17.01.2015 Views

教 授 吉田 富二雄 - 東京成徳大学

教 授 吉田 富二雄 - 東京成徳大学

教 授 吉田 富二雄 - 東京成徳大学

SHOW MORE
SHOW LESS

You also want an ePaper? Increase the reach of your titles

YUMPU automatically turns print PDFs into web optimized ePapers that Google loves.

<strong>教</strong> 育 研 究 業 績<br />

平 成 24 年 6 月<br />

4 日<br />

氏 名 吉 田 富 二 雄<br />

学 位 : 博 士 ( 心 理 学 )<br />

研 究 分 野 研 究 内 容 の キ ー ワ ー ド<br />

心 理 学 社 会 心 理 学 社 会 心 理 学 集 団 心 理 学 人 格 心 理 学 潜 在 認 知 Internet<br />

( 学 部 ) 社 会 心 理 学 人 格 心 理 学 心 理 学 統 計 法<br />

主 要 担 当 <strong>授</strong> 業 科 目<br />

( 大 学 院 ) 社 会 心 理 学 特 論 心 理 統 計 法 特 論 臨 床 心 理 学 演 習<br />

<strong>教</strong> 育 上 の 能 力 に 関 す る 事 項<br />

事 項 年 月 日 概 要<br />

1 <strong>教</strong> 育 方 法 の 実 践 例<br />

1<br />

2 作 成 した <strong>教</strong> 科 書 ・ <strong>教</strong> 材<br />

1) 新 編 社 会 心 理 学 ( 共 編 著 )<br />

2) 心 理 測 定 尺 度 集 Ⅱ- 人 間 と 社<br />

会 のつながりをとらえる< 対 人 関<br />

係 ・ 価 値 観 > ( 共 編 著 者 )<br />

3) 新 編 社 会 心 理 学 〔 改 訂 版 〕( 共<br />

編 著 者 )<br />

平 成 9 年 6 月<br />

平 成 11 年 6 月<br />

平 成 22 年 2 月<br />

社 会 心 理 学 全 領 域 をカバーした 標 準 的 な <strong>教</strong> 科 書 であり、 個 人<br />

内 過 程 、 対 人 行 動 と 対 人 関 係 、 集 団 、 社 会 心 理 学 の 研 究 方 法 の<br />

4 部 から 構 成 されている。 吉 田 は 集 団 過 程 を 担 当 し、 自 身 も 集<br />

団 心 理 学 概 説 を 分 担 執 筆 した。 内 容 的 には (1) 集 団 の 意 味 (2)<br />

集 団 の 中 での 課 題 遂 行 (3) 集 団 の 意 思 決 定 - 集 団 極 化 現 象 と 集<br />

団 愚 考 (4)リーダーシップと 集 団 の 機 能 を 基 本 テーマに, 集 団<br />

心 理 学 の 重 要 なトピックスとその 意 味 を 解 説 。267 頁 本 人 担<br />

当 部 分 pp.205-224.「 集 団 と 個 人 」<br />

堀 洋 道 ・ 山 本 真 理 子 ・ 吉 田 富 二 雄 ( 編 著 )<br />

1990 年 から 1999 年 までに 公 刊 された、 対 人 行 動 と 価 値 観 に<br />

関 する 尺 度 56 本 を 選 び、 尺 度 の1 構 成 概 念 ・ 対 象 者 、2 作 成<br />

過 程 、3 信 頼 性 /・ 妥 当 性 、4 尺 度 の 特 徴 と 採 点 方 法 、5 出 典<br />

論 文 ・ 関 連 論 文 等 を 解 説 した 心 理 測 定 の 尺 度 集 。<br />

( 堀 洋 道 監 修 , 吉 田 富 二 雄 編 著 )<br />

1997 年 に 刊 行 した 新 編 社 会 心 理 学 の 改 訂 版 。13 年 の 間 に 社 会<br />

心 理 学 が 大 きく 進 歩 した 部 分 を 全 面 的 に 書 きかえて 刊 行 。<br />

吉 田 富 二 雄 ・ 松 井 豊 ・ 宮 本 聡 介 ( 編 ) 堀 洋 道 ( 監 修 )<br />

4) 心 理 測 定 尺 度 集 Ⅴ : 個 人 か<br />

ら 社 会 へ< 自 己 ・ 対 人 関 係 ・ 価 値<br />

観 >( 共 編 者 )<br />

平 成 23 年 3 月<br />

2000 年 から 2010 年 までに 公 刊 された、 自 己 と 対 人 関 係 ・ 対<br />

人 行 動 と 価 値 観 に 関 する 尺 度 50 本 を 選 び、 尺 度 の1 構 成 概<br />

念 ・ 対 象 者 、2 作 成 過 程 、3 信 頼 性 /・ 妥 当 性 、4 尺 度 の 特 徴<br />

と 採 点 方 法 、5 出 典 論 文 ・ 関 連 論 文 等 を 解 説 した 心 理 測 定 の 尺<br />

度 集 。( 堀 洋 道 監 修 , 吉 田 富 二 雄 ・ 宮 本 聡 介 編 )<br />

- 1 -


3 当 該 <strong>教</strong> 員 の <strong>教</strong> 育 上 の 実 績 に 関 す<br />

る 大 学 等 の 評 価<br />

4 実 務 の 経 験 を 有 する 者 について<br />

の 特 記 事 項<br />

5 その 他<br />

1 文 部 省 大 学 設 置 ・ 学 校 法 人 審 議 会<br />

の <strong>教</strong> 員 審 査<br />

2 独 立 行 政 法 人 日 本 学 術 振 興 会 科 学<br />

研 究 費 委 員 会 専 門 委 員<br />

3 文 部 科 学 省 科 学 技 術 ・ 学 術 審 議 会<br />

専 門 委 員<br />

4 独 立 行 政 法 人 日 本 学 術 振 興 会 科 学<br />

研 究 費 委 員 会 専 門 委 員<br />

平 成 12 年 8 月<br />

平 成 15 年 1 月<br />

~ 平 成 15 年 12<br />

月<br />

平 成 20 年 12 月<br />

~ 平 成 22 年 1<br />

月<br />

平 成 23 年 6 月<br />

~ 平 成 23 年 10<br />

月<br />

筑 波 大 学 大 学 院 人 間 総 合 科 学 研 究 科 心 理 学 専 攻 博 士 課 程 「 研 究 指<br />

導 」 担 当 <strong>教</strong> <strong>授</strong> として 以 下 の <strong>授</strong> 業 科 目 に(D○ 合 )の 認 定 を 受 ける。<br />

1 集 団 心 理 学 特 講 、2 集 団 心 理 学 演 習 、3 心 理 学 セミナー、4 心<br />

理 学 実 験 実 習 。<br />

科 学 研 究 費 委 員 会 専 門 委 員 として、 研 究 費 配 分 のための 審 査 を 行<br />

った。<br />

科 学 研 究 費 補 助 金 審 査 部 会 ・ 実 験 社 会 科 学 専 門 委 員 会 委 員 とし<br />

て、 科 学 研 究 費 補 助 金 配 分 のための 審 議 および 評 価 を 行 った。<br />

第 三 部 会 社 会 科 学 小 委 員 会 委 員 として 科 学 研 究 費 補 助 金 の 配 分<br />

審 査 を 行 った。<br />

職 務 上 の 実 績 に 関 す る 事 項<br />

事 項 年 月 日 概 要<br />

1. 資 格 、 免 許<br />

中 学 校 <strong>教</strong> 諭 1 級 普 通 免 許 状 ( 数 学 )( 昭 昭 和 50 年 3 月<br />

50 中 1 普 第 16180 号 )<br />

高 等 学 校 <strong>教</strong> 諭 2 級 普 通 免 許 状 ( 数 学 ) 昭 和 50 年 3 月<br />

( 昭 50 高 2 普 第 17463 号 )<br />

2. 特 許<br />

3. 実 務 の 経 験 を 有 する 者 についての<br />

特 記 事 項<br />

4.その 他<br />

- 2 -


著 書 、 学 術 論 文 等 の 名 称<br />

( 著 書 )<br />

1) 発 達 心 理 学 への 招 待<br />

6 ひととのふれあい<br />

単 著<br />

共 著<br />

の 別<br />

共 著<br />

発 行 又<br />

は 発 表<br />

の 年 月<br />

昭 和 58<br />

年 7 月<br />

発 行 所 、 発 表<br />

雑 誌 等 又 は<br />

発 表 学 会 等<br />

の 名 称<br />

新 陽 社<br />

概<br />

要<br />

発 達 心 理 学 への 招 待 6 ひととのふれあい 永 野 重 史 ・ 依<br />

田 明 ( 編 ) 著 作 者 は 永 野 重 史 他 16 名 、224 頁 。<br />

原 野 広 太 郎 ・ 吉 田 富 二 雄 担 当 部 分 は「パーソナル・スペー<br />

ス」Pp.92-11.( 協 議 しての 共 同 執 筆 )<br />

パーソナル・スペース 概 説 。(1)あるいは 親 密<br />

なコミュニケーション 空 間 としての 個 人 空 間 (2) 発 達 的 に<br />

みた 個 人 空 間 (3) 個 人 空 間 の 構 造 (4) 性 格 特 性 と 個 人 空 間<br />

( 外 向 - 内 向 、 犯 罪 者 、 精 神 分 裂 病 者 )のながれにそって<br />

個 人 空 間 の 心 理 的 意 味 と 特 性 を 分 析 した。<br />

2) 現 代 社 会 心 理 学<br />

共 著<br />

昭 和 63<br />

年 6 月<br />

<strong>教</strong> 育 出 版<br />

竹 村 研 一 ( 編 )。 著 作 者 は 竹 村 研 一 他 14 名 。189 頁 。<br />

吉 田 担 当 部 分 は「 小 集 団 」pp.137-154.<br />

(1) 小 集 団 研 究 の 背 景 と 方 法 - 集 団 力 学 の 成 立 とアクショ<br />

ン・リサーチの 方 法 - (2) 課 題 達 成 のための 集 団 決 定 の 効<br />

果 (3) 集 団 の 機 能 -1 社 会 的 促 進 と 社 会 的 抑 制 2 集 団<br />

規 範 と 同 調 性 (4)リーダーシップの 機 能 とスタイルの 流<br />

れに 沿 って 小 集 団 の 研 究 方 法 とその 主 な 成 果 を 検 討 した。<br />

3) 心 理 学 フロンティア<br />

金 子 隆 芳 ( 監 修 )<br />

共 著<br />

平 成 4<br />

年 3 月<br />

<strong>教</strong> 育 出 版<br />

著 作 者 は 金 子 隆 芳 他 35 名 、271 頁 。<br />

吉 田 担 当 部 分 は「 協 力 と 競 争 は 両 立 するか」pp.200-207.<br />

囚 人 のジレンマの 実 験 ゲーム 研 究 を 基 に, 対 人 葛 藤 と 対<br />

人 交 渉 ・ 戦 略 を 概 説 した。 具 体 的 には,(1) 囚 人 のジレンマ・<br />

ゲームとは 何 か(2) 最 適 な 戦 略 とは…コンピュータ 選 手<br />

権 (3) 対 人 関 係 への 示 唆 (4) 裏 切 りは 人 間 観 ・ 社 会 観 を 変 え<br />

る,の 流 れに 沿 って, 有 効 な 対 人 戦 略 とその 意 味 について<br />

論 じた。<br />

4) 心 理 尺 度 フアイル<br />

共 著<br />

平 成 6<br />

年 4 月<br />

垣 内 出 版<br />

堀 洋 道 ・ 山 本 真 理 子 ・ 松 井 豊 ( 編 )652 頁 。<br />

著 作 者 は 堀 洋 道 他 17 名<br />

吉 田 担 当 部 分 は「 心 理 尺 度 の 信 頼 性 と 妥 当 性 」pp.621-635.<br />

心 理 尺 度 の 基 本 的 用 件 である 信 頼 性 と 妥 当 性 について,そ<br />

の 意 味 と 測 定 方 法 を 解 説 した。 具 体 的 には,(1) 信 頼 性 ,1<br />

測 定 のモデル2 信 頼 性 係 数 の 定 義 と 推 定 3 再 テスト 芳 ・ 代<br />

替 形 式 法 ・ 折 半 法 ・ 内 的 整 合 性 ・α 係 数 ,(2) 妥 当 性 1 基 準<br />

関 連 妥 当 性 2 内 容 的 妥 当 性 3 構 成 概 念 妥 当 性 , 等 の 流 れに<br />

従 って 論 述 した。<br />

5)「 新 編 社 会 心 理 学 」<br />

( 再 掲 )<br />

共 著<br />

平 成 9<br />

年 6 月<br />

福 村 出 版<br />

堀 洋 道 ・ 山 本 真 理 子 ・ 吉 田 富 二 雄 ( 編 )<br />

著 作 者 は 堀 洋 道 他 17 名 。267 頁 。<br />

吉 田 担 当 部 分 は「 集 団 と 個 人 」pp.205-224.<br />

集 団 心 理 学 概 説 。(1) 集 団 の 意 味 (2) 集 団 の 中 での 課 題 遂 行<br />

(3) 集 団 の 意 思 決 定 - 集 団 極 化 現 象 と 集 団 愚 考 (4)リーダー<br />

シップと 集 団 の 機 能 を 基 本 テーマに, 集 団 心 理 学 の 重 要 な<br />

- 3 -


トピックスとその 意 味 を 解 説 した。<br />

6) 心 理 測 定 尺 度 集 Ⅱ<br />

- 人 間 と 社 会 のつなが<br />

りをとらえる< 対 人 関<br />

係 ・ 価 値 観 ><br />

( 再 掲 )<br />

共 著<br />

平 成 13<br />

年 6 月<br />

サイエンス<br />

社<br />

堀 洋 道 監 修 , 吉 田 富 二 雄 編 著 。463 頁 。<br />

著 作 者 は 堀 洋 道 他 14 名 。1990 年 から 1999 年 までに 公 刊 さ<br />

れた、 対 人 行 動 と 価 値 観 に 関 する 尺 度 56 本 を 選 び、 尺 度 の<br />

1 構 成 概 念 ・ 対 象 者 、2 作 成 過 程 、3 信 頼 性 /・ 妥 当 性 、4<br />

尺 度 の 特 徴 と 採 点 方 法 、5 出 典 論 文 ・ 関 連 論 文 等 を 解 説 し<br />

た 心 理 測 定 の 尺 度 集 。 吉 田 は「 信 頼 性 と 妥 当 性 ― 尺 度 が 備<br />

えるべき 基 本 的 条 件 ―」(Pp. 436-453).を 執 筆 した。<br />

7)Anger expressive<br />

behaviors and their<br />

inhibitory factors in<br />

Japanese junior high<br />

school students: From<br />

the aspect to<br />

narcissism and norms.<br />

共 著<br />

平 成 19<br />

年<br />

New York:<br />

Nova<br />

Science<br />

Publishers,<br />

Hibino, K., Yukawa, S., Kodama, M., & Yoshida, F.<br />

In T. C. Rhodes(ed.), Focus on Adolescent Behavior<br />

Research. Pp. 119-132.<br />

公 立 中 学 生 3339 名 を 対 象 に 行 った, 怒 りの 沈 静 化 過 程 と<br />

抑 制 要 因 に 関 する 調 査 結 果 の 英 語 版 。 友 人 関 係 への 配 慮 や<br />

損 得 を 意 識 することが 抑 制 要 因 として 選 択 され、また 実 際<br />

に, 男 子 では 損 得 意 識 が, 女 子 では 規 範 意 識 が, 怒 り 表 出<br />

行 動 に 対 して 抑 制 的 効 果 を 示 していた。<br />

( 共 同 研 究 ・ 執 筆 につき 本 人 担 当 部 分 の 抽 出 不 可 能 )<br />

8) 新 編 社 会 心 理 学<br />

〔 改 訂 版 〕 .<br />

( 再 掲 )<br />

共 著<br />

平 成 22<br />

年 2 月<br />

福 村 出 版<br />

吉 田 富 二 雄 ・ 松 井 豊 ・ 宮 本 聡 介 ( 編 ) 堀 洋 道 ( 監 修 )<br />

著 作 者 は 堀 洋 道 他 14 名 。1997 年 に 刊 行 した 新 編 社 会 心 理 学<br />

の 改 訂 版 。13 年 の 間 に 社 会 心 理 学 が 大 きく 進 歩 した 部 分 を<br />

全 面 的 に 書 きかえて 刊 行 。<br />

9) 心 理 測 定 尺 度 集 Ⅴ :<br />

個 人 から 社 会 へ< 自 己 ・<br />

対 人 関 係 ・ 価 値 観 ><br />

( 再 掲 )<br />

共 著<br />

平 成 23<br />

年 3 月<br />

サイエンス<br />

社<br />

吉 田 富 二 雄 ・ 宮 本 聡 介 編 ( 堀 洋 道 監 修 )363 頁 。<br />

著 作 者 は 堀 洋 道 他 15 名 。2000 年 から 2010 年 までに 公 刊<br />

された、 自 己 と 対 人 関 係 ・ 対 人 行 動 と 価 値 観 に 関 する 尺 度<br />

50 本 を 選 び、 尺 度 の1 構 成 概 念 ・ 対 象 者 、2 作 成 過 程 、3<br />

信 頼 性 /・ 妥 当 性 、4 尺 度 の 特 徴 と 採 点 方 法 、5 出 典 論 文 ・<br />

関 連 論 文 等 を 解 説 した 心 理 測 定 の 尺 度 集 。<br />

[ 学 術 論 文 ]<br />

1) 社 会 的 相 互 作 用 場 面<br />

における 対 人 認 知 の 研<br />

究 (1)-ゲーム 行 動 の<br />

分 析 を 通 して-<br />

単 著<br />

昭 和 53<br />

年 8 月<br />

実 験 社 会 心<br />

理 学 研 究<br />

18,11-20<br />

囚 人 の Dilemma Game を 社 会 的 葛 藤 場 面 のモデルとして、 競<br />

争 状 況 に< 引 き 込 む- 引 き 込 まれる>という 型 の 二 者 相 互<br />

作 用 と 対 人 認 知 の 変 容 過 程 を 分 析 。 相 手 を 競 争 状 況 に 引 き<br />

込 む 側 ( 競 争 者 )と 引 き 込 まれる 側 ( 協 力 者 )は、 各 々の<br />

役 割 に 応 じて、 前 者 は、 相 手 と 自 己 を 類 似 した 意 図 の 持 ち<br />

主 として、 後 者 は、 自 己 と 相 手 を 異 質 な 者 として、 相 異 な<br />

る 対 人 認 知 を 形 成 する。 力 動 的 な 対 人 関 係 論 の 枠 組 みから<br />

社 会 的 相 互 作 用 を 考 察 。8 頁 。<br />

2) 大 都 市 高 校 生 の 家 庭<br />

環 境 に 関 する 考 察<br />

共 著<br />

昭 和 55<br />

年 3 月<br />

筑 波 大 学 心<br />

理 学 研 究<br />

2, 65-79<br />

堀 洋 道 ・ 吉 田 富 二 雄<br />

昭 和 53 年 度 東 京 都 青 少 年 問 題 調 査 データを 再 分 析 し、 心<br />

理 的 特 性 ・ 問 題 行 動 念 慮 ・ 社 会 観 ・ 性 意 識 ・ 非 行 に 対 する<br />

態 度 と 家 庭 環 境 との 関 連 を 考 察 。その 結 果 、「 拒 否 」 的 ・「 干<br />

渉 」 的 家 庭 環 境 の 持 つ 問 題 性 が、 精 神 的 疲 労 ・ 孤 独 ・ 耐 性<br />

- 4 -


欠 如 等 のネガティヴな 心 理 特 性 、 家 出 ・ 退 学 ・ 自 殺 ・ 暴 力<br />

などの 問 題 行 動 傾 向 、そして「 愛 がなくとも 性 行 為 があっ<br />

てよい」という 性 意 識 と 結 びつく 形 で 浮 き 彫 りにされ、 家<br />

庭 環 境 の 重 要 性 が 再 認 識 された。15 頁 。<br />

( 共 同 研 究 ・ 執 筆 につき 本 人 担 当 部 分 の 抽 出 不 可 能 )<br />

3) 現 代 青 年 の 社 会 認<br />

知 と 社 会 イメージ<br />

共 著<br />

昭 和 55<br />

年 9 月<br />

年 報 社 会 心<br />

理 ,21,<br />

189-202<br />

高 木 秀 明 ・ 吉 田 富 二 雄 ・ 加 藤 隆 勝<br />

現 代 青 年 の 社 会 観 ( 現 在 の 社 会 ・ 望 ましい 社 会 )を 認 知 的<br />

側 面 と 情 緒 的 側 面 から 分 析 。 認 知 面 では、 社 会 的 平 等 ・ 社<br />

会 的 連 帯 ・ 個 人 の 自 由 などの3 尺 度 を 構 成 し、 情 緒 的 面 は<br />

「 前 向 き- 後 向 き」 等 の Semantic Differential 尺 度 を 用<br />

いた。その 結 果 、 現 代 青 年 が 現 実 の 社 会 に 対 する 充 実 感 を<br />

高 めている 点 , 望 ましい 社 会 に 対 して 明 確 なイメージを 持<br />

ちえていない 点 が 示 唆 された。14 頁 ( 共 同 研 究 ・ 執 筆 ・ 執<br />

筆 につき 本 人 担 当 部 分 の 抽 出 不 可 能 )<br />

4) 自 然 面 接 場 面 におけ<br />

る 視 線 行 動 の 分 析<br />

共 著<br />

昭 和 56<br />

年 2 月<br />

実 験 社 会 心<br />

理 学 研 究<br />

20,109-118<br />

吉 田 富 二 雄 ・ 飯 田 哲 也<br />

対 人 場 面 における 非 言 語 的 表 出 行 動 としての 視 線 行 動 を 分<br />

析 。 視 線 行 動 は 情 報 探 索 ( 相 手 の 意 図 を 窺 う)と 内 的 表 出<br />

( 自 己 の 内 面 を 隠 したり 現 したり)の 二 重 の 機 能 的 特 性 を<br />

有 し、 会 話 の 変 化 や 話 者 の 交 代 などに 応 じた 独 自 のパター<br />

ンを 示 し、 話 の 流 れを 調 節 することを 明 らかにした。 性 格<br />

的 には 不 安 傾 向 の 強 い 者 の 視 線 活 動 性 は 低 く、 会 話 も 単 調<br />

になりやすい。10 頁 ( 共 同 研 究 ・ 執 筆 につき 本 人 担 当 部 分<br />

の 抽 出 不 可 能 )<br />

5) 他 者 接 近 に 対 する 生<br />

理 ・ 認 知 反 応 - 生 理 指<br />

標 ・ 心 理 評 定 の 多 次 元 解<br />

析 -<br />

共 著<br />

昭 和 56<br />

年 8 月<br />

心 理 学 研 究<br />

52,166-172.<br />

八 重 沢 敏 男 ・ 吉 田 富 二 雄<br />

未 知 の 他 者 に 対 する 対 人 的 緊 張 や 不 安 を、 生 理 レベル( 心<br />

拍 ・ 瞬 き)と 意 識 レベル( 不 安 ・ 緊 張 の 評 定 尺 度 )から 実<br />

験 的 に 分 析 した。 更 に INDSCAL( 多 次 元 尺 度 構 成 )を 用 い<br />

て 両 者 ( 心 理 レベルと 生 理 レベル)の 関 連 を 検 討 し、 神 経<br />

質 傾 向 の 強 い 者 が、 自 己 の 生 理 反 応 に 比 較 して、 過 剰 な 不<br />

安 や 緊 張 を 他 者 や 場 面 に 結 びつけやすいことを 見 出 した。<br />

7 頁 。( 共 同 研 究 ・ 執 筆 につき 担 当 部 分 の 抽 出 不 可 能 )<br />

6). 現 代 青 年 における 心<br />

理 的 特 徴 と 生 活 行 動 の<br />

関 連 について<br />

共 著<br />

昭 和 57<br />

年 2 月<br />

筑 波 大 学 心<br />

理 学 研 究<br />

4,49-60<br />

堀 洋 道 ・ 吉 田 富 二 雄<br />

昭 和 53 年 度 東 京 都 青 少 年 問 題 調 査 データを 再 分 析 。ここで<br />

は 青 少 年 の 生 活 時 間 ・ 生 活 行 動 という 具 体 的 な 日 常 行 動 の<br />

分 析 を 通 して 現 代 青 年 の 在 り 方 にアプローチ。 心 理 的 特 性<br />

項 目 のパターン 分 類 ( 数 量 化 Ⅲ 類 )の 結 果 、「 不 適 応 感 大 -<br />

小 」「 成 熟 - 未 成 熟 」「 自 己 顕 示 性 大 - 小 」の 基 本 軸 を 導 き、<br />

家 庭 ・ 学 校 ・ 盛 り 場 等 の 領 域 における 生 活 行 動 ・ 生 活 時 間<br />

( 睡 眠 ・テレビ 視 聴 ・ 雑 誌 接 触 時 間 )との 関 連 を 検 討 。<br />

12 頁 。( 共 同 研 究 ・ 執 筆 につき 本 人 担 当 部 分 の 抽 出 不 可 能 )<br />

7) 社 会 的 相 互 作 用 場 面<br />

における 対 人 認 知 の 研<br />

単 著<br />

昭 和 59<br />

年 2 月<br />

筑 波 大 学 心<br />

理 学 研 究<br />

研 究 (1)の 競 争 状 況 に< 引 き 込 む- 引 き 込 まれる>という<br />

相 互 作 用 を 行 なう 当 事 者 ( 協 力 者 ・ 競 争 者 )に 対 して、ゲ<br />

- 5 -


究 (2)- 第 三 者 の 視 点 を<br />

加 えて-<br />

6,.35-39<br />

ームの 推 移 ・ 結 果 の 情 報 に 基 づいて 判 断 する 観 察 者 ( 第 3<br />

者 )の 視 点 を 導 入 。 第 3 者 ・ 協 力 者 ・ 競 争 者 は 各 々の 社 会<br />

的 立 場 ( 視 点 )に 応 じた 独 自 のステレオタイプな 対 人 認 知<br />

を 行 ない、 視 点 の 違 いにより 異 なった 社 会 認 識 ( 対 人 認 知 )<br />

が 生 じることが 示 された。5 頁 。<br />

8) 社 会 的 相 互 作 用 場 面<br />

における 対 人 認 知 の 研<br />

究 (3) - 集 団 のPD<br />

ゲームの 分 析 を 通 して<br />

-<br />

単 著<br />

昭 和 59<br />

年 12 月<br />

心 理 学 研 究<br />

55,282-288<br />

個 人 間 の 相 互 作 用 を 集 団 間 の 相 互 作 用 に 拡 張 。 競 争 ( 非 協<br />

力 ) 指 向 グループと 協 力 指 向 グループは 囚 人 の Dilemma<br />

Game において< 引 き 込 む- 引 き 込 まれる>という 相 互 作<br />

用 を 通 して 競 争 状 況 に 陥 る。そして 前 者 は 自 己 と 相 手 を 類<br />

似 したものとして、 後 者 は 異 質 な 者 として、 相 異 なる 対 集<br />

団 認 知 を 形 成 した。また、 協 力 グループはゲーム 結 果 に 対<br />

して 相 手 により 大 きな 責 任 性 を 付 与 した。7 頁 。<br />

9)ゲーム 相 互 作 用 場 面<br />

の 対 人 ( 集 団 ) 認 知 にお<br />

ける 集 団 成 極 化 効 果<br />

- 社 会 的 相 互 作 用 場 面<br />

における 対 人 認 知 の 研<br />

究 (4)-<br />

共 著<br />

昭 和 61<br />

年 2 月<br />

心 理 学 研 究<br />

56, 86-92<br />

吉 田 富 二 雄 ・ 大 本 進<br />

競 争 状 況 へ< 引 き 込 む- 引 き 込 まれる>という 相 互 作 用<br />

において、 引 き 込 む 側 ( 競 争 者 )を 実 験 的 に 統 制 し、 引 き<br />

込 まれる 側 ( 協 力 者 )に 個 人 と 集 団 の 条 件 を 設 定 し、ゲー<br />

ム 行 動 および 対 人 ( 対 集 団 )において 個 人 と 異 なる 集 団 の<br />

特 徴 を 検 討 した。その 結 果 、(1)ゲーム 行 動 では 集 団 はより<br />

極 端 な 行 動 をとりやすく、(2) 対 集 団 認 知 では、より 強 く 自<br />

己 と 相 手 の 異 質 性 を 意 識 し、 集 団 成 極 化 効 果 が 検 証 された。<br />

7 頁 。( 共 同 研 究 ・ 執 筆 につき 本 人 担 当 部 分 の 抽 出 不 可 能 )<br />

10) 生 理 反 応 ・ 心 理 評 定<br />

によるパーソナル・スペ<br />

ースの 検 討 - 慣 れの<br />

過 程 の 分 析 を 通 して-<br />

共 著<br />

昭 和 62<br />

年 4 月<br />

心 理 学 研 究<br />

58, 35-41<br />

吉 田 富 二 雄 ・ 小 玉 正 博<br />

神 経 質 傾 向 の 高 低 で2 群 を 設 定 し、 未 知 の 他 者 の 接 近 に 対<br />

する 対 人 的 緊 張 や 不 安 を 生 理 反 応 ・ 認 知 反 応 の 両 面 から、<br />

また、 接 近 の 繰 り 返 しによる 慣 れの 効 果 を 中 心 に 分 析 した。<br />

生 理 反 応 (HR)は 他 者 接 近 の 繰 り 返 しにより 速 やかに 慣 れを<br />

示 すが、 心 理 評 定 ( 緊 張 や 不 安 の 評 定 値 )は< 言 語 による<br />

固 定 化 >の 作 用 を 通 して、“ 他 者 の 接 近 とともに 当 然 緊 張 も<br />

高 まる”という 被 験 者 の 推 論 に 示 唆 されるパターンを 示 し<br />

た。また 神 経 質 高 群 は 低 群 に 比 較 して、 心 理 評 定 ・ 生 理 反<br />

応 ともに 高 い 緊 張 を 示 した。7 頁 。( 共 同 研 究 ・ 執 筆 につき<br />

本 人 担 当 部 分 の 抽 出 不 可 能 )<br />

11) 行 動 の 自 己 統 制 シス<br />

テムにおける 感 情 - 認<br />

知 統 制 機 能 の 役 割 (1)<br />

- 感 情 - 認 知 統 制 力 尺<br />

度 作 成 の 試 み-<br />

共 著<br />

昭 和 63<br />

年 2 月<br />

<strong>教</strong> 育 相 談 研<br />

究 26,56-68<br />

( 筑 波 大 学<br />

学 校 <strong>教</strong> 育<br />

部 ・ <strong>教</strong> 育 相 談<br />

研 究 所 )<br />

小 玉 正 博 ・ 吉 田 富 二 雄<br />

神 経 症 的 不 安 など, 感 情 - 認 知 の 自 己 統 制 感 の 喪 失 状 態 を<br />

検 討 するため、 感 情 - 認 知 統 制 力 尺 度 を 作 成 し、 尺 度 の 項<br />

目 分 析 ・ 信 頼 性 ・ 妥 当 性 の 検 討 を 行 った。<br />

13 頁 。( 共 同 研 究 ・ 執 筆 につき 本 人 担 当 部 分 の 抽 出 不 可 能 )<br />

12) 面 接 場 面 における 非<br />

言 語 的 コミュニケーシ<br />

ョンの 表 出 - 視 線 行<br />

動 の 分 析 を 中 心 として<br />

-<br />

共 著<br />

平 成 1<br />

年 4 月<br />

心 理 学 研 究<br />

59, 9-16<br />

吉 田 富 二 雄 ・ 堀 洋 道<br />

面 接 場 面 における 視 線 行 動 ・しぐさ( 頭 を 動 かしたり、 髪<br />

に 手 をやったり) 等 の 非 言 語 的 表 出 行 動 を 話 題 内 容 との 関<br />

連 で 分 析 。また 視 線 分 析 測 度 として 話 者 交 代 の 時 点 を 中 心<br />

に 加 算 平 均 法 を 適 用 した 局 所 的 視 線 パターンを 提 唱 。 話 題<br />

- 6 -


がプライヴェートなものになると、 視 線 の 交 錯 は 減 少 し、<br />

自 己 の 内 面 を 隠 そうとする 傾 向 が 高 まる。また。 逆 に 身 振<br />

りやしぐさは 多 くなる。<br />

8 頁 。( 共 同 研 究 ・ 執 筆 につき 本 人 担 当 部 分 の 抽 出 不 可 能 )<br />

13) 視 線 遮 断 および 仲 間<br />

集 団 の 存 在 がパーソナ<br />

ル・スぺースに 及 ぼす 効<br />

果<br />

共 著<br />

平 成 2<br />

年 4 月<br />

心 理 学 研 究<br />

60, 53-56<br />

吉 田 富 二 雄 ・ 堀 洋 道<br />

停 止 距 離 法 を 用 いたパーソナル・スペースに 関 する2つの<br />

実 験 報 告 。 第 1 実 験 では、 被 験 者 がサングラスやミラーグ<br />

ラスをかけることにより 視 線 を 遮 断 。 第 2 実 験 では 友 人 と<br />

3 人 1 組 でグループを 作 り、その 空 間 配 置 を 変 化 させる。<br />

そうした 条 件 で 未 知 の 他 者 に 対 して“きづまり”と 感 ずる<br />

対 人 距 離 を 測 定 。<br />

4 頁 。( 共 同 研 究 ・ 執 筆 につき 本 人 担 当 部 分 の 抽 出 不 可 能 )<br />

14)ゲーム 相 互 作 用 にお<br />

ける 対 人 認 知 と 対 集 団<br />

認 知<br />

共 著<br />

平 成 2<br />

年 5 月<br />

心 理 学 評 論<br />

32,115-133<br />

吉 田 富 二 雄 ・ 堀 洋 道<br />

PD game を 葛 藤 的 相 互 作 用 のセッティングとして、そこで<br />

生 み 出 される 心 理 過 程 ( 対 人 認 知 過 程 )の 分 析 を 行 なった<br />

一 連 の 研 究 に 基 づき、“ 実 験 ゲームの 応 用 研 究 ”の 特 徴 およ<br />

び 問 題 点 を 論 議 。19 頁 。<br />

( 共 同 研 究 ・ 執 筆 につき 本 人 担 当 部 分 の 抽 出 不 可 能 )<br />

15) 社 会 的 カテゴリー 化<br />

による 少 数 派 および<br />

多 数 派 集 団 の 集 団 間 差<br />

別 行 動 - 最 小 条 件 集 団<br />

パラダイムを 用 いて-<br />

共 著<br />

平 成 6<br />

年 12 月<br />

心 理 学 研 究 ,<br />

65,<br />

346-354.<br />

吉 田 富 二 雄 ・ 久 保 田 健 市<br />

Tajfel の 最 小 条 件 集 団 パラダイムを 用 いた3つの 実 験 に<br />

より, 集 団 間 差 別 行 動 における 社 会 的 アイデンティテイの<br />

役 割 を 明 らかにした。 第 1 実 験 では,くじ 引 きを 用 いて,<br />

第 2 実 験 では, 社 会 的 態 度 により 多 数 派 と 少 数 派 を 設 定 。<br />

第 3 実 験 では, 再 度 の 態 度 調 査 から 転 向 派 を 導 入 した。そ<br />

の 結 果 , 自 らの 集 団 性 ( 社 会 的 アイデンティテイ)を 強 く<br />

意 識 するに 従 い, 内 集 団 ひいき 行 動 が 現 れ,また 自 らの 集<br />

団 性 を 脅 かす 転 向 派 に 対 しては, 多 数 派 も 少 数 派 も 強 い 差<br />

別 行 動 を 示 した。<br />

9 頁 。( 共 同 研 究 ・ 執 筆 につき 本 人 担 当 部 分 の 抽 出 不 可 能 )<br />

16) 作 業 空 間 の 配 置 が 課<br />

題 遂 行 に 及 ぼす 効 果<br />

共 著<br />

平 成 7<br />

年 2 月<br />

筑 波 大 学 心<br />

理 学 研 究 ,<br />

17,135-142<br />

吉 田 富 二 雄 ・ 澤 田 幸 枝<br />

オフィスの 作 業 環 境 として, 集 団 ・ 単 独 ・ 衝 立 ( 衝 立 で 仕<br />

切 られた 空 間 )の3 作 業 条 件 を 設 け,52 人 の 被 験 者 に5 種<br />

類 の 課 題 ( 手 作 業 ・ 連 想 ・ 論 述 課 題 など)を 行 わせ,また<br />

質 問 紙 で 作 業 環 境 について 尋 ねた。 単 純 課 題 では 集 団 条 件<br />

がもっとも 作 業 量 が 多 く, 作 業 内 容 の 独 自 性 の 点 では 単 独<br />

条 件 の 評 価 が 最 も 高 い。 衝 立 条 件 は 作 業 量 や 内 容 で 中 間 に<br />

位 置 するが, 開 放 感 ・ 安 心 感 ・ 居 心 地 の 作 業 環 境 の 点 で 高<br />

い 評 価 を 得 た。<br />

9 頁 。( 共 同 研 究 ・ 執 筆 につき 本 人 担 当 部 分 の 抽 出 不 可 能 )<br />

17) 少 数 派 および 多 数 派<br />

集 団 の 集 団 間 差 別 と 態<br />

度 の 類 似 性 - 最 小 条 件<br />

集 団 パラダイムを 用 い<br />

共 著<br />

平 成 7<br />

年 12 月<br />

社 会 心 理 学<br />

研 究 , 11,<br />

116-124.<br />

久 保 田 健 市 ・ 吉 田 富 二 雄<br />

最 小 条 件 集 団 パラダイム 実 験 において, 集 団 所 属 ( 多 数 派 ,<br />

少 数 派 )に 加 えて, 社 会 的 態 度 の 類 似 性 の 要 因 ( 内 集 団 類<br />

似 性 と 外 集 団 類 似 性 )が 操 作 され, 集 団 間 差 別 行 動 が 測 定<br />

- 7 -


て-<br />

された。 内 外 集 団 にかかわらず 類 似 した 集 団 成 員 をひいき<br />

し,その 傾 向 は 多 数 派 で 顕 著 なことが 明 らかにされた。<br />

9 頁 。( 共 同 研 究 ・ 執 筆 につき 本 人 担 当 部 分 の 抽 出 不 可 能 )<br />

18)2PDゲーム 状 況 に<br />

おける 協 力 と 競 争 の 変<br />

容 - 社 会 的 相 互 作 用 場<br />

面 における 対 人 認 知 の<br />

研 究 (5)-<br />

共 著<br />

平 成 8<br />

年 2 月<br />

筑 波 大 学 心<br />

理 学 研 究 ,<br />

18,165-173.<br />

吉 田 富 二 雄 ・ 安 念 保 昌<br />

予 め,PD game の 方 針 ( 協 調 , 競 争 )を 調 査 された 60 名 の<br />

被 験 者 が 15 試 行 の PD game を,ランダムに 相 手 を 変 え4 回<br />

行 い, 最 後 に 再 び 方 針 選 択 を 行 った。その 結 果 ,(1)4 試 合<br />

を 通 じて, 協 調 者 は 競 争 者 より 高 い 得 点 を 示 し, 適 応 的 で<br />

あったこと。(2) 競 争 者 は, 協 調 者 には 勝 ったが, 競 争 者 と<br />

は 共 貧 状 況 に 陥 り, 低 い 得 点 しかあげられなかった。(3)ゲ<br />

ーム 終 了 後 ,システム 全 体 で 見 た 限 り, 協 調 者 と 競 争 者 の<br />

割 合 は 変 化 しなかったこと, 等 が 明 らかにされた。<br />

9 頁 。( 共 同 研 究 ・ 執 筆 につき 本 人 担 当 部 分 の 抽 出 不 可 能 )<br />

19) 暴 力 映 像 が 視 聴 者 に<br />

及 ぼす 影 響 ─ 実 験 研 究<br />

の 検 討 ─<br />

共 著<br />

平 成 9<br />

年 2 月<br />

筑 波 大 学 心<br />

理 学 研 究<br />

19,175-185<br />

湯 川 進 太 郎 ・ 吉 田 富 二 雄<br />

暴 力 映 像 が 攻 撃 行 動 に 及 ぼす 影 響 に 関 する 従 来 の 実 験 研 究<br />

を 概 観 した. 前 半 では, 映 像 特 性 を 操 作 ・した 研 究 に 注 目<br />

し,これまでの 研 究 知 見 を 実 際 の 映 像 に 当 てはめた 場 合 に<br />

は 促 進 ・ 抑 制 要 因 が 複 雑 に 交 錯 するために 正 確 な 予 測 が 困<br />

難 であることを 指 摘 . 後 半 では, 実 験 研 究 における 攻 撃 行<br />

動 の 測 定 方 法 をまとめ, 近 年 , 認 知 や 情 動 ( 感 情 , 生 理 )<br />

への 影 響 が 注 目 されつつあること 論 じた.<br />

9 頁 。( 共 同 研 究 ・ 執 筆 につき 本 人 担 当 部 分 の 抽 出 不 可 能 )<br />

20) 暴 力 映 像 と 攻 撃 行<br />

動 : 他 者 存 在 の 効 果<br />

共 著<br />

平 成 10<br />

年 3 月<br />

社 会 心 理 学<br />

研 究<br />

13,159-169<br />

湯 川 進 太 郎 ・ 吉 田 富 二 雄<br />

暴 力 映 像 視 聴 時 に 存 在 する 他 者 が 認 知 ・ 情 動 ( 感 情 , 生 理 )・<br />

攻 撃 行 動 に 及 ぼす 影 響 について 実 験 的 に 検 討 . 研 究 1では,<br />

他 者 の 存 在 はポジティヴな 認 知 や 感 情 の 喚 起 し,ネガティ<br />

ヴな 感 情 を 抑 えること、 研 究 2では, 他 者 の 肯 定 的 な 反 応<br />

が 攻 撃 行 動 を 促 進 することを 示 した.<br />

11 頁 。( 共 同 研 究 ・ 執 筆 につき 本 人 担 当 部 分 の 抽 出 不 可 能 )<br />

21) 黒 い 羊 効 果 (black<br />

sheep effect)- 社 会 的<br />

アイデンティティの 脅<br />

威 となる 内 集 団 成 員 へ<br />

の 差 別 現 象 -<br />

共 著<br />

平 成 10<br />

年 2 月<br />

筑 波 大 学 心<br />

理 学 研 究<br />

20,163-171.<br />

大 石 千 歳 ・ 吉 田 富 二 雄<br />

本 研 究 では, 黒 い 羊 効 果 研 究 をレビューし, 内 外 集 団 成 員<br />

のスキーマに 基 づく 説 明 の 問 題 点 を 指 摘 すると 共 に, 匿 名<br />

の 内 集 団 成 員 でもひいきされる“ 内 集 団 ひいき”との 関 連<br />

を 検 討 し, 集 団 内 での 成 員 のひいきと 差 別 の 問 題 を 論 議 し<br />

た.9 頁 。( 共 同 研 究 ・ 執 筆 につき 担 当 部 分 の 抽 出 不 可 能 )<br />

22)プライベート 空 間 の<br />

心 理 的 意 味 とその 機 能<br />

─プライバシー 研 究 の<br />

概 観 と 新 たなモデルの<br />

提 出 ─<br />

共 著<br />

平 成 10<br />

年 2 月<br />

筑 波 大 学 心<br />

理 学 研 究<br />

20,173-190.<br />

泊 真 児 ・ 吉 田 富 二 雄<br />

プライバシーに 関 する 諸 研 究 領 域 を 概 観 . 従 来 , 心 理 学 で<br />

は 個 人 特 性 としてのプライバシー 志 向 性 が 主 に 検 討 されて<br />

きた. 本 稿 ではプライバシー 確 保 の 機 能 に 注 目 し,「プライ<br />

ベート 空 間 」の 概 念 と 新 たなモデルを 提 出 した.<br />

18 頁 。( 共 同 研 究 ・ 執 筆 につき 本 人 担 当 部 分 の 抽 出 不 可 能 )<br />

23) 暴 力 映 像 が 視 聴 者 の<br />

共 著<br />

平 成 10<br />

心 理 学 研 究<br />

湯 川 進 太 郎 ・ 吉 田 富 二 雄<br />

- 8 -


感 情 ・ 認 知 ・ 生 理 反 応 に<br />

及 ぼす 影 響<br />

年 6 月<br />

69,2, 89-96<br />

“ 暴 力 性 ”と“ 娯 楽 性 ”の 観 点 から 暴 力 映 像 を 分 類 し, 認<br />

知 や 情 動 に 及 ぼす 影 響 について 実 験 的 に 検 討 した.その 結<br />

果 , 暴 力 性 の 高 い 暴 力 映 像 はネガティヴな 認 知 や 感 情 ( 不<br />

快 感 情 思 考 , 不 快 感 情 , 虚 無 感 情 )を, 一 方 , 娯 楽 性 の 高<br />

い 暴 力 映 像 はポジティヴな 認 知 や 感 情 ( 快 感 情 思 考 , 快 感<br />

情 )を 強 く 喚 起 することが 明 らかとなった.8 頁 。<br />

( 共 同 研 究 ・ 執 筆 につき 本 人 担 当 部 分 の 抽 出 不 可 能 )<br />

24) 暴 力 映 像 が 攻 撃 行 動<br />

に 及 ぼす 影 響 ─ 攻<br />

撃 行 動 は 攻 撃 的 な<br />

認 知 および 情 動 に<br />

よって 媒 介 される<br />

のか─<br />

共 著<br />

平 成 11<br />

年 6 月<br />

心 理 学 研 究<br />

70, 94-103<br />

湯 川 進 太 郎 ・ 吉 田 富 二 雄<br />

“ 暴 力 性 ”と“ 娯 楽 性 ”の 観 点 から 暴 力 映 像 を 選 択 し, 認<br />

知 ・ 情 動 ・ 攻 撃 行 動 に 及 ぼす 影 響 について 実 験 的 な 検 討 を<br />

行 った. 従 来 の 実 験 研 究 との 比 較 から, 視 聴 前 の 挑 発 によ<br />

って 喚 起 される 怒 りの 感 情 が 攻 撃 行 動 の 不 可 欠 な 要 因 であ<br />

る 可 能 性 を 指 摘 した.10 頁 。<br />

( 共 同 研 究 ・ 執 筆 につき 本 人 担 当 部 分 の 抽 出 不 可 能 )<br />

25)プライベート 空 間 の<br />

機 能 と 感 情 及 び 場 所 利<br />

用 との 関 係<br />

.<br />

共 著<br />

平 成 11<br />

年 6 月<br />

社 会 心 理 学<br />

研 究 77-89<br />

泊 真 児 ・ 吉 田 富 二 雄<br />

従 来 のプライバシー 概 念 を 拡 張 した「プライベート 空 間 」<br />

の 社 会 心 理 学 的 機 能 を「 感 情 」と「 場 所 利 用 」の 観 点 から<br />

分 析 . 感 情 によって 求 められるプライベート 空 間 の 機 能 が<br />

異 なること,そうしたプライベート 空 間 の 機 能 が 特 定 の 場<br />

所 利 用 を 通 して 充 たされ, 両 者 は 相 互 規 定 的 な 関 係 を 持 つ<br />

ことを 明 らかにした.<br />

13 頁 。( 共 同 研 究 ・ 執 筆 につき 人 担 当 部 分 の 抽 出 不 可 能 )<br />

26). 暴 力 映 像 の 印 象 評<br />

価 と 感 情 ─ 映 像 の 分<br />

類 : 暴 力 性 と 娯 楽 性 の 観<br />

点 から─<br />

共 著<br />

平 成 12<br />

年 3 月<br />

筑 波 大 学 心 理<br />

学 研 究<br />

22,123-137<br />

吉 田 富 二 雄 ・ 湯 川 進 太 郎<br />

人 気 の 高 い 58 種 類 の 暴 力 映 像 を 対 象 に, 映 像 から 受 ける 印<br />

象 評 価 と 視 聴 して 生 じる 感 情 について 分 析 した. 暴 力 映 像<br />

は 印 象 評 価 の 面 から, 残 酷 で 衝 撃 的 な“ 暴 力 性 ”の 高 い 映<br />

像 と 残 酷 でなく 虚 構 的 で 様 式 的 な“ 娯 楽 性 ”の 高 い 映 像 の<br />

2 種 類 に 分 けられるとする 分 類 モデルを 提 出 した.また,<br />

暴 力 性 はネガティヴな 感 情 と, 逆 に, 娯 楽 性 はネガティヴ<br />

な 感 情 と 相 関 があることを 明 らかにした.<br />

15 頁 。( 共 同 研 究 ・ 執 筆 につき 本 人 担 当 部 分 の 抽 出 不 可 能 )<br />

27) 暴 力 映 像 と 攻 撃 行<br />

動 : 暴 力 性 および 娯 楽 性<br />

の 観 点 による 新 たモ<br />

デルの 提 出 .<br />

共 著<br />

平 成 12<br />

年 3 月<br />

心 理 学 評 論<br />

42, 487-504<br />

湯 川 進 太 郎 ・ 吉 田 富 二 雄<br />

前 半 では, 映 像 特 性 に 関 する 従 来 の 研 究 知 見 による 厳 密 な<br />

予 測 の 困 難 さを 受 け,これを 解 消 するアプローチとして“ 暴<br />

力 性 ”“ 娯 楽 性 ”による 映 像 分 類 モデルを 提 唱 した. 後 半 で<br />

は,メディア 暴 力 に 関 する Berkowitz モデル(1984)に,“ 暴<br />

力 性 ”“ 娯 楽 性 ”の 観 点 を 加 え,「 視 聴 前 の 怒 喚 起 ,かつ,“ 暴<br />

力 性 ”の 高 い 暴 力 映 像 の 視 聴 が 攻 撃 行 動 を 促 進 する」とい<br />

う 拡 張 モデルを 提 出 した。18 頁 。<br />

( 共 同 研 究 ・ 執 筆 につき 本 人 担 当 部 分 の 抽 出 不 可 能 )<br />

28) 暴 力 映 像 と 攻 撃 行<br />

動 : 怒 り 喚 起 の 効 果<br />

共 著<br />

平 成 12<br />

年 3 月<br />

筑 波 大 学 心<br />

理 学 研 究<br />

湯 川 進 太 郎 ・ 吉 田 富 二 雄<br />

視 聴 前 の 挑 発 による 怒 り 喚 起 の 効 果 を 実 験 的 に 検 討 . 認<br />

- 9 -


22,139-149.<br />

知 ・ 情 動 は 従 来 と 一 貫 した 結 果 が 得 られたが, 攻 撃 行 動 に<br />

ついては 全 般 的 に 暴 力 映 像 を 視 聴 した 場 合 に 抑 制 された.<br />

怒 りを 喚 起 させる 挑 発 者 と 攻 撃 する 対 象 者 が 別 人 物 であっ<br />

たため, 攻 撃 行 動 が 転 化 されなかった 可 能 性 があると 論 じ<br />

た.11 頁 。( 共 同 研 究 ・ 執 筆 につき 担 当 部 分 の 抽 出 不 可 能 )<br />

29) 感 情 状 態 とプライベ<br />

ート 空 間 の7 機 能<br />

─ 場 所 利 用 を 媒 介 とし<br />

て─<br />

共 著<br />

平 成 12<br />

年 3 月<br />

筑 波 大 学 心<br />

理 学 研 究<br />

22,113-121.<br />

泊 真 児 ・ 今 野 裕 之 ・ 吉 田 富 二 雄<br />

感 情 状 態 と 場 所 利 用 およびプライベート 空 間 機 能 との 関 係<br />

を 分 析 . 抑 うつ 感 を 抱 く 者 は 交 友 できる 場 所 の 利 用 が 少 な<br />

いこと, 被 拘 束 感 を 抱 く 者 は1 人 になれる 場 所 を 利 用 して<br />

気 分 転 換 や 情 緒 的 解 放 を 図 ることは 少 ないことなどが 明 ら<br />

かになった.<br />

9 頁 。( 共 同 研 究 ・ 執 筆 につき 本 人 担 当 部 分 の 抽 出 不 可 能 )<br />

30) 性 格 特 性 のBig Five<br />

とプライベート 空 間 の<br />

7 機 能<br />

共 著<br />

平 成 13<br />

年 2 月<br />

社 会 心 理 学<br />

研 究 ,16,<br />

147-158.<br />

泊 真 児 ・ 吉 田 富 二 雄<br />

257 名 の 大 学 生 が、 性 格 特 性 の Big Five 尺 度 、プライベ<br />

ート 空 間 利 用 尺 度 、 日 常 活 動 について 質 問 紙 上 で 回 答 した。<br />

調 和 性 や 外 向 性 などの 性 格 特 性 の 違 いによって、 生 活 時 間<br />

の 利 用 において、プライベート 空 間 の7 機 能 の 占 める 割 合<br />

が 異 なることが 示 された。<br />

11 頁 。( 共 同 研 究 ・ 執 筆 につき 本 人 担 当 部 分 の 抽 出 不 可 能 )<br />

31) 内 外 集 団 の 比 較 の<br />

文 脈 が 黒 い 羊 効 果 に 及<br />

ぼす 影 響 - 社 会 的 アイ<br />

デンティテイ 理 論 の 観<br />

点 から-<br />

共 著<br />

平 成 13<br />

年 2 月<br />

心 理 学 研 究<br />

71,445-453.<br />

大 石 千 歳 ・ 吉 田 富 二 雄<br />

好 ましくない 内 集 団 成 員 が 差 別 される「 黒 い 羊 効 果 」に 関<br />

して 看 護 学 生 を 対 象 に 一 連 の 仮 説 を 検 証 した。その 結 果 、<br />

黒 い 羊 効 果 は、(a) 内 - 外 集 団 の 比 較 の 文 脈 があるとき、(b)<br />

内 集 団 への 同 一 視 の 強 い 成 員 において、 顕 著 に 見 られるこ<br />

とが 明 らかになった。<br />

( 共 同 研 究 ・ 執 筆 につき 本 人 担 当 部 分 の 抽 出 不 可 能 )<br />

32) 黒 い 羊 効 果 と 内 集<br />

団 ひいき ― 理 論 的 検<br />

討 ―<br />

共 著<br />

平 成 13<br />

年 2 月<br />

筑 波 大 学 心<br />

理 学 研 究 ,<br />

23, 75-85.<br />

大 石 千 歳 ・ 吉 田 富 二 雄<br />

好 ましくない 内 集 団 成 員 が 好 ましくない 外 集 団 成 員 より 厳<br />

しく 差 別 される「 黒 い 羊 効 果 」、および 内 集 団 ひいき 現 象 に<br />

ついて、 社 会 的 アイデンティテイ 理 論 の 観 点 から 考 察 した。<br />

( 共 同 研 究 ・ 執 筆 につき 本 人 担 当 部 分 の 抽 出 不 可 能 )<br />

33) 暴 力 テレビゲーム<br />

と 攻 撃 :ゲーム 特 性 およ<br />

び 参 加 性 の 効 果<br />

共 著<br />

平 成 13<br />

年 2 月<br />

筑 波 大 学 心<br />

理 学 研 究 ,<br />

23,115-127.<br />

湯 川 進 太 郎 ・ 吉 田 富 二 雄<br />

第 1 研 究 ( 調 査 )では、 人 気 のある 12 の 暴 力 的 ゲームを、<br />

役 割 同 化 性 と 刺 激 反 応 性 の2つの 観 点 から 分 類 した。 第 2<br />

研 究 では、 代 表 的 な 役 割 同 化 型 ゲームと 刺 激 反 応 型 ゲーム<br />

を 用 いて、 暴 力 的 ゲームがプレイヤーおよび 観 察 者 の 認<br />

知 ・ 情 動 ・ 攻 撃 行 動 に 効 果 を 実 験 的 に 検 討 した。<br />

( 共 同 研 究 ・ 執 筆 につき 本 人 担 当 部 分 の 抽 出 不 可 能 )<br />

34) アメリカ 人 大 学 生<br />

におけるプライベート<br />

空 間 7 機 能 ― 電 子 調<br />

査 法 を 用 いて―<br />

共 著<br />

平 成 13<br />

年 2 月<br />

筑 波 大 学 心<br />

理 学 研 究 ,<br />

23, 99-114.<br />

泊 真 児 ・ 今 野 裕 之 ・ 吉 田 富 二 雄<br />

プライベート 空 間 7 機 能 ( 緊 張 解 消 ・ 集 中 ・ 内 省 、コミュ<br />

ニケーション、 気 分 転 換 ・ 情 緒 解 放 ・ 自 己 変 身 )と、 感 情<br />

状 態 による 場 所 利 用 の 関 係 について、アメリカ 大 学 生 76 名<br />

- 10 -


を 対 象 に Internet 調 査 を 行 い、 日 米 大 学 生 の 私 的 な 時 間 ・<br />

空 間 利 用 を 比 較 検 討 した。<br />

( 共 同 研 究 ・ 執 筆 につき 本 人 担 当 部 分 の 抽 出 不 可 能 )<br />

35) 暴 力 映 像 が 攻 撃 行<br />

動 に 及 ぼす 影 響<br />

- 挑 発 による 怒 り 喚 起<br />

の 効 果 を 中 心 として-<br />

共 著<br />

平 成 13<br />

年 4 月<br />

心 理 学 研 究 ,<br />

71, 1-9.<br />

湯 川 進 太 郎 ・ 遠 藤 公 久 ・ 吉 田 富 二 雄 2001<br />

暴 力 映 像 視 聴 ( 暴 力 性 ・ 娯 楽 性 ・ 統 制 )× 視 聴 前 挑 発 の 有<br />

無 の 2 要 因 実 験 計 画 で、 暴 力 映 像 が 認 知 ・ 感 情 ・ 行 動 ・ 生<br />

理 反 応 ( 心 拍 ・ 瞬 目 )に 及 ぼす 影 響 を 検 討 した。“ 暴 力 性 ”<br />

の 高 い 暴 力 映 像 はネガティヴな 認 知 や 感 情 を、 一 方 “ 娯 楽<br />

性 ”の 高 い 暴 力 映 像 はポジティヴな 認 知 や 感 情 を 生 じさせ<br />

ること、 更 に 共 分 散 構 造 分 析 により、 挑 発 による 怒 りと 映<br />

像 の 暴 力 性 がネガティヴな 認 知 や 感 情 を 生 み、 最 終 的 に 攻<br />

撃 行 動 につながることが 示 された。9 頁 。<br />

( 共 同 研 究 ・ 執 筆 につき 本 人 担 当 部 分 の 抽 出 不 可 能 )<br />

36) コンピュータネッ<br />

トワーク 上 における 意<br />

思 決 定 - 集 団 成 極 化 効<br />

果 を 用 いて-<br />

共 著<br />

平 成 14<br />

年 10 月<br />

心 理 学 研 究 ,<br />

72,352-357.<br />

白 石 崇 ・ 遠 藤 公 久 ・ 吉 田 富 二 雄<br />

15 グループの4 人 討 議 集 団 を 用 いて、3つのコミュニケー<br />

ション 条 件 ( 対 面 条 件 、 仕 切 り 条 件 、コンピュータネット<br />

ワーク 条 件 )において 集 団 成 極 化 効 果 を 比 較 検 討 。その 結<br />

果 、 対 面 条 件 で 極 化 効 果 がみられたが、 相 互 圧 力 の 弱 い CMC<br />

条 件 では 成 極 化 効 果 はみられなかった。<br />

( 共 同 研 究 ・ 執 筆 につき 本 人 担 当 部 分 の 抽 出 不 可 能 )<br />

37) 黒 い 羊 効 果 と 内 集<br />

団 ひいき ― 社 会 的 ア<br />

イデンティテイ 理 論 の<br />

観 点 から―<br />

共 著<br />

平 成 14<br />

年 12 月<br />

心 理 学 研 究 ,<br />

72,405-411.<br />

大 石 千 歳 ・ 吉 田 富 二 雄 2002<br />

集 団 同 一 視 の 強 いものほど 強 い 内 集 団 ひいきを 示 すこと、<br />

また、 内 集 団 ひいきの 強 いものほど 好 ましくない 内 集 団 成<br />

員 をより 厳 しく 差 別 すること( 黒 い 羊 効 果 )を 看 護 専 攻 学<br />

生 61 名 を 対 象 として 実 験 的 に 検 証 した。<br />

( 共 同 研 究 ・ 執 筆 につき 本 人 担 当 部 分 の 抽 出 不 可 能 )<br />

38) 暴 力 映 像 の 特 性 分<br />

析 : 表 現 特 性 および 文 脈<br />

特 性 が 感 情 反 応 に 及 ぼ<br />

す 効 果<br />

39) 中 学 生 における 怒<br />

り 表 出 行 動 とその 抑 制<br />

要 因 ― 自 己 愛 と 規 範 の<br />

観 点 から―<br />

共 著<br />

共 著<br />

平 成 15<br />

年 1 月<br />

平 成 16<br />

年 1 月<br />

社 会 心 理 学<br />

研 究 ,18,<br />

127-135.<br />

」<br />

心 理 学 研 究<br />

76,417-425.<br />

湯 川 進 太 郎 ・ 吉 田 富 二 雄 2003<br />

選 択 された20の 暴 力 映 像 を 刺 激 として、 暴 力 映 像 が 視 聴<br />

者 に 及 ぼす 感 情 的 影 響 ( 快 ・ 不 快 ・ 虚 無 感 情 )を、 表 現 特<br />

性 ( 娯 楽 性 、 暴 力 性 )とストーリイ 特 性 ( 正 当 性 の 有 無 な<br />

ど)の 側 面 から 実 験 的 に 分 析 した。<br />

( 共 同 研 究 ・ 執 筆 につき 本 人 担 当 部 分 の 抽 出 不 可 能 )<br />

日 比 野 桂 ・ 湯 川 進 太 郎 ・ 小 玉 正 博 ・ 吉 田 富 二 雄<br />

本 研 究 では, 青 少 年 の 衝 動 的 な 怒 り 表 出 のコントロール 方<br />

法 を 追 求 するために, 中 学 生 を 対 象 に, 怒 り 表 出 行 動 の 抑<br />

制 要 因 に 注 目 し 検 討 を 試 みた。その 結 果 , 友 人 関 係 への 配<br />

慮 や 損 得 を 意 識 することが, 抑 制 要 因 として 選 択 されてい<br />

た。また, 男 子 は 損 得 意 識 のみが, 女 子 は 規 範 意 識 のみが,<br />

怒 り 表 出 行 動 に 対 して 抑 制 的 効 果 を 示 していた。なお, 自<br />

分 の 気 持 ちを 言 葉 で 表 現 できることが, 客 体 化 の 認 知 を 介<br />

して, 怒 り 表 出 行 動 を 抑 制 していた。<br />

( 共 同 研 究 ・ 執 筆 につき 本 人 担 当 部 分 の 抽 出 不 可 能 )<br />

- 11 -


40) 怒 り 経 験 の 鎮 静 化<br />

プロセスと 怒 りコント<br />

ロール<br />

共 著<br />

平 成 16<br />

年 2 月<br />

筑 波 大 学 心<br />

理 学 研 究 ,<br />

31, 31-43.<br />

日 比 野 桂 ・ 吉 田 富 二 雄<br />

本 論 文 は, 怒 り 経 験 後 の 行 動 とその 効 果 , 怒 り 表 出 行 動 の<br />

抑 制 要 因 , 怒 り 経 験 後 の 鎮 静 化 過 程 に 関 する 研 究 知 見 を 整<br />

理 した。その 上 で, 怒 り 経 験 後 の 鎮 静 化 プロセスを, 怒 り<br />

経 験 直 後 , 怒 りの 感 情 が 緩 和 された 時 期 (2-3 日 後 ), 第 2<br />

段 階 以 降 で 怒 り 継 続 している 時 期 (1 週 間 後 )の 大 きく 三 つ<br />

の 段 階 にわけ,それぞれの 段 階 について, 感 情 ・ 認 知 ・ 行<br />

動 の 時 系 列 的 変 化 , 攻 撃 行 動 の 促 進 ・ 抑 制 要 因 , 攻 撃 行 動<br />

への 対 処 ,の 観 点 から 整 理 した。( 共 同 研 究 ・ 執 筆 につき 本<br />

人 担 当 部 分 の 抽 出 不 可 能 )<br />

41) 日 誌 法 による 怒 り<br />

経 験 の 鎮 静 化 過 程 の 検<br />

討<br />

共 著<br />

平 成 16<br />

年 8 月<br />

筑 波 大 学 心<br />

理 学 研 究 ,<br />

32, 31-37<br />

日 比 野 桂 ・ 吉 田 富 二 雄<br />

本 研 究 では, 日 誌 法 を 用 いてリアルタイムに 怒 り 経 験 後 の<br />

感 情 ・ 認 知 ・ 行 動 の 時 系 列 的 変 化 について 検 討 を 行 った。<br />

また, 鎮 静 化 過 程 を“ 許 し”の 観 点 から 分 析 した。その 結<br />

果 , 合 理 化 , 原 因 究 明 , 怒 りの 伝 達 を 行 った 際 には 相 手 を<br />

許 し, 社 会 的 共 有 , 逃 避 ・ 回 避 , 忘 却 を 行 った 際 に 許 して<br />

いないことが 示 された。このように, 怒 りの 対 象 や 怒 り 経<br />

験 と 向 き 合 い, 積 極 的 に 処 理 しようとすることが, 結 果 的<br />

に 許 しにつながる 可 能 性 が 示 唆 された。<br />

( 共 同 研 究 ・ 執 筆 につき 本 人 担 当 部 分 の 抽 出 不 可 能 )<br />

42). 怒 り 表 出 行 動 に 対<br />

する 抑 制 要 因 の 分 析<br />

共 著<br />

平 成 17<br />

年 2 月<br />

筑 波 大 学 心<br />

理 学 研 究 ,<br />

33,43-49.<br />

日 比 野 桂 ・ 吉 田 富 二 雄 ・ 湯 川 進 太 郎<br />

本 研 究 では, 大 学 生 を 対 象 に, 個 人 要 因 が 怒 り 経 験 に 与 え<br />

る 影 響 と, 怒 り 表 出 行 動 の 抑 制 要 因 の 影 響 に 関 して, 検 討<br />

を 試 みた。その 結 果 , 抑 制 要 因 としては,“ 人 間 関 係 の 配 慮 ”,<br />

“ 自 己 像 ”,“ 損 得 意 識 ”,“ 規 範 意 識 ”の 大 きく 四 つが 抽 出<br />

され,その 中 でも“ 人 間 関 係 の 配 慮 ”や“ 損 得 意 識 ”が 怒<br />

り 表 出 の 抑 制 要 因 として 意 識 されやすかった。また, 女 子<br />

において, 人 間 関 係 に 配 慮 することが 攻 撃 行 動 を 抑 制 して<br />

いた。( 共 同 研 究 ・ 執 筆 につき 本 人 担 当 部 分 の 抽 出 不 可 能 )<br />

43) オンラインゲーム<br />

利 用 が 孤 独 感 ・ 敵 意 的 認<br />

知 に 及 ぼす 影 響 ― 自 己<br />

の 表 出 , 現 実 とのバラン<br />

スの 観 点 より―<br />

共 著<br />

平 成 17<br />

年 2 月<br />

筑 波 大 学 心<br />

理 学 研 究 ,<br />

33,51-57.<br />

藤 桂 ・ 吉 田 富 二 雄<br />

本 研 究 では,オンラインゲーム 上 の 行 動 内 容 と, 現 実 生 活<br />

での 孤 独 感 ・ 敵 意 的 認 知 との 関 連 性 について,ウェブ 調 査<br />

により 検 討 した。その 結 果 ,ゲーム 上 での” 自 己 客 観 視 ”<br />

や” 非 日 常 的 関 与 ”は, 孤 独 感 を 低 減 させる 一 方 で,” 没 入<br />

的 関 与 ”・” 依 存 的 関 与 ”といった 不 適 応 的 なゲーム 行 動 は,<br />

孤 独 感 ・ 敵 意 的 認 知 を 増 大 させていた。すなわち,ゲーム<br />

利 用 による 影 響 は, 行 動 内 容 によって 異 なることが 示 され<br />

た。 加 えて, 現 実 生 活 のストレスは, 不 適 応 的 なゲーム 行<br />

動 により 強 められることも 明 らかとなった。<br />

( 共 同 研 究 ・ 執 筆 につき 本 人 担 当 部 分 の 抽 出 不 可 能 )<br />

44)Difference between<br />

watching and playing<br />

violent video games: The<br />

共 著<br />

平 成 17<br />

年 2 月<br />

Tsukuba<br />

Psychological<br />

Reaserch,33,<br />

湯 川 進 太 郎 ・ 吉 田 富 二 雄<br />

研 究 1 では、プレイスタイル( 役 割 同 化 型 / 刺 激 反 応 型 )<br />

と 映 像 の 印 象 ( 写 実 型 /フアンタジー 型 )の2つの 観 点 か<br />

- 12 -


effects of play style<br />

and impression of games<br />

on aggression-related<br />

reactions.<br />

59-78.<br />

ら 暴 力 的 テレビゲームを 分 類 した。 研 究 2では、プレイス<br />

タイル× 映 像 の 印 象 で 典 型 的 な4つのゲームを 選 び、 更 に<br />

参 加 水 準 (プレイヤーか 観 察 者 か)の 要 因 を 加 え、それら<br />

の 暴 力 的 テレビゲームが 被 験 者 の 認 知 ・ 感 情 ・ 生 理 反 応 ・<br />

行 動 に 及 ぼす 影 響 を 実 験 的 に 分 析 した。<br />

( 共 同 研 究 ・ 執 筆 につき 本 人 担 当 部 分 の 抽 出 不 可 能 )<br />

45) CMC が 自 己 開 示 お<br />

よび 印 象 形 成 に 及 ぼす<br />

効 果<br />

共 著<br />

平 成 17<br />

年 8 月<br />

筑 波 大 学 心 理<br />

学 研 究 , 34,<br />

37-43.<br />

佐 藤 広 英 ・ 吉 田 富 二 雄<br />

本 研 究 では,CMC が 自 己 開 示 に 及 ぼす 効 果 について, 対 面 状<br />

況 との 比 較 から 検 討 した。 女 子 大 学 生 32 名 を 対 象 とし, 参<br />

加 者 は CMC 条 件 と 対 面 条 件 のどちらかで 模 擬 面 接 を 受 け,<br />

面 接 中 の 自 己 開 示 を 分 析 した。その 結 果 ,CMC では 対 面 条 件<br />

よりも 深 く 内 面 的 な 自 己 開 示 が 行 われる 反 面 , 面 接 相 手 に<br />

対 する 印 象 形 成 を 妨 げ,それが 自 己 報 告 レベルにおける 自<br />

己 開 示 の 抑 制 へとつながる 可 能 性 が 示 された。<br />

( 共 同 研 究 ・ 執 筆 につき 本 人 担 当 部 分 の 抽 出 不 可 能 )<br />

46) インターネット 上<br />

における 自 己 開 示 ――<br />

自 己 - 他 者 の 匿 名 性 の 観<br />

点 からの 検 討 ――<br />

共 著<br />

平 成 20<br />

年 2 月<br />

心 理 学 研 究 ,<br />

78,559-566.<br />

佐 藤 広 英 ・ 吉 田 富 二 雄<br />

CMC における 匿 名 性 が 自 己 開 示 に 及 ぼす 効 果 について, 自 己<br />

の 匿 名 性 と 他 者 の 匿 名 性 を 独 立 して 操 作 することで 検 討 を<br />

行 った。 女 子 大 学 生 60 名 を2( 自 己 : 匿 名 or 非 匿 名 )×<br />

2( 他 者 : 匿 名 or 非 匿 名 )の 実 験 デザインに 割 り 振 り,<br />

模 擬 面 接 場 面 における 自 己 開 示 を 分 析 した 結 果 , 自 己 の 匿<br />

名 性 は 相 互 作 用 中 の 不 安 感 および 開 示 抵 抗 感 を 減 少 させ,<br />

他 者 の 匿 名 性 は 相 手 への 親 密 感 を 減 少 させ,その 結 果 , 内<br />

面 的 な 自 己 開 示 を 抑 制 することが 示 された。<br />

( 共 同 研 究 ・ 執 筆 につき 本 人 担 当 部 分 の 抽 出 不 可 能 )<br />

47) CMC が 脱 抑 制 的 行 動<br />

および 自 己 意 識 に 及 ぼ<br />

す 効 果<br />

共 著<br />

平 成 18<br />

年 8 月<br />

筑 波 大 学 心<br />

理 学 研 究 ,<br />

36, 1-9.<br />

佐 藤 広 英 ・ 吉 田 富 二 雄<br />

CMC が 脱 抑 制 的 行 動 および 自 己 意 識 に 及 ぼす 効 果 について<br />

検 討 を 行 った。 女 子 大 学 生 60 名 を3 名 ずつ 20 グループに<br />

分 け,CMC 条 件 と 対 面 条 件 のどちらかにおいて,TAT の 写 真<br />

を 基 に 物 語 を 作 成 するという 課 題 を 行 った。 脱 抑 制 的 行 動<br />

を 内 容 分 析 , 他 者 評 定 , 自 己 報 告 により 測 定 した 結 果 ,CMC<br />

条 件 の 参 加 者 は 対 面 条 件 の 参 加 者 よりも 攻 撃 的 であり,あ<br />

まり 自 己 を 演 出 していなかった。さらに,CMC は 参 加 者 の 私<br />

的 自 己 意 識 を 高 め,その 結 果 , 攻 撃 的 言 動 を 促 進 していた。<br />

( 共 同 研 究 ・ 執 筆 につき 担 当 部 分 の 抽 出 不 可 能 )<br />

48) 潜 在 連 合 テストに<br />

よるオノマトペの 印 象<br />

評 価 ――SD 法 との 比 較<br />

――<br />

共 著<br />

平 成 21<br />

年 6 月<br />

心 理 学 研 究 ,<br />

80, 145-151<br />

佐 藤 広 英 ・ 吉 田 富 二 雄<br />

日 本 語 オノマトペにおける 清 音 , 濁 音 , 半 濁 音 の 持 つ 印 象<br />

について, 潜 在 連 合 テスト (IAT)と SD 法 の 2 つの 方 法 を 用<br />

いて 測 定 した。 大 学 生 25 名 を 対 象 とし, 各 参 加 者 は6つの<br />

IAT 課 題 と SD 法 のための 質 問 紙 を 行 った。その 結 果 ,IAT<br />

と SD 法 の 両 方 で, 濁 音 はより 動 的 で 重 的 に, 清 音 と 半 濁 音<br />

はより 静 的 で 軽 的 に 評 価 されていた。 一 方 , 半 濁 音 と 比 較<br />

では 異 なる 結 果 がみられた。 本 研 究 の 結 果 ,カテゴリ 全 体<br />

に 対 する 潜 在 的 評 価 を 測 定 できる IAT のメリットが 示 され<br />

- 13 -


た。( 共 同 研 究 ・ 執 筆 につき 本 人 担 当 部 分 の 抽 出 不 可 能 )<br />

49) インターネット 上<br />

での 行 動 内 容 が 社 会<br />

性 ・ 攻 撃 性 に 及 ぼす 影<br />

響 :ウェブログ・オンラ<br />

インゲームの 検 討 より<br />

共 著<br />

平 成 21 社 会 心 理 学<br />

年 11 月 研 究<br />

25,121-132.<br />

藤 桂 ・ 吉 田 富 二 雄<br />

本 研 究 では,インターネット 上 の 行 動 内 容 と 現 実 生 活 での<br />

社 会 性 ・ 攻 撃 性 との 関 連 性 を 検 討 した。ウェブログまたは<br />

オンラインゲーム 利 用 者 へのウェブ 調 査 より, 第 一 に,ネ<br />

ット 上 での 行 動 内 容 は,「 自 己 の 表 出 」「 他 者 との 関 係 」「 現<br />

実 とのバランス」に 大 別 されることが 示 された。 第 二 に,”<br />

自 己 客 観 視 ”や” 所 属 感 獲 得 ”は 社 会 性 の 向 上 に 結 びつく<br />

ものの,” 攻 撃 的 言 動 ”や” 没 入 的 関 与 ”,” 依 存 的 関 与 ”は<br />

社 会 性 の 低 下 ・ 攻 撃 性 の 増 大 をもたらすというように,ネ<br />

ットの 影 響 は 行 動 内 容 により 異 なることも 示 された。<br />

( 共 同 研 究 ・ 執 筆 につき 本 人 担 当 部 分 の 抽 出 不 可 能 )<br />

50)CMC(computer-mediat<br />

ed communication)が 攻<br />

撃 性 に 及 ぼす 効 果<br />

共 著<br />

平 成 21<br />

年 2 月<br />

筑 波 大 学 心<br />

理 学 研 究 ,<br />

39, 35-43.<br />

.<br />

佐 藤 広 英 ・ 日 比 野 桂 ・ 吉 田 富 二 雄<br />

本 研 究 では,CMC が 攻 撃 性 に 及 ぼす 効 果 について, 自 己 意 識<br />

および 課 題 志 向 性 との 関 連 性 を 含 めて 検 討 した。 男 子 大 学<br />

生 24 名 を 対 象 とし,CMC 条 件 と 対 面 条 件 の 両 方 で2つの 両<br />

極 的 な 社 会 問 題 についてディスカッションを 行 った。 攻 撃<br />

性 を 内 容 分 析 , 他 者 評 定 , 自 己 報 告 により 測 定 した 結 果 ,<br />

対 面 よりも CMC において 攻 撃 性 が 高 いこと,CMC は 公 的 自 己<br />

意 識 を 低 下 させ, 課 題 志 向 性 を 高 めること,CMC では 私 的 自<br />

己 意 識 と 課 題 志 向 性 が 攻 撃 性 を 促 進 すること,が 明 らかと<br />

なった。( 共 同 研 究 ・ 執 筆 につき 担 当 部 分 の 抽 出 不 可 能 )<br />

51) オンラインゲーム<br />

上 の 対 人 関 係 が 現 実 生<br />

活 の 社 会 性 および 攻 撃<br />

性 に 及 ぼす 影 響<br />

共 著<br />

平 成 22<br />

年 2 月<br />

心 理 学 研 究<br />

80,494-503.<br />

藤 桂 ・ 吉 田 富 二 雄<br />

本 研 究 では,オンラインゲーム 上 での 対 人 関 係 のあり 方 が,<br />

現 実 生 活 の 社 会 性 ・ 攻 撃 性 に 及 ぼす 影 響 を 検 討 した。ゲー<br />

ム 利 用 者 を 対 象 とするウェブ 調 査 により,ゲーム 上 で 親 和<br />

的 に 交 流 している 場 合 は, 現 実 生 活 の 社 会 性 は 促 進 される<br />

一 方 で,ゲーム 上 で 攻 撃 的 ・ 反 規 範 的 に 振 舞 う 場 合 は, 社<br />

会 性 は 低 下 し, 攻 撃 性 は 増 大 することが 示 された。 加 えて<br />

ゲーム 利 用 は, 社 会 志 向 的 な 者 にはポジティブな 影 響 をも<br />

たらすが,そうでない 者 にはネガティブな 影 響 をもたらす<br />

ことも 示 唆 された。<br />

( 共 同 研 究 ・ 執 筆 につき 本 人 担 当 部 分 の 抽 出 不 可 能 )<br />

52) 楽 観 性 がリスク 認<br />

知 , 犯 罪 不 安 , 防 犯 行 動<br />

へ 及 ぼす 影 響<br />

共 著<br />

平 成 22<br />

年 8 月<br />

筑 波 大 学 心<br />

理 学 研 究 ,<br />

40,9-19.<br />

荒 井 崇 史 ・ 吉 田 富 二 雄<br />

本 研 究 では, 楽 観 性 が 犯 罪 不 安 や 防 犯 対 策 に 及 ぼす 影 響 を<br />

検 討 するために 大 学 生 を 対 象 に 質 問 紙 調 査 を 行 った( 男 性<br />

133 名 , 女 性 216 名 )。 分 析 の 結 果 , 犯 罪 不 安 については,<br />

男 性 よりも 女 性 の 方 が 全 般 的 に 高 い 一 方 , 楽 観 性 について<br />

は 男 女 とも 中 間 的 な 値 で 差 が 見 られなかった。また 男 性 で<br />

のみ, 楽 観 性 が 犯 罪 不 安 の 減 少 を,マス・メディアが 犯 罪<br />

不 安 の 増 大 をもたらしていた。さらに 男 女 とも, 物 事 をポ<br />

ジティブに 考 える 楽 観 性 は, 援 助 期 待 や 防 犯 対 策 を 促 すこ<br />

とが 明 らかとなった。<br />

( 共 同 研 究 ・ 執 筆 につき 本 人 担 当 部 分 の 抽 出 不 可 能 )<br />

- 14 -


53) 犯 罪 情 報 が 幼 児 を<br />

持 つ 母 親 の 犯 罪 不 安 に<br />

及 ぼす 影 響<br />

共 著<br />

平 成 22<br />

年 10 月<br />

心 理 学 研 究 .<br />

81,397-405.<br />

荒 井 崇 史 ・ 藤 桂 ・ 吉 田 富 二 雄<br />

本 研 究 では, 犯 罪 情 報 への 接 触 が, 視 聴 内 容 に 対 する 受 け<br />

止 め 方 を 介 して, 社 会 的 水 準 ・ 個 人 的 水 準 の 犯 罪 不 安 ,そ<br />

して 防 犯 対 策 に 影 響 を 及 ぼすという 因 果 モデルの 検 討 を 行<br />

うために, 幼 児 の 母 親 を 対 象 にクローズ 型 ウェブ 調 査 を 実<br />

施 した(N =1040)。 分 析 の 結 果 , 犯 罪 情 報 への 接 触 は, 視<br />

聴 内 容 からインパクトを 受 ける 過 程 を 通 してのみ 犯 罪 不 安<br />

を 高 め, 犯 罪 不 安 の 中 でも 特 に, 社 会 的 水 準 の 認 知 や 感 情<br />

が 地 域 連 携 的 な 対 策 を 促 すことが 示 された。<br />

( 共 同 研 究 ・ 執 筆 につき 本 人 担 当 部 分 の 抽 出 不 可 能 )<br />

54) 集 団 成 員 への 閾 下<br />

単 純 接 触 が 集 団 間 評 価<br />

に 及 ぼす 効 果 ―IAT を 用<br />

いて-<br />

共 著<br />

平 成 22<br />

年 10 月<br />

心 理 学 研 究 .<br />

81,364-372.<br />

川 上 直 秋 ・ 吉 田 富 二 雄<br />

本 研 究 では, 最 小 条 件 集 団 パラダイムに 基 づく, 内 集 団 ・<br />

外 集 団 成 員 への 閾 下 単 純 接 触 が 集 団 間 評 価 に 及 ぼす 効 果<br />

を,Implicit Association Test(IAT)を 用 いて 検 討 した。<br />

実 験 の 結 果 , 単 純 接 触 効 果 が 見 られたのは, 内 集 団 に 接 触<br />

した 場 合 のみであった。すなわち, 無 意 識 的 な 内 集 団 意 識<br />

を 媒 介 とし, 内 集 団 の 評 価 を 高 める 方 向 でのみ 単 純 接 触 効<br />

果 が 生 じたことを 示 唆 する。<br />

( 共 同 研 究 ・ 執 筆 につき 本 人 担 当 部 分 の 抽 出 不 可 能 )<br />

55) 単 純 接 触 がカテゴ<br />

リ 評 価 に 与 える 効 果<br />

-IAT と GNAT を 用 いて-<br />

共 著<br />

平 成 22<br />

年 12 月<br />

心 理 学 研 究 .<br />

81,437-445.<br />

川 上 直 秋 ・ 佐 藤 広 英 ・ 吉 田 富 二 雄<br />

本 研 究 では, 共 通 のカテゴリに 属 する 刺 激 への 反 復 接 触 が<br />

カテゴリ 評 価 に 与 える 効 果 を, 間 接 的 な 測 定 方 法 を 用 いて<br />

検 討 した。 一 連 の 実 験 では, 実 験 参 加 者 はひらがなあるい<br />

はカタカナで 表 記 された 日 本 語 擬 態 語 に 反 復 接 触 した 後 ,<br />

自 己 報 告 と IAT あるいは GNAT による 好 意 度 測 定 が 行 われ<br />

た。その 結 果 , 接 触 と 評 定 で 刺 激 が 同 一 という 従 来 の 単 純<br />

接 触 効 果 は, 自 己 報 告 と IAT の 両 者 で 認 められたものの( 実<br />

験 1), 般 化 の 効 果 は IAT( 実 験 2)と GNAT( 実 験 2)の 場<br />

合 のみ 認 められた。<br />

( 共 同 研 究 ・ 執 筆 につき 本 人 担 当 部 分 の 抽 出 不 可 能 )<br />

56) 新 たな 自 己 愛 傾 向 尺<br />

度 の 作 成 と 妥 当 性 の 検<br />

討 ― 過 去 の 経 験 との 関<br />

連 を 通 して―<br />

共 著<br />

平 成 23<br />

年 2 月<br />

筑 波 大 学 心<br />

理 学 研 究 ,<br />

41, 25-32.<br />

三 浦 絵 美 ・ 吉 田 富 二 雄<br />

大 学 生 を 対 象 とした 質 問 紙 調 査 ( 有 効 回 答 数 531 名 )によ<br />

り、 新 たな 自 己 愛 傾 向 尺 度 を 作 成 し、その 信 頼 性 と 妥 当 性<br />

を 検 討 した。 因 子 分 析 により、「 誇 大 感 」「 自 己 本 位 性 」「 評<br />

価 への 敏 感 さ」「 賞 賛 欲 求 」の 4 因 子 が 得 られ、 賞 賛 獲 得 欲<br />

求 。 拒 否 回 避 欲 求 尺 度 、ポジティブ 経 験 ・ネガティブ 経 験 、<br />

帰 属 傾 向 などの 尺 度 との 関 係 から 妥 当 性 の 検 証 を 行 った。<br />

( 共 同 研 究 ・ 執 筆 につき 本 人 担 当 部 分 の 抽 出 不 可 能 )<br />

57) 多 面 的 単 純 接 触 効 果<br />

― 連 合 強 度 を 指 標 とし<br />

て―<br />

共 著<br />

平 成 23<br />

年 12 月<br />

心 理 学 研 究 ,<br />

82,424-432.<br />

川 上 直 秋 ・ 吉 田 富 二 雄 .<br />

閾 下 単 純 接 触 効 果 における 刺 激 の 多 様 性 の 効 果 を 2 つの 実<br />

験 で 検 証 した。 刺 激 は 女 性 の 顔 写 真 を 用 いて, 第 1 実 験 で<br />

は,7 角 度 の 刺 激 を 用 いて 知 覚 方 向 の 多 様 性 , 第 2 実 験 で<br />

は,7 表 情 の 刺 激 を 用 いて, 感 情 の 多 様 性 が 操 作 された。<br />

- 15 -


潜 在 指 標 (GNAT)の 分 析 の 結 果 , 表 情 多 様 性 が 閾 下 単 純 接<br />

触 における 有 意 な 促 進 効 果 を 示 した。<br />

( 共 同 研 究 ・ 執 筆 につき 本 人 担 当 部 分 の 抽 出 不 可 能 )<br />

58) 閾 下 単 純 接 触 の 累<br />

積 的 効 果 とその 長 期 持<br />

続 性<br />

共 著<br />

共 著<br />

平 成 23<br />

年 10 月<br />

心 理 学 研 究 ,<br />

82,345-353.<br />

川 上 直 秋 ・ 吉 田 富 二 雄 (2011).<br />

閾 下 単 純 接 触 における 刺 激 の 累 積 呈 示 の 効 果 を 実 験 的 に 検<br />

証 した。 刺 激 はキャラクター 人 形 で,1 日 20 回 5 日 間 連 続<br />

して 閾 下 接 触 させる 累 積 提 示 条 件 と,1 日 100 回 接 触 する 集<br />

中 接 触 条 件 が 設 定 された。 効 果 測 定 は 翌 日 から 3 ヶ 月 後 ま<br />

で 6 回 繰 り 返 された。その 結 果 , 累 積 接 触 では, 3 ヶ 月 後<br />

でも 効 果 の 低 減 が 見 られず, 安 定 した 効 果 が 維 持 されるこ<br />

とが 確 認 された。さらに 刺 激 の 多 様 性 の 要 因 を 加 えると,<br />

閾 下 単 純 接 触 効 果 が 強 まることが 明 らかになった。<br />

( 共 同 研 究 ・ 執 筆 につき 本 人 担 当 部 分 の 抽 出 不 可 能 )<br />

59) 高 校 生 向 け 心 理 学<br />

出 前 実 験 の 試 み― 大 学<br />

院 生 メディエータープ<br />

ロジェクトの 挑 戦 ―<br />

共 著<br />

平 成 23<br />

年 8 月<br />

筑 波 大 学 心<br />

理 学 研 究 ,<br />

42,29-34.<br />

川 上 直 秋 ・ 吉 田 富 二 雄 (2011).<br />

日 常 生 活 の 疑 問 から 出 発 して, 問 題 を 設 定 し, 実 験 や 調<br />

査 ( 科 学 的 方 法 )によって、 答 えを 得 る。そうした 心 理 学<br />

研 究 の 特 徴 を 単 純 接 触 効 果 実 験 を 例 として 解 説 した。さら<br />

に 刺 激 の 閾 下 提 示 (priming)により 無 意 識 を 実 験 的 に 扱 う<br />

方 法 を 紹 介 。 高 校 生 の 心 理 学 に 対 する 興 味 を 引 き 出 す <strong>授</strong> 業<br />

のあり 方 と, 問 題 点 を 検 討 した。<br />

( 共 同 研 究 ・ 執 筆 につき 本 人 担 当 部 分 の 抽 出 不 可 能 )<br />

60) 出 身 地 ステレオタ<br />

イプ 喚 起 情 報 が 対 人 魅<br />

力 に 及 ぼす 効 果 ―― 形<br />

容 詞 による 人 物 刺 激 を<br />

用 いて――<br />

共 著<br />

平 成 24<br />

年 2 月<br />

筑 波 大 学 心<br />

理 学 研 究 ,<br />

43, 37-42.<br />

松 尾 藍 ・ 吉 田 富 二 雄<br />

ステレオタイプ 喚 起 情 報 が、ステレオタイプ 一 致 ・ 不 一 致<br />

人 物 の 評 価 に 及 ぼす 効 果 を、 出 身 地 ステレオタイプを 用 い<br />

て、 実 験 的 に 検 討 した。ステレオタイプ 一 致 ・ 不 一 致 の 操<br />

作 は 形 容 によるプロフィールで 行 った。 不 一 致 人 物 はステ<br />

レオタイプ 喚 起 条 件 で、よりネガティブに 評 価 されると 予<br />

想 されたが、 有 意 な 効 果 は 見 られなかった。<br />

( 共 同 研 究 ・ 執 筆 につき 本 人 担 当 部 分 の 抽 出 不 可 能 )<br />

(その 他 )<br />

1) 大 都 市 高 校 生 の 心 理<br />

的 特 徴 と 生 活 環 境<br />

共 著<br />

昭 和 54<br />

年 9 月<br />

東 京 都 都 民<br />

生 活 局<br />

堀 洋 道 ( 編 著 ) 昭 和 53 年 度 東 京 都 青 少 年 問 題 調 査 報 告 書<br />

吉 田 は、 家 庭 環 境 (1)(2) (Pp.96-124)を 執 筆 。<br />

2) 大 都 市 高 校 生 の 性 を<br />

めぐる 意 識 と 行 動<br />

共 著<br />

昭 和 57<br />

年 9 月<br />

東 京 都 生 活<br />

文 化 局<br />

堀 洋 道 ( 編 著 ) 昭 和 56 年 度 東 京 都 青 少 年 問 題 調 査 報 告 書 .<br />

吉 田 は, 心 理 的 特 徴 と 性 行 動 (Pp.149-158)を 執 筆 。<br />

3) コンピュータネット<br />

ワーク 上 におけるアイ<br />

デア 生 成 と 感 情 の 交 流<br />

共 著<br />

平 成 10<br />

年 3 月<br />

文 科 省<br />

研 究 代 表 者 として 執 筆 。141 頁 。<br />

共 著 者 は、 吉 田 富 二 雄 ・ 安 念 保 昌 ・ 遠 藤 公 久<br />

平 成 8・9 年 度 文 部 省 科 学 研 究 費 補 助 金 ( 課 題 番 号<br />

08610104) 基 盤 研 究 C 研 究 成 果 報 告 書<br />

( 共 同 研 究 ・ 執 筆 につき 本 人 担 当 部 分 の 抽 出 不 可 能 )<br />

4) 暴 力 映 像 が 視 聴 者 の<br />

共 著<br />

平 成 11<br />

文 科 省<br />

研 究 代 表 者 として 執 筆 。129 頁 。<br />

- 16 -


感 情 ・ 認 知 ・ 生 理 反 応 に<br />

及 ぼす 影 響<br />

年 3 月<br />

共 著 者 は、 吉 田 富 二 雄 ・ 遠 藤 公 久 ・ 湯 川 進 太 郎<br />

平 成 9・10 年 度 文 部 省 科 学 研 究 費 補 助 金 ( 課 題 番 号<br />

09610100) 基 盤 研 究 (C)(2) 研 究 成 果 報 告 書<br />

( 共 同 研 究 ・ 執 筆 につき 本 人 担 当 部 分 の 抽 出 不 可 能 )<br />

5) 暴 力 的 テレビゲーム<br />

と 怒 り 感 情 のコントロ<br />

ールに 関 する 実 験 的 研<br />

究<br />

共 著<br />

平 成 14<br />

年 3 月<br />

科 研 ( 文 科<br />

省 )<br />

研 究 代 表 者 として 執 筆 。103 頁 。<br />

共 著 者 は、 吉 田 富 二 雄 ・ 小 玉 正 博 ・ 湯 川 進 太 郎 ・ 日 比 野 桂<br />

( 平 成 12・13 年 度 文 部 科 学 省 科 学 研 究 費 補 助 金 ( 課 題 番<br />

号 12610106) 基 盤 研 究 (C)(2) 研 究 成 果 報 告 書 )<br />

( 共 同 研 究 ・ 執 筆 につき 本 人 担 当 部 分 の 抽 出 不 可 能 )<br />

6) 怒 り 経 験 における 怒<br />

り 感 情 の 鎮 静 化 および<br />

許 し(Forgiveness)の<br />

過 程<br />

共 著<br />

平 成 17<br />

年 3 月<br />

科 研 ( 文 科<br />

省 )<br />

研 究 代 表 者 として 執 筆 。155 頁 。<br />

共 著 者 は、 吉 田 富 二 雄 ・ 小 玉 正 博 ・ 湯 川 進 太 郎<br />

( 平 成 15.・16 年 度 文 部 科 学 省 科 学 研 究 費 補 助 金 ( 課 題 番<br />

号 15530395) 基 盤 研 究 (C)(2) 研 究 成 果 報 告 書 )<br />

( 共 同 研 究 ・ 執 筆 につき 本 人 担 当 部 分 の 抽 出 不 可 能 )<br />

7) インターネット 行 動<br />

と 攻 撃 性 の 分 析<br />

共 著<br />

平 成 20<br />

年 3 月<br />

科 研 ( 文 科<br />

省 )<br />

研 究 代 表 者 として 執 筆 。153 頁 。<br />

共 著 者 は、 吉 田 富 二 雄 ・ 小 玉 正 博 ・ 湯 川 進 太 郎<br />

平 成 18.・19 年 度 文 部 科 学 省 科 学 研 究 費 補 助 金 ( 課 題 番 号<br />

18530476) 基 盤 研 究 (C) 研 究 成 果 報 告 書<br />

( 共 同 研 究 ・ 執 筆 につき 本 人 担 当 部 分 の 抽 出 不 可 能 )<br />

8) インターネット 上 の<br />

攻 撃 性 と 規 範 の 形 成<br />

共 著<br />

平 成 23<br />

年 3 月<br />

科 研 ( 文 科<br />

省 )<br />

研 究 代 表 者 として 執 筆 。94 頁 。<br />

共 著 者 は、 吉 田 富 二 雄 ・ 菊 地 正<br />

平 成 20・21・22 年 度 文 部 科 学 省 科 学 研 究 費 補 助 金 ( 課 題 番<br />

号 20530564) 基 盤 研 究<br />

(C) 研 究 成 果 報 告 書<br />

( 共 同 研 究 ・ 執 筆 につき 本 人 担 当 部 分 の 抽 出 不 可 能 )<br />

9)「 攻 撃 的 情 報 の 累 積 的<br />

影 響 : 閾 下 刺 激 実 験 およ<br />

びネットいじめ 行 動 の<br />

調 査 を 通 して」<br />

科 研 ( 文 科<br />

省 )<br />

( 研 究 代 表 : 吉 田 富 二 雄 )<br />

研 究 分 担 者 は、 吉 田 富 二 雄 ・ 湯 川 進 太 郎 ・ 藤 桂<br />

( 文 部 科 学 省 科 学 研 究 費 : 平 成 23・24・25 年 度 基 盤 研 究 (c)<br />

( 課 題 番 号 23530811)<br />

- 17 -

Hooray! Your file is uploaded and ready to be published.

Saved successfully!

Ooh no, something went wrong!