11.07.2015 Views

In this issue: - JALT Publications

In this issue: - JALT Publications

In this issue: - JALT Publications

SHOW MORE
SHOW LESS

You also want an ePaper? Increase the reach of your titles

YUMPU automatically turns print PDFs into web optimized ePapers that Google loves.

18 Miyazato Readers’ Forum次 に、 日 本 人 の 抱 くNS 信 仰 に 関 してだが、 鈴 木 (1999,2001) の 示 す 通 り、 西 洋 並 びに 英 語 やNSに 対 する 憧 れはエリート 的 イメージとして 広 く 受 け 入 れられており、この 問 題 を 解 決 するのは 容 易 ではない。 特 に、バトラー(2005) も 述 べているように、 日 本 のようなEFL 環 境 においては、 主 要 英 語 国 出 身 のNSによる「 本 物 」の 英 語 に 学習 者 をできるだけ 多 く 触 れさせるほうが 効 果 的 とするのが、 現 在 の 日 本 英 語 教 育 界 の 大 勢 の 見 方 であろう。しかし、Takada (2000, p. 23) によると、 学 習 者 やその 親 に 強く 見 られるNS 教 師 崇 拝 により、 第 二 言 語 取 得 の 理 論 や 最先 端 の 教 授 法 を 熟 知 している 熱 心 で 経 験 豊 富 なJTEでさえ、NS 英 語 教 師 の 前 では 見 劣 りしてしまうなど、 英 語教 育 の 現 場 でもこの 問 題 は 大 きな 影 響 を 及 ぼしている。そこで 重 要 になってくるのは、NNS 英 語 教 師 としての 適切 なアイデンティティー 確 立 であると 考 える。やみくもにNSと 競 合 したり、NSを 最 終 目 標 とするのではなく、NNS 英 語 教 師 としての 長 所 を 認 識 し、それを 授 業 に 活 用していくことである。 具 体 的 には、 英 語 のインプットを増 やすことは 重 要 だが、 最 近 の 傾 向 として 見 られる 完 全な 英 語 オンリーの 授 業 を 強 行 するより、 状 況 に 応 じて 母語 をうまく 取 り 入 れながら 授 業 を 行 うことも 大 切 なのではないか。 前 述 の 通 り、 学 生 の 心 理 やバックグラウンドなどの 学 習 者 の 心 理 面 ・ 学 習 面 や、 入 試 や 学 校 制 度 ・ 社会 規 範 などの 社 会 面 にも 精 通 し、 自 身 も 英 語 学 習 者 としての 経 験 を 持 つJTEは、 目 的 言 語 ・ 文 化 と 母 語 ・ 母 語 の文 化 をつなぐ 大 切 な 役 割 を 担 っている。NNSとしての 英語 力 やアイデンティティーを 卑 下 することなく、JTEだからこそできうることにも 目 を 向 け、 教 師 としての 指 導力 を 向 上 させていく 姿 勢 を 持 つことが 望 まれる。こうしたJTEの 取 り 組 みは、 学 習 者 や 社 会 のNS 信 仰を 軽 減 する 努 力 と 平 行 して 行 っていく 必 要 がある。そのために、 世 界 言 語 としての 英 語 教 育 を 示 していくのも、JTEの 役 目 であろう。 急 増 する 英 語 人 口 の 中 、これからは 英 語 を 母 語 としない 人 同 士 の 英 語 でのコミュニケーションが 益 々 増 えていくこと、そしてそれにより、イギリスやアメリカの 英 語 のみならず 多 様 な 英 語に 触 れていくであろう 事 を 踏 まえ、Takada (2000, p.23)も 指 摘 しているように、 特 有 のアクセントのある 外 国語 や 第 二 言 語 として 話 される 英 語 も 国 際 社 会 においては 十 分 通 用 することを 紹 介 することは、 学 習 者 に 現 実に 見 合 う 学 習 目 標 を 促 し、 結 果 として 彼 らの 自 信 を 高めることに 繋 がるであろう。また、NS-NNS 間 のコミュニケーションや 異 文 化 理解 にも 対 処 するべく、 日 本 の 教 室 内 に 多 少 なりとも多 文 化 学 習 環 境 を 作 り 出 すことも 一 案 であろう。まずは、 英 語 主 要 国 からだけでなく、Kachru (1992) の言 う、インドやシンガポールなど 植 民 地 化 により 第二 言 語 ・ 公 用 語 として 英 語 を 使 用 している 外 円 (OuterCircle) や 韓 国 、 中 国 などの 外 国 語 として 英 語 が 話 されている 拡 大 円 (Expanding Circle) の 国 々からも 有 能 な英 語 教 師 を 雇 用 し、 学 習 者 が 様 々な 英 語 や 文 化 に 触 れながら 学 習 していくことが 望 まれる。それにより、 教師 自 身 も 多 種 多 様 な 教 え 方 や 価 値 観 に 出 会 い、それが更 なる 教 師 としての 成 長 につながると 共 に、「JTEのNNS 英 語 」「ALTの 本 物 英 語 」というNS-NNS 間 の 二 極分 化 志 向 に 歯 止 めをかけ、 日 本 人 が 抱 くNS 信 仰 を 軽 減させることにも 貢 献 すると 推 察 する。終 わりにGraddol (1999) によると、もはや 外 国 語 として 英 語を 使 用 している 人 の 数 は、 英 語 を 母 語 や 公 用 語 として使 用 している 人 を、はるかに 上 回 っているという。また、Strevens (1992) は、 英 語 のNSは 世 界 の 英 語 人 口 のたった1/5と 見 積 もっており、Crystal (1997) に 至 っては、90 年 代 後 半 においてNSが3.7 億 人 、 英 語 を 第 二 言語 として 話 す 人 が3.7 億 人 、 英 語 を 外 国 語 として 話 す 人が7.5 億 人 という 具 体 的 数 値 を 提 示 している。 更 に、Canagarajah (1999) は、この 膨 大 な 英 語 人 口 を 支 える英 語 教 師 の80%がNNS 教 師 であると 述 べている。つまり、NNS 教 師 によってほとんどの 英 語 の 授 業 が 教 えられているのが 現 実 なのである。これに 鑑 み、OCを 含 めた 英 語 の 指 導 において、バトラー (2005) も 指 摘 する 通り、NS 教 師 だけに 頼 らずに 指 導 できる 体 制 作 りを 目 指すことが 肝 要 であり、 現 在 のようなJTEがNS 教 師 の 補佐 的 存 在 で 居 続 けることは、 急 速 に 変 化 している 英 語をとりまく 状 況 から 見 ても、 改 善 していかなくてはならないと 考 える。そのためにも、 英 語 を 特 定 の 国 民 が 所 有 する 言 語 としてではなく 世 界 言 語 としてみなすという 概 念 をJTE 自身 が 理 解 し、 積 極 的 に 学 習 者 に 教 育 していく 姿 勢 がわれわれJTEに 必 要 であろう。そしてNS 教 師 と 競 合 するのではなく、 互 いの 長 所 を 尊 重 し 短 所 を 補 い 合 いながら 共 生 ・ 協 力 を 目 指 すことが、この 莫 大 な 英 語 人 口 を支 えていく 上 で 重 要 であると 感 じている。 本 論 において 一 人 のJTEとして 日 本 社 会 にはびこるNS 信 仰 に 敢 えて 異 論 を 唱 えたが、これにより 日 本 における 英 語 教 育を 支 えているJTEの 意 識 や 在 り 方 が 再 考 され、よりよい学 習 ・ 教 育 環 境 になることを 期 待 してやまない。追 記 本 論 は、2006 年 8 月 7 日 開 催 の 第 14 回 関 東 地区 高 等 学 校 英 語 教 育 研 究 協 議 会 ワークショップにおいて、 筆 者 により 口 頭 発 表 された「 日 本 人 英 語 教 師Speakingにおける 役 割 と 展 望 」に 加 筆 および 修 正 したものである。参 考 文 献英 語 文 献Amin, N. (1999). Minority women teachers of ESL: Negotiatingwhite English. <strong>In</strong> G. Braine (Ed.), Non-nativeeducators in English language teaching (pp. 93-104).Mahwah, NJ: Lawrence Erlbaum Associates.Braine, G. (1999). From the periphery to the center:One teacher’s journey. <strong>In</strong> G. Braine (Ed.), Non-nativeeducators in English language teaching (pp. 15-28).Mahwah, NJ: Lawrence Erlbaum Associates.Canagarajah, A. S. (1999). <strong>In</strong>terrogating the “nativespeaker fallacy”: Non-linguistic roots, non-pedagogicalresults. <strong>In</strong> G. Braine (Ed.), Non-native educators inEnglish language teaching (pp. 77-92). Mahwah, NJ:Lawrence Erlbaum Associates.CLAIR. (The Council of Local Authorities for <strong>In</strong>ternationalRelations) (2003). The JET Programme 2003-2004. Tokyo: CLAIR.Cook, V. (1999). Going beyond the native speaker inlanguage teaching. TESOL Quarterly, 33, 185-209.Crystal, D. (1997). English as a global language. Cambridge:Cambridge University Press.Ferguson, C. A. (1992). Foreword. <strong>In</strong> B. B. Kachru (Ed.),The other tongue: English across cultures (pp. xiii-xvii).Urbana: University of Illinois Press.THE LANGUAGE TEACHER 31.6 • June 2007

Hooray! Your file is uploaded and ready to be published.

Saved successfully!

Ooh no, something went wrong!