24.12.2014 Views

Debian GNU/Linux 4.0 (“etch”) (Alpha ) - ftp2.piotrkosoft.net

Debian GNU/Linux 4.0 (“etch”) (Alpha ) - ftp2.piotrkosoft.net

Debian GNU/Linux 4.0 (“etch”) (Alpha ) - ftp2.piotrkosoft.net

SHOW MORE
SHOW LESS

Create successful ePaper yourself

Turn your PDF publications into a flip-book with our unique Google optimized e-Paper software.

<strong>Debian</strong> <strong>GNU</strong>/<strong>Linux</strong> <strong>4.0</strong> (<strong>“etch”</strong>) リリー<br />

スノート (<strong>Alpha</strong> 用 )<br />

Josip Rodin, Bob Hilliard, Adam Di Carlo, Anne Bezemer, Rob Bradford, Frans Pop<br />

( 現 在 のメンテナ), Andreas Barth ( 現 在 のメンテナ), Javier Fernández-Sanguino Peña<br />

( 現 在 のメンテナ), Steve Langasek ( 現 在 のメンテナ)<br />

<br />

$Id: release-notes.en.sgml,v 1.312 2007/08/16 22:24:38 jseidel Exp $


i<br />

目 次<br />

1 はじめに 1<br />

1.1 この 文 書 に 関 するバグを 報 告 する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1<br />

1.2 アップグレードについての 報 告 をする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2<br />

1.3 この 文 書 のソース . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2<br />

2 <strong>Debian</strong> <strong>GNU</strong>/<strong>Linux</strong> <strong>4.0</strong> の 最 新 情 報 3<br />

2.1 ディストリビューションの 最 新 情 報 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4<br />

2.1.1 パッケージ 管 理 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5<br />

2.1.2 debian-volatile が 公 式 サービスに . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5<br />

2.2 システムの 改 良 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6<br />

2.3 カーネル 関 連 の 主 要 な 変 更 点 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7<br />

2.3.1 カーネルパッケージングにおける 変 更 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7<br />

2.3.2 新 しい initrd 生 成 ユーティリティ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8<br />

2.3.3 動 的 な /dev 管 理 とハードウェア 検 出 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8<br />

3 インストールシステム 9<br />

3.1 インストールシステムの 最 新 情 報 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9<br />

3.1.1 主 要 な 変 更 点 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10<br />

3.1.2 自 動 インストール . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11<br />

3.2 人 気 コンテスト . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12<br />

4 以 前 のリリースからアップグレードする 13<br />

4.1 アップグレードの 準 備 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13<br />

4.1.1 あらゆるデータや 設 定 情 報 をバックアップする . . . . . . . . . . . . . . . 13<br />

4.1.2 事 前 にユーザに 通 知 する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14


目 次<br />

ii<br />

4.1.3 復 旧 の 準 備 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14<br />

4.1.4 アップグレード 用 の 安 全 な 環 境 の 準 備 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15<br />

4.1.5 2.2 系 カーネルはサポートされなくなりました . . . . . . . . . . . . . . . . 15<br />

4.2 システムの 状 態 をチェックする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16<br />

4.2.1 パッケージマネージャ 内 の 中 断 中 のアクションを 確 認 . . . . . . . . . . . 16<br />

4.2.2 APT の pin 機 能 を 無 効 にする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16<br />

4.2.3 パッケージの 状 態 をチェックする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16<br />

4.2.4 非 公 式 なソースとバックポート . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18<br />

4.3 パッケージのマークを 手 作 業 で 外 す . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18<br />

4.4 APT の 取 得 先 (ソース) の 準 備 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18<br />

4.4.1 APT のインターネットソースの 追 加 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 19<br />

4.4.2 APT のローカルミラーソースの 追 加 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 19<br />

4.4.3 APT の CD-ROM/DVD ソースの 追 加 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 20<br />

4.5 パッケージのアップグレード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 21<br />

4.5.1 セッションの 記 録 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 21<br />

4.5.2 パッケージリストの 更 新 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 22<br />

4.5.3 アップグレードするのに 十 分 な 領 域 があることを 確 認 する . . . . . . . . 22<br />

4.5.4 システムの 最 小 アップグレード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 23<br />

4.5.5 カーネルのアップグレード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 25<br />

4.5.6 残 りのシステムのアップグレード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 26<br />

4.5.7 パッケージの 署 名 の 取 得 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 27<br />

4.5.8 アップグレード 中 の 注 意 点 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 27<br />

4.6 カーネルと 関 連 パッケージのアップグレード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 29<br />

4.6.1 カーネルメタパッケージのインストール . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 29<br />

4.6.2 2.6 系 カーネルからのアップグレード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 30<br />

4.6.3 2.4 系 カーネルからのアップグレード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 30<br />

4.6.4 デバイスの 整 列 順 序 の 変 更 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 31<br />

4.6.5 起 動 タイミングの 問 題 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 31<br />

4.7 再 起 動 の 前 にすべきこと . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 32<br />

4.7.1 devfs からのコンバート . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 32<br />

4.7.2 mdadm のアップグレード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 32


目 次<br />

iii<br />

4.8 次 期 リリースへの 準 備 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 32<br />

4.9 廃 止 予 定 のパッケージ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 33<br />

4.10 時 代 遅 れ (Obsolete) なパッケージ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 34<br />

4.10.1 ダミーパッケージ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 35<br />

5 etch で 知 っておくべき 問 題 点 37<br />

5.1 生 じうる 問 題 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 37<br />

5.1.1 udev に 関 連 したデバイスでの 問 題 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 37<br />

5.1.2 2.4 系 カーネルでは 動 作 しないアプリケーションもあります . . . . . . . . 37<br />

5.1.3 ネットワーク 上 の 特 定 の 場 所 に TCP が 届 かなくなりました . . . . . . . . 37<br />

5.1.4 APT のパッケージインデックスファイルの 更 新 が 遅 くなります . . . . . . 38<br />

5.1.5 ネットワークの 初 期 化 を 同 期 させないと 予 測 不 能 な 挙 動 の 原 因 となり<br />

ます . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 38<br />

5.1.6 WPA による 安 全 なワイヤレスネットワークを 使 う 場 合 の 問 題 . . . . . . 38<br />

5.1.7 非 ASCII 文 字 を 含 むファイル 名 での 問 題 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 39<br />

5.1.8 サウンドが 機 能 しなくなった . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 39<br />

5.2 2.6 系 カーネルへのアップグレード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 39<br />

5.2.1 キーボードの 設 定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 40<br />

5.2.2 マウスの 設 定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 40<br />

5.2.3 サウンドの 設 定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 41<br />

5.3 XFree86 から X.Org への 移 行 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 41<br />

5.4 多 くのアプリケーションが 8 ビットでの 表 示 をサポートしていません . . . . . . 42<br />

5.5 exim から exim4 へのアップグレード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 42<br />

5.6 apache2 のアップグレード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 43<br />

5.7 Zope と Plone のアップグレード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 43<br />

5.8 <strong>GNU</strong> tar のワイルドカード 展 開 (glob) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 44<br />

5.9 NIS と Network Manager . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 44<br />

5.10 安 全 でない php の 設 定 の 非 推 奨 化 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 44<br />

5.11 Mozilla 製 品 のセキュリティの 状 態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 45<br />

5.12 KDE デスクトップ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 45<br />

5.13 GNOME デスクトップに 関 する 変 更 とサポート . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 45<br />

5.14 デフォルトのエディタ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 46


目 次<br />

iv<br />

5.15 message of the day . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 46<br />

5.16 emacs21* 上 での Unicode サポートは 非 デフォルト . . . . . . . . . . . . . . . . . 47<br />

6 <strong>Debian</strong> <strong>GNU</strong>/<strong>Linux</strong> に 関 するさらなる 情 報 49<br />

6.1 もっと 読 みたい . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 49<br />

6.2 助 けを 求 めるには . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 49<br />

6.2.1 メーリングリスト . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 49<br />

6.2.2 インターネットリレーチャット (IRC) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 50<br />

6.3 バグを 報 告 する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 50<br />

6.4 <strong>Debian</strong> に 貢 献 する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 50<br />

A sarge システムの 管 理 53<br />

A.1 sarge システムのアップグレード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 53<br />

A.2 ソースリストのチェック . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 53


1<br />

章 1<br />

はじめに<br />

本 リリースノートの 主 要 な 目 的 は、<strong>Debian</strong> <strong>GNU</strong>/<strong>Linux</strong> ディストリビューションのこのリ<br />

リースにおける 主 要 な 変 更 点 、 以 前 のリリースから 今 回 のリリースに 安 全 にアップグレード<br />

する 方 法 、そして 今 回 のリリースにアップグレードする 際 や etch リリースを 使 用 する 際 に<br />

ユーザが 遭 遇 する 可 能 性 がある 既 知 の 問 題 点 について、 情 報 をユーザに 提 供 することです。<br />

既 知 の 問 題 点 をすべてリストアップすることは 不 可 能 なので、 問 題 点 の 予 想 される 広 がり 具<br />

合 と 影 響 の 大 きさの 両 方 に 基 づいて 取 捨 選 択 していることに 注 意 してください。<br />

この 文 書 の 最 新 版 は 常 に http://www.debian.org/releases/stable/releasenotes<br />

から 入 手 可 能 です。お 読 みのバージョンが 1 ヵ 月 以 上 前 のものでしたら 1 、 最 新 版 を 取 得 した<br />

ほうがよいでしょう。<br />

この 文 書 では、<strong>Debian</strong> の 1 つ 前 のリリースからのアップグレード (この 場 合 、sarge からの<br />

アップグレード) のみがサポート・ 記 述 されていることに 注 意 してください。さらに 古 いリ<br />

リースからのアップグレードが 必 要 な 場 合 は、 過 去 のリリースノートを 読 み、まず sarge へ<br />

とアップグレードすることをお 勧 めします。<br />

1.1 この 文 書 に 関 するバグを 報 告 する<br />

筆 者 たちは、この 文 書 で 説 明 されているすべての 異 なるアップグレード 手 順 を 試 し、また、<br />

発 生 する 可 能 性 がありユーザが 直 面 するかもしれないすべての 問 題 も 予 想 しようとしまし<br />

た。<br />

そうはいっても、この 文 書 にバグ ( 不 正 確 な 情 報 や 抜 け 落 ちている 情 報 ) を 見 つけたと<br />

思 う 場 合 は、release-notes パッケージに 対 するバグ 報 告 をバグ 追 跡 システム (http:<br />

//bugs.debian.org/)に 提 出 してください。<br />

す。<br />

1 PDF 版 の 場 合 は 最 初 のページに、HTML 版 の 場 合 はフッターに、いつのバージョンかが 記 載 されていま


章 1. はじめに 2<br />

1.2 アップグレードについての 報 告 をする<br />

sarge から etch へのアップグレードに 関 連 するユーザからの 情 報 はどんなものでも 歓 迎 しま<br />

す。 情 報 を 共 有 するのを 厭 わない 場 合 は、upgrade-reports パッケージに 対 するバグ 報 告<br />

にアップグレードの 結 果 を 含 めてバグ 追 跡 システム (http://bugs.debian.org/)に 提 出<br />

してください。 報 告 に 添 付 ファイルを 含 める 場 合 は、(gzip を 使 用 して) 圧 縮 するようお 願<br />

いします。<br />

アップグレードについての 報 告 を 提 出 する 際 には、 以 下 の 情 報 を 含 めてください。<br />

• アップグレード 前 後 のパッケージデータベースの 状 態 。/var/lib/dpkg/status<br />

に あ る dpkg の 状 態 デ ー タ ベ ー ス と 、/var/lib/aptitude/pkgstates に あ る<br />

aptitude のパッケージ 状 態 情 報 です。‘あらゆるデータや 設 定 情 報 をバックアップ<br />

する’ on page 13 で 説 明 するように、アップグレードを 実 行 する 前 にバックアップを<br />

とっておくべきです。しかし、これらの 情 報 のバックアップは /var/backups にもと<br />

られます。<br />

• script を 使 用 してとったセッションのログ。‘セッションの 記 録 ’ on page 21 で 説 明 し<br />

ます。<br />

• aptitude のログ。/var/log/aptitude にあります。<br />

注 意 : バグ 報 告 に 情 報 を 含 める 前 に 少 し 時 間 をかけてログに 機 密 情 報 が 含 まれていないか 検<br />

査 し、 機 密 情 報 を 見 つけた 場 合 はそれをログから 削 除 してください。というのも、バグ 報 告<br />

に 含 まれる 情 報 は 公 開 データベースで 公 表 されるからです。<br />

1.3 この 文 書 のソース<br />

この 文 書 は debiandoc-sgml を 使 用 して 生 成 されています。リリースノートのソース<br />

は <strong>Debian</strong> ドキュメンテーションプロジェクト (<strong>Debian</strong> Documentation Project) の CVS リポ<br />

ジトリにあります。ウェブからウェブインタフェース (http://cvs.debian.org/ddp/<br />

manuals.sgml/release-notes/root=debian-doc)を 使 って 個 々のファイルにアクセ<br />

スでき、 変 更 を 参 照 できます。CVS へのアクセス 方 法 に 関 してさらに 詳 しく 知 りたい 場<br />

合 は、『<strong>Debian</strong> ドキュメンテーションプロジェクトの CVS』のページ (http://www.<br />

debian.org/doc/cvs)を 参 照 してください。


3<br />

章 2<br />

<strong>Debian</strong> <strong>GNU</strong>/<strong>Linux</strong> <strong>4.0</strong> の 最 新 情 報<br />

このリリースでは、Intel (EM64T) および AMD (AMD64) 双 方 の 64 ビットプロセッサをサ<br />

ポートした、AMD64 アーキテクチャのサポートが 公 式 に 追 加 されています。 前 のリリース<br />

<strong>Debian</strong> <strong>GNU</strong>/<strong>Linux</strong> 3.1 (’sarge’) では、この 移 植 の 非 公 式 版 が 利 用 可 能 でした。<br />

<strong>Debian</strong> リリースマネージャが 課 した 条 件 を 満 たせなかったので、Motorola 680x0 (’m68k’)<br />

アーキテクチャは 公 式 にはサポートされなくなりました。 最 も 大 きな 理 由 は、パフォーマン<br />

スの 問 題 と 必 須 ツールチェインコンポーネントの 開 発 元 でのサポートが 限 られたものだった<br />

ことです。しかし、 公 式 な 安 定 版 リリースの 一 部 ではないとはいえ、m68k 移 植 版 はまだ 動<br />

作 し、 引 き 続 きインストールが 可 能 だと 予 想 されます。<br />

<strong>Debian</strong> <strong>GNU</strong>/<strong>Linux</strong> etch で 公 式 にサポートされているアーキテクチャは 以 下 のとおりです。<br />

• Intel x86 (’i386’)<br />

• <strong>Alpha</strong> (’alpha’)<br />

• SPARC (’sparc’)<br />

• PowerPC (’powerpc’)<br />

• ARM (’arm’)<br />

• MIPS (’mips’ (ビッグエンディアン) と ’mipsel’ (リトルエンディアン))<br />

• Intel Itanium (’ia64’)<br />

• HP PA-RISC (’hppa’)<br />

• S/390 (’s390’)<br />

• AMD64 (’amd64’)<br />

移 植 状 況 の 詳 細 や、お 使 いの 移 植 版 に 特 有 の 情 報 については、<strong>Debian</strong> の 移 植 版 に 関 するペー<br />

ジ (http://www.debian.org/ports/alpha/)で 読 むことができます。


章 2. <strong>Debian</strong> <strong>GNU</strong>/<strong>Linux</strong> <strong>4.0</strong> の 最 新 情 報 4<br />

2.1 ディストリビューションの 最 新 情 報<br />

<strong>Debian</strong> のこの 新 しいリリースには、 一 つ 前 のリリースである sarge に 付 属 していたよりさら<br />

に 多 くのソフトウェアが 付 属 しています。このディストリビューションには、6500 以 上 の 新<br />

しいパッケージが 含 まれており、 全 体 のパッケージ 数 は 18200 以 上 になりました。ディスト<br />

リビューション 中 のほとんどのソフトウェア、すなわち 約 10700 ものソフトウェアパッケー<br />

ジ (これは sarge のパッケージ 全 体 の 68% にあたります) が 更 新 されました。また、かなりの<br />

数 のパッケージ (sarge のパッケージの 23% にあたる 3500 以 上 ) が、 様 々な 理 由 でディスト<br />

リビューションから 取 り 除 かれました。これらのパッケージについては 更 新 されておらず、<br />

パッケージ 管 理 用 のフロントエンドでは ’obsolete’ というマークがつけられます。<br />

このリリースで <strong>Debian</strong> <strong>GNU</strong>/<strong>Linux</strong> は、XFree86 から X.Org の 7.1 リリースに 移 行 しまし<br />

た。より 広 い 範 囲 のハードウェアがサポートされ、 自 動 認 識 もよりよいものになっていま<br />

す。この 移 行 によって X Window System 用 で 初 めてのコンポジティングウィンドウマネー<br />

ジャの 一 つである Compiz が 使 えるようになり、サポートされているデバイスではハード<br />

ウェア OpenGL アクセラレーションを 十 分 に 活 用 できます。<br />

今 回 も <strong>Debian</strong> <strong>GNU</strong>/<strong>Linux</strong> にはいくつかのデスクトップアプリケーションやデスクトップ<br />

環 境 が 含 まれています。 特 に、GNOME 2.14 1 、KDE 3.5.5a、Xfce 4.4 などがあります。 業 務<br />

用 のアプリケーションもアップグレードされました。オフィススイートの OpenOffice.org<br />

2.0.4a や KOffice 1.6、それに <strong>GNU</strong>cash 2.0.5、<strong>GNU</strong>meric 1.6.3、Abiword 2.4.6 などです。<br />

他 のデスクトップアプリケーションも 更 新 されました。Evolution 2.6.3 や Gaim 2.0 などで<br />

す。Mozilla スイートも 更 新 され、 主 要 なプログラムの 名 前 が 変 わりました。iceweasel<br />

(バージョン 2.0.0.2) は Firefox ウェブブラウザの 改 名 版 で、icedove (バージョン 1.5) は<br />

Thunderbird メールクライアントの 改 名 版 です。<br />

またこのリリースには、 特 に 挙 げるなら、 以 下 のソフトウェアの 更 新 も 含 まれています。<br />

• <strong>GNU</strong> C ライブラリのバージョン 2.3.6<br />

• <strong>GNU</strong> Compiler Collection 4.1 (デフォルトのコンパイラ)<br />

• インタープリタ 言 語 : Python 2.4、PHP 5.2<br />

• サーバソフトウェア:<br />

– メ ー ル サ ー バ: Exim 4.63 ( 新 規 イ ン ス ト ー ル 時 の デ フ ォ ル ト の メ ー ル サ ー<br />

バ)、Postfix 2.3、Courier 0.53、Cyrus 2.2<br />

– ウェブサーバ: Apache 2.2、fnord 1.10<br />

– データベースサーバ: MySQL 5.0.32、PostgreSQL 8.1<br />

– OpenSSH サーバのバージョン 4.3<br />

– ネームサーバ: Bind 9.3、maradns 1.2<br />

– ディレクトリサーバ: OpenLDAP 2.3<br />

公 式 の <strong>Debian</strong> <strong>GNU</strong>/<strong>Linux</strong> ディストリビューションは、 現 在 は 19 〜 23 枚 のバイナリ CD<br />

と、ほぼ 同 数 のソース CD の 形 で 提 供 されています。DVD 版 のディストリビューションも<br />

利 用 可 能 です。<br />

1<br />

一 部 のモジュールは GNOME 2.16 のものです。


章 2. <strong>Debian</strong> <strong>GNU</strong>/<strong>Linux</strong> <strong>4.0</strong> の 最 新 情 報 5<br />

2.1.1 パッケージ 管 理<br />

aptitude は、コンソール 上 でのパッケージ 管 理 に 適 したプログラムです。apt-get のコ<br />

マンドライン 操 作 の 大 半 をサポートしており、apt-get よりも 依 存 関 係 の 解 決 の 面 で 優 れ<br />

ているとわかっています。まだ dselect を 使 用 している 場 合 は、 公 式 のパッケージ 管 理 用<br />

フロントエンドとして aptitude に 移 行 すべきでしょう。<br />

etch では、 衝 突 を 解 決 するための 先 進 的 な 仕 組 みが aptitude で 実 装 されました。この 仕 組<br />

みは、 衝 突 が 検 出 された 原 因 がパッケージ 間 の 依 存 関 係 の 変 化 にある 場 合 に、 競 合 に 対 する<br />

最 善 の 解 決 方 法 を 見 つけようとします。<br />

Secure APT が etch で 使 えるようになりました。この 機 能 は、 強 力 な 暗 号 化 とデジタル<br />

署 名 を 簡 単 にサポートし、ダウンロードしたパッケージを 検 証 できるようにすること<br />

で、<strong>Debian</strong> <strong>GNU</strong>/<strong>Linux</strong> システムにさらなるセキュリティを 追 加 します。 今 回 のリリー<br />

スには、apt のキーリングに 新 しい 鍵 を 追 加 するための apt-key ツールも 含 まれていま<br />

す。debian-archive-keyring パッケージで 提 供 されている apt のキーリングには、デ<br />

フォルトでは 現 在 の <strong>Debian</strong> アーカイブを 署 名 するための 鍵 しか 含 まれていないからです。<br />

デフォルトの 設 定 では、apt は、 検 証 されていないソースからパッケージをダウンロードす<br />

る 場 合 に 警 告 を 発 します。 将 来 のリリースでは、すべてのパッケージについて、ダウンロー<br />

ド 前 に 検 証 しなければならないようになるでしょう。 非 公 式 な apt リポジトリの 管 理 者 に<br />

は、 暗 号 鍵 を 生 成 してその 鍵 で Release ファイルに 署 名 し、さらにその 公 開 鍵 を 配 布 する 安<br />

全 な 手 段 を 提 供 することをお 勧 めします。<br />

さ ら に 詳 し い 情 報 は 、apt(8)・<strong>Debian</strong> 安 全 化 マ ニ ュ ア ル (Securing <strong>Debian</strong><br />

Manual) の Package signing in <strong>Debian</strong> (http://www.debian.org/doc/manuals/<br />

securing-debian-howto/ch7#s-deb-pack-sign) の 章 ・Wiki 文 書 (http://wiki.<br />

debian.org/SecureApt)を 参 照 してください。<br />

apt に 追 加 されたもう 1 つの 機 能 は、 最 後 に update を 実 行 してから Packages ファイルに<br />

加 えられた 変 更 のみをダウンロードできる 機 能 です。この 機 能 に 関 するさらに 詳 しい 情 報 は<br />

‘APT のパッケージインデックスファイルの 更 新 が 遅 くなります’ on page 38 にあります。<br />

2.1.2 debian-volatile が 公 式 サービスに<br />

sarge のリリースとともに 非 公 式 のサービスとして 導 入 された debian-volatile サービス<br />

が、<strong>Debian</strong> <strong>GNU</strong>/<strong>Linux</strong> の 公 式 のサービスとなりました。<br />

つまり、.debian.org のアドレスがサービスに 使 用 されるようになりました 2 。このサービ<br />

スを 既 に 利 用 している 場 合 は、 忘 れずに /etc/apt/sources.list を 更 新 してサービスの<br />

アドレスを 変 更 してください。<br />

debian-volatile を 利 用 すると、すぐに 古 くなってしまう 情 報 を 含 む 安 定 版 (stable) パッケージ<br />

をユーザが 容 易 に 更 新 できます。そのような 情 報 としては、 例 えばウイルススキャナのシグ<br />

ネチャリストや、スパムフィルタのパターンセットがあります。さらに 詳 しい 情 報 やミラー<br />

のリストについては、アーカイブのウェブページ (http://volatile.debian.org/)を 参<br />

照 してください。<br />

2 これまでの volatile.debian.<strong>net</strong> というアドレスも 当 分 は 引 き 続 き 有 効 です。


章 2. <strong>Debian</strong> <strong>GNU</strong>/<strong>Linux</strong> <strong>4.0</strong> の 最 新 情 報 6<br />

2.2 システムの 改 良<br />

このディストリビューションには etch を 新 しくインストールする 場 合 に 利 点 となるいくつか<br />

の 変 更 が 含 まれています。しかしそれは sarge からのアップグレードには 自 動 的 に 適 用 され<br />

ないでしょう。このセクションではもっとも 重 要 な 変 更 の 概 要 について 述 べます。<br />

基 本 的 な 開 発 用 パッケージの 優 先 度 が 低 く 優 先 度 が 標 準 (standard) だった 多 数 の 開 発 用<br />

パ ッ ケ ー ジ は 、 優 先 度 が 任 意 (optional) に な り ま し た 。 つ ま り 、 こ れ ら の パ ッ<br />

ケ ー ジ は 、 も う 標 準 で は イ ン ス ト ー ル さ れ ま せ ん 。 こ の よ う な パ ッ ケ ー ジ に<br />

は 、 標 準 の C/C++ コ ン パ イ ラ で あ る gcc の ほ か 、 い く つ か の ソ フ ト ウ ェ ア<br />

(dpkg-dev、flex、make) や 開 発 用 ヘッダ (libc6-dev、linux-kernel-headers)<br />

などがあります。<br />

こ れ ら の 開 発 用 パ ッ ケ ー ジ を シ ス テ ム に イ ン ス ト ー ル し た い 場 合<br />

は、build-essential パッケージをインストールするのが 一 番 簡 単 な 方 法 です。<br />

これによって 上 記 のパッケージの 多 くが 引 きずられてインストールされます。<br />

SE<strong>Linux</strong> は 優 先 度 が 標 準 (standard) に (ただしデフォルトでは 無 効 ) SE<strong>Linux</strong> のサポートに<br />

必 要 なパッケージの 優 先 度 が 標 準 (standard) に 昇 格 しました。つまり、 新 規 インストー<br />

ルの 場 合 はこれらのパッケージがデフォルトでインストールされます。 既 存 のシステ<br />

ムの 場 合 は 次 のコマンドを 実 行 すると SE<strong>Linux</strong> をインストールできます。<br />

# aptitude install selinux-basics<br />

SE<strong>Linux</strong> のサポートはデフォルトでは 有 効 になっていないことに 注 意 してくださ<br />

い。SE<strong>Linux</strong> をセットアップして 有 効 にするのに 必 要 な 情 報 は、<strong>Debian</strong> Wiki (http:<br />

//wiki.debian.org/SE<strong>Linux</strong>) にあります。<br />

デフォルトの i<strong>net</strong> スーパーデーモンが 変 更 etch で は 、<strong>net</strong>kit-i<strong>net</strong>d に 代 わ っ て<br />

openbsd-i<strong>net</strong>d がデフォルトの i<strong>net</strong> スーパーデーモンになりました。サービスが<br />

何 も 設 定 されていなければ、デーモンは 起 動 しないでしょう。これは 標 準 で 正 しい 動<br />

作 です。 新 しいデフォルトの i<strong>net</strong> スーパーデーモンはアップグレード 時 に 自 動 的 にイ<br />

ンストールされます。<br />

デフォルトの vi クローンが 変 更 デフォルトでインストールされる vi クローンが、nvi か<br />

ら vim のコンパクトバージョン (vim-tiny) に 変 わりました。<br />

ext2/ext3 ファイルシステムでの 標 準 機 能 の 変 更 点 標 準 で、 新 しい ext2 と ext3 ファイル<br />

システムは dir_index と resize_inode 機 能 つきで 作 成 されます。dir_index 機 能 は 大 量 の<br />

ファイルがあるディレクトリでの 処 理 をスピードアップします。resize_inode 機 能 は<br />

ファイルシステムを 使 用 中 に (つまり、マウントされた 状 態 で) サイズの 変 更 を 可 能 に<br />

します。<br />

sarge からアップグレードするユーザは、tune2fs を 使 って 手 動 で dir_index フラグを<br />

追 加 できます 3 。resize_inode フラグはすでに 作 成 済 みのファイルシステムには 追 加 でき<br />

ません。dumpe2fs -h コマンドで、ファイルシステムにどのフラグが 設 定 されている<br />

か 調 べることができます。<br />

3 filetype フラグは、おそらく sarge より 前 にインストールしたシステムを 除 き、ほとんどのファイルシステム<br />

ですでに 設 定 されているはずです。


章 2. <strong>Debian</strong> <strong>GNU</strong>/<strong>Linux</strong> <strong>4.0</strong> の 最 新 情 報 7<br />

etch ではデフォルトエンコーディングが UTF-8 に 新 しくインストールした 場 合 の <strong>Debian</strong><br />

<strong>GNU</strong>/<strong>Linux</strong> のデフォルトエンコーディングは UTF-8 です。 多 くのアプリケーション<br />

はデフォルトで UTF-8 を 使 用 するよう 設 定 されています。<br />

etch にアップグレードするユーザで、UTF-8 に 変 更 したい 方 は、 環 境 とロケー<br />

ル 定 義 の 再 設 定 が 必 要 で す 。 シ ス テ ム 全 体 の デ フ ォ ル ト エ ン コ ー デ ィ ン グ は<br />

dpkg-reconfigure locales コマンドで 変 更 できます。はじめにあなたの 言 語 と<br />

国 で UTF-8 ロケールを 選 択 してください。そしてそれをデフォルトにセットしてくだ<br />

さい。UTF-8 に 変 更 するということは、 既 存 のファイルを 以 前 の ( 古 い) エンコーディ<br />

ングから UTF-8 に 変 換 する 必 要 があることに 注 意 してください。<br />

utf8-migration-tool パッケージは UTF-8 への 移 行 を 助 けるツールです。しかし、<br />

このパッケージは etch に 含 めるのに 間 に 合 わなかったので 不 安 定 版 (unstable) でしか<br />

利 用 できません。このツールを 利 用 する 場 合 は、 事 前 にデータと 設 定 のバックアップ<br />

を 取 っておくことを 強 くお 勧 めします。<br />

一 部 のアプリケーションではまだ UTF-8 環 境 では 正 しく 動 かない 可 能 性 があることに<br />

注 意 してください。ほとんどが 表 示 に 関 する 問 題 です。<br />

<strong>Debian</strong> Wiki (http://wiki.debian.org/Sarge2EtchUpgrade) には sarge と etch の 違<br />

いについて、さらに 情 報 があります。<br />

2.3 カーネル 関 連 の 主 要 な 変 更 点<br />

<strong>Debian</strong> <strong>GNU</strong>/<strong>Linux</strong> <strong>4.0</strong> で 提 供 されているカーネルのバージョンは、すべてのアーキテク<br />

チャにおいて 2.6.18 です。このリリースはまだ 2.4 系 カーネルとある 程 度 は 互 換 性 がありま<br />

す 4 。しかし、<strong>Debian</strong> はもはや 2.4 系 カーネルパッケージを 提 供 することはありません。<br />

カーネルそのものとカーネルのパッケージングに 大 きな 変 更 がありました。 変 更 のうちいく<br />

つかはアップグレード 手 続 きを 複 雑 にします。そして etch にアップグレードした 後 、シス<br />

テムを 再 起 動 したとき 問 題 が 発 生 する 可 能 性 があります。このセクションでは、 最 も 重 要 な<br />

変 更 の 概 要 を 述 べます。 起 こる 可 能 性 のある 問 題 とその 対 処 法 については、 後 の 章 で 述 べま<br />

す。<br />

2.4 系 のカーネルを 現 在 使 用 中 の 場 合 は、‘2.6 系 カーネルへのアップグレード’ on page 39 を<br />

熟 読 してください。<br />

2.3.1 カーネルパッケージングにおける 変 更<br />

カーネルパッケージの 名 前 が 変 更 名 前 空 間 を 整 理 するため、<strong>Linux</strong> カーネルパッケージ<br />

はすべて kernel-* から linux-* に 名 前 が 変 わりました。この 変 更 によって、 将<br />

来 、<strong>Debian</strong> に <strong>Linux</strong> 以 外 のカーネルを 含 めやすくなるでしょう。<br />

廃 止 されたパッケージのために、 可 能 な 場 合 は、 新 しいパッケージに 依 存 する 移 行 用 のダ<br />

ミーパッケージが 用 意 されています。<br />

4 いくつかのパッケージは 2.4 系 ではもはや 正 しく 動 かない 可 能 性 があります。‘2.4 系 カーネルでは 動 作 しな<br />

いアプリケーションもあります’ on page 37を 参 照 してください。


章 2. <strong>Debian</strong> <strong>GNU</strong>/<strong>Linux</strong> <strong>4.0</strong> の 最 新 情 報 8<br />

2.3.2 新 しい initrd 生 成 ユーティリティ<br />

<strong>Alpha</strong> の <strong>Debian</strong> カーネルイメージパッケージはシステムを 起 動 するために initrd を 必 要<br />

とします。 カーネル 内 での 変 更 により、sarge での initrd を 生 成 するためのユーティリ<br />

ティであった initrd-toolsはもはや 使 用 されないので 廃 止 されました。その 代 わりとし<br />

て 2 つの 新 しいユーティリティが 開 発 されました。initramfs-tools と yaird です。こ<br />

の 2 つの 新 しいユーティリティの 背 後 にあるコンセプトはかなり 異 なっています。<strong>Debian</strong><br />

Wiki (http://wiki.debian.org/InitrdReplacementOptions) にはその 概 要 がありま<br />

す。 両 方 のユーティリティとも 圧 縮 された cpio アーカイブである initramfs ファイルシ<br />

ステムを 使 用 して initrd を 生 成 します。デフォルトになっているお 勧 めのユーティリティ<br />

は、initramfs-tools です。<br />

etch のカーネルにアップグレードすると、デフォルトでは initramfs-tools がイン<br />

ス ト ー ル さ れ ま す 。 2.4 系 カ ー ネ ル か ら 2.6 系 カ ー ネ ル に ア ッ プ グ レ ー ド す る 場 合<br />

は、initramfs-tools を 使 用 しなければなりません。2.2 系 や 2.4 系 のカーネルの 上 で<br />

yaird を 使 用 すると、linux-image-2.6 のインストールは 失 敗 に 終 わります。<br />

sarge からのアップグレードに 必 要 なため、initrd-tools パッケージは etch にまだ 含 まれ<br />

ています。 次 のリリースでは 廃 止 されるでしょう。<br />

2.3.3 動 的 な /dev 管 理 とハードウェア 検 出<br />

etch カーネルは devfs のサポートを 提 供 しません。<br />

devfs が、ユーザ 空 間 での devfs の 実 装 である udev に 置 き 換 えられました。<br />

udev は、/dev ディレクトリにマウントされ、カーネルでサポートされているデバイスをそ<br />

のディレクトリと 結 びつけます。そしてカーネルモジュールがロード・アンロードされると<br />

き、カーネルにより 生 成 されたイベントに 基 づき 適 切 にデバイスファイルを 動 的 に 作 成 ・ 削<br />

除 します。udev は devfs よりさらに 万 能 で、hal (ハードウェア 抽 象 化 レイヤ) のような 他<br />

のパッケージで 使 用 されるサービスを 提 供 します。<br />

udev はカーネルと 連 動 し、ハードウェアを 検 出 したり、 検 出 したデバイスのモジュールを<br />

ロードする 働 きをします。そのため、これは hotplug と 衝 突 します。また、sarge において<br />

は、システムの 起 動 中 にモジュールをロードするのに discover が 使 用 されていました。し<br />

かし、etch での discover の 新 しいバージョンはもうその 機 能 を 提 供 しません。discover<br />

はシステムのグラフィックコントローラの 検 出 のために X.Org によってまだ 使 用 されていま<br />

す。<br />

<strong>Debian</strong> カーネルイメージをインストールすると、デフォルトで udev もインストールされま<br />

す。initramfs-tools が udev に 依 存 しているためです。<br />

モジュール 化 されていないカスタムカーネルをコンパイルしたり、yaird のような 別 の<br />

initrd 生 成 ユーティリティを 使 用 すれば、udev をインストールしなくて 済 みます。しか<br />

し、initramfs-tools がお 勧 めの initrd 生 成 ユーティリティです。


9<br />

章 3<br />

インストールシステム<br />

<strong>Debian</strong> Installer は 公 式 の <strong>Debian</strong> インストールシステムです。このインストーラは、 様 々な<br />

インストール 方 法 を 提 供 しています。お 使 いのシステムにインストールするのにどの 方 法 が<br />

利 用 できるかは、 使 っているアーキテクチャに 依 存 します。<br />

etch 用 のインストーラのイメージは、インストールガイドとともに <strong>Debian</strong> のウェブサイト<br />

(http://www.debian.org/releases/stable/debian-installer/)にあります。<br />

インストールガイドは、<strong>Debian</strong> 公 式 CD/DVD セットの 1 枚 目 の CD/DVD 内 の、 次 の 場 所<br />

にも 含 まれています。<br />

/doc/install/manual/ 言 語 /index.html<br />

こ れ ま で に 知 ら れ て い る 問 題 点 を 列 挙 し た debian-installer の 正 誤 表 (http://www.<br />

debian.org/releases/stable/debian-installer/index#errata)も 確 認 しておく<br />

とよいでしょう。<br />

このインストーラでは、SRM コンソールをサポートした alpha システムにしかインストール<br />

できません。インストールを 始 める 前 に、システムを SRM に 切 り 替 えるのを 忘 れないでく<br />

ださい。マシンが <strong>Alpha</strong>BIOS/ARC コンソールしかサポートしていない 場 合 、etch をインス<br />

トールするお 勧 めの 方 法 は、まず ( 最 小 限 の) woody システムをインストールし、 次 に sarge<br />

に、そして 最 後 に etch へとアップグレードすることです。<br />

3.1 インストールシステムの 最 新 情 報<br />

<strong>Debian</strong> Installer は、sarge での 初 めての 公 式 リリース 以 降 も 活 発 に 開 発 されています。その<br />

結 果 、ハードウェアサポートが 改 良 され、ワクワクするような 新 機 能 がいくつか 追 加 されま<br />

した。<br />

このリリースノートでは、インストーラにおける 変 更 点 のうち 主 要 なもののみをリストアッ<br />

プします。sarge 以 降 になされた 詳 細 な 変 更 一 覧 の 概 要 に 興 味 がある 場 合 は、<strong>Debian</strong> Installer<br />

のニュースの 履 歴 (http://www.debian.org/devel/debian-installer/News/)で<br />

閲 覧 可 能 な、etch 用 ベータ 版 やリリース 候 補 版 (RC) のリリースアナウンスを 参 照 してくだ<br />

さい。


章 3. インストールシステム 10<br />

3.1.1 主 要 な 変 更 点<br />

インストール 中 の 再 起 動 が 不 要 に インストールは 以 前 は 2 つの 部 分 に 分 かれていまし<br />

た。ベースシステムをセットアップしてそれを 起 動 可 能 にするステージと、そ<br />

の 後 で 再 起 動 してから、ユーザのセットアップ・パッケージ 管 理 システムのセッ<br />

トアップ・(tasksel を 使 用 した) 追 加 パッケージのインストールなどの 面 倒 を 見 る<br />

base-config を 実 行 するステージです。<br />

etch では、 第 2 ステージが <strong>Debian</strong> Installer 本 体 に 統 合 されました。この 統 合 には 多 数<br />

の 利 点 があります。 例 えば、セキュリティが 強 化 されます。また、インストールの 最<br />

後 の 再 起 動 後 には 新 システムが 正 しいタイムゾーンを 既 にもった 状 態 となり、デスク<br />

トップ 環 境 をインストールしている 場 合 はすぐにグラフィカルユーザインタフェース<br />

が 起 動 されます。<br />

新 システムでは UTF-8 エンコーディングがデフォルトに インストーラは、 古 くから 使 わ<br />

れてきた 言 語 固 有 のエンコーディング (ISO-8859-1、EUC-JP、KOI-8 など) ではな<br />

く、UTF-8 エンコーディングを 使 用 するシステムをセットアップします。<br />

より 柔 軟 なパーティション 分 割 ガ イ ド つ き の パ ー テ ィ シ ョ ン 分 割 を 利 用 し て LVM ボ<br />

リュームにファイルシステムをセットアップ 可 能 になりました。<br />

インストーラは 暗 号 化 ファイルシステムもセットアップできます。パーティション<br />

の 手 動 分 割 を 使 用 する 場 合 、dm-crypt と loop-aes のどちらを 使 用 するか、パスフ<br />

レーズとランダムなキーのどちらを 使 用 するかを 選 択 したり、 様 々な 他 のオプショ<br />

ンを 調 整 できます。ガイドつきのパーティション 分 割 を 利 用 する 場 合 、インストーラ<br />

は、 他 の (/boot 以 外 の) あらゆるファイルシステムを 論 理 ボリュームとして 含 む 暗 号<br />

化 LVM パーティションを 作 成 します。<br />

レスキューモード 起 動 できないなどの 問 題 がシステムに 生 じた 場 合 、その 解 決 にインス<br />

トーラを 利 用 できます。 最 初 のステップは 通 常 のインストールと 同 様 ですが、イン<br />

ストーラはパーティション 作 成 プログラムを 起 動 しません。 代 わりにレスキューオプ<br />

ションのメニューを 表 示 します。<br />

イ ン ス ト ー ラ に rescue を 与 え て 起 動 す る か ブ ー ト パ ラ メ ー タ<br />

rescue/enable=true を 追 加 して、レスキューモードをアクティブにしてくだ<br />

さい。<br />

root アカウントの 代 わりに sudo を 使 用 エキスパートモードでのインストール 中 に、root<br />

アカウントをセットアップしないよう 選 択 できます (root アカウントはロックされま<br />

す)。root アカウントをセットアップしない 場 合 は 代 わりに sudo をセットアップし、<br />

最 初 のユーザがシステム 管 理 のためにこのコマンドを 使 用 できるようにします。<br />

ダウンロードしたパッケージの 暗 号 署 名 による 検 証 インストーラがダウンロードしたパッ<br />

ケージは、 暗 号 署 名 を 通 じて、apt を 用 いて 検 証 されるようになりました。これに<br />

よって、ネットワーク 経 由 でインストール 中 のシステムのセキュリティを 侵 害 するの<br />

がさらに 難 しくなりました。<br />

メールの 設 定 が 簡 単 に 「 標 準 システム」のインストール 時 に、インストーラは、ローカル<br />

にメールを 配 送 するだけのメールサーバの 基 本 設 定 を、システムにセットアップしま<br />

す。このメールサーバは、 同 一 ネットワークに 接 続 している 他 のシステムとのメール


章 3. インストールシステム 11<br />

のやりとりはできません。システムに 対 してローカルでないメールのやりとりを ( 送 信<br />

であれ 受 信 であれ) 取 り 扱 えるようにシステムを 設 定 したい 場 合 は、インストール 後 に<br />

メールシステムを 再 設 定 しなくてはなりません。<br />

デスクトップの 選 択 ユーザがデスクトップを 選 択 すると、インストールシステムは、デ<br />

フォルトのデスクトップとして GNOME デスクトップをインストールします。<br />

しかし、それ 以 外 のデスクトップ 環 境 をインストールしたいユーザには、ブー<br />

ト パ ラ メ ー タ に 以 下 を 指 定 し て 簡 単 に イ ン ス ト ー ル で き ま す 。KDE の 場 合<br />

に は tasks=“standard, kde-desktop”、Xfce の 場 合 に は tasks=“standard,<br />

xfce-desktop” としてください。ネットワークミラーを 追 加 パッケージ 取 得 元 と<br />

して 使 わずに、フル CD イメージからインストールしている 場 合 はうまく 動 作 しませ<br />

ん。DVD イメージやその 他 のインストール 方 法 であればきちんと 動 作 します。<br />

KDE デスクトップや Xfce デスクトップをデフォルトでインストールする、 独 立 した<br />

CD イメージも 用 意 しています。<br />

新 しい 言 語 翻 訳 者 の 多 大 な 努 力 により、<strong>Debian</strong> は、テキストユーザインターフェースを 使<br />

用 した 場 合 は 47 の 言 語 でインストールできるようになりました。sarge より 6 言 語 増<br />

えたことになります。このリリースで 追 加 された 言 語 は、ベラルーシ 語 、エスペラン<br />

ト 語 、エストニア 語 、クルド 語 、マケドニア 語 、タガログ 語 、ベトナム 語 、ウォロフ<br />

語 です。ペルシャ 語 とウェールズ 語 の 翻 訳 は 更 新 されなかったため、このリリースで<br />

はサポートされなくなりました。<br />

ロケールを 選 びたくないユーザは、インストーラの 言 語 選 択 で C を 選 択 できる<br />

ようになりました。d-i 言 語 一 覧 (http://d-i.alioth.debian.org/i18n-doc/<br />

languages.html)で 詳 細 情 報 をご 覧 いただけます。<br />

地 域 化 やタイムゾーンの 設 定 が 簡 単 に 言 語 ・ 国 ・タイムゾーンの 設 定 が 簡 単 になり、ユー<br />

ザが 要 求 される 情 報 の 量 が 減 りました。インストーラは、どの 言 語 が 選 択 されたかに<br />

よってシステムの 国 とタイムゾーンの 情 報 を 推 測 するようになり、 推 測 できない 場 合<br />

は 限 られた 選 択 肢 だけを 表 示 するようになりました。ユーザは、 必 要 であれば 国 や 言<br />

語 の 一 般 的 でない 組 み 合 わせを 選 択 することもできます。<br />

改 良 されたシステム 全 体 の 地 域 化 以 前 localization-config ツールが 担 当 していた 多<br />

くの 国 際 化 ・ 地 域 化 タスクは、 現 在 <strong>Debian</strong> インストーラか、 個 々のパッケージ 自 身<br />

に 含 まれています。つまり 言 語 を 選 択 すると、 標 準 システムとデスクトップ 環 境 で、<br />

自 動 的 にその 言 語 に 必 要 なパッケージ ( 辞 書 、ドキュメント、フォント……) をインス<br />

トールするということです。 自 動 で 扱 われなくなった 設 定 は、 用 紙 サイズの 設 定 と、<br />

言 語 による X ウィンドウシステムの 高 度 なキーボード 設 定 です。<br />

言 語 特 有 のパッケージは、インストール 中 で 利 用 可 能 な 場 合 にのみ、 自 動 的 にインス<br />

トールされることに 注 意 してください。<br />

3.1.2 自 動 インストール<br />

前 のセクションで 述 べたとおりインストーラに 多 数 の 変 更 が 加 えられたので、インストーラ<br />

による、 事 前 設 定 ファイルを 使 用 した 自 動 インストールのサポートにも 変 更 がありました。


章 3. インストールシステム 12<br />

つまり、sarge のインストーラで 動 いた 既 存 の 事 前 設 定 ファイルがあっても、 修 正 を 加 えず<br />

にそれが 新 しいインストーラで 動 くことは 期 待 できません。<br />

幸 いなことに、 事 前 設 定 の 使 用 方 法 に 関 する 豊 富 な 文 書 を 含 んだ 付 録 がインストールガイド<br />

(http://www.debian.org/releases/stable/installmanual)につけられました。<br />

etch のインストーラには、インストールをさらに、そしてより 簡 単 に 自 動 化 できるように<br />

する、ワクワクするような 新 機 能 がいくつか 追 加 されました。このインストーラは RAID や<br />

LVM、 暗 号 化 LVM を 使 用 した 高 度 なパーティション 分 割 もサポートしています。 詳 しくは<br />

付 属 文 書 を 参 照 してください。<br />

3.2 人 気 コンテスト<br />

インストールシステムが 昔 のように popularity-contest パッケージをインストールする<br />

よう 提 案 します。このパッケージは sarge にはデフォルトではインストールされませんでし<br />

たが、それより 前 のリリースではインストールされていました。<br />

popularity-contest は、ディストリビューション 内 のどのパッケージが 実 際 に 使 われて<br />

いるかについての 有 益 な 情 報 を、<strong>Debian</strong> プロジェクトに 提 供 してくれます。この 情 報 は、<br />

主 にインストール CD-ROM に 収 録 されるパッケージの 優 先 順 位 を 決 めるために 使 われます<br />

が、<strong>Debian</strong> 開 発 者 がもはやメンテナのいないパッケージを 引 き 受 けるかどうかを 決 める 際 に<br />

もよく 参 照 されます。<br />

popularity-contest からの 情 報 は 匿 名 で 処 理 されます。この 公 式 の 調 査 に 参 加 して<br />

<strong>Debian</strong> の 改 良 を 手 伝 っていただけるとありがたいです。


13<br />

章 4<br />

以 前 のリリースからアップグレードす<br />

る<br />

4.1 アップグレードの 準 備<br />

アップグレードの 前 には、‘etch で 知 っておくべき 問 題 点 ’ on page 37 に 書 かれている 情 報 も<br />

読 むことをお 勧 めします。この 章 に 書 かれている 問 題 点 は、アップグレードの 過 程 と 直 接 は<br />

関 係 がないかもしれませんが、それでもアップグレードを 開 始 する 前 に 知 っておくべき 重 要<br />

事 項 である 可 能 性 があります。<br />

4.1.1 あらゆるデータや 設 定 情 報 をバックアップする<br />

システムをアップグレードする 前 に、 完 全 なバックアップを 取 っておくよう 強 くお 勧 めしま<br />

す。 少 なくとも、 失 いたくないデータや 設 定 情 報 だけでもバックアップしておきましょう。<br />

アップグレードのツールや 処 理 はきわめて 信 頼 性 の 高 いものですが、アップグレードの 最 中<br />

にハードウェア 障 害 が 起 こると、システムに 大 きなダメージを 与 えることがありえます。<br />

バックアップしたくなるであろう 主 な 対 象 としては、/etc、/var/lib/dpkg、/var/lib<br />

/aptitude/pkgstates の 中 身 、dpkg --get-selections “*” ( 引 用 符 を 忘 れてはいけ<br />

ません) の 出 力 などでしょう。<br />

アップグレードの 過 程 自 体 は、/home ディレクトリ 以 下 は 一 切 変 更 しません。とはい<br />

え、(Mozilla スイートの 一 部 や GNOME や KDE のデスクトップ 環 境 などのように) ユーザ<br />

が 初 めて 新 しいバージョンのアプリケーションを 起 動 するときに、 既 存 のユーザ 設 定 を 新 た<br />

なデフォルト 値 で 上 書 きしてしまうものがあるのも 事 実 です。 万 一 に 備 えて、ユーザのホー<br />

ムディレクトリにある 隠 しファイルと 隠 しディレクトリ (いわゆる「ドットファイル」) を<br />

バックアップしておくのがよいでしょう。 古 い 状 態 に 戻 したり、 再 度 設 定 する 場 合 に 役 立 つ<br />

はずです。ユーザにもこのことについて 知 らせておいてください。<br />

あらゆるパッケージのインストール 処 理 はスーパーユーザ 特 権 で 実 行 されなければならない<br />

ため、 必 要 なアクセス 権 限 を 得 るために root としてログインするか su や sudo を 使 ってく<br />

ださい。


章 4. 以 前 のリリースからアップグレードする 14<br />

アップグレードにあたって 事 前 に 整 えなければならない 条 件 がいくつかあります。 実 際 に<br />

アップグレードを 実 行 する 前 にそれらを 確 認 してください。<br />

4.1.2 事 前 にユーザに 通 知 する<br />

アップグレードの 前 には、その 予 定 をすべてのユーザに 知 らせるとよいでしょう。しかしシ<br />

ステムに ssh 接 続 などでアクセスしてきているユーザは、アップグレードの 最 中 にそうと 気<br />

付 くことはほとんどないはずですし、 作 業 を 続 行 できるはずです。<br />

万 一 の 用 心 をしたければ、アップグレードの 前 にユーザのパーティション (/home) をバック<br />

アップして、アンマウントしてしまいましょう。<br />

etch にアップグレードするときはおそらくカーネルをアップグレードしなければならないの<br />

で、 通 常 は 再 起 動 が 必 要 です。 通 常 、 再 起 動 はアップグレードが 完 了 した 後 に 行 います。<br />

4.1.3 復 旧 の 準 備<br />

ドライバやハードウェア 検 出 、デバイスファイルの 命 名 法 や 順 序 に 関 して sarge と etch との<br />

間 ではカーネルに 多 くの 変 更 が 加 えられたため、アップグレードのシステム 再 起 動 で 問 題 に<br />

直 面 するリスクが 高 くなっています。 既 知 の 潜 在 的 な 問 題 点 の 多 くは、このリリースノート<br />

の 本 章 と 次 章 で 述 べられています。<br />

上 述 の 理 由 により、システムが 再 起 動 に 失 敗 したり、リモート 管 理 されているシステムなら<br />

ネットワーク 接 続 の 確 立 に 失 敗 した 場 合 に 備 え、 復 旧 できる 手 立 てを 整 えておくことが 大 切<br />

です。<br />

ssh 接 続 経 由 でリモートアップグレードを 行 うのなら、リモートのシリアル 端 末 からサーバ<br />

にアクセスできるよう 必 要 な 用 心 をしておくことを 強 く 勧 めます。カーネルをアップグレー<br />

ドして 再 起 動 した 後 、(‘デバイスの 整 列 順 序 の 変 更 ’ on page 31 で 述 べられているように) い<br />

くつかのデバイスの 名 前 が 変 更 され、ローカルコンソール 経 由 でシステム 設 定 を 修 正 しなけ<br />

ればならないことがあります。また、アップグレード 途 中 でシステムが 予 期 せぬ 再 起 動 を<br />

行 った 場 合 にも、ローカルコンソールを 使 って 復 旧 する 必 要 に 迫 られることもあります。<br />

最 初 に 試 すべきもっとも 明 白 なことは、 古 いカーネルでの 再 起 動 です。しかしながら、 本 文<br />

書 の 別 の 場 所 で 述 べられているいくつかの 理 由 により、これがうまくいくという 保 証 はあり<br />

ません。<br />

古 いカーネルでの 再 起 動 に 失 敗 するなら、アクセスして 修 復 できるようシステムを 起 動 する<br />

ための 代 替 手 段 が 必 要 となるでしょう。1 つのオプションとしては、 特 別 な 復 旧 イメージや<br />

<strong>Linux</strong> ライブ CD を 使 うことがあります。これらを 使 って 起 動 した 後 は、ルートファイルシ<br />

ステムをマウントしてから、 問 題 点 を 調 査 解 決 するために chroot を 実 行 できるはずです。<br />

お 勧 めしたい 別 のオプションとしては、etch 用 <strong>Debian</strong> インストーラのレスキューモード<br />

を 使 うことがあります。 同 インストーラを 使 う 利 点 は、 多 くのインストール 手 段 の 中 か<br />

らあなたの 状 況 に 最 適 なものを 選 べることです。より 詳 しい 情 報 は、インストールガイ<br />

ド (http://www.debian.org/releases/stable/installmanual)の 第 8 章 にある “ 壊<br />

れたシステムの 復 旧 ” セクションや、<strong>Debian</strong> Installer FAQ (http://wiki.debian.org/<br />

<strong>Debian</strong>Installer/FAQ) を 参 照 してください。


章 4. 以 前 のリリースからアップグレードする 15<br />

initrd を 使 った 起 動 中 のデバッグシェル<br />

initramfs-tools パッケージには、それが 生 成 する initrd の 中 にデバッグシェル 1 が 含 ま<br />

れています。 例 えば、initrd がルートファイルシステムをマウントできなければ、デバッグ<br />

シェル 内 に 移 るでしょう。 同 シェルは、 問 題 点 を 追 跡 してそれを 修 正 する 手 助 けとなる 基 本<br />

的 なコマンドを 備 えています。<br />

チェックすべき 基 本 的 事 項 としては、 次 のようなものがあります。/dev 内 に 適 切 なデバイ<br />

スファイルが 存 在 するか、ロードされているモジュール (cat /proc/modules)、dmesg の<br />

出 力 に 示 されたドライバのロード 失 敗 など。dmesg の 出 力 はまた、どのデバイスファイルが<br />

どのディスクに 割 り 当 てられているのかも 示 してくれます。ルートファイルシステムが 予 期<br />

した 通 りのデバイス 上 にあるかを 確 認 するために、echo $ROOT の 出 力 もチェックすべきで<br />

しょう。<br />

問 題 点 をしっかり 解 決 できたなら、exit とタイプすることでデバッグシェルを 終 了 させ、<br />

起 動 プロセスを 失 敗 した 時 点 から 継 続 できます。もちろん 次 回 の 起 動 時 に 再 び 失 敗 すること<br />

が 無 いよう、 根 本 的 な 問 題 を 修 正 して initrd を 再 生 成 する 必 要 があるでしょう。<br />

4.1.4 アップグレード 用 の 安 全 な 環 境 の 準 備<br />

ディストリビューションのアップグレードは、ローカルのテキストモード 仮 想 コンソール<br />

(あるいは 直 接 接 続 されたシリアル 端 末 ) から 行 うか、リモートなら ssh 接 続 経 由 で 行 いま<br />

しょう。<br />

リモートでのアップグレード 時 にさらなるセーフティマージンを 得 るために、screen プロ<br />

グラムが 提 供 する 仮 想 コンソール 内 でアップグレードプロセスを 実 行 することを 提 案 しま<br />

す。 同 プログラムは 安 全 な 再 接 続 を 可 能 にし、リモート 接 続 プロセスが 切 断 された 場 合 でも<br />

アップグレードプロセスが 中 断 しないようにしてくれます。<br />

重 要 ! tel<strong>net</strong>、rlogin、rsh を 用 いてアップグレードをしてはいけません。アップグレー<br />

ドマシンの xdm、gdm、kdm などが 管 理 している X セッションからのアップグレードも 行 う<br />

べきではありません。これらのサービスはアップグレードの 最 中 に 切 断 されてしまう 可 能 性<br />

が 高 く、そうなるとアップグレード 途 中 のシステムへの 接 続 が 不 可 能 になってしまうからで<br />

す。<br />

4.1.5 2.2 系 カーネルはサポートされなくなりました<br />

2.4.1 より 前 のカーネルを 使 用 している 場 合 、glibc をアップグレードする 前 に ( 最 低 でも)<br />

2.4 系 にアップグレードする 必 要 があります。これは、アップグレードを 開 始 する 前 に 済 ま<br />

せておくべきです。お 勧 めは、2.4 系 のカーネルにアップグレードするのではなく、sarge で<br />

提 供 されているカーネル 2.6.8 に 直 接 アップグレードすることです。<br />

1 この 機 能 は、ブートパラメータに panic=0 を 付 加 することで 無 効 にできます。


章 4. 以 前 のリリースからアップグレードする 16<br />

4.2 システムの 状 態 をチェックする<br />

この 章 で 述 べられているアップグレード 手 順 は、サードパーティ 製 のパッケージが 無 い “ 純<br />

粋 ” な sarge システムからのアップグレード 用 です。 特 に、/usr/X11R6/bin/ 内 にプログ<br />

ラムをインストールするサードパーティ 製 パッケージには、X.Org への 移 行 (‘XFree86 から<br />

X.Org への 移 行 ’ on page 41) によってアップグレード 時 に 問 題 が 発 生 することが 知 られてい<br />

ます。アップグレードプロセスにおいて 最 大 限 の 信 頼 性 を 確 保 するために、アップグレード<br />

開 始 前 にシステムからサードパーティ 製 パッケージを 削 除 しておいた 方 が 良 いでしょう。<br />

またこの 手 順 は、システムが sarge の 最 新 リリースにアップデート 済 みであるものと 想 定 し<br />

ています。そうではなかったり、アップグレード 済 みかどうか 不 明 なら、‘sarge システムの<br />

アップグレード’ on page 53 内 の 指 示 に 従 ってください。<br />

4.2.1 パッケージマネージャ 内 の 中 断 中 のアクションを 確 認<br />

パッケージをインストールするのに aptitude の 代 わりに apt-get を 使 用 すると、 時 と<br />

して、aptitude がそのパッケージを “ 未 使 用 ” だとみなし、 削 除 対 象 とすることがありま<br />

す。 一 般 的 にはアップグレードを 行 う 前 に、システムが 完 全 に 最 新 の 状 態 で “クリーン” な<br />

状 態 となっているかを 確 認 するべきです。<br />

このため、パッケージマネージャ aptitude 内 で 中 断 しているアクションがあるかどうか<br />

を 確 認 すべきでしょう。パッケージマネージャによってあるパッケージが 削 除 あるいは 更 新<br />

の 対 象 となっているなら、アップグレード 手 順 に 好 ましくない 影 響 を 与 えるかもしれませ<br />

ん。この 修 正 は、sources.list に stable や etch ではなく、sarge が 指 定 されている 段 階 で<br />

のみ 可 能 なことに 注 意 してください。‘ソースリストのチェック’ on page 53 も 参 照 してくだ<br />

さい。<br />

確 認 するためには、aptitude のユーザインターフェイスを 起 動 して ’g’ (“Go”) を 押 してく<br />

ださい。 何 らかのアクションが 表 示 されたなら、その 内 容 を 確 認 して 修 正 するかあるいは<br />

提 案 されたアクションを 実 行 すべきです。いかなるアクションも 提 案 されない 場 合 は、“イ<br />

ンストール・ 削 除 ・ 更 新 されるパッケージがありません” というメッセージが 表 示 されるで<br />

しょう。<br />

4.2.2 APT の pin 機 能 を 無 効 にする<br />

特 定 のパッケージを 安 定 版 以 外 (テスト 版 など) のディストリビューションからインストー<br />

ルするように APT を 設 定 しているなら、 当 該 パッケージが 新 しい 安 定 版 リリース 内 のバー<br />

ジョンにアップグレードできるように、(/etc/apt/preferences 内 に 保 存 されている)<br />

APT の pin 設 定 を 変 更 する 必 要 があるかもしれません。APT の pin 機 能 に 関 するより 詳 しい<br />

情 報 は、apt_preferences(5) にあります。<br />

4.2.3 パッケージの 状 態 をチェックする<br />

アップグレードに 使 う 手 段 に 関 係 なく、まず 全 パッケージの 状 態 を 調 べ、 全 パッケージが<br />

アップグレード 可 能 な 状 態 にあることを 確 認 することをお 勧 めします。 次 のコマンドは、イ


章 4. 以 前 のリリースからアップグレードする 17<br />

ンストールが 中 断 していたり 設 定 に 失 敗 したパッケージや、 何 らかのエラー 状 態 にあるパッ<br />

ケージを 表 示 します:<br />

# dpkg --audit<br />

dselect や aptitude、あるいは 次 のようなコマンドを 使 ってシステムの 全 パッケージの<br />

状 態 を 検 査 することもできます:<br />

# dpkg -l | pager<br />

または<br />

# dpkg --get-selections "*" > ~/curr-pkgs.txt<br />

アップグレード 前 に、あらゆる hold 状 態 を 解 除 しておいたほうがよいでしょう。アップ<br />

グレードに 不 可 欠 なパッケージが hold 状 態 にあるなら、アップグレードに 失 敗 するでしょ<br />

う。<br />

hold 状 態 にあるパッケージを 記 録 するのに、aptitude は apt-get や dselect とは 異 な<br />

る 手 法 を 用 いることに 注 意 してください。aptitude では、 以 下 のように 実 行 して hold 状<br />

態 にあるパッケージを 検 出 できます:<br />

# aptitude search "~ahold" | grep "^.h"<br />

apt-get でどのパッケージが hold 状 態 にあるのかを 調 べたければ、 以 下 のように 実 行 して<br />

ください:<br />

# dpkg --get-selections | grep hold<br />

パッケージをローカルで 変 更 したり 再 コンパイルしており、パッケージの 名 前 を 変 えたり<br />

バージョン 番 号 に epoch フィールドを 追 加 していないなら、アップグレードしないよう hold<br />

状 態 にしておかなければなりません。<br />

aptitude でパッケージを “hold” 状 態 に 変 更 するには、 以 下 のように 実 行 してください。<br />

# aptitude hold パッケージ 名<br />

“hold” 状 態 を 解 除 するには hold の 代 わりに unhold を 使 用 してください。<br />

修 正 が 必 要 なことがあるなら、‘ソースリストのチェック’ on page 53で 説 明 するように<br />

sources.list が sarge を 指 定 したままにしておくべきです。


章 4. 以 前 のリリースからアップグレードする 18<br />

4.2.4 非 公 式 なソースとバックポート<br />

自 分 のシステムに 非 <strong>Debian</strong> パッケージがあるなら、 依 存 関 係 の 衝 突 のためアップグレー<br />

ド 中 に 削 除 されるかもしれないことに 注 意 すべきです。 当 該 パッケージが /etc/apt<br />

/sources.list に 特 別 なパッケージアーカイブを 追 加 することでインストールされた<br />

のなら、そのアーカイブが etch 用 にコンパイルされたパッケージも 提 供 しているかをチェッ<br />

クし、<strong>Debian</strong> パッケージ 用 のソース 行 と 一 緒 にそのソース 行 も 適 切 に 修 正 すべきです。<br />

自 分 の sarge システムに、<strong>Debian</strong> に 存 在 するパッケージの 非 公 式 にバックポートされた<br />

“ 新 ” バージョンをインストールしているユーザもいるでしょう。そのようなパッケージは<br />

ファイルの 衝 突 を 引 き 起 こすことにより、アップグレード 中 に 問 題 を 引 き 起 こす 場 合 がほと<br />

んどでしょう 2 。ファイル 衝 突 が 発 生 したときの 対 処 方 法 については、‘アップグレード 中 の<br />

注 意 点 ’ on page 27にいくつかの 情 報 があります。<br />

4.3 パッケージのマークを 手 作 業 で 外 す<br />

依 存 関 係 に 引 きずられてインストールされたいくつかのパッケージが aptitude によって 削<br />

除 されるのを 防 ぐために、それらが auto パッケージであるとの 指 定 を 手 作 業 で 外 す 必 要 が<br />

あるでしょう。この 中 には、デスクトップインストール 時 の OpenOffice や Vim が 含 まれま<br />

す。<br />

# aptitude unmarkauto openoffice.org vim<br />

さらにカーネルメタパッケージを 使 ってインストールした 場 合 、2.6 系 のカーネルイメージ<br />

も 対 象 となります。<br />

# aptitude unmarkauto $(dpkg-query -W ’kernel-image-2.6.*’ | cut -f1)<br />

注 意 : 以 下 のように 実 行 することで、aptitude 内 でどのパッケージが auto と 指 定 されている<br />

のかを 確 認 できます:<br />

# aptitude search ’i~M ’<br />

4.4 APT の 取 得 先 (ソース) の 準 備<br />

アップグレードを 始 める 前 に、apt の 設 定 ファイル /etc/apt/sources.list を 編 集 し<br />

て、パッケージの 取 得 先 を 決 める 必 要 があります。<br />

apt は、“deb” 行 にあるすべてのパッケージを 見 比 べ、 最 も 大 きなバージョン 番 号 のパッ<br />

ケージをインストールします。 同 じパッケージが 取 得 可 能 な 場 合 は、 先 に 現 れた 行 を 優 先 し<br />

2 <strong>Debian</strong> のパッケージ 管 理 システムは、 対 象 パッケージを 置 き 換 えるように 指 定 されていない 限 り、 通 常 は<br />

あるパッケージが 別 のパッケージが 所 有 しているファイルを 削 除 したり 置 き 換 えることを 許 可 しません。


章 4. 以 前 のリリースからアップグレードする 19<br />

ます (つまり、 複 数 のミラーを 指 定 している 場 合 は、 最 初 にローカルのハードディスクを、<br />

次 に CD-ROM を、 最 後 に HTTP/FTP ミラーを 指 定 するといいでしょう)。<br />

リ リ ー ス を 指 定 す る の に 、 コ ー ド ネ ー ム (sarge や etch) と 状 態 名<br />

(oldstable、stable、testing、unstable) の ど ち ら も よ く 使 用 さ れ ま す 。 コ ー ド ネ ー ム に<br />

よる 指 定 は、 新 しいリリースが 出 たときに 驚 かずに 済 むという 利 点 があるため、ここでは<br />

コードネームを 使 用 しています。 当 然 ですが、コードネームを 使 用 している 場 合 は 自 分 でリ<br />

リースアナウンスに 注 意 を 払 わなければいけません。 代 わりに 状 態 名 を 使 用 している 場 合<br />

は、リリースの 直 後 にパッケージの 更 新 が 大 量 に 利 用 可 能 になったことに 気 づくでしょう。<br />

4.4.1 APT のインターネットソースの 追 加<br />

デフォルトの 設 定 では、メインの <strong>Debian</strong> インターネットサーバを 使 ってインストールす<br />

るようになっています。ですがここでは、/etc/apt/sources.list を 編 集 して、 他 のミ<br />

ラー (できればネットワーク 的 に 最 も 近 いミラー) を 使 うようにするほうがよいでしょう。<br />

<strong>Debian</strong> の HTTP/FTP ミ ラ ー の ア ド レ ス は 、http://www.debian.org/distrib/<br />

ftplist を 参 照 してください。 一 般 には HTTP ミラーのほうが FTP ミラーよりも 高 速<br />

です。<br />

例 えば、 一 番 近 くにある <strong>Debian</strong> ミラーが http://mirrors.kernel.org/debian/ だっ<br />

たとしましょう。このミラーをウェブブラウザや FTP プログラムで 見 てみると、main など<br />

のディレクトリが 以 下 のように 構 成 されていることがわかります。<br />

http://mirrors.kernel.org/debian/dists/etch/main/binary-alpha/...<br />

http://mirrors.kernel.org/debian/dists/etch/contrib/binary-alpha/...<br />

このミラーを apt で 使 うには、 次 の 行 を sources.list ファイルに 追 加 します。<br />

deb http://mirrors.kernel.org/debian etch main contrib<br />

‘dists’ は 書 かなくても 暗 黙 のうちに 追 加 されます。そしてリリース 名 の 後 の 引 数 がそれぞ<br />

れ 用 いられ、 複 数 のディレクトリの 各 々のパス 名 に 展 開 されます。<br />

新 しいソースを 追 加 した 後 、sources.list 内 の 既 存 の “deb” 行 の 先 頭 にシャープ 記 号 (#)<br />

を 追 加 して、それらを 無 効 にしてください。<br />

4.4.2 APT のローカルミラーソースの 追 加<br />

HTTP や FTP のパッケージミラーを 使 うのではなく、ローカルディスク ( 多 分 NFS マウント<br />

されたもの) にあるミラーを 使 うよう、/etc/apt/sources.list を 変 更 したいこともある<br />

かもしれません。<br />

例 えばパッケージのミラーが /var/ftp/debian/ にあり、main などのディレクトリが 次<br />

のように 配 置 されているとします。


章 4. 以 前 のリリースからアップグレードする 20<br />

/var/ftp/debian/dists/etch/main/binary-alpha/...<br />

/var/ftp/debian/dists/etch/contrib/binary-alpha/...<br />

これを apt から 使 うには、 次 の 行 を sources.list ファイルに 追 加 します。<br />

deb file:/var/ftp/debian etch main contrib<br />

‘dists’ は 書 かなくても 暗 黙 のうちに 追 加 されます。そしてリリース 名 の 後 の 引 数 がそれぞ<br />

れ 用 いられ、 複 数 のディレクトリの 各 々のパス 名 に 展 開 されます。<br />

新 しいソースを 追 加 した 後 、sources.list 内 の 既 存 の “deb” 行 の 先 頭 にシャープ 記 号 (#)<br />

を 追 加 して、それらを 無 効 にしてください。<br />

4.4.3 APT の CD-ROM/DVD ソースの 追 加<br />

CD だけでインストールをしたい 場 合 は、/etc/apt/sources.list 中 の “deb” 行 の 先 頭<br />

にシャープ 記 号 (#) を 置 き、それらを 無 効 にしてください。<br />

CD-ROM ドライブをマウントポイント /cdrom にマウントすることを 許 可 している 行 が<br />

/etc/fstab にあるかどうかを 確 認 してください (apt-cdrom を 使 う 場 合 は、マウントポイ<br />

ントを /cdrom 以 外 にはできません)。 例 えば /dev/hdc が CD-ROM ドライブなら、/etc<br />

/fstab には 次 のような 行 が 必 要 です。<br />

/dev/hdc /cdrom auto defaults,noauto,ro 0 0<br />

第 4 フィールドの defaults,noauto,ro の 間 にはスペースがあってはいけません。<br />

これが 正 しく 機 能 しているか 調 べるには、CD を 挿 入 して 以 下 を 実 行 してみてください。<br />

# mount /cdrom # マウントポイントに CD をマウントします<br />

# ls -alF /cdrom # CD のルートディレクトリを 表 示 します<br />

# umount /cdrom # CD をアンマウントします<br />

問 題 がなければ<br />

# apt-cdrom add<br />

を、<strong>Debian</strong> Binary CD-ROM それぞれに 対 して 実 行 してください。 各 CD に 関 するデータが<br />

APT のデータベースに 追 加 されます。


章 4. 以 前 のリリースからアップグレードする 21<br />

4.5 パッケージのアップグレード<br />

以 前 の <strong>Debian</strong> <strong>GNU</strong>/<strong>Linux</strong> からのアップグレード 方 法 のお 勧 めは、パッケージ 管 理 ツール<br />

aptitude を 用 いる 方 法 です。このプログラムはパッケージに 関 する 判 断 を apt-get より<br />

も 安 全 に 行 います。<br />

まず、 必 要 なパーティションが read-write モードでマウントされていることを 忘 れずに 確 認<br />

しましょう ( 特 にルートパーティションと /usr パーティション)。 以 下 のようなコマンドラ<br />

インが 使 えます。<br />

# mount -o remount,rw /マウントポイント<br />

次 に、(/etc/apt/sources.list 内 の) APT ソースのエントリが <strong>“etch”</strong> と “stable” の<br />

いずれか 一 方 を 指 定 していることを 念 入 りにチェックしてください。sarge を 指 し 示 すソー<br />

スエントリが 含 まれないようにすべきです。 注 意 : CD-ROM のソース 行 は “unstable” を 指<br />

定 していることがよくあります。これは 混 乱 の 元 かもしれませんが、 変 更 すべきではありま<br />

せん。<br />

4.5.1 セッションの 記 録<br />

ここで 強 くお 勧 めしたいのですが、/usr/bin/script プログラムを 使 って、このアップグ<br />

レード 作 業 の 記 録 を 取 るようにしましょう。こうすれば 何 らかの 問 題 が 生 じたときに、 何 が<br />

起 こったかを 記 録 しておくことができ、バグ 報 告 の 必 要 が 生 じた 場 合 に、その 正 確 な 情 報 を<br />

提 供 できます。 記 録 を 開 始 するには 次 のように 入 力 します。<br />

# script -t 2>~/upgrade-etch.time -a ~/upgrade-etch.script<br />

typescript ファイルは /tmp や /var/tmp のような 一 時 ディレクトリには 置 かないでくださ<br />

い (これらのディレクトリのファイルはアップグレードや 再 起 動 の 際 に 削 除 されることがあ<br />

りますから)。<br />

typescript はまた、スクロールしてスクリーンから 消 えた 情 報 を 見 ることができるようにも<br />

してくれるでしょう。(Alt-F2 を 使 って) 2 番 の 仮 想 コンソールに 切 り 替 えて、ログインし<br />

てから less -R ~root/upgrade-etch.script と 実 行 すれば 当 該 ファイルを 見 ることが<br />

できます。<br />

アップグレード 完 了 後 に script を 停 止 するには、プロンプトから exit と 入 力 してくださ<br />

い。<br />

script に -t ス イ ッ チ を つ け て お い た 場 合 は 、 以 下 の よ う な コ マ ン ド を 使 用 し て<br />

scriptreplay プログラムでセッション 全 体 をリプレイできます。<br />

# scriptreplay ~/upgrade-etch.time ~/upgrade-etch.script


章 4. 以 前 のリリースからアップグレードする 22<br />

4.5.2 パッケージリストの 更 新<br />

まず、 新 しいリリースで 利 用 可 能 なパッケージの 一 覧 を 取 得 する 必 要 があります。そのため<br />

には 以 下 のコマンドを 実 行 してください。<br />

# aptitude update<br />

このコマンドを 初 めて 実 行 して 新 しいソースを 更 新 する 際 、ソースの 取 得 性 に 関 する 警 告 が<br />

いくつか 表 示 されます。これらの 警 告 は 無 害 なもので、コマンドを 再 び 実 行 したときには 表<br />

示 されません。<br />

4.5.3 アップグレードするのに 十 分 な 領 域 があることを 確 認 する<br />

システムアップグレードの 前 には、‘ 残 りのシステムのアップグレード’ on page 26 で 説 明 す<br />

るシステム 全 体 のアップグレードを 開 始 するときに 十 分 なハードディスク 領 域 があるかどう<br />

かを 確 認 しなければいけません。まず、ネットワーク 経 由 で 取 得 してインストールする 必 要<br />

があるどのようなパッケージも、/var/cache/apt/archives (およびダウンロード 中 には<br />

partial/ サブディレクトリ) に 保 存 されます。したがって、システムにインストールされ<br />

るパッケージをダウンロードして 一 時 的 に 保 存 できるよう、/var/ を 保 持 しているファイル<br />

システムパーティションに 十 分 な 空 き 領 域 があることを 確 認 しなければなりません。ダウン<br />

ロード 後 にはおそらく、アップグレードされるパッケージ (これらには、より 大 きなバイナ<br />

リやより 多 くのデータが 含 まれている 可 能 性 があります) と、アップグレードに 伴 って 依 存<br />

関 係 に 引 きずられて 新 たに 導 入 されるパッケージの 両 方 のインストールのために、 他 のファ<br />

イルシステムパーティションにさらに 領 域 が 必 要 になるでしょう。システムに 十 分 な 空 き 領<br />

域 がない 場 合 、アップグレードが 不 完 全 な 状 態 で 終 わり、 復 旧 が 困 難 になる 可 能 性 がありま<br />

す。<br />

aptitude と apt のどちらを 使 っても、インストールに 必 要 なディスク 領 域 の 詳 細 な 情 報 が<br />

表 示 されます。アップグレードを 実 行 する 前 に、 次 のように 実 行 して 必 要 な 領 域 の 推 定 値 を<br />

見 ることができます。<br />

# aptitude -y -s -f --with-recommends dist-upgrade<br />

[ ... ]<br />

更 新 : XXX 個 、 新 規 インストール: XXX 個 、 削 除 : XXX 個 、 保 留 : XXX 個 。<br />

yyyMB 中 xx.xMB のアーカイブを 取 得 する 必 要 があります。 展 開 後 に 追 加 で AAAMB<br />

のディスク 容 量 が 消 費 されます。<br />

パッケージのインストールまたは 削 除 。<br />

3<br />

アップグレードをするのに 十 分 な 領 域 がない 場 合 、 事 前 に 領 域 を 解 放 するのを 忘 れないよう<br />

にしてください。 以 下 のことを 実 行 するとよいでしょう。<br />

3 アップグレード 手 順 の 初 めにこのコマンドを 実 行 すると、 以 降 のセクションで 説 明 するような 理 由 でエラー<br />

が 発 生 する 可 能 性 があります。その 場 合 は、このコマンドを 実 行 してディスク 領 域 の 推 定 値 を 見 る 前 に、まず‘シ<br />

ステムの 最 小 アップグレード’ on page 23で 説 明 するとおりシステムの 最 小 アップグレードを 行 い、さらに‘カー<br />

ネルのアップグレード’ on page 25のようにカーネルをアップグレードする 必 要 があります。


章 4. 以 前 のリリースからアップグレードする 23<br />

• インストールのために 以 前 (/var/cache/apt/archive に) ダウンロードしたパッ<br />

ケージを 削 除 する。apt-get clean または aptitude clean を 実 行 してパッケージ<br />

キャッシュを 一 掃 すると、 以 前 ダウンロードしたパッケージファイルをすべて 削 除 で<br />

きます。<br />

• もう 使 用 しない 古 いパッケージを 削 除 する。popularity-contest をインストール<br />

していれば、popcon-largest-unused を 使 って、システムで 使 用 していないパッ<br />

ケージのうち 最 も 大 きな 領 域 を 占 めているものをリストアップできます。deborphan<br />

や debfoster を 使 って 時 代 遅 れのパッケージを 見 つけることも 可 能 です (‘ 時 代 遅 れ<br />

(Obsolete) なパッケージ’ on page 34 を 参 照 してください)。それらのツールを 使 う 代 わ<br />

りに aptitude を「ビジュアルモード」で 起 動 すれば、 古 いパッケージは、「 廃 止 さ<br />

れた、またはローカルで 作 成 されたパッケージ」の 下 に 見 つかります。<br />

• あまりにも 大 きな 領 域 を 占 めており 現 在 は 必 要 ないパッケージを 削 除 する (アップ<br />

グレード 後 にいつでも 再 インストール 可 能 なのですから)。dpigs (debian-goodies<br />

パッケージに 含 まれています) や wajig (wajig size を 実 行 してください) を 用 いる<br />

と、ディスク 領 域 の 大 部 分 を 占 めているパッケージをリストアップできます。<br />

• /var/log/ の 下 にあるシステムログを 一 時 的 に 他 のシステムに 移 動 するか、 永 久 に 削<br />

除 する。<br />

パッケージを 安 全 に 削 除 するための 注 意 として、‘ソースリストのチェック’ on page 53で 説<br />

明 するように、sources.list が sarge を 指 し 示 すよう 設 定 を 戻 しておくことが 望 ましいで<br />

す。<br />

4.5.4 システムの 最 小 アップグレード<br />

sarge で 必 要 なパッケージの 一 部 と etch で 必 要 なパッケージの 一 部 が 衝 突 するため、 直 接<br />

aptitude dist-upgrade を 実 行 すると、 多 くの 場 合 、 一 時 的 に 固 定 しておきたいパッ<br />

ケージが 多 数 削 除 される 結 果 となります。そのため、まずはこれらの 競 合 状 態 を 打 開 するた<br />

めの 最 小 アップグレードを 行 い、その 上 で 完 全 な dist-upgrade を 行 う、という 2 段 階 の<br />

アップグレード 過 程 を 踏 むことをお 勧 めします。<br />

まず、 次 のコマンドを 実 行 してください。<br />

# aptitude upgrade<br />

このコマンドには、アップグレードしても 他 のパッケージをインストール・ 削 除 する 必 要 が<br />

ないパッケージだけをアップグレードする、という 効 果 があります。<br />

最 小 アップグレードが 完 了 したら、 以 下 のコマンドを 実 行 してください。<br />

# aptitude install initrd-tools<br />

このステップによって、libc6 と locales が 自 動 的 にアップグレードされ、SE<strong>Linux</strong> サ<br />

ポート 用 のライブラリ 群 (libselinux1) が 引 きずられてインストールされます。この 時 点


章 4. 以 前 のリリースからアップグレードする 24<br />

で、xdm や gdm、kdm などといった 実 行 中 のいくつかのサービスが 再 起 動 されます。その 結<br />

果 、ローカルの X11 セッションは 切 断 されます。<br />

次 のステップは、どのようなパッケージ 群 がシステムにインストールされているかによって<br />

変 化 します。このリリースノートでは、どのような 方 法 をとるべきかに 関 する 一 般 的 なアド<br />

バイスをします。しかし、 確 信 がもてない 場 合 は、それぞれの 方 法 でアップグレードを 先 に<br />

進 める 前 に、どのパッケージを 削 除 するよう 提 案 されているのかきちんと 調 べることをお 勧<br />

めします。<br />

ど の 場 合 で も 削 除 さ れ る だ ろ う と 予 想 さ れ る パ ッ ケ ー ジ に<br />

は、base-config、hotplug、xlibs、<strong>net</strong>kit-i<strong>net</strong>d、python2.3、xfree86-common、xserver-c<br />

があります。etch で 時 代 遅 れとなるパッケージのさらに 完 全 な 一 覧 については、‘ 時 代 遅 れ<br />

(Obsolete) なパッケージ’ on page 34を 参 照 してください。<br />

デスクトップシステムのアップグレード<br />

このアップグレード 手 順 は、sarge の「デスクトップ」タスクがインストールされているシ<br />

ステムで 正 しく 機 能 することが 確 認 されています。「デスクトップ」タスクがインストール<br />

されているか gnome パッケージまたは kde パッケージがインストールされているシステム<br />

では、この 手 順 に 沿 ってアップグレードすれば、おそらく 最 もよい 結 果 になるでしょう。<br />

次 のようにして libfam0c102 パッケージや xlibmesa-glu パッケージがシステムにイン<br />

ストールされているかを 調 べたときにまだインストールされていないという 結 果 になった 場<br />

合 は、おそらく、この 方 法 は 適 用 する 方 法 としてふさわしくありません。<br />

# dpkg -l libfam0c102 | grep ^ii<br />

# dpkg -l xlibmesa-glu | grep ^ii<br />

完 全 なデスクトップシステムがインストールされている 場 合 、 以 下 のコマンドを 実 行 してく<br />

ださい。<br />

# aptitude install libfam0 xlibmesa-glu<br />

X のパッケージがいくつかインストールされているシステムのアップグレード<br />

X のパッケージがいくつかインストールされていても 完 全 な「デスクトップ」タスクがイン<br />

ストールされているわけではないシステムには、 異 なる 方 法 を 使 う 必 要 があります。この 方<br />

法 は、 一 般 に、xfree86-common パッケージがインストールされているシステムに 当 ては<br />

まります。そのようなシステムとしては、tasksel のサーバタスクがインストールされてい<br />

る 一 部 のサーバシステムなどがあります。というのも、これらのタスクのうち 一 部 には、グ<br />

ラフィカルな 管 理 ツールを 含 むものがあるからです。X は 実 行 できても 完 全 な「デスクトッ<br />

プ」タスクはインストールされていないようなシステムを 使 用 するのがおそらく 正 しい 方 法<br />

でしょう。<br />

# dpkg -l xfree86-common | grep ^ii


章 4. 以 前 のリリースからアップグレードする 25<br />

まず、libfam0c102 パッケージと xlibmesa-glu パッケージがインストールされている<br />

か、 次 のようなコマンドで 確 かめてください。<br />

# dpkg -l libfam0c102 | grep ^ii<br />

# dpkg -l xlibmesa-glu | grep ^ii<br />

libfam0c102 パッケージがシステムにインストールされていない 場 合 は、 以 下 のコマンド<br />

ラインに libfam0 を 含 めないでください。また、xlibmesa-glu パッケージがインストー<br />

ルされていない 場 合 は、 以 下 のコマンドラインに xlibmesa-glu を 含 めないでください 4 。<br />

# aptitude install x11-common libfam0 xlibmesa-glu<br />

注 意 しなければならないのは、libfam0 をインストールすると、File Alteration Monitor<br />

(fam) や RPC ポートマッパー (portmap) がまだシステムで 利 用 可 能 になっていない 場 合 は<br />

それらもインストールされる、ということです。どちらのパッケージも、( 内 部 である) ルー<br />

プバックネットワークデバイスにバインドするように 設 定 できはしますが、システムで 新 た<br />

なネットワークサービスを 有 効 にすることになります。<br />

X のサポートがインストールされていないシステムでのアップグレード<br />

X のないシステムでは aptitude install コマンドを 追 加 実 行 する 必 要 はないはずなの<br />

で、 次 のステップへとそのまま 進 めます。<br />

4.5.5 カーネルのアップグレード<br />

etch に 含 まれているバージョンの udev は、バージョン 2.6.15 より 前 のカーネル (これに<br />

は sarge のカーネル 2.6.8 も 含 まれます) をサポートしておらず、 逆 に、sarge に 含 まれる<br />

バージョンの udev は 最 新 のカーネルでは 正 しく 動 作 しません。さらに、etch に 含 まれて<br />

いるバージョンの udev をインストールすると、2.4 系 <strong>Linux</strong> カーネルで 使 用 されていた<br />

hotplug が 強 制 的 に 削 除 されます。<br />

その 結 果 、このアップグレードを 行 うと、 以 前 のカーネルパッケージはおそらく 正 しく 起 動<br />

しなくなります。また 同 様 に、アップグレードの 最 中 には、udev がアップグレードされて<br />

いる 一 方 で 最 新 のカーネルがまだインストールされていない 状 況 が 存 在 します。もし、アッ<br />

プグレードがまだ 完 了 していないこのような 状 況 でシステムを 再 起 動 することになったら、<br />

ドライバの 検 出 やロードを 正 しく 行 えないためにシステムは 起 動 できないでしょう (リモー<br />

トからアップグレードしている 場 合 には、 発 生 する 可 能 性 があるこのような 事 態 に 対 する 心<br />

4<br />

次 のようなコマンドを 用 いれば、libfam0 と xlibmesa-glu をインストールする 必 要 があるか 判 断 した 上<br />

で、 必 要 に 応 じてそれらをインストール 対 象 として 自 動 的 に 選 択 します。<br />

# aptitude install x11-common \ $(dpkg-query -showformat ’${Package} ${Status}\n’ -W<br />

libfam0c102 xlibmesa-glu \ | grep ’ok installed$’ | sed -e’s/ .*//; s/c102//’)


章 4. 以 前 のリリースからアップグレードする 26<br />

構 えについて、‘アップグレード 用 の 安 全 な 環 境 の 準 備 ’ on page 15の 忠 告 を 参 照 してくださ<br />

い)。<br />

したがって、「デスクトップ」タスク、あるいはそれ 以 外 でも 受 け 入 れ 難 い 数 のパッケージ<br />

削 除 を 伴 うパッケージがシステムにインストールされているのでなければ、この 段 階 でカー<br />

ネルだけをアップグレードすることをお 勧 めします。<br />

このカーネルアップグレードを 実 行 するには、 次 のコマンドを 実 行 してください。<br />

# aptitude install linux-image-2.6-フレーバー<br />

カーネルパッケージのどのフレーバーをインストールすべきか 判 断 するための 手 助 けが 欲 し<br />

い 場 合 は、‘カーネルメタパッケージのインストール’ on page 29を 参 照 してください。<br />

デスクトップの 場 合 、 残 念 ながら、 新 しいカーネルパッケージのインストールが 新 し<br />

い udev のインストールの 直 後 に 確 実 に 行 われるようにするのは 不 可 能 です。したがっ<br />

て、hotplug を 完 全 にサポートしているカーネルがシステムにインストールされていない 状<br />

況 が、どのくらい 長 くかはわかりませんが 存 在 します。システムの 起 動 が hotplug に 依 存 し<br />

ないような 設 定 に 関 する 情 報 については、‘カーネルと 関 連 パッケージのアップグレード’ on<br />

page 29を 参 照 してください。<br />

4.5.6 残 りのシステムのアップグレード<br />

さて、アップグレードの 主 要 部 分 を 続 行 する 準 備 が 整 いました。 以 下 のコマンドを 実 行 して<br />

ください:<br />

# aptitude dist-upgrade<br />

これによってシステムの 完 全 なアップグレードを 行 います。すなわち、すべてのパッケージ<br />

の 最 新 版 を 入 手 し、リリース 間 でのパッケージの 依 存 関 係 の 変 化 すべてを 解 決 します。 必 要<br />

に 応 じて、 新 しいパッケージ ( 通 常 は 更 新 版 のライブラリや、 名 前 の 変 わったパッケージ) を<br />

インストールしたり、 衝 突 している 古 いパッケージを 削 除 したりもします。<br />

CD-ROM のセットからアップグレードする 場 合 には、アップグレード 作 業 の 最 中 に CD を 交<br />

換 するよう、 数 回 指 定 されることになります。 同 じ CD を 複 数 回 入 れなければならないかも<br />

しれません。これは、 相 互 に 依 存 しているパッケージが 別 々の CD に 分 散 していることもあ<br />

るからです。<br />

現 在 インストールされているパッケージの 更 新 版 が、 他 のパッケージのインストール 状 態 を<br />

変 更 しなければならないような 場 合 には、そのパッケージは 現 在 のバージョンのままになり<br />

ます (「 固 定 されている」と 表 示 されます)。この 状 態 は、aptitude でこれらのパッケージ<br />

をインストール 対 象 として 選 択 するか、aptitude -f install パッケージ 名 を 試 すかの<br />

どちらかで 解 決 できます。


章 4. 以 前 のリリースからアップグレードする 27<br />

4.5.7 パッケージの 署 名 の 取 得<br />

アップグレードを 終 えたら、 新 しいバージョンの apt を 使 用 してシステムのパッケージ 情 報<br />

を 更 新 できます。 新 しいバージョンの apt には、パッケージの 署 名 を 確 認 するための 仕 組 み<br />

が 新 たに 含 まれています。<br />

# aptitude update<br />

アップグレードによって、<strong>Debian</strong> パッケージアーカイブの 署 名 用 の 鍵 を 取 得 して 有 効 にす<br />

る 作 業 は 終 わっているでしょう。パッケージソースとして 他 の ( 非 公 式 の) ものを 追 加 する<br />

と、apt は、そのパッケージソースからダウンロードされるパッケージが 正 規 のものかどう<br />

かや 改 竄 されていないかどうかを 確 認 できないことについて、 警 告 を 表 示 します。さらに 詳<br />

しく 知 りたい 場 合 は、‘パッケージ 管 理 ’ on page 5を 参 照 してください。<br />

新 しいバージョンの apt を 使 用 し 始 めたユーザは、apt が、パッケージインデックス 一 覧 全<br />

体 をダウンロードするのではなくパッケージ 差 分 ファイル (pdiff) をダウンロードするよう<br />

になったことに 気 付 くでしょう。この 機 能 についてさらに 詳 しく 知 りたい 場 合 は、‘APT の<br />

パッケージインデックスファイルの 更 新 が 遅 くなります’ on page 38を 参 照 してください。<br />

4.5.8 アップグレード 中 の 注 意 点<br />

aptitude や apt-get、dpkg を 使 用 した 操 作 が 次 のようなエラーで 失 敗 に 終 わるかもしれ<br />

ません。<br />

E: Dynamic MMap ran out of room<br />

この 場 合 、デフォルトのキャッシュ 容 量 では 不 十 分 だということになります。これを 解 決 す<br />

るには、/etc/apt/sources.list から 不 要 な 行 を 削 除 もしくはコメントアウトするか、<br />

キャッシュサイズを 増 やします。キャッシュサイズを 増 やすには、/etc/apt/apt.conf に<br />

APT::Cache-Limit を 設 定 します。 以 下 のコマンドを 実 行 すれば、アップグレードするに<br />

は 十 分 な 値 が 設 定 されます:<br />

# echo ’APT::Cache-Limit "12500000";’ >> /etc/apt/apt.conf<br />

ここでは、/etc/apt/apt.conf ファイル 内 にまだこの 値 を 設 定 していない 場 合 を 想 定 し<br />

ています。<br />

場 合 によっては 衝 突 や 事 前 依 存 のループのために、APT の APT::Force-LoopBreak オプ<br />

ションを 有 効 にして、 必 須 パッケージを 一 時 的 に 削 除 しなければならないかもしれません。<br />

その 場 合 aptitude はこのことを 警 告 してアップグレードを 中 断 します。aptitude のコマ<br />

ンドラインに -o APT::Force-LoopBreak=1 を 指 定 すれば、この 状 態 を 回 避 できます。<br />

システムの 依 存 関 係 の 構 造 が 非 常 に 混 乱 していて、 手 動 での 介 入 が 必 要 となることもありま<br />

す。 通 常 これは aptitude を 用 いるか、あるいは


章 4. 以 前 のリリースからアップグレードする 28<br />

# dpkg --remove パッケージ 名<br />

として、 目 ざわりなパッケージを 消 す 作 業 になります。または 次 の 作 業 でもよいかもしれま<br />

せん。<br />

# aptitude -f install<br />

# dpkg --configure --pending<br />

極 端 な 場 合 には、コマンドラインから 次 のように 入 力 して、 再 インストールしなければなら<br />

ないかもしれません。<br />

# dpkg --install /path/to/パッケージ 名 .deb<br />

「 純 粋 な」sarge システムからのアップグレードでは、ファイルの 衝 突 は 起 こらないはずで<br />

すが、 非 公 式 なバックポートパッケージをインストールしているなら 起 こるかもしれませ<br />

ん。ファイルの 競 合 が 起 こると、 次 のようなエラーになります:<br />

( から) を 展 開 しています...<br />

dpkg: の 処 理 中 にエラーが 発 生 しました (--install):<br />

‘’ を 上 書 き し よ う と し て い ま す 。 こ れ は パ ッ ケ ー<br />

ジ <br />

にも 含 まれています<br />

dpkg-deb: サブプロセス paste がシグナル (Broken pipe) によって 強 制 終 了 し<br />

ました<br />

以 下 のパッケージの 処 理 中 にエラーが 発 生 しました:<br />

<br />

ファイルの 衝 突 を 解 消 するには、エラーメッセージの 最 後 の 行 に 表 示 されたパッケージを 強<br />

制 的 に 削 除 します:<br />

# dpkg -r --force-depends パッケージ 名<br />

問 題 が 修 正 できたら、 先 に 示 したように aptitude コマンドを 繰 り 返 し 入 力 すれば、アップ<br />

グレードを 再 開 できます。<br />

アップグレードの 最 中 に、いくつかのパッケージの 設 定 ・ 再 設 定 に 関 する 質 問 が 表 示<br />

されます。/etc/init.d と /etc/terminfo ディレクトリに 置 かれるファイルと /etc<br />

/manpath.config に 関 しては、パッケージメンテナのバージョンに 置 き 換 えるようにし<br />

てください。システムの 整 合 性 を 保 つためには ‘yes’ と 答 えることが 必 要 になります。 古 い<br />

バージョンも .dpkg-old という 拡 張 子 で 保 存 されていますので、 戻 すのはいつでもできま<br />

す。<br />

どうすればよいかわからなくなったら、そのパッケージやファイルの 名 前 を 書 き 留 めておい<br />

て、その 問 題 解 決 は 後 回 しにしましょう。typescript ファイルを 検 索 すれば、アップグレー<br />

ドの 最 中 に 画 面 に 表 示 された 情 報 を 見 直 すこともできます。


章 4. 以 前 のリリースからアップグレードする 29<br />

4.6 カーネルと 関 連 パッケージのアップグレード<br />

このセクションでは、カーネルのアップグレード 方 法 を 説 明 し、このアップグレードに 際<br />

して 生 じる 可 能 性 がある 問 題 点 を 確 認 します。<strong>Debian</strong> で 提 供 されている linux-image-*<br />

パッケージのどれか 一 つをインストールしても、カスタマイズしたカーネルをソースからコ<br />

ンパイルしてもかまいません。<br />

このセクションに 書 かれている 多 くの 情 報 は、ユーザが <strong>Debian</strong> のモジュール 化 されたカー<br />

ネルのうち 一 つを initramfs-tools や udev とともに 使 用 しているのを 前 提 にしている、<br />

ということに 注 意 してください。initrd を 必 要 としないカスタムカーネルを 使 用 するのを 選<br />

択 している 場 合 や、initrd 生 成 ユーティリティとして 異 なるものを 使 用 している 場 合 は、こ<br />

のセクションの 情 報 の 一 部 は 適 切 ではないかもしれません。<br />

また、udev がシステムにインストールされていない 場 合 には、ハードウェアの 検 出 に<br />

hotplug を 使 い 続 けられることにも 注 意 してください。<br />

2.4 系 のカーネルを 現 在 使 用 中 の 場 合 は、‘2.6 系 カーネルへのアップグレード’ on page 39も<br />

熟 読 してください。<br />

4.6.1 カーネルメタパッケージのインストール<br />

sarge から etch への dist-upgrade を 実 行 する 際 には、 新 しい linux-image-2.6-* メタパッケー<br />

ジをインストールすることを 強 くお 勧 めします。このパッケージは、dist-upgrade の 過 程 で<br />

自 動 的 にインストールされるかもしれません。 次 のように 実 行 すると、このパッケージがイ<br />

ンストールされたか 確 認 できます。<br />

# dpkg -l "linux-image*" | grep ^ii<br />

何 も 出 力 されない 場 合 は、 新 しい linux-image パッケージを 手 作 業 でインストールする 必 要<br />

があります。 利 用 可 能 な linux-image-2.6 メタパッケージの 一 覧 を 見 るには 次 のように 実 行 し<br />

てください。<br />

# apt-cache search linux-image-2.6- | grep -v transition<br />

どのパッケージを 選 択 すればよいのかわからない 場 合 は、uname -r を 実 行 し、 似 た 名 前<br />

をもつパッケージを 探 してください。 例 えば、コマンドの 結 果 が ’2.4.27-3-686’ の 場 合 は<br />

linux-image-2.6-686 をインストールすることをお 勧 めします。 利 用 可 能 なパッケージ<br />

のうち 最 良 のものを 選 ぶ 手 助 けとして、 次 のように apt-cache を 用 いて 各 パッケージの<br />

パッケージ 説 明 ・ 詳 細 版 を 見 てもよいでしょう。<br />

# apt-cache show linux-image-2.6-686<br />

インストールするカーネルイメージが 決 まったら、aptitude install でインストールし<br />

ます。 新 しいカーネルがインストールされたら、 再 起 動 できる 機 会 に 再 起 動 し、 新 しいバー<br />

ジョンのカーネルを 有 効 にしてください。


章 4. 以 前 のリリースからアップグレードする 30<br />

もうちょっと 冒 険 したい 人 には、 自 分 のカスタムカーネルをコンパイルする 方 法 も <strong>Debian</strong><br />

<strong>GNU</strong>/<strong>Linux</strong> は 提 供 しています。kernel-package をインストールして、/usr/share<br />

/doc/kernel-package の 文 書 を 読 んでみてください。<br />

4.6.2 2.6 系 カーネルからのアップグレード<br />

現 在 sarge で 2.6 系 カーネルを 使 用 している 場 合 、システムパッケージを 完 全 にアップグ<br />

レードした 後 で、このアップグレードを 実 行 します (‘パッケージのアップグレード’ on page<br />

21を 参 照 してください)。<br />

可 能 なら、カーネルパッケージのアップグレードをメインの dist-upgrade と 分 けるこ<br />

とで、 一 時 的 に 起 動 しないシステムにしてしまうことを 極 力 避 けられます。この 手 順 の 説<br />

明 については‘カーネルのアップグレード’ on page 25をご 覧 ください。カーネルパッケージ<br />

のアップグレードは、‘システムの 最 小 アップグレード’ on page 23で 説 明 した 最 小 アップグ<br />

レードの 手 順 の 後 以 外 では 行 うべきでないことに 注 意 してください。<br />

自 分 のカスタムカーネルを 使 用 していて、etch で 提 供 されているカーネルを 使 いたい 場 合<br />

も、この 手 順 で 行 えます。カーネルのバージョンが udev でサポートされていない 場 合 、 最<br />

小 アップグレードの 後 でアップグレードするのをお 勧 めします。udev でサポートされてい<br />

る 場 合 は、 安 全 にシステム 全 体 のアップグレードを 待 っていれば OK です。<br />

4.6.3 2.4 系 カーネルからのアップグレード<br />

2.4 系 カーネルをインストールしていて、システムのハードウェア 検 出 に hotplug を 使 用 し<br />

ている 場 合 、システム 全 体 のアップグレードの 前 に、sarge の 2.6 系 カーネルにまず 最 初 に<br />

アップグレードすべきです。システムアップグレードを 実 施 する 前 に、2.6 系 カーネルでシ<br />

ステムが 起 動 していることと、すべてのハードウェアが 適 切 に 認 識 されているかを 確 認 し<br />

てください。システム 全 体 をアップグレードする 際 、hotplug パッケージはシステムから<br />

削 除 され (udev がインストールされ) ます。この 前 にカーネルをアップグレードしていない<br />

と、この 時 点 からシステムは 適 切 に 起 動 しません。 一 旦 sarge での 2.6 系 カーネルにアップ<br />

グレードしたら、‘2.6 系 カーネルからのアップグレード’ on page 30 に 書 かれているように<br />

カーネルをアップグレードできます。<br />

システムが hotplug でハードウェア 検 出 をしない 場 合 5 、‘ 残 りのシステムのアップグレー<br />

ド’ on page 26 にあるように、 完 全 にシステムをアップグレードした 後 で、カーネルのアッ<br />

プグレードをしてもかまいません。システムをアップグレードしたら、 以 下 のようにカーネ<br />

ルをアップグレードできます。(お 使 いのシステムに 合 わせて、カーネルパッケージ 名 の を 置 き 換 えてください)<br />

# aptitude install linux-image-2.6-<br />

5 これを 行 うには、/etc/modules に 適 切 な 設 定 をしておくことで、システムに 必 要 なカーネルモジュール<br />

を 静 的 にロードできます。


章 4. 以 前 のリリースからアップグレードする 31<br />

4.6.4 デバイスの 整 列 順 序 の 変 更<br />

etch は、 以 前 のリリースよりも 強 固 なハードウェア 検 出 機 構 を 特 徴 としています。しかし、<br />

それによってシステム 上 のデバイス 検 出 順 が 変 わり、それがデバイス 名 の 割 り 当 て 順 に 影 響<br />

するかもしれません。 例 えば、2 つの 異 なるドライバと 結 び 付 いた 2 つのネットワークアダ<br />

プタがある 場 合 、eth0 と eth1 が 参 照 するデバイスは 入 れ 替 わるかもしれません。この 新 し<br />

い 機 構 によって、 例 えば 実 行 中 の etch システムでイーサネットアダプタを 交 換 するなどした<br />

場 合 、 新 しいアダプタにも 新 しいインタフェース 名 が 割 り 当 てられるようになる、というこ<br />

とに 注 意 してください。<br />

udev のルールを 使 用 すると、ネットワークデバイスが 並 び 替 えられないようできます。<br />

もっと 正 確 に 言 うと、/etc/udev/rules.d/z25_persistent-<strong>net</strong>.rules で 定 義 できま<br />

す 6 。その 他 には、 起 動 時 に 物 理 デバイスに 特 定 の 名 前 を 割 り 当 てる、ifrename ユーティ<br />

リティを 使 用 できます。 詳 細 は ifrename(8) と iftab(5) をご 覧 ください。この 2 つ<br />

(udev と ifrename) は 同 時 に 使 用 できません。<br />

ストレージデバイスについては、initramfs-tools を 用 いて、 現 在 と 同 じ 順 序 でストレー<br />

ジデバイスドライバモジュールをロードするように 設 定 することで、この 順 序 の 変 更 を 防 げ<br />

ます。このためには、lsmod の 出 力 に 目 を 通 し、システム 上 のストレージモジュールがロー<br />

ドされた 順 序 を 特 定 してください。lsmod は、ロードされた 順 序 とは 逆 の 順 序 でモジュール<br />

をリストアップします。つまり、リストの 最 初 のモジュールは 最 後 にロードされていたもの<br />

です。 以 上 は、カーネルが 安 定 した 順 番 で 読 み 込 むデバイス (PCI デバイスなど) にしか、 効<br />

果 がないことに 注 意 してください。<br />

しかし、 最 初 に 起 動 した 後 にモジュールを 削 除 したりロードしなおしたりすると、この 順 序<br />

にも 影 響 が 出 ます。また、カーネルには 静 的 にリンクされたドライバが 含 まれている 可 能 性<br />

があり、そのようなドライバの 名 前 は lsmod の 出 力 に 現 れません。/var/log/kern.log<br />

や dmesg の 出 力 に 目 を 通 すと、これらのドライバの 名 前 やロード 順 を 解 読 できるかもしれ<br />

ません。<br />

これらのモジュール 名 を、 起 動 時 にロードされるべき 順 序 で /etc/initramfs-tools<br />

/modules に 追 加 してください。モジュール 名 の 一 部 は sarge と etch では 異 なるかもしれま<br />

せん。 例 えば、sym53c8xx_2 は sym53c8xx になりました。<br />

その 上 で update-initramfs -u -k all を 実 行 し、initramfs イメージを 再 生 成 する 必 要<br />

があります。<br />

一 旦 etch のカーネルと udev を 使 用 し 始 めたら、ドライバのロード 順 に 依 存 しないエイリア<br />

スでディスクにアクセスするよう、システムの 設 定 を 変 更 してもよいでしょう。これらのエ<br />

イリアスは /dev/disk/ 階 層 にあります。<br />

4.6.5 起 動 タイミングの 問 題<br />

initramfs-tools で 生 成 し た initrd を 使 用 し て シ ス テ ム を 起 動 す る 場 合 、 時 と し<br />

て、udev によるデバイスファイルの 作 成 が、 起 動 スクリプトの 動 作 に 間 に 合 わないこ<br />

とがあります。<br />

6 こ の ル ー ル は 、 ネ ッ ト ワ ー ク イ ン タ ー フ ェ ー ス に 固 有 名 を つ け る た め 、/etc/udev/rules.d<br />

/z45_persistent-<strong>net</strong>-generator.rules スクリプトで 自 動 生 成 しています。このシンボリックリンク<br />

を 削 除 して、udev による NIC の 固 有 名 を 無 効 にできます。


章 4. 以 前 のリリースからアップグレードする 32<br />

通 常 の 症 状 としては、ルートファイルシステムがマウントできず 起 動 に 失 敗 し、デバッグ<br />

シェルに 落 ちます。しかしその 後 チェックしても、 必 要 なデバイスはすべて /dev により 提<br />

供 されているのです。このケースは、ルートファイルシステムが USB ディスクや RAID にあ<br />

る 場 合 、 特 に lilo を 使 用 している 場 合 に 観 察 されています。<br />

この 問 題 に 対 処 するには、ブートパラメータに rootdelay=9 を 指 定 してください。タイム<br />

アウトの 値 ( 秒 ) は、 調 整 に 必 要 な 時 間 を 指 定 してください。<br />

4.7 再 起 動 の 前 にすべきこと<br />

aptitude dist-upgrade が 終 了 したら、「 公 式 」にはアップグレードは 終 了 したことに<br />

なります。しかし 次 に 再 起 動 する 前 に、 面 倒 を 見 てやらなければならないことがいくつかあ<br />

ります。<br />

4.7.1 devfs からのコンバート<br />

<strong>Debian</strong> のカーネルは、もう devfs をサポートしません。そのため devfs のユーザは、etch<br />

のカーネルで 起 動 する 前 に 手 作 業 でシステムを 切 り 替 える 必 要 があります。<br />

/proc/mounts に ’devfs’ という 文 字 列 がある 場 合 、 大 抵 devfs を 使 用 しています。devfs<br />

スタイルの 名 前 を 参 照 している 設 定 ファイルは、すべて udev スタイルの 名 前 を 使 うように<br />

調 整 する 必 要 があります。devfs スタイルのデバイス 名 を 参 照 する 可 能 性 があるファイルに<br />

は、/etc/fstab、/etc/lilo.conf、/boot/grub/menu.lst、/etc/inittab などが<br />

あります。<br />

生 じる 可 能 性 がある 問 題 に 関 するさらに 詳 しい 情 報 が、バグ 報 告 #341152 (http://bugs.<br />

debian.org/341152) で 入 手 可 能 です。<br />

4.7.2 mdadm のアップグレード<br />

mdadm は 、MD ア レ イ (RAID) を initial ramdisk か ら 再 構 築 し た り シ ス テ ム 初 期 化<br />

シーケンス 中 に 再 構 築 するのに 設 定 ファイルを 必 要 とするようになりました。パッ<br />

ケージのアップグレードを 終 えた 後 、 再 起 動 す る 前 に 必 ず /usr/share/doc/mdadm<br />

/README.upgrading-2.5.3.gz に 書 かれている 説 明 を 読 み、それに 従 ってください。<br />

このファイルの 最 新 版 は http://svn.debian.org/wsvn/pkg-mdadm/mdadm/trunk/<br />

debian/README.upgrading-2.5.3op=file から 入 手 可 能 です。 問 題 が 生 じた 場 合 は<br />

参 考 にしてください。<br />

4.8 次 期 リリースへの 準 備<br />

アップグレードの 後 で、 次 期 リリースに 向 けてできるいくつかの 準 備 があります。


章 4. 以 前 のリリースからアップグレードする 33<br />

• update-grub プ ロ グ ラ ム の 位 置 が /sbin/update-grub か ら /usr/sbin<br />

/update-grub に 変 更 さ れ た た め 、grub を 使 用 し て い る 場 合 は 、/etc<br />

/kernel-img.conf を 編 集 して update-grub プログラムの 位 置 を 変 更 してくだ<br />

さい。<br />

• 新 しいカーネルイメージのメタパッケージが、 古 いものの 依 存 関 係 で 引 きずられてイ<br />

ンストールされた 場 合 、 自 動 的 にインストールされたというマークがついています。<br />

これは 以 下 のようにして 修 正 してください。<br />

# aptitude unmarkauto $(dpkg-query -W ’linux-image-2.6-*’ | cut -f1)<br />

• 以 下 を 実 行 して、sarge のカーネルメタパッケージを 削 除 してください。<br />

# aptitude purge kernel-image-2.6-<br />

• /etc/<strong>net</strong>work/options にある 設 定 オプションをすべて、/etc/sysctl.conf に<br />

移 動 してください。 詳 しくは /usr/share/doc/<strong>net</strong>base/README.<strong>Debian</strong> を 参 照<br />

してください。<br />

• ‘ 時 代 遅 れ (Obsolete) なパッケージ’ on page 34 で 説 明 しているように、 時 代 遅 れ<br />

(obsolete) のパッケージや、 使 用 していないパッケージを 削 除 してください。そういっ<br />

たファイルが 使 用 する 設 定 ファイルを 確 認 し、 設 定 ファイルを 削 除 するのにパッケー<br />

ジを 完 全 削 除 (purge) するかどうかを 検 討 してください。<br />

4.9 廃 止 予 定 のパッケージ<br />

Lenny のリリースからは、さらに 多 くのサーバパッケージが 廃 止 されます。したがって、こ<br />

れらのパッケージを 今 のうちに 新 しいバージョンに 更 新 しておくと、システムを Lenny へ<br />

と 更 新 する 際 の 手 間 が 省 けます。<br />

廃 止 予 定 のパッケージには 以 下 のものがあります。<br />

• apache 1.x ( 後 継 となるパッケージは apache2)<br />

• bind8 ( 後 継 となるパッケージは bind9)<br />

• php4 ( 後 継 となるパッケージは php5)<br />

• postgresql-7.4 ( 後 継 となるパッケージは postgresql-8.1)<br />

• exim 3 ( 後 継 となるパッケージは exim4)


章 4. 以 前 のリリースからアップグレードする 34<br />

4.10 時 代 遅 れ (Obsolete) なパッケージ<br />

数 千 個 の 新 規 パッケージが 導 入 された 一 方 で、etch では sarge にはあった 2,000 個 以 上 の 古<br />

いパッケージが 破 棄 されたり 削 除 されてもいます。これら 時 代 遅 れのパッケージをアップグ<br />

レードする 手 段 は 提 供 されていません。 時 代 遅 れのパッケージを 使 い 続 けても 構 いません<br />

が、<strong>Debian</strong> プロジェクトは 通 常 etch がリリースされてから 1 年 後 に 7 そのようなパッケージ<br />

へのセキュリティサポートを 打 ち 切 り、その 後 は 他 のサポートも 提 供 しないのが 常 です。も<br />

し 存 在 するのなら、 利 用 可 能 な 代 替 品 に 置 き 換 えることをお 勧 めします。<br />

あるパッケージが 本 ディストリビューションから 削 除 された 理 由 は、 数 多 くあります―― 上<br />

流 ではもはや 保 守 されていないため、そのパッケージを 保 守 することに 興 味 を 抱 く <strong>Debian</strong><br />

開 発 者 がもはやいないため、 提 供 していた 機 能 が 別 のソフトウェア (あるいは 新 バージョン)<br />

に 取 って 代 わられたため、バグのために etch にはもはや 適 さないとみなされたため、などで<br />

す。 最 後 の 場 合 では、 当 該 パッケージが “ 不 安 定 版 ” ディストリビューション 内 には 存 在 し<br />

ていることがあります。<br />

更 新 されたシステム 内 のどのパッケージが “ 時 代 遅 れ” なのかを 検 出 するのは、パッケー<br />

ジ 管 理 用 フロントエンドが 当 該 パッケージにその 旨 のマークをつけてくれるので 簡 単 で<br />

す。aptitude を 使 っているのなら、 当 該 パッケージが「 廃 止 された、またはローカルで 作<br />

成 されたパッケージ」 欄 に 列 記 されているのに 気 づくでしょう。dselect も 同 じようなセ<br />

クションを 提 供 しますが、 表 示 される 一 覧 はわずかに 異 なっています。さらに、sarge で 手<br />

作 業 でパッケージをインストールするのに aptitude を 使 っていたのなら、 手 作 業 でイン<br />

ストールされたパッケージの 記 録 が 取 られており、 依 存 元 パッケージが 削 除 されればもはや<br />

不 要 となる 依 存 関 係 のみによって 引 きずられてインストールされたパッケージに 時 代 遅 れの<br />

マークをつけることができるでしょう。また aptitude は、deborphan とは 異 なり、 手 作<br />

業 でインストールしたパッケージには 時 代 遅 れのマークをつけません ( 依 存 関 係 によって 自<br />

動 でインストールされたものにはマークをつけます)。<br />

時 代 遅 れのパッケージを 見 つけるのに 使 える 追 加 ツールとしては、 以 下 のものがあります―<br />

― deborphan や debfoster、cruft。deborphan を 強 くお 勧 めしますが、 同 プログラム<br />

は (デフォルトモードでは) 時 代 遅 れのライブラリ―― “libs” や “oldlibs” セクション 内 にあ<br />

り、 他 のパッケージに 使 われていないパッケージ――しか 報 告 しません。これらのプログラ<br />

ムが 表 示 したパッケージをやみくもに 削 除 しないでください。 特 に、 誤 報 しやすい 非 デフォ<br />

ルトのオプションを 積 極 的 に 使 っている 場 合 はなおさらです。 実 際 に 削 除 する 前 に、 削 除 を<br />

提 案 されたパッケージを 手 作 業 で 調 査 (その 中 身 やサイズ、 説 明 文 など) することを 強 くお 勧<br />

めします。<br />

<strong>Debian</strong> バグ 追 跡 システム (http://bugs.debian.org/)は、パッケージが 削 除 された 理 由<br />

についての 情 報 を 提 供 してくれることがよくあります。あるパッケージ 自 体 についてのアー<br />

カイブ 化 されたバグ 報 告 と、ftp.debian.org 擬 似 パッケージ (http://bugs.debian.org/<br />

cgi-bin/pkgreport.cgipkg=ftp.debian.org\&archive=yes)のアーカイブ 化 され<br />

たバグ 報 告 の 両 方 を 調 査 すべきです。<br />

7 あるいはその 期 間 中 に 別 のリリースが 出 ない 限 り。ある 時 点 では、 通 常 2 個 のみの 安 定 版 リリースがサポー<br />

トされています。


章 4. 以 前 のリリースからアップグレードする 35<br />

4.10.1 ダミーパッケージ<br />

sarge のいくつかのパッケージは etch では 複 数 のパッケージに 分 割 されていますが、これは<br />

大 半 がシステムの 保 守 性 を 改 善 するためです。この 場 合 におけるアップグレードを 容 易 にす<br />

るために、etch はしばしば “ダミーの” パッケージ―― sarge での 古 いパッケージと 同 じ 名 前<br />

で、 新 規 パッケージを 導 入 するための 依 存 関 係 を 備 えた 空 のパッケージ――を 提 供 していま<br />

す。これらの “ダミー” パッケージはアップグレード 後 は Obsolete 扱 いとされ、 安 全 に 削 除<br />

することができます。<br />

大 半 の (すべてではない) ダミーパッケージの 説 明 文 には、その 目 的 が 記 されています。し<br />

かしながらダミーパッケージの 説 明 文 は 統 一 されていないため、 自 分 のシステム 内 のダミー<br />

パッケージを 検 出 するために deborphan を --guess オプションつきで 使 うこともできま<br />

す。いくつかのダミーパッケージは、アップグレード 後 に 削 除 されることを 意 図 しておら<br />

ず、 代 わりに 時 間 とともに 変 化 するプログラムの 利 用 可 能 な 最 新 バージョンの 記 録 用 として<br />

使 われることに 注 意 してください。


章 4. 以 前 のリリースからアップグレードする 36


37<br />

章 5<br />

etch で 知 っておくべき 問 題 点<br />

5.1 生 じうる 問 題<br />

変 化 には 当 然 のように 副 作 用 がつきもので、どこか 他 の 場 所 でバグを 出 してしまうこともあ<br />

ります。ここには 現 時 点 で 私 たちが 知 っている 問 題 点 を 記 載 しています。 正 誤 表 ・ 関 連 パッ<br />

ケージの 付 属 文 書 ・バグ 報 告 や、‘もっと 読 みたい’ on page 49で 触 れられているその 他 の 情<br />

報 も 読 んでください。<br />

5.1.1 udev に 関 連 したデバイスでの 問 題<br />

udev は 広 範 囲 にわたってテストされていますが、いくつかのデバイスでは 若 干 の 修 正 が 必<br />

要 になるという 問 題 があるかもしれません。 大 抵 の 問 題 は、デバイスファイルの 権 限 や 所 有<br />

者 が 変 更 されるというものです。デフォルトではデバイスファイルが 作 成 されない 場 合 もあ<br />

ります (/dev/video や /dev/radio など)。<br />

udev は、これらの 問 題 に 対 処 する 設 定 の 仕 組 みを 提 供 しています。 詳 しくは、udev(8) や<br />

/etc/udev を 見 てください。<br />

5.1.2 2.4 系 カーネルでは 動 作 しないアプリケーションもあります<br />

etch のアプリケーションの 中 には、2.4 系 カーネルで 動 作 しないものもあります。 例 え<br />

ば、2.4 系 カーネルでは 利 用 できない epoll() のサポートを 必 要 とするものなどです。それ<br />

らのアプリケーションは、2.6 系 カーネルでシステムを 再 起 動 しないかぎり、 起 動 すらしな<br />

いか、 正 常 に 動 かなかったりします。<br />

HTTP プロキシの squid がその 一 例 です。<br />

5.1.3 ネットワーク 上 の 特 定 の 場 所 に TCP が 届 かなくなりました<br />

2.6.17 以 降 の <strong>Linux</strong> は、RFC 1323 で 指 定 された TCP ウィンドウのスケーリングを 積 極 的 に<br />

使 用 しています。サーバによってはこれに 対 しておかしな 挙 動 を 示 し、ウィンドウサイズを


章 5. etch で 知 っておくべき 問 題 点 38<br />

誤 って 認 識 することがあります。さらに 詳 しく 知 りたい 場 合 は、バグ 報 告 #381262 (http://<br />

bugs.debian.org/381262) や #395066 (http://bugs.debian.org/395066)、#401435<br />

(http://bugs.debian.org/401435) を 参 照 してください。<br />

これらの 問 題 を 回 避 する 方 法 は、 通 常 2 つあります。 許 可 される TCP ウィンドウサイズの 最<br />

大 値 を 小 さな 値 に 戻 す ( 好 ましい) 方 法 と、TCP ウィンドウスケーリングオプションを 完 全 に<br />

無 効 にする ( 非 推 奨 の) 方 法 です。debian-installer の 正 誤 表 ページ (http://www.debian.<br />

org/devel/debian-installer/errata)にあるコマンドの 例 を 参 照 してください。<br />

5.1.4 APT のパッケージインデックスファイルの 更 新 が 遅 くなります<br />

デフォルトでは、etch バージョンの apt は、(aptitude update を 実 行 するときに) APT<br />

パッケージインデックスのファイルをアップデートするのに、(パッケージインデックス<br />

のファイル 全 体 ではなく) 差 分 ファイルをダウンロードする pdiff という 新 しい 方 式 を 使<br />

います。この 新 しい 機 能 は 使 用 するバンド 幅 を 抑 え、 多 くのシステムで 速 くなります。<br />

残 念 ながら、 高 速 なネットワーク 接 続 (もしくはミラーまでが 非 常 に 近 距 離 ) で、 頻 繁 に<br />

はアップデートしないシステムでは、アップデート 時 に 遅 くなってしまうという 正 反 対 の<br />

影 響 もあります。パッケージインデックス 全 体 をダウンロードするよりも、 差 分 ファイル<br />

をマージする 方 が 時 間 がかかってしまうためです。/etc/apt/apt.conf 設 定 ファイルに<br />

Acquire::Pdiffs “false”; を 追 加 すれば、この 機 能 を 無 効 にできます。<br />

この 変 更 は、 主 に <strong>Debian</strong> <strong>GNU</strong>/<strong>Linux</strong> の unstable や testing ブランチを 使 っているユーザに<br />

影 響 します。これらのアーカイブは、 変 更 が 生 じやすいためです。etch のユーザは、 主 にセ<br />

キュリティアーカイブのパッケージ 状 況 をアップデートするときに、この 機 能 に 気 づくで<br />

しょう。<br />

5.1.5 ネットワークの 初 期 化 を 同 期 させないと 予 測 不 能 な 挙 動 の 原 因 となります<br />

ネットワークインターフェイスのドライバをロードするのに udev を 使 うシステムで<br />

は、udev の 非 同 期 な 性 質 ゆえ、システム 起 動 時 に /etc/init.d/<strong>net</strong>working が 実 行<br />

されるまでにネットワークドライバがロードされないことがあります。/etc/<strong>net</strong>work<br />

/interfaces に (auto に 加 えて) allow-hotplug を 含 めると、ネットワークインター<br />

フェイスが 利 用 可 能 になるとすぐに 有 効 になるよう 設 定 できますが、これが、ブートシーケ<br />

ンスがネットワークサービスを 開 始 する 前 に 完 了 するという 保 証 はありません。ネットワー<br />

クインターフェイスがない 場 合 に、 正 しく 動 かないサービスもあります。<br />

5.1.6 WPA による 安 全 なワイヤレスネットワークを 使 う 場 合 の 問 題<br />

sarge では、wpasupplicant パッケージはシステムのサービスとして、/etc/default<br />

/wpasupplicant および ユーザが 提 供 する /etc/wpasupplicant.conf により 設 定 され<br />

ていました。<br />

etch で は 、/etc/init.d/wpasupplicant は な く な り 、<strong>Debian</strong> パ ッ ケ ー ジ で は<br />

wireless-tools など 他 のパッケージと 同 様 に /etc/<strong>net</strong>work/interfaces に 統 一 さ


章 5. etch で 知 っておくべき 問 題 点 39<br />

れました。これはつまり、wpasupplicant は 直 接 システムサービスを 提 供 しないというこ<br />

とを 意 味 しています。<br />

wpasupplicant の 設 定 についての 情 報 は、/etc/<strong>net</strong>work/interfaces ファイルの 例 が<br />

書 いてある /usr/share/doc/wpasupplicant/README.modes.gz を 参 照 してくださ<br />

い 。<strong>Debian</strong> で wpasupplicant パ ッ ケ ー ジ を 使 用 す る 際 の 最 新 情 報 は 、<strong>Debian</strong> Wiki<br />

(http://wiki.debian.org/WPA) にあります。<br />

5.1.7 非 ASCII 文 字 を 含 むファイル 名 での 問 題<br />

ファイル 名 に 非 ASCII 文 字 を 含 むファイルがある vfat、ntfs、iso9660 ファイルシステム<br />

を、utf8 オプションをつけずにマウントした 場 合 、ファイル 名 を 使 おうとすると 失 敗 しま<br />

す。 次 のようなエラーが 表 示 されます: ’Invalid or incomplete multibyte or wide character’。<br />

可 能 な 解 決 方 法 は、ファイル 名 に 非 ASCII 文 字 を 含 むファイルがある vfat、ntfs、iso9660<br />

ファイルシステムをマウントする 際 には、defaults,utf8 をマウントオプションとしてつ<br />

けることです。<br />

utf8 オプションをつけると、vfat で 大 文 字 小 文 字 を 区 別 せずにファイル 名 を 扱 うという 機<br />

能 を、<strong>Linux</strong> カーネルがサポートしていないことに 注 意 してください。<br />

5.1.8 サウンドが 機 能 しなくなった<br />

まれに、アップグレード 後 にサウンドが 機 能 しなくなる 可 能 性 があります。この 問 題 が 生<br />

じた 場 合 は、alsa のチェックリストを 一 通 り 実 行 してください。つまり、root ユーザとして<br />

alsaconf を 実 行 する、あなたのユーザを audio グループに 追 加 する、alsamixer を 用 いて<br />

音 量 レベルを 上 げてミュートでない 状 態 にする、arts あるいは esound を 停 止 する、OSS モ<br />

ジュールがロードされていないのを 確 認 する、スピーカーがオンになっているのを 確 認 す<br />

る、cat /dev/urandom > /dev/dsp というコマンドが root できちんと 機 能 するかを 確<br />

認 する、という 手 順 を 踏 んでください。<br />

5.2 2.6 系 カーネルへのアップグレード<br />

2.6 系 カーネルは、2.4 系 カーネルから 大 きな 変 更 が 加 えられています。モジュールの 名 称 が<br />

変 更 され、 多 くのドライバが 部 分 的 あるいはほとんど 完 全 に 書 き 換 えられました。したがっ<br />

て、 以 前 のバージョンから 2.6 系 カーネルへのアップグレードは、それほど 簡 単 に 済 ませら<br />

れるものではありません。このセクションは、 直 面 するかもしれない 問 題 のいくつかを 知 っ<br />

ておいてもらおうというのが 狙 いです。<br />

ソースから 自 分 でカーネルをコンパイルしている 人 は、2.6 系 カーネルで 再 起 動 する 前<br />

に、module-init-tools がインストールされているのを 確 認 してください。このパッケー<br />

ジは、modutils を 2.6 系 カーネル 用 のものに 置 き 換 えます。<strong>Debian</strong> の linux-image パッ<br />

ケージのどれかを 使 っている 場 合 は、 依 存 関 係 により 自 動 的 にこのパッケージが 入 っている<br />

はずです。


章 5. etch で 知 っておくべき 問 題 点 40<br />

LVM を 使 っている 場 合 は、2.6 系 カーネルで 再 起 動 する 前 に lvm2 パッケージもインス<br />

トールしてください。2.6 系 カーネルは LVM1 を 直 接 はサポートしていません。LVM1 のボ<br />

リュームにアクセスするには、lvm2 の 互 換 レイヤ (dm-mod モジュール) が 使 われます。 初<br />

期 化 スクリプトがどのバージョンのカーネルが 使 われているかを 検 出 し、 適 切 なバージョン<br />

を 実 行 するので、lvm10 はインストールしたままでも 構 いません。<br />

/etc/modules ファイル (システム 起 動 時 にロードされるモジュールの 一 覧 ) 内 に 記 述 をし<br />

ているなら、いくつかのモジュール 名 が 変 わっているかもしれないことに 注 意 してくださ<br />

い。 変 わっている 場 合 は、ファイル 内 の 記 述 を 新 しいモジュール 名 で 更 新 しなければならな<br />

いでしょう。<br />

2.6 系 カーネルをインストールした 後 、 再 起 動 を 行 う 前 に、 復 旧 手 段 を 用 意 するようにして<br />

ください。まず、ブートローダの 設 定 に 新 しいカーネルと 稼 働 中 の 古 い 2.4 系 カーネルの 両<br />

方 の 記 述 があることを 確 認 してください。ブートローダの 設 定 が 間 違 っていたために 古 い<br />

カーネルで 起 動 できなくなる 場 合 に 備 え、“レスキュー 用 の” フロッピーか CD-ROM が 手 元<br />

にあることも 確 認 しておくべきでしょう。<br />

5.2.1 キーボードの 設 定<br />

2.6 系 カーネルでの 最 も 劇 的 な 変 化 は、 入 力 レイヤの 基 本 部 分 の 変 更 です。この 変 更 によ<br />

り、すべてのキーボードは「 普 通 の」PC キーボードのように 扱 えます。これは、 現 在 異 な<br />

るタイプのキーボード ( 例 えば USB-MAC や Sun キーボード) を 選 択 している 場 合 、 新 しい<br />

2.6 系 カーネルで 再 起 動 後 にキーボードがまったく 動 かない 状 態 になってしまう 可 能 性 が 非<br />

常 に 高 いということです。<br />

別 のシステムからそのマシンへ SSH を 使 ってログインできるのなら、dpkg-reconfigure<br />

console-data と 実 行 して「 完 全 なリストからキーマップを 選 択 」オプションを 選 び、そ<br />

こから “pc” キーボードを 選 択 することでこの 問 題 を 解 決 できます。<br />

コンソールで 使 っているキーボードが 影 響 を 受 けたということは、X Window System のキー<br />

ボードも 再 度 設 定 する 必 要 があるでしょう。dpkg-reconfigure xserver-xorg を 実 行<br />

するか、/etc/X11/xorg.conf を 直 接 編 集 することになります。‘ 再 起 動 の 前 にすべきこ<br />

と’ on page 32で 参 照 されている 文 書 も 読 んでおいてください。<br />

USB キーボードを 使 っているのなら、「 普 通 の」PC キーボードか USB-MAC キーボードと<br />

して 設 定 されているでしょう。 前 者 の 場 合 、この 問 題 による 影 響 はありません。<br />

5.2.2 マウスの 設 定<br />

これも 入 力 レイヤの 変 更 によるものですが、2.6 系 カーネルへアップグレードした 後 でマウ<br />

スが 使 えなくなったなら、X Window System と gpm を 再 設 定 する 必 要 があるでしょう。よ<br />

くある 原 因 は、マウスからのデータを 受 け 取 るデバイスが 変 わったせいです。 別 のモジュー<br />

ルをロードする 必 要 もあるかもしれません。


章 5. etch で 知 っておくべき 問 題 点 41<br />

5.2.3 サウンドの 設 定<br />

2.6 系 カーネル 用 としては、OSS サウンドドライバよりも ALSA サウンドドライバをお 勧 め<br />

します。ALSA サウンドドライバは、デフォルトではモジュールとして 提 供 されます。サ<br />

ウンドを 鳴 らすには、あなたのサウンドハードウェアに 合 ったモジュールがロードされる<br />

必 要 があります。 一 般 に 該 当 モジュールがあり、alsa-base に 加 えて hotplug パッケー<br />

ジか discover パッケージのいずれかがインストールされていれば、 自 動 的 にロードさ<br />

れます。alsa-base パッケージはまた、OSS モジュールが hotplug や discover によっ<br />

てロードされないようそれらを “ブラックリスト 化 ” します。/etc/modules 内 に OSS モ<br />

ジュールの 記 述 があるなら、それらを 削 除 すべきです。<br />

5.3 XFree86 から X.Org への 移 行<br />

X.Org への 移 行 は 多 少 の 構 造 的 変 化 を 伴 います。インストール 済 みのパッケージがすべて<br />

<strong>Debian</strong> 製 のパッケージで etch にも 含 まれている 場 合 、アップグレードは 問 題 なく 行 われる<br />

はずです。しかし、 知 っておくべき 変 更 点 がいくつかあることが 経 験 的 に 明 らかになってい<br />

ます。というのも、これらによってアップグレードの 過 程 で 問 題 が 生 じる 可 能 性 があるから<br />

です。<br />

最 も 重 要 な 変 更 点 は、/usr/X11R6/bin が 削 除 され、/usr/bin へのシンボリックリンク<br />

として 残 されるだけになるということです。つまり、 新 しいパッケージがインストールさ<br />

れる 時 点 で /usr/X11R6/bin が 空 になっていなければいけません。 新 しいパッケージは、<br />

/usr/X11R6/bin を 使 用 していたほとんどのパッケージと 衝 突 するようになっています<br />

が、 場 合 によっては 手 作 業 での 介 入 が 必 要 になります。 絶 対 に、X セッション 内 からはディ<br />

ストリビューションのアップグレードを 実 行 しないようにしてください。<br />

X.Org のインストール 中 にアップグレードが 中 断 した 場 合 、/usr/X11R6/bin にまだ 残 っ<br />

ているファイルがあるか 調 べなければなりません。そうしたら (そこにファイルがあれば) ど<br />

の <strong>Debian</strong> パッケージがそのファイルをインストールしたかを dpkg -S で 調 べ、 該 当 する<br />

パッケージを dpkg --remove で 削 除 できます。 後 で 代 わりのパッケージをインストールで<br />

きるよう、 削 除 したパッケージを 書 き 留 めておいてください。アップグレードを 続 ける 前 に<br />

/usr/X11R6/bin にあるファイルはすべて 削 除 する 必 要 があります。<br />

さらに 詳 しい 情 報 やその 他 の 問 題 点 については http://wiki.debian.org/Xorg69To7<br />

を 読 んでください。<br />

再 起 動 後 に X.Org に 問 題 が 見 られる 場 合 は、/etc/init.d/xfs restart を 実 行 してフォ<br />

ントサーバを 再 起 動 する 必 要 もあるでしょう。この 問 題 は、/etc/X11/fs/xfs.options<br />

が no-restart-on-upgrade という 行 を 含 んでいるのにフォントパスが 変 更 されたために<br />

生 じます。


章 5. etch で 知 っておくべき 問 題 点 42<br />

5.4 多 くのアプリケーションが 8 ビットでの 表 示 をサポートしてい<br />

ません<br />

X.Org および 最 新 のライブラリにアップグレードした 後 、8 ビットのカラー 深 度 しか 表 示 で<br />

きない X ターミナルは 動 かなくなります。これは、Cairo 2D ベクトルグラフィックライブ<br />

ラリ (libcairo2) が 8 ビット 疑 似 カラーをサポートしていないからです。このライブラリ<br />

は、GNOME や Xfce デスクトップをはじめ、abiword のような Gtk2+ ツールキットを 用 い<br />

てコンパイルされた 多 くのデスクトップアプリケーションで 使 われています。<br />

いくつかの Sun のマシンと、Tektronix・NCD・IBM・SGI の X ターミナルの 他 、X ウィン<br />

ドウをリモートに 転 送 するいくつかのシステムが、この 影 響 を 受 けることが 分 かっていま<br />

す。 可 能 なら、これらのターミナルで 16 ビットカラーを 使 うよう 設 定 すべきです。<br />

さらなる 情 報 は、Freedesktop のバグ 報 告 bug #4945 (https://bugs.freedesktop.org/<br />

show_bug.cgiid=4945) にあります。<br />

5.5 exim から exim4 へのアップグレード<br />

etch リリースで 時 代 遅 れとして 扱 われるようになったパッケージの 1 つに、メール 転 送 エー<br />

ジェント (MTA) の exim があります。このパッケージは、 完 全 に 新 しいパッケージである<br />

exim4 によって 置 き 換 えられました。<br />

それだけでなく、exim (バージョン 3.xx) はもう 何 年 もの 間 、 上 流 でメンテナンスされてい<br />

ないので、<strong>Debian</strong> ではこのバージョンのサポートを 打 ち 切 りました。まだ exim 3.xx を 使 用<br />

している 場 合 は、インストールしている exim を exim4 に 手 作 業 でアップグレードしてくだ<br />

さい。exim4 は 既 に sarge に 含 まれているので、etch へのアップグレードの 前 に sarge シス<br />

テム 上 でこのアップグレード 作 業 を 行 うか、etch へのアップグレードの 後 で 都 合 のよいとき<br />

に 行 うかは 選 択 可 能 です。ただ、 古 い exim パッケージが 自 動 的 にアップグレードすること<br />

はなく、sarge のサポートが 打 ち 切 られた 後 はそのパッケージへのセキュリティサポートは<br />

行 われないということだけは 覚 えておいてください。<br />

debconf の 設 定 によっては、exim4 のインストール 中 に、 設 定 に 関 する 質 問 を 全 くされな<br />

い 可 能 性 があることに 注 意 してください。 質 問 をされない 場 合 、システムはデフォルトの<br />

「ローカル 配 信 のみ」のセットアップになります。dpkg-reconfigure exim4-config<br />

コマンドを 使 用 すると 設 定 しなおすことが 可 能 です。<br />

<strong>Debian</strong> の exim4 パ ッ ケージ 群 は 大 規 模 に 文 書 化 されています。パッケージのホー<br />

ムページは <strong>Debian</strong> Wiki の http://wiki.debian.org/PkgExim4 で、README ファ<br />

イルはパッケージ 内 部 だけでなく http://pkg-exim4.alioth.debian.org/README/<br />

README.<strong>Debian</strong>.html にもあります。<br />

README フ ァ イ ル に は パ ッ ケ ー ジ 化 (Packaging) に 関 す る 章 が あ り ま す 。 こ の 章 で<br />

は、<strong>Debian</strong> で 提 供 されている 複 数 の 異 なるパッケージの 差 異 について 説 明 しています。<br />

また README ファイルには Exim 3 からのアップグレード (Updating from Exim 3) に 関 す<br />

る 章 があります。この 章 は、 実 際 に 移 行 を 行 う 際 に 役 に 立 つでしょう。


章 5. etch で 知 っておくべき 問 題 点 43<br />

5.6 apache2 のアップグレード<br />

Apache は 新 しいバージョン 2.2 にアップグレードしました。 普 通 のユーザはこのアップグ<br />

レードによる 影 響 を 受 けませんが、 知 っておくべき、 生 じる 可 能 性 がある 問 題 点 がいくつか<br />

あります。<br />

http://httpd.apache.org/docs/2.2/upgrading.html に、 上 流 での 変 更 が 記 載 され<br />

ています ( 訳 注 : 本 リリースノート 執 筆 時 点 では、リンク 先 の 日 本 語 のページに 記 載 されてい<br />

る 情 報 は 1.3 から 2.0 で 入 った 変 更 なので、2.0 から 2.2 で 入 った 変 更 については 英 語 のペー<br />

ジを 参 照 してください)。このページを 読 み、 特 に 以 下 の 内 容 を 記 憶 に 留 めておいてくださ<br />

い。<br />

• すべてのモジュールを 再 コンパイルする 必 要 があります<br />

• 認 証 モジュールについて、 名 前 の 変 更 や 再 分 類 が 行 われました<br />

• 設 定 オプションの 一 部 は 名 前 が 変 わりました<br />

<strong>Debian</strong> 特 有 の 変 更 としては、デフォルトパッケージが ssl をサポートするようになったた<br />

め、SSL という 文 字 列 にもう 意 味 がなくなった、などが 挙 げられます。<br />

(apache2-mpm-itk パッケージで 利 用 可 能 な) 実 験 的 な ITK MPM を 使 用 している 場 合 、cgi<br />

モジュールはデフォルトでは 適 切 に 有 効 になりません。 適 切 に 有 効 にするには、 次 のように<br />

手 作 業 で mod_cgid を 無 効 にして mod_cgi を 有 効 にする 必 要 があります。<br />

# cd /etc/apache2/mods-enabled<br />

# rm cgid.conf cgid.load<br />

# ln -s ../mods-available/cgi.load .<br />

# /etc/init.d/apache2 force-reload<br />

5.7 Zope と Plone のアップグレード<br />

Zope 関 連 のすべてのソフトウェアが 更 新 されています。( 時 代 遅 れになった、もしくは、 新<br />

しい Zope、CMF、Plone とは 適 合 しなくなった) 多 くのソフトウェアが、このディストリ<br />

ビューションからは 削 除 されています。<br />

残 念 ながら、 複 雑 な zope や plone のサーバをアップグレードする、 簡 単 で 確 実 な 方 法 はあ<br />

りません。Plone には 移 行 ツールがありますが、 経 験 として、 自 動 移 行 は 簡 単 に 失 敗 してし<br />

まいます。<br />

こ の た め 、etch バ ー ジ ョ ン へ の 移 行 テ ス ト と 並 行 し て 、sarge で イ ン ス ト ー ル し た<br />

Zope/Plone を 実 行 しつづけられるようにシステムを 設 定 するようお 勧 めします。<br />

これを 達 成 する 簡 単 で 安 全 な 方 法 は、sarge システムを 別 のハードディスクやパーティショ<br />

ンにコピーして、2 つのうちの 1 つだけをアップグレードすることです。chroot を 使 え<br />

ば、etch バージョンと 並 行 して sarge バージョンを 実 行 できます。


章 5. etch で 知 っておくべき 問 題 点 44<br />

etch システムで Zope/Plone の 新 旧 両 バージョンを 同 時 にインストールするのは 不 可 能 で<br />

す。 一 つには、 古 いパッケージは python2.3 に 依 存 していて、python2.4 と 同 時 にはイ<br />

ンストールできないからです。<br />

5.8 <strong>GNU</strong> tar のワイルドカード 展 開 (glob)<br />

以 前 のバージョンの <strong>GNU</strong> tar は、アーカイブからファイルを 展 開 したり、ファイルのリス<br />

トを 作 ったりするときに、シェル 形 式 の glob をしていたようです。 例 として、<br />

tar xf foo.tar ’*.c’<br />

は、’.c’ で 終 わるファイルをすべて 展 開 していました。この 挙 動 は 文 書 化 されておらず、 従<br />

来 の tar の 実 装 とは 互 換 性 がありません。そこで、バージョン 1.15.91 からの <strong>GNU</strong> tar は<br />

デフォルトでは glob しなくなりました。 例 えば、 上 のコマンドは、アーカイブから ’*.c’ と<br />

いう 名 前 のファイルを 展 開 せよ、と 解 釈 されます。<br />

さらなる 情 報 は、/usr/share/doc/tar/NEWS.gz を 見 てください。<br />

5.9 NIS と Network Manager<br />

etch の nis に 入 っている ypbind のバージョンでは、Network Manager のサポートが 含<br />

まれています。このサポートは、コンピュータがネットワークから 切 断 されたと Network<br />

Manager が 報 告 するときに、ypbind が NIS クライアントの 機 能 を 無 効 にする 原 因 となりま<br />

す。Network Manager は、 通 常 、コンピュータが 使 われていない 場 合 に 切 断 されたと 報 告 す<br />

るので、NIS クライアントシステムを 使 っている NIS ユーザは、これらのシステムに 載 って<br />

いる Network Manager のサポートが 無 効 になっているのを 確 認 すべきです。<br />

これは、<strong>net</strong>work-manager パッケージをアンインストールするか、/etc/default/nis<br />

を 編 集 して、YPBINDARGS に -no-dbus を 追 加 すれば 済 みます。<br />

新 規 にインストールした <strong>Debian</strong> ではデフォルトで -no-dbus が 使 われますが、これまでの<br />

リリースではデフォルトではありませんでした。<br />

5.10 安 全 でない php の 設 定 の 非 推 奨 化<br />

長 年 、PHP で register_globals の 設 定 をオンにすることは 安 全 でなく 危 険 であるとわ<br />

かっており、このオプションはこれまでかなりの 期 間 、デフォルトではオフになっていまし<br />

た。この 設 定 が、あまりにも 危 険 であるとして、ついに <strong>Debian</strong> システムでは 非 推 奨 となり<br />

ました。 同 様 のことが safe_mode と open_basedir の 欠 陥 にも 当 てはまります。これら<br />

の 欠 陥 はやはり、かなりの 期 間 メンテナンスされていません。<br />

本 リ リ ー ス 以 降 、<strong>Debian</strong> セ キ ュ リ テ ィ チ ー ム は 、 安 全 で な い と わ か っ て い る PHP<br />

の 多 数 の 設 定 に つ い て は セ キ ュ リ テ ィ サ ポ ー ト を 提 供 し ま せ ん 。 最 も 重 大 な の


章 5. etch で 知 っておくべき 問 題 点 45<br />

は、register_globals がオンになっているために 生 じる 問 題 への 対 処 は、もはやなさ<br />

れないということです。<br />

register_globals を 必 要 とする 旧 式 のアプリケーションを 実 行 する 場 合 は、 例 えば<br />

Apache の 設 定 ファイルを 用 いて、 該 当 する 各 パスのみに 対 してこの 設 定 を 有 効 にしてくだ<br />

さい。さらに 詳 しい 情 報 は、PHP の 付 属 文 書 のディレクトリ (/usr/share/doc/php4 や<br />

/usr/share/doc/php5) に 含 まれている README.<strong>Debian</strong>.security ファイルで 入 手 可<br />

能 です。<br />

5.11 Mozilla 製 品 のセキュリティの 状 態<br />

Mozilla のプログラムである firefox と thunderbird (<strong>Debian</strong> ではそれぞれ iceweasel<br />

と icedove に 名 前 が 変 更 されています) は 多 数 のユーザにとって 重 要 なツールです。しかし<br />

残 念 なことに、 上 流 のセキュリティポリシーは 上 流 の 新 しいバージョンに 更 新 するようユー<br />

ザに 強 いることで、これは、セキュリティアップデートには 大 きな 機 能 変 更 を 含 めないとい<br />

う <strong>Debian</strong> のポリシーと 矛 盾 します。いつになるかは 今 のところわかりませんが、etch のサ<br />

ポート 期 間 の 間 に、Mozilla 製 品 のサポートがもはや <strong>Debian</strong> セキュリティチームにとって 実<br />

現 不 可 能 になり、<strong>Debian</strong> セキュリティチームが Mozilla 製 品 のセキュリティサポートの 終 了<br />

を 発 表 するときが 来 るかもしれません。Mozilla 製 品 をインストールするときはこのことを<br />

考 慮 に 入 れ、セキュリティサポートの 終 了 が 問 題 になると 考 えられる 場 合 は <strong>Debian</strong> で 提 供<br />

されている 代 替 プログラムの 使 用 を 検 討 してください。<br />

5.12 KDE デスクトップ<br />

etch に 含 まれているバージョンの KDE では、メディアの 取 り 扱 い 方 法 が、device: / を<br />

用 いたアドレスから media: / を 用 いたアドレスへと 変 化 しました。 一 部 のユーザ 設 定<br />

ファイルには device: / を 用 いたリンクが 含 まれている 可 能 性 があるので、それらは 新<br />

しいアドレスに 合 うよう 修 正 すべきです。 特 に、~/.kde/share/apps/konqsidebartng<br />

/virtual_folders/services には device: / を 用 いた 参 照 があります。このファイル<br />

は、 新 規 ユーザをセットアップしたときには 作 成 されないので、 安 全 に 削 除 できます。<br />

KDE デスクトップ 環 境 は、sarge に 含 まれていたバージョンから etch に 含 まれているバー<br />

ジョンまでに 多 くの 変 更 が 加 えられました。さらに 詳 しい 情 報 は KDE 3.5 のリリースノート<br />

(http://www.kde.org/announcements/announce-3.5.php)にあります。<br />

5.13 GNOME デスクトップに 関 する 変 更 とサポート<br />

sarge で GNOME デスクトップを 使 用 していた 場 合 、etch になって <strong>Debian</strong> でのデフォルト<br />

の 設 定 に 導 入 された 変 更 のうち 一 部 は 役 立 たないでしょう。 極 端 な 場 合 、GNOME デスク<br />

トップは 過 去 の 設 定 内 容 を 適 切 に 扱 えず、 正 しい 振 舞 いをしない 可 能 性 があります。<br />

GNOME デスクトップの 設 定 を 大 幅 に 変 更 していないのであれば、ユーザのホームディレ<br />

クトリ 内 の .gconf ディレクトリを 別 の 名 前 (.gconf.old など) に 変 更 するとよいでしょ


章 5. etch で 知 っておくべき 問 題 点 46<br />

う。そうすれば、 新 しいセッションを 開 始 したときに .gconf ディレクトリは 作 成 しなおさ<br />

れ、etch のデフォルトの 設 定 を 含 むようになります。<br />

etch のリリースから、<strong>Debian</strong> には、もはやサポートされていない GNOME バージョン 1 リ<br />

リースのパッケージの 大 半 が 含 まれなくなりました。とはいえ、GNOME 2 を 使 うよう 更 新<br />

されていないいくつかの <strong>Debian</strong> パッケージをサポートするため、 一 部 のパッケージは 残 さ<br />

れています。GTK1.2 のパッケージはまだ 完 全 に 保 守 され 続 けています。<br />

GNOME デスクトップ 環 境 は、sarge に 含 まれていたバージョンから etch に 含 まれている<br />

バージョンまでに 多 くの 変 更 が 加 えられました。さらに 詳 しい 情 報 は GNOME 2.14 のリリー<br />

スノート (http://www.gnome.org/start/2.14/notes/en/)にあります。<br />

5.14 デフォルトのエディタ<br />

vim をデフォルトのエディタとして 使 用 していた 場 合 、アップグレードの 過 程 でデフォルト<br />

のエディタが nano に 変 更 される 可 能 性 があります。<br />

管 理 者 は、すべてのユーザ 向 けのデフォルトのエディタを 変 更 したい 場 合 、 以 下 のようにし<br />

て alternatives システムを 更 新 してください。<br />

# update-alternatives --config editor<br />

ユーザは、デフォルトのエディタを 変 更 したい 場 合 、 自 分 のプロファイルに 以 下 のような 行<br />

を 加 えて 環 境 変 数 EDITOR を 設 定 してください。<br />

EDITOR=vi<br />

export EDITOR<br />

alias editor=$EDITOR<br />

5.15 message of the day<br />

/etc/motd は、システムの 再 起 動 のたびに /etc/init.d/bootmisc.sh によってテン<br />

プレート /etc/motd.tail から 生 成 しなおされる /var/run/motd へのシンボリック<br />

リンクになりました。したがって、/etc/motd に 加 えられた 変 更 は 失 われます。/etc<br />

/motd.tail に 加 えられた 変 更 は、システムの 再 起 動 時 以 外 には、 自 動 的 に /etc/motd に<br />

適 用 されることはありません。<br />

また、/etc/default/rcS の 変 数 EDITMOTD にはもう 何 の 効 果 もありません。motd の<br />

更 新 を 無 効 にしたい 場 合 や、message of the day の 内 容 を 独 自 に 管 理 したい 場 合 は、 単 に、<br />

/etc/motd のシンボリックリンクが /etc/motd.static などの 異 なるファイルを 指 すよ<br />

うにし、 加 えたい 変 更 をそちらのファイルに 加 えてください。


章 5. etch で 知 っておくべき 問 題 点 47<br />

5.16 emacs21* 上 での Unicode サポートは 非 デフォルト<br />

emacs21 と emacs21-nox は、デフォルトでは Unicode を 使 用 するよう 設 定 されていませ<br />

ん。さらに 詳 しい 情 報 や 回 避 方 法 については、Bug #419490 (http://bugs.debian.org/<br />

419490) を 参 照 してください。


章 5. etch で 知 っておくべき 問 題 点 48


49<br />

章 6<br />

<strong>Debian</strong> <strong>GNU</strong>/<strong>Linux</strong> に 関 するさらなる<br />

情 報<br />

6.1 もっと 読 みたい<br />

このリリースノートやインストールガイドを 越 えた、<strong>Debian</strong> <strong>GNU</strong>/<strong>Linux</strong> に 関 するより 進 ん<br />

だ 文 書 は、<strong>Debian</strong> Documentation Project (DDP) から 公 開 されています。DDP は <strong>Debian</strong> の<br />

ユーザや 開 発 者 向 けに、 品 質 の 高 い 文 書 を 作 成 することを 目 的 としています。<strong>Debian</strong> リファ<br />

レンス、<strong>Debian</strong> メンテナ 入 門 、<strong>Debian</strong> FAQ などなど、たくさんの 文 書 があります。 現 在 利<br />

用 可 能 なリソースの 詳 細 すべては DDP のウェブサイト (http://www.debian.org/doc/<br />

ddp)から 得 られます。<br />

それぞれのパッケージの 文 書 は /usr/share/doc/パッケージにインストールされていま<br />

す。ここには、 著 作 権 情 報 、<strong>Debian</strong> 固 有 の 詳 細 、 開 発 元 の 文 書 すべて、などが 置 かれていま<br />

す。<br />

6.2 助 けを 求 めるには<br />

<strong>Debian</strong> ユーザ 向 けのヘルプ・アドバイス・サポートなどは、いろいろな 場 所 から 得 られま<br />

す。しかしこれらを 頼 りにするのは、その 問 題 について 徹 底 的 に 文 書 を 調 査 してからにしま<br />

しょう。このセクションでは 新 しく <strong>Debian</strong> ユーザになった 人 向 けに、これらを 簡 単 に 紹 介<br />

します。<br />

6.2.1 メーリングリスト<br />

<strong>Debian</strong> ユーザが 最 も 興 味 を 引 かれるであろうメーリングリストは debian-user ( 英 語 ) リスト<br />

および debian-user- 言 語 ( 各 国 語 ) リストでしょう。これらのリストの 詳 細 や 講 読 のしかたに<br />

ついては、http://lists.debian.org/ を 見 てください。 利 用 にあたっては、あなたの<br />

疑 問 に 対 する 答 えが 以 前 の 投 稿 ですでに 答 えられていないかどうか、アーカイブをチェック<br />

してください。また 標 準 的 なメーリングリストのエチケットに 従 うようにしてください。


章 6. <strong>Debian</strong> <strong>GNU</strong>/<strong>Linux</strong> に 関 するさらなる 情 報 50<br />

6.2.2 インターネットリレーチャット (IRC)<br />

<strong>Debian</strong> には、<strong>Debian</strong> ユーザのサポートや 援 助 のために 専 用 の IRC チャンネルが OFTC IRC<br />

ネットワークにあります。このチャンネルにアクセスするには、お 好 みの IRC クライアント<br />

を irc.debian.org に 接 続 し、#debian に join してください。<br />

チャンネルのガイドラインに 従 い、 他 のユーザをきちんと 尊 重 してください。ガイドライン<br />

は <strong>Debian</strong> Wiki (http://wiki.debian.org/<strong>Debian</strong>IRC) で 閲 覧 できます。<br />

OFTC についてさらに 詳 しく 知 りたい 場 合 は、ウェブサイト (http://www.oftc.<strong>net</strong>/)を<br />

訪 ねてみてください。<br />

6.3 バグを 報 告 する<br />

私 たちは <strong>Debian</strong> <strong>GNU</strong>/<strong>Linux</strong> を 高 品 質 な OS にするよう 努 めていますが、だからといって 私<br />

たちの 提 供 するパッケージにバグが 皆 無 というわけではありません。<strong>Debian</strong> の「オープンな<br />

開 発 体 制 」という 考 え 方 に 合 致 し、また、ユーザに 対 するサービスとして、 私 たちは 報 告 さ<br />

れたバグに 関 するすべての 情 報 を bugs.debian.org (http://bugs.debian.org/) にあるバ<br />

グ 追 跡 システム (Bug Tracking System: BTS) で 提 供 しています。<br />

もしディストリビューションや、その 一 部 であるパッケージされたソフトウェアにバグを 見<br />

つけたら、 将 来 のリリースで 修 正 できるよう、その 問 題 点 の 報 告 をお 願 いします。バグを 報<br />

告 するには 正 しい 電 子 メールアドレスが 必 要 です。これをお 願 いしているのは、バグを 追 跡<br />

できるようにするため、そして 追 加 情 報 が 必 要 になった 場 合 に 開 発 者 が 報 告 者 に 連 絡 できる<br />

ようにするためです。<br />

バグ 報 告 は、reportbug プログラムを 使 って 送 信 することもできますし、 電 子 メールを<br />

使 って 手 で 送 ることもできます。バグ 追 跡 システムに 関 する 詳 細 やその 使 い 方 については、<br />

リファレンスカード (doc-debian パッケージをインストールしていれば /usr/share/doc<br />

/debian にあります) をお 読 み 頂 くか、またはバグ 追 跡 システム (http://bugs.debian.<br />

org/)のウェブサイトからオンラインで 入 手 することもできます。<br />

6.4 <strong>Debian</strong> に 貢 献 する<br />

<strong>Debian</strong> への 貢 献 は 専 門 家 でなくてもできます。 問 題 を 抱 えたユーザを、いろいろなサポー<br />

トメーリングリスト (http://lists.debian.org/)で 助 けてあげることも、 立 派 なコミュ<br />

ニティへの 貢 献 です。 開 発 メーリングリスト (http://lists.debian.org/)に 参 加 して、<br />

ディストリビューション 開 発 に 関 する 問 題 を 見 つける (そして 解 決 する) ことも、もちろん 非<br />

常 に 助 けになります。<strong>Debian</strong> を 高 品 質 なディストリビューションに 保 つため、バグを 報 告<br />

して (http://bugs.debian.org/)その 原 因 の 特 定 や 解 決 に 際 して 開 発 者 を 助 けてくださ<br />

い。 執 筆 が 得 意 なら、 文 書 (http://www.debian.org/doc/ddp) 作 成 や 既 存 文 書 のご 自 分<br />

の 言 語 への 翻 訳 (http://www.debian.org/international/)に 積 極 的 に 参 加 し、そこ<br />

で 貢 献 するのもよいでしょう。<br />

もっと 時 間 が 自 由 になるなら、<strong>Debian</strong> に 属 するフリーソフトウェア 集 の 一 部 を 管 理 してみ<br />

るのはどうでしょうか。 皆 が <strong>Debian</strong> に 入 れてほしいと 思 っているソフトウェアを 引 き 受


章 6. <strong>Debian</strong> <strong>GNU</strong>/<strong>Linux</strong> に 関 するさらなる 情 報 51<br />

けて 管 理 するのは、 特 に 価 値 の 高 い 貢 献 です。これに 関 する 詳 細 は、 作 業 が 望 まれるパッ<br />

ケージ (http://www.debian.org/devel/wnpp/)をご 覧 になってください。<strong>Debian</strong> には<br />

いくつかサブプロジェクトが 存 在 しており、 特 定 のアーキテクチャへの 移 植 、<strong>Debian</strong> Jr.<br />

(http://www.debian.org/devel/debian-jr/)、<strong>Debian</strong> Med (http://www.debian.<br />

org/devel/debian-med/) などが 進 められています。これらのうち、あなたが 興 味 を 持 っ<br />

ているグループに 参 加 するのもよいでしょう。<br />

いずれにしても、あなたが 何 らかの 形 でフリーソフトウェアコミュニティに 関 わっているの<br />

なら、それがユーザとしてであれ、プログラマ、ライター、 翻 訳 者 のいずれとしてであれ、<br />

すでにあなたはフリーソフトウェア 運 動 を 助 けてくださっているのです。 貢 献 することは 報<br />

いのあることですし、 楽 しいことです。 新 しい 人 々に 出 会 う 機 会 も 増 えます。きっと 暖 か<br />

な、 楽 しい 気 持 ちになれるはずです。


章 6. <strong>Debian</strong> <strong>GNU</strong>/<strong>Linux</strong> に 関 するさらなる 情 報 52


53<br />

付 録 A<br />

sarge システムの 管 理<br />

この 付 録 には、etch へアップグレードする 前 に sarge パッケージを 確 実 にインストールした<br />

りアップグレードする 方 法 についての 情 報 が 述 べられています。 特 定 の 状 況 でのみ 必 要 とな<br />

るでしょう。<br />

A.1 sarge システムのアップグレード<br />

基 本 的 には、これまで 行 ってきた sarge のあらゆるアップグレードと 違 いはありません。 唯<br />

一 異 なるのは、‘ソースリストのチェック’ on page 53で 説 明 するようにパッケージリスト 内<br />

に sarge パッケージがまだ 含 まれているのを 確 認 する 必 要 があることです。<br />

<strong>Debian</strong> ミラーを 使 用 してシステムをアップグレードする 場 合 、システムは 自 動 的 に 最 新 の<br />

sarge ポイントリリースへとアップグレードされます。<br />

A.2 ソースリストのチェック<br />

/etc/apt/sources.list 内 で ’stable’ を 指 定 している 行 があるなら、 効 率 よく etch を “ 使<br />

う” 用 意 ができています。すでに apt-get update を 実 行 済 みでも、 以 下 の 手 順 に 従 えば<br />

問 題 なく 元 に 戻 すことができます。<br />

etch からパッケージのインストールもしてしまっているなら、おそらくこれ 以 上 sarge から<br />

パッケージをインストールしても 無 意 味 でしょう。この 場 合 、 続 けるかどうかを 自 分 で 決 断<br />

しなければなりません。パッケージをダウングレードすることはできますが、その 方 法 はこ<br />

こでは 扱 いません。<br />

(root になってから) お 気 に 入 りのエディタで /etc/apt/sources.list を 開 き、deb<br />

http: や deb ftp: で 始 まるすべて 行 の 中 に “stable” が 指 定 されているかどうかを<br />

調 べてください。もしあるなら、stable を sarge に 変 更 してください。<br />

deb file: で 始 まっている 行 があるなら、その 行 が 指 定 している 場 所 が sarge か etch のど<br />

ちらのアーカイブなのかを 独 力 で 調 べなければならないでしょう。


章 A. sarge システムの 管 理 54<br />

重 要 !: deb cdrom: で 始 まっている 行 は、 絶 対 に 変 更 しないでください。 変 更 するとその 行<br />

は 無 効 になって、もう 一 度 apt-cdrom を 実 行 しなければならなくなるでしょう。’cdrom’<br />

ソースが “unstable” を 指 定 していても 心 配 しないでください。 混 乱 するかもしれません<br />

が、これで 正 常 なのです。<br />

変 更 が 済 んだら、ファイルを 保 存 してから<br />

# apt-get update<br />

と 実 行 して、パッケージリストを 更 新 してください。

Hooray! Your file is uploaded and ready to be published.

Saved successfully!

Ooh no, something went wrong!