Card Bus用USBカード はじめにお読みください - バッファロー
Card Bus用USBカード はじめにお読みください - バッファロー
Card Bus用USBカード はじめにお読みください - バッファロー
Create successful ePaper yourself
Turn your PDF publications into a flip-book with our unique Google optimized e-Paper software.
1<br />
<strong>Card</strong> <strong>Bus用USBカード</strong>~簡単接続ガイド~<br />
<strong>はじめにお読みください</strong><br />
本製品はまだ取り付けないでください<br />
本製品は手順A、B3、C3、D3で取り付けます(手順はWindowsのバージョンによ<br />
って異なります)。<br />
付属品がすべて揃っていることを確認します。<br />
確認した項目には を付けてください。<br />
万一、不足しているものがありましたら、お買い求めの販売店にご連絡くだ<br />
さい。なお、製品の形状はイラストと異なる場合があります。<br />
□USB2.0カード(本製品) .......................................................................................... 1枚<br />
□ユーティリティCD(CD-ROM) .......................................................................... 1枚<br />
□USB給電ケーブル(IFC-CB2U2V/UCにのみ付属) ................................. 1本<br />
□<strong>はじめにお読みください</strong>(本紙) .......................................................................... 1枚<br />
2<br />
3<br />
DCコネクタ<br />
IFC-CB2U2V/UCに付属のUSB給電<br />
ケーブル、または別売のACアダプタ<br />
を取り付けることができます。<br />
USBポート(シリーズA)<br />
※本製品の保証書は本紙に印刷されています。修理の際は必要事項を記入のうえ切り取って、<br />
本製品と一緒にお送りください。<br />
※追加情報が別紙で添付されている場合は、必ず参照してください。<br />
周辺機器→パソコンの順に電源スイッチをONにします。<br />
Windows XP/2000では、コンピュータの管理者権限があるユーザー<br />
(Administrator等)でログインしてください。Windows XP/2000で<br />
登録したユーザーは、制限つきアカウントに設定しない限り、コンピュ<br />
ータの管理者権限を持っています。WindowsXPで、ユーザーアカウン<br />
トの権限を確認するには、[スタート]-[コントロールパネル]-<br />
[ユーザーアカウント]を選択してください。<br />
※ 「CyberTrio-NX」がインストールされているPC98-NXシリーズを使用している方は、<br />
パソコン本体のマニュアルを参照して「アドバンストモード」に設定してください。<br />
「アドバンストモード」になっていない場合、本製品の設定や確認ができないことが<br />
あります。<br />
本製品のセットアップを行います。<br />
これ以降の手順は、Windowsによって異なります。<br />
Windows Vistaをお使いの場合 → 手順Aへ<br />
Windows XPをお使いの場合 → 手順B1へ<br />
Windows 2000をお使いの場合 → 手順C1へ<br />
Windows Me/98SE/98をお使いの場合 → 手順D1へ<br />
A Windows Vistaをお使いの場合<br />
パソコンの<strong>Card</strong>Busスロットに本製品を取り付けます。<br />
本製品を取り付けると、自動的にOS標準のドライバがインストー<br />
ルされます。<br />
(1)<br />
B Windows XPをお使いの場合<br />
B1<br />
B2<br />
B3<br />
付属のユーティリティCDをセットします。<br />
CDをセットすると、「簡単セットアップ」が起動します。起動<br />
しないときは、ユーティリティCDに収録されている アイコ<br />
ン(BUFFALOINST.EXE)をダブルクリックしてください。<br />
① [IFC-CB2U2Vシリーズ<br />
のセットアップ]を選択し<br />
ます。<br />
「WindowsXP ServicePack 1以降がインストール<br />
されていません」と表示された場合<br />
本製品を取り付ける前にServicePack 1以降をインストールする必要<br />
があります。Windows Update<br />
(http://windowsupdate.microsoft.com/)より、ServicePack 1以<br />
降をインストールして、再度簡単セットアップを実行してください。<br />
※フィルタドライバの機能について<br />
B4 「セットアップ完了」と表示されたら、[再起動]<br />
をクリックします。<br />
以上でドライバのインストールは完了です。<br />
① 画面の指示に従って本製<br />
品をパソコンに取り付け<br />
ます。<br />
※ USB2.0のドライバがインス<br />
トールされますので、メッセ<br />
ージが消えるまでお待ちくだ<br />
さい。<br />
② [次へ]をクリックし、<br />
フィルタドライバをイン<br />
ストールます。<br />
フィルタドライバは、本製品の動作を安定させ、パフォーマンスを十<br />
分に引き出すためのプログラムです。[次へ]をクリックして必ずイン<br />
ストールしてください。<br />
※複数のカードバススロットを搭載しているパソコンをお使いの方へ<br />
② [開始]をクリックします。<br />
すべてのカードバススロットに対して、簡単セットアップを実行してください。
C Windows 2000をお使いの場合<br />
C1<br />
C2 ①<br />
C3<br />
C4<br />
付属のユーティリティCDをセットします。<br />
CDをセットすると、「簡単セットアップ」が起動します。起動<br />
しないときは、ユーティリティCDに収録されている アイコ<br />
ン(BUFFALOINST.EXE)をダブルクリックしてください。<br />
[IFC-CB2U2Vシリーズ<br />
のセットアップ]を選択し<br />
ます。<br />
② [開始]をクリックします。<br />
「Windows 2000 ServicePack 4以降がインストー<br />
ルされていません」と表示された場合<br />
本製品を取り付ける前にServicePack 4以降をインストールする必要<br />
があります。Windows Update<br />
(http://windowsupdate.microsoft.com/)より、ServicePack 4以<br />
降をインストールして、再度簡単セットアップを実行してください。<br />
※フィルタドライバの機能について<br />
以上でドライバのインストールは完了です。<br />
※複数のカードバススロットを搭載しているパソコンをお使いの方へ<br />
① 画面の指示に従って本製<br />
品をパソコンに取り付け<br />
ます。<br />
※ USB2.0のドライバがインス<br />
トールされますので、メッセ<br />
ージが消えるまでお待ちくだ<br />
さい。<br />
② [次へ]をクリックし、<br />
フィルタドライバをイン<br />
ストールます。<br />
フィルタドライバは、本製品の動作を安定させ、パフォーマンスを十<br />
分に引き出すためのプログラムです。[次へ]をクリックして必ずイン<br />
ストールしてください。<br />
[再起動]をクリックします。<br />
すべてのカードバススロットに対して、簡単セットアップを実行してください。<br />
(2)<br />
D Windows Me/98SE/98をお使いの場合<br />
D1<br />
D2 ①<br />
D3<br />
D4<br />
付属のユーティリティCDをセットします。<br />
CDをセットすると、「簡単セットアップ」が起動します。起動<br />
しないときは、ユーティリティCDに収録されている アイコ<br />
ン(BUFFALOINST.EXE)をダブルクリックしてください。<br />
※フィルタドライバの機能について<br />
以上でドライバのインストールは完了です。<br />
[IFC-CB2U2Vシリーズ<br />
のセットアップ]を選択し<br />
ます。<br />
② [開始]をクリックします。<br />
① 画面の指示に従って本製<br />
品をパソコンに取り付け<br />
ます。<br />
※ USB2.0のドライバがインス<br />
トールされますので、メッセ<br />
ージが消えるまでお待ちくだ<br />
さい。<br />
[次へ]をクリックします。<br />
フィルタドライバは、本製品の動作を安定させ、パフォーマンスを十<br />
分に引き出すためのプログラムです。[次へ]をクリックして必ずイン<br />
ストールしてください。<br />
[再起動]をクリックします。<br />
※Windows 98/98SEをお使いのかたへ<br />
RICOH製カードバスコントローラを使用しているパソコンでは、USB2.0ハブを<br />
本製品に接続しないでください。パソコンの動作が不安定になることがあります。<br />
カードバスコントローラは次の手順で確認できます。<br />
1 [マイコンピュータ]を右クリックし、[プロパティ]を選択します。<br />
2 [デバイスマネージャ]タブをクリックします。<br />
3 [PCMCIA ソケット]をダブルクリックします。<br />
4 表示されたカードバスコントローラーの名称の中に「Ricoh」の文字が含まれて<br />
いるパソコンでは、RICOH製カードバスコントローラが使用されています。<br />
本製品について<br />
この装置は、情報処理装置等電波障害自主規制協議会(VCCI)の基準に基づくクラスB情報技術装<br />
置です。この装置は、家庭環境で使用することを目的としていますが、この装置がラジオやテレビ<br />
ジョン受信機に近接して使用されると、受信障害を引き起こすことがあります。取扱説明書に従っ<br />
て正しい取り扱いをしてください。<br />
受信障害について<br />
ラジオやテレビジョン受信機(以下、テレビ)などの画面に発生するチラツキ、ゆがみがこの商品<br />
による影響と思われましたら、本製品をいったん取り外してください。本製品を取り外すことによ<br />
り、ラジオやテレビなどが正常に回復するようでしたら、以後は次の方法を組み合わせて受信障害<br />
を防止してください。<br />
・パソコンと、ラジオやテレビ双方の向きを変えてみる<br />
・パソコンと、ラジオやテレビ双方の距離を離してみる<br />
・パソコンと、ラジオやテレビ双方の電源を別系統のものに変えてみる
本製品のUSBポートにUSB機器を接続します。<br />
USB機器の接続<br />
接続<br />
● USB機器を接続する前に、本紙に記載している手順にしたがって、必ず本製品のドラ<br />
イバをインストールしてください。ドライバをインストールする前にUSB機器を接続<br />
すると、システムが不安定になることがあります。<br />
● USB機器は、パソコンの電源スイッチがONのままでも接続/取り外しができます。<br />
USB機器を接続するときや取り外すとき、本製品をパソコンから取り外すときは、必<br />
ず各USB機器のマニュアルに記載の手順にしたがってください。<br />
● 本製品にはUSBポートが2つあります。どちらのポートに接続してもかまいません。<br />
● WindowsMe/98SE/98で一度接続したUSB機器を別のUSBポートに接続しなおし<br />
た場合、そのUSB機器のドライバが自動的に再インストールされます。<br />
WindowsXP/2000で別のUSBポートに接続するときは、簡単セットアップでセット<br />
アップを再度実行してください。<br />
● 3台以上のUSB機器(外付け)を接続するためには、別途USBハブが必要です。USB<br />
ハブは最大5段までカスケード接続できます。<br />
※ USB1.1仕様のUSBハブを本製品に接続した場合、そのUSBハブに接続した機器はUSB1.1での<br />
動作となります。<br />
USB給電ケーブルの接続(IFC-CB2U2V/UCにのみ付属)<br />
バスパワー動作のUSB機器(弊社製ポータブルハードディスク、ポータブルMOドライブなど)を接続<br />
する場合に使用します。<br />
以下のように、パソコン本体のUSBポートと本製品のDCコネクタをUSB給電ケーブルでつないでくだ<br />
さい。<br />
パソコン本体の<br />
USBポート<br />
USB給電ケーブル<br />
本製品<br />
DCコネクタ<br />
USBコネクタ(シリーズA)<br />
バスパワー動作の<br />
USB機器<br />
パソコンのUSBポートの仕様によっては、USB給電ケーブルを接続しても弊社製ポータブル<br />
ハードディスク/MOドライブが動作しないことがあります。その場合は、弊社製ポータブル<br />
ハードディスク/MOドライブのDCコネクタにUSB給電ケーブルを接続してください。それ<br />
でも動作しない場合は、別売のACアダプタ(弊社製AC-DC5)をご使用ください。<br />
取り外し<br />
1 USB機器のマニュアルを参照し、本製品からUSB機器を取り外します。<br />
2 次の手順で本製品をパソコンから取り外します。<br />
● パソコンの電源スイッチがOFFのとき<br />
そのままパソコンから取り外してください。<br />
● パソコンの電源スイッチがONのとき<br />
Windowsによって取り外し方法が異なります。次の手順で取り外してください。<br />
Windows Vista/XP/2000での取り外しかた<br />
2-1 タスクトレイのアイコン( 、 、 のいずれか)をクリックします。<br />
2-2 表示されたメニューから、次の項目をクリックします。<br />
Windows Vista → [VIA USB Enhanced Host Controller]<br />
または、[VIA Rev5 またはそれ以降のUSBユニバーサルホストコントローラ]<br />
Windows XP → [標準エンハンス PCI to USB ホストコントローラ(with BUFFALO Filter)]<br />
または、[VIA USBエンハンスホストコントローラ(with BUFFALO Filter)]<br />
Windows 2000 → [VIA USB Enhanced Host Controller(with BUFFALO Filter)]<br />
2-3 「安全に取り外すことができます」と表示されたら、WindowsXPでは を、<br />
Windows Vista/2000では[OK]をクリックして本製品を取り外します。<br />
Windows Me/98SE/98での取り外しかた<br />
2-1 タスクトレイの アイコンをクリックします。<br />
2-2 表示されたメニューから、[BUFFALO USB2.0 Enhanced Host<br />
Controller]をクリックします。<br />
2-3 「安全に取り外すことができます」と表示されたら、[OK]をクリックして本製<br />
品を取り外します。<br />
本製品を取り外すとき (Windows Me)、 (Windows 98SE/98)のア<br />
イコンはクリックしないでください。このアイコンは本製品に対応していないた<br />
め、システムが停止することがあります。(他のPCカードやUSB機器はこのアイコ<br />
ンで取り外しをします)<br />
(3)<br />
制限事項<br />
● 本製品に接続したUSB機器(USBキーボードやUSBマウスなど)は、Windowsが起動<br />
した後に使用可能となります。<br />
パソコンやSCSIインターフェースボードの設定、WindowsのMS-DOSモード、セーフモードで<br />
は、本製品に接続したUSB機器は使用できません。<br />
ユーティリティCDには、困ったときの解決方法や仕様など、本紙に記載されていない内容が記載さ<br />
れています。必ずお読みください。<br />
1 付属のユーティリティCDをパソコンにセットします。<br />
「簡単セットアップ」が起動します。起動しない場合は、ユーティリティCD内の「BUFFALOINST.EXE」<br />
をダブルクリックしてください。<br />
2<br />
画面で見るマニュアルについて<br />
以下の画面が表示されたら?(Windows Vistaのみ)<br />
[BUFFALOINST.EXEの実行]を<br />
クリックします。<br />
※画面で見るマニュアルを読むには、Acrobat ReaderまたはAdobe Readerがインストールされ<br />
ている必要があります。インストールされていない場合やお持ちのAcrobat Readerで正常に画<br />
面で見るマニュアルが表示できない場合は、ユーティリティCDの簡単セットアップメニュー<br />
「Acrobat Readerのインストール」からインストールしてください。<br />
※Acrobat Readerの使いかたは、ヘルプ([ヘルプ]-[Readerのヘルプ])を参照してくだ<br />
さい。<br />
※画面上で見づらいときは、紙に印刷してお読みください。<br />
切<br />
り<br />
取<br />
り<br />
[続行]をクリックします。<br />
① [USBインターフェースのマニュアル<br />
を見る]を選択します。<br />
② [開始]をクリックします。<br />
切り取り
安全にお使いいただくために必ずお守りください<br />
お客様や他の人々への危害や財産への損害を未然に防ぎ、本製品を安全にお使いいただくために守っ<br />
ていただきたい事項を記載しました。<br />
正しく使用するために、必ずお読みになり内容をよく理解された上で、お使いください。なお、本書<br />
には弊社製品だけでなく、弊社製品を組み込んだパソコンシステム運用全般に関する注意事項も記載<br />
されています。<br />
パソコンの故障/トラブルや、データの消失・破損または、取り扱いを誤ったために生じた本製品の<br />
故障/トラブルは、弊社の保証対象には含まれません。あらかじめご了承ください。<br />
使用している表示と絵記号の意味<br />
警告表示の意味<br />
警告 絶対に行ってはいけないことを記載しています。この表示の注意事項を守らないと、<br />
使用者が死亡または、重傷を負う可能性が想定される内容を示しています。<br />
注意 この表示の注意事項を守らないと、使用者がけがをしたり、物的損害の発生が考え<br />
られる内容を示しています。<br />
絵記号の意味 の中や近くに具体的な指示事項が描かれています。<br />
強制<br />
分解禁止<br />
禁止<br />
強制<br />
禁止<br />
電源プラグを<br />
抜く<br />
水場での<br />
使用禁止<br />
強制<br />
電源プラグを<br />
抜く<br />
警告・注意を促す内容を示します。(例: 感電注意)<br />
してはいけない事項(禁止事項)を示します。(例: 分解禁止)<br />
しなければならない行為を示します。(例: プラグをコンセントから抜く)<br />
警告<br />
本製品を取り付け、使用する際は、必ずパソコンメーカーおよび周辺機器メーカーが提<br />
示する警告や注意指示に従ってください。<br />
本製品の分解・改造・修理を自分でしないでください。<br />
火災・感電・故障の恐れがあります。また本製品のシールやカバーを取り外した場合、修理をお断りすることがあり<br />
ます。<br />
別売のACアダプタは、AC100V(50/60Hz)以外のコンセントに絶対に差し込まないでください。<br />
海外などで異なる電圧で使用すると、ショートしたり、発煙、火災の恐れがあります。<br />
液体や異物が内部に入ったら、パソコンおよび周辺機器の電源スイッチをOFFにし、コン<br />
セントから電源プラグを抜いてください。<br />
そのまま使用を続けると、ショートして火災になったり、感電する恐れがあります。弊社サポートセンターまたは、<br />
お買い求めの販売店にご相談ください。<br />
風呂場など、水分や湿気が多い場所では、本製品を使用しないでください。<br />
火災になったり、感電や故障する恐れがあります。<br />
小さなお子様が電気製品を使用する場合には、本製品の取り扱い方法を理解した大人の<br />
監視、指導のもとで行うようにしてください。<br />
煙が出たり変な臭いや音がしたら、パソコンおよび周辺機器の電源スイッチをOFFにし、コン<br />
セントから電源プラグを抜いてください。<br />
そのまま使用を続けると、ショートして火災になったり、感電する恐れがあります。弊社サポートセンターまたは、<br />
お買い求めの販売店にご相談ください。<br />
保 証 書<br />
この製品は厳密な検査に合格してお届けしたものです。<br />
お客様の正常なご使用状態で万一故障した場合は、この保証書に記載さ<br />
れた期間、条件のもとにおいて修理をいたします。<br />
・修理は必ずこの保証書を添えてご依頼ください。<br />
・この保証書は再発行致しませんので大切に保管してください。<br />
株式会社 <strong>バッファロー</strong><br />
本社 〒457-8520 名古屋市南区柴田本通四丁目15番<br />
お 名 前<br />
ご 住 所<br />
製 品 名<br />
シリアルNo.<br />
フリガナ<br />
〒<br />
切り取り<br />
TEL: ( ) -<br />
保証期間 ご購入日より1年間<br />
ご購入日<br />
※販売店様記入欄<br />
別売のACアダプタは、コンセントに完全に差し込んでください。<br />
差し込みが不完全なまま使用すると、ショートや発熱の原因となり、火災や感電の恐れがあります。<br />
電源ケーブルを傷つけたり、加工、加熱、修復しないでください。<br />
火災になったり、感電する恐れがあり、本製品の故障の原因ともなります。<br />
・ 設置時に電源ケーブルを壁やラック(棚)などの間にはさみ込んだりしないでください。<br />
・ 重いものをのせたり、引っ張ったりしないでください。<br />
・ 熱器具を近付けたり、加熱しないでください。<br />
・ 電源ケーブルを抜くときは、必ずプラグを持って抜いてください。<br />
・ 極端に折り曲げないでください。<br />
・ 電源ケーブルを接続したまま、機器を移動しないでください。<br />
万一、電源ケーブルが傷んだら、弊社サポートセンターまたは、お買い上げの販売店にご相談ください。<br />
製品本体に記載<br />
年 月 日<br />
ご購入日が確認できる書類(レシートなど)を添付の上、修理を<br />
ご依頼ください。<br />
※以下は弊社内での業務連絡として使用しますのでお客様はご記入なさらないでください。<br />
年 月 日 サ ー ビ ス 内 容 担 当<br />
切<br />
り<br />
取<br />
り<br />
(4)<br />
禁止<br />
強制<br />
強制<br />
禁止<br />
禁止<br />
強制<br />
強制<br />
禁止<br />
禁止<br />
禁止<br />
強制<br />
濡れた手で本製品に触れないでください。<br />
パソコンおよび周辺機器の電源プラグがコンセントに接続されているときは、感電の原因となります。また、コンセ<br />
ントに接続されていなくても、本製品の故障の原因となります。<br />
電気製品の内部やケーブル、コネクタ類に小さなお子様の手が届かないように機器を配<br />
置してください。<br />
さわってけがをする恐れがあります。<br />
注意<br />
静電気による破損を防ぐため、本製品に触れる前に、身近な金属(ドアノブやアルミサ<br />
ッシなど)に手を触れて、身体の静電気を取り除いてください。<br />
人体などからの静電気は、本製品を破損、またはデータを消失、破損させるおそれがあります。<br />
本製品を落としたり、強い衝撃を与えたりしないでください。<br />
本製品は精密機器ですので、衝撃を与えないように慎重に取り扱ってください。本製品の故障の原因となります。<br />
次の場所には設置しないでください。感電、火災の原因となったり、製品やパソコンに悪<br />
影響を及ぼすことがあります。<br />
・ 強い磁界、静電気が発生するところ<br />
・ 温度、湿度がパソコンのマニュアルが定めた使用環境を超える、または結露するところ<br />
・ ほこりの多いところ →故障の原因となります。<br />
・ 振動が発生するところ →けが、故障、破損の原因となります。<br />
・ 平らでないところ →転倒したり、落下して、けがや故障の原因となります。<br />
・ 直射日光が当たるところ →故障や変形の原因となります。<br />
・ 火気の周辺、または熱気のこもるところ →故障や変形の原因となります。<br />
・ 漏電、漏水の危険があるところ →故障や感電の原因となります。<br />
本製品の取り付け、取り外しや、ソフトウェアをインストールするときなど、お使いのパ<br />
ソコン環境を少しでも変更するときは、変更前に必ずパソコン内(ハードディスク等)の<br />
すべてのデータをMOディスク、フロッピーディスク等にバックアップしてください。<br />
誤った使い方をしたり、故障などが発生してデータが消失、破損したときなど、バックアップがあれば被害を最小限<br />
に抑えることができます。バックアップの作成を怠ったために、データを消失、破損した場合、弊社はその責任を負<br />
いかねますのであらかじめご了承ください。<br />
各接続コネクタのチリやほこり等は、取り除いてください。また、各接続コネクタには手<br />
を触れないでください。<br />
故障の原因となります。<br />
本製品の上に物を置かないでください。<br />
傷がついたり、故障の原因となります。<br />
シンナーやベンジン等の有機溶剤で本製品を拭かないでください。<br />
本製品の汚れは、乾いたきれいな布で拭いてください。汚れがひどい場合は、きれいな布に中性洗剤を含ませ、かた<br />
くしぼってから拭きとってください。<br />
アクセス中は、本製品からケーブル類を抜いたり、パソコンを再起動しないでください。<br />
データが消失・破損する恐れがあります。<br />
本製品を廃棄するときは、地方自治体の条例に従ってください。<br />
条例の内容については、各地方自治体にお問い合わせください。<br />
<strong>Card</strong> <strong>Bus用USBカード</strong> <strong>はじめにお読みください</strong><br />
2007年3月14日 初版発行 発行 株式会社<strong>バッファロー</strong><br />
PY00-32312-DM10-01 1-01<br />
C10-012