27.03.2015 Views

大お - 慶応義塾大学理工学部

大お - 慶応義塾大学理工学部

大お - 慶応義塾大学理工学部

SHOW MORE
SHOW LESS

You also want an ePaper? Increase the reach of your titles

YUMPU automatically turns print PDFs into web optimized ePapers that Google loves.

twitter<br />

<br />

@keiokyuri<br />

新 版<br />

2011 October<br />

08<br />

no.<br />

http://www.st.keio.ac.jp/kyurizukai<br />

English versions are also available:<br />

http://www.st.keio.ac.jp/kyurizukai/top_eng.html<br />

ク ラ ス レ ー ト<br />

ハ イ ド レ ー ト 研 究<br />

エネルギー・ 環 境 技 術 のための<br />

Crystal Engineering<br />

機 械 工 学 科<br />

お お む ら<br />

大 村<br />

( 准 教 授 )<br />

り ょ う<br />


研 究 紹 介<br />

今 回 登 場 するのは、クラスレートハイドレートを 活 用 して<br />

エネルギー 分 野 での 新 技 術 開 発 に 取 り 組 む 大 村 亮 准 教 授 です。<br />

天 然 ガスの 貯 蔵 や<br />

CO2 抽 出 に 役 立 つ<br />

クラスレートハイドレート<br />

氷 とよく 似 ているが 氷 ではない 物 質 の 有 効 活 用<br />

水 分 子 が 作 るかご 状 構 造 の 中 に 水 以 外 の 物 質 を 封 じ 込 めて 結 晶 化 した 物 質 をクラス<br />

レートハイドレートと 呼 ぶ。そのかごに 収 まる 物 質 の 多 くは、メタンや 窒 素 、 二 酸 化<br />

炭 素 (CO2)などの 疎 水 性 のガスだ。ガスの 固 形 化 技 術 としても 注 目 されているが、<br />

その 原 理 や 仕 組 みにはまだ 謎 も 多 い。 慶 應 義 塾 大 学 理 工 学 部 は、この 実 用 化 研 究 にお<br />

いて 世 界 でもトップクラスの 成 果 をみせている。 研 究 を 推 進 する 大 村 亮 准 教 授 に 話 を<br />

聞 いた。<br />

究 の 始 まりです。 今 や 実 用 化 の 一 歩 手 前<br />

まできています。 天 然 ガスハイドレート<br />

のメリットは、 温 度 管 理 の 手 軽 さです。<br />

通 常 、 天 然 ガスは−162℃ 以 下 に 冷 却 し<br />

て 液 化 天 然 ガス(liquefied natural gas,<br />

LNG)として 貯 蔵 ・ 輸 送 していますが、<br />

水 分 子 がかごを 作 り<br />

その 中 にゲスト 物 質 が 収 まる<br />

「クラスレートハイドレートとは、 水<br />

分 子 が 規 則 的 に 並 んだ 結 晶 体 で、 外 観 は<br />

氷 に 似 ていますが、 水 分 子 の 並 び 方 が 氷<br />

とは 異 なります。 水 分 子 が 隙 間 なく 整 然<br />

と 並 ぶ 氷 と 比 べて、クラスレートハイド<br />

レートは、 水 分 子 が 多 面 体 のかご 状 の 構<br />

造 をしています。その 構 造 体 内 部 にゲス<br />

ト 物 質 と 呼 ばれる 水 以 外 の 物 質 を 取 り 入<br />

れた 状 態 で 結 晶 化 しているのです」と 大<br />

村 准 教 授 はその 構 造 の 特 徴 を 説 明 する。<br />

水 分 子 とゲスト 物 質 の 関 係 は、 子 ども<br />

の 遊 びの “かごめかごめ” を 思 い 描 くと<br />

分 かりやすい。 中 央 で 目 をつぶる 鬼 がゲ<br />

スト 物 質 で、 手 を 取 り 合 って 鬼 を 囲 む 子<br />

どもたちが 水 分 子 だ。 鬼 は 仲 間 外 れでは<br />

ないが 遠 巻 きに 見 守 られ、 誰 とも 手 をつ<br />

ながず、 輪 の 外 にも 出 られない。クラス<br />

レートハイドレートにおけるゲスト 物 質<br />

とは、まさにこの 鬼 のような 存 在 である。<br />

疎 水 性 ガスを 固 体 化 し<br />

効 率 的 な 貯 蔵 や 運 搬 を 可 能 にする<br />

こうした 特 徴 を 持 つクラスレートハイ<br />

ドレートだが、 自 然 界 にも 存 在 する。 近<br />

年 、 将 来 有 望 な 天 然 資 源 として 期 待 され<br />

ているメタンハイドレートも、メタン 分<br />

子 をゲスト 物 質 にもつクラスレートハイ<br />

ドレートである。<br />

氷 とよく 似 たメタンハイドレートは、<br />

メタンガスを 高 密 度 に 貯 蔵 できる 媒 体 と<br />

して 注 目 されている。 大 村 さんは、この<br />

ようなクラスレートハイドレートの 貯 蔵<br />

性 を、 天 然 ガスのエネルギー 利 用 に 活 か<br />

す 研 究 に 取 り 組 んでいる。<br />

「メタンハイドレートは、 水 分 子 46<br />

個 に 対 してメタン 分 子 を 8 個 の 割 合 で<br />

含 む 結 晶 体 で、 体 積 比 で 170 倍 という<br />

貯 蔵 性 を 実 現 しています。そこで、ゲス<br />

ト 物 質 として 天 然 ガスを 封 じ 込 めてみよ<br />

うと 考 えたのが 天 然 ガスハイドレート 研<br />

大 きな 生 成 分 解 熱<br />

ハイドレートヒートポンプ<br />

ハイドレート 蓄 熱<br />

図 1 クラスレートハイドレートの<br />

物 性 を 活 かす 応 用 技 術<br />

クラスレートハイドレートに 特 有 のガスの 貯 蔵 や 大<br />

きな 分 解 熱 といった 物 性 を 既 存 の 技 術 やシステムに<br />

組 み 込 むことで 高 効 率 な 運 用 が 可 能 になる。 例 えば、<br />

天 然 ガスの 貯 蔵 ・ 輸 送 技 術 、 炭 酸 ガスの 分 離 ・ 抽 出 技<br />

術 、 高 効 率 ヒートポンプへの 活 用 などがある。また 今<br />

後 の 可 能 性 として、ハイドレートエンジンといったも<br />

のも 想 定 されている。<br />

天 然 ガスハイドレートであれば−20℃<br />

程 度 で 1/170 に 圧 縮 できます。1/600<br />

に 圧 縮 できる LNG と 比 べると 体 積 は 3.5<br />

倍 程 度 増 えますが、−162℃ 以 下 という<br />

極 低 温 の 維 持 管 理 が 不 要 になるなど、 代<br />

替 技 術 として 有 望 視 されています」。<br />

また、ハイドレート 化 はゲスト<br />

物 質 を 分 子 単 位 で 閉 じ 込 めること<br />

ができ、 保 管 が 難 しい 物 質 や<br />

危 険 物 の 貯 蔵 への 活 用 も 検<br />

高 いガス 包 蔵 性<br />

60 〜 200 倍 のガスを 包 蔵<br />

エネルギー 貯 蔵<br />

分 子 貯 蔵<br />

2


討 されている。<br />

「すぐれた 殺 菌 作 用 を 持 つオゾン(O3)<br />

は 非 常 に 不 安 定 な 物 質 で、オゾン 分 子 ど<br />

うしで 反 応 して 安 定 な 酸 素 (O2)に 変<br />

化 してしまうため(203 → 3O2)、 基 本<br />

的 に 貯 蔵 できません。しかし、ハイドレー<br />

ト 化 すると 分 子 の 形 で 隔 離 ・ 保 存 できる<br />

ので、 長 期 の 貯 蔵 が 可 能 です」。<br />

特 定 の 物 質 を 抽 出 でき<br />

CO2 除 去 技 術 としても 期 待 できる<br />

クラスレートハイドレートは 水 とゲス<br />

ト 物 質 を 一 緒 にするだけでは 生 成 しな<br />

図 2 メタンハイドレートの<br />

生 成 条 件<br />

メタンハイドレートは、メタンと 水 分<br />

子 、それに 温 度 と 圧 力 条 件 が 揃 っては<br />

じめて 生 成 できる。 温 度 と 圧 力 の 関 係<br />

を 示 したのがこのグラフである。 温 度<br />

が 低 い 時 に 生 成 に 必 要 な 圧 力 は 低 く、<br />

温 度 が 高 くなると 圧 力 も 高 くなる。た<br />

だし、 制 御 に 必 要 な 低 温 や 圧 力 は 制 御<br />

可 能 な 範 囲 に 収 まっており、 扱 いやす<br />

さも 特 長 である。こうした 物 性 は、 全<br />

てのクラスレートハイドレート 物 質 に<br />

共 通 して 見 ることができる。<br />

MPa<br />

40<br />

35<br />

30<br />

25<br />

20<br />

15<br />

10<br />

5<br />

V + I + H<br />

<br />

V + L w + H<br />

<br />

0<br />

-100 -80 -60 -40 -20 0 20<br />

<br />

い。 生 成 には 低 温 高 圧 という 条 件 が 必 要<br />

で、しかもその 条 件 はゲスト 物 質 ごとに<br />

異 なる。 例 えば 0℃の 場 合 、メタンがハ<br />

イドレート 化 する 条 件 は 26 気 圧 ( 約 2.6<br />

MPa)。 二 酸 化 炭 素 (CO2) は 12 気 圧 、<br />

窒 素 では 150 気 圧 以 上 の 高 圧 を 要 する。<br />

「こうした 生 成 条 件 の 差 を 利 用 すると、<br />

特 定 のゲスト 物 質 を 選 択 的 にハイドレー<br />

ト 化 できます。その 応 用 として 注 目 され<br />

るのが、 火 力 発 電 所 の 排 ガスからの 二 酸<br />

化 炭 素 の 分 離 ・ 除 去 です。 二 酸 化 炭<br />

素 と 窒 素 から 構 成 される 排 ガスを<br />

水 と 反 応 させ、 二 酸 化 炭 素 のハ<br />

イドレート 化 に 最 適 な 条 件 を<br />

与 えて 二 酸 化 炭 素 だけを 選 択 的 に 固 形 化<br />

させる 試 みです。 現 在 、 二 酸 化 炭 素 除<br />

去 技 術 としてはアミン 法 * がありますが、<br />

この 方 法 ではアミンという 危 険 物 を 扱 わ<br />

ねばなりません。それに 対 して 二 酸 化 炭<br />

素 をハイドレート 化 させる 除 去 方 法 で 使<br />

うのは 水 だけですので、アミン 法 に 代 わ<br />

る 方 法 として 有 望 と 考 えています」。<br />

氷 蓄 熱 に 代 わる<br />

高 効 率 蓄 熱 媒 体 としても 期 待<br />

クラスレートハイドレートが 生 成 され<br />

ると 水 分 子 は 氷 状 になるが、その 温 度 を<br />

5℃から 15℃の 範 囲 でコントロールす<br />

ることも 可 能 である。この 物 性 を 利 用 す<br />

る 冷 房 用 蓄 熱 媒 体 としても 期 待 される。<br />

CO 2 CO<br />

「 現 在 、 大 きなビルなどの 空 調 機 器 が<br />

採 用 する 氷 蓄 熱 システムは、 夜 間 電 力<br />

で 氷 を 作 り、その 冷 気 を 冷 房 の 熱 源 と<br />

しています。ただ、 効 率 の 点 からいえ<br />

ば 28℃の 室 温 を 維 持 するために 必 要 な<br />

15℃の 冷 風 を 作 るための 最 適 な 熱 源 は<br />

10℃ 前 後 であり、0℃の 氷 では 温 度 が 低<br />

すぎるという 指 摘 があります。 実 際 、 熱<br />

源 を 10℃にすると 4 割 程 度 の 省 エネ 効<br />

果 が 期 待 できます。ハイドレート 蓄 熱 で<br />

はゲスト 物 質 や 圧 力 を 管 理 することで<br />

10℃ 前 後 の 熱 源 を 提 供 でき、 既 存 の 氷<br />

蓄 熱 をはるかにしのぐ 効 率 を 有 する 蓄 熱<br />

システムを 提 供 できます」。<br />

しかし、 問 題 がないわけではない。ク<br />

ラスレートハイドレートの 実 用 化 にはゲ<br />

スト 物 質 の 安 全 性 の 証 明 はもちろん、こ<br />

の 技 術 の 原 理 や 仕 組 みを 解 明 し、その 知<br />

識 を 多 くの 研 究 者 や 識 者 と 共 有 していく<br />

必 要 があるという。<br />

ゲスト 選 択 性<br />

分 離 ・ 抽 出 技 術<br />

「 実 用 化 が 見 えだした 今 だからこそ 基<br />

礎 研 究 にも 取 り 組 んでいます。アカデ<br />

生 成 ・ 分 解 時 の<br />

大 きな 圧 力 変 化<br />

ハイドレートエンジン ?<br />

<br />

・ 力<br />

を<br />

ミックの 側 に 立 つ 者 として、また 先 行 す<br />

る 研 究 者 として、 特 定 のエンジニアリン<br />

グ 分 野 に 偏 らない 幅 広 い 視 点 でこの 現 象<br />

を 捉 える 時 期 が 来 ていると 考 えていま<br />

す」。<br />

クラスレートハイドレートの 研 究 は<br />

着 々と 進 められている。<br />

( 取 材 ・ 構 成 渡 辺 馨 )<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

CO2<br />

*: 化 学 反 応 を 利 用 した 二 酸 化 炭 素 の 分 離 ・ 除 去 法 の<br />

1 つ。 二 酸 化 炭 素 と 結 合 反 応 を 起 こすアミノ 基 を 分 子<br />

構 造 に 持 つアルカノールアミン 水 溶 液 を 吸 収 液 とし<br />

て 利 用 する。 吸 収 液 の 再 生 コストの 低 減 が 課 題 。なお、<br />

アミンは 強 いアルカリ 性 を 示 し、 取 り 扱 いにも 注 意 を<br />

要 する。<br />

3


インタビュー<br />

大 村 亮 准 教 授 に 聞 く<br />

説 得 力 のある 研 究 には<br />

論 理 的 な 思 考 力 が 不 可 欠<br />

面 白 いと 感 じることに 真 正 面 から 向 き 合 っていきたい<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

── 理 工 系 に 進 学 したきっかけは?<br />

今 でこそ 理 工 学 部 の、それも 機 械 工 学<br />

科 の 教 員 をしていますが、 高 校 時 代 の 私<br />

はといえば、 数 学 と 物 理 が 大 の 苦 手 で、<br />

好 きな 科 目 は 政 治 ・ 経 済 や 倫 理 、そして<br />

歴 史 、という 社 会 系 が 得 意 な 学 生 でした。<br />

そんな 文 系 向 きの 私 が 理 工 系 に 進 んだ<br />

のは 父 の 影 響 でした。 進 学 先 の 大 学 を 考<br />

えていた 時 、 父 に「せっかく 専 門 の 先 生<br />

に 出 会 える 機 会 だから、どうせなら 苦 手<br />

なことを 教 えてもらったらどうだ」と 言<br />

われたのです。 幸 いにも 数 学 や 物 理 もテ<br />

ストはそこそこできたので 大 学 は 理 工 系<br />

と 決 め、 慶 應 義 塾 大 学 理 工 学 部 の 機 械 工<br />

学 科 に 進 学 しました。<br />

── 苦 手 な 理 系 はどうでしたか。<br />

数 学 の 苦 手 意 識 は 変 わりませんでした<br />

が、 物 理 への 印 象 は 入 学 後 すぐに 変 わり<br />

ました。 力 学 や 熱 力 学 関 連 の 講 義 を 担 当<br />

される 先 生 方 はさすがに 専 門 家 で、ちゃ<br />

んと 分 かっている 人 が 教 えてくださると<br />

こんなに 面 白 いのかと 実 感 しました。<br />

大 学 では 物 理 現 象 や 機 械 の 動 作 につい<br />

て、それがなぜそうなるのか、どうして<br />

動 くのか、その 原 理 からメカニズムまで<br />

の 一 部 始 終 を 実 験 を 交 えながら 学 ぶこと<br />

ができます。「これが 何 の 役 に 立 つのか」<br />

と 自 問 自 答 しながら 勉 強 した 高 校 の 物 理<br />

とはまったく 別 物 でした。<br />

──クラスレートハイドレート 研 究 に 取<br />

り 組 んだきっかけは……。<br />

大 学 4 年 の 時 、 森 康 彦 先 生 の 研 究 室<br />

に 入 ってからです。 当 時 、 森 先 生 は 伝 熱<br />

( 熱 伝 達 )の 研 究 をされており、そのテー<br />

マの 1 つがクラスレートハイドレート<br />

でした。 当 時 から 面 白 い 事 象 とは 思 って<br />

いましたが、それ 以 上 のことは 考 えてい<br />

なかったように 思 います。その 意 識 が 変<br />

わったのが、 米 国 のコロラド 鉱 業 大 学 の<br />

E. D. Sloan Jr. 教 授 と 出 会 ってからです。<br />

Sloan 先 生 はエンジニアリングの 世 界 に<br />

おいてずば 抜 けた 業 績 を 持 つハイドレー<br />

ト 研 究 の 第 一 人 者 で、 私 が 修 士 課 程 の 学<br />

生 だった 時 に 先 生 を 招 いた 特 別 講 座 がこ<br />

この 理 工 学 研 究 科 で 開 講 されました。2<br />

カ 月 という 短 い 期 間 でしたが、クラス<br />

レートハイドレートを 専 門 に 研 究 されて<br />

こられた Sloan 先 生 から 体 系 的 な 知 識 を<br />

学 べたのは 素 晴 らしい 経 験 でした。<br />

学 位 取 得 後 もクラスレートハイドレー<br />

ト 研 究 を 続 けようと 考 えていたとき、 産<br />

業 技 術 総 合 研 究 所 ( 産 総 研 )のハイドレー<br />

ト 分 野 で 若 手 研 究 者 を 求 めていることを<br />

知 り、 早 速 応 募 しました。 産 総 研 には 4<br />

年 間 在 籍 しましたが、その 間 、エンジニ<br />

アリングの 視 点 で 対 象 を 見 つめながらも、<br />

応 用 物 理 的 なファンダメンタルな 研 究 も<br />

するというエンジニアリング・サイエン<br />

スを 実 践 できたことは 今 につながる 貴 重<br />

な 経 験 でした。<br />

この 円 筒 を 横 置 きにしたような 装 置 を 用 いて 高 圧 ・ 低<br />

温 条 件 におけるクラスレートハイドレートの 結 晶 成 長<br />

過 程 を 観 察 します。 上 の 画 像 はメタン+ CO2 混 合 ガス<br />

と 水 との 反 応 で 成 長 しつつあるハイドレートの 結 晶 を<br />

示 しています。<br />

──その 後 大 学 に 戻 られたとのことです<br />

が、 何 か 思 うところがあったのですか?<br />

実 は 学 生 の 頃 から、 自 分 の 性 格 を 考 え<br />

ると、 人 を 励 まして 力 を 引 き 出 すような<br />

仕 事 の 方 が 向 いていると 思 っていたので<br />

すが、 産 総 研 に 勤 めてそのことを 強 く 意<br />

識 するようになりました。<br />

産 総 研 の 研 究 者 は 部 下 や 臨 時 職 員 と 一<br />

緒 に 研 究 することもありますが、 基 本 的<br />

4


しがちですが、そこをぐっと 抑 える。 私<br />

が 努 めて 意 識 するのは、 研 究 や 発 表 会 な<br />

どを 通 してこれらのことを 経 験 し、 体 感<br />

できる 環 境 を 用 意 することです。<br />

機 械 工 学 的 な 視 点 でいえば、 物 理 法 則<br />

を 基 準 に 物 事 を 判 断 できる 応 用 力 を 身 に<br />

つけて 欲 しいと 思 います。 学 生 にとって<br />

力 学 や 熱 力 学 ほどわかりにくい 科 目 はな<br />

いと 思 いますが、 身 につけてみるとこれ<br />

ほど 役 に 立 つ 学 術 は 他 にはないというの<br />

ジョギング 以 外 で 続 けている 運 動 はサッカーとベン<br />

チプレス。ベンチプレスで 持 ち 上 げることのできる 最<br />

大 の 質 量 は 目 下 のところ 95kg。100kg を 目 指 し 師 匠<br />

の 森 教 授 と 一 緒 に 週 2 回 のトレーニングを 続 けてい<br />

ます。<br />

も 事 実 です。 社 会 の 仕 組 みやシステムの<br />

構 築 に 欠 かせない 学 術 であるということ<br />

に 在 学 中 に 気 付 けるような 講 義 や 講 座 を<br />

提 供 していきたいと 思 っています。<br />

には 自 分 自 身 の 研 究 に 邁 進 するというタ<br />

イプがほとんどです。ところが 私 は、 学<br />

生 と 一 緒 にあれこれ 考 え、 社 会 のために、<br />

大 学 のために、 何 より 将 来 を 担 う 学 生 を<br />

育 てたいと 思 うようになり、 大 学 から 舞<br />

い 込 んできた 専 任 講 師 の 話 をチャンスと<br />

捉 え、 教 員 という 道 を 選 びました。 自 分<br />

では 厳 しい 面 も 持 ち 合 わせつつ 誉 めて 伸<br />

ばすタイプの 教 員 だと 思 っています。 学<br />

生 には、 怖 い 教 員 として 通 っているよう<br />

です……この 点 は 自 分 でもある 程 度 は 納<br />

得 しています。<br />

── 研 究 以 外 で 関 心 があることや、 続 け<br />

てきたことはなんでしょうか?<br />

体 を 動 かすことですね。 長 く 続 いてい<br />

るのがジョギングです。 最 近 では 毎 日<br />

16km ほど、 時 間 にして 1 時 間 40 分 く<br />

らい 走 っています。 家 が 綱 島 なので、 鶴<br />

見 川 沿 いを 新 横 浜 に 向 かい、 日 産 スタジ<br />

アムまで 行 って 戻 ってくるという 感 じで<br />

す。 趣 味 というよりは 習 慣 になっている<br />

感 じもしますが、 走 っている 間 に 考 えを<br />

まとめることができるし、 逆 に 迷 ってい<br />

るときには 走 ることですっきりできるな<br />

ど 気 分 転 換 になっていると 思 います。<br />

── 教 員 として、 学 生 の 力 を 引 き 出 すた<br />

めに 意 識 していることを 教 えてください。<br />

「 論 理 的 であれ」ということでしょう<br />

か。 組 織 や 社 会 の 中 で 自 分 を 活 かすた<br />

めに 欠 かせないのが 筋 道 を 立 てる 力 だ<br />

と 思 っています。そして、もう 1 つが、<br />

相 手 の 立 場 で 考 えること。 伝 えたいこと<br />

があるときほど、 自 分 の 意 見 を 前 面 に 出<br />

身<br />

に<br />

つ<br />

け<br />

て<br />

欲<br />

し<br />

い<br />

と<br />

思<br />

い<br />

ま<br />

す<br />

。<br />

物<br />

事<br />

を<br />

判<br />

断<br />

で<br />

き<br />

る<br />

応<br />

用<br />

力<br />

を<br />

学<br />

生<br />

に<br />

は<br />

、<br />

物<br />

理<br />

法<br />

則<br />

を<br />

基<br />

準<br />

に<br />

◎ちょっと 一 言 ◎<br />

● 学 生 さんから: 知 識 の 幅 が 広 いという 一<br />

言 に 尽 きます。 講 義 だけでなく、 歴 史 や<br />

文 化 の 話 も 面 白 いですし、 料 理 やその 食<br />

材 、ワインにまつわる 話 題 も 豊 富 で、つ<br />

い 聞 き 入 ってしまうほど。スポーツも 得<br />

意 で、 体 力 も 僕 ら 以 上 にあると 思 います。<br />

( 取 材 ・ 構 成 渡 辺 馨 )<br />

さらに 詳 しい 内 容 は<br />

http://www.st.keio.ac.jp/kyurizukai<br />

大 村 亮<br />

Ryo Ohmura<br />

専 門 は 熱 工 学 、 物 理 化 学 。 現 在 の 研 究 テーマは<br />

クラスレートハイドレートの 物 理 化 学 、ならび<br />

にエネルギー・ 環 境 関 連 技 術 の 開 発 。 基 礎 研 究<br />

から 実 用 を 想 定 した 応 用 研 究 まで 幅 広 く 展 開 し<br />

ている。2000 年 、 博 士 ( 工 学 )を 取 得 後 、フラ<br />

ンスでハイドレート 研 究 に 参 画 。2002 年 から<br />

独 立 行 政 法 人 産 業 技 術 総 合 研 究 所 研 究 員 。2006<br />

年 に 慶 應 義 塾 大 学 理 工 学 部 専 任 講 師 に 着 任 し、<br />

2009 年 同 大 学 准 教 授 に 就 任 。 現 在 に 至 る。


Gastronomique 大 村 研 究 室 !<br />

研 究 室 の 料 理<br />

“ 食 は 人 なり” ― 私 たち 大 村 研 究 室 は “ 食 ” にこだわりを 持 っています。<br />

研 究 室 で 行 われる 食 事 会 の 様 子 を 学 生 が 紹 介 します!<br />

大 村 研 究 室 では、 月 に 2、3 回 ほど 食<br />

事 会 を 開 きます。 料 理 は 出 来 合 いの 物<br />

ではなく、ハムやチーズ、ソーセージな<br />

どの 食 材 を 揃 えて 調 理 します。これは<br />

論 文 掲 載 を 祝 うために 準 備 した 料 理 で<br />

す。この 日 のメニューはペンネのサラダ、<br />

フランスパンにハムやトマトを 挟 んだサ<br />

ンドイッチでした。<br />

イタリアンレストラン で 食 べ た カル<br />

ツォーネです。ピザと 同 じ 食 材 を 三 日 月<br />

型 に 折 りたたんで 両 面 を 焼 いた 料 理 で、<br />

とても 美 味 しいのでぜひ 一 度 食 べてみ<br />

てください。 大 村 研 究 室 では 美 味 しい<br />

と 評 判 のお 店 や、ドイツのソーセージ<br />

やビールを 味 わえるオクトーバーフェス<br />

トなどのビアフェスに 出 かけることがあ<br />

ります。<br />

これは 完 成 した 料 理 。 先 生 に 用 意 して<br />

いただいたワインと、クラッカーやチー<br />

ズなどのおつまみを 並 べたものです。<br />

研 究 室 のみんなで 協 力 して 調 理 した 料<br />

理 はよりいっそう 美 味 しく 感 じられま<br />

す。ワインやビールを 飲 みながらいただ<br />

きました。<br />

私 の 好 きなワインとビール<br />

フランスを 筆 頭 に 欧 州 各 国 の 文 化 、<br />

特 に 食 文 化 に 大 きな 影 響 を 受 けた 私 ( 大 村 )。<br />

フランス 各 地 のおいしいワインの 探 求 に、<br />

奥 深 いベルギービールの 世 界 の 理 解 に 日 々 励 んでいます。<br />

2000 年 3 月 の 学 位 取 得 後 、9 カ 月 ほどフランスに 留 学 しました。 期 待<br />

される 研 究 成 果 を 重 んじて 米 国 あるいは 英 国 に 行 くべきという 多 くの 先<br />

生 方 の 助 言 に 従 わず(ごめんなさい)、その 大 いなる 文 化 へのあこがれか<br />

らフランスを 選 び、トゥールーズに 5 カ 月 、サンテティエンヌに 4 カ 月 滞<br />

在 しました。<br />

写 真 右 の Gaillac はトゥールーズ 近 郊 で 最 も 人 気 のあるワインです。フ<br />

ランス 南 西 部 ワインの 中 では 随 一 の 味 で 色 もきれいです。 写 真 中 央 のワ<br />

インは Saint-Joseph というローヌ 川 流 域 のワインの 1 つです。これはサ<br />

ンテティエンヌ 高 等 鉱 業 学 校 の Herri 教 授 と Bonnefoy 専 任 講 師 の 2 人<br />

が 教 えてくれました。ワインソムリエのように 高 級 ワインを 勉 強 するのも<br />

1 つの 道 だと 思 いますが、 私 はフランス 人 の 友 人 から 教 えてもらった 庶 民<br />

感 覚 のワインの 楽 しみ 方 を 大 切 にしています。<br />

Herri 教 授 にはビールについてもベルギービールを 飲 みなさいと 教 えて<br />

もらいました。ベルギービールには、ビール 大 国 であるドイツやチェコの<br />

ものとはまた 違 った 奥 深 い 世 界 があります。 青 いラベルの 瓶 は Blanche<br />

de Bruges というブルージュの 白 ビールで、その 隣 が 専 用 グラスです。ブ<br />

ルージュはきれいな 街 ですので 観 光 で 訪 れる 方 も 多 いかと 思 います。そ<br />

の 際 はぜひこの Blanche de Bruges をお 試 しください。<br />

6


● Clathrate Hydrates of Natural Gases クラスレートハ ● 志 賀 直 哉 近 代 日 本 の 文 豪 の 中 で 私 が 最 も 敬 愛 するのが 志 賀 直<br />

イドレートに 関 する 化 学 工 学 的 研 究 の 権 威 Sloan 教 授 (コロラド<br />

鉱 業 大 学 )による 専 門 書 です。ハイドレートの 結 晶 学 的 性 質 ・ 物<br />

理 化 学 的 性 質 から 研 究 ・ 開 発 の 歴 史 や 関 連 する 工 学 技 術 、さらに<br />

は 天 然 のハイドレートの 分 布 に 関 する 地 質 学 的 研 究 まで、 天 然 ガ<br />

スハイドレートが 関 わる 理 工 学 的 内 容 を 網 羅 した 成 書 です。ハイ<br />

ドレート 研 究 に 関 わる 大 学 生 ・ 大 学<br />

哉 です。 実 家 で 父 が 全 集 を 所 蔵 しているので、 小 説 や 随 筆 の 全 作 品<br />

に 加 えて 日 記 ・ 書 簡 の 類 いまで 全 て 読 みました。 志 賀 直 哉 の 作 品 は「 目<br />

に 見 えるような」 描 写 と 読 点 や 接 続 詞 の 使 用 を 最 小 限 に 抑 えた「リズ<br />

ム」のよい 簡 潔 な 記 述 が 特 徴 です。 研 ぎ 澄 まされたとさえ 言 えるその<br />

文 体 は 日 本 語 表 現 の 一 到 達 点 を 示 したと 評 されます。 理 工 学 分 野 の 学<br />

術 論 文 でも 明 瞭 さ(clarity)は 必 須 の 条 件 ですので, 私 たち 理 工 系 の<br />

院 生 、 研 究 者 、 技 術 者 にとって 必 携<br />

の 一 冊 と 言 えるでしょう。<br />

● 熱 力 学 (JSME テキスト<br />

シリーズ) この 本 は 日 本 機<br />

人 間 も 志 賀 直 哉 から 大 いに 学 べるのではないかと 思 っています。<br />

械 学 会 の 出 版 物 ですので、 主 に 工 業 熱 力 学 を 取 り 扱 っています。 慶<br />

● Transport Phenomena<br />

應 義 塾 大 学 理 工 学 部 機 械 工 学 科 でも 2 年 生 の 必 修 科 目 「 熱 力 学 の<br />

この 書 名 を 邦 訳 すると 移 動 速 度 論<br />

基 礎 」をはじめいくつかの 熱 力 学 関 連 科 目 で 教 科 書 として 用 いてい<br />

● Chemical and Engineering<br />

となりますが、 交 通 手 段 に 関 する<br />

ます。 熱 力 学 は 実 は「 力 」 学 ではなく「エネルギー」の 科 学 です。<br />

Thermodynamics 化 学 系 ・ 化<br />

ものではありません。エネルギー<br />

熱 力 学 をしっかり 学 ぶと 力 学 だけからはわからないことがたくさん<br />

学 工 学 系 の 熱 力 学 分 野 における 第<br />

と 物 質 の 移 動 速 度 および 流 体 力 学<br />

わかるようになります。 熱 力 学 を 学 び 始 める 人 にも、 実 践 的 に 関 わ<br />

一 人 者 である Sandler 教 授 ( 米 国 デ<br />

を 統 一 的 に 扱 う 学 術 を 移 動 速 度 論<br />

る 人 にも 役 立 つわかりやすい 本 だと 思 います。<br />

ラウェア 大 学 ) 著 の 化 学 熱 力 学 ・ 工<br />

といいます。エネルギーの 収 支 を<br />

業 熱 力 学 の 教 科 書 です。ハイドレート 研 究 を 通 じて 知 り 合 った 私 の 数<br />

少 ない 親 友 の 1 人 である Sum 博 士 (コロラド 鉱 業 大 学 准 教 授 )の<br />

先 生 ( 博 士 論 文 の 指 導 教 員 )の 著 作 ということもあり、 数 ある 熱 力 学<br />

の 教 科 書 の 中 から 選 んで 使 っています。 熱 力 学 の 講 義 の 準 備 に、ハ<br />

イドレートの 熱 力 学 的 研 究 に 活 躍 している 一 冊 です。<br />

扱 う 熱 力 学 とともに、エネルギー・ 環 境 問 題 への 対 応 で 重 要 な 基<br />

礎 をなす 物 理 的 学 術 といえるでしょう。この 本 の 著 者 らによって 移<br />

動 速 度 論 という 考 え 方 が 初 めて 提 唱 されたのは 1950 年 代 でした。<br />

提 唱 以 来 半 世 紀 以 上 を 経 た 21 世 紀 、その 重 要 性 はさらに 高 まっ<br />

ていると 思 います。<br />

7


地 球 からの 贈 り 物<br />

南 極 やグリーンランドに 降 り 積 もった 雪 で<br />

できた 氷 床 をボーリングで 掘 り 出 し、その<br />

す。しかも、このエアハイドレートは、メ<br />

タンハイドレートなどと 同 じ 構 造 をしてお<br />

新<br />

版<br />

中 に 閉 じ 込 められた 空 気 を 分 析 して 調 べ<br />

り、 当 時 の 空 気 をそのままの 状 態 で 結 晶<br />

大 気 中 の 二 酸 化 炭 素 (CO2) 濃 度 の 上<br />

ています。そのため、 古 い 時 代 の 空 気 の<br />

内 部 に 閉 じ 込 めているのです。 偶 然 とは<br />

昇 が 地 球 温 暖 化 や 気 候 変 動 の 大 きな 要 因<br />

組 成 を 知 るには 深 い 場 所 の 氷 床 が 必 要 と<br />

いえ、それが 70 万 年 前 の 空 気 を 保 存 す<br />

であることは 多 くの 人 々に 知 られてきまし<br />

なります。<br />

る 最 適 な 場 所 になったのです。<br />

たが、その CO2 濃 度 が 過 去 70 万 年 の 間 、<br />

氷 床 の 中 の 空 気 は 深 さ 800m 程 度 ま<br />

南 極 の 氷 床 は、 数 千 万 年 もの 歳 月 をか<br />

数 万 年 単 位 で 増 減 を 繰 り 返 してきたことを<br />

知 る 人 は 少 ないかもしれません。こうした<br />

では 氷 とともに 気 泡 として 浮 かんでいます<br />

が、それより 深 い 場 所 では 氷 の 水 分 と 反<br />

けて 降 り 続 けた 雪 と 寒 さが 育 てたとされて<br />

います。そして 当 時 の 空 気 もまた、その 歳<br />

08<br />

過 去 の 気 象 状 況 を 調 査 する 鍵 となるのが、<br />

応 して、 水 分 子 に 囲 まれた 状 態 で 結 晶 化<br />

月 のしばらくを 氷 床 中 の 気 泡 として 過 ごし、<br />

大 村 准 教 授 が 研 究 しているクラスレートハ<br />

します。つまり、 空 気 のクラスレートハイ<br />

やがてエアハイドレートをゆりかごにして<br />

イドレート 物 質 です。<br />

ドレート 化 が 起 きるのです。これは 800m<br />

長 い 眠 りに 就 きます。そう 考 えると、 地 上<br />

現 在 、 大 気 中 の CO2 濃 度 の 推 移 につ<br />

を 超 えるような 低 温 高 圧 の 環 境 にある 氷<br />

に 取 り 出 された 氷 床 はかつての 地 球 が 当<br />

いては、72 万 年 分 がデータ 化 されていま<br />

中 の 空 気 は、 気 泡 として 存 在 するよりも 空<br />

時 の 様 子 を 現 代 に 伝 えるために 仕 込 んだ<br />

す。しかし、そのうちの 実 測 値 はわずか<br />

気 ハイドレート(エアハイドレート)にな<br />

タイムカプセルにも 見 えてくるから 不 思 議<br />

数 十 年 分 と 少 なく、それ 以 前 のデータは<br />

るほうがより 安 定 するためといわれていま<br />

です。<br />

理 工 学 I n f o r m a t i o n<br />

第 12 回 慶 應 義 塾 先 端 科 学 技 術 研 究 センター(KLL)<br />

産 学 連 携 セミナー<br />

「しなやかさをそなえた 街 づくり~その 実 現 を 目 指 して~」<br />

2011 年 10 月 28 日 ( 金 )15:00 ~ 17:30<br />

日 吉 キャンパス 来 往 舎 1 階 シンポジウムスペース<br />

参 加 費 無 料 ・ 事 前 登 録 制<br />

http://www.kll.keio.ac.jp/seminar/index.html<br />

セミナー 後 には 懇 親 ・ 意 見 交 換 会 を 開 催 予 定 です。お 申 し 込 みは 上 記 URL からどうぞ。<br />

KEIO TECHNO-MALL 2011<br />

第 12 回 慶 應 科 学 技 術 展 「 今 、ここから。」<br />

2011 年 12 月 9 日 ( 金 )10:00 ~ 18:00<br />

東 京 国 際 フォーラム E ブロック 地 下 2 階 展 示 ホール 2<br />

入 場 無 料 ・ 事 前 登 録 不 要<br />

http://www.kll.keio.ac.jp/ktm/index.html<br />

KLL が 年 に 一 度 開 催 する 科 学 技 術 展 。 今 年 度 は 時 間 を 18:00 までに 延 長 、 会 場 も 変 更<br />

して 開 催 します。<br />

c<br />

慶<br />

應<br />

義<br />

塾<br />

大<br />

学<br />

イノベーション 創 出 戦 略 マネジメント 講 座 (ソニー 寄 附 講 座 )<br />

公 開 シンポジウム 2011 人 類 ・ 未 来 の 新 たなる 発 展 をめざして<br />

第 2 回 「インターネットと 人 類 の 未 来 」 2011 年 11 月 24 日 ( 木 )<br />

第 3 回 「 未 来 はどこまで 予 測 可 能 か ?」 2012 年 1 月 27 日 ( 金 )<br />

http://www.koukai-sympo.net/portal/<br />

詳 細 は 上 記 URL にて 順 次 公 開 いたします。<br />

編 集 後 記<br />

8 月 のある 日 、 取 材 前 の 打 ち 合 わせに 現 れたアロハシャツ 姿 の 大 村 准 教 授 (とても<br />

よく 似 合 います)。 風 貌 どおり、オープンに 取 材 を 受 けてもらえそうだと 思 っている<br />

と、「 私 は、 研 究 者 は 論 文 で 成 果 を 発 表 していればよいという 古 風 な 考 えの 持 ち 主 な<br />

んですよ」と 言 うので、あわててしまいました。でも 実 際 は 取 材 にとても 協 力 的 で、<br />

研 究 のロマンチックな 面 を 大 いに 語 ったあと、95kg のベンチプレスまで 披 露 してく<br />

れました。ちなみに、 表 紙 の 背 景 色 は 大 村 准 教 授 の 希 望 に 応 えた「 地 中 海 の 空 の 色 」<br />

になっています(かなりのロマンチストの 模 様 )。<br />

それから、カエル 柄 のネクタイは、 無 事 に 家 まで “カエル” ように、 出 張 のときい<br />

つも 奥 様 がチョイスされるものだとか! 次 々 現 れる 新 しい 側 面 に 驚 いてばかりの 楽<br />

しい 取 材 となりました。 ( 平 良 沙 織 )<br />

新 版<br />

No.08 2011 October<br />

編 集 新 版 窮 理 図 解 編 集 委 員 会<br />

写 真 邑 口 京 一 郎<br />

デザイン 八 十 島 博 明 (GRID)<br />

編 集 協 力 サイテック・コミュニケーションズ<br />

発 行 者 青 山 藤 詞 郎<br />

発 行 慶 應 義 塾 大 学 理 工 学 部<br />

〒 223-8522 横 浜 市 港 北 区 日 吉 3-14-1<br />

問 い 合 わせ 先 ( 新 版 窮 理 図 解 全 般 )<br />

kyurizukai@info.keio.ac.jp<br />

問 い 合 わせ 先 ( 産 学 連 携 )<br />

liaison@educ.cc.keio.ac.jp<br />

web 版 http://www.st.keio.ac.jp/kyurizukai<br />

twitter http://twitter.com/#!/keiokyuri

Hooray! Your file is uploaded and ready to be published.

Saved successfully!

Ooh no, something went wrong!