26.03.2017 Views

for Excellence in a Country without NPPs-

hps_37_95

hps_37_95

SHOW MORE
SHOW LESS

Create successful ePaper yourself

Turn your PDF publications into a flip-book with our unique Google optimized e-Paper software.

『 広 島 平 和 科 学 』37 (2015) pp. 95-111 ISSN0386-3565<br />

Hiroshima Peace Science 37 (2015)<br />

ノルウェーにおける OECD/NEA ハルデン 計 画<br />

― 非 原 発 国 の 多 国 間 原 子 力 研 究 拠 点 の 形 成 に 関 する 一 考 察 ―<br />

友 次 晋 介<br />

広 島 大 学 平 和 科 学 研 究 センター<br />

OECD/NEA Halden Reactor Project <strong>in</strong> Norway<br />

-A Study of Establishment of a Mult<strong>in</strong>ational Nuclear Center<br />

<strong>for</strong> <strong>Excellence</strong> <strong>in</strong> a <strong>Country</strong> <strong>without</strong> <strong>NPPs</strong>-<br />

Sh<strong>in</strong>suke TOMOTSUGU<br />

Institute <strong>for</strong> Peace Science, Hiroshima University<br />

Abstract<br />

In the 1970s, there was political consensus <strong>in</strong> Norway on not promot<strong>in</strong>g nuclear<br />

energy. Despite this, the Norwegian government cont<strong>in</strong>ues to ma<strong>in</strong>ta<strong>in</strong> a mult<strong>in</strong>ational<br />

nuclear research and development program called the “Halden Reactor Project,” which was<br />

developed toward the end of the 1950s. The diversification of nuclear research and<br />

development activities after the 1970s made it possible <strong>for</strong> the OECD countries to<br />

participate <strong>in</strong> the Halden Reactor project whenever they wanted and based on their own<br />

<strong>in</strong>terests. In the late 1970s, when the Norwegian government decided not to <strong>in</strong>troduce<br />

nuclear power as the national base load of electricity <strong>in</strong> the near future, or rather because<br />

of the Norwegian decision not to <strong>in</strong>troduce nuclear power, the Halden Research Project<br />

became a useful avenue <strong>for</strong> Norwegians to ma<strong>in</strong>ta<strong>in</strong> nuclear technology <strong>without</strong> hav<strong>in</strong>g<br />

nuclear power plants.<br />

- 95 -<br />

| 95 |


1. はじめに<br />

義 務 履 行 の 一 つとして 取 りまとめた 国 別 報 告 書<br />

(『 原 子 力 安 全 条 約 の 履 行 ― 第 5 条 による 第 2 次<br />

ノルウェーでは、 同 国 エストフォル 県 ハルデン<br />

(Halden)の 岩 山 の 地 中 に 建 設 された 重 水 炉 ( 重<br />

水 沸 騰 水 型 炉 :HBWR、 熱 出 力 2 万 kW)を 中 心<br />

とした 施 設 で、 多 国 間 の 原 子 力 研 究 開 発 プロジェ<br />

クト「ハルデン 計 画 」が 1958 年 から 長 年 にわた<br />

って 実 施 されている 1 。 同 計 画 では、 発 足 当 初 、 主<br />

に 原 子 炉 計 装 と 燃 料 試 験 が 行 われていたが、<br />

1983 年 には「 人 間 ・ 機 械 実 験 所 (HAMMLAB:<br />

Halden Man-Mach<strong>in</strong>e Laboratory)」が 開 所 し、<br />

原 子 力 施 設 における 人 間 と 機 械 のインターフェ<br />

イスに 関 する 研 究 も 実 施 されている。<br />

アメリカのドワイト・D・アイゼンハワー<br />

(Dwight D. Eisenhower) 大 統 領 が「 平 和 のた<br />

めの 原 子 [ 力 ]」(Atoms <strong>for</strong> Peace) 演 説 を 行 っ<br />

た 1950 年 代 から 福 島 第 一 原 子 力 発 電 所 の 過 酷 事<br />

故 が 発 生 した 2011 年 、そして 現 在 に 至 るまで、<br />

ハルデン 計 画 は 複 数 の 国 が 参 加 し 共 通 の 施 設 群<br />

を 用 いて 実 施 する 原 子 力 研 究 開 発 の 多 国 間 枠 組<br />

みとしては 最 長 のものの 一 つである。 原 子 力 の 民<br />

生 利 用 を 陰 ながら 支 えてきた 事 実 上 の「 国 際 機 関 」<br />

である。<br />

しかし、 原 子 力 発 電 が 行 われていないノルウェ<br />

ーにおいて、なぜこのような 国 際 的 な「 計 画 」が<br />

着 手 され、また 半 世 紀 以 上 という 長 期 に 渡 って 維<br />

持 されていったのだろうか。 本 稿 では、この 問 題<br />

をめぐる 国 内 外 の 歴 史 的 な 経 緯 について 検 討 し<br />

たい。ハルデン 計 画 に 関 する 先 行 研 究 は 多 くはな<br />

いが、 最 も 包 括 的 なガイドとしては、 同 計 画 の 現<br />

在 のホスト 機 関 であるノルウェーのエネルギー<br />

技 術 研 究 所 (IFE)が 取 りまとめた『 安 全 研 究 の<br />

50 年 ハルデン 炉 計 画 :1958-2008』 2 、『シミュ<br />

レーションに 基 づくヒューマンファクター 研 究<br />

25 年 ―ハルデン 人 間 ・ 機 械 実 験 所 の 25 年 ―』 3<br />

ノルウェー 国 別 報 告 書 』 4 などが 挙 げられる。ま<br />

た、ノルウェーの 原 子 力 研 究 開 発 の 黎 明 期 につい<br />

ては、ローラント・ヴィッティエ(Roland Wittje)、<br />

アストリッド・フォーランド(Astrid Forland)、<br />

JM ヴァン・スプランター(J.M. van Splunter)<br />

の 研 究 が 詳 しい 5 。<br />

ただ IFE やノルウェー 政 府 が 取 りまとめた 公<br />

式 の 通 史 は 貴 重 ではあるが、ハルデン 計 画 をめぐ<br />

って 起 きた 事 象 を 表 面 的 には 跡 付 けてはいるも<br />

のの、 政 治 的 な 背 景 の 分 析 については 十 分 踏 み 込<br />

んでいるわけではない。また、ヴィッティエ、フ<br />

ォーランド、スプランターによる 研 究 も、ハルデ<br />

ン 計 画 がなぜ 発 足 したのかを 知 る 有 力 な 手 掛 か<br />

りを 提 供 してはいるが、そもそもの 研 究 の 主 眼 は<br />

それぞれに 異 なっている。すなわち、ヴィッティ<br />

エはノルウェーの 戦 前 戦 後 の 科 学 者 と 原 子 力 研<br />

究 開 発 の 黎 明 期 の 発 展 の 相 関 について、フォーラ<br />

ンドはノルウェーの 原 子 力 研 究 と 核 軍 縮 ・ 不 拡 散<br />

政 策 の 展 開 について、また、スプランターはノル<br />

ウェーとオランダの 原 子 力 協 力 について 詳 細 に<br />

取 り 扱 ったものである。ハルデン 計 画 に 焦 点 を 絞<br />

って、 同 計 画 の 位 置 づけが 国 内 外 の 環 境 要 因 によ<br />

ってどう 変 容 してきたのか 通 史 的 に 検 討 したも<br />

のは 管 見 の 限 り 存 在 しない。しかし、このような<br />

検 討 は、 先 進 工 業 国 の 原 子 力 民 生 利 用 を 支 えてき<br />

た 国 際 研 究 拠 点 の 形 成 過 程 と 変 容 について 明 ら<br />

かにするうえで 重 要 であろう。<br />

そこで 以 下 では、 上 述 の 先 行 研 究 に 加 え、 各 種<br />

の 報 道 、 産 業 誌 等 からハルデン 計 画 をめぐる 事 実<br />

関 係 を 状 況 証 拠 として 再 整 理 しつつ、 一 次 史 料 も<br />

利 用 し、 同 計 画 がいかにして 生 まれ、 存 続 し、 位<br />

置 づけられ、 発 展 してきたのか、 国 内 外 の 政 治 状<br />

況 と 照 合 しながらその 要 因 について 考 察 する。<br />

や、ノルウェー 政 府 が 原 子 力 安 全 条 約 の 締 約 国 の<br />

- 96 -<br />

| 96 |


2. ノルウェーの 原 子 力 研 究 開 発 とパートナー 国<br />

の 選 択 の 問 題<br />

ダースは 原 子 力 の 実 用 面 での 潜 在 性 を 高 く 評 価<br />

していた。<br />

原 子 力 の 技 術 を 実 装 させるには 潤 沢 な 資 金 が<br />

(1) 原 子 力 研 究 所 (IFA)の 発 足 と 原 子 力 合 同 機<br />

構 (JENER)の 経 験<br />

ノルウェーが 発 電 ・ 産 業 利 用 を 視 野 に 入 れて 原<br />

子 力 研 究 開 発 に 着 手 したのは、 戦 時 中 ロンドンに<br />

亡 命 していた 天 体 物 理 学 者 のガンナー・ランダー<br />

ス(Gunnar Randers)の 個 人 的 な 資 質 によると<br />

ころが 大 きい。 水 力 資 源 が 豊 富 にあり、エネルギ<br />

ー 源 をただちに 原 子 力 に 求 める 必 然 性 のなかっ<br />

たノルウェーだが、 原 子 炉 の 減 速 材 として 使 用 可<br />

能 な 重 水 が 豊 富 にあった 6 。 第 二 次 世 界 大 戦 後 、ラ<br />

ンダースを 中 心 とした 同 国 の 一 部 の 科 学 者 は 将<br />

来 の 原 子 力 開 発 の 必 要 性 を 熱 心 に 説 いていた 7 。<br />

同 国 の 核 関 連 研 究 を 大 学 による 学 術 目 的 に 限<br />

定 しようとしていた 一 派 とは 異 なり、ランダース<br />

をはじめイギリスに 亡 命 した 科 学 者 ・ 技 術 者 のグ<br />

ループは 戦 後 、 原 子 炉 の 建 設 をノルウェーの 軍 の<br />

庇 護 のもとで 進 めようとした 8 。ヴィッティエが<br />

「 科 学 的 企 業 家 」と 呼 んだ 通 り、ランダースは 核<br />

の 利 用 を 学 術 研 究 の 範 囲 に 留 めるつもりはなく、<br />

研 究 炉 を 建 設 し、 核 技 術 を 習 得 することによって<br />

ノルウェーの 産 業 を 振 興 しようと 考 えていた 9 。<br />

当 時 アメリカ・オークリッジ 国 立 研 究 所 に 所 属<br />

していた A ・ M ・ワインバーグ(Alv<strong>in</strong> M.<br />

We<strong>in</strong>berg) 10 は、1953 年 8 月 、オスロにおいて<br />

開 催 された 重 水 減 速 炉 に 関 する 国 際 会 議 に 出 席<br />

して、ランダースがノルウェーで 蔓 延 する 原 子 力<br />

必 要 であり、そのためには 軍 との 連 携 が 大 切 と 感<br />

じていたランダースは、 首 都 オスロから 200 マ<br />

イル 離 れたシェラー(Kjeller)にある 軍 施 設 の 隣<br />

接 地 に、 原 子 力 研 究 所 (IFA)を 1948 年 に 発 足<br />

させ、 自 身 も 同 研 究 所 の 所 長 に 収 まった 12 。さら<br />

にランダースは、ノルウェーとオランダとの 共 同<br />

出 資 による「 原 子 力 合 同 機 構 (JENER)」の 設 立<br />

(1951 年 3 月 末 までの 時 期 に 発 足 )も 主 導 した<br />

13 。<br />

同 じ 時 期 、アメリカのハリー・トルーマン<br />

(Harry R. Truman) 政 権 は 対 外 的 な 原 子 力 協 力<br />

には 消 極 的 であった。1954 年 に 改 正 されるまで<br />

の 同 国 の 原 子 力 法 では、 保 障 措 置 が 確 立 すること<br />

が 明 らかになるまでは 工 業 使 用 を 含 むいかなる<br />

原 子 力 情 報 の 提 供 や 交 換 も 禁 止 される 旨 、 記 載 さ<br />

れていた。そのため 重 水 に 恵 まれたノルウェーと、<br />

ウランがあったオランダが 戦 略 的 提 携 を 結 んだ<br />

ことは 自 然 な 結 果 でもあった。<br />

JENER では JEEP と 呼 ばれる 実 験 用 の 天 然<br />

ウラン 重 水 減 速 冷 却 型 原 子 炉 が 建 設 され 1951 年<br />

6 月 18 日 に 臨 界 に 達 した。この JEEP の 運 転 に<br />

際 しイギリスは 重 要 な 役 割 を 果 たした。すなわち<br />

1951 年 5 月 1 日 、まずオランダが 保 有 する 酸 化<br />

ウランをイギリスに 船 で 輸 送 し、それと 引 き 換 え<br />

に、ノルウェーが JEEP に 必 要 な 金 属 ウランを<br />

輸 入 した。<br />

の「 伝 染 性 の 情 熱 」の 中 心 にいることを 見 て 取 っ<br />

た 11 。そしてまた、ワインバーグは、 国 際 会 議 の<br />

会 場 であった 工 学 会 館 (Eng<strong>in</strong>eers’ Club)で 様 々<br />

な 人 間 と 話 す 中 で、「このような 情 熱 が 欧 州 にお<br />

ける 原 子 力 (Nuclear Energy)の 目 新 しさという<br />

より、 原 子 力 の 持 つ 喫 緊 の 経 済 上 の 可 能 性 から 生<br />

じたものである」ことを 喝 破 したのだった。ラン<br />

(2) 国 際 原 子 力 協 力 へのトルーマン 政 権 の 見 方<br />

トルーマン 政 権 は 小 国 に 対 してであれ、 原 子 力<br />

協 力 に 何 かしらの 対 策 が 必 要 であることを、しぶ<br />

しぶ 認 めていた。1949 年 3 月 2 日 にアメリカ 国<br />

務 省 においてまとめられた 報 告 書 『イギリス 及 び<br />

カナダに 関 連 する 原 子 力 政 策 についての NSC 特<br />

- 97 -<br />

| 97 |


別 委 員 会 による 大 統 領 への 報 告 』は、「20 カ 国 近<br />

くの 国 々が 原 子 力 に 関 する 法 制 化 を 行 って」おり、<br />

「12 カ 国 以 上 の 国 で 原 子 力 委 員 会 かそれに 該 当<br />

する 組 織 を 持 っている」 状 況 を 指 摘 した 14 。その<br />

上 で 同 報 告 書 はフランスが 同 国 初 となる 重 水 炉<br />

(ZOE 研 究 炉 )を 運 転 し、スウェーデンとノル<br />

ウェーが 同 じ 方 向 にあることに 注 意 を 喚 起 した。<br />

さらに、「 欧 州 の 小 国 が 結 束 して 乏 しい 情 報 を 交<br />

換 するという 明 らかな 傾 向 があり、 潜 在 的 には 危<br />

険 ですらある」と 述 べ、「フランスが[ 核 技 術 を]<br />

“ 持 たざる 国 ”にとっての 情 報 、 研 究 経 験 、 開 発<br />

て、ノルウェーのランダース 原 子 力 研 究 所 長 がそ<br />

のことを 理 解 していることを 希 望 していると 続<br />

けた 17 。トルーマン 政 権 は、キュリーが 左 翼 的<br />

な 考 えを 持 っていると 判 断 し、 警 戒 していた。<br />

さらにもう 一 つの 文 書 、 日 付 は 不 詳 であるが、<br />

1949 年 2 月 ~1950 年 1 月 末 までの 期 間 につい<br />

て、 国 務 次 官 のもとで 欧 州 の 原 子 力 活 動 について<br />

とりまとめた 興 味 深 い 報 告 書 がある。ここからも、<br />

フランスが 原 子 力 技 術 の「 持 たざる 国 」を 束 ねる<br />

領 袖 になることへのトルーマン 政 権 の 強 い 警 戒<br />

感 が 窺 える 18 。<br />

の 拠 点 となりうる」ことを 警 告 した 15 。この 報 告<br />

書 の 時 点 では、アメリカはまだ 核 兵 器 の 独 占 を 享<br />

受 しており(ソ 連 初 の 原 爆 実 験 は 1949 年 8 月 29<br />

日 、フランスは 原 子 力 技 術 は 持 っていたものの 初<br />

の 原 爆 実 験 は 1960 年 2 月 13 日 であった)、トル<br />

ーマン 政 権 はフランスの 核 開 発 を 警 戒 していた。<br />

また、アメリカの 在 スウェーデン 大 使 館 の 科 学<br />

アタッシェ( 駐 在 専 門 官 )であったハワード・ロ<br />

ビンソン(Howard Rob<strong>in</strong>son) 博 士 は 1949 年 5<br />

ノルウェーは、(ウラン) 鉱 石 を 製 錬 済 みの<br />

ウランへと 転 換 することに 関 し、 英 米 から 十<br />

分 な 満 足 を 得 られないため、フランス、スウ<br />

ェーデンと 交 渉 している。もし、イギリスと<br />

アメリカが 様 々な 理 由 で 協 力 できないのな<br />

ら 、ス ウェーデンとノルウェーは 原 子 力 開 発<br />

の 基 礎 分 野 の 協 力 でフランスの 方 に 向 うか<br />

もしれない。<br />

月 3 日 、フリーマン・マシュー(Freeman<br />

Matthew) 駐 スウェーデン 大 使 、キャロル・ウィ<br />

ルソン(Carrol Wilson) 米 原 子 力 委 員 会 ジェネラ<br />

ル・マネージャーらとの 会 合 において、「スウェ<br />

ーデン 軍 が[ 兵 器 として]ある 種 の 放 射 性 物 質 を<br />

噴 霧 ないし 散 布 するアイデアを 漠 然 と 考 えてい<br />

る」らしいとの 驚 くべき 情 報 を 披 露 し、フランス<br />

が ZOE 研 究 炉 を 建 設 している 事 実 を 指 摘 したう<br />

えで、スウェーデンと 他 の 北 欧 諸 国 がフランスの<br />

手 に 落 ちる 政 策 的 な 危 険 性 について 注 意 を 喚 起<br />

した 16 。<br />

次 にマシュー 大 使 は、フランス 原 子 力 庁 で 主<br />

導 的 立 場 にあった 科 学 者 、ジャン・フレデリッ<br />

ク・ジョリオ=キュリー(Jean Frédéric Joliot-<br />

Curie)に 情 報 を 渡 すようなことがあれば、ソ<br />

連 に 情 報 が 洩 れてしまう 危 険 性 が 生 じるとし<br />

したがって、 結 果 的 にノルウェーがオランダと<br />

の 提 携 に 踏 み 切 ったこと、そして 原 子 炉 の 運 用 に<br />

当 たってはイギリスの 協 力 を 仰 いだ 点 で、<br />

JENER はこの 時 期 のアメリカにとって 最 悪 の<br />

ものではなかった。フランスは 正 式 な 協 力 関 係 を<br />

構 築 する 準 備 があることを 伝 えてきており、 原 子<br />

炉 建 設 にあたりノルウェーがフランスと 協 調 す<br />

ることはあり 得 ない 話 ではなかった。しかし、ラ<br />

ンダース 原 子 力 研 究 所 長 も 左 翼 的 なジョリオ<br />

=キュリーを 嫌 っており、ノルウェーの 原 子 力<br />

協 力 のパートナーとしてフランスを 選 ばず、オ<br />

ランダとイギリスを 選 んだ 19 。<br />

(3)ハルデン 計 画 とパートナー 選 び<br />

JENER の JEEP 炉 において 経 験 を 積 んだノ<br />

- 98 -<br />

| 98 |


ルウェーは 1955 年 6 月 、さらにハルデンの 地 に<br />

別 の 重 水 炉 を 建 設 する 計 画 を 国 会 承 認 した。ウラ<br />

ン 燃 料 の 入 手 が 容 易 でない 上 、プロジェクト 自 体<br />

にも 多 額 の 資 金 がかかると 見 込 まれる 中 で、ノル<br />

ウェーには 新 たなパートナーが 必 要 であった。も<br />

っともこの 計 画 は JENER の 発 足 より 前 、1949<br />

年 頃 には 既 にランダースを 中 心 として 構 想 され<br />

ていた。 原 子 力 技 術 の 確 立 はノルウェーの 宿 願 と<br />

このグループに 参 画 するなら、 政 治 、 安 全 保<br />

障 上 の 反 対 が 惹 起 されるとランダースは 言<br />

う。ただ 彼 は、フランスを 通 じてロシアに 漏<br />

れ 出 る 情 報 は 無 視 してよいものであるとの<br />

意 見 を 表 明 している。フランスにはソ 連 で 既<br />

知 のものしかなく、 実 際 、 核 の 分 野 ではロシ<br />

アはフランスより 遥 かに 進 んでいるという<br />

のである。<br />

もなっていた。しかし 資 金 面 も 含 め、この 建 設 と<br />

運 転 をどのような 形 態 で 行 うかを 決 定 すること<br />

が 同 国 にとっての 課 題 であり 続 けた。<br />

1949 年 1 月 19 日 付 で、ランダースは 重 水 炉<br />

の 建 設 の 支 援 と 純 化 ウラン(Purified uranium)<br />

の 提 供 を 求 める 書 簡 をアメリカ 原 子 力 委 員 会<br />

(AEC)に 送 っている 20 。さらに 1950 年 3 月 16<br />

日 にも、オスロにあるアメリカ 大 使 館 において、<br />

館 員 と 会 見 して 再 度 返 事 を 督 促 している 21 。<br />

少 し 前 、1950 年 1 月 、マンハッタン 計 画 に 多<br />

大 の 貢 献 をしたドイツの 理 論 物 理 学 者 、クラウ<br />

ス・E・J・フックス(Klaus Emil Julius Fuchs)<br />

がソ 連 に 多 くの 情 報 を 流 していたことが 明 らか<br />

になっていた(フックス 事 件 ) 22 。そのためラン<br />

ダースはアメリカが 原 子 力 支 援 に 舵 を 切 ること<br />

を 楽 観 せず、 粘 り 強 くアメリカに 働 きかけたよう<br />

である。オスロのアメリカ 大 使 館 は、 上 述 3 月 の<br />

会 見 におけるランダースの 主 張 を 次 の 通 り 整 理<br />

している 23 。<br />

敷 衍 すれば、ランダースは 米 トルーマン 政 権 の<br />

懸 念 を 承 知 しており、その 上 でノルウェーとフラ<br />

ンスの 提 携 により 生 じるリスクをあえて 指 摘 し<br />

つつ、フランスと 提 携 しても 問 題 は 大 きくないと<br />

言 ったのである。その 一 方 で、 欧 州 諸 国 とフラン<br />

スとの 提 携 の 可 能 性 を 持 ち 出 したのは、それでも<br />

アメリカがこのような 事 態 をもし 嫌 うのであれ<br />

ば、ノルウェーを 支 援 すべきと、 暗 に 仄 めかした<br />

ためであろう。それでも、アメリカの 対 ノルウェ<br />

ー 原 子 力 支 援 について、トルーマン 政 権 時 代 の<br />

AEC は 頑 なで、ランダースに 良 い 返 事 を 与 えな<br />

かった。 結 局 AEC は 在 オスロ・アメリカ 大 使 館<br />

を 通 じて、ノルウェーの 要 求 を 飲 めないことを 伝<br />

えた。<br />

しかし、1953 年 にアイゼンハワー 政 権 が 登 場<br />

すると 状 況 は 一 変 した。 同 年 12 月 の「 平 和 のた<br />

めの 原 子 力 演 説 」は、アメリカが 原 子 力 協 力 を 推<br />

進 することを 同 盟 国 に 期 待 させるものだったか<br />

らである。このような 中 、ノルウェーのハーバー<br />

ランダースは、フックス 事 件 と[アメリカの]<br />

水 爆 [ 開 発 にむけた1 月 31 日 の] 宣 言 ゆえ<br />

に、 予 見 しうる 将 来 、 欧 州 の 小 国 はアメリカ<br />

の 支 援 をあまり 期 待 できないだろうと 見 て<br />

いる。それゆえ 関 心 ある 科 学 者 らは 米 ソが 成<br />

した 核 の 進 歩 から 後 れを 取 らないためには、<br />

西 欧 には 知 識 と 技 術 の 共 有 (pool<strong>in</strong>g)が 必<br />

要 と 感 じているのだ。[… 中 略 ]フランスが<br />

ド・M・ランゲ(Harvard M. Lange) 外 相 ( 労<br />

働 党 )は 1955 年 10 月 7 日 、ウィルヘルム・ム<br />

ンテ・モルゲンスティルナ 駐 米 大 使 (Wilhelm<br />

Munthe de Morgenstierne)と、 前 述 のランダー<br />

ス 原 子 力 研 究 所 長 らを 伴 って、アメリカ 国 務 省 の<br />

リビングストン・マーシャント(Liv<strong>in</strong>gston<br />

Merchant) 国 務 次 官 補 、 同 省 英 連 邦 ・ 北 欧 問 題<br />

局 のマルサリス・C・パーソンズ(Marselis C.<br />

- 99 -<br />

| 99 |


Parsons)、 国 務 長 官 付 原 子 力 問 題 特 別 補 佐 官 の<br />

フィリップ・ファーレイ(Phillip Farley)と 会 見<br />

した 24 。<br />

この 協 議 においては、ランゲ 外 相 はやや 強 気 と<br />

もとれる 姿 勢 を 示 しつつ、アメリカの 協 力 を 促 し<br />

た。ノルウェーが 西 欧 において、 事 実 上 アメリカ<br />

との 原 子 力 協 定 を 締 結 していない 唯 一 の 国 であ<br />

ることを 示 したうえで、それはすでにノルウェー<br />

が 原 子 炉 を 運 転 しているからであり、 保 障 措 置 な<br />

どを 規 定 した 標 準 協 定 を、ほかの 国 のようにアメ<br />

リカと 結 ぶ 必 要 性 を 感 じていないからであると<br />

述 べた 25 。ランダースも 同 意 して「アメリカが 他<br />

の 多 くの 国 と 締 結 しているという 標 準 協 定 をい<br />

くら 研 究 してみても、ノルウェーが 原 子 力 開 発 の<br />

次 の 段 階 で 必 要 としている 支 援 を 得 られるかは<br />

明 白 ではない」などと 述 べた 26 。さらにランダー<br />

スは、ノルウェーの 重 水 炉 の 建 設 計 画 を 指 摘 しな<br />

がら、イギリスが 政 府 間 協 定 によらず 簡 単 な 覚 書<br />

で JEEP 炉 用 の 資 機 材 を 提 供 してくれたことを<br />

挙 げて、アメリカに 対 しても 濃 縮 ウランの 提 供 を<br />

要 請 した。ノルウェーは、イギリスを「だし」に<br />

使 って、アメリカからの 支 援 も 得 ようと 試 みたと<br />

いうことになる。<br />

欧 州 原 子 力 共 同 体 (EURATOM)と 並 ぶ、 欧 州<br />

のための 原 子 力 研 究 開 発 枠 組 みとして、OEEC は<br />

欧 州 原 子 力 機 関 (OEEC/ENEA: European<br />

Nuclear Energy Agency)の 憲 章 を 1957 年 12 月<br />

に 採 択 、その 後 、 同 機 関 は 翌 58 年 2 月 1 日 より<br />

活 動 を 開 始 した。アメリカでは 機 微 な 原 子 力 技 術<br />

の 譲 渡 には 消 極 的 な 見 解 も 存 在 していたが、アイ<br />

ゼンハワー 大 統 領 やダレス 国 務 長 官 は 原 子 力 協<br />

力 には 積 極 的 で、OEEC/ENEA も 支 持 する 考 え<br />

を 明 確 にしていた。<br />

先 取 りすれば、やがて OEEC は 非 西 欧 諸 国 も<br />

加 盟 し OECD に 発 展 するが、これに 伴 い、ENEA<br />

は 経 済 協 力 開 発 機 構 (OECD/NEA)へと 改 組 さ<br />

れた。それ 以 降 OECD/NEA は 原 子 力 安 全 やリス<br />

ク 解 析 、 原 子 力 施 設 の 廃 止 措 置 、 廃 炉 の 問 題 や、<br />

先 進 技 術 開 発 に 係 る 多 国 間 プロジェクトを 推 進<br />

することとなった。そして、この OECD/NEA が<br />

実 施 する 多 国 間 プロジェクトの 一 つとして、ハル<br />

デン 計 画 は 位 置 づけられたのである。<br />

1953 年 に 発 足 したアイゼンハワー 政 権 はトル<br />

ーマン 前 政 権 と 異 なり、 対 外 的 な 原 子 力 協 力 がア<br />

メリカの 西 側 世 界 における 指 導 的 な 地 位 の 確 立<br />

に 必 要 不 可 欠 であると 考 えていた。 同 政 権 はソ 連<br />

に 対 する 欧 州 の 団 結 には、 原 子 力 研 究 開 発 とそれ<br />

に 付 随 する 資 機 材 の 提 供 が 欠 かせないと 信 じて<br />

3. 欧 州 における 原 子 力 協 力 をめぐる 英 米 の 立 場<br />

の 相 違<br />

いた。 例 えば、ダレス 国 務 長 官 は 1956 年 1 月 25<br />

日 、 自 分 自 身 とアメリカ 原 子 力 委 員 会 のルイス・<br />

ストローズ(Lewis Strauss) 委 員 長 、 国 務 省 の<br />

アメリカのマーシャル 国 務 長 官 は 1946 年 6<br />

月 、 第 二 次 世 界 大 戦 で 疲 弊 した 欧 州 諸 国 の 復 興<br />

を 目 的 に 大 規 模 な 経 済 支 援 (マーシャル・プラ<br />

ン)を 打 ち 出 していた。 現 在 の 経 済 協 力 開 発 機<br />

構 (OECD)の 前 身 たる 欧 州 経 済 協 力 機 構<br />

(OEEC)は 元 来 、アメリカのこの 経 済 支 援 の<br />

受 け 皿 となる 多 国 間 枠 組 みとして 1948 年 に 設<br />

立 されたものであった。<br />

ジェラード・スミス(Gerald Smith) 国 務 次 官 補<br />

( 原 子 力 担 当 特 別 補 佐 )ら 官 吏 10 名 による 会 合<br />

において、アイゼンハワー 大 統 領 が 以 下 の 確 信 を<br />

持 っていることを 示 唆 した 27 。<br />

欧 州 には 技 術 、 資 源 、 目 的 の 統 合 の 潜 在 性 が<br />

ある。この 統 合 が 実 現 するにあたって 英 国 の<br />

参 画 の 有 無 は 本 質 的 な 問 題 ではない。 欧 州 統<br />

| - 100 |-


合 が 実 現 したなら、それは 米 国 の 背 から 欧 州<br />

の 重 荷 を 取 り 除 き、 仏 独 を 団 結 させ、かつソ<br />

連 との 均 衡 を 図 るべく 統 合 された 力 のプー<br />

ルを 構 成 し 得 るものである。<br />

おける 協 力 の 形 態 は 欧 州 自 身 が 決 定 すべきであ<br />

ると 答 え、 米 国 としては 一 歩 引 いた 姿 勢 を 示 しつ<br />

つ 、「[ EURATOM の]6 カ 国 のアプローチによ<br />

る 共 同 体 への 米 国 の 同 情 についてはよく 知 られ<br />

たところであり、もし 原 子 力 分 野 で 共 同 体 が 実 現<br />

しかしアイゼンハワー 政 権 はまた 同 時 に、 原 子<br />

力 の 技 術 や 資 機 材 には、 核 兵 器 開 発 につながりか<br />

ねない 機 微 性 (Sensitivity)があることも 理 解 し<br />

ていた。ダレスは 欧 州 原 子 力 共 同 体 (EURATOM)<br />

と 欧 州 の 共 通 市 場 に 関 するイギリスのイーデン<br />

(Anthony Eden) 首 相 との 会 談 を 控 え、1956 年<br />

1 月 26 日 付 のベルギー 大 使 館 宛 ての 公 電 のなか<br />

で 次 のように 述 べている 28 。<br />

するのなら、 我 々はそれが 他 の 機 関 と 共 存 不 可 能<br />

とは 思 わない」と 述 べた 29 。<br />

さらにこの 席 でイギリス 原 子 力 庁 のウィリア<br />

ム・ストラス(William Strath)が、EURATOM<br />

へのウラン 濃 縮 技 術 30 の 提 供 に 関 し、アメリカは<br />

前 向 きな 検 討 を 行 うのか 問 うた 時 も、ジェラー<br />

ド・スミス 米 国 務 次 官 補 は 濃 縮 施 設 の 建 設 支 援 を<br />

含 めた 可 能 性 を 検 討 しているとさえ 返 事 した 31 。<br />

前 政 権 と 異 なり、アイゼンハワー 政 権 は<br />

6 カ 国 による 国 家 を 超 越 する[ 枠 組 みであ<br />

る]EURATOM は、ドイツを 西 側 につなぎ<br />

止 める 強 力 な 手 段 となるであろうし、 兵 器<br />

級 の 物 質 の 効 果 的 な 管 理 を 実 現 するうえで<br />

ももっとも 実 現 が 可 能 な 方 策 であろう。 真<br />

に 超 国 家 的 というのであれば、 国 家 間 協 力<br />

EURATOM への 同 情 的 な 態 度 を 堅 持 し、 機 微 な<br />

技 術 開 発 の 支 援 の 可 能 性 すら 考 慮 に 入 れていた。<br />

しかしノルウェーは、EURATOM ではなくむし<br />

ろ OEEC のプロジェクトとして「ハルデン 計 画 」<br />

を 位 置 づけていく。これは 何 故 なのか 次 節 で 検 討<br />

する。<br />

である OEEC とも 共 存 が 可 能 であろう。<br />

これに 対 して、イギリスは EURATOM ではな<br />

4. 北 欧 協 力 ・OEEC/ENEA と EURATOM<br />

く、OEEC が 欧 州 の 原 子 力 枠 組 みとして 適 切 で<br />

あるとアメリカに 働 きかけをしていた。 他 方 、ア<br />

メリカは OEEC と EURATOM の 区 別 はせず、<br />

二 者 択 一 の 姿 勢 は 取 らなかった。アイゼンハワー<br />

政 権 は、 二 つの 枠 組 みがともに 核 拡 散 のリスクを<br />

回 避 しつつ、 原 子 力 協 力 を 進 めるという 目 的 を 達<br />

成 するうえで 有 効 であると 見 なしていた。<br />

1956 年 2 月 21 日 に 行 われた 欧 州 の 原 子 力 協<br />

力 に 関 する 英 米 の 高 官 会 合 では、 両 国 の 立 場 の 相<br />

違 が 鮮 明 に 表 れた。 在 米 イギリス 大 使 のロジャ<br />

ー・マキンス(Sir Roger Mak<strong>in</strong>s) 卿 が OEEC の<br />

会 議 におけるアメリカの 立 場 に 関 し、マーシャン<br />

ト 国 務 次 官 補 に 質 したところ、 彼 は、 当 該 分 野 に<br />

ノルウェーは 第 二 次 世 界 大 戦 の 終 戦 直 後 、しば<br />

らくは 東 西 陣 営 を 仲 介 する 架 け 橋 になろうとし<br />

ていたが、すぐにそれが 困 難 であると 悟 ると、 経<br />

済 援 助 も 自 国 の 安 全 保 障 を 西 側 に 仰 ぐようにな<br />

った。 安 全 保 障 の 面 でも、 北 欧 5 カ 国 (アイスラ<br />

ンド、フィンランド、スウェーデン、デンマーク、<br />

ノルウェー)の 参 加 を 目 論 む「スカンディナビア<br />

防 衛 同 盟 構 想 」が 1949 年 1 月 末 に 頓 挫 すると、<br />

同 年 4 月 ノルウェーはデンマークとともに 北 大<br />

西 洋 条 約 機 構 (NATO)に 加 盟 した。 疲 弊 した 経<br />

済 状 況 で、 単 独 では 国 を 防 衛 できないとの 判 断 で<br />

あった。ソ 連 がノルウェー 領 土 における 外 国 ( 即<br />

| - 101 |-


ちアメリカ)の 軍 事 基 地 、 核 兵 器 貯 蔵 の 設 置 を 執<br />

拗 にけん 制 してくる 中 、ノルウェーのゲルハッセ<br />

ン(E<strong>in</strong>ar Gerhardsen) 首 相 は NATO が 防 衛 的 な<br />

性 格 を 持 つことを 繰 り 返 し 述 べつつ、1957 年 12<br />

月 には、パリで 開 催 された NATO 首 脳 会 談 おい<br />

て 平 時 における 自 国 領 土 内 の 核 兵 器 配 備 を 拒 否<br />

することを 正 式 に 表 明 した。<br />

ほぼ 同 時 期 、OEEC/ENEA の 憲 章 が 採 択 され<br />

た。ノルウェーからは、JENER の 放 射 性 同 位 体<br />

研 究 の 責 任 者 であったアイナー・セァラン<br />

(E<strong>in</strong>ar Sealand)が 事 務 次 長 として ENEA 執<br />

行 部 入 りした 32 。 彼 は 1964 年 、さらに 事 務 局 長<br />

に 昇 格 、1977 年 まで 務 めた。このことからも、<br />

ノルウェーは OEEC の 原 子 力 協 力 に 積 極 的 に 関<br />

与 したことが 窺 われる。<br />

さらに 同 国 の 原 子 力 研 究 所 (IFA)はハルデン<br />

における 研 究 炉 を OEEC の 枠 内 において 用 いる<br />

ことを 提 案 し、 翌 1958 年 6 月 、11 カ 国 (イギリ<br />

ス、オーストリア、デンマーク、スウェーデン、<br />

スイス、 及 び EURATOM[6 カ 国 ])との 間 で 協<br />

力 協 定 が 合 意 された。<br />

多 額 の 資 金 を 要 する 原 子 力 研 究 開 発 を 多 国 間<br />

の 枠 組 みの 中 で 行 うことは、ノルウェーにとって<br />

合 理 的 な 選 択 だった。それでは、ハルデン 計 画 を<br />

EURATOM の 枠 組 みの 中 ではなく、OEEC の 枠 組<br />

みにおいて 推 進 したのはなぜだろうか。これには<br />

幾 つかの 理 由 が 考 えられる。<br />

第 一 に、ゲルハッセン 政 権 は、オランダとは 異<br />

なり、ヨーロッパ 鉄 鋼 共 同 体 (ECSC)には 参 加<br />

していなかった。ベルギーの 政 治 学 者 、シグリン<br />

デ・グストール(Siegl<strong>in</strong>de Gstöhl)が『 躊 躇 する<br />

ヨーロッパ 人 ― 統 合 におけるノルウェー、スウェ<br />

ーデン、スイス』で 示 唆 しているように、ノルウ<br />

ェーの 政 治 エリートには、 伝 統 的 にヨーロッパ 大<br />

陸 に 対 する 根 強 い 不 信 感 があり、 超 国 家 的 な 多 国<br />

間 枠 組 みには 消 極 的 であった 33 。したがって、 多<br />

国 間 の 原 子 力 枠 組 みとしても、やはり EURATOM<br />

に 直 接 参 画 する 途 は 取 らなかった 34 。<br />

第 二 に、EURATOM と 距 離 をとるイギリスと<br />

ノルウェーが 原 子 力 分 野 で 協 力 関 係 にあった 点<br />

が 挙 げられる。ノルウェーの 歴 史 家 、ゲア・ルン<br />

デスタッド(Geir Lundestad)が 指 摘 するように、<br />

イギリスは ECSC や EURATOM の 影 響 力 が 自 国<br />

や 英 連 邦 を 凌 駕 することのないよう、ある 種 の 対<br />

抗 措 置 をとる 方 針 をとっていた 35 。それゆえイギ<br />

リスは、OEEC における 主 導 権 を 確 保 することで、<br />

これとは 別 に 仏 独 の 主 導 のもとで 進 められてい<br />

た 大 陸 における 欧 州 統 合 の 動 きを「 薄 め」ようと<br />

していた 36 。これに 加 え、ノルウェーは JENER の<br />

運 営 において、イギリスからの 協 力 を 得 ていた。<br />

したがって、この 経 験 を 基 盤 として 原 子 力 の 国 際<br />

協 力 を 推 進 する 場 合 、ノルウェーにとっては<br />

OEEC を 活 用 することの 方 が 自 然 であった。<br />

第 三 に、ソ 連 の 存 在 がノルウェーに 無 言 の 圧 力<br />

をかけていた。 同 国 の 外 務 省 は 1957 年 3 月 16<br />

日 、「 軍 事 的 な 陣 営 による 分 断 を 終 わらせるため、<br />

経 済 や 原 子 力 平 和 利 用 分 野 の 協 力 を、 汎 欧 州 ベー<br />

スとする 提 案 」を 繰 り 返 し、EURATOM の 設 立 を<br />

名 指 しで 厳 しく 非 難 する 声 明 を 出 していた 37 。ノ<br />

ルウェーは 当 然 これを 見 たはずである。ただでさ<br />

え 直 接 国 境 線 を 接 し、ソ 連 からの 直 接 、 間 接 の 圧<br />

迫 に 曝 されていたノルウェーとしては、あえて 火<br />

中 の 栗 を 拾 うかのように EURATOM に 参 加 する<br />

よりも、 中 立 国 スウェーデン、スイス、オースト<br />

リアも 含 んだ、OEEC を 母 体 とした 原 子 力 機 関 と<br />

の 協 力 を 進 めた 方 が 幾 分 か 穏 便 に 事 を 運 べるよ<br />

うに 見 えたのである。<br />

第 四 に、すでに 見 た 通 り、フランスが 原 子 力 協<br />

力 でイニシアチブをとることについてトルーマ<br />

ン 政 権 がひどく 嫌 っていた。このことに 関 する 記<br />

憶 がノルウェーにはあったはずである。 従 ってア<br />

メリカから 支 援 を 得 るためには、アメリカの 本 意<br />

| - 102 |-


でないことはしないほうがやはり 得 策 であった。<br />

アイゼンハワー 政 権 になると、アメリカは 仏 独 へ<br />

の 原 子 力 協 力 に 肯 定 的 にはなるが、ノルウェーの<br />

側 からして 見 れば、 全 てが 変 わったかどうかは 判<br />

りようがなかった。<br />

最 後 に、ノルウェー 人 の 間 における、ドイツに<br />

対 する 心 理 的 な 障 壁 があったことも 否 めない。 確<br />

かに OEEC にも 西 ドイツは 参 加 していたが、そ<br />

の 主 導 的 役 割 はイギリスが 担 っていた。 一 方 EEC<br />

や EURATOM においては、 仏 独 が 中 心 的 プレイ<br />

ヤーであった。そのためノルウェーにとり OEEC<br />

を 通 じた 原 子 力 協 力 の 方 が 容 易 だったのである。<br />

安 定 化 資 源 として OECD を 活 用 することや、 国<br />

際 的 な 原 子 力 援 助 をより 先 進 工 業 国 にシフトさ<br />

せることといった 1960 年 までに 生 じたアメリカ<br />

の 政 策 上 の 変 化 があったと 思 われる。<br />

1953 年 の「 平 和 のための 原 子 [ 力 ]」 演 説 から<br />

しばらくの 間 、アメリカの 政 府 と 産 業 界 は、 開 発<br />

途 上 国 への 原 子 力 輸 出 に 大 きな 期 待 をかけてい<br />

た。ところがハルデン 計 画 の 発 足 する 1958 年 に<br />

は、こうした 熱 意 はすでに 冷 めつつあった。アメ<br />

リカの 原 子 力 協 力 の 対 象 は、 日 本 を 含 む、 先 進 工<br />

業 国 にシフトしていた。 実 はアジアには、イギリ<br />

ス 連 邦 を 中 心 とした 援 助 枠 組 みである「コロンボ<br />

計 画 」、あるいは「 東 南 アジア 条 約 機 構 」(SEATO)<br />

に 参 画 する 途 上 国 が 対 象 となる 原 子 力 地 域 機 構 、<br />

5. 先 進 工 業 国 のためのハルデン 計 画 ― 恒 久 的 な<br />

国 際 枠 組 みの 発 足<br />

「アジア 原 子 力 センター」を 開 設 させる 構 想 が 英<br />

米 にあり、1955~57 年 頃 、 両 国 間 で 外 交 交 渉 が<br />

展 開 されていた 39 。しかし、この 構 想 が 挫 折 する<br />

欧 州 の 多 国 間 原 子 力 協 力 の 枠 組 みである<br />

OEEC/ENEA のプロジェクトに 位 置 づけられた<br />

ハルデン 計 画 は、1958 年 7 月 1 日 に 着 手 された。<br />

計 画 期 間 は 3 年 間 で 区 切 られ、 以 後 更 新 されてい<br />

った。 最 初 の 10 年 間 は、 重 水 炉 ( 重 水 沸 騰 水 型<br />

炉 :HBWR)と 核 燃 料 の 研 究 開 発 に 注 力 された。<br />

ノルウェーも 含 む、 欧 州 OEEC の 参 加 国 のすべ<br />

てが 原 子 力 産 業 の 育 成 に 期 待 をかけていた。ハル<br />

デン 計 画 はそのための 共 通 インフラとなった。<br />

OEEC は 1961 年 9 月 、アメリカとカナダが 加<br />

わり OECD( 経 済 協 力 開 発 機 構 )へと 発 展 改 組 さ<br />

れた。これに 伴 い、OEEC/ENEA は 経 済 協 力 開<br />

発 機 構 / 原 子 力 機 関 (OECD/NEA)となった。 同<br />

機 関 は 1965 年 2 月 23 日 、 日 本 が OECD/NEA<br />

のメンバーになったことを 発 表 した。その 後<br />

1967 年 5 月 22 日 、 日 本 はハルデン 計 画 への 参<br />

加 を 発 表 した 38 。<br />

この 背 景 には、OECD/NEA の 一 部 として、 地<br />

域 を 問 わない( 日 本 や 北 米 を 含 む) 同 盟 国 の 経 済<br />

と、EURATOM と 並 ぶような 原 子 力 機 関 の 発 足<br />

はアジアでは 難 しいことが 明 らかになっていた。<br />

アメリカではこれに 代 わり、 日 本 を 包 含 する 先 進<br />

工 業 国 のための 原 子 力 枠 組 みが 必 要 と 認 識 され<br />

るようになった。<br />

1957 年 12 月 13 日 に 策 定 された NSC 文 書<br />

5725 号 には、 高 い 技 術 、 経 済 水 準 を 持 つ 欧 州 と<br />

..<br />

日 本 だけが 向 こう 10 年 間 は 民 生 原 子 力 利 用 の 恩<br />

恵 を 受 けることが 出 来 ること、そして 米 国 がこう<br />

した 先 進 工 業 諸 国 に 対 して 原 子 力 支 援 を 行 うこ<br />

とによって 彼 らのエネルギー 需 要 を 満 たすこと<br />

が 出 来 ることが 述 べられていた 40 。<br />

一 方 同 文 書 では、「 対 称 的 に 低 開 発 国 における<br />

経 済 問 題 の 解 決 には、 原 子 力 利 用 はさしたる 貢 献<br />

をしないであろう」との 見 通 しが 示 されていた 41 。<br />

つまり、 原 子 力 協 力 を 広 く 行 うことの 重 要 性 は 依<br />

然 確 認 されてはいたものの、それ 以 前 の 低 開 発 国<br />

への“ 経 済 支 援 としての” 民 生 原 子 力 協 力 への 大<br />

きな 期 待 と 熱 意 は 失 われていた。そのような 中 、<br />

| - 103 |-


アメリカによる OEEC から OECD への 改 組 す<br />

る 提 案 を、イギリスも 支 持 した。 欧 州 の「 場 裏 」<br />

で 仏 独 が 主 導 する 欧 州 経 済 共 同 体 (EEC)や<br />

EURATOM―いずれも 後 年 に EU の 礎 となる 枠<br />

組 み―の 影 響 力 を 中 和 する 存 在 として、かつて<br />

OEEC を 活 用 しようとしていたイギリスは、こ<br />

こにきて 路 線 を 転 換 した 42 。<br />

ハルデン 計 画 への 参 加 ・ 不 参 加 は 非 常 に 柔 軟 で<br />

あった。 例 えば、スイスは 1958-69 年 の 4 期 、<br />

ハルデン 計 画 に 参 加 しているが、その 後 は 長 らく<br />

参 加 せず、1990 年 になって 再 び 同 計 画 に 参 加 す<br />

るようになっている。EURATOM としての 参 加<br />

は 1958-61 年 の 第 1 期 、1961-62 年 の 第 2 期<br />

として 参 加 した 期 間 も 含 め、ハルデン 計 画 には 発<br />

足 時 から 締 約 国 として 参 加 していたが、1987 年<br />

からは 不 参 加 である(1991-99 年 は 準 メンバー<br />

としては 参 加 )。また、イタリアは 1999 年 をもっ<br />

て 参 加 を 停 止 している。スウェーデンやドイツは<br />

脱 原 子 力 政 策 をとっており、 順 次 閉 鎖 の 方 向 であ<br />

るが、 今 も 原 発 は 残 存 しており、そのためにハル<br />

デン 計 画 に 参 加 し 続 けている。 西 欧 の 安 定 化 のた<br />

めの 計 画 の 一 環 として 開 始 されたハルデン 計 画<br />

は、このような 柔 軟 な 運 営 形 態 、 参 加 ・ 不 参 加 の<br />

「 敷 居 」の 低 さゆえに、 主 に 先 進 工 業 諸 国 の 原 子<br />

力 共 同 研 究 開 発 の 枠 組 みとして 生 き 延 び 続 けて<br />

きた。<br />

で 終 了 している。 一 方 、オランダは EURATOM<br />

表 . ハルデン 計 画 の 参 加 国 1958-2014 年<br />

( 出 典 ) W. H. Å. Beere, “The Halden Reactor Project: Experience ga<strong>in</strong>ed <strong>in</strong> <strong>in</strong>ternational research” IAEA International<br />

Conference on Research Reactors: Safe Management and Effective Utilization5-9 November 2007 Sydney, Australiaの 図 を<br />

基 に、2009 年 ~2014 年 の2 期 に 関 してはOECD Halden Reactor Project Fuels and Materials Program Achievements 2012<br />

(February 2013)の 情 報 により 追 記 。<br />

( 注 )<br />

・Beere の 元 の 図 では 加 盟 国 、 準 加 盟 国 の 色 分 けがなされているが、それらの 定 義 が 曖 昧 で、ハルデン 計 画 の 参 画<br />

の 度 合 いも 不 明 であるため 本 稿 では 一 律 の 同 じ 着 色 とした。<br />

・ハルデン 計 画 にはプログラムの 内 容 によって OECD/NEA 非 ・ 加 盟 国 も 参 画 している。<br />

| - 104 |-


6. 非 原 発 国 の 多 国 間 原 子 力 研 究 開 発<br />

ェーデンのヘルシンボリ 及 びマルメに 寄 港 した<br />

ことであった 44 。サバンナ 号 は、アメリカの「 平<br />

(1) 交 錯 する 推 進 と 反 対<br />

ノルウェーにとって、1970 年 代 は、 原 子 力 推<br />

進 への 動 きと、 反 原 子 力 運 動 が 交 錯 した 時 代 であ<br />

った。 他 の 国 と 同 様 、 原 子 力 は 論 争 的 なエネルギ<br />

ーになった。1970 年 に 刊 行 されたノルウェー 政<br />

府 の 白 書 は 原 子 力 発 電 に 前 向 きな 姿 勢 を 示 して<br />

いた 43 。フィン・リード(F<strong>in</strong>n Lied) 産 業 相 ( 労<br />

働 党 )の 要 請 に 基 づき、1971 年 の 夏 には、 四 つ<br />

の 巨 大 企 業 、Norsk Hydro、Elkem、Hafslund、<br />

及 び Aardal & Sundal Verk の 出 資 により、 原 発<br />

建 設 をにらんだエンジニアリング・コンサルタン<br />

ト 会 社 スキャンパワー(Scandpower) 社 が 設 立<br />

された。 同 社 の 職 員 のほとんどが 原 子 力 研 究 所<br />

(IFA)から 雇 用 された。 初 代 社 長 には、ハルデ<br />

ン 計 画 をプロジェクトリーダーとして 指 揮 して<br />

きた 核 物 理 学 者 、ヘンリク・ハンセン(Henrik<br />

Ager-Hanssen)が 就 任 した(なお、1975 年 から<br />

は、ノルウェーの 原 子 力 開 発 を 黎 明 期 から 主 導 し<br />

たランダースが 引 き 継 いだ)。<br />

その 後 、1972 年 には 国 会 で、 修 正 されつつも<br />

現 在 も 有 効 である 原 子 力 法 が 可 決 された。 同 法 は<br />

1985 年 まで 4 基 の 商 業 用 原 子 炉 の 設 置 を 前 提 に<br />

和 のための 原 子 力 」 政 策 のためのデモンストレー<br />

ションとして 建 造 され、1962 年 ~65 年 まで 世 界<br />

各 地 を 就 航 したが、 北 欧 諸 国 においては、この 就<br />

航 はかえって 反 原 子 力 運 動 を 刺 激 した。<br />

1970 年 代 になると、スウェーデンのノーベル<br />

賞 受 賞 核 物 理 学 者 ハンス・ア ルヴェーン(Hannes<br />

Alfvén)が、 原 子 力 発 電 の 推 進 に 反 対 を 表 明 し、<br />

世 界 的 に 反 原 子 力 運 動 を 励 ましたことも 大 きか<br />

った。ノルウェーでは、アルヴェーンに 触 発 され<br />

た 反 原 子 力 運 動 が 勢 いを 増 し、 有 力 な 環 境 市 民 団<br />

体 「 原 子 力 反 対 への 行 動 (Action Aga<strong>in</strong>st Atomic<br />

Power:AAP)」 が 1973 年 ~74 年 頃 に 活 動 を 開<br />

始 、 原 子 力 発 電 所 建 設 に 向 けたノルウェー 国 会 や<br />

NVE の 動 きに 対 し、 反 対 運 動 を 展 開 した 45 。オ ス<br />

ロ 郊 外 の 原 子 力 発 電 所 の 建 設 計 画 への 反 対 運 動<br />

はあまりにも 激 しく、NVE はやむなくランガン<br />

ゲン(Langangen)とラルヴィク(Larvik)を 代<br />

替 サイトに 指 定 して 調 査 を 行 おうとしたが、これ<br />

らの 地 域 においても、やはり 大 きな 反 対 運 動 が 勃<br />

興 した 46 。1969 年 にエコーフリスク 油 田 ( 北 海 油<br />

田 )が 新 たなに 発 見 されたことも 原 発 推 進 の 機 運<br />

を 後 退 させた。<br />

置 いたものであった。 原 発 の 推 進 機 運 は 72~73<br />

年 にピークを 迎 えた。1972 年 末 、 国 家 電 力 系 統<br />

(NVE)も、オスロの 郊 外 における 原 子 力 発 電 所<br />

の 建 設 計 画 を 発 表 した。1973 年 に 発 生 した 石 油<br />

危 機 はノルウェーを 含 む 北 欧 諸 国 における 原 子<br />

力 発 電 の 検 討 をさらに 後 押 しした。<br />

その 一 方 で、 北 欧 諸 国 では 少 し 前 1960 年 代 よ<br />

り 次 第 に 反 原 子 力 運 動 が 高 まっておりノルウェ<br />

ーも 例 外 ではなかった。そのきっかけとなったの<br />

は、アメリカが 建 造 した 世 界 初 の 原 子 力 貨 客 船<br />

NS サバンナ 号 が 1964 年 8 月 ~9 月 、ノルウェ<br />

ーのオスロ、デンマークのコペンハーゲン、スウ<br />

(2) 多 様 化 する 研 究 開 発<br />

ノルウェー 政 府 は 国 民 世 論 を 無 視 できなかっ<br />

た。 資 源 が 潤 沢 となると、 世 論 を 無 視 してまで 原<br />

子 力 を 国 家 のエネルギー 政 策 の 基 幹 として 推 進<br />

するモメンタムは 政 府 にはなかった。1974 年 末<br />

までに 原 子 力 導 入 への 積 極 的 な 動 きは 完 全 に 停<br />

滞 した 47 。 国 会 の 要 請 により、ノルウェー 政 府 は<br />

諮 問 員 会 ( 通 称 「グラウリ(Grauli) 委 員 会 」)<br />

を 組 織 、 同 委 員 会 は 原 子 力 安 全 について 検 討 した。<br />

この 過 程 で『ソフト・エネルギーパス』などの 著<br />

書 で 有 名 な 物 理 学 者 にして 反 原 子 力 運 動 家 エイ<br />

| - 105 |-


モリー・ロヴィンス(Amory Lov<strong>in</strong>s)やイギリ<br />

スを 拠 点 として 反 原 子 力 運 動 に 関 与 していたウ<br />

ォルト・パターソン(Walt Patterson)からも 意<br />

見 が 聴 取 された 48 。1978 年 に 纏 められた 最 終 報<br />

告 書 では、 委 員 の 大 半 の 見 解 として「 安 全 基 準 を<br />

満 たすなら、 原 子 力 発 電 は 正 当 化 できる」ことが<br />

示 された 49 。だがノルウェーで 原 発 がエネルギー<br />

オプションとして 採 択 されることはなかった。<br />

TMI 事 故 の 後 、ノルウェー 国 会 が 刊 行 した 白 書<br />

では、 予 見 されうる 将 来 に、 原 子 力 がノルウェー<br />

のエネルギーオプションを 担 うことはないとの<br />

見 解 が 示 された 50 。これに 伴 い、 原 子 力 研 究 所<br />

(IFA)は 1980 年 、エ ネルギー 技 術 研 究 所 (IFE)<br />

として 再 出 発 することになった。<br />

1970 年 代 を 通 じた 原 子 力 反 対 世 論 が 勃 興 する<br />

中 、ハルデン 計 画 の 枠 組 みにおいて 行 われる 各 種<br />

の 試 験 はノルウェーの 原 子 力 発 電 の 導 入 を 主 眼<br />

に 置 くものではもはやなく、 代 わりに 既 存 の 原 子<br />

力 発 電 所 の 維 持 や 改 良 、 人 間 と 機 械 のインターフ<br />

ェイス(Man-Mach<strong>in</strong>e Interface: MMI)が 主 た<br />

る 目 的 になった 51 。1983 年 には「 人 間 ・ 機 械 実 験<br />

所 ( HAMMLAB : Halden Man-Mach<strong>in</strong>e<br />

Laboratory)」 が 設 置 された。<br />

1979 年 に 発 生 した、アメリカ 史 上 最 悪 と 言 わ<br />

れるスリーマイルアイランド 原 子 力 発 電 所 (TMI)<br />

事 故 や、1986 年 に 発 生 したソ 連 のチェルノブイ<br />

リ 原 子 力 発 電 所 事 故 は、1970 年 代 すでに 着 手 さ<br />

れていたハルデン 計 画 における MMI 関 連 研 究 開<br />

発 をさらに 活 発 化 させた。<br />

1991 年 のソ 連 崩 壊 とそれに 伴 う 行 政 の 混 乱 は、<br />

同 国 の 設 計 ・ 製 造 による、RBMK 型 黒 鉛 炉 ( 事<br />

故 を 起 こしたチェルノブイリ 原 発 と 同 型 )、 及 び<br />

VVER 型 軽 水 炉 の 安 全 性 への、 西 欧 ・ 北 欧 諸 国 の<br />

不 安 を 掻 き 立 てたが、ノルウェーは、ハルデン 計<br />

画 で 培 った 経 験 により、 近 隣 にあるロシアのコラ<br />

原 発 の 安 全 性 向 上 のための 協 力 を 行 った。<br />

(3) 技 術 の 継 承 ・ 発 展 の 手 段 としてのハルデン<br />

計 画<br />

このようにハルデン 計 画 における、 原 子 力 安 全<br />

を 包 含 する、より 多 様 化 し、また 細 分 化 された 活<br />

動 は、 他 の OECD 諸 国 の 研 究 開 発 への 参 加 をよ<br />

り 容 易 なものとした。21 世 紀 に 入 り、<br />

OECD/NEA の 加 盟 国 はトルコ、メキシコ、オー<br />

ストラリア、 韓 国 、ロシアも 含 む 31 か 国 (2016<br />

年 1 月 現 在 、 非 原 発 国 も 含 む)に 及 び、 世 界 の 原<br />

子 力 発 電 の 総 発 電 容 量 の 8 割 以 上 をその 加 盟 国<br />

が 占 めるまでに 至 っている。 加 盟 国 はハルデン 計<br />

画 の 3 年 期 ごとの 試 験 内 容 に 鑑 みて、 各 々の 関 心<br />

に 従 って 参 加 を 決 めればよく、そうでなければ 去<br />

ればよいのである。そして、このことは、ハルデ<br />

ン 計 画 におけるノルウェー 自 身 の 国 家 としての<br />

原 子 力 技 術 の 保 持 と 継 承 をも 可 能 にした。<br />

日 本 の 学 術 振 興 会 に 相 当 するノルウェー 総 合<br />

研 究 審 議 会 (RCN)が、 同 国 の 貿 易 産 業 省 の 要 請<br />

を 受 けて 2000 年 にまとめた『OECD ハルデン 計<br />

画 の 評 価 』では、ハルデン 計 画 について「 原 子 力<br />

技 術 、 運 転 と 安 全 分 野 における、 国 際 的 に 認 知 さ<br />

れた 高 い 競 争 力 」と、「 原 子 力 、とりわけ 原 子 炉<br />

安 全 の 分 野 におけるノルウェーの 政 策 ・ 国 際 協 力<br />

の 実 現 を 支 援 、 促 進 する 信 用 力 」を 同 国 の 原 子 力<br />

当 局 に 与 えていると 指 摘 されている 52 。IFE の<br />

2014 年 次 報 告 書 でも、「ハルデン 計 画 及 び JEEP<br />

Ⅱ 炉 53 に 基 づく 原 子 炉 安 全 、 放 射 線 防 護 、 核 技 術<br />

分 野 における 国 の 専 門 性 を 維 持 し、 促 進 すること」<br />

が 研 究 所 の 主 要 な 活 動 に 挙 げられていた 54 。ノル<br />

ェー 政 府 はハルデン 計 画 に 関 するこうした 立 場<br />

を 踏 襲 している。<br />

OECD/NEA は 原 子 力 発 電 を 地 球 温 暖 化 、 気 候<br />

変 動 の 切 り 札 として 積 極 的 に 評 価 してきている<br />

55 。 原 子 力 発 電 を 予 見 しうるエネルギーオプショ<br />

ンと 見 なしていないノルウェー 政 府 であるが、<br />

| - 106 |-


OECD/NEA には 加 盟 し 続 けていて、ハルデン 計<br />

画 もこの 国 際 的 な 枠 組 内 での 計 画 として 維 持 さ<br />

れ 続 けている。なぜならノルウェーの 歴 代 政 権 は、<br />

原 子 力 の 研 究 開 発 を 進 め 技 術 水 準 を 維 持 、 発 展 さ<br />

せる 方 針 をとっているからである。<br />

ノルウェーは2005 年 、オーストリア、チリ、<br />

インドネシア、ルーマニア、 南 アフリカ 及 びイ<br />

ギリスとともに、「7カ 国 イニシアチブ」と 称 す<br />

う 理 由 は 私 が 未 来 の 解 決 策 としての 原 子<br />

力 の 支 持 者 になるとは 思 えないからなの<br />

ですが―しかし、 現 実 に 我 々は 原 子 力<br />

(nuclear energy)を 保 持 しており、これ<br />

をより 安 全 なものに 変 え 続 ける 努 力 をし<br />

ているわけです。 気 候 変 動 と 地 球 温 暖 化<br />

のある 今 、 原 子 力 から 撤 退 せよとは 言 え<br />

ないのです。<br />

る 核 軍 縮 と 核 不 拡 散 をめざす 連 合 体 を 結 成 して<br />

いたが、 労 働 党 のブルントラント(Gro Harlem<br />

Brundtland) 元 首 相<br />

56 は2009 年 6 月 、 同 年 の<br />

NPT 再 検 討 会 議 に 先 駆 け、 他 の 首 相 経 験 者<br />

(Odvar Nordli[ 労 働 党 ]、Kåre Willoch[ 保<br />

守 党 ] 及 びKjell Magne Bondevik[キリスト<br />

教 民 主 党 ])と 次 の 論 評 をノルウェー 主 要 紙 に 共<br />

同 寄 稿 している 57 。<br />

外 国 の 原 子 力 を「 既 にあるもの」として( 積 極<br />

的 でないにせよ) 受 容 し、そうであるならばこれ<br />

をせめてより 安 全 なものにする 必 要 があること<br />

を 示 唆 するブルントラントの 発 言 は、 原 発 非 保 有<br />

国 ノルウェーの 原 子 力 政 策 を 示 したものとして<br />

小 さくはない 意 味 を 持 っている。というのは、 自<br />

国 が 最 善 とは 考 えない 原 子 力 発 電 を 他 国 が 採 用<br />

するにあたって、ノルウェーが 研 究 開 発 の 面 で 力<br />

不 拡 散 、 軍 縮 、 及 び 原 子 力 平 和 利 用 の 確<br />

立 された 諸 原 則 の 有 効 性 を 再 確 認 するこ<br />

とが 重 要 である。7カ 国 イニシアチブを<br />

主 導 していることで、ノルウェーはこの<br />

[NPT 再 検 討 ] 会 議 の 成 功 裏 の 結 論 に 貢<br />

献 するかもしれない<br />

を 貸 すことは 何 ら 矛 盾 しないという 理 論 構 築 が<br />

可 能 となるからである。<br />

もちろん、このような 政 府 の 方 針 には 国 内 でも<br />

論 争 もある。 原 子 力 研 究 開 発 が 正 当 化 されるか 否<br />

かは、あくまでもその 内 容 による、というのであ<br />

る。 例 えばノルウェー 国 会 のエネルギー 環 境 委 員<br />

会<br />

59 (Ingvild Vaggen Malvik[ 社 会 主 義 左 翼 党 ]、<br />

つまり、 民 生 原 子 力 利 用 を、 既 存 の 国 際 体 制 下<br />

で 確 立 された「 核 軍 拡 、 核 拡 散 に 対 置 する 規 範 」<br />

として 認 めていることになる。ブルントラントは、<br />

福 島 第 一 原 子 力 発 電 所 事 故 の 後 の 2014 年 4 月 で<br />

すら、スタンフォード 大 学 の 基 調 講 演 の 質 疑 にお<br />

いて 次 のように 述 べている 58 。<br />

Heidi Sørensen[ 同 左 ]、Åsa Elvik[ 同 左 ]<br />

Hallgeir H. Langeland[ 同 左 ])が 2003 年 11 月<br />

にまとめた 報 告 書 は、ハルデン 計 画 において 実 施<br />

されている MOX 燃 料 試 験 の 停 止 を 勧 告 した 60 。<br />

MOX 燃 料 は、 使 用 済 み 核 燃 料 を 再 処 理 し、 分 離<br />

されたプルトニウムとウランを 混 合 したもので<br />

原 子 炉 に 再 装 荷 することが 可 能 とされ、 日 本 でも<br />

再 生 可 能 エネルギーに 我 々が 移 行 するに<br />

つれ、エネルギー 効 率 は…、[ 再 生 可 能 エ<br />

ネルギーとは] 太 陽 光 、 風 力 、あるいはそ<br />

れはもしかしたら 原 子 力 かも 知 れないま<br />

せんが、「もしかしたら」、という 言 葉 を 使<br />

実 績 がある。だがエネルギー・ 環 境 委 員 会 は、プ<br />

ルトニウムを 使 用 する 以 上 、 核 拡 散 上 の 懸 念 を 払<br />

しょくする 必 要 があるとの 立 場 を 示 した。(MOX<br />

燃 料 試 験 は 同 委 員 会 の 勧 告 にかかわらず 継 続 し<br />

ている)。<br />

| - 107 |-


一 方 、ノルウェーの 環 境 保 護 団 体 の 主 張 はもう<br />

への 関 与 は 依 然 として 大 きなものがある。<br />

少 しはっきりしている。つまり、ハルデン 計 画 の<br />

活 動 が 何 であれ、その 存 在 そのものに 対 して 明 確<br />

に 反 対 の 立 場 をとっている。 放 射 性 廃 棄 物 管 理 上<br />

7. おわりに<br />

の 環 境 影 響 及 び、 安 全 性 、 核 拡 散 上 の 懸 念 から 原<br />

子 力 発 電 に 反 対 しているためである。 例 えば、 環<br />

境 保 護 団 体 「Natur og Ungdom」(「 環 境 と 若 者 」)<br />

が 2016 年 、ハルデン 計 画 が、 全 世 界 の 老 朽 化 し<br />

た 原 子 炉 の 延 命 に 使 われている 原 子 力 発 電 の 存<br />

続 に 力 を 貸 しているとして、 同 計 画 に 用 いられる<br />

研 究 炉 の 運 転 認 可 を 更 新 しないよう 声 明 を 出 し<br />

ている 61 。<br />

さかのぼると、1993 年 9 月 同 国 の 環 境 運 動 家<br />

がハルデン 計 画 を 実 施 している IFE の 敷 地 に 侵<br />

入 し、 埋 設 されていた 低 レベル 放 射 性 廃 棄 物 を 封<br />

入 したドラム 缶 を 掘 り 起 こしたことがあった 62 。<br />

また、 有 力 反 核 運 動 団 体 「Bellona」は 1999 年<br />

10 月 に IFE の 廃 棄 物 問 題 について 刑 事 告 訴 63 、<br />

さらに 2013 年 にも IFE の 受 託 研 究 が 外 国 の 核<br />

の 軍 事 利 用 を 後 押 ししているとして 刑 事 告 訴 し<br />

た 64 。これは、IFE の 核 燃 料 試 験 が 同 国 の 原 子<br />

力 潜 水 艦 の 燃 料 の 改 良 に 用 いられているとい<br />

うブラジルの 新 聞 報 道 を 受 けたものであった。<br />

(ノルウェー 外 務 省 はこの 疑 惑 を 明 確 に 否 定 し<br />

ているが 真 相 は 不 明 )これらの 反 対 意 見 があるも<br />

のの、 福 島 原 子 力 発 電 所 事 故 の 発 生 以 後 も、ノル<br />

ウェーの 歴 代 政 権 は 基 本 的 には 原 子 力 研 究 を 維<br />

持 してきており、それは 外 国 の 原 子 力 推 進 政 策 に<br />

間 接 的 に 協 力 することによってなされている、と<br />

いっても 過 言 ではない。<br />

ところで、ハルデン 炉 においては、2012 年 1<br />

月 にはトール・エナジー(Thor Energy) 社 を 筆<br />

頭 とするコンソーシアムが、 核 拡 散 抵 抗 性 と 原 子<br />

力 安 全 に 優 れたプルトニウムとトリウム 232 を<br />

混 合 した MOX 燃 料 を 開 発 するとして、 照 射 実 験<br />

を 開 始 している 65 。ノルウェーの 原 子 力 研 究 開 発<br />

ノルウェーでは 1970 年 代 を 通 して、 原 子 力 発<br />

電 を 推 進 しないという 合 意 が 形 成 された。 水 力 資<br />

源 が 豊 富 であるうえに 油 田 が 発 見 されたことや、<br />

反 原 子 力 運 動 が 勃 興 したためである。しかしノル<br />

ウェーには、 単 独 で 莫 大 な 予 算 を 投 じるまでもな<br />

く、 多 国 間 で 研 究 開 発 を 続 けていくことの 出 来 る<br />

ハルデン 計 画 という 仕 組 みが 存 在 していた。<br />

一 つには、 冷 戦 下 におけるソ 連 からの 圧 迫 、 原<br />

子 力 開 発 における 英 米 仏 の 主 導 権 争 いという 錯<br />

綜 する 国 際 環 境 においてノルウェーが<br />

EURATOM ではなく OEEC をハルデン 計 画 の<br />

国 際 協 力 の 枠 組 みとして 選 択 したことが 大 きい。<br />

OEEC/ENEA はやがて OECD の 専 門 機 関<br />

OECD/NEA へと 発 展 し、のちに 欧 州 以 外 の 先 進<br />

工 業 国 、アメリカ、 日 本 、カナダ、トルコ、オー<br />

ストラリア、メキシコ、ロシア 66 、 韓 国 と 地 理 的<br />

に 広 範 な 国 々を 包 含 することになった。ハルデン<br />

計 画 は 多 国 間 の 公 共 財 として 存 続 した。 計 画 への<br />

参 画 国 は 固 定 的 ではなく、 組 み 換 えが 柔 軟 であっ<br />

た。<br />

さらに 重 要 なことに、これは 逆 説 であるが、ノ<br />

ルウェーが 原 子 力 発 電 を 自 国 のエネルギーオプ<br />

ションとして 採 用 しなかったことがかえって 計<br />

画 の 存 続 を 許 したことがある 67 。 同 国 は 原 子 力 発<br />

電 の 導 入 を 見 送 ったからこそ、ハルデン 計 画 を 関<br />

連 技 術 の 保 持 と 発 展 の 手 段 とした。スリーマイル<br />

アイランド、チェルノブイリ、 福 島 と 原 子 力 発 電<br />

所 の 過 酷 事 故 が 発 生 すると、 原 子 力 発 電 の 導 入 の<br />

ためではなく、 既 存 の 原 子 力 発 電 所 の 維 持 や 改 良<br />

を 目 的 とした 試 験 や、 人 間 と 機 械 のインターフェ<br />

イス(Man-Mach<strong>in</strong>e Interface: MMI) 関 連 の 試<br />

| - 108 |-


験 等 、プ ログラムの 多 様 化 、 細 分 化 が 促 進 された。<br />

そのため、 外 国 での 大 事 故 に 呼 応 してノルウェ<br />

ー 国 内 で 原 子 力 反 対 運 動 が 盛 り 上 がったとして<br />

も、 外 国 の 原 子 力 発 電 の 安 全 性 を 向 上 させるとい<br />

う 名 目 である 以 上 、まして 国 内 の 原 子 力 発 電 を 推<br />

進 するわけではない 以 上 は、ハルデン 計 画 を 停 止<br />

く、 研 究 開 発 は 維 持 されてきたのである。そこか<br />

らノルウェーは、 原 子 力 研 究 開 発 の 産 業 界 への 波<br />

及 効 果 、 競 争 力 の 向 上 、そして 国 際 協 力 上 の「 信<br />

用 力 」の 確 保 という「 旨 み」を 見 出 した。こうし<br />

てハルデン 計 画 は 技 術 の 継 承 ・ 発 展 の 手 段 として<br />

存 続 してきたのである。<br />

させるまでの 国 民 間 の 合 意 は 形 成 されようもな<br />

1<br />

海 外 ではハルデン 炉 計 画 (Halden Reactor Project)<br />

と 呼 ばれるが、 本 稿 では 日 本 で 最 も 使 われる「ハル<br />

デン 計 画 」を 用 いる。<br />

2<br />

Institutt <strong>for</strong> energiteknikk – Halden Reactor<br />

Project, 50years of Safety-related Research:<br />

Halden Research Project 1958-2008 ( 刊 行 日 不 詳 )<br />

3<br />

Skjerve, Ann Britt, Bye, Andreas (Eds.) Simulatorbased<br />

Human Factors Studies Across 25 Years<br />

The History of the Halden Man-Mach<strong>in</strong>e<br />

Laboratory(New York: Spr<strong>in</strong>ger Verlag London<br />

Limited, 2010).<br />

4<br />

Norwegian Radiation Protection Agency, National<br />

Report, IMPLEMENTATION OF THE<br />

OBLIGATIONS OF THE CONVENTION ON<br />

NUCLEAR SAFETY IN NORWAY: The second<br />

Norwegian report <strong>in</strong> accordance with Article 5 of<br />

the Convention, October 8 2001.<br />

5<br />

Roland Wittje, “Nuclear Physics <strong>in</strong> Norway, 1933-<br />

1955” Physics <strong>in</strong> perspective 9 (2007) pp.406-433,<br />

Astrid Forland, Norway’s Nuclear Odyssey, from<br />

Optimistic Proponent to Non Proliferator, The<br />

Nonproliferation Review/W<strong>in</strong>ter 1997, pp.1-16,<br />

J.M. van Splunter, Love at First Sight, Cooperation<br />

between the Netherlands and Norway<br />

on the peaceful use of atomic energy, 1950-1960<br />

(pr<strong>in</strong>ted as IFS Info No 2 -1994).<br />

6<br />

重 水 とは D2O のこと。 通 常 の 水 素 H と 比 べ 質 量 が<br />

倍 の 水 素 ( 重 水 素 )D が 入 ったもの。 原 子 炉 の 減 速<br />

材 に 使 用 可 能 である。ノルウェーではノルスクハイ<br />

ドロ 社 が 第 二 次 世 界 大 戦 前 に 肥 料 生 産 の 副 産 物 とし<br />

て 獲 得 できる 重 水 施 設 を 建 設 した。 重 水 炉 は 利 用 で<br />

きる 原 爆 製 造 にプルトニウムを 効 率 よく 生 産 できる<br />

ため、ナチスドイツはノルウェーを 占 領 した 際 に、<br />

ノルスクハイドロ 社 の 重 水 製 造 施 設 を 差 し 押 さえた。<br />

しかし、ノルウェーによる 抵 抗 運 動 によって、ナチ<br />

スドイツの 核 兵 器 開 発 を 阻 止 するための 破 壊 工 作 が<br />

実 行 された。 戦 後 、ノルウェーは 条 件 付 きながらイ<br />

スラエルに( 単 純 に 数 量 で 言 えば) 数 百 発 の 原 爆 製<br />

造 を 可 能 とする 20 トンの 重 水 を 提 供 した。その 背<br />

景 には、 占 領 期 にユダヤ 人 のドイツへの 連 行 を 許 し<br />

てしまった 罪 悪 感 があったという。この 問 題 につい<br />

ては、Michael Karp<strong>in</strong>, The Bomb <strong>in</strong> the Basement:<br />

How Israel Went Nuclear and What That Means<br />

<strong>for</strong> the World (New York: Cimon & Schuster<br />

Paperbacks, 2007)に 詳 しい。また、 同 じく 戦 後 であ<br />

るが、チトー 統 治 下 のユーゴスラビアがノルウェー<br />

の 原 子 力 開 発 の 父 、ガンナー・ランダース(Gunnar<br />

Randers)に 重 水 の 購 入 を 打 診 していたとの 話 もあ<br />

る。こちらについては Andrew Koch, “Yugoslavia<br />

Nuclear Legacy: Should We Worry?”<br />

Nonproliferation Review, Spr<strong>in</strong>g/Summer 1997,<br />

pp.123-128 が 参 考 になる。<br />

7<br />

Wittje, op.cit<br />

8<br />

Ibid.<br />

9<br />

Alv<strong>in</strong> M. We<strong>in</strong>berg, “A Nuclear Journey Through<br />

Europe”, Bullet<strong>in</strong> of the Atomic Scientists, Volume<br />

X, Number 6, pp.215-217.(1954)<br />

10<br />

Alv<strong>in</strong> M. We<strong>in</strong>berg は 1972 年 に Trans-Science の<br />

概 念 を 提 唱 したことで 科 学 技 術 社 会 論 の 研 究 に 大 き<br />

な 影 響 を 残 したことでも 良 く 知 られている。 同 概 念<br />

は、 時 間 が 膨 大 にかかるため 答 えを 出 すことが 実 質<br />

的 に 不 可 能 であったり、 社 会 科 学 上 の 問 題 、 価 値 観<br />

の 問 題 によって 科 学 だけでは 問 えないような 領 域 の<br />

ことを 言 う。Alv<strong>in</strong> M. We<strong>in</strong>berg, "Science and<br />

Trans-Science," M<strong>in</strong>erva10 (1972): pp. 209-222。<br />

11<br />

We<strong>in</strong>berg, op.cit (1954)<br />

12<br />

Forland の 研 究 ( 前 掲 )によれば、ランダースは 1946<br />

年 に 防 衛 省 に 宛 てた 報 告 書 『 原 爆 』を 執 筆 している<br />

が 内 容 は 分 からないという。<br />

13<br />

Splunter, op.cit. p.13. ノルウェーとオランダの 協<br />

力 関 係 は、オランダが 共 同 開 発 を 解 消 し、JENER が<br />

清 算 されるまで 数 年 間 続 いた。<br />

14<br />

Report to the President by the special committee<br />

of the National Committee Council on Atomic<br />

Energy Policy with respect to the United K<strong>in</strong>gdom<br />

and Canada, Foreign Relations of the United<br />

States (FRUS) 1949 National Security Affairs,<br />

Foreign Economic Policy, Volume I, pp.443-446.<br />

15<br />

Ibid.<br />

16<br />

FRUS,1949. National security affairs, <strong>for</strong>eign<br />

economic policy, p.466.<br />

17<br />

Ibid.<br />

18<br />

Summary log of Atomic Energy Work <strong>in</strong> the office<br />

of the Under Secretary of the State, February 1<br />

1949 to January 31 1950, Department of State<br />

Atomic Energy Files, (Wash<strong>in</strong>gton DC Undated),<br />

FRUS, 1949, National Security Affairs, Foreign<br />

Economic Policy, Volume I, p.624.<br />

19<br />

保 守 党 議 員 だった 父 親 の 影 響 を 受 け、ランダースも<br />

左 翼 的 な 思 想 を 嫌 った。<br />

20<br />

950.7138/3.1650 Telegram, (from Villard), Charge<br />

<strong>in</strong> Norway to the Secretary of State, Oslo, March<br />

16, 1950, FRUS, 1950, National Security Affairs;<br />

Foreign Economic Policy, Volume I, pp.543-544.<br />

21<br />

Ibid.<br />

22<br />

フックスの 評 伝 として、ノーマン・モス『 原 爆 を 盗<br />

んだ 男 クラウス・フックス』( 壁 勝 弘 訳 )( 朝 日 新 聞<br />

社 、1989 年 )<br />

| - 109 |-


23<br />

Memorandum prepared <strong>for</strong> American members of<br />

the Comb<strong>in</strong>ed Policy Committee, April 18, 1950,<br />

FRUS, 1950, National Security Affairs; Foreign<br />

Economic Policy, Volume I, p.544.<br />

24<br />

FRUS, 1955-1957 Western Europe and Canada<br />

pp.486-489.<br />

25<br />

ランゲ 外 相 がアメリカのどの 原 子 力 協 定 を 念 頭 に<br />

標 準 協 定 と 述 べたかは 不 明 。1955-56 年 、アメリカ<br />

はフィリピン、タイ、 台 湾 ( 中 華 民 国 )、パキスタ<br />

ン、 日 本 とアジアの 国 々と 相 次 いで 最 初 の 原 子 力 協<br />

定 を 締 結 した。<br />

26<br />

ノルウェーは 原 子 力 協 力 の 要 請 をトルーマン 政 権 か<br />

ら 断 られた。この 苦 い 経 験 によって、ランゲ、ラン<br />

ダースはアイゼンハワー 政 権 との 交 渉 において「 押<br />

しの 強 い」 姿 勢 をとったのかもしれない。<br />

27<br />

Memo of conversation, “Atomic energy and<br />

European <strong>in</strong>tegration,” 25 Jan 1956,<br />

RG59,Special Assistant to the Secretary of<br />

Energy and Outer Space, Records relat<strong>in</strong>g to<br />

Atomic Energy Matters 1944-63, Box.363, NACP.<br />

28<br />

Telegram from the Secretary of State to the<br />

Embassy <strong>in</strong> Belgium, Wash<strong>in</strong>gton,<br />

Jan.1956,5:36pm, FRUS 1955-1957, Volume IV,<br />

European Integration, pp.399-400.<br />

29<br />

Memo of Conversation Subject: Atomic Energy<br />

and European Cooperation: OEEC M<strong>in</strong>isters<br />

Meet<strong>in</strong>g /Participants: Sir. Roger Mak<strong>in</strong>s, Mr.<br />

Strath, Mr. J.C.A. Roper British Embassy; Mr.<br />

Liv<strong>in</strong>gston Merchant, Assistant Secretary <strong>for</strong><br />

European Affairs; Mr. C. Burke Elbrcik, Deputy<br />

Assistant Secretary <strong>for</strong> European Affairs; Mr.<br />

Gerald Smith Special Assistant <strong>for</strong> Atomic<br />

Energy Affairs; Mr. Robert Barnett, Office of<br />

European Regional Affairs, Feb.21.1956,<br />

RG59,Special Assistant to the Secretary of<br />

Energy and Outer Space, Records relat<strong>in</strong>g to<br />

Atomic Energy Matters 1944-63, Box.363, NACP.<br />

30<br />

核 燃 料 を 製 造 するための 技 術 で、 原 爆 開 発 に 繋 がる<br />

ウランの 抽 出 も 可 能 な 技 術 。<br />

31<br />

Ibid.<br />

32<br />

Wayland Young (ed.) Exist<strong>in</strong>g Mechanisms of<br />

Arms Control, p.XIV.<br />

33<br />

Siegl<strong>in</strong>de Gstöhl, Reluctant Europeans: Norway,<br />

Sweden, and Switzerland <strong>in</strong> the Process of<br />

Integration, (Lynne Rienner Publishers, Boulder<br />

CO, USA: 2002), p.51.<br />

34<br />

実 際 、 多 国 間 の 原 子 力 協 力 の 枠 組 みとしてノルウェ<br />

ーが EURATOM ではなく OEEC を 選 んだのは、<br />

反 独 感 情 が 影 響 した 可 能 性 はある。<br />

35<br />

Geir Lundestad, “Empire” by Integration: The<br />

United States and European Integration, 1945-<br />

1997, (New York: Ox<strong>for</strong>d University Press, 1998)<br />

p.42.<br />

36<br />

Ibid.<br />

37<br />

Memorandum issued on 16 March 1957, Andrei<br />

Gromyko, Soviet Foreign M<strong>in</strong>ister, condemns the<br />

establishment of Euratom and the European<br />

Common Market. (Luxembourg: CVCE)<br />

38<br />

日 本 原 子 力 研 究 所 がノルウェー 原 子 力 研 究 所 をは<br />

じめとする、ハルデン 炉 計 画 に 参 画 する 諸 機 関 との<br />

間 で 締 結 した「OECD ハルデン 計 画 協 定 書 」による<br />

と、 対 象 期 間 は 1967 年 1 月 1 日 ~1969 年 12 月 31<br />

日 とされていた。<br />

| - 110 |-<br />

39<br />

アジア 原 子 力 センター 構 想 の 顛 末 については、 拙 稿<br />

「アジア 原 子 力 センター」 構 想 とその 挫 折 --アイゼ<br />

ンハワー 政 権 の 対 アジア 外 交 の 一 断 面 」『 国 際 政 治 』<br />

163 号 (2011 年 1 月 )14-27 頁 。<br />

40<br />

National Security Council, NSC 5725 “Peaceful<br />

Uses of Atomic Energy” Nov.22.1957 National<br />

Security Archive-George Wash<strong>in</strong>gton University<br />

(NSA-GWU).<br />

41<br />

Ibid.<br />

42<br />

増 田 益 によれば、イギリスは EEC を 内 包 する FTA<br />

を 形 成 し、 自 身 の 主 導 権 を 確 保 することを 目 指 し、<br />

アメリカの 発 案 による OEEC を 受 け 入 れることで、<br />

「アメリカをヨーロッパ 規 模 の 経 済 問 題 議 論 の 場<br />

に 制 度 的 に 組 み 込 む」ことを 企 図 したものだという。<br />

増 田 益 「OEEC 再 編 過 程 をめぐる 英 米 関 係 ,1959<br />

年 ―1961 年 」『 立 命 館 国 際 研 究 』23-2 October 2010,<br />

67-87 頁 。<br />

43<br />

Francis Sejersted、Madele<strong>in</strong>e B. Adams, The Age<br />

of Social Democracy: Norway and Sweden <strong>in</strong> the<br />

Twentieth Century<br />

44<br />

U.S. Atomic Energy Commission, Maritime<br />

Adm<strong>in</strong>istration, Department of Commerce, N.S.<br />

SAVANNAH PROGRAM DATA AND CHARTS,<br />

1962 – 1965.<br />

Dave Schleck “Nuclear Nostalgia: $2m Approved<br />

For Decommission<strong>in</strong>g Ns Savannah” Daily Press<br />

November 23. 2004.<br />

http://articles.dailypress.com/2004-11-<br />

23/news/0411230015_1_ghost-fleet-cargo-shipsmaritime-adm<strong>in</strong>istration<br />

2016 年 1 月 31 日 閲 覧 。<br />

45<br />

AAP の 活 動 の 開 始 時 期 は 大 体 1973-74 年 頃 ではな<br />

いだろうか。はっきりとした 記 録 はなく、Andrzej<br />

Siciński、Monica Wemegah, Alternative Ways of<br />

Life <strong>in</strong> Contemporary Europe では 1973 年 に 開 始<br />

されたとあり、エネルギー 研 究 所 ( 原 子 力 研 究 所 の<br />

後 継 組 織 )のまとめた 50years of Safety-related<br />

Research: Halden Research Project 1958-2008<br />

(『ハルデン 計 画 50 年 史 』)( 前 掲 )では 1974 年 頃<br />

と 述 べられている。<br />

46<br />

Sve<strong>in</strong> S. Andersen and Acta Sociologica, Conflict<br />

over New Technology: The Case of Nuclear<br />

Power Plann<strong>in</strong>g <strong>in</strong> Norway 1972-74 Vol. 23, No.<br />

4, Technology and Society (1980), pp. 297-310.<br />

47<br />

Ibid.<br />

48<br />

Reports of Two Energy Commissions: Sweden and<br />

Norway, IAEA BULLETIN- VOL 21, NO 1, p.47.<br />

49<br />

Ibid.<br />

50<br />

50years of Safety-related Research: Halden<br />

Research Project 1958-2008(『ハルデン 計 画 50 年<br />

史 』)( 前 掲 )p.16.<br />

51<br />

ハルデン 計 画 の 経 験 に 基 づき 開 発 された 機 器 は、ル<br />

ウェーの 油 田 開 発 にも 応 用 されるようになった。<br />

52<br />

The OECD Halden Reactor Project and the<br />

Institute <strong>for</strong> Energy Technology Halden<br />

activities An Evaluation Commissioned by the<br />

Research Council of Norway <strong>in</strong> 2000<br />

53<br />

JEEPⅡ 炉 は 1965 年 に 着 工 、66 年 に 初 臨 界 した 研<br />

究 炉 。<br />

54<br />

IFE, 2014 Annual Report, p.2.<br />

http://www.ife.no/en/ife/files/ife_annual_reports/i<br />

fe-annual-report-2014


2016 年 2 月 14 日 閲 覧 。<br />

55<br />

OECD/NEA は 原 子 力 を 一 貫 して 肯 定 評 価 している。<br />

例 え ば OECD/NEA, Technology Roadmap<br />

Nuclear Energy 2015 edition の 緒 言 (Foreword)<br />

において、ウィリアム・マグウッド OECD/NEA 事<br />

務 局 長 は、マリア・ファン・デル・フーフェン(Maria<br />

van der Hoeven)OECD/IEA(エネルギー 機 関 )<br />

事 務 局 長 とともに「 安 定 的 な 低 炭 素 ベースロード 電<br />

源 の 提 供 により、 原 子 力 (Nuclear Energy)は 電 力<br />

システムの 脱 炭 素 化 に 主 要 な 役 割 を 果 たす」と 述 べ<br />

ている。<br />

56<br />

ブルントラント 元 首 相 は 1984 年 に 国 連 に 設 置 され<br />

た 賢 人 会 議 「 環 境 と 開 発 に 関 する 世 界 委 員 会 」( 通<br />

称 ブルントラント 委 員 会 )の 委 員 長 を 務 めたことで<br />

有 名 である。1987 年 まで 会 合 を 重 ねて 纏 められた<br />

「Our Common Future」では、「 持 続 可 能 な 開 発 」<br />

概 念 が 打 ち 出 された。この 中 での 原 子 力 については<br />

次 の 通 り 曖 昧 な 記 載 となった。「 世 界 で 様 々な 国 が<br />

原 子 力 利 用 について 異 なる 立 場 を 取 っている。 委 員<br />

会 での 議 論 もまたこれら 異 なる 見 方 、 立 場 を 反 映 し<br />

た。しかし 全 委 員 は 引 き 起 こされる 全 ての 未 解 決 の<br />

問 題 に 対 する 確 固 とした 解 決 策 があれば、 原 子 力 発<br />

電 は 正 当 化 できるということについて 合 意 した」<br />

57<br />

Odvar Nordli Gro Harlem Brundtland Kare<br />

Willoch Kjell Magne Bondevik and Thorvald<br />

Stoltenberg “A Nuclear Weapons-Free World”<br />

Aftenposten June 6. 2009 (English translation)<br />

https://www.wag<strong>in</strong>gpeace.org/author/odvarnordli-gro-harlem-brundtland-kare-willoch-kj/)<br />

2016 年 2 月 10 日 閲 覧 。<br />

58<br />

Go Brundtlant, Keynote speech at the Conference<br />

“Connect<strong>in</strong>g the dots 2014” Stan<strong>for</strong>d University,<br />

April 18, 2014. スタンフォード 大 学 同 窓 会 の 公 式<br />

ウェブサイトに 埋 め 込 まれた 動 画 記 録<br />

https://tomkat.stan<strong>for</strong>d.edu/videos/connect<strong>in</strong>gdots-2014-keynote<br />

2016 年 2 月 14 日 閲 覧 。<br />

59<br />

ノルウェーでは 議 長 を 除 くすべての 国 会 議 員 は 12<br />

の 委 員 会 のいずれかに 所 属 する。 法 案 はまず 委 員 会<br />

で 審 議 され 提 出 される。<br />

60<br />

Innst. S. nr. 52 (2003-2004) Innstill<strong>in</strong>g til<br />

Stort<strong>in</strong>get fra energi- og miljøkomiteen<br />

Dokument nr. 8:61 (2002-2003)<br />

61<br />

Notat fra Natur og Ungdom Oppdatert<br />

10/02/2016<br />

62<br />

Norwegian Activists Break <strong>in</strong>, Activists<br />

break <strong>in</strong>, Dig up, Waste Barrels at<br />

Institute, Nucleonics Week<br />

September 16, 1993 Vol. 34; Issue 37<br />

63<br />

The Norwegian environmental group Bellona has<br />

filed a police compla<strong>in</strong>t Nucleonics Week<br />

November 11, 1999<br />

Volume 40; Issue 45<br />

64<br />

“Norway’s Halden reactor <strong>in</strong>stitute skirt<strong>in</strong>g law<br />

by shar<strong>in</strong>g nuclear research <strong>for</strong> potential military<br />

use” Bellona, Press Release September 11 2013<br />

http://bellona.org/news/nuclear-issues/2013-09-<br />

norways-halden-reactor-<strong>in</strong>stitute-skirt<strong>in</strong>g-lawby-shar<strong>in</strong>g-nuclear-research-<strong>for</strong>-potentialmilitary-use<br />

2016 年 2 月 14 日 閲 覧 。<br />

65<br />

2012 年 8 月 23 日 「ハルデン 炉 で 実 験 を 開 始 ノル<br />

ウェーがトリウム MOX 開 発 」 一 一 般 財 団 法 人 原<br />

子 力 産 業 協 会 海 外 ニ ュ ー ス<br />

http://www.jaif.or.jp/p5397/<br />

2016 年 2 月 14 日 閲 覧 。<br />

66<br />

ロシアは OECD/NEA に 2013 年 に 加 盟 。OECD へ<br />

の 加 盟 が 見 込 まれている 中 でのことであったが、そ<br />

の 後 のウクライナ 紛 争 をめぐる 米 ロ 対 立 で、OECD<br />

本 体 への 加 盟 は 棚 上 げされている(2016 年 2 月 現<br />

在 )<br />

67<br />

OEEC にはハルデン 計 画 の 他 にも、イギリスが 主 導<br />

したドラゴン 炉 計 画 、12 カ 国 (フランス、 西 ドイ<br />

ツ、ベルギー、イタリア、スウェーデン、オランダ、<br />

スイス、デンマーク、オーストリア、ノルウェー、<br />

トルコ、ポルトガル、スペ イン)が 参 加 した<br />

Eurochemic 社 の 事 業 (ベルギーのモルに 再 処 理 施<br />

設 を 建 設 )が 存 在 したが、 双 方 とも 1960 年 代 に 終<br />

了 している。ハルデン 計 画 との 違 いは、ドラゴン 炉<br />

計 画 も Eurochemic 社 も 原 子 力 発 電 国 を 拠 点 にし<br />

ているということである。OEEC のプロジェクト<br />

の 比 較 検 討 は 今 後 の 課 題 である。<br />

| - 111 |-

Hooray! Your file is uploaded and ready to be published.

Saved successfully!

Ooh no, something went wrong!