24.04.2014 Views

カンボジア2011年経済センサスに係る研究活動報告 - 一橋大学 ...

カンボジア2011年経済センサスに係る研究活動報告 - 一橋大学 ...

カンボジア2011年経済センサスに係る研究活動報告 - 一橋大学 ...

SHOW MORE
SHOW LESS

Create successful ePaper yourself

Turn your PDF publications into a flip-book with our unique Google optimized e-Paper software.

Global COE Hi-Stat Newsletter No. 6 (July 2011)<br />

目 次<br />

「Asia Pacific Trade Seminars Annual Meeting 開 催 報 告 」 古 沢 泰 治 … 1<br />

「 一 橋 大 学 政 策 フォーラム・ 公 開 討 論 会 『 大 震 災 からの 復 興 を 考 える』」 北 村 行 伸 … 2<br />

「カンボジア 2011 年 経 済 センサスに 係 る 研 究 活 動 報 告 」 那 須 田 晃 子 …4<br />

ディスカッションペーパー...6<br />

研 究 会 開 催 実 績 ...7<br />

受 賞 …11<br />

学 位 授 与 …11<br />

Asia Pacific Trade Seminars (APTS) Annual Meeting 開 催 報 告<br />

古 沢 泰 治<br />

ミクロ 分 析 研 究 ( 理 論 的 基 礎 )グループ<br />

一 橋 大 学 経 済 学 研 究 科<br />

6 月 30 日 快 晴 の 空 の 下 、7th Annual Meeting of the<br />

Asia Pacific Trade Seminars が University of Hawaii<br />

at Manoa で 始 まった。 会 場 となった Center for<br />

Korean Studies は 韓 国 の 寺 院 を 彷 彿 させる 建 物 で、<br />

その 中 はエアコンで 驚 くほどの 寒 さだった。セッシ<br />

ョン 中 は 会 場 に「 缶 詰 」になる 参 加 者 にとっては、<br />

快 晴 であろうが 大 雨 であろうが 関 係 ないのであるが、<br />

やはりハワイは 快 晴 が 似 合 うのである。<br />

2 日 間 にわたり 開 催 される APTS meeting は、<br />

Denise Konan 氏 (University of Hawaii at Manoa)<br />

の welcome speech のあと、Jee-Hyeong Park 氏<br />

(Seoul National University) の plenary session で 開<br />

幕 した。 今 回 は、 国 際 貿 易 理 論 ・ 実 証 に 関 する 45<br />

本 の 論 文 が 発 表 され、 参 加 者 は 60 名 を 越 える 盛 況<br />

だった。 発 表 論 文 の 研 究 テーマも 多 岐 にわたり、 国<br />

際 貿 易 と 研 究 開 発 ・ 経 済 成 長 の 関 係 、 輸 出 ・オフシ<br />

ョアリング・FDI の 決 定 要 因 と 経 済 効 果 、 自 由 貿 易<br />

協 定 の 経 済 学 、 国 際 貿 易 と 環 境 の 相 互 作 用 などを 研<br />

究 した 好 論 文 が 多 数 報 告 された。<br />

参 加 者 による 知 的 交 流 は、 研 究 発 表 が 行 われるセ<br />

ッションだけにとどまらない。 今 回 のミーティング<br />

も 例 外 ではなく、 参 加 者 は、コーヒーブレイクやラ<br />

ンチブレイクを 積 極 的 に 利 用 し、 研 究 に 関 する 情 報<br />

交 換 を 行 っていた。そしてそれは、1 日 目 の 夕 刻 に<br />

開 催 された reception においても 続 き、2 日 目 への 期<br />

待 は 高 まっていった。<br />

1


少 し 余 談 になるが、1 日 目 の 最 後 に 開 催 された<br />

reception は、University of Hawaii System の 学 長 で<br />

ある M.R.C. Greenwood 氏 が、 学 長 公 邸 に 参 加 者 全<br />

員 を 招 待 してくれて 実 現 したものである。 公 邸 は 大<br />

学 の 外 れの 小 高 い 丘 に 位 置 し、 開 放 的 な 素 晴 らしい<br />

ところだった。その 公 邸 のテラスで、 眼 下 に<br />

Honolulu 市 街 を( 少 しだけ) 望 みながら、 参 加 者 と<br />

の 交 流 を 満 喫 できたことは、とても 思 い 出 深 いもの<br />

となった。<br />

APTS は、 石 川 城 太 氏 ( 一 橋 大 学 )と 私 が 中 心 と<br />

なって 企 画 し 2005 年 に 発 足 させた 研 究 者 ネットワ<br />

ークである。その 目 的 は、アジア・パシフィック 地<br />

域 を 中 心 として 活 動 する 国 際 貿 易 研 究 者 の 交 流 を 促<br />

進 し、この 分 野 の 研 究 を 後 押 ししようというもので、<br />

年 に 1 回 同 地 域 の 大 学 でコンファレンスを 開 催 して<br />

いる。2005 年 の 第 1 回 目 は、 本 G-COE プログラム<br />

の 前 身 の 一 つである 21 世 紀 COE プログラム「 現 代<br />

経 済 システムの 規 範 的 評 価 と 社 会 的 選 択 」の 援 助 を<br />

受 け、 一 橋 大 学 で 開 催 された。その 後 、 神 戸 大 学 、<br />

Shanghai University of Finance and Economics、<br />

University of Sydney、University of Hong Kong、 大<br />

阪 大 学 での 開 催 を 経 て、( 念 願 の?)University of<br />

Hawaii での 開 催 となったのである。<br />

ミーティング 2 日 目 も 快 晴 の 下 、ビーチの 誘 惑 に<br />

負 けず(ほぼ?) 全 員 が 寒 い 会 場 に 集 まり、 研 究 発<br />

表 と 討 論 に 熱 中 した。 実 り 多 きミーティングは 7 月<br />

1 日 夕 刻 に 終 わり、 参 加 者 はタクシーに 分 乗 し、ビ<br />

ーチサイドのレストランへと 散 らばっていった。し<br />

かし 私 が 乗 るタクシーでは、そのときになってもな<br />

お 発 表 論 文 に 関 する 熱 い 討 議 が 行 われていたのがと<br />

ても 印 象 的 だった。<br />

来 年 のAPTS annual meeting は、やはり 常 夏 の(し<br />

かしビーチの 誘 惑 がない)シンガポールで 開 催 され<br />

る。<br />

7th Annual Meeting of the Asia Pacific Trade<br />

Seminars プログラム<br />

http://www.econ.hit-u.ac.jp/~trade/apts/<br />

一 橋 大 学 政 策 フォーラム<br />

公 開 討 論 会 「 大 震 災 からの 復 興 を 考 える」<br />

北 村 行 伸<br />

プログラム 副 リーダー・ミクロ 分 析 研 究 リーダー<br />

一 橋 大 学 経 済 研 究 所<br />

2011 年 3 月 11 日 に 宮 城 沖 を 震 源 とする 東 日 本 大 震<br />

災 は、 戦 後 最 大 規 模 の 自 然 災 害 となり、 主 として 津 波<br />

によって、2011 年 7 月 12 日 時 点 で 死 者 1 万 5555 人 、<br />

不 明 者 5344 人 に 上 る 大 被 害 をもたらした。この 地 震<br />

は、さらに、 東 京 電 力 の 福 島 第 一 原 子 力 発 電 所 の 機 能<br />

を 破 壊 し、その 結 果 生 じた 原 発 事 故 は 地 震 災 害 からの<br />

復 興 をさらに 複 雑 なものにしている。 政 府 は 福 島 第 一<br />

原 子 力 発 電 所 から 20km 圏 内 の 住 民 に 対 して 避 難 を 求<br />

めているが、 原 子 力 発 電 所 の 制 御 が 完 全 に 安 定 化 する<br />

までには、まだ 相 当 の 時 間 を 要 する 状 況 にある。<br />

一 橋 大 学 の 研 究 者 の 中 には、 地 震 対 策 について 研 究<br />

してきた 者 が 多 数 おり、5 月 26 日 に、 大 震 災 への 経 済<br />

2


への 影 響 の 評 価 や 復 興 に 向 けての 基 本 構 想 、 留 意 点 等<br />

に 関 して 公 開 討 論 会 を TKP 大 手 町 カンファランスセ<br />

ンターで 開 催 した。パネリストは 田 近 栄 治 教 授 ( 経 済<br />

学 研 究 科 )、 小 黒 一 正 准 教 授 ( 経 済 研 究 所 )、 小 林 慶 一<br />

郎 教 授 ( 経 済 研 究 所 )、 佐 藤 主 光 教 授 ( 経 済 学 研 究 科 )、<br />

齊 藤 誠 教 授 ( 経 済 学 研 究 科 )の 5 名 であり、コーディ<br />

ネーターは 北 村 行 伸 ( 経 済 研 究 所 )が 務 めた。<br />

当 日 は 平 日 の 午 後 にも 関 わらず、170 名 を 超 える 参<br />

加 者 があり、それぞれのパネリストから 熱 のこもった<br />

報 告 があり、その 後 のパネルディスカッションでも、<br />

フロアから 数 多 くの 質 問 が 出 され、それに 答 えた。<br />

公 開 討 論 会 の 模 様<br />

田 近 教 授 は 復 興 のビジョンとして、 建 物 の 耐 震 ・ 耐<br />

火 性 の 強 化 、 津 波 対 策 、 高 齢 者 対 策 、 都 市 ( 特 に 首 都 )<br />

機 能 の 迅 速 な 回 復 を 挙 げて、 具 体 的 な 構 想 を 提 示 した。<br />

また、 震 災 に 強 い 街 づくりということで 事 前 の 復 興 と<br />

いう 概 念 を 揚 げて、 今 後 起 こるであろう 震 災 に 対 する<br />

対 策 の 重 要 性 を 強 調 した。その 中 では、 高 齢 者 ・ 生 活<br />

再 建 困 難 者 の 救 済 を 優 先 すること、 被 災 者 生 活 再 建 支<br />

援 制 度 の 見 直 しが 必 要 であることが 指 摘 された。さら<br />

に 復 興 のビジョンは 復 興 財 源 の 確 保 と 一 体 化 して 行 わ<br />

れるべきであり、そのためには、 復 興 予 算 の 透 明 化 、<br />

使 途 の 説 明 責 任 などの 仕 組 みを 取 り 入 れるべきである<br />

と 主 張 した。<br />

小 黒 准 教 授 は 日 本 の 地 震 は 活 動 期 に 入 ったことを 統<br />

計 で 確 認 した 後 、 地 震 リスクの 処 理 方 法 として、 都 市<br />

計 画 や 建 築 基 準 などを 通 したリスク 制 御 と 地 震 保 険 な<br />

どを 通 したリスク 金 融 があることを 説 明 した。その 上<br />

で、 日 本 が 地 震 などの 自 然 災 害 リスクが 高 度 に 集 中 し<br />

ている 現 状 ではリスク 制 御 を 主 とするのではなく、リ<br />

スク 金 融 からリスク 制 御 の 程 度 ・ 範 囲 を 決 めるべきで<br />

あるという 議 論 を 展 開 した。<br />

小 林 教 授 は 震 災 後 の 経 済 政 策 を 広 範 に 論 じた。 一 般<br />

的 に、 経 済 は 震 災 復 興 需 要 で V 字 型 回 復 し、 経 済 成 長<br />

率 への 影 響 も 軽 微 に 留 まるので、 復 興 期 に 拡 張 的 な 財<br />

政 政 策 は 不 要 であり、むしろ 財 政 再 建 路 線 を 堅 持 する<br />

ことが 重 要 であると 論 じた。しかし、 長 期 的 な 成 長 制<br />

約 要 因 としての 電 力 供 給 の 制 約 については、 代 替 エネ<br />

ルギー 戦 略 のあり 方 や 原 子 力 発 電 のあり 方 も 含 めた 議<br />

論 が 必 要 であり、 東 京 電 力 の 補 償 額 に 依 存 するが、 価<br />

格 移 転 を 認 めれば、2 割 程 度 の 電 力 料 金 の 値 上 げが 必<br />

要 となるとの 見 通 しを 示 した。 復 興 財 源 としては 国 債<br />

の 一 時 的 増 発 と 恒 久 増 税 で 長 期 的 に 債 務 償 還 をしてい<br />

くべきであると 論 じた。また、 震 災 後 もデフレは 継 続<br />

するとの 見 方 を 示 し、 金 融 緩 和 策 によるデフレ 円 高 対<br />

策 を 求 めた。 被 災 地 の 企 業 や 個 人 が 抱 える 二 重 債 務 問<br />

題 は 深 刻 であり、 債 務 削 減 機 構 を 設 立 して 既 存 債 務 を<br />

削 減 しつつ、 関 東 大 震 災 後 の 震 災 手 形 のように 震 災 と<br />

は 無 関 係 な 不 良 債 権 にまで 救 済 の 対 象 を 広 げることは<br />

戒 めるべきであると 論 じた。<br />

佐 藤 教 授 は 財 政 学 の 立 場 から、 復 興 の 原 則 として<br />

(1) 原 形 復 旧 ではなく、 既 存 産 業 ・ 企 業 の 競 争 力 の 強<br />

化 ・ 再 編 成 、 新 興 産 業 ・ 企 業 の 育 成 を 目 指 すべき、(2)<br />

新 興 産 業 ・ 企 業 の 育 成 を 図 る 経 済 政 策 と 災 害 弱 者 救 済<br />

の 社 会 政 策 は 区 別 すべき、(3) 復 興 期 間 中 の 災 害 弱 者<br />

の 救 済 は 通 常 の 生 活 保 護 とは 別 に 整 備 すべき、(4) 自<br />

立 可 能 な 被 災 者 の 自 立 を 支 援 すべき、(5) 衰 退 産 業 ・<br />

企 業 の 速 やかな 撤 退 とその 後 の 生 活 支 援 を 考 えるべき、<br />

であるという 論 点 を 挙 げた。 復 興 財 源 としては、 現 状<br />

の 財 政 事 情 や 政 治 的 制 約 を 勘 案 して、 国 債 増 発 、 歳 出<br />

カット、 増 税 の 順 で 財 政 確 保 する 手 法 を 導 入 すること<br />

を 提 案 した。<br />

齊 藤 教 授 は 石 巻 でのボランティア 活 動 の 経 験 も 踏 ま<br />

えて、 復 興 に 向 けてやるべきこと、 避 けるべきことを<br />

熱 く 語 った。その 中 で、 地 方 都 市 がダウンサイジング<br />

3


のプロセスにあり、それに 適 応 した 都 市 計 画 を 立 てる<br />

べきであり、 地 域 内 での 利 害 調 整 を 優 先 し、 新 しい 街<br />

づくりに 対 する 住 民 コンセンサスを 形 成 すべきである<br />

と 主 張 した。 財 政 支 援 を 当 てにした 非 現 実 的 な 復 興 シ<br />

ナリオに 基 づいた 都 市 計 画 を 行 っても、ダウンサイジ<br />

ングの 方 向 は 変 わらず、 無 駄 な 施 設 や 財 資 負 担 が 残 さ<br />

れるだけという 状 況 は 避 けなければならないとも 指 摘<br />

した。<br />

公 開 討 論 会 後 半 のパネルディスカッションでは、 各<br />

パネリストの 発 表 に 対 する 質 問 や、さらに 問 題 点 を 敷<br />

衍 したような 質 問 が 相 次 いだ。 例 えば、 震 災 復 興 後 の<br />

「 新 しい 日 本 」のイメージはどのようなものか、ダウ<br />

ンサイジングの 下 での 都 市 計 画 のあり 方 、 恒 久 増 税 へ<br />

のシフトは 望 ましいのか、 今 後 の 法 人 税 制 はどのよう<br />

なものが 望 ましいのか、 個 人 住 宅 補 償 のあり 方 、など<br />

いずれも 復 興 計 画 上 避 けては 通 れない 問 題 について、<br />

パネリストから 忌 憚 のない 回 答 が 出 された。<br />

その 後 の 反 響<br />

日 本 経 済 新 聞 では 6 月 11 日 付 けの 特 集 記 事 で「 相 次<br />

ぐ 提 言 英 知 結 集 を」と 銘 打 って、 本 公 開 討 論 会 での 提<br />

言 を 含 めて 各 界 からの 提 言 が 幅 広 く 取 り 上 げられた。<br />

政 府 は 2011 年 6 月 20 日 に『 東 日 本 大 震 災 復 興 基 本 法 』<br />

を 成 立 させ、その 後 の 補 正 予 算 や 具 体 的 な 復 興 計 画 の<br />

中 に、 本 討 論 会 からの 提 言 が 反 映 されることになるだ<br />

ろう。<br />

また、 日 本 評 論 社 の『 経 済 セミナー』2011 年 6・7<br />

月 号 では「シリーズ 震 災 と 経 済 第 1 回 」で 小 黒 一<br />

正 氏 が 寄 稿 をし、 第 2 回 は 齊 藤 誠 氏 が 寄 稿 する 予 定 に<br />

なっている。さらに、 一 橋 大 学 の 広 報 誌 である『HQ』<br />

でも 特 集 を 組 んで、 本 公 開 討 論 会 のパネリストから 取<br />

材 を 行 うなど、 様 々なメディアから 注 目 されることに<br />

なった。<br />

尚 、 当 日 の 動 画 および 資 料 は 一 橋 大 学 ホームページ<br />

上 で 公 開 されているので、ご 覧 いただきたい。<br />

公 開 討 論 会 「 大 震 災 からの 復 興 を 考 える」 報 告 資 料 ・<br />

動 画<br />

http://www.hit-u.ac.jp/function/outside/news/2011/0603<br />

.html<br />

カンボジア 2011 年 経 済 センサスに 係 る 研 究 活 動 報 告<br />

那 須 田 晃 子<br />

COE フェロー<br />

一 橋 大 学 経 済 学 研 究 科<br />

乾 期 が 終 わりに 近 づき 日 差 しが 強 くなってくる 3 月 。<br />

空 には 雲 一 つない 晴 天 の 下 、カンボジアで 史 上 初 とな<br />

る 経 済 センサス(Economic Census)がスタートした。<br />

カンボジアはインドシナ 半 島 に 位 置 する 東 南 アジア<br />

の 国 である。 東 側 をベトナム、 北 側 をラオス、 西 側 を<br />

タイに 囲 まれている。 国 土 は 日 本 の 約 2 分 の1、 人 口<br />

は 日 本 の 約 10 分 の1 程 度 の 小 さな 国 である。この 国 で、<br />

初 めてとなる 経 済 センサスの 調 査 が 2011 年 3 月 1 日<br />

から 3 月 31 日 に 行 われ、 著 者 はこの 調 査 に 同 行 させ<br />

ていただく 機 会 を 得 た。<br />

近 年 カンボジアでは 爆 発 的 に 事 業 所 数 が 増 加 してい<br />

。しかし 新 事 業 所 の 開 設 に 特 別 な 申 請 を 必 要 としな<br />

いこと、 路 上 やマーケットでの 販 売 が 事 業 所 形 態 の 大<br />

半 を 占 めることから、 今 まで 政 府 は 正 確 な 事 業 所 数 を<br />

把 握 できなかった。カンボジアの 国 内 の 現 状 把 握 と 今<br />

後 の 政 策 立 案 のために 統 計 データが 必 要 となり、 独 立<br />

行 政 法 人 国 際 協 力 機 構 (JICA)の 協 力 を 得 て 経 済 セン<br />

サスが 行 われることとなった。<br />

る *<br />

* ただし、 国 際 標 準 産 業 分 類 (ISIC) で 掲 げる 産 業 のうち、 農 林 漁<br />

業 、 官 公 庁 、 軍 隊 、 外 国 公 務 、ホームヘルパーなどに 属 する 事 業 所<br />

は、 調 査 対 象 から 除 かれる。また、ここで 事 業 所 とは、 国 連 の 定 義<br />

に 基 づき、「 固 定 の 場 所 において1つの 管 理 の 下 で 経 済 活 動 を 営 ん<br />

でいる 単 位 」としている。そのためカンボジアでよく 見 受 けられる、<br />

簡 易 タクシーや 行 商 といった 移 動 事 業 所 は 対 象 としない。<br />

4


「 経 済 センサスの 調 査 が 始 まってから 困 ったことは<br />

ありますか?」と 著 者 が 訪 問 した 4 つの 州 で 質 問 したと<br />

ころ、「 前 回 の 準 備 調 査 の 時 よりも 事 業 所 数 が 増 加 し、<br />

調 査 員 の 数 が 足 りない。」という 回 答 が 必 ず 返 ってきた。<br />

この 言 葉 は、「カンボジアの 経 済 発 展 スピードの 速 さ」<br />

と、「 途 上 国 での 政 府 統 計 調 査 の 難 しさ」の 両 面 を 表 現<br />

している。<br />

近 年 のカンボジアの 経 済 発 展 は 目 覚 しく、 農 業 依 存<br />

型 の 経 済 から 非 農 業 へと 移 行 している 様 子 が 見 受 けら<br />

れる。 特 に 首 都 近 郊 ではそのスピードが 速 く、 繊 維 産<br />

業 の 工 場 が 乱 立 している。 多 くの 若 者 、 特 に 女 性 が 工<br />

場 で 働 く 姿 が 目 につくようになった。また 首 都 から 遠<br />

く 離 れた 農 村 地 域 においても、ここ 数 年 に 新 しく 開 設<br />

されたマーケットをよく 目 にした。 収 穫 した 野 菜 や 果<br />

物 を 売 る 農 家 や、 小 さな 雑 貨 店 がぎっしりとマーケッ<br />

ト 内 にひしめいており、 実 際 に 事 業 所 はかなりのスピ<br />

ードで 増 えているようである。<br />

一 方 で、 短 期 間 に 調 査 員 の 数 が 足 りなくなるほどの<br />

事 業 所 が 増 加 したのか、と 問 われれば、それは 非 常 に<br />

怪 しい 部 分 でもある。 今 回 の 2011 年 経 済 センサスを 行<br />

うにあたり、JICA の 協 力 のもと 数 年 前 から 入 念 な 準 備<br />

が 行 われていた。 特 に 2009 年 には 全 国 事 業 所 リスト<br />

が 作 成 され、 全 体 数 の 把 握 と 事 業 所 の 場 所 を 記 した 地<br />

図 作 成 が 行 われた。この 情 報 は、 常 に 更 新 作 業 を 行 っ<br />

て 全 体 像 の 把 握 ができるように 準 備 していたはずだっ<br />

た。しかし 実 際 には、 経 済 センサスの 調 査 が 始 まって、<br />

準 備 段 階 で 作 成 した 地 図 が 不 正 確 で、 更 新 作 業 も 行 わ<br />

れていなかったことが 発 覚 し、 結 果 的 に 当 初 の 予 定 以<br />

上 の 事 業 所 の 存 在 が 明 らかになったことが 考 えられる。<br />

このような 問 題 に 直 面 してしまった 理 由 は 主 に 二 つ<br />

ある。 一 つは 先 進 国 では 簡 単 に 利 用 できる、 街 の 地 図<br />

などの 基 本 情 報 が 整 えられていないことによるもので<br />

ある。 事 前 調 査 では、 調 査 員 が 調 査 地 域 を 歩 いて 手 書<br />

きの 地 図 を 作 成 する。 今 まで 地 図 を 見 たことがほとん<br />

どない 調 査 員 が、 調 査 地 を 訪 れて 手 書 きで 作 成 するた<br />

め、 当 然 間 違 いや 見 落 としが 多 くなる。<br />

二 つ 目 は、 調 査 員 が 仕 事 の 手 を 抜 くことを、 完 全 に<br />

は 防 止 できないためである。 調 査 準 備 の 仕 事 に 対 して<br />

は 別 途 給 与 が 支 給 されるが、 金 額 は 仕 事 の 質 に 依 存 し<br />

ないため、どうしても 手 抜 き 仕 事 で 終 わらせようとす<br />

るインセンティブが 働 く。カンボジアの 公 務 員 の 給 料<br />

は 決 して 高 くないため、 公 務 以 外 にアルバイトを 行 っ<br />

ている 公 務 員 が 多 く、できるだけ 仕 事 量 を 減 らそうと<br />

してしまうのである。しかし 仕 事 の 手 抜 きに 対 しては、<br />

常 に 監 視 ができないことから、 罰 則 で 対 処 するには 限<br />

界 がある。この 問 題 に 対 して、JICA の 政 府 統 計 能 力 向<br />

上 プロジェクトの 西 文 彦 氏 は、 調 査 員 に「 政 府 統 計 調<br />

査 の 意 義 」を 伝 えることで 対 処 をしていた。 政 府 統 計<br />

調 査 は 政 策 決 定 などに 大 きな 影 響 を 与 えること、また<br />

それが 今 後 のカンボジア 経 済 の 発 展 にとってどれほど<br />

重 要 であるのかを 伝 えていた。<br />

経 済 センサス 調 査 員 と 那 須 田 氏 ( 左 )<br />

このように 正 確 な 調 査 データを 得 るためには、 調 査 側<br />

に 対 する 教 育 や 環 境 整 備 が 重 要 である。しかし 一 方 で、<br />

途 上 国 ならではの 回 答 者 側 の 問 題 も 存 在 していた。<br />

5


一 つは、 家 族 経 営 の 小 さな 事 業 所 の 場 合 、 正 確 な 収 益<br />

状 況 を 把 握 することが 非 常 に 難 しいことである。 小 さ<br />

な 事 業 所 の 場 合 、「 家 計 内 での 収 入 と 支 出 」を「 事 業 所<br />

での 売 り 上 げ」と 区 別 して 記 録 していないことが 多 く、<br />

経 営 者 自 身 も、 事 業 所 の「 先 月 の 収 入 」を 把 握 できな<br />

いのが 実 情 である。こうした 場 合 、 調 査 員 は 前 日 の 仕<br />

入 れ、 売 上 高 、1 カ 月 の 営 業 日 数 などを 丹 念 に 聞 き 出<br />

して、 月 間 収 入 の 推 計 を 試 みている。<br />

もう 一 つは、 特 に 大 きな 事 業 所 で、 回 答 拒 否 が 行 わ<br />

れてしまうことである。 大 きな 事 業 所 は 正 確 な 収 益 状<br />

況 を 報 告 することで、 高 額 な 税 金 を 請 求 されることを<br />

恐 れ、 情 報 開 示 をしたがらないのである。 回 答 率 を 上<br />

げるためには、 経 済 センサスが 純 粋 な 調 査 目 的 でのみ<br />

使 用 されるという 信 頼 を 得 ることが 必 要 である。この<br />

ため、 調 査 が 始 まる 約 1 ヶ 月 前 から、 新 聞 、ラジオ、<br />

テレビでの CM、 全 国 に 大 きな 横 断 幕 の 設 置 、ポスタ<br />

ー 作 製 などの 宣 伝 活 動 を 活 発 に 行 っていた。また 調 査<br />

時 には、 調 査 員 に 制 服 の 着 用 の 義 務 付 けが 行 われた。<br />

途 上 国 のデータを 使 用 する 際 に、そのデータ 自 身 の<br />

信 頼 性 は 常 に 問 われるものである。 今 回 、 経 済 センサ<br />

ス 調 査 に 同 行 し、 確 かに 先 進 国 とは 異 なる 途 上 国 なら<br />

ではの 問 題 と、 正 確 な 調 査 を 行 うことの 難 しさを 知 っ<br />

た。しかし 同 時 に、 様 々な 工 夫 で、できる 限 り 信 頼 性<br />

を 高 める 努 力 が 行 われていることも 知 ることができた。<br />

現 在 、 著 者 は 農 業 依 存 型 の 経 済 から 非 農 業 化 がどのよ<br />

うに 起 きるのかについて 関 心 を 寄 せている。 経 済 セン<br />

サスで 調 査 された 情 報 は、 今 後 の 著 者 の 研 究 にとって<br />

非 常 に 重 要 なものになると 同 時 に、カンボジアの 経 済<br />

発 展 においても 重 要 なものとなるだろう。カンボジア<br />

統 計 局 と JICA の 努 力 が、 今 後 のより 良 いデータ 整 備<br />

に 繋 がり、カンボジアの 経 済 発 展 に 貢 献 することを 期<br />

待 したい。<br />

[ 付 記 ] このカンボジア 調 査 では、G-COE 海 外 研 究 調 査 活 動<br />

経 費 の 補 助 をいただいた。また 滞 在 中 には、JICA 専 門 家 カ<br />

ンボジア 政 府 統 計 能 力 向 上 プロジェクトを 担 う 総 務 省 統 計<br />

研 修 所 の 西 文 彦 氏 に 受 け 入 れ 人 となっていただいた。ここに<br />

記 して 感 謝 の 意 を 表 する。<br />

ディスカッションペーパー(2011 年 2 月 -2011 年 7 月 )<br />

No. 166 (February 2011) Chang-Tai Hsieh and Ralph<br />

Ossa, “A Global View of Productivity Growth in<br />

China.”<br />

No. 167 (February 2011) Yoko Oguro, “The Sensitivity<br />

of Export Quantities to Exchange Rates in the<br />

Context of Intra-Industry Trade.”<br />

No. 168 (February 2011) Kyoji Fukao, Tomohiko Inui,<br />

Keiko Ito, YoungGak Kim, and Tangjun Yuan, “An<br />

International Comparison of the TFP Levels and the<br />

Productivity Convergence of Japanese, Korean,<br />

Taiwanese, and Chinese Listed Firms” (Extended<br />

Version).<br />

No. 169 (February 2011) Takashi Kurosaki,<br />

“Compilation of Agricultural Production Data in<br />

Areas Currently in India, Pakistan, and Bangladesh<br />

from 1901/02 to 2001/02.”<br />

No. 170 (February 2011) Ryota Yabe, “Limiting<br />

Distribution of the Score Statistic under Moderate<br />

Deviation from a Unit Root in MA(1).”<br />

No. 171 (March 2011) Shigeru Iwata and Han Li, “Why<br />

6


Are Trend Cycle Decompositions of Alternative<br />

Models So Different?”<br />

No. 172 (March 2011) Daisuke Nagakura, “How Are<br />

Shocks to Trend and Cycle Correlated? A Simple<br />

Methodology for Unidentified Unobserved<br />

Components Models.”<br />

No. 173 (March 2011) Ryo Jinnai, “News Shocks,<br />

Price Levels, and Monetary Policy.”<br />

No. 174 (March 2011) Julian di Giovanni and Akito<br />

Matsumoto, “The Value of Human Capital Wealth.”<br />

No. 175 (March 2011) Makoto Nakajima, “A<br />

Quantitative Analysis of Unemployment Benefit<br />

Extensions.”<br />

No. 176 (March 2011) Kenichi Fukushima,<br />

“Quantifying the Welfare Gains from Flexible<br />

Dynamic Income Tax Systems.”<br />

No. 177 (March 2011) Kyoji Fukao, Tsutomu<br />

Miyagawa, Hak K. Pyo, and Keun Hee Rhee,<br />

“Estimates of Total Factor Productivity, the<br />

Contribution of ICT, and Resource Reallocation<br />

Effects in Japan and Korea.”<br />

No. 178 (March 2011) 李 崙 碩 「 朝 鮮 総 督 府 の 統 計 制 度 」<br />

No. 179 (March 2011) Kiminori Matsuyama,<br />

“Institution-Induced Productivity Differences and<br />

Patterns of International Capital Flows.”<br />

No. 180 (March 2011) Jota Ishikawa, Kazuharu Kiyono,<br />

and Morihiro Yomogida, “Is Emission Trading<br />

Beneficial?”<br />

No. 181 (March 2011) Shun-ichiro Bessho and<br />

Masayoshi Hayashi, “Should Japanese Tax System<br />

Be More Progressive?”<br />

No. 182 (March 2011) Kazuhiro Kumo, “Tajik Labour<br />

Migrants and their Remittances: Is Tajik Migration<br />

Pro-Poor?”<br />

No. 183 (March 2011) Hiroyuki Okamuro and Junichi<br />

Nishimura, “A Hidden Role of Public Subsidy in<br />

University-Industry Research Collaborations.”<br />

No. 184 (March 2011) Daiji Kawaguchi and Tetsushi<br />

Murao, “Who Bears the Cost of the Business Cycle?<br />

Labor-Market Institutions and Volatility of the Youth<br />

Unemployment Rate.”<br />

No. 185 (March 2011) Nuttapon Photchanaprasert,<br />

“Innovation and Production Offshoring: Implications<br />

on Welfare.”<br />

No. 186 (April 2011) Yasuhiro Shirata, “Formation of<br />

Decentralized Manufacturer-Supplier Networked<br />

Market.”<br />

No. 187 (April 2011) Eiji Kurozumi and Khashbaatar<br />

Dashtseren, “Statistical Inference in Possibly<br />

Integrated/Cointegrated Vector Autoregressions:<br />

Application to Testing for Structural Changes.”<br />

No. 188 (April 2011) Maki Michinaka, “Human<br />

Development Rankings Based on the Pareto<br />

Dominance: Illustrations Using Cross-Country Panel<br />

Data 1980-2007.”<br />

No. 189 (May 2011) Hiroyuki Okamuro and Junichi<br />

Nishimura, “Impact of University Intellectual<br />

Property Policy on the Performance of<br />

University-Industry Research Collaboration.”<br />

No. 190 (May 2011) Mitsuhiko Kimura, “Toward<br />

Normalization of Relations with Japan: The Strategy<br />

of North Korea, circa 1950 to 1961.”<br />

No. 191 (May 2011) Tran Lam Anh Duong, “The<br />

Optimal Dynamic Infant Industry Protection in<br />

Joining a Free Trade Agreement: A Numerical<br />

Analysis of the Vietnamese Motorcycle Industry.”<br />

No. 192 (May 2011) Eiji Kurozumi and Kohei Aono,<br />

“Estimation and Inference in Predictive<br />

Regressions.”<br />

No. 193 (July 2011) Lixin He and Hiroshi Sato,<br />

“Income Redistribution in Urban China by Social<br />

Security System: An Empirical Analysis Based on<br />

Annual and Lifetime Income.”<br />

No. 194 (July 2011) Masakazu Hojo, “Education<br />

Production Function and Class-Size Effects in<br />

Japanese Public Schools.”<br />

No. 195 (July 2011) Toshiaki Watanabe, “Quantile<br />

Forecasts of Financial Returns Using Realized<br />

GARCH Models.”<br />

No. 196 (July 2011) Jouchi Nakajima and Toshiaki<br />

Watanabe, “Bayesian Analysis of Time-Varying<br />

Parameter Vector Autoregressive Model with the<br />

Ordering of Variables for the Japanese Economy<br />

and Monetary Policy.”<br />

7


Global COE Hi-Stat Discussion Paper Series<br />

http://gcoe.ier.hit-u.ac.jp/research/discussion/index.html<br />

研 究 会 開 催 実 績 (2011 年 2 月 -2011 年 7 月 )<br />

第 176 回 (2011 年 2 月 8 日 )<br />

産 業 ・ 労 働 ワークショップ<br />

世 代 間 問 題 研 究 機 構 、 東 京 経 済 研 究 センター(TCER)<br />

定 例 研 究 会 と 共 催<br />

Jae Nahm (Korea University) “Merger Simulation in<br />

an Open Economy”<br />

第 177 回 (2011 年 2 月 10 日 )<br />

第 20 回 G-COE リサーチ・ワークショップ<br />

田 中 晋 矢 (COE フェロー)”Investigating Finite<br />

Sample Properties of Estimators for Approximate<br />

Factor Models When N Is Small” (with Eiji<br />

Kurozumi)<br />

第 178 回 (2011 年 2 月 17 日 )<br />

第 21 回 G-COE リサーチ・ワークショップ<br />

李 崙 碩 (COE 研 究 員 )「 高 年 齢 者 の 再 就 業 実 態 に 関<br />

する 実 証 研 究 」<br />

第 179 回 (2011 年 2 月 18 日 )<br />

経 済 統 計 ワークショップ<br />

山 本 庸 平 (University of Alberta) “Estimating and<br />

Testing Multiple Structural Changes in Linear<br />

Models by Band Spectral Regressions”<br />

岡 達 志 (National University of Singapore)<br />

“Nonparametric Quantile Regression with<br />

Discontinuities”<br />

第 180 回 (2011 年 2 月 18 日 )<br />

国 際 貿 易 ・ 投 資 ワークショップ<br />

TCER、 現 代 経 済 システム 研 究 センターと 共 催<br />

Megumi Nishimura (University of Colorado at<br />

Boulder) “Love of Quantity and Quality: A Non-Unit<br />

Demand Model of Trade on Vertically Differentiated<br />

Goods”<br />

第 181 回 (2011 年 2 月 19 日 、20 日 )<br />

マクロ 計 量 分 析 研 究 会<br />

文 部 科 学 省 科 研 費 補 助 金 基 盤 A「 金 融 危 機 下 のマク<br />

ロ 経 済 政 策 の 計 量 分 析 」と 共 催<br />

飯 星 博 邦 ( 首 都 大 学 東 京 )、 岩 田 茂 (University of<br />

Kansas)、 岡 達 志 ( National University of Singapore)、<br />

各 務 和 彦 ( 千 葉 大 学 )、 塩 路 悦 朗 ( 一 橋 大 学 )、 陣 内<br />

了 ( Texas A&M University)、 長 倉 大 輔 ( 早 稲 田 大 学 )、<br />

中 島 誠 (Federal Reserve Bank of Philadelphia)、 西<br />

山 慎 一 ( 内 閣 府 )、 福 重 元 嗣 ( 大 阪 大 学 )、 福 島 謙 一<br />

( University of Wisconsin )、 藤 田 茂 (Federal<br />

Reserve Bank of Philadelphia )、 松 本 哲 人<br />

( International Monetary Fund )、 向 山 敏 彦<br />

(University of Virginia)、 山 本 庸 平 (University of<br />

Alberta)、 渡 部 敏 明 ( 一 橋 大 学 )<br />

第 182 回 (2011 年 2 月 21 日 、22 日 、23 日 )<br />

G-COE 経 済 統 計 集 中 セミナー<br />

飯 星 博 邦 ( 首 都 大 学 東 京 )「ベイズ 計 量 経 済 学 と<br />

MCMC ―フリーソフト WinBUGS による 実 証 分 析<br />

への 応 用 法 ―」<br />

第 183 回 (2011 年 2 月 28 日 )<br />

グローバル COE プログラム「 社 会 科 学 の 高 度 統 計 ・<br />

実 証 分 析 拠 点 構 築 」 第 3 回 全 体 会 議<br />

第 184 回 (2011 年 3 月 2 日 )<br />

一 橋 大 学 経 済 研 究 所 共 同 利 用 共 同 研 究 拠 点 プロジ<br />

ェクト 研 究 セミナー「 近 年 の 所 得 税 に 関 する 研 究 」<br />

国 枝 繁 樹 ( 一 橋 大 学 )、 宮 崎 毅 ( 明 海 大 学 )、 八 塩 裕<br />

之 ( 京 都 産 業 大 学 )、 別 所 俊 一 郎 ( 一 橋 大 学 )<br />

第 185 回 (2011 年 3 月 3 日 )<br />

第 18 回 G-COE リサーチ・ワークショップ<br />

Dashtseren Khashbaatar(COE フェロー)”Inference<br />

for Multiple Structural Changes in Nonstationary<br />

VAR Models”<br />

第 186 回 (2011 年 3 月 10 日 )<br />

第 3 回 アジア 長 期 経 済 統 計 室 研 究 会<br />

醍 醐 美 保 子 (COE 研 究 員 )「フィリピンの 超 長 期 人<br />

口 推 計 1551-2021 年 」<br />

第 187 回 (2011 年 3 月 30 日 )<br />

国 際 貿 易 ・ 投 資 ワークショップ<br />

8


現 代 経 済 システム 研 究 センター、TCER と 共 催<br />

田 場 弓 子 ( 早 稲 田 大 学 )”A Bargaining Model of Free<br />

Trade Agreements in Special Interest Politics” (with<br />

Hideki Konishi)<br />

第 188 回 (2011 年 4 月 19 日 )<br />

産 業 ・ 労 働 ワークショップ<br />

国 際 貿 易 ・ 投 資 ワークショップ、TCER 定 例 研 究 会<br />

と 共 催<br />

齋 藤 哲 哉 (ニューヨーク 州 立 大 学 バッファロー<br />

校 )”Urbanization Increases the Velocity of Money: A<br />

Money-Search Model and Evidence”<br />

第 189 回 (2011 年 4 月 27 日 )<br />

経 済 統 計 ワークショップ<br />

奥 井 亮 ( 京 都 大 学 経 済 研 究 所 )”Asymptotic Efficiency<br />

in Dynamic Panel Data Models When Both N and T<br />

Are Large”<br />

第 190 回 (2011 年 4 月 28 日 )<br />

第 22 回 G-COE リサーチ・ワークショップ<br />

村 尾 徹 士 (COE フェロー)”Entry and Productivity<br />

Growth: Evidence from Estimated Firm Dynamics<br />

Model” (with Makoto Nirei)<br />

第 191 回 (2011 年 5 月 10 日 )<br />

産 業 ・ 労 働 ワークショップ<br />

TCER 定 例 研 究 会 と 共 催<br />

澤 田 充 ( 日 本 大 学 )”Interbank Networks in Prewar<br />

Japan: Structure and Implications” (with Tetsuji<br />

Okazaki)<br />

第 192 回 (2011 年 5 月 17 日 )<br />

産 業 ・ 労 働 ワークショップ<br />

TCER 定 例 研 究 会 と 共 催<br />

Worawat Margsiri (Fordham University) “The Impact<br />

of Holdup Problems in Early Supplier Involvement<br />

on New Product Development Preference”<br />

第 193 回 (2011 年 5 月 24 日 )<br />

マクロ・ 金 融 ワークショップ<br />

TCER 定 例 研 究 会 と 共 催<br />

澤 田 康 幸 ( 東 京 大 学 )”How Is Consumption<br />

Smoothed against Income and Asset Shocks<br />

Induced by an Earthquake? The Case of the<br />

Chuetsu Earthquake” (with Hidehiko Ichimura and<br />

Satoshi Shimizutani)<br />

第 194 回 (2011 年 5 月 26 日 )<br />

一 橋 大 学 政 策 フォーラム・ 公 開 討 論 会 「 大 震 災 から<br />

の 復 興 を 考 える」<br />

田 近 栄 治 ( 一 橋 大 学 大 学 院 経 済 学 研 究 科 )、 小 黒 一 正<br />

( 一 橋 大 学 経 済 研 究 所 )、 小 林 慶 一 郎 ( 一 橋 大 学 経 済<br />

研 究 所 )、 佐 藤 主 光 ( 一 橋 大 学 大 学 院 経 済 学 研 究 科 )、<br />

齊 藤 誠 ( 一 橋 大 学 大 学 院 経 済 学 研 究 科 )、 北 村 行 伸 ( 一<br />

橋 大 学 経 済 研 究 所 )<br />

第 195 回 (2011 年 5 月 30 日 )<br />

経 済 発 展 研 究 会<br />

経 済 制 度 研 究 センターと 共 催<br />

Kedar Nath Singh Yadava (Banaras Hindu<br />

University, India) “Procedure to Estimate<br />

Fecundability of Migrant Couples”<br />

第 196 回 (2011 年 5 月 31 日 )<br />

産 業 ・ 労 働 ワークショップ<br />

TCER 定 例 研 究 会 、 国 際 交 流 セミナーと 共 催<br />

Marcus Asplund ( Royal Institute of Technology,<br />

Stockholm, Sweden) “Did the Swedish Tobacco<br />

Monopoly Set Monopoly Prices?”<br />

第 197 回 (2011 年 6 月 7 日 )<br />

産 業 ・ 労 働 ワークショップ<br />

国 際 貿 易 ・ 投 資 ワークショップ、TCER 定 例 研 究 会<br />

と 共 催<br />

神 事 直 人 ( 京 都 大 学 ) “Does the Structure of<br />

Multinational Enterprises' Activity Affect Technology<br />

Spillovers?” (with Xingyuan Zhang and Shoji<br />

Haruna)<br />

第 198 回 (2011 年 6 月 7 日 )<br />

マクロ・ 金 融 ワークショップ<br />

TCER 定 例 研 究 会 と 共 催<br />

堀 井 亮 ( 東 北 大 学 )”Natural Disasters in a<br />

Two-Sector Model of Endogenous Growth: An<br />

Extension to Non-Insurable Risks” (with Masako<br />

Ikefuji)<br />

第 199 回 (2011 年 6 月 9 日 、10 日 )<br />

グローバル COE Hi-Stat 集 中 講 義<br />

Marcus Asplund (Royal Institute of Technology) 「 実<br />

証 的 産 業 組 織 論 の 手 法 」(Methods of Empirical<br />

Industrial Organization)<br />

第 200 回 (2011 年 6 月 14 日 )<br />

産 業 ・ 労 働 ワークショップ<br />

TCER 定 例 研 究 会 と 共 催<br />

9


植 杉 威 一 郎 ( 一 橋 大 学 )”Effects of a Mega Bank<br />

Merger on the Borrowing Costs and Firm-Bank<br />

Relationships” (with Taisuke Uchino)<br />

第 201 回 (2011 年 6 月 16 日 )<br />

第 23 回 G-COE リサーチ・ワークショップ<br />

新 関 剛 史 (COE フェロー)<br />

“Energy-Saving Technological Changes in Japan”<br />

第 202 回 (2011 年 6 月 18 日 )<br />

東 京 経 済 研 究 センター・ 一 橋 大 学 グローバル COE・<br />

東 京 労 働 経 済 学 ワークショップ 共 催 コンファレンス<br />

「 人 的 資 本 の 早 期 形 成 と 経 済 格 差 の 世 代 間 継 承 」<br />

北 条 雅 一 ( 新 潟 大 学 )、 赤 林 英 夫 ( 慶 應 義 塾 大 学 )、<br />

小 野 塚 祐 紀 ( 一 橋 大 学 )、 菊 地 信 義 ( 東 京 大 学 )、 篠<br />

崎 武 久 ( 早 稲 田 大 学 )、 小 塩 隆 士 ( 一 橋 大 学 )、 吉 田<br />

あつし( 筑 波 大 学 )、 川 口 大 司 ( 一 橋 大 学 )<br />

第 203 回 (2011 年 6 月 21 日 )<br />

産 業 ・ 労 働 ワークショップ<br />

TCER 定 例 研 究 会 と 共 催<br />

中 嶋 亮 ( 横 浜 国 立 大 学 )“Localized Knowledge<br />

Spillovers and Patent Citations: A Distance-based<br />

Approach” (with Yasusada Murata, Ryosuke<br />

Okamoto, and Ryuichi Tamura)<br />

第 204 回 (2011 年 6 月 21 日 )<br />

マクロ・ 金 融 ワークショップ<br />

TCER 定 例 研 究 会 と 共 催<br />

柳 川 範 之 ( 東 京 大 学 )、 平 野 智 裕 ( 東 京 大 学 )<br />

“Asset Bubbles, Endogenous Growth, and Financial<br />

Frictions”<br />

第 205 回 (2011 年 6 月 23 日<br />

第 24 回 G-COE リサーチ・ワークショップ<br />

佐 藤 英 司 (COE フェロー)“Rigid Water Rights and<br />

Technical Inefficiency: Japanese Water Utilities”<br />

第 206 回 (2011 年 6 月 30 日 、7 月 1 日 )<br />

Asia Pacific Trade Seminars (APTS) 第 7 回 会 合<br />

ハワイ 大 学 マノア 校 で 開 催<br />

第 207 回 (2011 年 7 月 5 日 )<br />

産 業 ・ 労 働 ワークショップ<br />

TCER 定 例 研 究 会 と 共 催<br />

中 島 賢 太 郎 ( 東 北 大 学 )“Transactions as a Source of<br />

Agglomeration Economies: Buyer-Seller Matching<br />

in the Japanese Manufacturing Industry”<br />

第 208 回 (2011 年 7 月 5 日 )<br />

マクロ・ 金 融 ワークショップ<br />

TCER 定 例 研 究 会 と 共 催<br />

Robert Dekle (University of Southern California) “A<br />

Quantitative Analysis of China's Structural<br />

Transformation” (with Guillaume Vandenbroucke)<br />

第 209 回 (2011 年 7 月 7 日 )<br />

第 25 回 G-COE リサーチ・ワークショップ<br />

藤 澤 美 恵 子 (COE 研 究 員 )「 中 古 住 宅 市 場 における<br />

情 報 開 示 の 影 響 に 関 する 実 験 」<br />

第 210 回 (2011 年 7 月 12 日 )<br />

国 際 貿 易 ・ 投 資 ワークショップ<br />

現 代 経 済 システム 研 究 センター、TCER と 共 催<br />

杉 田 洋 一 (Stockholm School of Economics)<br />

“Matching, Quality, and Comparative Advantage: A<br />

Unified Theory of Heterogeneous Firm Trade”<br />

第 211 回 (2011 年 7 月 14 日 )<br />

第 26 回 G-COE リサーチ・ワークショップ<br />

森 田 裕 史 (COE フェロー)「 予 期 された 財 政 政 策 の<br />

効 果 の 推 定 : 株 式 超 過 リターンを 用 いた 識 別 」<br />

第 212 回 (2011 年 7 月 19 日 )<br />

マクロ・ 金 融 ワークショップ<br />

TCER 定 例 研 究 会 と 共 催<br />

宮 川 努 ( 学 習 院 大 学 )“Product Switching and Firm<br />

Performance in Japan: Empirical Evidence in the<br />

Japanese Manufacturing Sector”<br />

第 213 回 (2011 年 7 月 21 日 )<br />

第 27 回 G-COE リサーチ・ワークショップ<br />

竹 内 明 香 (COE 研 究 員 )「 個 別 株 式 ボラティリティ<br />

の 長 期 記 憶 性 と 非 対 称 性 の FIEGARCH モデルと<br />

EGARCH モデルによる 実 証 分 析 」<br />

第 214 回 (2011 年 7 月 21 日 )<br />

グローバル COE セミナー<br />

現 代 経 済 システム 研 究 センター、TCER 定 例 研 究 会<br />

と 共 催<br />

Richard Baldwin (Graduate Institute of International<br />

and Development Studies) “Gravity Chains:<br />

Estimating the Gravity Model When Trade in Parts<br />

Is Important”<br />

第 215 回 (2011 年 7 月 22 日 )<br />

グローバル COE レクチャー<br />

現 代 経 済 システム 研 究 センターと 共 催<br />

Richard Baldwin (Graduate Institute of International<br />

10


and Development Studies) “21st Century<br />

Regionalism”<br />

過 去 の 研 究 会 日 程 ・ 報 告<br />

http://gcoe.ier.hit-u.ac.jp/information/schedule/schedul<br />

elog/index.html<br />

受 賞<br />

平 成 23 年 度 春 瑞 宝 中 綬 章<br />

本 プログラムの 公 募 研 究 に 参 加 している 尾 高 煌 之 助 一<br />

橋 大 学 名 誉 教 授 ならびに 溝 口 敏 行 一 橋 大 学 名 誉 教 授 が、<br />

経 済 政 策 および 経 済 史 の 研 究 に 従 事 し、その 発 展 に 貢<br />

献 した 功 績 により、 平 成 23 年 度 春 の 瑞 宝 中 綬 章 を 受 章<br />

しました。<br />

The Distinguished Achievement Award in Political<br />

Economy for the Twenty-First Century<br />

本 プログラムの 事 業 推 進 担 当 者 である 吉 原 直 毅 教 授 が、<br />

2011 年 5 月 27-29 日 に University of Massachusetts<br />

Amherst で 開 催 された World Association for Political<br />

Economy 第 6 回 大 会 において、The Distinguished<br />

Achievement Award in Political Economy for the<br />

Twenty-First Century を 受 賞 しました。<br />

博 士 学 位 授 与 ( 経 済 学 、 一 橋 大 学 )<br />

下 線 の 指 導 教 授 は 本 プログラムの 事 業 推 進 担 当 者<br />

2010 年 度 (2010 年 7 月 -2011 年 3 月 )<br />

尾 張 圭 太 (2009 年 度 COE フェロー、2010 年 度 COE<br />

研 究 員 )<br />

論 文 タイトル:”Robust Utility Maximization with<br />

Random Endowment and Valuation of Contingent<br />

Claims under Model Uncertainty”<br />

取 得 年 月 :2010 年 7 月<br />

指 導 教 授 : 石 村 直 之<br />

高 橋 秀 直 (2009 年 度 COE フェロー)<br />

論 文 タイトル:「ロンドンにおける 外 国 為 替 市 場 の 台<br />

頭 ・ 定 着 とその 機 能 -1925-1931 年 」<br />

取 得 年 月 :2010 年 7 月<br />

指 導 教 授 : 西 澤 保<br />

高 畑 純 一 郎 (2009 年 度 COE フェロー)<br />

論 文 タイトル:”Optimal Social Security System under<br />

Endogenous Fertility”<br />

取 得 年 月 :2010 年 9 月<br />

指 導 教 授 : 山 重 慎 二<br />

内 野 泰 助 (2009 - 2010 年 度 COE フェロー)<br />

論 文 タイトル:「 家 計 ・ 企 業 ・ 金 融 機 関 の 資 産 選 択 と<br />

価 格 設 定 : 日 本 のミクロ 及 び 産 業 レベルデータを 用 い<br />

た 実 証 分 析 」<br />

取 得 年 月 :2011 年 3 月<br />

指 導 教 授 : 塩 路 悦 朗<br />

鈴 木 雅 貴 (2009 年 度 COE フェロー)<br />

論 文 タイトル:”Information Uncertainty and Asset<br />

Prices”<br />

取 得 年 月 :2011 年 3 月<br />

指 導 教 授 : 高 橋 一<br />

西 村 淳 一<br />

論 文 タイトル:”On the Industry-University-<br />

Government Collaboration and Markets for<br />

Technology”<br />

取 得 年 月 :2011 年 3 月<br />

指 導 教 授 : 岡 田 羊 祐<br />

11


Global COE Hi-Stat Newsletter No. 6 (July 2011)<br />

編 集 ・ 発 行 一 橋 大 学 グローバル COE プログラム「 社 会 科 学 の 高 度 統 計 ・<br />

実 証 分 析 拠 点 構 築 」 事 務 局<br />

〒186-8603 東 京 都 国 立 市 中 2-1 一 橋 大 学 経 済 研 究 所 内<br />

Tel: 042-580-8386<br />

Fax: 042-580-8333<br />

E-mail: GCOE-info@ier.hit-u.ac.jp<br />

URL: http://gcoe.ier.hit-u.ac.jp/<br />

12

Hooray! Your file is uploaded and ready to be published.

Saved successfully!

Ooh no, something went wrong!