25.07.2014 Views

取扱説明書 (PDF)

取扱説明書 (PDF)

取扱説明書 (PDF)

SHOW MORE
SHOW LESS

Create successful ePaper yourself

Turn your PDF publications into a flip-book with our unique Google optimized e-Paper software.

プロフェッショナル DJ コントローラー<br />

MC3000<br />

取 扱 説 明 書<br />

● お 買 い 上 げいただき、ありがとうございます。<br />

● ご 使 用 の 前 にこの 取 扱 説 明 書 をよくお 読 みの 上 、 正 しくご 使 用 ください。<br />

● お 読 みになったあとは、いつでも 見 られるところに「 保 証 書 」と 共 に 大 切 に 保 管 して<br />

ください。<br />

● この 製 品 は 持 ち 込 み 修 理 対 象 製 品 です。<br />

詳 しくは、クイックセットアップ ガイドの 「 保 証 と 修 理 について」をご 覧 ください。


ご 使 用 になる 前 に<br />

安 全 上 のご 注 意<br />

正 しく 安 全 にお 使 いいただくため、ご 使 用<br />

の 前 に 必 ずよくお 読 みください。<br />

この 取 扱 説 明 書 および 製 品 への 表 示 では、<br />

製 品 を 安 全 に 正 しくお 使 いいただき、あな<br />

たや 他 の 人 々への 危 害 や 財 産 への 損 害 を<br />

未 然 に 防 止 するために、いろいろな 絵 表<br />

示 をしています。その 絵 表 示 と 意 味 は 次 の<br />

ようになっています。<br />

内 容 をよく 理 解 してから 本 文 をお 読 みくだ<br />

さい。<br />

絵 表 示 の 例<br />

図 の 中 や 近 傍 に 具 体 的 な 禁 止 内 容 が<br />

描 かれています。<br />

感 電 注 意<br />

記 号 は 注 意 ( 危 険 ・ 警 告 を 含 む)を<br />

促 す 内 容 があることを 告 げるものです。<br />

分 解 禁 止<br />

記 号 は 禁 止 の 行 為 であることを<br />

告 げるものです。<br />

電 源 プラグを<br />

コンセントから 抜 く<br />

記 号 は 行 為 を 強 制 したり 指 示 したりする<br />

内 容 を 告 げるものです。<br />

万 一 異 常 が 発 生 したら、<br />

電 源 プラグをすぐに 抜 く<br />

● 煙 や 異 臭 、 異 音 が 出 たとき<br />

電 源 プラグを<br />

必 ず 実 施<br />

●<br />

コンセント 落 としたり、 破 損 したりしたとき<br />

から 抜 く ● 機 器 内 部 に 水 や 金 属 類 、 燃 えやすいも<br />

のなどが 入 ったとき<br />

そのまま 使 用 すると、 火 災 ・ 感 電 の 原 因 となります。<br />

すぐに 本 体 と 接 続 している 機 器 の 電 源 を 切 り、 必 ず<br />

電 源 プラグをコンセントから 抜 いて、 安 全 を 確 認 して<br />

から 販 売 店 にご 連 絡 ください。<br />

お 客 様 による 修 理 などは 危 険 ですので 絶 対 におやめ 火 気 禁 止<br />

ください。<br />

必 ず 実 施<br />

必 ず 実 施<br />

警 告<br />

ご 使 用 は 正 しい 電 源 電 圧 で<br />

表 示 された 電 源 電 圧 以 外 で 使 用 しないでく<br />

ださい。<br />

火 災 ・ 感 電 の 原 因 となります。<br />

電 源 コードは 大 切 に<br />

電 源 コードを 傷 つけたり、 破 損 したり、 加<br />

工 したりしないでください。また、 重 いも<br />

のをのせたり、 加 熱 したり、 引 っ 張 ったりす<br />

ると 電 源 コードが 破 損 し、 火 災 ・ 感 電 の 原<br />

因 となります。<br />

電 源 コードが 傷 んだら、すぐに 販 売 店 に 交<br />

換 をご 依 頼 ください。<br />

この 表 示 を 無 視 して、 誤 った 取 り 扱 いをすると、<br />

人 が 死 亡 または 重 傷 を 負 う 可 能 性 が 想 定 される 内 容 を 示 しています。<br />

禁 止<br />

水 ぬれ<br />

禁 止<br />

電 源 プラグの 刃 および 刃 の 付 近 に<br />

ほこりや 金 属 物 が 付 着 していると<br />

きは<br />

電 源 プラグをコンセントから 抜 いて、 乾 いた<br />

布 で 取 り 除 いてください。そのまま 使 用 する<br />

と 火 災 ・ 感 電 の 原 因 となります。<br />

火 や 炎 を 近 付 けない<br />

本 機 の 上 でろうそくを 灯 す・タバコの 灰<br />

皿 を 使 用 するなどの 火 や 炎 の 発 生 してい<br />

るものを 置 かないでください。 火 災 の 原<br />

因 になります。<br />

内 部 に 水 などの 液 体 や 異 物 を 入 れ<br />

ない<br />

機 器 内 部 に 水 などの 液 体 や 金 属 類 、 燃 えやす<br />

いものなどを 差 し 込 んだり、 落 とし 込 んだりし<br />

ないでください。<br />

火 災 ・ 感 電 の 原 因 となります。<br />

特 にお 子 様 のいるご 家 庭 ではご 注 意 ください。<br />

水 滴 や 水 しぶきのかかるところ<br />

に 置 かない<br />

雨 天 ・ 降 雪 中 ・ 海 岸 ・ 水 辺 での 使 用 は 特<br />

にご 注 意 ください。<br />

水 がかかったり、 濡 れた 状 態 で 使 用 する<br />

と 火 災 、 感 電 の 原 因 になります。<br />

分 解 禁 止<br />

接 触 禁 止<br />

水 場 での<br />

使 用 禁 止<br />

水 ぬれ<br />

禁 止<br />

ねじを 外 したり、<br />

分 解 や 改 造 したりしない<br />

内 部 には 電 圧 の 高 い 部 分 がありますので、<br />

火 災 ・ 感 電 の 原 因 となります。<br />

内 部 の 点 検 ・ 調 整 ・ 修 理 は 販 売 店 にご 依 頼<br />

ください。<br />

雷 が 鳴 り 出 したら<br />

機 器 や 電 源 プラグには 触 れないでください。<br />

感 電 の 原 因 となります。<br />

風 呂 ・シャワー 室 では 使 用 しない<br />

火 災 ・ 感 電 の 原 因 となります。<br />

この 機 器 の 上 に 花 瓶 ・ 植 木 鉢 ・コッ<br />

プ・ 化 粧 品 ・ 薬 品 や 水 などが 入 っ<br />

た 容 器 、および 小 さな 金 属 物 を 置<br />

かない<br />

こぼれたり、 中 に 入 ったりした 場 合 、 火 災 ・<br />

感 電 の 原 因 となります。<br />

ご 使 用 になる 前 に<br />

各 部 の 名 前 とはたらき<br />

付 属 ソフトウェアの<br />

接 続<br />

インストールと 設 定<br />

基 本 操 作<br />

USB 設 定 故 障 かな?と 思 ったら 主 な 仕 様 索 引 系 統 図<br />

2


注 意<br />

禁 止<br />

必 ず 実 施<br />

禁 止<br />

禁 止<br />

禁 止<br />

注 意<br />

付 属 の 電 源 コードおよび<br />

AC アダプターを 使 用 する<br />

他 の 機 器 の 電 源 コードおよび AC アダプ<br />

ターを 本 機 に 使 用 しないでください。<br />

また、 付 属 の 電 源 コードおよび AC アダプ<br />

ターは 本 機 以 外 には 使 用 しないでくださ<br />

い。<br />

電 流 容 量 などの 違 いにより 火 災 ・ 感 電 の 原<br />

因 となることがあります。<br />

電 源 コードは 確 実 に 接 続 し、<br />

束 ねたまま 使 用 しない<br />

電 源 コードを 接 続 するときは 接 続 口 に 確 実<br />

に 差 し 込 んでください。 差 し 込 みが 不 完 全<br />

な 場 合 、 火 災 ・ 感 電 の 原 因 となることがあ<br />

ります。<br />

根 元 まで 差 し 込 んでもゆるみがあるコンセ<br />

ントには 接 続 しないでください。その 場 合 、<br />

販 売 店 や 電 気 工 事 店 にコンセントの 交 換 を<br />

依 頼 してください。<br />

また、 電 源 コードは 束 ねたまま 使 用 しないでください。<br />

発 熱 し、 火 災 の 原 因 となることがあります。<br />

電 源 コードを<br />

熱 器 具 に 近 付 けない<br />

コードの 被 ふくが 溶 けて、 火 災 ・ 感 電 の 原<br />

因 となることがあります。<br />

電 源 プラグを 抜 くときは<br />

電 源 コードを 引 っ 張 らずに 必 ずプラグを 持 っ<br />

て 抜 いてください。コードが 傷 つき、 火 災 ・<br />

感 電 の 原 因 となることがあります。<br />

濡 れた 手 で 電 源 プラグを<br />

抜 き 差 ししない<br />

感 電 の 原 因 となることがあります。<br />

ぬれ 手 禁 止<br />

この 表 示 を 無 視 して、 誤 った 取 り 扱 いをすると、<br />

人 が 軽 傷 を 負 う 可 能 性 が 想 定 される 内 容 および 物 的 損 害 のみの 発 生 が 想 定 される 内 容 を 示 しています。<br />

電 源 プラグを<br />

コンセント<br />

から 抜 く<br />

必 ず 実 施<br />

必 ず 実 施<br />

禁 止<br />

機 器 の 接 続 は 説 明 書 をよく 読 んで<br />

からおこなう<br />

テレビ・オーディオ 機 器 ・ビデオ 機 器 など<br />

の 機 器 を 接 続 する 場 合 は、 電 源 を 切 り、 各 々<br />

の 機 器 の 取 扱 説 明 書 に 従 っておこなってく<br />

ださい。<br />

また、 接 続 には 指 定 のコードを 使 用 してください。 指<br />

定 以 外 のコードを 使 用 したり、コードを 延 長 したりする<br />

と 発 熱 し、やけどの 原 因 となることがあります。<br />

禁 止<br />

すぐにコンセントから 電 源 プラグを<br />

抜 くことができるように 設 置 する<br />

電 源 のスイッチを 切 ってもコンセントか<br />

らは 完 全 に 遮 断 されていません。<br />

万 一 の 事 故 防 止 のため、 本 製 品 を 電 源 コ<br />

ンセントの 近 くに 置 き、すぐにコンセン<br />

トから 電 源 プラグを 抜 くことができるよ<br />

うにしてください。<br />

電 源 を 入 れる 前 には<br />

音 量 を 最 小 にする<br />

突 然 大 きな 音 が 出 て、 聴 力 障 害 などの 原<br />

因 となることがあります。<br />

長 時 間 音 が 歪 んだ 状 態 で<br />

使 用 しない<br />

スピーカーが 発 熱 し、 火 災 の 原 因 となるこ<br />

とがあります。<br />

ヘッドホンを 使 用 するときは<br />

音 量 を 上 げすぎない<br />

耳 を 刺 激 するような 大 きな 音 量 で 長 時 間 続<br />

けて 聞 くと、 聴 力 に 悪 い 影 響 を 与 えること<br />

があります。<br />

禁 止<br />

禁 止<br />

必 ず 実 施<br />

禁 止<br />

不 安 定 な 場 所 に 置 かない<br />

ぐらついた 台 の 上 や 傾 いたところなど 不 安<br />

定 な 場 所 に 置 かないでください。 落 ちたり<br />

倒 れたりして、けがの 原 因 となることがあり<br />

ます。<br />

次 のような 場 所 には 置 かない<br />

火 災 ・ 感 電 の 原 因 となることがあります。<br />

● 調 理 台 や 加 湿 器 のそばなど 油 煙 や 湯 気<br />

が 当 たるようなところ<br />

● 湿 気 やほこりの 多 いところ<br />

● 直 射 日 光 の 当 たるところや 暖 房 器 具 の<br />

近 くなど 高 温 になるところ<br />

壁 や 他 の 機 器 から<br />

少 し 離 して 設 置 する<br />

放 熱 を 良 くするために、 他 の 機 器 との 間 は<br />

少 し 離 して 置 いてください。ラックなどに<br />

入 れるときは、 機 器 の 天 面 や 背 面 から 少 し<br />

隙 間 をあけてください。 内 部 に 熱 がこもり、<br />

火 災 の 原 因 となることがあります。<br />

この 機 器 に 乗 ったり、<br />

ぶら 下 がったりしない<br />

特 に 幼 いお 子 様 のいるご 家 庭 では、ご 注 意<br />

ください。 倒 れたり、 壊 れたりして、けが<br />

の 原 因 となることがあります。<br />

禁 止<br />

重 いものをのせない<br />

機 器 の 上 に 重 いものや 外 枠 からはみ 出 るよ<br />

うな 大 きなものを 置 かないでください。バ<br />

ランスがくずれて 倒 れたり、 落 下 したりして、<br />

けがの 原 因 となることがあります。<br />

移 動 させるときは<br />

まず 電 源 を 切 り、 必 ず 電 源 プラグをコンセ<br />

ントから 抜 き、 外 部 の 接 続 コードを 外 してか<br />

電 源 プラグを<br />

らおこなってください。コードが 傷 つき、 火<br />

コンセント 災 ・ 感 電 の 原 因 となることがあります。 移<br />

から 抜 く 動 の 際 は、 本 機 に 衝 撃 を 与 えないでくださ<br />

い。<br />

電 源 プラグを<br />

コンセント<br />

から 抜 く<br />

注 意<br />

長 期 間 の 外 出 ・ 旅 行 のとき、<br />

またはお 手 入 れのときは<br />

安 全 のため 必 ず 電 源 プラグをコンセントか<br />

ら 抜 いてください。 火 災 ・ 感 電 の 原 因 とな<br />

ることがあります。<br />

5 年 に 一 度 は 内 部 の 掃 除 を<br />

販 売 店 などにご 相 談 ください。 内 部 にほこ<br />

りがたまったまま、 長 い 間 掃 除 をしないと 火<br />

災 や 故 障 の 原 因 となることがあります。<br />

特 に、 湿 気 の 多 くなる 梅 雨 期 の 前 におこなうと、より<br />

効 果 的 です。なお、 内 部 の 掃 除 費 用 については 販 売<br />

店 などにご 相 談 ください。<br />

ご 使 用 になる 前 に<br />

各 部 の 名 前 とはたらき<br />

付 属 ソフトウェアの<br />

接 続<br />

インストールと 設 定<br />

基 本 操 作<br />

USB 設 定 故 障 かな?と 思 ったら 主 な 仕 様 索 引 系 統 図<br />

3


目 次<br />

ご 使 用 になる 前 に································································· 2 基 本 操 作 ···············································································14 故 障 かな?と 思 ったら ······················································34<br />

目 次 ··························································································· 4<br />

付 属 品 について········································································ 5<br />

本 書 について············································································ 5<br />

本 機 の 特 長 ················································································ 5<br />

使 用 上 のご 注 意 ········································································ 6<br />

設 置 について·········································································· 6<br />

携 帯 電 話 使 用 時 のご 注 意 ······················································ 6<br />

お 手 入 れについて·································································· 6<br />

結 露 (つゆつき)について······················································· 6<br />

接 続 ·························································································· 7<br />

準 備 ··························································································· 7<br />

接 続 に 使 用 するケーブル······················································· 7<br />

入 力 端 子 の 接 続 ········································································ 7<br />

外 部 機 器 やマイクの 接 続 ······················································· 7<br />

出 力 端 子 の 接 続 ········································································ 7<br />

アンプや 録 音 機 器 への 出 力 ··················································· 7<br />

パソコンの 接 続 ········································································ 8<br />

電 源 の 接 続 ················································································ 8<br />

付 属 ソフトウェアのインストールと 設 定 ························ 9<br />

ASIO ドライバのインストール (Windows 専 用 )··············· 9<br />

起 動 方 法 ··············································································· 11<br />

コントロールパネル 画 面 ····················································· 11<br />

TRAKTOR LE 2 のインストール········································ 12<br />

Mac パソコンへのインストール ········································ 12<br />

Windows パソコンへのインストール······························· 12<br />

Virtual DJ LE のインストール··········································· 13<br />

Mac パソコンへのインストール ········································ 13<br />

Windows パソコンへのインストール······························· 13<br />

基 本 操 作 ················································································· 14<br />

電 源 を 入 れる········································································ 14<br />

電 源 を 切 る ··········································································· 14<br />

マスター 音 声 の 音 量 を 調 節 する ········································· 14<br />

マイクの 入 力 ·········································································· 14<br />

マイク 入 力 の 音 量 を 調 節 する ············································· 14<br />

ヘッドホンモニター······························································· 14<br />

LINE TO MASTER 機 能 ····················································· 15<br />

ライン 1/2 の 音 声 のバランスを 調 節 する ························· 15<br />

ライン 1/2 の 音 量 を 調 節 する············································ 15<br />

タッチセンサーの 感 度 を 調 節 する ········································ 15<br />

ジョグホイールロック 機 能 ···················································· 16<br />

ジョグホイールをロックする·············································· 16<br />

ジョグホイールのロックを 解 除 する ·································· 16<br />

USB 設 定 ············································································16<br />

USB オーディオ 入 出 力 ························································· 16<br />

MIDI コマンドの 入 出 力 について·········································· 17<br />

MIDI チャンネルの 割 り 振 りについて································· 17<br />

MIDI 入 出 力 チャンネルを 切 り 替 える ································ 18<br />

MIDI コマンドの 送 信 間 隔 時 間 を 設 定 する························ 18<br />

MIDI コマンドリスト ·························································· 19<br />

各 部 の 名 前 とはたらき·······················································22<br />

トップパネル·········································································· 22<br />

q オーディオ 入 出 力 部 ······················································· 22<br />

w TRAKTOR LE 2/PRO 2 用 ······································ 23<br />

e Virtual DJ LE/PRO 用 ················································ 28<br />

フロントパネル ······································································ 33<br />

リアパネル·············································································· 33<br />

主 な 仕 様 ················································································35<br />

索 引 ························································································36<br />

系 統 図 ····················································································37<br />

ステレオ 音 のエチケット<br />

• 隣 近 所 への 配 慮 (おもいやり)を 十 分 にいた<br />

しましょう。<br />

• 特 に 静 かな 夜 間 は、 小 さな 音 でも 通 りやす<br />

いものです。 夜 間 の 音 楽 鑑 賞 には、 特 に 気<br />

を 配 りましょう。<br />

ご 使 用 になる 前 に<br />

各 部 の 名 前 とはたらき<br />

付 属 ソフトウェアの<br />

接 続<br />

インストールと 設 定<br />

基 本 操 作<br />

USB 設 定 故 障 かな?と 思 ったら 主 な 仕 様 索 引 系 統 図<br />

4


付 属 品 について<br />

ご 使 用 の 前 にご 確 認 ください。<br />

q クイックセットアップガイド..........................................1<br />

w マッピングガイド.............................................................1<br />

e 取 り 扱 い 上 のご 注 意 .........................................................1<br />

r 電 源 コード.........................................................................1<br />

t ACアダプター...................................................................1<br />

y USBケーブル....................................................................1<br />

u CD-ROM<br />

・ MC3000 Resource CD-ROM..................................1<br />

i DVD-ROM<br />

・ DJ ソフトウェア(TRAKTOR LE 2).........................1<br />

o 保 証 書 ................................................................................1<br />

r<br />

t<br />

r y<br />

ご 注 意<br />

伝 導 ノイズや 妨 害 ノイズによって 本 機 が 誤 動 作 する 場 合 があり<br />

ますので、パソコンと 本 機 を 接 続 するときは、 付 属 の USB ケー<br />

ブルをお 使 いください。<br />

本 書 について<br />

nマークについて<br />

n<br />

v<br />

ご 注 意<br />

このマークは、 関 連 情 報 を 記 載 している 参<br />

照 先 のページをあらわします。<br />

このマークは、 補 足 説 明 や 操 作 上 のアドバ<br />

イスをあらわします。<br />

このマークは、 操 作 時 に 留 意 していただき<br />

たい 注 意 点 や、 機 能 の 制 約 などをあらわし<br />

ます。<br />

nイラストについて<br />

n<br />

本 書 に 使 用 しているイラストは、 取 り 扱 い 方 法 を 説 明 するた<br />

めのもので 実 物 と 異 なる 場 合 があります。<br />

本 機 の 特 長<br />

1. 高 信 頼 性 設 計<br />

• 高 品 位 なスティールキャビネットと 自 照 式 ラバーボタンを<br />

採 用 。<br />

• パソコンのフリーズ 時 や、ユーザー 交 代 時 のバックアップ<br />

を 可 能 にする LINE TO MASTER 機 能 を 搭 載 (v15<br />

ページ)。<br />

2. USB MIDI コントローラー<br />

• DJ ソフトウェアをコントロールするフィジカルコント<br />

ローラー 機 能 を 搭 載 。<br />

• TRAKTOR LE 2/PRO 2 および Virtual DJ LE/PRO の<br />

操 作 に 最 適 なデザインレイアウト。<br />

• Virtual DJ LE/PRO のビデオエフェクトやビデオクロス<br />

フェーダー 設 定 の 簡 単 操 作 を 実 現 。<br />

• 4 つのデッキを 別 々にコントロールできるデッキレイヤー<br />

機 能 を 搭 載 。<br />

• タッチセンス 機 能 対 応 の 2048 パルスの 高 分 解 能 ジョグホ<br />

イールを 搭 載 。<br />

• デッキレイヤーを 切 り 替 えることなくサンプラーをコント<br />

ロール 可 能 。<br />

• 押 しやすい 大 型 の CUE/PLAY ボタンを 装 備 。<br />

• 2 つのデッキのビートを 瞬 時 に 合 わせることができる<br />

SYNC ボタンを 搭 載 。<br />

• 2 系 統 の FX を 別 々にコントロール 可 能 。<br />

3. USB オーディオインターフェース<br />

• サンプリング 周 波 数 48kHz 対 応 の 高 音 質 設 計 。<br />

• ステレオ 音 声 の 同 時 入 出 力 機 能 (ステレオ 2 入 力 -2 出 力 )<br />

に 対 応 。<br />

• 低 レイテンシーを 実 現 する ASIO ドライバを 付 属<br />

(v9 ページ)。<br />

4. その 他<br />

• マイク 入 力 時 に 背 景 音 を 減 衰 するダッキング 機 能 を 搭 載<br />

(v14 ページ)。<br />

• DJ ソフトウェアを 付 属 。<br />

ご 使 用 になる 前 に<br />

各 部 の 名 前 とはたらき<br />

付 属 ソフトウェアの<br />

接 続<br />

インストールと 設 定<br />

基 本 操 作<br />

USB 設 定 故 障 かな?と 思 ったら 主 な 仕 様 索 引 系 統 図<br />

5


使 用 上 のご 注 意<br />

携 帯 電 話 使 用 時 のご 注 意<br />

本 機 の 近 くで 携 帯 電 話 をご 使 用 になると、 雑 音 が 入 る 場 合 があ<br />

ります。 携 帯 電 話 は 本 機 から 離 れた 位 置 で 使 用 してください。<br />

お 手 入 れについて<br />

• キャビネットや 操 作 パネル 部 分 の 汚 れは、やわらかい 布 で 軽<br />

く 拭 き 取 ってください。 化 学 ぞうきんをご 使 用 の 際 は、その<br />

注 意 書 きに 従 ってください。<br />

• ベンジンやシンナーなどの 有 機 溶 剤 および 殺 虫 剤 などが 本 機<br />

に 付 着 すると、 変 質 や 変 色 の 原 因 になりますので 使 用 しない<br />

でください。<br />

結 露 (つゆつき)について<br />

本 機 を 寒 いところから 急 に 暖 かいところに 移 動 させたり、 本 機<br />

を 設 置 した 部 屋 の 温 度 を 暖 房 などで 急 に 上 げたりすると、 内 部<br />

( 動 作 部 )に 水 滴 が 付 くことがあります( 結 露 )。 結 露 したまま 本<br />

機 を 使 用 すると、 正 常 に 動 作 せず、 故 障 の 原 因 となることがあ<br />

ります。 結 露 した 場 合 は、 本 機 の 電 源 を 切 ったまま 1 ~ 2 時<br />

間 放 置 してから 使 用 してください。<br />

この 装 置 は、クラス B 情 報 技 術 装 置 です。<br />

この 装 置 は、 家 庭 環 境 で 使 用 することを 目 的 としていますが、<br />

この 装 置 がラジオやテレビジョン 受 信 機 に 近 接 して 使 用 され<br />

ると、 受 信 障 害 を 引 き 起 こすことがあります。<br />

取 扱 説 明 書 に 従 って 正 しい 取 り 扱 いをしてください。<br />

VCCI-B<br />

ご 使 用 になる 前 に<br />

各 部 の 名 前 とはたらき<br />

付 属 ソフトウェアの<br />

接 続<br />

インストールと 設 定<br />

基 本 操 作<br />

USB 設 定 故 障 かな?と 思 ったら 主 な 仕 様 索 引 系 統 図<br />

6


接 続<br />

ご 注 意<br />

• すべての 接 続 が 終 わるまで、 電 源 プラグをコンセントに 差 し<br />

込 まないでください。<br />

• 接 続 する 機 器 の 取 扱 説 明 書 も 必 ずお 読 みください。<br />

• 接 続 ケーブルのプラグは 確 実 に 接 続 端 子 に 接 続 してください。<br />

不 完 全 な 接 続 は、 雑 音 の 原 因 となります。<br />

• 左 右 のチャンネルを 確 かめてから、 正 しく L と L、R と R を<br />

接 続 してください。<br />

• 本 機 と、ご 使 用 になる 機 器 の 入 力 と 出 力 を 正 しく 接 続 してく<br />

ださい。<br />

• 接 続 ケーブルは、 電 源 コードやスピーカーケーブルと 一 緒 に<br />

束 ねないでください。 雑 音 の 原 因 となることがあります。<br />

準 備<br />

接 続 に 使 用 するケーブル<br />

ご 使 用 になる 機 器 に 合 わせて、ケーブルをご 用 意 ください。<br />

nRCA n 入 出 力 端 子 用<br />

nUSB n 端 子 用<br />

n n同 軸 マイク 入 力 用<br />

nマスター n 出 力 端 子 用<br />

L<br />

R<br />

RCA ピンプラグケーブル( 別 売 り)<br />

USB ケーブル( 付 属 )<br />

マイク 用 同 軸 ケーブル( 別 売 り)<br />

L<br />

R<br />

入 力 端 子 の 接 続<br />

外 部 機 器 やマイクの 接 続<br />

CD プレーヤー<br />

AUDIO<br />

OUT<br />

L R<br />

L<br />

L<br />

R<br />

R<br />

CD プレーヤー<br />

AUDIO<br />

OUT<br />

L R<br />

L<br />

L<br />

R<br />

R<br />

同 軸 マイク<br />

出 力 端 子 の 接 続<br />

アンプや 録 音 機 器 への 出 力<br />

バランス<br />

メインアンプ<br />

L<br />

AUDIO<br />

IN<br />

R<br />

アンバランス<br />

メインアンプ<br />

AUDIO<br />

IN<br />

L R<br />

L<br />

L<br />

R<br />

R<br />

ご 使 用 になる 前 に 接 続<br />

基 本 操 作<br />

各 部 の 名 前 とはたらき<br />

付 属 ソフトウェアの<br />

インストールと 設 定<br />

USB 設 定 故 障 かな?と 思 ったら 主 な 仕 様 索 引 系 統 図<br />

バランスフォーンプラグケーブル( 別 売 り)<br />

7


パソコンの 接 続<br />

付 属 の USB ケーブルを 使 って 本 機 とパソコンを 接 続 し、USB<br />

MIDI や USB オーディオ 信 号 を 送 受 信 します。<br />

n n本 機 と 接 続 できるパソコンについて<br />

• 本 機 の 接 続 可 能 なパソコンの OS バージョン<br />

• Mac OSX 10.6 以 降<br />

• Windows XP SP3 以 降 (32Bit のみ)<br />

• Windows Vista SP2 以 降 (32、64Bit)<br />

• Windows 7(32、64Bit)<br />

この OS バージョン 以 外 のパソコンは USB MIDI に 対 応<br />

していない 場 合 があります。そのため 本 機 と USB 接 続 後 、<br />

パソコンが 異 常 動 作 する 場 合 があります。<br />

• Mac、Mac OS は、 米 国 およびその 他 の 国 における Apple<br />

Inc. の 商 標 または 登 録 商 標 です。<br />

• Microsoft、Windows は、 米 国 Microsoft Corporation<br />

の 米 国 およびその 他 の 国 における 登 録 商 標 または 商 標 で<br />

す。<br />

nドライバの n 自 動 インストールについて<br />

本 機 をパソコンに 接 続 すると、 自 動 的 にパソコンに 本 機 の<br />

ドライバソフトがインストールされます。<br />

本 機 を Windows パソコンに 接 続 すると、 次 のような 表 示<br />

を 画 面 右 下 に 表 示 します。<br />

新 Found しいハードウェアが New Hardware<br />

見 つかりました。<br />

USBオーディオデバイス<br />

Total Track Control<br />

インストールが 終 わると“ 新 しいハードウェアがインストー<br />

ルされ、 使 用 する 準 備 ができました。”のメッセージを 次 の<br />

ように 表 示 します。<br />

新 Found しいハードウェアが New Hardware 見 つかりました。<br />

新 Your しいハードウェアがインストールされ、 new hardware is installed 使 用 する and 準 備 ができました。 ready to use.<br />

• Mac OS の 場 合 も、 接 続 するとすぐに 使 えるようになり<br />

ます。<br />

電 源 の 接 続<br />

付 属 の AC アダプターの DC プラグを 本 機 の DC IN 端 子 に 差<br />

し 込 んでから、 電 源 プラグをコンセントに 差 し 込 んでください。<br />

ご 注 意<br />

電 源 プラグは 確 実 に 差 し 込 んでください。 不 完 全 な 接 続 は、 故 障 また<br />

は 雑 音 発 生 の 原 因 になります。<br />

AC アダプター 用<br />

コードホルダー<br />

AC アダプター( 付 属 )の<br />

DC プラグ<br />

電 源 コンセントへ<br />

AC100V 50/60Hz<br />

DC プラグの 抜 け 防 止 のために、AC アダプター 用 コードホルダーに 電<br />

源 コードを 固 定 することをおすすめします。 固 定 には、お 手 持 ちのプ<br />

ラスドライバーをお 使 いください。<br />

ご 使 用 になる 前 に 接 続<br />

基 本 操 作<br />

各 部 の 名 前 とはたらき<br />

付 属 ソフトウェアの<br />

インストールと 設 定<br />

USB 設 定 故 障 かな?と 思 ったら 主 な 仕 様 索 引 系 統 図<br />

8


付 属 ソフトウェアのインストールと 設 定<br />

ASIO ドライバのインストール (Windows 専 用 )<br />

付 属 の ASIO ドライバを 次 の 手 順 でパソコンにインストールしてください。<br />

• Mac をご 使 用 の 場 合 は、インストールの 必 要 はありません。<br />

1 パソコンに、 付 属 の CD-ROM “MC3000<br />

Resource CD-ROM”を 入 れる。<br />

ディスクドライブのブラウズ 画 面 を 表 示 します。<br />

• ブラウズ 画 面 を 表 示 しないときは、マイコンピュータのディ<br />

スクドライブをクリックしてください。<br />

2<br />

“Asio Driver Instllation”をクリックする。<br />

ASIO Driver Setup ウィザードが 立 ち 上 がります。<br />

“Next >”をクリックする。<br />

3 ライセンス 同 意 画 面 を 表 示 します。 同 意 いただけ<br />

る 場 合 は、“I Agree”を 選 択 する。<br />

“Next >”が 選 択 できるようになります。<br />

“Next >”をクリックする。<br />

4<br />

ASIO ドライバをインストールするフォルダを 確 認<br />

する 画 面 を 表 示 します。<br />

“Next >”をクリックする。<br />

初 期 設 定 は“C¥Program Files¥DENON_DJ¥DDJASIO¥”<br />

です。<br />

変 更 したい 場 合 は、“Browse”を 選 択 して 任 意 のフォルダを 選<br />

択 してください。<br />

また、インストールしたパソコンをみんなで 共 有 して 使 う 場<br />

合 には“Everyone”を、 共 有 せずに 個 人 で 使 う 場 合 には“Just<br />

me”を 選 択 してください。<br />

付 属 ソフトウェアの<br />

ご 使 用 になる 前 に 接 続<br />

インストールと 設 定<br />

基 本 操 作 USB 設 定 各 部 の 名 前 とはたらき 故 障 かな?と 思 ったら 主 な 仕 様 索 引 系 統 図<br />

9


5 デスクトップにショートカットを 作 成 するかを 確<br />

認 する 確 認 画 面 を 表 示 します。<br />

ショートカットを 作 成 する 場 合 は、チェックボック<br />

スにチェックを 入 れて“Next >”をクリックする。<br />

6 インストール 開 始 画 面 を 表 示 します。<br />

“Next >”をクリックする。<br />

インストールがはじまります。<br />

ASIO ドライバのインストール (Windows 専 用 )<br />

7 インストール 完 了 画 面 を 表 示 したら、“Close”をク<br />

リックする。<br />

n nアンインストール<br />

アンインストールは、パソコンのコントロールパネルからおこ<br />

なってください。<br />

付 属 ソフトウェアの<br />

ご 使 用 になる 前 に 接 続<br />

インストールと 設 定<br />

基 本 操 作 USB 設 定 各 部 の 名 前 とはたらき 故 障 かな?と 思 ったら 主 な 仕 様 索 引 系 統 図<br />

10


起 動 方 法<br />

DJ ソフトウェアまたはデスクトップのアイコンから DENON DJ ASIO ドライバの“ASIO コ<br />

ントロールパネル”を 呼 び 出 したとき、DENON DJ ASIO ドライバは ASIO コントロールパネル<br />

を 表 示 します。<br />

コントロールパネル 画 面<br />

q<br />

DENON DJ ASIO Driver Ver.2.2.1<br />

Devices<br />

MC3000<br />

Disable<br />

w<br />

Device Description<br />

Device Name:<br />

Unit Number.<br />

Software Version:<br />

Audio input channels:<br />

Audio output channels: 4<br />

Sampling frequency: 48 kHz<br />

Bit resolution: 16 bit<br />

Audio buffer size: 512<br />

Audio Buffer Size<br />

512sample(10ms)<br />

e<br />

u<br />

MC3000<br />

1<br />

-<br />

4<br />

<br />

OK<br />

r<br />

y<br />

Sampling Rate<br />

44.1kHz<br />

48.0kHz<br />

88.2kHz<br />

96.0kHz<br />

Bit Resolution<br />

16 bit<br />

24 bit<br />

Cancel<br />

t<br />

q Devices(デバイス 情 報 一 覧 )<br />

接 続 している DENON DJ 機 器 を 自 動 的 に<br />

リスト 表 示 する 領 域 です。<br />

( 例 :MC3000)<br />

• 設 定 対 象 となるデバイスを 一 覧 から 選 択<br />

すると、 選 択 したデバイスの 現 在 の 設 定<br />

を u に 表 示 します。<br />

• デバイスをダブルクリックすると、ASIO<br />

デバイスの 状 態 が“Enable”のときは<br />

“Disable”、“Disable”のときは“Enable”<br />

に 切 り 替 わります。<br />

• ASIO デバイスの 状 態<br />

Enable :デバイス 名 の 左 側 にチェック<br />

( 有 効 ) マークを 表 示 し、デバイス 名<br />

が 太 字 になります。<br />

Disable<br />

( 無 効 )<br />

:デバイス 名 の 左 側 のチェック<br />

マークを 消 灯 し、デバイス 名<br />

が 細 字 になります。<br />

• デバイスの 選 択 は 1 つずつのみおこなえます。<br />

• 複 数 のデバイスを 同 時 に 有 効 にできます。<br />

w Enable/Disable<br />

(イネーブル / ディセーブル)<br />

q で 選 択 しているデバイスを、ASIO デバ<br />

イスとして 有 効 または 無 効 にするかを 切 り<br />

替 えるボタンです。<br />

ASIO デバイスの 状 態 は、q で 表 示 しているデバ<br />

イス 名 をダブルクリックしても 切 り 替 えることが<br />

できます。<br />

e Audio Buffer Size<br />

(オーディオバッファサイズ)<br />

バッファサイズを 調 節 するスライダーです。<br />

ご 注 意<br />

• 数 値 範 囲 は 88~2048(サンプル 単 位 )、ステップ<br />

は 1 ms ずつです。<br />

• 複 数 のデバイスを ASIO デバイスとして 有 効 にし<br />

ているときは、すべての ASIO デバイスの 設 定 値<br />

は 共 通 です。<br />

ASIO ドライバのインストール (Windows 専 用 )<br />

r OK/Cancel(OK/キャンセル)<br />

OK:<br />

設 定 の 変 更 を 反 映 して ASIO コントロール<br />

パネルを 閉 じるボタンです。<br />

Cancel:<br />

設 定 の 変 更 を 反 映 せずに ASIO コントロー<br />

ルパネルを 閉 じるボタンです。<br />

t Bit Resolution<br />

量 子 化 ビット 数 の 選 択 状 態 を 表 示 します。<br />

y Sampling Rate(サンプリング 率 )<br />

サンプリングレートの 選 択 状 態 を 表 示 しま<br />

す。DENON DJ ASIO ドライバが 対 応 す<br />

る 周 波 数 は 次 のとおりです。<br />

• 44.1kHz/48kHz/88.2kHz/96kHz<br />

• 本 機 は 48kHz のみ 対 応 しています。<br />

u Device Description(デバイスの 説 明 )<br />

デバイス 情 報 一 覧 で 選 択 しているデバイス<br />

の 情 報 を 表 示 する 領 域 です。<br />

次 の 内 容 を 表 示 します。<br />

• Device Name(デバイス 名 )<br />

• Unit Number(ユニットナンバー)<br />

• Software Version<br />

(ソフトウェアバージョン)<br />

• Audio input channels<br />

(オーディオ 入 力 チャンネル)<br />

• Audio output channels<br />

(オーディオ 出 力 チャンネル)<br />

• Sampling frequency<br />

(サンプリング 周 波 数 )<br />

• Max bit resolution( 最 大 ビット 分 解 能 )<br />

• Audio buffer size<br />

(オーディオバッファサイズ)<br />

ご 注 意<br />

機 器 情 報 が 取 得 できなかった 場 合 、 全 項 目 を“-(ハ<br />

イフン)”で 表 示 します。<br />

付 属 ソフトウェアの<br />

ご 使 用 になる 前 に 接 続<br />

インストールと 設 定<br />

基 本 操 作 USB 設 定 各 部 の 名 前 とはたらき 故 障 かな?と 思 ったら 主 な 仕 様 索 引 系 統 図<br />

11


TRAKTOR LE 2 のインストール<br />

付 属 DVD-ROM の DJ ソフトウェア“TRAKTOR LE 2”を 次 の 手 順 でパソコンにインストールしてください。<br />

Mac パソコンへのインストール<br />

1<br />

パソコンに DVD-ROM “TRAKTOR LE 2”を 入<br />

れる。<br />

デスクトップに TRAKTOR LE 2 ディスクアイコンを<br />

表 示 します。<br />

2<br />

TRAKTOR LE 2 ディスクアイコンをダブルク<br />

リックする。<br />

TRAKTOR LE 2 DVD に 含 まれている 各 ファイルをブ<br />

ラウズ 表 示 します。<br />

3<br />

“Traktor Installer”をダブルクリックする。<br />

ウィンドウが 開 き、TRAKTOR LE 2 のインストールを<br />

はじめます。<br />

• インストール 作 業 の 最 初 に 完 全 インストールをおこなうか、<br />

カスタムインストールをおこなうかを 選 択 してください。カ<br />

スタムインストールについて 不 明 な 点 がある 場 合 は、 完 全<br />

インストール (Complete) オプションを 選 択 してください。<br />

4 インストール 画 面 の 各 手 順 に 従 ってインストール<br />

をおこなう。<br />

5 インストールが 完 了 したらインストール 画 面 を 閉<br />

じる。<br />

• インストール 後 に Activate を 実 行 してください。Activate のしか<br />

たは、インストール 後 に 作 成 される Service Center フォルダ 内 の<br />

Documentation フォルダにある Service Center Manual を 参 照 し<br />

てください。<br />

• TRAKTOR LE 2 のソフトウェアバージョンは、 最 新 のバージョン<br />

を 推 奨 します。<br />

• DJ ソフトウェアの 操 作 方 法 は、DJ ソフトウェアの 取 扱 説 明 書 または<br />

ヘルプメニューをご 覧 ください。<br />

• シリアルナンバーは、DVD-ROM ケースの 裏 面 に 記 載 しています。<br />

• TRAKTOR LE 2 は NI 社 のソフトウェアです。お 客 様 がインストー<br />

ル・ 使 用 するには NI 社 とのソフトウェア 使 用 許 諾 契 約 に 同 意 される<br />

ことがご 使 用 の 条 件 となっております。<br />

D&M は、お 客 様 が TRAKTOR LE 2 をインストールおよび 使 用 し<br />

たことにより 発 生 するパソコンやそのほかのソフトウェアの 不 具 合 な<br />

どについて、その 一 切 の 責 任 を 負 わないものとします。<br />

Windows パソコンへのインストール<br />

1<br />

パソコンに DVD-ROM “TRAKTOR LE 2”を 入<br />

れる。<br />

ディスクドライブのブラウズ 画 面 を 表 示 します。<br />

• ブラウズ 画 面 を 表 示 しないときは、マイコンピュータのディ<br />

スクドライブをクリックしてください。<br />

2<br />

“Traktor Setup.exe”をダブルクリックする。<br />

ウィンドウが 開 き、TRAKTOR LE 2 のインストールを<br />

はじめます。<br />

• インストール 作 業 の 最 初 に 完 全 インストールをおこなうか、<br />

カスタムインストールをおこなうかを 選 択 してください。カ<br />

スタムインストールについて 不 明 な 点 がある 場 合 は、 完 全<br />

インストール (Complete) オプションを 選 択 してください。<br />

3 インストール 画 面 の 各 手 順 に 従 ってインストール<br />

をおこなう。<br />

4 インストールが 完 了 したらインストール 画 面 を 閉<br />

じる。<br />

• インストール 後 に Activate を 実 行 してください。Activate のしか<br />

たは、インストール 後 に 作 成 される Service Center フォルダ 内 の<br />

Documentation フォルダにある Service Center Manual を 参 照 し<br />

てください。<br />

• TRAKTOR LE 2 のソフトウェアバージョンは、 最 新 のバージョン<br />

を 推 奨 します。<br />

• DJ ソフトウェアの 操 作 方 法 は、DJ ソフトウェアの 取 扱 説 明 書 または<br />

ヘルプメニューをご 覧 ください。<br />

• シリアルナンバーは、DVD-ROM ケースの 裏 面 に 記 載 しています。<br />

• TRAKTOR LE 2 は NI 社 のソフトウェアです。お 客 様 がインストー<br />

ル・ 使 用 するには NI 社 とのソフトウェア 使 用 許 諾 契 約 に 同 意 される<br />

ことがご 使 用 の 条 件 となっております。<br />

D&M は、お 客 様 が TRAKTOR LE 2 をインストールおよび 使 用 し<br />

たことにより 発 生 するパソコンやそのほかのソフトウェアの 不 具 合 な<br />

どについて、その 一 切 の 責 任 を 負 わないものとします。<br />

付 属 ソフトウェアの<br />

ご 使 用 になる 前 に 接 続<br />

インストールと 設 定<br />

基 本 操 作 USB 設 定 各 部 の 名 前 とはたらき 故 障 かな?と 思 ったら 主 な 仕 様 索 引 系 統 図<br />

12


Virtual DJ LE のインストール<br />

DJ ソフトウェア “Virtual DJ LE”を 次 の 手 順 でパソコンにインストールしてください。<br />

Mac パソコンへのインストール<br />

1<br />

パソコンに<br />

2<br />

Virtual<br />

CD-ROM “Virtual DJ LE”を 入 れる。<br />

デスクトップに Virtual DJ アイコンを 表 示 します。<br />

DJ LE アイコンをダブルクリックする。<br />

Virtual DJ LE に 含 まれている 各 ファイルをブラウズ 表<br />

示 します。<br />

3 “install_virtualdj_le_mc3000_vxxx.pkg”をダ<br />

ブルクリックする。<br />

ウィンドウが 開 き、Virtual DJ LE のインストールをは<br />

じめます。<br />

• “xx”にはバージョンナンバーが 入 ります。<br />

【 例 】Ver.7.0.5: install_virtualdj_le_mc3000_v7.0.5.pkg<br />

4 インストール 画 面 の 各 手 順 に 従 ってインストール<br />

をおこなう。<br />

5 インストールが 完 了 したらインストール 画 面 を 閉 じる。<br />

• インストール 後 にはじめて Virtual DJ LE を 起 動 した 場 合 は、 画 面<br />

の 指 示 に 従 って 製 品 のシリアル 番 号 を 入 力 してください。<br />

• Virtual DJ のソフトウェアバージョンは、 最 新 のバージョンを 推 奨<br />

します。<br />

• DJ ソフトウェアの 操 作 方 法 は、DJ ソフトウェアの 取 扱 説 明 書 または<br />

ヘルプメニューをご 覧 ください。<br />

• シリアルナンバーは、CD-ROM ケースの 裏 面 に 記 載 しています。<br />

• Virtual DJ は Atomix Productions 社 のソフトウェアです。お 客 様<br />

がインストール・ 使 用 するには Atomix Productions 社 とのソフト<br />

ウェア 使 用 許 諾 契 約 に 同 意 されることがご 使 用 の 条 件 となっており<br />

ます。<br />

D&M は、お 客 様 が Virtual DJ LE をインストールおよび 使 用 した<br />

ことにより 発 生 するパソコンやそのほかのソフトウェアの 不 具 合 など<br />

について、その 一 切 の 責 任 を 負 わないものとします。<br />

Windows パソコンへのインストール<br />

1<br />

パソコンに CD-ROM “Virtual DJ LE”を 入 れる。<br />

ディスクドライブのブラウズ 画 面 を 表 示 します。<br />

• ブラウズ 画 面 が 表 示 しないときは、マイコンピュータのディ<br />

スクドライブをクリックしてください。<br />

2 “install_virtualdj_le_mc3000_vxxx.msi”をダブ<br />

ルクリックする。<br />

ウィンドウが 開 き、Virtual DJ LE のインストールをは<br />

じめます。<br />

•“xx”にはバージョンナンバーが 入 ります。<br />

【 例 】Ver.7.0.5: install_virtualdj_le_mc3000_v7.0.5.msi<br />

3 インストール 画 面 の 各 手 順 に 従 ってインストール<br />

をおこなう。<br />

4 インストールが 完 了 したらインストール 画 面 を 閉<br />

じる。<br />

デスクトップに Virtual DJ LE のアイコンが 作 られま<br />

す。<br />

• インストール 後 にはじめて Virtual DJ LE を 起 動 した 場 合 は、 画 面<br />

の 指 示 に 従 って 製 品 のシリアル 番 号 を 入 力 してください。<br />

• Virtual DJ のソフトウェアバージョンは、 最 新 のバージョンを 推 奨<br />

します。<br />

• DJ ソフトウェアの 操 作 方 法 は、DJ ソフトウェアの 取 扱 説 明 書 または<br />

ヘルプメニューをご 覧 ください。<br />

• シリアルナンバーは、CD-ROM ケースの 裏 面 に 記 載 しています。<br />

• Virtual DJ は Atomix Productions 社 のソフトウェアです。お 客 様<br />

がインストール・ 使 用 するには Atomix Productions 社 とのソフト<br />

ウェア 使 用 許 諾 契 約 に 同 意 されることがご 使 用 の 条 件 となっており<br />

ます。<br />

D&M は、お 客 様 が Virtual DJ LE をインストールおよび 使 用 した<br />

ことにより 発 生 するパソコンやそのほかのソフトウェアの 不 具 合 など<br />

について、その 一 切 の 責 任 を 負 わないものとします。<br />

付 属 ソフトウェアの<br />

ご 使 用 になる 前 に 接 続<br />

インストールと 設 定<br />

基 本 操 作 USB 設 定 各 部 の 名 前 とはたらき 故 障 かな?と 思 ったら 主 な 仕 様 索 引 系 統 図<br />

13


基 本 操 作<br />

トップパネル<br />

MIC LEVEL DUCKING MASTER LEVEL<br />

DECK CHG. PHONES<br />

フロントパネル<br />

リアパネル<br />

ヘッドホン 端 子<br />

CUE CUE<br />

MONITOR PAN<br />

POWER<br />

DECK CHG.<br />

ここでは DJ ソフトウェア 以 外 の 本 機 の 操 作 方 法 を 説 明 します。<br />

• DJ ソフトウェアの 操 作 方 法 は、DJ ソフトウェアの 取 扱 説 明 書 またはヘルプメニューをご 覧 ください。<br />

• 本 機 の DJ ソフトウェアを 操 作 するボタンやそのはたらきについては、 次 のページをご 覧 ください。<br />

• TRAKTOR LE 2/PRO 2···· 23 ~ 27 ページ<br />

• Virtual DJ LE/PRO··· 28 ~ 32 ページ<br />

基 本 操 作<br />

電 源 を 入 れる<br />

POWER を 押 す。<br />

DECK CHG. が 点 灯 し、 電 源 が 入 ります。<br />

電 源 を 切 る<br />

POWER を 押 す。<br />

DECK CHG. が 消 灯 し、 電 源 が 切 れます。<br />

ご 注 意<br />

本 機 は 長 時 間 使 用 しないとき、 自 動 で 電 源 を 切 る 機 能 はありません。<br />

長 時 間 使 用 しない 場 合 は、 安 全 のため 本 体 の 電 源 を 切 るか、AC アダプ<br />

ターのプラグをコンセントから 抜 いてください。<br />

マスター 音 声 の 音 量 を 調 節 する<br />

MASTER LEVEL を 回 す。<br />

マイクの 入 力<br />

マイク 入 力 の 音 量 を 調 節 する<br />

MIC LEVEL を 回 す。<br />

nダッキング n 機 能 を 有 効 にする<br />

ダッキング 機 能 は、マイク 入 力 を 検 出 してマスター 出 力 の<br />

音 楽 信 号 レベルを 減 衰 する 機 能 です。マイクを 使 用 する 場<br />

合 に、マイクの 音 声 が 音 楽 に 埋 もれてしまうのを 防 ぎます。<br />

DUCKING を 押 す。<br />

DUCKING が 点 灯 します。<br />

ヘッドホンモニター<br />

あらかじめヘッドホンのプラグをヘッドホン 端 子 に 差 し 込 んで<br />

ください。<br />

1<br />

各 チャンネルの CUE を 押 してモニターするソース<br />

を 選 ぶ。<br />

選 択 している CUE が 点 灯 します。<br />

2 MONITOR PAN を 回 して、キューの 音 声 とマス<br />

ター 音 声 のバランスを 調 節 する。<br />

3 PHONES を 回 してヘッドホンの 音 量 を 調 節 する。<br />

ご 注 意<br />

ヘッドホンをご 使 用 になるときは、 音 量 を 上 げすぎないようにご 注 意<br />

ください。<br />

ご 使 用 になる 前 に 接 続<br />

基 本 操 作<br />

各 部 の 名 前 とはたらき<br />

付 属 ソフトウェアの<br />

インストールと 設 定<br />

USB 設 定 故 障 かな?と 思 ったら 主 な 仕 様 索 引 系 統 図<br />

14


トップパネル<br />

SHIFT<br />

SEL. LOAD A/C LOAD B/D SHIFT<br />

ジョグホイール<br />

リアパネル<br />

CUE CUE<br />

CF MODE<br />

チャンネルフェーダーつまみ<br />

POWER<br />

LINE TO<br />

MASTER PAN<br />

LINE TO<br />

MASTER LEVEL<br />

ジョグホイール<br />

LINE TO MASTER 機 能<br />

本 機 はパソコンを 接 続 していなくても、ライン 1/2 入 力 端 子 に<br />

接 続 している CD プレーヤーなどの 外 部 機 器 の 音 声 をマスター<br />

音 声 として 出 力 することができます。そのため、 別 のパソコン<br />

に 交 換 する 場 合 や、フリーズしたときにパソコンを 再 起 動 する<br />

場 合 および DJ が 交 代 する 場 合 などに、 音 声 を 途 切 れることな<br />

く 出 力 できます。<br />

• この 機 能 を 活 用 すると、DJ の 交 代 がスムーズにおこなえます。<br />

• DJ ソフトウェアの 音 声 と CD プレーヤーなどの 音 声 をミッ<br />

クスして 出 力 できます。<br />

G 例 H<br />

1<br />

DJ パフォーマンスのあとに、チャンネルフェー<br />

ダーつまみを 下 げながら、LINE TO MASTER<br />

LEVEL を 右 に 回 す。<br />

パソコンから 出 力 している 音 声 の 音 量 が 下 がり、 外 部 機<br />

器 の 音 声 を 出 力 します。<br />

2<br />

3<br />

外 部 機 器 の 音 声 を 出 力 している 間 に、パソコンを<br />

交 換 する。<br />

次 の DJ の 準 備 ができたら、LINE TO MASTER<br />

LEVEL を 左 に 回 しながら、チャンネルフェーダー<br />

つまみを 上 げる。<br />

外 部 機 器 から 出 力 している 音 声 の 音 量 が 下 がり、 交 換 し<br />

たパソコンの 音 声 を 出 力 します。<br />

ライン 1/2 の 音 声 のバランスを 調 節 する<br />

LINE TO MASTER PAN を 回 す。<br />

ライン 1/2 の 音 量 を 調 節 する<br />

LINE TO MASTER LEVEL を 回 す。<br />

タッチセンサーの 感 度 を 調 節 する<br />

本 機 は、ジョグホイールのタッチセンサーの 感 度 を 9 段 階 (-4<br />

~ 0 ~ +4)で 調 節 することができます。<br />

• -4 は 最 も 感 度 が 低 く、+4 は 最 も 感 度 が 高 くなります。<br />

• お 買 い 上 げ 時 の 設 定 は“0”です。<br />

1 LOAD A/C、LOAD B/D、CF MODE を 押 しながら<br />

POWER を 押 して、 本 機 の 電 源 を 入 れる。<br />

2 CF MODE を 押 して 調 節 するジョグホイールを 切<br />

り 替 える。<br />

選 択 しているジョグホイール 側 の CUE が 点 灯 します。<br />

3 SEL. を 回 して 感 度 を 調 節 する。<br />

設 定 した 感 度 に 応 じたボタンが 点 灯 します。<br />

ボタン CUE1 CUE2 CUE3 CUE4 AUTO EFX.1 EFX.2 EFX.3 EFX.4<br />

LOOP<br />

感 度 -4 -3 -2 -1 0 +1 +2 +3 +4<br />

• 調 節 している DECK 側 のジョグホイールがタッチを 検 出 する<br />

と、ジョグホイールの 点 灯 が 赤 色 から 青 色 に 変 わります。<br />

4 SEL. を 押 す。<br />

調 節 した 感 度 を 保 存 します。<br />

5<br />

DECK A または B の SHIFT を 押 す。<br />

感 度 調 節 モードから 通 常 モードに 戻 ります。<br />

ご 使 用 になる 前 に 接 続<br />

基 本 操 作<br />

各 部 の 名 前 とはたらき<br />

付 属 ソフトウェアの<br />

インストールと 設 定<br />

USB 設 定 故 障 かな?と 思 ったら 主 な 仕 様 索 引 系 統 図<br />

15


トップパネル<br />

SHIFT<br />

ジョグホイール<br />

VINYL<br />

MODE<br />

SHIFT<br />

VINYL<br />

MODE<br />

ジョグホイール<br />

ジョグホイールロック 機 能<br />

DJ のプレイスタイルによっては、 再 生 中 にジョグホイールを<br />

使 用 しない 場 合 があります。また、 再 生 中 に 誤 ってジョグホ<br />

イールに 触 ってしまうことを 防 止 したい 場 合 があります。<br />

そのようなときは、 次 の 操 作 でジョグホイールをロックしてく<br />

ださい。 再 生 中 のタッチセンサーおよび 回 転 操 作 が 無 効 になり<br />

ます。<br />

• この 機 能 でジョグホイールをロックしても、 再 生 していない<br />

ときはタッチセンサーおよび 回 転 操 作 は 有 効 です。そのため、<br />

再 生 していないときはジョグホイールをサーチ 動 作 などに 使<br />

うことができます。<br />

ジョグホイールをロックする<br />

DECK A または B の SHIFT を 押 しながら、ジョグホ<br />

イールをロックしたいデッキの VINYL MODE を 押 す。<br />

VINYL MODE が 点 滅 して、ジョグホイールをロックします。<br />

ジョグホイールのロックを 解 除 する<br />

ジョグホイールがロック 状 態 のときに、DECK A または<br />

BのSHIFT を 押 しながら、ジョグホイールのロックを<br />

解 除 したいデッキの VINYL MODE を 押 す。<br />

ジョグホイールのロックを 解 除 して、ロックする 前 の 状 態<br />

(VINYL モードまたは BEND モード)に 戻 ります。<br />

USB 設 定<br />

USB オーディオ 入 出 力<br />

本 機 は、 最 大 4 チャンネル(ステレオ 2 入 力 -2 出 力 )の USB<br />

オーディオ 入 出 力 のサウンドカード 機 能 を 搭 載 しています。<br />

ライン 1/2 の 音 声 信 号 をパソコンに 出 力 します。<br />

また、DJ ソフトウェアのミキサー 出 力 を、 本 機 のマスター 出<br />

力 端 子 またはヘッドホン 端 子 から 出 力 します。<br />

• USB 1/2 チャンネル 入 力 → DJ ソフトウェアのマスターバス<br />

• USB 3/4 チャンネル 入 力 →<br />

DJ ソフトウェアのキューモニターバス<br />

• USB 1/2 チャンネル 出 力 →<br />

MC3000 のライン 1 の 音 声 信 号<br />

• USB 3/4 チャンネル 出 力 →<br />

MC3000 のライン 2 の 音 声 信 号<br />

付 属 ソフトウェアの<br />

ご 使 用 になる 前 に 接 続<br />

インストールと 設 定<br />

基 本 操 作 USB 設 定 各 部 の 名 前 とはたらき<br />

故 障 かな?と 思 ったら 主 な 仕 様 索 引 系 統 図<br />

16


MIDI コマンドの 入 出 力 について<br />

本 機 は、USB MIDI コマンドの 入 出 力 機 能 を 搭 載 しています。この 機 能 によって、 本 機 からパソコン 上 の DJ ソフトウェアをコントロールしたり、 本 体 の 表 示 (LED)を 点 灯 させることができます。<br />

• TRAKTOR LE 2/PRO 2 および Virtual DJ LE/PRO を 通 常 お 使 いになる 場 合 は、MIDI コマンドの 設 定 や MIDI チャンネルを 切 り 替 える 必 要 はありません。<br />

TRAKTOR LE 2/PRO 2 および Virtual DJ LE/PRO をカスタマイズしてコントロールしたり、 他 の DJ ソフトウェアをコントロールする 場 合 に 設 定 します。<br />

MIDI チャンネルの 割 り 振 りについて<br />

本 機 のほぼすべての 操 作 子 は、MIDI コントロール 機 能 に 対 応 しています。<br />

各 操 作 子 は、 次 のブロック 分 けで MIDI チャンネルが 割 り 振 られます。<br />

• MIDI チャンネルは、4 チャンネル 分 で 1 つのセットになります。<br />

CH1、CH5、CH9、CH13 の 範 囲<br />

• DECK CHG. A が 点 灯 しているときに 有 効<br />

DECK CHG. A<br />

CH2、CH6、CH10、CH14 の 範 囲<br />

• DECK CHG. C が 点 灯 しているときに 有 効<br />

DECK CHG. C<br />

CH3、CH7、CH11、CH15 の 範 囲<br />

• DECK CHG. B が 点 灯 しているときに 有 効<br />

DECK CHG. B<br />

CH4、CH8、CH12、CH16 の 範 囲<br />

• DECK CHG. D が 点 灯 しているときに 有 効<br />

DECK CHG. D<br />

付 属 ソフトウェアの<br />

ご 使 用 になる 前 に 接 続<br />

インストールと 設 定<br />

基 本 操 作 USB 設 定 各 部 の 名 前 とはたらき<br />

• DECK A/C が 点 灯 しているときに 有 効<br />

DECK A/C<br />

• DECK A/C が 点 灯 しているときに 有 効<br />

DECK A/C<br />

• DECK B/D が 点 灯 しているときに 有 効<br />

DECK B/D<br />

• DECK B/D が 点 灯 しているときに 有 効<br />

DECK B/D<br />

故 障 かな?と 思 ったら 主 な 仕 様 索 引 系 統 図<br />

17


トップパネル<br />

SHIFT<br />

BROWSE<br />

SAMPLE RECORD<br />

EFX<br />

CUE 1 – 4 SEL. CUE 1 – 4<br />

CF MODE<br />

LEVEL<br />

METER<br />

SHIFT<br />

MIDI 入 出 力 チャンネルを 切 り 替 える<br />

1 SHIFT を 押 しながら BROWSE/SAMPLE/EFX/<br />

RECORD のいずれかを 1 秒 以 上 押 す。<br />

MIDI チャンネルに 対 応 している CUE が 点 灯 して、 次 のよう<br />

に MIDI チャンネルを 切 り 替 えます。<br />

• MIDI チャンネルは、4 チャンネル 分 で 1 つのセットになります。<br />

G 点 灯 する CUEH<br />

CUE 1:CH1~4<br />

CUE 3:CH9~12<br />

GMIDI チャンネルの 切 り 替 え H<br />

BROWSE :CH1~4<br />

EFX :CH9~12<br />

CUE 2:CH5~8<br />

CUE 4:CH13~16<br />

SAMPLE :CH5~8<br />

RECORD :CH13~16<br />

2 SHIFT から 指 を 離 す。<br />

チャンネルの 設 定 モードからノーマルモードに 戻 りま<br />

す。<br />

n n設 定 を 確 認 する<br />

SHIFT を 押 しながら CF MODE を 押 す。<br />

現 在 の MIDI チャンネル 番 号 に 対 応 している CUE が 点 滅 しま<br />

す。<br />

次 のボタンおよびスイッチは、MIDI 出 力 に 対 応 していません。<br />

• MIC LEVEL<br />

• MONITOR PAN<br />

• MONITOR PHONES<br />

• LINE TO MASTER PAN<br />

• LINE TO MASTER LEVEL<br />

• MASTER LEVEL<br />

• DECK/MASTER<br />

MIDI コマンドの 入 出 力 について<br />

MIDI コマンドの 送 信 間 隔 時 間 を 設 定 する<br />

パソコンのスペックや OS の 種 類 によっては、パソコンが 本 機<br />

から 送 信 する MIDI コマンドを 正 しく 受 信 できない 場 合 があり<br />

ます。そのようなときは、 次 の 操 作 で MIDI コマンドの 送 信 間<br />

隔 時 間 を 適 切 な 値 に 設 定 してください。<br />

1 BROWSE、RECORD、CF MODE を 押 しながら<br />

POWER を 押 す。<br />

LEVEL METER が 点 灯 して 電 源 が 入 り、MIDI コマンドの<br />

送 信 間 隔 時 間 の 設 定 モードになります。<br />

2 SEL. を 回 す。<br />

LEVEL METER のレベル 表 示 位 置 と MIDI コマンドの 送<br />

信 間 隔 時 間 の 関 係 は、 次 のとおりです。<br />

G 設 定 値 H<br />

G 例 H<br />

信 間 時 間<br />

LEVEL METER<br />

10 msec<br />

msec<br />

8 msec<br />

7 msec<br />

msec<br />

5 msec<br />

4 msec<br />

3 msec<br />

-<br />

3 msec<br />

• お 買 い 上 げ 時 の 設 定 は 4 msec です。<br />

-<br />

20 msec<br />

1 msec<br />

18 msec<br />

17 msec<br />

1 msec<br />

15 msec<br />

14 msec<br />

13 msec<br />

12 msec<br />

11 msec<br />

4 msec 13 msec 20 msec<br />

3 SEL. を 押 す。<br />

MIDI コマンドの 送 信 間 隔 時 間 を 確 定 します。<br />

4<br />

DECK A または B の SHIFT を 押 す。<br />

設 定 を 終 了 して、 設 定 モードを 解 除 します。<br />

付 属 ソフトウェアの<br />

ご 使 用 になる 前 に 接 続<br />

インストールと 設 定<br />

基 本 操 作 USB 設 定 各 部 の 名 前 とはたらき<br />

故 障 かな?と 思 ったら 主 な 仕 様 索 引 系 統 図<br />

18


MIDI コマンドリスト<br />

n n送 信 コマンド<br />

MIDI コマンド<br />

項 目<br />

コマンド ナンバー 値<br />

1 CUE (DECK A)<br />

1 C# -1<br />

2 CUE (DECK C) 2 D -1<br />

3 DECK CHG. A 3 D# -1<br />

4 VINYL MODE 4 E -1<br />

5 CUE (DECK B) 5 F -1<br />

6 KEY LOCK 6 F# -1<br />

7 CUE (DECK D) 7 G -1<br />

8 DECK CHG. B 8 G# -1<br />

9 DECK CHG. C 9 A -1<br />

10 DECK CHG. D 10 A# -1<br />

11 BEND + 12 C 0<br />

12 BEND - 13 C# 0<br />

13 DECK A/C 14 D 0<br />

14 DECK B/D 15 D# 0<br />

15 EFX.2 SW (FX1) 18 F# 0<br />

16 EFX.3 SW (FX1) 19 G 0<br />

17 EFX.4 SW (FX1) 20 G# 0<br />

18 EFX.1 SW (FX1) 21 A 0<br />

19 CUE1 23 B 0<br />

20 CUE2 24 C 1<br />

21 CUE3 25 C# 1<br />

22 SAMP. MODE 26 D 1<br />

23 CF MODE NOTE ON : 0x9n<br />

27 D# 1<br />

NOTE ON : 64<br />

24 CUE5-8 MODE NOTE OFF : 0x8n<br />

30 F# 1<br />

NOTE OFF : 0<br />

25 CUE4 32 G# 1<br />

26 SAMP.1 (LEFT) 33 A 1<br />

27 SAMP.2 (LEFT) 34 A# 1<br />

28 SAMP.3 (LEFT) 35 B 1<br />

29 SAMP.4 (LEFT) 36 C 2<br />

30 AUTO LOOP 29 F 1<br />

31 DUCKING 42 F# 2<br />

32<br />

TRACK SELECT KNOB<br />

SW<br />

40 E2<br />

33 FWD 41 F2<br />

34 BCK 48 C 3<br />

35 SAMP.1 (RIGHT) 49 C# 3<br />

36 SAMP.2 (RIGHT) 50 D 3<br />

37 SAMP.3 (RIGHT) 51 D# 3<br />

38 SAMP.4 (RIGHT) 52 E 3<br />

39 LOOP IN 55 G 3<br />

40 LOOP OUT 57 A 3<br />

41 CUE 66 F# 4<br />

42 PLAY 67 G 4<br />

43 CUE5 72 C 5<br />

44 CUE6 73 C# 5<br />

45 CUE7 74 D 5<br />

MIDI コマンドの 入 出 力 について<br />

MIDI コマンド<br />

項 目<br />

コマンド ナンバー 値<br />

46 CUE8<br />

75 D# 5<br />

47 JOG WHEEL TOUCH 81 A 5<br />

48 EFX.2 SW (FX2) 82 A# 5<br />

49 EFX.3 SW (FX2) 83 B 5<br />

50 EFX.4 SW (FX2) 84 C 6<br />

51 EFX.1 SW (FX2) 85 C# 6<br />

52 FX ON 1 86 D 6<br />

53 FX ON 2 87 D# 6<br />

54 SHIFT (LEFT DECK) 96 C 7<br />

NOTE ON : 0x9n<br />

NOTE ON : 64<br />

55 SHIFT (RIGHT DECK) 97 C# 7<br />

NOTE OFF : 0x8n<br />

NOTE OFF : 0<br />

56 LOAD A 98 D 7<br />

57 LOAD B 99 D# 7<br />

58 BROWSER 100 E 7<br />

59 RECORD 101 F 7<br />

60 SAMPLE 76 E 5<br />

61 EFX 77 F 5<br />

62 LOOP CUT - 105 A 7<br />

63 LOOP CUT + 106 A# 7<br />

64 SYNC 107 B 7<br />

65 JOG WHEEL FWD/REV<br />

66<br />

FILTER. KNOB (DECK B)<br />

Increment/Decrement<br />

67<br />

FILTER. KNOB (DECK D)<br />

Increment/Decrement<br />

68<br />

TRACK SELECT KNOB<br />

Increment/Decrement<br />

69<br />

EFX1 KNOB (FX1)<br />

Increment/Decrement<br />

70<br />

EFX2 KNOB (FX1)<br />

Increment/Decrement<br />

71<br />

EFX3 KNOB (FX1)<br />

Increment/Decrement<br />

72<br />

EFX4 KNOB (FX1)<br />

Increment/Decrement<br />

73<br />

EFX1 KNOB (FX2)<br />

Increment/Decrement<br />

74<br />

EFX2 KNOB (FX2)<br />

Increment/Decrement<br />

75<br />

EFX3 KNOB (FX2)<br />

Increment/Decrement<br />

76<br />

FEFX4 KNOB (FX2)<br />

Increment/Decrement<br />

77<br />

FILTER. KNOB (DECK A)<br />

Increment/Decrement<br />

78<br />

FILTER. KNOB (DECK C)<br />

Increment/Decrement<br />

CC : 0xBn<br />

81<br />

82<br />

83<br />

84<br />

85<br />

86<br />

87<br />

88<br />

89<br />

90<br />

91<br />

92<br />

93<br />

94<br />

Reverse 63~1<br />

Foward 65~127<br />

slow->fast<br />

※ relative data<br />

Increment 0<br />

Decrement 127<br />

0~127<br />

付 属 ソフトウェアの<br />

ご 使 用 になる 前 に 接 続<br />

インストールと 設 定<br />

基 本 操 作 USB 設 定 各 部 の 名 前 とはたらき<br />

故 障 かな?と 思 ったら 主 な 仕 様 索 引 系 統 図<br />

19


MIDI コマンド<br />

項 目<br />

コマンド ナンバー 値<br />

79<br />

EFX.1 KNOB (LEFT)<br />

in SAMP mode<br />

48<br />

80<br />

EFX.2 KNOB (LEFT)<br />

in SAMP mode<br />

49<br />

81<br />

EFX.3 KNOB (LEFT)<br />

in SAMP mode<br />

50<br />

82<br />

EFX.4 KNOB (LEFT)<br />

in SAMP mode<br />

51<br />

83<br />

EFX.1 KNOB (RIGHT)<br />

in SAMP mode<br />

52<br />

84<br />

EFX.2 KNOB (RIGHT)<br />

in SAMP mode<br />

53<br />

85<br />

EFX.3 KNOB (RIGHT)<br />

in SAMP mode<br />

54<br />

86<br />

EFX.4 KNOB (RIGHT)<br />

in SAMP mode<br />

55<br />

87 INPUT LEVEL (DECK A) 1<br />

88 EQ HIGH VR (DECK A) 2<br />

89 EQ MID VR (DECK A) 3<br />

90 EQ LOW VR (DECK A)<br />

CC : 0xBn<br />

4<br />

0~127<br />

91 FADER (for DECK A) 5<br />

92 INPUT LEVEL (DECK C) 7<br />

93 EQ HIGH VR (DECK C) 8<br />

94 EQ MID VR (DECK C) 9<br />

95 EQ LOW VR (DECK C) 10<br />

96 FADER (DECK C) 11<br />

97 INPUT LEVEL (DECK B) 12<br />

98 EQ HIGH VR (DECK B) 13<br />

99 EQ MID VR (DECK B) 14<br />

100 EQ LOW VR (DECK B) 15<br />

101 FADER (DECK B) 16<br />

102 INPUT LEVEL (DECK D) 17<br />

103 EQ HIGH VR (DECK D) 18<br />

104 EQ MID VR (DECK D) 19<br />

105 EQ LOW VR (DECK D) 20<br />

106 FADER (DECK D) 21<br />

107 CROSS FADER (AUDIO) 22<br />

108 CROSS FADER (VIDEO) 23<br />

109 Pitch Slider 0xEn 0xll (LSB) 0xmm (MSB)<br />

※ n=MIDI CH = 0~15<br />

n n受 信 コマンド<br />

MIDI コマンドの 入 出 力 について<br />

項 目<br />

MIDI コマンド<br />

( 点 灯 する 表 示 (LED))<br />

コマンド ナンバー 値<br />

1 VINYL MODE<br />

6<br />

2 KEY LOCK 8<br />

3 SYNC 9<br />

4 CUE1 17<br />

5 CUE1 Dimmer 18<br />

6 CUE2 19<br />

7 CUE2 Dimmer 20<br />

8 CUE3 21<br />

9 CUE3 Dimmer 22<br />

10 CUE4 23<br />

11 CUE4 Dimmer 24<br />

12 SAMP.1 (LEFT) 25<br />

13 SAMP.1 Dimmer (LEFT) 26<br />

14 SAMP.2 (LEFT) 27<br />

15 SAMP.2 Dimmer (LEFT) 28<br />

16 SAMP.3 (LEFT) 29<br />

17 SAMP.3 Dimmer (LEFT) 31<br />

18 SAMP.4 (LEFT)<br />

ON TRG : 74<br />

32<br />

CC : 0xBn<br />

OFF TRG : 75<br />

19 SAMP.4 Dimmer (LEFT)<br />

Blink ON TRG : 76<br />

33<br />

20 SAMP.1 (RIGHT) 65<br />

21 SAMP.1 Dimmer (RIGHT) 66<br />

22 SAMP.2 (RIGHT) 67<br />

23 SAMP.2 Dimmer (RIGHT) 68<br />

24 SAMP.3 (RIGHT) 69<br />

25 SAMP.3 Dimmer (RIGHT) 70<br />

26 SAMP.4 (RIGHT) 71<br />

27 SAMP.4 Dimmer (RIGHT) 72<br />

28 CUE5 48<br />

29 CUE5 Dimmer 49<br />

30 CUE6 50<br />

31 CUE6 Dimmer 51<br />

32 CUE7 52<br />

33 CUE7 Dimmer 53<br />

34 CUE8 54<br />

35 CUE8 Dimmer 55<br />

36 CUE 38<br />

付 属 ソフトウェアの<br />

ご 使 用 になる 前 に 接 続<br />

インストールと 設 定<br />

基 本 操 作 USB 設 定 各 部 の 名 前 とはたらき<br />

故 障 かな?と 思 ったら 主 な 仕 様 索 引 系 統 図<br />

20


項 目<br />

MIDI コマンド<br />

( 点 灯 する 表 示 (LED))<br />

コマンド ナンバー 値<br />

37 PLAY<br />

39<br />

38 LOOP IN 36<br />

39 LOOP IN Dimmer 62<br />

40 LOOP OUT 64<br />

41 LOOP OUT Dimmer 42<br />

42 AUTO LOOP 43<br />

43 AUTO LOOP Dimmer 83<br />

44 EFX.1 Dimmer (FX1) 44<br />

45 EFX.2 Dimmer (FX1) 45<br />

46 EFX.3 Dimmer (FX1) 46<br />

47 EFX.4 Dimmer (FX1) 47<br />

48 EFX.1 Dimmer (FX2) ON TRG : 74<br />

58<br />

49 EFX.2 Dimmer (FX2) OFF TRG : 75<br />

59<br />

50 EFX.3 Dimmer (FX2) Blink ON TRG : 76<br />

60<br />

51 EFX.4 Dimmer (FX2) 61<br />

52 FX ON 1 90<br />

CC : 0xBn<br />

53 FX ON 2 91<br />

54 EFX 1 (FX1) 92<br />

55 EFX 2 (FX1) 93<br />

56 EFX 3 (FX1) 94<br />

57 EFX 4 (FX1) 95<br />

58 EFX 1 (FX2) 96<br />

59 EFX 2 (FX2) 97<br />

60 EFX 3 (FX2) 98<br />

61 EFX 4 (FX2) 99<br />

62 ALL SLIDER/VOLUME/FADER REQUEST 74 57<br />

63 CUE (DECK A)<br />

69<br />

64 CUE Dimmer (DECK A) 70<br />

65 CUE (DECK C) ON TRG : 80<br />

75<br />

66 CUE Dimmer (DECK C) OFF TRG : 81<br />

76<br />

67 CUE (DECK B) 81<br />

68 CUE Dimmer (DECK B) 82<br />

MIDI コマンドの 入 出 力 について<br />

項 目<br />

MIDI コマンド<br />

( 点 灯 する 表 示 (LED))<br />

コマンド ナンバー 値<br />

69 CUE (DECK D)<br />

87<br />

70 CUE Dimmer (DECK D) 88<br />

71 DUCKING 99<br />

72 CF MODE (AUDIO) 97<br />

73 CF MODE (VIDEO) 98<br />

74 METER 4 (DECK A) 10<br />

75 METER 5 (DECK A) 11<br />

76 METER 6 (DECK A) 12<br />

77 METER 7 (DECK A) 13<br />

78 METER 8 (DECK A) 14<br />

79 METER 9 (DECK A) 15<br />

80 METER PEAK (DECK A) 16<br />

81 METER 4 (DECK C) 26<br />

82 METER 5 (DECK C) 27<br />

83 METER 6 (DECK C) 28<br />

84 METER 7 (DECK C) 29<br />

85 METER 8 (DECK C) CC : 0xBn<br />

ON TRG : 80<br />

OFF TRG : 81<br />

30<br />

86 METER 9 (DECK C) 31<br />

87 METER PEAK (DECK C) 32<br />

88 METER 4 (DECK B) 42<br />

89 METER 5 (DECK B) 43<br />

90 METER 6 (DECK B) 44<br />

91 METER 7 (DECK B) 45<br />

92 METER 8 (DECK B) 46<br />

93 METER 9 (DECK B) 47<br />

94 METER PEAK (DECK B) 48<br />

95 METER 4 (DECK D) 58<br />

96 METER 5 (DECK D) 59<br />

97 METER 6 (DECK D) 60<br />

98 METER 7 (DECK D) 61<br />

99 METER 8 (DECK D) 62<br />

100 METER 9 (DECK D) 63<br />

101 METER PEAK (DECK D) 64<br />

※ n=MIDI CH = 0~15<br />

付 属 ソフトウェアの<br />

ご 使 用 になる 前 に 接 続<br />

インストールと 設 定<br />

基 本 操 作 USB 設 定 各 部 の 名 前 とはたらき<br />

故 障 かな?と 思 ったら 主 な 仕 様 索 引 系 統 図<br />

21


各 部 の 名 前 とはたらき<br />

トップパネル<br />

q オーディオ 入 出 力 部<br />

トップパネルの 説 明 は、q オーディオ 入 出 力 部 、w TRAKTOR LE 2/PRO 2 用 、e Virtual DJ LE/PRO 用 に 分 けて 説 明 しています。お 使 いの DJ ソフトウェアに 合 わせてご 覧 ください。<br />

各 部 のはたらきなど 詳 しい 説 明 については、( ) 内 のページをご 覧 ください。<br />

q<br />

w<br />

t<br />

付 属 ソフトウェアの<br />

ご 使 用 になる 前 に 接 続<br />

インストールと 設 定<br />

基 本 操 作<br />

q マイク 入 力 音 量 調 節 つまみ<br />

(MIC LEVEL)···································································(14)<br />

w ダッキングON/OFF 切 り 替 えボタン<br />

(DUCKING)······································································(14)<br />

マイク 入 力 を 検 出 すると、マスターから 出 力 するマイク 以<br />

外 の 音 量 を 自 動 的 に 減 衰 します。<br />

e PAN 調 節 つまみ(MONITOR PAN)·······························(14)<br />

ヘッドホンに 出 力 するキューとマスターの 音 量 のバランスを<br />

調 節 します。<br />

r ヘッドホン 出 力 音 量 調 節 つまみ<br />

(MONITOR PHONES)···················································(14)<br />

e<br />

r<br />

t マスター 出 力 音 量 調 節 つまみ<br />

(MASTER LEVEL) ·························································(14)<br />

マスター 出 力 端 子 から 出 力 する 音 量 を 調 節 します。<br />

y LINE TO MASTERのPAN 調 節 つまみ<br />

(LINE TO MASTER PAN)············································(15)<br />

ライン 1 とライン 2 の 音 量 のバランスを 調 節 します。<br />

u LINE TO MASTER マスター 出 力 音 量 調 節 つまみ (LINE<br />

TO MASTER LEVEL)····················································(15)<br />

ライン 1 とライン 2 の 音 量 を 調 節 します。<br />

y<br />

u<br />

USB 設 定 各 部 の 名 前 とはたらき 故 障 かな?と 思 ったら 主 な 仕 様 索 引 系 統 図<br />

22


w TRAKTOR LE 2/PRO 2 用<br />

q<br />

w<br />

e<br />

r<br />

t<br />

y<br />

u<br />

i<br />

o<br />

Q0<br />

Q1<br />

Q2<br />

Q3 Q4 Q5 Q6 Q7 Q8 Q9<br />

W0<br />

W1<br />

W2<br />

W3<br />

W4<br />

W5<br />

W6<br />

W7<br />

W8<br />

W9<br />

E0<br />

E1<br />

E2<br />

E3<br />

E4<br />

q エフェクト/サンプル 調 節 つまみ<br />

(EFX.1/EFX.2/EFX.3/EFX.4)<br />

e SAMP.のオン/オフによって 次 のよう<br />

に 動 作 が 異 なります。<br />

オフ:エフェクトで 使 用 します。<br />

各 種 動 作 は TRAKTOR のモード<br />

(ADVANCED EFX /CHAINED EFX)に<br />

よって 異 なります。<br />

EFX.1:エフェクトバランスを 調 節 します。<br />

• u SHIFTを 押 しながらこのつまみを 回 す<br />

と、 次 の 設 定 モードになります。<br />

• SINGLE FX MODE のとき:<br />

エフェクトタイプを 選 択 します。<br />

• GROUP FX MODE のとき:<br />

動 作 しません。<br />

EFX.2 / EFX.3 / EFX.4:<br />

• SINGLE FX MODE のとき:<br />

エフェクトパラメータを 調 節 します。<br />

• GROUP FX MODE のとき:<br />

エフェクト 効 果 のレベルを 調 節 します。<br />

• u SHIFTを 押 しながらこのつまみを 回<br />

すと、 次 の 設 定 モードになります。<br />

• SINGLE FX MODE のとき:<br />

動 作 しません。<br />

• GROUP FX MODE のとき:<br />

エフェクトタイプを 選 択 します。<br />

オン:サンプラーで 使 用 します。<br />

EFX.1 / EFX.2 / EFX.3 / EFX.4:<br />

サンプルスロットのレベルを 調 節 します。<br />

• u SHIFTを 押 しながらこのつまみを 回<br />

すと、サンプルスロットのフィルターの<br />

カットオフ 周 波 数 を 調 節 します。<br />

トップパネル<br />

w エフェクトON/OFF 切 り 替 えボタン<br />

(EFX.1/EFX.2/EFX.3/EFX.4)<br />

e SAMP. のオン/オフによって 次 のよう<br />

に 動 作 が 異 なります。<br />

オフ:エフェクトで 使 用 します。<br />

各 種 動 作 は 設 定 中 のモード(ADVANCED<br />

EFX / CHAINED EFX)によって 異 なります。<br />

EFX.1:<br />

• SINGLE FX MODE のとき:<br />

エフェクト 効 果 のオン / オフを 切 り 替 え<br />

ます。<br />

• GROUP FX MODE のとき:<br />

動 作 しません。<br />

EFX.2 / EFX.3 / EFX.4:<br />

• SINGLE FX MODE のとき:<br />

エフェクトパラメータのオン / オフを 切<br />

り 替 えます。<br />

• GROUP FX MODE のとき:<br />

エフェクト 効 果 のオン / オフを 切 り 替 え<br />

ます。<br />

付 属 ソフトウェアの<br />

ご 使 用 になる 前 に 接 続<br />

インストールと 設 定<br />

基 本 操 作<br />

USB 設 定 各 部 の 名 前 とはたらき 故 障 かな?と 思 ったら 主 な 仕 様 索 引 系 統 図<br />

23


q<br />

w<br />

e<br />

r<br />

t<br />

y<br />

u<br />

i<br />

o<br />

Q0<br />

Q1<br />

Q2<br />

Q3 Q4 Q5 Q6 Q7 Q8 Q9<br />

W0<br />

W1<br />

W2<br />

W3<br />

W4<br />

W5<br />

W6<br />

W7<br />

W8<br />

W9<br />

E0<br />

E1<br />

E2<br />

E3<br />

E4<br />

オン:サンプラーで 使 用 します。<br />

(この 機 能 は、 別 売 りのTRAKTOR PRO 2に<br />

バージョンアップすると 有 効 になります。)<br />

EFX.1 / EFX.2 / EFX.3 / EFX.4:<br />

サンプルの 再 生 をします。<br />

• e SAMP.を 押 しながらこのボタンを 押<br />

すと、サンプルスロットをトリガー 再 生<br />

します。<br />

• u SHIFTを 押 しながらこのボタンを 押<br />

すと、サンプルスロットのフィルターの<br />

オン/オフを 切 り 替 えます。<br />

• e SAMP. と u SHIFTを 同 時 に 押 しな<br />

がらこのボタンを 押 すと、サンプルス<br />

ロットのワンショットまたはループ 再<br />

生 を 切 り 替 えます。<br />

• W5 SEL. を 押 しながらこのボタンを 押 す<br />

と、ブラウザで 選 択 したファイルをサン<br />

プルスロットへロードします。<br />

• W7 RECORD を 押 しながらこのボタンを<br />

押 すと、ループレコーダーに 記 録 した 音<br />

声 をサンプルスロットへコピーします。<br />

• W9 SAMPLE を 押 しながらこのボタンを<br />

押 すと、DECK A(B) のループをサンプ<br />

ルスロットへロードします。<br />

e サンプルモード 切 り 替 えボタン (SAMP.)<br />

オフ:エフェクトモードになります。qw<br />

EFX. 1 – 4をエフェクトの 操 作 に 使 用 します。<br />

オン:サンプルデッキモードになります。<br />

qw EFX. 1 – 4 をサンプルデッキの 操 作 に<br />

使 用 します。<br />

r ループポイント 設 定 ボタン<br />

(LOOP IN / LOOP OUT)<br />

ループインポイントとループアウトポイン<br />

トを 設 定 します。<br />

トップパネル<br />

t オートループ、ループサイズ 調 節 ボタン<br />

(AUTO LOOP -/+)<br />

• AUTO LOOP でオートループのオン / オフ<br />

を 切 り 替 えます。<br />

• -/+ でループサイズを 調 節 します。<br />

• u SHIFT を 押 しながらこのボタンを 押<br />

すと、ループ 位 置 を 左 右 へ 移 動 します。<br />

y ホットキューボタン<br />

(CUE 1/CUE 2/CUE 3/CUE 4)<br />

o DECK CHG.で 選 択 しているデッキがA<br />

(B)かC(D)かによって、 次 のように 動 作 が<br />

異 なります。<br />

DECK A のとき:キューポイントを8つ<br />

まで 設 定 できます。i CUE 5 – 8 のオン/<br />

オフで 登 録 しているキューポイントを 選<br />

びます。(この 機 能 は、 別 売 りのTRAKTOR<br />

PRO 2にバージョンアップすると 有 効 に<br />

なります。)<br />

• オン:CUE 1~4 ポイントの 設 定 やキュー<br />

再 生 をします。<br />

• オフ:CUE 5~8 ポイントの 設 定 やキュー<br />

再 生 をします。<br />

• u SHIFT を 押 しながらこのボタンを 押<br />

すと、それぞれのキューポイントの 設 定<br />

を 消 去 します。<br />

DECK C のとき:サンプラーで 使 用 します。<br />

i CUE 5 – 8 のオン/オフによって 次 のよ<br />

うに 動 作 が 異 なります。<br />

(この 機 能 は、 別 売 りのTRAKTOR PRO 2に<br />

バージョンアップすると 有 効 になります。)<br />

• オン:u SHIFT を 押 しながらこのボタン<br />

を 押 すと、サンプルスロットをクリアし<br />

ます。<br />

• オフ:サンプルスロットのミュートの 切<br />

り 替 えをします。<br />

• u SHIFT を 押 しながらこのボタンを 押<br />

すと、サンプルスロットをクリアしま<br />

す。<br />

付 属 ソフトウェアの<br />

ご 使 用 になる 前 に 接 続<br />

インストールと 設 定<br />

基 本 操 作<br />

USB 設 定 各 部 の 名 前 とはたらき 故 障 かな?と 思 ったら 主 な 仕 様 索 引 系 統 図<br />

24


q<br />

w<br />

e<br />

r<br />

t<br />

y<br />

u<br />

i<br />

o<br />

Q0<br />

Q1<br />

Q2<br />

Q3 Q4 Q5 Q6 Q7 Q8 Q9<br />

W0<br />

W1<br />

W2<br />

W3<br />

W4<br />

W5<br />

W6<br />

W7<br />

W8<br />

W9<br />

E0<br />

E1<br />

E2<br />

E3<br />

E4<br />

u シフトボタン (SHIFT)<br />

i ホットキュー 切 り 替 えボタン および 表 示<br />

(CUE 5-8)<br />

CUE 1~4 または CUE 5~8 を 切 り 替 えます。<br />

• CUE 5 ~ 8 を 選 択 しているときは 表 示 が<br />

点 灯 します。<br />

o デッキ 切 り 替 えボタン (DECK CHG.)<br />

デッキを 選 択 します。<br />

Q0 キーロックボタン (KEY LOCK)<br />

オンにすると、 再 生 中 にテンポを 調 節 しても<br />

音 程 が 変 化 せずに 再 生 します。<br />

Q1 ジョグホイール<br />

サーチ 動 作 またはベンド 動 作 をします。<br />

• u SHIFT を 押 しながら 回 すと、リストの<br />

スクロールをおこないます。<br />

Q2 ピッチフェーダーつまみ<br />

再 生 ピッチを 調 節 します。<br />

• つまみを“-” 方 向 に 移 動 するとピッチは<br />

遅 くなり、“+” 方 向 に 移 動 すると 速 くなり<br />

ます。<br />

Q3 ビートシンクボタン (SYNC)<br />

自 動 ビートマッチングをおこないます。<br />

• u SHIFT を 押 しながらこのボタンを 押 す<br />

と、 現 在 選 択 しているデッキをビートシ<br />

ンクのマスターデッキに 設 定 します。<br />

Q4 ホットキューボタン (CUE)<br />

ホットキューポイントの 設 定 と、ホット<br />

キューポイントへのロケートをします。<br />

• u SHIFT を 押 しながらこのボタンを 押 す<br />

と、デッキの 先 頭 へジャンプします。<br />

トップパネル<br />

Q5 プレイ/ポーズボタン (1/3)<br />

e SAMP.を 押 しながらこのボタンを 押 す<br />

と、サンプルスロットを 一 括 再 生 します。<br />

また、o DECK CHG.で 選 択 しているデッキ<br />

がA(B)かC(D)かによって 次 のように 動 作<br />

が 異 なります。<br />

DECK A(B): 停 止 中 に 押 すと 再 生 します。<br />

再 生 中 に 押 すと 一 時 停 止 します。<br />

DECK C(D):サンプルスロットを 一 括 再<br />

生 します。 再 生 中 に 押 すと 一 括 停 止 します。<br />

Q6 ピッチベンド 調 節 ボタン<br />

(PITCH BEND -, +)<br />

ピッチベンドの 量 を 調 節 します。<br />

• u SHIFT を 押 しながらこのボタンを 押 す<br />

と、 早 送 り / 早 戻 しをします。<br />

Q7 VINYLモード 切 り 替 えボタン<br />

(VINYL MODE)<br />

オン:VINYL モードになります。<br />

• VINYL モードのときは、 再 生 中 にタッチ<br />

センサーが 有 効 になります。<br />

オフ:BEND モードになります。<br />

• BEND モードのときは、 再 生 中 にタッチ<br />

センサーが 無 効 になります。<br />

• u SHIFT を 押 しながらこのボタンを 押 す<br />

と、ジョグホイールの 操 作 が 無 効 になり<br />

ます(ジョグホイールロック 機 能 )。<br />

Q8 チャンネルフェーダーつまみ<br />

各 デッキのミキシングレベルを 調 節 します。<br />

Q9 クロスフェーダーつまみ<br />

チャンネルレベルの 出 力 バランスを 調 節 し<br />

ます。<br />

W0 チャンネル 入 力 レベル 調 節 つまみ<br />

(LEVEL)<br />

付 属 ソフトウェアの<br />

ご 使 用 になる 前 に 接 続<br />

インストールと 設 定<br />

基 本 操 作<br />

USB 設 定 各 部 の 名 前 とはたらき 故 障 かな?と 思 ったら 主 な 仕 様 索 引 系 統 図<br />

25


q<br />

w<br />

e<br />

r<br />

t<br />

y<br />

u<br />

i<br />

o<br />

Q0<br />

Q1<br />

Q2<br />

Q3 Q4 Q5 Q6 Q7 Q8 Q9<br />

W0<br />

W1<br />

W2<br />

W3<br />

W4<br />

W5<br />

W6<br />

W7<br />

W8<br />

W9<br />

E0<br />

E1<br />

E2<br />

E3<br />

E4<br />

W1 ミキサーのコントロールチャンネル 選 択<br />

ボタン (DECK A/C、DECK B/D)<br />

ミキサーのコントロールチャンネルを<br />

A(C) または B(D) に 設 定 します。<br />

• o DECK CHG. を 押 すと、コントロール<br />

チャンネルが 連 動 して 切 り 替 わります。<br />

このボタンで 個 別 にコントロールチャン<br />

ネルを 選 択 することもできます。<br />

W2 FX ON/OFF 切 り 替 えボタン<br />

(FX ON 1/2)<br />

デッキをエフェクトスロット 1 または 2 に<br />

割 り 当 てます。<br />

W3 チャンネルアイソレータEQ 調 節 つまみ<br />

(HI/MID/LOW)<br />

各 チャンネルの 入 力 信 号 の 周 波 数 特 性 を 調<br />

節 します。<br />

• 左 に 回 しきると、HI/MID/LOW それぞれ<br />

の 周 波 数 帯 の 音 声 をカットします(アイソ<br />

レータ 機 能 )。<br />

W4 ロードボタン (LOAD A/C、LOAD B/D)<br />

W5 SEL. で 選 んだファイルを DECK A また<br />

は DECK B にロードします。<br />

• u SHIFT を 押 しながらこのボタンを 押 す<br />

と、デッキのトラックをもう 一 方 のデッ<br />

キにロードします(デュプリケート 機 能 )。<br />

• 次 の 機 能 は、 別 売 りのTRAKTOR PRO 2<br />

にバージョンアップすると 有 効 になります。<br />

LOAD A:W7 RECORD を 押 しながらこの<br />

ボタンを 押 すと、ループレコーディング<br />

のサイズを 変 更 します。<br />

LOAD B:W7 RECORD を 押 しながらこの<br />

ボタンを 押 すと、ループレコーディングの<br />

アンドゥ / リドゥをします。<br />

• u SHIFT と W7 RECORD を 同 時 に 押 しな<br />

がらこのボタンを 押 すと、ループレコー<br />

ダーをクリアします。<br />

トップパネル<br />

W5 トラック 選 択 つまみ(SEL.)<br />

つまみを 回 してブラウザリスト 内 をスク<br />

ロールし、つまみを 押 してファイルを 選 択<br />

します。<br />

トラック 選 択 つまみを 回 す:<br />

ブラウザリスト 内 をスクロールします。<br />

• u SHIFT を 押 しながら 回 すとブラウザの<br />

ツリー 内 をスクロールします。<br />

トラック 選 択 つまみを 押 す:<br />

• u SHIFT を 押 しながらこのボタンを 押 す<br />

と、ブラウザのツリー 内 のディレクトリ /<br />

フォルダを 開 閉 します。<br />

W6 ウィンドウ 切 り 替 えボタン<br />

(BACK/FWD)<br />

表 示 している FAVORITES ウィンドウを<br />

切 り 替 えます。<br />

• u SHIFT を 押 しながら BACK を 押 すと、<br />

W5 SEL. で 選 んだファイルをプレビュープ<br />

レーヤーにロードします。<br />

• FWD を 押 すと、プレビュープレーヤーが<br />

再 生 または 一 時 停 止 します。<br />

次 の 機 能 は、 別 売 りのTRAKTOR PRO 2<br />

にバージョンアップすると 有 効 になります。<br />

BACK:W7 RECORD を 押 しながらこのボ<br />

タンを 押 すと、ループレコーディングを 開<br />

始 または 停 止 します。<br />

FWD:W7 RECORD を 押 しながらこのボタ<br />

ンを 押 すと、ループレコーダーの 再 生 を 開<br />

始 または 停 止 します。<br />

付 属 ソフトウェアの<br />

ご 使 用 になる 前 に 接 続<br />

インストールと 設 定<br />

基 本 操 作<br />

USB 設 定 各 部 の 名 前 とはたらき 故 障 かな?と 思 ったら 主 な 仕 様 索 引 系 統 図<br />

26


q<br />

w<br />

e<br />

r<br />

t<br />

y<br />

u<br />

i<br />

o<br />

Q0<br />

Q1<br />

Q2<br />

Q3 Q4 Q5 Q6 Q7 Q8 Q9<br />

W0<br />

W1<br />

W2<br />

W3<br />

W4<br />

W5<br />

W6<br />

W7<br />

W8<br />

W9<br />

E0<br />

E1<br />

E2<br />

E3<br />

E4<br />

W7 レコードウィンドウ 切 り 替 えボタン<br />

(RECORD)<br />

u SHIFT を 押 しながらこのボタンを 1 秒 以<br />

上 押 すと、それぞれの DECK に 次 の MIDI<br />

チャンネルを 割 り 当 てます。<br />

• DECK A .......MIDI CHANNNEL 13<br />

• DECK B .......MIDI CHANNNEL 15<br />

• DECK C .......MIDI CHANNNEL 14<br />

• DECK D .......MIDI CHANNNEL 16<br />

W8 EFXウィンドウ 切 り 替 えボタン (EFX)<br />

u SHIFT を 押 しながらこのボタンを 1 秒 以<br />

上 押 すと、それぞれの DECK に 次 の MIDI<br />

チャンネルを 割 り 当 てます。<br />

• DECK A .......MIDI CHANNNEL 9<br />

• DECK B .......MIDI CHANNNEL 11<br />

• DECK C .......MIDI CHANNNEL 10<br />

• DECK D .......MIDI CHANNNEL 12<br />

W9 サンプルウィンドウ 切 り 替 えボタン<br />

(SAMPLE)<br />

u SHIFT を 押 しながらこのボタンを 1 秒 以<br />

上 押 すと、それぞれの DECK に 次 の MIDI<br />

チャンネルを 割 り 当 てます。<br />

• DECK A .......MIDI CHANNNEL 5<br />

• DECK B .......MIDI CHANNNEL 7<br />

• DECK C .......MIDI CHANNNEL 6<br />

• DECK D .......MIDI CHANNNEL 8<br />

E0 ブラウズウィンドウ 切 り 替 えボタン<br />

(BROWSE)<br />

u SHIFT を 押 しながらこのボタンを 1 秒 以<br />

上 押 すと、それぞれの DECK に 次 の MIDI<br />

チャンネルを 割 り 当 てます。<br />

• DECK A .......MIDI CHANNNEL 1<br />

• DECK B .......MIDI CHANNNEL 3<br />

• DECK C .......MIDI CHANNNEL 2<br />

• DECK D .......MIDI CHANNNEL 4<br />

トップパネル<br />

E1 レベルメーター 表 示 切 り 替 えスイッチ<br />

(DECK、MASTER)<br />

レベルメーターに 表 示 するチャンネルを 次<br />

の 表 示 モードから 選 びます。<br />

DECK:<br />

左 チャンネルには、W1 DECK A/C でAを 選<br />

択 しているときはコントロールチャンネル<br />

A、C を 選 択 しているときはコントロール<br />

チャンネル C の 音 声 レベルを 表 示 します。<br />

右 チャンネルには、W1 DECK B/D でBを 選<br />

択 しているときはコントロールチャンネル<br />

B、D を 選 択 しているときはコントロール<br />

チャンネル D の 音 声 レベルを 表 示 します。<br />

MASTER:<br />

マスター 出 力 音 声 (L/R)の 音 声 レベルを 表<br />

示 します。<br />

E2 フィルターのカットオフ 調 節 つまみ<br />

(FILTER)<br />

各 チャンネルのフィルターのカットオフ 周<br />

波 数 を 調 節 します。<br />

E3 チャンネルキューボタン<br />

(CUE DECK A/B/C/D)<br />

y CUE で 選 択 したチャンネルのソースをモ<br />

ニターミックスして、ヘッドホンから 出 力<br />

します。<br />

E4 チャンネル/マスターレベルメーター<br />

E1 レベルメーター 表 示 切 り 替 えスイッチで<br />

選 択 しているチャンネルの 音 声 レベルを 表<br />

示 します。<br />

付 属 ソフトウェアの<br />

ご 使 用 になる 前 に 接 続<br />

インストールと 設 定<br />

基 本 操 作<br />

USB 設 定 各 部 の 名 前 とはたらき 故 障 かな?と 思 ったら 主 な 仕 様 索 引 系 統 図<br />

27


e Virtual DJ LE/PRO 用<br />

q<br />

w<br />

e<br />

r<br />

t<br />

y<br />

u<br />

i<br />

o<br />

Q0<br />

Q1<br />

Q2<br />

Q3 Q4 Q5 Q6 Q7 Q8 Q9<br />

W0<br />

W1<br />

W2<br />

W3<br />

W4<br />

W5<br />

W6<br />

W7<br />

W8<br />

W9<br />

E0<br />

E1<br />

E2<br />

E3<br />

E4<br />

E5<br />

q エフェクト/サンプル 調 節 つまみ<br />

(EFX.1/EFX.2/EFX.3/EFX.4)<br />

e SAMP.のオン/オフによって 次 のよう<br />

に 動 作 が 異 なります。<br />

オフ:エフェクトで 使 用 します。<br />

EFX.1:エフェクトを 選 択 します。<br />

EFX.2:パラメータ 1 を 調 節 します。<br />

• u SHIFT を 押 しながらこのつまみを 回<br />

すと、パラメータ 3 を 調 節 します。<br />

EFX.3:パラメータ 2 のレベルを 調 節 し<br />

ます。<br />

• u SHIFT を 押 しながらこのつまみを 回<br />

すと、パラメータ 4 を 調 節 します。<br />

EFX.4:<br />

FX1:ビデオトランジションタイプを 選<br />

択 します。<br />

FX2:ビデオエフェクトを 選 択 します。<br />

• u SHIFT を 押 しながらこのつまみを 回<br />

すと、ビデオエフェクトのパラメータを<br />

調 節 します。<br />

オン:サンプラーで 使 用 します。<br />

EFX.1:サンプルスロット 1 のレベルを<br />

調 節 します。<br />

EFX.2:サンプルスロット 2 のレベルを<br />

調 節 します。<br />

EFX.3:サンプルスロット 3 のレベルを<br />

調 節 します。<br />

EFX.4:サンプルスロット 4 のレベルを<br />

調 節 します。<br />

トップパネル<br />

w エフェクトON/OFF 切 り 替 えボタン<br />

(EFX.1/EFX.2/EFX.3/EFX.4)<br />

e SAMP.のオン/オフによって 次 のよう<br />

に 動 作 が 異 なります。<br />

オン:サンプラーで 使 用 します。<br />

EFX.1 / EFX.2 / EFX.3 / EFX.4:<br />

サンプルスロットの 再 生 をします。<br />

• e SAMP. またはu SHIFT を 押 しなが<br />

らこのボタンを 押 すと、サンプルスロッ<br />

トの 再 生 をします。サンプルを 再 生 中 の<br />

場 合 は、サンプルをはじめから 再 生 し 直<br />

します (スタッター 機 能 )。<br />

• e SAMP. とu SHIFT を 同 時 に 押 しな<br />

がらこのボタンを 押 すと、サンプルス<br />

ロットのワンショットまたはループ 再<br />

生 を 切 り 替 えます。<br />

オフ:エフェクトで 使 用 します。<br />

EFX.1:エフェクト 効 果 のオン / オフを<br />

切 り 替 えます。<br />

EFX.2/EFX.3:エフェクト 1/2 のオン /<br />

オフを 切 り 替 えます。<br />

• 選 択 しているプラグインエフェクトが 対<br />

応 している 場 合 、 有 効 になります。<br />

• u SHIFT を 押 しながらこのボタンを 押<br />

すと、エフェクト 3/4 のオン / オフを<br />

切 り 替 えます。<br />

• 選 択 しているプラグインエフェクトが<br />

対 応 している 場 合 、 有 効 になります。<br />

EFX.4:<br />

FX1:ビデオトランジション 機 能 のオン<br />

/ オフを 切 り 替 えます。<br />

FX2:ビデオエフェクトのオン / オフを<br />

切 り 替 えます。<br />

e サンプルモード 切 り 替 えボタン (SAMP.)<br />

オフ:エフェクトモードになります。qw<br />

EFX. 1 – 4をエフェクトの 操 作 に 使 用 します。<br />

オン: サンプルデッキモードになります。<br />

qw EFX. 1 – 4 をサンプルデッキの 操 作 に<br />

使 用 します。<br />

付 属 ソフトウェアの<br />

ご 使 用 になる 前 に 接 続<br />

インストールと 設 定<br />

基 本 操 作<br />

USB 設 定 各 部 の 名 前 とはたらき 故 障 かな?と 思 ったら 主 な 仕 様 索 引 系 統 図<br />

28


q<br />

w<br />

e<br />

r<br />

t<br />

y<br />

u<br />

i<br />

o<br />

Q0<br />

Q1<br />

Q2<br />

Q3 Q4 Q5 Q6 Q7 Q8 Q9<br />

W0<br />

W1<br />

W2<br />

W3<br />

W4<br />

W5<br />

W6<br />

W7<br />

W8<br />

W9<br />

E0<br />

E1<br />

E2<br />

E3<br />

E4<br />

E5<br />

r ループポイント 設 定 ボタン<br />

(LOOP IN / LOOP OUT)<br />

ループインポイントとループアウトポイン<br />

トを 設 定 します。<br />

• u SHIFTを 押 しながら 操 作 すると、ルー<br />

プの 設 定 を 消 去 します。<br />

t オートループ、ループサイズ 調 節 ボタン<br />

(AUTO LOOP -/+)<br />

AUTO LOOP でオートループのオン / オフ<br />

を 切 り 替 えます。<br />

• u SHIFT を 押 しながらこのボタンを 押 す<br />

と、スマートループのオン/オフを 切 り 替<br />

えます。<br />

• e SAMP.を 押 しながらこのボタンを 押<br />

すと、サンプルループのオン/オフを 切 り<br />

替 えます。<br />

-/+ でループサイズを 調 節 します。<br />

• u SHIFT を 押 しながらこのボタンを 押 す<br />

と、ループ 位 置 を 4 ビート 単 位 で 左 右 へ<br />

移 動 します。<br />

• e SAMP. を 押 しながらこのボタンを 押<br />

すと、サンプルの 長 さを 半 分 または2 倍 に<br />

調 節 します。<br />

y ホットキューボタン<br />

(CUE 1/CUE 2/CUE 3/CUE 4)<br />

i CUE 5 – 8 のオン / オフで 登 録 している<br />

キューポイントを 選 びます。<br />

オン: CUE 1 ~ 4 ポイントの 設 定 やキュー<br />

再 生 をします。<br />

オフ: CUE 5 ~ 8 ポイントの 設 定 やキュー<br />

再 生 をします。<br />

• u SHIFT を 押 しながらこのボタンを 押 す<br />

と、それぞれのキューポイントの 設 定 を<br />

消 去 します。<br />

u シフトボタン (SHIFT)<br />

i ホットキュー 切 り 替 えボタンおよび 表 示<br />

(CUE 5-8)<br />

CUE 1 ~ 4 または CUE 5 ~ 8 を 切 り 替 え<br />

ます。<br />

• CUE 5 ~ 8 を 選 択 しているときは 表 示 が<br />

点 灯 します。<br />

トップパネル<br />

o デッキ 切 り 替 えボタン (DECK CHG.)<br />

デッキを 選 択 します。<br />

Q0 キーロックボタン (KEY LOCK)<br />

オンにすると、 再 生 中 にテンポを 調 節 しても<br />

音 程 が 変 化 せずに 再 生 します。<br />

Q1 ジョグホイール<br />

再 生 ポイントの 検 索 またはベンド 動 作 をし<br />

ます。<br />

• u SHIFT を 押 しながら 回 すと、ファイル、<br />

サンプル、エフェクトの 検 索 をおこない<br />

ます( 選 択 しているウィンドウによって 異<br />

なります)。<br />

Q2 ピッチフェーダーつまみ<br />

再 生 ピッチを 調 節 します。<br />

• つまみを“-” 方 向 に 移 動 するとピッチは<br />

遅 くなり、“+” 方 向 に 移 動 すると 速 くなり<br />

ます。<br />

Q3 ビートシンクボタン(SYNC)<br />

自 動 ビートマッチングをおこないます。<br />

• u SHIFT を 押 しながらこのボタンを 押 す<br />

と、 現 在 選 択 しているデッキをビートシ<br />

ンクのマスターデッキに 設 定 します。<br />

Q4 CUEボタン(CUE)<br />

ホットキューポイントの 設 定 と、ホット<br />

キューポイントへのロケートをします。<br />

Q5 プレイ/ポーズボタン(1/3)<br />

停 止 中 に 押 すと 再 生 します。 再 生 中 に 押 す<br />

と 一 時 停 止 します。<br />

Q6 ピッチベンド 調 節 ボタン<br />

(PITCH BEND -, +)<br />

ピッチベンドの 量 を 調 節 します。<br />

• u SHIFT を 押 しながらこのボタンを 押 す<br />

と、 早 送 り / 早 戻 しをします。<br />

付 属 ソフトウェアの<br />

ご 使 用 になる 前 に 接 続<br />

インストールと 設 定<br />

基 本 操 作<br />

USB 設 定 各 部 の 名 前 とはたらき 故 障 かな?と 思 ったら 主 な 仕 様 索 引 系 統 図<br />

29


q<br />

w<br />

e<br />

r<br />

t<br />

y<br />

u<br />

i<br />

o<br />

Q0<br />

Q1<br />

Q2<br />

Q3 Q4 Q5 Q6 Q7 Q8 Q9<br />

W0<br />

W1<br />

W2<br />

W3<br />

W4<br />

W5<br />

W6<br />

W7<br />

W8<br />

W9<br />

E0<br />

E1<br />

E2<br />

E3<br />

E4<br />

E5<br />

Q7 VINYLモード 切 り 替 えボタン<br />

(VINYL MODE)<br />

オン:VINYL モードになります。<br />

• VINYL モードのときは、 再 生 中 にタッチ<br />

センサーが 有 効 になります。<br />

オフ:BEND モードになります。<br />

• BEND モードのときは、 再 生 中 にタッチ<br />

センサーが 無 効 になります。<br />

• u SHIFT を 押 しながらこのボタンを 押 す<br />

と、ジョグホイールの 操 作 が 無 効 になり<br />

ます(ジョグホイールロック 機 能 )。<br />

Q8 チャンネルフェーダーつまみ<br />

各 デッキのミキシングレベルを 調 節 します。<br />

Q9 クロスフェーダーつまみ<br />

チャンネルレベルの 出 力 バランスを 調 節 し<br />

ます。<br />

W0 チャンネル 入 力 レベル 調 節 つまみ<br />

(LEVEL)<br />

W1 ミキサーのコントロールチャンネル 選 択<br />

ボタン (DECK A/C、DECK B/D)<br />

ミキサーのコントロールチャンネルを<br />

A(C) または B(D) に 設 定 します。<br />

• o DECK CHG. を 押 すと、コントロール<br />

チャンネルが 連 動 して 切 り 替 わります。<br />

このボタンで 個 別 にコントロールチャン<br />

ネルを 選 択 することもできます。<br />

トップパネル<br />

W2 FX ON/OFF 切 り 替 えボタン<br />

(FX ON 1/2)<br />

FX1:Flanger 機 能 のオン / オフを 切 り<br />

替 えます。<br />

• u SHIFT を 押 しながらこのボタンを 押 す<br />

と、Brake 機 能 のオン / オフを 切 り 替 え<br />

ます。<br />

FX2:Beat Grid 機 能 のオン / オフを 切<br />

り 替 えます。<br />

• u SHIFT を 押 しながらこのボタンを 押<br />

すと、Backspin 機 能 のオン / オフを 切<br />

り 替 えます。<br />

W3 チャンネルアイソレータEQ 調 節 つまみ<br />

(HI/MID/LOW)<br />

各 チャンネルの 入 力 信 号 の 周 波 数 特 性 を 調<br />

節 します。<br />

• 中 央 の 位 置 に 合 わせると 周 波 数 特 性 はフ<br />

ラットになります。<br />

W4 ロードボタン (LOAD A/C、LOAD B/D)<br />

ウィンドウによって 機 能 が 変 わります。<br />

BROWSER:o DECK CHG. で DECK A<br />

(C)を 選 択 しているときは、W5 SEL. で 選 ん<br />

だファイルを DECK A(C)にロードします。<br />

o DECK CHG. で DECK B(D)を 選 択 して<br />

いるときは、W5 SEL. で 選 んだファイルを<br />

DECK B(D)にロードします。<br />

• u SHIFT を 押 しながらこのボタンを 押 す<br />

と、DECK C(A)または DECK D(B)に<br />

ロードします。<br />

SAMPLER:SAMPLER DECK を 選 択 し<br />

ます。<br />

EFFECTS:EFFECT DECK を 選 択 します。<br />

RECORD: 動 作 しません。<br />

付 属 ソフトウェアの<br />

ご 使 用 になる 前 に 接 続<br />

インストールと 設 定<br />

基 本 操 作<br />

USB 設 定 各 部 の 名 前 とはたらき 故 障 かな?と 思 ったら 主 な 仕 様 索 引 系 統 図<br />

30


q<br />

w<br />

e<br />

r<br />

t<br />

y<br />

u<br />

i<br />

o<br />

Q0<br />

Q1<br />

Q2<br />

Q3 Q4 Q5 Q6 Q7 Q8 Q9<br />

W0<br />

W1<br />

W2<br />

W3<br />

W4<br />

W5<br />

W6<br />

W7<br />

W8<br />

W9<br />

E0<br />

E1<br />

E2<br />

E3<br />

E4<br />

E5<br />

W5 トラック 選 択 つまみ(SEL.)<br />

つまみを 回 す、または 押 してファイルを 選<br />

びます。ウィンドウによって 機 能 が 変 わり<br />

ます。<br />

トラック 選 択 つまみを 回 す:<br />

BROWSER:ファイル / フォルダリスト<br />

をスクロールします。<br />

SAMPLER:サンプルスロットを 選 択 し<br />

ます。<br />

EFFECTS:エフェクトを 選 択 します。<br />

RECORD: 動 作 しません。<br />

• e SAMP. を 押 しながらこのつまみを 回 す<br />

と、サンプルを 選 択 します。<br />

トラック 選 択 つまみを 押 す:<br />

BROWSER:<br />

ファイル / サーチ 結 果 パネル:<br />

再 生 リストに 曲 を 追 加 します。<br />

• u SHIFT を 押 しながらこのボタンを 押<br />

すと、サイドリストに 曲 を 追 加 します。<br />

( この 機 能 は、 別 売 りの Virtual DJ<br />

PRO を 使 用 しているとき 有 効 になりま<br />

す 。)<br />

ファイルシステム /<br />

フォルダストラクチャーパネル:<br />

フォルダを 選 択 します。<br />

• u SHIFT を 押 しながらこのつまみを 押<br />

すと、サブフォルダがある 場 合 は、ブ<br />

ラウザのツリー 内 のディレクトリフォ<br />

ルダを 開 閉 します。<br />

SAMPLER:サンプルを 再 生 します。<br />

• u SHIFT を 押 しながらこのつまみを 押<br />

す と、サンプルを 再 生 中 の 場 合 は、サン<br />

プルをはじめから 再 生 し 直 します ( ス<br />

タッター 機 能 )。<br />

EFFECTS:エフェクトのオン / オフを 切<br />

り 替 えます。<br />

RECORD: 録 音 を 開 始 または 停 止 します。<br />

• u SHIFT を 押 しながらこのボタンを 押<br />

すと、 次 のトラックの 録 音 を 開 始 または<br />

停 止 します。<br />

トップパネル<br />

W6 ウィンドウ 切 り 替 えボタン<br />

(BACK/FWD)<br />

ウィンドウによって 機 能 が 変 わります。<br />

BROWSER:フォルダ、 曲 、 再 生 リスト<br />

とサイドリスト 間 を 移 動 します。<br />

• Virtual DJ LE ではフォルダと 曲 間 のみ<br />

を 移 動 します。<br />

SAMPLER:サンプルを 選 択 します。<br />

EFFECTS:サウンドエフェクト、ビデオ<br />

エフェクトとビデオトランジション 間 を 移<br />

動 します。<br />

RECORD: 動 作 しません。<br />

W7 レコードウィンドウ 切 り 替 えボタン<br />

(RECORD)<br />

u SHIFT を 押 しながらこのボタンを 1 秒 以<br />

上 押 すと、それぞれの DECK に 次 の MIDI<br />

チャンネルを 割 り 当 てます。<br />

• DECK A .......MIDI CHANNNEL 13<br />

• DECK B .......MIDI CHANNNEL 15<br />

• DECK C .......MIDI CHANNNEL 14<br />

• DECK D .......MIDI CHANNNEL 16<br />

W8 EFXウィンドウ 切 り 替 えボタン (EFX)<br />

u SHIFT を 押 しながらこのボタンを 1 秒 以<br />

上 押 すと、それぞれの DECK に 次 の MIDI<br />

チャンネルを 割 り 当 てます。<br />

• DECK A .......MIDI CHANNNEL 9<br />

• DECK B .......MIDI CHANNNEL 11<br />

• DECK C .......MIDI CHANNNEL 10<br />

• DECK D .......MIDI CHANNNEL 12<br />

W9 CF MODEボタン<br />

ボタンのオン / オフによって 次 のように 動<br />

作 が 異 なります。<br />

AUDIO オン:クロスフェーダーをオーディ<br />

オ 用 として 使 用 します。<br />

VIDEO オン:クロスフェーダーをビデオ<br />

用 として 使 用 します。<br />

• 両 方 が 点 灯 しているときは 同 時 に 使 用 で<br />

きます。<br />

付 属 ソフトウェアの<br />

ご 使 用 になる 前 に 接 続<br />

インストールと 設 定<br />

基 本 操 作<br />

USB 設 定 各 部 の 名 前 とはたらき 故 障 かな?と 思 ったら 主 な 仕 様 索 引 系 統 図<br />

31


q<br />

w<br />

e<br />

r<br />

t<br />

y<br />

u<br />

i<br />

o<br />

Q0<br />

Q1<br />

Q2<br />

Q3 Q4 Q5 Q6 Q7 Q8 Q9<br />

W0<br />

W1<br />

W2<br />

W3<br />

W4<br />

W5<br />

W6<br />

W7<br />

W8<br />

W9<br />

E0<br />

E1<br />

E2<br />

E3<br />

E4<br />

E5<br />

E0 サンプルウィンドウ 切 り 替 えボタン<br />

(SAMPLE)<br />

u SHIFT を 押 しながらこのボタンを 1 秒 以<br />

上 押 すと、それぞれの DECK に 次 の MIDI<br />

チャンネルを 割 り 当 てます。<br />

• DECK A .......MIDI CHANNNEL 5<br />

• DECK B .......MIDI CHANNNEL 7<br />

• DECK C .......MIDI CHANNNEL 6<br />

• DECK D .......MIDI CHANNNEL 8<br />

E1 ブラウズウィンドウ 切 り 替 えボタン<br />

(BROWSE)<br />

u SHIFT を 押 しながらこのボタンを 1 秒 以<br />

上 押 すと、それぞれの DECK に 次 の MIDI<br />

チャンネルを 割 り 当 てます。<br />

• DECK A .......MIDI CHANNNEL 1<br />

• DECK B .......MIDI CHANNNEL 3<br />

• DECK C .......MIDI CHANNNEL 2<br />

• DECK D .......MIDI CHANNNEL 4<br />

E2 レベルメーター 表 示 切 り 替 えスイッチ<br />

(DECK、MASTER)<br />

レベルメーターに 表 示 するチャンネルを 次<br />

の 表 示 モードから 選 びます。<br />

DECK: 左 チャンネルに DECK A/C、 右<br />

チャンネルに DECK B/D のレベルを 表 示<br />

します。<br />

MASTER:マスター 出 力 音 声 (L/R)の 音<br />

声 レベルを 表 示 します。<br />

トップパネル<br />

E3 フィルターのカットオフ 調 節 つまみ<br />

(FILTER)<br />

各 チャンネルのフィルターのカットオフ 周<br />

波 数 を 調 節 します。<br />

E4 チャンネルキューボタン<br />

(CUE DECK A/B/C/D)<br />

y CUE で 選 択 したチャンネルのソースをモ<br />

ニターミックスします。<br />

E5 チャンネル/マスターレベルメーター<br />

E2 レベルメーター 表 示 切 り 替 えスイッチで<br />

選 択 しているチャンネルの 出 力 レベルを 表<br />

示 します。<br />

付 属 ソフトウェアの<br />

ご 使 用 になる 前 に 接 続<br />

インストールと 設 定<br />

基 本 操 作<br />

USB 設 定 各 部 の 名 前 とはたらき 故 障 かな?と 思 ったら 主 な 仕 様 索 引 系 統 図<br />

32


フロントパネル<br />

各 部 のはたらきなど 詳 しい 説 明 については、( ) 内 のページをご 覧 ください。<br />

q<br />

q ヘッドホン 端 子 (PHONES) ···············(14)<br />

リアパネル<br />

各 部 のはたらきなど 詳 しい 説 明 については、( ) 内 のページをご 覧 ください。<br />

q<br />

w e<br />

q 保 護 ロック 穴<br />

盗 難 防 止 用 ワイヤーを 接 続 します。<br />

w ACアダプター 用 コードホルダー ·········(8)<br />

AC アダプターのプラグの 抜 け 防 止 用 です。<br />

お 手 持 ちのドライバーを 使 って、AC アダプ<br />

ターのコードをここに 固 定 してください。<br />

e DC IN 端 子 (DC IN) ······························(8)<br />

r 電 源 スイッチ (POWER)·····················(14)<br />

ご 注 意<br />

本 機 には 長 時 間 使 用 しないとき、 自 動 で 電 源 を<br />

切 る 機 能 はありません。<br />

長 時 間 使 用 しない 場 合 は、 安 全 のため 本 体 の 電<br />

源 を 切 るか、AC アダプターのプラグをコンセン<br />

トから 抜 いてください。<br />

r<br />

t<br />

y<br />

u<br />

i<br />

o<br />

t USB 端 子 (USB)···································(8)<br />

y マスター 出 力 端 子<br />

(MASTER OUT BALANCED)············(7)<br />

u マスター 出 力 端 子<br />

(MASTER OUT UNBALANCED)········(7)<br />

i ライン1/2 入 力 端 子 (LINE 1/2) ··········(7)<br />

o バランスマイク 入 力 端 子 (MIC)···········(7)<br />

付 属 ソフトウェアの<br />

ご 使 用 になる 前 に 接 続<br />

インストールと 設 定<br />

基 本 操 作<br />

USB 設 定 各 部 の 名 前 とはたらき 故 障 かな?と 思 ったら 主 な 仕 様 索 引 系 統 図<br />

33


故 障 かな?と 思 ったら<br />

n n各 接 続 は 正 しいですか<br />

n n取 扱 説 明 書 に 従 って 正 しく 操 作 していますか<br />

n n外 部 機 器 ( プレーヤーやエフェクトプロセッサー ) は 正 しく 動 作 していますか<br />

本 機 が 正 常 に 動 作 しないときは、 次 の 表 に 従 ってチェックしてみてください。<br />

なお、この 表 の 各 項 にも 該 当 しない 場 合 は 本 機 の 故 障 とも 考 えられますので、お 買 い 上 げの 販<br />

売 店 にご 相 談 ください。<br />

もし、お 買 い 上 げの 販 売 店 でおわかりにならない 場 合 は、 当 社 のお 客 様 相 談 センターまたはお<br />

近 くの 修 理 相 談 窓 口 にご 連 絡 ください。<br />

症 状 原 因 / 対 策 関 連 ページ<br />

電 源 が 入 らない。 • コンセントへの 電 源 プラグの 差 し 込 み、または 本 体 への DC プラ 8<br />

グの 差 し 込 みを 確 認 してください。<br />

音 が 出 ない。または 小<br />

さい。<br />

• すべての 機 器 の 接 続 を 確 認 してください。<br />

• マイクのダッキング 機 能 がはたらいています。DUCKING ボタン<br />

をオフにしてください。<br />

7 、8<br />

14<br />

音 が 歪 む。<br />

本 機 が 正 常 に 動 作 し<br />

ない、または 音 が 出 な<br />

い。<br />

音 が 途 切 れる、または<br />

歪 む。<br />

ボタンの 照 明 が 暗 い。<br />

• マスター 出 力 レベル 調 節 つまみを 調 節 してください。<br />

• チャンネル 入 力 レベル 調 節 つまみを 調 節 してください。<br />

• すべての 機 器 の 接 続 を 確 認 してください。<br />

• 接 続 している 機 器 やパソコンの DJ ソフトウェアなどの 音 量 設 定<br />

が 正 しく 調 節 されているか 確 認 してください。<br />

• 本 体 の 設 定 とパソコンの DJ ソフトウェアの 設 定 を 合 わせてくだ<br />

さい。<br />

• サンプリング 周 波 数 やビット 数 の 異 なるウェーブファイルが 混 在<br />

しています。お 使 いのオーディオアプリケーションによっては、<br />

サンプリング 周 波 数 やビット 数 の 異 なるウェーブファイルを 同 時<br />

に 再 生 できない 場 合 があります。<br />

• パソコンに 他 の USB 機 器 を 接 続 している 場 合 は、パソコンに 本<br />

機 のみを 接 続 して 問 題 がないかを 確 認 してください。<br />

• 他 のアプリケーションを 終 了 してください。<br />

• 複 数 のウェーブファイルを 同 時 に 再 生 すると、お 使 いのパソコン<br />

の 能 力 によっては、 再 生 音 が 途 切 れたりすることがあります。1<br />

つのウェーブファイルを 再 生 してみてください。<br />

• ディマー 機 能 が 動 作 しています。パソコン 側 のディマーの 設 定 を<br />

確 認 してください。<br />

14<br />

14<br />

7 、8<br />

14<br />

16、17<br />

-<br />

-<br />

-<br />

-<br />

-<br />

付 属 ソフトウェアの<br />

ご 使 用 になる 前 に 接 続<br />

インストールと 設 定<br />

基 本 操 作 USB 設 定 各 部 の 名 前 とはたらき 故 障 かな?と 思 ったら 主 な 仕 様 索 引 系 統 図<br />

34


主 な 仕 様<br />

n オーディオ 部<br />

• LINE 入 力<br />

(0dBu =0.775Vrms, 0dBV =1Vrms)<br />

2 ステレオ<br />

アンバランス RCA 端 子<br />

入 力 インピーダンス: 51k Ω<br />

レベル:<br />

0dBV<br />

S/N 比 :<br />

87dB 以 上<br />

• MIC 入 力<br />

1 モノラル<br />

MIC:<br />

バランス 1/4 インチ TRS 端 子<br />

(チップ:ホット、リング:コールド、スリーブ:グランド)<br />

入 力 インピーダンス: 10k Ω<br />

レベル:<br />

- 52 ~- 20dBu (Unity= - 40dBu)<br />

• USB オーディオ 入 力 2 ステレオ(4 モノラル)16bit/Fs:48kHz USB B<br />

• MASTER 出 力<br />

バランス:<br />

ステレオ、バランス 1/4 インチ TRS 端 子<br />

(チップ:ホット、リング:コールド、スリーブ:グランド)<br />

負 荷 インピーダンス: 600 Ω 以 上<br />

レベル:<br />

+ 4dBu( 最 大 +24 dBu)<br />

※ RL=10kΩ 時<br />

周 波 数 特 性 : 20Hz ~ 20kHz(± 0.5dB)<br />

THD:<br />

0.05% 以 下<br />

クロストーク: - 85dB 以 下 (1kHz)<br />

アンバランス: ステレオ RCA 端 子<br />

負 荷 インピーダンス: 10k Ω<br />

レベル:<br />

0dBu( 最 大 +20dBu)<br />

• ヘッドホン 出 力 ステレオ 1/4 インチ<br />

負 荷 インピーダンス: 40 Ω<br />

レベル:<br />

100mW 以 上<br />

• USB オーディオ 出 力 2 ステレオ(4 モノラル)16bit/Fs:48k USB B<br />

n 総 合<br />

USB MIDI 入 出 力 : IN:1ch, OUT:1ch MIDI 1.0, USB B<br />

MASTER メーター: PPM 7 ポイント LED -20 ~ +10dB, Peak<br />

CH フェーダー: 45mm スリムタイプフェーダー<br />

Cross フェーダー: 45mm フェーダー<br />

電 源 電 圧 : 本 体 DC12V<br />

AC アダプター 入 力 : AC100V 50/60Hz<br />

AC アダプター 出 力 : DC12V 2A<br />

消 費 電 力 : 16W<br />

動 作 温 度 : + 5℃~+ 35℃<br />

動 作 湿 度 : 25%~ 85%<br />

保 存 温 度 : - 20℃~+ 60℃<br />

• 仕 様 および 外 観 は 改 良 のため、 予 告 なく 変 更 す<br />

ることがあります。<br />

• 本 機 を 使 用 できるのは 日 本 国 内 のみで、 外 国 で<br />

は 使 用 できません。<br />

• 本 機 は 国 内 仕 様 です。<br />

必 ず AC 100V のコンセントに 電<br />

源 プラグを 差 し 込 んでご 使 用 くださ<br />

い。AC 100V 以 外 の 電 源 には 絶 対<br />

に 接 続 しないでください。<br />

付 属 ソフトウェアの<br />

ご 使 用 になる 前 に 接 続<br />

インストールと 設 定<br />

基 本 操 作 USB 設 定 各 部 の 名 前 とはたらき 故 障 かな?と 思 ったら 主 な 仕 様 索 引 系 統 図<br />

35


索 引<br />

vvアルファベット<br />

vvA<br />

AC アダプター··························································8<br />

ASIO ドライバ··························································9<br />

vvL<br />

LINE TO MASTER 機 能 ····································· 15<br />

vvM<br />

MIDI コマンド···········································17、18、19<br />

MIDI 入 出 力 チャンネル········································· 18<br />

vvT<br />

TRAKTOR LE 2············································ 12、23<br />

vvU<br />

USB オーディオ ···················································· 16<br />

USB 設 定 ······························································· 16<br />

vvV<br />

Virtual DJ······················································ 13、28<br />

vvかな<br />

vvけ<br />

ケーブル ····································································7<br />

RCA ピンプラグケーブル········································7<br />

USB ケーブル·························································7<br />

バランスフォーンプラグケーブル ······························7<br />

マイク 用 同 軸 ケーブル·············································7<br />

vvし<br />

ジョグホイールロック 機 能 ···································· 16<br />

vvせ<br />

接 続 ············································································7<br />

CD プレーヤー·························································7<br />

アンバランスメインアンプ·········································7<br />

電 源 ·········································································8<br />

同 軸 マイク·······························································7<br />

パソコン···································································8<br />

バランスメインアンプ ···············································7<br />

vvた<br />

ダッキング······························································ 14<br />

タッチセンサー ······················································ 15<br />

vvて<br />

電 源 オン / オフ······················································ 14<br />

vvと<br />

トップパネル<br />

············ 22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32<br />

vvふ<br />

フロントパネル ······················································ 33<br />

vvへ<br />

ヘッドホンモニター··············································· 14<br />

vvま<br />

マイク····································································· 14<br />

vvり<br />

リアパネル······························································ 33<br />

付 属 ソフトウェアの<br />

ご 使 用 になる 前 に 接 続<br />

インストールと 設 定<br />

基 本 操 作 USB 設 定 各 部 の 名 前 とはたらき 故 障 かな?と 思 ったら 主 な 仕 様 索 引 系 統 図<br />

36


系 統 図<br />

Master Level for METER<br />

付 属 ソフトウェアの<br />

ご 使 用 になる 前 に 接 続<br />

インストールと 設 定<br />

基 本 操 作 USB 設 定 各 部 の 名 前 とはたらき 故 障 かな?と 思 ったら 主 な 仕 様 索 引 系 統 図<br />

37


寸 法<br />

単 位 :mm<br />

8.0<br />

255.0<br />

8.0<br />

400.0<br />

21.6<br />

50.0<br />

質 量 :3.0kg (AC アダプター:0.3kg)


V00<br />

3520 10061 00AP

Hooray! Your file is uploaded and ready to be published.

Saved successfully!

Ooh no, something went wrong!