25.02.2013 Views

present72-1

present72-1

present72-1

SHOW MORE
SHOW LESS

You also want an ePaper? Increase the reach of your titles

YUMPU automatically turns print PDFs into web optimized ePapers that Google loves.

脆弱国家:課題と対策<br />

動向研、ORCS<br />

動向研、 ORCS<br />

2008年1月25日<br />

秋山孝允(日本大学、FASID<br />

秋山孝允(日本大学、 FASID)<br />

小野真依(FASID)<br />

小野真依( FASID)<br />

浜名弘明(FASID)<br />

浜名弘明 (FASID)


ペーパーの構成<br />

1.序<br />

2.主要ドナーの定義と分類<br />

3.主要ドナーの「脆弱国家」へのアプローチ<br />

4.日本の脆弱国家への対応<br />

5.「脆弱性」の要因分析をめぐる最近の研究<br />

動向<br />

6. . 「脆弱国家」支援の問題点と課題<br />

7.結語


背景<br />

脆弱国家が注目されてきた理由<br />

911同時多発テロ事件<br />

世界の安全保障<br />

イラク、アフガニスタンの例が示すように脆弱国家への対応は早<br />

くしないとコストが膨大になる<br />

地域問題に発展する可能性<br />

麻薬など国際犯罪の温床の可能性<br />

BRICsなりの成功している途上国と脆弱国家の二極化<br />

BRICsなりの成功している途上国と脆弱国家の二極化<br />

人道、貧困問題、MDGs<br />

人道、貧困問題、 MDGs<br />

資源の豊富な脆弱国家がいくつかあり、資源外交との関連、中国<br />

の援助


本ペーパーの目的<br />

「脆弱国家」への関心がDAC<br />

「脆弱国家」への関心が DAC、世銀、主要ド<br />

、世銀、主要ド<br />

ナー国で強くなってきており、潜在的に世界<br />

の援助動向、ひいてはドナーと多くの途上国<br />

の関係を変化させる可能性がある。<br />

この問題を簡潔に要点をまとめたペーパーの<br />

必要性がある。<br />

このペーパーは脆弱国家に関する日本にお<br />

ける議論のたたき台になればと考えている。


脆弱国家の定義と分類<br />

「脆弱国家」定義<br />

「国家の脆弱性」とは何か、誰がこれを定義するのか<br />

既存の実用的「脆弱国家」定義<br />

– 当該国行政組織のガバナンス、パフォーマンス<br />

例:World 例: World Bank(Low-Income Bank(Low Income Countries Under Stress:<br />

LICUS)、UNDP(top/high LICUS) UNDP(top/high priority countries)<br />

– 国際治安情勢への脅威<br />

例:USAID(Failed/Failing/Recovering 例: USAID(Failed/Failing/Recovering States)<br />

– サービスの提供能力(capacity)<br />

サービスの提供能力 (capacity)と意思 と意思(will) (will)<br />

例:DFID 例: DFID、OECD OECD-DAC DAC<br />

「国家の構造が貧困削減や開発および国民の安全保障や人権<br />

の捕縄に必要な基礎的機能を提供する能力または意思を欠いた」状<br />

況にある国<br />

※表1参照 表1参照


指標<br />

Heterogeneousな集団であるため、詳細な状況分析の必要性<br />

Heterogeneousな集団であるため、詳細な状況分析の必要性<br />

主要ドナーによる紛争分析ツール ⇒支援政策・戦略決定目的<br />

支援政策・戦略決定目的<br />

Country Policy and Institutional Assessment:CPIA<br />

Assessment CPIA<br />

(World World Bank)<br />

Peacebuilding Needs and Impact Assessment(JICA<br />

Assessment JICA)<br />

Country at Risk of Instability Program(UK<br />

Program UK)<br />

Conflict- Conflict Related Development Analysis(UNDP) etc.<br />

その他: Failed State Index(Fund for Peace)<br />

Rotberg (2003)<br />

※表2参照 表2参照<br />

⇒国家破綻リスクの早期予見とランク付け<br />

国家破綻リスクの早期予見とランク付け


主要援助機関によるアプローチ<br />

OECD/DAC<br />

– Fragile State Group (FSG)<br />

State-Building State Building task team<br />

Whole-of Whole of Government task team<br />

Cf.Principles for Good International Engagement<br />

in Fragile States & Situations (2007)<br />

World Bank<br />

– IDA融資とグラントの供与<br />

IDA融資とグラントの供与<br />

– Fragile and Conflict-Affected Conflict Affected Countries Group<br />

LICUS Trust Fund, Post-Conflict Post Conflict Trust Fund


主要援助機関によるアプローチ(2)<br />

主要援助機関によるアプローチ(2)<br />

米国<br />

– Office of the Coordinator for Reconstruction and<br />

Stabilization (国務省内)<br />

国務省、CIA<br />

国務省、 CIA、UDAID UDAID、国防省 、国防省<br />

英国<br />

– Post Conflict Reconstruction Unit(DFID<br />

Unit DFID内) 内)<br />

外務省、防衛省、内閣府、その他関係省庁<br />

Conflict Prevention Pool


日本の「脆弱国家」への取り組み<br />

平和構築支援、ガバナンス支援<br />

外務省<br />

– 『政府開発援助大綱<br />

政府開発援助大綱』(2003 2003)、 )、『政府開発援助に関する中期政策<br />

政府開発援助に関する中期政策』<br />

(2005 2005) ⇒「自助努力」、「人間の安全保障」<br />

「自助努力」、「人間の安全保障」<br />

JBIC<br />

– 『海外経済協力業務実施方針<br />

海外経済協力業務実施方針』(2005 2005)<br />

⇒重点分野:「地球規模問題・平和構築への支援」<br />

重点分野:「地球規模問題・平和構築への支援」<br />

JICA<br />

– 『国際協力機構法<br />

国際協力機構法』(2003) (2003)<br />

⇒「復興への寄与」の明記<br />

「復興への寄与」の明記<br />

– 『課題別指針:平和構築支援<br />

課題別指針:平和構築支援』(2003) 2003)<br />

– 『参加型開発と良い政治<br />

参加型開発と良い政治』(1995 1995)<br />

OECD-DAC OECD DAC FSGでの議論への参画<br />

FSGでの議論への参画


日本の「脆弱国家」への取り組み<br />

カンボジア復興支援<br />

– 「カンボジア復興閣僚会議」開催(1992)<br />

「カンボジア復興閣僚会議」開催 (1992)、カンボジア復興国<br />

、カンボジア復興国<br />

際委員会会合(ICORC)<br />

際委員会会合 (ICORC)、法整備支援<br />

、法整備支援<br />

アフガニスタン<br />

– DDR(Disarmament, Demobilization and<br />

Reintegration: 元兵士の武装解除、動員解除、社会復帰)、<br />

元兵士の武装解除、動員解除、社会復帰<br />

緒方イニシアティブ<br />

イラク<br />

– 50億ドル(無償<br />

50億ドル(無償15<br />

15億ドル、円借款<br />

億ドル、円借款35 35億ドル)の国づくり支援<br />

億ドル)の国づくり支援<br />

スーダン、リベリア、コンゴ民、ブルンジ等、アフリカ向<br />

け平和構築支援<br />

「寺子屋事業 」(2006) (2006)


学術的アプローチ<br />

健全な国家の条件と脆弱国家<br />

脆弱国家の現代的特徴<br />

政治財の供給失敗と紛争主体の形成<br />

脆弱国家と紛争の理論<br />

ー紛争の「構造的要因」と「引き金的要因」-<br />

紛争の「構造的要因」と「引き金的要因」-<br />

構造的要因と開発プロセス<br />

11


健全な国家と脆弱国家<br />

―国家の破綻と破綻が問題化される<br />

国家の破綻と破綻が問題化される<br />

背景― 背景<br />

主権国家ー対外的には平等・不可侵の主権<br />

主権国家 対外的には平等・不可侵の主権<br />

の主体<br />

主権の4つの性質<br />

①国内的主権<br />

国内的主権 ②相互依存的主権<br />

相互依存的主権<br />

③ウェストファリア的主権<br />

ウェストファリア的主権 ④国際法的主権<br />

国際法的主権<br />

現代的問題<br />

国家は新しく誕生しても、消滅はしない


脆弱国家の現代的特徴<br />

脆弱国家の現代的特徴<br />

アフリカ<br />

アフリカ 旧ソ<br />

旧ソ 冷戦崩壊に<br />

冷戦崩壊に<br />

よる脆弱化<br />

よる脆弱化<br />

元来の脆弱<br />

元来の脆弱<br />

国<br />

その他<br />

その他<br />

要因<br />

要因 ・プランテー<br />

・プランテー<br />

ション作物<br />

ション作物<br />

価格の低下<br />

価格の低下<br />

・大国の介<br />

・大国の介<br />

入方針の変<br />

入方針の変<br />

化<br />

・構造調整<br />

・構造調整<br />

プログラム<br />

プログラム<br />

・新家産制<br />

・新家産制<br />

・カリスマ的<br />

・カリスマ的<br />

指導者の引<br />

指導者の引<br />

退<br />

・資源の呪<br />

・資源の呪<br />

い<br />

・旧ソ連の<br />

・旧ソ連の<br />

介入方針の<br />

介入方針の<br />

変化<br />

変化<br />

・援助額の<br />

・援助額の<br />

減少<br />

減少<br />

・大国の介<br />

・大国の介<br />

入方針の変<br />

入方針の変<br />

化<br />

・援助額の<br />

・援助額の<br />

減少<br />

減少<br />

・構造調整<br />

・構造調整<br />

プログラム<br />

プログラム<br />

・資源の欠<br />

・資源の欠<br />

乏<br />

・紛争から<br />

・紛争から<br />

脆弱国家へ<br />

脆弱国家へ<br />

の転落<br />

の転落<br />

・一方的な<br />

・一方的な<br />

武力行使<br />

武力行使<br />

・突発的な<br />

・突発的な<br />

自然災害<br />

自然災害


「脆弱国家」支援の問題点と課題 (I)<br />

支援政策スタンスの確立<br />

国際安全保障、資源問題など政治経済的ファクターが絡むため<br />

日本も政府全体で支援政策スタンスを確立すべきでは。<br />

多くの脆弱国家への援助は、特に国際安全保障が絡む場合、少<br />

なくとも3D(Defense<br />

なくとも3 Defense、Diplomacy<br />

Diplomacy,Development)<br />

Development)担当官庁 担当官庁<br />

の協調が重要であり、どの国へどのように援助を行うかに関して<br />

相当高度な政治的判断が必要。<br />

支援政策スタンスが確立されていないとDAC<br />

支援政策スタンスが確立されていないと DAC、世銀などでの会議<br />

、世銀などでの会議<br />

に貢献しにくく、日本の観点が国際的政策策定に考慮されないこ<br />

とになる。<br />

内政干渉の原則との関連に関する検討が必要


「脆弱国家」支援の問題点と課題<br />

(II II)<br />

分類と選択 分類と選択<br />

長期的、包括的に難しい国へ関わらなければならないとすれば関われる<br />

国は限られる。<br />

脆弱国家のタイプにより対策が異なるため分類が必要。<br />

紛争国(イラク、アフガニスタン、スーダンなど)<br />

治安問題がある国(ブルンジ、コンゴ民主共和国、ハイチなど)<br />

ガバナンス、政治問題がある国(ミャンマー、ラオス、ウズベキスタンな<br />

ガバナンス、政治問題がある国 ミャンマー、ラオス、ウズベキスタンな<br />

ど)<br />

政府のキャパシティに問題がある国(アンゴラ、カンボジア、リベリアな<br />

ど)<br />

資源国家(チャド、ナイジェリア、アンゴラなど<br />

資源国家 チャド、ナイジェリア、アンゴラなど)<br />

その他日本との政治的、経済的関係が深い国という仕分けもある。


「脆弱国家」支援の問題点と課題<br />

(III III)<br />

戦略、政策 戦略、政策<br />

国家構築のアプローチを取らなければならない場合、<br />

国家は何をすべきか、国民との関係はどうあるべきか<br />

国家は何をすべきか、国民との関係はどう あるべきか<br />

というような基本的な問題に対応しなければならない。<br />

いうような基本的な問題に対応しなければならない。<br />

コンディショナリティの位置づけが必要になる場合が考<br />

えられる。<br />

長期的に整合的な政策が必要なためCountry<br />

長期的に整合的な政策が必要なため Country<br />

Director制度も考えられる。<br />

Director制度も考えられる。


「脆弱国家」支援の問題点と課題<br />

(IV IV)<br />

調査、研究 調査、研究<br />

学際的な調査、研究が必要、そのためのオールジャ<br />

パン体制の確立<br />

日本の比較優位分野の判明<br />

比較優位分野に重点(長期的経済発展、民間セクター<br />

の促進?)<br />

少なくとも世銀で行われているESW<br />

少なくとも世銀で行われている ESWタイプが望ましい<br />

タイプが望ましい<br />

国際的協力は不可欠(英語での執筆<br />

国際的協力は不可欠 英語での執筆)


「脆弱国家」支援の問題点と課題<br />

(V)<br />

実施 実施<br />

新JICA JICAの下、包括的なアプローチ<br />

の下、包括的なアプローチ<br />

他の途上国への援助評価基準とは異なる基準が必要。<br />

イノベーティブなアプローチが必要となる場合が多いと<br />

思われ、失敗を恐れずに対応することが重要<br />

国内外のNGO<br />

国内外の NGOなどへの委託の強化?<br />

などへの委託の強化?<br />

援助協調の強化


「脆弱国家」支援の問題点と課題<br />

(VI VI)<br />

国際的協調 国際的協調<br />

政治、安全保障問題が絡むことが多く、協調すべき機<br />

関も変わり、増えるであろう。<br />

OECD-DAC<br />

OECD DACにおいての議論へ積極的参加を続ける<br />

においての議論へ積極的参加を続ける<br />

べき。<br />

IDAとの協調強化も必要では。<br />

IDAとの協調強化も必要では。<br />

開発援助関連機関だけでなく、国連諸機関など国際<br />

政治的問題を扱う機関との協調も重要になるであろう。


「脆弱国家」支援の問題点と課題<br />

(VII VII)<br />

Do No Harm<br />

脆弱国家への支援は健全な国家の発展を阻害<br />

する可能性もある。<br />

正統性がない政府への支援<br />

ガバナンスが悪く、汚職の問題<br />

過度な援助による政府、国民の関係の悪化<br />

政策的介入による政策策定能力の阻害<br />

短期コミットメントによる財政的不安定<br />

Dutch Disease


結語<br />

1980年からの構造調整融資から始まった脆弱な政<br />

1980年からの構造調整融資から始まった脆弱な政<br />

府を持つ国家への支援問題は解決していない。<br />

脆弱国家問題は開発援助社会の最後の大きな課題<br />

か。<br />

脆弱国家に関する国際的な議論は現在非常に流動的<br />

であるが、早期の段階で日本のインプットが重要<br />

安全保障、政治の問題が絡む場合が多いため日本の<br />

対応も変わらざるを得ないであろう。<br />

他の途上国へとは異なる援助が必要:政治的問題へ<br />

他の途上国へとは異なる援助が必要 政治的問題へ<br />

の基本的スタンス、援助の期間、評価、制度改革

Hooray! Your file is uploaded and ready to be published.

Saved successfully!

Ooh no, something went wrong!