12.07.2015 Views

日本の歴史(スペイン語)

日本の歴史(スペイン語)

日本の歴史(スペイン語)

SHOW MORE
SHOW LESS

Create successful ePaper yourself

Turn your PDF publications into a flip-book with our unique Google optimized e-Paper software.

おおきみ あらわ大 王 が 現 れる粘 土 (ねんど) arcilla 人 (ひと) persona動 物 (どうぶつ) animal 船 (ふね) barcoうめられる enterrado リーダー líder大 王 (おおきみ/だいおう) rey 大 (おお)きな 力 (ちから) gran poder現 (あらわ)れる aparecer 地 域 (ちいき) regiónおよぶalcanzarはか ねんど つく ひと どうぶつ ふね墓 の まわりには、 粘 土 で 作 られた 人 、 動 物 、 船 などが うめられて います。Alrededor de la tumba, se encuentran enterradas las figuras de personas, animales,barcos y otras cosas hechas de arcilla.よこれらは 「はにわ」 と 呼 ばれて います。Estas figuras se llaman “haniwa”.militar hombre mujerごうぞく おおきみ豪 族 たちの リーダーは 大 王 と よばれていました。Al líder de los “gouzoku-s” lo llamaban “Ookimi”(gran rey).いま ねん今 から 1500 年まえ おお ちから も おおきみ てんのう あらわくらい 前 に、 大 きな 力 を 持 つ 大 王 ( 天 皇 )が 現 れました。Hace unos 1500 años, apareció un “Ookimi” muy poderoso.おおきみ ちから ひろ ちいき大 王 の 力 は、 広 い 地 域 に およびました。El poder del “Ookimi” alcanzó hasta la región muy remota.6


かんじ しゅうきょう はい漢 字 と 宗 教 が 入 ってくる文 化 (ぶんか) cultura 外 国 (がいこく) exterior技 術 者 (ぎじゅつしゃ) técnico 鉄 (てつ) hierro農 具 (のうぐ) utensilios agrícolas 武 器 (ぶき) armas教 (おし)える enseñar 道 具 (どうぐ) utensilio布 (ぬの)を 織 (お)る tejer 学 者 (がくしゃ) persona de letras焼 (や)き 物 (もの) cerámica 文 字 (もじ) carácteres, letra宗 教 (しゅうきょう) religión 伝 (つた)える introducirがいこく にほん ぎじゅつしゃこのころ、 外 国 から 日 本 に 技 術 者 が やって きました。En esa época, llegaron a Japón los técnicos extranjeros.てつ のうぐ ぶ き つく おしそして、 鉄 で 農 具 や 武 器 を 作 ることを 教 えました。Ellos enseñaron el método de la producción de las armas y los utensilios agrícolas conhierro.ぬの お ぎじゅつ や もの つく ぎじゅつ にほん つた布 を 織 る 技 術 や よい 焼 き 物 を 作 る 技 術 なども 日 本 に 伝 えました。Enseñaron también la técnica textil y la de producir buenas cerámicas.にほん も じそれまで 日 本 には 文 字 が ありません でした。Hasta entonces en Japón no existían carácteres para escribir su idioma.がいこく がくしゃ も じ かんじ にほん つた外 国 の 学 者 たちは、 文 字 ( 漢 字 )を 日 本 に 伝 えました。Las personas de letras extranjeras introdujeron sus carácteres(“kanji” ) a Japón.しゅうきょう ぶっきょう にほん つた宗 教 ( 仏 教 )も 日 本 に 伝 えました。Introdujeron la religión (budismo), también.7


な ら じだい4. 奈 良 時 代しょう聖む てんのう だいぶつ武 天 皇 と 大 仏貴 族 (きぞく) aristócrata, noble 大 仏 (だいぶつ) estatua gigante de Buda寺 (てら) templo 仏 像 (ぶつぞう) estatua de Budaのべ número total かかる tardar作 (つく)らせる hacer construir 天 皇 (てんのう) emperadorみやこcapital, ciudad donde vive el emperadorはやる propagarse 仏 (ほとけ) Budaならけん とうだいじ奈 良 県 に 東 大 寺てらという お 寺 が あります。En la prefectura de Nara hay un templo llamado “Toudaiji”.おお ぶつぞうここに 大 きな 仏 像 が あります。Aquí hay una estatua de Buda muy grande.ぶつぞう まんにんこの 仏 像 を つくるのに、のべ 260 万 人 がはたら ねんかん働 き、9 年 間 も かかりました。Para construir esta estatua de Buda trabajaron un total de dos millones seiscientosmil(2.600.000 )personas y tardaron nueve años.だいぶつ つく しょうこの 大 仏 を 作 らせたのは、 聖む武てんのう天 皇です。El que hizo construir este “Daibutu”(Gran Buda) fue el Emperador Shoumu.びょうきそのころ、みやこでは、 病 気 が はやって いました。En aquellos tiempos se propagaba unaenfermedad contagiosa en la capital.しょう聖む てんのう ほとけ ちから か武 天 皇 は、 仏 の 力 を 借 りて、 病 気びょうきをなお かんが治 して もらおうと 考 えたのです。El Emperador Shoumu quiso curar estaenfermedad con la ayuda de Buda.しょう聖む武てんのう天 皇9


へいあん じだい5. 平 安 時 代きぞくぶんか 貴 族 文 化 が さかえる天 皇 (てんのう) emperador ひっこす trasladarse, mudarseみやこ capital やしき mansión池 (いけ) estanque 詩 (し) poesía, poema楽 器 (がっき) instrumento musical 楽 (たの)しむ divertirseねん てんのう きょうと きょうと800 年 ごろに、 天 皇 は、 京 都 に ひっこし、 京 都 が みやこに なりました。Hacia el 800, el Emperador se trasladó a Kyouto y Kyouto se convirtió en la capital.きぞく おお す貴 族 は 大 きな やしきに 住 みました。Los nobles vivían en una mansión.にわ おお いけ つく庭 には 大 きな 池 も 作 られました。En el jardín había un estanque grande.なつ いけ ふね う あそ夏 には、 池 に 船 を 浮 かべて 遊 びました。En el verano jugaban en el bote sobre el estanque.し か がっき たのそして、 詩 を 書 いたり、 楽 器 を ひいたり、けまりなどを して 楽 しみました。Y se divertían escribiendo la poesía, tocando los instrumentos musicales y jugando a“kemari”.12


練 習 問 題 2しょう む てんのう おお ぶつぞうⅠ. 聖 武 天 皇 は、 大 きな 仏 像 を つくらせました。どのくらいの 大 きさでしょうか?おな1. 人 と 同 じくらいの 大 きさ2. 木 と 同 じくらいの 大 きさこうしゃ3. 校 舎 と 同 じくらいの 大 きさ( 校 舎 :edificio de la escuela)つぎ ひと きぞく のうみん ぶ しⅡ. 次 の 人 たちは、 貴 族 ですか、 農 民 ですか、 武 士 ですか?( )の 中 に、 貴 族 、 農 民 、 武 士 の どれかの ことばを いれましょう。( ) ( ) ( )ぶん きぞく のうみん ぶ し ぶんⅢ. 下 の 文 は、 貴 族 、 農 民 、 武 士 についての 文 です。( )の 中 に、 貴 族 、 農 民 、 武 士 の どれかの ことばを いれましょう。す し か がっき1.( )は、 大 きな やしきに 住 んでいました。そして、 詩 を 書 いたり、 楽 器を ひいたりして たのしみました。いえ す こめ つく まず しょくじ2.( )は、そまつな 家 に 住 んで、 米 などを 作 りました。 貧 しい 食 事 をしていました。じぶん と ち まも ぶ き たたか3.( )は、 自 分 の 土 地 を 守 るために、 武 器 を もって 戦 いました。やしき mansión 詩 poesía 楽 器 instrumento musicalそまつな humilde 貧 しい pobre 土 地 tierra 武 器 armas16


ぶ し武 士 の くらし武 士 (ぶし) samurai 戦 (たたか)い guerra, batalla農 村 (のうそん) campo 農 民 (のうみん) campesino, agricultor指 導 (しどう)する dirigir 農 業 (のうぎょう) agricultura武 芸 (ぶげい) artes marciales 訓 練 (くんれん)をする entrenarかけつける acudir apresuradamente 命 (いのち)をかける arriesgar la vidaほり foso 囲 (かこ)む rodear見 張 り 台 (みはりだい)garita 馬 屋 (うまや) caballerizaぶ し たたか とき武 士 は 戦 いが ない 時のうそん すには、 農 村 に 住 んで いました。Los samuráis vivían en el campo cuando no había guerra.のうみん しどう のうぎょう ぶげい くんれん農 民 を 指 導 して 農 業 を したり、 武 芸 の 訓 練 を したり していました。Se dedicaban en la agricultura dirigiendo a los campesinos y en el entrenamiento de lasartes marciales.たたか うま かまくら しょうぐん いのち たたか戦 いが あると、 馬 で 鎌 倉 へ かけつけて、 将 軍 のために 命 をかけて 戦 いました。Y una vez estalló la guerra, los samuráis acudieron apresuradamente a Kamakuramontando en caballo, y lucharon para el General(“Shougun)” arriesgando su propiavida.ぶ し いえ み武 士 の 家 を 見 て みましょう。Vamos a ver la casa de los samuráis.いえ まわ かこ み は だい うまや家 の 周 りを ほりで 囲 って あります。 見 張 り 台 が あります。 馬 屋 が あります。Está rodeado de foso.Hay unas garitas y una caballeriza.18


がいこく ぐんたい せ外 国 の 軍 隊 が 攻 めてきた軍 隊 (ぐんたい) ejército 支 配 (しはい)する dominar攻 (せ)める atacar モンゴル 人 (じん) mongol兵 士 (へいし) soldado 爆 弾 (ばくだん) bomba毒 矢 (どくや) flecha envenenada苦 戦 (くせん)する luchar con muchas dificultadesなんとか a duras penas 切 (き)り 抜 (ぬ)ける superarがいこく ぐんたい にほん しはい せ外 国 の 軍 隊 が、 日 本 を 支 配 しようと 攻 めて きました。El ejército extranjero vino a atacar a Japón para dominarlo.じん つく げん くに ど せモンゴル 人 の 作 った 「 元 」という 国 が、2 度 、 攻 めて きたのです。Un país llamado “Gen” construido por los mongoles atacó a Japón dos veces.じん へいし どくや ばくだん もモンゴル 人 の 兵 士 は、 毒 矢 や 爆 弾 を 持 って いました。Los soldados mongoles tenían bombas y flechas envenenadas.たたか じょうずまた、 戦 いの やりかたも 上 手でした。Además ellos sabían combatir.にほんぐん くせん日 本 軍 は とても 苦 戦き ぬしましたが、なんとか 切 り 抜 けることが できました。El ejército japonés luchó con muchas dificultades pero las superó a duras penas.19


のうそん農 村 の ようす農 村 (のうそん) campo, pueblo 水 車 (すいしゃ) noriaかんがい irrigación 技 術 (ぎじゅつ) técnica鉄 (てつ) hierro 道 具 (どうぐ) utensilio耕 (たがや)す cultivar, labrar 楽 (らく)になる hacerse fácilのうそん うし うま つか こめ すいしゃ つか ぎじゅつ農 村 では、 牛 や 馬 を 使 った 米 づくりや、 水 車 を 使 った かんがいの 技 術 がひろ広 まりました。En el campo se hicieron populares la cultivación de arroz utilizando el buey y el caballoy la técnica de irrigación utilizando la noria.てつ どうぐ つか たはた たがや らく鉄 の 道 具 が 使 われて、 田 畑 を 耕 すのが 楽 に なりました。Como se usaban los utensilios de hierro, se hacía más fácil cultivar la tierra.しょくじ にちそのため、 食 事 も 1 日かい3 回た食 べられる ように なりました。Por eso, la gente llegó a poder comer tres veces al día.21


さんにん だいみょう のぶなが三 人 の 大 名 たち(1): 織 田 信 長おだ大 名 (だいみょう) señor feudal 統 一 (とういつ)する unificarほろぼす destruir 鉄 砲 (てっぽう) escopeta商 売 (しょうばい) negocio さかえる prosperar裏 切 (うらぎ)る traicionar 夢 (ゆめ)を はたす realizar el sueñoご にほん かくち だいみょう ちからその 後 、 日 本 の 各 地 で 大 名 たちが 力 を つけて きました。Después, aparecieron varios “daimyou-s” poderosos y fuertes.だいみょう ぜんこく とういつ たが あらそ かえ大 名 たちは、 全 国 を 統 一 しようと 互 いに 争 いを くり 返 しました。Los “daimyou-s” siguieron luchando entre ellos para unificar todo elpaís.お だ のぶなが ひとり織 田 信 長 も その 一 人です。Oda Nobunaga era uno de ellos.ねん むろまち ばくふ1573 年 に 室 町 幕 府 を ほろぼしました。Nobunaga destruyó el Gobierno de Muromachi(“Muromachi Bakufu”) en el 1573.たたか ゆみ かたなそれまでの 戦 いは、 弓 と 刀 に よるもの でした。Hasta entonces la guerra había sido de la flecha yespada.てっぽう つか かそれを、 鉄 砲 を 使 ったものに 変 えました。El la convirtió en la de escopeta.あづち まち しろ た じゆう しょうばい安 土 の 町 に 城 を 建 てて、だれでも 自 由 に 商 売 をこうじょう ゆるしたり、 工 場 を つくる ことを 許 しました。Construyó un castillo en la ciudad de Azuchi, ypermitió a cualquier persona montar un negocio yconstuir una fábrica.まちそのため、 町 は とても さかえました。Por eso la ciudad prosperó mucho.けらい うらぎ ぜんこくとういつ ゆめしかし、 家 来 に 裏 切 られて、 全 国 統 一 の 夢 を はたせません でした。Pero Nobunaga fue traicionado por su vasallo y nopudo realizar su sueño de unificar todo el país.22


さんにん だいみょう とよとみひでよし三 人 の 大 名 たち(2): 豊 臣 秀 吉継 (つ)ぐ suceder 有 力 (ゆうりょく)な poderoso, fuerte次 々(つぎつぎ)と sucesivamente たおす derrotar, vencerなしとげる lograr 禁 止 (きんし)する prohibir武 器 (ぶき) armas 反 抗 (はんこう)する rebelarse身 分 (みぶん) estado, rango social 区 別 (くべつ) distinción面 積 (めんせき) superficie 記 録 (きろく)する registrar正 確 (せいかく)に con exactitud 測 (はか)る medirお だ のぶなが つ とよとみひでよし織 田 信 長 の あとを 継 いだのが 豊 臣 秀 吉 でした。El que sucedió a Oda Nobunaga era Toyotomi Hideyoshi.ひでよし ゆうりょく だいみょう つぎつぎ ぜんこく とういつ秀 吉 は 有 力 な 大 名 たちを 次 々 と たおし、 全 国 の 統 一 を なしとげました。Hideyoshi derrotó sucesivamente a los ” “daimyou-s” poderosos y logró unificar el país.ひでよし 、 のうみん ぶ き も秀 吉 は 、 農 民 が 武 器 を 持 つことを 禁 止きんしして、のうみん ぶ き はんこう農 民 が 武 器 を もって 反 抗 できなくしました。Hideyoshi prohibió a los campesinos llevar armas para queno pudieran rebelarse con ellas.ぶ し のうみん みぶん くべつこうして、 武 士 と 農 民 の 身 分 の 区 別 が はっきりしました。Así se quedó muy definida la distinción del estado entre los samuráis y los campesinos.たはた めんせき せいかく はか きろくまた、 田 畑 の 面 積 を 正 確 に 測 って、 記 録 しました。Por otra parte, midió con exactitud la superficie de los campos y la registró.ねんぐ こめ ぜい しはらこうして、 年 貢 ( 米 による 税 )が きちんと 支 払 われる ようにしました。Eso es para que el “nengu”(impuesto pagado con arroz) se pagara sin falta.23


さんにん だいみょう とくがわいえやす三 人 の 大 名 たち(3): 徳 川 家 康亡 (な)くなる fallecer全 国 (ぜんこく)を 統 一 (とういつ)する unificar todo el país任 命 (にんめい)する nombrar 将 軍 (しょうぐん) General幕 府 (ばくふ) shogunato, gobierno 従 (したが)える dominar, hacer obedecer大 名 (だいみょう)señor feudal 栄 (さかえ)る prosperar, progresarとよとみひでよし びょうき な あと とくがわいえやす ぜんこく とういつ豊 臣 秀 吉 が 病 気 で 亡 くなった 後 、 徳 川 家 康 が 全 国 を 統 一 しました。Después de que Toyotomi Hideyoshi falleció de la enfermedad,Tokugawa Ieyasu unificó todo el país.いえやす てんのう しょうぐん にんめい家 康 は、 天 皇 から 将 軍 に 任 命されました。Ieyasu fue nombrado General por el Emperador.え ど いま とうきょう す せいじ おこなそして、 江 戸 ( 今 の 東 京 )に 住 み、そこで 政 治 を 行 いました。Vivió en Edo(ahora Tokyo) y allí hizo la política.え ど ばくふこれを 江 戸 幕 府 と いいます。Esto se llama Edo Bakufu(Gobierno de Edo).とくがわけ つよ ちから ぜんこく だいみょう したが徳 川 家 は、 強 い 力 で 全 国 の 大 名 を 従 えました。La familia de los Tokugawa dominó con fuerza a los “daimyou-s” de todo el país.とくがわけ じだい ねんいじょう徳 川 家 の 時 代 は、250 年 以 上つづ続 きました。La era de la familia de los Tokugawa duró más de 250 años.え ど せいじ ぶんか ちゅうしん たいへん江 戸 は、 政 治 と 文 化 の 中 心 として、 大 変さか栄 えました。La Ciudad de Edo prosperó mucho como centro de la política y la cultura.24


練 習 問 題 3ぶ し いえ ただ ぶんⅠ. 武 士 の 家 には、どんなものが ありますか。 正 しい 文 には ○、まちがっている 文 には×を つけましょう。いえ1.( ) 家 のまわりに ほりが あります。うまや2.( ) 馬 屋 が あります。にわ おお いけ3.( ) 庭 に、 大 きな 池 が あります。み は だい4.( ) 見 張 り 台 があります。お だ のぶなが とよとみひでよし とくがわいえやす Ⅱ. 織 田 信 長 、 豊 臣 秀 吉 、 徳 川 家 康 は どんなことを しましたか? ( )の 中 に、ことばを 入 れましょう。ことばは、1、2、3から 一 つ えらんで ください。てっぽう ばくふ のうみん1 鉄 砲 、 2 幕 府 、 3 農 民織 田 信 長 豊 臣 秀 吉 徳 川 家 康お だ のぶなが たたか とき1. 織 田 信 長 は、 戦 いの 時 に (つか)を 使 いました。とよとみひでよし 2. 豊 臣 秀 吉 は、(ぶ き きんし)が 武 器 を もつことを 禁 止しました。とくがわいえやす ぜんこく とういつ え ど ひら3. 徳 川 家 康 は、 全 国 を 統 一 し、 江 戸 に( )を 開 きました。のうぎょう ようす まるⅢ.このころの 農 業 の 様 子 は どれでしょうか。 丸 で かこみましょう。うし つか牛 を 使 いました。いし つか石 を 使 いました。25きかい つか機 械 を 使 いました。


さんきんこうたい参 勤 交 代え ど じだい8. 江 戸 時 代弱 (よわ)くする debilitar 制 度 (せいど) sistema領 地 (りょうち) territorio 住 (す)まい vivienda, casaやしき mansión 一 年 (いちねん)ごとに cada año行 (い)ったり 来 (き)たり ir y volver 金 (かね)がかかる costar経 済 的 (けいざいてき)に 苦 (くる)しい tener dificultades económicasばくふ かくち だいみょう ちから よわ さんきんこうたい せいど幕 府 は、 各 地 の 大 名 の 力 を 弱 く するために、「 参 勤 交 代 」という 制 度 を つくりました。El Gobierno de Edo estableció un sistema llamado “sankin koutai” para debilitar elpoder de los “daimyou-s”.だいみょう じぶん りょうち え ど す大 名 たちは、 自 分 の 領 地 のほかに、 江 戸 にも 住 まいを もたなければ なりませんでした。Los “daimyou-s” estaban obligados de construir su vivienda en Edo aparte en suterritorio.いちねん じぶん りょうち え ど あいだ い きそして、 一 年 ごとに、 自 分 の 領 地 と 江 戸 の やしきの 間 を 行 ったり 来 たり しなければなりません でした。Y tenían que moverse cada año entre su territorio y su mansión en Edo.かねこれは たいへん お 金 が かかりました。Eso costaba mucho dinero.だいみょう けいざいてき くる だいみょう ちから よわそのため、 大 名 たちは 経 済 的 に 苦 しくなり、 大 名 の 力 は だんだん 弱 くなっていきました。Por ese motivo los “daimyou-s” tenían dificultades económicas y el poder de los“daimyou-s” se iba debilitando.だいみょう の大 名 が 乗 っている「かご」26


練 習 問 題 4つぎ ぶん え ど じだい ぶんⅠ. 次 の 文 は 江 戸 時 代 に ついての 文 です。正 しければ ○を、まちがっていれば ×を()の 中 に いれましょう。え ど まち いま とうきょう1. 江 戸 の 町 は、 今 の 東 京 の ことです。 ( )え ど じだい せいふ ばくふ よ2. 江 戸 時 代 の 政 府 は、 幕 府 と 呼 ばれていました。 ( )3. 人 ひとびと じゆう がいこく い々 は、 自 由 に 外 国 に 行 くことが できません でした。 ( )とつぜん ちゅうごく ぐんかん4. 突 然 、 中 国 の 軍 艦にほんが 日 本 に やってきました。 ( )政 府 gobierno、 自 由 に libremente、 外 国 exterior、 軍 艦 barco de guerraぶ し のうみん ちょうにん ぶ し のうみん ちょうにんⅡ. 次 の 文 は、 武 士 と 農 民 と 町 人 に ついての 文 です。( )の 中 に、 武 士 、 農 民 、 町 人なか え ばんごう いの どれかの ことばを 入 れましょう。そして、【 】の 中 に 絵 の 番 号 を 入 れましょう。かたな じ な の やくにん せいじ1.( )は、 刀 を さして いました。みょう 字 を 名 乗 りました。 役 人 として 政 治おこなを 行 いました。 【 】まち す しょうばい しょくにん はたら2.( )は、 町 に 住 みました。 商 売 をしたり、 職 人 として 働 いたりしました。 【 】むら す こめ やさい つく つく こめ はんぶん ぜい3.( )は、 村 に 住 みました。 米 や 野 菜 を 作 りました。 作 った 米 の 半 分 を 税として おさめなければ なりませんでした。 【 】1 2 3みょう 字 apellido 役 人 funcionario 政 治 política 商 売 negocio職 人 artesano, carpintero 税 impuesto おさめる pagar31


めいじじだい9. 明 治 時 代てんのう せいじ天 皇 の 政 治不 満 (ふまん) descontento , insafistacción 反 乱 (はんらん) rebelión, sublevación政 権 (せいけん)gobierno, poder político 首 都 (しゅと) capitalばくふ たい ふまん おお幕 府 に 対 する 不 満 は、 しだいに 大 きく なりました。El descontento contra el “Bakufu”(Gobierno de Edo) se incrementó cada vez más.にほん かくち ばくふ たい はんらん日 本 の 各 地 で、 幕 府 に 対 する 反 乱 が おきました。En muchas partes de Japón estalló la rebelión contra el “Bakufu”.ばくふ せいけん い じ せいけん てんのう かえ幕 府 は、 政 権 を 維 持 する ことが できなく なって、 政 権 を 天 皇 に 返 しました。El “Bakufu” ya no pudo estar en el poder político y devolvió el poder al Emperador.ぶ し せいじ おこうして 武 士 の 政 治 が 終 わりました。Así terminó la política de los samuráis.てんのう ねんごう めいじ あらた しゅと とうきょう さだ天 皇 は、 年 号 を 明 治 と 改 めました。 首 都 を 東 京 に 定 めました。El Emperador cambió el nombre de la era a Meiji. Designó Tokyo como capital.した え え ど じだい お ねん下 の 絵 は、 江 戸 時 代 の 終 わりごろ(1860 年 ごろ)の ようす です。わふく ぶ し にほんふう うま み和 服 、 武 士 、 日 本 風 の たてもの、 馬 、かごが 見 えます。32


めいじいしん明 治 維 新初 (はじ)めのころ a principios 様 子 (ようす) estado馬 車 (ばしゃ) carruaje 建 物 (たてもの) edificio洋 風 (ようふう)の al estilo occidental 日 (ひ)がさ parasol急 激 (きゅうげき)な muy rápido 社 会 (しゃかい) sociedad変 化 (へんか) cambio 維 新 (いしん) reforma, renovaciónした え めいじ はじ ねん とうきょう ようす下 の 絵 は、 明 治 の 初 めのころ(1880 年 ごろ)の 東 京 の 様 子です。La ilustración abajo describe el estado de Tokyo a principios de la era de Meiji.ばしゃ じんりきしゃ とう ようふう たてもの馬 車 、 人 力 車 、ガス 灯 が あります。 洋 風 の 建 物 が あります。Hay un carruaje, un “jinrikisha”, unos faroles y un edificio al estilo occidental.ようふく き ひ ひと洋 服 を 着 て、 日 がさを さした 人 が います。Hay una mujer que lleva un vestido occidental y un parasol.ねんわずか 20 年あいだ きゅうげき しゃかい へんか おくらいの 間 に、 急 激 な 社 会 の 変 化 が 起 こりました。Dentro de no más de 20 años sucedió un cambio muy rápido en lasociedad.めいじてんのう明 治 天 皇めいじいしん よこれを、“ 明 治 維 新 ”と 呼 びます。A esto se le llama “Meiji Ishin”(reforma de Meiji).33


みぶんせいど はいし身 分 制 度 の 廃 止廃 止 (はいし) abolir, anular 身 分 (みぶん) estado, rango socialみょう 字 (じ) apellido 職 業 (しょくぎょう) profesión教 育 (きょういく)を 受 (う)ける educarse 貧 (まず)しい pobre鉄 道 (てつどう) ferrocarril 郵 便 (ゆうびん)ポスト buzón de correoめいじせいふ 、 ぶ し のうみん みぶん はいし明 治 政 府 は 、 武 士 、 農 民 と いった 身 分 のちがいを 廃 止 しました。El Gobierno de Meiji abolió la distinción del estado como samurai, agricultor, etc.じ な のだれもが みょう 字 を 名 乗 りました。Todas las personas se pusieron el apellido.しょくぎょう じゆう えら職 業 も 自 由 に 選 べる ように なりました。Pudieron elegir libremente su profesión.めいじせいふ しょうがっこう つく きょういく う明 治 政 府 は、 小 学 校 を 作 り、だれもが 教 育 を 受 けられる ように しました。El Gobierno de Meiji contruyó las escuelas primarias para que todos los niños pudieraneducarse.まず がっこう い こでも、 貧 しくて、 学 校 に 行 けない 子 どもたちも たくさん いました。Pero había muchos niños que no podían asistir a la escuela por la pobreza.ゆうびん せっち郵 便 ポストが 設 置されました。Se localizó el buzón de correo.てつどう かいつう鉄 道 が 開 通 しました。Se inauguró el ferrocarril.でんわ かいせん電 話 が 開 線しました。Se inauguró el teléfono.でんわ電 話ゆうびん郵 便 ポスト34


せんきょ おこな こっかい ひら選 挙 が 行 われ、 国 会 が 開 かれた運 動 (うんどう) movimiento 選 挙 (せんきょ) elecciones憲 法 (けんぽう) constitución 国 会 (こっかい) parlamento権 限 (けんげん) autoridad, poder 税 金 (ぜいきん) impuestoしょうすう ひと せいじ おこなそれまでは、 少 数 の 人 たちだけが 政 治 を 行 って きました。Hasta entonces un número limitado de personas habían hecho la política.たい いっぱん ひとびと いけん せいじ と い うんどう おそれに 対 して、 一 般 の 人 々 の 意 見 を 政 治 に 取 り 入 れてほしい、という 運 動 が 起 きました。Contra ello, surgieron movimientos populares que pedían la introducción de la opinióndel público a la política.せいふ せんきょ じっし こっかい ひら やくそく政 府 は、 選 挙 を 実 施 すること、そして 国 会 を 開 くことを 約 束El gobierno prometió celebrar elecciones y abrir el parlamento.しました。ねん けんぽう はっぷ1889 年 に 憲 法 が 発 布されました。En el 1889, se promulgó la Constitución.けんぽう てんのう さいこう けんげん もこの 憲 法 では、 天 皇 が 最 高 の 権 限 を 持 って いました。En esta Constitución el Emperador tenía la mayor autoridad.よくとし せんきょ さいしょ こっかい ひら翌 年 、 選 挙 が おこなわれて、 最 初 の 国 会 が 開 かれました。Al año siguiente, se celebraron las elecciones y se realizó el primer parlamento.せんきょ だんせい ぜいきん おさでも、 選 挙 が できたのは、 男 性 で、しかも たくさん 税 金 を 納 めている 人 だけでした。Pero los que pudieron participar en las elecciones eran solo hombres y los que pagabanmucho impuesto.てんのう天 皇てんのう そうりだいじん けんぽう てわた天 皇 が 総 理 大 臣 に 憲 法 を 手 渡 す。El Emperador entrega la Constitución al Primer Ministro.35


ちゅうごく たたか中 国 や ロシアと 戦 う当 時 (とうじ) esa época, entonces 植 民 地 (しょくみんち)にする colonizar支 配 (しはい)する dominar 勝 (か)つ vencer習 (なら)う aprender ことば idiomaとうじ さんぎょう すす くにぐに くにぐに しょくみんち しはい当 時 、 産 業 が 進 んだ 国 々 は、アフリカやアジアの 国 々 を 植 民 地 として 支 配 して いました。En esa época, los países desarrollados habían colonizado a los países en Africa y Asia.にほん かんこく ちょうせん しはい日 本 も 韓 国 ( 朝 鮮 )を 支 配 しようと しました。Japón también quiso colonizar Korea(Chousen).おな かんこく ちょうせん しはい ちゅうごく せんそうそのため、 同 じように 韓 国 ( 朝 鮮 )を 支 配 しようと していた 中 国 やロシアと 戦 争 になりました。Por ese motivo, Japón comenzó la guerra contra China y Rusia, que también queríancolonizar Korea.にほん ふた たいこく か日 本 は この 二 つの 大 国 に 勝 ちました。Japón logró vencer a estos dos grandes países.ねん かんこく ちょうせん しょくみんちそして、1910 年 に 韓 国 ( 朝 鮮 )を 植 民 地 と しました。En el 1910, Japón colonizó Korea.かんこく こ にほんご じぶん くに なら韓 国 の 子 どもたちは、 日 本 語 を 自 分 の 国 の ことばとして 習 わなければ なりませんでした。Los niños koréanos se vieron obligados a aprender japonés como su propio idiomaロシアちゅうごく中 国かんこく韓 国36


せんそう じだい10. 戦 争 の 時 代にほん ちゅうごく しんりゃく日 本 が 中 国 を 侵 略 する軍 (ぐん) ejército 発 展 (はってん)させる desarrollar侵 略 (しんりゃく)する invadir うばう quitar独 立 (どくりつ)させる independizar 非 難 (ひなん)する criticarにほん ちゅうごく たたか か ぐん ちから つよ日 本 は、 中 国 、ロシアとの 戦 いに 勝 って、 軍 の 力 が 強 く なりました。Después de vencer a China y Rusia en la guerra, la fuerza del ejército de Japón seaumentó.ぐん ちゅうごく いちぶ まんしゅう て い にほん はってん かんが軍 は、 中 国 の 一 部 である 満 州 を 手 に 入 れて、 日 本 を さらに 発 展 させようと 考 えました。El ejército quiso ocupar “Manshuu”, una región de China, para desarrollar a Japóntodavía más.にほんぐん ちゅうごく しんりゃく せんそう はじ日 本 軍 は、 中 国 に 侵 略 し、 戦 争 を 始 めました。El ejército de Japón invadió a China y inició laguerra.ちゅうごく まんしゅう まんしゅうこく 中 国 から 満 州 を うばい、 満 州 国 として 独 立どくりつさせ満 州 国ました。Japón le quitó “Manshuu” a China y lo independizónombrándolo “País de Manshuu”中 国にほん せかい くにぐに ひなん日 本 は 世 界 の 国 々 から 非 難Japón fue criticado por el mundo.されました。まんしゅう かいたく にほんじん満 州 を 開 拓 する 日 本 人 たちLos japoneses explotan “Manshuu”39


だいにじ第 二 次せかいたいせん はじ世 界 大 戦 が 始 まる。軍 事 力 (ぐんじりょく) fuerza militar 領 土 (りょうど) territorio侵 略 (しんりゃく)する invadir 対 抗 (たいこう)する enfrentarse同 盟 (どうめい)をむすぶ aliarse第 二 次 世 界 大 戦 (だいにじ せかい たいせん) Segunda Guerra Mundialねん み1940 年 ごろの ヨーロッパを 見 て みましょう。Vamos a ver cómo estaba la situación de Europa alrededor del 1940.ぐんじりょく つよ じぶん りょうど ひろヨーロッパでは、ドイツが 軍 事 力 を 強 めて、 自 分 の 領 土 を 広 げようと していました。En Europa, Alemania había reforzado la fuerza militar e intentaba ampliar suterritorio.まわ くにぐに しんりゃく はじそして、 周 りの 国 々 を 侵 略 し 始 めました。Y comenzó a invadir los países vecinos.つよ たいこう せんそうイギリスや フランスは、ドイツに 強 く 対 抗 し、 戦 争 に なりました。Inglaterra y Francia se enfrentaron fuertemente con Alemania y se estalló la guerra.だいにじせかいたいせん はじこうして、 第 二 次 世 界 大 戦 が 始 まり ました。Así comenzó la Segunda Guerra Mundial.にほん どうめい むす日 本 は ドイツ、イタリアと 同 盟 を 結 び ました。Japón se alió con Alemania e Italia.たい せんそう はじそして、アメリカ、イギリス、などに 対 して 戦 争 を 始 め ました。Y declaró la guerra contra Estados Unidos, Ingraterra y otros países.40

Hooray! Your file is uploaded and ready to be published.

Saved successfully!

Ooh no, something went wrong!