25.11.2014 Aufrufe

Kunst ist Illusion - ein verrücktes Leben und es geht weiter!

Ein Buch für Abenteurer und Romantiker mit Sinn für Kunst und Fun! Artberg war eng mit Friedensreich Hundertwasser befreundet. Eine Sonderedition von 99 Exemplaren mit einer original Tuschepinselzeichnung ist erhältlich! Anfragen mit Klick auf eines der integrierten Kontaktformulare im Buch. Sprachen: Deutsch und Japanisch

Ein Buch für Abenteurer und Romantiker mit Sinn für Kunst und Fun! Artberg war eng mit Friedensreich Hundertwasser befreundet.
Eine Sonderedition von 99 Exemplaren mit einer original Tuschepinselzeichnung ist erhältlich! Anfragen mit Klick auf eines der integrierten Kontaktformulare im Buch.
Sprachen: Deutsch und Japanisch

MEHR ANZEIGEN
WENIGER ANZEIGEN

Erfolgreiche ePaper selbst erstellen

Machen Sie aus Ihren PDF Publikationen ein blätterbares Flipbook mit unserer einzigartigen Google optimierten e-Paper Software.

R<strong>ein</strong>hard Artberg<br />

<strong>Kunst</strong> <strong>ist</strong> <strong>Illusion</strong>


„Arche Noah“<br />

Eröffnungsprojekt zum Avantgardeprogramm der Wiener F<strong>es</strong>twochen 1982<br />

Die Arche Noah baute ich 1981 noch während m<strong>ein</strong>er Studienzeit an der Akademie der bildenden Künste<br />

in Wien.<br />

Der Gr<strong>und</strong>gedanke war, di<strong>es</strong><strong>es</strong> starke Symbol in der chr<strong>ist</strong>lichen Religion als Metapher zu benutzen <strong>und</strong> in<br />

unsere Zeit zu transportieren. Die Arche d<strong>es</strong> Noah, die (nach di<strong>es</strong>er G<strong>es</strong>chichte) das <strong>Leben</strong> auf der Erde<br />

vor der Sintflut <strong>und</strong> damit vor d<strong>es</strong>sen Untergang rettete, mutierte ich vom Schiff auf dem Wasser zu <strong>ein</strong>em<br />

Schiff in der Luft - eben <strong>ein</strong> Luftschiff - <strong>und</strong> stellte somit den Bezug zur Gegenwart her.<br />

Mit m<strong>ein</strong>er Überzeugung, dass all<strong>es</strong> <strong>Leben</strong> zwar verschiedenartig <strong>und</strong> gerade durch di<strong>es</strong>e Individualität<br />

gleichwertig <strong>ist</strong>, transportierte ich <strong>ein</strong> Stück Wi<strong>es</strong>e als universalen Urtopf, der <strong>Leben</strong> auf unserem Planeten<br />

- welch<strong>es</strong> auch immer - sichern sollte.<br />

Der Platz für die Arche Noah vor der Karlskirche <strong>und</strong> direkt über dem Karlsplatzteich war ideal für m<strong>ein</strong>e<br />

Botschaft. Es sollte <strong>ein</strong>e Warnung an die Menschen <strong>und</strong> ihrer überzogenen „Wichtigkeit“ in der Evolution<br />

s<strong>ein</strong> <strong>und</strong> <strong>ein</strong> Hinweis, die Natur wie ALLES <strong>Leben</strong> auf unserem Planeten ( im Gegensatz zur Katholischen<br />

Kirche) mit R<strong>es</strong>pekt <strong>und</strong> Gleichwertigkeit zu behandeln.


„Arche Noah“ - Wiener F<strong>es</strong>twochen 1982<br />

1982 年 「ノアの 方 舟 」 ウイーン 週 間


Herausgeber:<br />

R<strong>ein</strong>hard Artberg<br />

© 2014 R<strong>ein</strong>hard Artberg<br />

Untere Hauptstr. 24<br />

A - 7561Heiligenkreuz i.L.<br />

Kontakt: artberg@gmx.at<br />

www.artberg.de<br />

Alle Rechte vorbehalten<br />

R<strong>ein</strong>hard Artberg (Arzberger) - Arbeiten am Luftschiff „Arche Noah“ in s<strong>ein</strong>em Atelier in Wien<br />

R<strong>ein</strong>hard Artberg,ウイーンの 彼 のアトリエで「ノアの 方 舟 」を 制 作


„Arche Noah“ - über der Karlskirche 1982<br />

1982 年 ,ウイーン 週 間 で“ノアの 方 舟 “を 発 表


Arche Noah über dem Karlsplatz bei den Wiener F<strong>es</strong>twochen 1982<br />

1982 年 ,ウイーン 週 間 で“ノアの 方 舟 “を 発 表


“ノアの 方 舟 “<br />

1982 年 ウィーン 文 化 祭 における 前 衛 芸 術 派 プログラムのためのオープニング 企 画<br />

ノアの 方 舟 を 僕 は、まだウィーン 芸 術 アカデミー 大 学 の 学 生 だった、1981 年 に 造 り 上 げた。<br />

その 根 底 には、キリスト 教 信 仰 の 強 いシンボルであるそれをメタフォアとして、われわれの 時 代 に 伝 送 す<br />

るという 思 索 があった。そのノアの 方 舟 は( 伝 承 によると) 地 上 の 生 命 を 大 洪 水 から、 又 その 滅 亡 から 救 っ<br />

たという、その 水 上 の 船 を 僕 は 空 上 の 船 と 変 異 させた。すなわち、 空 上 船 として 現 代 との 繋 がりを 表 現 し<br />

た。<br />

生 命 は 様 々であるけれど、それこそ、 個 々の 独 自 性 の 価 値 は 同 じである、という 強 い 確 信 から、 芝 の 欠<br />

片 を 普 遍 的 な 源 器 として 伝 送 し、この 惑 星 上 の 生 命 を-どんなことになろうとも- 守 ることになるよう<br />

に、という 思 いを 加 えた。<br />

そのノアの 方 舟 の 展 示 の 場 所 は、カールス 教 会 の 前 のカールス 広 場 の 池 の 真 上 であれば、その 抱 えるメッ<br />

セージ 性 からして 最 適 だろう。 人 類 への 警 告 として、その 誇 張 し 過 ぎた 進 化 への“ 重 要 性 ”や、 大 自 然 に<br />

おけるすべての 生 命 に(カトリック 教 とは 違 い) 敬 意 と 同 等 感 をもって 接 していくべくだという 指 摘 になる<br />

ことだろう。


<strong>Leben</strong>slauf ( Vita)<br />

Geboren 1955 in Brandenberg in Tirol<br />

Vater: Holzbildhauer, Musiker, Maler <strong>und</strong> Schauspieler.<br />

Mutter: Leitet das Familiengasthaus.<br />

Volksschule-Brandenberg<br />

Hauptschule Fiecht<br />

HTL-Flugtechnik Wien (2 Jahre)<br />

Architekturmodellbau in Innsbruck <strong>und</strong> Wien<br />

Immer wieder ausgiebige Reisen, vorwiegend nach Frankreich <strong>und</strong> Italien - Verkauf<br />

von Zeichnungen <strong>und</strong> Bildern in Cafés. Es entstehen während di<strong>es</strong>er Reisen<br />

zwei großformatige Wandbilder bei dem Grafen Raimond Stöhr in Chaumont<br />

(Champagne).<br />

1975 Wien: Intensive Aus<strong>ein</strong>andersetzung mit der Malerei <strong>und</strong> <strong>Kunst</strong>. Finanziert<br />

durch Medikamentet<strong>es</strong>ts <strong>und</strong> Gelegenheitsarbeiten.<br />

1978-1982 Studium an der Akademie der bild. Künste Wien.<br />

Verleihung d<strong>es</strong> Me<strong>ist</strong>erschulpreis<strong>es</strong> bereits im ersten Studienjahr.<br />

1981 Ausstellung in der Wiener Sec<strong>es</strong>sion „Experimente mit Malmaschine“<br />

Bau von Großobjekten <strong>und</strong> verschiedene Happenings.<br />

1982 Eröffnungsprojekt d<strong>es</strong> Avantgardeprogramm<strong>es</strong> der Wiener F<strong>es</strong>twochen mit<br />

dem Luftschiff „Arche Noah“ - schwebend über dem Karlsplatzteich.<br />

1983 Umzug nach Tirol. Finanzierung der <strong>Leben</strong>skosten <strong>und</strong> Malerei durch Diskothek in m<strong>ein</strong>em Heimatort Brandenberg. Das<br />

Lokal war jed<strong>es</strong> zweite Wochenende geöffnet. Ich danke den treuen Gästen nach wie vor, dass sie mir damit die ersten 5 Jahre<br />

<strong>ein</strong>er sehr schwierigen Zeit als Künstler zu „überleben“ ermöglichten.<br />

Kinetische Großobjekte:<br />

„Wohnwolke“ mit Flug durch das Inntal<br />

„Manipulationsmaschine 85“ zu den Kinderf<strong>es</strong>twochen in Fulpm<strong>es</strong>.<br />

„Visuelle Po<strong>es</strong>ie“ (Künstliche - computerg<strong>es</strong>teuerte Zellen verändern ihre Form (die größte „Zelle“ hat Maße von 4x8m) - ausg<strong>es</strong>tellt<br />

in der <strong>Kunst</strong>halle Tirol <strong>und</strong> Museum-Ferdinandeum in Innsbruck.<br />

Der ORF wählt das Projekt „Visuelle Po<strong>es</strong>ie“ zum Objekt d<strong>es</strong> Monats.<br />

1994 Änderung der Signatur R<strong>ein</strong>hard Arzberger zu R<strong>ein</strong>hard Artberg.<br />

1985 Bekanntschaft mit Friedensreich H<strong>und</strong>ertwasser <strong>und</strong> in Folge enge Fre<strong>und</strong>schaft bis zu s<strong>ein</strong>em Tod.<br />

H<strong>und</strong>ertwasser wird Fre<strong>und</strong> <strong>und</strong> Mäzen. Ich lebte 11 Jahre in s<strong>ein</strong>em Haus in der Normandie (La Picaudière).<br />

Alle Betriebskosten etc. wurden von H<strong>und</strong>ertwasser bezahlt.


Ca. 100 großformatige Bilder entstanden während der Aufenthalte in der La Picaudière.<br />

1994 Aufgr<strong>und</strong> <strong>ein</strong>er Einladung von H<strong>und</strong>ertwasser nach Neuseeland verbringe ich mehrere Jahr<strong>es</strong>hälften bei <strong>und</strong> mit H<strong>und</strong>ertwasser<br />

in Kaurinui, aber auch auf der unbewohnten Insel Urupukapuka oder im Urwald in <strong>ein</strong>em alten hohlen Baum.<br />

In Neuseeland entstehen sehr viele Arbeiten in kl<strong>ein</strong>eren Formaten.<br />

Waren die Bildthemen in Frankreich oft sozialkritisch, so änderte sich der thematische Schwerpunkt in Neuseeland zu Naturerfahrungen.<br />

1996 Die Österreichische Post wählt durch die internationale Kommission das Bild „Power-station“, das in Neuseeland entstand,<br />

als Briefmarke - die „Artberg-Marke“ - für die Serie „Moderne <strong>Kunst</strong> in Österreich“. Das Motiv wird von <strong>ein</strong>em der weltweit b<strong>es</strong>ten<br />

Briefmarkenstecher Wolfgang Seidl g<strong>es</strong>tochen.<br />

2002 Durch schwere Krankheit werden die Schwerpunkte <strong>und</strong> Wichtigkeiten im <strong>Leben</strong> neu orientiert. Das R<strong>es</strong>umé <strong>ist</strong> der konsequente<br />

Rückzug aus der <strong>Kunst</strong>szene, aber nicht von der <strong>Kunst</strong>.<br />

2003/2004 Weitere halbjährige Neuseelandreise auf die Insel Urupukapuka.<br />

B<strong>es</strong>uch d<strong>es</strong> Grab<strong>es</strong> von Friedensreich H<strong>und</strong>ertwasser in Kaurinui.<br />

Ich lerne m<strong>ein</strong>e Frau Yukiko Shimanuki kennen, die auch Malerin <strong>ist</strong>. Wir verbringen gem<strong>ein</strong>sam fünf Monate auf der Insel Urupukapuka<br />

<strong>und</strong> wohnen in <strong>ein</strong>em Zelt mit 2x3m Gr<strong>und</strong>fläche. Mit m<strong>ein</strong>em kl<strong>ein</strong>en offenen Katamaran können wir zum F<strong>es</strong>tland<br />

segeln <strong>und</strong> die notwendigsten Sachen zum Essen <strong>ein</strong>kaufen. Der Großteil unser<strong>es</strong> Essens <strong>ist</strong> jedoch selbstgefangener Fisch.<br />

Es entstehen an die 250 Naturstudien <strong>und</strong> etliche Eitemperabilder während di<strong>es</strong><strong>es</strong> Aufenthalt<strong>es</strong>.<br />

2004/2005 Weitere Reise nach Neuseeland gem<strong>ein</strong>sam mit Yukiko. Wir leben wieder 6 Monate in demselben Zelt.<br />

Neuseeland hat sich extrem gewandelt <strong>und</strong> <strong>ist</strong> für uns beide nicht mehr so reizvoll wie in den früheren Jahren. Es entstehen nun<br />

viele Bilder mit g<strong>es</strong>ellschaftskritischen Themen.<br />

2005 Lange Aufenthalte in m<strong>ein</strong>em 2004 gekauften Atelierhaus auf <strong>ein</strong>er Flussinsel in Burg<strong>und</strong> (F) <strong>und</strong> im 1987 gekauften Haus<br />

in den ligurischen Bergen (I). Es entstehen großformatige „Landschaftsbilder“ wie „Lost Village“ oder „L<strong>es</strong> Graviers“....<br />

2006 Heirat mit Yukiko Shimanuki<br />

Längere Reisen nach Japan <strong>und</strong> verschiedene Ausstellungen <strong>und</strong> Ausstellungsbeteiligungen in Hokkaido.<br />

2010 Kauf <strong>ein</strong><strong>es</strong> Bauernhaus<strong>es</strong> im Südburgenland.<br />

2010 Geburt der Tochter Maya<br />

Neben Burgenland <strong>und</strong> Japan längere gem<strong>ein</strong>same Aufenthalte in Ligurien, wo <strong>weiter</strong>e großformatige Arbeiten mit Schwerpunkt<br />

Natur entstehen.


Biographie:<br />

1978-82 Studium freie Malerei an der Akademie der bild. Künste in Wien bei Prof. Gustav H<strong>es</strong>sing<br />

1979 Me<strong>ist</strong>erschulpreis der Akad. d. Bild. Künste Wien.<br />

Pre<strong>ist</strong>räger beim 19. <strong>und</strong> 20. internat. Grafikwettbewerb in Österreich<br />

Ausstellungen <strong>und</strong> Projekte:<br />

2014 „JA-PAN-NONISCH“, Künstlerdorf Neumarkt an der Raab<br />

2013 Chomin-Center-International (Niseko, Jp)<br />

2013 gal. Esquisse (Jp)<br />

2012 gal. Bohemia (A)2011<br />

2012 gal. in der alten Feuerwehr, Heiligenkreuz i.L. (A)<br />

2011 3D-Stereozeichnungen - Shu-Ogawara-Museum of art (Japan)<br />

2008 Malerei - Shu-Ogawara-Museum of art (Japan)<br />

2005/06 Ringelblüten (Paihia-Neuseeland)<br />

2005 Visuelle Po<strong>es</strong>ie - Tiroler Land<strong>es</strong>museum<br />

2005 Objekt „Cube-Cell“ wird von der ORF-Kulturredaktion zum <strong>Kunst</strong>werk d<strong>es</strong> Monats gewählt.<br />

beitrag im „Treffpunkt Kultur“ <strong>und</strong> 3-SAT<br />

2003/04 Urupukapuka Island ÿclay-paintingsÿ<br />

2002 Digitale Grafiken<br />

2001 Galerie Andechs ÿBack to the rootsÿ - Innsbruck<br />

2001 Galerie Bludenz ÿBack to the rootsÿ<br />

2000 <strong>Kunst</strong>halle Tirol ÿVisuelle Po<strong>es</strong>ieÿ<br />

1999/00 Urwaldcamp am Waikinoriver Neuseeland<br />

1999 newbury- England<br />

1998 icons<br />

1997 Urupukapuka-Island Neuseeland<br />

1996 „Artberg-Marke“ - 22. Sondermarke in der Serie „Moderne <strong>Kunst</strong> in Österreich“<br />

1996 neuseeland<br />

1994/95 Sechs Monate bei F. H<strong>und</strong>ertwasser in Neuseeland<br />

1994 Künstlerisch g<strong>es</strong>taltete Lärmschutzwand ÿKramsach-Südÿ<br />

1990 „Kontraste“ - Kulturhaus Graz- Steirischer Herbst 1990<br />

1988 Galerie El Patio- Bremen<br />

1988 „Reise nach Planetoplan“ - Galerie Zöhrer - Schwaz<br />

1988 brecht-Haus - Augsburg<br />

1987 „Reise nach Planetoplan“ - <strong>Kunst</strong>pavillon Innsbruck<br />

1987 trakl-Haus- Salzburg<br />

1988 Gal. „El Patio“ Bremen<br />

1986 „Fantasisch<strong>es</strong>.- Abenteuer 2“ (Mit Engel <strong>und</strong> Teufel <strong>und</strong> Ich)<br />

1985 „Manipulationsmaschine“ Kinderf<strong>es</strong>twochen Fulpm<strong>es</strong> 1985<br />

1984 „Wohnwolke“ Fügen<br />

1984 „Fantasisch<strong>es</strong> Abenteuer 1“ Österr./Frankreich <strong>und</strong> Italien<br />

1982 Projekt „Arche Noah“ Wiener F<strong>es</strong>twochen 1982,Badener <strong>Kunst</strong>markt 1981<br />

1981 „Experimente mit Malmaschine“ „Visuell<strong>es</strong> Konzert“ ,Wiener Sec<strong>es</strong>sion<br />

1980 „Mit Müllfloß von Tirol nach Wien


Anstelle <strong>ein</strong><strong>es</strong> Vorwort<strong>es</strong>!<br />

Mit di<strong>es</strong>em Buch stelle ich mich selbst vor <strong>und</strong> erinnere an die Worte im Vorwort d<strong>es</strong> Werk<strong>es</strong> „Die Bekenntnisse“<br />

von Jaqu<strong>es</strong> Rousseau, wo er sinngemäß sagt: Ich öffne hier m<strong>ein</strong> Herz, m<strong>ein</strong> Fühlen <strong>und</strong> m<strong>ein</strong><br />

Denken mit all s<strong>ein</strong>en Unzulänglichkeiten, Fehlern <strong>und</strong> Genialitäten.<br />

Sie sehen hier <strong>ein</strong>en Querschnitt der künstlerischen Arbeit. Es <strong>ist</strong> in di<strong>es</strong>em Rahmen nur möglich <strong>ein</strong>en<br />

sehr kl<strong>ein</strong>en Teil davon zu zeigen, trotzdem hoffe ich, dass <strong>es</strong> für <strong>ein</strong>en Überblick ausreichend <strong>ist</strong>. Ich habe<br />

versucht auch die Umstände, die Arbeitsplätze <strong>und</strong> die <strong>Leben</strong>sweise in die Dokumentation <strong>ein</strong>zubinden,<br />

weil das Umfeld für den künstlerischen Ausdruck wichtig <strong>und</strong> prägend <strong>ist</strong>. Es sollte aber trotzdem in erster<br />

Linie <strong>ein</strong> „Bilderbuch“ s<strong>ein</strong>.<br />

Ab <strong>ein</strong>em gewissen Alter kann man ganz gut auf „Fürredner“ verzichten, so werden Sie Texte von intellektuellen<br />

Wortverdrehern <strong>und</strong> Fremdwörter-Herumschmeißern mit inhaltslosem Geplapper hoffentlich<br />

mit Freuden vermissen. Selten gelang <strong>es</strong> mir <strong>ein</strong> Vorwort in <strong>ein</strong>em <strong>Kunst</strong>katalog zu Ende zu l<strong>es</strong>en - me<strong>ist</strong><br />

habe ich beim dritten Satz vor Langeweile aufgehört, oder stoppte damit, weil entweder die g<strong>es</strong>chriebenen<br />

Wörter nicht zu verstehen waren oder deren Zusammenhang k<strong>ein</strong>en anderen - als Unsinn geben konnte.<br />

In der Reihenfolge habe ich mich nicht an <strong>ein</strong>e steife zeitliche Aufl<strong>ist</strong>ung gehalten. Vielmehr ordnete ich die<br />

Arbeiten in Gruppen <strong>und</strong> manchmal auch das nicht - <strong>ein</strong>fach, weil mir die G<strong>es</strong>taltung - der Rhythmus der<br />

Farben <strong>und</strong> Formen in der Seitenfolge - anders b<strong>es</strong>ser gefiel.<br />

<strong>Kunst</strong> hat neben dem Bedürfnis sich Mitzuteilen sehr viel mit der<br />

<strong>Leben</strong>s<strong>ein</strong>stellung zu tun!<br />

Es gibt<br />

Vorläufer<br />

Mitläufer<br />

<strong>und</strong><br />

Nachläufer<br />

- <strong>und</strong> laufen mochte ich noch nie !


Linke Seite:<br />

Titel: „Lineman“<br />

2014, Acryl auf L<strong>ein</strong>wand, 100 x 200cm<br />

左 )Titel: „ 線 の 男 “<br />

2014, アクリル, キャンバス 100x 200 cm<br />

Rechte Seite:<br />

Titel: „Dialog for four“<br />

2014, Eitempera auf L<strong>ein</strong>w. , 100 x 200cm<br />

右 )Titel: „4 人 の 対 話 “<br />

2014, アクリル,キャンバス 100x 200 cm


Linke Seite:<br />

Titel: „Linewoman“<br />

2014, Acryl auf L<strong>ein</strong>wand, 100x200cm<br />

左 )Titel: „ 線 の 女 “<br />

2014, アクリル, キャンバス 100x200 cm<br />

Rechte Seite:<br />

Titel: „Multiface“<br />

2014, Acryl auf L<strong>ein</strong>wand, 100x200cm<br />

右 )Titel: „ 多 数 の 顔 “<br />

2014, アクリル, キャンバス 100x200 cm


Titel: „Jolly-Joker“<br />

2008, Öl auf L<strong>ein</strong>wand, 140x150 cm<br />

Linke Seite:<br />

Titel: „Eva“<br />

2000, Eitempera auf L<strong>ein</strong>wand, 100x200cm<br />

右 )Titel: „ジョリージョーカー “<br />

エッグテンペラ キャンバス<br />

左 )Titel: „エヴァ“<br />

エッグテンペラ キャンバス


Ich bin beidhänder - wie leonardo da vinci<br />

...aber bei mir <strong>ist</strong> <strong>es</strong> sicher !<br />

;-)<br />

僕 はレオナルド・ダ・ヴィンチと 同 じ 両 利 きだが、<br />

僕 の 場 合 は(カトリック 教 に 還 る) 心 配 はない!


Titel: „Das vorletzte Abendmahl“<br />

2014, Eitempera auf L<strong>ein</strong>wand, 140x200cm<br />

Titel: 最 後 から2 番 目 の 晩 餐<br />

2014, エッグテンペラ キャンバス, 140x200 cm


Das grüne Volk <strong>und</strong> der fehlende Glaube an unsere Seele!<br />

Der von uns g<strong>es</strong>chaffene <strong>Leben</strong>sraum wird mehr <strong>und</strong> mehr menschenf<strong>ein</strong>dlich. Viel<strong>es</strong> was als g<strong>es</strong><strong>und</strong> <strong>und</strong><br />

modern ang<strong>es</strong>ehen wird <strong>ist</strong> unnatürlich <strong>und</strong> f<strong>ein</strong>dlich für unseren Organismus.<br />

Zeitgenössische Architektur <strong>ist</strong> weder <strong>Leben</strong>sfre<strong>und</strong>lich, noch ökonomisch. Selten b<strong>es</strong>itzt sie <strong>ein</strong>en optischen<br />

Reiz von dem etwas angenehm<strong>es</strong> aus<strong>geht</strong>. All die <strong>Kunst</strong>stoffe lassen Häuser nicht mehr atmen<br />

<strong>und</strong> sie ersticken. Die Folge sind Schimmelpilze die zum Teil sehr gefährlich für die Hausbewohner sind.<br />

Auch die <strong>Kunst</strong>stoffe selbst sondern durch ihre Weichmacher Gifte aus, die unsere Lungen angreifen.<br />

Durch die hermetische Abdichtung wird zudem <strong>ein</strong> Gefühl d<strong>es</strong> Unbehagens erzeugt. Man baut ri<strong>es</strong>ige<br />

Glashäuser <strong>und</strong> muss infolge teuerst zu betreibende Klimaanlagen installieren - die letztlich abg<strong>es</strong>ehen<br />

vom sinnlosen Energieverbrauch nie <strong>ein</strong> wirklich Angenehm<strong>es</strong> Verweilen erreichen.<br />

Wir müssen <strong>ein</strong>e Symbiose von Natürlichem, langsam Gewachsenen <strong>und</strong> neuen Entwicklungen finden.<br />

wir müssen lernen unsere Seele zu befragen was richtig <strong>und</strong> falsch <strong>ist</strong>. Wir müssen zudem lernen unserer<br />

Seele mehr zu glauben als unseren Gedanken - sie sind viel zu be<strong>ein</strong>flussbar <strong>und</strong> bereits auf das<br />

schlimmste manipuliert.<br />

Unser <strong>Leben</strong>sraum muss unseren natürlichen Bedürfnissen angepasst werden. Es <strong>ist</strong> nicht Sinn der Sache,<br />

dass wir unseren Organismus der von uns g<strong>es</strong>chaffenen Umwelt um jeden Preis anpassen. Unbehagen,<br />

Aggr<strong>es</strong>sion <strong>und</strong> Verdummung sind Ursachen unserer g<strong>es</strong>chaffenen Umgebung. Wir müssen zurück<br />

zu den Wurzeln - ohne dabei neue Entwicklungen prinzipiell zu verdammen.<br />

Wir sollten nur darauf achten bereits bewährt<strong>es</strong> nicht leichtfertig zu verwerfen <strong>und</strong> vorsichtiger mit neuen<br />

unerprobten Entwicklungen umgehen. Wir müssen die Evolutionsschraube etwas langsamer drehen, sie<br />

dabei aber auf <strong>ein</strong>e solidere Basis stellen. Wir müssen darauf achten uns nicht r<strong>es</strong>tlos dem G<strong>es</strong>ellschaftssystem<br />

auszuliefern. D<strong>es</strong>halb sollten wir versuchen <strong>ein</strong> Minimum an Autonomie zu bewahren; was mit kl<strong>ein</strong>en<br />

Gärten, <strong>ein</strong>em Baum etc. bereits zu erreichen <strong>ist</strong>. Wir müssen wieder lernen die Natur als Lebew<strong>es</strong>en<br />

zu betrachten sie zu lieben <strong>und</strong> zu r<strong>es</strong>pektieren. Wir müssen lernen mit den „grünen“ Erdenbewohnern in<br />

Symbiose zu leben - sie sind nicht unsere F<strong>ein</strong>de sondern Fre<strong>und</strong>e <strong>und</strong> <strong>Leben</strong>sspender.<br />

R.Artberg 10.2003


Titel: „Zugvögel“<br />

2013, Eitempera auf L<strong>ein</strong>wand, 140x200cm<br />

Titel: „ 渡 り 鳥 “<br />

2013, エッグテンペラ キャンバス, 140x200 cm


Titel: „Valle Argentina“<br />

2009, Eitempera auf L<strong>ein</strong>wand, 140x150cm<br />

Titel: „アルゼンティーナ 谷 “<br />

2009, エッグテンペラ キャンバス, 140x150 cm


Titel: „Lost village“<br />

2009, Eitempera auf L<strong>ein</strong>wand, 140x150cm<br />

Titel: „ 忘 れられた 村 “<br />

2009, エッグテンペラ キャンバス, 140x150 cm


Titel: „green cloud“ 2008, Eitempera auf L<strong>ein</strong>wand, 140x180cm<br />

Titel: 2008 „ 緑 の 雲 “ , エッグテンペラ キャンバス, 140x180cm


みどりの 国 民 と 私 たちの 精 神 に 欠 けている 信 念 !<br />

僕 たちにより 創 り 出 された 生 活 空 間 は、ますます 非 人 間 的 なものになってゆく。<br />

健 康 的 でモダンに 思 われているものの 多 くは、 僕 たちの 生 体 にとって 不 自 然 で、 敵 意 をはらんだものである。<br />

同 時 代 の 建 築 は 生 活 に、 好 意 的 でもなければ、 経 済 的 でもない。それらが、なにか 心 地 よいものからくる、 視 覚 的 な<br />

刺 激 をもっていることは 稀 である。<br />

全 てのプラスチックは 家 屋 を 呼 吸 させず、 窒 息 させる。それにより 生 じることは、 住 人 にとって 部 分 的 に 非 常 に 危 険<br />

な、カビの 発 生 である。プラスチックもその 可 塑 剤 により、 僕 たちの 肺 を 痛 める 毒 を 撒 き 散 らす。 気 密 性 のあるパッキ<br />

ング 材 を 通 して、さらに 不 快 感 を 作 り 出 すのである。<br />

巨 大 なガラス 張 りの 建 造 物 を 建 て、それにより、 無 意 味 なエネルギー 消 費 は 別 にしても、 最 終 的 には、 本 当 に 気 持<br />

ちの 良 いくつろぎには 到 達 しない、 高 価 な 冷 房 装 置 を 設 置 しなければならないのである。<br />

僕 たちは 自 然 で、 時 間 をかけて 成 長 した、 新 しい 発 展 の 共 生 を 見 出 さなければならないのである。<br />

僕 たちは 何 が 正 しくて、 何 が 間 違 いなのかということを、 自 分 の 精 神 に 尋 ねることを 学 ばなければならない。<br />

さらにまた 僕 たちの 思 考 よりも、もっと 精 神 を 信 じるということを、 学 ばなくてはならない。<br />

思 考 はより 影 響 を 受 けやすく、 既 にもっとも 悪 いことに 誤 魔 化 されているのである。<br />

僕 たちの 生 活 空 間 は、 僕 たちの 自 然 の 欲 求 に 適 応 したものでなければならないのである。<br />

僕 たちの 生 体 を、 僕 たちにより 創 造 された 環 境 に、どんなことをしても 合 わせるというのは 間 違 っているのである。<br />

不 快 感 、 攻 撃 性 そして 白 痴 化 することは 僕 たちが 創 り 出 した 環 境 が 原 因 である。<br />

僕 たちは 根 源 に 戻 らなければならない‐ 新 しい 発 展 を 根 本 的 に 弾 劾 することなしに。<br />

既 に 保 管 されているものを、 軽 率 に 廃 棄 しないように 注 意 すべきなのであり、 試 験 されていない 新 しい 発 展 とは、 慎<br />

重 につきあうべきなのである。<br />

進 化 のボルトはゆっくり 回 されなければならないし、その 場 合 、よりしっかりとした 基 盤 の 上 に 据 えられなければなら<br />

ない。<br />

僕 たちは、 自 分 自 身 を 余 すところなく 社 会 システムに 引 き 渡 すことに、 気 をつけなければならない。だから 自 主 独 立<br />

の 最 小 限 のものを 残 しておくことを、やってみるべきである。 小 さな 庭 や、 木 などで 既 に 出 来 ることをである。<br />

僕 たちは 再 び 自 然 というものを、 生 き 物 として 見 なし、 愛 し、 尊 重 することを 学 ばなければならない。<br />

共 生 の 中 の「みどりの 地 球 の 生 き 物 」と 共 に、 生 きることを 学 ばなければならない 。<br />

彼 らは 僕 たちにとって 敵 などではなく、 友 人 、そして 命 を 与 えてくれるものなのである。<br />

R.Artberg 2003 年 10 月


Titel: „Wasserträger“<br />

2008, Eitempera auf L<strong>ein</strong>wand, 100x120cm<br />

Titel: „ 水 を 運 ぶ“<br />

2008, エッグテンペラ キャンバス, 100x120 cm


Titel: „Rotoronga“<br />

1996 Eitempera auf L<strong>ein</strong>wand, 95x100cm<br />

Titel: „ロトロンガ“<br />

1996, エッグテンペラ キャンバス, 95x100 cm


Titel: „Schwarzwälder Kirsch“<br />

1994, Eitempera auf L<strong>ein</strong>wand, 120x140cm<br />

Titel: „ 黒 い 森 のチェリーケーキ“<br />

1994, エッグテンペラ,キャンバス, 120x140cm


Titel: „Die sonne <strong>ist</strong> müde“<br />

1994, Eitempera auf L<strong>ein</strong>wand, 95x100 cm<br />

Titel: „ 疲 れた 太 陽 “<br />

1994, エッグテンペラ,キャンバス, 95x100 cm


Titel: „Schrei der Grille“<br />

1991, Eitempera auf L<strong>ein</strong>wand, 140x200cm<br />

Titel: „ 鈴 虫 “<br />

1991, エッグテンペラ,キャンバス, 140x200cm


Jup Rathgeber<br />

09.03.1938 – 25.02.2007<br />

Hölzern hin <strong>und</strong> her gehen <strong>und</strong> an Flucht denken<br />

Jup Rathgeber, Schwaz, Nov. 1986<br />

Sirenen. Vorschnelle Entwarnungen. Hiroshima. Nagasaki. Der viersprachige<br />

Friede bricht aus. W<strong>ein</strong>ende Mutterkreuzväter. Das geläuterte<br />

Sperma im Zeughaus der Trümmerhelden. Wilde Niewiederg<strong>es</strong>ten. Gelöbnisse<br />

in Lumpen. Wassersüchtige Zungen. G<strong>es</strong>chichten d<strong>es</strong> Selbstmitleids<br />

<strong>und</strong> zweierlei Verw<strong>und</strong>ungen. Versprechende Versprecher. Frühberufene<br />

<strong>und</strong> Spätbefreite. Die zweite Verhöhnung der Ausgerotteten.<br />

Einer nach dem Anderen springt über die demokratische Klinge auf der<br />

L<strong>ist</strong>e der Ausg<strong>es</strong>chlossenen. Alle hellen Tage der offenen Türen enden<br />

in den finsteren Nächten schwarzer Löcher. Die Chronik d<strong>es</strong> Scheiterns<br />

beginnt.<br />

Der Umbruch verglüht im Zusammenbruch d<strong>es</strong> Umsturz<strong>es</strong>. Punktum.<br />

W<strong>es</strong>sen Kaugummi man schluckt d<strong>es</strong>sen Hymne man nachkaut. Emsel,<br />

Drissel, Frank <strong>und</strong> Stur tauschen die Kröpfe <strong>und</strong> die Federn. Dörfer <strong>und</strong><br />

Städte verwachsen zu stilisierten Widderköpfen <strong>und</strong> Stierschädeln. Die<br />

alten Folterburgen, Ge<strong>ist</strong>erhäuser, P<strong>es</strong>tbetten <strong>und</strong> Faulgruben werden<br />

frisch gekalkt. Das Auge Gott<strong>es</strong> kommt ganz stark heraus. Knödel, Nudeln,<br />

Nocken <strong>und</strong> Plenten sind wieder die vier Elementen. Viele Schlächter<br />

schneiden sich durch fremd<strong>es</strong> Fleisch. Die Asketen <strong>und</strong> die Vegetarier<br />

der ersten St<strong>und</strong>e schleichen über die grünen Grenzen. Das entwertete Geld <strong>ist</strong> nicht der Anfang. Nur<br />

<strong>ein</strong>e Art von Gefallenen wird öffentlich verehrt. M<strong>es</strong>se gibt <strong>es</strong> nur noch <strong>ein</strong>e. Die aggr<strong>es</strong>sive Aftergattung<br />

d<strong>es</strong> sechsfingrigen Selbststreichlers plündert den Urschädel <strong>und</strong> die Herzurne d<strong>es</strong> ge<strong>ist</strong>igen Diebstahls.<br />

Weißfische werden auch schwarz gefischt. Nicht nur das Essen steht für das Trinken. Die Politik wird <strong>ein</strong>e<br />

Sache für sich. Das hätte man di<strong>es</strong>en geheilten Parteizwergen gar nicht ang<strong>es</strong>ehen. Der Strom <strong>und</strong> der<br />

Sport halten oral, anal <strong>und</strong> international Wort. Von den Kernen der Dinge über olympische Ringe zum Infarkt<br />

der Sinne. Die Stummfilme, Traktate <strong>und</strong> Gedichte bleiben <strong>weiter</strong>hin unverstanden. Schwarzen Zaster<br />

b<strong>es</strong>itzen nicht nur die Rauchfangkehrer. Für jede fortschrittliche Idee wir gleich <strong>ein</strong> Verräter miterf<strong>und</strong>en.<br />

Die eisernen B<strong>es</strong>en der Heimkehrer werden r<strong>es</strong>tlos <strong>ein</strong>g<strong>es</strong>chmolzen. Die Schaufensterkrankheit löst die<br />

Tuberkulose ab. Die Dreifachstecker verkabeln die Börsen, die Schieber, die neuen Wohnclos <strong>und</strong> so. Frustikale<br />

Musen glotzen aus Stangenhosen <strong>und</strong> Spitzenbusen. Auf Partykerzen, Orgelpfeifen <strong>und</strong> in Brautnächten<br />

wird am schönsten geblasen. Die alten Schall- <strong>und</strong> Rauchringe der Glocken <strong>und</strong> Böller feixen um<br />

die Ränder der geweihten Becken. Der klebrige Wixwax köchelt im Liebstöckl- <strong>und</strong> Schleierkrautsud. Geile<br />

Versandhausreize baumeln als Normamulette an den Pfosten der Inz<strong>es</strong>tmenthimmel. Die Aufzucht der<br />

neuen Kirchenhuster, Konzertschaber, Kinolutscher, Fotoküsser <strong>und</strong> Fingerribbler wird immun. Man lebt<br />

<strong>und</strong> stirbt idyllisch als Gast im eigenen Haus.


Den Endsieg der Einfalt gegen die Vielfalt kann man mit freiem Auge riechen. Die betrogene R<strong>es</strong>tschöpfung<br />

tritt mit Atemnot, geteert, gefedert <strong>und</strong> gerädert ohnmächtig in die Kulissen d<strong>es</strong> letzten Akt<strong>es</strong>. Verwirrung,<br />

Wahnsinn <strong>und</strong> Tod im Abendbrot. Überhört wird das Warnen von Mimosen <strong>und</strong> Farnen. Die<br />

Teichquassel <strong>und</strong> die Se<strong>es</strong>urfel ertrinken als Erste. Alle Ottern verlottern. Der Blattkrebs erobert <strong>ein</strong>e<br />

Doppelseite im Hansbuch d<strong>es</strong> Artentod<strong>es</strong>. Der immergrüne Zweig erglindet für alle Farben. Nachtwürmer<br />

beißen in zweischneidig<strong>es</strong> Gras. Der harnstotternde Ulul vergreift sich an den Trugeiern d<strong>es</strong> Satansgliedi.<br />

Der vorauseilende Blutstiller kommt zu spät. Zwei schwarze Schafe rupfen <strong>ein</strong>en gelähmten Geier. Der<br />

Nabelzuckende Schreifraß endet im Kannibalismus. Im Fluch der Rekorde frißt sich der zahnlose Spiralbeißer<br />

durch turmhohe Wunschkrapfen <strong>und</strong> Kilometerwürste ins neue Album der Fantasie. Der trockene<br />

Fadenstreifling <strong>und</strong> der halbsteife Hexenstengel vermodern an unrentablen Wi<strong>es</strong>enrändern. Alle heilenden<br />

Tröster stehen vor ihrem letzten Ölwechsel. Der die Eltern fr<strong>es</strong>sende N<strong>es</strong>tzweifler erhängt sich in der<br />

Nische der singenden Selstmörder. Die Gott<strong>es</strong>anbeterin verblödet. Ein st<strong>ein</strong>alter Adler reißt sich das Herz<br />

heraus. Die strenge schwarze Witwe zerre<strong>ist</strong> ihr Herz <strong>und</strong> wandert aus. Einsam verm<strong>ist</strong>elt das Lied der<br />

Ossel. Nur die Heilpfeifer <strong>und</strong> die Kazettzaunkönige pimpfen trillernd im Stechschritt durch das Klatschmohnfeld<br />

land<strong>ein</strong>wärts. Es gibt Kreuze <strong>und</strong> Orden von G<strong>es</strong>tern für heute morgen.<br />

Weil <strong>es</strong> alle ohne Krieg <strong>ein</strong>mal b<strong>es</strong>ser haben sollten, d<strong>es</strong>halb wird der Kampf für den Frieden jetzt immer<br />

blutiger.<br />

(Katalogtext zu der Bilderserie „Reise nach Planetoplan“)


Titel: „Be kind to the insect world“<br />

2012, Japantusche, 125x170cm<br />

Titel: „ 虫 の 世 界 を 大 事 に“<br />

2012, 墨 , 紙 , 125x170cm


L<strong>es</strong> Graviérs - Gurgy<br />

2004 kaufte ich auf <strong>ein</strong>er Flussinsel an der L´Yonne in Burg<strong>und</strong> <strong>ein</strong> Haus. Das Ambiente <strong>und</strong> die leicht<br />

für <strong>ein</strong> Atelier zu nutzenden Anbauten sind ideal für Sommeraufenthalte um dort zu malen oder zu lithographieren.<br />

Das Haus mit dem Gr<strong>und</strong>stück <strong>ist</strong> weder an das Stromnetz noch an Wasser <strong>und</strong> Kanal ang<strong>es</strong>chlossen.<br />

Humusklo, Brunnen <strong>und</strong> Solarzellen ersetzen auf <strong>ein</strong>fache Weise das scheußlich schmeckende<br />

Gem<strong>ein</strong>dewasser <strong>und</strong> die teuren Stromrechnungen. Lange praktiziert in der La Picaudière, möchte ich<br />

auch erwähnen, dass <strong>ein</strong> Humusklo nicht mit <strong>ein</strong>em stinkenden Plumpsklo zu verwechseln <strong>ist</strong>. Das Humusklo<br />

stinkt nicht <strong>und</strong> dient hervorragend als Humuslieferant für den Garten.<br />

Bilder wie „L<strong>es</strong> Graviers“, „Towers of Babylon“, „Wasserträger“ <strong>und</strong> viele andere Arbeiten entstanden dort.<br />

Neben dem Malen lithographiere ich sehr gerne an di<strong>es</strong>em Ort <strong>und</strong> habe d<strong>es</strong>halb m<strong>ein</strong>e schweren Lithost<strong>ein</strong>e<br />

samt Druckpr<strong>es</strong>se hingebracht <strong>und</strong> <strong>ein</strong>e Druckwerkstätte <strong>ein</strong>gerichtet.<br />

Frankreich hat für mich <strong>ein</strong> nach wie vor b<strong>es</strong>onder<strong>es</strong> Flair, auch wenn sich g<strong>es</strong>ellschaftlich viel<strong>es</strong> rapide<br />

- <strong>und</strong> nicht immer ins Positive - verändert.


Titel: „L<strong>es</strong> Graviérs“<br />

2008, Eitempera auf L<strong>ein</strong>wand, 100x120cm<br />

Titel: „レ・グラビエール“<br />

2008, エッグテンペラ,キャンバス, 100x120cm


Titel: „friends“<br />

2009, Eitempera auf L<strong>ein</strong>wand, 80x80cm<br />

Titel: „ともだち“<br />

2009, エッグテンペラ,キャンバス, 80x80 cm


Titel: „house-protection“<br />

2009, Eitempera auf L<strong>ein</strong>wand, 80x100cm<br />

Titel: „ 家 の 保 護 “<br />

2009, エッグテンペラ,キャンバス, 80x100cm


Titel: „green hills“<br />

2009, Eitempera auf L<strong>ein</strong>wand, 80x100cm<br />

Titel: „ 緑 の 丘 々“<br />

2009, エッグテンペラ,キャンバス, 80x100 cm


フランス・ブルゴーニュ 地 方 グルジー 村 (Gurgy)<br />

レ・グラビエール (L<strong>es</strong> Graviérs)<br />

2004 年 に 僕 は、ブルゴーニュ 地 方 の リヨン L’Yonne 沿 いの 川 島 に 家 を 買 った。<br />

その 醸 し 出 す 雰 囲 気 とアトリエとしての 増 築 の 簡 易 さから、 夏 季 の 滞 在 地 として、そこで 絵 を 描 き、リト<br />

グラフを 制 作 するのに 理 想 的 だといえた。<br />

この 家 の 敷 地 内 には、 電 気 も 上 下 水 道 もつながっていない。<br />

腐 植 土 厠 、 井 戸 、 太 陽 熱 電 発 が 容 易 に、まずい 自 治 体 の 水 や 高 い 電 気 料 金 の 代 わりをした。<br />

ラ・ピコディエール (La Picaudière)で 長 く 実 践 している 僕 として 言 っておくが、 臭 いボットン 便 所 と 腐 植<br />

土 厠 を 混 同 してはいけない。 腐 植 土 厠 は 臭 くも 無 く、しかも 菜 園 のいい 肥 やしを 供 給 するのだ。<br />

“L<strong>es</strong> Graviérs“ ,“Towers of Babylon“, “ 水 運 び“ などの 作 品 、またそのほかの 数 多 くの 仕 事 はここで 出 来 上<br />

がった。 絵 を 描 くことに 加 え、 僕 はこの 場 所 でリトグラフを 制 作 することが 好 きだ。そのため 重 い 石 版 と<br />

印 刷 機 を 共 にここへ 持 ち 運 び、 印 刷 工 房 を 備 えることになった。<br />

フランスは 今 でも 僕 にとって 何 か 特 別 な 魅 力 を 放 つ、たとえ 社 会 的 な 状 況 が 急 速 で、さらにいい 方 向 ばか<br />

りに 変 化 していかないにしても。


Titel: „mens dream“<br />

2004, Eitempera, 90x125cm<br />

Titel: „ 男 たちの 夢 “<br />

2004, エッグテンペラ 90x125 cm


Titel: „weekend-journey“<br />

2009, Eitempera auf L<strong>ein</strong>wand, 50x70cm<br />

Titel: „ 週 末 の 旅 “<br />

2009, エッグテンペラ,キャンバス, 50x70 cm


Realdo - Autofrei <strong>und</strong> so gut wie Menschenleer!<br />

Während <strong>ein</strong>er Motorradreise im Jahr 1979 habe ich di<strong>es</strong><strong>es</strong> Dorf das erste Mal g<strong>es</strong>ehen. Sofort war ich<br />

von s<strong>ein</strong>er Lage <strong>und</strong> der wildromantischen Umgebung fasziniert. Es liegt auf 1050m Seehöhe <strong>und</strong> <strong>ist</strong> 37<br />

km vom Meer entfernt. Die Berge r<strong>und</strong>herum sind Ausläufer der Alp<strong>es</strong> Maritim<strong>es</strong> <strong>und</strong> haben immerhin<br />

noch <strong>ein</strong>e Seehöhe von ca. 2200m.<br />

Als ich 1988 auf der Suche nach <strong>ein</strong>em Haus in Frankreich war, lag der Ort auf der Reiseroute. In „Kaufstimmung“<br />

fragte ich die wenigen Bewohner, ob <strong>es</strong> hier <strong>ein</strong> Haus zu erstehen gäbe <strong>und</strong> wurde fündig.<br />

Realdo war damals schon <strong>ein</strong> verg<strong>es</strong>sener Ort. Es lebten vermutlich nicht mehr als 30 Leute dort. Inzwischen<br />

- nach b<strong>ein</strong>ahe 30 Jahren - wohnt nur mehr <strong>ein</strong>e <strong>ein</strong>zige Person permanent in der Ortschaft.<br />

Am me<strong>ist</strong>en liebe ich die Winter hier in den Bergen. All<strong>es</strong> <strong>ist</strong> wildromantisch, <strong>und</strong> <strong>es</strong> kann trotz der südlichen<br />

Lage im Winter ordentlich schneien. Die Sommer sind mit maximal 33 Grad angenehm. Viele Monate<br />

verbringe ich nach wie vor hier um in der Ruhe <strong>und</strong> Zurückgezogenheit in Mich zu gehen <strong>und</strong> zu<br />

arbeiten.<br />

Die Bilder zum Zyklus „Back to the Roots“ entstanden hier. Auch die Anfänge der veränderbaren Zellen der<br />

„Visuellen Po<strong>es</strong>ie“ wurden dort gebaut. Die kl<strong>ein</strong>e Serie „Ralley San Remo“ malte ich, nachdem ich das<br />

berühmte Autorennen in den Bergen in der Umgebung beobacht hatte <strong>und</strong> mich dabei ziemlich langweilte.<br />

Alle Autos sahen mehr oder weniger gleich aus - machten den selben Krach <strong>und</strong> hatten im Prinzip die selben<br />

Motoren <strong>ein</strong>gebaut. Wieder zu Hause in m<strong>ein</strong>em Atelier in Realdo begann ich „m<strong>ein</strong>e“ Rennautos zu<br />

malen....mit Methangasmotor, Vulkanmotor oder <strong>ein</strong>em Heizkörpermotor.<br />

In den letzten Jahren entwickelte ich dort die Landschaftsmalerei. Es entstanden Bilder wie „Lost Village“<br />

- was den Ort selbst darstellt - oder „Valle Argentina“ - das Tal, an d<strong>es</strong>sen Ende Realdo liegt.<br />

Link zu <strong>ein</strong>em stimmungsvollen Kurzfilm von Realdo mit Milonga „Sur“, g<strong>es</strong>pielt am Bandoneon von R<strong>ein</strong>hard Artberg 2012<br />

https://www.youtube.com/watch?v=YKC0ChzHUs0


Realdo Italien<br />

Realdo - Bergdorf in Ligurien - nördlich von San-Remo<br />

イタリアのリグリア 地 方 , レアルド 村


Titel: „Vulkanauto“<br />

1995, Eitempera auf L<strong>ein</strong>wand, 95x100 cm<br />

Titel: „ 火 山 車 “<br />

1995, エッグテンペラ,キャンバス, 95x100 cm


Titel: „Methangasauto“<br />

1995, Eitempera auf L<strong>ein</strong>wand, 95x100 cm<br />

Titel: „メタンガスの 車 “<br />

1995, エッグテンペラ キャンバス, 95x100 cm


Titel: „Heizungskörperauto“<br />

1995, Eitempera auf L<strong>ein</strong>wand, 95x100 cm<br />

Titel: „レジエーター 車 “<br />

1995, エッグテンペラ キャンバス, 95x100 cm


Realdo - Italien<br />

Ausblick vom Haus zum Meer!<br />

イタリアのアトリエ,バルコニーから 眺 める 海 !


イタリア リグリア 地 方 レアルド (Realdo)<br />

無 車 、そして 無 人 のような 場 所<br />

1979 年 のバイク 旅 行 中 にその 村 を 初 めて 見 た。<br />

即 座 に 僕 はその 位 置 的 な 環 境 と 野 性 的 なロマンの 漂 う 周 辺 にすっかり 心 を 奪 われた。<br />

そこは 海 抜 1050メートルに 位 置 し、 海 岸 から37キロメートル 離 れたところにあった。その 周 りの 山 々は<br />

アルプス・マルティメス (Alp<strong>es</strong> Maritim<strong>es</strong>) 山 脈 の 端 末 となり、それでも 海 抜 2200メートルはあるのだ。<br />

1988 年 - 僕 がフランスで 家 を 探 していたころ、その 場 所 はその 旅 の 途 上 にあった。その“ 買 う 気 調<br />

子 ”に 乗 って、その 数 少 ない 住 民 に、ここで 手 に 入 る 家 はあるだろうかと 尋 ねると、それは 豊 富 にあった<br />

のだ。 レアルド (Realdo) はすでに 当 時 、 忘 れられた 場 所 で、30 人 未 満 の 住 民 がそこには 住 んでいるば<br />

かりであった。そうこうして- 住 み 始 めて 約 30 年 が 経 ち、そこに 常 住 しているのは、ただ 一 人 だけという<br />

ほどになってしまった。<br />

僕 が 一 番 気 に 入 っているのは、ここの 山 々に 囲 まれた 冬 である。すべてが 野 性 的 なロマンに 埋 もれ、かな<br />

り 南 に 位 置 しているのにもかかわらず 雪 は 深 い。 夏 は 最 高 でも 気 温 33 度 と 過 ごしやすい。 今 でもここで 何<br />

ヶ 月 か 過 ごし、 静 寂 の 中 の 隠 遁 生 活 で 自 分 自 身 と 向 かい 仕 事 をしている。<br />

連 作 の „Back to the roots“ はここで 出 来 上 がった。さらに“ 視 覚 的 なポエム“の 変 化 可 能 の 細 胞 の 始 ま<br />

りもここで 組 み 立 てた。 小 シリーズの „Rally San-Remo“ は、 周 辺 の 山 の 中 で 開 催 される 有 名 なカーレー<br />

スを 観 戦 し、うんざりと 退 屈 した 後 に 描 いた 作 品 だ。すべての 車 は 大 なかれ 少 なかれ 同 じような 外 観 をし<br />

て- 同 じような 騒 音 を 出 し、 原 理 上 同 じエンジンを 携 載 している。 帰 途 に 着 きレアルド (Realdo)のアト<br />

リエで“ 僕 ”のカーレースを 描 き 始 めた、メタンガスのエンジン、 火 山 エンジン、 暖 房 装 置 車 。この 何<br />

年 かは、 僕 はそこで 風 景 画 を 発 展 させた。たとえば、“Lost Village“ ━ その 場 所 そのものであるとか、 又<br />

“Valle Argentina“ ━ レアルド (Realdo)の 終 わりに 位 置 する 谷 などである。


Über die „La Picaudière“<br />

In di<strong>es</strong>em Haus, das mir Friedensreich H<strong>und</strong>ertwasser seit 1985 bis zu s<strong>ein</strong>em Tod frei zur Verfügung g<strong>es</strong>tellt<br />

hatte, entstanden b<strong>ein</strong>ahe alle Bilder zwischen 1985 <strong>und</strong> 1994.<br />

Für viele Monate d<strong>es</strong> Jahr<strong>es</strong> zog ich mich in di<strong>es</strong>em Zeitraum dort zurück <strong>und</strong> malte in <strong>ein</strong>samen <strong>und</strong><br />

feuchten Wintern <strong>und</strong> wärmenden Sommermonaten. Ich fütterte 17 halbwilde Ochsen <strong>und</strong> erhielt von der<br />

Bauernfamilie ( Francis <strong>und</strong> Simone Goudet ) dafür Milch <strong>und</strong> Essen....<strong>und</strong> etwas viel wichtiger<strong>es</strong> - tiefe<br />

Fre<strong>und</strong>schaft.<br />

H<strong>und</strong>ertwasser kam zwei bis drei Mal im Jahr zu B<strong>es</strong>uch <strong>und</strong> erzählte oft die unglaublichsten <strong>und</strong> lustigsten<br />

G<strong>es</strong>chichten über s<strong>ein</strong>e Zeit in der La Picaudière.<br />

Das Haus war bei m<strong>ein</strong>er ersten Ankunft sehr d<strong>es</strong>olat. Bei Regen lief das Wasser innen an den Wänden<br />

herunter. Notdürftig reparierte ich das Dach, denn ich hatte <strong>es</strong> satt, alle verfügbaren Töpfe <strong>und</strong> Pfannen<br />

zum Unterstellen der <strong>und</strong>ichten Stellen benutzen zu müssen um nicht selbst nass zu werden. Während<br />

der Wintermonate konnte ich die Räume selten über 14º C erwärmen. Im Laufe der Jahre wurden di<strong>es</strong>e<br />

Probleme Schritt für Schritt behoben, sodass dort angenehme Voraussetzungen zum Arbeiten <strong>und</strong> <strong>Leben</strong><br />

entstanden.<br />

1988 ließ H<strong>und</strong>ertwasser das Haus renovieren. Trotzdem traten später wieder neue Probleme mit der nicht<br />

reparierten Dachhälfte auf, <strong>und</strong> nun, da niemand mehr im Haus wohnt, verfällt <strong>es</strong> zusehends.<br />

Ich malte in der La Picaudière ca. 100 Bilder auf L<strong>ein</strong>wand <strong>und</strong> viele Buntstiftzeichnungen.<br />

Mit der ersten Reise nach Neuseeland 1994 reduzierte ich die Aufenthalte in der La Picaudière <strong>und</strong> verweilte<br />

mehr in Realdo (Italien) <strong>und</strong> Neuseeland.<br />

Auszug aus der Homepage www.artberg.de zur Schaffensperiode in der La Picaudière:<br />

G<strong>es</strong>ellschaftskritische Themen hat R<strong>ein</strong>hard Artberg in sarkastische <strong>und</strong> ironische Symbolik in subtiler<br />

Farbgebung „verpackt“. Utopische wie technische Fragmente bilden oft den thematischen Rahmen. Formal<strong>es</strong><br />

wie Parareal<strong>ist</strong>isch<strong>es</strong> setzt der Künstler immer wieder in b<strong>ein</strong>ahe klassischen Kompositionen zusammen.<br />

Das Ergebnis <strong>ist</strong> <strong>ein</strong>e eigenständige <strong>und</strong> unverwechselbare Handschrift, die erhaben über modische<br />

Trends ihre künstlerische Qualität b<strong>es</strong>tätigt.


La Picaudière - Normandie (F)<br />

Wohnhaus in der La Picaudière. H<strong>und</strong>ertwasser kaufte <strong>es</strong> zum Preis <strong>ein</strong>er Kuh!<br />

ラ・ピコディエールの 家 フンデルトヴァッサーが 牛 一 頭 分 の 値 段 で 購 入


Einer der grossen Räume im Dachboden der La Picaudière<br />

家 の 数 ある 中 の 大 きな 屋 根 裏 部 屋 ラ・ピコディエール にて


Das präparieren der Keilrahmen, aufspannen der L<strong>ein</strong>wände <strong>und</strong> die Gr<strong>und</strong>ierarbeiten machte ich im Dachboden.<br />

屋 根 裏 部 屋 で 木 枠 く,キャンバス 張 り, 下 地 塗 り


世 界 宗 教 - 清 潔 と 衛 生 !<br />

またもや 僕 はプラスチックの 洪 水 に 押 し 倒 さた- 使 い 捨 て 社 会 は 津 波 のようだ。この 波 を 避 けどこか 高 い<br />

ところを 見 つけて、このプラスチックの 柔 軟 剤 と( 香 りのいい?) 造 香 の 代 わりに、 空 気 を 呼 吸 することは<br />

ほとんど 不 可 能 だといえる。<br />

いったい 何 が 僕 たちの 社 会 生 活 に 起 こっているか。ばい 菌 を 殺 す 研 磨 剤 が“ 健 康 ”で、 手 のひら 分 の 土 が<br />

(もちろん、ばい 菌 は 豊 富 にいる!)“ 不 健 康 ”だと、どこから 大 衆 は 信 じるようになったのだ。すべてを<br />

抹 消 しないと、 自 分 たちが 生 き 残 れない、という 考 えは 何 処 から 来 ているのだ。 僕 は 思 う、 大 自 然 とこん<br />

な“ゲーム”をすることは 大 変 危 険 だ、と。<br />

僕 たちの 社 会 は 少 数 の 例 外 を 除 き-かれらは“ 変 わり 者 ”とあっさり 片 付 けられるが- 天 然 物 は 有 害 であ<br />

り 危 険 だが、 化 学 薬 品 は 何 の 疑 いも 無 く-それがなお“ばい 菌 を 退 治 !”など 書 かれていれば( 時 にはそ<br />

んな 掲 示 も 無 く)- 大 変 ありがたい 物 として 社 会 に 受 け 入 れられる。<br />

アレルギーや 皮 膚 病 は 突 然 どこから 来 たのか。オーストリアのようにまだ 少 数 派 が“ 健 康 クリーム”を 肌<br />

に 塗 る 国 よりも、 日 本 ような“ 清 潔 文 化 ”の 中 で、 肌 にトラブルがある 人 を 数 多 く 見 かける。<br />

僕 が 言 いたいのは、ばい 菌 とバランスのとれた 付 き 合 いをしている 間 は 害 はないが、 常 時 の“ 防 御 ”によ<br />

ってすべての 微 生 物 を 抹 殺 する 製 品 の、 無 害 さを 疑 うべきではないのか、といことだ。<br />

すべての 有 機 体 を 全 般 に 殺 すということで、 自 分 自 身 が 持 っている 防 御 機 能 は 失 われていく。<br />

それは 良 い 細 菌 -と 悪 い 細 菌 の 区 別 を 消 滅 させる。<br />

我 々は 自 分 たちが 自 然 の 一 部 であり- 実 のところは、 細 菌 とあまり 違 いがない、ということを 忘 れている<br />

のだ。 大 自 然 の 中 では、 生 き 残 るための 闘 いは 絶 えない- 殺 して、 食 べて、 生 き 残 る、そのすべての 生 物<br />

の 殺 し 合 いは、 何 らかの 意 味 を 持 っているかのように 見 える。ただ 我 々が 忘 れているのは、 自 然 の 中 では<br />

様 々な 生 体 の 共 存 こそが 生 き 残 りを 可 能 にする、 避 けて 通 れない 道 として 統 制 されていることである。こ<br />

の 意 味 からすれば、 我 々が 抹 消 しているのは、 我 々を 取 り 巻 く 他 の 生 物 だけでなく、 自 分 たち 自 身 をもだ<br />

と 言 えるだろう。<br />

新 しい 世 界 宗 教<br />

清 潔 と 衛 生 -これは 現 代 版 の 呪 文 である。<br />

まるで 健 康 そのものであるかのように、 厳 かにこの 呪 文 は 脳 まで 響 きわたる。 判 断 力 に 欠 けるかのよう<br />

に、その 製 品 を 無 生 物 界 の 涅 槃 のために、スーパーマーケットの 棚 からとり、 時 には、 傍 に 並 んでいる 食<br />

料 品 よりも 高 い 値 段 を 払 う。それでもまだ 不 十 分 なのだ!<br />

この 上 ないほどの 衛 生 と 清 潔 に 励 み、その 挙 句 に 肌 荒 れになり、 洗 濯 石 鹸 や 肌 クリームからも 同 様 の 結 果<br />

である。どうするか。 急 いで 近 くのスーパーか 薬 局 (ドラッグ・ストアーという 方 がお 似 合 いだが)へ 走<br />

り、 違 うクリームを 買 い、また 顔 に 塗 りまくるのだ。うわべ 上 は、 時 々 良 くなったようにも 見 える。しか<br />

し、 自 分 の 生 活 習 慣 は 変 えようとしないし、その 産 業 への 信 頼 は 変 わらない。いいや、 清 潔 と 衛 生 をもっ<br />

ともっと 買 うのだ、 製 薬 会 社 や 化 粧 品 会 社 を 後 援 するのだ。<br />

R.Artberg, Japan 2007


La Picaudière<br />

Friedensreich H<strong>und</strong>ertwasser <strong>und</strong> R<strong>ein</strong>hard Artberg beim Frühstück in der La Picaudière 1988<br />

1988 年 朝 食 中 のフンデルトヴァッサーとアートバーグ(ラ・ピコディエールにて)


Zur La Picaudière gehören mehrere Ruinen <strong>und</strong> <strong>ein</strong> <strong>weiter</strong><strong>es</strong> groß<strong>es</strong> St<strong>ein</strong>haus, viele sehr alte Eichen, 2 Teiche <strong>und</strong> 7 Hektar<br />

Gr<strong>und</strong>. 1994 wurden im Auftrag von Friedensreich H<strong>und</strong>ertwasser 5000 Bäume am Gr<strong>und</strong>stück gepflanzt. Die Häuser sind<br />

heute wieder dem Verfall preisgegeben. Das <strong>ist</strong> traurig, war die La Picaudière doch der erste Ort, wo H<strong>und</strong>ertwasser s<strong>ein</strong>en<br />

„grünen“ Weg als Künstler entwickelte.<br />

ラ・ピコディエール(La Picaudière)には、この 家 のほかに 幾 つかの 廃 墟 と 石 造 りの 大 きな 家 、オーク 樹 の 老 木 の 群 、 池 が2<br />

つ、7ヘクタールの 土 地 が 付 いていた。1994 年 には、さらに、フリーデンスライヒ・フンデルトヴァッサーの 指 示 によ<br />

り、5000 本 の 新 しい 木 を 植 樹 した。しかしこの 家 々は 今 日 また 廃 墟 に 任 せることになっている。このラ・ピコディエール<br />

(La Picaudière)が、フンデルトヴァッサーが 芸 術 家 としての 道 を、 踏 み 出 した 場 所 であることを 思 うと 痛 ましい。


Titel: „Long Journey“<br />

1995, Eitempera auf L<strong>ein</strong>wand, 95x100 cm<br />

Titel: „ 長 い 旅 “<br />

1995, エッグテンペラ キャンバス, 95x100 cm


Titel: „Pipeline“<br />

1995, Eitempera auf L<strong>ein</strong>wand, 95x100 cm<br />

Titel: „ 輸 送 管 “<br />

1995, エッグテンペラ キャンバス, 95x100 cm


Titel: „I am carazy of music“<br />

1995, Eitempera auf L<strong>ein</strong>wand, 95x100 cm<br />

Titel: „わたしは 音 楽 に 夢 中 “<br />

1995, エッグテンペラ キャンバス, 95x100 cm


Weltreligion - R<strong>ein</strong>lichkeit <strong>und</strong> Hygiene!<br />

Einmal mehr überrollt mich die Flut der Plastik- <strong>und</strong> Wegwerfg<strong>es</strong>ellschaft wie <strong>ein</strong> Tsunami. Es <strong>ist</strong> kaum<br />

möglich, di<strong>es</strong>er Welle auszuweichen <strong>und</strong> <strong>ein</strong>en höheren Standpunkt zu finden, der <strong>es</strong> ermöglicht, Luft statt<br />

Plastikweichmacher <strong>und</strong> „gut riechende Parfüms“ zu atmen.<br />

Was passiert da eigentlich in unserer G<strong>es</strong>ellschaft? Wie kommen die Leute zu dem Glauben, dass die<br />

bakterientötende Scheuermilch g<strong>es</strong><strong>und</strong> für unseren Körper <strong>ist</strong> <strong>und</strong> <strong>ein</strong>e Hand voll Erde (klar, voll von Bakterien!)<br />

ung<strong>es</strong><strong>und</strong> <strong>ist</strong>? Wie kommt <strong>es</strong>, dass die Menschen glauben, all<strong>es</strong> das vernichten zu müssen um<br />

selbst zu überleben? Ich denke, dass das <strong>ein</strong> äußerst gefährlich<strong>es</strong> „Spiel“ mit der Natur <strong>ist</strong>.<br />

Ja , <strong>es</strong> <strong>geht</strong> so weit, dass unsere G<strong>es</strong>ellschaft - mit wenigen Ausnahmen, die sowi<strong>es</strong>o als „Spinner“ abgetan<br />

werden - Natur als giftig <strong>und</strong> damit gefährlich ansieht <strong>und</strong> Chemie ohne irgend<strong>ein</strong>en Zweifel - wenn nur<br />

drauf steht „bakterientötend!“ (oder nicht <strong>ein</strong>mal das) - als wichtig für unsere G<strong>es</strong>ellschaft verstanden<br />

wird.<br />

Wo kommen all die Allergien <strong>und</strong> Hautprobleme plötzlich her? In Japan mit s<strong>ein</strong>er „R<strong>ein</strong>lichkeitskultur“<br />

sehe ich w<strong>es</strong>entlich mehr Menschen mit Hautproblemen als in Österreich, wo sich die Menschen doch<br />

w<strong>es</strong>entlich weniger „g<strong>es</strong><strong>und</strong>e Chemie“ in das G<strong>es</strong>icht schmieren.<br />

Ich m<strong>ein</strong>e, dass <strong>ein</strong> ausgewogener Umgang mit Bakterien zwar nicht unproblematisch <strong>ist</strong>, aber w<strong>es</strong>entlich<br />

ungefährlicher als der permanente „Schutz“ vor ihnen durch das Töten allen Mikrolebens mit Stoffen,<br />

deren Ungiftigkeit ich bezweifeln darf.<br />

Unser Körper verliert durch das generelle Abtöten aller Organismen s<strong>ein</strong>en eigenen Schutzmechanismus.<br />

Es wird nicht mehr unterschieden zwischen g<strong>es</strong><strong>und</strong>er <strong>und</strong> ung<strong>es</strong><strong>und</strong>er Bakterie.<br />

Wir verg<strong>es</strong>sen, dass wir auch <strong>ein</strong> Teil der Natur <strong>und</strong> eigentlich nichts ander<strong>es</strong> als <strong>ein</strong>e Bakterie sind. In der<br />

Natur herrscht <strong>ein</strong> Kampf ums Überleben - <strong>ein</strong> Töten, Fr<strong>es</strong>sen <strong>und</strong> Überleben.....soweit mag das Töten<br />

allen anderen <strong>Leben</strong>s um uns herum ja sinnvoll ersch<strong>ein</strong>en. Was wir aber verg<strong>es</strong>sen <strong>ist</strong>, dass in der Natur<br />

auch <strong>ein</strong>e Symbiose der verschiedenen Organismen herrscht die zum Überleben unumgänglich <strong>ist</strong>. Das<br />

bedeutet, dass wir mit dem Killen allen <strong>Leben</strong>s um uns herum nichts ander<strong>es</strong> tun, als uns selbst zu töten.<br />

Die neue Weltreligion!<br />

R<strong>ein</strong>lichkeit <strong>und</strong> Hygiene - die Zauberwörter unserer Zeit. Wie g<strong>es</strong><strong>und</strong> klingen sie doch in unseren Hirnen<br />

<strong>und</strong> wie wichtig. K<strong>ein</strong>e Frage, dass wir kritiklos entsprechende Produkte für das Nirvana der Sterilität aus<br />

den Regalen der Supermärkte ziehen <strong>und</strong> oft mehr dafür bezahlen als für die <strong>Leben</strong>smittel, die wir gleich<br />

nebenan erhalten. Dem nicht genug...! Nach ausgiebiger Hygiene <strong>und</strong> R<strong>ein</strong>lichkeit kommen dann Ausschläge,<br />

gleichermaßen verursacht von Waschmitteln <strong>und</strong> Cremen. Was tun wir? Wie rennen in den nächsten<br />

Supermarkt oder in die Apotheke (Drug-store <strong>ist</strong> ja <strong>ein</strong> w<strong>es</strong>entlich b<strong>es</strong>serer Name dafür) <strong>und</strong> kaufen<br />

die nächste Chemie um sie uns ins G<strong>es</strong>icht zu schmieren. Oft hilft das auch - sch<strong>ein</strong>bar. Wir ändern aber<br />

nicht unsere <strong>Leben</strong>sgewohnheiten, oder gar den Glauben an die Industrie. N<strong>ein</strong>, wir kaufen noch mehr<br />

„R<strong>ein</strong>lichkeit“ <strong>und</strong> „Hygiene“, sehr zu Freuden der Pharma- <strong>und</strong> Kosmetikkonzerne.<br />

R.Artberg, Japan 2007


R<strong>ein</strong>hard Artberg, La Picaudière 1985<br />

1985 年 R<strong>ein</strong>hard Artberg ラ・ピコディエール にて


Titel: „Jeu Jeun<strong>es</strong>se“<br />

1989, Eitempera auf L<strong>ein</strong>wand, 95x100 cm<br />

Titel: „こどものあそび“<br />

1989, エッグテンペラ キャンバス, 95x100 cm


Titel: „Österreichische Mirage“<br />

1992, Eitempera auf L<strong>ein</strong>wand, 95x100 cm<br />

Titel: „オーストリア 戦 闘 機 “<br />

1992, エッグテンペラ キャンバス, 95x100 cm


Titel: „Evolution“<br />

1990, Eitempera auf L<strong>ein</strong>wand, 130 x160 cm<br />

Titel: „ 進 化 “<br />

1990, エッグテンペラ キャンバス, 130x160 cm


Titel: „Robot rem-bla-bla“<br />

1988, Eitempera auf L<strong>ein</strong>wand, 95x100 cm<br />

Titel: „ロボット“<br />

1988, エッグテンペラ キャンバス, 95x100 cm


Titel: „Ivan der Rächer“<br />

1987, Eitempera auf L<strong>ein</strong>wand, 95x100cm<br />

Titel: „イヴァンの 復 讐 “<br />

1987, エッグテンペラ キャンバス, 95x100cm


Titel: „Fre<strong>und</strong> ohne - R“<br />

1990, Eitempera auf L<strong>ein</strong>wand, 95x100cm<br />

Titel: „ 嘘 の 友 達 “<br />

1990, エッグテンペラ キャンバス, 95x100cm


ラ・ピコディエール(La Picaudière)について<br />

フリーデンスライヒ・フンデルトヴァッサー( 百 水 )が1985 年 から 彼 の 死 まで 提 供 してくれたこの 家 で、<br />

1985 年 から1994 年 に 完 成 したほぼすべての 作 品 が 描 れたといえる。<br />

この 時 期 は 一 年 のうち 何 ヶ 月 もを、この 家 に 引 きこもり 孤 独 に 絵 を 描 き、 湿 気 った 冬 、 暑 い 夏 を 過 ごし<br />

た。17 頭 の 雄 牛 に 飼 料 をやることで、 農 家 の 人 からミルクや 食 べ 物 を 分 けてもらった・・・<br />

そしてもっと 大 切 なもの、 深 い 友 情 も 分 けてもらていた。<br />

フンデルトヴァッサーは1 年 に2, 3 回 ほど 訪 ねて 来 て、いつも 彼 がラ・ピコディエール(La Picaudière) に<br />

住 んでいた 頃 の、とんでもない 話 や 面 白 おかしい 話 を 語 ってくれた。<br />

僕 が 始 めてこの 家 に 来 た 頃 は、それは 大 変 惨 めな 状 態 だった。 雨 が 降 れば 内 壁 をつたって 雨 水 が 流 れ 込 ん<br />

だりした。 自 分 が 濡 れないために、すべての 鍋 やフライパンを 雨 漏 りするところの 置 き 回 るのにうんざり<br />

してして、 応 急 処 置 として 僕 は 屋 根 を 直 したりもした。また 冬 期 の 間 は、 室 内 を 摂 氏 14 度 以 上 に 暖 めるこ<br />

とも 無 理 だった。 年 月 をかけて 一 歩 一 歩 、それらの 問 題 を 解 決 して、 快 適 に 仕 事 、 生 活 が 出 来 る 必 要 条 件<br />

を 整 えていった。<br />

1988 年 には、フンデルトヴァッサーがこの 家 を 改 築 した。それでもその 後 また 新 しい 問 題 が、 工 事 のとき<br />

には 大 丈 夫 だった 片 側 の 屋 根 から 発 生 して、 誰 も 住 まない 時 期 にまた、 見 る 見 るうちに 腐 朽 していった。<br />

ラ・ピコディエール(La Picaudière) で 僕 は120 枚 のキャンバス 画 と 多 くの 色 鉛 筆 での 素 描 を 仕 上 げた。<br />

1994 年 に 初 めてニュージーランドへ 旅 に 出 て 以 来 、ラ・ピコディエール(La Picaudière) での 滞 在 は 減 っ<br />

ていき、そして イタリアのレアルド(Realdo)とニュージーランドに 留 まることが 多 くなっていった。


La Picaudière<br />

R<strong>ein</strong>hard Artberg, La Picaudière im Winter 1992<br />

1992 年 ,R<strong>ein</strong>hard Artbergフランス, ラ・ピコディエールにて


Titel: „Metamorphose“<br />

2012, Japantusche auf papier, 250x125cm<br />

Titel: „ 変 身 “ 墨 , 紙


„Back to the roots“<br />

„Back to the roots“ nennt Artberg di<strong>es</strong>en in Italien entstandenen Zyklus. Es war, wie der Titel schon treffend<br />

sagt, <strong>ein</strong>e B<strong>es</strong>innung zu den Wurzeln der Bildsprache.<br />

In <strong>ein</strong>er Zeit, wo der Opportunismus immer eklatanter wird, <strong>ist</strong> <strong>es</strong> im B<strong>es</strong>onderen Aufgabe der zeitgenössischen<br />

<strong>Kunst</strong>, Gegenströmungen zu entwickeln.<br />

Die Kraft <strong>und</strong> Direktheit der Arbeiten <strong>ist</strong> erfrischend gegenüber dem Verwässerten <strong>und</strong> Kraftlosen, das<br />

heute die <strong>Kunst</strong> oft so langweilig macht. Es <strong>ist</strong> <strong>ein</strong> Prot<strong>es</strong>t gegen die spekulative Angepasstheit, die nicht<br />

zuletzt in der Avantgarde Einzug gehalten hat.<br />

(Text aus Homepage www.artberg.de)


Titel: „Car-Pilot“<br />

1995, Buntstift-Ble<strong>ist</strong>ift auf Papier, 50x66 cm<br />

Titel: „ 車 パイロット“<br />

1995, 色 鉛 筆 ペン 紙 , 50x66 cm


Titel: „Intelligent-cells“<br />

2012, Japantusche auf Papier, 125x170cm<br />

Titel: „ 天 才 的 な 細 胞 “<br />

2012, 墨 紙 , 125x170cm


Titel: „Moving tree“<br />

1995, Buntstift-Ble<strong>ist</strong>ift auf Papier, 50x66 cm<br />

Titel: „ 動 いている 木 “<br />

1995, 色 鉛 筆 ペン 紙 , 50x66 cm


Teuschl<br />

Teuschl <strong>ist</strong> jetzt richtig böse.<br />

Teuschl steht auf <strong>und</strong> exekutiert s<strong>ein</strong>en Fernseher.<br />

Teuschl hört schon wieder di<strong>es</strong><strong>es</strong> Summen.<br />

Mit <strong>ein</strong>em Trichter schüttet sich Teuschl Buttermilch durch die Ohren in s<strong>ein</strong>en Kopf.<br />

Leiser!<br />

Teuschl neigt - wenn er nicht gerade unterrichtet - zu Gewalt.<br />

Er verprügelt Wandkästen, Fahrräder, Kastanienbäume <strong>und</strong> Wehranlagen.<br />

Richtig böse wird Teuschl aber beim Anblick von Kreuzen.<br />

Die hat er g<strong>es</strong>tern schon gehasst.<br />

Dann steigt er in <strong>ein</strong>e Pfütze, klettert über den Mond <strong>und</strong> fliegt mit offenem<br />

M<strong>und</strong> <strong>und</strong> den Zähnen voraus nach Hause.<br />

Es <strong>geht</strong> dem Teuschl dann wieder b<strong>es</strong>ser.<br />

Teuschl hat oft sehr viele Kinder, die k<strong>ein</strong> Summen hören.<br />

Teuschl <strong>ist</strong> dann richtig böse.<br />

Es gibt immer weniger Kinder in der Klasse die k<strong>ein</strong> Summen hören.<br />

Text von Luis Siegl 2014<br />

Titel: „Pig-dog“<br />

2012, Japantusche auf Papier, 125x170cm<br />

Titel: „ぶた 犬 “<br />

2012, 墨 紙 , 125x170cm


Titel: „Better than Microsoft“<br />

2000, Mischtechnik auf L<strong>ein</strong>wand, 120x100cm<br />

Titel: „マイクロソフトよリよい“<br />

2000, ミクストメディア キャンバス, 120x100cm


Titel: „Gärtner“<br />

2000, Eitempera auf L<strong>ein</strong>wand, 120x100 cm<br />

Titel: „ 耕 す 人 “<br />

2000, ミクストメディア キャンバス, 120x100 cm


Titel: „Angelas Portrait“<br />

2000, Mischtechnik auf L<strong>ein</strong>wand, 120 x 100 cm<br />

Titel: „アンジェラの 肖 像 “<br />

2000, ミクストメディア キャンバス, 120 x 100 cm


Titel: „Urwaldge<strong>ist</strong>“<br />

2000, Mischtechnik auf L<strong>ein</strong>wand, 120x100 cm<br />

Titel: „ 森 のおばけ “<br />

2000, ミクストメディア キャンバス, 120x100 cm


Titel: „Walking fish“<br />

1995, Buntstift-Ble<strong>ist</strong>ift auf Papier, 50x66 cm<br />

Titel: „ 歩 いている 魚 “<br />

1995, 色 鉛 筆 ペン 紙 , 50x66 cm


„Back to the roots“<br />

Artbergの 住 むイタリアのレアルドはリグリア 地 方 のフランスとの 国 境 に 近 い 場 所 にあり、 歴 史 的 に 保 護<br />

されている 特 別 の 村 である。この 場 所 の 環 境 は、 彼 の 集 中 と、 彼 自 身 の 内 に 秘 めた 芸 術 を 見 つめるために<br />

は 完 璧 の 場 所 である。<br />

Artbergが 言 う 「Back to the roots」、これはイタリアでの 仕 事 の 周 期 に 生 み 出 されたものである。その<br />

意 味 は、 表 現 の 根 本 への 反 映 である。アートシーンに 移 っていった 者 への 思 惑 と 退 屈 な 好 機 への 反 対 と 抗<br />

議 である。 時 代 の 中 で 好 機 は 次 第 に 強 くなっていく。コンテンポラリーアートの 特 別 な 権 限 の 発 展 の 流 れ<br />

に 反 対 するためなのである。この 彼 の 仕 事 は、ひどく 退 屈 な、 多 くの 展 覧 会 を 行 う 穏 やかで 力 のないアー<br />

トを 対 比 し、きちんと 実 在 する、 根 本 へ 戻 る 方 法 を 明 らかにする。<br />

(テキストはホームページから 引 用 www.artberg.de)


Visuelle Po<strong>es</strong>ie - moving cells!<br />

Die Formen <strong>und</strong> Bewegungen der Objekte, kombiniert mit der Transparenz der Außenhüllen, symbolisieren<br />

<strong>Leben</strong> in ihrer ureigenen Form (Zelle - Zellkern - Uterus...). Vielfältige Assoziationen werden durch<br />

verschiedene visuelle <strong>und</strong> akustische Reize suggeriert, mit der Absicht, den Betrachter aus s<strong>ein</strong>em gewohnten<br />

Gedanken- <strong>und</strong> Empfindungsschema zu holen. Di<strong>es</strong> <strong>ist</strong> der Ausgangspunkt um sich <strong>ein</strong>er neuen<br />

Wahrnehmung zu öffnen <strong>und</strong> sich intuitiv auf s<strong>ein</strong>en Ursprung zu b<strong>es</strong>innen.<br />

Das ungewohnte Verhältnis von Volumen, Gewicht <strong>und</strong> Masse lässt die Körper losgelöst von physikalischen<br />

Regeln ersch<strong>ein</strong>en. In Kombination mit der Mutation der Objekte entsteht <strong>ein</strong> irrealer Eindruck - <strong>es</strong><br />

verschwimmt die Wahrnehmung zwischen Organischem <strong>und</strong> Künstlichem.<br />

Allgem<strong>ein</strong>e Projektb<strong>es</strong>chreibung:<br />

Verschiedene Doppelobjekte aus speziellen Folien können in <strong>ein</strong>em Raum entsprechend s<strong>ein</strong>er B<strong>es</strong>chaffenheit<br />

<strong>und</strong> Größe gruppiert werden. Innenkörper wie Außenhülle verändern durch Absaugen <strong>und</strong> Aufblasen<br />

permanent ihre Form. Di<strong>es</strong>e Bewegungen sind über Computer g<strong>es</strong>teuert <strong>und</strong> koordiniert. Computer<br />

wie Energi<strong>es</strong>pender <strong>und</strong> Steuerelemente sind in die <strong>ein</strong>zelnen Objekte integriert.<br />

Die Wirkung, die die Objekte ausüben, kommt - verstärkt durch die sch<strong>ein</strong>bare Autarkie - <strong>ein</strong>em „atmenden“<br />

Lebew<strong>es</strong>en nahe. Die Veränderungen sind begleitet von akustischen Geräuschen. Di<strong>es</strong>e werden<br />

durch die Lüftermotoren erzeugt, die bei g<strong>es</strong>pannter Folie (aufgeblasener Zustand) von di<strong>es</strong>en in <strong>ein</strong><br />

tief<strong>es</strong> vibrierend<strong>es</strong> Brummgeräusch transferiert werden. Die Geräusche sind nicht aufdringlich aber wahrnehmbar,<br />

<strong>und</strong> durch die verschiedenen Zustände der Körper vielfältig.


„Visuelle Po<strong>es</strong>ie“- Moving-Cells 2005 in der <strong>Kunst</strong>halle Tirol in Hall (A)<br />

2005 年 , ビジュアルポエジー - 動 いている 細 胞 。チロルのハル(Hall)アートホール。


„Visuelle Po<strong>es</strong>ie“- Moving-Cells 2005 in der <strong>Kunst</strong>halle Tirol in Hall (A)<br />

2005 年 , ビジュアルポエジー - 動 いている 細 胞 。チロルのハル(Hall)アートホール。


„Visuelle Po<strong>es</strong>ie“- Moving-Cells 2005 im Museum Ferdinandeum in Innsbruck (A)<br />

2005 年 , インスブルックのFerdinandeum 美 術 館 でビジュアルポエジー - 動 いている 細 胞


„Visuelle Po<strong>es</strong>ie“- Moving-Cells 2005 im Museum Ferdinandeum in Innsbruck (A)<br />

2005 年 , インスブルックのFerdinandeum 美 術 館 でビジュアルポエジー - 動 いている 細 胞


ヴィジュアルポエジー<br />

このプロジェクトは 幾 度 かに 渡 り 紹 介 され、この 完 全 に 配 置 された「セル( 細 胞 )」は、2005 年 、チロル 地 方 、インスブ<br />

ルックにある 美 術 館 で 披 露 された。この 群 れは、 中 の 物 体 も 同 様 に、 永 久 に 形 を 変 える。<br />

他 の 世 界 からの 別 な 生 き 物 、エイリアンが 住 んでいるような 印 象 を 与 える。<br />

細 胞 の 象 徴 化 、 批 判 を 背 中 に 生 きる。。。 化 学 製 品 生 活 か、それとも、 有 機 的 な 生 活 か?<br />

ゆったりとした 動 きを 見 つめることは 瞑 想 をしているかのようである。<br />

そして、 母 の 体 の 中 の 胎 児 のように、 僕 たちの 育 ついくつかの 深 い 記 憶 を 伝 えているのである。<br />

プロジェクト<br />

外 側 部 分 の 透 明 フォイルと 組 み 合 わされた、オブジェのフォームと 動 きは、それらの 全 く 特 有 のフォーム( 細 胞 ‐ 細 胞<br />

核 、 子 宮 …)の 命 を 象 徴 しているのである。 多 彩 な 連 想 は 入 場 者 に、 人 をその 通 常 の 思 考 と 感 覚 の 形 式 から 引 っ<br />

張 り 出 す 意 図 をもって、さまざまな 視 覚 そして 聴 覚 の 刺 激 を 通 して、あたかも 或 る 事 が、 本 当 にあるかのような 印 象 を<br />

与 えるのである。 自 己 の 起 源 を 直 観 的 に 熟 考 するために、 自 己 の 門 を 新 しい 知 覚 に 向 け 開 くということは 鑑 賞 者 に<br />

とっての 出 発 点 である。<br />

通 常 とは 異 なるヴォリューム、 重 さそして 質 量 の 関 係 は、 立 体 を 物 理 的 な 規 則 から 解 き 放 つかのように 映 る。 オブジ<br />

ェの 突 然 変 異 をともなったコンビネーションでは、 非 現 実 的 な 印 象 が 生 じる‐ 有 機 的 なものと 芸 術 的 なものとのあい<br />

だで、 知 覚 することが 霞 むのである 。<br />

さまざまなオブジェタイプ<br />

展 示 会 場 を 自 由 自 在 に 動 く 立 体 : これらのオブジェが、それまでいた 場 所 を 変 えるのは 非 常 にゆっくりとであり、 球<br />

体 が 障 害 物 ( 人 や 物 )にあたることで、 方 向 を 変 えるのである。それは 肉 眼 で 捕 らえることが 出 来 ない。それによって<br />

鑑 賞 者 が、どのようにその 動 きが 起 こるのかということを、 知 るのを 避 けるのである。<br />

ダブルオブジェ、 楕 円 形 , そして 球 形 のもの:<br />

球 形 、 立 方 体 、 角 錐 形 、 円 錐 形 、 葉 巻 型 、などなどの 種 々 様 々な 銀 色 そして 避 透 明 な 内 側 の 立 体 を 伴 った 透 明 な<br />

外 側 の 部 分 。<br />

これらがプロジェクトの 標 準 体 であり、それぞれは 内 側 部 分 ‐ 外 側 部 分 と 同 様 に 操 作 可 能 ‐には 依 存 していないので<br />

ある。<br />

実 現 化<br />

50m2‐800m2の 面 積 をもつ 展 覧 会 会 場 に 展 示 するために、 十 分 なオブジェが 制 作 された。それぞれの 状 況 に 応 じ<br />

て、すばやく 適 応 することが 可 能 である。 個 々の 立 体 は3mから8mのサイズである。 戸 外 でのオブジェの 永 続 的 な<br />

展 示 は 現 在 のところ 計 画 されていないが、 基 本 的 に は 可 能 である。<br />

これらの 立 体 の 重 さは3kgから10kgだが、 小 さく 梱 包 することも 出 来 るので 運 搬 も 簡 単 である。<br />

レーザー 光 線 に 似 た 帯 状 の 光 を 伴 ったオブジェ:<br />

その 光 の 中 にモールス 信 号 のメッセージが 入 っている。


Fantasisch<strong>es</strong> Abenteuer<br />

Das fantasische Abenteuer b<strong>es</strong>tand aus zwei Happenings.<br />

„Demonstration für die Fantasie“<br />

<strong>und</strong><br />

„Mit Engel <strong>und</strong> Teufel <strong>und</strong> Ich“<br />

Mit <strong>ein</strong>em 25 Jahre alten Mofa <strong>und</strong> <strong>ein</strong>em Fabeldrachen als Beifahrer fuhr ich quer über die Alpen nach<br />

Frankreich. Die Reise war nicht ohne Mühsal. So hatte ich all<strong>ein</strong>e durch das Engadin wegen Überladung<br />

5 Platten zu flicken. Am Pass „Col-di-Tenda“ kam ich mit m<strong>ein</strong>em Gefährt in ca. 2000 m Seehöhe in 30 cm<br />

Neuschnee. Zume<strong>ist</strong> überquerte ich die Alpen auf abenteuerlichen Pfaden <strong>und</strong> nicht minder gefährlichen<br />

Wegen.<br />

„Mit Engel <strong>und</strong> Teufel <strong>und</strong> Ich“ fuhr ich wieder mit demselben alten Mofa, <strong>ein</strong>en „Engel“ als Beifahrer <strong>und</strong><br />

<strong>ein</strong>en „Teufel“ in <strong>ein</strong>em Stuhl auf dem Anhänger sitzend. Di<strong>es</strong>e Reise führte von Tirol (A) nach Bremen (D).<br />

Die Figuren waren drahtlos ferng<strong>es</strong>teuert.<br />

Beide „Demonstrationen erregten groß<strong>es</strong> Aufsehen. Die Zeitungsmedien berichteten in vielen Artikeln über<br />

di<strong>es</strong>e Aktionen. Es gab spontane Sympathiebek<strong>und</strong>ungen mit Einladungen, Autos die „uns“ kilometerweit<br />

begleiteten <strong>und</strong> die Einladung von Leuten aus St. Ethienne (F) in die Normandie für <strong>ein</strong>en zweiwöchigen<br />

Urlaub, den ich gerne als willkommene Abwechslung annahm.<br />

Die Demonstrationen waren <strong>ein</strong>e surreale Botschaft an die Menschen<br />

gegen die Hektik <strong>und</strong> Einfallslosigkeit unserer Zeit.


Rast im Val du Roya (Provence - F)<br />

フランスのプロバンスVal du Roya で 休 憩


Rast in der Auvergne (F)<br />

フランス, オーヴェルニュ 地 方 で 休 憩


Rückfahrt über den Furka-Pass (2.436m ü.M.) in der Schweiz<br />

旅 の 戻 りでスイス・アルプスのフルカ 峠 2,436m を 越 える


ファンタジック・アドヴェンチャー<br />

ファンタジック・アドヴェンチャーは 二 つのハプニングから 成 り 立 っている。<br />

その 一 つ 目 は「ファンタジーのためのデモンストレーション」である。<br />

僕 は 製 造 25 年 のモーターバイクで、 助 手 席 に 架 空 のドラゴンを 乗 せアルプスを 越 えてフランスへ 向 かっ<br />

た。この 旅 は 骨 の 折 れる 旅 であった。そして 荷 物 の 積 みすぎのため、エンガーディンを 通 過 中 だけでも、<br />

バイクのタイヤを5 回 も 修 繕 しなければならなかった。<br />

コル‐ディ‐テンダ 峠 道 で、 僕 は 標 高 2000mのところで30cmの 新 雪 にはまってしまい、 僕 の 旅 は<br />

だから、 再 び 雪 が 解 けるまで 中 断 されることになってしまった。 僕 はドラゴンと 共 に、 人 気 のない 小 道 を<br />

通 ってアルプスを 越 えた。<br />

けれども、 僕 の 通 ったその 寂 しい 地 域 でも、ファンタジーのためのデモンストレーションを、 好 意 と 感 嘆<br />

をもって 受 け 止 めてくれた 多 くの 人 々に 出 会 った。<br />

ファンタジーのための 二 つ 目 のデモンストレーションは「 天 使 と 悪 魔 と 僕 」である。<br />

僕 はここで 再 び 同 じ 古 いモーターバイクに 乗 り、 天 使 を 助 手 席 、トレーラーのイスの 上 に 悪 魔 を 座 らせて<br />

走 った。チロルからブレーメンまでの 旅 であった。 二 つの 像 とも 無 線 で 遠 隔 操 作 出 来 るようになってい<br />

る。この 時 も 僕 は、 非 常 に 好 意 的 な 新 聞 記 事 が 証 明 するように、 多 くの 注 目 と 共 感 を 得 ることに 成 功 し<br />

た。<br />

このデモンストレーションは 人 類 へ、 我 々の 時 代 のせわしなさや 想 像 力 欠 如 に 対 抗 しての、<br />

一 つの 超 現 実 的 なメッセージである。


Neuseeland 1994-2006<br />

Insg<strong>es</strong>amt unternahm ich 6 halbjährige Reisen nach Neuseeland. Ich lebte bei H<strong>und</strong>ertwasser, im Urwald<br />

oder auf der Insel Urupukapuka. Die me<strong>ist</strong>e Zeit wohnte ich in <strong>ein</strong>em kl<strong>ein</strong>en Zelt von 2x2m Gr<strong>und</strong>fläche.<br />

M<strong>ein</strong> Katamaran vom 5,5 m Länge, den ich Ende der ersten Reise kaufte, tat mir treue Dienste <strong>und</strong> ermöglichte<br />

mir die notwendige Mobilität.<br />

Das Thema der Malerei war nun vorwiegend die Natur, <strong>und</strong> die Bilder wurden farbiger <strong>und</strong> ausgeglichener.<br />

Es entstanden - transportbedingt - kl<strong>ein</strong>ere Formate, viele Naturstudien <strong>und</strong> Fotografien.<br />

Artbergの 切 手<br />

記 念 切 手 シリーズ「オーストリア・ 現 代 アート」;22 番 目<br />

第 一 回 プレゼンテーション:1996 年 11 月 22 日<br />

この 切 手 の 絵 は、 僕 が1994 年 から95 年 のニュージーランド<br />

での 最 初 の 滞 在 に 制 作 した、「パワー・ステーション」で<br />

ある。このシリーズの22 番 目 のアーティストとして 迎 えら<br />

れたことは、 僕 にとって 記 録 すべき 出 来 事 である。<br />

毎 年 ただ 一 枚 の 切 手 のみが、このシリーズのため、 一 流<br />

の 切 手 版 画 家 の ヴォルフガング・サイデル(Wolfgang<br />

Seidl)により 彫 られるのである。<br />

Sonderbriefmarke in der Serie „Moderne <strong>Kunst</strong> in Österreich“ - Wert 22 mit Ersttagsstempel<br />

Das Motif <strong>ist</strong> das Bild „Power-station“ das ich 1994 in Neuseeland malte.<br />

<strong>weiter</strong>e Information unter: http://www.aeiou.at/aeiou.stamp.1996/961122ad.htm


Urupukapuka-Island Neuseeland 1997<br />

1997 年 ニュージーランド, ウルプカプカ 島


Urupukapuka-Island Neuseeland 1997<br />

1997 年 ニュージーランド, ウルプカプカ 島


Strandatelier, Urupukapuka-Island Neuseeland 1997<br />

1997 年 , ニュージーランドのウルプカプカ 島 , ビーチにあるアトリエ


R<strong>ein</strong>hard Artberg <strong>und</strong> Friedensreich H<strong>und</strong>ertwasser auf der „Regentag“, Bay of Islands NZ 1995<br />

1995 年 , ニュージーランド, R<strong>ein</strong>hard Artberg とFriedensreich H<strong>und</strong>ertwasser, 彼 の 船 , „レーゲンターグ“にて


Neuseeland 1994-2006<br />

Im Gegensatz zu den g<strong>es</strong>ellschaftskritischen Frankreichbildern bildet hier die Aus<strong>ein</strong>andersetzung mit der<br />

Natur <strong>ein</strong>e w<strong>es</strong>entliche Komponente.<br />

Hier lebte ich noch abg<strong>es</strong>chiedener von der Zivilisation als in Frankreich. Ich wohnte in selbstgebauten<br />

Hütten, auf dem Schiff H<strong>und</strong>ertwassers oder mehrere Monate auf der unbewohnten Insel Urupukapuka.<br />

Die Thematik drehte sich in <strong>und</strong> um Organisch<strong>es</strong>. In ausgeglichenen Kompositionen <strong>und</strong> kräftigen<br />

Farben entwickelte sich <strong>ein</strong> eigener Kosmos, d<strong>es</strong>sen Ausgangspunkt die Natur <strong>ist</strong>.<br />

2004 wohnte ich für <strong>ein</strong>ige Zeit im Urwald in <strong>ein</strong>em vermutlich 2000 Jahre alten Baum.<br />

Ich sah <strong>ein</strong> morsch<strong>es</strong> Stück Holz im Baumstamm, brach <strong>es</strong> heraus <strong>und</strong> fand <strong>ein</strong>en geeigneten<br />

Raum - etwas größer als die Gr<strong>und</strong>fläche m<strong>ein</strong>er Zelte - vor. Hier wohnte ich im Zentrum d<strong>es</strong> Baum<strong>es</strong>,<br />

malte Skizzen <strong>und</strong> Bilder. Eine Erfahrung, die genauso unheimlich wie faszinierend für mich war.<br />

Nach 1996-1997 war 2003-2004 m<strong>ein</strong> z<strong>weiter</strong> Aufenthalt auf <strong>ein</strong>er unbewohnten Insel in „The Bay of<br />

Islands“. Die Arbeitsbedingungen dort waren unkonventionell. Ich wohnte in <strong>ein</strong>em Zelt, das, wie beim<br />

ersten Aufenthalt, bereits nach wenigen Tagen vom Wind arg in Mitleidenschaft genommen war. Den R<strong>es</strong>t<br />

machte dann die starke UV-Strahlung. Nach den 5 Monaten war das Zelt r<strong>es</strong>tlos am Ende...der Stoff riss<br />

schon bei leichtem Streifen mit <strong>ein</strong>em Gegenstand. Nach ca. drei Monaten begann das Zelt <strong>und</strong>icht zu<br />

werden, <strong>und</strong> <strong>es</strong> gab dann nur mehr die Lösung mit Plastiksäcken bedeckt zu schlafen <strong>und</strong> die Bilder konsequent<br />

in wasserdichte Beutel zu verpacken. Das Malen g<strong>es</strong>taltete sich durch die extremen <strong>Leben</strong>sbedingungen<br />

ziemlich schwierig. Durch die vielen Erlebnisse, die <strong>ein</strong>en Außenstehenden oft simpel <strong>und</strong> banal<br />

anmuten würden, wird man aber auch von den Entbehrungen entschädigt. Viele der Arbeiten habe ich mit<br />

Lehm <strong>und</strong> Kohl<strong>es</strong>tücken von der Insel gemalt. Ich machte die „Farbe“ unter <strong>ein</strong>fachsten Bedingungen malfähig.<br />

Die Motive handeln naturgemäß von den Erlebnissen di<strong>es</strong><strong>es</strong> Aufenthalt<strong>es</strong>.<br />

Die <strong>Leben</strong>smittelversorgung nahm <strong>ein</strong>en großen Teil der Tag<strong>es</strong>aktivität in Anspruch. Ich lebte von<br />

Fischfang <strong>und</strong> Gr<strong>und</strong>nahrungsmitteln, die ich ca. alle 10 Tage mit m<strong>ein</strong>em kl<strong>ein</strong>en offenen Katamaran in<br />

<strong>ein</strong>er 2-Tag<strong>es</strong>reise vom F<strong>es</strong>tland holte. Zwei Monate teilte ich den Aufenthalt auf der Insel mit der japanischen<br />

Malerin Yukiko Shimanuki, was die <strong>Leben</strong>sbedingungen sehr ver<strong>ein</strong>fachte.<br />

2005-2006 - nun <strong>ein</strong>e gem<strong>ein</strong>same Reise mit Yukiko Shimanuki - lebten wir im Tour<strong>ist</strong>enort Paihia. Es war<br />

<strong>ein</strong>e große Veränderung im Gange. Betonburgen von Inv<strong>es</strong>tmenthaien sprossen plötzlich überall aus dem<br />

Boden. Wir wohnten in unserem Zelt <strong>ein</strong>gepfercht zwischen scheußlichen Plattenbauten auf <strong>ein</strong>em Parkplatz.<br />

Ironisch verpackte G<strong>es</strong>ellschaftskritik war wieder <strong>ein</strong> w<strong>es</strong>entlicher B<strong>es</strong>tandteil der Bildthemen.<br />

Insg<strong>es</strong>amt verbrachte ich mehr als 3 Jahre in Neuseeland. Es war <strong>ein</strong>e inter<strong>es</strong>sante <strong>und</strong> produktive Zeit,<br />

die ich nun aber als abg<strong>es</strong>chlossen betrachte.<br />

M<strong>ein</strong>e Reisen waren: 1994-1995 Kaurinui bei <strong>und</strong> mit H<strong>und</strong>ertwasser, 1996 Paihia, 1997 Urupukapuka-Island,<br />

1998-1999 Urwaldcamp, 2003-2004 Baum im Urwald <strong>und</strong> Urupukapuka-Island, 2005-2006 Paihia


Titel: „Urupukapuka-Island“<br />

1997, Eitempera auf Papier, 42x60 cm<br />

Titel: „ウルプカプカ 島 ウルプカプカ 島 “<br />

1997, エッグテンペラ 紙 , 42x60 cm


Titel: „View through the eye of the octopus“<br />

1997, Eitempera auf Papier, 42x60cm<br />

Titel: „タコの 目 から 見 る 海 景 “<br />

1997, エッグテンペラ 紙 , 42x60cm


Urupukapuka-Island Neuseeland 1997<br />

1997 年 ニュージーランド,ウルプカプカ 島


Titel: „My Pohutukawa“<br />

1997, Eitempera auf Papier, 42x60cm<br />

Titel: „My Pohutukawa“<br />

1997, エッグテンペラ 紙 , 42x60cm


Urupukapuka-Island Neuseeland 1997<br />

1997 年 ニュージーランド,ウルプカプカ 島


Titel: „Farn“<br />

1995, Eitempera auf Papier, 42x60cm<br />

Titel: „ 植 物 “<br />

1995, エッグテンペラ 紙 , 42x60cm


Urupukapuka-Island Neuseeland 1997<br />

1997 年 ニュージーランド,ウルプカプカ 島


Titel: „Beach-girl“<br />

2005, Eitempera auf Papier, 42x60cm<br />

Titel: „ビーチガール“<br />

2005, エッグテンペラ 紙 , 42x60cm


Titel: „Relaxing-time“<br />

2006, Eitempera auf Papier, 42x60cm<br />

Titel: „くつろぎの 時 間 “<br />

2006, エッグテンペラ 紙 , 42x60cm


Titel: „Picnic“<br />

2006, Eitempera auf Papier, 42x60cm<br />

Titel: „ピクニック“<br />

2006, エッグテンペラ 紙 , 42x60cm


Titel: „Kuwi-expr<strong>es</strong>s“<br />

2006, Eitempera auf Papier, 42x60cm<br />

Titel: „キウイ エクスプレス“<br />

2006, エッグテンペラ 紙 , 42x60cm


R<strong>ein</strong>hard Artberg <strong>und</strong> Friedensreich H<strong>und</strong>ertwasser auf Urupukapuka-Island (NZ) 1997<br />

1997 年 , ニュージーランド, ウルプカプカ 島 R<strong>ein</strong>hard Artberg と Friedensreich H<strong>und</strong>ertwasser


ニュージーランド 1994 年 -2006 年<br />

結 果 として、 僕 はニュージーランドで6 年 半 の 旅 をしたことになる。 暮 らしたのは、フンデルトヴァッ<br />

サーのもと、ある 原 始 林 の 中 かウルプカプカ 島 であった。たいていの 場 合 は、2メートル 四 方 の 小 さなテ<br />

ントに 住 んだ。1 回 目 の 旅 の 終 わりに 買 った 5メートル 半 の 双 胴 船 (カタマラン)は、 必 要 不 可 欠 の 移 動 を<br />

可 能 にし、 忠 実 な 働 きをしてくれた。<br />

作 品 のテーマはすなわち 大 自 然 となり、それらはカラフルに、 又 、 調 和 のあるものになっていった。 運 搬<br />

の 条 件 から、 小 型 の 絵 画 、 素 描 、 写 真 の 仕 事 の 励 んだ。フランスでの 社 会 情 勢 への 批 判 などの 作 品 とは 対<br />

象 的 に、ここでは 大 自 然 との 考 察 が 主 な 構 成 要 素 となった。<br />

ここではフランスの 家 よりさらに 文 明 から 離 れた 生 活 をした。 僕 は 自 分 で 組 み 立 てた 小 屋 か、フンデルト<br />

ヴァッサーの 船 か、またウルプカプカ 島 で 暮 らした。 主 題 の 範 囲 は 有 機 物 そのものだけとなり、バランス<br />

のとれた 構 成 と 鮮 やかな 色 は、 大 自 然 から 発 生 した 独 特 のコスモスを 展 開 した。<br />

2004 年 には 少 しの 間 、その 原 始 林 の 中 で 見 つけた2000 歳 ほどの 老 木 の 中 に 住 んだ。<br />

モサモサに 朽 ちたものがその 大 樹 の 中 にあった、 僕 がそれを 取 り 除 くとそこには 丁 度 いい 空 間 があったの<br />

だ-テントよりも 大 きい 空 間 が。 樹 の 中 心 に 住 み、 素 描 や 絵 を 描 いた。この 体 験 は、たとえ 様 のないぞっ<br />

とするような 感 情 とうっとりするような 感 情 を 僕 に 与 えた。<br />

1996- 1997 年 の 後 、2003-2004 年 には、 無 人 島 „The Bay of Islands“での2 度 目 の 滞 在 となった。そ<br />

こでの 現 場 条 件 は 型 破 りだった。1 回 目 の 時 のように、 住 まいにしているテントは 数 日 間 にうちに 風 によ<br />

って、ひどく 困 った 状 態 に 陥 っていた。 残 りは 強 い 紫 外 線 によって 始 末 された。5ヶ 月 後 にはテントの 跡<br />

形 も 無 くなっていた。その 生 地 はちょっと 何 かが 触 れただけで 破 れていった。 約 3ヵ 月 後 に、テントは 雨<br />

漏 りし 始 め、プラスチックの 袋 に 身 を 包 んで 寝 るしかなく、 作 品 は 常 時 耐 水 性 の 袋 に 閉 まっておくしかな<br />

かった。 絵 を 描 くこと 自 体 がこの 生 活 条 件 からかなり 厳 しくなっていった。この 第 三 者 から 見 れば、まぬ<br />

けで 単 純 にも 見 えるこの 体 験 などの、 不 自 由 な 生 活 からも 何 らかの 褒 美 があるものだ。この 島 で 僕 は、 粘<br />

土 と 木 炭 を 使 った 作 品 を 多 くの 仕 上 げることになった。 絵 を 描 く“ 色 ”は 簡 素 な 条 件 で 描 かれた。モチー<br />

フは 当 然 のことながら、この 滞 在 の 体 験 から 発 生 するものだった。<br />

食 料 などの 補 給 -というよりその 獲 得 、 調 達 に 大 変 多 くの 時 間 を 奪 われた。 僕 は 魚 釣 りをし、その 他 の 基<br />

礎 食 料 は10 日 に 一 度 、 小 さいなオープン 双 胴 船 (カタマラン)で2 日 かけて 本 土 から 運 んだ。ある 時 2ヶ 月<br />

間 、 日 本 人 で 絵 描 きをしている、 嶋 貫 由 紀 子 さんとこの 島 を 分 けて 住 んだ-そのことはその 厳 しい 生 活 条<br />

件 を 大 変 楽 にした。<br />

2005-2006 年 には、その 嶋 貫 由 紀 子 さんと 一 緒 に 旅 をした- 観 光 地 である パイヒア(Paihia) で 過 ごし<br />

た。その 当 時 そこは 大 きな 変 化 の 動 きがあった。 投 資 家 鮫 たちのコンクリートの 城 が、 突 然 地 から 沸 いて<br />

出 た。 僕 たちは、そのおぞましい 住 宅 街 の 間 の 駐 車 場 に、ぎゅっと 押 しつぶされるようにテントを 張 って<br />

暮 らした。それらに 対 する 激 しい 皮 肉 と 社 会 批 判 が、 再 び 僕 の 作 品 の 主 な 構 成 要 素 となった。<br />

3 年 以 上 の 月 日 をニュージーランドで 過 ごした。 興 味 深 く、 創 造 的 な 時 間 であった、しかしその 時 代 は 区<br />

切 りを 告 げたように 思 う。<br />

僕 の 旅 は、1994-1995 年 、カウリヌイ(Kaurinui) でフンデルトヴァッサーの 元 で 共 に 過 ごし、1996 年 、パイヒア<br />

(Paihia) 、1997 年 、ウルプカプカ 島 (Urupukapuka)、1998-1999 年 、 原 始 林 でのキャンプ、2003-2004 年 、 原 始<br />

林 の 老 木 の 中 とウルプカプカ 島 (Urpukapuka)、2005-2006 年 、パイヒア(Paihia)、であった。


M<strong>ein</strong> Haus! Als erster Mensch betrete ich di<strong>es</strong>en 2000 Jahre alten Baum <strong>und</strong> wohne darin. Neuseeland 2003<br />

2003 年 , ここは 私 の 家 ! 未 だかつて 誰 も 住 んだことのない,2000 歳 の 老 木 を 住 家 に。ニュージーランドにて


Kartonfaltobjekte<br />

1983 begann ich aus <strong>ein</strong>er spielerischen Tätigkeit heraus, aus Kartonbögen durch Schneiden, Biegen <strong>und</strong><br />

Stecken dreidimensionale Figuren zu erzeugen. Dabei achtete ich bald darauf, Figuren zu g<strong>es</strong>talten ohne<br />

irgendetwas aus der rechteckigen Kartonfläche heraus zu schneiden. Die Figuren wieder zu <strong>ein</strong>er zweidimensionalen<br />

Fläche mutiert, waren <strong>ein</strong> geometrisch<strong>es</strong> Bild, das durch die geraden Schnittkanten entstand.<br />

Aus di<strong>es</strong>en konstruierten Bildern konnten Figuren entstehen <strong>und</strong> umgekehrt - so ergaben die geometrisch<br />

gemalten Bilder, deren Flächen <strong>und</strong> Formen aus den Schnitt- <strong>und</strong> Biegekanten entstanden, <strong>ein</strong>en neuen<br />

Sinn.<br />

Kartonfaltfiguren „Neo-Leos“ bei <strong>ein</strong>er Ausstellung zusammen mit „Memphis“-Möbel<br />

デザイナーグループ メンフィス„Memphis“とボール 紙 折 のオブジェ“Neo-Leos“


„Neo-Leos“ 1988 in der Galerie Luftbad (Wien)<br />

1988 年 „Neo-Leos“ギャラリー ルフトバッド(ウイーン)


„Neo-Leos“ 1988 in der Galerie Luftbad (Wien)<br />

1988 年 „Neo-Leos“ギャラリー ルフトバッド(ウイーン)


Otto Breicha mit Kartonfaltobjekt „Neo-Leo“ im Kulturhaus Graz 1990<br />

1990 年 , Otto Breichaとボール 紙 折 のオブジェ“Neo-Leo“, グラーツのカルチャーハウスにて


ボール 紙 折 のオブジェ<br />

1983 年 に 遊 び 心 ではじめた 造 形 から、ボール 紙 の 曲 線 を 切 ったり、 曲 げたり、 差 し 込 んだりして、3 次 元<br />

の 像 を 制 作 し 始 めた。すぐに、ひとつ 拘 ることが 出 来 た、それはボール 紙 のすべての 角 を 切 り 取 らず、 像<br />

を 作 り 上 げるということだ。その 像 は 再 び2 次 元 の 世 界 に 突 然 変 異 され、 幾 何 学 的 な 絵 がまっすぐな 切 り<br />

角 によって 出 来 上 がった。<br />

このように 構 成 された 絵 から 像 が 生 まれ、 又 像 から 絵 が 生 まれた-このように 生 じた 幾 何 学 的 に 描 かれた<br />

絵 画 の 平 面 と、 切 り 角 や 曲 げ 角 から 出 来 た 立 体 は 新 たな 意 味 合 いを 持 つことになった。


Experimente mit Malmaschine<br />

Malmaschine Nr. 3 , 4-Farben werden über <strong>ein</strong>e Walze g<strong>es</strong>teuert <strong>und</strong> gemischt!<br />

ペインティングマシーン ナンバー3


Katalogtext zu „Experimente mit Malmaschine“<br />

Peter Pongratz 1981<br />

Als ich R<strong>ein</strong>hard Arzberger zum zweiten oder dritten Mal traf, schenkte er mir „<strong>ein</strong> selbstgebaut<strong>es</strong>, winzig<strong>es</strong>, kaum<br />

<strong>ein</strong> Gramm schwer<strong>es</strong>, aus f<strong>ein</strong>en Balsaholzle<strong>ist</strong>chen <strong>und</strong> hauchdünner <strong>Kunst</strong>stofffolie konstruiert<strong>es</strong> Flugzeug d<strong>es</strong>sen<br />

kl<strong>ein</strong>er über <strong>ein</strong> zart<strong>es</strong> Gummibändchen betriebener Propeller, die Maschine tatsächlich in der Luft hielt <strong>und</strong><br />

fortbewegte.<br />

S<strong>ein</strong> Ehrgeiz, Flugzeuge die auch funktionieren <strong>und</strong> nicht schwerer als <strong>ein</strong> Gramm s<strong>ein</strong> sollen zu konstruieren, be<strong>ein</strong>druckte<br />

mich sehr.<br />

Später zeigte er mir auch s<strong>ein</strong>e Zeichnungen <strong>und</strong> Bilder, erzählte mir von s<strong>ein</strong>en Plänen <strong>und</strong> Projekten <strong>und</strong> erklärte<br />

mir s<strong>ein</strong>e Entwürfe für alle möglichen Versuche <strong>und</strong> Erfindungen. Er b<strong>es</strong>chäftigte sich mit Mathematik <strong>und</strong> ließ die<br />

Erkenntnisse aus di<strong>es</strong>er B<strong>es</strong>chäftigung in s<strong>ein</strong>e Bilder <strong>ein</strong>fließen, baute <strong>ein</strong>e Malmaschine, oder re<strong>ist</strong>e mit <strong>ein</strong>em<br />

selbstgebauten Floß aus Müll von Tirol nach Linz, aber nicht ohne immer wieder streng darauf hinzuweisen, daß<br />

s<strong>ein</strong>e Aktivitäten mit <strong>Kunst</strong> zu tun haben, <strong>Kunst</strong> sind.<br />

I Ich glaube <strong>ein</strong> gewisser Spieltrieb, Neugier, Phantasie, Experimentierfreude werden immer mehr zur Domäne der<br />

Wissenschaftler. <strong>Kunst</strong>, die di<strong>es</strong>er Eigenschaften genauso bedarf, wird immer stärker auf den Zugang zur Schönheit<br />

oder sozialkritische Aspekte reduziert. Das <strong>ist</strong> falsch, <strong>und</strong> R<strong>ein</strong>hard ,Arzberger, der sich s<strong>ein</strong>e Regeln selber macht,<br />

bewe<strong>ist</strong> das. Ich treffe immer seltener Menschen, die sich, wie er, außerhalb geläufiger Bahnen bewegen.<br />

Für mich bedeutet Künstler, Erfinder oder Abenteurer zu s<strong>ein</strong> unter b<strong>es</strong>timmten Umständen dasselbe, <strong>es</strong> bedeutet<br />

die Kurve zwischen Hirn <strong>und</strong> Gefühl zu kriegen <strong>und</strong> unter anderem sich selber <strong>und</strong> s<strong>ein</strong>e Mitmenschen nicht zu<br />

langweilen.<br />

Ein großer Teil der <strong>Kunst</strong> b<strong>es</strong>teht aus Forschung, das <strong>ist</strong> uns schön langsam ins Bewußts<strong>ein</strong> gedrungen. Daß aber<br />

auch die Forschungsrichtung <strong>und</strong> die Methode k<strong>ein</strong>en Vorschriften unterliegen darf (k<strong>ein</strong>em Zwang zur Avantgarde,<br />

k<strong>ein</strong>en <strong>Kunst</strong>handelsg<strong>es</strong>etzen <strong>und</strong> k<strong>ein</strong>er Museums- oder Kulturpolitik) nimmt fast niemand zur Kenntnis.<br />

R<strong>ein</strong>hard Arzberger konnte sich bis jetzt von all di<strong>es</strong>en Zwängen freihalten, er verfolgt s<strong>ein</strong>e eigenen Gedanken <strong>und</strong><br />

Phantasien, <strong>und</strong> forscht, erfindet, malt, zeichnet, experimentiert <strong>und</strong> abenteuert auf s<strong>ein</strong>e eigene unkonventionelle<br />

Weise.<br />

Ich habe <strong>ein</strong>e starke Zuneigung zu s<strong>ein</strong>er Art, sich nicht f<strong>es</strong>tlegen zu lassen <strong>und</strong> zu experimentieren. Wie er,<br />

glaube auch ich nicht daran, daß Bildende <strong>Kunst</strong> nur mit Pinsel <strong>und</strong> Palette betrieben werden kann <strong>und</strong> ich glaube,<br />

Aspekte der Naturwissenschaft könnten in der Bildenden <strong>Kunst</strong> nützlicher s<strong>ein</strong> als vag<strong>es</strong>, „modisch<strong>es</strong> <strong>und</strong> von<br />

Künstlern häufig mißverstanden<strong>es</strong> sozialwissenschaftlich<strong>es</strong> Gebrabbel.


Malmaschinenbild 1981, 90 x 125cm<br />

1981 年 ,ペインティングマシーン 絵 画 90 x 125cm


Malmaschinenbild 1981, 90x125cm<br />

1981 年 ,ペインティングマシーン 絵 画 90x125cm


Malmaschinenbild 1981, 100x125cm<br />

1981 年 ,ペインティングマシーン 絵 画 100x125cm


Malmaschinenbild 1981, 100x125cm<br />

1981 年 ,ペインティングマシーン 絵 画 100x125cm


絵 を 描 くマシーンの 実 験<br />

ペインティング・マシーンが 描 いたラインは、 何 度 も 変 更 された 計 算 方 法 によってカラー 画 を 描 くように<br />

なった。 間 違 いは、 故 意 に 変 化 した 構 成 要 素 として、 受 け 入 れられた。<br />

ヴィジュアルコンサート: ペインティングマシーンは、ウィーンセッションのクラブギャラリーの 展 覧 会<br />

のオープニングで 紹 介 され、だんだんと 消 えてゆくインクで 描 かれたのであるが‐ 常 に 変 化 してゆく 絵 、<br />

しかし 濃 くなることのない 絵 が、 生 まれたのである。<br />

いろいろのペインテイングマシーンは「サイバネティック・マウス」の 原 理 に 従 って 作 動 している。 偶 然<br />

が 重 要 な 要 因 なのであった。 最 初 のマシーンはいつもラインを 一 色 に 描 いていた。モデル№3は、 時 間 を<br />

決 めてカラーの 色 を3 原 色 で 作 り 出 すシリンダーを、 追 加 して 操 作 されていた。


Reise nach Planetoplan<br />

La Picaudière 1985-1986<br />

R<strong>ein</strong>hard Artberg im Wohnraum der La Picaudière, 1994<br />

1994 年 , R<strong>ein</strong>hard Artberg リビングルーム, ラ・ピコディエールにて


Reise nach Planetoplan - der Weg zu <strong>ein</strong>er neuen Bildsprache!<br />

Di<strong>es</strong>er Zyklus entstand während d<strong>es</strong> ersten Aufenthalt<strong>es</strong> in der La Picaudière in der Normandie.<br />

Für mich war das <strong>ein</strong>e wichtige Schaffensperiode. Es war <strong>ein</strong>e unglaublich spannende Zeit mit sehr<br />

schwierigen <strong>Leben</strong>sbedingungen.<br />

Mit der Serie versuchte ich <strong>ein</strong>e neue Form den Bildsprache zu entwickeln. Ich wollte m<strong>ein</strong>e Themen mit<br />

der subtilen Farbigkeit klassischer Malerei mit formalen Bildelementen <strong>und</strong> <strong>ein</strong>er „verdrehten“ Perspektive<br />

umsetzen. Dazu benutzte ich die Eitempera-Mischtechnik, mit der man wie mit k<strong>ein</strong>er anderen Maltechnik,<br />

<strong>ein</strong>e unaufdringliche aber doch intensive Farbigkeit erreichen kann. Die Kompositionen waren bewusst<br />

steif konstruiert <strong>und</strong> <strong>ein</strong>e klare Absage an die damals herrschende „Mode“ der Avantgarde, aber auch an<br />

die in di<strong>es</strong>er Zeit kurz aufflackernde Welle de Neo-Geo.<br />

Ich erfand dafür den Namen Parareale Malerei - was als unreale Malerei zu verstehen <strong>ist</strong>. Es war <strong>ein</strong> In-<br />

Sich-Kehren - im Gegensatz zum exhibition<strong>ist</strong>ischen „Herumwerfen von Plastikfarbe“ d<strong>es</strong> neuen Expr<strong>es</strong>sionismus<br />

der 80er Jahre.<br />

M<strong>ein</strong> Tag<strong>es</strong>ablauf in der La Picaudière war ziemlich regelmäßig:<br />

Ich arbeitete zume<strong>ist</strong> in den Nächten <strong>und</strong> legte mich zum Sonnenaufgang schlafen, erwachte mittags<br />

<strong>und</strong> fütterte die Ochsen. Me<strong>ist</strong> b<strong>es</strong>uchte ich dann die Nachbarn, die ca. <strong>ein</strong>en Kilometer entfernt<br />

wohnten, trank dort <strong>ein</strong>en Kaffee, oder fuhr zum angrenzenden Ort um <strong>ein</strong>zukaufen oder st<strong>und</strong>enlang in<br />

<strong>ein</strong>er urigen „Bar-Tabac“ Skizzen zu machen oder Tagebuch zu schreiben. Am späten Nachmittag kam ich<br />

zurück, heizte - so gut <strong>es</strong> ging - den kl<strong>ein</strong>en Ofen <strong>ein</strong>, machte darauf m<strong>ein</strong> Essen <strong>und</strong> begann wieder zu<br />

malen.


Titel: „Seltsam<strong>es</strong> Fahrzeug“<br />

1986, Eitempera auf L<strong>ein</strong>wand, 120x140 cm<br />

Titel: „ 未 知 の 乗 り 物 “<br />

1986, エッグテンペラ キャンバス, 120x140 cm


Titel: „Dreifüssiger Käfer“<br />

1986, Eitempera auf L<strong>ein</strong>wand, 120x140cm<br />

Titel: „おかしな 虫 “<br />

1986, エッグテンペラ キャンバス, 120x140cm


Titel: „Eigenartige Geburt“<br />

1986, Eitempera auf L<strong>ein</strong>wand, 120x140cm<br />

Titel: „ 奇 妙 な 誕 生 “<br />

1986, エッグテンペラ キャンバス, 120x140cm


プラネットプランへの 旅 - 新 たな 絵 詞 への 道 !<br />

この 連 作 はノルマンディーのラ・ピコディエール (La Picaudière)で、 初 めての 滞 在 した 時 に 出 来 上 がっ<br />

た。<br />

僕 にとって、とても 重 要 な 創 作 活 動 期 だったと 言 える。それは 厳 しい 生 活 環 境 の 中 での、 想 像 出 来 ないほ<br />

ど 緊 張 感 のある 時 期 であった。<br />

このプラネットプランのシリーズの 中 で、 僕 は 絵 詞 の 新 たな 表 現 形 式 を 発 展 させようと 試 みた。<br />

僕 のテーマである、 伝 統 的 絵 画 の 鋭 く 繊 細 な 色 彩 と 形 式 的 な 絵 画 要 素 を 共 に、“ 歪 曲 ”した 遠 近 法 で 置 き<br />

換 えたいと 思 ったのだ。そのために、 他 のどの 画 法 よりも 押 し 付 けがましくなく、それでいて 彩 度 の 高<br />

い、テンペラ 絵 の 具 を 混 合 画 法 として 使 用 した。その 構 図 は 意 図 的 に 柔 軟 性 を 無 くし、ぎこちなさを 残 し<br />

構 成 させた。それはその 当 時 を 支 配 していた 前 衛 芸 術 の“ 流 行 ”からすれば、 全 く 拒 否 されるものではあ<br />

ったが、ネオ・ゲオの 波 の 盛 り 返 しの 気 配 もその 時 期 少 しあったといえる。<br />

この 絵 画 を 僕 はパラリアル 画 と 名 づけた-これは 非 現 実 的 な 絵 画 と 理 解 して 頂 いていい。それはそのもの<br />

へ 還 ること、すなわち、80 年 代 の 新 表 現 主 義 の 露 出 症 的 な“プラスチックの 絵 の 具 を 投 げ 散 らかす”とは<br />

全 く 対 照 的 だといえた。<br />

ここ ラ・ピコディエール (La Picaudière)での 日 課 は、かなり 規 則 的 たっだ。<br />

たいていの 場 合 、 僕 は 夜 中 に 仕 事 をして、 夜 明 けと 共 に 寝 床 に 入 って、 起 きると 昼 であり、 雄 牛 たちに 餌<br />

をやった。その 後 1キロメートルほど 離 れた 隣 家 を 訪 れ、コーヒーを 飲 んだり、 買 い 物 をしに 隣 の 村 まで<br />

行 くか、 何 時 間 も タバコ・バー “Bar-Tabac“という 名 の 一 風 変 わった 店 でスケッチや 日 記 を 書 いた。 夕 方<br />

帰 途 に 着 き、 薪 を 焚 いて 室 内 を 暖 めた-その 小 さい 暖 炉 で 可 能 な 限 り。その 暖 炉 の 上 で 料 理 を 作 った 後 、<br />

再 び 絵 の 制 作 を 始 めたものだった。


La Picaudière 1985 - 1986<br />

R<strong>ein</strong>hard Artberg, La Picaudiére im Winter<br />

R<strong>ein</strong>hard Artberg 冬 のラ・ピコディエール


Das Trojanische Pferd<br />

Der Leiter der Kinderf<strong>es</strong>twochen in Fulpm<strong>es</strong> - Herr Norbert Moigg - bot mir die Möglichkeit <strong>ein</strong> Objekt für<br />

di<strong>es</strong><strong>es</strong> F<strong>es</strong>tival zu g<strong>es</strong>talten. Er wollte <strong>ein</strong> „Zugpferd“ für die Veranstaltungsreihe - <strong>und</strong> so kam mir die Idee<br />

<strong>ein</strong> Trojanisch<strong>es</strong> Pferd zu bauen. Es sollte <strong>ein</strong> g<strong>es</strong>ellschaftlich kritischer Beitrag s<strong>ein</strong>. Das trickreiche Pferd<br />

aus der griechischen G<strong>es</strong>chichte diente als Metapher wie Kinder <strong>und</strong> Erwachsene manipuliert werden.<br />

Bereits erfahren mit Objekten im öffentlichen Raum war mir klar, dass di<strong>es</strong><strong>es</strong> <strong>ein</strong>e entsprechende<br />

Größe brauchte. Ich wollte zudem di<strong>es</strong><strong>es</strong> Pferd voll beweglich g<strong>es</strong>talten, was den finanziellen Rahmen<br />

eigentlich sprengte. Mit dem Maschinenschlosser Alois Schild <strong>und</strong> dem Elektromechaniker H<strong>ein</strong>z Sto<strong>es</strong>sel<br />

konnte der Bau realisiert werden. Ich baute <strong>ein</strong> Arbeitsmodell, zeichnete 52 Pläne <strong>und</strong> fand <strong>ein</strong>e Firma, die<br />

die teure Druckluftanlage mit 9 Zylindern von jeweils 1300 kp Druckkraft zum Selbstkostenpreis lieferte.<br />

Den Darm aus starker durchsichtiger Plastikfolie schweißte <strong>ein</strong> Fre<strong>und</strong> aus Wien (Michael Schult<strong>es</strong>) in s<strong>ein</strong>er<br />

Firma, <strong>und</strong> die beiden Helfer arbeiteten unentgeltlich. Wir benötigten ca. 2000 Arbeitsst<strong>und</strong>en für den<br />

Bau d<strong>es</strong> Objekt<strong>es</strong>.<br />

Ich gründete die Objektbaugruppe RE-FLEX, mit der Absicht, das Trojanische Pferd für <strong>weiter</strong>e<br />

F<strong>es</strong>tivals <strong>ein</strong>zusetzen <strong>und</strong> so die Möglichkeit zu haben, die Helfer <strong>und</strong> mich finanziell für die enorme Arbeit<br />

zu entschädigen. Wie aber so oft wurde die Zusammenarbeit in dem Moment schwierig, wo das Objekt in<br />

der Öffentlichkeit Aufmerksamkeit erzielte. Nach den F<strong>es</strong>twochen wurde k<strong>ein</strong>e <strong>weiter</strong>e Aktion mehr realisiert,<br />

obwohl ich bereits <strong>ein</strong>en <strong>weiter</strong>en Inter<strong>es</strong>senten hatte. Dafür notwendige kl<strong>ein</strong>ere Veränderungen<br />

am Objekt wollte Alois Schild nicht mehr vornehmen, <strong>und</strong> so bezahlte ich die nicht geringe R<strong>es</strong>tsumme<br />

an offenen Rechnungen <strong>und</strong> lagerte das Objekt jahrelang im Garten, bis <strong>es</strong> endlich in Ermangelung <strong>ein</strong><strong>es</strong><br />

geeigneten Platz<strong>es</strong> verschrottet werden musste. Die Gruppe RE-FLEX wurde aufgelöst.<br />

Die Aktion:<br />

Die Kinder zogen die Manipulationsmaschine an Seilen durch das Dorf. Im Zentrum stiegen die Kinder<br />

durch das Maul in das durchsichtige Gedärme der Maschine, das große Plastikherz pumpte unaufhörlich,<br />

die Kinder zogen in di<strong>es</strong>em Darmlabyrinth ihre bunten Kleider aus <strong>und</strong> kamen am After mit grauen Einheitsgewändern<br />

heraus. Eindrucksvoll begleitet wurde die Inszenierung durch <strong>ein</strong>e Komposition d<strong>es</strong> Musikers<br />

Charly Maier aus Klagenfurt. Die Aktion wurde während der F<strong>es</strong>twochen drei Mal aufgeführt. Das<br />

Ganze war derart extrem, surreal <strong>und</strong> tiefgreifend, dass mir jed<strong>es</strong> Mal der Rücken zu kribbeln begann.<br />

Es gab auch heftige Gegner di<strong>es</strong>er Aktionen <strong>und</strong> F<strong>es</strong>twochen. Ich erinnere mich noch sehr gut, wie mich<br />

Einheimische vom Objekt herunterholen wollten, wo ich gerade etwas justierte, um gegen mich tätlich zu<br />

werden. Ich blieb tunlichst da, wo ich war, <strong>und</strong> wartete, bis sich die hitzigen Gemüter beruhigten.<br />

Die Mitglieder der Objektbaugruppe RE-FLEX waren:<br />

R<strong>ein</strong>hard Artberg, Brigitte Ohlrogge, H<strong>ein</strong>z Peter Sto<strong>es</strong>sel, Alois Schild


Trojanisch<strong>es</strong> Pferd<br />

oder<br />

Manipulationsmaschine 85<br />

Das „Trojanische Pferd - oder Manipulationsmaschine 85 in Fulpm<strong>es</strong> 1985<br />

1985 年 , „トロイの 馬 “- マニプレーションマシーン85 フルプメスにて<br />

Das Pferd war trotz s<strong>ein</strong>er Größe voll beweglich - konnte aufstehen <strong>und</strong> sich durch verlängern <strong>und</strong> verkürzen<br />

d<strong>es</strong> Körpers auch fortbewegen. Das 12m lange <strong>und</strong> 6.5m hohe Stahlungeheuer war 1200 kg schwer<br />

<strong>und</strong> mit <strong>ein</strong>em Di<strong>es</strong>elaggregat für die Druckluft angetrieben. Die Bewegungsabläufe wurden ferng<strong>es</strong>teuert.


馬 はその 大 きさにもかかわらず 十 分 弾 力 性 に 富 むものである‐ 起 立 が 出 来 、 体 の 長 さを 調 節 することによ<br />

って 移 動 することも 可 能 である。 長 さ12m、 高 さ6,5mの 鉄 の 怪 獣 は 重 さ1200kgで、ディーゼルエンジンと<br />

シリンダーで 動 き、リモコンで 操 作 するようになっている。<br />

協 力 者 : R<strong>ein</strong>hard Artberg, Brigitte Ohlrogge, H<strong>ein</strong>z Peter Sto<strong>es</strong>sel, Alois Schild<br />

Das „Trojanische Pferd - oder Manipulationsmaschine 85 in Fulpm<strong>es</strong> 1985<br />

1985 年 , „トロイの 馬 “- マニプレーションマシーン85 フルプメスにて


トロイの 馬<br />

フルプメス (Fulpm<strong>es</strong>) で 開 催 される 週 間 子 供 フェスティバルの 責 任 者 -ノーベルト・ ムイッグ (Norbert<br />

Moigg) 氏 が- 僕 の 元 に、そのフェスティバルのためのオブジェの 制 作 を、 頼 みに 来 れくれた。 彼 として<br />

は 催 し 物 の 行 列 として“ 引 き 馬 ”を 希 望 していた-そこから 僕 はトロイの 馬 を 作 り 上 げようと 思 った。そ<br />

れは 社 会 的 な 批 判 として 貢 献 するべきなのだ。そのギリシャ 神 話 の 仕 掛 けじみた 馬 は、 大 人 子 供 がどうや<br />

って 思 考 操 作 されたのかを、 隠 喩 する 役 割 を 果 たすべきなのだ。<br />

作 品 を 公 衆 の 空 間 に、と 聞 いた 瞬 間 に、それに 見 合 った 大 きさが 必 要 なことは、 明 白 だった。それだけで<br />

なく 僕 は、 資 金 的 な 面 からすると 無 理 ともいえる、 完 全 可 動 なものとして、その 馬 を 仕 上 げたかった。 機<br />

械 工 技 師 のアロイス・シルド (Alois Schild) と 電 気 工 技 師 のハインツ・シュテッセル (H<strong>ein</strong>z Peter Sto<strong>es</strong>sel)<br />

と 共 に 実 現 化 することが 出 来 た。 僕 はまず 模 型 を 仕 上 げ、52 枚 の 図 面 を 書 き 上 げた、そしてそ<br />

れぞれが 圧 力 1300kpを 備 える、9 本 のシリンダー 付 きの 高 価 な 空 圧 設 備 を、 自 腹 を 切 って 納 品 してくれ<br />

る 会 社 を 探 し 見 つけた。 透 き 通 ったプラスチック 製 の 厚 地 のセロハンを 溶 接 した 腸 のパーツは、ウィーン<br />

の 友 達 (ミヒャエル・シュールテス)が 彼 の 会 社 において 仕 上 げてくれた。 彼 らは 共 に 無 報 酬 で 手 伝 って<br />

くれたのだ。 僕 達 はこのオブジェの 制 作 に、 総 合 2000 時 間 あまりを 費 やすことになった。<br />

僕 は、 他 のフェスティバルにもこのトロイの 馬 を 起 用 しよう、という 意 図 から、オブジェ 制 作 グループ<br />

RE-FLEXを 立 ち 上 げた。そうすることで、この 膨 大 な 仕 事 を 手 伝 ってくれる 皆 に、 資 金 的 な 報 酬 ができる<br />

と 思 っていた。しかし、よくある 事 だが、ときに 共 同 作 業 というものは、 公 衆 の 注 目 を 集 め 終 えた 途 端 に<br />

難 しくなるものだ。このフェスティバル 後 、すでに 関 心 を 持 つ 団 体 がいたにもかかわらず、 新 たな 活 動 は<br />

実 現 化 出 来 なかった。アロイス・シルドが、そのために 必 要 な 手 直 しに、もう 興 味 を 示 さなかったのだ。<br />

というわけで、まだ 済 んでないかなりの 額 の 支 払 いを 僕 は 済 ませ、その 作 品 を 何 年 も 庭 の 片 隅 に 保 管 した<br />

挙 句 、 見 合 った 置 き 場 がなかったため、スクラップにするしかなかった。<br />

その 実 演<br />

子 供 たちは、 縄 で 繋 いだその 思 考 操 作 マシーンを、 村 中 引 いて 歩 いた。 村 の 広 場 に 到 着 すると、 子 供 たち<br />

は 馬 の 口 から 潜 り 込 み、 休 み 知 らずに 鼓 動 するその 大 きなプラスチック 製 の 心 臓 マシーンの 透 明 な 内 臓 へ<br />

入 り、 腸 の 迷 宮 でカラフルな 服 を 脱 ぎ 捨 て、 肛 門 から 統 一 の 鼠 色 の 服 で 飛 び 出 してきた。クラーゲンフル<br />

トの 音 楽 家 チャーリー・マイヤー(Charly Maier)の 作 曲 による 演 出 は、それを 印 象 深 く 随 行 した。この 実<br />

演 はフェスティバル 週 の 間 に3 度 行 われた。それ 丸 ごとがものすごく 過 激 で- 非 現 実 的 であり 徹 底 的 だっ<br />

た、 毎 回 僕 の 背 中 をむずむずさせたものだ。 但 しここにも、この 実 演 やフェスティバルに 対 し、 激 しく 反<br />

対 する 者 はいた。 思 い 出 すのは、その 土 地 育 ちの 人 々が、 機 械 を 調 整 するため 馬 に 上 がった 僕 を、 引 きず<br />

り 降 ろそうと 暴 力 的 になっていたことだ。 僕 はそのまま 突 っ 立 ち 動 かず、その 沸 き 立 った 人 たちが 落 ち 着<br />

くのを 待 った。


Wohnwolke<br />

Ausgehend von dem Zyklus „Theoretisch<strong>es</strong> Projekt zur Nutzung der Wolken als Flugkörper“, das Artberg<br />

1981 im Burgenland lithographierte, entstand di<strong>es</strong><strong>es</strong> Großobjekt in Zusammenarbeit mit Herbert Gwercher.<br />

Sponsor war <strong>ein</strong> Möbelhaus im Zillertal.<br />

Das Objekt konnte in nur 6 Wochen realisiert werden. Die 1200 kg schwere Wolke wurde in <strong>ein</strong>er spektakulären<br />

Flugaktion durch das Inntal <strong>und</strong> Zillertal transportiert <strong>und</strong> war 2 Jahre auf dem Dach d<strong>es</strong> Möbelhaus<strong>es</strong><br />

verankert.<br />

Maße d<strong>es</strong> Objekt<strong>es</strong>: ca. 12x12m Gr<strong>und</strong>fläche, Höhe 6m


„Wohnwolke“ während d<strong>es</strong> Flug<strong>es</strong> durch das Inntal, 1984<br />

1984 年 ,“ 住 んでみる 雲 “イン 川 付 近 を 飛 行 中


Wohnwolke während der Landung, 1984<br />

1984 年 ,“ 住 んでみる 雲 “ 着 陸 体 制


住 んでみる 雲<br />

1984 年 着 陸 中 の 住 んでみる 雲<br />

僕 がブルゲンランドで1981 年 、リトグラフ 印 刷 した 作 品 群 、「 飛 行 物 体 としての 雲 を 利 用 する 理 論 的 な<br />

プロジェクト」から 出 発 し、そこからこのHerbert Gwercherと 共 同 制 作 した 大 きなオブジェが 出 来 上 がっ<br />

た。スポンサーはツィラー 谷 のWetscher 家 具 店 である。<br />

このオブジェはたった6 週 間 で 実 現 された。<br />

1200kgの 重 さの 雲 は、センセーショナルに 飛 行 機 によりイン 谷 とツィラー 谷 を 通 って 運 送 され、2 年 の<br />

あいだ 家 具 店 の 屋 根 の 上 に 繋 がれていた。<br />

オブジェのサイズ: 面 積 約 12×12m 高 さ6m


1980 - Mit dem Floss von Tirol nach Wien<br />

„<strong>Kunst</strong> <strong>ist</strong> <strong>Leben</strong> <strong>und</strong> di<strong>es</strong><strong>es</strong> bewusst äussern!“<br />

Eine Demonstration für <strong>ein</strong> „Direktrecycling“. Fantasie <strong>und</strong> <strong>Leben</strong>s<strong>ein</strong>stellung statt aufwändige Recyclingfabriken.<br />

Mitwirkende:<br />

Alois Grießenböck<br />

Heidi Kofler<br />

Maria Zeggl<br />

R<strong>ein</strong>hard Artberg<br />

Dauer der Aktion: 6 Wochen + 2 Wochen im Folgejahr<br />

Die Fahrt mit dem Floß war abenteuerlich <strong>und</strong> anstrengend <strong>und</strong> <strong>ein</strong>e der schönsten Reisen, die ich in Erinnerung<br />

habe.<br />

Während der 6 Wochen gingen durch Gr<strong>und</strong>berührung 4 von 10 Fässern verloren. Die g<strong>es</strong>amte Reise<br />

hatten die Flüsse extrem<strong>es</strong> Hochwasser, <strong>und</strong> in Stromschnellen waren die Wellen bis zu <strong>ein</strong><strong>ein</strong>halb Meter<br />

hoch.<br />

Das Floß wurde während der Aktion laufend mit gef<strong>und</strong>enem „Unrat“ verändert. Große Schwierigkeiten<br />

bereiteten uns die damals 16 Staustufen auf dem Inn. Jed<strong>es</strong> Mal musste das Floß aus dem Wasser gezogen<br />

<strong>und</strong> bis zu 500 m weit an Land transportiert werden um <strong>es</strong> unter der Staumauer wieder zu wassern.<br />

Me<strong>ist</strong>ens war dafür <strong>ein</strong> total<strong>es</strong> Zerlegen d<strong>es</strong> Gefährt<strong>es</strong> notwendig.<br />

M<strong>ein</strong>e Fre<strong>und</strong>e mussten die Reise leider frühzeitig abbrechen, weil wir schon w<strong>es</strong>entlich länger als geplant<br />

unterwegs waren. Ich setzte die Fahrt bis Linz fort, wo das Floß in der Hafenanlage angetaut wurde.<br />

Im nächsten Jahr fand ich <strong>ein</strong>en bege<strong>ist</strong>erten Begleiter <strong>und</strong> wollte mit dem <strong>ein</strong>g<strong>es</strong>tellten Floss <strong>weiter</strong> nach<br />

Wien. Leider war <strong>es</strong> aber spurlos verschw<strong>und</strong>en. So setzten wir kurzerhand die Reise mit <strong>ein</strong>em Schlauchboot<br />

fort <strong>und</strong> re<strong>ist</strong>en damit bis kurz vor die Hauptstadt.


Heidi Kofler <strong>und</strong> R<strong>ein</strong>hard Artberg mit „Müllfloss“ ,1980<br />

1980 年 ,ゴミの 筏 , Heidi Kofler と R<strong>ein</strong>hard Artberg


Alois Grießenböck (rechts) mit B<strong>es</strong>uchern, „Müllfloss“, 1980<br />

1980 年 , Alois Grießenböck( 右 側 )と 訪 れた 人 々


R<strong>ein</strong>hard Artberg mit „Müllfloss“ ,1980<br />

1980 年 ゴミの 筏 とR<strong>ein</strong>hard Artberg


R<strong>ein</strong>hard Artberg mit „Müllfloss“ ,1980<br />

1980 年 ゴミの 筏 とR<strong>ein</strong>hard Artberg


1980 年 ‐チロルからウィーンまで 筏 に 乗 って<br />

ダイレクトリサイクリングのためのデモンストレーション。<br />

贅 沢 なリサイクリング 工 場 のかわりにファンタジーと 思 想 を。<br />

「 芸 術 は 命 であり、これを 意 識 して 表 現 しよう!」<br />

筏 での 走 行 は 波 乱 に 富 み、 骨 のおれるものだったが、<br />

僕 の 思 い 出 のなかでも 最 も 美 しいものの 一 つとなった。<br />

6 週 間 の 間 に 座 礁 により、 空 気 樽 10 樽 のうち4 樽 まで 失 くして<br />

しまった。<br />

旅 全 体 に 渡 って 河 は 極 端 な 出 水 があり、 早 瀬 では 波 は 高 さ2m<br />

にまでなったこともあった。<br />

筏 はこの 活 動 のあいだ、 絶 えず 見 つけられたゴミで、その 姿<br />

を 変 えていった。イン 川 の、 当 時 16あった 運 河 ロックを 超 え<br />

る 最 大 な 困 難 を 体 験 する 冒 険 であった。 毎 回 、 筏 は 川 から 引 き<br />

上 げなければいけなかった。そして、 川 の 中 に 戻 す 前 に、 地 上<br />

1km 以 上 もの 距 離 を 運 んだのだった。この 筏 を 取 り 除 く 作 業 の<br />

ため、 多 くの 時 間 を 費 やした。<br />

協 力 者 :<br />

R<strong>ein</strong>hard Artberg<br />

Alois Grießenböck<br />

Heidi Kofler<br />

Maria Zeggl<br />

イベント 期 間 :6 週 間


Titel: „Drache Einar“<br />

1983, Eitempera auf L<strong>ein</strong>wand, 140 x 160 cm<br />

Titel: „ドラゴン アイナー “<br />

エッグテンペラ キャンバス


Artbergについて<br />

ウイーン 芸 術 アカデミーでの 在 学 中 すでにArtbergは 奇 妙 でふざけたかんじのオブジェや、ハプニング 手<br />

法 の 活 動 で 注 目 されていた。ウイーンセッションの 初 めての 個 展 では、 彼 のコントロール 出 来 ないペイン<br />

テイングマシーンにより 製 作 と 実 験 を 見 せた。それは「レシピはコンセプトだ!」ということに 対 する 一<br />

つのプロテストであり、 明 らかに、 構 想 を 練 ることと、 知 的 自 己 満 足 を 通 じて、 退 屈 になるような 危 険 を<br />

運 び、 感 覚 的 な 戯 れを 失 うような 流 行 芸 術 に、 対 抗 することを 目 的 としたのである。<br />

鋭 敏 な 批 評 と 単 調 さに 対 しての 戦 い、 常 に 他 の 新 しいオプションも 探 してみる 試 み、ファンタジーのため<br />

の 疲 れを 知 らない 弁 論 、 経 験 での 単 純 な 喜 びが、Artbergの 創 造 物 のなかでの 根 本 的 な 哲 学 になったので<br />

ある。この 戦 いは 前 よりも 一 層 その 正 当 性 を 持 っているように 見 える。 彼 は 中 庸 の 道 を 進 むことの 激 しい<br />

主 張 をして 戦 う 人 間 である‐ 人 間 味 のある 道 の。Artbergはしかし 凡 庸 なものとはほど 遠 いのである。む<br />

しろ 寛 容 さとあけっぴろげな 精 神 を 持 っている。 彼 のように、 私 もそう 思 うのだが、 馬 鹿 げているのは、<br />

その 精 神 的 な 圧 迫 から 芸 術 が 解 放 された100 年 後 も、いまだになんらかの 芸 術 的 スタイルと 傾 向 を「 真<br />

実 の 真 実 」と 評 価 し、また 時 代 に 合 うように 表 現 することを 試 していることである。この 芸 術 の 多 様 性 を<br />

公 然 と 非 難 するかわりに、 芸 術 をはっきり 意 識 し、それを 贈 り 物 とみなすべきなのである。Artbergはこ<br />

のような 考 えであり、 彼 自 身 の 筆 跡 をつかい、さまざまな 方 面 で 製 作 することや、 相 反 するものを 融 合 さ<br />

せることを 試 みている。われわれが 今 日 全 く 必 要 としないのは、 狭 い 視 野 をもったスペシャリスト 達 なの<br />

である。これまで 以 上 に、インディヴィデュアリストや、クリエイティブな 突 拍 子 もない 考 え 方 をする 人<br />

々や、 型 にとらわれないやり 方 で、 常 に 自 己 の 喪 失 や 精 神 的 に 鈍 感 になってきた 現 在 に 対 して、アルタナ<br />

ティーブを 創 造 するために、われわれの 疑 わしい 生 存 を 指 摘 する 意 味 あることに、 焦 点 をおける 人 間 が 重<br />

要 なのである。<br />

Artbergのオブジェ、 絵 、デッサンは 癖 があり、ジャンルわけするのが 困 難 か、またはまったく 不 可 能<br />

かである。 彼 のテクニックや、 手 先 の 器 用 さはときどき 昔 の 巨 匠 の、 技 術 的 な 完 璧 さを 思 わせる。Artbergは<br />

色 を 好 んで 使 う。 自 分 で 苦 労 して 色 をつくり、 色 に 対 して 特 別 な 見 方 をしている。 彼 のグラフィ<br />

ック 能 力 と、 色 に 対 しての 特 別 な 気 持 ちは 非 凡 な 共 生 を 創 り 出 している。Artbergはすべて 自 分 で 作 り 出<br />

す 人 間 であり、 最 後 のデティールまで 自 分 で 構 築 するのである。 組 み 立 て、 建 築 し、 自 身 の 工 房 でリトグ<br />

ラフを 印 刷 し、カタログ、 本 にいたるまで 製 作 する。 彼 の 妥 協 を 知 らない 活 動 や、 彼 の、 個 人 や 団 体 への<br />

遠 慮 のない 批 判 的 なステートメントは、Artbergに 友 人 をもたらすばかりではない。そうして 彼 は 何 人 か<br />

の 新 聞 記 者 に、 彼 らの 間 違 った 不 適 格 な 発 言 後 、ホルマリンづけのブタの 脳 が 入 った 次 のように 表 記 して<br />

あるビンを 贈 った。「 使 ってください!」。また、 幾 度 も 不 成 功 に 終 わった 海 外 奨 学 金 応 募 のあとで、 官<br />

庁 に 辛 辣 な 嘲 りのこもった100 年 申 請 を 提 出 したのである。Artbergは 数 年 前 より 外 国 で 禁 欲 者 の 生 活<br />

をしており、そこで 文 化 のなかのどんな 流 行 の 流 れにも 感 銘 を 受 けず、 自 分 の 作 品 に 従 事 している。ほぼ<br />

10 年 をフランスで 過 ごしており、1994 年 以 降 は 主 としてニュージーランドとリグリアの 山 村 で 製 作 してい<br />

る。どこにおいても 彼 は 可 能 な 限 り 文 明 との 接 触 を 絶 っている。 カルチャーマフィアと 美 術 館 ロビーに<br />

対 して 疲 れを 知 らない 戦 士 、Artbergは「 体 制 順 応 芸 術 」に 対 抗 して、 彼 の 個 性 をつかい、 大 事 な 対 極 を<br />

作 り 上 げている。 残 念 なことにこのような 芸 術 家 に 出 会 うのはますます 稀 になってきている。


実 在 する<br />

前 走 者 ,<br />

同 調 走 者 ,<br />

そして<br />

後 追 走 者 ,<br />

- そういう 走 り<br />

をしたかった<br />

ことは、 僕 は<br />

今 まで1 度 も<br />

無 いのだ!<br />

出 版 元 :<br />

R<strong>ein</strong>hard Artberg<br />

© 2014 R<strong>ein</strong>hard Artberg<br />

Untere Hauptstr. 24<br />

A - 7561Heiligenkreuz i.L.<br />

AUSTRIA<br />

artberg@gmx.at<br />

www.artberg.de<br />

Alle Rechte vorbehalten<br />

この 本 を 捧 げるにあたって<br />

はじめに, 今 は 亡 き 最 愛 の 両 親<br />

と, 父 のような 存 在 の 親 友 であっ<br />

たフリーデンスライヒ・フンデルト<br />

ヴァッサーは 僕 の 人 生 の 揺 るぎな<br />

い 後 援 者 だった。<br />

また, 僕 の 娘 Maya( 摩 耶 )へ,こ<br />

の 本 を 捧 げたい。これらの 僕 の 書<br />

き 物 , 写 真 と 絵 画 から 僕 の 人 生<br />

の 一 部 の 時 間 の 物 語 りを 知 るこ<br />

とができるだろう。<br />

忍 耐 と 情 熱 を 持 って 支 えてくれた<br />

妻 由 紀 子 に 最 高 の 感 謝 の 気 持<br />

ちを 伝 えたい。 彼 女 の 助 けがなけ<br />

れば, この 本 は 実 現 されなかっ<br />

たであろうし, 僕 の 人 生 も 前 向 き<br />

な 見 通 しではなかったはずだ。<br />

さらに 感 謝 の 気 持 ちを 込 めて...<br />

日 本 語 の 翻 訳 をしてくれた, ポン<br />

パー・タカハシ 里 衣 さん, 妻 由<br />

紀 子 そして, 阿 九 津 蘭 さん。<br />

ドイツ 語 の 校 正 では,Annette-<br />

Sussana Buschauer 親 子 に<br />

は, 100%に 達 するまでの 十 分 な<br />

時 間 を 費 やしてもらうことができ<br />

なかった。<br />

そして, 最 後 になりましたが,<br />

僕 が 芸 術 家 として 生 きられる 手 助<br />

け ( 絵 画 の 購 入 ) をしてくれて<br />

いる 全 ての 僕 のコレクターさんた<br />

ちへ, 心 から 感 謝 の 気 持 ちを 申<br />

し 上 げます。<br />

R<strong>ein</strong>hard Artberg 2014


Titel: „Der Pilz“<br />

1983, Eitempera auf L<strong>ein</strong>wand, 140 x 160 cm<br />

Titel: „きのこ “<br />

エッグテンペラ キャンバス,


R<strong>ein</strong>hard Artberg 経 歴 :<br />

1955 年 、オーストリア、チロル 州 ブランデンブルグで 誕 生<br />

父 : 彫 刻 家 、 音 楽 家 、 画 家 、 演 劇 家<br />

母 : 家 族 営 業 の 旅 館 業<br />

ブランデンブルグの 国 民 学 校 卒 業<br />

フレヒュト 高 校 卒 業<br />

ウィーンー HTL 飛 行 船 専 門 学 校 (2 年 間 )<br />

ウィーンとインスブルックで 建 築 モデル 制 作 の 仕 事 をする。<br />

フランスとイタリアを 何 年 かに 渡 り 行 き 来 、 作 品 をカフェにて 出 店 や 販 売 。<br />

伯 爵 グラフ、ラインモンド・ストールの 元 で 大 サイズの2 作 品 が 制 作 。<br />

1975 年 ウィーン: 画 家 、 芸 術 家 としての 存 在 に 集 中 。 医 療 のテスト 役 やアルバイトが 収 入 元 。<br />

1978-1982 年 :ウィーンで 芸 術 アカデミーを 卒 業 、 大 学 1 年 目 で 最 優 秀 賞 をとる。<br />

1981 年 :ウィーンのセセッション(グスタフ・クリムト,エゴン・シーレの 家 )で” 自 動 絵 画 ロボットの 実<br />

験 ”の 展 覧 会 を 開 催 。<br />

巨 大 作 品 の 制 作 と 様 々なハップニングを 巻 き 起 こす。<br />

1982 年 :ウィーンのアバンギャルドお 祭 り 開 始 で ”ノアの 箱 船 ” 巨 大 気 球 作 品 をカールズプラッツタイ<br />

ヒ 広 場 で 飛 行 させる。<br />

1983 年 :チロルへ 住 居 を 移 動 。 収 入 は 実 家 のブランデンブルグで 画 家 として、さらに 自 身 で 家 の 地 下 を<br />

パブにしてDJとして 働 く。 当 時 パブは2 週 間 に1 度 の 営 業 。 芸 術 家 として 始 め、 最 初 の5 年 間 を 支 えてくれ<br />

た 顧 客 のおかげで、 厳 しい 生 活 がなんとか 乗 り 越 えられる。 今 でも 当 時 の 関 係 者 に 感 謝 の 気 持 ちを 忘 れな<br />

い。<br />

動 的 巨 大 作 品 :<br />

” 住 んでみる 雲 ” 気 球 作 品 でインタール 市 を 飛 行 。<br />

”あやつりマシーン85”フルプメス 市 で 子 供 向 けの 野 外 祭 りでのインスタレーションを 発 表 する。<br />

”ビジュアルポエジー” 細 胞 をコンピューターであやつり、 細 胞 の 大 きさを 変 えるインスタレーションを<br />

ウィーンの 美 術 館 とインスブルックのフェルナンデウム 美 術 館 で 出 展 。ORFの 月 間 オブジェとして”ビジ<br />

ュアルポエジー” 作 品 が 選 ばれる。<br />

1994 年 : 記 名 ラインハード アーツバーガー から 記 名 ラインハード アートバーグに 改 名 。<br />

フリーデンスライヒ・フンデルトヴァッサーと 出 会 い、 親 交 を 深 める、 彼 がこの 世 を 去 るまでの 長 い 付 き


合 いとなる。フンデルトヴァッサーはとても 良 いき 親 友 、 後 援 者 となる。11 年 間 彼 の 家 にお 世 話 になる。<br />

彼 の 家 はノルマンディーのラ・ピコディエールという 場 所 にある。 全 生 活 費 はフンデルトヴァッサーが 支<br />

払 う。ラ・ピコディエールでは 大 きいサイズの 絵 を60 枚 制 作 する。<br />

1994 年 :フンデルトヴァッサーのニュージーランドへの 招 待 により、 何 年 か 彼 と 共 にカウリヌイと 無 人 島<br />

ウルプカプカ 島 や 原 始 林 にある 大 きな 古 い 木 の 中 で 暮 らす。 当 時 、 小 さいサイズの 作 品 を 数 枚 制 作 する。<br />

フランスでの 制 作 は 主 に 社 会 的 議 論 をテーマとして 絵 を 描 き、ニュージーランドでは 主 に 自 然 との 経 験 が<br />

作 品 のテーマとなる。<br />

1996 年 :オーストリアの 郵 便 局 に“パワーステーション”の 絵 が”アートバーグ 切 手 ”として”オースト<br />

リアのモダンアートシリーズ”に 選 ばれる。この 作 品 ”パワーステーション”は 、ニュージーランドで<br />

制 作 された。<br />

2002 年 : 重 い 病 気 にかかり、 人 生 の 目 標 を 新 たに 考 え 直 す。 結 果 的 、 芸 術 家 として 生 きて 行 く 事 を 断 念 せ<br />

ず、アートシーンからは 身 を 引 く 事 に 決 断 。<br />

2003、2004 年 : 半 年 起 きにニュージーランドにあるウルプカプカ 島 へ 出 向 く。<br />

カウリヌイにあるフンデルトワーッサーのお 墓 参 りへ。<br />

その 地 で 妻 、 嶋 貫 由 紀 子 に 出 会 う。 妻 も 画 家 である。 5ヶ 月 , 共 にウルプカプカ 島 で 2 x 3mの 敷 地 でテン<br />

トに 住 む。 小 さなカタマラン( 双 胴 船 )で 陸 地 まで 買 い 物 に 行 くことができるが、この 間 、 主 に 魚 を 釣 って<br />

生 活 をする。 当 時 の 制 作 は 役 250 枚 にわたる 自 然 絵 とエッグテンペラ 作 品 を 生 み 出 す。<br />

2004、2005 年 : 再 度 、 妻 、 由 紀 子 と 一 緒 にニュージーランドへ。 同 じ 場 所 で6ヶ 月 滞 在 する。<br />

以 前 と 比 べての 大 きな 環 境 変 化 に、ニュージーランドに 対 しての 魅 力 も 乏 しく、 新 たに 社 会 的 議 論 をテー<br />

マーとした 絵 を 描 く。<br />

2005 年 ...2004 年 にフランスのブルゴーニュ 地 方 にアトリエを 購 入 、ここで 多 くの 時 間 を 費 やす。すで<br />

に1987 年 にイタリアの 山 奥 に 家 を 購 入 していたため、フランスとイタリアの 行 き 来 となる。そこでの 自 然<br />

をテーマにした 大 作 、”ロストヴィッレッジ”や”レ・グラビエール”の 制 作 をする。<br />

日 本 、 北 海 道 で 数 ヶ 月 の 滞 在 、 北 海 道 であらゆる 出 展 に 参 加 。<br />

2006 年 : 由 紀 子 と 結 婚<br />

2009 年 :オーストリア 南 ブルゲンランドに 農 家 の 家 を 購 入 。<br />

2010 年 : 娘 、 摩 耶 の 誕 生<br />

家 族 と 共 にブルゲンランドと 日 本 、フランスとイタリアを 行 き 来 し、 主 に 自 然 をテーマとした 作 品 を 制 作<br />

し 続 けている。


Biographie:<br />

略 歴<br />

1978 年 ウイーンアカデミー 芸 術 学 院 マイスターシュールプライス 受 賞<br />

第 19 回 ,20 回 オーストリア グラフィックコンクールプライス 受 賞<br />

2014 年 オーストリア チロルにて 芸 術 シンポジウムに 参 加 „<strong>Kunst</strong> am Berg“<br />

2014 年 „JA-PAN-NONISCH“ ギャラリーKünstlerdorf Neumarkt オーストリア<br />

2013 年 個 展 ニセコ 町 民 センター<br />

2013 年 個 展 札 幌 ギャラリー カフェエスキス<br />

2012 年 ギャラリーBohemiaオーストリア<br />

2012 年 EU 欧 州 連 合 ベルギーブリュッセル<br />

2011 年 ギャラリー Alten Feuerwehr オーストリア<br />

2011 年 小 川 原 脩 記 念 美 術 館 3Dステレオデジタルプリント<br />

2008 年 小 川 原 脩 記 念 美 術 館 絵 画 出 展<br />

2005-06 年 „Ringelblüten“ ニュージーランド<br />

2005 年 「ヴィジュアル ポエジー」‐オブジェ Ferdinandeum 美 術 館 インスブルック<br />

2005 年 オブジェ „Cube-Cell“ オーストリアORF、3-SATで 芸 術 作 品 の 放 映 、 評 価 を 受 ける<br />

2003-04 年 „Urupukapuka Clay Painings“( 土 で 描 かれた 絵 Urupukapuka 島 にて)ニュージーランド<br />

2002 年 デジタルグラフィック 制 作<br />

2000 年 「ヴィジュアル ポエジー」‐オブジェ、 Tirolアートホールにて 展 覧 会<br />

1999-2000 年 絵 画 展 ‐ニュージーランド の 原 生 林 キャンプでの 製 作 滞 在<br />

1999 年 イギリスにて 製 作 滞 在 Newbury(UK), signs) 絵 画 展 ‐<br />

1998 年 「Icons」イタリア/フランス<br />

1997 年 絵 画 展 ‐ 製 作 滞 在 :ニュージーランドのUrupukapuka 島 にて3ヶ 月<br />

1996 年 Graz 中 央 郵 便 局 第 一 回 プレゼンテーション「Artberg 切 手 」‐<br />

「オーストリア 現 代 アート」シリーズ オーストリア 郵 便 記 念 切 手 となる<br />

1996 年 ニュージーランドにて 製 作 滞 在<br />

1994-95 年 オーストリア 出 身 画 家 ーフンデルトヴァッサーに 招 待 を 受 け,ニュージーランドの 原 生 林 にて6ヶ 月 製 作 滞 在<br />

1993-94 年 オブジェ: 長 さ750mの「Kramsach-Süd」 高 速 道 路 の 遮 音 壁 となる<br />

1990 年 回 顧 展 : 絵 画 ‐ 襞 のオブジェ Grazカルチャーハウス「コントラスト」‐1990 年 のSteirischの 秋<br />

1988 年 ギャラリー“El Patio“ドイツ ブレーメン<br />

1988 年 「プラネートプランへの 旅 」Galerie Zöhrer - Schwaz<br />

1988 年 ギャラリー Brecht-Haus アウグスブルグ ドイツ<br />

1987 年 「プラネートプランへの 旅 」(Salzburg, Innsbruck)‐ 絵 画 展<br />

1987 年 ギャラリー Trakl-Haus- サルツブルグ<br />

1986 年 「ファンタジック・アドヴェンチャー2」‐ 天 使 と 悪 魔 と 僕 とアクション‐オブジェ<br />

1985 年 キネーティックアートの 大 オブジェ‐アクション:「トロイの 木 馬 または 嘘 発 見 機 85」<br />

1984 年 「 住 んでみた 雲 」 大 オブジェ‐アクション アクション‐オブジェ<br />

1984 年 「ファンタジック・アドヴェンチャー1」ドラゴン? 凧 ?でアルプスを 越 えて<br />

1982 年 ウィーンフェスト 週 間 :「Noahの 方 舟 」‐オブジェ<br />

1981 年 ウィーンセッション( 個 展 ): 「エクスペリメント ウィズ ペインティングマシーン」、<br />

「ヴィジュアル コンサート」‐ オブジェ‐アクション、 絵 画 展<br />

1980 年 ゴミで 筏 を 制 作 「チロルからウイーンまでゴミの 筏 で」‐オブジェ‐アクション


前 書 きに 代 わっ て!<br />

このカタログにおいて、 僕 は 自 分 自 身 を 紹 介 したい、そしてこの 前 書 きは、 ジャック・ルソー(Jaqu<strong>es</strong>・<br />

Rousseau)の“ 告 白 ”の 前 書 きから 引 用 した。 僕 はここに 心 と、 感 情 と、そのまだ 不 十 分 で、 欠 陥 があ<br />

り、 天 才 性 のある 思 考 を 開 く。<br />

この 記 録 には、 僕 の 芸 術 造 形 の 代 表 的 な 側 面 を 掲 示 した。この 場 合 残 念 ながら、ほんの 一 部 の 作 品 しか 載<br />

せられないことを、ご 了 承 していただきたい。それでも、 概 括 的 な 記 録 書 として 十 分 であるよう 配 慮 して<br />

編 集 したため、 満 足 していただけるだろうと 思 う。さらに 出 来 るだけその 状 況 や 仕 事 場 、 生 き 方 などもお<br />

り 込 んだ、それは 僕 の 周 りのすべてが、 芸 術 表 現 に 大 きく 影 響 し 合 っているからである。それでも、 第 一<br />

には“ 絵 本 ”であることは 承 知 した 上 である。<br />

ある 年 齢 まで 来 ると“ 雄 弁 家 好 み”に 合 わせることを 完 全 に 放 棄 できる。 知 識 人 の 語 彙 のねじ 曲 げ 法 や、<br />

外 来 語 の 投 げつけ 技 を 使 った、その 内 容 の 薄 いおしゃべりを、 貴 方 にも 喜 びと 共 に 無 くて 寂 しいと、 思 っ<br />

てもらえればいいのであるが。<br />

僕 自 身 美 術 カタログの 前 書 きを、 最 後 まで 読 み 通 すことはほとんど 無 い-なぜなら、たいていは3 行 目 あ<br />

たりで 退 屈 さに 負 けるか、 書 かれている 文 章 に 意 味 を 見 出 せないか、またはその 脈 絡 がナンセンスである<br />

という 以 外 に 理 解 することが 出 来 ないからである。<br />

このカタログの 順 序 としては、 制 作 年 代 順 であるという 事 に 拘 らず 掲 示 している。 多 くの 場 合 、 作 品 をグ<br />

ループとして 括 ったが、それも 時 々 入 れ 替 わったりしている。 最 終 的 には 色 彩 や 造 形 のリズムを 重 視 し、<br />

ページ 間 の 関 係 が 気 に 入 るように 構 成 したのだ!<br />

芸 術 とは<br />

自 分 を 表 現 する 欲 求 の 傍 ら、<br />

人 生 の 見 解 に 深 くに 関 与 している。


R<strong>ein</strong>hard Artberg<br />

芸 術 は 幻 想

Hurra! Ihre Datei wurde hochgeladen und ist bereit für die Veröffentlichung.

Erfolgreich gespeichert!

Leider ist etwas schief gelaufen!