11.07.2015 Views

2-STD-B25v6_3

2-STD-B25v6_3

2-STD-B25v6_3

SHOW MORE
SHOW LESS

You also want an ePaper? Increase the reach of your titles

YUMPU automatically turns print PDFs into web optimized ePapers that Google loves.

ARIB <strong>STD</strong>-B25デジタル 放 送 におけるアクセス 制 御 方 式CONDITIONAL ACCESS SYSTEM SPECIFICATIONSFOR DIGITAL BROADCASTING標 準 規 格ARIB STANDARDARIB <strong>STD</strong>-B25 6.3 版平 成 11 年 10 月 26 日 策 定平 成 12 年 3 月 29 日 1.1 改 定平 成 12 年 7 月 25 日 1.2 改 定平 成 12 年 10 月 12 日 1.3 改 定平 成 13 年 3 月 27 日 2.0 改 定平 成 13 年 5 月 31 日 3.0 改 定平 成 14 年 7 月 25 日 3.1 改 定平 成 15 年 2 月 6 日 4.0 改 定平 成 15 年 6 月 5 日 4.1 改 定平 成 18 年 5 月 29 日 4.2 改 定平 成 19 年 3 月 14 日 5.0 改 定平 成 21 年 3 月 18 日 5.1 改 定平 成 23 年 3 月 28 日 6.0 改 定平 成 24 年 7 月 3 日 6.1 改 定平 成 24 年 9 月 25 日 6.2 改 定平 成 25 年 12 月 10 日 6.3 改 定一 般 社 団 法 人電 波 産 業 会Association of Radio Industries and Businesses


ARIB <strong>STD</strong>-B25ま え が き一 般 社 団 法 人 電 波 産 業 会 は、 無 線 機 器 製 造 者 、 電 気 通 信 事 業 者 、 放 送 機 器 製 造 者 、 放 送 事 業 者 及び 利 用 者 の 参 加 を 得 て、 各 種 の 電 波 利 用 システムに 関 する 無 線 設 備 の 標 準 的 な 仕 様 等 の 基 本 的 な 要件 を「 標 準 規 格 」として 策 定 している。「 標 準 規 格 」は、 周 波 数 の 有 効 利 用 及 び 他 の 利 用 者 との 混 信 の 回 避 を 図 る 目 的 から 定 められる 国の 技 術 基 準 と、 併 せて 放 送 設 備 、 無 線 設 備 の 適 性 品 質 、 互 換 性 の 確 保 等 、 放 送 機 器 製 造 者 、 放 送 事業 者 、 無 線 機 器 製 造 者 、 電 気 通 信 事 業 者 及 び 利 用 者 の 利 便 を 図 る 目 的 から 策 定 される 民 間 の 任 意 基準 を 取 りまとめて 策 定 される 民 間 の 規 格 である。本 標 準 規 格 は、「デジタル 放 送 におけるアクセス 制 御 方 式 」について 策 定 されたもので、 策 定 段 階における 公 正 性 及 び 透 明 性 を 確 保 するため、 内 外 無 差 別 に 広 く 無 線 機 器 製 造 者 、 電 気 通 信 事 業 者 、放 送 機 器 製 造 者 、 放 送 事 業 者 及 び 利 用 者 等 の 利 害 関 係 者 の 参 加 を 得 た 当 会 の 規 格 会 議 の 総 意 により策 定 されたものである。本 標 準 規 格 が、 無 線 機 器 製 造 者 、 電 気 通 信 事 業 者 、 放 送 機 器 製 造 者 、 放 送 事 業 者 、 利 用 者 等 に 積極 的 に 活 用 されることを 希 望 する。注 意 :本 標 準 規 格 では、 本 標 準 規 格 に 係 わる 必 須 の 工 業 所 有 権 に 関 して 特 別 の 記 述 は 行 われていないが、当 該 必 須 の 工 業 所 有 権 の 権 利 所 有 者 は、「 本 標 準 規 格 に 係 わる 工 業 所 有 権 である 別 表 に 掲 げる 権 利は、 別 表 に 掲 げる 者 の 保 有 するところのものであるが、 本 標 準 規 格 を 使 用 する 者 に 対 し、 適 切 な 条件 の 下 に、 非 排 他 的 かつ 無 差 別 に 当 該 別 表 に 掲 げる 権 利 の 実 施 を 許 諾 する。ただし、 本 標 準 規 格 を使 用 する 者 が 本 標 準 規 格 で 規 定 する 内 容 の 全 部 又 は 一 部 が 対 象 となる 必 須 の 工 業 所 有 権 を 所 有 し、かつ、その 権 利 を 主 張 した 場 合 、その 者 についてはこの 限 りではない。」 旨 表 明 している。


ARIB <strong>STD</strong>-B25System and method forcontrolling broadcastmultimedia using pluralwireless networkconnections (*8)Apparatus and methods forsecuring architectures inwireless networks (*8)JP2006523386(*1)1.3 版 より 有 効 ( 平 成 13 年 3 月 15 日 提 出 )(*2)ARIB <strong>STD</strong>-B25 3.0 版 改 定 時 に ARIB <strong>STD</strong>-B20 から 移 行(*3)3.0 版 より 有 効 ( 平 成 13 年 5 月 21 日 提 出 )(*4)4.0 版 の 改 定 部 分 に 対 して 有 効(*5)4.1 版 の 改 定 部 分 ( 第 1 部 第 6 章 )に 対 して 有 効(*6)5.0 版 の 改 定 部 分 に 対 して 有 効 ( 平 成 19 年 3 月 7 日 受 付 )(*7)6.0 版 の 改 定 部 分 に 対 して 有 効 ( 平 成 23 年 3 月 18 日 受 付 )(*8)6.0 版 の 改 定 部 分 に 対 して 有 効 ( 平 成 23 年 10 月 7 日 受 付 )JP2009-515251JP; JP;US7,925,203;US20110143653; BR; CN; EP;HK; IL; IN;KR; MXUS20070190977; CN; EP; HK;IN; KR; KR;TW


ARIB <strong>STD</strong>-B25総 合 目 次まえがき第 1 部 受 信 時 の 制 御 方 式 ( 限 定 受 信 方 式 ) ············································ 1第 2 部 再 生 時 の 制 御 方 式 ( 限 定 再 生 方 式 ) ·········································· 263第 3 部 受 信 時 の 制 御 方 式 (コンテンツ 保 護 方 式 ) ···································· 335第 4 部 セグメント 連 結 伝 送 方 式 による 地 上 マルチメディア 放 送 のアクセス 制 御 方 式 ·········· 435添 付 資 料6.3 版 改 定 履 歴6.2 版 改 定 履 歴6.1 版 改 定 履 歴6.0 版 改 定 履 歴5.1 版 改 定 履 歴5.0 版 改 定 履 歴4.2 版 改 定 履 歴4.1 版 改 定 履 歴4.0 版 改 定 履 歴3.1 版 改 定 履 歴3.0 版 改 定 履 歴2.0 版 改 定 履 歴1.3 版 改 定 履 歴1.2 版 改 定 履 歴1.1 版 改 定 履 歴


第 1 部受 信 時 の 制 御 方 式 ( 限 定 受 信 方 式 )


ARIB <strong>STD</strong>-B25第 1 部 目 次第 1 章 一 般 事 項 ........................................................................................................................... 11.1 目 的 ...................................................................................................................................... 11.2 適 用 範 囲 ............................................................................................................................... 11.3 参 照 文 書 ............................................................................................................................... 21.3.1 準 拠 文 書 ........................................................................................................................ 21.3.2 関 連 文 書 ........................................................................................................................ 21.4 用 語 ・ 略 語 ........................................................................................................................... 3第 2 章 機 能 仕 様 ........................................................................................................................... 52.1 スクランブル 及 び 関 連 情 報 の 仕 様 ....................................................................................... 52.1.1 総 合 的 機 能 .................................................................................................................... 52.1.2 放 送 サービスの 形 態 ...................................................................................................... 52.1.3 料 金 設 定 方 式 ................................................................................................................. 62.1.4 料 金 収 納 方 式 ................................................................................................................. 82.1.5 契 約 形 態 ........................................................................................................................ 82.1.6 視 聴 情 報 の 収 集 ............................................................................................................. 82.1.7 EMM の 送 信 ................................................................................................................. 92.1.8 ECM の 送 信 .................................................................................................................. 92.1.9 番 組 運 行 管 理 システム .................................................................................................. 92.1.10 セキュリティ 機 能 ....................................................................................................... 102.1.11 プレビュー .................................................................................................................. 102.1.12 再 放 送 課 金 制 御 ........................................................................................................... 102.2 受 信 機 に 関 わる 仕 様 ........................................................................................................... 102.2.1 IC カード .................................................................................................................... 102.2.2 受 信 機 本 体 .................................................................................................................. 11第 3 章 スクランブル 及 び 関 連 情 報 の 技 術 仕 様 .......................................................................... 173.1 スクランブルサブシステム ................................................................................................ 173.1.1 スクランブル 方 式 ....................................................................................................... 173.1.2 スクランブルの 手 順 .................................................................................................... 183.1.3 MULTI2 暗 号 .............................................................................................................. 193.1.4 暗 号 化 の 基 本 関 数 ....................................................................................................... 203.1.5 スクランブルを 施 す 階 層 ............................................................................................. 21-i-


ARIB <strong>STD</strong>-B253.1.6 スクランブルの 範 囲 .................................................................................................... 213.1.7 スクランブルの 単 位 .................................................................................................... 213.1.8 同 一 鍵 の 使 用 時 間 ....................................................................................................... 213.2 関 連 情 報 サブシステム ....................................................................................................... 213.2.1 関 連 情 報 の 種 類 ........................................................................................................... 213.2.2 関 連 情 報 の 形 式 ........................................................................................................... 223.2.3 ECM ............................................................................................................................ 223.2.4 EMM ........................................................................................................................... 243.2.5 メッセージ 情 報 (EMM/ECM)................................................................................. 273.2.6 関 連 情 報 の 伝 送 方 法 .................................................................................................... 36第 4 章 受 信 機 に 関 わる 技 術 仕 様 ................................................................................................ 374.1 受 信 機 の 概 要 ...................................................................................................................... 374.2 ユーザインタフェース ....................................................................................................... 374.2.1 仮 想 ユーザインタフェース ......................................................................................... 374.2.2 電 源 オン ...................................................................................................................... 374.2.3 番 組 視 聴 ...................................................................................................................... 384.2.4 番 組 予 約 [オプション] ......................................................................................... 454.2.5 エラー 通 知 画 面 ........................................................................................................... 514.2.6 自 動 表 示 メッセージ .................................................................................................... 534.2.7 CA 関 連 機 能 メインメニュー ....................................................................................... 534.2.8 PPV 購 入 記 録 表 示 [オプション].......................................................................... 544.2.9 メール 表 示 .................................................................................................................. 544.2.10 カード 情 報 表 示 ........................................................................................................... 554.2.11 システム 設 定 ............................................................................................................... 554.2.12 トラブル 履 歴 表 示 [オプション]........................................................................... 644.3 CA インタフェース ............................................................................................................ 644.3.1 インタフェースの 機 能 ................................................................................................ 644.3.2 IC カードインタフェース 仕 様 .................................................................................... 654.3.3 コマンド/レスポンス ................................................................................................ 754.4 EMM 受 信 機 能 ( 受 信 の 効 率 化 ).................................................................................... 1094.4.1 EMM のフィルタリング ........................................................................................... 1094.4.2 EMM の 受 信 機 能 ...................................................................................................... 1094.5 通 信 機 能 ........................................................................................................................... 1094.5.1 視 聴 情 報 収 集 通 信 における 受 信 機 動 作 ..................................................................... 110-ii-


ARIB <strong>STD</strong>-B254.5.2 DIRD データ 通 信 における 受 信 機 動 作 .................................................................... 1364.6 EMM メッセージ 表 示 ...................................................................................................... 1414.7 SI との 関 連 ...................................................................................................................... 1434.7.1 EMM 特 定 チャンネル 伝 送 ....................................................................................... 1434.7.2 PPV 関 連 ................................................................................................................... 1434.7.3 EMM メッセージ 受 信 関 連 ....................................................................................... 1454.8 スクランブル 有 無 の 判 定 .................................................................................................. 1464.9 同 時 に 処 理 可 能 なスクランブル 鍵 の 数 ............................................................................ 1464.10 同 時 に 処 理 可 能 な PID 数 ............................................................................................. 146第 5 章 各 メディア 及 び 受 信 形 態 への 本 CAS‐R 方 式 の 適 用 .................................................. 1475.1 BS デジタル 放 送 、 広 帯 域 CS デジタル 放 送 、 地 上 デジタルテレビジョン 放 送 及 び 地 上 デジタル 音 声 放 送 の 固 定 受 信 への 本 CAS‐R 方 式 の 適 用 ............................................................ 1475.2 地 上 デジタルテレビジョン 放 送 及 び 地 上 デジタル 音 声 放 送 の 移 動 ・ 携 帯 受 信 への 本 CAS‐R 方 式 の 適 用 ........................................................................................................................... 1475.2.1 概 要 ........................................................................................................................... 1475.2.2 機 能 仕 様 .................................................................................................................... 1475.2.3 技 術 仕 様 .................................................................................................................... 149-iii-


ARIB <strong>STD</strong>-B25参 考 資 料参 考 1 限 定 受 信 方 式 の 解 説 ......................................................................................................... 1511. 概 要 ...................................................................................................................................... 1511.1 システムの 概 要 .............................................................................................................. 1511.2 事 業 ・ 運 用 環 境 .............................................................................................................. 1512. EMM メッセージ 概 要 .......................................................................................................... 1522.1 EMM メッセージの 基 本 的 な 考 え 方 ............................................................................... 1523. 通 電 制 御 の 運 用 .................................................................................................................... 1553.1 DIRD の 基 本 動 作 ........................................................................................................... 1563.2 契 約 変 更 EMM の 伝 送 運 用 例 ......................................................................................... 1573.3 特 定 ストリーム 伝 送 ....................................................................................................... 1584. グローバル ID ...................................................................................................................... 1584.1 適 用 例 ............................................................................................................................. 1584.2 留 意 すべき 点 .................................................................................................................. 1595. スクランブル 有 無 の 判 定 ...................................................................................................... 1606. PPV 番 組 プレビュー 機 能 の 運 用 事 例 ................................................................................... 1617. 再 放 送 課 金 制 御 機 能 の 運 用 事 例 ........................................................................................... 1628. IC カード コマンド/レスポンスの 動 作 シナリオ ............................................................. 1628.1 カード 挿 入 / 電 源 ON .................................................................................................... 1638.2 グループ ID 更 新 ............................................................................................................ 1648.3 ECM 受 信 (ティア) ..................................................................................................... 1648.4 PPV 番 組 購 入 ................................................................................................................. 1658.5 EMM 受 信 ...................................................................................................................... 1668.6 契 約 確 認 ......................................................................................................................... 1678.7 EMM メッセージ 受 信 / 表 示 ( 自 動 表 示 メッセージ) .................................................. 1688.8 EMM メッセージ 受 信 / 表 示 (メール) ....................................................................... 1698.9 視 聴 情 報 収 集 センタ 通 信 発 呼 (アップロードデータがある 場 合 ) ............................... 1708.10 視 聴 情 報 収 集 センタ 通 信 発 呼 (アップロードデータが 無 い 場 合 ) ............................. 1718.11 DIRD データ 送 信 ......................................................................................................... 1728.12 前 払 い 残 金 確 認 ............................................................................................................ 1738.13 カード ID 情 報 取 得 ...................................................................................................... 1738.14 ユーザ 発 呼 .................................................................................................................... 1749. 相 互 認 証 システムと Ks 暗 号 化 ............................................................................................ 175-iv-


ARIB <strong>STD</strong>-B25参 考 2 受 信 機 本 体 機 能 仕 様 の 解 説 ............................................................................................... 1771. 受 信 機 の 構 成 ........................................................................................................................ 1772. 受 信 機 の 動 作 状 態 と 遷 移 ...................................................................................................... 1792.1 受 信 機 の 基 本 状 態 と 状 態 遷 移 ......................................................................................... 1792.2 IC カードの 状 態 と 状 態 遷 移 ........................................................................................... 1803. 受 信 機 の 各 種 機 能 詳 細 ......................................................................................................... 1813.1 省 電 力 化 ......................................................................................................................... 1813.2 時 刻 タイマ ...................................................................................................................... 1823.3 基 本 ユーザ 入 力 と 表 示 .................................................................................................... 1823.4 デスクランブラ .............................................................................................................. 1823.5 IC カードの 通 信 制 御 ...................................................................................................... 1833.6 電 話 モデム 等 と 基 本 通 信 ................................................................................................ 1863.7 視 聴 履 歴 情 報 の 伝 送 ....................................................................................................... 1873.8 通 電 発 呼 制 御 .................................................................................................................. 1883.9 DIRD データの 伝 送 ....................................................................................................... 1903.10 ECM の 受 信 とデスクランブラ 制 御 ............................................................................. 1913.11 EMM、EMM メッセージの 受 信 .................................................................................. 1913.12 通 電 制 御 ....................................................................................................................... 1953.13 特 定 チャンネル 受 信 による EMM の 受 信 と 処 理 .......................................................... 1973.14 EMM メッセージ 制 御 .................................................................................................. 1983.15 番 組 視 聴 ....................................................................................................................... 2023.16 番 組 の 予 約 .................................................................................................................... 2153.17 パスワードの 消 去 ......................................................................................................... 2193.18 パレンタルコントロール .............................................................................................. 2193.19 カード 情 報 の 表 示 ......................................................................................................... 2193.20 PPV 購 入 記 録 と 表 示 .................................................................................................... 2193.21 PPV 番 組 購 入 月 額 上 限 の 制 御 ...................................................................................... 2193.22 PPV 購 入 金 額 制 限 の 制 御 ............................................................................................. 2193.23 回 線 接 続 の 検 査 ............................................................................................................ 2203.24 履 歴 表 示 ....................................................................................................................... 2203.25 システム 設 定 ................................................................................................................ 2203.26 リトライオーバー 通 知 表 示 機 能 ................................................................................... 2203.27 ユーザ 発 呼 要 求 機 能 ..................................................................................................... 2204. 別 表 ...................................................................................................................................... 221参 考 3 運 用 について .................................................................................................................... 223-v-


ARIB <strong>STD</strong>-B251. 運 用 形 態 ............................................................................................................................... 2232. 鍵 管 理 .................................................................................................................................. 2232.1 ID/Kmi 等 管 理 ............................................................................................................. 2232.2 CA モジュールの 管 理 ..................................................................................................... 2232.3 暗 号 化 ............................................................................................................................. 2232.4 システムパラメータの 管 理 ............................................................................................ 2233. 視 聴 情 報 の 収 集 .................................................................................................................... 2233.1 視 聴 情 報 の 暗 号 化 ........................................................................................................... 2243.2 ネットワークプロトコルに 対 する 前 提 条 件 ................................................................... 2243.3 高 速 モデム・ 携 帯 電 話 /PHS(PIAFS) 用 データ 通 信 機 能 の 利 用 に 関 して ................ 2254. 顧 客 管 理 ............................................................................................................................... 2254.1 フラット/ティア 課 金 への 対 応 ..................................................................................... 2254.2 PPV 課 金 への 対 応 .......................................................................................................... 2265. カスタマセンタ .................................................................................................................... 2265.1 問 い 合 わせ 応 答 .............................................................................................................. 2265.2 Call Ahead PPV 申 し 込 み 受 付 ...................................................................................... 2265.3 オンライン EMM の 送 出 を、 顧 客 管 理 システムに 指 示 する。 ...................................... 2266. 課 金 徴 収 ............................................................................................................................... 2266.1 事 業 者 統 合 の 課 金 ........................................................................................................... 2266.2 事 業 体 単 位 の 課 金 ........................................................................................................... 2267. CAS 認 証 システム ............................................................................................................... 2268. EMM の 送 信 ........................................................................................................................ 2279. ECM の 送 出 頻 度 .................................................................................................................. 22910. 番 組 運 行 管 理 システム ....................................................................................................... 229参 考 4 CA インタフェースに 関 する 補 足 説 明 .............................................................................. 2311. VCC 端 子 ( 第 4 章 4.3.2.3 の(1)) ...................................................................................... 2312. Vpp 端 子 ( 第 4 章 4.3.2.3 の(2)) ....................................................................................... 2313. CLK 端 子 ( 第 4 章 4.3.2.3 の(3)) ...................................................................................... 2314. ATR(AnswerToReset) ( 第 4 章 4.3.2.3 の(4)) ................................................................. 2324.1 ATR 送 出 データ( 第 4 章 4.3.2.3 の(4-4)) ................................................................... 2325. 伝 送 プロトコル 形 式 ( 第 4 章 4.3.2.3 の(6)) ...................................................................... 2345.1 サブフィールドのコーディング 方 式 ( 第 4 章 4.3.2.3 の(6-3)) .................................... 2346. プロトコル 制 御 ( 第 4 章 4.3.2.3 の(7)) ............................................................................. 2356.1 チェイニング( 第 4 章 4.3.2.3 の(7-2)) ........................................................................ 2356.2 IFSD の 変 更 ( 第 4 章 4.3.2.3 の(7-3)) ......................................................................... 235-vi-


ARIB <strong>STD</strong>-B256.3 RESYNC( 第 4 章 4.3.2.3 の(7-4)) .............................................................................. 2356.4 ABORT( 第 4 章 4.3.2.3 の(7-5)) ................................................................................ 2356.5 エラー 回 復 ( 第 4 章 4.3.2.3 の(7-6)) ........................................................................... 2357. コマンド/レスポンスの「コマンド APDU」( 第 4 章 4.3.3.1 の(1))のうちの 項 目 ......... 236参 考 5 各 種 識 別 情 報 の 運 用 例 ...................................................................................................... 2371. 各 種 識 別 情 報 の 関 係 ............................................................................................................. 2372. 代 表 的 な 識 別 情 報 の 発 番 運 用 に 関 する 考 え 方 ..................................................................... 2382.1 限 定 受 信 方 式 識 別 ........................................................................................................... 2382.2 プロトコル 番 号 .............................................................................................................. 2382.3 事 業 体 識 別 ............................................................................................................................. 238-vii-


ARIB <strong>STD</strong>-B25第 1 章 一 般 事 項1.1 目 的本 標 準 規 格 は、デジタル 放 送 にて 使 用 されるアクセス 制 御 方 式 において、 受 信 時 に 制 御 を 行 う 方式 ( 以 下 限 定 受 信 方 式 と 呼 ぶ)に 関 し、スクランブル、 関 連 情 報 の 仕 様 及 びそれに 関 わる 受 信 機 仕様 について 規 定 することを 目 的 とする。1.2 適 用 範 囲本 標 準 規 格 は、11.7GHz~12.2GHz の 周 波 数 帯 の 衛 星 基 幹 放 送 局 が 行 なう 標 準 テレビジョン 放 送 、高 精 細 度 テレビジョン 放 送 、 超 短 波 放 送 及 びデータ 放 送 のうちデジタル 放 送 ( 以 下 「BS デジタル放 送 」という。)、12.2GHz~12.75GHz の 周 波 数 帯 の 衛 星 基 幹 放 送 局 が 行 なう 帯 域 幅 34.5MHz の標 準 テレビジョン 放 送 、 高 精 細 度 テレビジョン 放 送 、 超 短 波 放 送 及 びデータ 放 送 のうちデジタル 放送 ( 以 下 「 広 帯 域 CS デジタル 放 送 」という。)、 地 上 基 幹 放 送 局 の 行 なう 標 準 テレビジョン 放 送 のうちデジタル 放 送 及 び 高 精 細 度 テレビジョン 放 送 ( 以 下 「 地 上 デジタルテレビジョン 放 送 」という。)、地 上 基 幹 放 送 局 の 行 なう 超 短 波 放 送 のうちデジタル 放 送 ( 以 下 「 地 上 デジタル 音 声 放 送 」という。)に 適 用 する。本 標 準 規 格 は 基 本 的 に 受 信 機 の 低 速 CA インタフェースを 前 提 としている。大 容 量 蓄 積 機 能 を 活 用 するデジタル 放 送 への 本 標 準 規 格 の 適 用 に 関 しては 第 2 部 、それ 以 外 の 各メディア 及 び 受 信 形 態 への 本 標 準 規 格 の 適 用 に 関 しては、 第 1 部 第 5 章 を 参 照 されたい。なお、 本 標 準 規 格 で 規 定 する 事 項 を 地 上 デジタル 音 声 放 送 に 適 用 する 場 合 は、 下 記 のように 読 み替 えるものとする。視 聴 ( 者 ) 聴 取 ( 者 )プレビュー試 聴録 画録 音PPV(Pay Per View)PPL(Pay Per Listening)表 示 表 示 ( 音 声 による 提 示 を 含 む)-1-


ARIB <strong>STD</strong>-B251.3 参 照 文 書1.3.1 準 拠 文 書次 の 文 書 は、その 文 書 において 規 定 される 事 項 の 一 部 が 本 標 準 規 格 において 規 格 の 一 部 として 参照 もしくは 引 用 されている 文 書 である。(1) 総 務 省 令 「 標 準 テレビジョン 放 送 等 のうちデジタル 放 送 に 関 する 送 信 の 標 準 方 式 」( 平 成23 年 第 87 号 )(2) 総 務 省 告 示 「 関 連 情 報 のうち 総 務 大 臣 が 別 に 告 示 する 情 報 を 定 める 件 」( 平 成 23 年 第 298号 )(3) 総 務 省 告 示 「 関 連 情 報 の 構 成 及 び 送 出 手 順 、PES パケット、セクション 形 式 、TS パケット、IP パケット 及 び TLV パケットの 送 出 手 順 、 伝 送 制 御 信 号 及 び 識 別 子 の 構 成 並 びに 緊 急情 報 記 述 子 の 構 成 を 定 める 件 」( 平 成 23 年 第 299 号 ( 一 部 改 正 : 平 成 24 年 第 298 号 ))(4) 総 務 省 告 示 「スクランブルの 方 式 を 定 める 件 」( 平 成 23 年 第 302 号 )1.3.2 関 連 文 書(1) 電 気 通 信 技 術 審 議 会 諮 問 第 17 号 答 申(2) 電 気 通 信 技 術 審 議 会 諮 問 第 74 号 答 申(3) 情 報 通 信 審 議 会 諮 問 第 2003 号 答 申(4) ARIB <strong>STD</strong>-B1「CS デジタル 放 送 用 受 信 装 置 」 標 準 規 格(5) ARIB <strong>STD</strong>-B10「デジタル 放 送 に 使 用 する 番 組 配 列 情 報 」 標 準 規 格(6) ARIB <strong>STD</strong>-B16「CS デジタル 放 送 用 標 準 共 用 受 信 機 」 標 準 規 格(7) ARIB <strong>STD</strong>-B20「 衛 星 デジタル 放 送 の 伝 送 方 式 」 標 準 規 格(8) ARIB <strong>STD</strong>-B21「デジタル 放 送 用 受 信 装 置 」 標 準 規 格(9) ARIB <strong>STD</strong>-B24「デジタル 放 送 におけるデータ 符 号 化 方 式 と 伝 送 方 式 」 標 準 規 格(10) ARIB <strong>STD</strong>-B29「 地 上 デジタル 音 声 放 送 の 伝 送 方 式 」 標 準 規 格(11) ARIB <strong>STD</strong>-B30「 地 上 デジタル 音 声 放 送 用 受 信 装 置 」 標 準 規 格(12) ARIB <strong>STD</strong>-B31「 地 上 デジタルテレビジョン 放 送 の 伝 送 方 式 」 標 準 規 格(13) ARIB <strong>STD</strong>-B32「デジタル 放 送 における 映 像 符 号 化 、 音 声 符 号 化 及 び 多 重 化 方 式 」 標 準 規 格(14) ARIB <strong>STD</strong>-B38「サーバー 型 放 送 における 符 号 化 、 伝 送 及 び 蓄 積 制 御 方 式 」 標 準 規 格(15) ISO7816-1:1987ISO7816-2:1988ISO7816-3:1997ISO7816-4:1995-2-


ARIB <strong>STD</strong>-B25(16) ETSI TS 100 977 V8.14.0 (2007-06): "Digital cellular telecommunications system (Phase2+);Specification of the Subscriber Identity Module - Mobile Equipment (SIM-ME)Interface (3GPP TS 11.11 version 8.14.0 Release 1999)"1.4 用 語 ・ 略 語CAICASCAS-RCGMSDIRDECMEMMIPPVPIDPPLPSISITSConditional Access InterfaceConditional Access SystemConditional Access System for ReceptionCopy Generation Management SystemDigital Integrated Receiver DecoderEntitlement Control MessageEntitlement Management MessageImpulse Pay Per ViewPacket IdentifierPay Per ListeningProgram Specific InformationService InformationTransport Stream-3-


ARIB <strong>STD</strong>-B25【 余 白 】-4-


ARIB <strong>STD</strong>-B25第 2 章 機 能 仕 様2.1 スクランブル 及 び 関 連 情 報 の 仕 様2.1.1 総 合 的 機 能(1) 契 約 規 模段 階 的 にシステムが 拡 大 できて、 最 大 で 全 世 帯 契 約 程 度 の 顧 客 管 理 が 可 能 なこと(2) システム 寿 命適 用 メディアに 対 応 して 管 理 することが 可 能 なこと(3) セキュリティの 確 保 と 対 応高 度 なセキュリティ 機 能 を 有 し、 万 一 の 海 賊 行 為 (パイレーツ)への 対 応 が 有 料 放 送 運 用 と 平行 して 可 能 なこと(4) 複 数 の 限 定 受 信 方 式 の 運 用複 数 の 限 定 受 信 方 式 の 並 行 運 用 が 可 能 なこと。第 3 部 で 規 定 するコンテンツ 保 護 方 式 との 並 行 運 用 が 可 能 なこと。 将 来 の 新 たなアクセス 制御 方 式 との 並 行 運 用 が 可 能 なこと。2.1.2 放 送 サービスの 形 態2.1.2.1 対 応 するデジタル 放 送 のサービス 形 態次 のサービス 形 態 に 適 用 可 能 なこと。(1) 伝 送 周 波 数 帯 域 ( 編 成 チャンネル)にて 送 出 される 映 像 や 音 声 番 組 等 の 放 送 サービス: 例 えば、1) 標 準 テレビジョン 放 送 (MP@ML 等 )2) 高 精 細 度 テレビジョン 放 送 (MP@HL)3) 超 短 波 放 送4) データ 放 送データ 放 送 においてはストリーム(チャンネル)に 対 する 課 金 と、ファイル(コンテンツ)に 対 する 課 金 の 2 つを 区 別 して 考 える。 本 標 準 規 格 第 1 部 の 限 定 受 信 システム(CAS-R)はストリーム 系 サービスを 対 象 とする。ファイル 系 サービスに 関 しては 第 2 部 を 参 照 されたい。(2) 映 像 、 音 声 、データ 等 の 多 様 な 情 報 を 統 合 し、 柔 軟 に 編 成 して 放 送 する 統 合 デジタル 放 送(ISDB;Integrated Services Digital Broadcasting)(3) 受 信 の 形 態1) リアルタイム 受 信-5-


ARIB <strong>STD</strong>-B252) 蓄 積 受 信 (ノンリアルタイム 受 信 )本 標 準 規 格 第 1 部 の 限 定 受 信 方 式 では、スクランブルを 解 いて 蓄 積 する 場 合 を 対 象 とする。スクランブルされた 状 態 で 蓄 積 する 場 合 は 第 2 部 を 参 照 されたい。3) 収 録 受 信 ( 予 約 受 信 を 含 む)著 作 権 問 題 の 管 理 のために、IEEE1394 等 受 信 機 に 使 用 されるデジタルインタフェース 機能 の 規 格 に 従 う。2.1.2.2 各 メディア 間 の 整 合 性各 メディア 間 での 統 合 運 用 への 拡 張 性 を 考 慮 すること。2.1.3 料 金 設 定 方 式次 の 料 金 設 定 方 式 に 適 用 可 能 なこと。2.1.3.1 スクランブルあり(1) フラット/ティア1) 次 のような 料 金 設 定 が 可 能 なこと(ⅰ) 編 成 チャンネル 単 位 のフラット 視 聴(ⅱ) 同 一 編 成 チャンネル 内 ティア(ⅲ) 同 一 事 業 者 内 ティア(ⅳ) 同 一 事 業 体 内 ティア( 運 用 形 態 としては、Call Ahead PPV、PP Series、PP-Weekend、PP Season 等 が 可 能 なこと)2) 料 金 設 定 期 間 は 一 日 単 位 での 設 定 を 可 能 とし、1 ヶ 月 単 位 や 6 ヶ 月 、1 年 単 位 等 の 運 用 を可 能 とすること3) シリーズ 購 入複 数 のPPV 番 組 をシリーズとして、ティア 契 約 で 契 約 視 聴 が 可 能 なこと(2) ペイパービュー(Impulse PPV[ 略 称 ;IPPV])1) 編 成 チャンネル、イベントの 番 組 単 位 従 量 視 聴(ⅰ) プレビュー;プレビュー 可 能 な PPV 番 組 を 選 局 すると、 自 動 的 にプレビューモードとなる。(ⅱ) プレビュー 時 間 ;プレビュー 禁 止 を 含 み、 同 一 チャンネル 内 、 番 組 の 最 初 又 は 番 組 開始 から 一 定 時 間 内 にそれぞれプレビュー 可 能 時 間 を 設 定 できる。(ⅲ) 契 約 の 成 立 ; 視 聴 意 志 の 確 認 に 答 えた 時 点 で 成 立 とすること2) 視 聴 情 報 発 呼 機 能 ( 実 績 後 払 い 収 納 の IPPV に 対 応 )-6-


ARIB <strong>STD</strong>-B25(ⅰ) 定 期 発 呼 ;1 ヶ 月 を 基 準 として 時 間 帯 を 指 定 して 発 呼 できること(ⅱ) 視 聴 量 情 報 満 杯 発 呼 ; 視 聴 情 報 の 数 により 自 動 発 呼 できること(ⅲ) 強 制 発 呼 制 御 ;ID ごとに 強 制 発 呼 及 び 発 呼 停 止 ができること(ⅳ) ユーザ 発 呼 ; 視 聴 者 の 受 信 機 操 作 による 発 呼 ができること3) 録 画 料 金 の 設 定録 画 可 能 な 番 組 に 対 し、 下 記 の 対 応 と 合 わせて 録 画 料 金 を 別 料 金 として 設 定 できる。(ⅰ) 録 画 の 一 般 的 な 制 御 は SI によるデジタルコピー 制 御 記 述 子 を 用 いる。また、 記 述 子 信 号 の 内 容 は「5C DTCP 方 式 」 等 の 適 用 を 定 める。(ⅱ) その 他 著 作 権 保 護 の 機 能 について、 受 信 機 機 能 を 含 め 標 準 化 動 向 に 対 応 できること(3) 無 料視 聴 料 金 の 授 受 と 独 立 して、「 視 聴 可 否 」の 判 定 が 運 用 を 含 め 可 能 とすること2.1.3.2 スクランブルなし(1) 無 料2.1.3.3 データ 放 送 の 課 金 方 式(1) 課 金 対 象映 像 、 音 声 等 と 同 様 に TS レベルで 課 金 単 位 を 考 える 場 合 (ストリーム 型 データサービス)と、ファイル 単 位 で 課 金 を 考 える 場 合 (ファイル 型 データサービス: 蓄 積 コンテンツ)に 分類 される。データ 放 送 においてはこの 2 つのサービスに 対 する 課 金 を 区 別 して 考 える。 本 標準 規 格 第 1 部 の 限 定 受 信 システム(CAS‐R)はストリーム 型 サービスを 対 象 とする。ファイル 型 サービスに 関 しては、 第 2 部 を 参 照 されたい。(2) 課 金 形 態a. フラット/ティア 課 金料 金 単 位 は 1 番 組 (イベント) 単 位 で、1 ヶ 月 単 位 、6 ヶ 月 単 位 、1 年 単 位 の 運 用 が 可 能なこと。テレビジョンと 同 一 の 課 金 機 関 を 利 用 する 場 合 と、データ 放 送 独 自 の 課 金 機 関を 利 用 する 場 合 が 可 能 なこと例 ;フラット 課 金経 済 情 報 、 電 子 新 聞 、テレビ 情 報 誌 、 電 子 出 版 、 天 気 予 報 、ソフト 配 信 、ホームページ 集例 ;ティア 課 金より 詳 細 な 情 報 やより 見 やすい 表 現 などを 課 金 対 象 とする。b. PPV(Pay Per View)が 可 能 であることImpulse PPV(IPPV)が 可 能 であること。1 番 組 (イベント) 単 位 で 随 時 購 入 承 諾 を 必要 とする 課 金 である。データ 放 送 においてはプレビュー 機 能 は 必 要 としない。-7-


ARIB <strong>STD</strong>-B25網 等 と 略 す)を 利 用 して 視 聴 情 報 を 収 集 する。(2) 視 聴 情 報 収 集 センターへの 発 呼 に 必 要 な 次 の 機 能 を 持 つこと1) 定 期 発 呼 日 時 をカード 個 別 に EMM で 指 定 可 能2) カード 個 別 に EMM で 強 制 発 呼 指 示 が 可 能3) 視 聴 情 報 メモリの 残 り 容 量 が 一 定 以 下 になったとき 発 呼 可 能4) 視 聴 者 の 受 信 機 操 作 による 発 呼 が 可 能 なこと(3) 視 聴 情 報 を 視 聴 情 報 収 集 センターへアップロードするために 必 要 な 次 の 機 能 を 持 つこと1) 視 聴 情 報 収 集 センターがカードを 認 証 する 機 能2) カードが 視 聴 情 報 収 集 センターを 認 証 する 機 能3) 視 聴 情 報 を 暗 号 化 して 視 聴 情 報 収 集 センターに 転 送 する 機 能4) 視 聴 情 報 収 集 センターで 視 聴 情 報 を 当 該 事 業 体 へ 配 布 可 能 な 機 能2.1.7 EMM の 送 信事 業 者 又 は 事 業 体 ごとに 送 信 でき、 下 記 の 運 用 が 可 能 なこと。1) 事 業 者 独 自 送 出 ; 個 別 運 用 ( 一 事 業 者 で 一 事 業 体 )の 場 合 は、 自 社 のチャンネルだけで 送 る。2) 事 業 者 共 同 送 出 ; 共 同 運 用 ( 複 数 事 業 者 で 一 事 業 体 )の 場 合 は、その 事 業 体 に 参 加 している事 業 者 の 全 チャンネルで 同 じ EMM を 送 出 する。3) 混 在 運 用 ; 個 別 送 出 と 統 合 送 出 が 混 在 する。4) 特 定 チャンネルによる EMM 伝 送 ;EMM 伝 送 の 効 率 化 をはかるため、 関 連 するデジタル 放 送 の EMM を 特 定 のチャンネルに 集 めて送 出 する。この 場 合 、バッチ 的 に 送 る 契 約 更 新 等 の EMM は 特 定 チャンネルで 送 るが、カスタマセンタ 等 のオペレータがオンライン 的 に 送 る EMM は 事 業 者 ごとのチャンネルで 送 る 形 になる。5) 複 数 の 限 定 受 信 方 式 を 運 用 する 場 合 、 限 定 受 信 方 式 毎 に 対 応 する EMM を 送 出 する。2.1.8 ECM の 送 信ECM の 送 出 頻 度 は、 最 短 100ms 程 度 を 可 能 とするが、 最 小 間 隔 を 規 定 し、サービス 内 容 によっては 間 隔 と 伝 送 容 量 とのバランスを 取 る 余 地 を 残 すこと。複 数 の 限 定 受 信 方 式 を 運 用 する 場 合 、 限 定 受 信 方 式 毎 に 対 応 する ECM を 送 出 する。2.1.9 番 組 運 行 管 理 システム番 組 スケジュールに 従 って、スクランブルの 実 行 、ECM の 送 出 が 行 えること。番 組 運 行 管 理 は、 各 事 業 者 の 中 ( 番 組 送 出 系 )で 行 われる。-9-


ARIB <strong>STD</strong>-B252.1.10 セキュリティ 機 能2.1.10.1 関 連 情 報 の 暗 号 化(1) 方 式いわゆる、 鍵 の 三 重 構 造 に 対 応 する 暗 号 方 式 で、DES 相 当 以 上 の 共 通 ・ 秘 密 鍵 方 式 とする。実 装 の 観 点 からは、IC カード 用 CPU で 処 理 できることが 望 ましい。(2) 管 理 機 能運 用 と 平 行 し、 暗 号 プロトコルの 変 更 等 により 海 賊 行 為 への 対 応 が 可 能 な 方 式 とする。2.1.11 プレビュー1) PPV 番 組 には 開 始 直 後 から 一 定 期 間 プレビューができる 時 間 帯 があり、それ 以 降 ではプレビューできないこと。クライマックスではプレビュー 禁 止 の 運 用 を 可 能 とすること。プレビュー禁 止 区 間 を 設 けず、 番 組 の 最 後 までプレビュー 可 とすることも 可 能 とすること2) PPV 番 組 にはプレビュー 可 能 な 累 積 の 限 度 時 間 が 定 義 され、 上 記 プレビューの 期 間 内 では 累積 のプレビュー 限 度 時 間 に 達 するまでは 視 聴 可 能 とすること。このプレビュー 時 間 の 累 積 には、他 のチャンネルに 移 行 した 時 間 や 受 信 機 を 電 源 オフした 時 間 は 加 算 されない。参 考 1「 限 定 受 信 方 式 の 解 説 」の 7 節 に、プレビューの 運 用 事 例 を 示 す。2.1.12 再 放 送 課 金 制 御同 一 内 容 の 番 組 を、 同 一 のチャンネル 又 は 複 数 のチャンネルで 繰 り 返 し 放 送 する 場 合 に、1 回の 課 金 ( 購 入 )ですべて 視 聴 できるように 制 御 できること。参 考 1「 限 定 受 信 方 式 の 解 説 」の 8 節 に、 再 放 送 課 金 制 御 の 運 用 事 例 を 示 す。2.2 受 信 機 に 関 わる 仕 様2.2.1 IC カード(1) カード IDIC カードには 固 有 の ID 番 号 (カード ID と 呼 ぶ)を 設 ける。デコーダ(デジタル 放 送 受 信機 ) 本 体 に 固 有 の ID(デコーダ ID)を 設 ける 場 合 もあるが、 本 CAS‐R 仕 様 では、カード IDをデコーダ 本 体 に 転 送 することにより 制 御 を 行 い、デコーダ ID は 使 用 しない。カードを 更 改 する 場 合 は、 旧 カードを 無 効 にした 後 で 新 カードが 有 効 となる。 一 方 で 切 り 替わり 期 間 は 限 りなく 短 期 間 である 必 要 がある。また、セキュリティの 面 からも、 旧 カードが 永久 に 無 効 となる 処 理 が 必 要 である。このため、ID 番 号 を 共 有 することはできず、カード ID は更 新 されることになる。(2) 複 数 台 契 約 対 応-10-


ARIB <strong>STD</strong>-B25(ⅰ) IC カード 内 にカード ID 及 び Km エリアを 複 数 設 ける。(ⅱ) ID 及 び Km エリアのうち、 第 1 のエリアのカード ID を IC カードごとに 独 立 の ID( 個別 カード ID と 呼 ぶ)とする。(ⅲ) 第 2 以 降 のエリアのカード ID は、 同 一 グループ 内 の 申 し 出 があった 場 合 に、その 対 象 となる ID が 書 き 込 まれる。このグループ 内 共 通 のカード ID をグループ ID と 呼 ぶ。(3) 相 互 認 証 システム本 限 定 受 信 方 式 をデジタル 放 送 における 権 利 保 護 技 術 として 利 用 するに 当 たり、 権 利 保 護 情報 に 無 反 応 な 受 信 機 の 発 生 を 排 除 するために CAS モジュールカードを 利 用 する 場 合 に、このカードと 受 信 機 本 体 を 相 互 に 認 証 するシステムを 設 ける。2.2.2 受 信 機 本 体以 下 の 項 目 の 詳 細 は 参 考 2「 受 信 機 本 体 機 能 仕 様 の 解 説 」も 併 せて 参 照 されたい。2.2.2.1 省 電 力 化● 受 信 機 内 の 回 路 電 源 の 部 分 制 御 等 を 行 い、ユーザがサブ 電 源 をオフしたスタンバイ 状 態 時 の消 費 電 力 を 最 小 限 にすることとする。2.2.2.2 時 刻 タイマ● 通 電 制 御 、 通 電 発 呼 制 御 等 を 行 うため、 放 送 信 号 により 校 正 を 行 いながら、 日 付 、 時 刻 のカウントを 行 うこととする。2.2.2.3 基 本 ユーザ 入 力 と 表 示● 番 組 選 択 、 各 種 設 定 、メッセージ 表 示 などを 行 うため、リモコン 等 による 基 本 的 なキー 入 力機 能 を 有 し、 文 字 等 の 画 面 へのフル 画 面 表 示 、 及 びスーパーインポーズ 表 示 を 行 うこととする。● 自 動 表 示 メッセージのスーパーインポーズ 表 示 を 行 うものとする。● 通 電 制 御 、センタ 通 信 中 は LED 等 のランプを 点 灯 することとする。2.2.2.4 デスクランブラ● MULTI2 方 式 によるトランスポートストリームパケットのデスクランブルを 行 うこととする。2.2.2.5 IC カードの 通 信 制 御● ISO7816 の T=1 プロトコル、 技 術 仕 様 に 準 拠 し、IC カードの 状 態 を 監 視 しながら IC カー-11-


ARIB <strong>STD</strong>-B25ドとの 間 で CA 関 連 のコマンド/レスポンスの 送 受 を 行 うこととする。2.2.2.6 モデム 等 と 基 本 通 信● 視 聴 情 報 収 集 センタ、DIRD データ 収 集 センタと 通 信 を 行 うため、モデム、 携 帯 電 話 用 データ 通 信 アダプタあるいは PHS 用 データ 通 信 アダプタ( 以 降 、 特 に 区 別 する 必 要 のない 場 合はモデム 等 と 略 す)を 有 し、センタと 電 話 回 線 による 通 信 を 行 うこととする。● モデム 等 の 上 位 レイヤとして、 視 聴 情 報 収 集 センタや DIRD データ 収 集 センタと 通 信 を 行 うこととする。2.2.2.7 視 聴 履 歴 情 報 の 伝 送● IC カードからの 発 呼 要 求 により、 視 聴 情 報 収 集 センタと 接 続 を 行 い、IC カードから 視 聴 情報 収 集 センタに PPV 有 料 番 組 の 視 聴 履 歴 情 報 を 送 ることとする。2.2.2.8 通 電 発 呼 制 御● IC カードからの 発 呼 日 時 指 定 により、その 日 時 を 判 定 し、IC カードからの 発 呼 要 求 を 受 け付 ける。 受 信 機 がスタンバイ 状 態 である 場 合 には、 電 話 通 信 に 必 要 な 回 路 通 電 と IC カード起 動 を 行 うこととする。2.2.2.9 DIRD データの 伝 送● 双 方 向 機 能 を 有 するアプリケーション 等 の 受 信 機 拡 張 機 能 として、IC カードを 介 して DIRDデータ 収 集 センタと 接 続 を 行 い、DIRD データを 送 信 することとする。2.2.2.10 ECM の 受 信● PMT 参 照 で ECM が 存 在 する 場 合 には ECM を 受 信 し、 受 信 ECM を IC カードに 送 り、その 応 答 による 処 理 、デスクランブラの 制 御 を 行 うこととする。● 2.2.1 の(3)に 述 べた 相 互 認 証 システムを 適 用 する 場 合 には、 認 証 の 過 程 で 受 信 機 と IC カードの 間 で 共 有 化 される 秘 密 情 報 に 基 づき、IC カードより 受 信 機 へ 出 力 されるデスクランブル 鍵Ks を 暗 号 化 する。2.2.2.11 EMM、EMM メッセージの 受 信● IC カードから 個 別 カード ID、グループ ID を 読 み 込 み、 複 数 の ID による EMM 又 は EMMメッセージのフィルタリングをする ID 制 御 を 行 うこととする。● EMM は 1 セクション 内 に 複 数 存 在 し、 複 数 の ID、table_ID によりフィルタリングし、 受信 した EMM を IC カードに 送 ることとする。● EMM 共 通 メッセージは 1 セクションに 1 つ、EMM 個 別 メッセージは 複 数 存 在 し、それぞ-12-


ARIB <strong>STD</strong>-B25れ 複 数 の ID、table_ID によりフィルタリングを 行 い、さらに table_ID_extension を 参 照 し、EMM 共 通 メッセージと EMM 個 別 メッセージを 判 定 することとする。● 受 信 した EMM 個 別 メッセージはその 制 御 情 報 により、 受 信 した EMM 個 別 メッセージの ICカードへの 転 送 、 又 は DIRD でのデータの 記 憶 を 行 うこととする。● EMM 共 通 メッセージ(IC カード 蓄 積 メッセージ)を 蓄 積 受 信 機 能 を 有 する 受 信 機 で 受 信 した 場 合 には、 同 EMM 共 通 メッセージ 及 び 受 信 中 の TS に 含 まれる CAT を 当 該 受 信 機 に 蓄 積する 信 号 に 含 めること。なお、 蓄 積 受 信 機 能 を 有 する 受 信 機 で 再 生 した 信 号 に EMM 及 びEMM 個 別 メッセージが 含 まれる 場 合 は、これらを 無 視 すること。2.2.2.12 通 電 制 御● IC カードから 通 電 制 御 の 指 定 があり、 通 電 制 御 期 間 にサブ 電 源 オフする 場 合 に、 指 定 時 間 、少 なくとも EMM 受 信 のために 必 要 な 回 路 の 通 電 を 行 い、 指 定 のネットワーク ID に 対 するトランスポートストリームを 選 択 し、EMM の 受 信 を 行 うこととする。● 複 数 の 事 業 体 に 対 しての 通 電 制 御 が 重 複 指 定 された 場 合 には、 一 様 に EMM 受 信 ができるように 制 御 することとする。2.2.2.13 特 定 チャンネル 受 信 制 御● NIT により 特 定 チャンネルの 指 示 がある 場 合 には、サブ 電 源 オフ 時 に 指 定 時 間 通 電 して 特 定チャンネルの 指 定 トランスポートストリームを 選 択 し、EMM 受 信 を 行 うこととする。2.2.2.14 EMM メッセージ 制 御● 番 組 視 聴 中 ( 蓄 積 受 信 機 能 を 有 する 受 信 機 で 受 信 した 信 号 を 再 生 する 場 合 を 含 む)、 画 面 上 へ自 動 的 に 表 示 する 自 動 表 示 メッセージ 表 示 を 行 うこととする。● ユーザが 選 択 的 に 表 示 するメールの 管 理 、 及 び 表 示 を 行 うこととする。2.2.2.15 番 組 の 選 択 視 聴● PSI/SI から 番 組 の 選 択 を 行 い 該 当 するトランスポートストリームを 選 択 し、スクランブルフラグ 参 照 や IC カードによる ECM 参 照 により、スクランブル 無 し 無 料 番 組 、スクランブル有 り 無 料 番 組 、フラット/ティア 契 約 有 料 番 組 、PPV 契 約 有 料 番 組 、フラット/ティア 契 約又 は PPV 契 約 有 料 番 組 の 視 聴 を 行 うこととする。● スクランブル 無 し 番 組 は IC カードの 有 無 に 関 係 なく 選 択 視 聴 を 行 うこととする。● PSI/SI 上 で CA 代 替 サービスへのリンクが 明 示 されている 有 料 番 組 の 場 合 は、IC カードからの 非 契 約 応 答 により、リンク 動 作 を 行 うこととする。● PPV 有 料 番 組 は、IC カードからの 応 答 によりプレビュー 視 聴 、 購 入 勧 誘 を 行 うこととする。● IC カードからの 録 画 制 御 情 報 と PSI/SI 情 報 をもとにコピー 制 御 を 行 うこととする。-13-


ARIB <strong>STD</strong>-B25( 注 ) 本 標 準 規 格 では、コピー 制 御 について 規 定 しない。2.2.2.16 番 組 予 約● SI から 番 組 視 聴 の 予 約 を 行 い、 予 約 番 組 視 聴 を 行 うこととする。● SI の 契 約 確 認 情 報 を IC カードに 与 え 契 約 状 態 を 判 定 し、 予 約 する 番 組 の 視 聴 可 否 を 判 定 することとする。2.2.2.17 EMM による 受 信 機 制 御● EMM でパスワードの 消 去 制 御 がある 場 合 には、IC カードからの 指 示 によりパスワードを 消去 することとする。2.2.2.18 パレンタルコントロール● PSI/SI から 得 た 番 組 のパレンタルレベルと 設 定 したパレンタルレベルとの 比 較 により、パスワード 入 力 による 視 聴 制 限 を 行 うこととする。2.2.2.19 カード 情 報 の 表 示● ユーザ 操 作 により、IC カードからカード 情 報 を 得 て、カード 識 別 、カード ID を 表 示 する。● カード 識 別 は、アスキー 文 字 1 文 字 と 10 進 数 3 桁 で 構 成 される。● カードID は、ID 識 別 (10 進 数 1 桁 )、ID(10 進 数 14 桁 )、チェックコード(10 進 数 5 桁 )で 構 成 され、 計 20 桁 を 4 桁 ごと 5 ブロックに 分 けて 表 示 する。● グループ ID がある 場 合 には、カード ID と 同 様 に 表 示 する。2.2.2.20 PPV 月 間 購 入 上 限 の 制 御● 1 ヶ 月 単 位 の PPV 番 組 購 入 上 限 金 額 を 設 定 し、 購 入 額 の 集 計 を 行 う。 設 定 した 上 限 額 と 集 計額 との 比 較 により、 上 限 値 を 超 える 場 合 にはパスワード 入 力 による PPV 番 組 購 入 制 御 を 行うこととする。2.2.2.21 PPV 一 番 組 購 入 上 限 の 制 御● 一 番 組 当 たりの PPV 番 組 購 入 上 限 金 額 を 設 定 し、PPV 番 組 購 入 時 に 設 定 した 上 限 値 との 比 較により、 上 限 を 越 える 場 合 にはパスワード 入 力 による PPV 番 組 購 入 制 御 を 行 うこととする。2.2.2.22 PPV 購 入 記 録 と 表 示● 受 信 機 で 購 入 した PPV 番 組 の 内 容 、 日 時 、 料 金 等 を 記 憶 し、ユーザの 操 作 により 記 憶 したPPV 購 入 記 録 の 内 容 を 表 示 することとする。-14-


ARIB <strong>STD</strong>-B252.2.2.23 回 線 接 続 の 検 査● ユーザの 操 作 により、 公 衆 回 線 網 等 に 対 して 回 線 が 接 続 されているかどうかを 確 認 し、 結 果を 表 示 することとする。2.2.2.24 トラブル 履 歴 表 示● IC カード 通 信 、センタとの 通 信 、 番 組 予 約 視 聴 などにおいて、トラブル 発 生 の 履 歴 記 録 を 行い、 表 示 することとする。2.2.2.25 システム 設 定● パレンタルコントロールを 行 うため、パレンタルレベルを 設 定 することとする。● パレンタルコントロール、PPV 番 組 購 入 制 限 のパスワードの 設 定 、 変 更 、 及 び 消 去 を 行 うこととする。● 回 線 の 選 択 及 びパラメータ 設 定 を 行 うこととする。● PPV 月 間 購 入 上 限 値 を 設 定 することとする。● PPV 一 番 組 購 入 上 限 値 を 設 定 することとする。2.2.2.26 画 面 表 示字 幕 サービス 処 理 が 提 供 できるものと 同 等 の 機 能 を 有 すること。2.2.2.27 コピー 制 御CAS からの 指 示 によりコピー 制 御 が 可 能 なこと。2.2.2.28 電 源 投 入 時 の 表 示電 源 投 入 時 及 び DIRD が IC カードを 必 要 とするサービスを 視 聴 者 がセレクトした 場 合 にその旨 表 示 する。2.2.2.29 リトライオーバー 通 知 表 示IC カードからの IC カード 指 示 でリトライオーバ 通 知 がセットされている 場 合 には、 通 信 ができなかったことを 示 すメッセージを 表 示 することとする。2.2.2.30 ユーザ 発 呼 要 求操 作 メニューを 表 示 し、 視 聴 者 操 作 による 指 示 で、IC カードに 対 して 視 聴 情 報 収 集 センターへの 発 呼 ができることとする。-15-


ARIB <strong>STD</strong>-B25【 余 白 】-16-


ARIB <strong>STD</strong>-B25第 3 章 スクランブル 及 び 関 連 情 報 の 技 術 仕 様3.1 スクランブルサブシステム3.1.1 スクランブル 方 式有 料 放 送 を 行 う 場 合 及 び 放 送 番 組 に 関 する 権 利 を 保 護 しようとする 場 合 は、 次 の 方 法 によりスクランブル( 国 内 受 信 者 が 設 置 する 受 信 装 置 によらなければ 受 信 することができないようにするため又 は 放 送 番 組 に 関 する 権 利 を 保 護 する 受 信 装 置 によらなければ 受 信 することができないようにするために、 信 号 波 を 電 気 的 にかくはんすることをいう。)を 行 うものとする。すなわち、スクランブルの 手 順 は、3.1.2 に 示 すとおりとし、 次 の 2 つの 方 式 を 組 み 合 わせて 電気 的 にかくはんする 方 式 とする。1) 64 ビットの 符 号 系 列 は、それぞれ 64 ビット、256 ビットで 構 成 される 変 数 を 用 いて 他の 二 値 の 符 号 列 に 置 き 換 える 方 式2) 64 ビット 未 満 の 符 号 列 に 対 しては、1)に 規 定 される 方 法 を 利 用 して 発 生 した 疑 似 乱 数 符号 系 列 を 重 畳 する 方 式図 3-1 に 一 般 的 な 限 定 受 信 方 式 の 概 念 図 を 示 す。映 像 等 スクランブルMULTI2( 告 示 )多 重 化分 離映 像 等 デスクランブルMULTI2(Ks)共 通 情 報スクランブル鍵 (Ks) 暗 号 化 復 号ECM視 聴 判 定ワーク 鍵(Kw)(Kw)契 約 情 報暗 号 化個 別 情 報EMM復 号契 約情 報マスター 鍵(Km)マスター 鍵(Km)図 3-1 限 定 受 信 方 式-17-


ARIB <strong>STD</strong>-B253.1.2 スクランブルの 手 順鍵 64ビットCBC モードMULTI2暗 号ブロック 長 =8reg暗 号 化 前 TSデータ暗 号 化 TSデータブロック 長 ≠8MULTI2暗 号regOFB モード注 1 MULTI2 暗 号 については、3.1.3 項 及 び 3.1.4 項 に 示 す。2 reg は、レジスターを 示 す。3 は、 排 他 的 論 理 和 を 示 す。 ( 告 示 )-18-


ARIB <strong>STD</strong>-B253.1.3 MULTI2 暗 号システム 鍵 (S K )(256ビット)S2S3s2s3S4s7S6S7鍵 スケジュールデータ 鍵 (D K )(64ビット)S1S5S8π 1π 2a1π 3a2π 4a3π 1a4π 2a5π 3a6π 4a7π 1拡 大 鍵 (W K )(256ビット)w1w2w3w4w5w6w7w8暗 号 化平 文 (P)(64ビット)π1π 2π 3π 4π 1π 2π 3π 4N=1N=2N=3N=4N=5N=6N=7N=8SK=s1∥s2∥…∥s8a1=π2s1・π1(DK)w1=a1[left]a2=π3s2,s3(a1)w2=a2[right]a3=π4s4(a2)w3=a3[left]a4=π1(a3)w4=a4[right]a5=π2s5(a4)w5=a5[left]a6=π3s6,s7(a5)w6=a6[right]a7=π4s8(a6)w7=a7[left]a8=π1(a7)w8=a8[right]WK=w1∥w2∥…∥w8注 1 π 1~4 は、 基 本 関 数 とし 3.1.4 項 に 示 す。2 N は、 暗 号 段 数 とする。3 ∥は、ブロックの 結 合 とする。4 a x [left]は、ブロック a x の 左 32 ビットとする。5 a x [right]は、ブロック a x の 右 32 ビットとする。a8π 4暗 号 文 (C)(64 ビット)WK=w1∥w2∥…∥w8N=8m+α(0≦α≦7)fWK=π4w8・π3w6,w7・π2w5・π1・π4w4・π3w2,w3・π2w1・π1FWK=fWK・fWK・…・fWKただし、fWK を m 回 繰 り 返 す。α=0 のときC=FWK(P)α=1 のとき、C=π1・FWK(P)α=2 のときC=π2w1・π1・FWK(P)α=3 のときC=π3w2 ,w3・π2w1・π1・FWK(P)α=4 のときC=π4w4・π3w2,w3・π2w1・π1・FWK(P)α=5 のときC=π1・π4w4・π3w2,w3・π2w1・π1・FWK(P)α=6 のときC=π2w5・π1・π4w4・π3w2,w3・π2w1・π1・FWK(P)α=7 のときC=π3w6,w7・π2w5・π1・π4w4・π3w2,w3・π2w1・π1・FWK(P)( 告 示 )-19-


ARIB <strong>STD</strong>-B253.1.4 暗 号 化 の 基 本 関 数π 132 ビット 32 ビット32 ビットπ 3x32 ビットπ 1(T)=T[left]∥(T[left] T[right])π 232 ビット 32 ビットxk232 ビットk332 ビットx+k2yRot2(y)+y+1zRot8(z)zaa+k3bRot1(b)-bcRot16(c)(c∨x)k132 ビットx+k1yRot1(y)+y-1zRot4(z)zx=T[left]y=x+k2z=Rot2(y)+y+1a=Rot8(z)zb=a+k3c=Rot1(b)-bπ 3k2,k3(T)=T[left]∥(T[right](Rot16(c)(c∨x)))x=T[right]y=x+k 1z=Rot 1(y)+y-1π 2k1(T)=(T[left](Rot4(z)z))∥T[right]π 432 ビット 32 ビット注 1 T は、 基 本 関 数 への 入 力 とする。2 T[left]は、ブロック T の 左 32 ビットとする。3 T[right]は、ブロック T の 右 32 ビットとする。4 は、ビットごとの 排 他 的 論 理 和 とする。5 +は、2 を 法 とした 加 算 とする。6 -は、2 を 法 とした 減 算 とする。7 Rts は、 左 巡 回 s ビットシフトとする。8 ∨は、ビットごとの 論 理 和 とする。9 ∥は、ブロックの 結 合 とする。k432 ビットxx+k4yRot 2(y)+y+1x=T[right]y=x+k4π 4k4(T)=(T[left](Rot2(y)+y+1))∥T[right]( 告 示 )-20-


ARIB <strong>STD</strong>-B25開 始PAT 受 信NIT 検 索ネットワーク 変 更当 該 サービス IDTSCAT 受 信EMM 格 納PAT 受 信エレメンタリーPID 検 索PMT 受 信ECM 受 信判 定TS デスクランブルMPEG デコード図 3-2 EMM/ECM と 限 定 受 信 フローの 例3.2.2 関 連 情 報 の 形 式個 別 情 報 が 事 業 者 間 で 統 合 した 形 式 と 事 業 者 で 独 立 の 形 式 とが 選 択 可 能3.2.3 ECM3.2.3.1 ECM の 基 本 構 成(1) 1 つの TS(Transport Stream)パケットには 1 つの ECM セクションが 入 る。図 3-3 に ECM を 伝 送 する TS パケットの 基 本 構 成 を 示 す。TSヘッダECMセクションTSパケット(188バイト)ECMエリアStuffing(※)5(※)ポインタフィールドを 含 む図 3-3 TS パケット 構 成-22-


ARIB <strong>STD</strong>-B25(2) 以 下 に ECM セクション 及 び ECM 本 体 の 基 本 構 成 を 述 べる。● ECM セクション 全 体 がセクション CRC の 対 象 となる。● ECM 本 体 は 常 に 固 定 的 に 伝 送 される 固 定 部 と、 目 的 によって 内 容 が 異 なる 可 変 部 にて構 成 される。● ECM 可 変 部 には 必 要 な ECM の 機 能 情 報 だけが 挿 入 される。ECM セクションの 構 成 を 図 3-4 に 示 す。ECMセクションECヘ Mッ セダ クション非 暗 号ECM固 定 部ECM 本 体暗 号 化 部ECM可 変 部改ざん検出セクションCRC8 byte 26 byte4 byte 以 上 4 byte図 3-4 ECM セクション 構 成3.2.3.2 ECM 詳 細(1) ECM セクション 構 造ECM セクションは 表 3-1 の 構 造 を 持 つ。表 3-1 ECM セクション 構 造構 成 備 考ECM セクションヘッダ(テーブル 識 別 子 0x82)8 ByteECMセクションECM本体固 定 部可 変 部プロトコル 番 号事 業 体 識 別ワーク 鍵 識 別スクランブル 鍵 (Odd)スクランブル 鍵 (Even)判 定 タイプ日 時( 日 付 MJD+ 時 分 秒 BCD)録 画 制 御改 ざん 検 出1 Byte1 Byte1 Byte8 Byte8 Byte1 Byte5 Byte1 Byte各 種 の 機 能 情 報を 配 置 可 能4 Byte 以 上セクション CRC4 Byte-23-


ARIB <strong>STD</strong>-B25(2) ECM における 固 定 部1) プロトコル 番 号共 通 情 報 を 処 理 するプロトコル 番 号2) 事 業 体 識 別限 定 受 信 方 式 運 用 上 の 事 業 体 を 識 別 するコードで、ワーク 鍵 識 別 と 併 せて 参 照 する 個 別 情報 を 指 定3) ワーク 鍵 識 別共 通 情 報 を 復 号 化 するためのワーク 鍵 を 指 定4) スクランブル 鍵 (Odd/Even)現 在 と 次 の 2 つのスクランブル 鍵 をペアで 送 る。5) 判 定 タイプ無 料 、ティア、PPV などの 視 聴 判 定 のタイプを 示 す。6) 日 時視 聴 判 定 に 使 用 する 現 在 の 年 月 日 時 分 を 示 す。ARIB <strong>STD</strong>-B10 第 2 部 付 録 C の MJD を 使う。7) 録 画 制 御この 番 組 の 録 画 条 件 ( 録 画 可 、 録 画 不 可 、 購 入 者 のみ 録 画 可 )を 示 す。8) 改 ざん 検 出ECM 本 体 への 改 ざんを 検 出 するためのコード(3) ECM における 可 変 部 の 例可 変 部 には、その 共 通 情 報 の 送 信 目 的 に 応 じて、 必 要 な 機 能 情 報 だけを 配 置 する。機 能 情 報 はデスクリプタ 形 式 で 表 記 される。 以 下 に 機 能 情 報 の 例 を 示 す。1) ティア 判 定 に 関 する 機 能 情 報ティア 判 定 の 番 組 で、 番 組 の 参 照 登 録 コードを 示 す。2) PPV 判 定 に 関 する 機 能 情 報PPV 判 定 の 番 組 で、 視 聴 判 定 に 必 要 な 番 組 属 性 、 番 組 番 号 、PPV 視 聴 料 金 などを 示 す。3) 消 去 に 関 する 機 能 情 報指 定 する IC カードから 特 定 の 個 別 情 報 を 消 去 する。 諮 問 第 17 号 答 申 の「 制 御 情 報 」に 相当 する。3.2.4 EMM3.2.4.1 EMM 概 要(1) EMM の 基 本 構 成 を 以 下 に 述 べる。● EMM セクションは、 複 数 の EMM 本 体 を 伝 送 するセクション 内 多 重 伝 送 が 可 能 である。-24-


ARIB <strong>STD</strong>-B25● EMM セクション 全 体 が CRC の 対 象 となる(2) EMM 本 体 の 基 本 構 成 は 以 下 のとおりである。● EMM 本 体 は 常 に 固 定 的 に 伝 送 される 固 定 部 と、 目 的 によって 内 容 が 異 なる 可 変 部 とによって 構 成 される。● EMM 可 変 部 には 必 要 な EMM の 機 能 情 報 だけが 挿 入 される。● EMM 固 定 部 の 先 頭 ( 非 暗 号 部 分 )にカード ID 番 号 (6 バイト)と 関 連 情 報 バイト 長 (1バイト)があり、この 部 分 をフィルタリングして 自 分 宛 の EMM 本 体 を 識 別 する。(3) EMM セクションの 構 成 例 を 図 3-5 に 示 す。( 一 つの EMM セクション 内 に EMM 本 体 が 3つ 存 在 する 場 合 を 示 す。)EMMセクションEMMヘ セックダ ション非 暗 号EMM固 定 部EMM 本 体 EMM 本 体 EMM 本 体暗 号 化 部EMM可 変 部改ざん検出セクションCRC8 byte 13 byte4 byte 以 上 4 byte図 3-5 EMM セクション 構 成-25-


ARIB <strong>STD</strong>-B253.2.4.2 EMM 詳 細(1) EMM セクション 構 造EMM セクションは 表 3-2 の 構 造 を 持 つ。表 3-2 EMM セクション 構 造構 成 備 考EMMセクションEMM本体1EMM セクションヘッダ(テーブル 識 別 子 0x84)固 定 部可 変 部カード ID関 連 情 報 バイト 長プロトコル 番 号改 ざん 検 出本 体 2 ( 同 上 )本 体 3 ( 同 上 )事 業 体 識 別更 新 番 号有 効 期 限8 Byte6 Byte1 Byte1 Byte1 Byte2 Byte2 Byte各 種 の 機 能 情 報 を配 置 可 能4 Byte 以 上------本 体 n ( 同 上 )セクション CRC4 Byte(2) EMM における 固 定 部1) カード ID・ 対 象 とする IC カードを 識 別 する 番 号・カード ID6 バイト(48 ビット)のうち、 上 位 N ビットを ID 識 別 とし、1 セクション 内 は同 一 ID 識 別 とする。・ID 識 別 ビット N の 具 体 的 な 数 は 3 とする。2) 関 連 情 報 バイト 長プロトコル 番 号 から 改 ざん 検 出 までのバイト 長 で、 複 数 の EMM 本 体 を 1 セクションで 送る 場 合 、 次 の EMM 本 体 のカード ID を 指 し 示 すオフセット 値-26-


ARIB <strong>STD</strong>-B253) プロトコル 番 号IC カード 内 処 理 機 能 、 暗 号 アルゴリズム 等 の 識 別 を 示 すコード4) 事 業 体 識 別限 定 受 信 方 式 運 用 上 の 事 業 体 を 識 別 するコード5) 更 新 番 号個 別 情 報 が 更 新 する 時 に 増 加 する 番 号6) 有 効 期 限個 別 情 報 の 有 効 期 限7) 改 ざん 検 出EMM 本 体 への 改 ざんを 検 出 するためのコード(3) EMM における 可 変 部 の 例可 変 部 には、その EMM の 送 信 目 的 に 応 じて、 必 要 な 機 能 情 報 だけを 配 置 する。機 能 情 報 はデスクリプタ 形 式 で 表 記 される。 以 下 に 機 能 情 報 の 例 を 示 す。1) ワーク 鍵 に 関 する 機 能 情 報ワーク 鍵 識 別 とワーク 鍵 を 送 る。2) ティアに 関 する 機 能 情 報契 約 登 録 コードの 情 報 を 設 定 する。3) 後 払 い PPV 設 定 に 関 する 機 能 情 報PPV の 契 約 情 報 を 設 定 する。また、 定 期 発 呼 の 次 回 発 呼 日 時 なども 指 定 する。4) 通 電 制 御 に 関 する 機 能 情 報省 電 力 のために、 通 電 制 御 を 行 う 期 間 などを 設 定 する。5) 全 体 制 御 に 関 する 機 能 情 報デコーダから 見 てすべての 事 業 体 に 共 通 の 制 御 (パスワード 削 除 など)を 行 う。6) 強 制 発 呼 に 関 する 機 能 情 報デコーダに 強 制 発 呼 を 指 示 する。3.2.5 メッセージ 情 報 (EMM/ECM)3.2.5.1 EMM 共 通 メッセージ(1) EMM 共 通 メッセージの 基 本 構 成EMM 共 通 メッセージは MPEG2 システムのセクション 形 式 (EMM メッセージセクション)にて 伝 送 される。 以 下 に EMM メッセージセクションの 基 本 構 成 を 述 べる。● EMM メッセージセクション 全 体 が CRC の 対 象 となる。● 「1 メッセージ/1 セクション」とする。● EMM メッセージセクションヘッダの table_id_extension は、メッセージ 定 型 文 番 号 を 意-27-


ARIB <strong>STD</strong>-B25味 し、 取 りうる 値 は 0x0001 から 0xFFFF である。● 暗 号 化 はされない。● メッセージの 発 信 元 は、 事 業 体 とする。EMM 共 通 メッセージセクションの 構 成 を 以 下 に 示 す。EMMメッセージ セクションセ Eク Mシ Mョ メン ッヘ セッ ーダ ジ固 定 部EMMメッセージ 本 体可 変 部セクションCRC8 byte 9 byte4 byte図 3-6 EMM 共 通 メッセージ セクション 構 成(2) EMM 共 通 メッセージ セクション 構 造EMM 共 通 メッセージのセクション 構 造 は 以 下 のとおり表 3-3 EMM 共 通 メッセージセクション 構 造EMMメッセ|ジセクション説 明 備 考EMM メッセージセクションヘッダEMMメッセ|ジ本体固定部可変部CRC 誤 り 検 出事 業 体 識 別自 動 表 示 消 去 種 別自 動 表 示 継 続 時 間 1自 動 表 示 継 続 時 間 2自 動 表 示 継 続 時 間 3自 動 表 示 回 数フォーマット 番 号メッセージ 長メッセージコード 本 体8 Byte1 Byte1 Byte1 Byte1 Byte1 Byte1 Byte1 Byte2 ByteN Byte4 Byte-28-


ARIB <strong>STD</strong>-B25(3) EMM 共 通 メッセージセクション 詳 細表 3-4 EMM 共 通 メッセージセクション 詳 細項 目 説 明 bit 数table_idsection_syntax_indicatorprivate_indicatorreservedsection_lengthtable_id_extensionreservedversion_numbercurrent_next_indicatorsection_numberlast_section_number0x85メッセージ 定 型 文 番 号( 0x0001~0xFFFF)8112121625188ca_broadcaster_group_IDdeletion_statusdisplaying_duration1displaying_duration2displaying_duration3displaying_cycleformat_versionmessage_lengthmessage_areaEMM_message_section_CRC事 業 体 識 別自 動 表 示 消 去 種 別自 動 表 示 継 続 時 間 1自 動 表 示 継 続 時 間 2自 動 表 示 継 続 時 間 3自 動 表 示 回 数フォーマット 番 号メッセージ 長メッセージコード 本 体CRC 誤 り 検 出888888816N32(4) EMM 共 通 メッセージ 項 目 の 詳 細主 要 な 項 目 の 詳 細 を 以 下 に 示 す。1) メッセージ 定 型 文 番 号 (table_id_extension)この EMM 共 通 メッセージで 送 っている 定 型 文 の 番 号 (0x0001~0xFFFF)を 示 す。2) 事 業 体 識 別限 定 受 信 方 式 運 用 上 の 事 業 体 を 識 別 するコード3) 自 動 表 示 消 去 種 別・IC カード 蓄 積 メッセージ(= 自 動 表 示 メッセージ)の 表 示 に 関 して、 以 下 の 種 別 を 示 す。(1) 0x00: 消 去 可 ; 視 聴 者 操 作 による 消 去 が 可 能(2) 0x01: 消 去 不 可 ; 視 聴 者 操 作 による 消 去 不 可(3) 0x02: 表 示 消 去 ; 以 下 の 表 示 制 御 を 行 う。( 注 1)a) 自 動 表 示 しようとする EMM 共 通 メッセージの 自 動 表 示 消 去 種 別 が「0x02」の 場 合 、-29-


ARIB <strong>STD</strong>-B25その 自 動 表 示 メッセージの 表 示 は 行 わない。b) 自 動 表 示 中 に 使 用 中 の EMM 共 通 メッセージの 自 動 表 示 消 去 種 別 が「0x02」に 更 新された 場 合 ( 注 2)、 自 動 表 示 メッセージ 表 示 を 中 止 する。( 注 1) 自 動 表 示 継 続 時 間 1,2,3、フォーマット 番 号 、メッセージ 長 、 自 動 表 示 回 数 、メッセージコード 本 体 は 無 視 する。( 注 2) 受 信 機 は、 自 動 表 示 メッセージ 表 示 中 、 表 示 に 使 用 中 の EMM 共 通 メッセージの version_number を 監 視 し、 更 新 を 検 出 する。この 場 合 、 自 動 表 示 消 去 種 別で「 表 示 消 去 0x02」の 場 合 も version_number の 監 視 は 行 う。・DIRD 蓄 積 メッセージ(=メール)の 場 合 は 無 視 する。4) 自 動 表 示 継 続 時 間 1,2,3・IC カード 蓄 積 メッセージ(= 自 動 表 示 メッセージ)の 表 示 に 関 してサービス 選 択 後 、1 回の 自 動 表 示 に 関 する 時 間 パラメータを「0.1 分 」 単 位 (0~25.4 分 )で 指 定 する。ただし0xFF は 特 別 な 値 で、 無 期 限 とする。・DIRD 蓄 積 メッセージ(=メール)の 場 合 は 無 視 する。5) 自 動 表 示 回 数・IC カード 蓄 積 メッセージ(= 自 動 表 示 メッセージ)の 表 示 に 関 して 自 動 表 示 継 続 時 間 1,2,3 で 規 定 される 自 動 表 示 の 回 数 を 指 定 する。・DIRD 蓄 積 メッセージ(=メール)の 場 合 は 無 視 する。自 動 メッセージ非 表 示自 動 メッセージ表 示自 動 メッセージ非 表 示T1 自 動 表 示 継 続 時 間 1T2 自 動 表 示 継 続 時 間 2T3 自 動 表 示 継 続 時 間 3T1 T2 T31 回 の 自 動 表 示 ( 期 間 )図 3-7 自 動 表 示 継 続 時 間 と 受 信 機 自 動 表 示 メッセージ 表 示 動 作6) フォーマット 番 号メッセージコード 本 体 の 記 述 形 式 (フォーマット)を 示 す。-30-


ARIB <strong>STD</strong>-B257) メッセージ 長以 下 のメッセージコード 部 分 のバイト 数 を 示 す。8) メッセージコード 本 体メッセージ( 定 型 文 )の 具 体 的 な 内 容 が 入 る。3.2.5.2 EMM 個 別 メッセージ(1) EMM 個 別 メッセージの 基 本 構 成EMM 個 別 メッセージは MPEG2 システムのセクション 形 式 (EMM メッセージセクション)にて 伝 送 される。 以 下 に EMM メッセージセクションの 基 本 構 成 を 述 べる。● 「マルチメッセージ/1 セクション」とする。● EMM メッセージセクション 全 体 が CRC の 対 象 となる。● EMM メッセージセクションヘッダの table_id_extension は、0x0000 であり、EMM 個 別メッセージであることを 意 味 する。● EMM メッセージ 本 体 は 常 に 固 定 的 に 伝 送 されるメッセージヘッダ 部 と、 可 変 長 のメッセージコードで 構 成 される。● EMM メッセージヘッダ 部 の 先 頭 にカード ID とメッセージバイト 長 があり、この 部 分 をフィルタリングして 自 分 宛 の EMM メッセージ 本 体 を 識 別 する。● EMM 個 別 メッセージはメッセージコード 部 が 暗 号 化 の 対 象 となる。 暗 号 化 は 必 須 ではない。● メッセージの 発 信 元 は、 事 業 体 とする。● EMM 個 別 メッセージは、IC カード 蓄 積 の 場 合 には、 最 大 でも 事 業 体 ごとにメッセージコード 領 域 中 の 差 分 情 報 を 20 バイトとする。● IC カード 蓄 積 の 蓄 積 領 域 は、 事 業 体 に 対 して 一 つのみで、 新 しいメッセージが 来 た 場 合 には、 上 書 きする。EMM 個 別 メッセージセクションの 構 成 を 以 下 に 示 す。EMMメッセージ セクションセ Eク Mシ Mョ メン ッヘ セッ ーダ ジ非 暗 号メヘ ッッ セダ ージEMMメッセージ 本 体 1暗 号 化 部 ( 暗 号 化 は 必 須 ではない)メッセージ コードEMMメッセージ本 体・・・2セクションCRC8 byte 12 byte 4 byte図 3-8 EMM 個 別 メッセージ セクション 構 成-31-


ARIB <strong>STD</strong>-B25(2) EMM 個 別 メッセージセクション 構 造EMM 個 別 メッセージセクション 構 造 は 以 下 のとおり。表 3-5 EMM 個 別 メッセージセクション 構 造説 明 備 考EMMメッセージセクションヘッダ8 ByteEMMメッセ|ジセクションEMMメッセ|ジ本体1EMMメッセージ非 暗 号 化ヘッダカード IDメッセージコード 領 域本 体 2 ( 同 上 )メッセージバイト 長プロトコル 番 号事 業 体 識 別メッセージ IDメッセージ 制 御6 Byte2 Byte1 Byte1 Byte1 Byte1 ByteN Byte本 体 N ( 同 上 )CRC 誤 り 検 出4 Byte-32-


ARIB <strong>STD</strong>-B25(3) EMM 個 別 メッセージセクション 詳 細表 3-6 EMM 個 別 メッセージセクション 詳 細項 目 説 明 bit 数table_idsection_syntax_indicatorprivate_indicatorreservedsection_lengthtable_id_extensionreservedversion_numbercurrent_next_indicatorsection_numberlast_section_number0x850x00008112121625188for (i=1 ; i


ARIB <strong>STD</strong>-B25別 番 号 の 位 置 を 示 すオフセット 数4) プロトコル 番 号・ 暗 号 アルゴリズムの 種 別 を 示 す。ただし 0xFF は 暗 号 無 しを 示 す。・ 暗 号 ありの 場 合 はメッセージコード 領 域 を IC カードに 送 る。その 際 、 長 いメッセージであれば 分 割 しながら 送 る。暗 号 なしの 場 合 は、DIRD だけで 処 理 し、IC カードには 送 らない。5) 事 業 体 識 別限 定 受 信 方 式 運 用 上 の 事 業 体 を 識 別 するコード6) メッセージ ID事 業 体 識 別 とメッセージ ID でユニークな 識 別 子 となり、これを 用 いて、DIRD は 同 一 メッセージの 再 送 チェック( 再 送 時 に 1 回 だけ 受 信 )を 行 う。7) メッセージ 制 御「IC カード 蓄 積 (0x01)」か「DIRD 蓄 積 (0x02)」かを 示 す。これと「プロトコル 番 号 」との 組 み 合 わせにより、メッセージには 以 下 の 3 種 類 が 存 在 する。(1) 非 暗 号 メール「プロトコル 番 号 =0xFF」かつ「DIRD 蓄 積 」(2) 暗 号 メール「プロトコル 番 号 ≠0xFF」かつ「DIRD 蓄 積 」(3) 自 動 表 示 メッセージ「プロトコル 番 号 ≠0xFF」かつ「IC カード 蓄 積 」なお、IC カード 蓄 積 の 場 合 には、 必 ず 暗 号 化 されるものとする。8) メッセージコード 領 域・ 個 人 あてに 送 るメッセージのコードが 入 る。・コード 領 域 の 中 のフォーマットを 以 下 に 示 す。IC カード 蓄 積 メッセージの 場 合 と DIRD蓄 積 メッセージの 場 合 とで 若 干 の 意 味 付 けが 異 なる。表 3-7 メッセージコード 領 域 の 内 容メッセージコード 領 域 内 の 項 目 説 明 bit 数alternation_detector(or reserved)limit_date (or reserved)fixed_message_IDextra_message_format_versionextra_message_lengthextra_message_codestuffing1) 改 ざんチェック 又 は 予 備2) 有 効 期 限 又 は 予 備3)メッセージ 定 型 文 番 号4) 差 分 フォーマット 番 号5) 差 分 情 報 長6) 差 分 情 報7)スタッフィング161616816NM-34-


ARIB <strong>STD</strong>-B25IC カード 蓄 積 メッセージの 場 合1) 改 ざんチェック改 ざんチェック 用 のバイト 列 を 指 定 する。2) 有 効 期 限メッセージの 有 効 期 限 を MJD で 示 す。3) メッセージ 定 型 文 番 号 (0x0000~0xFFFF)表 示 する 定 型 文 のコードを 指 定 する。 意 味 のある IC カード 蓄 積 メッセージの 場 合 は、「0」( 注 ) 以 外 の 定 型 文 を 指 定 する。4) 差 分 フォーマット 番 号差 分 情 報 の 記 述 フォーマットの 番 号 を 示 す。5) 差 分 情 報 長以 下 の 差 分 情 報 のバイト 数 を 示 す。なお、0x0000 の 場 合 は 差 分 情 報 がないことを 示 す。( 注 )6) 差 分 情 報差 分 情 報 が 格 納 される。7) スタッフィング差 分 情 報 長 で 示 される 有 効 な 差 分 情 報 の 直 後 からメッセージコード 領 域 の 最 終 バイトまではスタッフィングとする。 受 信 機 は 無 視 する。( 注 ) 例 外 的 に、「メッセージ 定 型 文 番 号 =0」かつ、「 差 分 情 報 長 =0」の 場 合 は、 自 動表 示 メッセージの 削 除 を 意 味 する。DIRD 蓄 積 メッセージの 場 合基 本 的 なフォーマットは 上 記 の IC カード 蓄 積 メッセージと 同 じ。1,2) 予 備 バイトカード 蓄 積 メッセージとフォーマットを 共 通 化 するために、 予 備 バイト(4B)を 設 ける。0x00000000 とする。3) メッセージ 定 型 文 番 号 (0x0000~0xFFFF)表 示 する 定 型 文 のコードを 指 定 する。0x0000 の 場 合 には「 定 型 文 なし」とする。4) 差 分 フォーマット 番 号差 分 情 報 の 記 述 フォーマットの 番 号 を 示 す。5) 差 分 情 報 長以 下 の 差 分 情 報 のバイト 数 を 示 す。なお、0x0000 の 場 合 は 差 分 情 報 がないことを 示 す。6) 差 分 情 報-35-


ARIB <strong>STD</strong>-B25差 分 情 報 が 格 納 される。7) スタッフィングDIRD 蓄 積 メッセージの 場 合 は、スタッフィングは 送 らない(0 バイト)。3.2.5.3 ECM メッセージ( 番 組 メッセージ)ECM メッセージは、 限 定 受 信 システムでの 規 定 は 行 わない。3.2.6 関 連 情 報 の 伝 送 方 法3.2.6.1 ECM( 番 組 情 報 、 制 御 情 報 )MPEG-2 システムのセクション 形 式 を 用 い、ECM(Entitlement Control Message)で 伝 送受 信 機 における 選 局 の 応 答 速 度 向 上 のために 最 短 100ms ごとに 送 出 する。3.2.6.2 EMM( 個 別 情 報 )MPEG-2 システムのセクション 形 式 を 用 い、EMM(Entitlement Management Message)で伝 送 。多 重 方 法 ;1 セクション 内 に 複 数 個 の EMM を 有 する 形 式 とする。なお、バッチ 的 に 送 る EMM を 伝 送 するチャンネルを、 伝 送 効 率 の 観 点 から 特 定 のチャンネルに 集 中 して 送 信 する 方 式 を 設 ける。( 第 2 章 2.2.2.13 の 項 、 第 4 章 4.7.1 の 項 、 及 び 参 考 3 の 8節 を 参 照 されたい。)-36-


ARIB <strong>STD</strong>-B25第 4 章 受 信 機 に 関 わる 技 術 仕 様4.1 受 信 機 の 概 要1) デジタル 放 送 用 受 信 機 に CAS‐R(CA モジュールをインタフェースできる) 機 能 を 内 蔵 可能 とする。2) 限 定 受 信 方 式 は 事 業 者 間 で 共 通 化 された 方 式 を 可 能 とする。 一 方 、 新 規 の( 限 定 受 信 方 式 )事 業 者 のための 拡 張 性 を 妨 げない 仕 様 であること3) 待 機 電 源 電 流 の 低 減 化 をはかる。4) 効 果 的 な 電 波 有 効 利 用 をはかるための 機 能 を 有 する。4.2 ユーザインタフェース4.2.1 仮 想 ユーザインタフェース以 下 に、 利 用 者 が 操 作 する 操 作 インタフェースを 示 す。● 「メニュー」キーこのボタンが 押 された 時 はいつでも、 画 面 上 にメニューが 表 示 される。● 「EPG」キーこのボタンが 押 された 時 はいつでも、 画 面 上 に EPG が 表 示 される。● 矢 印 (カーソル)キー画 面 上 に 表 示 された 項 目 を 選 択 する 際 に 利 用 する。 上 下 左 右 の 4 種 類 のボタンから 構 成 される。● 「 決 定 」キーカーソルによって 選 択 された 項 目 や 数 字 入 力 を 決 定 する 際 に 利 用 する。またユーザ 応 答 としての 確 認 入 力 に 利 用 する。● 数 字 キー0 から 9 までの 数 字 を 入 力 する 際 に 利 用 する。4.2.2 電 源 オン● ユーザがサブ 電 源 オン 時 に IC カードのチェックを 行 い、 自 動 表 示 メッセージサービスを 行っているチャンネル(CAT の CA_service_descriptor で 指 定 )の 受 信 時 には( 蓄 積 受 信 機 能を 有 する 受 信 機 で 受 信 し 蓄 積 した 番 組 を 再 生 する 場 合 を 含 む)、IC カードが 未 装 着 である 場合 、 又 は 有 効 な IC カードでない 場 合 には、 一 定 時 間 デフォルトの 自 動 表 示 メッセージを 表示 する。チャンネル 選 局 時 も 同 様 のチェックを 行 う。-37-


ARIB <strong>STD</strong>-B25● 電 源 オン 後 の 処 理 ( 例 えばラストチャンネル 表 示 、メニュー 表 示 など)は 規 定 しない。[ 入 力 ・ 表 示 項 目 ]● IC カード 未 装 着 の 場 合 には、デフォルトの 自 動 表 示 メッセージを 一 定 時 間 表 示 する。● IC カードが 有 効 な IC カードでない 場 合 には、デフォルトの 自 動 表 示 メッセージを 一 定 時 間表 示 する。[ 手 順 ]電 源 オン自 動 表 示 メッセージがあるサービス?YesICカード未 装 着 または 無 効YesNoNoディフォルト デフォルト 自 動 メッセージ 表 示番 組 視 聴 など終 了図 4-1 電 源 オン 処 理4.2.3 番 組 視 聴● 基 本 的 に SI による EPG 等 で 番 組 を 選 択 するが、EPG による 番 組 の 選 択 方 法 は 受 信 機 規 格により 規 定 する。 本 標 準 規 格 書 では、 番 組 を 選 択 した 後 に 該 当 するトランスポートストリームを 選 択 し、スクランブルフラグの 参 照 、 又 は ECM の 受 信 と IC カードでの 解 読 を 行 い、その 結 果 による 処 理 について 記 述 する。● スクランブルフラグの 参 照 、ECM の IC カードでの 参 照 により、 各 番 組 属 性 の 番 組 視 聴 処 理は 下 記 に 示 すように 分 類 される。(1) 無 料 視 聴 処 理● スクランブル 無 し 無 料 番 組-38-


ARIB <strong>STD</strong>-B25(2) 契 約 視 聴 処 理● スクランブル 有 り 無 料 番 組● フラット/ティア 契 約 有 料 番 組● フラット/ティア 契 約 又 は PPV 契 約 有 料 番 組 で、IC カード 内 にフラット/ティア 契 約 がある 場 合(3) PPV 視 聴 処 理● PPV 契 約 有 料 番 組● フラット/ティア 契 約 又 は PPV 契 約 有 料 番 組 で、IC カード 内 にフラット/ティア 契 約 が無 い 場 合● また 選 択 中 の 放 送 番 組 の 属 性 の 変 化 や 状 態 の 変 化 に 対 して、 変 化 に 応 じた 対 応 を 行 う 必 要がある。番 組 視 聴SI 等 により 番 組 の 選 択トランスポートストリームの 選 択選 択 番 組 属 性 に 応 じた 視 聴 処 理図 4-2 番 組 視 聴 の 流 れ4.2.3.1 無 料 視 聴 処 理● CA システムとは 直 接 関 係 ないが、スクランブル 無 し 無 料 番 組 の 視 聴 処 理 の 流 れ、 画 面 表 示の 流 れを 示 す。[ 入 力 ・ 表 示 項 目 ]● パレンタルコントロールが 設 定 されている 場 合 、PSI/SI 上 の 選 択 番 組 のパレンタルレベルとの 比 較 により、 必 要 に 応 じてパスワードの 入 力 を 行 う。-39-


ARIB <strong>STD</strong>-B25[ 手 順 ]無 料 視 聴パレンタルパスワード 入 力パスワードを 入 力 してくださいパスワード 不 一 致パスワード 不 一 致 通 知 画 面番 組 視 聴終 了図 4-3 無 料 視 聴 の 処 理 の 流 れ(1) パレンタルパスワード 入 力 画 面[ 機 能 ]● パレンタルコントロールとして、パレンタルレベルが 設 定 された 番 組 受 信 の 際 に、 設 定 パレンタルレベルより PSI/SI 上 のパレンタルレベルが 大 きい 場 合 にパスワード 入 力 を 行 う。[ 入 力 ・ 表 示 項 目 ]● パスワード 入 力 を 指 示 するメッセージ 表 示● パスワードの 入 力 フィールド 表 示 (ブラインド 表 示 )とパスワード 入 力4.2.3.2 契 約 視 聴 処 理● スクランブル 有 り 無 料 番 組 、フラット/ティア 契 約 有 料 番 組 、フラット/ティア 契 約 又 はPPV 契 約 有 料 番 組 でフラット/ティア 契 約 がある 場 合 の 番 組 視 聴 処 理 の 流 れ、 画 面 表 示 の 流れを 示 す。[ 入 力 ・ 表 示 項 目 ]● IC カード 未 装 着 の 場 合 には、 未 装 着 であることを 示 すメッセージを 表 示 する。● IC カードが 有 効 な IC カードでない 場 合 には、 無 効 IC カードであることを 示 すメッセージ-40-


ARIB <strong>STD</strong>-B25を 表 示 する。● IC カードからの 応 答 で 視 聴 不 可 である 場 合 には、 視 聴 できないことを 示 すメッセージを 表 示する。ただし、PSI/SI で CA 代 替 サービスへのリンク 指 示 がある 場 合 には、リンク 動 作 を行 う 旨 のメッセージを 表 示 する。● パレンタルコントロールレベルが 設 定 されている 場 合 、PSI/SI 上 の 選 択 番 組 のパレンタルレベルとの 比 較 により、 必 要 に 応 じてパスワードの 入 力 を 行 う。● 録 画 できない 場 合 には、 録 画 できないことを 示 すメッセージ 表 示 を 行 う。[ 手 順 ]パレンタルパスワード 入 力契 約 視 聴視 聴 不 可契 約 視 聴 不 可 通 知 画 面パスワードを 入 力 してくださいパスワード 不 一 致パスワード 不 一 致 通 知 画 面ICカード 未 装 着ICカード 未 装 着 通 知 画 面番 組 視 聴無 効 ICカード 装 着無 効 ICカード 装 着 通 知 画 面終 了図 4-4 契 約 視 聴 の 処 理 の 流 れ(1) パレンタルパスワード 入 力 画 面● 4.2.3.1 項 の(1)と 同 様(2) 番 組 視 聴 画 面[ 機 能 ]● 選 択 した 番 組 の 視 聴 画 面 を 表 示 する。[ 入 力 ・ 表 示 項 目 ]● 録 画 不 可 である 場 合 には、 録 画 不 可 であることを 示 すメッセージ 表 示 ( 一 定 時 間 )-41-


ARIB <strong>STD</strong>-B254.2.3.3 PPV 視 聴 処 理● PPV 契 約 有 料 番 組 、フラット/ティア 契 約 又 は PPV 契 約 有 料 番 組 でフラット/ティア 契 約が 無 い 場 合 の 番 組 視 聴 処 理 の 流 れ、 画 面 表 示 の 流 れを 示 す。[ 入 力 ・ 表 示 項 目 ]● IC カード 未 装 着 の 場 合 には、 未 装 着 であることを 示 すメッセージを 表 示 する。● IC カードが 有 効 な IC カードでない 場 合 には、 無 効 IC カードであることを 示 すメッセージを 表 示 する。● IC カードからの 応 答 で PPV 契 約 がなく 視 聴 できない 場 合 には、 視 聴 できないことを 示 すメッセージを 表 示 する。ただし、PSI/SI で CA 代 替 サービスへのリンク 指 示 がある 場 合 には、リンク 操 作 を 行 う 旨 のメッセージを 表 示 する。● パレンタルコントロールレベルが 設 定 されている 場 合 、PSI/SI 上 の 選 択 番 組 のパレンタルレベルとの 比 較 により、 必 要 に 応 じてパスワードの 入 力 を 行 う。● IC カードからの 応 答 でプレビュー 視 聴 可 の 場 合 には、プレビュー 視 聴 を 行 い、プレビューであることを 示 すメッセージを 表 示 する。プレビュー 視 聴 では、ユーザの 入 力 で 購 入 勧 誘 画 面を 表 示 する。● IC カードからの 応 答 でプレビュー 視 聴 不 可 である 場 合 、 又 はユーザがプレビュー 視 聴 を 終 了させた 場 合 には 購 入 勧 誘 画 面 の 表 示 と 購 入 勧 誘 入 力 を 行 う。● PPV 番 組 購 入 の 制 限 が 設 定 され、PPV 番 組 の 購 入 上 限 を 越 える 場 合 には、パスワードの 入力 を 行 う。( 注 )● IC カードからの 応 答 で 購 入 期 間 外 である 場 合 には、 購 入 ができないことを 示 すメッセージを表 示 する。● IC カードからの 応 答 で、IC カード 内 の 視 聴 履 歴 メモリが 満 杯 である 場 合 には、 購 入 ができないことを 示 すメッセージを 表 示 する。● 録 画 できない 場 合 には、 録 画 できないことを 示 すメッセージ 表 示 を 行 う。( 注 )パレンタルコントロール 及 び 購 入 制 限 でともにパスワード 入 力 を 行 う 必 要 が 場 合 には、2重 のパスワード 入 力 を 必 要 としない。-42-


ARIB <strong>STD</strong>-B25[ 手 順 ]パレンタルパスワード 入 力PPV 視 聴パスワードを 入 力 してください視 聴 不 可PPV 視 聴 不 可 通 知 画 面/CA 代 替 サービスリンク 通 知 画 面Yes購 入 済 み?パスワード 一 致パスワード 不 一 致パスワード 不 一 致 通 知 画 面プレビュー 視 聴NoICカード 未 装 着ICカード 未 装 着 通 知 画 面プレビュー 中購 入 しますか無 効 ICカード 装 着無 効 ICカード 装 着 通 知 画 面No購 入 制 限パスワード 入 力確 認 / 終 了 か?Yesパスワードを 入 力 してください購 入 期 間 外購 入 期 間 外 購 入 不 可 通 知 画 面データ 満 杯データ 満 杯 購 入 不 可 通 知 画 面購 入 勧 誘 画 面PPV 番 組 購 入タイトル1. 録 画 ありで 購 入 800 円2. 録 画 無 しで 購 入 500 円購 入 するか?No番 組 視 聴Yes終 了図 4-5 PPV 視 聴 の 処 理 の 流 れ-43-


ARIB <strong>STD</strong>-B25(1) パレンタルパスワード 入 力 画 面● 4.2.3.1 項 の(1)と 同 様(2) プレビュー 視 聴 画 面[ 機 能 ]● IC カードからの 応 答 でプレービュー 可 能 な 場 合 にはプレビューを 視 聴 する。ユーザがプレビュー 視 聴 を 終 了 した 場 合 には 購 入 勧 誘 画 面 を 表 示 する。[ 入 力 ・ 表 示 項 目 ]● 番 組 をプレビューとして 視 聴● プレビュー 視 聴 中 を 示 す 表 示● プレビューを 終 了 し、 購 入 勧 誘 画 面 へ 移 行 するための 表 示 と 入 力(3) 購 入 制 限 パスワード 入 力 画 面[ 機 能 ]● PPV 月 間 購 入 上 限 、 又 は PPV 一 番 組 購 入 上 限 の 設 定 がされている 場 合 、その 上 限 を 越 える場 合 のパスワード 入 力 を 行 う。[ 入 力 ・ 表 示 項 目 ]● パスワード 入 力 を 指 示 するメッセージ 表 示● パスワードの 入 力 フィールド 表 示 (ブラインド 表 示 )とパスワード 入 力(4) 購 入 勧 誘 画 面[ 機 能 ]● ユーザがプレビュー 視 聴 終 了 を 行 った 場 合 や、IC カードの 判 定 でプレビュー 不 可 となった 場合 に PPV 契 約 有 料 番 組 の 視 聴 料 金 の 表 示 と 購 入 勧 誘 、 確 認 を 行 う。[ 入 力 ・ 表 示 項 目 ]● PPV 契 約 有 料 番 組 購 入 の 確 認 であることを 示 す 表 示● 番 組 のタイトル 表 示● 視 聴 料 金 表 示● 録 画 制 御 が 別 料 金 で 録 画 可 である 場 合 には、 録 画 する 場 合 の 視 聴 料 金 表 示● 番 組 を 購 入 するかの 確 認 入 力● 録 画 制 御 が 別 料 金 で 録 画 可 の 場 合 には、 録 画 有 無 の 選 択 入 力● 録 画 制 御 が 録 画 不 可 又 は 可 の 場 合 には、 録 画 の 可 否 の 表 示(5) 番 組 視 聴 画 面● 4.2.3.2 項 の(2)と 同 様-44-


ARIB <strong>STD</strong>-B254.2.4 番 組 予 約 [オプション]● SI による EPG 等 で 番 組 を 予 約 する。 基 本 的 な EPG による 番 組 の 予 約 は SI 規 格 による。 本標 準 規 格 書 では、 番 組 属 性 固 有 の 予 約 操 作 の 流 れについて 記 述 する。● 予 約 する 番 組 については、SI を 参 照 し、スクランブル 有 り 番 組 は IC カードによる 契 約 確 認を 行 った 後 、その 応 答 により 予 約 処 理 を 行 う。(1) 無 料 視 聴 予 約 処 理● スクランブル 無 し 無 料 番 組 (SI 上 に 契 約 確 認 情 報 がない 番 組 )(2) 契 約 視 聴 予 約 処 理● スクランブル 有 り 無 料 番 組● フラット/ティア 契 約 有 料 番 組● フラット/ティア 契 約 又 は PPV 契 約 有 料 番 組 で、IC カード 内 にフラット/ティア 契 約 がある 場 合(3) PPV 視 聴 予 約 処 理● PPV 契 約 有 料 番 組● フラット/ティア 契 約 又 は PPV 契 約 有 料 番 組 で、IC カード 内 にフラット/ティア 契 約 が無 い 場 合番 組 予 約SIにより 番 組 の 選 択契 約 確 認 情 報 の 確 認契 約 確 認 情 報 に 応 じて 操 作終 了図 4-6 番 組 予 約 の 流 れ4.2.4.1 無 料 視 聴 予 約 処 理● CA システムとは 直 接 関 係 ないが、スクランブル 無 し 無 料 番 組 の 予 約 における、 操 作 の 流 れ、画 面 表 示 の 流 れを 示 す。-45-


ARIB <strong>STD</strong>-B25[ 入 力 ・ 表 示 項 目 ]● パレンタルコントロールが 設 定 されている 場 合 、SI 上 の 予 約 番 組 のパレンタルレベルとの 比較 により、 必 要 に 応 じてパスワードの 入 力 を 行 う。● 番 組 の 詳 細 情 報 を 表 示 し、 予 約 番 組 予 約 の 確 認 を 行 う。● 予 約 番 組 の 選 択 後 、 番 組 が 予 約 が 受 け 付 けられたことを 通 知 する。[ 手 順 ]パレンタルパスワード 入 力無 料 視 聴 予 約パスワードを 入 力 してくださいパスワード 不 一 致パスワード 不 一 致 通 知 画 面予 約 確 認 画 面番 組 予 約タイトルこの 番 組 は 録 画 できます番 組 予 約 受 付 画 面番 組 を 予 約 しました。終 了図 4-7 無 料 視 聴 予 約 処 理 の 流 れ(1) パレンタルパスワード 入 力 画 面● 4.2.3.1 項 の(1)と 同 様(2) 番 組 確 認 画 面[ 機 能 ]● 一 覧 で 表 示 できない 場 合 、 必 要 に 応 じて 予 約 番 組 の 詳 細 情 報 を 表 示 する。-46-


ARIB <strong>STD</strong>-B25[ 入 力 ・ 表 示 項 目 ]● 番 組 の 予 約 であることを 示 す 表 示● 番 組 のタイトル 名● 予 約 番 組 が 録 画 できるか、できないかの 表 示 ( 無 料 視 聴 では 常 に 可 )(3) 番 組 予 約 受 付 画 面[ 機 能 ]● 番 組 予 約 を 受 け 付 けたことを 通 知 する。[ 入 力 ・ 表 示 項 目 ]● 番 組 が 予 約 されたことを 示 すメッセージ 表 示4.2.4.2 契 約 視 聴 予 約 処 理● スクランブル 有 り 無 料 番 組 、フラット/ティア 契 約 有 料 番 組 、フラット/ティア 契 約 又 はPPV 契 約 有 料 番 組 でフラット/ティア 契 約 がある 場 合 の 番 組 予 約 の 操 作 の 流 れ、 画 面 表 示 の流 れを 示 す。[ 入 力 ・ 表 示 項 目 ]● IC カード 未 装 着 の 場 合 には、 未 装 着 であることを 示 すメッセージを 表 示 する。● IC カードが 有 効 な IC カードでない 場 合 には、 無 効 IC カードであることを 示 すメッセージを 表 示 する。● IC カードからの 応 答 で 非 契 約 で 視 聴 不 可 である 場 合 には、 視 聴 不 可 であることを 示 すメッセージを 表 示 する。● パレンタルコントロールレベルが 設 定 されている 場 合 、SI 上 の 予 約 番 組 のパレンタルレベルとの 比 較 により、 必 要 に 応 じてパスワードの 入 力 を 行 う。● 番 組 の 詳 細 情 報 を 表 示 し、 予 約 番 組 の 確 認 を 行 う。● 予 約 番 組 の 選 択 後 、 番 組 が 予 約 が 受 け 付 けられたこと、 視 聴 時 に IC カードが 無 いと 視 聴 できないので IC カード 装 着 を 促 すメッセージを 表 示 する。-47-


ARIB <strong>STD</strong>-B25[ 手 順 ]契 約 視 聴 予 約パレンタルパスワード 入 力パスワードを 入 力 してください視 聴 不 可契 約 視 聴 不 可 通 知 画 面予 約 確 認 画 面パスワード 不 一 致パスワード 不 一 致 通 知 画 面番 組 予 約タイトルこの 番 組 は 録 画 できますICカード 未 装 着無 効 ICカード 装 着ICカード 未 装 着 通 知 画 面無 効 ICカード 装 着 通 知 画 面番 組 を 予 約 しました。ICカードは 装 着 しておいてください番 組 予 約 受 付 画 面終 了図 4-8 契 約 視 聴 予 約 処 理 の 流 れ(1) パレンタルパスワード 入 力 画 面● 4.2.3.1 項 の(1)と 同 様(2) 予 約 確 認 画 面● 4.2.4.1 項 の(2)と 同 様-48-


ARIB <strong>STD</strong>-B25(3) 番 組 予 約 受 付 画 面[ 機 能 ]● 番 組 予 約 を 受 け 付 けたことを 通 知 する。[ 入 力 ・ 表 示 項 目 ]● 番 組 が 予 約 されたことを 示 すメッセージ 表 示● 視 聴 時 に IC カードを 装 着 することを 促 すメッセージ 表 示4.2.4.3 PPV 視 聴 予 約 処 理● PPV 契 約 有 料 番 組 、フラット/ティア 契 約 又 は PPV 契 約 有 料 番 組 でフラット/ティアの 契約 がない 番 組 の 番 組 予 約 の 操 作 の 流 れ、 画 面 表 示 の 流 れを 示 す。[ 入 力 ・ 表 示 項 目 ]● IC カード 未 装 着 の 場 合 には、 未 装 着 であることを 示 すメッセージを 表 示 する。● IC カードが 有 効 な IC カードでない 場 合 には、 無 効 IC カードであることを 示 すメッセージを 表 示 する。● IC カードからの 応 答 で PPV 視 聴 非 契 約 で 視 聴 不 可 である 場 合 には、 視 聴 不 可 であることを示 すメッセージを 表 示 する。● パレンタルコントロールレベルが 設 定 されている 場 合 、SI 上 の 予 約 番 組 のパレンタルレベルとの 比 較 により、 必 要 に 応 じてパスワードの 入 力 を 行 う。● PPV 番 組 購 入 上 限 が 設 定 され、PPV 番 組 の 購 入 上 限 を 越 える 場 合 には、パスワードの 入 力を 行 う。( 注 )● 番 組 の 購 入 勧 誘 画 面 を 表 示 し、 番 組 購 入 の 確 認 を 行 う。● IC カードからの 応 答 で 番 組 視 聴 時 に IC カード 内 の 視 聴 履 歴 情 報 が 満 杯 である 場 合 には 購 入できないことと、 電 話 回 線 の 接 続 を 促 すメッセージを 表 示 する。● 予 約 番 組 の 選 択 後 、 番 組 が 予 約 が 受 け 付 けられたことと、 視 聴 時 に IC カードが 無 いと 視 聴できないので IC カード 装 着 を 促 すメッセージを 表 示 する。( 注 )パレンタルコントロール 及 び 購 入 制 限 でともにパスワード 入 力 を 行 う 必 要 がある 場 合 には、2 重 のパスワード 入 力 を 必 要 としない。-49-


ARIB <strong>STD</strong>-B25[ 手 順 ]PPV 視 聴 予 約パレンタルパスワード 入 力パスワードを 入 力 してください視 聴 不 可PPV 視 聴 不 可 通 知 画 面購 入 制 限パスワード 入 力パスワード 不 一 致パスワード 不 一 致 通 知 画 面パスワードを 入 力 してくださいICカード 未 装 着ICカード 未 装 着 通 知 画 面購 入 勧 誘 画 面無 効 ICカード 装 着無 効 ICカード 装 着 通 知 画 面PPV 番 組 の 購 入タイトル録 画 しない: 500 円録 画 する : 800 円データ 満 杯データ 満 杯 購 入 不 可 通 知 画 面番 組 予 約 受 付 画 面番 組 を 予 約 しました。ICカードは 装 着 しておいてください。終 了図 4-9 PPV 視 聴 予 約 処 理 の 流 れ(1) パレンタルパスワード 入 力 画 面● 4.2.3.1 項 の(1)と 同 様(2) 購 入 制 限 パスワード 入 力 画 面● 4.2.3.3 項 の(3)と 同 様-50-


ARIB <strong>STD</strong>-B25(3) 購 入 勧 誘 画 面● 4.2.3.3 項 の(4)と 同 様(4) 番 組 予 約 受 付 画 面● 4.2.4.2 項 の(3)と 同 様4.2.5 エラー 通 知 画 面4.2.5.1 パスワード 不 一 致 通 知 画 面[ 機 能 ]● パスワードが 不 一 致 で、 番 組 視 聴 ができないことを 表 示 する。[ 入 力 ・ 表 示 項 目 ]● パスワード 不 一 致 で 番 組 視 聴 できないことを 示 すメッセージ 表 示4.2.5.2 IC カード 未 装 着 通 知 画 面[ 機 能 ]● IC カードが 未 装 着 である 場 合 に 表 示 する。[ 入 力 ・ 表 示 項 目 ]● IC カード 未 装 着 であることを 示 すメッセージ 表 示4.2.5.3 無 効 IC カード 装 着 通 知 画 面[ 機 能 ]● 正 規 の IC カードが 認 識 されなかった 場 合 に 表 示 する。[ 入 力 ・ 表 示 項 目 ]● IC カードが 無 効 あるいは 使 用 不 可 であることを 示 すメッセージ 表 示4.2.5.4 契 約 視 聴 不 可 通 知 画 面[ 機 能 ]● IC カードでの 契 約 判 定 等 で 視 聴 できない 場 合 の 通 知 を 行 う。● 以 下 の 条 件 の 時 に 表 示 する。□ 非 契 約 である(Kw が 全 くない) 場 合□ 有 効 期 限 が 切 れている 場 合□ フラット/ティア 有 料 番 組 で 契 約 視 聴 の 契 約 がされていない 場 合-51-


ARIB <strong>STD</strong>-B25[ 入 力 ・ 表 示 項 目 ]● この 番 組 は 契 約 番 組 であることを 示 す 表 示● IC カードからの 応 答 により 視 聴 できないことと 理 由 を 示 すメッセージ 表 示・IC カードからの 応 答 が「Kw 無 し」 : 非 契 約・IC カードからの 応 答 が「 契 約 期 限 切 れ」 : 契 約 の 期 限 切 れ・IC カードからの 応 答 が「ティア 非 契 約 」 : 視 聴 契 約 がない● 詳 細 はカスタマセンタ 等 へ 連 絡 することを 促 すメッセージ 表 示4.2.5.5 PPV 視 聴 不 可 通 知 画 面[ 機 能 ]● IC カードでの 契 約 判 定 等 で 視 聴 できない 場 合 の 通 知 を 行 う。● 以 下 の 条 件 の 時 に 表 示 する。□ 有 効 期 限 が 切 れている 場 合□ PPV 視 聴 契 約 がされていない 場 合[ 入 力 ・ 表 示 項 目 ]● 番 組 が PPV 番 組 であることを 示 す 表 示● 非 契 約 で 視 聴 できないことを 示 すメッセージ 表 示● 詳 細 はカスタマセンタ 等 へ 連 絡 することを 促 すメッセージ 表 示4.2.5.6 購 入 期 間 外 購 入 不 可 通 知 画 面[ 機 能 ]● プレビュー 視 聴 中 や 購 入 勧 誘 中 に PPV 番 組 の 購 入 期 間 外 となった 場 合 に 表 示 する。[ 入 力 ・ 表 示 項 目 ]● PPV 番 組 であることを 示 す 表 示● 番 組 の 購 入 期 間 が 過 ぎ、 購 入 できないことを 示 すメッセージ 表 示4.2.5.7 データ 満 杯 購 入 不 可 通 知 画 面[ 機 能 ]● IC カード 内 の 視 聴 履 歴 情 報 が 記 憶 エリアの 一 定 以 上 を 越 えた 場 合 、PPV 有 料 番 組 の 購 入 ができないことを 表 示 する。[ 入 力 ・ 表 示 項 目 ]● PPV 番 組 であることを 示 す 表 示● 視 聴 履 歴 情 報 が 満 杯 で 番 組 の 購 入 できないことを 示 すメッセージ 表 示● 電 話 回 線 の 接 続 を 促 すメッセージ 表 示-52-


ARIB <strong>STD</strong>-B254.2.5.8 通 信 失 敗 の 通 知 (リトライオーバ 通 知 ) 画 面[ 機 能 ]● PPV 視 聴 履 歴 収 集 の 通 信 が、 再 発 呼 も 含 めて 失 敗 したことを 表 示 する。電 源 ON 時 や、PPV の 購 入 時 などに 表 示 する。[ 入 力 ・ 表 示 項 目 ]● 電 話 回 線 の 接 続 を 確 認 し、ユーザ 要 求 による 発 呼 を 促 すメッセージ 表 示4.2.5.9 IC カード 交 換 の 通 知 画 面[ 機 能 ]● IC カードに 書 き 込 みエラーが 発 生 し、 故 障 したことを 表 示 する。PPV の 視 聴 などができなくなるため、 早 期 のカード 交 換 を 促 す。[ 入 力 ・ 表 示 項 目 ]● カスタマセンタ 等 に 連 絡 してカード 交 換 を 促 すメッセージ 表 示4.2.6 自 動 表 示 メッセージ● 各 事 業 体 から 自 動 表 示 メッセージが 送 られてきた 場 合 、その 事 業 体 の 番 組 を 選 択 視 聴 した 時に、そのメッセージを 視 聴 画 面 にスーパーインポーズ 表 示 する。● 自 動 表 示 メッセージは、 各 受 信 機 に 伝 送 されメッセージのポインタを 示 す EMM 個 別 メッセージと 全 受 信 機 共 通 にメッセージ 本 体 を 示 す EMM 共 通 メッセージから 得 る。EMM 個 別 メッセージはあらかじめ 受 信 して IC カードに 記 憶 する。EMM 共 通 メッセージは 基 本 的 に 表 示実 行 時 に 受 信 する。● メッセージ 表 示 の 消 去 の 可 否 は、メッセージ 内 の 制 御 情 報 による。[ 入 力 ・ 表 示 項 目 ]● 自 動 表 示 メッセージが 送 られている 時 、そのメッセージの 発 信 元 である 事 業 体 の 番 組 視 聴 時に 視 聴 画 面 上 にメッセージをスーパーインポーズ 表 示● メッセージ 表 示 が 消 去 可 能 である 場 合 には 確 認 入 力 を 示 す 表 示 と 確 認 入 力4.2.7 CA 関 連 機 能 メインメニュー● 便 宜 上 1 つのメニューで 各 機 能 を 選 択 するように 記 述 するが、 各 機 能 の 構 成 については 規 定しない。● 機 能 としては 下 記 に 示 すものがある(1) PPV 購 入 記 録 の 表 示(2) カード 情 報 の 表 示(3) メール 表 示-53-


ARIB <strong>STD</strong>-B25□ メールの 詳 細 表 示(4) システム 設 定□ パスワードの 設 定□ パレンタルレベルの 設 定□ PPV 一 番 組 購 入 上 限 の 設 定□ PPV 月 間 購 入 上 限 の 設 定□ 回 線 の 選 択□ 電 話 回 線 の 設 定□ 電 話 回 線 のテスト(5) トラブル 履 歴 表 示4.2.8 PPV 購 入 記 録 表 示 [オプション][ 機 能 ]● 受 信 機 で 記 憶 している 過 去 に 購 入 した PPV 番 組 の 情 報 を 表 示 する。( 注 ) 表 示 する 情 報 はすべて 受 信 機 で 記 憶 する 必 要 がある。[ 入 力 ・ 表 示 項 目 ]● PPV 購 入 記 録 の 表 示 であることを 示 す 表 示● 購 入 した 番 組 の 情 報 ( 視 聴 日 付 、 番 組 名 、 番 組 料 金 )[オプション 項 目 ]● 購 入 した 番 組 金 額 の 累 計 額● 必 要 によりスクロール 機 能4.2.9 メール 表 示4.2.9.1 メール 一 覧 表 示[ 機 能 ]● EMM メッセージで 送 られ 受 信 機 で 記 憶 しているメールの 一 覧 を 表 示 する。● 各 項 目 を 選 択 し、それぞれのメールの 詳 細 を 表 示 する。( 注 ) 表 示 する 情 報 はすべて 受 信 機 で 記 憶 する 必 要 がある。[ 入 力 ・ 表 示 項 目 ]● メールの 一 覧 であることを 示 す 表 示● 各 メールのタイトルと 着 信 日 の 表 示● 各 メールの 詳 細 表 示 のための 選 択 入 力● 必 要 によりスクロール 機 能-54-


ARIB <strong>STD</strong>-B254.2.9.2 メール 詳 細 表 示[ 機 能 ]● EMM メッセージで 送 られ 受 信 機 で 記 憶 しているメールの 詳 細 内 容 を 表 示 する。[ 入 力 ・ 表 示 項 目 ]● メールの 詳 細 表 示 であることを 示 す 表 示● メールのタイトル、 着 信 日 時 、 内 容 の 表 示● メールの 削 除 の 選 択 入 力● メール 一 覧 表 示 に 戻 る 入 力● 必 要 によりスクロール 機 能( 注 ) 表 示 する 情 報 はすべて 受 信 機 で 記 憶 する 必 要 がある。4.2.10 カード 情 報 表 示[ 機 能 ]● IC カードから 取 得 した IC カードの 情 報 を 表 示 する。[ 入 力 ・ 表 示 項 目 ]● カード 情 報 の 表 示 であることを 示 す 表 示● カード 識 別 として、メーカ 識 別 (ASCII1 文 字 )とバージョン(10 進 3 桁 )により 表 示● カード 識 別 であることを 示 す 表 示● カード ID として、ID 識 別 ~ 個 別 カード ID~チェックコードをまとめて 10 進 20 桁 とし、4桁 ごとに 区 切 りを 入 れて 表 示 を 行 う。なお 内 訳 として ID 識 別 (1 桁 )、 個 別 カード ID(10進 14 桁 )、チェックコード(5 桁 )として 表 示 し、4 桁 ごとに 区 切 りを 入 れる。● カード ID であることを 示 す 表 示● グループ ID がある 場 合 には、ID 識 別 ~グループ ID~チェックコードまでをまとめて 10 進20 桁 として 表 示 し、4 桁 ごとに 区 切 りを 入 れる。● グループ ID であることを 示 す 表 示● 選 択 した ID 識 別 に 対 応 するグループ ID 番 号 (ID 識 別 番 号 を 含 むグループ ID 番 号 )の 表 示● 選 択 した ID 識 別 に 対 応 するグループ ID 番 号 が 設 定 されていない 場 合 には、 設 定 されていないことを 示 すメッセージ 表 示4.2.11 システム 設 定4.2.11.1 パスワードの 設 定● パスワードの 設 定 を 行 う。パスワードが 登 録 されている 場 合 には、パスワードの 変 更 削 除 を行 い、 登 録 されていない 場 合 にはパスワードの 新 規 登 録 を 行 う。-55-


ARIB <strong>STD</strong>-B25[ 入 力 ・ 表 示 項 目 ]● パスワードが 登 録 されていない 場 合 には、パスワードの 新 規 登 録● パスワードが 登 録 されている 場 合 には、 登 録 パスワードの 確 認 後 パスワードの 変 更● パスワード 不 一 致 の 場 合 には、パスワード 不 一 致 通 知 表 示[ 手 順 ]パスワードの 設 定パスワード登 録 有 りNoYesパスワード 入 力 画 面パスワードを 入力 してください****一 致Noパスワード新 規 登 録 画 面パスワード変 更 画 面Yesパスワード不 一 致 通 知 画 面パスワードの 新 規 登 録パスワードの 変 更パスワードリタイプ********パスワードリタイプ********システムの 設 定 はできません登 録登 録 登 録削 除パスワードが 正 しくありません終 了図 4-10 パスワード 設 定 の 流 れ(1) パスワード 新 規 登 録 画 面[ 機 能 ]● パスワードが 登 録 されていない 場 合 にパスワードの 新 規 登 録 を 行 う。[ 入 力 ・ 表 示 項 目 ]● パスワード 新 規 登 録 であることを 示 す 表 示● 新 規 パスワードの 入 力 と 表 示 (ブラインド 表 示 )● 新 規 登 録 パスワードを 確 認 する 入 力● パスワードの 登 録 を 実 行 する 入 力(2) パスワード 入 力 画 面[ 機 能 ]● システム 設 定 を 行 うため、パスワードの 入 力 を 行 う。-56-


ARIB <strong>STD</strong>-B25[ 入 力 ・ 表 示 項 目 ]● パスワード 入 力 を 指 示 するメッセージ 表 示● パスワードの 入 力 フィールド 表 示 (ブラインド 表 示 )とパスワード 入 力(3) パスワード 不 一 致 通 知 画 面[ 機 能 ]● パスワードの 入 力 が 正 しくなく、システム 設 定 ができないことを 通 知 する。[ 入 力 ・ 表 示 項 目 ]● パスワード 不 一 致 でシステム 設 定 できないことを 示 す 表 示(4) パスワード 変 更 画 面[ 機 能 ]● パスワードが 登 録 されている 場 合 にパスワードの 変 更 登 録 、 削 除 を 行 う。[ 入 力 ・ 表 示 項 目 ]● パスワード 変 更 であることを 示 す 表 示● 新 規 パスワードの 入 力 と 表 示 (ブラインド 表 示 )● 新 規 登 録 パスワードを 確 認 する 入 力● パスワードの 変 更 登 録 を 実 行 する 入 力● パスワードを 削 除 する 入 力4.2.11.2 パレンタルレベルの 設 定● パスワードが 登 録 されている 場 合 には、パスワードの 入 力 を 行 い、パレンタルレベルを 設 定する。[ 入 力 ・ 表 示 項 目 ]● パスワードが 登 録 されている 場 合 には、パレンタルレベル 設 定 前 にパスワード 入 力● パスワードが 登 録 されていなければパスワードの 新 規 登 録● パスワード 一 致 、パスワード 登 録 時 にパレンタルレベルの 設 定● パスワード 不 一 致 の 場 合 には、パスワード 不 一 致 通 知 表 示-57-


ARIB <strong>STD</strong>-B25[ 手 順 ]パレンタルレベルの 設 定パスワード 入 力 画 面パスワード登 録 有 りYesNoパスワード新 規 登 録 画 面Noパスワードの 新 規 登 録パスワードを 入力 してくださいパスワード****リタイプ********登 録一 致 ?NoYesパレンタルレベル設 定 画 面パスワード不 一 致 通 知 画 面システムの 設 定 はできませんパスワードが 正 しくありません終 了図 4-11 パレンタルレベル 設 定 の 流 れ(1) パスワード 入 力 画 面● 4.2.11.1 項 の(2)と 同 様 とする。(2) パスワード 新 規 登 録 画 面● パスワードが 登 録 されていない 場 合 には、4.2.11.1 項 の(1)と 同 様 にパスワードを 新 規 登 録 する。(3) パレンタルレベル 設 定 画 面[ 機 能 ]● 受 信 機 に 記 憶 するパレンタルコントロールのためのパレンタルレベルを 設 定 する。[ 入 力 ・ 表 示 項 目 ]● パレンタルレベル 設 定 であることを 示 す 表 示● パレンタルレベルの 入 力 と 設 定 されたパレンタルレベルの 表 示 (2 桁 の 整 数 )-58-


ARIB <strong>STD</strong>-B25● パレンタルレベルを 登 録 する 入 力[オプション 項 目 ]● パレンタルコントロールの 一 時 解 除 選 択 入 力(4) パスワード 不 一 致 通 知 画 面● 4.2.11.1 項 の(3)と 同 様 とする。4.2.11.3 PPV 一 番 組 購 入 上 限 設 定 [オプション]● PPV 番 組 購 入 時 における 一 番 組 の 上 限 金 額 を 設 定 する。[ 入 力 ・ 表 示 項 目 ]● パスワードが 登 録 されている 場 合 には、 設 定 前 にパスワード 入 力 確 認● パスワードが 未 登 録 であるならばパスワードの 新 規 登 録● パスワード 一 致 、パスワード 登 録 時 のみ PPV 一 番 組 購 入 上 限 設 定● パスワード 不 一 致 の 場 合 には、パスワード 不 一 致 通 知 表 示[ 手 順 ]PPV 一 番 組購 入 上 限 設 定パスワード 入 力 画 面パスワード登 録 有 りYesNoパスワード新 規 登 録 画 面パスワードの 新 規 登 録パスワードを 入力 してくださいパスワード****リタイプ********登 録一 致 ?NoYesPPV 一 番 組購 入 上 限 設 定 画 面パスワード不 一 致 通 知 画 面システムの 設 定 はできませんパスワードが 正 しくありません終 了図 4-12 PPV 一 番 組 購 入 上 限 設 定 の 流 れ-59-


ARIB <strong>STD</strong>-B25(1) パスワード 入 力 画 面● 4.2.11.1 項 の(2)と 同 様 とする。(2) パスワード 新 規 登 録 画 面● パスワードが 登 録 されていない 場 合 には、4.2.11.1 項 の(1)と 同 様 にパスワードを 新 規 登 録 する。(3) PPV 一 番 組 購 入 上 限 設 定 画 面[ 機 能 ]● PPV 購 入 時 における 一 番 組 当 たりの 視 聴 料 金 の 上 限 値 を 設 定 する。[ 入 力 ・ 表 示 項 目 ]● PPV 一 番 組 購 入 の 上 限 値 設 定 であることを 示 す 表 示● 上 限 金 額 の 入 力 と 登 録(4) パスワード 不 一 致 通 知 画 面● 4.2.11.1 項 の(3)と 同 様 とする。4.2.11.4 PPV 月 間 購 入 上 限 設 定 [オプション]● PPV 番 組 の 購 入 時 において、 月 間 購 入 の 上 限 金 額 を 設 定 する。[ 入 力 ・ 表 示 項 目 ]● パスワードが 登 録 されている 場 合 には、 設 定 前 にパスワードの 入 力 確 認● パスワードが 未 登 録 であるならばパスワードの 新 規 登 録● パスワード 一 致 、パスワード 登 録 時 のみ PPV 月 間 購 入 上 限 設 定● パスワード 不 一 致 の 場 合 には、パスワード 不 一 致 通 知 表 示-60-


ARIB <strong>STD</strong>-B25[ 手 順 ]PPV 月 間購 入 上 限 設 定パスワード 入 力 画 面パスワード登 録 有 りYesNoパスワード新 規 登 録 画 面パスワードの 新 規 登 録パスワードを 入力 してくださいパスワード****リタイプ********登 録一 致 ?NoYesPPV 月 間 購 入上 限 設 定 画 面パスワード不 一 致 通 知 画 面システムの 設 定 はできませんパスワードが 正 しくありません終 了図 4-13 PPV 月 間 購 入 上 限 設 定 の 流 れ(1) パスワード 入 力 画 面● 4.2.11.1 項 の(2)と 同 様 とする。(2) パスワード 新 規 登 録 画 面● パスワードが 登 録 されていない 場 合 には、4.2.11.1 項 の(1)と 同 様 にパスワードを 新 規 登 録 する。(3) PPV 月 間 購 入 上 限 設 定 画 面[ 機 能 ]● PPV 購 入 時 における 月 間 の 視 聴 料 金 の 上 限 値 を 設 定 する。-61-


ARIB <strong>STD</strong>-B25[ 入 力 ・ 表 示 項 目 ]● PPV 月 間 購 入 上 限 値 設 定 であることを 示 す 表 示● 上 限 金 額 の 入 力 と 登 録 入 力(4) パスワード 不 一 致 通 知 画 面● 4.2.11.1 項 の(3)と 同 様 とする。4.2.11.5 回 線 の 選 択 及 び 設 定[ 機 能 ]● PPV 視 聴 情 報 履 歴 伝 送 、 受 信 機 データ 伝 送 時 に 利 用 する 回 線 の 選 択 及 び 設 定 を 行 う。( 複 数の 公 衆 網 などから 選 択 が 可 能 な 場 合 のみ)[ 入 力 ・ 表 示 項 目 ]● 回 線 の 選 択 及 び 設 定 であることを 示 す 表 示● 下 記 内 容 の 選 択 のための 表 示 と 入 力□ 接 続 可 能 な 公 衆 網[オプション 項 目 ]( 下 記 例 は 電 話 回 線 の 場 合 )● 接 続 に 必 要 な 設 定 項 目 の 選 択 のための 表 示 と 入 力□ ダイアル 設 定ダイアルの 設 定 を 行 う。Push/10pps/20pps からひとつ 選 択 できる。□ 内 線 設 定 ・ポーズ( 秒 )内 線 設 定 を 行 う。 内 線 設 定 がある 場 合 は 外 線 指 定 番 号 を 入 力 し、ない 時 は「なし」を 選 択する。また、ポーズを 何 秒 とるか 設 定 する。□ オンフック 検 出オンフック 検 出 の 設 定 を 行 う。Enable/Disable のどちらかを 選 択 する。□ トーン 検 出トーン 検 出 の 設 定 を 行 う。Enable/Disable のどちらかを 選 択 する。4.2.11.6 公 衆 網 等 回 線 テスト [オプション]● 回 線 の 接 続 確 認 を 行 い、 回 線 接 続 テストの 結 果 として 接 続 が 確 認 されたか、 接 続 が 確 認 されなかったかを 通 知 する。[ 入 力 ・ 表 示 項 目 ]● 回 線 接 続 テスト 開 始 の 表 示 と 開 始 入 力● 接 続 テストの 結 果 、 接 続 が 確 認 された 場 合 の 終 了 メッセージ 表 示● 接 続 テストの 結 果 、 接 続 が 確 認 されなかった 場 合 のエラーメッセージ 表 示-62-


ARIB <strong>STD</strong>-B25[ 手 順 ]電 話 回 線 接 続 テスト接 続 テスト 開 始 画 面電 話 回 線 の 接 続 テスト開 始接 続 テスト 終 了 画 面接 続 OK?YesNo接 続 テストエラー画 面電 話 回 線 の 接 続 が確 認 されました。電 話 回 線 の 接 続 がされていません。接 続 を 確 認 後 もう 一 度テストを 実 行 してください終 了図 4-14 回 線 接 続 テストの 流 れ( 電 話 回 線 の 場 合 )(1) 接 続 テスト 開 始 画 面[ 機 能 ]● 回 線 の 接 続 をテスト 開 始 を 示 し、 接 続 テストの 開 始 指 示 を 入 力 する。[ 入 力 ・ 表 示 項 目 ]● 回 線 接 続 テストであることを 示 す 表 示● テスト 開 始 の 確 認 入 力(2) 接 続 テスト 終 了 画 面[ 機 能 ]● 回 線 の 接 続 をテストが 正 常 に 終 了 したことを 通 知 する。[ 入 力 ・ 表 示 項 目 ]● 回 線 接 続 テストが 正 常 に 終 了 したことを 示 すメッセージ 表 示-63-


ARIB <strong>STD</strong>-B25(3) 接 続 テストエラー 画 面[ 機 能 ]● 回 線 の 接 続 をテストで 接 続 が 確 認 されなかったことを 通 知 する。[ 入 力 ・ 表 示 項 目 ]● 回 線 接 続 テストで 接 続 が 確 認 されなかったことを 示 すメッセージ 表 示● 再 度 確 認 を 促 すことを 示 すメッセージ 表 示4.2.12 トラブル 履 歴 表 示 [オプション]● トラブル 発 生 等 の 履 歴 を 記 憶 し、その 内 容 を 表 示 する。● CA システムに 関 わる 履 歴 項 目 としては 以 下 のものがある。□ IC カードトラブルで、 故 障 、 無 効 カードを 検 出 した 場 合 のエラー□ 公 衆 網 等 回 線 上 でセンタ 接 続 できなかった 場 合 のエラー□ 予 約 番 組 視 聴 で 視 聴 できなかった 場 合 のエラー[ 入 力 ・ 表 示 項 目 ]● トラブル(エラー)の 履 歴 表 示 であることを 示 す 表 示● トラブル 発 生 の 種 別 、 発 生 日 時 の 表 示● トラブルの 内 容 の 表 示(IC カードトラブルの 場 合 )□ 無 効 IC カードが 検 出 されたことの 表 示□ 詳 細 はカスタマセンタ 等 に 連 絡 を 促 す 内 容 の 表 示( 公 衆 網 等 回 線 上 のトラブルの 場 合 )□ 公 衆 網 等 回 線 上 の 通 信 が 正 常 に 行 われなかったことを 示 す 表 示□ 公 衆 網 等 回 線 との 接 続 確 認 を 促 す 内 容 の 表 示□ 詳 細 はカスタマセンタ 等 に 連 絡 を 促 す 内 容 の 表 示( 予 約 番 組 視 聴 時 のトラブルの 場 合 )□ 予 約 視 聴 できなかったことを 示 す 表 示□ 予 約 視 聴 できなかった 番 組 のタイトル 名 、 事 業 体 ( 放 送 局 ) 名 、 日 時 の 表 示● 必 要 に 応 じてスクロール 又 はページ 切 り 換 えの 入 力 と 表 示4.3 CA インタフェース4.3.1 インタフェースの 機 能4.3.1.1 インタフェースの 種 類 と 選 択本 標 準 規 格 書 では、 受 信 機 本 体 と 限 定 受 信 のセキュリティ 部 である CA モジュールとの 間 のインタフェース 規 格 (CA インタフェース/CAI)として、 低 速 CA インタフェースについて 規 定 す-64-


ARIB <strong>STD</strong>-B25る。低 速 CAI の CA モジュールの 呼 称 として、「IC カード」を 用 いる。4.3.1.2 相 互 認 証 システムと Ks の 暗 号 化IC カードと 受 信 機 本 体 の 相 互 認 証 を 行 う 場 合 、 次 の 方 法 によるものとする。(1) 放 送 受 信 機 と IC カードのインタフェース 部 に 認 証 システムを 搭 載 する。(2) 認 証 に 用 いる 情 報 として、・ 受 信 機 メーカーごと、 機 種 ごと、ロットごと 等 で 管 理 されるデバイス 識 別・デバイス 識 別 によって 特 定 されるデバイス 鍵等 で 構 成 する 認 証 情 報 を 用 いて 認 証 を 行 う。(3) 認 証 の 手 順 は 次 のとおりとする。・ 各 受 信 機 には 当 該 認 証 情 報 を 複 数 組 配 布 しておく。・IC カードには、 本 認 証 システム 全 体 で 使 用 するすべての 認 証 情 報 を 配 布 しておく。・ 受 信 機 と IC カードは 動 作 開 始 時 、 前 述 の 認 証 情 報 を 用 いて、 受 信 機 から IC カード、及 び IC カードから 受 信 機 の 相 互 認 証 動 作 を 行 う。ここで、 受 信 機 に 配 布 された 複 数 組 の 認 証 情 報 のうち、いずれを 利 用 するかはセキュリティモジュールから 指 定 する( 認 証 情 報 指 定 )。(4) 使 用 する 暗 号 アルゴリズムとしては、 例 えば 鍵 長 128 ビット 程 度 の 共 通 鍵 ブロック 暗 号 等の 充 分 な 安 全 性 を 有 する 暗 号 アルゴリズムを 用 いる。(5) 認 証 情 報 が 不 正 な 第 三 者 へ 露 見 する 等 を 想 定 して、IC カードへ 放 送 事 業 者 から、 放 送 信号 を 経 由 して 認 証 動 作 で 使 用 する 認 証 情 報 指 定 を 変 更 することを 可 能 とする。(6) (3)における 認 証 の 過 程 で 受 信 機 と IC カードの 間 で 共 有 化 された 秘 密 情 報 に 基 づき、デスクランブル 鍵 Ks を 暗 号 化 する。4.3.2 IC カードインタフェース 仕 様4.3.2.1 IC カードの 形 状 、 物 理 仕 様ISO 7816-1:1987 に 準 拠 する。( 注 )ARIB <strong>STD</strong>-B1 で R=3.00±0.12 とあるが、 当 該 規 格 とおり R=3.18±0.30 とする。-65-


ARIB <strong>STD</strong>-B25R=3.18±0.30aba=53.92minb=54.03max85.47min85.72max0.76±0.08( 単 位 :mm)図 4-15 IC カードの 形 状4.3.2.2 端 子 の 位 置 と 形 状ISO 7816-2 :1988 に 準 拠 する( 図 4-16(a) 参 照 )。ただし、ETSI TS 100 977で 規 定 される Plug-inSIM と 同 等 の 形 状 で 使 用 できるように 加 工 を 施 してよい( 図 4-16(b) 参 照 )。( 注 )ARIB <strong>STD</strong>-B1 で b=12.2min とあるが、 当 該 規 格 とおり b=12.25min とする。e f g h i j k lC1C5C2C6C3C7abcdC4C8a=10.25maxc=17.87maxe=19.23maxg=21.77maxi=24.31maxk=26.85maxb=12.25mind=19.87minf=20.93minh=23.47minj=26.01minl=28.55min ( 単 位 :mm)図 4-16(a) 端 子 の 位 置 と 番 号-66-


ARIB <strong>STD</strong>-B25図 4-16(b) Plug-in SIM の 形 状4.3.2.3 電 気 信 号 及 びプロトコルISO7816-3:1997 に 準 拠 する。(1) VCC 端 子受 信 機 は 5V 単 一 電 源 (ClassA) 仕 様 を 満 たすものとする。 受 信 機 が Plug-in SIM 形 状 の ICカードに 対 応 する 場 合 は 5V 単 一 電 源 (Class A) 仕 様 に 加 えて、3V 単 一 電 源 (Class B) 仕 様 も許 容 する。IC カードは 5V 単 一 電 源 (Class A) 仕 様 か、5V 電 源 および 3V 電 源 の 両 方 を 満 たす 仕 様 (ClassAB)とする。ただし、Plug-in SIM 形 状 の IC カードは 5V 電 源 および 3V 電 源 の 両 方 を 満 たす仕 様 (Class AB)を 満 たすものとする。(2) Vpp 端 子NC(Not Connect)とする。(3) CLK 端 子4MHz 又 は 8MHz 双 方 を 供 給 可 能 とする。ただし IC カードが 挿 入 されて 初 めてリセットする 際 は 4MHz とし、ATR 応 答 の fs 最 大 値 FI(TA1)が 3 であった 場 合 には、 再 度 リセットし 8MHz に 切 り 替 える。(4) ATR(AnswerToReset)ISO7816-3:1997 に 準 拠 する。外 部 リセット 後 、400~40,000[1/f] 経 過 時 点 にて、ATR に 自 動 的 に 遷 移 し、リセット 応 答 を 送出 する。 管 理 情 報 キャラクタ(ヒストリカルバイト)は 送 出 しない。(4-1) キャラクタ 構 成半 二 重 調 歩 同 期 、スタートビット 1、データビット 8、 偶 数 パリティ、ガードタイム 2 ビットとする。データ 論 理 は 正 論 理 、 送 出 手 順 は LSB ファーストとする。-67-


ARIB <strong>STD</strong>-B25状 態 Z VccSt b0 b1 b2 b3 b4 b5 b6 b7 bq ガードタイム St b0状 態 A GND開 始 ビット8 データビットパリティビット次 開 始 ビット図 4-17 キャラクタ 構 成(4-2) ATR 時 外 部 クロック 通 信 速 度ATR 時 通 信 速 度 は etu -1 =f/372[bps]とする。送 受 信 時 のボーレートマージンは、(n-0.2)≦Tn≦(n+0.2)[etu]とする。[ 備 考 ]:etu は 1bit 当 たりの 伝 送 時 間 。Tn はスタートビット 先 端 から n 番 目 のビット 先 端 までの 時 間 。(4-3) ブロックレベル1) ブロック 構 造ブロック 構 造 は、T0 及 び TDi により 表 示 される。したがって、DIRD 側 でのブロックのターミネーション 方 式 としては、リセット 応 答 受 信 と 並 行 してフォーマットの 解 析 、 論 理 的 にターミネーションをかけること。2) キャラクタ 間 隔連 続 する 2 キャラクタの 先 端 間 隔 は 次 のとおりとする。12≦ 先 端 間 隔 ≦9600[etu]3) エラー 検 出キャラクタレベルブロックレベル4) エラー 回 復: 垂 直 パリティチェック: 水 平 パリティチェック再 リセットによる 全 キャラクタ 再 送 のみとする。(4-4) ATR 送 出 データ初 期 応 答 情 報 は、 開 始 キャラクタ TS から 次 の 順 序 でキャラクタが 続 く。● Yi+1 の 要 素 は、TDi に 続 く 接 続 情 報 キャラクタ TAi+1,TBi+1,TCi+1,TDi+1 の 有 無 を 各 々の対 応 するビットに 設 定 された 値 によって 示 す。b4: TAi+1 の 有 無 、b5: TBi+1 の 有 無 、b6: TCi+1 の 有 無 、b7: TDi+1 の 有 無( 有 :”1”、 無 :”0”)開 始 キャラクタ TS ‘3B’ 順 意 味 付 けを 設 定 。 論 理 1 を 状 態 Z、b0 が LSB と 設 定構 成 表 示 キャラクタ T0 ‘F0’ 上 位 4 ビット:T0 に 続 く 接 続 キャラクタの 有 無 を 示 すY1 で、’F’に 設 定下 位 4 ビット: 管 理 情 報 キャラクタ 個 数 K を 0 と 設 定-68-


ARIB <strong>STD</strong>-B25接 続 情 報 キャラクタ TA1 ’1x’‘3x’上 位 4 ビット: 整 数 値 FI を’1’(F=372, fmax=5MHz) 又 は ’3’(F=744, fmax=8MHz)に 設 定下 位 4 ビット: 整 数 値 DI を’2’(D=2)、’3’(D=4) 又 は ’4’(D=8)に 設 定TB1 ‘00’ Vpp 端 子 は 未 接 続 (NC)TC1 ‘xx’ 特 別 キャラクタ 保 護 時 間 整 数 値 (N)を 設 定N=’FF’の 場 合 にはガードタイム( 図 4-17)が 1 を 意 味 する。TD1 ‘91’ 上 位 4 ビット: 後 続 の 接 続 キャラクタの 有 無 を 示 す Y2で、’9’に 設 定下 位 4 ビット: 後 続 の 情 報 交 換 のプロトコル T=1 に 設 定TA2 ‘81’ [b7]マルチプルリセット 不 可 の’1’に 設 定[b6b5]’00’に 固 定[b4] 伝 送 パラメータはインタフェースキャラクタの 指 定値 とする’0’を 指 定[b3-b0] 後 続 の 情 報 交 換 のプロトコル T 形 式 を T=1 の 設 定TD2 ‘B1’ 上 位 4 ビット: 後 続 の 接 続 キャラクタの 有 無 を 示 す Y3で、’B’に 設 定下 位 4 ビット: 後 続 の 情 報 交 換 のプロトコル T=1 に 設 定TA3 ‘xx’ 情 報 フィールド 長 整 数 値 (IFSI)を 設 定カードが 受 信 可 能 な 情 報 フィールドの 最 大 長 (IFSC) 初 期 値TB3 ‘xx’ 上 位 4 ビット:ブロック 待 ち 時 間 整 数 値 (BWI)下 位 4 ビット:キャラクタ 待 ち 時 間 整 数 値 (CWI)TD3 ‘1F’ 上 位 4 ビット: 後 続 の 接 続 キャラクタの 有 無 を 示 す Y4で、’1’に 設 定下 位 4 ビット: 後 続 情 報 がプロトコルに 依 存 しない 接 続情 報 キャラクタである T=15 を 設 定TA4 ‘01’‘03’[b7b6]クロック 停 止 は 使 用 しない(XI=0)に 設 定通 常 IC カード[b5-b0] 電 源 仕 様 を ClassA のみ(U=1) 又 は ClassAB(U=3)に 設 定Plug-in SIM 形 状 の IC カード[b5-b0] 電 源 仕 様 を ClassAB(U=3)に 設 定検 査 キャラクタ TCK ‘xx’ T0 から TA4 までの 排 他 的 論 理 和(5) プロトコル 形 式 選 択 (PPS)ISO 7816-3:1997 に 準 拠 し、Specific mode とする。よって PPS(Protocol and parameters selection)による 選 択 は 行 わない。(6) 伝 送 プロトコル 形 式T=1(ISO 7816-3:1997)に 準 拠 する。(6-1) 動 作 外 部 クロック 伝 送 速 度etu -1 =f*D/F [bps]とする。(D,F は ATR 応 答 TA1 の FI/DI 値 により 決 定 される)送 受 信 時 のボーレートマージンは、(n-0.2)≦Tn≦(n+0.2)[etu]とする。-69-


ARIB <strong>STD</strong>-B25(6-2) ブロックレベルa. ブロック 構 造表 4-1 ブロック 構 造先 頭 フィールド 情 報 フィールド 最 終 フィールドノードアドレスプロトコル制 御 バイト長 さ 送 受 信 データ 誤 り 検 出 符 号LRCNAD PCB LEN INF EDC1byte 1byte 1byte 0≦n≦IFSC or IFSD byte 1byteブロック 構 造 は、 次 のフィールドから 構 成 される。1) 先 頭 フィールド( 必 須 /3byte)ノードアドレス、プロトコル 制 御 バイト、 情 報 フィールドのデータバイト 数 で 構 成 される。2) 情 報 フィールド( 任 意 選 択 )送 受 信 されるデータで 構 成 される。データバイト 数 は、 先 頭 フィールドで 示 される。3) 最 終 フィールド( 必 須 /1byte)伝 送 ブロックの 誤 り 検 出 符 号 として 水 平 冗 長 符 号 LRC を 使 う。 先 頭 フィールドから 情 報フィールドの 終 わりまで LRC をかけることにする。b. キャラクタ 間 隔1) CWT(CharacterWaitingTime)1 ブロック 内 で 連 続 して 送 出 される 2 キャラクタのスタートビット 先 端 間 の 最 大 値 を 規 定する。CWT=2 CWI +11[etu]なお、CWT 経 過 しても 次 キャラクタが 受 信 されない 場 合 、 受 信 ノードは 伝 送 エラーとしてエラー 回 復 処 理 に 入 る。2) BWT(BlockWaitingTime)IC カードが 受 信 する 最 終 キャラクタと、 引 き 続 いて IC カードが 送 出 する 第 1 キャラクタのスタートビット 先 端 間 の 最 大 値 を 規 定 する。BWT=2 BWI *960*372/f+11[etu]なお、BWT 経 過 しても、 次 のキャラクタが 受 信 されない 場 合 、DIRD 側 では 伝 送 エラーとしてエラー 回 復 処 理 に 入 る。3) BGT(BlockGuardTime)IC カード/DIRD が 受 信 する 最 終 キャラクタと、 引 き 続 き IC/DIRD が 送 出 する 第 1 キャラクタのスタートビット 先 端 間 の 最 小 値 を 規 定 する。BGT=22[etu]なお、 各 ノードは 本 規 定 時 間 以 内 に、 入 出 力 を 反 転 しなければならない。-70-


ARIB <strong>STD</strong>-B25DIRDZAT0T1St b0....bp St b0....bp St b0..ZIC カードAT0[etu]:11≦T0


ARIB <strong>STD</strong>-B25PCB コーディングb7 b6 b5 b4 b3 b2 b1 b0表 4-3 R ブロックの PCB コーディング意 味1 0 R ブロックの 識 別 子AN(R)0 0 0 0 1 パリティ 異 常 、EDC 異 常 の 場 合0 0 0 1 0 その 他 の 異 常(シーケンス 異 常 、プロトコル 違 反 など)N(R):レシーブシーケンス 番 号PCB コーディングb7 b6 b5 b4 b3 b2 b1 b0表 4-4 S ブロックの PCB コーディング意 味1 1 S ブロックの 識 別 子Aブロック 種 別0:Request1:ResponseB C 制 御(0,0):RESYNCH(0,1):IFS(1,1):WTX0 0 0 0 固 定S(ctrl, REQ):REQuest blockS(ctrl, RES):RESponse block3) LEN(LENgth)インフォメーション 部 の 長 さを 記 述 する 1 バイトのフィールドで、 常 に IFSC(IFSD) 以 下となる。(7) プロトコル 制 御(7-1) シーケンスチェックプロトコルレベルの 脱 走 を 検 査 するため、I ブロック 及 び R ブロックでは 以 下 の 規 則 にしたがってブロックのシーケンスチェックを 行 う。a. I ブロックIC カード 及 び DIRD が 独 立 して 管 理 する N(S)によってチェックする。なお、N(S) 自 体 はモジュロ 2 によるカウンタであり、 以 下 の 規 則 にしたがって 管 理 される。1) プロトコル 開 始 時 点 の 初 期 値 は 0 であり、I ブロック 送 出 時 点 でインクリメントする。-72-


ARIB <strong>STD</strong>-B252) N(S)=X(X=YXOR1)である I ブロックを 受 信 したノードは、 先 に 送 出 した N(S)=Y であるブロックが 正 常 に 受 信 したものとする。b. R ブロック次 の 受 信 が 期 待 される I ブロックの N(S)をコーディングした N(R)によってチェックする。なお、 本 カウンタは 以 下 の 規 則 にしたがって 管 理 される。1) 再 送 要 求 時 の N(R)には、 次 に 受 信 されるべき I ブロックの N(S) 値 をコーディングする。DIRDIC カードStep1 I(0,0) →Step2 ← I(0,0)Step3 I(1,0) → Step1 にてインクリメントされているStep4 ← I(1,0) Step2 にてインクリメントされている図 4-19 正 常 交 信 時 のシーケンス 制 御 例DIRDIC カードStep1 I(0,0) → ×Step2 ← R(0) Step1 の 送 出 ブロックを 期 待Step3 I(0,0) → 再 送Step4 ← I(0,0)図 4-20 伝 送 エラー 時 のシーケンス 制 御 例DIRDIC カードStep1 I(0,0) →Step2 × ← I(0,0)Step3 R(0) → × Step2 の 送 出 ブロックを 期 待Step4 ← R(1) Step3 の 送 出 ブロックを 期 待Step5 R(0) → 再 度 再 送 要 求Step6 ← I(0,0) 再 送Step7 I(1,0) →図 4-21 多 重 伝 送 エラー 時 のシーケンス 制 御 例(7-2) チェイニング使 用 しない。(7-3) IFSD の 変 更I ブロックを 初 めて 交 換 する 前 に、DIRD は IC カードに 対 して(S ブロックによる 再 同 期 処 理後 も 含 む) 必 ず IFSD の 変 更 を 行 い、 最 大 値 の 254 バイトのデータ(INF)を 受 信 可 能 とすること。-73-


ARIB <strong>STD</strong>-B25(7-4) RESYNC伝 送 エラーが 多 重 発 生 した 場 合 、DIRD は 必 要 に 応 じて RESYNC 制 御 可 能 なこと。(7-5) ABORT使 用 しない。(7-6) エラー 回 復伝 送 上 のエラーを 次 の 2 種 類 に 分 類 し、その 後 の 処 理 を 行 う。a. 純 粋 に 伝 送 上 のエラーと 思 われる 次 の 3 種 類 のエラー1) パリティ/フレーミング(キャラクタレベル)2) EDC エラー(ブロックレベル)3) タイマ 監 視 上 のエラーb. フィールドのコーディングエラーと 思 われる 次 の 3 種 類 のエラー1) NAD コーディングエラー2) PCB コーディングエラー3) S,R ブロックのインフォメーション 部 のコーディングエラー以 上 のエラーが 検 出 された 場 合 、 直 前 の 送 出 ブロック 及 びエラー 検 出 ノードに 依 存 した 次 のエラー 回 復 処 理 を 行 う。a. 直 前 に 送 出 したブロックが S(ctrl,REQ)1) エラー 検 出 ノードが DIRD である 場 合● 同 一 ブロックによる 再 送 要 求● S(RESYNCH,REQ)による 再 同 期 要 求● リセット2) エラー 検 出 ノードが IC カードである 場 合● 同 一 ブロックによる 再 送 要 求b. 直 前 に 送 出 したブロックが S(ctrl,REQ) 以 外1) エラー 検 出 ノードが DIRD である 場 合● R ブロックによる 再 送 要 求● S(RESYNCH,REQ)による 再 同 期 要 求● リセット2) エラー 検 出 ノードが IC カードである 場 合● R ブロックによる 再 送 要 求-74-


ARIB <strong>STD</strong>-B25DIRDIC カードStep1 S(IFS,REQ) → ×Step2 × ← R(0)Step3 S(IFS,REQ) →Step4 ← S(IFS,RES)図 4-22 S ブロック 交 換 時 のエラー 回 復 例DIRDIC カードStep1 I(0,0) →Step2 × ← I(0,0)Step3 R(0) → ×Step4 × ← R(1)Step5 R(0) → ×Step6 × ← R(1) 2 回 リトライしても 回 復 せずStep7 S(RESYNCH,REQ) →Step8 ← S(RESYNCH,RES)Step9 I(0,0) →図 4-23 多 重 エラー 時 の 回 復 例4.3.3 コマンド/レスポンス4.3.3.1 コマンド/レスポンスの 基 本 構 成ISO7816-4:1995 に 準 拠 する。コマンド 及 びレスポンスは、APDU(ApplicationProtocolDataUnit)フォーマットに 従 いデータ 交 換 を 行 うこととする。(1) コマンド APDU4 バイトのヘッダ 部 ( 必 須 )と、それに 続 くボディ 部 (オプション)とから 構 成 され 次 のようにコーディングする。-75-


ARIB <strong>STD</strong>-B25表 4-5 コマンド APDUフィールド 名分 類 略 号 正 式 名 称Length備 考CLA Class 1 byte 0x90ヘッダINS Instruction 1 byteP1 Parameter1 1 byte 0x00P2 Parameter2 1 byte 0x00Lc Length 1 byte Data 長 (0 の 時 は Le/DATA 無 し)ボディ DATA Data Lc byteLe Length 1 byte 常 に 0(レスポンス 長 は 可 変 長 )1) CLAISO 7816-4 で 規 定 されている 共 通 コマンドとは 別 の 専 用 コマンドとし、その 符 号 化 及 び 意 味は 本 標 準 規 格 で 私 的 に 定 めるものとする。なお 論 理 チャンネル 及 びセキュアメッセージ 機 能 は使 用 しない。CLA=0x90 とする。表 4-6 CLA のコーディングビットコーディングb7 b6 b5 b4 b3 b2 b1 b01 0 0 10 00 0意 味構 造 は 規 格 に 準 拠 、 符 号化 、 意 味 は 私 的 に 定 めるセキュアメッセージは 使用 しない論 理 チャンネルは 使 用 しない2) INSる。ISO 7816-4: 1995 で 規 定 してある 無 効 な INS を 除 いて、ARIB <strong>STD</strong>-B1 と 同 等 の 値 を 定 義 す表 4-7 無 効 な INSビットコーディングb7 b6 b5 b4 b3 b2 b1 b0意 味X x x x x x x 1 奇 数0 1 1 0 x x x x ‘6x’1 0 0 1 x x x x ‘9x’-76-


ARIB <strong>STD</strong>-B253) P1、P2現 時 点 では P1、P2 ともに 0 固 定 とする。将 来 同 一 コマンド 機 能 で 拡 張 性 が 必 要 になった 場 合 に 使 用 可 能 にする。4) Lc、Le原 規 格 に 従 い、Data 長 が 0 バイトの 時 は Lc はコーディングしないこととする。レスポンスの Data 長 は IC カード 内 部 処 理 結 果 により 異 なることから、 原 規 格 に 従 い 0 固 定とし 任 意 の 長 さをレスポンス 可 能 とする。また、「4.3.2.3 項 の(7-2)チェイニング」の 趣 旨 より 拡 張 Lc 及 び 拡 張 Le 機 能 は 使 用 しない。(2) レスポンス APDUボディ 部 (オプション)とそれに 続 く 2 バイトのトレーラ 部 ( 必 須 )とから 構 成 され 次 のようにコーディングする。表 4-8 レスポンス APDUフィールド 名LENGTH備 考分 類 略 号 正 式 名 称ボディ DATA Data N byte 必 須 ではないSW1 Status Byte 1 1 byte 必 須トレーラSW2 Status Byte 2 1 byte 必 須1) SW1, SW2ISO 7816-4: 1995 で 規 定 の 範 囲 内 で 使 用 する。また IC カード 内 部 処 理 結 果 又 は 状 態 を 一 般化 しているので、 本 標 準 規 格 ではコマンドに 対 する 詳 細 なステータスを Data 部 にて 別 途 規 定する 必 要 がある。SW1/SW2 はその 補 足 されるステータスと 位 置 付 ける。4.3.3.2 レスポンスの Data フィールドの 詳 細 構 成プロトコルユニットのペイロードについては、「プロトコルユニット 番 号 =0」の 場 合 のみを 規定 する。各 フィールドの 内 容 を 以 下 に 示 す。1) プロトコルユニット・ 機 能 情 報 の 単 位 で、 機 能 拡 張 に 応 じて 追 加 配 置 する。・プロトコルユニット 番 号 により 識 別 する。2) プロトコルユニット 番 号IC カードの IC カード I/F 仕 様 のバージョンを 示 す。3) ユニット 長-77-


ARIB <strong>STD</strong>-B25プロトコルユニットのペイロードのバイト 長 を 示 す。4) IC カード 指 示IC カードから DIRD への 指 示 事 項 を 示 す。5) リターンコードIC カード 内 の 視 聴 判 定 などの 処 理 結 果 を 示 す。6) データ(プロトコルユニットのペイロードのデータ)各 コマンド 固 有 の 応 答 データを 示 す。■Dataフィールドの 構 成Dataフィールドトレーラプロトコルユニット0プロトコルユニット1プロトコルユニットNSW1SW2■プロトコルユニットの 構 成プロトコルユニット 番 号ヘッダユニット 長データペイロード1[byte] 1[byte] m[byte]■プロトコルユニット0のペイロードの 構 成ICカード指 示リターンコードデータ2[byte] 2[byte] (m-4)[byte]図 4-24 Data フィールドの 詳 細 構 成4.3.3.3 コマンド/レスポンスの 詳 細IC カードとデジタル DIRD 間 のコマンド/レスポンスのフォーマットを 以 下 に 規 定 する。Data フィールドについては、IC カードプロトコルユニット 番 号 =0 のプロトコルユニットのみを 示 す。(1) 初 期 設 定 条 件 コマンドa) 機 能 概 要・ECM データ、EMM データをフィルタリングするための 情 報 や IC カードの 種 別 など、DIRDと IC カードとの 共 有 条 件 を 得 る。・ 本 コマンドで 取 得 するカード ID は、 個 別 カード ID である。IC カードにグループ ID が 記録 されている 場 合 は、レスポンスの IC カード 指 示 で「カード ID 情 報 取 得 」が 指 示 される-78-


ARIB <strong>STD</strong>-B25ので、 引 き 続 きカード ID 情 報 取 得 コマンドを 発 行 し、グループ ID を 取 得 する。b) コマンド表 4-9 初 期 設 定 条 件 コマンドオフセット フィールド データ 長 さ(byte) 値 (HEX)+34567CLAINSP1P2LeCLA コードINS コードパラメータ 1パラメータ 2レスポンスデータ 長111119030000000c) レスポンス表 4-10 初 期 設 定 条 件 レスポンスオフセット フィールド データ 長 さ(byte) 値 (HEX)+34579Data プロトコルユニット 番 号ユニット 長IC カード 指 示リターンコードCA_system_id112220011カード ID(1) *1) 617181951カード 種 別メッセージ 分 割 長デスクランブラシステム 鍵デスクランブラ CBC 初 期 値11328*2)5960System_management_id 数System_management_id(1)12N…・・System_management_id(N)60+2N61+2NSW1SW2*1) 個 別 カード ID*2)カード 種 別 ; 0x00:プリペイド(ただし、 前 払 いは 運 用 上 行 わない)0x01: 一 般211-79-


ARIB <strong>STD</strong>-B25(2) ECM 受 信 コマンドa) 機 能 概 要ECM データを 転 送 し、Ks 等 を 得 る。b) コマンド表 4-11 ECM 受 信 コマンドオフセット フィールド データ 長 さ(byte) 値 (HEX)+3456CLAINSP1P2CLA コードINS コードパラメータ 1パラメータ 2111190000078LcDataコマンドデータ 長ECM1nn *1)*2)n+8 Leレスポンスデータ 長 100*1)n:ECM_section_data_byte の 長 さ*2)ECM セクション 中 の ECM 本 体c) レスポンス表 4-12 ECM 受 信 レスポンスオフセット フィールド データ 長 さ(byte) 値 (HEX)+3 Data プロトコルユニット 番 号 100457ユニット 長IC カード 指 示リターンコード12291725Ks(odd)Ks(even)録 画 制 御881*1)*1)*2)2627SW1SW211*1) 視 聴 可 能 な 場 合 以 外 はすべて「0」*2)0x00: 録 画 不 可 、0x01: 録 画 可 、0x10: 購 入 者 のみ 録 画 可-80-


ARIB <strong>STD</strong>-B25(3) EMM 受 信 コマンドa) 機 能 概 要EMM データを 転 送 する。b) コマンド表 4-13 EMM 受 信 コマンドオフセット フィールド データ 長 さ(byte) 値 (HEX)+3456CLAINSP1P2CLA コードINS コードパラメータ 1パラメータ 2111190000078LcDataコマンドデータ 長EMM データ1nn *1)*2)n+8 Leレスポンスデータ 長 100*1)n:EMM_section 内 の 1EMM 本 体 の 長 さ*2)EMM セクション 中 の 該 当 EMM 本 体c) レスポンス表 4-14 EMM 受 信 レスポンスオフセット フィールド データ 長 さ(byte) 値 (HEX)+3457910DataSW1SW2プロトコルユニット 番 号ユニット 長IC カード 指 示リターンコード11221100-81-


ARIB <strong>STD</strong>-B25(4) 契 約 確 認 コマンドa) 機 能 概 要・ 契 約 状 況 一 覧 表 示 や、 番 組 予 約 時 に 予 約 番 組 の 視 聴 可 否 を 確 認 するために、チャンネルや番 組 の 契 約 確 認 を 行 う。・ 契 約 確 認 対 象 の 契 約 確 認 情 報 を 転 送 し、 契 約 状 況 や 番 組 の 料 金 等 の 情 報 を 得 る。b) コマンド表 4-15 契 約 確 認 コマンドオフセット フィールド データ 長 さ(byte) 値 (HEX)+34567CLAINSP1P2LcCLA コードINS コードパラメータ 1パラメータ 2コマンドデータ 長11111900000n+2810Data 番 組 放 送 日契 約 確 認 情 報2n*1)n+10 Leレスポンスデータ 長 100*1)MJD: 年 月 日 、SI から 取 得 した 確 認 対 象 番 組 終 了 時 間 の 年 月 日c) レスポンス表 4-16 契 約 確 認 レスポンスオフセット フィールド データ 長 さ(byte) 値 (HEX)+3 Data プロトコルユニット 番 号 1004579ユニット 長IC カード 指 示リターンコード事 業 体 識 別1221101113151719録 画 制 御PPV 番 組 番 号PPV 視 聴 料 金 1PPV 視 聴 料 金 2予 約 購 入 期 限前 払 い 金 最 低 残 高122222*1)*2)*2), *3)*2), *4)*2), *5)*2)2122SW1SW211*1)0x00: 録 画 不 可 、0x01: 録 画 可 、0x10: 購 入 者 のみ 録 画 可*2)リターンコードが、PPV 番 組 に 対 する 判 定 である「 購 入 可 」、「 購 入 済 」、「 購 入 拒 否 」の時 のみ 有 効 。その 他 の 場 合 はすべて「0」*3)PPV 番 組 の 視 聴 料 金 : 基 本 料 金*4) 録 画 要 求 可 能 な 番 組 で、 録 画 要 求 購 入 した 場 合 の 購 入 視 聴 料 金 : 基 本 料 金 + 追 加 料 金*5)BCD/ 時 分 : 番 組 開 始 時 刻 から 予 約 購 入 が 可 能 な 時 間 のオフセット-82-


ARIB <strong>STD</strong>-B25(5) EMM 個 別 メッセージ 受 信 コマンドa) 機 能 概 要・DIRD は EMM 個 別 メッセージのメッセージコード 領 域 を 分 割 して IC カードに 転 送 し、応 答 メッセージコードを 取 得 する。・DIRD は、 応 答 された 応 答 メッセージコードの 内 容 に 応 じてメッセージ 表 示 を 行 う。b) コマンド表 4-17 EMM 個 別 メッセージ 受 信 コマンドオフセット フィールド データ 長 さ(byte) 値 (HEX)+3456781415CLAINSP1P2LcDataCLA コードINS コードパラメータ 1パラメータ 2コマンドデータ 長カード IDプロトコル 番 号事 業 体 識 別11111611900000n+916メッセージ 制 御 1 *1)17メッセージコード n *2)n+17 Leレスポンスデータ 長 100*1)0x01:IC カード 蓄 積 メッセージ0x02:DIRD 蓄 積 メッセージ*2)メッセージコードの 長 さの 条 件・メッセージ 分 割 長 (8 の 倍 数 )とする。ただし、 最 終 分 割 は 分 割 バイト 長 以 下 で 任 意 長・「メッセージ 分 割 長 」 は、 初 期 設 定 条 件 コマンドのレスポンスで 取 得 した 値c) レスポンス表 4-18 EMM 個 別 メッセージ 受 信 レスポンスオフセット フィールド データ 長 さ(byte) 値 (HEX)+34579Data プロトコルユニット 番 号ユニット 長IC カード 指 示リターンコード応 答 メッセージコード1122n00n+9 SW1*1)n+10 SW211*1) 内 容 は、EMM 個 別 メッセージのメッセージコード 領 域 と 同 様IC カード 蓄 積 メッセージの 場 合 で、「メッセージ 定 型 文 番 号 =0」かつ、「 差 分 情 報 長 =0」の 場 合 は、 自 動 表 示 メッセージ 表 示 を 中 止 する。-83-


ARIB <strong>STD</strong>-B25(6) 自 動 表 示 メッセージ 表 示 情 報 取 得 コマンドa) 機 能 概 要・DIRD は、 番 組 選 局 時 に 自 動 表 示 メッセージの 表 示 情 報 を 取 得 する。・DIRD は、 取 得 した 表 示 情 報 に 応 じて、 自 動 表 示 メッセージ 表 示 を 行 う。b) コマンド表 4-19 自 動 表 示 メッセージ 表 示 情 報 取 得 コマンドオフセット フィールド データ 長 さ(byte) 値 (HEX)+345678101112CLAINSP1P2LcDataLeCLA コードINS コードパラメータ 1パラメータ 2コマンドデータ 長現 在 年 月 日事 業 体 識 別猶 予 期 間レスポンスデータ 長11111211190000004*1)*2)*2)00*1)MJD: 年 月 日 、SI から 取 得 した 現 在 の 年 月 日*2)ca_service_descriptor から 得 られた 自 動 表 示 メッセージ 制 御 情 報c) レスポンス表 4-20 自 動 表 示 メッセージ 表 示 情 報 取 得 レスポンスオフセット フィールド データ 長 さ(byte) 値 (HEX)+3457Data プロトコルユニット 番 号ユニット 長IC カード 指 示リターンコード1122009有 効 期 限 *1) 21113メッセージ 定 型 文 番 号 *2)差 分 フォーマット 番 号 *3)2114差 分 情 報 長 *4) 216差 分 情 報 *5) nn+16n+17SW1SW211*1~*5) 内 容 は、EMM メッセージコード 領 域 の 内 容 を 参 照 されたい。-84-


ARIB <strong>STD</strong>-B25(7) PPV ステータス 要 求 コマンドa) 機 能 概 要・PPV 番 組 の 詳 細 情 報 を 得 る。・ 放 送 中 の 番 組 の ECM を 受 信 して PPV 購 入 可 能 な 場 合 、 本 コマンドを 発 行 し、 番 組 の 詳 細情 報 を 得 る。 購 入 する 場 合 にはさらに PPV 番 組 購 入 コマンドを 発 行 する 手 順 となる。・ 予 約 の 場 合 は、 発 行 しない。b) コマンド表 4-21PPV ステータス 要 求 コマンドオフセット フィールド データ 長 さ(byte) 値 (HEX)+345678n+8CLAINSP1P2LcDataLeCLA コードINS コードパラメータ 1パラメータ 2コマンドデータ 長ECMレスポンスデータ 長11111n1900000n00c) レスポンス表 4-22PPV ステータス 要 求 レスポンスオフセット フィールド データ 長 さ(byte) 値 (HEX)+3 Data プロトコルユニット 番 号 100457910ユニット 長IC カード 指 示リターンコード事 業 体 識 別PPV 番 組 番 号1221212131517録 画 制 御PPV 視 聴 料 金 1PPV 視 聴 料 金 2前 払 い 金 最 低 残 高1222*1)*2)*3)*4)1920SW1SW211*1)0x00: 録 画 不 可 、0x01: 録 画 可 、0x10: 購 入 者 のみ 録 画 可*2)PPV 番 組 の 視 聴 料 金 : 基 本 料 金*3) 録 画 要 求 可 能 な 番 組 で、 録 画 要 求 購 入 した 場 合 の 購 入 視 聴 料 金 : 基 本 料 金 + 追 加 料 金*4) 前 払 いの 運 用 は 行 わない-85-


ARIB <strong>STD</strong>-B25(8) PPV 番 組 購 入 コマンドa) 機 能 概 要・PPV 番 組 を 購 入 する。・ 放 送 中 の 番 組 を 購 入 する 場 合 は、PPV ステータス 要 求 コマンド 終 了 後 、 購 入 勧 誘 画 面 による 購 入 意 志 の 確 認 を 行 い、PPV 番 組 を 購 入 する 場 合 に、 本 コマンドを 発 行 する。・ 予 約 番 組 受 信 時 は、 予 約 番 組 受 信 動 作 開 始 後 直 ちに、 本 コマンドを 発 行 する。リターンコードで「 購 入 済 : 後 払 い PPV」 又 は、「 購 入 済 : 前 払 い」が 応 答 されるまで、 本 コマンドの 発 行 を 継 続 する。・ 本 コマンドを 発 行 している 期 間 は、ECM 受 信 コマンドを 発 行 する 必 要 はない。b) コマンド表 4-23PPV 番 組 購 入 コマンドオフセット フィールド データ 長 さ(byte) 値 (HEX)+34567891112n+12CLAINSP1P2LcDataLeCLA コードINS コードパラメータ 1パラメータ 2コマンドデータ 長事 業 体 識 別PPV 番 組 番 号録 画 要 求ECMレスポンスデータ 長11111121n1900000n+4*1)00*1)0x01: 要 求 、0x00: 要 求 なし録 画 要 求 を 選 択 できない 場 合 ( 録 画 可 / 不 可 )には、0x00 とする。c) レスポンス表 4-24PPV 番 組 購 入 レスポンスオフセット フィールド データ 長 さ(byte) 値 (HEX)+3 Data プロトコルユニット 番 号 100457ユニット 長IC カード 指 示リターンコード12291725Ks(odd)Ks(even)録 画 制 御881*1)*1)*2)2627SW1SW211*1) 視 聴 可 能 な 場 合 以 外 はすべて「0」*2)0x00: 録 画 不 可 、0x01: 録 画 可-86-


ARIB <strong>STD</strong>-B25(9) カード 要 求 確 認 コマンドa) 機 能 概 要視 聴 履 歴 情 報 アップロード 時 間 の 確 認 のため、15 秒 間 隔 で 常 時 現 在 時 刻 を 通 知 する。b) コマンド表 4-25 カード 要 求 確 認 コマンドオフセット フィールド データ 長 さ(byte) 値 (HEX)+34567813CLAINSP1P2LcDataLeCLA コードINS コードパラメータ 1パラメータ 2コマンドデータ 長現 在 時 刻レスポンスデータ 長111115190000005*1)00*1)MJD+BCD: 年 月 日 + 時 分 秒c) レスポンス表 4-26 カード 要 求 確 認 レスポンスオフセット フィールド データ 長 さ(byte) 値 (HEX)+3457910DataSW1SW2プロトコルユニット 番 号ユニット 長IC カード 指 示リターンコード11221100-87-


ARIB <strong>STD</strong>-B25(10) 呼 接 続 状 態 通 知 コマンドa) 機 能 概 要IC カードからの 発 呼 指 示 をうけ、センターとの 電 話 回 線 の 接 続 状 態 を IC カードに 通 知 する。b) コマンド表 4-27 呼 接 続 状 態 通 知 コマンドオフセット フィールド データ 長 さ(byte) 値 (HEX)+345678910CLAINSP1P2LcDataLeCLA コードINS コードパラメータ 1パラメータ 2コマンドデータ 長PDU 番 号接 続 状 態レスポンスデータ 長111111119000000200*1)00*1)0x00: 接 続 完 了 : 回 線 接 続 完 了0x01: 発 呼 失 敗 : 回 線 接 続 失 敗 ( 接 続 を 試 みたが 接 続 できなかった 場 合 、DIRD データ通 信 の 場 合 の 発 呼 試 行 失 敗 も 含 む)0x02: 呼 切 断 : 回 線 接 続 後 の 通 信 中 の 回 線 断c) レスポンス表 4-28 呼 接 続 状 態 通 知 レスポンスオフセット フィールド データ 長 さ(byte) 値 (HEX)+34579Data プロトコルユニット 番 号ユニット 長IC カード 指 示リターンコードPDU 番 号1122100001011最 終 PDU 番 号アップロードデータ1n00 *2)n+11n+12SW1SW211*2)アップロードデータは 本 レスポンスで 完 結 。-88-


ARIB <strong>STD</strong>-B25(11) データ 要 求 コマンドa) 機 能 概 要センター 応 答 コマンドのレスポンスにおいて、 最 終 PDU 番 号 が n(n≧1)の 場 合 、 引 き続 き 本 コマンドを n 回 発 行 し、アップロードデータを 取 得 する。b) コマンド表 4-29 データ 要 求 コマンドオフセット フィールド データ 長 さ(byte) 値 (HEX)+3456789CLAINSP1P2LcDataLeCLA コードINS コードパラメータ 1パラメータ 2コマンドデータ 長PDU 番 号レスポンスデータ 長111111190000001*1)00c) レスポンス表 4-30 データ 要 求 レスポンスオフセット フィールド データ 長 さ(byte) 値 (HEX)+3 Data プロトコルユニット 番 号 100457ユニット 長IC カード 指 示リターンコード12291011PDU 番 号最 終 PDU 番 号アップロードデータ11m*1)*1)*1)m+11m+12SW1SW211*1)ⅰ) センター 応 答 コマンドに 引 き 続 き、 本 コマンドを n 回 発 行 する 場 合 、 下 記 のとおり。ⅱ) IC カードに 転 送 されるコマンドの PDU 番 号 は、 順 次 インクリメントされる。 不 連 続になった 場 合 は、レスポンスでシーケンスエラーが 応 答 される。コマンド/レスポンスフィールド コマンド 発 行1 回 ~n 回 までの 値コマンド PDU 番 号 1~nレスポンス PDU 番 号 1~n最 終 PDU 番 号 n 固 定D(*)D(1)~D(n)D(*):アップロードデータ-89-


ARIB <strong>STD</strong>-B25(12) センター 応 答 コマンドa) 機 能 概 要・センターからの 応 答 を 転 送 する。・ 本 コマンドのレスポンスから 順 次 アップロードデータが 継 続 する 場 合 は、 引 き 続 きデータ要 求 コマンドを 発 行 し、アップロードデータを 取 得 する。b) コマンド表 4-31 センター 応 答 コマンドオフセット フィールド データ 長 さ(byte) 値 (HEX)+3456789n+9CLAINSP1P2LcDataLeCLA コードINS コードパラメータ 1パラメータ 2コマンドデータ 長PDU 番 号応 答 データレスポンスデータ 長111111n1900000n+10000c) レスポンス表 4-32 センター 応 答 レスポンスオフセット フィールド データ 長 さ(byte) 値 (HEX)+345791011m+11m+12DataSW1SW2プロトコルユニット 番 号ユニット 長IC カード 指 示リターンコードPDU 番 号最 終 PDU 番 号アップロードデータ112211m110000-90-


ARIB <strong>STD</strong>-B25(13) 発 呼 日 時 要 求 コマンドa) 機 能 概 要カード 挿 入 / 電 源 ON 時 及 び EMM 受 信 ( 電 波 及 びセンター 通 信 )による 発 呼 日 時 取 得 指示 をうけて 発 行 し、 視 聴 履 歴 情 報 アップロードの 日 時 を 得 る。b) コマンド表 4-33 発 呼 日 時 要 求 コマンドオフセット フィールド データ 長 さ(byte) 値 (HEX)+34567CLAINSP1P2LeCLA コードINS コードパラメータ 1パラメータ 2レスポンスデータ 長1111190000000c) レスポンス表 4-34 発 呼 日 時 要 求 レスポンスオフセット フィールド データ 長 さ(byte) 値 (HEX)+3 Data プロトコルユニット 番 号 100457ユニット 長IC カード 指 示リターンコード1229発 呼 日 時5*1)1415SW1SW211*1)MJD+BCD: 年 月 日 + 時 分 秒-91-


ARIB <strong>STD</strong>-B25(14) 発 呼 先 確 認 コマンドa) 機 能 概IC カード 指 示 の「 発 呼 」を 受 けて 発 行 し、 発 呼 先 の 電 話 番 号 を 得 る。b) コマンド表 4-35 発 呼 先 確 認 コマンドオフセット フィールド データ 長 さ(byte) 値 (HEX)+34567CLAINSP1P2LeCLA コードINS コードパラメータ 1パラメータ 2レスポンスデータ 長1111190000000c) レスポンス表 4-36 発 呼 先 確 認 レスポンスオフセット フィールド データ 長 さ(byte) 値 (HEX)+3 Data プロトコルユニット 番 号 100457ユニット 長IC カード 指 示リターンコード122917ホスト 番 号電 話 番 号87*1)*2)2425SW1SW211*1) 先 頭 バイトから 順 番 に、N1~N8 の 8 バイト(JIS C6220、 英 数 字 8 文 字 )が 配 置 される。*2)表 4-65 を 参 照 されたい。・4 ビットの BCD(0-9)で 最 大 14 桁 の 電 話 番 号 を 表 す。・ 番 号 の 順 序 は、 前 方 のバイトから 順 番 に、MSB 側 の 4 ビット、LSB 側 の 4 ビットという 順 序 で 配 置 する。・0xF は、 無 効 とし、 最 初 の 0xF の 直 前 値 迄 を 有 効 とする。・ 例 えば、012-345-6789 という 電 話 番 号 は 次 のように 配 置 する。(MSB 側 ) (LSB 側 )1 バイト 目 0 12 バイト 目 2 33 バイト 目 4 54 バイト 目 6 75 バイト 目 8 96 バイト 目 F( 無 効 ) F( 無 効 )7 バイト 目 F( 無 効 ) F( 無 効 )-92-


ARIB <strong>STD</strong>-B25(15) ユーザ 発 呼 要 求 コマンドa) 機 能 概 要・DIRD から PPV 視 聴 情 報 収 集 のための 発 呼 を 要 求 する。・IC カード 指 示 の「リトライオーバー 通 知 」を 受 けて、 視 聴 者 操 作 による 本 コマンドの 発 行を 行 う。b) コマンド表 4-37 ユーザ 発 呼 要 求 コマンドオフセット フィールド データ 長 さ(byte) 値 (HEX)+34567813CLAINSP1P2LcDataLeCLA コードINS コードパラメータ 1パラメータ 2コマンドデータ 長現 在 時 刻レスポンスデータ 長111115190000005*1)00*1)MJD+BCD: 年 月 日 + 時 分 秒c) レスポンス表 4-38 ユーザ 発 呼 要 求 レスポンスオフセット フィールド データ 長 さ(byte) 値 (HEX)+3457910DataSW1SW2プロトコルユニット 番 号ユニット 長IC カード 指 示リターンコード11221100-93-


ARIB <strong>STD</strong>-B25(16) DIRD データ 通 信 開 始 コマンドa) 機 能 概 要・DIRD データ 送 信 の 送 信 を 要 求 する。・ 本 コマンドの 発 行 以 降 の 動 作 は、 視 聴 情 報 収 集 と 同 様 の 手 順 であり、 順 次 コマンド( 呼 接続 状 態 通 知 、センター 応 答 )が 発 行 される。b) コマンド表 4-39DIRD データ 通 信 開 始 コマンドオフセット フィールド データ 長 さ(byte) 値 (HEX)+345678910CLAINSP1P2LcDataLeCLA コードINS コードパラメータ 1パラメータ 2コマンドデータ 長事 業 体 識 別センターIDレスポンスデータ 長1111111190000002*1)*1)00*1)DIRD データ 通 信 を 提 供 するアプリから 取 得 する。c) レスポンス表 4-40DIRD データ 通 信 開 始 レスポンスオフセット フィールド データ 長 さ(byte) 値 (HEX)+3 Data プロトコルユニット 番 号 100457ユニット 長IC カード 指 示リターンコード1229分 割 バイト 長2*3)1112SW1SW211*3)8 の 倍 数-94-


ARIB <strong>STD</strong>-B25(17) DIRD データ 暗 号 コマンドa) 機 能 概 要・DIRD データを 分 割 して IC カードに 送 り、 暗 号 化 されたデータを 順 次 取 得 する。・DIRD データ 通 信 開 始 、 呼 接 続 状 態 通 知 、センター 応 答 の 各 コマンドが 正 常 終 了 後 、 本 コマンドを 発 行 する。b) コマンド表 4-41DIRD データ 暗 号 コマンドオフセット フィールド データ 長 さ(byte) 値 (HEX)+3456789101213CLAINSP1P2LcDataCLA コードINS コードパラメータ 1パラメータ 2コマンドデータ 長事 業 体 識 別センターID送 信 データ 長PDU 番 号最 終 PDU 番 号1111111211900000L+6*1)*1)*2)*3)14DIRD データ L *4)L+14 Leレスポンスデータ 長 100*1)DIRD データ 通 信 を 提 供 するアプリから 取 得 する。*2)0~m-1: 分 割 したデータの 何 番 目 かを 示 す。(m: 分 割 データ 数 )*3)m-1( 固 定 ): 分 割 したデータの 最 終 番 号 を 示 す。*4)「L」の DIRD データ 通 信 開 始 コマンドで 取 得 した「 分 割 バイト 長 」への 対 応PDU 番 号 L の 値0~m-2 分 割 バイト 長m-1 分 割 バイト 長 以 下c) レスポンス表 4-42DIRD データ 暗 号 レスポンスオフセット フィールド データ 長 さ(byte) 値 (HEX)+3 Data プロトコルユニット 番 号 100457ユニット 長IC カード 指 示リターンコード122910PDU 番 号アップロードデータ1n*1)n+10n+11SW1SW211*1)コマンドの PDU 番 号 と 同 じ 値-95-


ARIB <strong>STD</strong>-B25(18) DIRD 応 答 データ 復 号 コマンドa) 機 能 概 要センターから 得 た DIRD 応 答 データを IC カードに 分 割 して 転 送 し、 復 号 化 されたデータを 順 次 取 得 する。b) コマンド表 4-43DIRD 応 答 データ 復 号 コマンドオフセット フィールド データ 長 さ(byte) 値 (HEX)+34567891011CLAINSP1P2LcDataCLA コードINS コードパラメータ 1パラメータ 2コマンドデータ 長事 業 体 識 別センターIDPDU 番 号最 終 PDU 番 号111111111900000L+4*1)*1)*2)*3)12ダウンロードデータ L *4)L+12 Leレスポンスデータ 長 100*1)DIRD データ 通 信 を 提 供 するアプリから 取 得 する。*2)0~m-1: 分 割 したデータの 何 番 目 かを 示 す。(m: 分 割 データ 数 )*3)m-1( 固 定 ): 分 割 したデータの 最 終 番 号 を 示 す。*4)「L」の DIRD データ 通 信 開 始 コマンドで 取 得 した「 分 割 バイト 長 」への 対 応PDU 番 号 L の 値0~m-2 分 割 バイト 長m-1 分 割 バイト 長 以 下 で 8 の 倍 数 バイト 長c) レスポンス表 4-44DIRD 応 答 データ 復 号 レスポンスオフセット フィールド データ 長 さ(byte) 値 (HEX)+3 Data プロトコルユニット 番 号 100457ユニット 長IC カード 指 示リターンコード122910PDU 番 号DIRD 応 答 データ1n*1)n+10n+11SW1SW211*1)コマンドの PDU 番 号 と 同 じ 値-96-


ARIB <strong>STD</strong>-B25(19) DIRD データ 通 信 終 了 コマンドa) 機 能 概 要・DIRD 応 答 データの 受 信 終 了 を IC カードに 通 知 する。・ 本 コマンドのレスポンスのアップロードデータをセンターに 送 信 することにより 得 られるセンターからの 応 答 は、「センター 応 答 コマンド」で IC カードに 転 送 し、 以 降 は 通 常 のセンター 通 信 状 態 となる。b) コマンド表 4-45DIRD データ 通 信 終 了 コマンドオフセット フィールド データ 長 さ(byte) 値 (HEX)+345678910CLAINSP1P2LcDataLeCLA コードINS コードパラメータ 1パラメータ 2コマンドデータ 長事 業 体 識 別センターIDレスポンスデータ 長1111111190000002*1)*1)00*1)DIRD データ 通 信 を 提 供 するアプリから 取 得 する。c) レスポンス表 4-46DIRD データ 通 信 終 了 コマンドオフセット フィールド データ 長 さ(byte) 値 (HEX)+345791011n+11n+12DataSW1SW2プロトコルユニット 番 号ユニット 長IC カード 指 示リターンコードPDU 番 号最 終 PDU 番 号アップロードデータ112211n110000-97-


ARIB <strong>STD</strong>-B25(20) 通 電 制 御 情 報 要 求 コマンドa) 機 能 概 要カード 挿 入 / 電 源 ON 時 及 び EMM 受 信 ( 電 波 及 びセンター 通 信 )による 通 電 情 報 取 得 指示 をうけて 発 行 し、 全 通 電 制 御 情 報 を 得 る。b) コマンド表 4-47 通 電 制 御 情 報 要 求 コマンドオフセット フィールド データ 長 さ(byte) 値 (HEX)+34567CLAINSP1P2LcCLA コードINS コードパラメータ 1パラメータ 2コマンドデータ 長11111900000018 Data 通 電 制 御 情 報 番 号 1*1)9 Leレスポンスデータ 長 100*1)0x00 で 開 始c) レスポンス表 4-48 通 電 制 御 情 報 要 求 レスポンスオフセット フィールド データ 長 さ(byte) 値 (HEX)+3457910111214151617192122DataSW1SW2プロトコルユニット 番 号ユニット 長IC カード 指 示リターンコード通 電 制 御 情 報 番 号最 終 通 電 制 御 情 報 番 号事 業 体 識 別通 電 開 始 基 準 日通 電 開 始 日 オフセット通 電 期 間電 源 保 持 時 間受 信 ネットワーク受 信 TS11221112111221100*1)ⅰ) 通 電 制 御 情 報 が n 個 ある 場 合 、 下 記 のとおり 本 コマンドを n 回 発 行 する。コマンド/レスポンスフィールドコマンド 通 電 制 御 情 報 番 号 0~n-1レスポンス 通 電 制 御 情 報 番 号 0~n-1最 終 通 電 制 御 情 報 番 号D(*)コマンド 発 行1 回 ~n 回 までの 値n-1 固 定D(0)~D(n-1)D(*)=( 通 電 開 始 基 準 日 , 通 電 開 始 日 オフセット, 通 電 期 間 、 電 源 保 持 時 間 ,*1)*1)*2)*3)*4)*5)*6)*7)-98-


ARIB <strong>STD</strong>-B25受 信 ネットワーク, 受 信 TS)*2) 年 月 日 /MJD*3) 日 数 :「 通 電 開 始 日 = 通 電 開 始 基 準 日 - 通 電 開 始 日 オフセット」で 算 出 する*4) 日 数 : 通 電 開 始 日 からの 通 電 期 間*5) 時 間 : 視 聴 者 による DIRD 電 源 OFF 操 作 後 の EMM 受 信 のための 電 源 保 持 時 間*6)original_network_id:EMM を 受 信 する TS を 含 むネットワーク*7)transport_stream_id:EMM を 受 信 する TS(21) 前 払 い 残 金 確 認 コマンド( 前 払 いは 運 用 上 行 わない)a) 機 能 概 要・ 前 払 い 残 金 を 得 る。・プリペイカードでのみ 使 用 。 一 般 カードでは 使 用 しない。b) コマンド表 4-49 前 払 い 残 金 確 認 コマンドオフセット フィールド データ 長 さ(byte) 値 (HEX)+34567CLAINSP1P2LeCLA コードINS コードパラメータ 1パラメータ 2レスポンスデータ 長1111190000000c) レスポンス表 4-50 前 払 い 残 金 確 認 レスポンスオフセット フィールド データ 長 さ(byte) 値 (HEX)+3 Data プロトコルユニット 番 号 100457ユニット 長IC カード 指 示リターンコード1229n+ 9キャラクタコード前 払 い 残 金n2*1)n+11n+12SW1SW211*1) 事 業 体 キャラクタコード最 大 :21[byte](NuLL ターミネーション 1[byte]を 含 む)-99-


ARIB <strong>STD</strong>-B25(22) カード ID 情 報 取 得 コマンドa) 機 能 概 要表 示 用 のカード ID 情 報 を 取 得 する。b) コマンド表 4-51 カード ID 情 報 取 得 コマンドオフセット フィールド データ 長 さ(byte) 値 (HEX)+34567CLAINSP1P2LeCLA コードINS コードパラメータ 1パラメータ 2レスポンスデータ 長111119032000000c) レスポンス表 4-52 カード ID 情 報 取 得 レスポンスオフセット フィールド データ 長 さ(byte) 値 (HEX)+3457910Data112211000M*1)10M10M+1010M+11SW1SW2プロトコルユニット 番 号ユニット 長IC カード 指 示リターンコードカード ID 数表 示 カード ID(1) *1)……表 示 カード ID(M) *1)1011項 目 ビット 数 備 考カード 識 別 メーカ 識 別 8ビット 注 1)バージョン8ビットカード ID ID 識 別 3ビット 注 2)チェックコードID 本 体45 ビット16 ビット注 1)アスキー1 文 字 ( 他 項 目 はすべてバイナリ)注 2)M=1: 個 別 カード ID、M≧2:グループ ID-100-


ARIB <strong>STD</strong>-B25(23) 相 互 認 証 関 連 コマンド相 互 認 証 システムの 導 入 に 関 して、 初 期 設 定 条 件 コマンドの 内 容 を 一 部 拡 張 すると 共 に、3 種 類のコマンドを 新 規 追 加 する。 現 時 点 ではそれらの 導 入 を 予 約 するに 止 め、フォーマットや 受 信 機 動作 などの 詳 細 については 運 用 開 始 時 点 で 定 める。 参 考 1の 「10. 相 互 認 証 システムと Ks 暗 号 化 」を参 照 されたい。4.3.3.4 パラメータ 表(1) INS 一 覧INS パラメータの 一 覧 を、 以 下 に 示 す。表 4-53 INS パラメータ機 能 分 類コマンド 名INS 値名 称略 号 (HEX)初 期 設 定 初 期 設 定 条 件 INT 30基 本 処 理 ECM 受 信 ECM 34EMM 受 信 EMM 36契 約 確 認 契 約 確 認 CHK 3CEMM メッセ EMM 個 別 メッセージ 受 信 EMG 38ージ自 動 表 示 メッセージ 表 示 情 EMD 3A報 取 得PPV 購 入 PPV ステータス 要 求 PVS 40PPV 番 組 購 入 PPV 42前 払 い 残 金 確 認 PRP 44センター 通 信 カード 要 求 確 認 CRQ 50呼 接 続 状 態 通 知 TLS 52データ 要 求 RQD 54センター 応 答 CRD 56発 呼 日 時 要 求 UDT 58発 呼 先 確 認 UTN 5Aユーザ 発 呼 要 求 UUR 5CDIRD データ 通 信 開 始 IRS 70DIRD データ 暗 号 CRY 72DIRD 応 答 データ 復 号 UNC 74DIRD データ 通 信 終 了 IRR 76省 電 力 通 電 制 御 情 報 要 求 WUI 80カード ID 表 示 カード ID 情 報 取 得 IDI 32備 考(2) SW1/SW2SW1、SW2 は、ISO/IEC7816-4 に 準 拠 し、この 範 囲 内 で 下 表 の 値 を 使 用 する。・ コマンド 正 常 / 異 常 に 関 する 共 通 の 応 答 を 返 す。-101-


ARIB <strong>STD</strong>-B25・ 異 常 終 了 の 場 合 、レスポンスデータは 返 されない。表 4-54 SW1/SW2分 類 SW1,SW2 意 味正 常 終 了 0x9000 正 常 終 了0x6400 メモリ 異 常 (メモリ 化 けを 検 出 )0x6581 メモリへの 書 き 込 み 異 常異 常 終 了 0x6700 コマンド 長 異 常Lc,Le コーディングエラー0x6800 未 定 義 CLA(CLA の 下 位 ニブル≠0)0x6A86 P1,P2 の 値 が 正 しくない0x6D00 未 定 義 INS0x6E00 未 定 義 CLA(CLA の 上 位 ニブル≠9)(3) IC カード 指 示・IC カードからの 指 示 を、DIRD に 通 知 する。・[ b15, ....., b0 ]の 割 当 は 以 下 のとおりb0: 通 電 制 御 情 報 取 得 :1b1: 発 呼 日 時 取 得 :1b2:パスワード 削 除 :1b3: 発 呼 :1b4:reservedb5:リトライオーバー 通 知 :1b6: 呼 切 断 :1b7: 初 期 設 定 条 件 取 得 :1b8:カード ID 情 報 取 得 :1b9:カード 交 換 :1b10~b15: 予 備運 用 形 態IC カード 指 示 は 以 下 のような 運 用 形 態 を 持 つ。● IC カードは、 各 種 コマンドのレスポンスにおいて、「IC カード 指 示 」の 該 当 ビットを 立ち 上 げ、DIRD に 指 示 を 出 す。なお、 各 コマンドで 発 生 しうる 指 示 内 容 は、 表 4-55「コマンド 別 IC カード 指 示 」を 参 照 されたい。● IC カード 指 示 の 各 該 当 ビットは、リセットされるまで 継 続 的 に 立 ち 上 がっているものとする。リセット 条 件 は、 表 4-56「ビットリセット 条 件 」を 参 照 されたい。-102-


ARIB <strong>STD</strong>-B25表 4-55 コマンド 別 IC カード 指 示コマンドIC カード 指 示b0 b1 b2 b3 b4 b5 b6 b7 b8 b9初 期 設 定 条 件 ○ ○ECM 受 信 ○ ○ ○EMM 受 信 ○ ○ ○ ○ ○ ○PPV 番 組 購 入 ○ ○ ○カード 要 求 確 認 ○ ○ ○ ○ ○呼 接 続 状 態 通 知 ○ ○ ○ ○ ○データ 要 求 ○ ○ ○センター 応 答 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○発 呼 先 確 認 ○ ○ ○ユーザ 発 呼 要 求 ○ ○ ○ ○DIRD データ 通 信 開 始 ○ ○ ○DIRD データ 暗 号 ○ ○ ○DIRD 応 答 データ 復 号 ○ ○ ○DIRD データ 通 信 終 了 ○ ○ ○*) 上 記 表 以 外 のすべてのコマンドでは、b9 のみが 発 生 。表 4-56 ビットリセット 条 件ビット 指 示 内 容 リセット 条 件b0 通 電 制 御 情 報 取 得 通 電 制 御 情 報 要 求 コマンドにより、すべての 通 電 制 御 情報 を DIRD にアップロードした 段 階 でリセットb1 発 呼 日 時 取 得 発 呼 日 時 要 求 コマンドに 対 して、 正 常 なレスポンスを 返す 段 階 でリセットb2 パスワード 削 除 一 回 のみの 指 示 とするb3 発 呼 呼 接 続 状 態 通 知 コマンドを IC カードが 受 取 った 時 点b4reservedb5 リトライオーバー 通 知 センター 通 信 が 正 常 終 了 した 段 階 でリセットb6 呼 切 断 一 回 のみの 指 示 とするb7 初 期 設 定 条 件 取 得 初 期 設 定 条 件 取 得 コマンドに 対 して 正 常 なレスポンスを 返 す 段 階 でリセットb8 カード ID 情 報 取 得 カード ID 情 報 取 得 コマンドに 対 して 正 常 なレスポンスを 返 す 段 階 でリセットb9 カード 交 換 リセットはしない-103-


ARIB <strong>STD</strong>-B254.3.3.5 リターンコードリターンコードは、コマンドに 対 する IC カードでの 処 理 結 果 や 状 態 を DIRD に 通 知 する。(1) コマンド 共 通 リターンコードコマンド 間 で 共 通 に 使 用 するリターンコード 一 覧 を 以 下 に 示 す。表 4-57 全 コマンドで 共 通 リターンコード,SW1/SW2:[HEX]コマンド 名 リターン SW1状 態 詳 細名 称 略 号 コード /SW2 大 分 類 小 分 類■ 全 コマンド 共 通670068006A866D006E0064006581規 格 外 コマンドコマンド 長 異 常未 定 義 CLAP1,P2 の 値 が 正 しくない未 定 義 INS未 定 義 CLAメモリ 異 常 メモリ 異 常 (メモリ 化 けを 検 出 )メモリへの 書 き 込 みエラーA1FF 9000 カードエラー カード 使 用 不 能A1FE 9000 その 他 のエラー-104-


ARIB <strong>STD</strong>-B25(2) コマンド 別 リターンコードコマンド 別 に 応 答 されるリターンコードの 一 覧 を、 以 下 に 示 す。表 4-58 コマンド 別 リターンコード(1),SW1/SW2:[HEX]コマンド 名リターン SW1状 態 詳 細名 称 略 号 コード /SW2 大 分 類 小 分 類■ 初 期 設 定 条 件初 期 設 定 条 件 INT 2100 9000 正 常 終 了■ECM 受 信ECM 受 信 ECM A102 9000 非 運 用 カード 運 用 外 プロトコル 番 号A103 非 契 約 Kw なし890185018301890285028302890385038303080004000200448042808500830081088109850F非 契 約 :契 約 外非 契 約 :期 限 切 れ非 契 約 :視 聴 制 限購 入 済 :視 聴 中購 入 可 :プレビュー 中購 入 可 :プレビュー 外購 入 拒 否 :■EMM 受 信EMM 受 信 EMM 2100 9000 正 常 終 了ティア前 払 い PPV後 払 い PPVティア前 払 い PPV後 払 い PPVティア前 払 い PPV後 払 い PPVティア前 払 い PPV後 払 い PPV前 払 い PPV後 払 い PPV前 払 い PPV後 払 い PPV購 入 禁 止 期 間視 聴 履 歴 メモリ 満 杯前 払 い 残 金 不 足A106 セキュリティエラー ECM 改 ざんエラーA102 非 運 用 運 用 外 プロトコル 番 号A107 セキュリティエラー EMM 改 ざんエラー-105-


ARIB <strong>STD</strong>-B25表 4-59 コマンド 別 リターンコード(2),SW1/SW2:[HEX]コマンド 名リターン SW1状 態 詳 細名 称 略 号 コード /SW2 大 分 類 小 分 類■ 契 約 確 認契 約 確 認 CHK A102 9000 非 運 用 カード 運 用 外 プロトコル 番 号A103 非 契 約 Kw なし890185018301890285028302890385038303080004000200850083008109850F非 契 約 :契 約 外非 契 約 :期 限 切 れ非 契 約 :視 聴 制 限購 入 済 :(*1)購 入 可 :(*2)購 入 拒 否 :ティア前 払 い PPV後 払 い PPVティア前 払 い PPV後 払 い PPVティア前 払 い PPV後 払 い PPVティア前 払 い PPV後 払 い PPV前 払 い PPV後 払 い PPV視 聴 履 歴 メモリ 満 杯前 払 い 残 金 不 足A104 セキュリティエラー 契 約 確 認 情 報 改 ざんエラー(*1) ECM リターンコードの「 購 入 済 : 視 聴 中 」と 同 コード(*2) ECM リターンコードの「 購 入 可 :プレビュー 外 」と 同 コード■EMM メッセージ 受 信EMM 個 別 メッ EMG 2100 9000 正 常 終 了セージ 受 信A102 非 運 用 運 用 外 プロトコル 番 号自 動 表 示 メッセージ 表 示 情 報 取得A105 セキュリティエラー EMM メッセージ 改 ざんエラーEMD 2100 正 常 終 了A101該 当 データなし-106-


ARIB <strong>STD</strong>-B25表 4-60 コマンド 別 リターンコード(3),SW1/SW2:[HEX]コマンド 名 リターン SW1状 態 詳 細名 称 略 号 コード /SW2 大 分 類 小 分 類■PPV 購 入PPV ステータス 要 求PVS 2100 9000 正 常 終 了A102 非 運 用 カード 運 用 外 プロトコル 番 号A103 非 契 約 Kw なしA106 セキュリティエラー ECM 改 ざんエラーPPV 番 組 購 入 PPV 8141 PPV 番 組 番 号 不 一 致 視 聴 不 可4040 視 聴 可A102 非 運 用 カード 運 用 外 プロトコル 番 号A103 非 契 約 Kw なし89018501830189028502830289038503830308000400020081088109850F非 契 約 :契 約 外非 契 約 :期 限 切 れ非 契 約 :視 聴 制 限購 入 済 :視 聴 中購 入 拒 否 :前 払 い 残 金 確 認 PRP 2100 正 常 終 了ティア前 払 い PPV後 払 い PPVティア前 払 い PPV後 払 い PPVティア前 払 い PPV後 払 い PPVティア前 払 い PPV後 払 い PPV購 入 禁 止 期 間視 聴 履 歴 メモリ 満 杯前 払 い 残 金 不 足A106 セキュリティエラー ECM 改 ざんエラー-107-


ARIB <strong>STD</strong>-B25表 4-61 コマンド 別 リターンコード(4),SW1/SW2:[HEX]コマンド 名 リターン SW1状 態 詳 細名 称 略 号 コード /SW2 大 分 類 小 分 類■センター 通 信 : 視 聴 履 歴 収 集 /DIRD データ 送 信カード 要 求 確 認 CRQ 2100 9000 正 常 終 了呼 接 続 状 態 通 知 TLS 2100 正 常 終 了9104 センター 通 信 エラー9105 シーケンスエラー コマンドエラーデータ 要 求 RQD 2100 正 常 終 了91059106シーケンスエラー コマンドエラーPDU 番 号 エラーセンター 応 答 CRD 2100 正 常 終 了1102 DIRD データ 送 信 可91059106シーケンスエラーコマンドエラーPDU 番 号 エラー9104 センター 通 信 エラー発 呼 日 時 要 求 UDT 2100 正 常 終 了A101該 当 データなし発 呼 先 確 認 UTN 2100 正 常 終 了9105 シーケンスエラー コマンドエラーユーザ 発 呼 要 求 UUR 2100 正 常 終 了9105 シーケンスエラー コマンドエラー11FF発 呼 不 可DIRD データ通 信 開 始DIRD データ暗 号DIRD 応 答データ 復 号DIRD データ通 信 終 了IRS 2100 正 常 終 了9103 センター 通 信 条 件 異 常9105 シーケンスエラー コマンドエラーCRY 2100 正 常 終 了9105シーケンスエラー9106UNC 2100 正 常 終 了9104 センター 通 信 エラー9105シーケンスエラー9106IRR 2100 正 常 終 了9105シーケンスエラー9106■ 省 電 力通 電 制 御 情 報 要 求 WUI 2100 9000 正 常 終 了A101該 当 データなし■カード ID 表 示カード ID 情 報 取 得 IDI 2100 9000 正 常 終 了コマンドエラーPDU 番 号 エラーコマンドエラーPDU 番 号 エラーコマンドエラーPDU 番 号 エラー-108-


ARIB <strong>STD</strong>-B254.4 EMM 受 信 機 能 ( 受 信 の 効 率 化 )デジタル 有 料 放 送 で 想 定 される 顧 客 数 に 効 率 的 にアクセスし 電 波 有 効 利 用 をはかると 共 に、 環境 問 題 を 考 慮 して 待 機 電 源 電 流 の 低 減 化 をはかるため、EMM の 多 重 方 式 とあわせて 受 信 機 の 機能 を 定 める。4.4.1 EMM のフィルタリングEMM は、1 セクション 内 に 多 重 された 複 数 の EMM データをフィルタリングする。EMM データにはカード ID が 1 つあり、 受 信 機 は 自 分 宛 の EMM データだけをフィルタリングする。IC カードが 個 別 ID とグループ ID とを 持 つ 場 合 は、これらすべてについて EMM データのフィルタリングを 行 う。4.4.2 EMM の 受 信 機 能契 約 の 定 期 更 新 については、 各 受 信 機 に EMM 受 信 の 期 間 ( 事 業 体 別 に 2 週 間 程 度 )を 指 定 し、その 期 間 に 限 り、 受 信 機 は 一 定 時 間 だけ 通 電 制 御 を 行 って EMM を 受 信 する。通 電 制 御 は、 人 が 電 源 OFF の 操 作 を 行 った 後 に、EMM の 伝 送 チャンネルを 2 時 間 程 度 自 動的 に 受 信 し、その 後 に 電 源 OFF とする 制 御 である。 受 信 機 の 待 機 電 力 を 大 幅 に 削 減 すると 共 に、EMM の 伝 送 帯 域 も 大 幅 に 削 減 する。受 信 機 が 通 電 制 御 を 行 う 期 間 は、 視 聴 者 の 契 約 加 入 時 期 によって 異 なるため、 何 種 類 かにグループ 分 けできる。 各 グループ 別 に 通 電 制 御 の 期 間 を 定 めておき、 各 受 信 機 に 対 してどのグループに 属 するかを EMM で 指 定 する。4.5 通 信 機 能簡 略 化 のため、 以 下 を 前 提 とする。・センターとの 接 続 網 は、 公 衆 電 話 網 で 代 表 する。・ 視 聴 情 報 収 集 センターは、 収 集 ネットワークを 含 む。-109-


ARIB <strong>STD</strong>-B254.5.1 視 聴 情 報 収 集 通 信 における 受 信 機 動 作4.5.1.1 機 能 概 要● 視 聴 履 歴 情 報 収 集 機 能IC カード 内 に 蓄 積 されている 視 聴 履 歴 情 報 (View Log)をモデム 及 び 公 衆 回 線 を 介 して 視聴 情 報 収 集 センターに 送 信 する。また、 同 時 に 必 要 に 応 じて EMM データを 受 信 機 内 の ICカードに 対 して 送 信 する。4.5.1.2 通 信 フェーズ以 下 に、 視 聴 情 報 収 集 時 における 処 理 の 流 れを 示 す。ここでは、 特 に 視 聴 情 報 収 集 センターとIC カードの 直 接 通 信 の 内 容 をふまえた 受 信 機 動 作 の 観 点 から、 通 信 フェーズを 5 つに 分 類 する。視 聴 情 報 収 集 センター受 信 機ICカードフェーズ1回 線 接 続発 呼コネクション 接 続接 続 要 求呼 接 続 状 態 通 知フェーズ2認 証フェーズ3視 聴 情 報 収 集 +EMM 配 信フェーズ4通 信 終 了認 証視 聴 履 歴 情 報EMM 情 報通 信 終 了 通 知暗 号 化 されているため受 信 機 では通 信 フェーズや通 信 内 容 については関 知 しないフェーズ5回 線 切 断呼 切 断呼 切 断回 線 切 断図 4-25 視 聴 情 報 収 集 時 における 処 理 の 流 れ(1) ネットワーク 接 続 (フェーズ 1,5)● モデムを 利 用 して 受 信 機 とセンター 間 で 通 信 を 行 い、ネットワーク 的 に 接 続 する。● 通 信 が 終 了 すると、 回 線 の 切 断 を 行 う。(2) データ 転 送 (フェーズ 2、3、4)● ネットワーク 接 続 された 後 、 認 証 を 行 い、その 後 視 聴 情 報 の 収 集 、EMM の 配 信 を 行 う。● 通 信 中 に 異 常 が 発 生 した 場 合 には 通 信 終 了 処 理 を 行 う。● 受 信 機 本 体 は、これらのフェーズについては 関 知 しない。-110-


ARIB <strong>STD</strong>-B254.5.1.3 通 信 レベルデータ 転 送レベルデータリンク2レベルデータリンク1レベルサーバプログラムセンター~ 受 信 機通 信 プロトコルデータ 転 送 プロトコル受 信 機 プログラム受 信 機 ~ICカード通 信 プロトコルICカードプログラムモデムモデム スロットモデムプロトコル T=1 プロトコル インタフェースセンター 受 信 機 ICカード図 4-26 プロトコルスタック(1) データリンク1レベル● 受 信 機 とセンター 間 、 及 び 受 信 機 と IC カード 間 の 通 信 を 行 うプロトコルである。● 標 準 的 な 通 信 プロトコルを 利 用 し、データリンク 2 レベルのパケットデータを 通 信 する。(2) データリンク 2 レベル● センター、 受 信 機 、IC カードにおけるそれぞれの 通 信 インタフェースを 規 定 し、サーバとIC カード 間 の 通 信 であるデータ 転 送 プロトコルを 提 供 する。● 前 記 のフェーズ 1、フェーズ 5 がこのレベルのプロトコルにより 処 理 される。(3) データ 転 送 レベル● データリンク 2 レベルにおいて 規 定 した 通 信 インタフェースを 利 用 して、IC カードとセンターとの 間 で 直 接 通 信 を 行 う。● 受 信 機 は IC カードとセンター 間 のデータ 転 送 の 受 け 渡 しをするのみとする。4.5.1.4 受 信 機 ・センター 間 通 信(1) 通 信 プロトコル 概 要視 聴 情 報 の 収 集 に 関 して、 本 通 信 プロトコルで 規 定 する 範 囲 は 次 のとおり-111-


ARIB <strong>STD</strong>-B25DIRD視 聴 情 報 収 集 センターカードICDIRD 機 能視 聴 情 報 作 成暗 号 化CAS の 範 囲事 業 者 別 分 類視 聴 情 報 収 集復 号 化本 通 信 プロトコル認 証認 証で 規 定 する 範 囲DIRDネットワークプロトコル収 集 ネットワークに 依 存 する 範 囲ネットワークプロトコル図 4-27 本 標 準 規 格 書 で 規 定 する 通 信 プロトコルの 概 要データ 転 送レベル視 聴 情 報処 理 プログラムデータ 転 送 プロトコルIC カードプログラムデータリンク2レベルデータリンク1レベルセンタ 側中 継 系ネットワークプログラム中 継 網プロトコルPAD 側中 継 系ネットワークプログラムPADプログラムモデムセンターDIRDプロトコルDIRDプログラムモデムスロットDIRD-ICカードプロトコルT=1プロトコルインタフェース視 聴 情 報 収 集センターPSTN の 場 合収 集 ネットワーク DIRD IC カードPSTN携 帯 電 話 網モデムPTEモデム携 帯 電 話 の 場 合ADPADP:データ 通 信 用 アダプタPTE モデム:プロトコル 変 換 用 モデムTAP 速 度 変 換 :PIAFS プロトコル・ 速 度 変 換TAP速 度 変 換ISDNPHS 網ADPネットワークプロトコルPHS の 場 合図 4-28 通 信 プロトコル-112-


ARIB <strong>STD</strong>-B25視 聴 情 報 収 集 のためのプロトコルスタックを 下 記 の 表 4-62 に 示 す。ネットワークプロトコルは,データリンク 確 立 / 開 放 ( 終 結 )フェーズ 及 び 情 報 転 送 フェーズのデータリンク 2 レベルに 相 当 ( 下 表 の 太 枠 内 )する。表 4-62DIRD ・ 視 聴 情 報 収 集 センタ 間 通 信 プロトコルスタックプロトコルスタック データリンク 確 立 / 開 放 フェーズ 情 報 転 送 フェーズデータ 転 送 レベル - データ 転 送 プロトコルデータリンク 2 レベルデータリンク 1 レベルX. 28 準 拠(4.5.1.4 項 の(3)を 参 照 )BASIC 系 手 順(コードインディペンデントモード)V.22bis 以 上 , MNP4 以 上BASIC 系 手 順 の 伝 送 制 御 手 順 は, 回 線 接 続 ,データリンク 確 立 , 情 報 転 送 ,データリンク 開 放及 び 回 線 切 断 の 5 つのフェーズに 分 けることができる。データリンク 確 立 とデータリンクの 開 放を X.28 準 拠 で 行 うこととする。 情 報 転 送 フェーズでは,バイナリデータ 転 送 が 可 能 なコードインディペンデントモードとする。情 報 転 送 フェーズに,ACK( 肯 定 応 答 )と NAK( 否 定 応 答 )を 利 用 して 簡 易 な 送 達 確 認 ・ 再送 要 求 機 能 をサポートすることによりエラーフリーのデータ 転 送 プロトコルとすることが 可 能 である。(1-1) 視 聴 情 報 収 集 ネットワークプロトコル 仕 様a. 適 用ここでは、DIRD と 視 聴 情 報 収 集 センターを 接 続 する 収 集 ネットワークを 利 用 して 視 聴 情 報 の収 集 を 行 なう 場 合 の、DIRD と 収 集 ネットワークの 接 続 及 びデータ 転 送 シーケンスを 定 める。DIRDモデムDIRDADP※移 動 体 網 /PHS (PIAFS)公 衆 網 収 集 ネットワーク 視 聴 情 報収 集 センターアクセスポイント※ 携 帯 用 データ 通 信 アダプタ 以 降 , 公 衆 網 と 移 動 体 網 /PHS (PIAFS)は 公 衆 網 等 と 略 す視 聴 情 報 収 集 プロトコル網 プロトコル図 4-29 視 聴 情 報 収 集 システム-113-


ARIB <strong>STD</strong>-B25b. プロトコル 条 件表 4-63 プロトコル 条 件項 目伝 送 形 式送 達 確 認再 送 制 御最 大 伝 送 テキスト 長無 通 信 監 視設 定 条 件ENQ、EOT による 交 互 通 信電 文 の 送 信 ごとに 肯 定 応 答 、 又 は、 否 定 応 答 返 送否 定 応 答 による 再 送 、 及 び 無 応 答 時 再 送2048 バイトタイマによる 監 視c. 通 信 条 件接 続 時 、データ 転 送 時 及 びモデムの 通 信 条 件 を 表 4-64 に 示 す。表 4-64DIRD 通 信 条 件項 目 設 定 条 件 備 考データ 長 ( 文 字 長 ) 8ビット 接 続 時 の 通 信 条 件パリティストップビット伝 送 コード 体 系ローカルエコーバック改 行 制 御送 信 区 切 りコード改 行 コード入 力 訂 正 コードなし1ビットJIS C6220(8 単 位 コード)なし(リモートエコーバックあり)DIRD→ 収 集 ネットワーク: CR のみ 送 信収 集 ネットワーク→DIRD: CR+LF 送 信CR(0D H)コードLF(0A H)コードBS(08 H)コードLSB/MSB(bit) LSB First データ 転 送 時 の 通 信 条 件データ 転 送 シーケンス 4.5.1.4 項 の(3-3)を 参 照 モデムの 通 信 条 件通 信 方 式通 信 速 度フロー 制 御MNPクラス非 同 期 全 二 重V.22bis(2400 bit/ 秒 ) 以 上RS/CSクラス 4 以 上-114-


ARIB <strong>STD</strong>-B25(2) データリンク1レベルa. 回 線 網受 信 機 に 内 蔵 されるモデム 及 びセンターに 接 続 されるモデムが、 電 話 回 線 などを 通 して 通 信 を行 う。どのような 構 成 を 持 たせるかについては 事 業 者 が 決 定 するものとし、ここでは 定 めない。b. MODEMモデムは、V.22bis 以 上 ( 例 えば、V.22bis, V.32, V.32bis)、 誤 り 訂 正 方 式 は MNP4 以 上 ( 例 えば、MNP4, MNP5, V.42, V.42bis)とする。(3) データリンク 2 レベル(3-1) 概 要必 要 要 件 を 以 下 に 示 す。1. 回 線 の 接 続 ・ 切 断 や 呼 制 御 を 行 う。2. 呼 接 続 の 監 視 を 行 う。3. 上 位 レイヤへ(データ 転 送 レベル)のデータの 受 け 渡 し4. 上 位 レイヤデータの 送 受 信 タイムアウトの 監 視(3-2) ホスト 番 号 についてDIRD から 収 集 ネットワーク 経 由 で 視 聴 情 報 収 集 センターに 接 続 するには、 収 集 ネットワークに 接 続 し 視 聴 情 報 収 集 センターを 識 別 するホスト 番 号 コマンドを 送 出 する 必 要 がある。ここで、 収 集 ネットワークと 視 聴 情 報 収 集 センターを 併 称 してホスト 側 と 呼 ぶことにする。-115-


ARIB <strong>STD</strong>-B25a. 接 続 シーケンス1) 正 常 シーケンスDIRDモデム/ADP公 衆 網 等アクセスポイント収 集 ネットワーク視 聴 情 報収 集 センター接 続 指 示発 信着 信 表 示応 答ハンドシェーク接 続 完 了接 続 完 了ホスト 番 号 コマンドリモートエコーサービス 信 号 [COM]図 4-30 正 常 シーケンス2) 異 常 シーケンス(ホスト 番 号 コマンド 誤 り)接 続 指 示発 信応 答着 信 表 示ERR INV 送 出 後 はホスト 番 号 コマンド 待 ちのハンドシェーク状 態 になる。その 後 無 通信 監 視 状 態 になる。接 続 完 了接 続 完 了(タイムアウト 時 間 :T1)( 注 )T1 の 値 はホスト 番 号 コマンドリモートエコー表 4-70を 参 照サービス 信 号 [ERR△INV](△はスペースを 意 味 する)図 4-31 異 常 シーケンス(ホスト 番 号 コマンド 誤 り)-116-


ARIB <strong>STD</strong>-B253) 異 常 シーケンス(ホスト 番 号 コマンド 待 ちでのホスト 側 のタイムアウト)DIRDモデム/ADP公 衆 網 等アクセスポイント収 集 ネットワーク視 聴 情 報収 集 センター接 続 指 示発 信着 信 表 示応 答無 通 信 監 視 タイマのハンドシェーク規 定 時 間 経 過 後 に 切断 される。接 続 完 了無 通 信 状 態接 続 完 了(タイムアウト 時間 :T1)( 注 )T1 の 値 は切 断表 4-70を 参 照図 4-32 異 常 シーケンス(ホスト 番 号 コマンド 待 ちでのホスト 側 のタイムアウト)4) 異 常 シーケンス(ホスト 側 の 着 呼 拒 否 )接 続 指 示発 信応 答着 信 表 示ハンドシェーク接 続 完 了ホスト 番 号 コマンドリモートエコー切 断接 続 完 了図 4-33 異 常 シーケンス(ホスト 側 の 着 呼 拒 否 )-117-


ARIB <strong>STD</strong>-B255) 異 常 シーケンス(リモートエコー 誤 り)表 4-66「リモートエコー 待 ちの 受 信 機 の 動 作 」を 参 照 されたい。DIRDモデム/ADP公 衆 網アクセスポイント収 集ネットワーク視 聴 情 報収 集 センター接 続 指 示発 信着 信 表 示応 答ハンドシェーク接 続 完 了接 続 完 了ホスト 番 号 コマンド送 信 したホスト 番 号 と 異 なるリモートエコー切 断図 4-34 異 常 シーケンス(リモートエコー 誤 り)6) 異 常 シーケンス(リモートエコー 待 ちでの DIRD 側 のタイムアウト)表 4-66「リモートエコー 待 ちの 受 信 機 の 動 作 」を 参 照 されたい。接 続 指 示発 信着 信 表 示ホスト 番 号 コマンド 送 出 後 は、 無応 答ハンドシェーク通 信 監 視 状 態 にはり、T1 時 間 経 過 後に 切 断 される。接 続 完 了ホスト 番 号 コマンド接 続 完 了( 注 )T1 の 値 は表 4-70 を 参 照無 通 信 状 態切 断図 4-35 異 常 シーケンス(リモートエコー 待 ちでの DIRD 側 のタイムアウト)-118-


ARIB <strong>STD</strong>-B257) 異 常 シーケンス(サービス 信 号 誤 り)表 4-67「サービス 信 号 待 ち 状 態 の 受 信 機 の 動 作 」を 参 照 されたい。DIRDモデム/ADP公 衆 網 等アクセスポイント収 集 ネットワーク視 聴 情 報収 集 センター接 続 指 示接 続 完 了発 信応 答ハンドシェークホスト 番 号 コマンド着 信 表 示接 続 完 了リモートエコー誤 ったサービス 信 号切 断図 4-36 異 常 シーケンス(サービス 信 号 誤 り)8) 異 常 シーケンス(サービス 信 号 待 ちでの DIRD 側 のタイムアウト)表 4-67「サービス 信 号 待 ち 状 態 の 受 信 機 の 動 作 」を 参 照 されたい。リモートエコー 受信 後 は、 無 通 信 監視 状 態 になり、ホスト 番 号 送 出 後 より T1 時 間 経 過 後に 切 断 される。( 注 )T1 の 値 は表 4-70 を 参 照接 続 指 示接 続 完 了発 信応 答ハンドシェークホスト 番 号 コマンドリモートエコー着 信 表 示接 続 完 了T1 時 間無 通 信 状 態切 断図 4-37 異 常 シーケンス(サービス 信 号 待 ちでの DIRD 側 のタイムアウト)-119-


ARIB <strong>STD</strong>-B25b. 切 断 シーケンス1) DIRD からの 切 断DIRDモデム/ADP公 衆 網 等アクセスポイント収 集 ネットワーク視 聴 情 報収 集 センター切 断 指 示回 線 切 断切 断 表 示2) 視 聴 情 報 収 集 センターからの 切 断切 断 指 示回 線 切 断切 断 表 示図 4-38DIRD からの 切 断ホスト 番 号 コマンド 及 びサービス 信 号 のフォーマットは 以 下 のとおりである。ホスト 番 号 コマンド表 4-65 コマンド 及 びサービス 信 号 のフォーマット項 目 フォーマット 記 事N1N2N3N4N5N6N7N8 CR(エコーバックされる 文 字 )N1N2N3N4N5N6N7N8 CRLF8 桁 の 英 数 字 (JIS 8 単 位 コード)で、エコーバックされる。サービス 信 号 接 続 完 了 CR LF COM CR LF CR: 送 信 区 切 りコードLF: 改 行 コードコマンドエラー CR LF ERR△INV CR LF △はスペースを 意 味 する。-120-


ARIB <strong>STD</strong>-B25c. ホスト 番 号 コマンド 送 出 後 の 受 信 機 の 動 作1) 送 出 したホスト 番 号 のリモートエコー 待 ち 状 態受 信 機 は、ホスト 番 号 送 出 後 にリモートエコー 受 信 待 ち 状 態 に 遷 移 する。リモートエコー 待ち 状 態 の 受 信 機 の 動 作 を 表 4-66 に 示 す。表 4-66受 信 信 号リモートエコー 待 ちの 受 信 機 の 動 作信 号 受 信 後 の 動 作送 信 したホスト 番 号 と 同 じリモートエコーN1N2N3N4N5N6N7N8 CRLF を 受 信(CRLF から 前 に 遡 って 8 文 字 分 N1~N8 のみ 比 較 し、9 文 字 目 からは 無 視 )送 信 したホスト 番 号 と 異 なるリモートエコー■■■■CRLF を 受 信(■■■■は、N1N2N3N4N5N6N7N8 を 除 く 0バイト 以 上 の 任 意 長 のコード 列 )ホスト 番 号 送 出 後 又 は 再 送 後 より 規 定 時 間 内(タイムアウト 時 間 T1 内 )に CRLF を 受 信しない ( 注 1)サービス 信 号 待 ち 状 態 に 遷 移速 やかに 切 断速 やかに 切 断( 注 1) 受 信 機 の 無 通 信 監 視 タイマは、ホスト 番 号 コマンド 送 出 後 及 び 再 送 後 から 開 始また、T1 の 値 は 表 4-70 を 参 照 されたい。2) サービス 信 号 待 ち 状 態受 信 機 は、 送 信 したホスト 番 号 と 同 じリモートエコーN1N2N3N4N5N6N7N8 CRLF を 受 信 後にサービス 信 号 待 ち 状 態 に 遷 移 する。サービス 信 号 待 ち 状 態 の 受 信 機 の 動 作 を 表 4-67 に 示 す。-121-


ARIB <strong>STD</strong>-B25表 4-67 サービス 信 号 待 ち 状 態 の 受 信 機 の 動 作受 信 信 号信 号 受 信 後 の 動 作正 しいサービス 信 号 ( 接 続 完 了 ) ( 注 1)CRLF COM CRLF を 受 信データ 転 送 シーケンスに 遷 移正 しいサービス 信 号 (コマンドエラー) ( 注 1)CRLF ERR△INV CRLF を 受 信(△はスペース)誤 ったサービス 信 号 ( 注 1)CRLF COM◇CRLF ERR○CRLF□□□□CRLF を 受 信(◇は CR 以 外 のコード、 ○はスペース 以 外のコード、 □□□□は COM と ERR△INVを 除 く0バイト 以 上 の 任 意 長 のコード 列 )ホスト 番 号 送 出 後 又 は 再 送 後 より 規 定 時 間 内(タイムアウト 時 間 T1 内 )に 正 しいサービス 信 号 を 受 信 しない ( 注 2)速 やかにホスト 番 号 コマンドを 再 送再 送 回 数 は3 回(CRLF ERR△INV CRLF 受 信 4 回 で 切 断 )速 やかに 切 断速 やかに 切 断( 注 1)サービス 信 号 待 ち 状 態 に 遷 移 してから 最 初 の CRLF を 受 信 するまでのデータは 破 棄( 注 2) 受 信 機 の 無 通 信 監 視 タイマは、ホスト 番 号 コマンド 送 出 後 及 び 再 送 後 から 開 始また、T1 の 値 は 表 4-70 を 参 照 されたい。d. リモートエコー受 信 機 からホスト 番 号 コマンド 送 出 時 、ホスト 側 から 受 信 機 に 対 してエコーバックを 行 なうので、 受 信 機 内 でのローカルエコーバックの 必 要 性 はない。ホスト 側 は 受 信 機 からホスト 番 号 コマンドを 受 信 しエコーバックを 行 ない、 続 いてサービス 信号 を 送 出 する。e. ホスト 側 の 無 通 信 監 視 タイマ 開 始 タイミングホスト 側 の 無 通 信 監 視 タイムアウト 値 T1 は、 回 線 接 続 完 了 (モデムネゴシエーション 終 了 )時 からカウントが 開 始 され、サービス 信 号 CRLF ERR△INV CRLF 送 出 後 に 再 セットされる。(3-3) データ 転 送 シーケンスa. 電 文 シーケンスDIRD と 収 集 ネットワークのデータ 転 送 シーケンスの 一 例 を 以 下 に 示 す。-122-


ARIB <strong>STD</strong>-B25DIRDモデム/ADP公 衆 網 等アクセス収 集ネットワーク視 聴 情 報収 集 センターENQ注 : 接 続 直 後 は IRD からの ENQ 送 信 となります。ACKDLE STX BN BN [データ] DLE ETX CRC CRCACKEOTACKENQACKDLE STX BN BN [データ] DLE ETX CRC CRCACKDLE STX BN BN [データ] DLE ETX CRC CRCACKEOTACK注 :DIRD から 送 信 する ACK と ENQ には 10ms 以 上 の 間 隔 が 必 要ENQACKDLE STX BN BN [データ] DLE ETX CRC CRCACKEOTACK以 下 、データ 転 送 が 終 了 するまで 繰 り 返 し図 4-39DIRD と 収 集 ネットワークのデータ 転 送 シーケンスの 一 例-123-


ARIB <strong>STD</strong>-B25b. 電 文 フォーマット1) 伝 送 上 の 電 文 フォーマットDLESTXBNBN データ最 大 2,048 バイトDLE10データDLEETXCRCCRC( 挿 入 された DLE を 含 まない)注 : 可 変 長BN( 注 )には DLE を挿 入 しない。データ 中 に DLE と 同 一 のコードが 発 生した 場 合 は、 直 前 に DLE を 挿 入 。図 4-40 伝 送 上 の 電 文 フォーマット注 BN:ブロック 通 番 (0 から 255)BN:ブロック 通 番 (BN)の 1 の 補 数2) CRC の 計 算 範 囲DLESTXBNBN データDLE10データDLEETXCRCCRCCRC 計 算 範 囲注 :データ 中 に 挿 入 した DLE は 計 算 から 除 外 。図 4-41 CRC 計 算 範 囲3) CRC の 計 算 方 法CRC の 計 算 方 法 には 16 ビット CRC を 使 用 。CRC-16計 算 対 象 のデータの、 先 頭 バイトの 最 下 位 ビットから 最 後 のバイトの 最 上 位 ビットまでを 降 べきに 並 べ 替 えた 多 項 式 に X 16 を 掛 けた 後 、 生 成 多 項 式 「X 16 +X 15 +X 2 +1」で 割 った 余 りとする。CRC-16 は 余 り(16 ビット)を 8 ビット 単 位 に 上 位 、 下 位 ビットの 配 列 としているが、 視 聴 情報 収 集 プロトコルではセキュリティを 高 めるため 余 りの 最 上 位 ビットが CRC の 最 下 位 ビット、-124-


ARIB <strong>STD</strong>-B25余 りの 最 下 位 ビットが CRC の 最 上 位 ビットとなるように 全 ビットを 降 べきに 並 べ 替 える。計 算 例被 計 算 データ:10 H降 べきに 並 べ 替 えた X 3 に X 16 を 掛 けて、X 16 +X 15 +X 2 +1 で 割 った 余 りがX 15 +X 5 +X 4 +X+1 (8033H) 。8033H(1000 0000 0011 0011)を 並 べ 替 える 際 に、視 聴 情 報 収 集 プロトコルの 場 合 、16 ビットを 単 位 として、CC01H(1100 1100 0000 0001)として CRC とする。一 般 的 な CRC-16 では、01CCH 。4) ブロック 通 番ブロック 通 番 (BN)は 01 から 始 まる。この 場 合 のブロック 通 番 の 1 の 補 数 (BN)は FE(254)となる。ブロック 通 番 は 片 側 から 連 続 的 にテキストを 送 信 する 場 合 (ENQ から EOT の 間 )に、1ずつカウントアップしていく。ブロック 通 番 が FF(255)に 達 した 場 合 、 次 のブロック 通 番 は 00となる。ブロック 通 番 のながれを 図 4-42 に、ブロック 通 番 のシーケンス 例 を 図 4-43 に 示 す。BN010203・・・・・FF(255)0001・・・・・BNFEFDFC・・・・・00FFFE・・・・・図 4-42 ブロック 通 番 のながれ-125-


ARIB <strong>STD</strong>-B25DIRDモデム/ADP公 衆 網 等アクセスポイント収 集ネットワーク視 聴 情 報収 集 センターENQACKBN BN01 FEデータACKBN BN02 FD データACKEOTACKENQACKBN BN01FEデータACKEOTACKBN BNENQACK01 FE データACKBN BN02 FD データACKEOTACK図 4-43 ブロック 通 番 のシーケンス 例-126-


ARIB <strong>STD</strong>-B255) 制 御 コードフォーマット表 4-68 制 御 コードフォーマット制 御 符 号 HEX コード 意 味 記 事DLE STX 1002H データ 開 始DLE ETX 1003H データ 終 了ENQ 05H 回 線 制 御 権 1バイト 送 受 信ACK 06H 肯 定 応 答 同 上NAK 15H 否 定 応 答 同 上EOT 04H 伝 送 終 了 同 上DLE 10H 伝 送 制 御 データ 中 の 10H の 直 前 に 挿 入6) 状 態 遷 移6-1) 状 態 遷 移 表受 信 コードENQACK状 態S0ENQ 送 信[S1]表 4-69 状 態 遷 移データ 送 信 側ACK 待 ちS1S2ENQ 送 信 後 データ 送 信 後データ 送 信[S2](データあれば)データ 送 信[S2](なければ)EOT 送 信[S3]データ 再 送S3EOT 送 信 後[R1]R1ENQ 待 ちACK 送 信[R2]データ 受 信 側R2データ 待 ちNAKENQ 再 送EOT 再 送[S1] [S2] [S3]データ (OK の 場 合 )ACK 送 信[R2](NG の 場 合 )NAK 送 信[R2]EOTタイムアウト[T2]リトライアウト[C1]注 : 空 白 は 無 視ENQ 再 送[S1]切 断データ 再 送[S2]EOT 再 送[S3]条 件NAK 送 信[R1]切 断ACK 送 信[S0]NAK 送 信[R2]S1ENQ 送 信 後ステータス番 号状 態(データあれば)データ 送 信[S2]処 理遷 移 先-127-


ARIB <strong>STD</strong>-B256-2) データ 受 信 時 のエラーデータ 受 信 時 のエラー( 状 態 遷 移 表 R2 データ 受 信 NG の 場 合 )には 以 下 のパターンがある。a) BN と BN の 関 係 (1 の 補 数 )が 合 わない 場 合 、NAK 送 信b) BN と BN の 関 係 は 合 っているが、 期 待 値 と 違 う 場 合 、b-1) 直 前 の BN と BN であった 場 合 、 当 該 データを 破 棄 し ACK 送 信b-2) 上 記 以 外 の 場 合 、 切 断c) CRC エラーの 場 合 、NAK 送 信d) DLE STX が 無 い 場 合 、NAK 送 信e) DLE ETX が 無 い 場 合 、NAK 送 信その 他 、データが 規 定 外 のフォーマットであった 場 合 、NAK 送 信7) タイムアウト、リトライアウト 値収 集 ネットワークを 使 用 する 場 合 のタイムアウト 値 、リトライアウト 値 は 以 下 のとおり表 4-70 タイムアウト、リトライアウト 値タイムアウト 値 T1 30 秒T210 秒リトライアウト 値 C1 3 回(3-4) 異 常 時 処 理異 常 時 における 受 信 機 の 動 作 を 示 す。-128-


ARIB <strong>STD</strong>-B25表 4-71 異 常 時 における 受 信 機 の 動 作受 信 機 の 状 態受 信 機のイベントIC カードの 未 挿 入を 検 知IC カードの 異 常 を検 知発 呼 したが、 接 続 できなかったNoCarrier を 受 信機 が 検 知電 話 回 線 の 未 接 続を 検 知アイドル 発 呼 中 通 信 中PPV 番 組 購 入 不 可PPV 番 組 購 入 不 可IC カードの 視 聴 履歴 情 報 エリアが 満杯 になるまで PPV番 組 を 視 聴 可 とし、それ 以 降 は PPV 購入 不 可 とする上 位 レベルに 対 してIC カード・ 受 信 機 間 の通 信 ができない 旨 を通 知 し、 発 呼 を 中 止 して、アイドル 状 態 へ上 位 レベルに 対 してIC カード・ 受 信 機 間 の通 信 ができない 旨 を通 知 し、 発 呼 を 中 止 して、アイドル 状 態 へ上 位 レベルに 対 して呼 接 続 できなかった旨 を 通 知 し、アイドル状 態 へ上 位 レベルに 対 して呼 接 続 できなかった旨 を 通 知 し、アイドル状 態 へ上 位 レベルに 対 して呼 接 続 できなかった旨 を 通 知 し、アイドル状 態 へ上 位 レベルに 対 してIC カード・ 受 信 機 間 の通 信 ができない 旨 を通 知 し、 呼 切 断 処 理 を行 ない、アイドル 状 態へ上 位 レベルに 対 してIC カード・ 受 信 機 間 の通 信 ができない 旨 を通 知 し、 呼 切 断 処 理 を行 ない、アイドル 状 態へ上 位 レベルに 対 して呼 切 断 されている 旨を 通 知 し、アイドル 状態 へ上 位 レベルに 対 して呼 切 断 されている 旨を 通 知 し、アイドル 状態 へ4.5.1.5 IC カード・ 受 信 機 間 通 信(1) データリンク 1 レベル基 本 的 に T=1 プロトコルに 準 拠 する。 詳 細 は T=1 プロトコルの 規 格 を 参 照 されたい。(2) データリンク 2 レベル(2-1) 規 約● 主 局 = 受 信 機 、 従 局 =IC カードとし、 主 従 の 入 れ 替 えはなしとする。● コマンドは 主 局 が 伝 送 する 情 報 を 意 味 し、レスポンス 従 局 が 伝 送 する 情 報 を 意 味 する。コマンド/レスポンスは 常 に 対 で 使 用 される。-129-


ARIB <strong>STD</strong>-B25(2-2) コマンド/レスポンス 仕 様(1)T=1コマンドT=1PrologueFieldヘッダT=1 Information FieldプロトコルヘッダプロトコルデータLeT=1EpilogueField(2)T=1レスポンスT=1PrologueFieldプロトコルヘッダT=1 Information FieldプロトコルデータトレーラSW1SW2T=1EpilogueField図 4-44 コマンド/レスポンスa. コマンド 用 プロトコル 1 プロトコルヘッダ 仕 様表 4-72 コマンド 用 プロトコル 1 プロトコルヘッダ 仕 様項 目 名長 さ説 明[Byte]Lc 1 コマンドデータ 長PDU 番 号 1 要 求 する PDU(Protocol Data Unit) 番 号0x00 なら 無 視 する。b. レスポンス 用 プロトコル 1 プロトコルヘッダ 仕 様表 4-73 レスポンス 用 プロトコル 1 プロトコルヘッダ 仕 様項 目 名IC カード I/F プロトコル 番 号 (プロトコルユニット)ユニット 長 (データ長 さ説 明[Byte]1 プロトコルユニットの 種 別 を 示 す1 カードステータスからデータの 最 終 バイトまでの 長 さ長 )IC カード 指 示 2 ICカードからの 指 示 内 容リターンコード 2 詳 細 な 応 答 内 容PDPU 番 号 1 現 在 送 信 している PDU 番 号最 終 PDU 番 号 1 最 終 の PDU 番 号(2-3) PDU 番 号 について● IC カードから 受 信 機 に 対 してデータを 受 け 渡 す 際 に、データサイズが 大 きい 場 合 にはデータを IC カードにおいて 分 割 して 受 信 機 に 送 信 する。● IC カードが IC カードコマンドのレスポンスにより 分 割 数 (= 最 終 PDU 番 号 )を 指 示 する。受 信 機 は 最 終 PDU 番 号 が 0 でないことを 認 識 すると、”PDU 番 号 = 最 終 PDU 番 号 ”の 条-130-


ARIB <strong>STD</strong>-B25件 が 成 立 するまで 繰 り 返 しデータブロックの 順 番 に(PDU 番 号 順 に) 複 数 回 受 信 を 行 うことにより 受 信 機 は 受 け 取 ったデータの 部 分 を 統 合 し、ひとかたまりのデータとして 受 信 する。● PDU 番 号 は、“データ 要 求 コマンド”、”センター 応 答 コマンド”、“ 呼 接 続 状 態 通 知 コマンド”、“DIRD データ 暗 号 コマンド”、“DIRD データ 通 信 終 了 コマンド”において 利 用 される。● 「DIRD 応 答 データ 復 号 コマンド」を 利 用 する 場 合 には、センターからのデータを 受 信 機 で分 割 し、IC カードに 転 送 する。センター 受 信 機 ICカード0/21/2データ ( 結 合 )2/2データ図 4-45 PDU のしくみ(IC カードからのデータ)4.5.1.6 視 聴 履 歴 収 集 動 作 全 体 フロー(1) 発 呼 / 接 続● 発 呼 開 始 条 件 が 満 たされた 場 合 、IC カードは 受 信 機 に 対 して 発 呼 要 求 を 行 う。 開 始 条 件 は 以下 のとおり。1) あらかじめ 決 定 された 発 呼 予 定 時 刻 になった 場 合 ( 定 期 発 呼 )2) EMM により 強 制 発 呼 要 求 が 送 信 された 場 合 ( 強 制 発 呼 )3) IC カード 内 の 履 歴 情 報 個 数 が 満 杯 になった 場 合 ( 満 杯 発 呼 )4) IC カード 指 示 で「リトライオーバ 通 知 」がセットされている 状 態 で、「ユーザ 発 呼 要 求 コマンド」により 受 信 機 から 発 呼 確 認 が 依 頼 された 場 合 (ユーザ 発 呼 )● 「IC カード 指 示 」により 発 呼 が IC カードより 任 意 のタイミングで 指 示 される。IC カードは、呼 接 続 状 態 通 知 コマンドが 来 るまで IC カード 指 示 を 出 しつづけるため、 受 信 機 では 不 必要 な IC カード 指 示 に 関 しては 無 視 することとする。● IC カードにより 発 呼 が 受 信 機 に 対 して 指 示 されると、 受 信 機 はモデムよりセンターに 対 して電 話 番 号 をダイヤルし 回 線 を 接 続 する。 接 続 が 行 われると、 受 信 機 は IC カードに 対 して「 呼 接 続 状 態 通 知 コマンド」の「 接 続 完 了 」により、 接 続 した 旨 を 返 す。-131-


ARIB <strong>STD</strong>-B25視 聴 情 報 収 集センター受 信 機ICカード着 信発 呼ネゴシエーションICカード 指 示 : 発 呼呼 接 続 状 態 通 知( 接 続 完 了 )コネクション 確 立図 4-46 発 呼 正 常 終 了 処 理 フロー● 話 中 などの 理 由 により 発 呼 に 失 敗 した 場 合 には、 受 信 機 は IC カードに 対 して「 呼 接 続 状 態通 知 コマンド」により、「 発 呼 失 敗 」を 返 す。ある 回 数 再 発 呼 を 行 っても 呼 接 続 できなかった場 合 には、IC カードは IC カード 指 示 として「リトライオーバ 通 知 」を 出 す。視 聴 情 報 収 集センター受 信 機ICカード発 呼ICカード 指 示 : 発 呼話 中話 中 を 検 知呼 接 続 状 態 通 知( 発 呼 失 敗 )再 発 呼 条 件 設 定ICカード 指 示 : 発 呼 日 時 取 得 要 求発 呼 日 時 取 得発 呼 日 時 蓄 積再 発 呼 日 時図 4-47 発 呼 失 敗 処 理 フロー● ユーザ 発 呼 は、 画 面 上 の UI により、 視 聴 者 が 発 呼 を 指 示 した 場 合 に、 受 信 機 は IC カードに対 して「ユーザ 発 呼 要 求 コマンド」を 発 行 し、IC カードが IC カード 指 示 により「 発 呼 」を出 すことにより、 発 呼 が 開 始 される。ただし、ユーザ 発 呼 は、「IC カード 指 示 」で「リトライオーバ 通 知 」が 指 示 されている 場 合 のみ 実 行 可 能 とする。視 聴 情 報 収 集センター受 信 機ユーザ 発 呼 要 求 コマンドICカード着 信発 呼ネゴシエーションICカード 指 示 : 発 呼呼 接 続 状 態 通 知( 接 続 完 了 )コネクション 確 立図 4-48 ユーザ 発 呼 処 理 フロー-132-


ARIB <strong>STD</strong>-B25(2) 認 証 /データ 転 送認 証 の 処 理 については、 基 本 的 に 受 信 機 は 認 証 におけるデータのやり 取 りの 内 容 については 関知 しない。(3) 呼 切 断● 呼 切 断 は、 受 信 機 に 対 して「 呼 切 断 」を IC カードがレスポンスの IC カード 指 示 として 通 知 することにより 行 われる。ただし、 通 信 中 にデータ 転 送 プロトコル 上 でのエラーを IC カードが検 知 した 場 合 には、IC カードはリターンコードとして、「センター 通 信 エラー」を 返 す。センター( 受 信 機 ) ICカード呼 切 断呼 切 断正 常 終 了(ICカード 指 示 : 呼 切 断 )図 4-49 呼 切 断 処 理 フロー● 受 信 機 が 通 信 タイムアウトなどの 通 信 異 常 を 検 知 した 場 合 には、IC カードに 対 して「 呼 接 続状 態 通 知 」で「 呼 切 断 」を 発 行 する。IC カードがレスポンスの IC カード 指 示 として「 呼 切断 」を 返 すと、 受 信 機 は 呼 切 断 処 理 を 行 う。センター呼 切 断( 受 信 機 ) ICカード異 常 検 知呼 接 続 状 態 通 知 コマンド( 呼 切 断 )呼 切 断センター 通 信 エラー(ICカード 指 示 : 呼 切 断 )図 4-50 受 信 機 が 異 常 を 検 知 した 場 合 の 処 理 フロー-133-


ARIB <strong>STD</strong>-B254.5.1.7 受 信 機 における 状 態 遷 移以 下 に、 受 信 機 における 状 態 遷 移 を 示 す。表 4-74 受 信 機 における 状 態 遷 移受 信 機のイベント正常系イベント受 信 機 の 状 態IC カードから「 発 呼 開始 」 指 示接 続 完 了発 呼 したが、 接 続 できなかった(ビジー 状 態 など)「センター 応 答 コマンド」レスポンスでセンターからの「データ 転 送 プロトコル」データ 取 得( 最 終 PDU 番 号 =0)「センター 応 答 コマンド」レスポンスでセンターからの「データ 転 送 プロトコル」データ 取 得( 最 終 PDU 番 号 ≠0)センターにより「データ転 送 プロトコル」データ取 得IC カード 指 示 により「 呼切 断 指 示 」 取 得アイドル 発 呼 中 通 信 中発 呼 を 開 始 し、 発 呼中 状 態 へIC カード 指 示 を 無視 するIC カードに 対 して「 呼 接 続 状 態 通 知 」で「 接 続 完 了 」を 返し、 通 信 中 状 態 へIC カードに 対 して「 呼 接 続 状 態 通 知 」で 発 呼 失 敗 を 返 し、アイドル 状 態 へ発 呼 を 中 止 し、アイドル 状 態 へ「データ 転 送 プロトコル」データをセンターに 転 送「データ 要 求 コマンド」により“ 最 終 PDU 番 号 =PDU 番 号 ”となるまで ICカードよりデータを 取 得「センター 応 答 コマンド」により IC カードに「データ 転 送 プロトコル」データを 転 送呼 切 断 を 行 い、アイドル 状態 へ次 ページに 続 く-134-


ARIB <strong>STD</strong>-B25異常系イベント受 信 機 が IC カード 異 常を 検 知受 信 機 が IC カード 未 挿入 を 検 知電 話 回 線 が 未 接 続 であることを 検 知レスポンス・タイムアウト(コマンドに 対 してレスポンスなし)を 検 知NoCarrier を 検 知受 信 機 が PDU 番 号 の 誤りを 検 出通 信 タイムアウト(センターからのデータ 転 送なし)を 検 知PPV 番 組 購 入 不 可PPV 番 組 購 入 不 可IC カードの 視 聴 履歴 情 報 エリアが 満杯 になるまで PPV番 組 を 視 聴 可 とし、それ 以 降 は PPV 購入 不 可発 呼 を 中 止 し、アイドル 状 態 へ発 呼 を 中 止 し、アイドル 状 態 へIC カードに 対 して「 呼 接 続 状 態 通 知 」で「 発 呼 失 敗 」を 返し、アイドル 状 態 へIC カードに 対 して「 呼 接 続 状 態 通 知 」で「 発 呼 失 敗 」を 返し、アイドル 状 態 へIC カードに 対 して「 呼 接 続状 態 通 知 」で「 呼 切 断 」を返 し、 呼 切 断 を 行 ない、アイドル 状 態 へIC カードに 対 して「 呼 接 続状 態 通 知 」で「 呼 切 断 」を返 し、 呼 切 断 を 行 ない、アイドル 状 態 へIC カードに 対 して「 呼 接 続状 態 通 知 」で「 呼 切 断 」を返 し、 呼 切 断 を 行 ない、アイドル 状 態 へIC カードに 対 して「 呼 接 続状 態 通 知 」で「 呼 切 断 」を返 し、 呼 切 断 を 行 ない、アイドル 状 態 へIC カードに 対 して「 呼 接 続状 態 通 知 」で「 呼 切 断 」を返 し、 呼 切 断 を 行 ないアイドル 状 態 へIC カードに 対 して「 呼 接 続状 態 通 知 」で「 呼 切 断 」を返 し、 呼 切 断 を 行 ないアイドル 状 態 へIC カードに 対 して「 呼 接 続状 態 通 知 」で「 呼 切 断 」を返 し、 呼 切 断 を 行 ないアイドル 状 態 へ-135-


ARIB <strong>STD</strong>-B254.5.2 DIRD データ 通 信 における 受 信 機 動 作4.5.2.1 機 能 概 要● 公 衆 回 線 等 を 介 して 受 信 機 からセンターに 対 してデータ(DIRD データ)を 送 信 する 場 合 には、IC カードに 対 して 転 送 したい DIRD データを 渡 し、IC カードが 暗 号 化 処 理 などを 行 ないセンターに 対 して 通 信 を 行 なう。センターから 受 信 機 へのデータ(DIRD 応 答 データ)に 関 しては、一 旦 IC カードが 暗 号 化 されたデータを 受 信 し、それを 復 号 化 して 受 信 機 に 渡 す。● DIRD データ 送 信 におけるデータの 転 送 は、IC カードとセンター 間 で 直 接 行 い、 受 信 機 においては IC カードとセンター 間 のデータ 転 送 の 受 け 渡 しをするのみとしてデータ 転 送 プロトコルに 直 接 関 与 はしない。4.5.2.2 通 信 フェーズDIRD データ 通 信 における 処 理 の 流 れを 以 下 に 示 す。DIRDデータ 収 集 センターショッピングデータ、 通 信 用 データ受 信 機ICカードフェーズ1回 線 接 続発 呼コネクション 接 続DIRDデータ 通 信 開 始 要 求呼 接 続 状 態 通 知フェーズ2認 証認 証DIRDデータ 送 信 可フェーズ3DIRDデータ 送 信DIRDデータDIRD 応 答 データDIRDデータDIRD 応 答 データ…DIRDデータDIRDデータDIRD 応 答 データDIRD 応 答 データフェーズ4呼 切 断通 信 終 了 通 知DIRDデータ 通 信 終 了フェーズ5回 線 切 断呼 切 断呼 切 断回 線 切 断図 4-51DIRD データ 通 信 時 における 処 理 の 流 れ-136-


ARIB <strong>STD</strong>-B254.5.2.3 通 信 レベル視 聴 履 歴 収 集 時 の 通 信 と 同 一 である。(1) データリンク 1 レベル視 聴 履 歴 収 集 時 の 通 信 と 同 一 である。(2) データリンク 2 レベルフェーズ 1 とフェーズ 3 以 外 の 手 順 は、 視 聴 履 歴 収 集 時 の 通 信 と 同 一 である。フェーズ 3 においては、 受 信 機 は「DIRD データ 通 信 モード」となり、IC カードに DIRD データの 暗 号 、DIRD 応 答 データの 復 号 を 依 頼 する。(3) データ 転 送 レベルフェーズ 3 以 外 のフェーズにおいては 視 聴 履 歴 収 集 時 の 通 信 と 同 一 のプロトコルを 利 用 する。4.5.2.4 受 信 機 における 異 常 時 処 理視 聴 履 歴 収 集 時 の 通 信 と 同 一 である。4.5.2.5 DIRD データ 通 信 におけるデータリンク 1 レベルデータリンク 1 レベルにおけるプロトコルは、 視 聴 情 報 収 集 センタ 通 信 時 と 同 一 である。4.5.2.6 DIRD データ 通 信 におけるデータリンク 2 レベル● 電 話 回 線 通 信 インタフェース 通 信 プロトコル( 受 信 機 ~センター 間 )受 信 機 と DIRD データ 収 集 センターとの 間 の 通 信 プロトコルは、 視 聴 情 報 収 集 センタ 通 信 時のプロトコルと 同 一 である。● IC カード~ 受 信 機 通 信 インタフェース基 本 的 に、 視 聴 情 報 収 集 センタ 通 信 時 のプロトコルと 同 一 の 通 信 プロトコルを 利 用 する。ただし、 発 呼 する 際 には、 以 下 のコマンドを 利 用 する。1)DIRD データ 通 信 開 始 コマンドDIRD データ 通 信 の 開 始 を IC カードに 対 して 要 求 する。フェーズ 3 においては、 以 下 のコマンドを 利 用 する。2)DIRD データ 暗 号 コマンドDIRD データ(センターに 送 るデータ)を 暗 号 化 する。3)DIRD 応 答 データ 復 号 コマンドDIRD 応 答 データ(センターより 受 信 したデータ)を 復 号 する。フェーズ 3 を 終 了 する 際 には、 以 下 のコマンドを 利 用 する。4)DIRD データ 通 信 終 了 コマンドDIRD データ 通 信 の 終 了 を IC カードに 通 知 する。-137-


ARIB <strong>STD</strong>-B254.5.2.7 DIRD データ 通 信 における 動 作 全 体 フロー(1) 発 呼● DIRD データ 通 信 の 場 合 には、「DIRD データ 通 信 開 始 コマンド」により 受 信 機 から 発 呼 がIC カードに 対 して 指 示 される。IC カードは 指 定 されたセンターとの 暗 号 通 信 が 可 能 な 状 態であると 判 断 すると、リターンコードで「 正 常 終 了 」を 返 す(IC カード 指 示 では 指 示 を 行 わない)。● DIRD データ 送 信 発 呼 の 場 合 には、「 発 呼 先 電 話 番 号 」、「 事 業 体 識 別 」 及 び「センターID」は、データ 放 送 や SI などにより 指 示 され 発 呼 時 には 受 信 機 内 メモリ 上 にあるものとする。● 「 最 大 再 発 呼 回 数 」「 再 発 呼 間 隔 」に 関 しては、それぞれ 0 として、 再 発 呼 なしとする。● IC カードにより 発 呼 が 受 信 機 に 対 して 指 示 されると、 受 信 機 は 内 蔵 のモデムよりセンターに対 して 電 話 番 号 をダイヤルし 回 線 を 接 続 する。 接 続 が 行 われると、 受 信 機 は IC カードに 対して「 呼 接 続 状 態 通 知 コマンド」により、「 接 続 完 了 」を 返 す。● 話 中 などの 理 由 により 発 呼 に 失 敗 した 場 合 には、 受 信 機 は IC カードに 対 して「 呼 接 続 状 態通 知 コマンド」により、「 発 呼 失 敗 」を 返 す。センター着 信発 呼ネゴシエーション受 信 機ICカードDIRDデータ 通 信 開 始 コマンド正 常 終 了呼 接 続 状 態 通 知( 接 続 完 了 )コネクション 確 立話 中呼 接 続 状 態 通 知( 発 呼 失 敗 )図 4-52DIRD データ 送 信 時 における 接 続 フロー(2) 認 証認 証 時 における 通 信 処 理 内 容 については、 視 聴 情 報 収 集 センター 通 信 時 と 同 一 である。(3) DIRD データ 通 信 モード 時 処 理1) 受 信 機 は「センター 応 答 コマンド」のレスポンスで「DIRD データ 送 信 可 」というリターンコードが IC カードより 送 られると、「DIRD データ 通 信 モード」となり、IC カードに 対して DIRD データを「DIRD データ 暗 号 コマンド」により 送 信 する。DIRD データのバイトサイズが 大 きかった 場 合 には 複 数 個 に 分 割 して 送 信 する。2)IC カードは 受 け 取 った DIRD データを 暗 号 化 し、 結 果 を 受 信 機 に 対 して 返 す。3) 受 信 機 は 受 け 取 った 暗 号 化 された DIRD データをセンターに 送 信 する。-138-


ARIB <strong>STD</strong>-B254)センターは 暗 号 化 された DIRD データを 受 け 取 り、 処 理 を 行 って「DIRD 応 答 データ」を暗 号 化 して 受 信 機 に 対 して 送 信 する。5) 受 信 機 は、 受 け 取 った DIRD 応 答 データを「DIRD 応 答 データ 復 号 コマンド」により ICカードに 渡 す。DIRD 応 答 データのバイトサイズが 大 きかった 場 合 には 複 数 個 に 分 割 してIC カードに 渡 す。6)IC カードは 受 け 取 った 暗 号 化 DIRD 応 答 データを 復 号 し、 受 信 機 に 対 して 復 号 した DIRD応 答 データを 返 す。7) 上 記 DIRD データと DIRD 応 答 データの 一 対 の 往 復 処 理 を 必 要 に 応 じて 複 数 回 行 う。8)DIRD データ 通 信 を 終 了 すると、「DIRD データ 通 信 終 了 コマンド」で「 正 常 終 了 」を 返 し、通 常 のモードに 戻 る。センター( 受 信 機 ) ICカードセンター 応 答 コマンドレスポンスリターンコード:DIRDデータ 送 信 可DIRDデータ 送 信 モード送 信 するDIRDデータを 準 備PDU 番 号 =0最 終 PDU 番 号 =1DIRDデータ 暗 号 コマンド[DIRDデータ1( 平 文 )]レスポンス[DIRDデータ1( 暗 号 文 )]PDU 番 号 =1最 終 PDU 番 号 =1DIRDデータ 暗 号 コマンド[DIRDデータ2( 平 文 )]レスポンス[DIRDデータ2( 暗 号 文 )]DIRDデータ( 暗 号 文 ) 結 合受 信[センター 送 信 (DIRDデータ)][センター 受 信 データ(DIRD 応 答 データ)]DIRD 応 答 データ ( 暗 号 文 ) 分 割DIRD 応 答 データPDU 番 号 =0DIRD 応 答 データ 復 号 コマンド最 終 PDU 番 号 =1 [DIRD 応 答 データ1( 暗 号 文 )]レスポンス[DIRD 応 答 データ1( 平 文 )]PDU 番 号 =1最 終 PDU 番 号 =1DIRD 応 答 データ 復 号 コマンド[DIRD 応 答 データ2( 暗 号 文 )]レスポンス[DIRD 応 答 データ2( 平 文 )]DIRD 応 答 データ( 平 文 ) 結 合DIRDデータ 通 信 終 了 コマンドリターンコード: 正 常 終 了DIRDデータ 送 信 モード 終 了レスポンスセンター 応 答 コマンドレスポンス:図 4-53 データ 転 送-139-


ARIB <strong>STD</strong>-B25(4) 呼 切 断呼 切 断 時 における 通 信 処 理 内 容 については、 視 聴 情 報 収 集 センター 通 信 時 と 同 一 である。4.5.2.8 受 信 機 における 状 態 遷 移 (DIRD データ 通 信 )視 聴 情 報 収 集 時 の 状 態 遷 移 図 に 加 えて 以 下 の 状 態 遷 移 を 行 う。表 4-75 DIRD データ 通 信 時 における 受 信 機 の 動 作受 信 機 のイベント正常系イベント受 信 機 の 状 態アプリケーションにより発 呼 を 依 頼接 続 完 了発 呼 したが、 接 続 できなかった(ビジー 状 態 など)「センター 応 答 コマンド」レスポンスのリターンコードで「DIRD データ 送 信 可 」 取 得受 信 機 で DIRD データの送 信 要 求 が 発 生「DIRD データ 暗 号 化 コマンド」レスポンスで ICカードより 暗 号 化 されたデータを 取 得( 最 終 PDU 番 号 =0)( 最 終 PDU 番 号 =PDU番 号 )アイドル 発 呼 中 通 信 中「DIRD 通 信 開始 要 求 コマンド」により 発 呼 を 開始 し、 発 呼 中 状 態へ「 呼 接 続 状 態 通 知コマンド」で「 接続 完 了 」を 返 し、通 信 中 状 態 へIC カードに 対 して「 呼 接 続 状 態 通知 」で「 発 呼 失 敗 」を 返 し、アイドル状 態 へ。IC カードより、[ 正 常 終 了 ]を 受 信DIRD データ 通 信 モードになり、DIRD データ 通信 を 開 始DIRD データを 分 割 し「DIRD データ 暗 号 コマンド」により IC カードに 対 して 暗 号 化 を 依頼「データ 転 送 プロトコル」データをセンターに転 送次 ページに 続 く-140-


ARIB <strong>STD</strong>-B25「DIRD データ 暗 号 化 コマンド」レスポンスで ICカードより 暗 号 化 されたデータを 取 得( 最 終 PDU 番 号 ≠0)「DIRD データ 暗 号 化 コマンド」により“ 最 終PDU 番 号 =PDU 番 号 ”となるまで IC カードに対 して 暗 号 化 を 依 頼センターより DIRD 応 答データを 受 信DIRD 応 答 データを 分割 し、「DIRD 応 答 データ 復 号 コマンド」によりIC カードに 転 送「DIRD データ 復 号 化 コマンド」レスポンスで ICカードより 復 号 されたデータを 取 得( 最 終 PDU 番 号 =0)( 最 終 PDU 番 号 =PDU番 号 )データを 結 合 する「DIRD データ 復 号 化 コマンド」レスポンスで ICカードより 復 号 されたデータを 取 得( 最 終 PDU 番 号 ≠0)「DIRD データ 復 号 化 コマンド」により“ 最 終PDU 番 号 =PDU 番 号 ”となるまで IC カードに対 して 復 号 化 を 依 頼すべての DIRD データを送 信 し、DIRD 応 答 データを 受 信 (DIRD データ通 信 終 了 )「DIRD データ 通 信 終 了コマンド」を 出 し、 通 常モードに 移 行IC カード 指 示 により「 呼切 断 指 示 」 取 得IC カード 指 示 を無 視 する発 呼 を 中 止 し、アイドル 状 態 へ呼 切 断 処 理 を 行 い、アイドル 状 態 へ4.6 EMM メッセージ 表 示(1) 自 動 表 示 メッセージ 表 示 (IC カード 蓄 積 メッセージ)・DIRD は、 受 信 した EMM 個 別 メッセージが IC カード 蓄 積 対 象 メッセージの 場 合 、メッセージコード 領 域 を IC カードに 転 送 し、 応 答 を 取 得 する。この 時 、 自 動 表 示 メッセージの 表示 情 報 は、IC カードに 記 録 される。DIRD は、 応 答 された 表 示 情 報 に 応 じて、EMM 共 通 メッセージで 伝 送 されている 定 型 文 を 取 得 し、 自 動 表 示 メッセージを 作 成 / 表 示 する。・DIRD は、 番 組 選 択 時 に、 受 信 している 事 業 体 の 自 動 表 示 メッセージ 表 示 情 報 を IC カードから 取 得 する。DIRD は、 取 得 した 表 示 情 報 に 応 じて、 指 定 の EMM 共 通 メッセージの 定 型文 を 取 得 し、 自 動 表 示 メッセージを 作 成 して、 自 動 表 示 継 続 時 間 1,2,3 で 指 定 される「 非 表示 、 表 示 、 非 表 示 」のサイクルを、 自 動 表 示 回 数 で 指 定 される 回 数 繰 り 返 し 表 示 する。ただし、 蓄 積 受 信 機 能 を 有 する 受 信 機 で 受 信 し 蓄 積 した 番 組 を 再 生 する 場 合 には、 再 生 して 視 聴する 時 にも 自 動 表 示 メッセージを 表 示 するように 指 定 されている 場 合 に 限 り、 再 生 している事 業 体 の 自 動 表 示 メッセージ 表 示 情 報 を IC カードから 取 得 し、 当 該 受 信 機 は、 取 得 した 表-141-


ARIB <strong>STD</strong>-B25示 情 報 に 応 じて、 指 定 の EMM 共 通 メッセージを 取 得 し ( *)、 上 記 と 同 様 の 表 示 を 行 う。 再 生して 視 聴 する 時 には 自 動 表 示 メッセージを 表 示 しないように 指 定 されている 場 合 は、 表 示 を行 わない。( 第 4 章 4.7.3 の 項 を 参 照 されたい。)・ 自 動 表 示 メッセージの 消 去 に 関 しては、「 消 去 可 」と「 消 去 不 可 」と「 表 示 消 去 」の 3 種 類がある。「 消 去 可 」の 場 合 には、 視 聴 者 の 操 作 によりメッセージの 画 面 表 示 を 消 去 することができるが、「 消 去 不 可 」の 場 合 には、 視 聴 者 の 操 作 では 消 去 できない。「 表 示 消 去 」については、 自 動 表 示 しようとする EMM 共 通 メッセージの 自 動 表 示 消 去 種 別 が「 表 示 消 去 」の 場 合 、その 自 動 表 示 メッセージの 表 示 は 行 わない。また、 自 動 表 示 中 に 使 用 中 の EMM 共 通 メッセージの 自 動 表 示 消 去 種 別 が「 表 示 消 去 」に 更 新 された 場 合 、 自 動 表 示 メッセージ 表 示 を 中 止する。DIRD は、 自 動 表 示 メッセージ 表 示 中 、 表 示 に 使 用 中 の EMM 共 通 メッセージのversion_number を 監 視 し、 更 新 を 検 出 する。また、 自 動 表 示 消 去 種 別 で「 表 示 消 去 」の 場合 も version_number の 監 視 を 行 い、「 消 去 可 」、「 消 去 不 可 」に 更 新 された 場 合 は 該 当 のメッセージを 自 動 表 示 する。・ 自 動 表 示 メッセージ 表 示 中 に、「メッセージ 定 型 文 番 号 =0」かつ、「 差 分 情 報 長 =0」の 自 動表 示 メッセージを 受 信 した 場 合 、 自 動 表 示 メッセージの 表 示 を 中 止 する。(2) メール 表 示 (DIRD 蓄 積 メッセージ)・DIRD は、 受 信 した EMM 個 別 メッセージが DIRD 蓄 積 対 象 メッセージで 暗 号 化 されている 場 合 は、IC カードに 転 送 し 応 答 を 取 得 して DIRD に 蓄 積 し、 視 聴 者 の 操 作 に 応 じて 表 示を 行 う。・DIRD は、 受 信 した EMM 個 別 メッセージが DIRD 蓄 積 対 象 メッセージで 暗 号 化 されていない 場 合 は、そのまま DIRD に 蓄 積 し、 視 聴 者 の 操 作 に 応 じて 表 示 する。(*) EMM 共 通 メッセージは 蓄 積 受 信 機 能 を 有 する 受 信 機 で 再 生 される 信 号 に 含 まれる 情 報 あるいは 再 生 時 点 に 当 該 事 業 体 の 放 送波 で 送 信 されている 情 報 とする。ここで、 画 面 上 に 実 時 間 の 番 組 を 合 わせて 表 示 している 場 合 には 後 者 とする。-142-


ARIB <strong>STD</strong>-B254.7 SI との 関 連4.7.1 EMM 特 定 チャンネル 伝 送EMM の 伝 送 を 特 定 チャンネル 方 式 ( 第 3 章 3.2.6.2「EMM( 個 別 情 報 )」 及 び 参 考 3「8. EMM の送 信 」を 参 照 されたい。)にて 行 うための 特 定 チャンネルを 示 すデスクリプタを NIT に 定 義 する。a. 記 述 子 の 名 称CA_EMM_TS 記 述 子 (CA_emm_ts_descriptor)b. 記 述 場 所NIT の 第 1 記 述 子 領 域c. データ 構 造表 4-76 CA_EMM_TS 記 述 子 のデータ 構 造データ 構 造 ビット 数 ビット 列 表 記CA_emm_ts_descriptor(){descriptor_tagdescriptor_lengthCA_system_idtransport_stream_id *1)original_network_id *2)power_supply_period( 注 )}881616168uimsbfuimsbfuimsbfuimsbfuimsbfuimsbf*1)EMM が 伝 送 されるトランスポートストリームを 識 別 する。*2) 元 の 分 配 システムのネットワークを 識 別 する。( 注 ) 電 源 保 持 時 間 単 位 : 分4.7.2 PPV 関 連放 送 予 定 番 組 が、フラット/ティア 型 のサービス 若 しくはイベントであるのか、PPV 型 イベントであるのかという 確 認 、 及 び 事 前 に 視 聴 予 約 ( 録 画 予 約 ) 可 能 であるかどうか 等 の 確 認 をするために 使 用 するデスクリプタを SDT 若 しくは EIT 内 に 定 義 する。a. 記 述 子 の 名 称CA 契 約 情 報 記 述 子 (CA_contract_info_descriptor)b. 記 述 場 所SDT 又 は EIT。た だし 1 つのイベントに 対 し 両 方 に 記 述 がある 場 合 には、EIT の 記 述 を 有 効とする。また、 本 記 述 子 は 異 なる 課 金 単 位 (ECM)の 個 数 だけをすべて 必 ず 配 置 して 送 出 される。-143-


ARIB <strong>STD</strong>-B25c. データ 構 造表 4-77CA 契 約 情 報 記 述 子 のデータ 構 造データ 構 造 ビット 数 ビット 列 表 記CA_ contract_info _descriptor(){descriptor_tagdescriptor_lengthCA_system_idCA_unit_idnum_of_componentfor(i = 0;i


ARIB <strong>STD</strong>-B253) fee_name( 料 金 名 称 ):・ 記 述 した ES 群 について、その 料 金 を 説 明 する。 例 えば、 料 理 番 組 に 付 加 した 有 料 データ放 送 では、「 料 理 の 作 り 方 データサービス」などの 記 述 を 行 う。4.7.3 EMM メッセージ 受 信 関 連自 動 表 示 メッセージ 表 示 のために、サービスを 提 供 する 事 業 体 の 明 示 、 自 動 表 示 メッセージ 表示 、 自 動 表 示 メッセージ 表 示 の 猶 予 期 間 の 情 報 を 示 すデスクリプタを CAT に 定 義 する。a. 記 述 子 の 名 称CA サービス 記 述 子 (CA_service_descriptor)b. データ 構 造表 4-78CA サービス 記 述 子 のデータ 構 造データ 構 造 ビット 数 ビット 列 表 記CA_service_descriptor(){descriptor_tagdescriptor_lengthCA_system_idca_broadcaster_group_id *1)message_control *2)for(i=0;i


ARIB <strong>STD</strong>-B254.8 スクランブル 有 無 の 判 定DIRD はストリームごとに TS パケットヘッダのスクランブル 制 御 フラグ、アダプテーションフィールドコントロールを 参 照 し、スクランブルの 有 無 の 判 定 を 行 う。 詳 細 を 下 表 に 示 す。スクランブルフラグ 値表 4-79 スクランブル 有 無 の 判 定 詳 細アダプテーションフィールドコントロール説 明00スクランブル 無 し01 01 or 11定 義 無 し10 スクランブル 有 り( 偶 数 鍵 )11 スクランブル 有 り( 奇 数 鍵 )XX 00 or 10 定 義 無 し4.9 同 時 に 処 理 可 能 なスクランブル 鍵 の 数同 時 に 処 理 可 能 なスクランブル 鍵 の 数 は、 最 低 8 対 とする。4.10 同 時 に 処 理 可 能 な PID 数限 定 受 信 方 式 において 必 要 とされる 同 時 に 処 理 可 能 な PID 数 は、 最 低 12 とする。-146-


ARIB <strong>STD</strong>-B25第 5 章 各 メディア 及 び 受 信 形 態 への 本 CAS‐R 方 式 の 適 用5.1 BS デジタル 放 送 、 広 帯 域 CS デジタル 放 送 、 地 上 デジタルテレビジョン 放 送及 び 地 上 デジタル 音 声 放 送 の 固 定 受 信 への 本 CAS‐R 方 式 の 適 用第 2~4 章 の 規 定 を 適 用 する。5.2 地 上 デジタルテレビジョン 放 送 及 び 地 上 デジタル 音 声 放 送 の 移 動 ・ 携 帯 受 信への 本 CAS‐R 方 式 の 適 用5.2.1 概 要第 2~4 章 で 想 定 されている 受 信 環 境 は、 一 定 以 上 の 解 像 度 の 画 面 を 持 った 受 信 機 による 固 定 受信 となっている。 地 上 デジタルテレビジョン 放 送 及 び 地 上 デジタル 音 声 放 送 では、 車 載 型 や 携 帯 型等 の 移 動 体 向 けサービスも 検 討 しており、 第 2~4 章 で 想 定 されているタイプの 他 、カーナビのような 低 解 像 度 画 面 や 携 帯 電 話 でのデジタル 放 送 受 信 など 様 々なタイプの 受 信 機 が 想 定 されている。したがって、すべての 受 信 機 において、 第 2~4 章 の 規 定 をそのまま 準 拠 することが 難 しい。本 項 では、 第 2~4 章 で 規 定 する 事 項 について、 地 上 デジタルテレビジョン 放 送 及 び 地 上 デジタル 音 声 放 送 の 移 動 ・ 携 帯 受 信 に 適 用 する 際 の 仕 様 の 追 加 及 び 変 更 事 項 について 記 述 する。5.2.2 機 能 仕 様5.2.2.1 スクランブルと 関 連 情 報 に 関 する 仕 様(1)ペイパービューにおける 視 聴 情 報 発 呼 機 能地 上 デジタルテレビジョン 放 送 及 び 地 上 デジタル 音 声 放 送 の 車 載 型 や 携 帯 型 の 受 信 機 等 の場 合 、 常 時 情 報 収 集 用 の 回 線 の 接 続 や 電 源 を 供 給 することが 難 しい。そのような 場 合 PPV における 視 聴 情 報 発 呼 機 能 については、ユーザ 発 呼 による 情 報 収 集 にのみ 対 応 すればよい。ただし 視 聴 量 満 杯 発 呼 については、LED 等 のランプを 点 灯 するなど 視 聴 者 に IC カード 内の 視 聴 量 満 杯 のためユーザ 発 呼 を 行 うこと 等 を 通 知 することとする。(2) 視 聴 情 報 の 収 集視 聴 情 報 の 収 集 の 運 用 については、 端 末 から 公 衆 網 等 又 はインターネットを 利 用 して 視 聴 情報 を 収 集 する。( 注 )インターネットによる 情 報 収 集 については、 今 後 放 送 事 業 者 からの 具 体 的 な 要 求 が 出 された 場 合 にそれに 基 づき 検 討 する。インターネットとのインタフェース 等 については 別途 規 定 する。-147-


ARIB <strong>STD</strong>-B25(3) 移 動 受 信 における 課 金 制 御車 載 型 や 携 帯 型 等 の 受 信 機 で 移 動 体 において 受 信 する 場 合 、 受 信 状 態 の 変 化 や 視 聴 情 報 収 集時 の 回 線 切 断 等 によって 二 重 課 金 等 の 視 聴 者 に 不 利 益 が 生 じないよう 制 御 を 行 うこととする。5.2.2.2 受 信 機 に 関 わる 仕 様(1) 基 本 ユーザ 入 力 と 表 示車 載 型 や 携 帯 型 の 受 信 機 など、フル 画 面 表 示 やスーパーインポーズ 表 示 ( 自 動 表 示 メッセージを 含 む)が 困 難 な 場 合 は、 文 字 での 簡 易 表 示 や 音 声 読 み 上 げ 等 による 提 示 を 行 うこととする。画 面 のない 受 信 機 等 メッセージの 表 示 ができない 受 信 機 の 場 合 、LED 等 のランプの 点 灯 や音 声 による 提 示 等 によって 行 うこととする。(2)モデム 等 と 基 本 通 信携 帯 型 受 信 機 など 受 信 機 本 体 にモデム 等 を 内 蔵 することが 困 難 な 場 合 は、モデム 等 又 はインターネットへの 接 続 装 置 等 とのインタフェースを 内 蔵 し、センターとの 通 信 ができるようにすることとする。( 注 )モデム 等 やインターネットへの 接 続 装 置 等 へのインタフェースは 別 途 規 定 する。(3) 視 聴 履 歴 情 報 の 伝 送車 載 型 や 携 帯 型 の 受 信 機 など、IC カードからの 発 呼 要 求 により 視 聴 情 報 収 集 センタとの 通信 を 行 うことができない 場 合 は、LED 等 のランプを 点 灯 する 等 によって 視 聴 者 に IC カードからの 発 呼 要 求 があったこと、あるいはユーザ 発 呼 を 行 うこと 等 を 提 示 することとする。(4) 通 電 発 呼 制 御車 載 型 や 携 帯 型 の 受 信 機 など、IC カードからの 発 呼 日 時 指 定 による 発 呼 要 求 を 受 け 付 け 通電 発 呼 制 御 することが 困 難 な 場 合 は、LED 等 のランプを 点 灯 する 等 によって 視 聴 者 に IC カードからの 発 呼 要 求 があったこと、あるいはユーザ 発 呼 を 行 うこと 等 を 提 示 することとする。(5) 通 電 制 御車 載 型 や 携 帯 型 の 受 信 機 など、IC カードからの 通 電 制 御 の 指 定 による EMM 受 信 のための制 御 を 行 うことが 困 難 な 場 合 は、LED 等 のランプを 点 灯 する 等 によって 視 聴 者 に IC カードから EMM 受 信 のための 通 電 制 御 要 求 があったこと、あるいはユーザ 発 呼 による EMM データの 受 信 を 行 うこと 等 を 提 示 することとする。(6) 画 面 表 示携 帯 型 や 車 載 型 等 の 受 信 機 など、 字 幕 サービス 処 理 が 提 供 できない 物 については、 文 字 での 簡 易 表 示 や 音 声 読 み 上 げ 等 による 提 示 を 行 うこととする。-148-


ARIB <strong>STD</strong>-B255.2.3 技 術 仕 様5.2.3.1 受 信 機 に 関 わる 仕 様(1) 受 信 機 の 概 要地 上 デジタルテレビジョン 放 送 及 び 地 上 デジタル 音 声 放 送 では 携 帯 型 から 固 定 受 信 用DIRD まで 様 々なタイプの 受 信 機 が 考 えられている。それぞれの 受 信 機 のモデルについては、「ARIB <strong>STD</strong>-B21」 及 び「ARIB <strong>STD</strong>-B30」を 参 照 されたい。(2)ユーザインタフェース地 上 デジタルテレビジョン 放 送 及 び 地 上 デジタル 音 声 放 送 では 携 帯 型 から 固 定 受 信 用DIRD まで 様 々なタイプの 受 信 機 が 想 定 されている。したがってこの 項 では 固 定 受 信 用 DIRD以 外 の 受 信 機 の、 限 定 受 信 を 行 うために 必 要 な 操 作 インタフェースや 各 機 能 における 処 理 については 規 定 しない。(3)CA インタフェース(IC カードインタフェース 仕 様 )IC カードの 形 状 、 物 理 仕 様 、 端 子 の 位 置 及 び 形 状 については、4.3.2 項 を 適 用 する。( 注 )この 他 の 形 状 の CA モジュールについては、 今 後 事 業 者 からの 具 体 的 な 要 求 条 件 が 出 された 場 合 にそれに 基 づき 検 討 する。(4)EMM の 受 信 機 能契 約 の 定 期 更 新 については、 携 帯 型 や 車 載 型 等 の 常 時 通 電 していない 受 信 機 も 想 定 されるため、 各 受 信 機 に 対 して 通 電 制 御 機 能 を 強 制 しない。-149-


ARIB <strong>STD</strong>-B25【 余 白 】-150-


第 1 部参 考 資 料


ARIB <strong>STD</strong>-B25参 考 1 限 定 受 信 方 式 の 解 説1. 概 要1.1 システムの 概 要1.1.1 課 金 形 態(1) フラット/ティア 課 金(2) ペイパービュー(PPV) 課 金1) IPPV2) 前 払 い PPV1.1.2 運 用 上 の 事 業 者 区 分限 定 受 信 方 式 運 用 上 の 事 業 体 ( 一 つの 個 別 情 報 で 運 用 する 委 託 放 送 事 業 者 (= 以 下 ; 事 業 者 )の 集 合 単 位 )(= 以 下 ; 事 業 体 )として 区 分 できる。1.1.3 契 約 規 模段 階 的 にシステムが 拡 大 でき、 最 大 で 全 世 帯 契 約 程 度 の 顧 客 管 理 が 可 能 。1.1.4 システム 寿 命適 用 メディアに 対 応 して 管 理 することが 可 能 。1.1.5 セキュリティの 確 保 と 対 応高 度 なセキュリティ 機 能 を 有 し、 万 一 の 海 賊 行 為 への 対 応 が 有 料 放 送 運 用 と 平 行 して 可 能 。1.2 事 業 ・ 運 用 環 境1.2.1 事 業 環 境1) CM を 主 体 とした 無 料 放 送 と 同 居 した 有 料 放 送 事 業 に 適 合2) サイマル 放 送 に 適 合1.2.2 鍵 管 理基 本 的 に 共 同 運 用 とする。1.2.3 顧 客 管 理 のシステム 運 用共 同 運 用 と 独 立 運 用 とを 可 能 とする。-151-


ARIB <strong>STD</strong>-B251.2.4 EMM 送 出 のシステム 運 用(1) フラット/ティア 用 の EMM1) 作 成 は、 事 業 体 ごとに 作 成 する。1 事 業 者 =1 事 業 体 であれば 個 別 運 用複 数 事 業 者 =1 事 業 体 であれば 共 同 運 用 ( 各 事 業 者 はティアビットに 相 乗 り)2) 共 同 運 用 の 場 合 の 送 出 は、 生 成 後 、 基 本 的 に 事 業 体 に 参 加 している 放 送 事 業 者 ごとに 送 出する。3) 契 約 更 新 等 のバッジ 処 理 可 能 な EMM は 特 定 ストリームで 集 中 させて 効 率 的 に 送 出 する 機能 を 有 する。(2) PPV 用 の EMM1) 作 成 はフラット/ティア 用 の EMM 内 に 情 報 を 多 重 する。2) 送 出 はフラット/ティア 用 EMM に 準 ずる。1.2.5 番 組 運 行 のシステム 運 用スクランブル 実 行 と ECM 送 出 は、 各 事 業 者 が 行 う。1.2.6 視 聴 情 報 収 集 センター公 衆 電 話 回 線 又 は 携 帯 電 話 又 は PHS を 利 用 して 視 聴 情 報 を 収 集 する。基 本 的 に 共 同 運 用 とする。2. EMM メッセージ 概 要2.1 EMM メッセージの 基 本 的 な 考 え 方2.1.1 概 要EMM メッセージの 伝 送 形 式 は、 以 下 の 2 種 類 で 構 成 される。1) EMM 共 通 メッセージ2) EMM 個 別 メッセージ● 「EMM 個 別 メッセージ」により 個 人 別 のメッセージの 指 定 情 報 が、「EMM 共 通 メッセージ」により 全 受 信 機 に 共 通 のメッセージの 内 容 ( 定 型 文 )が 送 信 される。EMM 個 別 メッセージメッセージ 定 型 文 番 号EMM 共 通 メッセージメッセージ 内 容メッセージ 生 成/ 表 示図 A1-1 EMM メッセージ 概 要-152-


ARIB <strong>STD</strong>-B25● EMM 共 通 メッセージのメッセージ 内 容 (メッセージ 定 型 文 )との 差 分 を EMM 個 別 メッセージで 送 信 することで、メッセージ 定 型 文 とその 差 分 を 組 み 合 わせたメッセージ 表 示 ができる。● メッセージ 定 型 文 とその 差 分 のぞれぞれの 有 無 の 組 み 合 わせが 可 能 であり、EMM 個 別 メッセージで 送 信 するメッセージ 内 容 だけで、メッセージ 定 型 文 を 利 用 しない 場 合 は、 完 全 に 個別 のメッセージを 表 示 することができる。2.1.2 EMM 共 通 メッセージ● すべての 受 信 機 で 受 信 可 能 である。● メッセージの「 定 型 文 」、「 表 示 消 去 種 別 」、「 表 示 継 続 時 間 」、「 表 示 回 数 」などの 情 報 が 送 信される。● 暗 号 化 はされない。2.1.3 EMM 個 別 メッセージ● 個 人 あてに 送 信 され、 特 定 の 受 信 機 で 受 信 可 能 である。● 「EMM 共 通 メッセージにより 送 信 されるメッセージの 番 号 (メッセージ 定 型 文 番 号 )」、「メッセージの 差 分 情 報 」、「メッセージ 制 御 情 報 」、などの 情 報 が 送 信 される。● 暗 号 化 は 必 須 ではない。2.1.4 メッセージの 種 類視 聴 者 に 提 示 されるメッセージは、 以 下 の 2 種 類 である。1) 自 動 表 示 メッセージ(IC カード 蓄 積 メッセージ)2)メール(DIRD 蓄 積 メッセージ)(1) 自 動 表 示 メッセージ● 自 動 表 示 メッセージの 表 示 は、 送 信 した 放 送 事 業 体 のチャンネルを 選 局 している 時 、あるいは 送 信 した 放 送 事 業 体 の 番 組 を 蓄 積 受 信 機 能 を 有 する 受 信 機 で 受 信 し 蓄 積 した 後 再 生 する 場 合 に 表 示 する。 自 動 表 示 メッセージの 表 示 タイミングは、 受 信 後 、 直 ちに TV 画 面 に表 示 する 場 合 と、チャンネル 選 局 時 に 表 示 する 場 合 がある。チャンネルの 事 業 体 の 識 別 は、CAT 中 の CA サービス 記 述 子 で 行 う。● メッセージの 有 効 期 限 内 であれば 送 信 局 から 指 定 された 自 動 表 示 継 続 時 間 1,2,3,により 決 まる「 非 表 示 、 表 示 、 非 表 示 」のサイクルを、 自 動 表 示 回 数 で 指 定 される 回 数 繰 り 返し 表 示 する。-153-


ARIB <strong>STD</strong>-B25自 動 メッセージ非 表 示自 動 メッセージ表 示自 動 メッセージ非 表 示T1 自 動 表 示 継 続 時 間 1T2 自 動 表 示 継 続 時 間 2T3 自 動 表 示 継 続 時 間 3T1 T2 T31 回 の 自 動 表 示 ( 期 間 )図 A1-2 自 動 表 示 継 続 時 間 と 受 信 機 自 動 表 示 メッセージ 表 示 動 作● 自 動 表 示 メッセージの 情 報 は、IC カード 内 に 蓄 積 する。● IC カード 内 の 自 動 表 示 メッセージの 情 報 の 削 除 は、 放 送 局 からの 指 示 で 行 う。● 自 動 表 示 メッセージの 消 去 に 関 しては、「 消 去 可 」と「 消 去 不 可 」と「 表 示 消 去 」の 3 種類 がある。「 消 去 可 」の 場 合 には、 視 聴 者 の 操 作 によりメッセージの 画 面 表 示 を 消 去 することができるが、「 消 去 不 可 」の 場 合 には、 視 聴 者 の 操 作 では 消 去 できない。「 表 示 消 去 」については、 自 動 表 示 しようとする EMM 共 通 メッセージの 自 動 表 示 消 去 種 別 が「 表 示 消 去 」の 場 合 、その 自 動 表 示 メッセージの 表 示 は 行 わない。また、 自 動 表 示 中 に 使 用 中 の EMM共 通 メッセージの 自 動 表 示 消 去 種 別 が「 表 示 消 去 」に 更 新 された 場 合 、 自 動 表 示 メッセージ 表 示 を 中 止 する。DIRD は、 自 動 表 示 メッセージ 表 示 中 、 表 示 に 使 用 中 の EMM 共 通 メッセージの version_number を 監 視 し、 更 新 を 検 出 する。● 自 動 表 示 メッセージ 表 示 中 に、「メッセージ 定 型 文 番 号 =0」かつ、「 差 分 情 報 長 =0」の 自動 表 示 メッセージを 受 信 した 場 合 、 自 動 表 示 メッセージの 表 示 を 中 止 する。● 送 信 される 内 容 は 暗 号 化 する。(2) メール● メールは、 受 信 後 、DIRD 内 (メールボックスなど)に 蓄 積 され、 視 聴 者 の 操 作 により 表示 / 削 除 を 行 う。● DIRD は 新 着 メールを 受 信 すると、 視 聴 者 に 通 知 (LED の 点 灯 などにより)する。(DIRDローカル 機 能 )● メールの 表 示 は、 送 信 元 以 外 の 事 業 体 のチャンネル 受 信 時 にも 可 能 で、 視 聴 者 の 操 作 によっていつでも 表 示 できる。-154-


ARIB <strong>STD</strong>-B253. 通 電 制 御 の 運 用EMM の 種 類 には、クレーム 等 に 対 応 したリアルタイムのもの、 新 規 契 約 時 のもの、 更 新 、 解約 の EMM がそれぞれ 存 在 する。この 中 で、 更 新 用 の EMM に 関 しては 計 画 的 な 伝 送 を 行 うことで、 受 信 機 の 省 エネルギー 化 と 伝 送 路 の 節 約 が 可 能 となる。これを 実 現 するための DIRD の 基 本 動 作 と、そのための 伝 送 運 用 例 の 概 要 は 以 下 のとおり。-155-


ARIB <strong>STD</strong>-B253.1 DIRD の 基 本 動 作a) 受 信 機ⅰ) 電 源 投 入 時 のコマンドにより IC カードに EMM 受 信 機 能 の 要 ・ 不 要 を 尋 ね( 通 電 情 報 要求 コマンド)、 要 求 がある 場 合 は 受 信 機 側 にその 情 報 を 取 り 込 む。この 際 、 通 電 情 報 が 複 数存 在 する 場 合 にはすべての 通 電 情 報 を 取 り 込 む。ⅱ) IC カードから 受 信 するレスポンスの IC カード 指 示 で“ 通 電 制 御 情 報 取 得 ”を 指 示 された場 合 には、すべての 通 電 情 報 を 読 み 込 み 更 新 することⅲ) リモコンで 電 源 が OFF されようとした 時 、 受 信 機 は 上 記 情 報 により 一 定 時 間 EMM 受 信機 能 を 活 かしてから 待 機 状 態 となる。なお、リモコンにて 電 源 オフされた 場 合 で 更 新 期 間の 判 定 を 行 ったときに、 複 数 の 更 新 期 間 中 である 場 合 には、 受 信 機 内 で 保 持 する 次 の 実 行順 序 に 従 って EMM 受 信 状 態 に 入 る。ⅳ) EMM 受 信 のために、 指 定 の TS ストリームに 移 る 場 合 でも、リモコンで 電 源 を ON にした 時 は 最 後 に 視 聴 したサービスストリームの 選 択 状 態 が 再 現 される。ⅴ) EMM の 受 信 コマンド( 以 下 、 通 電 情 報 )はシステム 上 、 例 えば 最 大 32 個 であるとした場 合 、 複 数 のコマンドがある 場 合 は 順 次 、EMM 受 信 動 作 を 行 う。 例 えば、 電 源 OFF 時 間が 12 時 間 あり、2 時 間 の 通 電 情 報 が 8 個 ある 場 合 は 6 個 まで 実 行 し、 残 りの 7~8 個 目 は次 回 以 降 の OFF 期 間 に 回 される。このときに 受 信 機 は 複 数 の 更 新 期 間 中 である 場 合 に、どの 通 電 情 報 について 受 信 動 作 を 完 了 したかどうかの 情 報 を 保 存 しておくものとする。ⅵ) IC カードが 挿 入 されたときには、IC カードに 対 して 新 たに 契 約 更 新 用 の 通 電 情 報 を 問 い合 わせる。b) IC カードⅰ) IC カードは、 受 信 機 の 通 電 情 報 データとして、EMM の 中 から 抽 出 した 更 新 開 始 日 、 通電 期 間 、 更 新 終 了 日 、 電 源 保 持 時 間 、EMM の 伝 送 オリジナルネットワーク ID とストリーム ID を 持 つ。ⅱ) 通 電 情 報 データは、 電 源 投 入 時 の 受 信 機 からのコマンド( 通 電 制 御 情 報 要 求 コマンド)により 受 信 機 へ 出 力 する。ⅲ) 通 電 情 報 データを 複 数 組 IC カードで 保 持 している 場 合 には、 受 信 機 からのコマンド( 通電 情 報 要 求 コマンド)に 対 するレスポンスで「 最 終 通 電 制 御 情 報 番 号 」を 通 知 し、すべての 情 報 を 受 信 機 に 取 得 させる。-156-


ARIB <strong>STD</strong>-B253.2 契 約 変 更 EMM の 伝 送 運 用 例(1) 基 本 手 順ⅰ) 最 初 に 契 約 する 場 合 の EMM を 生 成 する 場 合 、 以 下 の 更 新 情 報 を 通 電 制 御 デスクリプタとして 多 重 する。a) 更 新 開 始 日 ( 通 電 開 始 基 準 日 - 通 電 開 始 日 オフセット) 年 ・ 月 ・ 日b) 更 新 終 了 日 ( 通 電 開 始 基 準 日 - 通 電 開 始 日 オフセット+ 通 電 期 間 ) 年 ・ 月 ・ 日c) 電 源 保 持 時 間 時 間d) EMM の 伝 送 オリジナルネットワーク IDe) EMM の 伝 送 ストリーム IDii) 更 新 EMM の 伝 送 容 量 と 保 持 時 間a) 更 新 に 関 する EMM の 伝 送 容 量 は 電 源 保 持 時 間 内 に 一 巡 することを 原 則 とする。b) なるべく 短 期 間 に 一 巡 する 伝 送 路 を 確 保 し、 保 持 時 間 は 極 力 短 くする。c) この 場 合 、DIRD 側 のフィルタ 動 作 の 速 度 、ID 番 号 の 近 接 配 置 と 暗 号 処 理 速 度 を 考 慮 して 定 める。( 参 考 2 3.11.3.3 EMM 伝 送 条 件 を 参 照 )(2) 更 新 情 報 (デフォルト 値 の 例 )ⅰ) 更 新 開 始 日 ; 更 新 期 限 満 了 の 日 から 2 週 間 前 とする。ⅱ) 更 新 終 了 日 ; 更 新 期 限 満 了 の 日ⅲ) 電 源 保 持 時 間 ; 最 大 2 時 間 程 度ⅳ) EMM の 伝 送 ストリーム ID; 自 ストリーム 又 は 特 定 ストリーム ID 番 号(3) 独 立 事 業 体 別 の 場 合ⅰ) 基 本 手 順 に 従 い、 通 電 制 御 情 報 を 生 成 し、 自 ストリーム 又 は 特 定 ストリームで 伝 送 する。(4) 共 同 事 業 体 別 の 場 合ⅰ) 各 事 業 者 ストリームの 場 合a) 複 数 放 送 事 業 者 に 跨 る EMM の 場 合 、 各 事 業 者 ストリームの 伝 送 容 量 を 均 等 に 保 つため、該 当 する 全 EMM の ID を 元 に 関 連 事 業 者 間 で 均 等 に 分 割 する。b) 分 割 された EMM は、 基 本 手 順 に 従 い 通 電 制 御 情 報 を 生 成 し、 自 ストリームで 伝 送 する。c) 上 記 の ID に 対 応 する 更 新 EMM は 更 新 時 にも 同 じ 事 業 者 ストリームで 伝 送 する。ⅱ) 特 定 ストリームの 場 合a) 基 本 手 順 に 従 い、 通 電 制 御 情 報 を 生 成 し 特 定 ストリームで 伝 送 する。ⅲ) 契 約 期 間 についてa) 委 託 放 送 事 業 が 共 同 で 事 業 体 を 構 築 する 場 合 は、 事 業 体 の 契 約 期 間 を 設 けて、 更 新 時 期をユニークにする 必 要 がある。b) したがって、 視 聴 者 が 複 数 の 局 へ 時 期 をずらして 申 込 む 場 合 、2 回 目 以 降 は 契 約 変 更 の形 となり、 基 本 的 に 通 電 制 御 デスクリプタは 多 重 しない。-157-


ARIB <strong>STD</strong>-B253.3 特 定 ストリーム 伝 送(1) メリットⅰ) 事 業 者 間 のストリーム 切 り 替 えが 発 生 しないので、 効 率 的 な EMM の 伝 送 と 受 信 が 可 能 となる。ⅱ) このため、 受 信 時 間 が 短 縮 され、 省 エネルギー 化 が 図 られる。ⅲ) 伝 送 容 量 が 大 きく 取 れて 電 源 保 持 時 間 が 短 くできる 可 能 性 がある。ⅳ) 共 同 事 業 体 運 用 の 場 合 、 各 事 業 者 ストリームの 伝 送 容 量 を 均 等 に 保 つために 関 連 事 業 者 間で 均 等 に 分 割 する 作 業 が 省 略 できる。ⅴ) Kw の 更 新 や IC カードの 交 換 等 、 大 量 な EMM 伝 送 を 行 う 場 合 には 上 記 メリットが 活 かされる。(2) 課 題ⅰ) 高 速 EMM 伝 送 と 受 信 機 フィルタ 機 能 と 暗 号 復 号 時 間 との 整 合 運 用ⅱ) 特 定 ストリームの 管 理 主 体ⅲ) 更 新 需 要 と 費 用 配 分4. グローバル ID受 信 機 の EMM フィルタリング 条 件 としてグローバル ID を 追 加 する。 受 信 機 は 自 カード ID、自 グループ ID 又 はグローバル ID を 持 つ EMM を 受 信 したとき CA モジュールに 転 送 する。すなわち、グローバル ID を 持 つ EMM はすべての CA モジュールに 受 信 される。これによりセンタ側 から 送 信 する EMM の 数 を 減 らす 効 果 が 期 待 でき、 大 規 模 なユーザをターゲットとする 放 送 での 方 式 としてその 効 果 は 大 きいと 考 えられる。4.1 適 用 例グローバル ID の 仕 組 みを 用 意 しておくことで 特 に 効 果 が 期 待 される、 使 い 方 の 例 を 挙 げる。グローバル ID を 持 つ EMM の 可 変 領 域 に 別 のフィルタリング 条 件 を 設 定 すれば、1 つの EMMにて、 例 えば x チャンネル 契 約 者 あてに 一 斉 に 制 御 的 な EMM を 送 ることが 可 能 である。これにより、 事 業 者 、 事 業 体 の 契 約 条 件 を 持 つ CA モジュール 内 のセキュリティ 管 理 パラメータ( 電 話番 号 等 )を 少 ない 数 の EMM にて 更 新 することが 可 能 である。これは、セキュリティの 世 代 の 移行 を 比 較 的 短 い 時 間 にて 行 える 効 果 も 期 待 できる。このことは、CA モジュール 内 で 用 意 するフィルタリング 条 件 の 設 定 次 第 で、CA モジュール 内のデータベース(パラメータ)を 一 斉 に 更 新 できるなど、 応 用 できる 範 囲 がさらに 膨 らむものと考 えられる。-158-


ARIB <strong>STD</strong>-B25[x チャンネル 契 約 者 あての 例 ]EMM受 信 機 A受 信 機 B受 信 機 内 でのフィルタリンググローバルIDCA モジュール 内 でのフィルタリングx チャンネル契 約 者x チャンネル 契 約 CA モジュールのみ 受 信 される図 A1-4 グローバル ID の 使 い 方 の 例4.2 留 意 すべき 点4.2.1 対 象 とするサービスグローバル ID による EMM( 以 下 グローバル EMM)は 全 受 信 機 にてフィルタリングされるため、ある 事 業 者 ・ 事 業 体 によるグローバル EMM の 送 信 が、 他 の 事 業 者 ・ 事 業 体 へのサービスに影 響 を 与 えないような 仕 組 みについて 留 意 する 必 要 がある。 例 えば、 特 定 の 事 業 者 ・ 事 業 体 がグローバル EMM を 送 信 する 場 合 は 全 CA モジュールあての 共 通 の 情 報 に 限 り、セキュリティの 管理 主 体 がグローバル EMM を 送 信 する 場 合 は 電 話 番 号 などパラメータ 更 新 に 限 るなど、 対 象 とするサービス・ 運 用 方 式 について 留 意 する 必 要 がある。 複 数 の CA モジュールがあった 場 合 に、ある CA 方 式 の CA モジュールに 対 して 送 信 されたグローバル EMM が、その 他 の CA 方 式 の CAモジュールに 対 して 影 響 しないような 点 についても 留 意 が 必 要 である。また、パイレーツを 考 えた 場 合 には CA モジュールの 特 にセキュリティに 関 連 するパラメータは 簡 単 に 変 更 できない 方 が 良 く、その 観 点 から、グローバル EMM を 使 用 した CA モジュール 内のプログラムダウンロード 等 は 対 象 とするサービスに 含 めないことが 望 ましい。これらの 点 は、グローバル EMM に 限 ることではなく、セキュリティを 考 慮 する 場 合 はパイレーツに 対 する 観 点からの 使 用 制 約 条 件 などについて 特 に 留 意 する 必 要 がある。-159-


ARIB <strong>STD</strong>-B254.2.2 受 信 機 側 への 負 荷グローバル EMM は CA モジュールから 取 得 するフィルタリング 条 件 に 加 えてグローバル ID( 固 定 値 )をフィルタリング 条 件 とするが、 現 時 点 で 一 般 的 な DEMUX 部 が 持 つ 仕 様 の 範 囲 内 での 使 用 方 法 になるため 特 別 に 負 荷 が 増 大 することは 無 いと 考 えられる。受 信 機 側 の 負 荷 としては、フィルタリングの 結 果 として 受 信 機 から CA モジュールへ 渡 されるEMM の 頻 度 について 留 意 が 必 要 である。 例 えば、 現 状 入 手 できる 受 信 機 では、 約 50ms 間 隔 で連 続 して 30~50 回 の EMM を 自 受 信 機 あてとして 受 信 した 場 合 、 受 信 機 の 処 理 が 間 に 合 わず 受信 機 がフリーズしたり 操 作 ボタンがロックされたように 見 える 場 合 があり、その 対 策 としてシステム 的 な EMM の 送 信 管 理 が 必 要 である。4.2.3 システム 的 な 負 荷グローバル EMM を 用 いれば 送 信 する EMM の 個 数 が 減 ることが 考 えられ、EMM を 送 信 することの 負 荷 が 軽 減 する。この 結 果 、EMM 伝 送 容 量 の 節 約 に 対 して 効 果 を 上 げることができ、 一連 の EMM の 伝 送 周 期 を 短 くできることにより、 受 信 機 電 源 オフ 操 作 後 の 通 電 時 間 の 短 縮 にも 効果 が 期 待 できる。一 方 、 受 信 機 から CA モジュールに 渡 される EMM の 頻 度 が 高 くならないような 管 理 又 は 仕 組みが 必 要 である。これは、グローバル EMM を 用 いるからではなく 元 々のシステムで 考 慮 すべき問 題 でもある。 例 えば、 特 定 の 受 信 機 が 自 受 信 機 あてとして 高 頻 度 に 連 続 して EMM を 受 信 しないようにセンタ 側 の 仕 組 みで 管 理 するなどが 必 要 である。5. スクランブル 有 無 の 判 定デジタル 放 送 はその 性 質 上 、スクランブル 番 組 とノンスクランブル 番 組 の 切 り 替 えが 頻 繁 に 行われることが 予 想 される。また 視 聴 契 約 していない 受 信 機 においては、ノンスクランブル 番 組 の視 聴 が 可 能 であることが 必 要 であり、さらにスクランブル 番 組 とノンスクランブル 番 組 の 切 り 替えがスムースに 行 われることも 重 要 であると 思 われる。 現 在 考 えられるスクランブル 番 組 とノンスクランブル 番 組 の 切 り 替 え 対 応 方 法 としては、 以 下 のものがあるが、いずれの 方 法 でも、 応 答性 の 問 題 がある。● PMT の 判 定 により 限 定 受 信 方 式 記 述 子 もしくはアクセス 制 御 記 述 子 の 有 無 で 判 定 する 方 法・ 応 答 性 の 問 題 がある。( 伝 送 間 隔 0.1 秒 以 上 )・スクランブル 番 組 の 開 始 に 1 秒 以 上 先 だって ECM を 送 り 始 めるため、ノンスクランブル 番組 の 最 後 部 がミュートされてしまう。● SI 情 報 の SDT や EIT を 用 いて 指 定 する 方 法・ 応 答 性 の 問 題 がある。( 伝 送 間 隔 2 秒 以 上 )このため、 第 4 章 4.8 節 に 示 した 方 法 を 使 用 することとした。-160-


ARIB <strong>STD</strong>-B256. PPV 番 組 プレビュー 機 能 の 運 用 事 例( 例 1) 利 用 者 がチャンネルを 合 わせてから 5 分 間 のみプレビュー 可 能以 下 のような 設 定 を 行 うことにより 利 用 者 は 番 組 内 のどの 時 刻 にチャンネルを 合 わせても、 合計 5 分 間 のプレビューが 可 能 。プレビュー 総 時 間 設 定 5 分プレビュー 終 了 時 刻 番 組 終 了 時 刻( 例 2) 番 組 の 最 初 の 5 分 間 のみプレビュー 可 能以 下 のような 設 定 を 行 うことにより、 最 初 の 5 分 間 がプレビュー 可 能 時 間 帯 となる。それ 以 外の 時 間 帯 ではプレビューは 行 われない。 利 用 者 は、 最 大 5 分 間 のプレビューを 行 えることになる。途 中 から 見 始 めた 場 合 には、 途 中 でプレビューは 終 了 する。(たとえば、 開 始 3 分 目 からプレビューを 開 始 した 場 合 にはプレビュー 時 間 は 2 分 間 のみとなる。)プレビュー 総 時 間 設 定 5 分プレビュー 終 了 時 刻 13:05:00( 番 組 開 始 時 刻 は、13:00:00)( 例 3) 番 組 の 最 初 の 30 分 の 中 で 5 分 間 のみプレビュー 可 能以 下 のような 設 定 を 行 うことにより、 例 えば 2 時 間 番 組 の 中 で、 番 組 開 始 から 30 分 の 範 囲 内で 合 計 5 分 間 のプレビューが 可 能 となる。プレビュー 総 時 間 設 定 5 分プレビュー 終 了 時 刻 13:30:00( 番 組 開 始 時 刻 は 13:00:00, 終 了 は 15:00:00)PPVチャンネルAPPVチャンネルBチャンネルC番 組 開 始プレビュー 時 間 の 合 計 が「プレビュー 時 間設 定 」 時 間 になるとプレビュー 終 了チャンネル切 り 替 えチャンネル切 り 替 えチャンネル切 り 替 えプレビュー 可 能終 了 時 刻プレビュー× 終 了× 視 聴 不 可チャンネル切 り 替 えチャンネル切 り 替 え図 A1-5 プレビュー 形 態 例( 例 4)プレビュー 禁 止以 下 のような 設 定 を 行 うことにより、プレビューは 行 われなくなる。プレビュー 総 時 間 設 定 0 分-161-


ARIB <strong>STD</strong>-B257. 再 放 送 課 金 制 御 機 能 の 運 用 事 例同 一 内 容 の 番 組 を、 同 一 のチャンネル 又 は 複 数 のチャンネルで 繰 り 返 し 放 送 する 場 合 に、1 回の 課 金 ( 購 入 )ですべて 視 聴 できるように 制 御 できる 機 能 を 有 する。この 仕 組 みを 応 用 すると、PayPerDay のような 運 用 も 可 能 となる。以 下 に 例 を 示 す。例 1:PPV 番 組 の 再 放 送 で 何 回 見 ても 同 一 料 金 とする 場 合時 間番 組 P番 組 Q初 回 放 送番 組 A番 組 R再 放 送番 組 A番 組 S再 放 送 設 定 により、 初 回 購 入 で 再 放 送 分 も 視 聴 可図 A1-6PPV 番 組 の 再 放 送 で 何 回 見 ても 同 一 料 金 とする 場 合例 2: 一 連 の PPV 番 組 を 一 括 して 同 一 料 金 にする 場 合時 間番 組 T番 組 U第 1 話番 組 B1第 2 話番 組 B2第 3 話番 組 B3番 組 V第 1 話 の 購 入 で 第 3 話 まで 視 聴 可図 A1-7 一 連 の PPV 番 組 を 一 括 して 同 一 料 金 にする 場 合8. IC カード コマンド/レスポンスの 動 作 シナリオ以 下 の 動 作 シナリオ 例 を 示 す。1) カード 挿 入 / 電 源 ON2) グループ ID 更 新3) ECM 受 信 (ティア)4) PPV 番 組 購 入5) EMM 受 信6) 契 約 確 認7) EMM メッセージ 受 信 / 表 示 ( 自 動 表 示 メッセージ)8) EMM メッセージ 受 信 / 表 示 (メール)9) 視 聴 情 報 収 集 センタ 通 信 発 呼 ( 視 聴 履 歴 が IC カード 内 に 蓄 積 されていない 場 合 )10) 視 聴 情 報 収 集 センタ 通 信 発 呼 ( 視 聴 履 歴 が IC カード 内 に 蓄 積 されている 場 合 )11) DIRD データ 送 信-162-


ARIB <strong>STD</strong>-B2512) 前 払 い 残 金 確 認13) カード ID 表 示14) ユーザ 発 呼各 動 作 シナリオの 記 述 においてIC カードあるいは DIRD の 動 作視 聴 者 の 操 作 による DORD の 動 作コマンド/レスポンスとする。8.1 カード 挿 入 / 電 源 ONDIRDIC カード[ 画 面 表 示 ]・ 未 挿 入 の 場 合カード 挿 入 を 要 求・IC カード 挿 入( 電 源 投 入 )初 期 設 定 条 件初 期 設 定 条 件カードID 情 報 取 得カードID 情 報 取 得・グループIDがある 場 合 、カード ID 情 報 取 得 をIC カード 指 示 で 応 答・フィルタ 条 件 設 定・カード 種 別 設 定・ 通 電 制 御 情 報 設 定通 電 制 御 情 報 要 求通 電 制 御 情 報 要 求・ 発 呼 日 時 設 定発 呼 日 時 要 求発 呼 日 時 要 求図 A1-8 カード 挿 入 / 電 源 ON-163-


ARIB <strong>STD</strong>-B258.2 グループ ID 更 新DIRDIC カード[ 画 面 表 示 ]・EMM 受 信・グループID 最 新 情 報取 得 / 設 定EMM 受 信EMM 受 信カードID 情 報 取 得カードID 情 報 取 得・グループID 設 定 / 蓄 積・カード ID 情 報 取 得 をICカード 指 示 で 応 答図 A1-9 グループ ID 更 新8.3 ECM 受 信 (ティア)注 )ECM 受 信 における IC カード 指 示 に 伴 なう 動 作 は、「9.5 EMM 受 信 」の 項 を 参 照 されたい。DIRDIC カード[ 画 面 表 示 ]・ECM 受 信・ 視 聴 不 可 の 場 合非 契 約 を 通 知[ 契 約 時 ]・デスクランブラへKs 設 定・ 録 画 制 御ECM 受 信ECM 受 信・ 契 約 判 定図 A1-10ECM 受 信 (ティア)-164-


ARIB <strong>STD</strong>-B258.4 PPV 番 組 購 入注 )ECM 受 信 における IC カード 指 示 に 伴 なう 動 作 は、「9.5 EMM 受 信 」の 項 を 参 照 されたい。[ 画 面 表 示 ]DIRD・ECM 受 信IC カード1. 放 送 中 の 番 組 購 入 /PPV 購 入 可 能 の 場 合ECM 受 信ECM 受 信ECM 受 信 は 継 続・ 契 約 判 定・プレビュー 登 録・プレビュー 中 の 場 合その 旨 を 表 示・PPV 購 入 を 勧 誘・PPV 番 組 の詳 細 情 報 表 示・PPV 詳 細 情 報 要 求・ 番 組 詳 細 情 報の 取 得PPV ステータス 要 求PPVステータス 要 求・ 購 入PPV 番 組 購 入PPV 番 組 購 入・PPV 番 組 番 号 確 認・ 課 金 確 定・デスクランブラへKs 設 定・ 録 画 制 御ECM 受 信ECM 受 信・ 契 約 判 定2. 予 約 動 作 時 番 組 購 入 の 場 合・ 予 約 起 動PPV 番 組 購 入PPV 番 組 購 入・PPV 番 組 番 号 確 認 ( 不 一 致 )・デスクランブラへKs 設 定・ 録 画 制 御PPV 番 組 購 入PPV 番 組 購 入ECM 受 信ECM 受 信・PPV 番 組 番 号 確 認 ( 一 致 )・ 課 金 確 定・ 契 約 判 定図 A-1-11PPV 番 組 購 入-165-


ARIB <strong>STD</strong>-B258.5 EMM 受 信DIRDIC カード[ 画 面 表 示 ][カード 指 示 を 順 次 処 理 ]・EMM 受 信EMM 受 信EMM 受 信・ 契 約 情 報 設 定・IC カード 指 示 応 答通 電 制 御 情 報 設 定通 電 制 御 情 報 要 求通 電 制 御 情 報 要 求・ 発 呼 日 時 設 定・グループID 更 新発 呼 日 時 要 求発 呼 日 時 要 求カードID 情 報 取 得カードID 情 報 取 得・パスワード削 除 完 了 通 知・パスワード 削 除・ 発 呼発 呼 先 確 認発 呼 先 確 認・センター 接 続・センターへの 転 送センター 応 答 取 得呼 接 続 状 態 通 知呼 接 続 状 態 通 知・ 接 続 完 了 時 アップロード 開 始・レスポンスでデータ 応 答■センターと IC カードの通 信 内 容 に 応 じて、・データ 要 求 n 回・センター 応 答 1 回のコマンド 発 行 を、順 次 繰 返 す。・アップロードデータ蓄 積・センターへ 転 送・センター 応 答 取 得センター 応 答センター 応 答データ 要 求データ 要 求センター 応 答センター 応 答・センター 応 答 データの 内 容で 呼 切 断 を 通 知・センター 応 答 データの 内 容で 呼 切 断 を 通 知図 A1-12EMM 受 信-166-


ARIB <strong>STD</strong>-B258.6 契 約 確 認DIRDIC カード[ 画 面 表 示 ]1. 契 約 確 認 一 覧 表 示 の 場 合・ 契 約 状 況 を順 次 表 示・SI より 契 約 確 認情 報 を 取 得・ 契 約 確 認 結 果を 取 得契 約 確 認契 約 確 認・ 契 約 確 認 判 定契 約 確 認契 約 確 認・ 契 約 確 認 判 定2. 番 組 予 約 の 場 合・ 予 約 メニュー 表 示・ 契 約 確 認 結 果に 応 じて予 約 可 否 を 表 示・ 予 約 番 組選 択・ 契 約 確 認結 果 取 得契 約 確 認契 約 確 認・ 契 約 確 認 判 定図 A1-13契 約 確 認-167-


ARIB <strong>STD</strong>-B258.7 EMM メッセージ 受 信 / 表 示 ( 自 動 表 示 メッセージ)DIRDIC カード[ 画 面 表 示 ]■EMM メッセージ 受 信 時・EMM 個 別 メッセージ 受 信・CAT の CA_service_descriptorで 自 動 表 示 メッセージを 運 用 中であることを 確 認EMM 個 別メッセージ 受 信・ 復 号 化・メッセージ 情 報 蓄 積・EMM 共 通 メッセージ 受 信メッセージ 定 型 文 取 得・メッセージ 表 示・メッセージ 生 成■チャンネルチューン 時( 注 )・チャンネルチューン・CAT の CA_service_descriptorで 自 動 表 示 メッセージを 運 用 中であることを 確 認・EMM 共 通 メッセージ 受 信メッセージ 定 型 文 取 得自 動 表 示 メッセージ表 示 情 報 取 得・メッセージ 表 示・メッセージ 生 成( 注 : 蓄 積 受 信 機 能 を 有 する 受 信 機 で 再 生 する 場 合 を 含 む)図 A1-14EMM メッセージ 受 信 / 表 示 ( 自 動 表 示 メッセージ)-168-


ARIB <strong>STD</strong>-B258.8 EMM メッセージ 受 信 / 表 示 (メール)[ 画 面 表 示 ]DIRDIC カード暗 号 化 されている 場 合■EMM メッセージ 受 信 時・EMM 個 別 メッセージ 受 信・EMM 共 通 メッセージ 受 信メッセージ 定 型 文 取 得EMM 個 別メッセージ EMM 個 受 別 信メッセージ 信・ 復 号 化・ 内 容 生 成・メール 蓄 積■メール 参 照 操 作 時メッセージ表 示・メール 参 照 操 作・ 内 容 取 得暗 号 化 されていない 場 合■EMM メッセージ 受 信 時・EMM 個 別 メッセージ 受 信・EMM 共 通 メッセージ 受 信メッセージ 定 型 文 取 得・ 内 容 生 成・メール 蓄 積■メール 参 照 操 作 時メッセージ表 示・メール 参 照 操 作・ 内 容 取 得図 A1-15EMM メッセージ 受 信 / 表 示 (メール)-169-


ARIB <strong>STD</strong>-B258.9 視 聴 情 報 収 集 センタ 通 信 発 呼 (アップロードデータがある 場 合 )アップロードデータがある 場 合 は、 以 下 の 動 作 となる。DIRDIC カード[ 画 面 表 示 ]・カード 挿 入 / 電 源 ONあるいはEMM 受 信により、 取 得 した 発 呼 時 刻を 事 前 にタイマに 設 定1. 発 呼 時 刻 確 認・ 通 常 動 作 状 態あるいは・タイマ 起 動・ECM 受 信 あるいはカード 要 求 確 認 コマンドを 発 行ECM 受 信カード 要 求 確 認カード 要 求 確 認・ 発 呼 時 刻 に 到 達 したら発 呼 を 応 答2.センター 接 続/アップロード・ 発 呼 先 電 話 番 号等 、 取 得・センター 接 続発 呼 先 確 認発 呼 先 確 認■センターと IC カードの通 信 内 容 に 応 じて、・データ 要 求 n 回・センター 応 答 1 回のコマンド 発 行 を、順 次 繰 り 返 す。・センターへ 転 送・センター 応 答 取 得・アップロードデータ蓄 積・センターへ 転 送・センター 応 答 取 得呼 接 続 状 態 通 知呼 接 続 状 態 通 知センター 応 答センター 応 答データ 要 求データ 要 求センター 応 答センター 応 答・ 接 続 完 了 時 アップロード 開 始・レスポンスデータで 応 答・センター 応 答 データの 内 容で 呼 切 断 を 通 知・センター 応 答 データの 内 容で 呼 切 断 を 通 知図 A1-16 視 聴 情 報 収 集 センタ 通 信 発 呼 (アップロードデータがある 場 合 )-170-


ARIB <strong>STD</strong>-B258.10 視 聴 情 報 収 集 センタ 通 信 発 呼 (アップロードデータが 無 い 場 合 )・アップロードデータが 無 い 場 合 は、 以 下 の 動 作 となる。・ 発 呼 は 行 わず、IC カードの 指 示 により 次 回 の 発 呼 日 時 を 取 得 する。DIRDIC カード[ 画 面 表 示 ]・カード 挿 入 / 電 源 ONあるいは EMM 受 信により、 取 得 した 発 呼 時 刻を 事 前 にタイマに 設 定1. 発 呼 時 刻 確 認 ・ 通 常 動 作 状 態あるいは・タイマ 起 動・ECM 受 信 あるいはカード 要 求 確 認 コマンドを 発 行・ 発 呼 日 時 取 得ECM 受 信ECM 受 信カード 要 求 確 認カード 要 求 確 認発 呼 日 時 要 求発 呼 日 時 要 求・ 発 呼 時 刻 に 到 達 したら発 呼 日 時 取 得 要 求 を 応答図 A1-17 視 聴 情 報 収 集 センタ 通 信 発 呼 (アップロードデータが 無 い 場 合 )-171-


ARIB <strong>STD</strong>-B258.11 DIRD データ 送 信DIRDIC カード[ 画 面 表 示 ]・DIRD でのアプリ 操 作・センター 接 続・センターへの 転 送センター 応 答 取 得・DIRD データ 送 信 準 備DIRD データ 通 信 開 始IRDデータ 通 信 開 始呼 接 続 状 態 通 知呼 接 続 状 態 通 知センター 応 答センター 応 答・DIRD からの 転 送 データ 保 持・ 接 続 完 了 時 アップロード 開 始・レスポンスでデータ 応 答・リターンコードでDIRD データ 送 信 可 を 応 答DIRD データ 暗 号IRDデータ 暗 号・DIRD データを 順 次 暗 号 化・センターへ 転 送・DIRD 応 答 データ 取 得DIRD データ 暗 号IRDデータ 暗 号DIRD 応 答 データ 復 号IRD 応 答 データ 復 号・DIRD 応 答 データ 取 得・センターへ 転 送・センター 応 答 取 得DIRD 応 答 データ 復 号IRD 応 答 データ 復 号DIRD データ 通 信 終 了IRDデータ 通 信 終 了センター 応 答センター 応 答・DIRD データ 送 信 終 了図 A1-18DIRD データ 送 信-172-


ARIB <strong>STD</strong>-B258.12 前 払 い 残 金 確 認DIRDIC カード[ 画 面 表 示 ]・メニュー 表 示・ 前 払 い 残 金 表 示選 択前 払 い 残 金 確 認前 払 い 残 金 確 認・ 前 払 い 残 金 テーブル・ 前 払 い 残 金 一 覧 表 示図 A1-19 前 払 い 残 金 確 認8.13 カード ID 情 報 取 得[ 画 面 表 示 ]DIRDIC カード・メニュー 表 示・ 操 作 に 応 じたカード ID 情 報 の 表 示・カード ID 表 示を 選 択カード ID 情 報 取 得カードID 情 報 取 得図 A1-20カード ID 情 報 取 得-173-


ARIB <strong>STD</strong>-B258.14 ユーザ 発 呼DIRDIC カード[ 画 面 表 示 ]・ユーザ 発 呼 要 請・ICカード 指 示 で「リトライオーバー通 知 」を 取 得・ユーザ 発 呼 要 求・ICカード 指 示 で「 発 呼 」を 取 得************ユーザ 発 呼 要 求ユーザ 発 呼 要 求発 呼 先 確 認発 呼 先 確 認以 降 は、9.9 の 視 聴 履 歴 収 集 センター 通 信 発 呼 と 同 様図 A1-21ユーザ 発 呼-174-


ARIB <strong>STD</strong>-B259. 相 互 認 証 システムと Ks 暗 号 化デジタル 放 送 においては、 著 作 権 保 護 のために、 無 料 番 組 においてもスクランブル 運 用 が 行 われようとしている。すべての 受 信 機 で IC カードの 利 用 を 必 須 とした 上 で、IC カードの 支 給 契 約 で 著作 権 保 護 機 能 の 搭 載 をエンフォースする 仕 組 みである。しかしながら 受 信 機 の 廃 棄 などで 使 用 されずに 滞 留 する IC カードが 増 えてくると、そうした 滞 留 カードを 使 用 することを 前 提 として、 権 利保 護 情 報 に 無 反 応 な 受 信 機 が 発 生 する 恐 れがある。そうした 無 反 応 な 受 信 機 の 発 生 を 排 除 し、 著 作権 保 護 をよりいっそう 強 化 するためには、 受 信 機 本 体 と IC カード 間 で 相 互 認 証 機 能 が 必 要 となる。著 作 権 保 護 機 能 を 遵 守 する 受 信 機 か 無 反 応 な 受 信 機 かを IC カードが 識 別 し、 無 反 応 な 受 信 機 に 挿入 された 場 合 には ECM の 復 号 動 作 を 停 止 してデスクランブルできなくする。また 逆 に、 受 信 機 に 不 正 な IC カードが 挿 入 された 場 合 には、 受 信 機 の 方 で IC カードを 拒 絶 することもできる。どの 受 信 機 が 無 反 応 かは 放 送 局 が 電 波 (ECM,EMM)で 指 定 可 能 とし、 不 正 な 受 信 機 が 発 生 するたびに 柔 軟 に 排 除 できる 仕 組 みとする。また 受 信 機 の 指 定 範 囲 は、 受 信 機 メーカーごと、 機 種 ごと、ロットごとなどの 単 位 で 運 用 可 能 とする。受 信 機 本 体 と IC カード 間 で 相 互 認 証 システムが 搭 載 されれば、 認 証 の 過 程 で 秘 密 情 報 の 共 有 が可 能 になり、セキュリティ 性 向 上 のために、 併 せてスクランブル 鍵 (Ks)の 暗 号 化 も 導 入 する。本 相 互 認 証 システムを 導 入 するために 次 の IC カードコマンドを 追 加 する。表 A1-2 相 互 認 証 システム 用 コマンドコマンド 名 分 類 概 要 INS コード初 期 設 定 条 件 拡 張 カード 種 別 を 拡 張 し、 相 互 認 証 機 能 付 きのカードか 0x30どうかを 区 別 する。具 体 的 な 拡 張 方 法 は 運 用 開 始 時 点 で 定 める。相 互 認 証 新 設 IC カードと 受 信 機 本 体 を 相 互 認 証 するコマンド。 未 定( 運 用 開 始時 に 定 める)拡 張 ECM 受 信 新 設 ECM データを 転 送 し、IC カードと 受 信 機 本 体 の 相互 認 証 の 過 程 で 得 られた 秘 密 情 報 で 暗 号 化 されたKs などを 得 る。従 来 の ECM 受 信 コマンドの 代 わりに 使 用 する。未 定( 運 用 開 始時 に 定 める)拡 張 PPV 番 組 購 入 新 設PPV 購 入 時 に ECM データを 転 送 し、IC カードと受 信 機 本 体 の 相 互 認 証 の 過 程 で 得 られた 秘 密 情 報で 暗 号 化 された Ks などを 得 る。従 来 の PPV 番 組 購 入 コマンドの 代 わりに 使 用 する。未 定( 運 用 開 始時 に 定 める)なお、この INS コードを 割 当 てるにあたっては、 次 の 方 法 が 考 えられ、 上 記 コマンドを 定 める 際に、これらの 選 択 肢 から 選 択 を 行 う。-175-


ARIB <strong>STD</strong>-B25 単 純 に INS コードを 新 設 していく。(INS 追 加 方 式 ) INS コードを 1 個 新 設 し、「コマンド 長 」の 次 の 位 置 に「INS 拡 張 」を 追 加 して 新 しいコマンドを 定 義 していく。(INS 拡 張 方 式 ) P1、P2 の 領 域 を 新 コマンドと 同 等 の 位 置 づけとしていく。(P1、P2 方 式 )表 A1-3 INS コード 割 り 当 て概 要旧 バージョン IC カードとの 互 換 性INS 追 加 方 式 INS 拡 張 方 式 P1、P2 方 式単 純 に INS コードを コマンド 数 の 増 加 に コマンド 数 の 増 加 に 対追 加 していく。112 対 応 可 。INS コードを 応 可 。INS コードを 共通 り 中 、22 個 を 利 用 共 有 させることで 体 有 させることで 体 系 的している。系 的 な 分 類 も 可 能 な 分 類 も 可 能旧 バージョンカードにとって、 新 コマンドは 常 に、6D00( 未定 義 INS)として 取り 扱 う。INS コードが 定 義 されていない 場 合 には6D00 を 利 用 し、「INS拡 張 」 領 域 が 新 設 された 時 には、「リターンコード」 領 域 に 新 しいエラーコードが 必 要INS コードが 定 義 されていない 場 合 には6D00 を 利 用 し、P1、P2 領 域 で 新 設 された場 合 には 6A86(P1、P2 違 い)として 扱 う。-176-


ARIB <strong>STD</strong>-B25参 考 2 受 信 機 本 体 機 能 仕 様 の 解 説本 項 では 第 一 部 機 能 仕 様 に 記 載 されている 受 信 機 本 体 の 機 能 仕 様 を 解 説 する。 各 機 能 仕 様 項 目 に対 してのモデル 化 された 受 信 機 の 動 作 を 記 述 することによって 均 一 な 仕 様 理 解 を 提 供 することを 目的 とする。 本 項 の 構 成 は、モデル 化 された 受 信 機 に 関 する 用 語 の 定 義 他 を 第 1 節 及 び 第 2 節 で 行い、 第 3 節 にて、 機 能 仕 様 についてのモデル 化 された 受 信 機 の 動 作 を 記 述 する。なお、モデル 化 された 受 信 機 は 機 能 仕 様 の 説 明 のためであり、 受 信 機 の 設 計 、 製 造 を 拘 束 するものではない。 動 作 についても 詳 細 動 作 や 過 渡 的 な 動 きよりむしろ、 本 来 の 受 信 機 の 動 作 を 中 心 に 記 載 している。 受 信 機設 計 / 製 造 に 関 してはその 点 十 分 に 留 意 して 頂 きたい。1. 受 信 機 の 構 成図 A2-1 に CA システムに 関 わる 受 信 機 のモデル 構 成 を 示 す。 図 はあくまでも 仕 様 を 説 明 するためのモデル 構 成 であり、 実 際 の 構 成 は 受 信 機 の 設 計 による。(1) チューナ 部制 御 部 からの 制 御 で、 必 要 な 放 送 信 号 の 受 信 と 選 択 を 行 い、 伝 送 信 号 のパケット 処 理 、エラー 訂 正 処 理 を 行 う。(2) デスクランブラ制 御 部 からの 制 御 で、MULTI2 方 式 による 特 定 パケットのデスクランブルを 行 う。(3) DEMUX 部TS 多 重 された 信 号 から 必 要 なパケットを 分 離 し、 放 送 番 組 信 号 の 選 択 、 各 種 多 重 データ( 各種 SI データ、ECM、EMM 等 )の 分 離 を 行 う。(4) 映 像 音 声 デコード 部映 像 音 声 のデコードを 行 い、モニタに 出 力 する。(5) 表 示 部ユーザに 対 するメニュー、リスト、メッセージ 等 の 表 示 制 御 を 行 いモニタに 出 力 する。(6) キー 入 力 部ユーザからの 入 力 としてリモコンキー 又 はキーボードの 入 力 処 理 を 行 う。(7) 制 御 部受 信 機 全 体 の 制 御 を 行 う。 特 に CA に 関 しては、IC カードとの 通 信 、 放 送 信 号 から 分 離 した各 種 データの 処 理 、デスクランブラの 制 御 、 電 話 モデム 制 御 ( 視 聴 情 報 収 集 センタとの 通 信 処理 )、 時 刻 カウント、 表 示 制 御 処 理 、キー 入 力 処 理 がある。(8) 電 話 モデム視 聴 情 報 収 集 センタ、DIRD データ 収 集 センタと 公 衆 回 線 等 で 接 続 され、 電 話 通 信 の 処 理 を行 う。-177-


ARIB <strong>STD</strong>-B25(9) IC カード受 信 機 に 装 着 し、 受 信 機 の 制 御 部 と 通 信 を 行 う。 受 信 機 の CA システムの 中 核 をなす 処 理 として、 受 信 した 暗 号 化 EMM の 復 号 と 契 約 データ 管 理 、 暗 号 化 ECM の 復 号 と 有 料 番 組 の 視 聴制 御 処 理 、 視 聴 履 歴 情 報 管 理 処 理 、 視 聴 履 歴 情 報 の 事 業 体 への 伝 送 処 理 、 暗 号 化 EMM メッセージの 復 号 等 を 行 う。(10) リモコン/キーボードユーザインタフェースとして、 操 作 入 力 を 行 う。受 信 機 (DIRD)放 送 信 号 入 力チューナ 部デスクランブラDEMUX 部映 像 音 声デコード 部モニタ 出 力表 示 部公 衆 回 線電 話 モデム制 御 部キー 入 力 部リモコン/キーボードICカード図 A2-1 受 信 機 の 基 本 構 成-178-


ARIB <strong>STD</strong>-B252. 受 信 機 の 動 作 状 態 と 遷 移2.1 受 信 機 の 基 本 状 態 と 状 態 遷 移受 信 機 の 消 費 電 力 削 減 を 行 うため、 受 信 機 の 基 本 的 な 状 態 として 図 A2-2 に 示 す 状 態 を 定 義 する。Dead 状 態( 主 電 源 ON)主 電 源 OFF主 電 源 ONスタンバイ 状 態主 電 源 OFFサブ 電 源 OFFサブ 電 源 ON動 作 状 態図 A2-2 受 信 機 の 状 態2.1.1 Dead 状 態(この 状 態 での 処 理 )● 主 電 源 スイッチが OFF になった 状 態 で、 受 信 機 には 全 く 通 電 されていない 状 態(この 状 態 への 遷 移 )● すべての 状 態 から、 主 電 源 OFF、 又 は AC プラグの 抜 き 取 りでこの 状 態 になる。( 他 の 状 態 への 遷 移 )● 主 電 源 ON でスタンバイ 状 態 に 遷 移 する。 受 信 機 によりラストチャンネルを 記 憶 し、 元 の状 態 に 戻 る 仕 様 である 場 合 には 動 作 状 態 に 遷 移 する 場 合 もある。2.1.2 スタンバイ 状 態(この 状 態 での 処 理 )● 主 電 源 スイッチが ON で、ユーザがサブ 電 源 を OFF した 状 態 。サブ 電 源 OFF 時 に 通 電 制御 処 理 の 判 定 と 通 電 制 御 処 理 による EMM 受 信 、 特 定 チャンネルによる EMM 伝 送 判 定 とEMM 受 信 処 理 を 行 う。また 常 時 時 刻 タイマの 参 照 により 発 呼 時 期 判 定 とセンタ 通 信 処 理を 行 う。(この 状 態 への 遷 移 )-179-


ARIB <strong>STD</strong>-B25● 主 電 源 ON で、Dead 状 態 からこの 状 態 に 遷 移 する。● 動 作 状 態 から、ユーザがサブ 電 源 OFF で 遷 移 する。( 他 の 状 態 への 遷 移 )● サブ 電 源 ON で 動 作 状 態 に 遷 移 する。2.1.3 動 作 状 態(この 状 態 での 処 理 )● 受 信 機 はすべての 機 能 が 動 作 状 態 になり、ユーザの 選 択 により 番 組 の 視 聴 などのアプリケーションの 実 行 を 行 う。● 選 択 する 番 組 により、EMM、ECM を 受 信 処 理 する。● IC カードからの 指 示 、 又 は 受 信 機 のアプリケーションにより、センタ 通 信 を 行 う。(この 状 態 への 遷 移 )● スタンバイ 状 態 からユーザがサブ 電 源 ON にした 場 合 にこの 状 態 に 遷 移 する。( 他 の 状 態 への 遷 移 )● ユーザがサブ 電 源 を OFF した 時 は、スタンバイ 状 態 に 遷 移 する。● 主 電 源 OFF で Dead 状 態 に 遷 移 する。2.2 IC カードの 状 態 と 状 態 遷 移受 信 機 が 認 識 すべき IC カードの 状 態 を 以 下 に 示 す。2.2.1 IC カード 未 装 着 状 態● IC カードが 未 装 着 の 状 態● スクランブル 無 し 無 料 番 組 以 外 の 番 組 選 択 はできない。● EMM の 受 信 処 理 、EMM メッセージの 受 信 処 理 、ECM の 受 信 処 理 、センタとの 通 信 はできない。2.2.2 無 効 IC カード 装 着 状 態● 指 定 の CA カード 以 外 の IC カードが 装 着 されている 状 態● 受 信 機 は IC カードの 電 源 を OFF にする。● スクランブル 無 し 無 料 番 組 以 外 の 番 組 選 択 はできない。● EMM の 受 信 処 理 、EMM メッセージの 受 信 処 理 、ECM の 受 信 処 理 、センタとの 通 信 はできない。-180-


ARIB <strong>STD</strong>-B252.2.3 有 効 IC カード 装 着 状 態● 適 切 な IC カードが 装 着 された 状 態● IC カードと 受 信 機 のバージョンの 範 囲 内 で 無 料 番 組 、 有 料 番 組 の 選 択 などすべてのアプリケーションが 実 行 できる。● EMM の 受 信 処 理 、EMM メッセージの 受 信 処 理 、ECM の 受 信 処 理 、センタとの 通 信 ができる。2.2.4 電 源 OFF 状 態● IC カードが 装 着 された 状 態 で、IC カードの 電 源 が OFF で 非 活 性 化 状 態 にある 状 態2.2.5 故 障 状 態● IC カードの 通 信 において、 無 応 答 や 論 理 的 な 異 常 が 検 知 できた 場 合 の 状 態● 受 信 機 は IC カードの 電 源 を OFF にする。● スクランブル 無 し 無 料 番 組 以 外 の 番 組 選 択 はできない。● EMM の 受 信 処 理 、EMM メッセージの 受 信 処 理 、ECM の 受 信 処 理 、センタとの 通 信 はできない。ICカード 抜 き 取 りICカード 未 装 着 状 態ICカード 抜 き 取 りICカード 装 着ICカード 抜 き 取 り電 源 OFF( 非 活 性 化 )状 態ICカード 電 源 ONICカード 電 源 OFFICカード 抜 き 取 り有 効 ICカード 装 着 状 態無 効 ICカード 装 着 状 態無 効 ICカード 検 知故 障 検 出故 障 状 態図 A2-3 IC カードの 状 態 と 遷 移3. 受 信 機 の 各 種 機 能 詳 細3.1 省 電 力 化● デジタル 放 送 受 信 システムでは、システム 的 な 制 御 を 行 うことにより、 可 能 な 限 り 省 電 力 化を 行 う 必 要 がある。 例 えば 後 述 する 通 電 制 御 、 通 電 発 呼 制 御 をシステム 的 に 行 い、 受 信 機 は-181-


ARIB <strong>STD</strong>-B25サブ 電 源 オフ 時 に 必 要 最 小 限 の 通 電 とする。3.2 時 刻 タイマ● CA システムのシステム 動 作 としての 通 電 制 御 、センタ 発 呼 を 行 うため、 絶 対 時 刻 をカウントする 時 刻 タイマ 機 能 (カレンダ 機 能 )が 必 要 である。● 時 刻 のカウントは Dead 状 態 以 外 のすべての 状 態 で 行 う 必 要 があり、また 放 送 信 号 受 信 中 は放 送 信 号 に 多 重 されている TOT により 常 時 校 正 する。● Dead 状 態 からスタンバイ 状 態 に 遷 移 する 過 程 で、 一 度 受 信 機 の 受 信 部 の 電 源 を ON にし、ラストチャンネル、デフォルトチャンネル、 又 はチャンネルのサーチ 等 による 放 送 信 号 の 選局 を 行 い、 放 送 信 号 に 多 重 されている TOT から 現 在 の 時 刻 情 報 を 得 て、 時 刻 の 初 期 化 を 行う。Dead 状 態 で 時 刻 タイマを 電 池 バックアップで 動 作 させる 場 合 には、 時 刻 の 初 期 化 の 必要 はない。3.3 基 本 ユーザ 入 力 と 表 示● 番 組 選 択 、 各 種 設 定 等 を 行 うため、リモコン 等 による 基 本 的 なキー 入 力 機 能 を 有 する。● EPG 表 示 、メニュー 表 示 、 各 種 メッセージ 表 示 等 のため、 文 字 等 の 画 面 へのフル 画 面 表 示 、及 びスーパーインポーズ 表 示 を 行 う。● 自 動 表 示 メッセージのスーパーインポーズ 表 示 を 行 う。3.4 デスクランブラ3.4.1 デスクランブラへの 制 御● MULTI2 方 式 によるトランスポートストリームパケットレベルのデスクランブルを 行 う。● デスクランブル 動 作 の 初 期 値 として、 制 御 部 からシステム 鍵 、CBC 初 期 値 を 与 える。システム 鍵 及 び CBC 初 期 値 は、IC カードから 読 み 込 む。● デスクランブラはデスクランブルする TS パケットの ID と、スクランブル(デスクランブル)鍵 を 制 御 部 から 与 えられ、 入 力 する TS パケットヘッダのスクランブルフラグ、アダプテーションフィールドコントロールの 値 によりデスクランブルを 行 う。3.4.2 デスクランブラにおけるスクランブルフラグの 処 理● スクランブルフラグが「スクランブル 無 し」である 場 合 には、 与 えられる TS パケット ID、スクランブル 鍵 の 値 に 関 係 なく、ストリームはスルーとする。● デスクランブル 後 のスクランブルフラグは、「スクランブル 無 し」に 書 き 換 える。-182-


ARIB <strong>STD</strong>-B253.5 IC カードの 通 信 制 御3.5.1 IC カードの 基 本 的 な 規 格● ISO7816 及 び ARIB 標 準 規 格 に 準 拠 し、T=1 プロトコルによる 半 二 重 調 歩 式 の 伝 送 プロトコルである。3.5.2 IC カードとの 基 本 的 な 通 信● T=1 プロトコル 上 の 受 信 機 と IC カード 間 でのコマンド/レスポンス 送 受 により、 受 信 機 はIC カードの 制 御 を 行 う。● 有 料 放 送 受 信 中 に ECM を 受 信 すると「ECM 受 信 コマンド/レスポンス」を 発 行 する。● 定 常 的 に 受 信 機 は IC カードに 対 して「カード 要 求 確 認 コマンド/レスポンス」によるポーリングを 行 い、IC カードからの 処 理 要 求 から 要 求 に 応 じた 処 理 を 行 う。● 今 後 の 拡 張 性 としてバージョンアップを 考 慮 し、IC カードプロトコルユニット 番 号 を 管 理 ・制 御 する。( 注 ) 詳 細 については、「 第 4 章 4.3 CA インタフェース」を 参 照 されたい。3.5.3 IC カードからの 初 期 データの 入 力● スタンバイ 状 態 又 は 動 作 状 態 で、IC カードが 未 装 着 の 状 態 から IC カードが 装 着 された 時 、又 は 主 電 源 が ON になった 時 に IC カードから 初 期 データの 入 力 処 理 を 行 う。● IC カードの 初 期 化 処 理 では、 発 呼 時 期 情 報 、 通 電 制 御 情 報 、 個 別 カード ID、グループ ID 等を IC カードから 読 み 込 む。3.5.4 IC カードの 状 態 管 理● 受 信 機 は IC カードの 装 着 状 態 を 常 時 監 視 する。● エラーコード、 無 応 答 等 で IC カードの 故 障 を 判 定 し、 故 障 と 判 定 した 場 合 には IC カードをシステムから 切 り 離 す。● CA システム 用 のカード 以 外 の IC カードが 装 着 された 場 合 には、IC カードをシステムから切 り 離 す。● 必 要 に 応 じて、メッセージを 表 示 する。3.5.5 コマンド/レスポンス(1) 初 期 設 定 条 件 コマンド/レスポンスIC カード 装 着 時 に 実 行 されるコマンド/レスポンスで、 個 別 カード ID、CA_system_ID、デスクランブルのシステム 鍵 、CBC 初 期 値 、System_Management_ID 等 のデータを 取 得 する。(2) ECM 受 信 コマンド/レスポンス受 信 機 で 受 信 した 暗 号 化 された ECM を IC カードに 与 え、 視 聴 可 否 の 判 定 、 復 号 したスク-183-


ARIB <strong>STD</strong>-B25ランブル 鍵 Ks 等 の 情 報 を 得 る。(3) EMM 受 信 コマンド/レスポンス受 信 機 で 受 信 した 暗 号 化 された EMM を IC カードに 与 える。(4) EMM 個 別 メッセージ 受 信 コマンド/レスポンス受 信 機 で 受 信 した 暗 号 化 された 個 別 EMM メッセージデータを IC カードに 与 え、 復 号 したEMM メッセージを 得 る。また 自 動 表 示 メッセージの 場 合 には IC カードに EMM メッセージを 記 憶 するように 指 示 する。(5) 自 動 表 示 メッセージ 表 示 情 報 取 得 コマンド/レスポンス各 事 業 体 ごとに IC カードに 記 憶 された 自 動 表 示 メッセージの 個 別 部 分 を 得 る。(6) PPV ステータス 要 求 コマンド/レスポンスPPV 番 組 の ECM を IC カードに 与 え、PPV 番 組 の 視 聴 料 金 等 の 詳 細 情 報 を 得 る。(7) PPV 番 組 購 入 コマンド/レスポンスIC カードに 対 して、PPV 番 組 の 購 入 を 指 示 する。(8) 前 払 い 残 金 確 認 コマンド/レスポンス前 払 い PPV 視 聴 を 行 う 場 合 の 前 払 い 金 残 高 を 確 認 する。 当 面 は 使 用 しない。(9) カード 要 求 確 認 コマンド/レスポンスIC カードに 現 在 時 刻 を 通 知 する。またゼネラルポーリングコマンドとして IC カードからの処 理 要 求 を 得 る。(10) 呼 接 続 状 態 通 知 コマンド/レスポンスIC カードから 発 呼 要 求 がありセンタに 対 して 発 呼 を 行 った 場 合 、その 接 続 結 果 を IC カードに 通 知 する。また IC カードからセンタへ 送 るアップロードデータを 受 信 機 に 伝 送 する。(11) データ 要 求 コマンド/レスポンスIC カードからセンタへ 送 るアップロードデータが 複 数 のブロックに 分 割 された 場 合 、IC カードに 2 ブロック 目 以 降 のデータを 要 求 する。(12) センター 応 答 コマンド/レスポンスセンタから IC カードに 伝 送 するデータを 受 信 機 から IC カードに 伝 送 する。IC カードからセンタへ 送 るアップロードデータを 受 信 機 に 伝 送 する。(13) 発 呼 日 時 要 求 コマンド/レスポンスセンタに 次 回 発 呼 する 日 時 を 取 得 する。(14) 発 呼 先 確 認 コマンド/レスポンス発 呼 するセンタの 電 話 番 号 、ホスト 番 号 を 取 得 する。(15) DIRD データ 通 信 開 始 コマンド/レスポンスショッピング 購 入 など 受 信 機 がセンタにデータを 送 る 場 合 、 受 信 機 から IC カードに 送 信 の開 始 を 通 知 する。(16) DIRD データ 通 信 終 了 コマンド/レスポンス-184-


ARIB <strong>STD</strong>-B25DIRD データ 通 信 の 終 了 を 通 知 する。(17) DIRD データ 暗 号 コマンド/レスポンスDIRD データを 送 る 場 合 、 送 信 するデータを IC カードに 送 り、データの 暗 号 化 を 行 う。(18) DIRD 応 答 データ 復 号 コマンド/レスポンスDIRD データを 送 る 場 合 、センタから 受 信 した 応 答 データを IC カードに 送 り、 暗 号 化 されたデータの 復 号 を 行 う。(19) 通 電 制 御 情 報 要 求 コマンド/レスポンス通 電 制 御 を 行 うための 開 始 基 準 日 、 開 始 日 オフセット、 通 電 期 間 、オリジナルネットワークID、トランスポートストリーム ID 等 を 得 る。(20) カード ID 情 報 取 得 コマンド/レスポンス受 信 機 の 画 面 に 表 示 する ID 番 号 ( 個 別 カード ID、グループ ID)の 取 得 を 行 う。グループID の 取 得 は 本 コマンドを 使 用 する。(21) 契 約 確 認 コマンド/レスポンス予 約 番 組 の 契 約 確 認 の 確 認 と 番 組 情 報 の 取 得 を 行 う。(22) ユーザ 発 呼 要 求 コマンド/レスポンス携 帯 電 話 などによる 視 聴 履 歴 収 集 の 発 呼 に 対 応 するため、ユーザ 要 求 による 発 呼 を 行 う。( 注 ) 詳 しくは、「 第 4 章 4.3 CA インタフェース」を 参 照 されたい。3.5.6 IC カードからの 処 理 要 求(1) 発 呼 要 求センタに 対 しての 発 呼 要 求 を 行 う。(2) 呼 切 断 要 求センタに 対 しての 呼 切 断 要 求 を 行 う。(3) 通 電 制 御 情 報 取 得 要 求IC カードが EMM により 通 電 制 御 情 報 を 受 けた 場 合 、 受 信 機 に 対 して 通 電 制 御 情 報 の 取 得 を要 求 する。(4) 発 呼 日 時 取 得 要 求IC カードが EMM により 発 呼 制 御 情 報 を 受 けた 場 合 など、 受 信 機 に 対 して 発 呼 制 御 情 報 の 取得 を 要 求 する。(5) パスワード 削 除 要 求IC カードが EMM によりパスワードの 削 除 を 要 求 された 場 合 、 受 信 機 に 対 してパスワードの削 除 を 要 求 する。(6) 初 期 設 定 条 件 要 求受 信 機 に 対 して 初 期 設 定 条 件 コマンドの 発 行 を 要 求 する。(7) リトライオーバー 通 知 要 求-185-


ARIB <strong>STD</strong>-B25IC カードと 視 聴 情 報 収 集 センタとの 通 信 が 失 敗 した 場 合 に、 受 信 機 に 対 して 通 知 する。(8) カード ID 情 報 取 得 要 求EMM によりグループ ID が IC カードで 設 定 された 場 合 に、 受 信 機 にグループ ID の 取 得 を要 求 する。(9) カード 交 換 要 求IC カード 故 障 を 検 知 し、IC カード 交 換 を 要 求 する。( 注 ) 詳 細 は 第 4 章 4.3 CA インタフェースを 参 照 されたい。3.5.7 IC カード 制 御 の 基 本 的 な 動 作 条 件● IC カード 制 御 に 関 する 基 本 的 な 動 作 条 件 を 4.の( 別 表 1)に 示 す。3.6 電 話 モデム 等 と 基 本 通 信3.6.1 基 本 プロトコルスタック図 A2-4 にセンタ、 受 信 機 、IC カード 間 のプロトコルスタックを 示 す。センタには 視 聴 情 報 収集 センタ、DIRD データ 収 集 センタがある。[1]データリンクレベル 1 プロトコル(1) モデム 等 プロトコルセンタ、 受 信 機 のモデム 等 間 プロトコルで、データリンクレベル 2 のデータの 伝 送 、 発 呼 、呼 切 断 を 行 う。ARIB 標 準 規 格 に 準 拠 し、 詳 細 は 事 業 者 規 格 に 準 じる。(2) T=1 プロトコルIC カードスロット、IC カード 間 の 基 本 的 なインタフェースプロトコルで、ISO-7816 のT=1 プロトコルに 準 拠 する。[2]データリンクレベル 2 プロトコル(1) センタ/ 受 信 機 間 プロトコルセンタ、 受 信 機 間 のプロトコルで、 上 位 レイヤのデータ(IC カード、センタ 間 のデータ)の 伝 送 、 呼 制 御 を 行 う。 詳 細 は 事 業 者 規 格 に 準 じる。(2) 受 信 機 /IC カード 間 プロトコル受 信 機 と IC カード 間 でコマンド/レスポンスを 送 受 するプロトコルで、 詳 細 は「 第 4 章4.3 CA インタフェース」による。[3]データ 転 送 プロトコルデータリンクレベルの 上 位 レベルで、IC カードとセンタ 間 、IC カードと 事 業 体 間 でデータの 送 受 を 行 う。 伝 送 するデータは 暗 号 化 された 視 聴 履 歴 情 報 や DIRD データ 等 であるが、その 内 容 について 受 信 機 は 一 切 関 知 しない。-186-


ARIB <strong>STD</strong>-B253.6.2 伝 送 データ● IC カードとセンタ 間 で 伝 送 されるデータには、IC カード 及 びセンタを 認 証 するためのデータ、 視 聴 履 歴 情 報 、ショッピングの 購 入 等 の 受 信 機 から 発 生 する DIRD データがある。データ 転 送 レベルデータ 転 送 プロトコルデータリンク 2 レベル センタ/ 受 信 機 間 プロトコル 受 信 機 /IC カード 間 プロトコルデータリンク 1 レベル モデム 等 のプロトコル T=1 プロトコルセンタ 側 受 信 機 側 IC カード図 A2-4 通 信 プロトコルスタック3.7 視 聴 履 歴 情 報 の 伝 送[1] 通 信 の 基 本● IC カードからの 要 求 により、 視 聴 情 報 収 集 センタと 接 続 し、 視 聴 情 報 収 集 センタと IC カード 間 でデータの 送 受 を 行 い、IC カード 内 の 視 聴 履 歴 情 報 を 視 聴 情 報 収 集 センタに 送 る。IC カードから 次 回 発 呼 する 日 時 を 得 た 場 合 には、 必 要 に 応 じて、 通 信 可 能 となるように 回路 の 通 電 を 行 う。● IC カードから 視 聴 履 歴 情 報 を 送 るために 発 呼 要 求 が 出 される 場 合 を 以 下 に 示 すが、 受 信 機は 下 記 要 因 を 関 知 する 必 要 はない。(1) 定 期 的 な 通 信 制 御 による 定 期 発 呼(2) EMM の 強 制 発 呼 制 御 による 強 制 発 呼(3) IC カード 内 の 視 聴 履 歴 情 報 記 憶 エリア 満 杯 ( 一 定 量 を 超 えた)になった 場 合 による 満杯 発 呼(4) ユーザ 発 呼 要 求 コマンドによるユーザ 発 呼 (リトライオーバー 通 知 が 上 がっている 状態 で 発 呼 可 能 )[2] 通 信 の 手 順● IC カードから 受 信 機 に 対 して、 発 呼 日 時 取 得 要 求 が 出 された 場 合 には、 受 信 機 は 次 回 発 呼日 時 を 取 得 し、 通 電 発 呼 制 御 を 行 う。● IC カードからの 発 呼 要 求 により、 通 信 を 開 始 する。● 受 信 機 は IC カードから 発 呼 要 求 があると、IC カードから 視 聴 情 報 収 集 センタの 電 話 番 号を 得 て、 視 聴 情 報 収 集 センタと 接 続 する。 接 続 ができた 場 合 には IC カードに 接 続 完 了 を通 知 し、 接 続 に 失 敗 した 場 合 には 失 敗 の 通 知 を 行 い、 以 下 の 動 作 は 行 わない。-187-


ARIB <strong>STD</strong>-B25● IC カードは 受 信 機 を 介 して 視 聴 情 報 収 集 センタとの 間 で、お 互 いの 認 証 、 視 聴 履 歴 情 報 の伝 送 を 行 い、 通 信 を 終 了 すると 受 信 機 に 対 して 呼 切 断 要 求 を 出 し、 受 信 機 は 呼 切 断 を 行 い通 信 のセッションを 終 了 する。( 受 信 機 は 伝 送 データの 内 容 については 関 知 しない)● 受 信 機 は 通 信 のセッション 終 了 後 、IC カードからの 要 求 に 応 じて、 次 回 発 呼 する 日 時 を 取得 する。[3] データの 伝 送● 受 信 機 は 視 聴 情 報 収 集 センタから IC カードへのデータ、 及 び IC カードから 視 聴 情 報 収 集センタへのデータを 中 継 して 伝 送 する。したがって IC カードと 視 聴 情 報 収 集 センタ 間 のデータ 送 受 の 内 容 には 一 切 関 わらない。● 基 本 的 に 上 位 レイヤのデータは「センタ 応 答 コマンド/レスポンス」により、IC カードと受 信 機 間 で 転 送 される。● IC カードから 視 聴 情 報 収 集 センタへ 伝 送 する 上 位 レイヤデータのデータ 長 が、IC カードインタフェースの 許 容 するデータ 長 より 長 い 場 合 には、 複 数 回 「データ 要 求 コマンド/レスポンス」を IC カードに 対 して 発 行 し、データを 分 割 して 受 信 する。 受 信 機 でそれらをまとめて 1 つにしてセンタへ 送 る。● 受 信 機 はセッション 中 の 呼 の 状 態 を 監 視 し、 何 らかの 原 因 で 呼 が 切 断 された 場 合 には「 呼接 続 状 態 通 知 コマンド」により 終 了 処 理 を 行 う。また 一 定 時 間 上 位 層 のデータが 送 受 されない 場 合 、 論 理 的 なエラーを 検 知 した 場 合 には、 呼 切 断 を 行 い、 終 了 処 理 を 行 う。3.8 通 電 発 呼 制 御[1] 通 電 発 呼 制 御 の 概 要IC カードから 発 呼 日 時 を 取 得 し、 発 呼 日 時 になった 場 合 には、IC カードからの 発 呼 要 求を 受 け、 視 聴 情 報 収 集 センタとの 通 信 を 行 う。 受 信 機 がスタンバイ 状 態 である 場 合 には、ICカード、 及 び 少 なくとも 視 聴 情 報 収 集 センタと 通 信 するのに 必 要 な 回 路 通 電 を 行 う。[2] 発 呼 日 時 の 取 得● IC カードからの IC カード 指 示 で、「 発 呼 日 時 要 求 コマンド/レスポンス」により IC カードから 発 呼 日 時 を 得 る。● 発 呼 日 時 が 無 効 である 場 合 には、 通 電 発 呼 制 御 は 行 わない。● 主 電 源 オン、IC カードの 装 着 で IC カードから 発 呼 日 時 を 読 み 込 み 初 期 化 する。 発 呼 日 時を EEPROM 上 に 記 憶 する 場 合 には、 主 電 源 オン 時 に 読 み 込 む 必 要 はない。[3] 発 呼 日 時 の 比 較 と 起 動● 受 信 機 は、 発 呼 日 時 が 有 効 である 場 合 に、スタンバイ 状 態 においても 常 時 、 現 在 時 刻 と 発呼 日 時 を 比 較 し、 現 在 時 刻 が 発 呼 日 時 を 過 ぎている 場 合 には、IC カード、 及 び 少 なくとも視 聴 情 報 収 集 センタと 通 信 するのに 必 要 な 回 路 通 電 を 行 い、IC カードからの 発 呼 要 求 を 待つ。 現 在 時 刻 が 発 呼 日 時 を 越 える 場 合 には、 視 聴 情 報 収 集 センタと 通 信 できる 状 態 になけ-188-


ARIB <strong>STD</strong>-B25ればならない。( 注 )● 送 るべきデータがなく IC カードからの 発 呼 要 求 が 発 生 しない 場 合 がある。その 場 合 には、IC カードは 次 回 発 呼 日 時 を 更 新 して、 受 信 機 に 対 して 発 呼 日 時 取 得 要 求 を 行 う。 受 信 機 は「 発 呼 日 時 要 求 コマンド/レスポンス」で IC カードから 次 回 発 呼 日 時 を 読 み 込 む。● 起 動 を 開 始 し、もし 一 定 時 間 (30 秒 )IC カードから 発 呼 要 求 がない 場 合 には、 受 信 機 は「 発 呼 日 時 要 求 コマンド/レスポンス」で IC カードから 次 回 発 呼 日 時 を 読 み 込 む。● 通 信 中 又 は 通 信 終 了 後 、 受 信 機 と IC カード 間 のコマンド/レスポンスの 送 受 により、ICカードから 発 呼 日 時 取 得 要 求 が 出 された 場 合 には、 受 信 機 は「 発 呼 日 時 要 求 コマンド/レスポンス」で IC カードから 次 回 発 呼 日 時 を 読 み 込 む。● 発 呼 中 は、LED 等 のランプで 発 呼 を 実 行 していることをユーザに 対 して 表 示 する。( 注 )エラーによる 発 呼 のリトライがあり 得 るので、 受 信 機 は 現 在 時 刻 が 発 呼 日 時 を 越 える 場合 には、 必 ず 視 聴 情 報 収 集 センタと 通 信 できる 状 態 である 必 要 がある。[4] 終 了● 通 信 処 理 を 終 了 し、その 他 IC カードの 指 示 が 何 も 無 い 場 合 には、 発 呼 前 の 状 態 に 戻 る。スタンバイ 状 態 で 起 動 した 場 合 には、 視 聴 情 報 情 報 収 集 センタとの 通 信 に 必 要 な 回 路 、 及び IC カードの 通 電 を 解 除 する。その 他 の IC カード 指 示 がある 場 合 には、その IC カード指 示 に 従 い 処 理 する。受 信 機 (DIRD)時 計電 話 通 信 制 御機 能起 動比 較起 動発 呼 日 時(コピー)発 呼 要 求発 呼要 因発 呼 日 時比 較時 計(コピー)ICカード図 A2-5 通 電 発 呼 制 御-189-


ARIB <strong>STD</strong>-B253.9 DIRD データの 伝 送[1] 通 信 の 基 本● 例 えばショッピング 等 のアプリケーションで DIRD データを 伝 送 する。 受 信 機 は IC カードに DIRD データ 伝 送 要 求 を 行 い、DIRD データ 収 集 センタと 接 続 を 行 い、DIRD データを IC カードを 介 して DIRD データ 収 集 センタに 送 る。[2] 通 信 の 手 順● DIRD データを 伝 送 する 場 合 に、 受 信 機 から IC カードに 対 して「DIRD データ 通 信 開 始 コマンド/レスポンス」を 発 行 し、IC カードに 通 信 の 開 始 を 要 求 する。● IC カードからの 応 答 に 従 い、 受 信 機 はアプリケーションで 指 定 される DIRD データ 収 集センタに 発 呼 を 行 い、DIRD データ 収 集 センタと 接 続 する。 受 信 機 は IC カードに 接 続 完 了を 通 知 する。また、 接 続 に 失 敗 した 場 合 にはその 通 知 を 行 い、 以 後 の 動 作 は 実 行 しない。● IC カードと DIRD データ 収 集 センタ 間 で、「センタ 応 答 コマンド/レスポンス」、「DIRDデータ 暗 号 コマンド/レスポンス」、「DIRD 応 答 データ 復 号 コマンド/レスポンス」により、お 互 いの 認 証 、DIRD データ 及 び DIRD 応 答 データの 伝 送 を 行 う。● 受 信 機 は 通 信 を 終 了 すると IC カードに「DIRD データ 通 信 終 了 コマンド/レスポンス」を 発 行 し、 通 信 のセッションの 終 了 を 要 求 し、「センタ 応 答 コマンド/レスポンス」により通 信 の 終 了 処 理 を 行 う。[3] データの 伝 送● 受 信 機 は DIRD データ 収 集 センタから IC カードへ 実 際 に 伝 送 されるデータ、 及 び IC カードから DIRD データ 収 集 センタへ 実 際 に 伝 送 されるデータを 中 継 する。したがって IC カードと DIRD データ 収 集 センタで 実 際 に 送 受 されるデータの 内 容 には 一 切 関 わらない。● 伝 送 するデータのデータ 長 が、IC カードインタフェースの 許 容 するデータ 長 より 長 い 場 合には、 複 数 回 「DIRD データ 暗 号 コマンド/レスポンス」、 又 は「DIRD 応 答 データ 復 号 コマンド/レスポンス」を IC カードに 対 して 発 行 し、データを 分 割 して IC カード 間 で 送 受する。● 受 信 機 はセッション 中 の 呼 の 状 態 を 監 視 し、 何 らかの 原 因 で 呼 が 切 断 された 場 合 には 終 了処 理 を 行 う。また 一 定 時 間 上 位 層 のデータが 送 受 されない 場 合 、 論 理 的 なエラーを 検 知 した 場 合 には、 呼 切 断 を 行 い、 終 了 処 理 を 行 う。● 複 数 組 の DIRD データ、 及 び DIRD 応 答 データを 伝 送 する 場 合 には、「DIRD データ 暗 号コマンド/レスポンス」と「DIRD 応 答 データ 復 号 コマンド/レスポンス」を 交 互 に 複 数回 発 行 する。-190-


ARIB <strong>STD</strong>-B253.10 ECM の 受 信 とデスクランブラ 制 御3.10.1 ECM の 受 信● スクランブル 有 の 番 組 を 受 信 選 択 する 場 合 、 放 送 信 号 中 の PMT から ECM の PID を 得 て、ECM の 受 信 を 行 う。● 受 信 した 暗 号 化 された ECM は「ECM 受 信 コマンド/レスポンス」で IC カードに 与 えることにより 復 号 し、スクランブル 鍵 、 視 聴 制 御 情 報 等 を 受 ける。3.10.2 デスクランブラ 制 御● 得 られた 視 聴 制 御 情 報 から 選 択 した 番 組 (ストリーム)が 視 聴 可 能 であるならば、デスクランブラにデスクランブルする TS ストリームのパケット ID と、スクランブル 鍵 を 与 える。3.10.3 ECM の 伝 送 条 件● ECM の 伝 送 条 件 等 を 4.の( 別 表 2)に 示 す。3.11 EMM、EMM メッセージの 受 信3.11.1 ID 制 御● ID には 個 別 カード ID とグループ ID がある。それぞれ IC カードから 読 み 込 み、すべてカード ID として EMM 又 は EMM メッセージの 受 信 のフィルタリングに 使 用 する。● 個 別 カード ID はユニークに 1 つ 必 ず 存 在 する。グループ ID は EMM による IC カードの 設定 により 複 数 存 在 する( 最 大 7 種 類 )。3.11.1.1 個 別 カード ID● 個 別 カード ID は、ID 識 別 が 0 であるユニークな ID で、IC カード 内 に 必 ず 定 義 されている。● 「 初 期 設 定 条 件 コマンド/レスポンス」で IC カードから 読 み 込 み、EMM 又 は EMM メッセージのフィルタリングに 使 用 する。3.11.1.2 グループ ID[1] グループ ID の 目 的● 世 帯 内 等 の 複 数 受 信 機 のグループ 制 御 等 を 行 うため、 複 数 のグループ ID による EMM 又は EMM メッセージの 受 信 を 行 う。● したがって 受 信 機 は、 個 別 カード ID、 及 び 複 数 のグループ ID による EMM 又 は EMM メッセージの 受 信 のためのフィルタリングを 同 時 に 行 う 必 要 がある。[2] グループ ID の 設 定● グループ ID は、 個 別 カード ID と 同 様 に IC カードに 記 憶 され、 基 本 的 に 事 業 体 から EMMにより 設 定 する。1 枚 のカードに 最 大 7 種 類 のグループ ID を 設 定 できる。-191-


ARIB <strong>STD</strong>-B25[3] 受 信 機 におけるグループ ID の 初 期 設 定● 個 別 カード ID と 同 時 に、 受 信 機 は IC カードから「カード ID 情 報 取 得 コマンド/レスポンス」により 設 定 されたグループ ID を 読 み 込 む。[4] グループ ID の 識 別 とフィルタリング 制 御● ID(6 バイト)の 上 位 ビットで 複 数 のグループ ID を 識 別 する ID 識 別 を 示 す。0 でない ID識 別 の 値 で 複 数 のグループ ID が 識 別 される。● 受 信 機 では IC カードから 読 み 出 したすべてのグループ ID による EMM 又 は EMM メッセージのフィルタリングを 行 う。● EMM、EMM 個 別 メッセージは、 同 一 セクション 内 に 複 数 の EMM が 存 在 するが、 同 一セクション 内 では 同 一 の ID 識 別 とする。3.11.1.3 ID 制 御 の 条 件● ID 制 御 に 関 する 動 作 条 件 を 4.の( 別 表 3)に 示 す。放 送 信 号 入 力受 信 機 (DIRD)フィルタリングする 個 別 、グループIDID 識 別ID1 部 のEMMメッセージEMMメッセージ 記 憶フィルタリング機 能EMMEMMメッセージ: :初 期 データとしてロード個 別 、グループIDID 識 別ID: :ICカードID 識 別 =0 以 外EMMで 書 き 換 え 可 能図 A2-6 ID 制 御-192-


ARIB <strong>STD</strong>-B253.11.2 EMM、EMM メッセージ 受 信 の 形 態EMM、EMM メッセージを 受 信 する 形 態 として 以 下 のものがある。● 番 組 選 択 視 聴 中 などトランスポートストリーム 選 択 中 で、CAT による EMM の PID が 指 定されている 場 合 の 受 信 (ただし、 蓄 積 受 信 機 能 を 有 する 受 信 機 で 記 録 されたストリームを 再生 している 場 合 は、 再 生 信 号 からは EMM 共 通 メッセージだけを 取 得 し、EMM 及 び EMM個 別 メッセージは 取 得 しない。また、 再 生 信 号 中 の CAT で 指 定 される EMM の PID は、 放送 波 からの EMM 及 び EMM メッセージの 受 信 には 使 用 しない)。● 通 電 制 御 による 受 信 ( 注 )● 特 定 チャンネルによる 受 信 (NIT の CA_emm_ts_descriptor で 指 定 される)。( 注 )( 注 ) 通 電 制 御 と 特 定 チャンネル 受 信 が 時 間 的 に 重 複 する 場 合 は、 受 信 機 の 電 源 OFF の 後 、まず 特 定 チャンネルの 受 信 を 優 先 して 行 い、その 後 に 通 電 制 御 を 行 う。3.11.3 EMM の 受 信3.11.3.1 EMM のフィルタリング● トランスポートストリーム 選 択 中 、CAT に EMM の PID 指 定 がある 場 合 には EMM を 受 信する(ただし、 蓄 積 受 信 機 能 を 有 する 受 信 機 で 記 録 されたストリームを 再 生 している 場 合 は、再 生 信 号 中 の EMM は 取 得 しない。また、 再 生 信 号 中 の CAT で 指 定 される EMM の PID は、放 送 波 からの EMM の 受 信 には 使 用 しない)。● IC カードとの「 初 期 設 定 条 件 コマンド」で 個 別 カード ID を 読 み 込 み、「ID 情 報 取 得 コマンド」でグループ ID を 読 み 込 み、すべての ID により EMM をフィルタリングする。● EMM セクションの table_id は、0x84● EMM セクション 内 には、 複 数 の EMM が 存 在 する。3.11.3.2 受 信 EMM の 処 理● 受 信 した 暗 号 化 EMM は、IC カードに「EMM 受 信 コマンド/レスポンス」により 送 り、ICカード 内 で 処 理 を 行 う。● EMM の 内 容 により、IC カードからの 処 理 要 求 が 発 生 した 場 合 には、ID 表 示 、 通 電 制 御 情報 の 取 得 、 発 呼 日 時 の 取 得 、 発 呼 等 の 処 理 を 実 行 する。3.11.3.3 EMM の 伝 送 条 件● EMM の 伝 送 条 件 を 4.の( 別 表 4) 及 び( 別 表 6)に 示 す。3.11.4 EMM メッセージの 受 信3.11.4.1 EMM メッセージのフィルタリング● トランスポートストリーム 選 択 中 、CAT に EMM の PID 指 定 がある 場 合 には EMM メッセ-193-


ARIB <strong>STD</strong>-B25ージを 受 信 する(ただし、 蓄 積 受 信 機 能 を 有 する 受 信 機 で 記 録 されたストリームを 再 生 している 場 合 は、 再 生 信 号 から EMM 共 通 メッセージだけを 取 得 し、EMM 個 別 メッセージは 取得 しない。EMM 共 通 メッセージは、 再 生 する 信 号 に 含 まれる 情 報 を 取 得 する 代 わりに、 再生 時 点 に 当 該 事 業 体 の 放 送 波 で 送 信 されている 情 報 を 受 信 してもよい)。● IC カードとの「 初 期 設 定 条 件 コマンド」で 個 別 カード ID を 読 み 込 み、「ID 情 報 取 得 コマンド」でグループ ID を 読 み 込 み、すべての ID により EMM メッセージをフィルタリングする。● EMM セクションの table_id は、0x85● EMM セクションの table_ID_extension によるフィルタリングを 行 う。表 A2-1table_ID_extension0x00000x0001~0xFFFFtable_ID_extensionメッセージの 種 別EMM 個 別 メッセージEMM 共 通 メッセージ● EMM セクション 内 に EMM 共 通 メッセージは 1 つ、EMM 個 別 メッセージは 複 数 存 在 する。3.11.4.2 EMM メッセージの 入 力 処 理[1] EMM 共 通 メッセージの 入 力 処 理● table_ID_extension 値 を 定 型 文 番 号 として 受 信 機 に 取 り 込 む。[2] EMM 個 別 メッセージの 入 力 処 理● EMM 個 別 メッセージのメッセージヘッダ 部 内 のプロトコル 番 号 、メッセージ 制 御 により、受 信 した EMM メッセージの 入 力 処 理 を 行 う。表 A2-2 EMM メッセージ 入 力 処 理プロトコル 番 号 メッセージ 制 御 入 力 処 理0xFF 0x02 メール( 非 暗 号 )として 受 信 機 に 記 憶 する。0xFF 以 外 0x02 メール( 暗 号 )として IC カードに 対 し「EMM メッセージ 受 信 コマンド/レスポンス」を 用 いて 復 号 を 行 い、 受 信 機 に 記 憶する。0xFF 以 外 0x01 自 動 表 示 メッセージとして IC カードに 対し「EMM メッセージ 受 信 コマンド/レスポンス」を 用 いて IC カードにメッセージ 内容 を 渡 し、IC カードで 記 憶 する。● EMM 個 別 メッセージがメールで、メッセージが 暗 号 化 されている 時 は IC カードにより 復号 を 行 い、 受 信 機 に 記 憶 する。● EMM 個 別 メッセージがメールで、 定 型 文 指 定 の 場 合 には、それに 対 応 する EMM 共 通 メッセージを 受 信 し、 合 成 して 受 信 機 に 記 憶 する。-194-


ARIB <strong>STD</strong>-B253.11.4.3 EMM メッセージの 伝 送 条 件● EMM メッセージの 伝 送 条 件 を 4.の( 別 表 5) 及 び( 別 表 6)に 示 す。3.12 通 電 制 御3.12.1 通 電 制 御 処 理[1] 通 電 制 御 の 概 要● EMM により 通 電 制 御 があらかじめ 設 定 され、 指 定 された 通 電 制 御 期 間 である 時 に、サブ電 源 オフでスタンバイ 状 態 となった 場 合 には、 少 なくとも EMM 受 信 のための 回 路 通 電 を行 い、 指 定 トランスポートストリームを 指 定 された 時 間 選 択 し、EMM を 受 信 する。[2] 通 電 制 御 の 手 順● 通 電 制 御 の 時 期 、 受 信 時 間 、 受 信 トランスポートストリーム ID 等 の 通 電 制 御 情 報 はあらかじめ、EMM で 事 業 体 から 指 定 され、 受 信 機 は IC カードから 読 み 込 む。● 受 信 機 は、サブ 電 源 オフによりスタンバイ 状 態 で、 通 電 制 御 期 間 内 であれば、EMM 受 信のための 回 路 を 通 電 して、 指 定 トランスポートの 選 択 、 及 び EMM の 受 信 を 指 定 の 時 間 行う。● EMM 受 信 を 行 い、IC カードからの IC カード 指 示 で、 次 回 の 通 電 制 御 情 報 取 得 要 求 がある 場 合 には、すべての 通 電 制 御 情 報 を 読 み 込 み 更 新 する。● 通 電 制 御 中 、ユーザがサブ 電 源 オンとした 場 合 には 通 電 制 御 を 中 止 する。● 通 電 制 御 処 理 を 終 了 すると、EMM 受 信 のための 回 路 通 電 を 解 除 し、スタンバイ 状 態 で 必要 最 低 限 の 回 路 通 電 とする。● 指 定 された 通 電 制 御 期 間 中 は、サブ 電 源 オフするごとに 指 定 時 間 の EMM 受 信 を 行 う。また EMM が 受 信 された 場 合 にも 必 ず 指 定 時 間 の EMM 受 信 を 行 う。● 通 電 制 御 中 は、ユーザに 通 電 制 御 中 であることを LED 等 で 表 示 する。[3] 複 数 の 事 業 体 の 通 電 制 御● 通 電 制 御 は 事 業 体 ごとに 設 定 され、それぞれの 事 業 体 の 通 電 制 御 期 間 が 重 なる 場 合 には、すべての 事 業 体 について 順 次 受 信 制 御 を 行 う。またすべての 事 業 体 について 一 様 に 通 電 制御 を 行 うためのスケジュール 管 理 をする 必 要 がある。スケジュール 管 理 についての 要 件 を以 下 に 示 す。□ 事 業 体 の 最 大 数 は 32□ ある 事 業 体 に 対 しての 通 電 制 御 が 中 断 された 場 合 には、 次 回 通 電 制 御 はその 事 業 体 から指 定 時 間 の 通 電 制 御 を 行 う。□ 通 電 制 御 のスケジュール 管 理 状 態 は、 主 電 源 オフに 対 してもスケジュール 管 理 はリセットされることなく、 一 様 に 行 う 必 要 がある。□ 次 回 通 電 制 御 時 期 が 更 新 されても、スケジュール 管 理 はリセットされることなく、 一 様に 行 う 必 要 がある。-195-


ARIB <strong>STD</strong>-B253.12.2 通 電 制 御 の 制 御 例複 数 の 事 業 体 に 対 する 通 電 制 御 期 間 が 重 なった 場 合 、 特 定 事 業 体 の EMM 受 信 に 集 中 しないためのスケジュール 管 理 の 具 体 的 な 方 法 例 を 説 明 する。[1] 通 電 制 御 のための 管 理 データ 等● 通 電 制 御 管 理 テーブル( 最 大 32 レコード)をメモリ 上 に 設 ける。● 通 電 制 御 管 理 テーブルへのポインタで 実 行 を 示 す 実 行 ポインタをメモリ 上 に 設 ける。● 通 電 制 御 実 行 中 を 示 す 通 電 制 御 実 行 テーブルをメモリ 上 に 設 ける。[2] 通 電 制 御 管 理 テーブルの 初 期 化● 主 電 源 オン 又 は IC カード 装 着 時 に、IC カードから 通 電 制 御 情 報 を 読 み 込 み、 通 電 制 御 管理 テーブルを 作 成 する。 通 電 制 御 管 理 テーブルが 不 揮 発 性 メモリ 上 にある 場 合 には 主 電 源オン 時 に 読 み 込 む 必 要 はない。[3] 通 電 制 御 の 処 理(1) サブ 電 源 オフ 時 に、 記 憶 ポインタを 通 電 制 御 実 行 テーブル 上 の 開 始 ポインタ、 実 行 ポインタにコピーする。(2) 実 行 ポインタをインクリメントして 通 電 制 御 管 理 テーブルを 参 照 し、 現 在 時 刻 が 通 電 制 御開 始 と 終 了 の 期 間 内 であるレコードを 検 索 する。 実 行 ポインタ 値 が 31 を 越 えた 場 合 に 0とし、 実 行 ポインタ 値 が 開 始 ポインタと 等 しくなるまで 検 索 する。この 時 、 定 義 されていない 通 電 制 御 管 理 レコードは 無 視 する。(3) 通 電 制 御 管 理 テーブルの 検 索 で、 通 電 制 御 期 間 内 であるレコードがある 場 合 には、その 受信 情 報 を 通 電 制 御 実 行 テーブルにコピーして、 通 電 制 御 実 行 時 間 をカウントするための 時間 カウンタを 初 期 化 する。(4) 通 電 制 御 実 行 テーブルに 基 づき、 指 定 のトランスポートストリームを 選 択 し、 時 間 カウントして 指 定 の 時 間 EMM の 受 信 を 行 う。(5) 指 定 時 間 EMM 受 信 を 行 うと、 記 憶 ポインタに 通 信 制 御 実 行 テーブル 上 の 実 行 ポインタ 値をコピーする。(6) 次 の 通 電 制 御 を 行 うべき 事 業 体 を 検 索 するために、(2)からの 処 理 を 繰 り 返 す。(7) 実 行 ポインタの 値 が 開 始 ポインタの 値 と 等 しい 場 合 には、 通 電 制 御 処 理 を 終 了 し、EMM受 信 のための 通 電 を 解 除 し、スタンバイ 状 態 での 必 要 最 小 限 の 通 電 のみとする。-196-


ARIB <strong>STD</strong>-B25受 信 機 (DIRD)通 電 制 御 管 理 テーブル通 電 制 御 実 行 テーブル事 業 体 識 別開 始終 了 時 間 受 信 TSEMM受 信 機 能受 信 TS 時 間 カウンタ 開 始 ポインタ事 業 体 識 別101 222 10000記 憶 ポインタ実 行 ポインタ1100 1/10 1/24 2 111101 1/5 1/19 2 222102 1/15 1/29 2 333:::最 大 32レコード記 憶 ポインタ131 2/10 2/24 2 1000EMM( 通 電 制 御 情 報 )通 電 制 御 情 報事 業 体 識 別:開 始終 了 時 間 受 信 TS100 1/10 1/24 2 111101 1/5 1/19 2 222102 1/15 1/29 2 333::最 大 32レコード131 2/10 2/24 2 100ICカード図 A2-7 通 電 制 御 のスケジューリング 動 作 例3.13 特 定 チャンネル 受 信 による EMM の 受 信 と 処 理● NIT により 特 定 チャンネルによる EMM 伝 送 が 指 定 されている 場 合 には、サブ 電 源 OFF でスタンバイ 状 態 に 遷 移 するごとに、 見 かけ 上 サブ 電 源 オフ 状 態 として、 指 定 の 時 間 、 指 定 のチャンネルとトランスポートストリームを 選 択 し、EMM を 受 信 する。● 受 信 した 暗 号 化 EMM は IC カードに「EMM 受 信 コマンド/レスポンス」を 送 り、IC カード 内 で 処 理 を 行 う。● EMM の 内 容 により、IC カードからの 処 理 要 求 が 発 生 した 場 合 には、 通 電 制 御 情 報 の 取 得 、発 呼 日 時 の 取 得 、 発 呼 等 の 処 理 を 実 行 する。-197-


ARIB <strong>STD</strong>-B253.14 EMM メッセージ 制 御3.14.1 メッセージの 種 別● EMM メッセージの 伝 送 形 態 として、 全 受 信 機 に 共 通 の EMM 共 通 メッセージと、 各 受 信 機個 別 に 送 られる EMM 個 別 メッセージがある。● また 表 示 処 理 方 法 として、 番 組 を 視 聴 中 にスーパーインポーズで 表 示 する 自 動 表 示 メッセージと、 番 組 の 視 聴 とは 独 立 したアプリケーションによりユーザ 個 別 に 選 択 的 に 表 示 するメールがある。EMMメッセージEMM 個 別 メッセージDIRD 蓄 積メールICカード 蓄 積EMM 共 通 メッセージ共 通 定 型 文 伝 送自 動 表 示 メッセージ図 A2-8 EMM メッセージの 体 系[1] 自 動 表 示 メッセージ● 自 動 表 示 メッセージは、 番 組 視 聴 中 に 自 動 的 に 画 面 にスーパーインポーズ 表 示 するメッセージである。● EMM 個 別 メッセージ(IC カード 蓄 積 )で 定 型 文 を 示 すポインタと 差 分 データを 伝 送 し、EMM 共 通 メッセージで 定 型 文 を 伝 送 し、 基 本 的 に 両 者 の 合 成 で 表 示 する。● EMM 個 別 メッセージには「 事 業 体 識 別 +メッセージ ID」でユニークとなる 識 別 子 があり、同 一 メッセージが 再 送 されている 場 合 には、1 回 だけ 受 信 するようにする。● EMM 共 通 メッセージは 非 暗 号 で、EMM 個 別 メッセージは 暗 号 化 して 伝 送 する。● 自 動 表 示 メッセージの EMM 個 別 メッセージの 種 類 は 事 業 体 当 たり 1 種 とし、IC カードに 記 憶 する。● EMM 共 通 メッセージは、 繰 り 返 し 伝 送 され、 基 本 的 に 表 示 実 行 時 に 取 り 込 む。-198-


ARIB <strong>STD</strong>-B25EMM 個 別 メッセージメッセージ 定 型 文 番 号EMM 共 通 メッセージDIRDICカードメッセージの復 号 、 解 釈メッセージ 内 容メッセージ 内 容メッセージ 定 型 文フィルタリングメッセージ 保 存 エリアメッセージ 定 型 文 番 号表 示メッセージ 定 型 文メッセージ 定 型 文 番 号メッセージ 定 型 文 本 体図 A2-9 自 動 表 示 メッセージ[2] メール● メールは、 各 受 信 機 に 個 別 に 伝 送 されるメッセージで、 受 信 機 のアプリケーションの 実 行で 選 択 的 に 表 示 される。● メールの 伝 送 方 法 としては 2 種 類 あり、1 つは EMM 個 別 メッセージ(DIRD 蓄 積 )の 定型 文 非 指 定 でフルメッセージ 伝 送 する 方 法 である。もう 1 つは、EMM 個 別 メッセージ(DIRD 蓄 積 )で 定 型 文 を 示 すポインタと 差 分 データを 伝 送 し、EMM 共 通 メッセージで定 型 文 を 伝 送 する 方 法 である。● EMM 個 別 メッセージには「 事 業 体 識 別 +メッセージ ID」でユニークとなる 識 別 子 があり、既 存 のメールと 同 じメールが 再 送 されている 場 合 には、1 回 だけ 受 信 するようにする。● EMM 個 別 メッセージは 暗 号 化 する 場 合 としない 場 合 がある。● EMM 個 別 メッセージは、 暗 号 化 されている 場 合 には IC カードで 復 号 を 行 い、 最 終 的 に 受信 機 に 記 憶 する。● EMM 共 通 メッセージは、 繰 り 返 し 伝 送 され、 基 本 的 に 記 憶 時 に 取 り 込 む。EMM 個 別 メッセージメッセージ 定 型 文 番 号暗 号 化 されている 場 合暗 号 化 されていない 場 合DIRDICカードメッセージの復 号EMM 共 通 メッセージメッセージ 内 容メッセージ 内 容メッセージ 定 型 文メッセージ 保 存 エリアメッセージ 定 型 文 番 号フィルタリング表 示メッセージ 定 型 文メッセージ 定 型 文 番 号メッセージ 定 型 文 本 体図 A2-10 メール( 定 型 文 があり、 暗 号 化 されている 場 合 )-199-


ARIB <strong>STD</strong>-B253.14.2 自 動 表 示 メッセージの 表 示[1] 自 動 表 示 メッセージサービス 実 施 の 判 定● CAT の CA サービス 記 述 子 により、 各 事 業 体 ごとに 自 動 表 示 メッセージサービスを 実 施 しているかの 判 定 を 行 う。[2] 自 動 表 示 メッセージの 表 示● 自 動 表 示 メッセージサービス 実 施 の 事 業 体 の 番 組 を 選 択 する 時 ( 蓄 積 受 信 機 能 を 有 する 受信 機 で 記 録 されたストリームを 再 生 する 場 合 を 含 む)、 自 動 表 示 メッセージが 有 効 である 場合 、 又 は 視 聴 中 に 自 動 表 示 メッセージを 受 信 した 場 合 に 自 動 表 示 メッセージの 表 示 を 行 う。● IC カードに「 自 動 表 示 メッセージ 表 示 情 報 取 得 コマンド/レスポンス」の 発 行 を 行 い、ICカードで 記 憶 される 自 動 表 示 の EMM 個 別 メッセージ 情 報 を 取 得 する。IC カードに EMM個 別 メッセージ 情 報 が 記 憶 されていない 場 合 にはメッセージ 表 示 は 行 わない。● IC カードから 得 た EMM 個 別 メッセージ 情 報 内 から 定 型 文 ポインタを 取 得 し、そのポインタに 対 応 する EMM 共 通 メッセージ 情 報 ( 定 型 文 )を 受 信 する( 蓄 積 受 信 機 能 を 有 する 受信 機 で 再 生 されたストリームから 取 得 する 場 合 を 含 む)。 受 信 した EMM 共 通 メッセージ情 報 に EMM 個 別 メッセージ 情 報 内 の 差 分 情 報 を 付 加 し、 自 動 表 示 継 続 時 間 1,2,3,で 指 定される「 非 表 示 、 表 示 、 非 表 示 」のサイクルを、 自 動 表 示 回 数 で 指 定 される 回 数 繰 り 返 し、選 択 番 組 画 面 上 にスーパーインポーズ 表 示 を 行 なう。( 注 )メッセージ 文 のコーディング、 差 分 情 報 のコーディング 等 は 別 途 定 める。[3] 自 動 表 示 メッセージの 表 示 消 去● EMM 共 通 メッセージ 情 報 内 の 自 動 表 示 消 去 種 別 により、ユーザが 消 去 可 能 である 場 合 にはユーザの 操 作 により 自 動 表 示 メッセージの 画 面 表 示 を 消 去 する。 消 去 不 可 である 場 合 には 自 動 表 示 メッセージの 画 面 表 示 のユーザ 操 作 による 消 去 は 行 わない。● EMM 共 通 メッセージ 情 報 内 の 自 動 表 示 消 去 種 別 により「 表 示 消 去 」が 指 示 された 場 合 には、 該 当 メッセージを 自 動 表 示 中 であればその 画 面 表 示 を 消 去 する。また、「 表 示 消 去 」 中に、 自 動 表 示 消 去 種 別 が、「 表 示 消 去 」から「 消 去 可 」、「 消 去 不 可 」に 変 更 された 場 合 は、該 当 のメッセージを 自 動 表 示 する。-200-


ARIB <strong>STD</strong>-B25自 動 表 示 メッセージ 表 示 処 理番 組 選 択 開 始CAT 参 照No自 動 表 示 メッセージサービス 実 施 ?終 了Yes自 動 表 示 メッセージ 表 示 情 報 取 得 コマンドNo自 動 表 示 メッセージ 受 信 ?YesEMM 個 別 メッセージ 受 信 コマンドNo自 動 表 示 メッセージ 有 効 ?Yes共 通 メッセージの 受 信 処 理自 動 表 示 メッセージの 表 示 処 理NoNoNo自 動 表 示 メッセージ 表 示 中 ?Yes表 示 消 去 可 能 ?Yesユーザ 消 去 入 力 ?Yes自 動 表 示 メッセージの 表 示 消 去 処 理図 A2-11 自 動 表 示 メッセージの 表 示 動 作-201-


ARIB <strong>STD</strong>-B253.14.3 メールの 表 示● メールは、 受 信 機 で 記 憶 しているメッセージデータを 表 示 する。● 必 要 であれば、メールが 着 信 した 場 合 に、 受 信 機 のランプ、オンスクリーン 表 示 等 でメッセージの 着 信 をユーザに 通 知 する。● 定 型 文 指 定 がない EMM 個 別 メッセージはフルメッセージとして、 定 型 文 指 定 のある EMM個 別 メッセージは EMM 共 通 メッセージを 受 信 及 び 合 成 して、メールとして 受 信 機 に 記 憶 する。● 利 用 者 がメール 表 示 アプリケーションを 選 択 実 行 すると、 記 憶 しているメールを 表 示 する。● 表 示 項 目 としては、 着 信 日 時 、タイトル、メッセージ 内 容 で、メール 一 覧 と 詳 細 について 表示 する。● メール 表 示 アプリケーションでのメールの 削 除 方 法 については 規 定 しない。3.15 番 組 視 聴3.15.1 番 組 選 択 視 聴 の 基 本 動 作[1] 番 組 の 選 択 視 聴 の 基 本 動 作● PSI/SI をもとに 視 聴 する 番 組 を 選 択 し、そのトランスポートストリームを 選 択 し、 番 組 を構 成 するコンポーネントを 選 択 する。● スクランブルフラグを 逐 次 参 照 するとともに、 逐 次 受 信 した ECM を IC カードに 与 え、その 応 答 により 視 聴 制 御 を 行 う。 番 組 視 聴 中 、 選 択 したトランスポートストリームのスクランブルフラグの 逐 次 参 照 、 又 は 逐 次 受 信 した ECM を IC カードに 与 え、その 応 答 により視 聴 制 御 を 行 う。( 注 )● また、 番 組 のストリーム 構 成 などの 変 化 に 対 応 する。( 注 )SDT、EIT を 参 照 することにより、 部 分 的 に 番 組 属 性 の 変 化 を 検 出 できるが、 応 答 性 の向 上 、 部 分 的 なスクランブル 状 態 の 変 化 、PPV 番 組 の 状 態 の 変 化 のため、スクランブルフラグと ECM の 参 照 を 基 本 とする。PSI/SIから 番 組 の 選 択スクランブルフラグの 参 照受 信 ECMをICカードに 与 える。スクランブルフラグの 値 、ICカードの応 答 に 応 じた 視 聴 制 御 を 行 う図 A2-12 番 組 選 択 視 聴 の 基 本 動 作-202-


ARIB <strong>STD</strong>-B253.15.2 番 組 情 報 の 参 照[1] 番 組 選 択 前 に 参 照 する 情 報● EPG 等 により 番 組 情 報 を 画 面 に 表 示 し 選 択 するため、 下 記 の 情 報 を 参 照 する。(1) SDT放 送 サービス 情 報 を 得 るため 参 照 する。(2) EIT番 組 情 報 を 得 るために 参 照 する。PPV 契 約 視 聴 番 組 である 場 合 には、PPV 番 組 番 号 を取 得 する。[2] 番 組 選 択 後 に 参 照 する 情 報● 番 組 を 選 択 し、 目 的 のトランスポートストリームを 選 択 後 に 下 記 の 情 報 を 参 照 する。(1) PMT番 組 のストリーム 情 報 の 取 得 、ECM の PID の 検 出 を 行 うため 参 照 する。(2) ECM番 組 の 視 聴 制 御 情 報 を 判 定 するため、IC カードに 受 信 した ECM を 与 え、その 応 答 を 参照 する。(3) TS ヘッダスクランブルフラグ/アダプテーションフィールドコントロール番 組 の 一 部 のコンポーネント、 又 は 全 部 のコンポーネントがスクランブル 無 し 無 料 コンポーネント( 番 組 )であるかの 判 定 、 及 び 変 化 への 対 応 をするために 参 照 する。アダプテーションフィールドコントロールが 00,10 の 場 合 にはスクランブルフラグの 判 定 を無 視 する。表 A2-3TS ヘッダスクランブルフラグ/アダプテーションフィールドコントロールスクランブルフラグ 値アダプテーションフィールドコントロール説 明00スクランブル 無 し0101 or 11定 義 無 し10 スクランブル 有 り( 偶 数 鍵 )11 スクランブル 有 り( 奇 数 鍵 )XX 00 or 10 定 義 無 し● 前 記 データの 参 照 により、 下 記 の 3 通 りの 視 聴 処 理 を 行 う。(1) 無 料 視 聴 処 理● スクランブル 無 し 無 料 番 組(2) 契 約 視 聴 処 理● スクランブル 有 り 無 料 番 組● フラット/ティア 契 約 有 料 番 組-203-


ARIB <strong>STD</strong>-B25● フラット/ティア 契 約 又 は PPV 契 約 有 料 番 組 で、IC カード 内 にフラット/ティア 契 約がある 場 合(3) PPV 視 聴 処 理● PPV 契 約 有 料 番 組● フラット/ティア 契 約 又 は PPV 契 約 有 料 番 組 で、IC カード 内 にフラット/ティア 契 約が 無 い 場 合3.15.3 番 組 選 択 視 聴 処 理3.15.3.1 番 組 選 択 処 理● 基 本 的 に PSI/SI から 番 組 を 選 択 し、 希 望 の 番 組 が 含 まれるトランスポートストリームを 選択 する。● 選 択 した 番 組 のトランスポートストリームの PMT から 番 組 を 構 成 するコンポーネント 情 報を 得 て、 必 要 なコンポーネントの 選 択 と、ECM 有 無 を 検 出 する。● 選 択 した 番 組 に 対 応 する CAT を 参 照 し、CA サービス 記 述 子 が 指 示 され、かつ IC カードが有 効 でない 場 合 には、IC カードが 有 効 でないことを 示 す 自 動 表 示 メッセージを 表 示 する。3.15.3.2 番 組 視 聴 処 理● 選 択 したコンポーネントの TS ヘッダのスクランブルフラグがすべてノンスクランブルであればスクランブル 無 し 無 料 番 組 として 視 聴 する。● IC カードが 有 効 である 場 合 には ECM を 受 信 し、IC カードと「ECM 受 信 コマンド/レスポンス」により IC カードで 復 号 を 行 い、IC カードから 応 答 を 得 る。その 応 答 に 応 じて 契 約 視聴 処 理 、PPV 視 聴 処 理 を 行 う。また 契 約 があり 視 聴 可 能 であるならばデスクランブル 処 理 を行 う。● 視 聴 可 能 で 部 分 的 にスクランブルフラグがノンスクランブルのコンポーネントが 含 まれる 場合 には、そのストリームのデスクランブルは 行 わず 視 聴 する。● 以 上 の 処 理 を 繰 り 返 しコンポーネント 構 成 の 変 化 、スクランブルフラグや ECM の 状 態 変 化に 対 応 する。● PSI/SI 定 義 で 副 番 組 (コンポーネント)がある 場 合 には、 副 番 組 は 主 番 組 と 同 様 に 視 聴 処 理を 行 う。● IC カードの 応 答 が 非 契 約 の 場 合 で、PSI/SI 上 に CA 代 替 サービスへのリンク 指 示 がある 場合 には、リンク 動 作 を 行 う 旨 のメッセージを 表 示 する。( 注 )ここで 示 す「スクランブルフラグ」は 伝 送 される TS パケットのスクランブルフラグであり、デスクランブル 処 理 前 のスクランブルフラグ、 又 はそれと 等 価 の 判 定 を 行 う。-204-


ARIB <strong>STD</strong>-B25番 組 の 選 択 視 聴 処 理SI 等 より 目 的 の 番 組 のTSを 選 択NoYesca_service_descriptorYesICカード 有 効 ?No自 動 表 示 メッセージ 表 示PMTからコンポーネント 情 報 を 取 得必 要 に 応 じてコンポーネントの 選 択TSヘッダからスクランブルフラグ 取 得全 てノンスクランブル?YesNo無 料 視 聴 として 処 理ICカード 有 効 ?YesECM 未 受 信 ?NoYesNoECM 受 信 があれば、 最 新 のECMをICカードに 送 り、「 応 答 」を 更 新CA 代 替 サービス?Yes応 答 : 非 契 約 ?YesNoCA 代 替 サービスへNoメッセージ 表 示選 択 したストリームはノンスクランブル?Yes一 部 無 料 視 聴 として 処 理No応 答 :フラットティア 契 約 ?YesNoPPV 視 聴 として 処 理契 約 視 聴 として 処 理図 A2-13 番 組 の 選 択 視 聴 処 理-205-


ARIB <strong>STD</strong>-B253.15.4 無 料 視 聴 処 理スクランブルフラグがすべてノンスクランブルである 場 合 の 処 理 を 示 す。● スクランブル 無 しの 無 料 番 組 は、CA システムとは 無 関 係 に 視 聴 を 行 う。( 注 )スクランブル 無 し 無 料 番 組 からスクランブル 有 り 番 組 への 切 り 換 わり 等 で、ECM が 先 に送 られる 場 合 があるので、ECM 受 信 した 場 合 にはデスクランブル 処 理 を 行 う。3.15.5 契 約 視 聴 処 理IC カードからの 応 答 として、スクランブル 有 り 無 料 番 組 及 びフラット/ティア 契 約 有 料 番 組 に関 しての 応 答 がある 場 合 の 処 理 を 示 す。[1] 該 当 する 番 組 属 性● スクランブル 有 り 無 料 番 組● フラット/ティア 契 約 有 料 番 組● フラット/ティア 契 約 又 は PPV 契 約 有 料 番 組 で、IC カード 内 でフラット/ティア 契 約 がある 場 合[2] 動 作 処 理● 「ECM 受 信 コマンド/レスポンス」により IC カードから 復 号 化 された Ks、 録 画 制 御 情報 を 得 る。● 受 信 機 は IC カードから 得 た Ks からデスクランブルを 行 う。● デスクランブル 処 理 で、 番 組 を 構 成 するコンポーネントの 一 部 がノンスクランブルである場 合 にはデスクランブル 処 理 は 行 わず 視 聴 する。[3] 録 画 制 御● IC カードからの 録 画 制 御 情 報 が 録 画 不 可 である 場 合 にはコピー 制 御 をかける。( 注 )コピー 制 御 の 規 定 については、 本 標 準 規 格 では 定 めない。契 約 視 聴 処 理ICカードからのKsでデスクランブル 処 理録 画 制 御 情 報 : 録 画 可 能 ?YesNoコピーガード 処 理終 了図 A2-14 契 約 視 聴 処 理-206-


ARIB <strong>STD</strong>-B253.15.6 PPV 視 聴 処 理IC カードからの 応 答 として、PPV 契 約 有 料 番 組 に 関 しての 応 答 がある 場 合 の 処 理 を 示 す。[1] 該 当 する 番 組 属 性● PPV 契 約 有 料 番 組● フラット/ティア 契 約 又 は PPV 契 約 有 料 番 組 で、IC カード 内 でフラット/ティア 契 約 が無 い 場 合[2] PPV 契 約 有 料 番 組 視 聴 の 基 本 的 な 動 作● 基 本 的 な PPV 番 組 の 購 入 から 視 聴 までの 流 れを 示 す。 実 際 の PPV 契 約 有 料 番 組 視 聴 動 作は、ユーザの 操 作 による 状 態 変 化 と ECM を IC カードに 与 えた 応 答 により 状 態 が 変 化 する。プレビュー 視 聴状 態購 入 勧 誘 状 態番 組 視 聴 状 態購 入 不 可 状 態図 A2-15 PPV 視 聴 の 基 本 的 な 動 作(1) プレビュー 視 聴 状 態● IC カードからの 応 答 がプレビュー 視 聴 可 能 で、ユーザ 選 択 でプレビュー 視 聴 を 終 了 していない 場 合 にはプレビュー 視 聴 を 行 う。● IC カードでは、ECM 内 のプレビュー 期 限 、プレビュー 総 時 間 から、IC カードでプレビュー 視 聴 の 可 否 を 判 定 する。● プレビュー 視 聴 ができなくなった 場 合 、 又 はユーザ 選 択 でプレビューを 終 了 した 場 合には 購 入 勧 誘 状 態 となる。● IC カードからの 応 答 で 番 組 購 入 期 限 を 越 えた 場 合 には 購 入 不 可 状 態 となる。(2) 購 入 勧 誘 状 態● IC カードからの 応 答 がプレビュー 視 聴 可 能 でユーザがプレビュー 視 聴 を 終 了 した 場合 、IC カードからの 応 答 がプレビュー 視 聴 不 可 である 場 合 には、PPV 番 組 購 入 のため 番 組 勧 誘 画 面 を 表 示 する。● 番 組 勧 誘 画 面 表 示 でユーザが 番 組 購 入 を 選 択 すると、IC カードに 対 して 番 組 購 入 を 指示 する。IC カードでは、ECM 内 の PPV 購 入 区 切 りを 参 照 し、 購 入 要 求 のある PPVについて 購 入 の 可 否 を 判 定 する。 購 入 可 能 であるならば、 視 聴 記 録 をメモリに 記 録 し、-207-


ARIB <strong>STD</strong>-B25購 入 の 有 無 を 受 信 機 に 返 し、 番 組 視 聴 状 態 となる。● IC カードからの 応 答 で 番 組 購 入 期 限 を 越 えた 場 合 には 番 組 購 入 不 可 状 態 となる。(3) 番 組 視 聴 状 態● ユーザが 購 入 勧 誘 画 面 で 確 認 を 行 い、 購 入 できた 場 合 に 番 組 を 視 聴 する。また 既 に 購入 済 みの 番 組 を 選 択 した 場 合 には 購 入 勧 誘 をせずに 番 組 を 視 聴 する。(4) 購 入 不 可 状 態● IC カードからの 応 答 で、 既 に PPV 購 入 期 限 を 過 ぎた 場 合 、メモリが 満 杯 である 場 合等 の 理 由 で PPV 番 組 購 入 拒 否 ( 不 可 )である 場 合 には、その 旨 のメッセージを 表 示する。[3] 録 画 制 御 と 購 入● 受 信 機 は PSI/SI 情 報 と「ECM 受 信 コマンド/レスポンス」の 応 答 の 録 画 制 御 情 報 から 録画 の 可 否 を 判 定 する。● 受 信 機 は「PPV ステータス 要 求 コマンド/レスポンス」で、PPV 番 組 番 号 、 録 画 制 御 情報 と 視 聴 料 金 を 得 る。 録 画 制 御 情 報 には 録 画 可 、 録 画 不 可 、 購 入 者 のみ 録 画 可 があり、 視聴 料 金 には 視 聴 料 金 1 と 視 聴 料 金 2 がある。● 録 画 制 御 情 報 が、 録 画 不 可 、 録 画 可 の 場 合 は、「PPV 番 組 購 入 コマンド/レスポンス」でPPV 番 組 の 購 入 を IC カードに 指 示 し、IC カードでは、PPV 視 聴 料 金 1 で 課 金 する。 録画 不 可 である 場 合 にはコピー 制 御 をかける。( 注 )● 録 画 制 御 情 報 が 購 入 者 のみ 録 画 可 の 場 合 には、ユーザに 対 して 購 入 勧 誘 時 に 録 画 する 場 合の 視 聴 料 金 2 を 表 示 し、 録 画 を 希 望 するかの 選 択 を 行 う。● 購 入 者 のみ 録 画 可 の 場 合 で 録 画 を 希 望 しない 場 合 には「PPV 番 組 購 入 コマンド/レスポンス」で 番 組 購 入 と 録 画 無 を IC カードに 指 示 し、IC カードでは、PPV 視 聴 料 金 1 で 課 金 する。その 時 はコピー 制 御 をかける。( 注 )● 購 入 者 のみ 録 画 可 の 場 合 で 録 画 を 希 望 する 場 合 には、「PPV 番 組 購 入 コマンド/レスポンス」で 番 組 購 入 と 録 画 有 を IC カードに 指 示 し、IC カードでは PPV 視 聴 料 金 2 で 課 金 する。( 注 )コピー 制 御 の 規 定 については、 本 標 準 規 格 では 定 めない。[4] 動 作 処 理(1) プレビュー 視 聴 状 態 での 処 理● IC カードからの 応 答 が 購 入 拒 否 であるならば、 購 入 不 可 であることを 示 すメッセージを表 示 し、 購 入 不 可 状 態 に 遷 移 する。● IC カードからの 応 答 が 購 入 済 みであるならば、 購 入 状 態 に 遷 移 し、デスクランブル 処 理を 行 い 視 聴 する。● IC カードからの 応 答 がプレビュー 期 間 外 、 又 はユーザがプレビュー 視 聴 を 終 了 した 場 合には、IC カードから「PPV ステータス 要 求 コマンド/レスポンス」で 視 聴 料 金 等 を 読-208-


ARIB <strong>STD</strong>-B25み 込 み、 購 入 勧 誘 画 面 を 表 示 し、 購 入 勧 誘 状 態 に 遷 移 する。● IC カードからの 応 答 がプレビュー 期 間 内 であるならば、 状 態 は 変 化 せずデスクランブル処 理 を 行 い 視 聴 する。● デスクランブル 処 理 で、 番 組 を 構 成 するコンポーネントの 一 部 がノンスクランブルである 場 合 にはデスクランブル 処 理 は 行 わず 視 聴 する。● IC カードからの 録 画 制 御 情 報 が 録 画 不 可 である 場 合 にはコピー 制 御 をかける。コピー 制 御 の 規 定 については、 本 標 準 規 格 では 定 めない。-209-


ARIB <strong>STD</strong>-B25プレビュー 視 聴 状 態 での 処 理ICカードからの 応 答 をチェック応 答 : 購 入 拒 否 ( 不 可 )?YesNo購 入 不 可 メッセージ 表 示購 入 不 可 状 態 に 遷 移応 答 : 購 入 済 み?NoYes終 了購 入 状 態 に 遷 移応 答 :プレビュー 期 間 外 ?NoYesユーザがプレビュー 視 聴 終 了 ?NoYesPPVステ-タスコマンドで 視 聴 料 金 等 をデスクランブル ICカードから 読 処 み 理 込 を 終 む了購 入 勧 誘 画 面 表 示購 入 勧 誘 状 態 に 遷 移終 了デスクランブル 処 理録 画 可 能 か?Noコピーガード 処 理Yes終 了(2) 購 入 勧 誘 状 態 での 処 理図 A2-16 プレビュー 視 聴 状 態 での 処 理● IC カードからの 応 答 が 購 入 拒 否 であるならば、 購 入 不 可 であることを 示 すメッセージを-210-


ARIB <strong>STD</strong>-B25表 示 し、 購 入 不 可 状 態 に 遷 移 する。● IC カードからの 応 答 が 購 入 済 みであるならば、 購 入 状 態 に 遷 移 し、デスクランブル 処 理を 行 い 視 聴 する。● ユーザが 購 入 確 認 を 入 力 した 場 合 には、IC カードに 対 して「PPV 購 入 コマンド/レスポンス」により IC カードに 番 組 購 入 を 指 示 し、 購 入 状 態 に 遷 移 する。● デスクランブル 処 理 で、 番 組 を 構 成 するコンポーネントの 一 部 がノンスクランブルである 場 合 にはデスクランブル 処 理 は 行 わず 視 聴 する。● IC カードからの 録 画 制 御 情 報 が 録 画 不 可 である 場 合 にはコピー 制 御 をかける。コピー 制 御 の 規 定 については、 本 標 準 規 格 では 定 めない。購 入 勧 誘 状 態 での 処 理ICカードからの 応 答 をチェック応 答 : 購 入 拒 否 ( 不 可 )?YesNo購 入 不 可 メッセージ 表 示購 入 不 可 状 態 に 遷 移応 答 : 購 入 済 み?NoYes終 了購 入 状 態 に 遷 移デスクランブル 処 理録 画 可 能 か?YesNoコピーガード 処 理ユーザが 番 組 購 入 確 認 ?NoYes終 了PPV 番 組 購 入 コマンドでICカードに 購 入 指 示購 入 状 態 に 遷 移終 了終 了図 A2-17 購 入 勧 誘 状 態 での 処 理-211-


ARIB <strong>STD</strong>-B25(3) 購 入 状 態 での 処 理● IC カードからの 応 答 が 購 入 拒 否 であるならば、 購 入 不 可 であることを 示 すメッセージを表 示 し、 購 入 不 可 状 態 に 遷 移 する。● IC カードからの 応 答 がプレビュー 期 間 内 であるならば、プレビュー 視 聴 状 態 に 遷 移 し、デスクランブル 処 理 を 行 い 視 聴 する。● IC カードからの 応 答 がプレビュー 時 間 外 であるならば、IC カードから「PPV ステータスコマンド/レスポンス」で 視 聴 料 金 等 を 読 み 込 み、 購 入 勧 誘 画 面 を 表 示 し、 購 入 勧 誘状 態 に 遷 移 する。● IC カードからの 応 答 が 購 入 済 みであるならば、 状 態 は 変 化 せず、デスクランブル 処 理 を行 い 視 聴 する。● デスクランブル 処 理 で、 番 組 を 構 成 するコンポーネントの 一 部 がノンスクランブルである 場 合 にはデスクランブル 処 理 は 行 わず 視 聴 する。● IC カードからの 録 画 制 御 情 報 が 録 画 不 可 である 場 合 にはコピー 制 御 をかける。コピー 制 御 の 規 定 については、 本 標 準 規 格 では 定 めない。-212-


ARIB <strong>STD</strong>-B25購 入 状 態 での 処 理ICカードからの 応 答 をチェック応 答 : 購 入 拒 否 ( 不 可 )?YesNo購 入 不 可 メッセージ 表 示購 入 不 可 状 態 に 遷 移応 答 :プレビュー 期 間 内 ?NoYes終 了プレビュー 視 聴 可 能 状 態 に 遷 移応 答 :プレビュー 期 間 外 ?NoYesPPVステ-タスコマンドで 視 聴 料 金 等 をデスクランブル ICカードから 読 処 み 理 込 を 終 む了購 入 勧 誘 画 面 表 示購 入 勧 誘 状 態 に 遷 移終 了デスクランブル 処 理録 画 可 能 か?Noコピーガード 処 理Yes終 了図 A2-18 購 入 状 態 での 処 理(4) 購 入 不 可 状 態 での 処 理● IC カードからの 応 答 が 購 入 済 みであるならば、 購 入 状 態 に 遷 移 し、デスクランブル 処 理を 行 い 視 聴 する。● IC カードからの 応 答 がプレビュー 期 間 内 であるならば、プレビュー 視 聴 状 態 に 遷 移 し、-213-


ARIB <strong>STD</strong>-B25デスクランブル 処 理 を 行 い 視 聴 する。● IC カードからの 応 答 がプレビュー 時 間 外 であるならば、IC カードから「PPV ステータスコマンド/レスポンス」で 視 聴 料 金 等 を 読 み 込 み、 購 入 勧 誘 画 面 を 表 示 し、 購 入 勧 誘状 態 に 遷 移 する。● IC カードからの 応 答 が 購 入 拒 否 であるならば、 状 態 は 変 化 しない。● デスクランブル 処 理 で、 番 組 を 構 成 するコンポーネントの 一 部 がノンスクランブルである 場 合 にはデスクランブル 処 理 は 行 わず 視 聴 する。● IC カードからの 録 画 制 御 情 報 が 録 画 不 可 である 場 合 にはコピー 制 御 をかける。コピー 制 御 の 規 定 については、 本 標 準 規 格 では 定 めない。購 入 不 可 状 態 での 処 理ICカードからの 応 答 をチェック応 答 : 購 入 済 み?Yes購 入 状 態 に 遷 移応 答 :プレビュー 期 間 内 ?YesNoプレビュー 視 聴 状 態 に 遷 移デスクランブル 処 理録 画 可 能 か?YesNoコピーガード 処 理応 答 :プレビュー 期 間 外 ?NoYes終 了PPVステ-タスコマンドで 視 聴 料 金 等 をデスクランブル ICカードから 読 処 み 理 込 を 終 む了デスクランブル 処 理 中 止購 入 勧 誘 画 面 表 示購 入 勧 誘 状 態 に 遷 移終 了終 了図 A2-19 購 入 不 可 状 態 での 処 理-214-


ARIB <strong>STD</strong>-B253.16 番 組 の 予 約3.16.1 番 組 予 約 視 聴 の 基 本● 基 本 的 に 番 組 の 予 約 は SI を 元 に 受 信 機 で 行 う。 基 本 的 な 番 組 予 約 は SI 規 格 によるが、 本 標準 規 格 書 では、 予 約 する 番 組 の 番 組 属 性 による 処 理 について 記 述 する。● SDT,EIT から 番 組 の 契 約 確 認 情 報 を 得 て、 契 約 確 認 情 報 を IC カードに 送 る。IC カードの応 答 により、 契 約 有 無 等 による 視 聴 の 可 否 の 判 定 を 行 う。また、 番 組 属 性 と 契 約 状 態 から 決まる 応 答 を 得 て、その 応 答 により 視 聴 予 約 処 理 を 行 う。● SDT,EIT のどちらにも 契 約 確 認 情 報 がない 番 組 は、 無 条 件 で 予 約 する。● 予 約 視 聴 できない 場 合 には、 予 約 視 聴 できないことを 示 すメッセージを 表 示 する。● 番 組 の 視 聴 開 始 は、 受 信 機 で SI、 時 刻 を 参 照 して 視 聴 開 始 する。スクランブル 無 し 無 料 番 組以 外 の 番 組 については ECM を 受 信 し、 契 約 の 判 定 を 行 い 視 聴 する。3.16.2 契 約 確 認 情 報 の 参 照● 番 組 予 約 時 に SDT、EIT を 参 照 する。● SDT,EIT 上 の CA 契 約 情 報 記 述 子 により 契 約 確 認 情 報 が 定 義 される。SDT にはサービス 全体 の、EIT には 番 組 ごとの 契 約 確 認 情 報 がある。 記 述 子 が SDT と EIT でともに 定 義 されている 場 合 には EIT の 定 義 が 優 先 される。● 契 約 確 認 情 報 はサービス 全 体 、 番 組 全 体 、 又 は 部 分 的 なコンポーネントに 対 して 定 義 され、定 義 されていないコンポーネントはスクランブル 無 し 無 料 番 組 (コンポーネント)として 無条 件 に 予 約 可 能 とする。● 予 約 番 組 の 契 約 確 認 情 報 がある 場 合 には、 契 約 確 認 情 報 を「 契 約 確 認 コマンド/レスポンス」で IC カードに 送 り、IC カードの 応 答 により、 視 聴 の 可 否 、 録 画 制 御 情 報 、 視 聴 形 態 等 を 得る。また 視 聴 形 態 が PPV 番 組 の 場 合 には、IC カードからの 応 答 に 視 聴 料 金 、 録 画 制 御 情 報が 購 入 者 のみ 録 画 可 で 購 入 時 の 視 聴 料 金 、 予 約 購 入 期 限 が 含 まれる。● 視 聴 形 態 として 下 記 に 示 すものがあり、それぞれの 視 聴 形 態 に 応 じて 予 約 処 理 を 行 う。(1) 無 料 視 聴 予 約 処 理● スクランブル 無 し 無 料 番 組(2) 契 約 視 聴 予 約 処 理● スクランブル 有 り 無 料 番 組● フラット/ティア 契 約 有 料 番 組● フラット/ティア 契 約 又 は PPV 契 約 有 料 番 組 で、IC カード 内 にフラット/ティア 契 約がある 場 合(3) PPV 視 聴● PPV 契 約 有 料 番 組-215-


ARIB <strong>STD</strong>-B25● フラット/ティア 契 約 又 は PPV 契 約 有 料 番 組 で、IC カード 内 にフラット/ティア 契 約が 無 い 場 合3.16.3 無 料 視 聴 予 約 処 理 と 視 聴 処 理[1] 番 組 予 約● 基 本 的 に SI から 番 組 の 予 約 を 行 うが、 直 接 CA システムとは 関 係 しない。[2] 番 組 視 聴● 予 約 番 組 が 開 始 されると 予 約 した 番 組 を 選 択 する。● 無 料 視 聴 として 番 組 視 聴 を 行 うが、 直 接 CA システムと 関 係 しない。3.16.4 契 約 視 聴 予 約 処 理 と 視 聴 処 理[1] 番 組 予 約● IC カードが 装 着 されていることを 確 認 し、 装 着 されていない 場 合 、IC カードが 無 効 である 場 合 にはメッセージを 表 示 し、 予 約 処 理 を 中 止 する。● 予 約 する 番 組 が 視 聴 不 可 である 場 合 にはメッセージを 表 示 し、 予 約 処 理 を 中 止 する。● 番 組 タイトル 等 の 表 示 、 及 び 録 画 不 可 である 場 合 には 録 画 不 可 であることを 示 すメッセージを 表 示 する。● 番 組 予 約 終 了 後 、 予 約 を 受 け 付 けたことを 示 すメッセージを 表 示 する。[2] 番 組 視 聴● 予 約 番 組 が 開 始 されると、 番 組 を 選 択 する。● IC カードの 装 着 を 確 認 し、IC カードが 装 着 されていない 場 合 には 視 聴 を 中 止 する。● 契 約 視 聴 として 番 組 を 視 聴 する。3.16.5 PPV 視 聴 予 約 処 理 と 視 聴 処 理[1] 番 組 予 約● IC カードが 装 着 されていることを 確 認 し、 装 着 されていない 場 合 、IC カードが 無 効 である 場 合 にはメッセージを 表 示 し、 予 約 処 理 を 中 止 する。● 予 約 する 番 組 が 視 聴 不 可 である 場 合 にはメッセージを 表 示 し、 予 約 処 理 を 中 止 する。● 購 入 勧 誘 画 面 で 視 聴 料 金 を 表 示 し、 購 入 の 確 認 を 行 う。また 録 画 制 御 情 報 が 購 入 者 のみ 録画 可 である 場 合 には、 録 画 する 場 合 の 視 聴 料 金 も 表 示 し、 録 画 するか 選 択 、 及 び 購 入 の 確認 を 行 う。また 録 画 不 可 である 場 合 には 録 画 ができないことを 示 すメッセージを 表 示 する。● 番 組 予 約 終 了 後 、 予 約 を 受 け 付 けたことを 示 すメッセージを 表 示 する。[2] 番 組 視 聴● 予 約 番 組 が 開 始 されると 予 約 した 番 組 を 選 択 する。● IC カードの 装 着 を 確 認 し、IC カードが 装 着 されていない 場 合 には 視 聴 を 中 止 する。-216-


ARIB <strong>STD</strong>-B25● 基 本 的 には PPV 視 聴 として 予 約 番 組 の 視 聴 を 行 うが、 購 入 勧 誘 は 行 わない。● 「PPV 番 組 購 入 コマンド/レスポンス」により、IC カードに 対 して PPV 購 入 指 示 と ECMを 送 る。ここでリターンコードとして「 購 入 済 : 後 払 い PPV」 又 は「 購 入 済 : 前 払 い PPV」以 外 である 場 合 には、ECM 受 信 を 行 う 度 に「PPV 番 組 購 入 コマンド/レスポンス」を ICカードに 送 る。( 注 )● IC カードでは、ECM 内 の PPV 番 組 番 号 と、 受 信 機 からの 購 入 PPV 番 組 番 号 を 比 較 し、一 致 した 場 合 には 購 入 を 確 定 し、 受 信 機 に Ks を 送 り、 受 信 機 ではデスクランブル 制 御 を開 始 する。● 購 入 確 定 後 に ECM を 受 信 すると、「ECM 受 信 コマンド/レスポンス」を 逐 次 発 行 し、 得た Ks でデスクランブルを 行 う。● 予 約 購 入 期 限 を 過 ぎても 視 聴 できない 場 合 には、 視 聴 不 可 として 履 歴 又 はメッセージを 表示 する。( 注 ) 受 信 機 で 予 約 した 番 組 を 選 局 するタイミングと、 実 際 の 番 組 の 開 始 と ECM の 内 容 の 変更 が 必 ずしも 一 致 するとは 限 らないので、 購 入 が 確 定 又 は 視 聴 不 可 が 確 定 するまで「PPV 番 組 購 入 コマンド/レスポンス」を 送 る 必 要 がある。-217-


ARIB <strong>STD</strong>-B25予 約 PPV 契 約 有 料 番 組 視 聴ECM 受 信 か?NoYesPPV 番 組 購 入 コマンドでICカードに 購 入 指 示応 答 : 番 組 番 号 一 致 か?Yes応 答 : 購 入 可 能 か?NoNoYesデスクランブル 処 理視 聴 不 可 で 終 了録 画 可 能 か?YesNoコピーガード 処 理ECM 受 信 か?NoYesECM 受 信 コマンドでICカードにECMを 与 えるデスクランブル 処 理図 A2-20 予 約 PPV 契 約 有 料 番 組 の 視 聴 動 作3.16.6 番 組 予 約 のキャンセル● 番 組 予 約 後 、 視 聴 前 の 段 階 では 予 約 番 組 のキャンセルはできる。キャンセルした 場 合 にはキャンセルした 予 約 番 組 の 内 容 と 確 認 メッセージ、キャンセルを 受 け 付 けた 旨 のメッセージを表 示 する。3.16.7 番 組 予 約 の 自 動 キャンセル● 予 約 した 番 組 が PPV 契 約 有 料 番 組 で 何 らかの 原 因 ( 停 波 その 他 )で、SI の 予 約 購 入 期 限 を過 ぎても 視 聴 開 始 されない 場 合 には 予 約 をキャンセルし、キャンセルをしたことを 示 すメッセージ 表 示 、 又 は 履 歴 を 残 す。-218-


ARIB <strong>STD</strong>-B253.17 パスワードの 消 去● パレンタルコントロールなどのためにパスワード 登 録 を 行 い、ユーザがパスワードを 入 力 による 番 組 の 視 聴 を 行 う 場 合 で、EMM の 制 御 により 記 憶 しているパスワードの 消 去 の 指 示 がある 場 合 には、IC カードから 受 信 機 にパスワードの 消 去 指 示 を 行 う。● 受 信 機 では 記 憶 しているパスワードを 削 除 し、パスワードがない 状 態 にする。3.18 パレンタルコントロール● パレンタルレベルを 設 定 し、PSI/SI から 選 択 する 番 組 のパレンタルレベルとの 比 較 によりパレンタルコントロールを 行 う。 設 定 されているパレンタルレベルより 選 択 する 番 組 のパレンタルレベルが 大 きい 場 合 にはパスワード 入 力 を 行 い、 設 定 されているパスワードと 一 致 する場 合 に 番 組 を 視 聴 する。● 一 時 的 なパレンタルレベルの 設 定 解 除 を 行 うための 設 定 機 能 を 持 つ。3.19 カード 情 報 の 表 示● ユーザの 操 作 により、IC カードから 表 示 する ID 情 報 (チェックコード 含 む)を 読 み 込 み、個 別 カード ID、カードの 種 別 を 表 示 する。● グループ ID が 設 定 されている 場 合 には、グループ ID(ID 識 別 、チェックコード 含 む)を表 示 する。3.20 PPV 購 入 記 録 と 表 示● 受 信 機 で 購 入 視 聴 した PPV 番 組 の 内 容 、 時 刻 、 料 金 、 購 入 金 額 の 累 計 等 を 記 憶 する。● ユーザの 操 作 により、 記 録 した 内 容 を 表 示 する。3.21 PPV 番 組 購 入 月 額 上 限 の 制 御● 受 信 機 で 1 ヶ 月 単 位 の PPV 番 組 購 入 金 額 の 集 計 を 行 う。 設 定 した 上 限 値 との 比 較 により、PPV 番 組 購 入 の 制 限 を 行 う。● 購 入 できない 場 合 にはパスワードを 入 力 し、 設 定 されているパスワードと 一 致 する 場 合 には購 入 を 行 う。● 番 組 予 約 時 は SI 上 の 視 聴 料 金 を 参 照 する。3.22 PPV 購 入 金 額 制 限 の 制 御● 1 番 組 当 たりの PPV 購 入 上 限 金 額 を 設 定 し、PPV 購 入 時 に 設 定 した 上 限 値 との 比 較 により、PPV 番 組 購 入 の 制 限 を 行 う。● 購 入 できない 場 合 にはパスワードを 入 力 し、 設 定 されているパスワードと 一 致 する 場 合 には購 入 を 行 う。-219-


ARIB <strong>STD</strong>-B25● 番 組 予 約 時 は SI 上 の 視 聴 料 金 を 参 照 する。3.23 回 線 接 続 の 検 査● ユーザの 操 作 により、トーン 信 号 の 検 出 を 行 い、 電 話 回 線 が 接 続 されているかの 検 査 を 行 う。3.24 履 歴 表 示● 受 信 機 で IC カード 通 信 、 電 話 通 信 記 録 、 予 約 番 組 の 視 聴 のエラー 情 報 等 のトラブルの 発 生履 歴 を 記 憶 し、その 内 容 を 表 示 する。3.25 システム 設 定● 受 信 機 仕 様 上 の 必 要 に 応 じて 下 記 の 内 容 の 設 定 を 行 う。[1] パスワードの 設 定● パレンタルコントロール、PPV 番 組 購 入 などパスワードの 入 力 を 行 い 視 聴 する 場 合 には、あらかじめパスワードの 設 定 、 変 更 、 及 び 消 去 を 行 う。● 設 定 されたパスワードは EMM の 制 御 によりセンタ 側 からも 消 去 する。[2] 電 話 回 線 の 設 定● 電 話 回 線 の 種 類 (トーン、ダイヤル 10pps、ダイヤル 20pps など) 等 の 設 定 を 行 う。● また、 内 線 設 定 、ポーズ 時 間 、トーン 検 出 の 有 無 等 の 設 定 を 行 う。[3] パレンタルコントロールレベルの 設 定● パレンタルレベルによるパレンタルコントロールを 行 う 場 合 には、 視 聴 できるレベルを 設定 する。[4] PPV 購 入 の 月 額 上 限 の 設 定● 1 ヶ 月 当 たりの PPV 購 入 金 額 の 制 限 を 行 う 場 合 には、 上 限 金 額 を 設 定 する。[5] PPV 番 組 購 入 金 額 の 上 限 の 設 定● 1 番 組 当 たりの PPV 購 入 金 額 の 制 限 を 行 う 場 合 には、 上 限 金 額 を 設 定 する。3.26 リトライオーバー 通 知 表 示 機 能● IC カード 指 示 の「リトライオーバー 通 知 」がセットされている 場 合 、 電 源 ON 時 や PPV 番組 購 入 時 に、 通 信 ができなかった 旨 のメッセージを 表 示 する。3.27 ユーザ 発 呼 要 求 機 能● IC カード 指 示 の「リトライオーバー 通 知 」がセットされている 場 合 、 電 源 ON 時 や PPV 番組 購 入 時 に、メニュー 等 を 表 示 して、ユーザ 操 作 による 視 聴 情 報 収 集 センタへの 発 呼 指 示 をIC カードに 対 して 行 う。-220-


ARIB <strong>STD</strong>-B254. 別 表( 別 表 1)IC カード 制 御 の 動 作 条 件項 目「カード 要 求 確 認 コマンド/レスポンスによる 最 大 ポーリング 時 間 間 隔 (ECM 受 信 と 関 係 なく 定 期 的 にポーリングする)規 格15 S( 別 表 2)ECM の 伝 送 条 件項 目ECM の 更 新 の 最 小 時 間 間 隔 (1ECM あたり)ECM の 再 送 の 最 小 時 間 間 隔規 格1 S100 mS( 別 表 3)グループ ID 制 御 の 動 作 条 件項 目規 格ID 数 個 別 カード ID 1 個グループ ID0~7 個ID 識 別 のビット 長 (ID6 バイト 中 の 上 位 ビット 長 )3 bit( 別 表 4)EMM の 伝 送 条 件項 目セクション 長セクション 内 の EMM の 最 小 及 び 最 大 個 数同 一 セクション 内 の 同 一 ID の EMM の 個 数同 一 受 信 機 への EMM 送 信 最 小 間 隔規 格4096 Byte 以 下1~256 個1 個1 秒( 別 表 5)EMM メッセージの 伝 送 条 件項 目セクション 長セクション 内 の EMM の 最 小 及 び EMM 個 別 メッセージ最 大 個 数EMM 共 通 メッセージEMM 個 別 メッセージにおける 同 一 セクション 内 の 同 一 ID のEMM の 個 数EMM 個 別 メッセージにおける 同 一 受 信 機 への EMM 送 信 最小 間 隔メールの 総 メッセージ 本 体 ( 個 別 部 と 固 定 部 の 合 計 )の 最 大長自 動 表 示 メッセージ 本 体 ( 個 別 部 と 固 定 部 の 合 計 )の 最 大 長自 動 表 示 メッセージにおける IC カード 蓄 積 メッセージの 差 分情 報 の 最 大 長規 格4096 Byte 以 下1~256 個1 個1 個1 秒800 Byte 以 下400 Byte 以 下20 Byte 以 下-221-


ARIB <strong>STD</strong>-B25( 別 表 6)EMM セクションの 送 出 頻 度項 目規 格EMM セクション 及 び[1]Type AEMM 個 別 メッセージセク EMMセクションに 含 まれるEMM 本 体 は1つ 以 上 。EMMションのTSパケットレベ セクションはシングルセクションルの 送 出 頻 度1) 番 組 用 TSの 場 合EMMセクション 及 びEMMメッセージセクションを 伝送 する 場 合 、 当 該 PIDのTSパケットを、32ミリ 秒 単 位 に1.28kB±100%の 範 囲 で 送 出 する。EMMセクション 及 びEMMメッセージセクションを 伝 送 するTSパケットは、同 一 PIDで 任 意 の1 秒 間 あたり、320kbitを 超 えて 伝 送 しない。( 上 記 における320kbitにおいて、1つのEMMセクション 及 びEMMメッセージセクションのデータ 量 は4kBとみなすものとする。)2) 専 用 TS( 特 定 チャンネル)の 場 合EMMセクション 及 びEMMメッセージセクションを 伝送 する 場 合 、 当 該 PIDのTSパケットを、32ミリ 秒 単 位 に5.2kB±100%の 範 囲 で 送 出 する。EMMセクション 及 びEMMメッセージセクションを 伝 送 するTSパケットは、同 一 PIDで 任 意 の1 秒 間 あたり、1.3Mbitを 超 えて 伝 送 しない。( 上 記 における1.3Mbitにおいて、1つのEMMセクション 及 びEMMメッセージセクションのデータ 量 は4kBとみなすものとする。)[2]Type BEMMセクションに 含 まれるEMM 本 体 は1つEMMセクションはマルチセクション番 組 用 TS、 専 用 TS( 特 定 チャンネル)に 関 わらず、EMMセクション 及 びEMMメッセージセクションを 伝 送 する場 合 、 当 該 PID の TS パケットを、32 ミリ 秒 単 位 に8.0kB±100%の 範 囲 で 送 出 する。EMMセクション 及 びEMMメッセージセクションを 伝 送 するTSパケットは、同 一 PIDで 任 意 の1 秒 間 あたり、2.0Mbitを 超 えて 伝 送 しない。( 上 記 における2.0Mbitにおいて、1つのEMMセクション 及 びEMMメッセージセクションのデータ 量 は4kBとみなすものとする。)EMM 共 通 メッセージセクションの 送 出 頻 度特 定 の 定 型 番 号 (Table ID Extension)を 持 つ。EMM 共 通 メッセージセクションの 送 出 頻 度 は、200ミリ 秒当 たり 最 大 1セクションとする。*EMM 伝 送 形 式 (Type A、Type B)を 区 別 する 手 段 は、 事 業 者 の 運 用 規 定 にて 定 める。-222-


ARIB <strong>STD</strong>-B25参 考 3 運 用 について1. 運 用 形 態各 運 用 内 容 ごとの 事 業 者 共 同 による 統 合 化 の 範 囲 等 。2. 鍵 管 理2.1 ID/Kmi 等 管 理CA モジュール(IC カード 等 )の ID番 号 とのマスター 鍵 (Kmi)の 生 成 システム 構 築 とこれらの 払 い 出 し 等 の 業務 と 管 理 方 法 の 規 定 。DBオンラインデータ契 約 情 報 から生 成 した EMM をID/ Kmi で 暗 号 化特 定 チャンネル 用 合 成関 連 するTSへ 分 配関 連 するTSへ 分 配DBID/ Km i/ Kt i の2.2 CA モジュールの 管 理モジュールの 製 造 とメーカー 配 布 等 。バッチデータ鍵 管 理 とIC カード 管 理鍵 管 理 センター2.3 暗 号 化図 A3-1 鍵 管 理 センタ( 共 通 ・ 秘 密 鍵 )EMM 等 の 暗 号 化 業 務 の 体 制 と 運 用 。2.4 システムパラメータの 管 理放 送 事 業 体 識 別 など、CAS を 共 同 運 用 してゆくために 必 要 なシステムパラメータを 管 理 する。3. 視 聴 情 報 の 収 集1) 端 末 発 呼 された 視 聴 情 報 をセンタ 形式 で 収 集 する。2) 収 集 した 情 報 はセキュリティーを 保ちながら 各 事 業 者 ごとそれぞれの 顧客 データベースに 分 配 する。放 送 局 -1 CC課 金 処 理DB利 用 者 確 認視 聴 情 報 事 業 者 識 別/放 送 局 2 放 送 局 3放 送 局 M視 聴 情 報暗 号 化/ KtDIRD 2DIRD 3DIRD 1DIRD と 視 聴 情 報 収 集 センタを 接 続 する 収 集 ネットワークを 中 心 とした 視 聴 情 報収 集 システム 概 要 を 図 A3-2 に 示 す。復 号 化 認 証/視 聴 情 報 収 集 センターDIRD N図 A3-2 PPV 視 聴 情 報 収 集 センタ-223-


ARIB <strong>STD</strong>-B25アクセスポイントPADDIRD公 衆 網PADPADPMX視 聴 情 報収 集 センタ各 放 送 局収 集 ネットワークDIRD移 動 体 網PAD (packet assembly and disassembly): パケット 組 み 立 て 分 解 機 能PMX (Packet multiplexer): パケット 多 重 化 装 置図 A3-3 視 聴 情 報 収 集 システム各 放 送 局 用顧 客 管 理 センタ3.1 視 聴 情 報 の 暗 号 化視 聴 情 報 の 通 信 に 際 し、 視 聴 者 のプライバシー 保 護 と 情 報 の 漏 洩 の 防 止 、 安 全 性 の 確 保 のために、 通 信 データに 対 しては 暗 号 化 を 行 うこととする。その 際 には、 以 下 のような 処 理 が 必 要1) 視 聴 情 報 収 集 センタにおける、CA モジュールの 固 有 の 情 報 を 利 用 した「CA モジュール 認 証 」2) CA モジュールにおける、 視 聴 情 報 収 集 センターの 固 有 の 情 報 を 利 用 した「センタ 認 証 」3) Kti による 送 受 信 情 報 の 暗 号 化4) 通 信 セッションごとに 異 なる 情 報 を 持 たせることによる 暗 号 化 部 の 固 定 化 防 止3.2 ネットワークプロトコルに 対 する 前 提 条 件次 の 事 業 者 要 求 条 件 を 前 提 とする。・2400bps のモデムでも 比 較 的 短 時 間 で 収 集 できること : 通 信 料 を 押 さえること・データ 転 送 レベルから 見 たときエラーフリーであること :データリンク 2 レベル 以 下 のレベルで 送 達 確 認 ・ 再 送 要 求 機 能を 行 うこと・データ 転 送 プロトコルではバイナリー 通 信 ができること :データリンク 2 レベルでバイナリー 通 信 可 能 なプロトコルを 可能 にすること-224-


ARIB <strong>STD</strong>-B253.3 高 速 モデム・ 携 帯 電 話 /PHS(PIAFS) 用 データ 通 信 機 能 の 利 用 に 関 して低 速 モデム・ 高 速 モデム・ 携 帯 電 話 /PHS(PIAFS) 用 データ 通 信 機 能 の 何 れかが 搭 載 されたDIRD が 混 在 することが 予 想 される。 視 聴 情 報 収 集 は、 少 量 データを 低 速 モデムでも 短 時 間 に 完了 することを 優 先 する。 視 聴 情 報 収 集 センタのアクセスポイントのモデムに 関 しても、DIRD 搭載 モデムとのネゴシエーション 時 間 をできるだけ 短 くするために、 統 一 されたモデム 変 調 規 格 に設 定 することが 望 ましい。 以 上 より、・ 視 聴 情 報 収 集 の 対 象 となる DIRD のモデム・ 携 帯 電 話 /PHS(PIAFS)におけるデータ 通 信の 場 合 の 網 側 のモデムは 少 なくとも V.22bis 以 上 、MNP4 以 上 で 統 一 されたモデム 変 調 規格 ・エラー 訂 正 等 をサポートすることが 望 ましい。市 場 に 出 回 っている 高 速 モデムは、V.34 (33600bps-2400bps) 搭 載 モデムは,V.32bis, V.32,V.22bis 等 をサポートしている。なお、 上 記 携 帯 電 話 /PHS(PIAFS)は 網 内 で、モデムと 通 信 できるようにデジタルデータをアナログ 変 調 にプロトコル 変 換 した 場 合 である。4. 顧 客 管 理4.1 フラット/ティア 課 金 への 対 応事 業 体 別 に 顧 客 管 理 が 行 われる。 現 時 点 では、 以 下 のように 想 定 される。(1) 個 別 運 用 の 場 合 ( 一 事 業 者 で 一 事 業 体 を 形 成 )1) 単 独 でカスタマセンタ 等 を 運 用 し、 申 し 込 みを 受 け 付 ける。2) 単 独 で 顧 客 管 理 システムを 運 用 し、 契 約 者 のデータ 管 理 を 行 う。3) EMM を 作 成 し、 自 社 のチャンネルで EMM を 送 出 する。(EMM の 暗 号 化 は 鍵 管 理 センタで 行 う)(2) 共 同 運 用 の 場 合 ( 複 数 事 業 者 で 一 事 業 体 を 形 成 )1) 事 業 体 の 単 位 でカスタマセンタ 等 を 運 用 し、 申 し 込 みを 受 け 付 ける。2) 事 業 体 で 一 つの 顧 客 管 理 システムを 運 用 し、 契 約 者 のデータ 管 理 を 行 う。 事 業 体 に 参 加 している 各 事 業 者 との 契 約 を 一 元 管 理 するが、 各 事 業 者 に 対 してはその 事 業 者 との 契 約 情 報しか 公 開 しない( 守 秘 義 務 による)。3) 共 同 で 一 つの EMM を 作 成 し( 各 事 業 者 別 の 契 約 はティアビットの 一 部 で 管 理 される)、その 事 業 体 に 参 加 している 事 業 者 の 全 チャンネルで 同 じ EMM を 送 出 する。(EMM の 暗 号化 は 鍵 管 理 センタで 行 う)-225-


ARIB <strong>STD</strong>-B254.2 PPV 課 金 への 対 応4.2.1 申 込 受 け 付 け4.2.2 データ 管 理4.2.3 EMM 送 信事 業 者 又 は 事 業 体 ごとに 送 信 する。5. カスタマセンタ5.1 問 い 合 わせ 応 答5.2 Call Ahead PPV 申 し 込 み 受 付5.3 オンライン EMM の 送 出 を、 顧 客 管 理 システムに 指 示 する。6. 課 金 徴 収6.1 事 業 者 統 合 の 課 金6.2 事 業 体 単 位 の 課 金6.2.1 共 同 の 場 合6.2.2 単 独 の 場 合7. CAS 認 証 システムCA モジュール(IC カード 等 )を 委 託 放 送 事 業 者 が 製 造 する 場 合 の 認 定 体 制 として、そのモジュールとインタフェース 規 格 に 基 づいて 設 計 された 受 信 機 との 動 作 整 合 確 認 を 行 う 必 要 がある。この 確 認 のための 必 要 最 小 限 のシステムの 構 築 と 運 用 についての 検 討 が 必 要 。システムとして、CA モジュールの 認 定 のためのシステムと、DIRD 認 定 のためのシステムの 2種 類 のシステムを 設 置 する。(1) CA モジュールを 認 定 するシステムは、CA モジュール-DIRD 間 インタフェースのコマンドを 適 宜 CA モジュールに 送 信 し、CA モジュールの 動 作 検 証 を 行 う。(2) DIRD の 認 定 を 行 うシステムは、 認 定 用 のトランスポートストリームと 認 定 用 の CA モジュールからなり、DIRD の 動 作 認 定 を 行 う。-226-


ARIB <strong>STD</strong>-B258. EMM の 送 信(1) 事 業 者 独 自 送 出 ; 個 別 運 用 ( 一 事 業 者 で 一 事 業 体 )の 場 合 は、 自 社 のチャンネルだけで 送 る。( 図 A3-4)(2) 事 業 者 共 同 送 出 ; 共 同 運 用 ( 複 数 事 業 者 で 一 事 業 体 )の 場 合 は、その 事 業 体 に 参 加 している事 業 者 の 全 チャンネルで 同 じ EMM を 送 出 する。( 図 A3-5)DB -1EMM 生 成カスタマーセンターA各 局 顧 客 管 理 データベースDB-2DB-3DB-4DB-NカスタマーセンターB加 入 受 付カスタマーセンターC注 )鍵管理センタチャンネル1 -チャンネル2 -チャンネル3 -チャンネル4 -;オンライン EMMDB -1EMM 生 成カスタマーセンターA各 局 顧 客 管 理 データベースDBDB DB-2-3 -4EMM 統 合 センターカスタマーカスタマーセンターB加 入 受 付センターCDB-N鍵管理センタン セ 理 管 鍵注 )チャンネル1チャンネル2チャンネル3チャンネル4;オンラインEMM視 聴 者注 );バッチ EMM視 聴 者注 );バッチEMM図 A3-4 EMM 個 別 送 出 ( 各 局 型 EMM)図 A3-5 EMM 統 合 送 出 ( 全 局 型 EMM)(3) 混 在 運 用 ; 個 別 送 出 と 統 合 送 出 が 混 在 した 例 ( 図 A3-6)各 局 顧 客 管 理 データベースDB -1EMM 生 成DB-2DB-3DB-4DB-Nチャンネル1カスタマーセンターAカスタマーセンターBEMM 統 合 センターカスタマー加 入 受 付センターC注 )鍵管理センタチャンネル2チャンネル3チャンネル4;オンライン EMM視 聴 者注 );バッチ EMM図 A3-6 EMM の 個 別 ・ 統 合 送 出 の 混 在 例-227-


ARIB <strong>STD</strong>-B25(4) 特 定 チャンネルによる EMM 伝 送 ;EMM 伝 送 の 効 率 化 をはかるため、 関 連 するデジタル 放 送 の EMM を 特 定 のチャンネルに 集めて 送 出 する 考 え 方 がある。この 場 合 、バッチ 的 に 送 る 契 約 更 新 等 の EMM は 特 定 チャンネルで 送 るが、カスタマセンタ 等 のオペレータがオンライン 的 に 送 る EMM は 事 業 体 ごとのチャンネルで 送 る 形 になる。( 図 A3-7)個 別 運 用 -1EMM 生 成個 別 運 用 -2EMM 生 成統 合 運 用EMM 生 成鍵管理センタチャンネル-1チャンネル-2チャンネル-3チャンネル-4特 定 チャンネル 用 EMM注 ) ;オンラインEMM 注 ) ;バッチEMM図 A3-7 特 定 チャンネルによる EMM の 送 信 例(5) EMM の 多 重 とフィルタリング運 用 例 として、 以 下 が 理 想 的 であるが、 受 信 機 の 機 能 に 依 存 する 要 素 やその 時 の SI/EPG の 負荷 等 さまざまな 状 況 を 配 慮 する 必 要 がある。;・EMM の 多 重 ;1 セクション 内 に 複 数 の EMM データを 多 重・EMM の TS ストリーム 伝 送 容 量500kbps~1Mbps・DIRD のフィルタリング EMM 数 (ID の 数 ) 8 個・ 同 一 DIRD への 同 時 送 付 EMM 数 (ID の 数 ) 8 個・ 上 記 の 周 期 最 小 (EMM 復 号 時 間 )× 同 時 送 付 数・TS パケット 内 EMM 数3~6.5 個上 記 の 運 用 条 件 に 対 し、 現 実 の 運 用 では、 受 信 機 の 負 荷 条 件 を 想 定 して、 運 用 制 限 に 以 下 を 配慮 する 必 要 がある;・ 各 EMM の 送 出 間 隔 総 ビットレート 換 算 でその 上 限 は1.3Mbps 程 度・ 同 一 DIRD への 送 出 間 隔 最 小 1 秒・ECM 送 出 との 関 連ECM 復 号 処 理 と 他 のコマンド 処 理 との 輻 輳・SI/EPG 処 理 との 関 連・その 他 、 受 信 機 TS ストリーム 処 理 構 成 による 放 送 サービス 形 態 との 関 連-228-


ARIB <strong>STD</strong>-B259. ECM の 送 出 頻 度最 短 100msec 程 度最 短 間 隔 を 規 定 し、サービス 内 容 によっては 間 隔 と 伝 送 容 量 とのバランスを 取 る 余 地 を 残 す。10. 番 組 運 行 管 理 システム番 組 スケジュールに 従 って、スクランブルの 実 行 、ECM の 送 出 を 行 う。スクランブル 鍵 を 伝 送 するための ECM はスクランブル 処 理 に 先 だって 伝 送 される。ECM は暗 号 化 され 送 出 し, 受 信 機 側 で 復 号 化 されるので、 暗 号 / 復 号 のための 時 間 が ECM 先 行 の 時 間として 考 慮 されて 運 用 される。番 組 運 行 管 理 は、 各 事 業 者 の 中 ( 番 組 送 出 系 )で 行 われる。-229-


ARIB <strong>STD</strong>-B25【 余 白 】-230-


ARIB <strong>STD</strong>-B25参 考 4 CA インタフェースに 関 する 補 足 説 明本 標 準 規 格 書 第 4 章 「4.3 CA インタフェース」の「4.3.2 IC カードインタフェース 仕 様 」で「4.3.2.3 電 気 信 号 及 びプロトコル」に 記 載 されたいくつかの 項 目 、 及 び「4.3.3 コマンド/レスポンス」の 内 の「CLA」の 規 格 について、 選 定 理 由 等 の 補 足 説 明 を 以 下 に 示 す。1. VCC 端 子 ( 第 4 章 4.3.2.3 の(1))( 規 格 ) 受 信 機 は 5V 単 一 電 源 (ClassA) 仕 様 を 満 たすものとする。 受 信 機 が Plug-in SIM 形 状の IC カードに 対 応 する 場 合 は 5V 単 一 電 源 (Class A) 仕 様 に 加 えて、3V 単 一 電 源 (ClassB) 仕 様 も 許 容 する。IC カードは 5V 単 一 電 源 (Class A) 仕 様 か、5V 電 源 および 3V 電 源 の 両 方 を 満 たす 仕様 (Class AB)とする。ただし、Plug-in SIM 形 状 の IC カードは 5V 電 源 および 3V電 源 の 両 方 を 満 たす 仕 様 (Class AB)を 満 たすものとする。( 説 明 ) 原 規 格 では 電 源 仕 様 として 5V 単 一 電 源 (ClassA) 仕 様 の 他 に、 主 に 携 帯 機 器 での 低 電圧 動 作 を 目 的 として 3V 単 一 電 源 (ClassB) 仕 様 あるいは 双 方 (ClassAB)を 規 定 している。しかし、カードチップは 3V に 比 べて 5V 動 作 のほうが 高 クロックによる 暗 号 処理 などの 高 速 処 理 で 有 利 であること、DIRD 側 の 電 源 切 り 替 え 処 理 が 煩 雑 ・コストアップの 要 因 になることから、 本 標 準 規 格 では ClassA の 5V 単 一 電 源 仕 様 が 適 当 とした。ただし、カード 側 は、 本 標 準 規 格 書 の 策 定 当 初 より、IC カードチップの 性 能 が 飛 躍 的 に 向上 する 可 能 性 も 考 慮 して、ClassAB 仕 様 が 許 容 されていた。本 標 準 規 格 書 5.1 版 より Plug-in SIM の 形 状 が 導 入 されたので、Plug-in SIM の 形 状 のカードにかぎり、ClassAB 仕 様 を 担 保 し、 該 当 する DIRD 側 の 電 源 仕 様 について ClassB 仕 様 の 導 入 を 許 容 することにした。2. Vpp 端 子 ( 第 4 章 4.3.2.3 の(2))( 規 格 )NC(Not Connect)とする。( 説 明 ) 現 在 Vpp 端 子 を NC( 内 部 で Vpp 電 源 を Vcc から 生 成 )とする IC カードチップが 主 流で、さらに ClassB 仕 様 では Vpp 端 子 を 将 来 別 の 用 途 に 使 用 するために RFU と 変 更 されているため、 将 来 性 を 考 え NC とすることが 妥 当 とした。3. CLK 端 子 ( 第 4 章 4.3.2.3 の(3))( 規 格 )4MHz 又 は 8MHz 双 方 を 供 給 可 能 とする。ただし IC カードが 挿 入 されて 初 めてリセットする 際 は 4MHz とし、ATR 応 答 の fs 最 大値 FI(TA1)が 3 であった 場 合 には、 再 度 リセットし 8MHz に 切 り 替 える。( 説 明 ) 任 意 の IC カードが 誤 って 挿 入 されても 破 壊 しないよう、 初 めてリセットする 際 は 原 規格 の 規 定 とおり 4MHz(ClassB 電 源 仕 様 も 考 慮 )のクロックで 一 旦 応 答 を 確 認 する 必要 がある。また ARIB <strong>STD</strong>-B16 に 従 い 8MHz のクロックも 供 給 可 能 とした。ただし8MHz 供 給 可 能 なカードに 対 して 受 信 機 によっては 4MHz を 供 給 してしまうことのないよう、ATR 応 答 に 従 いクロックが 一 意 に 定 まるよう 考 慮 した。-231-


ARIB <strong>STD</strong>-B254. ATR(AnswerToReset) ( 第 4 章 4.3.2.3 の(4))( 規 格 )ISO7816-3:1997 に 準 拠 する。外 部 リセット 後 、400~40,000[1/f] 経 過 時 点 にて、ATR に 自 動 的 に 遷 移 し、リセット 応答 を 送 出 する。 管 理 情 報 キャラクタ(ヒストリカルバイト)は 送 出 しない。( 説 明 )ヒストリカルバイト( 管 理 情 報 キャラクタ)は ISO 7816-4 にて 規 定 されているが、 本標 準 規 格 では 使 用 しないコマンドセットを 前 提 としているため、また 現 時 点 で 明 確 な 用途 が 不 明 なため、 送 出 しないとするのが 妥 当 とした。 将 来 必 要 があれば、 目 的 に 応 じたコマンドで DIRD に 対 して 情 報 供 給 することは 可 能 である。4.1 ATR 送 出 データ( 第 4 章 4.3.2.3 の(4-4))( 規 格 ) 初 期 応 答 情 報 は、 開 始 キャラクタ TS から 次 の 順 序 でキャラクタが 続 く。・Yi+1 の 要 素 は、TDi に 続 く 接 続 情 報 キャラクタ TAi+1, TBi+1, TCi+1,TDi+1 の 有 無 を 各 々の 対 応 するビットに 設 定 された 値 によって 示 す。b4: TAi+1 の 有 無 、b5: TBi+1 の 有 無 、b6: TCi+1 の 有 無 、b7: TDi+1 の 有 無 。( 有 :”1”、 無 :”0”)開 始 キャラクタ TS ‘3B’ 順 意 味 付 けを 設 定 。 論 理 1 を 状 態 Z、b0 が LSB と 設 定構 成 表 示 キャラクタ T0 ‘F0’ 上 位 4 ビット:T0 に 続 く 接 続 キャラクタの 有 無 を 示 すY1 で、’F’に 設 定下 位 4 ビット: 管 理 情 報 キャラクタ 個 数 K を 0 と 設 定接 続 情 報 キャラクタ TA1 ’1x’‘3x’上 位 4 ビット: 整 数 値 FI を’1’(F=372, fmax=5MHz) 又 は ’3’(F=744, fmax=8MHz)に 設定下 位 4 ビット: 整 数 値 DI を’2’(D=2)、’3’(D=4) 又 は ’4’(D=8)に 設 定TB1 ‘00’ Vpp 端 子 は 未 接 続 (NC)。TC1 ‘xx’ 特 別 キャラクタ 保 護 時 間 整 数 値 (N)を 設 定N=’FF’の 場 合 にはガードタイム( 図 4-17)が 1 を 意 味 する。TD1 ‘91’ 上 位 4 ビット: 後 続 の 接 続 キャラクタの 有 無 を 示 す Y2で、’9’に 設 定下 位 4 ビット: 後 続 の 情 報 交 換 のプロトコル T=1 に 設 定TA2 ‘81’ [b7]マルチプルリセット 不 可 の’1’に 設 定[b6b5]’00’に 固 定[b4] 伝 送 パラメータはインタフェースキャラクタの 指 定値 とする’0’を 指 定[b3-b0] 後 続 の 情 報 交 換 のプロトコル T 形 式 を T=1 の 設 定TD2 ‘B1’ 上 位 4 ビット: 後 続 の 接 続 キャラクタの 有 無 を 示 す Y3で、’B’に 設 定下 位 4 ビット: 後 続 の 情 報 交 換 のプロトコル T=1 に 設 定-232-


ARIB <strong>STD</strong>-B25TA3 ‘xx’ 情 報 フィールド 長 整 数 値 (IFSI)を 設 定カードが 受 信 可 能 な 情 報 フィールドの 最 大 長 (IFSC) 初 期値TB3 ‘xx’ 上 位 4 ビット:ブロック 待 ち 時 間 整 数 値 (BWI)下 位 4 ビット:キャラクタ 待 ち 時 間 整 数 値 (CWI)TD3 ‘1F’ 上 位 4 ビット: 後 続 の 接 続 キャラクタの 有 無 を 示 す Y4で、’1’に 設 定下 位 4 ビット: 後 続 情 報 がプロトコルに 依 存 しない 接 続情 報 キャラクタである T=15 を 設 定TA4 ‘01’‘03’[b7b6]クロック 停 止 は 使 用 しない(XI=0)に 設 定通 常 IC カード[b5-b0] 電 源 仕 様 を ClassA のみ(U=1) 又 は ClassAB(U=3)に 設 定Plug-in SIM 形 状 の IC カード[b5-b0] 電 源 仕 様 を ClassAB(U=3)に 設 定 。検 査 キャラクタ TCK ‘xx’ T0 から TA4 までの 排 他 的 論 理 和( 説 明 )TA1 の FI 値 を’1’ 又 は’3’とした。TA1 の DI 値 を’2’、’3’ 又 は’4’とした。TB1 で Vpp 端 子 未 接 続 と 明 記 した。TC1 として 特 別 キャラクタ 保 護 時 間 を 規 定 できるようにした。TC1 が 追 加 したことに 伴 い、T0 の Y1 を’F’とした。TA4 として、クロック 停 止 、 電 源 仕 様 クラスを 規 定 するようにした。TA4 を 追 加 したことにより TD3 を 追 加 し、Y4 を’1’とした。TD3 を 追 加 したことにより、TD2 の Y3 を’B’とした。( 理 由 )ECM の 短 い 更 新 周 期 など 考 えると、できるだけ 通 信 スピードを 高 めるのが 効 果 的 であるため、D=4 より 倍 のボーレートが 設 定 できるよう DI=4(D=8)を 規 定 できるようにしたと 同 時 に、FI/DI の 組 み 合 せを 自 由 とし、6 通 りのクロック/ボーレートを 選 択 可能 にした。また、ARIB <strong>STD</strong>-B16 で 追 加 された TC1 を 追 加 した。ISO 7816-3: 1997 より 電 源 仕 様 が 新 たに 規 定 がされたことにより、TD3 として 通 信 プロトコルに 依 存 しない 接 続 情 報 キャラクタ T=15 を 新 たに 追 加 、TA4 で 指 定 した。カードの 電 源 仕 様 は「3. CLK 端 子 」の 趣 旨 により、ClassA 又 は ClassAB を 規 定 できるよう考 慮 した。また、クロック 停 止 機 能 は 携 帯 機 器 で 未 動 作 時 の 低 消 費 電 力 化 を 目 的 として追 加 規 定 された 項 目 であるが、 本 標 準 規 格 ではカードを 非 活 性 する( 電 源 供 給 を 断 つ)ことで 十 分 であり、DIRD 側 の 制 御 も 複 雑 になることを 考 慮 して 使 用 しないこととした。TC1、TA3、TB3 の 具 体 的 な 値 に 関 しては、ECM/EMM の 構 造 、 暗 号 アルゴリズムの 処理 パフォーマンスなどを 考 慮 して 今 後 検 討 するのが 適 当 である。-233-


ARIB <strong>STD</strong>-B255. 伝 送 プロトコル 形 式 ( 第 4 章 4.3.2.3 の(6))5.1 サブフィールドのコーディング 方 式 ( 第 4 章 4.3.2.3 の(6-3))(1) NAD(NodeADress)( 規 格 )ブロックのソース・ノードアドレス(SAD) 及 びディスティネーション・ノードアドレス(DAD)を 特 定 する 1 バイトのフィールドで、 以 下 のようにコーディングする。NAD=00h(SAD=DAD=0) 固 定 とする。複 数 スロットを 保 有 し 複 数 の IC カードと 同 時 に 通 信 する 必 要 がある 場 合 は、スロットごとに 別 インタフェースで 独 立 制 御 することとする。( 説 明 )NAD で 同 一 インタフェース 内 に 存 在 する 複 数 の IC カードを 区 別 することが 可 能 であるが、クロック 周 波 数 や 通 信 速 度 が 異 なる 場 合 に 制 御 が 複 雑 になることや、 通 信 エラー 時 の 応 答 が 衝 突 する 可 能 性 を 回 避 できないため、 別 インタフェースで 独 立 させたほうが 適 当 とした。(2) R ブロックの PCB コーディング( 規 格 )表 A4-1PCB コーディングb7 B6 b5 b4 b3 b2 b1 b0Rブロックの PCB コーディング 規 格意 味1 0 R ブロックの 識 別 子AN(R)0 0 0 0 1 パリティ 異 常 、EDC 異 常 の 場 合0 0 0 1 0 その 他 の 異 常(シーケンス 異 常 、プロトコル 違 反 など)N(R):レシーブシーケンス 番 号( 説 明 )このコーディングは ARIB <strong>STD</strong>-B1、ARIB <strong>STD</strong>-B16 では 下 記 のようになっていたが、ARIB <strong>STD</strong>-B25 では 既 存 の ARIB <strong>STD</strong>-B16 のようなチェイニングありの 受 信 機 が 存在 することも 考 慮 して、ISO 準 拠 に 修 正 するものとする。1) ARIB <strong>STD</strong>-B1・「チェイニングなし」で「b1,b0=00( 固 定 )」・ISO 規 格 とは 不 整 合 であるが、 受 信 機 の 簡 略 化 を 重 視 したと 考 えられる。2) ARIB <strong>STD</strong>-B16・「チェイニングあり」で「b1,b0=00」( 記 載 がないので ARIB <strong>STD</strong>-B1 が 準 用 される。)・チェイニングありの 場 合 、「b1,b0=00」は、チェイニング 時 の 継 続 要 求 ( 異 常 なし)であり、 規 格 的 には 間 違 いであり、この 段 階 で R ブロックのコーディングは ISO 準 拠 にすべきであった。-234-


ARIB <strong>STD</strong>-B256. プロトコル 制 御 ( 第 4 章 4.3.2.3 の(7))6.1 チェイニング( 第 4 章 4.3.2.3 の(7-2))( 規 格 ) 使 用 しない。( 説 明 )チェイニング 機 能 は IC カードの 通 信 バッファ 容 量 が 十 分 に 確 保 できない 場 合 に、コマンド/レスポンスデータをいくつかに 細 かく 分 割 して 通 信 できる 規 定 である。しかしチェイニング 機 能 で 分 割 してデータ 交 換 している 間 は、 他 のコマンドが 割 り 込 むことができず、ECM の 更 新 周 期 がかなり 制 約 される。このため、1 コマンド/レスポンスのデータ 交 換 はそれぞれ 一 度 の 送 受 信 で 完 結 させる 必 要 がある。なお 交 換 しきれない 長 いデータは、 同 一 コマンド/レスポンスを 複 数 回 に 分 けるなどして 対 応 が 可 能 である。6.2 IFSD の 変 更 ( 第 4 章 4.3.2.3 の(7-3))( 規 格 )I ブロックを 初 めて 交 換 する 前 に、DIRD は IC カードに 対 して 必 ず IFSD の 変 更 を 行 い、最 大 値 の 254 バイトのデータ(INF)を 受 信 可 能 とすること( 説 明 )チェイニング 機 能 を 使 用 しないため、1 コマンド/レスポンスは 1 回 の 送 受 信 で 完 結 するよう、 原 規 格 で 規 定 されている 初 期 値 IFSD=32 バイトを 変 更 する 必 要 がある。6.3 RESYNC( 第 4 章 4.3.2.3 の(7-4))( 規 格 ) 伝 送 エラーが 多 重 発 生 した 場 合 、DIRD は 必 要 に 応 じて RESYNC 制 御 可 能 なこと( 説 明 )ARIB <strong>STD</strong>-B1/B16 にて 規 定 されていなかったが、 原 規 格 に 従 い 対 応 することとする。6.4 ABORT( 第 4 章 4.3.2.3 の(7-5))( 規 格 ) 使 用 しない。( 説 明 )チェイニングの 制 御 機 能 であるので 使 用 しない。6.5 エラー 回 復 ( 第 4 章 4.3.2.3 の(7-6))( 規 格 ) 伝 送 上 のエラー( 第 4 章 4.3.2.3 項 の(7-6)を 参 照 )が 検 出 された 場 合 、 直 前 の 送 出 ブロック 及 びエラー 検 出 ノードに 依 存 した 次 のエラー 回 復 処 理 を 行 う。(1) 直 前 に 送 出 したブロックが S(ctrl,REQ)1) エラー 検 出 ノードが DIRD である 場 合・ 同 一 ブロックによる 再 送 要 求・S(RESYNCH,REQ)による 再 同 期 要 求・リセット2) エラー 検 出 ノードが IC カードである 場 合-235-


ARIB <strong>STD</strong>-B25・ 同 一 ブロックによる 再 送 要 求(2) 直 前 に 送 出 したブロックが S(ctrl,REQ) 以 外1) エラー 検 出 ノードが DIRD である 場 合・R ブロックによる 再 送 要 求・S(RESYNCH,REQ)による 再 同 期 要 求・リセット2) エラー 検 出 ノードが IC カードである 場 合・R ブロックによる 再 送 要 求( 説 明 )IC カードチップの 暴 走 や 接 触 不 良 などにより、T=1 プロトコルでのエラー 回 復 手 段 でも回 避 できない 場 合 にはリセットすることが 必 須 であるが、 原 規 格 では 曖 昧 に 表 現 されているので、 本 標 準 規 格 では DIRD 側 のエラー 回 復 処 理 にリセットを 明 確 に 規 定 した。7. コマンド/レスポンスの「コマンド APDU」( 第 4 章 4.3.3.1 の(1))のうちの 項 目(1) CLA( 規 格 )ISO 7816-4 で 規 定 されている 共 通 コマンドとは 別 の 専 用 コマンドとし、その 符 号 化 及 び意 味 は 本 標 準 規 格 で 私 的 に 定 めるものとする。なお 論 理 チャンネル 及 びセキュアメッセージ 機 能 は 使 用 しない。CLA=0x90 とする。( 説 明 ) 誤 って ARIB <strong>STD</strong>-B1 準 拠 のカードが 挿 入 され 誤 動 作 するのを 防 ぐため、 明 確 な 区 別 を付 ける 必 要 がある。INS は 私 的 に 使 用 が 許 されている 値 の 範 囲 が 原 規 格 で 制 限 されているので、それより 上 位 の CLA で 区 別 するのが 適 当 である。 原 規 格 に 従 い、 上 位 4 ビットを ’9’ とした。-236-


ARIB <strong>STD</strong>-B25参 考 5 各 種 識 別 情 報 の 運 用 例本 標 準 規 格 書 で 用 いられる 各 種 識 別 情 報 の 運 用 、 発 番 に 関 する 考 え 方 について、 以 下 に 示 す。1. 各 種 識 別 情 報 の 関 係本 標 準 規 格 書 で 用 いられる 各 種 識 別 情 報 の 関 係 を 下 図 に 示 す。 下 図 は 例 えば、 同 一 限 定 受 信方 式 識 別 のなかでカード ID はユニークに 管 理 されることを 示 している。限 定 受 信 方 式 識 別プロトコル 番 号事 業 体 識 別ワーク 鍵 識 別更 新 番 号メッセージ 定 型 文 番 号 *メッセ-ジ IDPPV 番 組 番 号カード IDセンターID差 分 フォーマット 番 号* メッセージ 定 型 文 番 号 は 事 業 体 識 別 とは 関 係 なく 独 立 に 定 義 できるが、 上 記 例 ではメッセージ 定 型 文 番 号 (2B)のうち、 上 位 8 ビットを 事 業 体 識 別 と 同 一 値 とし、 下 位 8 ビットを 事業 体 識 別 内 ユニークとして、 事 業 体 間 で 利 用 するメッセージ 文 番 号 が 重 複 しない 運 用 例 を 示した。図 A5-1 本 標 準 規 格 書 で 用 いられる 各 種 識 別 情 報 の 関 係-237-


ARIB <strong>STD</strong>-B252. 代 表 的 な 識 別 情 報 の 発 番 運 用 に 関 する 考 え 方2.1 限 定 受 信 方 式 識 別限 定 受 信 方 式 識 別 は、・ 関 連 情 報 (ECM、EMM)の 具 体 的 インプリメントや 利 用 する 暗 号 方 式 、セキュリティモジュール 等 が 全 く 新 規 の 場 合 あるいは 全 く 異 なる 場 合・ 関 連 情 報 (ECM、EMM)の 可 変 部 の 具 体 的 インプリメントや 利 用 する 暗 号 方 式 、セキュリティモジュール 等 の 改 変 に 際 して、 従 来 方 式 と 上 位 互 換 が 維 持 できない 場 合等 により、 新 規 に 発 番 されることが 想 定 される。また 限 定 受 信 方 式 識 別 は 限 定 受 信 方 式 記 述 子 およびアクセス 制 御 記 述 子 から 参 照 されるが、 両記 述 子 間 でユニークに 割 り 当 てられることが 想 定 される。2.2 プロトコル 番 号プロトコル 番 号 は・ 関 連 情 報 (ECM、EMM)や 暗 号 方 式 のバージョンアップ/ 改 変 に 際 して 上 位 互 換 が 維 持 できる 場 合等 により、 新 規 に 発 番 されることが 想 定 される。2.3 事 業 体 識 別事 業 体 識 別 は・ 関 連 情 報 の 送 出 単 位 ごと・ 関 連 情 報 の 制 約 による 場 合等 により、 新 規 に 発 番 されることが 想 定 される。 同 一 事 業 体 識 別 内 では・ワーク 鍵 識 別・ 更 新 番 号・メッセージ ID・メッセージ 定 型 文 番 号 ( 下 位 8 ビット)等 の 識 別 情 報 は 自 由 に 配 置 される。-238-


第 2 部再 生 時 の 制 御 方 式 ( 限 定 再 生 方 式 )


ARIB <strong>STD</strong>-B25第 2 部 目 次第 1 章 一 般 事 項 ....................................................................................................................... 2391.1 目 的 .................................................................................................................................. 2391.2 適 用 範 囲 ........................................................................................................................... 2391.3 参 照 文 書 ........................................................................................................................... 2391.3.1 準 拠 文 書 .................................................................................................................... 2391.3.2 関 連 文 書 .................................................................................................................... 2401.4 用 語 ・ 略 語 ....................................................................................................................... 240第 2 章 ストリーム 型 コンテンツのアクセス 制 御 方 式 .............................................................. 2432.1 一 般 事 項 ........................................................................................................................... 2432.2 機 能 仕 様 ........................................................................................................................... 2432.2.1 スクランブル 及 び 関 連 情 報 の 仕 様 ............................................................................ 2432.3 スクランブル 及 び 関 連 情 報 の 技 術 仕 様 ............................................................................ 2482.3.1 スクランブルサブシステム ....................................................................................... 2482.3.2 ストリーム 型 アクセス 制 御 方 式 の 関 連 情 報 サブシステム ........................................ 2512.4 ストリーム 型 アクセス 制 御 簡 易 方 式 ................................................................................ 272第 3 章 ファイル 型 コンテンツのアクセス 制 御 方 式 ................................................................. 2733.1 一 般 事 項 ........................................................................................................................... 2733.2 機 能 仕 様 ........................................................................................................................... 2733.2.1 エンクリプト 及 び 関 連 情 報 の 仕 様 ............................................................................ 2733.2.2 放 送 サービスの 形 態 .................................................................................................. 2733.3 エンクリプト 方 式 ............................................................................................................ 2763.3.1 エンクリプトの 対 象 .................................................................................................. 2763.3.2 エンクリプトの 単 位 .................................................................................................. 2763.3.3 エンクリプトアルゴリズム ....................................................................................... 2763.3.4 エンクリプトの 識 別 .................................................................................................. 2763.4 関 連 情 報 サブシステム ..................................................................................................... 2773.4.1 関 連 情 報 の 種 類 ......................................................................................................... 2773.4.2 ACI ........................................................................................................................... 2773.4.3 EMM ......................................................................................................................... 2783.4.4 ACI の 位 置 指 定 ........................................................................................................ 2793.4.5 EMM の 伝 送 位 置 指 定 .............................................................................................. 285-i-


ARIB <strong>STD</strong>-B25参 考 1 限 定 再 生 方 式 の 解 説 ......................................................................................................... 2871. 概 要 ...................................................................................................................................... 2871.1 システムの 概 要 .............................................................................................................. 2871.2 アクセス 制 御 の 観 点 から 見 たサーバー 型 放 送 のサービスの 分 類 ................................... 2881.3 サービスの 例 .................................................................................................................. 2881.4 アクセス 制 御 方 式 に 求 められる 機 能 .............................................................................. 2902. 技 術 的 条 件 ........................................................................................................................... 2922.1 システム 概 要 .................................................................................................................. 2922.2 ストリーム 型 アクセス 制 御 方 式 ..................................................................................... 2962.3 ACI の 参 照 にコンテンツ 情 報 ヘッダ 及 び ACG 記 述 子 を 用 いる 場 合 のファイル 型 アクセス制 御 方 式 .................................................................................................................................. 2992.4 ACI の 参 照 にライセンスリンク 情 報 を 用 いる 場 合 のファイル 型 アクセス 制 御 方 式 ...... 304参 考 2 運 用 について .................................................................................................................... 3071. ファイル 型 コンテンツサービスにおけるエンクリプトとスクランブルの 関 係 ................... 3072. 複 製 への 対 処 ........................................................................................................................ 3072.1 スクランブル/エンクリプトが 施 された 状 態 での 複 製 ................................................. 3072.2 再 生 時 のアクセス 制 御 が 行 われた 後 のスクランブル/エンクリプトが 解 かれた 状 態 での複 製 ......................................................................................................................................... 3073. エンクリプト 識 別 の 扱 い ...................................................................................................... 3084. 共 通 情 報 について ................................................................................................................ 3084.1 レンタルビデオサービス ................................................................................................ 3084.2 音 楽 配 信 サービス ........................................................................................................... 309-ii-


ARIB <strong>STD</strong>-B25第 1 章 一 般 事 項1.1 目 的本 標 準 規 格 第 2 部 は、 大 容 量 蓄 積 機 能 を 活 用 するデジタル 放 送 ( 以 下 サーバー 型 放 送 と 呼 ぶ。)にて 使 用 されるアクセス 制 御 方 式 において、 再 生 時 に 制 御 を 行 う 方 式 ( 以 下 限 定 再 生 方 式 と 呼 ぶ。)に 関 し、スクランブル、 関 連 情 報 の 仕 様 及 びそれに 関 わる 受 信 機 仕 様 について 規 定 することを 目 的とする。1.2 適 用 範 囲本 標 準 規 格 は、 第 1 部 第 1 章 1.2 適 用 範 囲 に 記 載 の BS デジタル 放 送 、 広 帯 域 CS デジタル 放 送 、地 上 デジタルテレビジョン 放 送 及 び 地 上 デジタル 音 声 放 送 に 適 用 する。本 標 準 規 格 は、サーバー 型 放 送 において、コンテンツの 送 信 に 要 する 時 間 と 当 該 コンテンツを 視聴 するのに 要 する 時 間 が 常 に 一 定 している「ストリーム 型 伝 送 方 式 」により 送 信 されるコンテンツ( 以 下 「ストリーム 型 コンテンツ」と 呼 ぶ。)、 及 びコンテンツの 送 信 に 要 する 時 間 と 当 該 コンテンツを 視 聴 するのに 要 する 時 間 が 必 ずしも 一 致 しない「ファイル 型 伝 送 方 式 」により 送 信 されるコンテンツ( 以 下 「ファイル 型 コンテンツ」と 呼 ぶ。)に 対 して 限 定 再 生 を 行 う 場 合 に 適 用 する。ストリーム 型 コンテンツに 対 する 限 定 再 生 方 式 に 関 しては 第 2 章 、ファイル 型 コンテンツに 対 する 限 定 再 生 方 式 に 関 しては 第 3 章 を 参 照 されたい。なお、 本 標 準 規 格 で 規 定 する 事 項 を 地 上 デジタル 音 声 放 送 に 適 用 する 場 合 は、 下 記 のように 読 み替 えるものとする。視 聴 ( 者 ) 聴 取 ( 者 )プレビュー試 聴録 画録 音PPV(Pay Per View)PPL(Pay Per Listening)表 示 表 示 ( 音 声 による 提 示 を 含 む)1.3 参 照 文 書1.3.1 準 拠 文 書次 の 文 書 は、その 文 書 において 規 定 される 事 項 の 一 部 が 本 標 準 規 格 において 規 格 の 一 部 として 参照 もしくは 引 用 されている 文 書 である。(1) 総 務 省 令 「 標 準 テレビジョン 放 送 等 のうちデジタル 放 送 に 関 する 送 信 の 標 準 方 式 」( 平 成-239-


ARIB <strong>STD</strong>-B2523 年 第 87 号 )(2) 総 務 省 告 示 「 関 連 情 報 のうち 総 務 大 臣 が 別 に 告 示 する 情 報 を 定 める 件 」( 平 成 23 年 第 298号 )(3) 総 務 省 告 示 「 関 連 情 報 の 構 成 及 び 送 出 手 順 、PES パケット、セクション 形 式 、TS パケット、IP パケット 及 び TLV パケットの 送 出 手 順 、 伝 送 制 御 信 号 及 び 識 別 子 の 構 成 並 びに 緊 急情 報 記 述 子 の 構 成 を 定 める 件 」( 平 成 23 年 第 299 号 ( 一 部 改 正 : 平 成 24 年 第 298 号 ))(4) 総 務 省 告 示 「 映 像 信 号 のうちセクション 形 式 によるもの 及 び 音 声 信 号 のうちセクション 形式 によるものの 送 出 手 順 を 定 める 件 」( 平 成 23 年 第 301 号 )(5) 総 務 省 告 示 「スクランブルの 方 式 を 定 める 件 」( 平 成 23 年 第 302 号 )1.3.2 関 連 文 書(1) 電 気 通 信 技 術 審 議 会 諮 問 第 17 号 答 申(2) 電 気 通 信 技 術 審 議 会 諮 問 第 74 号 答 申(3) 情 報 通 信 審 議 会 諮 問 第 2003 号 答 申(4) ARIB <strong>STD</strong>-B1「CS デジタル 放 送 用 受 信 装 置 」 標 準 規 格(5) ARIB <strong>STD</strong>-B10「デジタル 放 送 に 使 用 する 番 組 配 列 情 報 」 標 準 規 格(6) ARIB <strong>STD</strong>-B16「CS デジタル 放 送 用 標 準 共 用 受 信 機 」 標 準 規 格(7) ARIB <strong>STD</strong>-B20「 衛 星 デジタル 放 送 の 伝 送 方 式 」 標 準 規 格(8) ARIB <strong>STD</strong>-B21「デジタル 放 送 用 受 信 装 置 」 標 準 規 格(9) ARIB <strong>STD</strong>-B24「デジタル 放 送 におけるデータ 符 号 化 方 式 と 伝 送 方 式 」 標 準 規 格(10) ARIB <strong>STD</strong>-B29「 地 上 デジタル 音 声 放 送 の 伝 送 方 式 」 標 準 規 格(11) ARIB <strong>STD</strong>-B30「 地 上 デジタル 音 声 放 送 用 受 信 装 置 」 標 準 規 格(12) ARIB <strong>STD</strong>-B31「 地 上 デジタルテレビジョン 放 送 の 伝 送 方 式 」 標 準 規 格(13) ARIB <strong>STD</strong>-B32「デジタル 放 送 における 映 像 符 号 化 、 音 声 符 号 化 及 び 多 重 化 方 式 」 標 準 規 格(14) ARIB <strong>STD</strong>-B38「サーバー 型 放 送 における 符 号 化 、 伝 送 及 び 蓄 積 制 御 方 式 」 標 準 規 格(15) ISO7816-1:1987ISO7816-2:1988ISO7816-3:1997ISO7816-4:19951.4 用 語 ・ 略 語ACGACICAIAccess Control GroupAccount Control InformationConditional Access Interface-240-


ARIB <strong>STD</strong>-B25CASCAS-PCGMSDIRDECMEMMIPPUIPPVLLIPIDPPLPPUPPVPSISITSConditional Access SystemConditional Access System for PlaybackCopy Generation Management SystemDigital Integrated Receiver DecoderEntitlement Control MessageEntitlement Management MessageImpulse Pay Per UseImpulse Pay Per ViewLicence Link InformationPacket IdentifierPay Per ListeningPay Per UsePay Per ViewProgram Specific InformationService InformationTransport StreamエンクリプトARIB <strong>STD</strong>-B24 第 3 編 で 規 定 されるリソース 単 位 に 暗 号 化 を 施 す 処 理を 指 し、TS パケットのペイロード 部 に 暗 号 化 を 施 すスクランブルとは異 なる。-241-


ARIB <strong>STD</strong>-B25【 余 白 】-242-


ARIB <strong>STD</strong>-B25第 2 章 ストリーム 型 コンテンツのアクセス 制 御 方 式2.1 一 般 事 項本 章 の 標 準 規 格 は、ストリーム 型 コンテンツに 対 して 限 定 再 生 を 行 う 場 合 に 適 用 する。2.2 機 能 仕 様2.2.1 スクランブル 及 び 関 連 情 報 の 仕 様2.2.1.1 総 合 的 機 能本 限 定 再 生 方 式 は 次 の 機 能 を 有 するものとする。1) 契 約 情 報 はコンテンツや 課 金 制 御 情 報 と 独 立 した 運 用 が 可 能 で、 契 約 者 のみの 再 生 が 可 能 なように 制 御 できる 機 能2) 受 信 時 と 再 生 時 の 利 用 許 諾 ・ 課 金 が 異 なる 場 合 には、 独 立 に 制 御 情 報 を 設 定 し 制 御 できる 機 能3) 再 生 時 にコンテンツごとの 単 位 で 利 用 許 諾 ・ 課 金 が 制 御 できる 機 能4) 再 生 時 に 受 信 端 末 以 外 での 再 生 が 可 能 な 端 末 の 制 御 ができる 機 能5) 世 帯 単 位 など 複 数 の 受 信 端 末 を 同 一 グループとして 受 信 制 御 できる 機 能6) 現 行 の 限 定 受 信 方 式 と 互 換 性 を 有 しリアルタイム 視 聴 に 対 応 できる 機 能7) 高 度 なセキュリティ 機 能 を 有 し、 万 一 の 海 賊 行 為 (パイレーツ)への 対 応 が 放 送 運 用 と 平 行 して 可 能 なこと2.2.1.2 放 送 サービスの 形 態2.2.1.2.1 放 送 サービス次 のサービス 形 態 に 適 用 可 能 なこと。(1) 伝 送 周 波 数 帯 域 ( 編 成 チャンネル)にて 送 出 される 映 像 や 音 声 番 組 等 の 放 送 サービスの 信 号を 蓄 積 後 、 再 生 視 聴 するサービス: 例 えば、1) 標 準 テレビジョン 放 送 (MP@ML 等 )2) 高 精 細 度 テレビジョン 放 送 (MP@HL)3) 超 短 波 放 送4) データ 放 送 ( 具 体 的 な 取 り 組 みは 今 後 の 課 題 )データ 放 送 においてはストリーム(チャンネル)に 対 する 課 金 と、ファイル(コンテンツ)に 対 する 課 金 の 2 つを 区 別 して 考 える。 本 章 の 限 定 再 生 システム(CAS-P)はストリーム 系サービスを 対 象 とする。ファイル 系 サービスに 関 しては 第 3 章 を 参 照 されたい。(2) 映 像 、 音 声 、データ 等 の 多 様 な 情 報 を 統 合 し、 柔 軟 に 編 成 して 放 送 する 統 合 デジタル 放 送-243-


ARIB <strong>STD</strong>-B25(ISDB;Integrated Services Digital Broadcasting)の 信 号 を 蓄 積 後 、 再 生 視 聴 するサービス(3) 視 聴 の 形 態1) 限 定 再 生スクランブルを 解 かないまま 蓄 積 し、 再 生 時 にデスクランブルして 視 聴 する。 課 金 後 の 蓄積 コンテンツも 管 理 対 象 とする。2) 簡 易 限 定 再 生現 状 のリアルタイム 放 送 を、 課 金 前 の 状 態 でスクランブルを 解 かないまま 一 時 蓄 積 し、 再生 時 に 課 金 してデスクランブルして 視 聴 する。 課 金 後 の 再 蓄 積 に 関 しては、 私 的 録 画 の 扱いであり、 管 理 対 象 に 含 まない。2.2.1.3 料 金 設 定 方 式次 の 料 金 設 定 方 式 に 適 用 可 能 なこと。(1) ペイパービュー(Impulse PPV[ 略 称 ;IPPV])1) 編 成 チャンネル、イベントの、 番 組 単 位 従 量 視 聴(ⅰ) プレビュー;プレビュー 可 能 な PPV 番 組 を 再 生 すると、 自 動 的 にプレビューモードとなる。(ⅱ) プレビュー 時 間 ;プレビュー 禁 止 を 含 み、 番 組 の 最 初 又 は 番 組 開 始 から 一 定 時 間 内 にそれぞれプレビュー 可 能 時 間 を 設 定 できる。(ⅲ) 契 約 の 成 立 ; 視 聴 意 志 の 確 認 に 答 えた 時 点 で 成 立 とすること(ⅳ) 課 金 のタイミング; 再 生 時 に 課 金(ⅴ) 期 限 / 期 間 の 設 定 ; 次 の 期 限 及 び 期 間 の 設 定 ができること(a) 購 入 可 能 期 限(b) 再 生 可 能 期 限 / 期 間2) 視 聴 情 報 発 呼 機 能(ⅰ) 定 期 発 呼 ;1 ヶ 月 を 基 準 として 時 間 帯 を 指 定 して 発 呼 できること(ⅱ) 視 聴 量 情 報 満 杯 発 呼 ; 視 聴 情 報 の 数 により 自 動 発 呼 できること(ⅲ) 強 制 発 呼 制 御 ;ID ごとに 強 制 発 呼 及 び 発 呼 停 止 ができること(ⅳ) ユーザ 発 呼 ; 視 聴 者 の 受 信 機 操 作 による 発 呼 ができること(v) 都 度 発 呼 ; 視 聴 時 に 発 呼 ができること3) 録 画 料 金 の 設 定デスクランブル 後 の 録 画 が 可 能 な 番 組 に 対 し、 下 記 の 対 応 と 合 わせて 録 画 料 金 を 別 料 金 として 設 定 できる。(ⅰ) 録 画 の 一 般 的 な 制 御 は SI によるデジタルコピー 制 御 記 述 子 及 びコンテント 利 用 記 述 子を 用 いる。-244-


ARIB <strong>STD</strong>-B25また、 記 述 子 信 号 の 内 容 は「5C DTCP 方 式 」 等 の 適 用 を 定 める。(ⅱ) その 他 著 作 権 保 護 の 機 能 について、 受 信 機 機 能 を 含 め 標 準 化 動 向 に 対 応 できること(2) 無 料視 聴 料 金 の 授 受 と 独 立 して、「 視 聴 可 否 」の 判 定 が 運 用 を 含 め 可 能 とすること2.2.1.4 料 金 収 納 方 式次 の 料 金 収 納 方 式 が 適 用 可 能 なこと。(1) 実 績 払 い 収 納 ( 後 払 い);IPPV に 対 応(2) 一 括 払 い 収 納 ( 前 払 い);プリペードカード 等 による IPPV に 対 応2.2.1.5 契 約 形 態次 の 契 約 形 態 が 実 現 可 能 なこと。1) 事 業 体 単 位 で PPV 課 金 契 約2.2.1.6 視 聴 情 報 の 収 集別 途 規 定 の 視 聴 情 報 収 集 ネットワークプロトコル 及 び 端 末 の 通 電 発 呼 制 御 により 下 記 の 機 能 ・運 用 が 可 能 なこと。(1) 視 聴 情 報 の 収 集 において、 下 記 の 運 用 が 可 能 なこと1) 端 末 発 呼 された 視 聴 情 報 をセンター 形 式 で 収 集 する。2) 収 集 した 情 報 はセキュリティを 保 ちながら 各 事 業 体 ごとそれぞれの 顧 客 データベースに 分配 する。3) 端 末 から、 公 衆 電 話 網 又 は 携 帯 電 話 又 は PHS( 以 降 、 特 に 区 別 する 必 要 のない 場 合 は 公 衆網 等 と 略 す)を 利 用 して 視 聴 情 報 を 収 集 する。(2) 視 聴 情 報 収 集 センターへの 発 呼 に 必 要 な 次 の 機 能 を 持 つこと1) 定 期 発 呼 日 時 をカード 個 別 に EMM で 指 定 可 能2) カード 個 別 に EMM で 強 制 発 呼 指 示 が 可 能3) 視 聴 情 報 メモリの 残 り 容 量 が 一 定 以 下 になったとき 発 呼 可 能4) 視 聴 者 の 受 信 機 操 作 による 発 呼 が 可 能 なこと(3) 視 聴 情 報 を 視 聴 情 報 収 集 センターへアップロードするために 必 要 な 次 の 機 能 を 持 つこと1) 視 聴 情 報 収 集 センターがカードを 認 証 する 機 能2) カードが 視 聴 情 報 収 集 センターを 認 証 する 機 能3) 視 聴 情 報 を 暗 号 化 して 視 聴 情 報 収 集 センターに 転 送 する 機 能4) 視 聴 情 報 収 集 センターで 視 聴 情 報 を 当 該 事 業 体 へ 配 布 可 能 な 機 能-245-


ARIB <strong>STD</strong>-B252.2.1.7 EMM の 送 信事 業 者 又 は 事 業 体 ごとに 送 信 でき、 下 記 の 運 用 が 可 能 なこと。(1) 事 業 者 独 自 送 出 ; 個 別 運 用 ( 一 事 業 者 で 一 事 業 体 )の 場 合 は、 自 社 のチャンネルだけで 送 る。(2) 事 業 者 共 同 送 出 ; 共 同 運 用 ( 複 数 事 業 者 で 一 事 業 体 )の 場 合 は、その 事 業 体 に 参 加 している事 業 者 の 全 チャンネルで 同 じ EMM を 送 出 する。(3) 混 在 運 用 ; 個 別 送 出 と 統 合 送 出 が 混 在 する。(4) 特 定 チャンネルによる EMM 伝 送 ;EMM 伝 送 の 効 率 化 をはかるため、 関 連 するデジタル 放 送 の EMM を 特 定 のチャンネルに 集 めて 送 出 する。この 場 合 、バッチ 的 に 送 る 契 約 更 新 等 の EMM は 特 定 チャンネルで 送 るが、カスタマセンタ 等 のオペレータがオンライン 的 に 送 る EMM は 事 業 者 ごとのチャンネルで 送 る 形 になる。2.2.1.8 ECM の 送 信ECM として、 一 旦 蓄 積 し、 再 生 時 のアクセス 制 御 に 使 用 するものを 送 信 可 能 とする。ECM の 送 出 頻 度 は、 最 短 100msec 程 度 を 可 能 とするが、 最 小 間 隔 を 規 定 し、サービス 内 容 によっては 間 隔 と 伝 送 容 量 とのバランスを 取 る 余 地 を 残 すこと。2.2.1.9 番 組 運 行 管 理 システム番 組 スケジュールに 従 って、スクランブルの 実 行 、ECM の 送 出 が 行 えること。番 組 運 行 管 理 は、 各 事 業 者 の 中 ( 番 組 送 出 系 )で 行 われる。2.2.1.10 セキュリティ 機 能2.2.1.10.1 関 連 情 報 の 暗 号 化(1) 方 式番 組 をリアルタイム 受 信 するほか、 蓄 積 再 生 された 信 号 のセキュリティを 維 持 するため、 第1 部 の 限 定 受 信 方 式 におけるいわゆる、 鍵 の 三 重 構 造 (スクランブル 鍵 (Ks)、ワーク 鍵 (Kw)、マスター 鍵 (Km)による)に 対 応 する 暗 号 方 式 に 加 えて、 番 組 (コンテンツ) 単 位 で 制 御 するコンテンツ 鍵 (Kc)による 暗 号 化 を 行 う。さらに、 蓄 積 された 信 号 の 再 生 を 制 御 するため、 受 信 側 において 固 有 鍵 (Km’)による 暗 号化 を 行 う。関 連 情 報 として、 第 1 部 記 載 の ECM(Kw で 暗 号 化 :ECM-Kwと 呼 ぶ)、EMM(Km で 暗号 化 )に 加 え、Kc で 暗 号 化 した ECM(ECM-Kc と 呼 ぶ)、Kc 伝 送 用 ECM、Kc 伝 送 用 EMM、Km’ 伝 送 用 EMM を 使 用 する。(2) 管 理 機 能運 用 と 平 行 し、 暗 号 プロトコルの 変 更 等 により 海 賊 行 為 への 対 応 が 可 能 な 方 式 とする。-246-


ARIB <strong>STD</strong>-B252.2.1.11 プレビューPPV 番 組 には 開 始 直 後 から 一 定 期 間 プレビューができる 時 間 帯 があり、それ 以 降 ではプレビューできないこと。クライマックスではプレビュー 禁 止 の 運 用 を 可 能 とすること。プレビュー禁 止 区 間 を 設 けず、 番 組 の 最 後 までプレビュー 可 とすることも 可 能 とすること。2.2.1.12 再 放 送 課 金 制 御同 一 内 容 の 番 組 を、 同 一 のチャンネル 又 は 複 数 のチャンネルで 繰 り 返 し 放 送 する 場 合 に、1回 の 課 金 ( 購 入 )ですべて 視 聴 できるように 制 御 できること。-247-


ARIB <strong>STD</strong>-B252.3 スクランブル 及 び 関 連 情 報 の 技 術 仕 様2.3.1 スクランブルサブシステム2.3.1.1 スクランブルアルゴリズムスクランブルのアルゴリズムは、 従 来 の 受 信 機 でも 正 常 に 受 信 、 再 生 可 能 となるよう、 第 1 部 に規 定 する 限 定 受 信 方 式 と 同 様 、MULTI2 方 式 とする。すなわち、スクランブルの 手 順 は、2.3.1.2 に 示 すとおりとし、 次 の 2 つの 方 式 を 組 み 合 わせて 電気 的 にかくはんする 方 式 とする。(1) 64 ビットの 符 号 系 列 は、それぞれ 64 ビット、256 ビットで 構 成 される 変 数 を 用 いて 他の 二 値 の 符 号 列 に 置 き 換 える 方 式(2) (2)64 ビット 未 満 の 符 号 列 に 対 しては、(1)に 規 定 される 方 法 を 利 用 して 発 生 した 疑 似 乱数 符 号 系 列 を 重 畳 する 方 式2.3.1.2 スクランブルの 手 順鍵 64ビットCBC モードMULTI2暗 号ブロック 長 =8reg暗 号 化 前 TSデータ暗 号 化 TSデータブロック 長 ≠8MULTI2暗 号regOFB モード注 1 MULTI2 暗 号 については、2.3.1.3 項 及 び 2.3.1.4 項 に 示 す。2 reg は、レジスターを 示 す。3 は、 排 他 的 論 理 和 を 示 す。 ( 告 示 )-248-


ARIB <strong>STD</strong>-B252.3.1.3 MULTI2 暗 号鍵 スケジュール暗 号 化システム 鍵 (S K )(256 ビット)データ 鍵 (D K )(64 ビット)S1S2S3s2s3S4S5s7S6S7S8π 1π 2a1π 3a2π 4a3π 1a4π 2a5π 3a6π 4a7π 1a8拡 大 鍵 (W K )(256 ビット)w1w2w3w4w5w6w7w8平 文 (P)(64 ビット)π1π 2π 3π 4π 1π 2π 3π 4N=1N=2N=3N=4N=5N=6N=7N=8SK=s1∥s2∥…∥s8a1=π2s1・π1(DK)w1=a1[left]a2=π3s2,s3(a1)w2=a2[right]a3=π4s4(a2)w3=a3[left]a4=π1(a3)w4=a4[right]a5=π2s5(a4)w5=a5[left]a6=π3s6,s7(a5)w6=a6[right]a7=π4s8(a6)w7=a7[left]a8=π1(a7)w8=a8[right]WK=w1∥w2∥…∥w8注 1 π 1~4 は、 基 本 関 数 とし 2.3.1.4 項 に 示 す。2 N は、 暗 号 段 数 とする。3 ∥は、ブロックの 結 合 とする。4 a x [left]は、ブロック a x の 左 32 ビットとする。5 a x [right]は、ブロック a x の 右 32 ビットとする。π 4暗 号 文 (C)(64 ビット)WK=w1∥w2∥…∥w8N=8m+α(0≦α≦7)fWK=π4w8・π3w6,w7・π2w5・π1・π4w4・π3w2,w3・π2w1・π1FWK=fWK・fWK・…・fWKただし、fWK を m 回 繰 り 返 す。α=0 のときC=FWK(P)α=1 のとき、C=π1・FWK(P)α=2 のときC=π2w1・π1・FWK(P)α=3 のときC=π3w2 ,w3・π2w1・π1・FWK(P)α=4 のときC=π4w4・π3w2,w3・π2w1・π1・FWK(P)α=5 のときC=π1・π4w4・π3w2,w3・π2w1・π1・FWK(P)α=6 のときC=π2w5・π1・π4w4・π3w2,w3・π2w1・π1・FWK(P)α=7 のときC=π3w6,w7・π2w5・π1・π4w4・π3w2,w3・π2w1・π1・FWK(P)( 告 示 )-249-


ARIB <strong>STD</strong>-B252.3.1.4 暗 号 化 の 基 本 関 数π 132 ビット 32 ビット32 ビットπ 3x32 ビットπ 1(T)=T[left]∥(T[left] T[right])π 232 ビット 32 ビットxk232 ビットk332 ビットx+k2yRot2(y)+y+1zRot8(z)zaa+k3bRot1(b)-bcRot16(c)(c∨x)k132 ビットx+k1yRot1(y)+y-1zRot4(z)zx=T[left]y=x+k2z=Rot2(y)+y+1a=Rot8(z)zb=a+k3c=Rot1(b)-bπ3k2,k3(T)=T[left]∥(T[right](Rot16(c)(c∨x)))x=T[right]y=x+k 1z=Rot 1(y)+y-1π 2k1(T)=(T[left](Rot4(z)z))∥T[right]π 432 ビット 32 ビット注 1 T は、 基 本 関 数 への 入 力 とする。2 T[left]は、ブロック T の 左 32 ビットとする。3 T[right]は、ブロック T の 右 32 ビットとする。4 は、ビットごとの 排 他 的 論 理 和 とする。 +は、 を 法 とした 加 算 とする。 -は、 を 法 とした 減 算 とする。 Rts は、 左 巡 回 s ビットシフトとする。 ∨は、ビットごとの 論 理 和 とする。9 ∥は、ブロックの 結 合 とする。k432 ビットx=T[right]y=x+k4π 4k4(T)=(T[left](Rot2(y)+y+1))∥T[right]xx+k4yRot 2 (y)+y+1( 告 示 )-250-


ARIB <strong>STD</strong>-B252.3.1.5 スクランブルを 施 す 階 層トランスポートストリーム2.3.1.6 スクランブルの 範 囲スクランブルを 施 す 対 象 は、 従 来 の 受 信 機 でも 正 常 に 受 信 、 再 生 可 能 となるよう、 第 1 部 に 規 定する 限 定 受 信 方 式 と 同 様 、TS パケット( 伝 送 制 御 信 号 及 び 関 連 情 報 を 送 るためのものを 除 く。)のペイロード 部 とする。2.3.1.7 スクランブルの 単 位スクランブル 単 位 は、 従 来 の 受 信 機 でも 正 常 に 受 信 、 再 生 可 能 となるよう、 第 1 部 に 規 定 する 限定 受 信 方 式 と 同 様 、TS パケット 単 位 で 施 すものとする。2.3.1.8 同 一 鍵 の 使 用 時 間1ECM あたり 最 短 1 秒 程 度 。2.3.2 ストリーム 型 アクセス 制 御 方 式 の 関 連 情 報 サブシステム2.3.2.1 関 連 情 報 の 種 類ストリーム 型 アクセス 制 御 方 式 のシステム 構 成 を 図 2-1 に 示 す。-251-


ARIB <strong>STD</strong>-B25送 信 側1 :ECM-Kw (Ks 情 報 ) 4:EMM (Kw 情 報 )2 :ECM-Kc (Ks 情 報 ) 5:EMM (Km’ 情 報 )3 :Kc 伝 送 用 ECM (Kc 情 報 )伝 送2 蓄 積 装 置受 信 側コンテンツ送 信 装 置( 短 時 間 )4スクランブル 鍵 Ks(コンテンツ 単 位 )5コンテンツ 鍵 Kc( 長 時 間 )6ワーク 鍵 Kwコンテンツのスクランブル7マスター 鍵 Km( 随 時 )8 固 有 鍵 Km’E 1E 3多 重 化1 受 信 機2D 3KwE 4D 422333D 14 4Ksコンテンツのデスクランブル分 離 部放 送1インタフェース1E 6D 6KcE 2D 2E 55 5Km’D 8 固 有 鍵 Km’53セキュリティモジュール7マスター 鍵 Km表 示: 現 行 の 限 定 受 信 システムEn: 暗 号 化 Dn : 復 号 化図 2-1 ストリーム 型 アクセス 制 御 方 式 のシステムの 構 成図 2-1 に 示 す 装 置 、 鍵 の 種 類 は 以 下 のとおりである。1) 受 信 機チューナ 部 、 鍵 情 報 分 離 部 、コンテンツデスクランブル 部 及 びインタフェース 部 から 構 成 される。2) 蓄 積 装 置コンテンツ 及 びそれをデスクランブルするための 鍵 情 報 を 蓄 積 する。3) セキュリティモジュール各 種 鍵 情 報 の 復 号 化 ・ 再 暗 号 化 を 行 う。4) スクランブル 鍵 Ksコンテンツをスクランブルする 鍵 である。5) コンテンツ 鍵 Kcスクランブル 鍵 を 暗 号 化 する 鍵 であり、コンテンツ 単 位 で 変 更 される。-252-


ARIB <strong>STD</strong>-B256) ワーク 鍵 Kwスクランブル 鍵 若 しくはコンテンツ 鍵 を 暗 号 化 する 鍵 であり、 契 約 単 位 、グループ 単 位 等 で 共有 される。 限 定 受 信 方 式 と 共 通 のワーク 鍵 を 用 いる 場 合 と、 限 定 再 生 方 式 用 に 限 定 受 信 方 式 とは別 のワーク 鍵 を 用 いる 場 合 がある。7) マスター 鍵 Kmワーク 鍵 を 暗 号 化 する 鍵 であり、セキュリティモジュールに 対 して 固 有 の 鍵 である。 限 定 受 信方 式 と 共 通 のマスター 鍵 を 用 いる 場 合 と、 限 定 再 生 方 式 用 に 限 定 受 信 方 式 とは 別 のマスター 鍵 を用 いる 場 合 がある。8) 固 有 鍵 Km’コンテンツ 鍵 を 蓄 積 する 際 に 再 暗 号 化 するために 用 いる 鍵 である。Km’ はセキュリティモジュールごとに 設 定 可 能 な 鍵 である。また、Km’ は 事 業 者 側 の 制 御 で 複 数 のセキュリティモジュール間 で 共 有 させることが 可 能 なため、 蓄 積 されたコンテンツは、 同 一 の Km’ が 設 定 されたセキュリティモジュールをもつすべての 受 信 機 で 再 生 可 能 とすることができる。ストリーム 型 アクセス 制 御 方 式 の 共 通 情 報 は、 以 下 に 示 す 3 種 類 の 情 報 により 構 成 する。1) ECM-Kwワーク 鍵 で 暗 号 化 されたスクランブル 鍵 ( 図 2-1 中 の 1)を 伝 送 するための 共 通 情 報基 本 的 には、 受 信 側 では 蓄 積 されない。2) ECM-Kcコンテンツ 鍵 で 暗 号 化 されたスクランブル 鍵 ( 図 2-1 中 の 2)を 伝 送 するための 共 通 情 報受 信 側 でコンテンツを 蓄 積 する 場 合 は、コンテンツと 併 せて 蓄 積 装 置 に 蓄 積 される。3) Kc 伝 送 用 ECMワーク 鍵 で 暗 号 化 されたコンテンツ 鍵 ( 図 2-1 中 の 3)を 伝 送 するための 共 通 情 報受 信 側 でコンテンツを 蓄 積 する 場 合 は、 再 暗 号 化 を 行 ったコンテンツ 鍵 がコンテンツと 併 せて 蓄積 装 置 に 蓄 積 される。ストリーム 型 アクセス 制 御 方 式 の 個 別 情 報 は、 以 下 に 示 す 4 種 類 の 情 報 により 構 成 する。1) Kw 伝 送 用 EMMワーク 鍵 を 視 聴 者 ごとに 伝 送 するための 個 別 情 報 ( 図 2-1 中 の 4)2) Kc 伝 送 用 EMMコンテンツ 鍵 を 別 途 視 聴 者 ごとに 伝 送 するための 個 別 情 報 。Kc 伝 送 用 EMM は、Kc 伝 送 用 ECMを 受 信 できなかった 視 聴 者 などに Kc を 伝 送 する 際 に 用 いる。3) Km’ 伝 送 用 EMM固 有 鍵 を 視 聴 者 ごとに 伝 送 するための 個 別 情 報 ( 図 2-1 中 の 5)4) その 他 の EMM-253-


ARIB <strong>STD</strong>-B25契 約 に 関 わる 情 報 等 を 伝 送 するための 1)、2) 及 び 3)に 該 当 しない 個 別 情 報ただし、 限 定 受 信 と 限 定 再 生 で 同 じ ECM を 使 用 する 簡 易 運 用 については 2.5 を 参 照 されたい。2.3.2.2 関 連 情 報 の 形 式個 別 情 報 が 事 業 者 間 で 統 合 した 形 式 と 事 業 者 で 独 立 の 形 式 とが 選 択 可 能 。2.3.2.3 ECM2.3.2.3.1 ECM の 基 本 構 成ストリーム 型 アクセス 制 御 に 用 いられるそれぞれの 共 通 情 報 はセクション 形 式 で 伝 送 される。ECM セクションヘッダ 部 内 の「テーブル 識 別 子 (table_id)」の 値 は、ECM を 示 す 0x82 とする。ECM-Kc、Kc 伝 送 用 ECM、ECM-Kw の 3 種 類 の ECM について、 種 類 の 異 なる ECM を 同 一 のPID の TS パケットで 伝 送 する 場 合 は、セクションヘッダ 内 の「テーブル 識 別 子 拡 張(table_id_extension)」の 値 で 識 別 することができる。1) ECM-Kc、ECM-Kwでの 伝 送 では、1 つの TS(Transport Stream)パケットには 1 つのECM セクションが 入 る。図 2-2 に ECM-Kc、ECM-Kw を 伝 送 する TS パケットの 基 本 構 成 を 示 す。TSヘッダECMセクションTSパケット(188バイト)ECMエリアStuffing(※)5(※)ポインタフィールドを 含 む図 2-2ECM-Kc、ECM-Kw を 伝 送 する TS パケット 構 成2) 以 下 に ECM セクション 及 び ECM 本 体 の 基 本 構 成 を 述 べる。● ECM セクション 全 体 がセクション CRC の 対 象 となる。● ECM 本 体 は 常 に 固 定 的 に 伝 送 される 固 定 部 と、 目 的 によって 内 容 が 異 なる 可 変 部 にて構 成 される。● ECM 可 変 部 には 必 要 な ECM の 機 能 情 報 だけが 挿 入 される。ECM-Kw のセクションの 構 成 を 図 2-3 に、ECM-Kc のセクションの 構 成 を 図 2-4 に、Kc 伝 送 用 ECM のセクションの 構 成 を 図 2-5 に 示 す。-254-


ARIB <strong>STD</strong>-B25ECMセクションECヘ Mッ セダ クション非 暗 号ECM固 定 部ECM 本 体暗 号 化 部ECM可 変 部改ざん検出セクションCRC8 byte 26 byte4 byte 4 byte図 2-3 ECM-Kw のセクション 構 成ECMセクションECヘ Mッ セダ クション非 暗 号ECM固 定 部ECM 本 体暗 号 化 部ECM可 変 部非 暗 号改ざん検出セクションCRC8 Bytes 30 Bytes32 Bytes 4 Bytes図 2-4 ECM-Kc のセクション 構 成ECMセクションECヘ Mッ セダ クション非 暗 号ECM固 定 部ECM 本 体暗 号 化 部ECM可 変 部非 暗 号改ざん検出セクションCRC8 Bytes 13 Bytes32 Bytes 4 Bytes図 2-5 Kc 伝 送 用 ECM のセクション 構 成-255-


ARIB <strong>STD</strong>-B252.3.2.3.2 ECM 詳 細 (1) ECM-Kw(1) ECM-Kw セクションの 構 造ECM-Kw セクションは 表 2-1 の 構 造 を 持 つ。表 2-1 ECM-Kw セクション 構 造ECMセクションECM本体構 成 備 考ECM セクションヘッダ(テーブル 識 別 子 0x82)8 Byte(テーブル 識 別 子 拡 張 0x0000)固 定 部可 変 部プロトコル 番 号事 業 体 識 別ワーク 鍵 識 別スクランブル 鍵 Ks (Odd)スクランブル 鍵 Ks (Even)判 定 タイプ日 時( 日 付 MJD+ 時 分 秒 BCD)録 画 制 御改 ざん 検 出1 Byte1 Byte1 Byte8 Byte8 Byte1 Byte5 Byte1 Byte課 金 情 報 等 各 種の 機 能 情 報 を 配置 可 能4 Byteセクション CRC4 Byte-256-


ARIB <strong>STD</strong>-B25(2) ECM-Kw における 固 定 部1) プロトコル 番 号ECM-Kw に 含 まれる 情 報 、それぞれの 情 報 の 長 さ、ECM-Kw 全 体 の 構 造 を 受 信 側 に 識 別させる 情 報2) 事 業 体 識 別アクセス 制 御 方 式 運 用 上 のサービス 事 業 体 を 識 別 するコードで、ワーク 鍵 識 別 と 併 せて 参照 する 個 別 情 報 を 指 定3) ワーク 鍵 識 別ECM-Kw を 暗 号 化 するのに 使 用 しているワーク 鍵 に 関 する 識 別 情 報4) スクランブル 鍵 Ks(Odd/Even)ワーク 鍵 Kw で 暗 号 化 されたスクランブル 鍵 Ks。 現 在 と 次 の 2 つの Ks をペアで 送 る。5) 判 定 タイプ無 料 、PPV などの 視 聴 判 定 のタイプを 示 す。6) 日 時ECM-Kw を 送 信 する 日 時 。 視 聴 判 定 に 使 用 する 現 在 の 年 月 日 時 分 を 示 す。 日 付 MJD+ 時 分秒 BCD であり、ARIB <strong>STD</strong>-B10 第 2 部 付 録 C の MJD を 使 う。7) 録 画 制 御この 番 組 の 録 画 条 件 ( 録 画 可 、 録 画 不 可 、 購 入 者 のみ 録 画 可 )を 示 す。8) 改 ざん 検 出ECM 本 体 への 改 ざんを 検 出 するためのコード(3) ECM-Kw における 可 変 部 の 例可 変 部 には、その 共 通 情 報 の 送 信 目 的 に 応 じて、 必 要 な 機 能 情 報 だけを 配 置 する。機 能 情 報 はデスクリプタ 形 式 で 表 記 される。 以 下 に 機 能 情 報 の 例 を 示 す。1) PPV 判 定 に 関 する 機 能 情 報PPV 判 定 の 番 組 で、 視 聴 判 定 に 必 要 な 番 組 属 性 、 番 組 番 号 、PPV 視 聴 料 金 などを 示 す。2) 消 去 に 関 する 機 能 情 報指 定 する IC カードから 特 定 の 個 別 情 報 を 消 去 する。 諮 問 第 17 号 答 申 の「 制 御 情 報 」に 相当 する。2.3.2.3.3 ECM 詳 細 (2) ECM-Kc(1) ECM-Kc セクションの 構 造ECM-Kc セクションは 表 2-2 の 構 造 を 持 つ。-257-


ARIB <strong>STD</strong>-B25ECMセクションECM本体表 2-2 ECM-Kc セクション 構 造構 成 備 考ECM セクションヘッダ(テーブル 識 別 子 0x82)8 Byte(テーブル 識 別 子 拡 張 0x0001)固 定 部可 変 部プロトコル 番 号事 業 体 識 別コンテンツ 鍵 識 別スクランブル 鍵 Ks (Odd)スクランブル 鍵 Ks (Even)判 定 タイプ日 時( 日 付 MJD+ 時 分 秒 BCD)録 画 制 御改 ざん 検 出1 Byte2Byte4Byte8 Byte8 Byte1 Byte5 Byte1 Byte課 金 情 報 等 各 種の 機 能 情 報 を 配置 可 能32 Byteセクション CRC4 Byte(2) ECM-Kc における 固 定 部1) プロトコル 番 号ECM-Kc に 含 まれる 情 報 、それぞれの 情 報 の 長 さ、ECM-Kc 全 体 の 構 造 を 受 信 側 に 識 別 させる 情 報2) 事 業 体 識 別アクセス 制 御 方 式 運 用 上 のサービス 事 業 体 を 識 別 するコードで、コンテンツ 鍵 識 別 と 併 せて 参 照 する 個 別 情 報 を 指 定3) コンテンツ 鍵 識 別ECM-Kc を 暗 号 化 するのに 使 用 しているコンテンツ 鍵 に 関 する 識 別 情 報4) スクランブル 鍵 Ks(Odd/Even)コンテンツ 鍵 Kc で 暗 号 化 されたスクランブル 鍵 Ks。 現 在 と 次 の 2 つの Ks ペアで 送 る。5) 判 定 タイプ無 料 、PPV などの 視 聴 判 定 のタイプを 示 す。6) 日 時ECM-Kc を 送 信 する 日 時 。 視 聴 判 定 に 補 助 的 に 使 用 する。 日 付 MJD+ 時 分 秒 BCD であり、ARIB <strong>STD</strong>-B10 第 2 部 付 録 C の MJD を 使 う。7) 録 画 制 御-258-


ARIB <strong>STD</strong>-B25この 番 組 の 録 画 条 件 ( 録 画 可 、 録 画 不 可 、 購 入 者 のみ 録 画 可 )を 示 す。8) 改 ざん 検 出ECM 本 体 への 改 ざんを 検 出 するためのコード(3) ECM-Kc における 可 変 部 の 例可 変 部 には、そのサービスの 形 態 に 応 じて、 必 要 な 機 能 情 報 だけを 配 置 する。機 能 情 報 はデスクリプタ 形 式 で 表 記 される。 以 下 に 機 能 情 報 の 例 を 示 す。1) 契 約 判 定 に 関 する 情 報2.3.2.3.4 Kc 伝 送 用 ECM の 詳 細(1) Kc 伝 送 用 ECM セクションの 構 造Kc 伝 送 用 ECM セクションの 構 造 を 表 2-3 に 示 す。表 2-3Kc 伝 送 用 ECM セクションの 構 造ECMセクションECM本体構 成 備 考ECM セクションヘッダ(テーブル 識 別 子 0x82)8 Byte(テーブル 識 別 子 拡 張 0x0002)固 定 部可 変 部プロトコル 番 号事 業 体 識 別ワーク 鍵 識 別改 ざん 検 出1 Byte2Byte10 Byte各 種 の 機 能 情 報を 配 置 可 能32 Byteセクション CRC4 Byte(2) Kc 伝 送 用 ECM における 固 定 部1) プロトコル 番 号Kc 伝 送 用 ECM に 含 まれる 情 報 、それぞれの 情 報 の 長 さ、Kc 伝 送 用 ECM 全 体 の 構 造 を 受信 側 に 識 別 させる 情 報2) 事 業 体 識 別アクセス 制 御 方 式 運 用 上 のサービス 事 業 体 を 識 別 するコードで、ワーク 鍵 識 別 と 併 せて 参 照する 個 別 情 報 を 指 定3) ワーク 鍵 識 別Kc 伝 送 用 ECM を 暗 号 化 するのに 使 用 しているワーク 鍵 に 関 する 識 別 情 報4) 改 ざん 検 出ECM 本 体 への 改 ざんを 検 出 するためのコード-259-


ARIB <strong>STD</strong>-B25(3) Kc 伝 送 用 ECM における 可 変 部 の 例可 変 部 には、そのサービスの 形 態 に 応 じて、 必 要 な 機 能 情 報 だけを 配 置 する。機 能 情 報 はデスクリプタ 形 式 で 表 記 される。 以 下 に 機 能 情 報 の 例 を 示 す。1) コンテンツ 鍵 Kcワーク 鍵 Kw で 暗 号 化 されたコンテンツ 鍵 Kc2) コンテンツ 鍵 識 別Kc 伝 送 用 ECM で 伝 送 されるコンテンツ 鍵 Kc を 利 用 する 際 の 識 別 名3) 課 金 情 報 、 契 約 判 定 情 報4) 有 効 期 限コンテンツ 鍵 Kc の 有 効 期 限5) コンテンツ 鍵 の 蓄 積 場 所 指 定 に 関 する 機 能 情 報6) 再 暗 号 化 鍵 識 別 に 関 する 機 能 情 報7) 利 用 条 件視 聴 期 限 、シーン 単 位 のブロックに 対 する 視 聴 制 限 情 報 、コピー 制 御 関 連 情 報 等 、コンテンツの 利 用 条 件 を 送 る 場 合 に 使 用 する。2.3.2.4 EMM2.3.2.4.1 EMM 概 要ストリーム 型 アクセス 制 御 に 用 いられるそれぞれの 個 別 情 報 はセクション 形 式 で 伝 送 される。EMM セクションヘッダ 部 内 の「テーブル 識 別 子 (tabla_id)」の 値 は、EMM を 示 す 0x84 とし、EMM の 種 類 は、セクションヘッダ 内 の「テーブル 識 別 子 拡 張 (table_id_extension)」の 値 で 識別 することができる。(1) EMM の 基 本 構 成 を 以 下 に 述 べる。● EMM セクションは、 複 数 の EMM 本 体 を 伝 送 するセクション 内 多 重 伝 送 が 可 能 である。● EMM セクション 全 体 が CRC の 対 象 となる。(2) EMM 本 体 の 基 本 構 成 は 以 下 のとおりである。● EMM 本 体 は 常 に 固 定 的 に 伝 送 される 固 定 部 と、 目 的 によって 内 容 が 異 なる 可 変 部 とによって 構 成 される。● EMM 可 変 部 には 必 要 な EMM の 機 能 情 報 だけが 挿 入 される。● EMM 固 定 部 の 先 頭 ( 非 暗 号 部 分 )にカード ID 番 号 (6 バイト)と 関 連 情 報 バイト 長 (2バイト)があり、この 部 分 をフィルタリングして 自 分 宛 の EMM 本 体 を 識 別 する。(3) EMM セクションの 構 成 例 を 図 2-6 に 示 す。( 一 つの EMM セクション 内 に EMM 本 体 が 3つ 存 在 する 場 合 を 示 す。)-260-


ARIB <strong>STD</strong>-B25EMMヘセックダション非 暗 号EMM固 定 部EMMセクションEMM 本 体暗 号 化 部EMM可 変 部非 暗 号8 Bytes 15 Bytes32 Bytes 4 Bytes改ざん検出EMM 本 体EMM 本 体セクションCRC図 2-6 EMM セクション 構 成2.3.2.4.2 EMM 詳 細(1) EMM セクション 構 造EMM セクションは 表 2-4 の 構 造 を 持 つ。表 2-4 EMM セクション 構 造EMMセクション構 成 備 考EMM セクションヘッダ(テーブル 識 別 子 0x84)8 Byte(テーブル 識 別 子 拡 張 (*1) 0x0000)デコーダ 識 別 番 号6 Byte(カード ID)関 連 情 報 バイト 長2ByteE固 定 部 プロトコル 番 号1 ByteM事 業 体 識 別2ByteM更 新 番 号2 Byte本有 効 期 限2 Byte体1各 種 の 機 能 情 報 を可 変 部配 置 可 能改 ざん 検 出本 体 2 ( 同 上 )本 体 3 ( 同 上 )32 Byte-------本 体 n ( 同 上 )セクション CRC4 Byte(*1) テーブル 識 別 子 拡 張 (reserved)を 用 いて 各 種 EMM を 識 別 する 場 合 は、 以下 の 値 を 用 いる。-261-


ARIB <strong>STD</strong>-B25: 0x0001 Kc 伝 送 用 EMM0x0002 Km’ 伝 送 用 EMM0x0003 その 他 の EMM(2) EMM における 固 定 部1) デコーダ 識 別 番 号 (カード ID)・どの 視 聴 者 に 向 けた 情 報 であるかを 示 す 情 報 ( 対 象 とする IC カードを 識 別 する 番 号 )2) 関 連 情 報 バイト 長プロトコル 番 号 から 改 ざん 検 出 までのバイト 長 で、 複 数 の EMM 本 体 を 1 セクションで 送る 場 合 、 次 の EMM 本 体 のカード ID を 指 し 示 すオフセット 値3) プロトコル 番 号個 別 情 報 に 含 まれる 情 報 、それぞれの 情 報 の 長 さ、 個 別 情 報 全 体 の 構 造 を 受 信 側 に 識 別 させる 情 報 。IC カード 内 処 理 機 能 、 暗 号 アルゴリズム 等 の 識 別 を 示 すコード4) 事 業 体 識 別アクセス 制 御 方 式 運 用 上 のサービス 事 業 体 を 識 別 するコード5) 更 新 番 号個 別 情 報 が 更 新 する 時 に 増 加 する 番 号6) 有 効 期 限個 別 情 報 の 有 効 期 限7) 改 ざん 検 出EMM 本 体 への 改 ざんを 検 出 するためのコード(3) EMM における 可 変 部 の 例可 変 部 には、その EMM の 送 信 目 的 に 応 じて、 必 要 な 機 能 情 報 だけを 配 置 する。機 能 情 報 はデスクリプタ 形 式 で 表 記 される。 以 下 に 機 能 情 報 の 例 を 示 す。(a) EMM1) ワーク 鍵 に 関 する 機 能 情 報ワーク 鍵 識 別 とワーク 鍵 を 送 る。2) 後 払 い PPV 設 定 に 関 する 機 能 情 報PPV の 契 約 情 報 を 設 定 する。また、 定 期 発 呼 の 次 回 発 呼 日 時 なども 指 定 する。3) 通 電 制 御 に 関 する 機 能 情 報省 電 力 のために、 通 電 制 御 を 行 う 期 間 などを 設 定 する。4) 全 体 制 御 に 関 する 機 能 情 報デコーダから 見 てすべての 事 業 体 に 共 通 の 制 御 (パスワード 削 除 など)を 行 う。5) 強 制 発 呼 に 関 する 機 能 情 報デコーダに 強 制 発 呼 を 指 示 する。-262-


ARIB <strong>STD</strong>-B25(b) Kc 伝 送 用 EMM1) コンテンツ 鍵 Kcマスター 鍵 Km で 暗 号 化 されたコンテンツ 鍵 Kc。カードごとに 個 別 に 送 る 場 合 に 使用 する。2) コンテンツ 鍵 識 別Kc 伝 送 用 EMM で 伝 送 されるコンテンツ 鍵 Kc を 利 用 する 際 の 識 別 名3) 課 金 情 報4) 有 効 期 限コンテンツ 鍵 Kc の 有 効 期 限5) コンテンツ 鍵 の 蓄 積 場 所 指 定 に 関 する 機 能 情 報6) 再 暗 号 化 鍵 識 別 に 関 する 機 能 情 報7) 利 用 条 件視 聴 期 限 、シーン 単 位 のブロックに 対 する 視 聴 制 限 情 報 、コピー 制 御 関 連 情 報 等 、コンテンツの 利 用 条 件 を 送 る 場 合 に 使 用 する。(c) Km’ 伝 送 用 EMM1) Km’マスター 鍵 Km で 暗 号 化 された Km’。 複 数 のカードをグループにするための Km’ を 追加 設 定 する。2) Km’ 識 別Km’ 伝 送 用 EMM で 伝 送 される Km’ を 利 用 する 際 の 識 別 名3) 有 効 期 限Km’ の 有 効 期 限2.3.2.5 メッセージ 情 報 (EMM)2.3.2.5.1 EMM 共 通 メッセージ(1) EMM 共 通 メッセージの 基 本 構 成EMM 共 通 メッセージは MPEG2 システムのセクション 形 式 (EMM メッセージセクション)にて 伝 送 される。 以 下 に EMM メッセージセクションの 基 本 構 成 を 述 べる。● EMM メッセージセクション 全 体 が CRC の 対 象 となる。● 「1 メッセージ/1 セクション」とする。● EMM メッセージセクションヘッダの table_id_extension は、メッセージ 定 型 文 番 号 を 意味 し、 取 りうる 値 は 0x0001 から 0xFFFF である。● 暗 号 化 はされない。● メッセージの 発 信 元 は、 事 業 体 とする。EMM 共 通 メッセージセクションの 構 成 を 以 下 に 示 す。-263-


ARIB <strong>STD</strong>-B25EMMメッセージ セクションセ Eク Mシ Mョ メン ッヘ セッ ーダ ジ固 定 部EMMメッセージ 本 体可 変 部セクションCRC8 byte 9 byte4 byte図 2-7 EMM 共 通 メッセージ セクション 構 成(2) EMM 共 通 メッセージ セクション 構 造EMM 共 通 メッセージのセクション 構 造 は 以 下 のとおり表 2-5 EMM 共 通 メッセージセクション 構 造EMMメッセ|ジセクション説 明 備 考EMM メッセージセクションヘッダ8 ByteEMMメッセ|ジ本体固定部可変部CRC 誤 り 検 出事 業 体 識 別自 動 表 示 消 去 種 別自 動 表 示 継 続 時 間 1自 動 表 示 継 続 時 間 2自 動 表 示 継 続 時 間 3自 動 表 示 回 数フォーマット 番 号メッセージ 長メッセージコード 本 体1 Byte1 Byte1 Byte1 Byte1 Byte1 Byte1 Byte2 ByteN Byte4 Byte-264-


ARIB <strong>STD</strong>-B25(3) EMM 共 通 メッセージセクション 詳 細表 2-6 EMM 共 通 メッセージセクション 詳 細項 目 説 明 bit 数table_idsection_syntax_indicatorprivate_indicatorreservedsection_lengthtable_id_extensionreservedversion_numbercurrent_next_indicatorsection_numberlast_section_number0x85メッセージ 定 型 文 番 号( 0x0001~0xFFFF)8112121625188ca_broadcaster_group_IDdeletion_statusdisplaying_duration1displaying_duration2displaying_duration3displaying_cycleformat_versionmessage_lengthmessage_areaEMM_message_section_CRC事 業 体 識 別自 動 表 示 消 去 種 別自 動 表 示 継 続 時 間 1自 動 表 示 継 続 時 間 2自 動 表 示 継 続 時 間 3自 動 表 示 回 数フォーマット 番 号メッセージ 長メッセージコード 本 体CRC 誤 り 検 出888888816N32(4) EMM 共 通 メッセージ 項 目 の 詳 細主 要 な 項 目 の 詳 細 を 以 下 に 示 す。1) メッセージ 定 型 文 番 号 (table_id_extension)この EMM 共 通 メッセージで 送 っている 定 型 文 の 番 号 (0x0001~0xFFFF)を 示 す。2) 事 業 体 識 別放 送 運 用 上 の 事 業 体 を 識 別 するコード3) 自 動 表 示 消 去 種 別・IC カード 蓄 積 メッセージ(= 自 動 表 示 メッセージ)の 表 示 に 関 して、 以 下 の 種 別 を 示 す。(1) 0x00: 消 去 可 ; 視 聴 者 操 作 による 消 去 が 可 能(2) 0x01: 消 去 不 可 ; 視 聴 者 操 作 による 消 去 不 可(3) 0x02: 表 示 消 去 ; 以 下 の 表 示 制 御 を 行 う。( 注 1)-265-


ARIB <strong>STD</strong>-B25a) 自 動 表 示 しようとする EMM 共 通 メッセージの 自 動 表 示 消 去 種 別 が「0x02」の 場 合 、その 自 動 表 示 メッセージの 表 示 は 行 わない。b) 自 動 表 示 中 に 使 用 中 の EMM 共 通 メッセージの 自 動 表 示 消 去 種 別 が「0x02」に 更 新された 場 合 ( 注 2)、 自 動 表 示 メッセージ 表 示 を 中 止 する。( 注 1) 自 動 表 示 継 続 時 間 1,2,3、フォーマット 番 号 、メッセージ 長 、 自 動 表 示 回 数 、メッセージコード 本 体 は 無 視 する。( 注 2) 受 信 機 は、 自 動 表 示 メッセージ 表 示 中 、 表 示 に 使 用 中 の EMM 共 通 メッセージの version_number を 監 視 し、 更 新 を 検 出 する。この 場 合 、 自 動 表 示 消 去 種 別で「 表 示 消 去 0x02」の 場 合 も version_number の 監 視 は 行 う。4) 自 動 表 示 継 続 時 間 1,2,3・IC カード 蓄 積 メッセージ(= 自 動 表 示 メッセージ)の 表 示 に 関 してサービス 選 択 後 、1 回の 自 動 表 示 に 関 する 時 間 パラメータを「0.1 分 」 単 位 (0~25.4 分 )で 指 定 する。ただし0xFF は 特 別 な 値 で、 無 期 限 とする。5) 自 動 表 示 回 数・IC カード 蓄 積 メッセージ(= 自 動 表 示 メッセージ)の 表 示 に 関 して 自 動 表 示 継 続 時 間 1,2,3 で 規 定 される 自 動 表 示 の 回 数 を 指 定 する。自 動 メッセージ表 示自 動 メッセージ非 表 示自 動 メッセージ非 表 示T1 T2 T31 回 の 自 動 表 示 ( 期 間 )図 2-8 自 動 表 示 継 続 時 間 と 受 信 機 自 動 表 示 メッセージ 表 示 動 作6) フォーマット 番 号メッセージコード 本 体 の 記 述 形 式 (フォーマット)を 示 す。7) メッセージ 長以 下 のメッセージコード 部 分 のバイト 数 を 示 す。-266-


ARIB <strong>STD</strong>-B258) メッセージコード 本 体メッセージ( 定 型 文 )の 具 体 的 な 内 容 が 入 る。2.3.2.5.2 EMM 個 別 メッセージEMM 個 別 メッセージは 第 1 部 限 定 受 信 方 式 により 規 定 される。2.3.2.6 SI との 関 連2.3.2.6.1 EMM 特 定 チャンネル 伝 送EMM の 伝 送 を 特 定 チャンネル 方 式 ( 第 1 部 第 3 章 3.2.6.2「EMM( 個 別 情 報 )」 及 び 第 1 部 参 考3「8. EMM の 送 信 」を 参 照 されたい。)にて 行 うための 特 定 チャンネルを 示 すデスクリプタを NITに 定 義 する。a. 記 述 子 の 名 称CA_EMM_TS 記 述 子 (CA_emm_ts_descriptor)b. 記 述 場 所NIT の 第 1 記 述 子 領 域c. データ 構 造表 2-7CA_EMM_TS 記 述 子 データ 構 造データ 構 造 ビット 数 ビット 列 表 記CA_emm_ts_descriptor(){descriptor_tagdescriptor_lengthCA_system_idtransport_stream_id *1)original_network_id *2)power_supply_period( 注 )}881616168uimsbfuimsbfuimsbfuimsbfuimsbfuimsbf*1)EMM が 伝 送 されるトランスポートストリームを 識 別 する。*2) 元 の 分 配 システムのネットワークを 識 別 する。( 注 ) 電 源 保 持 時 間 単 位 : 分2.3.2.6.2 PPV 関 連放 送 予 定 番 組 が、フラット/ティア 型 のサービス 若 しくはイベントであるのか、PPV 型 イベントであるのかという 確 認 、 及 び 事 前 に 視 聴 予 約 ( 録 画 予 約 ) 可 能 であるかどうか 等 の 確 認 をするために 使 用 するデスクリプタを SDT 若 しくは EIT 内 に 定 義 する。a. 記 述 子 の 名 称CA 契 約 情 報 記 述 子 (CA_contract_info_descriptor)-267-


ARIB <strong>STD</strong>-B25b. 記 述 場 所SDT 又 は EIT。た だし 1 つのイベントに 対 し 両 方 に 記 述 がある 場 合 には、EIT の 記 述 を 有 効とする。また、 本 記 述 子 は 異 なる 課 金 単 位 (ECM)の 個 数 だけをすべて 必 ず 配 置 して 送 出 される。c. データ 構 造表 2-8CA 契 約 情 報 記 述 子 データ 構 造データ 構 造 ビット 数 ビット 列 表 記CA_ contract_info _descriptor(){descriptor_tagdescriptor_lengthCA_system_idCA_unit_idnum_of_componentfor(i = 0;i


ARIB <strong>STD</strong>-B25情 報 のほか、そのイベント( 又 はイベントを 構 成 する ES 群 )を 視 聴 予 約 ( 録 画 予 約 ) 可能 であるかどうかを 確 認 するために 使 用 する。この 事 前 確 認 のため、 受 信 機 は 契 約 確 認 情報 と 視 聴 予 定 の 年 月 日 情 報 を IC カードに 与 え、IC カードが 前 記 情 報 や 指 定 された 日 の 視聴 ( 録 画 ) 可 否 判 定 結 果 を 返 す。3) fee_name( 料 金 名 称 ):・ 記 述 した ES 群 について、その 料 金 を 説 明 する。 例 えば、 料 理 番 組 に 付 加 した 有 料 データ放 送 では、「 料 理 の 作 り 方 データサービス」などの 記 述 を 行 う。2.3.2.6.3 EMM メッセージ 受 信 関 連自 動 表 示 メッセージ 表 示 のために、サービスを 提 供 する 事 業 体 の 明 示 、 自 動 表 示 メッセージ 表示 、 自 動 表 示 メッセージ 表 示 の 猶 予 期 間 の 情 報 を 示 すデスクリプタを CAT に 定 義 する。a. 記 述 子 の 名 称CA サービス 記 述 子 (CA_service_descriptor)b. データ 構 造表 2-9CA サービス 記 述 子 データ 構 造データ 構 造 ビット 数 ビット 列 表 記CA_service_descriptor(){descriptor_tagdescriptor_lengthCA_system_idca_broadcaster_group_id *1)message_control *2)for(i=0;i


ARIB <strong>STD</strong>-B252.3.2.6.4 ストリーム 型 コンテンツと 関 連 情 報 の 関 連 づけ蓄 積 されたコンテンツを 再 生 しようとするときに、 当 該 コンテンツと 関 係 のある 関 連 情 報(ECM、EMM)を 参 照 可 能 とするため、 伝 送 制 御 信 号 として 伝 送 する 限 定 再 生 方 式 記 述 子 を 定める。この 限 定 再 生 方 式 記 述 子 を PMT 及 び CAT により 伝 送 することにより、 受 信 側 は、 当 該 コンテンツに 対 するストリーム 型 アクセス 制 御 に 関 する ECM-Kc、Kc 伝 送 用 ECM、 及 び EMM がどこで 送 られているかを 識 別 できる。なお、ECM-Kwについては、 限 定 受 信 方 式 と 共 通 のため 限 定 受信 方 式 記 述 子 もしくはアクセス 制 御 記 述 子 を PMT により 伝 送 して 参 照 する。a. 記 述 子 の 名 称限 定 再 生 方 式 記 述 子b. データ 構 造表 2-10 限 定 再 生 方 式 記 述 子 データ 構 造データ 構 造 ビット 数 ビット 列 表 記Conditional_playback_descriptor( ){descriptor_tag 8 uimsbfdescriptor_length 8 uimsbfCA_system_id *1) 16 uimsbfprivate_data 3CA_PID *2) 13for(i= 0; I < N; I++){private_data_byte *3) 8 uimsbf}}*1) CA_system_id( 限 定 再 生 方 式 識 別 ): 利 用 するアクセス 制 御 システムを 識 別 するための 番号 を 示 す。*2) CA_PID( 関 連 情 報 格 納 パケット 識 別 ): 関 連 情 報 を 含 む TS パケットの PID を 書 き 込 む 領域 とし、 伝 送 位 置 により 以 下 が 指 定 される。・ 限 定 再 生 方 式 記 述 子 を PMT で 伝 送 する 場 合 :ECM を 伝 送 する TS パケットの PID を 指 定 。・ 限 定 再 生 方 式 記 述 子 を CAT で 伝 送 する 場 合 :EMM を 伝 送 する TS パケットの PID を 指 定 。*3) private_data_byte( 事 業 者 データ): 限 定 再 生 方 式 記 述 子 を PMT で 伝 送 する 場 合 、 先 頭 1バイトを 予 約 領 域 とし、 先 頭 から 2 バイト 目 と 3 バイト 目 を Kc 伝 送 用 ECM の PID を 書 き込 む 領 域 とする。-270-


ARIB <strong>STD</strong>-B252.3.2.6.5 デジタルコピー 制 御 記 述 子 以 外 の 蓄 積 制 御 情 報 の 明 示限 定 再 生 方 式 では、 受 信 機 においてコンテンツを 蓄 積 する 際 に、ストリームの 蓄 積 可 否 などの 情報 を 指 定 するために 記 述 子 が 必 要 である。この 目 的 のために、ARIB 標 準 規 格 <strong>STD</strong>-B10 で 規 定 されるコンテント 利 用 記 述 子 を 使 用 する。このとき、 拡 張 情 報 を 規 定 する 必 要 があるが、 本 記 述 子 に 関 しては、ARIB 標 準 規 格 <strong>STD</strong>-B21第 17 章 「 権 利 保 護 機 能 」も 参 照 されたい。拡 張 情 報 を 規 定 することにより、デスクランブル 前 の TS ストリーム、デスクランブル 後 の TSストリーム、TS 多 重 分 離 後 など、 受 信 機 によるコンテンツの 復 調 段 階 ごとに 蓄 積 制 御 情 報 を 設 定することが 可 能 になる。その 具 体 的 な 使 用 方 法 は 運 用 規 定 で 規 定 される。-271-


ARIB <strong>STD</strong>-B252.4 ストリーム 型 アクセス 制 御 簡 易 方 式ストリーム 型 アクセス 制 御 方 式 の 一 形 態 として、 現 状 のリアルタイム 放 送 (PPV 放 送 )を 一 時 蓄積 し、 後 からタイムシフト 的 に 購 入 して 視 聴 するようなサービスモデルが 考 えられる。 購 入 後 のコンテンツ 管 理 は、 現 状 の 録 画 制 御 を 前 提 とする。そうしたサービスモデルは、2.3 に 示 されるストリーム 型 コンテンツの 限 定 再 生 方 式 において 以 下 のような 簡 易 運 用 を 行 うことで、 現 状 のシステムの 流 用 で 実 現 できる。1) 第 1 部 に 規 定 する 限 定 受 信 方 式 で 使 用 されるワーク 鍵 (Kw)を、 限 定 再 生 時 にスクランブル 鍵(Ks)を 暗 号 化 するコンテンツ 鍵 (Kc)として 兼 用 する。 現 行 の 限 定 受 信 方 式 に 対 して 新 たなECM を 導 入 することなく、 限 定 受 信 用 と 限 定 再 生 用 で 同 じ ECM を 使 用 する。2) 限 定 再 生 のための 蓄 積 において、スクランブルされたストリームと 第 1 部 に 規 定 する 限 定 受信 方 式 における ECM をハードディスクに 一 時 的 に 蓄 積 する。3) 一 時 蓄 積 と 再 生 の 受 信 機 は 同 一 受 信 機 であり、 固 有 鍵 (Km’)を 使 用 しない。4) 結 果 として 従 来 のデジタル 放 送 の 限 定 受 信 方 式 を 踏 襲 し、 蓄 積 後 視 聴 時 に PPV 購 入 を 行 う 構成 とすることができる。5) 課 金 前 の 一 時 蓄 積 の 可 否 やコンテンツ 保 護 については、ARIB 標 準 規 格 <strong>STD</strong>-B21 第 17 章 に規 定 する 権 利 保 護 方 式 を 使 用 する。なお、この 簡 易 運 用 を 行 うに 当 たっては、 次 の 点 に 注 意 する 必 要 がある。1) ECM-Kc、Kc 伝 送 用 ECM を 用 いて 限 定 再 生 を 行 う 場 合 は、ECM-Kw の 蓄 積 は 行 わない。(2.3 に 記 載 するストリーム 型 アクセス 制 御 方 式 の 場 合 )2) ECM-Kw を 用 いて 限 定 再 生 を 行 う 場 合 は、ECM-Kc、Kc 伝 送 用 ECM の 伝 送 は 行 わない。(2.4 に 記 載 するストリーム 型 アクセス 制 御 簡 易 方 式 の 場 合 )-272-


ARIB <strong>STD</strong>-B25第 3 章 ファイル 型 コンテンツのアクセス 制 御 方 式3.1 一 般 事 項本 章 の 標 準 規 格 は、ファイル 型 コンテンツに 対 して 限 定 再 生 を 行 う 場 合 に 適 用 する。3.2 機 能 仕 様3.2.1 エンクリプト 及 び 関 連 情 報 の 仕 様3.2.1.1 総 合 的 機 能本 限 定 再 生 方 式 は 次 の 機 能 を 有 するものとする。1) 契 約 情 報 はコンテンツや 課 金 制 御 情 報 と 独 立 した 運 用 が 可 能 で、 契 約 者 のみの 再 生 が 可 能 なように 制 御 できること2) 再 生 時 にコンテンツごと( 最 小 :シーン 単 位 又 はファイル 単 位 )の 利 用 許 諾 ・ 課 金 が 制 御 できること3) 一 括 蓄 積 するコンテンツ 内 に 複 数 の 課 金 単 位 を 設 定 できること4) 一 つの 課 金 単 位 内 が 複 数 のファイルで 構 成 でき、ファイルごとに 再 生 できること5) 映 像 ・ 音 声 ・テキスト 等 のコンテンツごと、サービス 形 態 の 特 性 に 応 じてエンクリプト 方 式 が選 択 できること6) 再 生 時 に 受 信 端 末 以 外 での 再 生 が 可 能 な 端 末 の 制 御 ができること3.2.1.2 セキュリティの 確 保 と 対 応高 度 なセキュリティ 機 能 を 有 し、 万 一 の 海 賊 行 為 (パイレーツ)への 対 応 が 有 料 放 送 運 用 と 平行 して 可 能 なこと。セキュリティに 関 する 制 御 の 単 位 として、ファイル 単 位 の 制 御 に 加 え、 蓄 積 再 生 される 番 組 (コンテンツ) 単 位 の 制 御 を 可 能 とする。3.2.2 放 送 サービスの 形 態3.2.2.1 放 送 サービス次 のサービス 形 態 に 適 用 可 能 なこと。(1) 伝 送 周 波 数 帯 域 ( 編 成 チャンネル)にて 送 出 されるファイル 型 データ( 蓄 積 コンテンツ)の信 号 を 蓄 積 後 、 再 生 視 聴 するサービス:1) データ 放 送データ 放 送 においてはストリーム(チャンネル)に 対 する 課 金 と、ファイル(コンテン-273-


ARIB <strong>STD</strong>-B25ツ)に 対 する 課 金 の 2 つを 区 別 して 考 える。 本 章 では 蓄 積 後 視 聴 専 用 のファイル 系 サービスを 対 象 とする。(2) 映 像 、 音 声 、データ 等 の 多 様 な 情 報 を 統 合 し、 柔 軟 に 編 成 して 放 送 する 統 合 デジタル 放 送(ISDB;Integrated Services Digital Broadcasting)のファイル 型 データ( 蓄 積 コンテンツ)サービスの 信 号 を 蓄 積 後 、 再 生 視 聴 するサービス(3) 視 聴 の 形 態1) 限 定 再 生エンクリプトを 解 かないまま 蓄 積 し、 再 生 時 にデクリプトして 視 聴 する。3.2.2.2 料 金 設 定 方 式次 の 料 金 設 定 方 式 に 適 用 可 能 なこと。(1) フラット/ティア1) 次 のような 料 金 設 定 が 可 能 なこと(ⅰ) 編 成 チャンネル 単 位 のフラット 視 聴(ⅱ) 同 一 編 成 チャンネル 内 ティア(ⅲ) 同 一 事 業 者 内 ティア(ⅳ) 同 一 事 業 体 内 ティア2) 料 金 設 定 期 間 は 一 日 単 位 での 設 定 を 可 能 とし、1 ヶ 月 単 位 や 6 ヶ 月 、1 年 単 位 等 の 運 用を 可 能 とすること3) シリーズ 購 入複 数 の 番 組 をシリーズとして、ティア 契 約 で 契 約 視 聴 が 可 能 なこと(2) ペイパーユース(PPU)利 用 形 態 に 応 じたコンテンツ 単 位 従 量 課 金1) ペイパーユースの 購 入ペイパーユースの 購 入 に 関 し、 下 記 の 運 用 が 可 能 なこと(ⅰ) プロモーション; 未 購 入 のプロモーション 付 き PPU コンテンツを 選 択 すると、 自動 的 にプロモーションを 再 生 することも 可 能 とすること(データ 放 送 のみ)(ⅱ) 契 約 の 成 立 ; 購 入 意 志 の 確 認 に 答 えた 時 点 で 成 立 とすること2) 料 金 の 設 定下 記 に 応 じた 複 数 の 料 金 を 設 定 できること(ⅰ) コンテンツの 利 用 期 間 に 応 じた 料 金 設 定 ができること(ⅱ) コンテンツの 利 用 形 態 に 応 じた 料 金 設 定 ができること1) 視 聴 のみ2) 外 部 メディアへの 出 力 のみ3) 1)、2) 両 方 の 組 み 合 わせ-274-


ARIB <strong>STD</strong>-B253) 視 聴 情 報 発 呼 機 能(ⅰ) 定 期 発 呼 ;1 ヶ 月 を 基 準 として 時 間 帯 を 指 定 して 発 呼 できること(ⅱ) 視 聴 量 情 報 満 杯 発 呼 ; 視 聴 情 報 の 数 により 自 動 発 呼 できること(ⅲ) 強 制 発 呼 制 御 ;ID ごとに 強 制 発 呼 及 び 発 呼 停 止 ができること(ⅳ) ユーザ 発 呼 ; 視 聴 者 の 受 信 機 操 作 による 発 呼 ができること(ⅴ) 都 度 発 呼 ;ユーザのコンテンツ 購 入 時 に 発 呼 可 能 なこと(3) 無 料視 聴 料 金 の 授 受 と 独 立 して、「 視 聴 可 否 」の 判 定 が 運 用 を 含 め 可 能 とすること3.2.2.3 料 金 収 納 方 式次 の 料 金 収 納 方 式 が 適 用 可 能 なこと。1) 契 約 時 収 納フラット/ティアに 対 しては 契 約 時 収 納2) 実 績 払 い 収 納 ( 後 払 い);IPPU に 対 応3) 一 括 払 い 収 納 ( 前 払 い);プリペードカード 等 による IPPU に 対 応3.2.2.4 契 約 形 態次 の 契 約 形 態 が 実 現 可 能 なこと。(1) 契 約 の 単 位事 業 体 単 位 の 契 約 に 加 え、コンテンツ 単 位 の 契 約 も 可 能 とする。(2) 任 意 の 料 金 設 定 方 式 を 単 独 で 選 択 か 複 数 の 組 み 合 わせによる 契 約 が 可 能1) 事 業 体 単 位 でフラット/ティア 課 金 契 約2) 事 業 体 単 位 で PPU 課 金 契 約3) 事 業 体 単 位 でフラット/ティアと PPU を 統 合 的 に 契 約フラット/ティアの 場 合 、パッケージ 契 約 も 可 能 なこと3.2.2.5 視 聴 情 報 の 収 集別 途 規 定 の 視 聴 情 報 収 集 ネットワークプロトコル 及 び 端 末 の 通 電 発 呼 制 御 により 下 記 の機 能 ・ 運 用 が 可 能 なこと。1) 端 末 発 呼 により、 視 聴 情 報 を 公 衆 の 通 信 網 を 利 用 して 収 集 する。2) 双 方 向 通 信 機 能 との 整 合 性 を 考 慮 すること3.2.2.6 EMM の 送 信事 業 者 又 は 事 業 体 ごとに 効 率 的 に 送 信 できること。-275-


ARIB <strong>STD</strong>-B253.2.2.7 ACI の 送 信ACI の 送 出 は、サービス 形 態 に 応 じた 送 出 頻 度 とする。3.2.2.8 セキュリティ 機 能(1) 関 連 情 報 の 暗 号 化1) 方 式鍵 の 三 重 構 造 に 対 応 する 暗 号 方 式 で、DES 相 当 以 上 の 共 通 ・ 秘 密 鍵 方 式 とする。2) 管 理 機 能運 用 と 平 行 し、 暗 号 プロトコルの 変 更 などにより 海 賊 行 為 への 対 応 が 可 能 な 方 式 とする。3.3 エンクリプト 方 式3.3.1 エンクリプトの 対 象・ARIB <strong>STD</strong>-B24 第 三 編 で 規 定 されるデータカルーセルの DDB メッセージの blockDataByteとする。3.3.2 エンクリプトの 単 位・ARIB <strong>STD</strong>-B24 第 三 編 で 規 定 されるデータカルーセルのリソース(ファイル) 単 位 とする。3.3.3 エンクリプトアルゴリズム・3.4.4.4 で 規 定 されるコンテンツ 情 報 ヘッダの encrypt_id、3.4.4.6 で 規 定 される LLI のencryption でエンクリプトアルゴリズムを 識 別 する。3.3.4 エンクリプトの 識 別・3.4.4.7 で 規 定 される Encrypt 記 述 子 、3.4.4.6 で 規 定 される LLI により、エンクリプトファイルであることを 識 別 する。-276-


ARIB <strong>STD</strong>-B253.4 関 連 情 報 サブシステム3.4.1 関 連 情 報 の 種 類・ACI( 共 通 情 報 )、EMM( 個 別 情 報 )3.4.2 ACI3.4.2.1 ACI 概 要・ACI は、ARIB <strong>STD</strong>-B24 第 三 編 で 規 定 されるデータカルーセルの 1 つのリソース(ファイル)として、3.4.4.10 で 規 定 されるメディア 型 にて 伝 送 される。また、エンクリプトファイルと 対応 する ACI は、 同 一 カルーセル 内 に 配 置 される。・コンテンツごとに 定 義 される 視 聴 者 の 利 用 判 定 を 行 うための 利 用 条 件 、 利 用 条 件 に 応 じてエンクリプトを 解 除 するためのコンテンツ 鍵 等 が 記 述 された 情 報 を 含 む。・ACI は、プロトコル 番 号 及 び 事 業 体 識 別 以 外 は 暗 号 化 を 施 すことが 可 能 である。・エンクリプトファイルと ACI との 対 応 付 けは、 以 下 のいずれかで 行 う。3.4.4.4 で 規 定 されるコンテンツ 情 報 ヘッダと 3.4.4.5 で 規 定 される ACG 記 述 子 を 用 いて 指 定 する。3.4.4.6 で 規 定 される LLI で 指 定 する。3.4.2.2 ACI 構 造ACI の 構 造 を 以 下 に 示 す。表 3-1 ACI の 構 造構 成プロトコル 番 号事 業 体 識 別ワーク 鍵 識 別事 業 者 領 域備 考1Byte2 Byte10 Byte各 種 の 情 報 を 配 置1) プロトコル 番 号ACI に 含 まれる 情 報 、それぞれの 情 報 の 長 さ、ACI 全 体 の 構 造 などを 識 別 するコード2) 事 業 体 識 別運 用 上 のサービス 事 業 者 を 識 別 するコード3) ワーク 鍵 識 別ACI の 復 号 鍵 を 識 別 するコード4) 事 業 者 領 域サービスの 形 態 に 応 じて 異 なる 情 報 が 配 置 可 能 な 領 域 である。 配 置 を 行 う 情 報 の 例 を 以 下 に-277-


ARIB <strong>STD</strong>-B25示 す。・ 契 約 判 定 に 関 する 情 報・ 利 用 条 件 ( 有 効 期 限 等 )に 関 する 情 報・コンテンツ 鍵 に 関 する 情 報・ 改 ざん 検 出 に 関 する 情 報3.4.3 EMM3.4.3.1 EMM 概 要・EMM は、 総 務 省 告 示 平 成 23 年 第 299 号 ( 一 部 改 正 : 平 成 24 年 第 298 号 )で 規 定 される EMMセクションで 伝 送 される。・EMM は、ユーザごとに 異 なるサービス 事 業 者 /ユーザ 間 の 契 約 に 関 する 情 報 であり、 個 々のユーザに 対 してコンテンツの 配 信 とは 非 同 期 に 配 信 される。・EMM は、 一 部 に 暗 号 化 を 施 すことが 可 能 である。3.4.3.2 EMM 構 造EMM セクションで 伝 送 される EMM の 構 造 を 以 下 に 示 す。表 3-2 EMM の 構 造構 成デコーダ 識 別 番 号関 連 情 報 バイト 長プロトコル 番 号事 業 者 領 域備 考6 Byte2 Byte1 Byte各 種 の 情 報 を 配 置1) デコーダ 識 別 番 号対 象 とするユーザを 識 別 するコード2) 関 連 情 報 バイト 長プロトコル 番 号 、 事 業 者 領 域 を 合 計 したバイト 長 で、 複 数 の 個 別 情 報 を 1 セクションで 送る 場 合 、 次 の 個 別 情 報 の 先 頭 位 置 を 示 すオフセットバイト 数3) プロトコル 番 号EMM に 含 まれる 情 報 、それぞれの 情 報 の 長 さ、EMM 全 体 の 構 造 を 識 別 するコード4) 事 業 者 領 域サービス 事 業 者 /ユーザ 間 の 契 約 形 態 に 応 じて 異 なる 情 報 が 配 置 可 能 な 領 域 である。 配 置 を行 う 情 報 の 例 を 以 下 に 示 す。 以 下 に 情 報 の 例 を 示 す。・ 事 業 体 識 別 に 関 する 情 報・ 更 新 番 号 に 関 する 情 報-278-


ARIB <strong>STD</strong>-B25・ 有 効 期 限 に 関 する 情 報・ワーク 鍵 に 関 する 情 報・ 契 約 に 関 する 情 報・ 改 ざん 検 出 に 関 する 情 報3.4.4 ACI の 位 置 指 定コンテンツに 対 する ACI の 位 置 を 以 下 により 指 定 する1) コンテンツ 情 報 ヘッダ2) ACG(Access Control Group) 記 述 子3) ライセンスリンク 情 報 (LLI:License Link Information)3.4.4.1 コンテンツ 情 報 ヘッダによる ACI 位 置 指 定・3.4.4.4 で 規 定 されるコンテンツ 情 報 ヘッダの ACI_URI_path により ACI の 位 置 を 指 定 する。3.4.4.2 ACG 記 述 子 による ACI 位 置 指 定・3.4.4.5 で 規 定 される ACG 記 述 子 の ACI_URI_path により ACI の 位 置 を 指 定 する。・ACG 記 述 子 は、ARIB <strong>STD</strong>-B24 第 三 編 に 規 定 される DII の Private Data Byte 若 しくは ModuleInfo Byte、あるいは DDB の 蓄 積 型 ACG List に 配 置 して 伝 送 される。3.4.4.3 ライセンスリンク 情 報 による ACI 位 置 指 定・3.4.4.6 で 規 定 されるライセンスリンク 情 報 (LLI)の aci_uri により ACI の 位 置 を 指 定 する。3.4.4.4 コンテンツ 情 報 ヘッダ(1) コンテンツ 情 報 ヘッダ 概 要・3.4.4.7 で 規 定 される Encrypt 記 述 子 が 配 置 されているエンクリプトが 施 されたファイルを 識別 する。・コンテンツ 情 報 ヘッダは、エンクリプトファイルの 先 頭 に 配 置 され、エンクリプトアルゴリズムの 指 定 、ACI の 位 置 指 定 等 の 情 報 を 含 む。(2) コンテンツ 情 報 ヘッダARIB <strong>STD</strong>-B24 第 二 編 で 規 定 されるモノメディアデータ 等 のファイル(リソース)をエンクリプトして 伝 送 する 場 合 には、 以 下 に 規 定 するコンテンツ 情 報 ヘッダをファイル(リソース)の 先 頭 に 加 えた 上 で 伝 送 する。コンテンツ 情 報 ヘッダのデータ 構 造 を 以 下 に 示 す。-279-


ARIB <strong>STD</strong>-B25表 3-3 コンテンツ 情 報 ヘッダのデータ 構 造データ 構 造 ビット 数 ビット 列 表 記ContentInfoHeader( ){contentInfo_length16 uimsbfencrypt_id8 uimsbfCA_content_id32 uimsbfACI_reference_loop_length16 uimsbffor(j= 0; j < ACI_reference_loop_length; j++){CA_system_id16 uimsbfACI_URI_length8 uimsbffor(i = 0; i < ACI_URI_length; i++){ACI_URI_path8 uimsbf}}PrivateDatalength8 uimsbffor(k = 0; k


ARIB <strong>STD</strong>-B25は、 記 述 子 形 式 にて、データ 符 号 化 方 式 にて 定 義 されるデータ 構 造 や 事 業 者 ごとに 定 義 されるデータ 構 造 が 格 納 される。3.4.4.5 ACG 記 述 子ACG(AccessControlGroup) 記 述 子 は、 限 定 再 生 時 の 課 金 に 関 する 制 御 のための 情 報 を 記 述する。 以 下 にデータ 構 造 を 示 す。表 3-4 ACG 記 述 子データ 構 造 ビット 数 ビット 列 表 記ACG _descriptor( ){descriptor_tag8 uimsbfdescriptor_length8 uimsbfCA_content_id32 uimsbfCA_system_id16 uimsbfACI_URI_length8 uimsbffor(i = 0; i < ACI_URI_length; i++){ACI_URI_path8 uimsbf}fee_name_length8 uimsbffor(j = 0; j < fee_name_length; j++){fee_name8 uimsbf}content_URI_length8 uimsbffor(k = 0; k < content_URI_length; k++){content_URI_path8 uimsbf}privateDatalength8 uimsbffor(l = 0; l < privateDatalength; l++){privateDataByte8 uimsbf}}ACG 記 述 子 の 意 味 :1) CA_Content_id(アクセス 制 御 グループの 識 別 ):この 32 ビットのフィールドは、アクセス 制御 グループを 識 別 するのに 使 用 される。2) CA_system_id ( 限 定 再 生 方 式 識 別 ):この 16 ビットのフィールドは、 限 定 再 生 方 式 の 識 別 に使 用 される。3) ACI_URI_length(ACI_URI 長 ):この 8 ビットのフィールドは、 引 き 続 く URI 文 字 列 のバイト 長 を 示 す。4) ACI_URI_path(ACI_URI 領 域 ):これは 8 ビットのフィールドで、 一 連 の 領 域 は、 課 金 単 位コンテンツ 識 別 により 指 定 された 課 金 単 位 コンテンツに 対 応 する ACI の 所 在 を 示 す URI 文 字列 を 示 す。-281-


ARIB <strong>STD</strong>-B255) fee_name_length( 料 金 名 称 バイト 長 ):この 8 ビットのフィールドは、 引 き 続 く 料 金 名 称 のバイト 長 を 示 す。6) fee_name( 料 金 名 称 ):これは 8 ビットのフィールドである。 一 連 の 領 域 は、データ 符 号 化 方式 ないし 運 用 にて 規 定 される 文 字 符 号 を 用 いて、 視 聴 者 に 提 示 する 課 金 単 位 コンテンツの 名 称及 び 料 金 を 表 す。7) content_URI_length(コンテンツ URI 長 ):この 8 ビットのフィールドは、 引 き 続 く URI 文字 列 のバイト 長 を 示 す。8) content_URI_path(コンテンツ URI 領 域 ):これは 8 ビットのフィールドで、 一 連 の 領 域 は、課 金 単 位 コンテンツ 内 の 最 初 に 提 示 すべきコンテンツの 所 在 を 示 す URI 文 字 列 を 示 す。9) privateDatalength(プライベートデータ 領 域 長 ):この 8 ビットのフィールドは、 後 続 のプライベートデータ 領 域 のバイト 長 を 示 す。10) privateDataByte(プライベートデータ 領 域 ):これは 8 ビットのフィールドで、 一 連 の 領 域には、 記 述 子 形 式 にて、データ 符 号 化 方 式 にて 定 義 されるデータ 構 造 や 事 業 者 ごとに 定 義 されるデータ 構 造 が 格 納 される。3.4.4.6 ライセンスリンク 情 報コンテンツに 対 する ACI の 位 置 指 定 を 行 う 場 合 、ライセンスリンク 情 報 (LLI)には、 以 下 の 情報 項 目 を 含 む 構 造 を 持 つ。LLI の 符 号 化 には XML を 用 いる。表 3-5 ライセンスリンク 情 報 (LLI)構 造 説 明 備 考content_cridコンテンツの 識 別 子CA_systemCA システムの 識 別 情 報aci_uriACI の URIkey_idコンテンツ 鍵 IDencriptionリソース 暗 号 化 方 式resource_url リソースの URIライセンスリンク 情 報 の 意 味 :(1) content_cridコンテンツを 識 別 する 情 報(2) CA_systemCA システムを 識 別 する 情 報(3) aci_uriACI の URI を 示 す 情 報-282-


ARIB <strong>STD</strong>-B25(4) key_idコンテンツ 鍵 を 識 別 する 情 報(5) encryptionリソースの 暗 号 化 方 式 を 識 別 するする 情 報(6) resource_urlリソースの URI3.4.4.7 Encrypt 記 述 子Encrypt 記 述 子 は、ARIB <strong>STD</strong>-B24 第 二 編 に 規 定 されているリソースのエンクリプト 識 別 を 示す。 以 下 にデータ 構 造 を 示 す。表 3-6 Encrypt 記 述 子データ 構 造Encrypt_descriptor(){descriptor_tagdescriptor_lengthencrypt_id}ビット 数 ビット 列 表 記8 uimsbf8 uimsbf8 uimsbfEncrypt 記 述 子 の 意 味 :encrypt_id(エンクリプト 識 別 ): この 8 ビットのフィールドは、リソースのエンクリプトアルゴリズムを 識 別 するのに 使 用 される。3.4.4.8 ACG 記 述 子 及 び Encrypt 記 述 子 の 伝 送エンクリプトファイルを 伝 送 する 場 合 に 必 要 となる ACG 記 述 子 及 び Encrypt 記 述 子 は、ARIB<strong>STD</strong>-B24 第 三 編 に 規 定 されるモジュールにマッピングする 2 種 類 の 方 法 に 合 わせて 規 定 する。(1) 1 つのリソースを 1 つのモジュールに 直 接 マッピングする 場 合DII メッセージのモジュール 情 報 領 域 ならびにプライベート 領 域 に 格 納 される 記 述 子 を 以 下 に示 す。表 3-7 モジュール 情 報 領 域 ・プライベート 領 域 に 使 用 する 記 述 子 の 機 能 とタグ 値タグ 値 記 述 子 機 能0xCB Encrypt 記 述 子 ディレクトリ・ファイルのエンクリプトを 識 別 ・ 解 釈 に 必 要 な 情 報 。0xCC ACG 記 述 子 限 定 再 生 処 理 における 課 金 対 象 グループに 関 する 情 報 を 記 述 する。モジュール情 報 領 域○○プライベート 領 域○○-283-


ARIB <strong>STD</strong>-B25(2) IETF RFC2068 で 規 定 された HTTP/1.1 のエンティティ 形 式 でリソースをモジュールに 格 納する 場 合蓄 積 サービスを 想 定 したマルチパート 形 式 のモジュールにおける 蓄 積 型 リソースリストの 場 合ファイル 型 アクセス 制 御 を 利 用 したサービス 等 において、モジュールが 受 信 機 の 蓄 積 メディアに蓄 積 された 場 合 の 蓄 積 メディアからのエンクリプトされたリソース、ACI の 取 得 処 理 を 簡 略 化 することを 目 的 として、ARIB <strong>STD</strong>-B24 第 二 編 に 規 定 される 蓄 積 型 リソースリストを 利 用 する。エンクリプトされたリソース、ACI をマルチパート 形 式 にて 伝 送 を 行 う 場 合 の 蓄 積 型 リソースリストの additionalDirectoryInfo、additionalFileInfo に 格 納 可 能 となる 記 述 子 を 以 下 に 示 す。表 3-8 additionalDirectoryInfo,additionalFileInfo に 使 用 する 記 述 子 の 機 能 とタグ 値タグ 値 記 述 子 機 能0xCB Encrypt 記 述 子 ディレクトリ・ファイルのエンクリプトを 識 別 ・ 解 釈 に 必 要 な 情 報 。0xCC ACG 記 述 子 限 定 再 生 処 理 における 課 金 対 象 グループに 関 する 情 報 を 記 述 する。additionalDirectoryInfo○○additionalFileInfo○○3.4.4.9 モジュールに 複 数 の ACG 記 述 子 が 含 まれる 場 合 の 蓄 積 型 ACG リストファイル 型 アクセス 制 御 を 利 用 したサービス 等 において、モジュールが 受 信 機 の 蓄 積 メディアに蓄 積 された 場 合 の 蓄 積 メディアからの ACG 記 述 子 情 報 の 取 得 処 理 を 簡 略 化 することを 目 的 として、モジュールに 含 まれる 課 金 対 象 リソースの 購 入 誘 導 時 の 名 称 、ACI の 蓄 積 場 所 情 報 、 購 入 後 の 提 示コンテンツの 蓄 積 場 所 、 限 定 再 生 に 関 する 情 報 を 定 義 する。 蓄 積 型 ACG リスト 自 体 のメディア 型(Content-Type)は application/X-arib-storedAcgList とする。 蓄 積 型 ACG リストの 符 号 化 を 以 下 に定 義 する。-284-


ARIB <strong>STD</strong>-B25表 3-9 蓄 積 型 ACG リスト(X- arib-storedAcgList)の 符 号 化データ 構 造 ビット 数 ビット 列 表 記X-arib-storedAcgList {storedAcgListLength16 Uimsbffor (i=0; i


ARIB <strong>STD</strong>-B25【 余 白 】-286-


第 2 部参 考 資 料


ARIB <strong>STD</strong>-B25参 考 1 限 定 再 生 方 式 の 解 説1. 概 要1.1 システムの 概 要アクセス 制 御 方 式 は、 個 々の 視 聴 者 ごとにコンテンツの 利 用 の 可 否 を 制 御 するための 方 式 である。そのコンテンツの 利 用 の 可 否 の 制 御 は、 放 送 事 業 者 がコンテンツに 暗 号 を 施 した 上 で 送 信 し、その暗 号 を 解 除 するための 暗 号 鍵 を 視 聴 者 に 対 して 個 別 に 送 信 することで 実 現 される。第 1 部 に 述 べた 限 定 受 信 方 式 では、 受 信 機 の 蓄 積 機 能 を 考 慮 していないため、コンテンツを 受 信すると 同 時 に 当 該 コンテンツに 施 した 暗 号 が 解 除 される 方 式 となっている。そのため、 暗 号 が 解 除された 状 態 でコンテンツが 蓄 積 される 場 合 には、 蓄 積 後 にはコンテンツの 視 聴 を 制 限 できない。サーバー 型 放 送 におけるアクセス 制 御 方 式 については、 受 信 機 の 大 容 量 蓄 積 機 能 を 考 慮 し、コンテンツに 施 された 暗 号 を 解 除 せずに 蓄 積 するとともに 視 聴 の 都 度 暗 号 の 解 除 の 制 御 が 可 能 な 方 式 とする 必 要 がある。サーバー 型 放 送 においては、コンテンツの 送 信 に 要 する 時 間 と 当 該 コンテンツを 視 聴 するのに 要する 時 間 が 常 に 一 定 している「ストリーム 型 伝 送 方 式 」により 送 信 されるコンテンツ( 以 下 「ストリーム 型 コンテンツ」と 呼 ぶ。)、 及 びコンテンツの 送 信 に 要 する 時 間 と 当 該 コンテンツを 視 聴 するのに 要 する 時 間 が 必 ずしも 一 致 しない「ファイル 型 伝 送 方 式 」により 送 信 されるコンテンツがある( 以 下 「ファイル 型 コンテンツ」と 呼 ぶ。)がある。ストリーム 型 コンテンツに 対 するアクセス 制 御 方 式 は、 従 来 の 受 信 機 でも 正 常 に 受 信 、 再 生 可 能となるよう、 第 1 部 の 限 定 受 信 方 式 と 互 換 性 を 保 ちつつ、コンテンツが 蓄 積 される 場 合 には 当 該 コンテンツに 施 された 暗 号 を 解 除 せずに 蓄 積 可 能 な 方 式 とする 必 要 がある。この 形 態 のアクセス 制 御方 式 を「ストリーム 型 アクセス 制 御 方 式 」と 呼 ぶ。一 方 、ファイル 型 コンテンツは、 受 信 と 同 時 に 受 信 機 に 一 旦 蓄 積 され、これを 再 生 して 初 めて 視聴 できるコンテンツであることから、 当 該 コンテンツに 対 するアクセス 制 御 方 式 としては 蓄 積 後 のコンテンツの 視 聴 を 制 御 できない 限 定 受 信 方 式 は 適 当 でない。このため、ファイル 型 コンテンツに対 するアクセス 制 御 方 式 については、ファイル 型 コンテンツの 伝 送 方 式 (ARIB 標 準 規 格 ARIB<strong>STD</strong>-B38 第 2 章 2.2 参 照 ) 及 びファイル 型 コンテンツの 蓄 積 制 御 方 式 (ARIB 標 準 規 格 ARIB<strong>STD</strong>-B38 第 2 章 2.3 参 照 )を 踏 まえ、 当 該 コンテンツに 施 された 暗 号 が 解 除 されないまま 蓄 積 されることが 確 実 な 方 式 が 求 められる。この 形 態 のアクセス 制 御 方 式 を「ファイル 型 アクセス 制 御 方 式 」と 呼 ぶ。-287-


ARIB <strong>STD</strong>-B251.2 アクセス 制 御 の 観 点 から 見 たサーバー 型 放 送 のサービスの 分 類サーバー 型 放 送 により 提 供 されるサービスを、その 視 聴 及 び 複 製 などを 個 別 の 視 聴 者 ごとに 制 御を 行 うためのアクセス 制 御 の 観 点 から 整 理 すると、 次 の 3 つに 分 類 することができる。1) 放 送 受 信 時 に 視 聴 させることが 基 本 であり、 受 信 機 での 蓄 積 はサービスとして 前 提 としないサービス( 限 定 受 信 方 式 )アクセス 制 御 は 受 信 時 のみに 必 要 となる。2) 放 送 受 信 時 に 視 聴 させることが 可 能 であり、 受 信 機 での 蓄 積 が 許 可 されるサービス(ストリーム 型 アクセス 制 御 方 式 )アクセス 制 御 は 受 信 時 及 び 蓄 積 後 のコンテンツへのアクセス 時 に 必 要 となる。3) 放 送 受 信 時 には 視 聴 させることが 不 可 能 であり、 受 信 側 での 蓄 積 を 前 提 とするサービス(ファイル 型 アクセス 制 御 方 式 )アクセス 制 御 は 蓄 積 後 のコンテンツへのアクセス 時 のみに 必 要 となる。なお、 受 信 時 にもアクセス 制 御 が 行 われることもある。このうち、1)のサービスに 対 しては、 有 料 放 送 のための 限 定 受 信 方 式 ( 第 1 部 参 照 )により 十 分対 応 可 能 であることから、2) 及 び 3)のサービスの 実 現 に 必 要 となるアクセス 制 御 方 式 を 検 討 した。1.3 サービスの 例1.3.1 受 信 時 にアクセス 制 御 を 行 うサービス1) 現 在 の 有 料 放 送 サービス放 送 受 信 前 に 締 結 した 契 約 ( 基 本 パッケージ 契 約 、 個 別 チャンネル 契 約 、ペイ・パー・ビューなど)に 基 づき、 視 聴 者 が 番 組 を 受 信 可 能 とするサービス1.3.2 蓄 積 後 のアクセス 制 御 を 行 うサービス1) コンテンツ 利 用 許 諾 型 サービスコンテンツを 放 送 事 業 者 が 設 定 した 利 用 許 諾 情 報 に 従 って、 蓄 積 、 視 聴 ができるサービス【 具 体 例 】・ ニュース 番 組 を 項 目 ごとに 有 効 期 限 などの 利 用 許 諾 情 報 にしたがい 最 新 情 報 に 置 き 換 えて視 聴 可 能 とするサービス・ 既 に 放 送 された 番 組 広 報 用 コンテンツを 有 効 期 限 つきで 蓄 積 し、 視 聴 させるサービス・ 無 料 視 聴 期 間 が 過 ぎた 番 組 でも 放 送 事 業 者 に 連 絡 することにより、 新 たに 利 用 許 諾 を 得 て、その 番 組 を 見 られるサービス・ 視 聴 者 の 好 みや、 指 定 に 基 づいて 複 数 のコンテンツをあらかじめ 受 信 機 に 蓄 積 させておき、視 聴 者 は 蓄 積 済 みコンテンツを、 希 望 する 視 聴 期 間 ( 例 えば、24 時 間 や 1 週 間 )に 応 じた料 金 を 支 払 い 視 聴 するサービス-288-


ARIB <strong>STD</strong>-B251.3.3 放 送 受 信 時 に 視 聴 できるコンテンツに 蓄 積 後 のアクセス 制 御 を 行 うサービス1) タイムシフト 視 聴 サービス有 料 放 送 を 未 契 約 者 でも 蓄 積 可 能 とし、 実 際 に 視 聴 者 が 再 生 しようとしたときに 初 めて 課 金 するサービス【 具 体 例 】・ ペイ・パー・ビューのコンテンツを 未 契 約 のまま 蓄 積 しておき、 実 際 に 視 聴 する 際 に 課 金を 行 うサービス2) 拡 張 型 コンテンツ 課 金 サービス放 送 と 同 時 に 視 聴 する 場 合 と、 放 送 終 了 後 に 蓄 積 したコンテンツを 視 聴 する 場 合 とで 課 金 の条 件 を 独 立 して 設 定 するサービス【 具 体 例 】・ スポーツイベントなどの 生 中 継 で、 放 送 と 同 時 に 視 聴 する 場 合 とイベント 終 了 後 に 視 聴 する 場 合 とで 料 金 を 変 えるサービス・ サーバー 型 放 送 のコンテンツや、 放 送 により 伝 送 された 独 自 サービスのコンテンツの 蓄 積完 了 後 の 利 用 にあたり、 通 信 経 由 で、コンテンツに 施 された 暗 号 を 解 くためのコンテンツ 鍵やコンテンツ 利 用 を 制 御 するための 情 報 を 随 時 伝 送 し、レンタルビデオに 代 表 される 有 効 期限 などの 制 御 や 課 金 処 理 を 行 うサービス3) コンテンツ 共 有 制 御 型 サービス有 料 放 送 を、 契 約 時 に 指 定 した 一 つ 又 は 複 数 の 受 信 機 のみで 再 生 可 能 とするサービス【 具 体 例 】・ 有 料 放 送 で 放 送 し 蓄 積 されたコンテンツは、 契 約 者 の 宅 内 にある 複 数 の 受 信 機 のみで 再 生可 能 とする。1.3.4 放 送 受 信 時 に 視 聴 できないコンテンツに 蓄 積 後 のアクセス 制 御 を 行 うサービス1) ランダムアクセス 型 サービスひとつの 課 金 単 位 として 複 数 のコンテンツを 一 括 して 配 信 し、コンテンツの 伝 送 順 によらず、任 意 のコンテンツを 個 別 に 視 聴 可 能 とするサービス【 具 体 例 】・ 大 量 の 音 楽 コンテンツを 一 括 して 蓄 積 させ、 無 料 で 短 時 間 の 試 聴 ができるようにしておき、視 聴 者 が 気 に 入 った 曲 だけを 選 択 して 購 入 できるサービス・ 複 数 の 辞 書 などから 構 成 される 電 子 書 籍 のセットを 一 括 して 蓄 積 させ、 必 要 なものだけを選 択 して 購 入 できるサービス-289-


ARIB <strong>STD</strong>-B252) コンテンツ 蓄 積 保 証 型 サービス全 情 報 が 誤 り 無 く 蓄 積 されたコンテンツのみが、 課 金 の 対 象 となるサービス【 具 体 例 】・ 放 送 波 により、パッケージメディアである DVD-VIDEO に 記 録 されているデジタル 信号 そのものを 伝 送 し、DVD 系 のリムーバブルメディアに DVD-VIDEO 互 換 モードで 書 き込 み 後 に 利 用 させるサービス3) 時 間 軸 伸 縮 型 サービスコンテンツの 試 聴 に 必 要 となる 時 間 に 依 存 しないコンテンツの 送 信 を 行 うサービス【 具 体 例 】・ 大 量 の 音 楽 コンテンツを 短 時 間 で 送 信 し、 新 ヒット 曲 、ジャンル、アーティストなどのまとまりで 放 送 し、 蓄 積 された 音 楽 コンテンツの 一 覧 から、 楽 曲 単 位 や、アルバム 単位 で 選 択 し、 様 々な 購 入 形 態 を 視 聴 者 に 提 供 するサービス・ 他 の 放 送 コンテンツを 送 信 する 合 間 を 利 用 して、 大 容 量 の 映 像 コンテンツを 送 信 するサービス1.4 アクセス 制 御 方 式 に 求 められる 機 能アクセス 制 御 方 式 に 求 められる 機 能 は 以 下 のとおりである。1) 契 約 情 報 はコンテンツや 課 金 制 御 情 報 と 独 立 した 運 用 が 可 能 で、 契 約 者 のみの 再 生 が 可 能 なように 制 御 できる 機 能2) 受 信 時 と 再 生 時 の 利 用 許 諾 ・ 課 金 が 異 なる 場 合 には、 独 立 に 制 御 情 報 を 設 定 し 制 御 できる 機能3) 再 生 時 にコンテンツごと、シーンごと、ファイルごと 等 の 単 位 で 利 用 許 諾 ・ 課 金 が 制 御 できる 機 能4) 一 括 蓄 積 するコンテンツ 内 に 複 数 の 課 金 単 位 を 設 定 できる 機 能5) 一 つの 課 金 単 位 内 が 複 数 のファイルで 構 成 でき、ファイルごとに 再 生 できる 機 能6) 画 像 ・ 音 声 ・テキスト 等 のコンテンツごと、サービス 形 態 の 特 性 に 応 じてエンクリプト 方 式が 選 択 できる 機 能7) 再 生 時 に 受 信 端 末 以 外 での 再 生 が 可 能 な 端 末 の 制 御 ができる 機 能8) 世 帯 単 位 など 複 数 の 受 信 端 末 を 同 一 グループとして 受 信 制 御 できる 機 能9) 現 行 の 限 定 受 信 方 式 と 互 換 性 を 有 しリアルタイム 視 聴 に 対 応 できる 機 能各 機 能 と 1.1 節 に 示 すストリーム 型 コンテンツのサービス、ファイル 型 コンテンツのサービスの関 係 は 表 1.1 のとおりである。なお、 表 1.1 において「○」は 求 められる 機 能 を 表 し、「-」は 必 要-290-


ARIB <strong>STD</strong>-B25ではない 機 能 を 示 す。表 A1-1 求 められる 機 能 とサービスの 関 係機 能 ストリーム 型 コンテンツのサービス ファイル 型 コンテンツのサービス1) ○ ○2) ○ ―3) ○ ○4) ― ○5) ― ○6) ― ○7) ○ ○8) ○ ―9) ○ ―-291-


ARIB <strong>STD</strong>-B252. 技 術 的 条 件2.1 システム 概 要2.1.1 ストリーム 型 コンテンツとファイル 型 コンテンツの 制 御 対 象アクセス 制 御 システムは、コンテンツの 受 信 時 、 再 生 時 において、 何 らかの 制 御 情 報 を 用 いて、暗 号 化 されているコンテンツを 復 号 することにより、 特 定 の 視 聴 者 に 対 してのみコンテンツの 再 生を 可 能 とするシステムである。この 復 号 は、アクセス 制 御 によって 制 御 を 行 う 行 為 が 可 能 となる 直前 まで 行 われないことが 適 当 であることから、サーバー 型 放 送 により 提 供 されるサービスの 種 類 によって、 暗 号 を 施 すべき 段 階 が 異 なる。1.1 節 に 示 すストリーム 型 サービスでは、コンテンツの 受 信 時 での 制 御 が 行 えなければならないことから、そのアクセス 制 御 を 実 現 するためには、 現 在 標 準 方 式 で 規 定 されている 限 定 受 信 方 式 と同 様 に、TS パケット 単 位 での 暗 号 化 が 必 須 である。このようなコンテンツを「ストリーム 型 コンテンツ」と 呼 び、この 形 態 のアクセス 制 御 方 式 を「ストリーム 型 アクセス 制 御 方 式 」と 呼 ぶ。また、現 在 標 準 方 式 で 規 定 されている 限 定 受 信 方 式 もストリーム 型 アクセス 制 御 方 式 の 一 種 である。一 方 、1.1 節 に 示 すファイル 型 サービスは、 蓄 積 後 視 聴 専 用 のサービスであることから、そのコンテンツの 伝 送 は DSM-CC データカルーセルを 用 いることが 適 当 である。したがって、 蓄 積 後 の視 聴 ・ 再 生 に 対 応 するためのアクセス 制 御 方 式 としては、DSM-CC データカルーセルで 伝 送 される「ファイル」の 単 位 で 暗 号 化 を 行 うことが 最 も 適 当 である。このようなコンテンツを「ファイル 型コンテンツ」と 呼 び、この 形 態 のアクセス 制 御 方 式 を「ファイル 型 アクセス 制 御 方 式 」と 呼 ぶ。なお、ファイル 型 サービスであっても、コンテンツの 受 信 時 での 制 御 が 必 要 な 場 合 には、「ストリーム 型 アクセス 制 御 方 式 」を 併 用 することとなる。なお、 本 規 格 書 では、アクセス 制 御 方 式 に 合 わせてコンテンツに 暗 号 を 施 す 処 理 を 区 別 し、ストリーム 型 アクセス 制 御 方 式 のためにコンテンツに 暗 号 を 施 すことを「スクランブル」、ファイル 型 アクセス 制 御 方 式 のために 暗 号 を 施 すことを「エンクリプト」と 呼 ぶ。2.1.1.1 アクセス 制 御 のための 制 御 情 報標 準 方 式 に 規 定 されるアクセス 制 御 方 式 である 限 定 受 信 方 式 では、その 制 御 のために 必 要 な 情 報を「 関 連 情 報 」と 呼 んでいることから、 本 規 格 書 では、アクセス 制 御 のための 制 御 情 報 の 総 称 として「 関 連 情 報 」を 用 いる。ストリーム 型 アクセス 制 御 において、 関 連 情 報 は、 多 重 化 された 情 報 を 分 離 するために 用 いられる「 伝 送 制 御 情 報 」と 同 様 に、セクション 形 式 により 伝 送 される 必 要 があるが、ファイル 型 アクセス 制 御 においてはその 限 りではない。また、 関 連 情 報 にはすべての 視 聴 者 に 共 通 な 情 報 と、 視 聴 者 ごとに 異 なる 情 報 とが 存 在 する。このうち、すべての 視 聴 者 に 共 通 な 関 連 情 報 として、ストリーム 型 アクセス 制 御 のための 共 通 情報 (ECM:Entitlement Control Message)と、ファイル 型 のアクセス 制 御 のための 共 通 情 報 (ACI:-292-


ARIB <strong>STD</strong>-B25Account Control Information)の 2 種 類 を 定 める。また、 視 聴 者 ごとに 異 なる 関 連 情 報 として 個 別 情 報 (EMM:Entitlement Management Message)を 定 める。伝 送 プロトコルにおけるコンテンツと 制 御 情 報 の 関 係 を 図 A1-1 に 示 す。ファイル 型アクセス 制 御 の制 御 対 象ストリーム 型アクセス 制 御 の制 御 対 象コンテンツ(ファイル 型 サービス)制 御 情 報(ファイル 型 )DSM-CCデータカルーセルセクション伝 送 制 御 情 報アクセス 制 御 のための 制 御 情 報(ストリーム 型 )TS パケットコンテンツ(ストリーム 型 サービス)PES図 A1-1 アクセス 制 御 に 関 するプロトコルスタック2.1.2 システム 構 成ストリーム 型 のアクセス 制 御 とファイル 型 のアクセス 制 御 の 双 方 に 対 応 した 送 信 側 、 受 信 側 のシステム 構 成 を 以 下 に 示 す。-293-


ARIB <strong>STD</strong>-B252.1.2.1 送 信 側ファイル型データ 信 号映 像 信 号音 声 信 号ファイル 化エンクリプタカルーセル 化ACIEMMストリーム型映 像 信 号音 声 信 号データ 信 号ECMTS 多 重 化スクランブラTSECM-KcKc 伝 送 用 ECM図 A1-2送 信 側 のシステム 構 成-294-


ARIB <strong>STD</strong>-B252.1.2.2 受 信 側※TS限 定 受 信関 連 情 報 分 離EMMECM-Kwファイル 再 構 成(カルーセル 処 理 )蓄 積 機 能限 定 再 生 用 (ストリーム)関 連 情 報 分 離Kc- 伝 送 用 ECM受 信 時 再 生ACIData ファイル DataコンテンツストリームコンテンツECM-KcKc 伝 送 用 ECMEMM 処 理ACI 処 理限 定 再 生 用ECM 分 離限 定 再 生 用ECM 処 理限 定 受 信 用ECM 処 理デクリプタデスクランブラコンテンツ 再 生 コンテンツ 再 生 ※※コンテンツにスクランブルとエンクリプトが施 されている 場 合 は、ファイル 再 構 成 処 理 に 続 く図 A1-3 受 信 側 システム 構 成-295-


ARIB <strong>STD</strong>-B252.1.2.3 伝 送 形 態 の 例ストリーム 型 コンテンツとファイル 型 コンテンツの 伝 送 形 態 の 例 を 以 下 に 示 す。10:00event_id=0xXXX18:00PSI/SIEMMvideo_stream / component_tag=0x01ストリーム 型 コンテンツaudio_stream / component_tag=0x02ECM(ECM-Kw、ECM-Kc、Kc- 伝 送 用 ECM)data_stream / component_tag=0x40ファイル 型 コンテンツdata_stream / component_tag=0x40data_event_id=0xX・・カルーセルdata_event_id=0xXカルーセルmodule=0x0000リソース1(ACI)module=0x0001・・・module=0xXXXXリソース2(ファイル 型 映 像 ・ 音 声 信 号 )リソース3(BML)ファイル 型 の蓄 積 単 位リソース4(PNG)図 A1-4 ストリーム 型 コンテンツとファイル 型 コンテンツの 伝 送 形 態 の 例2.2 ストリーム 型 アクセス 制 御 方 式2.2.1 システム 構 成ストリーム 型 アクセス 制 御 方 式 のシステム 構 成 を 図 A1-5 に 示 す。-296-


ARIB <strong>STD</strong>-B25送 信 側1 :ECM-Kw (Ks 情 報 ) 4 :EMM (Kw 情 報 )2 :ECM-Kc (Ks 情 報 ) 5 :EMM (Km’ 情 報 )3 :Kc 伝 送 用 ECM (Kc 情 報 )伝 送2 蓄 積 装 置受 信 側コンテンツ送 信 装 置( 短 時 間 )4スクランブル 鍵 Ks(コンテンツ 単 位 )5コンテンツ 鍵 Kc( 長 時 間 )6ワーク 鍵 Kwコンテンツのスクランブル7マスター 鍵 Km( 随 時 )8 固 有 鍵 Km’E 1E 3多 重 化1 受 信 機2D 3KwE 4D 422333D 14 4Ksコンテンツのデスクランブル分 離 部放 送1インタフェース1E 6D 6KcE 2D 2E 55 5Km’D 8 固 有 鍵 Km’53セキュリティモジュール7マスター 鍵 Km表 示: 現 行 の 限 定 受 信 システムEn: 暗 号 化 Dn : 復 号 化図 A1-5 ストリーム 型 アクセス 制 御 方 式 のシステムの 構 成各 部 の 機 能 は、 本 標 準 規 格 第 2 部 第 2 章 2.3.2 に 記 載 されているが、 第 1 部 の 限 定 受 信 方 式 に 対 して、5のコンテンツ 鍵 Kc、8の 固 有 鍵 Km’、 及 びこれらを 用 いた 暗 号 化 、 復 号 の 機 能 が 追 加 されている。ワーク 鍵 Kw とマスター 鍵 Km は、それぞれ 限 定 受 信 方 式 と 共 通 の 鍵 を 用 いる 場 合 と、 限定 再 生 方 式 用 に 限 定 受 信 方 式 とは 別 の 鍵 を 用 いる 場 合 がある。Kc は 蓄 積 された 番 組 を 再 生 して 視 聴 する 場 合 にはコンテンツ 単 位 で 制 御 できるように、スクランブル 鍵 Ks を 含 む ECM をコンテンツ 単 位 の 鍵 で 暗 号 化 するための 鍵 である。この Kc はスクランブルされたコンテンツとともに 蓄 積 媒 体 に 蓄 積 する 必 要 があり、 蓄 積 する 際 に 暗 号 化 するための 鍵 がKm’である。Km’ はセキュリティモジュールごとに 設 定 可 能 な 鍵 である。また、Km’ は 事 業 者 側 の制 御 で 複 数 のセキュリティモジュール 間 で 共 有 させることが 可 能 なため、 蓄 積 されたコンテンツは、同 一 の Km’ が 設 定 されたセキュリティモジュールをもつすべての 受 信 機 で 再 生 可 能 とすることができる。-297-


ARIB <strong>STD</strong>-B252.2.2 ストリーム 型 アクセス 制 御 方 式 の 関 連 情 報2.2.2.1 関 連 情 報 の 種 類 と 情 報 内 容ストリーム 型 アクセス 制 御 方 式 で 使 用 される 関 連 情 報 は、 第 2 部 第 2 章 2.3.2.1 に 示 したように、第 1 部 の 限 定 受 信 方 式 に 対 して、 共 通 情 報 として、ECM-Kc、Kc 伝 送 用 ECM の 2 種 類 、 個 別 情 報として、Kc 伝 送 用 EMM、Km’ 伝 送 用 EMM、その 他 の EMM の 3 種 類 が 追 加 されている。共 通 情 報 の 情 報 内 容 については、 情 報 通 信 審 議 会 の 報 告 では、それぞれ、 以 下 に 示 す 情 報 を 含 むように 規 定 されている。1) ECM-Kw:プロトコル 番 号 、 事 業 体 識 別 、ワーク 鍵 識 別 、スクランブル 鍵 Ks(ワーク 鍵 Kwで 暗 号 化 )、 日 時 、 課 金 情 報2) ECM-Kc:プロトコル 番 号 、 事 業 体 識 別 、コンテンツ 鍵 識 別 、スクランブル 鍵 Ks(コンテンツ 鍵 Kc で 暗 号 化 )、 日 時 、 課 金 情 報3) Kc 伝 送 用 ECM:プロトコル 番 号 、 事 業 体 識 別 、ワーク 鍵 識 別 、コンテンツ 鍵 Kc(ワーク 鍵Kwで 暗 号 化 )、コンテンツ 鍵 識 別 、 課 金 情 報 、 有 効 期 限しかし、 共 通 情 報 にどのような 情 報 をどのような 構 造 で 記 述 するべきであるかは、 実 際 に 提 供 されるサービスの 種 別 により 大 きく 異 なる。このため、ストリーム 型 アクセス 制 御 方 式 の 各 共 通 情 報については、 下 記 の 情 報 を 含 む 情 報 を 伝 送 するものとし、その 詳 細 を 受 信 機 に 識 別 させるために、「プロトコル 番 号 」が 用 いられる。また、 共 通 情 報 の 内 容 は 秘 匿 性 が 求 められる 情 報 であることから、「プロトコル 番 号 」 及 び「 事 業体 識 別 」 以 外 の 情 報 は 暗 号 を 施 すことを 可 能 とし、その 暗 号 を 解 除 するにあたり 必 要 な 情 報 として「ワーク 鍵 /コンテンツ 鍵 識 別 」が 用 いられる。ストリーム 型 アクセス 制 御 方 式 の 個 別 情 報 は、 個 々の 視 聴 者 に 対 してコンテンツの 配 信 とは 非 同期 に 送 信 される。この 個 別 情 報 の 内 容 は、 実 際 に 提 供 されるサービスの 種 別 や、 具 体 的 な 視 聴 者 の契 約 内 容 により 大 きく 異 なる。そのため、 個 別 情 報 については、デコーダ 識 別 番 号 、プロトコル 番号 の 2 つを 含 む 情 報 を 伝 送 するものとし、 個 別 情 報 にどのような 情 報 をどのような 構 造 で 記 述 されているかを 受 信 機 に 識 別 させるために、 共 通 情 報 と 同 じく「プロトコル 番 号 」が 用 いられる。また、個 別 情 報 の 内 容 は 秘 匿 性 が 求 められる 情 報 であることから 暗 号 を 施 すことを 可 能 とするが、その 暗号 を 解 除 するにあたり 必 要 となる 情 報 については、 共 通 情 報 により 伝 送 する 方 法 、 個 別 情 報 において 暗 号 化 を 行 わずに 伝 送 する 方 法 など 様 々な 方 法 が 利 用 可 能 であることから、 暗 号 を 解 除 するにあたり 必 要 となる 情 報 の 伝 送 方 法 については、 放 送 サービスの 多 様 化 や 放 送 方 式 の 拡 張 性 の 確 保 の 観点 から 情 報 通 信 審 議 会 の 報 告 書 では 任 意 とされている。2.2.2.2 共 通 情 報 の 伝 送 方 式ストリーム 型 アクセス 制 御 方 式 に 用 いられるそれぞれの 共 通 情 報 は、 平 成 23 年 総 務 省 告 示 第 299-298-


ARIB <strong>STD</strong>-B25号 ( 一 部 改 正 : 平 成 24 年 第 289 号 ) 別 表 第 5 号 に 定 められる 拡 張 セクション 形 式 で 伝 送 される。ECM セクションヘッダ 部 内 の「テーブル 識 別 子 (table_id)」の 値 は、ECM を 示 す 0x82 とし、ECM-Kc 、 Kc 伝 送 用 ECM 、 ECM-Kw はセクションヘッダ 内 の「テーブル 識 別 子 拡 張(table_id_extension)」の 値 で 識 別 される。2.2.2.3 個 別 情 報 の 伝 送 方 式それぞれの 個 別 情 報 を 放 送 波 で 伝 送 する 場 合 には、 平 成 23 年 総 務 省 告 示 第 299 号 ( 一 部 改 正 :平 成 24 年 第 289 号 ) 別 表 第 5 号 に 定 められる 拡 張 セクション 形 式 で 伝 送 する。EMM セクションヘッダ 部 内 の「テーブル 識 別 子 (table_id)」の 値 は、EMM を 示 す 0x84 とし、 受 信 機 で EMM の種 類 の 識 別 が 必 要 な 場 合 は、セクションヘッダ 内 の「テーブル 識 別 子 拡 張 (table_id_extension)」の 値 を 割 り 当 てて 識 別 することができる。2.2.3 コンテンツと 関 連 情 報 の 関 連 づけ蓄 積 されたコンテンツを 受 信 機 が 再 生 しようとするときに 当 該 コンテンツと 関 係 のある 関 連 情報 を 識 別 可 能 とするための 情 報 を 伝 送 する 必 要 がある。現 行 のデジタル 放 送 方 式 では、ストリーム 型 コンテンツに 係 る 情 報 は、MPEG-2 Systems に 従い、 伝 送 制 御 信 号 の 記 述 子 を 書 き 込 む 領 域 において 伝 送 することとしていることから、ストリーム 型 コンテンツに 係 る 関 連 情 報 を 識 別 可 能 とするための 情 報 も、 同 一 の 方 式 により 伝 送 することが 適 当 である。このため、ストリーム 型 アクセス 制 御 に 関 する 関 連 情 報 を 識 別 するための 情 報 が限 定 再 生 方 式 記 述 子 ( 第 2 部 2.3.2.6.4 参 照 )として 符 号 化 された 上 で、 伝 送 制 御 信 号 の 記 述 子 を書 き 込 む 領 域 において 伝 送 される。2.3 ACI の 参 照 にコンテンツ 情 報 ヘッダ 及 び ACG 記 述 子 を 用 いる 場 合 のファイル 型 アクセス制 御 方 式2.3.1 ファイル 型 コンテンツの 構 成ファイル 型 コンテンツとそのアクセス 制 御 に 必 要 となる 関 連 情 報 の 構 成 例 を 図 A1-6 に 示 す。-299-


ARIB <strong>STD</strong>-B251) 蓄 積 単 位 コンテンツ3)ノンエンクリプトファイル2) 課 金 単 位 コンテンツ4)エンクリプトファイル5)ACI( 共 通 情 報 )2) 課 金 単 位 コンテンツ4)エンクリプトファイル5)ACI( 共 通 情 報 ):エンクリプト/ 暗 号 化 部 分図 A1-6 ファイル 型 コンテンツの 構 成 例1) 蓄 積 単 位 コンテンツ蓄 積 単 位 コンテンツとは EPG サービス 等 よりコンテンツの 蓄 積 を 行 う 単 位 を 指 し、 現 行 方式 における 番 組 (イベント)に 相 当 する。蓄 積 単 位 コンテンツは 非 課 金 対 象 のファイル、 複 数 の 課 金 単 位 を 構 成 するエンクリプトファイル、 課 金 単 位 ごとに 定 義 される 共 通 情 報 (ACI)より 構 成 される。2) 課 金 単 位 コンテンツ課 金 単 位 コンテンツは 1 つの 課 金 単 位 を 構 成 するエンクリプトファイルの 集 合 、 対 応 するACI より 構 成 される。サービス 事 業 者 は、 設 定 する 蓄 積 単 位 コンテンツ 内 の 課 金 単 位 コンテンツごとに 課 金 (アクセス 制 御 )を 行 う。3) ノンエンクリプトファイル非 課 金 対 象 であるエンクリプトが 施 されていないファイルを 指 す。4) エンクリプトファイル-300-


ARIB <strong>STD</strong>-B25課 金 対 象 でありエンクリプトが 施 されたファイルを 指 す。5) ACI課 金 単 位 コンテンツごとに 定 義 されるユーザの 利 用 判 定 を 行 うための 利 用 条 件 、 利 用 条 件 に応 じたデクリプトを 行 うためのコンテンツ 鍵 等 が 格 納 され、 一 部 暗 号 化 された 情 報 を 指 す。2.3.2 エンクリプト 方 式 の 指 定2.3.2.1 エンクリプトファイルのメディア 型限 定 再 生 方 式 では、ノンエンクリプトファイルとエンクリプトファイルのメディア 型 は 同 一 とし、エンクリプトファイルに 対 する Encrypt 記 述 子 を 新 規 に 定 義 することにより、ノンエンクリプトファイルと 識 別 を 行 う。また、リソース 単 位 に 暗 号 化 が 施 された 場 合 のデータ 構 造 として、エンクリプトファイルの 前 にコンテンツ 情 報 ヘッダを 追 加 する。 図 A1-7 を 参 照 されたい。ノンエンクリプトファイルtext/X-arib-bmlimage/jpegapplication/X-arib-mpeg2-ttsBMLJPEGTTSエンクリプトファイルコンテンツ 情 報 ヘッダtext/X-arib-encrypted-bmlヘッダBMLimage/X-arib-encrypted-jpegヘッダJPEGapplication/X-arib-encrypted-mpeg2-ttsヘッダTTS:エンクリプト 部 分図 A1-7 エンクリプトファイルの 構 造-301-


ARIB <strong>STD</strong>-B252.3.2.2 エンクリプト 方 式 の 識 別限 定 再 生 方 式 では、エンクリプトアルゴリズムをファイル 単 位 に 設 定 可 能 とする。その 為 、エンクリプトアルゴリズムを 識 別 するための 識 別 子 (encrypt_id)を 新 規 に 定 義 し、 前 述 のコンテンツ情 報 ヘッダ 内 に 配 置 を 行 う。受 信 端 末 は、 新 規 に 定 義 される encrypt_id を 用 いてファイルに 施 されたエンクリプトアルゴリズムの 識 別 を 行 う。エンクリプタコンテンツ 情 報 ヘッダBMLアルゴリズム AヘッダBML独 自 データアルゴリズム Bヘッダ独 自 データencrypt_id=アルゴリズム Bencrypt_id=アルゴリズム A:エンクリプト 部 分図 A1-8 エンクリプト 方 式 の 識 別2.3.3 ACI の 参 照 方 法2.3.3.1 蓄 積 管 理 モデルACI の 参 照 方 法 は、 課 金 単 位 コンテンツと ACI の 蓄 積 状 態 に 深 く 関 係 する。 以 下 に 各 々のデータの 蓄 積 時 における 管 理 モデル 例 を 示 す。(1) 蓄 積 単 位 コンテンツ・1 つの 蓄 積 単 位 コンテンツは 1 つのカルーセルとして 伝 送 されるものとし、Store Root 記 述子 で 指 定 されるルートディレクトリ 情 報 により 識 別 可 能 とする。(2) 課 金 単 位 コンテンツ・1 つの 課 金 単 位 コンテンツを 構 成 するエンクリプトファイル、ACI は Sub Directory 記 述 子で 指 定 されるサブディレクトリ 情 報 により 識 別 可 能 とする。-302-


ARIB <strong>STD</strong>-B25ルートディレクトリサブディレクトリ(1) 蓄 積 単 位 コンテンツ#1ノンエンクリプトファイルノンエンクリプトファイル例 )ネットワーク IDTS_IDサービス ID等 のディレクトリを 配 置(2) 課 金 単 位 コンテンツ#1エンクリプトファイルエンクリプトファイルACI(2) 課 金 単 位 コンテンツ#2エンクリプトファイル:ディレクトリ:エンクリプト/ 暗 号 化 部 分ACI図 A1-9 蓄 積 管 理 モデル 例2.3.3.2 参 照 方 法ACI の 参 照 方 法 は、 課 金 対 象 となるファイル 再 生 前 の 蓄 積 コンテンツ 一 覧 画 面 等 からコンテンツの 利 用 判 定 を 行 う 場 合 、 課 金 対 象 のファイルの 再 生 時 に 利 用 判 定 を 行 う 場 合 が 存 在 する。 以 下 にそれぞれの 場 合 の 参 照 方 法 を 示 す。(1) ファイル 再 生 前ACI の 位 置 に 関 する 情 報 で 新 規 記 述 子 として DII 内 の Private Data Byte、 若 しくは ModuleInfo Byte あるいは DDB のリストとして 伝 送 され、 受 信 機 の 内 部 情 報 として 保 存 し ACI の 参 照を 行 う。( 図 A1-10 の1)新 規 記 述 子 : ACG(AccessControlGroup) 記 述 子新 規 メディア 型 :application/X-arib-stored_ACIList新 規 リスト: 蓄 積 型 ACG リスト-303-


ARIB <strong>STD</strong>-B25(2) ファイル 再 生 時ACI の 位 置 に 関 する 情 報 を 前 述 のコンテンツ 情 報 ヘッダに 配 置 し、スクランブルファイルの 再生 時 に ACI の 参 照 を 行 う。( 図 A1-10 の2)受 信 機 の 内 部 情 報・ 料 金 名 称・ ACI 位 置・ コンテンツの 位 置1蓄 積 単 位 コンテンツ#1BMLJPEG課 金 単 位 コンテンツ#12ヘッダBMLヘッダTTSACI課 金 単 位 コンテンツ#2ヘッダAAC:ディレクトリACI:エンクリプト/ 暗 号 化 部 分図 A1-10 ACI の 参 照 方 法2.4 ACI の 参 照 にライセンスリンク 情 報 を 用 いる 場 合 のファイル 型 アクセス 制 御 方 式2.4.1 ファイル 型 コンテンツの 構 成 及 び ACI の 参 照 方 法ファイル 型 コンテンツとそのアクセス 制 御 に 必 要 となる 関 連 情 報 の 構 成 例 を 図 A1-11 に 示 す。コンテンツの 利 用 条 件 やコンテンツ 鍵 を 記 載 する ACI は、LLI に 記 述 される 情 報 より 参 照 する。-304-


ARIB <strong>STD</strong>-B25LLIACI を 参 照ACI提 示 リソース(Entry Resource)提 示 リソース 2図 A1-11 ファイル 型 コンテンツの 構 成 例2.4.2 エンクリプト 方 式 の 指 定ライセンスリンク 情 報 (LLI)の encryption で 指 定 する。リソースエンクリプト 方 式(encryption)エンクリプトされたリソース記 載LLI図 A1-12 エンクリプト 方 式 の 指 定-305-


ARIB <strong>STD</strong>-B25【 余 白 】-306-


ARIB <strong>STD</strong>-B25参 考 2 運 用 について1. ファイル 型 コンテンツサービスにおけるエンクリプトとスクランブルの 関 係ファイル 型 コンテンツのエンクリプトは、エンクリプトの 対 象 をファイルとしているため、 現 在のトランスポートストリームを 対 象 とするスクランブルとは 暗 号 を 施 す 層 が 異 なる。そのため、 技術 方 式 的 には、ファイル 型 コンテンツにファイル 層 でエンクリプトを 施 した 後 に、トランスポート層 にスクランブルを 施 すことは 可 能 である。したがって、ファイル 層 での 制 御 をするためにエンクリプトが 施 されたファイル 型 コンテンツに対 し、さらに、トランスポート 層 での 制 御 が 必 要 な 場 合 は、トランスポート 層 にもスクランブルを施 す 運 用 が 考 えられる。2. 複 製 への 対 処本 文 のストリーム 型 、ファイル 型 におけるアクセス 制 御 においては、コンテンツを 蓄 積 する 際 には、 放 送 時 にコンテンツに 施 されたスクランブル/エンクリプトを 解 かずに 蓄 積 し、 再 生 時 にコンテンツのスクランブル/エンクリプトを 復 号 し、アクセス 制 御 を 行 う。したがって、 蓄 積 されたコンテンツに 対 する 複 製 制 御 は 基 本 的 に、 以 下 の 2 つの 状 態 に 対 する 複 製 制 御 が 可 能 であることを 想定 する。1) コンテンツにスクランブル/エンクリプトが 施 された 状 態 での 複 製 (アクセス 制 御 前 の 暗 号状 態 での 複 製 )2) 再 生 時 のアクセス 制 御 が 行 われコンテンツのスクランブル/エンクリプトが 解 かれた 状 態 での 複 製 (アクセス 制 御 後 の 暗 号 復 号 状 態 での 複 製 )以 下 にそれぞれの 場 合 の 複 製 に 対 する 考 え 方 を 述 べる。2.1 スクランブル/エンクリプトが 施 された 状 態 での 複 製スクランブル/エンクリプトが 施 された 状 態 であっても、コンテンツ 配 信 時 に 事 業 者 側 が 意 図 する 場 合 は、 複 製 制 御 を 実 現 できることが 望 ましい。2.2 再 生 時 のアクセス 制 御 が 行 われた 後 のスクランブル/エンクリプトが 解 かれた 状 態 での複 製基 本 的 に、スクランブル/エンクリプトが 解 かれた 状 態 においては、 既 存 の 複 製 制 御 と 同 様 に 受信 機 動 作 に 対 するエンフォースメントによる 複 製 制 御 を 行 うことが 必 要 である。-307-


ARIB <strong>STD</strong>-B253. エンクリプト 識 別 の 扱 いまた、ファイル 型 コンテンツに 対 するエンクリプトアルゴリズムは、サービスに 応 じて 様 々なエンクリプトアルゴリズムを 選 択 可 能 として 自 由 度 のある 方 式 としている。しかしながら、 実 際 の 運 用 においては、 受 信 機 のコスト・ 共 通 化 、 不 必 要 なエンクリプトアルゴリズム 導 入 防 止 などの 観 点 から、 共 通 に 利 用 可 能 なエンクリプトアルゴリズムを 決 めて 受 信 機 に 標準 的 に 実 装 し、 他 の 個 別 のサービスに 必 要 なエンクリプトアルゴリズムについては、 受 信 機 が 必 要に 応 じて 実 装 するように 運 用 されることが 望 ましい。また、エンクリプト 識 別 は、 放 送 において 共 通 に 利 用 する 識 別 子 であるため、 公 共 性 のある 機 関で 統 一 的 に 管 理 することが 適 切 であり、 事 業 者 からの 申 請 に 応 じて 発 番 管 理 を 行 うことが 想 定 される。4. 共 通 情 報 について共 通 情 報 は、スクランブル 鍵 /コンテンツ 鍵 に 関 する 情 報 、 契 約 に 関 する 判 定 を 行 うための 情 報 など、 秘 匿 性 の 高 い 情 報 を 含 み、この 情 報 はサービスに 依 存 した 内 容 と 組 合 せて 存 在 する。いくつかの 具 体 的 なサービスを 念 頭 に 置 いて、すべてのサービスにおいて 必 須 な 情 報 と、サービスによっては 不 要 な 情 報 とを 整 理 し、すべてのサービスにおいて 必 須 な 情 報 を 共 通 情 報 として 必 須 な 情 報 とした。サービス 例 を 挙 げて、 具 体 的 なサービスシーケンスより 必 要 となる 情 報 を 説 明 する。4.1 レンタルビデオサービス視 聴 者 の 好 みや、 指 定 に 基 づいて 複 数 の AV コンテンツを 受 信 機 に 蓄 積 しておき、 視 聴 者 は 受 信機 内 にあるコンテンツを 希 望 する 視 聴 期 間 (レンタルビデオの 1 泊 2 日 サービスならば 24 時 間 サービスなど)に 応 じた 料 金 を 支 払 い 視 聴 するサービス。< 必 要 となる 関 連 情 報 >1) 事 業 体 識 別・レンタルビデオサービスを 行 う 事 業 者 を 識 別2) ワーク 鍵 識 別・ 関 連 情 報 を 暗 号 化 するのに 使 用 しているワーク 鍵 に 関 する 識 別 情 報3) 契 約 判 定 に 関 する 情 報4) スクランブル 鍵 /コンテンツ 鍵 に 関 する 情 報5) 視 聴 料 金6) 視 聴 期 間-308-


ARIB <strong>STD</strong>-B254.2 音 楽 配 信 サービス最 新 のヒット 曲 50 曲 を 一 度 に 蓄 積 させて、ユーザーの 好 きな 曲 のみを、 楽 曲 単 位 やアルバム 単位 で 選 択 させ、 購 入 契 約 時 に 地 上 回 線 を 接 続 し 契 約 情 報 の 入 手 と 課 金 処 理 を 行 うサービス。< 必 要 となる 関 連 情 報 >1) 事 業 体 識 別・ 音 楽 配 信 サービスを 行 う 事 業 者 を 識 別2) ワーク 鍵 識 別・ 関 連 情 報 を 暗 号 化 するのに 使 用 しているワーク 鍵 に 関 する 識 別 情 報3) 契 約 情 報 を 入 手 するための URL 指 定4) 接 続 に 関 する 情 報-309-


ARIB <strong>STD</strong>-B25【 余 白 】-310-


第 3 部受 信 時 の 制 御 方 式(コンテンツ 保 護 方 式 )


ARIB <strong>STD</strong>-B25第 3 部 目 次第 1 章 一 般 事 項 ....................................................................................................................... 3111.1 目 的 .................................................................................................................................. 3111.2 適 用 範 囲 ........................................................................................................................... 3111.3 参 照 文 書 ........................................................................................................................... 3111.3.1 準 拠 文 書 .................................................................................................................... 3111.3.2 関 連 文 書 .................................................................................................................... 3111.4 用 語 ・ 略 語 ....................................................................................................................... 312第 2 章 機 能 仕 様 ....................................................................................................................... 3152.1 スクランブル 及 び 関 連 情 報 の 仕 様 ................................................................................... 3152.1.1 基 本 的 考 え 方 ............................................................................................................ 3152.1.2 コンテンツ 保 護 方 式 に 求 められる 各 種 要 件 .............................................................. 3152.1.3 総 合 的 機 能 ................................................................................................................ 3162.1.4 放 送 サービスの 形 態 .................................................................................................. 3162.1.5 EMM の 伝 送 ............................................................................................................. 3172.1.6 ECM の 伝 送 .............................................................................................................. 3172.1.7 セキュリティ 機 能 ..................................................................................................... 3172.2 受 信 機 に 関 わる 仕 様 ......................................................................................................... 3182.2.1 ID .............................................................................................................................. 3182.2.2 基 本 ユーザ 入 力 と 表 示 .............................................................................................. 3182.2.3 番 組 の 選 択 視 聴 ......................................................................................................... 3182.2.4 デスクランブラ ......................................................................................................... 3182.2.5 ECM の 受 信 .............................................................................................................. 3182.2.6 EMM の 受 信 ............................................................................................................. 3192.2.7 耐 タンパ 性 ................................................................................................................ 3192.2.8 権 利 保 護 情 報 改 ざん 防 止 機 能 ................................................................................... 3192.2.9 EMM メッセージの 受 信 ........................................................................................... 3192.2.10 EMM メッセージ 制 御 ............................................................................................... 319第 3 章 スクランブル 及 び 関 連 情 報 の 技 術 仕 様 ......................................................................... 3213.1 スクランブルサブシステム .............................................................................................. 3213.1.1 スクランブル 方 式 ..................................................................................................... 3213.1.2 スクランブルの 手 順 .................................................................................................. 3213.1.3 MULTI2 暗 号 ............................................................................................................ 3223.1.4 暗 号 化 の 基 本 関 数 ..................................................................................................... 3233.1.5 スクランブルを 施 す 階 層 ........................................................................................... 3243.1.6 スクランブルの 範 囲 .................................................................................................. 324-i-


ARIB <strong>STD</strong>-B253.1.7 スクランブルの 単 位 .................................................................................................. 3243.1.8 同 一 鍵 の 使 用 時 間 ..................................................................................................... 3243.1.9 システム 鍵 ................................................................................................................ 3243.1.10 CBC 初 期 値 ............................................................................................................... 3243.2 関 連 情 報 サブシステム ..................................................................................................... 3253.2.1 システムの 基 本 原 理 .................................................................................................. 3253.2.2 本 コンテンツ 保 護 方 式 の 構 成 .................................................................................... 3263.2.3 関 連 情 報 の 種 類 ......................................................................................................... 3273.2.4 関 連 情 報 の 形 式 ......................................................................................................... 3283.2.5 関 連 情 報 の 暗 号 化 方 式 .............................................................................................. 3283.2.6 ECM ......................................................................................................................... 3293.2.7 EMM ......................................................................................................................... 3403.2.8 メッセージ 情 報 (EMM/ECM) ............................................................................... 3503.2.9 関 連 情 報 の 伝 送 方 法 .................................................................................................. 361第 4 章 受 信 機 に 関 わる 技 術 仕 様 .............................................................................................. 3634.1 受 信 機 の 概 要 .................................................................................................................... 3634.2 ユーザインタフェース ..................................................................................................... 3634.2.1 番 組 視 聴 画 面 / 視 聴 不 可 通 知 画 面 ............................................................................ 3634.2.2 自 動 表 示 メッセージ .................................................................................................. 3654.2.3 メール 表 示 ................................................................................................................ 3654.3 スクランブル 有 無 の 判 定 .................................................................................................. 3654.4 同 時 に 処 理 可 能 なスクランブル 鍵 の 数 ............................................................................ 3664.5 同 時 に 処 理 可 能 な PID 数 ................................................................................................. 3664.6 本 コンテンツ 保 護 方 式 の 実 装 ........................................................................................... 3664.7 記 憶 データ ....................................................................................................................... 3664.7.1 記 憶 データの 区 分 ..................................................................................................... 3664.7.2 共 通 データ ................................................................................................................ 3674.7.3 局 個 別 データ............................................................................................................. 3684.7.4 権 利 保 護 情 報 関 連 データ ........................................................................................... 3704.7.5 メッセージ 情 報 関 連 データ ....................................................................................... 3714.8 本 コンテンツ 保 護 方 式 に 関 する 受 信 機 処 理 ..................................................................... 3724.8.1 ECM の 処 理 .............................................................................................................. 3724.8.2 デスクランブル 処 理 .................................................................................................. 3824.8.3 EMM の 処 理 ............................................................................................................. 3824.9 EMM メッセージに 関 する 受 信 機 処 理 ............................................................................. 3904.9.1 EMM メッセージ 機 能 ............................................................................................... 3904.9.2 SI との 関 連 ............................................................................................................... 392-ii-


ARIB <strong>STD</strong>-B254.9.3 個 別 ID の 生 成 .......................................................................................................... 3924.9.4 EMM 個 別 メッセージの 受 信 処 理 ............................................................................. 3924.9.5 EMM 共 通 メッセージの 受 信 処 理 ............................................................................. 395参 考 1 ............................................................................................................................................. 3991. 本 コンテンツ 保 護 方 式 の 運 用 概 要 ........................................................................................... 3991.1 基 本 的 な 運 用 ...................................................................................................................... 3991.1.1 運 用 管 理 ...................................................................................................................... 3991.1.2 ECM,EMM の 伝 送 .................................................................................................... 3991.1.3 受 信 機 .......................................................................................................................... 3991.1.4 別 表 .............................................................................................................................. 4001.2 受 信 機 における 特 定 の 鍵 の 無 効 化 運 用 .............................................................................. 4021.2.1 鍵 の 無 効 化 の 目 的 ........................................................................................................ 4021.2.2 デバイス ID/デバイス 鍵 更 新 ..................................................................................... 4021.2.3 鍵 の 無 効 化 の 基 本 的 な 実 行 .......................................................................................... 4021.3 受 信 機 メーカに 供 与 される 情 報 の 例 .................................................................................. 4031.4 受 信 機 メーカが 拠 出 する 情 報 の 例 ...................................................................................... 404参 考 2 ............................................................................................................................................. 4051. デバイス ID とデバイス 鍵 の 世 代 更 新 ..................................................................................... 405参 考 3 ............................................................................................................................................. 4071. EMM メッセージの 解 説 .......................................................................................................... 4071.1 EMM メッセージの 基 本 的 な 考 え 方 ................................................................................ 4071.1.1 概 要 ........................................................................................................................... 4071.1.2 EMM 共 通 メッセージ ............................................................................................... 4071.1.3 EMM 個 別 メッセージ ............................................................................................... 4081.1.4 自 動 表 示 メッセージ .................................................................................................. 4081.1.5 個 別 ID と 指 定 ID ..................................................................................................... 4091.1.6 別 表 ........................................................................................................................... 409-iii-


ARIB <strong>STD</strong>-B25第 1 章 一 般 事 項1.1 目 的本 標 準 規 格 第 3 部 は、デジタル 放 送 にて 使 用 されるアクセス 制 御 方 式 において、 受 信 時 に 制 御 を行 う 方 式 のうち、 特 に 無 料 放 送 受 信 用 のコンテンツ 保 護 専 用 方 式 ( 以 下 本 コンテンツ 保 護 方 式 と 呼ぶ)に 関 し、スクランブル、 関 連 情 報 の 仕 様 及 びそれに 関 わる 受 信 機 仕 様 について 規 定 することを目 的 とする。1.2 適 用 範 囲本 標 準 規 格 第 3 部 は、「 標 準 テレビジョン 放 送 等 のうちデジタル 放 送 に 関 する 送 信 の 標 準 方 式 」( 平成 23 年 総 務 省 令 第 87 号 )に 準 拠 する、 地 上 基 幹 放 送 局 の 行 なう 標 準 テレビジョン 放 送 のうちデジタル 放 送 及 び 高 精 細 度 テレビジョン 放 送 ( 以 下 「 地 上 デジタルテレビジョン 放 送 」という。)に 適 用する。1.3 参 照 文 書1.3.1 準 拠 文 書次 の 文 書 は、その 文 書 において 規 定 される 事 項 の 一 部 が 本 標 準 規 格 において 規 格 の 一 部 として 参照 もしくは 引 用 されている 文 書 である。(1) 総 務 省 令 「 標 準 テレビジョン 放 送 等 のうちデジタル 放 送 に 関 する 送 信 の 標 準 方 式 」( 平 成23 年 第 87 号 : 以 下 省 令 と 記 す。)(2) 総 務 省 告 示 「 関 連 情 報 のうち 総 務 大 臣 が 別 に 告 示 する 情 報 を 定 める 件 」( 平 成 23 年 第 298号 )(3) 総 務 省 告 示 「 関 連 情 報 の 構 成 及 び 送 出 手 順 、PES パケット、セクション 形 式 、TS パケット、IP パケット 及 び TLV パケットの 送 出 手 順 、 伝 送 制 御 信 号 及 び 識 別 子 の 構 成 並 びに 緊 急 情 報 記 述子 の 構 成 を 定 める 件 」( 平 成 23 年 第 299 号 ( 一 部 改 正 : 平 成 24 年 第 298 号 ))(4) 総 務 省 告 示 「スクランブルの 方 式 を 定 める 件 」( 平 成 23 年 第 302 号 : 以 下 、 告 示 と 記 す。)本 標 準 規 格 においては、 参 照 の 便 を 目 的 として、 準 拠 文 書 に 規 定 されている 事 項 を 枠 付 けで 示 す。なお、 枠 内 の 記 述 は 技 術 内 容 の 補 足 的 説 明 などにより 準 拠 文 章 の 該 当 部 分 と 完 全 に 一 致 しない 場 合がある。1.3.2 関 連 文 書本 標 準 規 格 に 関 連 する 文 書 は 次 のとおりである。(1) 電 気 通 信 技 術 審 議 会 諮 問 第 17 号 答 申 書(2) 電 気 通 信 技 術 審 議 会 諮 問 第 74 号 答 申 書(3) 情 報 通 信 技 術 審 議 会 諮 問 第 2003 号 答 申 書-311-


ARIB <strong>STD</strong>-B25(4) ARIB <strong>STD</strong>-B10「デジタル 放 送 に 使 用 する 番 組 配 列 情 報 」 標 準 規 格(5) ARIB <strong>STD</strong>-B21「デジタル 放 送 用 受 信 装 置 」 標 準 規 格(6) ARIB <strong>STD</strong>-B31「 地 上 デジタルテレビジョン 放 送 の 伝 送 方 式 」 標 準 規 格(7) ARIB <strong>STD</strong>-B32「デジタル 放 送 における 映 像 符 号 化 、 音 声 符 号 化 及 び 多 重 化 方 式 」 標 準 規 格1.4 用 語 ・ 略 語用 語 ・ 略 語 説 明CASConditional Access SystemCATConditional Access Table 。EMM を 伝 送 する TS パケットのパケット IDなどを 示 すテーブルである。ECMEntitlement Control Message。 全 受 信 機 共 通 の 情 報 を 伝 送 するデータで、主 にスクランブル 放 送 のスクランブル 鍵 、 番 組 の 情 報 を 伝 送 する。EITEvent Information Table。 番 組 の 名 称 、 属 性 、 放 送 日 時 、 内 容 など、 番 組に 関 する 情 報 のテーブルである。EMMEntitlement Management Message。デバイス ID 個 別 の 情 報 を 伝 送 するデータで、EMM を 識 別 するためのデバイス ID が 付 加 され、 主 に ECM を復 号 するためのワーク 鍵 が 伝 送 される。EMM メッセージ EMM で 伝 送 される 個 別 、 共 通 メッセージの 総 称 。Kdデバイス 鍵 。 一 般 的 な 限 定 受 信 方 式 では 顧 客 単 位 に 定 める 個 別 鍵 をマスタ鍵 (Km)とするが、 本 標 準 規 格 第 3 部 においては、 管 理 単 位 として 受 信機 メーカや 受 信 機 機 種 を 単 位 として 個 別 鍵 を 割 り 当 てるので、マスタ 鍵 に相 当 する 個 別 鍵 として、デバイス 鍵 を 定 義 する。Ksスクランブル 鍵Kwワーク 鍵NITNetwork Information Table。 放 送 周 波 数 や 変 調 方 式 などの 伝 送 路 情 報 などを 示 すテーブルである。PATProgram Association Table。 放 送 番 組 のストリーム 情 報 を 示 す PMT を 伝送 する TS パケットのパケット ID などを 示 すテーブルである。PIDPacket IdentifierPMT Program Map Table。 放 送 番 組 のストリーム(コンポーネント) 情 報 や、ECM を 伝 送 する TS パケットのパケット ID などを 示 すテーブルである。PSIProgram Specific InformationSDTService Description Table。 編 成 チャンネルの 名 称 、 放 送 事 業 者 の 名 称 など、 編 成 チャンネルに 関 する 情 報 のテーブルである。-312-


ARIB <strong>STD</strong>-B25SIService Information。 放 送 信 号 に 多 重 され、 放 送 サービスを 運 営 する 上 で必 要 な 各 種 情 報 で、SDT,EIT などの 各 種 テーブルデータが 定 義 されている。TSTransport StreamRMP 事 業 体 コンテンツ 保 護 方 式 の 運 用 を 行 う 放 送 事 業 者 もしくはその 集 合 体 。デバイス ID 受 信 機 機 種 、またはメーカを 識 別 するために、 受 信 機 機 種 毎 、または 受 信機 メーカ 毎 で 管 理 される 64 ビットの 識 別 番 号 。RMP 機 種 ID 受 信 機 機 種 を 識 別 するために、 受 信 機 機 種 毎 に 管 理 されるデバイス ID。RMP メーカ ID 受 信 機 メーカを 識 別 するために、 受 信 機 メーカ 毎 に 管 理 されるデバイスID。個 別 ID受 信 機 でランダムに 生 成 される 自 動 表 示 メッセージ 用 のデバイス ID。指 定 IDEMM によって 設 定 される 自 動 表 示 メッセージ 用 のデバイス ID。自 動 表 示 メッセー 個 別 ID および 指 定 ID の 総 称ジ 用 ID特 定 の 鍵 の 無 効 化 運 用 システム 内 で、 特 定 の 鍵 をシステムから 排 除 すること。デバイス ID の 世代デバイス ID、 及 びデバイス 鍵 を 受 信 機 内 で 更 新 する 場 合 の 更 新 状 態 を 示し、 世 代 番 号 で 識 別 される。権 利 保 護 情 報 デジタルコピー 制 御 記 述 子 、およびコンテント 利 用 記 述 子 の 総 称 。自 動 表 示 メッセージEMM メッセージによって 受 信 機 に 記 憶 するメッセージ( 蓄 積 機 能 を 有 する 受 信 機 で 受 信 した 信 号 を 再 生 する 場 合 を 含 む)で、 番 組 受 信 中 に 同 時 に表 示 するメッセージ。蓄 積 機 能 記 録 した 機 器 でのみ 再 生 可 能 な 記 録 再 生 機 能 。-313-


ARIB <strong>STD</strong>-B25【 余 白 】-314-


ARIB <strong>STD</strong>-B25第 2 章 機 能 仕 様2.1 スクランブル 及 び 関 連 情 報 の 仕 様2.1.1 基 本 的 考 え 方本 コンテンツ 保 護 方 式 は、デジタル 放 送 における 不 正 なコピー 等 からコンテンツに 含 まれる 各 種権 利 を 保 護 するための 技 術 的 方 式 として、 一 定 のセキュリティレベルのもとで、できる 限 り 低 廉 に実 現 可 能 な 方 式 とする。また、 様 々なメーカが 安 価 に 受 信 機 や 送 出 機 器 等 の 関 連 機 器 を 製 造 でき、全 国 の 放 送 事 業 者 が 低 コストで 設 備 整 備 を 行 える 方 式 とする。2.1.2 コンテンツ 保 護 方 式 に 求 められる 各 種 要 件(1) エンフォースメント• 本 コンテンツ 保 護 方 式 の 運 用 者 が、コンテンツ 保 護 を 目 的 とするエンフォースメントを 行えること。(2) 関 連 情 報 の 伝 送• 平 成 23 年 総 務 省 告 示 第 299 号 ( 一 部 改 正 : 平 成 24 年 第 298 号 )に 準 拠 した 方 式 であること。(3) 運 用 対 象 サービス、 受 信 機• 地 上 デジタルテレビジョンサービスのうち、13 セグメント 受 信 機 を 対 象 とするサービス。• パーソナルコンピュータに 内 蔵 された 受 信 機 、ケーブル STB など 多 様 な 受 信 機 に 適 用 可 能なこと。(4) 複 数 のコンテンツ 保 護 方 式 の 運 用• 複 数 のコンテンツ 保 護 方 式 の 並 行 運 用 が 可 能 であること。• 第 1 部 に 規 定 する 限 定 受 信 方 式 との 並 行 運 用 が 可 能 であること。• 複 数 の 限 定 受 信 方 式 の 並 行 運 用 が 可 能 なこと。• 将 来 の 新 たなアクセス 制 御 方 式 との 並 行 運 用 が 可 能 なこと。(5) 低 廉 な 運 用 コスト• 低 廉 に 運 用 可 能 な 方 式 であること。(6) セキュリティレベル• 専 門 知 識 を 有 する 技 術 者 が 時 間 と 労 力 を 使 わないと 迂 回 、 改 ざんなどができないレベルのセキュリティが 確 保 されること。(7) スクランブル 鍵 (Ks)の 伝 送• セキュアに Ks を 伝 送 可 能 なこと。• Ks は 偶 数 鍵 、 奇 数 鍵 をペアとして、 何 らかの 暗 号 化 処 理 を 行 った 上 で ECM により 伝 送 する 方 式 であること。• 奇 数 、 偶 数 の 1 対 の Ks の 最 短 変 更 周 期 は 2 秒 とし、これに 対 応 可 能 なこと。-315-


ARIB <strong>STD</strong>-B25(8) ダブルチューナー 型 受 信 機 への 対 応• ダブルチューナー 型 受 信 機 への 対 応 を 想 定 し、 同 時 に 2 つ 以 上 の TS のデスクランブルに対 応 可 能 なこと。(9) 特 定 の 鍵 の 無 効 化• Ks を 暗 号 化 する 鍵 の 変 更 等 による 鍵 の 無 効 化 が 可 能 であること。• 鍵 の 無 効 化 の 粒 度 ( 分 解 能 )は、 受 信 機 メーカ、 受 信 機 型 番 、ロット 番 号 など 運 用 者 が 設定 できること。(10) 低 遅 延• 例 えば、チャンネル 切 り 替 え 後 においてコンテンツが 表 示 されるまでの 遅 延 を 大 幅 に 増 加させるようなことがないこと。(11) 受 信 機 への 実 装 手 段• コンテンツ 保 護 のための 各 種 要 件 が、 正 しく 受 信 機 に 実 装 され、かつ 機 能 要 件 を 打 破 あるいは 迂 回 を 試 みようとする 行 為 に 対 して 効 果 的 に 阻 止 するように 受 信 機 が 設 計 ・ 製 造 される 実 装 手 段 を 提 供 可 能 なこと。(12) その 他• ユーザの 利 便 性 を 確 保 した 方 式 であること。• 受 信 機 への 実 装 が 容 易 かつ 低 廉 に 実 現 可 能 であること。2.1.3 総 合 的 機 能本 コンテンツ 保 護 方 式 は 次 の 機 能 を 有 するものとする。(1) 管 理 規 模• 段 階 的 にシステムが 拡 大 できて、 最 大 で 全 受 信 機 メーカの 機 種 単 位 、ロット 番 号 程 度 の 分解 能 で 管 理 が 可 能 なこと。(2) システム 寿 命• 適 用 メディアに 対 応 して 管 理 することが 可 能 なこと。(3) セキュリティの 確 保 と 対 応• 万 一 の 海 賊 行 為 (パイレーツ)への 対 応 が 放 送 運 用 と 並 行 して 可 能 なこと。‣ ワーク 鍵 (Kw)の 漏 洩 、 海 賊 (パイレーツ) 行 為 への 対 応 として、 漏 洩 元 と 推 定 される 受 信 機 の 特 定 が 最 小 限 の 粒 度 として、ロット 番 号 程 度 の 分 解 能 で 可 能 なこと。‣ デバイス 鍵 (Kd)の 漏 洩 、 海 賊 (パイレーツ) 行 為 への 対 応 として、デバイス 鍵 (Kd)の 更 新 が 可 能 なこと。2.1.4 放 送 サービスの 形 態2.1.4.1 対 応 するデジタル 放 送 のサービス 形 態次 のサービス 形 態 に 適 用 可 能 なこと(1) 伝 送 周 波 数 帯 域 ( 編 成 チャンネル)にて 伝 送 される 映 像 や 音 声 番 組 等 の 放 送 サービス: 例 えば、1) 標 準 テレビジョン 放 送 (MP@ML 等 )-316-


ARIB <strong>STD</strong>-B252) 高 精 細 度 テレビジョン 放 送 (MP@HL)3) 超 短 波 放 送4) データ 放 送(2) 映 像 、 音 声 、データ 等 の 多 様 な 情 報 を 統 合 し、 柔 軟 に 編 成 して 放 送 する 統 合 デジタル 放 送(ISDB;Integrated Services Digital Broadcasting)(3) 受 信 の 形 態1) リアルタイム 受 信2) 蓄 積 受 信 (ノンリアルタイム 受 信 )本 標 準 規 格 第 3 部 のコンテンツ 保 護 方 式 では、スクランブルを 解 いて 蓄 積 する 場 合 を 対 象とする。3) 収 録 受 信 ( 予 約 受 信 を 含 む)不 正 なコピー 等 からコンテンツに 含 まれる 著 作 権 を 保 護 するために、IEEE1394 等 受 信 機に 使 用 されるデジタルインタフェース 機 能 の 規 格 に 従 う。2.1.4.2 各 メディア 間 の 整 合 性各 メディア 間 での 統 合 運 用 への 拡 張 性 を 考 慮 すること。2.1.5 EMM の 伝 送EMM は、 事 業 者 又 は RMP 事 業 体 毎 に 伝 送 でき、 下 記 の 運 用 が 可 能 なこと。1) 単 独 の 事 業 者 が 単 独 の RMP 事 業 体 を 形 成 して、 自 身 の EMM を 自 身 のトランスポートストリーム 内 で 伝 送 する。2) 複 数 の 事 業 者 が、 共 同 で 一 つの RMP 事 業 体 を 形 成 して、 共 通 の EMM を 各 放 送 事 業 者 のトランスポートストリームで 伝 送 する。3) 1)および 2)のタイプの RMP 事 業 体 が 混 在 して 運 用 する。4) 複 数 のコンテンツ 保 護 方 式 を 運 用 する 場 合 、コンテンツ 保 護 方 式 毎 に 対 応 する EMM を 伝 送 する。2.1.6 ECM の 伝 送ECM の 伝 送 頻 度 は、 最 短 100ms 程 度 を 可 能 とするが、 最 小 間 隔 を 規 定 し、サービス 内 容 によっては 間 隔 と 伝 送 容 量 とのバランスを 取 ることが 可 能 であること。複 数 のコンテンツ 保 護 方 式 を 運 用 する 場 合 、コンテンツ 保 護 方 式 毎 に 対 応 する ECM を 伝 送 する。2.1.7 セキュリティ 機 能2.1.7.1 関 連 情 報 の 暗 号 化(1) 方 式いわゆる、 鍵 の 三 重 構 造 に 対 応 する 暗 号 化 方 式 で、 鍵 長 128 ビット 相 当 の 共 通 ・ 秘 密 鍵 方式 とする。 受 信 機 への 実 装 の 観 点 からは、16~32 ビット 程 度 のマイコンで 高 速 処 理 することができ、コンパクトなプログラムサイズであることが 望 ましい。(2) 管 理 機 能-317-


ARIB <strong>STD</strong>-B25運 用 と 並 行 し、 海 賊 行 為 への 対 応 が 可 能 な 方 式 とする。2.2 受 信 機 に 関 わる 仕 様2.2.1 ID• 受 信 機 には、 受 信 機 メーカごとに 管 理 される ID(RMP メーカ ID)、 機 種 ごとに 管 理 されるID(RMP 機 種 ID)を 設 けることとする。• 自 動 表 示 メッセージにおいて 受 信 機 を 識 別 するために、 受 信 機 に 個 別 ID と 指 定 ID を 設 けることとする。• 個 別 ID の 値 は、 受 信 機 の 初 期 設 定 時 に 受 信 機 内 でランダムに 生 成 する。 指 定 ID の 値 は、 事業 者 が EMM で 受 信 機 毎 に 設 定 する。• ユーザ 操 作 により、RMP 機 種 ID、RMP メーカ ID、および 自 動 表 示 メッセージ 用 の ID を 表示 すること。 自 動 表 示 メッセージ 用 の ID は、 個 別 ID または 指 定 ID のどちらか 一 方 のみを表 示 すること。 指 定 ID が 受 信 機 に 設 定 されていない 場 合 は、 個 別 ID のみを 表 示 する。また、指 定 ID が 受 信 機 に 設 定 されている 場 合 は、 指 定 ID のみを 表 示 する。2.2.2 基 本 ユーザ 入 力 と 表 示• 番 組 選 択 、 各 種 設 定 、エラーメッセージ 表 示 などを 行 うため、リモコン 等 による 基 本 的 なキー 入 力 機 能 を 有 し、 文 字 等 の 画 面 へのフル 画 面 表 示 、 及 びスーパーインポーズ 表 示 を 行 うこととする。• エラーメッセージ、 自 動 表 示 メッセージ、およびデバイス ID などを 表 示 するために、 字 幕 サービス 処 理 が 提 供 できるものと 同 等 の 画 面 機 能 を 有 すること。2.2.3 番 組 の 選 択 視 聴• PSI/SI から 番 組 の 選 択 を 行 い 該 当 するトランスポートストリームを 選 択 し、スクランブルフラグ 参 照 や ECM 参 照 により、スクランブル 無 し 無 料 番 組 、スクランブル 有 り 無 料 番 組 の 視聴 が 行 えることとする。• スクランブル 無 し 番 組 はワーク 鍵 の 有 無 に 関 係 なく 視 聴 が 行 えることとする。• コピー 制 御 は、PSI/SI 情 報 をもとに 行 うこととする。(ただし、 本 規 格 においては、 具 体 的 なコピー 制 御 については 規 定 しない。)2.2.4 デスクランブラ• MULTI2 方 式 によるトランスポートストリームパケットのデスクランブルが 行 えることとする。2.2.5 ECM の 受 信• PMT 参 照 で ECM が 存 在 する 場 合 には ECM を 受 信 、 処 理 し、デスクランブラの 制 御 を 行 うこととする。• 複 数 のコンテンツ 保 護 方 式 が 運 用 される 場 合 、 複 数 の 限 定 受 信 方 式 記 述 子 またはアクセス 制御 方 式 記 述 子 によって ECM を 伝 送 する PID が 指 定 されるため、 限 定 受 信 方 式 記 述 子 もしく-318-


ARIB <strong>STD</strong>-B25はアクセス 制 御 記 述 子 の 限 定 受 信 方 式 識 別 (CA_system_id)により 適 切 に 処 理 を 行 う。2.2.6 EMM の 受 信• EMM の 受 信 は、RMP 機 種 ID、RMP メーカ ID など 複 数 の ID によるフィルタリングによるものとする。• EMM は 1 セクション 内 に 複 数 存 在 し、table_ID、 複 数 の ID によりフィルタリングするものとする。• 複 数 のコンテンツ 保 護 方 式 が 運 用 される 場 合 、 複 数 の 限 定 受 信 方 式 記 述 子 またはアクセス 制御 方 式 記 述 子 によって EMM を 伝 送 する PID が 指 定 されるため、 限 定 受 信 方 式 記 述 子 もしくはアクセス 制 御 記 述 子 の 限 定 受 信 方 式 識 別 (CA_system_id)により 適 切 に 処 理 を 行 う。2.2.7 耐 タンパ 性• コンテンツ 保 護 のための 各 種 機 能 要 件 が、 正 しく 受 信 機 に 実 装 され、かつ 機 能 要 件 を 打 破 あるいは 迂 回 を 試 みようとする 行 為 に 対 して 効 果 的 に 阻 止 するように、 十 分 な 耐 タンパ 性 を 有することとする。2.2.8 権 利 保 護 情 報 改 ざん 防 止 機 能• 放 送 時 に 指 定 された 権 利 保 護 情 報 (デジタルコピー 制 御 記 述 子 、コンテント 利 用 記 述 子 )を改 ざんまたは 除 去 することにより、 本 来 保 護 されているコンテンツが、あたかも 保 護 されていないコンテンツであるかのように 受 信 機 を 動 作 させることを 防 止 する 機 能 を 有 することとする。2.2.9 EMM メッセージの 受 信• 自 動 表 示 メッセージ 用 ID を 読 み 込 み、EMM メッセージのフィルタリングを 行 うこととする。• EMM 共 通 メッセージは 1 セクションに 1 つ、EMM 個 別 メッセージは 1 セクションに 複 数存 在 し、それぞれ PID および table_ID によりフィルタリングを 行 う。また、table_ID_extension を 参 照 し、EMM 共 通 メッセージおよび EMM 個 別 メッセージを 判 定 することとする。• 蓄 積 機 能 を 有 する 受 信 機 で EMM 共 通 メッセージを 受 信 した 場 合 には、 同 EMM 共 通 メッセージ 及 び 受 信 中 の TS に 含 まれる CAT を 当 該 受 信 機 に 蓄 積 する 信 号 に 含 めることとする。なお、 蓄 積 受 信 機 能 を 有 する 受 信 機 で 再 生 した 信 号 に、EMM 個 別 メッセージが 含 まれる 場 合は、これらを 無 視 することとする。• 複 数 のコンテンツ 保 護 方 式 が 運 用 される 場 合 、 複 数 の 限 定 受 信 方 式 記 述 子 またはアクセス 制御 方 式 記 述 子 によって EMM メッセージを 伝 送 する PID が 指 定 されるため、 限 定 受 信 方 式 記述 子 もしくはアクセス 制 御 記 述 子 の 限 定 受 信 方 式 識 別 (CA_system_id)により 適 切 に 処 理 を行 う。2.2.10 EMM メッセージ 制 御• 番 組 視 聴 中 ( 蓄 積 機 能 を 有 する 受 信 機 で 受 信 した 信 号 を 再 生 する 場 合 を 含 む)、 画 面 上 へ 自 動的 に 表 示 する 自 動 表 示 メッセージ 表 示 を 行 うこととする。-319-


ARIB <strong>STD</strong>-B25【 余 白 】-320-


ARIB <strong>STD</strong>-B25第 3 章 スクランブル 及 び 関 連 情 報 の 技 術 仕 様3.1 スクランブルサブシステム3.1.1 スクランブル 方 式スクランブルのアルゴリズムは、 本 標 準 規 格 第 1 部 に 規 定 する 限 定 受 信 方 式 と 同 様 、MULTI2 方式 とする。すなわち、スクランブルの 手 順 は、3.1.2 に 示 す 通 りとし、 次 の 2 つの 方 式 を 組 み 合 わせて 電 気 的にかくはんする 方 式 とする。 1) 64 ビットの 符 号 系 列 は、それぞれ 64 ビット、256 ビットで 構 成される 変 数 を 用 いて 他 の 二 値 の 符 号 列 に 置 き 換 える 方 式 。 2) 64 ビット 未 満 の 符 号 列 に 対 しては、1)に 規 定 される 方 法 を 利 用 して 発 生 した 疑 似 乱 数 符 号 系 列 を 重 畳 する 方 式 。3.1.2 スクランブルの 手 順鍵 64ビットCBC モードMULTI2暗 号ブロック 長 =8reg暗 号 化 前 TSデータ暗 号 化 TSデータブロック 長 ≠8MULTI2暗 号regOFB モード注 1 MULTI2 暗 号 については、3.1.3 項 及 び 3.1.4 項 に 示 す。2 reg は、レジスターを 示 す。3 は、 排 他 的 論 理 和 を 示 す。 ( 告 示 )-321-


ARIB <strong>STD</strong>-B253.1.3 MULTI2 暗 号システム 鍵 (S K )(256ビット)S2S3s2s3S4s7S6S7鍵 スケジュールデータ 鍵 (D K )(64ビット)S1S5S8π 1π 2a1π 3a2π 4a3π 1a4π 2a5π 3a6π 4a7π 1a8拡 大 鍵 (W K )(256ビット)w1w2w3w4w5w6w7w8暗 号 化平 文 (P)(64ビット)π1π 2π 3π 4π 1π 2π 3π 4N=1N=2N=3N=4N=5N=6N=7N=8SK=s1∥s2∥…∥s8a1=π2s1・π1(DK)w1=a1[left]a2=π3s2,s3(a1)w2=a2[right]a3=π4s4(a2)w3=a3[left]a4=π1(a3)w4=a4[right]a5=π2s5(a4)w5=a5[left]a6=π3s6,s7(a5)w6=a6[right]a7=π4s8(a6)w7=a7[left]a8=π1(a7)w8=a8[right]WK=w1∥w2∥…∥w8注 1 π 1~4 は、 基 本 関 数 とし 3.1.4 項 に 示 す。2 N は、 暗 号 段 数 とする。3 ∥は、ブロックの 結 合 とする。4 a x [left]は、ブロック a x の 左 32 ビットとする。5 a x [right]は、ブロック a x の 右 32 ビットとする。π 4暗 号 文 (C)(64 ビット)WK=w1∥w2∥…∥w8N=8m+α(0≦α≦7)fWK=π4w8・π3w6,w7・π2w5・π1・π4w4・π3w2,w3・π2w1・π1FWK=fWK・fWK・…・fWKただし、fWK を m 回 繰 り 返 す。α=0 のときC=FWK(P)α=1 のとき、C=π1・FWK(P)α=2 のときC=π2w1・π1・FWK(P)α=3 のときC=π3w2 ,w3・π2w1・π1・FWK(P)α=4 のときC=π4w4・π3w2,w3・π2w1・π1・FWK(P)α=5 のときC=π1・π4w4・π3w2,w3・π2w1・π1・FWK(P)α=6 のときC=π2w5・π1・π4w4・π3w2,w3・π2w1・π1・FWK(P)α=7 のときC=π3w6,w7・π2w5・π1・π4w4・π3w2,w3・π2w1・π1・FWK(P)( 告 示 )-322-


ARIB <strong>STD</strong>-B253.1.4 暗 号 化 の 基 本 関 数π 132 ビット 32 ビット32 ビットπ 3x32 ビットπ 1(T)=T[left]∥(T[left] T[right])π 232 ビット 32 ビットxk232 ビットk332 ビットx+k2yRot2(y)+y+1zRot8(z)zaa+k3bRot1(b)-bcRot16(c)(c∨x)k132 ビットx+k1yRot1(y)+y-1zRot4(z)zx=T[left]y=x+k2z=Rot2(y)+y+1a=Rot8(z)zb=a+k3c=Rot1(b)-bπ 3k2,k3(T)=T[left]∥(T[right](Rot16(c)(c∨x)))x=T[right]y=x+k 1z=Rot 1(y)+y-1π 2k1(T)=(T[left](Rot4(z)z))∥T[right]π 432 ビット 32 ビット注 1 T は、 基 本 関 数 への 入 力 とする。2 T[left]は、ブロック T の 左 32 ビットとする。3 T[right]は、ブロック T の 右 32 ビットとする。4 は、ビットごとの 排 他 的 論 理 和 とする。5 +は、2 を 法 とした 加 算 とする。6 -は、2 を 法 とした 減 算 とする。7 Rts は、 左 巡 回 s ビットシフトとする。8 ∨は、ビットごとの 論 理 和 とする。9 ∥は、ブロックの 結 合 とする。k432 ビットxx+k4yRot 2(y)+y+1x=T[right]y=x+k4π 4k4(T)=(T[left](Rot2(y)+y+1))∥T[right]( 告 示 )-323-


ARIB <strong>STD</strong>-B253.1.5 スクランブルを 施 す 階 層トランスポートストリーム3.1.6 スクランブルの 範 囲スクランブルの 範 囲 は、TS パケット( 伝 送 制 御 信 号 及 び 関 連 情 報 を 送 るためのものを 除 く)のペイロード 部 とする。( 省 令 )3.1.7 スクランブルの 単 位スクランブルは TS パケット 単 位 で 施 すものとする。3.1.8 同 一 鍵 の 使 用 時 間1ECM あたり 最 短 1 秒 程 度3.1.9 システム 鍵システム 鍵 の 具 体 的 な 値 は 本 標 準 規 格 第 3 部 では 規 定 しない。3.1.10 CBC 初 期 値CBC モードのレジスター 初 期 値 の 具 体 的 な 値 は 本 標 準 規 格 第 3 部 では 規 定 しない。-324-


ARIB <strong>STD</strong>-B253.2 関 連 情 報 サブシステム3.2.1 システムの 基 本 原 理図 3-1 にシステムの 基 本 原 理 を 示 す。本 システムは、CAS(Conditional Access System)の 一 般 的 な 3 重 鍵 方 式 を 基 礎 とする。 番 組 コンテンツは、 放 送 局 でスクランブル 鍵 (Ks)を 鍵 としてスクランブルされ、 受 信 機 でデスクランブルされて 視 聴 者 に 提 示 される。また 放 送 局 から 受 信 機 へ、 受 信 機 共 通 の 関 連 情 報 として ECM、 受 信機 識 別 単 位 (デバイス ID 単 位 )の 関 連 情 報 として EMM を 伝 送 する。EMM は、 予 め 受 信 機 に 設 定された 個 別 のデバイス 鍵 (Kd)を 鍵 として 暗 号 化 して 伝 送 し、 受 信 機 にワーク 鍵 (Kw)を 設 定 する。ECM はワーク 鍵 (Kw)を 用 いて 暗 号 化 し、スクランブルを 解 くためのスクランブル 鍵 (Ks)を 伝 送 する。 受 信 機 では、 得 られたスクランブル 鍵 (Ks)を 用 いてデスクランブルを 行 う。本 システムでは、コンテンツ 保 護 の 仕 組 みへの 最 適 化 を 図 るため、 図 3-1 の 基 本 原 理 を 次 節 以 降で 述 べるように 拡 張 する。また 本 システムでは、 受 信 機 識 別 (デバイス ID)は 受 信 機 固 有 の ID ではなく、 受 信 機 機 種 、 受信 機 メーカを 識 別 するデバイス ID とする。放 送 局受 信 機番 組コンテンツスクランブルスクランブルされた番 組 コンテンツデスクランブル番 組コンテンツKs暗 号ECM復 号KsKw暗 号EMM復 号Kwデバイス IDK dK dデバイス ID図 3-1 システムの 基 本 原 理-325-


ARIB <strong>STD</strong>-B253.2.2 本 コンテンツ 保 護 方 式 の 構 成本 コンテンツ 保 護 方 式 は、 正 当 な 受 信 機 メーカには 基 本 的 動 作 要 件 をすべて 開 示 することを 前 提とする。これに 伴 い、 受 信 側 に 存 在 する 本 来 秘 密 情 報 である Kw や Kd が 漏 洩 する 事 態 に 対 処 するための 方 法 を 規 定 する。Kw に 関 しては、 情 報 の 漏 洩 元 と 推 定 される 受 信 機 を 識 別 単 位 のレベルで特 定 する 手 法 によって、 情 報 漏 洩 に 対 する 原 因 を 追 究 する 一 手 段 を 提 供 する。Kd に 関 しては、 受 信機 の 識 別 単 位 ごとに 定 められる 固 有 の 値 であるため、 本 来 漏 洩 元 特 定 のための 機 能 を 有 しているが、漏 洩 に 対 処 するために、 新 たに Kd の 生 成 ・ 更 新 機 能 を 具 備 する。-326-


ARIB <strong>STD</strong>-B253.2.3 関 連 情 報 の 種 類関 連 情 報 の 種 類 は ECM( 番 組 情 報 )、EMM( 個 別 情 報 )とする。ECM にはフォームが 異 なる 2種 類 の ECM(ECM-F0 と ECM-F1)がある。スクランブル 鍵 を 伝 送 するという 主 目 的 は 両 ECMに 共 通 であるが、ECM-F0 は 権 利 保 護 情 報 の 改 ざんを 検 出 するための 情 報 を 伝 送 する 役 割 を 持 ち、ECM-F1 はワーク 鍵 が 受 信 機 から 漏 洩 した 場 合 にその 漏 洩 元 を 検 出 する 役 割 を 持 つ。EMM は 1 種類 であり、ECM-F0 と ECM-F1 の 復 号 に 必 要 な 情 報 を 合 わせて 送 る。鍵 構 造 的 には、ECM-F0 は 本 書 第 1 部 に 規 定 された CAS と 同 様 であり、 図 3-1 の 基 本 原 理 の 構成 がそのまま 適 用 される。すなわち、 各 RMP 事 業 体 においては 全 受 信 機 に 共 通 な1つのワーク 鍵が 生 成 され、その 共 通 のワーク 鍵 で 暗 号 化 される。 一 方 、ECM-F1 はワーク 鍵 の 漏 洩 元 を 検 出 できるように、 図 3-1 の 基 本 原 理 を 図 3-2 のように 拡 張 して 適 用 する。図 3-2 のように 拡 張 した 構 成 では、 以 下 のように 動 作 する。a) ワーク 鍵 は、ひとつの RMP 事 業 体 において 複 数 生 成 、 伝 送 される。b) 受 信 機 識 別 単 位 には、 複 数 生 成 された Kw のうち、ただ 1 つが 配 布 される。c) 送 出 システム 側 は、スクランブルで 用 いる 1 つの Ks をすべての Kw で 暗 号 化 して、ECM に 多 重 させる。d) 受 信 機 側 は、 自 身 に 配 布 された Kw で 暗 号 化 された Ks の 部 位 のみを 抽 出 し、 復 号 する。e) 復 号 して 得 られた Ks によってコンテンツを 復 号 する。このような 構 成 でワーク 鍵 の 配 布 先 を 限 定 的 にすることにより、 万 一 EMM で 配 布 されたワーク鍵 が 漏 洩 した 場 合 に、 漏 洩 元 を 絞 り 込 む。 複 数 の Kw の 割 り 当 て 方 によって、 単 一 の 漏 洩 元 に 絞 り込 むことも 可 能 である。なお、ECM については、 事 業 者 の 運 用 により、2 種 類 の ECM のうち 片 方 の ECM のみを 使 って運 用 する 場 合 がある。-327-


ARIB <strong>STD</strong>-B25放 送 局受 信 機番 組コンテンツスクランブルスクランブルされた番 組 コンテンツデスクランブル番 組コンテンツKsKsKw1暗 号Kw2暗 号暗 号 化 Ksの 重 畳ECM暗 号 化 Ksの 選 択復 号Kwn暗 号Kwの選 択暗 号EMM復 号F1KsポインタK wjデバイス IDK dK dデバイス ID図 3-2 Kw 漏 洩 元 検 出 のために 拡 張 したシステム 構 成3.2.4 関 連 情 報 の 形 式個 別 情 報 について、 事 業 者 間 で 統 合 した 形 式 と 事 業 者 で 独 立 の 形 式 とが 選 択 可 能 。3.2.5 関 連 情 報 の 暗 号 化 方 式暗 号 化 アルゴリズムは、 鍵 長 128 ビット 相 当 の 共 通 ・ 秘 密 鍵 方 式 とし、 利 用 モードとして、CBC初 期 値 をパラメータとする CBC モードを 含 むものとする。なお、 本 暗 号 化 方 式 は 本 コンテンツ 保護 方 式 全 体 で 共 通 とするが、その 詳 細 は 本 標 準 規 格 第 3 部 では 規 定 しない。-328-


ARIB <strong>STD</strong>-B253.2.6 ECM3.2.6.1 ECM の 基 本 構 成(1) ECM は MPEG2 システムのセクション 形 式 にて 伝 送 される。1つの TS パケットに 収 まる場 合 もあれば、 複 数 の TS パケットにまたがる 場 合 もある。いずれの 場 合 も、 複 数 のセクションが1つの TS パケット 内 に 混 在 することはない(シングルセクション)。なお ECM本 体 内 のリザーブビットの 運 用 は、 送 信 側 は 0 を 送 り、 受 信 側 は 無 視 するものとする。図 3-3 に ECM を 伝 送 する TS パケットの 基 本 構 成 を 示 す。(1つの TS パケットに 収 まる 場 合 )TSパケット(188バイト)ECMエリアTSヘッダ(※)ECMセクションStuffing5(※) ポインタフィールドを 含 む( 複 数 の TS パケットにまたがる 場 合 )TSヘッダTSパケット1TSパケット2TSパケットNECMエリア T ECMエリア T ECMエリアSSヘヘッ ECMセクション ・・・ECMッセクションダダ(2/N)(N/N)StuffingECMセクション(1/N)(※)5 4 4(※)ポインタフィールドを 含 む図 3-3 ECM の TS パケット 構 成(2) ECM 本 体 には ECM-F0 と ECM-F1 の 2 種 類 があるが、それらの 構 成 は 異 なる。ECM-F0 は 図 3-4 に 示 す 構 成 をとり、ECM-F1 は 図 3-5 に 示 す 構 成 をとる。ECM-F0 とECM-F1 の 識 別 は、ECM のプロトコル 番 号 で 識 別 される。• ECM-F0 の 構 成‣ ECM 本 体 は 常 に 固 定 的 に 伝 送 される 固 定 部 と、 目 的 によって 内 容 が 異 なる 可 変 部 にて 構 成 される。‣ ECM セクション 全 体 がセクション CRC の 対 象 となる。-329-


ARIB <strong>STD</strong>-B25ECMセクションECヘ Mッ セダ クションECM固 定 部ECM 本 体ECM可 変 部改ざん検出セクションCRC8 byte 25 byte16 byte 4 byte図 3-4 ECM-F0 のセクション 構 成• ECM-F1 の 構 成‣ ECM 本 体 は 常 に 固 定 的 に 伝 送 される 固 定 部 と 運 用 に 応 じて 長 さが 増 減 する 可 変 部で 構 成 される。‣ 改 ざん 検 出 は 存 在 しない。‣ ECM セクション 全 体 がセクション CRC の 対 象 となる。ECMセクションECヘ Mッ セダ クションECM固 定 部ECM 本 体ECM可 変 部セクションCRC8 byte 10 byte4 byte図 3-5 ECM-F1 のセクション 構 成(3) ECM の 送 出 は、 事 業 者 の 運 用 によって、ECM-F0 あるいは ECM-F1 のいずれか 一 方 の 送出 になる 場 合 がある。 具 体 的 な 送 出 運 用 については、 別 途 事 業 者 運 用 規 定 で 定 める。3.2.6.2 ECM-F0 のデータ 構 成ECM-F0 セクションは 表 3-1 に 示 すデータ 構 成 である。-330-


ARIB <strong>STD</strong>-B25表 3-1 ECM-F0 セクション 構 成構 成 備 考ECM セクションヘッダ(テーブル 識 別 子 0x82)8 ByteECM セクションECM-F0 本体暗号化部改ざん検出演算範囲固 定 部可 変 部プロトコル 番 号RMP 事 業 体 識 別F0 ワーク 鍵 識 別スクランブル 鍵 (Odd)スクランブル 鍵 (Even)日 時1 Byte2 Byte1 Byte8 Byte8 Byte5 Byte各 種 の 機 能 情 報 を配 置 可 能改 ざん 検 出16 Byteセクション CRC4 Byte(1)ECM-F0 における 固 定 部1プロトコル 番 号 (ECM-F0 と ECM-F1 で 共 通 )• ECM フォームの 識 別 と、 暗 号 化 / 復 号 アルゴリズムのパラメータ。• 上 位 2 ビットで、 関 連 情 報 暗 号 化 の CBC 初 期 値 を 指 定 する。ただし、CBC 初 期 値の 具 体 的 な 値 は、 本 標 準 規 格 第 3 部 では 規 定 しない。最 下 位 ビット(bit0)で、ECM-F0 と ECM-F1 の 区 別 を 行 う。0:フォーム 0(ECM-F0)1:フォーム 1(ECM-F1)bit1-5 の 5 ビットについてはリザーブとする。値 (2 進 数 )00XXXXX0B00XXXXX1B01XXXXX0B01XXXXX1B10XXXXX0B10XXXXX1B11XXXXX0B11XXXXX1B表 3-2 プロトコル 番 号内 容関 連 情 報 暗 号 化 の CBC 初 期 値 0 を 指 定 ECM-F0〃ECM-F1関 連 情 報 暗 号 化 の CBC 初 期 値 1 を 指 定 ECM-F0〃ECM-F1関 連 情 報 暗 号 化 の CBC 初 期 値 2 を 指 定 ECM-F0〃ECM-F1関 連 情 報 暗 号 化 の CBC 初 期 値 3 を 指 定 ECM-F0〃ECM-F1-331-


ARIB <strong>STD</strong>-B252RMP 事 業 体 識 別 (ECM-F0 と ECM-F1 で 共 通 )• 本 コンテンツ 保 護 方 式 を 運 用 する RMP 事 業 体 を 識 別 するコードで、0x0000~0xFFFF の 範 囲 で 使 用 する。• 1 トランスポートストリーム 内 の RMP 事 業 体 識 別 は 共 通 (1 種 類 )とする。3F0 ワーク 鍵 識 別• F0 ワーク 鍵 識 別 は 1 バイトで、 本 ECM-F0 の 復 号 に 適 用 する F0 ワーク 鍵 の 識 別 子を 示 す。 受 信 機 に 記 憶 されている 局 個 別 データの F0 ワーク 鍵 (Odd/Even)のうち、本 項 目 と 識 別 子 が 一 致 する 方 を F0 ワーク 鍵 とする。( 注 意 ) 局 個 別 データに 識 別 子 が 一 致 するものがなければ、ワーク 鍵 を 送 っているEMM を 受 信 しておらず、F0 ワーク 鍵 がないために ECM-F0 を 復 号 できないことを 示 す。4スクランブル 鍵 (Odd/Even)• 現 在 と 次 の2つのスクランブル 鍵 (Ks)をペアで 送 る。5 日 時• 使 用 せず、リザーブとする。(2)ECM-F0 における 可 変 部可 変 部 は、 記 述 子 領 域 ( 任 意 長 )で 構 成 される。1 記 述 子 領 域記 述 子 領 域 には、 以 下 に 示 す 記 述 子 が 配 置 される。 記 述 子 は 配 置 されない 場 合 もある。また、 記 述 子 のタグ 値 については、 本 標 準 規 格 の 範 囲 内 においてのみ 定 められた 値 とする。表 3-3 ECM 記 述 子 種 類descriptor の 種 類権 利 保 護 情 報 改 ざん 検 出 記 述 子tag 値0xE0(3) 改 ざん 検 出ECM-F0 の 改 ざんを 検 出 するためのコードデータである。 改 ざん 検 出 の 演 算 方 法 等 については、 本 標 準 規 格 第 3 部 では 規 定 しない。-332-


ARIB <strong>STD</strong>-B253.2.6.3 ECM-F1 のデータ 構 成ECM-F1 セクションは 表 3-4 に 示 すデータ 構 成 である。表 3-4 ECM-F1 セクション 構 成構 成ECM セクションヘッダ(テーブル 識 別 子 0x82)備 考8 Byteプロトコル 番 号1 ByteRMP 事 業 体 識 別2 Byte固 定 部日 時5 ByteF1 ワーク 鍵 識 別1 Byteスクランブル 鍵 ペア 数1 Byteスクランブル 鍵 0(Odd)8 ByteECM セクションECM-F1 本体暗号化部可 変 部スクランブル 鍵 0(Even)スクランブル 鍵 1(Odd)スクランブル 鍵 1(Even)・8 Byte8 Byte8 Byte・・・スクランブル 鍵 n-1(Odd)8 Byteスクランブル 鍵 n-1(Even)8 Byteセクション CRC4 Byte( 注 )ECM-F1 本 体 は 10 バイトの 固 定 部 とスクランブル 鍵 ペア 数 (n)に 応 じて 長 さが 異 なる可 変 部 からなる。 改 ざん 検 出 は 配 置 しない。(1)ECM-F1 における 固 定 部1プロトコル 番 号 (ECM-F0 と ECM-F1 で 共 通 )• ECM フォームの 識 別 と、 暗 号 化 / 復 号 アルゴリズムのパラメータ。• 上 位 2 ビットで、 関 連 情 報 暗 号 化 の CBC 初 期 値 を 指 定 する。ただし、CBC 初 期 値の 具 体 的 な 値 は、 本 標 準 規 格 第 3 部 では 規 定 しない。最 下 位 ビット(bit0)で、ECM-F0 と ECM-F1 の 区 別 を 行 う。0:フォーム 0(ECM-F0)1:フォーム 1(ECM-F1)bit1-5 の 5 ビットについてはリザーブとする。( 注 意 )ECM-F1 では 暗 号 化 ブロックが 16 バイトずつになるため、 本 来 なら CBC演 算 は 不 要 であるが、ECM-F0 と 処 理 を 共 通 化 させるために CBC 演 算 を 残している。-333-


ARIB <strong>STD</strong>-B25値 (2 進 数 )00XXXXX0B00XXXXX1B01XXXXX0B01XXXXX1B10XXXXX0B10XXXXX1B11XXXXX0B11XXXXX1B表 3-5 プロトコル 番 号内 容関 連 情 報 暗 号 化 の CBC 初 期 値 0 を 指 定 ECM-F0〃ECM-F1関 連 情 報 暗 号 化 の CBC 初 期 値 1 を 指 定 ECM-F0〃ECM-F1関 連 情 報 暗 号 化 の CBC 初 期 値 2 を 指 定 ECM-F0〃ECM-F1関 連 情 報 暗 号 化 の CBC 初 期 値 3 を 指 定 ECM-F0〃ECM-F12RMP 事 業 体 識 別 (ECM-F0 と ECM-F1 で 共 通 )• 本 コンテンツ 保 護 方 式 を 運 用 する RMP 事 業 体 を 識 別 するコードで、0x0000~0xFFFF の 範 囲 で 使 用 する。• 1 トランスポートストリーム 内 の RMP 事 業 体 識 別 は 共 通 (1 種 類 )とする。3 日 時• 使 用 せず、リザーブとする。4F1 ワーク 鍵 識 別• EMM で 2 種 類 の F1 ワーク 鍵 (Odd/Even)が 設 定 されるが、それらの F1 ワーク 鍵識 別 (1 バイト)と 本 項 目 (1 バイト)を 比 較 し、 一 致 する 方 の F1 ワーク 鍵 が 本ECM-F1 を 復 号 するワーク 鍵 となる。 一 致 するものがなければ、 必 要 なワーク 鍵 がないために 本 ECM-F1 を 復 号 できないことを 示 す。5スクランブル 鍵 ペア 数• 可 変 部 で 送 るスクランブル 鍵 (Ks)のペアが 何 組 あるかを 示 す。 運 用 によってその値 (n)は 増 減 する。1≦n≦254。(2)ECM-F1 における 可 変 部ECM-F1 の 可 変 部 にはスクランブル 鍵 のペア(16 バイトの 固 定 長 )を n 組 配 置 する。 記述 子 は 配 置 しない。-334-


ARIB <strong>STD</strong>-B251スクランブル 鍵 0~n-1(Odd/Even)• 現 在 と 次 の2つのスクランブル 鍵 (Ks)をペアで 送 る。• 同 一 の Ks(Odd/Even)を n 種 類 の 異 なる F1 ワーク 鍵 で 暗 号 化 し、スクランブル鍵 0~n-1 に 配 置 して 送 る。• ECM-F1 で 暗 号 化 されるのは、スクランブル 鍵 0~n-1 の 項 目 のみである。• ECM-F1 の 暗 号 化 では n 種 類 の F1 ワーク 鍵 が 使 用 されるが、 各 受 信 機 が 持 つ F1ワーク 鍵 は 1 種 類 だけである。 各 受 信 機 がどのスクランブル 鍵 を 復 号 するかは、EMM で 設 定 された F1Ks ポインタの 値 による。 例 えば F1Ks ポインタが 0x00 ならスクランブル 鍵 0 を 復 号 し、F1Ks ポインタが 0x14 ならスクランブル 鍵 20 を 復号 する。3.2.6.4 ECM 内 の 記 述 子ECM の 記 述 子 は 必 要 に 応 じ ECM-F0 にのみ 配 置 される。ECM-F1 に 記 述 子 は 配 置 されない。(1) 権 利 保 護 情 報 改 ざん 検 出 記 述 子表 3-6 権 利 保 護 情 報 改 ざん 検 出 記 述 子 の 構 成項 目 Byte 数 備 考Descriptor tag 1 0xE0Descriptor length 1サービス ID 2検 出 カウント 1検 査 ループ 数 1 =N検 査 記 述 子 タグ 1 N 回 ループ検 査 レベル 1検 査 コード 4合 計 6+6N( 役 割 )• 権 利 保 護 情 報 (デジタルコピー 制 御 記 述 子 、コンテント 利 用 記 述 子 )の 改 ざんを 検 出するための 記 述 子 。 本 記 述 子 が 配 置 される 場 合 、 受 信 機 は 指 定 される 動 作 に 従 い、 指定 される 権 利 保 護 情 報 の 改 ざん 検 出 処 理 を 行 う。( 運 用 規 則 )• PMT の 権 利 保 護 情 報 のみを 検 査 対 象 とし、SDT と EIT で 送 られる 権 利 保 護 情 報 は 対象 としない。-335-


ARIB <strong>STD</strong>-B25• デジタルコピー 制 御 記 述 子 は PMT の 第 1 ループと 第 2 ループの 両 方 に 配 置 することが 可 能 であるが、 第 1 ループだけに 配 置 して 第 2 ループには 配 置 しない 運 用 の 場 合 のみ、 本 記 述 子 によって 改 ざんを 検 出 できる。それ 以 外 の 運 用 の 場 合 は、ECM-F0 で 本記 述 子 を 送 らず、 改 ざん 検 出 を 行 わない。• 1 つの ECM-F0 に 配 置 可 能 な 本 記 述 子 は 1 つのみとする。• 複 数 のサービスで 1 つの ECM-F0 を 共 通 に 使 用 する 場 合 があるが、 受 信 機 では、デスクランブル 中 のサービスごとに 改 ざんの 有 無 を 検 出 する。 改 ざんを 検 出 した 場 合 の 対応 動 作 も、 該 当 のサービスだけを 対 象 とする。• 複 数 のサービス A,B,C で 1 つの ECM-F0 を 共 通 に 使 用 する 場 合 でかつ 受 信 機 が A,B,C全 てのサービスを 同 時 にデスクランブル 処 理 する 場 合 があるが、その 場 合 は 受 信 機 では、 最 初 の ECM-F0 では A の PMT を 検 査 し、 次 の ECM-F0 では B の PMT を 検 査し、その 次 の ECM-F0 で C の PMT を 検 査 するという 形 で、 各 ECM-F0 で 検 査 するPMT を 順 番 に 変 えてゆく。A の 検 査 を 行 う 場 合 に、B と C の 改 ざん 有 無 の 状 態 については、その 直 前 の 状 態 がそのまま 継 続 しているものとし、 別 途 、 事 業 者 運 用 規 定 で 定められる 所 定 の 動 作 を 行 なっている 場 合 は、その 動 作 も 継 続 する。また ECM-F1 を 受 信 した 場 合 も 同 様 に、ECM-F1 には 本 記 述 子 が 含 まれないが、 各 サービスの 改 ざん 有 無 の 状 態 については、その 直 前 の 状 態 がそのまま 継 続 しているものとする。なお 利 用 中 のサービス ID に 関 して、 当 該 TS で 伝 送 中 のサービス 数 分 の 連 続 するECM-F0 において、それらの 本 記 述 子 に 一 度 も 記 載 がなかった 場 合 には、 当 該 サービスの 改 ざん 検 出 は 行 わないものと 判 断 し、 改 ざん 検 出 カウンタをリセットし、 別 途 事業 者 運 用 規 定 で 定 める 改 ざんを 検 出 した 場 合 の 対 応 動 作 も 解 除 となる。• 改 ざん 検 出 を 行 う 間 は、その 間 に 送 出 する 全 ての ECM-F0 に 本 記 述 子 を 配 置 し 続 ける必 要 がある。 逆 に 改 ざん 検 出 を 行 わない 間 は、 本 記 述 子 を 含 まない ECM-F0 を 送 出 し、改 ざん 検 出 を 行 わないことを 明 示 的 に 示 す。 受 信 機 は 本 記 述 子 を 含 まない ECM-F0 を受 信 すると、その ECM-F0 を 使 用 している 全 てのサービスの 改 ざん 検 出 カウンタをリセットし、 別 途 事 業 者 運 用 規 定 で 定 める 改 ざんを 検 出 した 場 合 の 対 応 動 作 も 解 除 となる。( 項 目 説 明 )1サービス ID• 権 利 保 護 情 報 の 改 ざんチェックを 行 うサービスを 識 別 する。複 数 のサービス(SD の 3 サービスと HD の 1 サービスなど)で1つの ECM を 共 通 に使 用 する 場 合 もあるため、 検 査 対 象 のサービスを 示 す。ただしそれらのサービスのうち、 実 際 にデスクランブル 中 のサービスだけが 最 終 的 な 検 査 対 象 となり、デスクランブルしていないサービスは 検 査 しない。-336-


ARIB <strong>STD</strong>-B252 検 出 カウント• 改 ざん 検 出 エラーと 判 断 するためのカウンタしきい 値 。PMT の 更 新 と ECM の 更 新 に若 干 の 時 間 差 (ずれ)がありうるため、 不 一 致 を 一 回 検 出 しただけでは 改 ざん 検 出 エラーとせず、 一 定 回 数 以 上 連 続 して 検 出 した 場 合 に 改 ざん 検 出 エラーとする。 連 続 回数 のしきい 値 を 示 す。• 受 信 機 は 改 ざん 検 出 用 のカウンタ( 改 ざん 検 出 カウンタ)を、 検 査 対 象 のサービス(=デスクランブル 中 のサービス)ごとに 1 つずつ 持 つ。• 本 記 述 子 を 含 む ECM-F0 を 受 信 すると、その ECM-F0 で 指 定 されているサービスについて、その 時 点 で 受 信 している 最 新 PMT の 権 利 保 護 情 報 を 調 べる。 検 査 結 果 と 検査 コードとの 間 で 不 一 致 があれば 該 当 サービスの 改 ざん 検 出 カウンタを 加 算 するが、ECM1 個 について 1 カウントとする。すなわち、 本 ディスクリプタ 内 の N 回 ループを調 べる 場 合 に 複 数 の 不 一 致 が 検 出 される 可 能 性 があるが、それら 全 体 で 1 回 のカウントとする。• 不 一 致 が 全 くない ECM-F0 を 受 信 すれば、 該 当 サービスの 改 ざん 検 出 カウンタを 初 期化 する。• 本 記 述 子 を 含 まない ECM-F0 を 受 信 すると、その ECM-F0 を 使 用 している 全 てのサービスの 改 ざん 検 出 カウンタを 初 期 化 する。• 検 出 カウントには 0 を 除 く 値 を 設 定 する(1≦ 検 出 カウント≦255)。 検 出 カウントに 0が 記 載 されていた 場 合 、 受 信 機 は 本 記 述 子 が 配 置 されていない 時 と 同 様 の 処 理 を 行 う。3 検 査 ループ 数• 以 下 に 続 く、 検 査 記 述 子 タグ、 検 査 レベル、 検 査 コードの 組 数 を 示 す。4 検 査 記 述 子 タグ• 改 ざん 検 出 の 検 査 対 象 となる 権 利 保 護 情 報 の 記 述 子 のタグ 値 を 示 す。 検 査 対 象 となる記 述 子 は 以 下 の 記 述 子 とする。値0xC10xDEその 他表 3-7 検 査 記 述 子 タグ対 象 とする 記 述 子デジタルコピー 制 御 記 述 子コンテント 利 用 記 述 子未 使 用 ( 受 信 機 は 該 当 項 目 を 無 視 し、 記 述 子 全 体 を 無 効 としない)-337-


ARIB <strong>STD</strong>-B25• 検 査 対 象 がデジタルコピー 制 御 記 述 子 の 場 合 、 該 当 記 述 子 が PMT の 第 1 ループに 存在 し、 第 2 ループには 存 在 しないことを 確 認 する。 第 1 ループに 存 在 しない 場 合 は、改 ざんによって 記 述 子 が 削 除 されたと 判 断 する。また 第 2 ループに 存 在 する 場 合 は、改 ざんによって 記 述 子 が 挿 入 されたと 判 断 する。いずれの 場 合 も、 不 一 致 が 1 回 とカウントする。• 検 査 対 象 がコンテント 利 用 記 述 子 の 場 合 、PMT に 該 当 記 述 子 が 存 在 することを 確 認 する。 存 在 しない 場 合 は、 改 ざんによって 記 述 子 が 削 除 されたと 判 断 し、 不 一 致 が 1 回とカウントする。5 検 査 レベル• 権 利 保 護 情 報 の 記 述 子 の 改 ざん 検 出 の 検 査 方 法 、または 内 容 を 定 義 する。表 3-8 検 査 レベル値動 作0x00 検 査 記 述 子 タグで 示 される 記 述 子 の 全 てのデータの 検 査 を 行 う。0x01 • 検 査 記 述 子 タグがデジタルコピー 制 御 記 述 子 である 場 合 、PMT の第 1 ループのデジタルコピー 制 御 記 述 子 について、digital_recording_control_data(2bit),copy_control_type(2bit),APS_control_data(2bit)のみ 検 査 を 行 う。• 検 査 記 述 子 タグがコンテント 利 用 記 述 子 である 場 合 、その 他retention_mode(1bit),retention_state(3bit),encryption_mode(1bit)のみ 検 査 を 行 う。未 使 用 ( 受 信 機 は 該 当 項 目 を 無 視 し、 記 述 子 全 体 を 無 効 としない)6 検 査 コード• 権 利 保 護 情 報 の 記 述 子 の 改 ざん 検 出 の 検 査 結 果 の 参 照 コード。‣ 検 査 レベルが 0x00( 全 データ 検 査 )である 場 合 には、「ARIB <strong>STD</strong>-B-10 第 2部 付 録 B CRC デコーダ」に 記 載 する CRC エンコード 方 法 により、 対 象 となる 記 述 子 の 全 てのデータ(Descriptor tag と Descriptor length を 含 む 記 述子 全 体 )の CRC 演 算 を 行 い、その 結 果 の 4 バイトとする。PMT 内 の 該 当 記 述 子 の CRC 演 算 を 行 い、その 演 算 結 果 と 本 項 目 を 比 較 する。‣ 検 査 記 述 子 タグがデジタルコピー 制 御 記 述 子 であり、 検 査 レベルが 0x01 である 場 合 には、 伝 送 するデジタルコピー 制 御 記 述 子 内 のdigital_recording_control_data ( 2bit ) ,copy_control_type ( 2bit ) ,APS_control_data(2bit)の 値 の 合 計 6 ビットを MSB から 順 番 に 記 述 する。-338-


ARIB <strong>STD</strong>-B254 バイトのうち、 先 頭 1 バイトの bit7-2 のみ 使 用 される。digital_recording_control_data:bit7-6copy_control_type:bit5-4APS_control_data:bit3-2検 査 は PMT の 第 1 ループにあるデジタル 制 御 コピー 記 述 子 の 該 当 項 目 と 比較 する。‣ 検 査 識 別 子 タグがコンテント 利 用 記 述 子 であり、 検 査 レベルが 0x01 である 場合 には、 伝 送 するコンテント 利 用 記 述 子 内 の retention_mode(1bit),retention_state(3bit),encryption_mode(1bit)の 値 の 合 計 5 ビットを MSB(bit7)から 順 に 記 述 する。4 バイトのうち、 先 頭 1 バイトの bit7-3 のみ 使 用 される。retention_mode :bit7retention_state :bit6-4encryption_mode :bit3検 査 はPMT にあるコンテント 利 用 記 述 子 の 該 当 項 目 と 比 較 する。• 受 信 機 は、 検 査 レベルに 従 い、 検 査 記 述 子 タグで 示 す 記 述 子 の 参 照 または 演 算 を 行 い、その 結 果 と 検 査 コードとの 一 致 を 比 較 する。 検 出 カウント 以 上 連 続 して 不 一 致 の 場 合には、 該 当 PMTにおいて、 対 象 となる 記 述 子 の 改 ざんが 行 われたと 判 断 する。-339-


ARIB <strong>STD</strong>-B253.2.7 EMM3.2.7.1 EMM の 基 本 構 成EMM は MPEG2 システムのセクション 形 式 にて 伝 送 する。 以 下 に EMM セクションの 基本 構 成 を 述 べる。なお EMM 本 体 内 のリザーブビットの 運 用 は、 送 信 側 は 0 を 送 り、 受 信側 は 無 視 するものとする。• EMM セクション 内 には、 複 数 の EMM 本 体 が 入 る。• 1 セクション 内 の EMM 本 体 の 並 びは、 先 頭 の EMM はセクション 内 に 含 まれる 最 小 デバイス ID の EMM、2 つ 目 の EMM はセクション 内 に 含 まれる 最 大 デバイス ID の EMM、3 つ 目 以 降 は 残 りの EMM をデバイス ID 順 ( 昇 順 )にソーティングして 配 置 する。• 1 セクション 内 の ID 識 別 は 同 一 の 値 とする。• EMM セクション 全 体 がセクション CRC の 対 象 となる。EMM 本 体 の 基 本 構 成 を 以 下 に 示 す。• EMM 本 体 は 常 に 固 定 的 に 伝 送 される 固 定 部 と、 目 的 によって 内 容 が 異 なる 可 変 部 にて構 成 される。• EMM 可 変 部 には 必 要 な EMM の 機 能 情 報 だけが 配 置 される。• 自 分 宛 の EMM 本 体 が 処 理 対 象 となる。 受 信 機 は、EMM 固 定 部 の 先 頭 ( 非 暗 号 化 部 分 )にあるデバイス ID(8 バイト)と 関 連 情 報 バイト 長 (1 バイト)があり、この 部 分 をフィルタリングして 自 分 宛 の EMM 本 体 を 識 別 する。EMMセクションEMヘ Mッ セダクションEMM固 定 部EMM 本 体 EMM 本 体 EMM 本 体EMM可 変 部改ざん検出セクションCRC8 byte 14 byte16 byte4 byte図 3-6 EMM セクション 構 成-340-


ARIB <strong>STD</strong>-B253.2.7.2 EMM のデータ 構 成EMM セクションの 構 成 を 示 す。表 3-9 EMM セクション 構 成構 成EMM セクションヘッダ(テーブル 識 別 子 0x84)備 考8 Byteデバイス ID8 ByteEMM 本体1暗号化改ざん検出演算範囲固 定 部可 変 部関 連 情 報 バイト 長プロトコル 番 号RMP 事 業 体 識 別更 新 番 号1 Byte1 Byte2 Byte2 Byte各 種 の 機 能 情 報 を 配置 可 能EMM セクション部本 体2改 ざん 検 出( 同 上 )16 Byte本 体3( 同 上 )--------本 体n( 同 上 )セクション CRC4 Byte-341-


ARIB <strong>STD</strong>-B25(1)EMM における 固 定 部1 デバイス ID• メーカや 機 種 を 特 定 する 受 信 機 の 識 別 番 号 。・bit63~bit61(3bit) :RMP 機 種 ID、RMP メーカ ID を 識 別 する ID 識 別・bit60~bit8 (53bit): 機 種 、メーカの 識 別 を 示 すデバイス ID 本 体・bit7~bit0(8bit) : 世 代 番 号 (ID 本 体 の 拡 張 部 )• システムでデバイス ID は RMP 機 種 ID と RMP メーカ ID の 2 種 類 が 存 在 し、ID識 別 (3bit)の 値 により 2 種 類 のデバイス ID の 特 定 を 行 う。• 受 信 機 は ID 識 別 (3bit)に 対 応 するデバイス ID のデバイス ID 本 体 と 世 代 番 号 (bit60~bit0)の 一 致 を 比 較 する。• 1セクション 内 で 伝 送 する 複 数 の EMM は 同 一 ID 識 別 とする。• RMP 機 種 ID は 運 用 しない 場 合 がある。デバイス ID の 具 体 的 な 運 用 については、 別途 事 業 者 運 用 規 定 で 定 める。表 3-10 ID 識 別ID 識 別受 信 機 で 参 照 する ID 範 囲000 個 別 ID による 伝 送 ( 注 )001 RMP 機 種 ID に 対 する 伝 送010 RMP メーカ ID に 対 する 伝 送その 他 未 使 用( 注 )リザーブとする。 個 別 ID は 本 コンテンツ 保 護 方 式 では 使 用 しない。2 関 連 情 報 バイト 長• プロトコル 番 号 から 改 ざん 検 出 までのバイト 長 で、 複 数 の EMM 本 体 を 1 セクションで 送 る 場 合 、 次 の EMM 本 体 のデバイス ID を 指 し 示 すオフセットバイト 数 となる。3プロトコル 番 号• 暗 号 化 / 復 号 アルゴリズムのパラメータ。• 上 位 2 ビットで 関 連 情 報 暗 号 化 の CBC 初 期 値 を 指 定 する。 下 位 6 ビットについてはリザーブとする。• CBC 初 期 値 の 具 体 的 な 値 は、 本 標 準 規 格 第 3 部 では 規 定 しない。表 3-11 プロトコル 番 号値 (2 進 数 )内 容00XXXXXXB 関 連 情 報 暗 号 化 の CBC 初 期 値 0 を 指 定01XXXXXXB 関 連 情 報 暗 号 化 の CBC 初 期 値 1 を 指 定10XXXXXXB 関 連 情 報 暗 号 化 の CBC 初 期 値 2 を 指 定11XXXXXXB 関 連 情 報 暗 号 化 の CBC 初 期 値 3 を 指 定-342-


ARIB <strong>STD</strong>-B254RMP 事 業 体 識 別• RMP 事 業 体 を 識 別 するコードで、0x0000~0xFFFF の 範 囲 で 使 用 する。• 1 トランスポートストリーム 内 の RMP 事 業 体 識 別 は 共 通 (1 種 類 )とする。5 更 新 番 号• EMM( 個 別 情 報 )が 更 新 する 時 に 増 加 する 番 号 。 受 信 機 に 記 憶 する 初 期 値 は 0x0000とし、 初 回 に 伝 送 される EMM の 更 新 番 号 は 原 則 として 0x0001 とする。• 更 新 番 号 は 各 RMP 事 業 体 において、RMP メーカ ID、または RMP 機 種 ID 単 位 で管 理 される。また、 更 新 番 号 は RMP メーカ ID と RMP 機 種 ID で 共 用 され、 最 少で 2 種 、デバイス ID が 世 代 更 新 された 場 合 には 最 多 で 4 種 のデバイス ID で 共 用 される。• デバイス ID が 更 新 されて 世 代 番 号 が 変 わった 場 合 でも 更 新 番 号 は 引 き 継 がれ、リセットされない。• 原 則 として 同 一 の EMM の 場 合 には 更 新 番 号 は 更 新 されない。• 受 信 機 側 では、 過 去 に 受 信 した 更 新 番 号 ( 最 大 値 )を 記 憶 管 理 し、 伝 送 された EMMの 更 新 番 号 が、 記 憶 管 理 された 更 新 番 号 より 大 きい 場 合 には 受 信 処 理 を 行 う。 記 憶 された 更 新 番 号 より 等 しい、または 小 さい 場 合 には 受 信 した EMM を 破 棄 する。• EMM の 更 新 番 号 =0x0000 の 場 合 には、 更 新 番 号 の 比 較 と 更 新 番 号 の 受 信 機 への 記憶 は 行 わず、 無 条 件 に EMM の 処 理 を 行 う。EMM 送 出 においては、 受 信 機 の 負 荷 に配 慮 しその 回 数 や 間 隔 を 決 定 すること。• EMM の 更 新 番 号 =0xFFFF の 場 合 には、 受 信 機 で 記 憶 する 更 新 番 号 を 0x0000 にリセットすると 共 に、 無 条 件 に EMM の 処 理 を 行 う。 更 新 番 号 =0xFFFF は 受 信 機 テストのために 使 用 する。その 場 合 、 受 信 機 は 無 条 件 に EMM 処 理 を 行 うので、EMM送 出 においては、 受 信 機 の 負 荷 に 配 慮 しその 回 数 や 間 隔 を 決 定 すること。(2)EMM における 可 変 部可 変 部 には、 以 下 に 示 す 記 述 子 が 配 置 される。 記 述 子 のタグ 値 については、 本 標 準 規 格の 範 囲 内 においてのみ 定 められた 値 とする。表 3-12 EMM 記 述 子 種 類descriptor の 種 類ワーク 鍵 設 定 記 述 子デバイス 鍵 更 新 記 述 子ダミー 記 述 子F0 ワーク 鍵 設 定 記 述 子F1 ワーク 鍵 設 定 記 述 子ワーク 鍵 無 効 化 通 知 記 述 子tag 値0xF00xF10xF20xF30xF40xF5-343-


ARIB <strong>STD</strong>-B25(3) 改 ざん 検 出EMM の 改 ざんを 検 出 するためのコードデータである。 改 ざん 検 出 の 演 算 方 法 等 については、 本 標 準 規 格 第 3 部 では 規 定 しない。3.2.7.3 EMM 内 の 記 述 子(1) ワーク 鍵 設 定 記 述 子表 3-13 ワーク 鍵 設 定 記 述 子 の 構 成項 目 Byte 数 備 考Descriptor tag 1 0xF0Descriptor length 1 0x47ワーク 鍵 無 効 フラグ 1F0 ワーク 鍵 識 別 (Odd) 1F0 ワーク 鍵 (Odd) 16F0 ワーク 鍵 識 別 (Even) 1F0 ワーク 鍵 (Even) 16F1 ワーク 鍵 識 別 (Odd) 1F1Ks ポインタ(Odd) 1F1 ワーク 鍵 (Odd) 16F1 ワーク 鍵 識 別 (Even) 1F1Ks ポインタ(Even) 1F1 ワーク 鍵 (Even) 16合 計 73( 役 割 )ECM-F0 の 復 号 に 必 要 な 情 報 (F0 ワーク 鍵 識 別 、F0 ワーク 鍵 )と、ECM-F1 の 復 号 に 必要 な 情 報 (F1 ワーク 鍵 識 別 、F1Ks ポインタ、F1 ワーク 鍵 )を 伝 送 する。( 項 目 説 明 )1ワーク 鍵 無 効 フラグ• ワーク 鍵 の 有 効 / 無 効 を 示 す 情 報 で、 以 下 の 値 が 使 用 される。0x00:ワーク 鍵 は 有 効0x01:ワーク 鍵 は 無 効-344-


ARIB <strong>STD</strong>-B25• 本 項 目 が 0x01 の 場 合 は、 該 当 の 放 送 局 においては、その 受 信 機 がリボークされたことを 通 知 する。 受 信 機 は 0x01 を 受 信 すると、 局 個 別 ステータスのワーク 鍵 無 効 フラグを ON にする。ワーク 鍵 無 効 フラグの 管 理 により、 受 信 機 は 自 身 がリボークされているか 否 かを 把 握 できるので、 表 示 するエラーメッセージの 種 類 を 分 けることができる。ワーク 鍵 無 効 フラグが ON である 状 態 で 0x00 の 値 を 受 信 すれば、OFF に戻 す。• 本 項 目 が 0x01 の 場 合 、 以 下 の2~6の 項 目 は 全 て 無 効 である。2F0 ワーク 鍵 識 別 (Odd/Even)• F0 ワーク 鍵 を 識 別 するための 情 報 で、0x00~0xFF の 値 が 使 用 される。3F0 ワーク 鍵 (Odd/Even)• ECM-F0 を 復 号 するためのワーク 鍵 である。 受 信 機 は Odd/Even の 2 種 類 を 局 個 別データの 当 該 記 憶 領 域 に 記 憶 しておく。F0 ワーク 鍵 は、 該 当 の RMP 事 業 体 において、 全 受 信 機 で 共 通 のワーク 鍵 である。4F1 ワーク 鍵 識 別 (Odd/Even)• F1 ワーク 鍵 と F1Ks ポインタを 識 別 するための 情 報 で、0x00~0xFF の 値 が 使 用 される。5F1Ks ポインタ(Odd/Even)• 送 られた F1 ワーク 鍵 で 復 号 すべき ECM-F1 のスクランブル 鍵 の 番 号 (0~n-1)を示 す。6F1 ワーク 鍵 (Odd/Even)• ECM-F1 を 復 号 するためのワーク 鍵 である。 受 信 機 は Odd/Even の 2 種 類 を 局 個 別データの 当 該 記 憶 領 域 に 記 憶 しておく。RMP 事 業 体 は n 種 類 の F1 ワーク 鍵 を 同 時運 用 するが、 各 受 信 機 はその 内 の 1 種 類 しか 持 たない。-345-


ARIB <strong>STD</strong>-B25(2) デバイス 鍵 更 新 記 述 子表 3-14 デバイス 鍵 更 新 記 述 子 の 構 成項 目 Byte 数 備 考Descriptor tag 1 0xF1Descriptor length 1 0x06ID 識 別 1世 代 番 号 1デバイス 鍵 更 新 パラメータ 4合 計 8( 役 割 )受 信 機 に 対 してデバイス ID とデバイス 鍵 (Kd)の 更 新 情 報 を 伝 送 する。( 項 目 説 明 )1ID 識 別• 更 新 する ID の 識 別 番 号 を 示 す。0x01 は RMP 機 種 ID、0x02 は RMP メーカ ID。2 世 代 番 号• デバイス ID/デバイス 鍵 (Kd)の 更 新 後 の 世 代 番 号 を 示 す。 値 の 有 効 範 囲 は 0x01~0xFF とする。3デバイス 鍵 更 新 パラメータ• 受 信 機 でデバイス 鍵 (Kd)の 生 成 を 行 うためのパラメータ。( 注 意 事 項 )• デバイス 鍵 更 新 EMM の 伝 送 は、RMP 機 種 ID、RMP メーカ ID それぞれについて、オリジナルのデバイス ID に 対 してのみ 伝 送 する。• 受 信 機 で 記 憶 する 世 代 番 号 の 初 期 値 (デバイス ID/デバイス 鍵 の 更 新 が 行 われていない 状 態 )は 0x00 とする。-346-


ARIB <strong>STD</strong>-B25(3) ダミー 記 述 子表 3-15 ダミー 記 述 子 の 構 成項 目 Byte 数 備 考Descriptor tag 1 0xF2Descriptor length 1ダミーデータ N 0≦N合 計 N+2( 役 割 )EMM データの 暗 号 化 領 域 として 十 分 な 長 さ(16 バイト 以 上 )を 確 保 するため、ダミーデータを 挿 入 する。( 項 目 説 明 )1ダミーデータ• 乱 数 などのダミーデータ。 受 信 機 は 内 容 を 無 視 すること。(4) F0 ワーク 鍵 設 定 記 述 子表 3-16 F0 ワーク 鍵 設 定 記 述 子 の 構 成項 目 Byte 数 備 考Descriptor tag 1 0xF3Descriptor length 1 0x22F0 ワーク 鍵 識 別 (Odd) 1F0 ワーク 鍵 (Odd) 16F0 ワーク 鍵 識 別 (Even) 1F0 ワーク 鍵 (Even) 16合 計 36( 役 割 )ECM-F0 の 復 号 に 必 要 な 情 報 (F0 ワーク 鍵 識 別 、F0 ワーク 鍵 )を 伝 送 する。( 項 目 説 明 )1F0 ワーク 鍵 識 別 (Odd/Even)• F0 ワーク 鍵 を 識 別 するための 情 報 で、0x00~0xFF の 値 が 使 用 される。-347-


ARIB <strong>STD</strong>-B252F0 ワーク 鍵 (Odd/Even)• ECM-F0 を 復 号 するためのワーク 鍵 である。 受 信 機 は Odd/Even の 2 種 類 を 局 個 別データの 当 該 記 憶 領 域 に 記 憶 しておく。F0 ワーク 鍵 は、 該 当 の RMP 事 業 体 において、 全 受 信 機 で 共 通 のワーク 鍵 である。(5) F1 ワーク 鍵 設 定 記 述 子表 3-17 F1 ワーク 鍵 設 定 記 述 子 の 構 成項 目 Byte 数 備 考Descriptor tag 1 0xF4Descriptor length 1 0x24F1 ワーク 鍵 識 別 (Odd) 1F1Ks ポインタ(Odd) 1F1 ワーク 鍵 (Odd) 16F1 ワーク 鍵 識 別 (Even) 1F1Ks ポインタ(Even) 1F1 ワーク 鍵 (Even) 16合 計 38( 役 割 )ECM-F1 の 復 号 に 必 要 な 情 報 (F1 ワーク 鍵 識 別 、F1Ks ポインタ、F1 ワーク 鍵 )を 伝 送する。( 項 目 説 明 )1F1 ワーク 鍵 識 別 (Odd/Even)• F1 ワーク 鍵 と F1Ks ポインタを 識 別 するための 情 報 で、0x00~0xFF の 値 が 使 用 される。2F1Ks ポインタ(Odd/Even)• 送 られた F1 ワーク 鍵 で 復 号 すべき ECM-F1 のスクランブル 鍵 の 番 号 (0~n-1)を示 す。3F1 ワーク 鍵 (Odd/Even)-348-


ARIB <strong>STD</strong>-B25• ECM-F1 を 復 号 するためのワーク 鍵 である。 受 信 機 は Odd/Even の 2 種 類 を 局 個 別データの 当 該 記 憶 領 域 に 記 憶 しておく。RMP 事 業 体 は n 種 類 の F1 ワーク 鍵 を 同 時運 用 するが、 各 受 信 機 はそのうちの 1 種 類 しか 持 たない。(6) ワーク 鍵 無 効 化 通 知 記 述 子表 3-18 ワーク 鍵 無 効 化 通 知 記 述 子 の 構 成項 目 Byte 数 備 考Descriptor tag 1 0xF5Descriptor length 1ワーク 鍵 無 効 フラグ 1通 知 記 述 N 0≦N≦254合 計 N+3( 役 割 )当 該 受 信 機 に 対 して、ワーク 鍵 の 有 効 / 無 効 を 伝 送 する。( 項 目 説 明 )1ワーク 鍵 無 効 フラグ• ワーク 鍵 の 有 効 / 無 効 を 示 す 情 報 で、 以 下 の 値 が 使 用 される。0x00:ワーク 鍵 は 有 効0x01:ワーク 鍵 は 無 効• 本 項 目 が 0x01 の 場 合 は、 該 当 の 放 送 局 においては、その 受 信 機 のワーク 鍵 が 無 効 化されたことを 通 知 する。 受 信 機 は 0x01 を 受 信 すると、 局 個 別 ステータスのワーク 鍵無 効 フラグを ON にする。ワーク 鍵 無 効 フラグの 管 理 により、 受 信 機 は 自 身 のワーク 鍵 が 無 効 化 されているか 否 かを 把 握 できるので、 表 示 するエラーメッセージの 種類 を 分 けることができる。ワーク 鍵 無 効 フラグが ON である 状 態 で 0x00 の 値 を 受信 すれば、OFF に 戻 す。2 通 知 記 述• 当 該 受 信 機 に 対 して、ワーク 鍵 の 有 効 / 無 効 に 関 する 文 字 情 報 ( 例 えば、 無 効 化 された 際 の 連 絡 先 など)を 記 述 する。• 文 字 情 報 の 符 号 化 、 文 字 情 報 長 の 制 限 および 受 信 機 での 表 示 方 法 などは、 別 途 事 業者 運 用 規 定 で 定 める。-349-


ARIB <strong>STD</strong>-B253.2.8 メッセージ 情 報 (EMM/ECM)3.2.8.1 EMM 共 通 メッセージ(1) EMM 共 通 メッセージの 基 本 構 成EMM 共 通 メッセージは MPEG2 システムのセクション 形 式 (EMM メッセージセクション)にて 伝 送 される。 以 下 に EMM メッセージセクションの 基 本 構 成 を 述 べる。• EMM メッセージセクション 全 体 が CRC の 対 象 となる。• 「1 メッセージ/1 セクション」とする。• EMM メッセージセクションヘッダの table_id_extension は、メッセージ 定 型 文 番 号 を意 味 し、 取 りうる 値 は 0x0001 から 0xFFFF である。• EMM 共 通 メッセージは、 暗 号 化 されない。• メッセージの 発 信 元 は、RMP 事 業 体 とする。EMM 共 通 メッセージセクションの 構 成 を 以 下 に 示 す。EMMメッセージ セクションセ Eク Mシ Mョ メン ッヘ セッ ーダ ジEMM 共 通 メッセージ固 定 部EMMメッセージ 本 体EMM 共 通 メッセージ可 変 部セクションCRC8 byte 19 byte4 byte図 3-7 EMM 共 通 メッセージセクションの 構 成(2) EMM 共 通 メッセージ セクション 構 造EMM 共 通 メッセージのセクション 構 造 は 以 下 のとおりとする。-350-


ARIB <strong>STD</strong>-B25表 3-19 EMM 共 通 メッセージセクション 構 造説 明 備 考EMM メッセージセクションヘッダ8 ByteEMM メッセージセクションEMM メッセージ 本 体EMM共 通メッセージ固 定 部RMP 事 業 体 識 別自 動 表 示 消 去 種 別自 動 表 示 継 続 時 間 1自 動 表 示 継 続 時 間 2自 動 表 示 継 続 時 間 3自 動 表 示 回 数フォーマット 番 号機 種 制 御 情 報部 分 識 別マスクデータマスク 除 外 期 間個 別 ID 有 効 日表 示 猶 予 期 間メッセージ 長2 Byte1 Byte1 Byte1 Byte1 Byte1 Byte1 Byte2 Byte1 Byte1 Byte1 Byte2 Byte1 Byte2 ByteEMM共 通メッセージ可 変 部CRC 誤 り 検 出推 奨 表 示 位 置メッセージコード 本 体1 ByteN Byte4 Byte-351-


ARIB <strong>STD</strong>-B25(3) EMM 共 通 メッセージセクション 詳 細表 3-20 EMM 共 通 メッセージセクション 詳 細項 目 説 明 bit 数table_idsection_syntax_indicatorprivate_indicatorreservedsection_lengthtable_id_extensionreservedversion_numbercurrent_next_indicatorsection_numberlast_section_number0x85メッセージ 定 型 文 番 号(0x0001~0xFFFF)8112121625188rmp_broadcaster_group_IDdeletion_statusdisplaying_duration1displaying_duration2displaying_duration3displaying_cycleformat_versionreceiver_typepartial_identificationmask_dataexception_periodvalidity_perioddelayed displaying periodmessage_lengthdisplaying_positionmessage_areaEMM_message_section_CRCRMP 事 業 体 識 別自 動 表 示 消 去 種 別自 動 表 示 継 続 時 間 1自 動 表 示 継 続 時 間 2自 動 表 示 継 続 時 間 3自 動 表 示 回 数フォーマット 番 号機 種 制 御部 分 識 別マスクデータマスク 除 外 期 間個 別 ID 有 効 日表 示 猶 予 期 間メッセージ 長推 奨 表 示 位 置メッセージコード 本 体CRC 誤 り 検 出1688888816888168168N32(4) EMM 共 通 メッセージ 項 目 の 詳 細主 要 な 項 目 の 詳 細 を 以 下 に 示 す。1) メッセージ 定 型 文 番 号 (table_id_extension)この EMM 共 通 メッセージで 送 っている 定 型 文 の 番 号 (0x0001~0xFFFF)を 示 す。2) RMP 事 業 体 識 別RMP 事 業 体 を 識 別 するコードで、0x0000~0xFFFF の 範 囲 で 使 用 する。3) 自 動 表 示 消 去 種 別-352-


ARIB <strong>STD</strong>-B25自 動 表 示 メッセージの 消 去 ・ 表 示 に 関 して、 以 下 の 種 別 を 示 す。(1) 0x00: 消 去 可 ;ユーザ 操 作 による 消 去 が 可 能(2) 0x01: 消 去 不 可 ;ユーザ 操 作 による 消 去 不 可(3) 0x02: 表 示 消 去 ; 以 下 の 表 示 制 御 を 行 う。 ( 注 1)a) 自 動 表 示 しようとする EMM 共 通 メッセージの 自 動 表 示 消 去 種 別 が「0x02」の 場 合 、その 自 動 表 示 メッセージの 表 示 は 行 わない。b) 自 動 表 示 中 に 使 用 中 の EMM 共 通 メッセージの 自 動 表 示 消 去 種 別 が「0x02」に 更 新 さ( 注れた 場 合 2) 、 自 動 表 示 メッセージ 表 示 を 中 止 する。( 注 1) 自 動 表 示 継 続 時 間 1、2、3、フォーマット 番 号 、メッセージ 長 、 自 動 表 示 回 数 、メッセージコード 本 体 は 無 視 する。( 注 2) 受 信 機 は、 自 動 表 示 メッセージ 表 示 中 、 表 示 に 使 用 中 の EMM 共 通 メッセージの version_number を 監 視 し、 更 新 を 検 出 する。この 場 合 、 自 動 表 示 消 去 種 別 で「 表示 消 去 0x02」の 場 合 も version_number の 監 視 は 行 う。4) 自 動 表 示 継 続 時 間 1、2、3自 動 表 示 メッセージの 表 示 において、サービス 選 択 後 、1 回 の 表 示 に 関 する 時 間 パラメータを「0.1 分 」 単 位 (0~25.4 分 )で 指 定 する。ただし、0xFF は 無 期 限 とする。5) 自 動 表 示 回 数自 動 表 示 メッセージの 表 示 において、 自 動 表 示 継 続 時 間 1、2、3 で 規 定 される 表 示 の 回 数 を指 定 する。自 動 表 示 メッセージ表 示自 動 表 示 メッセージ非 表 示自 動 表 示 メッセージ非 表 示T1 T2 T3T1 自 動 表 示 継 続 時 間 1T2 自 動 表 示 継 続 時 間 2T3 自 動 表 示 継 続 時 間 31 回 の 自 動 表 示 ( 期 間 )図 3-8 自 動 表 示 継 続 時 間 と 受 信 機 自 動 表 示 メッセージ 表 示 動 作6) フォーマット 番 号メッセージコード 本 体 の 記 述 形 式 (フォーマット)を 示 す。7) 機 種 制 御当 該 EMM 共 通 メッセージが 有 効 となる 受 信 機 の 種 別 を 示 す。 具 体 的 な 受 信 機 の 種 別 については、 別 途 事 業 者 運 用 規 定 で 定 める。また、 蓄 積 機 能 を 有 する 受 信 機 で 受 信 し 蓄 積 した 番 組 を再 生 する 場 合 の 自 動 表 示 メッセージの 表 示 について、 本 項 目 で 制 御 する。 具 体 的 には 事 業 者 運用 規 定 で 定 める。-353-


ARIB <strong>STD</strong>-B258) 部 分 識 別 とマスクデータ当 該 EMM 共 通 メッセージを 有 効 にしたい 受 信 機 の 個 別 ID または 指 定 ID の 下 位 1 バイトを部 分 識 別 で 指 定 する。 受 信 機 の 個 別 ID または 指 定 ID の 最 下 位 1 バイトとマスクデータとの 論理 積 の 値 が 部 分 識 別 の 値 と 一 致 する 場 合 のみ、 受 信 機 は、 当 該 EMM 共 通 メッセージを 有 効 とする。ただし、マスクデータが 0x00 の 場 合 は、 部 分 識 別 の 値 によらず 全 受 信 機 に 対 して 有 効 とする。9) マスク 除 外 期 間8)で 示 した 部 分 識 別 による 受 信 機 の 指 定 処 理 を 行 わない( 部 分 識 別 の 判 定 処 理 を 行 わずに 常に EMM 共 通 メッセージを 有 効 とする) 期 間 を 示 す。マスク 除 外 期 間 は 個 別 ID の 生 成 日 からの 経 過 日 数 (0~255 日 )で 指 定 する。0 日 (0x00)の 場 合 は、 直 ちに 部 分 識 別 の 処 理 を 行 う。10) 個 別 ID 有 効 日個 別 ID の 有 効 日 を MJD で 指 定 する。 受 信 機 に 保 持 する 個 別 ID の 生 成 日 が 個 別 ID 有 効 日より 過 去 であれば、 受 信 機 は、 当 該 EMM 共 通 メッセージを 無 視 する。11) 表 示 猶 予 期 間自 動 表 示 メッセージが 表 示 されるまでの 猶 予 期 間 を 日 単 位 (0x00~0xFE)で 示 す(CA サービス 記 述 子 の 猶 予 期 間 に 相 当 )。ただし、0xFF の 場 合 は、 表 示 を 猶 予 せず 直 ちに 表 示 する。なお、CA サービス 記 述 子 の 猶 予 期 間 のように、 蓄 積 機 能 を 有 する 受 信 機 で 受 信 し 蓄 積 した 番 組 を再 生 する 場 合 の 制 御 は 本 項 目 では 行 わない。12) メッセージ 長メッセージコード 本 体 部 分 のバイト 数 を 示 す。13) 推 奨 表 示 位 置上 位 4 ビットを 画 面 横 方 向 の 推 奨 表 示 位 置 (0100: 左 、0010: 中 、0001: 右 )、 下 位 4 ビットを 画 面 縦 方 向 の 推 奨 表 示 位 置 (0100: 上 、0010: 中 、0001: 下 )とする。 推 奨 表 示 位 置 の 具体 的 な 位 置 は 受 信 機 商 品 企 画 とし、 表 示 画 素 レベルでの 厳 密 性 は 問 わないものとする。ただし、0xFF の 場 合 は、 別 途 事 業 者 運 用 規 定 で 定 める 位 置 に 表 示 する。14) メッセージコード 本 体メッセージ( 定 型 文 )の 具 体 的 な 本 文 が 入 る。 文 字 符 号 等 については、 別 途 事 業 者 運 用 規 定で 定 める。3.2.8.2 EMM 個 別 メッセージ(1) EMM 個 別 メッセージの 基 本 構 成EMM 個 別 メッセージは MPEG2 システムのセクション 形 式 (EMM メッセージセクション)にて 伝 送 される。 以 下 に EMM メッセージセクションの 基 本 構 成 を 述 べる。• 「マルチメッセージ/1 セクション」とする。• EMM メッセージセクション 全 体 が CRC の 対 象 となる。• EMM メッセージセクションヘッダの table_id_extension は 0x0000 であり、EMM 個 別メッセージであることを 意 味 する。-354-


ARIB <strong>STD</strong>-B25• EMM メッセージ 本 体 は 常 に 固 定 的 に 伝 送 される EMM 個 別 メッセージ 固 定 部 と、 可 変長 の EMM 個 別 メッセージ 可 変 部 で 構 成 される。• EMM 個 別 メッセージ 固 定 部 の 先 頭 には、 自 動 表 示 メッセージ 用 ID、EMM メッセージ識 別 およびメッセージバイト 長 があり、この 部 分 をフィルタリングして 自 分 宛 の EMMメッセージ 本 体 を 識 別 する。• EMM 個 別 メッセージには、EMM メッセージ 識 別 によって 区 別 される、 新 規 用 個 別 メッセージと 変 更 用 個 別 メッセージの 2 種 類 がある。• EMM 個 別 メッセージは 暗 号 化 しなくてもよい。• メッセージの 発 信 元 は、RMP 事 業 体 とする。EMM 個 別 メッセージセクションの 構 成 を 以 下 に 示 す。EMMメッセージ セクションセ Eク Mシ Mョン メヘ ッッ セダ ージ非 暗 号EMM 個 別メッセージ固 定 部EMMメッセージ 本 体 1暗 号 化 部 ( 暗 号 化 は 必 須 ではない)EMM 個 別 メッセージ 可 変 部EMMメッセージ・・・本 体2セクションCRC8 byte 14 byte 4 byte図 3-9 EMM 個 別 メッセージ セクション 構 成(2) EMM 個 別 メッセージのセクション 構 造EMM 個 別 メッセージのセクション 構 造 は 以 下 のとおりとする。EMM メッセージセクション表 3-21 EMM 個 別 メッセージセクション 構 造説 明 備 考EMM メッセージセクションヘッダEMM 個 別 自 動 表 示 メッセージ 用 IDメッセージ EMM メッセージ 識 別固 定 部 メッセージバイトッ長1セ ( 非 暗 号 化 ) プロトコル 番 号ージRMP 事 業 体 識 別本メッセージ ID体EMM 個 別 メッセージ 可 変 部EMM メ本 体 2 ( 同 上 )8 Byte8 Byte2 bit14 bit1 Byte2 Byte1 Byte各 種 の 機 能 情報 を 配 置 可 能本 体 N ( 同 上 )CRC 誤 り 検 出4 Byte-355-


ARIB <strong>STD</strong>-B25(3) EMM 個 別 メッセージのセクション 詳 細表 3-22 EMM 個 別 メッセージセクション 詳 細項 目 説 明 bit 数table_idsection_syntax_indicatorprivate_indicatorreservedsection_lengthtable_id_extensionreservedversion_numbercurrent_next_indicatorsection_numberlast_section_number0x850x00008112121625188for (i=1 ; i


ARIB <strong>STD</strong>-B25表 3-23 EMM メッセージ 識 別EMM メッセージ 識 別 (2 進 数 ) メッセージ00Bリザーブ01B新 規 用 個 別 メッセージ10B変 更 用 個 別 メッセージ11Bリザーブ4) メッセージバイト 長メッセージプロトコル 番 号 からメッセージコード 領 域 の 最 後 までのバイト 長 で、 複 数 の EMMメッセージ 本 体 を 1 セクションで 送 る 場 合 、 次 の EMM メッセージ 本 体 の 自 動 表 示 メッセージ用 ID の 位 置 を 示 すオフセット 数 。5) プロトコル 番 号暗 号 アルゴリズムの 種 別 を 示 す。0xFF は 非 暗 号 であることを 示 す。 暗 号 化 する 場 合 は、 表3-11 に 示 すとおり、 上 位 2 ビットで CBC 初 期 値 を 指 定 する(CBC 初 期 値 の 具 体 的 な 値 は 本 標準 規 格 第 3 部 では 規 定 しない)。 暗 号 化 鍵 は、RMP 機 種 ID に 対 するデバイス 鍵 、RMP メーカID に 対 するデバイス 鍵 などを 想 定 するが、 本 標 準 規 格 第 3 部 では 規 定 しない。したがって、 下位 6 ビットについては、リザーブとする。6) RMP 事 業 体 識 別RMP 事 業 体 を 識 別 するコードで、0x0000~0xFFFF の 範 囲 で 使 用 する。7) メッセージ IDRMP 事 業 体 識 別 とメッセージ ID でユニークな 識 別 子 となり、これを 用 いて、 受 信 機 は 同 一メッセージの 再 送 チェック( 再 送 時 に 1 回 だけ 受 信 )を 行 う。8) 可 変 部可 変 部 には、 以 下 に 示 す 記 述 子 が 配 置 される。 記 述 子 のタグ 値 については、 本 標 準 規 格 の 範囲 内 においてのみ 定 められた 値 とする。表 3-24 EMM 個 別 メッセージの 記 述 子 の 種 類descriptor の 種 類tag 値指 定 ID 設 定 記 述 子0xFA個 別 メッセージ 表 示 記 述 子0xFB削 除 メッセージ 記 述 子0xFC-357-


ARIB <strong>STD</strong>-B253.2.8.3 EMM 個 別 メッセージの 記 述 子(1) 指 定 ID 設 定 記 述 子表 3-25 指 定 ID 設 定 記 述 子 の 構 成項 目 Byte 数 備 考Descriptor tag 1 0xFADescriptor length 1 0x08指 定 ID 8合 計 10( 役 割 )EMM メッセージ 用 として 受 信 機 に 設 定 したい ID( 指 定 ID)を 本 記 述 子 で 指 定 する。 本 記述 子 は、 主 として 新 規 用 個 別 メッセージで 伝 送 される。( 項 目 説 明 )1 指 定 ID• EMM メッセージ 用 として 受 信 機 に 設 定 したい ID を 配 置 する。(2) 個 別 メッセージ 表 示 記 述 子表 3-26 個 別 メッセージ 表 示 記 述 子 の 構 成項 目 Byte 数 備 考Descriptor tag 1 0xFBDescriptor length 1改 ざんチェック 4有 効 期 限 2メッセージ 定 型 文 番 号 2差 分 フォーマット 番 号 1差 分 情 報 長 2差 分 情 報N同 時 表 示 RMP 事 業 体 識 別 2 n 個 の RMP 事 業 体 が 配 置 可事 業 体 チェックパラメータ 2合 計 13+N+4n( 役 割 )EMM 個 別 メッセージとして 受 信 機 に 表 示 させたい 情 報 を 本 記 述 子 で 指 定 する。-358-


ARIB <strong>STD</strong>-B25( 項 目 説 明 )1 改 ざんチェック• 改 ざんチェック 用 のバイト 列 を 指 定 する。 改 ざんチェック 方 式 等 については、 本 標準 規 格 第 3 部 では 規 定 しない。• 改 ざんありと 判 定 した 場 合 は、 受 信 した EMM 個 別 メッセージを 破 棄 する。2 有 効 期 限• メッセージの 有 効 期 限 を MJD で 指 定 する。• ただし、0x0000 はリザーブとする。 本 有 効 期 限 が 0x0000 である EMM 個 別 メッセージを 受 信 した 場 合 は、 受 信 した EMM 個 別 メッセージを 破 棄 する。3メッセージ 定 型 文 番 号• 0x0001~0xFFFF の 範 囲 で 表 示 する 定 型 文 のコードを 指 定 する。• 0x0000 を 受 信 した 場 合 は、 受 信 機 は 無 視 すること( 定 型 文 がないことを 指 す)。4 差 分 フォーマット 番 号• 差 分 情 報 の 記 述 フォーマットの 番 号 を 指 定 する。• 本 フォーマット 番 号 の 運 用 については、 別 途 事 業 者 運 用 規 定 で 定 める。5 差 分 情 報 長• 6に 示 す 差 分 情 報 のバイト 長 ( 最 大 20 バイト)を 示 す。• 差 分 情 報 長 が 0x0000 の 場 合 は、6の 差 分 情 報 がないことを 示 す。6 差 分 情 報• メッセージ 定 型 文 番 号 で 指 定 される 定 型 文 に 挿 入 される 差 分 情 報 が 格 納 される。• 挿 入 のための 識 別 子 、 文 字 符 号 等 については、 別 途 事 業 者 運 用 規 定 で 定 める。• 最 大 20 バイトとする。7 同 時 表 示 RMP 事 業 体 識 別• 本 記 述 子 は EMM 個 別 メッセージの 固 定 部 に 配 置 される RMP 事 業 体 識 別 に 対 して適 用 されるが、それと 同 時 に 適 用 したい 他 の RMP 事 業 体 識 別 を 指 定 する。• 同 時 に 適 用 したい RMP 事 業 体 がないときは、8に 示 す 事 業 体 チェックパラメータとともに 本 項 目 は 配 置 しない。• 同 時 表 示 RMP 事 業 体 識 別 は 複 数 指 定 することができる。その 場 合 は、8に 示 す 事業 体 チェックパラメータとともに 繰 り 返 し 配 置 する。8 事 業 体 チェックパラメータ• 他 の 同 時 表 示 RMP 事 業 体 を 誤 って 指 定 することを 防 ぐための 情 報 (マジックナンバ)を 指 定 する。• 事 業 体 チェックパラメータの 具 体 的 な 運 用 については、 本 標 準 規 格 では 規 定 しない。-359-


ARIB <strong>STD</strong>-B25(3) 削 除 メッセージ 記 述 子表 3-27 削 除 メッセージ 記 述 子 の 構 成項 目 Byte 数 備 考Descriptor tag 1 0xFCDescriptor length 1改 ざんチェック 4同 時 削 除 RMP 事 業 体 長 1同 時 削 除 RMP 事 業 体 識 別 2 n 個 の RMP 事 業 体 が 配 置 可事 業 体 チェックパラメータ 2合 計 7+4n( 役 割 )EMM 個 別 メッセージとして、 自 動 表 示 メッセージの 削 除 を 指 示 する。( 項 目 説 明 )1 改 ざんチェック• 改 ざんチェック 用 のバイト 列 を 指 定 する。 改 ざんチェック 方 式 等 については、 本 標準 規 格 第 3 部 では 規 定 しない。• 改 ざんありと 判 定 した 場 合 は、 受 信 した EMM 個 別 メッセージを 破 棄 する。2 同 時 削 除 RMP 事 業 体 長• 3および4に 示 す 項 目 のバイト 長 (3+4)を 示 す。• 0x00 の 場 合 は、EMM 個 別 メッセージの 固 定 部 に 配 置 される RMP 事 業 体 識 別 に 対してのみ 自 動 表 示 メッセージを 削 除 する。3 同 時 削 除 RMP 事 業 体 識 別• 同 時 に 削 除 したい 他 の RMP 事 業 体 識 別 を 指 定 する。• 同 時 削 除 RMP 事 業 体 識 別 は 複 数 指 定 することができる。その 場 合 は、4に 示 す 事業 体 チェックパラメータとともに 繰 り 返 し 配 置 する。4 事 業 体 チェックパラメータ• 他 の 同 時 削 除 RMP 事 業 体 を 誤 って 指 定 することを 防 ぐための 情 報 (マジックナンバー)を 指 定 する。• 事 業 体 チェックパラメータの 具 体 的 な 運 用 については、 本 標 準 規 格 では 規 定 しない。(4) ダミー 記 述 子EMM 個 別 メッセージを 暗 号 化 する 時 は、EMM メッセージ 本 体 の 暗 号 化 領 域 に 対 して 十 分 な長 さ(16 バイト 以 上 )を 確 保 するために、3.2.7.3(3)に 示 すダミー 記 述 子 (タグ 値 0xF2)を 配置 する 場 合 がある。-360-


ARIB <strong>STD</strong>-B253.2.8.4 ECM メッセージ( 番 組 メッセージ)本 標 準 規 格 第 3 部 では、ECM メッセージは 規 定 しない。3.2.9 関 連 情 報 の 伝 送 方 法3.2.9.1 ECM( 番 組 情 報 )MPEG-2 システムのセクション 形 式 を 用 い、ECM(Entitlement Control Message)で 伝 送する。 受 信 機 における 選 局 の 応 答 速 度 向 上 のために 最 短 100ms 毎 に 伝 送 する。ECM の 送 出 は、 事 業 者 の 運 用 によって、ECM-F0 あるいは ECM-F1 のいずれか 一 方 の 送 出になる 場 合 がある。 具 体 的 な 送 出 運 用 については、 別 途 事 業 者 運 用 規 定 で 定 める。3.2.9.2 EMM( 個 別 情 報 )MPEG-2 システムのセクション 形 式 を 用 い、EMM(Entitlement Management Message)で 伝 送 する。多 重 方 法 ;1 セクション 内 に 複 数 個 の EMM 本 体 を 有 する 形 式 とする。-361-


ARIB <strong>STD</strong>-B25【 余 白 】-362-


ARIB <strong>STD</strong>-B25第 4 章 受 信 機 に 関 わる 技 術 仕 様本 章 では 本 コンテンツ 保 護 方 式 処 理 機 能 を 備 えた 受 信 機 に 関 わる 技 術 仕 様 を 記 載 するが、 各 項 目の 処 理 方 法 については、 受 信 機 をモデル 化 し、その 動 作 を 記 述 することによって 均 一 な 仕 様 理 解 を提 供 することを 目 的 とした 記 載 としており、 受 信 機 の 設 計 、 製 造 を 拘 束 するものではない。また、フローチャートについても 詳 細 動 作 や 過 渡 的 な 動 きよりむしろ、 本 来 の 受 信 機 動 作 を 中 心 として 記載 している。 受 信 機 設 計 / 製 造 に 関 してはその 点 を 十 分 に 留 意 すること。4.1 受 信 機 の 概 要1) デジタル 放 送 用 受 信 機 に 本 コンテンツ 保 護 方 式 処 理 機 能 を 内 蔵 可 能 とする。2) 本 コンテンツ 保 護 方 式 は 事 業 者 間 で 共 通 化 された 方 式 を 可 能 とする。 一 方 、 新 規 の(コンテンツ 保 護 方 式 ) 事 業 者 のための 拡 張 性 を 妨 げない 仕 様 であること。4.2 ユーザインタフェース4.2.1 番 組 視 聴 画 面 / 視 聴 不 可 通 知 画 面基 本 的 に SI による EPG 等 で 番 組 を 選 択 するが、EPG による 番 組 の 選 択 方 法 は 受 信 機 規 格 により 規 定 する。 本 書 では、 番 組 を 選 択 した 後 に 該 当 するトランスポートストリームを 選 択 し、スクランブルフラグの 参 照 、または ECM の 受 信 と 解 読 を 行 い、その 結 果 による 処 理 について 記 述 する。なお、ECM の 受 信 と 解 読 など、 本 コンテンツ 保 護 方 式 に 関 する 処 理 機 能 の 詳 細 は 後 述 する。スクランブルフラグの 参 照 、ECM の 受 信 と 解 読 により、 各 番 組 属 性 の 番 組 視 聴 処 理 はスクランブル 無 し 無 料 番 組 とスクランブル 有 り 無 料 番 組 に 分 類 される。 本 コンテンツ 保 護 方 式 ではスクランブル 有 り 無 料 番 組 を 対 象 に 処 理 する。ECM に 権 利 保 護 情 報 改 ざん 検 出 記 述 子 が 配 置 されていた 場 合 には、PMT の 権 利 保 護 情 報 の 改ざん 検 出 を 行 い、 改 ざんが 検 出 された 場 合 には、 別 途 、 事 業 者 運 用 規 定 で 定 められる 動 作 を 行 なう。なお、 本 コンテンツ 保 護 方 式 ではスクランブル 有 り 無 料 番 組 を 対 象 にしており、スクランブル 無 しの 場 合 には、エラーメッセージを 表 示 しない。-363-


ARIB <strong>STD</strong>-B25番 組 視 聴 処 理視 聴 可 ?YesNo視 聴 不 可 通 知 画 面権 利 保 護 情 報の 改 ざん 有 り ?NoYes権 利 保 護 情 報 改 ざん 検 出 時 の 動 作番 組 視 聴 画 面終 了図 4-1 番 組 視 聴 処 理 の 流 れ4.2.1.1 視 聴 画 面[ 機 能 ]ECM の 受 信 と 解 読 処 理 の 結 果 が 視 聴 可 である 場 合 に、 番 組 を 表 示 する。[ 表 示 項 目 ]表 示 は 基 本 的 になし。4.2.1.2 視 聴 不 可 通 知 画 面[ 機 能 ]ECM の 受 信 と 解 読 処 理 の 結 果 が 視 聴 不 可 である 場 合 、 視 聴 できないことを 示 す 通 知 を 行 う。以 下 の 条 件 の 時 に 表 示 する。‣ Kw が 全 くない 場 合 ( 工 場 出 荷 後 などで EMM を 受 信 していない 場 合 )‣ Kw が 古 い 場 合 ( 新 しい Kw を 送 る EMM を 受 信 できなかった 場 合 )‣ Kw が 無 効 である 場 合 ( 受 信 機 がリボケーション 通 知 された 場 合 )-364-


ARIB <strong>STD</strong>-B25[ 表 示 項 目 ]視 聴 不 可 である 理 由 を 示 すメッセージ 表 示 。‣ Kw 無 し :EMM 受 信 前 (ワーク 鍵 未 設 定 )‣ Kw 無 効 : 受 信 機 がリボケーション 通 知 された4.2.2 自 動 表 示 メッセージ各 事 業 体 から 自 動 表 示 メッセージが 送 られてきた 場 合 、その 事 業 体 の 番 組 を 選 択 視 聴 した 時 に、そのメッセージを 視 聴 画 面 にスーパーインポーズ 表 示 する。自 動 表 示 メッセージは、 各 受 信 機 に 伝 送 されたメッセージのポインタを 示 す EMM 個 別 メッセージと、 全 受 信 機 共 通 にメッセージ 本 体 を 示 す EMM 共 通 メッセージから 得 る。EMM 個 別 メッセージは、あらかじめ 受 信 して 受 信 機 に 記 憶 する。EMM 共 通 メッセージは、 基 本 的 に 表 示 実 行時 に 受 信 する。メッセージ 表 示 の 消 去 の 可 否 は、メッセージ 内 の 制 御 情 報 による。[ 入 力 ・ 表 示 項 目 ]• 自 動 表 示 メッセージが 送 られている 時 、そのメッセージの 発 信 元 である 事 業 体 の 番 組 視 聴 時において、 視 聴 画 面 上 にメッセージをスーパーインポーズ 表 示• メッセージ 表 示 が 消 去 可 能 である 場 合 には、 確 認 入 力 を 示 す 表 示 と 確 認 入 力4.2.3 メール 表 示本 標 準 規 格 第 3 部 ではメール 機 能 は 規 定 されていないので、 表 示 の 規 定 はない。4.3 スクランブル 有 無 の 判 定受 信 機 はストリーム 毎 に TS パケットヘッダのスクランブル 制 御 フラグ、アダプテーションフィールドコントロールを 参 照 し、スクランブルの 有 無 の 判 定 を 行 う。 詳 細 を 表 4-1 に 示 す。表 4-1 スクランブルの 有 無 の 判 定スクランブル アダプテーション説 明フラグ 値 フィールドコントロール00スクランブル 無 し01 01 or 11定 義 無 し10 スクランブル 有 り( 偶 数 鍵 )11 スクランブル 有 り( 奇 数 鍵 )XX 00 or 10 定 義 無 し-365-


ARIB <strong>STD</strong>-B254.4 同 時 に 処 理 可 能 なスクランブル 鍵 の 数同 時 に 処 理 可 能 なスクランブル 鍵 の 数 は、1 対 とする。( 注 )シングルチューナー 型 受 信 機 の 場 合 。なお、チューナーの 数 は 受 信 機 の 商 品 企 画 マターであり、 具 体 的 なチューナーの 数 を 制 限 するものではない。4.5 同 時 に 処 理 可 能 な PID 数本 コンテンツ 保 護 方 式 において 必 要 とされる 同 時 に 処 理 可 能 な PID 数 は、 最 低 12 とする。4.6 本 コンテンツ 保 護 方 式 の 実 装• 全 ての 本 コンテンツ 保 護 方 式 に 関 する 処 理 機 能 と 記 憶 データは、 受 信 機 内 部 に 持 ち、 受信 機 設 計 の 範 疇 で 実 装 する。• 全 ての 本 コンテンツ 保 護 方 式 に 関 する 処 理 機 能 とは、4.2 に 記 載 のユーザインタフェースに 関 する 処 理 のほか、4.8 に 記 載 の 以 下 の 処 理 をいう。‣ ECM の 処 理‣ デスクランブル 処 理‣ EMM の 処 理• 受 信 機 のソフトウェアと 不 揮 発 性 メモリで 実 現 することを 想 定 するが、 具 体 的 な 実 装 方法 ( 例 えば 機 能 をモジュール 化 するなど)を 制 限 するものではない。4.7 記 憶 データ以 下 、 本 コンテンツ 保 護 方 式 に 関 連 する 受 信 機 に 記 憶 するデータを 規 定 する。なお、 本 規 格 では、 説 明 のため、あくまでも 機 能 定 義 を 行 うものであり、 受 信 機 の 設 計 を 物 理 的 に 制 限 するものではない。4.7.1 記 憶 データの 区 分• 本 コンテンツ 保 護 方 式 に 関 し、 不 揮 発 性 メモリに 記 憶 するデータには、 全 ての 放 送 局 に共 通 で 受 信 機 で 1 種 類 管 理 する「 共 通 データ」と、 放 送 局 ごとに 独 立 して 記 憶 管 理 する「 局 個 別 データ」がある。• 電 源 オン 時 にクリアする 一 時 記 憶 メモリに 記 憶 するデータとして、 権 利 保 護 情 報 の 改 ざんを 検 出 、 管 理 する「 権 利 保 護 情 報 関 連 データ」がある。-366-


ARIB <strong>STD</strong>-B254.7.2 共 通 データ• 全 放 送 局 に 共 通 のデータの 一 例 として 表 4-2 に 示 すデータがある。RMP 機 種 ID を 運 用しないなどの 場 合 については、 事 業 者 運 用 規 定 で 共 通 データを 規 定 する。• 表 4-2 に 示 す 全 ての 共 通 データは、 不 揮 発 性 メモリに 記 憶 する。• 全 ての 共 通 データは、 受 信 機 の 設 計 、または 製 造 時 に 指 定 のデータを 記 憶 する。表 4-2 共 通 データの 例項 目 長 さ データ 種 別 備 考MULTI2 暗 号 (スクランブルサブシステム)のシ 32 Byte システム 全 体 で 共 通ステム 鍵MULTI2 暗 号 (スクランブルサブシステム)の 8 Byte システム 全 体 で 共 通CBC 初 期 値関 連 情 報 暗 号 化 のプロトコル 番 号 の 上 位16 Byte システム 全 体 で 共 通CBC 初 期 値 02bit=00B に 対 応関 連 情 報 暗 号 化 のプロトコル 番 号 の 上 位16 Byte システム 全 体 で 共 通CBC 初 期 値 12bit=01B に 対 応関 連 情 報 暗 号 化 のプロトコル 番 号 の 上 位16 Byte システム 全 体 で 共 通CBC 初 期 値 22bit=10B に 対 応関 連 情 報 暗 号 化 のプロトコル 番 号 の 上 位16 Byte システム 全 体 で 共 通CBC 初 期 値 32bit=11B に 対 応オリジナルの RMP 機 種上 位 3bit は 001B6 Byte 受 信 機 機 種 ごとに 独 自ID下 位 1B は 0x00RMP 機 種 ID に 対 するオリジナルのデバイス 鍵16 Byte 受 信 機 機 種 ごとに 独 自RMP 機 種 ID に 対 するEMM の 改 ざん 検 出 鍵16 Byte 受 信 機 機 種 ごとに 独 自オリジナルの RMP メー上 位 3bit は 010B6 Byte 受 信 機 メーカごとに 独 自カ ID下 位 1B は 0x00RMP メーカ ID に 対 するオリジナルのデバイス 鍵16 Byte 受 信 機 メーカごとに 独 自RMP メーカ ID に 対 するEMM の 改 ざん 検 出 鍵16 Byte 受 信 機 メーカごとに 独 自合 計 180 Byte-367-


ARIB <strong>STD</strong>-B254.7.3 局 個 別 データ• 放 送 局 個 別 のデータであり、 図 4-2 に 示 すデータを 放 送 局 (トランスポートストリーム)ごとに 記 憶 管 理 する。( 注 1)RMP 事 業 体 識 別 ごとに 記 憶 管 理 するのではなく、あくまでも 放 送 局 (トランスポートストリーム)ごとに 管 理 する。 従 って、 同 一 の RMP 事 業 体 識 別 のデータであっても、 異 なるトランスポートストリームであれば 別 々に 記 憶 管 理 する 必 要 がある。( 注 2) 同 一 トランスポートストリームに 複 数 の 放 送 局 が 存 在 する 場 合 も 考 えられるが、その 場 合 には 複 数 の 放 送 局 は 同 一 RMP 事 業 体 識 別 とし、 当 該 トランスポートストリームに 含 まれる 複 数 の 放 送 局 を 一 体 として 記 憶 管 理 する。• 局 個 別 データの 組 数 、 記 憶 設 定 方 法 は、 規 定 しない。( 注 ) 例 えば 受 信 機 購 入 時 の 放 送 局 信 号 の 受 信 設 定 方 法 など、 受 信 機 の 商 品 企 画 、 基 本 動作 に 左 右 されるので、 具 体 的 な 記 憶 設 定 の 方 法 については 規 定 しないが、EMM を受 信 して 該 当 する 放 送 局 の 局 個 別 データを 設 定 しないと、その 放 送 局 の 番 組 は 視 聴できないので 注 意 を 要 する。• 局 個 別 データの 1 放 送 局 分 の 詳 細 ( 一 例 )を 表 4-3 に 示 す。 表 4-3 に 示 す 全 ての 局 個別 データは、 不 揮 発 性 メモリに 記 憶 する。• ECM-F0 を 運 用 しないなどの 場 合 については、 事 業 者 運 用 規 定 で 局 個 別 データを 規 定 する。• 全 ての 局 個 別 データは、 製 造 出 荷 時 もしくは 初 期 化 時 に、0 に 初 期 化 する。放 送 局 1 コンテンツ 保 護 以 外 の 一 般 データ コンテンツ 保 護 に 関 する 局 個 別 データ放 送 局 2放 送 局 3放 送 局 Nコンテンツ 保 護 以 外 の 一 般 データコンテンツ 保 護 以 外 の 一 般 データ・・・コンテンツ 保 護 以 外 の 一 般 データコンテンツ 保 護 に 関 する 局 個 別 データコンテンツ 保 護 に 関 する 局 個 別 データ・・・コンテンツ 保 護 に 関 する 局 個 別 データ図 4-2 局 個 別 データの 記 憶 イメージ表 4-3 局 個 別 データの 例項 目 長 さ データ 種 別 備 考RMP 事 業 体 識 別 2 Byte全 ての EMM 受 信 時 に 設定-368-


ARIB <strong>STD</strong>-B25RMP 機 種 ID の 世 代 番デバイス 鍵 更 新 記 述 子 を ( 注 1)、( 注 2)1 Byte号含 む EMM 受 信 時 に 設 定RMP 機 種 ID のデバイデバイス 鍵 更 新 記 述 子 を ( 注 1)4 Byteス 鍵 更 新 パラメータ含 む EMM 受 信 時 に 設 定RMP メーカ ID の 世 代デバイス 鍵 更 新 記 述 子 を ( 注 1)、( 注 2)1 Byte番 号含 む EMM 受 信 時 に 設 定RMP メーカ ID のデバデバイス 鍵 更 新 記 述 子 を ( 注 1)4 Byteイス 鍵 更 新 パラメータ含 む EMM 受 信 時 に 設 定更 新 番 号2 Byte全 ての EMM 受 信 時 に 設定ワーク 鍵 無 効 フラグ 1 Byteワーク 鍵 設 定 記 述 子 を 含む EMM 受 信 時 に 設 定F0 ワーク 鍵 識 別 (Odd) 1 Byteワーク 鍵 設 定 記 述 子 を 含む EMM 受 信 時 に 設 定F0 ワーク 鍵 (Odd) 16 Byteワーク 鍵 設 定 記 述 子 を 含む EMM 受 信 時 に 設 定F0 ワーク 鍵 識 別ワーク 鍵 設 定 記 述 子 を 含1 Byte(Even)む EMM 受 信 時 に 設 定F0 ワーク 鍵 (Even) 16 Byteワーク 鍵 設 定 記 述 子 を 含む EMM 受 信 時 に 設 定F1 ワーク 鍵 識 別 (Odd) 1 Byteワーク 鍵 設 定 記 述 子 を 含む EMM 受 信 時 に 設 定F1Ks ポインタ(Odd) 1 Byteワーク 鍵 設 定 記 述 子 を 含む EMM 受 信 時 に 設 定F1 ワーク 鍵 (Odd) 16 Byteワーク 鍵 設 定 記 述 子 を 含む EMM 受 信 時 に 設 定F1 ワーク 鍵 識 別ワーク 鍵 設 定 記 述 子 を 含1 Byte(Even)む EMM 受 信 時 に 設 定F1Ks ポインタ(Even) 1 Byteワーク 鍵 設 定 記 述 子 を 含む EMM 受 信 時 に 設 定F1 ワーク 鍵 (Even) 16 Byteワーク 鍵 設 定 記 述 子 を 含む EMM 受 信 時 に 設 定合 計 85 Byte( 注 1)デバイス ID の 世 代 番 号 、デバイス 鍵 更 新 パラメータを 記 憶 することを 示 すが、この 場 合 、EMM を 受 信 するごと、または 放 送 を 選 局 するごとなどに、 共 通 データ 内 のオリジナルの-369-


ARIB <strong>STD</strong>-B25デバイス ID、デバイス 鍵 から 指 定 された 世 代 のデバイス ID とデバイス 鍵 を 演 算 で 求 める必 要 がある。 演 算 時 間 等 が 問 題 であれば、 演 算 した 結 果 を 記 憶 しても 良 い。( 注 2)デバイス ID の 世 代 番 号 が 0 の 場 合 、EMM によるデバイス ID の 更 新 パラメータを 受 信 しておらず、 局 個 別 のデバイス ID が 設 定 されていないことを 意 味 する。( 注 3)表 4-3 に 掲 げた 項 目 は、 受 信 機 を 本 コンテンツ 保 護 方 式 に 対 応 させるために 必 要 なデータであり、 例 えば 鍵 更 新 の 際 に 受 信 不 可 となる 時 間 を 短 縮 するために EMM の PID を 一 時 的に 記 憶 するなど、 商 品 企 画 のために 受 信 機 設 計 を 制 限 するものではない。4.7.4 権 利 保 護 情 報 関 連 データ• 権 利 保 護 情 報 関 連 データとして、 表 4-4 に 示 すデータがある。なお、ECM-F0 を 運 用 しない 場 合 ( 権 利 保 護 情 報 改 ざん 検 出 記 述 子 を 運 用 しない 場 合 )は、 本 データの 管 理 は 不 要 である。• 権 利 保 護 情 報 関 連 データは、 利 用 中 のサービスごとに 記 憶 管 理 する。• 全 ての 権 利 保 護 情 報 関 連 データは、 電 源 オン 時 または 選 局 時 に、すべて 0 に 初 期 化 する。• サービスの 組 数 、 記 憶 設 定 方 法 については、 規 定 しない。サービスの 組 数 、 記 憶 設 定 方 法については、 受 信 機 の 商 品 企 画 、 基 本 動 作 によるものとする。表 4-4 権 利 保 護 情 報 関 連 データ項 目 長 さ 説 明改 ざん 検 出 カウンタ当 該 サービスのサービス ID を 含 む 権 利 保 護 情 報 改 ざん検 出 記 述 子 の 受 信 毎 に、 権 利 保 護 情 報 の 改 ざん 検 出 を 行1 Byteい、 改 ざんがあればインクリメント(0xFF でインクリメント 停 止 )、なければリセット(0x00)。検 出 カウント直 近 の 当 該 サービスの 権 利 保 護 情 報 改 ざん 検 出 記 述 子1 Byteに 記 載 の 検 出 カウント。改 ざん 検 出 ステータス( 注 )当 該 サービスの 権 利 保 護 情 報 の 改 ざん 有 りと 判 定 した1 Byte 場 合 に、 改 ざん 有 り(0x01)とする。 改 ざん 無 しは(0x00)とする。合 計3 Byte( 注 )改 ざん 検 出 カウンタと 検 出 カウントのデータを 利 用 すればこのフィールドは 無 くても 良 い。-370-


ARIB <strong>STD</strong>-B254.7.5 メッセージ 情 報 関 連 データ• 表 4-5 メッセージ 情 報 関 連 データに、メッセージ 情 報 の 関 連 データを 示 す。• 個 別 ID は、 受 信 機 の 初 期 設 定 時 等 に 生 成 することとし、その 生 成 日 を 個 別 ID 生 成 日 に 保持 する。また、 指 定 ID は、 指 定 ID 設 定 記 述 子 で 送 られた 指 定 ID の 値 を 設 定 する。• 指 定 ID が 設 定 された 後 、 特 に 指 定 がある 場 合 を 除 いて、 個 別 ID はクリアするなど 無 効 化する。• 受 信 機 の 譲 渡 などにおいて、 受 信 機 に 設 定 された 個 別 ID、 指 定 ID などを 削 除 する 必 要 があるが、 受 信 機 操 作 における 具 体 的 な 削 除 方 法 については、 本 標 準 規 格 第 3 部 で 規 定 しない。• 機 種 情 報 のフォーマットやその 具 体 的 な 値 については、 別 途 事 業 者 運 用 規 定 で 定 める。 機種 情 報 は、 受 信 機 メーカが 受 信 機 の 機 種 に 応 じて 書 き 換 え 不 可 として 設 定 する。• 事 業 体 チェックパラメータは、あらかじめ 放 送 事 業 者 等 が 指 定 した 値 を 書 き 換 え 不 可 として 受 信 機 メーカが 設 定 する。• 猶 予 期 間 開 始 日 は、 当 該 RMP 事 業 体 において、 初 めて CA サービス 記 述 子 を 受 信 した 日付 を MJD で 設 定 する。 猶 予 期 間 開 始 日 は、 当 該 RMP 事 業 体 において、1 度 設 定 されれば更 新 してはいけない。ただし、 受 信 機 の 譲 渡 などにおいて 削 除 ( 初 期 化 )した 場 合 はこの限 りではない。• メッセージ 定 型 文 番 号 は、 受 信 機 製 造 時 に 放 送 事 業 者 等 が 指 定 する 値 を 書 き 込 んで 出 荷 することがある。その 場 合 、 受 信 機 に 設 定 された 指 定 ID を 消 去 する 時 には、 出 荷 時 のメッセージ 定 型 文 番 号 を 再 設 定 ( 再 書 き 込 み)する 必 要 がある。( 同 時 に 有 効 期 限 等 も 再 設 定 する必 要 があることに 注 意 すること。)• 削 除 メッセージ 記 述 子 で 指 示 される 自 動 表 示 メッセージの 削 除 とは、 表 4-5 における 個 別メッセージ 表 示 の 各 項 目 の 削 除 を 意 味 する。 有 効 期 限 、メッセージ 定 型 文 番 号 、 差 分 フォーマット 番 号 の 削 除 とは、0x0000(あるいは 0x00)を 設 定 することとする。• 差 分 情 報 が 存 在 しない、あるいは 削 除 されている 状 態 とは、 別 途 事 業 者 運 用 規 定 で 定 められる 文 字 コードのうち、 特 定 の 文 字 ( 例 えば、NULL 文 字 : 別 途 事 業 者 運 用 規 定 で 規 定 )が 少 なくとも 差 分 情 報 の 先 頭 に 設 定 されている 状 態 とする。• なお、 個 別 メッセージ 表 示 の 各 項 目 の 削 除 にあたっては、 別 途 フラグ 等 を 設 けて 管 理 してもよい。• 各 項 目 の 初 期 化 状 態 は、 次 のとおりとする。‣ 個 別 ID は 8 バイト 長 のすべての 値 を 取 り 得 るので、 個 別 ID 生 成 日 が 0x0000 の 場 合は、 個 別 ID は 未 設 定 とみなす。‣ 指 定 ID が 0x0000000000000000 の 場 合 は、 未 設 定 とする。‣ メッセージ ID が 0x00、 猶 予 期 間 開 始 日 が 0x0000 の 場 合 は、それぞれ 未 受 信 とする。‣ 個 別 メッセージ 表 示 の 各 項 目 は 削 除 された 状 態 とする。ただし、 受 信 機 製 造 時 に 放 送事 業 者 等 が 指 定 する 値 を 書 き 込 んで 出 荷 する 場 合 は、その 値 に 設 定 する。-371-


ARIB <strong>STD</strong>-B25• 表 4-5 で 規 定 されるメッセージ 情 報 関 連 データ 以 外 に、EMM 個 別 メッセージの 暗 号 復 号鍵 および 個 別 メッセージ 表 示 記 述 子 等 における 改 ざん 検 出 鍵 (あるいは 改 ざん 検 出 に 関 わる 情 報 )が 共 通 データとして 必 要 になる 場 合 があるが、 詳 細 は 別 途 事 業 者 運 用 規 定 で 定 める。表 4-5 メッセージ 情 報 関 連 データ項 目 長 さ 説 明※記 憶 データ 区 分個 別 ID8 Byte受 信 機 の 初 期 設 定 時 等 に 受 信 機 でランダムに 生 成 する ID。共 通 データ指 定 ID 8 Byte 指 定 ID 設 定 記 述 子 で 設 定 する ID。 共 通 データ個 別 ID 生 成 日2 Byte個 別 ID を 生 成 または 設 定 した 日 付(MJD)。共 通 データ機 種 情 報2 Byte受 信 機 の 種 別 を 表 す 情 報 。( 不 揮 発 性 データ)共 通 データメッセージ ID1 ByteEMM 個 別 メッセージの 再 送 をチェックするための 番 号個 別 データ事 業 体 チェックパラメー 削 除 メッセージ 記 述 子 によって 誤 って 削2 Byteタ除 することを 防 ぐ 情 報 ( 不 揮 発 性 データ)個 別 データ猶 予 期 間 開 始 日2 ByteCA サービス 記 述 子 を 初 めて 受 信 した 日付 (MJD)。個 別 データ有 効 期 限 2 Byteメッセージコードの 有 効 期 限 を MJD で 個 別 データ示 す。個 別 メッ メッセージセージ 表 定 型 文 番 号2 Byte メッセージの 表 示 対 象 となる 定 型 文 番 号 個 別 データ示 差 分 フォーマット 番 号1 Byte 差 分 情 報 の 記 述 フォーマットの 番 号 個 別 データ差 分 情 報 20 Byte 受 信 機 個 別 の 差 分 情 報 個 別 データ※ 共 通 データとは、RMP 事 業 体 識 別 によらず 受 信 機 全 体 で 共 通 となるデータ。 個 別 データとは、RMP 事 業 体 識 別 ごとに 管 理 されるデータ。 表 4-3 に 示 す 局 個 別 データと 管 理 単 位 が 異 なることに注 意 する。4.8 本 コンテンツ 保 護 方 式 に 関 する 受 信 機 処 理4.8.1 ECM の 処 理• ECM セクションが 伝 送 される TS パケットの PID を 特 定 し、ECM を 受 信 すること。• ECM セクションヘッダ 内 のバージョン 番 号 を 参 照 し、 同 一 バージョン 番 号 の ECM は 1度 だけ 処 理 すること。-372-


ARIB <strong>STD</strong>-B25• 受 信 した ECM はプロトコル 番 号 により ECM-F0、ECM-F1 の 2 つの ECM フォーマットを 区 別 して 処 理 を 行 うこと。• 受 信 した ECM が ECM-F0 の 場 合 には、 局 個 別 データに 保 持 している F0 ワーク 鍵 (Oddまたは Even)から 適 切 なワーク 鍵 を 選 択 して、 復 号 すること。• 受 信 した ECM が ECM-F1 の 場 合 には、 局 個 別 データに 記 憶 する F1Ks ポインタの 値 により、スクランブル 鍵 0~n-1(Odd/Even)の 中 から 復 号 対 象 とするスクランブル 鍵(Odd/Even)を 選 択 して 復 号 を 行 うこと。 例 えば、F1Ks ポインタが 0x01 の 場 合 にはスクランブル 鍵 1(Odd/Even)を、0x14 の 場 合 にはスクランブル 鍵 20(Odd/Even)を 復 号 対 象とする。• 受 信 した ECM が ECM-F0 の 場 合 には 復 号 後 、ECM の 改 ざん 検 出 を 行 うこと。• ECM 内 に、 権 利 保 護 情 報 の 改 ざん 検 出 指 示 がある 場 合 には、 該 当 する 権 利 保 護 情 報 の 改ざん 検 出 処 理 を 行 い、 権 利 保 護 情 報 の 改 ざん 有 りと 判 定 した 場 合 には、 別 途 、 事 業 者 運用 規 定 で 定 められる 動 作 を 行 なうこと。• 受 信 した ECM に 異 常 がある 場 合 は 以 下 のように 処 理 すること。‣ フォーマットに 不 整 合 がある 場 合 (ECM 本 体 のシンタックスから 逆 算 される 可 変 部の 全 体 長 と 各 ディスクリプタの 長 さの 和 が 一 致 しない 場 合 など)は、 無 効 な ECMとして ECM 全 体 を 破 棄 する。‣ 固 定 部 に 規 定 外 のデータを 含 む 場 合 は、 無 効 な ECM として ECM 全 体 を 破 棄 する。ただしリザーブと 規 定 されている 部 分 については、 該 当 部 分 のみを 無 視 する( 将 来に 使 用 される 可 能 性 があり、 規 定 外 データではない)。‣ 未 知 のディスクリプタを 含 む 場 合 は、そのディスクリプタを 無 視 する。‣ 既 知 のディスクリプタに 規 定 外 のデータを 含 む 場 合 は、 無 効 なディスクリプタとして、そのディスクリプタ 全 体 を 無 視 する。ただしリザーブと 規 定 されている 部 分 については、 該 当 部 分 のみを 無 視 する( 将 来 に 使 用 される 可 能 性 があり、 規 定 外 データではない)。4.8.1.1 ECM 処 理 の 流 れ-373-


ARIB <strong>STD</strong>-B25ECM 処 理RMP 事 業 体 識 別 の 判 定 処 理RMP 事 業 体 識 別 : 一 致 ?NoYesワーク 鍵 未 設 定 エラー 表 示 処 理 ( 注 )プロトコル 番 号 処 理終 了最 下 位 bitは'1'or'0'10ECMフォームF0の 処 理ECMフォームF1の 処 理終 了終 了( 注 )スクランブル 無 しの 場 合 には 、 エラー 表 示 しないこと 。図 4-3 ECM 処 理 の 流 れ1-374-


ARIB <strong>STD</strong>-B25ECMフォームF0 処 理ワーク 鍵 無 効 フラグの 判 定 処 理ワーク 鍵 無 効 フラグ : 0x01 ?Noワーク 鍵 識 別 の 判 定 処 理ワーク 鍵 識 別 : 一 致 ?Yes復 号 化 処 理改 ざん 検 出 鍵 の 算 出YesNoワーク 鍵 無 効 エラー 表 示 処 理 ( 注 )終 了ワーク 鍵 未 設 定 エラー 表 示 処 理 ( 注 )終 了改 ざん 検 出 処 理改 ざんエラー ?NoYesECMデータエラー 表 示 処 理 ( 注 )ECMフォームF0 処 理 続 く終 了( 注 )スクランブル 無 しの 場 合 には 、 エラー 表 示 しないこと 。図 4-4 ECM 処 理 の 流 れ2(1/2)-375-


ARIB <strong>STD</strong>-B25ECMフォームF0 処 理 続 き権 利 保 護 情 報改 ざん 検 出 記 述 子 の 数1検 出 カウント=0No0または 2以 上Yes全 ての 検 出 カウントをクリア全 ての 改 ざん 検 出 カウンタをクリア全 ての 権 利 保 護 改 ざん 検 出 時 の 動 作 終 了全 ての 改 ざん 検 出 ステータスをクリア : 無 し ( 0x00 )利 用 中 のサービスの 権 利保 護 情 報 改 ざん 検 出 記 述 子 ?無有改 ざん 検 出 ステータスを 参 照検 出 カウントを 記 憶利 用 中 のサービスごとに 処理 する権 利 保 護 情 報 の 改 ざん 検 査 処 理改 ざん 検 出 ステータス ?改 ざん 有権 利 保 護 情 報 改 ざん 検 出 時 の 動 作改 ざん 無改 ざん ?YesNo改 ざん 検 出 カウンタをクリア改 ざん 検 出 カウンタをインクリメントNo改 ざん 検 出 カウンタ≧ 検 出 カウント改 ざん 検 出 ステータスをクリア : 無 し ( 0x00 )Yes改 ざん 検 出 ステータスを 有 り ( 0x01 ) にセット権 利 保 護 情 報 改 ざん 検 出 時 の 動 作 終 了権 利 保 護 情 報 改 ざん 検 出 時 の 動 作 開 始デスクランブル 処 理終 了図 4-5 ECM 処 理 の 流 れ2(2/2)-376-


ARIB <strong>STD</strong>-B25ECMフォームF1 処 理ワーク 鍵 無 効 フラグの 判 定 処 理ワーク 鍵 無 効 フラグ : 0x01 ?Noワーク 鍵 識 別 の 判 定 処 理F1ワーク 鍵 識 別 : 一 致 ?YesYesNoワーク 鍵 無 効 エラー 表 示 処 理 ( 注 )終 了ワーク 鍵 未 設 定 エラー 表 示 処 理 ( 注 )F1Ksポインタ >スクランブル 鍵 ペア 数NoYes終 了ワーク 鍵 未 設 定 エラー 表 示 処 理 ( 注 )復 号 化 処 理終 了改 ざん 検 出 ステータスを 参 照改 ざん 検 出 ステータス ?改 ざん 無改 ざん 有権 利 保 護 情 報 改 ざん 検 出 時 の 動 作デスクランブル 処 理終 了( 注 )スクランブル 無 しの 場 合 には 、 エラー 表 示 しないこと 。図 4-6 ECM 処 理 の 流 れ34.8.1.2 RMP 事 業 体 識 別 の 判 定 処 理• ECM 内 の RMP 事 業 体 識 別 と、 局 個 別 データ 内 の RMP 事 業 体 識 別 の 値 を 比 較 し、 一致 しない 場 合 には、「ワーク 鍵 未 設 定 エラー」とする。-377-


ARIB <strong>STD</strong>-B254.8.1.3 プロトコル 番 号 処 理• ECM 内 プロトコル 番 号 の 上 位 2 ビットで 特 定 される CBC 初 期 値 を、 関 連 情 報 復 号 のための CBC 初 期 値 とする。• ECM 内 プロトコル 番 号 の 最 下 位 ビットは ECM フォームの 識 別 であり、このビットが’0’の 場 合 は F0、’1’の 場 合 は F1 であることを 示 す。• 残 りの 5 ビットの 値 は 無 視 する。4.8.1.4 ワーク 鍵 無 効 フラグの 判 定 処 理• 局 個 別 データに 記 憶 するワーク 鍵 無 効 フラグを 参 照 し、0x01(ON)ならば 該 当 の 放送 局 においては、ワーク 鍵 は 無 効 化 されていると 判 断 し、ワーク 鍵 無 効 のエラー 表 示を 行 う。4.8.1.5 ワーク 鍵 識 別 の 判 定 処 理[1]ECM フォームが F0 の 場 合• ECM 内 の F0 ワーク 鍵 識 別 と、 局 個 別 データに 記 憶 する F0 ワーク 鍵 識 別 (Odd/Even )をそれぞれ 比 較 し、 値 がともに 一 致 しない 場 合 には、「ワーク 鍵 未 設 定 エラー」とする。[2]ECM フォームが F1 の 場 合• ECM 内 の F1 ワーク 鍵 識 別 と、 局 個 別 データに 記 憶 する2つの F1 ワーク 鍵 識 別(Odd/Even)を 比 較 し、 値 が Odd/Even ともに 一 致 しない 場 合 には、「ワーク 鍵 未 設 定エラー」とする。 一 致 した 場 合 であっても、 局 個 別 データに 記 憶 する F1Ks ポインタ(Odd/Even)の 値 が ECM 内 のスクランブル 鍵 ペア 数 (n) 以 上 の 場 合 は「ワーク 鍵 未設 定 エラー」とする。4.8.1.6 ワーク 鍵 の 選 択 処 理[1]ECM フォームが F0 の 場 合• 局 個 別 データ 内 に 記 憶 する F0 ワーク 鍵 (Odd/Even)のうち、それらの F0 ワーク 鍵 識別 と ECM 内 の F0 ワーク 鍵 識 別 の 値 が 一 致 する 方 をワーク 鍵 として 選 択 する。[2]ECM のフォームが F1 の 場 合• 局 個 別 データ 内 に 記 憶 する F1 ワーク 鍵 (Odd/Even)のうち、それらの F1 ワーク 鍵 識別 と ECM 内 の F1 ワーク 鍵 識 別 の 値 が 一 致 する 方 をワーク 鍵 として 選 択 する。-378-


ARIB <strong>STD</strong>-B254.8.1.7 ECM 復 号 処 理[1]ECM のフォームが F0 の 場 合• 局 個 別 データに 記 憶 する F0 ワーク 鍵 を 鍵 として、 復 号 を 行 う。なお、 復 号 アルゴリズムについて、 本 標 準 規 格 第 3 部 では 規 定 しない。[2]ECM のフォームが F1 の 場 合• 局 個 別 データに 記 憶 する F1 ワーク 鍵 を 鍵 として、 復 号 を 行 う。なお、 復 号 アルゴリズムについて、 本 標 準 規 格 第 3 部 では 規 定 しない。4.8.1.8 改 ざん 検 出 鍵 の 算 出 処 理• ECM フォームが F0 の 場 合 にのみ 行 う。• 改 ざん 検 出 鍵 の 算 出 処 理 について、 本 標 準 規 格 第 3 部 では 規 定 しない。4.8.1.9 改 ざん 検 出 処 理• ECM フォームが F0 の 場 合 のみ ECM の 改 ざん 検 出 演 算 を 行 う。• ECM の 改 ざん 検 出 演 算 処 理 について、 本 標 準 規 格 第 3 部 では 規 定 しない。• 演 算 結 果 と ECM 末 尾 の 改 ざん 検 出 データの 値 を 比 較 し、 一 致 した 場 合 には 改 ざん 無しと 判 定 する。 一 致 しない 場 合 には 改 ざん 有 りと 判 定 して「ECM データエラー」とする。4.8.1.10 権 利 保 護 情 報 の 改 ざん 検 査 処 理[1]ECM のフォームが F0 の 場 合• 権 利 保 護 情 報 の 改 ざん 検 査 処 理 は、 利 用 中 のサービスごとに 処 理 する。各 サービスを 利 用 開 始 する 時 点 で、そのサービスに 対 する 表 4-4 に 記 載 のデータをクリアし、 改 ざん 無 しとした 状 態 から 検 査 処 理 を 始 める。• 複 数 のサービスが 1 つの ECM を 参 照 する 運 用 時 ( 図 4-7 の 例 を 参 照 )には、1 つの ECMには 1 つのサービスの 権 利 保 護 情 報 改 ざん 検 出 記 述 子 しか 配 置 されないため、 複 数 のECM に 渡 って 1 サービスずつ 配 置 される。 一 例 を 図 4-8 に 示 す。• ECM 内 に、 権 利 保 護 情 報 改 ざん 検 出 記 述 子 が 1 つ 存 在 する 場 合 には、 権 利 保 護 情 報 改ざん 検 出 記 述 子 の 記 載 に 従 い、デジタルコピー 制 御 記 述 子 、またはコンテント 利 用 記述 子 の 改 ざん 検 査 処 理 を 行 う。• ECM 内 に、 権 利 保 護 情 報 改 ざん 検 出 記 述 子 が 存 在 しない 場 合 もしくは 権 利 保 護 情 報 改ざん 検 出 記 述 子 が 2 つ 以 上 存 在 する 場 合 には、 当 該 ECM を 参 照 するサービスに 対 する 表 4-4 に 記 載 のデータをクリアする。なお、 複 数 のサービスが 1 つの ECM を 参 照-379-


ARIB <strong>STD</strong>-B25する 運 用 時 には、 当 該 ECM を 参 照 する 全 てのサービスに 対 する 表 4-4 に 記 載 のデータをクリアする。• 権 利 保 護 情 報 の 改 ざん 検 査 処 理 を 行 い、 改 ざんが 検 出 されなかった 場 合 には 権 利 保 護情 報 の 改 ざん 検 出 カウンタをクリアし、 改 ざん 無 しと 判 定 する。 権 利 保 護 情 報 の 改 ざんが 検 出 された 場 合 には 改 ざん 検 出 カウンタをインクリメントし、この 改 ざん 検 出 カウンタの 値 と 権 利 保 護 情 報 改 ざん 検 出 記 述 子 に 記 述 されている 検 出 カウント 値 と 比 較する。もし、 改 ざん 検 出 カウンタの 値 が 検 出 カウント 値 以 上 になった 場 合 には 権 利 保護 情 報 の 改 ざん 有 りと 判 定 し、 検 出 カウント 値 未 満 の 場 合 には 改 ざん 無 しと 判 定 する。• 権 利 保 護 情 報 の 改 ざん 有 りと 判 定 した 場 合 には、 別 途 、 事 業 者 運 用 規 定 で 定 められる動 作 を 行 なう。• 権 利 保 護 情 報 の 改 ざん 無 しと 判 定 した 場 合 には、 改 ざん 検 出 ステータスを 改 ざん 無 しとする。• 利 用 中 のサービス ID に 関 して、 当 該 TS で 伝 送 中 のサービス 数 分 の 連 続 する ECM-F0において、それらの 権 利 保 護 情 報 改 ざん 検 出 記 述 子 に 一 度 も 記 載 がなかった 場 合 には、当 該 サービスの 改 ざん 検 査 は 行 わないものと 判 断 し、 当 該 サービスに 対 する 表 4-4 に記 載 のデータをクリアし、 別 途 事 業 者 運 用 規 定 で 定 める 改 ざんを 検 出 した 場 合 の 対 応動 作 を 解 除 する。[2]ECM のフォームが F0、F1 に 共 通• 改 ざん 検 出 ステータスが 改 ざん 有 りの 場 合 には、 別 途 、 事 業 者 運 用 規 定 で 定 められる処 理 を 行 なう。この 処 理 は、 利 用 中 のサービスごとに 行 う。• 電 源 ON 時 、 選 局 時 には 権 利 保 護 情 報 の 改 ざん 検 出 カウンタ、 改 ざん 検 出 ステータスをリセットする。PMT 1 サービス ID1デジタルコピー 制 御 記 述 子 1ECM 1PMT 2サービス ID2デジタルコピー 制 御 記 述 子 2コンテント 利 用 記 述 子 2ECM 1PMT 3 サービス ID3デジタルコピー 制 御 記 述 子 3ECM 1図 4-7 3つのサービスが1つの ECM を 参 照 する 運 用 時 のPMTの 例-380-


ARIB <strong>STD</strong>-B25• 受 信 機 が 複 数 サービス 利 用 時 に、 権 利 保 護 情 報 の 改 ざん 検 査 処 理 を 行 う 例 を、 図 4-8に 示 す。この 例 の 前 提 は 下 記 である。 3 つのサービスが 1 つの ECM を 参 照 する。 ECM-F0 と ECM-F1 が 3 個 ずつ 交 互 に 伝 送 され、ECM-F0 には 権 利 保 護 情 報改 ざん 検 出 記 述 子 が 1 つ 配 置 される。 受 信 機 はサービス ID=2 および 3 のサービスを 利 用 中 である。 サービス ID2 に 対 する 権 利 保 護 情 報 改 ざん 検 出 記 述 子 の 検 出 カウントは 1 であるものとする。 サービス ID3 に 対 する 権 利 保 護 情 報 改 ざん 検 出 記 述 子 の 検 出 カウントは 2 であるものとする。 サービス ID2,3 の 検 出 カウント 数 は、 図 の 最 初 の ECM を 受 信 する 前 は、 全 て0 であったものとする。• 以 上 の 場 合 において、 図 4-8 に 示 す 様 に 権 利 保 護 情 報 改 ざん 検 出 記 述 子 が 配 置 された ECM-F0 を 受 信 するごとに 権 利 保 護 情 報 の 改 ざん 検 査 処 理 を 行 い、 改 ざんの 判 定をする。 サービス ID2 は、 権 利 保 護 情 報 の 改 ざんを 検 査 し、 検 出 カウント 数 =1 になった 時 点 で 改 ざん 有 りと 判 定 する。 サービス ID3 は、 権 利 保 護 情 報 の 改 ざんを 検 査 し、 検 出 カウント 数 =2 になった 時 点 で 改 ざん 有 りと 判 定 する。サービス ID1の 権 利 保 護 情 報 改 ざん 検 出 記 述 子 を 配 置サービス ID2の 権 利 保 護 情 報 改 ざん 検 出 記 述 子 を 配 置サービス ID3の 権 利 保 護 情 報 改 ざん 検 出 記 述 子 を 配 置ECMF01F02F03F1F1 F1 F0 F0 F0 F11 2 3改 ざん検 査 処 理有有無有利 用 中 のサービス 2利 用 可改 ざんエラーありと 判 定利 用 可利 用 中 のサービス 3利 用 可改 ざんエラーありと 判 定時 間図 4-8 複 数 サービス 利 用 時 に 権 利 保 護 情 報 の 改 ざん 検 査 処 理 を 行 う 例-381-


ARIB <strong>STD</strong>-B254.8.2 デスクランブル 処 理• ECM フォームが F0 の 場 合 は、ECM の 暗 号 を 復 号 し、ECM の 改 ざん 無 しと 判 定 された 後 に、ECM 内 のスクランブル 鍵 (Ks)を、デスクランブラに 設 定 し、 番 組 のデスクランブルを 行 なう。• ECM フォームが F1 の 場 合 は、ECM の 暗 号 を 復 号 し、ECM 内 のスクランブル 鍵 (Ks)を、デスクランブラに 設 定 し、 番 組 のデスクランブルを 行 なう。4.8.3 EMM の 処 理• EMM セクションが 伝 送 される TS パケットの PID を 特 定 し、EMM セクションを 受 信すること。• 受 信 した EMM セクションに 対 して、2 種 類 ~4 種 類 のデバイス ID でフィルタリングを行 い、 該 当 するデバイス 鍵 で 復 号 すること。• 復 号 後 、EMM の 改 ざん 検 出 を 行 うこと。• 更 新 番 号 を 管 理 し、 更 新 番 号 の 更 新 制 御 処 理 を 行 うこと。• デバイス ID/デバイス 鍵 の 更 新 が 指 示 されている 場 合 には、 該 当 するデバイス ID/デバイス 鍵 の 更 新 処 理 を 行 うこと。• 受 信 した EMM に 異 常 がある 場 合 は 以 下 のように 処 理 すること。‣ フォーマットに 不 整 合 がある 場 合 (EMM 本 体 のシンタックスから 逆 算 される 可 変部 の 全 体 長 と 各 ディスクリプタの 長 さの 和 が 一 致 しない 場 合 など)は、 無 効 な EMMとして EMM 全 体 を 破 棄 する。‣ 固 定 部 に 規 定 外 のデータを 含 む 場 合 は、 無 効 な EMM として EMM 全 体 を 破 棄 する。ただしリザーブと 規 定 されている 部 分 については、 該 当 部 分 のみを 無 視 する( 将 来に 使 用 される 可 能 性 があり、 規 定 外 データではない)。‣ 未 知 のディスクリプタを 含 む 場 合 は、そのディスクリプタを 無 視 する。‣ 既 知 のディスクリプタに 規 定 外 のデータを 含 む 場 合 は、 無 効 なディスクリプタとして、そのディスクリプタ 全 体 を 無 視 する。ただしリザーブと 規 定 されている 部 分 については、 該 当 部 分 のみを 無 視 する( 将 来 に 使 用 される 可 能 性 があり、 規 定 外 データではない)。>• 本 方 式 の 受 信 機 実 装 に 依 存 する 内 容 であるが、 以 下 の 点 を 注 意 すること。• 「3.14.7.3 局 個 別 データ」に 記 載 の 通 り、 本 方 式 では EMM で 伝 送 する 局 個 別 データを放 送 局 (トランスポートストリーム)ごとに 記 憶 管 理 する。このため、 選 局 する 場 合 に、前 のチャンネル(= 放 送 局 (トランスポートストリーム))で 受 信 した EMM を、 選 局 後-382-


ARIB <strong>STD</strong>-B25のチャンネル(= 放 送 局 (トランスポートストリーム))で 受 信 した EMM と 誤 認 識 しないように 注 意 することが 必 要 である。 例 えば、 選 局 前 に EMM 処 理 を 停 止 、クリアし、選 局 後 に EMM 処 理 を 再 開 するなど 対 応 すること。• 「3.14.7.3 局 個 別 データ」に 規 定 のメモリへの 処 理 が 競 合 (EMM 処 理 ( 書 き 込 み)とECM 処 理 ( 読 み 出 し))することが 考 えられる。• 本 コンテンツ 保 護 方 式 はスクランブル 有 り 無 料 番 組 を 対 象 にしており、 各 鍵 の 更 新 に 関連 して 受 信 不 可 となる 時 間 は 可 能 な 限 り 短 くする 必 要 がある。EMM の 処 理 においては、例 えば EMM の PID を 一 時 的 に 記 憶 しておき、 速 やかに EMM 処 理 が 可 能 な 受 信 機 実 装が 考 えられる。4.8.3.1 EMM 処 理 の 流 れ-383-


ARIB <strong>STD</strong>-B25EMM 処 理No世 代 番 号 が 設 定 されている ?YesIDの 算 出( 注 ) 受 信 機 の 処 理 都 合 により 、 別 途 行 ってもよい 処 理 。デバイス 鍵 の 算 出デバイス IDのフィルタリング 処 理デバイス ID が 一 致 ?NoYesRMP 事 業 体 識 別 判 定 処 理NoYesRMP 事 業 体 識 別 が 一 致 ?Yes更 新 番 号 =0?No更 新 番 号 処 理更 新 番 号 OK?NoYesプロトコル 番 号 処 理復 号 化 処 理改 ざん 検 出 鍵 の 算 出 処 理改 ざん 検 出 処 理改 ざん エラー ?YesYesNoRMP 事 業 体 識 別 が 一 致 ?No局 個 別 データの 初 期 化 処 理Yes更 新 番 号 =0?No更 新 番 号 = 0xFFFF ?YesNo更 新 番 号 記 憶更 新 番 号 クリア 処 理EMM 本 体 の 処 理終 了図 4-9 EMM の 処 理 の 流 れ-384-


ARIB <strong>STD</strong>-B254.8.3.2 デバイス ID とデバイス 鍵 の 算 出 処 理• 受 信 機 出 荷 時 のオリジナルの 状 態 では、 共 通 データ 内 に、RMP 機 種 ID と RMP メーカID の 2 種 類 のデバイス ID と、それぞれのデバイス ID に 対 応 するオリジナルのデバイス 鍵 が 2 種 類 存 在 する。(RMP 機 種 ID と RMP メーカ ID の 両 方 を 運 用 する 場 合 )• 放 送 局 からデバイス 鍵 更 新 EMM が 伝 送 され、 世 代 番 号 とデバイス 鍵 更 新 パラメータが設 定 されている 場 合 には、 対 応 するデバイス ID とデバイス 鍵 の 更 新 を 行 い、 新 たなデバイス ID とデバイス 鍵 を 受 信 機 内 で 生 成 する。• デバイス ID については、オリジナルのデバイス ID の 下 位 1 バイトに 世 代 番 号 を 置 き換 えた 値 を 新 たに 生 成 したデバイス ID とする。• デバイス 鍵 については、デバイス 鍵 更 新 パラメータ 等 によって、 新 たなデバイス 鍵 を 生成 する。デバイス 鍵 の 生 成 アルゴリズムは 受 信 機 メーカ 独 自 の 非 公 開 アルゴリズムを 使用 し、また、その 他 のパラメータの 使 用 についても 受 信 機 メーカで 任 意 に 定 めることができる。デバイス 鍵 生 成 アルゴリズムの 基 本 要 件 は 以 下 の 通 りである。( 要 件 1) 新 しいデバイス 鍵 がデバイス ID(RMP メーカ ID、RMP 機 種 ID)ごとに一 意 に 更 新 できること‣ デバイス 鍵 更 新 EMM により、 一 意 に 更 新 できること( 要 件 2) 新 しいデバイス 鍵 の 推 定 が 困 難 であること‣ 世 代 間 の 推 定 が 困 難 であること‣ 機 種 間 の 推 定 が 困 難 であること( 注 ) 受 信 機 メーカ 独 自 のデバイス 鍵 生 成 アルゴリズムは、 安 全 に 実 装 すること。また 安全 性 をより 高 めるため、デバイス 鍵 更 新 パラメータを 使 用 することが 望 ましい。また、さらに 安 全 性 を 高 めるために、デバイス 鍵 生 成 アルゴリズムは、 例 えば 受 信 機 の 設 計単 位 毎 ( 機 種 単 位 毎 )に 変 更 することがより 望 ましい。• デバイス ID、デバイス 鍵 の 生 成 は、 放 送 局 毎 、 及 び 2 種 類 のデバイス ID 毎 に 独 立 して行 うものとする。( 注 )デバイス ID/デバイス 鍵 の 更 新 については、 全 ての 放 送 局 で 共 通 の 更 新 運 用 を 行うことを 原 則 とするが、 運 用 の 時 間 的 なずれは 生 じるので、 放 送 局 毎 に 独 立 に 生 成 を行 う。• デバイス ID、デバイス 鍵 の 生 成 の 演 算 を 行 うタイミングは 任 意 とする。( 注 ) 本 書 では、 説 明 のため、 放 送 局 毎 の 個 別 データ 内 に 世 代 番 号 とデバイス 鍵 更 新 パラメータを 記 憶 する 方 法 を 例 にあげ、EMM を 受 信 した 時 点 でデバイス ID とデバイス鍵 の 生 成 を 行 うように 説 明 しているが、 受 信 機 の 都 合 により 生 成 するタイミングは 任意 とする。-385-


ARIB <strong>STD</strong>-B25デバイス 鍵 更 新 EMM 内世 代 番 号デバイス 鍵 更 新パラメータオリジナルのデバイスIDID 識 別(3bit)ID 本 体(53bit)0x00オリジナルのデバイス 鍵受 信 機 メーカ 独 自 のデバイス 鍵 生 成 アルゴリズムその 他 のパラメータ生 成 されたデバイスIDID 識 別(3bit)ID 本 体(53bit)世 代 番 号生 成 されたデバイス 鍵図 4-10 デバイス ID とデバイス 鍵 の 生 成4.8.3.3 デバイス ID のフィルタリング 処 理• 最 少 で 2 種 、デバイス 鍵 更 新 EMM が 伝 送 されデバイス ID/デバイス 鍵 更 新 が 行 われている 場 合 には 最 多 で 4 種 の ID のフィルタリングを 行 う。(1)オリジナルな 共 通 データに 記 憶 する RMP 機 種 ID(2)オリジナルな 共 通 データに 記 憶 する RMP メーカ ID(3) 放 送 局 毎 に 生 成 された 最 新 世 代 の RMP 機 種 ID(デバイス 鍵 更 新 EMM で 世 代番 号 とデバイス 鍵 更 新 パラメータが 設 定 されている 時 )(4) 放 送 局 毎 に 生 成 された 最 新 世 代 の RMP メーカ ID(デバイス 鍵 更 新 EMM で 世代 番 号 とデバイス 鍵 更 新 パラメータが 設 定 されている 時 )• EMM 内 の ID(64bit)と、2~4 種 の ID を 比 較 し、 一 致 した 場 合 には EMM の 処 理 を 行い、 全 て 一 致 しない 場 合 には 受 信 した EMM は 破 棄 する。-386-


ARIB <strong>STD</strong>-B25図 4-11 デバイス ID のフィルタリング4.8.3.4 RMP 事 業 体 識 別 判 定 処 理• EMM 内 の RMP 事 業 体 識 別 と、 該 当 する 局 個 別 データ 内 に 記 憶 する RMP 事 業 体 識 別が 一 致 しない 場 合 には、4.8.3.9 に 規 定 の EMM の 改 ざん 検 出 処 理 をした 後 、 改 ざん 無しと 判 定 した 場 合 には、 該 当 する 局 個 別 データを 0 に 初 期 化 する。 一 旦 初 期 化 した 上で、EMM で 送 られてきた 新 たな RMP 事 業 体 識 別 を 書 き 込 む。4.8.3.5 更 新 番 号 処 理• EMM 内 の 更 新 番 号 ( 非 暗 号 化 部 )と 局 個 別 データ 内 に 記 憶 する 更 新 番 号 との 比 較 を行 う。 記 憶 する 更 新 番 号 より EMM 内 の 更 新 番 号 が 大 きい 場 合 、EMM の 復 号 処 理 を行 う。 記 憶 する 更 新 番 号 より、 等 しい、または 小 さい 場 合 には、 受 信 した EMM を 破棄 する。• EMM 内 の 更 新 番 号 が 0x0000 である 場 合 には、 無 条 件 に EMM の 復 号 処 理 を 行 う。-387-


ARIB <strong>STD</strong>-B254.8.3.6 プロトコル 番 号 処 理• EMM 内 プロトコル 番 号 の 上 位 2 ビットで 特 定 される CBC 初 期 値 を、 関 連 情 報 復 号 のための CBC 初 期 値 とする。• EMM 内 プロトコル 番 号 の 下 位 6 ビットは 無 視 する。4.8.3.7 EMM 復 号 処 理• 伝 送 される EMM 内 のデバイス ID に 対 応 するデバイス 鍵 を 鍵 として、 復 号 を 行 う。なお、 復 号 アルゴリズムについて、 本 標 準 規 格 第 3 部 では 規 定 しない。4.8.3.8 改 ざん 検 出 鍵 の 算 出 処 理• EMM 内 の ID 識 別 により 2 種 類 の 改 ざん 検 出 鍵 を 使 用 する。• EMM 内 の ID 識 別 が RMP 機 種 ID である 場 合 には、 共 通 データの RMP 機 種 ID に 対する EMM の 改 ざん 検 出 鍵 を、 改 ざん 検 出 のための 鍵 とする。• EMM 内 の ID 識 別 が RMP メーカ ID である 場 合 には、 共 通 データの RMP メーカ IDに 対 する EMM の 改 ざん 検 出 鍵 を、 改 ざん 検 出 のための 鍵 とする。• 改 ざん 検 出 鍵 はデバイス ID/デバイス 鍵 の 更 新 によらず、 同 一 とする。4.8.3.9 改 ざん 検 出 処 理• EMM の 改 ざん 検 出 演 算 を 行 う。なお、EMM の 改 ざん 検 出 演 算 処 理 について、 本 標 準規 格 第 3 部 では 規 定 しない。• 演 算 結 果 と EMM 末 尾 の 改 ざん 検 出 データの 値 を 比 較 し、 一 致 した 場 合 には 改 ざん 無しと 判 定 する。 一 致 しない 場 合 には、 改 ざん 有 りと 判 定 し、 受 信 した EMM を 破 棄 する。4.8.3.10 更 新 番 号 記 憶 処 理• 更 新 番 号 記 憶 処 理 は、 伝 送 された EMM の 放 送 局 に 対 する 局 個 別 データの 更 新 番 号 にEMM 内 の 更 新 番 号 を 記 憶 する。ただし、 更 新 番 号 が 0x0000 である 場 合 には、 局 個 別データの 更 新 番 号 の 記 憶 処 理 を 行 わない。• EMM 内 の 更 新 番 号 が 0xFFFF である 場 合 には、 該 当 する 局 個 別 データ 内 の 記 憶 する更 新 番 号 を 0x0000 にクリアする。-388-


ARIB <strong>STD</strong>-B254.8.3.11 EMM 本 体 の 処 理伝 送 される EMM には、ワーク 鍵 設 定 EMM とデバイス 鍵 更 新 EMM の 2 種 類 がある。[1]ワーク 鍵 設 定 EMM• ワーク 鍵 設 定 記 述 子 で 送 られるワーク 鍵 無 効 フラグ、F0 ワーク 鍵 識 別 (Odd/Even)、F0 ワーク 鍵 (Odd/Even)、F1 ワーク 鍵 識 別 (Odd/Even)、F1Ks ポインタ(Odd/Even)、F1 ワーク 鍵 (Odd/Even)をそのまま EMM が 伝 送 された 放 送 局 の 局 個 別 データ 内 の対 応 する 項 目 にそれぞれ 記 憶 する。• F0 ワーク 鍵 設 定 記 述 子 で 送 られる F0 ワーク 鍵 識 別 (Odd/Even)、F0 ワーク 鍵(Odd/Even)をそのまま EMM が 伝 送 された 放 送 局 の 局 個 別 データ 内 の 対 応 する 項目 にそれぞれ 記 憶 する。• F1 ワーク 鍵 設 定 記 述 子 で 送 られる F1 ワーク 鍵 識 別 (Odd/Even)、F1Ks ポインタ(Odd/Even)、F1 ワーク 鍵 (Odd/Even)をそのまま EMM が 伝 送 された 放 送 局 の 局 個別 データ 内 の 対 応 する 項 目 にそれぞれ 記 憶 する。• ワーク 鍵 無 効 化 通 知 記 述 子 で 送 られるワーク 鍵 無 効 フラグをそのまま EMM が 伝 送された 放 送 局 の 局 個 別 データ 内 の 対 応 する 項 目 に 記 憶 する。また、 通 知 記 述 が 設 定されている 場 合 は、 事 業 者 運 用 規 定 にしたがって 提 示 等 を 行 う。[2]デバイス 鍵 更 新 EMM• EMM が 伝 送 された 放 送 局 、 及 び ID 識 別 に 対 応 する 局 個 別 データ 内 の 世 代 番 号 、デバイス 鍵 更 新 パラメータに 伝 送 されたデータを 記 憶 する。( 注 )デバイス 鍵 更 新 EMM については、 世 代 番 号 =0 のデバイス ID に 対 して 伝 送 される。また、本 書 では、 説 明 のため、 放 送 局 毎 の 個 別 データ 内 に 世 代 番 号 とデバイス 鍵 更 新 パラメータを 記憶 する 方 法 を 例 にあげ、EMM を 受 信 しフィルタリングする 前 にデバイス ID とデバイス 鍵 の生 成 演 算 を 行 うことを 仮 定 している。-389-


ARIB <strong>STD</strong>-B254.9 EMM メッセージに 関 する 受 信 機 処 理4.9.1 EMM メッセージ 機 能(1) 自 動 表 示 メッセージ 表 示• 受 信 機 は、CAT で 送 られる CA サービス 記 述 子 によって 当 該 サービスで 自 動 表 示 メッセージ 表 示 が 行 われているかどうかを 判 定 する。 自 動 表 示 メッセージ 表 示 が 行 われていれば、EMM 個 別 メッセージを 受 信 し、 記 述 子 にしたがって 定 型 文 番 号 などの 自 動 表 示 メッセージの 表 示 情 報 を 事 業 体 毎 に 保 持 する。また、 受 信 機 に 保 持 した 自 動 表 示 メッセージの 表 示 情 報 に 基 づいて、EMM 共 通 メッセージで 伝 送 されている 定 型 文 を 取 得 し、 自動 表 示 メッセージを 作 成 / 表 示 する。• 自 動 表 示 メッセージの 表 示 時 間 ・ 回 数 に 関 しては、 自 動 表 示 継 続 時 間 1、2、3 で 指 定 される「 非 表 示 、 表 示 、 非 表 示 」のサイクルを、 自 動 表 示 回 数 で 指 定 される 回 数 繰 り 返 し表 示 する。• 表 示 位 置 に 関 しては、EMM 共 通 メッセージで 指 定 される 推 奨 表 示 位 置 にしたがって 表示 する。 推 奨 表 示 位 置 の 値 が 0xFF 以 外 の 場 合 の 表 示 イメージを 図 4-12 に 示 す。 画 枠 の配 置 については、 図 4-12 に 示 すように 文 字 数 ・ 行 数 によって 最 適 化 することが 望 ましい。• 自 動 表 示 メッセージの 消 去 に 関 しては、「 消 去 可 」と「 消 去 不 可 」と「 表 示 消 去 」の 3 種類 がある。「 消 去 可 」の 場 合 には、 視 聴 者 の 操 作 ( 具 体 的 な 操 作 手 順 は、 商 品 企 画 とする)によりメッセージの 画 面 表 示 を 消 去 することができるが、「 消 去 不 可 」の 場 合 には、 視 聴者 の 操 作 では 消 去 できない。「 表 示 消 去 」については、 自 動 表 示 しようとする EMM 共 通メッセージの 自 動 表 示 消 去 種 別 が「 表 示 消 去 」の 場 合 、その 自 動 表 示 メッセージの 表 示は 行 わない。また、 自 動 表 示 中 に 使 用 中 の EMM 共 通 メッセージの 自 動 表 示 消 去 種 別 が「 表 示 消 去 」に 更 新 された 場 合 、 自 動 表 示 メッセージ 表 示 を 中 止 する。 受 信 機 は、 自 動表 示 メッセージ 表 示 中 、 表 示 に 使 用 中 の EMM 共 通 メッセージの version_number を 監視 し、 更 新 を 検 出 する。また、 自 動 表 示 消 去 種 別 で「 表 示 消 去 」の 場 合 も version_numberの 監 視 を 行 い、「 消 去 可 」、「 消 去 不 可 」に 更 新 された 場 合 は 該 当 のメッセージを 自 動 表 示する。• 自 動 表 示 メッセージ 表 示 中 に 削 除 メッセージ 記 述 子 を 含 む EMM 個 別 メッセージを 受 信した 時 は、 定 型 文 番 号 などの 自 動 表 示 メッセージの 表 示 情 報 ( 表 4-5 における 個 別 メッセージ 表 示 の 各 項 目 )を 削 除 するとともに、 自 動 表 示 メッセージの 表 示 を 中 止 ( 消 去 )する。• 蓄 積 受 信 機 能 を 有 する 受 信 機 で 受 信 し 蓄 積 した 番 組 を 再 生 する 場 合 で、 再 生 して 視 聴 する 時 に 自 動 表 示 メッセージを 表 示 するように CA サービス 記 述 子 で 指 定 している 場 合 には、 再 生 信 号 からは EMM 共 通 メッセージのみを 取 得 し、 上 記 と 同 様 の 表 示 を 行 う( 再生 信 号 からは EMM および EMM 個 別 メッセージは 取 得 しない)。 蓄 積 受 信 機 能 を 有 する受 信 機 での 自 動 表 示 メッセージの 動 作 詳 細 については、 別 途 事 業 者 運 用 規 定 で 定 める。-390-


ARIB <strong>STD</strong>-B25(2) メール 表 示• 本 標 準 規 格 第 3 部 ではメール 機 能 はないので、 受 信 機 処 理 は 不 要 である。【 画 枠 を 最 適 化 した 場 合 の 例 】図 4-12 自 動 表 示 メッセージの 表 示 イメージ-391-


ARIB <strong>STD</strong>-B254.9.2 SI との 関 連• 自 動 表 示 メッセージを 運 用 する 事 業 体 の 編 成 チャンネルの 記 述 、および 当 該 メッセージの 表 示 制 御 情 報 を 記 述 するために、 本 標 準 規 格 第 1 部 で 定 義 される CA サービス 記 述 子を CAT に 記 載 する。• 受 信 機 は、CA サービス 記 述 子 により、 事 業 体 ごとに 自 動 表 示 メッセージサービスを 実 施しているかどうかの 判 定 を 行 う。• CA サービス 記 述 子 の 猶 予 期 間 (message_control)については、 本 標 準 規 格 第 3 部 では無 効 とする。したがって、 受 信 機 は、この 値 を 無 視 すること。 表 示 猶 予 の 制 御 は、EMM共 通 メッセージの 表 示 猶 予 期 間 で 行 う。• また、 蓄 積 機 能 を 有 する 受 信 機 で 受 信 し 蓄 積 した 番 組 を 再 生 する 場 合 の 自 動 表 示 メッセージの 表 示 については、EMM 共 通 メッセージの 機 種 制 御 で 行 う。• CA サービス 記 述 子 の 事 業 体 識 別 (ca_broadcaster_group_id)は 1 バイト 長 であり、 第3 部 で 規 定 される RMP 事 業 体 識 別 (rmp_broadcaster_group_ID:2 バイト 長 )と 長 さが 異 なる。そのため、 送 出 運 用 に 当 たっては、 例 えば、RMP 事 業 体 識 別 の 下 位 1 バイトを CA サービス 記 述 子 の 事 業 体 識 別 にマッピングするなど、 変 換 ルールを 事 業 者 運 用 規定 で 定 めることとする。 受 信 機 では、 事 業 者 運 用 規 定 で 定 めた 変 換 ルールにしたがってCA サービス 記 述 子 の 事 業 体 識 別 を 確 認 する。4.9.3 個 別 ID の 生 成• 個 別 ID は、 地 域 設 定 やチャンネル 設 定 などの 受 信 機 初 期 設 定 時 に 受 信 機 内 でランダムに生 成 し 共 通 データとして 保 持 する。 本 標 準 規 格 第 3 部 では、 個 別 ID の 具 体 的 な 生 成 方 法に 関 しては 規 定 しない。• 個 別 ID は、ランダムに 生 成 した 8 バイト 長 の 乱 数 で 構 成 される。 第 3 部 参 考 3 に 関 連する 記 載 がある。• 個 別 ID を 生 成 した 日 付 を 共 通 データとして 保 持 する。4.9.4 EMM 個 別 メッセージの 受 信 処 理• 受 信 機 に 指 定 ID が 設 定 されていない 場 合 は、 個 別 ID を 用 いて、 当 該 受 信 機 宛 の EMM個 別 メッセージを 取 得 する。• 受 信 機 に 指 定 ID が 設 定 されている 場 合 は、 指 定 ID を 用 いて、 当 該 受 信 機 宛 の EMM 個別 メッセージを 取 得 する。• 新 規 用 個 別 メッセージには、 少 なくとも 指 定 ID 設 定 記 述 子 が 配 置 される。 指 定 ID 設 定記 述 子 を 受 信 したときは、 同 記 述 子 の 指 定 ID を 全 放 送 局 に 共 通 のデータとして 受 信 機 に保 持 する。• 変 更 用 個 別 メッセージには、 指 定 ID 設 定 記 述 子 が 配 置 されることがある。• 指 定 ID を 受 信 機 に 設 定 した 際 は、 特 に 指 定 がある 場 合 を 除 いて、 個 別 ID は 無 効 化 する。-392-


ARIB <strong>STD</strong>-B25• 個 別 メッセージ 表 示 記 述 子 が 配 置 されている 場 合 は、 有 効 期 限 、メッセージ 定 型 文 番 号 、差 分 フォーマット 番 号 、および 差 分 情 報 を、RMP 事 業 体 ごとに 保 持 する。このとき、 同時 表 示 RMP 事 業 体 識 別 が 設 定 されている 場 合 は、 受 信 機 内 の 事 業 体 チェックパラメータと 記 述 子 の 事 業 体 チェックパラメータとを RMP 事 業 体 ごとに 比 較 し、 一 致 する 場 合に 限 って、 同 時 表 示 RMP 事 業 体 識 別 に 対 しても 同 じ 有 効 期 限 ~ 差 分 情 報 を 保 持 する。• 削 除 メッセージ 記 述 子 が 配 置 されている 場 合 は、 自 動 表 示 メッセージを 削 除 する。このとき、 同 時 削 除 RMP 事 業 体 識 別 が 設 定 されている 場 合 は、 受 信 機 内 の 事 業 体 チェックパラメータと 記 述 子 の 事 業 体 チェックパラメータとを RMP 事 業 体 ごとに 比 較 し、 一 致する 場 合 に 限 って、 同 時 削 除 RMP 事 業 体 識 別 に 対 しても 削 除 する。4.9.4.1 EMM 個 別 メッセージの 処 理 の 流 れEMM 個 別 メッセージ 処 理自 動 表 示 メッセージ 用IDのフィルタリング 処 理設 定 されているIDと 一 致 ?YesEMMメッセージ 識 別の 処 理No終 了Other新 規 用 / 変 更 用 ?変 更 用 個 別 メッセージ新 規 用 個 別 メッセージNo個 別 IDが 受 信 機 に設 定 されている?指 定 IDが 受 信 機 に設 定 されている?NoYesYes個 別 メッセージの処 理 へ終 了図 4-13 EMM 個 別 メッセージの 処 理 の 流 れ 1-393-


ARIB <strong>STD</strong>-B25個 別メッセージ 処 理RMP 事 業 体 識 別 処 理メッセージID 処 理当 該 メッセージ受 信 済 み?NoYes( 正 常 ) 終 了プロトコル 番 号 処 理記 述 子 がある?YesNoメッセージID 等 記 憶データ 設 定 処 理( 正 常 ) 終 了どの 記 述 子 ?指 定 ID 設 定 記 述 子の 処 理個 別 メッセージ 表 示記 述 子 の 処 理削 除 メッセージ 記 述 子の 処 理No改 ざんエラー 等異 常 終 了 ?Yes( 異 常 ) 終 了図 4-14 EMM 個 別 メッセージの 処 理 の 流 れ 24.9.4.2 自 動 表 示 メッセージ 用 ID のフィルタリング 処 理• 受 信 機 に 個 別 ID が 設 定 されている 時 は、EMM 個 別 メッセージ 内 の EMM メッセージ 識別 が 新 規 用 個 別 メッセージであり、かつ、 自 動 表 示 メッセージ 用 ID と 共 通 データ 内 の 個別 ID を 比 較 し 一 致 した 場 合 に、EMM 個 別 メッセージの 処 理 を 行 う。それ 以 外 の 場 合 では、 受 信 した EMM 個 別 メッセージを 破 棄 する。-394-


ARIB <strong>STD</strong>-B25• 受 信 機 に 指 定 ID が 設 定 されている 時 は、EMM 個 別 メッセージ 内 の EMM メッセージ 識別 が 変 更 用 個 別 メッセージであり、かつ、 自 動 表 示 メッセージ 用 ID と 共 通 データ 内 の 指定 ID を 比 較 し 一 致 した 場 合 に、EMM 個 別 メッセージの 処 理 を 行 う。それ 以 外 の 場 合 では、 受 信 した EMM 個 別 メッセージを 破 棄 する。• 指 定 ID 設 定 記 述 子 によって 当 該 受 信 機 の ID( 個 別 ID/ 指 定 ID)が 変 更 されるので、受 信 機 内 の EMM 個 別 メッセージのフィルタリング 機 能 は、フィルタリングすべき IDを 任 意 のタイミングで 変 更 できること。なお、 許 容 できる 変 更 所 要 時 間 、 変 更 頻 度 などは、 受 信 機 負 荷 と 運 用 条 件 を 考 慮 して、 別 途 事 業 者 運 用 規 定 で 定 める。4.9.4.3 RMP 事 業 体 識 別 処 理• 本 標 準 規 格 第 3 部 で 規 定 されるコンテンツ 保 護 方 式 では、4.7.3 で 規 定 されているように、局 個 別 データは 放 送 局 (トランスポートストリーム)ごとに 記 憶 管 理 することを 前 提 にしているが、ここで 規 定 される 自 動 表 示 メッセージでは、RMP 事 業 体 ごとに 記 憶 管 理 すること。• したがって、 表 4-5 で 規 定 される 各 データは、4.8.3.4 で 規 定 されるような 初 期 化 は 行 わない。なお、 各 データの 初 期 化 については、4.7.5 に 記 載 がある。• 受 信 機 内 で 管 理 する 総 RMP 事 業 体 数 は、 別 途 事 業 者 運 用 規 定 で 定 める。4.9.4.4 メッセージ ID 処 理• EMM 個 別 メッセージ 内 のメッセージ ID と 個 別 データとして 記 憶 しているメッセージID とを 比 較 し、 受 信 機 は 同 一 メッセージの 再 送 チェック( 再 送 時 に 1 回 だけ 受 信 )を 行う。• EMM 個 別 メッセージのメッセージ ID が 更 新 されているときは、その ID を 個 別 データとして 書 き 込 む。4.9.4.5 プロトコル 番 号 処 理• EMM 個 別 メッセージ 内 のプロトコル 番 号 は、 暗 号 アルゴリズムの 種 別 を 示 す。ただし、0xFF は 暗 号 無 しを 示 す。• プロトコル 番 号 が 0xFF 以 外 である 場 合 は 暗 号 化 されていることを 示 し、 上 位 2 ビットで 指 定 される CBC 初 期 値 を 復 号 のための CBC 初 期 値 とする。• 下 位 6 ビット(ただし 0x3F を 除 く)で 復 号 のための 鍵 、 復 号 アルゴリズム 等 を 指 定 するが、 具 体 的 な 識 別 については、 本 標 準 規 格 第 3 部 では 規 定 しない。4.9.5 EMM 共 通 メッセージの 受 信 処 理• EMM 共 通 メッセージは、 繰 り 返 し 伝 送 され、 基 本 的 に 表 示 実 行 時 に 受 信 処 理 を 行 う。-395-


ARIB <strong>STD</strong>-B25• 受 信 機 に 保 持 しているメッセージ 定 型 文 番 号 と 同 じ 値 の EMM 共 通 メッセージが 存 在 する 場 合 に、 当 該 EMM 共 通 メッセージの 受 信 処 理 を 行 う。ただし、 受 信 機 に 保 持 するメッセージ 定 型 文 番 号 の 有 効 期 限 が 切 れている 場 合 は、 当 該 EMM 共 通 メッセージの 受 信は 行 わない。• 受 信 した EMM 共 通 メッセージ 情 報 に EMM 個 別 メッセージ 情 報 内 の 差 分 情 報 を 付 加 し、自 動 表 示 継 続 時 間 1、2、3、で 指 定 される「 非 表 示 、 表 示 、 非 表 示 」のサイクルを、 自動 表 示 回 数 で 指 定 される 回 数 繰 り 返 し、 画 面 上 にスーパーインポーズで 表 示 を 行 う。ただし、 次 の 条 件 では、 自 動 表 示 メッセージを 表 示 しない。‣ 受 信 機 の 機 種 情 報 と、EMM 共 通 メッセージで 指 定 された 機 種 情 報 が 異 なる 場 合‣ 受 信 機 の 個 別 ID 生 成 日 が、EMM 共 通 メッセージで 指 定 された 個 別 ID 有 効 日 より 過 去 の 日 付 である 場 合‣ EMM 共 通 メッセージで 指 定 された 表 示 猶 予 期 間 が 0x00~0xFE の 場 合 で、かつ現 在 日 が、 受 信 機 の 猶 予 期 間 開 始 日 に 表 示 猶 予 期 間 を 加 えた 日 付 を 過 ぎていない場 合‣ 受 信 機 の 個 別 ID または 指 定 ID の 最 下 位 1 バイトとマスクデータの 論 理 和 をとった 値 が、EMM 共 通 メッセージで 指 定 された 部 分 識 別 の 値 と 一 致 しない 場 合 (ただし、EMM 共 通 メッセージで 指 定 されたマスク 除 外 期 間 は、この 制 限 を 除 外 して 自 動 表 示 メッセージを 表 示 する)• EMM 共 通 メッセージ 情 報 内 の 自 動 表 示 消 去 種 別 により、ユーザが 消 去 可 能 である 場 合には、ユーザの 操 作 により 自 動 表 示 メッセージの 画 面 表 示 を 消 去 する。 具 体 的 なユーザ操 作 方 法 については、 商 品 企 画 とする。• 自 動 表 示 消 去 種 別 が 消 去 不 可 である 場 合 には、ユーザ 操 作 による 自 動 表 示 メッセージの画 面 表 示 の 消 去 は 不 可 とする。• EMM 共 通 メッセージ 情 報 内 の 自 動 表 示 消 去 種 別 により「 表 示 消 去 」が 指 示 された 場 合には、 該 当 メッセージを 自 動 表 示 中 であればその 画 面 表 示 を 消 去 する。また、「 表 示 消 去 」中 に、 自 動 表 示 消 去 種 別 が、「 表 示 消 去 」から「 消 去 可 」、「 消 去 不 可 」に 変 更 された 場 合は、 該 当 のメッセージを 自 動 表 示 する。4.9.5.1 EMM 共 通 メッセージの 処 理 の 流 れ• 図 4-15 に 示 す EMM 共 通 メッセージの 処 理 は、EMM 個 別 メッセージの 処 理 ( 図 4-13)と 並 行 処 理 することを 想 定 した 処 理 フローである。-396-


ARIB <strong>STD</strong>-B25図 4-15EMM 共 通 メッセージの 処 理 の 流 れ-397-


ARIB <strong>STD</strong>-B254.9.5.2 RMP 事 業 体 識 別 処 理• EMM 共 通 メッセージは 基 本 的 に 表 示 実 行 時 に 受 信 処 理 を 行 うので、 表 4-5 に 示 す 各 データに 関 しては、EMM 共 通 メッセージによる 初 期 化 は 行 わない。-398-


第 3 部参 考 資 料


ARIB <strong>STD</strong>-B25参 考 11. 本 コンテンツ 保 護 方 式 の 運 用 概 要1.1 基 本 的 な 運 用1.1.1 運 用 管 理• 本 コンテンツ 保 護 方 式 の 各 種 技 術 情 報 の 管 理 を 行 う 機 関 ( 以 下 、RMP 管 理 センタ)を想 定 する。RMP 管 理 センタでは、 受 信 機 のオリジナルのデバイス ID やデバイス 鍵 の生 成 、 発 行 等 を 行 い、 運 用 されるデバイス ID とデバイス 鍵 の 管 理 を 行 う。• ワーク 鍵 は 基 本 的 に RMP 事 業 体 で 生 成 されるが、 一 括 して RMP 管 理 センタで 生 成 する 場 合 もある。1.1.2 ECM,EMM の 伝 送• 本 コンテンツ 保 護 方 式 の 運 用 を 行 う 各 放 送 局 からは、ワーク 鍵 設 定 用 の EMM と、スクランブル 鍵 伝 送 のための ECM を 常 時 伝 送 する。• ECM は RMP 事 業 体 毎 に 異 なるワーク 鍵 、EMM はデバイス ID によって 異 なるデバイス 鍵 によって 暗 号 化 され、 伝 送 される。• 既 存 方 式 ( 本 標 準 規 格 第 1 部 で 規 定 する 方 式 )と 共 存 が 可 能 であり、2 つの 方 式 は、番 組 スクランブルを 共 通 として(スクランブル 鍵 を 共 通 として)、 各 方 式 独 自 の ECMを 伝 送 する。• ECM,EMM の 伝 送 条 件 を 1.1.4 の( 別 表 1)( 別 表 2)( 別 表 3)に 示 す。1.1.3 受 信 機• RMP 管 理 センタから 受 信 機 メーカに 対 しては、オリジナルの 受 信 機 の RMP 機 種 IDや RMP メーカ ID、デバイス 鍵 等 が 払 い 出 される。 受 信 機 メーカは 払 い 出 されたデータを 受 信 機 に 設 定 し、 製 造 出 荷 する。• 受 信 機 は、 常 時 伝 送 される EMM を 受 信 し、その 地 域 で 放 送 される 放 送 番 組 の 本 コンテンツ 保 護 方 式 に 関 わるデータ(ワーク 鍵 等 )を 設 定 する。 番 組 視 聴 時 には ECM を受 信 処 理 することによってスクランブルを 解 き、 視 聴 者 に 対 して 番 組 視 聴 を 提 供 することができる。-399-


ARIB <strong>STD</strong>-B25ECM,EMM放 送 局放 送 局ライセンスEMM 生 成ライセンス放 送 局ECM 生 成 ワーク 鍵 ワーク 鍵生 成スクランブル 鍵ワーク 鍵EMMEMMID 発 行RMP 機 種 /RMPメーカ IDデバイス 鍵メーカメーカ既 存 のCAS 管 理 会 社既 存 システムのスクランブル 鍵 などRMP 機 種 / RMPメーカ IDデバイス 鍵ワーク 鍵メーカ図 A1-1 システム 構 成1.1.4 別 表( 別 表 1)ECM の 伝 送 条 件項 目セクション 長ECM の 更 新 の 最 小 時 間 間 隔 (1ECM あたり)ECM の 再 送 の 最 小 時 間 間 隔規 格4096 Byte 以 下1 s100 ms( 別 表 2)EMM の 伝 送 条 件項 目セクション 長セクション 内 の EMM の 最 小 及 び 最 大 個 数同 一 セクション 内 の 同 一 ID の EMM の 個 数同 一 受 信 機 への EMM 送 信 最 小 間 隔規 格4096 Byte 以 下1~256 個1 個1 s-400-


ARIB <strong>STD</strong>-B25( 別 表 3)EMM セクションの 伝 送 頻 度項 目規 格EMM セクション [1]TypeAおよび EMM 個 別 EMM セクションに 含 まれる EMM 本 体 は1つ 以 上 。EMM セクメッセージセクシ ションはシングルセクション。ョンの TS パケット 1) 番 組 用 TS の 場 合レベルの 伝 送 頻 度 EMM セクションを 伝 送 する 場 合 、 当 該 PID の TS パケットを、32 ミリ 秒 単 位 に 1.28kB±100%の 範 囲 で 送 出 する。EMM セクションを 伝 送 する TS パケットは、 同 一 PID で 任 意 の 1 秒 間 あたり、320kbit を 超 えて 伝 送 しない。( 上 記 における 320kbit において、1つの EMM セクションのデータ 量 は 4kB とみなすものとする。)2) 専 用 TS( 特 定 チャンネル)の 場 合本 標 準 規 格 第 3 部 では、 専 用 TS での 伝 送 は 規 定 しない。[2]TypeB本 標 準 規 格 第 3 部 では、TypeB の 伝 送 は 規 定 しない。*EMM 伝 送 形 式 (TypeA,TypeB)を 区 別 する 手 段 は、 事 業 者 の 運 用 規 定 にて 定 める。-401-


ARIB <strong>STD</strong>-B251.2 受 信 機 における 特 定 の 鍵 の 無 効 化 運 用1.2.1 鍵 の 無 効 化 の 目 的• 本 コンテンツ 保 護 方 式 を 利 用 した 放 送 サービスを 受 信 する 環 境 において、RMP 管 理 センタからのライセンスにもとづき 製 造 された 受 信 機 ( 以 下 、 正 規 受 信 機 )を 模 造 ( 鍵情 報 の 抜 き 取 りなど)する 等 により、RMP 管 理 センタからのライセンスにもとづかず製 造 された 受 信 機 ( 以 下 、 不 正 受 信 機 )が 出 現 した 場 合 、または 正 規 受 信 機 においても 本 方 式 で 要 求 される 受 信 機 の 実 装 基 準 を 満 たさない 等 の 欠 陥 を 持 つ 受 信 機 が 出 現 した 場 合 など、 本 方 式 の 運 用 に 重 大 な 影 響 を 与 えた 場 合 に、その 維 持 を 目 的 とした 技 術的 な 一 手 段 として、 特 定 の 鍵 を 無 効 化 する 運 用 を 想 定 する。1.2.2 デバイス ID/デバイス 鍵 更 新• 不 正 受 信 機 に 対 する 鍵 の 無 効 化 は、まず 不 正 受 信 機 の 元 となった 正 規 受 信 機 のデバイス ID とデバイス 鍵 を 更 新 する。デバイス ID とデバイス 鍵 の 更 新 は、 受 信 機 メーカの責 任 において 独 自 のアルゴリズムにより 行 う。• 受 信 機 メーカから RMP 管 理 センタへは、 更 新 後 のデバイス ID とデバイス 鍵 、デバイス 鍵 を 更 新 するためのパラメータの 通 知 を 行 い、 当 該 サービス 内 での 受 信 機 に 関 するID 管 理 を 更 新 する。• 放 送 局 から、 更 新 する 受 信 機 に 対 して、デバイス ID/デバイス 鍵 更 新 を 行 うためのEMM を 伝 送 し、 受 信 機 では、その EMM を 元 にデバイス ID とデバイス 鍵 を 更 新 する。• デバイス ID/デバイス 鍵 の 更 新 を 行 った 場 合 には、その 後 においても、デバイス ID/デバイス 鍵 を 更 新 する EMM と 最 新 のワーク 鍵 を 含 む EMM を 常 時 伝 送 する。1.2.3 鍵 の 無 効 化 の 基 本 的 な 実 行• 鍵 を 無 効 化 する 対 象 の 受 信 機 以 外 の 受 信 機 に 対 して、ワーク 鍵 更 新 を 行 うためのEMM を 伝 送 し、 無 効 化 対 象 となる 受 信 機 に 対 してはワーク 鍵 を 伝 送 しないことによってワーク 鍵 の 無 効 化 を 実 行 する。• 鍵 を 無 効 化 する 対 象 となる 受 信 機 に 対 して、 無 効 化 された(ワーク 鍵 無 効 エラー)ことを 通 知 することも 可 能 ( 対 象 となる 受 信 機 に 対 し、ワーク 鍵 設 定 記 述 子 のワーク 鍵無 効 フラグを 0x01 とした EMM を 伝 送 する)。-402-


ARIB <strong>STD</strong>-B25デバイス 鍵 更 新 EMMワーク 鍵 更 新 EMMRMP管 理 センタ更 新 する ID更 新 するデバイス 鍵デバイス 鍵 変 更 パラメータ受 信 機メーカ放 送 局デバイス 鍵 更 新 EMMワーク 鍵 更 新 EMMIDとデバイス 鍵 の 更 新新 規 ワーク 鍵 設 定古 い IDとデバイス 鍵 のまま新 規 ワーク 鍵 は 取 得 できない正 規 受 信 機不 正 受 信 機図 A1-2 デバイスID/デバイス 鍵 更 新 と 無 効 化 のシステム 構 成1.3 受 信 機 メーカに 供 与 される 情 報 の 例RMP 管 理 センタから 受 信 機 メーカに 供 与 されるデータ、 技 術 情 報 の 例 を 以 下 に 示 す。表 A1-1 受 信 機 メーカに 供 与 される 情 報 の 例項 目内 容オリジナルのデバイス ID RMP 機 種 ID、RMP メーカ ID の 2 種 類 があり、 受 信 機 機種 毎 、メーカ 毎 に 管 理 される 識 別 データ。オリジナルのデバイス 鍵 ID 毎 に 固 有 の 鍵 データ。関 連 情 報 のEMM の 改 ざん 検 出 を 行 うための 鍵 については、デバイス ID改 ざん 検 出 鍵毎 に 固 有 の 鍵 データなど。関 連 情 報 のECM-F0 と EMM の 改 ざん 検 出 コードに 関 する 技 術 情 報 。改 ざん 検 出 アルゴリズム関 連 情 報 暗 号 化 のECM、EMM の 復 号 時 に 使 用 する 初 期 値 (16Byte)であり、CBC 初 期 値全 部 で 4 種 の CBC 初 期 値 データ。暗 号 化 / 復 号 アルゴリズム 関 連 情 報 の 暗 号 化 / 復 号 アルゴリズム、ブロック 暗 号 化 / 復号 手 順 の 技 術 情 報 。MULTI2 のシステム 鍵 と スクランブルサブシステム(MULTI2)で 使 用 するシステムCBC 初 期 値鍵 と CBC 初 期 値 のデータ。-403-


ARIB <strong>STD</strong>-B251.4 受 信 機 メーカが 拠 出 する 情 報 の 例該 当 する 受 信 機 、またはメーカに 関 わる 特 定 の 鍵 の 無 効 化 が 行 われ、かつ 正 規 受 信 機 のデバイス ID/デバイス 鍵 更 新 を 行 う 場 合 に、 受 信 機 メーカから RMP 管 理 センタへ 拠 出 を 要 するデータの 例 を 以 下 に 示 す。表 A1-2 受 信 機 メーカが 拠 出 する 情 報 の 例項 目内 容更 新 後 のデバイス ID 更 新 対 象 となる RMP 機 種 ID または RMP メーカ ID の 更 新 後の 値 。更 新 後 のデバイス 鍵 更 新 する ID に 対 応 する 更 新 するデバイス 鍵 の 値 。世 代 番 号 デバイス ID とデバイス 鍵 の 更 新 を 行 うための 世 代 番 号 。デバイス 鍵 更 新 パラメータ デバイス 鍵 更 新 を 行 うためのパラメータとなる 値 。-404-


ARIB <strong>STD</strong>-B25参 考 21. デバイス ID とデバイス 鍵 の 世 代 更 新受 信 機 には、デバイス ID とデバイス 鍵 Kd があり、これが 漏 洩 することが 十 分 にありえる。この場 合 、デバイス ID やデバイス 鍵 はもともと 個 別 性 があるため、その 漏 洩 元 の 推 定 は 容 易 である。しかしながら、 漏 洩 元 の 推 定 ができてもこれを 更 新 できなければ、 問 題 のない 状 況 に 刷 新 することは出 来 ない。デバイス 鍵 やデバイス ID が 漏 洩 した 場 合 に、 本 コンテンツ 保 護 方 式 を 利 用 した 放 送 システムを 復旧 できるように、 下 記 のメカニズムを 使 用 する。1 受 信 機 はオリジナルのデバイス ID とオリジナルのデバイス 鍵 を 具 備 する。2 さらに、 受 信 機 は 受 信 機 メーカ 固 有 の 秘 密 のアルゴリズムを 具 備 し、オリジナルとは 別 の 新しいデバイス 鍵 とデバイス ID を、EMM の 指 示 に 基 づいて 生 成 する。3 正 規 受 信 機 メーカは、 新 しいデバイス 鍵 を RMP 管 理 センタに 登 録 する。4 この 新 しいデバイス 鍵 に 基 づいて、 以 降 EMM は 暗 号 化 される。上 述 の 概 念 を 図 A2-1 に 示 す。このようなメカニズムを 使 用 することにより、デバイス 鍵 の 漏 洩に 対 しても 一 定 の 回 復 を 図 ることが 出 来 る。-405-


ARIB <strong>STD</strong>-B25受 信 機 のデバイスIDとデバイス 鍵 の記 憶 エリアオリジナルのデバイスIDEMMの 受 信オリジナルのデバイス IDオリジナルのデバイス 鍵オリジナルのデバイス 鍵EMMの 復 号追 加 または 更 新 されたデバイス ID追 加 または 更 新 されたデバイス 鍵初 めての 場 合 は新 たなデバイスIDとデバイス 鍵 が 追 加 される2 度 目 以 降 は、デバイスIDとデバイス 鍵 が 更 新 されるデバイス 鍵 の更 新 メカニズム受 信 機 固 有 の秘 密 のアルゴリズムによる新 しいデバイス 鍵 の 生 成デバイス 鍵 更 新 の 指 令 とパラメータ図 A2-1 デバイス ID とデバイス 鍵 の 世 代 更 新-406-


ARIB <strong>STD</strong>-B25参 考 31. EMM メッセージの 解 説1.1 EMM メッセージの 基 本 的 な 考 え 方1.1.1 概 要EMM メッセージの 伝 送 形 式 は、 以 下 の 2 種 類 で 構 成 される。1. EMM 共 通 メッセージ: 全 受 信 機 に 共 通 に 送 られる2. EMM 個 別 メッセージ: 各 受 信 機 個 別 に 送 られるなお、EMM 個 別 メッセージには、 新 規 用 個 別 メッセージと 変 更 用 個 別 メッセージの 2 つがある。• 「EMM 個 別 メッセージ」により 個 人 別 のメッセージの 指 定 情 報 が、「EMM 共 通 メッセージ」により 全 受 信 機 に 共 通 のメッセージの 内 容 ( 定 型 文 )が 送 信 される。EMM 個 別 メッセージメッセージ 定 型 文 番 号EMM 共 通 メッセージメッセージ 内 容メッセージ 生 成/ 表 示図 A3-1 EMM メッセージの 概 要• EMM 共 通 メッセージのメッセージ 内 容 (メッセージ 定 型 文 )との 差 分 を EMM 個 別メッセージで 送 信 することで、メッセージ 定 型 文 とその 差 分 を 組 み 合 わせたメッセージ 表 示 ができる。• メッセージ 定 型 文 とその 差 分 のそれぞれの 有 無 の 組 み 合 わせが 可 能 であり、EMM 個別 メッセージで 送 信 するメッセージ 内 容 だけで、メッセージ 定 型 文 を 利 用 しない 場 合は、 完 全 に 個 別 のメッセージを 表 示 することができる。• EMM メッセージの 伝 送 条 件 および 送 出 頻 度 を 1.1.6 の 別 表 に 記 す。1.1.2 EMM 共 通 メッセージ• 全 ての 受 信 機 で 受 信 可 能 である。 暗 号 化 はされない。• メッセージの「 定 型 文 」、「 表 示 消 去 種 別 」、「 表 示 継 続 時 間 」、「 表 示 種 別 」などの 情 報 が 送 信 される。-407-


ARIB <strong>STD</strong>-B251.1.3 EMM 個 別 メッセージ• 個 別 宛 てに 送 信 され、 特 定 の 受 信 機 で 受 信 可 能 である。• 新 規 用 個 別 メッセージは、 受 信 機 で 生 成 された 個 別 ID により 受 信 機 を 特 定 することで、受 信 機 個 別 に 伝 送 される。• 変 更 用 個 別 メッセージは、 事 業 者 が 付 与 した 指 定 ID により 受 信 機 を 特 定 することで、受 信 機 個 別 に 伝 送 される。• 指 定 ID は、 指 定 ID 設 定 記 述 子 により 設 定 される。 指 定 ID が 書 き 込 まれた 受 信 機 では、 個 別 ID は 無 効 化 され、 指 定 ID のみが 有 効 となる。• 新 規 用 個 別 メッセージおよび 変 更 用 個 別 メッセージを 用 いて、メッセージ 定 型 文 番 号 、メッセージの 差 分 情 報 、メッセージ 制 御 情 報 などの 情 報 が 伝 送 される。• 暗 号 化 は 必 須 ではない。1.1.4 自 動 表 示 メッセージ• 自 動 表 示 メッセージは、 番 組 視 聴 中 に 自 動 的 に 画 面 にスーパーインポーズ 表 示 するメッセージである。• EMM 個 別 メッセージで 定 型 文 を 示 すポインタと 差 分 データを 伝 送 し、EMM 共 通 メッセージでは 定 型 文 を 伝 送 し、 基 本 的 に 両 者 を 合 成 して 表 示 する。• EMM 個 別 メッセージは「RMP 事 業 体 識 別 +メッセージ ID」でユニークとなる 識 別が 可 能 で、 同 一 メッセージが 再 送 されている 場 合 には、1 回 だけ 受 信 するようにする。• EMM 共 通 メッセージ、EMM 個 別 メッセージは 非 暗 号 で 伝 送 することがある。• 自 動 表 示 メッセージにおける EMM 個 別 メッセージの 種 類 は RMP 事 業 体 当 たり1 種とし、その 情 報 内 容 は 受 信 機 内 に 記 憶 する。• EMM 共 通 メッセージは、 繰 り 返 し 伝 送 され、 基 本 的 に 表 示 実 行 時 に 取 り 込 む。EMM 個 別 メッセージ( 新 規 用 個 別 メッセージまたは 変 更 用 個 別 メッセージ)メッセージ 定 型 文 番 号メッセージの復 号 、 解 釈EMM 共 通 メッセージメッセージ 内 容メッセージ 内 容メッセージ 定 型 文フィルタリングメッセージ 保 存 エリアメッセージ 定 型 文 番 号表 示メッセージ 定 型 文メッセージ 定 型 文 番 号メッセージ 定 型 文 本 体図 A3-2 自 動 表 示 メッセージ-408-


ARIB <strong>STD</strong>-B251.1.5 個 別 ID と 指 定 ID• 本 標 準 規 格 第 3 部 で 規 定 されるコンテンツ 保 護 方 式 では、 受 信 機 1 台 1 台 を 識 別 するデバイス ID は 採 用 されない。EMM メッセージにおいても、 受 信 機 製 造 時 に ID を 個別 に 割 り 当 てることは、 運 用 の 整 合 性 から 現 実 的 ではない。• そこで、EMM メッセージにおける 初 回 の ID は、 受 信 機 内 で 乱 数 を 生 成 し、それを 個別 ID として 利 用 する 前 提 とした。• 個 別 ID は、 他 の 受 信 機 の 個 別 ID と 衝 突 することは 望 ましくない。 衝 突 の 可 能 性 を 極めて 小 さくするためには、64bit 長 以 上 の 乱 数 を 生 成 する 必 要 がある。(64bit 長 の 場 合 、約 43 億 台 (2 の 32 乗 台 )の 受 信 機 で 1/2 の 確 率 で 衝 突 する。)• 自 動 表 示 メッセージを 運 用 する 際 は、EMM 個 別 メッセージによって 個 別 ID を 事 業 者が 付 与 する 指 定 ID に 置 き 換 えることで、ID の 体 系 を 整 えるとともに、 自 動 表 示 メッセージを 指 定 した 受 信 機 に 対 しては ID の 衝 突 を 回 避 することができる。1.1.6 別 表( 別 表 1)EMM メッセージの 伝 送 条 件項 目セクション 長セクション 内 の EMM の EMM 個 別 メッセージ最 小 及 び 最 大 個 数 EMM 共 通 メッセージEMM 個 別 メッセージにおける 同 一 セクション 内 の 同 一 ID のEMM の 個 数EMM 個 別 メッセージにおける 同 一 受 信 機 への EMM 送 信 最 小間 隔自 動 表 示 メッセージ 本 体 ( 個 別 部 と 共 通 部 の 合 計 )の 最 大 長自 動 表 示 メッセージにおける 差 分 情 報 の 最 大 長規 格4096 Byte 以 下1~256 個1 個1 個1 秒400 Byte 以 下20 Byte 以 下( 別 表 2)EMM メッセージセクションの 伝 送 頻 度本 標 準 規 格 第 3 部 参 考 1 の 1.1.4( 別 表 3)にしたがう。-409-


ARIB <strong>STD</strong>-B25【 余 白 】-410-


第 4 部セグメント 連 結 伝 送 方 式 による地 上 マルチメディア 放 送 のアクセス 制 御 方 式


ARIB <strong>STD</strong>-B25第 4 部 目 次第 1 章 一 般 事 項 ....................................................................................................................... 4111.1 目 的 .................................................................................................................................. 4111.2 適 用 範 囲 ........................................................................................................................... 4111.3 参 照 文 書 ........................................................................................................................... 4121.3.1 準 拠 文 書 .................................................................................................................... 4121.3.2 関 連 文 書 .................................................................................................................... 4121.4 用 語 ・ 略 語 ....................................................................................................................... 413第 2 章 リアルタイム 型 放 送 サービスのアクセス 制 御 方 式 ...................................................... 4152.1 一 般 事 項 ........................................................................................................................... 4152.2 機 能 仕 様 ........................................................................................................................... 4152.2.1 スクランブル 及 び 関 連 情 報 の 仕 様 ............................................................................ 4152.3 受 信 機 に 関 わる 仕 様 ......................................................................................................... 4192.3.1 アクセス 制 御 部 ......................................................................................................... 4192.3.2 受 信 機 本 体 ................................................................................................................ 4192.4 スクランブル 及 び 関 連 情 報 の 技 術 仕 様 ............................................................................ 4222.4.1 スクランブルサブシステム ....................................................................................... 4222.4.2 関 連 情 報 サブシステム .............................................................................................. 4362.4.3 関 連 情 報 の 伝 送 方 法 .................................................................................................. 442第 3 章 ダウンロード 型 放 送 コンテンツのアクセス 制 御 方 式 ................................................... 4433.1 一 般 事 項 ........................................................................................................................... 4433.2 機 能 仕 様 ........................................................................................................................... 4433.2.1 エンクリプト 及 び 関 連 情 報 の 仕 様 ............................................................................ 4433.3 エンクリプト 方 式 ............................................................................................................ 4463.3.1 エンクリプトの 対 象 .................................................................................................. 4463.3.2 エンクリプトの 単 位 .................................................................................................. 4463.3.3 エンクリプトアルゴリズム ....................................................................................... 4463.3.4 エンクリプトの 識 別 .................................................................................................. 4463.4 関 連 情 報 サブシステム ..................................................................................................... 4473.4.1 関 連 情 報 の 種 類 ......................................................................................................... 4473.4.2 ライセンス ................................................................................................................ 447第 4 章 受 信 機 に 関 わる 技 術 仕 様 .............................................................................................. 449-i-


ARIB <strong>STD</strong>-B254.1 受 信 機 の 概 要 .................................................................................................................... 4494.2 ユーザインタフェース ..................................................................................................... 4494.2.1 受 信 機 機 能 の 起 動 ..................................................................................................... 4494.2.2 番 組 視 聴 .................................................................................................................... 4494.2.3 番 組 予 約 .................................................................................................................... 4504.2.4 エラー 通 知 画 面 ......................................................................................................... 4504.2.5 自 動 表 示 メッセージ .................................................................................................. 4514.2.6 アクセス 制 御 部 関 連 機 能 メインメニュー ................................................................. 4514.2.7 PPV 購 入 記 録 表 示 .................................................................................................... 4514.2.8 アクセス 制 御 部 情 報 表 示 ........................................................................................... 4514.3 EMM 受 信 機 能 ( 受 信 の 効 率 化 ).................................................................................... 4514.3.1 EMM のフィルタリング ........................................................................................... 4514.4 通 信 機 能 ........................................................................................................................... 4514.5 スクランブル 有 無 の 判 定 .................................................................................................. 452-ii-


ARIB <strong>STD</strong>-B25第 1 章 一 般 事 項1.1 目 的本 標 準 規 格 第 4 部 は、 移 動 体 ・ 携 帯 端 末 向 け 地 上 マルチメディア 放 送 のうち、207.5MHz 以 上222MHz 以 下 の 周 波 数 の 電 波 を 使 用 する 地 上 基 幹 放 送 局 の 行 う、セグメント 連 結 伝 送 方 式 による 地上 マルチメディア 放 送 ( 以 下 、ISDB-Tmm 方 式 の 地 上 マルチメディア 放 送 と 呼 ぶ。) 受 信 時 に 制 御を 行 う 方 式 ( 以 下 限 定 受 信 方 式 と 呼 ぶ。)および 再 生 時 に 制 御 を 行 う 方 式 ( 以 下 限 定 再 生 方 式 と 呼 ぶ。)に 関 し、スクランブル、エンクリプト 及 び 関 連 情 報 の 仕 様 及 びそれに 関 わる 受 信 機 仕 様 について 規定 することを 目 的 とする。1.2 適 用 範 囲本 標 準 規 格 は、ISDB-Tmm 方 式 の 地 上 マルチメディア 放 送 において、コンテンツの 送 信 に 要 する時 間 と 当 該 コンテンツを 視 聴 するのに 要 する 時 間 が 常 に 一 定 している「リアルタイム 型 放 送 伝 送 方式 」により 送 信 されるコンテンツ( 以 下 「リアルタイム 型 放 送 コンテンツ」と 呼 ぶ。)に 対 して 限定 受 信 を 行 う 場 合 、 及 びコンテンツの 送 信 に 要 する 時 間 と 当 該 コンテンツを 視 聴 するのに 要 する 時間 が 必 ずしも 一 致 しない「ダウンロード 型 放 送 伝 送 方 式 」により 送 信 されるコンテンツ( 以 下 「ダウンロード 型 放 送 コンテンツ」と 呼 ぶ。)に 対 して 限 定 再 生 を 行 う 場 合 に 適 用 する。リアルタイム 型 放 送 コンテンツに 対 する 限 定 受 信 方 式 に 関 しては 第 2 章 、ダウンロード 型 放 送 コンテンツに 対 する 限 定 再 生 方 式 に 関 しては 第 3 章 を 参 照 されたい。本 標 準 規 格 での 受 信 機 とは、 移 動 体 ・ 携 帯 端 末 向 けの ISDB-Tmm 方 式 の 地 上 マルチメディア 放送 を 受 信 する 機 能 を 有 するものを 示 す。 受 信 機 については ARIB <strong>STD</strong>-B53 を 参 照 されたい。参 考 として ISDB-Tmm 方 式 の 地 上 マルチメディア 放 送 のサービスに 関 わるアクセス 制 御 方 式 の概 念 図 を 図 1-1に 示 す。なお、ダウンロード 型 放 送 サービスに 関 するアクセス 制 御 方 式 の 概 要 と 要件 は ARIB <strong>STD</strong>-B45 第 2 部 を 参 照 されたい。-411-


ARIB <strong>STD</strong>-B25ダウンロード 型コンテンツ 送 出 設 備エンクリプト 方 式 ( 事 業 者 運 用 )リアルタイム 型コンテンツ 送 出 設 備スクランブル 方 式 規 定 受 信 機 機 能レジデントアプリケーションコンテンツ蓄 積 部アクセス 制 御サーバ関 連 情 報 ( 規 格 : 放 送 利 用 )関 連 情 報アクセス制 御 部レンダラエキスポート処 理 機 能 部( 事 業 者 運 用 : 通 信 利 用 )本 規 格 の 範 疇 外 を 示 す図 1-1ISDB-Tmm 方 式 の 地 上 マルチメディア 放 送 に 関 わるアクセス 制 御 方 式 概 念 図1.3 参 照 文 書1.3.1 準 拠 文 書次 の 文 書 は、その 文 書 において 規 定 される 事 項 の 一 部 が 本 標 準 規 格 において 規 格 の 一 部 として 参照 もしくは 引 用 されている 文 書 である。(1) 総 務 省 令 「 標 準 テレビジョン 放 送 等 のうちデジタル 放 送 に 関 する 送 信 の 標 準 方 式 」( 平 成23 年 第 87 号 : 以 下 省 令 と 記 す。)(2) 総 務 省 告 示 「 関 連 情 報 のうち 総 務 大 臣 が 別 に 告 示 する 情 報 を 定 める 件 」( 平 成 23 年 第 298号 )(3) 総 務 省 告 示 「 関 連 情 報 の 構 成 及 び 送 出 手 順 、PES パケット、セクション 形 式 、TS パケット、IP パケット 及 び TLV パケットの 送 出 手 順 、 伝 送 制 御 信 号 及 び 識 別 子 の 構 成 並 びに 緊 急情 報 記 述 子 の 構 成 を 定 める 件 」( 平 成 23 年 第 299 号 ( 一 部 改 正 : 平 成 24 年 第 298 号 ))(4) 総 務 省 告 示 「スクランブルの 方 式 を 定 める 件 」( 平 成 23 年 第 302 号 : 以 下 、 告 示 と 記 す。)本 標 準 規 格 においては、 参 照 の 便 を 目 的 として、 準 拠 文 書 に 規 定 されている 事 項 を 枠 付 けで 示 す。なお、 枠 内 の 記 述 は 技 術 内 容 の 補 足 的 説 明 などにより 準 拠 文 章 の 該 当 部 分 と 完 全 に 一 致 しない 場合 がある。1.3.2 関 連 文 書(1) 電 気 通 信 技 術 審 議 会 諮 問 第 17 号 答 申(2) 電 気 通 信 技 術 審 議 会 諮 問 第 74 号 答 申-412-


ARIB <strong>STD</strong>-B25(3) 情 報 通 信 審 議 会 諮 問 第 2003 号 答 申(4) ARIB <strong>STD</strong>-B1「CS デジタル 放 送 用 受 信 装 置 」 標 準 規 格(5) ARIB <strong>STD</strong>-B10「デジタル 放 送 に 使 用 する 番 組 配 列 情 報 」 標 準 規 格(6) ARIB <strong>STD</strong>-B45「デジタル 放 送 におけるダウンロード 方 式 」 標 準 規 格(7) ARIB <strong>STD</strong>-B24「デジタル 放 送 におけるデータ 符 号 化 方 式 と 伝 送 方 式 」 標 準 規 格(8) ARIB <strong>STD</strong>-B31「 地 上 デジタルテレビジョン 放 送 の 伝 送 方 式 」 標 準 規 格(9) ARIB <strong>STD</strong>-B32「デジタル 放 送 における 映 像 符 号 化 、 音 声 符 号 化 及 び 多 重 化 方 式 」 標 準 規 格(10) ARIB <strong>STD</strong>-B38「サーバー 型 放 送 における 符 号 化 、 伝 送 及 び 蓄 積 制 御 方 式 」 標 準 規 格(11) ARIB <strong>STD</strong>-B53「セグメント 連 結 伝 送 方 式 による 地 上 マルチメディア 放 送 用 受 信 装 置 」 標 準規 格1.4 用 語 ・ 略 語CASECMEMMIPPUIPPVPPUPPVPSISITSConditional Access SystemEntitlement Control MessageEntitlement Management MessageImpulse Pay Per UseImpulse Pay Per ViewPay Per UsePay Per ViewProgram Specific InformationService InformationTransport Streamエンクリプトライセンスダウンロード 型 放 送 サービスにおいてファイル 単 位 で 暗 号 化 する。TSパケットのペイロード 部 に 暗 号 化 を 施 すスクランブルとは 異 なる。ダウンロード 型 放 送 サービスにおいてエンクリプトされたコンテンツを 視 聴 等 の 利 用 するために 必 要 な 関 連 情 報 。-413-


ARIB <strong>STD</strong>-B25【 余 白 】-414-


ARIB <strong>STD</strong>-B25第 2 章 リアルタイム 型 放 送 サービスのアクセス 制 御 方 式2.1 一 般 事 項本 章 の 標 準 規 格 は、リアルタイム 型 放 送 コンテンツに 対 して 限 定 受 信 を 行 う 場 合 に 適 用 する。2.2 機 能 仕 様2.2.1 スクランブル 及 び 関 連 情 報 の 仕 様2.2.1.1 総 合 的 機 能(1) 契 約 規 模段 階 的 にシステムが 拡 大 できて、 最 大 で 国 内 人 口 強 程 度 の 契 約 に 関 する 顧 客 管 理 が 可 能 なこと(2) システム 寿 命適 用 メディアに 対 応 して 管 理 することが 可 能 なこと(3) セキュリティの 確 保 と 対 応高 度 なセキュリティ 機 能 を 有 し、 万 一 の 海 賊 行 為 (パイレーツ)への 対 応 が 有 料 放 送 運 用 と 平行 して 可 能 なこと(4) 本 章 のアクセス 制 御 方 式 は 次 の 総 合 的 機 能 を 有 するものとする。1) 受 信 時 と 再 生 時 の 利 用 許 諾 ・ 課 金 が 異 なる 場 合 には、 独 立 に 制 御 情 報 を 設 定 し 制 御 できる機 能2) 再 生 時 に 受 信 端 末 以 外 での 再 生 が 可 能 な 端 末 への 出 力 時 の 制 御 ができる 機 能2.2.1.2 リアルタイム 型 放 送 サービスの 形 態2.2.1.2.1 対 応 するデジタル 放 送 のサービス 形 態次 のサービス 形 態 に 適 用 可 能 なこと。(1) 伝 送 周 波 数 帯 域 ( 編 成 サービス ID)にて 送 出 される 映 像 や 音 声 番 組 等 の 放 送 サービス: 例えば、1) 標 準 テレビジョン 放 送 (MP@ML 等 )2) 高 精 細 度 テレビジョン 放 送 (MP@HL 等 )3) データ 放 送データ 放 送 においてはストリーム(サービス ID)に 対 する 課 金 と、ファイル(コンテンツ)に 対 する 課 金 の 2 つを 区 別 して 考 える。 本 章 はリアルタイム 型 サービスを 対 象 とする。ダウンロード 型 サービスに 関 しては 第 3 章 を 参 照 されたい。(2) 映 像 、 音 声 、データ 等 の 多 様 な 情 報 を 統 合 し、 柔 軟 に 編 成 して 放 送 する 統 合 デジタル 放 送(ISDB;Integrated Services Digital Broadcasting)(3) 受 信 の 形 態-415-


ARIB <strong>STD</strong>-B251) リアルタイム 受 信 ( 限 定 受 信 )2) 収 録 受 信 ( 予 約 受 信 を 含 む)著 作 権 問 題 の 管 理 のために、IEEE1394 等 受 信 機 に 使 用 されるデジタルインタフェース 機能 の 規 格 に 従 う。2.2.1.2.2 各 メディア 間 の 整 合 性各 メディア 間 での 統 合 運 用 への 拡 張 性 を 考 慮 すること。2.2.1.3 料 金 設 定 方 式次 の 料 金 設 定 方 式 に 適 用 可 能 なこと。2.2.1.3.1 スクランブルあり(1) フラット/ティア1) 次 のような 料 金 設 定 が 可 能 なこと(ⅰ) 同 一 編 成 サービス ID 単 位 のフラット 視 聴(ⅱ) 連 結 セグメント 内 ティア(ⅲ) 同 一 事 業 者 内 ティア(ⅳ) 同 一 事 業 体 内 ティア( 運 用 形 態 としては、Call Ahead PPV、PP Series、PP Season 等 が 可 能 なこと)2) 料 金 設 定 期 間 は 一 日 単 位 での 設 定 を 可 能 とし、1 ヶ 月 単 位 で 6 ヶ 月 間 、1 年 間 等 の 運 用 を可 能 とすること3) シリーズ 購 入複 数 の PPV 番 組 をシリーズとして、ティア 契 約 で 契 約 視 聴 が 可 能 なこと(2) ペイパービュー(Impulse PPV[ 略 称 ;IPPV])1) 編 成 サービス ID、イベントの 番 組 単 位 従 量 視 聴(ⅰ) プレビュー;プレビュー 可 能 な PPV 番 組 を 選 局 すると、 自 動 的 にプレビューモードとなる。(ⅱ) プレビュー 時 間 ;プレビュー 禁 止 を 含 み、 同 一 サービス ID 内 、 番 組 の 最 初 又 は 番 組 開始 から 一 定 時 間 内 にそれぞれプレビュー 可 能 時 間 を 設 定 できる。(ⅲ) 契 約 の 成 立 ; 視 聴 意 志 の 確 認 に 答 えた 時 点 で 成 立 とすること2) 視 聴 情 報 発 呼 機 能 ( 実 績 後 払 い 収 納 の IPPV に 対 応 )視 聴 情 報 発 呼 機 能 については、 本 標 準 規 格 第 4 部 では 規 定 しない。3) 録 画 料 金 の 設 定録 画 料 金 の 設 定 については、 本 標 準 規 格 第 4 部 では 規 定 しない。(3) 無 料-416-


ARIB <strong>STD</strong>-B25視 聴 料 金 の 授 受 と 独 立 して、「 視 聴 可 否 」の 判 定 が 運 用 を 含 め 可 能 とすること。2.2.1.3.2 スクランブルなし(1) 無 料スクランブルを 施 さない 無 料 サービスについては、 本 標 準 規 格 第 4 部 では 規 定 しない。2.2.1.3.3 データ 放 送 の 課 金 方 式(1) 課 金 対 象リアルタイム 型 放 送 では、データ 放 送 も 映 像 、 音 声 等 と 同 様 に TS レベルで 課 金 単 位 を 考 える 場 合 (リアルタイム 型 データサービス)(2) 課 金 形 態映 像 、 音 声 等 と 同 様 とする。2.2.1.4 料 金 収 納 方 式次 の 料 金 収 納 方 式 の 何 れかを 適 用 可 能 なこと。(1) 契 約 時 収 納フラット/ティアに 対 しては 契 約 時 収 納(2) 一 括 払 い 収 納 ( 前 払 い)通 信 を 利 用 した 事 前 の 課 金 、プリペードカード 等 による IPPV に 対 応( 注 ) 本 標 準 規 格 第 4 部 では、プリペードカードのインタフェースに 関 しては 規 定 しない。(3) 実 績 払 い 収 納 ( 後 払 い);IPPV に 対 応2.2.1.5 契 約 形 態次 の 契 約 形 態 の 何 れかを 実 現 可 能 なこと。2.2.1.5.1 契 約 の 単 位事 業 者 又 は 事 業 体 単 位 とする。2.2.1.5.2 契 約 形 態 の 組 み 合 わせ任 意 の 料 金 設 定 方 式 を 単 独 で 選 択 か 又 は 複 数 の 組 み 合 わせによる 契 約 が 可 能 であることが 望 ましい。(1) 事 業 体 単 位 でフラット/ティア 課 金 契 約(2) 事 業 体 単 位 で PPV 課 金 契 約(3) 事 業 体 単 位 でフラット/ティアと PPV を 統 合 的 に 契 約共 同 運 用 で 複 数 事 業 者 が 1 事 業 体 として 一 つの EMM に 統 合 される 場 合 、EMM 内 のティアフ-417-


ARIB <strong>STD</strong>-B25ラグの 割 り 当 て 方 法 により 事 業 者 間 の 区 分 を 行 うなどにより、 運 用 レベルでは 共 同 運 用 であっても 視 聴 者 と 事 業 者 の 契 約 が 可 能 なこと。フラット/ティアの 場 合 、パッケージ 契 約 も 可 能 なこと。2.2.1.6 視 聴 情 報 の 収 集視 聴 情 報 の 収 集 については、 本 標 準 規 格 第 4 部 では 規 定 しない。2.2.1.7 EMM の 送 信事 業 者 又 は 事 業 体 ごとに 送 信 でき、 下 記 の 運 用 が 可 能 なこと。(1) 事 業 者 独 自 送 出 ; 個 別 運 用 ( 一 事 業 者 で 一 事 業 体 )の 場 合 は、 自 社 のサービス ID だけで 送る。(2) 事 業 者 共 同 送 出 ; 共 同 運 用 ( 複 数 事 業 者 で 一 事 業 体 )の 場 合 は、その 事 業 体 に 参 加 している事 業 者 の 全 サービス ID で 同 じ EMM を 送 出 する。(3) 混 在 運 用 ; 個 別 送 出 と 統 合 送 出 が 混 在 する。(4) 特 定 チャンネル 又 はサービス ID による EMM 伝 送 ;EMM 伝 送 の 効 率 化 をはかるため、 関 連 するデジタル 放 送 の EMM を 特 定 のチャンネル 又はサービス ID に 集 めて 送 出 する。この 場 合 、バッチ 的 に 送 る 契 約 更 新 等 の EMM は 特 定 チャンネル 又 はサービス ID で 送 るが、カスタマセンタ 等 のオペレータがオンライン 的 に 送 るEMM は 事 業 者 ごとのチャンネル 又 はサービス ID で 送 る 形 になる。(5) 通 信 を 用 いた EMM の 伝 送 ; 上 記 (1)~(3)の 何 れかの 場 合 においても 送 出 することができる。2.2.1.8 ECM の 送 信ECM の 送 出 頻 度 は、 最 短 100ms 程 度 を 可 能 とするが、マルチメディア 放 送 サービスでの 帯 域は 他 のメディアと 比 較 すると 狭 いため、サービス 内 容 によっては 間 隔 と 伝 送 容 量 とのバランスを取 る 余 地 を 残 すこと。2.2.1.9 番 組 運 行 管 理 システム番 組 スケジュールに 従 って、スクランブルの 実 行 、ECM の 送 出 が 行 えること。番 組 運 行 管 理 は、 各 事 業 者 又 は 事 業 体 の 中 ( 番 組 送 出 系 )で 行 われる。2.2.1.10 セキュリティ 機 能2.2.1.10.1 関 連 情 報 の 暗 号 化(1) 方 式番 組 をリアルタイム 受 信 するため、 第 1 部 の 限 定 受 信 方 式 におけるいわゆる、 鍵 の 三 重 構 造 (スクランブル 鍵 (Ks)、ワーク 鍵 (Kw)、マスター 鍵 (Km)による)に 対 応 する 暗 号 方 式 とする。な-418-


ARIB <strong>STD</strong>-B25お、 暗 号 方 式 は、 事 業 体 が 選 定 するが、 告 示 302 号 にて 指 定 されるスクランブル 方 式 に 用 いる 暗号 化 と 同 等 以 上 の 暗 号 強 度 の 方 式 を 用 いることが 望 ましい。関 連 情 報 として、ECM(Kw で 暗 号 化 )、EMM(Km で 暗 号 化 )を 使 用 する。(2) 管 理 機 能運 用 と 平 行 し、 暗 号 プロトコルの 変 更 等 により 海 賊 行 為 への 対 応 が 可 能 な 方 式 とする。2.2.1.11 プレビュー(1) 開 始 直 後 から 一 定 期 間 プレビューができる 時 間 帯 を 設 定 できる。それ 以 降 ではプレビューできないこと。プレビュー 禁 止 の 運 用 を 可 能 とすること。(2) プレビュー 可 能 な 累 積 の 限 度 時 間 を 定 義 し、 上 記 プレビューの 期 間 内 では 累 積 のプレビュー限 度 時 間 に 達 するまでは 視 聴 可 能 とすることができること。このプレビュー 時 間 の 累 積 には、他 のサービス ID に 移 行 した 時 間 や 受 信 機 を 電 源 オフした 時 間 は 加 算 されない。なお、プレビューの 設 定 、 禁 止 、 限 度 時 間 などは 受 信 機 内 で 容 易 に 改 竄 されないように 保 持 することが 必 要 である。2.2.1.12 再 放 送 課 金 制 御再 放 送 課 金 制 御 ついては、 本 標 準 規 格 第 4 部 では 規 定 しない。2.3 受 信 機 に 関 わる 仕 様2.3.1 アクセス 制 御 部(1) アクセス 制 御 部 IDアクセス 制 御 部 には 固 有 の ID 番 号 (アクセス 制 御 部 ID と 呼 ぶ)を 設 ける。セキュリティの面 から、ID 番 号 を 再 利 用 しないことが 望 ましい。(2) 認 証 システム本 アクセス 制 御 方 式 をマルチメディア 放 送 における 権 利 保 護 技 術 として 利 用 するに 当 たり、権 利 保 護 情 報 に 無 反 応 な 受 信 機 の 発 生 を 排 除 するためにアクセス 制 御 モジュールを 利 用 する 場合 に、このアクセス 制 御 部 と 受 信 機 本 体 を 認 証 等 により 確 認 する 機 能 を 設 けることが 望 ましい。2.3.2 受 信 機 本 体2.3.2.1 省 電 力 化● 受 信 機 機 能 のアクセス 制 御 部 および 関 連 する 機 能 に 対 する 省 電 力 化 を 考 慮 すること。2.3.2.2 時 刻● 事 業 者 又 は 事 業 体 が 指 定 した 時 刻 情 報 を 取 得 し、その 日 付 、 時 刻 に 従 い 動 作 すること。-419-


ARIB <strong>STD</strong>-B252.3.2.3 基 本 ユーザ 入 力 と 表 示● 番 組 選 択 、 各 種 設 定 などを 行 うため、 基 本 的 なキー 入 力 機 能 を 有 し、 文 字 等 の 画 面 への 画 面表 示 又 はスーパーインポーズ 等 による 表 示 を 行 うこととする。2.3.2.4 デスクランブラ● 総 務 省 ・ 告 示 302 号 にて 指 定 のスクランブラに 合 わせ、AES, Camellia, MULTI2 の 何 れかの 方 式 によるトランスポートストリームパケットのデスクランブルを 行 うこととする。なお、受 信 機 機 能 の 構 成 の 観 点 から 事 業 者 又 は 事 業 体 が 運 用 として 何 れかの 方 式 を 共 通 して 選 択 することが 望 ましい。2.3.2.5 アクセス 制 御 部 の 受 信 機 機 能 内 の 通 信 制 御● 受 信 機 内 でのアクセス 制 御 部 の 通 信 制 御 機 能 については、 本 標 準 規 格 第 4 部 では 規 定 しない。2.3.2.6 通 信 機 能● EMM の 取 得 をするために、 通 信 機 能 を 有 することが 望 ましい。 通 信 プロトコル 等 は、なお、受 信 機 機 能 の 構 成 の 観 点 から 事 業 者 又 は 事 業 体 が 運 用 として 定 めることが 望 ましい。2.3.2.7 視 聴 履 歴 情 報 の 伝 送● 視 聴 履 歴 情 報 の 伝 送 については、 本 標 準 規 格 第 4 部 では 規 定 しない。2.3.2.8 通 電 発 呼 制 御● 通 電 発 呼 制 御 については、 本 標 準 規 格 第 4 部 では 規 定 しない。2.3.2.9 ECM の 受 信● PMT 参 照 で ECM が 存 在 する 場 合 には ECM を 受 信 し、 受 信 ECM をアクセス 制 御 部 に 送 り、その 応 答 による 処 理 、デスクランブラの 制 御 を 行 うこととする。2.3.2.10 EMM メッセージの 受 信● EMM メッセージの 受 信 については、 本 標 準 規 格 第 4 部 では 規 定 しない。2.3.2.11 通 電 制 御● 通 電 制 御 については、 本 標 準 規 格 第 4 部 では 規 定 しない。-420-


ARIB <strong>STD</strong>-B252.3.2.12 番 組 の 選 択 視 聴● PSI/SI から 番 組 の 選 択 を 行 い 該 当 するトランスポートストリームを 選 択 し、スクランブルフラグ 参 照 やアクセス 制 御 部 による ECM 参 照 により、スクランブル 無 し 無 料 番 組 、スクランブル 有 り 無 料 番 組 、フラット/ティア 契 約 有 料 番 組 、PPV 契 約 有 料 番 組 、フラット/ティア契 約 又 は PPV 契 約 有 料 番 組 の 視 聴 を 行 うこととする。● スクランブル 無 し 番 組 はアクセス 制 御 部 に 関 係 なく 選 択 視 聴 を 行 うこととする。● アクセス 制 御 部 からの 応 答 によりプレビュー 視 聴 、 購 入 勧 誘 を 行 うことができる。2.3.2.13 番 組 予 約● メタデータから 番 組 視 聴 の 予 約 を 行 い、 予 約 番 組 視 聴 を 行 うこととする。● メタデータの 契 約 確 認 情 報 により 契 約 状 態 を 判 定 し、 予 約 する 番 組 の 視 聴 可 否 を 判 定 することとする。2.3.2.14 EMM による 受 信 機 制 御● EMM でのパスワード 消 去 制 御 機 能 については、 本 標 準 規 格 第 4 部 では 規 定 しない。2.3.2.15 パレンタルコントロール● 番 組 のパレンタルレベルと 設 定 したパレンタルレベルとの 比 較 により、パスワード 入 力 による 視 聴 制 限 を 行 うことができる。2.3.2.16 アクセス 制 御 部 情 報 の 表 示● アクセス 制 御 部 情 報 の 表 示 については、 本 標 準 規 格 第 4 部 では 規 定 しない。2.3.2.17 システム 設 定● パレンタルコントロールを 行 うため、パレンタルレベルを 設 定 することとする。● パレンタルコントロール、PPV 番 組 購 入 制 限 のパスワードの 設 定 、 変 更 、 及 び 消 去 を 行 うこととする。● パラメータ 設 定 を 行 うこととする。● PPV 月 間 購 入 上 限 値 設 定 機 能 については、 本 標 準 規 格 第 4 部 では 規 定 しない。● PPV 一 番 組 購 入 上 限 値 設 定 機 能 については、 本 標 準 規 格 第 4 部 では 規 定 しない。● PPV 購 入 記 録 と 表 示 PPV 購 入 記 録 と 表 示 については、 本 標 準 規 格 第 4 部 では 規 定 しない。● 通 信 回 線 接 続 の 検 査 については、 本 標 準 規 格 第 4 部 では 規 定 しない。● トラブル 履 歴 表 示 については、 本 標 準 規 格 第 4 部 では 規 定 しない。-421-


ARIB <strong>STD</strong>-B252.3.2.18 画 面 表 示● 字 幕 サービス 処 理 が 提 供 できるものと 同 等 の 機 能 を 有 すること。2.3.2.19 コピー 制 御● コピー 制 御 が 可 能 なこと。2.3.2.20 受 信 機 機 能 の 動 作 中 の 表 示● 受 信 機 がアクセス 制 御 部 を 必 要 とするサービスを 含 め 視 聴 者 がセレクトした 場 合 にその 旨 表示 する。2.3.2.21 通 信 機 能 利 用 状 態 通 知 表 示● アクセス 制 御 部 が 関 わる 通 信 ができなかった 場 合 、その 旨 を 認 識 できる 機 能 を 有 することが望 ましい。2.3.2.22 ユーザ 発 呼 要 求● ユーザ 発 呼 要 求 については、 本 標 準 規 格 第 4 部 では 規 定 しない。2.4 スクランブル 及 び 関 連 情 報 の 技 術 仕 様2.4.1 スクランブルサブシステム2.4.1.1 スクランブル 方 式有 料 放 送 を 行 う 場 合 及 び 放 送 番 組 に 関 する 権 利 を 保 護 しようとする 場 合 は、 次 の 方 法 によりスクランブル 行 うものとする。すなわち、スクランブルの 手 順 は、2.4.1.2に 示 すとおりとし、 次 の 2 つの 方 式 を 組 み 合 わせて 電気 的 にかくはんする 方 式 とする。(1) 64 あるいは 128 ビットの 符 号 系 列 は、それぞれ 変 数 を 用 いて 他 の 二 値 の 符 号 列 に 置 き 換 える 方 式(2) 64 あるいは 128 ビット 未 満 の 符 号 列 に 対 しては、1)に 規 定 される 方 法 を 利 用 して 発 生 した疑 似 乱 数 符 号 系 列 を 重 畳 する 方 式図 2-1に 総 務 省 告 示 302 号 に 基 づく 限 定 受 信 方 式 の 概 念 図 を 示 す。-422-


ARIB <strong>STD</strong>-B25映 像 等 スクランブルAES, Camellia, MULTI2( 告 示 )多 重 化分 離映 像 等 デスクランブルAES, Camellia, MULTI2(Ks)共 通 情 報スクランブル 鍵(Ks) 暗 号 化 復 号ECM視 聴 判 定ワーク 鍵(Kw)(Kw)契 約 情 報暗 号 化個 別 情 報EMM復 号契 約情 報マスター 鍵(Km)マスター 鍵(Km)図 2-1 限 定 受 信 方 式2.4.1.2 スクランブルの 手 順 と 暗 号 化 の 基 本 関 数総 務 省 告 示 302 号 に 従 うこと。デスクランブルは、 共 通 鍵 ブロック 暗 号 であるためスクランブルと 同 様 な 動 作 とする。告 示 にて 指 定 されたスクランブルの 手 順 と 暗 号 方 式 を 示 す。-423-


ARIB <strong>STD</strong>-B25(1) MULTI2 暗 号 を 用 いたスクランブル 手 順鍵 64ビットブロック 長=8バイトMULTI2暗 号暗 号 化 前TSデータCBCモードreg暗 号 化TSデータブロック 長≠8バイトMULTI2暗 号regOFBモード注 1 MULTI2 暗 号 は、2.4.1.2 (1) 1)に 示 す。2 reg は、レジスターを 示 す。3 は、 排 他 的 論 理 和 を 示 す。( 告 示 )-424-


ARIB <strong>STD</strong>-B251) MULTI2 暗 号システム 鍵 (S K )(256ビット)S2S3s2s3S4s7S6S7鍵 スケジュールデータ 鍵 (D K )(64ビット)S1S5S8π 1π 2a1π 3a2π 4a3π 1a4π 2a5π 3a6π 4a7π 1拡 大 鍵 (W K )(256ビット)w1w2w3w4w5w6w7w8暗 号 化平 文 (P)(64ビット)π1π 2π 3π 4π 1π 2π 3π 4N=1N=2N=3N=4N=5N=6N=7N=8SK=s1∥s2∥…∥s8a1=π2s1・π1(DK)w1=a1[left]a2=π3s2,s3(a1)w2=a2[right]a3=π4s4(a2)w3=a3[left]a4=π1(a3)w4=a4[right]a5=π2s5(a4)w5=a5[left]a6=π3s6,s7(a5)w6=a6[right]a7=π4s8(a6)w7=a7[left]a8=π1(a7)w8=a8[right]WK=w1∥w2∥…∥w8注 1 π 1~4 は、 基 本 関 数 とし 2.4.1.2 (1) 2)に 示 す。2 N は、 暗 号 段 数 とする。3 ∥は、ブロックの 結 合 とする。4 a x [left]は、ブロック a x の 左 32 ビットとする。5 a x [right]は、ブロック a x の 右 32 ビットとする。a8π 4暗 号 文 (C)(64 ビット)WK=w1∥w2∥…∥w8N=8m+α(0≦α≦7)fWK=π4w8・π3w6,w7・π2w5・π1・π4w4・π3w2,w3・π2w1・π1FWK=fWK・fWK・…・fWKただし、fWK を m 回 繰 り 返 す。α=0 のときC=FWK(P)α=1 のとき、C=π1・FWK(P)α=2 のときC=π2w1・π1・FWK(P)α=3 のときC=π3w2 ,w3・π2w1・π1・FWK(P)α=4 のときC=π4w4・π3w2,w3・π2w1・π1・FWK(P)α=5 のときC=π1・π4w4・π3w2,w3・π2w1・π1・FWK(P)α=6 のときC=π2w5・π1・π4w4・π3w2,w3・π2w1・π1・FWK(P)α=7 のときC=π3w6,w7・π2w5・π1・π4w4・π3w2,w3・π2w1・π1・FWK(P)( 告 示 )-425-


ARIB <strong>STD</strong>-B252) 基 本 関 数π 132 ビット 32 ビット32 ビットπ 3x32 ビットπ 1(T)=T[left]∥(T[left] T[right])π 232 ビット 32 ビットxk232 ビットk332 ビットx+k2yRot2(y)+y+1zRot8(z)zaa+k3bRot1(b)-bcRot16(c)(c∨x)k132 ビットx+k1yRot1(y)+y-1zRot4(z)zx=T[left]y=x+k2z=Rot2(y)+y+1a=Rot8(z)zb=a+k3c=Rot1(b)-bπ3k2,k3(T)=T[left]∥(T[right](Rot16(c)(c∨x)))x=T[right]y=x+k 1z=Rot 1(y)+y-1π 2k1(T)=(T[left](Rot4(z)z))∥T[right]π 432 ビット 32 ビット注 1 T は、 基 本 関 数 への 入 力 とする。2 T[left]は、ブロック T の 左 32 ビットとする。3 T[right]は、ブロック T の 右 32 ビットとする。4 は、ビットごとの 排 他 的 論 理 和 とする。5 +は、2 32 を 法 とした 加 算 とする。6 -は、2 32 を 法 とした 減 算 とする。7 Rots は、 左 巡 回 s ビットシフトとする。8 ∨は、ビットごとの 論 理 和 とする。9 ∥は、ブロックの 結 合 とする。k432 ビットxx+k4yRot 2 (y)+y+1x=T[right]y=x+k4π 4k4(T)=(T[left](Rot2(y)+y+1))∥T[right]( 告 示 )-426-


ARIB <strong>STD</strong>-B25(2) AES 暗 号 を 用 いたスクランブル 手 順鍵 128ビットブロック 長AES 暗 号=16バイト暗 号 化 前TSデータCBCモードreg暗 号 化TSデータブロック 長≠16バイトAES 暗 号regOFBモード注 1 AES 暗 号 は、2.4.1.2 (2) 1)に 示 す。( 告 示 )-427-


ARIB <strong>STD</strong>-B251) AES 暗 号鍵 スケジュール秘 密 鍵 K (128ビット)拡 大 鍵( 各 128ビット)暗 号 化平 文 (P) (128ビット)K0ADDSubRcon[1]KRShiftMixN = 1K1ADDSubRcon[2]KRShiftMixN = 2K2ADDRcon[9]KRN = 9K9ADDSubRcon[10]KRShiftK0 = KN = 1, 2, ・・・, 10について 以 下 を 繰 り 返 すK1ADDKN = KR(KN-1, Rcon[N])注 1 ADD, Sub, Shift, Mix, KRは、 基 本 関 数 とし2.4.1.2 (2) 2)に示 す。2 N は 暗 号 段 数 とする。3 Rcon[j]は、アルゴリズム 定 数 とし 別 記 第 3に 示 す。( 告 示 )暗 号 文 (C) (128ビット)S = ADD(P, K0)N = 1, 2,・・・, 9について 以 下 を 繰 り返 すS = Sub(S)S = Shift(S)S = Mix(S)S = ADD(S, KN)S = Sub(S)S = Shift(S)C = ADD(S, K10)-428-


ARIB <strong>STD</strong>-B252) 基 本 関 数KRSub128ビットT128ビットTRcon32ビットt0 t1 t2 t3Rot8(w3)aSWt0 t1 t2 t3SW(t0) SW(t1) SW(t2) SW(t3)128ビットw0 w1 w2w3T = t0 || t1 || t2 || t3Sub(T) = SW(t0) || SW(t1) || SW(t2) || SW(t3)T = t0 || t1 || t2 || t3a = Rot8(w3)w4 = SW(a) ⊕ t0 ⊕ Rconw5 = w4 ⊕ t1w6 = w5 ⊕ t2128ビットw7 = w6 ⊕ t3KR(T, Rcon) = w0 || w1 || w2 || w3Shift128ビットSP(S)a0 a1 a2 a3Rot32(a1) Rot64(a2) Rot96(a3)K128ビットk0k1k2k3ADD128ビットt0 t1 t2 t3128ビットT = t0 || t1 || t2 || t3K = k0 || k1 || k2 || k3ADD(T, K) = (t0⊕ k0) || (t1⊕ k1) ||TBP -1 (B)128ビットS = s0 || s1 || s2 || s3 || s4 ||・・・|| s15P(S) = a0 || a1 || a2 || a3ただし a0 = (s0 || s4 || s8 || s12)a1 = (s1 || s5 || s9 || s13)a2 = (s2 || s6 || s10 || s14)a3 = (s3 || s7 || s11 || s15)B = a0 || Rot32(a1) || Rot64 (a2) || Rot96 (a3)Shift(S) = P -1 (B)= s0 || s5 || s10 || s15 || s4 || s9 || s14 || s3 || s8 ||s13 || s2 || s7 || s12 || s1 || s6 || s11( 告 示 )-429-


ARIB <strong>STD</strong>-B25注 1 Tは、 基 本 関 数 への 入 力 とする。2 ⊕ は、ビット 毎 の 排 他 的 論 理 和 とする。3 || は、ブロックの 結 合 とする。4 SWは、 補 助 関 数 とし2.4.1.2 (2) 3)に示 す。5 Rotn は、 左 巡 回 nビットシフトとする。6 ・は、GF(2 8 ) 上 の 乗 算 を 表 す。既 約 多 項 式 は、x 8 + x 4 + x 3 + x + 1とする。Mix128ビットTt t t ta(x) ⊗ t 0 (x)a(x) ⊗ t 1 (x) a(x) ⊗ t 2 (x) a(x) ⊗ t 3 (x)w 0 w w w128ビットT = t 0 || t 1 || t 2 || t 3w i = a(x) ⊗ t i (x) = z 0 || z 1 || z 2 || z 3ただし、 t i = (y 0 || y 1 || y 2 || y 3 )z 0 = ({02}・y 0 ) ⊕ ({03}・y 1 ) ⊕ y 2 ⊕ y 3z 1 = y 0 ⊕ ({02}・y 1 ) ⊕ ({03}・y 2 ) ⊕ y 3z 2 = y 0 ⊕ y 1 ⊕ ({02}・y 2 ) ⊕ ({03}・y 3 )z 3 = ({03}・y 0 ) ⊕ y 1 ⊕ y 2 ⊕ ({02}・y 3 )Mix(T) = w 0 || w 1 || w 2 || w 3( 告 示 )3) アルゴリズム 定 数 と 補 助 関 数アルゴリズム 定 数補 助 関 数SWRcon[1] = 01000000Rcon[2] = 02000000Rcon[3] = 04000000Rcon[4] = 08000000Rcon[5] = 10000000Rcon[6] = 20000000Rcon[7] = 40000000Rcon[8] = 80000000Rcon[9] = 1b000000Rcon[10] = 36000000注 数 値 は16 進 表 記 とする。32ビットS(u)32ビットu = x0 || x1 || x2 || x3SW(u) = s(x0) || s(x1) || s(x2) || s(x3)注 1 u は、 補 助 関 数 への 入 力 とする。2 || は、ブロックの 結 合 とする。3 s は、8ビットの 置 換 表 とし、 詳 細 はISO/IEC 18033-3 に 従 うものとする。u( 告 示 )-430-


ARIB <strong>STD</strong>-B25(3) Camellia 暗 号 を 用 いたスクランブル 手 順鍵 128ビットブロック 長=16バイトCamellia暗 号暗 号 化 前TSデータCBCモードreg暗 号 化TSデータブロック 長≠16バイトCamellia暗 号regOFBモード注 1 Camellia 暗 号 は、2.4.1.2 (3) 1)に 示 す。( 告 示 )-431-


ARIB <strong>STD</strong>-B251) Camellia 暗 号定 数 Σ( 各 64ビット)∑1∑2鍵 スケジュール秘 密 鍵 (KL) (128ビット)FF拡 大 鍵( 各 64ビット)Kw1Kw2平 文 (P) (128ビット)L0暗 号 化R0FK1 N = 1FK2 N = 2∑3∑4FFFK3 N = 3FK4 N = 4FK5 N = 5FK6 N = 6中 間 鍵 (KA) (128ビット)A1 = F((KL[left] || KL[right]), Σ1)A2 = F((A1[left] || A1[right]), Σ2) ⊕ KLA3 = F((A2[left] || A2[right]), Σ3)KA = F((A3[left] || A3[right]), Σ4)(Kw1,・・・, Kw4, K1, ・・・, K18, Kl1,・・・,Kl4) = Choice_and_Rotation(KL, KA)Choice_and_RotationKl1Kl2FLFL -1FK7 N = 7FK12 N =Kl3Kl4FLFL -1FK13 N =FK18 N =L18R18Kw3Kw4注 1 ∑i は、アルゴリズム 定 数 とし2.4.1.2 (3) 3)に 示 す。2 Fは、 基 本 関 数 とし2.4.1.2 (3) 2)に 示 す。3 Choice_and_Rotationは、KLまたはKAの 特 定 位 置 からの64ビット 分 のデータを 取 り 出 す 処 理 とし、2.4.1.2 (3) 4)に 示 す。4 Nは 暗 号 段 数 とする。5 FL, FL -1 は、 補 助 関 数 とし2.4.1.2 (3) 3)に 示 す。6 || は、ブロックの 結 合 とする。7 a[left]は、ブロックaの 左 64ビットとする。8 a[right]は、ブロックaの 右 64ビットとする。 ( 告 示 )暗 号 文 (C) (128ビット)L0 || R0 = (P[left] || P[right]) ⊕ (Kw1 ||Kw2)N=1,2,・・・,18について 以 下 を 繰 り 返 すN≠6, 12のときLN || RN = F((LN-1 || RN-1), KN)N = 6, 12のときLN || RN = F((LN-1 || RN-1), KN)LN = FL (LN, Kl(N/3) -1)Rr = FL -1 (RN, KlN/3)C = (R18 || L18) ⊕ (Kw3 || Kw4)-432-


ARIB <strong>STD</strong>-B252) 基 本 関 数FK64ビット64ビット64ビットT[left]T[right]S(X) P(Y)X Y Z64ビット64ビットX = T[left] ⊕ K = (x8 || x7 || x6 || x5 || x4 || x3 || x2 || x1)Y = S(X) = (s1(x8) || s4(x7) || s3(x6) || s2(x5) || s4(x4) || s3(x3) || s2(x2) || s1(x1))= (y8 || y7 || y6 || y5 || y4 || y3 || y2 || y1)Z = P(Y) = (z8 || z7 || z6 || z5 || z4 || z3 || z2 || z1)ただし z1 = y1 ⊕ y3 ⊕ y4 ⊕ y6 ⊕ y7 ⊕ y8z2 = y1 ⊕ y2 ⊕ y4 ⊕ y5 ⊕ y7 ⊕ y8z3 = y1 ⊕ y2 ⊕ y3 ⊕ y5 ⊕ y6 ⊕ y8z4 = y2 ⊕ y3 ⊕ y4 ⊕ y5 ⊕ y6 ⊕ y7z5 = y1 ⊕ y2 ⊕ y6 ⊕ y7 ⊕ y8z6 = y2 ⊕ y3 ⊕ y5 ⊕ y7 ⊕ y8z7 = y3 ⊕ y4 ⊕ y5 ⊕ y6 ⊕ y8z8 = y1 ⊕ y4 ⊕ y5 ⊕ y6 ⊕ y7F(T, K) = (T[right] ⊕ Z) || T[left]注 1 Tは、 基 本 関 数 への 入 力 とする。2 T[left]は、ブロックTの 左 64ビットとする。3 T[right]は、ブロックTの 右 64ビットとする。4 || は、ブロックの 結 合 とする。5 si は、8ビットの 置 換 表 とし、 詳 細 はISO/IEC18033-3 5.2.3.4 節 に 従 うこととする。( 告 示 )-433-


ARIB <strong>STD</strong>-B253) 補 助 関 数 とアルゴリズム 定 数補 助 関 数FLFL -164ビット64ビットUUKl(64ビット)axRot1(a ⋀ x)yb ⋁ ybKl(64ビット)bya ⋁ yxRot1(b ⋀ x)a64ビット(x || y) = (Kl[left] || Kl[right])a = U[left]b = U[right] ⊕ Rot1(a ⋀ x)FL(U, Kl) = (U[left] ⊕ (b ⋁ y)) || b64ビット(x || y) = (Kl[left] || Kl[right])a = U[right]b = U[left] ⊕ (a ⋁ y)FL -1 (U, Kl) = b || (U[right] ⊕ Rot1(b ⋀ x))注 1 Uは、 補 助 関 数 への 入 力 とする。2 || は、ブロックの 結 合 とする。3 Rot1 は、 左 巡 回 1ビットシフトとする。4 ⋀ は、ビット 毎 の 論 理 積 とする。5 ⋁ は、ビット 毎 の 論 理 和 とする。6 U[left]は、ブロックUの 左 64ビットとする。7 U[right]は、ブロックUの 右 64ビットとする。アルゴリズム 定 数Σ1 = a09e667f3bcc908bΣ2 = b67ae8584caa73b2Σ3 = c6ef372fe94f82beΣ4 = 54ff53a5f1d36f1c注 数 値 は16 進 表 記 とする。( 告 示 )-434-


ARIB <strong>STD</strong>-B254) Choice_and_Rotation秘 密 鍵 (KL)a1Rot15(a1)a2Rot15(a2)a3Rot15(a3)a4Rot15(a4)a5Rot17(a5)a6Rot17(a6)a7Rot17(a7)a8中 間 鍵 (KA)b1Rot15(b1)b2Rot15(b2)b3Rot15(b3)b4Rot15(b4)b5Rot17(b5)b6Rot17(b6)b7Rot17(b7)b8Choice_and_RotationKw1 || Kw2K1 || K2K3 || K4K5 || K6Kl1 || Kl2K7 || K8K9 || tmptmp || K10K11 || K12Kl3 || Kl4K13 || K14K15 || K16K17 || K18Kw3 || Kw4(Kw1 || Kw2) = (KL[left] || KL[right])(K1 || K2) = (KA[left] || KA[right])a2 = Rot15(KL)b2 = Rot15(KA)(K3 || K4) = (a2[left] || a2[right])(K5 || K6) = (b2[left] || b2[right])a3 = Rot15(a2)b3 = Rot15(b2)(Kl1 || Kl2) = (b3[left] || b3[right])a4 = Rot15(a3)b4 = Rot15(b3)(K7 || K8) = (a4[left] || a4[right])K9 = b4[left]a5 = Rot15(a4)b5 = Rot15(b4)K10 = a5[right](K11 || K12) = (b5[left] || b5[right])a6 = Rot17(a5)b6 = Rot17(b5)(Kl3 || Kl4) = (a6[left] || a6[right])a7 = Rot17(a6)b7 = Rot17(b6)(K13 || K14) = (a7[left] || a7[right])(K15 || K16) = (b7[left] || b7[right])a8 = Rot17(a7)b8 = Rot17(b7)(K17 || K18) = (a8[left] || a8[right])(Kw3 || Kw4) = (b8[left] || b8[right])注 1 U[left]は、ブロックUの 左 64ビットとする。2 U[right]は、ブロックUの 右 64ビットとする。3 || は、ブロックの 結 合 とする。4 Rotn は、 左 巡 回 nビットシフトとする。( 告 示 )-435-


ARIB <strong>STD</strong>-B252.4.1.3 スクランブルを 施 す 階 層トランスポートストリームとする。2.4.1.4 スクランブルの 範 囲スクランブルの 範 囲 は、TS パケット( 伝 送 制 御 信 号 及 び 関 連 情 報 を 送 るためのものを 除 く。)のペイロード 部 とする。2.4.1.5 スクランブルの 単 位スクランブルは TS パケット 単 位 で 施 すものとする。2.4.1.6 同 一 鍵 の 使 用 時 間1ECM あたり 最 短 1 秒 程 度 とするが、 受 信 機 機 能 の 演 算 能 力 および 受 信 機 機 能 内 の 関 連 情 報 サブシステムとスクランブルサブシステムの 間 の 実 装 方 法 により 事 業 者 が 定 める。2.4.2 関 連 情 報 サブシステム2.4.2.1 関 連 情 報 の 種 類ECM( 番 組 情 報 ・ 制 御 情 報 )、EMM( 個 別 情 報 )などがある。図 2-2に EMM/ECM と 限 定 受 信 フローの 例 を 示 す。開 始PAT 受 信NIT 検 索ネットワーク 変 更当 該 サービス IDTSCAT 受 信EMM 格 納PAT 受 信エレメンタリーPIDPMT 受 信ECM 受 信判 定TS デスクランブルMPEG デコード図 2-2 EMM/ECM と 限 定 受 信 フローの 例-436-


ARIB <strong>STD</strong>-B252.4.2.2 関 連 情 報 の 形 式個 別 情 報 が 事 業 者 間 で 統 合 した 形 式 と 事 業 者 で 独 立 の 形 式 とが 選 択 可 能2.4.2.3 ECM2.4.2.3.1 ECM の 基 本 構 成(1) 1 つの TS(Transport Stream)パケットには 1 つの ECM セクションが 入 る。図 2-3に ECM を 伝 送 する TS パケットの 基 本 構 成 を 示 す。TSヘッダ※TS パケット(188 バイト)ECM セクションECM エリアスタッフィング5 バイト(※)ポインタフィールドを 含 む図 2-3 TS パケット 構 成(2) 以 下 に ECM セクション 及 び ECM 本 体 の 基 本 構 成 を 述 べる。● ECM セクション 全 体 がセクション CRC の 対 象 となる。● ECM 本 体 は 常 に 固 定 的 に 伝 送 される 固 定 部 と、 目 的 によって 内 容 により 可 変 部 とすることができる 事 業 体 個 別 設 定 部 にて 構 成 される。ECM セクションの 構 成 を 図 2-4に 示 す。-437-


ARIB <strong>STD</strong>-B25ECMセクションヘッダ非 暗 号 部ECM固 定 部ECM セクションECM 本 体暗 号 部ECM事 業 体 個 別 設 定 部セクションCRC8 バイト 42 バイト4 バイト図 2-4 ECM セクション 構 成2.4.2.3.2 ECM 詳 細(1) ECM セクション 構 造ECM セクションは 表 2-1の 構 造 を 持 つ。スクランブル 鍵 長 は、 利 用 する 暗 号 鍵 長 とする。表 2-1ECM セクション 構 造構 成 データ 長ECM セクションヘッダ(テーブル 識 別 子 0x82)8 バイトECMセクションECM本体ECM固 定 部ECM事 業 体 個 別設 定 部プロトコル 番 号事 業 体 識 別ワーク 鍵 識 別スクランブル 鍵 (Odd)スクランブル 鍵 (Even)判 定 タイプ日 時( 日 付 MJD+ 時 分 秒 BCD)録 画 制 御各 種 の 機 能 情 報 を 配 置 可 能1 バイト1 バイト1 バイト16 バイト*16 バイト*1 バイト5 バイト1 バイト事 業 体 が 定 めるセクション CRC4 バイト*: 暗 号 鍵 長 128 ビットの 場 合-438-


ARIB <strong>STD</strong>-B25(2) ECM における 固 定 部1) プロトコル 番 号共 通 情 報 を 処 理 するプロトコル 番 号2) 事 業 体 識 別限 定 受 信 方 式 運 用 上 の 事 業 体 を 識 別 するコードで、ワーク 鍵 識 別 と 併 せて 参 照 する 個 別 情報 を 指 定3) ワーク 鍵 識 別共 通 情 報 を 復 号 化 するためのワーク 鍵 を 指 定4) スクランブル 鍵 (Odd/Even)現 在 と 次 の 2 つのスクランブル 鍵 をペアで 送 る。5) 判 定 タイプ無 料 、ティア、PPV などの 視 聴 判 定 のタイプを 示 す。6) 日 時視 聴 判 定 に 使 用 する 現 在 の 年 月 日 時 分 を 示 す。ARIB <strong>STD</strong>-B10 第 2 部 付 録 C の MJD を 使う。7) 録 画 制 御この 番 組 の 録 画 条 件 ( 録 画 可 、 録 画 不 可 、 購 入 者 のみ 録 画 可 )を 示 す。2.4.2.4 EMM2.4.2.4.1 EMM 概 要(1) EMM の 基 本 構 成 を 以 下 に 述 べる。● EMM セクションは、 複 数 の EMM 本 体 を 伝 送 するセクション 内 多 重 伝 送 が 可 能 である。● EMM セクション 全 体 が CRC の 対 象 となる。(2) EMM 本 体 の 基 本 構 成 は 以 下 のとおりである。● EMM 本 体 は 常 に 固 定 的 に 伝 送 される 固 定 部 と、 目 的 によって 内 容 が 異 なる EMM 事 業 体個 別 設 定 部 とによって 構 成 される。● EMM 事 業 体 個 別 設 定 部 には 必 要 な EMM の 機 能 情 報 を 配 置 することができる。(3) EMM セクションの 構 成 例 を 図 2-5に 示 す。( 一 つの EMM セクション 内 に EMM 本 体 が 3つ 存 在 する 場 合 を 示 す。)-439-


ARIB <strong>STD</strong>-B25EMMセクションヘッダ非 暗 号 部EMM固 定 部EMM セクションEMM 本 体暗 号 部EMM事 業 体 個 別 設 定 部EMM 本 体 EMM 本 体セクションCRC8 バイト 14 バイト4 バイト図 2-5 EMM セクション 構 成-440-


ARIB <strong>STD</strong>-B252.4.2.4.2 EMM 詳 細(1) EMM セクション 構 造EMM セクションは 表 2-2の 構 造 を 持 つ。表 2-2 EMM セクション 構 造構 成 データ 長EMM セクションヘッダ(テーブル 識 別 子 0x84)8 バイトアクセス 制 御 部 ID6 バイト関 連 情 報 バイト 長2 バイトEMMセクションEMM本 体 1EMM本 体 2EMM固 定 部EMM事 業 体 個 別設 定 部プロトコル 番 号事 業 体 識 別更 新 番 号有 効 期 限各 種 の 機 能 情 報 を 配 置 可 能( 同 上 )1 バイト1 バイト2 バイト2 バイト事 業 体 が 定 めるEMM本 体 3( 同 上 )------EMM本 体 n( 同 上 )セクション CRC4 バイト(2) EMM における 固 定 部1) アクセス 制 御 部 ID対 象 とするアクセス 制 御 部 を 識 別 する 番 号2) 関 連 情 報 バイト 長EMM 固 定 部 のプロトコル 番 号 から 有 効 期 限 および EMM 事 業 体 個 別 設 定 部 の 合 計 バイト長 。 複 数 の EMM 本 体 を 1 セクションで 送 る 場 合 、 次 の EMM 本 体 のアクセス 制 御 部 IDを 指 し 示 すオフセット 値-441-


ARIB <strong>STD</strong>-B253) プロトコル 番 号アクセス 制 御 部 内 処 理 機 能 、 暗 号 アルゴリズム 等 の 識 別 を 示 すコード4) 事 業 体 識 別限 定 受 信 方 式 運 用 上 の 事 業 体 を 識 別 するコード5) 更 新 番 号個 別 情 報 が 更 新 する 時 に 増 加 する 番 号6) 有 効 期 限個 別 情 報 の 有 効 期 限(3) EMM 事 業 体 個 別 設 定 部 の 例EMM 事 業 体 個 別 設 定 部 には、その EMM の 送 信 目 的 に 応 じて、 必 要 な 機 能 情 報 だけを 配 置する。機 能 情 報 はデスクリプタ 形 式 で 表 記 される。 以 下 に 機 能 情 報 の 例 を 示 す。1) ワーク 鍵 に 関 する 機 能 情 報ワーク 鍵 識 別 とワーク 鍵 を 送 る。2) ティアに 関 する 機 能 情 報契 約 登 録 コードの 情 報 を 設 定 する。2.4.2.5 メッセージ 情 報 (EMM/ECM)メッセージ 情 報 については、 本 標 準 規 格 第 4 部 では 規 定 しない。2.4.3 関 連 情 報 の 伝 送 方 法2.4.3.1 ECM( 番 組 情 報 、 制 御 情 報 )MPEG-2 システムのセクション 形 式 を 用 い、ECM(Entitlement Control Message)で 伝 送受 信 機 における 選 局 の 応 答 速 度 向 上 のために 最 短 100ms ごとに 送 出 する。マルチメディア 放送 サービスでの 帯 域 は 他 のメディアと 比 較 すると 狭 いため、ECM の 送 出 間 隔 は 事 業 者 が 別 途 定める。ただし、ECM の 送 出 間 隔 は、 概 ね 等 間 隔 で 運 用 することが 望 ましい。2.4.3.2 EMM( 個 別 情 報 )MPEG-2 システムのセクション 形 式 を 用 い、EMM(Entitlement Management Message)で伝 送 する。多 重 方 法 ;1 セクション 内 に 複 数 個 の EMM を 有 する 形 式 とする。EMM を 伝 送 するサービス ID を、 伝 送 効 率 の 観 点 から 特 定 のサービス ID に 集 中 して 送 信 する 方式 を 設 けることができる。-442-


ARIB <strong>STD</strong>-B25第 3 章 ダウンロード 型 放 送 コンテンツのアクセス 制 御 方 式3.1 一 般 事 項本 章 の 標 準 規 格 は、ダウンロード 型 放 送 コンテンツに 対 して 限 定 再 生 を 行 う 場 合 に 適 用 する。3.2 機 能 仕 様3.2.1 エンクリプト 及 び 関 連 情 報 の 仕 様3.2.1.1 総 合 的 機 能本 限 定 再 生 方 式 は 次 の 総 合 的 機 能 を 有 するものとする。なお、 契 約 規 模 、システム 寿 命 、セキュリティ 確 保 との 対 応 に 関 しては、2.2.1.1を 参 照 されたい。(1) セキュリティの 確 保 と 対 応セキュリティの 確 保 と 対 応 については、2.2.1.1に 加 え、 以 下 の 総 合 的 機 能 を 有 すること。セキュリティに 関 する 制 御 の 単 位 として、ダウンロードし、 蓄 積 した 後 再 生 あるいは 利 用 ( 以 下利 用 と 呼 ぶ。)される 番 組 (コンテンツ) 単 位 の 制 御 を 可 能 とする。(2) 本 章 のアクセス 制 御 方 式 は 次 の 総 合 的 機 能 を 有 するものとする。1) 契 約 情 報 はコンテンツや 課 金 を 制 御 するための 情 報 と 独 立 した 運 用 が 可 能 で、 契 約 者 のみの 利 用 が 可 能 なように 制 御 できること2) 一 つの 課 金 単 位 内 が 複 数 のファイルで 構 成 でき、ファイルごとに 利 用 できること3) 利 用 時 に 受 信 機 能 以 外 での 利 用 が 可 能 な 機 能 部 あるいは 端 末 への 出 力 時 の 制 御 ができること3.2.1.2 ダウンロード 型 放 送 サービスの 形 態3.2.1.2.1 対 応 するデジタル 放 送 の 放 送 サービス次 のサービス 形 態 に 適 用 可 能 なこと。(1) 伝 送 周 波 数 帯 域 ( 編 成 サービス ID)にて 送 出 される 映 像 や 音 声 番 組 等 の 放 送 サービス: 例 えば、1) 標 準 テレビジョン 放 送 (MP@ML 等 )2) 高 精 細 度 テレビジョン 放 送 (MP@HL 等 )3) データ 放 送(2) 伝 送 周 波 数 帯 域 ( 編 成 サービス ID)にて 送 出 されるダウンロード 型 放 送 データ(ダウンロード 型 コンテンツ)の 信 号 をダウンロード 後 、 再 生 視 聴 するサービス: 例 えば、-443-


ARIB <strong>STD</strong>-B251) データ 放 送データ 放 送 においてはストリーム(サービス ID)に 対 する 課 金 と、ファイル(コンテンツ)に 対 する 課 金 の 2 つを 区 別 して 考 える。 本 章 ではダウンロード 後 視 聴 するダウンロード 型 放 送 サービスを 対 象 とする。(3) 映 像 、 音 声 、データ 等 の 多 様 な 情 報 を 統 合 し、 柔 軟 に 編 成 して 放 送 する 統 合 デジタル 放 送(ISDB;Integrated Services Digital Broadcasting)のダウンロード 型 放 送 データ(ダウンロード 型 コンテンツ)サービスの 信 号 をダウンロード 後 、 利 用 ( 視 聴 )するサービス(4) 視 聴 の 形 態1) 限 定 再 生 および 利 用ダウンロード 後 にエンクリプトを 解 かないまま 蓄 積 し、 利 用 時 にデクリプトする。3.2.1.2.2 受 信 デバイスの 多 様 化携 帯 電 話 機 能 を 有 する 受 信 機 を 始 めとする 多 くの 移 動 体 ・ 携 帯 端 末 での 受 信 機 機 能 の 搭 載 への適 用 性 を 考 慮 すること。3.2.1.3 料 金 設 定 方 式次 の 料 金 設 定 方 式 に 適 用 可 能 なこと。3.2.1.3.1 エンクリプトあり次 の 料 金 設 定 方 式 に 適 用 可 能 なこと。(1) ペイパーユース(PPU)利 用 形 態 に 応 じたコンテンツ 単 位 従 量 課 金1) ペイパーユースの 購 入ペイパーユースの 購 入 に 関 し、 下 記 の 運 用 が 可 能 なこと(ⅰ) 契 約 の 成 立 ; 購 入 意 志 の 確 認 に 答 えた 時 点 で 成 立 とすること2) 料 金 の 設 定下 記 に 応 じた 複 数 の 料 金 を 設 定 できること(ⅰ) コンテンツの 利 用 期 間 に 応 じた 料 金 設 定 ができること(ⅱ) コンテンツの 利 用 形 態 に 応 じた 料 金 設 定 ができること1) 利 用 のみ2) 外 部 メディアへの 出 力 のみ3) 1)、2) 両 方 の 組 み 合 わせ(2) 無 料視 聴 料 金 の 授 受 と 独 立 して、「 視 聴 可 否 」の 判 定 が 運 用 を 含 め 可 能 とすること-444-


ARIB <strong>STD</strong>-B253.2.1.3.2 エンクリプトなし(1) 無 料エンクリプトしない 無 料 サービスについては、 本 標 準 規 格 第 4 部 では 規 定 しない。3.2.1.3.3 データ 放 送 の 課 金 方 式(1) 課 金 対 象データ 放 送 の 課 金 方 式 については、 本 標 準 規 格 第 4 部 では 規 定 しない。(ダウンロード 型 データサービス)(2) 課 金 形 態映 像 、 音 声 等 と 同 様 とする。3.2.1.4 料 金 収 納 方 式次 の 料 金 収 納 方 式 の 何 れかが 適 用 可 能 なこと。(1) 契 約 時 収 納(2) 実 績 払 い 収 納 ( 後 払 い);IPPU に 対 応(3) 一 括 払 い 収 納 ( 前 払 い);プリペードカード 等 による IPPU に 対 応( 注 ) 本 標 準 規 格 第 4 部 では、プリペードカードのインタフェースに 関 しては 規 定 しない。3.2.1.5 契 約 形 態次 の 契 約 形 態 が 実 現 可 能 なこと。3.2.1.5.1 契 約 の 単 位事 業 者 又 は 事 業 体 単 位 とする。なお、コンテンツ 単 位 の 契 約 を 許 容 する。3.2.1.5.2 料 金 設 定 方 式 の 組 み 合 わせ任 意 の 料 金 設 定 方 式 を 単 独 で 選 択 か 複 数 の 組 み 合 わせによる 契 約 が 可 能 。 下 記 に 料 金 設 定 方 式の 例 とその 組 み 合 わせを 示 すが 名 称 を 規 定 するものではない。(1) 事 業 体 内 での 月 極 め 課 金 契 約(2) 事 業 体 内 での PPU 課 金 契 約(3) 事 業 体 内 での 月 極 めと PPU を 統 合 的 に 契 約共 同 運 用 で 複 数 事 業 者 が 1 事 業 体 として 共 同 運 用 する 場 合 、 運 用 レベルでは 視 聴 者 と 事 業 者 の契 約 が 可 能 なこと。月 極 めの 場 合 、パッケージ 契 約 も 可 能 なこと-445-


ARIB <strong>STD</strong>-B253.2.1.6 視 聴 情 報 の 収 集視 聴 情 報 の 収 集 については、 本 標 準 規 格 第 4 部 では 規 定 しない。3.2.1.7 番 組 運 行 管 理 システム番 組 スケジュールに 従 って、エンクリプトの 実 行 が 行 えること。番 組 運 行 管 理 は、 各 事 業 体 の 中 ( 番 組 送 出 系 )で 行 われる。3.2.1.8 セキュリティ 機 能(1) 関 連 情 報 の 暗 号 化1) 方 式暗 号 方 式 は、 事 業 体 が 選 定 するが、 告 示 302 号 にて 指 定 されるスクランブル 方 式 に 用 いる暗 号 化 と 同 等 以 上 の 暗 号 強 度 の 方 式 を 用 いることが 望 ましい。2) 管 理 機 能暗 号 プロトコルの 変 更 などにより 海 賊 行 為 への 対 応 が 可 能 な 方 式 とする。3.3 エンクリプト 方 式3.3.1 エンクリプトの 対 象・ファイル 全 体 とする。3.3.2 エンクリプトの 単 位・ファイル 単 位 とする。3.3.3 エンクリプトアルゴリズム・ 暗 号 方 式 は、 事 業 体 が 選 定 する。 告 示 302 号 にて 指 定 されるスクランブル 方 式 に 用 いる 暗 号 化と 同 等 以 上 の 暗 号 強 度 の 方 式 を 用 いることが 望 ましい。 受 信 機 機 能 の 構 成 の 観 点 から 事 業 者 又は 事 業 体 が 運 用 として 何 れかの 方 式 であること、リアルタイム 型 放 送 のスクランブル 方 式 と 共通 して 選 択 することが 望 ましい。3.3.4 エンクリプトの 識 別・ 事 業 体 毎 に 定 めることとするため、 本 標 準 規 格 では、エンクリプトの 識 別 については、 本 標 準規 格 第 4 部 では 規 定 しない。-446-


ARIB <strong>STD</strong>-B253.4 関 連 情 報 サブシステム3.4.1 関 連 情 報 の 種 類・ダウンロード 型 放 送 サービスに 利 用 される 関 連 情 報 はライセンスである。3.4.2 ライセンス3.4.2.1 ライセンス 概 要・ライセンスは、ダウンロード 型 放 送 コンテンツとは 別 に 通 信 にて 伝 送 される。・コンテンツごとに 定 義 される 視 聴 者 の 利 用 判 定 を 行 うための 利 用 条 件 、 利 用 条 件 に 応 じてエンクリプトを 解 除 するためのコンテンツ 鍵 等 が 記 述 された 情 報 を 含 む。・エンクリプトされたダウンロード 型 放 送 コンテンツのファイルとライセンスとの 対 応 付 けは、ARIB <strong>STD</strong>-B38 で 規 定 される CRID にて 行 う。3.4.2.2 ライセンス 構 造ライセンスの 構 造 として 必 要 な 要 素 を 以 下 に 示 す。表 3-1 ライセンスの 構 造構 成ライセンス 識 別 情 報バージョン 情 報コンテンツ 鍵利 用 条 件備 考ライセンスを 特 定 する 情 報ライセンスのバージョンを 示 す対 象 となる CRID に 対 するコンテンツの 鍵コンテンツの 利 用 条 件運 用 にて、その 他 の 必 要 な 情 報 を 付 加 することができる。-447-


ARIB <strong>STD</strong>-B25【 余 白 】-448-


ARIB <strong>STD</strong>-B25第 4 章 受 信 機 に 関 わる 技 術 仕 様4.1 受 信 機 の 概 要(1) デジタル 放 送 用 受 信 機 にアクセス 制 御 部 機 能 を 内 蔵 可 能 とする。アクセス 制 御 部 の 物 理 的 な形 状 は 問 わない。(2) アクセス 制 御 方 式 は 事 業 者 間 で 共 通 化 された 方 式 を 可 能 とする。 一 方 、 新 規 の(アクセス 制御 方 式 ) 事 業 者 のための 拡 張 性 を 妨 げない 仕 様 であること。(3) 効 果 的 な 電 波 有 効 利 用 をはかるための 機 能 を 有 する。4.2 ユーザインタフェース4.2.1 受 信 機 機 能 の 起 動受 信 機 機 能 の 起 動 については、 別 途 事 業 者 運 用 規 定 で 定 める。4.2.2 番 組 視 聴番 組 視 聴 については、 別 途 事 業 者 運 用 規 定 で 定 める。4.2.2.1 無 料 視 聴 処 理無 料 視 聴 処 理 については、 別 途 事 業 者 運 用 規 定 で 定 める。4.2.2.2 契 約 視 聴 処 理契 約 視 聴 処 理 については、 別 途 事 業 者 運 用 規 定 で 定 める。-449-


ARIB <strong>STD</strong>-B254.2.2.3 PPV 視 聴 処 理具 体 的 な 契 約 視 聴 処 理 については、 別 途 事 業 者 運 用 規 定 で 定 める。4.2.3 番 組 予 約番 組 予 約 については、 別 途 事 業 者 運 用 規 定 で 定 める。4.2.3.1 無 料 視 聴 予 約 処 理無 料 視 聴 予 約 処 理 については、 別 途 事 業 者 運 用 規 定 で 定 める。4.2.3.2 契 約 視 聴 予 約 処 理契 約 視 聴 予 約 処 理 については、 別 途 事 業 者 運 用 規 定 で 定 める。4.2.4 エラー 通 知 画 面4.2.4.1 パスワード 不 一 致 通 知 画 面パスワード 不 一 致 通 知 画 面 については、 本 標 準 規 格 第 4 部 では 規 定 しない。4.2.4.2 契 約 視 聴 不 可 通 知 画 面契 約 視 聴 不 可 通 知 画 面 については、 本 標 準 規 格 第 4 部 では 規 定 しない。4.2.4.3 PPV 視 聴 不 可 通 知 画 面PPV 視 聴 不 可 通 知 画 面 については、 本 標 準 規 格 第 4 部 では 規 定 しない。4.2.4.4 購 入 期 間 外 購 入 不 可 通 知 画 面購 入 期 間 外 購 入 不 可 通 知 画 面 については、 本 標 準 規 格 第 4 部 では 規 定 しない。4.2.4.5 アクセス 制 御 部 格 納 領 域 満 杯 購 入 不 可 通 知 画 面アクセス 制 御 部 格 納 領 域 満 杯 購 入 不 可 通 知 画 面 については、 本 標 準 規 格 第 4 部 では 規 定 しない。-450-


ARIB <strong>STD</strong>-B254.2.4.6 通 信 失 敗 の 通 知 (リトライオーバ 通 知 ) 画 面リトライオーバ 通 知 については、 本 標 準 規 格 第 4 部 では 規 定 しない。4.2.5 自 動 表 示 メッセージ自 動 表 示 メッセージについては、 本 標 準 規 格 第 4 部 では 規 定 しない。4.2.6 アクセス 制 御 部 関 連 機 能 メインメニューアクセス 制 御 部 関 連 機 能 メインメニューについては、 本 標 準 規 格 第 4 部 では 規 定 しない。4.2.7 PPV 購 入 記 録 表 示PPV 購 入 記 録 表 示 については、 本 標 準 規 格 第 4 部 では 規 定 しない。4.2.8 アクセス 制 御 部 情 報 表 示アクセス 制 御 部 インタフェースについては、 本 標 準 規 格 第 4 部 では 規 定 しない。4.3 EMM 受 信 機 能 ( 受 信 の 効 率 化 )デジタル 有 料 放 送 で 想 定 される 顧 客 数 に 効 率 的 にアクセスし 電 波 有 効 利 用 をはかると 共 に、 環境 問 題 を 考 慮 し、EMM の 多 重 方 式 とあわせて 受 信 機 の 機 能 を 定 める。 具 体 的 な 運 用 については、別 途 事 業 者 運 用 規 定 で 定 める。4.3.1 EMM のフィルタリングEMM は、1 セクション 内 に 多 重 された 複 数 の EMM データをフィルタリングする。EMM データにはアクセス 制 御 部 ID が 1 つあり、 受 信 機 は 自 分 宛 の EMM データだけをフィルタリングする。アクセス 制 御 部 が 個 別 ID とグループ ID とを 持 つ 場 合 は、これらすべてについて EMM データのフィルタリングを 行 う。4.4 通 信 機 能ライセンス 発 行 に 必 要 な 機 能 を 有 すること。 通 信 はセキュリティを 考 慮 し、TSL 等 の 暗 号 通 信路 を 利 用 することが 望 ましい。具 体 的 なプロトコルについては、 本 標 準 規 格 第 4 部 では 規 定 しない。-451-


ARIB <strong>STD</strong>-B254.5 スクランブル 有 無 の 判 定受 信 機 はストリームごとに TS パケットヘッダのスクランブル 制 御 フラグ、アダプテーションフィールドコントロールを 参 照 し、スクランブルの 有 無 の 判 定 を 行 う。 詳 細 を 表 4-1に 示 す。表 4-1 スクランブル 有 無 の 判 定 詳 細スクランブルフラグ 値アダプテーションフィールドコントロール説 明00スクランブル 無 し01 01 or 11定 義 無 し10 スクランブル 有 り( 偶 数 鍵 )11 スクランブル 有 り( 奇 数 鍵 )XX 00 or 10 定 義 無 し-452-


ARIB <strong>STD</strong>-B25ARIB <strong>STD</strong>-B25 6.3 版 改 定 履 歴番 号ページ項 目1 総 合 目 次 *** 添 付 資 料 に 追 加 ***添 付 資 料6.3 版 改 定 履 歴・・・2 10 第 1 部2.1.10.13 23 第 1 部3.2.3.1、3.2.3.2改 定 内 容*** 記 載 の 修 正 ***(1) 方 式いわゆる、 鍵 の 三 重 構 造 に 対 応 する 暗 号 方 式 で、DES 相 当 以 上 の共 通 ・ 秘 密 鍵 方 式 とする。IC カードへの 実 装 の 観 点 からは、8 ビット 程 度 のマイコンで 高 速 処 理 することができ、コンパクトなプログラムサイズであること IC カード 用 CPU で 処 理 できることが 望 ましい。*** ECM 改 ざん 検 出 バイト 長 の 修 正 ***ECヘ Mッ セダ クション非 暗 号ECM固 定 部ECMセクションECM 本 体暗 号 化 部ECM可 変 部改ざん検出セクションCRC改 定 理由追 加修 正修 正8 byte 26 byte4 byte 以 上 4 byte図 3-4 ECM セクション 構 成3.2.3.2 ECM 詳 細(1) ECM セクション 構 造ECM セクションは 表 3-1 の 構 造 を 持 つ。表 3-1 ECM セクション 構 造ECMセクションECM本体構 成 備 考ECM セクションヘッダ(テーブル 識 別 子 0x82)固 定 部可 変 部プロトコル 番 号事 業 体 識 別ワーク 鍵 識 別スクランブル 鍵 (Odd)スクランブル 鍵 (Even)判 定 タイプ日 時( 日 付 MJD+ 時 分 秒 BCD)録 画 制 御改 ざん 検 出セクション CRC8 Byte1 Byte1 Byte1 Byte8 Byte8 Byte1 Byte5 Byte1 Byte各 種 の 機 能 情 報を 配 置 可 能4 Byte 以 上4 Byte注 1) 改 版 後 のページ 及 び 項 目 等 を 示 す。 3) アンダーラインの 個 所 は 追 加 した 部 分 を 示 す。2) “ ”の 部 分 は 削 除 した 部 分 を 示 す。 4) 行 数 は 特 に 断 り 書 きのない 限 り、 項 目 等 の 中 の 第 何 行 目 かを 示 す。(1)


ARIB <strong>STD</strong>-B25ペー番 号ジ4 25、26項 目第 1 部3.2.4.1、3.2.4.2改 定 内 容*** EMM 改 ざん 検 出 バイト 長 の 修 正 ***EMMセクション改 定 理由修 正EMMヘ セックダ ション非 暗 号EMM固 定 部EMM 本 体 EMM 本 体 EMM 本 体暗 号 化 部EMM可 変 部改ざん検出セクションCRC8 byte 13 byte4 byte 以 上 4 byte図 3-5 EMM セクション 構 成3.2.4.2 EMM 詳 細(1) EMM セクション 構 造EMM セクションは 表 3-2 の 構 造 を 持 つ。表 3-2 EMM セクション 構 造構 成 備 考EMM セクションヘッダ8 Byte(テーブル 識 別 子 0x84)EMMセクションEMM本体1固 定 部可 変 部カード ID関 連 情 報 バイト 長プロトコル 番 号事 業 体 識 別更 新 番 号有 効 期 限改 ざん 検 出本 体 2 ( 同 上 )本 体 3 ( 同 上 )6 Byte1 Byte1 Byte1 Byte2 Byte2 Byte各 種 の 機 能 情 報 を配 置 可 能4 Byte 以 上------本 体 n ( 同 上 )セクション CRC4 Byte注 1) 改 版 後 のページ 及 び 項 目 等 を 示 す。 3) アンダーラインの 個 所 は 追 加 した 部 分 を 示 す。2) “ ”の 部 分 は 削 除 した 部 分 を 示 す。 4) 行 数 は 特 に 断 り 書 きのない 限 り、 項 目 等 の 中 の 第 何 行 目 かを 示 す。(2)


ARIB <strong>STD</strong>-B25ARIB <strong>STD</strong>-B25 6.2 版 改 定 履 歴番 号 ページ 項 目 改 定 内 容1 総 合 目 次 *** 添 付 資 料 に 追 加 ***添 付 資 料6.2 版 改 定 履 歴・・・2 1 第 1 部1.23 2 第 1 部1.3.14 2~3 第 1 部1.3.25 3 第 1 部1.46 5 第 1 部2.1.17 9 第 1 部2.1.78 9 第 1 部2.1.89 81 第 1 部4.3.3.3表 4-13*** 衛 星 デジタル 音 声 放 送 に 関 する 記 載 の 削 除 ***・・・ 及 び 2630MHz を 超 え 2655MHz 以 下 の 周 波 数 の 電 波 を 使 用 する 放 送 衛 星 局 及 び 放 送 局 の 行 う 超 短 波 放 送 ( 以 下 「 衛 星 デジタル 音 声放 送 」という。)に 適 用 する。本 標 準 規 格 は 基 本 的 に 受 信 機 の 低 速 CA インタフェースを 前 提 としているが、 衛 星 デジタル 音 声 放 送 に 関 しては、 本 標 準 規 格 第 1 部 第 6章 に 規 定 する 方 式 を 適 用 する。・・・なお、 本 標 準 規 格 で 規 定 する 事 項 を 地 上 デジタル 音 声 放 送 及 び 衛 星デジタル 音 声 放 送 に 適 用 する 場 合 は、・・・*** 告 示 番 号 の 修 正 ***(3) 総 務 省 告 示 「 関 連 情 報 の 構 成 及 び 送 出 手 順 、PES パケット、セクション 形 式 、TS パケット、IP パケット 及 び TLV パケットの 送 出 手順 、 伝 送 制 御 信 号 及 び 識 別 子 の 構 成 並 びに 緊 急 情 報 記 述 子 の 構 成 を 定める 件 」( 平 成 23 年 第 299 号 ( 一 部 改 正 : 平 成 24 年 第 298 号 ))*** 衛 星 デジタル 音 声 放 送 の 関 連 文 書 の 削 除 と 項 番 修 正 ***(15) ARIB <strong>STD</strong>-B41 「 衛 星 デジタル 音 声 放 送 の 伝 送 方 式 」 標 準 規 格(16) ARIB <strong>STD</strong>-B42 「 衛 星 デジタル 音 声 放 送 用 受 信 装 置 」 標 準 規 格(1715) ・・・(1816) ・・・*** 衛 星 デジタル 音 声 放 送 の 用 語 ・ 略 語 の 削 除 ***ECM-S Entitlement Control Message for S-bandEMM-S Entitlement Management Message for S-band*** 明 確 化 のため(4)を 追 加 ***(4) 複 数 の 限 定 受 信 方 式 の 運 用複 数 の 限 定 受 信 方 式 の 並 行 運 用 が 可 能 なこと。第 3 部 で 規 定 するコンテンツ 保 護 方 式 との 並 行 運 用 が 可 能 なこと。将 来 の 新 たなアクセス 制 御 方 式 との 並 行 運 用 が 可 能 なこと。*** 明 確 化 のため 5)を 追 加 ***5) 複 数 の 限 定 受 信 方 式 を 運 用 する 場 合 、 限 定 受 信 方 式 毎 に 対 応 するEMM を 送 出 する。*** 明 確 化 のため 文 末 に 文 章 追 加 ***複 数 の 限 定 受 信 方 式 を 運 用 する 場 合 、 限 定 受 信 方 式 毎 に 対 応 するECM を 送 出 する。*** 誤 記 修 正 ***オフセット フィールド データ 長 さ(byte) 値 (HEX)+3・・・CLA・・・注 1) 改 版 後 のページ 及 び 項 目 等 を 示 す。 3) アンダーラインの 個 所 は 追 加 した 部 分 を 示 す。2) “ ”の 部 分 は 削 除 した 部 分 を 示 す。 4) 行 数 は 特 に 断 り 書 きのない 限 り、 項 目 等 の 中 の 第 何 行 目 かを 示 す。(3)CLA コード・・・1・・・90・・・10 149 第 1 部 *** 5.3 を 全 面 削 除 *** 削 除11 149 第 1 部 *** 第 6 章 を 全 面 削 除 *** 削 除12 155 第 1 部参 考 資 料13 155 第 1 部参 考 資 料第 3 章改 定 理由追 加削 除修 正削 除 および 修正削 除追 加追 加追 加修 正*** 第 3 章 を 全 面 削 除 *** 削 除*** 第 3 章 の 全 面 削 除 に 伴 う 章 番 号 修 正 ***43. 通 電 制 御 の 運 用修 正


ARIB <strong>STD</strong>-B25番 号 ページ 項 目 改 定 内 容14 156 第 1 部参 考 資 料3.115 157 第 1 部参 考 資 料3.216 158 第 1 部参 考 資 料3.317 158 第 1 部参 考 資 料第 4 章18 158 第 1 部参 考 資 料4.119 159 第 1 部参 考 資 料4.220 159 第 1 部参 考 資 料4.2.121 160 第 1 部参 考 資 料4.2.222 160 第 1 部参 考 資 料4.2.323 160 第 1 部参 考 1第 5 章24 161 第 1 部参 考 1第 6 章25 162 第 1 部参 考 1第 7 章26 162 第 1 部参 考 1第 8 章27 163 第 1 部参 考 1第 8 章28 164 第 1 部参 考 1第 8 章29 164 第 1 部参 考 1第 8 章30 165 第 1 部参 考 1第 8 章*** 第 3 章 の 全 面 削 除 に 伴 う 章 番 号 修 正 および 誤 記 修 正 ***43.1. DIRD の 基 本 動 作a) 受 信 機・・・ⅲ) リモコンで 電 源 が OFF されたようとした 時 、 受 信 機 は 上 記 情 報により・・・*** 第 3 章 の 全 面 削 除 に 伴 う 章 番 号 修 正 ***43.2 契 約 変 更 EMM の 伝 送 運 用 例*** 第 3 章 の 全 面 削 除 に 伴 う 章 番 号 修 正 ***43.3 特 定 ストリーム 伝 送*** 第 3 章 の 全 面 削 除 に 伴 う 章 番 号 修 正 ***54 グローバル EMM の 伝 送 運 用 例*** 第 3 章 の 全 面 削 除 に 伴 う 章 番 号 修 正 ***54.1 適 用 例*** 第 3 章 の 全 面 削 除 に 伴 う 章 番 号 修 正 ***54.2 留 意 すべき 点*** 第 3 章 の 全 面 削 除 に 伴 う 章 番 号 修 正 ***54.2.1 対 象 とするサービス*** 第 3 章 の 全 面 削 除 に 伴 う 章 番 号 修 正 ***54.2.2 受 信 機 側 への 負 荷*** 第 3 章 の 全 面 削 除 に 伴 う 章 番 号 修 正 ***54.2.3 システム 的 な 負 荷*** 第 3 章 の 全 面 削 除 に 伴 う 章 番 号 修 正 および 明 確 化 のための 追 加 ***65 スクランブルの 有 無 の 判 定・・・● PMT の 判 定 により CA_descriptor 限 定 受 信 方 式 記 述 子 もしくはアクセス 制 御 記 述 子 の 有 無 で 判 定 する 方 法・・・*** 第 3 章 の 全 面 削 除 に 伴 う 章 番 号 修 正 ***76 PPV 番 組 プレビュー 機 能 の 運 用 事 例*** 第 3 章 の 全 面 削 除 に 伴 う 章 番 号 修 正 ***87 再 放 送 課 金 制 御 機 能 の 運 用 事 例*** 第 3 章 の 全 面 削 除 に 伴 う 章 番 号 修 正 ***98 IC カード コマンド/レスポンスの 動 作 シナリオ*** 第 3 章 の 全 面 削 除 に 伴 う 章 番 号 修 正 ***98.1 カード 挿 入 / 電 源 ON*** 第 3 章 の 全 面 削 除 に 伴 う 章 番 号 修 正 ***98.2 グループ ID 更 新*** 第 3 章 の 全 面 削 除 に 伴 う 章 番 号 修 正 ***98.3 ECM 受 信 (ティア)*** 第 3 章 の 全 面 削 除 に 伴 う 章 番 号 修 正 ***98.4 PPV 番 組 購 入注 1) 改 版 後 のページ 及 び 項 目 等 を 示 す。 3) アンダーラインの 個 所 は 追 加 した 部 分 を 示 す。2) “ ”の 部 分 は 削 除 した 部 分 を 示 す。 4) 行 数 は 特 に 断 り 書 きのない 限 り、 項 目 等 の 中 の 第 何 行 目 かを 示 す。(4)改 定 理由修 正修 正修 正修 正修 正修 正修 正修 正修 正修 正 および 追加修 正修 正修 正修 正修 正修 正修 正


ARIB <strong>STD</strong>-B25番 号 ページ 項 目 改 定 内 容31 166 第 1 部参 考 1第 8 章32 167 第 1 部参 考 1第 8 章33 168 第 1 部参 考 1第 8 章34 169 第 1 部参 考 1第 8 章35 170 第 1 部参 考 1第 8 章36 171 第 1 部参 考 1第 8 章37 172 第 1 部参 考 1第 8 章38 173 第 1 部参 考 1第 8 章39 173 第 1 部参 考 1第 8 章40 174 第 1 部参 考 1第 8 章41 175 第 1 部参 考 1第 9 章42 238 第 1 部参 考 52.143 240 第 2 部1.3.144 270 第 2 部2.3.2.6.445 278 第 2 部3.4.3.146 299 第 2 部参 考 12.2.2.2*** 第 3 章 の 全 面 削 除 に 伴 う 章 番 号 修 正 ***98.5 EMM 受 信*** 第 3 章 の 全 面 削 除 に 伴 う 章 番 号 修 正 ***98.6 契 約 確 認*** 第 3 章 の 全 面 削 除 に 伴 う 章 番 号 修 正 ***98.7 EMM メッセージ 受 信 / 表 示 ( 自 動 表 示 メッセージ)*** 第 3 章 の 全 面 削 除 に 伴 う 章 番 号 修 正 ***98.8 EMM メッセージ 受 信 / 表 示 (メール)*** 第 3 章 の 全 面 削 除 に 伴 う 章 番 号 修 正 ***98.9 視 聴 情 報 収 集 センタ 通 信 発 呼 (アップロードデータがある 場合 )*** 第 3 章 の 全 面 削 除 に 伴 う 章 番 号 修 正 ***98.10 視 聴 情 報 収 集 センタ 通 信 発 呼 (アップロードデータが 無 い 場合 )*** 第 3 章 の 全 面 削 除 に 伴 う 章 番 号 修 正 ***98.11 DIRD データ 送 信*** 第 3 章 の 全 面 削 除 に 伴 う 章 番 号 修 正 ***98.12 前 払 い 残 金 確 認*** 第 3 章 の 全 面 削 除 に 伴 う 章 番 号 修 正 ***98.13 カードID 情 報 取 得*** 第 3 章 の 全 面 削 除 に 伴 う 章 番 号 修 正 ***98.14 ユーザ 発 呼*** 第 3 章 の 全 面 削 除 に 伴 う 章 番 号 修 正 ***109 相 互 認 証 システムと Ks 暗 号 化*** 明 確 化 のため 文 末 に 説 明 追 加 ***また 限 定 受 信 方 式 識 別 は 限 定 受 信 方 式 記 述 子 およびアクセス 制 御記 述 子 から 参 照 されるが、 両 記 述 子 間 でユニークに 割 り 当 てられることが 想 定 される。*** 告 示 番 号 の 修 正 ***(3) 総 務 省 告 示 「 関 連 情 報 の 構 成 及 び 送 出 手 順 、PES パケット、セクション 形 式 、TS パケット、IP パケット 及 び TLV パケットの 送 出 手順 、 伝 送 制 御 信 号 及 び 識 別 子 の 構 成 並 びに 緊 急 情 報 記 述 子 の 構 成 を 定める 件 」( 平 成 23 年 第 299 号 ( 一 部 改 正 : 平 成 24 年 第 298 号 ))*** 追 加 ***・・・なお、ECM-Kwについては、 限 定 受 信 方 式 と 共 通 のため 限 定 受 信 方式 記 述 子 もしくはアクセス 制 御 記 述 子 を PMT により 伝 送 して 参 照 する。・・・*** 告 示 番 号 の 修 正 ***・EMM は、 総 務 省 告 示 平 成 23 年 第 299 号 ( 一 部 改 正 : 平 成 24 年 第298 号 )で 規 定 される EMM セクションで 伝 送 される。*** 告 示 番 号 の 修 正 ***ストリーム 型 アクセス 制 御 方 式 に 用 いられるそれぞれの 共 通 情 報 は、平 成 23 年 総 務 省 告 示 第 299 号 ( 一 部 改 正 : 平 成 24 年 第 289 号 ) 別表 第 5 号 に 定 められる 拡 張 セクション 形 式 で 伝 送 される。注 1) 改 版 後 のページ 及 び 項 目 等 を 示 す。 3) アンダーラインの 個 所 は 追 加 した 部 分 を 示 す。2) “ ”の 部 分 は 削 除 した 部 分 を 示 す。 4) 行 数 は 特 に 断 り 書 きのない 限 り、 項 目 等 の 中 の 第 何 行 目 かを 示 す。(5)改 定 理由修 正修 正修 正修 正修 正修 正修 正修 正修 正修 正修 正追 加修 正追 加修 正修 正


ARIB <strong>STD</strong>-B25番 号 ページ 項 目 改 定 内 容47 299 第 2 部参 考 12.2.2.348 311 第 3 部1.3.1*** 告 示 番 号 の 修 正 ***それぞれの 個 別 情 報 を 放 送 波 で 伝 送 する 場 合 には、 平 成 23 年 総 務 省告 示 第 299 号 ( 一 部 改 正 : 平 成 24 年 第 289 号 ) 別 表 第 5 号 に 定 められる・・・*** 告 示 番 号 の 修 正 ***(3) 総 務 省 告 示 「 関 連 情 報 の 構 成 及 び 送 出 手 順 、PES パケット、セクション 形 式 、TS パケット、IP パケット 及 び TLV パケットの 送 出 手順 、 伝 送 制 御 信 号 及 び 識 別 子 の 構 成 並 びに 緊 急 情 報 記 述 子 の 構 成 を 定める 件 」( 平 成 23 年 第 299 号 ( 一 部 改 正 : 平 成 24 年 第 298 号 ))改 定 理由修 正修 正49 315 第 3 部2.1.250 315 第 3 部2.1.251 317 第 3 部2.1.552 317 第 3 部2.1.653 318~319第 3 部2.2.554 319 第 3 部2.2.655 319 第 3 部2.2.956 412 第 4 部1.3.1*** 告 示 番 号 の 修 正 ***(1) 関 連 情 報 の 伝 送• 平 成 23 年 総 務 省 告 示 第 299 号 ( 一 部 改 正 : 平 成 24 年 第298 号 )に 準 拠 した 方 式 であること。*** 明 確 化 のための 追 加 ***(4) 複 数 のコンテンツ 保 護 方 式 の 運 用• ・・・• 第 1 部 に 規 定 する 限 定 受 信 方 式 との 並 行 運 用 が 可 能 であること。• 複 数 の 限 定 受 信 方 式 の 並 行 運 用 が 可 能 なこと。• 将 来 の 新 たなアクセス 制 御 方 式 との 並 行 運 用 が 可 能 なこと。*** 明 確 化 のための 追 加 ***4) 複 数 のコンテンツ 保 護 方 式 を 運 用 する 場 合 、コンテンツ 保 護 方 式 毎に 対 応 する EMM を 伝 送 する。*** 明 確 化 のため 文 末 に 追 加 ***複 数 のコンテンツ 保 護 方 式 を 運 用 する 場 合 、コンテンツ 保 護 方 式 毎に 対 応 する ECM を 伝 送 する。*** 明 確 化 のため 文 末 に 追 加 ***• 複 数 のコンテンツ 保 護 方 式 が 運 用 される 場 合 、 複 数 の 限 定 受 信 方式 記 述 子 またはアクセス 制 御 記 述 子 によって ECM を 伝 送 するPID が 指 定 されるため、 限 定 受 信 方 式 記 述 子 もしくはアクセス制 御 記 述 子 の 限 定 受 信 方 式 識 別 (CA_system_id)により 適 切 に処 理 を 行 う。*** 明 確 化 のため 文 末 に 追 加 ***• 複 数 のコンテンツ 保 護 方 式 が 運 用 される 場 合 、 複 数 の 限 定 受 信 方式 記 述 子 またはアクセス 制 御 方 式 記 述 子 によって EMM を 伝 送する PID が 指 定 されるため、 限 定 受 信 方 式 記 述 子 もしくはアクセス 制 御 記 述 子 の 限 定 受 信 方 式 識 別 (CA_system_id)により 適切 に 処 理 を 行 う。*** 明 確 化 のため 文 末 に 追 加 ***• 複 数 のコンテンツ 保 護 方 式 が 運 用 される 場 合 、 複 数 の 限 定 受 信 方式 記 述 子 またはアクセス 制 御 方 式 記 述 子 によって EMM メッセージを 伝 送 する PID が 指 定 されるため、 限 定 受 信 方 式 記 述 子 もしくはアクセス 制 御 記 述 子 の 限 定 受 信 方 式 識 別(CA_system_id)により 適 切 に 処 理 を 行 う。*** 告 示 番 号 の 修 正 ***(3) 総 務 省 告 示 「 関 連 情 報 の 構 成 及 び 送 出 手 順 、PES パケット、セクション 形 式 、TS パケット、IP パケット 及 び TLV パケットの 送 出 手順 、 伝 送 制 御 信 号 及 び 識 別 子 の 構 成 並 びに 緊 急 情 報 記 述 子 の 構 成 を 定める 件 」( 平 成 23 年 第 299 号 ( 一 部 改 正 : 平 成 24 年 第 298 号 ))修 正追 加追 加追 加追 加追 加追 加修 正注 1) 改 版 後 のページ 及 び 項 目 等 を 示 す。 3) アンダーラインの 個 所 は 追 加 した 部 分 を 示 す。2) “ ”の 部 分 は 削 除 した 部 分 を 示 す。 4) 行 数 は 特 に 断 り 書 きのない 限 り、 項 目 等 の 中 の 第 何 行 目 かを 示 す。(6)


ARIB <strong>STD</strong>-B25ARIB <strong>STD</strong>-B25 6.1 版 改 定 履 歴番 号 ページ 項 目 改 定 内 容1 まえがき*** 別 表 に 追 加 ***改 定 理由追 加別 表総 合 目 次2 1 第 1 部1.23 2 第 1 部1.3.14 263~264第 2 部1.3.1特 許 出 願 人 発 明 の 名 称 出 願 番 号 等 備 考・・・ ・・・ ・・・ ・・・QUALCOMMIncorporatedApparatus andmethod for installing adecryption key (*8)JP4597513US7,203,319;BR; CN; EP;HK; IN; KR; MXSystem and methodfor controllingbroadcast multimediausing plural wirelessnetwork connections(*8)Apparatus andmethods for securingarchitectures inwireless networks (*8)JP2006523386JP2009-515251・・・(*8)6.0 版 の 改 定 部 分 に 対 して 有 効 ( 平 成 23 年 10 月 7 日 受 付 )*** 添 付 資 料 に 追 加 ***添 付 資 料6.1 版 改 定 履 歴・・・*** 省 令 ・ 告 示 の 改 正 に 伴 う 一 部 追 加 および 削 除 ***JP; JP;US7,925,203;US20110143653;BR; CN; EP;HK; IL; IN; KR;MXUS20070190977;CN; EP; HK; IN;KR; KR; TW・・・12.2GHz の 周 波 数 帯 の 衛 星 基 幹 放 送 衛 星 局 ・・・12.75GHz の周 波 数 帯 の 衛 星 基 幹 放 送 衛 星 局 ・・・、 地 上 基 幹 放 送 局 ・・・、 地 上基 幹 放 送 局 ・・・*** 説 明 文 及 び 省 令 ・ 告 示 のタイトル 追 加 及 び 番 号 修 正 、 告 示 の 一 部削 除 ***次 の 文 書 は、その 文 書 において 規 定 される 事 項 の 一 部 が 本 標 準 規 格 において 規 格 の 一 部 として 参 照 もしくは 引 用 されている 文 書 である。(1) 総 務 省 令 「 標 準 テレビジョン 放 送 等 のうちデジタル 放 送 に 関 する送 信 の 標 準 方 式 」( 平 成 1523 年 第 2687 号 )(2) 総 務 省 告 示 「 関 連 情 報 のうち 総 務 大 臣 が 別 に 告 示 する 情 報 を 定 める 件 」( 平 成 1523 年 第 36298 号 )(3) 総 務 省 告 示 「 関 連 情 報 の 構 成 及 び 送 出 手 順 、PES パケット、セクション 形 式 、TS パケット、IP パケット 及 び TLV パケットの 送 出 手順 、 伝 送 制 御 信 号 及 び 識 別 子 の 構 成 並 びに 緊 急 情 報 記 述 子 の 構 成 を 定める 件 」( 平 成 1523 年 第 37299 号 )(4)) 総 務 省 告 示 「スクランブルの 方 式 を 定 める 件 」( 平 成 1523 年 第40302 号 )*** 説 明 文 及 び 省 令 ・ 告 示 のタイトル 追 加 及 び 番 号 修 正 、 告 示 の 一 部削 除 ***次 の 文 書 は、その 文 書 において 規 定 される 事 項 の 一 部 が 本 標 準 規 格 において 規 格 の 一 部 として 参 照 もしくは 引 用 されている 文 書 である。(1) 総 務 省 令 「 標 準 テレビジョン 放 送 等 のうちデジタル 放 送 に 関 する送 信 の 標 準 方 式 」( 平 成 1523 年 第 2687 号 )(2) 総 務 省 告 示 「 関 連 情 報 のうち 総 務 大 臣 が 別 に 告 示 する 情 報 を 定 める 件 」( 平 成 1523 年 第 36298 号 )(3) 総 務 省 告 示 「 関 連 情 報 の 構 成 及 び 送 出 手 順 、PES パケット、セクション 形 式 、TS パケット、IP パケット 及 び TLV パケットの 送 出 手順 、 伝 送 制 御 信 号 及 び 識 別 子 の 構 成 並 びに 緊 急 情 報 記 述 子 の 構 成 を 定める 件 」( 平 成 1523 年 第 37299 号 )(4) 総 務 省 告 示 「 映 像 信 号 のうちセクション 形 式 によるもの 及 び 音 声信 号 のうちセクション 形 式 によるものの 送 出 手 順 を 定 める 件 」( 平 成1523 年 第 39301 号 )(5) 総 務 省 告 示 「スクランブルの 方 式 を 定 める 件 」( 平 成 1523 年 第40302 号 )追 加 および 削除追 加 及び 削 除及 び 修正追 加 及び 削 除及 び 修正注 1) 改 版 後 のページ 及 び 項 目 等 を 示 す。 3) アンダーラインの 個 所 は 追 加 した 部 分 を 示 す。2) “ ”の 部 分 は 削 除 した 部 分 を 示 す。 4) 行 数 は 特 に 断 り 書 きのない 限 り、 項 目 等 の 中 の 第 何 行 目 かを 示 す。(7)


ARIB <strong>STD</strong>-B25番 号 ページ 項 目 改 定 内 容5 302 第 2 部3.4.3.16 322~323第 2 部参 考 12.2.2.27 323 第 2 部参 考 12.2.2.38 335 第 3 部1.29 335 第 3 部1.3.110 339 第 3 部2.1.211 436 第 4 部1.3.112 443 第 4 部2.2.1.10.113 444 第 4 部2.3.2.414 446 第 4 部2.4.1.115 447 第 4 部2.4.1.216 470 第 4 部3.2.1.817 470 第 4 部3.3.3*** 告 示 番 号 修 正 ***・EMM は、 総 務 省 告 示 平 成 1523 年 第 37299 号 で 規 定 される EMMセクションで 伝 送 される。*** 告 示 番 号 修 正 ***・・・ 共 通 情 報 は、 平 成 1523 年 総 務 省 告 示 第 37299 号 別 表 第 65 号に 定 められる・・・*** 告 示 番 号 修 正 ***・・・ 伝 送 する 場 合 には、 平 成 1523 年 総 務 省 告 示 第 37299 号 別 表 第65 号 に 定 められる・・・*** 一 部 追 加 および 省 令 番 号 修 正 ***本 標 準 規 格 第 3 部 は、「 標 準 テレビジョン 放 送 等 のうちデジタル 放送 に 関 する 送 信 の 標 準 方 式 」( 平 成 1523 年 総 務 省 令 第 2687 号 )に 準拠 する、 地 上 基 幹 放 送 局 の・・・*** 省 令 ・ 告 示 のタイトル 及 び 番 号 修 正 ***(1) 総 務 省 令 ・・・( 平 成 1523 年 第 2687 号 ・・・(2) 総 務 省 告 示 「 関 連 情 報 のうち 総 務 大 臣 が 別 に 告 示 する 情 報 を 定 める 件 」( 平 成 1523 年 第 36298 号 )(3) 総 務 省 告 示 「 関 連 情 報 の 構 成 及 び 送 出 手 順 、PES パケット、セクション 形 式 、TS パケット、IP パケット 及 び TLV パケット 等 の 送 出 手順 、 並 びに 伝 送 制 御 信 号 及 び 識 別 子 の 構 成 等 並 びに 緊 急 情 報 記 述 子 の構 成 を 定 める 件 」( 平 成 1523 年 第 88299 号 )(4) 総 務 省 告 示 「スクランブルの 方 式 を 定 める 件 」( 平 成 1523 年 第40302 号 ・・・*** 告 示 番 号 修 正 ***(2) 関 連 情 報 の 伝 送• 平 成 2123 年 総 務 省 告 示 第 88299 号 に 準 拠 した 方 式 であること。*** 省 令 ・ 告 示 のタイトル 及 び 番 号 修 正 ***(1) 総 務 省 令 ・・・( 平 成 1523 年 第 2687 号 ・・・(2) 総 務 省 告 示 「 関 連 情 報 のうち 総 務 大 臣 が 別 に 告 示 する 情 報 を 定 める 件 」( 平 成 1523 年 第 36298 号 )(3) 総 務 省 告 示 「 関 連 情 報 の 構 成 及 び 送 出 手 順 、PES パケット 等 、セクション 形 式 、TS パケット、IP パケット 及 び TLV パケットの 送 出 手順 並 びに、 伝 送 制 御 信 号 及 び 識 別 子 の 構 成 等 並 びに 緊 急 情 報 記 述 子 の構 成 を 定 める 件 」( 平 成 1523 年 第 88299 号 )(4) 総 務 省 告 示 「スクランブルの 方 式 を 定 める 件 」( 平 成 1523 年 第40302 号 ・・・*** 告 示 番 号 の 修 正 ***(1) 方 式・・・が 選 定 するが、 告 示 40302 号 にて 指 定 される・・・*** 告 示 番 号 の 修 正 ***• 総 務 省 ・ 告 示 40302 号 にて 指 定 の・・・*** 告 示 番 号 の 修 正 ***・・・図 2-1 に 総 務 省 告 示 40302 号 に 基 づく 限 定 受 信 方 式 の 概 念 図 を 示 す。*** 告 示 番 号 の 修 正 ***総 務 省 告 示 40302 号 に 従 うこと。・・・*** 告 示 番 号 の 修 正 ***(1) 関 連 情 報 の 暗 号 化1) 方 式暗 号 方 式 は、 事 業 体 が 選 定 するが、 告 示 40302 号 にて 指 定 ・・・*** 告 示 番 号 の 修 正 ***・ 暗 号 方 式 は、 事 業 体 が 選 定 する。 告 示 40302 号 にて 指 定 される・・・改 定 理由修 正修 正修 正追 加 及び 修 正修 正修 正修 正修 正修 正修 正修 正修 正修 正注 1) 改 版 後 のページ 及 び 項 目 等 を 示 す。 3) アンダーラインの 個 所 は 追 加 した 部 分 を 示 す。2) “ ”の 部 分 は 削 除 した 部 分 を 示 す。 4) 行 数 は 特 に 断 り 書 きのない 限 り、 項 目 等 の 中 の 第 何 行 目 かを 示 す。(8)


ARIB <strong>STD</strong>-B25ARIB <strong>STD</strong>-B25 6.0 版 改 定 履 歴番ページ 項 目 改 定 内 容 改 定 理 由号1 まえがき *** 表 記 の 修 正 ***表 記 の 統2 行 目社 団 法 人 電 波 産 業 会 は、 放 送 機 器 製 造 者 、 放 送 事 業 者 、 無 線 機 器 製一 及 び 追造 者 、 電 気 通 信 事 業 者 及 び 利 用 者 の 参 加 を 得 て、 各 種 の 電 波 利 用 シス 加テムに 関 する 無 線 設 備 の 標 準 的 な 仕 様 等 の 基 本 的 な 技 術 条 件 要 件 を「 標 準 規 格 」として 策 定 している。別 表総 合 目 次2 2 第 1 部1.33 263 第 2 部1.34 335 第 3 部1.35 335 第 3 部1.3.16 335~336第 3 部1.3.2*** 別 表 に 追 加 ***特 許 出 願 人 発 明 の 名 称 出 願 番 号 等 備 考・・・ ・・・ ・・・ ・・・QUALCOMMIncorporatedARIB <strong>STD</strong>-B25 6.0 版 について 包 括 確 認 書 を 提 出 (*7)・・・(*7)6.0 版 の 改 定 部 分 に 対 して 有 効 ( 平 成 23 年 3 月 18 日 受 付 )*** 総 合 目 次 を 第 4 部 の 追 加 に 伴 い 修 正 ***・・・第 4 部 セグメント 連 結 伝 送 方 式 による 地 上 マルチメディア 放 送 のアクセス 制 御 方 式 ····························································· 435添 付 資 料6.0 版 改 定 履 歴・・・*** タイトルの 変 更 ***1.3 引 用 参 照 文 書*** タイトルの 変 更 ***1.3 引 用 参 照 文 書*** タイトルの 変 更 ***1.3 引 用 参 照 文 書*** 説 明 文 及 び 省 令 ・ 告 示 のタイトル 等 を 追 加 ***次 の 文 書 は、その 文 書 において 規 定 される 事 項 の 一 部 が 本 標 準 規 格 において 規 格 の 一 部 として 参 照 もしくは 引 用 されている 文 書 である。(1) 総 務 省 令 「 標 準 テレビジョン 放 送 等 のうちデジタル 放 送 に 関 する送 信 の 標 準 方 式 」( 平 成 15 年 第 26 号 : 以 下 省 令 と 記 す。)(2) 総 務 省 告 示 「 関 連 情 報 のうち 総 務 大 臣 が 別 に 告 示 する 情 報 」( 平 成15 年 第 36 号 )(3) 総 務 省 告 示 「 関 連 情 報 の 構 成 及 び 送 出 手 順 、PES パケット 等 の 送出 手 順 並 びに 伝 送 制 御 信 号 及 び 識 別 子 の 構 成 等 」( 平 成 1521 年 第3788 号 )(4) 総 務 省 告 示 「スクランブルの 方 式 」( 平 成 15 年 第 40 号 : 以 下 、告 示 と 記 す。)本 標 準 規 格 においては、 参 照 の 便 を 目 的 として、 準 拠 文 書 に 規 定 されている 事 項 を 枠 付 けで 示 す。なお、 枠 内 の 記 述 は 技 術 内 容 の 補 足 的 説 明などにより 準 拠 文 章 の 該 当 部 分 と 完 全 に 一 致 しない 場 合 がある。*** 説 明 文 の 追 加 並 びに 関 連 文 書 の 一 部 削 除 と 項 番 修 正 ***本 標 準 規 格 に 関 連 する 文 書 は 次 のとおりである。(1)・・・・・・(5)・・・(6) ARIB <strong>STD</strong>-B24「デジタル 放 送 におけるデータ 符 号 化 方 式 と 伝 送方 式 」 標 準 規 格(76)・・・(87)・・・(9) ARIB <strong>STD</strong>-B38「サーバ 型 放 送 における 符 号 化 、 伝 送 及 び 蓄 積制 御 方 式 標 準 規 格 」 標 準 規 格表 記 の 統一表 記 の 統一表 記 の 統一追 加追 加 及 び削 除注 1) 改 版 後 のページ 及 び 項 目 等 を 示 す。 3) アンダーラインの 個 所 は 追 加 した 部 分 を 示 す。2) “ ”の 部 分 は 削 除 した 部 分 を 示 す。 4) 行 数 は 特 に 断 り 書 きのない 限 り、 項 目 等 の 中 の 第 何 行 目 かを 示 す。(9)


ARIB <strong>STD</strong>-B25番号7 336~337ページ 項 目 改 定 内 容 改 定 理 由第 3 部1.48 339 第 3 部2.1.19 339~340第 3 部2.1.2*** 用 語 の 追 加 ・ 削 除 及 び 説 明 修 正 ***用 語 ・ 略 語 説 明CAT ・・・DIRDDigital Integrated Receiver Decoder・・・ ・・・EMM ・・・EMM メッセージ EMM で 伝 送 される 個 別 、 共 通 メッセージの 総 称 。Kd・・・、 管 理 単 位 として 受 信 機 メーカ、や 受 信 機 機 種 を 単位 として 個 別 鍵 を 割 り 当 てるので、・・・・・・ ・・・RMP 事 業 体 コンテンツ 保 護 方 式 の 運 用 を 共 同 で 行 う 複 数 放 送 事 業 者もしくはその 集 合 体 。デバイス ID 受 信 機 機 種 、またはメーカを 識 別 するために、 受 信 機 機 種毎 、または 受 信 機 メーカ 毎 で 管 理 される 4864 ビットの 識別 番 号 。デバイス ID は RMP 機 種 ID と RMP メーカ IDの 2 系 統 が 定 義 され、 運 用 される。・・・ ・・・RMP メーカ ID ・・・個 別 ID受 信 機 でランダムに 生 成 される 自 動 表 示 メッセージ 用 のデバイス ID。指 定 IDEMM によって 設 定 される 自 動 表 示 メッセージ 用 のデバイス ID。自 動 表 示 メッセー 個 別 ID および 指 定 ID の 総 称ジ 用 IDリボケーション(リ 運 用 システム 内 で、 特 定 の 受 信 機 鍵 をシステムから 排 除 すボーク) 特 定 の 鍵 の る 機 能 こと。無 効 化・・・ ・・・権 利 保 護 情 報 ・・・自 動 表 示 メッセージEMM メッセージによって 受 信 機 に 記 憶 するメッセージ( 蓄 積 機 能 を 有 する 受 信 機 で 受 信 した 信 号 を 再 生 する 場合 を 含 む)で、 番 組 受 信 中 に 同 時 に 表 示 するメッセージ。蓄 積 機 能 記 録 した 機 器 でのみ 再 生 可 能 な 記 録 再 生 機 能 。*** 記 載 の 一 部 削 除 ***・・・。また、デジタル 放 送 の 普 及 を 目 的 として、 様 々なメーカが安 価 に 受 信 機 や 送 出 機 器 等 の 関 連 機 器 を 製 造 でき、 全 国 の 放 送 事 業 者が 低 コストで 設 備 整 備 を 行 える 方 式 とする。*** 記 載 の 一 部 変 更 ***(2) 関 連 情 報 の 伝 送• 平 成 1521 年 総 務 省 告 示 第 3788 号 に 準 拠 した 方 式 であること。(3) 運 用 対 象 サービス、 受 信 機• 地 上 デジタルテレビジョンサービスのうち、• 13 セグメント 受 信 機 を 対 象 とするサービス。• パーソナルコンピュータに 内 蔵 された 受 信 機 、ケーブル STB 等 など、多 様 な 受 信 形 態 へ 機 に 適 応 用 可 能 なこと。(4) 複 数 のコンテンツ 保 護 方 式 の 運 用• 複 数 のコンテンツ 保 護 方 式 の 並 行 運 用 をが 可 能 とするであること。(5) 低 廉 な 運 用 コスト• 低 廉 に 運 用 可 能 な 方 式 であること。・・・(9) リボーク 機 能 特 定 の 鍵 の 無 効 化• Ks を 暗 号 化 する 鍵 の 変 更 等 によるリボーク 機 能 を 有 する 鍵 の 無 効化 が 可 能 であること。• リボケーションの 鍵 の 無 効 化 の 粒 度 ( 分 解 能 )は、 受 信 機 メーカ、受 信 機 型 番 、ロット 番 号 程 度 であるなど 運 用 者 が 設 定 できること。追 加 及 び削 除 並 びに 修 正変 更変 更注 1) 改 版 後 のページ 及 び 項 目 等 を 示 す。 3) アンダーラインの 個 所 は 追 加 した 部 分 を 示 す。2) “ ”の 部 分 は 削 除 した 部 分 を 示 す。 4) 行 数 は 特 に 断 り 書 きのない 限 り、 項 目 等 の 中 の 第 何 行 目 かを 示 す。(10)


ARIB <strong>STD</strong>-B25番号10 340 第 3 部2.1.3ページ 項 目 改 定 内 容 改 定 理 由11 341 第 3 部2.1.512 341 第 3 部2.1.613 341~342第 3 部2.2.114 342 第 3 部2.2.215 342 第 3 部2.2.316 342 第 3 部2.2.4*** 表 記 の 変 更 及 び 追 加 ***(1) 管 理 規 模• 段 階 的 にシステムが 拡 大 できて、・・・。(2) システム 寿 命• 適 用 メディアに 対 応 して 管 理 することが 可 能 なこと。(3) セキュリティの 確 保 と 対 応• 万 一 の 海 賊 行 為 (パイレーツ)への 対 応 が・・・‣ワーク 鍵 (Kw)の 漏 洩 、 海 賊 (パイレーツ) 行 為 への 対 応 として、漏 洩 元 と 推 定 される 受 信 機 の 特 定 が 最 小 限 の 粒 度 として、ロット 番 号程 度 の 分 解 能 で 可 能 なこと。*** 表 記 の 明 確 化 ***EMM は、 事 業 者 又 は RMP 事 業 体 毎 に 伝 送 でき、 下 記 の 運 用 が 可 能なこと。*** 表 記 の 変 更 ***ECM の 伝 送 頻 度 は、 最 短 100ms 程 度 を 可 能 とするが、 最 小 間 隔 を 規定 し、サービス 内 容 によっては 間 隔 と 伝 送 容 量 とのバランスを 取 る 余地 を 残 すことが 可 能 であること。*** 規 定 の 変 更 及 び 追 加 ***• 受 信 機 には、 受 信 機 メーカごとに 管 理 される ID(RMP メーカ ID)および、 機 種 ごとに 管 理 される ID(RMP 機 種 ID)、および 自 動 表 示メッセージ 用 の ID を 設 けることとする。• 自 動 表 示 メッセージにおいて 受 信 機 を 識 別 するために、 受 信 機 に 個別 ID と 指 定 ID を 設 けることとする。• 個 別 ID の 値 は、 受 信 機 の 初 期 設 定 時 に 受 信 機 内 でランダムに 生 成する。 指 定 ID の 値 は、 事 業 者 が EMM で 受 信 機 毎 に 設 定 する。• ユーザ 操 作 により、RMP 機 種 ID、RMP メーカ ID、および 自 動 表示 メッセージ 用 の ID を 表 示 すること。 自 動 表 示 メッセージ 用 の ID は、個 別 ID または 指 定 ID のどちらか 一 方 のみを 表 示 すること。 指 定 IDが 受 信 機 に 設 定 されていない 場 合 は、 個 別 ID のみを 表 示 する。また、指 定 ID が 受 信 機 に 設 定 されている 場 合 は、 指 定 ID のみを 表 示 する。*** 規 定 の 変 更 ***• ・・・• エラーメッセージや、 自 動 表 示 メッセージ、およびデバイス ID 等などを 表 示 するために、 字 幕 サービス 処 理 が 提 供 できるものと 同 等 の画 面 機 能 を 有 すること。*** 表 記 の 変 更 ***• PSI/SI から 番 組 の 選 択 を 行 い 該 当 するトランスポートストリームを 選 択 し、スクランブルフラグ 参 照 や ECM 参 照 により、スクランブル 無 し 無 料 番 組 、スクランブル 有 り 無 料 番 組 の 視 聴 を 行 うが 行 えることとする。• スクランブル 無 し 番 組 はワーク 鍵 の 有 無 に 関 係 なく 視 聴 を 行 うが行 えることとする。• コピー 制 御 は、PSI/SI 情 報 をもとにコピー 制 御 を 行 うこととする。(ただし、 本 規 格 においては、 具 体 的 なコピー 制 御 については 規 定 しない。)( 注 ) 本 仕 様 では、コピー 制 御 について 規 定 しない。*** 表 記 の 変 更 ***• MULTI2 方 式 によるトランスポートストリームパケットのデスクランブルを 行 うが 行 えることとする。変 更明 確 化変 更変 更 及 び追 加変 更変 更変 更注 1) 改 版 後 のページ 及 び 項 目 等 を 示 す。 3) アンダーラインの 個 所 は 追 加 した 部 分 を 示 す。2) “ ”の 部 分 は 削 除 した 部 分 を 示 す。 4) 行 数 は 特 に 断 り 書 きのない 限 り、 項 目 等 の 中 の 第 何 行 目 かを 示 す。(11)


ARIB <strong>STD</strong>-B25番号17 342 第 3 部2.2.6ページ 項 目 改 定 内 容 改 定 理 由18 343 第 3 部2.2.819 343 第 3 部2.2.92.2.1020 348 第 3 部3.1.621 349 第 3 部3.2.111 行 目22 351 第 3 部3.2.320 行 目23 352 第 3 部3.2.424 354 第 3 部3.2.6.1 (3)25 364 第 3 部3.2.7.115 行 目*** 表 記 の 変 更 ***• EMM の 受 信 は、RMP 機 種 ID、RMP メーカ ID など 複 数 の ID による EMM のフィルタリングをする ID 制 御 を 行 うことによるものとする。• EMM は 1 セクション 内 に 複 数 存 在 し、table_ID、 複 数 の ID によりフィルタリングするものとする。*** 表 記 の 変 更 ***2.2.8 コピー 制 御 権 利 保 護 情 報 改 ざん 防 止 機 能• 放 送 時 に 指 定 されたコピー 制 御 権 利 保 護 情 報 (デジタルコピー 制 御記 述 子 、コンテント 利 用 記 述 子 )を 改 ざんまたは 除 去 することにより、本 来 保 護 されているコンテンツが、あたかも 保 護 されていないコンテンツであるかのように 受 信 機 を 動 作 させることを 防 止 する 機 能 を 有することとする。*** 2.2.9 及 び 2.2.10 を 新 規 に 追 加 ***2.2.9 EMM メッセージの 受 信( 以 下 略 )2.2.10 EMM メッセージ 制 御( 以 下 略 )*** 規 定 の 明 確 化 ***スクランブルの 範 囲 は、TS パケット( 伝 送 制 御 信 号 及 び 関 連 情 報 を送 るためのものを 除 く)のペイロード 部 とする。( 省 令 )*** 表 記 の 変 更 ***・・・また 本 システムでは、 受 信 機 識 別 (デバイス ID)は 受 信 機 固 有 の IDではなく、 受 信 機 機 種 、 及 び 受 信 機 メーカを 識 別 する 2 種 類 のデバイス ID とする。*** 文 末 に 説 明 追 加 ***・・・このような 構 成 でワーク 鍵 の 配 布 先 を 限 定 的 にすることにより、・・・、単 一 の 漏 洩 元 に 絞 り 込 むことも 可 能 である。なお、ECM については、 事 業 者 の 運 用 により、2 種 類 の ECM のうち片 方 の ECM のみを 使 って 運 用 する 場 合 がある。*** 表 記 の 変 更 ***個 別 情 報 がについて、 事 業 者 間 で 統 合 した 形 式 と 事 業 者 で 独 立 の 形 式とが 選 択 可 能 。*** (3)を 新 たに 追 加 ***(3) ECM の 送 出 は、 事 業 者 の 運 用 によって、ECM-F0 あるいは ECM-F1のいずれか 一 方 の 送 出 になる 場 合 がある。 具 体 的 な 送 出 運 用 については、 別 途 事 業 者 運 用 規 定 で 定 める。*** デバイス ID のバイト 数 変 更 及 びそれに 伴 う 図 3-6 の 数 値 変 更 ***・・・• 自 分 宛 の EMM 本 体 が 処 理 対 象 となる。 受 信 機 は、EMM 固 定 部 の先 頭 ( 非 暗 号 化 部 分 )にあるデバイス ID(68 バイト)と 関 連 情 報 バイト 長 (1 バイト)があり、この 部 分 をフィルタリングして 自 分 宛 のEMM 本 体 を 識 別 する。( 図 省 略 、 変 更 部 のみ 下 記 )EMM 固 定 部1214 byte図 3-6 EMM セクション 構 成注 1) 改 版 後 のページ 及 び 項 目 等 を 示 す。 3) アンダーラインの 個 所 は 追 加 した 部 分 を 示 す。2) “ ”の 部 分 は 削 除 した 部 分 を 示 す。 4) 行 数 は 特 に 断 り 書 きのない 限 り、 項 目 等 の 中 の 第 何 行 目 かを 示 す。(12)変 更変 更追 加明 確 化変 更追 加変 更追 加変 更


ARIB <strong>STD</strong>-B25番号ページ 項 目 改 定 内 容 改 定 理 由26 365 第 3 部 *** 表 3-9 中 の 数 値 変 更 ***変 更3.2.7.2表 3-9 デバイス ID 68 Byte27 366~367第 3 部3.2.7.2 (1)28 367 第 3 部3.2.7.2 (2)表 3-1229 371~37330 374~37831 378~381第 3 部3.2.7.3 (4)~(6)第 3 部3.2.8.1 (1)~(4)第 3 部3.2.8.2 (1)~(4)*** 規 定 の 変 更 ***1 デバイス ID• メーカや 機 種 を 特 定 する 受 信 機 の 識 別 番 号 。・bit4763~bit4561(3bit):RMP 機 種 ID、RMP メーカ ID を 識 別する ID 識 別・bit4460~bit8(3753bit): 機 種 、メーカの 識 別 を 示 すデバイス ID本 体・bit7~bit0(8bit): 世 代 番 号 (ID 本 体 の 拡 張 部 )• ・・・• 受 信 機 は ID 識 別 (3bit)に 対 応 するデバイス ID のデバイス ID 本体 と 世 代 番 号 (bit4460~bit0)の 一 致 を 比 較 する。• ・・・• RMP 機 種 ID は 運 用 しない 場 合 がある。デバイス ID の 具 体 的 な 運用 については、 別 途 事 業 者 運 用 規 定 で 定 める。・・・4RMP 事 業 体 識 別• コンテンツ 保 護 を 伴 う 無 料 放 送 を 運 用 する RMP 事 業 体 を 識 別 するコードで、0x0000~0xFFFF の 範 囲 で 使 用 する。*** 表 3-12 に 記 述 子 を 3 つ 追 加 ***descriptor の 種 類注 1) 改 版 後 のページ 及 び 項 目 等 を 示 す。 3) アンダーラインの 個 所 は 追 加 した 部 分 を 示 す。2) “ ”の 部 分 は 削 除 した 部 分 を 示 す。 4) 行 数 は 特 に 断 り 書 きのない 限 り、 項 目 等 の 中 の 第 何 行 目 かを 示 す。(13)tag 値・・・ ・・・ダミー 記 述 子 ・・・F0 ワーク 鍵 設 定 記 述 子F1 ワーク 鍵 設 定 記 述 子ワーク 鍵 無 効 化 通 知 記 述 子*** (4)~(6)の 規 定 を 新 規 に 追 加 ***0xF30xF40xF5(4) F0 ワーク 鍵 設 定 記 述 子( 以 下 略 )(5) F1 ワーク 鍵 設 定 記 述 子( 以 下 略 )(6) ワーク 鍵 無 効 化 通 知 記 述 子( 以 下 略 )*** 従 来 の 規 定 を 削 除 し、(1)~(4)の 規 定 を 新 規 に 追 加 ***本 標 準 規 格 第 3 部 では、EMM 共 通 メッセージは 規 定 しない。(1) EMM 共 通 メッセージの 基 本 構 成( 以 下 略 )(2) EMM 共 通 メッセージ セクション 構 造( 以 下 略 )(3) EMM 共 通 メッセージセクション 詳 細( 以 下 略 )(4) EMM 共 通 メッセージ 項 目 の 詳 細( 以 下 略 )*** 従 来 の 規 定 を 削 除 し、(1)~(4)の 規 定 を 新 規 に 追 加 ***本 標 準 規 格 第 3 部 では、EMM 個 別 メッセージは 規 定 しない。(1) EMM 個 別 メッセージの 基 本 構 成( 以 下 略 )(2) EMM 個 別 メッセージのセクション 構 造( 以 下 略 )(3) EMM 個 別 メッセージのセクション 詳 細( 以 下 略 )(4) EMM 個 別 メッセージ 項 目 の 詳 細( 以 下 略 )変 更追 加追 加追 加追 加


ARIB <strong>STD</strong>-B25番号32 382~384ページ 項 目 改 定 内 容 改 定 理 由第 3 部3.2.8.33.2.8.433 385 第 3 部3.2.9.134 385 第 3 部3.2.9.235 389 第 3 部4.2.24.2.336 390 第 3 部4.437 390 第 3 部4.638 390 第 3 部4.739 391 第 3 部4.7.240 392 第 3 部4.7.315 行 目*** 従 来 の 3.2.8.3 を 3.2.8.4 に 項 番 変 更 し、3.2.8.3 を 新 規 に 追 加 ***3.2.8.3 EMM 個 別 メッセージの 記 述 子( 以 下 略 )3.2.8.34 ECM メッセージ( 番 組 メッセージ)*** 説 明 の 追 加 ***MPEG-2 システムのセクション 形 式 を 用 い、ECM(EntitlementControl Message)で 伝 送 する。 受 信 機 における 選 局 の 応 答 速 度 向 上 のために 最 短 100ms 毎 に 伝 送 する。ECM の 送 出 は、 事 業 者 の 運 用 によって、ECM-F0 あるいは ECM-F1のいずれか 一 方 の 送 出 になる 場 合 がある。 具 体 的 な 送 出 運 用 については、 別 途 事 業 者 運 用 規 定 で 定 める。*** 表 記 の 変 更 ***MPEG-2 システムのセクション 形 式 を 用 い、EMM(EntitlementManagement Message)で 伝 送 する。*** 4.2.2 及 び 4.2.3 を 新 規 に 追 加 ***4.2.2 自 動 表 示 メッセージ( 以 下 略 )4.2.3 メール 表 示( 以 下 略 )*** 表 記 の 変 更 ***同 時 に 処 理 可 能 なスクランブル 鍵 の 数 は、1 対 とする。( 注 )シングルチューナー 型 受 信 機 の 場 合 。なお、チューナーの 数 は受 信 機 の 商 品 企 画 マターであり、 具 体 的 なチューナーの 数 を 束 縛 制 限するものではない。*** 表 記 の 変 更 ***• 受 信 機 のソフトウェアと 不 揮 発 性 メモリで 実 現 することを 想 定 するが、 具 体 的 な 実 装 方 法 ( 例 えば 機 能 をモジュール 化 するなど)を 束縛 制 限 するものではない。*** 表 記 の 変 更 ***以 下 、 本 コンテンツ 保 護 方 式 に 関 連 する 受 信 機 に 記 憶 するデータを 定義 規 定 する。なお、 本 規 格 では、 説 明 のため、あくまでも 機 能 定 義 を行 うものであり、 受 信 機 の 設 計 を 物 理 的 に 束 縛 制 限 するものではない。*** 規 定 の 追 加 ・ 修 正 と 表 タイトルの 変 更 ***• 全 放 送 局 に 共 通 のデータの 一 例 として 表 4-2 に 示 すデータがある。RMP 機 種 ID を 運 用 しないなどの 場 合 については、 事 業 者 運 用 規 定 で共 通 データを 規 定 する。• 表 4-2 に 示 す 全 ての 共 通 データをは、 不 揮 発 性 メモリに 記 憶 する。• ・・・表 4-2 共 通 データの 例*** 規 定 の 追 加 ・ 修 正 と 表 タイトルの 変 更 ***・・・• 局 個 別 データの 1 放 送 局 分 の 詳 細 ( 一 例 )を 表 4-3 に 示 す。 表 4-3に 示 す 全 ての 局 個 別 データをは、 不 揮 発 性 メモリに 記 憶 する。• ECM-F0 を 運 用 しないなどの 場 合 については、 事 業 者 運 用 規 定 で 局個 別 データを 規 定 する。• ・・・・・・( 図 略 )・・・表 4-3 局 個 別 データの 例追 加追 加変 更追 加変 更変 更変 更追 加 及 び変 更追 加 及 び変 更注 1) 改 版 後 のページ 及 び 項 目 等 を 示 す。 3) アンダーラインの 個 所 は 追 加 した 部 分 を 示 す。2) “ ”の 部 分 は 削 除 した 部 分 を 示 す。 4) 行 数 は 特 に 断 り 書 きのない 限 り、 項 目 等 の 中 の 第 何 行 目 かを 示 す。(14)


ARIB <strong>STD</strong>-B25番号41 394 第 3 部4.7.3( 注 3)ページ 項 目 改 定 内 容 改 定 理 由42 394 第 3 部4.7.41 行 目43 395~396第 3 部4.7.544 402 第 3 部4.8.1.445 409 第 3 部4.8.3.246 410 第 3 部4.8.3.347 413 第 3 部4.8.3.11 [1]48 414~422第 3 部4.94.9.1~4.9.44.9.4.1~4.9.4.54.9.54.9.5.1~4.9.5.2*** 表 記 の 変 更 ***表 4-3 に 掲 げた 項 目 は、 受 信 機 を 本 コンテンツ 保 護 方 式 に 対 応 させるために 必 要 最 小 限 のなデータであり、 例 えば 鍵 更 新 の 際 に 受 信 不 可 となる 時 間 を 短 縮 するために EMM の PID を 一 時 的 に 記 憶 するなど、 商品 企 画 のために 受 信 機 設 計 を 拘 束 制 限 するものではない。*** 規 定 の 変 更 ***• 権 利 保 護 情 報 関 連 データとして、 表 4-4 に 示 す 権 利 保 護 情 報 関 連 データがある。なお、ECM-F0 を 運 用 しない 場 合 ( 権 利 保 護 情 報 改 ざん検 出 記 述 子 を 運 用 しない 場 合 )は、 本 データの 管 理 は 不 要 である。*** 4.7.5 を 新 設 ***4.7.5 メッセージ 情 報 関 連 データ( 以 下 略 )*** 表 記 の 変 更 ***• 局 個 別 データに 記 憶 するワーク 鍵 無 効 フラグを 参 照 し、0x01(ON)ならば 該 当 の 放 送 局 においてはリボーク、ワーク 鍵 は 無 効 化 されていると 判 断 し、ワーク 鍵 無 効 のエラー 表 示 を 行 う。*** 記 載 追 加 ***• 受 信 機 出 荷 時 のオリジナルの 状 態 では、 共 通 データ 内 に、RMP 機種 ID と RMP メーカ ID の 2 種 類 のデバイス ID と、それぞれのデバイス ID に 対 応 するオリジナルのデバイス 鍵 が 2 種 類 存 在 する。(RMP機 種 ID と RMP メーカ ID の 両 方 を 運 用 する 場 合 )• ・・・• ・・・• ・・・( 注 ) 受 信 機 メーカ 独 自 のデバイス 鍵 生 成 アルゴリズムは、・・・デバイス 鍵 更 新 パラメータを 使 用 することが 望 ましい。また、さらに 安全 性 を 高 めるために、デバイス 鍵 生 成 アルゴリズムは、 例 えば 受 信機 の 設 計 単 位 毎 ( 機 種 単 位 毎 )に 変 更 することがより 望 ましい。*** ID の bit 数 を 変 更 ***• ・・・• EMM 内 の ID(4864bit)と、2~4 種 の ID を 比 較 し、 一 致 した 場合 には EMM の 処 理 を 行 い、 全 て 一 致 しない 場 合 には 受 信 した EMMは 破 棄 する。*** 規 定 を 新 規 に 追 加 ***• ・・・• F0 ワーク 鍵 設 定 記 述 子 で 送 られる F0 ワーク 鍵 識 別 (Odd/Even)、F0 ワーク 鍵 (Odd/Even)をそのまま EMM が 伝 送 された 放 送 局 の 局個 別 データ 内 の 対 応 する 項 目 にそれぞれ 記 憶 する。• F1 ワーク 鍵 設 定 記 述 子 で 送 られる F1 ワーク 鍵 識 別 (Odd/Even)、F1Ks ポインタ(Odd/Even)、F1 ワーク 鍵 (Odd/Even)をそのままEMM が 伝 送 された 放 送 局 の 局 個 別 データ 内 の 対 応 する 項 目 にそれぞれ 記 憶 する。• ワーク 鍵 無 効 化 通 知 記 述 子 で 送 られるワーク 鍵 無 効 フラグをそのまま EMM が 伝 送 された 放 送 局 の 局 個 別 データ 内 の 対 応 する 項 目 に 記 憶する。また、 通 知 記 述 が 設 定 されている 場 合 は、 事 業 者 運 用 規 定 にしたがって 提 示 等 を 行 う。*** 4.9 を 新 規 に 追 加 ***4.9 EMM メッセージに 関 する 受 信 機 処 理( 以 下 略 )注 1) 改 版 後 のページ 及 び 項 目 等 を 示 す。 3) アンダーラインの 個 所 は 追 加 した 部 分 を 示 す。2) “ ”の 部 分 は 削 除 した 部 分 を 示 す。 4) 行 数 は 特 に 断 り 書 きのない 限 り、 項 目 等 の 中 の 第 何 行 目 かを 示 す。(15)変 更変 更追 加変 更追 加変 更追 加追 加


ARIB <strong>STD</strong>-B25番号ページ 項 目 改 定 内 容 改 定 理 由49 425 第 3 部 参 考 1 *** 記 載 追 加 ***追 加1.1.4( 別 表 3)項 目規 格EMM セクションおよびEMM 個 別 メッセージセクションの TS パケットレベルの 伝 送 頻 度[1]TypeAEMM セクションに 含 まれる EMM 本 体 は1つ以 上 。EMM セクションはシングルセクション。・・・50 426 第 3 部 参 考 11.251 426 第 3 部 参 考 11.2.152 426 第 3 部 参 考 11.2.21 行 目53 426~427第 3 部 参 考 11.2.3*** 1.2 のタイトルを 変 更 ***1.2 受 信 機 のリボケーションにおける 特 定 の 鍵 の 無 効 化 運 用*** 1.2.1 のタイトル 及 び 記 載 内 容 の 変 更 ***1.2.1 リボケーション 鍵 の 無 効 化 の 目 的• 本 コンテンツ 保 護 方 式 を 利 用 した 放 送 サービスを 受 信 する 環 境 において、・・・、その 維 持 を 目 的 とした 技 術 的 な 一 手 段 として、リボケーション 特 定 の 鍵 を 無 効 化 する 運 用 を 想 定 する。*** 記 載 内 容 の 変 更 ***• 不 正 受 信 機 のリボケーションに 対 する 鍵 の 無 効 化 は、まず 不 正 受 信機 の 元 となった 正 規 受 信 機 のデバイス ID とデバイス 鍵 を 更 新 する。デバイス ID とデバイス 鍵 の 更 新 は、 受 信 機 メーカの 責 任 において 独 自 のアルゴリズムにより 行 う。*** 1.2.3 のタイトル 及 び 記 載 内 容 の 変 更 並 びに 図 A1-2 のタイトル 変更 ***1.2.3 リボケーション 鍵 の 無 効 化 の 基 本 的 な 実 行• リボケーション 鍵 を 無 効 化 する 対 象 の 受 信 機 以 外 の 受 信 機 に 対 して、ワーク 鍵 更 新 を 行 うための EMM を 伝 送 し、リボケーション 無 効化 対 象 となる 受 信 機 に 対 してはワーク 鍵 を 伝 送 しないことによってリボケーションワーク 鍵 の 無 効 化 を 実 行 する。• リボケーション 鍵 を 無 効 化 する 対 象 となる 受 信 機 に 対 して、リボケーション 無 効 化 された(ワーク 鍵 無 効 エラー)ことを 通 知 することも可 能 (リボケーション 対 象 となる 受 信 機 に 対 し、ワーク 鍵 設 定 記 述 子のワーク 鍵 無 効 フラグを 0x01 とした EMM を 伝 送 する)。・・・( 図 略 )・・・図 A1-2 デバイスID/デバイス 鍵 更 新 とリボケーション 無 効 化 のシステム 構 成変 更変 更変 更変 更54 428 第 3 部 参 考 11.455 431~43356 第 4 部目 次 i~ii,435~476*** 記 載 内 容 の 変 更 ***該 当 する 受 信 機 、またはメーカのリボケーションに 関 わる 特 定 の 鍵 の無 効 化 が 行 われ、かつ 正 規 受 信 機 のデバイス ID/デバイス 鍵 更 新 を 行う 場 合 に、 受 信 機 メーカから RMP 管 理 センタへ 拠 出 を 要 するデータの 例 を 以 下 に 示 す第 3 部 参 考 3 *** 参 考 3 を 新 規 に 追 加 ***参 考 3( 以 下 略 )第 4 部 *** 第 4 部 を 新 規 に 全 面 追 加 *** 追 加変 更追 加注 1) 改 版 後 のページ 及 び 項 目 等 を 示 す。 3) アンダーラインの 個 所 は 追 加 した 部 分 を 示 す。2) “ ”の 部 分 は 削 除 した 部 分 を 示 す。 4) 行 数 は 特 に 断 り 書 きのない 限 り、 項 目 等 の 中 の 第 何 行 目 かを 示 す。(16)


ARIB <strong>STD</strong>-B25ARIB <strong>STD</strong>-B25 5.1 版 改 定 履 歴番号ページ 項 目 改 定 内 容 改 定 理 由1 まえがき別 表*** 記 載 漏 れを 追 記 し 誤 記 を 訂 正 ***特 許 出 願 人 発 明 の 名 称 出 願 番 号 等 備 考・・・ ・・・ ・・・ ・・・記 載 追 加及 び 誤 記訂 正暗 号 方 式 (*2) 特 願 昭 63-103919 日 本 、 米 国( 株 ) 日 立 製 作 所暗 号 化 方 法 及 び 復 号 化( 株 ) 日 立 コントロ特 願 平 9-329841 日 本 、 米 国装 置 (*2)ールシステムズ暗 号 変 換 装 置 (*2) 特 願 平 9-329842 日 本 、 米 国・・・ ・・・ ・・・ ・・・(*1)1.01.3 版 より 有 効 ( 平 成 13 年 3 月 15 日 提 出 )(*2)ARIB <strong>STD</strong>-B25 3.0 版 改 定 時 に ARIB <strong>STD</strong>-B20 から 移 行(*3)1.03.0 版 より 有 効 ( 平 成 13 年 5 月 21 日 提 出 )・・・2 2 第 1 部1.3.2*** (18)として 関 連 文 書 を 追 加 ***・・・(18) ETSI TS 100 977 V8.14.0 (2007-06): "Digital cellulartelecommunications system (Phase 2+);Specification of theSubscriber Identity Module - Mobile Equipment (SIM-ME)Interface (3GPP TS 11.11 version 8.14.0 Release 1999)"追 加3 66~67 第 1 部4.3.2.2*** 本 文 に 説 明 を 追 加 し、 図 4-16 を 同 (a)として、 新 たに 図 4-16(b)を 追 加 ***追 加4 67 第 1 部4.3.2.3(1)5 69 第 1 部4.3.2.3(4-4)ISO 7816-2 :1988 に 準 拠 する( 図 4-16(a) 参 照 )。ただし、ETSI TS100 977 で 規 定 される Plug-in SIM と 同 等 の 形 状 で 使 用 できるように 加 工 を 施 してよい( 図 4-16(b) 参 照 )。・・・( 図 省 略 )図 4-16(a) 端 子 の 位 置 と 番 号( 図 省 略 )図 4-16(b) Plug-in SIM の 形 状*** (1)に 規 定 を 追 加 ***(1) VCC 端 子受 信 機 は 5V 単 一 電 源 (ClassA) 仕 様 を 満 たすものとする。 受 信機 が Plug-in SIM 形 状 の IC カードに 対 応 する 場 合 は 5V 単 一 電 源(Class A) 仕 様 に 加 えて、3V 単 一 電 源 (Class B) 仕 様 も 許 容 する。IC カードは 5V 単 一 電 源 (Class A) 仕 様 か、5V 電 源 および 3V電 源 の 両 方 を 満 たす 仕 様 (Class AB)とする。ただし、Plug-in SIM形 状 の IC カードは 5V 電 源 および 3V 電 源 の 両 方 を 満 たす 仕 様(Class AB)を 満 たすものとする。*** (4-4)の 接 続 情 報 キャラクタ TA4 に 規 定 を 追 加 ***接 続 情 報 キャラクタ・・ ・・ ・・・TA4 ‘01’‘03’[b7b6] クロック 停 止 は 使 用 しない(XI=0)に 設 定通 常 IC カード[b5-b0] 電 源 仕 様 を ClassA のみ(U=1)又 は ClassAB(U=3)に 設 定Plug-in SIM 形 状 の IC カード[b5-b0] 電 源 仕 様 を ClassAB(U=3)に 設定追 加追 加注 1) 改 版 後 のページ 及 び 項 目 等 を 示 す。 3) アンダーラインの 個 所 は 追 加 した 部 分 を 示 す。2) “ ”の 部 分 は 削 除 した 部 分 を 示 す。 4) 行 数 は 特 に 断 り 書 きのない 限 り、 項 目 等 の 中 の 第 何 行 目 かを 示 す。(17)


ARIB <strong>STD</strong>-B25番号ページ 項 目 改 定 内 容 改 定 理 由6 149 第 1 部5.2.3.1(3)*** (3)の 規 定 を 変 更 ***追 加(3) CA インタフェース(IC カードインタフェース 仕 様 )IC カードの 形 状 、 物 理 仕 様 、 端 子 の 位 置 及 び 形 状 については、4.3.2項 を 適 用 する ISO 7816-1 :1987 に 準 拠 する。IC カードの 端 子 の 位置 及 び 形 状 については ISO 7816-2 :1987 に 準 拠 する。7 255 第 1 部 参 考 41*** 規 定 と 説 明 を 追 加 ***( 規 格 ) 受 信 機 は 5V 単 一 電 源 (ClassA) 仕 様 を 満 たすものとする。受 信 機 が Plug-in SIM 形 状 の IC カードに 対 応 する 場 合 は 5V 単 一 電 源(Class A) 仕 様 に 加 えて、3V 単 一 電 源 (Class B) 仕 様 も 許 容 する。IC カードは 5V 単 一 電 源 (Class A) 仕 様 か、5V 電 源 および 3V 電源 の 両 方 を 満 たす 仕 様 (Class AB)とする。ただし、Plug-in SIM形 状 の IC カードは 5V 電 源 および 3V 電 源 の 両 方 を 満 たす 仕 様(Class AB)を 満 たすものとする。( 説 明 ) 原 規 格 では 電 源 仕 様 として 5V 単 一 電 源 (ClassA) 仕 様 の 他に、 主 に 携 帯 機 器 での 低 電 圧 動 作 を 目 的 として 3V 単 一 電 源 (ClassB) 仕 様 あるいは 双 方 (ClassAB)を 規 定 している。しかし、カードチップは 3V に 比 べて 5V 動 作 のほうが 高 クロックによる 暗 号 処理 などの 高 速 処 理 で 現 時 点 では 有 利 であること、DIRD 側 の 電 源 切り 替 え 処 理 が 煩 雑 ・コストアップの 要 因 になることから、 本 標 準 規格 では ClassA の 5V 単 一 電 源 仕 様 が 適 当 とした。ただし、カード側 は、 本 標 準 規 格 書 の 策 定 当 初 より、ここ 数 年 で IC カードチップの 性 能 が 飛 躍 的 に 向 上 する 可 能 性 も 考 慮 して、カード 側 は ClassAB仕 様 がを 許 容 されていたすることとする。本 標 準 規 格 書 5.1 版 より Plug-in SIM の 形 状 が 導 入 されたので、Plug-in SIM の 形 状 のカードにかぎり、ClassAB 仕 様 を 担 保 し、 該当 する DIRD 側 の 電 源 仕 様 について ClassB 仕 様 の 導 入 を 許 容 することにした。追 加8 256~257第 1 部 参 考 44.1*** 接 続 情 報 キャラクタ TC1 の 図 番 号 の 誤 記 訂 正 及 び TA4 の 規 定 追加 ***誤 記 訂 正及 び 追 加接 続 情 報 キャラクタ・・ ・・ ・・・TC1 ‘xx’ 特 別 キャラクタ 保 護 時 間 整 数 値 (N)を設 定N=’FF’の 場 合 にはガードタイム( 図4-174.3.3)が 1 を 意 味 する。・・ ・・ ・・・TA4 ‘01’‘03’[b7b6] クロック 停 止 は 使 用 しない(XI=0)に 設 定通 常 IC カード[b5-b0] 電 源 仕 様 を ClassA のみ(U=1)又 は ClassAB(U=3)に 設 定Plug-in SIM 形 状 の IC カード[b5-b0] 電 源 仕 様 を ClassAB(U=3)に設 定 。注 1) 改 版 後 のページ 及 び 項 目 等 を 示 す。 3) アンダーラインの 個 所 は 追 加 した 部 分 を 示 す。2) “ ”の 部 分 は 削 除 した 部 分 を 示 す。 4) 行 数 は 特 に 断 り 書 きのない 限 り、 項 目 等 の 中 の 第 何 行 目 かを 示 す。(18)


ARIB <strong>STD</strong>-B25ARIB <strong>STD</strong>-B25 5.0 版 改 定 履 歴番号ページ 項 目 改 定 内 容 改 定 理 由1 まえがき別 表*** 別 表 に 追 加 ***追 加特 許 出 願 人 発 明 の 名 称 出 願 番 号 等 備 考・・・ ・・・ ・・・ ・・・・・・ ・・・ ・・・松 下 電 器 産 業 ( 株 ) ARIB <strong>STD</strong>-B25 5.0 版 について 包 括 確 認 書 を提 出 (*6)・・・ ・・・ ・・・ ・・・・・・ ・・・ ・・・( 株 ) 東 芝ARIB <strong>STD</strong>-B25 5.0 版 について 包 括 確 認 書 を提 出 (*6)・・・(*6)ARIB <strong>STD</strong>-B25 5.0 版 の 改 定 部 分 に 対 して 有 効 ( 平 成 19 年 3 月 7 日 受 付 )総 合 目 次*** 総 合 目 次 を 第 3 部 の 追 加 に 伴 い 修 正 ***・・・第 3 部 受 信 時 の 制 御 方 式 (コンテンツ 保 護 方 式 )……… 3352 9 第 1 部2.1.8添 付 資 料5.0 版 改 定 履 歴・・・*** 単 位 表 記 を ms に 修 正 ***ECM の 送 出 頻 度 は、 最 短 100msec 程 度 を 可 能 とするが、・・・表 記 の 統一3 125 第 1 部4.5.1.4 (3-3)*** b.4)の 本 文 に 説 明 を 追 加 ***4) ブロック 通 番・・・。ブロック 通 番 が FF(255)に 達 した 場 合 、 次 のブロック通 番 は 00 となる。ブロック 通 番 のながれを 図 4-42 に、ブロック 通 番 のシーケンス 例を 図 4-43 に 示 す。明 確 化4 126 第 1 部4.5.1.4 (3-3)*** b.4)の 図 4-43 にタイトルを 追 加 ***図 4-43 ブロック 通 番 のシーケンス 例明 確 化5 第 3 部目 次 ⅰ~ⅲ,335~402第 3 部 *** 第 3 部 を 新 規 に 全 面 追 加 *** 追 加注 1) 改 版 後 のページ 及 び 項 目 等 を 示 す。 3) アンダーラインの 個 所 は 追 加 した 部 分 を 示 す。2) “ ”の 部 分 は 削 除 した 部 分 を 示 す。 4) 行 数 は 特 に 断 り 書 きのない 限 り、 項 目 等 の 中 の 第 何 行 目 かを 示 す。(19)


ARIB <strong>STD</strong>-B25ARIB <strong>STD</strong>-B25 4.2 版 改 定 履 歴番号ページ 項 目 改 定 内 容 改 定 理 由1 3 第 1 部 *** S-band の d が 抜 けていたのを 追 加 ***誤 記 訂 正1.4EMM-S Entitlement Management Message for S-band2 78 第 1 部4.3.3.3*** 従 来 項 目 4.3.3.3 が 抜 けているため、4.3.3.4 を 4.3.3.3 に 変 更 し、以 下 4.3.3.5 を 4.3.3.4 に、4.3.3.6 を 4.3.3.5 に 変 更 ***誤 記 修 正3 92 第 1 部4.3.3.3表 4-36*** 表 番 号 の 修 正 漏 れを 修 正 ****1) 先 頭 バイトから 順 番 に、N1~N8 の 8 バイト(JISC6220、 英 数 字 8 文 字 )が 配 置 される。 表 4.4.5 表 4-65を 参 照 されたい。誤 記 修 正4 116117118119121122第 1 部4.5.1.4*** タイムアウト 時 間 T1 の 参 照 先 の 明 確 化 のため、 表 番 号 で 参 照 するように 修 正 ( 以 後 6 箇 所 同 様 ) ***(タイムアウト 時 間 :T1)( 注 )T1 の 値 は 4.5.1.4(3-3)b. 項 の 7) 表 4-70 を 参照明 確 化5 148 第 1 部5.2.2.2 (4)*** 英 字 のフォント 不 統 一 を 修 正 ***・・・LED 等 のランプを 点 灯 する 等 によって 視 聴 者 にICIC カードからの 発 呼 要 求 ・・・表 記 統 一6 177 第 1 部 参 考 13.1.1*** 本 文 中 の 表 番 号 の 修 正 漏 れを 修 正 ***映 像 、 音 声 を 連 続 して 送 るデータ 放 送 の 課 金 方 法 、コピー 管 理 その他 については HDTV/SDTV( 以 下 TV サービス)に 対 する 条 件 と 同様 とする。 表 A1-1 表 3.1 に 課 金 処 理 の 方 法 を 示 す。誤 記 修 正7 178 第 1 部 参 考 13.1.3*** 本 文 中 の 表 番 号 の 修 正 漏 れを 修 正 ***蓄 積 を 前 提 とするストリーム 型 サービスに 対 して 課 金 ができる。このときのデスクランブル 処 理 と 課 金 タイミングは 連 動 サービスと 同じとする。 表 A1-1 表 3-1 を 参 照 されたい。誤 記 修 正8 全 編 にわたり*** 「または」を「 又 は」、「もしくは」を「 若 しくは」などの 表 記を 統 一 及 び 全 角 / 半 角 の 統 一 ***表 記 統 一9 265 第 2 部1.4*** 略 語 の 追 加 ***LLILicence Link Informationサーバー放 送 運 用対 応10 271 第 2 部2.2.2*** 「2.2.2 受 信 機 に 関 わる 仕 様 」 全 体 を 削 除 *** サーバー放 送 運 用対 応注 1) 改 版 後 のページ 及 び 項 目 等 を 示 す。 3) アンダーラインの 個 所 は 追 加 した 部 分 を 示 す。2) “ ”の 部 分 は 削 除 した 部 分 を 示 す。 4) 行 数 は 特 に 断 り 書 きのない 限 り、 項 目 等 の 中 の 第 何 行 目 かを 示 す。(20)


ARIB <strong>STD</strong>-B25番号11 277 第 2 部2.3.2.1ページ 項 目 改 定 内 容 改 定 理 由*** 説 明 追 加 ***6) ワーク 鍵 Kwスクランブル 鍵 若 しくはコンテンツ 鍵 を 暗 号 化 する 鍵 であり、契 約 単 位 、グループ 単 位 等 で 共 有 される。 限 定 受 信 方 式 と 共 通 のワーク 鍵 を 用 いる 場 合 と、 限 定 再 生 方 式 用 に 限 定 受 信 方 式 とは 別のワーク 鍵 を 用 いる 場 合 がある。7) マスター 鍵 Kmワーク 鍵 を 暗 号 化 する 鍵 であり、セキュリティモジュールに 対して 固 有 の 鍵 である。 限 定 受 信 方 式 と 共 通 のマスター 鍵 を 用 いる場 合 と、 限 定 再 生 方 式 用 に 限 定 受 信 方 式 とは 別 のマスター 鍵 を 用いる 場 合 がある。サーバー放 送 運 用対 応12 278 第 2 部2.3.2.3.1*** 追 加 ***ECM-Kc、Kc 伝 送 用 ECM、ECM-Kw はの 3 種 類 の ECM について、 種 類 の 異 なる ECM を 同 一 の PID の TS パケットで 伝 送 する場 合 は、セクションヘッダ 内 の「テーブル 識 別 子 拡 張(table_id_extension)」の 値 で 識 別 することができる。サーバー放 送 運 用対 応1) ECM-Kc、ECM-Kwでの 伝 送 では、1 つの TS(TransportStream)パケットには 1 つの ECM セクションが 入 る。図 2-2 に ECM-Kc、ECM-Kw を 伝 送 する TS パケットの 基本 構 成 を 示 す。13 278 第 2 部図 2-2*** 図 のタイトル 変 更 ***図 2-2ECM-Kc、ECM-Kw を 伝 送 する TS パケット 構 成サーバー放 送 運 用対 応14 278~279第 2 部2.3.2.3.1 2)*** 追 加 と 図 タイトル 変 更 ***● ECM 可 変 部 には 必 要 な ECM の 機 能 情 報 だけが 挿 入 される。ECM-Kw のセクションの 構 成 を 図 2-3 に、ECM-Kc のセクションの 構 成 を 図 2-4 に、Kc 伝 送 用 ECM のセクションの構 成 を 図 2-5 に 示 す。サーバー放 送 運 用対 応図 2-3 ECM-Kw のセクション 構 成15 279~290第 2 部2.3.2.3.1 2)*** 図 2-4 と 図 2-5 を 新 規 に 追 加 し、 従 来 の 図 2-4 以 降 の 番 号 を+2した 番 号 とする ***図 2-4 ECM-Kc のセクション 構 成図 2-5 Kc 伝 送 用 ECM のセクション 構 成図 2-64 EMM セクション 構 成図 2-75 EMM 共 通 メッセージ セクション 構 成図 2-86 自 動 表 示 継 続 時 間 と 受 信 機 自 動 表 示 メッセージ 表 示 動 作サーバー放 送 運 用対 応16 282 第 2 部2.3.2.3.3表 2-2*** 表 2-2 中 の 数 値 変 更 ***事 業 体 識 別 1 Byte 2 Byte改 ざん 検 出 4 Byte 32 Byteサーバー放 送 運 用対 応注 1) 改 版 後 のページ 及 び 項 目 等 を 示 す。 3) アンダーラインの 個 所 は 追 加 した 部 分 を 示 す。2) “ ”の 部 分 は 削 除 した 部 分 を 示 す。 4) 行 数 は 特 に 断 り 書 きのない 限 り、 項 目 等 の 中 の 第 何 行 目 かを 示 す。(21)


ARIB <strong>STD</strong>-B25番号17 283 第 2 部2.3.2.3.4表 2-3ページ 項 目 改 定 内 容 改 定 理 由*** 表 2-3 中 の 数 値 変 更 ***事 業 体 識 別 1 Byte 2 Byteワーク 鍵 識 別 1 Byte 10 Byte改 ざん 検 出 4 Byte 32 Byteサーバー放 送 運 用対 応18 284 第 2 部2.3.2.3.4 (3)*** 7) 利 用 条 件 を 修 正 ***7) 権 利 管 理 保 護 コンテンツの 利 用 条 件 に 関 する 機 能 情 報視 聴 期 限 、シーン 単 位 のブロックに 対 する 視 聴 制 限 情 報 、コピー 制 御 関 連 情 報 等 、コンテンツの 利 用 条 件 を 送 る 場 合 に 使 用 する。サーバー放 送 運 用対 応19 284 第 2 部2.3.2.4.1*** 表 記 変 更 ***セクションヘッダ 内 の「テーブル 識 別 子 拡 張 (table_id_extension)」の 値 で 識 別 することができる。サーバー放 送 運 用対 応20 285 第 2 部2.3.2.4.2表 2-4*** 表 2-4 中 の 数 値 変 更 及 び 注 の 修 正 ***関 連 情 報 バイト 長事 業 体 識 別改 ざん 検 出1 Byte 2 Byte1 Byte 2 Byte4 Byte 32 Byte(*1) テーブル 識 別 子 拡 張 (reserved)を 用 いて 各 種 EMM を 識 別 する 場 合 は、 以 下 の 値 を 用 いる。サーバー放 送 運 用対 応21 286 第 2 部2.3.2.4.2 (2)*** 1) の 内 容 変 更 ***・どの 視 聴 者 に 向 けた 情 報 であるかを 示 す 情 報 ( 対 象 とする IC カードを 識 別 する 番 号 )・デコーダ 識 別 番 号 (カード ID)6 バイト(48 ビット)のうち、 上位 N ビットを ID 識 別 とし、1 セクション 内 は 同 一 ID 識 別 とする。・ID 識 別 ビット N の 具 体 的 な 数 は 3 とする。サーバー放 送 運 用対 応22 287 第 2 部2.3.2.4.2 (3)*** (b) 7) の 内 容 変 更 ***7) 権 利 管 理 保 護 に 関 する 機 能 情 報 利 用 条 件視 聴 期 限 、シーン 単 位 のブロックに 対 する 視 聴 制 限 情 報 、コピー 制 御 関 連 情 報 等 、コンテンツの 利 用 条 件 を 送 る 場 合 に 使 用 する。サーバー放 送 運 用対 応23 294 第 2 部2.3.2.6.4*** 説 明 文 追 加 ***蓄 積 されたコンテンツを 再 生 しようとするときに、 当 該 コンテンツと 関 係 のある 関 連 情 報 (ECM、EMM)を 参 照 可 能 とするため、伝 送 制 御 信 号 として 伝 送 する 限 定 再 生 方 式 記 述 子 を 定 める。この 限 定 再 生 方 式 記 述 子 を PMT 及 び CAT により 伝 送 することにより、 受 信 側 は、 当 該 コンテンツに 対 するストリーム 型 アクセス 制御 に 関 する ECM-Kc、Kc 伝 送 用 ECM、 及 び EMM がどこで 送 られているかを 識 別 できる。なお、ECM-Kwについては、 限 定 受 信 方 式と 共 通 のため 限 定 受 信 方 式 記 述 子 を PMT により 伝 送 して 参 照 する。なお、 個 別 情 報 は、 限 定 受 信 と 同 様 に、CAT に 配 置 された 限 定 受信 方 式 記 述 子 から 参 照 する。サーバー放 送 運 用対 応注 1) 改 版 後 のページ 及 び 項 目 等 を 示 す。 3) アンダーラインの 個 所 は 追 加 した 部 分 を 示 す。2) “ ”の 部 分 は 削 除 した 部 分 を 示 す。 4) 行 数 は 特 に 断 り 書 きのない 限 り、 項 目 等 の 中 の 第 何 行 目 かを 示 す。(22)


ARIB <strong>STD</strong>-B25番号24 294 第 2 部2.3.2.6.4表 2-10ページ 項 目 改 定 内 容 改 定 理 由*** 表 2-10 の 注 1)、 注 2)の 修 正 と 注 3)の 新 設 ***private_data_byte *3) 8 uimsbf*1) CA_system_id(CA システム 限 定 再 生 方 式 識 別 ): 利 用 するアクセス 制 御 システムを 識 別 するための 番 号 を 示 す。*2) CA_PID( 関 連 情 報 格 納 パケット 識 別 ): 関 連 情 報 を 含 む TS パケットの PID を 書 き 込 む 領 域 とし、する。 伝 送 位 置 により 以 下 が 指定 される。・ 限 定 再 生 方 式 記 述 子 を PMT で 伝 送 する 場 合 :ECM を 伝 送 する TS パケットの PID を 指 定 。・ 限 定 再 生 方 式 記 述 子 を CAT で 伝 送 する 場 合 :EMM を 伝 送 する TS パケットの PID を 指 定 。*3) private_data_byte( 事 業 者 データ): 限 定 再 生 方 式 記 述 子 を PMTで 伝 送 する 場 合 、 先 頭 1 バイト 目 を 予 約 領 域 とし、 先 頭 から 2 バイト 目 と 3 バイト 目 を Kc 伝 送 用 ECM の PID を 書 き 込 む 領 域 とする。サーバー放 送 運 用対 応25 296 第 2 部2.4*** 「2.4 受 信 機 に 関 わる 技 術 仕 様 」の 項 目 を 全 削 除 し、 以 後 の「2.5 ストリーム 型 アクセス 制 御 簡 易 方 式 」の 項 番 を 2.4 に 修 正 する ***2.54 ストリーム 型 アクセス 制 御 簡 易 方 式・・・2) ECM-Kw を 用 いて 限 定 再 生 を 行 う 場 合 は、ECM-Kc、Kc 伝 送用 ECM の 伝 送 は 行 わない。(2.54 に 記 載 するストリーム 型 アクセス 制 御 簡 易 方 式 の 場 合 )サーバー放 送 運 用対 応26 300 第 2 部3.2.327 300 第 2 部3.3.3*** 「3.2.3 受 信 機 に 関 わる 仕 様 」の 項 目 をすべて 削 除 *** サーバー放 送 運 用対 応*** 参 照 先 の 項 番 を 変 更 ***・3.4.4.34 で 規 定 されるコンテンツ 情 報 ヘッダの encrypt_id、3.4.4.6で 規 定 される LLI の encryption でエンクリプトアルゴリズムを 識 別する。サーバー放 送 運 用対 応28 300 第 2 部3.3.429 301 第 2 部3.4.2.1*** 参 照 先 の 項 番 を 変 更 ***・3.4.4.47 で 規 定 される Encrypt 記 述 子 、3.4.4.6 で 規 定 される LLIにより、エンクリプトファイルであることを 識 別 する。*** 参 照 先 の 項 番 を 変 更 ***・ACI は、ARIB <strong>STD</strong>-B24 第 三 編 で 規 定 されるデータカルーセルの1 つのリソース(ファイル)として、3.4.4.810 で 規 定 されるメディア 型 にて 伝 送 される。また、エンクリプトファイルと 対 応 する ACIは、 同 一 カルーセル 内 に 配 置 される。・コンテンツごとに 定 義 される 視 聴 者 の 利 用 判 定 を 行 うための 利 用条 件 、 利 用 条 件 に 応 じてエンクリプトを 解 除 するためのコンテンツエンクリプト 鍵 等 が 記 述 された 情 報 を 含 む。・ACI は、プロトコル 番 号 及 び 事 業 体 識 別 以 外 は 暗 号 化 を 施 すことが 可 能 である。・エンクリプトファイルと ACI との 対 応 付 けは、 以 下 のいずれかで行 う。· 3.4.4.34 で 規 定 されるコンテンツ 情 報 ヘッダと 及 び 3.4.4.45 で規 定 される ACG 記 述 子 で 指 定 されるを 用 いて 指 定 する。· 3.4.4.6 で 規 定 される LLI で 指 定 する。サーバー放 送 運 用対 応サーバー放 送 運 用対 応注 1) 改 版 後 のページ 及 び 項 目 等 を 示 す。 3) アンダーラインの 個 所 は 追 加 した 部 分 を 示 す。2) “ ”の 部 分 は 削 除 した 部 分 を 示 す。 4) 行 数 は 特 に 断 り 書 きのない 限 り、 項 目 等 の 中 の 第 何 行 目 かを 示 す。(23)


ARIB <strong>STD</strong>-B25番号30 301 第 2 部3.4.2.2表 3-1ページ 項 目 改 定 内 容 改 定 理 由*** 表 3-1 中 の 数 値 を 修 正 ***事 業 体 識 別ワーク 鍵 識 別1 Byte 2 Byte1 Byte 10 Byteサーバー放 送 運 用対 応31 302 第 2 部3.4.2.2*** 用 語 変 更 ***・ 契 約 判 定 に 関 する 情 報・ 利 用 条 件 ( 有 効 期 限 等 )に 関 する 情 報・エンクリプトコンテンツ 鍵 に 関 する 情 報サーバー放 送 運 用対 応32 302 第 2 部3.4.3.2*** 表 3-2 中 の 数 値 変 更 ***関 連 情 報 バイト 長1 Byte 2 Byteサーバー放 送 運 用対 応33 303 第 2 部3.4.4*** 用 語 変 更 と 項 目 追 加2) ACG(Access Control Group) 識 別 子 記 述 子3) ライセンスリンク 情 報 (LLI:License Link Information)サーバー放 送 運 用対 応34 303~305第 2 部3.4.4.13.4.4.23.4.4.4*** 参 照 先 修 正 ***3.4.4.1 コンテンツ 情 報 ヘッダによる ACI 位 置 指 定・ 3.4.4.34 で 規 定 されるコンテンツ 情 報 ヘッダ・・・3.4.4.2 ACG 記 述 子 による ACI 位 置 指 定・ 3.4.4.45 で 規 定 される ACG 記 述 子 の・・・3.4.4.4 コンテンツ 情 報 ヘッダ・ 3.4.4.57 で 規 定 される Encrypt 記 述 子 ・・・サーバー放 送 運 用対 応35 303~305第 2 部3.4.4.3~3.4.4.5*** ライセンスリンク 情 報 による ACI 位 置 指 定 項 目 を 新 設 し、 従 来の 3.4.4.2 の 後 に 挿 入 し、 以 後 項 目 番 号 をずらす ***3.4.4.3 ライセンスリンク 情 報 による ACI 位 置 指 定・ 3.4.4.6 で 規 定 されるライセンスリンク 情 報 (LLI)の aci_uriにより ACI の 位 置 を 指 定 する。サーバー放 送 運 用対 応3.4.4.34 コンテンツ 情 報 ヘッダ3.4.4.45 ACG 記 述 子36 304 第 2 部3.4.4.4(2)*** 4)、5)の 用 語 の 変 更 ***4) ACI_reference_loop_length(ACI 参 照 ループ 領 域 長 ):この 16ビットのフィールドは、 後 続 の CA システム 限 定 再 生 方 式 識 別 、ACI_URI 長 、ACI_URI 領 域 から 構 成 される ACI 参 照 ループ 領 域 のバイト 長 を 示 す。5) CA_system_id(CA システム 限 定 再 生 方 式 識 別 ):この 16 ビットのフィールドは、CA システム 限 定 再 生 方 式 の 識 別 に 使 用 される。サーバー放 送 運 用対 応37 305 第 2 部3.4.4.5*** 2)の 用 語 の 変 更 ***2) CA_system_id (CA システム 限 定 再 生 方 式 識 別 ):この 16 ビットのフィールドは、CA システム 限 定 再 生 方 式 の 識 別 に 使 用 される。サーバー放 送 運 用対 応注 1) 改 版 後 のページ 及 び 項 目 等 を 示 す。 3) アンダーラインの 個 所 は 追 加 した 部 分 を 示 す。2) “ ”の 部 分 は 削 除 した 部 分 を 示 す。 4) 行 数 は 特 に 断 り 書 きのない 限 り、 項 目 等 の 中 の 第 何 行 目 かを 示 す。(24)


ARIB <strong>STD</strong>-B25番号38 306~309ページ 項 目 改 定 内 容 改 定 理 由第 2 部3.4.4.6~3.4.4.11*** ライセンスリンク 情 報 項 目 を 新 設 し、 従 来 の 3.4.4.4 の 後 に 挿 入し、 以 後 の 項 目 番 号 をずらす ***3.4.4.6 ライセンスリンク 情 報コンテンツに 対 する ACI の 位 置 指 定 を 行 う 場 合 、ライセンスリンク 情 報 (LLI)には、 以 下 の 情 報 項 目 を 含 む 構 造 を 持 つ。LLI の 符 号化 には XML を 用 いる。( 以 後 省 略 ・・・)3.4.4.57 Encrypt 記 述 子3.4.4.68 ACG 記 述 子 及 び Encrypt 記 述 子 の 伝 送3.4.4.79 モジュールに 複 数 の ACG 記 述 子 が 含 まれる 場 合 の 蓄 積 型ACG リスト3.4.4.810 メディア 型3.4.4.911 メディア 型 の 格 納 場 所サーバー放 送 運 用対 応39 307~309第 2 部3.4.4.7~3.4.4.10*** 「 表 3-5 ライセンスリンク 情 報 」を 挿 入 したため、 以 後 の 表 番号 を 変 更 ***表 3-56 Encrypt 記 述 子表 3-67 モジュール 情 報 領 域 ・プライベート 領 域 に 使 用 する 記 述 子の 機 能 とタグ 値表 3-78 additionalDirectoryInfo,additionalFileInfo に 使 用 する 記述 子 の 機 能 とタグ 値表 3-89 蓄 積 型 ACG リスト(X- arib-storedAcgList)の 符 号 化表 3-910 メディア 型 (Content-Type)とファイル 種 別 ・フォーマット種 別 の 対 応サーバー放 送 運 用対 応40 309 第 2 部3.4.541 309 第 2 部3.542 321 第 2 部 参 考 12.2.1*** 「EMM の 伝 送 位 置 指 定 」 項 目 を 新 設 ***3.4.5 EMM の 伝 送 位 置 指 定ファイル 型 コンテンツに 関 連 する EMM の 伝 送 位 置 は、2.3.2.6.4で 規 定 された 限 定 再 生 方 式 記 述 子 により 指 定 する。*** 「3.5 受 信 機 に 関 わる 技 術 仕 様 」の 項 目 すべてを 削 除 ***TBD*** 説 明 を 追 加 ***各 部 の 機 能 は、 本 標 準 規 格 第 2 部 第 2 章 2.3.2 に 記 載 されているが、第 1 部 の 限 定 受 信 方 式 に 対 して、5のコンテンツ 鍵 Kc、8の 固 有 鍵Km’、 及 びこれらを 用 いた 暗 号 化 、 復 号 の 機 能 が 追 加 されている。ワーク 鍵 Kw とマスター 鍵 Km は、それぞれ 限 定 受 信 方 式 と 共 通 の鍵 を 用 いる 場 合 と、 限 定 再 生 方 式 用 に 限 定 受 信 方 式 とは 別 の 鍵 を 用いる 場 合 がある。サーバー放 送 運 用対 応サーバー放 送 運 用対 応サーバー放 送 運 用対 応43 323 第 2 部 参 考 12.2.2.3*** 説 明 追 加 ***それぞれの 個 別 情 報 を 放 送 波 で 伝 送 する 場 合 には、 平 成 15 年 総 務省 告 示 第 37 号 別 表 第 6 号 に 定 められる 拡 張 セクション 形 式 で 伝 送 する。EMM セクションヘッダ 部 内 の「テーブル 識 別 子 (table_id)」の 値 は、EMM を 示 す 0x84 とし、 受 信 機 で EMM の 種 類 の 識 別 が 必要 な 場 合 は、セクションヘッダ 内 の「テーブル 識 別 子 拡 張(table_id_extension)」の 値 を 割 り 当 ててで 識 別 することができされる。サーバー放 送 運 用対 応注 1) 改 版 後 のページ 及 び 項 目 等 を 示 す。 3) アンダーラインの 個 所 は 追 加 した 部 分 を 示 す。2) “ ”の 部 分 は 削 除 した 部 分 を 示 す。 4) 行 数 は 特 に 断 り 書 きのない 限 り、 項 目 等 の 中 の 第 何 行 目 かを 示 す。(25)


ARIB <strong>STD</strong>-B25番号44 323 第 2 部 参 考 12.3ページ 項 目 改 定 内 容 改 定 理 由*** タイトルの 変 更 ***2.3 ACI の 参 照 にコンテンツ 情 報 ヘッダ 及 び ACG 記 述 子 を 用 いる場 合 のファイル 型 アクセス 制 御 方 式サーバー放 送 運 用対 応45 325 第 2 部 参 考 12.3.1*** 用 語 変 更 ***5) ACI課 金 単 位 コンテンツごとに 定 義 されるユーザの 利 用 判 定 を行 うための 利 用 条 件 、 利 用 条 件 に 応 じたデクリプトを 行 うためのコンテンツエンクリプト 鍵 等 が 格 納 され、 一 部 暗 号 化 された 情 報 を 指 す。サーバー放 送 運 用対 応46 328~329第 2 部 参 考 12.42.4.12.4.2*** 以 下 の 項 目 を 新 設 追 加 ( 内 容 省 略 で 本 文 参 照 ) ***2.4 ACI の 参 照 にライセンスリンク 情 報 を 用 いる 場 合 のファイル型 アクセス 制 御 方 式2.4.1 ファイル 型 コンテンツの 構 成 及 び ACI の 参 照 方 法2.4.2 エンクリプト 方 式 の 指 定サーバー放 送 運 用対 応47 329 第 2 部 参 考 12.4.12.4.2*** 以 下 の 図 を 追 加 (タイトルのみ 表 示 で 本 文 参 照 ) ***図 A1-11 ファイル 型 コンテンツの 構 成 例図 A1-12 エンクリプト 方 式 の 指 定サーバー放 送 運 用対 応48 330 第 2 部 参 考 2 *** 「 参 考 2 受 信 機 本 体 機 能 仕 様 の 解 説 」の 項 目 を 削 除 し、「 参 考 3運 用 について」の 項 番 を 2 に 修 正 する ***参 考 2 受 信 機 本 体 機 能 仕 様 の 解 説TBDサーバー放 送 運 用対 応参 考 32 運 用 について49 332 第 2 部 参 考 24*** 用 語 変 更 ***共 通 情 報 は、スクランブル 鍵 /コンテンツエンクリプト 鍵 に 関 する情 報 、 契 約 に 関 する 判 定 を 行 うための 情 報 など、 秘 匿 性 の 高 い 情 報を 含 み、この 情 報 はサービスに 依 存 した 内 容 と 組 合 せて 存 在 する。サーバー放 送 運 用対 応4.14) スクランブル 鍵 /コンテンツエンクリプト 鍵 に 関 する 情 報注 1) 改 版 後 のページ 及 び 項 目 等 を 示 す。 3) アンダーラインの 個 所 は 追 加 した 部 分 を 示 す。2) “ ”の 部 分 は 削 除 した 部 分 を 示 す。 4) 行 数 は 特 に 断 り 書 きのない 限 り、 項 目 等 の 中 の 第 何 行 目 かを 示 す。(26)


ARIB <strong>STD</strong>-B25ARIB <strong>STD</strong>-B25 4.1 版 改 定 履 歴番号ページ 項 目 改 定 内 容1 1 第 1 部*** 適 用 範 囲 の 追 加 ***1.21.2 適 用 範 囲放 送 局 の 行 なう 標 準 テレビジョン 放 送 のうちデジタル 放送 及 び 高 精 細 度 テレビジョン 放 送 ( 以 下 「 地 上 デジタルテレビジョン 放 送 」という。) 及 び、 放 送 局 の 行 なう 超 短 波 放 送のうちデジタル 放 送 ( 以 下 「 地 上 デジタル 音 声 放 送 」という。)及 び 2630MHz を 超 え 2655MHz 以 下 の 周 波 数 の 電 波 を 使 用する 放 送 衛 星 局 及 び 放 送 局 の 行 う 超 短 波 放 送 ( 以 下 「 衛 星 デジタル 音 声 放 送 」という。)に 適 用 する。本 標 準 規 格 は 基 本 的 に 受 信 機 の 低 速 CA インタフェースを 前提 としているが、 衛 星 デジタル 音 声 放 送 に 関 しては、 本 標 準規 格 第 1 部 第 6 章 に 規 定 する 方 式 を 適 用 する。改 定理 由追 加2 2 第 1 部1.3.23 2 第 1 部1.44 2 第 1 部1.3.25 150 第 1 部第 5 章なお、 本 標 準 規 格 で 規 定 する 事 項 を 地 上 デジタル 音 声 放 送及 び 衛 星 デジタル 音 声 放 送 に 適 用 する 場 合 は、 下 記 のように読 み 替 えるものとする。*** 関 連 文 書 の 追 加 ***(15) ARIB <strong>STD</strong>-B41「 衛 星 デジタル 音 声 放 送 の 伝 送 方 式 」標 準 規 格(16) ARIB <strong>STD</strong>-B42「 衛 星 デジタル 音 声 放 送 用 受 信 装 置 」標 準 規 格*** 番 号 の 変 更 ***(1517)ISO7816-1:1987ISO7816-2:1988ISO7816-3:1997ISO7816-4:1995*** 用 語 ・ 略 語 を 追 加 ***ECM-SEMM-S*** 誤 記 修 正 ***Entitlement Control Message for S-bandEntitlement Management Message for S-band(7) ARIB <strong>STD</strong>-B20「 衛 星 デジタルテレビジョン 放 送 の 伝 送方 式 」 標 準 規 格(11) ARIB <strong>STD</strong>-B30「 地 上 デジタル 音 声 放 送 の 用 受 信 装 置 」標 準 規 格*** 第 5 章 に 以 下 を 追 加 ***5.3 衛 星 デジタル 音 声 放 送 への 本 CAS-R 方 式 の 適 用衛 星 デジタル 音 声 放 送 におけるアクセス 制 御 方 式 ( 以 下「 限 定 受 信 方 式 」という)については、 第 6 章 の 規 定 を 適 用する。追 加追 加誤 記 修 正追 加注 1) 改 版 後 のページ 及 び 項 目 等 を 示 す。2) “ ”の 部 分 は 削 除 した 部 分 を 示 す。3) アンダーラインの 個 所 は 追 加 した 部 分 を 示 す。4) 行 数 は 特 に 断 り 書 きのない 限 り、 項 目 等 の 中 の 第 何 行 目 かを 示 す。(27)


ARIB <strong>STD</strong>-B25番号ページ 項 目 改 定 内 容6 151 第 1 部*** 新 規 追 加 ***第 6 章 ( 新 設 )第 6 章 を 新 規 追 加改 定理 由追 加7 310311第 2 部 参 考 資 料 12.2.2.22.2.2.3*** 削 除 ***2.2.2.2 共 通 情 報 の 伝 送 方 式 及 び2.2.2.3 個 別 情 報 の 伝 送 方 式 から 下 記 を 削 除(2.6GHz 帯 の 周 波 数 の 電 波 を 使 用 する 衛 星 デジタル 音 声 放送 においては、 平 成 15 年 総 務 省 告 示 第 37 号 別 表 第 6 号 に 定められる 拡 張 セクション 形 式 または 通 常 セクション 形 式 )削 除8 全 編 にわたり***ページ 番 号 の 付 け 替 え***目 次 部 分 のページ 表 記 を 本 文 と 別 な 形 式 とした。そのため、ページ 数 が 全 面 的 に 変 更 となっている。変 更9 全 編 にわたり*** 図 表 の 番 号 の 付 け 替 え***図 の 番 号 、 表 の 番 号 を 章 ごとに 連 続 番 号 にする 番 号 の 付 け 替えを 行 った。そのため、4.0 版 とは 同 一 の 図 表 でも 番 号 が 異なっている。変 更10 全 編 にわたり「および」と「 及 び」の 混 在 を「 及 び」に 統 一 、「 改 竄 」を「 改 ざん」に 変 更 など 表 記 の 統 一 を 行 った。誤 記 訂 正11 77~98141,143第 1 部 4.3.3第 1 部 4.7** 表 中 の 注 番 号 表 記 統 一 **表 4-10、11、12、13、15、16、17、18、19、20、22、23、24、25、27、28、29、30、34、37、39、40、41、42、43、44、45、47、48、50、52、76、78において、 表 中 の 注 番 号 を 括 弧 つきに 統 一 する。例 えば *1 を *1) にする 等 。(79 箇 所 )表 記 統 一注 1) 改 版 後 のページ 及 び 項 目 等 を 示 す。2) “ ”の 部 分 は 削 除 した 部 分 を 示 す。3) アンダーラインの 個 所 は 追 加 した 部 分 を 示 す。4) 行 数 は 特 に 断 り 書 きのない 限 り、 項 目 等 の 中 の 第 何 行 目 かを 示 す。(28)


ARIB <strong>STD</strong>-B25番号ARIB <strong>STD</strong>-B25 4.0 版 改 定 履 歴ページ 項 目 改 定 内 容改 定理 由1 表 紙 ** 標 準 規 格 名 の 変 更 。**デジタル 放 送 におけるアクセス 制 御 限 定 受 信 方 式変 更2 まえがき 9 行 目 アクセス 制 御 限 定 受 信 方 式 変 更3 まえがき 別 表 ** 誤 記 を 訂 正 する**日 本 放 送 協 会 データ 放 送 受 信 システム特 願 平 2-221796特 開 平 4-104559特 許 306888634** 新 規 に 追 加 する**・ 日 本 放 送 協 会 コンテンツ 送 信 装 置 、コンテンツ 受 信 装 置 およびコンテンツ 送 信 プログラム、コンテンツ 受 信プログラム(*4)特 願 2001-307559日 本 、 米 国 、イギリス、フランス、ドイツ変 更・ 日 本 放 送 協 会 コンテンツ 利 用 制 御 送 信 方 法 、コンテンツ 利 用制 御 受 信 方 法 およびコンテンツ 利 用 制 御 送 信 装置 、コンテンツ 利 用 制 御 受 信 装 置 ならびにコンテンツ 利 用 制 御 送 信 プログラム、コンテンツ 利用 制 御 受 信 プログラム(*4)特 願 2001-349539日 本 、 米 国 、イギリス、フランス、ドイツ・モトローラ 株 式 会 社ARIB <strong>STD</strong>-B25 4.0 版 について 包 括 確認 書 を 提 出 (*4)・(*4)4.0 版 の 改 定 部 分 に 対 して 有 効4 ** 総 合 目 次 を 追 加 。** 変 更5 第 1 部 ** 表 題 の 変 更 。**受 信 時 の 制 御 方 式 ( 限 定 受 信 方 式 ) 低 速 CA インタフェースに 基 づく 方 式変 更6 第 1 部 目次7 全 編 にわたり** 本 標 準 規 格 の 構 成 変 更 に 伴 い、 項 目 番 号 等 全 面 的 に 変 更 。** 表 記修 正** 項 目 番 号 を 4 桁 ( 第 2 部 第 2 章 については 5 桁 )までに 修 正 。** 表 記**1、2 等 は、 原 則 として、1)、2) 等 に 修 正 。**修 正8 全 編 にわたり事 業 体 有 料 事 業 体9 7 1.1 目 的 アクセス 制 御 方 式 において、 受 信 時 に 制 御 を 行 う 方 式 ( 以 下 限 定受 信 方 式 と 呼 ぶ) 限 定 受 信 方 式10 7 1.2 適 用 範 囲 大 容 量 蓄 積 機 能 を 活 用 するデジタル 放 送 への 本 標 準 規 格 の 適 用 に関 しては 第 2 部 、それ 以 外 の 各 メディア 及 び 受 信 形 態 への 本 標 準規 格 の 適 用 に 関 しては、 第 1 部 第 5 章 を 参 照 されたい。変 更変 更変 更注 1) 改 版 後 のページ 及 び 項 目 等 を 示 す。2) “ ”の 部 分 は 削 除 した 部 分 を 示 す。3) アンダーラインの 個 所 は 追 加 した 部 分 を 示 す。4) 行 数 は 特 に 断 り 書 きのない 限 り、 項 目 等 の 中 の 第 何 行 目 かを 示 す。(29)


ARIB <strong>STD</strong>-B25番号ページ 項 目 改 定 内 容11 7~8 1.3.1 (1) 総 務 省 令 平 成 15 年 第 26 号 郵 政 省 令 平 成 11 年 第 102 号(2) 総 務 省 告 示 平 成 15 年 第 36 号 総 務 省 令 平 成 14 年 第 68 号(3) 総 務 省 告 示 平 成 15 年 第 37 号 郵 政 省 令 平 成 12 年 第 46 号(4) 総 務 省 告 示 平 成 15 年 第 40 号郵 政 省 告 示 平 成 11 年 第 865 号(5) 郵 政 省 告 示 平 成 11 年 第 866 号(6) 郵 政 省 告 示 平 成 12 年 第 484 号(7) 郵 政 省 告 示 平 成 12 年 第 486 号12 8 1.3.2 ** 次 の 2 項 目 を 追 加 する。**・ 情 報 通 信 審 議 会 諮 問 第 2003 号 答 申・ ARIB <strong>STD</strong>-B38「サーバ 型 放 送 における 符 号 化 、 伝 送 及び 蓄 積 制 御 方 式 」 標 準 規 格13 8 1.4 用 語 ・ 略 語 **「CAS-R Conditional Access System for Reception」を 追 加「DVB-CI」を 削 除 。**14 9 2.1.2.1 (1) 1) **( 具 体 的 な 取 り 組 みは 今 後 の 課 題 )を 削 除 。**本 限 定 受 信 システム(CAS)は 本 標 準 規 格 第 1 部 の 限 定 受 信 システム(CAS-R)は事 業 計 画 の 進 展 にあわせて 検 討 する。 第 2 部 を 参 照 されたい。15 9 2.1.2.1 (3) 2) **「 表 の 番 組 と 複 合 的 に 送 られてくるデータ 放 送 の 蓄 積 受 信 。」を削 除 。**当 面 、スクランブルを 解 いて 蓄 積 。 本 標 準 規 格 第 1 部 の 限 定 受 信方 式 では、スクランブルを 解 いて 蓄 積 する 場 合 を 対 象 とする。スクランブルされた 状 態 で 蓄 積 する 場 合 は 第 2 部 を 参 照 されたい。16 11 2.1.3.3 (1) ここで 検 討 する 限 定 受 信 システム(CAS)はストリーム 型 サービスを 対 象 とする。(ファイル 型 サービスに 関 しては 事 業 計 画 の 進 展にあわせて 検 討 する。) 本 標 準 規 格 第 1 部 の 限 定 受 信 システム(CAS-R)はストリーム 型 サービスを 対 象 とする。ファイル 型 サービスに 関 しては、 第 2 部 を 参 照 されたい17 14 5 行 目10 行 目18 14381482.2.1 3 行 目4.1 1)1,3,5 行 目方 式 の 解 説 限 定 受 信 方 式 の 解 説CASCAS-R19 14 2.2.1 ** 次 を 追 加 。**(3) 相 互 認 証 システム本 限 定 受 信 方 式 をデジタル 放 送 における 権 利 保 護 技 術 として 利用 するに 当 たり、 権 利 保 護 情 報 に 無 反 応 な 受 信 機 の 発 生 を 排 除 するために CAS モジュールカードを 利 用 する 場 合 に、このカードと受 信 機 本 体 を 相 互 に 認 証 するシステムを 設 ける。20 16 2.2.2.10 ** 末 尾 に 次 を 追 加 。**● 2.2.1 の(3)に 述 べた 相 互 認 証 システムを 適 用 する 場 合 には、 認証 の 過 程 で 受 信 機 と IC カードの 間 で 共 有 化 される 秘 密 情 報 に 基 づき、IC カードより 受 信 機 へ 出 力 されるデスクランブル 鍵 Ks を 暗号 化 する。改 定理 由変 更追 加変 更変 更変 更変 更変 更変 更追 加追 加注 1) 改 版 後 のページ 及 び 項 目 等 を 示 す。2) “ ”の 部 分 は 削 除 した 部 分 を 示 す。3) アンダーラインの 個 所 は 追 加 した 部 分 を 示 す。4) 行 数 は 特 に 断 り 書 きのない 限 り、 項 目 等 の 中 の 第 何 行 目 かを 示 す。(30)


ARIB <strong>STD</strong>-B25番改 定ページ 項 目 改 定 内 容号理 由21 22 3.1.4 **ワーク 鍵 を 拡 大 鍵 に 変 更 。** 省 令改 正22 23 3.1.6 **「だだし、アプリケーション 層 へのスクランブルについては、今 後 具 体 的 な 要 求 条 件 が 出 された 場 合 に、それに 基 づき 検 討 する。」を 削 除 **変 更23 23 3.1.7 ** 次 を 追 加 し、3.1 版 の 3.1.7 を 3.1.8 とする。**3.1.7 スクランブルの 単 位スクランブルは TS パケット 単 位 で 施 すものとする。24 25283035(2) 2)2 行 目4 行 目(4) 2)2 行 目7 行 目有 料 放 送 運 用 上 限 定 受 信 方 式 運 用 上25 65~66 4.3.1 **4.3.1 インタフェースの 種 類 と 選 択 」を「4.3.1 インタフェースの 機 能 」とし、3.1 版 の 4.3.1 を 4.3.1.1 とする。また、4.3.1.2 として 次 を 追 加 。**明 確 化変 更追 加4.3.1.2 相 互 認 証 システムと Ks の 暗 号 化IC カードと 受 信 機 本 体 の 相 互 認 証 を 行 う 場 合 、 次 の 方 法 によるものとする。(1) 放 送 受 信 機 と IC カードのインタフェース 部 に 認 証 システムを 搭 載 する。(2) 認 証 に 用 いる 情 報 として、・ 受 信 機 メーカー 毎 、 機 種 毎 、ロット 毎 等 で 管 理 されるデバイス 識 別・デバイス 識 別 によって 特 定 されるデバイス 鍵等 で 構 成 する 認 証 情 報 を 用 いて 認 証 を 行 う。(3) 認 証 の 手 順 は 次 の 通 りとする。・ 各 受 信 機 には 当 該 認 証 情 報 を 複 数 組 配 布 しておく。・IC カードには、 本 認 証 システム 全 体 で 使 用 するすべての認 証 情 報 を 配 布 しておく。・ 受 信 機 と IC カードは 動 作 開 始 時 、 前 述 の 認 証 情 報 を 用 いて、 受 信 機 から IC カード、 及 び IC カードから 受 信 機 の相 互 認 証 動 作 を 行 う。ここで、 受 信 機 に 配 布 された 複 数 組 の 認 証 情 報 のうち、いずれを 利 用 するかはセキュリティモジュールから 指 定 する( 認 証 情 報 指 定 )。(4) 使 用 する 暗 号 アルゴリズムとしては、 例 えば 鍵 長 128 ビット 程 度 の 共 通 鍵 ブロック 暗 号 等 の 充 分 な 安 全 性 を 有 する 暗号 アルゴリズムを 用 いる。(5) 認 証 情 報 が 不 正 な 第 三 者 へ 露 見 する 等 を 想 定 して、IC カードへ 放 送 事 業 者 から、 放 送 信 号 を 経 由 して 認 証 動 作 で 使 用する 認 証 情 報 指 定 を 変 更 することを 可 能 とする。(6) (3)における 認 証 の 過 程 で 受 信 機 と IC カードの 間 で 共 有 化 された 秘 密 情 報 に 基 づき、デスクランブル 鍵 Ks を 暗 号 化 する。26 66674.3.2.1 3 行 目4.3.2.2 3 行 目原 規 格 通 り 当 該 規 格 通 り誤 記訂 正注 1) 改 版 後 のページ 及 び 項 目 等 を 示 す。2) “ ”の 部 分 は 削 除 した 部 分 を 示 す。3) アンダーラインの 個 所 は 追 加 した 部 分 を 示 す。4) 行 数 は 特 に 断 り 書 きのない 限 り、 項 目 等 の 中 の 第 何 行 目 かを 示 す。(31)


ARIB <strong>STD</strong>-B25番号ページ 項 目 改 定 内 容27 102 4.3.3.4(23) **(23)の 項 を 追 加 。**(23) 相 互 認 証 関 連 コマンド相 互 認 証 システムの 導 入 に 関 して、 初 期 設 定 条 件 コマンドの 内容 を 一 部 拡 張 すると 共 に、3 種 類 のコマンドを 新 規 追 加 する。 現 時点 ではそれらの 導 入 を 予 約 するに 止 め、フォーマットや 受 信 機 動作 などの 詳 細 については 運 用 開 始 時 点 で 定 める。( 参 考 1 「10. 相互 認 証 システムと Ks 暗 号 化 」 参 照 )改 定理 由追 加28 106 4.3.3.6(1) **(a)を■に 変 更 。** 誤 記訂 正29 113 4.5.1.3 **「インターフェース」を「インタフェース」(3 箇 所 )に 変 更 。** 誤 記訂 正30 148 5.1 第 2~4 章 を 適 用 。 第 2~4 章 の 規 定 を 適 用 する。 誤 記訂 正31 参 考 資 料 ** 第 1 部 参 考 資 料 とする。**** 参 考 資 料 全 体 にわたり、 図 、 表 の 付 番 方 法 を 統 一 する。**32 151 参 考 1 参 考 1 方 式 の 解 説 参 考 1 限 定 受 信 方 式 の 解 説 変 更表 記修 正33 165 9.3 の 注 「EMM 受 信 」の 項 を 参 照 されたい。→「9.5EMM 受 信 」の 項 を参 照 されたい。明 確 化34 176 参 考 1 ** 参 考 1 に「10. 相 互 認 証 システムと Ks 暗 号 化 」を 新 規 追 加 。** 追 加35 239~308第 2 部** 表 題 「 高 速 CA インタフェースに 基 づく 方 式 ( 検 討 中 )」を「 再生 時 の 制 御 方 式 ( 限 定 再 生 方 式 )」に 変 更 。**** 第 2 部 を 新 規 全 面 追 加 。**変 更及 び追 加注 1) 改 版 後 のページ 及 び 項 目 等 を 示 す。2) “ ”の 部 分 は 削 除 した 部 分 を 示 す。3) アンダーラインの 個 所 は 追 加 した 部 分 を 示 す。4) 行 数 は 特 に 断 り 書 きのない 限 り、 項 目 等 の 中 の 第 何 行 目 かを 示 す。(32)


ARIB <strong>STD</strong>-B25番号ARIB <strong>STD</strong>-B25 3.1 版 改 定 履 歴ページ 項 目 改 定 内 容改 定理 由1 目 次iv~v2 1 1.3.1(1 行 目 )** 目 次 に「 参 考 5」、および 添 付 資 料 の「3.1 版 改 定 履 歴 」の 項 目を 追 加 する。**(1) 郵 政 省 令 平 成 11 年 第 102 号 / 総 務 省 令 平 成 14 年 第 68 号 省 令改 正3 2 1.4(10 行 目 )4 13 3.1.1(2~5 行 目 )3.1.1(14 行 目 )** 下 記 の 小 文 字 を 大 文 字 に 変 更 する。 なお、 当 該 修 正 は、 加 筆での 変 更 とする。**PPL Pay Per Llistening有 料 放 送 を 行 う 場 合 及 び 放 送 番 組 に 関 する 権 利 を 保 護 しようとする 場 合 は、 次 の 各 号 に 規 定 する 方 式 を 組 み 合 わせたスクランブル( 国 内 受 信 者 が 設 置 する 受 信 装 置 によらなければ 受 信 することができないようにするため 又 は 放 送 番 組 に 関 する 権 利 を 保 護 する 受信 装 置 によらなければ 受 信 することができないようにするために、 信 号 波 を 電 気 的 にかくはんすることをいう。 以 下 同 じ。)の 方式 とする。スクランブルの 手 順 は、 総 務 郵 政 大 臣 が 別 に 告 示 するところによるものとする。誤 記訂 正省 令改 正5 13 3.1.2 注 1 MULTI2 暗 号 については、3.1.3 項 及 び 3.1.4 項 別 記 第 1 に示 す。明 確 化6 15 3.1.4(π3 の 図 表 にて)7 34 4.2.3.1.1[ 機 能 ]8 63 4.3.2.3.6.2( 図 4.3.5 にて)Rot16(c)(c∨x) Rot16©(c∨x)設 定 された 番 組 受 信T0[etu]:1112≦T0


ARIB <strong>STD</strong>-B25ARIB <strong>STD</strong>-B25 3.0 版 改 定 履 歴番号ページ 項 目 改 定 内 容1 表 紙 標 準 規 格 名 の 変 更BS/ 広 帯 域 CSデジタル 放 送 における 限 定 受 信 方 式CONDITIONAL ACCESS SYSTEM SPECIFICATIONS FOR DIGITAL BROADCASTINGSATELLITES AND COMMUNICATION SATELLITES USING 34.5MHz BANDWIDTH2 まえがき (1~2 行 目 )(4~6 行 目 )(8~11 行 目 )(12~13 行 目 )別 表社 団 法 人 電 波 産 業 会 は、 無 線 通 信 機 器 製 造 者 、 放 送 機 器 製 造 者 、 電 気 通 信事 業 者 、 放 送 事 業 者 放 送 機 器 製 造 者 、 放 送 事 業 者 、 無 線 機 器 製 造 者 、 電 気 通信 事 業 者 及 び 利 用 者 の 参 加 を 得 て、・・・・・・と 併 せて、 無 線 通 信 設 備 や 放 送 送 受 信 設 備 放 送 設 備 、 無 線 設 備 の 適 正品 質 、 互 換 性 の 確 保 等 、 無 線 通 信 機 器 製 造 者 、 放 送 機 器 製 造 者 、 電 気 通 信 事業 者 、 放 送 事 業 者 放 送 機 器 製 造 者 、 放 送 事 業 者 、 無 線 機 器 製 造 者 、 電 気 通 信事 業 者 及 び 利 用 者 の 利 便 を 図 る 目 的 ・・・本 標 準 規 格 は、「デジタル 放 送 における 限 定 受 信 方 式 」について 策 定 されたもので、 策 定 段 階 における 公 正 性 及 び 透 明 性 を 確 保 するため、 内 外 無 差 別に 広 く 無 線 通 信 機 器 製 造 者 、 放 送 機 器 製 造 者 、 電 気 通 信 事 業 者 、 放 送 事 業 者 、放 送 機 器 製 造 者 、 放 送 事 業 者 、 無 線 機 器 製 造 者 、 電 気 通 信 事 業 者 及 び 利 用 者等 の 利 害 関 係 者 の 参 加 を 得 た 当 会 の 規 格 会 議 の・・・本 標 準 規 格 が、 無 線 通 信 機 器 製 造 者 、 放 送 機 器 製 造 者 、 電 気 通 信 事 業 者 、放 送 事 業 者 及 びその 他 の 放 送 機 器 製 造 者 、 放 送 事 業 者 、 無 線 機 器 製 造 者 、 電気 通 信 事 業 者 、 利 用 者 等 に 積 極 的 に 活 用 されることを 希 望 する。全 面 的 に 変 更3 目 次 本 標 準 規 格 の 構 成 変 更 に 伴 い、 項 目 番 号 等 全 面 的 に 変 更 。4 全 編 にわたりIRD → DIRDトラポン → チャンネル5 1~2 第 1 章 第 1 章 を 一 般 事 項 とし、「1.1 目 的 」を 追 加 。前 1. 適 用 範 囲 を 改 定 変 更 して 1.2 として 記 す。前 2. 引 用 規 格 類 と 3. 用 語 ・ 略 語 は、1.3、1.4 節 に 改 定 変 更 して 記 す。6 3 第 2 章 項 番 号 、 図 表 番 号 の 変 更1.2.1 スクランブル 及 び 関 連 情 報 の 仕 様以 降 、 全 て 変 更7 3 2.1.2.1 2.1.2.1 対 応 するBS/ 広 帯 域 CS デジタル 放 送 のサービス 形 態8 3~4 2.1.2.1 (3) 1 BS/ 広 帯 域 CS 編 成 チャンネルのリアルタイム 受 信2 BS/ 広 帯 域 CS 編 成 チャンネルの 蓄 積 受 信 (ノンリアルタイム 受 信 )3 BS/ 広 帯 域 CS 編 成 チャンネルの 収 録 受 信 ( 予 約 受 信 を 含 む)9 4 2.1.2.2 地 上 放 送 等 他 のデジタル 放 送 へ 各 メディア 間 での 統 合 運 用 への 拡 張 性 を 考 慮 すること。10 6 2.1.7 (4) EMM 伝 送 の 効 率 化 をはかるため、BS/ 広 帯 域 CS 全 体 関 連 するデジタル 放送 の EMM を 特 定 の・・・注 1) 改 版 後 のページ 及 び 項 目 等 を 示 す。2) “ ”の 部 分 は 削 除 した 部 分 を 示 す。3) アンダーラインの 個 所 は 追 加 した 部 分 を 示 す。4) 行 数 は 特 に 断 り 書 きのない 限 り、 項 目 等 の 中 の 第 何 行 目 かを 示 す。(34)


ARIB <strong>STD</strong>-B25番号ページ 項 目 改 定 内 容11 10 2.2.2.11(ページ 上 から12~15 行 目 )● EMM 共 通 メッセージ(IC カード 蓄 積 メッセージ)を 蓄 積 受 信 機 能 を有 する 受 信 機 で 受 信 した 場 合 には、 同 EMM 共 通 メッセージ 及 び 受 信中 の TS に 含 まれる CAT を 当 該 受 信 機 に 蓄 積 する 信 号 に 含 めること。なお、 蓄 積 受 信 機 能 を 有 する 受 信 機 で 再 生 した 信 号 に EMM 及 び EMM個 別 メッセージが 含 まれる 場 合 は、これらを 無 視 すること。12 10 2.2.2.14(ページ 下 から6~7 行 目 )● 番 組 視 聴 中 ( 蓄 積 受 信 機 能 を 有 する 受 信 機 で 受 信 した 信 号 を 再 生 する 場合 を 含 む)、 画 面 上 へ 自 動 的 に 表 示 する 自 動 表 示 メッセージ 表 示 を 行 うこととする。13 13 第 3 章 前 第 1-2 部 を 第 3 章 とし、 前 1.スクランブル 及 び 関 連 情 報 の 仕 様 をそのタイトルとする。それに 伴 い、 章 内 の 節 番 号 、 図 表 番 号 等 を 変 更 。14 13~16 3.1 3.1.1~3.1.6 を 追 加15 31 第 4 章 前 第 1-2 部 の 2 節 を 第 4 章 とし、 前 2. 受 信 機 に 関 わる 仕 様 をそのタイトルとする。それに 伴 い、 章 内 の 節 番 号 、 図 表 番 号 等 を 変 更 。16 31 4.1 1 BS/ 広 帯 域 CS デジタル 放 送 用 受 信 機 に CAS(CA モジュールをインタフェースできる) 機 能 を 内 蔵 可 能 とする。2 限 定 受 信 方 式 は( 委 託 放 送 ) 事 業 者 間 で 共 通 化 された 方 式 を 可 能 とする。一 方 、 新 規 の( 限 定 受 信 方 式 ) 事 業 者 のための 拡 張 性 を 妨 げない 仕 様 であること。17 31 4.2.2(ページ 下 から4~8 行 目 )● ユーザがサブ 電 源 オン 時 に IC カードのチェックを 行 い、 自 動 表 示 メッセージサービスを 行 っているチャンネル(CAT の CA_service_descriptorで 指 定 )の 受 信 時 には( 蓄 積 受 信 機 能 を 有 する 受 信 機 で 受 信 し 蓄 積 した番 組 を 再 生 する 場 合 を 含 む)、IC カードが 未 装 着 である 場 合 、または 有効 な IC カードでない 場 合 には、 一 定 時 間 デフォルトの 自 動 表 示 メッセージを 表 示 する。チャンネル 選 局 時 も 同 様 のチェックを 行 う。18 102 4.4 BS/ 広 帯 域 CS デジタル 有 料 放 送 で 想 定 される・・・19 105 4.5.1.4.1( 図 4.5.4)20 133~134 4.6(133 ページ 下 から 7 行 目 ~134 ページの1 行 目 )視 聴 情 報 収 集センターへ以 下 を 追 加ただし、 蓄 積 受 信 機 能 を 有 する 受 信 機 で 受 信 し 蓄 積 した 番 組 を 再 生 する 場 合には、 再 生 して 視 聴 する 時 にも 自 動 表 示 メッセージを 表 示 するように 指 定 されている 場 合 に 限 り、 再 生 している 有 料 事 業 体 の 自 動 表 示 メッセージ 表 示 情報 を IC カードから 取 得 し、 当 該 受 信 機 は、 取 得 した 表 示 情 報 に 応 じて、 指定 の EMM 共 通 メッセージを 取 得 し(*)、 上 記 と 同 様 の 表 示 を 行 う。 再 生して 視 聴 する 時 には 自 動 表 示 メッセージを 表 示 しないように 指 定 されている 場 合 は、 表 示 を 行 わない。( 第 4 章 4.7.3 参 照 )。133 ページの 最 下 部 に 注 釈 を 追 加(*) EMM 共 通 メッセージは 蓄 積 受 信 機 能 を 有 する 受 信 機 で 再 生 される 信号 に 含 まれる 情 報 あるいは 再 生 時 点 に 当 該 有 料 事 業 体 の 放 送 波 で 送信 されている 情 報 とする。ここで、 画 面 上 に 実 時 間 の 番 組 を 合 わせて表 示 している 場 合 には 後 者 とする。注 1) 改 版 後 のページ 及 び 項 目 等 を 示 す。2) “ ”の 部 分 は 削 除 した 部 分 を 示 す。3) アンダーラインの 個 所 は 追 加 した 部 分 を 示 す。4) 行 数 は 特 に 断 り 書 きのない 限 り、 項 目 等 の 中 の 第 何 行 目 かを 示 す。(35)


ARIB <strong>STD</strong>-B25番号ページ 項 目 改 定 内 容21 137 4.7.3 (2)(ページ 下 から1~5 行 目 )・0x00~0xFE: 自 動 表 示 メッセージ 表 示 までの 猶 予 期 間 ( 日 数 )・0xFF: 猶 予 期 間 開 始 の 保 留ただし、 猶 予 期 間 の 最 下 位 ビットが 1 の 場 合 は、 蓄 積 受 信 機 能 を 有 する 受 信機 で 受 信 し 蓄 積 した 番 組 を 再 生 する 場 合 には、 自 動 表 示 メッセージの 表 示 を行 なわないことを 意 味 するものとする。」22 139 第 5 章 第 5 章 各 メディア 及 び 受 信 形 態 への 本 CAS 方 式 の 適 用 を 追 加 。23 143 参 考 資 料 前 付 録 を 参 考 資 料 とする。1.2.1 (2) (2) BS アナログ 放 送 のサイマル 放 送 に 適 合 。24 145 2.1.4(ページ 下 から6~8 行 目 )● 自 動 表 示 メッセージの 表 示 は、 送 信 した 放 送 事 業 体 のチャンネルを 選 局している 時 、あるいは 送 信 した 放 送 事 業 体 の 番 組 を 蓄 積 受 信 機 能 を 有 する 受 信 機 で 受 信 し 蓄 積 した 後 再 生 する 場 合 のみに 表 示 する。 自 動 表 示 メッセージの 表 示 タイミングは、・・・25 151 4.3 (1) ii) ⅱ) このため、 受 信 時 間 が 短 縮 され、 省 エネルギー 化 が 計 図 られる。26 151 5. 受 信 機 の EMM フィルタリング 条 件 としてグローバル ID( 例 :0x00~00)を 追 加 する。・・・・・・ 省 略 ・・・・・・ 大 規 模 なユーザをターゲットとする BS/ 広帯 域 CS 放 送 ならではの 方 式 としてその 効 果 は 大 きいと 考 えられる。27 151 5.1 グローバル ID の 仕 組 みを 用 意 しておくことで 特 に 効 果 が・・・28 153 6. BS/ 広 帯 域 CS 放 送 デジタル 放 送 はその 性 質 上 、・・・29 161 9.7 下 線 部 を 追 加■チャンネルチューン 時 ( 注 )( 注 : 蓄 積 受 信 機 能 を 有 する 受 信 機 で 再 生 する 場 合 を 含 む)30 168 参 考 2(ページ 上 から4 行 目 )31 172 3.1(ページ 下 から3 行 目 )32 182 3.10.1(ページ 上 から3 行 目 )33 184 3.11.2(ページ 上 から4~7 行 目 )・・・ 本 項 の 構 成 は 1 章 、2 章 にモデル 化 された 受 信 機 に 関 する 用 語 の 定 義 他を 行 い、3 章 に 機 能 仕 様 についての・・・● BS/ 広 帯 域 CS デジタル 放 送 受 信 システムでは、システム 的 ・・・● スクランブルの 有 の 番 組 を 受 信 選 択 する 場 合 、 放 送 信 号 中 の・・・● 番 組 選 択 視 聴 中 などトランスポートストリーム 選 択 中 で、CAT によるEMM の PID が 指 定 されている 場 合 の 受 信 (ただし、 蓄 積 受 信 機 能 を 有する 受 信 機 で 記 録 されたストリームを 再 生 している 場 合 は、 再 生 信 号 からは EMM 共 通 メッセージだけを 取 得 し、EMM 及 び EMM 個 別 メッセージは 取 得 しない。また、 再 生 信 号 中 の CAT で 指 定 される EMM の PIDは、 放 送 波 からの EMM 及 び EMM メッセージの 受 信 には 使 用 しない)。注 1) 改 版 後 のページ 及 び 項 目 等 を 示 す。2) “ ”の 部 分 は 削 除 した 部 分 を 示 す。3) アンダーラインの 個 所 は 追 加 した 部 分 を 示 す。4) 行 数 は 特 に 断 り 書 きのない 限 り、 項 目 等 の 中 の 第 何 行 目 かを 示 す。(36)


ARIB <strong>STD</strong>-B25番号ページ 項 目 改 定 内 容34 184 3.11.3.1(ページ 上 から15~17 行 目 )● トランスポートストリーム 選 択 中 、CAT に EMM の PID 指 定 がある 場合 には EMM を 受 信 する(ただし、 蓄 積 受 信 機 能 を 有 する 受 信 機 で 記 録されたストリームを 再 生 している 場 合 は、 再 生 信 号 中 の EMM は 取 得 しない。また、 再 生 信 号 中 の CAT で 指 定 される EMM の PID は、 放 送 波からの EMM の 受 信 には 使 用 しない)。35 185 3.11.4.1(ページ 上 から1~4 行 目 )● トランスポートストリーム 選 択 中 、CAT に EMM の PID 指 定 がある 場合 には EMM メッセージを 受 信 する(ただし、 蓄 積 受 信 機 能 を 有 する 受信 機 で 記 録 されたストリームを 再 生 している 場 合 は、 再 生 信 号 からEMM 共 通 メッセージだけを 取 得 し、EMM 個 別 メッセージは 取 得 しない。EMM 共 通 メッセージは、 再 生 する 信 号 に 含 まれる 情 報 を 取 得 する代 わりに、 再 生 時 点 に 当 該 有 料 事 業 体 の 放 送 波 で 送 信 されている 情 報 を受 信 してもよい)。36 190 3.14.2 [2](ページ 下 から2~3 行 目 )37 191 3.14.2 [2](ページ 上 から6~7 行 目 )● 自 動 表 示 メッセージサービス 実 施 の 有 料 事 業 体 の 番 組 を 選 択 する 時 ( 蓄積 受 信 機 能 を 有 する 受 信 機 で 記 録 されたストリームを 再 生 する 場 合 を 含む)、 自 動 表 示 メッセージが 有 効 である 場 合 、または 視 聴 中 に 自 動 表 示 メッセージを 受 信 した 場 合 に 自 動 表 示 メッセージの 表 示 を 行 う。● IC カードから 得 た EMM 個 別 メッセージ 情 報 内 から 定 型 文 ポインタを 取得 し、そのポインタに 対 応 する EMM 共 通 メッセージ 情 報 ( 定 型 文 )を受 信 する( 蓄 積 受 信 機 能 を 有 する 受 信 機 で 再 生 されたストリームから 取得 する 場 合 を 含 む)。 受 信 した EMM 共 通 メッセージ 情 報 に EMM 個 別 メッセージ 情 報 内 の 差 分 情 報 を 付 加 し、 自 動 表 示 継 続 時 間 1,2,3,で 指 定 される「 非 表 示 、 表 示 、 非 表 示 」のサイクルを、 自 動 表 示 回 数 で 指 定 される 回 数 繰 り 返 し、 選 択 番 組 画 面 上 にスーパーインポーズ 表 示 を 行 なう。38 219 参 考 38. (4)(ページ 上 から2 行 目 )EMM 伝 送 の 効 率 化 をはかるため、BS/ 広 帯 域 CS 全 体 関 連 するデジタル放 送 の EMM を 特 定 のチャンネルに 集 めて 送 出 する 考 え 方 がある。この 場合 、バッチ 的 に 送 る 契 約 更 新 等 の EMM は 特 定 チャンネルで 送 るが、5.カスタマセンタ 等 のオペレータがオンライン 的 に 送 る EMM は 事 業 体 ごとのチャンネルで 送 る 形 になる。( 図 8.4)注 1) 改 版 後 のページ 及 び 項 目 等 を 示 す。2) “ ”の 部 分 は 削 除 した 部 分 を 示 す。3) アンダーラインの 個 所 は 追 加 した 部 分 を 示 す。4) 行 数 は 特 に 断 り 書 きのない 限 り、 項 目 等 の 中 の 第 何 行 目 かを 示 す。(37)


ARIB <strong>STD</strong>-B25ARIB <strong>STD</strong>-B25 2.0 版 改 定 履 歴番号ページ 項 目 改 定 内 容1 表 紙 標 準 規 格 名 の 変 更BS/ 広 帯 域 CSデジタル 放 送 限 定 受 信 方 式CONDITIONAL ACCESS SPECIFICATIONS FOR BROADCASTING SATELLITES ANDCOMMUNICATION SATELLITES USING 34.5MHz BANDWIDTH2 まえがき本 標 準 規 格 は、 衛 星 デジタル 放 送 の 内 、BS デジタル 放 送 (11.7GHz~12.2GHz)並 びに 広 帯 域 CS デジタル 放 送 (12.2GHz~12.75GHz で 帯 域 幅 34.5MHz の CSデジタル 放 送 )にて 使 用 される 限 定 受 信 方 式 について 策 定 されたもので3 1 1. 適 用 範 囲 本 標 準 規 格 は、BS デジタル 放 送 (11.7GHz~12.2GHz) 及 び 広 帯 域 CS デジタル 放 送 (12.2GHz~12.75GHz で 帯 域 幅 34.5MHz の CS デジタル 放 送 )( 以 下 「BS/ 広 帯 域 CS デジタル 放 送 」という。)のスクランブル 及 び 関 連 情報 の 仕 様 並 びにそれに 関 わる 受 信 機 仕 様 について 規 定 する。また、 本 標 準規 格 は、 受 信 機 の 低 速 CA インターフェイスを 前 提 とし、 更 に 地 上 放 送 等 のデジタル 放 送 への 拡 張 性 を 有 し、4 2362799143145164210第 1‐1 部1.2.1(3)1231.7(4)第 1-2 部2.112.4付 録 1 5.付 録 1 6.付 録 2 3.1付 録 3 8.該 当 のBSを 以 下 に 置 換 えBS/ 広 帯 域 CSBS/ 広 帯 域 CSBS/ 広 帯 域 CSBS/ 広 帯 域 CSBS/ 広 帯 域 CS該 当 のBSを 以 下 に 置 換 えBS/ 広 帯 域 CSBS/ 広 帯 域 CSBS/ 広 帯 域 CSBS/ 広 帯 域 CSBS/ 広 帯 域 CSBS/ 広 帯 域 CS5 10 第 1-1 部 以 下 を 追 加• PSI/SI 上 でCA 代 替 サービスへのリンクが 明 示 されている 有 料番 組 の 場 合 は、ICカードからの 非 契 約 応 答 により、リンク 動 作 を 行うこととする。6 32 第 1-2 部2.2.3.2以 下 を 追 加ただし、PSI/SIでCA 代 替 サービスへのリンク 指 示 がある 場 合 には、リンク 動 作 を 行 う 旨 のメッセージを 表 示 する。[ 手 順 ]の 図 Ⅱ-2.2.4 の 一 部 変 更7 33 第 1-2 部2.2.3.3以 下 を 追 加ただし、PSI/SIでCA 代 替 サービスへのリンク 指 示 がある 場 合 には、リンク 操 作 を 行 う 旨 のメッセージを 表 示 する。8 34 同 上 [ 手 順 ]の 図 Ⅱ-2.2.5 の 一 部 変 更注 1) 改 版 後 のページ 及 び 項 目 等 を 示 す。2) “ ”の 部 分 は 削 除 した 部 分 を 示 す。3) アンダーラインの 個 所 は 追 加 した 部 分 を 示 す。4) 行 数 は 特 に 断 り 書 きのない 限 り、 項 目 等 の 中 の 第 何 行 目 かを 示 す。(38)


ARIB <strong>STD</strong>-B25番号ページ 項 目 改 定 内 容9 186 付 録 2以 下 を 追 加3.15.3.2• ICカードの 応 答 が 非 契 約 の 場 合 で、PSI/SI 上 にCA 代 替 サービスへのリンク 指 示 がある 場 合 には、リンク 動 作 を 行 う 旨 のメッセージを 表 示 する。10 187 同 上 図 3-10 番 組 の 選 択 視 聴 処 理 の 一 部 変 更11 204 付 録 2( 別 表 6)表 の 差 替 え注 1) 改 版 後 のページ 及 び 項 目 等 を 示 す。2) “ ”の 部 分 は 削 除 した 部 分 を 示 す。3) アンダーラインの 個 所 は 追 加 した 部 分 を 示 す。4) 行 数 は 特 に 断 り 書 きのない 限 り、 項 目 等 の 中 の 第 何 行 目 かを 示 す。(39)


ARIB <strong>STD</strong>-B25ARIB <strong>STD</strong>-B25 1.3 版 改 定 履 歴番号1ページ改 定 内 容下 記 標 準 規 格 履 歴 表 のページを 削 除 すると 共 に 関 連 個 所 の 網 掛 けを 外 す。標 準 規 格 履 歴 表<strong>STD</strong> 番 号 ;ARIB <strong>STD</strong>-B25規 格 名 ;(BSデジタル 限 定 受 信 方 式 標 準 規 格 )該 当 部 ; 第 一 部 低 速 CAインターフェイスに 基 づく 方 式策 定 年 月 日 ;1999 年 10 月 26 日番 号 年 月 日 内 容 記 事(1.0 版 ) 1999.10.26 BS デジタル 放 送限 定 受 信 方 式 標 準 規 格ECM/EMM セクション 構 造にある 一 部 の 項 目 (*1)、メッセージ 情 報 (ECM/EMM)の 自 動 表 示 メッセージ 機 能(*2)、 及 び 有 料 放 送 以 外 の放 送 において 関 連 情 報 を 用 いる 場 合 の 扱 い(*3)は 制 度的 に 未 解 決 なものであってその 実 施 の 是 非 については 今 後の 国 における 検 討 を 待 つ 必 要がある。その 結 果 によっては当 該 項 目 の 機 能 が 使 用 されないこともある。[ 注 ](*1)、(*2)、(*3); 関 連 個 所 を 網 掛 けにより 表 示 。2 1 2. 引 用 規 格 類(1) 諮 問 第 74 号 答 申 書(2) 諮 問 第 17 号 答 申 書(3) 郵 政 省 令 平 成 10 年 第 57 号(4) 郵 政 省 告 示 平 成 10 年 第 260 号(5) 郵 政 省 告 示 平 成 12 年 第 484 号(6) 郵 政 省 告 示 平 成 12 年 第 486 号(7)ARIB 標 準 規 格 B1「CS デジタル 放 送 用 受 信 装 置 標 準 規 格 」 望 ましい 仕 様(8)ARIB 標 準 規 格 B10「デジタル 放 送 に 使 用 する 番 組 配 列 情 報 標 準 規 格 」(9)ARIB 標 準 規 格 B16「CS デジタル 放 送 用 標 準 共 用 受 信 機 標 準 規 格 」注 1) 改 版 後 のページ 及 び 項 目 等 を 示 す。2) “ ”の 部 分 は 削 除 した 部 分 を 示 す。3) アンダーラインの 個 所 は 追 加 した 部 分 を 示 す。4) 行 数 は 特 に 断 り 書 きのない 限 り、 項 目 等 の 中 の 第 何 行 目 かを 示 す。(40)


ARIB <strong>STD</strong>-B25ARIB <strong>STD</strong>-B25 1.2 版 改 定 履 歴番号ページ改 定 内 容1 61 ・ 表 Ⅱ-2-3-2 R ブロックの PCB コーディングPCB コーディングの 三 行 目b7 b6 b5 b4 b3 b2 b1 b00 0 0 0 1←0意 味 の 三 行 目0 固 定 →パリティ 異 常 、EDC 異 常 の 場 合・ 表 Ⅱ-2-3-2 R ブロックの PCB コーディングに 四 行 目 を 追 加b7 b6 b5 b4 b3 b2 b1 b00 0 0 1 0意 味 の 四 行 目 を 追 加その 他 の 異 常 (シーケンス 異 常 、プロトコル 違 反 など)2 68 2.3.3.4 コマンド/レスポンスの 詳 細・Data フィールドについては、ICカード I/F プロトコルユニット 番 号 =0のプロトコルユニットが 一 つのみ 存 在 する。のみを 示 す。3 124 表 中 上 から3 段 目 の 受 信 機 の 状 態 が「 通 信 中 」にあたる 部 分 。・IC カードに 対 して「 呼 接 続 状 態 通 知 」で「 呼 切 断 」を 返 し、 呼 切 断 を 行 い、アイドル 状 態 へ呼 切 断 を 行 い、アイドル 状 態 へ4 176 3.11.3.3 EMMの 伝 送 条 件● EMMの 伝 送 条 件 を( 別 表 4)および( 別 表 6)に 示 す。5 177 3.11.4.3 EMMメッセージの 伝 送 条 件● EMMメッセージの 伝 送 条 件 を( 別 表 5)および( 別 表 6)に 示 す。6 203 ( 別 表 4)の 最 上 段【 項 目 】セクションパケット 最 小 間 隔 (セクションパケットの 最 後 尾 と 次 セクションパケットの 先 頭 )【 規 格 】25ms7 203 ( 別 表 5)の 最 上 段【 項 目 】セクションパケット 最 小 間 隔 (セクションパケットの 最 後 尾 と 次 セクションパケットの 先 頭 )【 規 格 】25ms注 1) 改 版 後 のページ 及 び 項 目 等 を 示 す。2) “ ”の 部 分 は 削 除 した 部 分 を 示 す。3) アンダーラインの 個 所 は 追 加 した 部 分 を 示 す。4) 行 数 は 特 に 断 り 書 きのない 限 り、 項 目 等 の 中 の 第 何 行 目 かを 示 す。(41)


ARIB <strong>STD</strong>-B25番号ページ改 定 内 容8 204 ( 別 表 6)EMM セクションの 送 出 頻 度 ・・・P204 に 追 加項 目規 格EMM セクションおよび EMM 個 (1) 番 組 用 TS の 場 合別 メッセージセクションの TS パケットレベルの 送 出 頻 度EMM セクションおよび EMM メッセージセクションを 伝 送 する場 合 、 当 該 PID の TS パケットを、32 ミリ 秒 単 位 に 1.28kB± 100%の 範 囲 で 送 出 する。EMM セクションおよび EMM メッセージセクションを 伝 送 する TS パケットは、 同 一 PID で 任 意 の 1 秒 間 あたり、320kbit を 超 えて 伝 送 しない。上 記 における 320kbit において、1つの EMM セクションおよびEMM メッセージセクションのデータ 量 は 4kB とみなすものとする。)(2) 専 用 TS( 特 定 トラポン)の 場 合EMM セクションおよび EMM メッセージセクションを 伝 送 する場 合 、 当 該 PID の TS パケットを、32 ミリ 秒 単 位 に 5.2kB± 100%の 範 囲 で 送 出 する。EMM セクションおよび EMM メッセージセクションを 伝 送 する TS パケットは、 同 一 PID で 任 意 の 1 秒 間 あたり、1.3Mbit を 超 えて 伝 送 しない。( 上 記 における 1.3Mbit において、1つの EMM セクションおよび EMM メッセージセクションのデータ 量 は 4kB とみなすものとする。)EMM 共 通 メッセージセクション 特 定 の 定 型 文 番 号 (Table ID Extension)を 持 つ EMM 共 通 メッの 送 出 頻 度セージセクションの 送 出 頻 度 は、200 ミリ 秒 当 たり 最 大 1 セクションとする。9 215 (2) R ブロックの PCB コーディング・・・P215 5.1(1)の 内 容 の 後 に 追 加( 規 格 )PCB コ ー デ ィ ン グb 7 b 6 b 5 b 4 b 3 b 2 b 1 b 0意 味1 0 R ブ ロ ッ ク の 識 別 子AN(R)0 0 0 0 1 パ リ テ ィ 異 常 、 E D C 異 常 の 場 合0 0 0 1 0 そ の 他 の 異 常( シ ー ケ ン ス 異 常 、 プ ロ ト コ ル 違 反 な ど )N(R): レ シ ー ブ シ ー ケ ン ス 番 号( 説 明 )このコーディングは ARIB <strong>STD</strong>-B1、ARIB <strong>STD</strong>-B16 では 下 記 のようになっていたが、ARIB <strong>STD</strong>-B25 では 既 存 の ARIB <strong>STD</strong>-B16 のようなチェイニングありの 受 信機 が 存 在 することも 考 慮 して、ISO 準 拠 に 修 正 するものとする。1) ARIB <strong>STD</strong>-B1・「チェイニングなし」で「b1,b0=00( 固 定 )」。・ISO 規 格 とは 不 整 合 であるが、 受 信 機 の 簡 略 化 を 重 視 したと 考 えられる。2) ARIB <strong>STD</strong>-B16・「チェイニングあり」で「b1,b0=00」( 記 載 がないので ARIB <strong>STD</strong>-B1 が 準 用 される。)・チェイニングありの 場 合 、「b1,b0=00」は、チェイニング 時 の 継 続 要 求 ( 異 常 なし)であり、 規 格 的 には 間 違 いであり、この 段 階 で R ブロックのコーディングは ISO 準 拠にすべきであった。注 1) 改 版 後 のページ 及 び 項 目 等 を 示 す。2) “ ”の 部 分 は 削 除 した 部 分 を 示 す。3) アンダーラインの 個 所 は 追 加 した 部 分 を 示 す。4) 行 数 は 特 に 断 り 書 きのない 限 り、 項 目 等 の 中 の 第 何 行 目 かを 示 す。(42)


ARIB <strong>STD</strong>-B25ARIB <strong>STD</strong>-B25 1.1 版 改 定 履 歴番号ページ改 定 内 容1 17 ・プロトコル 番 号 から 改 ざん 検 出 までのバイト 長 で、 複 数 の EMM 本 体 を 1 セクションで 送 る場 合 、 次 の EMM 本 体 のカード 識 別 番 号 カードIDを 指 し 示 すオフセット 数 。2 21 ( 注 2) 受 信 機 は、 自 動 表 示 メッセージ 表 示 中 、 表 示 に 使 用 中 の EMM 共 通 メッセージのversion_number を 監 視 し、 更 新 を 検 出 する。この 場 合 、 自 動 表 示 消 去 種 別 で「 表 示 消去 0x02」の 場 合 も version_number の 監 視 は 行 う。3 42 ● 2.2.5.1 パスワード 不 一 致 通 知 画 面4 42 IC カード 未 装 着 が 無 効 あるいは 使 用 不 可 であることを 示 す 自 動 表 示 メッセージ 表 示 。5 63 2.3.2.3.7.3 IFSD の 変 更6 63 I ブロックを 初 めて 交 換 する 前 に、IRD は IC カードに 対 して(S ブロックによる 再 同 期 処 理 後も 含 む) 必 ず IFSD の 変 更 を 行 い、 最 大 値 の 254 バイトのデータ(INF)を 受 信 可 能 とすること。7 75 ・ 予 約 番 組 受 信 時 は、 予 約 番 組 受 信 動 作 開 始 後 直 ちに、 本 コマンドを 発 行 する。リターンコードで「 購 入 済 」「 購 入 済 : 後 払 い PPV」または、「 購 入 済 : 前 払 い」が 応 答 (それまでは PPV 番組 番 号 不 一 致 )されるまで、 本 コマンドの 発 行 を 継 続 する。8 90異 常 終 了 0x6E00 未 定 義 CLA(CLAの 上 位 ニブル≠89)9 91 ● ICカードは、ECM 受 信 、EMM 受 信 、センター 応 答 、 呼 接 続 状 態 通 知 、PPV 番 組 購 入 、カード 要 求 確 認 、 呼 接 続 状 態 確 認 のコマンド 各 コマンドのレスポンスにおいて、「ICカード 指 示 」の 該 当 ビットを 立 ち 上 げ、IRDに 指 示 を 出 す。( 各 コマンドで 発 生 しうる 指 示内 容 は、 表 Ⅱ-2.3.8「コマンド 別 ICカード 指 示 」 参 照 )10 129 ・ 自 動 表 示 メッセージの 消 去 に 関 しては、「 消 去 可 」と「 消 去 不 可 」と「 表 示 消 去 」の 3 種 類 がある。「 消 去 可 」の 場 合 には、 視 聴 者 の 操 作 によりメッセージの 画 面 表 示 を 消 去 することができるが、「 消 去 不 可 」の 場 合 には、 視 聴 者 の 操 作 では 消 去 できない。「 表 示 消 去 」については、自 動 表 示 しようとする EMM 共 通 メッセージの 自 動 表 示 種 別 が「 表 示 消 去 」の 場 合 、その 自動 表 示 メッセージの 表 示 は 行 わない。また、 自 動 表 示 中 に 使 用 中 の EMM 共 通 メッセージの自 動 表 示 種 別 が「 表 示 消 去 」に 更 新 された 場 合 、 自 動 表 示 メッセージ 表 示 を 中 止 する。IRDは、 自 動 表 示 メッセージ 表 示 中 、 表 示 に 使 用 中 の EMM 共 通 メッセージの version_numberを 監 視 し、 更 新 を 検 出 する。また、 自 動 表 示 消 去 種 別 で「 表 示 消 去 」の 場 合 も version numberの 監 視 を 行 い、「 消 去 可 」「 消 去 不 可 」に 更 新 された 場 合 は 該 当 のメッセージを 自 動 表 示 する。注 1) 改 版 後 のページ 及 び 項 目 等 を 示 す。2) “ ”の 部 分 は 削 除 した 部 分 を 示 す。3) アンダーラインの 個 所 は 追 加 した 部 分 を 示 す。4) 行 数 は 特 に 断 り 書 きのない 限 り、 項 目 等 の 中 の 第 何 行 目 かを 示 す。(43)


ARIB <strong>STD</strong>-B25番号ページ11 152 図 中 追 加改 定 内 容■EMM メッセージ 受 信 時・ EMM 個 別 メッセージ 受 信・SI の CA_service_descriptorで 自 動 表 示 メッセージを 運 用 中であることを 確 認・EMM 共 通 メッセージ 受 信メッセージ 定 型 文 取 得12 154 ICカード・ 発 呼 時 刻 に 到 達 したら発 呼 要 求 を 応 答13 155 ICカード・ 発 呼 時 刻 に 到 達 したら発 呼 日 時 取 得 要 求 を応 答14 165 ● 今 後 の 拡 張 性 としてバージョンアップを 考 慮 し、IC カードプロトコルユニット 番 号 を 管 理 ・制 御 する。15 181 ● EMM 共 通 メッセージ 情 報 内 の 自 動 表 示 消 去 種 別 により「 表 示 消 去 」が 指 示 された 場 合 には、該 当 メッセージを 自 動 表 示 中 であればその 画 面 表 示 を 消 去 する。また、「 表 示 消 去 」 中 に、自 動 表 示 消 去 種 別 が、「 表 示 消 去 」から「 消 去 可 」、「 消 去 不 可 」に 変 更 された 場 合 は、 該当 のメッセージを 自 動 表 示 する。16 198 ● 「PPV 番 組 購 入 コマンド/レスポンス」により、IC カードに 対 して PPV 購 入 指 示 と ECMを 送 る。ここでリターンコードとして「PPV 番 号 不 一 致 」「 購 入 済 : 後 払 い PPV」または「 購入 済 : 前 払 い PPV」 以 外 である 場 合 には、ECM 受 信 を 行 う 度 に「PPV 番 組 購 入 コマンド/レスポンス」を IC カードに 送 る。17 198 ● 予 約 保 持 期 間 内 に 予 約 購 入 期 限 を 過 ぎても 視 聴 できない 場 合 には、 視 聴 不 可 として 履 歴 またはメッセージを 表 示 する。注 1) 改 版 後 のページ 及 び 項 目 等 を 示 す。2) “ ”の 部 分 は 削 除 した 部 分 を 示 す。3) アンダーラインの 個 所 は 追 加 した 部 分 を 示 す。4) 行 数 は 特 に 断 り 書 きのない 限 り、 項 目 等 の 中 の 第 何 行 目 かを 示 す。(44)


デジタル 放 送 におけるアクセス 制 御 方 式標 準 規 格ARIB <strong>STD</strong>-B25 6.3 版平 成 11 年 10 月 1.0 版 第 1 刷 発 行平 成 11 年 12 月 1.0 版 第 2 刷 発 行平 成 12 年 2 月 1.0 版 第 3 刷 発 行平 成 12 年 2 月 1.0 版 第 4 刷 発 行平 成 12 年 3 月 1.1 版 第 1 刷 発 行平 成 12 年 6 月 1.1 版 第 2 刷 発 行平 成 12 年 7 月 1.2 版 第 1 刷 発 行平 成 12 年 10 月 1.3 版 第 1 刷 発 行平 成 13 年 2 月 1.3 版 第 2 刷 発 行平 成 13 年 3 月 2.0 版 第 1 刷 発 行平 成 13 年 5 月 3.0 版 第 1 刷 発 行平 成 14 年 7 月 3.1 版 第 1 刷 発 行平 成 15 年 2 月 4.0 版 第 1 刷 発 行平 成 15 年 6 月 4.1 版 第 1 刷 発 行平 成 18 年 5 月 4.2 版 第 1 刷 発 行平 成 19 年 3 月 5.0 版 第 1 刷 発 行平 成 21 年 3 月 5.1 版 第 1 刷 発 行平 成 23 年 3 月 6.0 版 第 1 刷 発 行平 成 24 年 7 月 6.1 版 第 1 刷 発 行平 成 24 年 9 月 6.2 版 第 1 刷 発 行平 成 25 年 12 月 6.3 版 第 1 刷 発 行発 行 所一 般 社 団 法 人〒100-0013電 波 産 業 会東 京 都 千 代 田 区 霞 が 関 1-4-1日 土 地 ビル11 階電 話 03-5510-8590FAX 03-3592-1103

Hooray! Your file is uploaded and ready to be published.

Saved successfully!

Ooh no, something went wrong!