12.09.2017 Views

Asienreise HHU Unichor Programmheft Japan

You also want an ePaper? Increase the reach of your titles

YUMPU automatically turns print PDFs into web optimized ePapers that Google loves.

UNICHOR<br />

デュッセルドルフ ハインリヒ ・ハイネ 大 学 合 唱 団<br />

指 揮 :ジルケ ・レーア<br />

<br />

<br />

エルガー / キャメロン<br />

バッハ / コルネリウス<br />

バーバー<br />

ムソルグスキー / ギース<br />

シューマン / ゴットヴァルト<br />

メンデルスゾーン / ホーフマン<br />

マーラー / ゴットヴァルト<br />

ラヴェル / ホーフマン<br />

ルックス ・エテルナ<br />

3つの 詩 篇<br />

アニュス ・デイ<br />

展 覧 会 の 絵 より4 曲 初 演<br />

詩 人 の 恋 より / 月 夜<br />

交 響 曲 第 5 番 宗 教 改 革 第 3 楽 章 初 演<br />

原 光<br />

ボレロ 初 演


2<br />

トーンハレ、2017 年 2 月<br />

Impressum ( 著 作 者 情 報 )<br />

UNICHOR Düsseldorf e. V.<br />

Universitätsstraße 1<br />

40225 Düsseldorf<br />

unichor@hhu.de<br />

www.unichor.hhu.de<br />

www.facebook.com/unichor.duesseldorf/<br />

編 集 : Corinna Halmer<br />

表 紙 : Ivo Görlach<br />

翻 訳 : 香 中 美 穂


ご 来 場 の 皆 様 へ<br />

3<br />

本 日 はUNICHORが 皆 様 を 特 別 な 音 の 体 験 にお 誘 いいたします。「 歌 声 のシ<br />

ンフォニー」と 銘 打 ち、もともと 楽 曲 として 作 曲 された 作 品 で 後 に 無 伴 奏 合<br />

唱 のために 編 曲 された 作 品 を 演 奏 します。<br />

単 調 なリズムが 延 々と 続 く - これがトレードマークの、 今 日 ではオーケス<br />

トラ 曲 として 演 奏 されるラヴェルの『ボレロ』は 本 来 バレエ 音 楽 として 作 曲<br />

されたもので す。 本 日 のコン サ ートではドロテア・ホーフマン 教 授 の 編 曲 に<br />

よる 合 唱 版 『ボレロ』の 初 演 をお 楽 しみください。<br />

このほかにもいくつか 初 演 作 品 があります。ムソルグスキーの『 展 覧 会 の<br />

絵 』の「プロムナード」が、 皆 様 を 色 々な 時 代 と 様 式 への 散 策 にお 連 れい<br />

たします。 趣 きのある 散 策 (プロムナード)と 散 策 の 間 にはデュッセルドル<br />

フとデュッセルドルフ 大 学 にゆかりのある 作 品 、また 宗 教 改 革 500 周 年 を<br />

記 念 する「マルティン・ルター2017」にちなんだ 作 品 を 演 奏 します。<br />

皆 様 、どうぞコン サ ートを お 楽 し みください 。<br />

ニーナ・ヘーンリヒ<br />

ごあいさつ<br />

デュッセルドルフ 大 学 合 唱 団 U NICHOR 一 同


4<br />

開 演<br />

ヘンリー・パーセル(1659-1695):<br />

アンセム:「 主 よ、わたしの 祈 りをお 聞 きください」( 詩 篇 102:1)<br />

第 1 部 : 宗 教 音 楽 の 編 曲 作 品<br />

エドワード・エルガー(1857-193 4):<br />

『ルックス・エテルナ』エニグマ 変 奏 曲 第 9 変 奏 「ニムロッド」のジョン・<br />

キャメロンによる 合 唱 用 編 曲<br />

プログラム<br />

ペ ーター・コルネリウス (1824-1874):<br />

『3つの 詩 篇 』 作 品 13(1872 年 作 )<br />

1. 「 悔 悛 の 歌 」( 歌 詞 : 詩 篇 88 篇 より)ヨハン・セバ スチャン・バ ッハ フ<br />

ランス 組 曲 第 1 番 (BWV812)より「サラバ ンド 」の 編 曲<br />

2 . 「 バビロン の 川 の ほ とりに 」( 歌 詞 : 詩 篇 137 篇 より)ヨ ハ ン・セ バス<br />

チ ャン・バッハ イギリス 組 曲 第 3 番 ( B W V 8 0 8 )より「サ ラバンド 」の 編 曲<br />

3. 「エルサレム」( 歌 詞 : 詩 篇 122 篇 より) ヨハン・セバ スチャン・バ ッ<br />

ハ パ ルティータ 第 1 番 (BWV825)より「メヌエット2」の 編 曲<br />

フェリックス・メン デルスゾ ーン・バルトル ディ( 1 8 1 1 - 1 8 4 7 ):<br />

『 交 響 曲 第 5 番 宗 教 改 革 』(1829-30 年 作 ) 第 3 楽 章<br />

U N I C H O R デュッ セ ルドル フの た め にドロ テ ア・ホ ーフ マン( 1 9 6 1 - )がマル<br />

ティン・ルター 訳 の 詩 篇 18 篇 :2−3を 歌 詞 に 無 伴 奏 合 唱 用 に 編 曲<br />

サ ミュ エ ル・バ ー バ ー( 1 9 1 0 - 1 9 8 1 ):<br />

『 アニ ュ ス・デイ』( 1 9 6 7 年 作 )<br />

バ ー バ ー の『 弦 楽 の た め の アダ ー ジョ』の 自 身 に よる 編 曲<br />

− 休 憩 −


第 2 部 : 世 俗 音 楽 の 編 曲 作 品<br />

5<br />

モ デスト・ムソル グスキ ー( 1 8 3 9 - 1 8 8 1 ):<br />

『 展 覧 会 の 絵 』より「 第 1プロ ムナ ード 」 U N I C H O R デュッ セ ルドル フの た<br />

め に オリバ ー・ギ ース( 1 9 7 3 - )が無 伴 奏 合 唱 用 に 編 曲 ( 初 演 )<br />

ロベ ルト・シューマン(1810-1856):<br />

ハインリヒ・ハイネの 詩 を 歌 詞 にした『 詩 人 の 恋 』とヨーゼフ・フォン・ア<br />

イヒェンドルフの 詩 を 歌 詞 にした『リーダークライス』より( 原 曲 :1840<br />

年 )クリュトゥス・ゴットヴァルト( 1 9 2 5 - ) に よる 無 伴 奏 合 唱 の た め の 編 曲<br />

(2009 年 作 )<br />

1.『 美 しい 五 月 には』 作 品 48 第 1 番<br />

2.『ば らや、ゆりや、はと』 作 品 48 第 3 番<br />

3 .『 月 夜 』 作 品 39 第 5 番<br />

モ デスト・ムソル グスキ ー( 1 8 3 9 - 1 8 8 1 ):<br />

『 展 覧 会 の 絵 』より「 第 2プロ ムナ ード 」U N I C H O R デュッ セ ルドル フの た め<br />

に オリバ ー・ギ ース( 1 9 7 3 - )が無 伴 奏 合 唱 用 に 編 曲 ( 初 演 )<br />

グ スタフ・マーラー (1860-1911):<br />

『 交 響 曲 第 2 番 復 活 』 第 4 楽 章 「 原 光 」クリュトゥス・ゴ ットヴ ァルト<br />

(1925-)による 無 伴 奏 合 唱 のための 編 曲 (2008 年 作 )<br />

プログラム<br />

モ デスト・ムソル グスキ ー( 1 8 3 9 - 1 8 8 1 ):<br />

『 展 覧 会 の 絵 』より「 第 3プロ ムナ ード 」U N I C H O R デュッ セ ルドル フの た め<br />

に オリバ ー・ギ ース( 1 9 7 3 - )が無 伴 奏 合 唱 用 に 編 曲 ( 初 演 )<br />

モーリス・ラヴ ェル(1875-1937):<br />

『 ボレ ロ』( 1 8 2 8 年 作 )U N I C H O R デュッ セ ルドル フの た め にドロ テ ア・ホ ー<br />

フマン(1961-)が 無 伴 奏 合 唱 用 に 編 曲 ( 初 演 )<br />

モ デスト・ムソル グスキ ー( 1 8 3 9 - 1 8 8 1 ):<br />

『 展 覧 会 の 絵 』より「キエフの 大 門 」UNICHORデ ュッセルド ルフのためにオ<br />

リバ ー・ギ ース( 1 9 7 3 - )が無 伴 奏 合 唱 用 に 編 曲 ( 初 演 )


6<br />

歌 声 のシンフォニー<br />

エドワード・<br />

エルガー<br />

(1903 年 頃 )<br />

作 品 について<br />

< 歌 声 のシンフォニー>という 表 現 は 一 見 矛 盾 しているように 見<br />

えます。シンフォニー、すなわち 交 響 曲 は、 楽 器 演 奏 のための 作<br />

品 で、 一 般 的 に 管 弦 楽 音 楽 の 極 致 と 考 えられています。 交 響 曲<br />

を 合 唱 作 品 として 演 奏 する 今 回 のプログラムは、 音 楽 の 進 化 を<br />

逆 戻 りすることになり 不 適 当 ではないか、と 思 われる 向 きもある<br />

のではないでしょうか。 確 かに、 音 楽 の 歴 史 の 中 で、 器 楽 は 息 を<br />

呑 むような 技 術 的 進 歩 を 遂 げているのに 対 して、 人 間 の 声 はこ<br />

れ 以 上 進 化 の 余 地 はありません。その 反 面 、 人 間 の 声 ほど 自 在<br />

に 表 情 豊 かな 表 現 ができる 楽 器 はありません。 人 間 の 声 は、そ<br />

の 響 きの 多 様 さと、 言 葉 を 使 うことで、 音 楽 パフォーマンスに 一 層 の 深 み<br />

を 与 えることができるのです。<br />

今 回 のプログラムはこの 対 峙 的 な 関 係 をテーマにしています。 演 奏 曲 目 は<br />

すべてもともと 楽 曲 として 作 曲 されたもの、または 伴 奏 付 きの 歌 唱 曲 です<br />

が、 無 伴 奏 合 唱 のために 新 たに 編 曲 された 作 品 です。 歌 詞 が 付 いていな<br />

かった 曲 に 作 曲 家 自 身 が 歌 詞 を 付 したものや、 後 世 になって 歌 詞 が 付 さ<br />

れたものもあります。 演 奏 曲 目 のいくつかはUNICHORデュッセルドルフのた<br />

めにカスタマイズして 編 曲 されました。 純 粋 な 楽 曲 に 歌 詞 をつけて 合 唱 用<br />

に 編 曲 した 作 品 は、とりわけその 新 しい 解 釈 には、 編 曲 の 裏 にある 原 曲 に<br />

対 する 理 解 が 不 可 欠 です。 音 楽 作 品 の 構 想 の 全 体 像 をさらに 展 開 するた<br />

めに 編 曲 する 過 程 で、 多 くの 作 曲 家 が 宗 教 性 にたどり 着 いたというのは、<br />

偶 然 でしょうか。<br />

エドワード・エルガーは『エニグマ 変 奏 曲 』で 広 くその 名 を 知 られるように<br />

なりました。その 第 9 変 奏 曲 の「ニムロッド」は、エルガーの 友 人 で 後 援 者<br />

でもあった、デュッセルドルフ 出 身 の 音 楽 批 評 家 アウグストゥス・イェーガ<br />

ーとの 音 楽 についての 対 話 を 描 こうとしたものです。この 題 名 には 宗 教 的<br />

な 要 素 があり 謎 めいてきこえます。ニムロッド(ニムロド)は 旧 約 聖 書 創 世<br />

記 の10 章 9 節 に 登 場 する 狩 人 の 英 雄 ですが、ここではアウグストゥス・イ<br />

ェーガー(イェーガーとはドイツ 語 で 狩 人 を 意 味 する)の 暗 号 名 になって<br />

います。 導 入 部 の 旋 律 は 意 図 的 にベートーベンのピアノソナタ 第 8 番 『 悲<br />

愴 』を 思 い 起 こさせる 作 風 になっていますが、それは『 悲 愴 』についての<br />

対 話 がこの 変 奏 曲 の 主 題 だからです。 後 年 、ジョン・キャメロンが「ニムロ<br />

ッド」を 編 曲 し、『ルックス・エテルナ』となりました。その 歌 詞 に 使 われた<br />

カトリック 教 会 の 死 者 のためのミサの 典 礼 レクイエムは、『 悲 愴 』の 持 つ<br />

瞑 想 的 な 雰 囲 気 を 一 段 と 深 めています。 本 来 の 楽 曲 としての 複 合 的 な 配<br />

置 と 和 声 によって、レクイエムの 持 つ、 多 層 的 な 神 との 関 わりが 巧 妙 に 映<br />

し 出 されています。


ペーター・コルネリウスは『3つの 詩 篇 』 作 品 13 で、これとは 別<br />

の 音 楽 解 釈 を 示 しています。コルネリウスは、 作 曲 家 の 任 務<br />

は 受 容 と 批 判 であるとする 新 ドイツ 楽 派 の 一 人 に 数 えら<br />

れており、 自 分 自 身 を「 詩 人 作 曲 家 」と 称 しています。<br />

コルネリウスは、 先 達 の 作 品 に 新 しい 解 釈 を 与 える<br />

ことが、 新 しい 時 代 に 、 作 品 表 現 を するために 不 可<br />

欠 であると 考 えていました。『3つの 詩 篇 』はヨハ<br />

ン・セバスチャン・バッハの 作 品 フランス 組 曲 第 1 番<br />

(BWV812)から「サラバンド」を 編 曲 し 詩 篇 88 篇 をも<br />

とにした「 悔 悛 の 歌 」と、イギリス 組 曲 第 3 番 (BWV808)<br />

か ら「サ ラバンド 」を 編 曲 し 詩 篇 137 篇 をもとにし た「 バ<br />

ビロンの 川 のほとりに」、そしてパルティータ 第 1 番 (BWV825)<br />

から「メヌエット2」を 編 曲 し 詩 篇 122 篇 をもとにした「エル サレム」<br />

で 構 成 されています。<br />

フェリックス・メンデルスゾーン・バルトルディの 第 5 交 響 曲 「 宗 教 改 革 」<br />

( 作 品 107)は 今 日 では 高 く 評 価 されていますが、 本 人 が 作 品 の 出 来 に 満<br />

足 していなかったため、その 死 後 初 めて 発 表 されました。 敬 虔 なプロテス<br />

タント 信 者 であったメンデルスゾーンは、この 曲 をアウグスブルクの 宗 教<br />

和 議 の300 周 年 記 念 祭 のために 作 曲 しました。そのため、 単 なる 当 時 の<br />

同 時 代 的 な 交 響 曲 ではなく、バッハの 受 難 曲 等 の 音 楽 的 理 想 や、マルティ<br />

ン・ルターの 歌 といったプロテスタント 主 義 な 流 れを 引 き 継 ぐものでなく<br />

てはなりませんでした。そういった 特 徴 は 第 4 楽 章 に 顕 著 です。ルターが<br />

詩 篇 18 篇 をもとに 教 会 唱 歌 にした「 神 はわがやぐら」は、その 後 バッハ<br />

の 作 品 を 経 て、 今 回 のコンサートでは 合 唱 曲 として 演 奏 いたします。ドロテ<br />

ア・ホーフマン 氏 が2017 年 にUNICHORデュッセルドルフのために 編 曲 し、<br />

今 般 初 演 となったものです。 宗 教 改 革 500 周 年 を 記 念 する「ルター201<br />

7」にちなんで、デュッセルドルフの 音 楽 総 監 督 でもあったメンデルスゾー<br />

ンの 宗 教 改 革 交 響 曲 をアレンジし、 歌 唱 と 原 曲 の 楽 曲 の 調 べとを 見 事 に<br />

融 和 させています。オープニングは 擬 音 による 演 奏 ですが、 次 第 に 詩 篇<br />

が 歌 詞 として 前 面 に 出 てきます。 最 後 は、すべてが 内 なる 信 仰 への 誓 いへ<br />

と 一 つにまとまっていきます。<br />

サミュエル・バーバーは 今 回 のプログラムの 中 では、 自 分 自 身 の 楽 曲 を 合<br />

唱 曲 に 編 曲 した 唯 一 の 作 曲 家 です。バーバーの 作 品 の 中 で、『 弦 楽 のため<br />

のアダージョ』は 映 画 やテレビ、ラジオなどを 通 して 最 も 知 られています<br />

が、 作 品 発 表 から30 年 たって、バーバー 自 身 が10 声 部 構 成 にもなる 合<br />

唱 曲 に 編 曲 しました。キリスト 典 礼 の 中 心 的 柱 の 一 つである『アニュス・デ<br />

イ』と 題 したこの 作 品 は、 洗 礼 者 ヨハネの 呼 び 声 「 見 よ、 世 の 罪 を 取 り 除<br />

く 神 の 小 羊 」(ヨハネによる 福 音 書 1:29)を 土 台 にしており、 無 伴 奏 合<br />

ペーター・<br />

コルネリウス<br />

7<br />

作 品 について


8<br />

唱 曲 とし て の 編 曲 で は 作 品 の 性 格 が 変 わ っ て い ま す 。「 アダ ー ジ ョ」<br />

はロマンチックで 哀 愁 を 帯 びた 作 品 であるのに 対 し、「アニュス・デ<br />

イ」では 宗 教 的 な 色 合 いが 明 白 です。 人 間 の 理 解 を 超 えた、 罪 から<br />

の 救 済 という 奇 跡 との 対 峙 がこの 作 品 に 表 現 されています。 作 品 全<br />

体 を 通 してほぼすべての 声 区 をカバーし、 高 音 部 は 無 重 力 的 といえ<br />

るほど 高 音 域 まで 上 昇 し、 低 音 部 は 人 間 の 声 の 到 達 可 能 な 限 りの<br />

低 音 域 に 向 かいます。「アニュス・デイ」が 詠 う< 神 の 平 安 >と< 罪<br />

のあがない>を 見 事 に 表 現 しています。<br />

フェリックス・<br />

メンデルスゾーン・<br />

バルトルディ<br />

音 楽 の 散 歩<br />

作 品 について<br />

ロベルト・<br />

シューマン<br />

交 響 楽 は 音 楽 を 通 じて 語 ることのできる 美 学 的 な 洞 察 を 内 包 しています。<br />

交 響 曲 に 歌 詞 を 付 して 編 曲 するときは、 本 来 交 響 曲 の 意 図 するところを<br />

失 わずに、 歌 詞 が 作 品 の 幅 を 広 げるものであるべきなのですが、これは<br />

たやすいことではありません。 音 楽 を 聴 いてわたしたちは 心 を 動 かされま<br />

すが、 視 覚 的 な 印 象 はたいてい 残 りません。それに 対 して、 言 葉 は 具 体 的<br />

で、わかりやすく、それでいて 感 情 を 表 現 するときには 自 由 が 利 くものなの<br />

です。ですから、 両 方 の 分 野 に 橋 かけとなる、 管 弦 楽 曲 からの 合 唱 曲 への<br />

良 質 な 編 曲 は、 標 題 音 楽 の 分 野 に 数 多 く 見 られます。 標 題 音 楽 の 持 つ 情<br />

景 描 写 の 強 みに 勝 るものはあるでしょうか。コンサートの 第 2 部 では、 皆<br />

様 を、 音 楽 を 通 じて 描 かれる 風 景 ・ 情 景 への「 散 歩 」へとお 誘 いします。そ<br />

れぞれの 作 品 の「 音 楽 の 風 景 」をご 堪 能 下 さい。<br />

モデスト・ムソルグスキーの『 展 覧 会 の 絵 』は 表 題 音 楽 として 最 も 知 られ<br />

ている 作 品 の 一 つです。 絵 画 展 にインスピレーションを 得 て、 一 つ<br />

一 つの 絵 を 描 写 するだけでなく、 展 覧 会 場 での 一 つの 絵 から 次 の<br />

絵 へのそぞろ 歩 き(プロムナード)も、 鑑 賞 した 絵 の 思 い 出 に 重<br />

ねて 表 現 するという 画 期 的 な 作 品 になっています。<br />

最 初 はピ アノ 組 曲 でし た が 、モ ーリス・ラヴェ ル が 管 弦 楽 曲 に 編<br />

曲 しました。UNICHORデュッセルドルフのためにオリバー・ギー<br />

ス 氏 が 無 伴 奏 合 唱 のために 編 曲 したものが、 今 回 初 演 となりま<br />

した。ギース 氏 による「プロムナード」の 編 曲 は、ムソルグスキーの<br />

「プロムナード」 同 様 、 変 化 に 富 んだそぞろ 歩 きの 様 子 を 表 現 してお<br />

り、 皆 様 を、 無 伴 奏 合 唱 のプログラムの 演 奏 曲 から 次 の 演 奏 曲 へとご 案 内<br />

します。プログラムが 進 んでいくなかで、「プロムナード」はバリエーション<br />

豊 かに 歌 声 の 響 きが 効 果 的 に 使 われています。<br />

デュッセルドルフに 在 住 したことのあるロベルト・シューマンがハインリ<br />

ヒ・ハ イネ の 詩 をもとに『 詩 人 の 恋 』、ヨー ゼフ・フォン・アイヒェンドルフ


の 詩 をもとに『リーダークライス』の 歌 曲 集 を 発 表 した 頃 には、 詩 作 を 音<br />

楽 の 一 部 にすることはロマン 派 の 作 曲 方 法 として 定 着 していまし<br />

た。クリュトゥス・ゴットヴァルトによる 編 曲 は10 部 合 唱 もあり、ハ<br />

イネとアイヒェンドルフの 叙 情 詩 とシューマンの 歌 唱 芸 術 を、 挿 話<br />

風 な 多 声 の 小 作 品 に 仕 上 げています。シューマンのロマン 派 の 時 代<br />

精 神 は 一 人 の 歌 声 でしか 表 現 できないと 思 われていますが、 合 唱 曲<br />

に 編 曲 されたものは 感 情 を 共 有 する 作 品 になっています。この< 音<br />

楽 の 散 歩 >の 中 で、「 素 晴 らしく 美 しい 五 月 に」(『 詩 人 の 恋 』 作 品<br />

48 第 1 番 )「ばらや、ゆりや、はとや」(『 詩 人 の 恋 』 作 品 48 第 3<br />

番 )と「 月 夜 」(『リーダークライス』 作 品 39 第 5 番 )はロマン 派 の<br />

詩 と 歌 のコーナーを 形 作 っています。<br />

グスタフ・マーラーの『 原 光 』の 作 曲 の 経 緯 は、 本 プログラムのテ<br />

ーマに 照 らし 合 わせて 興 味 深 いものがあります。マーラーは 最 初 、フラン<br />

ツ・ブレンターノとアッヒム・フォン・アルニムが 出 版 した 民 謡 詩 集 『 少 年<br />

の 魔 法 の 角 笛 』から12の 詩 を 選 んで 歌 唱 曲 を 作 曲 しました。その 中 の 一<br />

つ、「 原 光 」にわずかばかりの 修 正 を 加 え、 当 時 長 い 時 間 をかけて 作 曲 し<br />

ていた 第 2 交 響 曲 の 第 4 楽 章 に 組 み 入 れたのです。アルトのソロによる 歌<br />

唱 部 分 はマーラーの 擬 音 的 な 作 品 様 式 を 補 い、 有 機 的 に 一 体 化 し、 神 を<br />

求 める 人 間 の 辛 苦 と 悩 みを 表 現 する 作 品 になりました。クリュトゥス・ゴッ<br />

トヴァルトによる 無 伴 奏 合 唱 のための 編 曲 は、マーラーが 生 み 出 した 叙 事<br />

詩 的 な 特 徴 をさらにもう 一 歩 展 開 しています。もともと 合 唱 音 楽 的 な 雰 囲<br />

気 を 持 ったこの 交 響 曲 は、 多 声 構 成 により 質 の 高 い 合 唱 曲 となり、 主 旋 律<br />

ばかりでなく、ハープや 鐘 の 音 といった 教 会 音 楽 的 な 響 きも、 人 の 声 が 再<br />

現 しています。<br />

モーリス・ラヴェルの『ボレロ』は 世 界 的 に 最 も 頻 繁 に 演 奏 される 管 弦 楽<br />

の 一 つで す。この 作 品 の 特 徴 は 、とりわ け、ス ネアドラムのリズムと、 徐 々<br />

に 徐 々にと 進 行 するクレッシェンド、そこに 入 れ 代 わり 立 ち 代 り 加 わる 楽<br />

器 の 演 奏 です。ラヴェルは 後 に「 私 が 作 曲 した 名 作 は 唯 一 ボレロだけだ。<br />

そして 残 念 なことに、『ボレロ』には 音 楽 がない。」と 言 っています。 確 か<br />

に、 音 色 を 極 端 に 削 ったこの 作 品 は、 人 間 の 声 ならではの 微 妙 な 色 合 い<br />

が 効 果 的 に 出 せないのではないかという 点 で、 合 唱 のための 編 曲 には 適<br />

して い な いように 思 わ れま す。そ の 意 味 で、 今 回 初 演 となったド ロテア・ホ<br />

ーフマン 氏 によるUNICHORデュッセルドルフのための 編 曲 は 興 味 深 い 作 品<br />

で す。そ の 他 の 編 曲 作 品 と 異 な り、『 ボレ ロ 』に は 歌 詞 を 付 せ ず、 擬 音 に<br />

よる 演 奏 になっています。ラヴェル 自 身 が 認 めた『ボレロ』の「 非 音 楽 性 」<br />

は、この 合 唱 用 編 曲 のなかで、リズムが 生 み 出 す 複 合 性 と、 大 真 面 目 であ<br />

るばかりに 生 まれる 滑 稽 さとの 大 きなコントラストに 現 れていると 言 える<br />

でしょう。<br />

モーリス・<br />

ラヴェル<br />

9<br />

作 品 について


10 モデスト・ムソルグスキーの『 展 覧 会 の 絵 』は「キエフの 大 門 」でク<br />

モデスト・<br />

ムソルグスキー<br />

作 品 について<br />

ライマックスを 迎 えます。 他 の 組 曲 同 様 、「キエフの 大 門 」も 絵 画 展<br />

の 訪 問 者 が 鑑 賞 する 絵 を 描 写 する 標 題 音 楽 です。もともとのピアノ<br />

組 曲 がもつ 壮 大 さはモーリス・ラヴェルの 管 弦 楽 への 編 曲 にも 現<br />

れています。 仰 々しいほど 荘 厳 に 描 かれる「 英 雄 の 門 」には2つの<br />

特 徴 があります。ひとつには、なにげなく 現 実 をほのめかす、 理 想<br />

的 な 時 がこの 作 品 の 下 敷 きになっています。この「 英 雄 の 門 」は 下<br />

絵 ・ 設 計 のままで、 実 際 に 建 てられることはなかったのです。もうひ<br />

とつには、 世 俗 的 な 荘 厳 さを 誇 示 する 一 方 で、 宗 教 的 な 響 きが 常<br />

につきまとうということです。 今 回 初 演 となった、オリバー・ギース<br />

氏 によるUNICHORデュッセルドルフのための 無 伴 奏 合 唱 編 曲 作 品<br />

は、この2つの 特 徴 をとらえた 作 品 になっています。あらゆるものを 圧 倒 す<br />

るようなこの 曲 は、16 部 合 唱 曲 として、ロシアの 賛 美 歌 の 歌 詞 をそえるこ<br />

とによって、 宗 教 的 性 格 を 帯 び、 楽 曲 のややもすれば 浅 薄 なイメージを 払<br />

拭 しています。ここでロシア 正 教 の 典 礼 に 接 するわけですが、ロシア 正 教<br />

の 無 伴 奏 合 唱 の 伝 統 は、 楽 器 の 演 奏 を 禁 ずる 教 えに 始 まっています。 人<br />

の 声 のみで、 心 の 奥 深 くにある 神 への 愛 を 表 現 するのです。この 曲 は、 私<br />

たちのコンサートのプログラムのテーマを 内 なる 自 分 へと 導 いてくれるも<br />

のではないでしょうか。<br />

アリョーシャ・ベルヴェ


ヘンリー・パーセル(1659-1695):<br />

アンセム:「 主 よ、わたしの 祈 りをお 聞 きください」( 詩 篇 102 篇 :1)<br />

11<br />

Hear my prayer, O Lord,<br />

and let my crying come unto thee.<br />

主 よ、わたしの 祈 りをお 聞 きください。<br />

わたしの 叫 びをみ 前 に 至 らせてください。<br />

第 1 部 宗 教 音 楽 の 編 曲 作 品<br />

「 世 捨 て 人 」<br />

フランツィシェク・<br />

エイスモンド (1881 年 作 )<br />

エド ワ ード・エ ル ガ ー( 1 8 5 7 - 1 9 3 4 ):<br />

『ルックス・エテルナ』エニグマ 変 奏 曲 第 9 変 奏 「ニムロッド」<br />

ジョン・キャメロンによる 合 唱 用 編 曲<br />

歌 詞<br />

Lux aeterna luceat eis, Domine:<br />

Cum Sanctis tuis in aeternum: quia pius es.<br />

Requiem aeternam dona eis, Domine: et lux perpetua luceat eis.<br />

Cum Sanctis tuis in aeternum: quia pius es.<br />

永 遠 の 光 が、 彼 らに 輝 きますように 、 主 よ 。<br />

あなたの 聖 人 たちとともに 永 遠 に。なぜならあなたは 慈 愛 深 い 方 ですから。<br />

主 よ、 彼 らに 永 遠 の 安 息 を 与 えてください。<br />

そして 永 遠 の 光 が、 彼 らに 輝 きますように 。<br />

あなたの 聖 人 たちとともに 永 遠 に。なぜならあなたは 慈 愛 深 い 方 ですから。


12 ペ ーター・コルネリウス (1824-1874):<br />

『3つの 詩 篇 』 作 品 13(1872 年 作 )<br />

1.「 悔 悛 の 歌 」( 歌 詞 :ペーター・コルネリウス 詩 篇 88 篇 より)<br />

ヨ ハ ン・セ バス ティア ン・バッハ フ ラン ス 組 曲 第 1 番 ( B W V 8 1 2 )より「 サ ラバンド 」<br />

の 編 曲<br />

Warum verbirgst du vor mir dein Antlitz,<br />

Warum hast du meine Seele verstoßen?<br />

Mein Gott, mein Heiland, wie hab‘ ich Tag und Nacht<br />

Die heißesten Tränen der Reue vergossen!<br />

Mich hält wie gefangen mein Leid, mein Klagen,<br />

Kein Stern erlösend im Dunkel will tagen.<br />

ヨハン・<br />

セバスチャン・<br />

バッハ<br />

主 よ、なぜ、わたしにみ 顔 を 隠 されるのですか。<br />

なぜ、あなたはわたしを 捨 てられるのですか。<br />

わが 神 、 主 よ、わたしは 昼 となく、 夜 となく、<br />

どれだけ、この 上 もなく 熱 い 悔 いの 涙 を 流 したことでしょう。<br />

わたしの 魂 は 悩 みと 苦 しみに 満 ち、<br />

救 いの 星 のひとつも 暗 闇 には 輝 かないのです。<br />

Öde, dem Grab gleich, umgibt das Herz mir,<br />

Ein Schmerzensabgrund, der kalt mich umschauert;<br />

Wie zu den Toten hast, Herr, du mich hingelegt,<br />

Daß hoffenslos, trostlos die Seele mir trauert.<br />

Wenn du, Herr, mir schweigest, welch‘ schaurig Schweigen!<br />

Wann meinem Flehen wirst, o Gott, du dich neigen?<br />

わたしの 心 は、まるで 墓 所 のように 絶 望 的 な、<br />

わたしを 冷 たく 見 つめる 苦 痛 の 深 い 淵 につつまれています。<br />

主 よ、あなたはわたしを 死 人 のうちに 捨 てられた 者 のように 置 かれました。<br />

そして 魂 は 望 みもなく、 慰 めもなく、 嘆 き 悲 しむのです。<br />

主 よ、あなたがわたしに 沈 黙 するとき、なんという 沈 黙 なのでしょう。<br />

神 よ、あなたはい つわたし の 祈 りに 耳 を 傾 けてくださるのでしょう。


2. 「バ ビ ロンの 川 のほとりに」( 歌 詞 :ペーター・コルネリウス 詩 篇 137<br />

篇 より)<br />

ヨ ハ ン・セ バスティア ン・バッハ イギリス 組 曲 第 3 番 ( B W V 8 0 8 )より「サ ラ<br />

バンド 」の 編 曲<br />

13<br />

Stromflut dahin rauscht durch Babels Gefilde:<br />

Herzblut, so brichst du in Tränen hervor!<br />

Zion, du strahlst hell in qualvolle Träume,<br />

Da doch dein Volk dich auf ewig verlor!<br />

Dir grünt der Oelbaum, kühl weht dir die Palme noch,<br />

Uns brach das Herz, blühet niemehr empor.<br />

Schmachvoll bedrängt uns der Ruf unsres Feindes:<br />

‚Singt uns von Zion!‘ so heischt sein Gebot;<br />

Doch Weh, mein Volk, dir unendlich Wehe,<br />

Sängst du des Herrn Lied dem feind, der dir droht!<br />

Einmal zuletzt nur beim Heimgang ertön‘ einst,<br />

Zion, O Zion, dein Lied noch im Tod.<br />

バビロンの 川 のほとりに 水 の 音 を 聞 きながら、<br />

熱 い 想 いに 涙 を 流 す。<br />

苦 悩 に 満 ちた 夢 の 中 にまぶしく 輝 くシオンよ。<br />

あなたの 民 は、あなたをを 永 遠 に 失 った。<br />

オリーブの 木 は 緑 に 茂 り、やしの 葉 が 涼 しく 風 にそよぐ。<br />

わたしたちの 心 は 砕 かれ、 二 度 と 気 高 く 花 開 くことはない。<br />

敵 はわたしたちを 恥 じらしめ、「われらのためにシオンの 歌 を 歌 えよ」と、<br />

定 めのとおりにわたしたちに 歌 を 求 めるのだ。<br />

ああ、しかし、わが 民 よ、 限 りない 苦 しみよ、<br />

わたしたちを 苦 しめる 者 に、 一 体 どうして 主 の 歌 を 歌 い 聞 かせることができよう。<br />

最 後 にただ 一 度 だけ、 帰 郷 のときにだけ、<br />

シオンよ、あなたの 歌 を 響 かせたまえ。 死 にゆくときに。<br />

歌 詞


14 3. 「エルサレム」( 歌 詞 :ペーター・コルネリウス 詩 篇 122 篇 より)<br />

ヨハン・セバ スティアン・バ ッハ パ ルティータ 第 1 番 (BWV825)より「メヌエット<br />

2」の 編 曲<br />

Heil und Freude ward mir verheißen,<br />

Eingehn werd‘ ich zum Haus des Herrn;<br />

Deine Schwelle soll ich begrüßen,<br />

Deinen Tempel, Jerusalem!<br />

「エルサレム」<br />

マテウス・<br />

メーリアン( 父 )<br />

歌 詞<br />

Hoch und herrlich bist du erbauet,<br />

Alle Völker wandern zu dir;<br />

Gottes Namen hörst du verkünden,<br />

Hörst ihn preisen, Jerusalem!<br />

高 々と 壮 大 にそびえ 立 つエルサレムよ、<br />

もろもろの 民 が、あなたの 許 にくるのです。<br />

みなが 神 のみ 名 をたたえるのを<br />

エルサレムよ、ききたまえ!<br />

わたしに 平 安 と 喜 びが 約 束 され、<br />

わたしは 主 の 家 に 入 るのです。<br />

わたしはあなたの 門 のうちにいます。<br />

あ なたの 神 殿 、エ ル サレムよ!<br />

Frieden herrsche in deinen Mauern.<br />

Heil den Hütten, den Hallen Heil!<br />

Heil den Herzen, die, voll von Liebe,<br />

Treu dir schlagen, Jerusalem!<br />

あなたの 家 が 平 和 で 満 たされますように。<br />

城 壁 の 内 には 平 和 あれ、<br />

もろもろの 家 を、そして 神 殿 を 守 りたまえ。<br />

あなたを 愛 する 心 に、あなたに 忠 実 な 心 に、<br />

エルサレムよ、 栄 えをあたえたまえ!


フェリックス・メン デルスゾ ーン・バルトル ディ( 1 8 1 1 - 1 8 4 7 ):<br />

『 交 響 曲 第 5 番 宗 教 改 革 』(1829-30 年 作 ) 第 3 楽 章<br />

U N I C H O R デュッ セ ルドル フ の た め にドロ テ ア・ホ ーフ マン( 1 9 6 1 - )が無 伴 奏 合 唱 用<br />

に 編 曲 ( 歌 詞 :マルティン・ルター 訳 の 詩 篇 18 篇 :2−3)<br />

15<br />

Jahwe, Du mein Hort, meine Burg und mein Retter!<br />

Du mein Gott, mein Fels, auf den ich mich flüchte.<br />

Du mein Schild, und Horn meines Heiles.<br />

Du meine Burg, die hoch zu preisen. Du meine Burg.<br />

主 よ、わがすみか、わが 城 、わたしを 救 う 者 !<br />

わが 神 、わが 寄 り 頼 む 岩 。<br />

わが 盾 、わが 救 いの 角 笛 。<br />

あなたはわが 城 、ほめまつるべき、わが 城 。<br />

Groß ist sein Ruhm durch die Kraft deiner Hilfe.<br />

Du hast geschmückt mit Hoheit und Kraft.<br />

Groß ist sein Ruhm durch die Kraft, mit Hoheit und mit Pracht geschmückt<br />

mit Hoheit.<br />

主 のほまれは 救 いの 力 をもって 偉 大 なり。<br />

威 厳 と 大 いなる 力 をたずさえている。<br />

主 のほまれは 救 いの 力 をもって 偉 大 なり、 栄 光 と 大 いなる 力 をたずさえて。<br />

歌 詞<br />

Jahwe, du mein Hort. du meine Burg, du meine Stärke, du, mein Hort. Ich<br />

will dich lieben, Jahwe, meine Stärke, ich will dich lieben, du, mein Hort.<br />

Jahwe, meine Stärke, Jahwe, du, mein Hort, meine Stärke. Du, mein Hort.<br />

主 よ、わがすみか、わが 城 、わが 力 、あなたは わたし の すみか 。<br />

わたしはあなたを 愛 す、 主 よ、わが 力 よ、わたしはあなたを 愛 す、わがすみか 。<br />

主 よ、わが 力 、 主 よ、わがすみか、わが 力 、わがすみか 。


16<br />

サ ミュ エ ル・バ ー バ ー( 1 9 1 0 - 1 9 8 1 ):<br />

『 アニ ュ ス・デイ』( 1 9 6 7 年 作 )<br />

バ ー バ ー の『 弦 楽 の た め の アダ ー ジョ』の 自 身 に よる 編 曲<br />

Agnus Dei, qui tollis peccata mundi, miserere nobis.<br />

Agnus Dei, qui tollis peccata mundi, miserere nobis.<br />

Agnus Dei, qui tollis peccata mundi, dona nobis pacem.<br />

世 の 罪 を 除 きくださる 神 の 子 羊 、われらをあわれみ 給 え。<br />

世 の 罪 を 除 きくださる 神 の 子 羊 、われらをあわれみ 給 え。<br />

世 の 罪 を 除 きくださる 神 の 子 羊 、われらに 平 安 を 与 え 給 え。<br />

第 2 部 世 俗 音 楽 の 編 曲 作 品<br />

歌 詞<br />

モ デスト・ムソル グスキ ー( 1 8 3 9 - 1 8 8 1 ):<br />

『 展 覧 会 の 絵 』より「 第 1プロ ムナ ード 」<br />

U N I C H O R デュッ セ ルドル フの た め に オ リバ ー・ギ ース( 1 9 7 3 - ) が無 伴 奏 合 唱 用 に 編 曲<br />

( 初 演 )<br />

ロベ ルト・シューマン(1810-1856):<br />

1. 「 美 しい 五 月 には」<br />

『 詩 人 の 恋 』 作 品 48より 第 1 番 (1840 年 作 歌 詞 :ハインリヒ・ハイネ)<br />

クリュトゥス・ゴ ットヴ ァルト(1925-) による 無 伴 奏 合 唱 のための 編 曲<br />

(2009 年 作 )<br />

ハインリヒ・ハイネ<br />

Im wunderschönen Monat Mai,<br />

Als alle Knospen sprangen,<br />

Da ist in meinem Herzen<br />

Die Liebe aufgegangen.<br />

素 晴 らしく 美 しい 五 月 、<br />

すべてのつぼみがはじける 頃<br />

ぼくの 心 のなかに<br />

その 愛 が 生 まれた。<br />

Im wunderschönen Monat Mai,<br />

Als alle Vögel sangen,<br />

Da hab‘ ich ihr gestanden<br />

Mein Sehnen und Verlangen.<br />

素 晴 らしく 美 しい 五 月 、<br />

あらゆる 鳥 がさえずる 頃<br />

焦 がれる 熱 い 想 いを<br />

ぼくは 彼 女 に 告 白 した。


2. 「ば らや、ゆりや、はと」<br />

『 詩 人 の 恋 』 作 品 48より 第 3 番 (1840 年 作 、 歌 詞 :ハインリヒ・ハイネ)<br />

クリュトゥス・ゴットヴァルト( 1 9 2 5 - )に よる 無 伴 奏 合 唱 の た め の 編 曲 ( 2 0 0 9 年<br />

作 )<br />

17<br />

Die Rose, die Lilie, die Taube, die Sonne,<br />

Die liebt‘ ich einst alle in Liebeswonne.<br />

Ich lieb‘ sie nicht mehr, ich liebe alleine<br />

Die Kleine, die Feine, die Reine, die Eine;<br />

Sie selber, aller Liebe Wonne,<br />

Ist Rose und Lilie und Taube und Sonne.<br />

Ich liebe alleine<br />

Die Kleine, die Feine, die Reine, die Eine.<br />

ばらや、ゆりや、はとや、 太 陽 を<br />

それらをぼくはかつて 夢 中 で 愛 していた。<br />

ぼくはもうそのどれも 愛 していない。ただ 一 人 、<br />

小 さな、 素 敵 な、 清 らかな、その 人 だけを 愛 している。<br />

彼 女 こそが、 愛 の 喜 び のすべてで、<br />

まさにばらや、ゆりや、はとや 太 陽 なのだ。<br />

ぼくはただ 一 人 、 小 さな、 素 敵 な、 清 らかな、<br />

その 人 だけを 愛 している。<br />

ヨーゼフ・フォン・<br />

アイヒェンドルフ<br />

歌 詞<br />

3. 「 月 夜 」<br />

『リーダ ークライス』 作 品 39より 第 5 番 (1840 年 作 、 歌 詞 :ヨーゼフ・フォン・アイ<br />

ヒェンドルフ)<br />

クリュトゥス・ゴットヴァルト( 1 9 2 5 - )に よる 無 伴 奏 合 唱 の た め の 編 曲 ( 2 0 0 9 年<br />

作 )<br />

Es war, als hätt‘ der Himmel,<br />

Die Erde still geküsst,<br />

Daß sie im Blütenschimmer<br />

Von ihm nur träumen müsst.<br />

それはまるで 空 が 大 地 に 静 かに<br />

接 吻 をしているようで、<br />

ほのかに 花 が 光 る 中 で<br />

大 地 が 空 の 夢 を 見 ているようだった。


18 Die Luft ging durch die Felder,<br />

Die Ähren wogten sacht,<br />

Es rauschten leis die Wälder,<br />

So sternklar war die Nacht.<br />

そよ 風 は 野 原 をわたり、<br />

穂 が 優 しく 揺 れていて、<br />

森 が 密 かにささやきかける、<br />

星 が 輝 く 透 き 通 った 夜 だった 。<br />

Und meine Seele spannte<br />

Weit ihre Flügel aus,<br />

Flog durch die stillen Lande,<br />

Als flöge sie nach Haus.<br />

わたしの 魂 は<br />

大 きく 翼 を 広 げ、<br />

故 郷 をめざすかのように、<br />

静 かな 大 地 を 飛 んでいった。<br />

歌 詞<br />

モ デスト・ムソル グスキ ー( 1 8 3 9 - 1 8 8 1 ):<br />

『 展 覧 会 の 絵 』より「 第 2プロ ムナ ード 」<br />

U N I C H O R デュッ セ ルドル フの た め に オ リバ ー・ギ ース( 1 9 7 3 - )が無 伴 奏 合 唱 用 に<br />

編 曲 ( 初 演 )<br />

グ スタフ・マーラー (1860-1911):<br />

「 原 光 」『 交 響 曲 第 2 番 復 活 』 第 4 楽 章<br />

クリュトゥス・ゴ ットヴ ァルト(1925-)による 無 伴 奏 合 唱 のための 編 曲<br />

(2008 年 作 )<br />

O Röschen rot,<br />

Selig sind, die Trauer leiden,<br />

Und ihr Brot mit Tränen tränken!<br />

おお、 赤 い 小 さなばらよ、<br />

嘆 き 悲 しむ 者 は、<br />

その 糧 を 涙 に 浸 す 者 は 幸 いである。<br />

グスタフ・マーラー<br />

Der Mensch liegt in größter Not,<br />

Der Mensch liegt in größter Pein,<br />

Je lieber möcht‘ ich im Himmel sein.<br />

人 は 大 きな 苦 難 の 中 にいる。<br />

人 は 大 きな 苦 悩 の 中 にいる。<br />

それよりもわたしは 天 国 にいたいと 思 う。


Da kam ich auf einem breiten Weg,<br />

Da kam ein Engelein und wollt‘ mich abweisen.<br />

Ach nein, ich ließ mich nicht abweisen!<br />

Ich bin von Gott und will wieder zu Gott,<br />

Der liebe Gott wird mir ein Lichtchen geben,<br />

Wird leuchten mir bis an das ewig selig‘ Leben!<br />

19<br />

わたしは 一 本 の 広 い 道 にたどり 着 いた。<br />

そこに 一 人 の 天 使 が 現 れて、わたしを 退 けようとした。<br />

いい や、わたしはそうはさせなか った 。<br />

わたしは 神 から 生 まれ、 神 の 許 へ 帰 るのだ。<br />

愛 する 神 はわたしに 一 筋 の 光 を 与 えるだろう。<br />

永 遠 に 幸 福 な 命 に 至 るまでわたしを 照 らしてくれるだろう。<br />

モ デスト・ムソル グスキ ー( 1 8 3 9 - 1 8 8 1 ):<br />

『 展 覧 会 の 絵 』より「 第 3プロ ムナ ード 」<br />

U N I C H O R デュッ セ ルドル フの た め に オ リバ ー・ギ ース( 1 9 7 3 - )が無 伴 奏 合 唱 用 に<br />

編 曲 ( 初 演 )<br />

歌 詞<br />

モーリス・ラヴ ェル(1875-1937):<br />

『 ボレ ロ 』( 1 8 2 8 年 作 )<br />

U N I C H O R デュッ セ ルドル フ の た め にドロ テ ア・ホ ーフ マン( 1 9 6 1 - )が無 伴 奏 合 唱 用<br />

に 編 曲 ( 初 演 )<br />

モ デスト・ムソル グスキ ー( 1 8 3 9 - 1 8 8 1 ):<br />

『 展 覧 会 の 絵 』より「キエフの 大 門 」<br />

U N I C H O R デュッ セ ルドル フ の た め に オ リバ ー・ギ ース( 1 9 7 3 - )が無 伴 奏 合 唱 用 に 編<br />

曲 ( 初 演 )<br />

Тя благодарим днесь,<br />

Господи, Боже, Царю Небесный.<br />

今 日 わたしたちは、 主 よ、 神 よ、<br />

天 国 の 王 よ、あなたに 感 謝 します。<br />

Слава в вышних Богу,<br />

и на земли мир,<br />

в человецех благоволение.<br />

天 上 の 神 に 栄 光 あれ、 地 に 平 和 あれ。<br />

人 は 善 き 者 でありたいと 望 むのです。


20 Тя благодарим днесь,<br />

Господи, Боже, Царю Небесный.<br />

今 日 わたしたちは、 主 よ、 神 よ、<br />

天 国 の 王 よ、あなたに 感 謝 します。<br />

Богородице Дево, радуйся,<br />

благодатная Марие,<br />

Господь с тобою.<br />

神 の 命 を 生 んだ 処 女 よ、よろこび なさい、<br />

神 の 愛 にみたされたマリア 様 よ、<br />

神 があなたと 共 にありますように。<br />

Аллилуйиа<br />

Тя благодарим днесь,<br />

Господи, Боже, Царю Небесный.<br />

主 をほめたたえよ。<br />

今 日 わたしたちは、 主 よ、 神 よ、<br />

天 国 の 王 よ、あなたに 感 謝 します。<br />

Тя благодарим днесь,<br />

Слава в вышних Богу,<br />

и на земли мир<br />

Аллилуйиа<br />

今 日 わたしたちはあなたに 感 謝 します。<br />

天 上 の 神 に 栄 光 あれ、<br />

地 に 平 和 あれ。<br />

主 をほめたたえよ。<br />

歌 詞<br />

Жизнодавца рождшая,<br />

Богородице Дево, радуйся,<br />

благодатная Марие,<br />

Аз рех, аз рех:<br />

к Тебе прибегох.<br />

исцели душу мою.<br />

あなたは 命 を 与 える 者 を 生 んだのです。<br />

よろこび なさい、 神 の 命 を 生 んだ 処 女 、<br />

神 の 愛 にみたされたマリア 様 よ。<br />

わたしは 言 います、<br />

わたしたちはあなたに 祈 りをささげますと。<br />

わたしの 魂 をいやしてください。<br />

яко у Тебе источник живота,<br />

во свете Твоем узрим свет.<br />

Прибaви милость<br />

Твою ведущим Тя,<br />

к Тебе прбегох.<br />

Свят еси Господи Будь Господи,<br />

милость Твоя ан нас,<br />

Господи, к Тебе прбегох.<br />

なぜなら、あなたは 命 の 泉 を 持 っていて、<br />

あなたの 光 は 真 実 の 光 であることを<br />

わたしたちは 知 っているから。<br />

あなたを 知 る 者 に、<br />

あなたに 祈 る 者 に 御 慈 悲 をお 与 えください。<br />

聖 なる 主 よ、 神 よ、あなたの 御 慈 悲 が<br />

わたしたちの 上 にありますように。<br />

神 よ、わたしたちはそう 祈 るのです。<br />

Аллилуя.<br />

主 をほめたたえよ。<br />

Тя благодарим днесь,<br />

Господи, Боже, Царю Небесный.<br />

Слава в вышних Богу,<br />

今 日 わたしたちは、 主 よ、 神 よ、<br />

天 国 の 王 よ、あなたに 感 謝 します。<br />

天 上 の 神 に 栄 光 あれ、


и на земли мир.<br />

地 に 平 和 あれ。<br />

21<br />

Слава Отцу и Сыну и Святому Духу.<br />

Слава Отцу и Сыну<br />

父 と 子 と<br />

精 霊 に 栄 光 あれ、<br />

и ныне, и присно, и во веки веков.<br />

Тя благодарим днесь.<br />

Аминь<br />

現 在 も、いつの 時 も、そして 永 遠 に。<br />

今 日 わたしたちはあなたに 感 謝 します。<br />

アーメン<br />

歌 詞<br />

建 築 家 ビクトル・ハルトマン(1834-1873)の 下 絵 「キエフの 大 門 」<br />

鐘 楼 とチャペルのある 市 街 門 。この 門 は 建 てられることはなかった。


22<br />

写 真 : ジーグリ<br />

ット・ホーフシュテ<br />

ッター<br />

Dorothea Hofmann(ドロテア・ホーフマン)はミュンヘン、ザル<br />

ツブルクとアウグスブルクで 合 唱 指 揮 、ピアノ 演 奏 、 哲 学 と 音 楽<br />

学 を 学 び、 現 在 ミュンヘン 音 楽 ・ 演 劇 大 学 で 音 楽 学 の 教 授 とし<br />

て 教 鞭 をとっています。 最 初 はピアニストとして 成 功 を 収 めまし<br />

たが(1993 年 にロッテルダムの 国 際 ガウデアムス・コンクール 受<br />

賞 )、 現 在 は 作 曲 が 芸 術 活 動 の 中 心 となって います。 作 品 カタロ<br />

グは 管 弦 楽 曲 から、 様 々な 楽 器 構 成 の 室 内 管 弦 楽 曲 、 数 多 くの<br />

歌 唱 曲 、 合 唱 ・ソロ 曲 、そして 人 形 劇 用 音 楽 までは 広 範 囲 にわた<br />

ります。<br />

名 だたる 団 体 や 音 楽 グループの 依 頼 による 作 曲 (ミュンヘン 放 送 管 弦<br />

楽 団 、カトリック 教 会 のミュンヘン・フライジング 教 区 、EUの 文 化 財 団<br />

EUROPAMUSICALE )のほか、ブラジル、エクアドル、アイスランド、イタリア、<br />

日 本 、メキシコ、オ ーストリア、ポーランド、ル ーマニア、スイス、スロベ ニ<br />

ア、セルビア、チェコといった 国 の 音 楽 祭 でも 作 品 が 演 奏 されます。 詳 細 は<br />

www.hofmannmusic.de をご 覧 下 さい。<br />

作 曲 者 紹 介<br />

写 真 :スヴェン・<br />

ジント<br />

Oliver Gies (オリバー・ギース)(1972 年 生 まれ)はニーダーサクセン 州<br />

ローテンブルク (ヴュンメ)で 幼 少 年 期 を 過 ごし、 高 校 卒 業 後 、ハノーフ<br />

ァー の 大 学 で 数 学 と 歌 唱 に 重 点 を お いた 音 楽 教 育 を 専 攻 しました 。そ の<br />

後 、エッセン で ジャズ/ロック/ ポップの 作 曲 ・ 編 曲 を 主 専 攻 しました 。1 9 9 8<br />

年 からフリーランスの 音 楽 家 として 活 動 しています。ヴォーカル・ワークシ<br />

ョップ、アニメ 映 画 の 吹 き 替 え、 合 唱 団 の 指 揮 、ラジオCMのナレーション、<br />

演 劇 音 楽 の 作 曲 をといった 活 動 のほか、 自 身 が 所 有 するスタジオでの 製<br />

作 、 作 曲 もして います。アカペラグル ープ“ M a y b e b o p ”の 創 始 メンバ ーであ<br />

り 、グ ル ー プ の 創 作 リ ー ダ ー で も あ り ま す 。“ M a y b e b o p ”の 演 奏 作<br />

品 は 主 にギース 氏 の 作 品 ( 作 詞 作 曲 ・ 編 曲 )で、ドイツ 全 国 でコン<br />

サートを 行 っています。<br />

ヴォルフェンビュッテルに 所 在 する 連 邦 文 化 教 育 アカデミーでは<br />

2008 年 に「ジャズ・ポップコーラス 指 揮 コースB」が 設 けられ、 高 い<br />

評 価 を 受 け て いま す が 、ギ ース 氏 はここで5 年 間 教 鞭 をとり、コ<br />

ース 課 程 の 形 作 りに 大 きな 影 響 を 与 えました。2012 年 にはニーダ<br />

ーザクセン 州 青 少 年 合 唱 団 の 指 揮 者 を 務 めました。 多 くの 合 唱<br />

用 の 編 曲 作 品 はコーラス 界 での 人 気 を 集 めています。ギース 氏 が<br />

アレンジしたラムシュタインの“Angel”の 合 唱 のための 編 曲 作 品<br />

は、2010 年 のドイツ 合 唱 コンクールのジャズ/ポップ 部 門 の 必 須 曲 目 に 選<br />

ばれました。


合 唱 団 UNICHORは 歌 うことに 情 熱 あふれる 若 者 たちのグループで、デュッ<br />

セルドルフ・ハインリヒ・ハイネ 大 学 のあらゆる 学 部 の 学 生 と 大 学 スタッフ<br />

で 構 成 されています。” 金 切 り 声 を 上 げるひとにぎりの 学 生 たち”( 練 習 用<br />

講 堂 の 管 理 人 談 )が1989 年 に 活 動 を 始 め、 設 立 当 初 から 現 在 までわず<br />

かな 休 止 期 間 を 除 きほぼ 連 続 して、 当 大 学 の 学 術 音 楽 監 督 のジルケ・レ<br />

ーアが 指 揮 者 を 務 めています。<br />

UNICHORは 現 在 では100 名 を 超 える 団 員 を 擁 する 合 唱 団 になりました。 時<br />

折 大 学 オーケストラとの 共 同 演 奏 も 行 います。 学 期 毎 に 演 奏 プログラムを<br />

選 択 し、 学 期 末 の 演 奏 会 に 向 けて 練 習 し、 仕 上 げていきます。 長 年 にわた<br />

る 演 奏 活 動 を 通 して、 幅 広 く 多 様 なレパートリーを 持 つに 至 っています。レ<br />

パートリーの 例 としては、フォーレ、ドボルザークそしてブラームスのレク<br />

イエム、バッハやサン=サーンスのクリスマス・オラトリオ、カール・オルフ<br />

の『カルミナ・ブラーナ』、プッチーニのミサ 曲 、レオシュ・ヤナーチェク<br />

の『 我 らの 歌 』、バーンスタインの『チチェスター 詩 篇 』 等 の 作 品 を 挙 げ<br />

ることができます。 無 伴 奏 合 唱 のレパートリーにはバッハ、バード、ダウラ<br />

ンド、ヤナチェク、モンテヴェルディ、プーランク、ピルキントン、ウィールク<br />

ス、ラフマニノフ 等 々の 作 品 があります。<br />

定 例 の 学 期 末 演 奏 会 を 重 ねることで、UNICHORはデュッセルドルフ 市 のカ<br />

ルチャー・シーンだけでなく、デュッセルドルフが 州 都 であるノルトライン<br />

=ヴェストファーレン 州 の 合 唱 界 においても 確 固 たる 地 位 を 築 き 上 げまし<br />

た。<br />

これまでに 欧 州 各 国 (イギリス、ポーランド、チェコ、フランス、スイス、オ<br />

ランダ)でも 演 奏 会 を 行 ってきました。2008 年 には 初 めて 欧 州 を 離 れブラ<br />

ジルで、2014 年 にはカナダで 演 奏 会 を 行 いました。2017 年 9 月 に 韓 国 と 日<br />

本 での 演 奏 旅 行 に 遠 征 します。<br />

23<br />

UNICHORについて<br />

2016 年 7 月 ミッケルン 城 でのコンサート 風 景


Carolin<br />

Mieczkowski<br />

Naemi<br />

Christel Werth Lioba Görtz Melina Dederichs<br />

Nina L'Hoest<br />

Rheinländer<br />

Silvia Navarro<br />

Sina Herrmann<br />

Ursula<br />

Guinaldo<br />

Wiebke Vogt<br />

Anna<br />

Seber-Bäumer<br />

Diana<br />

Rodriguez<br />

Dorothea Uhle<br />

Elisabeth Ricken<br />

Jeanne<br />

Beckmann<br />

Kasia Dudo Lisa Arnold Luise Weigert<br />

Noemi Morocho<br />

Susanne Krack<br />

Carla Reuter<br />

Christiane Tietz<br />

Eva Gatzlik<br />

Katharina<br />

Tiemann<br />

Magdalena Berg<br />

Maike Beier<br />

Marie-Theres<br />

Jackelen<br />

Nina Lennhof<br />

Petra Kurepkath-Schiebel<br />

Theresa<br />

Scheler<br />

Agnes Lipka<br />

Anna Karin<br />

San Torcuato<br />

Carina Wagner Christine Laturnus Evelyn Rasper Mareike Focken


Nina Henrich<br />

Miho<br />

Kanaka-Röhrig<br />

Monika Marreck<br />

Nadine<br />

Minderjahn<br />

Andreas Kluth<br />

Dennis Walter<br />

Fan Wu<br />

Matthias<br />

Lutterbeck<br />

Michael<br />

Scheller<br />

Otto Lin<br />

Philipp<br />

Krauledat<br />

Robin Laumeyer<br />

Julian Görtz<br />

Malte Rüping<br />

Masato Kanzaki<br />

Mathias<br />

Cuypers<br />

Max Lühl<br />

Philipp Sprinc<br />

Christoph<br />

Janetzko<br />

Dirk Weiser<br />

Johannes Dröge<br />

Johannes Tosta<br />

Michael<br />

Koslowski<br />

Thomas<br />

Böttinger<br />

Tomoki<br />

Piekenbrock<br />

Vinzent Broens<br />

Bernhard Eurich<br />

Fabian<br />

Klingbeil<br />

Helmut Maassen<br />

Ivo Görlach<br />

Moon Doh<br />

Ralf Kirschke<br />

Tim Weitz<br />

Thomas Krüger


26 Silke Löhr(ジルケ・レーア)(1966 年 ベルリン 生 まれ)はデュッセルドル<br />

フ、ハインリヒ・ハイネ 大 学 の 学 術 音 楽 監 督 、そして 大 学 の<br />

オーケストラと 合 唱 団 UNICHORの 指 揮 者 です。ケルン 大 学<br />

で 数 学 と 音 楽 教 育 を 学 んだ 後 、オランダのユトレヒトで 管<br />

弦 楽 の 指 揮 を 学 び、 演 奏 家 国 家 試 験 を 優 秀 な 成 績 でおさ<br />

めました 。さらに 数 多 くの マスタークラス(ヘ ルムート・リリ<br />

ング、エリック・エリクソン、クルト・マズール、ペーテル・エト<br />

ヴェシュ、ヨルマ・パヌラ、ユーリ・アロノヴィチ)を 修 めたり、<br />

サイモン・ラトル の 指 南 を 受 けるなどして、オ ーケストラと<br />

合 唱 の 指 揮 法 をより 深 め、ドイツ 音 楽 審 議 会 の 指 揮 者 フォ<br />

ーラムから 助 成 金 を 受 けました。<br />

1996 年 から1999 年 までエッセン 大 学 の 合 唱 団 とオーケスト<br />

ラの 指 揮 者 を 務 め、1999 年 にノルトライン・ウェストファー<br />

レン 州 より 音 楽 後 援 賞 を 受 賞 しました。1999/2000 年 のシー<br />

ズンには 管 弦 楽 アカデミーの 奨 学 生 として、ベルギッシュ 交 響 楽 団 の 数 多<br />

くのコンサートを 指 揮 しました。2003 年 から2005 年 の 間 はオランダ、ヒルフ<br />

ェルスムのオランダ 放 送 協 会 の 運 営 するオランダ 放 送 フィルハーモニー 管<br />

弦 楽 団 でアシスタントを 務 めました。<br />

指 揮 者 としては、ベルリン・コーミッシェ・オーパー(『ラ・ボエーム』)、オ<br />

ルデンブルク 国 立 オペラ 座 (『 後 宮 からの 誘 拐 』)、ツェレ・ 宮 殿 コンサー<br />

ト(『 皇 帝 ティートの 慈 悲 』)、コンサート 専 門 合 唱 団 ケルナー・クレンデ、<br />

デュッセルドルフ 交 響 楽 団 、ベルギッシェ 交 響 楽 団 、ケルンWDR 交 響 楽 団 ,<br />

ラジオ・カーメル 管 弦 楽 団 、オランダ 放 送 フィルアーモニー 管 弦 楽 団 、ライ<br />

ン 州 立 フィルハーモニー 管 弦 楽 団 等 、 数 々の 実 績 を 積 んでいます。 西 ドイ<br />

ツ 放 送 局 (WDR)のためにF. シェンカーとR. クワーデの2 作 品 の 初 演 も<br />

行 って います。また、 指 揮 活 動 のほ か 、オ ーケストラ・ 合 唱 コンクール の 審<br />

査 員 も 務 めています。<br />

1987 年 に 学 生 たちと 共 にデュッセルドルフ 大 学 のオーケストラを 創 設 し、<br />

その 直 後 に 大 学 合 唱 団 UNICHORの 指 揮 を 引 き 受 けるとになります。それ 以<br />

来 、デュッセルドルフ 大 学 の 音 楽 環 境 の 整 備 と 音 楽 活 動 の 質 の 向 上 に 努<br />

めてきました。オーケストラのレパートリーは 幅 広 く、ベートーベンの 第 九 、<br />

ブルックナー、ショスタコーヴィチ、ドボルザーク、チャイコフスキー、メン<br />

デルスゾーンの 有 名 な 交 響 曲 や、UNICHORとの 共 同 演 奏 による、ブラーム<br />

ス、ヴェルディやドボルザークのレクイエム 等 ばかりでなく、バロック 音 楽<br />

や、アーノルド、マックスウェル・デイヴィス、ベリオ、コープランドといった<br />

現 代 音 楽 まで 網 羅 します。<br />

指 揮 者 紹 介


後 援 会 について<br />

デュッセルドルフ、ハインリヒ・ハイネ 大 学 オーケストラ・ 合 唱 団 後 援 会<br />

は、この 二 つの 音 楽 団 体 が、 地 域 においても 国 際 的 にも 多 くの 観 客 の 前 で<br />

演 奏 する 機 会 を 利 用 し、 国 内 だけでなく、 国 境 を 越 えてデュッセルドルフ<br />

大 学 を 代 表 出 来 るようにと、その 活 動 を 長 年 にわたり 支 援 しています。 支<br />

援 のための 寄 付 や 新 会 員 希 望 はよろこんでお 受 けいたします。 会 員 には<br />

大 学 オーケストラとUNICHORの 活 動 についての 情 報 を 定 期 的 にお 知 らせし<br />

ています。<br />

27<br />

第 1 委 員 長 : Dr. Ingo Plag 教 授<br />

第 2 委 員 長 : Dr. Fritz Boege 教 授<br />

会 計 : Thilo Franke<br />

書 記 : Ulrich Koppitz<br />

住 所 :<br />

Institutsbibliothek für Geschichte der Medizin Universitätsklinikum<br />

Düsseldorf<br />

Postfach 10 10 07<br />

40001 Düsseldorf<br />

Tel.: 0211 8113945, Fax: 0211 8113949<br />

BibGeschMed@uni–duesseldorf.de<br />

銀 行 口 座 :<br />

Deutsche Bank PGK Düsseldorf<br />

BLZ 300 700 24<br />

Konto-Nr. 23 00 317<br />

IBAN DE74 3007 0024 0230 0317 00<br />

BIC DEUTDEDBDUE<br />

後 援 会 について 及 び 謝 辞<br />

感 謝 のことば<br />

ハインリヒ・ハイネ 大 学 後 援 友 の 会 が2017 年 も 合 唱 団 とオーケストラの<br />

活 動 に 惜 しみない 支 援 をくださることに 感 謝 の 意 を 表 します。とりわけ 会<br />

長 のエドアルド・デレンベルク 氏 個 人 の 大 きなお 力 添 には 深 く 感 謝 いたし<br />

ます。

Hooray! Your file is uploaded and ready to be published.

Saved successfully!

Ooh no, something went wrong!