07.02.2015 Views

新たな宇宙環境と軍備管理を含めた宇宙利用の規制 - 軍縮・不拡散促進 ...

新たな宇宙環境と軍備管理を含めた宇宙利用の規制 - 軍縮・不拡散促進 ...

新たな宇宙環境と軍備管理を含めた宇宙利用の規制 - 軍縮・不拡散促進 ...

SHOW MORE
SHOW LESS

You also want an ePaper? Increase the reach of your titles

YUMPU automatically turns print PDFs into web optimized ePapers that Google loves.

( 平 成 21 年 度 外 務 省 委 託 研 究 )<br />

新 たな 宇 宙 環 境 と 軍 備 管 理 を 含 めた 宇 宙 利 用 の 規 制<br />

― 新 たなアプローチと 枠 組 みの 可 能 性 ―<br />

平 成 22 年 3 月<br />

財 団 法 人 日 本 国 際 問 題 研 究 所<br />

軍 縮 ・ 不 拡 散 促 進 センター


はしがき<br />

本 報 告 書 は、 当 センターが 平 成 21 年 度 の 外 務 省 軍 備 管 理 軍 縮 課 の 委 託 により 行 った「 新 たな 宇 宙 環<br />

境 と 軍 備 管 理 を 含 めた 宇 宙 利 用 の 規 制 ― 新 たなアプローチと 枠 組 みの 可 能 性 」 研 究 会 での 議 論 を 踏 ま<br />

え、 研 究 会 の 委 員 により 執 筆 されたものである。<br />

2008 年 5 月 に 宇 宙 基 本 法 が 成 立 し、 翌 年 6 月 には 宇 宙 基 本 計 画 が 決 定 された。 宇 宙 基 本 計 画 には、 日<br />

本 が 安 全 保 障 目 的 を 含 め、 一 層 積 極 的 に 宇 宙 開 発 ・ 利 用 を 推 進 する 方 針 が 示 されている。 他 方 で、 国<br />

際 的 に 見 れば、「 平 和 目 的 」の 名 の 下 で 弾 道 ミサイル 開 発 が 行 われ、 衛 星 攻 撃 兵 器 (ASAT)など 宇 宙<br />

の 兵 器 化 のための 施 策 が 模 索 されている。 宇 宙 における 一 定 の 軍 備 管 理 や 枠 組 みの 必 要 性 が 認 識 され<br />

る 一 方 で、それが 日 本 (など)の 正 当 な 宇 宙 開 発 ・ 利 用 活 動 、あるいは 安 全 保 障 政 策 を 阻 害 する 可 能<br />

性 を 持 つものもある。<br />

当 センターでは 平 成 19 年 度 に「 宇 宙 における 軍 備 管 理 問 題 」に 関 する 研 究 プロジェクトを 実 施 し、<br />

主 として 法 的 ・ 制 度 的 な 観 点 から、ジュネーヴ 軍 縮 会 議 (CD)を 中 心 に 行 われてきた 宇 宙 軍 備 管 理<br />

に 関 する 議 論 を 整 理 した。その 研 究 成 果 を 踏 まえ、 本 研 究 では、 日 本 の( 安 全 保 障 目 的 を 含 む) 宇 宙<br />

開 発 ・ 利 用 や 安 全 保 障 政 策 などを 勘 案 しつつ、 日 本 のとるべきアプローチについて 考 察 した。<br />

本 研 究 会 の 委 員 は、 下 記 の 通 りである。<br />

主 査 青 木 節 子 ( 慶 應 義 塾 大 学 教 授 )<br />

委 員 金 田 秀 昭 ( 岡 崎 研 究 所 理 事 、 当 研 究 所 客 員 研 究 員 )<br />

佐 藤 雅 彦 ( 宇 宙 航 空 研 究 開 発 機 構 法 務 課 長 )<br />

成 田 兼 章 ( 宇 宙 航 空 研 究 開 発 機 構 統 合 追 跡 ネットワーク 技 術 部 長 )<br />

福 島 康 仁 ( 防 衛 省 防 衛 研 究 所 教 官 )<br />

古 川 勝 久<br />

戸 﨑 洋 史 ( 当 センター 主 任 研 究 員 )<br />

岡 田 美 保 ( 当 センター 研 究 員 )<br />

本 報 告 書 が 今 後 のわが 国 の 軍 縮 ・ 不 拡 散 政 策 、 宇 宙 政 策 および 安 全 保 障 政 策 に 少 しでも 貢 献 できれ<br />

ば 幸 いである。 最 後 に、 研 究 会 への 参 加 や 報 告 書 の 執 筆 を 通 じてご 貢 献 頂 いた 関 係 各 位 に 対 して、 甚<br />

大 なる 謝 意 を 表 するものである。<br />

なお、 本 報 告 書 に 表 明 されている 見 解 は、すべて 各 執 筆 者 のものであって、 日 本 政 府 および 当 セン<br />

ターの 意 見 を 代 表 するものではない。<br />

平 成 22 年 3 月<br />

財 団 法 人 日 本 国 際 問 題 研 究 所<br />

軍 縮 ・ 不 拡 散 促 進 センター<br />

所 長 阿 部 信 泰<br />

i


目 次<br />

序 章 宇 宙 利 用 の 新 たな 動 向 ( 戸 﨑 洋 史 )----------------------------------------------------------------------------1<br />

第 1 章 宇 宙 を 巡 る 各 国 ・ 地 域 の 安 全 保 障 その 他 主 要 政 策 ( 福 島 康 仁 )-----------------------------------------4<br />

第 2 章 弾 道 ミサイル 防 衛 と 宇 宙 問 題 ( 金 田 秀 昭 )-----------------------------------------------------------------25<br />

第 3 章 安 全 保 障 ・ 安 全 安 心 領 域 における 宇 宙 能 力 の 活 用 ( 古 川 勝 久 )---------------------------------------48<br />

第 4 章 スペースデブリ 問 題 ( 成 田 兼 章 )-----------------------------------------------------------------------------69<br />

補 遺 宇 宙 活 動 の 長 期 的 持 続 性 問 題 と 技 術 開 発 および 規 制 の 枠 組 み( 戸 﨑 洋 史 )-----------------------80<br />

第 5 章 宇 宙 の 軍 備 管 理 、 透 明 性 ・ 信 頼 醸 成 向 上 に 関 する 既 存 の 提 案 ( 佐 藤 雅 彦 ・ 戸 﨑 洋 史 )------------84<br />

第 6 章 紛 争 の 回 避 ・ 解 決 の 枠 組 み( 青 木 節 子 )--------------------------------------------------------------------105<br />

第 7 章 宇 宙 活 動 に 関 する 主 要 国 の 国 内 法 制 の 整 備 ( 佐 藤 雅 彦 )---------------------------------------------124<br />

第 8 章 日 本 の 宇 宙 政 策 ・ 安 全 保 障 政 策 に 寄 与 する 形 での 宇 宙 に 関 するルール 設 計 ( 戸 﨑 洋 史 )----144<br />

ii


序 章 宇 宙 利 用 の 新 たな 動 向<br />

戸 﨑 洋 史<br />

日 本 は2008 年 5 月 に、 宇 宙 基 本 法 を 制 定 した。そこには、 日 本 にとって 不 可 欠 のインフラとなって<br />

いる 安 全 保 障 目 的 および 民 生 目 的 での 宇 宙 開 発 利 用 の 一 層 の 促 進 が 極 めて 重 要 であるとの 認 識 が 強 く<br />

反 映 され、「 憲 法 の 専 守 防 衛 の 範 囲 内 での 防 衛 的 宇 宙 利 用 を 平 和 的 目 的 の 利 用 に 合 致 すると 解 釈 し、 宇<br />

宙 協 力 や 宇 宙 外 交 を 積 極 的 に 推 進 して 宇 宙 を 国 益 増 進 に 役 立 て、 宇 宙 産 業 促 進 のために 国 が 必 要 な 措<br />

置 を 取 る」 1 との 方 針 が 示 されている。<br />

宇 宙 開 発 利 用 がなされる 範 囲 、ならびにこれに 参 加 するアクターはともに、 今 後 も 拡 大 していくこ<br />

とは 間 違 いない。そのなかで、「 宇 宙 先 進 諸 国 は、 地 球 規 模 の 問 題 解 決 のほかにも、 知 の 探 求 、 国 家 安<br />

全 保 障 、 国 民 の 福 利 厚 生 、 産 業 化 などを 目 的 として 宇 宙 活 動 を 行 い、 安 全 保 障 と 富 を 創 出 する 場 とし<br />

ての 宇 宙 開 発 利 用 に 向 けて、 激 しい 競 争 を 繰 り 広 げている」 2 。 同 時 に、 宇 宙 開 発 利 用 を 巡 る 様 々な 問<br />

題 も 指 摘 されており、 長 期 的 持 続 可 能 な 宇 宙 開 発 利 用 への 取 り 組 みが、 喫 緊 の 課 題 となっている。<br />

そうした 取 り 組 みを 検 討 するに 当 たっては、 宇 宙 開 発 利 用 の 特 徴 や 特 性 、すなわち「 汎 用 性 」およ<br />

び「 脆 弱 性 」がともに 高 いという 点 に 留 意 する 必 要 がある。<br />

宇 宙 開 発 利 用 は、 当 初 から、 安 全 保 障 利 用 を 最 も 重 要 な 目 的 の 一 つとして 開 始 され、 推 進 されてき<br />

た。 現 在 も、 宇 宙 は 依 然 として「 地 球 上 のどの 場 所 に 比 べても 軍 事 利 用 の 比 重 が 高 い 区 域 」 3 である。<br />

安 全 保 障 目 的 での 宇 宙 開 発 利 用 の「 最 大 の 特 徴 は 人 工 衛 星 の 寿 命 が 尽 きるまでの 長 期 間 にわたって 持<br />

続 的 に 地 球 規 模 で 任 務 を 遂 行 できる 点 にあり、 高 性 能 の 軍 事 衛 星 を 保 有 することによる 国 防 力 へのメ<br />

リットはきわめて 大 きい」 4 。 米 国 の「 軍 事 における 革 命 」(RMA)や 米 軍 変 革 (transformation)で<br />

も、 宇 宙 資 産 が 極 めて 重 要 な 構 成 要 素 の 一 つとなっており、 湾 岸 戦 争 、アフガニスタンでの 対 テロ 戦<br />

争 、イラク 戦 争 でも、その 活 用 が 戦 局 において 決 定 的 な 役 割 を 果 たした。 広 域 性 、 即 応 性 、 常 時 継 続<br />

性 、 移 動 性 、 耐 災 害 性 といった 特 性 を 持 つ 宇 宙 資 産 が 安 全 保 障 にもたらす 重 要 性 は 広 く 認 識 され、 近<br />

年 、 欧 州 、 中 国 、インドをはじめとして、 多 くの 国 が、その 安 全 保 障 利 用 に 強 い 関 心 持 ち、 一 層 の 強<br />

化 ・ 拡 充 を 図 っている。<br />

他 方 で、リモート・センシング、 衛 星 通 信 、 全 地 球 測 位 システム(GPS)に 代 表 されるように、 軍<br />

事 目 的 に 発 展 した 技 術 が 民 生 目 的 にも 転 用 され、その 利 ・ 活 用 が 質 的 にも 量 的 にも 拡 大 してきた。さ<br />

らに 近 年 、 民 間 企 業 による 宇 宙 資 産 の 商 業 利 用 、さらには 商 用 衛 星 の 打 上 げが 活 発 化 し、1996 年 以 降<br />

は 商 用 衛 星 の 打 上 げ 数 が 軍 事 衛 星 のそれを 上 回 るなかで、「 商 用 衛 星 のサービスを 軍 隊 が 利 用 する 傾 向<br />

も90 年 代 以 降 一 貫 して 増 大 し」 5 、「 単 一 の 人 工 衛 星 を 軍 事 用 と 民 生 用 の 両 方 に 活 用 するケースが 増 え<br />

1<br />

青 木 節 子 「 宇 宙 技 術 を 切 り 札 に 存 在 感 ある 日 本 を 目 指 せ」『WEDGE』2009 年 9 月 、77 頁 。<br />

2<br />

同 上 、76 頁 。<br />

3<br />

青 木 節 子 『 日 本 の 宇 宙 戦 略 』( 慶 應 大 学 出 版 会 、2006 年 )11 頁 。<br />

4<br />

日 本 国 際 問 題 研 究 所 軍 縮 ・ 不 拡 散 促 進 センター『 宇 宙 空 間 における 軍 備 管 理 問 題 』( 平 成 19 年 度 外 務 省 委 託 調<br />

査 )2008 年 3 月 、4 頁 。<br />

5<br />

青 木 『 日 本 の 宇 宙 戦 略 』11 頁 。<br />

1


ており、 軍 事 衛 星 と 商 用 衛 星 を 明 確 に 線 引 きすることは 難 しくなっている」 6 。 宇 宙 開 発 利 用 にかかる<br />

技 術 そのものが、 他 の 先 端 科 学 技 術 に 比 して「 汎 用 性 」が 高 いことから、「 急 速 な 宇 宙 技 術 の 発 展 をま<br />

えに、 軍 事 利 用 と 民 生 利 用 の 境 界 は 曖 昧 なものとならざるを 得 」なくなっている 7 。<br />

このことは 同 時 に、「 民 生 」 目 的 での 宇 宙 開 発 利 用 が、 他 国 に 脅 威 を 及 ぼすような 形 での「 軍 事 」 目<br />

的 に 転 用 されかねない、あるいは 隠 れ 蓑 に 使 われかねないとの 懸 念 を 高 めている。 北 朝 鮮 による1998<br />

年 8 月 および2009 年 4 月 の「 飛 翔 体 の 打 上 げ」は、 実 際 には 弾 道 ミサイル 実 験 であったと 考 えられてい<br />

る。またイランが 打 ち 上 げる「 宇 宙 ロケット」は、 中 距 離 弾 道 ミサイルのシャハブ(Shahab)3を 改<br />

良 したものと 考 えられており、その 打 上 げが 弾 道 ミサイル 能 力 の 向 上 につながるとの 懸 念 も 尐 なくな<br />

い 8 。<br />

衛 星 に 対 する 攻 撃 ・ 干 渉 についても、「 汎 用 性 」が 指 摘 できる。 衛 星 攻 撃 兵 器 (ASAT)のうち、 衛<br />

星 に 物 理 的 な 損 傷 ・ 破 壊 をもたらすものには、 移 動 性 宇 宙 物 体 、 宇 宙 地 雷 、 地 上 配 備 通 常 ミサイル、<br />

地 上 配 備 核 ミサイル、 空 中 発 射 通 常 インターセプターなどが、また 衛 星 に 対 する 非 物 理 的 な 干 渉 の 手<br />

段 には、 指 向 性 エネルギー 兵 器 、 地 上 配 備 レーザー、エアボン・レーザー、 宇 宙 配 備 レーザー、ジャ<br />

ミング、 衛 星 センサーへの 目 くらまし(dazzling)などがあげられる 9 。 要 素 技 術 に 着 目 すると、 民 生<br />

利 用 として 有 益 な 技 術 に 衛 星 破 壊 のための 機 能 を 有 するものもあり、さらにいえば、マヌーバ 能 力 を<br />

備 えた 衛 星 には、「ASAT」として 利 用 し 得 るものもありえよう。そうした「 汎 用 性 」は、 衛 星 に 対 す<br />

る 攻 撃 ・ 干 渉 の 抑 制 や 禁 止 に 関 する 国 際 的 な 合 意 の 形 成 を 難 しくする 一 因 となってきた。 宇 宙 資 産 が<br />

安 全 保 障 目 的 にも 民 生 目 的 にも 枢 要 な 役 割 を 担 う 一 方 で、 外 部 からの 攻 撃 や 干 渉 に「 脆 弱 」であるこ<br />

と、とりわけ 米 国 の 宇 宙 資 産 に 対 する 攻 撃 ・ 干 渉 は、 米 国 に 圧 倒 的 に 务 勢 なアクターが 米 国 に 対 抗 す<br />

るための 効 果 的 かつ「 魅 力 的 」な 手 段 となり 得 ることは、そうした 手 段 の 取 得 ・ 保 有 の 誘 因 にもなっ<br />

てきた。ASATに 関 しては、 冷 戦 期 にその 研 究 ・ 開 発 を 推 進 していた 米 露 10 が 一 定 の 能 力 を 有 している<br />

とみられる。また 近 年 では、 中 国 の 動 向 が 注 目 されている 11 。 中 国 は2007 年 1 月 、 中 距 離 弾 道 ミサイ<br />

6<br />

日 本 国 際 問 題 研 究 所 軍 縮 ・ 不 拡 散 促 進 センター『 宇 宙 空 間 における 軍 備 管 理 問 題 』、4 頁 。<br />

7<br />

Setsuko Aoki, ―Challenges for Japan‘s Space Policy,‖ AJISS Commentary, no.34 (26 June 2008)<br />

, accessed on November 10, 2009.<br />

8<br />

「イラン、 新 宇 宙 センター 開 設 ・ 国 産 ロケット 発 射 」『AFPニュース』2008 年 2 月 5 日 、、2010 年 2 月 12 日 アクセス。<br />

9<br />

Regina Hagen and Jurgen Scheffran, ―Is a Space Weapons Ban Feasible Thoughts on Technology and<br />

Verification of Arms Control in Space,‖ Disarmament Forum, no.1 (2003), pp.43-49; David Wright, Laura<br />

Grego and Lisbeth Gronlund, The Physics of Space Security: A Reference Manual (Cambridge, MA, 2005),<br />

Section 11; Laura Grego, ―A History of Anti-Satellite (ASAT) Programs,‖ Union of Concerned Scientists,<br />

October 20, 2003 , accessed on November 17, 2009.<br />

10<br />

Michael Krepon, ―Lost in Space: Misguided Drive Toward Antisattelite Weapons,‖ Foreign Affairs<br />

(May/June 2001), pp.3-4; Wade Boese, ―The USSR‘s Past Anti-Satellite Testing‖, Arms Control Today, vol.37,<br />

no.2 (March 2007) , accessed on January 26,<br />

2009などを 参 照 。<br />

11<br />

Department of Defense, Military Power of the People‘s Republic of China 2004 (2004), p.42では、 中 国 は<br />

KKV(Kinetic Kill Vehicle、 運 動 エネルギー 弾 頭 )タイプのASATを 保 有 し、 寄 生 マイクロ 衛 星 (a parasitic<br />

micro-satellite)や 地 上 配 備 レーザーによる 地 上 でのASAT 実 験 も 行 っていると 警 告 していた。また、Department<br />

2


ルDF-21を 転 用 したASAT・KT-1の 実 験 に 成 功 し、また 過 去 数 年 にわたって 米 国 の 偵 察 衛 星 に 対 する<br />

レーザー 照 射 実 験 を 実 施 してきたとも 伝 えられている 12 。<br />

宇 宙 資 産 および 宇 宙 開 発 利 用 に 対 するリスクは、 意 図 的 な 攻 撃 や 干 渉 だけに 留 まるものではない。<br />

宇 宙 開 発 利 用 の 増 大 により 衛 星 同 士 の 衝 突 の 可 能 性 も 高 まっており、 実 際 に2009 年 2 月 には 米 国 のイ<br />

リジウム 衛 星 とロシアのコスモス2251 衛 星 が 衝 突 した。 通 常 の 宇 宙 活 動 、ASAT 実 験 ・ 攻 撃 、あるい<br />

は 宇 宙 物 体 の 衝 突 などによって 発 生 するスペースデブリは、 宇 宙 資 産 の 破 壊 、これによるスペースデ<br />

ブリのさらなる 発 生 、そして 宇 宙 資 産 への 衝 突 の 可 能 性 の 一 層 の 高 まりという 連 鎖 を 引 き 起 こしかね<br />

ない。 宇 宙 開 発 利 用 の 高 まりはまた、 衛 星 の 軌 道 や 周 波 数 などを 巡 る 紛 争 の 増 大 ももたらしている。<br />

こうしたなかで、 日 本 には、より 積 極 的 な 宇 宙 開 発 利 用 の 推 進 を 可 能 にするためにも、 宇 宙 を 取 り<br />

巻 く 問 題 やリスクの 解 決 に 向 けて、 従 前 以 上 に 積 極 的 な 役 割 を 果 たしていくことが 求 められている。<br />

こうした 問 題 意 識 を 踏 まえ、 本 報 告 書 では、 米 国 をはじめとする 主 要 国 の 宇 宙 を 巡 る 安 全 保 障 その 他<br />

の 政 策 の 動 向 ( 第 1 章 )、ミサイル 防 衛 を 含 めた 日 本 の 安 全 保 障 政 策 における 宇 宙 開 発 利 用 の 意 義 と 課<br />

題 ( 第 2 章 )、「 安 全 ・ 安 心 」 分 野 に 対 する 宇 宙 技 術 の 活 用 ( 第 3 章 )、スペースデブリ 問 題 と 衝 突 回 避<br />

のための 施 策 ( 第 4 章 )、 宇 宙 の 軍 備 管 理 、 透 明 性 ・ 信 頼 醸 成 向 上 に 関 する 諸 提 案 と 日 本 へのインプリ<br />

ケーション( 第 5 章 )、 宇 宙 を 巡 る 紛 争 の 回 避 ・ 解 決 の 枠 組 み( 第 6 章 )、 宇 宙 活 動 に 関 する 主 要 国 の 国<br />

内 法 整 備 の 状 況 ( 第 7 章 )、 日 本 の 宇 宙 政 策 ・ 安 全 保 障 政 策 に 寄 与 する 形 での 宇 宙 に 関 する 制 度 ・ルー<br />

ル 設 計 ( 第 8 章 )に 関 して 考 察 する。<br />

of Defense, Military Power of the People‘s Republic of China 2009 (2009), p.14では、 中 国 が 運 動 エネルギー 兵<br />

器 に 加 えて、 衛 星 などへのジャミング、ブラインディングなどの 無 能 力 化 能 力 を 開 発 していると 指 摘 している。<br />

中 国 のASATに 関 しては、このほかに、Shirley Kan, ―China‘s Anti-Satellite Weapon Test,‖ CRS Report for<br />

Congress, RS22652 (April 23, 2007); Desmond Ball, ―Assessing China's ASAT Program,‖ Austral Special<br />

Report, 07-14S (14 June 2007) , accessed on January<br />

26, 2010; Ashley J. Tellis, ―China‘s Military Space Strategy,‖ Survival, vol.49, no.3 (Autumn 2007), pp.53-59;<br />

―China‘s Military Space Strategy: An Exchange,‖ Survival, vol.50, no.1 (February-March 2008), pp.157-198;<br />

James Mackey, ―Recent US and Chinese Antisatellite Activities,‖ Air & Space Power Journal, vol.XXIII, no.3<br />

(Fall 2009) , accessed on<br />

January 15, 2010なども 参 照 。<br />

12<br />

Vago Muradian, ―China Tried to Blind U.S. Sats with Laser,‖ Defense News, September, 28 2006.<br />

3


第 1 章 宇 宙 を 巡 る 各 国 ・ 地 域 の 安 全 保 障 その 他 の 主 要 政 策<br />

福 島<br />

康 仁<br />

はじめに<br />

本 章 では、 宇 宙 を 巡 る 各 国 ・ 地 域 の 安 全 保 障 その 他 の 主 要 政 策 を 概 観 する。 宇 宙 の 民 生 ・ 商 業 利 用<br />

が 活 発 化 している 現 在 でも、 防 衛 ・ 安 全 保 障 目 的 の 宇 宙 利 用 は 各 国 の 宇 宙 活 動 において 大 きな 比 重 を<br />

占 めている。 他 方 で、 衛 星 攻 撃 兵 器 (ASAT)などの 取 得 を 目 指 す 国 家 も 存 在 し、 自 由 な 宇 宙 利 用 に<br />

対 する 脅 威 となっている。 以 下 では、 米 国 、ロシア、 欧 州 、 新 興 宇 宙 活 動 国 ( 中 国 、インド、その 他 )、<br />

日 本 を 取 り 上 げ、 宇 宙 を 巡 る 安 全 保 障 その 他 の 主 要 政 策 を 概 観 する。<br />

1. 米 国<br />

(1) 米 国 による 宇 宙 利 用 の 動 向<br />

米 国 は 軍 民 両 面 で 世 界 最 大 の 宇 宙 活 動 国 である。 米 国 政 府 は 宇 宙 関 連 支 出 の 総 額 を 明 らかにしてい<br />

ないため 正 確 な 額 は 不 明 であるが、 約 660 億 ドル(2008 会 計 年 度 )であるとの 推 計 もある 1 。これは 各<br />

国 政 府 が 支 出 した 宇 宙 関 連 支 出 の 総 額 の8 割 に 当 たり、 米 国 は 支 出 面 で 他 国 を 圧 倒 している 2 。<br />

米 国 政 府 の 宇 宙 関 連 支 出 のうち、 宇 宙 の 民 生 利 用 を 担 う 航 空 宇 宙 局 (National Aeronautics and<br />

Space Administration: NASA)の 支 出 はおよそ170 億 ドルであり、 国 防 省 ( 約 250 億 ドル)に 次 ぐ 規<br />

模 となっている 3 。 米 国 は 有 人 宇 宙 飛 行 の 先 進 国 であり、1962 年 に 旧 ソ 連 に 次 いで 地 球 周 回 飛 行 に 成<br />

功 し、1969 年 には 人 類 初 の 月 面 着 陸 に 成 功 、さらに1981 年 からはスペース・シャトルの 運 行 を 実 施 し<br />

ている 4 。また、ロナルド・レーガン(Ronald W. Reagan) 政 権 が 提 唱 した 宇 宙 基 地 建 設 計 画 は、そ<br />

の 後 、15カ 国 が 参 加 する 世 界 最 大 の 国 際 宇 宙 施 設 である 国 際 宇 宙 ステーション(International Space<br />

Station: ISS) 計 画 として 現 在 に 至 っている 5 。ISSの 建 設 は1998 年 に 始 まり、2010 年 中 に 完 成 する 予<br />

定 である。この 他 、 月 や 火 星 等 の 探 査 においても 米 国 は 主 導 的 な 役 割 を 果 たしている。<br />

一 方 、 宇 宙 の 防 衛 ・ 安 全 保 障 利 用 に 関 わる 支 出 は、 米 国 の 宇 宙 関 連 支 出 の 約 7 割 ( 約 470 億 ドル)を<br />

占 めているといわれ、 依 然 として 米 国 の 宇 宙 利 用 において 防 衛 ・ 安 全 保 障 分 野 の 占 める 比 重 は 高 い 6 。<br />

その 内 訳 をみると、 国 防 省 が 約 250 億 ドル、 偵 察 衛 星 の 開 発 ・ 運 用 を 行 う 国 家 偵 察 局 (National<br />

Reconnaissance Office: NRO)が 約 100 億 ドル、 画 像 インテリジェンスを 担 う 国 家 地 理 ・ 空 間 情 報 局<br />

1<br />

Space Foundation, The Space Report 2009: The Authoritative Guide to Global Space Activity (Colorado<br />

Springs, 2009), p. 22. 米 国 の 支 出 額 については 異 なる 推 計 も 存 在 する。 例 えば、―2009 Space Almanac: The US<br />

Military Space Operation in Facts and Figures,‖ Air Force Magazine, vol. 92, no. 8 (August 2009), p. 54は、<br />

2008 会 計 年 度 における 米 国 の 宇 宙 関 連 支 出 を430.34 億 ドルと 推 計 している。<br />

2<br />

Space Foundation, The Space Report 2009, p. 22.<br />

3<br />

Ibid.<br />

4<br />

スペース・シャトルは2011 年 に 退 役 する 予 定 である。<br />

5<br />

ISS 計 画 に 参 加 しているのは 以 下 の15カ 国 である。 米 国 、 日 本 、カナダ、イギリス、フランス、ドイツ、イタ<br />

リア、スイス、スペイン、オランダ、ベルギー、デンマーク、ノルウェー、スウェーデン、ロシア。<br />

6<br />

Space Foundation, The Space Report 2009, p. 22.<br />

4


(National Geospatial- Intelligence Agency: NGA)が 約 30 億 ドル、ミサイル 防 衛 庁 ( Missile Defense<br />

Agency: MDA)が 約 80 億 ドルとなっている 7 。<br />

米 国 はまた、 運 用 する 軍 事 衛 星 の 数 と 種 類 においても 他 国 を 圧 倒 している。 米 国 は76 機 程 度 (2008<br />

年 末 時 点 )の 軍 事 衛 星 を 運 用 しているといわれている 8 。 各 国 政 府 が 運 用 中 の 軍 事 衛 星 の 合 計 は150 機<br />

程 度 といわれており、 米 国 の 軍 事 衛 星 はその 半 数 を 占 めていることになる 9 。 米 国 に 次 ぐロシアの 運 用<br />

数 は36 機 程 度 といわれており、 米 国 はロシアの2 倍 以 上 の 軍 事 衛 星 を 運 用 していることがわかる 10 。 衛<br />

星 の 種 類 も 豊 富 であり、 情 報 通 信 衛 星 、 画 像 情 報 収 集 衛 星 、 電 子 情 報 ・ 信 号 情 報 収 集 (ELINT/SIGINT)<br />

衛 星 、 電 子 海 洋 偵 察 衛 星 、 測 位 航 法 同 期 (positioning, navigation, timing: PNT) 衛 星 、 早 期 警 戒 衛<br />

星 、 気 象 ・ 海 洋 観 測 衛 星 などを 運 用 している 11 。<br />

これらの 軍 事 衛 星 に 加 えて、 米 国 は 近 年 、 商 業 衛 星 の 軍 事 利 用 も 活 発 化 させている。 米 空 軍 による<br />

と、2003 年 の「イラクの 自 由 作 戦 (Operation Iraqi Freedom)」における 衛 星 通 信 の8 割 以 上 は、 商<br />

業 衛 星 によるものであった 12 。 衛 星 通 信 の 他 にも、 画 像 情 報 収 集 や 気 象 観 測 等 においても 米 国 は 商 業<br />

衛 星 を 活 発 に 利 用 している 13 。<br />

米 国 はこうした 宇 宙 システムを 活 用 していく 上 で、 宇 宙 作 戦 (space operations)における 任 務 分<br />

野 (mission areas)として、1「 宇 宙 システムによる 戦 力 助 長 (space force enhancement)」、2「 宇<br />

宙 システムに 対 する 支 援 (space support)」、3「 宇 宙 コントロール(space control)」、4「 宇 宙 を 通<br />

じた 戦 力 運 用 (space force application)」 の4つを 規 定 している 14 。<br />

1つ 目 の「 宇 宙 システムによる 戦 力 助 長 」は、 宇 宙 システムの 活 用 により、 戦 闘 能 力 や 状 況 認 識 の<br />

増 大 、 必 要 な 戦 力 支 援 の 提 供 などを 行 い、 軍 事 力 の 有 用 性 を 増 大 させるものである 15 。インテリジェ<br />

ンス・ 監 視 ・ 偵 察 (intelligence, surveillance, reconnaissance: ISR)、ミサイル 警 戒 、 環 境 監 視 、 衛<br />

星 通 信 、PNTを 具 体 的 任 務 分 野 とする。 最 初 の「 宇 宙 戦 争 」といわれる 湾 岸 戦 争 を 含 め、これまで 宇<br />

宙 そのものが 戦 闘 領 域 となったことはなく、 大 気 圏 内 ( 陸 海 空 等 )での 活 動 を 支 援 し 促 進 することが<br />

宇 宙 システムの 主 な 役 割 となっていることから、 宇 宙 システムによる 戦 力 助 長 は 宇 宙 作 戦 における 中<br />

核 的 な 任 務 分 野 といえる。<br />

2つ 目 の「 宇 宙 システムに 対 する 支 援 」は 宇 宙 システムを 展 開 ・ 維 持 することを 指 しており、ロケ<br />

ットの 打 上 げや 衛 星 の 軌 道 配 置 ・ 運 用 、 喪 失 ・ 老 朽 化 した 衛 星 の 補 充 等 が 含 まれる。<br />

7<br />

Ibid. NROとNGA、MDAも 国 防 省 の 組 織 であるが、ここではSpace Foundationの 分 類 に 従 って 国 防 省 と 区 別<br />

して 表 記 する。<br />

8<br />

Spacesecurity.org, Space Security 2009 (Waterloo, ON, 2009), p. 102. , accessed on February 10, 2010.<br />

9<br />

Ibid.<br />

10<br />

Ibid.<br />

11<br />

International Institute for Strategic Studies, The Military Balance 2010 (London: Routledge, 2010), pp. 31,<br />

471.<br />

12<br />

U.S. Air Force, Counterspace Operations, AFDD 2-2.1 (Washington, D.C., 2004), p. 23.<br />

13<br />

―2009 Space Almanac: The US Military Space Operation in Facts and Figures,‖ Air Force Magazine, p. 64.<br />

14<br />

U.S. Joint Chiefs of Staff, Space Operations, JP 3-14 (Washington, D.C., 2009), chap. 2.<br />

15<br />

Ibid., chap. 2-1.<br />

5


3つ 目 の「 宇 宙 コントロール」は、 友 軍 の 宇 宙 における 活 動 の 自 由 を 保 証 すると 同 時 に、 命 令 に 応<br />

じて、 敵 対 者 のそうした 自 由 を 拒 否 することを 目 的 としたものである。 同 任 務 は 攻 勢 的 宇 宙 コントロ<br />

ール(offensive space control:OSC)と 、 防 勢 的 宇 宙 コントロール(defensive space control:DSC)、<br />

宇 宙 状 況 認 識 (space situational awareness:SSA)の3つで 構 成 される。OSCは 敵 対 者 の 宇 宙 活 動<br />

の 自 由 を 拒 否 することを 目 的 としたものであり、その 手 段 としては、「 破 壊 的 (destructive)」なもの<br />

と 非 破 壊 的 なものの 両 方 が 想 定 されている。ミシェル・フロノイ(Michèle Flournoy) 国 防 次 官 らは、<br />

2008 年 に 米 国 がイージス 艦 から 発 射 したスタンダード・ミサイル3(SM-3)によって、 機 能 停 止 した<br />

自 国 衛 星 を 破 壊 したことは、 米 国 のASAT 能 力 を 示 したものであったと 位 置 づけている 16 。DSCは 宇<br />

宙 システムの 防 護 を 目 的 としたものである。SSAは 宇 宙 コントロールの「 基 礎 (foundation)」として<br />

位 置 づけられている。 米 国 はSSAのために、 宇 宙 監 視 ネットワーク(Space Surveillance Network:<br />

SSN)を 整 備 し、 様 々な 軌 道 にある19,000 以 上 の 物 体 を 監 視 している 17 。SSNのために 米 国 は、 地 上<br />

の 観 測 施 設 に 加 えて、SSA 専 用 衛 星 を 整 備 中 である。<br />

4つ 目 の「 宇 宙 を 通 じた 戦 力 運 用 」は、 宇 宙 配 備 または 宇 宙 を 通 過 する 兵 器 を 使 用 して 地 上 目 標 を<br />

攻 撃 するものであり、 大 陸 間 弾 道 ミサイルや 弾 道 ミサイル 防 衛 、 戦 力 投 射 などを 指 している。<br />

(2) オバマ 政 権 の 宇 宙 政 策<br />

2009 年 1 月 に 誕 生 したバラク・オバマ(Barack H. Obama) 政 権 は 民 生 と 防 衛 ・ 安 全 保 障 の 両 面 に<br />

おいて 宇 宙 政 策 の 見 直 しを 進 めている。 民 生 面 では2004 年 にジョージ・W・ブッシュ(George W. Bush)<br />

大 統 領 が 発 表 した 宇 宙 探 査 構 想 ( 通 称 :Bush Vision)の 見 直 しを 実 施 している。 前 政 権 の 宇 宙 探 査<br />

構 想 は、12010 年 までにISSを 完 成 させること、22008 年 までに 新 しい 有 人 宇 宙 船 を 開 発 ・ 試 験 し、<br />

2014 年 までに 最 初 の 有 人 宇 宙 飛 行 を 行 うこと、32020 年 までに 月 にもどり、 長 期 的 には 火 星 等 への 有<br />

人 探 査 を 視 野 に 入 れることなどを 内 容 とするものであった 18 。また 同 構 想 と 関 連 して、 新 たな 有 人 輸<br />

送 用 ロケット「アレス(Ares)」と 有 人 宇 宙 船 「オリオン(Orion)」を 開 発 する「コンステレーショ<br />

ン・プログラム(The Constellation Program)」が 進 められていた。<br />

オバマ 政 権 はこれらの 構 想 ・ 計 画 を 見 直 すために、 元 ロッキード・マーチン 社 長 のノーマン・R・<br />

オーガスティン(Norman R. Augustine)を 議 長 とする「 米 国 有 人 宇 宙 飛 行 計 画 再 検 討 委 員 会 」(Review<br />

of U.S. Human Space Flight Plans Committee)( 通 称 :オーガスティン 委 員 会 )を 設 置 するなどし<br />

て 検 討 を 進 めた 19 。その 上 で2010 年 2 月 に 公 表 した2011 会 計 年 度 予 算 教 書 の 中 で 有 人 宇 宙 飛 行 計 画 の<br />

16<br />

Michèle Flournoy and Shawn Brimley, ―The Contested Commons,‖Proceedings, vol. 135, no. 7 (July 2009)<br />

, accessed on Februray 13, 2010.<br />

17<br />

Spacesecurity.org, Space Security 2009, p. 10.<br />

18<br />

National Aeronautics and Space Administration, NASA Facts: President Bush Delivers Remarks on U.S.<br />

Space Policy (January 2004) , accessed on August 8,<br />

2009.<br />

19<br />

Review of U.S. Human Spaceflight Plans Committee, Seeking a Human Spaceflight Program Worthy of a<br />

Great Nation (October 2009) , accessed<br />

on December 1, 2009.<br />

6


見 直 し 内 容 を 明 らかにした 20 。 同 見 直 しは、ISSの 運 用 延 長 、コンステレーション・プログラムの 中 止 、<br />

ISSへの 宇 宙 飛 行 士 の 輸 送 を 民 間 委 託 することなどを 内 容 とするものである。このうちISSの 運 用 延 長<br />

に 関 しては2010 年 3 月 にISS 計 画 参 加 機 関 の 長 が 集 まり、 従 来 計 画 の2015 年 を 超 えて 尐 なくとも2020<br />

年 まで 運 用 することに 技 術 的 な 制 約 はないとする 共 同 声 明 が 発 表 されている 21 。<br />

民 生 利 用 に 加 えて、 宇 宙 の 防 衛 ・ 安 全 保 障 利 用 においても、オバマ 政 権 は 政 策 の 見 直 しを 進 めてい<br />

る。オバマは 大 統 領 選 挙 時 の 公 約 として、 宇 宙 セキュリティにおける 国 際 的 ・ 協 力 的 アプローチの 重<br />

視 や、 武 器 輸 出 管 理 法 (Arms Export Control Act: AECA)の 国 際 武 器 移 転 規 則 (International Traffic<br />

in Arms Regulations: ITAR)の 見 直 しなどを 掲 げていた 22 。<br />

1つ 目 の 宇 宙 セキュリティにおける 国 際 的 ・ 協 力 的 アプローチの 重 視 に 関 しては、1「 交 通 規 則 (rules<br />

of the road)」に 関 する 協 定 を 交 渉 することや、2 宇 宙 の 兵 器 化 (weaponization of space)、 具 体 的<br />

には 宇 宙 空 間 における 兵 器 の 配 置 とASATの 開 発 に 反 対 すること、3より 小 型 で 機 敏 な 衛 星 システム<br />

の 整 備 を 目 指 す「Operationally Responsive Space: ORS」プログラムなどを 通 じて 米 国 の 宇 宙 資 産<br />

を 防 護 することなどを 掲 げていた。このうち、2の 宇 宙 の 兵 器 化 反 対 と 関 連 して、2007 年 の 中 国 によ<br />

るASAT 実 験 は 宇 宙 における 潜 在 的 な 新 しい 軍 備 競 争 の 始 まりを 示 唆 するものであると 指 摘 している。<br />

2つ 目 のAECA/ITARの 見 直 しに 関 しては、 防 護 策 のない 旧 式 の 通 信 衛 星 ですら「 武 器 」とみなす 一<br />

部 の 規 則 が 米 国 の 航 空 宇 宙 産 業 の 競 争 力 を 阻 害 しているとして、 安 全 保 障 上 の 配 慮 をしつつ、 見 直 し<br />

を 行 っていくことを 掲 げていた。<br />

つぎに 政 権 発 足 後 の 政 策 を 見 てみると、 発 足 後 まもなくホワイトハウスのウェブサイトには「 防 衛<br />

政 策 の 目 標 (defense policy objectives)」の1つとして「 宇 宙 空 間 の 自 由 を 保 証 する(ensuring freedom<br />

of space)」ことが 掲 げられた 23 。 具 体 的 には1 軍 事 衛 星 や 商 業 衛 星 を 妨 害 (interfere)する 兵 器 の 世<br />

界 的 禁 止 を 追 求 すること、2 米 国 の 宇 宙 資 産 に 対 する 潜 在 的 脅 威 とそれらに 対 抗 する 最 良 の 軍 事 的 ・<br />

外 交 的 な 選 択 肢 を 徹 底 的 に 見 積 ることが 掲 げられた。<br />

このうち 大 統 領 選 挙 時 の 公 約 で 掲 げられていた 宇 宙 の 兵 器 化 反 対 と、 政 権 発 足 後 の「 防 衛 政 策 の 目<br />

標 」で 掲 げられた 衛 星 を 妨 害 する 兵 器 の 世 界 的 禁 止 の 追 求 は、オバマ 政 権 の 宇 宙 政 策 を 特 徴 づけ 得 る<br />

ものであった。これまでの 政 権 は 宇 宙 に 軍 備 競 争 は 存 在 せず、 新 たな 宇 宙 の 軍 備 管 理 条 約 は 必 要 ない<br />

との 立 場 をとってきており、ブッシュ 前 政 権 が2006 年 に 策 定 した「 国 家 宇 宙 政 策 (National Space<br />

Policy: NSP)」 も、そうした 条 約 を 締 結 しない 旨 を 明 記 している 24 。こうしたことから、オバマ 政 権<br />

20<br />

National Aeronautics and Space Administration, Fiscal Year 2011 Budget Estimates (February 1, 2010)<br />

, accessed on<br />

February 2, 2010.<br />

21<br />

会 議 に 出 席 したのは、カナダ 宇 宙 庁 、 欧 州 宇 宙 機 関 、 日 本 宇 宙 航 空 研 究 開 発 機 構 、ロシア 連 邦 宇 宙 局 、NASA<br />

の 機 関 長 である。 宇 宙 航 空 研 究 開 発 機 構 「プレスリリース: 国 際 宇 宙 ステーション 計 画 に 関 する 宇 宙 機 関 長 会 議<br />

共 同 声 明 文 」2010 年 3 月 2010 年 3 月 11 日 アクセス。<br />

22<br />

BarackObama.com, Obama‘08: Advancing the Frontiers of Space Exploration (August 17, 2008)<br />

, accessed on January 18, 2010.<br />

23<br />

The Acronym Institute, Disarmament Documentation: White House Defense Policy Objectives, 21<br />

January 2009 , accessed on January 18, 2010.<br />

24<br />

この 点 は「 国 家 宇 宙 政 策 」 公 開 版 の「 原 則 」の6 番 目 に 記 載 されている。White House, U.S. National Space<br />

7


の 掲 げた 上 記 の 公 約 や 目 標 は 米 国 の 宇 宙 政 策 に 大 きな 変 化 をもたらす 可 能 性 を 有 するものであった。<br />

しかしながら 上 記 の「 防 衛 政 策 の 目 標 」は、その 後 「 防 衛 の 指 針 (defense: guiding principles)」<br />

へとホワイトハウスのウェブサイト 上 で 更 新 されている 25 。 同 指 針 は、 米 国 の 軍 事 力 の 全 領 域 は 宇 宙<br />

システムに 依 存 しているとの 認 識 を 示 した 上 で、1 技 術 的 優 位 性 維 持 と 宇 宙 資 産 防 護 のために 次 世 代<br />

能 力 (ORSやGPSなど)への 投 資 を 継 続 することと、2 米 国 と 同 盟 国 の 宇 宙 資 産 に 対 する 意 図 的 ・ 非<br />

意 図 的 な 脅 威 を 特 定 し、それらから 宇 宙 資 産 を 防 護 するために 同 盟 国 や 民 間 部 門 と 協 力 することを 掲<br />

げている。<br />

上 記 のとおり、 宇 宙 利 用 を 巡 る 安 全 保 障 において「 協 力 」を 重 視 する 点 は、 大 統 領 選 挙 時 の 公 約 か<br />

ら 一 貫 している。その 一 方 で、 選 挙 公 約 と「 防 衛 政 策 の 目 標 」で 掲 げられていたASAT 等 の 世 界 的 禁<br />

止 に 関 する 言 及 はなくなっている。これはオバマ 政 権 がより 現 実 的 な 路 線 を 選 択 したものと 推 測 でき<br />

る。 前 記 のとおり、 米 国 は 宇 宙 作 戦 における 任 務 分 野 の1つとして 宇 宙 コントロールを 掲 げており、<br />

この 中 には 敵 対 者 の 自 由 な 宇 宙 利 用 を 拒 否 する 攻 勢 的 な 任 務 (OSC)も 含 まれている。 中 国 等 がASAT<br />

能 力 等 を 保 有 する 中 で 米 国 としても 能 力 を 維 持 しておく 必 要 があり、ASAT 等 の 世 界 的 禁 止 という 目<br />

標 は 現 実 的 でないと 判 断 した 可 能 性 がある。<br />

ホワイトハウスのウェブサイト 上 に 掲 げられた 防 衛 政 策 の 目 標 や 指 針 に 加 えて、2010 年 2 月 には 国<br />

防 省 がオバマ 政 権 初 の「4 年 毎 の 国 防 計 画 の 見 直 し(Quadrennial Defense Review: QDR)」を 公 表 し<br />

た 26 。 同 QDRは 宇 宙 を 海 ・ 空 ・サイバー 空 間 と 並 ぶグローバル・コモンズ(global commons)として<br />

位 置 づけ、グローバル・コモンズの 安 定 に 対 する 挑 戦 の 具 体 例 の 一 つとしてASAT 実 験 と 宇 宙 活 動 国<br />

の 増 加 を 挙 げている 27 。また 将 来 の 敵 対 者 は、これらの 領 域 の 統 御 (command)を 競 ったり 拒 否 した<br />

り( contest or deny)する 洗 練 された 能 力 を 保 有 するだろうとの 認 識 も 示 している 28 。その 上 で 同 QDR<br />

は、「 宇 宙 へのアクセスと 宇 宙 資 産 の 利 用 を 保 証 する」 手 段 として、 他 国 や 企 業 との 協 力 を 重 視 すると<br />

している 29 。これは 前 記 の「 防 衛 の 指 針 」の 中 で 掲 げられていた 同 盟 国 や 民 間 部 門 との 協 力 という 点<br />

と 一 致 するものである。<br />

その 一 方 で、ブッシュ 前 政 権 期 に 策 定 されたQDR 2001やQDR 2006に 登 場 した 宇 宙 コントロール<br />

に 関 する 記 述 はQDR 2010では 見 当 たらないが、このことは 米 国 が 宇 宙 コントロールという 目 標 を 放<br />

棄 したことを 意 味 するわけではない。オバマ 大 統 領 が、QDR 2010と 同 じ 日 に 公 表 した2011 会 計 年 度<br />

予 算 教 書 を 見 ると、 宇 宙 コントロール 関 連 予 算 が 計 上 されている。 具 体 的 には、 宇 宙 コントロール 技<br />

Policy, NSPD-49 (Washington, D.C., 2006) , accessed on<br />

January 25, 2010; 青 木 節 子 「 宇 宙 兵 器 配 置 防 止 等 をめざすロ 中 共 同 提 案 の 検 討 」『 国 際 情 勢 紀 要 』No. 80(2010<br />

年 2 月 )367 頁 。<br />

25<br />

White House, Defense: Guiding Principles , accessed on<br />

January 25, 2010.<br />

26<br />

U.S. Department of Defense, Quadrennial Defense Review Report (Washington, D.C., 2010) , accessed on February 3, 2010.<br />

27<br />

Ibid., p. 8.<br />

28<br />

Ibid., p. 9.<br />

29<br />

Ibid., pp. 33-34.<br />

8


術 の 研 究 ・ 開 発 ・ 試 験 ・ 評 価 (RDT&E) 経 費 6,101 万 2 千 ドル(2010 会 計 年 度 :1 億 95 万 1 千 ドル) 30 、<br />

対 宇 宙 システム(counterspace system)の 取 得 費 2,700 万 1 千 ドル( 同 、2,970 万 3 千 ドル) 31 とRDT&E<br />

経 費 4,027 万 6 千 ドル( 同 、6,383 万 8 千 ドル) 32 、SSAシステムのRDT&E 経 費 4 億 2,652 万 5 千 ドル( 同 、<br />

2 億 3,837 万 7 千 ドル) 33 などである。この 他 、 衛 星 の 防 護 に 関 して 宇 宙 防 護 プログラム( Space<br />

Protection Program: SPP)のRDT&E 経 費 834 万 9 千 ドルが 新 規 に 計 上 されている 34 。<br />

宇 宙 利 用 を 巡 るオバマ 政 権 の 安 全 保 障 政 策 の 当 面 の 課 題 は、NSPの 見 直 し、「 宇 宙 態 勢 の 見 直 し<br />

(Space Posture Review: SPR)」、 輸 出 管 理 政 策 の 見 直 しなどである。NSPに 関 しては、オバマ 大 統<br />

領 が2009 年 5 月 に、ブッシュ 前 政 権 が 策 定 したNSPの 見 直 しを 指 示 している 35 。2010 年 夏 を 目 標 に 新<br />

しい 国 家 宇 宙 政 策 を 策 定 中 といわれているが、 策 定 がさらに 遅 れる 可 能 性 も 指 摘 されている 36 。<br />

国 防 省 と 国 家 情 報 長 官 によるSPRの 策 定 も 当 面 の 課 題 である 37 。SPRの 議 会 への 提 出 期 限 は2009 年<br />

12 月 1 日 であったが、 未 だ 提 出 されていない。この 点 についてフロノイ 国 防 次 官 は 省 庁 間 調 整 に 時 間<br />

がかかっていることを 理 由 に 挙 げ、まずは 現 在 の 態 勢 とプログラムに 関 する 中 間 報 告 を 議 会 に 提 出 す<br />

る 予 定 であると 述 べている 38 。なお、SPRは2009 会 計 年 度 国 防 授 権 法 の 第 913 条 に 基 づくものであり、<br />

同 授 権 法 は 見 直 しに 含 むべき 要 素 として 宇 宙 コントロールや 宇 宙 優 勢 (space superiority)などを 挙<br />

げている 39 。これらはQDR 2010においては 言 及 がなかったものであり、SPRにおいてどのような 記<br />

述 がなされるのか 注 視 する 必 要 がある。<br />

オバマ 政 権 は、 大 統 領 選 挙 時 の 公 約 であるAECA/ITARをはじめとする 輸 出 管 理 政 策 の 見 直 しも 進<br />

めている。フロノイ 国 防 次 官 によると、 現 在 の 輸 出 管 理 政 策 は、 同 盟 国 やパートナーとの 協 力 、 相 互<br />

運 用 可 能 性 、 技 術 共 有 を 阻 害 しており、かつ 不 正 輸 出 に 適 切 に 対 応 できていないという 問 題 を 有 して<br />

30<br />

U.S. Department of the Air Force, FY 2011 President‘s Budget (Washington, D.C., 2010), p. F-4.<br />

, accessed on February 3, 2010.<br />

31<br />

Ibid., p. F-21A. , accessed on February<br />

3, 2010.<br />

32<br />

Ibid., p. F-6. , accessed on February 3,<br />

2010.<br />

33<br />

Ibid.<br />

34<br />

Ibid., p. F-4.<br />

35<br />

Amy Klamper, ―President Orders Sweeping U.S. Space Policy Review,‖ Space News, July 6, 2009.<br />

, accessed on January 20,<br />

2010.<br />

36<br />

Ibid.<br />

37<br />

U.S. Department of Defense, Space Posture Review , accessed on February<br />

20, 2010.<br />

38<br />

U.S. Department of Defense, News Transcript: DOD News Briefing with Undersecretary Flournoy and<br />

Vice Adm. Stanley (February 1, 2010) , accessed on February 3, 2010.<br />

39<br />

Duncan Hunter National Defense Authorization Act for Fiscal Year 2009, Public Law 110-417, 110 th cong.,<br />

2 nd sess. (October 14, 2008), sec. 913. , accessed on January 18, 2010.<br />

9


いる 40 。このためオバマ 大 統 領 は2009 年 8 月 に 輸 出 管 理 政 策 の 見 直 しを 指 示 した 41 。その 後 、 同 大 統 領<br />

は2010 年 1 月 末 までに 見 直 しを 完 了 するよう 指 示 を 出 したといわれる 42 。2010 年 1 月 末 の 一 般 教 書 演 説<br />

でオバマ 大 統 領 は「 国 家 輸 出 イニシアティブ(National Export Initiative)」に 言 及 したものの、 具<br />

体 的 内 容 は 公 表 していない 43 。<br />

こうした 直 近 の 課 題 に 加 えて、 米 国 はより 中 長 期 的 な 課 題 も 認 識 している。 米 国 にとって 最 大 の 課<br />

題 は、 宇 宙 活 動 における 米 国 の 優 位 性 の 相 対 化 が 進 んでいることであり、かつそうした 状 況 下 で 米 国<br />

の 自 由 な 宇 宙 活 動 が 阻 害 される 可 能 性 が 高 まっていることである。 前 述 のとおり、 米 国 の 宇 宙 関 係 予<br />

算 と 宇 宙 資 産 の 規 模 は 依 然 として 圧 倒 的 であり、 米 国 が 軍 民 両 面 で 世 界 最 大 の 宇 宙 活 動 国 であること<br />

に 変 わりはない。しかしながら、 他 国 による 宇 宙 活 動 が 活 発 になる 中 で、こうした 優 位 性 は 相 対 化 さ<br />

れつつある。この 点 について、ギャロルド・ラーソン(Garold N. Larson) 米 国 連 代 理 大 使 は、 宇 宙<br />

が「 混 雑 、 複 雑 、 潜 在 的 には 紛 争 の 領 域 (congested, complex, and potentially contested domain)」<br />

となりつつあるとの 認 識 を 示 している 44 。<br />

さらに 宇 宙 活 動 国 の 増 加 を 背 景 として、 米 国 の 宇 宙 活 動 に 対 する 脅 威 も 増 している。 上 記 のラーソ<br />

ン 大 使 に 加 えて、ケビン・チルトン(Kevin P. Chilton) 戦 略 軍 司 令 官 も、 宇 宙 は「 聖 域 (sanctuary)」<br />

から「 紛 争 (contested)」の 領 域 へと 変 化 しつつあるとの 懸 念 を 示 している 45 。とりわけ、 米 国 が 注<br />

視 しているのは、 中 国 による 対 宇 宙 システムの 開 発 である。ウォレス・グレグソン(Wallace C. Gregson)<br />

国 防 次 官 補 は、2010 年 1 月 の 下 院 軍 事 委 員 会 において、 中 国 が 直 接 上 昇 (direct ascent) 式 ASATや、<br />

指 向 性 エネルギー 兵 器 、 衛 星 通 信 ジャマー 等 を 開 発 中 であると 証 言 している 46 。 実 際 、 中 国 は2007 年<br />

40<br />

U.S. Department of Defense, News Transcript: DOD News Briefing with Undersecretary Flournoy and<br />

Vice Adm. Stanley.<br />

41<br />

White House, Statement of the Press Secretary (August 13, 2009) , accessed on January 18, 2010.<br />

42<br />

Amy Klamper, ―Obama Memo Puts Export Reform on Front Burner,‖ Space News, January 15, 2010.<br />

, accessed on<br />

January 17, 2010.<br />

43<br />

White House, Remarks by the President in State of the Union Address (January 27, 2010)<br />

, accessed on January<br />

28, 2010.<br />

44<br />

―Statement by Garold N. Larson, Alternate Representative to the First Committee, on Outer Space<br />

(Disarmament Aspects),‖ the First Committee of the Sixty-fourth Session of the United Nations General<br />

Assembly, October 19, 2009. , accessed on<br />

January 20, 2010. 下 記 も 参 照 。”Remarks of Richard H. Buenneke, Deputy Director, Space Policy, Office of<br />

Missile Defense and Space Policy, Bureau of International Security and Nonproliferation, U.S. Department<br />

of State,‖ European Space Policy Institute/GWU Space Policy Institute Joint Workshop on ―Space and<br />

Security – Transatlantic Issues and Perspectives,‖ November 17, 2009. , accessed on January 20, 2010.<br />

45<br />

―China‘s Military Making Strides in Space: US General,‖ Agence France-Presse, November 3, 2009.<br />

46<br />

―China: Military and Security Developments,‖ Prepared Statement of the Honorable Wallace C. Gregson,<br />

Assistant Secretary of Defense for Asian and Pacific Security Affairs, Testimony before the House Armed<br />

Services Committee, January 13, 2010, p. 13. , accessed on January 16, 2010.<br />

10


1 月 にASAT 実 験 に 成 功 し、2010 年 1 月 にはASATと 技 術 的 な 類 似 性 を 有 するとみられる 大 気 圏 外 での<br />

弾 道 ミサイル 迎 撃 実 験 に 成 功 している 47 。<br />

こうした 状 況 に 対 応 するため、オバマ 政 権 は 同 盟 国 や 民 間 との 協 力 を 進 め、かつ 中 国 やロシアなど<br />

との「 透 明 性 ・ 信 頼 醸 成 措 置 (transparency and confidence-building measures: TCBM)」を 実 施 し<br />

ていくとしている。 加 えて、 米 軍 は 宇 宙 システムへの 依 存 を 緩 和 することを 検 討 しており、ノートン・<br />

シュワルツ(Norton Schwartz) 空 軍 参 謀 長 は、ジャミングや 衛 星 攻 撃 に 対 して 脆 弱 なGPSへの 依 存<br />

を 低 減 させる 方 針 であるといわれる 48 。これは 米 国 が 衛 星 を 防 護 することの 限 界 を 認 識 し、 宇 宙 シス<br />

テムへの 依 存 度 を 減 らす 動 きとして 今 後 も 注 視 する 必 要 がある。<br />

2.ロシア<br />

ロシアの 宇 宙 活 動 は、 冷 戦 後 の 一 時 期 、 経 済 の 低 迷 等 により 停 滞 していたが、 近 年 、 再 び 活 発 化 し<br />

ている。ドミトリー・メドベージェフ(Dmitry Medvedev) 大 統 領 は、2009 年 11 月 の 年 次 教 書 演 説<br />

において、 経 済 の 近 代 化 と 技 術 的 発 展 における 優 先 課 題 の1つとして 宇 宙 技 術 の 利 用 を 挙 げ、 測 位 航<br />

法 衛 星 「グロナス(GLONASS)」と 国 産 通 信 衛 星 の 整 備 を 進 めていくと 述 べている 49 。また、 主 に 民<br />

生 利 用 を 担 うロシア 航 空 宇 宙 局 (FSA、 通 称 ROSCOSMOS)の 年 間 予 算 は22 億 ドル 程 度 であり 50 、<br />

NASAの 年 間 予 算 ( 約 170 億 ドル)と 大 差 があるものの、 国 際 的 に 大 きな 存 在 感 を 示 している。とり<br />

わけ、ロシア( 旧 ソ 連 )は1961 年 に 人 類 初 の 有 人 宇 宙 飛 行 に 成 功 した 国 であり、 現 在 でも 同 分 野 にお<br />

ける 先 進 国 である。 独 自 の 宇 宙 ステーション「ミール(Mir)」を 運 用 した 実 績 をもち、1998 年 からは<br />

ISS 計 画 に 参 加 し、ISSの 最 初 のモジュール「ザーリャ(Zarya)」の 打 上 げを 行 った。 現 在 もISSへの<br />

物 資 輸 送 と 人 員 輸 送 をそれぞれ「プログレス(Progress)」 補 給 船 と「ソユーズ(Soyuz)」 宇 宙 船 で<br />

行 っており、ISS 計 画 において 主 要 な 役 割 を 果 たしている。「ソユーズ」 宇 宙 船 に 関 しては、 米 国 のス<br />

ペース・シャトルが 引 退 する2011 年 以 降 、ISSに 宇 宙 飛 行 士 を 運 ぶ 唯 一 の 手 段 となると 見 込 まれてい<br />

る。ロシアはこの 他 、 月 や 火 星 の 有 人 探 査 にも 関 心 を 示 しており、そのために 必 要 な 原 子 力 宇 宙 船 の<br />

開 発 計 画 も 明 らかにしている 51 。<br />

軍 事 面 でもロシアは 依 然 として 主 要 な 宇 宙 活 動 国 である。2005 年 に 策 定 された「2006~2015 年 の<br />

ロシア 連 邦 宇 宙 プログラム」は、 宇 宙 開 発 の 目 標 の1つとして「 国 家 安 全 保 障 のための 宇 宙 空 間 利 用<br />

の 効 率 性 の 拡 大 と 向 上 」を 掲 げている 52 。 民 生 利 用 を 担 うFSAに 対 して、 宇 宙 の 軍 事 利 用 を 担 当 して<br />

47<br />

―China‘s Successful Anti-Missile Test,‖ IISS Strategic Comments, vol. 16, comment 6 (February 2010)<br />

, accessed on February 22, 2010.<br />

48<br />

Colin Clark, ―Back Away from GPS: AF Chief,‖ DoD Buzz, January 20, 2010.<br />

, accessed on January 22, 2010.<br />

49<br />

「メドベージェフ・ロシア 大 統 領 の 年 次 教 書 演 説 ( 全 文 )」『ロシア 政 策 動 向 』 第 28 巻 第 25 号 No. 614(2009 年<br />

12 月 25 日 )7 頁 。<br />

50<br />

Spacesecurity.org, Space Security 2009, p. 73.<br />

51<br />

―Russia Develops Design for Spaceship with Nuclear Engine,‖ RIA Novosti, October 28, 2009. , accessed on November 1, 2009.<br />

52<br />

兵 頭 慎 治 「ロシアにおける 宇 宙 開 発 政 策 の 立 案 プロセス―『2006~2015 年 のロシア 連 邦 宇 宙 プログラム』 策<br />

11


いるのは 国 防 省 である。とりわけ、ロシア 連 邦 軍 宇 宙 部 隊 (Russian Space Forces, VKS)は 軍 事 衛<br />

星 の 打 上 げ・ 管 制 、 宇 宙 物 体 の 追 跡 を 担 うなど 宇 宙 の 軍 事 利 用 において 中 心 的 な 役 割 を 果 している。<br />

ロシアは、 米 国 に 次 ぐ 軍 事 衛 星 運 用 国 であり、2008 年 末 時 点 で 約 36 機 を 運 用 している 53 。その 用 途<br />

も 多 岐 に 亘 っており、 情 報 通 信 、 偵 察 、 測 位 航 法 、 早 期 警 戒 などに 利 用 している。なかでも 測 位 航 法<br />

衛 星 「グロナス」の 整 備 にロシアは 重 点 を 置 いている。「グロナス」は 軍 事 利 用 を 目 的 として 開 発 され<br />

たシステムであるが、 現 在 は 民 生 利 用 も 行 なわれている。1995 年 に 完 全 な 形 での 運 用 が 始 まったもの<br />

の、 経 済 状 況 の 悪 化 などにより2001 年 には7 機 まで 運 用 数 が 減 尐 した 54 。しかしウラジーミル・プー<br />

チン(Vladimir V. Putin) 政 権 以 降 、グロナスへの 重 点 投 資 が 行 なわれ、 現 在 は22 機 が 軌 道 上 にあり、<br />

そのうち16 機 が 運 用 されている 55 。2010 年 中 にはさらに6 機 が 打 上 げられる 予 定 である 56 。18 機 でロシ<br />

ア 全 域 をカバーでき、24 機 で 全 世 界 をカバーできるため 57 、 順 調 にいけば 近 年 中 に 完 全 な 運 用 態 勢 が<br />

整 うとみられる。その 他 、ロシアは 早 期 警 戒 レーダーを 使 用 した 宇 宙 監 視 システムを 維 持 しており、<br />

低 軌 道 を 中 心 に 約 5,000の 宇 宙 物 体 を 追 跡 している 58 。<br />

ロシアは 宇 宙 空 間 における 軍 備 競 争 の 防 止 (PAROS)を 熱 心 に 主 張 している。ヴァレリー・ロシチ<br />

ニン(Valery Loshchinin) 国 連 常 駐 代 表 は、ジュネーブ 軍 縮 会 議 (CD)における 演 説 で、「 宇 宙 の 軍<br />

事 化 (militarization of space)を 防 止 することが 軍 縮 会 議 における 絶 対 的 な 優 先 事 項 (absolute<br />

priority)である。2008 年 2 月 に 中 ロが 共 同 提 案 した『 宇 宙 空 間 への 兵 器 配 置 (placement)および 宇<br />

宙 空 間 物 体 に 対 する 武 力 による 威 嚇 または 武 力 の 行 使 の 防 止 に 関 する 条 約 (PPWT)』 草 案 が 実 現 すれ<br />

ば、 宇 宙 における 兵 器 の 登 場 を 防 止 するのみならず、 国 際 安 全 保 障 と 戦 略 状 況 の 予 測 可 能 性 を 保 証 す<br />

る」と 述 べている 59 。ロシアがPAROSに 力 を 入 れる 背 景 には、 米 国 等 による 宇 宙 の 軍 事 利 用 の 進 展 が<br />

あると 考 えられる。2009 年 5 月 に 承 認 された「2020 年 までのロシア 連 邦 国 家 安 全 保 障 戦 略 」は、 軍 事<br />

安 全 保 障 に 対 する 脅 威 の1つとして「 地 球 周 辺 の 宇 宙 空 間 の 軍 事 化 」を 挙 げている 60 。2010 年 2 月 に 承<br />

認 された 新 しい 軍 事 ドクトリンも 脅 威 の1つとして、 宇 宙 の 軍 事 利 用 を 挙 げている 61 。<br />

定 を 中 心 に」『 国 際 安 全 保 障 』 第 35 巻 1 号 (2007 年 ) 脚 注 9。<br />

53<br />

Spacesecurity.org, Space Security 2009, p. 102.<br />

54<br />

Anatoly Zak, ―GLONASS Network,‖ Russian Space Web.com, December 17, 2009.<br />

, accessed on December 18, 2009.<br />

55<br />

―Glonass Satellite System Should Go Commercial-Putin,‖ RIA Novosti, February 15, 2010. , accessed on February 16, 2010.<br />

56<br />

Ibid.<br />

57<br />

Ibid.<br />

58<br />

Spacesecurity.org, Space Security 2009, p. 10.<br />

59<br />

―Statement by Ambassador Valery Loshchinin, Permanent Representative of the Russian Federation to<br />

the United Nations Office and Other International Organizations,‖ the Plenary Meeting of the Conference<br />

on Disarmament, Geneva, February 2, 2010, p. 3. , accessed on February 10, 2010.<br />

60<br />

「2020 年 までのロシア 連 邦 国 家 安 全 保 障 戦 略 」『 ロシア 政 策 動 向 』 第 28 巻 第 13 号 No. 602(2009 年 6 月 30 日 )6<br />

頁 。<br />

61<br />

ロシア 語 原 文 は 下 記 のロシア 政 府 ウェブサイトを 参 照 。, accessed on<br />

February 10, 2010.<br />

12


このようにロシアはPAROSに 熱 心 であるが、その 一 方 で 同 国 はASAT 能 力 を 保 有 しているとみられ<br />

ている。 確 かにロシアは1982 年 の 実 験 を 最 後 に、 他 国 がASATを 配 備 しないことを 条 件 に、ASAT 打<br />

上 げに 関 するモラトリアムを 宣 言 している 62 。だが、ヴァレンチン・ポポフキン(Valentin Popovkin)<br />

副 国 防 相 ( 前 ロシア 宇 宙 部 隊 司 令 官 )は、メディアから 米 中 のASAT 実 験 について 問 われた 際 に、ロ<br />

シアは 宇 宙 空 間 における 軍 備 競 争 に 反 対 し 続 けるものの、 他 国 の 動 きには 対 応 する 用 意 があり、そう<br />

した 兵 器 の 基 礎 的 で 鍵 となる 部 分 は 保 有 していると 述 べている 63 。<br />

3. 欧 州 ( 主 要 宇 宙 活 動 国 、 欧 州 宇 宙 機 関 、 欧 州 連 合 )<br />

従 来 、 欧 州 における 宇 宙 の 防 衛 ・ 安 全 保 障 利 用 は 個 々の 国 家 を 中 心 に 行 なわれてきたが、 近 年 では<br />

欧 州 宇 宙 機 関 (European Space Agency: ESA)や 欧 州 連 合 (European Union: EU)といった 地 域 機<br />

関 も 重 要 な 役 割 を 果 すようになっている。ここではまず、 欧 州 における 主 要 な 宇 宙 活 動 国 の 動 向 を 概<br />

観 した 上 で、 地 域 レベルでの 取 り 組 みをみる。<br />

欧 州 における 主 要 な 宇 宙 活 動 国 としては、フランス、ドイツ、イタリア、イギリス、スペインなど<br />

が 挙 げられる。フランスは 欧 州 最 大 の 宇 宙 活 動 国 であり、ESAの 主 要 貢 献 国 である。2008 年 に 公 表 さ<br />

れたフランスの 国 防 白 書 は、 宇 宙 がグローバルな 経 済 活 動 と 国 際 安 全 保 障 にとって、 陸 海 空 と 同 様 に<br />

死 活 的 に 重 要 になっているとの 認 識 を 示 した 上 で、 宇 宙 の 防 衛 ・ 安 全 保 障 利 用 に 特 に 力 を 入 れていく<br />

としている 64 。 具 体 的 には 多 様 な 衛 星 の 取 得 を 進 めていくことや、 関 連 予 算 を 倍 増 させること、 統 合<br />

宇 宙 司 令 部 を 設 立 することを 掲 げている。 統 合 宇 宙 司 令 部 については2010 年 7 月 に 創 設 される 予 定 で<br />

ある 65 。<br />

フランスは 欧 州 最 大 の 軍 事 衛 星 保 有 国 である。 情 報 通 信 衛 星 として「Syracuse-3」2 機 を 保 有 して<br />

いる 66 。また、 画 像 情 報 収 集 衛 星 として「Helios」シリーズを 運 用 している。1995 年 と1999 年 に 解 像<br />

度 1メートルの「Helios-1」を1 機 ずつ 打 上 げており、1 機 は 既 に 運 用 を 停 止 しているものの、もう1 機<br />

は2010 年 超 まで 運 用 可 能 であるといわれる。この「Helios-1」プログラムにはスペインとイタリアも<br />

出 資 している。さらに、2004 年 と2009 年 に 解 像 度 35センチメートルの「Helios-2」を1 機 ずつ 打 上 げ<br />

ている。「Helios-2」プログラムにはスペイン、イタリア、ベルギー、ギリシャが2.5パーセントずつ<br />

出 資 している 67 。「 Helios」シリーズは 光 学 衛 星 であるため、レーダー 偵 察 衛 星 を 運 用 する 独 伊 両 国 と<br />

62<br />

―Russian Military Space Activities,‖ Secure World Foundation , accessed on February 20, 2010.<br />

63<br />

―Russia Building Anti-Satellite Weapons,‖ The Associated Press, March 5, 2009. , accessed on<br />

March 6, 2009.<br />

64<br />

The French White Paper on Defence and National Security (Paris, 2008), p. 135.<br />

65<br />

Michael A. Taverna and Robert Wall, ―Altogether Now: Despite Cooperation Snags, France Presses Ahead<br />

with Ambitious Milspace Agenda,‖ Aviation Week & Space Technology, vol. 171, no. 21 (December 7, 2009), p.<br />

44.<br />

66<br />

International Institute for Strategic Studies, Military Balance 2010, p. 471.<br />

67<br />

Taverna and Wall, ―Altogether Now: Despite Cooperation Snags, France Presses Ahead with Ambitious<br />

Milspace Agenda,‖ Aviation Week & Space Technology, p. 45.<br />

13


の 間 で 撮 影 した 画 像 の 交 換 を 行 っている 68 。<br />

これらの 衛 星 に 加 えて、フランスは 信 号 情 報 収 集 衛 星 や 早 期 警 戒 衛 星 の 取 得 も 目 指 している。 信 号<br />

情 報 収 集 衛 星 に 関 しては、2004 年 に 実 証 衛 星 「Essaim」4 機 を 打 上 げ 済 みであり、2011 年 には 実 証 衛<br />

星 「Elisa」を 打 上 げる 予 定 である。こうした 実 証 試 験 を 踏 まえて、2016 年 までに 実 用 衛 星 「Ceres」<br />

を 打 上 げることが 計 画 されている。 早 期 警 戒 衛 星 については、2009 年 に 実 証 衛 星 「Spirale」2 機 を 打<br />

上 げ 済 みであり、2019 年 までに 実 用 衛 星 を 打 上 げることが 目 指 されている。この 他 、フランスはSSA<br />

能 力 の 整 備 を 進 めているといわれる 69 。SSA 能 力 は 宇 宙 コントロールの 基 礎 となり 得 るものであるが、<br />

フランスは 宇 宙 を 新 たな 戦 場 とすることに 反 対 し、 宇 宙 に 兵 器 を 配 置 する 計 画 もないとしている 70 。<br />

ドイツも 欧 州 における 主 要 な 宇 宙 活 動 国 であり、ESAの 主 要 貢 献 国 である。ドイツは 同 国 初 の 軍 事<br />

衛 星 である「SAR-Lupe」レーダー 偵 察 衛 星 を5 機 運 用 中 である。ドイツは 前 述 のとおり、 偵 察 衛 星 で<br />

撮 影 した 画 像 の 交 換 をフランスと 行 っており、「Helios-2」などが 撮 影 した 画 像 も 利 用 できる。また、<br />

ドイツは 軍 事 専 用 の 通 信 衛 星 の 取 得 を 進 めている。2009 年 にはドイツ 初 の 軍 事 専 用 通 信 衛 星<br />

「ComsatBW-1」を 打 上 げ、2010 年 に2 号 機 の 打 上 げを 予 定 している 71 。ドイツがこうした 軍 事 衛 星<br />

の 取 得 を 進 める 背 景 には、アフガニスタンをはじめとして 軍 の 海 外 展 開 が 増 加 していることがあると<br />

いわれる 72 。この 他 、ドイツも 固 有 のSSA 能 力 取 得 を 目 指 しているといわれる 73 。<br />

イタリアも 欧 州 における 主 要 な 宇 宙 活 動 国 であり、ESAの 主 要 貢 献 国 である。イタリアは 軍 事 用 の<br />

通 信 衛 星 「Sicral」と 軍 民 両 用 のレーダー 衛 星 「Cosmo-Skymed」を 運 用 している。ドイツと 同 様 に、<br />

偵 察 衛 星 で 撮 影 した 画 像 の 交 換 をフランスと 行 っており、「Helios-2」などが 撮 影 した 画 像 も 利 用 でき<br />

る。また、フランスの「Helios-1」および「Helios-2」 偵 察 衛 星 プログラムへの 出 資 国 でもある。<br />

イギリスも 欧 州 における 主 要 な 宇 宙 活 動 国 であり、フランス、ドイツ、イタリアに 次 ぐESAに 対 す<br />

る 貢 献 国 である 74 。イギリスは 関 係 機 関 の 機 構 改 革 に 取 り 組 んでおり、2010 年 末 までに 国 家 宇 宙 局<br />

(national space agency)を 新 設 し、 民 生 利 用 を 担 っているイギリス 国 立 宇 宙 センター(British<br />

National Space Center: BNSC)を 廃 止 する 予 定 である 75 。 宇 宙 の 軍 事 利 用 に 関 しては、 通 信 衛 星<br />

「Skynet-4」と「Skynet-5」を 計 6 機 運 用 している 76 。「 Skynet-5」は 政 府 や 国 際 組 織 が 保 有 しない 世<br />

界 初 の 軍 事 衛 星 であり、プライベート・ファイナンス・イニシアチブ(PFI)によりEADS Astrium<br />

68<br />

Ibid.<br />

69<br />

Spacesecurity.org, Space Security 2009, p. 10.<br />

70<br />

The French White Paper on Defence and National Security, p. 135.<br />

71<br />

Michael A. Taverna, ―Milsatcom Milestone,‖ Aviation Week & Space Technology, vol. 171, no. 14 (October<br />

12, 2009), p. 36.<br />

72<br />

Ibid.<br />

73<br />

Spacesecurity.org, Space Security 2009, p. 10.<br />

74<br />

―UK Backs Manned Spaceflight at Last,‖ Skymania.com, July 19, 2009. ,<br />

accessed on July 20, 2009.<br />

75<br />

U.K. Department for Business, Innovation & Skills, News Release: Science Minister Announces New<br />

Executive Agency for UK Space and Satellite Industry (December 10, 2009) , accessed on December 11, 2009.<br />

76<br />

International Institute for Strategic Studies, Military Balance 2010, p. 471.<br />

14


の 子 会 社 が 運 用 している 77 。<br />

この 他 、スペインが 軍 事 用 通 信 衛 星 「SpainSat」を 運 用 するとともに、レーダー 偵 察 衛 星 の 取 得 を<br />

目 指 し て い る 78 。 ま た 、 次 世 代 偵 察 衛 星 に 関 す る 多 国 間 プ ロ グ ラ ム と し て 、「 Multinational<br />

Space-Based Imaging System: Musis」がある。2008 年 、フランスの「Helios-2」プログラムに 参 加<br />

している6カ 国 (フランス、ドイツ、イタリア、スペイン、ベルギー、ギリシャ)で 同 意 書 (letter of<br />

intent)の 署 名 が 行 なわれており、2010 年 には 覚 書 (MOU)が 締 結 される 予 定 である。 同 システム<br />

は2015 年 の 運 用 開 始 が 目 標 とされている 79 。<br />

こうした 国 家 レベルの 宇 宙 利 用 に 加 えて、 近 年 ではESAやEUによる 地 域 レベルの 取 り 組 みも 進 ん<br />

でいる。ESAは、 欧 州 諸 国 が 宇 宙 活 動 を 共 同 で 行 なうために 設 立 した 政 府 間 組 織 である。1975 年 に、<br />

欧 州 ロケット 開 発 機 構 (European Launcher Development Organization: ELDO)と 欧 州 宇 宙 研 究 機<br />

構 (European Space Research Organization: ESRO)を 統 合 する 形 で 設 立 された。 本 部 はパリにあ<br />

り、18の 加 盟 国 で 構 成 されている 80 。ESAはEUと 別 個 の 組 織 であり、 非 EU 加 盟 国 のスイスやノルウ<br />

ェーも 加 盟 している 81 。ESAの 主 要 貢 献 国 は、フランス、ドイツ、イタリア、イギリスの4カ 国 であり、<br />

2010 年 の 予 算 は37 億 4,500 万 ユーロである 82 。ESAもISS 計 画 において 主 要 な 役 割 を 果 たしており、 実<br />

験 棟 「コロンバス(Columbus)」の 運 用 やISSへの 補 給 機 (Automated Transfer Vehicle: ATV)の 打<br />

上 げを 行 っている 83 。その 他 、ロボットと 有 人 による 太 陽 系 天 体 の 探 査 に 関 する 長 期 計 画 「オーロラ・<br />

プログラム(The Aurora Programme)」も 有 している 84 。<br />

21 世 紀 に 入 りESAはEUとの 連 携 を 深 めている。2007 年 には 欧 州 委 員 会 (European Commission:<br />

EC)とESAが 共 同 で「 欧 州 宇 宙 政 策 (European Space Policy: ESP)」を 発 表 した 85 。ESPにおいて<br />

安 全 保 障 は、 気 候 変 動 、イノベーション、 探 査 と 並 ぶ 優 先 分 野 の1つとして 位 置 づけられている。<br />

ESAとEUによる 代 表 的 な 共 同 プロジェクトとしては、「ガリレオ(Galileo)」 測 位 航 法 プログラム<br />

77<br />

European Space Policy Institute, Space Polices, Issues and Trends in 2008/2009, ESPI Report 18 (May<br />

2009), pp. 85-86.<br />

78<br />

Ibid., p.86.<br />

79<br />

The French White Paper on Defence and National Security, p. 135.<br />

80<br />

ESAに 加 盟 しているのは 以 下 の18カ 国 である。オーストリア、ベルギー、チェコ、デンマーク、フィンランド、<br />

フランス、ドイツ、ギリシャ、アイルランド、イタリア、ルクセンブルグ、オランダ、ノルウェー、ポルトガル、<br />

スペイン、スウェーデン、スイス、イギリス。この 他 、カナダが 協 力 協 定 に 基 づいて 複 数 のプロジェクトに 参 加<br />

している。European Space Agency, Who Belongs to ESA , accessed on February 20, 2010.<br />

81<br />

European Space Agency, ESA and the EU , accessed on February 20, 2010.<br />

82<br />

European Space Agency, How Big is ESA‘s Budget , accessed on February 20, 2010.<br />

83<br />

European Space Agency, About the International Space Station , accessed on February 20, 2010.<br />

84<br />

European Space Agency, Aurora Programme , accessed on<br />

February 20, 2010.<br />

85<br />

European Space Agency, European Space Policy , accessed on February 20, 2010.<br />

15


と「 全 地 球 的 環 境 ・ 安 全 モニタリング(Global Monitoring for Environment and Security: GMES)」<br />

プログラムがある。1999 年 に 開 始 された「ガリレオ」プログラムは 当 初 民 生 ・ 商 業 利 用 のみを 想 定 し<br />

ていたが、 現 在 では 防 衛 ・ 安 全 保 障 目 的 の 利 用 も 見 込 んでおり、 運 用 が 開 始 された 場 合 、 利 用 者 の 半<br />

数 は 軍 事 機 関 か 法 執 行 機 関 になるといわれる 86 。2011 年 には 実 証 機 4 機 が 打 上 げられる 予 定 である 87 。<br />

欧 州 委 員 会 は2014 年 に 部 分 的 運 用 を 開 始 すると 発 表 しており、 最 終 的 には30 機 の 衛 星 が 打 上 げられる<br />

ことになっている 88 。なお、「ガリレオ」は 米 国 のGPSと 相 互 運 用 可 能 性 を 確 保 している 89 。「GMES」<br />

プログラムも 当 初 は 民 生 利 用 を 目 的 として 計 画 されたものであるが、 現 在 では 防 衛 ・ 安 全 保 障 目 的 の<br />

利 用 も 想 定 している 90 。 同 プログラムは2012 年 の 運 用 開 始 を 見 込 んでいる 91 。この 他 、 欧 州 固 有 のSSA<br />

能 力 の 保 有 も 計 画 されている 92 。<br />

4. 新 興 宇 宙 活 動 国<br />

(1) 中 国<br />

近 年 、 中 国 は 活 発 な 宇 宙 活 動 を 展 開 しており、 主 要 な 宇 宙 活 動 国 として 台 頭 している。2003 年 には<br />

「 神 舟 5 号 (Shenzhou-5)」で 有 人 宇 宙 飛 行 ( 宇 宙 飛 行 士 1 名 )に 成 功 し、 米 ロに 次 いで 独 力 で 有 人 宇<br />

宙 活 動 を 実 施 できる 国 となった。さらに2005 年 には「 神 舟 6 号 (Shenzhou-6)」で2 回 目 の 有 人 宇 宙 飛<br />

行 ( 同 2 名 )、2008 年 には「 神 舟 7 号 (Shenzhou-7)」で3 回 目 の 有 人 宇 宙 飛 行 ( 同 3 名 )を 実 施 し、3<br />

回 目 については 宇 宙 遊 泳 を 行 った。 中 国 は 宇 宙 ステーションの 打 上 げも 計 画 している 93 。2011 年 以 降<br />

に「 天 宮 1 号 (Tiangong-1)」( 8.5トン)と、 無 人 の「 神 舟 8 号 (Shenzhou-8)」、 有 人 の「 神 舟 9 号<br />

(Shenzhou-9)」、「 神 舟 10 号 (Shenzhou-10)」の 間 で 計 3 回 ほどランデブー・ドッキング 実 験 を 実 施<br />

する 予 定 であるといわれる。「 天 宮 1 号 」には3 人 の 宇 宙 飛 行 士 が 乗 り 込 み、 科 学 実 験 を 実 施 するとの<br />

報 道 もある 94 。さらに2015 年 までに「 天 宮 2 号 」と「 天 宮 3 号 」を 打 上 げ、2020 年 頃 に3 人 乗 り 宇 宙 ス<br />

テーション(60トン)を 打 上 げる 計 画 であるという。 中 国 はまた 惑 星 探 査 にも 積 極 的 であり、2007<br />

86<br />

Spacesecurity.org, Space Security 2009, p. 121.<br />

87<br />

Peter B. de Selding, ―Initial Galileo Validation Satellites Delayed,‖ Space News, March 10, 2010.<br />

, accessed on<br />

March 15, 2010.<br />

88<br />

EUROPA, Press Release: Commission Awards Major Contracts to Make Galileo Operational Early 2014,<br />

January 7, 2010. ,<br />

accessed on February 15, 2010.<br />

89<br />

Spacesecurity.org, Space Security 2009, p. 135.<br />

90<br />

Ibid., p. 121.<br />

91<br />

Ibid., p. 114.<br />

92<br />

José Manuel Durão Barroso, President of the European Commission, The Ambitions of Europe in Space,<br />

Conference on European Space Policy, Brussels, October 15, 2009, p. 3. , accessed on February 21, 2010.<br />

93<br />

―China to Conduct Maiden Space Docking in 2011,‖ Xinhua News Agency, March 15, 2010. , accessed on March<br />

15, 2010<br />

94<br />

―No Spacewalk from Tiangong-1,‖ SPX, January 25, 2010. , accessed on January 26, 2010.<br />

16


年 に「 嫦 娥 1 号 (Chang‘e-1)」を 月 軌 道 に 投 入 しており、「 嫦 娥 2 号 (Chang‘e-2)」 以 降 では 月 面 着 陸<br />

や 月 面 探 査 車 による 土 や 石 のサンプル 回 収 を 計 画 している 95 。<br />

こうした 中 国 の 宇 宙 活 動 の 特 徴 は 軍 の 影 響 力 が 強 い 点 にある。 開 発 を 担 う 中 国 国 家 航 天 局 (China<br />

National Space Administration: CNSA)と、 打 上 げを 行 なう 射 場 、 宇 宙 開 発 に 携 わる 国 営 企 業 はい<br />

ずれも 軍 の 管 轄 下 にある 96 。 有 人 宇 宙 プロジェクトの 総 指 揮 も 人 民 解 放 軍 総 装 備 部 長 が 担 っており、<br />

宇 宙 飛 行 士 は 全 て 軍 人 である 97 。<br />

中 国 はまた、 通 信 衛 星 や、 画 像 情 報 収 集 衛 星 、 電 波 情 報 ・ 信 号 情 報 収 集 衛 星 、 測 位 航 法 衛 星 などを<br />

保 有 しているとみられている 98 。 測 位 航 法 衛 星 については 軍 民 両 用 の「 北 斗 (Beidou)」システムを 整<br />

備 中 であり、2010 年 1 月 までに3 機 の 打 上 げが 完 了 している 99 。2012 年 頃 には12 機 でアジア・ 太 平 洋 地<br />

域 でのサービスを 開 始 し、2020 年 頃 には35 機 で 全 世 界 をカバーする 予 定 であるといわれる 100 。この 他 、<br />

中 国 は 固 有 のSSA 能 力 を 開 発 中 であるいわれている 101 。<br />

中 国 はこうした 宇 宙 の 軍 事 利 用 を 進 める 一 方 で、 侵 略 的 な 宇 宙 の 軍 事 利 用 に 反 対 する 立 場 をとって<br />

いる。 胡 錦 濤 国 家 主 席 ・ 中 央 軍 事 委 員 会 主 席 は、2009 年 11 月 の 空 軍 創 設 60 周 年 に 際 した 演 説 で、 航 空<br />

宇 宙 は 平 和 目 的 のみに 利 用 されるべきであり、 中 国 は 航 空 宇 宙 の 安 全 保 障 を 確 かなものとするための<br />

いかなる 国 際 協 力 にも 参 加 する 用 意 があると 述 べている 102 。 同 じ 月 の『 人 民 日 報 』 日 本 語 版 も「 宇 宙<br />

空 間 の 安 全 を 共 同 で 守 る」と 題 した 記 事 を 掲 載 し、 下 記 のような 主 張 を 展 開 している 103 。<br />

宇 宙 空 間 に 兵 器 システムを 配 備 して、 自 国 の 戦 略 的 優 勢 を 確 保 し、 自 国 の 宇 宙 資 産 を 保 護<br />

することで、 自 国 のみが 宇 宙 空 間 の 安 全 を 享 受 する 考 え 方 もある。だがこれは 近 視 眼 的 か<br />

つ 危 険 なものだ。 技 術 進 歩 を 独 占 できる 国 などどこにもない。 通 信 、 航 路 誘 導 、 監 視 観 測 、<br />

早 期 警 戒 といった 通 常 の 軍 事 利 用 と 異 なり、 直 接 的 な 殺 傷 能 力 や 対 抗 力 を 備 えた 兵 器 シス<br />

テムを 宇 宙 空 間 に 配 備 すれば、 新 たな 軍 拡 競 争 の 誘 発 は 避 けられず、 国 際 安 全 環 境 が 著 し<br />

く 破 壊 され、 世 界 的 な 軍 備 抑 制 ・ 軍 縮 プロセスが 妨 げられてしまう。もし 宇 宙 空 間 が 新 た<br />

な 戦 場 となれば、 最 終 的 には 人 類 の 宇 宙 資 産 が 一 朝 にして 灰 燼 に 帰 すことになる。 宇 宙 空<br />

95<br />

―China Approves Second-Phase Lunar Probe Program,‖ Xinhua News Agency, March 26, 2008. , accessed on March 16, 2010.<br />

96<br />

宇 宙 開 発 戦 略 本 部 事 務 局 「 諸 外 国 の 宇 宙 開 発 利 用 体 制 について」2008 年 10 月 , accessed on January 27, 2010.<br />

97<br />

防 衛 省 編 『 平 成 21 年 版 防 衛 白 書 』(ぎょうせい、2009 年 )54 頁 脚 注 21、およびU.S. Department of Defense,<br />

Annual Report to Congress: Military Power of the People‘s Republic of China 2009 (Washington, D.C.,<br />

2009), p. 25. , accessed on<br />

February 14, 2010.<br />

98<br />

防 衛 省 編 『 平 成 21 年 版 防 衛 白 書 』54 頁 、International Institute for Strategic Studies, Military Balance 2009,<br />

p. 471.<br />

99<br />

―China Launches Orbiter for Navigation System: State Media,‖ Agence France-Presse, January 17, 2010.<br />

100<br />

Ibid.<br />

101<br />

Spacesecurity.org, Space Security 2009, p. 10.<br />

102<br />

Sun Shangwu and Hu Yinan, ―Hu Calls for Peaceful Exploitation of Aerospace,‖ China Daily, November 7,<br />

2009. , accessed on November 8,<br />

2009.<br />

103<br />

「 宇 宙 空 間 の 安 全 を 共 同 で 守 る 」『 人 民 日 報 日 本 語 版 』 2009 年 11 月 23 日 。 2009 年 11 月 25 日 アクセス。<br />

17


間 の 軍 事 化 は、 宇 宙 空 間 の 安 全 にとって 最 も 深 刻 かつ 差 し 迫 った 脅 威 と 言 えよう 104 。<br />

このように、 中 国 は 通 信 や 航 路 誘 導 、 監 視 観 測 、 早 期 警 戒 などを 目 的 とした「 通 常 の 軍 事 利 用 」を<br />

許 容 する 一 方 で、 侵 略 的 な 宇 宙 の 軍 事 利 用 には 反 対 する 立 場 をとっている。こうした 立 場 に 立 つ 中 国<br />

は、 前 述 のとおり、ロシアと 共 同 でPPWT 草 案 をCDで 提 案 している。<br />

このように 侵 略 的 な 宇 宙 の 軍 事 利 用 に 反 対 している 中 国 であるが、 一 方 で 同 国 は 対 宇 宙 システムの<br />

開 発 を 進 めているといわれている。 中 国 のASAT 開 発 の 歴 史 は 古 く、1969 年 の 時 点 で 既 に 開 発 が 開 始<br />

されていたといわれる 105 。そして2005 年 と2006 年 の2 度 の 失 敗 を 経 て、2007 年 1 月 11 日 、 中 国 はASAT<br />

実 験 に 初 めて 成 功 した 106 。 同 実 験 では、 中 距 離 弾 道 ミサイル「 東 風 21 号 (DF-21)」に 由 来 するとみ<br />

られる4 段 式 ロケット「KT-1」に 搭 載 した 運 動 エネルギー 迎 撃 体 (kinetic kill vehicle: KKV)が 使 用<br />

された 107 。 実 験 の 標 的 とされたのは、 地 表 から835キロメートルの 軌 道 上 にあった 自 国 の 古 い 気 象 衛<br />

星 「 風 雲 1 号 C(FY-1C)」であった 108 。<br />

また、2007 年 のASAT 実 験 から3 年 目 にあたる2010 年 1 月 11 日 、 中 国 はミッドコースのミサイル 迎 撃<br />

実 験 を 実 施 し、 大 気 圏 外 で 標 的 のミサイルを 迎 撃 することに 初 めて 成 功 した 109 。ミサイルを 迎 撃 する<br />

技 術 とASAT 技 術 には 類 似 性 があるため、 同 実 験 は2007 年 のASAT 実 験 の 延 長 線 上 にあるものである<br />

といわれている 110 。「 KT-2」ミサイルの 改 良 型 が 使 用 され、 地 表 から700キロメートル 以 上 の 大 気 圏 外<br />

で 迎 撃 が 行 なわれた 111 。 実 験 の 成 功 は 当 日 のうちに 新 華 社 通 信 によって 報 じられ 112 、 翌 日 には 外 交 部<br />

の 姜 瑜 (Jiang Yu) 報 道 官 によって 確 認 された 113 。 姜 報 道 官 は 会 見 で 次 のように 述 べている。<br />

中 国 は11 日 、 地 上 配 備 型 ミサイル 迎 撃 技 術 の 実 験 を 国 内 で 行 い、 所 期 の 目 的 を 達 成 した。<br />

今 回 の 実 験 では 宇 宙 の 軌 道 に 残 留 する 破 片 は 発 生 せず、 軌 道 上 の 宇 宙 機 の 安 全 を 脅 かすこ<br />

とはない。 実 験 は 防 御 的 なものであり、いかなる 国 にも 向 けられておらず、 中 国 が 一 貫 し<br />

て 遂 行 してきた 防 御 的 な 国 防 政 策 と 一 致 するものだ。ミサイル 防 衛 問 題 における 中 国 の 立<br />

104<br />

一 般 的 に 、 軍 事 用 通 信 衛 星 や 早 期 警 戒 衛 星 等 を 宇 宙 空 間 に 配 置 す る こ と を 「 宇 宙 空 間 の 軍 事 化 」<br />

(militarization of space)と 呼 ぶ 一 方 で、 直 接 的 な 殺 傷 能 力 や 対 抗 力 を 備 えた 兵 器 システムを 宇 宙 空 間 に 配 備 す<br />

ることを「 宇 宙 空 間 の 兵 器 化 」(weaponization of space)と 呼 ぶ。 引 用 内 に 登 場 する「 宇 宙 空 間 の 軍 事 化 」は 後<br />

者 の 文 脈 で 使 用 されていることから、 同 記 事 は「 宇 宙 の 兵 器 化 」に 対 する 懸 念 を 表 明 したものと 理 解 すべきであ<br />

る。<br />

105<br />

―China‘s successful anti-missile test,‖ IISS Strategic Comments, vol. 16, comment 6 (February 2010).<br />

106<br />

Ibid.<br />

107<br />

Ibid.<br />

108<br />

Ibid.<br />

109<br />

Ibid.<br />

110<br />

Ibid; Ted Parsons, ―Anti-Missile Test Heralds Advent of Chinese BMD Capability,‖ Janes Defense Weekly,<br />

vol.47, issue 3 (January 20, 2010), p. 5.<br />

111<br />

―China‘s Successful Anti-Missile Test,‖ IISS Strategic Comments.<br />

112<br />

―China Conducts Test on Ground-Based Midcourse Missile Interception,‖ Xinhua News Agency, January<br />

11, 2010. , accessed on January 12,<br />

2010.<br />

113<br />

『 人 民 網 日 本 語 版 』2010 年 1 月 13 日 。2010 年 1 月 24 日 アクセス。<br />

18


場 に 変 更 はない。<br />

上 記 のとおり、2007 年 のASAT 実 験 の 際 とは 異 なり 中 国 政 府 は 早 期 に 実 験 の 実 施 を 公 表 し、かつ 報<br />

道 官 は 会 見 で 宇 宙 ゴミが 発 生 しなかった 点 などを 強 調 している。<br />

この 他 、 中 国 は 指 向 性 エネルギー 兵 器 や 衛 星 通 信 ジャマーも 開 発 中 であるといわれる 114 。 指 向 性 エ<br />

ネルギー 兵 器 については、2006 年 に 地 上 配 備 型 のレーザーを 用 いて、 米 国 の 偵 察 衛 星 に 対 するレーザ<br />

ー 照 射 を 行 ったといわれている 115 。<br />

こうした 対 宇 宙 システムの 開 発 を 進 める 中 で、 中 国 空 軍 は「 航 空 ・ 宇 宙 の 一 体 化 、 攻 防 兼 備 」とい<br />

う 新 たな 空 軍 戦 略 を 打 ち 出 している 116 。これは 従 来 の 航 空 中 心 で 国 土 防 空 を 主 任 務 とする 空 軍 から 航<br />

空 ・ 宇 宙 一 体 型 で 攻 防 兼 備 の 空 軍 への 転 換 を 意 味 するものである。 中 央 軍 事 委 員 会 の 委 員 であり 空 軍<br />

トップの 許 其 亮 (Xu Qiliang) 司 令 員 も、2009 年 11 月 の 空 軍 創 設 60 周 年 を 前 にしたインタビューで、<br />

「 中 国 は 宇 宙 で 攻 勢 と 防 御 の 両 作 戦 を 実 施 する 能 力 を 有 する 空 軍 を 整 備 していく」と 述 べている 117 。<br />

許 司 令 員 の 発 言 について、 外 交 部 の 馬 朝 旫 (Ma Zhaoxu) 報 道 官 は「 中 国 は 宇 宙 空 間 の 軍 事 化 や 宇<br />

宙 空 間 での 軍 拡 競 争 に 反 対 している。 中 国 側 のこの 立 場 に 変 更 はない。 中 国 はこれまでも、そして 今<br />

後 も、 宇 宙 空 間 でのいかなる 形 の 軍 拡 競 争 にも 参 加 しない」と 述 べている 118 。しかしながら、こうし<br />

た 中 国 による 一 連 の 動 きに 対 して 他 国 は 懸 念 を 示 している。 例 えば、 米 国 のグレグソン 国 防 次 官 補 は、<br />

2010 年 1 月 の 下 院 軍 事 委 員 会 において、「 中 国 は 宇 宙 の 軍 事 化 に 反 対 であると 主 張 しているが、 彼 らの<br />

行 動 は 逆 の 意 図 を 示 唆 しているようである」と 証 言 している 119 。<br />

(2) インド<br />

インドの 宇 宙 活 動 は 民 生 利 用 中 心 に 行 なわれてきた。インドで 民 生 用 宇 宙 技 術 の 研 究 開 発 を 担 当 し<br />

ているのは、インド 宇 宙 省 直 轄 のインド 宇 宙 研 究 機 関 (Indian Space Research Organization: ISRO)<br />

である。ISROが 開 発 した 衛 星 通 信 用 のINSAT(Indian National Satellites)システムとリモートセ<br />

ンシング 用 のIRS(Indian Remote Sensing)システムが 運 用 されている 120 。インドはまた、2004 年<br />

114<br />

―China: Military and Security Developments,‖ Prepared Statement of the Honorable Wallace C. Gregson,<br />

Assistant Secretary of Defense for Asian and Pacific Security Affairs, Testimony before the House Armed<br />

Services Committee, January 13, 2010, p. 13.<br />

115<br />

Ian Easton, ―The Great Game in Space: China‘s Evolving ASAT Weapons Programs and Their<br />

Implications for Future U.S. Strategy,‖ Project 2049 Institute, June 2009, p. 4.<br />

116<br />

楊 民 青 「 中 国 空 軍 の 新 戦 略 と 新 安 全 保 障 観 」『 瞭 望 』 第 45 期 。 和 訳 は 下 記 を 参 照 。『 中 国 内 外 動 向 』 第 33 巻 第<br />

30 号 No. 1072(2009 年 11 月 20 日 )2-6 頁 。<br />

117<br />

―China‘s PLA Eyes Future in Space, Air: Air Force Commander,‖ Xinhua News Agency, November 1,<br />

2009.<br />

118<br />

『 人 民 網 日 本 語 版 』2009 年 11 月 6 日 。2009 年 11 月 10 日 アクセス。<br />

119<br />

―US Official Questions China Space Intentions,‖ Agence France-Presse, January 13, 2010. , accessed on January 14, 2010.<br />

120<br />

Indian Space Research Organization, About ISRO , accessed<br />

February 20, 2010.<br />

19


にロシアと「グロナス」の 共 同 開 発 で 合 意 している 121 。 月 探 査 については2008 年 に「チャンドラヤー<br />

ン1 号 (Chandrayaan-1)」を 月 周 回 軌 道 に 投 入 することに 成 功 しており、2013 年 までには 月 面 探 査 車<br />

を 搭 載 した「チャンドラヤーン2 号 (Chandrayaan-2)」によって 月 の 石 や 土 のサンプルを 回 収 する 計<br />

画 である 122 。「チャンドラヤーン1 号 」は 米 国 、イギリス、ドイツ、スウェーデン、ブルガリアの 機 器<br />

も 搭 載 したものであった 123 。「チャンドラヤーン2 号 」もロシアとの 協 力 で 進 められている 124 。この 他 、<br />

インドは2016 年 を 目 標 として 有 人 宇 宙 飛 行 の 実 現 を 目 指 している 125 。<br />

こうした 宇 宙 の 民 生 利 用 に 加 えて、 近 年 インドは 宇 宙 の 軍 事 利 用 を 活 発 化 させつつある。インドで<br />

軍 事 用 宇 宙 技 術 の 開 発 を 担 っているのは、 国 防 省 の 防 衛 研 究 開 発 機 構 ( Defense Research and<br />

Development Organization: DRDO)である。DRDOはISROと 共 同 でインド 海 軍 専 用 の 通 信 衛 星 を<br />

開 発 中 であり、2010 年 中 に 打 上 げが 実 施 されるといわれている 126 。2009 年 4 月 には、 中 国 やパキスタ<br />

ン、バングラデシュとの 国 境 を 監 視 することなどを 目 的 として、イスラエルが 製 造 したレーダー 偵 察<br />

衛 星 「RISAT-2」を 打 上 げた 127 。また、2010 年 中 の 打 上 げが 予 定 されているIRSシリーズの「カルト<br />

サット2B(Cartosat-2B)」は 軍 事 利 用 も 予 定 されている 128 。 加 えて、インドはASAT 技 術 にも 関 心 を<br />

示 しており、DRDOのトップは 要 素 技 術 の 開 発 を 始 めていると 述 べている 129 。<br />

(3) その 他 の 新 興 宇 宙 活 動 国<br />

韓 国 は、1989 年 に 韓 国 航 空 宇 宙 研 究 所 (Korea Aerospace Research Institute: KARI)を 設 立 し、<br />

1990 年 に 宇 宙 法 の 策 定 を 開 始 した。1992 年 にはESAとの 協 力 で 初 の 衛 星 「Kitsat-1」を 打 上 げた。 現<br />

在 では 軍 民 両 用 の 通 信 衛 星 「Koreasat-5(Mugunghwa-5)」も 保 有 している 130 。<br />

121<br />

―Indian Military Space Activities,‖ Secure World Foundation , accessed on February 21, 2010.<br />

122<br />

―India to Launch Chandrayaan-2 by 2013,‖ Press Trust of India, January 29, 2010. , accessed on February 1,<br />

2010.<br />

123<br />

Indian Space Research Organization, Space Mission: Chandrayaan-1 , accessed on February 1, 2010.<br />

124<br />

―India to Launch Chandrayaan-2 by 2013,‖ Press Trust of India.<br />

125<br />

Harmeet Shah Singh, ―India Plans Manned Space Mission in 2016,‖ CNN, January 29, 2010. , accessed on February<br />

10, 2010.<br />

126<br />

―Indian Navy Plans Dedicated Military Satellite,‖ India Defence Online, November 4, 2009. , accessed on November 5,<br />

2009.<br />

127<br />

International Institute for Strategic Studies, Military Balance 2010, pp. 350-352.<br />

128<br />

Vivek Raghuvanshi, ―India May Launch New Cartosat in March,‖ Defense News, January 5, 2010.<br />

, accessed on January 7, 2010.<br />

129<br />

Peter B. de Selding, ―India Developing Means to Destroy Satellites,‖ Space News, January 4, 2010.<br />

, accessed on January<br />

6, 2010.<br />

130<br />

Spacesecurity.org, Space Security 2009, p. 117.<br />

20


さらに 韓 国 は9 番 目 の 自 律 的 宇 宙 活 動 国 となることを 目 指 している 131 。2009 年 6 月 には 羅 老 (Naro)<br />

宇 宙 センターを 完 成 させ、 同 年 8 月 に「 羅 老 1 号 (Naro-1)」( 別 名 :Korea Space Launch Vehicle-1:<br />

KSLV-1)ロケットによって「STSAT-2」の 低 軌 道 への 投 入 を 試 みた。 同 打 上 げは 失 敗 に 終 わったた<br />

め、2010 年 中 に2 回 目 の 打 上 げが 予 定 されている。<br />

イスラエルは 小 型 偵 察 衛 星 「オフェク(Ofeq)」を 運 用 している。「オフェク5(Ofeq-5)」と「オフ<br />

ェク7(Ofeq-7)」を 運 用 中 であり、2010 年 中 には「オフェク8(Ofeq-8)」を 打 上 げる 予 定 である 132 。<br />

また、SAR 衛 星 をインドのロケットと 射 場 を 利 用 して 打 上 げている。「TecSAR-1」は2008 年 に 打 上 げ<br />

られ、「TecSAR-2」は2011 年 下 旪 に 打 上 げられる 予 定 である 133 。<br />

イランは、 中 東 のムスリム 諸 国 の 中 で 最 大 の 宇 宙 活 動 国 である。2009 年 2 月 、イランは 初 の 国 産 衛<br />

星 の 打 上 げに 成 功 した。 打 上 げられたのは 重 さ27キログラムの 実 験 用 通 信 衛 星 「Omid」であり、 使<br />

用 されたロケットは「Shahab-3」 弾 道 ミサイルをもとにしたとされる「Safir-2」である。さらに、<br />

初 の 国 産 衛 星 打 上 げから1 年 目 にあたる2010 年 2 月 、イランは 小 動 物 を 搭 載 した「Kavoshgar-3」ロケ<br />

ットを 高 度 200キロメートルの 低 軌 道 に 打 上 げた 134 。 同 ロケットは「Fateh-110」 短 距 離 ミサイルの 派<br />

生 型 であるとの 指 摘 もある 135 。 同 日 開 催 されたセレモニーでは、「Simorgh」 多 段 式 液 体 燃 料 ロケッ<br />

トのモックアップと、 打 上 げを 計 画 している3つの 衛 星 のデザインが 公 開 された 136 。「 Simorgh」ロケ<br />

ットは60キログラムの 衛 星 を 低 軌 道 に 打 上 げることができるように 設 計 されており、かつ 大 陸 間 弾 道<br />

ミサイルの 基 礎 となり 得 るものであるといわれる 137 。デザインが 公 開 されたのは、2011 年 打 上 げ 予 定<br />

の63.5キログラムの「Mesbah-2」 通 信 衛 星 と、イラン 初 の 偵 察 衛 星 である「Tolou」、 詳 細 は 不 明 の<br />

「Navid」の3つである 138 。イランは 有 人 宇 宙 活 動 にも 意 欲 を 示 しており、マフムード・アフマディネ<br />

ジャド(Mahmoud Ahmadinejad) 大 統 領 は、すぐにでも 人 を 宇 宙 に 送 りたい 旨 を 表 明 している 139 。<br />

北 朝 鮮 は1980 年 代 から 人 工 衛 星 打 上 げに 関 する 研 究 開 発 を 実 施 してきたとされる 140 。1998 年 には<br />

131<br />

2009 年 3 月 時 点 で、 国 産 衛 星 を 国 産 ロケットによって 自 国 の 射 場 から 打 上 げる 能 力 を 有 する 自 律 的 宇 宙 活 動 国<br />

は、ロシア、 米 国 、フランス、 日 本 、 中 国 、インド、イスラエル、イランの8ヵ 国 である。<br />

132<br />

Barbara Opall-Rome, ―Ofeq-8 Nearing Launch, Ofeq-9 Stalled,‖ Space News, November 13, 2009. , accessed on November 15,<br />

2009.<br />

133<br />

Ibid.<br />

134<br />

Aron Ben-David, ―Ballistic Boost: Iran Displays New Rocket Mock-Up, but Views Differ on its Potential<br />

Threat,‖ Aviation Week & Space Technology, vol. 172, no. 7 (February 15, 2010), p. 34.<br />

135<br />

Ibid.<br />

136<br />

Ibid., pp. 33-34.<br />

137<br />

Ibid.<br />

138<br />

Ibid.<br />

139<br />

"Iran Says Launches Satellite Rocket,‖ Reuter, February 3, 2010. , accessed on February 6,<br />

2010.<br />

140<br />

「 朝 鮮 宇 宙 空 間 技 術 委 員 会 スポークスマン 談 話 (2009 年 2 月 24 日 付 )」『 北 朝 鮮 政 策 動 向 』 第 5 号 No. 427(2009<br />

年 4 月 25 日 )29 頁 。<br />

21


初 の 試 験 衛 星 「 光 明 星 1 号 」を 打 上 げ、 軌 道 投 入 に 成 功 したと 宣 言 している 141 。また、2009 年 4 月 には<br />

試 験 通 信 衛 星 「 光 明 星 2 号 」を「 銀 河 2 号 」ロケットによって 打 上 げ、 軌 道 投 入 に 成 功 したと 発 表 して<br />

いる 142 。さらに、 北 朝 鮮 は 国 家 宇 宙 開 発 展 望 計 画 に 基 づき、 第 1 段 階 として 数 年 内 に、 通 信 、 資 源 探<br />

査 、 気 象 予 報 を 目 的 とした 実 用 衛 星 を 複 数 打 上 げる 予 定 であるとしている 143 。<br />

ただし、こうした 北 朝 鮮 の 宇 宙 活 動 は 実 際 にはミサイル 開 発 であるとの 分 析 もある。1998 年 の 打 上<br />

げについては「テポドン1 号 」を 基 礎 とした 弾 道 ミサイルであった 可 能 性 が 高 いといわれる。2009 年<br />

の 打 上 げについても「テポドン2 号 」またはその 派 生 型 を 発 射 したものであり、 衛 星 の 軌 道 投 入 も 確<br />

認 されていないと 分 析 されている 144 。<br />

5. 日 本<br />

日 本 は1970 年 に 旧 ソ 連 ( 当 時 )、 米 国 、フランスに 次 ぎ 世 界 で4 番 目 に 自 律 的 宇 宙 活 動 国 となった 国<br />

である。1988 年 に 米 国 、ESA 加 盟 有 志 国 、カナダと 宇 宙 基 地 協 力 協 定 を 締 結 して 以 来 、ISS 計 画 にお<br />

いて 主 要 な 役 割 を 果 たしており、 実 験 棟 「きぼう」の 運 用 や 宇 宙 ステーション 補 給 機 「H-II Transfer<br />

Vehicle: HTV」の 打 上 げを 行 っている。 月 探 査 にも 積 極 的 であり、2007 年 には 月 周 回 衛 星 「かぐや」<br />

を 打 上 げ、 米 国 のアポロ 計 画 以 来 、 最 大 規 模 の 月 探 査 を 実 施 した 145 。また 宇 宙 開 発 戦 略 本 部 の 月 探 査<br />

に 関 する 懇 談 会 では、ロボットや 有 人 による 月 探 査 について 検 討 が 進 められている。<br />

このように 宇 宙 の 民 生 利 用 が 積 極 的 に 進 められてきた 一 方 で、 防 衛 ・ 安 全 保 障 目 的 の 宇 宙 利 用 はほ<br />

とんど 許 容 されてこなかった。1969 年 に 宇 宙 の 開 発 利 用 を 平 和 目 的 に 限 る 国 会 決 議 が 行 われるととも<br />

に、 平 和 目 的 とは 非 軍 事 的 用 途 を 指 すこととされた。1985 年 には「 一 般 化 理 論 ( 一 般 化 原 則 )」とし<br />

て 知 られる 政 府 統 一 見 解 が 出 され、 利 用 が 一 般 化 している 衛 星 およびそれと 同 様 の 機 能 を 有 する 衛 星<br />

については 自 衛 隊 による 利 用 が 認 められることとなったが、 防 衛 ・ 安 全 保 障 目 的 の 利 用 が 大 きく 制 限<br />

される 状 況 は 続 いた。<br />

しかしながら、こうした 状 況 は、 宇 宙 基 本 法 の 成 立 によって 大 きく 変 化 した 146 。 同 法 には、「 宇 宙<br />

開 発 利 用 は、… 宇 宙 開 発 利 用 に 関 する 条 約 その 他 の 国 際 約 束 の 定 めるところに 従 い、 日 本 国 憲 法 の 平<br />

和 主 義 の 理 念 にのっとり、 行 われるものとする」( 第 2 条 )、「 国 は、 国 際 社 会 の 平 和 及 び 安 全 の 確 保 並<br />

びに 我 が 国 の 安 全 保 障 に 資 する 宇 宙 開 発 利 用 を 推 進 するため、 必 要 な 施 策 を 講 ずるものとする」( 第<br />

14 条 )という 文 言 が 盛 り 込 まれた。さらに、 宇 宙 開 発 戦 略 本 部 が2009 年 6 月 2 日 に 公 表 した「 宇 宙 基 本<br />

計 画 」には、 宇 宙 開 発 利 用 に 関 する 基 本 的 な 方 向 性 の1つとして「 宇 宙 を 活 用 した 安 全 保 障 の 強 化 」<br />

141<br />

同 上 。<br />

142<br />

「 朝 鮮 中 央 通 信 社 報 道 (2009 年 4 月 5 日 付 )」『 北 朝 鮮 政 策 動 向 』 第 5 号 No. 427(2009 年 4 月 25 日 )33 頁 。<br />

143<br />

「 朝 鮮 宇 宙 空 間 技 術 委 員 会 スポークスマン 談 話 (2009 年 2 月 24 日 )」『 北 朝 鮮 政 策 動 向 』29 頁 。<br />

144<br />

防 衛 省 「 北 朝 鮮 によるミサイル 発 射 について」(2009 年 5 月 15 日 )2010 年 2 月 15 日 アクセス。<br />

145<br />

宇 宙 航 空 研 究 開 発 機 構 「 月 周 回 衛 星 『かぐや』(SELENE)」 2010 年 2 月 16 日 アクセス。<br />

146<br />

宇 宙 基 本 法 ( 平 成 二 十 年 法 律 第 四 十 三 号 )。2010 年 2 月 16<br />

日 アクセス。<br />

22


が 明 記 された 147 。 同 基 本 計 画 ではまた、「 安 全 保 障 を 目 的 とした 衛 星 システム」を 整 備 するとして、<br />

情 報 収 集 衛 星 の 機 能 の 拡 充 ・ 強 化 と、 早 期 警 戒 機 能 や 宇 宙 空 間 における 電 波 情 報 収 集 機 能 に 関 する 研<br />

究 を 進 めていくことが 明 記 された。<br />

防 衛 省 においても、 宇 宙 基 本 法 の 成 立 を 受 けて 同 省 が 設 置 した 宇 宙 開 発 利 用 推 進 委 員 会 が「 宇 宙 開<br />

発 利 用 に 関 する 基 本 方 針 」を 策 定 し、2009 年 1 月 に 公 表 した 148 。 同 基 本 方 針 はまず、 防 衛 分 野 での 宇<br />

宙 開 発 利 用 の 意 義 に 関 して、「 如 何 なる 国 家 の 領 域 にも 属 さず、 地 表 の 地 形 等 の 条 件 の 制 約 を 受 けない<br />

宇 宙 空 間 の 特 性 を 利 用 することが 極 めて 有 益 であり、 今 後 とも 見 通 し 得 る 将 来 、 防 衛 分 野 における 宇<br />

宙 開 発 利 用 が 不 可 欠 」であるとの 認 識 を 示 している。その 上 で「 安 全 保 障 分 野 での 新 たな 宇 宙 開 発 利<br />

用 について、 従 来 の 一 般 化 理 論 の 枠 組 みを 超 えた 検 討 を 推 進 する」とし、 重 視 すべき 分 野 として 情 報<br />

収 集 ・ 警 戒 監 視 と 情 報 通 信 の2つを 挙 げている。<br />

1つ 目 の 情 報 収 集 ・ 警 戒 監 視 については、1 画 像 情 報 収 集 機 能 を 有 する 衛 星 、2 電 波 情 報 収 集 機 能<br />

を 有 する 衛 星 、3 早 期 警 戒 機 能 を 有 する 衛 星 の3つを 検 討 するとしている。このうち、1の 画 像 情 報<br />

集 機 能 を 有 する 衛 星 に 関 しては、 即 応 型 小 型 衛 星 に 加 えて、 情 報 収 集 衛 星 の 能 力 強 化 、 情 報 収 集 衛 星<br />

と 商 用 衛 星 の 相 互 補 完 による 機 能 強 化 について 費 用 対 効 果 等 を 踏 まえて 検 討 するとしている。 情 報 収<br />

集 衛 星 は 内 閣 官 房 の 内 閣 衛 星 情 報 センターが 運 用 しているものであり、 光 学 衛 星 とレーダー 衛 星 のペ<br />

アを2つ( 計 4 機 ) 運 用 することで、 地 上 のあらゆる 地 点 を1 日 に1 回 撮 影 可 能 な 態 勢 を 整 備 することを<br />

目 指 している。2の 電 波 情 報 収 集 機 能 を 有 する 衛 星 については、 技 術 的 な 可 能 性 と 収 集 可 能 な 電 波 に<br />

ついて 研 究 するとしている。3の 早 期 警 戒 機 能 を 有 する 衛 星 については、 災 害 監 視 等 、 多 目 的 な 利 用<br />

が 可 能 であり、 政 府 全 体 の 連 携 の 下 での 研 究 開 発 が 必 要 であるとし、 高 感 度 赤 外 線 センサーの 先 行 的<br />

な 研 究 開 発 を 推 進 するとしている。<br />

衛 星 の 打 上 げシステムについては、 他 府 省 が 研 究 開 発 している 事 業 等 を 注 視 することと、 航 空 機 を<br />

利 用 した 打 上 げシステムについて 検 討 するとしている。その 他 、 衛 星 の 防 護 策 や 宇 宙 状 況 監 視 につい<br />

て 各 国 の 動 向 等 を 踏 まえ 検 討 することも 挙 げられている。<br />

2010 年 度 予 算 ( 政 府 原 案 )では、 全 府 省 合 計 で3,390 億 円 ( 前 年 度 比 90 億 円 、2.6パーセント 減 )が<br />

宇 宙 関 係 予 算 として 計 上 されている 149 。このうち、 安 全 保 障 分 野 に 関 しては、 内 閣 官 房 が 情 報 収 集 衛<br />

星 関 係 経 費 として635 億 3,800 万 円 ( 同 6 億 8,800 万 円 減 )、 防 衛 省 が609 億 3,300 万 円 ( 同 29 億 1,400 万<br />

円 増 )を 要 求 している。 防 衛 省 の 宇 宙 関 係 予 算 は、 衛 星 通 信 、 商 用 画 像 衛 星 の 利 用 等 (197 億 3,800 万<br />

円 、 同 7 億 9,600 万 円 増 )、 宇 宙 を 利 用 したC4ISRの 機 能 強 化 のための 調 査 ・ 研 究 (12 億 6,000 万 円 、 同<br />

11 億 8,200 万 円 増 )、 弾 道 ミサイル 防 衛 の 宇 宙 関 連 部 分 (399 億 3,200 万 円 、 同 9 億 3,400 万 円 増 )の3つ<br />

である。なお、 防 衛 省 は、 民 生 ・ 商 用 の 通 信 衛 星 や 画 像 情 報 収 集 衛 星 、 気 象 観 測 衛 星 のデータ 利 用 を<br />

147<br />

宇 宙 開 発 戦 略 本 部 「 宇 宙 基 本 計 画 ~ 日 本 の 英 知 が 宇 宙 を 動 かす~」2009 年 6 月 2 日 。2010 年 2 月 16 日 アクセス。<br />

148<br />

防 衛 省 宇 宙 開 発 利 用 推 進 委 員 会 「 宇 宙 開 発 利 用 に 関 す る 基 本 方 針 に つ い て 」 2009 年 1 月 15 日 。<br />

2010 年 2 月 16 日 アクセス。<br />

149<br />

宇 宙 開 発 戦 略 本 部 事 務 局 「プレスリリース: 平 成 22 年 度 予 算 ( 政 府 原 案 )における 宇 宙 関 係 予 算 について( 速<br />

報 値 )」 2010 年 1 月 12 日 。2010 年<br />

2 月 16 日 アクセス。<br />

23


行 っている 一 方 で、 固 有 の 衛 星 は 保 有 していない。<br />

24


第 2 章 弾 道 ミサイル 防 衛 と 宇 宙 問 題<br />

金 田 秀 昭<br />

1. 弾 道 ミサイル 防 衛<br />

(1) 弾 道 ミサイルの 脅 威<br />

弾 道 ミサイルには、 通 常 弾 頭 に 加 えて、 核 弾 頭 、 生 物 兵 器 弾 頭 あるいは 化 学 兵 器 弾 頭 のような 大 量<br />

破 壊 兵 器 (WMD)を 搭 載 できるものがある。こうしたWMDの 運 搬 手 段 としても 使 用 され 得 る 弾 道 ミ<br />

サイルは、 同 等 能 力 の 通 常 兵 器 体 系 に 比 べて 比 較 的 低 コストであることとも 相 俟 って、 紛 争 頻 発 地 域<br />

を 中 心 に、 世 界 に 広 く 拡 散 している。 現 在 までに、50カ 国 近 い 国 々が 弾 道 ミサイルを 保 有 すると 言 わ<br />

れており、このうち 射 程 1000km 以 上 のものを 保 有 しているのは5 核 兵 器 国 ( 米 、 露 、 英 、 仏 、 中 )、<br />

インド、イラン、イスラエル、 北 朝 鮮 、パキスタン、サウジアラビアである。これらの 国 が 弾 道 ミサ<br />

イルを 欲 する 理 由 は、 弾 道 ミサイルが、 安 価 である 上 に、 自 らの 人 的 損 害 を 伴 わず、それでいて 非 常<br />

に 攻 撃 効 果 の 高 い 兵 器 だからである。<br />

日 本 周 辺 では、ロシア、 中 国 、 北 朝 鮮 が、 日 本 に 到 達 する 射 程 を 有 する 各 種 の 弾 道 ミサイルを 保 有<br />

しているのに 加 え、 韓 国 および 台 湾 も 短 射 程 の 弾 道 ミサイルを 保 有 している。 北 東 アジアでは、 日 本<br />

だけが 弾 道 ミサイルを 保 有 しない 国 という 図 式 となっている。<br />

北 東 アジアにおける 弾 道 ミサイルの 開 発 、 保 有 、 拡 散 問 題 は、 核 兵 器 などのWMDの 開 発 、 保 有 、<br />

拡 散 問 題 とともに、 地 域 の 安 全 保 障 環 境 を 複 雑 化 させる 決 定 的 な 要 因 となっている。<br />

(2) 米 国 のミサイル 防 衛 (MD)の 現 状<br />

冷 戦 期 に 米 ソ 対 立 の 中 で 構 想 されてきた 弾 道 ミサイル 防 衛 (BMD)は、 冷 戦 後 、 米 国 対 第 三 世 界 諸<br />

国 、 特 に 懸 念 国 家 の 弾 道 ミサイル 攻 撃 に 対 する 米 国 本 土 、 海 外 展 開 部 隊 、および 同 盟 国 ・ 友 好 国 の 防<br />

衛 を 主 眼 として 研 究 が 進 められてきた。<br />

同 構 想 の 具 体 化 が 急 速 に 進 展 したのは、2001 年 5 月 、ジョージ・W・ブッシュ(George W. Bush)<br />

大 統 領 が、 拡 散 する 弾 道 ミサイルの 脅 威 に 対 応 し、グローバルな 多 層 防 衛 システムの 構 築 を 推 進 する<br />

というMD 構 想 を 示 して 以 降 となる。2001 年 9 月 の 同 時 多 発 テロにより、 国 際 テロリストなど 非 国 家 主<br />

体 からの 弾 道 ミサイル 攻 撃 が 現 実 的 に 懸 念 されるようになると、MDの 配 備 を 推 進 させる 機 運 が 急 速<br />

に 高 まり、2002 年 12 月 、 同 大 統 領 は、MDシステムの 初 期 能 力 型 の 配 備 、 運 用 を 決 定 した。<br />

米 国 は、 全 地 球 規 模 で、 早 期 警 戒 衛 星 や 軍 事 偵 察 衛 星 などの 衛 星 システム、 各 種 レーダーなどのセ<br />

ンサー、 航 空 機 搭 載 レーザーや 迎 撃 ミサイルなどのウェポン、 両 者 を 有 機 的 に 連 結 する 指 揮 管 制 ・ 通<br />

信 情 報 システムなどで 構 成 され、 弾 道 ミサイルの 全 飛 翔 段 階 で 迎 撃 可 能 なMDシステムの 構 築 を 目 指<br />

している。 米 国 のMD 構 想 は、 日 本 や 欧 州 を 含 む 同 盟 国 や 友 好 国 との 弾 道 ミサイル 防 衛 に 関 する 協 力<br />

関 係 も 含 め、 着 実 な 進 展 を 見 せている。<br />

新 たに 誕 生 したバラク・オバマ(Barack H. Obama) 政 権 は、 究 極 の 核 廃 絶 を 目 標 とした 政 策 を 進<br />

める 姿 勢 を 堅 持 しているが、そのためにはロシアとの 協 調 が 不 可 欠 であると 見 て、2009 年 にはロシア<br />

の 言 い 分 を 汲 んで 中 東 欧 へのGBI(Ground-Based Interceptor) 迎 撃 ミサイルやMDレーダーの 配 備<br />

25


を 取 りやめ、 代 わりにSM-3 迎 撃 ミサイル 搭 載 イージス 艦 の 欧 州 配 備 増 強 および 中 東 欧 への 陸 上 型<br />

SM-3の 配 備 へと、 政 策 を 変 更 した。 本 年 2 月 に 公 表 された「4 年 毎 の 国 防 政 策 見 直 し」(QDR)や「 弾<br />

道 ミサイル 防 衛 政 策 見 直 し」(BMDR)においても、 現 実 の 脅 威 に 対 するMDの 継 続 的 な 推 進 が、 明 確<br />

な 政 策 として 示 されている。<br />

(3) 世 界 の BMD の 現 状<br />

北 朝 鮮 などの 弾 道 ミサイルの 脅 威 に 晒 されている 日 本 は、2003 年 12 月 の 閣 議 決 定 以 降 、 米 国 のMD<br />

システムの 輸 入 または 日 本 独 自 の 開 発 によるBMDシステムの 導 入 を 進 める 一 方 、イージス 艦 用 の 能 力<br />

向 上 型 迎 撃 ミサイルの 日 米 共 同 開 発 に 取 り 組 んでいる。また1998 年 の 北 朝 鮮 のテポドン1 号 の 日 本 上<br />

空 通 過 を 契 機 として、 独 自 に 情 報 収 集 衛 星 (IGS)を 開 発 、 運 用 するとともに、2008 年 の 宇 宙 基 本 法<br />

の 成 立 により、 更 なる 宇 宙 の 防 衛 利 用 を 模 索 している。<br />

韓 国 は、 在 韓 米 軍 のPAC-3の 配 備 を 受 け 入 れる 一 方 、 中 国 への 政 治 的 配 慮 から、 自 らがBMDシステ<br />

ムを 保 有 することは 控 えてきたが、 李 明 博 政 権 となって、 米 韓 の 軍 事 協 力 が 緊 密 化 となるにつれ、BMD<br />

に 積 極 的 になり、イージス 艦 (KDX-Ⅲ)へのSM-3 搭 載 が 検 討 されている。 台 湾 は、 中 国 の 短 距 離 弾<br />

道 ミサイルからの 脅 威 に 対 抗 するため、 台 湾 関 係 法 に 基 づき、 米 国 からPAC-3 迎 撃 ミサイルシステム<br />

の 導 入 を 開 始 した。<br />

中 国 はこういった 動 きに 神 経 質 となっているが、 自 らは 従 来 から 続 いている 各 種 の 弾 道 ミサイルの<br />

近 代 化 、 増 強 に 拍 車 をかける 一 方 、 宇 宙 の 分 野 への 進 出 も 著 しく、 衛 星 攻 撃 兵 器 (ASAT)などの 開<br />

発 を 進 めている。また 独 自 にBMDシステムの 開 発 などにも 乗 りだしていると 言 われ、2010 年 1 月 には<br />

迎 撃 ミサイルの 実 験 成 功 が 報 じられた。<br />

一 方 、イランの 弾 道 ミサイルを 主 対 象 として、 欧 州 では 北 大 西 洋 条 約 機 構 (NATO)や 欧 州 連 合 (EU)<br />

を 中 心 として、 各 国 独 自 または 多 国 間 で 衛 星 、センサーやウェポンシステムの 共 同 開 発 に 取 り 組 んで<br />

おり、また 英 国 やデンマークに、MD 用 の 米 国 製 レーダーを 配 備 する 計 画 を 進 めている。イスラエル<br />

は、 装 備 、 運 用 の 両 面 で、 米 国 と 緊 密 に 協 力 している。<br />

NATOは、 各 個 の 戦 域 レベルBMDシステムを、 米 国 のMD 網 と 統 合 させた、より 広 域 、 多 層 なシス<br />

テムに 統 合 する 方 向 で、 域 外 展 開 部 隊 の 防 衛 やイランの 弾 道 ミサイル 脅 威 対 処 のための 防 衛 網 を 構 成<br />

し、 欧 州 全 域 に 展 開 する 研 究 を 進 めており、このための 多 国 間 協 力 ( 共 同 開 発 、 運 用 )の 必 要 性 が 増<br />

大 している。これに 伴 い、 有 効 なBMDシステム 構 築 のための 宇 宙 の 利 用 についての 関 心 も 増 大 してい<br />

る。<br />

(4) 日 本 の 弾 道 ミサイル 防 衛 の 総 合 的 方 策 (5D)<br />

弾 道 ミサイル 攻 撃 への 対 処 を 総 合 的 に 考 えた 場 合 、その 方 策 として、 弾 道 ミサイル 攻 撃 を 事 前 に 抑<br />

制 または 阻 止 すること、 発 射 された 弾 道 ミサイルを 撃 破 し、これを 無 力 化 または 無 害 化 すること、さ<br />

らに 弾 道 ミサイルが 着 弾 した 場 合 でも、 被 害 を 局 限 化 することがあげられる。そのためには、 予 防 外<br />

交 措 置 としての 諫 止 、 国 家 態 勢 としての 抑 止 、 軍 事 的 手 段 による 弾 道 ミサイルの 発 射 事 前 阻 止 、 発 射<br />

された 弾 道 ミサイルに 搭 載 されるWMDや 通 常 弾 頭 の 撃 破 ・ 無 力 化 、そして 着 弾 した 際 の 被 害 局 限 、<br />

26


といった 機 能 を 欠 落 なく 具 備 し、それら 機 能 の 相 乗 効 果 を 最 大 限 に 図 っていくことが 必 要 となる。<br />

具 体 的 には、まず、1 潜 在 的 な 脅 威 となり 得 る 国 家 に 対 し、 外 交 活 動 や 信 頼 醸 成 措 置 等 といった 非<br />

軍 事 的 手 段 を 通 じて、わが 国 への 攻 撃 意 図 が 顕 在 化 することを 予 防 するための 諫 止 外 交 「Dissuasion<br />

Diplomacy」が 適 切 に 行 われる 必 要 がある。また、2 敵 対 的 な 国 家 等 が、わが 国 を 攻 撃 可 能 な 弾 道 ミ<br />

サイルを 保 有 してい ても、その 攻 撃 効 果 に 疑 念 を 抱 かせ 、 使 用 を 抑 制 させるための 抑 止 態 勢<br />

「Deterrence Posture」を 維 持 する 必 要 がある。<br />

次 は、 諫 止 や 抑 止 が 崩 れた 際 の 対 処 方 法 であるが、 諫 止 や 抑 止 崩 壊 後 は、 敵 の 攻 撃 を 予 期 せざるを<br />

得 ず、 敵 の 攻 撃 を 無 力 化 または 無 害 化 することが 緊 要 な 課 題 となる。これには、 軍 事 力 による 次 の 二<br />

つの 方 法 がある。 一 つは、3 敵 の 弾 道 ミサイルを 発 射 する 基 地 などを 直 接 攻 撃 し、 弾 道 ミサイルを 発<br />

射 前 に 無 力 化 するという 攻 勢 防 御 (Offensive Defense) 手 段 としての 拒 否 能 力 「Denial Power」の<br />

保 有 である。 他 の 一 つは、4 飛 来 してくる 敵 の 弾 道 ミサイルを 迎 撃 して 無 害 化 する 積 極 防 御 (Active<br />

Defense) 手 段 としての 防 衛 機 能 「Defense Capability」の 保 有 である。 後 者 は 一 般 的 な 意 味 での「BMD」<br />

である 1 。 最 後 に、5 不 幸 にして 弾 道 ミサイルが、 日 本 領 域 の 何 れかに 着 弾 しても、その 被 害 を 最 小 限<br />

に 止 めるために、 警 報 の 発 令 、 緊 急 的 な 避 難 、 被 害 者 の 救 助 、 被 害 の 復 旧 等 、 市 民 参 加 による 消 極 防<br />

御 (Passive Defense) 手 段 としての 被 害 局 限 「Damage Confinement」が 必 要 となる。<br />

以 上 まとめれば、 日 本 のミサイル 防 衛 を 完 全 なものとするためには、 緊 密 な 日 米 同 盟 の 下 、 本 項 に<br />

述 べた5 方 策 (5D)の 相 乗 効 果 を 図 ることが 肝 要 となる。そこで、 日 本 周 辺 地 域 の 戦 略 動 向 や 弾 道 ミ<br />

サイル 攻 撃 基 地 周 辺 の 軍 事 動 向 の 看 破 、 敵 ミサイル 基 地 の 攻 撃 や 弾 道 ミサイル 攻 撃 の 迎 撃 に 必 要 とな<br />

る 戦 闘 諸 元 の 入 手 、 被 攻 撃 地 域 の 被 害 状 況 監 視 など、5Dの 各 要 素 に 関 係 して、 宇 宙 の 防 衛 利 用 が 重 要<br />

な 役 割 を 果 たすことは 自 明 の 理 となろう。<br />

2.ミサイル 防 衛 と 宇 宙 利 用<br />

(1) 世 界 の 現 状<br />

a) 米 国<br />

米 国 は、1950 年 代 以 降 、 宇 宙 の 安 全 保 障 面 での 利 用 において、 圧 倒 的 な 存 在 感 を 示 してきた。1960<br />

~70 年 代 を 通 じて 早 期 警 戒 、 偵 察 、 通 信 、 気 象 、 測 位 航 法 などの 各 分 野 で 宇 宙 の 利 用 を 進 展 させ、1980<br />

年 代 は、 宇 宙 の 軍 事 利 用 でソ 連 との 圧 倒 的 な 力 の 差 を 見 せつけた。 冷 戦 直 後 の 湾 岸 戦 争 では、 軍 事 作<br />

戦 と 宇 宙 技 術 が 不 可 分 のものであることが 証 明 され、 戦 略 面 のみならず、 戦 術 面 でも 宇 宙 の 軍 事 利 用<br />

の 重 要 性 が 認 識 された。<br />

ジョージ・H・W・ブッシュ(George H. W. Bush) 政 権 は、2006 年 8 月 、 国 家 宇 宙 政 策 (National<br />

Space Policy: NSP)を10 年 ぶりに 見 直 し、 国 家 安 全 保 障 のための 宇 宙 開 発 、 利 用 の 必 要 性 をより 強<br />

調 した。 現 オバマ 政 権 のNSPはまだ 発 表 されていないが、QDR 2010では、 国 家 安 全 保 障 のための 宇<br />

宙 利 用 は、グローバル・コモンズ( 国 際 公 共 財 )の 一 つとして 極 めて 重 要 視 されている。<br />

1<br />

以 下 、 本 章 では、 弾 道 ミサイルを 迎 撃 するシステムについては「BMD」と、また 弾 道 ミサイルの 脅 威 に 対 する<br />

総 合 的 方 策 (5D)については「 弾 道 ミサイル 防 衛 」と 表 すこととする。<br />

27


動 静 把 握 (Intelligence, Surveillance and Reconnaissance: ISR)<br />

国 家 偵 察 局 (National Reconnaissance Office: NRO)が 所 掌 しているが、 高 度 に 機 密 扱 いされてお<br />

り、 公 開 情 報 は 限 定 的 である。<br />

• 光 学 偵 察<br />

‣ 1959 年 にKey Hole(KH)シリーズの 使 用 を 開 始<br />

‣ 現 在 はKH-13シリーズ、 光 学 +SAR、 分 解 能 : 光 学 10cm 以 下 /SAR1m 程 度<br />

• レーダー 偵 察<br />

‣ 1988 年 にLacrosseシリーズの 使 用 を 開 始<br />

‣ SAR(Synthetic Aperture Radar)、 全 天 候 性 、 分 解 能 0.6~1m 程 度<br />

• FIA(Future Imagery Architecture)<br />

‣ 光 学 KH・レーダーLacrosseシリーズの 後 継 、 安 価 で 冷 戦 後 の 安 保 環 境 に 適 合<br />

‣ 2008 年 開 発 中 止 、 新 たな 計 画 模 索 中<br />

• Next View 計 画 :2003 年 以 降 、 国 家 地 球 空 間 情 報 局 (National Geospatial-Intelligence<br />

Agency: NGA)の 商 用 リモートセンシング 衛 星 画 像 の 開 発 ・ 出 資 ・ 利 用<br />

• 5 電 波 情 報 収 集<br />

‣ NROおよび 国 家 安 全 保 障 局 (National Security Agency: NSA)が、 高 度 な 秘 密 保 全 管<br />

理<br />

‣ 1990 年 代 以 降 、Trumpet、Advanced Vortex、Advanced Orionなどを 開 発<br />

• NOSS(Naval Ocean Surveillance System):NRO、 海 軍 運 用 、 現 在 はNOSS-3/4、 船 舶 を<br />

探 知 ・ 追 尾 する 電 波 収 集 (SIGINT) 衛 星<br />

早 期 警 戒 ・ 追 尾<br />

1970 年 から 約 40 年 間 、ブースト 段 階 で 弾 道 ミサイル 発 射 を 探 知 する 静 止 軌 道 上 の 早 期 警 戒 衛 星 DSP<br />

を 運 用 してきた。 現 在 DSP(Defense Support Program)に 代 えて、SBIRS(Space Based Infrared<br />

Satellites)を 開 発 中 である。 高 度 に 機 密 扱 いされており、 公 開 情 報 は 限 定 的 である。<br />

• DSP<br />

‣ 空 軍 運 用 、1970~2007 年 に 計 23 機 打 上 げ<br />

‣ 赤 外 線 センサー、 分 解 能 は 旧 世 代 で3km、 最 新 情 報 不 明<br />

• SBIRS<br />

‣ SBIRS-Highは、 赤 外 線 センサー( 中 、 短 波 )で 弾 道 ミサイル 飛 翔 初 期 段 階 の 探 知 ・ 追<br />

尾 ⇒ 早 期 警 戒 、ミサイル 防 衛 、 技 術 インテリジェンス、 戦 域 状 況 把 握<br />

‣ GEO 衛 星 : 静 止 軌 道 、 新 世 代 スキャン 式 赤 外 線 センサー、2(→4) 機<br />

‣ HEO 衛 星 : 高 楕 円 周 回 軌 道 、スキャン 式 と 定 点 監 視 のセンサー、2 機<br />

‣ SBIRS-Lowは、24 機 の 低 軌 道 衛 星 で、ミサイル 飛 翔 中 間 段 階 での 追 尾 を 企 図 したが、<br />

予 算 不 足 で 開 発 中 止 、STSS(Space Tracking & Surveillance System) 計 画 に 引 継 ぎ<br />

28


通 信<br />

目 的 に 応 じ、 広 帯 域 ( 情 報 量 と 伝 送 速 度 重 視 )、 狭 帯 域 ( 受 信 側 の 環 境 に 最 大 限 対 応 )、 被 防 護 (ジ<br />

ャミング 対 策 ・ 核 戦 争 化 での 残 存 性 )の3 種 を 使 い 分 けている。 現 在 は DSCS(Defense Satellite<br />

Communication Systems)、Milstar2、UFO(UHF Follow-on) 主 体 であるが、 数 年 の 内 に、WGS<br />

(Wideband Global SATCOM)、AEHF(Advanced Extremely High Frequency)、(Transformation<br />

Satellite Communication System: TSAT)、MUOS(Mobil User Objective System)に 移 行 する 計 画<br />

である。さらなる 通 信 所 要 の 増 大 に 対 応 するため、AEHFの10 倍 以 上 の 能 力 を 有 するTSATの 開 発 が<br />

進 められていたが、2010 年 度 予 算 でキャンセルされた。<br />

• DSCS<br />

‣ 被 防 護 通 信 、14 機 のDSCSⅢ 衛 星 を 静 止 軌 道 で 運 用 中 、 核 部 隊 ・ 戦 時 ・ 早 期 警 戒 用<br />

‣ SHF 帯 (Xバンド) 、 空 軍 運 用<br />

• WGS<br />

‣ DSCSの 後 継 、10 倍 以 上 の 処 理 能 力 、X/Kaバンド 単 方 向 、 将 来 はKaバンド 双 方 向 も<br />

‣ 現 在 2 機 、 計 画 では 計 6 機 、 空 軍 運 用<br />

• Milstar<br />

‣ 被 防 護 通 信 、4 機 が 静 止 軌 道 ( 極 軌 道 はキャンセル)<br />

‣ EHF/UHF 帯 、 低 データレート、 空 軍 運 用<br />

• AEHF<br />

‣ Milstar 後 継 、4 機 の 衛 星 で 北 緯 65 度 から 南 緯 65 度 を24 時 間 カバー、 静 止 軌 道<br />

‣ 空 軍 運 用 、2010 年 打 上 げ 予 定 、 通 信 能 力 増 大 、 国 際 パートナー: 加 、 蘭 、 英<br />

‣ リアルタイム 映 像 、ターゲットデータ 伝 送 、8.2Mbps<br />

• TSAT<br />

‣ 湾 岸 戦 争 の 教 訓 でAEHFの 後 継 、5 機 の 衛 星 と1 機 の 予 備 衛 星 で 構 成 、 全 球 広 帯 域 通 信<br />

‣ Milstar 通 信 情 報 処 理 :UAV 映 像 2 分 、グローバルホークのレーダー 画 像 12 分 、レーダー<br />

偵 察 衛 星 の 画 像 88 分 ⇒TSAT:1 秒 程 度 を 目 標 (36.3Gbps)、 静 止 軌 道<br />

‣ 無 線 通 信 + 光 通 信 (レーザー 通 信 )の 両 方 に 対 応<br />

• FLTSATCOM<br />

‣ 艦 隊 用 ( 旧 世 代 )、 被 防 護 通 信 、 海 軍 宇 宙 コマンドが 運 用 、 静 止 軌 道<br />

‣ 12チャネルは 空 軍 ( 核 戦 争 )、10チャネルは 海 軍 部 隊 、1チャネルは 国 家 指 揮 統 制<br />

• UFO<br />

‣ FLTSATCOMの 代 替 ( 現 役 )、UHF/EHFおよびGBS(Global Broadcasting System)<br />

‣ 通 信 衛 星 コンステレーション 構 成<br />

• MUOS<br />

‣ UFOの 代 替 、 移 動 体 への 高 速 通 信 提 供 、 打 上 げは2010~2014 年 度 予 定<br />

‣ 4 機 の 静 止 軌 道 衛 星 と1 機 の 予 備 および 光 ファイバーで4つの 地 上 局 を 連 結<br />

‣ 第 3 世 代 携 帯 技 術 、WCDMA(Wideband Code Division Multiple Access Waveform)<br />

29


輸 送 ( 打 上 げ)<br />

目 的 に 応 じ、 各 種 の 衛 星 輸 送 ( 打 上 げ)システムを 保 有 、 運 用 している。<br />

• EELV(Evolved Expendable Launch Vehicle): 空 軍 が 推 進 する 使 い 捨 て 型 (NASAは 回 収<br />

型 )<br />

• Atlas V: 各 種 のペイロードや 軌 道 投 入<br />

• Delta Ⅳ: 各 種 のペイロードや 軌 道 投 入<br />

• Pegasus: 低 コストで 高 信 頼 性 、 空 中 発 射 型<br />

• Taurus: 小 型 衛 星 、 低 軌 道 、ICBM 派 生 型<br />

• Falcon-1: 低 コストで 即 応 性 、Small Launch Vehicle、 新 型 ベンチャー<br />

測 位 航 行<br />

測 位 航 行 衛 星 システムとして、 世 界 中 の 軍 民 ユーザーに 航 行 データを 提 供 する 衛 星 群 システム<br />

GPS/NAVSTAR(Navigation Satellite Timing And Ranging)を 保 有 、 運 用 しているが、 現 在 、 近 代<br />

化 計 画 が 実 行 されている。<br />

• GPS/NAVSTAR<br />

‣ 最 小 24 機 のコンステレーションで 航 行 ・ 時 間 情 報 を 世 界 の 軍 事 ・ 民 間 ユーザーに 提 供<br />

‣ 時 間 (100 万 分 の1 秒 )・ 速 度 ・ 位 置 ( 数 10cm) 情 報<br />

‣ 湾 岸 戦 争 : 砂 漠 での 位 置 情 報 、 航 空 機 統 制 、 空 中 給 油 など、 多 岐 に 渡 る 作 戦 に 使 用<br />

‣ 軍 事 用 データの 精 度 を 低 下 させ、 民 事 ユーザーにも 提 供 、 空 軍 運 用<br />

‣ 1978 年 からサービス、2009 年 からブロックⅡF、 次 世 代 (2014 年 ~)はブロックⅢ<br />

気 象 観 測<br />

1994 年 、 国 防 省 と 国 家 海 洋 大 気 庁 (National Oceanic and Atmospheric Administration: NOAA)<br />

は、それまで 別 個 に 運 用 していた 軍 事 、 民 事 用 の 気 象 衛 星 を 統 一 する 方 針 を 示 し、1998 年 以 降 統 合 運<br />

用 中 である。<br />

• DMSP(Defense Metrological Satellite Program)<br />

‣ 1960 年 代 から 戦 略 ・ 戦 術 的 気 象 予 測 に 使 用 。1972 年 非 機 密 扱 い。 可 視 ・ 近 赤 外 線 使 用<br />

‣ 雲 域 、 降 水 量 、 地 上 温 度 、 土 壌 水 分 等 の 観 測 、 全 球 の 気 象 、 海 象 、 太 陽 - 地 球 物 理 環 境<br />

• NPOESS(National Polar-orbiting Operational Environmental Satellite System)<br />

‣ NOAA 運 用 の 極 軌 道 気 象 衛 星 (POES)とDMSPを 統 合 し、 軍 民 共 用 サービス 提 供<br />

‣ 2010 年 打 上 げ 予 定 も 難 航 の 模 様 、 太 陽 同 期 極 軌 道<br />

宇 宙 状 況 監 視<br />

弾 道 ミサイルの 識 別 、 自 国 衛 星 の 保 全 、 地 球 近 傍 小 天 体 の 監 視 などを 目 的 として、 地 球 周 回 軌 道 上<br />

物 体 及 び 軌 道 上 環 境 の 監 視 活 動 を 行 っている。 観 測 データは、 機 密 データを 除 き、 米 国 宇 宙 監 視 網<br />

30


(Space Surveillance Network: SSN)によって 公 表 されている。<br />

• SBSS(Space-Based Space Surveillance)<br />

‣ 軍 事 目 的 宇 宙 状 況 監 視 、 敵 の 可 能 性 ある 目 標 の 追 跡 、 軌 道 デブリから 衛 星 の 保 護<br />

‣ 空 軍 の 委 託 を 受 けNorthrop Grumman 社 が 管 理<br />

‣ Pathfinder(Block-10)を 近 く 打 上 げ、その 後 Block20を 打 上 げてコンステレーション 構<br />

成<br />

• ANGELS(Autonomous Nanosatellite Guardian for Evaluating Local Space)<br />

‣ 静 止 軌 道 上 の 重 要 衛 星 近 傍 に 低 コストの 小 型 衛 星 を 配 し、 稼 働 状 況 や 周 辺 の 状 況 を 監 視<br />

‣ 2010 年 頃 打 上 げ 予 定<br />

• 地 上 からの 監 視<br />

‣ ミサイルの 識 別 、 自 国 衛 星 の 保 全 、 小 天 体 の 監 視<br />

‣ NORAD/STRATCOM 共 同 運 用 の 米 国 宇 宙 監 視 網 (SSN)で 軌 道 上 物 体 の 軌 道 を 監 視<br />

‣ 高 高 度 静 止 軌 道 は 光 学 望 遠 鏡 (1m)、 低 軌 道 (2000km 以 下 )ではレーダー(10cm) 使<br />

用<br />

b) 欧 州 ・ 中 東<br />

EU<br />

欧 州 での 安 全 保 障 分 野 における 衛 星 等 の 積 極 的 な 利 用 は、 通 信 衛 星 を 除 けば、1990 年 代 に 始 まる。<br />

冷 戦 直 後 の 湾 岸 戦 争 での 軍 事 偵 察 能 力 の 欠 如 に 直 面 し、 自 律 的 な 能 力 の 保 有 の 必 要 性 が 強 く 認 識 され<br />

た。2001 年 には「 欧 州 宇 宙 戦 略 」が 策 定 され、EUと 欧 州 宇 宙 機 関 (European Space Agency: ESA)<br />

の 関 係 が 強 化 されることとなり、 欧 州 諸 国 は、 従 来 の 米 国 中 心 のNATOにおける 活 動 を 維 持 しつつ、<br />

EU 独 自 の 活 動 をも 目 指 す 体 制 の 構 築 を 進 めている。<br />

• 動 静 把 握 (ISR)<br />

‣ GMES(Global Monitoring for Environment and Security): 海 洋 ( 機 微 貨 物 )・イン<br />

フラ 監 視 、 平 和 維 持 ・ 情 報 ・ 早 期 警 戒 ・ 危 機 管 理 対 応 の 支 援<br />

‣ GMESの 宇 宙 コンポーネント:Sentinel1~5(2011~2019)<br />

• 輸 送 ( 打 上 げ)<br />

‣ Arianeシリーズ:1979 年 のAriane1~Ariane5、Vega: 小 型 衛 星 向 け、2009 年 打 上 げ<br />

‣ 地 上 設 備 :ギアナ 宇 宙 センター(Ariane, Vega,ソユーズ)<br />

• 測 位 航 行<br />

‣ Galileo: 軍 民 共 用 ( 一 般 無 料 、 一 般 有 料 、 高 精 度 有 料 、 暗 号 化 、 海 上 安 全 ・ 救 難 )<br />

‣ 中 ・ 印 ・ 韓 ・イスラエルなど 参 画<br />

‣ 試 験 機 (05、08 年 )、 軌 道 実 証 (10~)、 完 全 運 用 (~13、 計 30 機 )<br />

フランス<br />

フランスは、 欧 州 諸 国 では 最 多 の 予 算 を 安 全 保 障 分 野 の 宇 宙 利 用 に 支 出 する 一 方 、 予 算 上 の 制 約 を<br />

31


克 服 するため、 他 の 欧 州 諸 国 との 衛 星 機 能 共 有 (ISR 衛 星 データ 共 有 、 欧 州 共 同 偵 察 ネットワーク<br />

(Multinational Space-based Imaging System: MUSIS) 計 画 での 独 伊 などとの 共 同 )も 志 向 してい<br />

る。またニコラス・サルコジ(Nicolas Paul Stéphane Sarközy de Nagy-Bocsa) 大 統 領 は、 欧 州 共<br />

通 のミサイル 防 衛 計 画 への 参 加 を 表 明 しており、このための 早 期 警 戒 技 術 実 証 衛 星 の 開 発 を 進 めてい<br />

る。<br />

• 動 静 把 握 (ISR)<br />

‣ 他 の 欧 州 諸 国 に 比 し、 特 に 偵 察 衛 星 の 開 発 に 注 力<br />

‣ Helios(IMINT): 高 分 解 能 広 角 ( 光 学 および 赤 外 線 )、 地 上 解 像 度 50cm、 太 陽 同 期 軌<br />

道<br />

‣ Pleiades( 光 学 ): 高 分 解 能 光 学 、 立 体 視 機 能 、 仏 伊 共 同 、 軍 民 共 用 、2010 年 打 上 予 定<br />

‣ Essaim(SIGINT 実 証 プログラム):4 機 構 成 、ELISA(2010 年 、ELINT)に 引 継 ぎ<br />

‣ 将 来 的 には、 欧 州 諸 国 との 共 同 によるMUSISに 移 行<br />

• 早 期 警 戒 ・ 追 尾<br />

‣ Spirale:2009 年 同 時 打 上 げ、 早 期 警 戒 技 術 実 証 、 楕 円 軌 道 の2 機 がデータ 収 集 中<br />

‣ 2013 年 最 終 設 計 、2020 年 運 用 開 始 、2023 年 完 全 運 用 、 欧 州 から 東 アジアまでカバー<br />

• 通 信<br />

‣ Syracuse: 軍 事 衛 星 通 信 、 静 止 軌 道 、 陸 軍 主 体 、 海 軍 艦 船 も 利 用 可 、NATOに 提 供<br />

‣ Athena-Fidus: 次 世 代 軍 事 通 信 衛 星 計 画 、 仏 伊 共 同 、 大 容 量 通 信 、 民 生 利 用 も 可<br />

• 輸 送 ( 打 上 げ):EUに 同 じ<br />

ドイツ<br />

ドイツは、 衛 星 保 有 の 利 益 を 最 大 化 するため、 他 の 欧 州 諸 国 との 衛 星 機 能 共 有 (ISR 衛 星 データ 共<br />

有 、MUSIS 計 画 への 参 入 )を 進 めている。<br />

• 動 静 把 握 (ISR)<br />

‣ SAR-Lupe: 極 軌 道 上 小 型 衛 星 5 機 、 全 球 監 視 可 、Helios2とのデータ 交 換 ・ 共 有<br />

‣ 将 来 的 には、 仏 伊 等 と 共 にMUSISに 移 行<br />

• 情 報 通 信<br />

‣ SATCOMBw: 軍 事 通 信 衛 星 、 静 止 軌 道 、2 機 で 運 用 、 官 民 協 力<br />

イタリア<br />

イタリアは、 自 律 的 な 衛 星 機 能 に 欠 けており、 他 の 欧 州 諸 国 との 衛 星 機 能 共 有 に 依 存 する 面 が 大 き<br />

く、MUSIS 計 画 の 主 要 なパートナー 国 の 一 つとなっている。<br />

• 動 静 把 握 (ISR)<br />

‣ COSMO-SkyMed (SAR): 太 陽 同 期 極 軌 道 に4 機 、 仏 伊 共 同 、Pleiades/COSMO-SkyMed<br />

‣ 将 来 的 には、 仏 独 などとともに、MUSISに 移 行<br />

• 情 報 通 信<br />

32


‣ Sicral: 軍 事 通 信 衛 星 、 静 止 軌 道 、 複 数 周 波 数 帯 同 時 運 用 可 、NATOに 提 供 、2 機 体 制<br />

イギリス<br />

米 国 との 緊 密 な 同 盟 関 係 に 基 づき、 衛 星 機 能 については 多 くを 米 国 に 依 存 しているが、 近 年 、 小 型<br />

で 安 価 な 衛 星 開 発 計 画 (TopSat、AstroSAR)を 追 求 する 姿 勢 も 見 せている。<br />

• 動 静 把 握 (ISR)<br />

‣ TopSat( 光 学 ): 太 陽 同 期 周 回 軌 道 、 小 型 実 験 衛 星 ( 偵 察 能 力 向 上 の 先 行 実 証 )<br />

‣ AstroSAR(レーダー):SAR 衛 星 コンステレーション 計 画 (2010 年 以 降 打 上 げ)<br />

• 情 報 通 信<br />

‣ Skynet:1969 年 ~ 当 初 軍 所 有 であったが、 現 在 は 保 有 ・ 運 用 せず 回 線 利 用<br />

‣ Arianeで 打 上 げ、 現 在 はSkynet5シリーズ<br />

イスラエル<br />

厳 しい 安 全 保 障 情 勢 下 、 自 律 的 なISR 機 能 向 上 に 向 けた 努 力 の 一 環 として、 独 自 の 計 画 による 衛 星<br />

の 軍 事 利 用 を 追 求 中 である。<br />

• 動 静 把 握 (ISR)<br />

‣ OEFQ( 光 学 ): 軍 事 偵 察 用 小 型 衛 星<br />

‣ TECSAR(SARレーダー): 技 術 実 証 、 小 型 低 コスト、 敏 捷 なポインティング<br />

‣ インドのロケットで 打 上 げ<br />

• 情 報 通 信<br />

‣ AMOS:2 機 運 用 体 制 、 現 在 は3 機 、2012 年 にAMOS4 打 上 げ<br />

• 打 上 げ<br />

‣ Shavit: 小 型 衛 星 をLEOに 打 上 げ、 次 世 代 ロケットLKシリーズ 開 発 中<br />

‣ 1988 年 ~ 空 軍 射 場 ( 西 側 に 打 上 げ)<br />

c) ロシア<br />

ソ 連 時 代 から、 米 国 に 対 抗 して 宇 宙 の 軍 事 利 用 を 進 めてきており、 現 在 も、 偵 察 ( 光 学 ・SAR)、<br />

通 信 (モルニヤ)、 測 位 航 行 (GLONASSを 構 築 中 )などを 保 有 し、 運 用 中 であると 見 られるが、 詳<br />

細 は 不 明 である。ただし 早 期 警 戒 監 視 は、 地 上 レーダーを 主 体 とするものであり、 衛 星 機 能 は 保 有 し<br />

ていないと 考 えられる。<br />

現 在 は、 宇 宙 軍 4 万 人 態 勢 を 維 持 するなどして、 务 化 した 宇 宙 早 期 警 戒 態 勢 の 復 興 を 企 図 している<br />

ものと 見 られ、 軍 近 代 化 計 画 を 進 め、 核 打 撃 力 とともに、MDや 宇 宙 防 衛 力 の 近 代 化 、 強 化 へ 進 むも<br />

のと 見 られる。<br />

本 年 2 月 、ドミトリー・メドベージェフ(Dmitri A. Medvedev) 大 統 領 は、10 年 ぶりに 国 防 政 策 の<br />

新 たな 指 針 となる 軍 事 ドクトリンを 承 認 したが、ここでは、NATOの 東 方 拡 大 や 米 国 のMDを 軍 事 的<br />

脅 威 と 位 置 づけ、 核 兵 器 の 先 行 使 用 方 針 も 堅 持 した。またロシアを 取 り 巻 く 脅 威 として、 宇 宙 空 間 の<br />

33


軍 事 利 用 や 領 土 要 求 、WMDやミサイル 技 術 の 拡 散 、 国 際 テロなどを 挙 げた。<br />

d) 中 国<br />

軍 事 面 では、 偵 察 衛 星 ( 画 像 偵 察 :FSWシリーズ、SAR: 遥 感 シリーズ)を 運 用 する 一 方 、 通 信 (STT・<br />

烽 火 ・ 天 鏈 )、 測 位 航 行 ( 北 斗 )など 広 範 な 分 野 での 軍 民 共 用 や 民 間 利 用 ( 天 然 資 源 探 査 、 災 害 監 視 、<br />

農 産 物 品 種 改 良 など)を 進 めているが、 詳 細 は 不 明 である。ただし、 早 期 警 戒 監 視 は 地 上 レーダーを<br />

主 体 とするもので、 衛 星 機 能 は 保 有 していないと 考 えられる。<br />

挙 国 体 制 で、 有 人 宇 宙 飛 行 ( 神 舟 )、 月 探 査 衛 星 ( 嫦 娥 )、 実 験 ステーション( 天 宮 )などの 開 発 を<br />

推 進 しているが、 中 国 における 宇 宙 開 発 は、 人 民 解 放 軍 が 主 体 となって 行 われているのは 周 知 の 事 実<br />

であり、 陸 上 ・ 海 上 ・ 航 空 ・ 電 子 ・ 電 磁 空 間 における 軍 事 的 優 勢 を 目 指 すとともに、 各 種 の 宇 宙 開 発 で 得<br />

られた 実 績 を、ASAT 開 発 ( 例 えば 共 通 軌 道 衛 星 型 衛 星 攻 撃 兵 器 )に 利 用 するなど、 全 ての 努 力 が 軍<br />

事 目 的 に 帰 結 するものと 考 えられる。<br />

弾 道 ミサイルを 所 掌 する 第 2 砲 兵 とは 別 個 に、 間 もなく 宇 宙 軍 を 創 設 するであろうと 見 られている。<br />

また 中 国 はかねてより、 日 米 などが 進 めるBMDシステムに 反 対 を 表 明 してきたにも 拘 らず、2010 年 1<br />

月 には、 陸 上 配 備 型 のミッドコース 弾 道 ミサイル 迎 撃 ミサイルの 発 射 実 験 が 成 功 裏 に 行 われたと 報 じ<br />

られている。<br />

一 方 、ガリレオ 計 画 に 参 画 を 表 明 し( 後 に、 同 計 画 からの 招 待 を 取 り 消 された 2 )、また 小 型 衛 星 開<br />

発 で 英 国 大 学 と 提 携 するなど、 一 定 の 範 囲 での 外 国 との 提 携 も 視 野 に 入 れている。<br />

(2) 日 本 の 現 状<br />

1969 年 5 月 に 国 会 で 採 択 された「わが 国 における 宇 宙 の 開 発 及 び 利 用 の 基 本 に 関 する 決 議 」におい<br />

ては、 宇 宙 の 侵 略 的 利 用 はもちろん、 防 衛 面 での 利 用 も 原 則 的 に 禁 止 されてきた。1985 年 、 日 本 政 府<br />

は「その 利 用 が 一 般 化 している 衛 星 及 びそれと 同 種 の 機 能 を 有 する 衛 星 については、 自 衛 隊 による 利<br />

用 が 認 められる」( 以 後 「 一 般 化 原 則 」)という 見 解 を 示 し、 通 信 衛 星 の 利 用 が 可 能 であるとの 判 断 が<br />

なされた。<br />

また、1998 年 8 月 の 北 朝 鮮 の「テポドン」 発 射 を 機 に、 政 府 は 同 年 12 月 、2002( 平 成 14) 年 度 を<br />

目 標 に4 基 の 情 報 収 集 衛 星 (IGS)の 導 入 を 閣 議 決 定 したが、 分 解 能 ( 解 像 度 )は「 一 般 化 原 則 」に 基<br />

づいて、 民 間 の 商 用 衛 星 と 同 程 度 (1~3m)とすることになった。<br />

そして2008( 平 成 20) 年 5 月 に 成 立 した 宇 宙 基 本 法 において、「 宇 宙 開 発 利 用 は、… 宇 宙 開 発 利 用 に<br />

関 する 条 約 その 他 の 国 際 約 束 の 定 めるところに 従 い、 日 本 国 憲 法 の 平 和 主 義 の 理 念 にのっとり、 行 わ<br />

れるものとする」( 第 2 条 )とされ、また「わが 国 の 安 全 保 障 に 資 するよう」( 同 法 3 条 ) 行 われるべき<br />

ものとされ、 国 会 審 議 を 通 じ、 専 守 防 衛 の 範 囲 内 であれば、 防 衛 目 的 での 宇 宙 開 発 利 用 を 行 うことは<br />

可 能 とされた。<br />

2<br />

―European Officials Poised To Remove Chinese Payloads From Galileo Sats,‖ Space News, March 10, 2010<br />

, accessed<br />

on March 12, 2010.<br />

34


また、 昨 年 11 月 の 日 米 首 脳 会 談 では、「 情 報 保 全 、 拡 大 抑 止 、ミサイル 防 衛 、 宇 宙 利 用 などを 含 む<br />

安 全 保 障 の 面 はもとより… 同 盟 深 化 のためのプロセスを 開 始 」することが 合 意 、 決 定 された。<br />

• 動 静 把 握 (ISR)<br />

‣ 情 報 収 集 衛 星 (IGS) 運 用 中 ( 構 想 としては、 光 学 ・レーダー2 機 1 組 で2 組 )<br />

‣ 2003 年 、 光 学 ・レーダーの 同 時 打 上 げ 失 敗 で、 現 在 は 光 学 3 機 、レーダー1 機 の 変 則<br />

運 用 中<br />

‣ 光 学 :2009 年 、3 号 ( 分 解 能 60cm 級 ) 打 上 げ、レーダー:2 号 打 上 げ<br />

‣ 民 用 光 学 /SAR 衛 星 (ALOS)も 運 用 中<br />

‣ 電 波 情 報 収 集 衛 星 なし<br />

• 通 信 :Superbird(スカパーJSAT)、 JCSAT(スカパーJSAT)、 Horizon、BSATなど 多 種<br />

多 様<br />

• 輸 送 ( 打 上 げ)<br />

‣ JAXAは、M-V(ISASから 引 継 ぎ)、H-ⅡA/B(NASDAから 引 継 ぎ)の2 系 統 を 維 持<br />

開 発<br />

‣ 2006 年 7 月 M-Vロケットの 廃 止 決 定 、2009 年 12 月 、 事 業 仕 分 けの 結 果 GXロケット 開<br />

発 計 画 中 止<br />

‣ 今 後 は、 即 応 性 、 信 頼 性 の 高 い、 安 価 な 小 型 衛 星 打 上 げ 技 術 の 研 究 開 発<br />

‣ 航 空 機 利 用 による 打 上 げ 実 績 はなし<br />

• 気 象 観 測 : 静 止 気 象 衛 星 GMS(ひまわり1~5 号 )、 運 輸 多 目 的 衛 星 MTSAT-1/2(ひまわり<br />

6、7 号 )、 気 象 観 測 と 航 空 管 制 に 使 用 、 将 来 後 継 機 はより 能 力 向 上 ・ 多 様 目 的 化<br />

• 測 位 航 行 :2010 年 、 準 天 頂 衛 星 システム(QZSS)の 実 証 衛 星 1 機 の 打 上 げ 計 画 あり<br />

• 宇 宙 状 況 認 識<br />

‣ 航 空 宇 宙 研 究 開 発 機 構 (JAXA)などの 保 有 する 宇 宙 観 測 機 能 により、 限 定 的 なデブ<br />

リの 監 視 を 実 施 (メートル 級 )<br />

‣ 光 学 : 美 星 スペースガードセンター、 電 波 : 上 斎 原 スペースガードセンター<br />

‣ 海 自 UP-3C 搭 載 器 材 (AIRBOSS)による 赤 外 線 宇 宙 監 視 (BMD) 可 能 性<br />

3. 弾 道 ミサイル 防 衛 での 宇 宙 の 防 衛 利 用 に 関 する 日 本 の 方 向<br />

前 述 のように、2009 年 9 月 のオバマ 大 統 領 来 日 時 の 日 米 首 脳 会 談 後 の 共 同 宣 言 では、 日 米 同 盟 を 一<br />

層 進 化 させるため、 情 報 保 全 や 拡 大 抑 止 と 併 せ、MDと 宇 宙 の 利 用 が 主 要 テーマとして 明 示 され、ま<br />

たこの 点 は、 本 年 2 月 の 日 米 安 全 保 障 高 級 事 務 レベル 協 議 (SSC)でも 再 確 認 された。しかし、 検 討<br />

についての 動 きは 活 発 とは 言 えず、2010 年 予 算 審 議 においても、 具 体 的 な 議 論 はなされていない。 一<br />

方 、3 党 連 立 政 権 下 、「 防 衛 計 画 の 大 綱 」は 本 年 末 までに 改 訂 されることとなっているが、 政 府 の 諮 問<br />

機 関 となる 有 識 者 懇 談 会 も、ようやく2 月 になって 第 1 回 会 合 を 開 くという 段 階 であり、 宇 宙 の 防 衛 利<br />

用 に 関 する 政 策 が、この 先 いかようになるかは 読 めない。<br />

このように 現 在 の3 党 連 立 政 権 の 宇 宙 の 防 衛 利 用 に 関 する 方 針 や 計 画 は 未 だ 明 確 にされてはいない<br />

35


が、 民 主 党 単 独 で 見 てみると、 民 主 党 マニフェスト(INDEX2009)では、「 外 務 ・ 防 衛 」の 項 目 とし<br />

て、 下 記 のような 表 現 がなされており、 防 衛 上 の 宇 宙 利 用 については、 情 報 の 収 集 ・ 分 析 が 不 可 欠 であ<br />

るとの 認 識 の 下 、 積 極 的 な 政 策 が 進 められる 可 能 性 は 期 待 できよう。<br />

「ミサイル 防 衛 は、その 必 要 性 を 踏 まえ、 抑 止 的 ・ 政 治 的 効 果 や、 日 米 同 盟 強 化 、 技 術 的<br />

可 能 性 、 費 用 対 効 果 など 総 合 的 な 検 討 を 加 えることが 必 要 です。…ミサイル 発 射 情 報 の 誤<br />

探 知 や 情 報 伝 達 体 制 の 不 備 など、 明 らかになった 問 題 を 踏 まえつつ、 自 衛 権 行 使 のあり 方<br />

も 含 め… 迎 撃 の 原 則 等 について、さらに 検 討 します。」<br />

「 専 守 防 衛 を 国 是 とするわが 国 にとって、 情 報 収 集 ・ 分 析 ・ 対 応 能 力 の 向 上 は 喫 緊 の 課 題<br />

です。 不 審 船 ・ 武 装 工 作 船 やミサイル 発 射 の 意 図 、 北 方 領 土 での 漁 船 拿 捕 など、わが 国 に<br />

対 する 脅 威 、 威 嚇 を 事 前 に 察 知 し、 専 門 家 による 継 続 的 かつ 総 合 的 で 徹 底 的 な 情 報 収 集 ・<br />

分 析 を 行 う 組 織 の 抜 本 的 な 強 化 が 必 要 です。」<br />

しかし 現 在 に 至 るまで、 政 権 内 で 具 体 的 な 政 策 が 検 討 された 形 跡 は 無 く、これ 以 上 の 進 展 の 可 能 性 は<br />

不 明 のままである。<br />

一 方 、 自 民 党 政 権 時 代 、 宇 宙 開 発 戦 略 本 部 は「 宇 宙 基 本 計 画 」を、 防 衛 省 は、「 宇 宙 開 発 基 本 方 針 」<br />

を 策 定 している。 上 記 のように、3 党 連 立 政 権 や 民 主 党 内 の 動 きが 不 明 である 中 、 自 民 党 政 権 時 代 の<br />

ものではあるとは 言 え、これらの 方 針 や 計 画 が、 現 政 権 によって 完 全 に 否 定 され、 破 棄 されたという<br />

事 実 もないようであり、とりあえず 現 行 の 政 府 レベルの 計 画 という 事 で、 戦 略 本 部 の 宇 宙 基 本 計 画 ( 以<br />

後 「 基 本 計 画 」)と、 防 衛 省 の 宇 宙 開 発 基 本 方 針 ( 以 後 「 基 本 方 針 」)で 示 された 考 えや、 民 主 党 のマ<br />

ニフェストを 参 考 としつつ、 以 後 の 議 論 を 進 めていくこととする。<br />

(1) 基 本 計 画 と 基 本 方 針<br />

a) 画 像 情 報 収 集 機 能 を 有 する 衛 星<br />

基 本 計 画 では、 今 後 10 年 程 度 の 主 要 目 標 として、 次 を 提 示 している。<br />

• 解 像 度 向 上 : 光 学 、レーダーともに、 商 業 衛 星 を 凌 駕 する 画 質<br />

• 観 測 頻 度 向 上 : 地 球 上 の 関 心 地 域 を1 日 1 回 以 上 の 頻 度<br />

• 処 理 時 間 短 縮 : 要 求 受 付 から 成 果 配 布 までの 時 間 を 極 力 短 縮<br />

基 本 方 針 では、 政 府 全 体 としての 取 り 組 みの 観 点 から、 次 を 実 施 することとしている。<br />

• 情 報 収 集 衛 星 (IGS)の 能 力 強 化 ( 分 解 能 等 の 向 上 )により、 入 手 し 得 る 画 像 情 報 の 質 ・<br />

量 を 更 に 向 上 させ、 商 用 衛 星 との 有 機 的 な 相 互 補 完 関 係 を 強 化<br />

• 即 応 型 小 型 衛 星 に 加 えて、IGSの 基 数 増 ( 観 測 頻 度 の 向 上 )の 技 術 可 能 性 や 費 用 対 効 果 に<br />

ついても 検 討<br />

b) 電 波 情 報 収 集 機 能 を 有 する 衛 星<br />

基 本 計 画 では、 今 後 10 年 程 度 の 主 要 目 標 として、 次 を 提 示 している。<br />

• 宇 宙 空 間 における 電 波 情 報 収 集 機 能 の 有 効 性 の 確 認 のための 電 波 特 性 研 究<br />

基 本 方 針 では、 次 の 方 針 を 設 定 している。<br />

36


• 有 効 性 について 確 認 のため、まず、 他 の 代 替 手 段 との 比 較 ・ 役 割 分 担 、 費 用 対 効 果 等 につ<br />

いて 十 分 な 検 討 を 行 った 上 で、 技 術 的 な 可 能 性 、 収 集 可 能 な 電 波 情 報 等 について 調 査 を 行<br />

うことが 必 要<br />

• その 際 、 宇 宙 空 間 における 電 波 特 性 について、 政 府 全 体 としての 有 機 的 な 連 携 の 下 、 科 学<br />

的 な 解 明 を 追 求<br />

c) 早 期 警 戒 機 能 を 有 する 衛 星<br />

基 本 計 画 では、 今 後 10 年 程 度 の 主 要 目 標 として、 次 を 提 示 している。<br />

• 早 期 警 戒 機 能 のためのセンサーやデータベース 等 の 研 究<br />

• 新 たな 観 測 対 象 : 弾 道 ミサイル 火 炎 ( 副 次 的 目 的 として 森 林 火 災 )<br />

• 必 要 な 技 術 : 高 感 度 赤 外 線 センサーを 構 成 する 阻 止 技 術 、 火 炎 種 類 の 識 別 技 術<br />

• 必 要 な 支 援 設 備 等 : 識 別 に 必 要 なデータベースの 構 築 、データ 通 信 容 量 の 確 保<br />

基 本 方 針 では、 次 の 方 針 を 設 定 している。<br />

• 活 用 方 法 について 幅 広 い 検 討 を 行 うとともに、 研 究 開 発 について 政 府 全 体 としての 有 機 的<br />

な 連 携 の 下 、 推 進 する 必 要<br />

• これまで 蓄 積 した 防 衛 技 術 を 活 用 し、 早 期 警 戒 機 能 の 要 となる 高 感 度 赤 外 線 センサーに 関<br />

する 先 行 的 な 研 究 開 発 の 推 進 について 検 討<br />

d) 衛 星 通 信 機 能 を 有 する 衛 星<br />

基 本 計 画 には 記 述 が 無 いが、 基 本 方 針 では、 次 の 方 針 を 設 定 している。<br />

• 今 後 の 衛 星 通 信 機 能 向 上 の 方 法 ( 汎 用 商 用 衛 星 及 び 防 衛 専 用 衛 星 の 利 用 、 他 省 庁 または 民<br />

間 との 相 乗 り、 民 間 事 業 者 の 能 力 活 用 )について、 通 信 所 要 ( 覆 域 、 容 量 、ネットワーク<br />

統 合 性 、 抗 堪 性 等 )を 明 らかにした 上 で、 利 用 の 安 定 性 、 運 用 形 態 ( 統 合 運 用 、 国 際 平 和<br />

協 力 活 動 )、ライフサイクルコストを 含 めた 費 用 対 効 果 等 をも 踏 まえ、 最 適 な 方 法 を 検 討<br />

• 今 後 の 通 信 所 要 を 検 討 し、 通 信 の 大 容 量 化 への 対 応 について 検 討 を 推 進<br />

e) 衛 星 輸 送 技 術<br />

基 本 計 画 には 記 述 が 無 いが、 基 本 方 針 では、 次 の 方 針 を 設 定 している。<br />

• 打 上 げシステムは、 必 ずしも 防 衛 専 用 である 必 要 は 無 く、 安 価 で 信 頼 性 の 高 いものが 確 保<br />

される 必 要 があることを 踏 まえ、 他 府 庁 が 研 究 開 発 している 事 業 を 注 視<br />

• 将 来 の 衛 星 の 小 型 化 の 動 向 を 踏 まえ、 航 空 機 を 利 用 した 打 上 げシステムを 検 討<br />

f) 宇 宙 状 況 認 識 技 術<br />

基 本 計 画 では、 次 を 提 示 している。<br />

• デブリの 分 布 状 況 把 握 としては、JAXA 等 が 保 有 している 宇 宙 観 測 機 能 によりデブリの 監<br />

視 を 実 施 しているが、たとえば 周 回 軌 道 上 のデブリについては、メートル 級 の 大 きさを 識<br />

37


別 できる 程 度 であり、 衝 突 により 人 工 衛 星 の 破 壊 を 招 く 恐 れのあるサブメートル 級 のデブ<br />

リを 詳 細 かつ 高 精 度 に 把 握 する 能 力 を 保 有 せず<br />

• 今 後 防 衛 省 等 の 機 能 を 含 めて 有 効 に 活 用 するとともに、 諸 外 国 の 観 測 データとの 連 携 を 図<br />

り、 特 に 周 回 軌 道 上 では、サブメートル 級 のデブリの 詳 細 な 軌 道 位 置 等 を 把 握 することを<br />

指 向<br />

基 本 方 針 では、 将 来 動 向 への 対 応 として 次 を 設 定 している。<br />

• 衛 星 の 防 護 策 、 宇 宙 状 況 監 視 (SSA) 等 、 新 たな 宇 宙 開 発 利 用 の 分 野 について、 各 国 の 宇<br />

宙 開 発 利 用 動 向 も 踏 まえ 検 討 するとともに、 国 連 等 における 宇 宙 空 間 における 軍 備 競 争 の<br />

禁 止 に 関 する 議 論 の 動 向 に 十 分 留 意 して 対 応<br />

(2) 必 要 性 、 課 題 と 今 後 の 方 策<br />

本 項 では、 前 (1) 項 に 述 べた 政 治 、 行 政 上 の 方 向 性 を 踏 まえた 上 で、 日 本 の 弾 道 ミサイル 防 衛 に 資 す<br />

るための 宇 宙 の 防 衛 利 用 について、 機 能 別 に、その 必 要 性 や 効 用 、 外 交 、 内 政 、 技 術 、 経 費 的 な 課 題<br />

を 考 察 した 上 で、 今 後 採 るべき 方 策 などについて 検 討 する。<br />

a) 動 静 把 握 (ISR: 情 報 ・ 監 視 ・ 偵 察 、 地 表 ・ 海 上 ・ 海 中 )<br />

相 手 国 の 政 治 的 意 図 や 全 般 的 な 動 静 の 把 握 、 弾 道 ミサイル 攻 撃 に 関 する 準 備 ・ 発 射 ・ 欺 瞞 ・ 逃 回 な<br />

ど 軍 事 兆 候 の 看 破 などの 能 力 を 向 上 させる 必 要 がある。このため 弾 道 ミサイル 防 衛 に 必 要 な5つの 方<br />

策 (5D)の 中 でも、 特 に 拒 否 能 力 、 防 衛 機 能 、 被 害 局 限 に 資 するよう、 衛 星 を 利 用 した 情 報 収 集 につ<br />

いての 自 律 的 機 能 の 保 有 や 体 制 の 構 築 が 緊 要 となる。<br />

光 学 情 報 収 集 ( 周 期 ・ 連 続 )<br />

衛 星 を 利 用 した 光 学 情 報 収 集 のための 開 発 ・ 出 資 ・ 運 用 などを 通 じて、 日 米 間 における 緊 密 な 協 力<br />

体 制 を 構 築 することにより、 日 米 同 盟 の 強 化 に 寄 与 することも 期 待 できるほか、 地 球 環 境 、 資 源 探 査 、<br />

海 上 保 安 、 災 害 救 援 など、 民 生 ・ 治 安 などにも 大 きく 寄 与 することが 期 待 できる。<br />

• 外 交 的 課 題 : 米 国 の 協 力 期 待 可 能 、 周 辺 諸 国 の 関 心 惹 起 ( 地 域 諸 国 の 民 生 にも 貢 献 )<br />

• 内 政 的 課 題 : 他 府 省 庁 との 関 係 ( 調 査 研 究 、 開 発 ・ 打 上 げ、 運 用 、 利 用 、 経 費 負 担 等 )、<br />

全 府 省 庁 との 提 携 強 化<br />

• 技 術 的 課 題 : 実 績 的 に 衛 星 本 体 や 光 学 センサー 以 外 のミッション 機 器 は 無 課 題<br />

‣ 光 学 センサーは、 高 解 像 度 を 得 るための 開 発 要 素 あり(IGSベース)<br />

‣ LEOの( 即 応 型 ) 小 型 衛 星 コンステレーション 構 成<br />

• 経 費 的 課 題<br />

‣ 2003 年 の 光 学 ・レーダー 同 時 で、 衛 星 316、 打 上 げ108、 計 424 億 円 、また2006 年 の<br />

光 学 2 号 単 独 では、 衛 星 開 発 290、 打 上 げ96、 計 386 億 円 (いずれも 推 定 値 )<br />

‣ 米 国 Next View(GeoEye-1) 計 画 では、 開 発 費 500 億 円 程 度 ( 推 定 値 )<br />

• 方 策 : 基 本 計 画 、 基 本 方 針 を 基 調<br />

38


‣ 2009 年 11 月 光 学 3 号 ( 分 解 能 60cm 級 )、2014 年 光 学 5 号 (40cm 級 ) 打 上 げ 予 定<br />

‣ IGSの 実 績 と 経 験 で、 日 本 の 技 術 力 を 結 集 して 高 解 像 度 の 光 学 センサーの 開 発 推 進<br />

‣ 一 方 、 米 国 に 共 同 開 発 ・ 出 資 ・ 運 用 を 前 提 に 協 力 を 要 請<br />

‣ 最 終 的 には、 周 回 ( 将 来 的 には 静 止 ) 軌 道 の 複 合 コンステレーションを 独 力 で 開 発 ・<br />

出 資 ・ 運 用 ・ 維 持<br />

‣ 複 合 コンステレーションでは、 安 価 ・ 簡 便 で 秘 匿 性 を 要 しない 民 生 ・ 治 安 用 と、 高 価 ・<br />

複 雑 で 秘 匿 性 を 要 する 防 衛 用 を 組 み 合 わせ<br />

‣ 引 き 続 き、 商 用 衛 星 のデータ 活 用 も 継 続<br />

レーダー 情 報 収 集 ( 周 期 ・ 連 続 )<br />

衛 星 を 利 用 したレーダー 情 報 収 集 のための 開 発 ・ 出 資 ・ 運 用 などを 通 じて、 日 米 間 における 緊 密 な<br />

協 力 体 制 を 構 築 することにより、 日 米 同 盟 の 強 化 に 寄 与 することも 期 待 できるほか、 地 球 環 境 、 資 源<br />

探 査 、 海 上 保 安 、 災 害 救 援 など、 民 生 ・ 治 安 などにも 大 きく 寄 与 することが 期 待 できる。<br />

• 外 交 的 課 題 : 米 国 の 協 力 期 待 可 能 、 周 辺 諸 国 の 関 心 惹 起 ( 地 域 諸 国 の 民 生 にも 貢 献 )<br />

• 内 政 的 課 題 : 他 府 省 庁 との 関 係 ( 調 査 研 究 、 開 発 ・ 打 上 げ、 運 用 、 利 用 、 経 費 負 担 等 )、<br />

全 府 省 庁 との 提 携 強 化<br />

• 技 術 的 課 題 : 実 績 的 に 衛 星 本 体 やSAR 以 外 のミッション 機 器 については 無 課 題<br />

‣ SARレーダーについては、 高 解 像 度 を 得 るための 開 発 要 素 あり(IGSベース)<br />

‣ Lバンドは 実 績 あり(ALOS)、 X、Ku、Cバンドについては、さらに 開 発 要 素 あり<br />

‣ 太 陽 同 期 準 回 帰 軌 道 ( 極 軌 道 )の4 機 の 衛 星 コンステレーションで、 不 連 続 性 の 欠 点<br />

カバー 可 能<br />

• 経 費 的 課 題 : 詳 細 は 不 明<br />

• 方 策 : 基 本 計 画 、 基 本 方 針 を 基 調<br />

‣ 日 本 の 技 術 力 を 結 集 して、Xバンドから 始 め、 地 上 精 密 観 測 などのためのKuバンド、<br />

海 上 ( 浅 深 度 水 中 ) 航 跡 等 観 測 などのためのCバンドについて、 宇 宙 適 用 可 能 な 小 型<br />

化 開 発 に 早 急 に 着 手<br />

‣ 一 方 、 米 国 に 共 同 開 発 ・ 出 資 ・ 運 用 を 前 提 に 協 力 を 要 請 ( 以 下 、 光 学 情 報 収 集 衛 星 に<br />

同 じ)<br />

電 波 情 報 収 集 (COMINT・ELINT、 周 期 ・ 連 続 )<br />

衛 星 を 利 用 した 電 波 情 報 収 集 のための 開 発 ・ 出 資 ・ 運 用 などを 通 じて、 日 米 間 における 緊 密 な 協 力<br />

体 制 を 構 築 することにより、 日 米 同 盟 の 強 化 に 寄 与 することも 期 待 できる。<br />

• 外 交 的 課 題 : 機 密 保 持 面 で 米 国 の 協 力 を 得 る 難 しさ 周 辺 諸 国 の 関 心 惹 起<br />

• 内 政 的 課 題 : 他 府 省 庁 との 関 係 ( 調 査 研 究 、 開 発 ・ 打 上 げ、 運 用 、 利 用 、 経 費 負 担 等 )<br />

• 技 術 的 課 題 :COMINTの 技 術 的 実 現 可 能 性 (パケットスイッチングや 暗 号 化 技 術 の 向 上 の 必<br />

要 性 )<br />

39


‣ ELINT( 探 知 、 傍 受 、 位 置 特 定 、 記 録 、 分 析 )に 重 点 指 向 が 得 策<br />

‣ GEO、HEO( 継 続 傍 受 可 能 、 大 型 アンテナ 必 要 )は 展 開 技 術 や 小 型 軽 量 化 技 術 必 要<br />

‣ LEO( 不 連 続 傍 受 、 小 型 アンテナ)では( 即 応 型 ) 小 型 衛 星 コンステレーションで 欠 点<br />

カバー。または、GEO(HEO)とLEOの 組 み 合 わせ<br />

‣ 実 績 的 に100m 級 展 開 型 アンテナを 含 めた 技 術 ポテンシャルは 保 有 ( 現 有 数 10m)<br />

• 経 費 的 課 題 : 相 当 規 模 の 経 費 が 必 要 と 推 定<br />

• 方 策 : 基 本 計 画 、 基 本 方 針 を 基 調<br />

‣ SIGINTそのものについては 実 績 と 経 験 を 有 しており、 宇 宙 環 境 での 実 証 実 験 に 早 急 に<br />

着 手 。 一 方 、 米 国 に 共 同 開 発 ・ 出 資 ・ 運 用 を 前 提 に 協 力 を 要 請 。 最 終 的 には、 周 回 ( 将<br />

来 的 には 静 止 ) 軌 道 の 複 合 コンステレーションを 独 力 で 開 発 ・ 出 資 ・ 運 用<br />

b) 早 期 警 戒<br />

発 射 熱 源 探 知<br />

弾 道 ミサイル 発 射 の 早 期 警 戒 探 知 のため 必 須 機 能 であるが、 現 在 本 機 能 は、 米 国 のDSP 衛 星 に 全 面<br />

的 に 依 存 している。 本 来 であれば、 弾 道 ミサイル 防 衛 に 必 要 な5つの 方 策 (5D)の 中 でも、 特 に 拒 否<br />

能 力 、 防 衛 機 能 、 被 害 局 限 に 資 するよう、 衛 星 を 利 用 した 発 射 熱 源 探 知 についての 自 律 的 機 能 の 保 有<br />

や 体 制 の 構 築 が 緊 要 となる。<br />

一 方 、 発 射 熱 源 探 知 での 緊 密 な 協 力 体 制 構 築 ( 開 発 ・ 出 資 ・ 運 用 ・ 維 持 )により、 日 米 同 盟 強 化 に<br />

も 寄 与 できる。このためには、SBIRSでの 日 米 協 力 は、 当 面 の 目 標 となる。さらに、 地 球 環 境 、 資 源<br />

探 査 、 海 上 保 安 、 災 害 救 援 など、 民 生 ・ 治 安 の 分 野 でも 寄 与 することが 可 能 となる。<br />

• 外 交 的 課 題 : 機 密 保 持 面 で 米 国 の 協 力 を 得 る 難 しさ 周 辺 諸 国 の 関 心 惹 起<br />

• 内 政 的 課 題 : 他 府 省 庁 との 関 係 ( 調 査 研 究 、 開 発 ・ 打 上 げ、 運 用 、 利 用 、 経 費 負 担 )、 全 府<br />

省 庁 ・ 地 方 自 治 体 等 の 提 携 強 化<br />

• 技 術 的 課 題<br />

‣ 衛 星 機 材 ではMTSAT-2(ひまわり7 号 )の 実 績 援 用 可 能 。ただし、 現 在 は 海 外 からの 輸<br />

入 に 依 存 している 高 感 度 熱 赤 外 検 知 器 の 開 発 がポイント<br />

‣ 火 災 や 火 山 の 噴 火 等 、 類 似 状 況 と 弁 別 できるソフト・データベースの 構 築 がネック( 当<br />

面 米 国 に 依 存 のほかなし)、 将 来 的 には、 自 律 的 なデータ 収 集 機 能 なども 必 要<br />

• 経 費 的 課 題 : 実 績 尐 なく 全 体 像 は 不 明<br />

• 方 策 : 基 本 方 針 、 基 本 計 画 を 基 調<br />

‣ 当 面 は 米 国 のSBIRSプログラムでの 共 同 ( 研 究 開 発 、 出 資 、 運 用 )を 追 求 。 将 来 的 には、<br />

実 績 を 得 つつ、アジア・ 太 平 洋 地 域 をカバーする 自 律 的 な 早 期 警 戒 衛 星 ( 発 射 熱 源 探 知 )<br />

を 保 有 、 運 用 し、 日 米 間 でデータ 共 有 などの 補 完 体 制 を 構 築 して 同 盟 の 深 化 に 寄 与<br />

上 昇 物 体 探 知<br />

近 年 の 弾 道 ミサイル 自 体 や 運 用 能 力 の 向 上 に 伴 い、 打 上 げ 後 の 弾 道 の 早 期 看 破 は、 日 本 のBMD 運 用<br />

40


にとって 重 要 である。このため、 発 射 熱 源 探 知 型 の 早 期 警 戒 機 能 との 組 み 合 わせで 相 互 に 補 完 するこ<br />

とにより、 弾 道 ミサイル 防 衛 に 必 要 な5つの 方 策 (5D)の 中 でも、 特 に 拒 否 能 力 、 防 衛 機 能 、 被 害 局<br />

限 に 資 するよう、 衛 星 を 利 用 した 上 昇 物 体 探 知 についての 自 律 的 機 能 の 保 有 や 体 制 の 構 築 が 必 要 とな<br />

る。<br />

一 方 、 上 昇 物 体 探 知 での 緊 密 な 協 力 体 制 構 築 ( 開 発 ・ 出 資 ・ 運 用 ・ 維 持 )により、 日 米 同 盟 強 化 に<br />

も 寄 与 できる。このためには、Xバンドレーダー、SBIRS、STSSなどでの 日 米 協 力 は、 将 来 的 な 目 標<br />

となる。<br />

• 外 交 的 課 題 : 機 密 保 持 面 で 米 国 の 協 力 を 得 る 難 しさ 周 辺 諸 国 の 関 心 惹 起<br />

• 内 政 的 課 題 : 他 府 省 庁 との 関 係 ( 調 査 研 究 、 開 発 ・ 打 上 げ、 運 用 、 利 用 、 経 費 負 担 )、 全 府<br />

省 庁 ・ 地 方 自 治 体 等 の 提 携 強 化<br />

• 技 術 的 課 題 : 当 面 、 自 律 的 研 究 開 発 、 日 米 共 同 研 究 開 発 の 両 面 を 追 求<br />

• 経 費 的 課 題 : 実 績 無 く 不 明<br />

• 方 策 : 基 本 方 針 、 基 本 計 画 に 記 述 なし<br />

‣ 当 面 は 米 国 のSBIRS、STSSプログラムでの 共 同 ( 研 究 開 発 、 出 資 、 運 用 )を 追 求<br />

‣ 将 来 的 に、 実 績 を 得 つつ、 自 律 的 方 策 を 検 討 。BMDシステムとして、THAAD(Terminal<br />

High Altitude Air Defense)を 導 入 すれば、Xバンドレーダーの 技 術 に 習 熟 機 会<br />

発 射 地 点 特 定<br />

有 効 な 反 撃 のため、 弾 道 ミサイル 発 射 地 点 の 発 射 直 後 の 特 定 は 重 要 である。このため、 早 期 警 戒 機<br />

能 や 上 昇 物 体 探 知 機 能 などとの 組 み 合 わせで 相 互 に 補 完 することにより、 弾 道 ミサイル 防 衛 に 必 要 な<br />

5つの 方 策 (5D)の 中 でも、 特 に 拒 否 能 力 、 防 衛 機 能 、 被 害 局 限 に 資 するよう、 衛 星 を 利 用 した 発 射<br />

地 点 特 定 についての 自 律 的 機 能 の 保 有 や 体 制 の 構 築 が 必 要 となる。<br />

一 方 、 発 射 地 点 特 定 での 緊 密 な 協 力 体 制 構 築 ( 開 発 ・ 出 資 ・ 運 用 ・ 維 持 )により、 日 米 同 盟 強 化 に<br />

も 寄 与 できる。このためには、SBIRS、STSSなどでの 日 米 協 力 は、 将 来 的 な 目 標 となる。<br />

• 外 交 的 課 題 : 機 密 保 持 面 で 米 国 の 協 力 を 得 る 難 しさ 周 辺 諸 国 の 関 心 惹 起<br />

• 内 政 的 課 題 : 他 府 省 庁 との 関 係 ( 調 査 研 究 、 開 発 ・ 打 上 げ、 運 用 、 利 用 、 経 費 負 担 )、 全 府<br />

省 庁 ・ 地 方 自 治 体 等 の 提 携 強 化<br />

• 技 術 的 課 題 : 当 面 、 自 律 的 研 究 開 発 、 日 米 共 同 研 究 開 発 の 両 面 を 追 求<br />

• 経 費 的 課 題 : 実 績 無 く 不 明<br />

• 方 策 : 基 本 方 針 、 基 本 計 画 に 記 述 なし<br />

‣ 当 面 は 米 国 のSBIRS、STSSプログラムでの 共 同 ( 研 究 開 発 、 出 資 、 運 用 )を 追 求<br />

‣ 将 来 的 に、 実 績 を 得 つつ、 自 律 的 方 策 を 検 討<br />

衛 星 通 信<br />

海 外 や 日 本 周 辺 で 行 動 中 の 艦 隊 等 の 戦 術 データの 中 継 や 移 動 体 への 通 信 中 継 、 自 衛 隊 部 隊 の 行 動 範<br />

囲 の 拡 大 に 伴 う 情 報 収 集 衛 星 等 のデータの 地 上 局 への 中 継 といった 機 能 の 保 有 が 必 要 となるなど、ネ<br />

41


ットワーク 化 が 顕 著 で、 増 大 、 発 展 する 防 衛 通 信 所 要 に 応 え、 十 分 な 防 衛 秘 匿 性 を 有 する 衛 星 通 信 手<br />

段 を 確 保 する 必 要 がある 上 に、 弾 道 ミサイル 防 衛 に 必 要 な5つの 方 策 (5D)の 中 でも、 特 に 拒 否 能 力 、<br />

防 衛 機 能 、 被 害 局 限 に 資 するよう、 専 用 防 衛 通 信 衛 星 および 商 用 通 信 衛 星 の 利 用 による 自 律 的 な 衛 星<br />

通 信 機 能 の 保 有 や 体 制 の 構 築 が 特 に 重 要 となる。また、 日 米 同 盟 の 戦 略 的 共 同 態 勢 を 確 立 するために<br />

は、 最 低 限 、 米 国 の 軍 事 専 用 通 信 衛 星 とリンクした 国 家 最 高 レベルの 共 同 防 衛 専 用 通 信 衛 星 機 能 の 確<br />

保 も 重 要 である。<br />

一 方 、 防 衛 通 信 での 緊 密 な 協 力 体 制 構 築 ( 開 発 ・ 出 資 ・ 運 用 ・ 維 持 )により、 日 米 同 盟 強 化 にも 寄<br />

与 できる。さらに、 民 生 部 門 での 国 際 通 信 におけるイニシアティブ 発 揮 に 大 きく 貢 献 することも 期 待<br />

できる。<br />

• 外 交 的 課 題 : 機 密 保 持 面 で 米 国 の 協 力 を 得 る 難 しさ 周 辺 諸 国 の 関 心 惹 起<br />

• 内 政 的 課 題 : 他 府 省 庁 との 関 係 ( 調 査 研 究 、 開 発 ・ 打 上 げ、 運 用 、 利 用 、 経 費 負 担 )、 全 府<br />

省 庁 ・ 地 方 自 治 体 等 の 提 携 強 化 、 一 般 化 原 則 の 撤 廃<br />

• 技 術 的 課 題 : 商 用 通 信 衛 星 の 技 術 的 課 題 は 僅 尐<br />

‣ 防 衛 専 用 通 信 衛 星 は、 抗 堪 性 、 秘 匿 性 の 確 保 が 緊 要 で、 米 国 との 共 同 研 究 の 必 要<br />

‣ 静 止 軌 道 が 一 般 的 だが、 移 動 体 通 信 衛 星 では 低 軌 道 も(ただし 常 時 通 信 には 数 十 機 必 要 )<br />

• 経 費 的 課 題 : 防 衛 専 用 通 信 衛 星 については 要 検 討 、 商 用 通 信 衛 星 は 許 容 範 囲<br />

• 方 策 : 基 本 方 針 を 基 調<br />

‣ 引 き 続 き、 汎 用 商 用 通 信 衛 星 の 活 用 を 推 進 。これと 併 行 して、 従 来 の 実 績 と 経 験 を 活 用<br />

しつつ、 抗 堪 性 と 秘 匿 度 の 高 い 防 衛 専 用 通 信 衛 星 の 保 有 、 運 用 を 追 求<br />

‣ 一 方 、 日 米 同 盟 の 戦 略 的 共 同 態 勢 を 確 立 するため、 最 低 限 でも、 米 国 の 軍 事 専 用 通 信 衛<br />

星 とリンクした 国 家 最 高 レベルの 共 同 防 衛 専 用 通 信 衛 星 機 能 の 確 保 も 重 要 であり、 今 後<br />

日 米 での 協 議 を 推 進 する 必 要<br />

衛 星 輸 送 ( 打 上 げ)<br />

衛 星 輸 送 については、 安 価 で 信 頼 性 の 高 いものが 自 律 的 に 確 保 されることを 前 提 に、 打 上 げシステ<br />

ムは 必 ずしも 防 衛 専 用 である 必 要 は 無 いが、 将 来 の 衛 星 の 小 型 化 の 動 向 を 踏 まえ、また 緊 急 時 におけ<br />

る 即 応 防 衛 小 型 衛 星 の 必 要 性 が 高 まると 考 えられることから、これに 適 合 した 打 上 げシステムや、 新<br />

たな 抗 堪 性 のある 発 射 場 の 確 保 、 航 空 機 を 利 用 した 小 型 衛 星 打 上 げシステムなどについて、 検 討 を 進<br />

めることが 特 に 重 要 となる。<br />

• 外 交 的 課 題 : 米 国 の 協 力 期 待 可 能 、 周 辺 諸 国 の 関 心 惹 起<br />

• 内 政 的 課 題 : 他 府 省 庁 との 関 係 ( 調 査 研 究 、 開 発 ・ 打 上 げ、 運 用 、 利 用 、 経 費 負 担 )、 全 府<br />

省 庁 ・ 地 方 自 治 体 等 の 提 携 強 化<br />

• 技 術 的 課 題 : 当 面 、 自 律 的 研 究 開 発 、 日 米 共 同 研 究 開 発 の 両 面 を 追 求<br />

• 経 費 的 課 題 : 実 績 あり( 経 費 は 全 て 推 定 値 )<br />

‣ 次 期 固 体 ロケット:3 段 式 、 開 発 費 200 億 円 、 小 型 低 価 格 の 衛 星 打 上 げ、 内 之 浦<br />

‣ H-ⅡA:2001 年 ~ 15 機 打 上 げ(1 回 失 敗 )、 開 発 費 1200 億 円 、 種 子 島<br />

42


‣ H-ⅡB:2009 年 ~ M-Vの 固 体 ロケット 技 術 応 用 、 開 発 費 270 億 円 、 打 上 げ110 億 円<br />

• 方 策 : 基 本 方 針 を 基 調<br />

‣ 緊 急 時 における 即 応 防 衛 小 型 衛 星 に 適 合 した 打 上 げシステムや 新 たな 抗 堪 性 のある 発<br />

射 場 の 確 保 、 航 空 機 を 利 用 した 小 型 衛 星 打 上 げシステムなどについて 今 後 検 討<br />

宇 宙 環 境 改 善<br />

【 宇 宙 状 況 認 識 】 日 本 にとって 衛 星 の 利 用 は、 安 全 保 障 のみならず 経 済 活 動 にも 必 須 であり、 衛 星<br />

システムの 維 持 は 国 家 活 動 にとって 重 要 である。 特 に 日 本 の 場 合 、 防 衛 用 の 宇 宙 利 用 は 後 発 であるに<br />

も 関 わらず、 弾 道 ミサイル 防 衛 の 効 果 的 な 遂 行 は 現 実 的 な 必 要 性 が 増 大 しており、デブリをはじめと<br />

する 宇 宙 空 間 の 状 況 を 正 確 に 把 握 することは 緊 要 となっている。このため、 弾 道 ミサイル 防 衛 に 必 要<br />

な5つの 方 策 (5D)の 中 でも、 特 に 拒 否 能 力 、 防 衛 機 能 、 被 害 局 限 に 資 するよう、 地 上 施 設 や 衛 星 な<br />

どを 利 用 した 宇 宙 状 況 認 識 についての 自 律 的 機 能 の 保 有 や 体 制 の 構 築 が 緊 要 となる。<br />

そのための 開 発 ・ 出 資 ・ 運 用 などを 通 じて、 日 米 間 における 緊 密 な 協 力 体 制 を 構 築 することにより、<br />

日 米 同 盟 の 強 化 に 寄 与 することも 期 待 できる。また 当 然 のことながら、 日 本 が 保 有 または 運 用 する 民<br />

生 用 衛 星 の 保 全 にも 大 きく 寄 与 し、さらに 諸 外 国 にも 恩 恵 を 与 えるものである。<br />

• 外 交 的 課 題 : 米 国 の 協 力 期 待 可 能 、 周 辺 諸 国 の 関 心 惹 起 ( 地 域 諸 国 の 民 生 にも 貢 献 )<br />

• 内 政 的 課 題 : 他 府 省 庁 との 関 係 ( 調 査 研 究 、 開 発 ・ 打 上 げ、 運 用 、 利 用 、 経 費 負 担 等 )<br />

• 技 術 的 課 題<br />

‣ 後 述 のデブリ 処 理 も 念 頭 に、 観 測 機 材 を 開 発 することが 適 当<br />

‣ 航 空 機 搭 載 機 器 による 観 測 の 可 能 性 も 要 検 討 (AIRBOSS 等 )<br />

‣ 観 測 ・ 分 析 センターの 構 築 と 情 報 の 配 布 について 要 検 討<br />

‣ 将 来 的 には、 宇 宙 配 備 宇 宙 状 況 監 視 (・ 清 掃 ) 衛 星 の 開 発 を 指 向<br />

• 経 費 的 課 題 : 地 上 配 備 の 光 学 ・ 電 波 望 遠 鏡 機 材 整 備 については 許 容 範 囲 と 推 定 。 観 測 ・ 分 析<br />

センターや 情 報 配 布 システム、 宇 宙 配 備 監 視 衛 星 については 不 明<br />

• 方 策 : 基 本 計 画 、 基 本 方 針 を 基 調<br />

‣ 後 述 のデブリ 処 理 に 結 びつける 必 要 性 を 検 討<br />

【デブリ 処 理 】 日 本 の 弾 道 ミサイル 防 衛 を 含 む 民 生 ・ 防 衛 活 動 にとって 甚 大 な 支 障 を 及 ぼすデブリ<br />

の 処 理 は、 日 本 が 民 生 の 実 績 を 踏 まえて、 防 衛 での 進 出 を 目 指 す 上 で 重 要 な 課 題 の 一 つである。この<br />

ため、 弾 道 ミサイル 防 衛 に 必 要 な5つの 方 策 (5D)の 中 でも、 特 に 拒 否 能 力 、 防 衛 機 能 、 被 害 局 限 に<br />

資 するよう、 衛 星 などを 利 用 したデブリ 処 理 についての 自 律 的 機 能 の 保 有 や 体 制 の 構 築 が 重 要 となる。<br />

そのための 開 発 ・ 出 資 ・ 運 用 などを 通 じて、 日 米 間 における 緊 密 な 協 力 体 制 を 構 築 することにより、<br />

日 米 同 盟 の 強 化 に 寄 与 することも 期 待 できる。また 当 然 のことながら、 日 本 が 保 有 または 運 用 する 民<br />

生 用 衛 星 の 保 全 にも 大 きく 寄 与 し、さらに 諸 外 国 にも 恩 恵 を 与 えるものである。<br />

• 外 交 的 課 題 : 米 国 の 協 力 期 待 可 能 、 周 辺 諸 国 の 関 心 惹 起 ( 地 域 諸 国 の 民 生 にも 貢 献 )<br />

‣ 「 攻 撃 的 」または「 侵 略 的 」 兵 器 と 看 做 される 可 能 性 あるため、 宇 宙 条 約 等 、 宇 宙 利 用<br />

43


に 関 する 国 際 的 な 規 制 との 関 係 を 整 理 の 必 要<br />

• 内 政 的 課 題 : 他 府 省 庁 との 関 係 ( 調 査 研 究 、 開 発 ・ 打 上 げ、 運 用 、 利 用 、 経 費 負 担 )、 全 府<br />

省 庁 ・ 地 方 自 治 体 等 の 提 携 強 化 、 専 守 防 衛 との 関 係 、「 侵 略 的 兵 器 」に 相 当 する 可 能 性<br />

• 技 術 的 課 題 : 現 実 的 な 処 理 方 策 は 当 面 見 出 せず 国 際 的 な 課 題<br />

‣ 航 空 機 搭 載 型 を 含 めデブリ 回 収 方 策 について 日 米 共 同 研 究 ・ 開 発 の 検 討<br />

‣ カタログ 登 録 デブリ( 直 径 10cm 以 上 で 軌 道 判 明 ): 軌 道 回 避<br />

‣ 直 径 1~10cmのデブリ: 物 理 的 対 応 (レーザーなど)<br />

‣ 直 径 1cm 以 下 のデブリ:バンパーなどによる 対 応<br />

‣ 全 デブリ 対 象 に 回 収 機 材 開 発 :ロボットアーム、ドッキング、 回 収 ネットなどの 選 択 肢<br />

‣ 将 来 的 な 宇 宙 配 備 宇 宙 状 況 監 視 ・ 清 掃 衛 星 の 開 発<br />

• 経 費 的 課 題 : 実 績 無 く 不 明<br />

• 方 策 : 基 本 計 画 、 基 本 方 針 を 基 調<br />

‣ 自 律 的 または 日 米 共 同 による 清 掃 ( 焼 却 ・ 回 収 )システムの 開 発<br />

気 象 観 測<br />

軍 事 作 戦 における 気 象 予 察 の 重 要 性 は 明 白 であり、 現 体 制 を 維 持 する 形 での 防 衛 面 で 活 用 すること<br />

が 得 策 である。このため、 弾 道 ミサイル 防 衛 に 必 要 な5つの 方 策 (5D)の 中 でも、 特 に 拒 否 能 力 、 防<br />

衛 機 能 、 被 害 局 限 に 資 するよう、 防 衛 用 として 抗 堪 性 のある 衛 星 を 利 用 した 気 象 観 測 についての 自 律<br />

的 機 能 の 保 有 や 体 制 の 構 築 が 必 要 となる。<br />

一 方 、 防 衛 気 象 での 緊 密 な 協 力 体 制 構 築 ( 開 発 ・ 出 資 ・ 運 用 ・ 維 持 )により、 日 米 同 盟 強 化 にも 寄<br />

与 できる。さらに、 地 球 環 境 、 資 源 探 査 、 海 上 保 安 、 災 害 救 援 など、 民 生 ・ 治 安 の 分 野 でも 大 きく 寄<br />

与 することが 期 待 できる。<br />

• 外 交 的 課 題 : 米 国 の 協 力 期 待 可 能 、 周 辺 諸 国 への 考 慮 無 用 ( 地 域 諸 国 の 民 生 にも 貢 献 )<br />

• 内 政 的 課 題 : 他 府 省 庁 との 関 係 ( 調 査 研 究 、 開 発 ・ 打 上 げ、 運 用 、 利 用 、 経 費 負 担 )、 全 府<br />

省 庁 ・ 地 方 自 治 体 等 の 提 携 強 化<br />

• 技 術 的 課 題 : 基 本 的 な 課 題 無 し。 多 目 的 化 に 関 しても 大 きな 課 題 なし<br />

• 経 費 的 課 題 : 大 きな 課 題 なし<br />

• 方 策 : 基 本 方 針 、 基 本 計 画 のいずれにも 記 述 なし<br />

‣ 現 在 の 多 目 的 衛 星 の 整 備 計 画 を 基 調<br />

‣ MTSAT-2(ひまわり7 号 )の 赤 外 線 センサー 技 術 の 早 期 警 戒 への 応 用 を 考 慮<br />

測 位 航 行<br />

各 種 の 防 衛 作 戦 を 遂 行 する 上 で、 測 位 航 法 衛 星 の 意 義 は 明 白 であるが、 基 本 的 な 脆 弱 性 も 内 在 して<br />

いる。このため、 弾 道 ミサイル 防 衛 に 必 要 な5つの 方 策 (5D)の 中 でも、 特 に 拒 否 能 力 、 防 衛 機 能 、<br />

被 害 局 限 に 資 するよう、 地 域 限 定 ではあっても、 抗 堪 性 が 高 く、 自 律 的 な 機 能 を 保 有 する 衛 星 を 利 用<br />

した 測 位 航 行 体 制 の 構 築 が 必 要 となる。このため 豪 州 など 安 全 保 障 観 を 共 有 し 得 る 地 域 の 先 進 友 好 国<br />

44


と 提 携 し、 米 国 GPSシステムを 活 用 しつつ、 緊 急 時 等 にGPSを 補 完 し 得 る 測 位 航 行 用 の 準 天 頂 衛 星 シ<br />

ステム(QZSS)の 展 開 が 可 能 となれば、 日 米 を 中 心 とした 多 国 間 の 安 全 保 障 分 野 での 具 体 的 な 関 係<br />

強 化 にも 寄 与 できる。<br />

• 外 交 的 課 題 : 米 国 の 協 力 強 化 期 待 可 能 、 豪 州 や 欧 州 との 協 力 必 要<br />

• 内 政 的 課 題 : 他 府 省 庁 との 関 係 ( 調 査 研 究 、 開 発 ・ 打 上 げ、 運 用 、 利 用 、 経 費 負 担 等 )、 全<br />

府 省 庁 ・ 地 方 自 治 体 等 の 提 携 強 化<br />

• 技 術 的 課 題 :QZSS 推 進 に 伴 うGPSシステムとの 連 携<br />

• 経 費 的 課 題 :QZSSは 外 国 提 携 先 を 含 め、 今 後 の 課 題 (2010 年 実 証 衛 星 1 機 打 上 げ 予 定 )<br />

• 方 策 : 基 本 方 針 、 基 本 計 画 のいずれにも 記 述 なし<br />

‣ 引 き 続 き 日 米 同 盟 強 化 のためGPSを 活 用 、QZSS 実 証 機 の 成 果 を 得 て 日 米 豪 3 国 連 携 の<br />

可 能 性 を 追 求 、 将 来 世 代 GPSでの 日 米 共 同 ( 開 発 ・ 資 金 ・ 維 持 )やGalileo 参 入 の 検 討<br />

飛 翔 物 体 認 識 ( 探 知 ・ 追 尾 、 類 別 ・ 識 別 ・ 判 定 )<br />

弾 道 ミサイルの 被 迎 撃 回 避 技 術 の 進 展 のため、 飛 翔 中 の 弾 道 ミサイルを 正 確 かつ 迅 速 に 探 知 ・ 追 尾<br />

することは 必 須 の 機 能 となっている。このため、 弾 道 ミサイル 防 衛 に 必 要 な5つの 方 策 (5D)の 中 で<br />

も、 特 に 拒 否 能 力 、 防 衛 機 能 、 被 害 局 限 に 資 するよう、 衛 星 を 利 用 した 飛 翔 物 体 認 識 、 具 体 的 には「 探<br />

知 ・ 追 尾 」、ならびに「 類 別 ・ 識 別 ・ 判 定 」についての 自 律 的 機 能 の 保 有 や 体 制 の 構 築 が 重 要 となる。<br />

一 方 、 飛 翔 物 体 認 識 での 緊 密 な 協 力 体 制 構 築 ( 開 発 ・ 出 資 ・ 運 用 ・ 維 持 )により、 日 米 同 盟 強 化 に<br />

も 寄 与 できる。このためには、Xバンドレーダー、SBIRS、STSSなどでの 日 米 協 力 は、 将 来 的 な 目 標<br />

となる。<br />

• 外 交 的 課 題 : 米 国 の 協 力 期 待 可 能 、 周 辺 諸 国 の 関 心 惹 起<br />

• 内 政 的 課 題 : 他 府 省 庁 との 関 係 ( 調 査 研 究 、 開 発 ・ 打 上 げ、 運 用 、 利 用 、 経 費 負 担 )、 全 府<br />

省 庁 ・ 地 方 自 治 体 等 の 提 携 強 化<br />

• 技 術 的 課 題 : 当 面 、 自 律 的 研 究 開 発 、 日 米 共 同 研 究 開 発 の 両 面 を 追 求<br />

• 経 費 的 課 題 : 実 績 無 く 不 明<br />

• 方 策 : 基 本 方 針 、 基 本 計 画 に 記 述 なし<br />

‣ 当 面 は 米 国 のSBIRS、STSSプログラムでの 共 同 ( 研 究 開 発 、 出 資 、 運 用 )を 追 求<br />

‣ 将 来 的 に、 実 績 を 得 つつ、 自 律 的 方 策 を 検 討<br />

‣ 現 時 点 では 導 入 の 計 画 はないものの、 仮 に 日 本 が 今 後 、 戦 域 高 高 度 地 域 防 衛 (THAAD)<br />

を 導 入 するとすれば、Xバンドレーダーの 技 術 に 習 熟 機 会<br />

(3) 整 備 の 優 先 順 位<br />

本 項 では、ここまでの 検 討 を 踏 まえ、 日 本 の 弾 道 ミサイル 防 衛 に 資 するための 宇 宙 の 防 衛 利 用 に 関<br />

する 整 備 の 優 先 順 位 について 検 討 する。<br />

整 備 の 優 先 順 位 を 決 定 するに 当 たり、 日 本 の 弾 道 ミサイル 防 衛 に 資 するという 視 点 から、まずは 整<br />

備 の 必 要 性 についての 重 要 度 や 緊 急 度 を 検 討 し、さらに 実 現 性 ( 外 交 、 内 政 、 技 術 、 経 費 、 運 用 )を<br />

45


加 味 するという 手 法 を 採 った 結 果 、 優 先 順 位 は 下 記 のとおりとなった。この 結 果 は、 宇 宙 開 発 戦 略 本<br />

部 の「 宇 宙 基 本 計 画 」や 防 衛 省 の「 宇 宙 開 発 基 本 方 針 」に 表 された 考 え 方 と、 整 備 のテンポについて<br />

の 相 違 点 が 一 部 にあるものの、 基 本 的 に 一 致 するものである。なお、 優 先 順 位 の 検 討 に 際 しては、そ<br />

もそも 基 本 計 画 や 基 本 方 針 に 記 述 されていない 概 念 も 含 めて、 前 (2) 項 で 列 挙 した 全 ての 事 項 を 網 羅 し<br />

た。<br />

日 本 の 弾 道 ミサイル 防 衛 に 資 するため、 今 後 の 整 備 において、 優 先 順 位 を 高 く 置 くべき 宇 宙 の 防 衛<br />

利 用 は、 動 静 把 握 ( 光 学 情 報 収 集 、レーダー 情 報 収 集 、 電 波 情 報 収 集 )、 早 期 警 戒 ( 発 射 熱 源 探 知 )、<br />

衛 星 通 信 、 衛 星 輸 送 ( 打 上 げ)、 宇 宙 環 境 改 善 ( 宇 宙 状 況 認 識 )である。このうち、 動 静 把 握 ( 光 学 ・<br />

レーダー・ 電 波 情 報 収 集 )、 早 期 警 戒 ( 発 射 熱 源 探 知 )および 宇 宙 環 境 改 善 ( 宇 宙 状 況 認 識 )について<br />

は、 日 本 の 弾 道 ミサイル 防 衛 の 自 律 性 向 上 と 日 米 の 共 同 防 衛 体 制 強 化 に 直 接 関 連 する 機 能 であること<br />

から、 各 種 の 課 題 を 克 服 して、 特 に 優 先 順 位 を 高 くして 整 備 を 推 進 すべきである。<br />

上 記 に 次 いで 整 備 の 優 先 性 があると 認 められるのは、 宇 宙 環 境 改 善 (デブリ 処 理 )、 飛 翔 物 体 認 識 ( 探<br />

知 ・ 追 尾 、 類 別 ・ 識 別 ・ 判 定 )である。 早 期 警 戒 ( 上 昇 物 体 探 知 、 発 射 地 点 特 定 )、 気 象 観 測 および 測<br />

位 航 行 (QZSS)については、 政 府 が 行 う 他 の 施 策 などとの 関 係 を 考 慮 しつつ、 整 備 の 優 先 性 につい<br />

て 検 討 されるべきである。<br />

これらを 推 進 していくためには、 現 在 の 宇 宙 関 連 予 算 を 超 える 規 模 の 予 算 措 置 が 求 められることは<br />

言 うまでもない。 加 えて、 先 進 技 術 実 証 衛 星 などによる 積 極 的 な 挑 戦 が 必 要 となる。また 日 本 の 宇 宙<br />

利 用 の 立 ち 位 置 からして、 上 記 の 宇 宙 利 用 政 策 を 展 開 していくためには、 即 応 防 衛 小 型 衛 星 や 衛 星 コ<br />

ンステレーション 技 術 などの 研 究 、 開 発 も 必 要 となろう。さらには、 日 米 共 同 による 自 己 防 御 機 能 ( 迎<br />

撃 体 発 射 型 、レーザー 発 射 型 )の 研 究 も 躊 躇 するべきではあるまい。そして、これらの 施 策 を 力 強 く<br />

推 進 していくため、 政 府 ・ 防 衛 中 枢 での 衛 星 管 理 ・ 運 用 ・ 利 用 態 勢 を 確 実 に 構 築 することが 求 められ<br />

る。<br />

おわりに<br />

日 本 周 辺 の 安 全 保 障 環 境 を 見 れば、 日 本 の 弾 道 ミサイル 防 衛 の 体 制 を 確 実 なものとするために、 弾<br />

道 ミサイル 防 衛 のための 宇 宙 の 防 衛 利 用 の 推 進 は 喫 緊 の 課 題 となっている。しかし、 国 家 財 政 の 状 況<br />

や 宇 宙 の 防 衛 利 用 技 術 の 現 状 を 考 えれば、このための 施 策 を 打 ち 立 てることは 容 易 ではない。そこで、<br />

日 本 の 弾 道 ミサイル 防 衛 のための 宇 宙 の 防 衛 利 用 においては、 今 後 、「 防 民 共 生 」、「 自 盟 協 立 」および<br />

「 財 運 分 離 」という3 方 針 に 則 り、 施 策 を 進 めていく 上 ことが 肝 要 となる。<br />

「 防 民 共 成 」とは、 広 範 な 防 民 共 用 衛 星 の 整 備 を 推 進 しつつ、 特 定 分 野 の 防 衛 専 用 衛 星 も 追 求 する<br />

ことである。「 防 民 共 成 」の 防 衛 省 ・ 自 衛 隊 の 提 携 先 としては、 他 府 省 庁 、 公 的 機 関 、 民 間 などが 考 え<br />

られる。<br />

「 自 盟 協 立 」とは、 自 律 型 衛 星 機 能 の 向 上 を 図 りつつ、 同 盟 型 衛 星 機 能 も 強 化 することであり、「 自<br />

律 型 」では、 米 国 衛 星 の 補 完 、 代 替 、 予 備 (バックアップ)などにも 充 当 可 能 な 形 態 を 追 求 する。「 同<br />

盟 型 」の 態 様 には、 共 同 運 用 以 外 にも、 日 米 共 同 による 開 発 、 出 資 、 維 持 などが 考 えられる。 一 方 、<br />

日 米 同 盟 への 過 度 の 依 存 リスクを 緩 和 するため、 特 定 分 野 では 豪 州 や 欧 州 などとの 連 携 も 考 慮 するこ<br />

46


とが 得 策 である。<br />

「 財 運 分 離 」とは、 政 府 全 体 での 財 政 負 担 と、 防 衛 省 ・ 自 衛 隊 による 運 用 責 務 の 分 離 を 政 策 の 大 原<br />

則 におくことである。 防 衛 利 用 の 衛 星 であるからには、 防 衛 省 ・ 自 衛 隊 (または 民 間 委 託 監 督 )を 運<br />

用 責 務 の 基 本 とするのは 当 然 であるが、 開 発 ・ 出 資 ・ 維 持 整 備 には、 単 一 省 庁 の 負 担 を 超 える 莫 大 な<br />

費 用 と 蓄 積 された 先 進 的 な 技 術 力 が 必 要 となるため、 政 府 全 体 での 財 政 負 担 や 技 術 の 総 合 活 用 、さら<br />

には 入 手 した 諸 データの 官 民 における 最 大 活 用 が 必 須 となる。<br />

今 後 日 本 政 府 は、これらの 施 策 推 進 上 の3 方 針 を 踏 まえつつ、 弾 道 ミサイル 防 衛 はもとより、わが<br />

国 の 防 衛 全 般 、 外 交 、 保 安 、 経 済 、 産 業 、 民 生 、さらには 日 米 同 盟 や 多 国 間 協 力 などを 含 む 総 合 的 な<br />

視 点 から、 内 閣 府 の 中 枢 機 能 の 強 化 などにより、 政 府 全 体 として 宇 宙 の 安 全 保 障 ( 防 衛 ) 利 用 を 力 強<br />

く 進 めていかねばならない。<br />

( 参 考 文 献 )<br />

Jane‘s Space System, 2008-09, 2009-10<br />

Space News.<br />

NASA, Home Page .<br />

US Department of Defense, Home Page < http://www.defense.gov/>.<br />

US Defense Advanced Research Projects Agency, Home Page<br />

US Navy, Home Page<br />

US Air Force, Home Page<br />

US Missile Defense Agency, Home Page<br />

European Space Agency, Home Page<br />

Centre National d‘Etudes Spatiales, Home Page<br />

Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt, Home Page<br />

Agenzia Spaziale Italiana, Home Page<br />

British National Space Centre, Home Page<br />

宇 宙 開 発 戦 略 本 部 ホームページ<br />

防 衛 省 ホームページ<br />

文 部 科 学 省 ホームページ<br />

気 象 庁 ホームページ<br />

JAXAホームページ<br />

日 本 スペースガード 協 会 ホームページ<br />

金 田 秀 昭 、 田 島 洋 、 小 林 一 雅 、 戸 﨑 洋 史 『 日 本 のミサイル 防 衛 ― 変 容 する 戦 略 環 境 下 の 安 全 保 障 政 策 』( 日 本 国<br />

際 問 題 研 究 所 、2007 年 )。<br />

Department of Defense, United States of America, Quadrennial Defense Review Report, February 2010.<br />

― Ballistic Missile Defense Review Report, February 2010.<br />

47


第 3 章 安 全 保 障 ・ 安 全 安 心 領 域 における 宇 宙 能 力 の 活 用<br />

古 川 勝 久<br />

はじめに― 安 全 保 障 ・ 安 全 安 心 領 域 で 宇 宙 政 策 が 果 たしうる 役 割<br />

この 数 十 年 間 、 世 界 各 地 で 経 済 的 相 互 依 存 の 深 化 と 情 報 ネットワーク 化 の 進 展 とともにグローバリ<br />

ゼーションが 急 速 に 進 展 し、 地 球 温 暖 化 、 貧 困 、テロ、 大 量 破 壊 兵 器 (WMD) 拡 散 問 題 、エネルギ<br />

ー 問 題 、 感 染 症 や 人 口 増 加 などの 問 題 も、 国 境 や 地 域 を 越 えたグローバルな 課 題 となっている。 世 界<br />

各 国 が 直 面 する 重 要 な 安 全 保 障 課 題 の 数 多 くが、もはや 一 国 のみで 解 決 可 能 なものではなくなってき<br />

た。<br />

今 日 、 世 界 の 安 全 保 障 環 境 を 形 成 してゆく 上 で、 高 度 な 情 報 収 集 ・ 分 析 ・ 共 有 能 力 を 有 することは<br />

重 要 である。 世 界 各 地 での 情 報 収 集 分 析 能 力 を 高 めることで、 予 防 外 交 の 推 進 や、 人 的 ・ 自 然 災 害 発<br />

生 時 の 国 際 的 危 機 管 理 能 力 の 向 上 に 大 きく 寄 与 することが 期 待 される。<br />

このような 安 全 保 障 環 境 の 変 化 を 受 けて、 特 に 近 年 、 安 全 安 心 領 域 および 安 全 保 障 領 域 の 課 題 対 処<br />

において、 宇 宙 能 力 が 重 要 な 役 割 を 果 たすようになってきた。 宇 宙 能 力 を 有 する 国 々は、いち 早 く 問<br />

題 を 探 知 することで、 世 界 各 国 や 国 際 機 関 などに 注 意 を 喚 起 し、 然 るべき 国 際 的 対 応 をとるよう 主 導<br />

することが 期 待 され 得 る。 宇 宙 能 力 は、 国 際 的 な 課 題 設 定 の 主 導 や、 国 際 的 協 力 体 制 の 構 築 において<br />

も、 重 要 な 役 割 を 果 たし 得 るといえよう。<br />

日 本 においても、 宇 宙 基 本 法 の 制 定 の 勢 いを 受 けて、 宇 宙 能 力 を 安 全 保 障 ・ 安 全 安 心 領 域 にさらに<br />

活 用 してゆくことへの 期 待 が 高 まっている。このような 取 り 組 みは、 総 合 科 学 技 術 会 議 などが 主 導 し<br />

てきた「 科 学 技 術 外 交 」のツールとしても 重 要 なものと 考 えられる。 今 後 、 日 本 が 地 域 機 構 や 国 際 機<br />

構 などで 影 響 力 を 行 使 する 上 でも、 宇 宙 政 策 は 重 要 な 外 交 ツールとなり 得 よう 1 。<br />

本 章 では、 安 全 保 障 ・ 安 全 安 心 領 域 において、 具 体 的 に 宇 宙 能 力 がどのような 役 割 を 果 たしてきた<br />

かを 概 観 する。 地 理 的 には、 特 に 日 本 にとって 関 係 が 深 いアジア 太 平 洋 地 域 に 焦 点 を 当 てる。その 上<br />

で、 今 後 、 期 待 される 役 割 や、その 上 での 課 題 と 展 望 について 説 明 する。<br />

なお、 主 要 諸 国 の 安 全 保 障 戦 略 における 宇 宙 利 用 の 説 明 については、 本 報 告 書 第 1 章 および 第 2 章 で<br />

取 り 扱 われているため、 本 章 では 主 として 地 球 規 模 課 題 に 焦 点 を 当 てることとしたい。 個 別 の 国 の 政<br />

策 等 については、あくまでもそれらが 安 全 保 障 ・ 安 全 安 心 領 域 における 宇 宙 能 力 の 活 用 を 説 明 する 上<br />

で 不 可 欠 とされる 範 囲 内 で 取 り 扱 うものとする。<br />

1<br />

今 後 、 宇 宙 能 力 を 用 いて 日 本 が 追 求 することを 期 待 できる 国 家 的 姿 勢 として、 下 記 のような 役 割 が 考 えられう<br />

る。1「 国 際 的 な 情 報 統 括 官 」:グローバルな 諸 問 題 (テロ、WMD 拡 散 、 自 然 災 害 、エネルギー 安 全 保 障 、 環 境<br />

問 題 など)について 監 視 や 情 報 収 集 およびそれらの 分 析 を 行 ない、それらをしかるべき 形 式 で 国 際 的 に 共 有 、 情<br />

報 分 野 での 国 際 的 なリーダーシップを 発 揮 。2「 国 際 的 な 紛 争 予 防 ・ 危 機 回 避 の 監 視 官 」:ある 地 域 や 国 におい<br />

て 緊 張 関 係 が 生 じた 場 合 、 紛 争 や 内 戦 の 兆 候 をいち 早 く 把 握 し、 国 際 機 関 などに 調 停 などの 働 きかけを 行 うこと<br />

で、 国 際 安 全 保 障 分 野 での 外 交 プレゼンスを 強 化 。3「 国 際 的 な 危 機 管 理 官 」: 大 規 模 自 然 災 害 、 大 事 故 などの<br />

発 生 時 に、アクショナブルな 情 報 を 迅 速 に 世 界 各 国 や 地 域 に 提 供 、あるいは 通 信 インフラが 途 絶 された 地 域 に 通<br />

信 手 段 提 供 の 支 援 などを 提 供 し、 国 際 支 援 活 動 面 で 指 導 力 を 発 揮 。4「 宇 宙 関 連 インフラの 防 護 官 」: 宇 宙 関 連<br />

のインフラに 対 するリスク・ 脅 威 を 評 価 し、それらの 防 護 のための 国 際 的 枠 組 みや 緊 急 事 態 対 応 のための 国 際 協<br />

力 を 主 導 する 一 役 を 担 う。<br />

48


1. 宇 宙 能 力 の 安 全 保 障 ・ 安 全 安 心 領 域 への 利 用 2<br />

宇 宙 能 力 については、 安 全 安 心 領 域 または 安 全 保 障 領 域 に 様 々な 活 用 方 法 がある。まず、 通 信 放 送<br />

利 用 分 野 においては、 災 害 時 の 被 災 地 域 や、 通 信 インフラが 未 整 備 な 地 域 への 通 信 手 段 の 提 供 や、 遠<br />

隔 医 療 等 への 利 用 などがあげられる。リモート・センシング 利 用 分 野 においては、 防 災 分 野 への 利 用<br />

や、 農 業 ・ 漁 業 における 生 産 管 理 ・ 資 源 管 理 などへの 利 用 を 通 じた、 食 糧 安 全 保 障 への 貢 献 も 考 えら<br />

れる。 衛 星 測 位 利 用 分 野 においては、 陸 海 空 の 交 通 インフラにおける 位 置 情 報 の 提 供 により、 交 通 安<br />

全 、 防 災 、 警 察 消 防 など、 幅 広 い 活 用 が 考 えられる。 小 型 衛 星 利 用 分 野 においては、 地 震 調 査 や 防 災 ・<br />

資 源 管 理 、 安 全 保 障 分 野 での 地 球 観 測 などにおける 活 用 がある。さらに、 将 来 考 えられうる 宇 宙 利 用<br />

分 野 として、 宇 宙 創 薬 ( 高 品 質 たんぱく 質 の 結 晶 作 成 など)、 再 生 医 療 などへの 利 用 や、デブリのモニ<br />

タリングや 除 去 などへの 活 用 があり 得 る。 安 全 保 障 領 域 においては、 画 像 情 報 や 電 波 情 報 、 早 期 警 戒<br />

情 報 の 収 集 機 能 に 加 えて、 軍 等 による 衛 星 通 信 機 能 や、 高 高 度 を 飛 行 する 飛 行 船 ・ 無 人 偵 察 機 (UAV)<br />

などの 開 発 などが 考 えられている。<br />

以 上 のように、 宇 宙 能 力 を 安 全 安 心 領 域 ・ 安 全 保 障 領 域 で 活 用 できる 分 野 は 数 多 く 存 在 する。 以 下<br />

の 節 では、これらの 中 でも、 近 年 、 特 に 注 目 されている 分 野 として、 地 球 観 測 と 宇 宙 セキュリティに<br />

おける 宇 宙 能 力 の 利 用 について 説 明 する。<br />

2. 地 球 観 測<br />

衛 星 による 地 球 観 測 には、 地 球 環 境 観 測 予 測 システムと 災 害 管 理 支 援 システムという、2 本 の 大 き<br />

な 柱 がある。これまで、 気 候 変 動 や 災 害 対 策 などの 安 全 安 心 領 域 の 中 で 宇 宙 能 力 は 重 要 な 役 割 を 果 た<br />

してきた。 中 長 期 的 には、 宇 宙 能 力 によって、 気 候 変 動 への 対 処 等 において、 地 球 環 境 に 関 するより<br />

精 緻 で 包 括 的 なモデリングやモニタリング 等 が 可 能 となっている。また、 自 然 災 害 発 生 等 の 緊 急 時 に<br />

おいても、 宇 宙 インフラは 被 災 地 での 通 信 や 避 難 経 路 の 確 保 、 状 況 把 握 等 のために 必 須 のツールであ<br />

る。<br />

自 然 災 害 対 策 は、 特 にアジア 諸 国 にとって 切 実 な 国 家 的 重 要 課 題 である。1975~2005 年 の 統 計 によ<br />

れば、 世 界 の 自 然 災 害 による 被 災 者 の 約 90パーセントがアジア 地 域 に 集 中 しているという。これまで<br />

に、アジア 太 平 洋 地 域 における 防 災 のための 取 り 組 みにおいて、 日 本 の 宇 宙 能 力 は 重 要 な 貢 献 を 果 た<br />

してきた。 例 えば、2008 年 5 月 、 四 川 大 地 震 が 発 生 した 後 、 宇 宙 航 空 研 究 開 発 機 構 (JAXA)は、 自 ら<br />

の 陸 域 観 測 技 術 衛 星 「だいち」の 衛 星 画 像 情 報 を 他 国 に 先 駆 けていち 早 く 中 国 政 府 に 送 り、 中 国 政 府<br />

は 感 謝 の 念 を 現 地 メディアなどを 通 じて 迅 速 に 表 明 した。その 他 にも、 日 本 は 気 象 衛 星 「ひまわり」<br />

の 衛 星 情 報 をアジア 太 平 洋 地 域 30 数 ヵ 国 の 防 災 に 役 立 てるよう、 提 供 してきた。<br />

もとより、このような 自 然 災 害 対 策 等 を 中 心 とした 宇 宙 活 動 の 国 際 協 力 に 向 けた 取 り 組 みは、 文 部<br />

科 学 省 と 宇 宙 航 空 研 究 開 発 機 構 (JAXA)が1993 年 以 来 、ほぼ 毎 年 開 催 してきた「アジア 太 平 洋 地 域<br />

宇 宙 機 関 会 議 (Asia-Pacific Regional Space Agency Forum: APRSAF)」を 通 じて 制 度 化 されてきた。<br />

2<br />

詳 細 については、 次 の 文 献 を 参 照 。 社 団 法 人 ・ 日 本 航 空 宇 宙 工 業 会 「わが 国 の 宇 宙 産 業 振 興 に 関 する 報 告 書 」、<br />

平 成 22 年 3 月 。<br />

49


APRSAFには、アジア 地 域 の 宇 宙 機 関 や 政 府 機 関 などが 参 加 しており、 宇 宙 技 術 の 開 発 利 用 の 国 際 協<br />

力 が 着 実 に 推 進 されてきた。<br />

(1) 災 害 危 機 管 理 のための 宇 宙 利 用<br />

APRSAFの 設 立 後 、 最 初 の10 年 間 は、 各 国 の 技 術 者 を 中 心 とした 宇 宙 開 発 に 関 する 情 報 交 換 ばかり<br />

が 主 な 取 り 組 みとされていたが、2003 年 以 降 、 具 体 的 な 宇 宙 利 用 の 成 果 を 出 す 必 要 性 が 認 識 されるよ<br />

うになり、2005 年 にはここで 自 然 災 害 被 害 低 減 ・ 予 防 目 的 の 災 害 監 視 ネットワーク、「センチネル・<br />

アジア」が 立 ち 上 げられた。「センチネル・アジア」は、 日 本 の「だいち」をはじめとする 地 球 観 測<br />

衛 星 を 利 用 したアジア 太 平 洋 地 域 における 災 害 危 機 管 理 情 報 システムの 構 築 に 向 けた 取 り 組 みである。<br />

ここには、アジア 太 平 洋 地 域 内 の 宇 宙 機 関 や 関 連 行 政 機 関 、 国 際 機 関 等 から 産 学 官 のメンバーが 参 加<br />

している(アジア 太 平 洋 地 域 22カ 国 と9 国 際 機 関 が 参 加 ) 3 。「センチネル・アジア」は、 災 害 発 生 時<br />

に 衛 星 による「 緊 急 観 測 」を 行 い、そのデータを 被 災 地 の 政 府 当 局 に 伝 達 し、 災 害 状 況 の 把 握 や 被 災<br />

地 での 対 策 に 利 用 してもらうことを 主 な 目 的 とする。<br />

なかでも、 日 本 に 期 待 されてきたのは、「だいち」のような 最 先 端 の 地 球 観 測 衛 星 を 利 用 した 災 害<br />

監 視 の 役 割 である。センチネル・アジア 等 を 通 じて、JAXAは 様 々な 衛 星 監 視 情 報 を 提 供 し、 重 要 な<br />

国 際 協 力 を 行 なってきた。2006 年 から2009 年 6 月 末 までの 間 、50 回 ほどの 緊 急 観 測 が 行 われた。JAXA<br />

はアジア 地 域 で 重 大 な 災 害 が 発 生 した 場 合 には、ほぼ 全 ての 場 合 において 対 応 してきた 4 。アジア 太 平<br />

3<br />

―Sentinel Asia,‖ ; 石 田 中 「アジア 連 携 による 安 心 安 全 なアジア 社 会 の 実 現 を:<br />

アジアが 一 つになり 地 球 規 模 の 災 害 ・ 環 境 問 題 の 改 善 へ」2009 年 6 月 29 日 2010 年 3 月 8 日 アクセス。<br />

4<br />

2006~2010 年 3 月 の 間 、「だいち」による 主 な 衛 星 観 測 事 例 は 以 下 の 通 り。チリ 大 地 震 (2010 年 3 月 )、インド<br />

ネシア・ジャワ 島 の 豪 雤 被 害 (2010 年 3 月 )、マディラ 島 の 豪 雤 被 害 (2010 年 2 月 )、マチュピチュの 豪 雤 被 害 (2010<br />

年 2 月 )、マヨン 山 火 山 活 動 (2009 年 12 月 -2010 年 1 月 )、ハイチ 地 震 (2010 年 1 月 )、ブラジル・グランデ 島 の 大<br />

雤 被 害 (2010 年 1 月 )、フィジーのサイクロン 被 害 (2009 年 12 月 )、サモア 付 近 地 震 および 津 波 (2009 年 10 月 )、<br />

フィリピンの 台 風 被 害 (2009 年 9 月 -10 月 )、イタリア 森 林 火 災 (2009 年 9 月 )、ポルトガル 森 林 火 災 (2009 年 9<br />

月 )、ギリシャ 山 火 事 (2009 年 8 月 )、 台 湾 で 発 生 した 水 害 (2009 年 8 月 )、ニュージーランド 地 震 (2009 年 7 月 -8<br />

月 )、 中 国 雲 南 省 地 震 (2009 年 7 月 )、サリュチェフ 火 山 噴 火 (2009 年 6 月 )、イタリア 中 部 地 震 (2009 年 4 月 )、チ<br />

リ・ジャイマ 火 山 噴 火 (2009 年 4 月 )、オーストラリア 大 規 模 山 火 事 火 災 (2009 年 2 月 -3 月 )、インドネシア 東 部 ・<br />

ニューギニア 島 地 震 (2009 年 1 月 -2 月 )、ニューオリンズ・ハリケーン(グスタフ)(2008 年 9 月 )、ネパールの 洪<br />

水 (2008 年 8 月 )、 中 国 四 川 省 で 発 生 した 地 震 (2008 年 5 月 -6 月 )、ミャンマー・サイクロン 洪 水 (2008 年 5 月 -6<br />

月 )、カナダ、ニュー・ブランズウィック 州 の 洪 水 (2008 年 5 月 )、エクアドルの 洪 水 (2008 年 3 月 )、スマトラ 島<br />

西 方 沖 地 震 (2008 年 2 月 )、 韓 国 オイル 流 出 (2007 年 12 月 )、カリフォルニア 州 南 部 の 大 森 林 火 災 (2007 年 11 月 )、<br />

スマトラ 島 南 部 沖 の 地 震 (2007 年 9 月 )、ペルー 地 震 (2007 年 8 月 )、 朝 鮮 半 島 の 洪 水 (2007 年 8 月 )、 中 国 南 部 の<br />

大 洪 水 (2007 年 6 月 )、カナダ 北 西 部 の 海 氷 災 害 (2007 年 4 月 )、ソロモン 地 震 (2007 年 4 月 )、インドネシアの 洪<br />

水 (2007 年 2 月 )、フィリピン・マヨン 山 付 近 の 土 砂 崩 れ 被 害 (2006 年 12 月 )、タイ・チャオプラヤ 川 中 流 域 の 洪<br />

水 被 害 (2006 年 8-10 月 )、フィリピン・パナイ 湾 におけるタンカー 原 油 流 出 事 故 (2006 年 8 月 ) 、インド 洋 東 部 に<br />

おけるタンカー 原 油 流 出 事 故 (2006 年 8 月 )、パキスタンの 豪 雤 被 災 (2006 年 8 月 )、アルゼンチンChoele Choelの<br />

洪 水 (2006 年 7 月 ) 、インドネシア・ジャワ 島 南 部 のパガンダランの 津 波 (2006 年 7 月 )、ムラピ 山 およびジョクジ<br />

ャカルタ(インドネシア・ジャワ 島 )(2006 年 6 月 )、タイ・ウタラディットの 洪 水 被 害 (2006 年 5 月 )、インドネシ<br />

ア・ジャワ 島 中 部 地 震 (2006 年 5 月 )、インドネシア・ムラピ 火 山 活 動 (2006 年 4 月 )、フィリピン・レイテ 島 の<br />

地 すべり 被 害 (2006 年 2 月 )。<br />

50


洋 地 域 で 自 然 災 害 が 発 生 するたびに、「だいち」の 衛 星 監 視 情 報 は、 中 国 、 朝 鮮 半 島 、インドネシア、<br />

タイ、フィリピン、ベトナム、ミャンマー、ニュージーランド、オーストラリア、インド、パキスタ<br />

ン、バングラデシュ、ネパールのほか、 南 太 平 洋 の 島 国 であるサモアやソロモン 諸 島 などにも 提 供 さ<br />

れてきた。<br />

また、アジア 地 域 以 外 でも、 例 えば、2007 年 4 月 にカナダ 沖 で 海 氷 に 約 100 隻 の 船 舶 が 閉 じ 込 められ<br />

た 際 にはカナダ 安 全 保 障 局 へ 画 像 情 報 を 提 供 したり、 同 年 7 月 にアルゼンチン 南 部 チョエレ・チョエ<br />

ルで 洪 水 発 生 時 に 被 災 地 の 画 像 情 報 を 提 供 するなど、JAXAの 国 際 協 力 は 現 地 当 局 から 高 く 評 価 され<br />

てきた。<br />

「センチネル・アジア」に 関 しては、 使 いやすく 実 用 的 なシステムと 評 価 されているようである。<br />

このシステムは、 世 界 で 使 われている 共 通 のプラットフォームを 使 用 し、インターネットにつながる<br />

場 所 であれば、パソコンですぐに 利 用 可 能 とされる。 初 期 費 用 もほとんど 不 要 なため、 誰 もがいつで<br />

も 何 処 でも 使 えるシステムとなっている 5 。<br />

実 際 に、「センチネル・アジア」による 地 球 観 測 衛 星 の 画 像 が 災 害 時 に 役 立 つという 協 力 の 成 果 が<br />

出 てきたため、 宇 宙 を 利 用 することによって 実 際 に 利 益 を 受 けた 機 関 が、 積 極 的 に 参 加 するようにな<br />

った 6 。 国 連 と「センチネル・アジア」との 協 力 関 係 も 深 化 しており、2008 年 にはベトナムで 開 催 さ<br />

れた 第 15 回 APRSAFには、 国 連 宇 宙 空 間 平 和 利 用 委 員 会 (COPUOS)のアレバロ(Ciro Arevalo) 議<br />

長 も 参 加 している。また、2009 年 3 月 には、 国 連 アジア 太 平 洋 経 済 社 会 委 員 会 (Economic and Social<br />

Commission for Asia and the Pacific: ESCAP) 主 催 のアジア 防 災 委 員 会 において、ESCAP 事 務 局 長<br />

から、「 地 域 の 宇 宙 機 関 と 協 力 して、これから 宇 宙 技 術 を 使 った 災 害 監 視 ・ 環 境 監 視 に 取 り 組 んでい<br />

きたい」との 期 待 感 が 表 明 された 7 。 国 連 中 心 で 構 築 された 災 害 監 視 の 国 際 組 織 、「 国 連 防 災 ・ 緊 急 対<br />

応 衛 星 情 報 プラットフォーム(United Nations Platform for Space-based Information for Disaster<br />

Management and Emergency Response: UN SPIDER)」と「センチネル・アジア」や、「 地 球 観<br />

測 に 関 する 政 府 間 会 合 (Group on Earth Observations: GEO)」 との 協 力 も 進 められている 8 。2009<br />

年 には、 国 際 災 害 チャータにおけるアジア 地 域 の 担 当 となるべく、センチネル・アジアと 国 際 災 害 チ<br />

ャータとの 連 携 も 確 立 された 9 。 加 えて、「センチネル・アジア」は、アジア 防 災 センター(ADRC)<br />

を 中 心 とした 地 域 の 防 災 専 門 機 関 とも 緊 密 に 連 携 している。 宇 宙 技 術 と 国 連 等 が 持 っている 地 域 のネ<br />

ットワークを 融 合 させて、 災 害 への 対 応 や 環 境 の 改 善 など、 地 域 が 抱 える 問 題 の 改 善 に 向 けた 取 り 組<br />

みが 進 められている。<br />

将 来 的 には、「センチネル・アジア」で、 災 害 発 生 前 の 準 備 フェーズから 災 害 対 応 フェーズまでを<br />

包 括 的 にカバーすることが 期 待 されている。 今 後 、 各 国 の 衛 星 で 補 完 し 合 う 衛 星 コンステレーション<br />

5<br />

石 田 「アジア 連 携 による 安 心 安 全 なアジア 社 会 の 実 現 を」。<br />

6<br />

同 上 。<br />

7<br />

同 上 。<br />

8<br />

同 上 。<br />

9<br />

道 浦 俊 夫 「センチネルアジアSTEP2: 第 2 回 共 同 プロジェクトチーム 会 合 の 開 催 結 果 ( 報 告 )」2009 年 7 月 29 日<br />

2010 年 3 月 8 日 アクセス。<br />

51


によるデータ 提 供 の 枠 組 み 作 りや、 災 害 対 応 経 験 の 情 報 交 換 と 共 有 の 推 進 等 の 国 際 協 力 の 深 化 が 期 待<br />

される 10 。<br />

(2) 環 境 モニタリングのための 宇 宙 利 用<br />

衛 星 を 用 いた 環 境 モニタリングのための 国 際 協 力 も 進 められてきた 11 。2003 年 以 降 、 地 球 観 測 サミ<br />

ットが 開 催 されており、ここには、 地 球 観 測 に 関 わる 国 の 閣 僚 級 代 表 や 国 際 機 関 が 参 加 している。こ<br />

のサミットで 前 述 のGEOが 設 立 された。GEOには 現 在 、70 以 上 の 国 と 欧 州 委 員 会 、50 以 上 の 国 際 機<br />

関 が 参 加 している 12 。また、2005 年 の 第 3 回 地 球 観 測 サミットでは、 全 球 地 球 観 測 システム(Global<br />

Earth Observation System of Systems: GEOSS)の 構 築 へ 向 けた10 年 実 施 計 画 がまとめられた。<br />

GEOSSでは、 災 害 、 健 康 、エネルギー、 気 候 、 水 、 気 象 、 農 業 、 生 態 系 、 生 物 多 様 性 の9 項 目 が 公 共<br />

的 利 益 分 野 として 設 定 されており、その 中 でも 日 本 は、 災 害 、 地 球 温 暖 化 、 気 候 変 動 を 優 先 して 行 う<br />

こととなった。これに 基 づいて、JAXAは、 温 室 効 果 ガス 観 測 技 術 衛 星 「GOSAT」、 地 球 環 境 変 動 観<br />

測 ミッション「GCOM」、 全 球 降 水 観 測 計 画 「GPM」、 雲 ・エアロゾル 放 射 ミッション「Earth CARE」<br />

など、 気 候 変 動 予 測 の 精 度 向 上 を 目 的 とする 衛 星 計 画 を 担 ってきた。<br />

アジア 地 域 では、2008 年 のAPRSAFでの 日 本 提 案 を 受 けて、 環 境 監 視 プロジェクト「 宇 宙 技 術 によ<br />

る 環 境 監 視 (Space Application for Environment: SAFE)」が 立 ちあげられた 13 。これは、 水 問 題 、<br />

森 林 開 発 、 土 地 利 用 など 地 域 の 問 題 を 識 別 し、それらの 解 決 のために 関 係 機 関 が 集 まり、 衛 星 データ<br />

や 宇 宙 技 術 をいかに 活 用 しうるかを 検 討 し、 利 用 システムを 作 る 活 動 とされる。2008 年 には、ベトナ<br />

ムで 水 資 源 管 理 と 土 地 利 用 監 視 のために、 衛 星 データを 行 政 が 利 用 するシステムが 試 験 的 に 構 築 され<br />

た。その 後 、 同 様 のプロジェクトがラオスやカンボジアでも 試 みられている。ちなみに、 日 本 は、2009<br />

年 1 月 に 温 室 効 果 ガス 観 測 衛 星 「いぶき」も 打 ち 上 げている。<br />

「センチネル・アジア」でも、 環 境 モニタリングへの 取 り 組 みが 進 んでおり、 森 林 火 災 ワーキング<br />

グループ、 洪 水 ワーキンググループ、 氷 河 湖 決 壊 洪 水 ワーキンググループがある 14 。 今 後 は 地 球 観 測<br />

衛 星 だけでなく、 超 高 速 インターネット 衛 星 「きずな」や、 測 位 情 報 を 提 供 する 準 天 頂 衛 星 なども 組<br />

み 合 わせて、 衛 星 の 統 合 利 用 システムの 構 築 が 進 むことが 考 えられている 模 様 だ 15 。<br />

なお、 日 本 では、 小 型 衛 星 群 による 地 球 環 境 等 のモニタリング 計 画 も 進 められており、 小 型 衛 星<br />

ASNAROが 開 発 されている。<br />

欧 州 では、「 環 境 とセキュリティのグローバル・モニタリング(Global Monitoring for Environment<br />

10<br />

同 上 。<br />

11<br />

本 段 落 は、 堀 川 康 「 私 たちの 地 球 を 守 るために: 安 心 して 暮 らせる 環 境 を 維 持 するために」2008 年 7 月 1 日<br />

2010 年 3 月 8 日 アクセスを 参 照 。<br />

12 Global Earth Observation System of Systemsのホームページ(2010 年<br />

3 月 8 日 アクセス)を 参 照 。<br />

13<br />

石 田 「アジア 連 携 による 安 心 安 全 なアジア 社 会 の 実 現 を」。<br />

14<br />

道 浦 「センチネルアジアSTEP2」。<br />

15<br />

石 田 「アジア 連 携 による 安 心 安 全 なアジア 社 会 の 実 現 を」。<br />

52


and Security: GMES)」という、 欧 州 とアフリカを 対 象 とした、 環 境 と 安 全 保 障 のためのモニタリ<br />

ング・プログラムがある。GMESの 役 割 には、 難 民 サポートなどの 安 全 保 障 問 題 や 災 害 監 視 も 含 まれ<br />

ており、これら 様 々な 地 域 固 有 の 問 題 に 対 応 した 国 際 的 なコンソーシアムが 設 立 され、 衛 星 情 報 利 用<br />

システムが 構 築 されているようだ 16 。<br />

(3) 日 本 の 衛 星 を 活 用 した 技 術 協 力<br />

さらに、「 日 本 の 衛 星 を 活 用 した 技 術 協 力 」においても、 開 発 途 上 国 の 社 会 ・ 経 済 の 発 展 や 技 術 向 上<br />

などを 目 的 に、JAXAの 衛 星 情 報 が 様 々な 国 際 協 力 プロジェクトに 活 用 されてきた。 具 体 的 には、ブ<br />

ラジル・アマゾン 地 域 での 森 林 保 全 ・ 違 法 伐 採 防 止 の 監 視 、エチオピア・アムハラ 州 流 域 の 農 地 保 全<br />

開 発 計 画 支 援 の 情 報 収 集 、インドネシアの 森 林 資 源 管 理 ・ 泥 炭 火 災 監 視 支 援 のための 情 報 収 集 、ブー<br />

タンの 氷 河 湖 の 監 視 などのプロジェクトが 立 ち 上 げられてきた。ODAで 行 われている、アジア 諸 国 の<br />

地 球 観 測 データ 利 用 技 術 者 の 訓 練 などの 人 材 育 成 プログラムと 連 動 して 進 められている。<br />

(4) 地 球 規 模 課 題 対 処 のための 宇 宙 能 力 の 新 たな 活 用 事 例<br />

気 候 変 動 や 感 染 症 、 食 糧 問 題 などの 課 題 に 対 処 するために、 宇 宙 能 力 を 新 たな 形 でより 積 極 的 に 活<br />

用 するべく、 新 たな 施 策 への 取 り 組 みが 始 まっている。<br />

例 えば、 米 政 府 では、 地 球 観 測 衛 星 のデータと、 世 界 各 地 の 公 衆 衛 生 データとを 統 合 して、 気 候 ベ<br />

ースの 感 染 症 予 測 システムを 構 築 している 17 。もとより、 世 界 各 地 の 風 土 病 は、 気 候 変 化 等 の 環 境 条<br />

件 に 大 きく 左 右 されてきた。 発 展 途 上 国 ではインフラが 未 整 備 なため、 豪 雤 が 降 れば、 飲 料 水 が 汚 染<br />

されてコレラや 大 腸 菌 などが 繁 殖 する。 雤 だまりの 中 でボウフラが 増 殖 すれば、すぐに 大 量 の 蚊 が 発<br />

生 し、マラリアやデング 熱 などの 原 因 となる。 暑 い 天 候 が 続 けば、サルモネラ 菌 が 食 品 に 繁 殖 するし、<br />

農 耕 地 の 拡 張 や 都 市 化 が 進 めば、 自 然 界 の 未 知 の 危 険 生 物 剤 に 人 類 が 暴 露 する 危 険 性 も 高 まる。<br />

世 界 保 健 機 構 (WHO)では、 天 候 情 報 を 基 に、 感 染 症 早 期 警 報 システムを 整 備 しており、 中 でも、<br />

マラリア、コレラ、デング 熱 、 黄 熱 、 髄 膜 炎 、レーシュマニア 症 、アフリカ 眠 り 病 、 日 本 脳 炎 などの<br />

病 気 は、 天 候 条 件 に 大 きな 影 響 を 受 けるものと 考 えられている。<br />

米 政 府 の 地 球 観 測 衛 星 が 収 集 する 様 々なデータには、これらの 感 染 症 蔓 延 の 要 因 に 関 連 したデータ<br />

が 数 多 く 含 まれており、これらはインターネット 上 で 無 料 公 開 されている。そこで、 米 政 府 の 衛 星 情<br />

報 を 用 いて、 感 染 症 の 予 測 や 感 染 症 リスク・マップ 作 成 に 活 用 するとともに、 公 衆 衛 生 サベーランス<br />

やワクチン 供 与 などの 医 療 的 対 抗 手 段 の 迅 速 な 適 用 を 図 る 試 みが 進 められている。<br />

このためにNASAや 国 家 海 洋 大 気 局 (National Oceanic and Atmospheric Administration: NOAA)<br />

が 保 有 する 地 球 観 測 衛 星 を 用 いて、 各 地 の 降 雤 量 、 温 度 、 熱 帯 の 植 生 、 海 洋 の 状 態 などのデータを 収<br />

集 し、これらを 世 界 各 地 の 公 衆 衛 生 データと 統 合 する 取 り 組 みが 進 められている。 米 政 府 内 では、<br />

16<br />

同 上 。<br />

17<br />

Jean-Paul Chretien, Lieutenant Commander, US Navy, Walter Reed Army Institute of Research,<br />

―Enhancing Epidemic Preparedness with Space Satellite Observations,‖ a presentation material at the BWC<br />

Experts Group Meeting, Geneva, Switzerland, August 2009.<br />

53


NASAとNOAAに 加 えて、 米 国 疾 病 予 防 管 理 センター(CDC)、 米 国 防 総 省 などが 参 加 している。さ<br />

らに 米 政 府 は、 発 展 途 上 国 の 政 府 やWHO、 国 際 連 合 食 糧 農 業 機 関 (FAO)と 協 力 して、 降 雤 量 や 海<br />

洋 環 境 のデータをマラリアやコレラ 等 の 感 染 症 蔓 延 の 予 測 に 活 用 したり、エルニーニョ 現 象 によるリ<br />

フトバレー 熱 の 発 生 予 測 などに 活 用 している。<br />

アリゾナ 大 学 のグローバル 政 策 科 学 研 究 所 (Institute on Science for Global Policy)も、NASAの<br />

地 球 観 測 衛 星 を 用 いて、ライム 病 などの 感 染 症 の 予 測 に 活 用 するべきと 提 言 している 18 。そのために<br />

は、 天 候 不 順 に 関 する 予 測 モデルの 開 発 や、 国 際 的 なデータ 共 有 のための 仕 組 み 作 りが 重 要 とされる。<br />

同 研 究 所 は、 他 にも、 宇 宙 能 力 を 持 続 可 能 な 食 糧 生 産 体 制 整 備 に 活 用 する 旨 も 提 言 している 19 。こ<br />

れまでに 先 進 諸 国 では、 天 候 観 測 所 やリモート・センシング 衛 星 などを 用 いて、 食 糧 生 産 のために 必<br />

要 な 水 の 利 用 状 況 や 土 壌 環 境 を 継 続 的 にモニタリングしたり、 農 業 生 産 関 連 のデータを 正 確 に 把 握 す<br />

ることによって、 食 糧 の 生 産 高 を 大 幅 に 改 善 した 経 験 がある。 種 まきから 肥 料 供 与 、 収 穫 に 至 るまで、<br />

食 糧 生 産 のプロセス 全 般 の 効 率 を 最 適 化 させることが 可 能 とされたのである。 一 般 的 に、 気 象 観 測 能<br />

力 の 向 上 のための 投 資 は、 高 い 経 済 効 果 をもたらしており、 天 候 予 測 能 力 の 改 善 は 農 業 生 産 高 を 大 幅<br />

に 向 上 させうる。また、 農 業 を 持 続 可 能 たらしめるためには、 水 辺 や 湿 地 、 湖 、デルタ 地 帯 などの 水<br />

資 源 を 適 切 に 管 理 すると 共 に、 水 資 源 の 使 用 状 況 を 正 確 に 把 握 する 必 要 がある。この 上 でも、 衛 星 に<br />

よるリモート・センシング・データや 画 像 データは 大 きな 貢 献 をもたらしうる。その 上 、このような<br />

衛 星 能 力 は、 水 資 源 を 巡 る 紛 争 の 予 防 にも 貢 献 することが 期 待 されうる。<br />

3. 宇 宙 セキュリティ<br />

カナダの 非 営 利 団 体 「SPACESECURITY.ORG」は、1967 年 発 効 の 宇 宙 条 約 に 依 拠 し、「 宇 宙 は<br />

全 人 類 により 平 和 目 的 のために 利 用 されるグローバル・コモンとして 守 られるべき(space should be<br />

preserved as a global commons to be used by all for peaceful purposes)」との 前 提 に 立 ち、「 宇 宙<br />

セキュリティ」を「 安 全 にして 持 続 的 な 宇 宙 へのアクセスとその 利 用 、および 宇 宙 に 起 因 する 脅 威 か<br />

らの 自 由 」と 定 義 づけている 20 。<br />

このような 宇 宙 に 関 連 する 脅 威 としては、 太 陽 のコロナ 放 射 等 による 宇 宙 天 気 や 地 球 近 接 小 惑 星<br />

(NEO)などの 自 然 発 生 型 の 問 題 に 加 えて、デブリや 衛 星 の 衝 突 事 故 などの 安 全 面 での 問 題 、さらに<br />

は、 衛 星 などの 宇 宙 関 連 インフラに 対 する 攻 撃 や、 宇 宙 空 間 を 通 過 する 弾 道 ミサイルなどの 安 全 保 障<br />

面 での 問 題 が 注 目 を 浴 びるようになってきた。<br />

また 近 年 、 宇 宙 と 軍 事 利 用 との 関 係 が 緊 密 化 し、 加 えて、 軍 による 衛 星 関 連 インフラに 対 する 攻 撃<br />

能 力 を 保 有 する 国 の 数 が 増 えるにつれ、 衛 星 関 連 インフラの 防 護 は 国 際 的 重 要 課 題 として 位 置 付 けら<br />

れるようになった。 衛 星 関 連 インフラに 対 する 攻 撃 としては、 衛 星 や 地 上 施 設 に 対 する 物 理 的 攻 撃 、<br />

18<br />

―STRATEGIC ROADMAP,‖ Program on Emerging and Persistent Infectious Diseases, Institute on Science<br />

for Global Policy, University of Arizona, September 2009.<br />

19<br />

Ibid.<br />

20<br />

―Space security can be defined as the secure and sustainable access to, and use of, space and freedom from<br />

space-based threats.‖ The Space Security Index (, accessed on March 7, 2010).<br />

54


衛 星 センサーに 対 する 攻 撃 、 低 軌 道 周 回 衛 星 に 対 するペレット・クラウド(pellet cloud)による 攻 撃 、<br />

マイクロ 衛 星 による 攻 撃 、 高 高 度 核 爆 発 、 衛 星 通 信 リンクに 対 するジャミングによる 電 子 的 攻 撃 など、<br />

様 々な 攻 撃 形 態 が 考 えられている。ラジオ 波 や 強 力 なマイクロ 波 などによる 対 衛 星 攻 撃 も 想 定 されて<br />

いる。<br />

宇 宙 空 間 に 関 連 する 新 たな 環 境 の 醸 成 を 受 けて、 宇 宙 活 動 を 行 う 国 々は 宇 宙 セキュリティのために<br />

様 々な 取 り 組 みを 行 なってきた。その 主 な 事 例 として、 宇 宙 状 況 認 識 (Space Situational Awareness:<br />

SSA)、 宇 宙 交 通 管 理 (Space Traffic Management: STM)、 欧 州 連 合 (EU)の「 宇 宙 活 動 のための<br />

EU 行 動 規 範 」、COPUOSの「 宇 宙 活 動 の 長 期 的 持 続 性 」 等 があげられる。 個 々の 詳 細 については 他 の<br />

章 で 説 明 されているため、あまり 重 複 しない 範 囲 内 で、 概 要 について 以 下 に 説 明 する。<br />

(1) SSA<br />

SSAは、もとは 米 国 空 軍 が 提 唱 した 宇 宙 空 間 における 安 全 保 障 に 関 連 する 概 念 である。 一 般 的 にSSA<br />

は、 宇 宙 空 間 における 人 為 的 または 自 然 起 因 型 の 脅 威 の 認 識 ・ 予 測 などを 目 的 とする。2004 年 8 月 に<br />

発 表 された 米 空 軍 ドクトリン「カウンター・スペース・オペレーション」では、SSAを 次 のように 定<br />

義 づけている 21 。<br />

「 宇 宙 状 況 認 識 とは、 宇 宙 関 連 の 状 況 、 制 約 、 能 力 、そして 行 動 に 関 する 十 分 な 知 識 の 結<br />

果 である。これには、 既 存 のものおよび 計 画 されているものの 両 方 が 含 まれ、また、 宇 宙<br />

空 間 内 のもの、 宇 宙 空 間 に 起 因 するもの、 宇 宙 に 向 けたもの、そして 宇 宙 を 通 じるものが<br />

包 含 される。」<br />

また、 米 統 合 参 謀 本 部 作 成 の2009 年 1 月 6 日 付 文 書 「 宇 宙 オペレーション(Space Operations)」で<br />

は、「 地 球 環 境 および 宇 宙 領 域 でのオペレーションに 必 要 な 宇 宙 能 力 の 特 徴 」の 明 確 化 が、「SSA」に<br />

含 まれるとされる 22 。 具 体 的 には、SSAの 目 的 として、1 宇 宙 オペレーションとスペース・フライト・<br />

セイフティの 確 保 、2 国 際 条 約 と 協 定 の 履 行 、3 宇 宙 能 力 の 防 護 、4 軍 事 オペレーションと 国 益 の 防<br />

護 、の4 項 目 をあげている。そして SSAの 目 的 達 成 に 必 要 な「 構 成 要 素 」 機 能 としては、 情 報<br />

(intelligence)、 監 視 (surveillance)、 偵 察 (Reconnaissance)、 環 境 モニタリング、 宇 宙 コモン・<br />

21<br />

―SSA is the result of sufficient knowledge about space-related conditions, constraints, capabilities, and<br />

activities—both current and planned—in, from, toward, or through space. Achieving SSA supports all levels<br />

of planners, decision makers, and operators across the spectrum of terrestrial and space operations. SSA<br />

involves characterizing, as completely as possible, the space capabilities operating within the terrestrial and<br />

space environments. SSA information enables defensive and offensive counterspace operations and forms<br />

the foundation for all space activities. It includes space surveillance, detailed reconnaissance of specific<br />

space assets, collection and processing of intelligence data on space systems, and monitoring the space<br />

environment. It also involves the use of traditional intelligence sources to provide insight into adversary<br />

space and counterspace operations.‖ US Air Force, ―Counterspace Operations,‖ Air Force Doctrine Document<br />

2-2.1, 2 August 2004 , accessed on March 7,<br />

2010.<br />

22<br />

―SSA involves characterizing the space capabilities operating within the terrestrial environment and<br />

space domain.‖ See, Joint Publication 3-14, Space Operations, January 6, 2009, p. xi , accessed on March 7, 2010.<br />

55


オペレーショナル・ピクチャー23 、の5 項 目 をあげている。<br />

2006 年 8 月 の「 米 国 家 宇 宙 政 策 」(U.S. National Space Policy)では、 宇 宙 状 況 認 識 に 関 する 国 防<br />

総 省 の 任 務 として、 国 家 情 報 統 括 官 組 織 (Director of National Intelligence)が 要 請 するSSA(つま<br />

りインテリジェンス 機 能 等 )を 支 援 すること、そして、 米 政 府 のみならず 米 国 の 民 間 ・ 商 業 分 野 での<br />

宇 宙 能 力 ・サービス 等 のために 貢 献 することが 規 定 されている 24 。 加 えて、2010 年 2 月 に 公 表 された1<br />

日 付 米 政 府 文 書 「4 年 毎 の 国 防 政 策 見 直 し」(QDR)では、 米 軍 のSSAにおける 任 務 が、「 米 政 府 が 宇<br />

宙 における 活 動 の 原 因 究 明 や 宇 宙 における 事 変 (events)についてより 深 い 理 解 を 得 られるよう、 米<br />

政 府 の 能 力 向 上 のための 施 策 を 支 援 する」ことと 規 定 されている 25 。これまでにSSAでは、 特 に 米 国<br />

の 宇 宙 監 視 網 (Space Surveillance Network: SSN)が、 低 軌 道 の 宇 宙 物 体 の 位 置 、 速 度 、 進 行 報 告<br />

などの 情 報 の 無 償 提 供 により、 国 際 的 にも 多 大 なる 貢 献 を 行 ってきた 26 。<br />

このような 米 国 の 動 きを 受 けて、 近 年 、 欧 州 宇 宙 局 もSSAに 対 する 取 り 組 みを 進 展 させてきた。 欧<br />

州 では、SSAを、「 宇 宙 物 体 の 数 や 位 置 (population)、 既 存 の 脅 威 およびリスク、そして 宇 宙 環 境 関<br />

する 包 括 的 な 知 識 」として 暫 定 的 に 定 義 づけている 27 。<br />

現 在 、「SSA」という 用 語 は、その 他 の 国 々や 国 際 機 関 などでも 使 用 されるようになっており、 用 語<br />

としての 一 般 化 が 進 んでいる。<br />

(2) STM<br />

STMは、1999 年 、アメリカ 航 空 宇 宙 学 会 (AIAA)で 初 めて 提 唱 された 概 念 である。その 後 、 国 際<br />

宇 宙 航 行 アカデミー(IAA)にSTM 研 究 が 委 託 され、IAAが2006 年 に 最 終 報 告 書 を 公 表 した。この 中<br />

で、STMは 以 下 の 通 り 暫 定 的 に 定 義 づけられている 28 。<br />

23<br />

―The space common operational picture (COP) is a subset of the overall COP that aggregates information<br />

about space and terrestrial weather that could impact space systems; the blue space picture showing US,<br />

allied, and civilian space capabilities; the red/grey space picture showing adversary and neutral space<br />

capabilities; and space debris tracking. SSA provides the relevant space information needed in planning,<br />

execution, and assessment. Combining multiple sources of information into a COP is essential for SSA.‖ See,<br />

ibid., pp. II-7~8.<br />

24<br />

U.S. National Space Policy, August 31, 2006. , accessed on March 7, 2010.<br />

25<br />

―Air Force investments in space situational awareness will support U.S. efforts by enhancing the ability to<br />

attribute actions in space and gain greater understanding of events in space.‖ Quadrennial Defense Review<br />

Report, February 2010, p.33.<br />

26<br />

青 木 節 子 「 宇 宙 兵 器 化 配 置 防 止 等 をめざすロ 中 共 同 提 案 の 検 討 」『 国 際 情 勢 紀 要 』No. 80(2010 年 2 月 )374 頁 。<br />

27<br />

―Space Situational Awareness (SSA)‖ can be preliminarily defined as a comprehensive knowledge of the<br />

population of space objects, of existing threats/risks, and of the space environment. (User Expert Group of<br />

ESA SSA requirement study). Cited from Luca del Monte, Security strategy and partnerships development<br />

office, DG Policy Office, European Space Agency, ―A European approach to Space Situational Awareness,‖<br />

Fourth European Space Weather Week, Brussels, 5-9/11/2007.<br />

28<br />

―Space traffic management means the set of technical and regulatory provisions for promoting safe access<br />

into outer space, operations in outer space and return from outer space to Earth free from physical or<br />

radio-frequency interference. …Through this definition, the purpose of space traffic management becomes<br />

clear: it is to provide appropriate means for conducting space activities without harmful interference. It<br />

56


「 宇 宙 交 通 管 理 は、 物 理 的 干 渉 および 高 周 波 の 干 渉 を 受 けることなく、 宇 宙 空 間 への 安 全<br />

なアクセス、 宇 宙 空 間 での 安 全 なオペレーション、そして 宇 宙 空 間 から 地 球 への 安 全 な 帰<br />

還 がなされうるよう、これらを 促 進 するための 一 連 の 技 術 的 ・ 規 制 的 規 定 である。」( 注 :<br />

下 線 は 筆 者 による)<br />

STMは、 主 にデブリ 低 減 や 衝 突 の 監 視 、 宇 宙 気 象 の 情 報 収 集 や 電 波 干 渉 の 回 避 などに 焦 点 をあてて、<br />

宇 宙 物 体 の 安 全 性 確 保 のためのシステムや 規 則 の 構 築 を 目 的 としている。<br />

上 記 のIAA 最 終 報 告 書 によると、STMの 概 念 は、 具 体 的 には、ロケットや 衛 星 等 の 打 上 げ 段 階 か<br />

ら、それらが 軌 道 上 運 用 段 階 を 経 て 再 突 入 する 段 階 まで 全 てを 包 含 しており、 技 術 と 法 規 則 の 双 方 を<br />

も 包 含 する。STMの 要 素 としては、1 情 報 収 集 、2 通 報 システム、3 実 質 的 交 通 規 則 、4 履 行 確 保 メ<br />

カニズムとそのための 国 際 組 織 形 態 、の4 項 目 があげられている 29 。STMの 具 体 的 な 取 り 組 みとして、<br />

近 年 、 進 められてきた 事 例 は 以 下 の 通 りである 30 。<br />

• 国 際 電 気 通 信 連 合 (ITU)による 無 線 周 波 数 管 理 、 軌 道 位 置 管 理 。<br />

• 国 際 宇 宙 機 関 間 デブリ 調 整 委 員 会 (IADC)によるスペースデブリ 低 減 ガイドラインの 設 定 。<br />

• 国 際 標 準 化 機 関 (ISO)によるTC20/SC14スペースデブリ 低 減 のための 宇 宙 機 器 規 格 の 設 定 。<br />

• 2002 年 の「 弾 道 ミサイルの 拡 散 に 対 抗 するハーグ 行 動 規 範 」における、ロケット 打 上 げにつ<br />

いて 事 前 の 通 報 制 度 (ロケット 年 次 打 上 げ 計 画 、 前 年 度 実 績 等 についての 通 報 制 度 ; 打 上 げ<br />

時 の 国 際 査 察 の 自 発 的 許 容 に 関 する 規 定 ; 宇 宙 法 原 則 の 遵 守 を 規 定 )。<br />

• COPUOS 法 律 小 委 員 会 における、2007 年 の「 国 および 国 際 機 関 の 宇 宙 物 体 登 録 実 行 向 上 に<br />

関 する 勧 告 」(A/RES/62/101)。<br />

• 国 連 総 会 第 1 委 員 会 で、2007 年 9 月 18 日 、EU(を 代 表 してポルトガル)が「 宇 宙 物 体 と 宇<br />

宙 活 動 についての 欧 州 行 動 規 範 」を 提 案 し、その 第 10 項 が「より 安 全 な 交 通 管 理 」(safer<br />

traffic-management)(A/62/114/Add.1)とされており、この 勧 告 事 項 として、(a) 宇 宙 物<br />

体 に 損 害 を 引 き 起 こす 危 険 な 操 作 の 回 避 、(b) 衝 突 回 避 のための 衛 星 周 囲 の 特 別 警 戒 区 域 、(c)<br />

打 上 げに 関 する 詳 細 な 情 報 交 換 、(d) 宇 宙 物 体 登 録 制 度 の 向 上 があげられていた。<br />

STMはその 定 義 ( 暫 定 的 )の 通 り、 宇 宙 空 間 における 宇 宙 物 体 の 安 全 性 確 保 のための 規 則 やシステ<br />

ムの 構 築 を 目 的 としており、 今 後 、 状 況 認 識 や 通 報 制 度 等 に 関 する 規 則 の 策 定 など、 国 際 的 な 履 行 の<br />

推 進 が 図 られるものと 推 測 される。<br />

(3) 「 宇 宙 活 動 のための EU 行 動 規 範 」<br />

EUは2006 年 12 月 、「 宇 宙 活 動 のためのEU 行 動 規 範 」をが 公 表 した。 宇 宙 の 安 全 、 安 全 保 障 、 予 見<br />

supports the universal freedom to use outer space as laid down in the Outer Space Treaty of 1967. It should<br />

also be clear that for the purpose of achieving a common good, actors have to follow specific rules, which are<br />

also in their self-interest.‖ International Academy of Astronautics, ―Cosmic Study on Space Traffic<br />

Management,‖ 2006.<br />

29<br />

首 相 官 邸 ・ 宇 宙 開 発 戦 略 本 部 「 先 進 国 の 宇 宙 開 発 利 用 における『 宇 宙 交 通 管 理 』 概 念 の 発 展 」 会 議 資 料 、2009<br />

年 3 月 12 日 2010 年 3 月 8 日 アクセス。<br />

30<br />

同 上 。<br />

57


可 能 性 を 高 めるために、 現 行 の 宇 宙 法 を 補 完 する 目 的 で 作 成 された、 宇 宙 の 安 全 保 障 (safety and<br />

security)に 対 する 包 括 的 なアプローチに 関 する 行 動 規 範 である。いわゆる「ソフト・ロー」として<br />

の 位 置 づけではあるが、 今 後 、 法 的 拘 束 力 を 持 たせるような 枠 組 み 作 りへの 契 機 として 位 置 付 けられ<br />

ている 可 能 性 がある。この 行 動 規 範 の 一 般 原 則 としては、 以 下 の 項 目 が 挙 げられている。<br />

• 平 和 目 的 の 宇 宙 探 査 利 用 についてのアクセスと 活 動 の 自 由<br />

• 国 連 憲 章 に 従 う 固 有 の 個 別 的 ・ 集 団 的 自 衛 権<br />

• 信 義 則 に 基 づく 協 力 と 有 害 な 干 渉 の 防 止<br />

• 宇 宙 空 間 を 紛 争 地 域 としない 責 任<br />

参 加 国 は、 宇 宙 物 体 間 の 事 故 、 衝 突 、 他 国 の 宇 宙 の 平 和 利 用 に 対 する 有 害 な 干 渉 の 可 能 性 を 最 小 化<br />

するために、 然 るべき 国 家 政 策 や 手 続 きを 整 備 して 履 行 することとされ、 デブリ 発 生 の 低 減 、 宇 宙 物<br />

体 への 損 害 や 破 壊 行 為 の 回 避 などが 守 られるべき 事 項 としてあげられている。さらに、そのための 協<br />

議 メカニズムとして、 宇 宙 活 動 についての 通 報 や 情 報 共 有 、 宇 宙 物 体 の 登 録 の 促 進 が 明 記 されている。<br />

EUはこの 行 動 規 範 について、 宇 宙 活 動 を 行 っている 政 府 に 対 して 個 別 に 正 式 コメントを 求 めるなど<br />

のアプローチで、この 規 範 の 国 際 的 な 周 知 を 図 ってきたように 見 受 けられる。<br />

(4) COPUOS の「 宇 宙 活 動 の 長 期 的 持 続 性 」( 商 用 ・ 民 間 による 宇 宙 利 用 )<br />

COPUOSでも、 宇 宙 活 動 の 長 期 的 な 安 全 確 保 、それらの 持 続 のための 議 論 が 進 められてきた。2009<br />

年 2 月 には、そのたたき 台 となる 暫 定 的 な 非 公 式 ペーパーが 発 表 されており 31 、ここでは 宇 宙 デブリ、<br />

電 波 干 渉 、 宇 宙 天 気 、NEOなどへの 対 策 等 に 関 する 情 報 交 換 の 現 状 が 紹 介 されている。その 他 に、ア<br />

レバーロ 議 長 が、デブリ 監 視 などで、 国 連 に 関 連 する 宇 宙 機 関 に 包 括 的 なガイダンスを 提 供 する 目 的<br />

で、「 国 連 宇 宙 政 策 」 案 を 発 表 している。<br />

(5) 米 国 における 宇 宙 関 連 の 軍 事 戦 略 ・ドクトリン<br />

上 記 の 通 り、 宇 宙 セキュリティのために 様 々な 国 際 法 、 規 範 、 政 策 等 の 形 成 が 図 られつつある。 加<br />

えて、 宇 宙 関 連 の 安 全 保 障 面 で 脅 威 やリスクが 多 様 化 、 複 雑 化 するにつれ、これらの 課 題 に 柔 軟 かつ<br />

効 果 的 に 対 処 するために、 宇 宙 関 連 の 軍 事 戦 略 やドクトリンも 発 展 されてきた。このような 動 きは 特<br />

に 米 軍 で 顕 著 である。<br />

米 統 合 参 謀 本 部 が2009 年 1 月 に 作 成 した 文 書 「 宇 宙 オペレーション」では、 米 軍 の 宇 宙 領 域 におけ<br />

る 任 務 ・ 目 的 として、 以 下 の 項 目 があげられている 32 。<br />

• 宇 宙 領 域 での 軍 事 能 力 向 上 (space force enhancement):インテリジェンス、 監 視 、 偵 察 、<br />

ミサイル 発 射 警 報 、 環 境 モニタリング、 衛 星 通 信 、 宇 宙 ベースの 位 置 特 定 ・ 航 行 ・タイミン<br />

グ 等 の 分 野 における 軍 事 能 力 向 上 。<br />

• スペース・サポート(space support): 宇 宙 に 対 する 衛 星 ・ 弾 頭 ・ 物 資 等 の 発 射 オペレーシ<br />

ョン、 衛 星 のオペレーション、 宇 宙 空 間 での 物 体 接 近 オペレーション(rendezvous operation)、<br />

31<br />

―Long-Term Sustainability of Space Activities, Preliminary reflections,‖ February 2009.<br />

32<br />

Joint Publication 3-14, Space Operations, January 6, 2009, pp. II-1~II-10.<br />

58


同 軌 道 上 での 物 体 間 の 近 接 距 離 維 持 のためのオペレーション(proximity operation)、 宇 宙<br />

領 域 で 失 われた 軍 事 能 力 の 迅 速 な 再 構 築 。<br />

• スペース・コントロール: 友 軍 による 宇 宙 へのアクセスの 自 由 を 可 能 とし、 敵 による 宇 宙 へ<br />

のアクセスを 拒 否 する。 攻 撃 的 宇 宙 コントロールと 防 御 的 宇 宙 コントロールの2タイプがあ<br />

る。<br />

‣ 攻 撃 的 スペース・コントロール(Offensive Space Control): 拒 否 (denial)、 偽 装<br />

(deception)、 混 乱 (disruption)、 撹 乱 (degradation)、 破 壊 (destruction)などの<br />

工 作 により、 敵 が 米 国 または 第 三 国 の 宇 宙 能 力 を 利 用 することを 防 止 したり、 敵 の 宇 宙<br />

能 力 を 無 力 化 すること。<br />

‣ 防 御 的 スペース・コントロール(Defensive Space Control): 米 国 や 友 好 国 の 宇 宙 能 力<br />

を 敵 の 攻 撃 や 干 渉 、 意 図 的 に 生 み 出 された 危 険 等 から 防 御 すること。<br />

• 宇 宙 領 域 での 軍 事 力 の 適 用 。<br />

また、 米 政 府 は、2008 年 7 月 に「 米 国 家 宇 宙 防 護 戦 略 (U.S. National Space Protection Strategy)」<br />

を 作 成 していた。 本 戦 略 は 非 公 開 扱 いとなっており、 詳 細 は 不 明 であるが、 本 戦 略 の 取 りまとめを 担<br />

った、 米 空 軍 宇 宙 司 令 部 ・ 宇 宙 防 護 プログラム 責 任 者 ( 当 時 )のアンドリュー・パラウィッチ(Andrew<br />

Palawitch)が、 宇 宙 防 護 の 指 針 の 要 点 についてインタビューで 言 及 している 33 。その 主 な 指 針 として<br />

は、 衛 星 通 信 ・ 航 行 分 野 における 国 家 間 の「 宇 宙 相 互 依 存 性 (space-related “interdependence”)」を<br />

高 めることで、ある 国 が 衛 星 等 に 対 して 攻 撃 を 始 めた 場 合 、その 攻 撃 国 が「より 多 くを 失 う」ように<br />

することで、 戦 争 に 踏 み 切 ることを 思 いとどまらせるよう 試 みることとされる。また、 宇 宙 防 護 戦 略<br />

は、 国 連 や 北 大 西 洋 条 約 機 構 (NATO)を 通 じて 遂 行 するのではなく、あくまでも 二 国 間 ベースで 遂<br />

行 するとの 方 向 性 も 表 明 された。これは、 同 盟 機 構 に 依 拠 すれば、 同 盟 国 以 外 の 国 々は「 排 除 された」<br />

と 感 じてかえって 米 国 に 敵 対 的 になってしまいかねないことを 懸 念 したためとされる( 国 連 を 通 じた<br />

アプローチを 採 用 しない 理 由 については 説 明 されていなかった)。この2008 年 宇 宙 防 護 戦 略 は、バラ<br />

ク・オバマ(Barak H. Obama) 政 権 下 でも 粛 々と 実 行 が 進 められている 模 様 である 34 。<br />

オバマ 政 権 下 で 米 国 防 総 省 は、2010 年 3 月 に「 宇 宙 政 策 の 見 直 し(Space Policy Review)」を 公 表<br />

予 定 とされるが、 本 稿 執 筆 時 点 (2010 年 3 月 7 日 )ではまだ 策 定 中 とされている。<br />

(6) 宇 宙 セキュリティへの 取 り 組 みの 現 状<br />

宇 宙 セキュリティにおいては、これまでアメリカとカナダが 共 同 で 管 理 する 北 米 航 空 宇 宙 防 衛 司 令<br />

部 (NORAD)のSSNと、ロシアのSSNが、 地 上 レーダーや 光 学 観 測 施 設 を 利 用 して、 比 較 的 大 きな<br />

宇 宙 ゴミや 衛 星 を 常 時 監 視 してきた。 中 でも 先 進 的 な 取 り 組 みを 行 ってきたのは 米 国 である。 宇 宙 セ<br />

キュリティに 関 連 した 主 な 取 り 組 みについて、 米 国 、 欧 州 などについて 概 観 する。<br />

33<br />

―U.S. space protection strategy emphasizes cooperation,‖ C41SR Journal, October 2, 2008 , accessed on March 7, 2010.<br />

34<br />

Quadrennial Defense Review Report, February 2010, pp.33-34.<br />

59


a) 米 国 の 取 り 組 み<br />

地 球 環 境 モニタリングや 宇 宙 天 気 予 報 においては、 国 家 海 洋 大 気 局 ( National Oceanic and<br />

Atmospheric Administration: NOAA)が 重 要 な 役 割 を 果 たしてきた。NOAAの 国 家 天 気 サービス<br />

(National Weather Service)が「 宇 宙 天 気 予 報 センター(Space Weather Prediction Center)」 35 を<br />

運 営 しており、ここが 国 際 宇 宙 環 境 情 報 サービス(International Space Environment Services) 36 な<br />

どに 宇 宙 天 気 予 報 関 連 情 報 を 提 供 している。<br />

また、 米 軍 はSSNを 管 理 しており、SSNが 低 軌 道 の 宇 宙 物 体 の 位 置 、 速 度 、 進 行 報 告 などの 情 報 を<br />

無 償 で 提 供 してきた 37 。SSNでは、 北 半 球 の 各 地 にレーダー・ 光 学 センサー 基 地 が 配 備 されており、<br />

それらから 得 られた 情 報 はSSNに 統 合 された 上 で 米 軍 統 合 宇 宙 オペレーション・センターに 提 供 され<br />

る。<br />

米 軍 のSSNについて<br />

米 軍 のSSNで 用 いられるセンサーは 次 の3つに 分 類 されている 38 。<br />

• DEDICATED( 専 用 ): 宇 宙 状 況 認 識 を 主 目 的 とする。 米 空 軍 宇 宙 司 令 部 が 所 有 。<br />

• COLLATERAL( 付 随 的 ):ミサイル 防 衛 など、もともとはSSAを 目 的 とはしていなかった<br />

センサー。 米 空 軍 宇 宙 司 令 部 が 所 有 。<br />

• CONTRIBUTING( 貢 献 的 ): 民 間 の 契 約 会 社 や 米 政 府 の 他 の 組 織 が 所 有 するセンサー。 米<br />

空 軍 宇 宙 司 令 部 は 所 有 していない。<br />

SSNでは、 以 下 のレーダーが 使 用 されている。<br />

• フェーズド・アレイ・レーダー: 同 時 に 複 数 の 物 体 を 追 跡 可 能 。<br />

• 通 常 型 ( 皿 型 )レーダー: 高 度 4 万 キロの 軌 道 上 のバスケット・ボール・サイズの 物 体 を 補<br />

足 可 能 。<br />

• フェンス:カリフォルニア 州 からジョージア 州 にかけて、ラジオ 波 を 常 時 照 射 する 施 設 が 複<br />

数 設 置 されている。 高 度 3 万 キロまで、ラジオ 波 のフェンスを 通 過 する 物 体 を 追 跡 可 能 。し<br />

かし、 正 確 さに 务 る。<br />

ただし、SSNでは、 軌 道 上 のすべての 物 体 を 常 時 追 跡 する 能 力 はまだなく、 必 要 な 時 に 必 要 な 物 体<br />

を 追 跡 している。 センサーから 得 られる 観 察 結 果 は 数 字 データで 表 示 され、 平 均 して 毎 日 、 約 50 万<br />

件 の 観 察 データが 収 集 されているという。これらをもとに、 各 物 体 の 位 置 が 特 定 される。 現 在 、 約 1<br />

万 7000 件 の 物 体 がカタログに 登 録 されている 39 。<br />

新 たな 位 置 情 報 をセンサー 基 地 にフィードバックし、それらに 基 づいてセンサー 基 地 が 新 たな 指 示<br />

35<br />

宇 宙 天 気 予 報 センターのホームページ(http://www.swpc.noaa.gov/)を 参 照 。<br />

36<br />

国 際 宇 宙 環 境 情 報 サービスのホームページ(http://www.ises-spaceweather.org/)を 参 照 。<br />

37<br />

青 木 「 宇 宙 兵 器 配 置 防 止 等 をめざすロ 中 共 同 提 案 の 検 討 」374 頁 。<br />

38<br />

Secure World Foundation, ―Space Situational Awareness,‖ Fact Sheet, updated June 10, 2008 , accessed on March 7, 2010.<br />

39<br />

「Space Track」ホームページ(http://space-track.org)を 参 照 。<br />

60


をネットワークに 出 すというサイクルになっている。ある 物 体 が 軌 道 上 を 移 動 している 場 合 、 異 なる<br />

場 所 に 設 置 された 複 数 のセンサーが 様 々な 位 置 で 補 足 するため、 軌 道 に 関 してより 正 確 な 情 報 が 入 手<br />

できる。ただし、 南 半 球 にはセンサーがないのが 弱 点 とされる。<br />

米 軍 では、 衛 星 衝 突 予 測 体 制 を 整 備 するために、 衛 星 衝 突 予 測 のための 人 員 と 新 型 コンピューター<br />

能 力 を 米 軍 は 増 強 してきた。 米 軍 が 管 理 するのは 約 800 基 の 衛 星 など(spacecraft)で、 軌 道 上 の 物 体<br />

は 約 10センチ 以 上 の 大 きさであれば 追 跡 可 能 とされる(ラリー・ジェームス(Larry James) 第 14 空<br />

軍 司 令 官 のコメント)。カリフォルニア 州 ヴァンデンバーグ 空 軍 基 地 の 統 合 宇 宙 オペレーション・セ<br />

ンターには、2009 年 2 月 にロシアの 通 信 衛 星 と 米 国 のイリジウムとが 衝 突 した 際 、 衝 突 予 測 のために5<br />

名 のオペレーターがいたが、その 後 、さらに4 名 が 追 加 され、 毎 日 24 時 間 、 任 務 にあたっている。800<br />

基 の 衛 星 の 衝 突 予 測 を 行 うためには、24 名 が 必 要 と 考 えられている。また、コロラド・スプリングス<br />

の 基 地 でも、「 商 用 ・ 外 国 物 体 に 関 するプログラム(The Commercial and Foreign Entities program:<br />

CFE)」を 支 援 するために2 名 が 追 加 配 備 された。 同 プログラムでは、 米 戦 略 司 令 部 の 下 、 衛 星 オペ<br />

レーターと 軌 道 上 の 位 置 などに 関 する 基 礎 的 情 報 をウェブなどで 共 有 している。 さらに500 基 ほど、<br />

移 動 不 可 能 な 衛 星 があり、これらに 関 する 衝 突 予 測 のためにはさらに20 名 以 上 の 人 員 が 必 要 と 考 えら<br />

れている 40 。<br />

軌 道 上 物 体 の 探 知 ・ 追 跡 として、 米 軍 の 統 合 宇 宙 オペレーション・センターでは、 地 上 配 備 型 レー<br />

ダーや 光 学 センサーなどから 得 られた、 様 々なデータを 統 合 して、 約 1 万 9000 個 の 物 体 を 追 尾 してお<br />

り、これらは「Space Catalogue」に 登 録 されている。これらのデータは、SSNの29の 光 学 ・レーダ<br />

ー 基 地 による 定 点 観 測 で 得 られたものである。 今 日 のセンサー 技 術 では、 衛 星 を 継 続 的 に 追 跡 するこ<br />

とはまだできないとされており、 追 跡 対 象 の 物 体 のうち、 約 10%が 稼 働 中 の 衛 星 などで、 約 15%がロ<br />

ケット 本 体 、 約 75%が 稼 働 停 止 した 衛 星 や 様 々な 残 骸 などである 41 。 宇 宙 サベーランス・センサーの<br />

数 多 くが 旧 式 で、 設 置 場 所 は 冷 戦 時 代 に 定 められたこともあり、 南 半 球 や 中 国 などによるロケット 発<br />

射 などを 十 分 に 追 尾 できていないとされる。また、 光 学 センサーは 夜 間 のみの 使 用 で、 天 候 状 況 など<br />

に 左 右 される。 米 軍 の 最 終 目 標 は、 発 射 から 軌 道 に 乗 るまで、 物 体 の 動 きを 常 時 監 視 できるようにす<br />

ることという。<br />

静 止 軌 道 における 衛 星 等 のアセットの 防 護 のために、 衛 星 に 近 接 した 領 域 を 継 続 的 にモニタリング<br />

するため、 自 律 的 小 型 衛 星 を 使 用 したANGELS ( Autonomous Nanosatellite Guardian for<br />

Evaluating Local Space)プログラムが 継 続 されている。ANGELSプログラムでは、 小 型 衛 星 をホス<br />

ト 衛 星 の 周 辺 に 位 置 させて、その 周 辺 領 域 をモニタリングする。 宇 宙 気 象 のモニタリング、 衛 星 攻 撃<br />

兵 器 (ASAT)による 攻 撃 の 探 知 、ホスト 衛 星 の 技 術 的 問 題 などを 解 析 することが 期 待 されている。<br />

40<br />

Amy Butler, ―USAF Boosts Support for Space Situational Awareness,‖ Aviation Week and Space<br />

Technology, July 5, 2009 , accessed on March 7, 2010.<br />

41<br />

Ibid.<br />

61


米 国 の 宇 宙 監 視 関 連 の 新 規 技 術 の 研 究 開 発<br />

米 軍 のDSP(Defense Support Program) 衛 星 は、 弾 道 ミサイル 等 による 攻 撃 の 早 期 警 戒 情 報 を 収<br />

集 する。 米 軍 は 対 衛 星 攻 撃 探 知 のためにRAIDRS(Rapid Attack Identification, Detection, and<br />

Reporting System)プログラムを 開 発 してきた。 加 えて、 今 後 の 宇 宙 サベーランス 用 の 新 型 インフラ<br />

として、 以 下 のプログラムが 研 究 開 発 されてきた。<br />

• 宇 宙 配 備 型 宇 宙 サベーランス 用 衛 星 :ボーイング 社 とボール・エアロスペース 社 が 共 同 開 発<br />

した 衛 星 。 静 止 軌 道 上 の 衛 星 を 常 時 監 視 する(two-axis, gimballed visible-light sensor 使 用 )。<br />

他 の 軌 道 上 の 衛 星 や、 低 軌 道 からより 高 度 の 軌 道 に 移 動 する 衛 星 も 監 視 できるようになる。<br />

2009 年 初 めに 打 ち 上 げ 予 定 であったが、 打 ち 上 げが 遅 れている。<br />

• スペース・フェンス: 陸 上 配 備 型 センサーの 一 群 。しかし、 開 発 には2015 年 までかかる 見 通<br />

しで、 最 終 的 には3か 所 以 上 にSバンド・レーダー 配 備 の 予 定 とされる。デザイン、 製 造 、 配<br />

備 に、 総 額 10 億 ドルかかる 見 込 み。<br />

上 記 の 新 しいインフラが 配 備 されるまでの 間 、 米 軍 は、ミサイル 防 衛 局 のレーダーなど、もともと<br />

は 宇 宙 状 況 認 識 を 目 的 とはしていなかったレーダーから 得 られる 情 報 などを、 宇 宙 状 況 認 識 に 活 用 し<br />

ようとしている。 このために、マサチューセッツ 工 科 大 学 が「SIDECAR」という 名 前 のソフトウェ<br />

アを 開 発 した。これにより、SSA 用 ではないセンサーから 得 られた 情 報 をも、 米 軍 の 統 合 宇 宙 オペレ<br />

ーション・センターのシステムに 統 合 できるようなフォーマットに 変 換 することが 可 能 となる。<br />

また、 米 国 防 高 等 研 究 計 画 局 (DARPA)は、 既 存 のSSNを 補 完 するために、 静 止 軌 道 における 広<br />

域 にわたる 宇 宙 物 体 の 探 知 追 尾 のための 地 上 配 備 型 の 光 学 系 システムとして、 宇 宙 監 視 用 テレスコー<br />

プ(SST) 計 画 を 進 めてきた 42 。 加 えて、DARPAは、 小 型 衛 星 の 高 解 像 度 イメージを 提 供 するための<br />

地 上 配 備 型 システムとして、「Deep View」 衛 星 イメージング・レーダーを 開 発 してきた。 宇 宙 監 視<br />

用 テレスコープが 宇 宙 広 域 において 探 知 した 物 体 に 対 して、「Deep View」のレーダーがズーム・イ<br />

ンして、 物 体 を 認 識 することを 目 的 とする 43 。 大 型 ミリメーター・テレスコープ(Large Millimeter<br />

Telescope)も 世 界 最 大 にして 最 大 の 性 能 の 単 眼 開 口 テレスコープとされる。<br />

42<br />

―A major goal of the SST program is to develop the technology for large curved focal plane array sensors to<br />

enable an innovative telescope design that combines high detection sensitivity, short focal length, wide field<br />

of view, and rapid step-and-settle to provide orders of magnitude improvements in space surveillance. This<br />

capability will enable ground-based detection of un-cued objects in deep space for purposes such as asteroid<br />

detection and space defense missions.‖ DARPA Website, February 2008<br />

, accessed on July 29, 2009.<br />

43<br />

―A special emphasis will be placed on imaging small objects at orbits ranging from low earth orbit (LEO)<br />

to geo-synchronous orbit (GEO). The system will be based upon a large aperture imaging radar system<br />

redesigned to operate at very high power over very broad bandwidth at W-band. Key technology<br />

development will focus on: (1) transmitters capable of providing the required power to image at deep-space<br />

ranges over full bandwidth, and (2) an antenna design that maintains the necessary form factor over a very<br />

large aperture. The capabilities emerging from this program will enable the classification of unknown<br />

objects, such as space debris, as well as the monitoring of the health and status of operational satellites.‖<br />

(http://www.globalsecurity.org/space/systems/deep-view.htm, accessed on July 29, 2009).<br />

62


さらに、 衛 星 通 信 リンクの 強 化 や 衛 星 の 物 理 的 防 護 の 取 り 組 みも 様 々に 進 められてきた 44 。<br />

b) 欧 州 の 取 り 組 み<br />

欧 州 は2007 年 に 欧 州 宇 宙 政 策 に 関 する 報 告 書 (European Space Policy Progress Report)を 発 表 し<br />

た 後 、2008 年 には「 宇 宙 活 動 に 関 するEU 行 動 規 範 」を 発 表 している。 同 時 に、 欧 州 宇 宙 機 構 (ESA)<br />

は「 欧 州 SSA」 計 画 を 推 進 しており、SSA 関 連 の 取 り 組 みを 精 力 的 に 進 めている。<br />

この 背 景 の 一 つとして、 近 年 だけでも、ESAとフランス 宇 宙 機 構 の 衛 星 がロケットや 衛 星 のデブリ<br />

と 衝 突 しそうになった 事 例 が 複 数 発 生 したことがあげられている。 衝 突 回 避 のために、 衛 星 移 動 やデ<br />

ブリ 追 跡 を 行 うことはできたものの、 結 局 のところ、 衛 星 の 衝 突 のリスクという 肝 心 の 情 報 は、 他 の<br />

宇 宙 大 国 (おそらく 米 国 )からもたらされたものでしかなかったとされる。また、2006 年 12 月 、 太 陽<br />

から 放 射 された 強 力 かつ 大 量 のコロナが 地 球 に 届 いた 際 、ESAの 衛 星 (Cluster II, Envisat and<br />

Integral)では、 機 器 がシャットダウンされた 事 例 もあった。 太 陽 活 動 のために、 通 信 ネットワーク<br />

や 航 行 、パワー・グリッドなどがしばしば 影 響 を 受 けてきた。 加 えて、 欧 州 では、NEOに 関 する 情 報<br />

が 尐 ないとの 認 識 もある 模 様 だ。2029 年 と2036 年 に 地 球 への 接 近 が 予 測 されているApophis asteroid<br />

( 直 径 270メートル、 重 量 2100 万 トン)は2004 年 に 発 見 されたばかりである。NEOに 関 する、より 厳<br />

密 なリスク 評 価 能 力 が 必 須 との 考 えが 台 頭 している。<br />

欧 州 のSSA 計 画 は、 地 球 軌 道 上 の 物 体 、 宇 宙 環 境 、および 宇 宙 からの 脅 威 に 関 する 正 確 な 情 報 の 提<br />

供 を 目 的 としており、 特 に、さまざまな 軌 道 上 の 物 体 の 監 視 、 宇 宙 気 象 ( 太 陽 活 動 が 衛 星 や 地 球 上 の<br />

通 信 ネットワークや 電 力 グリッドに 及 ぼす 影 響 など)、NEOの 観 測 などの 分 野 にフォーカスしてい<br />

る。<br />

欧 州 は、 第 一 段 階 として「SSA 準 備 計 画 」を 立 ち 上 げて、 将 来 のシステム・アーキテクチャーの 設<br />

計 、 要 件 の 特 定 化 、 緊 急 要 件 とされる 一 連 の 事 前 サービスの 提 供 などに 焦 点 をあてた 準 備 計 画 を 進 め<br />

てきた 45 。また、 監 視 レーダーやテレスコープなどの 戦 略 的 要 素 に 焦 点 をあて、 将 来 のサービス 提 供<br />

を 念 頭 としたパイロット・データ・センターも 立 ち 上 げる 予 定 とされる。<br />

さらに、 報 道 によれば、 欧 州 防 衛 機 構 (EDA)も、 軍 事 宇 宙 分 野 への 関 与 に 静 かに 動 き 始 めている<br />

という 46 。EDAは 欧 州 の 民 間 宇 宙 当 局 に 対 し、 将 来 の 民 間 資 金 による 地 球 観 測 分 野 と 宇 宙 監 視 分 野 関<br />

44<br />

衛 星 防 護 の 新 規 研 究 開 発 の 主 な 事 例 として 以 下 のプログラムがある。1FALCONプログラム(The Force<br />

Application and Launch from CONUS): develop a rocket capable of placing 100-1,000 kilograms into LEO<br />

within 24 hours; and the RASCAL program seeks to deliver 50-130 kilograms into LEO on short notice. 2<br />

The High Frequency Active Auroral Research Program that looks at measures to mitigate the environmental<br />

impact of a nuclear attack in space, and could help facilitate recovery. 3Small Lift Vehicle program:<br />

SpaceX Corporation continued research on several low-cost launch vehicles of small, medium, and high<br />

capacity while Lockheed Martin completed a successful test-firing of a hybrid motor. 4RADIATION<br />

HARDENING 半 導 体 の 衛 星 導 入 。<br />

45 ESAのウェブサイトに 掲 載 された、 同 機 構 のNicolas Bobrinsky 地 上 局 システム 課 長 インタビュー(2008 年 11<br />

月 13 日 ), accessed on March 7, 2010より。<br />

46<br />

「 欧 州 防 衛 機 構 (EDA)、 軍 事 宇 宙 へ の 関 心 強 ま る 」 宇 宙 開 発 情 報 、 2008 年 10 月 10 日 2010 年 3 月 8 日 アクセス。<br />

63


連 プロジェクトに 対 する 軍 事 関 連 必 要 条 件 のリストを 提 供 したとされる。また、EDA、ESA、EUは<br />

欧 州 の 宇 宙 関 連 製 造 企 業 と 共 にプロジェクトチームを 作 り、 欧 州 が 現 在 保 有 していない 必 要 技 術 を 抽<br />

出 している。EDAの 役 割 はメンバー 国 の 政 府 がESAに 協 力 し、 欧 州 の 技 術 で 不 足 している 手 持 ち 技 術<br />

改 善 を 奨 励 することとされている。 欧 州 政 府 や 産 業 当 局 によると、 欧 州 の 宇 宙 技 術 における 自 給 自 足<br />

の 障 害 となる 最 大 の 問 題 は、ハードウェア 需 要 者 が 同 一 供 給 製 品 企 業 から 品 物 を 購 入 したがらない 姿<br />

勢 だという。 十 分 に 大 きな 市 場 がなければ、ハイエンドな 電 子 部 品 メーカにとって 製 造 ラインの 維 持<br />

は 困 難 である。<br />

ESAでは、 軍 事 にかかわらないという 不 文 律 があり、あくまでも 民 生 の 宇 宙 開 発 利 用 の 役 割 に 専 念<br />

してきた。しかし、 欧 州 委 員 会 とESAが 軍 事 関 連 の 宇 宙 計 画 に 資 金 提 供 をしていないにも 関 わらず、<br />

欧 州 政 府 は 軍 事 関 連 の 宇 宙 計 画 に 対 して 関 与 することに 賛 成 している。 例 えば、コペルニクス<br />

(Kopernikus) 地 球 観 測 衛 星 は2010 年 代 に 向 けた 計 画 であるが、 多 くの 利 用 者 は 軍 事 関 係 である。<br />

さらに、 前 述 の 通 り、ESAはSSAを 提 案 しており、このプロジェクトは 既 存 の 地 上 レーダー 観 測 シス<br />

テムを 統 合 し 欧 州 領 域 上 空 の 軌 道 上 の 状 況 をより 詳 細 に 監 視 するというものである。<br />

EDAは 上 記 以 外 にも、 軍 事 衛 星 通 信 と 衛 星 データ 中 継 に 関 心 を 持 っている 模 様 だ。 欧 州 では 大 部 分<br />

の 軍 事 宇 宙 技 術 は 民 間 宇 宙 技 術 を 基 本 としている。 次 世 代 の 軍 事 、あるいは「デュアルユース( 軍 民<br />

両 用 )」の 偵 察 衛 星 として、 単 独 で 観 測 するタイプの 衛 星 の 代 わりに、 複 数 の 衛 星 をネットワークと<br />

して 打 ち 上 げるという 政 策 を、EDA 技 術 研 究 長 官 は 積 極 的 に 支 援 しているとのことである。<br />

このように、 欧 州 では、 軍 と 民 間 とが 協 力 しあいながら、SSAにおける 協 力 体 制 を 強 化 させている。<br />

欧 州 のSSAが 進 展 した 暁 には、フランスのGRAVES 宇 宙 監 視 レーダー・システムとMongeシステムに<br />

加 えて、ドイツのFGAN Tracking and Image Radar systemなどとの 連 携 が 予 想 されているとのこと<br />

である。<br />

さらに、ノルウェーには、GLOBUS IIレーダー・システムがある。これは、ノルウェーが 運 営 して<br />

いるが、もともと 米 国 が 開 発 したもので、 米 国 のSSNの29 本 のセンサーのうちの 一 つである。 地 球 軌<br />

道 上 のデブリ1 万 個 以 上 を 探 知 できる 47 。ESAも 協 力 している 模 様 である 48 。<br />

加 えて、 安 全 保 障 分 野 における 衛 星 利 用 として、フランスの 早 期 警 戒 衛 星 SPIRALEがある。また、<br />

イギリスでは、SkySightという、 小 型 衛 星 群 による 偵 察 衛 星 機 能 が 整 備 されている。<br />

c) 日 本 における 取 り 組 み<br />

日 本 では、 美 星 スペースガード・センターと 上 齋 原 スペースガード・センターの2ヶ 所 で、スペー<br />

スデブリやNEOの 観 測 を 行 っている 49 。 米 国 のCFEプログラムのCFEサポート・オフィスを 通 じて、<br />

47 The AFRL Materials and Manufacturing Directorate (AFRL/RX), "Engineers Demonstrate Pulsed<br />

Thermography Inspection for GLOBUS II," , accessed on March 9, 2010.<br />

48<br />

Erik Korsbakken, ―Possible Use of Globus II for Cooperative R&D" , accessed on March 9, 2010.<br />

49<br />

日 本 宇 宙 フォーラムのホームページ(http://www.jsforum.or.jp/business/sgc_bisei.html、2010 年 3 月 8 日 アク<br />

セス)を 参 照<br />

64


TLE(Two Line Elements)と 呼 ばれるデータ 形 式 50 で、 衛 星 やデブリ 等 の 宇 宙 物 体 の 軌 道 情 報 を 入<br />

手 している。 美 星 スペースガード・センターでは、 口 径 1メートルの 大 型 光 学 望 遠 鏡 を 用 いて、 高 度 3<br />

万 6000キロメートルの 静 止 軌 道 近 傍 のスペースデブリやNEOを 観 測 している。また、 主 鏡 直 径 50セ<br />

ンチメートルの 小 型 望 遠 鏡 を 用 いて、 主 に 高 速 で 移 動 するスペースデブリ 等 を 追 尾 観 測 している。さ<br />

らに、 上 齋 原 スペースガード・センターでは、レーダーにより 低 軌 道 のスペースデブリが 観 測 されて<br />

おり、レーダー・アンテナにより、 高 度 1,000キロメートル 程 度 までの 低 軌 道 にあるスペースデブリ<br />

の 観 測 とその 軌 道 解 析 を 行 っている。<br />

また、 宇 宙 環 境 情 報 、 宇 宙 天 気 予 報 情 報 については、 情 報 通 信 研 究 機 構 (NICT)の 宇 宙 天 気 情 報<br />

センターが 情 報 を 提 供 している 51 。ここで、リアルタイム 宇 宙 天 気 シミュレータや 電 波 伝 搬 障 害 研 究<br />

プロジェクトなどの 研 究 も 進 められてきた。<br />

d) その 他 の 国 々における 取 り 組 み<br />

ロシアは「 宇 宙 監 視 システム(Space Surveillance System: SSS)」を 有 しており、 比 較 的 大 きな<br />

宇 宙 ゴミや 衛 星 を 常 時 監 視 しているとされる。ただ、ロシアのSSSは 領 土 内 のみを 対 象 とするため、<br />

米 国 のSSNと 比 較 してカバー 領 域 が 狭 く、 観 測 の 連 続 性 も 低 い。 情 報 はビジネス・ユースで 公 開 され<br />

ている 52 。また、ロシアは、 衛 星 によるミサイル 発 射 警 報 システムを 有 している。<br />

カナダは、SAPPHIREシステムを 開 発 しており、 完 成 した 暁 には、NORADを 通 じて、 米 国 のSSN<br />

に 追 加 的 情 報 を 提 供 することになると 期 待 されている。<br />

中 国 も、2005 年 3 月 に 中 国 科 学 院 に「スペース・ターゲット・デブリ 観 測 研 究 センター(Space Target<br />

and Debris Observation and Research Center)」を 設 立 し、スペースデブリのモニタリングと 研 究<br />

のための 活 動 を 開 始 している。 中 国 の 目 的 は、 小 型 のスペースデブリのデータベースの 構 築 、リアル<br />

タイムでのスペースデブリの 追 跡 、 新 たなスペースデブリの 発 見 などとされる。 同 センターは、 中 国<br />

上 空 を 通 過 するスペースデブリの 追 跡 のために、 最 新 型 テレスコープを 建 造 している。<br />

また、 中 国 は 軍 事 戦 略 面 でも 宇 宙 能 力 を 用 いた 監 視 能 力 の 強 化 を 急 いでいる。2009 年 11 月 より、 中<br />

国 は 新 たな 軍 事 戦 略 として「 空 天 一 体 」 戦 略 を 公 表 した。これは、 外 洋 型 海 軍 として 空 母 戦 闘 群 を 配<br />

備 し、 制 空 権 および 宇 宙 を 制 する「 制 天 権 」を 強 化 する 戦 略 とされる 53 。 同 戦 略 の 下 、 中 国 軍 は 航 空<br />

戦 力 と 弾 道 ミサイル 迎 撃 システムの 整 備 を 進 めており、2010 年 1 月 には 地 上 配 備 型 弾 道 ミサイル 迎 撃 シ<br />

ステムの 技 術 実 験 に 成 功 した。 英 ・ 国 際 戦 略 研 究 所 は、「 中 国 は 米 露 と 並 んで 迎 撃 能 力 を 持 つ 国 々の<br />

仲 間 入 りを 果 たした」との 分 析 報 告 を 公 表 したが、「 中 国 は 迎 撃 システムに 不 可 欠 な 宇 宙 空 間 での 監<br />

視 能 力 を 欠 く」とも 指 摘 する 54 。 報 道 によれば、 中 国 軍 は 今 後 、ミサイル 早 期 警 戒 衛 星 の 整 備 を 急 ぐ<br />

50<br />

例 えば、CelesTrakのウェブサイト(http://celestrak.com/)を 参 照 。<br />

51 NICTのホームページ(http://swc.nict.go.jp/contents/)を 参 照 。<br />

52<br />

Phillip D. Anz-Meador, "International Guidelines for the Preservation of Space as a Unique<br />

Resource,", accessed on March 9, 2009.<br />

53<br />

佐 伯 聡 士 「 中 国 『 軍 事 強 国 』へ 着 々、 航 空 ・ 宇 宙 戦 力 に 注 力 」『 読 売 新 聞 』2010 年 3 月 5 日 。<br />

54<br />

同 上 。<br />

65


方 針 と 考 えられている 55 。<br />

(7) 宇 宙 セキュリティの 課 題<br />

今 後 の 宇 宙 セキュリティにおける 主 な 課 題 としては、 以 下 の 事 例 があげられる。<br />

56<br />

a) NEOの 探 知 と 対 処<br />

NEOの 早 期 探 知 能 力 は 未 熟 であり、 大 幅 な 改 善 が 求 められている。 加 えて、NEOが 地 球 に 近 接 し<br />

た 場 合 、その 地 球 への 衝 突 をそらすための 新 規 技 術 開 発 が 必 要 とされている。 加 えて、そのような 衝<br />

突 回 避 のための 措 置 について、 国 際 的 な 合 意 を 形 成 できるよう、 今 後 、 検 討 しなければならない。 例<br />

えば、2009 年 12 月 、ロシア 宇 宙 庁 は、2036 年 に 小 惑 星 アポフィス( 直 径 約 350メートル)が 地 球 に 最<br />

接 近 する 際 、 衝 突 の 可 能 性 が 予 想 されるため、これを 避 けるための 手 段 を 協 議 するために 専 門 の 科 学<br />

者 を 集 めた 委 員 会 を 立 ち 上 げる 旨 、 発 表 している 57 。こ の 小 惑 星 の 衝 突 回 避 システム 案 の 一 つとして、<br />

アポフィスの 軌 道 をそらす 目 的 に 特 化 した 装 置 の 開 発 を 指 摘 している。<br />

b) スペースデブリの 探 知 と 対 処<br />

スペースデブリの 探 知 ・ 追 尾 技 術 の 向 上 と、デブリへの 対 処 および 除 去 のための 技 術 開 発 も 重 要 課<br />

題 である。 特 に10センチ 以 下 のサイズのデブリの 探 知 および 追 尾 能 力 の 開 発 は 技 術 的 にもハードルが<br />

高 い。<br />

もとよりデブリ 削 減 のためには、 通 常 のゴミ 処 理 と 同 様 、 自 然 の 処 理 能 力 以 上 のデブリを 出 さない<br />

ようにするのが 最 良 の 解 決 策 とされる 58 。デブリ 対 策 の 基 本 としては、1 使 い 残 した 燃 料 を 出 しきる<br />

ことでロケットや 衛 星 の 爆 発 を 防 ぎ、 破 片 をまき 散 らさないこと、2 部 品 類 を 捨 てないこと、3 運 用<br />

が 終 了 した 衛 星 は、できるだけ 早 く 大 気 圏 に 突 入 させるか、もしくは 運 用 中 の 衛 星 のじゃまにならな<br />

いよう 高 度 が300キロメートル 以 上 離 れた 軌 道 に 移 動 させること、などがあげられている。このよう<br />

なプラクティスについて、 国 際 的 な 合 意 が 形 成 される 必 要 があろう。<br />

また、 近 年 、デブリ 除 去 のために 様 々な 新 規 技 術 の 開 発 が 試 みられてきた。 主 な 試 みとしては、 静<br />

止 軌 道 用 の 投 網 捕 獲 方 式 とテザーグリップ 捕 獲 方 式 や、 静 止 軌 道 用 のロボットアーム 捕 獲 方 式 、また<br />

は 低 軌 道 用 の 導 電 性 テザー(EDT) 方 式 などがあげられる 59 。<br />

ただ、デブリ 除 去 においては、そもそもデブリを 発 生 させた 国 々が 主 体 的 に 責 任 を 持 って 取 り 組 む<br />

べきことが 望 ましいため、デブリ 除 去 のための 国 際 協 力 の 枠 組 みも 整 備 されねばならない。<br />

55<br />

56<br />

同 上 。<br />

Rusty Schweickart, ―Space and the Commonwealth of Mankind,‖ a presentation material at the<br />

symposium on ―Toward a Theory of Spacepower,‖ held at the National Defense University, Washington, D.C.,<br />

US, April 26, 2007.<br />

57 「ロシア、 小 惑 星 の 地 球 衝 突 を 避 けるため 専 門 委 立 ち 上 げへ」『AFP』2009 年 12 月 31 日 。<br />

58 JAXAのホームページ(2010 年 3 月 8 日 アクセス)。<br />

59<br />

杉 本 修 「 宇 宙 環 境 保 全 への 取 り 組 み―スペースデブリ 低 減 への 取 り 組 みの 最 近 の 動 向 『 航 空 と 宇 宙 』 第 668 号<br />

(2009 年 8 月 )。<br />

66


加 えて、デブリとの 衝 突 に 対 する 衛 星 の 弾 力 性 (resilience)の 向 上 も 図 られる 必 要 があり、このた<br />

めの 新 規 技 術 の 開 発 も 進 められてきた。JAXAでは、 衛 星 の 対 デブリ 物 理 防 護 の 強 化 のため、 耐 デブ<br />

リ 構 造 ・ 材 料 の 開 発 や 傾 斜 機 能 材 料 ・ 耐 デブリ 材 料 系 の 研 究 開 発 が 進 められてきた。 宇 宙 ステーショ<br />

ンの「きぼう」 日 本 実 験 棟 の 場 合 、10 年 間 の 運 用 期 間 中 にスペースデブリやメテオロイドと 衝 突 して<br />

も、 穴 があかない 確 率 ( 非 貫 通 確 率 値 )が97パーセント 以 上 になるように 設 計 されている 60 。また、<br />

JAXA 相 模 原 キャンパスではレールガン、2 段 式 ガスガンを 用 いて、 耐 デブリ 構 造 ・ 材 料 の 模 擬 実 験 が<br />

行 われてきた 61 。 加 えて、 傾 斜 機 能 材 料 ・ 耐 デブリ 材 料 系 の 研 究 開 発 も 進 められており、 衝 突 部 近 辺<br />

において、 局 所 的 に 構 成 元 素 から 成 る 金 属 間 化 合 物 を 一 瞬 にして 形 成 し、デブリの 貫 通 深 さを 抑 制 し、<br />

さらに 高 温 の 熱 の 伝 導 方 向 および 亀 裂 進 展 方 向 を 制 御 するインテリジェント 材 料 についても 調 査 が 行<br />

われてきた 62 。<br />

c) 衛 星 や 地 上 インフラ 等 に 対 する 意 図 的 な 攻 撃 の 探 知 と 対 処<br />

国 家 や 非 国 家 主 体 によって、 衛 星 や 地 上 インフラ 等 に 対 する 攻 撃 が 行 われた 場 合 には、これを 迅 速<br />

に 探 知 し、 対 処 するための 国 際 協 力 体 制 の 整 備 も 必 須 である。 近 年 、 核 兵 器 や 弾 道 ミサイルなどの 保<br />

有 国 の 数 が 増 加 するにつれ、 高 層 帯 での 核 実 験 の 危 険 性 も 増 大 している。このような 事 態 の 未 然 防 止<br />

には、 軍 備 管 理 、 軍 縮 、 信 頼 醸 成 など、 様 々な 措 置 が 必 須 であることは 論 をまたない。 加 えて、 衛 星<br />

の 地 上 インフラの 防 御 や、 衛 星 と 地 上 インフラの 間 の 通 信 システムの 防 御 のために、ハードとソフト<br />

の 両 面 で 防 御 能 力 を 向 上 させる 取 り 組 みも 必 須 である。<br />

おわりに<br />

地 球 観 測 から 宇 宙 セキュリティに 至 るまで、 安 全 保 障 ・ 安 全 安 心 領 域 における 宇 宙 能 力 の 活 用 につ<br />

いて 幅 広 く 概 観 してきた。ここでは、 国 際 法 、 規 範 、 政 策 から 軍 事 戦 略 ・ドクトリン、さらには 新 規<br />

技 術 の 研 究 開 発 に 至 るまで、 様 々な 取 り 組 みが 進 められてきた。そして、これらのうちいずれの 分 野<br />

でも、 日 本 の 宇 宙 能 力 は 今 や 不 可 欠 な 貢 献 をもたらしている。<br />

ただ 問 題 なのは、 日 本 が 果 たしてきた 役 割 について、 依 然 、 数 多 くの 日 本 人 が 知 らない 点 である。<br />

例 えば、2004 年 12 月 のスマトラ 沖 大 地 震 発 生 後 、 現 地 で 救 援 活 動 にあたっていた 自 衛 隊 や 国 際 協 力 機<br />

構 ・ 国 際 緊 急 援 助 隊 のメンバーは、JAXAによる 被 災 地 の 衛 星 画 像 情 報 の 存 在 すら 知 らなかった。ま<br />

た、2008 年 5 月 、 中 国 の 四 川 大 地 震 発 生 後 、 被 災 地 入 りした 日 本 の 国 際 緊 急 援 助 隊 にも、JAXAの 衛 星<br />

画 像 情 報 の 存 在 すら 伝 達 されていなかった。JAXAは、 国 内 でも 自 然 災 害 などの 緊 急 時 に、 海 上 保 安<br />

庁 や 地 方 自 治 体 など、 協 定 を 結 んだ 組 織 に 衛 星 画 像 情 報 を 提 供 してきたが、 情 報 を 受 け 取 った 側 の 組<br />

織 では、それを 内 閣 官 房 に 集 約 しつつも、 他 方 では 肝 心 の 現 場 の 初 動 対 応 者 などには 情 報 を 送 らなか<br />

った 事 例 も 見 受 けられた 63 。<br />

60 JAXAのホームページ(2010 年 3 月 8 日 アクセス)。<br />

61 JAXAのホームページ(2010 年 3 月 8 日 アクセス)。<br />

62<br />

同 上 。<br />

63<br />

古 川 勝 久 「 宇 宙 外 交 が 拓 く 日 本 の 国 際 的 リーダーシップ」『 外 交 フォーラム』 第 246 号 (2009 年 1 月 )35 頁 。<br />

67


これでは、 日 本 が「 国 際 的 な 情 報 収 集 官 」や「 危 機 管 理 官 」ではなく、 単 なる「 国 際 ボランティア」<br />

で 終 わってしまいかねない 危 惧 が 残 る。 日 本 が 宇 宙 分 野 で 国 際 的 なリーダーシップを 発 揮 するには、<br />

どのような 国 内 体 制 が 必 要 なのか。より 効 果 的 な 省 庁 間 連 携 や 産 官 学 連 携 の 在 り 方 についても 検 討 さ<br />

れねばならない。 日 本 の 取 り 組 みについて、まずは 日 本 国 民 自 身 が 知 る 必 要 がある。<br />

68


第 4 章 スペースデブリ 問 題<br />

成 田 兼 章 1<br />

1.スペースデブリ 問 題 の 現 状 と 衝 突 リスク<br />

(1) スペースデブリの 分 布<br />

国 際 機 関 間 スペースデブリ 調 整 委 員 会 (IADC)デブリ 低 減 ガイドライン 2 の 定 義 では、「スペース<br />

デブリは、 地 球 周 回 軌 道 に 存 在 するか 大 気 圏 再 突 入 途 中 の、 全 ての 非 機 能 的 人 工 物 体 であり、それら<br />

の 破 片 と 構 成 要 素 を 含 むもの」としている。 米 航 空 宇 宙 局 (NASA)デブリオフィスのOrbital Debris<br />

Quarterly News(ODQN)2010 年 1 月 版 3 によれば、 観 測 されている 軌 道 上 物 体 の 総 数 は 約 15,000 個<br />

であり、 人 工 衛 星 が 約 3,300、ロケット 残 骸 が 約 1,800、デブリが 約 10,000である。スペースデブリを<br />

含 む 軌 道 上 物 体 は 増 加 の 一 途 を 辿 っている( 図 4-1)。このデータは、 米 国 宇 宙 監 視 網 (SSN)の 世 界<br />

図 4-1 軌 道 上 物 体 の 推 移<br />

軌 道 上 物 体 の 総 数<br />

破 砕 ・ 爆 発 デブリ<br />

ミッションで 発 生 したデブリ<br />

人 工 衛 星<br />

ロケット 機 体<br />

出 典 :NASA Orbital Debris Quarterly News, January 2010<br />

1<br />

本 章 で 述 べられた 見 解 はすべて 執 筆 者 個 人 のものであり、 執 筆 者 が 所 属 する 組 織 の 見 解 を 代 表 するものではな<br />

い。<br />

2<br />

IADC Space Debris Mitigation Guidelines, IADC-02-01 , accessed on March 15, 2010.<br />

3<br />

軌 道 上 物 体 の 推 移 、「Orbital Debris Quarterly News」Volume 14, Issue 1, January 2010 , access on March 15, 2010.<br />

69


中 29ヶ 所 に 配 置 したレーダ、 光 学 望 遠 鏡 の 観 測 網 によりカタログ 化 されたもの( 軌 道 が 特 定 され、か<br />

つ、その 物 体 が 何 であるか 特 定 できているもの)の 総 数 である。SSNでは 低 高 度 軌 道 で5cm~10cm 以<br />

上 、 静 止 軌 道 で1m 以 上 の 物 体 が 観 測 可 能 と 言 われている。<br />

なお、 米 下 院 のスペースデブリの 公 聴 会 資 料 によれば、 運 用 中 の 人 工 衛 星 は 約 900と 述 べられてい<br />

る 4 が、 世 界 的 に 共 通 のデータベースは 存 在 していない。2009 年 までのカタログ 総 数 を 表 4-1に 示 す。<br />

国 ・ 組 織<br />

衛 星<br />

表 4-1 軌 道 上 物 体 カタログ 総 数 (1957 年 ~2009 年 )<br />

軌 道 上 物 体<br />

ロケット<br />

機 体<br />

デブリ 小 計 衛 星<br />

消 滅 物 体<br />

ロケット<br />

機 体<br />

中 国 82 48 3,014 3,144 56 77 378 511 3,655<br />

ロシア 1,438 954 3,305 5,697 2,438 2,692 8,620 13,750 19,447<br />

欧 州 48 6 38 92 6 6 8 20 112<br />

フランス 48 120 304 472 9 60 599 668 1,140<br />

インド 41 12 119 172 9 9 260 278 450<br />

日 本 123 41 36 200 21 55 120 196 396<br />

米 国 1,083 648 3,112 4,843 762 595 3,891 5,248 10,091<br />

その 他 564 30 83 677 56 9 98 163 840<br />

デブリ<br />

総 数 3,427 1,859 10,011 15,297 3,357 3,503 13,974 20,834 36,131<br />

小 計<br />

合 計<br />

図 4-1、 表 4-1では、 観 測 可 能 な 範 囲 でのデブリの 状 況 を 示 した。 観 測 できない 小 さなデブリを 含 め<br />

た デ ブ リ 全 体 の 分 布 状 況 の 例 示 と し て 欧 州 宇 宙 機 関 ( ESA ) が 独 自 の デ ブ リ 分 布 モ デ ル<br />

(MASTER2005)を 用 い、 低 軌 道 から 静 止 軌 道 までの 物 体 の 分 布 状 況 ( 大 きさと 分 布 )をまとめた 5<br />

ものを 表 4-2に 示 す。<br />

表 4-2 軌 道 上 物 体 の 分 布 モデル<br />

d [cm] 以 上 の<br />

軌 道 上 物 体 数<br />

低 高 度 軌 道<br />

中 高 度<br />

軌 道 ( 低 )<br />

中 高 度<br />

軌 道 ( 高 )<br />

中 高 度<br />

軌 道 ( 高 )<br />

から 静 止<br />

静 止 軌 道<br />

直 径 (d)<br />

[cm] 以 上<br />

カウント<br />

円 軌 道<br />

[%]<br />

カウント<br />

( 円 軌 道 )<br />

楕 円 軌 道<br />

[%]<br />

カウント<br />

( 円 + 楕 円 )<br />

円 軌 道<br />

[%]<br />

円 軌 道<br />

[%]<br />

楕 円 軌 道<br />

[%]<br />

円 軌 道<br />

[%]<br />

100 4,658 50.0 2,329 17.5 3,144 0.9 4.5 7.1 20.0<br />

50 6,549 52.3 3,425 18.1 4,610 2.7 3.7 7.0 16.2<br />

30 9,091 56.6 5,146 16.5 6,646 2.2 3.3 7.2 14.1<br />

10 20,505 54.2 11,114 13.6 13,902 1.0 3.9 10.7 16.4<br />

5 44,092 48.6 21,429 13.5 27,381 0.5 4.5 14.3 18.4<br />

3 90,541 44.8 40,562 15.1 54,234 0.2 4.8 15.9 19.0<br />

1 606,474 32.1 194,678 23.3 335,987 0.2 5.6 24.8 13.8<br />

軌 道 高 度 [km]<br />

120 ~ 2,000 km<br />

15,000 ~ 38,000 km<br />

観 測 手 段<br />

レーダ<br />

光 学 望 遠 鏡<br />

4<br />

米 国 下 院 科 学 技 術 委 員 会 航 空 宇 宙 小 委 員 会 「 民 間 及 び 商 業 利 用 者 に 対 する 宇 宙 環 境 の 安 全 性 の 維 持 」 公 聴 会 資<br />

料 , April 28, 2009, Hearing Charter, Keeping the Space Environment Safe For Civil and Commercial Users,<br />

V 章 Background, Space Environment.<br />

5<br />

ボブリンスキー、ESA Forum SSA Preparatory Programme, 5 December 2008 。<br />

70


(2) デブリの 増 加 傾 向<br />

1961~2006 年 の 間 に 約 190 件 の 衛 星 の 破 砕 があったが、1996 年 のペガサス・ロケットの 外 部 ヒドラ<br />

ジン 推 進 システム 爆 発 の 一 度 のみ、500 以 上 のデブリが 放 出 された。 破 砕 ・ 爆 破 によりデブリを 発 生<br />

させた2007 年 以 降 の 主 な 事 象 は 表 4-3の 通 りである。<br />

NASAデブリオフィスODQN(2009 年 4 月 、7 月 )によれば、 表 4-3 中 で 最 も 多 いデブリを 発 生 して<br />

いるのは、 中 国 による 風 雲 1 号 Cへの 衛 星 攻 撃 兵 器 (ASAT) 実 験 (2007 年 1 月 )で 発 生 したデブリで<br />

ある。また、2006 年 2 月 には、ロシア 衛 星 Arabsat 4Aを 打 上 げたロシアのプロトンロケットの4 段<br />

(Briz-M)がパーキング 軌 道 での 再 着 火 に 失 敗 し、2007 年 2 月 にBriz-Mは 爆 発 を 起 こした。1000 以 上<br />

のデブリを 近 地 点 500km x 遠 地 点 14,000km、 軌 道 傾 斜 角 51.5 度 の 軌 道 に 放 出 された 可 能 性 があるが、<br />

米 SSNの 観 測 施 設 の 配 置 等 の 制 約 により、カタログ 化 されたデブリは69 個 であったと 報 告 している<br />

(NASA ODQR(2009 年 7 月 版 )では、 初 期 段 階 で1,100 個 のデブリを 観 測 としている)。<br />

NASAは、 第 45 回 国 連 宇 宙 空 間 平 和 利 用 委 員 会 (COPUOS) 科 学 技 術 小 委 員 会 (2008 年 2 月 )にお<br />

いて、 米 国 衛 星 USA-193の 破 砕 は、COPUOSデブリ 低 減 ガイドライン4と、IADCデブリ 低 減 ガイド<br />

ライン5.2.3 項 の「 意 図 的 破 砕 行 為 の 原 則 禁 止 」 6 に 適 合 した 低 高 度 で 実 施 され、 破 砕 デブリは 短 期 間<br />

で 地 球 大 気 圏 に 再 突 入 すると 報 告 した。SpaceTrackによるUSA-193の 発 生 デブリ、 軌 道 上 デブリ 数<br />

を 表 4-3に 反 映 した。<br />

時 期<br />

表 4-3 主 な 破 砕 ・ 爆 発 デブリ<br />

事 象<br />

デブリ 数<br />

発 生 軌 道 上<br />

備 考<br />

Fengyun-1C Jan 2007 衝 突 ( 計 画 的 ) 2680 2630 ASAT 実 験<br />

Briz-M Feb 2007 爆 発 69 67<br />

USA-193 Feb 2008 衝 突 ( 計 画 的 ) 173 0<br />

IADC 5.2.3 等 に 適 合 、<br />

高 度 250km<br />

Cosmos 2421 Mar 2008 不 明 506 40<br />

Iridium 33 Feb 2009 衝 突 ( 事 故 ) 349 335<br />

Cosmos 2251 Feb 2009 衝 突 ( 事 故 ) 809 785<br />

計 4586 3857<br />

参 考 :NASA Orbital Debris Quarterly News, July 2009、COPUOS 科 小 委 NASA 報 告 (2008 年 )<br />

2009 年 2 月 の 国 連 COPUOS 科 学 技 術 小 委 員 会 では、 同 年 2 月 に 発 生 した 運 用 中 の 米 国 イリジウム 社<br />

の 通 信 衛 星 「イリジウム33」と、 運 用 が 終 了 したロシアの 通 信 衛 星 「コスモス2251」が、 高 度 790km<br />

の 地 点 で 衝 突 したことによる 影 響 として、1994 年 と 比 較 してデブリが 増 加 傾 向 にあることが 報 告 され<br />

ている( 図 4-2)。2009 年 5 月 時 点 での 軌 道 上 物 体 の 高 度 分 布 として、 風 雲 1 号 Cデブリ、イリジウム33・<br />

コスモス2251デブリ 分 布 の 内 訳 を 図 4-3に 示 す。<br />

6<br />

IADC 5.2.3 意 図 的 破 砕 行 為 の 原 則 禁 止 : 軌 道 上 で 宇 宙 システムの 破 砕 を 実 施 してはならない。ただし、 落 下 す<br />

る 宇 宙 システムの 落 下 危 険 度 を 低 減 する 目 的 で 計 画 する 低 高 度 での 破 壊 行 為 はこの 限 りではない。<br />

71


物 体 数 (20km 毎 )<br />

Number of Objects (per 20 km bin)<br />

図 4-2 低 軌 道 での 宇 宙 物 体 の 増 加 傾 向 (1994 年 ~2009 年 )<br />

2009 年<br />

1994 年<br />

出 典 :USA Space Debirs Environment and Operational Update, 国 連 COPUOS、 科 学 技 術 小 委 員 会 、2009 年 2 月<br />

図 4-3 風 雲 1 号 C、イリジウム33・コスモス2251デブリ 分 布 内 訳 (2009 年 5 月 )<br />

700<br />

600<br />

Low Earth Orbit Height Distribution - May 2009<br />

総 数<br />

Catalog Objects<br />

Fengyun-1C Debris<br />

Iridium 33 & Cosmos 2251 Debris<br />

500<br />

400<br />

300<br />

風 雲 1 号 Cデブリ<br />

イリジウム33・コスモス<br />

2251デブリ<br />

200<br />

100<br />

0<br />

0 200 400 600 800 1000 1200 1400 1600 1800 2000<br />

Mean Equatorial 平 均 高 度 (km) Height (km)<br />

NASA<br />

図 4-2では、2009 年 の 前 のデータが2004 年 のものであり、 間 隔 があいているため、2009 年 5 月 の 分<br />

布 に 風 雲 1 号 Cデブリとイリジウム33・コスモス2251デブリの 内 訳 を 追 加 したものを 図 4-3に 示 す。こ<br />

の 図 では、 高 度 幅 20kmの 全 球 殻 内 の 個 数 として 表 している。これらのデブリの 分 布 傾 向 としては、<br />

72


衝 突 が 発 生 した 高 度 から 分 散 していることを 示 している。<br />

(3) 風 雲 1 号 C デブリのカタログ 登 録 状 況<br />

風 雲 1 号 Cデブリの 登 録 は、 破 砕 直 後 の2007 年 1 月 18 日 の 国 際 識 別 番 号 1999-025Eから 始 まり、1 月<br />

18 日 に32 個 (025E~025AM)、 1 月 27 日 に185 個 、1 月 28 日 に300 個 、 以 降 は 数 日 おきに 数 十 個 の 登 録<br />

が 続 き、2009 年 には2 月 と6 月 にまとめて150 個 程 度 が 登 録 、2010 年 1 月 12 日 に150 個 が 登 録 され、 総<br />

数 は2,840 個 (1999-025DXM)である。この 状 況 は、 爆 発 的 に 発 生 したデブリの 観 測 、 軌 道 の 特 定 が<br />

米 SSNで 継 続 的 に 行 われていることを 示 している。この 時 間 的 経 緯 を 図 4-4に 示 す。なお、この 間 、<br />

大 気 圏 に 再 突 入 し 登 録 が 抹 消 されたデブリは80 個 となっている(2007 年 2 月 6 日 ~2010 年 2 月 20 日 )。<br />

図 4-4 風 雲 1 号 Cデブリのカタログ 登 録 の 推 移<br />

3,000<br />

風 雲 1Cデブリの 登 録 状 況<br />

(2010 年 1 月 12 日 現 在 2,840 個 )<br />

2010-1-12<br />

2,500<br />

2,000<br />

1,500<br />

1,000<br />

500<br />

0<br />

系 …<br />

(4) スペースデブリの 衝 突 リスク<br />

最 初 の 人 工 衛 星 の 破 砕 は1961 年 に 発 生 した。 以 降 、190 以 上 の 破 砕 と4 件 の 宇 宙 機 ( 人 工 衛 星 3 件 、<br />

ロケット1 件 )の 衝 突 事 故 が 発 生 している( 図 4-5 参 照 )。2009 年 2 月 10 日 に 米 国 イリジウム 社 の 通 信 衛<br />

星 が 運 用 を 終 了 したロシアの 通 信 衛 星 「コスモス」と 高 度 790kmで 衝 突 した 事 象 は、 衛 星 同 士 の 衝 突<br />

として 初 めてのケースであった。<br />

NASAデブリオフィスが、 風 雲 1 号 Cの 破 砕 デブリ、イリジウム・コスモスの 衝 突 デブリの 発 生 状 況<br />

を 反 映 した 長 期 デブリ 環 境 モデル(LEGEND)のシミュレーションを 行 った 結 果 7 、ミッション 運 用<br />

7<br />

低 軌 道 のデブリ 環 境 評 価 の 見 直 し、「Orbital Debris Quarterly News」Volume 14, Issue 1, January 2010<br />

<br />

73


期 間 8 年 を 想 定 した 人 工 衛 星 やロケット 上 段 に 対 して、25 年 ルール 等 のデブリ 低 減 措 置 を 実 施 しない<br />

ケースと、デブリ 低 減 措 置 を90% 実 施 したケースで、 次 の40 年 の 間 に10cm 以 上 のデブリについて8~<br />

9 回 の 衝 突 が 想 定 されるとの 報 告 を 行 った( 図 4-6)。<br />

図 4-5 宇 宙 機 とデブリ 衝 突 履 歴<br />

図 4-6 長 期 デブリ 環 境 モデルによる 衝 突 予 測<br />

デブリ 低 減 策 を 実 施 しない<br />

デブリ 低 減 策 (90% 達 成 )<br />

2010 年 以 降 打 上 げない<br />

衝 突 するデブリのサイズと 衝 突 被 害 の 関 係 は、NASAからの 情 報 によれば 表 4-4に 示 す 程 度 であるが、<br />

1cmのデブリ 衝 突 でも 衛 星 の 全 損 につながる。<br />

74


表 4-4 衝 突 デブリサイズと 衝 突 被 害<br />

衝 突 デブリ 寸 法 0.1 mm 0.1~1 cm 1~10 cm > 10 cm<br />

衛 星 の 被 る 被 害<br />

衝 突 頻 度 (20m 2 で 10 年<br />

寿 命 の 低 軌 道 衛 星 )<br />

太 陽 電 池 セル<br />

の 損 傷<br />

ミッション 能 力 の<br />

部 分 的 喪 失<br />

致 命 的 な 損 傷<br />

( 全 壊 )<br />

完 全 なる 破 壊<br />

20710 個 0.9 個 0.02 個 0.001 個<br />

(5) 米 下 院 デブリ 公 聴 会 (2009 年 4 月 )<br />

イリジウム33とコスモス2251の 衝 突 事 故 を 受 け、 米 下 院 科 学 技 術 委 員 会 航 空 宇 宙 小 委 員 会 では<br />

2009 年 4 月 28 日 に「 民 間 及 び 商 業 利 用 者 に 対 する 宇 宙 環 境 の 安 全 性 の 維 持 (Keeping the Space<br />

Environment Safe for Civil and Commercial Users)」の 公 聴 会 が 開 催 された。NASA ODQNの2009<br />

年 7 月 版 によれば、この 公 聴 会 では、 米 国 戦 略 軍 のジェームス 司 令 官 が「 米 国 は 国 防 総 省 のSpaceTrack<br />

ウェブサイトを 介 し、 役 に 立 つ 衛 星 情 報 を110ヶ 国 の37,000のユーザに 提 供 し、これらのデータとサ<br />

ービスを 世 界 の 宇 宙 コミュニティに 展 開 する 作 業 の 途 上 にある」と 述 べ、ガブリエル・ギフォード 委<br />

員 長 (アリゾナ、 民 主 党 )は「 情 け 容 赦 のない(relentles)デブリ 増 加 により 宇 宙 環 境 は 混 雑 の 度 合<br />

いを 増 していることは 明 らかである。 宇 宙 先 進 国 が 宇 宙 ごみ 発 生 を 最 小 化 しなければ、 低 地 球 軌 道 は<br />

宇 宙 活 動 に 対 してリスクの 多 い 場 所 となるかもしれない」と 公 聴 会 をまとめた。<br />

この 公 聴 会 資 料 (Hearing Charter)によれば、 軌 道 上 物 体 (デブリを 含 む)の 分 布 状 況 は、「 地 球<br />

の 軌 道 上 デブリの 大 多 数 は、 現 在 、 高 度 600kmと1,500kmの 間 の 低 軌 道 (Low Earth Orbit: LEO)<br />

にあり、1cmあるいはそれ 以 上 の 大 きさのデブリの 破 片 が、およそ30 万 個 存 在 している。そのうち、<br />

5cmあるいはそれ 以 上 の 大 きさの 物 体 が1 万 8 千 個 以 上 存 在 している。1cmから10cmまでの 大 きさの 物<br />

体 は、 追 跡 するには 非 常 に 難 しい 大 きさであり、かつ、 宇 宙 機 への 影 響 が 大 きい 質 量 であり、LEO 上<br />

の 宇 宙 機 にとって 重 要 な 懸 念 事 項 となっている」としている。<br />

(6) 米 国 宇 宙 監 視 網 (SSN)<br />

スペースデブリを 含 む 軌 道 上 の 約 15,000 個 に 及 ぶ 軌 道 上 物 体 の 定 常 的 な 監 視 は、 米 国 戦 略 軍 の 統 合<br />

宇 宙 作 戦 センター(Joint Spece Operations Center: JSpOC)に 所 属 するSSNが 観 測 し、SpaceTrack<br />

のウェッブサイト(www.space-track.org)を 介 し、 米 国 CFE(Commercial and Foreign Entities)<br />

パイロット・プログラムに 基 づき 事 前 に 使 用 目 的 を 明 らかにしアクセス 申 請 した 利 用 者 に 対 して、 次<br />

の 情 報 が 提 供 されている。なお、これらの 情 報 使 用 に 際 し、 米 国 は 損 害 賠 償 の 責 任 を 負 わない 条 件 に<br />

なっている。<br />

• カタログ 化 された 全 宇 宙 物 体 の 軌 道 要 素 (Two Line Elements: TLE) 情 報<br />

• これら 物 体 のレーダ 有 効 断 面 積 (Radar Cross Section: RCS) 等 の 情 報<br />

• これら 物 体 の 大 気 圏 再 突 入 予 測 及 び 最 終 的 な 再 突 入 時 刻 ・ 位 置 の 情 報<br />

上 述 の 公 聴 会 資 料 によると、2004 年 まで、TLE 等 の 情 報 は、NASA 2 Line, NORAD 2 Lineと 呼 ば<br />

れ、NASA GSFC(ゴダード 宇 宙 飛 行 センター)の 軌 道 情 報 グループ(Orbital Information Group: OIG)<br />

75


のホームページから 入 手 可 能 であったものが、2004 年 度 国 防 歳 出 法 [P.L. 108-136, Section 913]を 通<br />

じ、 宇 宙 監 視 データが 国 家 安 全 保 障 と 一 致 する 限 り、そのデータを 国 内 外 の 政 府 または 商 業 団 体 へ 提<br />

供 するよう 命 じ、CFEパイロットプログラムとなっている。<br />

このCFEサービスでは、デブリとの 接 近 解 析 やロケット 打 上 げ 時 の 解 析 サービスも 米 国 の 国 家 安 全<br />

保 障 に 合 致 する 範 囲 で 有 償 で 提 供 するとしているが、 外 国 政 府 ・ 機 関 は 対 象 外 であった。しかしなが<br />

ら、 本 年 9 月 頃 より、 運 用 中 の 全 ての 衛 星 に 対 して 無 償 で 接 近 解 析 を 行 い、 衝 突 の 可 能 性 が 高 い 場 合<br />

( 距 離 で1km 以 内 等 )には、 衛 星 運 用 組 織 に 直 接 か、 在 外 米 国 大 使 館 を 通 じて 衛 星 運 用 組 織 に 通 知 す<br />

るとしている。ただし、この 根 拠 やアナウンスメントは 確 認 できていない。この 接 近 通 知 には、 情 報<br />

に 関 心 がある 場 合 は、 自 身 の 衛 星 の 軌 道 情 報 の 提 供 を 求 めており、 接 近 通 知 の 利 用 は 衛 星 運 用 組 織 の<br />

判 断 である。<br />

宇 宙 監 視 とは、 宇 宙 空 間 における 物 体 の 検 知 、 追 跡 及 び 特 定 を 行 う 能 力 を 指 し、 宇 宙 監 視 能 力 を 主<br />

に 提 供 するのは、 米 国 のSSNである。 上 述 の 公 聴 会 資 料 によれば、29の 地 上 基 盤 センサーによる 世 界<br />

的 ネットワークで 構 成 され、 光 学 望 遠 鏡 及 びフェーズドアレイ・レーダーも 含 まれ、SSNにより 宇 宙<br />

空 間 の 物 体 をカタログ 登 録 がなされている。<br />

図 4-7 SSNセンサーの 配 置<br />

76


(7) 宇 宙 状 況 認 識 (SSA)<br />

2009 年 4 月 の 米 下 院 科 学 技 術 委 員 会 航 空 宇 宙 小 委 員 会 「 民 間 及 び 商 業 利 用 者 に 対 する 宇 宙 環 境 の 安<br />

全 性 の 維 持 」 公 聴 会 でのラリー・ジェームス 司 令 官 の 証 言 8 での 課 題 識 別 の 中 で、 宇 宙 状 況 認 識 (Space<br />

Situational Awareness: SSA)について 以 下 のような 整 理 がされている。<br />

• 宇 宙 状 況 認 識 は、 宇 宙 環 境 の 理 解 、 物 体 の 追 跡 、 及 び、 接 近 解 析 を 行 うことだけではない。<br />

自 然 の 脅 威 と 人 工 の 脅 威 を 区 別 できる 能 力 が 必 要 。<br />

• これら 物 体 の 位 置 、 状 況 及 び 目 的 、 能 力 、そして、 物 体 の 所 有 者 の 意 図 を 把 握 する 必 要 があ<br />

る。<br />

• これらの 広 範 な 理 解 により、 迅 速 、かつ 効 率 的 に 意 思 決 定 者 は、 宇 宙 での 競 合 環 境 で、 効 率<br />

的 に 行 動 計 画 が 立 案 できる。<br />

また、 同 司 令 官 は、 米 国 の 宇 宙 監 視 アーキテクチャ 能 力 は 人 工 衛 星 保 護 のためには 大 きなギャップ<br />

があるとして、 南 半 球 にセンサー 設 置 等 の 計 画 があることを 紹 介 し、また、JSpOCがSSAにおける 中<br />

心 的 役 割 を 担 い、サービスの 範 囲 を 海 外 のパートナーや 商 業 利 用 者 に 展 開 する 用 意 があるとしている。<br />

2. 衝 突 回 避 のための 技 術 手 段 および 主 要 国 の 動 向<br />

(1) 衝 突 回 避 の 前 提<br />

上 述 の 表 4-4「 衝 突 のリスク」からは、 米 国 SSNで 観 測 可 能 な5cm~10cmより 小 さいデブリでも、<br />

衝 突 した 場 合 には 衛 星 の 全 損 につながることが 分 かる。 軌 道 制 御 を 伴 う 衝 突 回 避 の 前 提 は、 観 測 可 能<br />

な 範 囲 で 識 別 できたデブリが 対 象 になる。また、より 小 さなデブリに 対 する 衝 突 対 策 は、 衛 星 設 計 の<br />

過 程 で 被 害 を 最 小 限 とする 処 置 (ケーブル 類 を 曝 露 環 境 に 出 さない 等 )が 取 られる。<br />

(2) 衝 突 回 避 のための 技 術 手 段<br />

衝 突 回 避 としての 衛 星 軌 道 制 御 を 実 施 するためには、デブリと 衛 星 自 身 の 軌 道 を 把 握 する。まず、<br />

最 初 のステップとして、 軌 道 上 の 全 デブリの 中 から 衝 突 の 可 能 性 の 高 いデブリをスクリーニングする<br />

処 理 を 行 う。 全 デブリの 軌 道 情 報 を 得 ることができる 情 報 源 はSSNのTLEに 限 られているので、これ<br />

を 情 報 源 として 使 用 する。この 段 階 で、 衛 星 に 対 して 複 数 個 のデブリに 絞 り 込 み、 接 近 距 離 や 衝 突 の<br />

確 率 を 考 慮 し、 対 象 のデブリを 絞 り 込 む。これを 一 次 スクリーニング、 粗 接 近 解 析 と 呼 んでいる。こ<br />

の 解 析 は、 余 裕 をもった 期 間 ( 例 えば 次 の7 日 間 )を 範 囲 として 実 施 するが、 軌 道 によって 接 近 の 可<br />

能 性 を 検 出 するタイミングは 実 際 の 軌 道 に 依 存 するため、 約 20 時 間 後 に 接 近 するという 結 果 が 突 然 現<br />

れる 可 能 性 もある。これと 並 行 して、 衛 星 運 用 側 は 軌 道 制 御 の 準 備 に 入 る。<br />

この 一 次 スクリーニングの 結 果 、 対 象 デブリを 検 出 した 場 合 には、 当 該 デブリをレーダにより 直 接<br />

観 測 し、 精 密 な 軌 道 を 導 き 出 す 処 理 と 作 業 に 入 る。 最 新 の 軌 道 情 報 、ならびにより 誤 差 の 小 さい 条 件<br />

で、 再 度 接 近 判 定 を 行 うという 考 え 方 である。 衝 突 回 避 を 実 施 するか 否 かを 判 断 する 閾 値 は、「 接 近 距<br />

離 1km、 衝 突 確 率 1/1000」が 標 準 的 に 使 われている。 最 終 的 に 衝 突 回 避 を 実 施 するかどうかについて<br />

8<br />

米 国 下 院 科 学 技 術 委 員 会 航 空 宇 宙 小 委 員 会 「 民 間 及 び 商 業 利 用 者 に 対 する 宇 宙 環 境 の 安 全 性 の 維 持 」 公 聴 会 ,<br />

April 28, 2009, ラリー・ジェームス 司 令 官 証 言 。<br />

77


は、デブリ 軌 道 のこれまでの 履 歴 ( 軌 道 決 定 の 安 定 の 度 合 い)、 再 観 測 の 要 否 等 が 考 慮 される。なお、<br />

回 避 制 御 の 計 画 では、 制 御 後 の 他 のデブリとの 接 近 状 況 もあわせて 考 慮 される。これを、 二 次 スクリ<br />

ーニング、 精 接 近 解 析 と 呼 んでいる。<br />

以 上 の 処 理 は 計 画 上 の 流 れであり、 例 えは、デブリの 大 きさや 地 上 のレーダとの 可 視 条 件 等 に 依 存<br />

するところがあり、 与 えられた 条 件 で 解 析 的 に 評 価 する 手 法 の 技 術 検 討 も 継 続 している。<br />

(3) 主 要 国 ( 宇 宙 機 関 )の 動 向<br />

主 要 国 ( 宇 宙 機 関 )の 接 近 解 析 に 使 用 するデブリ 軌 道 の 情 報 源 の 一 覧 を 表 4-5に 示 す。 各 宇 宙 機 関 と<br />

も、 粗 接 近 解 析 にはSSNのTLEを 利 用 し、 精 接 近 解 析 には 独 自 ( 契 約 を 含 む)レーダ 観 測 を 行 ってい<br />

る。<br />

宇 宙 機 関<br />

表 4-5 各 宇 宙 機 関 の 接 近 解 析 の 情 報 源<br />

粗 接 近 解 析 に 使 用 できる<br />

デブリ 軌 道 の 情 報 源<br />

精 接 近 解 析 に 使 用 できる<br />

デブリ 軌 道 の 情 報 源<br />

( 使 用 可 能 時 間 、デブリサイズ)<br />

NASA 米 SSNレーダ 観 測 米 SSNレーダ 観 測 ( 常 時 /10cm 級 )<br />

ロシア 露 レーダ 観 測 露 レーダ 観 測 ( 不 明 / 不 明 )<br />

ESA 米 TLE 軌 道 情 報 独 FGAN( 不 明 /10cm 級 )<br />

欧 州 内 レーダ( 不 明 / 不 明 )<br />

CNES<br />

米 TLE 軌 道 情 報<br />

仏 軍 GRAVESレーダによるカタ<br />

ログ 軌 道 情 報<br />

仏 軍 GRAVESレーダ( 常 時 / 不 明 )<br />

仏 軍 MONGE 船 レーダ( 必 要 時 / 不 明 )<br />

JAXA 米 TLE 軌 道 情 報 独 FGAN( 平 日 日 勤 /10cm 級 )<br />

上 斎 原 レーダ( 常 時 /メートル 級 )<br />

また、 欧 州 は 独 自 のSSAプログラムとして、デブリ 観 測 、 宇 宙 天 気 予 報 、 地 球 近 傍 小 惑 星 の 観 測 と<br />

いう 視 点 で、 宇 宙 環 境 の 脅 威 から 人 工 衛 星 の 安 全 を 確 保 する 方 策 の 検 討 として、 準 備 プログラムを<br />

2008 年 から3 年 間 を 目 標 に 始 めている。 公 聴 会 での 証 言 によれば、 米 国 との 協 力 可 能 性 の 調 整 が 行 わ<br />

れていると 伝 えられているが、その 後 の 進 捗 状 況 は 確 認 できていない。ESA ESOCでの 検 討 資 料 によ<br />

る、 欧 州 SSAプログラム 検 討 の 流 れを 図 4-8、 想 定 アーキテクチャを 図 4-9に 示 す。<br />

78


ユーザサービス<br />

ユーザサービス<br />

ユーザサービス<br />

図 4-8 欧 州 SSAプログラム 検 討 の 流 れ<br />

必 要 性<br />

• 宇 宙 資 産 を 安 全 運 用 する<br />

欧 州 独 自 能 力 の 確 保<br />

全 体 の 流 れ<br />

• 初 期 検 討 (2006~2008 年 )<br />

• SSA 準 備 プログラム (2009~2011 年 )<br />

• SSAフェーズ2 (2012~2019 年 )<br />

初 期 検 討<br />

• ユーザ 要 求 とりまとめ<br />

• 技 術 要 求 、 概 略 アーキテクチャ、 課 題<br />

閣 僚 理 事 会 承 認<br />

(2008 年 12 月 )<br />

SSA 準 備 プログラム<br />

ユーザ・グループ:<br />

EU 軍 事 スタッフ、 欧 州 防 衛 機 関 、<br />

防 衛 省 (7ヶ 国 )、 宇 宙 機 関 (8ヶ 国 )、<br />

民 間 (インマルサット、ユーテルサット)、WMO、 保 険 会 社<br />

• 探 査 と 追 跡 : デブリ 監 視 、 衝 突 回 避 、 破 砕 検 知 等<br />

• 光 学 観 測 : 光 学 観 測 、レーダ(FGAN) 画 像 、 光 学 衛 星 ( 注 1)<br />

• 宇 宙 天 気 予 報 : 放 射 線 防 御 、 宇 宙 環 境 、 大 気 圏 モデル 等<br />

• 地 球 近 傍 小 惑 星 : 全 ての 小 惑 星 ・ 彗 星 観 測 、 衝 突 予 測 等<br />

注 1: SSA 準 備 プログラム、ガバナンス、データ/セキュリティポリシーの<br />

EUボードでの 解 決 を 待 って2010 年 着 手 を 想 定<br />

• コア( 課 題 ): ガバナンス、データ/セキュリティ・ポリシー、アーキテクチャ 定 義 等<br />

• 宇 宙 天 気 予 報 : ESTEC 中 心 の 枠 組 み、NEO 観 測 を 含 む 検 討<br />

• レーダ 検 討 : レーダサブシステム 試 作 ( 実 用 試 算 120Mユーロ)<br />

• データセンター 検 討 : 宇 宙 天 気 予 報 の 既 存 枠 組 み 流 用 、プリカーサセンター<br />

SSA<br />

フェーズ2<br />

移 行 審 査<br />

閣 僚 理 事 会 (2011 年 )<br />

図 4-9 欧 州 SSA 想 定 アーキテクチャ<br />

Classified 情 報<br />

Un-Classified 情 報<br />

A 国 データセンター<br />

A 国 SSAセンサ<br />

スペースデブリ<br />

NEO 人 工 衛 星<br />

宇 宙 環 境<br />

Classified DB – “A”<br />

データ 処 理<br />

フィルタリング<br />

欧 州 SSAセンサ<br />

欧 州 SSA データセンター<br />

“ 欧 州 SSA”<br />

Classified DB<br />

A 国 ユーザ<br />

フィルタリング<br />

“ 欧 州 SSA”<br />

De-Classified DB<br />

B 国 SSAセンサ<br />

“A” De-Classified DB<br />

B 国 データセンター<br />

商 業 ユーザ<br />

データ 処 理<br />

“B” De-Classified DB<br />

フィルタリング<br />

データ 処 理<br />

Classified DB – “B”<br />

欧 州 SSAユーザ<br />

B 国 ユーザ<br />

79


補 遺 宇 宙 活 動 の 長 期 的 持 続 性 問 題 と 技 術 開 発 および 規 制 の 枠 組 み<br />

戸 﨑 洋 史<br />

宇 宙 活 動 の 国 際 的 な 高 まりとともに、その 長 期 的 持 続 性 の 確 保 が 重 要 な 課 題 となっている。 本 章 で<br />

も 取 り 上 げられたスペースデブリ 問 題 はその 代 表 的 な 事 例 であるが、 以 下 では「 有 限 の 資 源 」である<br />

静 止 軌 道 位 置 および 周 波 数 の 割 り 当 て、ならびに 関 心 の 高 まっている 小 型 衛 星 の 問 題 について 概 観 す<br />

ることとしたい。<br />

(1) 静 止 軌 道 位 置 および 周 波 数 の 割 り 当 て<br />

静 止 軌 道 および 周 波 数 の 割 り 当 てを 管 理 しているのは 国 際 電 気 通 信 連 合 (ITU)だが、 国 がITUに<br />

軌 道 位 置 および 周 波 数 分 配 を 申 請 し、ITUによる 技 術 的 審 査 を 経 て 国 際 周 波 数 登 録 原 簿 (MIFR)に<br />

記 載 され、これにより 国 際 的 な 保 護 を 受 けるという「 早 い 者 勝 ち」 方 式 となっている。「 80 年 代 の 半<br />

ば 以 降 、ITUに 周 波 数 や 軌 道 位 置 を 登 録 せずに 通 信 衛 星 を 打 ち 上 げ、 周 辺 の 衛 星 と 干 渉 を 起 こす 問 題<br />

が 目 につくようになって」おり、またITUは 静 止 軌 道 上 の 軌 道 位 置 や 周 波 数 が 先 進 国 に 独 占 される 可<br />

能 性 を 批 判 した「 途 上 国 に 配 慮 して 各 国 に 一 定 の 静 止 軌 道 と 周 波 数 を 割 り 当 てることにして 不 満 の 解<br />

消 を 図 ったが、 基 本 的 には 現 在 でも『 早 い 者 勝 ち』の 登 録 で 国 際 的 保 護 が 得 られる」 1 。<br />

こうしたなか、 衛 星 打 ち 上 げや 周 波 数 利 用 計 画 が 具 体 化 していない、あるいは 存 在 しないにもかか<br />

わらず、 軌 道 位 置 や 周 波 数 をITUに 登 録 し、その 後 も 衛 星 を 打 ち 上 げない 国 が 出 てきた。こうした、<br />

いわゆる「ペーパー 衛 星 」 問 題 への 対 応 の 必 要 性 は、 衛 星 打 上 げ 数 の 増 加 、 軌 道 位 置 や 周 波 数 割 当 の<br />

逼 迫 、さらにはITUに 登 録 した 周 波 数 や 軌 道 位 置 のリースやオークションなどで 収 益 をあげる 途 上 国<br />

の 出 現 などにより 高 まっていった。<br />

衛 星 の 打 上 げや 運 用 などに 必 要 な 技 術 ・ 能 力 を 持 たない 国 による「ペーパー 衛 星 」 問 題 に 関 しては、<br />

トンガの 事 例 が 知 られている。トンガは1992 年 、 国 際 周 波 数 登 録 委 員 会 (IFRB)に31の 軌 道 位 置 を<br />

申 請 し 登 録 したものの、 自 国 の 衛 星 を 打 上 げることはなく、IFRBから 需 要 にそぐわないとして 圧 力<br />

を 受 けた 結 果 、6つの 軌 道 位 置 について 分 配 を 受 け 入 れた。しかしながらトンガは、ITUに 登 録 した 周<br />

波 数 と 軌 道 位 置 を 使 う 権 利 を 他 国 に 安 く 売 り 払 おうとし 始 め、また 米 露 などの 企 業 に 軌 道 位 置 をリー<br />

スしたりオークションにかけたりするなどして 収 益 を 上 げたため、「 開 発 途 上 国 に 対 して 軌 道 位 置 を 申<br />

請 しやすく 改 正 したITUの 無 線 規 則 (RR)の 悪 用 であるとして 国 際 的 な 非 難 」 2 も 強 まった。 周 波 数<br />

および 軌 道 位 置 を 巡 る 問 題 は、 国 家 間 の 紛 争 にも 発 展 した。2006 年 末 、インドネシアがトンガに 対 し<br />

て、 特 定 の 軌 道 位 置 に 対 する 主 張 に 従 うか、その 軌 道 位 置 の 使 用 を 放 棄 するかを 迫 り、 合 意 に 至 らな<br />

かったところ、その 軌 道 位 置 にある 衛 星 にインドネシアがジャミングを 行 ったとされる 3 。<br />

途 上 国 のみならず、 米 、 露 、いくつかの 欧 州 諸 国 を 含 む 宇 宙 先 進 国 ・アクターも、 衛 星 サービスの<br />

1<br />

青 木 節 子 『 日 本 の 宇 宙 戦 略 』( 慶 應 大 学 出 版 会 、2006 年 )89 頁 。<br />

2<br />

同 上 、90 頁 。<br />

3<br />

Samuel Black, ―No Harmful Interference with Space Objects: The Key to Confidence-Building,‖ Stimson<br />

Center Report, no.69 (July 2008), pp.10-11.<br />

80


需 要 の 増 大 、ならびに 数 年 を 要 する 国 際 的 な 調 整 手 続 という 現 実 から、 将 来 の 使 用 などへの 留 保 とし<br />

て、 軌 道 位 置 および 周 波 数 を 実 際 のニーズがない 中 でも 申 請 する 事 例 が 多 数 見 られた。 下 記 の 表 は、<br />

CバンドおよびKuバンドの 周 波 数 を 用 いるとしてITUに 登 録 された 静 止 軌 道 位 置 と、その 実 際 の 使 用<br />

数 に 関 する1998 年 のデータであり、インテルサットが 公 表 したものである。<br />

静 止 軌 道 位 置 に 関 するITUへの 登 録 数 と 実 際 の 使 用 数 (1998 年 )<br />

国 登 録 数 使 用 数 アクター 登 録 数 使 用 数<br />

米 国 74 36 インテルサット 25 19<br />

フランス 9 2 EUTELSAT 18 6<br />

ロシア 58 25 INTERSPUTNIK 18 1<br />

ルクセンブルグ 9 2<br />

出 典 )Ram S. Jakhu, ―International Regulatory Aspects of Radio Spectrum Management:<br />

Implecations for Developing Countries Like India,‖ Proceedings of the Workshop on 3G<br />

Reforms: Policy and Regulation Implications, 2000.<br />

こうした「ペーパー 衛 星 」 問 題 は、 意 図 的 かつ 日 常 的 な「 過 剰 申 請 」(over-filing)をもたらす。2003<br />

年 7 月 時 点 では、 年 間 400~500 件 の 軌 道 位 置 および 周 波 数 の 申 請 があるなかで、 調 整 が 完 了 していな<br />

い 未 処 理 分 が1200 件 にものぼるとされ、 実 際 の 使 用 が 予 定 される 軌 道 位 置 および 周 波 数 についての 迅<br />

速 な 調 整 を 妨 げるとともに、 調 整 のためのコストも 大 きなものになっているとの 問 題 が 指 摘 された 4 。<br />

従 来 のITU 無 線 規 則 では、 軌 道 位 置 獲 得 後 打 上 げまでに 通 常 6 年 、 延 長 最 大 3 年 の 間 は、 国 はその 位<br />

置 を 保 有 でき、その 後 は 他 国 に 位 置 を 譲 らなければならないとされてきたが、1994 年 のITU 京 都 全 権<br />

委 員 会 議 で 採 択 された 決 議 18で、 衛 星 運 用 計 画 者 に 打 上 げ 計 画 や 衛 星 緒 元 に 関 するより 詳 細 な 資 料 の<br />

提 出 を 求 めるとともに、 軌 道 位 置 保 有 期 間 を6 年 から5 年 に、その 延 長 期 間 を3 年 から2 年 に 短 縮 した。<br />

その 後 、1997 年 10 月 の 世 界 無 線 通 信 会 議 (WRC-97)では、ペーパー 衛 星 対 策 として 衛 星 周 波 数 の 調<br />

整 手 続 の 見 直 しが 行 われ、 軌 道 位 置 および 周 波 数 の 申 請 国 による 適 正 評 価 手 続 の 実 施 、ならびに 割 当<br />

出 願 (assignment filing)のための 処 理 費 用 の 負 担 という2つの 措 置 が 採 択 された 5 。また2000 年 の<br />

WRC-2000では、ペーパー 衛 星 の 申 請 を 低 減 すべく、 加 盟 国 が 宇 宙 機 発 射 計 画 に 関 する 適 正 評 価 情 報<br />

(Due Diligence Information)を 提 出 することが 決 定 された( 決 議 49)。またWRC-2000では、 申 請<br />

から6ヶ 月 以 内 に 申 請 料 を 払 わなければ、 軌 道 位 置 ・ 周 波 数 は 自 動 的 にキャンセルされることが 決 定<br />

された。こうした 措 置 などにより、「 最 近 は 大 きな 問 題 としてペーパー 衛 星 が 軌 道 の 確 保 上 、 災 いにな<br />

っているという 状 況 にまでは 至 っていない」 6 とされている。<br />

他 方 で、 宇 宙 産 業 の 成 長 に 伴 い、 新 たな 軌 道 位 置 の 要 求 の 増 加 から 衛 星 間 の 物 理 的 間 隔 がより 狭 ま<br />

くなっていること、あるいはアップリンクに 強 いパワーを 必 要 とする 小 さく 機 動 性 のあるターミナル<br />

4<br />

―Paper Tigers: The Scramble for Space Spectrum,‖ International Telecommunication Union, July 15, 2003<br />

, accessed on January 15,<br />

2010.<br />

5<br />

Ram S. Jakhu, ―International Regulatory Aspects of Radio Spectrum Management: Implecations for<br />

Developing Countries Like India,‖ Proceedings of the Workshop on 3G Reforms: Policy and Regulation<br />

Implications, 2000.<br />

6<br />

情 報 通 信 審 議 会 情 報 通 信 技 術 分 科 会 ( 第 48 回 ) 議 事 録 、2007 年 4 月 26 日 。<br />

81


が 求 められていることにより、 他 の 衛 星 から 干 渉 を 受 ける 可 能 性 は 高 くなっている 7 。また、 衛 星 運 用<br />

者 が 割 当 や 登 録 とは 異 なる 目 的 で 周 波 数 を 使 用 するケースも 見 られ、ITU 規 制 ルールの 濫 用 であると<br />

ともに、 無 線 周 波 数 の 利 用 可 能 性 のさらなる 低 下 を 招 き 得 る 8 。<br />

こうした 問 題 について、ITUは「 国 家 主 権 を 尊 重 する 性 格 が 強 く、ITUの 手 続 を 無 視 して 割 り 込 む<br />

国 に 対 して 有 効 な 対 処 を 行 うことができない。 紛 争 当 事 国 間 の 交 渉 にまかせ、 交 渉 結 果 を 新 たにMIFR<br />

に 記 載 するだけであ」 9 り、ITUが 定 める 手 続 きや 規 則 には、 限 界 も 指 摘 されている 10 。そうしたなか<br />

で、 周 波 数 および 軌 道 割 り 当 ての 問 題 の 解 決 策 の 一 つとして、たとえば 多 目 的 衛 星 の 打 上 げ、あるい<br />

は 共 通 の 目 的 のための 衛 星 を2カ 国 以 上 で 共 有 するなどの 国 際 協 力 の 強 化 ( 日 韓 はデジタル・マルチ<br />

メディア 放 送 衛 星 を 共 有 している)の 一 層 の 推 進 が 提 案 されている 11 。また 衛 星 運 用 者 は、「 衛 星 運 用<br />

者 無 線 周 波 数 干 渉 イニシアティブ」の 下 で、トレーニング( 衛 星 運 用 者 の 法 令 遵 守 、ベスト・プラク<br />

ティス)および 認 証 の 標 準 化 の 支 援 や、 干 渉 の 事 態 に 関 する 情 報 共 有 プロセスの 構 築 などが 行 われて<br />

いる 12 。<br />

(2) 小 型 衛 星 問 題<br />

小 型 衛 星 については、 現 状 では 機 能 ・ 性 能 的 な 限 界 があるものの、 光 学 分 野 では 反 射 型 光 学 系 の 発<br />

展 により 高 分 解 能 化 が 可 能 になっていること、 電 波 分 野 ではSynthetic Aperture Antenna 技 術 の 採 用<br />

により 高 分 解 能 化 が 実 現 していること、ならびに 発 生 電 力 については 太 陽 電 池 の 高 性 能 化 や 電 子 機 器<br />

の 効 率 化 によって 実 用 的 に 必 要 とされる 電 力 量 の 確 保 が 可 能 になっていることもあり、 技 術 の 一 層 の<br />

進 展 によって、 将 来 的 には、また 利 用 分 野 によっては、 大 型 の 衛 星 で 実 施 されているミッションを 遂<br />

行 できるようになると 考 えられている 13 。さらに、「 宇 宙 利 用 分 野 で 必 要 とされる 機 器 ・ 性 能 を 実 現 で<br />

きるようになると、 小 型 衛 星 の 特 性 等 ( 低 コストでシステムを 構 築 可 能 、 短 時 間 でシステム 実 現 可 能 )<br />

を 更 に 加 味 することにより、 従 来 にない 宇 宙 利 用 データの 供 給 または 宇 宙 利 用 が 可 能 になるのではな<br />

いかという 期 待 が 高 まっている」 14 。たとえば、 小 型 衛 星 のほとんどは 低 軌 道 を 周 回 しており、 照 射<br />

域 を 日 本 のみに 限 定 すれば 外 国 への 混 信 を 低 減 できる 可 能 性 が、また 軌 道 要 素 が 異 なれば 同 一 周 波 数<br />

7<br />

Jeffrey Lewis, ―Verification of a Treaty-Base Regime for Space Security,‖ Presented to the Conference on<br />

―Space Security 2009: Moving towards a Safer Space Environment,‖ Geneva, June 16, 2009.<br />

8<br />

Ram Jakhu and Karan Singh, ―Space Security and Competition for Radio Frequencies and Geostationary<br />

Slots,‖ Zeitschrift fur Luft und Weltraumrecht, vol.58, no.1 (2009), p.83.<br />

9<br />

青 木 『 日 本 の 宇 宙 戦 略 』90 頁 。<br />

10<br />

同 上 、91 頁 ; Jakhu and Singh, ―Space Security and Competition for Radio Frequencies and Geostationary<br />

Slots,‖ p.83.<br />

11<br />

Changdon Kee, ―A South Korean Perspective on Strengthening Space Security in East Asia,‖ John M.<br />

Logsdon and James Clay Moltz, eds., Collective Security in Space: Asian Perspectives (Washington, DC:<br />

Space Policy Institute, The George Washington University, 2008), p.18.<br />

12<br />

Lewis, ―Verification of a Treaty-Base Regime for Space Security‖; Richard DalBello, ―Commercial Efforts<br />

to Manage the Space Environment,‖ Disarmament Forum, no.4, 2009, pp.30-31.<br />

13<br />

堀 井 茂 勝 「 小 型 衛 星 の 最 近 動 向 と 今 後 の 方 向 」『 航 空 と 宇 宙 』 第 642 号 (2007 年 6 月 )22 頁 。<br />

14<br />

同 上 、22-23 頁 。<br />

82


を 複 数 の 衛 星 で 共 用 できる 可 能 性 があるという 15 。 小 型 衛 星 をコンステレーション 運 用 することで、<br />

周 回 地 球 観 測 の 頻 度 を 高 めることもできる 16 。 小 型 衛 星 は 技 術 実 証 衛 星 としての 利 用 価 値 も 大 きく、<br />

さらに 即 応 型 衛 星 運 用 として、 小 型 衛 星 をできるだけモジュール 化 し、 必 要 に 応 じて 至 短 時 間 内 に 衛<br />

星 を 組 み 立 て、 必 要 な 軌 道 に 打 ち 上 げ、 運 用 するという 構 想 もある 17 。<br />

加 えて、 小 型 衛 星 の 技 術 が 発 展 し、たとえばデブリの 回 収 、 軌 道 上 の 故 障 修 理 、 燃 料 補 給 などにも<br />

活 用 されていけば、 宇 宙 セキュリティの 向 上 にも 大 きく 貢 献 するものとなろう。 米 国 が2006 年 に 静 止<br />

軌 道 に 投 入 した 重 量 255kgの 小 型 衛 星 MiTEx(Micro-Satellite Technology Experiment)は、 米 国 の<br />

故 障 した 早 期 警 戒 衛 星 (2007 年 10 月 打 上 げ、2008 年 11 月 頃 以 降 通 信 途 断 )に 接 近 し、 原 因 調 査 を 実<br />

施 した。またDARPAの 委 託 でボーイングが 開 発 しているOrbital Expressシステムは、ASTRO(600kg)<br />

とNEXTSat(400kg)と 呼 ばれる 二 つの 衛 星 から 構 成 され、 衛 星 への 燃 料 補 給 、 修 理 、 機 能 付 加 に 必<br />

要 な 技 術 の 軌 道 上 実 験 衛 星 (Orbital Express Advanced Technology Demonstration)であり、2007<br />

年 3 月 にASTOがNEXTSatと 無 人 でランデブーおよびドッキングし、 燃 料 補 給 、バッテリ 交 換 などの<br />

実 験 に 成 功 した 18 。<br />

他 方 で、 小 型 衛 星 の 増 加 は、 衛 星 の 小 ささとも 相 俟 って、 他 の 宇 宙 資 産 との 衝 突 や 干 渉 の 可 能 性 を<br />

高 め 得 る。 運 用 終 了 後 の 小 型 衛 星 が 大 量 にスペースデブリ 化 する 可 能 性 もある。また、 探 知 が 難 しく、<br />

機 動 性 にも 優 れている 小 型 衛 星 は、 他 の 衛 星 に「 寄 生 」するような 形 で 近 傍 を 並 走 し、 必 要 な 際 には<br />

即 座 に、 標 的 の 衛 星 に 対 する 衝 突 、ジャミング、あるいは 高 出 力 マイクロ 波 の 照 射 などといった 攻 撃<br />

や 干 渉 を 可 能 にするとの 懸 念 を 高 めている 19 。<br />

こうした 問 題 について、 小 型 衛 星 のみを 規 制 の 対 象 としたルールや 枠 組 みの 構 築 は、 当 然 ながら 現<br />

実 的 ではない。 宇 宙 開 発 利 用 および 衛 星 の 打 上 げ・ 運 用 の 全 般 に 係 るルール、 枠 組 み、 透 明 性 ・ 信 頼<br />

醸 成 措 置 (TCBM)を 実 施 する 中 で、 小 型 衛 星 を 巡 る 問 題 でもそうした 施 策 を、より 確 実 かつ 詳 細 に<br />

実 施 していくことが、まずは 必 要 であろう。<br />

15<br />

総 務 省 総 合 通 信 基 盤 局 電 波 部 国 際 周 波 数 政 策 室 「 小 型 衛 星 における 周 波 数 の 国 際 調 整 」UNISECワークショッ<br />

プ2007、2007 年 12 月 、、2010 年 1 月 8 日 アクセス。<br />

16<br />

地 球 観 測 用 小 型 衛 星 の 動 向 に 関 しては、 堀 井 「 小 型 衛 星 の 最 近 動 向 と 今 後 の 方 向 」23-24 頁 。<br />

17<br />

同 上 、24-25 頁 。<br />

18<br />

坂 本 規 博 「 欧 米 における 宇 宙 状 況 認 識 の 動 向 」『 航 空 と 宇 宙 』 第 665 号 (2009 年 5 月 )20 頁 。<br />

19<br />

Laura Margottini, ―Microsatellites ‗Pose Global Threat,‘‖ BBC News, July 19, 2007 , accessed on November 17, 2009.<br />

83


第 5 章 宇 宙 の 軍 備 管 理 、 透 明 性 ・ 信 頼 醸 成 向 上 に 関 する 既 存 の 提 案<br />

佐 藤 雅 彦 ・ 戸 﨑 洋 史 1<br />

はじめに<br />

本 章 では、 宇 宙 における 軍 備 管 理 、 透 明 性 ・ 信 頼 醸 成 向 上 に 関 する 既 存 の 提 案 として、 中 国 および<br />

ロシアによる「 宇 宙 空 間 への 兵 器 配 置 (placement)および 宇 宙 空 間 物 体 に 対 する 武 力 による 威 嚇 ま<br />

たは 武 力 の 行 使 の 防 止 に 関 する 条 約 」(PPWT) 案 、 欧 州 連 合 (EU)による 国 際 的 な 行 動 規 範 案 、な<br />

らびにカナダによる 宇 宙 セキュリティ 強 化 に 関 する 提 案 を 取 り 上 げ、 特 にこれらが 日 本 の 安 全 保 障 に<br />

持 つインプリケーションに 関 して 概 観 する。<br />

1. 中 露 によるPPWT 案<br />

ジュネーヴ 軍 縮 会 議 (CD)では、その 前 身 の 軍 縮 委 員 会 (CD)から 引 き 続 いて、「 宇 宙 空 間 におけ<br />

る 軍 備 競 争 の 防 止 」(PAROS) 2 が 議 題 の 一 つに 含 まれ、 議 論 されてきた。そこではこれまでも、この<br />

問 題 に 関 する 条 約 の 作 成 が 提 案 されてきたが、 近 年 、 注 目 されてきたのは、ロシアおよび 中 国 の 動 向<br />

と、その 両 国 を 中 心 に 示 された 条 約 案 である。<br />

両 国 はまず、2002 年 6 月 、ベトナム、インドネシア、ベラルーシ、ジンバブエ、シリアとともに、「 宇<br />

宙 空 間 への 兵 器 配 備 および 宇 宙 空 間 物 体 に 対 する 武 力 による 威 嚇 または 武 力 の 行 使 防 止 に 関 する 将 来<br />

の 国 際 協 定 のための 要 素 」と 題 する 作 業 文 書 3 を 提 出 し、そのなかで「 宇 宙 空 間 への 兵 器 配 備<br />

(deployment)および 宇 宙 空 間 物 体 (outer space object)に 対 する 武 力 による 威 嚇 または 武 力 の 行<br />

使 の 防 止 条 約 」(PDWT) 案 を 明 らかにした。PDWT 案 は 全 13 項 目 (「 名 称 」「 前 文 」「 基 本 的 義 務 」、<br />

「 条 約 履 行 のための 国 家 措 置 」、「 平 和 および 他 の 軍 事 目 的 での 宇 宙 空 間 利 用 」、「 信 頼 醸 成 措 置 」、「 紛<br />

争 の 解 決 」、「 条 約 の 実 施 機 関 」、「 改 正 」、「 期 間 ・ 脱 退 」、「 署 名 ・ 批 准 」、「 発 効 」、「 正 文 」)からなり、<br />

1 宇 宙 空 間 および 天 体 上 にいかなる 種 類 の 兵 器 も 配 備 せず、2 宇 宙 空 間 物 体 に 対 する 武 力 による 威 嚇<br />

または 武 力 の 行 使 をせず、3 他 国 や 国 際 機 関 が 同 条 約 で 禁 止 された 行 動 を 行 うよう 援 助 または 奨 励 を<br />

しないことを 基 本 的 な 義 務 として 定 めている。 中 国 による2000 年 2 月 の「 宇 宙 空 間 における 軍 備 競 争<br />

防 止 問 題 に 関 する 中 国 の 立 場 と 提 案 」 4 、および2001 年 6 月 の「 宇 宙 空 間 におけるウェポニゼーション<br />

防 止 条 約 の 要 点 に 関 する 構 想 」 5 と 比 較 すると、PDWT 案 では、 宇 宙 兵 器 実 験 の 禁 止 が 義 務 に 盛 り 込 ま<br />

れず、 逆 に 宇 宙 空 間 物 体 に 対 する 武 力 の 行 使 の 禁 止 が 付 け 加 わった。<br />

その 後 、 中 露 は2004 年 から2006 年 にかけて、PAROSの 様 々な 側 面 に 関 する 作 業 文 書 やノンペーパ<br />

ーをCDに 提 出 した 6 。それらの 中 でなされた 主 張 や 議 論 を 反 映 させる 形 で、ロシアは2008 年 2 月 13 日 、<br />

1<br />

本 章 については、 佐 藤 が 第 2 節 (EU 行 動 規 範 案 )を、 戸 﨑 が 他 の 節 を 執 筆 した。<br />

2<br />

CDにおけるPAROSに 関 する 議 論 や 提 案 については、 日 本 国 際 問 題 研 究 所 軍 縮 ・ 不 拡 散 促 進 センター『 宇 宙 空<br />

間 における 軍 備 管 理 問 題 』( 平 成 19 年 度 外 務 省 委 託 調 査 )2008 年 3 月 、47-85 頁 を 参 照 。<br />

3<br />

CD/1679, 28 June 2002.<br />

4<br />

CD/1606, 9 February 2000.<br />

5<br />

CD/1645, 6 June 2001.<br />

6<br />

これらの 作 業 文 書 に 関 しては、 日 本 国 際 問 題 研 究 所 軍 縮 ・ 不 拡 散 促 進 センター『 宇 宙 空 間 における 軍 備 管 理 問<br />

84


PPWT 案 を 示 した。<br />

第 1 条 では、PDWT 案 にはなかった 用 語 の 定 義 が、 下 記 のように 規 定 された。<br />

(a) 「 宇 宙 空 間 」:「 海 抜 100kmの 上 方 にある 空 間 」<br />

(b) 「 宇 宙 空 間 物 体 」:「 宇 宙 空 間 で 機 能 するよう 設 計 された 装 置 であって、 天 体 周 回 軌 道 に<br />

向 けて 打 ち 上 げられたもの、 天 体 周 回 軌 道 上 または 地 球 以 外 の 天 体 上 にあるもの、 天 体<br />

の 軌 道 を 離 脱 してその 天 体 に 降 下 しているもの、 天 体 から 天 体 へ 移 動 しているもの、ま<br />

たはその 他 のあらゆる 手 段 によって 宇 宙 空 間 に 配 置 されている(placed)もの」<br />

(c) 「 宇 宙 空 間 における 兵 器 」(weapons in outer space):「いかなる 物 理 的 原 理 に 基 づくも<br />

のであれ、 宇 宙 空 間 、 地 球 上 、および 地 球 大 気 圏 内 の 物 体 の 通 常 の 機 能 を 破 壊 し、 損 害<br />

を 与 え、または 妨 害 するために、もしくは 人 間 あるいは 人 間 の 生 存 に 不 可 欠 な 生 物 圏 の<br />

構 成 要 素 を 壊 滅 させ、または 損 害 を 与 えるために、 特 別 に 製 造 または 転 換 され、 宇 宙 空<br />

間 に 配 置 された(place)あらゆる 装 置 」<br />

(d) 兵 器 が 宇 宙 空 間 に「 配 置 される」(placed):「その 兵 器 が、 地 球 の 軌 道 を 尐 なくとも1 回<br />

周 回 する 場 合 、 軌 道 を 離 れる 前 に 軌 道 の 一 部 を 移 動 する 場 合 、または 恒 常 的 に 宇 宙 空 間<br />

のいずれかの 場 所 に 置 かれる(located) 場 合 」<br />

(e) 「 武 力 の 行 使 または 武 力 による 威 嚇 」:「 宇 宙 空 間 物 体 に 対 するあらゆる 敵 対 的 行 為 をい<br />

い、 特 に 宇 宙 空 間 物 体 を 破 壊 し、 損 害 を 与 え、その 通 常 の 機 能 に 一 時 的 または 永 久 的 に<br />

妨 害 すること、 宇 宙 空 間 物 体 の 軌 道 要 素 を 意 図 的 に 変 更 すること、またはこれらの 行 為<br />

を 行 うとして 威 嚇 すること」<br />

第 2 条 で 定 められた 基 本 的 義 務 はPDWT 案 と 変 わらず、1「あらゆる 種 類 の 兵 器 を 運 搬 するいかな<br />

る 物 体 も 地 球 を 回 る 軌 道 に 乗 せないこと、これらの 兵 器 を 天 体 に 設 置 しないこと、その 他 いかなる 方<br />

法 によってもこれらの 宇 宙 空 間 における 兵 器 を 配 置 しないこと」、2「 宇 宙 空 間 物 体 に 対 する 武 力 によ<br />

る 威 嚇 または 武 力 の 行 使 を 行 わないこと」、3「この 条 約 で 禁 止 される 活 動 に 関 し、 他 の 国 、 国 の 集 団<br />

または 国 際 機 関 に 対 して 援 助 を 与 えずまたは 誘 導 しないこと」である。 第 3 条 では、 条 約 で 禁 止 され<br />

た 活 動 を 自 国 領 域 、あるいは 管 轄 ・ 管 理 の 下 にある 場 所 において 防 止 するために 必 要 な 措 置 を 取 るこ<br />

とが 記 されている。また、 条 約 のいかなる 規 定 も、 平 和 目 的 の 宇 宙 探 査 ・ 利 用 の 権 利 を 妨 げるもので<br />

はないこと( 第 4 条 )が、さらに 国 連 憲 章 第 51 条 に 基 づく 自 衛 権 の 行 使 を 妨 げるものでもないこと( 第<br />

5 条 )が 定 められている。<br />

信 頼 醸 成 措 置 ( 第 6 条 )については、「 条 約 の 規 定 の 遵 守 に 対 する 信 頼 性 を 高 め、 宇 宙 空 間 における<br />

活 動 の 透 明 性 および 信 頼 醸 成 を 促 進 するために、 別 段 の 合 意 がある 場 合 を 除 き、 合 意 された 信 頼 醸 成<br />

措 置 を 自 主 的 に(on a voluntary basis) 実 施 する」とされた。PDWT 案 では、 宇 宙 計 画 の 公 表 、 打 上<br />

題 』74-77 頁 を 参 照 。なお、 中 露 がこの 間 に 提 出 した 作 業 文 書 やノンペーパーは、「PAROSの 検 証 に 関 する 側 面 」<br />

および「 既 存 の 国 際 法 枠 組 みと 宇 宙 のウェポニゼーションの 防 止 」(CS/1744, 7 September 2004)、「 宇 宙 のウェ<br />

ポニゼーション 防 止 に 関 する 法 的 文 書 に 関 する 定 義 問 題 」(2005 年 6 月 9 日 )、「 透 明 性 ・ 信 頼 醸 成 措 置 (TCBM)」<br />

(CD/1778, 22 May 2006)、「 宇 宙 のウェポニゼーション 禁 止 に 関 する 法 的 文 書 についての 定 義 」(CD/1779, 22<br />

May 2006)、「 現 行 の 法 的 文 書 と 宇 宙 空 間 のウェポニゼーション 禁 止 」(CD/1780, 22 May 2006)、「 PAROSにつ<br />

いての 検 証 」(CD/1781, 22 May 2006)である。<br />

85


げサイトの 場 所 およびスコープ、 宇 宙 空 間 に 発 射 される 物 体 の 所 有 権 およびパラメーターの 公 表 、な<br />

らびに 発 射 活 動 の 通 告 が 挙 げられていたが、PPWT 案 にはそうした 具 体 的 措 置 は 規 定 されていない。<br />

また 第 6 条 には、 検 証 措 置 について、 条 約 中 には 設 けず、 追 加 議 定 書 で 規 定 され 得 ることが 定 められ<br />

ている。<br />

第 7 条 では 紛 争 解 決 手 続 きが 示 されており、まずは 関 係 当 事 国 が「 交 渉 と 協 力 により 紛 争 を 解 決 す<br />

るために 協 議 を 行 う」こと、「 協 議 によって 合 意 に 至 らない 場 合 には、 関 心 を 有 する 国 は、 関 連 する 主<br />

張 を 提 示 しつつ、 紛 争 案 件 を 条 約 の 実 施 機 関 に 付 託 できる」こととされている。<br />

その 実 施 機 関 に 関 しては、 第 8 条 によって 設 立 が 規 定 され、 以 下 のような 任 務 を 有 するとされてい<br />

る。<br />

(a) いずれかの 当 事 国 による 条 約 の 違 反 が 生 じていると 信 じる 理 由 がある 場 合 、 条 約 の 当 事<br />

国 または 当 事 国 団 からの 調 査 依 頼 を 受 理 すること<br />

(b) 当 事 国 による 義 務 の 遵 守 に 関 する 事 項 を 検 討 すること<br />

(c) 当 事 国 による 条 約 の 違 反 に 関 連 して 生 じた 事 案 を 解 決 するために、 当 事 国 との 協 議 の 場<br />

を 設 け、 協 議 すること<br />

(d) 条 約 違 反 を 終 了 させるための 措 置 を 取 ること<br />

実 施 機 関 の 名 称 、 地 位 、 特 定 の 任 務 および 活 動 方 法 は、 条 約 の 追 加 議 定 書 で 扱 うこととされている。<br />

条 約 の 改 正 は、「 条 約 当 事 国 の 過 半 数 で 承 認 」され、「 条 約 の 発 効 手 続 きに 従 ってすべての 当 事 国 に<br />

対 して 効 力 を 生 じる」( 第 10 条 )とされ、すべての 国 連 安 全 保 障 理 事 会 常 任 理 事 国 を 含 む20カ 国 によ<br />

る 批 准 書 の 寄 託 によって 条 約 が 発 効 することから( 第 13 条 )、 他 の 軍 備 管 理 条 約 と 比 べると 発 効 要 件<br />

は 緩 やかなものであると 評 価 し 得 る。なお、 条 約 の 有 効 期 限 は 無 期 限 とされ、「この 条 約 の 対 象 である<br />

事 項 に 関 連 する 異 常 な 事 態 が 自 国 の 至 高 の 利 益 を 危 うくしていると 認 める 場 合 には」、 通 告 から6ヵ 月<br />

後 に 条 約 からの 脱 退 が 成 立 する( 第 11 条 )。また 条 約 案 には、 上 記 のほかに、「 政 府 間 国 際 組 織 の 条 約<br />

への 参 加 」( 第 9 条 )、「 署 名 ・ 批 准 」( 第 12 条 )、および「 正 文 」( 第 14 条 )についての 規 定 がみられる。<br />

2.EUが 提 案 する 国 際 的 な 行 動 規 範 案<br />

(1) 背 景<br />

a) 宇 宙 軍 備 競 争 防 止 のための 透 明 性 ・ 信 頼 醸 成 措 置 (TCBM)の 側 面 (CDとの 関 係 ) 7<br />

CDでは、1985 年 から1994 年 の10 年 間 、PAROSに 関 するアドホック 委 員 会 が 設 置 され、PAROSに<br />

関 する 検 討 が 行 われたが、 宇 宙 の 安 全 保 障 向 上 のための 交 渉 は 行 き 詰 まり、 法 的 拘 束 力 のある 国 際 合<br />

意 などの 具 体 的 な 成 果 を 生 み 出 すことはできなかった。しかしながら、 同 委 員 会 での 討 議 により、 信<br />

頼 醸 成 措 置 については 定 着 したものと 評 価 されている。<br />

その 後 もCDでのPAROSに 関 する 作 業 は 継 続 され、「 信 頼 醸 成 措 置 」に「 透 明 性 」の 概 念 を 加 えた「 透<br />

明 性 ・ 信 頼 醸 成 措 置 」(TCBM)に 関 する 数 々の 提 案 がなされてきており、2006 年 には、 中 露 が「 透<br />

明 性 ・ 信 頼 醸 成 措 置 」と 題 する 文 書 をCDに 提 出 した。この 中 で、TCBMの 具 体 的 な 方 法 として 下 記<br />

7<br />

日 本 国 際 問 題 研 究 所 軍 縮 ・ 不 拡 散 促 進 センター『 宇 宙 空 間 における 軍 備 管 理 問 題 』76 頁 を 参 照 。<br />

86


の5 項 目 を 挙 げている 8 。<br />

i) 情 報 の 拡 大 : 宇 宙 政 策 の 主 要 な 方 向 性 、 主 要 な 宇 宙 研 究 ・ 利 用 計 画 、 宇 宙 物 体 の 軌 道 諸 元 につ<br />

いての 情 報 提 供<br />

ii) 情 報 開 示 : 打 上 げ 射 場 や 管 制 局 などへの 専 門 家 の 訪 問 、 任 意 で 打 上 げ 時 にオブザーバーを 招 待 、<br />

ロケット 及 び 宇 宙 技 術 の 情 報 開 示<br />

iii) 通 告 : 打 上 げ 計 画 、 他 国 の 宇 宙 物 体 に 危 険 を 及 ぼし 得 るほど 接 近 する 可 能 性 のある 運 用 、 宇 宙<br />

物 体 の 再 突 入 、 原 子 力 電 源 搭 載 衛 星 の 帰 還 等<br />

iv) 協 議 : 宇 宙 研 究 ・ 利 用 計 画 に 関 して 提 供 された 情 報 の 明 確 化 、 懸 念 事 項 及 び 不 明 瞭 な 状 況 、 宇<br />

宙 活 動 における 合 意 されたTCBMの 実 施 の 議 論<br />

v) 二 国 間 ・ 多 国 間 で 組 織 され、 学 際 的 参 加 を 確 保 するテーマ 別 のワークショップ<br />

2007 年 の 国 連 総 会 では、ロシアが 提 案 した「 宇 宙 空 間 における 活 動 の 透 明 性 ・ 信 頼 醸 成 措 置 」に 関<br />

する 決 議 (A/RES/62/43)が 採 択 されていることにみるように、 条 約 を 補 完 し 得 るTCBMは 既 に 一 定<br />

の 基 盤 を 持 つと 評 価 することができる。 後 述 するとおり、EUが2007 年 の 国 連 総 会 第 1 委 員 会 で 初 めて<br />

行 動 規 範 案 の 提 案 を 行 ったのも、この 透 明 性 ・ 信 頼 醸 成 措 置 の 文 脈 においてであった。ただし、EU<br />

側 は、CDあるいはCOPUOSに 行 動 規 範 草 案 を 正 式 に 議 題 として 提 出 する 考 えはなく、「 弾 道 ミサイル<br />

の 拡 散 に 立 ち 向 かうためのハーグ 行 動 規 範 」(HCOC)と 同 じようなプロセスを 経 ることを 想 定 して<br />

いる 模 様 である。その 理 由 としては、COPUOSの 権 限 が 安 全 保 障 を 排 した 宇 宙 の 平 和 利 用 の 討 議 にと<br />

どまること、COPUOSの 意 思 決 定 がコンセンサスに 基 づくものであるため、2010 年 1 月 現 在 69カ 国 で<br />

構 成 されるこのフォーラムで 文 書 の 採 択 をすることは 非 常 に 困 難 であることなどが 考 えられる。<br />

b) 宇 宙 交 通 管 理 (STM)の 側 面 ( 学 界 やCOPUOSとの 関 係 ) 9<br />

「 宇 宙 交 通 管 理 」(STM)という 概 念 が 公 の 場 で 議 題 として 取 り 上 げられたのは、 米 国 航 空 宇 宙 工<br />

学 連 盟 (American Institute of Aeronautics and Astronautics: AIAA)が1999 年 4 月 にバミューダで<br />

開 催 した 第 5 回 ワークショップ「 世 界 的 問 題 解 決 のための 国 際 宇 宙 協 力 」まで 遡 る 10 。このワークショ<br />

ップは、UNISPACEⅢ(1999 年 7 月 ウィーンにて 開 催 )の 公 式 な 準 備 活 動 の 一 環 として、 国 連 宇 宙 部<br />

(OOSA)が 共 催 したものであるが、この 時 に、「 軌 道 上 の 衛 星 数 の 増 加 から 生 じる 問 題 点 」を 検 討 す<br />

るための 作 業 部 会 が 新 たに 設 置 され、 軌 道 管 理 、 衝 突 回 避 、 軌 道 上 デブリ、 法 規 則 枠 組 みの 必 要 性 な<br />

どが 議 論 された。この 時 点 でSTMという 用 語 そのものは 使 用 されていないが、STMの 概 念 を 取 り 上 げ<br />

た 最 初 の 公 の 場 とされる。 2001 年 にAIAAは、 国 際 航 空 宇 宙 学 会 ( International Academy of<br />

Astronautics: IAA)にSTM 研 究 と 報 告 書 の 作 成 を 依 頼 し、 同 年 中 にIAAは 約 20 名 の 学 際 的 なメンバ<br />

ー か ら な る 研 究 チ ー ム を 発 足 さ せ た 。 そ の 後 、 最 終 報 告 書 Cosmic Study on Space Traffic<br />

8<br />

CD/1778.<br />

9<br />

青 木 節 子 「 鍵 概 念 の 生 成 過 程 検 討 (1)Space Traffic Management」『 宇 宙 活 動 の 維 持 ・ 継 続 を 図 るための 各 種 の<br />

概 念 ・ 規 範 ・ 政 策 等 に 関 する 研 究 会 (JAXA 総 務 部 法 務 課 主 催 ) 報 告 書 』、68~74 頁 を 参 照 。<br />

10<br />

1970 年 代 頃 から、 旧 宇 宙 科 学 研 究 所 の 長 友 ・ 上 杉 両 教 授 等 が、IAF( 国 際 宇 宙 航 行 連 盟 ) 等 の 場 で、 宇 宙 ステ<br />

ーション 時 代 のSTMについて 提 唱 していたとの 情 報 もある。<br />

87


Managementは2006 年 に 発 表 された。 同 報 告 書 は、STMを「 物 理 的 干 渉 や 電 波 干 渉 を 受 けることな<br />

く、 安 全 な 宇 宙 へのアクセスと 帰 還 、 宇 宙 での 運 用 を 推 進 するための 技 術 面 ・ 規 制 面 の 諸 規 定 」と 暫<br />

定 的 に 定 義 づけたうえで、2020 年 までに 宇 宙 交 通 レジームの 輪 郭 を 描 くために 必 要 な 事 項 として、 次<br />

の4つの 要 素 を 挙 げている(もっとも、 同 報 告 書 において、 下 記 i) 及 びii)については2020 年 頃 までに<br />

は 実 現 可 能 としつつも、iii) 及 びiv)は 野 心 的 な 期 限 設 定 と 自 ら 認 めている)。<br />

i) 宇 宙 状 況 認 識 (SSA)、つまり、ある 宇 宙 物 体 が、ある 瞬 間 にどの 軌 道 を 回 っているかにつ<br />

いての 正 確 な 情 報 を、 国 際 的 に 把 握 すること( 当 時 、 米 露 のみが 保 有 )<br />

ii) 軌 道 情 報 の 打 上 げ 前 通 報 、 軌 道 上 操 作 や 計 画 的 な 軌 道 離 脱 (de-orbiting)の 際 の 事 前 通 報 、<br />

宇 宙 物 体 の 寿 命 満 了 時 や 大 気 圏 再 突 入 時 の 通 報 に 関 する 適 当 な 通 報 制 度 を 構 築 すること<br />

iii) 打 上 げの 安 全 規 則 、 軌 道 選 択 規 則 、 軌 道 上 運 用 規 則 などに 関 する 具 体 的 な 交 通 規 則 (traffic<br />

rules)を 作 成 すること<br />

iv) STMの 国 際 管 理 制 度 は(おそらく) 政 府 間 国 際 機 関 により 担 保 されること<br />

国 連 と 学 界 の 連 携 で 検 討 が 始 まったSTMは、その 後 、EUが 提 案 する 国 際 的 な 行 動 規 範 案 と、その<br />

実 施 のためのガイドラインとしての「 宇 宙 活 動 の 長 期 持 続 性 」(Long-Term Sustainability of Space<br />

Activities)ガイドライン 案 に 吸 収 されていく。すなわち、 翌 2007 年 9 月 の 国 連 総 会 第 1 委 員 会 におい<br />

て、TCBMとしてEUを 代 表 してポルトガルが、 生 成 しつつあるSTM 実 行 を 含 む 宇 宙 の 安 全 保 障 と 宇<br />

宙 の 安 全 を 架 橋 する 行 動 規 範 を 作 成 するとの 具 体 的 提 案 を 行 った。その 第 10 項 に、STM 関 連 として、<br />

「 行 動 規 範 でカバーされる 主 要 な 活 動 には、 特 に、 衝 突 ・ 意 図 的 爆 発 の 回 避 、『より 安 全 な 交 通 管 理 』<br />

(safer traffic-management) 実 行 の 発 達 、 情 報 交 換 ・ 透 明 化 ・ 通 報 措 置 の 改 善 による 安 心 の 提 供 (よ<br />

り 厳 格 なデブリ 低 減 措 置 の 採 択 を 含 む。)」といった 記 述 がある。<br />

また、2007 年 5 月 には、 当 時 のジェラール・ブラッシェ(Gérard Brachet)COPUOS 議 長 が、 科 学<br />

技 術 小 委 員 会 ( 科 技 小 委 )で、 新 規 議 題 の 候 補 として「 宇 宙 活 動 の 長 期 的 持 続 性 」のための「 行 動 規<br />

則 」(Rule of the Road)を 提 案 するペーパーを 提 出 した 11 。そして、 前 述 のIAA 作 成 STMレポート(2006<br />

年 )が 有 益 な 出 発 点 を 提 供 することを 指 摘 し、STMを「 行 動 規 則 」に 含 めるよう 要 請 した(―could<br />

provide an excellent starting point‖ for the consideration and STM concept would be included in<br />

that ‗rule of the road‘‖ (para.28))。 同 議 長 は、この「 行 動 規 則 」は、COPUOSスペースデブリ 低 減 ガ<br />

イドラインの 成 功 要 因 の 作 成 方 法 を 模 範 として、ボトムアップ 方 式 で 作 成 されるべきであると 述 べて<br />

いる。もともとはブラシェ 議 長 の 個 人 的 なプロジェクトであったが、 議 長 の 出 身 国 であるフランスが<br />

これを 推 し、2008 年 2 月 、フランスは「 行 動 規 則 」の 具 体 的 実 施 ガイドラインとして 機 能 することを<br />

目 指 して「ベストプラクティス・ガイドライン」を 作 成 するために 意 見 交 換 を 行 う 非 公 式 作 業 部 会 を<br />

発 足 させた。メンバーは、 宇 宙 活 動 国 と 商 業 衛 星 オペレータで 構 成 されている 12 。2009 年 2 月 には、<br />

同 作 業 部 会 が「 宇 宙 活 動 の 長 期 的 持 続 性 」についての 予 備 報 告 書 を 作 成 し、 検 討 項 目 として、(i)スペ<br />

ースデブリ 低 減 :さまざまな 軌 道 での 安 全 な 宇 宙 運 用 、(ii) 電 磁 波 スペクトラムの 管 理 、 (iii) 宇 宙 天 気<br />

11<br />

A/AC.105/L.268, 10 May 2007, paras. 2-6, and 26-29<br />

12<br />

Gérard Brachet, “Long-Term Sustainability of Space Activities,” UNIDIR, ed., Security in Space: The<br />

Next Generation Conference Report 31 March-1 April 2008, pp.124-126.<br />

88


および 極 小 隕 石 などの 他 の 自 然 現 象 の 影 響 等 があげられた 13 。2009 年 6 月 、フランス 提 案 がコンセン<br />

サスを 得 、「 宇 宙 活 動 の 長 期 的 持 続 性 」は、 科 技 小 委 における 新 規 議 題 ( 多 年 度 議 題 :2010 年 から2013<br />

年 まで)として 採 択 され 14 、 本 年 2 月 の 科 技 小 委 にて 作 業 部 会 の 設 置 が 決 まり、6 月 の 本 委 員 会 にて 第 1<br />

回 作 業 部 会 が 開 催 されることとなっている。2013 年 までに「ベストプラクティス・ガイドライン」を<br />

完 成 させ、それを 独 立 した 国 連 総 会 決 議 (リモート・センシング 原 則 やNPS 原 則 と 同 等 の 決 議 )とし<br />

て 採 択 する 可 能 性 を 考 慮 に 入 れている。<br />

同 ガイドラインの 位 置 付 け、 法 的 効 力 等 については、これまでのところ 以 下 のとおり 整 理 されてい<br />

る。<br />

i) 技 術 的 かつ 運 用 面 に 特 化 したガイドラインとして 採 択 し、 法 的 側 面 は 採 択 後 に 考 慮 する。<br />

ii)<br />

EU 行 動 規 範 を 履 行 するための 実 施 細 則 (implementation guidelines)となる 可 能 性 がある<br />

15 。<br />

iii) 本 来 、 安 全 保 障 を 論 じることができないCOPUOSに、 宇 宙 の 安 全 と 安 全 保 障 の 双 方 を 含 む<br />

主 題 を 議 題 として 導 入 した。しかし、 科 技 小 委 で、 技 術 面 から 論 じるという 形 で 摩 擦 を 最 小<br />

限 にした。<br />

iv)<br />

今 後 、COPUOSで 議 題 となるかもしれない「 国 連 宇 宙 政 策 」(UN Space Policy、 現 COPUOS<br />

議 長 が 中 心 に 起 草 )」などでも、 安 全 保 障 と 関 係 の 深 い 要 素 が 議 論 されそうである。 宇 宙 開<br />

発 利 用 が、 他 の 先 端 技 術 に 比 べても、 汎 用 性 の 強 いものであることを 考 えると、 当 然 ではあ<br />

るが、 宇 宙 法 関 連 の 文 書 は、 今 後 、ますます 安 全 保 障 と 安 全 の 境 界 が 曖 昧 となるであろう 16 。<br />

c) まとめ<br />

宇 宙 分 野 の 法 規 範 策 定 の 場 としては、 多 国 間 協 議 のジュネーブ 軍 縮 会 議 (CD) 及 びCOPUOS 等 が<br />

あるが、 法 的 拘 束 力 を 有 する 新 たな 条 約 の 策 定 が 困 難 な 中 、CDにおける 軍 備 管 理 の 文 脈 にあるTCBM<br />

と、COPUOSにおけるSTMの 双 方 の 流 れを 汲 む 17 ( 下 図 18 参 照 )EU 行 動 規 範 案 のような、いわゆる<br />

「ソフトロー」の 策 定 により、 各 国 の 関 連 条 約 等 の 履 行 を 確 保 し、 宇 宙 ガバナンスを 構 築 するとの 時<br />

流 が 形 成 されつつある。<br />

13<br />

Informal Working Group, Long Term Sustainability of Space Activities: Preliminary Reflections (February<br />

2009) (unpublished). なお、 最 終 版 は、2009 年 末 に 公 表 予 定 とされていた。<br />

14<br />

A/AC.105/C.1/2009/CRP.14 (17 February 2009); A/AC.105/L.274 (21 May 2009); A/AC.105/2009/CRP.15<br />

(10 June 2009); A/AC.105/L.27/Add.3 (19 June 2008).<br />

15<br />

Gérard Brachet, ―How Does the Set of Best Practives Interact with the EU Proposed Code of Conduct‖<br />

IFRI Workshop (18-19 June 2009) pp.12-13.<br />

16<br />

青 木 節 子 「EU 行 動 規 範 の 位 置 づけと 日 本 の 課 題 」2010 年 1 月 12 日 、4-5 頁 を 参 照 。<br />

17<br />

ただし、ブッシュ 前 政 権 下 の 米 国 の 立 場 (2006 年 の『 国 家 宇 宙 政 策 』に 記 載 )に 配 慮 するためもあり、 前 者<br />

の 軍 備 管 理 の 側 面 を 意 識 的 に 小 さくし、 後 者 の 比 重 を 大 きくしているようである。<br />

18<br />

『 宇 宙 活 動 の 維 持 ・ 継 続 を 図 るための 各 種 の 概 念 ・ 規 範 ・ 政 策 等 に 関 する 研 究 会 (JAXA 総 務 部 法 務 課 主 催 )<br />

報 告 書 』、43 頁 に 掲 載 。<br />

89


1963 年 発 効<br />

PTBT<br />

1967 年 発 効<br />

宇 宙 条 約<br />

~1990s 1990s 2000s<br />

宇 宙 空 間 での 核 実 験 禁 止<br />

大 量 破 壊 兵 器 の 宇 宙 空 間 への 配 備 の<br />

禁 止<br />

CDでの 議 論 の 停 滞 から2000 年 代 は<br />

安 全 を 切 り 口 に 安 全 保 障 を 実 現<br />

1972 年 発 効<br />

宇 宙 物 体<br />

登 録 条 約<br />

1977 年 採 択<br />

ジュネーブ 条 約<br />

第 1 追 加 議 定 書<br />

1978 年 発 効<br />

ENMOD<br />

CD/PAROSでの 議 論<br />

宇 宙 物 体 の 登 録 責 任<br />

宇 宙 兵 器 開 発 国 の 適 法 性 についての<br />

挙 証 責 任<br />

宇 宙 空 間 の 構 造 、 組 成 または 運 動 に 変 更 を 加 える<br />

技 術 を 武 力 紛 争 時 に 使 用 することを 禁 止<br />

宇 宙 の 安 心 ・ 安 全 保 障<br />

2002 年 2007 年<br />

IADC<br />

COPUOS<br />

デブリ<br />

デブリ<br />

ガイドライン<br />

ガイドライン<br />

2001 年 頃 ~<br />

STM 概 念<br />

影 響<br />

2009 年<br />

国 連 宇 宙<br />

政 策 案<br />

1985 年 ~1994 年 PAROS<br />

アドホック 委 員 会<br />

1990 年 ~<br />

CBM<br />

信 頼 醸 成 措 置<br />

停 滞<br />

TCBM<br />

影 響<br />

2008 年<br />

宇 宙 活 動 の<br />

長 期 持 続 性<br />

将 来 的 にEU 行 動 規 範 履 行<br />

の 実 施 ガイドラインに<br />

EU 行 動 規 範<br />

1980 年 代 後 半 ~<br />

Situation Awareness<br />

軍 事 理 論 が 由 来<br />

2002 年<br />

PPWT<br />

Space Situational Awareness (SSA)<br />

影 響<br />

新 PPWT<br />

出 典 : 法 務 課 主 催 EU 行 動 規 範 等 に 関 する 研 究 会 資 料<br />

(2) 策 定 の 経 緯<br />

2007 年 9 月 18 日 、 国 連 総 会 第 1 委 員 会 にEUを 代 表 してポルトガルが、 将 来 の 行 動 規 範 作 成 を 報 告 し<br />

た 19 。 概 要 は、 以 下 のとおりである。<br />

‣ 宇 宙 のPAROSのための 透 明 化 ・ 信 頼 醸 成 措 置 として、「 宇 宙 物 体 と 宇 宙 活 動 についての 欧 州<br />

行 動 規 範 」を 提 案 。 第 10 項 が「 宇 宙 交 通 管 理 」(STM) 関 連 の 記 載 (パラ10: 行 動 規 範 でカ<br />

バーされる 重 要 な 活 動 には、 特 に、 衝 突 ・ 意 図 的 爆 発 の 回 避 、「より 安 全 な 交 通 管 理 」(safer<br />

traffic-management) 実 行 の 発 達 、 情 報 交 換 ・ 透 明 化 ・ 通 報 措 置 の 改 善 による 安 心 の 提 供 、<br />

より 厳 格 なデブリ 低 減 措 置 の 採 択 を 含 む)<br />

‣ 欧 州 行 動 規 範 に 含 めるベストプラクティスの 項 目 (パラ11)<br />

宇 宙 物 体 を 危 険 にさらし、デブリを 生 む 危 険 な 操 作 の 回 避<br />

衝 突 回 避 のために 衛 星 の 周 囲 に 特 別 警 戒 区 域 を 設 定<br />

打 上 げに 関 する 詳 細 な 情 報 交 換<br />

宇 宙 物 体 登 録 制 度 の 向 上<br />

さらに、EUは、 提 案 の 技 術 的 側 面 は、COPUOSの 科 技 小 委 における 宇 宙 環 境 保 護 の 議 題 の 下 にさ<br />

らに 詳 細 に 検 討 されることを 勧 告 する。また、CDのPAROS 議 題 のTCBMの 枠 内 での 議 論 に、 行 動 規<br />

範 案 の 一 部 である 技 術 的 側 面 について 提 出 する 予 定 (パラ12)とされた。<br />

19<br />

A/62/114/Add.1<br />

90


その 後 、EU 内 で 起 草 作 業 が 開 始 され、2008 年 4 月 23 日 には、 EUの 軍 縮 作 業 パーティ(Working<br />

Party on Disarmament: CODUN)で 第 1 草 案 が 確 定 し、 宇 宙 大 国 である 米 中 露 の3 国 にそれぞれ 個 別<br />

に 照 会 がなされた。それらのコメントを 踏 まえ、2008 年 12 月 8~9 日 には、EU 総 務 ・ 対 外 関 係 理 事 会<br />

で 草 案 が 採 択 され、12 月 17 日 に 公 表 された 20 。 文 書 は 付 属 書 1( 理 事 会 の 結 論 ) 及 び 付 属 書 2から 成 り、<br />

付 属 書 1では、 宇 宙 活 動 の 安 全 保 障 (the security of activities in outer space)を 強 化 することが 諸 国<br />

の 発 展 と 安 全 保 障 に 寄 与 する 宇 宙 活 動 を 拡 大 する 上 での 重 要 な 目 標 であるとし、 諸 国 が 自 発 的 基 礎 に<br />

基 づいて 参 加 する 同 行 動 規 範 草 案 は、 宇 宙 活 動 を 行 い、または 宇 宙 活 動 に 関 心 を 示 す 主 要 な 第 三 国 と<br />

の 協 議 の 基 礎 としての 透 明 化 ・ 信 頼 醸 成 措 置 を 記 載 した 文 書 であり、 多 数 国 が 採 択 する 行 動 規 範 とな<br />

ることを 目 指 すとしている 21 。<br />

各 国 との 協 議 については、 上 記 米 中 露 3ヵ 国 との 第 1ラウンドを 終 えた 後 、2008 年 末 頃 から 第 2ラウ<br />

ンドとして 米 中 露 を 含 む 主 要 な 宇 宙 活 動 国 である13ヵ 国 とそれぞれ 二 国 間 協 議 を 行 っている。その 中<br />

には、 日 本 、カナダ、 豪 州 などの 西 側 諸 国 に 加 え、ウクライナ、インド、パキスタン、ブラジルも 含<br />

まれている 模 様 である。 韓 国 も 関 心 を 示 していたとされる。 協 議 は、 各 国 の 外 務 省 、 国 防 省 に 加 え、<br />

宇 宙 関 連 の 省 庁 や 実 施 機 関 ( 日 本 の 場 合 、 宇 宙 航 空 研 究 開 発 機 構 (JAXA)など)も 含 め、 実 務 的 な<br />

議 論 もなされている。 現 在 、EU 内 で 検 討 が 継 続 されており、2010 年 初 頭 には、 改 訂 版 を 作 成 する 予<br />

定 とのことである。さらに、 第 3ラウンドとしてより 広 範 な 協 議 を 重 ね、 最 終 的 には、 多 くの 宇 宙 活<br />

動 国 の 支 持 が 見 込 まれる 時 点 で、 各 国 を 招 いた 採 択 のための 国 際 会 議 を 開 催 することをEUは 想 定 し<br />

ている 模 様 である。<br />

(3) 草 案 骨 子 と 主 要 論 点<br />

a) 前 文<br />

【 要 旨 】<br />

‣ すべての 国 が 宇 宙 活 動 についての 国 際 協 力 の 促 進 及 び 強 化 に 貢 献 すべき。<br />

‣ 新 しい 課 題 に 取 り 組 むため、 可 能 な 限 り 広 範 囲 の 国 が 関 係 国 際 文 書 を 遵 守 すべき。<br />

‣ 宇 宙 能 力 は、 国 家 安 全 保 障 と 国 際 平 和 安 全 保 障 の 維 持 に 死 活 的 重 要 性 をもつ。<br />

‣ 宇 宙 の 安 全 保 障 (safety and security)に 対 する 包 括 的 アプローチは、1) 平 和 目 的 の 活 動 に<br />

ついて、 宇 宙 への 自 由 なアクセス、2) 軌 道 上 物 体 の 安 全 保 障 ・ 完 全 な 保 護 の 確 保 、3) 国 家<br />

の 正 当 な 防 衛 上 の 利 益 に 対 する 妥 当 な 考 慮 という 原 則 に 基 づかなければならない。<br />

【 主 要 論 点 】<br />

‣ 国 民 の 生 命 ・ 財 産 に 関 する 被 害 を 防 止 するため、 飛 来 ・ 落 下 してくる 宇 宙 物 体 を 破 壊 する 行<br />

為 や 自 国 に 飛 来 する 弾 道 ミサイルを 破 壊 するため、 自 衛 権 に 基 づき、 大 気 圏 外 に 迎 撃 ミサイ<br />

ルを 発 射 する 行 為 といった、ミサイル 防 衛 等 の 安 全 保 障 活 動 は、 前 文 パラ9の「 国 家 の 正 当<br />

な 防 衛 上 の 利 益 に 対 する 妥 当 な 考 慮 」に 基 づき 許 容 されるというのがEU 側 の 説 明 であるが、<br />

20<br />

文 書 17175/08<br />

21<br />

青 木 節 子 「EU 行 動 規 範 の 位 置 づけと 日 本 の 課 題 」2010 年 1 月 12 日 、1~2 頁 を 参 照 。<br />

91


前 文 にみられるようなある 種 精 神 規 定 が 本 文 の 具 体 的 な 規 制 根 拠 規 定 に 優 先 する 可 能 性 が<br />

あるのか 不 明 瞭 な 部 分 が 残 る。 第 4 条 等 の 中 で 重 ねて 例 外 規 定 を 盛 り 込 むことで、 将 来 の 不<br />

毛 な 解 釈 論 争 を 回 避 できるものと 考 える。<br />

b) 第 1 章 基 本 原 則 および 目 的<br />

目 的 ・ 範 囲 ( 第 1 条 )<br />

【 要 旨 】<br />

‣ 宇 宙 活 動 の 安 全 性 、 安 全 保 障 、 予 見 可 能 性 の 強 化 を 目 的 とする。<br />

‣ 当 事 国 の 管 轄 下 の 非 政 府 団 体 によるものも 含 め、あらゆる 宇 宙 活 動 が 対 象 。<br />

‣ 新 たなベスト・プラクティスの 法 典 化 において、 透 明 性 ・ 信 頼 醸 成 措 置 に 貢 献 し、 既 存 の 宇<br />

宙 法 制 を 補 完 。<br />

‣ 各 当 事 国 の 自 発 的 遵 守 に 委 ねる。<br />

【 解 説 】<br />

‣ 民 間 企 業 による 宇 宙 活 動 については、そもそも 宇 宙 条 約 第 6 条 に 規 定 する「 条 約 の 関 係 当 事<br />

国 の 許 可 及 び 継 続 的 監 督 を 必 要 とする」こととされており、 本 行 動 規 範 の 関 係 規 定 、 例 えば、<br />

衛 星 操 作 時 の 通 報 などについても、 参 加 国 は 管 轄 下 にある 民 間 企 業 に 対 し 合 理 的 な 措 置 を 講<br />

ずる 必 要 がある。この 合 理 的 な 措 置 の 内 容 については、 各 国 に 委 ねられているため、 何 らか<br />

の 国 際 標 準 があることが 望 ましく、COPUOS 科 技 小 委 で 本 年 から 正 式 議 題 となった 長 期 持 続<br />

性 のためのベストプラクティス・ガイドライン 等 において 具 体 的 内 容 を 盛 り 込 むことも 一 案<br />

である。<br />

一 般 原 則 ( 第 2 条 )<br />

【 要 旨 】<br />

‣ 宇 宙 の 平 和 利 用 の 権 利 、 国 連 憲 章 に 基 づく 自 衛 権 の 尊 重<br />

‣ 宇 宙 活 動 における 有 害 な 干 渉 の 防 止 のための 信 義 則 に 基 づく 措 置 と 協 力 についての 国 家 の<br />

責 任<br />

‣ 宇 宙 空 間 が 紛 争 (conflict)の 場 になることを 防 ぐための 措 置 をとる 国 家 の 責 任<br />

【 解 説 】<br />

‣ 宇 宙 条 約 第 1 条 が 保 障 する 国 家 による 宇 宙 活 動 の 自 由 や 国 連 憲 章 第 51 条 に 基 づく 個 別 的 ・ 集<br />

団 的 自 衛 権 の 尊 重 などについて 規 定 。<br />

現 行 枠 組 みの 遵 守 と 推 進 ( 第 3 条 )<br />

【 要 旨 】<br />

‣ 参 加 国 は、 以 下 の 国 際 枠 組 等 を 遵 守 し、 加 盟 促 進 に 努 める。<br />

<br />

国 連 宇 宙 4 条 約 ( 月 協 定 は 含 まれず)、 国 際 電 気 通 信 連 合 (ITU) 憲 章 、 部 分 的 核 実 験 禁<br />

止 条 約 (PTBT)、 包 括 的 核 実 験 禁 止 条 約 (CTBT)、 弾 道 ミサイルの 拡 散 に 対 抗 するハーグ<br />

92


行 動 規 範 (HCOC)<br />

<br />

国 連 総 会 決 議 1962(1963 年 に 作 成 された 宇 宙 条 約 の 原 型 となる 政 治 的 文 書 )、 原 子 力 電<br />

源 衛 星 に 関 する 原 則 、スペース・ベネフィット 宣 言 、 宇 宙 物 体 登 録 向 上 勧 告 、スペース<br />

デブリ 低 減 ガイドライン<br />

【 解 説 】<br />

‣ 宇 宙 活 動 に 関 する 既 存 の 国 際 枠 組 みを 構 成 する、1) 法 的 拘 束 力 を 有 する 条 約 、2) 法 的 拘 束<br />

力 はないが 一 定 の 法 規 範 性 を 有 し、その 国 家 実 行 の 集 積 によっては 国 際 慣 習 法 となる 可 能 性<br />

を 秘 めた 所 謂 ソフトローに 位 置 付 けられる 各 種 国 連 原 則 宣 言 等 、3) 法 規 範 性 はないが 各 国<br />

の 自 主 規 制 の 際 の 技 術 的 拠 り 所 となるべきガイドラインが 列 挙 されている。<br />

‣ 1979 年 に 国 連 で 採 択 され1984 年 に 発 効 した 月 協 定 も 国 連 宇 宙 条 約 の1つであるが、1984 年 の<br />

発 効 から 早 四 半 世 紀 を 経 過 する 今 でも、 批 准 国 は13ヵ 国 にとどまり、しかも 主 要 な 宇 宙 活 動<br />

国 はそのなかに 含 まれていない。 現 行 枠 組 みの 普 遍 化 を 目 的 とする 本 行 動 規 範 が 明 確 にあえ<br />

て 対 象 から 外 しているのは、 尐 なくとも 現 時 点 での 国 際 社 会 の 意 思 として、 月 協 定 は 普 遍 的<br />

枠 組 みを 構 成 する 法 的 文 書 とみなされていないことになる。<br />

c) 第 2 章 一 般 措 置<br />

宇 宙 運 用 に 関 する 措 置 ( 第 4 条 )<br />

【 要 旨 】<br />

‣ 宇 宙 物 体 間 の 事 故 ・ 衝 突 、 他 国 への 有 害 な 干 渉 の 可 能 性 を 最 小 化 する 国 家 政 策 ・ 手 続 きの 整<br />

備 (4.1)<br />

‣ 意 図 的 な 宇 宙 物 体 (―outer space object‖ 22 )の 破 壊 禁 止 ( 安 全 上 の 緊 急 要 請 等 の 場 合 は 許 容 )<br />

(4.2)<br />

‣ 宇 宙 物 体 の 操 作 を 行 うにあたり、 衝 突 リスク 最 小 化 のための 適 切 な 措 置 ( 同 )<br />

‣ ISSへの 補 給 、 宇 宙 物 体 の 修 理 、デブリ 低 減 、 宇 宙 物 体 の 軌 道 位 置 変 更 などの 宇 宙 物 体 の 操<br />

作 に 当 たり、 衝 突 リスクを 最 小 化 するための 合 理 的 措 置 (4.3)<br />

‣ 宇 宙 運 用 の 安 全 性 確 保 と 持 続 的 宇 宙 活 動 のための 適 切 な 場 におけるガイドライン 作 りの 推<br />

進 (4.4)<br />

【 解 説 】<br />

‣ 本 条 により、2007 年 に 中 国 が 実 施 したようなASAT 実 験 は 許 されない 一 方 で、 米 日 等 が 進 め<br />

ているミサイル 防 衛 は 許 容 されることになる。<br />

‣ 本 条 は、 衛 星 等 の 運 用 に 当 たっての 具 体 的 な 行 動 ルールを 定 めているが、 例 えば、 何 をもっ<br />

て 衝 突 リスクを 最 小 化 したと 言 えるのか、あるいはいかなる 尺 度 で 執 った 措 置 の 合 理 性 を 客<br />

観 的 に 評 価 し 得 るのかといった 点 が 曖 昧 である。<br />

22<br />

―outer space object‖という 語 は、 国 連 宇 宙 諸 条 約 には 見 られないが、 中 露 が 提 案 するPPWT 草 案 の 中 で 用 いら<br />

れていることから、EUの 第 1 次 草 案 についてのEUと 中 露 との 協 議 の 結 果 、 用 いられることになった 可 能 性 も 否<br />

めない。<br />

93


‣ 前 文 の 箇 所 で 述 べたミサイル 防 衛 等 との 関 連 で、 本 条 にいう 意 図 的 な 宇 宙 物 体 の 破 壊 は 安 全<br />

上 の 緊 急 要 請 等 がある 場 合 には 許 容 されるとの 点 について、 前 文 での「 国 家 の 正 当 な 防 衛 上<br />

の 利 益 に 対 する 妥 当 な 考 慮 」を 払 うとのある 種 精 神 規 定 に 加 え、 本 条 においても 重 ねて 自 衛<br />

権 の 行 使 の 場 合 を 例 外 とする 明 示 的 な 規 定 を 置 くことで、 将 来 の 本 行 動 規 範 の 解 釈 ・ 適 用 を<br />

めぐる 紛 争 を 防 止 することができると 考 える。<br />

‣ 米 国 にとっては、 基 本 的 に、 国 家 安 全 保 障 の 観 点 から、 国 連 憲 章 や 宇 宙 条 約 等 を 超 える、 宇<br />

宙 空 間 での 活 動 の 自 由 を 規 制 するいかなる 法 的 義 務 にも 反 対 の 姿 勢 をとるため、4.2のような<br />

行 動 ルールは 最 も 警 戒 する 条 項 であるが、いずれにせよ 新 政 権 の 下 で 国 家 宇 宙 政 策 を 見 直 し<br />

中 であり、 本 条 、とりわけ4.2については、 現 時 点 では 留 保 の 構 えを 示 している 模 様 。<br />

スペースデブリ 低 減 措 置 ( 第 5 条 )<br />

【 要 旨 】<br />

‣ 長 期 残 留 デブリ 発 生 のおそれのある 軌 道 上 での 意 図 的 な 宇 宙 物 体 の 破 壊 等 の 禁 止<br />

‣ 国 連 スペースデブリ 低 減 ガイドラインを 実 施 するため、 自 国 の 立 法 手 続 きに 従 い、 適 切 な 政<br />

策 ・ 手 続 きを 採 択<br />

【 解 説 】<br />

‣ スペースデブリの 低 減 については、 国 連 スペースデブリ 低 減 ガイドラインを 基 本 として、そ<br />

の 徹 底 を 図 るための 規 定 を 置 く。<br />

‣ ミサイル 技 術 管 理 レジーム(MTCR)と 同 様 、 国 際 社 会 においては 法 的 拘 束 力 のない 国 際 的<br />

なガイドラインにとどめ、 具 体 的 な 法 的 効 果 は 各 参 加 国 の 立 法 措 置 に 委 ねることを 企 図 して<br />

いる。 宇 宙 活 動 国 においては、 国 内 宇 宙 法 体 系 の 下 で、 打 上 げ 許 可 取 得 に 当 たってのペイロ<br />

ード 審 査 や、 衛 星 運 用 許 可 取 得 の 際 の 安 全 審 査 等 において、 本 デブリガイドラインの 遵 守 を<br />

図 ることになると 考 える。<br />

d) 第 3 章 協 力 メカニズム<br />

宇 宙 活 動 の 通 報 ( 第 6 条 )<br />

【 要 旨 】<br />

‣ 実 行 可 能 な 最 大 限 度 で、タイムリーに、 影 響 を 受 ける 可 能 性 のある 国 に 以 下 を 通 報 。<br />

宇 宙 物 体 への 危 険 な 接 近 可 能 性 のある 運 用<br />

軌 道 変 更 、 再 突 入 等 の 軌 道 パラメーター<br />

宇 宙 物 体 の 軌 道 上 不 具 合 による 重 大 な 再 突 入 リスクや 軌 道 上 衝 突 リスク<br />

【 解 説 】<br />

‣ 本 条 は、EU 側 によると、 参 加 国 に 対 して 必 要 に 応 じた 実 行 可 能 な 限 度 での 通 報 を、 各 国 の<br />

宇 宙 監 視 能 力 に 応 じて 求 める 趣 旨 であるとのことである。つまり、 宇 宙 監 視 能 力 は 各 国 毎<br />

に 差 があり 通 報 の 基 準 が 異 なり 得 ることや、 緊 急 時 の 通 報 は 運 用 上 困 難 なおそれがあるこ<br />

とを 踏 まえ、 本 条 はあくまでベストプラクティスに 沿 って 実 行 可 能 な 範 囲 で 各 参 加 国 の 自<br />

94


主 性 に 基 づくものにとどまるというものである。<br />

‣ 現 状 においては、こうした 実 運 用 上 の 通 報 は、ケース・バイ・ケースでの 事 実 行 為 として<br />

なされているのが 実 態 であり、 本 条 に 列 挙 された 各 状 況 毎 に 関 係 国 に 通 報 することを 基 本<br />

的 な 行 動 ルールとすることは、 現 行 枠 組 みから 見 ればかなり 踏 み 込 んだものと 考 えられる。<br />

もちろん、 軌 道 上 における 各 国 の 衛 星 等 の 安 全 を 確 保 し、 宇 宙 活 動 の 長 期 持 続 性 を 高 めて<br />

いく 観 点 からは、 国 際 社 会 が 一 丸 となってその 遵 守 に 努 めるべき 事 柄 ではあるが、あまり<br />

に 非 現 実 的 な 内 容 になると、かえって 各 国 の 遵 守 レベルにバラツキが 生 じ、 行 動 規 範 その<br />

ものの 存 在 価 値 が 損 なわれかねない。 例 えば、 軌 道 変 更 などは、 日 常 的 に 行 われているも<br />

ので、その 一 々を 通 報 することはあまりに 現 実 離 れしており、また、 各 衛 星 の 運 用 計 画 全<br />

体 をあらかじめ 公 表 することも 機 微 情 報 管 理 の 点 から 実 現 性 に 乏 しく、さらに、 再 突 入 時<br />

の 通 報 についても、 運 用 終 了 後 の 衛 星 等 の 再 突 入 は 殆 どの 国 では 監 視 すらしていない 状 況<br />

であり、 意 図 的 ・ 計 画 的 な 再 突 入 のみしか 通 報 し 得 ないのが 実 情 である。いかなる 場 合 に、<br />

いかなる 情 報 を、いかなる 手 続 に 従 って、どの 国 に 通 報 するかについての、 基 準 の 明 確 化<br />

が 求 められる。<br />

‣ 軌 道 上 の 衛 星 等 の 安 全 を 確 保 し、 宇 宙 活 動 の 長 期 持 続 性 を 高 めていく 観 点 からは、 衛 星 ど<br />

うしの 衝 突 やデブリ 被 害 に 限 定 せずに、 太 陽 活 動 の 影 響 (いわゆる「 宇 宙 天 気 予 報 」)や 小<br />

惑 星 や 隕 石 による 衝 突 も 含 めた 総 合 的 な 宇 宙 環 境 対 策 についても 本 来 考 慮 すべきと 考 える。<br />

こうした 観 点 から、 国 連 の 長 期 持 続 性 ガイドラインは、 宇 宙 天 気 予 報 や 小 惑 星 問 題 も 取 り<br />

扱 うことを 想 定 しているが、 本 行 動 規 範 と、その 実 施 細 則 と 位 置 付 けられるとする 長 期 持<br />

続 性 ガイドラインとの 間 で 扱 う 対 象 範 囲 が 異 なることになる 点 において、 長 期 持 続 性 ガイ<br />

ドラインが 軍 事 宇 宙 活 動 を 対 象 としない 点 と 相 俟 って、 両 文 書 間 の 不 整 合 を 隠 し 得 ない。<br />

今 後 、EUとの 協 議 やCOPUOS 等 を 通 じて 明 らかにしていく 必 要 がある。<br />

宇 宙 物 体 の 登 録 ( 第 7 条 )<br />

【 要 旨 】<br />

‣ 登 録 条 約 及 び 登 録 実 行 の 向 上 勧 告 ( 国 連 総 会 決 議 ) 等 に 従 い 宇 宙 物 体 を 登 録 。<br />

【 解 説 】<br />

‣ 宇 宙 活 動 における 透 明 性 ・ 信 頼 醸 成 措 置 のための 情 報 共 有 ツールとして、 一 義 的 には 登 録 条<br />

約 に 基 づく 宇 宙 物 体 登 録 制 度 を 基 本 としたうえで、 本 行 動 規 範 第 12 条 に 規 定 する 宇 宙 活 動 デ<br />

ータベースをシステム 構 築 することになると 考 える。<br />

‣ また、 宇 宙 条 約 上 、 各 国 が 自 国 の 宇 宙 物 体 を 登 録 条 約 に 基 づき 登 録 することで、 当 該 宇 宙 物<br />

体 に 対 する 管 轄 権 及 び 管 理 の 権 限 を 保 持 することになるため、 宇 宙 空 間 での 宇 宙 物 体 の 安 全<br />

確 保 のための 制 度 を 構 築 するに 当 たっては、この 登 録 制 度 というものが 極 めて 重 要 な 法 的 要<br />

となり、 出 発 点 ともなる。<br />

宇 宙 活 動 に 関 する 情 報 ( 第 8 条 )<br />

95


【 要 旨 】<br />

‣ 毎 年 、 及 び 提 供 可 能 なときに、 以 下 の 情 報 を 共 有 。<br />

国 家 安 全 保 障 ・ 防 衛 を 含 む 国 家 宇 宙 政 策 ・ 戦 略<br />

事 故 ・ 衝 突 、スペースデブリの 発 生 を 最 小 化 するための 国 家 宇 宙 政 策 ・ 手 続 き<br />

‣ 自 国 のSSA 能 力 により 宇 宙 環 境 状 態 ・ 予 報 をタイムリーに 提 供 することに 配 慮 。<br />

【 解 説 】<br />

‣ 国 家 安 全 保 障 や 防 衛 を 含 む 国 家 宇 宙 政 策 や 戦 略 の 共 有 については、 情 報 の 性 質 上 、 自 ずと 限<br />

界 があり、どこまで 実 効 性 を 伴 う 規 定 となるのか、 疑 問 である。<br />

‣ 各 国 間 で 共 有 する 情 報 が、 他 国 やテロリスト 等 非 国 家 主 体 による 敵 性 利 用 をいかに 防 止 する<br />

かについてのルールが 別 途 必 要 である。<br />

‣ SSA 能 力 は 現 在 米 露 が 突 出 し、 特 に 米 国 防 総 省 はその 能 力 強 化 に 努 めているようである。 最<br />

近 ESAも 独 自 のSSAプログラムを 始 動 させ、 米 欧 間 の 協 力 も 始 まるなど、 国 際 的 な 連 携 強 化<br />

に 向 けた 動 きも 見 られる。 日 本 は 益 々、 米 露 中 欧 と 水 をあけられる 事 態 になりつつある。<br />

協 議 メカニズム( 第 9 条 )<br />

【 要 旨 】<br />

‣ 宇 宙 条 約 9 条 、ITU 憲 章 56 条 の 現 行 協 議 メカニズムを 損 なうことのない 範 囲 で、 以 下 を 設 定 。<br />

ある 参 加 国 による 宇 宙 活 動 が 本 行 動 規 範 の 目 的 に 反 すると 信 ずるに 足 る 理 由 がある 参 加<br />

国 は、 特 定 期 限 内 での 協 議 を 要 請 でき、それ 以 外 の 参 加 国 も 協 議 に 参 加 可 能 。<br />

解 決 策 は 衡 平 な 利 益 バランスによる。<br />

‣ 参 加 国 は、 事 故 調 査 メカニズムの 創 設 を 提 案 できる。 自 国 の 調 査 手 段 に 基 づく 情 報 や 国 際 的<br />

な 専 門 家 調 査 によることが 可 能 。<br />

【 解 説 】<br />

‣ 宇 宙 条 約 第 9 条 による 協 議 メカニズム 等 を 前 提 としたうえで、なお 本 行 動 規 範 に 基 づく 別 個<br />

の 協 議 メカニズムが 必 要 なのか、また、その 実 効 性 はいかほどなのかにつき、 判 然 としない<br />

ところがある。 例 えば、2008 年 にヒドラジンによる 健 康 被 害 を 回 避 するために 米 国 が 超 低 軌<br />

道 で 行 った 衛 星 破 壊 の 際 には、 米 国 は 宇 宙 条 約 第 9 条 に 基 づく 事 前 協 議 を 各 国 と 行 うなど、<br />

それなりに 機 能 していると 見 ることもできる。<br />

‣ 協 議 メカニズムが、 他 国 の 衛 星 に 関 する 情 報 収 集 の 手 段 として 利 用 されたり、 正 当 な 自 衛 の<br />

権 利 などを 徒 に 阻 害 するために 利 用 されることのないよう、 協 議 を 要 請 し、 参 加 できる 参 加<br />

国 の 範 囲 を、 行 動 規 範 の 目 的 に 反 する 宇 宙 活 動 により 直 接 的 に 影 響 を 受 ける 国 に 限 定 する 必<br />

要 がある。<br />

e) 第 4 章 組 織 条 項<br />

隔 年 会 議 ( 第 10 条 )<br />

【 要 旨 】<br />

96


‣ 隔 年 で、 本 規 範 を 定 義 、 再 検 討 、 発 展 させ、 実 効 性 を 確 保 するため 協 議 を 開 催 。<br />

【 解 説 】<br />

‣ 既 存 のフォーラムとしては、 民 生 面 を 扱 うCOPUOSと、 安 全 保 障 ・ 軍 縮 面 を 扱 うCDが 中 心<br />

であるが、そうした 既 存 フォーラムとの 関 係 や 連 携 の 在 り 方 が 不 明 確 である。 本 行 動 規 範 に<br />

普 遍 性 をもたせるために、 参 加 国 の 拡 大 を 目 指 すためにも、 両 フォーラムでの 参 加 に 向 けた<br />

働 きかけを 行 うことも 念 頭 において 検 討 すべきと 考 える。<br />

事 務 局 ( 第 11 条 )<br />

【 要 旨 】<br />

‣ 参 加 国 の 中 から 任 命 された 事 務 局 は 以 下 を 行 う。<br />

新 規 加 盟 国 の 受 理 、 公 表<br />

電 子 情 報 共 有 システムの 維 持<br />

隔 年 会 議 の 事 務 局<br />

【 解 説 】<br />

‣ 国 連 宇 宙 部 ( 宇 宙 物 体 登 録 等 を 担 う 事 実 上 のCOPUOS 事 務 局 )との 関 係 や、 各 国 から 提 供 さ<br />

れた 情 報 の 機 密 管 理 方 法 等 の 明 確 化 が 必 要 となる。<br />

‣ 特 に、 登 録 条 約 に 基 づく 通 報 先 と 本 行 動 規 範 に 基 づく 各 種 情 報 の 通 報 先 とが 別 々のものとな<br />

り、さらに 両 者 間 で 情 報 の 相 互 乗 入 れが 確 保 されない 場 合 には、 通 報 国 側 に 負 担 を 強 いる 結<br />

果 となるし、また、 情 報 の 不 整 合 が 生 じるおそれもある。もっとも、 相 互 乗 入 れの 場 合 に、<br />

本 来 公 開 を 原 則 として 運 用 しているCOPUOSが 国 家 安 全 保 障 に 関 わる 情 報 まで 取 り 扱 うこ<br />

とになると、 公 開 原 則 に 支 障 をきたすおそれも 生 じるため、 慎 重 に 検 討 する 必 要 がある。<br />

宇 宙 活 動 データベース( 第 12 条 )<br />

【 要 旨 】<br />

‣ 本 規 範 の 各 規 定 に 基 づく 通 報 及 び 情 報 の 収 集 ・ 配 布 と、 協 議 要 請 の 手 配<br />

【 解 説 】<br />

‣ 登 録 条 約 に 基 づく 登 録 情 報 との 整 合 性 の 問 題 や 機 密 情 報 管 理 等 の 検 討 が 必 要 ( 前 述 )。<br />

‣ 現 在 、ユニドロワ( 私 法 統 一 国 際 協 会 )を 中 心 に、 各 国 間 で 最 終 的 な 詰 めが 行 われている 可<br />

動 物 件 に 係 るケープタウン 条 約 宇 宙 資 産 議 定 書 においても、 国 際 的 な 登 録 機 関 を 設 置 し、 軌<br />

道 上 にある 衛 星 等 の 金 融 担 保 やリース 等 の 権 利 関 係 を 登 録 し 公 開 するためのデータベース<br />

( 登 録 簿 )を 作 成 ・ 維 持 管 理 しようとしているが、そのデータベースとの 整 合 性 についても<br />

吟 味 し、 一 元 的 運 用 やリンクをはるなどの 利 用 者 の 便 宜 を 考 慮 したシステム 構 築 を 検 討 する<br />

必 要 がある。<br />

(4) 考 察<br />

これまで 概 観 してきたように、 同 行 動 規 範 は、1980 年 代 以 降 のCDにおける 宇 宙 の 軍 備 管 理 のため<br />

97


の 規 制 枠 組 みに 関 する 議 論 と、 衛 星 数 の 急 激 な 増 加 に 対 応 して 衛 星 の 安 全 を 確 保 し、 宇 宙 活 動 の 持 続<br />

性 を 長 期 的 に 保 障 するためのCOPUOSや 宇 宙 関 係 学 界 における 議 論 の 流 れを 汲 むものと 捉 えること<br />

ができる。そしてその 意 義 とは、 軍 事 ・ 民 生 両 面 における 宇 宙 活 動 の 安 全 を 確 保 するために、 既 存 の<br />

国 連 宇 宙 諸 条 約 や 宇 宙 関 連 の 軍 縮 条 約 、 国 連 決 議 等 のいわゆるソフトローの 加 盟 国 の 拡 大 と 当 該 国 家<br />

による 履 行 遵 守 を 促 しつつ、それら 既 存 の 条 約 ・ソフトローで 対 応 しきれていない 部 分 について、 国<br />

際 的 なベストプラクティスを 示 し、 各 国 の 自 主 的 措 置 を 促 すことで、 日 本 を 含 む 宇 宙 活 動 国 や 国 際 社<br />

会 の 利 益 に 資 する 宇 宙 ガバナンスを 構 築 することを 目 指 すことにあると 理 解 する。 日 本 の 政 府 関 係 機<br />

関 及 び 民 間 企 業 、 大 学 等 による 宇 宙 活 動 の 安 全 と、 長 期 に 亘 る 持 続 性 を 確 保 するとともに、 日 本 のソ<br />

フトパワーを 高 めるためにも、 本 行 動 規 範 案 の 作 成 過 程 に 建 設 的 ・ 能 動 的 に 関 与 すべきと 考 える。<br />

3. 宇 宙 セキュリティの 強 化 に 関 するカナダ 提 案<br />

カナダは2009 年 6 月 、 宇 宙 セキュリティのための 透 明 性 ・ 信 頼 醸 成 措 置 および 条 約 に 関 する 作 業 文<br />

書 23 をジュネーブ 軍 縮 会 議 (CD)に 提 出 した。<br />

カナダによる 同 作 業 文 書 の 提 出 は、 第 一 に、 宇 宙 セキュリティを 巡 る 状 況 に 対 する 危 機 感 を 反 映 し<br />

たものといえよう。そうした 状 況 について、 同 作 業 文 書 には、 宇 宙 条 約 が 策 定 された 当 時 、 核 兵 器 だ<br />

けが 衛 星 を 成 功 裏 に 攻 撃 できる 唯 一 の 手 段 であったのに 対 して、 現 在 は、2007 年 1 月 の 中 国 による 実<br />

験 が 示 すように、 通 常 技 術 および 通 常 兵 器 によって 衛 星 破 壊 を 実 施 できること、そうした 衛 星 破 壊 に<br />

よって 大 量 のスペースデブリが 発 生 すること、また 宇 宙 物 体 の 衝 突 が 宇 宙 空 間 の 安 全 で 持 続 可 能 な 利<br />

用 を 制 限 する 可 能 性 があること、さらにミサイル 防 衛 に 代 表 されるように 核 兵 器 および 運 搬 手 段 の 拡<br />

散 への 対 抗 は 宇 宙 空 間 にも 広 がっていることなどがあげられている(パラ2~4)。<br />

第 二 に、PPTW 案 およびEU 行 動 規 範 では、 国 際 社 会 が 直 面 する 宇 宙 セキュリティへの 挑 戦 に、 効<br />

果 的 には 対 応 できないとのカナダの 認 識 がある。カナダは、 宇 宙 セキュリティの 目 的 を、「 平 和 的 目 的<br />

のための 宇 宙 物 体 の 航 行 の 権 利 と、 宇 宙 条 約 および 国 連 憲 章 における 自 衛 権 との 並 置 (juxtaposition)」<br />

であり、「 新 たな 行 動 規 則 は、 平 時 とともに、 国 連 憲 章 に 合 致 する 軍 事 力 の 行 使 が 発 生 する 際 の 宇 宙 活<br />

動 にも 対 処 しなければならない」とする(パラ5)。その 上 で、PPWT 案 については、「 中 国 の 自 らの<br />

衛 星 に 対 するASAT 実 験 を 禁 止 する 実 効 性 のある 規 定 は 含 まれていない」とし(パラ6)、またEU 行 動<br />

規 範 に 対 しては、 国 家 安 全 保 障 を 理 由 に、( 衛 星 破 壊 による)スペースデブリの 発 生 が 明 示 的 に 許 容 さ<br />

れるものではないが、 対 抗 国 が 多 数 の 宇 宙 兵 器 を 配 備 する 可 能 性 がある 場 合 には 国 家 安 全 保 障 に 対 す<br />

るこのような 制 約 を 受 け 入 れない 国 が 出 てきうること、ならびにEU 行 動 規 範 はASATの 拡 散 の 道 を 認<br />

めるものであることという、 二 つの 問 題 をあげている(パラ8)。<br />

その 上 でカナダは、 国 際 社 会 は、「 条 約 / 行 動 規 範 の 締 約 国 / 署 名 国 は、いかなる 衛 星 に 対 しても、<br />

損 傷 または 破 壊 のために 兵 器 を 実 験 または 使 用 してはならない/すべきではない」(パラ10)という<br />

文 言 の 禁 止 あるいは 約 束 に 合 意 しうると 主 張 する。 加 えて、「 宇 宙 兵 器 の 聖 域 を 作 り 出 さないよう、 宇<br />

宙 空 間 における 兵 器 の 配 置 の 禁 止 」、ならびに「 他 の 物 体 を 損 傷 または 破 壊 する 能 力 のある 兵 器 として<br />

23<br />

CD/1865, 5 June 2009.<br />

98


の 衛 星 自 体 の 実 験 または 使 用 の 禁 止 」― 汎 用 衛 星 を 兵 器 として 用 いる 脅 威 に 対 応 ―と 合 わせて、<br />

これらの3つの 規 則 により、「 物 理 的 な 力 の 利 用 に 基 づく 宇 宙 空 間 での 武 力 紛 争 を 禁 止 することになろ<br />

う」と 提 案 している(パラ11)。<br />

カナダは、こうした 規 則 の 利 点 として、 兵 器 、 衛 星 、さらには 宇 宙 空 間 を 定 義 する 必 要 がないこと<br />

をあげている。 兵 器 の 効 果 は 提 案 された 禁 止 の 中 に 含 まれ、 衛 星 は 地 球 を 周 回 する 軌 道 に 配 置 された<br />

物 体 であり、 宇 宙 空 間 における 兵 器 の 配 置 の 禁 止 は 宇 宙 条 約 第 4 条 の 文 言 をモデルにできるとし、「 実<br />

験 」については、「 締 約 国 / 署 名 国 が 有 する 検 証 / 遵 守 監 視 の 国 または 多 国 籍 の 技 術 手 段 に 対 して 観 察<br />

できる 方 法 での 飛 翔 または 地 上 実 験 」という 定 義 を 示 している(パラ12)。また、 同 作 業 文 書 では、<br />

スペースデブリ、ならびに 衝 突 の 際 にスペースデブリを 発 生 させうる 遺 棄 物 の 発 生 を 防 止 するという<br />

安 全 上 の 保 証 (safety guarantee)も 提 唱 されている(パラ13)。<br />

交 渉 のフォーラムについては、 安 全 保 障 についてはCDで、また 宇 宙 活 動 の 実 際 の 安 全 性 および 持 続<br />

可 能 性 措 置 についてはCOPUOSで 検 討 するよう 主 張 するとともに、CDとCOPUOSの 一 層 の 調 整 がな<br />

されなければならないとしている(パラ14)。またカナダは、 宇 宙 条 約 の 前 身 として 採 択 された「 宇<br />

宙 空 間 の 探 査 および 利 用 における 国 家 の 活 動 を 規 律 する 法 的 原 則 宣 言 」― 条 約 交 渉 に 必 要 なコンセ<br />

ンサスが 得 られない 場 合 に、ときに 進 展 の 前 駆 体 (precursor)となるTCBMのよい 例 としてあげられ<br />

る(パラ1)―の 経 験 を 踏 まえて、 宇 宙 空 間 における 活 動 に 新 しい 法 的 な 保 護 が 適 用 されることを<br />

望 んでおり、 法 的 原 則 のソフトな 宣 言 として、 最 初 に 確 固 とした 安 全 保 障 を 起 草 することが、 第 三 の<br />

対 応 になると 主 張 している(パラ16)。<br />

4.ミサイル 防 衛 を 含 む 安 全 保 障 に 関 する 我 が 国 へのインプリケーション<br />

(1) PPWT 案<br />

宇 宙 空 間 を 巡 る 諸 問 題 に 喫 緊 に 対 応 する 必 要 があるという 点 について、 宇 宙 主 要 国 をはじめとする<br />

国 際 社 会 には、 共 通 の 認 識 は 一 定 程 度 醸 成 されているといえよう。 宇 宙 開 発 利 用 のさらなる 積 極 的 な<br />

推 進 を 打 ち 出 す 日 本 にとっても、これに 対 する 妨 害 や 干 渉 、あるいは 他 国 による 好 ましくない 宇 宙 活<br />

動 を 抑 制 し 防 止 することが 国 益 に 資 することはいうまでもない。 他 方 で、そうした 問 題 への 対 応 策 が、<br />

日 本 の 正 当 な 宇 宙 開 発 利 用 を 妨 げたり、 必 要 以 上 の 負 担 を 強 いるものとなったり、 安 全 保 障 など 他 の<br />

重 要 な 国 益 を 損 なうものとなったりする 可 能 性 については、 十 分 に 注 意 する 必 要 があろう。また 安 全<br />

保 障 の 観 点 では、 日 本 が 米 国 と 同 盟 関 係 にあること、 米 国 の 宇 宙 利 用 に 対 する 制 約 は 拡 大 抑 止 に 影 響<br />

を 与 え 得 ること、ならびに 日 本 は 米 国 とともにミサイル 防 衛 の 導 入 を 進 めていること―「 宇 宙 にお<br />

ける 軍 備 管 理 」は、しばしばミサイル 防 衛 を 牽 制 するものとしても 用 いられてきた―にも 留 意 しな<br />

ければならない。<br />

こうした 視 点 から 考 えると、「 宇 宙 空 間 における 軍 備 競 争 の 防 止 」(PAROS)は、 日 本 の 宇 宙 開 発 利<br />

用 や 宇 宙 資 産 に 対 する 脅 威 を 低 減 するという 意 味 では 反 対 すべきものではない。しかしながら、 中 露<br />

が 示 してきたPPWT 案 には、 問 題 が 尐 なくないように 思 われる 24 。<br />

24<br />

PPWT 案 に 対 しては、 米 国 が 法 的 側 面 などから 問 題 点 を 指 摘 している(CD/1847, 26 August 2008)。 以 下 の 検<br />

討 も、 米 国 の 指 摘 を 参 考 にした。またPPWT 案 への 批 判 に 関 しては、Wolfgang Rathgeber and Nina-Louisa<br />

99


PPWT 案 の 最 大 の 問 題 は、 地 球 上 配 備 型 ASATに 関 する 行 為 が、 実 質 的 にはほとんど 制 約 を 受 けな<br />

いという 点 である。PPWT 案 では、 宇 宙 空 間 への 兵 器 の 配 備 を 禁 止 する 一 方 で、 地 球 上 配 備 型 ASAT<br />

に 関 しては、 研 究 、 開 発 、 実 験 、 生 産 および 貯 蔵 のみならず 配 備 も 禁 止 していない。 中 露 は、こうし<br />

た 規 制 に 関 して、 様 々な 検 証 手 段 を 検 討 した 結 果 、 現 時 点 では 技 術 的 、 財 政 的 、その 他 の 困 難 から、<br />

地 球 上 配 備 型 ASATの 配 備 に 関 する 効 果 的 な 検 証 、ならびに 実 験 についての 正 確 な 探 知 はいずれも 難<br />

しく、 現 実 的 ではないことを 理 由 に、その 正 当 性 を 主 張 するとともに 25 、まずは 宇 宙 におけるウェポ<br />

ニゼーションおよび 軍 備 競 争 の 防 止 に 関 する 法 的 コミットメントを 確 立 するのが 喫 緊 の 課 題 であると<br />

している 26 。<br />

たしかに、 地 球 上 配 備 型 ASATに 関 する 包 括 的 な 検 証 システムの 構 築 は 容 易 ではない。しかしなが<br />

ら、たとえば 運 動 エネルギーASATの 実 験 に 関 しては、これが 成 功 して 宇 宙 ( 空 間 ) 物 体 が 物 理 的 に<br />

破 壊 されれば 多 数 のデブリを 発 生 させるため、これを 探 知 することはできよう。 地 球 上 からのミサイ<br />

ル 発 射 も、 赤 外 線 センサー 搭 載 の 衛 星 などによって 発 射 地 点 を 特 定 することが 可 能 であろう。ジャミ<br />

ングについては、 特 に 移 動 式 装 置 、あるいは 国 の 管 理 下 にないアクターによるものの 場 合 には 正 確 な<br />

ジャミング 源 の 特 定 は 難 しいものの、 地 球 上 の 数 百 キロの 範 囲 までは 特 定 が 可 能 だとされ、レーザー<br />

の 照 射 に 関 しては、 短 時 間 に 行 われる 場 合 には 特 定 は 難 しいが、 固 定 されたレーザー・サイトからの<br />

照 射 であれば 照 射 源 の 特 定 は 可 能 だと 考 えられている 27 。<br />

またPPWT 案 の 下 では、 宇 宙 空 間 物 体 に 対 する 武 力 の 行 使 またはその 威 嚇 は 禁 止 されているものの、<br />

「 自 衛 権 の 行 使 」の 場 合 には、そうした 行 為 も 合 法 化 されると 解 釈 できる。つまり、 中 露 がすでに 一<br />

定 の 能 力 を 有 している 運 動 エネルギーASATについても、「 自 衛 権 の 行 使 」であれば、その 使 用 も 実 質<br />

的 には 許 容 されることになる。 中 露 は、PPWT 案 がASATの 全 面 的 な 禁 止 ではなく、 拡 散 の 制 限 を 試<br />

みるものであるため、 国 連 憲 章 第 51 条 の 拡 大 や 制 限 を 模 索 していないと 主 張 している 28 。しかしなが<br />

ら、 特 に 運 動 エネルギーASATは、 多 数 のスペースデブリを 発 生 させ、 日 本 を 含 む 国 際 社 会 の 安 全 保<br />

障 目 的 および 民 生 目 的 の 宇 宙 開 発 利 用 全 体 に 重 大 な 脅 威 をもたらし 得 ることを 考 えると、 安 易 に 許 容<br />

すべきではないように 思 われる。<br />

「 宇 宙 空 間 に 配 置 される 兵 器 」( 以 下 、 宇 宙 兵 器 )についても、「 自 衛 権 の 行 使 」であれば 使 用 また<br />

は 使 用 の 威 嚇 を 含 めて 禁 止 されないと 解 釈 できる。しかしながら、 地 球 上 配 備 型 ASATとは 異 なり、「 宇<br />

宙 兵 器 を 配 置 しない」という 義 務 が 課 されることから、「 自 衛 権 の 行 使 」に 当 たらない 宇 宙 兵 器 の 宇 宙<br />

Remuss, ―Space Security: A Formative Role and Principled Identity for Europe,‖ ESPI Report, no.16<br />

(January 2009), p.55も 参 照 。<br />

25<br />

CD/1872, 18 August 2009. また、CD/1744, 7 September 2004も 参 照 。<br />

26<br />

CD/1744, 7 September 2004.<br />

27<br />

衛 星 に 対 する 攻 撃 ・ 干 渉 の 検 証 に 関 しては、Ben Baseley-Walker, ―The Use of Force, Self Defense and Space,‖<br />

Presented to the Conference on ―Space Security 2009: Moving towards a Safer Space Environment,‖ Geneva,<br />

June 16, 2009.また、 運 動 エネルギーASATの 検 証 措 置 案 に 関 しては、Jeffrey Lewis, ―Verification of a<br />

Treaty-Base Regime for Space Security,‖ Presented to the Conference on ―Space Security 2009: Moving<br />

towards a Safer Space Environment,‖ Geneva, June 16, 2009が、 地 上 および 宇 宙 に 配 備 されたセンサーにより<br />

兵 器 の 発 射 あるいは 衛 星 を 監 視 するというNTM、 関 連 データの 共 有 などをあげている。<br />

28<br />

CD/1872, 18 August 2009.<br />

100


空 間 における 実 験 は 実 施 しえなくなる。 宇 宙 兵 器 の 開 発 能 力 を 有 するのは、 現 状 ではおそらく 米 国 に<br />

限 られるだろうが、その 米 国 も 研 究 段 階 にあるとすれば、 中 露 が 示 したPPWT 案 の 狙 いの 一 つが、 米<br />

国 による 宇 宙 兵 器 開 発 の 抑 制 ・ 防 止 にあることは 明 らかであろう。<br />

抜 け 穴 もある。たとえばPPWT 案 では、「 民 生 利 用 」と 称 する 衛 星 を 他 国 の 重 要 な 宇 宙 資 産 に 近 接 飛<br />

行 させる― 有 事 にはその 宇 宙 資 産 に 衝 突 させて 破 壊 することが 可 能 になる―ことが、 他 国 に 対 す<br />

る「 脅 威 」を 構 成 するか 否 かが 明 確 ではない。PPWT 案 では、「 宇 宙 空 間 における 兵 器 」を 明 確 に 定 義<br />

しているため、「 民 生 利 用 」を 名 目 に 実 際 には「 兵 器 利 用 」を 目 的 として 衛 星 を 配 置 したとしても、そ<br />

の 時 点 では 条 約 義 務 違 反 とならない 可 能 性 がある。 軌 道 変 更 能 力 のあるいかなる 物 体 も「 宇 宙 兵 器 」<br />

となりえ、その「 多 様 性 や 汎 用 性 、あるいは 平 和 目 的 と 軍 事 目 的 の 境 界 の 曖 昧 さは、 抜 け 穴 のない 条<br />

約 の 作 成 を 難 しくして」 29 おり、「『 宇 宙 兵 器 』をより 広 く 解 釈 して 規 制 しようとすれば、『 宇 宙 兵 器 』<br />

として 企 図 しない 活 動 までも 制 限 される 可 能 性 があり、 逆 により 狭 く 解 釈 して 規 制 しようとすると、<br />

抜 け 穴 が 生 じ、 条 約 や 措 置 の 意 義 を 損 ないかねない」 30 のである。<br />

日 本 の 安 全 保 障 の 観 点 では、とりわけPPWT 案 がミサイル 防 衛 システムをいかに 扱 うかという 問 題<br />

に 留 意 する 必 要 がある。 同 案 では、 地 球 上 に 配 備 されるミサイル 防 衛 システムを 用 いた 宇 宙 空 間 での<br />

弾 道 ミサイルの 迎 撃 は 禁 止 されないため、 地 上 および 海 洋 配 備 ミサイル 防 衛 迎 撃 システムを 推 進 する<br />

日 本 への 影 響 は、その 限 りにおいてはない。ただ、 条 約 案 で 示 された 改 正 のハードルは 低 く、 過 半 数<br />

の 賛 成 で 可 能 となる。 中 露 によるPAROSのイニシアティブの 狙 いの 一 つが 米 国 のミサイル 防 衛 政 策 の<br />

牽 制 であったことを 考 えると 31 、その 両 国 が 将 来 、 条 約 の 改 正 により 宇 宙 空 間 における 弾 道 ミサイル<br />

迎 撃 の 制 限 ・ 禁 止 を 模 索 する 可 能 性 もあり 得 ることは 注 意 すべきである。 他 方 で、 中 露 もミサイル 防<br />

衛 能 力 の 研 究 ・ 開 発 を 行 っており、 自 国 の 能 力 を 制 限 するような 規 制 は 模 索 しないとも 推 察 される。<br />

またPPWT 案 によれば、ASATのみならずミサイル 防 衛 あるいは 対 地 攻 撃 兵 器 であっても、 宇 宙 空<br />

間 に 配 置 される 兵 器 は 禁 止 される。 米 国 は、 宇 宙 配 備 ミサイル 防 衛 能 力 や 宇 宙 配 備 対 地 攻 撃 兵 器 能 力<br />

の 研 究 を 継 続 しており、これらが 将 来 的 には、ミサイル 攻 撃 などへの 効 果 的 な 対 抗 手 段 となるかもし<br />

れない。 核 兵 器 および 弾 道 ミサイルの 保 有 国 に 囲 まれている 日 本 は、 同 盟 国 である 米 国 による 宇 宙 配<br />

備 ミサイル 防 衛 および 宇 宙 配 備 対 地 攻 撃 兵 器 の 配 備 、あるいはその 禁 止 が 拡 大 抑 止 にいかなるインプ<br />

リケーションを 持 ちうるかについても 十 分 に 検 討 する 必 要 がある 32 。<br />

ロシアや 中 国 が 主 張 するように、WMDの 配 備 以 外 は 禁 止 されていないという 現 行 の 宇 宙 空 間 にお<br />

ける 軍 備 管 理 に 関 する 法 的 枠 組 みの 下 は、 宇 宙 におけるウェポニゼーションや 軍 備 競 争 の 防 止 という<br />

29<br />

日 本 国 際 問 題 研 究 所 軍 縮 ・ 不 拡 散 促 進 センター『 宇 宙 空 間 における 軍 備 管 理 問 題 』84 頁 。<br />

30<br />

同 上 、83 頁<br />

31<br />

プーチン 大 統 領 は2007 年 2 月 のミュンヘン 安 全 保 障 会 議 で、 宇 宙 兵 器 を 禁 止 する 条 約 (PPWT) 案 を 提 出 する<br />

と 発 表 したが、その 主 眼 は、2012 年 ごろの 実 験 開 始 が 計 画 されていた 米 国 による 宇 宙 配 備 ミサイル 防 衛 システム<br />

の 禁 止 であったとの 見 方 を 示 したものとして、Wade Boese, ―Chinese Satellite Destruction Stirs Debate,‖ Arms<br />

Control Today, Vol. 37, No. 2, を 参 照 。<br />

32<br />

米 国 は、 宇 宙 空 間 への 兵 器 の 配 置 の 禁 止 に 関 して、PPWT 案 が 兵 器 の 任 務 や 兵 器 システムに 用 いられる 特 定 技<br />

術 に 関 係 なく 禁 止 を 試 みていると 批 判 している(CD/1847, 26 August 2008)。<br />

101


観 点 からは、たしかに 十 分 とは 言 えないかもしれない 33 。また、 宇 宙 のウェポニゼーションの 適 切 な<br />

防 止 は、 宇 宙 開 発 利 用 を 積 極 的 に 推 進 する 日 本 にとっても 有 益 である。しかしながら、 中 露 のPPWT<br />

案 は、 上 述 してきたように、 両 国 が 持 つASAT 能 力 を 多 分 に「 合 法 化 」しつつ、 米 国 によるミサイル<br />

防 衛 の 推 進 、ならびに 宇 宙 配 備 能 力 の 発 展 を 牽 制 し、これらに 掣 肘 を 加 えることを 主 たる 狙 いとして<br />

きたと 考 えられ、また 日 本 の 安 全 保 障 にも 好 ましくないインプリケーションを 持 つ 可 能 性 を 孕 んでい<br />

るように 見 える。しかも、 特 に 中 国 は、PAROS 推 進 を 主 張 する 傍 らでASATを 積 極 的 に 研 究 ・ 開 発 し<br />

ているとされ、 中 露 がPAROSをどれだけ 真 剣 に 推 進 しようとしているのかは 必 ずしも 明 確 ではない。<br />

こうした 条 約 案 には、 米 欧 および 日 本 などは 賛 成 には 向 かわないであろうが、 対 人 地 雷 禁 止 条 約 の<br />

交 渉 過 程 で 見 られた、 反 対 意 見 を 取 り 入 れずに 賛 同 国 のみで 条 約 を 作 成 するという、いわゆる「オタ<br />

ワ・プロセス」 的 なアプローチが 展 開 され、そこで 中 露 が 米 国 などにとって 不 利 な( 逆 に 言 えば 中 露<br />

にとって 望 ましい) 内 容 の 条 約 の 策 定 を 企 図 する 可 能 性 も 皆 無 ではない。 宇 宙 利 用 の 直 接 的 な 利 害 関<br />

係 国 でない 多 くの 国 が、そうした 条 約 に 賛 成 することも 考 えられよう 34 。<br />

今 後 、PAROSの 条 約 化 、あるいはPPWT 案 を 巡 る 議 論 がどのように 展 開 していくかは 分 からない。<br />

ただ、「CDの 場 で、PPWT 案 が 議 論 になろうと 棚 晒 しになろうと、PPWTを 適 用 したらどのような 状<br />

態 が 現 れ、それが 日 本 の 宇 宙 開 発 利 用 にとって 有 益 なのかどうか、という 研 究 を 怠 らないこと」 35 が<br />

重 要 である。<br />

(2) ソフトローを 通 じた 対 応 ―EU 行 動 規 範 案 を 中 心 に<br />

弾 道 ミサイル 拡 散 問 題 への 対 応 や 生 物 兵 器 禁 止 条 約 (BWC)の 強 化 に 関 する 議 論 でも 見 られたよう<br />

に、 軍 備 管 理 ・ 不 拡 散 に 関 する 法 的 拘 束 力 を 持 つ 文 書 の 策 定 が 困 難 である 場 合 、 国 家 や 関 係 するアク<br />

ターが 自 制 すべき 行 動 を 示 した 行 動 規 範 の 作 成 、あるいは 信 頼 醸 成 措 置 の 発 展 といったソフトローの<br />

構 築 が、「 次 善 の 策 」として 重 視 されてきた 36 。 宇 宙 セキュリティの 維 持 ・ 強 化 に 関 して 言 えば、 行 動<br />

規 範 や 信 頼 醸 成 措 置 といったソフトローは、「 次 善 の 策 」 以 上 の 役 割 を 担 う 可 能 性 がある。ソフトロー<br />

33<br />

たとえば、CD/1606, 2 February 2000; CD/1744, 7 September 2004; CD/1780などを 参 照 。こうした 主 張 につ<br />

いては、 他 に、Jenni Rissanen, ―Silence and Stagnation As the CD Concludes Fruitless Year,‖ Disarmament<br />

Diplomacy, No. 50 (September 2000), ; Hui<br />

Zhang, ―Chinese Perspectives on the Prevention of Space Weaponization,‖ Bulletin, International Network of<br />

Engineers and Scientists against Proliferation, No. 24 (December 2004), などを 参 照 。これに 対 して 米 国 は、 宇 宙 物 体 に 対 する 武 力 行 使 禁 止 文 書 がなくとも、 国 連<br />

憲 章 やその 他 関 連 の 国 際 規 範 がそれを 禁 じており、 新 たな 法 文 書 は 必 要 ないと 主 張 してきた。たとえば、CD/1680,<br />

10 June 2002を 参 照 。<br />

34<br />

オタワ・プロセス 的 なPAROSの 条 約 化 を 提 唱 するものとして、たとえば、Rebecca Johnson, ―Multilateral<br />

Approaches to Preventing the Weaponization of Space,‖ Disarmament Diplomacy, No. 59 (April 2001), p. 13<br />

を 参 照 。<br />

35<br />

青 木 節 子 「 宇 宙 兵 器 配 置 防 止 等 をめざすロ 中 共 同 提 案 の 検 討 」『 国 際 情 勢 』 第 80 巻 (2010 年 2 月 )373 頁 。<br />

36<br />

弾 道 ミサイル 拡 散 問 題 に 関 しては、2002 年 11 月 に「 弾 道 ミサイルの 拡 散 に 立 ち 向 かうためのハーグ 行 動 規 範 」<br />

が 採 択 された。BWCについては、2001 年 に 米 国 の 反 対 で 検 証 議 定 書 策 定 が 行 き 詰 った 後 、 国 内 実 施 措 置 、 信 頼<br />

醸 成 措 置 、あるいは 行 動 規 範 などを 通 じた 条 約 の 強 化 策 が 検 討 されている。<br />

102


での 対 応 には、 宇 宙 における 軍 備 競 争 を 効 果 的 に 防 止 できないとの 批 判 はある 37 。しかしながら、た<br />

とえばASAT 能 力 の 汎 用 性 を 考 えると、ASAT「 兵 器 」だけを 禁 止 しても 十 分 ではなく、 多 目 的 の 技 術<br />

の 適 用 に 焦 点 を 当 てる 行 動 規 範 のほうが、ASAT「 兵 器 」を 狭 く 解 釈 して 禁 止 する 条 約 よりも、 広 く<br />

有 害 な 攻 撃 や 干 渉 を 行 わないよう 求 めるものとなろう 38 。またソフトローは、 条 約 に 比 べてコンセン<br />

サスに 到 達 することが 容 易 であり、 加 えて 新 しい 科 学 技 術 の 発 展 に 迅 速 に 対 応 することが 可 能 だとい<br />

う 利 点 もある 39 。<br />

EU 行 動 規 範 案 には、 宇 宙 セキュリティの 強 化 を 目 的 として、スペースデブリ 発 生 の 抑 制 をはじめ<br />

とする 有 害 な 干 渉 の 可 能 性 の 最 小 限 化 、あるいは 宇 宙 活 動 に 関 する 通 報 および 情 報 共 有 などが 盛 り 込<br />

まれている。「スペースデブリ 発 生 の 低 減 を 図 るため、または 安 全 上 の 緊 急 な 要 請 により 正 当 化 されな<br />

い 限 り、 宇 宙 物 体 が、 直 接 的 もしくは 間 接 的 に、 損 害 または 破 壊 につながる、もしくはその 恐 れがあ<br />

る 意 図 的 な 行 動 を 差 し 控 える」( 第 4 節 2 項 )との 規 定 は、 地 球 上 に 落 下 して 被 害 をもたらし 得 る 衛 星<br />

や 地 球 近 傍 小 惑 星 (NEO)のスペースデブリを 伴 わない 方 法 での 破 壊 の 可 能 性 を 残 しつつ、ASAT 攻<br />

撃 および 実 験 の 実 施 の 抑 制 を 図 るものであり、その 点 では 日 本 の 安 全 保 障 や 宇 宙 開 発 利 用 にも 好 まし<br />

いといえる。ただ、「 安 全 上 の(safety) 緊 急 な 要 請 」だけでは、ミサイル 防 衛 による 弾 道 ミサイルの<br />

宇 宙 空 間 での 迎 撃 が 同 行 動 規 範 案 で 許 容 されるのか 否 かは 明 確 でない。たとえば「 安 全 保 障 上 の<br />

(security)」という 一 語 を 加 えるなどして、 弾 道 ミサイルの 迎 撃 がEU 行 動 規 範 案 の 下 でも 制 限 され<br />

ないことを 明 確 化 する 必 要 はあるように 思 われる。<br />

また、EU 行 動 規 範 案 第 2 節 では「 宇 宙 活 動 における 有 害 な 干 渉 を 防 ぐためにあらゆる 適 切 な 措 置 …<br />

をとる 国 家 の 責 任 」、ならびに「 宇 宙 空 間 が 紛 争 の 場 になることを 防 ぐためにあらゆる 適 当 な 措 置 をと<br />

る 国 家 の 責 任 」と、 自 衛 権 の 原 則 に 従 うこととが 併 記 されているが、その 関 係 性 が 必 ずしも 明 確 では<br />

ないように 見 受 けられる。 自 衛 権 の 行 使 に 対 する 一 定 の 制 約 を 課 す 趣 旨 であるとも 読 めるが、 他 方 で<br />

自 衛 権 の 行 使 であれば 他 国 の 宇 宙 活 動 に 対 する 有 害 な 干 渉 を 行 っても 許 容 されるとも 解 釈 し 得 る。ま<br />

た、EU 行 動 規 範 案 には 宇 宙 兵 器 の 配 備 に 関 する 特 段 の 記 述 もない。カナダはこうした 点 について、「 安<br />

全 保 障 に 関 する 特 権 は、スペースデブリを 発 生 させることを 自 動 的 に 認 めることにはならない」にも<br />

かかわらず、「 対 抗 国 が 多 数 の 宇 宙 兵 器 を 配 置 する 場 合 には、 国 家 安 全 保 障 に 関 するこの 制 約 を 受 け 入<br />

れない 国 もあるだろう」という 点 、ならびにEU 行 動 規 範 は「ASATの 拡 散 に 道 を 開 く」 可 能 性 を 孕 ん<br />

でいる 点 を 問 題 点 としてあげている 40 。こうしたカナダの 問 題 意 識 は、 宇 宙 空 間 における 兵 器 の 配 置<br />

の 禁 止 、 衛 星 を 損 傷 または 破 壊 するための 兵 器 の 実 験 または 使 用 の 禁 止 、ならびに 衛 星 を 他 の 衛 星 の<br />

37<br />

Andrey Makarov, ―Transparency and Confidence-Building Measures: Their Place and Roles in Space<br />

Security,‖ United Nations Institute for Disarmament Research, ed., Security in Space: The Next Generation<br />

(New York, United Nations, 2008), p.75.<br />

38<br />

Samuel Black, ―No Harmful Interference with Space Objects: The Key to Confidence-Building,‖ United<br />

Nations Institute for Disarmament Research, ed., Security in Space: The Next Generation (New York,<br />

United Nations, 2008), pp.56-58.<br />

39<br />

Michael Krepon, ―Will the Bush Administration Endorse a Space Code of Conduct‖ Space News, March 5,<br />

2007, などを 参 照 。<br />

40<br />

CD/1865, 5 June 2009.<br />

103


損 傷 または 破 壊 のために 使 用 することの 禁 止 という、3つの 中 心 的 な 禁 止 に 焦 点 を 当 てた 行 動 規 範 を<br />

策 定 するという、2009 年 6 月 の 同 国 による 提 案 41 に 反 映 されているのであろう。 宇 宙 セキュリティに<br />

大 きなダメージを 与 え 得 る 行 為 をまずは 禁 止 するというカナダ 提 案 は、ASATの 汎 用 性 にも 意 が 払 わ<br />

れており、その 意 味 でも 検 討 に 値 するといえよう。<br />

EU 行 動 規 範 案 で 留 意 すべき 点 をもう 一 つ 挙 げるとすれば、 宇 宙 活 動 の 情 報 の 共 有 が 盛 り 込 まれて<br />

いる 点 についてであろう( 第 8 節 )。そうした 情 報 が 安 全 保 障 を 損 なう 目 的 で 使 用 される 可 能 性 を 抑 制<br />

するための 施 策 が 合 わせて 講 じられれば、 宇 宙 セキュリティの 向 上 に 有 益 な 情 報 の 共 有 が、より 効 果<br />

的 に 行 われるように 思 われる。<br />

41<br />

同 上 。カナダはこれ 以 前 にも、 宇 宙 での 兵 器 実 験 、 配 備 、 使 用 を 禁 止 する 法 規 範 を 作 ることが 喫 緊 の 課 題 であ<br />

ると 論 じ(CD/1784, 14 June 2006)、 宇 宙 での 兵 器 実 験 などを 監 視 するための 検 証 措 置 PAXSAT A を( 再 ) 提<br />

案 している(CD/1785, 21 June 2006)。また、2007 年 2 月 には、ASAT 実 験 に 関 する 多 国 間 モラトリアムも 提 唱<br />

している(Wade Boese, ―Chinese Sattellite Destruction Stirs Debate,‖ Arms Control Today, vol.37, no.2<br />

(March 2007) , accessed on February 28, 2010)。<br />

104


第 6 章 紛 争 の 回 避 ・ 解 決 の 枠 組 み<br />

青 木 節 子<br />

1. 宇 宙 を 巡 る 紛 争 の 特 色<br />

宇 宙 開 発 ・ 利 用 が 開 始 して 半 世 紀 が 経 過 した。 宇 宙 空 間 を 利 用 して 行 う 宇 宙 空 間 の 探 査 、 開 発 およ<br />

び 利 用 ( 民 生 利 用 、 軍 事 利 用 の 双 方 を 含 む。)とそれを 直 接 に 支 援 する 地 上 の 管 制 や 地 上 からの 送 信 ・<br />

受 信 などを 含 めて「 宇 宙 活 動 」と 称 するならば、 宇 宙 活 動 は、その 量 の 増 加 に 比 して 国 際 社 会 に 知 ら<br />

れた 紛 争 の 数 は 尐 ない。 主 たる 理 由 は、 宇 宙 活 動 に 占 める 軍 事 利 用 の 割 合 が 高 いこと、および 自 律 的<br />

な 活 動 国 が 尐 なく、その 中 でも 米 ソ( 露 )が 圧 倒 的 な 優 位 を 長 く 占 めてきたことにより、ほとんどの<br />

紛 争 が 国 際 社 会 に 公 表 されない 二 国 間 交 渉 で 解 決 されるからである。 本 章 は、 第 一 に、わずからなが<br />

ら 見 いだすことができる 宇 宙 の 探 査 ・ 開 発 ・ 利 用 を 巡 る 国 際 紛 争 を 提 示 し、それがいかなる 国 際 法 規<br />

則 を 適 用 して 解 決 に 到 ったかを 記 述 する。 続 いて、 国 際 法 の 他 の 分 野 の 新 しい 紛 争 解 決 の 仕 組 みも 含<br />

めて 宇 宙 探 査 ・ 開 発 ・ 利 用 の 解 決 に 用 いることが 可 能 な、 今 後 の 紛 争 解 決 制 度 の 望 ましいありかたを<br />

考 える。<br />

本 章 において、「 紛 争 」は「 特 定 化 された 主 題 に 関 する 二 当 事 者 間 のあい 対 抗 する 主 張 の 顕 在 化 状<br />

況 の 形 成 」という 定 義 を 用 いる 1 。また、「 宇 宙 活 動 」には、 上 述 の 定 義 -これが 通 常 のものである<br />

-に 加 え、 本 報 告 書 の 趣 旨 に 鑑 みて、 宇 宙 空 間 ともみなされることの 多 い 高 度 100キロメートルを<br />

超 える 空 間 を 利 用 して 行 われる 弾 道 ミサイルの 追 尾 、 迎 撃 行 為 -「ミサイル 防 衛 」を 含 めることと<br />

する。 宇 宙 空 間 と 領 空 の 画 定 はいまだなされていず、 画 定 が 必 要 か 否 かという 点 についても 国 際 社 会<br />

の 合 意 は 存 在 しないが 2 、 地 上 100キロメートルを 超 える 空 間 は、 衛 星 が 地 球 を 周 回 し 続 けることが 可<br />

能 な 空 間 であり、 画 定 のための 唯 一 の 科 学 的 論 拠 が 存 在 しないことを 理 由 に 区 切 りのよい100キロメ<br />

ートルという 数 字 で 画 定 を 行 うことを 支 持 する 声 も 存 在 するので 3 、あくまで 本 章 に 関 してではあるが、<br />

弾 道 ミサイル 迎 撃 ミサイルが 通 過 する 空 間 を 宇 宙 空 間 とみなして、 同 ミサイルに 関 する 紛 争 を 宇 宙 に<br />

関 する 紛 争 に 含 めて 考 察 する。<br />

宇 宙 開 発 はそもそも 米 ソの 軍 事 力 競 争 の 中 で 開 始 し、 冷 戦 期 には 全 衛 星 数 の75パーセントとも80パ<br />

ーセントともいわれる 数 値 を 軍 事 衛 星 が 占 めていた 4 。 冷 戦 終 了 後 、 徐 々にもっぱら 軍 事 目 的 のみに 用<br />

1<br />

杉 原 高 嶺 『 国 際 法 学 講 義 』( 有 斐 閣 、2008 年 )544 頁 。 常 設 国 際 司 法 裁 判 所 時 代 のマヴロマティス 事 件 で 用 いら<br />

れた 後 、 国 際 司 法 裁 判 所 でも 数 回 用 いられた 定 義 は、「 紛 争 とは、 二 当 事 者 間 の 法 または 事 実 の 論 点 に 関 する 不<br />

一 致 、 法 的 主 張 ないし 利 害 の 衝 突 、 対 立 である」(PCIJ, PCIJ Series A, No.2, p.11)である。 杉 原 教 授 は、これ<br />

をより 簡 潔 にまとめ、 上 記 定 義 を 行 った。<br />

2<br />

国 連 宇 宙 空 間 平 和 利 用 委 員 会 (Committee on the Peaceful Uses of Outer Space: COPUOS) 法 律 小 委 員 会 (「 法<br />

小 委 」)では、 長 年 に 亘 り 宇 宙 空 間 と 領 空 の 画 定 、 宇 宙 空 間 の 定 義 を 議 題 においているが、 画 定 が 不 要 であると<br />

する 米 国 の 強 い 反 対 もあり、 議 論 は 進 展 しないまままである。<br />

3<br />

See, e.g, F.G. von der Dunk, ―The Sky is the Limit- But Where Does is End‖ Proceedings of the<br />

Forty—Eighth Colloquium on the Law of Outer Space (2005), pp.84-94.<br />

4<br />

『SIPRI 年 鑑 』1970 年 代 から1980 年 代 を 通 じての 衛 星 数 の 計 算 による。また、たとえば、 黒 澤 満 編 著 『 軍 縮 問<br />

題 入 門 』( 東 信 堂 、1996 年 )178 頁 。<br />

105


いる 衛 星 の 占 める 割 合 は 低 下 し、 現 在 は50パーセント 以 下 となっているが 5 、 私 企 業 が 運 用 するリモー<br />

ト・センシング 衛 星 や 通 信 衛 星 が 軍 事 目 的 で 使 われることが 増 加 しており、 実 態 として 宇 宙 の 軍 事 利<br />

用 は 全 体 として 拡 大 しているといえよう 6 。 汎 用 衛 星 利 用 の 可 能 性 が 広 がったこと、また、 宇 宙 技 術 の<br />

向 上 により 性 能 の 良 い 小 型 のリモート・センシング 衛 星 が 比 較 的 安 価 に 入 手 できるようになったこと<br />

から、アルジェリア、ナイジェリア、ベネズエラ、エジプトなど 豊 かな 途 上 国 も 宇 宙 の 軍 事 利 用 に 漸<br />

次 参 入 しているので、 今 後 は、 軍 事 利 用 であったとしても 国 際 社 会 で 顕 在 化 する 紛 争 は 増 加 する 可 能<br />

性 は 決 して 低 くはないと 考 えられる。<br />

しかし、それでもやはり、 海 洋 利 用 、 貿 易 、 人 権 、 環 境 保 護 などの 分 野 のように 第 三 者 機 関 が 様 々<br />

な 形 態 で 介 在 する 紛 争 解 決 が 可 能 になるとは 考 えにくい。 現 在 国 連 宇 宙 空 間 平 和 利 用 委 員 会<br />

(COPUOS)に 衛 星 を 登 録 している 国 は34ヵ 国 と2 機 関 7 に 過 ぎず、 漁 業 、 海 洋 通 航 、 国 境 を 超 える 物<br />

流 などと 比 べ 比 較 できないほど 活 動 国 が 尐 ない 上 、 世 界 のほとんどの 国 は、 通 信 ・ 放 送 、 位 置 情 報 、<br />

環 境 保 全 ・ 災 害 低 減 のための 衛 星 画 像 など 宇 宙 活 動 からの 便 益 を 受 けており、 提 供 国 と 受 益 国 が 二 分<br />

化 され、 受 益 国 は 国 際 的 フォーラムでの 政 治 的 な 言 説 を 除 いて、 提 供 国 に 対 抗 するための 実 証 法 的 基<br />

盤 と 実 効 性 を 有 する 措 置 を 実 施 する 能 力 をほとんどもたないからである。そのような 現 状 を 念 頭 にお<br />

いて、これまで 国 際 社 会 に 認 識 された 宇 宙 活 動 に 関 する 紛 争 を 分 類 し、その 解 決 過 程 を 次 節 で 記 述 す<br />

る。<br />

2. 宇 宙 を 巡 る 紛 争 の 解 決 ・ 回 避 事 例<br />

宇 宙 活 動 をめぐる 紛 争 の 具 体 例 として、(1)ミサイル 防 衛 にもとづくもの、(2) 宇 宙 物 体 の 落 下 を 伴 う<br />

もの、(3) 国 際 電 気 通 信 連 合 (ITU)の 場 で 生 じた 周 波 数 ・ 軌 道 位 置 等 に 関 するもの、(4)COPUOSで<br />

の 南 北 問 題 、(5) 米 中 二 国 間 貿 易 協 定 の 解 釈 適 用 に 基 づくもの、を 挙 げる。<br />

(1) ミサイル 防 衛 に 関 する 紛 争 の 回 避 ・ 解 決 の 枠 組 み<br />

1972 年 5 月 26 日 署 名 され、 同 年 10 月 3 日 に 発 効 した 米 ソ( 露 ) 間 の「 対 弾 道 ミサイル・システムの<br />

5<br />

米 国 防 総 省 は、1996 年 に 初 めて、 商 用 衛 星 の 打 ち 上 げ 数 が 軍 事 衛 星 のそれを 上 回 ったと 発 表 した。Space News<br />

(15-21 June 1998), p.19.<br />

6<br />

日 本 航 空 宇 宙 工 業 会 、『 世 界 の 防 衛 宇 宙 データブック』(2009 年 )。<br />

7<br />

宇 宙 物 体 登 録 条 約 ( 正 式 名 称 は、「 宇 宙 空 間 に 打 ち 上 げられた 物 体 の 登 録 に 関 する 条 約 」)―1975 年 署 名 開 放 、<br />

1976 年 発 効 。1023 United Nations Treaty Series (UNTS), p.15 et seq. 日 本 は1983 年 加 入 。2010 年 1 月 現 在 52<br />

ヵ 国 が 締 約 国 である。 現 在 、 国 連 登 録 には、 宇 宙 物 体 登 録 条 約 に 基 づく 登 録 と 国 連 総 会 決 議 1721B(XVI)に 基<br />

づく 登 録 とがある。アルジェリア、アルゼンチン、オーストラリア、ブラジル、カナダ、チリ、チェコ、エジプ<br />

ト、フランス、ドイツ、ギリシャ、インド、イスラエル、イタリア、 日 本 、カザフスタン、ルクセンブルク、マ<br />

レーシア、メキシコ、ナイジェリア、パキスタン、 韓 国 、ロシア、スペイン、スウェーデン、タイ、トルコ、ウ<br />

クライナ、アラブ 首 長 国 連 合 、 英 国 、 米 国 、ベネズエラの34ヵ 国 と 欧 州 宇 宙 機 関 (ESA)、 欧 州 気 象 衛 星 開 発 機<br />

関 (EUMETSAT)である。なお、オランダは 自 国 籍 企 業 の 衛 星 を「 打 上 げ 国 」ではないとして、 登 録 せず、 国<br />

連 事 務 総 長 に 宇 宙 条 約 第 VI 条 に 基 づき「 自 国 の 活 動 」に 責 任 を 有 する 国 として 情 報 提 供 のみを 行 う。そのような<br />

国 を 含 めても、 正 式 に 衛 星 を 所 有 ・ 運 用 するのは40ヵ 国 に 満 たないのが 現 状 である。<br />

106


制 限 に 関 する 条 約 」(ABM 条 約 ) 8 の 解 釈 を 巡 る 争 いが 代 表 的 なものである。この 条 約 は、 対 弾 道 ミサ<br />

イル(ABM)の 配 備 を 米 ソともに 当 初 は 9 2ヵ 所 ずつに 限 定 するもので、1つのABM 配 備 地 域 には100 基<br />

を 超 えない 数 の 固 定 式 発 射 基 と100 基 を 超 えない 数 の 単 弾 頭 のABM 迎 撃 ミサイルを 配 備 することが<br />

許 容 された( 第 1 条 および 第 3 条 (a)(b))。 ABM 条 約 に 基 づいて、 米 ソは「 海 上 基 地 、 空 中 基 地 、 宇 宙<br />

基 地 (space-based) 又 は 移 動 式 地 上 基 地 のABMシステム 又 はその 構 成 要 素 を 開 発 、 実 験 又 は 展 開 し<br />

ないことを 約 束 」し( 第 5 条 1 項 )、「 締 約 国 は、 他 の 物 理 原 理 に 基 づき、ABM 迎 撃 ミサイル、ABM 発<br />

射 基 又 はABMレーダーに 代 替 しうる 構 成 要 素 を 含 むABMシステムが 将 来 創 造 されるならば、かかる<br />

システム 及 びその 構 成 要 素 についての 特 別 の 制 限 は、 条 約 第 13 条 に 従 った 討 議 及 び 条 約 第 14 条 に 従 っ<br />

た 合 意 によるであろうことに 合 意 する」ことになっていた 10 。 条 約 第 13 条 は、 常 設 協 議 委 員 会 (SCC)<br />

11 、 条 約 第 14 条 は 改 正 検 討 手 続 き( 同 1 項 )および5 年 ごとの 条 約 の 検 討 ( 同 2 項 )を 規 定 する。<br />

米 国 ロナルド・レーガン(Ronald Reagan) 政 権 が1983 年 以 来 進 めた 戦 略 防 衛 構 想 (SDI)がABM<br />

条 約 の 第 5 条 1 項 に 違 反 するか 否 かという 条 約 の 解 釈 適 用 問 題 が1980 年 代 を 通 じて 二 国 間 で 議 論 され<br />

たが、 双 方 が 納 得 する 解 釈 には 到 らなかった。その 後 、ジョージ・H・W. ブッシュ(George H. W. Bush)<br />

大 統 領 は、1991 年 の 一 般 教 書 において、SDIから「 限 定 攻 撃 に 対 するグローバル 防 衛 構 想 」(GPALS)<br />

に 戦 略 を 転 換 した。 具 体 的 には、 大 規 模 なソ 連 による 攻 撃 から 自 国 と 同 盟 国 を 防 衛 する 戦 略 を 脱 却 し、<br />

発 生 源 を 特 定 しない 限 定 的 な 弾 道 ミサイル 攻 撃 から 旧 ソ 連 も 含 めて 全 世 界 を 防 衛 対 象 とする 戦 略 へと<br />

向 かったのである。しかし、GPALS 計 画 は、 宇 宙 配 備 のロケット 迎 撃 体 (「ブリリアント・ペプルズ」)<br />

の 使 用 を 伴 い、かつ、 地 上 配 備 の 複 数 のABM 発 射 基 やそれぞれ100を 超 える 迎 撃 体 を 想 定 する 概 念 で<br />

あったため、やはりその 開 発 、 実 験 にはABM 条 約 の 解 釈 適 用 問 題 が 生 じた。そのため、1992 年 6 月 17<br />

日 のロシアのボリス・エリツィン(Boris Yeltsin) 大 統 領 との 首 脳 共 同 声 明 において、GPALSの 共 同<br />

開 発 やそのために 必 要 な 現 行 諸 条 約 の 修 正 可 能 性 についての 検 討 が 決 定 された。しかし、 数 ヵ 月 後 、<br />

ロシアは 再 びABM 条 約 の 維 持 と 宇 宙 空 間 におけるあらゆる 兵 器 の 配 備 禁 止 という 立 場 を 明 確 にした<br />

12 。<br />

1993 年 、ウィリアム・J・クリントン(William J. Clinton) 大 統 領 は、 海 外 に 駐 留 する 米 軍 や 米 国<br />

の 同 盟 国 を 懸 念 国 家 等 からの 限 定 的 なミサイル 攻 撃 に 対 して 守 ることを 目 的 とする、 地 上 配 備 のミサ<br />

イル 防 衛 に 限 定 した 戦 域 ミサイル 防 衛 (TMD) 構 想 を 発 表 した。TMDは 戦 略 弾 道 ミサイルではなく、<br />

戦 域 弾 道 ミサイルを 対 象 とした 防 衛 システムなので、ABM 条 約 の 適 用 範 囲 外 ではあるが、 戦 略 ミサイ<br />

8<br />

UNTS, Vol. 944, p.13 et seq.<br />

9<br />

1974 年 のABM 条 約 議 定 書 においては、 米 ソはABMシステム 配 備 を1ヵ 所 に 制 限 するなど、 一 層 制 限 を 強 化 し<br />

た。<br />

10<br />

「 合 意 声 明 D」。 邦 訳 は、 藤 田 久 一 ・ 浅 田 正 彦 編 『 軍 縮 条 約 ・ 資 料 集 [ 第 2 版 ]』( 有 信 堂 、1997 年 )161 頁 。<br />

11<br />

SCCは、1972 年 12 月 21 日 の 米 ソ 了 解 覚 書 に 基 づいて1973 年 5 月 3 日 に 署 名 され、 同 日 発 効 した 常 設 協 議 委 員 会<br />

議 定 書 の 規 則 に 基 づいて 運 営 される。 同 議 定 書 は、 両 国 の 委 員 が 交 互 に 会 議 を 主 催 すること(2 項 )、 議 事 が 非 公<br />

開 であること、 双 方 の 合 意 がない 限 り 議 事 の 公 開 は 禁 止 されること(8 項 )などを 規 定 する。1997 年 9 月 26 日 の 米<br />

ロ 合 意 に 基 づく「SCCに 関 する 規 則 」で、SCCは、ウクライナ、ベラルーシ、カザフスタンを 含 むものとなる。<br />

12<br />

たとえば、ジョゼフ・ゴールドブラッド( 浅 田 正 彦 訳 )『 軍 縮 条 約 ハンドブック』( 日 本 評 論 社 、1999 年 )37-39<br />

頁 参 照 。<br />

107


ルと 戦 域 ミサイルの 区 別 は 必 ずしも 明 確 なものではなかったので、1993 年 11 月 に 両 国 は、 条 約 の 制 限<br />

対 象 を 明 確 化 するための 協 議 をSCCで 開 始 した。そして、1997 年 には、 弾 道 ミサイルの 速 度 が 秒 速 5<br />

キロメートル 以 下 であり、 射 程 が3500キロメートル 以 下 であれば 戦 略 弾 道 ミサイルではなく、したが<br />

ってABM 様 式 の 実 験 とはみなさないという 合 意 が 成 立 した 13 。その 他 、 宇 宙 配 備 のTMD 迎 撃 ミサイル<br />

の 開 発 、 実 験 、 配 備 をしないこと、TMDの 発 射 実 験 について 事 前 通 告 および 情 報 交 換 をすること 等 も<br />

同 時 に 定 めた 14 。<br />

しかし、ジョージ・W. ブッシュ(George W. Bush) 大 統 領 が 進 めたミサイル 防 衛 (MD)は、 宇<br />

宙 配 備 型 の 弾 道 ミサイル 迎 撃 システムを 含 むため、2001 年 12 月 13 日 の 米 国 の 脱 退 通 告 により、6ヵ 月<br />

後 の2002 年 6 月 13 日 、ABM 条 約 は 終 了 した( 第 15 条 )。<br />

米 ソ( 露 )の 一 連 のABM 条 約 解 釈 適 用 を 巡 る 紛 争 の 解 決 については、 以 下 の 点 が 指 摘 できるであろ<br />

う。<br />

1<br />

ABM 条 約 第 13 条 に 基 づいて、 条 約 内 にSCCが 設 置 され、 条 約 義 務 の 遵 守 に 関 する 問 題 や 合<br />

意 内 容 の 不 明 確 な 関 連 状 況 について 検 討 することが 規 定 された。そのため、 米 ソ( 露 )は、<br />

解 釈 の 不 一 致 や 新 しい 状 況 について 協 議 をする 場 を 有 しており、 条 約 解 釈 の 技 術 的 な 部 分 は、<br />

まずSCCで 見 解 の 一 致 をもたらす 努 力 がなされた。<br />

2<br />

SCCは、 条 約 の 解 釈 適 用 についての 法 的 判 断 を 下 す 場 ではなく、 了 解 と 妥 協 に 基 づいて 政 治<br />

的 な 合 意 に 至 ることを 重 視 していた。そのため、 信 頼 醸 成 措 置 としての 情 報 提 供 ( 第 13 条 (b))、<br />

条 約 採 択 後 の 戦 略 的 情 勢 の 変 化 の 検 討 ( 同 (d)) 等 の 条 約 の 弾 力 性 、 柔 軟 性 のある 運 用 を 可<br />

能 とする 規 定 が 置 かれている。<br />

3<br />

条 約 の 検 証 措 置 として、 衛 星 監 視 を 暗 黙 の 了 解 事 項 とする「 自 国 の 検 証 技 術 手 段 」(NTM)<br />

が 用 意 され( 第 12 条 )、 相 互 主 義 に 基 づいて 他 国 のNTMを 妨 害 せず、 自 国 の 兵 器 システムを<br />

秘 匿 しないこと( 同 条 2 項 、3 項 )を 約 束 する。 相 互 監 視 に 基 づく 条 約 の 遵 守 状 況 の 判 定 を 相<br />

手 側 に 委 ねることにより、 信 頼 醸 成 を 図 る 仕 組 みである。<br />

4<br />

SCCでの 協 議 により 合 意 に 至 ることが 困 難 と 思 われる 事 態 については、1992 年 の 首 脳 の 共 同<br />

声 明 のようなトップレベルの 政 治 的 判 断 により、 解 決 の 試 みがなされてきた。 二 大 核 兵 器 国<br />

同 士 の 協 調 の 枠 組 みの 最 終 的 担 保 は、 世 界 を 破 滅 させる 可 能 性 をもつ 戦 争 を 回 避 する 二 大 超<br />

大 国 の 倫 理 、 責 任 観 念 であった。<br />

5 二 国 間 の 政 治 的 合 意 を 可 能 にした 理 由 の1つとして、 米 ソ( 露 ) 間 には、 戦 略 核 兵 器 や 戦 域 ・<br />

戦 術 核 兵 器 についての 軍 備 管 理 条 約 や 信 頼 醸 成 のための 緒 条 約 が 存 在 し、それらが 総 体 とし<br />

てABM 条 約 に 関 する 紛 争 をエスカレートさせない 歯 止 めとして 働 いていたと 考 えることが<br />

できる。 具 体 的 には、 戦 略 兵 器 制 限 暫 定 協 定 (SALT I)(1972~1979 年 )やSALT II(1979<br />

年 署 名 、 未 発 効 のまま 終 了 )、 中 距 離 及 び 準 中 距 離 ミサイルの 廃 棄 に 関 する 条 約 (INF 全 廃 条<br />

13<br />

First Agreed Statement & Second Agreed Statement in the Memorandum of Understanding reached on 26<br />

September 1997 , accessed on 2 Feb.2010.<br />

14<br />

この 議 定 書 により、ウクライナ、ベラルーシ、カザフスタンがABM 条 約 の 締 約 国 となることが 合 意 された。<br />

108


約 )(1987 年 )、 戦 略 兵 器 削 減 条 約 (START I)(1991 年 ) 15 、 核 戦 争 危 険 減 尐 協 定 (1971 年 )、<br />

核 戦 争 防 止 協 定 (1973 年 )、 地 下 核 実 験 制 限 条 約 (TTBT)( 1974 年 )、 平 和 目 的 地 下 核 爆 発<br />

条 約 (PNET)( 1976 年 ) 等 の 重 層 的 な 軍 備 管 理 ・ 信 頼 醸 成 のための 合 意 がABM 条 約 の 存 続<br />

と 破 綻 しない 程 度 の 遵 守 を 確 保 する 仕 組 みとして 働 いたといえるであろう。<br />

(2) 宇 宙 物 体 の 落 下 に 関 する 紛 争 回 避 ・ 解 決 手 続 き<br />

国 連 宇 宙 条 約 は、「『 宇 宙 物 体 』には、 宇 宙 物 体 の 構 成 部 分 並 びに 宇 宙 物 体 の 打 上 機 及 びその 部 品 を<br />

含 む。」( 宇 宙 損 害 責 任 条 約 16 第 1 条 (b)、 宇 宙 物 体 登 録 条 約 第 1 条 (d))と 定 義 する。これまでのとこ<br />

ろ、 宇 宙 物 体 の 落 下 に 起 因 する 二 国 間 紛 争 として 国 際 社 会 に 記 憶 されているのは、1978 年 1 月 24 日 に<br />

ソ 連 の 原 子 力 を 電 源 とする 海 洋 偵 察 衛 星 コスモス954がカナダ 北 部 に 落 下 して 高 濃 度 の 放 射 能 を 帯 び<br />

た 破 片 約 64キログラムをまき 散 らした 事 件 にほとんど 限 定 される 17 。この 事 故 は 人 間 の 死 亡 や 身 体 の<br />

障 害 その 他 の 健 康 傷 害 を 引 き 起 こさず、また、 政 府 財 産 や 私 人 の 財 産 の 滅 失 もしくは 損 傷 も 伴 っては<br />

いなかった。しかし、 破 片 は 高 濃 度 の 放 射 能 を 帯 びていたため、カナダは 米 国 との 国 際 協 力 に 基 づき、<br />

破 片 の 捜 索 ・ 回 収 のみならず、 落 下 地 域 の 清 浄 化 作 業 を1978 年 10 月 15 日 まで 実 施 し 約 1400 万 ドルを<br />

費 やした。カナダは、そのうち、 予 防 措 置 の 部 分 を 除 いて 破 片 ―スペースデブリ―の 捜 索 ・ 回 収<br />

にかかった 約 600 万 ドルを、 外 交 経 路 を 通 じてソ 連 に 請 求 したが、ソ 連 は 賠 償 支 払 いの 前 提 である 宇<br />

宙 損 害 責 任 条 約 に 規 定 する「 損 害 」の 定 義 を 満 たしていないと 主 張 して 18 、 賠 償 支 払 いを 拒 絶 した。<br />

宇 宙 損 害 責 任 条 約 は、「 打 上 げ 国 」は、 宇 宙 物 体 の 落 下 による 地 上 損 害 に 対 して 無 過 失 責 任 を 負 い( 第<br />

2 条 )、 地 表 以 外 の 場 所 において 宇 宙 物 体 の 衝 突 により 生 じた 損 害 に 対 しては、 過 失 責 任 を 負 う( 第 3<br />

条 )と 規 定 する。ソ 連 、カナダともに 同 条 約 の 当 事 国 であったため、 通 常 要 求 される 国 内 的 救 済 手 続<br />

きを 経 ないで、 直 接 、カナダはソ 連 に 無 過 失 責 任 に 基 づく 賠 償 請 求 を 行 った( 第 11 条 1 項 )。 宇 宙 損 害<br />

責 任 条 約 は、 被 害 国 が 損 害 賠 償 請 求 の 文 書 を 送 付 した 日 から1 年 以 内 に 解 決 が 得 られないときには、<br />

いずれか 一 方 の 当 事 国 の 要 請 により 設 置 する 請 求 委 員 会 で 解 決 を 図 る 旨 規 定 する( 第 14 条 )。ソ 連 と<br />

カナダの 交 渉 は1 年 以 内 に 終 了 しなかったが、いずれの 国 も 請 求 委 員 会 の 設 置 を 要 請 することはなく、<br />

条 約 外 での 和 解 による 最 終 的 解 決 を 図 った。<br />

宇 宙 救 助 返 還 協 定 19 は、 宇 宙 物 体 の 落 下 について、 当 該 物 体 が 自 国 の 管 轄 下 にある 領 域 にあるとい<br />

う 情 報 を 入 手 した 場 合 は、その 国 が「 打 上 げ 機 関 」( 救 助 返 還 協 定 の 用 語 。 意 味 は 実 務 上 「 打 上 げ 国 」<br />

と 同 じ。)に 通 報 する 義 務 を 有 する( 第 5 条 1 項 )と 規 定 する。そして、 宇 宙 物 体 が 落 下 した 国 が、 打<br />

上 げ 機 関 の 要 請 に 応 じて、また、 必 要 な 場 合 には 打 上 げ 機 関 の 援 助 を 受 けて 当 該 宇 宙 物 体 を 回 収 する<br />

15<br />

1991 年 署 名 、1994 年 発 効 、2009 年 失 効 。<br />

16<br />

正 式 名 称 は、「 宇 宙 物 体 により 引 き 起 こされる 損 害 についての 国 際 的 責 任 に 関 する 条 約 」。1972 年 署 名 開 放 、<br />

発 効 。 日 本 は1983 年 加 入 。961 UNTS 187 et seq.<br />

17<br />

スペースデブリの 落 下 による 被 害 として 最 も 古 いのは、1961 年 にキューバで 牛 一 頭 がデブリに 打 たれて 死 ん<br />

だとされる 事 故 であるとされる。これまで、 人 間 の 死 亡 や 負 傷 を 伴 う 事 故 は 存 在 しない。<br />

18<br />

損 害 責 任 条 約 第 1 条 (a) 参 照 。<br />

19<br />

正 式 名 称 は、「 宇 宙 飛 行 士 の 救 助 及 び 送 還 並 びに 宇 宙 空 間 に 打 ち 上 げられた 物 体 の 返 還 に 関 する 協 定 」1968 年<br />

署 名 開 放 、 同 年 発 効 。 日 本 は1983 年 加 入 。672 UNTS, p.119 et seq.<br />

109


ために 実 行 可 能 な 措 置 を 取 る( 同 2 項 )。また、 物 体 は 打 上 げ 機 関 の 要 請 に 応 じて 引 き 渡 さなければな<br />

らない( 同 3 項 )。カナダは、 米 国 からの 通 報 により、ソ 連 の 衛 星 落 下 の 情 報 を 得 て、ソ 連 に 照 会 した<br />

ところ、 情 報 は 不 十 分 な 内 容 で、 原 子 炉 に 関 する 情 報 は 約 2ヵ 月 遅 れて3 月 21 日 に 初 めて 提 供 されてい<br />

る。また、ソ 連 は、コスモス954の 破 片 の 所 有 権 を 放 棄 しており、カナダには 破 片 の 返 還 義 務 は 生 じ<br />

ていなかった。 返 還 救 助 協 定 は、 自 国 の 管 轄 下 に 落 下 した 物 体 が「 危 険 又 は 害 をもたらすものである<br />

と 信 ずるに 足 りる 理 由 がある 場 合 には」( 同 4 項 )、 打 上 げ 機 関 にその 旨 を 通 知 することができ、 打 上<br />

げ 機 関 は、 発 生 するおそれのある 危 害 を 除 去 するため、 効 果 的 な 措 置 をとる。カナダは、1 月 24 日 の<br />

ソ 連 の 援 助 申 し 出 にもかかわらず、 米 国 からの 援 助 の 申 し 出 を 受 け、 破 片 を 回 収 した。 両 国 とも、 救<br />

助 返 還 協 定 には 必 ずしも 従 わない 形 で 行 動 した。<br />

1981 年 に、 両 国 は、ソ 連 が 見 舞 金 300 万 ドルを 支 払 うことによりこの 事 件 の 完 全 かつ 最 終 的 な 解 決<br />

とすると 規 定 する 議 定 書 を 締 結 して、 紛 争 は 解 決 をみた 20 。<br />

国 際 紛 争 にはならなかった 宇 宙 物 体 落 下 の 例 としては、たとえば、 以 下 のものがある。1999 年 11<br />

月 6 日 に1993 年 に 米 国 で 打 ち 上 げられたペガサスロケットの 破 片 が 与 論 島 に 漂 着 したときには、 救 助<br />

返 還 協 定 第 5 条 に 従 い、 日 本 は 国 連 事 務 総 長 および 米 国 に 通 報 した。 米 国 は、 翌 月 物 体 を 回 収 し、 協<br />

定 第 5 条 5 項 に 基 づき、 与 論 島 町 役 場 が 水 難 救 護 法 21 第 24 条 および 第 25 条 に 基 づいてペガサスの 破 片 を<br />

保 管 した 費 用 を 含 んでペガサスの 破 片 の 回 収 費 用 を 日 本 に 支 払 った。<br />

***<br />

衛 星 落 下 による 紛 争 解 決 については、 以 下 の 点 が 指 摘 できるであろう。<br />

1<br />

救 助 返 還 協 定 は、 宇 宙 物 体 が 落 下 した 国 に 通 報 義 務 をはじめとしてより 多 くの 義 務 を 課 す 打<br />

上 げ 機 関 に 有 利 な 協 定 である。したがって、 協 定 の 返 還 手 続 きに 従 って、 被 害 国 が 宇 宙 物 体<br />

を 打 上 げ 国 に 返 還 することは、 二 国 間 が 友 好 であり、かつ、 落 下 した 物 体 が「 危 険 又 は 害 を<br />

もたらす」ものでない 場 合 に 限 り、 円 滑 に 行 われ 得 るであろう。 国 連 宇 宙 諸 条 約 には、 当 事<br />

国 の 条 約 違 反 を 疑 う 国 が、 状 況 を 是 正 するために 苦 情 を 申 し 立 てる 仕 組 みを 条 約 内 に 備 えて<br />

いないことが、この 傾 向 を 一 層 助 長 すると 思 われる。<br />

2<br />

救 助 返 還 協 定 に 不 満 をもつ 途 上 国 の 利 益 のために 宇 宙 物 体 落 下 による 被 害 国 の 救 済 を 意 図<br />

して 作 成 された 宇 宙 損 害 責 任 条 約 は、 被 害 者 救 済 という 観 点 からの 紛 争 解 決 手 続 きを 定 めて<br />

いるが、これには、 解 決 を 促 すために 優 れた 点 と 問 題 点 がある。 優 れた 点 として、 以 下 を 挙<br />

げることができる。<br />

(ア) 地 表 への 落 下 について 無 過 失 責 任 を 規 定 した 点 ( 第 2 条 )<br />

(イ) 原 状 回 復 またはそれに 代 わる 完 全 賠 償 を 規 定 する 点 ( 第 12 条 )<br />

(ウ) 国 内 救 済 手 続 きなしの 外 交 交 渉 を 保 証 する 点 ( 第 11 条 )<br />

(エ) 交 渉 が 不 調 の 場 合 の 強 制 調 停 としての 請 求 委 員 会 設 置 を 保 証 する 点 ( 第 14 条 以 下 )<br />

(オ) 請 求 委 員 会 の 委 員 ( 設 置 から2ヶ 月 以 内 )や 議 長 の 選 定 ( 設 置 から4ヶ 月 以 内 に 任 命 でき<br />

20<br />

コスモス954 事 件 については、International Legal Materials, vol. 18, 1979, pp.899-930; 太 寿 堂 鼎 編 『セミ<br />

ナー 国 際 法 』( 東 信 堂 、1992 年 )75-78 頁 。<br />

21<br />

明 治 32 年 3 月 29 日 法 律 第 95 号 。<br />

110


ないときには2ヶ 月 以 内 に 国 連 事 務 総 長 に 議 長 を2ヶ 月 以 内 に 任 命 するよう 要 請 可 能 )、<br />

交 渉 ・ 請 求 委 員 会 での 検 討 も 制 限 期 間 をそれぞれ1 年 と 区 切 っており、 早 期 の 解 決 を 目<br />

指 している 点 ( 第 14 条 、 第 15 条 、 第 19 条 3 項 )<br />

また、 課 題 としては、 以 下 を 挙 げることができる。<br />

(ア) 請 求 委 員 会 の 決 定 は 必 ずしも 最 終 的 かつ 拘 束 力 のあるものではなく( 第 19 条 1)、 当 事<br />

国 の 合 意 がない 場 合 には、 請 求 の 当 否 と 賠 償 額 についての 裁 定 は 勧 告 的 なものにとどま<br />

る 点 ( 同 2 項 )は、 被 害 者 の 救 済 を 不 確 実 なものとする。<br />

(イ) ソ 連 とカナダの 紛 争 における 主 要 な 論 点 は、「 損 害 」の 有 無 であったことにも 現 れてい<br />

るように、 条 約 の 起 草 過 程 において 合 意 に 至 るために「 損 害 」の 範 囲 、 賠 償 額 の 決 定 に<br />

おける 算 定 基 準 など 不 明 な 部 分 を 残 している 点 を 挙 げることができる。 原 子 力 損 害 を 条<br />

約 の 適 用 対 象 とするかについては、 起 草 過 程 において 鋭 い 対 立 があった。 原 子 力 損 害 は、<br />

原 子 力 に 関 する 既 存 の 諸 条 約 に 倣 って 解 決 すべてきであるというソ 連 をはじめとする<br />

社 会 主 義 諸 国 の 見 解 がそれである 22 。 一 方 、 日 本 や 米 国 をはじめとする 西 側 諸 国 は、 明<br />

文 で 原 子 力 損 害 を 入 れるよう 要 請 しており、 妥 協 として 明 文 規 定 は 置 かないが、 原 子 力<br />

損 害 を 条 約 の 対 象 範 囲 に 含 めることになったという 経 緯 がある 23 。<br />

(ウ) 宇 宙 損 害 責 任 条 約 は、ある 程 度 の 大 きさをもち、 打 上 げ 国 が 明 確 なスペースデブリには<br />

適 用 可 能 であるが、 微 尐 デブリと 衛 星 の 衝 突 により、 宇 宙 空 間 で 運 用 中 の 衛 星 に 被 害 が<br />

生 じた 場 合 など、(i) 打 上 げ 国 の 認 定 、(ii) 過 失 の 証 明 、ともに 不 可 能 となり、 適 切 な 事 後<br />

救 済 には 利 用 できないことになる。 特 に 後 者 については、 打 上 げ 国 が 明 確 な 場 合 であっ<br />

ても、 困 難 な 場 合 が 多 いと 思 われる。<br />

(3) 周 波 数 帯 ・ 軌 道 位 置 に 関 する 紛 争 24<br />

無 線 周 波 数 の 分 配 と 管 理 は、ITUが 行 う。これは、 概 略 、ITUの 業 務 別 分 配 に 基 づいて 国 は 国 内 的<br />

な 割 当 を 行 い、ITUの 審 査 を 経 て 認 められれば 国 際 周 波 数 登 録 原 簿 への 記 載 を 得 、これにより 当 該 周<br />

波 数 は 国 際 的 な 保 護 を 受 けるという 仕 組 みである。 衛 星 通 信 については、 衛 星 運 用 開 始 の5 年 前 から<br />

最 低 でも2 年 前 までにITU 事 務 局 に 計 画 の 申 請 をする。ITUはその 資 料 を 加 盟 国 の 主 管 庁 に 送 付 し、 加<br />

盟 国 は 自 国 の 周 波 数 利 用 との 有 害 な 干 渉 の 可 能 性 について 審 査 を 行 い、 問 題 がある 場 合 には、 二 国 間<br />

または 多 国 間 で 調 整 を 行 う。そして、その 過 程 と 結 果 をITUの 無 線 通 信 局 長 に 通 知 する。 国 際 調 整 の<br />

完 了 後 、 無 線 通 信 局 の 審 査 を 経 て、 衛 星 通 信 のための 周 波 数 と 軌 道 位 置 は 国 際 周 波 数 登 録 原 簿 に 記 載<br />

される。 登 録 国 は、 登 録 により、 後 からの 周 波 数 の 割 当 は、 国 際 登 録 を 受 けている 業 務 に 有 害 な 混 信<br />

を 与 えてはならないという 無 線 通 信 規 則 (RR)に 基 づき、 国 際 的 な 保 護 を 受 ける。もっともこのよう<br />

な 国 際 的 保 護 の 法 的 意 味 は 必 ずしも 明 確 ではない。 国 際 的 な 保 護 なしに 静 止 軌 道 を 用 いた 通 信 に 乗 り<br />

22<br />

山 本 草 二 「 宇 宙 開 発 」『 未 来 社 会 と 法 』( 筑 摩 書 房 、1976 年 )81 頁 。<br />

23<br />

同 上 、82 頁 。<br />

24<br />

詳 細 には、 青 木 節 子 「 宇 宙 の 商 業 利 用 をめぐる 法 規 制 - 通 信 をめぐる 問 題 を 中 心 に」『 空 法 』 第 40 号 (1999) 年 、<br />

1-13 頁 、18-26 頁 。<br />

111


出 す 国 ・ 企 業 の 国 籍 国 に 対 して、ITUは、 電 気 主 権 を 重 んじる 立 場 から 関 係 国 の 調 整 を 促 す 権 限 をも<br />

つだけで、その 衛 星 運 用 を 中 止 させる 具 体 的 な 措 置 をとったり、RR 違 反 を 認 定 して 制 裁 を 行 ったりす<br />

る 権 限 をもたないからである 25 。<br />

衛 星 通 信 がさかんになると、 周 波 数 帯 と 制 止 軌 道 位 置 が 逼 迫 し、そのために 紛 争 が 頻 発 するように<br />

なった。 紛 争 がいかに 回 避 され、または 解 決 されたかを 以 下 に 数 例 挙 げる。<br />

1<br />

多 国 間 調 整 による 紛 争 回 避 ―1994 年 、 香 港 のAPT 衛 星 社 ( 中 国 を 中 心 とするジョイントベ<br />

ンチャー)は、ITUへの 登 録 手 続 きを 行 わずにアップスター1 号 を 東 経 131 度 に 打 ち 上 げた。<br />

この 軌 道 位 置 では、すでに 打 ち 上 げられていた 日 本 のCS-3A( 東 経 132 度 )やトンガのトン<br />

ガサット/リムサット( 東 経 130 度 )との 干 渉 が 懸 念 されたため、 関 係 国 で 調 整 し、いった<br />

んアップスター1 号 はトンガからリースした 東 経 138 度 に 移 動 した 26 。しかし、3 機 の 衛 星 の<br />

軌 道 位 置 の 最 終 的 な 調 整 については 不 明 瞭 な 部 分 が 残 り、 最 終 的 な 解 決 の 前 に 衛 星 寿 命 が 尽<br />

きるのを 待 って 紛 争 の 拡 大 を 防 いだ 27 。<br />

2<br />

二 国 間 調 整 による 調 整 ― 東 経 144 度 は 日 本 がKu 帯 の 使 用 、インドネシアがC 帯 の 使 用 とい<br />

う 形 態 でITUに 登 録 をしており、1997 年 7 月 、 日 本 の 宇 宙 通 信 株 式 会 社 ( 現 在 、「スカパーJSAT<br />

社 」)がスーパーバードCを 東 経 144 度 に 打 ち 上 げた。 翌 月 、Mabhay フィリピン 衛 星 会 社<br />

(MPSC 社 )(フィリピン、インドネシア、 中 国 のジョイントベンチャー)がやはり 東 経 144<br />

度 にITUへの 登 録 なしにアギラ2 号 を 打 上 げた。アギラ2 号 は、インドネシアから 許 可 を 得<br />

て30 本 のC 帯 トランスポンダを 搭 載 していたが、 日 本 の 許 可 なしにKu 帯 トランスポンダを24<br />

本 搭 載 していたため、 混 信 の 可 能 性 があった。 日 本 は、 打 ち 上 げの 予 定 を 知 った 時 点 でMPSC<br />

社 に 抗 議 し、スーパーバードCから1.6 度 離 すことを 含 め 混 信 を 避 ける 方 策 を 取 るよう 要 求 し<br />

た 28 。フィリピンは、 東 経 147 度 を 保 有 していたが、アギラ2 号 を 同 位 置 に 移 動 させるとマレ<br />

ーシアのMTSAT2 号 との 混 信 が 懸 念 されたので、 東 経 147 度 から 東 経 146 度 にITU 登 録 を 修 正<br />

して、アギラ2 号 を 東 経 146 度 に 移 動 するよう 命 じた。しかし、 東 経 145 度 にあるロシアのゴ<br />

リゾンド21 号 と 干 渉 の 可 能 性 があり、この 解 決 策 の 有 効 性 は 疑 われた。そのため、 日 本 は 妥<br />

協 として1998 年 1 月 、1.6 度 離 れてはいないが、MPSC 社 が 東 経 146 度 で24 本 のKuトランスポ<br />

ンダのうち18 本 を 利 用 することを 許 可 した 29 。<br />

3<br />

ITU 無 線 通 信 委 員 会 による 判 断 による 解 決 ― 欧 州 電 気 通 信 衛 星 機 構 (ユーテルサット)と<br />

25<br />

山 本 草 二 『 宇 宙 通 信 の 国 際 法 』( 有 信 堂 、1967 年 )42-47 頁 ; 小 寺 彰 『 企 業 の 多 国 籍 化 に 伴 う 法 的 諸 問 題 -9 国<br />

際 電 気 通 信 法 制 の 現 代 的 課 題 』(NIRA、1987 年 )36 頁 。<br />

26<br />

Francis Lyall, ―The International Telecommunication Union: A World Communications Commission‖<br />

Proceedings of the Thirty-Seventh Colloquium on the Law of Outer Space (1994), pp.42-47.<br />

27<br />

Francis Lyall, ―Telecommunications and the Outer Space Treaty,‖ Proceedings of the Fortieth Colloquium<br />

on the Law of Outer Space‖ (1998), p.388.<br />

28<br />

Space News (28 Jul.-3 Aug.1997), p.7; Space News (18-31 Aug. 1997), p.17; Space News (8-14 Dec.1997),<br />

pp.3 & 42.<br />

29<br />

Space News (9-15 Feb. 1998), pp.1 & 20.MPSC 社 は、それでも 東 経 144 度 でKu 帯 24 本 のトランスポンダを 用<br />

いることに 固 執 した。<br />

112


ルクセンブルクの 欧 州 衛 星 通 信 会 社 (SES)が 東 経 29 度 を 争 ったケースである。ユーテルサ<br />

ットは1989 年 にヨーロッパサット 計 画 を 公 表 し、 同 機 構 の 本 部 所 在 国 のフランスが 周 波 数 と<br />

東 経 29 度 をITUに 登 録 したが、90 年 代 半 ばを 過 ぎても 同 衛 星 の 打 ち 上 げは 行 われなかった。<br />

そこでルクセンブルクは、 当 該 軌 道 位 置 は 効 力 を 失 ったと 考 え、SESのアストラ 衛 星 に 東 経<br />

28.2 度 を 割 り 当 てた。 無 線 規 則 によると、 従 来 、 衛 星 打 ち 上 げまでの 調 整 期 間 は6 年 、 延 長<br />

が 最 大 3 年 であった。しかし、 軌 道 位 置 の 合 理 的 、 経 済 的 な 使 用 のために、1994 年 の 京 都 全<br />

権 委 員 会 議 で6 年 が5 年 に、3 年 が2 年 に 短 縮 されていた 30 。 新 たな 最 長 8 年 ルールに 従 うと、<br />

ユーテルサットは、1997 年 半 ばには、 軌 道 位 置 を 失 う 見 込 みであったため、1996 年 12 月 に<br />

ホットバード 衛 星 2の 試 験 を 東 経 29 度 で 数 週 間 行 い、これをもって 東 経 29 度 の 使 用 に 当 たる<br />

ので 権 利 は 消 滅 しないと 主 張 した 31 。ユーテルサットは1998 年 3 月 12 日 にも、ホットバード4<br />

を 東 経 29 度 で 実 験 してから 東 経 13 度 に 移 動 させた。SESは1994 年 に 打 ち 上 げたアストラ1D<br />

を98 年 3 月 16 日 に 東 経 28.2 度 に 移 動 させ、98 年 8 月 にはアストラ2Aをやはり 東 経 28.2 度 に 打<br />

ち 上 げた 32 。さらにスウェーデンのノルディック 衛 星 社 のシリウス3( 東 経 5 度 で 運 用 )をリ<br />

ースして 最 長 1 年 間 の 予 定 で 同 軽 度 での 運 用 を 始 め、 東 経 28.2 度 獲 得 に 意 欲 を 燃 やした 33 。<br />

二 国 間 交 渉 では 決 着 がつかなかったので、ITUの 無 線 通 信 規 則 委 員 会 (RRB)で 東 経 29 度<br />

の 排 他 的 使 用 権 を 保 持 する 国 を 決 定 することとなった 34 。1998 年 7 月 14 日 にRRBは、9 人 の 委<br />

員 の 全 会 一 致 で、ホットバードの 実 験 は 軌 道 位 置 の 使 用 に 該 当 せず、ルクセンブルクのSES<br />

が 東 経 28.2 度 で 衛 星 を 運 用 する 権 利 を 有 すると 決 定 した 35 。フランスは 同 年 8 月 、RRBの 手 続<br />

きに 従 い 再 審 査 を 求 めたが、RRBは1998 年 12 月 8 日 に 再 び 全 会 一 致 でフランスの 主 張 を 斥 け<br />

た。フランスは、1998 年 12 月 4 日 まで7 月 14 日 の 決 定 の 理 由 が 通 知 されなかったこと、RRB<br />

決 定 の 法 的 根 拠 が 不 明 確 であることを 不 満 として、2000 年 の 世 界 無 線 通 信 会 議 (WRC)で<br />

この 問 題 を 議 論 することを 示 唆 した 36 。<br />

当 時 トルコや 米 国 も 同 様 の 問 題 を 抱 えており、 排 他 的 使 用 権 を 得 た 軌 道 位 置 と 周 波 数 が 一<br />

定 期 間 内 に 当 初 の 目 的 で 使 用 されない 場 合 の 権 利 の 消 滅 を 定 型 的 に 行 い、 国 際 紛 争 を 防 止 す<br />

る 方 法 が 模 索 されるようになった。これは1990 年 代 後 半 から21 世 紀 はじめにかけてのITU 無<br />

線 通 信 アドバイザリーグループ(RAG)での「ペーパー 衛 星 」 問 題 対 処 としてなされ、WRC<br />

での 決 議 等 を 経 て、 次 第 に 沈 静 化 していった 37 。<br />

一 方 、 紛 争 の 平 和 的 解 決 に 失 敗 し、 実 力 行 使 に 至 った 例 もある。<br />

30<br />

ITU-R 決 議 18(1994) 参 照 。<br />

31<br />

Space News (2-8 Feb. 1998), p.8; Space News (27 April- 3 May 1998), p.3.<br />

32<br />

Space News (27 Apr. 3 May 1998), p.26; Space News (20-26 July 1998), pp. 1 & 19.<br />

33<br />

Space News (6-12 July 1998), p.10.<br />

34<br />

RRBは1992 年 に 国 際 周 波 数 登 録 委 員 会 (International Frequency Registration Committee: IFRB)を 改 組 し<br />

たもので、9 人 の 非 常 勤 委 員 からなる。<br />

35<br />

Space News (20-26 Jul. 1998), pp.1 & 19.<br />

36<br />

Space News (14-20 Dec. 1998), p.6.<br />

37<br />

ITU-R 決 議 18 等 。<br />

113


1<br />

トンガ v. インドネシア―トンガ 政 府 は、1992 年 以 来 、 自 前 の 衛 星 を 打 ち 上 げる 計 画 が<br />

ないにもかかわらず、ITUに 周 波 数 と 軌 道 位 置 を 申 請 し、それを 米 国 やロシアの 企 業 に 年 間<br />

数 百 万 ドルでリースをして 収 益 を 上 げている。これはRRの 違 反 とまではいえないが、 打 上<br />

げ 計 画 なしに「 限 られた 天 然 資 源 」(1973 年 以 来 のITU 条 約 第 33 条 2 項 、 現 在 ITU 憲 章 第 44<br />

条 2 項 )の 排 他 的 使 用 権 を 獲 得 することについては、 宇 宙 条 約 38 やITU 条 約 の 趣 旨 に 反 すると<br />

して 各 国 からの 強 い 批 判 があった 39 。インドネシアは、トンガの 軌 道 位 置 占 拠 に 対 する 非 難<br />

を 込 めた 示 威 行 動 として、1993 年 、 東 経 113 度 で 運 用 していた 自 国 のパラパ 衛 星 をトンガが<br />

有 する 東 経 131 度 に 移 動 させて 故 意 に 混 信 を 招 いて 挑 発 した。インドネシアとトンガの 交 渉<br />

により、 同 年 末 にパラパ 衛 星 を 東 経 113 度 に 戻 して 一 応 の 解 決 をみた 40 。ITUを 通 さないでの<br />

実 力 の 行 使 に 各 国 からの 懸 念 が 表 明 された。<br />

2<br />

インドネシア v. 中 国 ( 香 港 )―インドネシア 政 府 がITUに 登 録 した 東 経 134 度 に 同 国 の<br />

PSN 社 が、パラパ・パシフィックスター 衛 星 を 運 用 していたところ、1996 年 の 夏 、 香 港 の<br />

APTサテライト 社 が 自 社 のアップスター1Aを 移 動 させたため、 有 害 な 混 信 が 生 じた。PSN<br />

社 はITUのRRに 違 反 してジャミングを 行 いアップスター1Aの 運 用 を 妨 害 し、アップスター<br />

1Aもアンテナを 傾 けてジャミングを 防 いだ 41 。<br />

なお、ITUと 同 様 、COPUOS 法 小 委 の 議 題 4「 宇 宙 空 間 の 定 義 および 画 定 に 関 する 問 題 ならびに 静<br />

止 軌 道 の 性 格 と 使 用 に 関 する 問 題 (ITUの 役 割 を 損 なうことなく 静 止 軌 道 の 合 理 的 かつ 公 平 な 使 用 を<br />

確 保 する 手 段 考 慮 することを 含 む。)」においてもペーパー 衛 星 問 題 が 議 論 されて、 一 応 の 解 決 をみて<br />

いる。 具 体 的 には、2000 年 には 国 連 第 4 委 員 会 を 経 て 総 会 で 決 議 された「 宇 宙 の 平 和 利 用 における 国<br />

際 協 力 」 決 議 の 一 部 として「 静 止 軌 道 の 使 用 に 関 する 論 点 」がエンドースされた 42 。それは、(i) 静 止<br />

軌 道 を 含 むあらゆる 軌 道 へのアクセスは 公 平 な 方 法 およびRRに 従 って 行 われ、 先 進 国 は 途 上 国 が 公 平<br />

に 軌 道 にアクセスできるよう 実 行 可 能 な 措 置 をとること、(ii) 周 波 数 ・ 軌 道 位 置 の 確 保 は、ペーパー 衛<br />

星 の 防 止 を 義 務 づけるITUの 決 議 18(1994 年 )や 決 議 49(1997 年 )に 留 意 しつつITUのRRに 従 って<br />

行 うこと、(iii) 静 止 軌 道 への 公 平 なアクセスについての 作 業 部 会 は 今 後 開 催 しないことを 明 記 する。<br />

ITUのRRに 従 うこと、 今 後 作 業 部 会 を 設 置 しないこと 等 を 認 める 中 で、 暗 黙 の 了 解 として 静 止 軌 道 に<br />

赤 道 直 下 国 の 領 有 権 や 優 先 権 を 主 張 したボゴタ 宣 言 (1976 年 )を 巡 る 紛 争 に 終 止 符 を 打 った。<br />

***<br />

以 上 、 無 線 周 波 数 と 軌 道 位 置 を 争 う 紛 争 解 決 の 特 徴 は 以 下 のものと 思 われる。<br />

1<br />

ITUという 国 連 専 門 機 関 が、 紛 争 解 決 に 向 けて 準 司 法 的 解 決 を 行 う 仕 組 みを 用 意 している。<br />

38<br />

正 式 名 称 は、「 月 その 他 の 天 体 を 含 む 宇 宙 空 間 の 探 査 及 び 利 用 における 国 家 の 活 動 を 律 する 原 則 に 関 する 条 約 」。<br />

1967 年 署 名 開 放 、 同 年 発 効 。610UNTS 205.<br />

39<br />

Janet C. Thompson, ―Space for Rent: The International Telecommunication Union, Space Law, and<br />

Orbit/Spectrum Leasing,‖ J. Air L. & Commerce, vol.62 (1996), pp.279-311.<br />

40<br />

Anthory R. Curtis, ed., Space Satellite Handbook (Gulf Publishing Co., 1994), p.29. インドネシアはトンガ<br />

の 得 た 東 経 170.75 度 にも 異 議 を 唱 えた。<br />

41<br />

Space News, (27 Jan.-2 Feb., 1997), p.3.<br />

42<br />

A/AC.105/738 (20 Apr. 2000), Annex III; Paragraph 4 of GA Resolution55/122 (8 Dec. 2000).<br />

114


しかし、 認 定 の 執 行 は 確 保 されていず、 機 構 の 一 体 化 を 守 るために 行 動 する 加 盟 国 の 良 識 に<br />

依 拠 する 部 分 が 大 きい。<br />

2<br />

通 信 に 関 する 国 の 主 権 を 重 んじる 形 で 解 決 を 図 るため、 妥 協 が 重 要 であり、それは 時 折 破 ら<br />

れることがある。しかし、 問 題 が 大 きくなると、「ペーパー 衛 星 」の 場 合 のように、ITUが 新<br />

たな 規 則 を 作 成 し、 大 多 数 の 国 はそれを 遵 守 することにより、 紛 争 を 回 避 することは 可 能 で<br />

ある。<br />

3<br />

ITUでの 紛 争 が 回 避 され、また、 拡 大 を 防 ぐことができた 理 由 の1つに、 周 波 数 や 静 止 軌 道<br />

位 置 獲 得 の「 早 いもの 勝 ち」を 緩 和 するためのルールを 制 定 することができた 点 を 挙 げるこ<br />

とができるであろう。1973 年 にはITU 条 約 を 改 正 して、 静 止 軌 道 と 周 波 数 を「 有 限 な 天 然 資<br />

源 」とみなすことに 成 功 し、80 年 代 末 期 までに、 衛 星 打 ち 上 げの 予 定 がない 国 に 対 しても 固<br />

定 衛 星 業 務 について 尐 なくとも1つの 静 止 軌 道 位 置 と 周 波 数 を 配 分 することにより、 途 上 国<br />

の 不 満 を 緩 和 した 43 。このような 工 夫 により、 紛 争 を 予 防 する 努 力 がITUのRR 違 反 に 対 する<br />

無 力 を 補 っているといえるのではないか。<br />

4<br />

さらに、 技 術 の 発 展 により、 周 波 数 と 静 止 軌 道 の 効 率 的 な 使 用 が 可 能 になること、ゼロサム<br />

ゲームではない 点 が、 紛 争 の 回 避 に 役 立 っているといえる。<br />

(4) COPUOS での 南 北 問 題 の 解 決<br />

宇 宙 活 動 は 自 律 的 に 展 開 できる 国 が 尐 ないため、ルール 作 りを 行 う 多 国 間 協 議 の 場 では、 南 北 問 題<br />

が 先 鋭 化 しやすい。1970 年 代 初 期 から 始 まったリモート・センシング 衛 星 の 撮 影 と 画 像 配 付 ルールに<br />

ついての 南 北 対 立 、 静 止 軌 道 の 利 用 についての 対 立 (ITUにおいて 主 として 議 論 )、 宇 宙 条 約 第 1 条 に<br />

いう「すべての 国 の 利 益 のために、その 経 済 的 又 は 科 学 的 発 展 の 程 度 にかかわりなく 行 われる」 活 動<br />

であるという 文 言 の 解 釈 の 対 立 等 、 自 律 的 宇 宙 活 動 国 (「 持 てる 国 」)と 宇 宙 活 動 の 成 果 の 受 動 的 な 利<br />

益 を 受 ける 国 (「 持 たざる 国 」)の 間 での 対 立 の 解 消 は 困 難 であった。<br />

それらは 概 して 二 国 間 の 紛 争 となる 前 に 国 際 ルールを 作 成 することにより、または 国 際 協 力 により、<br />

紛 争 成 立 が 回 避 された。 以 下 、ごく 簡 単 に 回 避 例 を 記 述 する。<br />

1 リモートセンシング―1986 年 の 国 連 総 会 決 議 「リモートセンシング 原 則 に 関 する 国 連 決 議 」<br />

は、 被 探 査 国 のデータにアクセスする 優 先 権 を 保 証 するものではなく、 途 上 国 の 不 満 は 解 消<br />

してはいなかった。しかし、その 後 、 国 連 内 外 での 国 際 協 力 により、 特 に 気 候 変 動 のデータ<br />

を 共 有 し 地 球 環 境 を 保 護 することや、 災 害 発 生 時 に 画 像 を 提 供 して 被 害 軽 減 と 復 興 に 役 立 て<br />

る 慣 行 が 定 着 するに 従 い、 途 上 国 の 側 からの 不 満 の 声 は 小 さくなっていった。 国 際 協 力 の 主<br />

要 な 例 としては、 国 連 のUNISPACE IIIによる 協 力 、 地 球 観 測 に 関 する 政 府 間 会 合 (GEO)<br />

の「 全 地 球 観 測 システム(GEOSS)10 年 実 施 計 画 」、 国 際 災 害 チャータ、 地 球 観 測 衛 星 委 員<br />

会 (CEOS)と12の 機 関 (IGOS-P)が 行 う 統 合 地 球 観 測 戦 略 (IGOS) 等 など 多 様 なものが<br />

43<br />

たとえば、 三 浦 信 「WARC-ORB-88の 概 要 - 静 止 衛 星 軌 道 及 び 周 波 数 のプラン 会 議 」 新 日 本 ITU 協 会 編 『 第 26<br />

回 ITUセミナー 一 般 資 料 無 線 通 信 部 門 』(1998 年 )3.25-3.49 頁 。<br />

115


あり、 公 共 目 的 のデータ 配 布 については 様 々な 規 則 が 作 られつつある 44 。<br />

2 静 止 軌 道 の 公 平 な 利 用 ―(3)において 既 述 した、「 宇 宙 の 平 和 利 用 における 国 際 協 力 」(2000<br />

年 ) 決 議 の 一 部 として「 静 止 軌 道 の 使 用 に 関 する 論 点 」がエンドースされた 規 則 がそれであ<br />

る 45 。 重 複 するので、この 項 では 省 略 する。<br />

3<br />

宇 宙 条 約 第 1 条 の 解 釈 ― 宇 宙 の 探 査 ・ 利 用 の 自 由 と「すべての 国 の 利 益 のために、その 経<br />

済 的 又 は 科 学 的 発 展 の 程 度 にかかわりなく 行 われる」 活 動 ( 宇 宙 条 約 第 1 条 )との 両 立 を、<br />

具 体 的 にはどのような 行 動 準 則 にみるべきか、という 論 点 はCOPUOS 内 外 で 長 年 議 論 されて<br />

きたものであった。1988 年 に 法 小 委 で 討 議 が 開 始 され、1996 年 に 総 会 決 議 として 採 択 され<br />

た「 特 に 途 上 国 の 必 要 に 留 意 した、すべての 国 の 利 益 のための 宇 宙 空 間 の 探 査 および 利 用 に<br />

おける 国 際 協 力 についての 宣 言 」(スペース・ベネフィット 宣 言 )は、 宇 宙 条 約 第 1 条 の 有 権<br />

解 釈 とされ、 今 後 、 政 治 的 立 場 に 立 脚 した 南 北 対 立 をCOUPOSに 持 ち 込 むことを 抑 制 するこ<br />

とを 可 能 にした。 先 進 国 にとっては、 知 的 財 産 権 の 尊 重 も 含 めた 商 業 利 用 の 自 由 が 保 障 され、<br />

途 上 国 にとっては 資 本 主 義 ルールの 枠 内 で 援 助 を 受 け、 成 果 の 分 配 ではなく、 宇 宙 活 動 参 加<br />

について 対 等 のパートナーとなる 道 が 開 かれた 46 。<br />

もっともいったん 回 避 された 紛 争 も、 新 たな 状 況 の 下 では、 同 じ 主 題 につき 再 び 対 立 が 高 まること<br />

もあり 得 る。 特 に、リモートセンシングは、 高 分 解 能 の 商 用 衛 星 が 国 家 安 全 保 障 や 個 人 のプライバシ<br />

ーの 侵 害 に 関 係 することから 今 後 新 しい 規 則 や 緩 やかな 合 意 が 必 要 とされる 可 能 性 もある。<br />

(5) その 他 二 国 間 の 商 業 宇 宙 打 上 げ 協 定 やイラン 不 拡 散 法<br />

a) 二 国 間 商 業 宇 宙 打 上 げ 協 定<br />

米 国 は、 中 国 (1989 年 、1995 年 新 協 定 )、ロシア(1993 年 、1996 年 改 正 )、ウクライナ(1996 年 )<br />

との 間 に 二 国 間 協 定 を 締 結 し、 米 国 企 業 の 通 信 衛 星 がこれらの 国 の 打 ち 上 げ 機 を 使 用 する 場 合 の 基 準<br />

を 設 定 した。これらは、 米 国 の 衛 星 を 打 ち 上 げる 場 合 の 一 定 期 間 の 上 限 数 、 西 側 諸 国 との 打 上 げ 価 格<br />

の 差 の 上 限 、3ヵ 国 がミサイル 技 術 管 理 レジーム(MTCR) 基 準 を 遵 守 すべきこと 等 を 規 定 する 時 限<br />

付 条 約 である。 当 時 は、 米 国 の 衛 星 数 に 比 して 打 上 げ 機 が 不 足 していたことと、 衛 星 製 造 業 者 に 安 価<br />

な 打 上 げ 機 を 提 供 すること、 米 国 の 打 上 げ 業 者 を 守 ること、 資 本 主 義 への 移 行 期 にあり 経 済 的 に 困 窮<br />

するロシア、ウクライナを 援 助 すること、 条 約 交 渉 当 時 は3ヵ 国 ともMTCRに 加 盟 していなかったの<br />

で 47 、 米 国 が 利 益 の 大 きい 打 上 げサービス 業 を 与 える 見 返 りに、 米 国 の 不 拡 散 政 策 の 一 環 として 国 際<br />

基 準 であるMTCRの 遵 守 を 要 求 することなどがその 目 的 であった。 現 在 、ロシア、ウクライナとの 協<br />

定 は、 期 間 が 終 了 し、 失 効 している。 中 国 との 協 定 は、2 回 失 効 した。1989 年 協 定 は、 同 年 の 天 安 門<br />

事 件 を 契 機 に 制 裁 として 失 効 し、1995 年 の 新 協 定 は、 中 国 の 長 征 ロケットによる 米 国 衛 星 打 上 げ 失 敗<br />

44<br />

様 々な 機 関 のデータ 配 布 規 則 の 詳 細 については、たとえば、 青 木 節 子 「 宇 宙 法 におけるソフトローの 機 能 - 市<br />

場 と 公 益 の 調 整 原 理 」 小 寺 彰 ・ 道 垣 内 正 人 編 『 国 際 社 会 とソフトロー』( 有 斐 閣 、2008 年 )92-100 頁 参 照 。<br />

45<br />

A/AC.105/738 (20 Apr. 2000), Annex III; Paragraph 4 of GA Resolution55/122 (8 Dec. 2000).<br />

46<br />

青 木 「 宇 宙 法 のおけるソフトローの 機 能 」107-108 頁 参 照 。<br />

47<br />

もっとも1995 年 にロシア、その 翌 年 にウクライナはMTCRに 加 盟 した。<br />

116


の 事 故 調 査 の 過 程 での 米 企 業 による 中 国 への 違 法 なミサイル 技 術 の 漏 洩 が、1998 年 1 月 下 院 の 特 別 委<br />

員 会 で 認 定 され、1998 年 に 失 効 した 48 。<br />

ヒューズ 社 (1995 年 の 事 故 )やロラール 社 (1996 年 の 事 故 )が 事 故 調 査 において 米 国 務 省 の 技 術 支<br />

援 契 約 (TAA)という 輸 出 許 可 を 得 ずに 中 国 にミサイルの 多 弾 頭 化 に 益 する 技 術 を 提 供 した、という<br />

のが 二 国 間 宇 宙 貿 易 協 定 失 効 の 理 由 であるが、 米 中 が 直 接 に 条 約 の 適 用 解 釈 を 争 った 事 例 ではなく、<br />

米 企 業 の 武 器 輸 出 管 理 法 違 反 に 関 する 問 題 として 処 理 された。しかし、 下 院 特 別 委 員 会 では、 中 国 が<br />

故 意 に 違 法 に 米 国 のミサイル 技 術 獲 得 のために 行 動 したという 結 論 も 導 かれており 49 、 底 流 は 米 中 の<br />

紛 争 でもある。 以 後 、 米 国 の 輸 出 管 理 法 は 強 化 され、 今 日 に 至 るまで 緩 和 はされていない 50 。<br />

b) イラン 不 拡 散 法<br />

また、1998 年 の 国 際 宇 宙 ステーション(ISS) 協 定 によりロシアが 正 式 にISSプログラムに 参 加 し<br />

た 頃 、 同 国 は 深 刻 な 経 済 状 況 にあり、しばしばメンバーとしての 拠 出 金 の 支 払 いが 遅 れた。それを 米<br />

国 が 支 援 するためには、また、NASAがソユーズによる 宇 宙 飛 行 士 や 物 資 の 輸 送 の 対 価 を 支 払 うため<br />

には、ロシアがイランに 対 して、 大 量 破 壊 兵 器 (WMD) 等 、 特 にミサイル 技 術 を 移 転 していないと<br />

いう 認 定 を「イラン 不 拡 散 法 」(2001 年 ) 51 に 基 づいて 大 統 領 が 行 う 必 要 があった。しかし、それを 得<br />

ることは 必 ずしも 容 易 ではなかった 52 。 何 度 かNASAによるISSの 運 用 継 続 の 支 払 いが 遅 滞 しかかった<br />

が、スペース・シャトル 事 故 の 後 のISSへの 輸 送 機 の 不 足 もあり、 米 国 が 妥 協 する 形 で 大 統 領 特 例 も<br />

用 いて、 最 終 的 には 支 払 いを 行 った。 米 国 内 法 に 基 づくものであり、 条 約 の 解 釈 適 用 を 争 う 紛 争 では<br />

ないが、ロシアの 不 拡 散 努 力 を 米 国 は 外 交 経 路 によって 求 めていたものと 推 測 される。<br />

3. 現 行 国 際 法 上 の 宇 宙 を 巡 る 紛 争 の 回 避 ・ 解 決 手 続 き<br />

前 節 では、これまでに 生 じた 宇 宙 活 動 を 巡 る 紛 争 がどのように 回 避 ・ 解 決 されたかの 事 例 を 検 討 し<br />

た。 本 節 では、 宇 宙 活 動 に 関 する 実 定 国 際 法 が 用 意 する 紛 争 解 決 手 続 きと、 現 在 、ジュネーブ 軍 縮 会<br />

議 (CD) 等 で 提 案 されている 紛 争 解 決 の 仕 組 みを 概 観 する。また、 国 際 法 の 他 の 分 野 が 用 意 する 新 し<br />

い 紛 争 解 決 の 枠 組 みを 紹 介 し、 将 来 の 宇 宙 紛 争 の 解 決 方 法 を 考 える 参 考 とする。<br />

(1) 国 連 宇 宙 関 係 条 約<br />

COPUOSで 採 択 した5つの 宇 宙 関 係 条 約 が 規 定 する 紛 争 解 決 条 項 は 以 下 のものである。<br />

1967 年 の 宇 宙 条 約 は、 月 その 他 の 天 体 を 含 む 宇 宙 空 間 の 探 査 ・ 利 用 についての 行 為 規 範 を 設 定 する<br />

条 約 であり、 紛 争 解 決 のための 規 定 は、 第 9 条 の 協 議 義 務 が 主 要 なものである。これは、 宇 宙 空 間 に<br />

48<br />

事 件 については、たとえば 青 木 「 宇 宙 の 商 業 利 用 をめぐる 法 規 制 」14-16 頁 。<br />

49<br />

Select Committee, U.S House of Representatives, U.S. National Security and Military/Commercial<br />

Concerns with the People‘s Republic of China, Report 105-801 (May 1999).<br />

50<br />

日 本 機 械 輸 出 組 合 編 『 日 本 版 Export Control News』 第 20 巻 第 5 号 (2010 年 2 月 )20-28 頁 。<br />

51<br />

PL. 106-178.<br />

52<br />

See, e.g., accessed on 21 Jan.2010.<br />

117


おいて 計 画 された 活 動 または 実 験 が 他 の 当 事 国 に 潜 在 的 に 有 害 な 干 渉 を 及 ぼすおそれがあると 信 ずる<br />

理 由 があるときには、 事 前 の 適 当 な 国 際 協 議 を 行 うことを 当 事 国 に 課 すもので( 第 9 条 3 文 )ある。 同<br />

様 に 他 の 当 事 国 が 計 画 した 活 動 ・ 実 験 について 同 様 のおそれをもつ 当 事 国 は、 協 議 要 請 を 行 うことが<br />

できる( 同 条 4 文 )。しかし、 協 議 要 請 に 対 して 拒 否 、または 無 視 という 反 応 がかえってきたときに、<br />

協 議 要 請 国 がとり 得 る 措 置 についての 記 述 はない。2007 年 1 月 の 中 国 のASAT 実 験 - 中 国 は、「 科 学<br />

実 験 」という-に 関 して、 中 国 は、デブリをまき 散 らす 実 験 について 他 国 と 事 前 の 協 議 をする 義 務<br />

があったのではないかという 疑 問 が 残 る。しかし、その 疑 問 を 提 出 し、 回 答 を 得 るための 手 続 き 規 定<br />

が 宇 宙 条 約 には 存 在 しない。<br />

可 能 な 限 り 自 国 の 宇 宙 活 動 に 関 する 情 報 を 提 供 する 義 務 ( 第 11 条 )も、 紛 争 の 発 生 を 防 止 し、 紛 争<br />

が 生 じたときに、それを 解 決 するための 手 段 となり 得 る。その 他 、 紛 争 を 回 避 するために 有 益 と 考 え<br />

られる 規 定 としては、 広 義 の 検 証 条 項 と 言 い 得 る 他 の 当 事 国 が 打 ち 上 げる 宇 宙 物 体 の 飛 行 を 観 測 する<br />

機 会 を 与 えられること( 第 10 条 )および 天 体 上 のすべての 宇 宙 物 体 に 関 する 相 互 主 義 に 基 づいた 訪 問<br />

査 察 ( 第 12 条 )がある。<br />

1968 年 の 救 助 返 還 協 定 は、 宇 宙 飛 行 士 の 救 助 および 宇 宙 物 体 の 返 還 についての 国 家 の 行 為 規 範 のみ<br />

を 規 定 する 条 約 である。 返 還 手 続 きおよび、1972 年 の 宇 宙 損 害 責 任 条 約 の 紛 争 解 決 手 続 きについては、<br />

前 節 (2)に 記 述 したので、 省 略 する。1975 年 の 宇 宙 物 体 登 録 条 約 には 紛 争 解 決 手 続 きの 規 定 はない。<br />

このように、すべての 宇 宙 活 動 国 が 加 入 する 宇 宙 4 条 約 で、 紛 争 解 決 のために 役 立 つと 思 われる 実 体<br />

法 ・ 手 続 き 法 を 曲 がりなりにも 備 えているのは 宇 宙 条 約 だけであるが、 宇 宙 条 約 の 規 定 も 上 でみたよ<br />

うに 不 十 分 なものである。<br />

1979 年 の 月 協 定 53 は、 紛 争 解 決 のための 協 議 規 定 を 置 く。 当 事 国 が 他 の 当 事 国 の 義 務 不 履 行 または<br />

自 国 の 権 利 侵 害 を「 信 ずる 理 由 があるとき」に 協 議 を 要 請 できる。そして、 協 議 を 受 理 した 当 事 国 は<br />

遅 滞 なく 協 議 を 開 始 しなければならない。 参 加 を 要 請 する 他 のいずれの 当 事 国 も 協 議 に 参 加 する 権 利<br />

を 有 し、 争 いは、 相 互 に 受 け 入 れられる 解 決 をめざすものとする。 国 連 事 務 総 長 には、 協 議 の 結 果 の<br />

情 報 を 提 供 し、 事 務 総 長 がすべての 関 係 当 事 国 に 受 諾 した 提 供 を 伝 達 する( 第 15 条 2 項 )。この 方 法 で、<br />

紛 争 の 解 決 に 到 らないときには、 他 の 平 和 的 手 段 を 選 択 し、 解 決 をめざすものとする。 協 議 の 開 始 が<br />

困 難 である 場 合 または 協 議 により 相 互 に 受 け 入 れ 可 能 な 解 決 に 到 達 しなかった 場 合 には、いずれの 当<br />

事 国 も 事 務 総 長 の 援 助 を 求 めることができる( 第 15 条 3 項 )。<br />

紛 争 を 未 然 に 防 ぐための 規 定 としては、 月 の 探 査 及 び 利 用 に 関 する 自 国 の 活 動 についての 情 報 提 供<br />

( 第 5 条 )や 一 国 でもしくは 国 際 協 力 により、または 国 連 の 枠 内 で「 国 連 憲 章 に 従 い 適 当 な 国 際 的 手<br />

続 きを 通 じて 行 動 することができる」( 第 15 条 1 項 ) 訪 問 査 察 の 制 度 がある。 月 協 定 は、 最 後 に 採 択 さ<br />

れた 条 約 であり、1970 年 代 後 半 の 協 議 制 度 の 発 達 を 取 り 入 れ、 国 連 の 枠 組 みでの 検 証 制 度 の 可 能 性 に<br />

言 及 するなど、 宇 宙 関 係 条 約 の 中 では 最 も 進 んだ 紛 争 解 決 手 続 きをもつ。 欧 州 連 合 (EU) 行 動 規 範<br />

案 ( 本 報 告 書 第 5 章 参 照 )の 規 定 する 紛 争 解 決 手 続 き( 同 規 範 第 9 節 )が 月 協 定 第 15 条 2、3 項 に 類 似 し<br />

53<br />

正 式 名 称 は「 月 その 他 の 天 体 における 国 家 活 動 を 律 する 協 定 」。1984 年 発 効 。1363 UNTS 3. 2010 年 1 月 現 在 、<br />

13ヵ 国 が 加 盟 する。 先 進 国 で 月 協 定 に 加 盟 するのは、オーストラリア、オーストリア、オランダ、ベルギーであ<br />

る。フランスとインドは 署 名 のみである。<br />

118


たものであることは、これが 現 在 の 国 際 社 会 で 現 実 的 に 到 達 可 能 な 紛 争 解 決 手 続 きの 限 度 と 考 えられ<br />

ているためかもしれない。<br />

(2) 宇 宙 関 係 総 会 決 議 の 紛 争 解 決 条 項<br />

1963 年 の 宇 宙 探 査 利 用 原 則 宣 言 は、 宇 宙 条 約 とほぼ 同 じ 規 定 をおくものであり、 宇 宙 条 約 第 9 条 と<br />

ほぼ 同 一 の 事 前 の 協 議 義 務 を 原 則 6の 第 3、4 文 に 置 く。<br />

1982 年 の「 直 接 放 送 衛 星 原 則 」は 国 連 憲 章 に 基 づく 平 和 的 解 決 手 続 きによる 解 決 をはからなくては<br />

ならない(should)と 規 定 する( 原 則 E)。 1986 年 の「リモート・センシング 原 則 宣 言 」は、 原 則 の<br />

適 用 から 生 じるいかなる 問 題 も 紛 争 の 平 和 的 解 決 手 続 きを 通 じて 解 決 する(shall)と 規 定 し( 原 則 XV)、<br />

1992 年 の「 原 子 力 電 源 衛 星 原 則 」は 他 国 の 要 請 する 協 議 義 務 に 可 及 的 速 やかに 応 じる(shall)と 法 的<br />

義 務 を 規 定 する(shallを 用 いる) 点 で、 直 接 放 送 衛 星 原 則 と 異 なるが( 原 則 6)、 決 議 に 法 的 拘 束 力 が<br />

ないので、 協 議 義 務 もまた、 勧 告 的 なものにとどまらざるを 得 ない。1996 年 の「スペース・ベネフィ<br />

ット 宣 言 」、2000 年 の「 宇 宙 の 探 査 ・ 利 用 における 国 際 協 力 」オムニバス 決 議 の 一 部 「 静 止 軌 道 の 使<br />

用 に 関 する 論 点 」、2004 年 の「 打 上 げ 国 概 念 適 用 」、2007 年 の「スペースデブリガイドライン」、2007<br />

年 の「 宇 宙 物 体 登 録 勧 告 向 上 」には 紛 争 解 決 条 項 はない。<br />

(3) その 他 の 多 国 間 条 約 の 紛 争 解 決 手 続 き<br />

1998 年 の 国 際 宇 宙 ステーション 協 定 は、 協 議 による 紛 争 解 決 を 規 定 する。 参 加 主 体 は 了 解 覚 書 に 定<br />

める 手 続 きに 従 い 最 善 の 努 力 を 払 う 協 議 を 通 じて、 宇 宙 基 地 協 力 から 生 じる 問 題 の 解 決 を 図 ること、<br />

協 議 要 請 を 受 けた 参 加 主 体 は、 速 やかに 応 じることを 約 束 する( 第 23 条 )。また、 飛 行 要 素 設 計 につ<br />

いて、 他 の 参 加 主 体 に 影 響 を 及 ぼす 可 能 性 のある 重 要 な 変 更 を 行 う 場 合 には、 可 及 的 速 やかにその 旨<br />

を 通 報 し、 通 報 された 参 加 主 体 は、その 件 に 関 して 協 議 要 請 をすることができる( 第 23 条 )。 協 議 が<br />

不 調 の 場 合 には、 合 意 された 紛 争 解 決 手 続 きに 当 該 問 題 を 付 す。<br />

1975 年 の 欧 州 宇 宙 機 関 (ESA) 設 立 条 約 は、 不 一 致 は 理 事 会 で 解 決 を 図 ることとし、それに 失 敗 し<br />

た 場 合 は 仲 裁 (アドホック 仲 裁 裁 判 所 を 設 置 。3 名 の 仲 裁 人 。)に 付 すことを 規 定 する。 上 訴 制 度 はな<br />

く、 仲 裁 裁 判 所 の 判 決 が 最 終 的 かつ 拘 束 力 を 有 する( 第 17 条 )。2002 年 のITU 憲 章 は、 解 釈 適 用 に 関<br />

する 紛 争 は 交 渉 により 解 決 し、 不 調 の 場 合 は 条 約 は 仲 裁 手 続 きに 付 すと 規 定 する( 第 41 条 )。ただし、<br />

仲 裁 による 義 務 的 解 決 は 選 択 議 定 書 当 事 国 間 においてのみ 適 用 されるが( 第 56 条 )、 仲 裁 裁 定 は 最 終<br />

的 かつ 拘 束 力 をもつ( 条 約 第 41 条 10 項 )。1973 年 のインテルサット 協 定 も、 法 律 的 紛 争 は 附 属 書 C( 紛<br />

争 解 決 手 続 き)に 従 う 仲 裁 に 付 すと 規 定 し( 第 18 条 )、インテルサット 民 営 化 後 の2000 年 の 国 際 電 気<br />

通 信 衛 星 機 構 (ITSO) 改 正 協 定 も 同 様 の 仲 裁 条 項 を 置 く(ANNEX A( 紛 争 解 決 手 続 き) 第 XVI 条 )。<br />

1979 年 のINMARSAT 協 定 では、まず 交 渉 を 行 い、 交 渉 が 不 調 の 場 合 国 際 司 法 裁 判 所 (ICJ)に 付 託 す<br />

るかまたはその 他 の 合 意 がない 場 合 には、 当 事 者 の 合 意 に 基 づき 仲 裁 ( 附 属 書 に 手 続 き)に 付 すこと<br />

ができる( 第 31 条 )。インマルサットの 民 営 化 に 伴 う2008 年 の 国 際 移 動 通 信 衛 星 機 構 (IMSO) 協 定<br />

( 改 正 )では、 附 属 書 I( 紛 争 解 決 手 続 き)に 基 づき 仲 裁 に 付 すことになっている。2005 年 のアジア<br />

太 平 洋 宇 宙 協 力 機 構 (APSCO) 条 約 では、 理 事 会 における 協 議 が 不 調 の 場 合 は、 理 事 会 が 採 択 した<br />

119


規 則 に 従 う 仲 裁 で 紛 争 を 解 決 すると 規 定 する( 第 19 条 )。 国 際 組 織 の 紛 争 解 決 の 標 準 的 なものは 仲 裁<br />

であり、 一 般 的 な 宇 宙 活 動 条 約 よりも 強 力 な 紛 争 解 決 条 項 が 用 意 されている。<br />

(4) 宇 宙 軍 備 管 理 条 約 案 にみる 紛 争 解 決 条 項<br />

これまで、CDでは、8つの 包 括 的 な 軍 備 管 理 条 約 案 が 提 案 された。いずれも 交 渉 にまでは 至 っては<br />

いないが、どのような 紛 争 解 決 条 項 が 想 定 されていたかを 参 考 のために 記 載 する。1979 年 のイタリア<br />

案 ( 宇 宙 の 軍 備 競 争 防 止 のための 宇 宙 条 約 追 加 議 定 書 案 )(CD/9)には 紛 争 解 決 条 項 はなく、1982 年<br />

のソ 連 案 ( 宇 宙 空 間 にいかなる 兵 器 を 配 置 することも 禁 止 する 条 約 案 )(CD/274)では、 協 議 、 照 会 、<br />

情 報 提 供 ( 第 4 条 3 項 )が 置 かれていた。また、 検 証 措 置 として、ABM 条 約 第 12 条 1、2 項 とほぼ 同 一<br />

の 規 定 のNTMがみられた( 第 4 条 1、2 項 )。1984 年 のソ 連 案 ( 宇 宙 空 間 におけるおよび 宇 宙 から 地 球<br />

への 武 力 行 使 を 禁 止 する 条 約 案 )(CD/476)は、 第 5 条 に 以 下 の 協 議 規 定 を 置 く。「1 本 条 約 の 当 事<br />

国 は、 条 約 の 目 的 または 履 行 に 関 して 生 じる 問 題 を 解 決 するため、 相 互 に 協 議 し 協 力 する 義 務 を 負 う<br />

(undertake to)。2 前 項 に 規 定 する 協 議 ・ 協 力 は、 国 連 の 適 切 な 国 際 手 続 きを 利 用 して 行 うことが<br />

できる。 国 際 手 続 きには、 本 条 約 の 当 事 国 からなる 協 議 委 員 会 を 利 用 することを 含 める。3 条 約 の<br />

当 事 国 からなる 協 議 委 員 会 は、 条 約 の 当 事 国 の 要 請 から1ヵ 月 以 内 に 寄 託 者 が 招 請 する(shall)。3その<br />

他 の 平 和 的 解 決 、 条 約 の 履 行 に 関 して 生 じるいかなる 紛 争 も、 国 連 憲 章 に 規 定 する 手 続 きの 援 用 を 通<br />

じて 平 和 的 に 解 決 する(shall)」( 第 8 条 )。CD/476はまた、1982 年 のソ 連 案 と 同 様 、ABM 条 約 第 12<br />

条 1,2 項 とほぼ 同 一 のNTMを 検 証 措 置 として 規 定 する( 第 4 条 1、2 項 )。<br />

1988 年 のベネズエラ 案 ( 宇 宙 条 約 改 正 案 )(CD/851)には 紛 争 解 決 条 項 および 検 証 規 定 はなく、1989<br />

年 のペルー 案 ( 宇 宙 条 約 改 正 案 )(CD/939)にも 紛 争 解 決 条 項 はないが、 第 II 議 定 書 で 多 国 間 検 証 規<br />

定 およびNTMを 規 定 する 予 定 であった。<br />

2001 年 中 国 案 ( 宇 宙 のウェポニゼーション 禁 止 条 約 案 )(CD/1645)は、 検 証 、 紛 争 解 決 、 信 頼 醸 成<br />

措 置 (CBM)について 以 下 のように 規 定 する。 検 証 は、「 一 層 の 検 討 および 発 展 が 必 要 」( 第 VIII 項 )<br />

として 具 体 案 は 出 さず、 紛 争 解 決 の 基 本 は、 協 議 ・ 協 力 義 務 である。そして、 疑 惑 をもつ 国 は 疑 惑 解<br />

明 (clarification)を 求 める 権 利 を 有 し、 疑 惑 を 持 たれた 国 は 情 報 提 供 をし、 事 情 を 解 明 する 義 務 を<br />

負 う( 第 IX 項 )。 協 議 ・ 説 明 が 満 足 の 行 く 結 果 をもたらさない 場 合 には、 疑 惑 を 持 つ 国 は、 条 約 の 設<br />

置 する 執 行 機 関 に 訴 えを 提 起 する。 訴 えには、 証 拠 となる 文 書 の 添 付 および 執 行 機 関 の 検 討 要 請 書 類<br />

が 必 要 である。 当 事 国 は、 執 行 機 関 の 調 査 に 協 力 する 義 務 を 負 う(undertake to) ( 第 IX 項 )。この 提<br />

案 とほとんど 同 じものが、この 後 の2つの 露 中 提 案 でもみられる。また、CBMは、 自 国 の 宇 宙 計 画 、<br />

射 場 、 打 上 げる 宇 宙 物 体 の 事 前 の 情 報 提 供 等 を 記 す( 第 VI 項 ) 54 。<br />

2002 年 の 露 中 案 ( 宇 宙 空 間 における 兵 器 の 配 備 (deployment)および 宇 宙 空 間 物 体 に 対 する 武 力<br />

による 威 嚇 または 武 力 の 行 使 の 防 止 に 関 する 条 約 案 )(CD/1679)では、 検 証 規 定 はなく、 紛 争 解 決 手<br />

54<br />

中 国 案 が 提 出 される 前 年 、 中 国 は「 宇 宙 の 軍 備 競 争 防 止 問 題 解 決 のためのポジションペーパー」(CD/1606)を<br />

提 出 した。 検 証 は 技 術 的 可 能 性 を 検 討 した 後 、 査 察 制 度 またはその 他 の 条 約 違 反 を 防 止 する 制 度 を 構 築 ( 第 vi 点 )、<br />

紛 争 解 決 制 度 は 疑 惑 および 紛 争 解 決 のための 協 議 、 説 明 等 の 適 当 な 制 度 構 築 ( 第 vii 点 )、CBMは 疑 惑 解 消 のため<br />

の 措 置 ( 第 viii 点 )を 予 定 する。<br />

120


続 きは、2008 年 の 露 中 案 とほぼ 同 一 である。すなわち、 疑 惑 を 持 つ 国 は 解 明 を 要 請 する 権 利 をもち、<br />

疑 惑 をもたれた 国 は、 要 請 された 解 明 を 行 う 義 務 を 負 う(shall)。 疑 惑 については、 協 議 ・ 協 力 によ<br />

る 解 決 をはかるが 不 調 の 際 は、 条 約 が 設 置 する 執 行 機 関 に 紛 争 が 送 付 される。 当 事 国 は、 執 行 機 関 に<br />

よる 紛 争 解 決 に 協 力 する(shall)( 第 VII 項 )。 条 約 の 執 行 機 関 の 任 務 は、(a) 条 約 違 反 の 疑 惑 につい<br />

て 調 査 依 頼 の 受 領 、(b) 遵 守 いかんの 検 討 、(c) 協 議 を 組 織 すること、(d) 違 反 を 終 了 させるための 必 要<br />

な 措 置 を 取 ることである( 第 VIII 項 )。CBMは、2001 年 案 とほぼ 同 一 の 規 定 を 置 く( 第 VI 項 )。<br />

現 行 の 露 中 案 ( 宇 宙 空 間 における 兵 器 の 配 置 (placement)および 宇 宙 空 間 物 体 に 対 する 武 力 によ<br />

る 威 嚇 または 武 力 の 行 使 の 防 止 に 関 する 条 約 案 。 通 称 「PPWT」)( CD/1839)は、2008 年 2 月 に 提 出<br />

された。 同 じく、 検 証 条 項 はなく、 紛 争 解 決 手 続 きは、 協 議 ・ 協 力 を 第 一 義 とし、 合 意 に 至 らない 場<br />

合 は、 条 約 の 執 行 機 関 に 問 題 を 付 託 し、 当 事 国 は 執 行 機 間 による 事 態 の 解 決 に 協 力 する(shall)( 第<br />

VII 条 )というものである。 条 約 執 行 機 関 の 任 務 は、(a)いずれかの 当 事 国 による 条 約 違 反 を 信 じる 他 の<br />

当 事 国 からの 調 査 依 頼 を 受 理 すること、(b) 義 務 遵 守 についての 検 討 をすること、(c) 当 事 国 による 条 約<br />

の 違 反 に 関 連 して 生 じた 事 態 の 解 決 のため、 協 議 の 場 を 設 け、 協 議 を 行 うこと、(d) 条 約 違 反 終 了 措 置<br />

を 取 ること、である。 執 行 機 関 の 名 称 、 地 位 、 任 務 、 活 動 法 式 は、 条 約 追 加 議 定 書 で 定 めることとな<br />

っている( 第 VIII 条 )。なお、CBMについては、 合 意 された 信 頼 醸 成 措 置 を 自 主 的 に 実 施 する、と 規<br />

定 される( 第 VI 条 )。<br />

なお、 軍 備 管 理 条 約 案 ではないが、 宇 宙 の 安 全 保 障 と 安 全 を 架 橋 するものとして2007 年 秋 以 降 に 起<br />

草 が 始 まり2008 年 12 月 にEUとしての 採 択 した「 宇 宙 活 動 のためのEU 行 動 規 範 案 」がある。 同 行 動 規<br />

範 は 勧 告 的 文 書 ではあるものの、 国 は 署 名 の 際 、 同 行 動 規 範 が 強 化 された 協 議 制 度 およびPPWTや 月<br />

協 定 に 類 似 する 組 織 化 された 紛 争 解 決 制 度 を 置 くことに 合 意 をして、 参 加 することを 約 束 しなければ<br />

ならない。EU 行 動 規 範 には 検 証 規 定 はない。 参 加 国 は 他 の 参 加 国 が 行 動 規 範 の 目 的 に 反 する 行 動 を<br />

行 っている、または 行 動 に 至 る 可 能 性 があるという 疑 惑 をもつ 場 合 に、 受 諾 可 能 な 解 決 策 を 得 ること<br />

を 目 的 として、 協 議 を 要 請 することができる。また、 協 議 の 契 機 となった 特 定 のリスクの 解 決 期 間 の<br />

設 定 を 行 う(will)。リスクの 影 響 を 受 ける 可 能 性 のある 参 加 国 は 参 加 の 権 限 を 付 与 される。 協 議 参 加<br />

国 は、「 衡 平 な 利 益 のバランスを 踏 まえた 解 決 策 」(solutions based on an equitable balance of<br />

interests)を 追 求 する( 第 9.1 項 )。さらに、 参 加 国 は、「 宇 宙 物 体 に 影 響 を 与 えると 立 証 された 事 件 を<br />

調 査 する 制 度 」の 設 置 を 提 案 することができる。 参 加 国 が 自 発 的 に 提 供 する 自 国 の 情 報 および 自 国 の<br />

調 査 手 段 に 基 づいてならびに 国 際 的 に 認 められた 専 門 家 の 登 録 名 簿 に 基 づいて 調 査 を 実 施 することが<br />

できる( 第 9 条 2 項 )。CBMとしては、 宇 宙 活 動 の 通 報 制 度 ( 第 6 項 )、 宇 宙 物 体 の 登 録 ( 第 7 項 )、 情 報<br />

提 供 ( 第 8 項 )が 規 定 され、 軍 備 管 理 条 約 案 より 詳 細 なものとなっている。<br />

上 でみたように、CDでの 軍 備 管 理 条 約 案 は 最 近 になるほど、 紛 争 解 決 手 続 きは 第 三 者 介 在 型 、 多 国<br />

間 型 のものとなり、また、CBMとしてとるべき 措 置 が 具 体 化 されている。 透 明 化 を 高 めて 紛 争 予 防 に<br />

努 めるという 姿 勢 の 現 れかもしれない。 一 方 、 検 証 措 置 については、 多 国 間 機 関 の 設 置 へという 動 き<br />

は 今 のところ 見 られない。また、 米 ソの 条 約 と 異 なり、 参 加 国 には 宇 宙 探 査 ・ 利 用 を 自 律 的 には 行 っ<br />

ていない 国 が 多 いため、NTMを 明 記 することもない。 宇 宙 軍 備 管 理 条 約 案 の 内 容 は、 大 きく 変 化 する<br />

ことなく30 年 経 過 しており、その 間 に 生 成 されつつある 紛 争 解 決 制 度 の 考 え 方 は、 次 の10 年 にも 大 き<br />

121


く 変 わるとことはないと 推 測 し 得 る。したがって、 協 議 制 度 の 発 展 の 方 向 とその 程 度 を 正 しく 理 解 し<br />

推 測 することが 重 要 であろう。<br />

(5) 他 の 軍 備 管 理 条 約 との 比 較<br />

宇 宙 の 軍 備 管 理 ・ 軍 縮 を 考 える 際 に 参 考 となるであろう 軍 備 管 理 条 約 の 検 証 と 紛 争 解 決 手 続 きにつ<br />

いてごく 簡 単 に 記 述 する。(ア)が 検 証 条 項 、(イ)が 紛 争 解 決 条 項 である。<br />

1959 年 の 南 極 条 約 では、(ア) 締 約 国 会 合 参 加 国 による 現 地 査 察 という 形 で 南 極 の 調 査 ・ 基 地 の 運<br />

営 を 行 う 国 のみが 現 地 査 察 を 行 う 強 度 の 高 い 検 証 措 置 を 取 り 得 る( 第 7 条 )。また、(イ) 紛 争 解 決 の<br />

ためには、 交 渉 、 審 査 、 仲 介 、 調 停 、 仲 裁 裁 判 、 司 法 的 解 決 または 締 約 国 が 選 択 するその 他 の 平 和 的<br />

手 段 という 形 で 国 連 憲 章 の 想 定 するすべての 平 和 的 解 決 続 きが 条 約 に 明 記 されている( 第 11 条 1 項 )。<br />

特 に、ICJへの 付 託 も 明 記 し( 同 2 項 )、また、 国 内 裁 判 所 を 用 いる 際 の 裁 判 権 についての 規 定 を 置 く<br />

( 第 8 条 、 第 9 条 1 項 (e))など、 最 も 整 備 された 紛 争 の 平 和 的 解 決 手 続 きが 用 意 されている。<br />

1967 年 のラテンアメリカ 核 兵 器 禁 止 条 約 をはじめとする 非 核 兵 器 地 帯 条 約 は、 条 約 に 基 づいて 設 置<br />

する 疑 惑 解 明 制 度 と 国 際 原 子 力 機 関 (IAEA)の 査 察 の 双 方 を 用 意 し、 最 終 的 にはIAEAを 通 した 解 決<br />

を 予 定 する。1971 年 の 海 底 非 核 化 条 約 は(ア) 観 察 と 検 証 ( 第 3 条 )、(イ) 疑 惑 をもつ 国 の 照 会 に 基<br />

づく 協 議 と 協 議 が 失 敗 した 場 合 の 多 国 間 の 検 証 等 相 互 協 力 等 ( 第 3 条 )を 規 定 する。この 紛 争 解 決 手<br />

続 きは、1974 年 の 生 物 兵 器 禁 止 条 約 (BWC)や1977 年 の 環 境 改 変 技 術 敵 対 的 禁 止 使 用 条 約 (ENMOD<br />

条 約 )に 類 似 する。BWCには、(ア) 検 証 規 定 はないが、(イ) 協 議 ・ 協 力 義 務 ( 第 5 条 )と 苦 情 申 し<br />

立 てに 基 づく 調 査 ( 第 6 条 )の 過 程 で、 条 約 の 遵 守 いかんが 証 明 されることが 含 意 されている 55 。<br />

ENMOD 条 約 は、 協 議 ・ 協 力 、 専 門 委 員 会 ・ 苦 情 申 立 ( 第 5 条 )を 規 定 する。 条 約 内 に 紛 争 解 決 のた<br />

めの 専 門 委 員 会 がある 点 がBWCや 海 底 非 核 化 条 約 より、 一 歩 組 織 化 が 進 んだところである。1993 年<br />

の 化 学 兵 器 禁 止 条 約 (CWC)となると、 条 約 上 に 化 学 兵 器 禁 止 機 関 (OPCW)をおき、チャレンジ<br />

査 察 までも 要 求 する 点 で、 一 層 国 際 組 織 によるコントロールは 進 展 したといえる。<br />

南 極 条 約 は、 単 なる 軍 備 管 理 を 規 定 したものではなく、 新 しい 領 域 管 理 制 度 を 作 り 出 す 包 括 的 な 条<br />

約 であり、また、 加 盟 国 が 尐 なく 国 連 を 離 れて 有 志 国 が 実 効 的 に 領 域 管 理 をし、 領 域 紛 争 の 凍 結 を 図<br />

ろうという 意 図 があったため、 詳 細 な 紛 争 解 決 制 度 を 置 いたと 考 えられる。しかし、 条 約 内 で 完 結 し<br />

た 紛 争 解 決 手 続 きを 置 くことはせず、 既 存 の 平 和 的 解 決 手 続 きに 訴 えることを 規 定 する。その 点 が、<br />

核 兵 器 不 保 持 のための 保 障 措 置 制 度 を 整 備 したIAEAによる 査 察 と 認 定 を 最 終 的 担 保 とし、 国 際 コン<br />

トロールを 前 提 とする 多 国 間 核 軍 備 管 理 ・ 軍 縮 条 約 と 異 なるところである。いまだ 導 入 されていない<br />

兵 器 の 禁 止 条 約 については、 検 証 の 技 術 手 段 が 存 在 しないものもあり、また、より 多 くの 国 を 加 盟 国<br />

とするために 国 内 現 地 査 察 までも 許 容 するほどの 明 確 な 規 定 はもたないが、 協 議 から 一 歩 進 んで、 疑<br />

惑 解 明 のための 手 続 きを 規 定 するところまでは、 多 国 間 管 理 への 志 向 が 進 んでいる。EU 行 動 規 範 案<br />

やPPWTが 目 指 しているのは、 海 底 非 核 兵 器 地 帯 条 約 、BWC、ENMODに 類 似 した 紛 争 解 決 手 続 きで<br />

あり、 共 通 する 特 色 は、(i)いまだ 導 入 されていない 兵 器 の 禁 止 ( 宇 宙 兵 器 、 海 底 敶 設 の 核 兵 器 、 環<br />

55<br />

再 検 討 会 議 を 通 じて、1970 年 代 から、CBMを 拡 充 し、 検 証 措 置 の 代 替 としようとしていたが、1990 年 代 後 半<br />

以 降 、CWC 並 みの 検 証 議 定 書 を 作 成 しようとし、2001 年 に 米 国 の 反 対 で 挫 折 した 経 緯 がある。<br />

122


境 改 変 兵 器 )や 不 存 在 検 証 が 困 難 な 兵 器 ( 生 物 毒 素 兵 器 )の 禁 止 条 約 であり、(ii) 普 遍 的 な 加 入 をめざ<br />

す 条 約 ・ 規 範 文 書 であり、かつ(iii) 従 来 、 国 際 管 理 の 実 績 がない 分 野 についての 文 書 であるという<br />

点 である。<br />

(6) 新 しい 紛 争 解 決 手 続 き<br />

宇 宙 の 安 全 な 利 用 をめざして、 交 渉 からICJでの 司 法 的 解 決 をめざす 国 連 憲 章 第 33 条 に 規 定 される<br />

紛 争 の 平 和 的 解 決 以 外 の 新 しい 手 続 きとしてどのようなものが 考 えられるであろうか。<br />

分 野 固 有 の 紛 争 解 決 手 続 きを 高 度 に 整 備 している 分 野 としては、 世 界 貿 易 機 関 (WTO)や 人 権 諸 条<br />

約 を 考 えることができるであろう。WTOでは、 附 属 書 2の「 紛 争 解 決 に 係 る 規 則 及 び 手 続 きに 係 る 了<br />

解 」(DSU)の 実 施 (WTO 設 立 協 定 第 3 条 3 項 )に 基 づくパネル( 小 委 員 会 )での 専 門 家 による 紛 争 解<br />

決 手 続 きが 使 用 される。 関 税 および 貿 易 に 関 する 一 般 協 定 (GATT) 時 代 とは 逆 に 全 員 一 致 の 反 対 が<br />

ない 限 り 可 決 されるといういわゆる「ネガティブ・コンセンサス」 方 式 を 導 入 し、ほぼ 自 動 的 なパネ<br />

ルの 設 置 や 報 告 書 の 採 択 を 可 能 にした。パネルは 上 級 委 員 会 への 上 訴 が 可 能 である。WTOの 紛 争 解 決<br />

手 続 きは、 主 題 が 貿 易 という 経 済 問 題 であり、 国 家 責 任 や 安 全 保 障 という 国 家 主 権 の 枢 要 な 部 分 にお<br />

ける 国 家 間 の 不 一 致 ではないということから 成 立 したと 考 えられる。したがって、 今 後 、 民 間 企 業 に<br />

よる 宇 宙 の 商 業 利 用 が 一 層 さかんになり、 安 全 保 障 問 題 を 宇 宙 の 商 業 利 用 から 相 当 程 度 切 り 離 して 考<br />

えることができるようにならない 限 り、 宇 宙 活 動 については、WTOのDSU 類 似 の 紛 争 解 決 方 式 を 想<br />

定 することはできないであろうと 推 測 される。<br />

国 際 人 権 規 約 (1966 年 )は、 報 告 制 度 ( 社 会 権 規 約 第 16 条 等 、 自 由 権 規 約 第 40 条 等 )、のほかに 国 家<br />

通 報 制 度 ( 社 会 権 規 約 選 択 議 定 書 第 10 条 、 自 由 権 規 約 第 41 条 )と 個 人 通 報 制 度 ( 社 会 権 規 約 選 択 議 定<br />

書 第 2 条 等 、 自 由 権 規 約 第 1 選 択 議 定 書 )を 用 意 するが、 国 家 通 報 制 度 はこれまで 一 度 も 利 用 された<br />

ことがない。 条 約 の 枠 組 みで 条 約 の 当 時 国 が 他 の 当 時 国 の 違 反 を 申 し 立 てることは、やはり、 現 在 の<br />

主 権 国 家 の 並 存 状 態 では 望 ましいあり 方 とは 考 えられていないからであろう。 個 人 申 立 制 度 は、 様 々<br />

な 人 権 条 約 では 一 定 程 度 以 上 の 役 割 は 果 たし、また、 人 権 裁 判 所 を 備 える 条 約 もある。 個 人 の 権 利 を<br />

国 家 主 権 から 切 り 離 して 考 えることが 可 能 な 分 野 であれば 可 能 な 紛 争 解 決 制 度 であろうが、これも 宇<br />

宙 という 軍 事 ・ 安 全 保 障 含 意 の 強 い 活 動 には 適 さない 解 決 方 式 といえそうである。<br />

さらに、 地 球 規 模 の 環 境 条 約 では、たとえば、オゾン 層 の 保 護 に 関 するモントリオール 議 定 書 (1987<br />

年 )では、 議 定 書 の 義 務 を 守 ることができなかった 国 に 対 して、 制 裁 を 与 えるだけではなく、 援 助 を<br />

与 え 条 約 の 遵 守 を 可 能 とするような 仕 組 みも 用 意 している( 付 属 書 IV)。 宇 宙 の 安 全 な 利 用 について<br />

も、たとえばスペースデブリの 低 減 に 失 敗 した 国 に 対 しては、 国 際 社 会 が 宇 宙 物 体 の 設 計 、 運 用 や 機<br />

能 終 了 後 のデオービット、リオービットの 方 途 について 技 術 、 資 金 援 助 をし、 国 際 標 準 や 国 際 規 則 を<br />

守 ることができるように 監 視 し、 善 導 していくという 方 式 が 必 要 とされるかもしれない。それを 多 国<br />

間 の 協 議 制 度 の 中 に 含 めることも 可 能 であろう。 宇 宙 の 安 全 保 障 と 安 全 にかなった 利 用 は、 地 上 の 地<br />

球 規 模 の 環 境 保 護 条 約 の 紛 争 解 決 、 不 遵 守 是 正 制 度 が 参 考 になる 場 面 も 多 いと 考 えられるので、 今 後<br />

の 日 本 の 提 案 を 念 頭 に 入 れたとき、 国 際 環 境 条 約 の 研 究 は 有 益 な 場 合 が 考 えられる。<br />

123


1<br />

第 7 章 宇 宙 活 動 に 関 する 主 要 国 の 国 内 法 制 の 整 備<br />

佐 藤 雅 彦<br />

はじめに<br />

1950 年 代 に「 宇 宙 の 平 和 利 用 、 活 動 の 自 由 など、その 後 確 立 する 国 際 法 規 を 先 取 りする 国 内 法 を 米<br />

国 が 策 定 」した 後 、1960 年 代 には、 射 場 を 持 ついくつかの 国 が、「 宇 宙 条 約 (1967 年 )の 発 効 を 受 け<br />

て、… 自 国 が『 打 上 げ 国 』として 負 う 可 能 性 がある 義 務 を 適 切 なものとするために、 外 国 が 自 国 の 管<br />

轄 下 で 行 う 活 動 を 了 知 することを 主 目 的 とした 法 律 が 作 られた」 2 。そうした 目 的 での 宇 宙 活 動 法 の 制<br />

定 は1980 年 代 に 入 って 欧 州 で 続 き、1990 年 代 になると「 国 連 での 国 際 宇 宙 法 形 成 が 飽 和 期 を 迎 え、ま<br />

た、 商 業 利 用 が 本 格 的 に 開 始 して、 各 国 の 抱 える 事 情 の 独 自 性 があらわれる 国 内 法 が 作 成 されるよう<br />

になった」 3 。<br />

現 在 までに、ほとんどの 宇 宙 活 動 国 が 自 国 の 宇 宙 活 動 に 関 する 国 内 法 令 を 整 備 しており、その 多 く<br />

が 宇 宙 条 約 第 6 条 に 定 める 自 国 の 非 政 府 団 体 に 対 する 許 可 及 び 継 続 的 監 督 義 務 の 履 行 と、 政 府 が 自 国<br />

の 非 政 府 団 体 に 代 わって 被 害 国 への 損 害 賠 償 支 払 いを 行 う 場 合 に 備 えての、 強 制 保 険 や 求 償 権 の 確 保 、<br />

保 険 で 補 填 されない 賠 償 負 担 の 政 府 による 補 償 を 柱 とする 内 容 となっている。また 青 木 は、 宇 宙 活 動<br />

法 を 巡 る 現 状 について、 下 記 のようにまとめている 4 。<br />

商 業 利 用 の 発 達 の 中 で、 活 動 の 国 際 化 がますます 進 み、 国 際 的 に 標 準 化 された 法 をもつ 必 要<br />

性 を 各 国 が 認 識 した 時 期 といえる。その 中 で、ソフトローとしての 国 際 宇 宙 規 則 のハーモニ<br />

ゼーションが、 特 に『 打 上 げ 国 』 概 念 の 標 準 化 、 打 上 げと 登 録 と 国 家 責 任 の 関 係 整 序 の 側 面<br />

で 進 んでいる。 必 ずしも 宇 宙 活 動 国 ではないが、 活 動 の 国 際 化 が 進 む 中 で、 多 国 籍 企 業 の 本<br />

拠 地 になる 国 (ベルギー、オランダ 等 )も、 国 際 的 に 標 準 化 された 法 を 意 識 した 法 制 定 を 行<br />

う 傾 向 があり、その 潮 流 に 押 されて、 国 内 法 なしで(フランスは、ESAの 枠 組 での 国 際 取 極<br />

と 行 政 規 則 で 活 動 を 行 ってきた。) 宇 宙 先 進 国 として 最 も 活 発 な 商 業 利 用 を 実 施 してきたフ<br />

ランスも、これまでの 実 行 を 文 章 化 した 国 内 法 をもつに 至 った。また、 宇 宙 中 進 国 は、 英 国<br />

型 のバランスの 取 れたコンパクトな 宇 宙 活 動 法 から、その 国 が 得 意 とする 分 野 での 当 該 国 の<br />

必 要 に 応 じた、 国 際 宇 宙 法 の 内 容 を 超 えた 法 律 を 制 定 する 傾 向 も 出 てきた。たとえば、カナ<br />

ダ、ドイツがそれに 該 当 する。さらに、 中 国 が 省 令 ながら、 宇 宙 の 商 業 利 用 についても 免 許<br />

制 度 を 備 えた 規 則 を 作 成 し、 現 在 、 法 制 化 に 取 り 組 んでいる。<br />

1<br />

本 章 は、 青 木 節 子 『 日 本 の 宇 宙 戦 略 』( 慶 應 大 学 出 版 会 、2006 年 ); 青 木 節 子 「 諸 外 国 の 宇 宙 活 動 法 について」<br />

宇 宙 活 動 に 関 する 法 制 検 討 ワーキンググループ、2008 年 11 月 19 日 、2010 年 3 月 15 日 アクセス; 青 木 節 子 「 宇 宙 物 体 登 録 の 現 状 と 日 本 の 選 択 肢 」 第 2 回 宇<br />

宙 活 動 に 関 する 法 制 検 討 ワーキンググループ、2009 年 1 月 26 日 、、2010 年 3 月 15 日 アクセス; 青 木 節 子 「 先 進 国 の 宇 宙 開 発 利 用 における『 宇 宙 交 通 管 理 』 概 念<br />

の 発 展 : 宇 宙 活 動 法 への 影 響 の 可 能 性 ( 国 の 許 可 の 取 り 消 し、 変 更 命 令 ( 軌 道 変 更 、 機 能 停 止 等 の 命 令 を 含 む。))」<br />

第 3 回 宇 宙 活 動 に 関 する 法 制 検 討 ワーキンググループ、2009 年 3 月 12 日 、、2010 年 3 月 15 日 アクセスを 基 に 作 成 した。なお、 青 木 「 諸 外 国 の 宇 宙 活 動 法 に<br />

ついて」については、 本 章 末 尾 に 参 考 資 料 として 添 付 した。<br />

2<br />

青 木 「 諸 外 国 の 宇 宙 活 動 法 について」。<br />

3<br />

同 上 。<br />

4<br />

同 上 。<br />

124


宇 宙 開 発 利 用 への 参 入 、あるいは 参 入 の 模 索 が 国 レベルのみならず 非 国 家 主 体 レベルでも 高 まって<br />

いる 一 方 で、 宇 宙 条 約 第 6 条 では、「 宇 宙 空 間 における 自 国 の 活 動 について、 政 府 機 関 であるか 非 政 府<br />

団 体 によるかを 問 わず、 国 際 的 責 任 を 有 すること、 宇 宙 空 間 における 非 政 府 団 体 の 活 動 は 条 約 の 関 係<br />

当 事 国 の 許 可 および 継 続 的 監 督 を 必 要 とすること」とされている。しかも、 宇 宙 を 巡 る 問 題 、ならび<br />

に 宇 宙 活 動 に 関 する 条 約 やソフトローの 発 展 により、 守 るべきルールの 増 加 および 複 雑 化 も 進 んでい<br />

る。こうしたなかで、 各 国 が 宇 宙 活 動 に 関 して 関 係 するアクターの 行 動 を 適 切 に 管 理 するためにも、<br />

宇 宙 活 動 法 を 制 定 する 必 要 性 が 高 まっているのである。21 世 紀 に 入 り、 中 国 、 韓 国 、ベルギー、カナ<br />

ダ、オランダ、ドイツ、フランス、ブラジルにおいて 宇 宙 活 動 法 の 整 備 が 進 んでいる 背 景 には、こう<br />

したことがあるといえよう。 同 時 に、 各 国 が 適 切 な 管 理 を 講 じることで、 宇 宙 活 動 に 関 する 条 約 やソ<br />

フトローを 国 際 的 にも 効 果 的 に 実 施 し 得 るとの 効 果 も 期 待 できよう。<br />

日 本 でも、 昨 年 施 行 された 宇 宙 基 本 法 第 35 条 (「 宇 宙 開 発 利 用 に 関 する 施 策 を 実 施 するために 必 要<br />

な 法 制 上 …の 措 置 その 他 の 措 置 を 講 じなければならない」)に 基 づき、 現 在 、 宇 宙 開 発 戦 略 本 部 におい<br />

て 宇 宙 活 動 法 の 策 定 作 業 が 続 けられている。「 宇 宙 活 動 に 関 する 法 制 検 討 ワーキンググループ 報 告 書<br />

( 案 )< 中 間 取 りまとめ>」では、この 点 について、 下 記 のように 述 べている 5 。<br />

我 が 国 の 宇 宙 活 動 については、 従 来 、 国 による 直 接 の 活 動 又 は 国 による 一 定 の 監 督 の 下 で 行<br />

われる 活 動 を 想 定 していたため、 非 政 府 団 体 の 宇 宙 活 動 に 対 して 国 の 許 可 及 び 継 続 的 監 督 を<br />

必 要 とする 国 際 約 束 ( 宇 宙 条 約 第 6 条 3)に 規 定 される 義 務 等 、 宇 宙 諸 条 約 に 定 められてい<br />

る 義 務 の 履 行 に 特 段 の 法 整 備 を 要 さないとしてきた。しかし、 宇 宙 基 本 法 の 重 要 な 目 的 の 一<br />

つが 民 間 事 業 者 による 宇 宙 開 発 利 用 を 促 進 することにあり、 今 後 更 に 増 加 するであろう 民 間<br />

事 業 者 の 宇 宙 活 動 について、 宇 宙 諸 条 約 上 の 義 務 の 履 行 を 確 実 にするためにも 新 たに 宇 宙 活<br />

動 法 の 整 備 が 必 要 である。<br />

また、 同 報 告 書 ( 案 )では、 日 本 が 宇 宙 活 動 法 を 制 定 する 目 的 として、 民 間 宇 宙 活 動 の 時 代 に 対 応 し<br />

た 国 際 約 束 の 誠 実 な 履 行 、 公 共 の 安 全 と 被 害 者 の 保 護 の 確 保 、 民 間 事 業 者 の 宇 宙 活 動 への 参 入 促 進 等<br />

を 通 じた 我 が 国 宇 宙 産 業 の 健 全 な 発 達 の 促 進 、ならびに 国 際 社 会 における 我 が 国 の 利 益 と 整 合 した 宇<br />

宙 活 動 の 推 進 をあげている 6 。 今 後 制 定 される 日 本 の 宇 宙 活 動 法 では、 宇 宙 航 空 研 究 開 発 機 構 (JAXA)<br />

を 含 め 非 政 府 団 体 による 宇 宙 活 動 について、スペースデブリ 発 生 抑 制 や 宇 宙 諸 条 約 の 義 務 履 行 の 観 点<br />

から、 所 要 の 許 可 要 件 が 組 み 込 まれ、また 許 可 後 の 監 督 行 為 の 一 環 として、 欧 州 連 合 (EU) 提 案 の<br />

宇 宙 活 動 に 関 する 行 動 規 範 のような 実 運 用 時 の 自 主 的 措 置 の 確 保 を 含 む 具 体 的 な 手 続 きや 基 準 が 定 め<br />

られていくことになろう。<br />

こうしたことを 踏 まえ、 本 章 では、 宇 宙 活 動 を 巡 る 諸 問 題 のうち、 許 認 可 、 打 上 げ・ 登 録 、スペー<br />

スデブリ 発 生 抑 制 といった 問 題 を 中 心 に、 主 要 な 宇 宙 活 動 国 の 宇 宙 活 動 法 がいかに 規 定 しているかを<br />

5<br />

宇 宙 活 動 に 関 する 法 制 検 討 ワーキンググループ「 宇 宙 活 動 に 関 する 法 制 検 討 WG 報 告 書 ( 案 )< 中 間 取 りまと<br />

め>」2009 年 8 月 24 日 、3 頁 、2010 年 3 月 15<br />

日 アクセス。<br />

6<br />

同 上 、3-4 頁 。<br />

125


概 観 する 7 。<br />

1. 許 認 可<br />

「 宇 宙 条 約 (1967 年 )の 発 効 を 受 けて、 射 場 をもつ 国 が、 自 国 が「 打 上 げ 国 」として 負 う 可 能 性 が<br />

ある 義 務 を 適 切 なものとするために、 外 国 が 自 国 の 管 轄 下 で 行 う 活 動 を 了 知 することを 主 目 的 とした<br />

法 律 が 作 られた」 8 。たとえばノルウェーは、「ノルウェー 領 域 から 宇 宙 空 間 への 宇 宙 物 体 の 打 上 げに<br />

ついての 法 律 」を1969 年 の 制 定 している。またスウェーデンは、「ノルウェー 法 と 類 似 の 発 想 で、 自<br />

国 にある 射 場 、 受 信 局 を 意 識 して、 主 として 外 国 による 領 域 内 での 活 動 により 自 国 が 負 う 責 任 と 管 理<br />

権 限 を 予 測 可 能 なものとするために、「 宇 宙 活 動 に 関 する 法 律 」を1982 年 に 制 定 した」 9 。<br />

上 述 のように、 国 家 は、 民 間 企 業 等 の 非 国 家 行 為 体 の 宇 宙 活 動 についても、 国 家 に 対 するものと 同<br />

じ 責 任 を 負 わなければならない。 非 国 家 主 体 が 国 際 宇 宙 法 の 基 準 に 合 致 した 活 動 を 行 うようにする 方<br />

法 の 一 つが、 国 家 による 非 国 家 主 体 の 宇 宙 活 動 に 対 する 許 認 可 および 継 続 的 監 視 であり、 特 に 私 企 業<br />

の 活 動 を 監 督 する 合 理 的 な 方 法 の 一 つとして、 国 内 法 による 規 定 とその 実 施 がなされてきた 10 。<br />

たとえば、 宇 宙 条 約 第 3 条 および 第 4 条 の 軍 縮 関 連 規 定 、あるいは 第 9 条 の 環 境 保 護 や 他 国 への 影 響<br />

回 避 措 置 に 係 る 規 定 については、 宇 宙 活 動 法 令 等 に 基 づく 民 間 企 業 に 対 する 打 上 げ 許 可 等 の 審 査 過 程<br />

において、 当 該 宇 宙 活 動 の 目 的 ・ミッションをチェックすることで、 当 該 国 の 国 家 安 全 保 障 や 国 際 約<br />

束 の 義 務 の 履 行 を 担 保 している 国 が 多 い。また、スペースデブリ 発 生 の 低 減 については、 同 じく、 宇<br />

宙 活 動 法 令 に 基 づく 民 間 企 業 に 対 する 許 可 等 の 発 給 過 程 において、 主 に 宇 宙 機 の 設 計 上 の 観 点 から、<br />

事 前 に 審 査 が 行 う 国 が 多 い(スペースデブリ 発 生 低 減 の 問 題 については、 本 章 第 3 節 に 記 述 ) 11 。<br />

こうした 許 可 および 継 続 的 監 督 の 制 度 は、 宇 宙 活 動 により 生 じる 恐 れのある 損 害 の 防 止 、ならびに<br />

損 害 が 生 じた 場 合 の 確 実 な 損 害 賠 償 を 主 眼 としたものである。「 宇 宙 活 動 に 関 する 法 制 検 討 ワーキング<br />

グループ」でも、 国 の 具 体 的 な 許 可 ・ 監 督 に 関 する 許 可 基 準 の 一 つとして、「 宇 宙 物 体 の 構 造 及 び 性 能<br />

並 びに 打 上 げ 射 場 の 位 置 、 構 造 及 び 設 備 、 打 上 げの 方 法 が 当 該 宇 宙 物 体 の 打 上 げによって 生 ずるおそ<br />

れのある 事 故 から 人 の 生 命 、 身 体 及 び 第 三 者 の 財 産 の 損 害 を 防 止 する 上 で 支 障 のないこと 並 びにスペ<br />

ースデブリ 発 生 の 抑 制 が 確 保 されていること」 12 を 挙 げている。また、こうした 対 応 を 通 じて、 宇 宙<br />

問 題 に 関 する 条 約 やソフトローの 確 実 な 国 内 実 施 を 確 保 することも 可 能 になるとの 意 義 も 見 いだせよ<br />

7<br />

各 国 の 宇 宙 活 動 法 令 の 適 用 対 象 は 民 間 企 業 による 宇 宙 活 動 であり、 軍 や 政 府 は 適 用 対 象 外 とされるのが 通 常 で<br />

ある。 軍 や 政 府 による 宇 宙 活 動 については、 宇 宙 活 動 法 令 とは 別 の 個 別 の 法 令 が 適 用 されるのである。 例 えば、<br />

米 国 では、 国 家 航 空 宇 宙 局 (NASA)に 対 しては 国 家 航 空 宇 宙 法 及 び 関 係 連 邦 規 則 (CFR)が、また 国 防 総 省 に<br />

ついては 関 係 連 邦 規 則 により、 所 要 の 安 全 規 則 や 賠 償 措 置 が 規 定 されている。 国 家 安 全 保 障 に 係 る 宇 宙 活 動 に 適<br />

用 される 各 国 法 令 に 関 する 情 報 については、 入 手 が 容 易 ではないということもあり、 本 章 では 民 間 企 業 を 対 象 と<br />

した 各 国 宇 宙 活 動 法 令 を 中 心 に 概 要 を 示 した。<br />

8<br />

青 木 「 諸 外 国 の 宇 宙 活 動 法 について」。<br />

9<br />

同 上 。<br />

10<br />

青 木 節 子 『 日 本 の 宇 宙 戦 略 』( 慶 應 大 学 出 版 会 、2006 年 )233-234 頁 。<br />

11<br />

なお、 政 府 機 関 においては、 各 組 織 内 の 内 部 標 準 に 従 って、デブリ 対 策 を 講 じている 例 が 多 い。<br />

12<br />

宇 宙 活 動 に 関 する 法 制 検 討 ワーキンググループ「 宇 宙 活 動 に 関 する 法 制 検 討 WG 報 告 書 ( 案 )」9 頁 。<br />

126


う。<br />

加 えて、ロシアやウクライナの 宇 宙 活 動 法 に 見 られるように、 許 可 および 継 続 的 監 督 の 制 度 を 整 備<br />

することで、 産 業 の 促 進 を 図 るとの 狙 いを 持 つものもある。 両 国 の 宇 宙 活 動 法 は、 西 側 諸 国 に 分 かり<br />

やすい 許 可 制 度 を 制 定 することで 外 国 衛 星 の 打 ち 上 げを 請 け 負 うことを 目 的 の 一 つに 含 めるものであ<br />

り、 宇 宙 活 動 という 軸 で 民 法 、 商 法 、 知 的 財 産 法 、 金 融 法 、 独 占 禁 止 法 等 に 関 連 し、 宇 宙 に 関 連 する<br />

事 項 を 盛 り 込 んでおり、 外 国 ( 人 ) 投 資 家 の 予 測 可 能 性 を 高 める 趣 旨 が 見 いだせる。また、 軍 事 利 用<br />

の 範 囲 を 明 記 し、 国 際 法 上 の 新 しい 見 解 ではあるが、 宇 宙 空 間 の 定 義 ・ 画 定 や 宇 宙 空 間 の 無 害 通 航 権<br />

など、 法 として 生 成 していく 方 向 には 必 ずしも 動 いていない 事 項 を、 国 益 に 資 すると 判 断 する 限 り 入<br />

れているという 特 色 もある 13 。 日 本 の「 宇 宙 活 動 に 関 する 法 制 検 討 ワーキンググループ」でも、「 宇 宙<br />

活 動 法 において 民 間 事 業 者 が 宇 宙 活 動 を 行 うに 当 たってのルール( 宇 宙 活 動 の 許 可 を 受 けることがで<br />

きる 条 件 、 宇 宙 損 害 が 発 生 したときの 第 三 者 損 害 賠 償 の 仕 組 みと 国 家 補 償 等 )をあらかじめ 明 確 化 す<br />

ることにより、 民 間 事 業 者 に 予 測 可 能 性 を 与 えるとともにその 経 営 の 安 定 を 確 保 し、もって、 我 が 国<br />

宇 宙 産 業 の 健 全 な 発 達 を 促 進 する」 14 ことを、 宇 宙 活 動 法 制 定 の 目 的 の 一 つに 挙 げている。<br />

今 後 の 動 きとして 留 意 すべきは、 欧 州 連 合 (EU) 提 案 の 宇 宙 活 動 に 関 する 行 動 規 範 の 動 向 であろ<br />

う。 本 節 との 関 連 では、 同 行 動 規 範 案 には、 軌 道 上 の 企 業 の 衛 星 等 を 実 運 用 する 際 の 通 報 義 務 などが<br />

含 まれている。これについては、 許 可 後 の 企 業 の 行 為 が 対 象 となるため、 宇 宙 条 約 第 6 条 にいう「 継<br />

続 的 監 督 」の 一 環 として 担 保 することになるであろう。これまでのところ、そうした 観 点 での 具 体 的<br />

な 手 続 きや 基 準 等 を 定 めた 国 内 法 令 はあまり 見 当 たらないものの、 当 該 行 動 規 範 が 成 立 した 際 には、<br />

各 国 とも、 自 主 的 措 置 として 国 内 法 体 系 化 に 組 み 込 む 作 業 が 本 格 化 するものと 推 測 される。<br />

2. 打 上 げおよび 宇 宙 物 体 登 録<br />

1976 年 の 宇 宙 物 体 登 録 条 約 の 発 効 以 降 、 各 国 において 登 録 簿 設 置 を 決 定 する 法 制 度 の 整 備 がなされ<br />

ていった。 欧 州 諸 国 やラテンアメリカ 諸 国 では、1990 年 代 に 入 ってもこの 動 きが 続 いた。1995 年 のス<br />

ペインによる「 宇 宙 物 体 登 録 条 約 に 基 づく 登 録 簿 設 置 に 関 する 政 令 」や、 同 年 のアルゼンチンによる<br />

「 宇 宙 空 間 に 打 ち 上 げられた 物 体 についての 国 家 登 録 簿 設 置 に 関 する 政 令 」などが、その 例 として 挙<br />

げられる。2001 年 には、 中 国 が「 宇 宙 物 体 登 録 管 理 弁 法 」を 制 定 した。<br />

他 方 で、 青 木 は 下 記 のように、 新 しい 動 きを 指 摘 している 15 。<br />

登 録 条 約 発 効 後 の30 年 間 に 宇 宙 活 動 の 実 態 が 変 わったので、 特 に 軌 道 上 で 民 間 企 業 が 商 取 引<br />

を 行 う 場 合 にこのような 民 間 活 動 に 一 定 の 管 理 を 設 定 するために、 主 として 国 内 法 により 新<br />

しい 状 況 に 適 応 することが 求 められる。カナダの 実 行 としては、カナダの 民 間 企 業 がカナダ<br />

の 軌 道 位 置 から 外 国 の 軌 道 位 置 に 衛 星 を 再 配 置 する 場 合 、カナダは 登 録 国 という 地 位 を 保 持<br />

し 続 ける。 一 方 、カナダの 軌 道 位 置 に 一 定 期 間 とどまる 外 国 衛 星 は、 原 登 録 国 が 国 際 登 録 簿<br />

を 維 持 し 続 けるべきであると 考 える。<br />

13<br />

青 木 「 諸 外 国 の 宇 宙 活 動 法 について」。<br />

14<br />

宇 宙 活 動 に 関 する 法 制 検 討 ワーキンググループ「 宇 宙 活 動 に 関 する 法 制 検 討 WG 報 告 書 ( 案 )」4 頁 。<br />

15<br />

青 木 「 宇 宙 物 体 登 録 の 現 状 と 日 本 の 選 択 肢 」。<br />

127


このことに 加 えて、 日 本 の 宇 宙 活 動 法 策 定 において 整 理 すべき 登 録 についての 問 題 点 としては、 日<br />

本 領 域 内 から 打 ち 上 げる 外 国 衛 星 ( 国 、 私 人 所 有 )または 国 際 機 構 の 衛 星 の 登 録 、ならびに 日 本 ( 日<br />

本 国 籍 をもつ 私 人 を 含 む)が 日 本 領 域 外 で 宇 宙 物 体 の 打 上 げサービスを 調 達 する 場 合 の 登 録 を、いか<br />

に 規 定 するかということが 挙 げられる 16 。また、 宇 宙 空 間 における 安 全 性 の 向 上 や、 宇 宙 物 体 登 録 を<br />

巡 る 国 際 動 向 を 踏 まえ、 人 工 衛 星 に 加 え、 人 工 衛 星 打 上 げ 用 ロケットの 上 段 部 など、 地 球 を 回 る 軌 道 、<br />

または 地 球 を 回 る 軌 道 の 外 に 放 出 された 人 工 衛 星 の 打 上 げ 機 (その 構 成 部 分 を 含 む)も 新 たに 登 録 の<br />

対 象 とすることも 検 討 される 必 要 があろう。 後 者 の 点 については、 宇 宙 活 動 法 で 国 際 的 なルールや 義<br />

務 を 先 取 りした 規 定 を 設 けることで、 宇 宙 セキュリティの 強 化 に 貢 献 するとともに、 国 際 的 なルール<br />

や 義 務 の 強 化 のイニシアティブをとることにもつながり 得 る。<br />

3.スペースデブリ 発 生 の 緩 和<br />

各 国 の 宇 宙 活 動 法 では、スペースデブリ 発 生 の 緩 和 のための 措 置 を 講 じるよう 求 め、またこれを 打<br />

上 げ 許 可 などの 要 件 とするものがある。<br />

たとえば、 米 国 法 では、 商 業 宇 宙 打 上 げ 法 に 基 づく 輸 送 免 許 規 則 (1999 年 )で、 打 上 げ 終 了 段 階 で<br />

宇 宙 機 が 粉 砕 しないよう、 残 留 推 進 剤 を 除 去 すること、ならびにバッテリーの 過 充 電 を 防 ぐこととい<br />

う 要 求 を 記 載 している。 陸 域 リモート・センシング 政 策 法 (1992 年 )では、 衛 星 運 用 終 了 後 、「 大 統<br />

領 が 満 足 する 方 法 で、 宇 宙 にある 衛 星 を 処 理 」すると 定 められている。また、FCC、FAA、 国 家 海 洋<br />

大 気 庁 (NOAA)などの 免 許 規 則 : 政 府 の「 軌 道 デブリ 標 準 慣 行 」に 従 うことが 求 められる 17 。<br />

フランス 法 では、「 本 法 の 適 用 において 与 えられた 許 可 は、 人 身 及 び 財 産 の 安 全 と、 公 衆 衛 生 及 び 環<br />

境 の 保 護 、とりわけスペースデブリに 関 わるリスクを 制 限 することを 目 的 として 制 定 される 規 定 を 付<br />

しうる」( 第 5 条 )とし、また「 宇 宙 物 体 の 打 上 げまたは 制 御 に 関 して、 行 政 当 局 又 はその 権 限 に 基 づ<br />

いて 行 動 し、またこの 目 的 を 達 するために 当 該 当 局 から 権 限 を 与 えられた 代 理 人 は、いついかなる 時<br />

であっても、 人 身 および 財 産 の 安 全 、 公 衆 衛 生 および 環 境 の 保 護 のためにそれが 必 要 とみなす 指 示 を<br />

与 え、またその 手 段 を 講 じることができる」( 第 8 条 )と 規 定 されている。<br />

英 国 法 では、( 免 許 人 への 命 令 としての)「 宇 宙 空 間 の 汚 染 または 環 境 悪 化 を 防 止 する」( 第 5 条 (2)<br />

(e)および(i))という 規 定 がある。<br />

カナダのリモート・センシングシステム 法 (2005 年 )では、「 免 許 付 与 条 件 の1つとしての 衛 星 処<br />

理 計 画 」をあげ、その 第 9 条 (1)(a)で、「 大 臣 は、 環 境 保 護 、 公 衆 衛 生 ならびに 人 身 および 財 産 の 安 全<br />

が 十 分 なものであると 認 めるシステム 処 理 計 画 (a system disposal plan)でない 場 合 には、 免 許 を 付<br />

与 しない 権 利 を 留 保 する」ものとしている。また、リモート・センシングシステム 規 則 (2007 年 )の<br />

解 釈 の 章 の 第 12 条 「 免 許 条 件 」で、「 免 許 保 持 者 は、 定 期 的 にシステム 処 理 計 画 を 評 価 し、 改 正 が 必<br />

要 なときは、 遅 滞 なく 大 臣 に 改 正 を 申 請 する」こととされ、 同 規 則 第 1 章 「 免 許 申 請 のための 情 報 お<br />

よび 書 類 」の 第 12 条 「リモート・センシング 衛 星 処 理 」において、「スペースデブリの 潜 在 的 な 危 険<br />

16<br />

青 木 「 宇 宙 物 体 登 録 の 現 状 と 日 本 の 選 択 肢 」。<br />

17<br />

青 木 『 日 本 の 宇 宙 戦 略 』224 頁 。<br />

128


(potential hazard)および 各 リモート・センシング 衛 星 の 危 険 を 低 減 する 戦 略 を 免 許 申 請 要 件 に 含<br />

めなければならない」とし、 以 下 のようなものをあげている。<br />

(a) 衛 星 の 処 理 計 画 の 方 法 および 当 該 方 法 の 信 頼 性<br />

(b) 衛 星 処 理 実 施 にかかる 時 間 の 評 価<br />

(c) 人 身 損 害 等 の 蓋 然 性 とその 計 算 方 法<br />

(d) 地 表 に 到 達 する 予 想 されるデブリの 量 、 影 響 を 受 ける 区 域 の 平 方 キロおよびその 計 算 方<br />

法<br />

(e) デブリの 再 突 入 予 想 についての 地 理 的 境 界 ならびに 当 該 決 定 の 信 頼 性 レベルおよび 計<br />

算 方 法<br />

(f) ミッション 終 了 後 に 衛 星 に 存 在 する 危 険 物 質 の 内 容 および 量 ならびに 当 該 物 質 が 地 表<br />

に 再 突 入 する 予 測 量 およびその 計 算 方 法<br />

(g) 各 衛 星 のリオービット 予 定 の 軌 道 情 報<br />

(h) 正 常 な 運 用 中 に 爆 発 、 意 図 的 破 壊 、および 軌 道 上 衝 突 により 放 出 が 予 想 されるスペース<br />

デブリの 評 価 およびスペースデブリ 低 減 のためにとると 提 案 する 措 置 )<br />

カナダは 加 えて、ITU-R S.1003-1に 基 づいて 静 止 軌 道 のデブリ 低 減 措 置 をとることを、カナダ 通 信 法 、<br />

同 規 則 (Canada Radiocommunication Act, Canada Radiocommunication Regulations)に 基 づく 要<br />

件 としている。<br />

宇 宙 活 動 法 でスペースデブリ 対 策 を 許 認 可 要 件 に 含 めるものとしては、このほかにも、ウクライナ<br />

法 (21 条 で 許 可 要 件 としての 公 衆 の 安 全 および 環 境 保 護 )、ベルギー 法 (8 条 2で 許 可 要 件 としての 宇<br />

宙 空 間 の 環 境 影 響 評 価 )、オランダ 法 (3 条 3bで 許 可 要 件 としての 環 境 保 護 )、 豪 州 法 (「 宇 宙 活 動 修 正<br />

規 則 」(2004 年 )でデブリ 対 策 が 免 許 付 与 の 条 件 に 含 まれ、また「 宇 宙 活 動 規 則 」(2001 年 )で、 打 上<br />

施 設 の 運 用 等 に 伴 ういかなる 環 境 の 改 悪 をも 監 視 し 低 減 するための 取 り 決 め、および 環 境 計 画 の 実 施 、<br />

ならびに) 打 上 げ 施 設 運 用 等 が 環 境 保 護 に 関 する 豪 州 法 の 要 求 を 満 たすものであること)が 定 められて<br />

いる 18 。なお、2008 年 には、 国 連 宇 宙 空 間 平 和 利 用 委 員 会 (COPUOS) 法 小 委 において、2009 年 会<br />

期 の 新 規 議 題 として、「スペースデブリ 低 減 措 置 に 関 する 国 内 メカニズムについての 一 般 的 な 情 報 交 換 」<br />

( 議 題 10)が 決 定 された。<br />

日 本 の「 宇 宙 活 動 に 関 する 法 制 検 討 ワーキンググループ」では、 宇 宙 活 動 法 の 制 定 にあたって、ス<br />

ペースデブリ 低 減 との 関 係 では 下 記 のような 方 針 が 検 討 されている 19 。<br />

‣ 宇 宙 物 体 の 打 上 げ…、 宇 宙 物 体 の 国 外 打 上 げ 委 託 …の 許 可 基 準 にスペースデブリ 発 生 抑 制 を<br />

含 めるとともに、 人 工 衛 星 の 管 理 者 に 対 して、 静 止 衛 星 等 について 人 工 衛 星 管 理 終 了 時 のリ<br />

オービット 等 の 措 置 を 義 務 付 け<br />

‣ 上 記 許 可 基 準 やリオービット 等 を 義 務 付 ける 人 工 衛 星 の 範 囲 の 具 体 化 に 当 たっては、… 諸 外<br />

国 の 宇 宙 環 境 の 保 全 に 向 けた 国 内 法 の 運 用 状 況 を 勘 案 の 上 、 本 件 措 置 が 国 際 的 な 標 準 に 照 ら<br />

18<br />

国 内 法 にみる 許 認 可 要 件 としてのスペースデブリ 低 減 策 ( 例 )に 関 しては 青 木 「 先 進 国 の 宇 宙 開 発 利 用 におけ<br />

る『 宇 宙 交 通 管 理 』 概 念 の 発 展 」。<br />

19<br />

宇 宙 活 動 に 関 する 法 制 検 討 ワーキンググループ「 宇 宙 活 動 に 関 する 法 制 検 討 WG 報 告 書 ( 案 )」25-26 頁 。<br />

129


して 過 度 に 厳 しいものとなり、 我 が 国 の 国 際 競 争 力 が 損 なわれることや 中 小 事 業 者 等 の 参 入<br />

障 壁 となることのないよう 適 切 なものとするべき<br />

‣ 当 面 、 宇 宙 活 動 法 の 運 用 に 当 たっては、 各 事 業 者 が 現 在 講 じている 措 置 を 基 本 に 許 可 基 準 を<br />

設 定 するとともに、リオービットを 義 務 付 ける 人 工 衛 星 の 範 囲 についても 我 が 国 の 規 制 が 過<br />

度 なものとならないよう、 諸 外 国 の 人 工 衛 星 においてもリオービットが 行 われている 静 止 衛<br />

星 に 限 定 することが 望 ましい<br />

‣ ただし、… 国 際 動 向 を 勘 案 すれば、 国 は、 宇 宙 基 本 計 画 に 基 づき、 軌 道 寿 命 の 短 縮 策 などの<br />

課 題 について、スペースデブリ 発 生 低 減 のための 研 究 開 発 など、 宇 宙 環 境 の 保 全 に 関 する 事<br />

業 者 の 責 任 の 将 来 の 強 化 に 対 応 するための 取 組 みを 推 進 し、 我 が 国 の 宇 宙 開 発 利 用 の 促 進 及<br />

び 国 際 競 争 力 の 強 化 を 図 るべき<br />

おわりに<br />

宇 宙 活 動 に 関 する 国 内 法 制 の 制 定 およびその 実 施 は、 宇 宙 セキュリティの 向 上 に 重 要 な 役 割 を 担 う<br />

ことは 間 違 いない。 他 方 で、そこには、 上 述 のように、 商 業 活 動 との 摩 擦 も 生 じ 得 る。より 具 体 的 に<br />

は、 単 に 法 制 が 存 在 するという 事 実 だけでも、すでに 競 争 上 の 不 均 衡 を 作 り 出 しており、 宇 宙 活 動 の<br />

規 制 に 関 する 法 制 のない 国 、あるいは 宇 宙 活 動 を 行 うアクターにとって 最 も 有 利 な 法 を 持 つ 国 に 商 業<br />

活 動 が 集 中 するかもしれないとも 指 摘 されている 20 。また、たとえば、スペースデブリ 発 生 抑 制 に 関<br />

して、 日 本 だけが 厳 格 な 施 策 を 法 的 に 定 めていくことに 対 しても、 科 学 技 術 の 推 進 、あるいは 商 業 上<br />

の 観 点 から 懸 念 も 示 されている 21 。 宇 宙 セキュリティの 向 上 への 貢 献 、ならびに 国 際 社 会 における 議<br />

論 の 主 導 と、 商 業 的 観 点 および 科 学 技 術 推 進 への 不 利 益 の 回 避 とのバランスをいかにとるかが、 日 本<br />

にとっての 重 要 な 課 題 の 一 つとなっているといえよう。<br />

20<br />

Matxalen Sanchez Aranzamendi and Kai-Uwe Schrogl, ―Economic and Policy Aspects of National Space<br />

Regulation in Europe.‖<br />

21<br />

「 第 3 回 宇 宙 活 動 に 関 する 法 制 検 討 ワーキンググループ 議 事 要 旨 」2009 年 3 月 12 日 、。<br />

130


参 考 資 料 > 青 木 節 子 「 諸 外 国 の 宇 宙 活 動 法 について」 宇 宙 活 動 に 関 する 法 制 検 討 ワーキンググルー<br />

プ、2008 年 11 月 19 日 。<br />

Ⅰ 諸 外 国 の 活 動 法 概 観<br />

1 「 国 内 宇 宙 法 」の 意 味<br />

・ 組 織 設 置 法 は 除 く。ただし、 組 織 設 置 法 のなかに、 作 用 法 の 要 素 が 混 在 することがあるので、 特 に<br />

重 要 な 組 織 設 置 法 は 例 外 的 に 含 めた。<br />

・ 宇 宙 活 動 に 関 係 するが、 特 に 宇 宙 活 動 のために 制 定 されたものではない 電 波 法 、 通 信 関 係 法 、 輸 出<br />

管 理 法 、 調 達 関 連 法 などは 除 く。<br />

・「 法 律 」として 制 定 されたものではなく、 政 令 、 省 令 レベルであっても、 内 容 が 私 人 の 宇 宙 活 動 を 規<br />

律 する 要 素 があるもの( 特 に 免 許 規 則 を 含 むもの)は 含 めた。<br />

・ 法 律 改 正 は 特 記 すべき 場 合 を 除 いて 記 載 していない。<br />

2 年 代 別 の 国 内 法 リストと 法 の 特 色<br />

11950 年 代<br />

将 来 の 制 度 設 計<br />

宇 宙 の 平 和 利 用 、 活 動 の 自 由 など、その 後 確 立 する 国 際 法 規 を 先 取 りする 国 内 法 を 米 国 が 策 定 した。<br />

1958 年 米 国 国 家 航 空 宇 宙 法<br />

21960 年 代 条 約 の 国 内 履 行 のための 宇 宙 活 動 法<br />

宇 宙 通 信 についての 商 業 利 用 の 開 始 時 期 であり、 米 国 は 自 国 政 策 の 国 際 的 展 開 を 可 能 とする 制 度 構<br />

築 のための 法 を 策 定 した。また、 宇 宙 条 約 (1967 年 )の 発 効 を 受 けて、 射 場 をもつ 国 が、 自 国 が「 打<br />

上 げ 国 」として 負 う 可 能 性 がある 義 務 を 適 切 なものとするために、 外 国 が 自 国 の 管 轄 下 で 行 う 活 動 を<br />

了 知 することを 主 目 的 とした 法 律 が 作 られた。<br />

1962 年 米 国 通 信 衛 星 法<br />

1969 年 ノルウェー 「ノルウェー 領 域 から 宇 宙 空 間 への 宇 宙 物 体 の 打 上 げについての 法 律 」<br />

31980 年 代 条 約 の 国 内 履 行 のための 宇 宙 活 動 法 ( 欧 州 ) 民 間 の 宇 宙 産 業 参 入 のための 行 政 手 続<br />

き 法 ( 米 国 )<br />

スウェーデン 法 は、ノルウェー 法 と 類 似 の 発 想 で、 自 国 にある 射 場 、 受 信 局 を 意 識 して、 主 として<br />

外 国 による 領 域 内 での 活 動 により 自 国 が 負 う 責 任 と 管 理 権 限 を 予 測 可 能 なものとするために 法 律 を 制<br />

定 した。また、イタリアは、 宇 宙 関 係 条 約 では 不 明 瞭 な 国 と 国 民 の 関 係 を 明 確 化 する 規 則 を 作 成 した。<br />

いずれも、 条 約 履 行 のための 国 内 法 という 類 型 に 含 まれる。 一 方 、 米 国 は、1984 年 に 行 政 手 続 き 法 と<br />

131


しての 自 由 競 争 を 貫 徹 する 宇 宙 活 動 法 を 典 型 的 な 宇 宙 空 間 を 利 用 する 活 動 について2つ 制 定 するが、2<br />

つとも 不 成 功 に 終 わった。 打 上 げ 法 は、1988 年 には、 政 府 補 助 の 仕 組 みを 大 幅 に 取 り 入 れたものに 改<br />

正 せざるを 得 ず、リモート・センシング 産 業 の 完 全 民 営 化 は 見 通 しがたたず、 短 期 的 な 完 全 民 営 化 を<br />

断 念 して1992 年 に 法 律 を 廃 した。 英 国 は、 射 場 をもたないが、 多 くの 衛 星 運 用 を 行 う 国 という 立 場 か<br />

ら、 自 国 民 の 海 外 での 活 動 、 自 国 に 本 店 をもつ 外 国 企 業 の 活 動 について 条 約 の 履 行 確 保 、 将 来 の 商 業<br />

活 動 の 発 展 に 対 応 できる 中 程 度 の 規 模 の 宇 宙 活 動 国 に 適 切 な 国 内 法 を 制 定 した。20 年 後 の 今 日 も、 宇<br />

宙 中 進 国 のモデルとなり 得 る 国 内 法 といえる。<br />

1982 年 スウェーデン 宇 宙 活 動 に 関 する 法 律<br />

1984 年 7 月 米 国 陸 域 リモート・センシング 商 業 化 法<br />

1983 年 イタリア 宇 宙 損 倍 賠 償 条 約 施 行 規 則<br />

1984 年 10 月 米 国 商 業 宇 宙 打 上 げ 法<br />

1986 年 英 国 宇 宙 法<br />

41990 年 代<br />

国 連 での 国 際 宇 宙 法 形 成 が 飽 和 期 を 迎 え、また、 商 業 利 用 が 本 格 的 に 開 始 して、 各 国<br />

の 抱 える 事 情 の 独 自 性 があらわれる 国 内 法 が 作 成 されるようになった。<br />

欧 州 やラ 米 では、 引 き 続 き、 国 連 宇 宙 諸 条 約 の 履 行 確 保 のために 特 に 登 録 簿 設 置 を 決 定 する 政 令 や<br />

規 則 が 目 立 つ。<br />

冷 戦 終 了 後 、 宇 宙 市 場 に 参 入 したロシア、ウクライナは、(1) 西 側 諸 国 にわかりやすい 許 可 制 度 を<br />

作 り、 外 国 衛 星 の 打 上 げを 請 け 負 うことを 期 待 する 法 である。(ii) 宇 宙 活 動 という 軸 で 民 法 、 商 法 、<br />

知 的 財 産 法 、 金 融 法 、 独 占 禁 止 法 等 に 関 連 し、 宇 宙 に 関 連 する 事 項 を 盛 り 込 む 法 となり、 外 国 ( 人 )<br />

投 資 家 の 予 測 可 能 性 を 高 める 趣 旨 も 見 いだせる。(iii) 軍 事 利 用 の 範 囲 を 明 記 し、(iv) 国 際 法 上 の 新 し<br />

い 見 解 ではあるが、 確 立 の 方 向 に 動 いていない 事 項 を、 国 益 に 資 すると 判 断 する 限 り 入 れているのも<br />

特 色 である。<br />

南 アフリカ、オーストラリアはロケットをもたない 立 場 から 射 場 提 供 国 としての 許 可 制 度 であるが、<br />

両 国 とも 宇 宙 活 動 の 実 績 が 乏 しいことと、 将 来 の 宇 宙 利 用 の 可 能 性 を 楽 観 的 に 広 くとるため、 精 緻 な<br />

法 律 を 準 備 したにもかかわらず、 運 用 がそれに 追 いつかないのが 現 状 である。<br />

1993 年 6 月 南 アフリカ 宇 宙 事 業 法<br />

1993 年 8 月 ロシア ロシア 連 邦 宇 宙 活 動 法<br />

1995 年 2 月 スペイン 宇 宙 物 体 登 録 条 約 に 基 づく 登 録 簿 設 置 に 関 する 政 令<br />

1995 年 7 月 アルゼンチン 宇 宙 空 間 に 打 ち 上 げられた 物 体 についての 国 家 登 録 簿 設 置 に 関 する 政 令<br />

1996 年 ウクライナ 宇 宙 活 動 法<br />

1997 年 香 港 宇 宙 条 例 ( 香 港 の 中 国 返 還 に 伴 う 措 置 )<br />

1998 年 日 本 宇 宙 開 発 事 業 団 法 改 正 ( 強 制 保 険 制 度 などのロケット 打 上 げに 伴 う 第 三 者 損 害 賠 償 措<br />

置 を 追 加 するための 改 正 )<br />

132


1998 年 米 国 商 業 宇 宙 活 動 法<br />

1998 年 12 月 オーストラリア 宇 宙 活 動 法<br />

2000 年 3 月 米 国 国 際 電 気 通 信 改 善 のための 市 場 開 放 再 組 織 法 (「ORBIT 法 」)<br />

521 世 紀 以 降 商 業 利 用 の 発 達 の 中 で、 活 動 の 国 際 化 がますます 進 み、 国 際 的 に 標 準 化 された 法 を<br />

もつ 必 要 性 を 各 国 が 認 識 した 時 期 といえる。その 中 で、ソフトローとしての 国 際 宇 宙 規 則 のハーモニ<br />

ゼーションが、 特 に「 打 上 げ 国 」 概 念 の 標 準 化 、 打 上 げと 登 録 と 国 家 責 任 の 関 係 整 序 の 側 面 で 進 んで<br />

いる。 必 ずしも 宇 宙 活 動 国 ではないが、 活 動 の 国 際 化 が 進 む 中 で、 多 国 籍 企 業 の 本 拠 地 になる 国 (ベ<br />

ルギー、オランダ 等 )も、 国 際 的 に 標 準 化 された 法 を 意 識 した 法 制 定 を 行 う 傾 向 があり、その 潮 流 に<br />

押 されて、 国 内 法 なしで(フランスは、ESAの 枠 組 での 国 際 取 極 と 行 政 規 則 で 活 動 を 行 ってきた。)<br />

宇 宙 先 進 国 として 最 も 活 発 な 商 業 利 用 を 実 施 してきたフランスも、これまでの 実 行 を 文 章 化 した 国 内<br />

法 をもつに 至 った。<br />

また、 宇 宙 中 進 国 は、 英 国 型 のバランスの 取 れたコンパクトな 宇 宙 活 動 法 から、その 国 が 得 意 とす<br />

る 分 野 での 当 該 国 の 必 要 に 応 じた、 国 際 宇 宙 法 の 内 容 を 超 えた 法 律 を 制 定 する 傾 向 も 出 てきた。たと<br />

えば、カナダ、ドイツがそれに 該 当 する。さらに、 中 国 が 省 令 ながら、 宇 宙 の 商 業 利 用 についても 免<br />

許 制 度 を 備 えた 規 則 を 作 成 し、 現 在 、 法 制 化 に 取 り 組 んでいる。<br />

2001 年 2 月 中 国 宇 宙 物 体 登 録 管 理 弁 法<br />

2001 年 6 月 ブラジル ブラジル 領 域 内 で 宇 宙 打 上 げ 活 動 を 行 うための 免 許 の 申 請 、 評 価 、 発 行 、そ<br />

の 後 の 監 督 についての 必 要 な 要 求 の 定 義 についての 手 続 き 規 則<br />

打 上 げ 免 許 規 則 に 関 するブラジル 勅 令<br />

2002 年 11 月 中 国 民 生 用 宇 宙 飛 行 打 上 げプロジェクト 許 可 証 管 理 暫 定 弁 法<br />

2004 年 米 国 商 業 宇 宙 打 上 げ 改 正 法<br />

2005 年 5 月 韓 国 宇 宙 開 発 振 興 法<br />

2005 年 6 月 ベルギー 打 上 げならびに 宇 宙 物 体 の 飛 行 操 作 および 誘 導 についての 活 動 法<br />

2005 年 12 月 カナダ リモート・センシング 宇 宙 システム 法<br />

2006 年 2 月 イタリア 宇 宙 活 動 法<br />

2007 年 1 月 オランダ 「 宇 宙 活 動 および 宇 宙 物 体 登 録 簿 の 設 置 に 関 する 規 則 」<br />

2007 年 11 月 ドイツ 「 高 性 能 地 球 リモート・センシングデータの 配 布 によるドイツ 連 邦 共 和 国 に 対<br />

する 安 全 保 障 上 の 危 険 に 対 する 保 護 を 付 与 する 法 (「リモート・センシングデータ 安 全 保 障 法 」)<br />

2007 年 12 月 韓 国 宇 宙 損 害 賠 償 法<br />

2008 年 5 月 日 本 宇 宙 基 本 法<br />

2008 年 6 月 フランス 宇 宙 活 動 法<br />

制 定 過 程<br />

中 国 、インドネシア、タンザニア 等<br />

II 米 国 の 主 な 宇 宙 活 動 法<br />

133


1 商 業 打 上 げ<br />

(1) 商 業 打 上 げ 関 係 法 リスト<br />

1958 年 国 家 航 空 宇 宙 法<br />

1980 年 商 業 打 上 げ 法 案 提 出 開 始 (1982 年 初 の 商 業 打 上 げ Space Services, Inc. (Texas)<br />

1983 年 運 輸 省 に 商 業 宇 宙 輸 送 室 (Office of Commercial Space Transportation) 設 置<br />

1984 年 商 業 宇 宙 打 上 げ 法 (CSLA) 成 立<br />

1988 年 同 法 実 質 的 改 正<br />

1988 年 打 上 げ 規 則 (final rule) 成 立<br />

1990 年 商 業 打 上 げ 法 改 正<br />

(1995 年 免 許 付 与 機 関 OCSTから 連 邦 航 空 局 (FAA)のOffice of Associate Administrator for<br />

Commercial Space Transportation (AST)に 移 管 )<br />

1998 年 商 業 宇 宙 法 により、1988 年 法 の 改 正<br />

2004 年 10 月 アンサリ X prizeをスペースシップ1 が 獲 得 (1996 年 に 賞 金 1 千 万 ドル 設 定 )<br />

2004 年 12 月 商 業 宇 宙 打 上 げ 法 改 正<br />

2006 年 8 月 2004 年 法 に 対 する 打 上 げ 規 則 (final rule)<br />

(2) 適 用 行 為 対 象<br />

1984 年 法 商 業 打 上 げ。<br />

「 打 上 げ」とは、 打 上 げ 機 またはペイロードを(i) 弾 道 軌 道 、(ii) 地 球 周 回 軌 道 、(iii)その 他 の 態 様 で 宇<br />

宙 空 間 に 投 入 する 行 為 、(iv)それを 試 みる 行 為 。<br />

21988 年 免 許 規 則 確 定 。 「 打 上 げ 機 」は、 解 釈 において 有 人 機 を 含 むとされる。<br />

21992 年 OCSTが 再 突 入 型 ペイロードの 地 球 帰 還 に 許 可 発 行 。 弾 道 軌 道 の 観 念 を 準 用 → 同 許 可 付 与<br />

はCSLAの 権 限 を 超 える 可 能 性 について 議 会 からの 疑 念 →OCSTは、ペイロードに 対 してもつ 安 全 検<br />

査 権 限 の 範 囲 内 で、 帰 還 を 許 可 。<br />

31998 年 reentry, reenterに 対 して 許 可 付 与 権 限 拡 大 。 しかし、 軌 道 上 の 活 動 は 権 限 外 。<br />

42004( 現 行 ) 法 打 上 げ 機 、 再 突 入 機 、ペイロード、 搭 乗 員 (crew)、 宇 宙 飛 行 参 加 者 (space flight<br />

participant)を(i) 弾 道 軌 道 、(ii) 地 球 周 回 軌 道 、(iii)その 他 の 態 様 で 宇 宙 空 間 に 投 入 し、 場 合 によって<br />

は 帰 還 させる/する 行 為 、(iv)それを 試 みる 行 為 、(v) 合 衆 国 射 場 におけるそれらの 準 備 行 為 。<br />

(3) 免 許 義 務 申 請 者<br />

1 米 国 領 域 内 の 全 ての 者<br />

2 場 所 を 問 わず 米 国 市 民<br />

3 国 家 管 轄 権 限 界 外 で、12の 米 国 市 民 がcontrolling interestをもつ 外 国 人 ( 擬 制 的 米 国 市 民 )<br />

4 外 国 との 打 上 げ 協 定 で 米 国 が 管 轄 権 を 行 使 すべきことを 規 定 する 場 合 、 当 該 外 国 人<br />

134


(4) 政 府 の 産 業 支 援<br />

11984 年 法 OCSTの 第 三 者 賠 償 、 最 大 損 害 額 (MPL) 算 定 に 基 づいて、 保 険 購 入 、またはその 他 の<br />

方 法 で 財 政 負 担 能 力 証 明<br />

21988 年 法<br />

(i) 免 許 申 請 者 の 財 政 責 任 負 担 上 限 5 億 ドルまで<br />

(ii)15 億 ドルまでは、 議 会 の 承 認 のもとに 政 府 が 支 払 いを 行 い、それを 超 える 額 は、 過 失 ある 者 が 支 払<br />

う。<br />

(iii) 射 場 等 政 府 財 産 に 対 する 賠 償 の 上 限 は、1 億 ドル<br />

(iv) 打 上 げ 関 係 者 間 の 相 互 放 棄 ( 契 約 者 の 末 端 に 至 るまで 徹 底 した 放 棄 を 要 求 )<br />

32000 年 改 正 法 商 業 打 上 げを 支 援 するために、 政 府 が 射 場 、 施 設 、 設 備 等 を 近 代 化 する 義 務 を 明 記<br />

* 有 人 ・ 無 人 の 帰 還 ・ 再 突 入 は 否 定 されていないが、 無 人 の 使 い 捨 て 型 打 上 げ 機 と 同 様 の 政 府 補 助 は<br />

得 られない。<br />

42004 年 CSLA 改 正 法 (= 現 行 法 )<br />

(i) 無 人 の 帰 還 ・ 再 突 入 に 対 する 政 府 支 援 は、 使 い 捨 て 型 打 上 げ 機 と 同 様 のものとなる。<br />

(ii) 弾 道 飛 行 の 宇 宙 飛 行 参 加 者 には、 自 己 責 任 、 政 府 責 任 限 定 の 発 想 を 導 入 。<br />

運 用 者 は、 搭 乗 員 の 雇 用 に 際 して、 打 上 げ 機 は 米 政 府 が 安 全 性 を 認 めていないことを 書 面 で 知 らせる<br />

義 務 を 有 する。 宇 宙 飛 行 参 加 者 には、 宇 宙 機 器 の 全 リスクを 開 示 し、 安 全 ではない 飛 行 に 参 加 するた<br />

めのinformed consentを 前 提 条 件 とする。<br />

52006( 現 行 ) 免 許 規 則<br />

免 許 の 種 類<br />

(i) 使 い 捨 て 型 打 上 げ 機<br />

打 上 げ 固 有 免 許 、 打 上 げ 運 用 者 免 許 打 上 げ 射 場 免 許 ( 従 来 と 同 じ)<br />

(ii) 再 使 用 型 打 上 げ 機<br />

ミッション 固 有 免 許 、 運 用 者 免 許 打 上 げ 射 場 免 許 帰 還 運 用 免 許<br />

(iii) 再 使 用 型 打 上 げ 機 以 外 の 帰 還 機 による 帰 還<br />

帰 還 固 有 免 許 、 帰 還 運 用 者 免 許 、 打 上 げ 射 場 免 許 、 帰 還 運 用 免 許<br />

有 人 の 帰 還 について、 従 来 の 相 互 放 棄 などに 加 えて 搭 乗 員 および 宇 宙 飛 行 参 加 者 による 米 国 政 府 に<br />

対 する 賠 償 請 求 放 棄 等 が 免 許 付 与 の 条 件 となる。<br />

2 リモート・センシング 民 営 化<br />

(1) 法 、 政 策 のリスト<br />

1984 年 陸 域 リモート・センシング 商 業 化 法 (1992 年 廃 止 )<br />

1988 年 免 許 規 則<br />

1992 年 陸 域 リモート・センシング 政 策 法<br />

1994 年 リモート・センシング 宇 宙 能 力 に 対 する 外 国 のアクセス ( 大 統 領 決 定 指 令 PDD23)<br />

135


2000 年 商 務 省 、 国 務 省 、 内 務 省 等 の 間 のリモート・センシングシステム 手 続 き<br />

2000 年 米 国 のリモート・センシング 技 術 をカナダのレーダーサット2 開 発 に 提 供 するための 米 加 協<br />

定<br />

2003 年 リモート・センシング 政 策 (PDD 大 統 領 指 令 )<br />

2006 年 リモート・センシング 免 許 規 則 ( 現 行 )<br />

付 与 したリモート・センシング 衛 星 運 用 免 許 (1993 年 1 月 から2007 年 6 月 まで15)<br />

(2) 適 用 範 囲<br />

リモート・センシング 衛 星 運 用 、 支 援 設 備 運 用 、 画 像 配 布<br />

(3) 免 許 申 請 義 務 者<br />

発 行 者 商 務 省 の 国 家 海 洋 大 気 庁 (NOAA) 長 官<br />

1 米 国 領 域 内 でリモート・センシング 衛 星 を 運 用 するすべての 者<br />

2 場 所 のいかんを 問 わず 米 国 市 民<br />

3 米 国 の 管 轄 権 または 管 理 に 従 う 外 国 人 ( 擬 制 的 米 国 市 民 ) NOAA 長 官 が 決 定<br />

米 国 と 実 質 的 な 連 関 をもつまたは 民 間 リモート・センシングを 支 援 する 米 国 法 から 実 質 的 な 利 益 を 得<br />

る 外 国 人 運 用 者 ( 例 、 米 国 領 域 内 からまたは 米 国 打 上 げ 機 で 衛 星 を 打 上 げた 場 合 に、 地 上 管 制 局 が<br />

米 国 領 域 内 にあり、 米 国 内 外 でデータを 販 売 する 場 合 等 )<br />

(4) 特 色<br />

1984 年 法 三 段 階 での 完 全 な 民 営 化 → 失 敗 国 連 原 則 に 従 い、 顧 客 への 平 等 (「 無 差 別 」の 配 布<br />

義 務 )を 規 定<br />

* 気 象 衛 星 の 民 営 化 禁 止<br />

1992 年 法 政 府 が 担 う 部 分 を 明 記 し、84 年 法 の 民 間 への 免 許 付 与 条 項 は、ほぼそのまま 維 持 。<br />

完 全 な 民 営 化 は 長 期 的 な 目 標 となり、 公 益 目 的 でのデータの 継 続 的 な 取 得 、アーカイブ 化 等 は 政 府 の<br />

義 務 となる。 民 間 企 業 の 販 売 につき、 無 差 別 原 則 を 廃 止 する。<br />

1990 年 代 の 政 府 政 策 により、 政 府 内 の 役 割 分 担 が 確 立 し、 地 球 観 測 、 環 境 モニタリングの 比 重 が 高 ま<br />

るにつれて、 政 府 の 役 割 が 重 要 となる。 国 際 公 益 のためのデータの 保 管 義 務 、データの 安 全 保 障 上 の<br />

考 慮 に 基 づく「シャッター・コントロール」 規 制 などが 大 統 領 決 定 指 令 で 漸 次 確 立 し、 現 行 免 許 要 件<br />

(CFR960.12)にも 含 まれる。また、カナダのリモート・センシング 宇 宙 システム 法 等 を 通 じて、 米 国<br />

の 政 策 が 国 際 的 に 適 用 される 基 礎 を 築 く。<br />

その 他 、 特 許 法 第 105 条 ( 宇 宙 での 発 明 )により、 米 国 が 管 轄 権 又 は 管 理 の 権 限 を 有 するモジュー<br />

ルでの 発 明 を 米 国 領 域 内 の 発 明 とみなす 等 、 宇 宙 活 動 に 関 連 する 国 内 法 改 正 例 がある( 旧 宇 宙 基 地 協<br />

力 協 定 (IGA)の 履 行 のために 必 要 な 立 法 措 置 とされ、 同 法 改 正 後 、 米 国 は 旧 IGAに 批 准 した。)。<br />

136


III<br />

1980 年 代 までの 国 内 法 ノルウェー、スウェーデン、 英 国<br />

(1) 活 動 法 の 特 色<br />

OS=Outer Space, SNSB=Sweden National Space Board, BNSC= British National Space Centre<br />

国 名 対 象 活 動 許 可 申 請 者 発 行 官 庁 登 録 等<br />

1969<br />

打 上 げ<br />

関 係 省 庁<br />

ノルウェー<br />

1982<br />

スウェーデン<br />

1986 英 国<br />

枢 密 院 令 によ<br />

る 改 正 多 数 回<br />

1996 年 ジブ<br />

ラルタルに 適<br />

用 、1998 年 ケ<br />

イマン 諸 島 に<br />

適 用<br />

宇 宙 活 動<br />

OSでの 活 動<br />

OSへの 打 上 げ<br />

OSからの 受 信 のみお<br />

よび 観 測 ロケット 打<br />

上 げは 宇 宙 活 動 から<br />

除 外<br />

打 上 げ( 委 託 打 上 げ)<br />

OSでの 活 動<br />

1 属 地<br />

領 域 、 船 舶 ・ 航 空 機<br />

2 属 人<br />

外 国 の 管 轄 権 外 から<br />

の 打 上 げについてノ<br />

ルウェー 人<br />

1 属 地 的<br />

領 域 内 のすべての 者<br />

外 国 を 含 む。<br />

2 属 人 的<br />

場 所 のいかんにかか<br />

わらずスウェーデン<br />

人<br />

1 属 地 的 UK 内<br />

2 属 人 的<br />

場 所 のいかんを 問<br />

わず 英 国 市 民 等<br />

電 子 申 請 可 能<br />

国 家 宇 宙 委 員<br />

会 (SNSB) に<br />

許 可 申 請 する<br />

とSNSBが 電<br />

気 通 信 行 政 官<br />

庁 等 と 調 整 を<br />

行 う。<br />

SNSBが 許 可<br />

および 監 督 を<br />

実 施 。<br />

許 可 発 行 はイ<br />

ノ ベ ー シ ョ<br />

ン・ 大 学 ・ 職<br />

業 技 能 省<br />

(DIUS)<br />

代 表 し て<br />

BNSCが 実 務<br />

射 場 保 有<br />

登 録 衛 星 なし<br />

射 場 、 受 信 局 保 有<br />

国 内 登 録 はSNSB<br />

共 同 打 上 げ 国 があ<br />

る 場 合 、 外 国 との 合<br />

意 があるときに、 国<br />

内 登 録 簿 に 記 載 し、<br />

国 連 に 通 報 して 登<br />

録 国 となる。 国 連 登<br />

録 は 外 務 省 が 行 う。<br />

登 録 項 目 は 登 録 条<br />

約 第 4 条 1 準 拠<br />

射 場 なし<br />

登 録 DIUSが 国 内<br />

登 録 簿 保 管<br />

同 法 に 基 づく 登 録<br />

は39 件 ( 最 後 の 衛 星<br />

インマルサット4<br />

F3は08 年 8 月 18 日<br />

登 録 ) 登 録 抹 消 は<br />

7 件 。 打 上 げ 許 可 を<br />

発 行 したが、 登 録 し<br />

なかった 衛 星 やロ<br />

ケットの 段 は 補 助<br />

的 登 録 簿 記 載 。 英 国<br />

等 が22 件 、ジブラル<br />

タルが2 件 、ケイマ<br />

ン 島 が3 件 。<br />

* 英 国 法 に 基 づいて、 打 上 げ 等 許 可 を 発 行 したが、1 英 国 が 打 上 げ 国 ではなかったので 登 録 しなかっ<br />

た 場 合 、2 共 同 打 上 げ 国 のうちいずれかの 外 国 が 登 録 すると 決 定 したために 登 録 しなかった 場 合 は、<br />

「 補 助 的 登 録 簿 」にその 旨 を 記 載 。<br />

例 マルコポーロ1 号 ( 放 送 衛 星 )は、 英 国 企 業 が 製 造 し、 英 国 が1989 年 8 月 21 日 打 上 げ 許 可 を 与 え<br />

た。 米 国 から1989 年 8 月 に27 日 に 打 ち 上 げられ、1990 年 4 月 4 日 に 英 国 登 録 簿 に 記 載 され、1990 年 4 月<br />

12 日 に 国 連 通 報 を 行 った。しかし、1999 年 2 月 1 日 に 所 有 権 と 管 理 権 がスウェーデン 企 業 に 移 ったので、<br />

137


英 国 登 録 簿 から 抹 消 し、 補 助 的 登 録 簿 に 移 した。 同 衛 星 はスウェーデンの 登 録 簿 にSIRIUS Wとして<br />

登 録 されている。インマルサット 社 の 通 信 衛 星 (4 機 12-F1から12-F4)は 米 、 仏 などから 打 ち 上 げ<br />

られた 衛 星 であり、 打 上 げ 国 ではないが、 自 国 の 企 業 なので、 補 助 的 登 録 簿 に 記 載 した。<br />

2 英 国 の 免 許 要 件<br />

(1) 予 備 段 階<br />

打 ち 上 げ、 運 用 等 の 活 動 の6ヵ 月 前 に 許 可 申 請 を 出 す。<br />

許 可 が 必 要 な 活 動 か 否 かはBNSCに 照 会 する。<br />

(2) 第 1 段 階<br />

申 請 書 をBNSCに 紙 媒 体 または 電 子 的 に 提 出 し、BNSCが 検 討 の 上 、 変 更 要 請 や 追 加 情 報 を 要 求 する。<br />

申 請 書 に 記 載 する 項 目 は 以 下 のものを 含 む。<br />

* 申 請 する 宇 宙 活 動 の 性 質<br />

* 申 請 者 と 関 係 企 業 情 報<br />

* 申 請 者 の 過 去 3 年 間 の 財 政 状 況 ( 申 請 者 が 子 会 社 の 場 合 は、 親 会 社 の 財 政 状 況 も 要 求 される。)<br />

*ミッションの 費 用<br />

* 保 険 証 券<br />

打 上 げおよび 軌 道 上 ミッション ( 第 三 者 賠 償 保 険 は 通 常 1 億 ポンド。ジブラルタル<br />

については1 億 5 千 万 ポンド)<br />

*ミッションの 技 術 的 詳 細 ( 打 上 契 約 、 衛 星 提 供 契 約 、 地 上 局 specificationを 含 む)<br />

* 緊 急 時 の 手 続 き<br />

*ミッションに 用 いる 無 線 周 波 数 帯 と 電 力<br />

* 軌 道 位 置 情 報<br />

* 打 上 許 可 申 請 者 は、その 他 免 許 申 請 手 続 きのAnnex Aにおいて 要 求 される 情 報 を 提 供 する。これは、<br />

電 源 情 報 (14の 情 報 )、wheels 情 報 (10の 情 報 )、 推 進 情 報 (11の 情 報 )、 運 用 情 報 (9つの 情 報 )、 衝<br />

突 リスク(5つの 情 報 。 昨 日 終 了 後 のデブリ 除 去 の 方 策 を 含 む。)およびplease indicate the payload<br />

TM/TC operational bands and include the ITU filing reference.<br />

(3) 第 2 段 階<br />

*DIUS/BNSCの 審 査 * 保 険 料 の 適 切 性 * 申 請 者 の 財 政 状 況<br />

* 技 術 的 評 価<br />

* 情 報 通 信 庁 (OFCOM)が 適 切 なITU filingがなされているかの 審 査 (= 使 用 する 周 波 数 帯 が 干 渉 を<br />

引 きおこさないかを 審 査 )<br />

* 国 防 省 、 国 家 環 境 研 究 院 (NERC)、 粒 子 物 理 学 ・ 天 文 学 研 究 院 (PPARC)が 関 連 審 査<br />

(4) 第 3 段 階<br />

* 申 請 者 との 最 終 会 合 BNSCの 許 可 付 与 可 否 決 定 英 国 法 に 規 定 する 公 衆 衛 生 、 人 もしくは 財 産 へ<br />

の 危 険 がないこと、 英 国 が 負 う 国 際 義 務 の 履 行 を 損 なわないこと、 等 が 確 認 されなければならない。<br />

138


* 免 許 に 条 件 を 付 与 するか 否 かの 決 定 等 。<br />

許 可 が 付 与 された 後 の 免 許 人 の 義 務<br />

* BNSCが 書 類 、 施 設 、 設 備 等 の 検 査 を 行 う 権 利 を 認 める。<br />

* 活 動 の 変 更 についてBNSCに 通 知 し、 変 更 決 定 前 に 承 認 を 得 る。<br />

* 環 境 への 配 慮 ( 地 球 、 宇 宙 )<br />

* 他 の 宇 宙 活 動 への 干 渉 を 回 避<br />

* 英 国 の 国 際 義 務 違 反 を 回 避<br />

* 英 国 の 安 全 保 障 を 守 る<br />

*1 億 ポンドの 第 三 者 賠 償 において、 英 区 政 府 を 被 保 険 者 とする。<br />

*デブリ 除 去 等 。<br />

IV ロシア、ウクライナの 国 内 法<br />

(1) 特 色<br />

ロシア<br />

ウクライナ<br />

対 象 活 動 許 可 発 行 官 庁 登 録 その 他<br />

「 宇 宙 活 動 」は、 宇 宙 研 ロシア 宇 宙 機 関 が、 宇 宙<br />

究 、 宇 宙 通 信 、 遠 隔 探 査 、 物 体 の 実 験 、 製 造 、 保 管 、<br />

測 位 、 有 人 、 宇 宙 での 製 打 上 げ、 管 制 等 の「 宇 宙<br />

造 等 を 含 み、 貨 物 と 技 術 活 動 」に 許 可 を 付 与 。<br />

の 創 造 、 使 用 、 移 転 を 含 ロシア 領 域 およびロシア<br />

む。<br />

管 轄 下 の 活 動 に 免 許 申<br />

軍 事 利 用 は、 国 防 省 の 管 請 。<br />

轄 であるが、ロシア 宇 宙<br />

機 関 も 協 力 する。<br />

「 宇 宙 活 動 」は、 宇 宙 科<br />

学 研 究 、 宇 宙 技 術 の 設<br />

計 ・ 応 用 、 宇 宙 空 間 の 利<br />

用 。<br />

許 可 が 必 要 な 宇 宙 活 動<br />

については、 国 内 法 で 定<br />

め、 免 許 手 続 きは、 閣 議<br />

で 決 定 する。 許 可 を 付 与<br />

された 活 動 について 強<br />

制 保 険 を 課 す。 金 額 等<br />

は、 閣 議 で 決 定 する。<br />

軍 事 宇 宙 は、 国 防 省 の 管<br />

轄 である。 国 防 省 とウク<br />

許 可 申 請 者 は、ロシアの<br />

自 然 人 ・ 法 人 ならびに 外<br />

国 の 自 然 人 ・ 法 人 。<br />

有 人 活 動 の 条 件 規 定 。 外<br />

国 人 宇 宙 飛 行 士 受 け 入 れ<br />

の 条 件 としてロシア 宇 宙<br />

法 の 遵 守 が 義 務 づけられ<br />

る。<br />

ウクライナ 管 轄 権 下 の 活<br />

動<br />

( 属 地 的 ・ 属 人 的 管 轄 権 )<br />

ウクライナ 宇 宙 機 関 。 同<br />

機 関 は、 宇 宙 計 画 (5 年 )の<br />

策 定 等 を 行 う。<br />

衛 星 のリースは 現 行 法 に<br />

基 づく。<br />

活 動 の 安 全 についての 継<br />

続 的 監 督 は、 同 機 関 と 国<br />

防 省 が 行 う。<br />

政 府 機 関 (ロシア 宇 宙 機 関 を 含 む)<br />

が 宇 宙 物 体 、 宇 宙 技 術 についての<br />

基 準 審 査 を 行 い、 基 準 を 満 たすと<br />

きには 証 明 書 を 発 行 する。<br />

ロシア 人 と 外 国 人 が 共 同 で 宇 宙 物<br />

体 を 製 造 した 場 合 には、 協 定 に 基<br />

づいて 宇 宙 物 体 の 登 録 、 管 轄 権 ・<br />

管 理 、 所 有 等 を 決 定 する。<br />

ロシアの 衛 星 周 辺 に 安 全 区 域 を 設<br />

定 する 規 則 を 策 定 できる。 宇 宙 物<br />

体 の 無 害 通 航 権 ( 通 航 ごと)を 国<br />

防 省 の 同 意 を 得 て 認 める。<br />

資 本 主 義 移 行 期 において、 民 間 事<br />

業 一 般 に 対 する 法 整 備 の 遅 れを 反<br />

映 して、 技 術 、 資 金 調 達 、 知 的 財<br />

産 権 、 損 害 賠 償 等 の 条 項 を 含 める。<br />

この 点 は、ウクライナ 法 も 同 様 。<br />

閣 議 で 決 定 する 規 則 に 従 い、ウク<br />

ライナ 宇 宙 機 関 が 登 録 をし、「 登 録<br />

証 明 」を 発 行 する。 共 同 打 上 げの<br />

場 合 は、 外 国 との 協 定 により 登 録<br />

を 決 定 する。 他 国 の 登 録 簿 に 登 録<br />

されている 物 体 は 登 録 しない。 外<br />

国 / 国 際 機 関 に 管 理 が 移 転 した 衛<br />

星 は 登 録 を 抹 消 する。 機 能 を 失 い、<br />

また 再 突 入 して 燃 え 尽 きた 衛 星<br />

は 、 登 録 を 抹 消 す る 。 ‖space<br />

facilities (space technology)‖とい<br />

う 語 が「 宇 宙 物 体 」と 同 義 である<br />

らしい。<br />

139


ライナ 宇 宙 機 関 は、 国 内<br />

法 に 基 づいて 協 力 する。<br />

2 ロシアの 宇 宙 活 動 許 可 要 件<br />

免 許 申 請 者 が 提 出 する 書 類<br />

* 法 人 の 場 合 は、 法 人 の 性 質 、 住 所 、 名 称 、 登 記 書 類 、 銀 行 口 座 等 。 個 人 の 場 合 は、 名 称 、 身 分 証<br />

明 書 、 住 所 。 納 税 証 明 書 等<br />

*ミッションのタイプ<br />

* 許 可 の 有 効 期 間<br />

* 申 請 料<br />

*ロシア 通 信 省 の 無 線 周 波 数 使 用 許 可<br />

* 外 国 衛 星 の 場 合 は、 当 該 外 国 が 衛 星 を 登 録 するという 証 明<br />

* 宇 宙 機 器 、ミッション 等 の 安 全 証 明 書<br />

*ロシア 連 邦 秘 密 保 持 法 第 27 条 に 規 定 される 許 可 証<br />

* 外 国 人 の 場 合 、 自 国 からの 宇 宙 活 動 実 施 許 可 ( 国 内 法 がある 場 合 )<br />

* 財 政 能 力 証 明 書<br />

* 場 合 によっては、ロシアによる 専 門 的 な 技 術 上 の 審 査<br />

* 書 類 すべてをロシア 宇 宙 機 関 に 登 録 する。<br />

* 書 類 の 受 領 後 30 日 以 内 の 許 可 を 決 定 する。 専 門 家 による 審 査 が 行 われる 場 合 でも、 受 領 から60 日 以<br />

内 に 決 定 する。<br />

* 許 可 の 期 間 は 最 長 3 年 。<br />

* 許 可 ( 免 許 ) 移 転 は 不 可 。 企 業 の 合 併 、 分 離 などに 際 しては、 当 該 事 項 の 発 生 時 から15 日 以 内 に<br />

再 申 請 する。<br />

免 許 保 持 者 の 義 務 については、 英 国 法 とほぼ 同 様 。ロシア 宇 宙 機 関 の 継 続 的 監 督 に 服 し、 免 許 の 条 件<br />

に 従 って 行 動 する、 等 。<br />

140


V オーストラリア 法 のさまざまな 許 可<br />

オーストラリア 宇 宙 免 許 安 全 局 (SLASO)に 許 可 申 請 を 行 う。2008 年 5 月 現 在 6 件 の 許 可 を 付 与 。<br />

(1)オーストラリア 領 域 内 から 使 い 捨 て 型 ロケットで 打 上 げ( 海 抜 100キロメートルを 超 える 意 図<br />

の 下 に 行 われる 活 動 に 限 定 。 以 下 、 同 じ。)を 行 う 場 合<br />

1 前 提 として、オーストラリア 領 域 内 の 射 場 免 許 を 取 得 する。<br />

(「 宇 宙 免 許 」(space license)) 宇<br />

宙 免 許 は 移 転 可 能 。「 宇 宙 免 許 」 最 長 20 年<br />

商 業 打 上 げの 場 合 、 申 請 料 は30 万 ドル( 以 下 、すべて 豪 州 ドル)。 研 究 機 関 や 大 学 の 申 請 料 は3 千 ドル。<br />

2 打 上 げ 許 可 (launch permit)を 取 得 する。ただし、 国 務 大 臣 の 判 断 により「 免 除 証 明 」があれば<br />

許 可 は 不 要 である。1 回 の 打 上 げ 申 請 料 は4 万 ドル。 同 一 ロケットで 類 似 衛 星 を 打 ち 上 げる 場 合 は、<br />

2 回 目 からは1 万 ドル。<br />

3「 免 除 証 明 」は、 緊 急 打 上 げに 適 用 する。 商 業 打 上 げは1 万 ドル、 研 究 機 関 ・ 大 学 は2 千 ドル。<br />

(2)オーストラリア 領 域 内 から 再 使 用 型 ロケットで 打 上 げ、オーストラリア 領 域 に 戻 る 場 合 および<br />

使 い 捨 て 型 ロケットで 打 上 げ、 宇 宙 物 体 (ペイロード)をオーストラリア 領 域 で 回 収 する 場 合 。 帰 還<br />

する 宇 宙 物 体 は、 打 ち 上 げた 宇 宙 物 体 と 同 一 である 必 要 はない。<br />

1 前 提 として、オーストラリア 領 域 内 の 射 場 免 許 を 取 得 する。(「 宇 宙 免 許 」(space license))<br />

2 打 上 げ 許 可 (launch permit)を 取 得 する。<br />

(3)オーストラリア 領 域 外 から 打 上 げを 行 う 場 合<br />

許 可 申 請 義 務 者 オーストラリア 国 籍 を 保 有 する 者 海 外 打 上 げ 証 明 (overseas launch certificate)<br />

を 取 得 する。 資 金 力 の 証 明 は、7 億 5 千 万 ドルまたは「あり 得 べき 最 大 限 の 損 害 額 」のいずれか 尐 ない<br />

額 の 第 三 者 賠 償 により 財 政 能 力 を 証 明 する。<br />

(4)オーストラリア 領 域 外 から 打 ち 上 げた 宇 宙 物 体 をオーストラリアで 回 収 する 場 合<br />

1 前 提 として、オーストラリア 領 域 内 の 射 場 免 許 を 取 得 する。「 宇 宙 免 許 」(space license)<br />

2 帰 還 の 許 可 (authorization of return)は、「 許 可 」(written permission)または 帰 還 についての 大<br />

臣 との 協 定 により 認 められる 必 要 がある。<br />

オーストラリアは 打 上 げ 国 とはならないので、 打 上 げ 国 としての 損 害 責 任 額 を 事 業 者 に 償 還 させるた<br />

めの 資 金 証 明 は 不 要 。オーストラリア 国 民 の 損 害 に 備 えて、 申 請 料 は 商 業 的 帰 還 が1 万 5 千 ドル、 研 究<br />

機 関 ・ 大 学 による 帰 還 実 験 は、2 千 ドルが 標 準 となるが、 他 の 場 合 と 異 なり、 規 則 に 明 記 せず、ケー<br />

ス・バイ・ケースで 申 請 料 を 決 定 する。<br />

VI 韓 国 、ベルギー、オランダ 法<br />

141


韓 国<br />

ベルギー<br />

許 可 申 請 の 条 件 許 可 申 請 者 登 録 その 他<br />

宇 宙 物 体 の 打 上 げが1 国 家 宇 宙 委 員 会 ( 大 統 領 直 属 。 ロケット 以 外 の 宇 宙 物 体 の<br />

韓 国 領 域 または 韓 国 管 委 員 長 は 科 技 部 長 官 )が 打 上 げ 打 上 げの180 日 前 までに、 科<br />

轄 権 の 及 ぶ 地 域 ・ 構 造 物 許 可 を 付 与 。<br />

学 技 術 部 長 官 に 予 備 登 録 →<br />

で 行 われる 場 合 、2 韓 国 ロケットの 打 上 げの 場 合 は、 強 打 上 げから90 日 以 内 に 同 長<br />

および 同 国 民 が 所 有 す 制 保 険 。 搭 載 重 量 1トン 未 満 は 官 に 登 録 。 共 同 打 上 げの 場<br />

るロケットを 管 轄 外 で 4 千 万 SDR。1トン 以 上 は6 千 万 合 、 外 国 との 協 定 に 基 づき 登<br />

打 ち 上 げる 場 合 もしく SDR。 事 故 発 生 時 、 打 上 げ 実 施 録 。→ 外 交 通 商 部 長 が 国 連 登<br />

は、 当 該 ロケットを 利 用 者 は、 無 過 失 責 任 で2000 億 ウォ 録 手 続 きをとる。 登 録 情 報 は<br />

してロケット 以 外 の 宇 ンを 上 限 とする 賠 償 責 任 を 負 条 約 義 務 を 超 える。<br />

宙 物 体 を 打 ち 上 げる 場 う。 製 造 物 責 任 は 除 外 。 宇 宙 活 動 に 関 与 する 者 の 秘<br />

合 。<br />

密 保 持 義 務 規 定 。<br />

宇 宙 産 業 振 興 策 ( 税 制 、 財 政<br />

上 等 )。 衛 星 情 報 の 活 用 。<br />

ベルギーの 管 轄 権 ・ 管 理<br />

下 で 打 上 げ、 宇 宙 物 体 の<br />

運 用 を 行 おうとする 者 。<br />

原 則 として、 場 所 のいか<br />

んを 問 わずベルギー 国<br />

民 。<br />

オランダ オランダ 領 域 内 、 船 舶 ・<br />

航 空 機 ( 宇 宙 観 光 の 可 能<br />

性 を 視 野 に 入 れる)なら<br />

びに 宇 宙 条 約 非 当 事 国<br />

に 存 在 するオランダ 人<br />

宇 宙 担 当 大 臣 に 申 請 書 →90 日<br />

以 内 に 決 定 ( 最 大 120 日 )。 許 可<br />

は 譲 渡 不 能 。 宇 宙 物 体 の 管 制<br />

は、 大 臣 の 許 可 の 下 に 譲 渡 可<br />

能 。(ユニドロワで 作 成 中 の 宇<br />

宙 資 産 議 定 書 を 意 識 )<br />

経 済 大 臣 が 申 請 受 理 から180 日<br />

以 内 に 許 可 を 決 定 。<br />

許 可 なくして 活 動 した 者 にも<br />

事 故 の 際 、 同 法 に 基 づいてオラ<br />

ンダが 支 払 う 賠 償 の 償 還 を 求<br />

める。<br />

ベルギーが 打 上 げ 国 となる<br />

すべての 宇 宙 物 体 は、 外 国 ・<br />

国 際 機 関 が 登 録 しない 場 合<br />

に 登 録 する。 登 録 情 報 条 約 義<br />

務 を 超 える。 自 国 の 登 録 衛 星<br />

なし。<br />

私 企 業 が 所 有 する 軌 道 上 引<br />

渡 の 衛 星 については、 打 上 げ<br />

国 ではないので 登 録 しない。<br />

しかし、 国 連 に 情 報 は 提 供 す<br />

る。<br />

VII ESAの 宇 宙 先 進 で 最 近 国 内 法 を 策 定 した 国<br />

許 可 申 請 対 象 活 動 許 可 など 登 録 その 他 政 府 補 助<br />

ドイツ 高 性 能 遠 隔 探 査 画 像 の 配 布 。<br />

遠 隔 探 査 システムが1ドイツ 人 、<br />

2ドイツ 領 域 に 本 店 をもつ 外 国<br />

人 、3ドイツ 国 内 からの 指 令 、に<br />

より 運 営 され、 実 際 の 配 布 時 まで<br />

その 状 況 が 維 持 されているとき<br />

にドイツ 法 適 用 。<br />

1システム 運 用 許 可<br />

および2 画 像 配 布 許<br />

可 は、 個 別 の 申 請 対 象<br />

であり、それぞれ 衛 星<br />

システム 管 理 、データ<br />

配 布 等 が 独 法 に 基 づ<br />

き、ドイツ 情 報 安 全 保<br />

障 局 の 要 請 に 従 って<br />

実 施 されることが 明<br />

らかな 場 合 に 付 与 さ<br />

れる。<br />

システム 買 収 、 合 併 等<br />

に25% 議 決 権 を 超 え<br />

る 場 合 の 外 資 規 制 を<br />

導 入 し、 事 前 届 出 から<br />

30 日 以 内 に 当 該 買 収<br />

を 禁 止 することが 可<br />

能 である。<br />

フランス<br />

フランス 管 轄 権 ・ 管 理 下 からの 打<br />

上 げ、フランス 管 轄 権 ・ 管 理 下 へ<br />

の 帰 還 ならびにフランス 国 民 が<br />

外 国 ・ 国 家 管 轄 権 の 限 界 外 からの<br />

打 上 げおよび 当 該 場 所 への 帰 還 。<br />

フランスに 本 店 がある 企 業 ( 宇 宙<br />

物 体 の 運 用 の い か ん は 問 わ な<br />

い。)またはフランス 人 運 用 者 。<br />

防 衛 目 的 の 宇 宙 利 用 に、 同 法 は 適<br />

用 しない。<br />

リモート・センシング 運 用 につい<br />

許 可 なしの 活 動 、 許 可<br />

譲 渡 、 許 可 条 件 に 従 わ<br />

ない 行 動 等 は、200 万<br />

ユーロの 罰 金 。<br />

第 三 者 損 害 には、 運 用<br />

者 が 単 独 損 害 責 任 を<br />

負 い(アリアンスペー<br />

スとの 契 約 は6 千 万<br />

ユーロ。 上 限 額 は 今<br />

後 、 許 可 規 則 で 設 定 さ<br />

れる。 現 状 を 踏 襲 する<br />

142<br />

CNESが 登 録 条 約<br />

により 要 求 される 場<br />

合 に、 登 録 する。<br />

政 府 は、 許 可 条 件 に 従<br />

い、 政 府 の 利 益 のため<br />

に 活 動 する 宇 宙 物 体<br />

によって 生 じた 損 害<br />

については、 運 用 者 に<br />

償 還 要 求 はしない。


て、 政 府 は、シャッター・コント<br />

ロールを 課 すこと 可 能 。データの<br />

解 像 度 、 撮 影 区 域 その 他 の 性 能 に<br />

ついて、 政 府 の 規 則 に 従 う。<br />

可 能 性 が 高 い。)、 超 過<br />

分 は 政 府 が 支 払 う。 故<br />

意 により 生 じた 損 害<br />

には、 限 度 額 の 適 用 な<br />

し。<br />

143


第 8 章 日 本 の 宇 宙 政 策 ・ 安 全 保 障 政 策 に 寄 与 する 形 での 宇 宙 に 関 するルール 設 計<br />

戸 﨑 洋 史<br />

1. 日 本 の 宇 宙 開 発 利 用 と 宇 宙 を 巡 る 問 題 への 対 応<br />

日 本 は、2008 年 5 月 に 宇 宙 基 本 法 を 成 立 させ、 翌 年 6 月 には 宇 宙 開 発 戦 略 本 部 が「 宇 宙 基 本 計 画 」を、<br />

またこれに 先 立 つ2009 年 1 月 には 防 衛 省 が「 宇 宙 開 発 利 用 に 関 する 基 本 方 針 」を 公 表 した。 日 本 は 今<br />

後 、これらで 示 された 宇 宙 開 発 利 用 に 関 する 戦 略 をもとに、 具 体 的 な 政 策 を 策 定 し 実 行 していくこと<br />

になる。 安 全 保 障 利 用 については、 宇 宙 開 発 利 用 の 汎 用 性 の 高 さ、ならびに 予 算 の 効 率 的 な 活 用 など<br />

の 観 点 に 加 えて、 防 衛 省 には 宇 宙 実 環 境 下 での 実 証 実 験 の 経 験 がなく、 宇 宙 システムの 構 築 に 関 する<br />

ノウハウに 欠 けるという 現 実 から、 防 衛 専 用 衛 星 の 保 有 の 可 能 性 を 追 求 するとともに、 関 係 府 省 、 民<br />

間 事 業 者 ・ 研 究 開 発 セクター、および 米 国 をはじめとする 主 要 な 宇 宙 活 動 国 などとの 密 接 な 協 力 、な<br />

らびに 汎 用 衛 星 の 保 有 や 利 用 を 推 進 していくことが 不 可 欠 となろう 1 。<br />

日 本 が 宇 宙 の 安 全 保 障 利 用 を 適 切 に 行 うためには、 日 本 における 宇 宙 産 業 の 振 興 も 重 要 である。「 世<br />

界 では、 政 府 が 軍 事 衛 星 を 安 定 的 に 発 注 することや、 国 防 費 を 用 いて 新 たな 宇 宙 機 器 を 開 発 すること<br />

で 宇 宙 産 業 化 を 促 進 し、 宇 宙 市 場 の 拡 大 を 目 指 すことが 可 能 」 2 となってきた 現 実 があり、 強 靱 な 防 衛<br />

産 業 なしには、 宇 宙 の 安 全 保 障 利 用 の 確 立 は 困 難 であるのが 現 実 である。しかし、 特 に 欧 州 のように、<br />

宇 宙 産 業 化 が 促 進 されることで、そのスピンオン 効 果 で 宇 宙 の 安 全 保 障 目 的 での 利 用 の 可 能 性 が 高 ま<br />

ることもある。たとえばフランスの 民 生 リモート・センシング 衛 星 SPOTの 衛 星 画 像 が1980 年 代 後 半<br />

市 場 に 登 場 したときには、 分 解 能 が 白 黒 10メートル、 多 色 20メートルという 抜 群 の 性 能 でまたたく 間<br />

に 世 界 の 市 場 を 制 覇 した。フランスの 画 像 偵 察 衛 星 エリオスはSPOTを 基 本 にその 改 良 版 としてイタ<br />

リア、スペインとともに 設 計 ・ 製 造 が 行 われた。 日 本 は、 欧 州 型 の 宇 宙 開 発 利 用 に 近 く、 防 衛 省 の 宇<br />

宙 利 用 にあたり、 類 似 の 形 態 を 取 ることが 現 実 的 かつ 適 切 ではないかと 思 われる。<br />

日 本 は、 従 来 、 国 民 生 活 の 利 便 性 向 上 、 宇 宙 科 学 の 前 進 、 国 内 外 の 安 心 ・ 安 全 の 向 上 を 通 じての 国<br />

際 貢 献 など、 科 学 目 的 および 公 共 目 的 の 実 現 のための 宇 宙 開 発 利 用 を 進 めてきた。ここで 蓄 積 した 宇<br />

宙 技 術 応 用 能 力 を 用 いて 民 間 の 宇 宙 産 業 振 興 を 行 い、 宇 宙 の 安 全 保 障 利 用 のための 基 盤 技 術 開 発 につ<br />

なげる 仕 組 みづくりが 望 まれる。 同 時 に、 日 本 は、 宇 宙 開 発 利 用 に 携 わる 国 および 非 政 府 アクター、<br />

ならびに 宇 宙 開 発 利 用 の 範 囲 および 量 の 一 層 の 拡 大 とともに、 宇 宙 セキュリティに 対 する 様 々なリス<br />

クや 脅 威 も 増 大 すると 予 見 されるなかで、その 宇 宙 開 発 利 用 に 好 ましくない 影 響 を 与 え 得 る 事 象 ある<br />

いは 行 為 を 抑 制 ・ 防 止 するための 取 り 組 みに、 従 前 以 上 に 積 極 的 に 参 画 することが 求 められている。<br />

1<br />

防 衛 省 「 宇 宙 開 発 利 用 体 制 検 討 ワーキンググループ( 第 4 回 )ヒアリング 資 料 」 宇 宙 開 発 戦 略 本 部 宇 宙 開 発 戦 略<br />

専 門 調 査 会 宇 宙 開 発 利 用 体 制 検 討 ワーキンググループ、2009 年 1 月 19 日 、2010 年 2 月 3 日 アクセス。<br />

2<br />

青 木 節 子 「 正 念 場 を 迎 えた 日 本 の 宇 宙 開 発 ・ 利 用 」『Space Japan Review』 第 53 号 (2007 年 12 月 ・2009 年 1 月 )<br />

3 頁 。<br />

144


2. 技 術 開 発 を 通 じた 宇 宙 を 巡 る 問 題 の 解 決 の 可 能 性 と 展 望<br />

そうした 取 り 組 みの 一 つが、 技 術 開 発 の 進 展 を 通 じた 問 題 の 解 決 である。<br />

近 い 将 来 の 実 現 は 困 難 として、 中 長 期 的 には、たとえば、 環 境 保 全 衛 星 やデブリ 回 収 衛 星 に 関 する<br />

技 術 開 発 が 進 められている。 欧 州 宇 宙 機 関 (ESA)と EADS(European Aeronautic Defence and Space<br />

Company)は、ROGER(Robotic Geostationary Orbit Restorer) 衛 星 に 複 数 のネット 捕 獲 機 構 を 搭<br />

載 し、ネットで 捕 獲 した 静 止 軌 道 のデブリを 高 い 廃 棄 軌 道 まで 移 動 して 廃 棄 する 投 網 捕 獲 方 式 、なら<br />

びにROGER 衛 星 に 搭 載 したテザーグリップメカニズム(TGM)を 用 いて 捕 獲 グリップ(ハンド)で<br />

デブリを 捕 獲 し、 高 い 廃 棄 軌 道 まで 牽 引 して 分 離 するテザーグリップ 捕 獲 方 式 を 提 案 している 3 。また、<br />

デブリ 除 去 衛 星 に 取 り 付 けたロボットアームで 静 止 軌 道 上 のデブリ 衛 星 を 捕 獲 し、 自 身 の 推 進 力 を 利<br />

用 して 高 い 廃 棄 軌 道 に 除 去 する 技 術 の 研 究 開 発 として、ドイツ 航 空 宇 宙 センター(DLR)のTECSAS<br />

や、 米 国 防 総 省 国 防 高 等 研 究 局 (DARPA)および 米 国 海 軍 研 究 所 (NRL)のFREND(Front-End<br />

Robotics Enabling Near-Term Demonstration)がある 4 。 日 本 も、 宇 宙 航 空 研 究 開 発 機 構 (JAXA)<br />

が 導 電 性 テザー(EDT)を 衛 星 に 搭 載 し、 地 球 磁 場 を 利 用 して 対 象 物 体 ( 低 軌 道 の 大 型 デブリなど)<br />

を 大 気 圏 に 落 とし 燃 損 させる 技 術 の 開 発 を、また 産 業 総 合 研 究 所 はトロール 式 の 網 でデブリを 排 除 す<br />

る 技 術 の 開 発 をそれぞれ 行 っている。1997 年 には、 技 術 試 験 衛 星 7 号 が、デブリ 対 策 の 要 素 技 術 の 一<br />

つであるランデブードッキング 技 術 の 実 証 に 成 功 した 5 。 小 型 衛 星 の 機 能 ・ 性 能 が 技 術 的 に 発 展 ・ 改 善<br />

されていけば、そうしたデブリ 回 収 ・ 排 除 のミッションが、より 効 率 的 に 実 施 可 能 となるであろう。<br />

小 型 衛 星 を 用 いた 燃 料 補 給 、あるいは 軌 道 上 での 衛 星 の 故 障 修 理 などが 可 能 になれば、 衛 星 のデブリ<br />

化 の 低 減 にも 資 する 6 。<br />

近 い 将 来 については、 設 計 ・ 製 造 段 階 の 工 夫 により、 衛 星 やロケットがデブリを 放 出 しにくいもの<br />

に 改 良 していくこと、デオービット( 大 気 圏 への 再 突 入 )とリオービット( 使 用 頻 度 の 尐 ない 軌 道 へ<br />

の 移 動 )の 確 実 な 遂 行 の 技 術 向 上 を 果 たし、 国 際 協 力 により、すべての 宇 宙 活 動 国 がデブリ 低 減 策 を<br />

守 るよう 働 きかけることが 重 要 であろう。<br />

宇 宙 状 況 監 視 (SSA) 能 力 の 一 層 の 向 上 も 喫 緊 の 課 題 とされている。 宇 宙 開 発 利 用 の 増 大 により、<br />

衛 星 およびスペースデブリがともに 増 加 すれば、 宇 宙 状 況 の 監 視 や 宇 宙 物 体 に 関 する 精 密 な 予 測 は、<br />

より 困 難 になるからである。SSA 能 力 の 発 展 は、 宇 宙 資 産 に 対 する 他 の 宇 宙 物 体 との 衝 突 事 故 、ある<br />

いは 意 図 的 な 攻 撃 の 回 避 を、より 確 実 にするためにも 不 可 欠 である。 宇 宙 資 産 に 対 する 攻 撃 など 宇 宙<br />

における 好 ましくない 行 為 の 探 知 、ならびに 宇 宙 セキュリティに 関 して 各 国 や 非 政 府 アクターが 負 う<br />

べき 義 務 ・ 規 範 の 遵 守 の 検 証 のためにも 重 要 である。SSAの 情 報 によって、 偶 発 的 な 事 故 が 意 図 的 な<br />

攻 撃 と 誤 認 されないようにすることで、「 危 機 における 安 定 」(crisis stability)の 維 持 にも 寄 与 しよ<br />

3<br />

杉 本 修 「 宇 宙 環 境 保 全 への 取 り 組 み―スペースデブリ 低 減 への 取 り 組 みの 最 近 の 動 向 」『 航 空 と 宇 宙 』 第 668 号<br />

(2009 年 8 月 )28 頁 。<br />

4<br />

同 上 、29 頁 。<br />

5<br />

日 本 のデブリ 回 収 に 関 する 取 り 組 みについては、 同 上 、29 頁 を 参 照 。<br />

6<br />

堀 井 茂 勝 「 小 型 衛 星 の 最 近 動 向 と 今 後 の 方 向 」『 航 空 と 宇 宙 』 第 642 号 (2007 年 6 月 )24-25 頁 。<br />

145


う 7 。<br />

米 国 および 欧 州 諸 国 がSSA 能 力 の 強 化 に 着 手 する 中 で、 日 本 も、 宇 宙 環 境 の 把 握 や 物 体 の 追 跡 とい<br />

った 観 測 能 力 や 接 近 解 析 技 術 の 向 上 が 求 められている( 日 本 のSSA 能 力 の 強 化 に 関 しては、 本 報 告 書<br />

第 4 章 を 参 照 )。それは、 日 本 の 宇 宙 資 産 の 安 全 を 確 保 するという 観 点 に 加 えて、そうした 能 力 や 技 術<br />

がなければ 自 国 の 情 報 のみが 他 国 に 渡 り、 他 国 の 重 要 な 情 報 が 入 らないという 不 利 益 を 被 る 可 能 性 が<br />

あるためでもある。また、 各 地 域 のSSA 能 力 保 有 国 が 中 心 となって、 地 域 レベルで「 地 域 宇 宙 オペレ<br />

ーションセンター」を 設 置 するという 提 案 もある 8 。 宇 宙 セキュリティの 向 上 にSSA 能 力 の 強 化 、なら<br />

びにSSA 能 力 保 有 国 間 の 連 携 、さらにはそうした 国 による 情 報 提 供 が、 今 後 一 層 重 要 性 を 増 していく<br />

中 で、 日 本 によるSSA 能 力 向 上 の 取 り 組 みは、 国 際 的 にも、また 地 域 レベルでも、 宇 宙 セキュリティ<br />

強 化 のイニシアティブをとるための 施 策 としても 重 要 である。<br />

静 止 軌 道 における 軌 道 位 置 や 周 波 数 の 効 率 的 な 活 用 を 可 能 にするための 技 術 開 発 も 行 われている 9 。<br />

たとえば、 衛 星 通 信 にはミリ 波 (EHF)までの 周 波 数 が 用 いられているが、より 高 い 周 波 数 を 使 用 で<br />

きるよう 技 術 開 発 が 進 めば、 新 たな 周 波 数 資 源 の 開 拓 、ならびに 周 波 数 帯 の 有 効 利 用 につながる。 衛<br />

星 間 、あるいは 航 空 機 や 成 層 圏 プラットフォームと 衛 星 とを 結 ぶ 光 通 信 システムに 関 しては、2005 年<br />

12 月 、JAXAの 光 衛 星 間 通 信 実 験 衛 星 「きらり」(OICETS)とESAの 先 端 型 データ 中 継 技 術 衛 星 「ア<br />

ルテミス」との 間 で、レーザー 光 による 史 上 初 の 双 方 向 の 光 衛 星 間 通 信 実 験 に 成 功 している 10 。レー<br />

ザー 光 は、 電 波 のように 干 渉 を 起 こさず、また 指 向 性 が 高 いため 第 三 者 から 傍 受 されにくいという 特<br />

性 があり、その 点 でも 注 目 されている。この 他 にも、 同 じ 周 波 数 帯 域 を 静 止 衛 星 と 次 世 代 衛 星 通 信 で<br />

あるGMPCS(Global Mobile Personal Communications Satellite)のような 非 静 止 衛 星 とで 共 用 す<br />

る 可 能 性 が 検 討 されている。 静 止 軌 道 の 混 雑 を 緩 和 するために、 静 止 衛 星 は 耐 用 年 数 が 終 了 する 前 に<br />

デオービッドすることを 制 度 化 あるいは 規 範 化 することも 一 案 かもしれない 11 。<br />

宇 宙 資 産 への 物 理 的 ・ 非 物 理 的 な 攻 撃 、 衝 突 あるいは 干 渉 に 対 しては、 受 動 的 (passive)な 防 護 ・<br />

措 置 に 関 する 技 術 開 発 が 有 効 な 手 段 の 一 つとなろう。そうした 手 段 や 措 置 には、 衛 星 の 秘 匿 、 拒 否 ・<br />

欺 瞞 ( 有 用 な 情 報 の 獲 得 を 防 止 )、 機 動 性 の 確 保 、 衛 星 の 強 靭 化 (デブリパンパの 設 置 、 対 放 射 能 機 能<br />

の 付 与 など)、 遮 蔽 (shielding)、 衛 星 のモジュール 化 、 電 子 ・ 電 子 工 学 (electronic and electro-optical)<br />

対 抗 措 置 、 冗 長 性 の 確 保 、 損 害 を 受 けた 衛 星 の 代 替 となる 衛 星 の 即 時 の 打 上 げ(a launch-on-demand)<br />

7<br />

P. J. Baines and A. Cote, ―Promising Confidence- and Security- Building Measures for Space Security,‖<br />

Presented to the Conference on ―Space Security 2009: Moving towards a Safer Space Environment,‖ Geneva,<br />

June 16, 2009.<br />

8<br />

Ibid.は、 米 ・ 露 ・ 中 の 個 別 のSSAシステムを、 国 家 安 全 保 障 および 外 交 政 策 に 合 致 しつつ、 他 の 国 に 宇 宙 の 情<br />

報 を 提 供 する「 地 域 宇 宙 オペレーションセンター」の 基 盤 とすることを 提 案 している。<br />

9<br />

たとえば、 米 国 の 動 向 に 関 しては、Ram Jakhu and Karan Singh, ―Space Security and Competition for Radio<br />

Frequencies and Geostationary Slots,‖ Zeitschrift fur Luft und Weltraumrecht, vol.58, no.1 (2009), p.81.<br />

10<br />

宇 宙 航 空 研 究 開 発 機 構 「『 宇 宙 も 光 通 信 の 時 代 に』プレスリリース、2005 年 12 月 9 日 、、2010 年 1 月 8 日 アクセス。<br />

11<br />

そうした 提 案 としては、Xavier Pasco, A European Approach to Space Security (Cambridge, MA: American<br />

Academy of Arts & Sciences, 2009), p.29.<br />

146


などがある 12 。コシアク(Steven M. Kosiak)は、 宇 宙 配 備 防 御 衛 星 について、 最 も 単 純 なASAT( 宇<br />

宙 地 雷 、 核 弾 頭 搭 載 の 地 上 配 備 インターセプター)には 対 処 し 得 るであろうが、 宇 宙 配 備 ASATと 区<br />

別 しえず 軍 備 競 争 を 招 く 可 能 性 、スペースデブリを 発 生 させて 逆 に 他 の 多 くの 宇 宙 資 産 に 損 害 を 与 え<br />

る 可 能 性 などがあるため 必 ずしも 有 効 とはいえず、 受 動 的 な 防 護 ・ 対 抗 措 置 への 依 存 が、より 効 果 的<br />

なアプローチではないかと 指 摘 している 13 。<br />

宇 宙 セキュリティを 巡 る 諸 問 題 の 解 決 に 向 けた 技 術 開 発 の 継 続 は 極 めて 重 要 であり、 日 本 も 様 々な<br />

分 野 で 貢 献 することが 期 待 されている。しかしながら、 技 術 開 発 には 時 間 とコストを 要 し、その 発 展<br />

を 待 つ 間 に、 国 際 社 会 が 直 面 するリスクが 現 実 化 し、 宇 宙 セキュリティに 大 きなダメージをもたらす<br />

可 能 性 は 排 除 できない。だからこそ、 技 術 開 発 を 進 める 一 方 で、「それ 自 体 では 宇 宙 セキュリティの 問<br />

題 を 解 決 できないが、リスクを 低 減 することには 資 する」 14 外 交 的 措 置 や 協 力 的 措 置 を 講 じていくこ<br />

とが 必 要 となるのである。<br />

3. 透 明 性 ・ 信 頼 醸 成 の 向 上 を 通 じた 対 応 策 の 可 能 性<br />

宇 宙 開 発 利 用 の 範 囲 、 量 、 参 加 するアクターのいずれもが 拡 大 する 中 で、 宇 宙 セキュリティに 関 す<br />

る 国 際 的 な 制 度 およびルールの 構 築 や 改 善 の 必 要 性 も 従 前 以 上 に 高 まっており、 本 報 告 書 で 言 及 され<br />

たものをはじめとして 多 くの 提 案 が 出 されてきた 15 。 構 築 される 制 度 やルールは、 当 然 ながら 日 本 の<br />

宇 宙 関 連 活 動 にも 一 定 の 制 約 を 課 すことになるであろうが、それが 日 本 の 宇 宙 開 発 利 用 に 対 するリス<br />

クを 効 果 的 に 低 減 するとすれば、その 受 諾 は、むしろ 日 本 にとって 有 益 であるともいえる。 宇 宙 セキ<br />

ュリティに 関 する 制 度 やルールの 受 諾 とその 誠 実 な 実 施 は、 宇 宙 先 進 国 としての 責 務 でもあろう。も<br />

ちろん、それらが 日 本 の 正 当 な 宇 宙 活 動 を 必 要 以 上 に 阻 害 したり、これに 過 度 な 制 約 を 課 したりする<br />

ものとならないよう、また 日 本 の 安 全 保 障 や 他 の 重 要 な 国 益 に 反 しないものとなるよう、 留 意 しなけ<br />

ればならない。だからこそ、 日 本 は、 国 益 および 国 際 公 益 にともに 資 するような 制 度 やルールを 構 築<br />

すべく、 引 き 続 きそのプロセスに 積 極 的 に 関 与 していかなければならない。<br />

2007 年 度 の 報 告 書 「 宇 宙 空 間 における 軍 備 管 理 問 題 」や 本 報 告 書 でも 述 べられたように、「 宇 宙 空<br />

間 の 軍 備 管 理 」(PAROS)に 関 する 法 的 拘 束 力 を 持 つ 条 約 の 策 定 が 現 時 点 では 現 実 的 ではなく、 中 露<br />

による「 宇 宙 空 間 への 兵 器 配 置 および 宇 宙 空 間 物 体 に 対 する 武 力 による 威 嚇 または 武 力 の 行 使 の 防 止<br />

条 約 」(PPWT) 案 が 日 本 の 安 全 保 障 に 多 分 にネガティブなインプリケーションを 持 つものであるとす<br />

12<br />

Phillip J. Baines, ―Prospects for ‗Non-Offensive‘ Defense in Space,‖ James Clay Moltz, ed., New<br />

Challenges in Missile Proliferation, Missile Defense, and Space Security, Occasional Paper (Center for<br />

Nonproliferation Studies, Monterey Institute for International Studies), no.12 (July 2003), pp.39-45; Steven<br />

M. Kosiak, ―Arming the Heavens: A Preliminary Assessment of the Potential Cost and Cost-Effectiveness of<br />

Space-Based Weapons,‖ Center for Strategic and Budgetary Assessments, 2007, pp.95-101.<br />

13<br />

Kosiak, ―Arming the Heavens,‖ p.iii, ix, chap.4.<br />

14<br />

Bruce W. MacDonald, ―Steps to Strategic Stability in Space: A View from the United States,‖<br />

Disarmament Forum, no.4, 2009, p.20.<br />

15<br />

宇 宙 セキュリティに 関 する 諸 提 案 をまとめたものとしては、Wolfgang Rathgeber and Nina-Louisa Remuss,<br />

―Space Security: A Formative Role and Principled Identity for Europe,‖ ESPI Report, no.16 (January 2009),<br />

p.66-70も 参 照 。<br />

147


れば、 透 明 性 ・ 信 頼 醸 成 措 置 (TCBM)や 行 動 規 範 などのソフトローを 通 じて、 宇 宙 セキュリティの<br />

確 保 、ならびに 宇 宙 利 用 の 長 期 的 持 続 可 能 性 の 維 持 を 図 ることが 求 められよう。「 禁 止 ・ 制 限 の 対 象 や<br />

内 容 の 明 確 化 が 現 時 点 では 容 易 とは 思 えない 宇 宙 軍 備 管 理 問 題 については、その 解 釈 を 巡 る 論 争 に 発<br />

展 しがちな 条 約 ではなく、 好 ましくない 活 動 を 明 確 にしつつ、 柔 軟 な 対 応 を 可 能 にするソフトローの<br />

形 で 各 国 の 合 意 と 実 施 を 得 つつ 規 範 を 高 めていくことが、 現 実 的 な 施 策 であると 思 われる」 16 。<br />

また、 軍 備 管 理 に 焦 点 を 当 てるよりも、より 幅 広 い 問 題 をカバーする 宇 宙 セキュリティについて 議<br />

論 し、 必 要 な 措 置 を 構 築 していくほうが、 宇 宙 を 巡 る 諸 問 題 に 効 果 的 ・ 効 率 的 に 対 応 できると 考 えら<br />

れる。PAROSを 宇 宙 セキュリティの 一 部 分 と 捉 え、より 広 い 視 点 から 軍 備 管 理 問 題 をも 合 わせて 考 え<br />

るほうが、 宇 宙 の 軍 備 管 理 や 兵 器 化 防 止 という 特 定 の 問 題 の 解 決 をもたらしうるかもしれない 17 。ま<br />

た、 宇 宙 における 行 動 規 則 の 汎 用 性 の 高 さ、すなわち 特 定 の 問 題 に 関 して 成 立 するソフトローが、 他<br />

の 問 題 にも 直 接 ・ 間 接 に 関 係 する 可 能 性 を 有 していることも 指 摘 できよう。たとえば、スペースデブ<br />

リ 低 減 ガイドラインは、「 軍 備 管 理 を 直 接 の 目 的 とする 文 書 ではないが、 意 図 的 な 衛 星 破 壊 などを 禁 止<br />

することにより、 宇 宙 の 軍 備 管 理 ・ 軍 縮 と 類 似 する 効 果 を 示 すこととなる」 18 。 同 ガイドラインを 出<br />

発 点 として、 衛 星 に 対 する 意 図 的 な 攻 撃 や 干 渉 の 防 止 を 具 体 化 し 強 化 していくことは 一 案 もあろう。<br />

EU 行 動 規 範 は、 既 存 の 条 約 の 改 正 や 新 しい 法 文 書 の 作 成 の 可 能 性 が― 仮 に 理 想 的 であるとしても<br />

― 難 しい 状 況 にあるなかで、まずは 宇 宙 に 関 して 国 および 関 係 するアクターがとるべき 行 動 規 範 を<br />

設 定 し、 他 国 の 軍 事 行 動 の 認 識 ・ 評 価 の 誤 りに 伴 う 緊 張 を 低 減 するための 好 ましい 状 況 を 可 能 にする<br />

こと、 宇 宙 空 間 における 軍 事 行 動 に 適 用 される 現 在 の 法 体 系 遵 守 を 強 化 すること、 現 在 の 政 治 的 停 滞<br />

から 前 進 するための 受 け 入 れ 可 能 なメカニズムを 提 供 することなどにより、 国 際 法 の 漸 進 的 発 展 に 寄<br />

与 するものとも 位 置 付 けられている 19 。<br />

安 全 な 宇 宙 開 発 利 用 を 保 障 するために、 国 および 関 係 するアクターが 守 るべき 規 範 の 構 築 を、まず<br />

は 合 意 と 履 行 の 可 能 な 分 野 から 始 めて、 将 来 的 には 宇 宙 活 動 全 体 を 包 含 するものへと 発 展 させていく<br />

というアプローチも 有 益 であろう。スペースデブリ 低 減 ガイドラインを 例 に 挙 げると、 軌 道 上 のデブ<br />

リの 低 減 に 関 する 技 術 的 ・ 客 観 的 な 交 渉 に 留 まるため、 政 治 的 ・ 法 的 な 論 争 に 阻 害 されることなく 策<br />

定 プロセスを 進 展 できたとされる 20 。その 経 験 から、 議 論 の 初 期 段 階 で 政 治 的 問 題 からデッドロック<br />

に 陥 るのを 可 能 な 限 り 回 避 するために、まずは 技 術 的 ・ 運 用 的 措 置 に 関 するコンセンサスの 構 築 を 試<br />

み、 後 に 法 的 ・ 政 治 的 側 面 について 検 討 するというボトムアップ・アプローチが 望 ましいとの 見 方 も<br />

ある 21 。<br />

16<br />

日 本 国 際 問 題 研 究 所 軍 縮 ・ 不 拡 散 促 進 センター『 宇 宙 空 間 における 軍 備 管 理 問 題 』 平 成 19 年 度 外 務 省 委 託 研 究 、<br />

2008 年 3 月 、95 頁 。<br />

17<br />

Xavier Pasco, A European Approach to Space Security (Cambridge, MA: American Academy of Arts &<br />

Sciences, 2009), p.23.<br />

18<br />

青 木 節 子 「 宇 宙 の 軍 備 管 理 ・ 軍 縮 ― 現 状 と 課 題 ( 第 1 回 )」『 軍 縮 問 題 資 料 』 第 347 号 (2009 年 10 月 )14 頁 。<br />

19<br />

Tare C. Brisibe, ―Relativity of Norms and Disarmament in Outer Space—What Role Will the European<br />

Draft Code of Conduct Play‖ ESPI Perspectives, no.28 (October 2009), p.4.<br />

20<br />

Pasco, A European Approach to Space Security, p.28.<br />

21<br />

Gerard Brachet, ―Space Security: A Fragile Concept,‖ Workshop on the State of Space Security,<br />

148


こうしたことも 踏 まえつつ、 以 下 では、 衛 星 への 有 害 な 妨 害 や 干 渉 の 防 止 、TCBM、およびSTMに<br />

関 して 考 察 してみたい。<br />

(1) 衛 星 への 有 害 な 妨 害 や 干 渉 の 防 止<br />

スペースデブリの 緩 和 を 含 め、 宇 宙 セキュリティの 強 化 には、 衛 星 への 有 害 な 妨 害 や 干 渉 を 防 止 す<br />

るための 規 範 が 必 要 だと 指 摘 されている 22 。この 点 に 関 して、 宇 宙 セキュリティの 強 化 に 関 する2009<br />

年 6 月 のカナダの 提 案 23 は、これをジュネーヴ 軍 縮 会 議 (CD)で 討 議 するのが 適 切 であるか 否 かとい<br />

う 問 題 を 別 とすれば、 検 討 に 値 すると 思 われる。カナダ 提 案 では、 他 の 宇 宙 物 体 に 物 理 的 に 損 傷 を 与<br />

え、または 破 壊 する 行 為 ( 実 験 を 含 む)を 禁 止 するという 行 動 の 原 則 について 交 渉 するよう 求 めてい<br />

るが、これに 含 まれない 一 時 的 、 可 逆 的 かつ 局 地 化 された 干 渉 (electro-optical sensor dazzling or<br />

radio frequency jammingなど)は 許 容 されると 解 釈 できる。 米 国 も、 従 来 国 家 間 で 許 容 されてきた<br />

可 逆 的 ・ 局 地 的 干 渉 を、「『 武 力 の 行 使 』または『 武 力 による 威 嚇 』」に 含 めて 定 義 ( 第 1 条 (e))し 禁<br />

止 行 動 に 含 めるPPWT 案 のありかたに 対 して 疑 念 を 表 明 しており 24 、 実 現 可 能 な 措 置 から 始 める、と<br />

いう 意 味 でも、 物 理 的 破 壊 以 外 の 対 抗 手 段 を 禁 止 しないことが 第 一 段 階 として 有 益 である 可 能 性 が 大<br />

きい。 加 えて、「 物 理 的 破 壊 の 禁 止 」であれば、「 宇 宙 兵 器 」を 定 義 する 必 要 はなく、 検 証 の 難 しさも<br />

緩 和 される 25 。<br />

使 用 されればスペースデブリを 発 生 させるような 運 動 エネルギーASATは、 他 の 衛 星 、さらには 宇<br />

宙 利 用 の 長 期 的 持 続 可 能 性 にも 深 刻 な 影 響 を 与 え 得 ることから、 実 験 あるいは 自 衛 権 の 行 使 の 場 合 も<br />

含 めて、 原 則 として 使 用 を 禁 止 することは、 宇 宙 セキュリティの 観 点 からも 有 益 である 26 。また、 他<br />

の 衛 星 の 登 録 国 に 対 して 十 分 な 事 前 通 告 を 行 うことなく、あるいは 事 前 承 認 を 得 ることなく、 他 の 衛<br />

星 の 近 傍 で 実 験 などの 操 作 をすること、あるいは 他 の 衛 星 に 意 図 的 に 接 近 、ランデブー、ドッキング<br />

Washington, D.C., January 24, 2008.<br />

22<br />

Samuel Black, ―No Harmful Interference with Space Objects: The Key to Confidence-Building,‖ Stimson<br />

Center Report, no.69 (July 2008), p.11.<br />

23<br />

CD/1865, 5 June 2009.<br />

24<br />

CD/1847, 26 August 2008. また、 宇 宙 セキュリティに 関 する 条 約 は、 国 連 憲 章 および 宇 宙 条 約 の 下 で 認 めら<br />

れているものとして、 自 衛 権 の 理 由 のために 衛 星 、センサーあるいはシグナルに 一 時 的 あるいは 可 逆 的 な 干 渉 を<br />

行 うことを 防 止 してはならないと 主 張 するものとして、P. J. Baines and A. Cote, ―Promising Confidence- and<br />

Security- Building Measures for Space Security,‖ Presented to the Conference on ―Space Security 2009:<br />

Moving towards a Safer Space Environment,‖ Geneva, June 16, 2009を 参 照 。<br />

25<br />

Samuel Black, ―No Harmful Interference with Space Objects: The Key to Confidence-Building,‖ Stimson<br />

Center Report, no.69 (July 2008), p.12.<br />

26<br />

運 動 エネルギーASATの 実 験 や 使 用 の 禁 止 を 提 案 したものとしては、 MacDonald, ―Steps to Strategic<br />

Stability in Space,‖ pp.21-23; Jeffrey Lewis, ―Verification of a Treaty-Base Regime for Space Security,‖<br />

Presented to the Conference on ―Space Security 2009: Moving towards a Safer Space Environment,‖ Geneva,<br />

June 16, 2009も 参 照 。またカナダは、 対 衛 星 実 験 の 多 国 間 モラトリアムを 提 案 していた(Wade Boese, ―Chinese<br />

Satellite Destruction Stirs Debate,‖ Arms Control Today, Vol. 37, No. 2<br />

.)。<br />

149


などの 物 理 的 接 触 することの 禁 止 も 考 えられる 27 。 他 の 衛 星 の 近 傍 を 許 可 なく 飛 行 するのを 禁 止 する<br />

ために、「 立 ち 入 り 禁 止 ゾーン」を 設 定 できれば、 寄 生 型 ASATの 防 止 にもつながる。SSAが 発 展 すれ<br />

ば、そうした 行 為 の 探 知 もより 容 易 になろう。<br />

他 方 で、 地 球 上 に 落 下 し 被 害 をもたらし 得 る 人 工 衛 星 や 地 球 近 傍 小 惑 星 (NEO)などの 危 険 を 排 除<br />

するために 行 われる 宇 宙 空 間 での 物 理 的 破 壊 行 為 については、スペースデブリ 発 生 を 防 止 する 形 で 行<br />

われることなどを 条 件 に 許 容 することも 検 討 すべきであろう。また、 運 動 エネルギーASATとミサイ<br />

ル 防 衛 との 関 係 、ならびに 日 本 としてとるべき 姿 勢 については、 青 木 が 下 記 のように 論 じている。<br />

「 日 本 は、 弾 道 ミサイル 防 衛 システムを 米 国 と 協 力 して 構 築 する 国 である。したがって、 地<br />

球 周 回 軌 道 に 乗 らず、 弾 道 軌 道 を 描 く 物 体 を 地 球 上 ( 陸 上 、 水 上 、 水 中 、 大 気 圏 内 )から 迎<br />

撃 する 行 為 は、 宇 宙 兵 器 による 宇 宙 物 体 (または 宇 宙 空 間 物 体 )への 武 力 の 行 使 、という 範<br />

疇 には 入 らないという 前 提 に 基 づいて 宇 宙 の 軍 備 管 理 を 考 えることが 日 本 の 国 益 にかなう<br />

と 考 えられる。したがって、この 考 えが、 国 際 的 な 宇 宙 軍 備 管 理 の 基 準 となるよう 働 きかけ<br />

るべきであろう」 28 。<br />

「ASATと[ミサイル 防 衛 ]の 機 能 が 重 なることから、 仮 に 前 者 のみを 禁 止 した 場 合 、[ミサイ<br />

ル 防 衛 ]システムを 開 発 するという 名 目 でASATをひそかに 保 有 しようとする 国 に 対 して、ど<br />

のような 有 効 な 手 を 打 つことができるかを 考 えなければならない。ひとつの 対 策 は、 地 上 の<br />

ミサイル 射 場 やロケット 打 上 げ 射 場 の 国 際 査 察 であろうが、 実 現 可 能 性 は 低 いであろう。で<br />

は、 遠 隔 地 からの 有 効 な 検 証 手 段 の 開 発 は 不 可 能 なのか。 軍 備 管 理 条 約 の 成 否 の 鍵 を 握 るの<br />

は、 検 証 可 能 性 である。カナダが 長 く 検 証 措 置 の 研 究 で、 軍 備 管 理 ・ 軍 縮 の 世 界 において 存<br />

在 感 を 示 してきたように、 日 本 のソフトパワーの 向 上 のために、 兵 器 探 知 の 検 証 メカニズム<br />

を 技 術 的 、 政 治 的 に 作 り 上 げるための 研 究 に 着 手 することは 中 長 期 的 に 有 用 であろう」 29 。<br />

運 動 エネルギーASATの 実 験 も 含 めた 使 用 および 使 用 の 威 嚇 のみの 禁 止 は、 限 定 的 でバランスが 取<br />

れていないとの 批 判 もある 30 。しかしながら、 宇 宙 セキュリティの 観 点 から、 最 も 有 害 な 行 為 の 規 制<br />

をまずは 試 みることには、 一 定 の 合 理 性 があるともいえる。もちろん、 衛 星 に 対 する 一 時 的 、 可 逆 的<br />

かつ 局 地 的 な 干 渉 については、 対 抗 措 置 および 自 衛 権 の 行 使 の 場 合 に 限 定 されるべきである。この 関<br />

連 では、 他 国 の 衛 星 に 非 物 理 的 な 干 渉 を 与 える 可 能 性 がある 場 合 には、 宇 宙 空 間 へのハイパワー・レ<br />

ーザーやマイクロ 波 の 照 射 を72 時 間 前 に 通 告 するという 提 案 もある 31 。<br />

(2) TCBM<br />

国 、 国 際 機 関 、 多 国 籍 企 業 を 含 む 民 間 団 体 、その 他 の 非 政 府 団 体 などの 宇 宙 開 発 利 用 に 関 する 透 明<br />

性 ・ 信 頼 性 の 向 上 は、 自 らの 活 動 が 他 国 の 宇 宙 開 発 利 用 を 損 なわないものであること、 責 任 を 持 って<br />

宇 宙 活 動 を 行 っていることを 示 すとともに、 相 互 不 信 から 生 じ 得 る 意 図 せざる 紛 争 を 防 止 するために<br />

も、 宇 宙 セキュリティにとって 重 要 な 施 策 である。<br />

27<br />

Baines and Cote, ―Promising Confidence- and Security-Building Measures for Space Security,‖ p.11.<br />

28<br />

青 木 節 子 「 宇 宙 兵 器 配 置 防 止 等 をめざすロ 中 共 同 提 案 の 検 討 」『 国 際 情 勢 』 第 80 巻 (2010 年 2 月 )374 頁 。<br />

29<br />

同 上 、374-375 頁 。<br />

30<br />

Nancy Gallagher, ―A Reassurance-Based Approach to Space Security,‖ Prepared for the International<br />

Security Research and Outreach Programme, International Security Bureau, October 2009, p.13.<br />

31<br />

Baines and Cote, ―Promising Confidence- and Security-Building Measures for Space Security,‖ p.13.<br />

150


TCBMについては、すでに 様 々な 提 案 がなされている。2006 年 5 月 に 中 露 がCDに 提 出 した 作 業 文 書<br />

32 では、TCBMをPPWT 交 渉 が 開 始 され、 妥 結 するまでの 間 の 暫 定 的 な 措 置 と 位 置 付 け、PAROSに 関<br />

する 新 たな 条 約 の 策 定 が 最 優 先 事 項 であると 強 調 している 点 を 別 にすれば、 宇 宙 活 動 の 透 明 性 および<br />

信 頼 醸 成 の 向 上 に 多 分 に 資 する 以 下 のような 施 策 が 列 挙 されている。<br />

‣ 情 報 の 拡 大 : 宇 宙 政 策 の 主 要 な 方 向 性 、 主 要 な 宇 宙 研 究 ・ 利 用 計 画 、 宇 宙 物 体 の 軌 道 諸 元<br />

(orbital parameters)についての 情 報 提 供<br />

‣ 情 報 開 示 : 打 上 げ 射 場 や 管 制 局 などへの 専 門 家 の 訪 問 、 任 意 で 打 上 げ 時 にオブザーバーを<br />

招 待 、ロケットおよび 宇 宙 技 術 の 情 報 開 示<br />

‣ 通 告 : 打 上 げ 計 画 、 他 国 の 宇 宙 物 体 に 危 険 を 及 ぼしうるほど 接 近 する 可 能 性 のある 運 用 、<br />

宇 宙 物 体 の 再 突 入 、 原 子 力 搭 載 宇 宙 機 の 帰 還 等<br />

‣ 協 議 : 宇 宙 研 究 ・ 利 用 計 画 に 関 して 提 供 された 情 報 の 明 確 化 、 懸 念 事 項 および 不 明 瞭 な 状<br />

況 、 宇 宙 活 動 における 合 意 されたTCBMの 実 施 の 議 論<br />

‣ 二 国 間 ・ 多 国 間 で 組 織 され、 学 際 的 参 加 を 確 保 するテーマ 別 のワークショップ<br />

その 他 、 宇 宙 物 体 登 録 条 約 の 適 切 な 履 行 は、 宇 宙 セキュリティに 関 する 重 要 なTCBMにもなる。 現<br />

在 は、1 打 上 げ 国 名 、2 宇 宙 物 体 の 標 識 または 登 録 番 号 、3 打 上 げ 日 および 領 域 または 場 所 、4 周 期 、<br />

傾 斜 角 、 遠 地 点 、 近 地 点 を 含 む 基 本 的 な 軌 道 要 素 、5 宇 宙 物 体 の 一 般 的 機 能 を 登 録 することとなって<br />

いるが( 同 条 約 第 4 条 )、 要 求 されている 登 録 記 載 事 項 がSSAという 観 点 から、また 責 任 所 在 国 の 確 定<br />

という 観 点 からも 不 十 分 なこと、 衛 星 所 有 国 のなかで 条 約 非 加 盟 国 があること、さらに 同 条 約 には 検<br />

証 規 定 や 紛 争 解 決 規 定 がなく、 違 反 に 対 する 制 裁 も 規 定 されていないことなど、その 限 界 も 明 らかで<br />

ある 33 。 宇 宙 物 体 登 録 条 約 は、 効 力 発 生 の10 年 後 に 改 正 の 必 要 の 有 無 を 審 議 することになっているが<br />

( 第 10 条 )、1986 年 の 国 連 総 会 決 議 で、 改 正 の 必 要 はないと 判 断 された。しかし、 当 時 はまだ 宇 宙 の<br />

商 業 化 が 進 んでおらず、 宇 宙 物 体 登 録 条 約 に 直 接 に 当 事 者 となることができない 国 際 機 関 の 衛 星 登 録<br />

の 問 題 、 登 録 後 の 衛 星 売 買 による 管 理 と 責 任 の 乖 離 の 問 題 などが 生 じていなかった。そこで、 宇 宙 物<br />

体 登 録 条 約 の 改 正 も 視 野 に 入 れて、ソフトローを 積 み 重 ねていく 必 要 を 示 唆 する 見 解 もある 34 。すで<br />

に、2007 年 に 採 択 された 国 連 総 会 決 議 「 国 家 および 国 際 組 織 の 宇 宙 物 体 登 録 実 行 の 向 上 に 関 する 勧 告 」<br />

35 に 関 して、 当 センターが 作 成 した 報 告 書 では、 下 記 のように 述 べられている。<br />

宇 宙 物 体 登 録 条 約 加 盟 促 進 、 外 国 領 域 からの 自 国 籍 企 業 の 衛 星 打 上 げ、 自 国 領 域 内 からの 外<br />

国 籍 衛 星 の 打 上 げ、 軌 道 上 での 所 有 者 の 移 転 などの 場 合 、それぞれ 適 宜 「 打 上 げ 国 」と 協 議<br />

し、または「 関 係 当 事 国 」というリンクも 加 味 しつつ、 登 録 手 続 きをとる 国 が 存 在 するよう<br />

確 保 することが 要 請 される。また、ロケットとペイロードを 別 個 に 登 録 すること、 登 録 内 容<br />

32<br />

CD/1778 (22 May 2006), para.24.<br />

33<br />

このほかに、 宇 宙 物 体 の 国 連 登 録 が 抱 える 問 題 点 に 関 しては、 青 木 節 子 「 宇 宙 物 体 登 録 の 現 状 と 日 本 の 選 択 肢 」<br />

第 2 回 宇 宙 活 動 に 関 する 法 制 検 討 ワーキンググループ、2009 年 1 月 26 日 、を 参 照 。<br />

34<br />

たとえば、Yun Zhao, Space Commercialization and the Development of Space Law from a Chinese Legal<br />

Perspective (NOVA, 2009), p.32.<br />

35<br />

A/RES/62/101 (10 January 2008).<br />

151


の 標 準 化 を 図 ること、 国 際 組 織 の 登 録 を 容 易 化 する 方 向 での 法 的 工 夫 などが 勧 告 されている。<br />

一 義 的 には 宇 宙 物 体 の 責 任 の 所 在 を 明 らかにし、 賠 償 体 制 や 国 家 管 轄 権 行 使 の 基 準 を 明 確 に<br />

することを 目 的 とした 決 議 ではあるが、 宇 宙 物 体 の 実 態 とその 運 航 について、 国 際 社 会 がよ<br />

りアクセスしやすくなる 変 化 であり、 宇 宙 活 動 のCBM 措 置 としても 有 効 である 36 。<br />

同 総 会 決 議 は、 宇 宙 活 動 国 間 の 合 意 醸 成 により、 事 実 上 宇 宙 物 体 登 録 条 約 の 改 正 またはその 附 属 議<br />

定 書 の 作 成 と 同 等 の 効 果 をもたらすことを 歓 迎 するように 読 むこともできるであろう。 宇 宙 物 体 登 録<br />

条 約 改 正 の 困 難 に 鑑 みての 勧 告 であろうが、 今 後 、 一 層 のTCBM、さらには 宇 宙 状 況 監 視 の 強 化 や 宇<br />

宙 交 通 管 理 (STM)の 発 展 を 視 野 に 入 れるならば、 宇 宙 資 産 についての 包 括 的 な 情 報 提 供 、ならびに<br />

その 交 換 ・ 共 有 を 日 本 からなんらかの 形 で 提 案 することも 検 討 に 値 しよう。<br />

情 報 の 交 換 ・ 共 有 に 関 しては、 技 術 的 データ 交 換 をいかにして 行 うか( 国 や 宇 宙 事 業 者 による 異 な<br />

るデータ・セット、 軌 道 パス 予 測 のモデルおよび 近 接 接 近 の 定 義 の 問 題 、ならびに 衝 突 の 可 能 性 に 関<br />

する 報 告 の 法 的 責 任 の 問 題 )、ならびに 軍 事 機 密 の 取 り 扱 いに 関 する 問 題 ( 軍 事 目 的 の 宇 宙 活 動 につい<br />

てのデータは 通 常 はリリースされない)の 解 決 が 必 要 であると 指 摘 されている 37 。 後 者 については、<br />

当 然 ながら、 提 供 された 情 報 は 平 和 目 的 以 外 には 利 用 されないことをいかに 担 保 していくかが 検 討 さ<br />

れなければならない。<br />

前 者 については、 宇 宙 物 体 の 位 置 を 表 す 単 一 のスタンダードがないこと、 他 の 運 用 者 から 提 供 され<br />

る 異 なるソフトウェアを 用 いた 軌 道 位 置 データを 変 換 するために 個 別 のツールが 必 要 であることなど<br />

が 問 題 にあげられている 38 。 加 えて、 下 記 のような 問 題 も 指 摘 されている。<br />

‣ すべての 運 用 者 が 近 距 離 接 近 監 視 に 参 加 しているわけではないこともあり、 運 用 者 間 の 調 整<br />

には 時 間 がかかり、 必 要 なときにデータが 入 手 できない 39<br />

‣ 既 存 の 宇 宙 物 体 データベースに 関 する 問 題 として、 長 期 的 な 計 画 に 十 分 なほどには 正 確 では<br />

ないため、 衝 突 回 避 のために 必 要 以 上 に 衛 星 をマヌーバーさせなければならず、 衛 星 の 寿 命<br />

を 縮 めることになる 40<br />

‣ 逆 に、 将 来 の 衛 星 のマヌーバーに 関 する 信 頼 できる 情 報 の 欠 如 によって、 長 期 的 な 予 測 のた<br />

めのTELの 有 用 性 を 制 限 している 41 。<br />

情 報 の 交 換 ・ 共 有 は、SSAの 強 化 をはじめとして 宇 宙 セキュリティ 向 上 の 基 盤 であり、 情 報 の 交 換 ・<br />

共 有 の 方 法 ( 関 係 国 ・アクター 間 で 直 接 かつ 個 別 に 行 うか、データ・センターを 設 置 して 情 報 を 集 約<br />

するか)、 異 なるフォーマットのデータの 処 理 に 関 する 取 り 組 み、ターミノロジーの 定 義 などについて、<br />

36<br />

日 本 国 際 問 題 研 究 所 軍 縮 ・ 不 拡 散 促 進 センター『 宇 宙 空 間 における 軍 備 管 理 問 題 』87 頁 。<br />

37<br />

Theresa Hitchens, ―The Value of TCBMs in Ensuring Space Security,‖ SWF-UNIDIR First Committee<br />

Side Event, New York, 21 October 2009.<br />

38<br />

Richard DalBello, ―Commercial Efforts to Manage the Space Environment,‖ Disarmament Forum, no.4,<br />

2009, p.28.<br />

39<br />

Richar DalBello and Joseph Chan, ―Linking Government and industry Efforts to Increase Space<br />

Situational Awareness,‖ Workshop on the State of Space Security, Washington, D.C., January 24, 2008.<br />

40<br />

United Nations Institute for Disarmament Research, ―Space Security 2009: Moving towards a Safer Space<br />

Environment,‖ Conference Report, 15-16 June 2009, p.7.<br />

41<br />

DalBello, ―Commercial Efforts to Manage the Space Environment,‖ p.28.<br />

152


日 本 の 宇 宙 開 発 利 用 にとっても 裨 益 する 枠 組 みを 構 築 すべく、 積 極 的 に 関 与 していくことが 求 められ<br />

る。<br />

(3) STM<br />

宇 宙 セキュリティの 維 持 ・ 強 化 のための 取 り 組 みを 収 斂 させていくと、 宇 宙 交 通 管 理 (STM)が 視<br />

野 に 入 ってこよう。 人 工 物 の 宇 宙 空 間 への 安 全 な 輸 送 、 当 該 物 体 の 宇 宙 空 間 での 安 全 な 活 動 、および<br />

地 球 への 安 全 な 干 渉 のない 帰 還 を 確 保 するものをSTMと 考 えるならば、 統 一 的 なSTM 規 則 がなんらか<br />

のフォーラムで 規 定 されていない 現 在 もSTMを 実 施 する 国 際 機 関 や 団 体 、そのための 国 際 合 意 は 存 在<br />

する。たとえば、 国 際 電 気 通 信 連 合 (ITU: 無 線 周 波 数 管 理 および 軌 道 位 置 管 理 )、 国 際 宇 宙 機 関 間 デ<br />

ブリ 調 整 委 員 会 (IADC: 国 連 総 会 、スペースデブリ 低 減 ガイドライン)、 国 際 標 準 化 機 関 (ISO:<br />

TC20/SC14によるスペースデブリ 低 減 のための 宇 宙 機 器 規 格 )、ハーグ 行 動 規 範 (ロケット 打 上 げに<br />

ついて 事 前 の 通 報 制 度 、ロケット 年 次 打 上 げ 計 画 や 前 年 度 実 績 等 についての 通 報 制 度 、 発 射 場 への 国<br />

際 的 オブザーバーの 自 発 的 招 待 、 宇 宙 関 連 条 約 の 遵 守 )などである 42 。こうした 既 存 の 取 り 組 み、な<br />

らびに 宇 宙 開 発 利 用 に 関 係 するアクターを 包 含 するSTMシステムの 必 要 性 も 論 じられている 43 。さら<br />

に、イリジウム 衛 星 とロシアのCosmos-2251の 衝 突 以 降 、 世 界 各 国 の 宇 宙 開 発 国 が 協 力 し、 今 回 のよ<br />

うな 衝 突 の 再 発 を 防 止 する「STM 機 関 」(Space Traffic Management Agency)を 設 立 すべきだとの<br />

声 が 欧 州 を 中 心 に 上 がってきているという 44 。<br />

国 際 宇 宙 航 行 アカデミー(IAA)の 報 告 書 では、 打 上 げ 段 階 から 軌 道 上 運 用 段 階 を 経 て 再 突 入 段 階<br />

に 至 る、 以 下 の4つの 要 素 によって 構 成 されるSTMレジームが 提 案 された 45 。<br />

‣ 情 報 ニーズの 確 保 : 必 要 なデータの 定 義 ( 軌 道 および 周 波 数 )、データの 提 供 、データベー<br />

スと 配 布 メカニズムの 構 築 、 宇 宙 天 気 に 関 する 情 報 サービスの 確 立<br />

‣ 通 報 システム: 打 上 げ 情 報 の 事 前 通 報 、 宇 宙 物 体 のend of active/operational lifetimeに 関 す<br />

る 情 報 の 提 供 、マヌーバやデオービッドについての 事 前 通 報<br />

‣ 交 通 規 則 : 打 上 げ 安 全 規 則 ( 有 人 飛 行 を 含 む)、 軌 道 選 択 などの 安 全 区 域 についての 規 則 、<br />

軌 道 上 運 用 における 具 体 的 な 通 行 規 則 、マヌーバに 関 する 優 先 権 規 則 、 静 止 軌 道 上 および 低<br />

42<br />

青 木 節 子 「 先 進 国 の 宇 宙 開 発 利 用 における『 宇 宙 交 通 管 理 』 概 念 の 発 展 : 宇 宙 活 動 法 への 影 響 の 可 能 性 ( 国 の<br />

許 可 の 取 り 消 し、 変 更 命 令 ( 軌 道 変 更 、 機 能 停 止 等 の 命 令 を 含 む。))」 第 3 回 宇 宙 活 動 に 関 する 法 制 検 討 ワーキン<br />

ググループ、2009 年 3 月 12 日 、< http://www.kantei.go.jp/jp/singi/utyuu/housei/dai3/siryou4.pdf>。<br />

43<br />

たとえば、Jessica West, ―Next Generation Space Security Challenge,‖ United Nations Institute for<br />

Disarmament Research, ed., Security in Space: The Next Generation (New York, United Nations, 2008),<br />

p.41; Ben Baseley-Walker, ―Space Traffic Management: A Policy Basis,‖ Workshop on the State of Space<br />

Security, Washington, D.C., January 24, 2008; Kai-Uwe Schrogl, ―Overview on Regulatory Aspects of Small<br />

Satellite Missions,‖ 7th IAA Symposium on Small Satellites for Earth Observation, Berlin, 4-8 May 2009など<br />

を 参 照 。<br />

44<br />

坂 本 規 博 「 欧 米 における 宇 宙 状 況 認 識 の 動 向 」『 航 空 と 宇 宙 』 第 665 号 (2009 年 5 月 )22 頁 。その 背 景 には、 米<br />

空 軍 の 軌 道 上 衝 突 に 関 する 情 報 配 布 に 問 題 があるのではないかとの 疑 念 があるためと 言 われている。<br />

45<br />

International Academy of Astronautics (IAA), Cosmic Study on Space Traffic Management (Paris: IAA,<br />

2006), pp.91-92.<br />

153


軌 道 群 衛 星 の 運 用 規 則 、スペースデブリ 低 減 メカニズム 、 再 突 入 についての 安 全 規 則 、 大<br />

気 圏 、 成 層 圏 および 地 上 の 環 境 保 護 規 則<br />

‣ 組 織 ・ 機 構 : 当 初 はCOPUOSによりモニターされ、UNOOSAによって 取 り 扱 われる。2020<br />

年 以 降 は、COPUOS/OOSAやICAOなど 既 存 の 組 織 に 引 き 継 がれる<br />

「 国 際 社 会 は、 急 速 に 宇 宙 環 境 の 保 護 、その 前 提 としての 宇 宙 の 状 況 監 視 (SSA)に 向 けて 組 織 的<br />

行 動 を 取 る 方 向 に 向 かっている。 近 い 将 来 、STMの 向 上 が 宇 宙 活 動 国 の 責 任 、 共 通 の 課 題 として 浮 上<br />

することは 間 違 いない」 46 。 日 本 も、そうした 将 来 動 向 を 視 野 に 入 れつつ、 上 述 してきたような 行 動<br />

規 範 および 透 明 性 ・ 信 頼 醸 成 措 置 に 関 する 議 論 に 積 極 的 に 関 わっていくことが 重 要 であろう。<br />

***<br />

宇 宙 セキュリティに 関 する 規 範 、TCBMの 構 築 や 発 展 に 関 する 合 意 の 形 成 に 時 間 を 要 する 場 合 、 二<br />

国 間 や 有 志 連 合 での 実 施 も 検 討 されてもよい。ペース(Scott Pace)は、 新 しい 条 約 レジームの 構 築<br />

のような 包 括 的 アプローチを 試 みるのはリスクが 大 きく、 新 たな 規 範 の 発 展 は、 宇 宙 活 動 に 従 事 し、<br />

規 範 の 構 築 やルール 設 計 に 貢 献 する 意 思 と 能 力 のある 友 好 国 ・ 同 盟 国 と 開 始 すべきであると 主 張 して<br />

いる 47 。また 米 国 は、 宇 宙 セキュリティについては 二 国 間 対 話 から 開 始 するボトム・アップ・アプロ<br />

ーチを 選 好 しているとされる 48 。SSAに 関 しては、 米 国 はすでにEUおよび 欧 州 宇 宙 庁 (ESA)との 対<br />

話 を 拡 大 しており、SSAデータの 共 有 は 米 国 にとって 信 頼 できる 国 ( 英 国 、 豪 州 、カナダ、NATO 加<br />

盟 国 、 日 本 など)に 拡 大 できるともされている 49 。スペースデブリや 宇 宙 交 通 管 理 など 安 全 性 に 関 す<br />

る 個 別 的 な 課 題 に 関 して、 特 に 主 要 国 や 利 害 関 係 国 が 合 意 できる 形 で 具 体 的 な 施 策 を 積 み 上 げていく<br />

こと、そうした 施 策 を 非 参 加 国 にも 拡 大 していくことによって、 宇 宙 活 動 に 関 するスタンダードやル<br />

ールを 構 築 していくこともできよう。<br />

また、 宇 宙 関 連 条 約 や 行 動 規 範 、TCBMなどを 各 国 が 適 切 に 実 施 すべく、その 法 制 化 や 国 内 実 施 体<br />

制 の 整 備 が 進 んでいない 国 に 対 して、 先 行 国 が 支 援 するという 取 り 組 みも 有 益 であろう。 宇 宙 セキュ<br />

リティを 巡 る 問 題 の 増 加 、ならびに 宇 宙 活 動 に 関 する 条 約 やソフトローの 発 展 により、 守 るべきルー<br />

ルや 規 範 の 増 加 および 複 雑 化 も 進 んでおり、 各 国 が 宇 宙 活 動 に 携 わるアクターの 行 動 を 許 認 可 および<br />

継 続 的 監 督 という 手 段 を 通 じて 適 切 に 管 理 するためにも、 宇 宙 活 動 法 を 制 定 する 必 要 性 が 高 まってい<br />

る。 加 えて、 宇 宙 活 動 に 関 する 国 内 法 および 国 内 実 施 体 制 の 整 備 は、「 宇 宙 関 係 条 約 で 不 明 瞭 な 部 分 を<br />

国 内 法 によって 埋 めるという 作 業 」 50 でもある。 日 本 がそうした 取 り 組 みを 主 導 する 国 の 一 つとなる<br />

ことは、 日 本 の 宇 宙 活 動 や 宇 宙 外 交 にとっても 有 益 だと 思 われる。<br />

46<br />

青 木 「 先 進 国 の 宇 宙 開 発 利 用 における『 宇 宙 交 通 管 理 』 概 念 の 発 展 」。<br />

47<br />

Scott Pace, ―Keeping the Space Environment Safe for Civil and Commercial Users,‖ Testimony of the<br />

House Committee on Science and Technology, Subcommittee on Space and Aeronautics, April 28, 2009.<br />

48<br />

Garold Larson, ―Transparency and Confidence-Building Measures for Outer Space,‖ United Nations<br />

Institute for Disarmament Research, ed., Security in Space: The Next Generation (New York, United<br />

Nations, 2008), p.67.<br />

49<br />

Scott Pace, ―Keeping the Space Environment Safe for Civil and Commercial Users,‖ Testimony of the<br />

House Committee on Science and Technology, Subcommittee on Space and Aeronautics, April 28, 2009.<br />

50<br />

青 木 節 子 『 日 本 の 宇 宙 戦 略 』( 慶 應 大 学 出 版 会 、2006 年 )234 頁<br />

154


他 方 で、 他 国 と 比 して 厳 格 な 措 置 をとることには、 科 学 技 術 の 推 進 、あるいは 商 業 上 の 観 点 から 不<br />

利 益 を 被 りかねないとの 懸 念 もある 51 。そうした 懸 念 を 低 減 するためにも、 国 内 法 および 国 内 実 施 体<br />

制 に 関 するモデル 化 、あるいはベスト・プラクティスを 確 立 していくとともに、それらの 基 盤 となる<br />

国 際 的 な 規 範 を 醸 成 していくことが、 同 時 に 必 要 だといえる。<br />

4.CD、 国 連 総 会 、COPUOS、ITUなどとの 協 力 と 既 存 の 枠 組 みを 超 えた 協 力 の 枠 組 みの 可 能 性<br />

宇 宙 セキュリティに 関 しては、 大 別 すると、 軍 備 管 理 を 中 心 とする 安 全 保 障 問 題 についてはジュネ<br />

ーヴ 軍 縮 会 議 (CD)で、 民 生 利 用 を 中 心 とする 宇 宙 の 安 全 な 運 用 の 問 題 については 国 連 総 会 や 宇 宙 空<br />

間 平 和 利 用 委 員 会 (COPUOS)、 国 際 機 関 間 デブリ 調 整 委 員 会 (IADC)、その 他 宇 宙 機 関 間 の 会 合 、<br />

ESAなど 国 際 宇 宙 機 関 で 議 論 するという 仕 切 りがなされてきた。これについては、 同 じ 技 術 や 衛 星 が<br />

軍 事 および 非 軍 事 ともに 使 われること、 国 家 のみならず 非 国 家 アクターが 宇 宙 活 動 に 参 加 しており、<br />

伝 統 的 な 軍 備 管 理 規 定 だけでは 宇 宙 セキュリティの 向 上 に 必 ずしも 十 分 ではないことなどから、 安 全<br />

保 障 目 的 と 民 生 目 的 とを 厳 密 に 分 けて 議 論 するのは、 現 実 的 でも 有 益 でないと 指 摘 されている 52 。CD<br />

におけるPAROSのアプローチは、 宇 宙 兵 器 の 定 義 や 宇 宙 での 許 容 されない 軍 事 行 動 といった 特 定 の<br />

問 題 に 限 定 されすぎているが、 宇 宙 セキュリティの 問 題 はより 広 く、 民 間 、 商 業 および 軍 事 の 側 面 に<br />

関 係 している 53 。 宇 宙 監 視 データの 交 換 、 宇 宙 天 気 、 交 通 管 理 やベスト・プラクティスといった 問 題<br />

を 直 接 的 に 取 り 扱 う 代 替 的 なフォーラムのほうが、CDよりも 望 ましいとの 主 張 もある 54 。<br />

もちろん、 同 様 の 問 題 を 複 数 のフォーラムで 交 渉 することは 不 要 な 重 複 にもなるため、 既 存 の 組 織<br />

の 有 機 的 な 連 携 および 調 整 が 必 要 となろう。この 点 については、スペースデブリに 関 する 議 論 の 際 の<br />

取 り 組 みを 参 考 にして、COPUOS 科 学 技 術 小 委 員 会 の 下 に 作 業 部 会 を 設 置 し、「 宇 宙 交 通 のための 規<br />

則 (rules of the road for space traffic)」の 技 術 的 な 健 全 性 および 実 現 可 能 性 を 評 価 すること、なら<br />

びにCOPUOSとCDのPAROSの 議 題 という2つの 傘 の 下 に 作 業 部 会 を 設 置 し、 双 方 の 間 のコミュニケ<br />

ーション・リンクを 確 立 することが 提 案 されている 55 。またカナダは、 宇 宙 における( 伝 統 的 な) 安<br />

全 保 障 についてはCDで、 実 際 的 な 安 全 および 持 続 可 能 性 の 措 置 についてはCOPUOSで 検 討 されるこ<br />

51<br />

たとえば、Matxalen Sanchez Aranzamendi and Kai-Uwe Schrogl, ―Economic and Policy Aspects of<br />

National Space Regulations in Europe,‖ 60th International Astronautical Congress, IAC 2009, Daejeon,<br />

Republic of Korea, 12-16 October 2009 , accessed on February 18, 2010; 「 第 3 回 宇 宙 活 動 に 関 する 法 制 検 討 ワ<br />

ーキンググループ 議 事 要 旨 」2009 年 3 月 12 日 、; 「 第 5 回 宇 宙 活 動 に 関 する 法 制 検 討 ワーキンググループ 議 事 要 旨 」2009 年 7 月 6 日 、などを 参 照 。<br />

52<br />

Nancy Gallagher, ―A Reassurance-Based Approach to Space Security,‖ Prepared for the International<br />

Security Research and Outreach Programme, International Security Bureau, October 2009, p.21.<br />

53<br />

Gerard Brachet, ―Space Security: A Fragile Concept,‖ Workshop on the State of Space Security,<br />

Washington, D.C., January 24, 2008.<br />

54<br />

Pasco, A European Approach to Space Security p.25.<br />

55<br />

Gerard Brachet, ―Collective Security in Space: A Key Factor for Sustaining Long-Term Use of Space,‖<br />

John M. Logsdon, James Clay Moltz, and Emma S. Hinds, eds., Collective Security in Space: European<br />

Perspectives (Washington, DC: Space Policy Institute, 2005), pp.10-11.<br />

155


とを 提 案 するとともにこれらの 一 層 の 調 整 が 両 機 関 の 参 加 国 によってなされるべきであるとしている<br />

56 。<br />

宇 宙 活 動 に 関 する 条 約 、 行 動 規 範 、あるいはTCBMなどが 発 展 していくと、その 実 施 にかかる 枠 組<br />

み、あるいは 組 織 の 設 置 の 必 要 性 が 出 てくるかもしれない。 現 在 でも、 宇 宙 条 約 を 補 完 すべき 点 とし<br />

て、 公 式 な 多 国 間 の 意 思 決 定 および 遵 守 管 理 メカニズムの 構 築 があげられることもある 57 。「 宇 宙 での<br />

行 動 の 透 明 化 を 図 り、 衝 突 事 故 を 防 ぐための 情 報 提 供 や 通 報 制 度 も 今 後 、 次 第 に 整 備 されていくであ<br />

ろうし、 米 国 の 宇 宙 偵 察 ネットワーク(Space Surveillance Network: SSN)が 無 償 で 提 供 する 低 軌<br />

道 の 宇 宙 物 体 の 位 置 、 速 度 、 進 行 方 向 などの 情 報 をより 精 緻 なものとする『 宇 宙 状 況 監 視 』(Space<br />

Situational Awareness: SSA)のための 国 際 制 度 も 将 来 的 には 可 能 であるかもしれない」 58 。 他 方 で、<br />

新 たなメカニズムや 機 関 の 設 立 は、 類 似 あるいは 近 似 の 業 務 を 行 う 既 存 の 組 織 や 機 関 との 重 複 にもな<br />

りかねない。<br />

たとえば、 宇 宙 物 体 登 録 制 度 との 関 連 では、 国 際 データセンター 設 置 が 提 案 されている。そこでは、<br />

まずはデータの 収 集 ・ 編 纂 、 分 析 を 行 い、 次 のステップとして 宇 宙 物 体 の 追 跡 に 必 要 な 装 備 を 設 置 し、<br />

宇 宙 物 体 登 録 条 約 の 検 証 につなげようというものである 59 。ただ、 宇 宙 物 体 登 録 制 度 に 関 しては、 衛<br />

星 などの 登 録 情 報 や 各 国 宇 宙 法 ・ 政 策 データベースは 国 連 宇 宙 部 で 管 理 されており、 新 たな 組 織 を 設<br />

立 するのであれば 国 連 宇 宙 部 などとの 関 係 、あるいはデータベースの 取 り 扱 いをいかに 整 理 するかと<br />

いった 問 題 の 解 決 が 必 要 となろう。また 宇 宙 物 体 の 追 跡 を 国 際 機 関 が 行 うためには、 多 大 なコストを<br />

要 することになるという 問 題 もある。<br />

STMの 実 施 に 関 しても、たとえば 宇 宙 版 の 国 際 民 間 航 空 機 関 (ICAO)のような 新 たな 国 際 機 関 を<br />

設 置 する 必 要 はないとの 意 見 が 強 いように 思 われる。 宇 宙 活 動 は、 宇 宙 空 間 だけではなくICAOがカ<br />

バーする 空 域 も 関 係 することから、ICAOの 活 用 によって 対 応 でき、また 空 域 と 宇 宙 空 間 とを 統 合 し<br />

た 国 際 規 制 枠 組 み、および 単 一 の 組 織 のほうが 効 率 的 に 任 務 を 実 施 できる― 逆 に 宇 宙 空 間 と 空 域 と<br />

を 別 の 組 織 で 管 理 すると、 作 業 や 任 務 が 煩 雑 化 し、 危 険 をもたらしうるし、 任 務 上 も 効 率 的 ではない<br />

―とされる。 宇 宙 版 ICAOのような 国 際 宇 宙 組 織 を 新 たに 設 置 するよりも、ICAOに 近 宇 宙 に 関 する<br />

国 際 的 な 調 整 および 管 理 を 割 り 当 てるほうが、シナジー 効 果 や 効 率 性 の 観 点 などから、 明 らかなアド<br />

バンテージをもたらしうるというのである 60 。<br />

56<br />

CD/1865, 5 June 2009.<br />

57<br />

Nancy Gallagher, ―A Reassurance-Based Approach to Space Security,‖ Prepared for the International<br />

Security Research and Outreach Programme, International Security Bureau, October 2009, pp.17-18.<br />

58<br />

青 木 「 宇 宙 兵 器 配 置 防 止 等 をめざすロ 中 共 同 提 案 の 検 討 」375 頁 。<br />

59<br />

Bhupendra Jasani, ―New Approaches to Achieving Space Security,‖ John M. Logsdon, James Clay Moltz,<br />

and Emma S. Hinds, eds., Collective Security in Space: European Perspectives (Washington, DC: Space<br />

Policy Institute, 2005), pp.43-44.<br />

60<br />

International Association for the Advancement of Space Safety, ―An ICAO for Space‖ Draft, 29 May 2007,<br />

p.94; Tommaso Sgobba, ―An International Civil Aviation Organization for Outer Space‖ United Nations<br />

Institute for Disarmament Research, ed., Security in Space: The Next Generation (New York, United<br />

Nations, 2008), pp.116-120 を 参 照 。 Scott Pace, ―Keeping the Space Environment Safe for Civil and<br />

Commercial Users,‖ Testimony of the House Committee on Science and Technology, Subcommittee on Space<br />

156


PPWT 案 に 見 られるように、「 条 約 内 に 紛 争 解 決 機 関 を 設 置 するという 提 案 がこれからのCDの 主 流<br />

となると 考 えられ」、EU 行 動 規 範 でも 協 議 体 制 の 確 立 が 提 案 されていることを 踏 まえ、「 多 国 間 の 監<br />

視 、 証 拠 収 集 、 査 察 、 検 証 などのありかた、 意 思 決 定 機 関 としての 執 行 機 関 が 活 動 する 中 で 作 り 上 げ<br />

ていく 制 度 の 拘 束 性 、 執 行 機 関 が 作 成 する 文 書 と 条 約 の 関 係 など、 最 近 の 国 際 環 境 法 、 国 際 経 済 法 の<br />

紛 争 解 決 システムの 有 効 な 点 と 問 題 点 なども 含 め、 宇 宙 軍 備 管 理 にふさわしい 紛 争 解 決 手 続 きを 研 究<br />

しておく 必 要 があろうと 考 えられる」 61 ( 紛 争 解 決 の 枠 組 みに 関 しては、 本 報 告 書 第 6 章 を 参 照 )。<br />

国 際 レベルだけでなく、 地 域 レベルでの 組 織 や 枠 組 みの 構 築 ・ 発 展 も 重 要 であろう。『 国 連 宇 宙 政 策<br />

に 向 けて』では、 地 域 における 実 施 機 関 の 設 立 に 向 けた 連 携 の 促 進 について 言 及 され、 日 本 のイニシ<br />

アティブで 設 立 されたアジア 太 平 洋 地 域 宇 宙 機 関 会 議 (APRSAF)が 評 価 された 62 。APRSAFでは、<br />

アジア 防 災 ・ 危 機 管 理 システム 構 築 のパイロットプロジェクトとしてALOSの 即 時 配 信 システムを 活<br />

用 する「センチネルアジア」が 事 業 化 されている。またアジア 各 国 で 協 力 して 小 型 実 証 衛 星 開 発 や 人<br />

材 育 成 を 行 う「アジア 太 平 洋 地 域 衛 星 技 術 プログラム」も 日 本 主 導 で 開 始 されようとしている 63 。 将<br />

来 的 には、 気 候 変 動 や 災 害 など 地 球 規 模 問 題 の 解 決 に 資 する 衛 星 監 視 の 拡 大 発 展 に 積 極 的 に 貢 献 ・ 主<br />

導 し、「アジア 太 平 洋 衛 星 監 視 機 構 」を 設 置 して、 域 内 の 環 境 監 視 や 災 害 の 予 測 ・ 低 減 に 尽 力 すること<br />

も 提 案 されている。 機 構 内 で、 迅 速 、 肝 要 、 公 平 無 私 のデータ 配 布 制 度 を 確 立 し、それを 公 益 のため<br />

のリモート・センシングデータ 配 布 の 世 界 標 準 とできれば、 正 義 と 国 益 の 双 方 を 手 にすることができ<br />

る 64 。 宇 宙 の「 安 全 ・ 安 心 」 分 野 への 活 用 を 企 図 したものだが、そうした 取 り 組 みを 契 機 に、あるい<br />

はこれと 並 行 して、アジア 諸 国 間 で 宇 宙 セキュリティに 関 する 協 力 体 制 や 枠 組 み、さらには 組 織 の 確<br />

立 を 模 索 することも 一 案 であろう。<br />

and Aeronautics, April 28, 2009を 参 照 。<br />

61<br />

青 木 「 宇 宙 兵 器 配 置 防 止 等 をめざすロ 中 共 同 提 案 の 検 討 」375 頁 。<br />

62<br />

―Towards a UN Space Policy: An Initiative of the Chairman of United Nations Committee on the Peaceful<br />

Uses of Outer Space,‖ A/AC.105/2009/CRP.12 (3 June 2009). またAPRSAFに 関 しては、 青 木 節 子 『 日 本 の 宇 宙<br />

戦 略 』( 慶 應 大 学 出 版 会 、2006 年 )314-317 頁 を 参 照 。<br />

63<br />

宇 宙 開 発 戦 略 本 部 事 務 局 「 宇 宙 外 交 、 国 際 協 力 に つ い て 」 2009 年 3 月 9 日 、2010 年 2 月 18 日 アクセス。<br />

64<br />

Setsuko Aoki, ―Japanese Perspectives on Space Security,‖ John M. Logsdon and James Clay Moltz, eds.,<br />

Collective Security in Space: Asian Perspectives (Washington, DC: Space Policy Institute, The George<br />

Washington University, 2008), pp.64-66; 青 木 節 子 「 宇 宙 技 術 を 切 り 札 に 存 在 感 ある 日 本 を 目 指 せ」『WEDGE』<br />

2009 年 9 月 、77-78 頁 。<br />

157

Hooray! Your file is uploaded and ready to be published.

Saved successfully!

Ooh no, something went wrong!