16.02.2013 Aufrufe

24531904_j

24531904_j

24531904_j

MEHR ANZEIGEN
WENIGER ANZEIGEN

Sie wollen auch ein ePaper? Erhöhen Sie die Reichweite Ihrer Titel.

YUMPU macht aus Druck-PDFs automatisch weboptimierte ePaper, die Google liebt.

1.6 改訂履歴<br />

改訂日付 改訂番号 内容<br />

2002 年 10 月 2.1 新しい fc.i 命令の追加 ( 第 1 巻:第 1 部の 4.4.6.1 項、4.4.6.2 項。第 2 巻:<br />

第 1 部の 4.3.3 項、4.4.1 項、4.4.5 項、4.4.7 項、5.5.2 項、7.1.2 項。第 2 巻:<br />

第 2 部の 2.5 節、2.5.1 項、2.5.2 項、2.5.3 項、4.5.2.1 項。第 3 巻:第 1 部の<br />

2.2 節、第 3 章、4.1 節、4.4.6.5 項、4.4.10.10 項 )<br />

新しいアトミック・オペレーション ld16、st16、cmp8xchg16 の追加 ( 第 1<br />

巻:第 1 部の 3.1.8 項、3.1.8.6 項、4.4.1 項、4.4.2 項、4.4.3 項。第 2 巻:第 1<br />

部の 4.5 節。第 3 巻:第 1 部の 2.2 節、第 3 章、5.3.2 項、5.4 節 )<br />

スペキュレーティブ・ロード時の自発的な NaT 生成の追加 ( 第 1 巻:第 1 部の<br />

3.1.8 項、3.1.8.6 項、4.4.1 項、4.4.2 項、4.4.3 項。第 2 巻:第 1 部の 4.5 節。<br />

第 3 巻:第 1 部の 2.2 節、第 3 章、5.3.2 項、5.4 節 )<br />

新しいヒント命令の追加 ( 第 3 巻:第 1 部の 2.2 節 )<br />

lfetch.fault 命令のフォルト処理セマンティックスの追加 ( 第 3 巻:第 1 部の<br />

2.2 節 )<br />

ファームウェア・インターフェイス・テーブル内で複数の PAL_A_SPEC およ<br />

び PAL_B エントリを使用できるようにする機能の追加 ( 第 2 巻:第 1 部の<br />

11.1.6 項 )<br />

最少状態退避エリアへの BR1 の追加とアライメントの説明 ( 第 2 巻:第 1 部<br />

の 11.3.2.3 項、11.3.3 項 )<br />

新しい PAL プロシージャである PAL_LOGICAL_TO_PHYSICAL と<br />

PAL_CACHE_SHARED_INFO 追加 ( 第 2 巻:第 1 部の 11.9.1 項 )<br />

PAL_MC_ERROR_INFO への Op フィールドの追加 ( 第 2 巻:第 1 部の 11.9<br />

節 )<br />

新しいエラー終了状態の追加 ( 第 2 巻:第 1 部の 11.2.2.2 項 )<br />

パフォーマンス・カウンタの標準化の追加 ( 第 2 巻:第 1 部の 7.2.3 項、11.6<br />

節 )<br />

アトミック・オペレーションと自発的据え置きに関する CPUID[4] の変更 ( 第<br />

1 巻:第 1 部の 3.1.11 項 )<br />

PAL_FREQ_RATIOS の変更 ( 第 2 巻:第 1 部の 11.2.2 項 )<br />

PAL_VERSION の変更 ( 第 2 巻:第 1 部の 11.9 節 )<br />

PAL_CACHE_INFO ストア・ヒントの変更 ( 第 2 巻:第 1 部の 11.9 節 )<br />

PAL_MC_RESUME の変更 ( 第 2 巻:第 1 部の 11.3.3 項、11.4 節 )<br />

IA_32_Exception ( デバッグ ) IIPA の変更の説明 ( 第 2 巻:第 1 部の 9.2 節 )<br />

alloc 命令のプレディケート動作の説明 ( 第 1 巻:第 1 部の 4.1.2 項。第 3 巻:第 1<br />

部の 2.2 節 )<br />

ITC クロックの説明 ( 第 1 巻:第 1 部の 3.1.8.10 項。第 2 巻:第 1 部の 3.3.4.2<br />

項。第 2 巻:第 2 部の 10.5.5 項 )<br />

インターバル・タイム・カウンタ (ITC) フォルトの説明 ( 第 2 巻:第 1 部の<br />

3.3.2 項 )<br />

割り込みコントロール・レジスタの説明 ( 第 2 巻:第 1 部の 3.3.5 項 )<br />

コンテキスト・スイッチおよび割り込み生成時のフリーズ・ビット機能の説明<br />

( 第 2 巻:第 1 部の 7.2.1 項、7.2.2 項、7.2.4.1 項、7.2.4.2 項 )<br />

PAL_BUS_GET/SET_FEATURES の説明 ( 第 2 巻:第 1 部の 11.9.3 項 )<br />

PAL_CACHE_FLUSH の説明 ( 第 2 巻:第 1 部の 11.9 節 )<br />

リカバリ・チェック時のキャッシュ状態の説明 ( 第 2 巻:第 1 部の 11.2 節 )<br />

PALE_INIT 終了状態の説明 ( 第 2 巻:第 1 部の 11.4.2 項 )<br />

プロセッサ状態のパラメータの説明 ( 第 2 巻:第 1 部の 11.4.2.1 項 )<br />

リセット時のファームウェア・アドレス空間の説明 ( 第 2 巻:第 1 部の 11.1 節<br />

)<br />

PAL の PMI、AR.ITC、PMD レジスタの値の説明 ( 第 2 巻:第 1 部の 11.3 節、<br />

11.5.1 項、11.5.2 項 )<br />

PAL に対する無効な引数の説明 ( 第 2 巻:第 1 部の 11.9.2.4 項 )<br />

itr/itc 命令の説明 ( 第 3 巻:第 1 部の 2.2 節 )<br />

3:6 第 3 巻 : 本書について

Hurra! Ihre Datei wurde hochgeladen und ist bereit für die Veröffentlichung.

Erfolgreich gespeichert!

Leider ist etwas schief gelaufen!