16.12.2015 Views

はじめに

20150204

20150204

SHOW MORE
SHOW LESS

You also want an ePaper? Increase the reach of your titles

YUMPU automatically turns print PDFs into web optimized ePapers that Google loves.

<strong>はじめに</strong><br />

聴 覚 障 害 者 にとって 日 常 生 活 の 中 での 情 報 入 手 や 意 思 疎 通 は 聴 者 が 考 えるより 困 難 です。 東 日 本<br />

大 震 災 では 障 害 者 の 死 亡 率 が 住 民 全 体 の 2 倍 以 上 であったという 報 告 を 重 く 受 け 止 め、 日 本 財<br />

団 は 聴 覚 障 害 者 の 避 難 生 活 や 復 興 を 支 えるために、 岩 手 、 宮 城 、 福 島 の 三 県 を 中 心 に 電 話 リレー<br />

サービスを 無 料 で 提 供 してきました。<br />

2011 年 9 月 の 開 始 から 2 年 間 の 利 用 者 は 302 人 、 利 用 回 数 は 5,732 件 に 上 り、 聴 覚 障 害 者<br />

の 電 話 に 対 するニーズが 非 常 に 大 きいことが 明 らかになりました。この 結 果 を 受 け、 昨 年 9 月<br />

からは 全 国 の 聴 覚 障 害 者 にサービスを 広 げ、 現 在 、 利 用 者 は 2,000 人 、 利 用 回 数 は 1 ヶ 月 だけ<br />

で 7,000 件 を 上 回 っています。<br />

また、 世 界 の 実 情 を 調 べた 結 果 、 電 話 リレーサービスは 既 に 常 識 であり、 欧 米 やアジアの 20 カ<br />

国 以 上 において 無 料 で 提 供 されていることもわかりましたが、 残 念 ながらわが 国 では 制 度 化 への<br />

道 筋 さえ 描 かれていません。 早 急 に 電 話 リレーサービスを 公 共 の 仕 組 みとして 提 供 するよう 関 係<br />

者 のご 努 力 をお 願 い 致 します。<br />

2014 年 10 月<br />

日 本 財 団<br />

会 長 笹 川 陽 平


聴 覚 障 害 者 は 電 話 が 出 来 ず 困 っています!<br />

電 話 リレーサービスとは?<br />

◦ 聴 覚 障 害 者 が 電 話 を 利 用 するための 仕 組 み<br />

◦オペレーターが 手 話 や 文 字 で 通 訳 し、 即 時 双 方 向 のコミュニ<br />

ケーションを 支 援<br />

日 本 の 聴 覚 障 害 人 口<br />

◦ 障 害 者 手 帳 保 有 者<br />

32.4 万 人<br />

◦ 全 国 の 推 定 難 聴 者 1000 万 人 以 上<br />

◦ 高 齢 化 社 会 進 展 にともないさらに 増 加<br />

電 話 ができないことによる 問 題<br />

◦ 仕 事 で 電 話 を 使 うことができない<br />

◦ 緊 急 通 報 (110 番 、119 番 )ができない<br />

◦ 急 ぎの 連 絡 、 問 合 わせ、 予 約 などができない<br />

◦いつも 家 族 や 友 人 に 頼 らなければならない


電 話 リレーサービスの 早 期 実 現 を!<br />

世 界 中 で 無 料 サービスとして 提 供 されている<br />

経 費 負 担 は 大 きくわけて3 通 り<br />

◦ 国 が 負 担<br />

◦ 電 話 会 社 が 負 担<br />

◦ 電 話 利 用 者 が 負 担<br />

ス ウェー デ ン 、オ ー ストラリア 、 韓 国 な ど<br />

10カ 国<br />

ノル ウェー 、ス イ ス 、タ イ な ど 1 0 カ 国<br />

アメリカ、カナダ 2カ 国<br />

社 会 全 体 で 広 く 浅 い 費 用 負 担 を!<br />

全 ての 電 話 利 用 者 に 毎 月 1 円 負 担 してもらえば 年 間 約 20 億 円 が<br />

集 まり、 無 料 電 話 リレーサービスの 全 国 的 実 施 が 可 能 となる<br />

専 門 的 な 組 織 による 電 話 リレーサービスの 運 営 管 理 を!<br />

個 々の 電 話 会 社 に 代 わり、 電 話 リレーサービス 事 業 者 を 統 括 し、<br />

サービスの 標 準 化 、 品 質 管 理 、 通 訳 料 金 支 払 、エンドユーザー 対<br />

応 などを 行 う


◉ 本 提 言 の 構 成<br />

本 提 言 書 は 第 1 章 から 第 7 章 で 構 成 されますが、 中 心 となる 章 は 第 1 章 です。この 章 をご 一<br />

読 いただくだけで 提 言 について 要 点 をご 理 解 いただくことが 出 来 ます。<br />

第 2 章 から 第 7 章 は 提 言 作 成 にあたって、 調 査 、 研 究 、 研 究 会 で 議 論 された 内 容 を 記 述 して<br />

います。<br />

第 2 章 は 電 話 リレーサービスの 背 景 と 具 体 的 な 方 法 、さらに 位 置 づけについて 触 れています。<br />

第 3 章 は 電 話 リレーサービスが 聴 覚 障 害 者 や 社 会 にとってどのように 有 用 なのかを 多 角 的 に<br />

とらえ 説 明 しています。 第 2,3 章 は 電 話 リレーサービスについて 予 備 知 識 のない 方 にお 読<br />

みいただきたい 章 です。<br />

第 4 章 は 提 言 2 や 提 言 3 の 背 景 となる 電 話 リレーサービスを 支 える 法 律 や 条 約 などを 条 文 も<br />

含 め 説 明 しています。<br />

第 5 章 は 海 外 における 電 話 リレーサービスの 状 況 を 紹 介 しています。 最 初 に 世 界 を 俯 瞰 した<br />

あと、アメリカと 韓 国 の 事 例 を 紹 介 しています。<br />

第 6 章 は 日 本 財 団 が 行 った 電 話 リレーサービス( 試 験 実 施 )の 実 施 データやアンケート 結 果<br />

の 紹 介 です。<br />

第 7 章 は「 電 話 リレーサービスの 普 及 と 定 着 をめざした 研 究 会 」やアンケートから 出 された<br />

電 話 リレーサービスに 関 係 する 課 題 や 要 望 をまとめています。 第 2 章 から 第 7 章 はそれぞれ<br />

独 立 していますので、ご 関 心 をお 持 ちの 章 をお 読 みください。<br />

◉ 注 釈<br />

(1) 本 提 言 内 容 は 日 本 財 団 の 考 えを 表 明 したもので、 研 究 会 委 員 、その 他 ご 協 力 いただいた<br />

方 々は 内 容 に 一 切 の 責 任 を 負 うものではありません。<br />

(2) 本 提 言 では、 障 害 者 手 帳 の 保 有 の 有 無 にかかわらず 聞 こえに 問 題 がある 人 を「 聴 覚 障 害 者 」<br />

と 表 記 し、それ 以 外 の 人 ( 聞 こえる 人 )を「 聴 者 」と 表 記 しています。<br />

(3) 本 提 言 では、 電 気 通 信 事 業 法 で 定 められた 電 気 通 信 役 務 を 行 う 事 業 者 を「 電 話 会 社 」と<br />

表 記 しています。


目 次<br />

目 次<br />

第 1 章 提 言 「 聴 覚 障 害 者 が 電 話 を 使 える 社 会 の 実 現 を!」 … ………………………… 6<br />

第 2 章 通 信 の 問 題 としての 電 話 リレーサービス ………………………………………………… 11<br />

第 3 章 電 話 リレーサービスの 有 用 性 ……………………………………………………………………… 13<br />

第 4 章 電 話 リレーサービスに 関 係 する 法 律 等 … ………………………………………………… 15<br />

第 5 章 海 外 における 電 話 リレーサービス ……………………………………………………………… 20<br />

第 6 章 日 本 財 団 電 話 リレーサービス・モデルプロジェクト … ………………………… 24<br />

第 7 章 電 話 リレーサービスに 関 係 する 課 題 ………………………………………………………… 28<br />

■ 参 考 資 料<br />

1. 「 電 話 リレーサービスの 普 及 と 定 着 を 目 指 した 研 究 会 」 開 催 概 要 、 委 員 名 簿 ………………… 32<br />

2. 情 報 アクセシビリティ・ フォーラム 国 際 ワークショップ レポート…………………………………… 34<br />

3. 電 話 リレーサービスに 関 係 する 法 律 等 抜 粋 … …………………………………………………………………… 39<br />

4. 「テレビ 電 話 を 使 った 手 話 通 訳 サービスに 対 する 指 針 について」 全 日 本 ろうあ 連 盟 ………… 46<br />

5. 「 第 3 次 障 害 者 基 本 計 画 の 評 価 」 全 日 本 難 聴 者 ・ 中 途 失 聴 者 団 体 連 合 会<br />

(ノーマライゼーション 2013 年 10 月 号 )………………………………………………………………………… 52<br />

( 参 考 資 料 は 全 て 発 行 元 の 承 認 済 み)


第 1 章<br />

提 言 「 聴 覚 障 害 者 が 電 話 を 使 える<br />

社 会 の 実 現 を!」<br />

1 聴 覚 障 害 者 も 電 話 が 必 要 です。<br />

電 話 の 出 来 る 社 会 を 実 現 して 下 さい。<br />

公 共 性 の 高 いインフラである 電 話 は 本 来 誰 もが 使 える 状 況 になっていなければなりま<br />

せん。しかし 現 在 、 日 本 で 少 なくとも 数 十 万 人 の 聴 覚 障 害 者 が 電 話 を 使 いたくても<br />

使 えない 立 場 におかれています。<br />

聴 覚 障 害 者 の 電 話 利 用 を 可 能 とする 手 段 である 電 話 リレーサービスは、すでに 世 界<br />

の 多 くの 国 で 普 及 しています。 日 本 でも 一 日 も 早 く 導 入 し、 誰 もが 電 話 を 使 える 平 等<br />

な 社 会 になるべきです。<br />

もし、あなたがこの 先 ずっと 電 話 なしで 生 活 して 行 かねばならなくなったと 想 像 してみてください。<br />

「 大 丈 夫 です。 問 題 ありません。」と 答 えられるでしょうか?<br />

電 話 は 誰 しも 日 常 生 活 や 仕 事 に 不 可 欠 なものですが、それは 聴 覚 障 害 者 にとっても 同 じことで<br />

す。 電 話 は 音 声 だけが 頼 りであり、 聴 覚 障 害 者 は 家 族 や 友 人 に 頼 らなければ 電 話 を 使 うことが 出<br />

来 ません。 現 在 日 本 では 少 なくとも 数 十 万 人 の 聴 覚 障 害 者 がそのような 状 況 におかれています。<br />

さらに 加 齢 による 難 聴 者 等 も 含 めると 1000 万 人 以 上 との 推 計 もあります。<br />

電 話 リレーサービスは 聴 覚 障 害 者 が 電 話 を 一 人 でかけられるように、 聴 覚 障 害 者 と 電 話 の 相 手<br />

先 ( 聴 者 )をリレーサービスセンターにいるオペレーターが、 文 字 や 手 話 と 音 声 の 通 訳 をすること<br />

により、 電 話 で 即 時 双 方 向 につなぐサービスです。<br />

このサービスは 誰 もが 使 う 電 話 に 聴 覚 障 害 者 も 平 等 にアクセスできるようにするための 手 段 で<br />

あり、 公 共 性 の 高 いインフラである 電 話 には 用 意 されるべきものです。 世 界 に 目 をむければ、す<br />

でに 20 カ 国 以 上 で 公 共 サービスとして 電 話 リレーサービスが 実 施 されており、アジアでも 韓 国 、<br />

タイがここ 10 年 の 間 にサービスを 開 始 しています。<br />

こうした 中 、 日 本 財 団 は 電 話 リレーサービスの 公 共 サービス 化 を 目 的 として、2013 年 9 月<br />

から 無 料 の 試 験 サービスを 行 うモデルプロジェクトを 開 始 しました。 開 始 半 年 後 に 実 施 したアン<br />

ケートでは 利 用 者 の 95% 以 上 が「これからも 使 い 続 けたい」と、 継 続 を 強 く 望 んでいます。また<br />

2012 年 の 第 3 次 障 害 者 基 本 計 画 策 定 時 に 提 出 された 障 害 者 政 策 委 員 会 の 意 見 書 には、 重 要 事<br />

項 として「 電 話 リレーサービスの 実 施 に 向 けて 検 討 すること」が 明 記 されています。 聴 覚 障 害 者 に<br />

「なぜ 電 話 リレーサービスが 必 要 か?」と 聞 くことは 聴 者 に「なぜ 電 話 が 必 要 か?」と 聞 くことと 同<br />

じなのです。<br />

次 に 述 べるように 電 話 リレーサービスに 関 係 する 法 的 環 境 も 整 いつつあり、また 当 事 者 からの<br />

強 い 要 望 もあるにも 拘 らず、 国 や 電 話 会 社 が 電 話 リレーサービスを 公 共 サービスとして 提 供 せず<br />

現 状 のままを 続 けていて 良 い 理 由 は 見 当 たりません。<br />

6


第 1 章<br />

提 言 「 聴 覚 障 害 者 が 電 話 を 使 える 社 会 の 実 現 を!」<br />

2 国 と 電 話 会 社 の 責 任 で<br />

電 話 リレーサービスを 提 供 して 下 さい。<br />

障 害 者 基 本 法 第 22 条 は 国 が 電 話 利 用 に 関 する 障 害 者 の 利 便 性 向 上 に 必 要 な 施 策 を<br />

講 じることを 定 め、 電 話 会 社 が 役 務 の 提 供 にあたって 障 害 者 の 利 用 の 便 宜 を 図 るよ<br />

う 努 めることを 定 めています。<br />

同 条 項 にしたがい、 国 ( 総 務 省 )は 公 共 サービスとして 電 話 リレーサービスの 制 度 を<br />

設 計 し、 電 話 会 社 は 責 任 を 持 って 電 話 リレーサービスを 提 供 するべきです。<br />

障 害 者 の 平 等 な 情 報 と 通 信 サービスの 利 用 を 定 めた 国 連 障 害 者 権 利 条 約 と 障 害 者 基 本 法<br />

あらゆる 障 害 者 の 尊 厳 と 権 利 を 保 障 するための 人 権 条 約 である 国 連 障 害 者 権 利 条 約 を 2014<br />

年 1 月 に 日 本 も 批 准 しました。 同 条 約 は 障 害 者 の 権 利 を 実 現 するための 措 置 等 を 規 定 しています<br />

が、 第 9 条 で「 施 設 及 びサービス 等 の 利 用 の 容 易 さ」について 定 めています。 情 報 通 信 分 野 では、<br />

障 害 者 が 他 の 人 と 平 等 に 情 報 と 通 信 のサービスを 利 用 できるための 適 当 な 措 置 をとることを 締 約<br />

国 に 求 め、 今 後 この 条 約 が 履 行 されているかどうかについて、 国 内 的 には 障 害 者 政 策 委 員 会 によっ<br />

て、また 国 際 的 には 各 国 専 門 家 からなる 障 害 者 権 利 委 員 会 により 定 期 的 にモニタリングされます。<br />

さらに 国 際 電 気 通 信 連 合 も「 高 齢 者 ・ 障 害 者 の 電 気 通 信 アクセシビリティガイドライン」におい<br />

て 文 字 、 画 像 、ビデオによる 即 時 双 方 向 のコミュニケーション 仲 介 サービスの 提 供 を 勧 告 してい<br />

ます。<br />

また、わが 国 の 障 害 者 政 策 の 根 幹 をなす 障 害 者 基 本 法 は 第 22 条 において 電 気 通 信 分 野 に 関 し<br />

「 国 及 び 地 方 公 共 団 体 は、 電 気 通 信 の 利 用 に 関 する 障 害 者 の 利 便 の 増 進 が 図 られるよう 必 要 な<br />

施 策 を 講 じ」、「 電 気 通 信 に 係 る 役 務 の 提 供 を 行 う 事 業 者 は 役 務 の 提 供 に 当 たっては、 障 害 者 の 利<br />

用 の 便 宜 を 図 るよう 努 めなければならない」としています。<br />

国 際 条 約 も 国 内 法 も 障 害 者 が 他 の 人 と 平 等 に 情 報 と 通 信 のサービスを 利 用 できることを 定 めて<br />

おり、これらの 条 約 や 法 律 の 条 文 を 読 めば、 電 話 リレーサービスを 実 現 するための 根 拠 となる 法<br />

的 環 境 は 整 っているといっても 過 言 ではないでしょう。また 障 害 者 基 本 法 から、 電 話 リレーサービ<br />

スの 責 任 が 国 の 電 気 通 信 を 管 掌 する 総 務 省 と 電 話 会 社 にあることを 読 み 取 ることができます。<br />

電 話 リレーサービスの 実 施 検 討 が 反 映 されなかった 第 3 次 障 害 者 基 本 計 画<br />

障 害 者 基 本 法 を 受 け 2013 年 6 月 に 第 3 次 障 害 者 基 本 計 画 が 閣 議 決 定 されました。 策 定 にあ<br />

たっては 電 話 リレーサービスの 重 要 性 と 事 業 の 本 格 的 検 討 が 強 く 訴 えられ、 障 害 者 政 策 委 員 会 の<br />

意 見 書 では 新 基 本 計 画 に 盛 り 込 むべき 事 項 として「 電 話 リレーサービスの 実 施 に 向 けて 検 討 する<br />

こと」が 明 記 されました。<br />

7


しかし、 策 定 された 障 害 者 基 本 計 画 に 電 話 リレーサービスに 関 する 具 体 的 な 施 策 は 盛 り 込 まれ<br />

ることはなく、「 身 体 障 害 者 の 利 便 の 増 進 に 資 する 通 信 ・ 放 送 身 体 障 害 者 利 用 円 滑 化 事 業 の 推 進<br />

に 関 する 法 律 」に 基 づく 独 立 行 政 法 人 情 報 通 信 研 究 機 構 (NICT)からの 電 話 リレーサービスな<br />

どの 役 務 提 供 に 対 する 過 去 の 助 成 件 数 が 注 釈 として 記 述 されたのみでした。 当 事 者 の 強 い 要 望<br />

が 盛 り 込 まれなかった 理 由 は 定 かではありませんが、 電 話 リレーサービスへの 助 成 実 績 が 年 間 数<br />

千 万 円 程 度 にとどまっていることも 考 え 合 わせれば、 国 に 公 共 サービスとしての 電 話 リレーサービ<br />

スの 必 要 性 と 重 要 性 がまだ 十 分 理 解 されていないことの 表 れではないかと 考 えられます。<br />

テレビ 放 送 字 幕 化 と 電 話 リレーサービスにみる 温 度 差<br />

一 方 、 通 信 放 送 分 野 において 電 話 と 同 じく 公 共 性 の 高 いサービスの 例 としてテレビ 放 送 の 字 幕<br />

化 に 目 を 向 けると、 第 3 次 障 害 者 基 本 計 画 では「 対 象 放 送 番 組 の 放 送 時 間 の 割 合 を 2017 年 度<br />

には NHK、 在 京 キー 局 ともに 100%」と 明 確 な 指 標 が 書 かれています。あわせて NICT を 通 し<br />

2013 年 度 で 4.7 億 円 の 制 作 費 助 成 が 行 なわれています。<br />

また、1997 年 の 改 正 放 送 法 で、テレビ 放 送 事 業 者 に 字 幕 番 組 ・ 解 説 番 組 をできる 限 り 多 く 設<br />

けるとする 努 力 義 務 が 定 められています。この 法 律 に 基 づき、 放 送 会 社 は 現 在 テレビ 放 送 の 字 幕<br />

付 与 作 業 を 自 ら 責 任 を 持 って 行 い、その 費 用 も 自 ら 負 担 しています。<br />

ともに 公 共 性 の 高 い 放 送 分 野 でのテレビ 放 送 字 幕 化 と 通 信 分 野 での 電 話 リレーサービスですが<br />

対 応 には 大 きな 違 いがみられます。その 理 由 は 定 かではありませんが、 国 や 電 話 会 社 は 電 話 リレー<br />

サービスについてもテレビ 放 送 字 幕 化 と 同 様 に 具 体 的 な 施 策 や 目 標 値 を 設 定 すべきであると 考 え<br />

ます。<br />

シナリオが 見 えない「 身 体 障 害 者 の 利 便 の 増 進 に 資 する 通 信 ・ 放 送 身 体 障 害 者 利 用 円 滑 化 事 業 の<br />

推 進 に 関 する 法 律 」<br />

障 害 者 基 本 計 画 はその 中 で、 通 信 に 関 わるアクセシビリティの 保 障 の 具 体 化 を 前 述 の「 身 体 障<br />

害 者 の 利 便 の 増 進 に 資 する 通 信 ・ 放 送 身 体 障 害 者 利 用 円 滑 化 事 業 の 推 進 に 関 する 法 律 」に 基 づ<br />

く 助 成 を 行 うことにより 実 現 するとしています。 同 法 を 受 けて NICT による 助 成 金 が 電 話 リレー<br />

サービス 事 業 者 に 交 付 されていますが、たとえ 研 究 開 発 や 実 証 実 験 の 意 味 で 助 成 したとしても 現<br />

在 の 助 成 内 容 には 電 話 リレーサービスの 全 国 的 な 普 及 ・ 定 着 が 実 現 するためのシナリオはみられ<br />

ず、 通 信 に 関 わるアクセシビリティの 保 障 を 実 現 するための 抜 本 的 な 対 策 とは 言 えません。<br />

また 同 法 を 受 けた 方 針 では、 当 面 テレビ 放 送 における 視 聴 覚 障 害 者 への 対 応 に 重 点 を 置 く 一 方 、<br />

電 話 については 財 源 の 状 況 や 身 体 障 害 者 のニーズ 等 を 勘 案 しつつ 必 要 な 措 置 を 講 じていく、との<br />

記 述 にとどまっています。しかし、この 方 針 が 策 定 された 1993 年 と 現 在 とでは ICT 環 境 が 劇 的<br />

に 変 化 しており、この 法 律 や 方 針 は 今 の 時 代 にあったものに 改 正 される 必 要 があります。<br />

8


第 1 章<br />

提 言 「 聴 覚 障 害 者 が 電 話 を 使 える 社 会 の 実 現 を!」<br />

3 専 門 的 な 運 営 管 理 の 仕 組 みと<br />

適 切 な 費 用 負 担 方 法 が 必 要 です。<br />

電 話 リレーサービスは 手 話 通 訳 、 文 字 通 訳 など 電 話 会 社 にとってはこれまでにない 業<br />

務 であり、 信 頼 あるサービス 提 供 のためには 最 適 な 運 営 管 理 の 仕 組 みが 不 可 欠 です。<br />

あわせて 持 続 可 能 なサービス 提 供 のためには 適 切 な 費 用 負 担 の 方 法 が 必 須 であり、<br />

両 者 を 統 合 させた 枠 組 みを 支 える 制 度 が 必 要 です。<br />

専 門 的 な 組 織 による 電 話 リレーサービス 運 営 管 理<br />

先 に 述 べたように 電 話 リレーサービス 実 施 の 責 任 は「 電 気 通 信 に 係 る 役 務 の 提 供 に 当 たって 障<br />

害 者 の 利 用 の 便 宜 を 図 るよう 努 めなければならない」 電 話 会 社 にあると 言 えます。その 責 任 はサー<br />

ビス 提 供 と 費 用 負 担 の 二 つ 分 けて 考 えられますが、 両 者 は 密 接 に 関 係 しています。<br />

まず、サービス 提 供 に 関 して 言 えば、 電 話 リレーの 手 話 通 訳 サービスや 文 字 通 訳 サービスはこ<br />

れまでの 電 話 会 社 の 業 務 にはないものです。したがって 電 話 会 社 はあらたに 通 訳 サービス 部 門 や<br />

サービス 子 会 社 を 作 るか、 民 間 の 電 話 リレーサービス 事 業 者 に 委 託 するなどの 対 応 が 必 要 になり<br />

ます。<br />

しかし 通 訳 業 務 の 内 容 を 考 えた 場 合 、 自 社 であれ 委 託 であれ 各 電 話 会 社 が 個 別 にサービスを 提<br />

供 すると、 効 率 の 悪 さや 専 門 性 の 欠 如 から 一 定 水 準 を 満 たしたサービスが 各 社 同 様 に 提 供 されな<br />

いおそれがあります。このような 懸 念 を 払 拭 するためには、 電 話 リレーサービス 事 業 者 との 窓 口<br />

を 一 元 化 して 専 門 性 をもった 組 織 に 委 ねることが、サービスの 標 準 化 、 通 訳 の 質 の 確 保 、 事 業 の<br />

効 率 化 などの 観 点 から 最 も 望 ましいと 考 えられます。<br />

電 話 リレーサービスの 費 用 負 担<br />

次 に 電 話 リレーサービスの 通 訳 費 用 負 担 の 責 任 は、 障 害 者 基 本 法 に 依 拠 すれば 電 話 会 社 にある<br />

と 考 えられます。 海 外 では 国 が 税 金 を 原 資 として 負 担 する 場 合 、 電 話 会 社 が 自 ら 負 担 する 場 合 な<br />

ど 様 々ですが、アメリカやカナダのように 電 話 会 社 の 責 任 とするものの 実 際 には 電 話 利 用 者 に 負<br />

担 を 求 めている 場 合 もあります。<br />

日 本 の 電 気 通 信 事 業 法 に 基 づくユニバーサルサービス 制 度 と 呼 ばれる 制 度 も 同 様 の 仕 組 みで<br />

す。 図 1-1 に 示 したこの 制 度 は 電 話 利 用 の 地 域 間 格 差 是 正 などに 必 要 な 事 業 に、 携 帯 電 話 や<br />

VoIP(ボイスオーバー IP) 電 話 を 含 む 電 話 会 社 が、 国 から 指 定 を 受 けた 電 気 通 信 事 業 者 協 会 に<br />

資 金 を 拠 出 し、 実 際 に 事 業 を 行 う NTT 東 日 本 ・ 西 日 本 に 対 し 費 用 を 補 填 するものです。そして<br />

多 くの 電 話 会 社 は 拠 出 した 資 金 を 電 話 利 用 者 からユニバーサルサービス 料 の 名 称 で 毎 月 の 電 話 代<br />

に 上 乗 せ(2014 年 9 月 現 在 3 円 )し 回 収 しています。<br />

9


図 1-1 ユニバーサルサービス 制 度 の 概 要<br />

3 円 / 電 話 番 号<br />

電 話 会 社<br />

資 金 拠 出<br />

電 気 通 信<br />

事 業 者 協 会<br />

(TCA)<br />

補 填<br />

NTT<br />

東 / 西 日 本<br />

電 話<br />

利 用 者<br />

ユニバーサル<br />

サービス 料<br />

68.8 億 円<br />

67.8 億 円<br />

加 入 電 話 、 公 衆 電 話 、 緊 急 通 報<br />

の 地 域 間 格 差 解 消<br />

ユニバーサルサービス 制 度 の 概 要 ( 金 額 は2013 年 度 )<br />

この 制 度 を 活 用 し、 一 部 を 電 話 リレーサービス 費 用 に 充 当 することも 考 えらそうですが、 制 度<br />

の 元 々の 目 的 に 鑑 みると 聴 覚 障 害 者 の 平 等 な 電 話 利 用 にまで 拡 大 して 適 用 することは 難 しいかも<br />

知 れません。その 場 合 には、 地 域 間 格 差 解 消 と 同 様 に 聴 覚 障 害 者 と 聴 者 の 格 差 を 解 消 するという<br />

立 場 にたって、ユニバーサルサービス 料 に 類 似 した 電 話 リレーサービス 料 を 新 設 し、 電 話 利 用 者<br />

3 円 / 電 話 番 号<br />

全 てが 費 用 を 広 く 薄 く 分 かち 合 って 負 担 することも 考 えられます。 前 述 のテレビ 放 送 字 幕 化 におけ<br />

る 放 送 会 社 のように 自 社 で 負 担 するのか、あるいは 電 気 通 信 電 話 利 用 者 に 負 担 を 求 めるのか、 費 用 負 担<br />

NTT<br />

の 方 法 を 比 較 検 討 する 電 話 必 会 要 社 があります。 事 業 者 協 会<br />

東 / 西 日 本<br />

資 金 拠 出 (TCA) 補 填<br />

電 話 リレー<br />

電 話 リレー<br />

ユニバーサル<br />

加 入 電 話 、 公 衆 電 話 、 緊 急 通 報<br />

電 話 会 社<br />

サービス<br />

サービス<br />

電 話 リレーサービスの 料<br />

68.8 億 円<br />

67.8 億 円<br />

運 営 管 理 と 費 用 負 担 の 枠 組 み<br />

の 地 域 間 格 差 解 消<br />

資 金 拠 出 運 営 組 織 通 訳 サービス<br />

電 話<br />

事 業 者<br />

料 支 払 い<br />

利 用 者 電 話 リレー<br />

電 話 リレー<br />

ユニバーサルサービス 制 サービス 度 の 概 品 要 質 管 理<br />

( 金 額 は2013 年 度 )<br />

サービス 料<br />

サービス<br />

ここまで 述 べたように、 電 話 リレーサービスの 専 門 的 な サービス 組 織 による 標 準 化 運 営 管 理 と、 例 えばユニバー<br />

電 話<br />

聴 覚<br />

サルサービス 利 用 者 制 度 ( 料 )や 電 話 リレーサービス 制 度 ( 料 )による 費 用 負 担 の 方 法 を 組 合 せた 障 害 者 枠 組<br />

電 話 リレーサービスの 運 営 管 理 と 費 用 負 担 の 枠 組 み 例<br />

みを 作 ることによって、 信 頼 でき 持 続 性 のある 電 話 リレーサービス 提 供 が 可 能 になると 考 えられま<br />

す。 国 や 電 話 会 社 は 図 1-2 で 示 したこれらの 枠 組 みの 制 度 設 計 の 検 討 を 一 日 も 早 く 実 施 するべき<br />

です。<br />

図 1-2<br />

電 話 リレーサービスの 運 営 管 理 と 費 用 負 担 の 枠 組 み 例<br />

電 話<br />

利 用 者<br />

電 話 リレー<br />

サービス 料<br />

電 話 会 社<br />

資 金 拠 出<br />

電 話 リレー<br />

サービス<br />

運 営 組 織<br />

通 訳 サービス<br />

料 支 払 い<br />

サービス 品 質 管 理<br />

サービス 標 準 化<br />

電 話 リレー<br />

サービス<br />

事 業 者<br />

電 話 リレーサービスの 運 営 管 理 と 費 用 負 担 の 枠 組 み 例<br />

電 話 リレー<br />

サービス<br />

聴 覚<br />

障 害 者<br />

10


第 2 章<br />

通 信 の 問 題 としての<br />

電 話 リレーサービス<br />

2011 年 度 の 厚 生 労 働 省 の 調 査 によれば、 障 害 者 手 帳 を 所 持 する 聴 覚 障 害 者 は 全 国 に 32.4<br />

万 人 とされています。しかし、 高 齢 者 など 聞 こえに 問 題 があるにも 関 わらず、 実 際 には 障 害 者 手<br />

帳 を 持 っていない 場 合 が 非 常 に 多 く、 日 本 補 聴 器 工 業 会 が 2012 年 に 行 った 調 査 によれば、 日<br />

本 全 国 の 難 聴 者 数 は 1390 万 人 と 推 定 されており、 潜 在 的 な 問 題 の 大 きさは 障 害 者 手 帳 所 持 者<br />

の 数 だけで 論 じることはできません。<br />

聴 覚 障 害 者 はその 障 害 が 外 から 見 てわからないために 社 会 から 認 識 、 理 解 されにくく、 日 常 生<br />

活 や 職 場 において 多 大 な 困 難 を 日 々 感 じています。 電 話 の 利 用 もそのひとつで 日 常 生 活 や 社 会 参<br />

加 への 大 きな 障 壁 になっています。<br />

電 話 リレーサービスは 聴 覚 障 害 者 の 電 話 利 用 を 可 能 にする 仕 組 みです。 図 2-1 で 示 すように、<br />

聴 覚 障 害 者 と 電 話 の 相 手 先 ( 聴 者 )をリレーサービスセンターにいるオペレーターが、 文 字 や 手<br />

話 と 音 声 の 通 訳 をすることにより、 電 話 で 即 時 双 方 向 につなぐサービスです。パソコンやスマート<br />

フォンのチャット 機 能 などで 文 字 を 使 って 行 われる 文 字 リレーサービスとテレビ 電 話 などで 手 話 を<br />

使 って 行 われるビデオリレーサービスがあります。<br />

図 2-1<br />

電 話 リレーサービスの 概 要<br />

ビデオチャット(テレビ 電 話 )<br />

パソコンやスマートフォン<br />

タブレット 型 端 末 など<br />

ビデオリレーサービス<br />

オペレータ<br />

( 手 話 通 訳 者 )<br />

電 話 リレーサービスセンター<br />

音<br />

声<br />

通<br />

話<br />

音<br />

声<br />

通<br />

話<br />

病 院 、 店 舗 などへの<br />

問 合 せ、 予 約<br />

文 字 チャット<br />

パソコンやスマートフォン<br />

タブレット 型 端 末 など<br />

文 字 リレーサービス<br />

オペレータ<br />

( 文 字 通 訳 者 )<br />

音<br />

声<br />

通<br />

話<br />

家 族 、 友 人 への 連 絡 、<br />

おしゃべり<br />

取 引 先 への<br />

仕 事 上 の 連 絡<br />

即 時 双 方 向 に、<br />

メッセージを「リレー 形 式 」で 伝 える<br />

メールやチャットが 普 及 している 現 代 においても、 日 常 生 活 に 即 時 双 方 向 の 意 思 疎 通 が 必 要 な<br />

場 合 が 多 くあります。 電 話 リレーサービスは 聴 覚 障 害 者 が、 誰 もが 使 う 電 話 に 平 等 にアクセスで<br />

11


きるようにするための 支 援 であり、 聴 者 が 普 段 ごく 当 たり 前 のように 利 用 している 電 話 という 公 共<br />

インフラの 恩 恵 を 聴 覚 障 害 者 にも 同 様 にもたらすものです。<br />

電 話 リレーサービスは 電 話 が 本 来 持 つ 即 時 性 ・ 双 方 向 性 という 固 有 のコミュニケーション 特 性 を<br />

生 かしています。オペレーターは 間 に 入 り 通 訳 をするだけで、あくまでも 通 話 の 主 体 は 利 用 する 聴<br />

覚 障 害 者 自 身 です。オペレーターが FAX や E メールにより 用 件 を 確 認 し、 聴 覚 障 害 者 に 代 わっ<br />

て 電 話 で 用 件 を 済 ませ、その 結 果 を 知 らせる「FAX・メール 中 継 サービス」は、 即 時 性 の 観 点 か<br />

ら 電 話 リレーサービスには 該 当 しません。また 電 話 リレーサービスと 混 同 されやすいサービスに「 遠<br />

隔 通 訳 」と 呼 ばれるサービスがあります。これは 聴 覚 障 害 者 と 対 話 相 手 が 同 じ 場 所 にいて、 通 訳<br />

者 だけが 離 れた 場 所 からテレビ 電 話 などを 活 用 し 通 訳 を 行 うものですが、これも 電 話 リレーサービ<br />

スには 該 当 しません。<br />

電 話 リレーサービスは、 公 共 インフラである 電 話 への 平 等 なアクセスを 保 障 するものであり、 意<br />

思 疎 通 支 援 事 業 のような 福 祉 の 問 題 ではなく、 通 信 の 問 題 として 考 えることが 重 要 です。<br />

12


第 3 章<br />

電 話 リレーサービスの 有 用 性<br />

第 1 章 で 述 べた 通 り、 今 まで 日 本 ではごく 少 数 の 民 間 企 業 や 公 益 法 人 が 国 から 数 千 万 円 程 度<br />

の 助 成 金 を 受 けながら 有 料 で 電 話 リレーサービスを 実 施 しているにすぎませんでした。こうした 中 、<br />

日 本 財 団 は 2013 年 9 月 から 無 料 で 試 験 サービスを 提 供 するモデルプロジェクトを 全 国 向 けに 開<br />

始 し、 利 用 登 録 者 は 2000 人 、 利 用 回 数 は 一 ヶ 月 7000 件 を 超 えています。<br />

このプロジェクトの 目 的 は、より 多 くの 聴 覚 障 害 者 が 日 常 生 活 や 職 場 で 電 話 リレーサービスを 体<br />

験 することによる 潜 在 的 なニーズの 可 視 化 と、 電 話 リレーサービスを 普 及 させるために 利 用 者 の<br />

意 識 や 利 用 形 態 、 運 営 上 の 課 題 を 探 ることです。この 様 子 は NHK E テレ 2013 年 10 月 27 日<br />

「ろうを 生 きる 難 聴 を 生 きる 『 普 及 するか? 電 話 リレーサービス』」で 放 映 され、 読 売 新 聞 2013<br />

年 10 月 16 日 全 国 版 と 産 経 新 聞 2014 年 5 月 20 日 全 国 版 に 取 材 記 事 が 掲 載 されるなどマスメ<br />

ディアにも 大 きく 取 りあげられています。<br />

電 話 リレーサービスの 必 要 性 や 有 用 性 はこれまで 何 度 も 語 られてきましたが、 実 際 に 聴 覚 障 害<br />

者 が 自 ら 体 験 し 有 用 性 を 確 認 できる 機 会 はほとんどありませんでした。 今 回 のプロジェクトは 一 定<br />

期 間 に 多 数 の 聴 覚 障 害 者 がこれまでにない 電 話 への 新 しいアクセス 手 段 を 利 用 し、その 有 用 性 を<br />

実 感 する 初 めての 試 みです。<br />

2014 年 1 月 に 実 施 したアンケートによれば 利 用 者 は 電 話 リレーサービスを 高 く 評 価 しています。<br />

「 今 後 も 電 話 リレーサービスを 利 用 し 続 けたいか?」との 設 問 に、「とてもそう 思 う」、「そう 思 う」<br />

と 答 えた 割 合 は 95.3% にものぼり、ほとんどの 利 用 者 は 電 話 リレーサービスの 有 用 性 を 実 感 し 継<br />

続 を 望 んでいます。( 利 用 実 績 およびアンケートについては 第 6 章 を 参 照 )<br />

利 用 者 は 電 話 リレーサービスの 有 用 性 を 二 つの 面 で 捕 らえています。ひとつは「わざわざ 店 に<br />

いかなくも 予 約 ができる、 用 事 が 一 度 で 片 づく」といった「 利 便 性 」です。これは、 第 一 生 命 経<br />

済 研 究 所 が 2009 年 に 行 った「 障 害 者 等 の 対 面 ・ 非 対 面 窓 口 の 利 用 実 態 」 調 査 において、 聴 覚<br />

障 害 者 のサービス 利 用 に 関 する 問 題 として 最 も 多 かった「 電 話 で 連 絡 できないので、 仕 方 なく 窓<br />

口 や 店 に 行 った」に 対 して 電 話 リレーサービスが 解 決 の 手 段 になり 得 たことを 示 しています。<br />

もうひとつの 有 用 性 は、これまで 家 族 や 友 人 に 気 を 使 いながら 電 話 を 依 頼 していたことが、 自<br />

らが 主 体 となって 一 人 で 電 話 を 掛 けられるようになったという「 自 立 」が 出 来 たことです。アンケー<br />

トにおいても、「 家 族 や 周 りの 人 に 頼 らずに、より 自 立 した 生 活 ができる」との 質 問 に、「とてもそ<br />

う 思 う」、「そう 思 う」と 答 えた 割 合 は 94.0%にのぼりました。「 利 便 性 」も「 自 立 」も 聴 者 にとっ<br />

ては 普 段 の 生 活 でごくあたり 前 に 出 来 ていることですが、これまで 聴 覚 障 害 者 には 難 しかったので<br />

す。<br />

職 場 における 電 話 の 必 要 性 はいうまでもありませんが、 今 回 のプロジェクトでは、 聴 覚 障 害 を<br />

持 つ 自 営 業 者 から「 電 話 ですぐに 在 庫 確 認 できるようになった」、あるいは 大 学 の 職 員 から「 仕 事<br />

13


の 幅 が 広 がり 周 囲 からの 評 価 があがった」などの 声 が 寄 せられています。 聴 覚 障 害 者 は 電 話 を 使<br />

用 できないため、 職 場 でも 不 利 な 立 場 におかれていますが、 電 話 リレーサービスを 仕 事 で 活 用 す<br />

ることは、 本 人 の 能 力 をフルに 発 揮 するだけにとどまらず、 社 会 全 体 の 生 産 性 向 上 にもつながり<br />

ます。<br />

また 忘 れてならないことは、 電 話 リレーサービスは 決 して 聴 覚 障 害 者 だけに 有 用 なのではないと<br />

いうことです。 聴 覚 障 害 者 が 電 話 をできるということは、 聴 者 から 聴 覚 障 害 者 に 電 話 をかけられ<br />

ることでもあり、 電 話 リレーサービスの 有 用 性 を 享 受 するのは 社 会 全 体 と 言 えます。<br />

14


第 4 章<br />

電 話 リレーサービスに 関 係 する<br />

法 律 等<br />

国 連 障 害 者 権 利 条 約 と 障 害 者 基 本 法<br />

2014 年 1 月 に 国 連 障 害 者 権 利 条 約 批 准 書 が 国 際 連 合 に 寄 託 されました。 同 条 約 は 第 9 条 で<br />

施 設 及 びサービス 等 の 利 用 の 容 易 さについて 以 下 の 通 り 定 め、 障 害 者 が 他 の 人 と 平 等 に 情 報 と<br />

通 信 のサービスを 利 用 できるための 適 切 な 措 置 をとることを 締 結 国 に 求 めています。<br />

障 害 者 が、 他 の 者 との 平 等 を 基 礎 として、 都 市 及 び 農 村 の 双 方 において、 物 理 的 環 境 、 輸 送 機 関 、<br />

情 報 通 信 ( 情 報 通 信 機 器 及 び 情 報 通 信 システムを 含 む。) 並 びに 公 衆 に 開 放 され、 又 は 提 供 される<br />

他 の 施 設 及 びサービスを 利 用 する 機 会 を 有 することを 確 保 するための 適 当 な 措 置 をとる。この 措 置 は、<br />

施 設 及 びサービス 等 の 利 用 の 容 易 さに 対 する 妨 げ 及 び 障 壁 を 特 定 し、 及 び 撤 廃 することを 含 むものと<br />

し、 特 に 次 の 事 項 について 適 用 する。<br />

(a) 建 物 、 道 路 、 輸 送 機 関 その 他 の 屋 内 及 び 屋 外 の 施 設 ( 学 校 、 住 居 、 医 療 施 設 及 び 職 場 を 含 む。)<br />

(b) 情 報 、 通 信 その 他 のサービス( 電 子 サービス 及 び 緊 急 事 態 に 係 るサービスを 含 む。)<br />

今 後 わが 国 においても「 障 害 者 施 策 が 条 約 の 趣 旨 に 沿 っているか?」との 観 点 から 障 害 者 政 策<br />

委 員 会 によりモニタリングが 進 められ、 国 は 定 期 的 に 条 約 に 基 づく 義 務 の 履 行 などについて 報 告<br />

書 を 国 連 に 提 出 しなくてはなりません。その 内 容 は 各 国 の 専 門 家 で 構 成 される 障 害 者 権 利 委 員 会<br />

により 検 討 され 締 約 国 に 対 して 様 々な 勧 告 が 行 われることになるため, 国 内 だけでなく 国 外 からも<br />

モニタリングされることになります。<br />

さらに 国 際 電 気 通 信 連 合 も「 高 齢 者 ・ 障 害 者 の 電 気 通 信 アクセシビリティガイドライン」におい<br />

て 文 字 、 画 像 、ビデオによる 即 時 双 方 向 のコミュニケーション 仲 介 サービスの 提 供 を 勧 告 してい<br />

ます。<br />

一 方 日 本 において、 障 害 者 の 法 律 や 制 度 について 基 本 的 な 考 え 方 を 示 す 障 害 者 基 本 法 は「 情<br />

報 の 利 用 におけるバリアフリー 化 等 」について、 第 22 条 で 次 のように 定 めています。<br />

第 二 十 二 条 国 及 び 地 方 公 共 団 体 は、 障 害 者 が 円 滑 に 情 報 を 取 得 し 及 び 利 用 し、その 意 思 を 表 示<br />

し、 並 びに 他 人 との 意 思 疎 通 を 図 ることができるようにするため、 障 害 者 が 利 用 しやすい 電 子 計 算 機<br />

及 びその 関 連 装 置 その 他 情 報 通 信 機 器 の 普 及 、 電 気 通 信 及 び 放 送 の 役 務 の 利 用 に 関 する 障 害 者 の<br />

利 便 の 増 進 、 障 害 者 に 対 して 情 報 を 提 供 する 施 設 の 整 備 、 障 害 者 の 意 思 疎 通 を 仲 介 する 者 の 養 成<br />

及 び 派 遣 等 が 図 られるよう 必 要 な 施 策 を 講 じなければならない。 ( 中 略 )<br />

3 電 気 通 信 及 び 放 送 その 他 の 情 報 の 提 供 に 係 る 役 務 の 提 供 並 びに 電 子 計 算 機 及 びその 関 連 装 置<br />

その 他 情 報 通 信 機 器 の 製 造 等 を 行 う 事 業 者 は、 当 該 役 務 の 提 供 又 は 当 該 機 器 の 製 造 等 に 当 たって<br />

は、 障 害 者 の 利 用 の 便 宜 を 図 るよう 努 めなければならない。<br />

この 条 文 の 電 気 通 信 分 野 に 関 する 部 分 を 抜 粋 すると「 国 及 び 地 方 公 共 団 体 は、 電 気 通 信 の 利<br />

用 に 関 する 障 害 者 の 利 便 の 増 進 が 図 られるよう 必 要 な 施 策 を 講 じ、 電 気 通 信 に 係 る 役 務 の 提 供 を<br />

行 う 事 業 者 は 役 務 の 提 供 に 当 たっては 障 害 者 の 利 用 の 便 宜 を 図 るよう 努 めなければならない」と<br />

15


なります。<br />

国 連 障 害 者 権 利 条 約 と 障 害 者 基 本 法 は 共 に 電 気 通 信 への 平 等 なアクセスの 保 障 を 明 記 してお<br />

り、 公 共 サービスとして 電 話 リレーサービスを 普 及 し 定 着 させるための 法 的 根 拠 に 十 分 なり 得 ると<br />

考 えられます。<br />

障 害 者 基 本 計 画 における 電 話 と 放 送<br />

前 節 で 述 べた 障 害 者 基 本 法 第 11 条 に 基 づき、 障 害 者 施 策 の 総 合 的 かつ 計 画 的 な 推 進 を 図 る<br />

ため 2013 年 9 月 に 第 3 次 障 害 者 基 本 計 画 が 閣 議 決 定 されました。 策 定 にあたっては 障 害 者 政<br />

策 委 員 会 で 検 討 が 進 められ、 全 日 本 ろうあ 連 盟 や 全 日 本 難 聴 者 ・ 中 途 失 聴 者 団 体 連 合 会 からも<br />

委 員 が 出 席 し、 電 話 リレーサービスの 重 要 性 と 事 業 の 本 格 的 検 討 を 強 く 訴 えました。その 結 果 、<br />

新 障 害 者 基 本 計 画 に 関 する 障 害 者 政 策 委 員 会 の 意 見 書 の 中 で 以 下 のように 当 事 者 の 要 望 が 明 確<br />

に 記 されました。<br />

8 情 報 の 利 用 におけるバリアフリー 化 等 【22 条 】<br />

< 新 基 本 計 画 に 盛 り 込 むべき 事 項 ><br />

◎ 電 話 リレーサービスの 実 施 に 向 けて 検 討 すること。<br />

しかし、 出 来 上 がった 第 3 次 障 害 者 基 本 計 画 に 電 話 リレーサービスに 関 する 具 体 的 な 施 策 は 盛<br />

り 込 まれず、 情 報 アクセシビリティに 関 して 以 下 の 条 文 ( 抜 粋 )が 記 述 されています。<br />

6 . 情 報 アクセシビリティ<br />

【 基 本 的 考 え 方 】<br />

障 害 者 が 円 滑 に 情 報 を 取 得 ・ 利 用 し, 意 思 表 示 やコミュニケーションを 行 うことができるように, 情 報<br />

通 信 における 情 報 アクセシビリティの 向 上 , 情 報 提 供 の 充 実 ,コミュニケーション 支 援 の 充 実 等 , 情 報 の<br />

利 用 におけるアクセシビリティの 向 上 を 推 進 する。<br />

(1) 情 報 通 信 における 情 報 アクセシビリティの 向 上<br />

○ 障 害 者 の 情 報 通 信 機 器 及 びサービス 等 の 利 用 における 情 報 アクセシビリティの 確 保 及 び 向 上 ・ 普 及<br />

を 図 るため, 障 害 者 に 配 慮 した 情 報 通 信 機 器 及 びサービス 等 の 企 画 , 開 発 及 び 提 供 を 促 進 する。<br />

6 -( 1 )- 1<br />

(2) 情 報 提 供 の 充 実 等<br />

○ 身 体 障 害 者 の 利 便 の 増 進 に 資 する 通 信 ・ 放 送 身 体 障 害 者 利 用 円 滑 化 事 業 の 推 進 に 関 する 法 律 に<br />

基 づく 助 成 等 により, 民 間 事 業 者 が 行 うサービスの 提 供 や 技 術 の 研 究 開 発 を 促 進 ※<br />

し, 障 害 によって<br />

利 用 が 困 難 なテレビや 電 話 等 の 通 信 ・ 放 送 サービスへのアクセスの 改 善 を 図 る。6-(2)-3<br />

基 本 計 画 の 中 で 電 話 リレーサービスについて 触 れられているのは、 下 記 の 注 釈 に 書 かれた 過 去<br />

の 助 成 件 数 のみです。<br />

「これまで 聴 覚 障 害 者 向 けの 電 話 リレーサービス 等 の 役 務 提 供 を 行 うものに 対 して101 件 ( 中 略 )の 助 成 を 実 施 」<br />

16


第 4 章<br />

電 話 リレーサービスに 関 係 する 法 律 等<br />

これは 独 立 行 政 法 人 情 報 通 信 研 究 機 構 (NICT)からの 助 成 を 意 味 しますが、101 件 すべてが<br />

電 話 リレーサービスというわけではありません。また 助 成 金 額 は 2013 年 度 で 数 千 万 円 程 度 です。<br />

一 方 、 同 じように 公 共 性 の 高 いサービスの 例 としてテレビ 放 送 に 目 を 向 けてみますと、 第 3 次<br />

障 害 者 基 本 計 画 での 関 連 成 果 目 標 に、テレビ 放 送 の 字 幕 化 について「 対 象 放 送 番 組 の 放 送 時 間<br />

の 割 合 を 2017 年 度 には NHK、 在 京 キー 局 ともに 100%」と 明 確 な 目 標 が 書 かれています。あ<br />

わせて 国 は 字 幕 番 組 、 解 説 番 組 、 手 話 番 組 等 制 作 者 に 対 して、NICT を 通 し 2013 年 度 で 4.7<br />

億 円 の 製 作 費 助 成 を 行 いテレビ 放 送 字 幕 化 の 普 及 と 定 着 に 努 めています。<br />

また 法 律 についてみると、1997 年 に 放 送 法 が 改 正 され、テレビ 放 送 事 業 者 は 字 幕 番 組 ・ 解 説<br />

番 組 をできる 限 り 多 く 設 けるようにしなければならないとする 放 送 努 力 義 務 が 下 記 のように 定 めら<br />

れています。この 法 律 に 基 づき、 放 送 会 社 は 現 在 テレビ 放 送 の 字 幕 付 与 作 業 に 関 わる 責 任 を 持 ち、<br />

その 費 用 も 自 社 で 負 担 しています。<br />

( 放 送 法 抜 粋 ) 国 内 放 送 等 の 放 送 番 組 の 編 集 等<br />

第 4 条 第 2 項<br />

放 送 事 業 者 は、テレビジョン 放 送 による 国 内 放 送 等 の 放 送 番 組 の 編 集 に 当 たっては、 静 止 し、 又 は<br />

移 動 する 事 物 の 瞬 間 的 影 像 を 視 覚 障 害 者 に 対 して 説 明 するための 音 声 その 他 の 音 響 を 聴 くことができ<br />

る 放 送 番 組 及 び 音 声 その 他 の 音 響 を 聴 覚 障 害 者 に 対 して 説 明 するための 文 字 又 は 図 形 を 見 ることが<br />

できる 放 送 番 組 をできる 限 り 多 く 設 けなければならない。<br />

これは、 先 に 述 べた 障 害 者 基 本 法 第 22 条 3 での「 放 送 その 他 の 情 報 の 提 供 に 係 る 役 務 の 提<br />

供 を 行 う 事 業 者 は、 当 該 役 務 の 提 供 に 当 たっては、 障 害 者 の 利 用 の 便 宜 を 図 るよう 努 めなければ<br />

ならない」の 条 文 が、 放 送 会 社 によって 遵 守 されていることを 意 味 しています。<br />

テレビ 放 送 の 字 幕 化 にならえば 電 話 リレーサービスについても、「 電 気 通 信 の 提 供 に 係 る 役 務 の<br />

提 供 を 行 う 事 業 者 は、 当 該 役 務 の 提 供 に 当 たっては、 障 害 者 の 利 用 の 便 宜 を 図 るよう 努 めなけれ<br />

ばならない」のであり、その 責 任 を 担 うのは 電 話 事 業 を 営 む 電 話 会 社 にあると 考 えられます。<br />

身 体 障 害 者 の 利 便 の 増 進 に 資 する 通 信 ・ 放 送 身 体 障 害 者 利 用 円 滑 化 事 業 の 推 進 に 関 する 法 律<br />

障 害 者 基 本 計 画 はその 中 で、 身 体 障 害 者 の 利 便 の 増 進 に 資 する 通 信 ・ 放 送 身 体 障 害 者 利 用<br />

円 滑 化 事 業 の 推 進 に 関 する 法 律 に 基 づく 助 成 を 行 うことにより、「 障 害 によって 利 用 が 困 難 なテレ<br />

ビや 電 話 等 の 通 信 ・ 放 送 サービスへのアクセスの 改 善 を 図 る」と、 通 信 に 係 るアクセシビリティの<br />

保 障 を 同 法 に 委 ねています。しかしこの 法 律 に 基 づく 助 成 は 現 状 をみる 限 りは 極 めて 限 定 的 な 取<br />

り 組 みであり、 助 成 を 行 うにしても 本 格 的 な 普 及 ・ 定 着 を 目 指 した 戦 略 的 なロードマップの 下 に 実<br />

施 することが 必 要 と 考 えられます。<br />

また、この 法 律 を 受 けて 定 められた 基 本 的 な 方 針 が「 通 信 ・ 放 送 身 体 障 害 者 利 用 円 滑 化 事 業<br />

の 推 進 に 関 する 基 本 的 な 方 針 」です。そこではテレビ 放 送 については「 中 でもテレビ 放 送 が 喫 緊<br />

17


の 課 題 となっている。このため、 当 面 テレビ 放 送 における、 視 聴 覚 障 害 者 への 対 応 を 重 点 に 置 く」<br />

ことが 方 針 として 定 められています。しかし 通 信 については「その 他 の 通 信 ・ 放 送 身 体 障 害 者 利<br />

用 円 滑 化 事 業 についても、 財 源 の 状 況 や 身 体 障 害 者 のニーズ 等 を 勘 案 しつつ 必 要 な 措 置 を 講 じて<br />

いくこととする」と 記 述 するにとどまっています。<br />

この 背 景 には、 法 律 が 制 定 された 1993 年 当 時 はまだ ICT 環 境 等 も 整 備 されておらず、 電 話<br />

リレーサービスのような 電 話 へのアクセスを 保 障 する 具 体 的 な 対 応 方 法 がほとんどなかったことが<br />

あります。しかし ICT 環 境 が 劇 的 に 変 化 している 現 在 、 時 代 に 即 した 法 改 正 がおこなわれ、これ<br />

らの 法 律 や 方 針 が 電 話 リレーサービスの 普 及 と 定 着 を 促 進 するための 実 効 性 ある 法 律 のひとつと<br />

なるべきではないかと 考 えられます。<br />

電 気 通 信 事 業 法 とユニバーサルサービス 制 度<br />

電 気 通 信 事 業 について 定 める 電 気 通 信 事 業 法 に 基 づきユニバーサルサービス 制 度 と 呼 ばれる、<br />

電 話 利 用 の 地 域 間 格 差 是 正 などに 必 要 な 事 業 のために、 携 帯 電 話 やボイスオーバ -IP(VoIP) 事<br />

業 者 を 含 む 電 話 会 社 が、 国 から 委 託 された 電 気 通 信 事 業 者 協 会 に 資 金 を 拠 出 し、 実 際 に 事 業 を<br />

行 う NTT 東 日 本 ・ 西 日 本 に 対 し 費 用 を 補 填 する 制 度 があります。 総 務 省 ホームページによれば、<br />

負 担 金 について、これを 負 担 事 業 者 が 直 接 負 担 するか、 利 用 者 に 負 担 を 求 めるかという 点 につい<br />

ては、 各 事 業 者 の 経 営 判 断 にゆだねられていますが、 負 担 事 業 者 の 多 くが、その 負 担 を「ユニバー<br />

サルサービス 料 」として 電 話 利 用 者 に 転 嫁 しています。<br />

< 電 話 のユニバーサルサービス><br />

国 民 生 活 に 不 可 欠 な 通 信 サービスである、 加 入 電 話 ( 基 本 料 ) 又 は 加 入 電 話 に 相 当 する 光 IP 電 話 、<br />

第 一 種 公 衆 電 話 ( 総 務 省 の 基 準 に 基 づき 設 置 される 公 衆 電 話 )、 緊 急 通 報 (110 番 、118 番 、119 番 )は、<br />

日 本 全 国 で 提 供 されるべきサービスとして、 基 礎 的 電 気 通 信 役 務 (ユニバーサルサービス)に 位 置 づ<br />

けられています。<br />

ユニバーサルサービス 制 度 の 対 象<br />

< 電 話 のユニバーサルサービスの 提 供 義 務 ><br />

これらの 電 話 のユニバーサルサービスは、NTT 東 日 本 とNTT 西 日 本 (NTT 東 西 )が、 法 令 に 基 づき、<br />

日 本 全 国 であまねく 提 供 する 義 務 を 負 っており、 高 コスト 地 域 を 含 む 日 本 全 国 で 提 供 されています。<br />

<br />

従 前 、ユニバーサルサービスは、NTT 東 西 において、 採 算 地 域 から 不 採 算 地 域 に 地 域 間 の 補 填<br />

を 行 うことにより、その 提 供 が 確 保 されてきました。ところが、 競 争 事 業 者 の 参 入 により、 都 市 部 等 の 採<br />

算 地 域 を 中 心 に 競 争 が 進 展 し、NTT 東 西 の 自 助 努 力 だけでは、ユニバーサルサービスの 提 供 を 維 持<br />

することが 困 難 になり、 不 採 算 地 域 においては、 利 用 者 の 利 便 性 を 確 保 できないおそれが 生 じました。<br />

そこで、ユニバーサルサービスの 提 供 の 確 保 に 必 要 なコストの 一 部 ( 高 コスト 地 域 における 提 供 コス<br />

ト)を、NTT 東 西 以 外 の 事 業 者 も 負 担 する『ユニバーサルサービス 制 度 』が 2002 年 度 に 創 設 され、<br />

2006 年 度 から 稼 動 しています。 具 体 的 には、NTT 東 西 に 接 続 する 接 続 電 気 通 信 事 業 者 等 ( 負 担<br />

事 業 者 )が 負 担 金 を 拠 出 し、 負 担 の 徴 収 ・ 交 付 金 の 交 付 等 を 業 務 とする 基 礎 的 電 気 通 信 役 務 支 援<br />

機 関 ( 支 援 機 関 )を 通 じて、NTT 東 西 に 交 付 金 として 交 付 するしくみです。<br />

18


第 4 章<br />

電 話 リレーサービスに 関 係 する 法 律 等<br />

アメリカにおいても 通 信 法 に 基 づき、 過 疎 農 村 地 域 支 援 などの 分 野 で 電 話 に 関 する 普 遍 的 な<br />

サービスを 提 供 するために、 電 話 会 社 や VoIP 事 業 者 が 分 担 金 を 拠 出 するユニバーサルサービス<br />

ファンドと 呼 ばれる、 日 本 のユニバーサルサービス 制 度 と 同 様 の 制 度 があります。 電 話 会 社 はこ<br />

の 費 用 を、 電 話 利 用 者 から 電 話 番 号 ごとに 上 乗 せして 回 収 するところも 同 様 です。また 電 話 リレー<br />

サービスに 関 しては、ユニバーサルサービスファンドとは 別 に 電 話 リレーサービスファンドの 名 称<br />

で、 費 用 を 電 話 利 用 者 から 回 収 する 点 を 含 め 同 様 の 仕 組 みを 持 っています( 州 間 電 話 のみ)。 集<br />

められたファンドは、 運 営 を 委 託 された 会 社 より 電 話 リレーサービスを 実 際 に 行 う 民 間 事 業 者 に 支<br />

払 われます。<br />

19


第 5 章<br />

海 外 における 電 話 リレーサービス<br />

世 界 の 電 話 リレーサービス<br />

欧 州 電 気 通 信 標 準 化 機 構 が 2009 年 に 発 行 した ETSI TR 102 974V1.1.1(2009-09)<br />

Technical Report や、その 後 の 全 日 本 ろうあ 連 盟 、 日 本 財 団 による 調 査 によれば、 表 5-1 に<br />

示 すように 現 在 世 界 では 少 なくとも 21 カ 国 で 電 話 リレーサービスが 実 施 されています。ヨーロッ<br />

パでは 15 ケ 国 、 太 平 洋 州 ではアメリカ、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、またアジ<br />

アでも 韓 国 、タイがここ 10 年 の 間 にサービスを 開 始 しました。<br />

表 5-1<br />

各 国 の 電 話 リレーサービスの 実 施 状 況<br />

エリア 国 名 TXT VRS CTS STS<br />

24 時 間 365 日<br />

サービス<br />

デンマーク<br />

ノルウェー<br />

スウェーデン<br />

フィンランド<br />

オランダ<br />

イギリス<br />

アイルランド<br />

ヨーロッパ<br />

ベルギー<br />

フランス<br />

スペイン<br />

ドイツ<br />

チェコ<br />

スイス<br />

イタリア<br />

ギリシャ<br />

オーストラリア<br />

ニュージーランド<br />

アメリカ・ 太 平 洋 州<br />

カナダ<br />

アメリカ<br />

韓 国<br />

アジア<br />

タイ<br />

合 計 国 数 21 14 5 4 17<br />

ETSITR 102 974 V1.1.1(2009–09)Human Factors(HF)、「 聴 覚 障 害 者 の 情 報 アクセスに 関 するガイドライン」 全 日 本 ろうあ 連 盟 (2011) 等 を 基 に 日 本 財 団 作 成<br />

( 凡 例 )<br />

TXT<br />

文 字 リレーサービス<br />

VRS<br />

ビデオリレーサービス<br />

CTS<br />

文 字 表 示 電 話 サービス<br />

STS<br />

スピーチ to スピーチリレーサービス<br />

24 時 間 365 日 サービス 制 限 がある 場 合 を 含 む<br />

20


第 5 章<br />

海 外 における 電 話 リレーサービス<br />

これら 国 々の 実 施 状 況 の 概 要 は 以 下 の 通 りです。<br />

・ 文 字 リレーサービスはすべての 国 で 実 施 されています。<br />

・ビデオリレーサービスは 12 ケ 国 で 実 施 中 です。<br />

・ 文 字 表 示 電 話 (Captioned Telephone)サービスは 電 話 機 に 相 手 先 音 声 を 文 字 表 示 する<br />

機 能 がついたもので、アメリカなどでサービスされています。<br />

・スピーチ to スピーチリレーサービスは 言 語 障 害 者 のためのもので、スウェーデン 及 びアメリ<br />

カでサービスされています。<br />

・ 上 記 のいずれかのサービスを 24 時 間 365 日 で 実 施 中 の 国 は 17 ケ 国 あります。<br />

次 に 各 国 における 電 話 リレーの 通 訳 サービス 費 用 の 負 担 方 法 を 表 5-2 に 示 しました。 国 や 地 方<br />

政 府 が 負 担 する 国 と、 電 話 会 社 が 負 担 する 国 が 半 々を 占 めていますが、アメリカとカナダでは 電<br />

話 利 用 者 が 負 担 しています。いずれにせよごく 一 部 の 国 を 除 いて 聴 覚 障 害 者 が 通 訳 費 用 を 負 担 す<br />

ることはなく、 聴 覚 障 害 者 が 負 担 する 場 合 でも 電 話 会 社 もあわせて 負 担 しています。<br />

表 5-2<br />

各 国 における 電 話 リレーサービス 費 用 の 負 担 方 法<br />

エリア 国 名 政 府<br />

電 話<br />

会 社<br />

電 話<br />

利 用 者<br />

サービス<br />

利 用 者<br />

民 間<br />

備 考<br />

ヨーロッパ<br />

アメリカ・<br />

太 平 洋 州<br />

アジア<br />

デンマーク<br />

ノルウェー<br />

大 手 電 話 会 社<br />

政 府 規 制 に 基 づき 電 話 会 社<br />

スウェーデン 政 府 ( 国 立 郵 郵 政 信 局 )<br />

フィンランド<br />

オランダ<br />

イギリス<br />

アイルランド<br />

ベルギー<br />

フランス<br />

政 府 関 連 組 織<br />

電 話 会 社 とサービス 利 用 者<br />

文 字 リレーは 特 定 電 話 会 社 、ビデオリレーは 雇 用 ・ 労 働 局<br />

大 手 特 定 電 話 会 社<br />

実 施 地 域 の 地 方 政 府<br />

いくつかのプロジェクト、 今 後 は 政 府<br />

スペイン 政 府 ( 労 働 社 会 省 )<br />

ドイツ<br />

チェコ<br />

スイス<br />

イタリア<br />

ギリシャ<br />

オーストラリア<br />

ニュージーランド<br />

カナダ<br />

アメリカ<br />

韓 国<br />

タイ<br />

合 計 国 数 10 10 2 2 1<br />

電 話 会 社 とサービス 利 用 者<br />

政 府 規 制 に 基 づき 複 数 電 話 会 社<br />

特 定 電 話 会 社<br />

いくつかの 州 政 府<br />

国 営 電 話 会 社<br />

政 府<br />

政 府<br />

政 府 及 び 電 話 利 用 料 金 に 上 乗 せ<br />

電 話 会 社 に 義 務 も、 電 話 利 用 料 金 に 上 乗 せ<br />

政 府<br />

政 府 規 制 に 基 づき 電 話 会 社<br />

ETSITR 102 974 V1.1.1(2009–09)Human Factors(HF)、「 聴 覚 障 害 者 の 情 報 アクセスに 関 するガイドライン」 全 日 本 ろうあ 連 盟 (2011) 等 を 基 に 日 本 財 団 作 成<br />

21


アメリカの 電 話 リレーサービス<br />

世 界 で 最 初 に 電 話 リレーサービスが 始 まったアメリカでは、1966 年 に TTY(TeleTYpewriter)<br />

と 呼 ばれる 文 字 通 信 端 末 を 使 用 した 文 字 リレーサービスが 開 始 されています。 現 在 ではビデオリ<br />

レーサービス、スピーチ to スピーチリレーサービス、 文 字 表 示 電 話 サービスも 実 施 されており、<br />

いずれも 24 時 間 365 日 でサービスされています。<br />

アメリカにおける 電 話 リレーサービス 資 金 管 理 の 委 託 法 人 である Rolka Loube Saltzer<br />

Associates の 2013 年 12 月 度 レポートによれば、 全 利 用 時 間 のうちビデオリレーサービスが<br />

51%、 文 字 表 示 電 話 サービス 41%、 文 字 リレー 他 8%の 順 となっています。 最 近 の 傾 向 として、<br />

文 字 リレーサービスは 減 少 、ビデオリレーサービスは 横 ばいの 一 方 、 文 字 表 示 電 話 サービスが 文<br />

字 リレーサービスに 代 わって 大 きな 伸 びを 示 しています。<br />

電 話 リレーサービス 提 供 の 根 拠 となる 法 律 は 1990 年 の「 障 害 を 持 つアメリカ 人 法 」(The<br />

Americans with Disabilities Act、 以 下 ADA)です。 同 法 では、 聴 覚 障 害 者 および 言 語 ( 発<br />

声 ) 障 害 者 に 対 する 通 信 の 保 障 が 規 定 され、 連 邦 通 信 委 員 会 (Federal Communications<br />

Commission、 以 下 FCC)と 電 話 会 社 に 州 内 ・ 州 間 の 電 話 リレーサービスを 行 うことを 義 務 付<br />

けています。FCC は 連 邦 政 府 の 独 立 機 関 であり、アメリカ 国 内 の 放 送 通 信 事 業 の 規 制 監 督 を 行 っ<br />

ています。<br />

現 在 の 電 話 リレーサービスの 提 供 や 費 用 負 担 に 直 接 的 に 関 係 する 法 律 は 通 信 法<br />

(Communication Act)です。 通 信 法 は FCC に 州 内 、 州 間 の 電 話 リレーサービスを 可 能 な 限<br />

り 効 率 的 な 方 法 で 実 施 するよう 要 求 しています。それを 受 け FCC は 1993 年 から 州 間 の 電 話 リ<br />

レーサービス 運 営 費 用 に 対 しては、 電 話 会 社 や VoIP 電 話 会 社 に 分 担 金 を 負 担 するよう 求 め、こ<br />

れは 電 話 リレーサービスファンドと 呼 ばれています。<br />

電 話 リレーサービスファンドの 負 担 金 額 は FCC が 各 事 業 者 の 総 収 益 などにより 決 定 します。 電<br />

話 会 社 はこの 費 用 を、 電 話 利 用 者 から 電 話 番 号 ごとに 電 話 リレーサービス 料 などの 名 目 で 上 乗 せ<br />

して 徴 収 しています。したがって、アメリカにおいては 電 話 リレーサービス( 州 間 )の 運 営 費 用 は<br />

最 終 的 には 電 話 利 用 者 が 広 く 薄 く 負 担 していることになります。<br />

電 話 リレーサービスを 行 う 事 業 者 は 電 話 会 社 の 子 会 社 、あるいは 独 立 系 の 民 間 企 業 です。サー<br />

ビス 事 業 者 は 通 訳 時 間 に 応 じてリレーサービスの 種 類 ごとに 決 められた 分 単 価 により 支 払 いを 受<br />

けますが、この 単 価 は 毎 年 FCC によって 見 直 されます。<br />

韓 国 の 電 話 リレーサービス<br />

韓 国 における 電 話 リレーサービスを 管 轄 し 自 らサービスの 運 営 も 行 う 部 門 は 1987 年 に 設 立 さ<br />

れた 今 の 韓 国 情 報 化 振 興 院 (National Information Society Agency)です。 電 話 リレーサー<br />

22


第 5 章<br />

海 外 における 電 話 リレーサービス<br />

ビスは 通 信 中 継 サービスと 呼 ばれ 2005 年 に 試 験 運 用 が 開 始 されました。<br />

韓 国 の 場 合 は、 聴 覚 障 害 者 に 特 化 した 施 策 というよりも、 高 齢 者 や 移 民 、 低 所 得 者 などに 向<br />

けた 国 民 のデジタル 格 差 解 消 戦 略 の 一 環 としてスタートしています。その 後 本 運 用 となり、2009<br />

年 には 携 帯 電 話 用 のリレーサービスを、また 2010 年 には 24 時 間 365 日 サービスを 開 始 するな<br />

どサービスの 拡 充 が 続 いています。<br />

提 供 されているサービスには 文 字 リレーサービス、ビデオリレーサービスなどがあり、 文 字 リレー<br />

が 約 3 分 の 2 を 占 めています。 韓 国 情 報 化 振 興 院 の 調 査 によれば、 電 話 リレーサービスを 利 用<br />

する 理 由 は、 多 い 順 に、 買 い 物 、 就 職 活 動 、 仕 事 、 家 族 、 役 所 関 係 、 金 融 関 係 と 続 きます。2<br />

番 目 に 就 職 活 動 があり、 電 話 リレーサービスが 雇 用 促 進 においても 重 要 な 役 割 をはたしているこ<br />

とが 伺 われます。<br />

開 始 年 が 比 較 的 遅 かったこともあり、 韓 国 の 電 話 リレーサービスは 基 本 的 にインターネットやス<br />

マートフォンでの 利 用 が 前 提 となっています。また 2014 年 1 月 からは 地 域 番 号 なしの 統 一 番 号<br />

107 にかけるだけで 利 用 が 可 能 となり 利 便 性 を 向 上 させています。<br />

韓 国 では 電 話 リレーサービスは 国 費 で 運 営 されており、 電 話 会 社 はリレーサービスセンターと 電<br />

話 の 相 手 先 間 の 電 話 代 を 負 担 しています。<br />

23


第 6 章<br />

日 本 財 団 電 話 リレーサービス・<br />

モデルプロジェクト<br />

モデルプロジェクト 概 要<br />

日 本 財 団 は 2013 年 9 月 から 全 国 向 けに 無 料 試 験 サービスを 提 供 する 電 話 リレーサービス・<br />

モデルプロジェクトを 開 始 し、 現 在 も 継 続 しています。 目 的 は 多 くの 聴 覚 障 害 者 に 日 常 生 活 や 職<br />

場 で 電 話 リレーサービスを 体 験 していただくことと、 電 話 リレーサービスを 普 及 させるために 利<br />

用 者 の 意 識 や 利 用 形 態 、 運 営 上 の 課 題 を 探 ることです。そのために 利 用 者 の 属 性 調 査 票 及 びコー<br />

ルごとに 記 録 した 利 用 記 録 票 によるデータをもとに 利 用 実 態 調 査 を 行 い、2014 年 1 月 には 全<br />

利 用 者 にフリーコメントを 含 むアンケート 調 査 を 実 施 ( 回 収 率 79.2%)しました。<br />

・サービスの 種 類 :<br />

文 字 リレーサービス、ビデオリレーサービス、 併 用 サービス<br />

・サービス 利 用 機 器 の 種 類 :<br />

デスクトップパソコン、ノートパソコン、タブレット、スマートフォン、フレッツフォン<br />

・サービス 利 用 ソリューション / アプリケーション:<br />

事 業 者 専 用 ウェブチャット、Skype、Facetime、iChat・iMessage、LINE、<br />

Tango、TeleBB、フレッツフォン(IP・ 光 )、Yahoo !メッセンジャー<br />

・サービス 利 用 時 間 :<br />

午 前 8 時 30 分 ~ 午 後 9 時 、365 日 (※ 事 業 者 によって 業 務 時 間 休 日 は 異 なる)<br />

・サービス 委 託 事 業 者 :<br />

3 社 、3 団 体<br />

試 験 サービスの 登 録 者 数 は 2014 年 8 月 末 で 約 2000 人 、 一 人 月 平 均 で 約 3.5 回 の 利 用 があ<br />

ります。 性 別 では 女 性 がやや 多 く、 年 齢 別 でみると 40 代 、30 代 、ついで 50 代 、20 代 の 利 用<br />

者 が 続 いています。サービスタイプ 別 の 利 用 度 は 文 字 リレーが 全 体 の 3 分 の 2 を 占 め、 残 りを<br />

ビデオリレーと 文 字 ビデオ 併 用 リレーが 占 めます。 電 話 の 相 手 先 は、 性 別 や、 年 齢 代 によって 多<br />

少 の 差 異 がありますが、「 趣 味 ・レジャー 関 係 」と「 飲 食 店 関 係 」がもっとも 多 くなっています。<br />

電 話 リレーサービス( 試 験 実 施 )アンケート 概 要<br />

今 回 の 試 験 サービスでは 2014 年 1 月 にアンケートを 実 施 し 521 件 、79.2% の 回 収 率 を 得<br />

ました。 表 6-1 はアンケートの 各 質 問 項 目 に 対 して「とてもそう 思 う」、「そう 思 う」、「どちら<br />

とも 言 えない」、「そう 思 わない」、「 全 くそう 思 わない」と 答 えたパーセントです。<br />

24


第 6 章 日 本 財 団 電 話 リレーサービス・モデルプロジェクト<br />

表 6-1<br />

試 験 サービスアンケート(1)<br />

とても<br />

そう 思 う<br />

そう 思 う<br />

どちらとも<br />

いえない<br />

そう 思 わない<br />

全 く<br />

そう 思 わない<br />

総 合 満 足 度 全 体 的 に、 電 話 リレーサービスに 満 足 している 61.9 31.4 4.0 2.4 .2<br />

全 体 的 に、 自 分 が 選 択 した 事 業 者 の<br />

電 話 リレーサービスに 満 足 している<br />

64.3 28.3 4.9 2.2 .2<br />

有 用 性 生 活 や 仕 事 の 効 率 が 上 がった 49.2 33.3 13.6 1.6 2.2<br />

自 分 で 出 来 る 事 の 幅 が 広 がった 59.5 29.4 8.2 1.1 1.8<br />

自 分 の 生 活 や 仕 事 に 役 立 つサービスだ 69.9 22.8 5.6 .9 .9<br />

使 いやすさ 使 い 方 はわかりやすかった 57.8 31.5 7.6 2.0 1.1<br />

使 い 方 は 簡 単 だった 58.8 32.3 6.2 2.2 .4<br />

面 白 さ 人 とのコミュニケーションが 楽 になった 50.8 30.7 15.4 2.7 .4<br />

面 白 くて 楽 しかった 41.2 34.9 18.6 4.0 1.3<br />

操 作 性 待 ち 時 間 なくいつもオペレーターにつながった 38.4 28.3 8.5 2.0 22.8<br />

利 用 中 、 回 線 は 途 切 れることなく 使 えた 36.4 26.6 7.1 2.7 27.2<br />

スムーズに 利 用 できた 41.3 21.8 6.7 1.8 28.4<br />

信 頼 性 オペレーターの 通 訳 や 対 応 は 正 確 だった 51.3 39.3 6.7 2.4 .2<br />

オペレーターの 通 訳 や 対 応 は 迅 速 だった 50.3 39.4 7.8 1.8 .7<br />

共 感 性 聴 覚 障 害 者 を 良 く 理 解 していた 48.7 40.9 8.9 1.1 .4<br />

聴 覚 障 害 者 に 配 慮 されていた 48.1 41.4 8.7 1.1 .7<br />

安 全 性<br />

個 人 情 報 やプライバシーは 守 られていると<br />

信 頼 できた<br />

個 人 情 報 やプライバシーは 守 られていると<br />

安 心 できた<br />

41.0 39.0 17.1 1.3 1.6<br />

40.4 37.5 18.1 2.5 1.6<br />

( 単 位 %)<br />

試 験 サービスに 対 する 利 用 者 の 評 価 は 総 合 満 足 度 を 含 め、どのカテゴリーにおいても 全 般 的 に<br />

高 くなっています。「 操 作 性 」が 相 対 的 に 低 いのは、 待 ち 時 間 や 回 線 が 途 切 れるなど 利 用 者 がスムー<br />

スに 利 用 できなかったケースがあったためと 考 えられます。<br />

また 表 6-2 に 示 すように、 引 き 続 き 電 話 リレーサービスを 利 用 したいという 要 望 は 非 常 に 高 く、<br />

使 う 前 に 想 像 していたよりも 必 要 性 を 感 じた 人 が 多 かったようです。さらに、 周 りの 人 にも 利 用<br />

をすすめたいと 多 くの 人 が 考 えています。<br />

25


表 6-2<br />

試 験 サービスアンケート(2)<br />

とても<br />

そう 思 う<br />

そう 思 う<br />

どちらとも<br />

いえない<br />

そう 思 わない<br />

全 く<br />

そう 思 わない<br />

サービス 利 用 意 向<br />

「 電 話 リレーサービス」は、 自 分 にとって<br />

必 要 不 可 欠 なサービスだ<br />

今 後 も「 電 話 リレーサービス」を<br />

利 用 し 続 けたい<br />

使 う 前 の 考 えていたより<br />

「 電 話 リレーサービス」の 必 要 性 を 感 じる<br />

周 りの 人 に「 電 話 リレーサービス」の<br />

利 用 をすすめたい<br />

74.0 21.3 3.6 .4 .7<br />

76.5 18.8 3.8 .2 .7<br />

72.3 21.5 2.9 1.6 1.8<br />

74.7 19.3 4.7 .7 .7<br />

( 単 位 %)<br />

電 話 リレーサービス( 試 験 実 施 )に 関 する 利 用 実 態 データやアンケート 詳 細 は 下 記 日 本 財 団 ホー<br />

ムページでご 覧 いただけます。<br />

http://trs-nippon.jp/about_project/<br />

電 話 リレーサービス( 試 験 実 施 )アンケート 感 想 ・ 意 見<br />

以 下 、 利 用 者 からの 感 想 ・ 意 見 をいくつかご 紹 介 します。<br />

・まわりに 聴 者 がいない 時 にも 電 話 ができるのが 良 い。 仕 事 でお 客 様 に 急 いで 連 絡 しないといけ<br />

ないことがあり、まわりに 電 話 を 頼 める 聴 者 スタッフがいなかったけれど、 電 話 リレーサービ<br />

スを 活 用 したらスムースに 対 応 できた。( 中 部 女 性 30 代 )<br />

・ 利 用 して 良 かったことは、 電 車 に 忘 れ 物 した 時 にすぐに 電 話 リレーサービスを 使 って 連 絡 し、<br />

忘 れ 物 を 早 く 取 りに 行 けたことです。また、 仕 事 を 探 す 時 にも 活 用 し、 今 までよりも 早 く 面 接<br />

を 受 けることが 可 能 になってきました。( 関 東 男 性 20 代 )<br />

・ 今 まで 病 院 などに 確 認 し 忘 れたことがあった 時 は、わざわざもう 一 度 病 院 まで 足 を 運 んだり、<br />

気 を 使 いながら 手 話 のできる 友 人 に 電 話 をかけてもらっていた。 電 話 リレーサービスを 使 うよ<br />

うになってからは、 自 宅 で 解 決 できることが 増 えて 自 立 したと 感 じられ、 大 変 嬉 しく 思 ってい<br />

る。また、 電 話 リレーサービスを 使 うことによって「 電 話 」のためあきらめていたことがたく<br />

さんあったことに 気 付 いた。( 関 東 女 性 30 代 )<br />

・ 電 話 の 世 界 を 知 らなかったので、 相 手 とのやり 取 りが 新 鮮 に 感 じられた。リアルタイムで 通 じ<br />

る 事 の 素 晴 らしさも 知 った。( 関 東 男 性 40 代 )<br />

・ 人 に 頼 むと 話 した 内 容 すべてではなく、 必 要 なことしか 教 えてくれないが、 電 話 リレーサービ<br />

スは 初 めから 終 わりまですべて 通 訳 してくれたので 電 話 対 応 のやり 方 を 初 めて 知 りました。 感<br />

動 しました。( 中 部 女 性 30 代 )<br />

26


第 6 章 日 本 財 団 電 話 リレーサービス・モデルプロジェクト<br />

・ 私 は 学 生 ですが、 今 後 も 電 話 予 約 やバイト 探 しは 親 が 居 ないと 何 も 出 来 ないのかという 心 配 が<br />

ありました。 今 回 「 電 話 リレーサービス」を 初 めて 利 用 して、 宿 泊 地 予 約 やバイト 探 しを 自 分<br />

でできてすごく 嬉 しかったです。 利 用 して 初 めて 私 は「 自 立 できるんだ、もう 心 配 しなくて 良<br />

い」と 思 いました。( 九 州 ・ 沖 縄 女 性 10 代 )<br />

・ 何 か 連 絡 したい 事 があると、 以 前 はメールアドレスを 真 っ 先 に 探 していたが、 今 は 電 話 番 号 を<br />

探 して 電 話 リレーサービスを 躊 躇 なく 利 用 できるようになった。 誰 かに 頼 まないで 利 用 してい<br />

るという 点 で、 先 方 と 対 等 にコミュニケーションがとれている 気 がする。( 関 東 女 性 20 代 )<br />

・ 私 は 団 体 活 動 などしていくうえで、 電 話 で 手 配 しなければならないこともあったので、その 際<br />

に 電 話 リレーサービスが 利 用 できたことを 大 変 うれしく 思 います。 聴 者 は 電 話 というコミュニ<br />

ケーション 手 段 があるからすごく 段 取 りが 早 くできるということもわかりました( 笑 )。もっ<br />

とこのようなサービスが 拡 充 していけば、ろう 者 でも 聴 者 のフィールド 上 で 活 動 ができていく<br />

のだろうと 思 います。( 関 東 男 性 20 代 )<br />

・ 親 しい 聴 者 の 友 人 に 電 話 をかけるのが 非 常 に 楽 しかった。 今 までメールでも 意 思 疎 通 はできて<br />

いたと 思 うが、 電 話 で 気 軽 に 話 せたのは 楽 しかった。 聴 者 はこんなに 楽 しくおしゃべりできて<br />

しまうのかと、ついうらめしく 思 ってしまった。( 関 東 女 性 50 代 )<br />

・ 直 接 会 話 する 事 により、 聴 者 の 社 会 の 一 面 を 知 った。なるほどなぁーって 思 う 事 がたくさんあ<br />

りました。 特 にデフファミリーにとって 必 要 なサービスだと 思 います。( 中 部 女 性 40 代 )<br />

・ 今 までは 他 人 にお 願 いしていたが、プライベートな 内 容 もあるので 気 をつかっていた。 電 話 リ<br />

レーサービスなら、 他 人 に 知 られたくない 情 報 を 漏 らすことなく 済 むので 非 常 に 助 かっていま<br />

す。( 関 東 男 性 40 代 )<br />

27


第 7 章<br />

電 話 リレーサービスに 関 係 する 課 題<br />

セキュリティ、 プライバシーの 保 護<br />

電 話 リレーサービスは 通 信 に 関 わるサービスであり、セキュリティ、プライバシーの 保 護 につ<br />

いて 電 話 と 同 様 最 大 限 の 注 意 を 払 わなくてはなりません。 研 究 会 においてもセキュリティ、プラ<br />

イバシーの 保 護 の 重 要 性 について 多 くの 委 員 から 指 摘 がありました。また、アンケートからも 利<br />

用 者 がサービス 事 業 者 やオペレーターの 守 秘 義 務 の 遵 守 を 最 も 大 事 な 関 心 事 のひとつと 考 えてい<br />

ることがわかります。「 個 人 情 報 やプライバシーは 守 られていると 信 頼 できた」との 設 問 に、「と<br />

てもそう 思 う」、「そう 思 う」と 答 えた 割 合 は 約 80%と 決 して 低 くはありませんが、さらに 信 頼<br />

を 得 るためには 全 てのサービス 事 業 者 に 共 通 のルールづくりが 必 要 と 考 えられます。<br />

電 話 リレーサービス 事 業 者 、 通 訳 者 の 信 頼 性<br />

利 用 者 が 信 頼 できるサービスを 提 供 するためには、 電 話 リレーサービス 事 業 者 が 参 入 するため<br />

の 一 定 の 基 準 を 設 ける 必 要 があると 考 えられますが、 残 念 ながら 日 本 の 電 話 リレーサービス 業 は<br />

発 達 しておらず、いきなり 厳 格 な 基 準 を 設 けることは 実 際 的 だとは 言 えません。むしろ、 萌 芽 し<br />

つつある 電 話 リレーサービスを 発 展 させるために 国 、 電 話 会 社 、 当 事 者 団 体 を 含 む 利 用 者 、 電 話<br />

リレーサービス 事 業 者 が 協 力 しながら 現 実 的 な 基 準 を 設 定 して 行 くことが 求 められます。<br />

また、 通 訳 者 の 通 訳 技 術 や 倫 理 規 範 も 重 要 な 課 題 です。 電 話 リレーサービスだけに 限 ったこと<br />

ではありませんが、 信 頼 の 出 来 る 通 訳 技 術 を 有 した 通 訳 者 を 確 保 することは 簡 単 ではありません。<br />

電 話 リレーサービスの 普 及 に 伴 って 増 大 すると 予 想 される 通 訳 者 への 需 要 をどのように 満 たすの<br />

か、 人 材 育 成 が 課 題 となります。さらに 通 訳 者 の 技 術 レベルや 倫 理 に 関 する 理 解 度 を 測 る 基 準 と<br />

して、 手 話 通 訳 士 など 現 行 の 制 度 に 基 づくのか、またはリレーサービス 通 訳 者 について 新 たな 基<br />

準 を 設 けるべきなのか、あるいは 各 リレーサービス 事 業 社 独 自 の 基 準 に 委 ねるのか、 検 討 が 必 要<br />

です。 文 字 通 訳 に 関 しては 手 話 通 訳 士 などに 相 当 する 資 格 制 度 がないため、これを 機 に 制 度 作 り<br />

に 着 手 することを 考 えるべきかもしれません。<br />

サービス 内 容 の 充 実<br />

電 話 はライフラインそのものなので、 深 夜 の 急 病 時 や 事 務 所 に 夜 遅 く 一 人 で 残 る 時 などにも 電<br />

話 が 掛 けられることは 重 要 です。しかし、 試 験 サービスの 提 供 時 間 は 最 長 8:30-21:00 のた<br />

め 時 間 延 長 については 多 くの 要 望 が 寄 せられています。ただサービス 事 業 者 にとっては、 夜 間 は<br />

要 員 の 確 保 が 難 しく、コールの 頻 度 も 少 ないため 経 営 的 に 難 しい 面 があります。アメリカのある<br />

サービス 事 業 者 は 6 つのセンターを 持 っていますが、 夜 間 は 3 つのみを 稼 動 させ 他 センターの<br />

コールを 転 送 し、コストの 軽 減 に 努 めています。<br />

28


第 7 章<br />

電 話 リレーサービスに 関 係 する 課 題<br />

また、 聴 覚 障 害 者 からの 発 信 だけでなく、 外 部 からの 着 信 も 可 能 として 欲 しいとの 要 望 もあり<br />

ます。 今 回 の 試 験 サービスでは 着 信 対 応 はしていませんが、 海 外 ではすでに 多 くの 国 が 実 施 して<br />

います。24 時 間 365 日 サービス、 着 信 対 応 とも 今 後 環 境 を 整 備 し 提 供 可 能 となることが 望 ま<br />

れます。<br />

さらに、 聴 覚 障 害 者 の 中 には 自 分 の 声 で 話 すことができる 人 も 多 く、 文 字 入 力 や 手 話 でなく 自<br />

ら 声 を 発 して 話 し、 相 手 の 声 だけを 文 字 で 表 示 して 欲 しいというニーズがあります。アメリカで<br />

はこのようなニーズに 応 える 文 字 表 示 電 話 が 急 速 に 普 及 しており、 日 本 でも 導 入 が 期 待 されます。<br />

普 及 に 向 けた 啓 発 活 動<br />

電 話 リレーサービスはまだ 社 会 に 広 く 知 られていないため、 相 手 先 につながった 時 に 不 審 に 思<br />

われたり、 通 訳 に 時 間 がかかりもどかしく 思 われてしまうことがあります。また 銀 行 など 金 融 機<br />

関 などでは 電 話 口 に 出 ているのが 本 人 でないと 応 対 を 拒 否 されることもあり、 電 話 リレーサービ<br />

スを 普 及 ・ 定 着 させるためには 一 般 社 会 への 啓 発 と 聴 者 の 理 解 を 深 めることが 非 常 に 重 要 になり<br />

ます。<br />

29


参 考 文 献<br />

・ 厚 生 労 働 省 2015 「 平 成 23 年 生 活 のしづらさ 等 の 調 査 ( 全 国 在 宅 障 害 児 ・ 者 等 実 態 調 査 ) 結 果 」<br />

http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/seikatsu_chousa_c_h23.pdf<br />

・ 日 本 補 聴 器 工 業 会 2012 「Japan Trak 2012」<br />

http://www.hochouki.com/files/20120123_japantrak.pdf<br />

・ 第 一 生 命 経 済 研 究 所 2009「 障 害 者 等 の 対 面 ・ 非 対 面 窓 口 の 利 用 実 態 」<br />

http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/ldi/note/notes0907b.pdf<br />

・ 外 務 省 2014「 障 害 当 事 者 の 声 が 実 を 結 ぶとき~ 障 害 者 権 利 条 約 の 締 結 」<br />

http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/pr/wakaru/topics/vol109/<br />

・ 外 務 省 2014 「 障 害 者 の 権 利 に 関 する 条 約 」<br />

http://www.mofa.go.jp/mofaj/fp/hr_ha/page22_000899.html<br />

・ 外 務 省 2014「 障 害 者 の 権 利 に 関 する 条 約 」( 図 )<br />

http://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000018466.pdf<br />

・ 国 際 電 気 通 信 連 合 2007 「 高 齢 者 ・ 障 害 者 の 電 気 通 信 アクセシビリティガイドライン」<br />

http://www.itu.int/rec/T-REC-F.790/en<br />

・ 内 閣 府 2011 障 害 者 基 本 法<br />

http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S45/S45HO084.html<br />

・ 内 閣 府 2012「 障 害 者 政 策 委 員 会 ( 第 5 回 ) 議 事 録 」<br />

http://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/seisaku_iinkai/k_5/gijiroku.html<br />

・ 内 閣 府 2012 新 「 障 害 者 基 本 計 画 に 関 する 障 害 者 政 策 委 員 会 の 意 見 」<br />

http://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/seisaku_iinkai/txt/kihon_keikaku_honbun.txt<br />

・ 内 閣 府 2013( 第 3 次 ) 障 害 者 基 本 計 画<br />

http://www.kantei.go.jp/jp/kakugikettei/2013/__icsFiles/afieldfile/2013/10/08/20130927-01.pdf<br />

・ 総 務 省 「 視 聴 覚 障 害 者 向 け 放 送 の 普 及 促 進 」<br />

http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/b_free/b_free02b.html<br />

・ 情 報 通 信 研 究 機 構 2013「 平 成 25 年 度 チャレンジド 向 け 通 信 ・ 放 送 役 務 提 供 ・ 開 発 推 進 助 成 金 の 交 付 決 定 」<br />

http://www.nict.go.jp/press/2013/06/27-1.html<br />

・ 内 閣 府 1993 身 体 障 害 者 の 利 便 の 増 進 に 資 する 通 信 ・ 放 送 身 体 障 害 者 利 用 円 滑 化 事 業 の 推 進 に 関 する 法 律<br />

http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H05/H05HO054.html<br />

・ 内 閣 府 1993「 通 信 ・ 放 送 身 体 障 害 者 利 用 円 滑 化 事 業 の 推 進 に 関 する 基 本 的 な 方 針 」<br />

http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H05/H05HO054.html<br />

・ 内 閣 府 電 気 通 信 事 業 法<br />

http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S59/S59HO086.html<br />

・ 総 務 省 「ユニバーサルサービス 制 度 」<br />

http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/universalservice/<br />

・ 欧 州 電 気 通 信 標 準 化 機 構 (ETSI) 2009「ETSI TR 102 974V1.1.1(2009-09)Technical Report」<br />

http://www.etsi.org/deliver/etsi_tr/102900_102999/102974/01.01.01_60/tr_102974v010101p.pdf<br />

・ 連 邦 通 信 委 員 会 (FCC)「Title IV of the ADA」<br />

http://www.fcc.gov/encyclopedia/title-iv-ada<br />

・ 連 邦 通 信 委 員 会 (FCC)「Interstate Telecommunucation Relay Services(TRS)Fund」<br />

http://tarnsition.fcc.gov/wcb/tapd/trs<br />

・R.L.S.A.「Interstate TRS Fund Reports」<br />

http://www.r-l-s-a.com/TRS/Reports.htm<br />

・ 日 本 財 団 2013「 情 報 アクセシビリティ・フォーラム(IAF) 国 際 ワークショップ 資 料 」<br />

http://www.nippon-foundation.or.jp/news/articles/2013/81.html<br />

30


31


参 考 資 料<br />

1 電 話 リレーサービスの<br />

普 及 と 定 着 を 目 指 した 研 究 会<br />

本 提 言 書 作 成 にあたり、 聴 覚 障 害 当 事 者 を 含 む 13 名 の 委 員 と 総 務 省 、 厚 生 労 働 省<br />

からのオブザーバー 3 名 で 構 成 される「 電 話 リレーサービスの 普 及 と 定 着 を 目 指 した<br />

研 究 会 」を3 回 にわたって 開 催 しました。 研 究 会 では、 電 話 リレーサービスの 有 用 性 と、<br />

電 話 リレーサービスに 関 係 する 法 律 等 、を 中 心 に 報 告 と 熱 心 な 討 議 を 行 い 提 言 内 容<br />

について 貴 重 なアドバイスをいただきました。ご 協 力 に 厚 くお 礼 申 し 上 げます。<br />

研 究 会 の 日 程 と 内 容<br />

第 1 回 2013 年 11 月 13 日 ( 水 )<br />

1 電 話 リレーサービスと 国 内 外 の 状 況 報 告 と 討 議<br />

2 電 話 リレーサービスの 有 用 性 について 討 議<br />

第 2 回 2014 年 1 月 21 日 ( 火 )<br />

1 電 話 リレーサービスの 有 用 性 について 討 議<br />

2 電 話 リレーサービスに 関 係 する 法 律 等 について 報 告 と 討 議<br />

第 3 回 2014 年 3 月 26 日 ( 水 )<br />

1 「 電 話 リレーサービスの 普 及 と 定 着 」に 関 する 提 言 書 素 案 報 告 と 討 議<br />

研 究 会 委 員 (50 音 順 敬 称 略 )<br />

井 上 正 之 筑 波 技 術 大 学 産 業 技 術 学 部 准 教 授<br />

太 田 琢 磨 愛 媛 大 学 教 育 学 生 支 援 部 学 生 生 活 支 援 課 バリアフリー 推 進 室<br />

大 沼 直 紀 東 京 大 学 先 端 科 学 技 術 研 究 センター 特 任 研 究 員 ( 座 長 )<br />

勝 谷 紀 子 青 山 学 院 大 学 社 会 情 報 学 部 助 教<br />

加 納 貞 彦 早 稲 田 大 学 名 誉 教 授<br />

木 村 晴 美 国 立 障 害 者 リハビリテーションセンター 学 院 教 官<br />

後 藤 芳 一 日 本 福 祉 大 学 客 員 教 授<br />

高 岡 正 全 日 本 難 聴 者 ・ 中 途 失 聴 者 団 体 連 合 会 理 事 長<br />

野 村 歡 元 日 本 大 学 理 工 学 部 教 授 、 元 国 際 医 療 福 祉 大 学 大 学 院 教 授<br />

廣 川 麻 子 ヒロカワ 企 画 代 表<br />

松 森 果 林 ユニバーサルデザイン・コンサルタント、エッセイスト<br />

水 野 映 子 第 一 生 命 経 済 研 究 所 上 席 主 任 研 究 員<br />

吉 原 孝 治 全 日 本 ろうあ 連 盟 情 報 コミュニケーション 委 員 会 副 委 員 長<br />

32


参 考 資 料 1<br />

電 話 リレーサービスの 普 及 と 定 着 を 目 指 した 研 究 会<br />

オブザーバー(50 音 順 敬 称 略 )<br />

佐 藤 栄 一 総 務 省 情 報 流 通 行 政 局 情 報 通 信 利 用 促 進 課 課 長 補 佐<br />

廣 瀬 照 隆 総 務 省 総 合 通 信 基 盤 局 電 気 通 信 事 業 部 料 金 サービス 課 課 長 補 佐<br />

鈴 木 敏 弘 厚 生 労 働 省 社 会 ・ 援 護 局 障 害 保 健 福 祉 部 企 画 課<br />

自 立 支 援 振 興 室 情 報 支 援 専 門 官<br />

※ 肩 書 は 2014 年 3 月 26 日 現 在 のものです<br />

33


参 考 資 料<br />

2 情 報 ア ク セ シ ビリティ・フォ ー ラ ム<br />

国 際 ワークショップ<br />

テーマ 「 電 話 リレーサービスの 普 及 と 定 着 」<br />

開 催 日 時 2013 年 11 月 23 日 ( 土 曜 日 ) 13:00 〜 17:00<br />

開 催 場 所 東 京 ・ 秋 葉 原 UDX<br />

国 際 ワークショップのねらいと 結 果<br />

電 話 リレーサービスの 普 及 と 定 着 のために 国 際 的 規 範 ・ 基 準 、 先 進 諸 外 国 における 普 及 と 定 着<br />

に 至 る 過 程 、 現 行 制 度 や 実 施 状 況 、 今 後 の 課 題 について、 欧 米 、アジアから 招 聘 した 専 門 家 やサー<br />

ビス 事 業 者 代 表 に 講 演 とパネルディスカッションを 願 い、 日 本 が 今 後 進 むべき 方 向 性 を 探 りました。<br />

本 ワークショップには 380 名 をこえる 参 加 者 があり、 資 料 が 不 足 するほどの 盛 況 となりました。<br />

国 際 ワークショップという 名 にふさわしく、 日 本 語 、 日 本 手 話 、 英 語 、イギリス 手 話 、アメリカ 手<br />

話 、 韓 国 語 の6 言 語 で 発 表 が 行 われ、それに 合 わせた 通 訳 者 も 配 置 されました。 前 半 は 海 外 から<br />

のパネリストによる 発 表 、 後 半 は 会 場 からの 質 問 も 交 えたパネルディスカッションが 行 われ、4 時<br />

間 にわたる 会 議 に 会 場 は 熱 気 につつまれました。<br />

これまであまり 知 られていなかった 海 外 の 電 話 リレーサービスの 実 態 を 参 加 者 と 共 有 できたこと<br />

は、 今 後 日 本 で 公 的 電 話 リレーサービスを 実 現 してゆくために、 大 きな 力 になるのは 間 違 いありま<br />

せん。<br />

各 国 からのパネリストによる 熱 心 な 発 表 ・ディスカッションが 行 われた<br />

34


参 考 資 料 2<br />

情 報 アクセシビリティ・フォーラム 国 際 ワークショップ<br />

プログラム 内 容<br />

13:00 〜 15:00<br />

【 第 一 部 国 内 外 の 電 話 リレーサービスの 状 況 】<br />

電 話 リレーサービスの 国 内 外 の 実 情 報 告 と 国 際 的 規 範 ・ 基 準<br />

米 国 / EU / 韓 国 / タイ / 日 本 / ITU( 国 際 電 気 通 信 連 合 )<br />

15:20 〜 17:00<br />

【 第 二 部 パネルディスカッション 】<br />

パネルディスカッション、 質 問 用 紙 による 質 疑 応 答<br />

パネリスト<br />

・ 国 際 電 気 通 信 連 合 … ………………………………………………………………………アンドレア・J・サックス 氏 ( 米 国 )<br />

(アクセシビリティやろう 者 向 けサービスに 関 する 専 門 家 、 国 際 電 気 通 信 連 合 等 のコーディネーター)<br />

・ヨ ー ロッパ ろう 連 盟 … ………………………………………………………………………………… ジェフ・マックウィニー 氏<br />

( 英 国 サインビデオ 社 社 長 )<br />

・ 韓 国 情 報 化 振 興 院 … ………………………………………………………………チェ・ワンシク 氏 、キム・ビョンオク 氏<br />

( 韓 国 の 電 話 リレーサービスを 推 進 する 公 的 組 織 のディレクター、 実 務 担 当 者 )<br />

・タイ・テレコミュニケーション・リレーサービス<br />

…………………………………………………………<br />

ソミオス・スンダラビバット 氏 、ウィタユート・ブンナグ 氏<br />

(タイの 電 話 リレーサービスを 推 進 する 公 的 組 織 のディレクター、アドバイザー)<br />

・ 筑 波 技 術 大 学 准 教 授 …………………………………………………………………………………………………… 井 上 正 之 氏<br />

・ 司 会 … ………………………………………………… 日 本 財 団 公 益 ・ボランティア 支 援 グループ 長 石 井 靖 乃<br />

【 第 一 部 国 内 外 の 電 話 リレーサービスの 状 況 】<br />

第 一 部 では 参 加 各 国 のパネリストによる 電 話 リレーサービスの 実 情 報 告 がされました。 各 発 表<br />

者 の 要 約 を 以 下 にご 紹 介 します。<br />

(1) 米 国 アンドレア・J・サックス 氏<br />

「アメリカでは 1970 年 頃 から 電 話 リレーサービスが 始 まり、 世 界 で 一 番 古<br />

い 歴 史 と 最 大 の 内 容 ・ 規 模 をもちます。 私 の 父 はろう 者 で、 私 自 身 はいわゆ<br />

る CODA でした。 父 はアメリカで 初 めての 電 話 リレーサービス 実 現 に 尽 力 し、<br />

その 後 も 多 くの 人 々の 努 力 で 今 では 数 多 くの 人 が 電 話 リレーサービスの 恩 恵<br />

を 受 けています。 文 字 やビデオによるリレーサービスに 加 え、 話 せるが 聞 こ<br />

えない 人 向 けには、 自 分 の 声 で 話 し 相 手 の 音 声 は 電 話 機 のモニターに 字 幕 で 表 示 される CapTel<br />

というサービスもあります。このように 電 話 リレーサービスはろう 者 、 難 聴 者 、 盲 ろう 者 、 言 語<br />

35


障 害 者 などさまざまな 障 害 の 人 が 使 っています。 電 話 リレーサービスがあることによって、『リア<br />

ルタイム』で 聞 こえる 人 たちの 世 界 とつながることができ、それは 子 ども、 家 族 、 友 達 に 頼 らな<br />

くても 電 話 ができるという 聴 覚 障 害 者 の 自 立 につながるのです。」<br />

(2)EU(ヨーロッパ) ジェフ・マックウィニー 氏<br />

「 欧 州 ではスウェーデン、ドイツ、イギリス、スイス、フランス、ノルウェー<br />

等 ですでに 電 話 リレーサービスが 始 まっています。スウェーデンは 電 気 通 信 法 、<br />

ドイツも 電 気 通 信 法 、 英 国 は 平 等 法 、このような 法 的 な 根 拠 を 持 って 電 話 リ<br />

レーサービスが 進 められているのです。 電 話 リレーサービスの 効 果 として、<br />

例 えば 自 分 で 独 立 して 起 業 するろう 者 が 増 えました。またろう 者 が 管 理 職 と<br />

して 仕 事 ができるようになり、そのことによってろう 者 が 採 用 される 数 も 増 えたことが 挙 げられま<br />

す。そして、それにあわせて 手 話 通 訳 者 の 技 術 も 向 上 しました。」<br />

(3) 韓 国 チェ・ワンシク 氏 、キム・ビョンオク 氏<br />

「 韓 国 の 場 合 は、 障 害 者 に 向 けた 施 策 というよりも 国 民 のデジタル 格 差 解<br />

消 の 一 環 として 電 話 リレーサービスが 2004 年 に 始 まりました。 今 の 状 況 は、<br />

全 て 無 料 、24 時 間 ・365 日 、 電 話 リレーサービスが 行 われています。アメ<br />

リカと 同 じように 文 字 でのサービス、 手 話 を 使 ったビデオリレーサービス、 音<br />

声 でのサービスなどがあります。 携 帯 、スマートフォンのアプリを 使 っての 通<br />

信 もできます。また、107 という 統 一 電 話 番 号 でサービスを 使 えるようになりました。2012 年<br />

には、 年 間 52 万 件 の 利 用 があり、その 数 は 今 も 増 加 しています。」<br />

(4)タイ<br />

ソミオス・スンダラビバット 氏 、ウィタユート・ブンナグ 氏<br />

「 参 加 国 の 中 では 公 的 電 話 リレーサービス 最 後 発 のタイは、NCC という 官<br />

庁 が 電 話 リレーサービス 部 門 を 立 ち 上 げています。サービスが 始 まったのは、<br />

2011 年 です。 通 信 事 業 会 社 から 電 話 リレーサービスの 運 営 のお 金 を 徴 収 し<br />

ています。サービスの 内 容 は、 全 部 で 6 つの 方 法 があり、 興 味 深 いと 思 わ<br />

れるのはキオスクという、 日 本 で 言 えば 公 衆 電 話 のような 端 末 でもすべての<br />

サービスを 提 供 していることです。また 年 に 一 度 は 利 用 者 からのヒアリングを<br />

行 い、 機 能 改 善 やニーズの 掘 り 起 こしに 努 めています。タイはネットワーク 事<br />

情 が 悪 く、 特 に 地 方 でサービスが 十 分 展 開 できないという 悩 みをかかえてい<br />

ま す 。」<br />

36


参 考 資 料 2<br />

情 報 アクセシビリティ・フォーラム 国 際 ワークショップ<br />

(5) 日 本 井 上 正 之 氏<br />

「 日 本 の 状 況 は 遅 れています。 日 本 でも 電 話 リレーサービスは 2000 年 頃<br />

から 始 まりました。 公 的 ではなく 民 間 会 社 が 起 こしたものです。ただ 努 力 を<br />

し 続 けても、 資 金 の 問 題 があり、1 ~ 2 年 くらいで 止 めてしまうことが 多 い<br />

のです。それでも 今 、いくつかの 会 社 が 電 話 リレーサービスを 行 っています。<br />

そうした 中 、 今 年 の 9 月 から 来 年 3 月 まで 日 本 財 団 での 試 験 サービスが 始<br />

まっています。 文 字 と 手 話 、2 つのリレーサービスの 方 法 がありサービスを 使 う 費 用 は 無 料 ですが、<br />

通 信 費 は 自 己 負 担 です。24 時 間 365 日 ではありませんし、 聞 こえない 人 からだけの 通 信 という<br />

問 題 も 残 っています。このように 課 題 だらけの 日 本 といった 状 況 です。」<br />

最 後 に、アンドレア・J・サックス 氏 から、ITU( 国 際 電 気 通 信 連 合 )の 国 際 的 規 範 ・ 基 準 の 報<br />

告 が 行 われました。<br />

(6)ITU( 国 際 電 気 通 信 連 合 ) アンドレア・J・サックス 氏<br />

「ITU は 国 連 組 織 の 一 部 で、 国 際 通 信 の 標 準 化 の 活 動 を 行 っています。その 中 で 電 話 リレーサー<br />

ビスについても、ろう 者 の 方 々が 不 自 由 なくコミュニュケーションできるように、 世 界 的 な 標 準 化<br />

が 必 要 です。23 年 間 努 力 してきましたが、 道 のりはまだまだ 遠 く、 日 本 も 含 めた 世 界 中 の 人 々の<br />

手 助 けを 必 要 としています。」<br />

【 第 二 部 パネルディスカッション 】<br />

第 二 部 ではパネリスト 全 員 で、 会 場 からの 質 問 も 交 えながらパネルディスカッションが 行 われま<br />

した。<br />

電 話 リレーサービスがろう 者 にとっていかに 大 切 かについて、 英 国 のマックウィニー 氏 は、「ビ<br />

デオリレーサービスがあったからこそ 自 分 も 起 業 ができた、 政 府 や 省 庁 、 銀 行 とも 連 絡 がとれるよ<br />

うにもなり、 今 では 51 人 の 会 社 を 経 営 している」とこのサービスが 自 分 の 人 生 を 変 えるきっかけ<br />

になったことを 語 りました。また、タイのブンナグ 氏 も、「 電 話 リレーサービスのおかげで、 料 理<br />

の 注 文 やコンロの 修 理 依 頼 などが 簡 単 にでき、 毎 日 の 生 活 が 本 当 に 便 利 になった」と 生 き 生 きと<br />

話 しました。<br />

法 的 な 整 備 や 運 営 資 金 にかかわるディスカッションでは、 各 国 の 実 状 についての 報 告 がありまし<br />

た。 韓 国 は 国 の 情 報 化 戦 略 のひとつとして、 情 報 アクセスの 均 等 化 を 図 り 法 的 根 拠 の 整 備 がなさ<br />

れています。 電 話 リレーサービスをするための 資 金 は 当 初 国 がすべて 負 担 していましたが、 通 信<br />

事 業 会 社 との 3 年 がかりの 粘 り 強 い 交 渉 の 結 果 、 通 信 料 に 関 しては 通 信 事 業 会 社 に 拠 出 してもら<br />

えることになったのです。また、アメリカでは 州 レベルで 電 話 利 用 者 に 1 ヶ 月 15 セント( 約 15 円 )<br />

37


程 度 の 課 金 があり、サービスの 費 用 に 充 てられます。 月 15 セントというあまり 負 担 感 がない 形 で<br />

聴 覚 障 害 者 の 電 話 リレーサービスの 費 用 が 賄 えているのです。<br />

会 場 からの「 代 理 で 電 話 をすると、 時 々『 本 人 でないと 不 可 』と 言 われるが、 海 外 ではどうか?」、<br />

という 質 問 に 対 して、 英 国 にはすべての 人 に 平 等 なアクセスを 保 証 する 平 等 法 と 連 絡 者 の 本 人 確<br />

認 のための 保 護 法 と 言 う 一 見 相 反 する 法 律 があるが、 両 法 を 適 切 に 解 釈 することによって 障 害 者<br />

の 要 求 に 対 処 できるようになってきたとの 答 えがありました。<br />

最 後 に 各 国 のパネリストからは、「 日 本 は 経 済 ・ 技 術 の 面 で 先 進 国 であり、その 気 になれば 電 話<br />

リレーサービスはすぐにもできる。 官 民 が 協 力 してとにかくやってみればよい」という 励 ましの 言<br />

葉 を 口 々にいただきました。 日 本 の 井 上 氏 は「1886 年 にベルにより 電 話 が 発 明 された 時 、 翌 年<br />

にはもう 日 本 に 電 話 が 輸 入 されていたのです。にもかかわらず、こと 電 話 リレーサービスに 関 して<br />

は、 日 本 の 聴 覚 障 害 者 のアクセシビリティはほとんど 進 んでいません。この 機 会 に 電 話 リレーサー<br />

ビスを 本 当 に 普 及 させたく、どうすればできるのかをぜひ 今 後 皆 さんと 一 緒 に 考 えていきたいと 思<br />

います」と 語 り、4 時 間 にわたる 国 際 ワークショップを 締 めくくりました。<br />

最 後 になりましたが、6 言 語 が 使 用 されたこの 国 際 ワークショップを 情 報 保 障 コンサルタントとし<br />

て 見 事 に 支 えてくださった 河 野 純 大 、 塩 野 目 剛 亮 の 両 先 生 に 感 謝 の 意 を 表 します。<br />

38


参 考 資 料<br />

3 電 話 リレーサービスに 関 係 する<br />

法 律 等 抜 粋<br />

1<br />

国 連 障 害 者 権 利 条 約<br />

平 成 25 年 12 月 4 日 批 准<br />

2<br />

障 害 者 基 本 法<br />

昭 和 45 年 5 月 21 日 成 立<br />

最 終 改 正 : 平 成 23 年 8 月 5 日<br />

3<br />

障 害 者 基 本 計 画<br />

平 成 25 年 9 月 27 日 閣 議 決 定<br />

4<br />

身 体 障 害 者 の 利 便 の 増 進 に 資 する 通 信 ・ 放 送 身 体 障 害 者 利 用 円 滑 化 事 業 の 推 進 に 関 する 法 律<br />

平 成 5 年 5 月 26 日 成 立<br />

最 終 改 正 : 平 成 22 年 12 月 3 日<br />

5<br />

通 信 ・ 放 送 身 体 障 害 者 利 用 円 滑 化 事 業 の 推 進 に 関 する 基 本 的 な 方 針<br />

平 成 5 年 10 月 1 日 告 示<br />

最 終 改 正 : 平 成 17 年 3 月 18 日 告 示<br />

6<br />

電 気 通 信 事 業 法<br />

昭 和 59 年 12 月 25 日 成 立<br />

最 終 改 正 : 平 成 23 年 6 月 24 日<br />

39


1<br />

国 連 障 害 者 権 利 条 約<br />

平 成 26 月 1 月 20 日 批 准<br />

第 九 条 施 設 及 びサービス 等 の 利 用 の 容 易 さ<br />

1 締 約 国 は、 障 害 者 が 自 立 して 生 活 し、 及 び 生 活 のあらゆる 側 面 に 完 全 に 参 加 することを 可 能<br />

にすることを 目 的 として、 障 害 者 が、 他 の 者 との 平 等 を 基 礎 として、 都 市 及 び 農 村 の 双 方 において、<br />

物 理 的 環 境 、 輸 送 機 関 、 情 報 通 信 ( 情 報 通 信 機 器 及 び 情 報 通 信 システムを 含 む。) 並 びに 公 衆 に<br />

開 放 され、 又 は 提 供 される 他 の 施 設 及 びサービスを 利 用 する 機 会 を 有 することを 確 保 するための<br />

適 当 な 措 置 をとる。この 措 置 は、 施 設 及 びサービス 等 の 利 用 の 容 易 さに 対 する 妨 げ 及 び 障 壁 を 特<br />

定 し、 及 び 撤 廃 することを 含 むものとし、 特 に 次 の 事 項 について 適 用 する。<br />

(b) 情 報 、 通 信 その 他 のサービス( 電 子 サービス 及 び 緊 急 事 態 に 係 るサービスを 含 む。)<br />

2 締 約 国 は、また、 次 のことのための 適 当 な 措 置 をとる。<br />

(f) 障 害 者 が 情 報 を 利 用 する 機 会 を 有 することを 確 保 するため、 障 害 者 に 対 する 他 の 適 当 な<br />

形 態 の 援 助 及 び 支 援 を 促 進 すること。<br />

(g) 障 害 者 が 新 たな 情 報 通 信 機 器 及 び 情 報 通 信 システム(インターネットを 含 む。)を 利 用 す<br />

る 機 会 を 有 することを 促 進 すること。<br />

(h) 情 報 通 信 機 器 及 び 情 報 通 信 システムを 最 小 限 の 費 用 で 利 用 しやすいものとするため、 早<br />

い 段 階 で、 利 用 しやすい 情 報 通 信 機 器 及 び 情 報 通 信 システムの 設 計 、 開 発 、 生 産 及 び 流 通 を<br />

促 進 すること。<br />

2<br />

障 害 者 基 本 法<br />

昭 和 45 年 5 月 21 日 成 立<br />

最 終 改 正 : 平 成 23 年 8 月 5 日<br />

( 情 報 の 利 用 におけるバリアフリー 化 等 )<br />

第 二 十 二 条 国 及 び 地 方 公 共 団 体 は、 障 害 者 が 円 滑 に 情 報 を 取 得 し 及 び 利 用 し、その 意 思 を 表<br />

示 し、 並 びに 他 人 との 意 思 疎 通 を 図 ることができるようにするため、 障 害 者 が 利 用 しやすい 電 子<br />

計 算 機 及 びその 関 連 装 置 その 他 情 報 通 信 機 器 の 普 及 、 電 気 通 信 及 び 放 送 の 役 務 の 利 用 に 関 する<br />

障 害 者 の 利 便 の 増 進 、 障 害 者 に 対 して 情 報 を 提 供 する 施 設 の 整 備 、 障 害 者 の 意 思 疎 通 を 仲 介 す<br />

る 者 の 養 成 及 び 派 遣 等 が 図 られるよう 必 要 な 施 策 を 講 じなければならない。<br />

3 電 気 通 信 及 び 放 送 その 他 の 情 報 の 提 供 に 係 る 役 務 の 提 供 並 びに 電 子 計 算 機 及 びその 関 連 装<br />

置 その 他 情 報 通 信 機 器 の 製 造 等 を 行 う 事 業 者 は、 当 該 役 務 の 提 供 又 は 当 該 機 器 の 製 造 等 に 当 たっ<br />

ては、 障 害 者 の 利 用 の 便 宜 を 図 るよう 努 めなければならない。<br />

40


参 考 資 料 3<br />

電 話 リレーサービスに 関 係 する 法 律 等 抜 粋<br />

3<br />

障 害 者 基 本 計 画<br />

平 成 25 年 9 月 27 日 閣 議 決 定<br />

6. 情 報 アクセシビリティ<br />

【 基 本 的 考 え 方 】<br />

障 害 者 が 円 滑 に 情 報 を 取 得 ・ 利 用 し、 意 思 表 示 やコミュニケーションを 行 うことができるように、<br />

情 報 通 信 における 情 報 アクセシビリティの 向 上 、 情 報 提 供 の 充 実 、コミュニケーション 支 援 の 充<br />

実 等 、 情 報 の 利 用 におけるアクセシビリティの 向 上 を 推 進 する。<br />

(1) 情 報 通 信 における 情 報 アクセシビリティの 向 上<br />

○ 障 害 者 の 情 報 通 信 機 器 及 びサービス 等 の 利 用 における 情 報 アクセシビリティの 確 保 及 び 向<br />

上 ・ 普 及 を 図 るため、 障 害 者 に 配 慮 した 情 報 通 信 機 器 及 びサービス 等 の 企 画 、 開 発 及 び<br />

提 供 を 促 進 する。6 -(1)- 1<br />

(2) 情 報 提 供 の 充 実 等<br />

○ 身 体 障 害 者 の 利 便 の 増 進 に 資 する 通 信 ・ 放 送 身 体 障 害 者 利 用 円 滑 化 事 業 の 推 進 に 関 する<br />

法 律 に 基 づく 助 成 等 により、 民 間 事 業 者 が 行 うサービスの 提 供 や 技 術 の 研 究 開 発 を 促 進 ※<br />

し、 障 害 によって 利 用 が 困 難 なテレビや 電 話 等 の 通 信 ・ 放 送 サービスへのアクセスの 改 善<br />

を 図 る。6 -(2)- 3<br />

( 注 釈 )<br />

これまで 聴 覚 障 害 者 向 けの 電 話 リレーサービスなどの 役 務 提 供 を 行 うものに 対 して 101 件 、 視 覚<br />

障 害 者 向 けのデジタルテレビ 放 送 音 声 受 信 装 置 などの 研 究 開 発 を 行 うものに 対 して 169 件 の 助<br />

成 を 実 施 。<br />

新 「 障 害 者 基 本 計 画 」に 関 する 障 害 者 政 策 委 員 会 の 意 見<br />

( 平 成 24 年 12 月 17 日 )<br />

8 情 報 の 利 用 におけるバリアフリー 化 等 【22 条 】<br />

< 新 基 本 計 画 に 盛 り 込 むべき 事 項 ><br />

◎ 電 話 リレーサービスの 実 施 に 向 けて 検 討 すること。<br />

4 身 体 障 害 者 の 利 便 の 増 進 に 資 する 通 信 ・ 放 送 身 体 障 害 者 利 用 円 滑 化 事 業 の 推 進 に 関 する<br />

法 律<br />

平 成 5 年 5 月 26 日 成 立<br />

最 終 改 正 : 平 成 22 年 12 月 3 日<br />

41


( 目 的 )<br />

第 一 条 この 法 律 は、 社 会 経 済 の 情 報 化 の 進 展 に 伴 い 身 体 障 害 者 の 電 気 通 信 の 利 用 の 機 会 を 確<br />

保 することの 必 要 性 が 増 大 していることにかんがみ、 通 信 ・ 放 送 身 体 障 害 者 利 用 円 滑 化 事 業 を 推<br />

進 するための 措 置 を 講 ずることにより、 通 信 ・ 放 送 役 務 の 利 用 に 関 する 身 体 障 害 者 の 利 便 の 増 進<br />

を 図 り、もって 情 報 化 の 均 衡 ある 発 展 に 資 することを 目 的 とする。<br />

( 定 義 )<br />

第 二 条 この 法 律 において「 通 信 ・ 放 送 役 務 」とは、 電 気 通 信 役 務 ( 電 気 通 信 事 業 法 ( 昭 和<br />

五 十 九 年 法 律 第 八 十 六 号 ) 第 二 条 第 三 号 に 規 定 する 電 気 通 信 役 務 をいう。) 及 び 放 送 ( 放 送 法 ( 昭<br />

和 二 十 五 年 法 律 第 百 三 十 二 号 ) 第 二 条 第 一 号 に 規 定 する 放 送 をいう。)の 役 務 をいう。<br />

4 この 法 律 において「 通 信 ・ 放 送 身 体 障 害 者 利 用 円 滑 化 事 業 」とは、 次 に 掲 げる 業 務 を 行 う 事<br />

業 であって、 身 体 上 の 障 害 のため 通 信 ・ 放 送 役 務 を 利 用 するのに 支 障 のある 者 が 当 該 通 信 ・ 放 送<br />

役 務 を 円 滑 に 利 用 できるようにするためのもので、 身 体 障 害 者 の 利 便 の 増 進 に 著 しく 寄 与 するも<br />

のをいう。<br />

一 通 信 ・ 放 送 役 務 を 提 供 し、 又 は 開 発 する 業 務<br />

( 基 本 方 針 )<br />

第 三 条 総 務 大 臣 は、 通 信 ・ 放 送 役 務 の 利 用 に 関 する 身 体 障 害 者 の 利 便 の 増 進 を 図 るため、 通 信 ・<br />

放 送 身 体 障 害 者 利 用 円 滑 化 事 業 の 推 進 に 関 する 基 本 的 な 方 針 ( 以 下 「 基 本 方 針 」という。)を 定<br />

めなければならない。<br />

2 基 本 方 針 には、 次 に 掲 げる 事 項 について 定 めるものとする。<br />

一 通 信 ・ 放 送 役 務 の 利 用 に 関 する 身 体 障 害 者 の 利 便 の 増 進 に 関 する 基 本 的 な 方 向<br />

二 通 信 ・ 放 送 身 体 障 害 者 利 用 円 滑 化 事 業 の 内 容 に 関 する 事 項<br />

三 その 他 通 信 ・ 放 送 身 体 障 害 者 利 用 円 滑 化 事 業 の 推 進 に 際 し 配 慮 すべき 重 要 事 項<br />

( 機 構 による 通 信 ・ 放 送 身 体 障 害 者 利 用 円 滑 化 事 業 の 推 進 )<br />

第 四 条 独 立 行 政 法 人 情 報 通 信 研 究 機 構 ( 以 下 「 機 構 」という。)は、この 法 律 の 目 的 を 達 成<br />

するため、 次 の 業 務 を 行 う。<br />

一 通 信 ・ 放 送 身 体 障 害 者 利 用 円 滑 化 事 業 の 実 施 に 必 要 な 資 金 に 充 てるための 助 成 金 を 交 付 す<br />

ること。<br />

( 資 金 の 確 保 等 )<br />

第 五 条 政 府 は、 通 信 ・ 放 送 身 体 障 害 者 利 用 円 滑 化 事 業 の 実 施 に 必 要 な 資 金 の 確 保 又 はその 融<br />

通 のあっせんに 努 めるものとする。<br />

2 総 務 大 臣 は、 前 条 に 規 定 する 機 構 の 業 務 の 円 滑 な 運 営 が 図 られるように、 情 報 の 提 供 その<br />

他 の 必 要 な 配 慮 を 行 うものとする。<br />

42


参 考 資 料 3<br />

電 話 リレーサービスに 関 係 する 法 律 等 抜 粋<br />

5<br />

通 信 ・ 放 送 身 体 障 害 者 利 用 円 滑 化 事 業 の 推 進 に 関 する 基 本 的 な 方 針<br />

平 成 5 年 10 月 1 日 告 示<br />

最 終 改 正 : 平 成 17 年 3 月 18 日 告 示<br />

身 体 障 害 者 の 利 便 の 増 進 に 資 する 通 信 ・ 放 送 身 体 障 害 者 利 用 円 滑 化 事 業 の 推 進 に 関 する 法 律<br />

( 平 成 5 年 法 律 第 54 号 )の 第 3 条 第 1 項 の 規 定 に 基 づき、 平 成 5 年 10 月 1 日 付 けで 通 信 ・<br />

放 送 身 体 障 害 者 利 用 円 滑 化 事 業 の 推 進 に 関 する 基 本 的 な 方 針 を 次 のように 定 めたので、 同 条 第<br />

4 項 の 規 定 に 基 づき 公 表 する。<br />

1. 通 信 ・ 放 送 役 務 の 利 用 に 関 する 身 体 障 害 者 の 利 便 の 増 進 に 関 する 基 本 的 な 方 向<br />

施 策 の 基 本 的 な 方 向<br />

多 様 な 通 信 ・ 放 送 役 務 が 開 発 され、 利 用 されているなかで、あらゆる 通 信 ・ 放 送 役 務 が 身 体<br />

障 害 者 にとって 利 用 可 能 となることが 求 められているが、とりわけ、テレビジョン 放 送 において、<br />

視 聴 覚 障 害 者 への 対 応 が 喫 緊 の 課 題 となっている。<br />

このため、 当 面 、 通 信 ・ 放 送 身 体 障 害 者 利 用 円 滑 化 事 業 の 推 進 に 関 しては、テレビジョン 放<br />

送 における 視 聴 覚 障 害 者 への 対 応 に 重 点 を 置 くこととし、 解 説 番 組 及 び 字 幕 番 組 の 放 送 時 間 数<br />

の 拡 大 及 び 放 送 地 域 の 拡 大 に 努 めることとする。<br />

なお、その 他 の 通 信 ・ 放 送 身 体 障 害 者 利 用 円 滑 化 事 業 についても、 財 源 の 状 況 や 身 体 障 害<br />

者 のニーズ 等 を 勘 案 しつつ 必 要 な 措 置 を 講 じていくこととする。<br />

2. 通 信 ・ 放 送 身 体 障 害 者 利 用 円 滑 化 事 業 の 内 容 に 関 する 事 項<br />

通 信 ・ 放 送 身 体 障 害 者 利 用 円 滑 化 事 業 の 推 進 に 関 する 基 本 的 な 事 項<br />

本 法 において、その 推 進 を 図 ることとしている 通 信 ・ 放 送 身 体 障 害 者 利 用 円 滑 化 事 業 は、 身<br />

体 障 害 者 の 通 信 ・ 放 送 役 務 の 利 用 に 関 する 利 便 の 増 進 に 著 しく 寄 与 するものであることが 必 要<br />

である。 具 体 的 には、テレビジョン 放 送 、 電 話 等 広 く 国 民 に 普 及 している 通 信 ・ 放 送 役 務 であっ<br />

て、その 利 用 について 身 体 障 害 者 のニーズが 高 いものである 必 要 があり、さらに 事 業 実 施 の 効<br />

果 も 全 国 的 に 広 く 及 ぶものであることが 望 ましい。<br />

また、この 通 信 ・ 放 送 身 体 障 害 者 利 用 円 滑 化 事 業 は、 身 体 上 の 障 害 のために 利 用 に 支 障 が<br />

生 じている 通 信 ・ 放 送 役 務 について、 身 体 障 害 者 がこれを 円 滑 に 利 用 できるようにすることを<br />

目 的 とするものであり、 具 体 的 には、 特 定 の 通 信 ・ 放 送 役 務 の 利 用 について 身 体 上 の 障 害 のた<br />

めに 困 難 が 生 じている 場 合 に、 当 該 通 信 ・ 放 送 役 務 を 実 質 的 に 利 用 可 能 にするために、これを<br />

補 完 し、 代 替 し、 又 はそのアクセスの 改 善 を 図 るものである。<br />

通 信 ・ 放 送 役 務 を 提 供 し、 又 は 開 発 する 業 務 ( 本 法 第 2 条 第 4 項 第 1 号 の 業 務 )<br />

本 業 務 は、 解 説 番 組 及 び 字 幕 番 組 の 放 送 その 他 の 身 体 障 害 者 のための 通 信 ・ 放 送 役 務 を 提<br />

供 し、 又 は、これまで、 実 施 されていない 身 体 障 害 者 のための 通 信 ・ 放 送 役 務 を 開 発 すること<br />

により、 身 体 障 害 者 の 通 信 ・ 放 送 役 務 の 利 用 の 円 滑 化 を 図 るものである。<br />

43


通 信 ・ 放 送 役 務 を 開 発 する 業 務 は、 必 ずしも 技 術 開 発 を 伴 う 必 要 はなく、 既 存 の 技 術 を 用 い<br />

て 身 体 障 害 者 向 けの 通 信 ・ 放 送 役 務 を 開 発 するものも 含 まれるものである。<br />

また、 開 発 された 通 信 ・ 放 送 役 務 は、その 後 開 発 を 行 う 者 により 実 際 に 提 供 されることを 前<br />

提 とするものである。<br />

3.その 他 通 信 ・ 放 送 身 体 障 害 者 利 用 円 滑 化 事 業 の 推 進 に 際 し 配 慮 すべき 重 要 事 項<br />

1 身 体 障 害 者 のための 通 信 ・ 放 送 役 務 を 提 供 する 事 業 は、 全 国 的 にみて 地 域 的 な 偏 りのないよ<br />

う 実 施 されるものとすること。<br />

2 一 事 業 者 の 役 務 提 供 対 象 地 域 が、 地 域 限 定 的 である 通 信 ・ 放 送 役 務 については、 当 該 役 務<br />

が 提 供 される 地 域 ができるだけ 早 期 に 全 国 的 に 拡 大 するよう 図 るものとすること。<br />

3 視 覚 障 害 、 聴 覚 障 害 、 肢 体 不 自 由 等 の 障 害 の 種 別 に 応 じてバランス 良 く 通 信 ・ 放 送 役 務 の 充<br />

実 が 図 られることが 望 ましいこと。<br />

44


参 考 資 料 3<br />

電 話 リレーサービスに 関 係 する 法 律 等 抜 粋<br />

6<br />

電 気 通 信 事 業 法<br />

昭 和 59 年 12 月 25 日 成 立<br />

最 終 改 正 : 平 成 23 年 6 月 24 日<br />

( 基 礎 的 電 気 通 信 役 務 の 提 供 )<br />

第 七 条 基 礎 的 電 気 通 信 役 務 ( 国 民 生 活 に 不 可 欠 であるためあまねく 日 本 全 国 における 提 供 が<br />

確 保 されるべきものとして 総 務 省 令 で 定 める 電 気 通 信 役 務 をいう。 以 下 同 じ。)を 提 供 する 電 気<br />

通 信 事 業 者 は、その 適 切 、 公 平 かつ 安 定 的 な 提 供 に 努 めなければならない。<br />

電 気 通 信 事 業 法 施 行 規 則<br />

( 昭 和 六 十 年 四 月 一 日 郵 政 省 令 第 二 十 五 号 )<br />

最 終 改 正 : 平 成 二 四 年 九 月 二 五 日 総 務 省 令 第 八 五 号<br />

( 基 礎 的 電 気 通 信 役 務 の 範 囲 )<br />

第 十 四 条 法 第 七 条 の 総 務 省 令 で 定 める 電 気 通 信 役 務 は、 次 に 掲 げる 電 気 通 信 役 務 ( 卸 電 気 通<br />

信 役 務 を 含 む。)とする。<br />

一 アナログ 電 話 用 設 備 ( 事 業 用 電 気 通 信 設 備 規 則 ( 昭 和 六 十 年 郵 政 省 令 第 三 十 号 ) 第 三 条<br />

第 二 項 第 四 号 に 規 定 するものをいう。 以 下 この 条 、 第 二 十 二 条 の 二 の 二 第 一 項 第 一 号 及 び 第<br />

二 十 七 条 の 二 第 二 号 イにおいて 同 じ。)を 設 置 して 提 供 する 音 声 伝 送 役 務 であつて、 次 のイから<br />

ハまでに 掲 げるもの( 手 動 により 通 信 の 交 換 を 行 うもの 及 び 公 衆 電 話 機 を 用 いて 提 供 するものを<br />

除 く。)<br />

二 第 一 種 公 衆 電 話 機 ( 社 会 生 活 上 の 安 全 及 び 戸 外 での 最 低 限 の 通 信 手 段 を 確 保 する 観 点 から<br />

市 街 地 ( 最 近 の 国 勢 調 査 の 結 果 による 人 口 集 中 地 区 をいう。)においてはおおむね 五 百 メートル<br />

四 方 に 一 台 、それ 以 外 の 地 域 ( 世 帯 又 は 事 業 所 が 存 在 する 地 域 に 限 る。)においてはおおむね 一<br />

キロメートル 四 方 に 一 台 の 基 準 により 設 置 される 公 衆 電 話 機 をいう。 以 下 同 じ。)を 設 置 して 提 供<br />

する 音 声 伝 送 役 務 であつて、 次 のイからハまでに 該 当 するもの( 前 号 に 掲 げるもの 及 び 手 動 によ<br />

り 通 信 の 交 換 を 行 うものを 除 く。)<br />

三 第 一 号 に 掲 げる 電 気 通 信 役 務 を 提 供 する 電 気 通 信 事 業 者 が、 事 業 用 電 気 通 信 設 備 規 則 第 三<br />

条 第 二 項 第 六 号 に 規 定 するインターネットプロトコル 電 話 用 設 備 ( 電 気 通 信 番 号 規 則 ( 平 成 九 年<br />

郵 政 省 令 第 八 十 二 号 ) 第 九 条 第 一 項 第 一 号 に 規 定 する 電 気 通 信 番 号 を 用 いて 音 声 伝 送 役 務 の 提<br />

供 の 用 に 供 するものに 限 る。 以 下 この 号 において 同 じ。)を 設 置 して 提 供 する 音 声 伝 送 役 務 であ<br />

つて、 次 のイ 及 びロに 掲 げるもの<br />

45


参 考 資 料<br />

4<br />

テレビ 電 話 を 使 った 手 話 通 話<br />

サービスに 対 する 指 針 について<br />

〜 地 域 協 会 の 合 意 を 取 りつつ 手 話 通 訳 制 度 の 発 展 につなげるために〜<br />

一 般 財 団 法 人 全 日 本 ろうあ 連 盟<br />

情 報 ・コミュニケーション 委 員 会<br />

昨 今 の 情 報 ・ 通 信 技 術 の 飛 躍 的 発 展 は 聴 覚 障 害 者 の 生 活 を 変 える 新 たな 環 境 をもたらし、 古 い<br />

技 術 の 淘 汰 にもつながるものとなっています。 例 えば、ワープロの 普 及 はガリ 版 印 刷 の 淘 汰 につ<br />

ながり、 携 帯 電 話 の 普 及 は 赤 電 話 や 公 衆 電 話 の 減 少 をもたらしました。<br />

そして、テレビ 電 話 は 長 い 間 、ろう 者 間 のコミュニケーションツールとして 利 用 されてきており<br />

ましたが、 高 い 専 用 端 末 や 専 用 回 線 等 の 初 期 費 用 ・ 維 持 費 用 が 壁 になる、 手 話 が 途 切 れ 途 切 れ<br />

に 表 示 される 等 、 実 用 にならない 状 況 が 続 いていました。しかし、 情 報 ・ 通 信 技 術 の 発 展 で、よ<br />

り 高 速 な 通 信 回 線 が 定 額 で 利 用 出 来 る 環 境 が 整 い、スマートフォンやタブレット 端 末 で 誰 でもビデ<br />

オチャットを 楽 しめる 時 代 になりました。<br />

それに 伴 い、テレビ 電 話 を 活 用 した 新 しい 手 話 通 訳 サービスが 急 激 に 増 えてきています。しかし、<br />

テレビ 電 話 を 使 った 手 話 サービスを 単 に 経 費 節 減 の 視 点 で 捉 えたり、 市 場 原 理 のなすがままにし<br />

ておくと、 私 たちが 長 年 に 渡 って 築 き 上 げてきた 手 話 通 訳 制 度 等 へ 影 響 が 及 び、 聴 覚 障 害 者 の 生<br />

活 を 破 壊 する 結 果 につながる 危 険 性 があります。<br />

当 連 盟 では、どのような 形 での 利 用 が 手 話 通 訳 制 度 を 補 完 し、ろう 者 の 生 活 の 向 上 につながる<br />

か、 様 々なサービス 提 供 形 態 を 検 討 して、2011 年 12 月 、 財 団 法 人 全 日 本 ろうあ 連 盟 ( 当 時 )<br />

発 行 の「 聴 覚 障 害 者 の 情 報 アクセスに 関 するガイドライン」に 一 定 の 方 針 をまとめておりますので、<br />

それを 踏 まえて 改 めてここに 周 知 します。<br />

まず、テレビ 電 話 を 使 ったコミュニケーションには 大 きく 分 けて3つのパターンがあります。これ<br />

らのパターンを 混 同 されている 方 も 多 いので、まずは3つのパターンがあり、 対 応 指 針 もそれぞれ<br />

違 うことをご 理 解 下 さい。<br />

(パターン1)ろう 者 ・ 手 話 者 間 のビデオチャット<br />

健 聴 者 が 電 話 する 場 面 と 同 様 で、 基 本 的 に 何 ら 問 題 はなく、 積 極 的 な 利 用 拡 大 が 望 まれます。<br />

46


参 考 資 料 4<br />

テレビ 電 話 を 使 った 手 話 通 話 サービスに 対 する 指 針 について<br />

(パターン2) 電 話 リレーサービス<br />

電 話 しかない 相 手 のとき、これまでは、 手 話 通 訳 者 に「 電 話 通 訳 」を 頼 む、 身 の 回 りの 家 族 ・<br />

友 人 に「 代 理 電 話 」をお 願 いする、 電 話 リレーサービス 業 者 を 通 して 連 絡 するという 手 段 がとられ<br />

てきました。 例 えば、 宅 配 便 の 不 在 票 、 生 活 全 般 ( 家 電 、 相 談 など)の 受 付 ・ 窓 口 ・ 予 約 、 書<br />

類 に 電 話 だけしか 連 絡 先 が 書 いていないとき、 出 前 などのケースがあります。<br />

しかし、「 電 話 通 訳 」は 相 手 との 対 面 通 訳 ではないために 対 象 とならない 地 域 も 多 く、 手 話 通 訳<br />

派 遣 制 度 のグレーゾーンでもありました。 電 話 通 訳 対 応 が 出 来 る 場 合 でも、ただでさえ 足 りない<br />

手 話 通 訳 者 が「 電 話 通 訳 」にとられ、 生 活 に 直 結 する 手 話 通 訳 の 派 遣 に 影 響 が 出 る 等 の 問 題 が<br />

ありました。<br />

家 族 ・ 友 人 に「 代 理 電 話 」を 頼 む 場 合 は、プライバシーを 守 りたいような 内 容 のときに 困 る、<br />

手 話 の 出 来 ない 家 族 や 友 人 に 頼 んだときは 十 分 なやりとりが 出 来 ない 等 の 問 題 があります。<br />

一 方 、 現 在 の 日 本 における 電 話 リレーサービスは 公 的 サービスがなく 民 間 業 者 に 頼 まざるを 得<br />

ないため 有 料 になるなどの 問 題 があります。<br />

通 信 は 生 活 基 盤 の 基 本 的 インフラの 一 つであり、 欧 米 では、 聞 こえる 人 が 電 話 するのと 同 じ 程<br />

度 の 通 信 料 負 担 で、 聞 こえない 人 も 手 話 や 文 章 などの 非 音 声 手 段 による 通 信 が 出 来 るように 法 整<br />

備 がなされ、24 時 間 365 日 当 たり 前 に、 手 話 で 聞 こえる 人 と 話 すことが 出 来 ます。<br />

日 本 では 情 報 アクセシビリティという 概 念 がまだ 薄 く、 命 に 関 わる 緊 急 通 報 でさえ、 非 音 声 手<br />

段 については 地 域 毎 に 独 自 でシステム 化 されているために 全 国 どこでも、いつでも、すぐに 通 報<br />

出 来 る 環 境 がありません。<br />

まずは、 電 話 リレーサービスを 国 の 公 的 制 度 として 導 入 して 頂 き、24 時 間 365 日 、コールセンター<br />

に 手 話 や 文 字 等 で 連 絡 すれば、 電 話 しか 持 っていない 健 聴 者 とすぐにやりとり 出 来 る 環 境 を 構 築<br />

する 必 要 があります。そうすることで、「 代 理 電 話 」を 認 めないとするクレジットなどのセキュリティ<br />

が 厳 しい 業 者 への 対 応 を 迫 る 突 破 口 にもつながると 考 えられます(ペットお 断 りのお 店 でも 補 助 犬<br />

は 入 れ る よ う に )。<br />

47


(パターン3) 遠 隔 手 話 通 訳 サービス<br />

お 店 や 病 院 、 行 政 機 関 の 窓 口 などでやりとりを 手 話 でやりたい 場 合 、 手 話 通 訳 者 を 同 行 するの<br />

が 一 般 的 でした。 全 国 的 な 手 話 講 座 の 開 催 などもあって、 最 近 は、 手 話 が 出 来 る 店 員 ・ 職 員 を<br />

雇 用 あるいは 養 成 して 手 話 対 応 が 出 来 るところも 増 えています。ユニバーサルデザインの 大 切 さ<br />

が 理 解 され、いろいろな 人 がいつでもどこでも 普 通 に 生 活 出 来 る 社 会 になりつつあることは 嬉 し<br />

いことです。<br />

手 話 が 出 来 る 店 員 ・ 職 員 がいないけれど 手 話 での 対 応 が 必 要 と 考 えるお 店 や 病 院 、 行 政 機 関<br />

等 の 受 付 ・ 窓 口 ・ 店 頭 にテレビ 電 話 をおいて、 必 要 なときに 手 話 通 訳 を 呼 び 出 して 応 対 する「 遠<br />

隔 手 話 通 訳 サービス」も 登 場 しました。 相 手 の 言 語 に 併 せて 手 話 だけではなく、 英 語 、フランス<br />

語 等 多 数 の 外 国 語 の 通 訳 も 出 来 るというサービスもあります。<br />

ここで 慎 重 に 検 討 する 必 要 があるのが、 公 的 機 関 等 における「 遠 隔 手 話 通 訳 サービス」(コミュ<br />

ニケーションのサポート)です。<br />

聴 覚 に 障 害 を 有 するため 社 会 生 活 上 、 必 要 不 可 欠 な 情 報 を 充 分 に 獲 得 することができず、 自 己<br />

選 択 、 自 己 決 定 のための 補 足 説 明 、 相 談 、 生 活 支 援 などの 様 々な 支 援 を 必 要 とするろう 者 も 少 な<br />

くありません。ろう 者 の 抱 える 課 題 を 視 野 に 入 れ「 翻 訳 技 術 の 提 供 」に 加 えて、「 手 話 通 訳 を 必<br />

要 とする 場 面 に 入 る 前 」「 手 話 通 訳 を 必 要 とする 場 面 」「 手 話 通 訳 が 終 わった 後 」でも 生 じた 課 題<br />

に 対 応 した 様 々な 支 援 を 展 開 することがあります。<br />

このように 個 々のろう 者 に 合 った 情 報 ・コミュニケーション 保 障 を 的 確 に 行 うことによってはじめ<br />

て「 聴 覚 障 害 者 の 生 活 と 権 利 を 守 る 言 語 権 の 保 障 」がなされることになります。<br />

ところが 遠 隔 手 話 通 訳 サービス(コミュニケーションのサポートだけ)では、「 翻 訳 技 術 の 提 供 」<br />

以 外 の 支 援 が 欠 落 し、 行 政 サービスを 受 けるにあたっての 自 己 選 択 と 決 定 のために 必 要 な 情 報 保<br />

障 を 受 けることができず、そのろう 者 の 利 益 を 侵 害 する 可 能 性 があります。<br />

48


参 考 資 料 4<br />

テレビ 電 話 を 使 った 手 話 通 話 サービスに 対 する 指 針 について<br />

残 念 なことに、 聴 覚 障 害 福 祉 の 専 門 職 員 ( 手 話 通 訳 ・ろうあ 者 相 談 員 )を 設 置 せずに、 先 行 し<br />

て「 遠 隔 手 話 通 訳 サービス」を 導 入 した 例 が 有 ります。その 地 域 の 行 政 は、「 来 所 の 目 的 の 把 握 」「コ<br />

ミュニケーションの 選 択 肢 を 広 げる」「 円 滑 なコミュニケーションの 確 保 を 図 るための 補 助 的 なツー<br />

ル」として、 使 途 範 囲 を 受 付 ・ 案 内 等 に 限 定 しているので 問 題 ないと 説 明 しています。<br />

しかし、 役 所 へ 来 所 するろう 者 のニーズによっては、さまざまな 情 報 提 供 が 必 要 になる 場 面 や、<br />

手 話 通 訳 派 遣 ・ろうあ 者 相 談 員 へつなげる 必 要 性 が 生 じる 可 能 性 がある 等 、 生 活 全 般 にわたっ<br />

ての 生 活 支 援 が 必 要 になる 場 面 が 生 じた 時 にどう 対 応 するのかという 視 点 が 欠 落 しています。そ<br />

れを 導 入 することで、ろう 者 の 個 別 のニーズに 対 応 した 通 訳 が 困 難 になり、さまざまな 情 報 提 供 、<br />

相 談 、 生 活 支 援 につながる 機 会 を 失 わせる 可 能 性 があります。<br />

行 政 から「 遠 隔 手 話 通 訳 サービス」について 相 談 があった 場 合 、「 使 用 使 途 を 限 定 しているから」<br />

と 安 易 に 受 け 入 れるのではなく、 公 的 な 機 関 に 設 置 される 手 話 通 訳 者 の 機 能 を 充 分 に 説 明 したう<br />

え、「 遠 隔 手 話 通 訳 サービス」の 公 的 機 関 への 導 入 は、ろう 者 の 権 利 を 侵 害 する 可 能 性 があるこ<br />

とを 充 分 に 説 明 し、 対 応 してください。<br />

「 民 間 活 力 の 導 入 」「 競 争 入 札 」などの 市 場 原 理 の 導 入 の 動 きが 今 後 、 強 まることが 予 想 されま<br />

すが、その 流 れの 中 で、 手 話 通 訳 者 の 設 置 そのものではなく、テレビ 電 話 等 を 活 用 した「 遠 隔 手<br />

話 通 訳 サービス」による 対 応 に 置 きかえられることが 広 がっていく 可 能 性 があるのではないかと、<br />

私 たちは 危 惧 しています。しかし、 見 た 目 は 同 じ 手 話 通 訳 に 見 えても「 遠 隔 手 話 通 訳 サービス」は、<br />

手 話 を 使 ってコミュニケーションを 取 る 場 合 の 利 便 性 向 上 、サービスのひとつであって、 言 語 権 の<br />

保 障 にはつながらず、 行 政 による 手 話 通 訳 派 遣 制 度 ・ 設 置 通 訳 制 度 の 肩 代 わりになるものではあ<br />

りません。<br />

手 話 通 訳 は、 単 に 翻 訳 技 術 を 提 供 するだけではありません。ろう 者 の 特 性 を 熟 知 した 手 話 通 訳<br />

者 によって、それぞれのろう 者 の 特 性 ・ニーズに 合 った、さまざまな 対 人 援 助 が 展 開 されています。<br />

それを 必 要 とするろう 者 は 決 して 少 なくないにも 関 わらず、 遠 隔 手 話 通 訳 では、「 翻 訳 技 術 の 提 供 」<br />

以 外 の 支 援 が 欠 落 し、 行 政 サービスを 受 けるにあたっての 必 要 な 情 報 保 障 を 受 けることができな<br />

くなり、そのろう 者 の 利 益 を 侵 害 する 可 能 性 があります。ですから、ろう 者 の 生 活 と 権 利 に 直 結<br />

する 公 的 機 関 では、 遠 隔 手 話 通 訳 はなじまないし、むしろ、ケースワーク 等 の 社 会 福 祉 援 助 技 術<br />

を 活 用 できる 聴 覚 障 害 福 祉 の 専 門 職 員 ( 手 話 通 訳 者 、ろうあ 者 相 談 員 )を 配 置 し、それによる 総<br />

合 的 な 支 援 体 制 を 構 築 するのが 本 来 の 姿 であると、 私 たちは 考 えています。<br />

2006 年 施 行 の 障 害 者 自 立 支 援 法 において、コミュニケーション 支 援 事 業 は、すべての 市 町 村<br />

が 実 施 すべき 必 須 事 業 となりました。その 事 業 内 容 として「 地 域 生 活 支 援 事 業 実 施 要 綱 」に「 手<br />

話 通 訳 者 を 設 置 する 事 業 」として 盛 り 込 まれました。<br />

さらに 2013 年 4 月 に 施 行 された 障 害 者 総 合 支 援 法 においては、コミュニケーション 支 援 事 業 は<br />

「 意 思 疎 通 支 援 事 業 」となり、 引 き 続 き「 市 町 村 への 手 話 通 訳 者 の 設 置 」が 必 須 事 業 となりました。<br />

それを 受 けて、 皆 様 におかれましても 聴 覚 障 害 福 祉 の 専 門 職 員 ( 手 話 通 訳 ・ろうあ 者 相 談 員 ) 設<br />

置 に 向 けて 推 進 されておられると 思 います。<br />

まず、 毎 日 いつでも 役 所 に 行 けば 手 話 通 訳 ・ろうあ 相 談 員 設 置 によるサービスを 受 けられるよ<br />

49


うに 交 渉 して 下 さい。また、 行 政 として 設 置 が 終 わっている 地 域 でも、ろう 者 のニーズに 応 じて<br />

支 所 ・ 出 張 所 等 の 面 的 展 開 を 広 げていく 必 要 があります。<br />

しかしながら、 行 政 において、 遠 隔 地 等 に 通 訳 者 を 配 置 できない 等 の 諸 事 情 から、やむを 得 ず「 遠<br />

隔 手 話 通 訳 サービス」を 導 入 せざるを 得 ない 場 合 は、「 人 材 的 条 件 等 がクリア 出 来 れば 手 話 通 訳 ・<br />

ろうあ 相 談 員 の 設 置 に 切 り 替 える」ことを 前 提 とした 暫 定 的 な 対 応 として、 以 下 の 要 件 をクリアす<br />

る 必 要 があるでしょう。<br />

(1) 対 象 者 の 力 や 相 談 内 容 を 考 慮 して、 遠 隔 手 話 通 訳 (コミュニケーションのサポート)だけ<br />

で 大 丈 夫 なのか、 派 遣 制 度 を 活 用 して 頂 いた 方 が 良 いのか、ろうあ 者 相 談 員 へつなげ<br />

た 方 が 良 いのか 等 の 判 断 ・ 支 援 を 行 う 等 、 言 語 権 保 障 が 可 能 な 形 態 をとる 必 要 があるこ<br />

とから、 遠 隔 手 話 通 訳 サービスの 担 い 手 は、 原 則 としてその 地 域 の 手 話 通 訳 者 派 遣 事<br />

業 所 ( 聴 覚 障 害 者 情 報 提 供 施 設 や 手 話 通 訳 派 遣 センターなど)が 対 応 するものとし、 そ<br />

れに 併 せて 対 応 時 間 がとれそうにない 場 合 は、 手 話 通 訳 者 派 遣 事 業 所 の 人 件 費 増 額 ( 職<br />

員 増 員 )も 考 慮 して 頂 くこと。<br />

ろう 者 の 言 語 権 を 保 障 出 来 るためには、 一 定 の 通 訳 水 準 等 の 担 保 として、 手 話 通 訳<br />

者 集 団 への 加 入 、 倫 理 綱 領 の 尊 守 、 通 訳 者 に 必 要 な 研 修 などに 加 え、 聴 覚 障 害 者 集 団<br />

との 連 携 が 必 要 なのは 論 じるまでもありません。<br />

(2) 導 入 にあたっては、 地 域 協 会 および 地 域 住 民 である 聴 覚 障 害 者 と 十 分 に 協 議 して、 合 意<br />

に 至 るプロセスが 必 要 であること。 実 際 に、 地 域 協 会 および 地 域 の 聴 覚 障 害 者 に 話 し 合<br />

いも 相 談 もなく 行 政 主 導 で 進 められ、いきなり 遠 隔 手 話 通 訳 サービスがスタートし、 地<br />

域 の 聴 覚 障 害 者 は 寝 耳 に 水 状 態 で、 結 果 として 住 民 無 視 となった 事 例 があります。<br />

単 純 に、 遠 隔 手 話 通 訳 サービス 導 入 をもって「ろう 者 の 通 訳 者 設 置 要 求 実 現 、もしく<br />

は 同 等 の 代 理 的 手 段 を 講 じた・ 応 えた」とすることは 誤 りであり、 地 域 協 会 および 地 域<br />

住 民 である 聴 覚 障 害 者 と 十 分 な 協 議 を 重 ねて 行 き、 合 意 をとることが 大 切 です。<br />

行 政 に 対 し、 住 民 要 望 に 応 える 基 本 的 姿 勢 は「 私 たち 抜 きに 私 たちのことを 決 めないで」<br />

と 当 事 者 が 関 わることの 重 要 性 を 認 識 して 頂 くようにして 下 さい。<br />

以 上 、 行 政 サービスの 分 野 で 遠 隔 手 話 通 訳 サービスなどの 導 入 の 話 しが 出 たときは、 上 記 (1)<br />

(2)を 踏 まえ、「 公 的 な 事 業 は 公 的 な 責 任 で 実 施 する」ことの 大 原 則 に 沿 って 対 応 していくよう<br />

お 願 いします。また、よくわからないときは 上 部 組 織 と 相 談 しながら 進 めて 頂 くようお 願 いします。<br />

行 政 以 外 の 場 面 ( 駅 や 民 間 のお 店 の 受 付 等 )での 遠 隔 手 話 通 訳 については 利 便 性 向 上 、 豊 か<br />

な 生 活 につながるものであり、より 広 く 普 及 して 頂 きたいと 考 えますが、 適 用 範 囲 は「 受 付 ・ 窓 口 ・<br />

店 頭 」 程 度 であって、 医 者 との 会 話 や 銀 行 の 融 資 などの 契 約 行 為 など、 重 要 な 内 容 、 人 権 に 関<br />

わる 内 容 については、 遠 隔 手 話 通 訳 サービスでは 限 界 があります。 結 論 として、 遠 隔 手 話 通 訳 サー<br />

ビスは 手 話 通 訳 制 度 に 代 わる 仕 組 みにはなりえず、 行 政 以 外 の 場 面 においても「 端 末 を 設 置 すれ<br />

ば、 全 てのろう 者 への 応 対 が 出 来 る」という 解 釈 は 誤 りです。<br />

50


参 考 資 料 4<br />

テレビ 電 話 を 使 った 手 話 通 話 サービスに 対 する 指 針 について<br />

この 点 について、 導 入 事 業 者 など 関 係 者 に 広 く 理 解 して 頂 く 必 要 があり、 連 盟 でも 情 報 アクセ<br />

シビリティ・フォーラムなどの 機 会 を 通 して、より 良 い ICT 活 用 のあり 方 について 周 知 して 行 きた<br />

いと 考 えます。 加 盟 団 体 におかれましても、 遠 隔 手 話 通 訳 サービスの 導 入 で 全 てが 解 決 出 来 るも<br />

のではないことを 踏 まえて 対 応 していくようにお 願 いします。<br />

2013 年 8 月 13 日<br />

51


52<br />

参 考 資 料<br />

5<br />

第 3 次 障 害 者 基 本 計 画 の 評 価<br />

第 3 次 障 害 者 基 本 計 画<br />

障<br />

害<br />

者<br />

基<br />

本<br />

計<br />

画<br />

の<br />

構<br />

成<br />

は<br />

、<br />

Ⅰ<br />

障<br />

害<br />

者<br />

基<br />

本<br />

計<br />

画<br />

(<br />

第<br />

3<br />

次<br />

)<br />

に<br />

つ<br />

い<br />

て<br />

、<br />

Ⅱ<br />

基<br />

本<br />

的<br />

な<br />

考<br />

え<br />

方<br />

、<br />

Ⅲ<br />

分<br />

野<br />

別<br />

施<br />

策<br />

の<br />

基<br />

本<br />

的<br />

方<br />

向<br />

、<br />

Ⅳ<br />

推<br />

進<br />

体<br />

制<br />

と<br />

な<br />

っ<br />

て<br />

お<br />

り<br />

、<br />

別<br />

表<br />

と<br />

し<br />

て<br />

障<br />

害<br />

者<br />

基<br />

本<br />

計<br />

画<br />

関<br />

連<br />

成<br />

果<br />

目<br />

標<br />

が<br />

付<br />

け<br />

ら<br />

れ<br />

て<br />

い<br />

る<br />

。<br />

「<br />

基<br />

本<br />

的<br />

な<br />

考<br />

え<br />

方<br />

」<br />

に<br />

は<br />

、<br />

障<br />

害<br />

者<br />

基<br />

本<br />

法<br />

の<br />

規<br />

定<br />

を<br />

受<br />

け<br />

た<br />

基<br />

本<br />

理<br />

念<br />

、<br />

基<br />

本<br />

原<br />

則<br />

に<br />

加<br />

え<br />

て<br />

「<br />

各<br />

分<br />

野<br />

に<br />

共<br />

通<br />

す<br />

る<br />

横<br />

断<br />

的<br />

視<br />

点<br />

」<br />

が<br />

述<br />

べ<br />

ら<br />

れ<br />

て<br />

い<br />

る<br />

。<br />

第<br />

2<br />

次<br />

障<br />

害<br />

者<br />

基<br />

本<br />

計<br />

画<br />

の<br />

横<br />

断<br />

的<br />

視<br />

点<br />

を<br />

踏<br />

襲<br />

し<br />

な<br />

が<br />

ら<br />

も<br />

、<br />

「<br />

当<br />

事<br />

者<br />

本<br />

位<br />

」<br />

、「<br />

障<br />

害<br />

特<br />

性<br />

等<br />

に<br />

配<br />

慮<br />

し<br />

た<br />

支<br />

援<br />

」<br />

、「<br />

ア<br />

ク<br />

セ<br />

シ<br />

ビ<br />

リ<br />

テ<br />

ィ<br />

」<br />

、<br />

「<br />

当<br />

事<br />

者<br />

の<br />

意<br />

見<br />

の<br />

尊<br />

重<br />

」<br />

な<br />

ど<br />

の<br />

フ<br />

レ<br />

ー<br />

ズ<br />

が<br />

使<br />

用<br />

さ<br />

れ<br />

、<br />

障<br />

害<br />

者<br />

制<br />

度<br />

改<br />

革<br />

の<br />

流<br />

れ<br />

を<br />

反<br />

映<br />

し<br />

た<br />

書<br />

き<br />

ぶ<br />

り<br />

と<br />

な<br />

っ<br />

て<br />

い<br />

る<br />

。<br />

分<br />

野<br />

別<br />

施<br />

策<br />

は<br />

、<br />

障<br />

害<br />

者<br />

基<br />

本<br />

法<br />

が<br />

15の<br />

個<br />

別<br />

分<br />

野<br />

を<br />

挙<br />

げ<br />

た<br />

の<br />

に<br />

対<br />

し<br />

て<br />

、<br />

基<br />

本<br />

計<br />

画<br />

で<br />

は<br />

分<br />

野<br />

が<br />

10に<br />

絞<br />

ら<br />

れ<br />

て<br />

い<br />

る<br />

。<br />

ま<br />

た<br />

、<br />

「<br />

差<br />

別<br />

の<br />

解<br />

消<br />

及<br />

び<br />

権<br />

利<br />

擁<br />

護<br />

の<br />

推<br />

進<br />

」<br />

は<br />

分<br />

野<br />

横<br />

断<br />

的<br />

な<br />

取<br />

り<br />

上<br />

げ<br />

方<br />

で<br />

は<br />

な<br />

く<br />

、<br />

10<br />

の<br />

個<br />

別<br />

分<br />

野<br />

の<br />

ひ<br />

と<br />

つ<br />

と<br />

な<br />

っ<br />

て<br />

い<br />

る<br />

。<br />

そ<br />

し<br />

て<br />

、<br />

各<br />

分<br />

野<br />

は<br />

個<br />

別<br />

課<br />

題<br />

に<br />

細<br />

分<br />

さ<br />

れ<br />

て<br />

施<br />

策<br />

の<br />

記<br />

述<br />

が<br />

続<br />

き<br />

、<br />

施<br />

策<br />

の<br />

数<br />

値<br />

目<br />

標<br />

が<br />

別<br />

表<br />

に<br />

ま<br />

と<br />

め<br />

ら<br />

れ<br />

て<br />

い<br />

る<br />

。<br />

障<br />

害<br />

者<br />

基<br />

本<br />

計<br />

画<br />

の<br />

最<br />

後<br />

は<br />

「<br />

推<br />

進<br />

体<br />

制<br />

」<br />

と<br />

な<br />

っ<br />

て<br />

お<br />

り<br />

、<br />

周<br />

知<br />

活<br />

動<br />

・<br />

意<br />

識<br />

向<br />

上<br />

な<br />

ど<br />

を<br />

加<br />

え<br />

、「<br />

進<br />

捗<br />

状<br />

況<br />

の<br />

管<br />

理<br />

及<br />

び<br />

評<br />

価<br />

」<br />

、<br />

「<br />

法<br />

制<br />

的<br />

整<br />

備<br />

」<br />

、<br />

「<br />

調<br />

査<br />

研<br />

究<br />

及<br />

び<br />

情<br />

報<br />

提<br />

供<br />

」<br />

の<br />

記<br />

述<br />

が<br />

あ<br />

っ<br />

て<br />

、<br />

P<br />

D<br />

A<br />

C<br />

の<br />

サ<br />

イ<br />

ク<br />

ル<br />

を<br />

回<br />

し<br />

、<br />

計<br />

画<br />

を<br />

ダ<br />

イ<br />

ナ<br />

ミ<br />

ッ<br />

ク<br />

な<br />

、<br />

ス<br />

パ<br />

イ<br />

ラ<br />

ル<br />

な<br />

も<br />

の<br />

に<br />

し<br />

よ<br />

う<br />

と<br />

す<br />

る<br />

締<br />

め<br />

く<br />

く<br />

り<br />

と<br />

な<br />

っ<br />

て<br />

い<br />

る<br />

。<br />

評<br />

価<br />

に<br />

代<br />

え<br />

て<br />

障<br />

害<br />

者<br />

基<br />

本<br />

計<br />

画<br />

策<br />

定<br />

に<br />

当<br />

た<br />

っ<br />

て<br />

、<br />

政<br />

策<br />

委<br />

員<br />

会<br />

の<br />

議<br />

論<br />

は<br />

障<br />

害<br />

問<br />

題<br />

全<br />

般<br />

の<br />

バ<br />

ラ<br />

ン<br />

ス<br />

を<br />

と<br />

る<br />

こ<br />

と<br />

が<br />

重<br />

要<br />

と<br />

考<br />

え<br />

て<br />

い<br />

た<br />

。<br />

計<br />

画<br />

は<br />

、<br />

最<br />

終<br />

的<br />

に<br />

は<br />

限<br />

ら<br />

れ<br />

た<br />

社<br />

会<br />

資<br />

源<br />

を<br />

ど<br />

の<br />

よ<br />

う<br />

に<br />

配<br />

分<br />

す<br />

る<br />

か<br />

に<br />

係<br />

る<br />

。<br />

そ<br />

れ<br />

で<br />

、<br />

基<br />

本<br />

計<br />

画<br />

に<br />

関<br />

す<br />

る<br />

議<br />

論<br />

で<br />

は<br />

、<br />

大<br />

げ<br />

さ<br />

に<br />

い<br />

え<br />

ば<br />

時<br />

間<br />

的<br />

・<br />

空<br />

間<br />

的<br />

な<br />

俯<br />

瞰<br />

も<br />

必<br />

要<br />

と<br />

考<br />

え<br />

て<br />

い<br />

た<br />

。<br />

個<br />

別<br />

施<br />

策<br />

の<br />

成<br />

果<br />

目<br />

標<br />

の<br />

設<br />

定<br />

に<br />

つ<br />

い<br />

て<br />

は<br />

、<br />

障<br />

害<br />

分<br />

野<br />

に<br />

充<br />

て<br />

ら<br />

れ<br />

る<br />

べ<br />

き<br />

原<br />

資<br />

の<br />

理<br />

想<br />

的<br />

な<br />

配<br />

分<br />

目<br />

標<br />

、<br />

実<br />

現<br />

可<br />

能<br />

な<br />

目<br />

標<br />

、<br />

ス<br />

ト<br />

レ<br />

ッ<br />

チ<br />

し<br />

た<br />

目<br />

標<br />

に<br />

つ<br />

い<br />

て<br />

の<br />

せ<br />

め<br />

ぎ<br />

合<br />

い<br />

が<br />

あ<br />

る<br />

は<br />

ず<br />

で<br />

、<br />

政<br />

策<br />

委<br />

員<br />

会<br />

が<br />

意<br />

見<br />

と<br />

し<br />

て<br />

出<br />

し<br />

た<br />

施<br />

策<br />

提<br />

案<br />

に<br />

つ<br />

い<br />

て<br />

の<br />

、<br />

行<br />

政<br />

側<br />

の<br />

数<br />

値<br />

を<br />

挙<br />

げ<br />

た<br />

回<br />

答<br />

が<br />

ほ<br />

し<br />

か<br />

っ<br />

た<br />

が<br />

、<br />

レ<br />

シ<br />

ピ<br />

に<br />

類<br />

す<br />

る<br />

資<br />

料<br />

の<br />

提<br />

出<br />

は<br />

な<br />

く<br />

、<br />

ほ<br />

と<br />

ん<br />

ど<br />

完<br />

成<br />

形<br />

の<br />

メ<br />

ニ<br />

ュ<br />

ー<br />

が<br />

提<br />

出<br />

さ<br />

れ<br />

た<br />

。<br />

メ<br />

ニ<br />

ュ<br />

ー<br />

に<br />

載<br />

せ<br />

る<br />

料<br />

理<br />

名<br />

は<br />

変<br />

え<br />

る<br />

こ<br />

と<br />

が<br />

で<br />

き<br />

た<br />

と<br />

し<br />

て<br />

も<br />

、<br />

材<br />

料<br />

・<br />

作<br />

り<br />

方<br />

を<br />

変<br />

え<br />

る<br />

こ<br />

と<br />

な<br />

し<br />

に<br />

は<br />

料<br />

理<br />

の<br />

味<br />

も<br />

見<br />

栄<br />

え<br />

も<br />

変<br />

わ<br />

ら<br />

な<br />

い<br />

。<br />

中<br />

途<br />

失<br />

聴<br />

・<br />

難<br />

聴<br />

者<br />

の<br />

抱<br />

え<br />

る<br />

個<br />

別<br />

課<br />

題<br />

を<br />

ど<br />

の<br />

程<br />

度<br />

基<br />

本<br />

計<br />

画<br />

に<br />

書<br />

き<br />

込<br />

む<br />

こ<br />

と<br />

が<br />

で<br />

き<br />

る<br />

か<br />

、<br />

何<br />

点<br />

か<br />

の<br />

課<br />

題<br />

を<br />

政<br />

策<br />

委<br />

員<br />

会<br />

に<br />

出<br />

し<br />

た<br />

。<br />

書<br />

き<br />

込<br />

ま<br />

れ<br />

た<br />

課<br />

題<br />

も<br />

あ<br />

る<br />

が<br />

、<br />

再<br />

三<br />

主<br />

張<br />

し<br />

た<br />

「<br />

電<br />

話<br />

リ<br />

レ<br />

ー<br />

サ<br />

ー<br />

ビ<br />

ス<br />

の<br />

事<br />

業<br />

化<br />

検<br />

討<br />

」<br />

と<br />

「<br />

文<br />

字<br />

表<br />

示<br />

に<br />

お<br />

け<br />

る<br />

音<br />

声<br />

認<br />

識<br />

技<br />

術<br />

の<br />

開<br />

発<br />

推<br />

進<br />

」<br />

は<br />

注<br />

記<br />

に<br />

記<br />

述<br />

が<br />

残<br />

っ<br />

た<br />

だ<br />

け<br />

で<br />

、<br />

本<br />

文<br />

に<br />

課<br />

題<br />

の<br />

解<br />

決<br />

の<br />

施<br />

策<br />

が<br />

書<br />

か<br />

れ<br />

る<br />

こ<br />

と<br />

は<br />

な<br />

か<br />

っ<br />

た<br />

。<br />

「<br />

文<br />

字<br />

表<br />

示<br />

に<br />

お<br />

け<br />

る<br />

音<br />

声<br />

認<br />

識<br />

技<br />

術<br />

」<br />

な<br />

ど<br />

は<br />

、<br />

障<br />

害<br />

種<br />

別<br />

を<br />

超<br />

え<br />

た<br />

、<br />

共<br />

生<br />

社<br />

会<br />

の<br />

基<br />

盤<br />

技<br />

術<br />

と<br />

考<br />

え<br />

て<br />

主<br />

張<br />

を<br />

繰<br />

り<br />

返<br />

し<br />

た<br />

が<br />

、<br />

議<br />

論<br />

が<br />

深<br />

ま<br />

ら<br />

ず<br />

残<br />

念<br />

な<br />

思<br />

い<br />

を<br />

し<br />

て<br />

い<br />

る<br />

。<br />

今<br />

後<br />

、<br />

基<br />

本<br />

計<br />

画<br />

の<br />

実<br />

施<br />

状<br />

況<br />

は<br />

政<br />

策<br />

委<br />

員<br />

会<br />

が<br />

監<br />

視<br />

し<br />

て<br />

い<br />

く<br />

こ<br />

と<br />

に<br />

な<br />

り<br />

、<br />

必<br />

要<br />

が<br />

あ<br />

れ<br />

ば<br />

政<br />

府<br />

に<br />

勧<br />

告<br />

す<br />

る<br />

こ<br />

と<br />

も<br />

可<br />

能<br />

と<br />

な<br />

っ<br />

て<br />

い<br />

る<br />

。<br />

と<br />

も<br />

か<br />

く<br />

も<br />

出<br />

来<br />

あ<br />

が<br />

っ<br />

た<br />

基<br />

本<br />

計<br />

画<br />

が<br />

あ<br />

り<br />

、<br />

そ<br />

れ<br />

を<br />

使<br />

っ<br />

て<br />

、<br />

政<br />

策<br />

委<br />

員<br />

会<br />

が<br />

主<br />

導<br />

権<br />

を<br />

と<br />

っ<br />

て<br />

基<br />

本<br />

計<br />

画<br />

の<br />

実<br />

施<br />

状<br />

況<br />

を<br />

監<br />

視<br />

し<br />

、<br />

課<br />

題<br />

に<br />

対<br />

す<br />

る<br />

取<br />

り<br />

組<br />

み<br />

を<br />

省<br />

庁<br />

に<br />

促<br />

し<br />

て<br />

い<br />

く<br />

こ<br />

と<br />

。<br />

そ<br />

れ<br />

が<br />

で<br />

き<br />

れ<br />

ば<br />

、<br />

策<br />

定<br />

時<br />

の<br />

不<br />

全<br />

感<br />

は<br />

少<br />

し<br />

で<br />

も<br />

癒<br />

せ<br />

る<br />

の<br />

で<br />

は<br />

な<br />

い<br />

か<br />

と<br />

今<br />

は<br />

考<br />

え<br />

て<br />

い<br />

る<br />

。<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

第 3 次 障 害 者 基 本 計 画<br />

障<br />

害<br />

者<br />

基<br />

本<br />

計<br />

画<br />

の<br />

構<br />

成<br />

は<br />

、<br />

Ⅰ<br />

障<br />

害<br />

者<br />

基<br />

本<br />

計<br />

画<br />

(<br />

第<br />

3<br />

次<br />

)<br />

に<br />

つ<br />

い<br />

て<br />

、<br />

Ⅱ<br />

基<br />

本<br />

的<br />

な<br />

考<br />

え<br />

方<br />

、<br />

Ⅲ<br />

分<br />

野<br />

別<br />

施<br />

策<br />

の<br />

基<br />

本<br />

的<br />

方<br />

向<br />

、<br />

Ⅳ<br />

推<br />

進<br />

体<br />

制<br />

と<br />

な<br />

っ<br />

て<br />

お<br />

り<br />

、<br />

別<br />

表<br />

と<br />

し<br />

て<br />

障<br />

害<br />

者<br />

基<br />

本<br />

計<br />

画<br />

関<br />

連<br />

成<br />

果<br />

目<br />

標<br />

が<br />

付<br />

け<br />

ら<br />

れ<br />

て<br />

い<br />

る<br />

。<br />

「<br />

基<br />

本<br />

的<br />

な<br />

考<br />

え<br />

方<br />

」<br />

に<br />

は<br />

、<br />

障<br />

害<br />

者<br />

基<br />

本<br />

法<br />

の<br />

規<br />

定<br />

を<br />

受<br />

け<br />

た<br />

基<br />

本<br />

理<br />

念<br />

、<br />

基<br />

本<br />

原<br />

則<br />

に<br />

加<br />

え<br />

て<br />

「<br />

各<br />

分<br />

野<br />

に<br />

共<br />

通<br />

す<br />

る<br />

横<br />

断<br />

的<br />

視<br />

点<br />

」<br />

が<br />

述<br />

べ<br />

ら<br />

れ<br />

て<br />

い<br />

る<br />

。<br />

第<br />

2<br />

次<br />

障<br />

害<br />

者<br />

基<br />

本<br />

計<br />

画<br />

の<br />

横<br />

断<br />

的<br />

視<br />

点<br />

を<br />

踏<br />

襲<br />

し<br />

な<br />

が<br />

ら<br />

も<br />

、<br />

「<br />

当<br />

事<br />

者<br />

本<br />

位<br />

」<br />

、「<br />

障<br />

害<br />

特<br />

性<br />

等<br />

に<br />

配<br />

慮<br />

し<br />

た<br />

支<br />

援<br />

」<br />

、「<br />

ア<br />

ク<br />

セ<br />

シ<br />

ビ<br />

リ<br />

テ<br />

ィ<br />

」<br />

、<br />

「<br />

当<br />

事<br />

者<br />

の<br />

意<br />

見<br />

の<br />

尊<br />

重<br />

」<br />

な<br />

ど<br />

の<br />

フ<br />

レ<br />

ー<br />

ズ<br />

が<br />

使<br />

用<br />

さ<br />

れ<br />

、<br />

障<br />

害<br />

者<br />

制<br />

度<br />

改<br />

革<br />

の<br />

流<br />

れ<br />

を<br />

反<br />

映<br />

し<br />

た<br />

書<br />

き<br />

ぶ<br />

り<br />

と<br />

な<br />

っ<br />

て<br />

い<br />

る<br />

。<br />

分<br />

野<br />

別<br />

施<br />

策<br />

は<br />

、<br />

障<br />

害<br />

者<br />

基<br />

本<br />

法<br />

が<br />

15の<br />

個<br />

別<br />

分<br />

野<br />

を<br />

挙<br />

げ<br />

た<br />

の<br />

に<br />

対<br />

し<br />

て<br />

、<br />

基<br />

本<br />

計<br />

画<br />

で<br />

は<br />

分<br />

野<br />

が<br />

10に<br />

絞<br />

ら<br />

れ<br />

て<br />

い<br />

る<br />

。<br />

ま<br />

た<br />

、<br />

「<br />

差<br />

別<br />

の<br />

解<br />

消<br />

及<br />

び<br />

権<br />

利<br />

擁<br />

護<br />

の<br />

推<br />

進<br />

」<br />

は<br />

分<br />

野<br />

横<br />

断<br />

的<br />

な<br />

取<br />

り<br />

上<br />

げ<br />

方<br />

で<br />

は<br />

な<br />

く<br />

、<br />

10<br />

の<br />

個<br />

別<br />

分<br />

野<br />

の<br />

ひ<br />

と<br />

つ<br />

と<br />

な<br />

っ<br />

て<br />

い<br />

る<br />

。<br />

そ<br />

し<br />

て<br />

、<br />

各<br />

分<br />

野<br />

は<br />

個<br />

別<br />

課<br />

題<br />

に<br />

細<br />

分<br />

さ<br />

れ<br />

て<br />

施<br />

策<br />

の<br />

記<br />

述<br />

が<br />

続<br />

き<br />

、<br />

施<br />

策<br />

の<br />

数<br />

値<br />

目<br />

標<br />

が<br />

別<br />

表<br />

に<br />

ま<br />

と<br />

め<br />

ら<br />

れ<br />

て<br />

い<br />

る<br />

。<br />

障<br />

害<br />

者<br />

基<br />

本<br />

計<br />

画<br />

の<br />

最<br />

後<br />

は<br />

「<br />

推<br />

進<br />

体<br />

制<br />

」<br />

と<br />

な<br />

っ<br />

て<br />

お<br />

り<br />

、<br />

周<br />

知<br />

活<br />

動<br />

・<br />

意<br />

識<br />

向<br />

上<br />

な<br />

ど<br />

を<br />

加<br />

え<br />

、「<br />

進<br />

捗<br />

状<br />

況<br />

の<br />

管<br />

理<br />

及<br />

び<br />

評<br />

価<br />

」<br />

、<br />

「<br />

法<br />

制<br />

的<br />

整<br />

備<br />

」<br />

、<br />

「<br />

調<br />

査<br />

研<br />

究<br />

及<br />

び<br />

情<br />

報<br />

提<br />

供<br />

」<br />

の<br />

記<br />

述<br />

が<br />

あ<br />

っ<br />

て<br />

、<br />

P<br />

D<br />

A<br />

C<br />

の<br />

サ<br />

イ<br />

ク<br />

ル<br />

を<br />

回<br />

し<br />

、<br />

計<br />

画<br />

を<br />

ダ<br />

イ<br />

ナ<br />

ミ<br />

ッ<br />

ク<br />

な<br />

、<br />

ス<br />

パ<br />

イ<br />

ラ<br />

ル<br />

な<br />

も<br />

の<br />

に<br />

し<br />

よ<br />

う<br />

と<br />

す<br />

る<br />

締<br />

め<br />

く<br />

く<br />

り<br />

と<br />

な<br />

っ<br />

て<br />

い<br />

る<br />

。<br />

評<br />

価<br />

に<br />

代<br />

え<br />

て<br />

障<br />

害<br />

者<br />

基<br />

本<br />

計<br />

画<br />

策<br />

定<br />

に<br />

当<br />

た<br />

っ<br />

て<br />

、<br />

政<br />

策<br />

委<br />

員<br />

会<br />

の<br />

議<br />

論<br />

は<br />

障<br />

害<br />

問<br />

題<br />

全<br />

般<br />

の<br />

バ<br />

ラ<br />

ン<br />

ス<br />

を<br />

と<br />

る<br />

こ<br />

と<br />

が<br />

重<br />

要<br />

と<br />

考<br />

え<br />

て<br />

い<br />

た<br />

。<br />

計<br />

画<br />

は<br />

、<br />

最<br />

終<br />

的<br />

に<br />

は<br />

限<br />

ら<br />

れ<br />

た<br />

社<br />

会<br />

資<br />

源<br />

を<br />

ど<br />

の<br />

よ<br />

う<br />

に<br />

配<br />

分<br />

す<br />

る<br />

か<br />

に<br />

係<br />

る<br />

。<br />

そ<br />

れ<br />

で<br />

、<br />

基<br />

本<br />

計<br />

画<br />

に<br />

関<br />

す<br />

る<br />

議<br />

論<br />

で<br />

は<br />

、<br />

大<br />

げ<br />

さ<br />

に<br />

い<br />

え<br />

ば<br />

時<br />

間<br />

的<br />

・<br />

空<br />

間<br />

的<br />

な<br />

俯<br />

瞰<br />

も<br />

必<br />

要<br />

と<br />

考<br />

え<br />

て<br />

い<br />

た<br />

。<br />

個<br />

別<br />

施<br />

策<br />

の<br />

成<br />

果<br />

目<br />

標<br />

の<br />

設<br />

定<br />

に<br />

つ<br />

い<br />

て<br />

は<br />

、<br />

障<br />

害<br />

分<br />

野<br />

に<br />

充<br />

て<br />

ら<br />

れ<br />

る<br />

べ<br />

き<br />

原<br />

資<br />

の<br />

理<br />

想<br />

的<br />

な<br />

配<br />

分<br />

目<br />

標<br />

、<br />

実<br />

現<br />

可<br />

能<br />

な<br />

目<br />

標<br />

、<br />

ス<br />

ト<br />

レ<br />

ッ<br />

チ<br />

し<br />

た<br />

目<br />

標<br />

に<br />

つ<br />

い<br />

て<br />

の<br />

せ<br />

め<br />

ぎ<br />

合<br />

い<br />

が<br />

あ<br />

る<br />

は<br />

ず<br />

で<br />

、<br />

政<br />

策<br />

委<br />

員<br />

会<br />

が<br />

意<br />

見<br />

と<br />

し<br />

て<br />

出<br />

し<br />

た<br />

施<br />

策<br />

提<br />

案<br />

に<br />

つ<br />

い<br />

て<br />

の<br />

、<br />

行<br />

政<br />

側<br />

の<br />

数<br />

値<br />

を<br />

挙<br />

げ<br />

た<br />

回<br />

答<br />

が<br />

ほ<br />

し<br />

か<br />

っ<br />

た<br />

が<br />

、<br />

レ<br />

シ<br />

ピ<br />

に<br />

類<br />

す<br />

る<br />

資<br />

料<br />

の<br />

提<br />

出<br />

は<br />

な<br />

く<br />

、<br />

ほ<br />

と<br />

ん<br />

ど<br />

完<br />

成<br />

形<br />

の<br />

メ<br />

ニ<br />

ュ<br />

ー<br />

が<br />

提<br />

出<br />

さ<br />

れ<br />

た<br />

。<br />

メ<br />

ニ<br />

ュ<br />

ー<br />

に<br />

載<br />

せ<br />

る<br />

料<br />

理<br />

名<br />

は<br />

変<br />

え<br />

る<br />

こ<br />

と<br />

が<br />

で<br />

き<br />

た<br />

と<br />

し<br />

て<br />

も<br />

、<br />

材<br />

料<br />

・<br />

作<br />

り<br />

方<br />

を<br />

変<br />

え<br />

る<br />

こ<br />

と<br />

な<br />

し<br />

に<br />

は<br />

料<br />

理<br />

の<br />

味<br />

も<br />

見<br />

栄<br />

え<br />

も<br />

変<br />

わ<br />

ら<br />

な<br />

い<br />

。<br />

中<br />

途<br />

失<br />

聴<br />

・<br />

難<br />

聴<br />

者<br />

の<br />

抱<br />

え<br />

る<br />

個<br />

別<br />

課<br />

題<br />

を<br />

ど<br />

の<br />

程<br />

度<br />

基<br />

本<br />

計<br />

画<br />

に<br />

書<br />

き<br />

込<br />

む<br />

こ<br />

と<br />

が<br />

で<br />

き<br />

る<br />

か<br />

、<br />

何<br />

点<br />

か<br />

の<br />

課<br />

題<br />

を<br />

政<br />

策<br />

委<br />

員<br />

会<br />

に<br />

出<br />

し<br />

た<br />

。<br />

書<br />

き<br />

込<br />

ま<br />

れ<br />

た<br />

課<br />

題<br />

も<br />

あ<br />

る<br />

が<br />

、<br />

再<br />

三<br />

主<br />

張<br />

し<br />

た<br />

「<br />

電<br />

話<br />

リ<br />

レ<br />

ー<br />

サ<br />

ー<br />

ビ<br />

ス<br />

の<br />

事<br />

業<br />

化<br />

検<br />

討<br />

」<br />

と<br />

「<br />

文<br />

字<br />

表<br />

示<br />

に<br />

お<br />

け<br />

る<br />

音<br />

声<br />

認<br />

識<br />

技<br />

術<br />

の<br />

開<br />

発<br />

推<br />

進<br />

」<br />

は<br />

注<br />

記<br />

に<br />

記<br />

述<br />

が<br />

残<br />

っ<br />

た<br />

だ<br />

け<br />

で<br />

、<br />

本<br />

文<br />

に<br />

課<br />

題<br />

の<br />

解<br />

決<br />

の<br />

施<br />

策<br />

が<br />

書<br />

か<br />

れ<br />

る<br />

こ<br />

と<br />

は<br />

な<br />

か<br />

っ<br />

た<br />

。<br />

「<br />

文<br />

字<br />

表<br />

示<br />

に<br />

お<br />

け<br />

る<br />

音<br />

声<br />

認<br />

識<br />

技<br />

術<br />

」<br />

な<br />

ど<br />

は<br />

、<br />

障<br />

害<br />

種<br />

別<br />

を<br />

超<br />

え<br />

た<br />

、<br />

共<br />

生<br />

社<br />

会<br />

の<br />

基<br />

盤<br />

技<br />

術<br />

と<br />

考<br />

え<br />

て<br />

主<br />

張<br />

を<br />

繰<br />

り<br />

返<br />

し<br />

た<br />

が<br />

、<br />

議<br />

論<br />

が<br />

深<br />

ま<br />

ら<br />

ず<br />

残<br />

念<br />

な<br />

思<br />

い<br />

を<br />

し<br />

て<br />

い<br />

る<br />

。<br />

今<br />

後<br />

、<br />

基<br />

本<br />

計<br />

画<br />

の<br />

実<br />

施<br />

状<br />

況<br />

は<br />

政<br />

策<br />

委<br />

員<br />

会<br />

が<br />

監<br />

視<br />

し<br />

て<br />

い<br />

く<br />

こ<br />

と<br />

に<br />

な<br />

り<br />

、<br />

必<br />

要<br />

が<br />

あ<br />

れ<br />

ば<br />

政<br />

府<br />

に<br />

勧<br />

告<br />

す<br />

る<br />

こ<br />

と<br />

も<br />

可<br />

能<br />

と<br />

な<br />

っ<br />

て<br />

い<br />

る<br />

。<br />

と<br />

も<br />

か<br />

く<br />

も<br />

出<br />

来<br />

あ<br />

が<br />

っ<br />

た<br />

基<br />

本<br />

計<br />

画<br />

が<br />

あ<br />

り<br />

、<br />

そ<br />

れ<br />

を<br />

使<br />

っ<br />

て<br />

、<br />

政<br />

策<br />

委<br />

員<br />

会<br />

が<br />

主<br />

導<br />

権<br />

を<br />

と<br />

っ<br />

て<br />

基<br />

本<br />

計<br />

画<br />

の<br />

実<br />

施<br />

状<br />

況<br />

を<br />

監<br />

視<br />

し<br />

、<br />

課<br />

題<br />

に<br />

対<br />

す<br />

る<br />

取<br />

り<br />

組<br />

み<br />

を<br />

省<br />

庁<br />

に<br />

促<br />

し<br />

て<br />

い<br />

く<br />

こ<br />

と<br />

。<br />

そ<br />

れ<br />

が<br />

で<br />

き<br />

れ<br />

ば<br />

、<br />

策<br />

定<br />

時<br />

の<br />

不<br />

全<br />

感<br />

は<br />

少<br />

し<br />

で<br />

も<br />

癒<br />

せ<br />

る<br />

の<br />

で<br />

は<br />

な<br />

い<br />

か<br />

と<br />

今<br />

は<br />

考<br />

え<br />

て<br />

い<br />

る<br />


53<br />

参 考 資 料 5 3 次 障 害 者 基 本 計 画 の 評 価<br />

は<br />

じ<br />

め<br />

に<br />

新<br />

た<br />

な<br />

障<br />

害<br />

者<br />

基<br />

本<br />

計<br />

画<br />

は<br />

、<br />

改<br />

正<br />

さ<br />

れ<br />

た<br />

障<br />

害<br />

者<br />

基<br />

本<br />

法<br />

の<br />

規<br />

定<br />

に<br />

よ<br />

り<br />

障<br />

害<br />

者<br />

政<br />

策<br />

委<br />

員<br />

会<br />

(<br />

以<br />

下<br />

、<br />

政<br />

策<br />

委<br />

員<br />

会<br />

)<br />

の<br />

意<br />

見<br />

を<br />

聴<br />

い<br />

て<br />

策<br />

定<br />

さ<br />

れ<br />

る<br />

こ<br />

と<br />

と<br />

な<br />

っ<br />

て<br />

お<br />

り<br />

、<br />

事<br />

実<br />

6<br />

回<br />

の<br />

政<br />

策<br />

委<br />

員<br />

会<br />

と<br />

6<br />

回<br />

の<br />

小<br />

委<br />

員<br />

会<br />

が<br />

障<br />

害<br />

者<br />

基<br />

本<br />

計<br />

画<br />

の<br />

議<br />

論<br />

に<br />

費<br />

や<br />

さ<br />

れ<br />

た<br />

。<br />

も<br />

う<br />

少<br />

し<br />

具<br />

体<br />

的<br />

に<br />

い<br />

え<br />

ば<br />

、<br />

小<br />

委<br />

員<br />

会<br />

の<br />

議<br />

論<br />

を<br />

踏<br />

ま<br />

え<br />

て<br />

昨<br />

年<br />

12 月<br />

17 日<br />

、<br />

政<br />

策<br />

委<br />

員<br />

会<br />

は<br />

「<br />

新<br />

「<br />

障<br />

害<br />

者<br />

基<br />

本<br />

計<br />

画<br />

」<br />

に<br />

関<br />

す<br />

る<br />

障<br />

害<br />

者<br />

政<br />

策<br />

委<br />

員<br />

会<br />

の<br />

意<br />

見<br />

」<br />

を<br />

取<br />

り<br />

ま<br />

と<br />

め<br />

た<br />

。<br />

こ<br />

れ<br />

を<br />

受<br />

け<br />

て<br />

、<br />

今<br />

年<br />

7<br />

月<br />

22 日<br />

の<br />

政<br />

策<br />

委<br />

員<br />

会<br />

に<br />

政<br />

府<br />

原<br />

案<br />

が<br />

提<br />

出<br />

さ<br />

れ<br />

、<br />

続<br />

く<br />

8<br />

月<br />

9<br />

日<br />

の<br />

政<br />

策<br />

委<br />

員<br />

会<br />

で<br />

基<br />

本<br />

計<br />

画<br />

案<br />

が<br />

承<br />

認<br />

さ<br />

れ<br />

た<br />

と<br />

い<br />

う<br />

流<br />

れ<br />

で<br />

あ<br />

る<br />

。<br />

障<br />

害<br />

者<br />

政<br />

策<br />

委<br />

員<br />

会<br />

と<br />

障<br />

害<br />

者<br />

基<br />

本<br />

計<br />

画<br />

過<br />

去<br />

の<br />

議<br />

論<br />

で<br />

あ<br />

る<br />

が<br />

、<br />

障<br />

が<br />

い<br />

者<br />

制<br />

度<br />

改<br />

革<br />

推<br />

進<br />

会<br />

議<br />

で<br />

障<br />

害<br />

者<br />

基<br />

本<br />

法<br />

の<br />

改<br />

正<br />

を<br />

話<br />

し<br />

あ<br />

っ<br />

た<br />

お<br />

り<br />

、<br />

政<br />

策<br />

委<br />

員<br />

会<br />

の<br />

役<br />

割<br />

は<br />

障<br />

害<br />

者<br />

基<br />

本<br />

計<br />

画<br />

に<br />

関<br />

連<br />

す<br />

る<br />

事<br />

項<br />

に<br />

と<br />

ど<br />

ま<br />

る<br />

の<br />

か<br />

と<br />

い<br />

う<br />

議<br />

論<br />

が<br />

あ<br />

っ<br />

た<br />

。<br />

議<br />

論<br />

の<br />

背<br />

景<br />

と<br />

し<br />

て<br />

は<br />

、<br />

障<br />

害<br />

に<br />

係<br />

る<br />

問<br />

題<br />

・<br />

障<br />

害<br />

者<br />

の<br />

抱<br />

え<br />

る<br />

課<br />

題<br />

解<br />

決<br />

に<br />

お<br />

け<br />

る<br />

障<br />

害<br />

者<br />

基<br />

本<br />

計<br />

画<br />

の<br />

役<br />

割<br />

に<br />

つ<br />

い<br />

て<br />

の<br />

認<br />

識<br />

の<br />

ず<br />

れ<br />

、<br />

不<br />

全<br />

感<br />

が<br />

あ<br />

っ<br />

た<br />

し<br />

、<br />

政<br />

策<br />

委<br />

員<br />

会<br />

の<br />

役<br />

割<br />

が<br />

障<br />

害<br />

者<br />

基<br />

本<br />

計<br />

画<br />

に<br />

関<br />

す<br />

る<br />

事<br />

項<br />

に<br />

限<br />

定<br />

さ<br />

れ<br />

て<br />

よ<br />

い<br />

の<br />

か<br />

と<br />

い<br />

う<br />

構<br />

成<br />

員<br />

の<br />

思<br />

い<br />

も<br />

あ<br />

っ<br />

た<br />

。<br />

そ<br />

の<br />

時<br />

の<br />

議<br />

論<br />

は<br />

、<br />

結<br />

果<br />

的<br />

に<br />

障<br />

害<br />

者<br />

基<br />

本<br />

法<br />

第<br />

32 条<br />

第<br />

2<br />

項<br />

の<br />

規<br />

定<br />

と<br />

な<br />

り<br />

、<br />

政<br />

策<br />

委<br />

員<br />

会<br />

は<br />

「<br />

1<br />

障<br />

害<br />

者<br />

基<br />

本<br />

計<br />

画<br />

に<br />

関<br />

し<br />

、<br />

第<br />

11 条<br />

第<br />

4<br />

項<br />

に<br />

規<br />

定<br />

す<br />

る<br />

事<br />

項<br />

を<br />

処<br />

理<br />

す<br />

る<br />

こ<br />

と<br />

。<br />

2<br />

前<br />

号<br />

に<br />

規<br />

定<br />

す<br />

る<br />

事<br />

項<br />

に<br />

関<br />

し<br />

、<br />

調<br />

査<br />

審<br />

議<br />

し<br />

、<br />

必<br />

要<br />

が<br />

あ<br />

る<br />

と<br />

認<br />

め<br />

る<br />

と<br />

き<br />

は<br />

、<br />

内<br />

閣<br />

総<br />

理<br />

大<br />

臣<br />

又<br />

は<br />

関<br />

係<br />

各<br />

大<br />

臣<br />

に<br />

対<br />

し<br />

、<br />

意<br />

見<br />

を<br />

述<br />

べ<br />

る<br />

こ<br />

と<br />

。<br />

3<br />

障<br />

害<br />

者<br />

基<br />

本<br />

計<br />

画<br />

の<br />

実<br />

施<br />

状<br />

況<br />

を<br />

監<br />

視<br />

し<br />

、<br />

必<br />

要<br />

が<br />

あ<br />

る<br />

と<br />

認<br />

め<br />

る<br />

と<br />

き<br />

は<br />

、<br />

内<br />

閣<br />

総<br />

理<br />

大<br />

臣<br />

又<br />

は<br />

内<br />

閣<br />

総<br />

理<br />

大<br />

臣<br />

を<br />

通<br />

じ<br />

て<br />

関<br />

係<br />

各<br />

大<br />

臣<br />

に<br />

勧<br />

告<br />

す<br />

る<br />

こ<br />

と<br />

。<br />

」<br />

と<br />

な<br />

っ<br />

た<br />

。<br />

障<br />

害<br />

者<br />

基<br />

本<br />

計<br />

画<br />

は<br />

行<br />

政<br />

府<br />

の<br />

施<br />

策<br />

に<br />

関<br />

す<br />

る<br />

計<br />

画<br />

で<br />

あ<br />

り<br />

、<br />

閣<br />

議<br />

決<br />

定<br />

を<br />

経<br />

て<br />

実<br />

施<br />

に<br />

移<br />

る<br />

。<br />

政<br />

策<br />

委<br />

員<br />

会<br />

の<br />

役<br />

割<br />

は<br />

障<br />

害<br />

者<br />

基<br />

本<br />

法<br />

第<br />

32 条<br />

の<br />

範<br />

囲<br />

で<br />

あ<br />

り<br />

、<br />

そ<br />

の<br />

役<br />

割<br />

を<br />

十<br />

全<br />

に<br />

果<br />

た<br />

せ<br />

ば<br />

、<br />

「<br />

障<br />

害<br />

に<br />

係<br />

る<br />

問<br />

題<br />

・<br />

障<br />

害<br />

者<br />

の<br />

抱<br />

え<br />

る<br />

課<br />

題<br />

解<br />

決<br />

」<br />

に<br />

大<br />

き<br />

く<br />

寄<br />

与<br />

で<br />

き<br />

る<br />

は<br />

ず<br />

で<br />

あ<br />

り<br />

、<br />

政<br />

策<br />

委<br />

員<br />

会<br />

の<br />

役<br />

割<br />

は<br />

そ<br />

こ<br />

に<br />

と<br />

ど<br />

ま<br />

る<br />

、<br />

と<br />

い<br />

う<br />

考<br />

え<br />

も<br />

あ<br />

り<br />

得<br />

る<br />

。<br />

策<br />

定<br />

さ<br />

れ<br />

た<br />

障<br />

害<br />

者<br />

基<br />

本<br />

計<br />

画<br />

の<br />

構<br />

成<br />

策<br />

定<br />

さ<br />

れ<br />

た<br />

障<br />

害<br />

者<br />

基<br />

本<br />

計<br />

画<br />

は<br />

対<br />

象<br />

期<br />

間<br />

を<br />

「<br />

概<br />

ね<br />

5<br />

年<br />

間<br />

、<br />

平<br />

成<br />

25 ( 2 013)<br />

年<br />

か<br />

ら<br />

29( 2017)<br />

年<br />

」<br />

と<br />

し<br />

て<br />

い<br />

る<br />

。<br />

従<br />

来<br />

の<br />

計<br />

画<br />

が<br />

期<br />

間<br />

を<br />

10 年<br />

と<br />

し<br />

、<br />

計<br />

画<br />

目<br />

標<br />

を<br />

中<br />

間<br />

時<br />

に<br />

見<br />

直<br />

し<br />

て<br />

き<br />

た<br />

こ<br />

と<br />

に<br />

比<br />

べ<br />

れ<br />

ば<br />

、<br />

計<br />

画<br />

期<br />

間<br />

を<br />

シ<br />

ョ<br />

ートレンジにし、<br />

施<br />

策<br />

評<br />

価<br />

に<br />

重<br />

点<br />

を<br />

置<br />

い<br />

た<br />

の<br />

は<br />

評<br />

価<br />

さ<br />

れ<br />

て<br />

よ<br />

い<br />

。<br />

全<br />

日<br />

本<br />

難<br />

聴<br />

者<br />

・<br />

中<br />

途<br />

失<br />

聴<br />

者<br />

団<br />

体<br />

連<br />

合<br />

会<br />

第<br />

3<br />

次<br />

障<br />

害<br />

者<br />

基<br />

本<br />

計<br />

画<br />

の<br />

評<br />

価<br />

<br />

ノーマライゼーション 月 号 年<br />

は<br />

じ<br />

め<br />

に<br />

新<br />

た<br />

な<br />

障<br />

害<br />

者<br />

基<br />

本<br />

計<br />

画<br />

は<br />

、<br />

改<br />

正<br />

さ<br />

れ<br />

た<br />

障<br />

害<br />

者<br />

基<br />

本<br />

法<br />

の<br />

規<br />

定<br />

に<br />

よ<br />

り<br />

障<br />

害<br />

者<br />

政<br />

策<br />

委<br />

員<br />

会<br />

(<br />

以<br />

下<br />

、<br />

政<br />

策<br />

委<br />

員<br />

会<br />

)<br />

の<br />

意<br />

見<br />

を<br />

聴<br />

い<br />

て<br />

策<br />

定<br />

さ<br />

れ<br />

る<br />

こ<br />

と<br />

と<br />

な<br />

っ<br />

て<br />

お<br />

り<br />

、<br />

事<br />

実<br />

6<br />

回<br />

の<br />

政<br />

策<br />

委<br />

員<br />

会<br />

と<br />

6<br />

回<br />

の<br />

小<br />

委<br />

員<br />

会<br />

が<br />

障<br />

害<br />

者<br />

基<br />

本<br />

計<br />

画<br />

の<br />

議<br />

論<br />

に<br />

費<br />

や<br />

さ<br />

れ<br />

た<br />

。<br />

も<br />

う<br />

少<br />

し<br />

具<br />

体<br />

的<br />

に<br />

い<br />

え<br />

ば<br />

、<br />

小<br />

委<br />

員<br />

会<br />

の<br />

議<br />

論<br />

を<br />

踏<br />

ま<br />

え<br />

て<br />

昨<br />

年<br />

12 月<br />

17 日<br />

、<br />

政<br />

策<br />

委<br />

員<br />

会<br />

は<br />

「<br />

新<br />

「<br />

障<br />

害<br />

者<br />

基<br />

本<br />

計<br />

画<br />

」<br />

に<br />

関<br />

す<br />

る<br />

障<br />

害<br />

者<br />

政<br />

策<br />

委<br />

員<br />

会<br />

の<br />

意<br />

見<br />

」<br />

を<br />

取<br />

り<br />

ま<br />

と<br />

め<br />

た<br />

。<br />

こ<br />

れ<br />

を<br />

受<br />

け<br />

て<br />

、<br />

今<br />

年<br />

7<br />

月<br />

22 日<br />

の<br />

政<br />

策<br />

委<br />

員<br />

会<br />

に<br />

政<br />

府<br />

原<br />

案<br />

が<br />

提<br />

出<br />

さ<br />

れ<br />

、<br />

続<br />

く<br />

8<br />

月<br />

9<br />

日<br />

の<br />

政<br />

策<br />

委<br />

員<br />

会<br />

で<br />

基<br />

本<br />

計<br />

画<br />

案<br />

が<br />

承<br />

認<br />

さ<br />

れ<br />

た<br />

と<br />

い<br />

う<br />

流<br />

れ<br />

で<br />

あ<br />

る<br />

。<br />

障<br />

害<br />

者<br />

政<br />

策<br />

委<br />

員<br />

会<br />

と<br />

障<br />

害<br />

者<br />

基<br />

本<br />

計<br />

画<br />

過<br />

去<br />

の<br />

議<br />

論<br />

で<br />

あ<br />

る<br />

が<br />

、<br />

障<br />

が<br />

い<br />

者<br />

制<br />

度<br />

改<br />

革<br />

推<br />

進<br />

会<br />

議<br />

で<br />

障<br />

害<br />

者<br />

基<br />

本<br />

法<br />

の<br />

改<br />

正<br />

を<br />

話<br />

し<br />

あ<br />

っ<br />

た<br />

お<br />

り<br />

、<br />

政<br />

策<br />

委<br />

員<br />

会<br />

の<br />

役<br />

割<br />

は<br />

障<br />

害<br />

者<br />

基<br />

本<br />

計<br />

画<br />

に<br />

関<br />

連<br />

す<br />

る<br />

事<br />

項<br />

に<br />

と<br />

ど<br />

ま<br />

る<br />

の<br />

か<br />

と<br />

い<br />

う<br />

議<br />

論<br />

が<br />

あ<br />

っ<br />

た<br />

。<br />

議<br />

論<br />

の<br />

背<br />

景<br />

と<br />

し<br />

て<br />

は<br />

、<br />

障<br />

害<br />

に<br />

係<br />

る<br />

問<br />

題<br />

・<br />

障<br />

害<br />

者<br />

の<br />

抱<br />

え<br />

る<br />

課<br />

題<br />

解<br />

決<br />

に<br />

お<br />

け<br />

る<br />

障<br />

害<br />

者<br />

基<br />

本<br />

計<br />

画<br />

の<br />

役<br />

割<br />

に<br />

つ<br />

い<br />

て<br />

の<br />

認<br />

識<br />

の<br />

ず<br />

れ<br />

、<br />

不<br />

全<br />

感<br />

が<br />

あ<br />

っ<br />

た<br />

し<br />

、<br />

政<br />

策<br />

委<br />

員<br />

会<br />

の<br />

役<br />

割<br />

が<br />

障<br />

害<br />

者<br />

基<br />

本<br />

計<br />

画<br />

に<br />

関<br />

す<br />

る<br />

事<br />

項<br />

に<br />

限<br />

定<br />

さ<br />

れ<br />

て<br />

よ<br />

い<br />

の<br />

か<br />

と<br />

い<br />

う<br />

構<br />

成<br />

員<br />

の<br />

思<br />

い<br />

も<br />

あ<br />

っ<br />

た<br />

。<br />

そ<br />

の<br />

時<br />

の<br />

議<br />

論<br />

は<br />

、<br />

結<br />

果<br />

的<br />

に<br />

障<br />

害<br />

者<br />

基<br />

本<br />

法<br />

第<br />

32 条<br />

第<br />

2<br />

項<br />

の<br />

規<br />

定<br />

と<br />

な<br />

り<br />

、<br />

政<br />

策<br />

委<br />

員<br />

会<br />

は<br />

「<br />

1<br />

障<br />

害<br />

者<br />

基<br />

本<br />

計<br />

画<br />

に<br />

関<br />

し<br />

、<br />

第<br />

11 条<br />

第<br />

4<br />

項<br />

に<br />

規<br />

定<br />

す<br />

る<br />

事<br />

項<br />

を<br />

処<br />

理<br />

す<br />

る<br />

こ<br />

と<br />

。<br />

2<br />

前<br />

号<br />

に<br />

規<br />

定<br />

す<br />

る<br />

事<br />

項<br />

に<br />

関<br />

し<br />

、<br />

調<br />

査<br />

審<br />

議<br />

し<br />

、<br />

必<br />

要<br />

が<br />

あ<br />

る<br />

と<br />

認<br />

め<br />

る<br />

と<br />

き<br />

は<br />

、<br />

内<br />

閣<br />

総<br />

理<br />

大<br />

臣<br />

又<br />

は<br />

関<br />

係<br />

各<br />

大<br />

臣<br />

に<br />

対<br />

し<br />

、<br />

意<br />

見<br />

を<br />

述<br />

べ<br />

る<br />

こ<br />

と<br />

。<br />

3<br />

障<br />

害<br />

者<br />

基<br />

本<br />

計<br />

画<br />

の<br />

実<br />

施<br />

状<br />

況<br />

を<br />

監<br />

視<br />

し<br />

、<br />

必<br />

要<br />

が<br />

あ<br />

る<br />

と<br />

認<br />

め<br />

る<br />

と<br />

き<br />

は<br />

、<br />

内<br />

閣<br />

総<br />

理<br />

大<br />

臣<br />

又<br />

は<br />

内<br />

閣<br />

総<br />

理<br />

大<br />

臣<br />

を<br />

通<br />

じ<br />

て<br />

関<br />

係<br />

各<br />

大<br />

臣<br />

に<br />

勧<br />

告<br />

す<br />

る<br />

こ<br />

と<br />

。<br />

」<br />

と<br />

な<br />

っ<br />

た<br />

。<br />

障<br />

害<br />

者<br />

基<br />

本<br />

計<br />

画<br />

は<br />

行<br />

政<br />

府<br />

の<br />

施<br />

策<br />

に<br />

関<br />

す<br />

る<br />

計<br />

画<br />

で<br />

あ<br />

り<br />

、<br />

閣<br />

議<br />

決<br />

定<br />

を<br />

経<br />

て<br />

実<br />

施<br />

に<br />

移<br />

る<br />

。<br />

政<br />

策<br />

委<br />

員<br />

会<br />

の<br />

役<br />

割<br />

は<br />

障<br />

害<br />

者<br />

基<br />

本<br />

法<br />

第<br />

32 条<br />

の<br />

範<br />

囲<br />

で<br />

あ<br />

り<br />

、<br />

そ<br />

の<br />

役<br />

割<br />

を<br />

十<br />

全<br />

に<br />

果<br />

た<br />

せ<br />

ば<br />

、<br />

「<br />

障<br />

害<br />

に<br />

係<br />

る<br />

問<br />

題<br />

・<br />

障<br />

害<br />

者<br />

の<br />

抱<br />

え<br />

る<br />

課<br />

題<br />

解<br />

決<br />

」<br />

に<br />

大<br />

き<br />

く<br />

寄<br />

与<br />

で<br />

き<br />

る<br />

は<br />

ず<br />

で<br />

あ<br />

り<br />

、<br />

政<br />

策<br />

委<br />

員<br />

会<br />

の<br />

役<br />

割<br />

は<br />

そ<br />

こ<br />

に<br />

と<br />

ど<br />

ま<br />

る<br />

、<br />

と<br />

い<br />

う<br />

考<br />

え<br />

も<br />

あ<br />

り<br />

得<br />

る<br />

。<br />

策<br />

定<br />

さ<br />

れ<br />

た<br />

障<br />

害<br />

者<br />

基<br />

本<br />

計<br />

画<br />

の<br />

構<br />

成<br />

策<br />

定<br />

さ<br />

れ<br />

た<br />

障<br />

害<br />

者<br />

基<br />

本<br />

計<br />

画<br />

は<br />

対<br />

象<br />

期<br />

間<br />

を<br />

「<br />

概<br />

ね<br />

5<br />

年<br />

間<br />

、<br />

平<br />

成<br />

25 ( 2 013)<br />

年<br />

か<br />

ら<br />

29( 2017)<br />

年<br />

」<br />

と<br />

し<br />

て<br />

い<br />

る<br />

。<br />

従<br />

来<br />

の<br />

計<br />

画<br />

が<br />

期<br />

間<br />

を<br />

10 年<br />

と<br />

し<br />

、<br />

計<br />

画<br />

目<br />

標<br />

を<br />

中<br />

間<br />

時<br />

に<br />

見<br />

直<br />

し<br />

て<br />

き<br />

た<br />

こ<br />

と<br />

に<br />

比<br />

べ<br />

れ<br />

ば<br />

、<br />

計<br />

画<br />

期<br />

間<br />

を<br />

シ<br />

ョ<br />

ー<br />

ト<br />

レ<br />

ン<br />

ジ<br />

に<br />

し<br />

、<br />

施<br />

策<br />

評<br />

価<br />

に<br />

重<br />

点<br />

を<br />

置<br />

い<br />

た<br />

の<br />

は<br />

評<br />

価<br />

さ<br />

れ<br />

て<br />

よ<br />

い<br />

。<br />

全<br />

日<br />

本<br />

難<br />

聴<br />

者<br />

・<br />

中<br />

途<br />

失<br />

聴<br />

者<br />

団<br />

体<br />

連<br />

合<br />

会<br />

第<br />

3<br />

次<br />

障<br />

害<br />

者<br />

基<br />

本<br />

計<br />

画<br />

の<br />

評<br />

価<br />

<br />

ノーマライゼーション 月 号 年


提 言 聴 覚 障 害 者 が 電 話 を 使 える 社 会 の 実 現 を!<br />

2014 年 10 月 発 行<br />

発 行 者 日 本 財 団<br />

( 担 当 :ソーシャルイノベーション 本 部 )<br />

住 所 :〒107-0052 東 京 都 港 区 赤 坂 1-2-2<br />

電 話 番 号 :03-6229-5111<br />

FAX 番 号 :03-6229-5110<br />

メールアドレス:trs@ps.nippon-foundation.or.jp<br />

ホームページ:http://www.nippon-foundation.or.jp/<br />

無 断 転 載 、 複 製 および 訳 転 載 を 禁 止 します。 引 用 の 際 は 本 書 が 出 典 であることを 必 ず 明 記 してください。

Hooray! Your file is uploaded and ready to be published.

Saved successfully!

Ooh no, something went wrong!