22.09.2013 Views

Ⅴ.ビブリオ属の検査法

Ⅴ.ビブリオ属の検査法

Ⅴ.ビブリオ属の検査法

SHOW MORE
SHOW LESS

Create successful ePaper yourself

Turn your PDF publications into a flip-book with our unique Google optimized e-Paper software.

3.<strong>ビブリオ属の検査法</strong><br />

1)使用培地<br />

① 増菌培地:アルカリペプトン水(栄研)<br />

(食塩ポリミキシンブイヨン)(栄研、ニッスイ)<br />

② 分離培地:TCBS 寒天(栄研、ニッスイ、極東等)<br />

クロモアガービブリオ(関東化学)<br />

③ 生化学的性状確認培地:<br />

* TSI 寒天、LIM 培地、VP 半流動培地、普通寒天斜面培地は、1%NaCl 加<br />

* 耐塩性試験培地(0,6,8,10%NaCl 加 Tryptone water)<br />

2)検査法<br />

① コレラ菌<br />

【便】 【食品、水等】<br />

直接培養 増菌培養<br />

TCBS アルカリペプトン水<br />

37℃、 37℃、8-15h<br />

一夜 分離培養<br />

TCBS<br />

37℃、一夜<br />

疑わしいコロニーためし凝集(O1,O139)<br />

(+) (-)<br />

確認培養 コレラ菌陰性<br />

TSI,LIM (他のビブリオの可能性)<br />

VP,NA<br />

耐塩性試験(O,6,8,10%)<br />

37℃、一夜<br />

性状確認(表5)、血清型別(表1)<br />

毒素試験(衛研で実施)<br />

V.4<br />

① 検体の処理(増菌培養)<br />

【便】検体量:0.5~1g、増菌培地:10ml<br />

【食品】検体量:10~25g(状況により)<br />

増菌培地:90~225ml<br />

【河川水、海水等】検体量:~2000ml<br />

A;遠心分離法<br />

検体を 8,000rpm で 30 分程度遠心分<br />

離した沈査を試料とする。<br />

B;フィルター濾過法<br />

検体を吸引濾過(ポアーサイズ 0.22-0.45<br />

μm)し、濾紙を試料とする。<br />

* A または B の試料を増菌培地 10~<br />

100ml に入れ増菌培養する。<br />

C;2倍濃厚法<br />

検体に2倍濃度に調整した増菌培地<br />

を等量加え、増菌培養する。<br />

②分離培養:増菌培養液1エーゼ画線培養<br />

③ 疑わしいコロニーためし凝集、性状試験<br />

* TCBS 上のコレラ菌様黄色コロニーを<br />

感作ラテックス a、コレラ菌診断用血清、<br />

O139 抗血清でスライド凝集試験。<br />

* 凝集(+):コレラ菌陽性の疑い。生化学<br />

的性状、CT 産生試験を行い決定する。<br />

* 凝集(-):コレラ菌陰性。必要に応じ、<br />

生化学的性状を調べ菌種を特定。<br />

④ 毒素産生試験<br />

* RPLA 法、PCR 法で行う。(衛研で行う)

Hooray! Your file is uploaded and ready to be published.

Saved successfully!

Ooh no, something went wrong!