14.10.2015 Views

Windows 版 SAS 9.4

hostwin

hostwin

SHOW MORE
SHOW LESS

You also want an ePaper? Increase the reach of your titles

YUMPU automatically turns print PDFs into web optimized ePapers that Google loves.

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong> ® <strong>9.4</strong><br />

第 3 <strong>版</strong><br />

<strong>SAS</strong> ® ドキュメント


The correct bibliographic citation for this manual is as follows: <strong>SAS</strong> Institute Inc. 2014. <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong>® <strong>9.4</strong> 第 3 <strong>版</strong> . Cary, NC: <strong>SAS</strong> Institute<br />

Inc.<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong>® <strong>9.4</strong> 第 3 <strong>版</strong><br />

Copyright © 2014, <strong>SAS</strong> Institute Inc., Cary, NC, USA<br />

All rights reserved. Produced in the United States of America.<br />

For a hard-copy book: No part of this publication may be reproduced, stored in a retrieval system, or transmitted, in any form or by any means,<br />

electronic, mechanical, photocopying, or otherwise, without the prior written permission of the publisher, <strong>SAS</strong> Institute Inc.<br />

For a web download or e-book: Your use of this publication shall be governed by the terms established by the vendor at the time you acquire this<br />

publication.<br />

The scanning, uploading, and distribution of this book via the Internet or any other means without the permission of the publisher is illegal and<br />

punishable by law. Please purchase only authorized electronic editions and do not participate in or encourage electronic piracy of copyrighted<br />

materials. Your support of others' rights is appreciated.<br />

U.S. Government Restricted Rights Notice: Use, duplication, or disclosure of this software and related documentation by the U.S. government is<br />

subject to the Agreement with <strong>SAS</strong> Institute and the restrictions set forth in FAR 52.227-19, Commercial Computer Software-Restricted Rights<br />

(June 1987).<br />

<strong>SAS</strong> Institute Inc., <strong>SAS</strong> Campus Drive, Cary, North Carolina 27513.<br />

August 2014<br />

<strong>SAS</strong> provides a complete selection of books and electronic products to help customers use <strong>SAS</strong>® software to its fullest potential. For more<br />

information about our offerings, visit support.sas.com/bookstore or call 1-800-727-3228.<br />

<strong>SAS</strong>® and all other <strong>SAS</strong> Institute Inc. product or service names are registered trademarks or trademarks of <strong>SAS</strong> Institute Inc. in the USA and other<br />

countries. ® indicates USA registration.<br />

Other brand and product names are trademarks of their respective companies.


目 次<br />

本 書 について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ix<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> の 新 機 能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . xv<br />

ユーザー 補 助 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . xix<br />

1 部 <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong> の 実 行 1<br />

1 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> 入 門 ガイド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3<br />

<strong>SAS</strong>:<strong>Windows</strong> の 機 能 を 活 用 する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4<br />

<strong>SAS</strong> の 起 動 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5<br />

<strong>SAS</strong> で 使 用 されるファイル . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14<br />

<strong>SAS</strong> コードのサブミット . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 25<br />

<strong>SAS</strong> セッションを 中 断 する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 28<br />

<strong>SAS</strong> から <strong>Windows</strong> または MS-DOS のコマンドを 実 行 する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 28<br />

<strong>SAS</strong> プロセスを 終 了 する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 32<br />

<strong>SAS</strong> セッションを 終 了 する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 33<br />

2 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> の <strong>SAS</strong> との 通 信 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 35<br />

<strong>SAS</strong> インターフェイスの 概 要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 36<br />

<strong>SAS</strong> セッションでの 作 業 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 39<br />

<strong>SAS</strong> セッションのカスタマイズ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 57<br />

オンラインヘルプとドキュメントの 利 用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 73<br />

3 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> での <strong>SAS</strong> エディタの 使 用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 79<br />

拡 張 エディタの 使 用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 79<br />

プログラムエディタの 使 用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 107<br />

4 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> での <strong>SAS</strong> ファイルの 使 用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 117<br />

<strong>SAS</strong> ファイルについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 118<br />

マルチエンジンアーキテクチャ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 122<br />

データライブラリの 使 用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 125<br />

複 数 の <strong>SAS</strong> セッションから <strong>SAS</strong> ファイルにアクセスする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 135<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> で 他 のバージョンのファイルを 使 用 する . . . . . . . . . . . . . . . . . 136<br />

<strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> のファイルを 以 前 のリリースで 使 用 する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 140<br />

<strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> でリモートホストの <strong>SAS</strong> ファイルを 使 用 する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 141<br />

BMDP ファイル、OSIRIS ファイル、SPSS ファイルの 読 み 取 り . . . . . . . . . . . . . . . . . 141<br />

<strong>SAS</strong> ファイルを 動 作 環 境 間 で 転 送 する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 144<br />

<strong>SAS</strong>/ACCESS を 使 用 し、データベースファイルにアクセスする . . . . . . . . . . . . . . . . 144<br />

<strong>SAS</strong> ODBC Driver を 使 用 し、 他 のアプリケーションから <strong>SAS</strong> デ<br />

ータにアクセスする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 145<br />

5 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> での 外 部 ファイルの 使 用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 147<br />

外 部 ファイルについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 147<br />

外 部 ファイルの 参 照 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 148<br />

<strong>SAS</strong> ステートメントを 使 用 し、 外 部 ファイルにアクセス . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 157<br />

<strong>SAS</strong> コマンドを 使 用 し、 外 部 ファイルにアクセスする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 160<br />

高 度 な 外 部 I/O の 操 作 法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 162


iv<br />

目 次<br />

6 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> での <strong>SAS</strong> 出 力 の 管 理 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 165<br />

印 刷 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 165<br />

プロシジャ 出 力 の Web ブラウザへの 表 示 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 180<br />

ファイルへのプロシジャの 出 力 と <strong>SAS</strong> ログの 送 付 について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 183<br />

<strong>SAS</strong> ログ 機 能 を 使 用 したログメッセージの 書 き 込 み . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 185<br />

グラフィックの 作 成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 185<br />

7 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> でのパフォーマンスに 関 する 注 意 点 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 197<br />

ハードウェアに 関 する 注 意 点 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 197<br />

パフォーマンスを 最 適 化 する <strong>Windows</strong> の 機 能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 199<br />

パフォーマンスを 最 適 化 する <strong>SAS</strong> の 機 能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 203<br />

ネットワークのパフォーマンスに 関 する 注 意 点 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 204<br />

sasiotest ユーティリティ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 204<br />

高 度 なパフォーマンス 調 整 メソッド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 205<br />

2 部 他 の <strong>Windows</strong> アプリケーションでの <strong>SAS</strong> の 使 用 211<br />

8 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong> での <strong>Windows</strong> システムツールの 使 用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 213<br />

<strong>SAS</strong> での <strong>Windows</strong> システムツールの 使 用 について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 213<br />

イベントビューアアプリケーションログ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 214<br />

パフォーマンスツール . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 217<br />

<strong>SAS</strong> を <strong>Windows</strong> のサービスとして 起 動 する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 222<br />

9 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong>/AF ソフトウェアでの OLE の 使 用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 233<br />

OLE について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 234<br />

<strong>SAS</strong>/AF カタログの 互 換 性 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 234<br />

OLE オブジェクトを FRAME エントリに 挿 入 する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 234<br />

FRAME エントリ 内 での OLE オブジェクトの 編 集 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 238<br />

OLE Verb の 起 動 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 239<br />

リンクされた OLE オブジェクトを 使 用 する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 240<br />

OLE オブジェクトの 変 換 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 241<br />

OLE オブジェクトとアプリケーションの 自 動 化 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 243<br />

<strong>SAS</strong>/AF アプリケーションで OLE カスタムコントロール(OCX)を 使 用 する . . . . . . . . 250<br />

10 章 • OLE を 使 用 した 他 のアプリケーションからの <strong>SAS</strong> 制 御 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 259<br />

<strong>SAS</strong> の 自 動 化 について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 259<br />

<strong>SAS</strong> のインスタンスの 作 成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 260<br />

<strong>SAS</strong> セッションからのフィードバックの 取 得 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 260<br />

OLE を 用 いた <strong>SAS</strong> の 自 動 化 の 例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 261<br />

<strong>SAS</strong> OLE オートメーションオブジェクトで 使 用 するメソッドとプロパティ . . . . . . . . . . 262<br />

ディクショナリ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 263<br />

11 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> 動 的 データ 交 換 の 使 用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 267<br />

動 的 データ 交 換 (DDE)の 概 要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 267<br />

<strong>SAS</strong> での DDE 構 文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 268<br />

DDE 外 部 ファイルの 参 照 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 269<br />

DDE の 例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 270<br />

12 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> の 名 前 の 付 いていないパイプと 名 前 付 きパイプの 使 用 について . . . . . . . . . . . . . 279<br />

パイプの 概 要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 279<br />

名 前 の 付 いていないパイプの 使 用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 280<br />

名 前 付 きパイプの 使 用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 282


目 次 v<br />

13 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong> から 外 部 DLL にアクセスする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 291<br />

<strong>SAS</strong> のダイナミックリンクライブラリ(DLL)の 概 要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 291<br />

<strong>SAS</strong>CBTBL 属 性 テーブル . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 292<br />

外 部 DLL を 使 用 する 場 合 に 特 に 注 意 すべき 点 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 297<br />

例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 307<br />

14 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> での <strong>SAS</strong>/AF プログラマーのための 特 記 注 意 事 項 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 313<br />

<strong>SAS</strong> の 表 示 画 面 と 機 能 の 制 御 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 313<br />

メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウの 制 御 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 314<br />

<strong>SAS</strong> から 外 部 DLL にアクセスする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 318<br />

カスタムツールバーコントロールの 設 計 、 保 存 、ロード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 318<br />

<strong>SAS</strong>/AF アプリケーションの 自 動 起 動 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 319<br />

独 自 のロゴとアイコンを <strong>SAS</strong>/AF アプリケーションに 関 連 付 ける . . . . . . . . . . . . . . . 319<br />

3 部 <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> の <strong>SAS</strong> 言 語 機 能 321<br />

15 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 のデータセットオプション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 323<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> データセットオプション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 323<br />

ディクショナリ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 323<br />

16 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 325<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 326<br />

ディクショナリ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 327<br />

17 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> 出 力 形 式 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 377<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> 出 力 形 式 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 377<br />

バイナリデータの 書 き 込 み . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 377<br />

以 前 のリリースのユーザー 定 義 入 力 形 式 を <strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> で 利 用 する . . . . . . . . . . . . . . 378<br />

ディクショナリ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 378<br />

18 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> 関 数 と CALL ルーチン . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 389<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> 関 数 と CALL ルーチン . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 389<br />

ディクショナリ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 390<br />

19 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> 入 力 形 式 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 415<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> 入 力 形 式 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 415<br />

バイナリデータの 読 み 取 り . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 416<br />

以 前 のリリースのユーザー 定 義 入 力 形 式 を <strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> 用 に 変 換 する . . . . . . . . . . . . 416<br />

ディクショナリ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 417<br />

20 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> プロシジャ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 425<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> プロシジャ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 425<br />

ディクショナリ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 425<br />

21 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> ステートメント . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 443<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> ステートメント . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 443<br />

ディクショナリ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 443<br />

22 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> システムオプション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 471<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> システムオプション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 473<br />

<strong>SAS</strong> システムオプション 設 定 の 表 示 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 474<br />

<strong>SAS</strong> システムオプション 設 定 の 変 更 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 475<br />

複 数 の 場 所 に 設 定 されたシステムオプションの 処 理 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 477<br />

カテゴリごとの <strong>SAS</strong> システムオプション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 477


vi<br />

目 次<br />

ディクショナリ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 486<br />

23 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> での 変 数 の 長 さと 精 度 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 595<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> での 変 数 の 長 さと 精 度 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 595<br />

数 値 変 数 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 595<br />

文 字 変 数 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 596<br />

24 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> マクロ 機 能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 599<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> マクロ 機 能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 599<br />

自 動 マクロ 変 数 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 599<br />

マクロステートメント . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 601<br />

マクロ 関 数 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 602<br />

自 動 呼 び 出 しライブラリ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 602<br />

4 部 付 録 605<br />

付 録 1 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> で OLE オブジェクトを 自 動 化 するための SCL メソッド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 607<br />

OLE クラスメソッドの 要 約 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 607<br />

ディクショナリ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 608<br />

付 録 2 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> エラーメッセージ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 617<br />

<strong>SAS</strong> エラーメッセージの 概 要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 617<br />

リターンコードと 完 了 ステータス . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 617<br />

ファイルへのアクセス . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 618<br />

<strong>SAS</strong> 機 能 の 使 用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 619<br />

OLE の 使 用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 620<br />

ネットワークの 使 用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 621<br />

内 部 エラーの 解 決 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 622<br />

オペレーティングシステムと <strong>Windows</strong> のエラーメッセージの 解 決 . . . . . . . . . . . . . . 623<br />

初 期 化 と 終 了 のエラーメッセージ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 623<br />

付 録 3 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> でのグラフィックに 関 する 注 意 点 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 625<br />

付 録 4 • インタラクティブ <strong>SAS</strong> セッションにおける <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> でのデフォルトキー 設 定 . . . . . . . . . . . 627<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> でのデフォルトキー 定 義 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 627<br />

メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウでのショートカットキー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 629<br />

拡 張 エディタでのショートカットキー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 631<br />

印 刷 プレビュー 内 でのショートカットキー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 635<br />

付 録 5 • Cleanwork ユーティリティ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 637<br />

Cleanwork ユーティリティ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 637<br />

Microsoft タスクスケジューラを 使 用 した Cleanwork ユーティリ<br />

ティのスケジュール 設 定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 638<br />

ディクショナリ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 638<br />

付 録 6 • Sasiotest ユーティリティ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 641<br />

Sasiotest ユーティリティ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 641<br />

ベストプラクティスと 考 慮 事 項 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 642<br />

許 容 可 能 な <strong>SAS</strong> I/O パフォーマンス . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 643<br />

ディクショナリ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 643<br />

付 録 7 • ASCII システムでの EBCDIC データの 使 用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 647<br />

About EBCDIC and ASCII Data . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 647<br />

Moving Data from EBCDIC to ASCII Systems . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 649


目 次 vii<br />

推 奨 資 料 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 657<br />

用 語 集 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 659<br />

キーワード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 669


viii 目 次


ix<br />

本 書 について<br />

<strong>SAS</strong> 言 語 の 構 文 規 則<br />

<strong>SAS</strong> 言 語 の 構 文 規 則 の 概 要<br />

<strong>SAS</strong> では、<strong>SAS</strong> 言 語 要 素 の 構 文 ドキュメントに 共 通 の 規 則 を 使 用 しています。これら<br />

の 規 則 により、<strong>SAS</strong> 構 文 の 構 成 要 素 を 簡 単 に 識 別 できます。 規 則 は、 次 の 項 目 に 分<br />

類 されます。<br />

• 構 文 の 構 成 要 素<br />

• スタイル 規 則<br />

• 特 殊 文 字<br />

• <strong>SAS</strong> ライブラリと 外 部 ファイルの 参 照<br />

構 文 コンポーネント<br />

言 語 要 素 の 多 くでは、その 構 文 の 構 成 要 素 はキーワードと 引 数 から 構 成 されます。 キ<br />

ーワードのみ 必 要 な 言 語 要 素 もあります。また、キーワードに 等 号 (=)が 続 く 言 語 要 素<br />

もあります。 複 数 の 引 数 を 含 む 構 文 で 区 切 り 記 号 を 使 用 する 場 合 と 使 用 しない 場 合 を<br />

説 明 するために、 引 数 の 構 文 の 形 式 が 複 数 示 されています。<br />

キーワード<br />

プログラムの 作 成 ときに 使 用 する <strong>SAS</strong> 言 語 要 素 名 です。 キーワードはリテラルで<br />

あり、 通 常 、 構 文 の 先 頭 の 単 語 です。 CALL ルーチンでは、 最 初 の 2 つの 単 語 が<br />

キーワードです。<br />

これらの 例 の <strong>SAS</strong> 構 文 では、キーワードには 太 字 が 使 用 されています。<br />

CHAR (string, position)<br />

CALL RANBIN (seed, n, p, x);<br />

ALTER (alter-password)<br />

BEST w.<br />

REMOVE <br />

この 例 では、CALL ルーチンの 最 初 の 2 つの 単 語 がキーワードです。<br />

CALL RANBIN(seed, n, p, x)<br />

引 数 なしで 1 つのキーワードから 構 成 される <strong>SAS</strong> ステートメント 構 文 もあります。<br />

DO;<br />

... <strong>SAS</strong> code ...


x<br />

本 書 について<br />

END;<br />

2 つのキーワード 値 のいずれか 1 つの 指 定 が 必 要 なシステムオプションもありま<br />

す。<br />

DUPLEX | NODUPLEX<br />

プロシジャステートメントによっては、ステートメント 構 文 中 に 複 数 のキーワードが<br />

含 まれます。<br />

CREATE INDEX index-name ON table-name (column-1 )<br />

引 数<br />

数 値 定 数 、 文 字 定 数 、 変 数 、 式 のいずれかです。 引 数 は、キーワードに 続 くか、キ<br />

ーワードの 後 ろの 等 号 に 続 きます。<strong>SAS</strong> では、 引 数 を 使 用 して、 言 語 要 素 を 処 理 し<br />

ます。 引 数 が 必 須 の 場 合 もオプションの 場 合 もあります。 構 文 では、オプションの<br />

引 数 は 山 かっこ( < > )で 囲 まれます。<br />

この 例 では、string と position がキーワード CHAR に 続 きます。これらの 引 数 は、<br />

CHAR 関 数 の 必 須 引 数 です。<br />

CHAR (string, position)<br />

引 数 ごとに 値 が 指 定 されます。この 例 の <strong>SAS</strong> コードでは、 引 数 string の 値 は<br />

'summer'、 引 数 position の 値 は 4 です。<br />

x=char('summer', 4);<br />

この 例 では、string および substring は 必 須 引 数 ですが、modifiers と startpos はオ<br />

プションです。<br />

FIND(string, substring <br />

argument(s)<br />

引 数 は 必 ず 1 つ 必 要 であり、 複 数 の 引 数 が 許 可 されます。 引 数 の 間 はスペースで<br />

区 切 ります。カンマ( , )などの 区 切 り 記 号 は、 引 数 間 に 必 要 ありません。<br />

たとえば、MISSING ステートメントは、この 形 式 で 複 数 の 引 数 を 含 みます。<br />

MISSING character(s);<br />

argument-1 <br />

引 数 は 必 ず 1 つ 必 要 であり、リテラル 引 数 がこの 引 数 に 関 連 付 けられます。リテラ<br />

ルと 引 数 のペアは 複 数 指 定 できます。リテラルと 引 数 の 間 に 区 切 り 記 号 は 必 要 あ<br />

りません。 省 略 記 号 (...)は、 追 加 のリテラルと 引 数 が 許 可 されることを 示 します。<br />

たとえば、BY ステートメントはこの 引 数 を 含 みます。<br />

BY variable-1 ;<br />

argument-1 <br />

引 数 は 必 ず 1 つ 必 要 であり、1 つ 以 上 のオプションがこの 引 数 に 関 連 付 けられま<br />

す。 複 数 の 引 数 と 関 連 するオプションを 指 定 できます。 引 数 とオプションの 間 に 区<br />

切 り 記 号 は 必 要 ありません。 省 略 記 号 (...)は、 追 加 の 引 数 と 関 連 するオプションが<br />

許 可 されることを 示 します。<br />

たとえば、FORMAT プロシジャの PICTURE ステートメントは、この 形 式 で 複 数 の<br />

引 数 を 含 みます。<br />

PICTURE name <br />

;


argument-1=value-1 <br />

引 数 には 値 を 割 り 当 てる 必 要 があり、 複 数 の 引 数 を 指 定 できます。 省 略 記 号 (...)<br />

は、 追 加 の 引 数 が 許 可 されることを 示 します。 引 数 間 に 区 切 り 記 号 は 必 要 ありま<br />

せん。<br />

たとえば、LABEL ステートメントは、この 形 式 で 複 数 の 引 数 を 含 みます。<br />

LABEL variable-1=label-1 ;<br />

argument-1 <br />

引 数 は 必 ず 1 つ 必 要 であり、カンマまたは 別 の 区 切 り 記 号 で 区 切 って 複 数 の 引 数<br />

を 指 定 できます。 省 略 記 号 (...)は、カンマで 区 切 られた 引 数 が 続 くことを 示 します。<br />

<strong>SAS</strong> ドキュメントでは 両 方 の 形 式 が 使 用 されます。<br />

次 に、この 形 式 で 指 定 された 複 数 の 引 数 の 例 を 示 します。<br />

<strong>SAS</strong> 言 語 の 構 文 規 則 xi<br />

AUTHPROVIDERDOMAIN (provider-1:domain-1 <br />

INTO :macro-variable-specification-1 <br />

注 : 通 常 、<strong>SAS</strong> ドキュメントのサンプルコードは、 小 文 字 の 固 定 幅 フォントを 使 用 して<br />

表 記 されます。 コードの 作 成 には、 大 文 字 も、 小 文 字 も、 大 文 字 と 小 文 字 の 両 方 も<br />

使 用 できます。<br />

スタイル 規 則<br />

<strong>SAS</strong> 構 文 の 説 明 に 使 用 されるスタイル 規 則 には、 大 文 字 太 字 、 大 文 字 、 斜 体 の 規 則<br />

も 含 まれます。<br />

大 文 字 太 字<br />

関 数 名 やステートメント 名 などの <strong>SAS</strong> キーワードを 示 します。この 例 では、キーワ<br />

ード ERROR の 表 記 には 大 文 字 太 字 が 使 用 されています。<br />

ERROR ;<br />

大 文 字<br />

リテラルの 引 数 を 示 します。<br />

この CMPMODEL=システムオプションの 例 では、BOTH、CATALOG、XML がリ<br />

テラルです。<br />

CMPMODEL=BOTH | CATALOG | XML |<br />

斜 体<br />

ユーザー 指 定 の 引 数 または 値 を 示 します。 斜 体 表 記 の 項 目 は、ユーザー 指 定 値<br />

であり、 次 のいずれかを 表 します。<br />

• 非 リテラル 引 数 。この LINK ステートメントの 例 では、 引 数 label はユーザー 指<br />

定 値 のため、 斜 体 で 表 示 されます。<br />

LINK label;<br />

• 引 数 に 割 り 当 てられる 非 リテラル 値 。<br />

この FORMAT ステートメントの 例 では、 引 数 DEFAULT に 変 数 の defaultformat<br />

が 割 り 当 てられます。<br />

FORMAT variable(s) ;<br />

特 殊 文 字<br />

<strong>SAS</strong> 言 語 要 素 の 構 文 には、 次 の 特 殊 文 字 も 使 用 されます。


xii<br />

本 書 について<br />

=<br />

等 号 は、 一 部 の 言 語 要 素 (システムオプションなど)のリテラル 値 を 示 します。<br />

この MAPS システムオプションの 例 では、 等 号 により MAPS の 値 が 設 定 されま<br />

す。<br />

MAPS = location-of-maps<br />

< ><br />

山 かっこはオプションの 引 数 を 示 します。 必 須 引 数 は 山 かっこで 囲 みません。<br />

|<br />

...<br />

この CAT 関 数 の 例 では、 少 なくとも 項 目 が 1 つ 必 要 です。<br />

CAT (item-1 )<br />

縦 棒 は、 値 グループから 1 つの 値 を 選 択 できることを 示 します。 縦 棒 で 区 切 られて<br />

いる 値 は、 相 互 排 他 です。<br />

この CMPMODEL=システムオプションの 例 では、 引 数 を 1 つのみ 選 択 できます。<br />

CMPMODEL=BOTH | CATALOG | XML<br />

省 略 記 号 は、 引 数 の 繰 り 返 しが 可 能 なことを 示 します。 引 数 と 省 略 記 号 が 山 かっこ<br />

で 囲 まれている 場 合 、その 引 数 はオプションです。 繰 り 返 される 引 数 には、その 引<br />

数 の 前 や 後 ろに、 区 切 り 記 号 を 入 れる 必 要 があります。<br />

この CAT 関 数 の 例 では、 複 数 の item 引 数 が 許 可 され、カンマで 区 切 る 必 要 があ<br />

ります。<br />

CAT (item-1 )<br />

'value'または"value"<br />

一 重 引 用 符 や 二 重 引 用 符 付 きの 引 数 は、その 値 にも 一 重 引 用 符 または 二 重 引 用<br />

符 を 付 ける 必 要 があることを 示 します。<br />

;<br />

この FOOTNOTE ステートメントの 例 では、 引 数 text に 引 用 符 が 付 けられていま<br />

す。<br />

FOOTNOTE ;<br />

セミコロンは、ステートメントまたは CALL ルーチンの 終 わりを 示 します。<br />

この 例 では、 各 ステートメントがセミコロンで 終 了 しています。<br />

data namegame;<br />

length color name $8;<br />

color = 'black';<br />

name = 'jack';<br />

game = trim(color) || name;<br />

run;<br />

<strong>SAS</strong> ライブラリと 外 部 ファイルの 参 照<br />

多 くの <strong>SAS</strong> ステートメントなどの 言 語 要 素 では、<strong>SAS</strong> ライブラリと 外 部 ファイルを 参 照<br />

します。 論 理 名 (ライブラリ 参 照 名 またはファイル 参 照 名 )から 参 照 を 作 成 するのか、 引<br />

用 符 付 きの 物 理 ファイル 名 を 使 用 するかを 選 択 できます。 論 理 名 を 使 用 する 場 合 、 通<br />

常 、 参 照 の 作 成 に <strong>SAS</strong> ステートメント(LIBNAME または FILENAME)を 使 用 するの<br />

か、 動 作 環 境 のコントロール 言 語 を 使 用 するのかを 選 択 します。 複 数 の 方 法 を 使 用 し<br />

て、<strong>SAS</strong> ライブラリと 外 部 ファイルを 参 照 できます。 動 作 環 境 によっては 使 用 できない<br />

方 法 があります。


<strong>SAS</strong> ドキュメントでは、 外 部 ファイルを 使 用 する 例 には 斜 体 のフレーズ filespecification<br />

を 使 用 します。 また、<strong>SAS</strong> ライブラリを 使 用 する 例 には 斜 体 フレーズ<br />

<strong>SAS</strong>-library を 引 用 符 で 囲 んで 使 用 します。<br />

infile file-specification obs = 100;<br />

libname libref '<strong>SAS</strong>-library';<br />

<strong>SAS</strong> 言 語 の 構 文 規 則 xiii


xiv 本 書 について


xv<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> の 新 機 能<br />

概 要<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong> では、 デスクトップや 企 業 内 に 配 置 されている <strong>Windows</strong> アプリケー<br />

ションを 利 用 して、 データタスクや 計 算 タスクを 完 了 します。<strong>Windows</strong> のツールや 技 術<br />

を 使 用 して 情 報 を 共 有 できます。<br />

全 般 的 な 拡 張<br />

次 の 拡 張 が <strong>9.4</strong> では 実 装 されています。<br />

• ソート 操 作 の 説 明 をより 適 切 にするため、“ソートされるファイルの 場 所 の 選 択 ”<br />

(206 ページ)のコンテンツが 修 正 されました。<br />

• GIMPORT プロシジャへの 参 照 が 削 除 されました。GIMPORT は 新 しい TrueType<br />

フォントでは 機 能 しません。<br />

• 付 録 として、JRE (Java Runtime Environment)エラーのトラブルシューティングが 削<br />

除 されました。 説 明 は http://support.sas.com/kb/48/548.html の <strong>SAS</strong> ノートにありま<br />

す。<br />

• 拡 張 属 性 の 説 明 は、 “<strong>SAS</strong> データセット(メンバタイプ:Data または View)” (120 ペ<br />

ージ)に 記 載 されています。<br />

• LRECL= オプションのデフォルト 値 は 32767 です。<br />

• “<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> での <strong>SAS</strong> データ 配 信 のための Lotus Notes の 使 用 ”という 章 が 削 除<br />

されました。Lotus Notes は WX6 ではサポートされません。<br />

• <strong>Windows</strong> XP、<strong>Windows</strong> Server 2003、 および <strong>Windows</strong> Vista はもうサポートされま<br />

せん。サポートされる <strong>Windows</strong> エディションのリストは、 “エンタープライズ 環 境 で<br />

の <strong>SAS</strong> の 実 行 ” (4 ページ)を 参 照 してください。<br />

• <strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> の 最 初 のメンテナンスリリースでは、<strong>Windows</strong> 32 ビットアーキテクチャの<br />

サポートの 詳 細 が 追 加 されました。<br />

• また、<strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> の 最 初 のメンテナンスリリースでは、ユーザー 補 助 機 能 のトピックが<br />

削 除 されました。 変 更 された ユーザー 補 助 機 能 のトピックは、 Base 製 品 ページで<br />

参 照 できます。<br />

• <strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> の 最 初 のメンテナンスリリースでは、 付 録 “Sasiotest ユーティリティ” (641<br />

ページ)が 追 加 されました。


xvi<br />

<strong>Windows</strong> 環 境 での <strong>SAS</strong><br />

• <strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> の 2 番 目 のメンテナンスリリースでは、 付 録 7, “ASCII システムでの<br />

EBCDIC データの 使 用 ” (647 ページ)が 追 加 されました。<br />

ドキュメント 機 能 改 善<br />

TOOLSMENU および VIEWMENU システムオプションのドキュメントは、<strong>Windows</strong> <strong>版</strong><br />

<strong>SAS</strong> に 配 置 されました。 ドキュメントは <strong>SAS</strong> システムオプション: リファレンス から 削 除<br />

されました。<br />

Cleanwork ユーティリティ<br />

<strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> メンテナンスリリース 第 2 <strong>版</strong> では、Cleanwork ユーティリティが 更 新 されまし<br />

た。コンソールベースのアプリケーションになり、Base <strong>SAS</strong> の 一 部 として、<strong>SAS</strong>ROOT<br />

ディレクトリにインストールされます。 詳 細 については、“Cleanwork ユーティリティ”<br />

(637 ページ)を 参 照 してください。<br />

関 数<br />

<strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> の 最 初 のメンテナンスリリースでは、PEEKLONG 関 数 に 次 の 手 順 が 追 加 さ<br />

れました。「<strong>SAS</strong> サーバーがロックダウン 状 態 の 場 合 は、PEEKLONG 関 数 は 実 行 さ<br />

れない」 詳 細 については、 “PEEKLONG 関 数 :<strong>Windows</strong>” (409 ページ).を 参 照 してくだ<br />

さい。<br />

ステートメント<br />

<strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> の 2 番 目 のメンテナンスリリースでは、 次 のステートメントに PERMISSION オ<br />

プションが 追 加 されました。 FILE ステートメント (445 ページ)および FILENAME ステ<br />

ートメント (448 ページ)<br />

<strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> の 2 番 目 のメンテナンスリリースでは、<strong>SAS</strong> がロックダウン 状 態 の 場 合 に、 次<br />

の FILENAME ステートメントのアクセスメソッドは 使 用 できません。 詳 細 については、<br />

FILENAME ステートメント (448 ページ)を 参 照 してください。<br />

• EMAIL<br />

• FTP<br />

• Hadoop<br />

• SOCKET<br />

• URL<br />

ただし、サーバー 管 理 者 は、ロックダウン 状 態 でアクセスできるように、これらのアクセ<br />

スメソッドを 再 度 有 効 にできます。


システムオプション xvii<br />

システムオプション<br />

システムオプションの 概 要 表 は、 カテゴリ 別 <strong>SAS</strong> システムオプション 表 (477 ページ)<br />

と 置 き 換 えられました。<br />

次 のシステムオプションは 新 しいものです。<br />

ALIGN<strong>SAS</strong>IOFILES (p. 486)<br />

<strong>SAS</strong> データセットでデータのページを 調 整 します。<br />

FILELOCKWAIT (p. 506)<br />

ロックされたファイルが 使 用 できるようになるまで <strong>SAS</strong> が 待 機 する 秒 数 を 設 定 しま<br />

す。<br />

HOSTINFOLONG (p. 520)<br />

<strong>SAS</strong> 起 動 時 に <strong>SAS</strong> ログの 追 加 動 作 環 境 情 報 の 記 述 を 指 定 します。<br />

<strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> の 2 番 目 のメンテナンスリリースでは、RTRACELOC システムオプションに 次<br />

のヒントが 追 加 されました。「%p (pid)、%d (date)、%t (time)が 指 定 されている 場 合 は、<br />

RTRACELOC ファイル 名 を 拡 張 できます。」 詳 細 については、 “RTRACELOC システ<br />

ムオプション:<strong>Windows</strong>” (555 ページ)を 参 照 してください。<br />

<strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> の 2 番 目 のメンテナンスリリースでは、SORTSIZE オプションのデフォルト 値<br />

が 1G に 変 更 されました。 詳 細 については、 “SORTSIZE システムオプショ<br />

ン:<strong>Windows</strong>” (569 ページ)を 参 照 してください。


xviii<br />

<strong>Windows</strong> 環 境 での <strong>SAS</strong>


xix<br />

ユーザー 補 助<br />

この 製 品 のユーザー 補 助 の 詳 細 については、<strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> の <strong>Windows</strong> 環 境 のユーザー<br />

補 助 機 能 (support.sas.com)を 参 照 してください。を 参 照 してください。


xx<br />

<strong>Windows</strong> 環 境 での <strong>SAS</strong>


1<br />

1 部<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong> の 実 行<br />

1 章<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> 入 門 ガイド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3<br />

2 章<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> の <strong>SAS</strong> との 通 信 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 35<br />

3 章<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> での <strong>SAS</strong> エディタの 使 用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 79<br />

4 章<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> での <strong>SAS</strong> ファイルの 使 用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 117<br />

5 章<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> での 外 部 ファイルの 使 用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 147<br />

6 章<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> での <strong>SAS</strong> 出 力 の 管 理 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 165<br />

7 章<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> でのパフォーマンスに 関 する 注 意 点 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 197


2


3<br />

1 章<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> 入 門 ガイド<br />

<strong>SAS</strong>:<strong>Windows</strong> の 機 能 を 活 用 する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4<br />

エンタープライズ 環 境 での <strong>SAS</strong> の 実 行 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4<br />

<strong>Windows</strong> 環 境 での 統 合 要 素 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4<br />

互 換 性 と 保 守 容 易 性 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4<br />

Java の 起 動 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5<br />

<strong>SAS</strong> の 起 動 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5<br />

<strong>SAS</strong> を 対 話 モードまたはバッチモードで 使 用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5<br />

スタートメニューからの 起 動 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8<br />

カスタムショートカットまたはプログラムアイテムからの 起 動 . . . . . . . . . . . . . . . . . 8<br />

[ファイル 名 を 指 定 して 実 行 ]ダイアログボックスまたはコマン<br />

ドプロンプトからの 起 動 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8<br />

<strong>SAS</strong> ファイルからの 起 動 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9<br />

<strong>SAS</strong> バッチジョブのサブミット . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10<br />

<strong>SAS</strong> 起 動 時 にプログラムエディタを 開 始 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10<br />

<strong>SAS</strong> 起 動 時 の 作 業 フォルダの 設 定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11<br />

サンプル <strong>SAS</strong> セッション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11<br />

<strong>SAS</strong> が 起 動 しない 場 合 について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14<br />

<strong>SAS</strong> で 使 用 されるファイル . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14<br />

<strong>SAS</strong> で 使 用 されるファイルについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14<br />

<strong>SAS</strong> 構 成 ファイル . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15<br />

<strong>SAS</strong> 自 動 実 行 ファイル . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 20<br />

Profile カタログ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 22<br />

Work データライブラリ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 23<br />

<strong>SAS</strong> レジストリファイル . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 23<br />

<strong>SAS</strong> デフォルトフォルダの 構 造 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 24<br />

<strong>SAS</strong> コードのサブミット . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 25<br />

<strong>SAS</strong> コードのサブミットについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 25<br />

拡 張 エディタまたはプログラムエディタからコードをサブミット . . . . . . . . . . . . . . . . 25<br />

<strong>SAS</strong> NOTEPAD テキストエディタからコードをサブミット . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 25<br />

バッチモードでの <strong>SAS</strong> の 実 行 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 26<br />

クリップボードからコードをサブミット . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 26<br />

ドラッグアンドドロップを 使 用 したコードのサブミット . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 27<br />

登 録 された <strong>SAS</strong> ファイルタイプに 保 存 されたコードをサブミット . . . . . . . . . . . . . . 28<br />

<strong>SAS</strong> セッションを 中 断 する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 28<br />

<strong>SAS</strong> から <strong>Windows</strong> または MS-DOS のコマンドを 実 行 する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 28<br />

<strong>SAS</strong> からの <strong>Windows</strong> コマンドまたは MS-DOS コマンド 実 行 の 概 要 . . . . . . . . . . 28<br />

X ステートメントまたは X コマンドを 使 用 して <strong>Windows</strong> コマンド 実 行 . . . . . . . . . 29


4 1 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> 入 門 ガイド<br />

DATA ステップを 使 用 して、 条 件 付 きオペレーティングシス<br />

テムコマンドを 条 件 付 きで 発 行 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 30<br />

XWAITEMAILDLG システムオプション: . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 30<br />

XSYNC システムオプション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 31<br />

XWAIT システムオプションと XSYNC システムオプションの 比 較 . . . . . . . . . . . . 31<br />

<strong>SAS</strong> プロセスを 終 了 する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 32<br />

<strong>SAS</strong> セッションを 終 了 する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 33<br />

<strong>SAS</strong>:<strong>Windows</strong> の 機 能 を 活 用 する<br />

エンタープライズ 環 境 での <strong>SAS</strong> の 実 行<br />

<strong>Windows</strong> エンタープライズ 環 境 では、 柔 軟 で 使 いやすい 操 作 環 境 が 実 現 されていま<br />

す。また、<strong>SAS</strong> をご 利 用 のエンタープライズソリューションに 統 合 することができます。<br />

次 に、<strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> でサポートされる Window 環 境 を 示 します。<br />

http://support.sas.com/supportos/list<br />

次 の URL にアクセスすると、 動 的 データ 交 換 (DDE)によってサポートされるアプリケ<br />

ーションにアクセスできます。Word および Excel アプリケーションがサポートされてい<br />

ます。PowerPoint アプリケーションはサポートされていません。<br />

http://support.microsoft.com/kb/142821<br />

<strong>Windows</strong> 環 境 での 統 合 要 素<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong> は、すでにデスクトップや 企 業 で 使 用 されている <strong>Windows</strong> アプリケ<br />

ーションを 利 用 しながら、データ 集 約 型 の 処 理 や 演 算 集 約 型 の 処 理 を 完 了 するように<br />

設 計 されています。<strong>SAS</strong> では、<strong>Windows</strong> が 提 供 しなければならない 最 も 強 力 なツール<br />

と 技 術 を 使 用 した 情 報 共 有 がサポートされています。これらのツールと 技 術 には、 次<br />

が 含 まれます。<br />

• OLE<br />

• 動 的 データ 交 換 (DDE:Dynamic Data Exchange)<br />

• ODBC (Open Database Connectivity )<br />

• 電 子 メールシステム<br />

• パイプと 名 前 付 きパイプ<br />

• <strong>Windows</strong> クリップボード<br />

互 換 性 と 保 守 容 易 性<br />

以 前 のリリースからの <strong>SAS</strong> データセットの 読 み 込 み/ 書 き 込 み<br />

<strong>SAS</strong> では、 以 前 のリリースで 作 成 された <strong>SAS</strong> データセットの 読 み 込 み、 書 き 込 みが 可<br />

能 です。<br />

ただし、<strong>SAS</strong> カタログアーキテクチャの 更 新 や 動 作 環 境 構 造 の 相 違 に 対 応 するため、<br />

移 送 プロシジャ CPORT と CIMPORT を 使 用 して、 以 前 の 形 式 (<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> のリリース<br />

9.1 など)のカタログを <strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> の 形 式 に 変 換 する 必 要 があります。


<strong>SAS</strong> の 起 動 5<br />

グラフィカルインターフェイスまたはコマンド 行 インターフェイスの 使 用<br />

これまでのリリースと 同 じように、コマンド 行 を 使 用 することができます。しかし、グラフ<br />

ィカルユーザーインターフェイス(GUI)を 使 用 して、コマンドを 発 行 することも 可 能 です。<br />

GUI からは、 既 存 のほとんどの <strong>SAS</strong> コマンドとウィンドウを 使 用 することができます。<br />

操 作 の 選 択 時 に、ダイアログボックスや 他 のさまざまな GUI コントロールを 使 用 する<br />

場 合 もあります。<br />

Java の 起 動<br />

<strong>SAS</strong> では JRE (Java Runtime Environment)を 使 用 して Java を 起 動 し、Java コードが 実<br />

行 されるようにします。<strong>SAS</strong> の 一 部 は Java で 書 かれています。JRE には Java を 実 行<br />

するのに 必 要 なライブラリが 含 まれています。<br />

<strong>SAS</strong> 9.3 では、ODS グラフィックプロシジャは <strong>SAS</strong>/GRAPH から Base <strong>SAS</strong> へ 移 行 しま<br />

した。Java に 依 存 するこれらのプロシジャは 独 立 した <strong>SAS</strong> 製 品 としてではなく、Base<br />

<strong>SAS</strong> の 一 部 として 提 供 されます。その 結 果 として、<strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> ウィンドウ 環 境 での 主 要 な<br />

相 違 点 は、<strong>SAS</strong> では 起 動 の 際 に Java 環 境 が 初 期 化 されるようになりました。<br />

HTML がデフォルトの <strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> ウィンドウ 環 境 出 力 となり、リストの 出 力 先 を 置 き 換 え<br />

ます。<strong>SAS</strong> ウィンドウ 環 境 のバッチモードで 生 成 されるデフォルトの HTML ODS 出 力<br />

先 のデフォルトスタイルは、Styles.Default から Styles.HTMLBlue に 変 更 されました。<br />

Graph Template Language および SGPLOT、SGPANNEL、SGSCATTER、<br />

SGRENDER のような <strong>SAS</strong>/GRAPH プロシジャは、<strong>SAS</strong>/GRAPH プロシジャから Base<br />

<strong>SAS</strong> へと 移 行 したため、Java は <strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> で Base <strong>SAS</strong> の 一 部 として 実 装 されます。デ<br />

フォルトでは、<strong>Windows</strong> および UNIX オペレーティングシステムの <strong>SAS</strong> ウィンドウ 環<br />

境 でプロシジャが 実 行 される 際 に ODS グラフをサポートする <strong>SAS</strong> プロシジャには、<br />

ODS GRAPHICS ステートメントが ON に 設 定 されます。ODS グラフはこれらのプロシ<br />

ジャに 対 して 有 効 化 されていますが、グラフィック 環 境 を 制 御 するには ODS<br />

GRAPHICS ステートメントを 使 用 してください。<br />

<strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> で <strong>SAS</strong> のウィンドウ 環 境 ( 双 方 向 <strong>SAS</strong>) を 使 う 場 合 、プログラム(PROC<br />

javainfo; run;)を 実 行 するときに <strong>SAS</strong> ログ ログウィンドウ 内 で 次 のようなエラーメッセー<br />

ジが 表 示 される 場 合 があります。<br />

ERROR:Unable to attach current thread" ERROR:Unable to load the java virtual machine" ERR<br />

これらのエラーは Java Runtime Environment (JRE)に 関 連 する 典 型 的 な 問 題 です。こ<br />

れらの 問 題 を 解 決 するには、 次 のステップに 従 います。http://support.sas.com/kb/<br />

48/548.html<br />

<strong>SAS</strong> の 起 動<br />

<strong>SAS</strong> を 対 話 モードまたはバッチモードで 使 用<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong> の 実 行 時 、 対 話 型 セッションを 起 動 してプログラムのサブミットや 出<br />

力 結 果 の 表 示 を 行 ったり、<strong>SAS</strong> バッチジョブを 実 行 して 後 で 出 力 を 表 示 したりできま<br />

す。<br />

デフォルトでは、<strong>SAS</strong> を 起 動 すると 対 話 型 <strong>SAS</strong> セッションが 開 始 されます。バッチジョ<br />

ブとしてサブミットしたい <strong>SAS</strong> プログラムがある 場 合 は、<strong>SAS</strong> 起 動 時 に、SYSIN システ<br />

ムオプションに <strong>SAS</strong> プログラムファイルの 名 前 を 指 定 します。<br />

初 めて <strong>SAS</strong> を 対 話 型 セッションとして 起 動 すると、 入 門 ガイドを 利 用 して 基 本 的 なタス<br />

クの 学 習 をするかどうかが 尋 ねられます。 入 門 ガイドを 開 始 する 場 合 は、 入 門 ガイドの<br />

開 始 をクリックします。 入 門 ガイドの 利 用 を 確 認 するダイアログが 表 示 されないように


6 1 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> 入 門 ガイド<br />

するには、 次 回 からこのダイアログを 表 示 しないを 選 択 します。ヘルプ ð <strong>SAS</strong> ソフトウ<br />

ェア 入 門 ガイドを 選 択 すると、いつでも 入 門 ガイドを 開 始 できます。<br />

次 の 例 では、Window 7 での <strong>SAS</strong> のバッチジョブの 処 理 を 示 します。<br />

• <strong>SAS</strong> が 適 切 に 登 録 されている 場 合 は、エクスプローラを 開 いて、 実 行 するプログラ<br />

ムを 右 クリックします。 初 めて <strong>SAS</strong> をインストールしたときに、<strong>SAS</strong> は 正 常 に 登 録 さ<br />

れる 必 要 があります。<strong>SAS</strong> が 正 常 に 登 録 されない 場 合 、 次 のページの 例 を 参 照 し<br />

てください。バッチサブミットオプションを 選 択 します。このオプションはプログラムを<br />

バッチジョブとして 実 行 します。.デフォルトでは、LOG ファイルと LST ファイルは、<br />

プログラムと 同 じフォルダにあります。<br />

LOG ファイルは 実 行 されたプログラムのログです。<br />

LST ファイルは 実 行 されたプログラムの 出 力 ファイルです。プログラムへの 出 力 が<br />

ある 場 合 にのみ、このファイルは 作 成 されます。<br />

エクスプローラ 内 でダブルクリックして、バッチモードで.sas ファイルを 実 行 すること<br />

もできます。sas ファイルへのデフォルト 操 作 はバッチサブミットに 設 定 する 必 要 があ<br />

ります。<br />

.sas ファイルへのデフォルト 操 作 を 変 更 するには、 次 の 操 作 を 実 行 してください。<br />

1. <strong>Windows</strong> エクスプローラを 開 きます。<br />

2. .sas ファイルを 選 択 します。<br />

3. プログラムから 開 く を 右 クリックし、 既 定 のプログラムを 選 択 します。<br />

4. <strong>Windows</strong> 用 <strong>SAS</strong> システムを 選 択 します。<br />

5. .sas ファイルをダブルクリックして、バッチモードで <strong>SAS</strong> プログラムを 実 行 しま<br />

す。LOG ファイルおよび LST ファイルは.sas ファイルと 同 じフォルダに 作 成 され<br />

ます。<br />

• この 例 では、-SYSIN オプション 付 きの <strong>SAS</strong> 実 行 コマンドを 使 います。<br />

1. スタート ð ファイル 名 を 指 定 して 実 行 を 選 択 します。<br />

2. 次 に 示 すものと 似 たコマンドを 入 力 します。”c:\Program Files\<strong>SAS</strong>Home<br />

\<strong>SAS</strong>Foundation\V<strong>9.4</strong>\Sas.exe” -sysin c:\test.sas。プログラム<br />

の 場 所 を 指 定 します。この 例 では、C ドライブの root にある TEST.<strong>SAS</strong> プログ<br />

ラムを 実 行 します。スプラッシュスクリーンを 表 示 しないようにするには、–<br />

NOSPLASH オプションを 使 います。-ICON オプションを 加 えて、プログラムが<br />

起 動 したときに DOS ウィンドウ を 最 小 化 します。.LOG ファイルと LST ファイル<br />

は <strong>SAS</strong> root ディレクトリに 出 力 されます。<br />

-SYSIN オプションはバッチモードで 実 行 される <strong>SAS</strong> プログラムを 指 定 します。<br />

パスには、 有 効 な <strong>Windows</strong> のパス 名 を 指 定 します。<br />

• 次 の 例 では BAT ファイルを 使 用 します。.BAT ファイルはオペレーティングシステ<br />

ムが 実 行 します。<br />

1. ノートパッドや 同 じようなテキストエディタでファイルを 作 成 します。<br />

2. 次 に 示 すものと 似 たコマンドを 入 力 します。”c:\Program Files\<strong>SAS</strong>Home<br />

\<strong>SAS</strong>Foundation\<strong>9.4</strong>\Sas.exe” -sysin c:\test.sas.<br />

3. To execute the BAT file, select BAT ファイルを 実 行 するには、スタート ð ファイ<br />

ル 名 を 指 定 して 実 行 を 選 択 するか、または、BAT ファイルをダブルクリックしま<br />

す。<br />

LOG ファイルと LST ファイルは.BAT ファイルのあるフォルダに 出 力 されま<br />

す。.LOG ファイルと LST ファイルの 出 力 先 を 変 更 するには、-LOG オプション<br />

と-PRINT オプションを 使 用 します。


-PRINT オプションを 使 用 して、プログラムの 出 力 先 フォルダを 変 更 します。-<br />

LOG オプションを 使 用 して、 実 行 されたプログラムのログの 出 力 先 フォルダを<br />

変 更 します。"C:\Program Files\<strong>SAS</strong>Home\<strong>SAS</strong>Foundation<br />

\<strong>9.4</strong>\Sas.exe" -SYSIN c:\testprog.sas -NOSPLASH -ICON -<br />

PRINT c:\test.lst –LOG c:\test.log<br />

注 : BAT プログラムを 実 行 すると DOS ウィンドウが 開 き、ジョブが 終 了 するま<br />

で 閉 じられません。<br />

BAT ファイルで 複 数 のプログラムを 処 理 することが 可 能 です。 次 の 例 では、 同 時 に<br />

5 つのプログラムが 実 行 されています。<br />

"c:\Program Files\<strong>SAS</strong>Home\<strong>SAS</strong>Foundation\<strong>9.4</strong>\Sas.exe" —sysin c:\test1.sas<br />

"c:\Program Files\<strong>SAS</strong>Home\<strong>SAS</strong>Foundation\<strong>9.4</strong>\Sas.exe" —sysin c:\test2.sas<br />

"c:\Program Files\<strong>SAS</strong>Home\<strong>SAS</strong>Foundation\<strong>9.4</strong>\Sas.exe" —sysin c:\test3.sas<br />

"c:\Program Files\<strong>SAS</strong>Home\<strong>SAS</strong>Foundation\<strong>9.4</strong>\Sas.exe" —sysin c:\test4.sas<br />

"c:\Program Files\<strong>SAS</strong>Home\<strong>SAS</strong>Foundation\<strong>9.4</strong>\Sas.exe" —sysin c:\test5.sas<br />

• この 例 では、<strong>Windows</strong> で 同 時 にバッチジョブを 実 行 するための START コマンドの<br />

使 用 方 法 について 示 します。START コマンドの 使 用 には、タイトルが 必 須 です。タ<br />

イトルは 二 重 引 用 符 で 囲 むことができますが、この 例 では Job#を 使 用 しています。<br />

Start "Job1" "c:\Program Files\<strong>SAS</strong>Home\<strong>SAS</strong>Foundation\<strong>9.4</strong>\Sas.exe"<br />

—sysin c:\test1.sas<br />

Start "Job2" "c:\Program Files\<strong>SAS</strong>Home\<strong>SAS</strong>Foundation\<strong>9.4</strong>\Sas.exe"<br />

—sysin c:\test2.sas<br />

Start "Job3" "c:\Program Files\<strong>SAS</strong>Home\<strong>SAS</strong>Foundation\<strong>9.4</strong>\Sas.exe"<br />

—sysin c:\test3.sas<br />

Start "Job4" "c:\Program Files\<strong>SAS</strong>Home\<strong>SAS</strong>Foundation\<strong>9.4</strong>\Sas.exe"<br />

—sysin c:\test4.sas<br />

Start "Job5" "c:\Program Files\<strong>SAS</strong>Home\<strong>SAS</strong>Foundation\<strong>9.4</strong>\Sas.exe"<br />

—sysin c:\test5.sas<br />

• また、5 つのプログラムを 連 続 して 実 行 するバッチ(TEST.BAT)ファイルを 作 成 する<br />

こともできます。コマンドラインで–PRINT オプションと–LOG オプションを 使 用 しな<br />

い 場 合 は、ログ(.LOG)と 出 力 ファイル(.LST)は BAT ファイルがあるディレクトリに<br />

置 かれます。<br />

この 例 は <strong>Windows</strong> に 適 用 されます。.BAT ファイルで 次 のコマンドを 入 力 します。<br />

"c:\Program Files\<strong>SAS</strong>Home\<strong>SAS</strong>Foundation\<strong>9.4</strong>\Sas.exe"<br />

—sysin c:\test1.sas<br />

"c:\Program Files\<strong>SAS</strong>Home\<strong>SAS</strong>Foundation\<strong>9.4</strong>\Sas.exe"<br />

—sysin c:\test2.sas<br />

"c:\Program Files\<strong>SAS</strong>Home\<strong>SAS</strong>Foundation\<strong>9.4</strong>\Sas.exe" —sysin c:\test3.sas<br />

"c:\Program Files\<strong>SAS</strong>Home\<strong>SAS</strong>Foundation\<strong>9.4</strong>\Sas.exe"<br />

—sysin c:\test4.sas<br />

"c:\Program Files\<strong>SAS</strong>Home\<strong>SAS</strong>Foundation\<strong>9.4</strong>\Sas.exe"<br />

—sysin c:\test5.sas<br />

• スケジューラーを 使 用 して、 指 定 した 時 間 に <strong>SAS</strong> ジョブを 実 行 することができま<br />

す。スケジュールに 入 れられる 場 合 、プログラムは 操 作 者 の 補 助 なし 実 行 されま<br />

す。スケジュールされたタスクプログラムは、<strong>Windows</strong> のコントロールパネル にあ<br />

ります。<br />

1. スケジュールされたタスクアイコンをダブルクリックして、スケジュールタスクウィ<br />

ザードを 起 動 します。<br />

2. 参 照 ボタンを 選 択 して、TEST.BAT ファイルを 選 択 します。<br />

<strong>SAS</strong> の 起 動 7


8 1 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> 入 門 ガイド<br />

3. このタスクがどれくらいの 頻 度 で 実 行 されるのかを 指 定 します。 次 へを 選 択 しま<br />

す。<br />

4. プログラムを 実 行 する 日 付 と 時 間 を 選 択 します。 次 へを 選 択 します。<br />

5. このプログラムに 適 用 されるユーザー 名 とパスワードを 入 力 します。 次 へを 選<br />

択 します。 確 認 のメッセージが 表 示 されます。<br />

6. 完 了 を 選 択 します。<br />

スタートメニューからの 起 動<br />

<strong>Windows</strong> のスタートメニューから <strong>SAS</strong> を 起 動 するには、 次 の 操 作 を 行 います。<br />

1. スタートをクリックします。<br />

2. プログラムを 選 択 します。<br />

3. <strong>SAS</strong> を 選 択 します。<br />

4. <strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> ( 言 語 )を 選 択 します。<br />

カスタムショートカットまたはプログラムアイテムからの 起 動<br />

インストール 時 に、セットアッププログラムにより、<strong>SAS</strong> を 起 動 できるプログラムアイコ<br />

ンがスタートメニューに 自 動 的 に 作 成 されます。1 つのフォルダ 内 に、 異 なる 構 成 の<br />

<strong>SAS</strong> セッションを 起 動 する 複 数 のプログラムアイコンを 作 成 できます。また、<strong>Windows</strong><br />

を 起 動 するたびに <strong>SAS</strong> を 起 動 したい 場 合 は、スタートアップフォルダにプログラムアイ<br />

コンまたはショートカットを 置 きます。ショートカットの 作 成 に 関 する 詳 細 は、<strong>Windows</strong><br />

のドキュメントを 参 照 してください。<br />

<strong>SAS</strong> を 起 動 するショートカットを 作 成 した 後 、<strong>SAS</strong> コマンドにシステムオプションを 追 加<br />

することができます。システムオプションを 追 加 するには、 次 の 操 作 を 行 います。<br />

1. <strong>SAS</strong> のプロパティウィンドウを 開 いてショートカットタブをクリックします。<br />

2. リンク 先 フィールドで、<strong>SAS</strong> コマンドにシステムオプションを 追 加 します。パス 名 は、<br />

二 重 引 用 符 で 囲 む 必 要 があります。 次 の 例 では、 二 重 引 用 符 を 使 用 します。<br />

"c:\program files\<strong>SAS</strong>Home\<strong>SAS</strong>Foundation\<strong>9.4</strong>\sas.exe" -config "c:\mydir\sasv9.cfg"<br />

注 : システムオプションの 値 にスペースが 含 まれる 場 合 、コマンドラインまたは<br />

config.ファイルでは 引 用 符 で 値 を 囲 む 必 要 があります。 次 の 例 では 正 しい 構 文<br />

が 示 されます。<br />

-bottommargin '2 in';<br />

[ファイル 名 を 指 定 して 実 行 ]ダイアログボックスまたはコマンドプロンプトからの<br />

起 動<br />

<strong>SAS</strong> 構 成 ファイルの 指 定<br />

<strong>SAS</strong> を 起 動 するときに、コマンドラインを 使 用 して(ファイル 名 を 指 定 して 実 行 ダイアロ<br />

グボックスまたはコマンド ウィンドウ)を 使 用 する 場 合 、CONFIG システムオプションで<br />

<strong>SAS</strong> 構 成 ファイルの 場 所 を 指 定 してください。デフォルトの 構 成 ファイル <strong>SAS</strong>V9.CFG<br />

を 使 用 する 場 合 も、 意 図 した 構 成 ファイルが 間 違 いなく 使 用 されるように、この<br />

<strong>SAS</strong>V9.CFG を 指 定 してください。 構 成 ファイルがどのように 検 索 されるかについての


詳 細 については、 “<strong>SAS</strong> での 構 成 ファイルの 検 索 法 と 処 理 法 ” (17 ページ) を 参 照 し<br />

てください。<br />

WORK システムオプションと <strong>SAS</strong>USER システムオプションを 設 定 すると、<strong>SAS</strong> の 起<br />

動 パスにかかわらず、WORK データライブラリと <strong>SAS</strong>USER データライブラリが 指 定 し<br />

たパスに 常 駐 します。Sasuser データライブラリの 詳 細 については、 “Profile カタログ ”<br />

(22 ページ) を 参 照 してください。Work データライブラリの 詳 細 については、 “Work<br />

データライブラリ ” (23 ページ) を 参 照 してください。<br />

実 行 ダイアログボックスの 使 用<br />

ファイル 名 を 指 定 して 実 行 ダイアログボックスを 使 用 して 対 話 型 セッションを 開 始 する<br />

には、 次 のメニューパスを 選 択 します。<br />

1. スタート ð ファイル 名 を 指 定 して 実 行 を 選 択 します。<br />

2. ファイルを 開 くフィールドに、パスとプログラムファイルの 正 確 な 名 前 ( 拡 張 子 、オプ<br />

ションを 含 む)を 入 力 します。<br />

3. OK をクリックします。<br />

<strong>SAS</strong> の 起 動 9<br />

たとえば、デフォルトのフォルダ c:\Program Files\<strong>SAS</strong>Home\<strong>SAS</strong>Foundation<br />

\<strong>9.4</strong> に <strong>SAS</strong> がインストールされる 場 合 、c:\program files\<strong>SAS</strong>Home<br />

\<strong>SAS</strong>Foundation\<strong>9.4</strong>\sas.exe および、 指 定 したいオプションを 入 力 します。<br />

注 : <strong>Windows</strong> では、プログラムとファイルの 検 索 スタートメニュー エントリフィールドに<br />

sas.exe への 正 確 なパスを 指 定 する 必 要 があります。<br />

<strong>SAS</strong> コマンドのコマンドプロンプトからの 使 用<br />

コマンドプロンプトに <strong>SAS</strong> コマンドを 入 力 すると、 対 話 型 <strong>SAS</strong> セッションや <strong>SAS</strong> バッチ<br />

ジョブを 開 始 できます。たとえば、 次 のコマンドは、 対 話 型 セッションを 開 始 し、 行 数 、<br />

文 字 数 、および <strong>SAS</strong> 構 成 ファイルの 場 所 を 指 定 しています。<br />

c:\program files\<strong>SAS</strong>Home\<strong>SAS</strong>Foundation\<strong>9.4</strong>\sas.exe -ls 80 -ps 60<br />

-config c:\program files\<strong>SAS</strong>Home\<strong>SAS</strong>Foundation\<strong>9.4</strong>\sasv9.cfg<br />

同 様 の 方 法 で、 次 のコマンドは <strong>SAS</strong> バッチジョブを 開 始 します。<br />

c:\program files\<strong>SAS</strong>Home\<strong>SAS</strong>Foundation\<strong>9.4</strong>\sas.exe<br />

-sysin c:\mysas\programs\prog1.sas<br />

-config c:\program files\<strong>SAS</strong>Home\<strong>SAS</strong>Foundation\<strong>9.4</strong>\sasv9.cfg<br />

注 : これらの 例 は、スペースが 限 られているために、 複 数 の 行 に 表 示 されています。コ<br />

マンドプロンプトからコマンドを 入 力 するときには、コマンドは 1 行 に 入 力 してくださ<br />

い。<br />

<strong>SAS</strong> ファイルからの 起 動<br />

<strong>Windows</strong> エクスプローラで、<strong>SAS</strong> プログラムファイルから <strong>SAS</strong> を 起 動 するには、2 つ<br />

の 方 法 があります。<br />

• <strong>SAS</strong> プログラムファイルをダブルクリックします。<br />

• <strong>SAS</strong> プログラムファイルを 右 クリックして、 適 切 な 操 作 を 選 択 します。


10 1 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> 入 門 ガイド<br />

<strong>SAS</strong> バッチジョブのサブミット<br />

バッチ <strong>SAS</strong> ジョブのサブミット 法<br />

次 に、<strong>SAS</strong> バッチジョブをサブミットする 方 法 をいくつか 示 します。<br />

• コマンドプロンプトまたはファイル 名 を 指 定 して 実 行 ダイアログボックスから 発 行 さ<br />

れる <strong>SAS</strong> コマンドに、SYSIN システムオプションを 指 定 し、サブミットする <strong>SAS</strong> プ<br />

ログラムを 指 定 します。<br />

• ファイル 拡 張 子 が.sas または sasv7bpgm のファイルを 右 クリックします。ポップアッ<br />

プメニューから、バッチサブミットを 選 択 します。<br />

• <strong>Windows</strong> エクスプローラで、<strong>SAS</strong> プログラムファイルのアイコン(<strong>SAS</strong> コードを 含 む<br />

ファイル)を <strong>SAS</strong>.EXE ファイルアイコンまたはショートカットにドラッグします。<br />

ステータスウィンドウ<br />

<strong>SAS</strong> をバッチモードで 実 行 すると、サブミットする <strong>SAS</strong> ジョブのステータスウィンドウが<br />

表 示 されます。このウィンドウには、 実 行 されている <strong>SAS</strong> バッチジョブ 名 と、ログファイ<br />

ルとプロシジャ 出 力 ファイルが 書 き 出 される 場 所 が 表 示 されます。このウィンドウは、<br />

<strong>SAS</strong> バッチジョブが 完 了 するまで 開 いています。<br />

<strong>SAS</strong> バッチジョブの 実 行 中 にステータスウィンドウを 表 示 する 必 要 がない 場 合 、ICON<br />

システムオプションを 使 用 して <strong>SAS</strong> を 起 動 し、ジョブの 実 行 中 にステータスウィンドウ<br />

がアイコンで 表 示 されるようにできます。また、ステータスウィンドウの 表 示 時 にアイコ<br />

ンボタンをクリックしても、ウィンドウを 最 小 化 することができます。<strong>SAS</strong> ジョブの 実 行 中<br />

は、アイコンにビジー 状 態 を 示 すカーソル( 通 常 は 砂 時 計 )が 表 示 されます。ジョブが 完<br />

了 すると、アイコンは 表 示 されなくなります。<br />

バッチジョブの 取 り 消 し<br />

バッチジョブを 取 り 消 すには、キーボードまたはマウスを 使 用 します。<br />

• Ctrl+Break を 押 します。<br />

• Status ウィンドウで キャンセルをクリックします<br />

バッチジョブでのウィンドウプロシジャ<br />

<strong>SAS</strong> バッチジョブ 中 に、 <strong>SAS</strong>/GRAPH、<strong>SAS</strong>/INSIGHT、<strong>SAS</strong>/ACCESS などのソフトウ<br />

ェアと 関 連 するウィンドウ 操 作 プロシジャを 実 行 することができます。プログラム 実 行 中<br />

に、 対 話 が 必 要 なポイントに 来 ると、メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウが 開 かれます。<br />

<strong>SAS</strong> 起 動 時 にプログラムエディタを 開 始<br />

拡 張 エディタは、<strong>SAS</strong> の 起 動 時 に 開 始 されるデフォルトのエディタです。プログラムエ<br />

ディタを 使 用 したい 場 合 は、 次 のいずれかの 方 法 で、<strong>SAS</strong> 起 動 時 にプログラムエディ<br />

タを 起 動 します。<br />

• <strong>SAS</strong> 起 動 時 に NOENHANCEDEDITOR システムオプションを 指 定 します。<br />

sas.exe -noenhancededitor<br />

• プリファレンスダイアログボックスで 編 集 タブの 拡 張 エディタを 無 効 にします。<br />

追 加 情 報 については、 “ 拡 張 エディタとプログラムエディタの 切 り 替 え” (107 ページ) 、<br />

“ 編 集 プリファレンス” (60 ページ) および “ENHANCEDEDITOR システムオプショ<br />

ン:<strong>Windows</strong>” (506 ページ) を 参 照 してください。


<strong>SAS</strong> の 起 動 11<br />

<strong>SAS</strong> 起 動 時 の 作 業 フォルダの 設 定<br />

デフォルトでは、<strong>SAS</strong> によって 作 業 フォルダが 決 定 されます。<strong>SAS</strong> ファイルの 読 み 込 み<br />

と 書 き 込 みを 行 う 場 所 のパスが 明 示 的 に 指 定 されなかった 場 合 に、この 作 業 フォルダ<br />

が 使 用 されます。<br />

また、<strong>SAS</strong> では、 次 に 示 すステートメントに 基 づき、AUTOEXEC.<strong>SAS</strong> ファイルまたは<br />

INITSTMT ファイルの 作 業 フォルダを 検 索 します。この 場 合 、<strong>SAS</strong>INITIALFOLDER<br />

システムオプションで 指 定 されたパスは 無 視 されます。<br />

しかし、 作 業 フォルダに 使 用 するパス 名 を 指 定 するには、<strong>SAS</strong> の 起 動 時 に<br />

<strong>SAS</strong>INITIALFOLDER システムオプションを 使 用 します。あるいは、 次 のルールに 基<br />

づき、 作 業 フォルダを 特 定 することもできます。<br />

1. プログラムアイコンまたはショートカットを 使 用 して <strong>SAS</strong> を 起 動 した 場 合 や、<br />

<strong>Windows</strong> のプロパティのショートカットタブ( 開 始 フィールド)でパスを 指 定 した 場<br />

合 、そのパスを 作 業 フォルダとして 使 用 します。<br />

2. ファイル 名 を 指 定 して 実 行 ダイアログボックスやコマンド 行 でコマンドを 使 用 して<br />

<strong>SAS</strong> を 起 動 する 場 合 や、コマンドに <strong>SAS</strong>.EXE ファイルへのパスが 含 まれる 場 合 、<br />

作 業 フォルダは、<strong>Windows</strong> 上 の <strong>SAS</strong>.EXE ファイルの 実 際 の 格 納 場 所 にかかわら<br />

ず、<strong>SAS</strong> コマンドの 一 部 として 指 定 するパスになります。<br />

3. コマンドを 使 用 して <strong>SAS</strong> を 起 動 する 場 合 、<strong>SAS</strong> コマンドの 一 部 としてパスを 指 定 し<br />

ないと、 作 業 フォルダはコマンドを 実 行 したパスで 指 定 されます。<br />

指 定 されたフォルダに <strong>SAS</strong>.EXE ファイルがない 場 合 でも、<strong>SAS</strong> コマンドで 指 定 された<br />

フォルダが 作 業 フォルダになり、<strong>SAS</strong>.EXE ファイルは <strong>Windows</strong> PATH 環 境 変 数 を 使<br />

用 して 検 索 されます。<br />

たとえば、 次 のコマンドを 指 定 する 場 合 、<strong>SAS</strong>.EXE ファイルが 実 際 にそのフォルダに<br />

あるかどうかにかかわらず、C:\MY<strong>SAS</strong> が 作 業 フォルダになります。<br />

c:\mysas\sas.exe -config c:\mysas\sasv9.cfg<br />

詳 細 については、 “<strong>SAS</strong> の 現 在 のフォルダの 変 更 ” (41 ページ) および<br />

“<strong>SAS</strong>INITIALFOLDER システムオプション:<strong>Windows</strong>” (558 ページ) を 参 照 してくださ<br />

い。<br />

注 : 作 業 フォルダと Work データライブラリを 混 同 しないでください。Work データライブ<br />

ラリの 詳 細 については、 “Work データライブラリ ” (23 ページ) を 参 照 してくださ<br />

い。<br />

サンプル <strong>SAS</strong> セッション<br />

このセクションでは、 次 の 項 目 について 説 明 します。<br />

• スタートメニューからの <strong>SAS</strong> の 起 動<br />

• サンプル <strong>SAS</strong> プログラムのサブミット<br />

• プログラム 出 力 の 検 証<br />

• <strong>SAS</strong> セッションの 終 了<br />

スタートメニューから <strong>SAS</strong> を 起 動 するには、スタートメニューから <strong>SAS</strong> を 起 動 するに<br />

は、すべてのプログラム ð <strong>SAS</strong> ð <strong>9.4</strong> を 選 択 します。<br />

次 に、サブミット 可 能 なサンプル <strong>SAS</strong> プログラムが 表 示 された 拡 張 エディタとログウィ<br />

ンドウを 示 します。このプログラムは、ORANGES という 4 種 類 のオレンジの 試 食 テス


12 1 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> 入 門 ガイド<br />

トの 結 果 の <strong>SAS</strong> データセットを 作 成 します。データセットはテストの 総 スコアによって 並<br />

べ 替 えられ、 出 力 されます。<br />

図 1.1<br />

サンプル <strong>SAS</strong> プログラムのサブミット<br />

拡 張 エディタウィンドウに、 次 の <strong>SAS</strong> コードが 表 示 されます。<br />

ods rtf file="c:\em\oranges.rtf";<br />

data oranges;<br />

input variety $ flavor texture looks;<br />

total=flavor+texture+looks;<br />

cards;<br />

navel 9 8 6<br />

temple 7 7 7<br />

valencia 8 9 9<br />

mandarin 5 7 8<br />

;<br />

proc sort data=oranges;<br />

by descending total;<br />

run;<br />

proc print data=oranges;<br />

title 'Taste Test Results for Oranges';<br />

run;<br />

ods rtf close;<br />

プログラムをサブミットすると、 次 のように 結 果 ビューアウィンドウに 出 力 が 表 示 されま<br />

す。


<strong>SAS</strong> の 起 動 13<br />

図 1.2<br />

プログラム 出 力 の 表 示<br />

メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウの 上 部 にある <strong>SAS</strong> メニューバーの 項 目 は、<strong>SAS</strong> セッションで、ど<br />

のウィンドウがアクティブかによって 変 わります。また、 各 ウィンドウ 固 有 のポップアップ<br />

メニューを 使 用 して、メニューバーと 同 様 のメニューを 選 択 できます( 同 じメニューを 表<br />

示 できないウィンドウもあります)。 拡 張 エディタウィンドウで 右 クリックすると、 次 に 示 す<br />

ポップアップメニューが 表 示 されます。<br />

図 1.3<br />

[ 拡 張 エディタ]ウィンドウのポップアップメニュー


14 1 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> 入 門 ガイド<br />

<strong>SAS</strong> セッションを 終 了 するには、<strong>SAS</strong> のコントロールメニュー(メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウの<br />

左 上 隅 にある 小 さいアイコン)をダブルクリックするか、または X( 右 上 隅 )をクリックし、<br />

ダイアログボックスに 確 認 メッセージが 表 示 されたら OK をクリックします。<br />

注 : プリファレンス ダイアログボックスで <strong>SAS</strong> の 終 了 を 確 認 するオプションを 無 効 にし<br />

ている 場 合 は、セッションを 終 了 するかどうかを 確 認 せずに <strong>SAS</strong> を 終 了 します。<br />

<strong>SAS</strong> セッションのカスタマイズの 方 法 については、 “セッションプリファレンスについ<br />

て ” (58 ページ) を 参 照 してください。<br />

<strong>SAS</strong> が 起 動 しない 場 合 について<br />

<strong>SAS</strong> が 起 動 しない 場 合 は、<strong>SAS</strong> ログにエラーの 内 容 を 説 明 するエラーメッセージが 含<br />

まれる 可 能 性 があります。<strong>SAS</strong> ログが 初 期 化 される 前 に <strong>SAS</strong> から 発 行 されたエラーメ<br />

ッセージは、MSG ウィンドウか、 可 能 であれば、<strong>Windows</strong> ファイルである <strong>SAS</strong> コンソ<br />

ールログに 書 き 込 まれます。<strong>Windows</strong> では、<strong>SAS</strong> コンソールログは 通 常 、c:\Users<br />

\user ID\AppData に 格 納 されます。<strong>SAS</strong> コンソールログの 格 納 場 所 とファイル 名<br />

は、アプリケーションイベントログから 取 得 できます。アプリケーションイベントログを 開<br />

くには、eventvwr を、[ファイル 名 を 指 定 して 実 行 ]ダイアログボックスから、[アプリケ<br />

ーション]をクリックします。<br />

<strong>SAS</strong> が 起 動 しない 場 合 や、 画 面 が 表 示 されてから 消 えた 場 合 、<strong>SAS</strong> の 起 動 に 長 い 時<br />

間 がかかる 場 合 は、プリンタが 見 つからない、プリンタドライバが 損 傷 している、ネット<br />

ワークプリンタに 接 続 できないなどの 問 題 が 発 生 している 可 能 性 があります。この 問<br />

題 を 解 決 するには、 次 の 操 作 を 行 います。<br />

1. プリンタが 有 効 なネットワークサーバーに 接 続 されていることを 確 認 します。プリン<br />

ターが 無 効 なサーバーとリンクされている 場 合 、スタート ð 設 定 ð コントロールパ<br />

ネル ð プリンターを 選 択 します。<br />

2. とアクセスすることでプリンターを 削 除 します。<br />

3. 次 のパスで、profile2.<strong>SAS</strong>7bcat の 名 前 を profile2.old に 変 更 し、profile.<strong>SAS</strong>7bcat<br />

の 名 前 を profile.old に 変 更 します。c:\Users\user-ID\Documents\My <strong>SAS</strong><br />

Files\<strong>9.4</strong>\<br />

4. <strong>SAS</strong> を 起 動 します。<br />

<strong>SAS</strong> で 使 用 されるファイル<br />

<strong>SAS</strong> で 使 用 されるファイルについて<br />

<strong>SAS</strong> では 起 動 中 に 多 くのファイルが 使 われます。ただし、 次 のようなファイルのいくつ<br />

かは、ユーザーにとって 特 に 重 要 です。<br />

• <strong>SAS</strong> 構 成 ファイル(デフォルトのファイル 名 は、<strong>SAS</strong>Vx.CFG です。x はリリース 番 号<br />

を 示 します。)<br />

• <strong>SAS</strong> autoexec ファイル(デフォルト 名 は、AUTOEXEC.<strong>SAS</strong> です)<br />

• ユーザープロファイルカタログ(Profile.sas7bcat)<br />

• ユーザープリンタプロファイルカタログ(Profile2.sas7bcat)<br />

• WORK データライブラリ( 利 用 しているシステムに 指 定 された TEMP 領 域 の <strong>SAS</strong><br />

Temporary Files フォルダ)<br />

• <strong>SAS</strong> レジストリファイル


<strong>SAS</strong> で 使 用 されるファイル 15<br />

<strong>SAS</strong> 構 成 ファイル<br />

構 成 ファイルの 用 途<br />

<strong>SAS</strong> 構 成 ファイルでは、<strong>SAS</strong> セッションの 開 始 に 使 用 する <strong>SAS</strong> システムオプションの<br />

指 定 が 可 能 です。 特 に、これらのシステムオプションによって、<strong>SAS</strong> ヘルプとドキュメン<br />

トファイルの 保 存 場 所 、メッセージファイルの 保 存 場 所 、<strong>SAS</strong> 実 行 可 能 ファイルのパス<br />

名 が 指 定 されます。<strong>SAS</strong> 構 成 ファイルの 重 要 な 役 割 として、<strong>SAS</strong> プロダクトの 各 種 コン<br />

ポーネントを 検 索 するフォルダを 指 定 することがあります。<strong>SAS</strong> の 初 期 化 には、 少 なく<br />

とも 1 つの 構 成 ファイルが 必 要 です。 複 数 の 構 成 ファイルを 保 有 することもでき、これ<br />

らの 構 成 ファイルは <strong>SAS</strong> セッションの 開 始 時 にすべて 処 理 されます。システムオプショ<br />

ンの 詳 細 については、<strong>SAS</strong> システムオプション: リファレンスを 参 照 してください。<br />

デフォルトの 構 成 ファイル<br />

以 前 のリリースの <strong>SAS</strong> では、デフォルトの 構 成 ファイルは!<strong>SAS</strong>ROOT フォルダに 保 存<br />

されています。[!<strong>SAS</strong>ROOT ]フォルダは、<strong>SAS</strong> がインストールされたフォルダです。<strong>SAS</strong><br />

9 からは、インストール 時 に 2 つのデフォルトの 構 成 ファイルが 作 成 されるようになりま<br />

した。どちらの 構 成 ファイルも、<strong>SAS</strong>V9.CFG という 名 前 が 付 けられます。<br />

<strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> では、<strong>SAS</strong> ソフトウェアのインストールに 選 択 された 場 所 は、<strong>SAS</strong>HOME と 呼<br />

ばれ 作 成 されます。!<strong>SAS</strong>ROOT は !<strong>SAS</strong>HOME/<strong>SAS</strong>Foundation/<strong>9.4</strong> に 格 納 されま<br />

す。デフォルトのフォルダ !<strong>SAS</strong>HOME は c:\program files\<strong>SAS</strong>Home に 格 納 され<br />

ます。デフォルト 構 成 の 場 所 は、 c:\program files\<strong>SAS</strong>Home\<strong>SAS</strong>Foundation<br />

\<strong>9.4</strong>\nls\en\sasv9.cfg に 格 納 されます。<br />

[!<strong>SAS</strong>ROOT ]フォルダ 内 の <strong>SAS</strong>V9.CFG ファイルには、<strong>SAS</strong> デフォルト 言 語 の 構 成 ファ<br />

イルの 保 存 場 所 を 指 定 する CONFIG システムオプションが 含 まれます。<strong>SAS</strong> を 起 動<br />

するのに 使 用 するデフォルトシステムオプションは!<strong>SAS</strong>ROOT\nls\language-code<br />

\<strong>SAS</strong>V9.CFG ファイルで 指 定 されます。たとえば、<strong>SAS</strong> がデフォルトフォルダにインス<br />

トールされ、デフォルト 言 語 が 英 語 の 場 合 は、!<strong>SAS</strong>ROOT フォルダの <strong>SAS</strong>V9.CFG ファ<br />

イルには<br />

-config "c:\program files\<strong>SAS</strong>HOME\<strong>SAS</strong>Foundation\<strong>9.4</strong>\nls\en\sasv9.cfg"が 含 まれ<br />

<strong>SAS</strong> には 構 成 ファイルが 必 要 なため、 対 話 モードかバッチモードかにかかわらず、<br />

<strong>SAS</strong> 構 成 ファイルを 使 用 する 必 要 があります。<br />

登 録 されている <strong>SAS</strong> ファイルのタイプ(.sas など)をダブルクリックして <strong>SAS</strong> を 起 動 する<br />

際 には、デフォルトの 構 成 ファイルが 使 用 されます。<br />

フォルダの 詳 細 については、 !<strong>SAS</strong>HOME “<strong>SAS</strong> デフォルトフォルダの 構 造 ” (24 ペー<br />

ジ) を 参 照 してください。<br />

構 成 ファイルのシステムオプションの 指 定<br />

<strong>SAS</strong> 起 動 時 に、あらゆるシステムオプションが 指 定 できます。よく 使 用 するシステムオ<br />

プションを 構 成 ファイルに 指 定 すると 大 変 便 利 です。<strong>SAS</strong> 構 成 ファイルのシステムオプ<br />

ション 指 定 の 構 文 についての 詳 細 は、 “<strong>SAS</strong> 起 動 または <strong>SAS</strong> 構 成 ファイルのシステ<br />

ムオプションの 構 文 ” (475 ページ) を 参 照 してください。<br />

デフォルトの 構 成 ファイルを 編 集 して、システムオプション 設 定 を 追 加 または 変 更 する<br />

ことができます。また、 独 自 の 構 成 ファイルを 作 成 することができます。 “カスタム 構 成<br />

ファイルの 作 成 ” (16 ページ) では 構 成 ファイルの 変 更 方 法 について 記 述 されていま<br />

す。<br />

構 成 ファイルは、2 つのセクションに 分 かれています。 最 初 のセクションには、<strong>SAS</strong><br />

Setup アプリケーションによって 更 新 されないシステムオプションが 示 されます。2 番 目<br />

のセクションは、Setup アプリケーションによって 編 集 され、<strong>SAS</strong> のインストール 場 所 の<br />

情 報 が 更 新 されます。2 つのセクションの 間 には、 次 の 警 告 が 挿 入 されます。


16 1 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> 入 門 ガイド<br />

WARNING:<br />

INSTALL Application edits below this line. User<br />

options should be added above this box comment.<br />

INSTALL Application maintains and modifies the<br />

following options; -<strong>SAS</strong>AUTO, -<strong>SAS</strong>HELP, -<strong>SAS</strong>MSG<br />

-PATH, and -MAPS. It also maintains and modifies<br />

the following CONFIG variables with the -SET option;<br />

INSTALL, USAGE, LIBRARY, SAMPSIO, SAMPSRC, <strong>SAS</strong>CBT,<br />

and <strong>SAS</strong>EXT01–<strong>SAS</strong>EXT50. It preserves all lines above<br />

the line containing 'DO NOT EDIT BELOW THIS LINE'.<br />

Setup アプリケーションはこの 警 告 より 下 にあるすべてのデータを 削 除 しますが、この<br />

警 告 より 上 で 指 定 したオプションには 影 響 しません。SET システムオプションは、 次 の<br />

<strong>SAS</strong> 環 境 変 数 を 定 義 します。<strong>SAS</strong>ROOT、<strong>SAS</strong>EXT0、<strong>SAS</strong>FOLDER、MY<strong>SAS</strong>FILES、<br />

<strong>SAS</strong>CFG、<strong>SAS</strong>AUTOS、SAMPSIO、SAMPSRC、EISIMAGE、INSTALL。Setup アプ<br />

リケーションは、この 警 告 の 下 に 次 のシステムオプションを 追 加 します。<strong>SAS</strong>USER、<br />

WORK、HELPLOC、DMSEXP、APPLETLOC、TEXTURELOC、RESOURCESLOC、<br />

JREOPTIONS、<strong>SAS</strong>SCRIPT、<strong>SAS</strong>HELP、MSG、PATH。<br />

注 意 :<br />

構 成 ファイルの 編 集 には、ファイルの 破 損 を 防 ぐため、<strong>SAS</strong> テキストエディタか ASCII テキ<br />

ストエディタを 使 用 してください。 構 成 ファイルの 編 集 にどのテキストエディタを 選 択 す<br />

るかは、ファイルに 特 殊 文 字 フォーマットが 保 存 されるかに 関 連 するため 重 要 で<br />

す。 拡 張 エディタなどの <strong>SAS</strong> テキストエディタを 使 用 して 構 成 ファイルを 編 集 し、 名<br />

前 を 付 けて 保 存 ダイアログボックスを 使 用 して 保 存 することをお 勧 めします。<strong>SAS</strong><br />

テキストエディタを 使 用 しない 場 合 は、 必 ず 他 の ASCII テキストエディタ(<strong>Windows</strong><br />

のメモ 帳 など)を 使 用 してください。ワードパッドアプリケーションや Microsoft Word<br />

などの 専 用 エディタは 使 用 しないでください。それらの 専 用 エディタを 使 用 すると、<br />

構 成 ファイルにキャリッジコントロール 文 字 を 挿 入 したり、 文 字 が 破 損 する 場 合 が<br />

あります。<br />

カスタム 構 成 ファイルの 作 成<br />

<strong>SAS</strong> をインストールするときに、!<strong>SAS</strong>ROOT\nls\language-code フォルダに<br />

<strong>SAS</strong>V9.CFG ファイルが 作 成 されます。language-code は、<strong>SAS</strong> デフォルト 言 語 を 示<br />

す、2 文 字 の 言 語 コードです。 独 自 のファイルを、デフォルトのファイルである<br />

<strong>SAS</strong>V9.CFG より 優 先 される 構 成 ファイルとして 機 能 するように 指 定 することもできま<br />

す。<br />

ファイル 名 を 定 義 する 際 、<strong>Windows</strong> 動 作 環 境 の 命 名 規 則 に 従 う 必 要 があります。ファ<br />

イルの 拡 張 子 には、.CFG を 使 用 してください。<br />

デフォルトの 構 成 ファイルの 代 わりに 独 自 の 構 成 ファイルを 使 用 する 場 合 は、 複 数 の<br />

必 須 システムオプションを 追 加 する 必 要 があります。たとえば、SET システムオプショ<br />

ンを 使 用 して 環 境 変 数 !<strong>SAS</strong>ROOT を 定 義 するか、<strong>Windows</strong> 環 境 変 数 として<br />

<strong>SAS</strong>ROOT を 定 義 する 必 要 があります。<br />

すべての 必 須 システムオプションが 構 成 ファイルで 定 義 されるように、 独 自 のファイル<br />

を 作 成 する 代 わりに、デフォルトのファイル(!<strong>SAS</strong>ROOT\nls\language-code<br />

\<strong>SAS</strong>V9.CFG)をコピーし、そのコピーを 修 正 します。<br />

<strong>Windows</strong> ユーザープロファイルフォルダ 内 に、カスタマイズされた 構 成 ファイルを 作 成<br />

し、ファイル 名 として <strong>SAS</strong>V9.CFG または.<strong>SAS</strong>V9.CFG を 指 定 することができます。<br />

<strong>SAS</strong> 起 動 時 に、-CONFIG オプションが 指 定 されない 場 合 は、<strong>SAS</strong> では <strong>Windows</strong> ユー<br />

ザープロファイルフォルダ 内 で <strong>SAS</strong>V9.CFG または.<strong>SAS</strong>V9.CFG が 検 索 されます。<br />

<strong>Windows</strong> では、ユーザープロファイルフォルダのパスは c:\Users\user-ID<br />

\Documents です。


<strong>SAS</strong> で 使 用 されるファイル 17<br />

代 替 構 成 ファイルでの <strong>SAS</strong> の 起 動<br />

デフォルトの 構 成 ファイルとはフォルダが 異 なるファイルや、 名 前 が 異 なるファイルを<br />

使 用 する 場 合 は、<strong>SAS</strong> に 構 成 ファイルの 保 存 場 所 を 指 定 する 必 要 があります。<br />

CONFIG システムオプションを 使 用 して、この 構 成 ファイルの 保 存 場 所 を 指 定 します。<br />

たとえば、 <strong>SAS</strong> のプロパティダイアログボックスのリンク 先 フィールドに 次 の 内 容 が 含<br />

まれています。<br />

“c:\program files\<strong>SAS</strong>Home\<strong>SAS</strong>Foundation\<strong>9.4</strong>\sas.exe -config c:\mysas\mysasconfig.CFG”<br />

<strong>SAS</strong> で 構 成 ファイルが 見 つからない 場 合 は、エラーメッセージが 表 示 され、<strong>SAS</strong> は 初<br />

期 化 されません。<br />

CONFIG システムオプションの 詳 細 については、 “ 追 加 CONFIG オプションで 指 定 し<br />

たオプションの 処 理 ” (20 ページ) および “CONFIG システムオプション <strong>Windows</strong>”<br />

(501 ページ) を 参 照 してください。<br />

<strong>SAS</strong> での 構 成 ファイルの 検 索 法 と 処 理 法<br />

<strong>SAS</strong> を 起 動 すると、 自 動 的 に、<strong>SAS</strong> セッションに 影 響 する 構 成 オプションが 複 数 の 場<br />

所 から 検 索 されます。<strong>SAS</strong> では、 次 の 場 所 を 表 示 された 順 序 で 処 理 します。<br />

<strong>SAS</strong>_SYS_CONFIG オペレーティングシステム 環 境 変 数<br />

この 環 境 変 数 が 定 義 されている 場 合 は、この 環 境 変 数 は 有 効 な 構 成 ファイルに 割<br />

り 当 てられている 必 要 があります。Multi-user <strong>Windows</strong> システムでは、この 環 境 変<br />

数 はユーザー 環 境 変 数 ではなくシステム 環 境 変 数 として 定 義 されるため、この 環<br />

境 変 数 はシステムの 全 ユーザーに 対 して 処 理 されます。ユーザー 固 有 の 構 成 ファ<br />

イルを 指 定 するには、<strong>SAS</strong>_USER_CONFIG ユーザー 環 境 変 数 を 使 用 します。<br />

CONFIG システムオプションに 指 定 されるファイル<br />

<strong>SAS</strong> 起 動 コマンドに、 使 用 する 構 成 ファイルの 名 前 を 示 す 1 つまたは 複 数 の-<br />

CONFIG オプションを 指 定 することができます。 指 定 するファイルごとに、 別 の‐<br />

CONFIG オプションを 使 用 する 必 要 があります。<br />

<strong>SAS</strong>.EXE が 配 置 されたフォルダの <strong>SAS</strong>Vx.CFG<br />

<strong>SAS</strong> 起 動 時 に-CONFIG オプションが 指 定 されない 場 合 のみ、<strong>SAS</strong>.EXE ファイル<br />

が 格 納 されたフォルダから <strong>SAS</strong>Vx.CFG (x は <strong>SAS</strong> のバージョン 番 号 )ファイルが<br />

検 索 されます。この 構 成 ファイルには、<strong>SAS</strong> デフォルト 言 語 の 構 成 ファイルを 指 定<br />

する CONFIG システムオプションのみが 含 まれます。<br />

<strong>Windows</strong> ユーザープロファイルフォルダの.<strong>SAS</strong>Vx.CFG<br />

<strong>SAS</strong> 起 動 時 に-CONFIG オプションが 指 定 されない 場 合 のみ、<strong>Windows</strong> ユーザー<br />

プロファイルフォルダから.<strong>SAS</strong>Vx.CFG (x は <strong>SAS</strong> のバージョン 番 号 )ファイルが 検<br />

索 されます。<strong>Windows</strong> では、ユーザープロファイルフォルダのパスは c:\Users<br />

\user-ID\Documents です。<br />

<strong>Windows</strong> ユーザープロファイルフォルダの.<strong>SAS</strong>Vx.CFG<br />

<strong>SAS</strong> 起 動 時 に-CONFIG オプションが 指 定 されない 場 合 のみ、<strong>Windows</strong> ユーザー<br />

プロファイルフォルダから.<strong>SAS</strong>Vx.CFG (x は <strong>SAS</strong> のバージョン 番 号 )ファイルが 検<br />

索 されます。<strong>Windows</strong> では、ユーザープロファイルフォルダのパスは c:\Users<br />

\user-ID\Documents\です。<br />

作 業 フォルダの <strong>SAS</strong>Vx.CFG<br />

<strong>SAS</strong> 起 動 時 に-CONFIG オプションが 指 定 されない 場 合 のみ、 作 業 フォルダから<br />

<strong>SAS</strong>Vx.CFG (x は <strong>SAS</strong> のバージョン 番 号 )ファイルが 検 索 されます。<br />

<strong>SAS</strong>_USER_CONFIG オペレーティングシステム 環 境 変 数<br />

この 環 境 変 数 が 定 義 されている 場 合 、この 環 境 変 数 は 有 効 な <strong>SAS</strong> 構 成 ファイル<br />

へのパスにする 必 要 があります。Multi-user <strong>Windows</strong> システムでは、この 環 境 変<br />

数 はシステム 環 境 変 数 ではなくユーザー 環 境 変 数 として 定 義 されるため、この 環<br />

境 変 数 はシステムの 現 ユーザーにのみ 処 理 されます。システム 共 通 の 構 成 ファイ<br />

ルを 指 定 するには、<strong>SAS</strong>_SYS_CONFIG システム 環 境 変 数 を 使 用 します。


18 1 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> 入 門 ガイド<br />

<strong>SAS</strong>_OPTIONS オペレーティングシステム 環 境 変 数<br />

この 環 境 変 数 が 定 義 されている 場 合 、この 環 境 変 数 には、<strong>SAS</strong> 起 動 ごとに 処 理 さ<br />

れるあらゆる 他 の <strong>SAS</strong> システムオプションのオプションを 指 定 する 文 字 列 が 含 ま<br />

れます。たとえば、 次 の 環 境 変 数 は-obs 2m -sasinitialfolder c:<br />

\myfolder -linesize max を 含 んでいる 場 合 があります。<br />

<strong>SAS</strong> 起 動 コマンド 行<br />

<strong>SAS</strong> 起 動 時 に 使 用 するコマンドに、 追 加 システムオプションを 指 定 することができ<br />

ます。このシステムオプションは、 常 に 構 成 ファイルで 設 定 されたオプション 値 より<br />

優 先 されます。<br />

<strong>Windows</strong> のスタートメニューから <strong>SAS</strong> を 起 動 する 場 合 、<strong>SAS</strong> へのスタートメニューショ<br />

ートカットに 指 定 された 構 成 ファイルが、 最 後 に 処 理 されます。この 構 成 ファイルに 指<br />

定 されたオプションは、それまでに 処 理 されたオプションより 優 先 されます。デフォルト<br />

では、スタートメニューショートカットにより、<br />

-config !<strong>SAS</strong>ROOT\nls\language-code\<strong>SAS</strong>Vx.CFG が 指 定 されます。<br />

その 種 類 が 登 録 されている <strong>SAS</strong> ファイル(.sas や.sas7bpgm など)をダブルクリックして<br />

<strong>SAS</strong> を 起 動 する 際 には、デフォルトの 構 成 ファイルが 使 用 されます。


<strong>SAS</strong> で 使 用 されるファイル 19<br />

図 1.4<br />

<strong>SAS</strong> 構 成 ファイルの 処 理 順 序<br />

Invoke <strong>SAS</strong><br />

Is the<br />

<strong>SAS</strong>_SYS_CONFIG<br />

environment variable<br />

defined?<br />

No<br />

Are one<br />

or more -CONFIG<br />

options specified?<br />

No<br />

Is there a<br />

<strong>SAS</strong>Vx.CFG file in the<br />

folder where <strong>SAS</strong>.EXE<br />

resides?<br />

No<br />

Is there a<br />

.<strong>SAS</strong>Vx.CFG file in<br />

the <strong>Windows</strong> user profile<br />

folder?<br />

No<br />

Is there a<br />

<strong>SAS</strong>Vx.CFG file in<br />

the <strong>Windows</strong> user profile<br />

folder?<br />

No<br />

Is there a<br />

<strong>SAS</strong>Vx.CFG file in<br />

the current folder?<br />

No<br />

Is the<br />

<strong>SAS</strong>_USER_CONFIG<br />

environment variable<br />

defined?<br />

No<br />

Is the<br />

<strong>SAS</strong>_OPTIONS<br />

environment variable<br />

defined?<br />

No<br />

Process the options that are specified<br />

in the <strong>SAS</strong> invocation command.<br />

Yes<br />

Yes<br />

Yes<br />

Yes<br />

Yes<br />

Yes<br />

Yes<br />

Yes<br />

Process the file<br />

specified by<br />

<strong>SAS</strong>_SYS_CONFIG.<br />

Process all files that<br />

are specified in<br />

-CONFIG options.<br />

Process the<br />

<strong>SAS</strong>Vx.CFG file in<br />

the <strong>SAS</strong>.EXE folder.<br />

Process the<br />

.<strong>SAS</strong>Vx.CFG file in the<br />

<strong>Windows</strong> user profile folder.<br />

Process the<br />

<strong>SAS</strong>Vx.CFG file in the<br />

<strong>Windows</strong> user profile folder.<br />

Process the<br />

<strong>SAS</strong>Vx.CFG file in<br />

the current folder.<br />

Process the file that<br />

is specified by<br />

<strong>SAS</strong>_USER_CONFIG.<br />

Process the options<br />

that are specified in<br />

<strong>SAS</strong>_OPTIONS.<br />

Configuration processing is complete.


20 1 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> 入 門 ガイド<br />

追 加 CONFIG オプションで 指 定 したオプションの 処 理<br />

構 成 ファイルに、 追 加 の-CONFIG オプションを 指 定 することもできます。<strong>SAS</strong> では、-<br />

CONFIG オプションが 検 索 されると、ただちに 指 定 されたファイルでそのオプションを<br />

処 理 し、 現 在 のファイルに 戻 って 処 理 を 続 けます。 後 で 処 理 された <strong>SAS</strong> オプションは、<br />

前 に 指 定 されたオプションより 優 先 されます。たとえば、<strong>SAS</strong>_SYS_CONFIG 環 境 変 数<br />

によって 指 定 されたファイルに-ICON を 指 定 する 場 合 、 –NOICON は<br />

<strong>SAS</strong>_USER_CONFIG 環 境 変 数 に 指 定 されたファイルにあり、–NOICON オプションが<br />

使 用 されます。<strong>SAS</strong> 起 動 コマンドで 指 定 されるオプションは 必 ず 最 後 に 処 理 されるた<br />

め、これらのオプションの 値 は 常 に 設 定 ファイルで 指 定 されるオプション 値 をオーバー<br />

ライドします。 図 1.4 (19 ページ) は、<strong>SAS</strong> 構 成 ファイル 処 理 の 流 れを 示 します。<br />

CONFIG システムオプションの 詳 細 については、 “CONFIG システムオプション<br />

<strong>Windows</strong>” (501 ページ) を 参 照 してください。<br />

<strong>SAS</strong> 自 動 実 行 ファイル<br />

<strong>SAS</strong> 自 動 実 行 ファイルについて<br />

<strong>SAS</strong> 自 動 実 行 ファイルには、<strong>SAS</strong> が 初 期 化 されると、ユーザーからの 入 力 を 受 け 入<br />

れる 前 に、すぐに 実 行 される <strong>SAS</strong> ステートメントが 格 納 されています。これらの <strong>SAS</strong><br />

ステートメントは、<strong>SAS</strong> プログラムの 自 動 起 動 、<strong>SAS</strong> セッション 中 に 使 用 する 特 定 の 変<br />

数 の 設 定 、システムオプションの 設 定 などに 使 用 されます。<br />

<strong>SAS</strong> テキストエディタを 使 用 し、 自 動 実 行 ファイルを 作 成 します。 自 動 実 行 ファイルを<br />

作 成 する 際 、どのテキストエディタを 使 用 するかが 重 要 になります。 拡 張 エディタウィ<br />

ンドウなどの <strong>SAS</strong> テキストエディタを 使 用 してファイルを 作 成 し、 名 前 を 付 けて 保 存 ダ<br />

イアログボックスを 使 用 して 保 存 することをお 勧 めします。<strong>SAS</strong> テキストエディタを 使 用<br />

しない 場 合 は、 必 ず、<strong>Windows</strong> のメモ 帳 など、ASCII テキストエディタを 使 用 します。ワ<br />

ードパッドアプリケーションや Microsoft Word などの 専 用 エディタは 使 用 しないでくださ<br />

い。このようなエディタを 使 用 すると、 自 動 実 行 ファイル 内 のステートメントを 実 行 する<br />

際 に <strong>SAS</strong> では 解 釈 できないキャリッジコントロール 特 殊 文 字 が、 自 動 実 行 ファイルに<br />

挿 入 される 可 能 性 があります。<br />

デフォルトの 自 動 実 行 ファイル<br />

構 成 ファイルとは 異 なり、<strong>SAS</strong> 自 動 実 行 ファイルは、<strong>SAS</strong> の 実 行 に 必 ずしも 必 要 では<br />

ありません。 自 動 実 行 ファイルを 使 用 する 場 合 、デフォルトの 名 前 は<br />

AUTOEXEC.<strong>SAS</strong> になります。<strong>SAS</strong> では、 次 の 順 序 で AUTOEXEC.<strong>SAS</strong> ファイルが<br />

検 索 されます。<br />

1. 作 業 フォルダを 検 索 します。<br />

注 : 作 業 フォルダの 決 定 に 関 する 詳 細 については、 “<strong>SAS</strong> 起 動 時 の 作 業 フォルダ<br />

の 設 定 ” (11 ページ) を 参 照 してください。<br />

2. <strong>Windows</strong> PATH 環 境 変 数 によって 指 定 されたパスを 検 索 します。<br />

3. 現 在 のドライブのルートフォルダを 検 索 します。<br />

4. <strong>SAS</strong>.EXE ファイルが 格 納 されたフォルダを 検 索 します。<br />

これらのフォルダに AUTOEXEC.<strong>SAS</strong> ファイルが 存 在 せず、コマンド 行 またはいずれ<br />

の 構 成 ファイルでも-AUTOEXEC オプションが 指 定 されなかった 場 合 は、 処 理 が 必 要<br />

な 自 動 実 行 ファイルは 存 在 しないと 見 なされます。 詳 細 については、 “AUTOEXEC シ<br />

ステムオプション:<strong>Windows</strong>” (491 ページ) を 参 照 してください。


名 前 が 変 更 された 自 動 実 行 ファイルの 検 索<br />

自 動 実 行 ファイル 名 に AUTOEXEC.<strong>SAS</strong> と 命 名 する 必 要 はありません。たとえば、<br />

<strong>SAS</strong> ウィンドウショートカットのリンク 先 フィールドの <strong>SAS</strong>.EXE ファイルのパスの 指 定<br />

の 後 に、 次 のオプションを 指 定 できます。<br />

-autoexec c:\mysasfiles\init.sas<br />

<strong>SAS</strong> で 使 用 されるファイル 21<br />

指 定 した autoexec ファイルが 見 つからない 場 合 は、エラーメッセージが 表 示 され、<strong>SAS</strong><br />

は 終 了 します。<br />

自 動 実 行 ファイルの 使 用<br />

自 動 実 行 ファイルを 使 用 すると、<strong>SAS</strong> の 起 動 時 に 標 準 的 な <strong>SAS</strong> プログラムステートメ<br />

ントを 簡 単 に 実 行 することができます。<strong>SAS</strong> セッションの 起 動 時 に 自 動 的 に 実 行 する<br />

必 要 がある OPTIONS、LIBNAME、FILENAME などのステートメントやその 他 の<br />

<strong>SAS</strong> ステートメント、システムオプションをこのファイルに 含 めます。たとえば、<br />

<strong>SAS</strong>/CONNECT ソフトウェアのスクリプトファイルを 指 定 する 場 合 、AUTOEXEC.<strong>SAS</strong><br />

ファイルに 次 のステートメントを 挿 入 できます。<br />

filename rlink 'c:\program files\<strong>SAS</strong>Home\<strong>SAS</strong>Foundation\<strong>9.4</strong>\connect\saslink\<br />

startSession.scr';<br />

または 次 の 例 のように、OPTIONS ステートメントを 使 用 して <strong>SAS</strong> の 出 力 のページサイ<br />

ズと 行 サイズを 設 定 し、 複 数 の FILENAME ステートメントを 使 用 して、よくアクセスす<br />

るネットワークドライブのファイル 参 照 名 を 設 定 することもできます。<br />

options linesize=80 pagesize=60;<br />

filename saledata 'f:\qtr1';<br />

filename custdata 'l:\newcust';<br />

filename invoice 'o:\billing';<br />

AUTOEXEC システムオプションに 加 えて、 他 のシステムオプションを 使 用 することで、<br />

<strong>SAS</strong> 初 期 化 時 に 情 報 を 送 信 することができます。 次 に、これらのオプションを、 処 理 さ<br />

れる 順 序 で 示 します。<br />

1. CONFIG (<strong>SAS</strong> 起 動 時 のみ)<br />

2. AUTOEXEC<br />

3. INITCMD<br />

4. INITSTMT<br />

5. SYSIN<br />

CONFIG、AUTOEXEC、INITSTMT、SYSIN の 各 システムオプションについての 詳 細<br />

は、 “<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> システムオプション” (473 ページ) を 参 照 してくださ<br />

い。INITCMD システムオプションの 詳 細 については、<strong>SAS</strong> システムオプション: リファ<br />

レンスを 参 照 してください。<br />

自 動 実 行 ファイルの 非 表 示<br />

作 業 フォルダに AUTOEXEC.<strong>SAS</strong> ファイルが 存 在 する 場 合 に、<strong>SAS</strong> で 使 用 しないよう<br />

にするには、 次 の 例 のように、<strong>SAS</strong> コマンドに NOAUTOEXEC オプションを 指 定 しま<br />

す。<br />

c:\program files\<strong>SAS</strong>Home\<strong>SAS</strong>Foundation\<strong>9.4</strong>\sas.exe -noautoexec


22 1 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> 入 門 ガイド<br />

Profile カタログ<br />

プロファイルカタログについて<br />

<strong>SAS</strong> セッションを 開 始 するたびに、<strong>SAS</strong>USER データライブラリから、Sasuser.Profile と<br />

呼 ばれるユーザープロファイルカタログがチェックされます。このプロファイルカタログ<br />

では、<strong>SAS</strong> セッションの 起 動 プロファイル(キー 定 義 、 表 示 構 成 、その 他 のユーザーが<br />

指 定 したカスタマイズなど)が 定 義 されます。<br />

Sasuser.Profile が 存 在 せず、Sashelp.Profile (Sashelp データライブラリ 内 )が 存 在 する<br />

場 合 、<strong>SAS</strong> セッションが 起 動 する 前 に Sashelp.Profile は Sasuser.Profile にコピーされ<br />

ます。<br />

すでにプロファイルカタログが 存 在 する 場 合 は、 再 作 成 されません。その 後 のセッショ<br />

ンで 定 義 されたキー 定 義 や 色 の 変 更 などのカスタマイズは、 指 定 されたフォルダのプ<br />

ロファイルカタログに 格 納 されます。<br />

デフォルトの Profile カタログ<br />

デフォルトの <strong>SAS</strong> 構 成 ファイルでは、<strong>SAS</strong>USER システムオプションは 次 のように 指 定<br />

されています。<br />

表 1.1<br />

<strong>Windows</strong> 動 作 環 境 での <strong>SAS</strong>USER のデフォルトの 保 存 場 所<br />

<strong>Windows</strong> 7 および 8、<strong>Windows</strong> Server 8 および 2012<br />

-sasuser "c:\Users\user-ID\Documents\My <strong>SAS</strong> Files\<strong>9.4</strong>"<br />

Profile カタログの 場 所 の 変 更<br />

<strong>SAS</strong>USER システムオプションを 使 用 して、プロファイルカタログの 場 所 をデフォルト<br />

(\My <strong>SAS</strong> Files\<strong>9.4</strong>)フォルダ) 以 外 に 指 定 できます。このオプションは、 他 のユー<br />

ザーとマシンを 共 有 する 場 合 や、ネットワークから <strong>SAS</strong> にアクセスしている 場 合 に<br />

<strong>SAS</strong> セッションをカスタマイズするうえで 便 利 です。<br />

<strong>SAS</strong>USER システムオプションの 形 式 は、 次 のとおりです。<br />

-<strong>SAS</strong>USER ("library-specification")<br />

複 数 の library-specification を 指 定 する 場 合 はカッコ()を 使 用 します。libraryspecification<br />

に 特 殊 文 字 や 空 白 が 含 まれる 場 合 は 引 用 符 (")を 使 用 します。<br />

有 効 な <strong>Windows</strong> パスを 指 定 する library-specification が 存 在 しない 場 合 は、<strong>SAS</strong> によ<br />

って 作 成 されます。たとえば、 次 のオプションを 指 定 すると、C ドライブのルートフォル<br />

ダ 内 の MYUSER というフォルダにプロファイルカタログが 作 成 されます。<br />

-sasuser "c:\myuser"<br />

詳 細 については、 “<strong>SAS</strong>USER システムオプション n:<strong>Windows</strong>” (559 ページ) を 参 照 し<br />

てください。<br />

Profile カタログの 削 除<br />

プロファイルカタログを 削 除 すると、それまでに 定 義 したキー 定 義 、ウィンドウ 構 成 、オ<br />

プション 設 定 は、プロファイルカタログに 保 存 したその 他 のエントリとともに 失 われま<br />

す。さらに、[NOTEPAD]ウィンドウに 保 存 したすべてのテキストも 消 去 されます。した<br />

がって、<strong>SAS</strong> セッションの 設 定 を 変 更 した 後 には、プロファイルカタログのバックアップ<br />

コピーをとることをお 勧 めします。


<strong>SAS</strong> で 使 用 されるファイル 23<br />

Work データライブラリ<br />

WORK データライブラリについて<br />

<strong>SAS</strong> では、<strong>SAS</strong> セッション 中 に 一 時 ディスク 領 域 が 必 要 になります。この 一 時 ディスク<br />

領 域 を WORK データライブラリと 呼 びます。デフォルトでは、1 レベル 名 の <strong>SAS</strong> ファイ<br />

ルが WORK データライブラリに 格 納 され、これらのファイルは <strong>SAS</strong> セッションの 終 了<br />

時 に 削 除 されます。1 レベル 名 の <strong>SAS</strong> ファイルが 格 納 される WORK データライブラリ<br />

は、 変 更 することができます。 詳 細 については、 “ユーザーライブラリ 参 照 名 の 使 用 ”<br />

(134 ページ) を 参 照 してください。<br />

デフォルトの Work フォルダ<br />

デフォルトの <strong>SAS</strong> 構 成 ファイルでは、WORK システムオプションには、システムに 指<br />

定 された(TEMP 環 境 変 数 で 定 義 された) 一 時 領 域 内 のフォルダが 指 定 されます。 例 :!<br />

TEMP\<strong>SAS</strong> Temporary Files<br />

TEMP 環 境 変 数 を 定 義 するには、コントロールパネルからシステムプロパティダイアロ<br />

グボックスにアクセスします。<br />

Work データライブラリの 使 用 と、デフォルトの 保 存 場 所 のオーバーライドについては、<br />

“WORK データライブラリの 使 用 ” (133 ページ) を 参 照 してください。<br />

Work データライブラリの 場 所 の 指 定<br />

WORK システムオプションは、WORK データライブラリの 保 存 場 所 を 制 御 します。<br />

WORK オプションの 指 定 は、<strong>SAS</strong> 構 成 ファイルで 行 うか、<strong>SAS</strong> 起 動 時 に 行 います。 通<br />

常 は、デフォルトの 構 成 ファイルに 指 定 された WORK オプションが 使 用 されます。<br />

一 時 サブフォルダ<br />

<strong>SAS</strong> では 一 度 に 複 数 の <strong>SAS</strong> セッションを 実 行 できるため、WORK オプションで 指 定 さ<br />

れたフォルダの 下 に、 一 時 サブフォルダが 作 成 されます。これらの 一 時 サブフォルダ<br />

は、_TDnnnnnnnnnn という 一 意 の 形 式 で 作 成 されます。TD は 一 時 フォルダを 意 味<br />

し、nnnnnnnnnn はプロセス ID で、nodename はフォルダを 作 成 したマシンのホスト 名<br />

です。サブフォルダを 使 用 することによって、 同 一 の 構 成 ファイルを 使 用 して 複 数 の<br />

<strong>SAS</strong> セッションを 起 動 することができます。また、WORK フォルダの 共 有 を 防 ぐことが<br />

できます。<strong>SAS</strong> では、それぞれの 一 時 フォルダに 必 要 な 一 時 ファイルを 作 成 します。<br />

<strong>SAS</strong> セッション 中 に WORK データライブラリ 内 に 作 成 される 一 時 ファイルと 同 じよう<br />

に、これらの 一 時 フォルダも <strong>SAS</strong> セッションが 終 了 すると 削 除 されます。<strong>SAS</strong> が 異 常<br />

終 了 した 場 合 、 一 時 ファイルを 削 除 する 必 要 があります。<br />

Work フォルダの 削 除<br />

<strong>SAS</strong> が 異 常 終 了 する 場 合 は、Work ライブラリが 削 除 されたかどうかを 確 認 します。 削<br />

除 されていない 場 合 は、<strong>Windows</strong> コマンドを 使 用 して 削 除 してください。<br />

注 : <strong>SAS</strong> の 実 行 中 に、Work フォルダを 削 除 しようとしないでください。<br />

作 業 フォルダの 保 存 場 所 を 確 認 するには、<strong>SAS</strong> のエクスプローラウィンドウでライブラ<br />

リフォルダを 開 きます。Work フォルダの 上 でマウスの 右 ボタンをクリックし、ポップアッ<br />

プメニューからプロパティを 選 択 します。<br />

<strong>SAS</strong> レジストリファイル<br />

<strong>SAS</strong> レジストリファイルは、<strong>SAS</strong> セッションアプリケーションの 情 報 を 格 納 するために 使<br />

用 されます。レジストリのエントリをカスタマイズする 方 法 として、<strong>SAS</strong> レジストリエディ<br />

タを 使 用 する 方 法 や、レジストリファイルをインポートする 方 法 があります。<strong>SAS</strong> レジス


24 1 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> 入 門 ガイド<br />

トリエディタを 起 動 するには、ソリューション ð アクセサリー ð レジストリエディタを 選<br />

択 します。<br />

注 意 :<br />

レジストリの 入 力 を 誤 ると、<strong>SAS</strong> レジストリが 破 損 する 可 能 性 があります。 レジストリのカ<br />

スタマイズは、<strong>SAS</strong> と 動 作 環 境 に 精 通 した 上 級 ユーザーが 行 ってください。<br />

<strong>SAS</strong> デフォルトフォルダの 構 造<br />

<strong>SAS</strong> Setup プログラムでは、インストール 実 行 時 に 多 数 のサブフォルダが 作 成 されま<br />

す。<strong>SAS</strong> フォルダの 構 造 を 理 解 することによって、より 効 率 的 に <strong>SAS</strong> を 使 用 すること<br />

ができます。<br />

<strong>SAS</strong> のルートフォルダは、<strong>SAS</strong> のインストールフォルダです。<strong>SAS</strong> での、このフォルダ<br />

の 論 理 名 は、!<strong>SAS</strong>HOME です。<strong>SAS</strong> Foundation 製 品 は <strong>SAS</strong>ROOT と 呼 ばれる<br />

<strong>SAS</strong>HOME 下 のフォルダ 構 造 にインストールされます。<strong>SAS</strong> が 指 定 したデフォルトの<br />

フォルダを 使 う 場 合 、<strong>SAS</strong>HOME は c:\Program Files\<strong>SAS</strong>HOME<br />

\<strong>SAS</strong>Foundation\<strong>9.4</strong> です。このドキュメントの 例 では、!<strong>SAS</strong>HOME フォルダは c:<br />

\Program Files\<strong>SAS</strong>HOME\<strong>SAS</strong>Foundation\<strong>9.4</strong> であるものとします。<br />

X64 システム 上 の 32 ビットのコンテンツは c:\program files\<strong>SAS</strong>Home<br />

\x86\<strong>SAS</strong>Foundation\<strong>9.4</strong> にインストールされます。<br />

他 の <strong>SAS</strong> プロダクトでも 使 用 される 共 有 コンポーネント( 拡 張 エディタや 画 像 など)のフ<br />

ォルダが 作 成 されます。<strong>SAS</strong> 8 では、 共 有 コンポーネントのデフォルトのパスは c:<br />

\Program Files\<strong>SAS</strong> Institute\Shared Files です。<strong>SAS</strong> 9 から <strong>9.4</strong> まで<br />

は、 共 有 コンポーネントがインストールされていれば、 共 有 ファイルのデフォルトのパス<br />

は c:\Program Files\<strong>SAS</strong>\Shared Files です。 共 有 コンポーネントがインスト<br />

ールされていない 場 合 、デフォルトのパスは c:\Program Files\<strong>SAS</strong><br />

\SharedFiles です。SharedFiles のスペルにはスペースは 含 まれません。<br />

!<strong>SAS</strong>ROOT フォルダの 重 要 なサブフォルダの 1 つは、CORE サブフォルダです。<br />

CORE サブフォルダには、 多 数 のサブフォルダが 含 まれますが、ここでは 3 つのサブ<br />

フォルダについて 説 明 します。<br />

!<strong>SAS</strong>ROOT\CORE\RESOURCE<br />

フォントや 画 像 などの <strong>SAS</strong> リソースを 格 納 します。<br />

!<strong>SAS</strong>ROOT\CORE\SAMPLE<br />

<strong>SAS</strong> サンプルプログラムを 格 納 します。<br />

!<strong>SAS</strong>ROOT\CORE\<strong>SAS</strong>INST<br />

インストールプロセスソフトウェアを 格 納 します。<br />

インストールする <strong>SAS</strong> プロダクトごとに、 次 のサブフォルダが 作 成 されます(プロダクト<br />

によって 次 に 示 すフォルダのすべてを 要 しないものもあります。)<br />

!<strong>SAS</strong>ROOT\product\<strong>SAS</strong>EXE<br />

<strong>SAS</strong> 実 行 ファイルを 格 納 します。<br />

!<strong>SAS</strong>ROOT\product\<strong>SAS</strong>HELP<br />

多 数 の 専 用 カタログとファイルを 格 納 します。<br />

!<strong>SAS</strong>ROOT\product\<strong>SAS</strong>MACRO<br />

<strong>SAS</strong> 自 動 呼 び 出 しマクロファイルを 格 納 します。<br />

!<strong>SAS</strong>ROOT\product\<strong>SAS</strong>MSG<br />

<strong>SAS</strong> メッセージファイルを 格 納 します。<br />

!<strong>SAS</strong>ROOT\product\SAMPLE<br />

サンプルライブラリプログラムを 格 納 します。


!<strong>SAS</strong>ROOT\product\<strong>SAS</strong>TEST<br />

テストストリームプログラムプログラムを 格 納 します。<br />

!<strong>SAS</strong>ROOT\product\<strong>SAS</strong>MISC<br />

製 品 とともに 出 荷 される 各 種 外 部 ファイルを 格 納 します。<br />

<strong>SAS</strong> コードのサブミット 25<br />

<strong>SAS</strong>/CONNECT ソフトウェアなどの 一 部 の 製 品 では、 関 連 する 他 のサブフォルダも 作<br />

成 されます。 各 プロダクトのフォルダ 構 造 の 詳 細 については、それぞれの <strong>SAS</strong> プロダ<br />

クトのドキュメントを 参 照 してください。<br />

各 サイトでの <strong>SAS</strong> フォルダの 構 成 方 法 については、<strong>SAS</strong> サポートコンサルタントに 問<br />

い 合 わせてください。<br />

<strong>SAS</strong> コードのサブミット<br />

<strong>SAS</strong> コードのサブミットについて<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong> では、 複 数 の 方 法 を 使 用 して、<strong>SAS</strong> プログラムをサブミットし、 処 理<br />

することができます。 多 様 な 操 作 環 境 をサポートするため、<strong>SAS</strong> は 対 話 モードでもバッ<br />

チモードでも 実 行 でき、また、 他 の <strong>Windows</strong> プログラムと 一 緒 に 実 行 することもスタン<br />

ドアロンのアプリケーションとして 実 行 することも 可 能 です。<br />

拡 張 エディタまたはプログラムエディタからコードをサブミット<br />

拡 張 エディタまたはプログラムエディタウィンドウに 入 力 した <strong>SAS</strong> コードをサブミットす<br />

るには、SUBMIT コマンドを 発 行 します。この 操 作 には、 次 の 複 数 の 方 法 が 用 意 され<br />

ています。<br />

• エディタウィンドウをアクティブのときに、F8 キーを 押 します。<br />

• サブミットツールバーボタンをクリックします。<br />

• コマンドバーに submit と 入 力 します。<br />

• 実 行 メニューから、サブミットを 選 択 します。<br />

<strong>SAS</strong> コード 内 の 1 行 または 複 数 の 行 をサブミットするには、コマンド 行 または 実 行 メニ<br />

ューから SUBTOP コマンドを 使 用 します。 詳 細 については、 “SUBTOP コマン<br />

ド:<strong>Windows</strong>” (352 ページ) を 参 照 してください。<br />

<strong>SAS</strong> NOTEPAD テキストエディタからコードをサブミット<br />

<strong>SAS</strong> NOTEPAD テキストエディタに 入 力 した <strong>SAS</strong> コードを、サブミットすることができま<br />

す。NOTEPAD を 呼 び 出 すには、 拡 張 エディタを 無 効 にして、ツール ð テキストエディ<br />

タを 選 択 します。NOTEPAD に 入 力 したコードをサブミットするには、 次 の 複 数 の 方 法<br />

が 用 意 されています。<br />

• サブミットツールバーボタンをクリックします。<br />

• コマンドバーに submit と 入 力 します。<br />

• メニューから、ファイル 名 を 指 定 して 実 行 ð サブミットを 選 択 します。


26 1 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> 入 門 ガイド<br />

バッチモードでの <strong>SAS</strong> の 実 行<br />

概 要 :<strong>SAS</strong> のバッチモード 実 行<br />

<strong>Windows</strong> 動 作 環 境 では、バッチモードで <strong>SAS</strong> ジョブを 実 行 できます。ファイルに <strong>SAS</strong><br />

ステートメントを 挿 入 して、サイトで 必 要 な 制 御 ステートメントやシステムコマンドととも<br />

にサブミットして 実 行 します。<br />

<strong>SAS</strong> バッチジョブ 中 に、<strong>SAS</strong>/GRAPH、<strong>SAS</strong>/INSIGHT、<strong>SAS</strong>/ACCESS などのソフトウェ<br />

アと 関 連 するウィンドウ 操 作 プロシジャを 実 行 することができます。<br />

<strong>SAS</strong> バッチジョブのサブミット<br />

バッチモードで <strong>SAS</strong> を 実 行 すると、ステータスウィンドウが 表 示 されます。ステータス<br />

ウィンドウには、 実 行 中 のジョブと、ログとプロシジャ 出 力 ファイルの 場 所 が 表 示 されま<br />

す。ステータスウィンドウは、<strong>SAS</strong> ジョブが 完 了 するまで 開 いています。<br />

<strong>SAS</strong> バッチジョブの 実 行 中 にステータスウィンドウを 表 示 する 必 要 がない 場 合 、ICON<br />

システムオプションを 使 用 して <strong>SAS</strong> System を 起 動 し、ジョブの 実 行 中 にステータスウィ<br />

ンドウがアイコン 表 示 されるようにできます。また、ステータスウィンドウの 表 示 時 にア<br />

イコンボタンをクリックしても、ウィンドウを 最 小 化 することができます。<strong>SAS</strong> ジョブの 実<br />

行 中 は、アイコンにビジー 状 態 を 示 すポインタ( 通 常 は 砂 時 計 )が 表 示 され、ジョブが 完<br />

了 すると 表 示 されなくなります。バッチジョブをキャンセルするには、Ctrl キーを 押 しな<br />

がら Break キーを 押 すか、またはステータスウィンドウのキャンセルをクリックします。<br />

行 の 最 大 長 は 32767 バイトです。<br />

永 久 ライブラリ 参 照 名 を 割 り 当 てるには、バッチジョブを 開 始 する 際 、STARTLIB シス<br />

テムオプションを 有 効 化 します。<br />

<strong>SAS</strong> バッチジョブをサブミットするには、 次 の 方 法 を 使 用 します。<br />

• コマンドプロンプトまたはファイル 名 を 指 定 して 実 行 ダイアログボックスから 発 行 さ<br />

れる <strong>SAS</strong> コマンドに、SYSIN システムオプションを 指 定 し、サブミットする <strong>SAS</strong> プ<br />

ログラムを 指 定 します。 例 を 次 に 示 します。C:\<strong>SAS</strong>\<strong>SAS</strong>.EXE -SYSIN C:\<strong>SAS</strong><br />

\PROGRAMS\PROG1.<strong>SAS</strong> -CONFIG C:\<strong>SAS</strong>\<strong>SAS</strong>V9.CFG.<br />

• ファイル 拡 張 子 が.<strong>SAS</strong>、.SS2、SS7、.sas7bpgm のファイルを 右 クリックして 選 択 しま<br />

す。ポップアップメニューから、<strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> でバッチサブミットを 選 択 します。<br />

• <strong>Windows</strong> エクスプローラで <strong>SAS</strong> プログラムファイル(<strong>SAS</strong> コードが 含 まれるファイ<br />

ル)アイコンを 選 択 、ドラッグして、<strong>SAS</strong>.EXE ファイルアイコンまたはショートカットに<br />

ファイルをドロップします。<br />

クリップボードからコードをサブミット<br />

拡 張 エディタまたはプログラムエディタを 使 用 すると、 別 の <strong>Windows</strong> アプリケーション<br />

(エディタやワードプロセッサなど)や、<strong>SAS</strong> ヘルプとドキュメントからコピーした <strong>SAS</strong> コ<br />

ードをサブミットすることができます。 別 の <strong>Windows</strong> アプリケーションのテキストをコピ<br />

ーすると、そのテキストは <strong>Windows</strong> クリップボードに 保 存 されます。<br />

拡 張 エディタまたはプログラムエディタの 実 行 メニューから、クリップボードをサブミット<br />

を 選 択 します。コードがクリップボードから <strong>SAS</strong> に 直 接 サブミットされます。このコード<br />

は、 拡 張 エディタやプログラムエディタウィンドウには 表 示 されません。 注 釈 と 結 果 が、<br />

それぞれ <strong>SAS</strong> ログウィンドウと 出 力 ウィンドウに 送 信 されます。RECALL コマンドを 発<br />

行 するか F4 キーを 押 すと、サブミットされたプログラムを 拡 張 エディタまたはプログラ<br />

ムエディタウィンドウに 呼 び 戻 すことができます。


<strong>SAS</strong> コードのサブミット 27<br />

また、GSUBMIT コマンドを 使 用 して、クリップボードに 格 納 されている <strong>SAS</strong> コードをサ<br />

ブミットすることもできます。 詳 細 については、 “GSUBMIT コマンド:<strong>Windows</strong>” (347 ペ<br />

ージ) を 参 照 してください。<br />

ドラッグアンドドロップを 使 用 したコードのサブミット<br />

ドラッグ・ドロップによるサブミットについて<br />

開 いている <strong>SAS</strong> セッションに 他 の <strong>Windows</strong> アプリケーションから <strong>SAS</strong> プログラムをド<br />

ラッグして、サブミットすることができます。また、<strong>SAS</strong> コードを 含 むファイルをドラッグ<br />

し、 開 いている <strong>SAS</strong> セッションにドロップして、サブミットすることもできます。<br />

他 のウィンドウからのテキストのドラッグ<br />

他 の <strong>Windows</strong> アプリケーションや <strong>SAS</strong> ウィンドウから 拡 張 エディタまたはプログラム<br />

エディタウィンドウにテキストをドラッグすると、デフォルトではテキストはドラッグ 先 のウ<br />

ィンドウに 移 動 します。テキストは、F8 キーを 押 すか SUBMIT コマンドを 発 行 するまで<br />

サブミットされません。<br />

ただし、アプリケーションでデフォルト 以 外 のドラッグがサポートされている 場 合 は、マ<br />

ウスの 右 ボタンを 使 用 してテキストを 選 択 、ドラッグすると、デフォルトの 操 作 が 無 効 に<br />

なります。 選 択 したテキストを 拡 張 エディタまたはプログラムエディタウィンドウにドロッ<br />

プすると、コードの 移 動 またはコピーを 選 択 するメニューが 表 示 されます。プログラム<br />

エディタのメニューを 使 用 しても、コードをサブミットすることができます。<br />

対 話 型 セッションでのファイルのドラッグ<br />

お 気 に 入 りフォルダウィンドウを 使 用 すると、<strong>SAS</strong> 環 境 の 外 にあるファイルにアクセス<br />

することができます。<strong>SAS</strong> コードを 含 むファイルを 対 話 型 <strong>SAS</strong> セッションにドラッグし<br />

て、 実 行 することができます。 表 示 メニューを 使 用 して、お 気 に 入 りフォルダウィンドウ<br />

にアクセスします。<br />

<strong>SAS</strong> コードを 含 むファイルを 拡 張 エディタまたはプログラムエディタウィンドウにドロップ<br />

すると、コードはウィンドウに 挿 入 されますが、サブミットはされません。ファイルをログ<br />

または 出 力 ウィンドウ、あるいは 最 小 化 された <strong>SAS</strong> セッションにドロップすると、コード<br />

が 自 動 的 にサブミットされます。<br />

<strong>SAS</strong> セッションを 最 小 化 すると、<strong>Windows</strong> タスクバーにアイコンが 表 示 されます。タス<br />

クバーにファイルをドロップすることはできません。ただし、マウスボタンを 離 さず、ファ<br />

イルをタスクバー 上 の <strong>SAS</strong> アイコンにドラッグし、そこで 固 定 することはできます。 約 1<br />

秒 後 に、<strong>SAS</strong> ウィンドウが 通 常 のサイズに 戻 ります。この 開 いている <strong>SAS</strong> セッションに<br />

ファイルをドロップすることができます。<br />

開 いている <strong>SAS</strong> セッションのウィンドウ( 拡 張 エディタまたはプログラムエディタウィンド<br />

ウ 以 外 )にファイル C:\MYPROG.<strong>SAS</strong> をドロップすることは、 次 のコマンドの 発 行 と 同 じ<br />

です。<br />

gsubmit "%include 'c:\myprog.sas'";<br />

一 度 に 複 数 のファイルをサブミットするには、<strong>SAS</strong> プログラムを 含 むファイル 群 をまと<br />

めて 選 択 して、 開 いている <strong>SAS</strong> セッションにドロップします。 複 数 のファイルをサブミッ<br />

トした 場 合 の 実 行 順 序 は、<strong>Windows</strong> によって 決 定 されます。したがって、 実 行 順 序 が<br />

重 要 な 場 合 は、プログラムファイルを 1 つずつドロップする 必 要 があります。<br />

<strong>SAS</strong> プログラムアイコンをドロップする 際 に <strong>SAS</strong> がビジーであると、ドロップしたファイ<br />

ルは 無 視 されます。ドロップしたファイルが 無 視 されたことは、 警 告 音 でのみ 通 知 され<br />

ます。


28 1 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> 入 門 ガイド<br />

登 録 された <strong>SAS</strong> ファイルタイプに 保 存 されたコードをサブミット<br />

インストール 時 に、<strong>SAS</strong> セットアッププロシジャによって 特 定 のファイルの 種 類 が<br />

<strong>Windows</strong> に 登 録 されます。その 種 類 のオブジェクトをダブルクリックすると、 指 定 され<br />

た 操 作 が 呼 び 出 されます。たとえば、ファイル 拡 張 子 が.<strong>SAS</strong> のファイルは、<strong>SAS</strong> プロ<br />

グラムとして 登 録 されます。これらの 登 録 されたファイルの 種 類 は 次 に 示 すような 特 殊<br />

なアイコンで 表 示 されます。<br />

この 拡 張 子 のファイルや、このアイコンで 示 されるファイルをダブルクリックすると、<br />

<strong>SAS</strong> が 呼 び 出 され、ファイルの 内 容 が 拡 張 エディタまたはプログラムエディタウィンド<br />

ウに 挿 入 されます。ファイルに 含 まれる <strong>SAS</strong> コードは、F8 キーを 押 すかサブミットツー<br />

ルをクリックするまではサブミットされないため、 処 理 されません。すでに <strong>SAS</strong> セッショ<br />

ンが 実 行 されている 場 合 は、ファイルをダブルクリックすると、2 番 目 の <strong>SAS</strong> セッション<br />

が 開 始 されます。<br />

すでに 実 行 されているセッションは 使 用 されません。.sas や.sas7bpgm などの 登 録 され<br />

た <strong>SAS</strong> ファイルの 種 類 をダブルクリックして <strong>SAS</strong> を 開 始 する 際 には、デフォルトの 構<br />

成 ファイルが 使 用 されます。<br />

<strong>SAS</strong> セッションを 中 断 する<br />

<strong>SAS</strong> セッションの 処 理 を 中 断 するには、ツールバー 上 で 円 に 囲 まれた 感 嘆 符 (!)をクリ<br />

ックするか、Ctrl と Break キーを 同 時 に 押 します。 中 断 時 に 実 行 されていたタスクによ<br />

っては、サブミットされたステートメントを 取 り 消 したり、アップロードやダウンロードの 要<br />

求 を 取 り 消 したりできます。 中 断 の 続 行 や 中 断 の 取 り 消 しなどの、さまざまな 選 択 がで<br />

きるダイアログボックスが 表 示 されます。<br />

注 : セッションを 中 断 するときに、 何 のタスクが 処 理 中 であるかによっては、<strong>SAS</strong> が 処<br />

理 を 中 断 するのに 数 秒 かかる 場 合 があります。<strong>SAS</strong> では、<strong>Windows</strong> 共 通 の 方 法<br />

を 使 用 して、セッションを 中 断 することもできます。<br />

コントロールメニューのアイコンをクリックしてアプリケーションの 終 了 を 選 択 する、<br />

<strong>Windows</strong> のタスクバー 上 の <strong>SAS</strong> のポップアップメニューから 閉 じるを 選 択 する、また<br />

は <strong>Windows</strong> のタスクマネージャからタスクの 終 了 を 選 択 することもできます。いずれ<br />

の 方 法 を 使 用 しても、 選 択 を 確 認 するダイアログボックスが 表 示 されます。<strong>SAS</strong> が 処<br />

理 を 完 了 するまで、タスクは 終 了 しないことに 注 意 してください。<br />

<strong>SAS</strong> から <strong>Windows</strong> または MS-DOS のコマンドを 実 行<br />

する<br />

<strong>SAS</strong> からの <strong>Windows</strong> コマンドまたは MS-DOS コマンド 実 行 の 概 要<br />

<strong>SAS</strong> から <strong>Windows</strong> または MS-DOS のコマンドを 実 行 するには、X ステートメントか X<br />

コマンドを 使 用 します。あるいは、DATA ステップ 内 で CALL SYSTEM ステートメント<br />

か SYSTASK ステートメントを 使 用 します。<strong>Windows</strong> または MS-DOS のコマンドは、 非<br />

同 期 タスクとして 発 行 することも、 同 期 タスクとして 発 行 することもできます。 非 同 期 タ<br />

スクとしてコマンドを 実 行 すると、コマンドは、 現 在 実 行 されている 他 のタスクとは 無 関<br />

係 に 実 行 されます。 同 期 タスクとしてコマンドを 実 行 すると、コマンドが 完 了 するまで<br />

は、 他 のタスクは 実 行 できません。


<strong>SAS</strong> から <strong>Windows</strong> または MS-DOS のコマンドを 実 行 する 29<br />

非 同 期 タスクとしてコマンドを 発 行 するには、SYSTASK ステートメントに NOWAIT オ<br />

プションを 指 定 するか、NOXSYNC システムオプションを 指 定 します。 同 期 タスクとして<br />

コマンドを 発 行 するには、SYSTASK ステートメントに WAIT オプションを 指 定 するか、<br />

XSYNC システムオプションを 指 定 します。SYSTASK ステートメントを 使 用 した 非 同 期<br />

コマンドの 実 行 に 関 する 詳 細 については、 “SYSTASK ステートメント:<strong>Windows</strong>” (463<br />

ページ) を 参 照 してください。<br />

X ステートメントまたは X コマンドを 使 用 して <strong>Windows</strong> コマンド 実 行<br />

X ステートメントまたは X コマンドを 使 用 して、<strong>Windows</strong> コマンドを 実 行 することができ<br />

ます。X ステートメントは、DATA ステップ 以 外 で 実 行 します。X コマンドは、コマンドバ<br />

ーか、<strong>SAS</strong> コマンド 行 に 入 力 します。<br />

X ステートメントと、<strong>SAS</strong> ウィンドウ 環 境 の X コマンドは 類 似 しています。 両 者 の 大 きな<br />

違 いは、X ステートメントは <strong>SAS</strong> ステートメントと 同 様 にサブミットされることです。ただ<br />

し、X のコマンドはウィンドウ 環 境 コマンドとして 発 行 されます。このセクションでは、 例<br />

の 中 で X ステートメントを 使 用 していますが、この 内 容 は X コマンドにもあてはまりま<br />

す。<br />

X ステートメントをサブミットするときは、<strong>SAS</strong> セッションを 一 時 的 に 終 了 し、<strong>Windows</strong> コ<br />

マンドプロセッサにアクセスします。X ステートメントの 構 文 は 次 のとおりです。<br />

X < 'command ' >;<br />

command 引 数 の 使 用 は 任 意 です。この 引 数 は、オペレーティングシステムコマンドを<br />

発 行 する 場 合 、またはメモ 帳 などの <strong>Windows</strong> アプリケーションを 起 動 する 場 合 に 使 用<br />

します。ここでは、X のステートメントを 使 用 してオペレーティングシステムコマンドを 発<br />

行 することに 関 して 詳 述 されています。なお、X ステートメントを 使 用 して <strong>Windows</strong> ア<br />

プリケーションも 起 動 できます。<br />

実 行 するオペレーティングシステムコマンドが 1 つだけの 場 合 は、X ステートメントの<br />

引 数 として、そのコマンドを 指 定 します。X ステートメントをサブミットすると、そのコマン<br />

ドが 実 行 されます。 追 加 のコマンドを 発 行 することはできません。<br />

複 数 のオペレーティングシステムコマンドを 実 行 する 場 合 は、 引 数 を 指 定 せずに X ス<br />

テートメントをサブミットします。コマンドプロンプトが 表 示 されたら、オペレーティングシ<br />

ステムコマンドを 発 行 します。 発 行 するコマンドの 数 に 制 限 はありません。 定 義 した 環<br />

境 変 数 は、<strong>SAS</strong> では 利 用 できないことに 留 意 してください。command 引 数 を 指 定 せず<br />

に X ステートメントまたは X コマンドをサブミットする 場 合 は、EXIT と 入 力 して <strong>SAS</strong> セ<br />

ッションに 戻 ります。<br />

X コマンドは、グローバル <strong>SAS</strong> ステートメントです。したがって、 条 件 付 きで X コマンド<br />

を 実 行 できないので 注 意 してください。たとえば、 次 のコードをサブミットするには、X<br />

ステートメントを 実 行 します。<br />

data _null_;<br />

answer='n';<br />

if upcase(answer)='y' then<br />

do;<br />

x 'md c:\extra';<br />

end;<br />

run;<br />

この 場 合 、ANSWER の 値 が''n'または'y'と 等 しいかどうかにかかわらず、C:<br />

\EXTRA フォルダが 作 成 されます。


30 1 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> 入 門 ガイド<br />

DATA ステップを 使 用 して、 条 件 付 きオペレーティングシステムコマンドを 条 件<br />

付 きで 発 行<br />

オペレーティングシステムコマンドを 条 件 付 きで 発 行 するには、 次 の 例 のように、<br />

CALL SYSTEM ルーチンを 使 用 します。<br />

options noxwait;<br />

data _null_;<br />

input flag $ name $8.;<br />

if upcase(flag)='Y' then<br />

do;<br />

command='md c:\'||name;<br />

call system(command);<br />

end;<br />

datalines;<br />

Y mydir<br />

Y junk2<br />

N mydir2<br />

Y xyz<br />

;<br />

この 例 では、 変 数 FLAG の 値 を 使 用 して、 条 件 付 きでフォルダが 作 成 されます。<br />

DATA ステップが 実 行 されると、3 つのフォルダが 作 成 されます。C:\MYDIR、C:<br />

\JUNK2、および C:\XYZ.C:\MYDIR2 フォルダは、オブザベーションの FLAG の 値 が<br />

Y ではないため、 作 成 されません。<br />

CALL SYSTEM ルーチンの 詳 細 については、 “CALL SYSTEM ルーチン:<strong>Windows</strong>”<br />

(391 ページ) および、<strong>SAS</strong> システムオプション: リファレンスの CALL SYSTEM ルーチ<br />

ンに 関 するセクションを 参 照 してください。<br />

XWAITEMAILDLG システムオプション:<br />

XWAIT システムオプションは、X ステートメントまたは X コマンドで MS-DOS コマンド<br />

を 実 行 した 後 、<strong>SAS</strong> セッションに 戻 るために、EXIT を 手 入 力 する 必 要 があるかどうか<br />

を 制 御 します。command 引 数 を 指 定 せずに X ステートメントを 発 行 する 場 合 、または<br />

X ステートメントでメモ 帳 などの <strong>Windows</strong> アプリケーションを 起 動 する 場 合 は、XWAIT<br />

システムオプションは 使 用 しません。このオプションとその 反 対 のオプションは、 次 のよ<br />

うに 機 能 します。<br />

XWAIT<br />

<strong>SAS</strong> セッションに 戻 るために、EXIT の 入 力 を 必 要 とするのを 指 定 します。この 値<br />

はデフォルトの 設 定 です。<br />

NOXWAIT<br />

指 定 したコマンドの 実 行 後 に、コマンドプロセッサによって 自 動 的 に <strong>SAS</strong> セッション<br />

に 戻 るのを 指 定 します。EXIT を 入 力 する 必 要 はありません。<br />

command 引 数 を 指 定 せずに X ステートメントまたは X コマンドを 発 行 する 場 合 は、<br />

NOXWAIT が 有 効 であっても、<strong>SAS</strong> セッションに 戻 るには EXIT を 入 力 する 必 要 があ<br />

ります。<br />

X ステートメントによって 作 成 されたウィンドウがアクティブになっているときに、コマン<br />

ドプロセッサを 終 了 せずに <strong>SAS</strong> を 再 度 アクティブにしようとすると、 次 のようなメッセー<br />

ジを 含 むメッセージボックスが 表 示 されます。<br />

The X command is active. Enter EXIT at<br />

the prompt in the X command window to<br />

reactivate this <strong>SAS</strong> session.


<strong>SAS</strong> から <strong>Windows</strong> または MS-DOS のコマンドを 実 行 する 31<br />

このメッセージボックスが 表 示 されたら、<strong>Windows</strong> タスクバーのコマンドプロンプトをク<br />

リックします。プロンプトから EXIT コマンドを 入 力 し、ウィンドウを 閉 じて、<strong>SAS</strong> セッショ<br />

ンに 戻 ります。<br />

XSYNC システムオプション<br />

XSYNC システムオプションは、サブミットされたオペレーティングシステムコマンドの<br />

実 行 を、<strong>SAS</strong> セッションと 同 期 とするか 非 同 期 とするかを 指 定 します。このオプションと<br />

その 反 対 のオプションは、 次 のように 機 能 します。<br />

XSYNC<br />

オペレーティングシステムコマンドの 実 行 を <strong>SAS</strong> セッションと 同 期 とする 場 合 に 指<br />

定 します。つまり、コマンドが 完 了 するまでは、<strong>SAS</strong> に 制 御 が 戻 りません。CALL<br />

SYSTEM ステートメント、X コマンド、または X ステートメントによって 作 成 されたコ<br />

マンドプロンプトセッションが 閉 じるまでは、<strong>SAS</strong> セッションに 戻 れません。これはデ<br />

フォルトの 設 定 です。<br />

NOXSYNC<br />

オペレーティングシステムコマンドの 実 行 を <strong>SAS</strong> セッションと 非 同 期 とする 場 合 に<br />

指 定 します。つまり、 制 御 はただちに <strong>SAS</strong> に 戻 され、コマンドの 実 行 中 も <strong>SAS</strong> セッ<br />

ションは 中 断 されません。NOXSYNC を 有 効 にすると、CALL SYSTEM ステートメ<br />

ント、X コマンド、または X ステートメントを 実 行 し、X コマンドまたは X ステートメ<br />

ントによって 作 成 されたウィンドウを 閉 じずに <strong>SAS</strong> セッションに 戻 ることができま<br />

す。<br />

<strong>SAS</strong> セッションからメモ 帳 や Excel などのアプリケーションを 起 動 するときに、<br />

NOXSYNC を 指 定 すると 便 利 です。たとえば、 次 の X ステートメントをサブミットすると<br />

します。<br />

x notepad;<br />

XSYNC が 有 効 な 場 合 は、メモ 帳 を 閉 じるまでは <strong>SAS</strong> セッションに 戻 れません。しか<br />

し、NOXSYNC が 有 効 な 場 合 は、<strong>SAS</strong> セッションとメモ 帳 の 間 で 切 り 替 えを 行 うことが<br />

できます。NOXSYNC オプションは、<strong>SAS</strong> セッションと 他 のアプリケーションとの 関 係 を<br />

断 ちます。<strong>SAS</strong> セッションを 終 了 しても、 他 のアプリケーションはそれ 自 体 を 終 了 する<br />

まで 開 かれています。<br />

XWAIT システムオプションと XSYNC システムオプションの 比 較<br />

XWAIT システムオプションと XSYNC システムオプションは、まったく 異 なる 効 果 をも<br />

たらします。 次 に、これらの 違 いをわかりやすく 説 明 します。<br />

XWAIT<br />

コマンドプロンプトセッションで EXIT を 入 力 するまでは、<strong>SAS</strong> セッションに 戻 れま<br />

せん。<br />

XSYNC<br />

他 のアプリケーションを 終 了 するまでは、<strong>SAS</strong> セッションに 戻 れません。<br />

さまざまなオプションの 組 み 合 わせが 表 1.2 (31 ページ) で 要 約 されています。<br />

表 1.2<br />

XWAIT システムオプションと XSYNC システムオプションの 組 み 合 わせ<br />

有 効 なオプション<br />

XWAIT<br />

XSYNC<br />

結 果<br />

コマンドプロンプトウィンドウは EXIT を 入 力 するまで 閉 じられま<br />

せん。アプリケーションが 終 了 するまでは <strong>SAS</strong> に 戻 れません。


32 1 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> 入 門 ガイド<br />

有 効 なオプション<br />

XWAIT<br />

NOXSYNC<br />

NOXWAIT<br />

XSYNC<br />

NOXWAIT<br />

NOXSYNC<br />

結 果<br />

コマンドプロンプトウィンドウは EXIT を 入 力 するまで 閉 じられま<br />

せん。アプリケーションが 終 了 しなくても <strong>SAS</strong> と 切 り 替 えられま<br />

す。<br />

アプリケーションが 終 了 するとコマンドプロンプトウィンドウは 自<br />

動 的 に 閉 じられます。アプリケーションが 終 了 するまでは <strong>SAS</strong><br />

に 戻 れません。<br />

アプリケーションが 終 了 するとコマンドプロンプトウィンドウは 自<br />

動 的 に 閉 じられます。アプリケーションが 終 了 しなくても <strong>SAS</strong> と<br />

切 り 替 えられます。<br />

<strong>SAS</strong> プロセスを 終 了 する<br />

<strong>SAS</strong> プロセスを 終 了 する 方 法 には、 複 数 の 方 法 があります。<strong>SAS</strong> Server は、 特 定 の<br />

種 類 の <strong>SAS</strong> プロセスです。<br />

注 : 次 のいずれかの 方 法 で <strong>SAS</strong> を 終 了 させる 前 に、 次 に 記 述 されているいずれかの<br />

方 法 を 使 用 してプロセスの 終 了 を 試 してください。 “<strong>SAS</strong> セッションを 終 了 する”<br />

(33 ページ) や <strong>SAS</strong> サーバーのドキュメントにもプロセスを 終 了 させる 方 法 が 記<br />

載 されています。<br />

<strong>Windows</strong> サービスとして <strong>SAS</strong> プロセスのインスタンスが 作 成 されていた 場 合 は、 次 の<br />

いずれかの 方 法 でプロセスを 終 了 することができます。<br />

• コマンドプロンプトで、 次 のいずれかのコマンドをサブミットします。<br />

• net stop (service name には、<strong>Windows</strong> サービス 名 を 指<br />

定 します。)<br />

• sc stop (server は、"\\ServerName" 形 式 で<br />

指 定 します。service name には、<strong>Windows</strong> サービス 名 を 指 定 します。)<br />

• Microsoft 管 理 コンソールのサービススナップインで、 終 了 するサービスを 選 択 し、<br />

停 止 を 選 択 します。<br />

<strong>SAS</strong> プロセスを 停 止 するには、 次 のいずれかの 方 法 を 使 用 します。<br />

• コマンドプロンプトでをサブミットします。<br />

taskkill/pid <br />

プロセス ID は <strong>SAS</strong> プロセス ID です。このプロセス ID は、tasklist コマンドの<br />

出 力 から 得 られます。<br />

• <strong>Windows</strong> タスクマネージャでプロセスを 選 択 し、プロセスの 終 了 をクリックします。<br />

注 意 :<br />

taskkill コマンドまたは <strong>Windows</strong> タスクマネージャを 使 用 して <strong>SAS</strong> プロセスを 終 了 する<br />

と、データ 損 失 またはデータ 破 損 が 発 生 する 場 合 があります。


<strong>SAS</strong> セッションを 終 了 する 33<br />

<strong>SAS</strong> セッションを 終 了 する<br />

<strong>SAS</strong> セッションを 終 了 するには、 次 の 複 数 の 方 法 があります。<br />

• メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウのコントロールメニューから 閉 じるを 選 択 する。<br />

• Status ウィンドウで キャンセルを 選 択 する。このウィンドウは、バッチモードでの 実<br />

行 時 に 表 示 されます。<br />

• メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウのコントロールメニューをダブルクリックするか、メイン <strong>SAS</strong><br />

ウィンドウの 右 上 隅 にある X をクリックする。<br />

• <strong>SAS</strong> コマンドラインから BYE または END<strong>SAS</strong> コマンドを 発 行 する。<br />

• END<strong>SAS</strong> ステートメントを 発 行 する。<br />

• タスクリストから <strong>SAS</strong> セッションを 閉 じる。セッションプロセス(プロセス 名 は、<strong>SAS</strong><br />

の 開 始 方 法 によって 異 なる)を 選 択 し、タスクの 終 了 を 選 択 する。<br />

• <strong>SAS</strong> の 終 了 をメイン <strong>SAS</strong> ウィンドウのファイルメニューバーから 選 択 する。<br />

• 終 了 をファイルポップアップメニューから 選 択 する。<br />

• Alt と F4 を 同 時 に 押 下 する。このショートカットキーは、<strong>Windows</strong> で 定 義 された 組<br />

み 合 わせです。<br />

<strong>SAS</strong> の 終 了 時 にエラーが 発 生 した 場 合 は、<strong>SAS</strong> ログに 障 害 の 内 容 を 説 明 するエラー<br />

メッセージが 書 き 込 まれた 可 能 性 があります。<strong>SAS</strong> から 発 行 されたエラーメッセージ<br />

は、<strong>SAS</strong> ログが 初 期 化 される 前 に、MSG ウィンドウ( 使 用 可 能 な 場 合 )や、<strong>Windows</strong> フ<br />

ァイルである <strong>SAS</strong> コンソールログに 書 き 込 まれます。<strong>Windows</strong> では、<strong>SAS</strong> コンソール<br />

ログは 通 常 、c:\Users\user ID\AppData.<strong>SAS</strong> コンソールログの 格 納 場 所 とファイ<br />

ル 名 は、アプリケーションイベントログから 取 得 できます。アプリケーションイベントログ<br />

を 開 くには、eventvwr を、ファイル 名 を 指 定 して 実 行 ダイアログボックスからサブミッ<br />

トします。<strong>Windows</strong> とそれ 以 降 の 動 作 環 境 下 では、<strong>Windows</strong> ログカテゴリを 展 開 し<br />

て、アプリケーションをクリックします。


34 1 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> 入 門 ガイド


35<br />

2 章<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> の <strong>SAS</strong> との 通 信<br />

<strong>SAS</strong> インターフェイスの 概 要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 36<br />

<strong>SAS</strong> ウィンドウ 環 境 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 36<br />

メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウの 構 成 要 素 について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 36<br />

メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウのヘルプの 利 用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 38<br />

<strong>SAS</strong> セッションでの 作 業 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 39<br />

ドッキングビューの 使 用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 39<br />

ウィンドウバーの 使 用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 40<br />

メニューの 使 用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 41<br />

<strong>SAS</strong> の 現 在 のフォルダの 変 更 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 41<br />

<strong>SAS</strong> コマンドの 発 行 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 42<br />

<strong>SAS</strong> を 使 用 して 電 子 メールの 送 信 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 44<br />

ウィンドウを 外 部 ファイルに 保 存 する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 53<br />

ウィンドウとファイル 名 のクリア . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 54<br />

キーの 定 義 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 54<br />

Microsoft IntelliMouse を 利 用 した 操 作 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 55<br />

クリップボードの 使 用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 55<br />

テキストの 強 調 表 示 と 特 殊 文 字 の 作 成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 56<br />

<strong>SAS</strong> セッションのカスタマイズ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 57<br />

フォントの 選 択 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 57<br />

セッションプリファレンスについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 58<br />

コマンドを 使 用 した <strong>SAS</strong> ウィンドウ 環 境 のカスタマイズ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 62<br />

システムオプションを 使 用 したウィンドウ 環 境 のカスタマイズ . . . . . . . . . . . . . . . . 64<br />

メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 65<br />

ツールバーのカスタマイズ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 67<br />

オンラインヘルプとドキュメントの 利 用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 73<br />

Microsoft HTML ヘルプの 使 用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 73<br />

コマンドバーからのヘルプの 利 用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 73<br />

ダイアログボックスのヘルプの 利 用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 74<br />

<strong>SAS</strong> プロダクトのヘルプの 利 用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 74<br />

ヘルプメニューからのヘルプの 利 用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 74<br />

<strong>SAS</strong> リモートブラウザでの 出 力 とヘルプの 表 示 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 75


36 2 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> の <strong>SAS</strong> との 通 信<br />

<strong>SAS</strong> インターフェイスの 概 要<br />

<strong>SAS</strong> ウィンドウ 環 境<br />

<strong>SAS</strong> ウィンドウ 環 境 とは、メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウ 内 に 開 かれるウィンドウを 指 します。<br />

PC またはターミナルエミュレータから <strong>SAS</strong> を 起 動 すると、メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウが 開 き<br />

ます。<br />

Enterprise Guide など、メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウにアクセスしないクライアントソフトウェア<br />

のウィンドウについては、 各 プロダクトのドキュメントを 参 照 してください。Enterprise<br />

Guide の 詳 細 については、Enterprise Guide のヘルプを 参 照 してください。<br />

メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウの 構 成 要 素 について<br />

メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウには、 他 のすべての <strong>SAS</strong> アプリケーションウィンドウが 含 まれて<br />

います。メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウは、 自 由 に 設 定 を 変 更 することができ、 生 産 性 の 向 上 の<br />

ために 使 用 できる 機 能 を 備 えています。 次 の 図 は、 最 初 に <strong>SAS</strong> システムを 起 動 したと<br />

きに 表 示 される、メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウです。このセクションでは、ウィンドウの 機 能 を<br />

簡 単 に 説 明 します。<br />

図 2.1<br />

メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウ


次 に、メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウの 主 な 構 成 要 素 を 示 します。<br />

<strong>SAS</strong> インターフェイスの 概 要 37<br />

メニューバー<br />

アクティブな <strong>SAS</strong> アプリケーションウィンドウで 使 用 できるメニューを 表 示 します。<br />

アプリケーションウィンドウを 切 り 替 えると、メニューバーの 内 容 も 変 わります。<br />

同 様 に、アプリケーションウィンドウ 内 で 右 マウスボタンをクリックしたときに 表 示 さ<br />

れるポップアップメニューも、ウィンドウによって 異 なります。<br />

コマンドバー<br />

<strong>SAS</strong> コマンドをすばやく 入 力 できます。コマンドバーには、 入 力 したコマンドのリスト<br />

が 保 持 されます。<br />

発 行 したことのあるコマンドを 繰 り 返 して 指 定 するには、コマンドバーに 当 該 のコマ<br />

ンドが 表 示 されるまで、コマンド 文 字 を 入 力 するか、または、リストボックスからコマ<br />

ンドを 選 択 し、チェックマークボタンをクリックします。Enter キーを 押 して、コマンドを<br />

サブミットします。<br />

キーボードのフォーカスをコマンドバーに 切 り 替 えるには、F11 キーを 押 します。<br />

F11 キーは、COMMAND FOCUS として 定 義 されています。<br />

ツールバー<br />

頻 繁 に 実 行 するコマンドにすばやくアクセスできるようにします。ツールバーは、 自<br />

由 に 設 定 を 変 更 でき、30 個 までのツールを 含 むことができます。<br />

<strong>SAS</strong> アプリケーションのウィンドウごとに、 異 なるツールの 組 み 合 わせを 割 り 当 て<br />

ることができます。ツールを 作 成 するときに、ツールボタン、ツールに 割 り 当 てられ<br />

るコマンド、ステータス 行 に 表 示 されるヘルプテキスト、ヒントテキストを 指 定 できま<br />

す。ビットマップブラウザには、ツールバー 上 でコマンドを 表 すために 使 用 すること<br />

ができるさまざまなイメージが 用 意 されています。<br />

ウィンドウ 環 境<br />

メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウ 内 でウィンドウを 開 く 作 業 領 域 が 含 まれます。プリファレンス<br />

ダイアログボックスからドッキングビューを 有 効 にすると、 一 部 のウィンドウ(ナビゲ<br />

ーションに 使 用 するウィンドウなど)を、メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウの 左 側 にドッキングで<br />

きます。メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウにドッキングできないウィンドウは、ドッキングエリア<br />

の 右 側 に 表 示 されます。 上 の 図 のログウィンドウ、アウトプットウィンドウ、 拡 張 エデ<br />

ィタウィンドウ、およびドッキングされたウィンドウは、すべてウィンドウ 環 境 の 一 部<br />

です。ドッキング 可 能 なウィンドウの 使 用 に 関 する 詳 細 な 情 報 は “ドッキングビュー<br />

の 使 用 ” (39 ページ) を 参 照 してください。<br />

ウィンドウバー<br />

メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウの 下 部 に 配 置 されます。メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウ 内 の 各 ウィンド<br />

ウに 簡 単 にアクセスするために 使 用 します。<br />

ウィンドウが 開 くと、そのウィンドウを 表 すボタンがウィンドウバーに 配 置 されます。<br />

ウィンドウにアクセスするには、そのウィンドウのボタンをクリックします。クリックし<br />

たウィンドウが、アクティブウィンドウになります。<br />

ファイルをアプリケーションにロードするには、アプリケーションに 対 応 するウィンド<br />

ウバーボタンにファイルをドラッグし(そのアプリケーションをアクティブウィンドウに<br />

して)、そのファイルをアプリケーションウィンドウにドラッグします。<br />

プリファレンスダイアログボックスまたはウィンドウバーのポップアップメニューから<br />

有 効 または 無 効 にできます。<br />

ステータスバー<br />

メッセージ 領 域 、<strong>SAS</strong> の 現 在 のフォルダ、 拡 張 エディタのカーソル 位 置 を 含 みま<br />

す。<br />

メッセージ 領 域 には、メニューおよびツールのヘルプテキスト、<strong>SAS</strong> アプリケーショ<br />

ンウィンドウに 固 有 なメッセージが 表 示 されます。


38 2 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> の <strong>SAS</strong> との 通 信<br />

現 在 のフォルダには、 現 在 の 作 業 フォルダ 名 が 表 示 されます。 現 在 のフォルダを<br />

変 更 するには、 現 在 のフォルダをダブルクリックします。 詳 細 については、 “<strong>SAS</strong> の<br />

現 在 のフォルダの 変 更 ” (41 ページ) を 参 照 してください。<br />

拡 張 エディタウィンドウがアクティブウィンドウのとき、カーソル 位 置 には、カーソル<br />

の 行 と 列 が 表 示 されます。<br />

ステータスバーは、プリファレンス ダイアログボックスから 有 効 または 無 効 にできま<br />

す。メッセージ 行 、 現 在 のフォルダ、カーソル 位 置 は、プリファレンスダイアログボッ<br />

クスまたはステータスバーのポップアップメニューから 有 効 または 無 効 にできま<br />

す。メッセージ 行 が 表 示 されない 場 合 、メッセージはアクティブウィンドウに 表 示 さ<br />

れます。<br />

メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウのヘルプの 利 用<br />

メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウのヘルプは、スクリーンヒントやステータスバーのメッセージ 行 に<br />

表 示 されます。<br />

メニューまたはメニュー 項 目 の 説 明 を 表 示 するには、 次 の 操 作 を 行 います。<br />

1. メニューまたはメニュー 項 目 を 選 択 します。<br />

2. マウスポインタをメニューまたはメニュー 項 目 の 上 に 置 くと、 説 明 がステータスバー<br />

のメッセージ 領 域 に 表 示 されます。<br />

ツールバーのヘルプを 表 示 するには、ツールバーボタン 上 にマウスポインタを 置 きま<br />

す。マウスポインタの 下 にポップアップスクリーンチップが 表 示 され、 詳 細 がメッセージ<br />

行 に 示 されます。<br />

タブ、ボタン、ステータスバーなど、メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウのほかの 部 分 でヘルプを 表<br />

示 するには、 次 の 操 作 を 行 います。<br />

1. 目 的 の 項 目 の 上 にマウスポインタを 置 きます。<br />

2. 項 目 の 上 にマウスポインタを 置 いたまま、 数 秒 待 ちます。マウスポインタの 下 にポ<br />

ップアップスクリーンチップが 表 示 されます。マウスポインタをウィンドウバーのボタ<br />

ンの 上 に 置 くと、スクリーンチップにウィンドウ 名 が 表 示 されます。<br />

スクリーンヒントやツールバーで 使 用 できるコマンドのステータスバーヘルプ 文 章 を 変<br />

更 する 方 法 は “ツールバーのカスタマイズ” (67 ページ) を 参 照 してください。<br />

コマンドバーまたはツールバーのスクリーンチップを 有 効 または 無 効 にするには、カス<br />

タマイズダイアログボックスのツールバーにスクリーンヒントの 表 示 オプションを 使 用 す<br />

るか、コマンドバーに TOOL TIP コマンドを 入 力 します。<br />

その 他 のすべてのスクリーンチップは、プリファレンスダイアログボックスの 表 示 タブの<br />

スクリーンチップオプションを 使 用 するか、WSCREENTIPS コマンドを 使 用 して、 有 効<br />

または 無 効 にできます。スクリーンチップを 有 効 または 無 効 にする 詳 細 については、<br />

“セッションプリファレンスについて ” (58 ページ) , “ツールバーのカスタマイズ” (67<br />

ページ) , “WSCREENTIPS コマンド:<strong>Windows</strong>” (370 ページ) 、および “TOOLTIPS コ<br />

マンド:<strong>Windows</strong>” (355 ページ) を 参 照 してください。


<strong>SAS</strong> セッションでの 作 業 39<br />

<strong>SAS</strong> セッションでの 作 業<br />

ドッキングビューの 使 用<br />

ドッキングビューについて<br />

ドッキングビューを 使 用 すると、メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウ 内 を 簡 単 に 移 動 できます。ドッキ<br />

ングビューを 有 効 にすると、エクスプローラウィンドウや 結 果 ウィンドウなどのドッキン<br />

グ 可 能 な(メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウに 組 み 合 わせ 可 能 な)ウィンドウが、メイン <strong>SAS</strong> ウィン<br />

ドウの 左 側 に 表 示 されます。ドッキングされたウィンドウのオブジェクトを 開 くと、 開 いた<br />

オブジェクトはドッキングエリアの 右 側 に 表 示 されます。<br />

ドッキングされたウィンドウには、ドッキングエリアの 下 部 にタブが 表 示 されるため、 簡<br />

単 にウィンドウにアクセスできます。ドッキングされたウィンドウの 数 が 多 すぎてタブを<br />

識 別 できないときは、 左 向 きの 矢 印 と 右 向 きの 矢 印 が 表 示 され、これらの 矢 印 を 使 用<br />

してドッキングされたウィンドウ 間 を 移 動 できます。<br />

ウィンドウのドッキングとドッキング 解 除<br />

個 々のウィンドウをドッキングまたはドッキング 解 除 するには 、<br />

1. ウィンドウを 選 択 して、アクティブウィンドウにします。<br />

2. ドッキングされているメニュー 項 目 を 切 り 替 えるには、ウィンドウ ð ドッキングを 選<br />

択 します。<br />

ドッキング 画 面 の 好 みの 設 定 に 関 しては、 “ 表 示 プリファレンス” (60 ページ) を 参 照<br />

してください。 画 面 のドッキングとドッキング 解 除 をするコマンドの 使 用 については、<br />

“WDOCKVIEW コマンド:<strong>Windows</strong>” (359 ページ) を 参 照 してください。<br />

ドッキングビューのサイズ 変 更<br />

ドッキングされたウィンドウは、 個 々に 移 動 したりサイズ 調 整 したりできません。<br />

ドッキングエリアを 拡 大 / 縮 小 するには 、<br />

1. ドッキングエリアとメイン <strong>SAS</strong> ウィンドウのその 他 の 部 分 の 間 にある 分 割 バーの 上<br />

にマウスポインタを 置 きます。<br />

2. マウスの 左 ボタンを 押 したままにします。<br />

3. マウスを 左 右 に 移 動 して、ドッキングエリアのサイズを 調 整 します。<br />

WDOCKVIEWRESIZE コマンドを 使 用 してドッキングビューのサイズを 調 整 することも<br />

できます。 詳 細 については、 “WDOCKVIEWRESIZE コマンド:<strong>Windows</strong>” (360 ペー<br />

ジ) を 参 照 してください。<br />

ドッキングビューの 最 小 化 および 復 元<br />

ドッキングされたウィンドウを 最 小 化 するには、 次 のいずれかの 操 作 を 行 います。<br />

• ウィンドウタイトルを 右 クリックして、 最 小 化 を 選 択 します。<br />

• コマンドバーに wdockviewminimize と 入 力 します。<br />

ドッキングされたウィンドウのサイズを 元 に 戻 すには、 次 のいずれかの 操 作 を 行 いま<br />

す。<br />

• ウィンドウバーの ドッキングビュー ボタンをクリックします。


40 2 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> の <strong>SAS</strong> との 通 信<br />

• コマンドバーに wdockviewrestore と 入 力 します。<br />

詳 細 については、 “WDOCKVIEWMINIMIZE コマンド:<strong>Windows</strong>” (360 ページ) およ<br />

び “WDOCKVIEWRESTORE コマンド:<strong>Windows</strong>” (361 ページ) を 参 照 してください。<br />

ドッキングビューの 有 効 と 無 効 の 切 り 替 え<br />

ドッキングビューの 有 効 、 無 効 を 切 り 替 えるには、 次 のいずれかの 操 作 を 行 います。<br />

• コマンドバーに WDOCKVIEW と 引 数 を 指 定 せずに 入 力 して、ドッキングビューを<br />

切 り 替 えます。<br />

• プリファレンスダイアログボックスの 表 示 タブを 使 用 します。<br />

1. ツール ð オプション ð プリファレンス ð 表 示 を 選 択 します。<br />

2. ドッキングビューチェックボックスを 選 択 ( 有 効 化 )または 選 択 解 除 ( 無 効 化 )しま<br />

す。<br />

ウィンドウバーの 使 用<br />

ウィンドウバー(<strong>Windows</strong> のタスクバーに 相 当 )は、 開 いているウィンドウに 迅 速 にアク<br />

セスできるように、<strong>SAS</strong> 内 で 開 いているウィンドウのボタンを 表 示 するために 予 約 され<br />

たメイン <strong>SAS</strong> ウィンドウの 下 部 のスペースです。ウィンドウバーのボタンをクリックする<br />

と、そのウィンドウがアクティブになり、その 他 のすべてのウィンドウより 手 前 に 表 示 さ<br />

れます。アクティブウィンドウのボタンをクリックすると、ウィンドウが 最 小 化 されます。<br />

ウィンドウバーの 各 ボタンには、 関 連 するメニューがあります。メニューを 表 示 するに<br />

は、ボタン 上 にマウスポインタを 置 き、 右 マウスボタンをクリックします。<br />

ウィンドウの 有 効 、 無 効 を 切 り 替 えるには、 次 のいずれかを 使 用 します。<br />

• プリファレンスダイアログボックスの 表 示 タブ<br />

• ステータスバーのポップアップメニュー<br />

• ウィンドウバーのポップアップメニュー<br />

• コマンドバーへの wwindowbar の 入 力<br />

ウィンドウバーのボタンの 上 にカーソルを 置 くと、スクリーンチップがポップアップし、ウ<br />

ィンドウ(エディタ) 名 、 開 いているファイル 名 が 表 示 されます。スクリーンチップは、プリ<br />

ファレンスダイアログボックスを 使 用 するか、コマンドバーに wscreentips を 入 力 す<br />

ることで、 有 効 化 します。スクリーンヒントの 有 効 に 関 しての 詳 細 については、 “ 表 示 プ<br />

リファレンス” (60 ページ) および “WSCREENTIPS コマンド:<strong>Windows</strong>” (370 ページ)<br />

を 参 照 してください。<br />

ドラッグアンドドロップ 編 集 を 利 用 することで、アプリケーションのウィンドウバーのボタ<br />

ンを 使 用 して、ファイルを 入 力 として 受 け 入 れる 拡 張 エディタなどのアプリケーションに<br />

ファイルをロードできます。ファイルをロードするには、 次 の 操 作 を 行 います。<br />

1. ファイルをアプリケーションのウィンドウバーのボタン 上 にドラッグして、アプリケー<br />

ションをアクティブウィンドウにします。<br />

2. ファイルをアプリケーションウィンドウにドラッグします。<br />

3. マウスボタンを 離 して、ファイルをアプリケーションにロードします。<br />

ファイルを windowbar ボタンにドロップしようとすると、エラーメッセージが 発 行 されま<br />

す。


<strong>SAS</strong> セッションでの 作 業 41<br />

メニューの 使 用<br />

<strong>SAS</strong> のコマンド、ツール、オプションをアクセスするには、メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウの 上 部<br />

にあるメニューから 選 択 するか、またはアプリケーションウィンドウ 内 でポップアップメ<br />

ニューを 使 用 します。メニューには、アクティブウィンドウで 使 用 できるオプションが 表<br />

示 されます。 特 定 のウィンドウのポップアップメニューにアクセスするには、 該 当 するウ<br />

ィンドウ 内 の 任 意 の 場 所 でマウスの 右 ボタンをクリックします。ポップアップメニューに<br />

は、そのウィンドウで 使 用 できるメニュー 項 目 が 表 示 されます。<br />

メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウと 同 様 、エクスプローラウィンドウなどの 一 部 の <strong>SAS</strong> ウィンドウに<br />

は、オブジェクトを 右 クリックすると 独 自 のポップアップメニューが 表 示 されるオブジェク<br />

トがあります。たとえば、コマンドバー、ツールバー、ステータス 行 には、それぞれのポ<br />

ップアップメニューがあります。これらのウィンドウでは、ポップアップメニューは 選 択 さ<br />

れたオブジェクトに 固 有 です。<br />

<strong>SAS</strong> の 現 在 のフォルダの 変 更<br />

現 在 のフォルダについて<br />

現 在 のフォルダは、<strong>SAS</strong> コマンドやアクションがすべてではありませんが、 多 く 適 用 さ<br />

れる 動 作 環 境 フォルダです。 現 在 のフォルダは、メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウの 下 部 にあるス<br />

テータス 行 に 表 示 されます。デフォルトでは、<strong>SAS</strong> セッションの 開 始 時 に、<strong>SAS</strong> 構 成 フ<br />

ァイルの <strong>SAS</strong>USER システムオプションで 現 在 のフォルダとして 指 定 されているフォル<br />

ダが、 現 在 のフォルダとして 使 用 されます。デフォルトの 現 在 のフォルダは、<strong>SAS</strong> プロ<br />

グラムショートカットのプロパティタブにある 開 始 フィールドを 変 更 するか、<strong>SAS</strong> 起 動 中<br />

に <strong>SAS</strong>INITIALFOLDER システムオプションを 選 択 すると、 別 のフォルダを 指 定 でき<br />

ます。 詳 細 については、 “<strong>SAS</strong>INITIALFOLDER システムオプション:<strong>Windows</strong>” (558<br />

ページ) を 参 照 してください。<br />

新 しい 現 在 のフォルダの 対 話 型 の 選 択<br />

新 しい 現 在 のフォルダを 対 話 的 に 選 択 するには、2 つの 方 法 があります。1 つ 目 の 方<br />

法 を 次 に 示 します。<br />

1. 次 のメニューパスを 選 択 します。ツール ð オプション ð 現 在 のフォルダの 変 更 ダ<br />

イアログボックスからフォルダを 選 択 します。<br />

2. フォルダの 変 更 ダイアログボックスからフォルダを 選 択 します。<br />

<strong>SAS</strong> セッション 中 の 現 在 のフォルダを 変 更 するもう 一 つの 方 法 は、ステータス 行 で 現<br />

在 のフォルダをダブルクリックします。フォルダの 変 更 ダイアログボックス( 次 の 図 を 参<br />

照 )を 使 用 して、 新 しい 現 在 のフォルダを 選 択 します。


42 2 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> の <strong>SAS</strong> との 通 信<br />

図 2.2<br />

フォルダの 変 更 ダイアログボックス<br />

各 プロジェクトが 独 自 のフォルダを 持 つようにファイルを 整 理 しておけば、このフォルダ<br />

の 変 更 ダイアログボックスを 使 用 して、プロジェクトをすばやく 切 り 替 えられます。 別 の<br />

プロジェクトを 変 更 すると、ダイアログボックスは 選 択 したディレクトリのフォルダリスト<br />

ボックスに 保 存 されます。<br />

<strong>SAS</strong> ステートメントを 使 用 して 現 在 フォルダの 変 更<br />

現 在 のドライブとフォルダを 変 更 するには、<strong>SAS</strong> 内 で X ステートメントを 使 用 して、ディ<br />

レクトリ 変 更 (CD または CHDIR)コマンドをサブミットします。<strong>SAS</strong> ではディレクトリ 変 更<br />

コマンドを 受 信 すると、ドライブコマンドを 変 更 し、 現 在 のフォルダを 変 更 します。<br />

たとえば、 次 のステートメントはそれぞれ、<strong>SAS</strong> セッションの 現 在 のフォルダを<br />

MYDATA フォルダと G:\SALES\JUNE フォルダにそれぞれ 変 更 します。<br />

x 'cd \mydata';<br />

x 'cd g:\sales\june';<br />

現 在 のドライブを 変 更 するには、 次 のようにドライブ 変 更 コマンド(ドライブレターの 後 ろ<br />

にコロン)をサブミットします。<br />

x 'a:';<br />

<strong>SAS</strong> コマンドの 発 行<br />

メニューを 使 用 してコマンドの 発 行<br />

多 くのコマンドは、 適 用 先 のウィンドウのメニュー 項 目 に 割 り 当 てられています。たとえ<br />

ば、 実 行 メニューを 選 択 して、サブミットを 選 択 する 操 作 は、コマンドバーに submit を<br />

入 力 する 操 作 と 同 じです。<br />

メニューバーとポップアップメニューの 項 目 は、アクティブウィンドウごとに 異 なります。<br />

ツールバーを 使 用 してコマンドの 発 行<br />

デフォルトでは、<strong>SAS</strong> を 起 動 するとメイン <strong>SAS</strong> ウィンドウの 上 部 にツールバーが 表 示 さ<br />

れます。ツールバーでは、 頻 繁 に 使 用 するコマンドを 簡 単 に 発 行 できます。ツールバ<br />

ーのコマンドは、アクティブになっている <strong>SAS</strong> ウィンドウによって 異 なります。<br />

ツールバーを 使 用 してコマンドをサブミットするには、 必 要 なコマンドを 表 すツールボタ<br />

ンをクリックします。


マウスポインタをツール 上 に 置 くとそのツールのスクリーンチップが 表 示 され、ツール<br />

が 実 行 するコマンドを 確 認 できます。<br />

別 ウィンドウで 使 用 するためにツールバーのドッキングを 解 除 するまたはツールバー<br />

ウィンドウをメイン <strong>SAS</strong> ウィンドウにドッキングするには 、<br />

1. ツールではなく、ツールバー 上 にマウスポインタを 置 きます。<br />

2. 右 マウスボタンを 押 したままにします。<br />

3. ドッキングを 選 択 します。<br />

<strong>SAS</strong> セッションでの 作 業 43<br />

ツールバーに 定 義 されたツールを 追 加 、 変 更 したり、アプリケーションのツールバーを<br />

カスタマイズしたりできます。 詳 細 については、 “ツールバーのカスタマイズ” (67 ペ<br />

ージ) を 参 照 してください。<br />

コマンドバーを 使 用 してコマンドの 発 行<br />

図 2.1 (36 ページ) に 示 すコマンドバーは 任 意 の <strong>SAS</strong> コマンドを 入 力 できる 中 央 場 所<br />

を 提 供 する 統 合 コマンドバーです。ただし、アクティブウィンドウにて 有 効 なコマンドで<br />

なければなりません。コマンドバーのドッキングを 解 除 し、 独 立 したウィンドウに 表 示 さ<br />

せることも 可 能 です。また、デスクトップの 任 意 の 場 所 に 移 動 することもできます。アク<br />

ティブウィンドウに 対 して 無 効 なコマンドを 入 力 すると、ステータス 行 に、エラーメッセー<br />

ジが 表 示 されます。<br />

カーソル 位 置 をコマンドバーに 移 動 するには、F11 を 押 します。<br />

<strong>SAS</strong> は、コマンドバーに 入 力 したコマンドをセッション 間 を 通 して 保 存 するため、 前 に 発<br />

行 したコマンドをコマンドリストから 選 択 して 簡 単 に 取 り 込 めます。デフォルトでは、15<br />

個 のコマンドが 保 存 されます。この 数 は、0-50 の 範 囲 内 で 変 更 できます。コマンドバー<br />

に 保 存 するコマンドの 数 を 変 更 するには、 次 の 操 作 を 行 います。<br />

1. ツール ð カスタマイズ ð ツールバーを 選 択 します。<br />

2. コマンドの 保 存 数 で 上 または 下 矢 印 を 押 します。<br />

デフォルトでは、 使 用 頻 度 の 高 い 順 にコマンドが 保 存 されます。 最 後 に 使 用 したコマン<br />

ド 順 に 保 存 するには、 次 の 操 作 を 行 います。<br />

1. ツール ð カスタマイズ ð ツールバーを 選 択 します。<br />

2. 最 後 に 使 用 した 順 にコマンドをソートを 選 択 します。<br />

オートコンプリート 機 能 を 使 用 して、 前 に 発 行 したコマンドを 取 り 込 むこともできます。コ<br />

マンドバーに 先 頭 の 数 文 字 を 入 力 すると、 入 力 中 のコマンドと 最 も 一 致 度 の 高 いコマ<br />

ンドが 取 得 されます。 必 要 なコマンドがコマンドバーに 表 示 されたら、Enter キーを 押 し<br />

ます。オートコンプリートを 有 効 にするには、<br />

1. ツール ð カスタマイズを 選 択 します。<br />

2. オートコンプリートの 使 用 を 選 択 します。<br />

3. OK をクリックします。<br />

コマンドバーをドッキングまたはドッキング 解 除 するには 、<br />

1. コマンドバー 上 にマウスポインタを 置 きます。テキストフィールド 内 に 置 かないよう<br />

にします。<br />

2. 右 マウスボタンを 押 したままにします。<br />

3. ドッキングを 選 択 します。


44 2 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> の <strong>SAS</strong> との 通 信<br />

コマンドを 使 ってコマンドバーをカスタマイズするには、 “COMMAND コマン<br />

ド:<strong>Windows</strong>” (330 ページ) を 参 照 してください。ツールバーのカスタマイズタブの 詳 細<br />

については、 “ 全 般 的 なツールバーのプリファレンスの 設 定 ” (68 ページ) を 参 照 して<br />

ください。<br />

コマンド 行 を 使 用 してコマンドの 発 行<br />

ウィンドウぞれぞれにコマンド 行 が 存 在 するように、コマンド 行 を 切 り 替 えられます。コ<br />

マンドを 適 用 するウィンドウのコマンド 行 に、コマンドを 入 力 します。たとえば、<br />

INCLUDE コマンドは、 拡 張 エディタウィンドウに 適 用 されますが、ログウィンドウには<br />

適 用 されません。<br />

コマンド 行 を 切 り 替 えるには、COMMAND コマンドを 引 数 を 指 定 せずに 使 用 します。<br />

コマンド 行 を、プリファレンスダイアログボックスの 表 示 タブから 選 択 することもできま<br />

す。<br />

詳 細 については、 “セッションプリファレンスについて ” (58 ページ) および<br />

“COMMAND コマンド:<strong>Windows</strong>” (330 ページ) を 参 照 してください。<br />

<strong>SAS</strong> を 使 用 して 電 子 メールの 送 信<br />

電 子 メールの 送 信 の 概 要<br />

<strong>SAS</strong> では、 電 子 メールを 対 話 形 式 (ダイアログボックスの 使 用 )またはプログラム<br />

(DATA ステップの <strong>SAS</strong> ステートメントまたは SCL を 使 用 )で 送 信 できます。<strong>SAS</strong> に<br />

は、3 種 類 の 電 子 メールインターフェイスが 備 わっています。<br />

• MAPI (Microsoft Exchange などのメール API)<br />

• VIM (Vendor Independent Mail)<br />

• SMTP (Simple Mail Transfer Protocol).<br />

これらのプロトコルのいずれかをサポートする 電 子 メールクライアントをインストールし<br />

ないと、<strong>SAS</strong> 電 子 メールサポートを 使 用 できません。<strong>SAS</strong> では、メッセージの 送 信 はで<br />

きますが、メッセージを 表 示 して 読 むには 電 子 メールアプリケーションを 使 用 する 必 要<br />

があります。<br />

対 話 形 式 でメールを 送 信 する 場 合 、アクティブウィンドウの 内 容 が 電 子 メールに 自 動<br />

的 に 添 付 されます。アクティブウィンドウの 内 容 によって、テキストファイル(.TXT)、ビッ<br />

トマップ(.BMP)、HTML ファイル(.HTML)あるいは RTF ファイル(.RTF)の 形 式 が 選 択<br />

され 添 付 されます。<br />

SMTP は、 電 子 メールに FILENAME ステートメントを 使 用 する 場 合 のみ 利 用 できま<br />

す。EMAILSYS システムオプションで SMTP を 電 子 メールシステムとして 指 定 し、か<br />

つ 電 子 メールダイアログボックスを 使 用 する 場 合 、MAPI 電 子 メールシステムが 使 用 さ<br />

れます。SMTP の 使 用 に 関 する 詳 細 な 情 報 については、 次 を 参 照 してください。<strong>SAS</strong><br />

言 語 リファレンス: 解 説 編 次 と 同 じ “FILENAME Statement, EMAIL (SMTP) Access<br />

Method” (<strong>SAS</strong> Statements: Reference) 、と “EMAILHOST= System Option” (<strong>SAS</strong><br />

System Options: Reference) 、と “EMAILPORT System Option” (<strong>SAS</strong> System Options:<br />

Reference) を 参 照 してください。<br />

電 子 メールの 初 期 化<br />

<strong>SAS</strong> から 電 子 メールを 送 信 するには、 各 自 の 電 子 メールシステムに 適 した 次 のシステ<br />

ムオプションを <strong>SAS</strong> 構 成 ファイルに 使 用 するか、または <strong>SAS</strong> セッションの 起 動 時 に 使<br />

用 します。<strong>SAS</strong> 呼 び 出 し 時 や <strong>SAS</strong> セッション 中 に、これらの 電 子 メールオプションは 設<br />

定 ファイルにいつでも 設 定 することができます。


-EMAILSYS MAPI | VIM | SMTP<br />

使 用 する 電 子 メールインターフェイスを 指 定 します。デフォルトでは、MAPI が 使 用<br />

されます。SMTP インターフェイスは、 電 子 メールを 自 動 的 に 送 信 する 場 合 にのみ<br />

利 用 できます。 電 子 メールアプリケーションのダイアログボックス、または <strong>SAS</strong> に<br />

よる 電 子 メールのダイアログボックスを 使 用 する 場 合 、SMTP は 使 用 できません。<br />

注 : <strong>Windows</strong> の PATH 環 境 変 数 に、MAPI32.DLL や VIM32.DLL などの 電 子 メ<br />

ール DLL ファイルが 格 納 されているディレクトリが 指 定 されている 必 要 があり<br />

ます。<strong>SAS</strong> では、 指 定 されたインターフェイスに 対 して、 最 初 に 検 出 された 電 子<br />

メール DLL が 使 用 されます。<br />

-EMAILDLG NATIVE | <strong>SAS</strong><br />

電 子 メールアプリケーションのネイティブ 電 子 メールの 対 話 形 式 のダイアログボッ<br />

クスまたは <strong>SAS</strong> 提 供 の 電 子 メールインターフェイスのどちらを 使 用 するかを 指 定 し<br />

ます。デフォルトでは、 電 子 メールアプリケーションのダイアログボックスが 使 用 さ<br />

れます。<br />

-EMAILHOST SMTP サーバー<br />

電 子 メールアクセスをサポートする SMTP サーバーのドメイン 名 を 指 定 します。こ<br />

のオプションは、SMTP 電 子 メールインターフェイスを 使 用 する 場 合 のみ 指 定 する<br />

必 要 があります。 複 数 の SMTP サーバーが 次 のように 指 定 できます。EMAILHOST<br />

SMTP server| (‘server1’ ‘server2’ )<br />

EMAILHOST オプションと 追 加 サブオプションの 詳 細 は、 次 のドキュメントの<br />

EMAILHOST オプションを 参 照 してください: <strong>SAS</strong> システムオプション: リファレンス<br />

-EMAILAUTHPROTOCOL 認 証 プロトコル<br />

SMTP 電 子 メールで 使 用 する 認 証 プロトコルを 指 定 します。このオプションのデフォ<br />

ルトは NONE です。サポートされているプロトコルは、LOGIN と PLAIN のみで<br />

す。<br />

-EMAILID VIM 電 子 メールログイン ID | MAPI プロファイル | 電 子 メールアドレス<br />

VIM 電 子 メールのログイン ID、 電 子 メールシステムへのアクセスに 使 用 する<br />

MAPI プロファイルまたは 完 全 に 認 証 済 みの 電 子 メールアドレス(SMTP を 使 用 す<br />

る 場 合 )を 指 定 します。これらの 値 にスペースが 含 まれる 場 合 は、 二 重 引 用 符 で 囲<br />

む 必 要 があります。<br />

-EMAILPORT ポート 番 号<br />

SMTP サーバーを 割 り 当 てるポート 番 号 を 指 定 します。このオプションは、SMTP<br />

電 子 メールインターフェイスを 使 用 する 場 合 のみ 指 定 する 必 要 があります。デフォ<br />

ルトポートは 25 です。<br />

-EMAILPW “パスワード”<br />

電 子 メールのログインパスワードを 指 定 します。password は、 使 用 するログイン 名<br />

のログインパスワードです。password にスペースが 含 まれる 場 合 は、 二 重 引 用 符<br />

で 囲 む 必 要 があります。パスワードは 記 号 でも 可 能 です。PROC PWENCODE.を<br />

使 って 記 号 化 されたパスワードを 作 成 することができます。<br />

電 子 メールソフトウェアを 使 用 して 電 子 メールの 送 信<br />

EMAILDLG システムオプションのデフォルト 値 は、NATIVE です。<strong>SAS</strong> から 対 話 形 式<br />

で 電 子 メールを 送 信 する 際 、 各 自 の 電 子 メールソフトウェアを 使 用 できます。 任 意 の 電<br />

子 メールソフトウェアを 使 用 して 電 子 メールを 送 信 するには、 次 のいずれかを 実 行 しま<br />

す。<br />

• ファイル ð メールの 送 信 を 選 択 します。<br />

• コマンドバーに、DLGSMAIL と 入 力 します。<br />

<strong>SAS</strong> セッションでの 作 業 45<br />

電 子 メールソフトウェアに 備 わっているインターフェイスを 使 用 して、 電 子 メールを 送 信<br />

できます。


46 2 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> の <strong>SAS</strong> との 通 信<br />

<strong>SAS</strong> のメールの 送 信 ダイアログボックスの 使 用<br />

EMAILDLG システムオプションの 値 を <strong>SAS</strong> に 設 定 すると、 図 のように、<strong>SAS</strong> によって<br />

提 供 されるメールの 送 信 ダイアログボックスを 使 用 して 電 子 メールを 送 信 できます。<br />

メールの 送 信 ダイアログボックスを 使 用 して 電 子 メールシステムを 送 信 するには、ファ<br />

イル ð メールの 送 信 を 選 択 します。<br />

図 2.3<br />

メールの 送 信 ダイアログボックス<br />

メールの 送 信 ダイアログボックスには、 次 のフィールドがあります。<br />

宛 先<br />

宛 先 電 子 メールの 主 受 信 者 。 電 子 メールを 送 信 する 前 に、 電 子 メールシステムで<br />

有 効 な、1 つ 以 上 の 電 子 メールアドレスを 指 定 する 必 要 があります。 複 数 の 宛 先 を<br />

指 定 する 場 合 は、セミコロン(;)で 区 切 ります。<br />

Cc<br />

送 信 するメールのコピーを 受 信 するユーザーの 電 子 メールアドレス。このフィール<br />

ドは、 空 白 のままにしておくこともできます。 複 数 の 宛 先 を 指 定 する 場 合 は、セミコ<br />

ロン(;)で 区 切 ります。<br />

Bcc<br />

電 子 メールのコピーを 受 け 取 る 受 信 者 を 指 定 します。このアドレスは、 宛 先 や CC<br />

に 指 定 した 受 信 者 には 表 示 されません。<br />

件 名<br />

メッセージの 件 名 。このフィールドは、 空 白 のままにしておくこともできます。<br />

本 文<br />

<strong>SAS</strong> アプリケーションのウィンドウ、または 他 の <strong>Windows</strong> アプリケーションからテ<br />

キストをコピーして、ここに 貼 り 付 けることができます(Ctrl キーと C キー、Ctrl と V<br />

キーを 使 用 します)。 入 力 したテキストが、 表 示 可 能 なウィンドウ 領 域 を 越 える 場<br />

合 、 矢 印 キーを 使 用 して、スクロールアップしたりスクロールダウンしたりできま<br />

す。また、PageUp キーと PageDown キーを 使 用 することもできます。<br />

現 在 、 一 部 の 電 子 メールシステムでは、 本 文 の 長 さが 32K (32,768 文 字 )に 制 限 さ<br />

れています。 本 文 に 入 力 したテキストは、 右 側 で 自 動 的 に 折 り 返 されます。<br />

テキストのサイズが 大 きい 場 合 は、 以 下 のようにテキストファイルを 添 付 します。


添 付<br />

メッセージと 一 緒 に 送 信 するファイルのアイコンと 名 前 。ファイルの 拡 張 子 がファイ<br />

ルマネージャで <strong>Windows</strong> アプリケーションに 関 連 付 けられている 場 合 は、 自 身 ま<br />

たは 受 信 者 がアイコンをダブルクリックして 添 付 ファイルを 開 くことができます(たと<br />

えば、.TXT 拡 張 子 はメモ 帳 に 関 連 付 けられています)。<br />

添 付 するファイルを 選 択 できるファイル 選 択 ダイアログボックスを 開 くには、 添 付 フ<br />

ァイルをクリックします。<br />

添 付 ファイルを 削 除 するには、 添 付 フィールドでファイルのアイコンを 選 択 し、 削 除<br />

をクリックします。<br />

注 : ハードディスクに 存 在 したままの 状 態 で 添 付 ファイルは 送 られます。つまり、 電<br />

子 メールメッセージに 添 付 する 前 にファイルを 変 更 した 場 合 、 保 存 されたファイ<br />

ルがメッセージとともに 送 られます。<br />

宛 先 および Cc フィールドで 指 定 したアドレスが 有 効 かどうかを 確 認 するには、 名 前 の<br />

確 認 をクリックします。<strong>SAS</strong> では、 不 明 なアドレスが 存 在 すると(つまり、メールアプリケ<br />

ーションのアドレス 帳 に 登 録 されていない 場 合 )、エラーメッセージを 表 示 し、 最 初 の 不<br />

明 なアドレスを 強 調 表 示 します。<br />

不 明 なアドレスが 無 効 であるとは 限 りません。 名 前 の 確 認 を 使 用 してアドレスが 解 決<br />

できない 場 合 でも、ゲートウェイを 使 用 して 直 接 接 続 する LAN(ローカルエリアネットワ<br />

ーク)の 外 部 の 受 信 者 にメールを 送 信 できます。<br />

使 用 している 電 子 メールプログラムやネットワークの 構 成 によっては、アドレスが 無 効<br />

または 不 明 とみなされることがあります。たとえば、インターネットで 関 係 者 に 電 子 メー<br />

ルを 送 信 する 場 合 を 考 えてみます。LAN にインターネットへのゲートウェイが 設 定 さ<br />

れ、メールのアドレスを JBrown@rhythm.com at Internet と 指 定 できるとしま<br />

す。この 場 合 、at はゲートウェイディレクティブキーワードを 表 し、Internet は LAN<br />

上 のゲートウェイの 名 前 を 表 します。メールプログラムでは、at キーワードを 使 用 して<br />

メッセージを Internet ゲートウェイに 送 るため、このアドレスは 有 効 なアドレスとみな<br />

されます。ただし、 名 前 の 確 認 をクリックすると、 最 終 的 な 宛 先 アドレスをローカルのア<br />

ドレス 帳 を 使 用 して 解 決 できないので、 不 明 なアドレスとみなされます。その 場 合 でも、<br />

送 信 をクリックすることで、エラーなしでメッセージを 送 信 できます。<br />

アドレスをクリックすると、 電 子 メールプログラムの 電 話 帳 機 能 が 起 動 します(アクセス<br />

可 能 な 場 合 )。<br />

ウィンドウコンテンツを 電 子 メールで 送 信 する<br />

<strong>SAS</strong> 内 からメールを 送 信 すると、アクティブウィンドウの 内 容 が 電 子 メールに 自 動 的 に<br />

添 付 されます。<strong>SAS</strong> が 作 成 するファイルの 種 類 は、アクティブウィンドウによって 異 なり<br />

ます。<br />

表 2.1 電 子 メールメッセージのファイルの 種 類 (アクティブウィンドウ 別 )<br />

<strong>SAS</strong> セッションでの 作 業 47<br />

ファイルの 種 類<br />

.txt<br />

.bmp<br />

アクティブウィンドウ<br />

ログ<br />

出 力<br />

拡 張 エディタ<br />

プログラムエディタ<br />

エクスプローラ<br />

グラフィック<br />

結 果


48 2 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> の <strong>SAS</strong> との 通 信<br />

ファイルの 種 類<br />

.htm<br />

.rtf<br />

アクティブウィンドウ<br />

結 果 ビューアウィンドウと 出 力 の 種 類 が<br />

HTML<br />

結 果 ビューアウィンドウと 出 力 の 種 類 が RTF<br />

DATA ステップまたは SCL を 使 用 して 電 子 メールを 送 る<br />

EMAIL アクセスメソッドでは、DATA ステップや SCL を 使 用 して <strong>SAS</strong> から 電 子 メール<br />

を 送 信 できます。このメソッドには、 次 の 複 数 の 利 点 があります。<br />

• DATA ステップや SCL のロジックを 使 用 して、サイズが 大 きい 電 子 メールアドレス<br />

データセットに 基 づき、 電 子 メールの 配 信 をサブセットできます。<br />

• バッチプロセスにサブミットした <strong>SAS</strong> プログラムの 完 了 時 に、 電 子 メールを 自 動 的<br />

に 送 信 できます。<br />

• 処 理 の 結 果 に 基 づいて、 出 力 を 直 接 電 子 メールで 送 信 できます。<br />

• ユーザーインターフェイスをカスタマイズして、<strong>SAS</strong>/AF FRAME アプリケーションか<br />

ら 電 子 メールメッセージを 送 信 できます。<br />

通 常 、 電 子 メールを 送 信 する DATA ステップや SCL コードには、 次 のコンポーネント<br />

が 含 まれます。<br />

• EMAIL デバイスタイプキーワードを 含 む FILENAME ステートメント<br />

• FILENAME ステートメントや FILE ステートメントに 指 定 する、 電 子 メール 受 信 者 、<br />

件 名 、 添 付 ファイルを 示 すオプション<br />

• メッセージ 本 文 を 含 む PUT ステートメント<br />

• 電 子 メール 属 性 (TO、CC、BCC、SUBJECT、ATTACH)より 優 先 される、またはアク<br />

ション(SEND、ABORT、NEWMSG など)を 実 行 する 特 殊 な 電 子 メールディレクティ<br />

ブ(!EM_directive! 形 式 )を 含 む PUT ステートメント<br />

DATA ステップや SCL を 使 用 して 電 子 メールを 送 信 するには、 電 子 メールプログラム<br />

にサインオンする 必 要 があります。<br />

電 子 メールを 送 信 する FILENAME ステートメントの 構 文 は、 次 のとおりです。<br />

FILENAME fileref EMAIL 'address' < 電 子 メールオプション>;<br />

ここで<br />

fileref<br />

有 効 な fileref です。<br />

EMAIL<br />

電 子 メールを 使 用 することを 示 すデバイスタイプキーワード。<br />

'アドレス'<br />

有 効 な 電 子 メールの 送 信 先 アドレス。アドレスは、 引 用 符 で 囲 む 必 要 があります。<br />

TO= 電 子 メールオプションや PUT ステートメントの!EM_TO!ディレクティブを 指 定<br />

する 場 合 は、 指 定 したアドレスが 変 更 されるため、FILENAME ステートメントの 引<br />

数 としてのアドレスの 指 定 は 必 須 ではありません。<br />

電 子 メールオプション<br />

次 のいずれかを 指 定 できます。<br />

注 : 電 子 メールオプションは、FILENAME ステートメントでのみ 指 定 できます。 電<br />

子 メールオプションを 指 定 すると、<strong>SAS</strong> の 対 応 するシステムオプションが 変 更 さ<br />

れます。


<strong>SAS</strong> セッションでの 作 業 49<br />

EMAILID= 電 子 メールログイン ID | MAPI プロファイル | 電 子 メールアドレス<br />

電 子 メールシステムにアクセスする 際 に 使 用 する 電 子 メールログイン ID、<br />

MAPI プロファイル 名 または SMTP 電 子 メールアドレスを 指 定 します。<br />

EMAILSYS システムオプションに MAPI を 指 定 する 場 合 は、プロファイル 名 を<br />

指 定 してください。 値 にスペースが 含 まれる 場 合 は、 二 重 引 用 符 で 囲 む 必 要 が<br />

あります。この 電 子 メールオプションは FILENAME ステートメントに 指 定 され、<br />

<strong>SAS</strong> システムオプションより 優 先 されます。<br />

EMAILPW=“パスワード”<br />

電 子 メールのログインパスワードを 指 定 します。password は、 使 用 するログイ<br />

ン 名 のログインパスワードです。password にスペースが 含 まれる 場 合 は、 二 重<br />

引 用 符 で 囲 む 必 要 があります。この 電 子 メールオプションは FILENAME ステ<br />

ートメントに 指 定 され、<strong>SAS</strong> システムオプションより 優 先 されます。<br />

EMAILSYS=MAPI | VIM | SMTP<br />

<strong>SAS</strong> では、 次 の 3 種 類 の 電 子 メールインターフェイスを 使 用 できます。<br />

MAPI メール API は、<strong>Windows</strong> 動 作 環 境 でサポートされ、Microsoft Exchange<br />

で 使 用 されるインターフェイスです。MAPI は、デフォルトの 設 定 です。<br />

VIM (Vendor Independent Mail)<br />

SMTP Simple Mail Transfer Protocol<br />

TO= 送 付 アドレス<br />

電 子 メールの 主 受 信 者 を 指 定 します。 複 数 の 単 語 から 成 るアドレスは、 二 重 引<br />

用 符 で 囲 む 必 要 があります。 複 数 のアドレスを 指 定 する 場 合 は、アドレスをまと<br />

めてかっこで 囲 み、 各 アドレスに 二 重 引 用 符 を 付 ける 必 要 があります。たとえ<br />

ば、 有 効 な TO の 値 は to="John Smith" to=("J.Callahan"<br />

"P.Sledge")<br />

CC=cc アドレス<br />

電 子 メールのコピーを 受 け 取 る 受 信 者 を 指 定 します。 複 数 の 単 語 から 成 るアド<br />

レスは、 二 重 引 用 符 で 囲 む 必 要 があります。 複 数 のアドレスを 指 定 する 場 合<br />

は、アドレスをまとめてかっこで 囲 み、 各 アドレスに 二 重 引 用 符 を 付 ける 必 要 が<br />

あります。たとえば 有 効 な CC の 値 は cc="John Smith"<br />

cc=("J.Callahan" "P.Sledge")<br />

BCC=bcc アドレス<br />

電 子 メールのコピーを 受 け 取 る 受 信 者 を 指 定 します。このアドレスは、 宛 先 や<br />

CC に 指 定 した 受 信 者 には 表 示 されません。 複 数 の 単 語 から 成 るアドレスは、<br />

二 重 引 用 符 で 囲 む 必 要 があります。 複 数 のアドレスを 指 定 する 場 合 は、アドレ<br />

スをまとめてかっこで 囲 み、 各 アドレスに 二 重 引 用 符 を 付 ける 必 要 があります。<br />

たとえば 有 効 な BCC の 値 は bcc="John Smith" bcc=("J.Callahan"<br />

"P.Sledge")<br />

SUBJECT= 件 名<br />

メッセージの 件 名 を 指 定 します。 件 名 のテキストが、 複 数 の 単 語 から 成 る 場 合<br />

(つまり、1 つ 以 上 のスペースが 含 まれる 場 合 )、そのテキストを 二 重 引 用 符 で<br />

囲 む 必 要 があります。 件 名 に 特 殊 文 字 が 含 まれる 場 合 も、 引 用 符 を 使 用 する<br />

必 要 があります。たとえば、subject=Sales、subject="June<br />

Report"は、それぞれ 有 効 な 件 名 です。<br />

ATTACH=filename.extATTACH=(filename.ext <br />

)<br />

filename.ext はメッセージに 添 付 する1つまたは 複 数 のファイルのフルパスとフ<br />

ァイル 名 を 指 定 します。<br />

LRECL=record-length はレコード 長 をバイト 単 位 で 指 定 します。<strong>Windows</strong> では<br />

デフォルト 値 は 32767 です。record-length の 値 は、1 から 1,073,741,823 (1 GB)<br />

の 範 囲 から 指 定 できます。


50 2 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> の <strong>SAS</strong> との 通 信<br />

RECFM=record-format はレコードフォーマットを 設 定 します。<strong>Windows</strong> の 場<br />

合 、 次 の 値 を 指 定 できます。<br />

F は 固 定 フォーマットを 意 味 します。<br />

N はバイナリ 形 式 を 意 味 し、ファイルはバイトストリームとして 処 理 されます。<br />

P は 印 刷 フォーマットを 意 味 します。<br />

V | D は 変 数 フォーマットを 意 味 します。この 値 はデフォルトの 設 定 です。<br />

複 数 のファイルを 添 付 したり、レコード 長 やレコード 形 式 を 指 定 するには、ファイ<br />

ル 名 をまとめてかっこで 囲 み、 各 ファイル 名 に 二 重 引 用 符 を 付 ける 必 要 があり<br />

ます。たとえば 添 付 ファイルの 有 効 な 値 に 次 があります。<br />

attach=opinion.txt attach=("june2004.txt" "july2004.txt")<br />

attach=("home.html" recfm=v lrecl=372);<br />

補 足 の ATTACH 引 数 に 関 して、 電 子 メールシステムが SMTP の 場 合 、<br />

“FILENAME Statement, EMAIL (SMTP) Access Method” (<strong>SAS</strong> Statements:<br />

Reference) を 参 照 してください。<br />

FILE ステートメントに 指 定 したオプションは、FILENAME ステートメントに 指 定 した 同<br />

じオプションを 無 効 にします。DATA ステップで、FILE ステートメントを 使 用 して、 出 力<br />

先 に 電 子 メールのファイル 参 照 名 を 定 義 した 場 合 は、PUT ステートメントでメッセージ<br />

の 本 文 を 定 義 してください。FILE ステートメントにて 電 子 メールオプションの 使 用 の 例<br />

に 関 しては、 例 のコード 2.2 (51 ページ) を 参 照 してください。<br />

PUT ステートメントを 使 用 して、 電 子 メールメッセージの 属 性 を 変 更 したり、アクション<br />

を 実 行 したりする 電 子 メールディレクティブを 指 定 することもできます。1 つの PUT ステ<br />

ートメントには、1 つのディレクティブのみ 指 定 できます。つまり、 各 PUT ステートメント<br />

には、 指 定 するディレクティブに 割 り 当 てられたテキストのみが 存 在 します。メッセージ<br />

の 属 性 を 変 更 させるディレクティブを 次 に 示 します。<br />

!EM_TO!addresses<br />

現 在 の 主 受 信 者 のアドレスを 複 数 アドレスに 置 き 換 えます。 複 数 の 単 語 から 成 る<br />

アドレスは、 引 用 符 で 囲 む 必 要 があります。 複 数 のアドレスを 指 定 する 場 合 は、ア<br />

ドレスをまとめてかっこで 囲 み、 各 アドレスに 引 用 符 を 付 ける 必 要 があります。<br />

!EM_CC!addresses<br />

現 在 のメールのコピーの 受 信 者 のアドレスを 複 数 アドレスに 置 き 換 えます。 複 数 の<br />

アドレスを 指 定 する 場 合 は、アドレスをまとめてかっこで 囲 み、 各 アドレスに 引 用 符<br />

を 付 ける 必 要 があります。<br />

!EM_BCC!addresses<br />

現 在 のメールのコピーの 受 信 者 のアドレスを 複 数 アドレスに 置 き 換 えます。 受 信 者<br />

は、!EM_TO!アドレスや!EM_CC!アドレスには 表 示 されません。 複 数 のアドレスを<br />

指 定 する 場 合 は、アドレスをまとめてかっこで 囲 み、 各 アドレスに 引 用 符 を 付 ける<br />

必 要 があります。<br />

!EM_SUBJECT!'subject'<br />

現 在 のメッセージの 件 名 を 件 名 に 置 き 換 えます。<br />

!EM_ATTACH!filename.ext<br />

添 付 ファイル 名 を filename.ext に 置 き 換 えます。 複 数 のファイルを 指 定 する 場 合<br />

は、ファイルをまとめてかっこで 囲 み、 各 ファイルに 引 用 符 を 付 ける 必 要 がありま<br />

す。<br />

次 に、アクションを 実 行 するディレクティブを 示 します。<br />

!EM_SEND!<br />

現 在 の 属 性 でメッセージを 送 信 します。デフォルトでは、ファイル 参 照 の 終 了 時 にメ<br />

ッセージが 送 信 されます。ファイル 参 照 は、 次 の FILE ステートメントが 検 出 される<br />

か、または DATA ステップが 終 了 すると 終 了 します。このディレクティブを 使 用 した


<strong>SAS</strong> セッションでの 作 業 51<br />

場 合 、ディレクティブを 検 出 した 時 点 でメールが 送 信 されます。また、DATA ステッ<br />

プが 終 了 時 点 で 再 度 メールが 送 信 されます。このディレクティブは、メッセージを 条<br />

件 付 きで 送 信 したり、ループを 使 用 して 複 数 メッセージを 送 信 する DATA ステップ<br />

プログラムを 記 述 する 場 合 に 役 立 ちます。<br />

!EM_ABORT!<br />

現 在 のメッセージを 中 断 します。このディレクティブを 使 用 すると、DATA ステップ<br />

の 最 後 に 行 われるメッセージの 自 動 送 信 を 停 止 できます。デフォルトでは、<strong>SAS</strong><br />

は、 各 FILE ステートメントごとにメッセージを 送 信 します。<br />

!EM_NEWMSG!<br />

PUT ステートメントディレクティブを 使 用 して 設 定 した 現 在 のメッセージのすべての<br />

属 性 を 解 除 します。<br />

DATA ステップからの 電 子 メールの 送 信 の 例<br />

<strong>SAS</strong> 構 成 ファイルのコピーを 同 僚 の Jim (ユーザー ID は JBrown)と 共 有 するとしま<br />

す。 次 のコードは、DATA ステップでファイルを 送 信 する 方 法 を 示 します。<br />

例 のコード 2.1<br />

DATA ステップでファイルを 送 信 する<br />

filename mymail email "JBrown" subject="My <strong>SAS</strong>V9.CFG file" attach="c:\sas\sasV9.cfg"; dat<br />

次 のコードの 例 では、 複 数 の 受 信 者 にメッセージにファイルを 添 付 して 送 信 する 方 法<br />

を 説 明 します。ここでは、FILENAME ステートメントではなく、FILE ステートメントに 電<br />

子 メールオプションを 指 定 します。<br />

例 のコード 2.2<br />

ファイルの 添 付 と FILE ステートメントでのオプション 設 定<br />

filename outbox email "Ron B"; data _null_; file outbox /* Overrides value in */ /* filen<br />

DATA ステップで 条 件 付 きロジックを 使 用 することで、 複 数 のメッセージを 送 信 したり、<br />

どのメッセージをどの 受 信 者 を 受 け 取 るかを 設 定 できます。たとえば、2 つの 部 門 の 従<br />

業 員 に 対 して、カスタマイズしたレポートを 送 信 する 場 合 を 考 えてみます。 次 のコード<br />

は、この 場 合 の DATA ステップを 示 します。<br />

例 のコード 2.3<br />

DATA ステップを 使 ったカスタマイズされたメッセージの 送 信<br />

filename reports email "Jim"; data _null_; file reports; length name dept $ 21; input nam<br />

これを 実 行 すると、 受 信 者 が 所 属 する 部 門 ごとに 異 なる 電 子 メールメッセージと 添 付 フ<br />

ァイルが 送 信 されます。<br />

注 : !EM_NEWMSG!を 使 用 する 必 要 があります。 受 信 者 間 のメッセージ 属 性 を 解 除<br />

するディレクティブ!EM_ABORT! ディレクティブを 使 用 すると、DATA ステップの 終<br />

了 時 にメッセージが 自 動 的 に 送 信 されません。<br />

次 のコードの 例 では、 複 数 の 受 信 者 にメッセージにファイルを 添 付 して 送 信 する 方 法<br />

を 説 明 します。ここでは、FILE ステートメントではなく、FILENAME ステートメントに 電<br />

子 メールオプションを 指 定 します。この 方 法 は、<strong>SAS</strong> システムオプションの EMAILID、<br />

EMAILPW、EMAILSYS の 値 より 優 先 されます。<br />

filename outbox email "Ron B" emailsys=VIM<br />

emailpw="mypassword" emailid="myuserid";<br />

data _null_;<br />

file outbox<br />

/* Overrides value in */<br />

/* filename statement */<br />

to=("Ron B" "Lisa D")<br />

cc=("Margaret Z" "Lenny P")<br />

subject="My <strong>SAS</strong> output"<br />

attach="c:\sas\results.out"


52 2 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> の <strong>SAS</strong> との 通 信<br />

;<br />

put 'Folks,';<br />

put 'Attached is my output from the <strong>SAS</strong>';<br />

put 'program I ran last night.';<br />

put 'It worked great!';<br />

run;<br />

SCL コードを 使 ったメールの 送 信 の 例<br />

電 子 メールに 使 用 する FRAME エントリを 生 成 する SCL コードの 例 を 示 します。<br />

FRAME エントリには、ユーザーが 次 の 情 報 を 入 力 できるオブジェクトが 含 まれます。<br />

MAILTO<br />

メールの 送 信 先 ユーザー ID<br />

COPYTO<br />

メールのコピー(CC)の 送 信 先 ユーザー ID<br />

ATTACH<br />

添 付 するファイル 名<br />

SUBJECT<br />

メールの 件 名<br />

LINE1<br />

メッセージの 本 文<br />

次 のコードの 例 は、send ラベルでマーク 付 けしたこの SCL コードを 実 行 する SEND<br />

ボタンも 含 む FRAME エントリです。<br />

例 のコード 2.4<br />

FRAME エントリからの SCL コードの 実 行<br />

send:/* set up a fileref */ rc = filename('mailit','userid','email'); /* if the fileref w<br />

SMTP コードを 使 った 電 子 メールの 送 信 の 例<br />

次 に、SMTP を 使 用 して DATA ステップにより 電 子 メールを 送 信 する 方 法 と、ODS<br />

HTML 出 力 を 電 子 メールの 添 付 ファイルとしてではなく HTML 形 式 で 送 信 する 方 法<br />

を 示 します。<br />

SMTP を 使 用 するには、アクセス 可 能 な SMTP 電 子 メールサーバーが 必 要 です。<br />

SMTP を 使 用 するように <strong>SAS</strong> を 構 成 するには、 次 のシステムオプションを 構 成 ファイ<br />

ルに 追 加 します。<br />

• -emailsys SMTP<br />

• -emailhost your.email.server.com<br />

• -emailport 25.<br />

your.email.server.com の 場 所 は、システム 管 理 者 に 問 い 合 わせてください。ポート 25<br />

が、 最 も 一 般 的 に 使 用 されます。<br />

次 のコードは、FILENAME ステートメントと DATA ステップを 使 用 して 電 子 メールを 送<br />

信 します。<br />

filename mymail email from="yourid@email.com"<br />

to=("id1@.emailaddr.com" "id2@emailaddr.com")<br />

subject="Put Subject Here"<br />

content_type="text/plain";<br />

data _null_;<br />

file mymail;<br />

put 'hello world';


<strong>SAS</strong> セッションでの 作 業 53<br />

run;<br />

quit;<br />

FILENAME ステートメントに ATTACH 電 子 メールオプションを 使 用 して、 添 付 ファイ<br />

ルを 送 信 することもできます。<strong>SAS</strong> データセット、ビットマップファイル、HTML ファイル<br />

などの 非 テキストの 添 付 ファイルを 圧 縮 してから、ATTACH 電 子 メールオプションを 使<br />

用 してください。<br />

SMTP を 使 用 して、 添 付 ファイルを 使 用 せずに、HTML 出 力 を 送 信 することもできま<br />

す。<br />

filename temp1 email to=("yourid@email.com")<br />

from="wileycoyote@acme.com"<br />

subject="HTML OUTPUT"<br />

content_type="text/html";<br />

ods html body=temp1 style=default;<br />

proc print data=sashelp.class;<br />

run;<br />

ods html close;<br />

ウィンドウを 外 部 ファイルに 保 存 する<br />

拡 張 エディタウィンドウやプログラムエディタウィンドウなどのテキストエディタウィンド<br />

ウ、あるいはログ、アウトプット、 結 果 ビューアなどの <strong>SAS</strong> ウィンドウを 外 部 ファイルに<br />

保 存 できます。<br />

アクティブウィンドウの 内 容 をファイルに 保 存 するには 、<br />

1. 保 存 ボタン(ディスク)をクリックするか、またはファイルメニューで 保 存 を 選 択 しま<br />

す。 以 前 にこのウィンドウの 内 容 をファイルに 保 存 したことがあり、ファイル 名 がウ<br />

ィンドウタイトルの 一 部 である 場 合 は、 以 前 に 指 定 されたファイルに 内 容 が 保 存 さ<br />

れます。セッションでウィンドウの 内 容 をファイルに 保 存 していない 場 合 は、 名 前 を<br />

付 けて 保 存 ダイアログボックスから 有 効 または 無 効 にできます。<br />

すでにウィンドウの 内 容 を 保 存 済 みで、 今 回 、 別 のファイルにウィンドウの 内 容 を<br />

保 存 する 場 合 、コマンドバーに dlgsave と 入 力 するか、またはファイル ð 名 前 を<br />

付 けて 保 存 を 選 択 します。<br />

注 意 :<br />

ファイルメニューから、 名 前 を 付 けて 保 存 ではなく 上 書 き 保 存 を 選 択 してファイルを 保 存<br />

すると、その 名 前 のファイルにウィンドウの 内 容 が 上 書 き、 追 加 されます。 新 しいファ<br />

イルにエディタの 内 容 を 保 存 する 場 合 は、 名 前 を 付 けて 保 存 を 使 用 します。テ<br />

キストファイルをエディタウィンドウに 開 く 際 に、ファイルを 開 くダイアログボック<br />

スまたは INCLUDE コマンドのどちらを 使 用 しても、エディタのタイトルバーに<br />

は、 開 いたファイル 名 が 表 示 されます。ファイルメニューで 保 存 項 目 を 選 択 する<br />

と、その 名 前 のファイルにエディタの 現 在 の 内 容 が 上 書 きまたは 追 加 されま<br />

す。<br />

2. ウィンドウの 内 容 を 保 存 するファイルを 選 択 するか、 名 前 を 指 定 します。 保 存 する<br />

ファイルの 種 類 リストからファイルの 種 類 を 選 択 することもできます。 大 部 分 のファ<br />

イルの 種 類 はテキストとして 保 存 され、 選 択 した 種 類 に 基 づいてファイル 拡 張 子 が<br />

割 り 当 てられます。 例 外 は、RTF テキスト 形 式 で、リッチテキスト 形 式 (RTF)で 保 存<br />

されます。<br />

リストからファイルの 種 類 を 選 択 した 場 合 、<strong>SAS</strong> によってそのファイルの 種 類 が 記<br />

憶 され、そのウィンドウで 次 に 新 しいファイルを 保 存 するときにデフォルトの 種 類 と<br />

して 表 示 されます。


54 2 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> の <strong>SAS</strong> との 通 信<br />

ウィンドウとファイル 名 のクリア<br />

<strong>SAS</strong> ウィンドウの 内 容 と 保 存 されているファイル 名 ( 存 在 する 場 合 )を 消 去 するには、 次<br />

のいずれかの 操 作 を 行 います。<br />

• Ctrl + E を 押 します。<br />

• すべてクリアを 編 集 メニューから 選 択 します。<br />

• 新 規 作 成 ( 空 白 のページ) ボタンをクリックします。<br />

• [ファイル]メニューを 選 択 し、 新 規 作 成 または 新 規 プログラムを 選 択 します。<br />

• コマンドバーに CLEAR と 入 力 して、ENTER キーを 押 します。<br />

ウィンドウの 内 容 が 保 存 されていない 場 合 、ウィンドウが 消 去 される 前 に 保 存 するかど<br />

うかを 確 認 するメッセージが 表 示 されます。<br />

キーの 定 義<br />

<strong>SAS</strong> セッションのアクティブなキー 定 義 (<strong>SAS</strong>USER.PROFILE カタログの DMKEYS エ<br />

ントリ)を 表 示 するには、コマンドバーに KEYS と 入 力 するか、またはツール ð オプショ<br />

ン ð キーを 選 択 します。これらのキー 定 義 は、 拡 張 エディタウィンドウ、アウトプットウ<br />

ィンドウ、およびログウィンドウなどの <strong>SAS</strong> の 基 本 的 なウィンドウに 適 用 されます。デフ<br />

ォルトキーのリストは “<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> でのデフォルトキー 定 義 ” (627 ページ) および “ 拡<br />

張 エディタでのショートカットキー” (631 ページ) を 参 照 してください。<br />

<strong>SAS</strong> でキーを 定 義 または 再 定 義 するには 、<br />

1. キーの 反 対 側 の 定 義 列 のマウスポインタまたはマウスボタンをクリックします。<br />

2. そのキーまたはボタンに 割 り 当 てるコマンドを 入 力 します。<br />

定 義 は、 有 効 な <strong>SAS</strong> コマンドまたはコマンドシーケンスである 必 要 があります。 複 数<br />

のコマンドを 指 定 するときは、 各 コマンドをセミコロン( ; )で 区 切 ります。たとえば、ウィ<br />

ンドウを 最 大 化 して 最 後 にサブミットされたプログラムをリコールするように Ctrl + H シ<br />

ョートカットキーを 定 義 する 場 合 は、CTL H の 隣 にある 定 義 列 で 次 のコマンドを 指 定 し<br />

ます。<br />

zoom; recall<br />

コマンドの 構 文 は、 使 用 されるとき(キーが 押 されたとき)までチェックされません。コマ<br />

ンドのスペルを 間 違 えたり、 正 しくないコマンドを 入 力 した 場 合 、 実 際 にキーを 使 用 し<br />

て、コマンドが 認 識 されなかったことを 示 すエラーメッセージを 受 け 取 るまで、ユーザー<br />

はエラーを 発 見 できません。<br />

キー 定 義 は、<strong>SAS</strong>USER.PROFILE カタログに 保 存 されます。<strong>SAS</strong> を 起 動 するたびに、<br />

<strong>SAS</strong>USER オプションの 別 の 値 を 使 用 してプロファイルカタログが 作 成 されます。1 つ<br />

のプロファイルカタログに 加 えた 変 更 は、その 他 のカタログには 反 映 されません。ただ<br />

し、KEYS ウィンドウで COPY コマンドを 使 用 するか、または CATALOG プロシジャを<br />

使 用 すると、キー 定 義 のメンバを 他 のプロファイルカタログにコピーできます。 詳 細 に<br />

ついては、CATALOG プロシジャに 関 する 説 明 を Base <strong>SAS</strong> プロシジャガイドで 参 照 し<br />

てください。<br />

<strong>SAS</strong> では、KEYS ウィンドウに 表 示 されるすべてのキーを 定 義 できますが、<strong>Windows</strong><br />

では、<strong>Windows</strong> アプリケーション 間 の 整 合 性 をとるために 一 部 のキーが <strong>Windows</strong> 用<br />

に 予 約 されています。これらの 予 約 キーは、KEYS ウィンドウには 表 示 されません。<br />

他 の <strong>SAS</strong> プロダクトには、それぞれ 独 自 のキー 定 義 があります。 特 定 のプロダクトの<br />

キー 定 義 にアクセスするには、そのプロダクトのウィンドウのメニューを 使 用 します。


<strong>SAS</strong> セッションでの 作 業 55<br />

Microsoft IntelliMouse を 利 用 した 操 作<br />

<strong>SAS</strong> では、Microsoft IntelliMouse がサポートされています。IntelliMouse は、 回 転 ホイ<br />

ール(ホイールコントロール)が 内 蔵 された 改 良 型 マウスです。このマウスを 利 用 する<br />

と、 従 来 とは 異 なる 方 法 での 操 作 が 可 能 になります。IntelliMouse は、 垂 直 スクロール<br />

バーを 使 用 してウィンドウの 内 容 をスクロールする <strong>SAS</strong> ウィンドウで 機 能 します。<br />

IntelliMouse を 使 用 すると、<strong>SAS</strong> ウィンドウのナビゲーションコントロールを 操 作 するこ<br />

となく、マウスを 使 用 してスクロールできます。IntelliMouse を 使 用 してスクロールする<br />

には、ホイールコントロールを 前 方 や 後 方 に 回 転 させます。この 動 作 は、スクロールバ<br />

ーで 上 矢 印 や 下 矢 印 を 押 す 動 作 に 相 当 します。<br />

IntelliMouse では、 自 動 スクロールもサポートされています。 自 動 スクロールを 開 始 す<br />

るには、マウスホイールをクリックしてから、マウスを 任 意 の 方 向 に 移 動 します。ウィン<br />

ドウの 内 容 が、マウスの 移 動 方 向 と 同 じ 方 向 にスクロールされます。マウスの 移 動 開<br />

始 位 置 からの 移 動 量 が 大 きいほど、 内 容 のスクロール 速 度 も 速 くなります。 自 動 スク<br />

ロールモードを 終 了 するには、 任 意 のキーを 押 すか、マウスボタンをクリックするか、<br />

またはマウスホイールを 回 します。<br />

<strong>Windows</strong> のコントロールパネルのマウスの 設 定 にて、IntelliMouse の 設 定 を 変 更 でき<br />

ます。IntelliMouse の 詳 細 については、Microsoft のドキュメントを 参 照 してください。<br />

クリップボードの 使 用<br />

テキストの 選 択 とコピー<br />

拡 張 エディタ、ノートパッド、ログ、アウトプット、KEYS などのテキストを 含 むウィンドウ<br />

では、 左 マウスボタンか、または Alt + 左 マウスボタンを 押 したままマウスをドラッグし<br />

て、 切 り 取 る 領 域 またはコピーする 領 域 を 指 定 できます。 左 マウスボタンを 押 したまま<br />

複 数 の 行 をドラッグすると、それらの 行 のテキスト 全 体 が 選 択 されます。Alt キーを 押<br />

しながら 左 マウスボタンを 押 すと、テキストが 矩 形 ブロックまたは 列 状 に 選 択 されま<br />

す。マウスをドラッグすると、テキスト 領 域 がただちに 反 転 表 示 されます。テキストウィ<br />

ンドウでは、スクロールしたい 方 向 にウィンドウの 枠 を 越 えてマウスポインタを 移 動 す<br />

ることで、マウスをドラッグしながらスクロールできます。テキストの 選 択 領 域 を 拡 大 す<br />

るには、Shift キーと 左 マウスボタンを 使 用 します。コピーするテキストをすべて 選 択 し<br />

たら、マウスボタンを 離 します。<br />

指 定 したテキストをクリップボードにコピーするには、 次 のいずれかの 操 作 を 行 いま<br />

す。<br />

• Ctrl + C を 押 します。<br />

• コピーボタン(コピー 元 ドキュメント)をクリックします。<br />

• 編 集 メニューでコピーを 選 択 します。<br />

クリップボードに 格 納 されているテキストを 貼 り 付 けるには、ウィンドウのテキスト 領 域<br />

に 挿 入 ポインタを 合 わせ、 次 の 操 作 のいずれかを 行 います。<br />

• Ctrl + V を 押 します。<br />

• 貼 り 付 けボタン(クリップボードとドキュメント)をクリックします。<br />

• 編 集 メニューで 貼 り 付 けを 選 択 します。<br />

クリップボード 内 のテキストが 指 定 した 領 域 に 貼 り 付 けられます。ターゲットウィンドウ<br />

内 ですでにテキストを 選 択 している 場 合 は、 選 択 したテキストがクリップボードの 内 容<br />

に 置 き 換 わります。テキストを 貼 り 付 けることができるのは、 拡 張 エディタまたは<br />

NOTEPAD など、テキスト 入 力 が 可 能 な <strong>SAS</strong> ウィンドウだけです。


56 2 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> の <strong>SAS</strong> との 通 信<br />

非 テキストウィンドウでの 選 択 とコピー<br />

<strong>SAS</strong>/GRAPH などのウィンドウでは、 領 域 を 反 転 表 示 した 画 像 ではなくボックスでマー<br />

クして 表 示 します。このボックスは、 選 択 している 領 域 がビットマップ 形 式 であることを<br />

示 します。 領 域 の 選 択 が 完 了 すると、その 領 域 をクリップボードにコピーできます。 作<br />

業 しているウィンドウに 編 集 ポップアップメニューがない 場 合 は、 次 のキーの 組 み 合 わ<br />

せを 使 用 してコピーと 貼 り 付 けを 実 行 できます。<br />

CTRL+C<br />

選 択 した 領 域 をクリップボードにコピーします。<br />

CTRL+V<br />

クリップボードの 内 容 を 貼 り 付 けます。<br />

<strong>SAS</strong> セッションにビットマップ 形 式 の 情 報 を 貼 り 付 ける<br />

<strong>SAS</strong>/AF ソフトウェアの FRAME エントリの BUILD:DISPLAY ウィンドウなどの 一 部 の<br />

ウィンドウでは、ビットマップをウィンドウに 貼 り 付 けることができます。 詳 細 な 情 報 につ<br />

いては <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong> の「<strong>SAS</strong>/AF ソフトウェアでの OLE の 使 用 」の 章 の「クリップボ<br />

ードからの OLE オブジェクトを 貼 り 付 け」を 参 照 してください。<br />

また、ビットマップを <strong>SAS</strong> GRAPH ウィンドウに 貼 り 付 けて、グラフィックをインポートす<br />

ることもできます。 詳 細 については、 “ 他 のアプリケーションからのグラフィックのインポ<br />

ート” (190 ページ) を 参 照 してください。<br />

クリップボードから <strong>SAS</strong> コードをサブミットする<br />

<strong>SAS</strong> では、<strong>Windows</strong> クリップボードを 使 用 して <strong>SAS</strong> コードをサブミットできます。この 機<br />

能 を 使 用 すると、<strong>Windows</strong> のメモ 帳 やほかのテキストエディタなどのアプリケーション<br />

からコピーした(または 切 り 取 った)<strong>SAS</strong> コードを、<strong>SAS</strong> にサブミットして 実 行 することが<br />

できます。この 機 能 は、<strong>SAS</strong> ヘルプとドキュメントで 利 用 できるサンプルプログラムをサ<br />

ブミットする 際 にも 便 利 です。<br />

クリップボードに 格 納 されている <strong>SAS</strong> コードをサブミットするには、 実 行 メニューでクリ<br />

ップボードをサブミットを 選 択 します( 拡 張 エディタウィンドウまたはプログラムエディタ<br />

ウィンドウがアクティブな 場 合 )。コマンド 行 から GSUBMIT コマンドを 使 用 することもで<br />

きます。<br />

gsubmit buf=default<br />

構 文 は 次 のとおりです。GSUBMIT コマンドを 使 用 すると、エディタウィンドウがアクテ<br />

ィブウィンドウでない 場 合 ( 閉 じている 場 合 )でも、クリップボードに 格 納 されている <strong>SAS</strong><br />

コードをサブミットできます。GSUBMIT コマンドを 頻 繁 に 使 用 する 場 合 、ツールバーに<br />

このコマンドのアイコンを 定 義 したり、このコマンドをファンクションキーに 割 り 当 てるこ<br />

とができます。ボタンの 定 義 の 方 法 についての 詳 細 な 情 報 は “ツールバーのカスタマ<br />

イズ” (67 ページ) を 参 照 してください。<br />

RUN グループのプロシジャがアクティブな 場 合 に <strong>Windows</strong> クリップボードから <strong>SAS</strong> コ<br />

ードをサブミットすると、サブミットは 失 敗 します。この 場 合 は、コードを 新 しい 拡 張 エデ<br />

ィタウィンドウにコピーしてコードをサブミットする 必 要 があります。<br />

テキストの 強 調 表 示 と 特 殊 文 字 の 作 成<br />

特 殊 文 字 の 属 性<br />

<strong>SAS</strong> ノートパッドや <strong>SAS</strong>/AF のアプリケーションでは、テキストの 拡 張 表 示 色 と 強 調 表<br />

示 属 性 を 使 用 できます。これらの 属 性 にアクセスするには、Esc キーと 適 切 な 文 字 キ<br />

ーまたは 番 号 キーを 押 して、 色 と 属 性 のオン/オフを 切 り 替 えます。この 機 能 を 使 用 す<br />

れば、 行 全 体 、 各 単 語 、 各 文 字 の 色 と 属 性 を 変 更 することができます。 使 用 できる 色 と<br />

属 性 およびキーとその 設 定 は、 表 2.2 (57 ページ) および 表 2.3 (57 ページ) を 参<br />

照 してください。 色 を 示 す 文 字 は、 大 文 字 と 小 文 字 のどちらでも 入 力 できます。


<strong>SAS</strong> セッションのカスタマイズ 57<br />

表 2.2<br />

表 示 色 のショートカットキー<br />

キー 色 キー 色<br />

ESC+A 灰 色 ESC+B 青 色<br />

ESC+C 青 緑 色 ESC+G 緑 色<br />

ESC+K 黒 色 ESC+M 赤 紫 色<br />

ESC+N 茶 色 ESC+O オレンジ 色<br />

ESC+P ピンク 色 ESC+R 赤 色<br />

ESC+W 白 色 ESC+Y 黄 色<br />

表 2.3<br />

属 性 の 拡 張 ショートカットキー<br />

キー 説 明<br />

ESC+0<br />

ESC+2<br />

ESC+3<br />

すべての 強 調 表 示 属 性 を 無 効 にします。<br />

下 線 属 性 を 有 効 にします。<br />

反 転 表 示 属 性 を 有 効 にします。<br />

代 替 ASCII 文 字<br />

外 国 語 文 字 などの 代 替 ASCII 文 字 を 作 成 するには、Alt キーと ASCII 文 字 コードとを<br />

組 み 合 わせて 使 用 します。 文 字 コードを 入 力 するには、NumLock をオンにした 状 態 で<br />

テンキーを 使 用 します。ASCII 文 字 コードの 一 覧 と、Alt ショートカットキーの 使 用 方 法<br />

については、Microsoft のドキュメントを 参 照 してください。<br />

<strong>SAS</strong> セッションのカスタマイズ<br />

フォントの 選 択<br />

ボタンのテキストと 説 明 テキストの 要 素 のフォントを 変 更 するには、 構 成 ファイルまた<br />

は <strong>SAS</strong> 起 動 時 のコマンドプロンプトのいずれかに SYSGUIFONT システムオプション<br />

を 使 用 します。<br />

<strong>SAS</strong> ウィンドウのテキストに 別 のフォントまたはポイントサイズを 選 択 するには、<br />

DLGFONT コマンドを 使 用 してフォントダイアログボックスを 開 くか、ツール ð オプショ<br />

ン ð フォントを 選 択 します。<br />

拡 張 エディタのフォントを 変 更 するにはツール ð オプション ð 拡 張 エディタ を 選 択 し<br />

て 外 観 タブをクリックします。<br />

<strong>SAS</strong> ウィンドウに 使 用 できるフォントは、<strong>Windows</strong> 環 境 にインストールしたモノスペー<br />

スフォントに 依 存 します。たとえば、Courier フォントや Lucida Console フォントなどがあ<br />

ります。


58 2 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> の <strong>SAS</strong> との 通 信<br />

フォントまたはポイントサイズを 選 択 すると、フォントダイアログボックスと 拡 張 エディタ<br />

オプションダイアログボックスに、 選 択 したフォントのプレビューが 表 示 されます。 拡 張<br />

エディタのフォント 選 択 の 詳 細 については、ヘルプ ð このウィンドウの 使 い 方 を 選 択 す<br />

るか、 拡 張 エディタがアクティブウィンドウである 場 合 は F1 キーを 押 します。<br />

<strong>SAS</strong> のインストールでは、<strong>SAS</strong> での 使 用 を 目 的 として 設 計 された TrueType フォント<br />

<strong>SAS</strong> Monospace が、セットアッププログラムにより 自 動 的 にインストールされます。この<br />

フォントと 表 示 フォントの Sasfont と 組 み 合 わせて、アウトプットウィンドウでの 表 示 、プ<br />

リント、 他 の <strong>Windows</strong> アプリケーションへのコピーなどで、 表 形 式 の 出 力 に 使 用 されま<br />

す。<br />

デフォルトでは、プリント 出 力 の 生 成 に <strong>SAS</strong> Monospace フォントが 使 用 されます。ま<br />

た、テキストを <strong>SAS</strong> ウィンドウから 切 り 取 り、コピー、またはドラッグして、 別 の<br />

<strong>Windows</strong> アプリケーションに 貼 り 付 ける 場 合 、テキストはすべて <strong>SAS</strong> Monospace フォ<br />

ントで 表 示 されます。<br />

低 解 像 度 ディスプレイでは、ディスプレイ 特 性 の 変 更 には 注 意 が 必 要 です。<br />

注 意 :<br />

モニタによっては、 大 きなフォントサイズを 選 択 すると、すべてのテキストを 一 度 に <strong>SAS</strong> ウィ<br />

ンドウに 表 示 できない 可 能 性 があります。 ウィンドウにスクロールバーがない 場 合 は、<br />

フォントサイズを 大 きくすると、いくつかの 選 択 肢 が 表 示 できなくなることがありま<br />

す。このようなディスプレイでは、 大 きなフォントサイズの 使 用 はお 勧 めしません。<br />

デザインプロパティを 変 更 し、ウィンドウの 境 界 を 太 いサイズに 変 更 した 場 合 も、 同<br />

じ 問 題 が 発 生 します。 低 解 像 度 ディスプレイでは、 太 いウィンドウ 境 界 を 使 用 しな<br />

いでください。プリファレンス<br />

セッションプリファレンスについて<br />

セッションプリファレンスの 概 要<br />

<strong>SAS</strong> セッションは、 操 作 しやすいように 構 成 できます。 例 :<br />

• 移 動 可 能 な 別 ウィンドウのコマンドバーを 使 用 できます。<br />

• スクロール 操 作 とウィンドウ 表 示 の 環 境 設 定 ができます。<br />

• インターネットの Web ページや HTML 出 力 の 表 示 時 に 使 用 する 標 準 Web ブラウ<br />

ザを 設 定 できます。<br />

次 のセクションでは、プリファレンスダイアログボックスと、これらの 設 定 を 使 用 した<br />

<strong>SAS</strong> セッションの 制 御 方 法 について 説 明 します。<br />

• “プリファレンスダイアログボックスの 使 用 ” (58 ページ)<br />

• “ 一 般 プリファレンス” (59 ページ)<br />

• “ 表 示 プリファレンス” (60 ページ)<br />

• “ 編 集 プリファレンス” (60 ページ)<br />

• “ 結 果 プリファレンス” (60 ページ)<br />

• “Web プリファレンス” (61 ページ)<br />

• “ 詳 細 プリファレンス” (61 ページ)<br />

プリファレンスダイアログボックスの 使 用<br />

<strong>SAS</strong> セッションをカスタマイズするには、 次 のいずれかの 方 法 でプリファレンスダイア<br />

ログボックスを 開 きます。<br />

• コマンドバーに dlgpref を 入 力 します


• ツール ð オプション ð プリファレンスを 選 択 します。<br />

<strong>SAS</strong> セッションのカスタマイズ 59<br />

プリファレンスダイアログボックスには、セッションの 設 定 がカテゴリ 分 類 されたタブが<br />

あります。 各 シートのタブをクリックして、 変 更 する 設 定 を 表 示 し、 目 的 のオプションを<br />

選 択 します。 終 了 したら OK をクリックします。<br />

選 択 した 設 定 は、セッション 間 を 通 して <strong>SAS</strong>USER.PROFILE カタログに、それぞれの<br />

ページ 別 に 結 果 タブを 除 き 保 存 されます。 各 タブに 対 応 する <strong>SAS</strong>USER.PROFILE の<br />

エントリは、GENWSAVE、VIEWWSAVE、EDITWSAVE、WEBWSAVE、<br />

ADVWSAVE です。 結 果 タブの 設 定 内 容 は、<strong>SAS</strong> レジストリに 保 存 されます。このた<br />

め、 別 のコンピュータに <strong>SAS</strong>USER.PROFILE カタログをコピーしても、このタブの 設 定<br />

は 移 動 されません。<br />

図 2.4<br />

プリファレンスダイアログボックス( 全 般 タブ)<br />

一 般 プリファレンス<br />

全 般 タブでは、<strong>SAS</strong> セッションの 動 作 を 制 御 する 全 般 オプションを 指 定 できます。 全 般<br />

タブには、 次 のオプションがあります。<br />

最 近 使 ったファイルの 一 覧<br />

アクセスしたファイルのリストを 記 憶 するかどうかを 指 定 します。このオプションを 選<br />

択 すると、 記 憶 するファイル 数 を 入 力 フィールドで 指 定 できます。ファイル 数 の 上 限<br />

は 30 個 です。サブメニューに 最 近 使 ったファイルの 一 覧 を 表 示 するに 最 近 使 った<br />

ファイルの 一 覧 を 表 示 するには、ファイルメニューからアクセスする 最 近 使 ったファ<br />

イルサブメニューからファイルを 表 示 するかどうかを 指 定 します。サブメニューに 最<br />

近 使 ったファイルの 一 覧 を 表 示 するをオフにした 場 合 は、ファイルはファイルメニュ<br />

ーに 表 示 されます。エディタウィンドウでファイルを 開 くたびに、そのファイル 名 がリ<br />

ストに 追 加 されます。<br />

終 了 の 確 認 をする<br />

<strong>SAS</strong> セッションの 終 了 前 に 確 認 プロンプトを 表 示 するかどうかを 指 定 します。<br />

終 了 時 の 設 定 の 保 存<br />

<strong>SAS</strong> セッションの 終 了 時 に 設 定 を 自 動 的 に 保 存 するかどうかを 指 定 します。<br />

開 いたファイルの 内 容 をサブミットする<br />

<strong>SAS</strong> に 開 いたすべてのファイルの 内 容 をサブミットするかどうかを 指 定 します。<br />

ウィンドウの 内 容 を 電 子 メールに 添 付 する<br />

<strong>SAS</strong> 内 から 電 子 メールを 送 信 する 際 、アクティブウィンドウを 電 子 メールの 添 付 フ<br />

ァイルとして 自 動 的 に 挿 入 するかどうかを 指 定 します。このオプションを 選 択 する


60 2 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> の <strong>SAS</strong> との 通 信<br />

と、 添 付 ファイルの 形 式 をテキストにするか、RTF(リッチテキスト 形 式 :フォントと 色<br />

の 情 報 を 保 持 )にするかを 指 定 できるようになります。<br />

表 示 プリファレンス<br />

表 示 タブでは、<strong>SAS</strong> セッションの 表 示 を 制 御 するオプションを 指 定 します。 表 示 で 設 定<br />

できるオプションは、 次 のとおりです。<br />

ウィンドウ<br />

<strong>SAS</strong> ウィンドウにスクロールバーとコマンド 行 を 含 めるかどうかを 指 定 します。ま<br />

た、スクリーンチップ(ウィンドウの 各 種 コントロールの 上 にマウスポインタを 置 いた<br />

時 に 表 示 される 便 利 なヒント)を 有 効 にするかどうかも 指 定 できます。<br />

表 示<br />

次 の 設 定 で、<strong>SAS</strong> インターフェイスの 要 素 を 表 示 するかどうかを 指 定 します。<br />

ドッキングビュー<br />

ドッキング 領 域 を 有 効 化 して、メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウの 左 側 にドッキングウィンド<br />

ウを 表 示 するかどうかを 指 定 します。<br />

ウィンドウバー<br />

メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウ 下 部 にウィンドウバーを 表 示 するかどうかを 指 定 します。<br />

ステータス 行<br />

セッション 時 に 表 示 するステータスバーを 指 定 します。メッセージ 行 を 表 示 する<br />

を 選 択 すると、ステータスバーのメッセージ 領 域 が 表 示 されます。 現 在 のフォル<br />

ダを 表 示 するを 選 択 すると、ステータス 行 に 現 在 の <strong>SAS</strong> フォルダを 示 す 領 域<br />

が 表 示 されます。カーソル 位 置 を 表 示 するを 選 択 すると、 拡 張 エディタのカーソ<br />

ルが 位 置 する 行 と 列 が 表 示 されます。<br />

編 集 プリファレンス<br />

編 集 タブでは、<strong>SAS</strong> テキストエディタに 影 響 する 次 のオプションを 制 御 します。<br />

上 書 き 入 力 する<br />

<strong>SAS</strong> アプリケーションウィンドウでテキストを 入 力 する 際 、テキストを 挿 入 するか、<br />

既 存 のテキストを 上 書 きするかを 指 定 します。 上 書 きモードのオン/オフの 切 り 替 え<br />

は、キーボードの Insert キーでも 行 えます。 上 書 きモードは、 拡 張 エディタでは 使<br />

用 できません。<br />

自 動 保 存 する 間 隔 時 間 n<br />

エディタの 内 容 を 自 動 保 存 するかどうか、および 保 存 の 頻 度 を 指 定 します。<br />

拡 張 エディタの 内 容 は Autosave of filename.$AS としてオペーレーティング<br />

環 境 アプリケーションデータフォルダに 保 存 されます。<strong>Windows</strong> Vista では、アプリ<br />

ケーションデータフォルダのパス 名 は、 c:\Users\ user ID\AppData です。<br />

プログラムエディタの 内 容 は、 現 在 のアクティブフォルダの pgm.asv に 保 存 される<br />

ので、エディタの 内 容 を 保 存 せずに <strong>SAS</strong> セッションが 終 了 した 場 合 でも 修 復 できま<br />

す。<br />

ナビゲーションキーによるマーク 解 除 を 有 効 にする<br />

上 下 左 右 の 方 向 キーを 使 用 して、テキストのマーク 解 除 ができます。<br />

拡 張 エディタの 使 用<br />

拡 張 エディタが 主 エディタであるかどうかを 指 定 します。このチェックボックスがオフ<br />

の 場 合 、<strong>SAS</strong> の 起 動 時 にはプログラムエディタが 開 きます。<br />

結 果 プリファレンス<br />

結 果 タブでは、プログラムの 出 力 結 果 の 表 示 方 法 を 設 定 できます。 結 果 タブには、 次<br />

のオプションがあります。


<strong>SAS</strong> セッションのカスタマイズ 61<br />

リスト<br />

プログラム 出 力 をアウトプットウィンドウに 表 示 する 場 合 に 指 定 します。<br />

注 : リスト 形 式 を 使 用 して 出 力 を 表 示 する 場 合 は、プリファレンスウィンドウからリ<br />

ストオプションを 選 択 する 必 要 があります。<br />

HTML<br />

HTML を 作 成 する<br />

デフォルトにてプログラム 出 力 を HTML 形 式 で 表 示 する 場 合 に 指 定 します。<br />

フォルダ<br />

HTML 出 力 ファイルの 保 存 フォルダを 指 定 します。フォルダ 名 を 入 力 するか、<br />

参 照 をクリックしてフォルダを 検 索 します。この 設 定 は、WORK フォルダを 使 用<br />

するがオフの 場 合 にのみ 使 用 できます。<br />

WORK フォルダを 使 用 する<br />

は、 Work フォルダに HTML 出 力 ファイルを 保 存 するように 指 示 します。<br />

[ Work フォルダとは、<strong>SAS</strong> の 終 了 時 に 削 除 される 一 時 フォルダです。<br />

スタイル<br />

プログラム 出 力 の 表 示 設 定 を 選 択 できます。スタイルの 詳 細 については、 10<br />

章 : “TEMPLATE Procedure: Overview” (<strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> Output Delivery System:<br />

Procedures Guide) を 参 照 してください。<br />

すぐに 結 果 ビューアを 表 示 する<br />

HTML 出 力 の 生 成 時 にブラウザを 更 新 するかどうかを 指 定 します。<br />

結 果 を 見 る<br />

ここでは、 内 部 ブラウザ、インタネットエクスプローラ、ファイアフォックスなどのサポ<br />

ートするブラウザを 指 定 します。<br />

ODS グラフィックを 使 用<br />

ODS グラフィックをサポートするプロシジャが 動 作 中 にグラフを 自 動 的 に 生 成 する<br />

ことを 指 定 します。<br />

Web プリファレンス<br />

Web タブは <strong>SAS</strong> セッション 内 で 使 用 したい Web ブラウザを 指 定 します。WBROWSE<br />

コマンドを 発 行 するときは、 常 にここでの 設 定 が 使 用 されます。WBROWSE コマンド<br />

は、 直 接 発 行 するか、ヘルプメニュー 項 目 またはツールバーボタンを 選 択 して 発 行 し<br />

ます。 詳 細 については、 “WBROWSE コマンド:<strong>Windows</strong>” (358 ページ) を 参 照 してく<br />

ださい。Web タブでは、 次 のオプションを 指 定 できます。<br />

標 準 システムブラウザ<br />

<strong>SAS</strong> 内 からの Web 情 報 アクセスに 使 用 する 標 準 システムブラウザを 指 定 します。<br />

デフォルトでは、システムにインストールされ、デフォルトのブラウザとして<br />

<strong>Windows</strong> に 登 録 されたブラウザが 使 用 されます。デフォルト 以 外 のブラウザを 使<br />

用 するには、その 他 ラジオボタンを 選 択 して Web ブラウザのパスを 入 力 するか、<br />

参 照 をクリックして Web ブラウザのパスを 検 索 します。<br />

スタートページ<br />

<strong>SAS</strong> 内 で Web ブラウザを 起 動 すると 表 示 されるデフォルトの Web ページを 指 定 し<br />

ます。デフォルトでは、ブラウザは http://www.sas.com/en_us/home.html を 表 示 しま<br />

す。<br />

詳 細 プリファレンス<br />

詳 細 タブでは、スクロールポリシや 他 の 動 作 など、<strong>SAS</strong> セッションに 影 響 するオプショ<br />

ンを 指 定 できます。 詳 細 で 設 定 できるオプションは、 次 のとおりです。


62 2 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> の <strong>SAS</strong> との 通 信<br />

スクロールオプション<br />

ログウィンドウとアウトプットウィンドウに 情 報 が 書 き 込 まれる 際 のスクロール 行 数<br />

を 指 定 します。ログウィンドウのデフォルト 値 は 12 です。<br />

ページスクロールを 選 択 すると、ページ 全 体 が 書 き 込 まれるまで、アウトプットウィ<br />

ンドウには 行 が 表 示 されません。<br />

最 大 スクロールを 選 択 すると、プロシジャが 終 了 するまで 出 力 はウィンドウに 書 き<br />

込 まれません。<br />

スクロール 行 を 選 択 した 場 合 で、アウトプットウィンドウにスペースがないときは、ア<br />

ウトプットウィンドウは、スクロール 行 ボックスで 指 定 された 行 数 スクロールします。<br />

このデフォルト 値 は 0 です。この 場 合 、ステートメントの 実 行 中 には 出 力 がウィンド<br />

ウに 書 き 込 まれず、パフォーマンスが 向 上 します。<br />

スクロールにより、プログラムの 実 行 時 間 が 長 くなる 可 能 性 があります。ログウィン<br />

ドウとアウトプットウィンドウのスクロール 頻 度 を 少 なくすると、プログラムの 実 行 速<br />

度 が 上 がります。<br />

これらの 値 は、エディタのオプションウィンドウまたは AUTOSCROLL コマンドを 使<br />

用 して 設 定 することもできます。 詳 細 な 情 報 は “AUTOSCROLL コマン<br />

ド:<strong>Windows</strong>” (327 ページ) と <strong>SAS</strong> ヘルプ 及 びドキュメントを 参 照 してください。<br />

その 他<br />

その 他 のオプション 設 定 は、 次 のとおりです。<br />

非 入 力 ウィンドウのカーソルは 表 示 しない<br />

<strong>SAS</strong>/AF プログラムなど、テキスト 入 力 の 必 要 がないウィンドウに 挿 入 位 置 を<br />

表 示 しない 場 合 に 指 定 します。<br />

スクロールバーのフォーカスを 無 効 にする<br />

スクロールバーをクリックしても、 選 択 されないように 指 定 します。この 設 定 によ<br />

り、 一 部 の <strong>SAS</strong> Applications で 発 生 する 点 滅 の 問 題 が 解 決 されます。<br />

コマンドを 使 用 した <strong>SAS</strong> ウィンドウ 環 境 のカスタマイズ<br />

ウィンドウ 位 置 のカスタマイズ<br />

対 話 型 セッションのデフォルトの 表 示 構 成 ( 図 2.1 (36 ページ) を 参 照 )では、メイン<br />

<strong>SAS</strong> ウィンドウにエクスプローラウィンドウと 結 果 ウィンドウがドッキング 表 示 され、 残 り<br />

の <strong>SAS</strong> ワークスペースにログ、 拡 張 エディタ、アウトプットのウィンドウが 表 示 されま<br />

す。<br />

他 の <strong>Windows</strong> アプリケーションと 同 様 、 次 の <strong>Windows</strong> メニューを 使 用 して、<strong>SAS</strong> ウィ<br />

ンドウを 配 置 できます。<br />

• 全 ウィンドウを 最 小 化 ( 元 に 戻 す)<br />

• カスケード<br />

• 上 下 に 並 べて 表 示<br />

• 左 右 に 並 べて 表 示<br />

• サイズの 変 更<br />

デフォルトの 構 成 でも 効 率 的 に <strong>SAS</strong> を 使 用 できます。 簡 単 にアクセスできるように 別<br />

のウィンドウも 開 いて、メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウ 内 に 再 配 置 できます。たとえば、お 気 に 入<br />

りフォルダウィンドウを 開 いて 最 小 化 にして、すべてのウィンドウを 一 度 に 表 示 できるよ<br />

うにモザイク 状 に 配 置 できます。<br />

この 構 成 を


1. 実 行 するには 、 表 示 ð お 気 に 入 りフォルダを 選 択 して、お 気 に 入 りフォルダを 開<br />

きます。<br />

2. お 気 に 入 りフォルダウィンドウのウィンドウタイトルバーの 最 小 化 ボタンを 選 択 しま<br />

す。<br />

3. 次 のメニューパスを 選 択 します:ウィンドウ ð 上 下 に 並 べて 表 示<br />

この 結 果 、メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウは、 次 のように 表 示 されます。<br />

<strong>SAS</strong> セッションのカスタマイズ 63<br />

図 2.5<br />

カスタマイズされた <strong>SAS</strong> セッション<br />

また、ウィンドウのドッキングを 解 除 してすべてのウィンドウを 任 意 の 場 所 に 配 置 した<br />

り、ドッキングビューを 最 小 化 したりできます。ドッキング 表 示 の 詳 細 については、 “ドッ<br />

キングビューの 使 用 ” (39 ページ) を 参 照 してください。<br />

メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウの 外 観 の 設 定 に 使 用 する <strong>SAS</strong> コマンドのリストは、 “メイン <strong>SAS</strong><br />

ウィンドウを 制 御 する <strong>SAS</strong> コマンド” (315 ページ) を 参 照 してください。<br />

ウィンドウの 色 の 変 更<br />

ウィンドウコンポーネントの 色 の 変 更 は、<strong>Windows</strong> と <strong>SAS</strong> で 共 有 されています。 標 準<br />

的 なウィンドウの 各 部 分 の 色 は、ほとんどの 場 合 、<strong>Windows</strong> デスクトップのプロパティ<br />

で 変 更 します。ログウィンドウのエラーメッセージの 文 字 色 など、ウィンドウ 要 素 の 中 に<br />

は、<strong>SAS</strong> により 制 御 されるものもあります。<br />

<strong>SAS</strong> により 制 御 されるウィンドウコンポーネントを 変 更 するには、 次 のいずれかの 操 作<br />

を 行 います。<br />

• コマンドバーに sascolor を 入 力 します。


64 2 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> の <strong>SAS</strong> との 通 信<br />

• ツール ð オプション ð 色 を 選 択 します。<br />

<strong>SAS</strong>COLOR ウィンドウで、 特 定 の 要 素 の 色 を 選 択 します。<br />

アクティブウィンドウを 閉 じて 開 き 直 すと、 新 しい 色 の 設 定 が 有 効 になります。<br />

詳 細 については、<strong>SAS</strong>COLOR ウィンドウの <strong>SAS</strong> ヘルプとドキュメントを 参 照 してくだ<br />

さい。<br />

システムオプションを 使 用 したウィンドウ 環 境 のカスタマイズ<br />

<strong>SAS</strong> 内 のデフォルトのウィンドウ 環 境 を 制 御 できる <strong>SAS</strong> システムオプションが 用 意 さ<br />

れています。 最 もよく 使 用 されるオプションを 次 に 示 します。<br />

AWSDEF<br />

<strong>SAS</strong> が 初 期 化 された 際 の、メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウの 位 置 と 大 きさを 指 定 します。<br />

“メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウのサイズと 配 置 の 変 更 ” (65 ページ) を 参 照 してください。<br />

AWSTITLE<br />

メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウのタイトルバーのテキストを 指 定 します。 “<strong>SAS</strong> セッションのタ<br />

イトルの 変 更 ” (65 ページ) を 参 照 してください。<br />

HELPREGISTER<br />

メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウのヘルプメニューに、カスタムヘルプにアクセスするヘルプを<br />

追 加 できます。 “HELPREGISTER システムオプション:<strong>Windows</strong>” (517 ページ) を<br />

参 照 してください。<br />

ICON<br />

<strong>SAS</strong> 初 期 化 時 の <strong>SAS</strong> ウィンドウを 最 小 化 します。 “<strong>SAS</strong> セッションの 最 小 化 ”<br />

(65 ページ) を 参 照 してください。<br />

REGISTER<br />

メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウのツールメニューにアプリケーションを 追 加 して、 名 前 をクリッ<br />

クして 実 行 できるようにします。 “ツールメニューにアプリケーションの 追 加 ” (66<br />

ページ) を 参 照 してください。<br />

<strong>SAS</strong>INITIALFOLDER<br />

<strong>SAS</strong> が 起 動 したときの 現 在 のフォルダと 開 くと 名 前 を 付 けて 保 存 ダイアログボック<br />

スのデフォルトフォルダのパス 名 を 設 定 します。 “<strong>SAS</strong>INITIALFOLDER システム<br />

オプション:<strong>Windows</strong>” (558 ページ) を 参 照 してください。<br />

SPLASHLOC と NOSPLASH<br />

<strong>SAS</strong> セッションの 起 動 時 に 表 示 されるロゴ 画 面 のダイナミックリンクライブラリのパ<br />

ス 名 を 指 定 するか、ログ 画 面 を 表 示 しないことを 指 定 します。 “<strong>SAS</strong> 起 動 時 のカス<br />

タムロゴ 画 面 の 表 示 ” (66 ページ) を 参 照 してください。<br />

USERICON<br />

<strong>SAS</strong>/AF アプリケーションに 組 み 込 むユーザー 定 義 アイコンを 指 定 します。 “ユー<br />

ザー 定 義 のアイコンを <strong>SAS</strong> に 追 加 する” (67 ページ) を 参 照 してください。<br />

WEBUI<br />

オブジェクトを 選 択 するためのポインタの 使 用 を 有 効 にし、1 回 のクリックでオブジ<br />

ェクトのデフォルト 実 行 を 行 うよう 指 定 します。 “<strong>SAS</strong> で Web 拡 張 を 使 用 可 能 にす<br />

る” (67 ページ) を 参 照 してください。<br />

これらのシステムオプションは、<strong>SAS</strong> 構 成 ファイル、または <strong>SAS</strong> 起 動 時 にコマンドプロ<br />

ンプトの <strong>SAS</strong> コマンドで 指 定 できます。システムオプションの 中 には、OPTIONS ステ<br />

ートメントで 有 効 なものもあります。これらのオプションの 構 文 と 指 定 する 場 所 に 関 する<br />

情 報 は、 “<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> システムオプション” (473 ページ) を 参 照 してく<br />

ださい。これらのオプションの 全 てのリストは、 “メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウを 制 御 する <strong>SAS</strong><br />

システムオプション” (314 ページ) を 参 照 してください。


<strong>SAS</strong> セッションのカスタマイズ 65<br />

メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウ<br />

メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウのサイズと 配 置 の 変 更<br />

AWSDEF システムオプションを 使 用 して、<strong>SAS</strong> 初 期 化 時 のメイン <strong>SAS</strong> ウィンドウの 位<br />

置 とサイズを 制 御 できます。たとえば、<strong>SAS</strong> セッションが 常 に 画 面 の 左 上 4 分 の 1 を<br />

占 めるようにしたい 場 合 は、<strong>SAS</strong> 構 成 ファイルで AWSDEF オプションを 次 のように 指<br />

定 します。<br />

-awsdef 0 0 50 50<br />

詳 細 については、 “AWSDEF システムオプション:<strong>Windows</strong>” (493 ページ) を 参 照 して<br />

ください。<br />

<strong>SAS</strong> セッションのタイトルの 変 更<br />

デフォルトでは、メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウのタイトルバーには、テキスト <strong>SAS</strong> を 選 択 しま<br />

す。 別 のタイトルを 表 示 する 場 合 は、AWSTITLE システムオプションを 使 用 できます。<br />

たとえば、タイトルを My <strong>SAS</strong> Session に 設 定 する 場 合 は、<strong>SAS</strong> 構 成 ファイルで 次 のオ<br />

プションを 指 定 します。<br />

-awstitle "My <strong>SAS</strong> Session"<br />

詳 細 については、 “AWSTITLE システムオプション:<strong>Windows</strong>” (495 ページ) を 参 照 し<br />

てください。<br />

ヘルプメニューにヘルプを 追 加<br />

HELPREGISTER システムオプションを 使 用 して、メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウのヘルプメニ<br />

ューから、カスタマイズしたヘルプにアクセスできます。ヘルプメニューには、WinHelp<br />

(.hlp)、HTML (.htm)、または Microsoft HTML Help (.chm)ファイルを 最 大 20 個 まで<br />

追 加 できます。HELPREGISTER システムオプションの 引 数 では、 次 の 操 作 が 可 能 で<br />

す。<br />

• ヘルプファイル 内 のトピックにリンクできます。<br />

• ヘルプメニューに 表 示 されるテキストをカスタマイズできます。<br />

• ヘルプメニュー 項 目 上 にポインタを 置 いた 場 合 にメッセージ 行 に 表 示 されるテキス<br />

トをカスタマイズできます。<br />

注 : WinHelp (WinHlp32.exe)は、Microsoft 社 によるサポートが 終 了 しています。<br />

Microsoft HTML ヘルプ(.chm)の 使 用 をお 勧 めします。<br />

ヘルプメニューに 複 数 のヘルプファイルを 追 加 するには、 構 成 ファイルまたは <strong>SAS</strong> 起<br />

動 時 のコマンドプロントのいずれかで、 複 数 の HELPREGISTER システムオプションを<br />

使 用 します。<br />

次 の 例 では、ヘルプメニューにヘルプファイル My Help.htm を 追 加 します。<br />

sas -helpregister "My Help" c:\mysashelp\myHelp.htm html<br />

詳 細 については、 “HELPREGISTER システムオプション:<strong>Windows</strong>” (517 ページ) を<br />

参 照 してください。<br />

<strong>SAS</strong> セッションの 最 小 化<br />

ICON システムオプションを 使 用 して、 起 動 時 に <strong>SAS</strong> を 最 小 化 できます。バッチジョブ<br />

の 実 行 中 は、このシステムオプションを 使 用 して 画 面 スペースを 節 約 することができま<br />

す。 詳 細 については、 “ICON システムオプション:<strong>Windows</strong>” (521 ページ) を 参 照 して<br />

ください。


66 2 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> の <strong>SAS</strong> との 通 信<br />

ツールメニューにアプリケーションの 追 加<br />

REGISTER システムオプションを 使 用 して、メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウのツールメニューに<br />

アプリケーション 名 を 追 加 できます。 追 加 した 名 前 をクリックすると、そのアプリケーショ<br />

ンを 実 行 できます。REGISTER システムオプションには、 引 数 として、メニュー 名 、 動 作<br />

環 境 のコマンドまたは 実 行 可 能 ファイルへのパスを 指 定 します。また、 作 業 フォルダも<br />

指 定 できます。<br />

次 の 例 では、<strong>SAS</strong> フォルダの 内 容 をプリントするコマンドを 追 加 します。<br />

-register "Contents of <strong>SAS</strong>"<br />

"dir c:\program files\sas"<br />

ツールメニューの <strong>SAS</strong> の 内 容 をクリックすると、<strong>Windows</strong> DIR コマンドの 出 力 が、コマ<br />

ンドプロンプトウィンドウに 表 示 されます。<br />

次 の 例 では、メニューに.EXE ファイルを 追 加 し、その 作 業 フォルダとして C:\EXDATA<br />

を 指 定 します。<br />

-register "Excel" "excel.exe" "c:\exdata"<br />

この 操 作 によって、Excel がメニューに 追 加 されます。ツールメニューの Excel をクリッ<br />

クすると、EXCEL.EXE が 起 動 します。<br />

REGISTER システムオプションは、 起 動 オプションとしてのみ 有 効 です。つまり、<strong>SAS</strong><br />

構 成 ファイルまたは <strong>SAS</strong> 起 動 コマンド 内 でのみ 有 効 です。 詳 細 については、<br />

“REGISTER システムオプション:<strong>Windows</strong>” (552 ページ) を 参 照 してください。<br />

現 在 のフォルダの 初 期 パスと、 開 くと 保 存 のダイアログボックスに 示 すパスの<br />

設 定<br />

デフォルトの 現 在 のフォルダではなく、 別 の 現 在 のフォルダを 指 定 して <strong>SAS</strong> を 起 動 す<br />

る 場 合 、<strong>SAS</strong> の 起 動 時 に <strong>SAS</strong>INITIALFOLDER システムオプションを 使 用 します。<br />

<strong>SAS</strong>INITIALFOLDER オプションに 指 定 したパス 名 は、 初 期 の 現 在 のフォルダと 開 くと<br />

名 前 を 付 けて 保 存 ダイアログボックスの 初 期 パス 名 を 設 定 します。<br />

構 成 ファイルまたは <strong>SAS</strong> 起 動 時 のコマンド 行 に <strong>SAS</strong>INITIALFOLDER オプションを 指<br />

定 できます。たとえば、<strong>SAS</strong> 起 動 時 に sas -sasinitialfolder "c:<br />

\mySasFiles"と 指 定 します。<br />

詳 細 については、 “<strong>SAS</strong>INITIALFOLDER システムオプション:<strong>Windows</strong>” (558 ペー<br />

ジ) を 参 照 してください。<br />

<strong>SAS</strong> 起 動 時 のカスタムロゴ 画 面 の 表 示<br />

<strong>SAS</strong> 起 動 時 に 独 自 のロゴを 表 示 するには 、<br />

1. 表 示 するロゴを 作 成 して、<strong>Windows</strong> ビットマップ(ファイル 拡 張 子 が.bmp)として 保 存<br />

またはリソースとしてコンパイルして DLL (ダイナミックリンクライブラリ)に 組 み 込<br />

みます。<br />

2. <strong>SAS</strong> の 起 動 時 、-SPLASHLOC システムオプションに、ビットマップが 含 まれるファ<br />

イルのフルパス 名 を 指 定 します。ビットマップが DLL の 場 合 は、リソース 番 号 も 指<br />

定 する 必 要 があります。デフォルトのリソース 番 号 は 1 です。<br />

たとえば 独 自 のロゴが C:\MYBMPS\SPLASH.BMP に 保 存 されている 場 合 、 次 の<br />

SPLASHLOC システムオプションを 指 定 します。<br />

-splashloc c:\mybmps\splash.bmp<br />

たとえば 独 自 のロゴが C:\MYDLLS\OPENING.DLL にリソース 101 として 保 存 されて<br />

いる 場 合 、 次 の SPLASHLOC システムオプションを 指 定 します。<br />

-splashloc c:\mydlls\opening.dll 101


<strong>SAS</strong> セッションのカスタマイズ 67<br />

詳 細 については、 “SPLASHLOC システムオプション:<strong>Windows</strong>” (571 ページ) を 参 照<br />

してください。<br />

ユーザー 定 義 のアイコンを <strong>SAS</strong> に 追 加 する<br />

USERICON システムオプションを 使 用 して、<strong>SAS</strong> に 独 自 のアイコンを 追 加 できます。<br />

追 加 したアイコンは、<strong>SAS</strong>/AF アプリケーションおよび <strong>SAS</strong>/EIS アプリケーションで 使<br />

用 できます。USERICON システムオプションの 構 文 は 次 のとおりです。<br />

-USERICON icon-resource-file number-of-icons<br />

icon-resource-file 引 数 には、ユーザーアイコンが 含 まれるダイナミックリンクライブラリ<br />

(DLL)ファイルのフルパスを 指 定 します。number-of-icons 引 数 には、リソースファイル<br />

中 にあるアイコンの 数 を 指 定 します。たとえば、 次 のシステムオプションでは、C:<br />

\JUNK フォルダの 中 の ICONS.DLL というアイコンリソースファイルに、4 つのアイコン<br />

があることを 指 定 します。<br />

-usericon c:\junk\icons.dll 4<br />

アイコンリソースファイルとして 使 用 される DLL は、Win32 Software Development Kit<br />

(32 ビット)を 使 用 して 作 成 する 必 要 があります。リソースファイルを 作 成 する 方 法 の 詳<br />

細 については、Microsoft Win32 Software Development Kit のマニュアルを 参 照 してく<br />

ださい。<br />

FRAME エントリを 使 用 して、<strong>SAS</strong>/AF と <strong>SAS</strong>/EIS アプリケーションにアイコンを 組 み 込<br />

むことができます。 詳 細 な 情 報 は “USERICON システムオプション:<strong>Windows</strong>” (585 ペ<br />

ージ) と <strong>SAS</strong>/AF ソフトウェアと <strong>SAS</strong>/EIS ソフトウェアの <strong>SAS</strong> ヘルプ 及 びドキュメントを<br />

参 照 してください。<br />

<strong>SAS</strong> で Web 拡 張 を 使 用 可 能 にする<br />

Microsoft Internet Explorer (IE) 5.0 以 降 をインストールしている 場 合 、WEBUI システ<br />

ムオプションを 使 用 すると、<strong>SAS</strong> エクスプローラウィンドウなどの <strong>SAS</strong> ウィンドウを IE<br />

Web ページのように 操 作 できます。<br />

オブジェクトをポイントするとそのオブジェクトを 選 択 でき、シングルマウスクリックでデ<br />

フォルトのアクションを 起 動 できます。オブジェクトを 範 囲 選 択 するには、Shift キーを 押<br />

しながら、グループの 先 頭 オブジェクトと 最 終 オブジェクトをクリックします。<br />

複 数 の 項 目 を 選 択 するには、Ctrl キーを 押 しながら、グループ 内 の 各 項 目 をクリックし<br />

ます。<br />

ツールバーのカスタマイズ<br />

ツールバーのカスタマイズについて<br />

よく 使 用 するコマンドは、 簡 単 に 使 用 できるようにボタンに 割 り 当 てられています。ツー<br />

ルバー 設 定 をカスタマイズして、よく 使 用 するコマンドにアクセスしたり、 特 定 のアプリ<br />

ケーションウィンドウのツールバーを 作 成 したりできます。このセクションでは、そのよう<br />

な 場 合 にツールバー 設 定 をカスタマイズする 方 法 について 説 明 します。<br />

• “ツールのカスタマイズダイアログボックスの 使 用 ” (68 ページ)<br />

• “ 全 般 的 なツールバーのプリファレンスの 設 定 ” (68 ページ)<br />

• “ツールバーのカスタマイズ” (68 ページ)<br />

• “ツールバーへのツールの 追 加 ” (70 ページ)<br />

• “ツールバーからのツールの 削 除 ” (71 ページ)<br />

• “ 特 定 のアプリケーションまたはウィンドウで 使 用 するようにツールバーをカスタマ<br />

イズし 保 存 する” (71 ページ)


68 2 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> の <strong>SAS</strong> との 通 信<br />

• “ツールをデフォルト 設 定 にリセットする” (72 ページ)<br />

• “ 作 成 可 能 な 便 利 なツール 例 ” (72 ページ)<br />

ツールのカスタマイズダイアログボックスの 使 用<br />

すべてのツールバー 設 定 のカスタマイズには、ツールのユーザー 設 定 ダイアログボッ<br />

クスを 使 用 します。ツールのユーザー 設 定 ダイアログボックスを 開 くには、 次 のいずれ<br />

かの 操 作 を 行 います。<br />

• コマンドバーで TOOLEDIT を 入 力 します。<br />

• ツール ð カスタマイズを 選 択 します。<br />

全 体 的 なツールバー 設 定 にはツールバータブを 使 用 して、カスタマイズタブを 使 用 して<br />

ツールバーのツールを 定 義 します。<br />

全 般 的 なツールバーのプリファレンスの 設 定<br />

ツールバータブには、ツールバーの 動 作 と 外 観 を 制 御 する 設 定 があります。ツールで<br />

設 定 できるオプションは、 次 のとおりです。<br />

全 般<br />

ボタン 表 示 とヘルプオプションを 指 定 します。これらのオプションには 次 のものが 含<br />

まれます。<br />

大 きいアイコン<br />

ツールバーに 大 きいボタンのセットを 使 用 するかどうかを 指 定 します。この 設 定<br />

は、 高 解 像 度 ディスプレイで 有 用 です。<br />

ツールバーにスクリーンヒントの 表 示<br />

ボタン 上 にポインタを 置 いた 場 合 、ボタンの 短 い 説 明 を 表 示 するかどうかを 指<br />

定 します。<br />

ツールバー<br />

ツールバーとコマンドバーを 表 示 するかどうかを 指 定 します。これらのオプションに<br />

は 次 のものが 含 まれます。<br />

アプリケーションツールバー<br />

アクティブなアプリケーションのツールバーを 表 示 するかどうかを 指 定 します。<br />

コマンドバー<br />

コマンドバーを 表 示 して、コマンドバーを 使 用 するオプションを 有 効 化 する 場 合<br />

に 指 定 します。<br />

• オートコンプリートの 使 用 を 選 択 すると、 前 に 入 力 したコマンドが 保 存 され、<br />

コマンドの 入 力 を 開 始 したときにコマンド 全 体 が 補 完 入 力 されます。<br />

• 最 後 に 使 用 した 順 にコマンドをソートを 選 択 すると、 最 後 に 入 力 したコマンド<br />

からコマンドバーリストに 表 示 されます。この 設 定 が 選 択 されていない 場<br />

合 、ドロップダウンリストのコマンドは、 使 用 頻 度 の 順 に 並 べられます。<br />

• コマンドの 保 存 数 で、コマンドバーリストに 保 存 するコマンド 数 を 入 力 しま<br />

す。 有 効 な 値 の 範 囲 は、0-50 です。デフォルトは 15 です。<br />

ツールバータブを 構 成 している 場 合 は、カスタマイズをクリックしてカスタマイズを 完 了<br />

するか、OK をクリックしてダイアログボックスを 閉 じます。<br />

ツールバーのカスタマイズ<br />

カスタマイズタブでは、ツールバーのコマンドを 追 加 、 削 除 、 変 更 できます。


<strong>SAS</strong> セッションのカスタマイズ 69<br />

図 2.6<br />

ツールのユーザー 設 定 ダイアログボックスのユーザー 設 定 タブ<br />

次 に、 各 ボタン(コマンド)とフィールドを 説 明 します。<br />

開 く<br />

ツールバーファイルを 開 きます。<br />

保 存<br />

ツールバーファイルを 保 存 します。<br />

元 に 戻 す<br />

ツールバーをデフォルト 設 定 に 戻 します。<br />

タイトル<br />

ツールバーがドッキング 解 除 された 場 合 にタイトルバーに 表 示 されるタイトルテキ<br />

ストが 表 示 されます。<br />

ツールの 追 加<br />

ツールバーにツールまたは 空 白 区 切 りを 追 加 します。このツールは 2 つに 分 かれ<br />

ています。 左 のボタンをクリックすると、ツールバーに 空 白 のツールが 追 加 されま<br />

す。 下 向 きの 矢 印 をクリックすると、 空 白 ツールまたは 区 切 りを 追 加 できます。エク<br />

スプローラなど、アクションセットを 定 義 するウィンドウでは、 選 択 肢 に 操 作 を 選 択 し<br />

ます。<br />

ツールの 削 除<br />

ツールバーリストから 選 択 したツールを 削 除 します。<br />

アイコンの 変 更<br />

ビットマップブラウザを 開 いて、 選 択 したツールの 新 しいアイコンを 選 択 します。<br />

ツールを 上 へ 移 動<br />

ツールバーリストのツールを 1 つ 上 へ 移 動 します。<br />

ツールを 下 へ 移 動<br />

ツールバーリストのツールを 1 つ 下 へ 移 動 します。<br />

削 除<br />

ツールバーリストから 選 択 したアイコンを 削 除 して、クリップボードに 置 きます。


70 2 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> の <strong>SAS</strong> との 通 信<br />

コピー<br />

選 択 したアイコンのコピーをクリップボードに 置 きます。<br />

貼 り 付 け<br />

クリップボードからツールバーリストの 選 択 したツールにアイコンをコピーします。<br />

コマンド<br />

ツールバーリストで 選 択 したツールのコマンドが 表 示 されます。コマンドボックスの<br />

コマンドを 変 更 できます。<br />

ヘルプテキスト<br />

ポインタがツールバーのボタン 上 に 置 かれた 場 合 、ステータスバーのメッセージ 領<br />

域 に 表 示 されるヘルプテキストが 示 されます。ヘルプテキストボックスのヘルプテ<br />

キストを 変 更 できます。<br />

ヒントテキスト<br />

ポインタがツールバーのボタン 上 に 置 かれた 場 合 に、ボタンの 下 にスクリーンチッ<br />

プが 表 示 されます。ヒントテキストボックスで、ヒントテキストを 変 更 することができ<br />

ます。<br />

ツールバーリスト<br />

に 定 義 されたボタン、コマンド、ヘルプテキスト、 区 切 りが 示 されます。<br />

ツールバーへのツールの 追 加<br />

ツールバーにツールを 追 加 するには 、<br />

1. 次 のいずれかの 操 作 を 実 行 します。<br />

• ツールの 追 加 ボタンをクリックしてツールバーリストに 空 白 ツールを 追 加 しま<br />

す。コマンドボックスに <strong>SAS</strong> コマンドを 入 力 します。<br />

• エクスプローラウィンドウやお 気 に 入 りフォルダウィンドウなど、ツールセットが<br />

事 前 に 定 義 されているウィンドウでは、ツールの 追 加 の 下 向 きの 矢 印 をクリッ<br />

クして 操 作 を 選 択 します。アクションの 追 加 ダイアログボックスから、アクション<br />

を 1 つ 選 択 します。ツールバーに 新 しいアクションが 追 加 されます。 複 数 のコマ<br />

ンドをセミコロンで 区 切 って 入 力 することもできます。<br />

• ツールの 追 加 の 下 向 きの 矢 印 をクリックして、 区 切 りを 選 択 してツールバーリス<br />

トに 区 切 りを 追 加 します。<br />

2. ビットマップ ブラウザ ボタンをクリックします。ツールのアイコンを 1 つ 選 択 し、OK<br />

をクリックします。<br />

3. ヘルプテキストボックスにヘルプテキストを 入 力 します。<br />

4. ヒントテキストボックスのスクリーンチップのテキストを 入 力 できます。<br />

5. ツールを 上 へ 移 動 またはツールを 下 へ 移 動 ボタンをクリックして、ツールバーリスト<br />

内 でツールを 配 置 します。<br />

6. 終 了 したら 保 存 をクリックします。ツールの 保 存 ダイアログボックスで、ライブラリ<br />

名 、カタログ 名 、ツールボックス 名 を 入 力 します。 次 に OK をクリックします。


<strong>SAS</strong> セッションのカスタマイズ 71<br />

図 2.7<br />

ビットマップブラウザダイアログボックス<br />

ツールバーからのツールの 削 除<br />

ツールバーからツールを 削 除 するには 、<br />

1. ツールバーから 削 除 するツールを 選 択 します。<br />

2. ツールの 削 除 をクリックします。<br />

3. 終 了 したら 保 存 をクリックします。<br />

特 定 のアプリケーションまたはウィンドウで 使 用 するようにツールバーをカスタ<br />

マイズし 保 存 する<br />

ツールバーにコマンドを 追 加 する 前 に、そのコマンドがメニューから 使 用 できることを<br />

確 認 します。 常 に 有 効 な 印 刷 コマンドとコピーコマンドを 除 き、メニューから 使 用 できる<br />

コマンドにのみボタンを 使 用 できます。<br />

次 の 手 順 で、 特 定 のアプリケーションまたはウィンドウで 使 用 するツールバーをカスタ<br />

マイズします。<br />

1. アプリケーションまたはウィンドウをクリックし、アクティブウィンドウにします。<br />

2. 前 述 のセクションの 説 明 を 参 照 して、ツールを 追 加 、 削 除 して、ツールバーをカスタ<br />

マイズします。<br />

3. ツールバーのカスタマイズが 終 了 したら、 保 存 をクリックします。ツールの 保 存 ダイ<br />

アログボックスが 表 示 されます( 図 2.8 (72 ページ) を 参 照 )。<br />

4. 参 照 ライブラリ、カタログ、エントリのフィールドは、<strong>SAS</strong> により 設 定 されます。ダイ<br />

アログボックスでツールの 保 存 window のチェックボックスを 選 択 します。ここで、<br />

window はアクティブなウィンドウです。 次 に OK をクリックします。<br />

ツールの 保 存 window のチェックボックスを 選 択 すると、 特 定 のアプリケーションま<br />

たはウィンドウの PMENU エントリと 同 じライブラリ、カタログ、エントリ 名 を 使 用 して<br />

ツールバーがアプリケーションまたはウィンドウに 関 連 付 けられます。<strong>SAS</strong> では、<br />

アプリケーションカタログを 検 索 する 前 に、<strong>SAS</strong>USER.PROFILE のツールボックス<br />

エントリが 検 索 されます。


72 2 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> の <strong>SAS</strong> との 通 信<br />

図 2.8<br />

ツールの 保 存 ダイアログボックス<br />

特 定 のアプリケーションに 関 連 付 けられるようにツールバーを 保 存 すると、そのアプリ<br />

ケーションウィンドウがアクティブな 場 合 、<strong>SAS</strong> によりツールが 自 動 的 にロードされま<br />

す。<br />

TOOLLOAD コマンドを 使 用 して、カスタムツールバーを 手 動 でロードできます。 詳 細<br />

については、 “TOOLLOAD コマンド:<strong>Windows</strong>” (354 ページ) を 参 照 してください。<br />

ツールをデフォルト 設 定 にリセットする<br />

ツールバーを 標 準 の 設 定 に 戻 すには、デフォルトに 戻 すをクリックします。デフォルト<br />

のツール 設 定 に 戻 すかどうかが 確 認 されます。Yes をクリックすると、ツールは 元 の 設<br />

定 にリセットされます(<strong>SAS</strong> がインストールされたときの 設 定 )。<br />

<strong>SAS</strong> アプリケーションでアプリケーションウィンドウのデフォルトのツールバーが 定 義 さ<br />

れている 場 合 は、デフォルトに 戻 すボタンをクリックすると、ツールバーの 設 定 が 復 元<br />

されます。<br />

作 成 可 能 な 便 利 なツール 例<br />

拡 張 エディタがアクティブウィンドウの 場 合 に Base <strong>SAS</strong> サンプルプログラムの <strong>SAS</strong><br />

Web ページを 開 くツールを 作 成 するとします。その 場 合 、 次 の 手 順 に 従 います。<br />

1. 拡 張 エディタをアクティブウィンドウにします。<br />

2. カスタマイズタブ(ツールのカスタマイズダイアログボックス)で、ツールの 追 加 ツー<br />

ルバーボタンをクリックします。リストボックスに 新 しいツールのテンプレートが 作 成<br />

されます。<br />

3. コマンドフィールドに http://support.sas.com/techsup/sample/<br />

base_samples.html を 入 力 します。<br />

ヘルプテキストフィールドに Sample programs for Base <strong>SAS</strong> on sas.com<br />

を 入 力 します。<br />

ヒントテキストフィールドに sas.com sample programs を 入 力 します。<br />

4. アイコンの 変 更 ボタンをクリックします。ビットマップ ブラウザダイアログボックスか<br />

ら、<strong>SAS</strong> Web サイトのサンプルプログラムに 適 したビットマップを 選 択 してから OK<br />

をクリックします。<br />

5. ツールを 上 へ 移 動 およびツールを 下 へ 移 動 ボタンを 使 用 して、ツールバーのツー<br />

ルの 位 置 を 決 定 します。<br />

6. ツールバーの 保 存 ボタンをクリックして、ユーザーのデフォルトのツール 構 成 を 持<br />

つツールを 保 存 します。<br />

次 に、 作 成 できる 便 利 なツールの 例 を 示 します。<br />

WPGM; CLEAR; INCLUDE C:\<strong>SAS</strong>\MYPROGRAM.<strong>SAS</strong><br />

拡 張 エディタウィンドウに、 編 集 によく 使 用 するプログラムを 挿 入 します。


WPGM; FILE C:\<strong>SAS</strong>\MYPROGRAM.<strong>SAS</strong>; CLEAR<br />

<strong>SAS</strong> プログラムの 編 集 後 、 保 存 して、 拡 張 エディタウィンドウをクリアします。<br />

WPGM; CLEAR; INCLUDE C:\<strong>SAS</strong>\MYPROGRAM.<strong>SAS</strong>; SUBMIT<br />

よく 使 用 する <strong>SAS</strong> プログラムを 挿 入 して、サブミットします。<br />

WPGM; CLEAR; INCLUDE C:\<strong>SAS</strong>\SIGNON.<strong>SAS</strong>; SUBMIT<br />

リモートシステムにサインオンする <strong>SAS</strong> プログラムを 挿 入 して、サブミットします。<br />

たとえば、MVS セッションにサインオンするには、SIGNON.<strong>SAS</strong> プログラムに 次 を<br />

含 めます。<br />

options comamid=tcp remote=mytso; libname remtdata 'mylib.mydata.monthly'; signon;<br />

リモートセッションへのサインオンに 関 する 詳 細 な 情 報 は <strong>SAS</strong>/CONNECT User's<br />

Guide を 参 照 してください。<br />

WPGM; CLEAR; INCLUDE C:\<strong>SAS</strong>\DOWNLOAD.<strong>SAS</strong>; SUBMIT<br />

リモートセッションからデータセットをダウンロードする <strong>SAS</strong> プログラムを 挿 入 して、<br />

サブミットします。 仮 にリモートセッションに 既 にサインオンしているとすると、<br />

DOWNLOAD.<strong>SAS</strong> は 次 を 含 みます。<br />

proc download data=remtdata.june; /* where libname 'remtdata' is */<br />

/* already defined*/<br />

run;<br />

リモートセッションへのサインオンに 関 する 詳 細 な 情 報 は <strong>SAS</strong>/CONNECT User's<br />

Guide を 参 照 してください。<br />

TOOLLOAD BAR <strong>SAS</strong>USER.PROFILE.MORTOOLS<br />

別 のツールがまとめられたツールバーをロードします。<br />

オンラインヘルプとドキュメントの 利 用 73<br />

オンラインヘルプとドキュメントの 利 用<br />

Microsoft HTML ヘルプの 使 用<br />

<strong>SAS</strong> のヘルプとドキュメントでは、Microsoft HTML ヘルプ 形 式 が 採 用 されているた<br />

め、 簡 単 な 操 作 、インデックス、 検 索 機 能 が 実 現 されています。その 利 用 には、<br />

Microsoft Internet Explorer (IE) 5.00 および Microsoft HTML Help 1.3 以 降 がインスト<br />

ールされている 必 要 があります。Microsoft HTML ヘルプを 使 用 するために <strong>SAS</strong> を 設<br />

定 する 必 要 はありません。<br />

コマンドバーからのヘルプの 利 用<br />

コマンドバーに HELP コマンドを 入 力 すると、アクティブウィンドウおよび <strong>SAS</strong> 言 語 要<br />

素 に 関 するヘルプを 利 用 できます。 次 の 表 は、HELP コマンドの 引 数 と、その 結 果 表<br />

示 される <strong>SAS</strong> ヘルプとドキュメントの 内 容 を 示 します。<br />

表 2.4<br />

コマンドバーで 使 用 できるヘルプの 種 類<br />

ヘルプの 引 数<br />

<strong>SAS</strong> ヘルプとドキュメントの 表<br />

示<br />

例<br />

なし アクティブウィンドウのヘルプ ヘルプ


74 2 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> の <strong>SAS</strong> との 通 信<br />

ヘルプの 引 数<br />

<strong>SAS</strong> ヘルプとドキュメントの 表<br />

示<br />

例<br />

言 語 要 素 の 名 前 と 種 類 指 定 した 言 語 要 素 のヘルプ ライブラリ 名 ステートメント<br />

のヘルプ<br />

HELP HELP コマンドの 使 用 方 法 ヘルプ ヘルプ<br />

ダイアログボックスのヘルプの 利 用<br />

ダイアログボックスでヘルプにアクセスするには、ダイアログボックスの 上 にある?をク<br />

リックします。そして 情 報 を 知 りたい 項 目 をクリックします。ポップアップウィンドウを 閉 じ<br />

るには、ダイアログボックスの 任 意 の 場 所 をクリックします。<br />

ダイアログボックスに?ボタンがない 場 合 、ヘルプボタンをクリックするか F1 キーを 押 し<br />

ます。<br />

<strong>SAS</strong> プロダクトのヘルプの 利 用<br />

現 在 のアクティブウィンドウに 関 連 付 けられた <strong>SAS</strong> プロダクトのヘルプ 情 報 にアクセス<br />

するには、 次 のいずれかの 操 作 を 実 行 します。<br />

• ヘルプボタン( 疑 問 符 付 きの 本 マーク)をクリックします。<br />

• F1 キーを 押 します。<br />

• ヘルプメニューのこのウィンドウの 使 い 方 を 選 択 します。たとえば、ヘルプボタンを<br />

クリックした 時 に、アクティブウィンドウが <strong>SAS</strong>/GRAPH ウィンドウであれば、<br />

<strong>SAS</strong>/GRAPH ソフトウェアに 関 する <strong>SAS</strong> ヘルプとドキュメント 情 報 が 表 示 されま<br />

す。<br />

インストールされた <strong>SAS</strong> プロダクトの 全 てのドキュメントは、<strong>SAS</strong> ヘルプとドキュメント<br />

の 目 次 の <strong>SAS</strong> プロダクトエントリに 用 意 されています。<br />

ヘルプメニューからのヘルプの 利 用<br />

概 要 :ヘルプメニューからヘルプを 利 用 する<br />

<strong>SAS</strong> セッションでは、 常 にヘルプメニューを 使 用 できます。 次 に、ヘルプメニューから 使<br />

用 できるヘルプトピックについて 説 明 します。<br />

このウィンドウの 使 い 方<br />

アクティブウィンドウに 関 連 するヘルプ 情 報 。このトピックを 選 択 すると、ヘルプボタ<br />

ンをクリックまたは F1 キーを 押 した 場 合 と 同 じトピックが 表 示 されます。<br />

<strong>SAS</strong> ヘルプとドキュメント<br />

<strong>SAS</strong> の 使 い 方 の 学 習 を 支 援 するチュートリアルとサンプルプログラム、サイトにイ<br />

ンストールされたすべてのプロダクトに 関 する 全 てのドキュメント、 追 加 サポートを<br />

依 頼 するための <strong>SAS</strong> 連 絡 先 情 報 が 含 まれます。<br />

<strong>SAS</strong> 入 門 ガイド<br />

<strong>SAS</strong> を 初 めて 使 用 するときに 役 立 つチュートリアルが 開 始 されます。<br />

<strong>SAS</strong> プログラミングの 学 習<br />

インストールされていれば、<strong>SAS</strong> プログラミングスキルの 向 上 を 支 援 する <strong>SAS</strong><br />

Online Tutor が 開 始 されます。<strong>SAS</strong> Online Tutor は、 別 途 ライセンスが 必 要 なプロ<br />

ダクトです。


オンラインヘルプとドキュメントの 利 用 75<br />

<strong>SAS</strong> Web ページ<br />

<strong>SAS</strong> Web サイト 上 の、 有 益 なページへのリンクを 提 供 します。テクニカルサポート、<br />

FAQ、<strong>SAS</strong> へのフィードバック 送 信 、<strong>SAS</strong> ホームページなどにアクセスできます。<br />

<strong>SAS</strong> システムについて<br />

<strong>SAS</strong> システムについてダイアログボックスが 開 き、<strong>SAS</strong> および <strong>Windows</strong> のソフトウ<br />

ェアレベルと、ハードウェア 情 報 が 表 示 されます。<strong>SAS</strong> の 著 作 権 情 報 とサイト 情 報<br />

にもアクセスできます。システム 情 報 ボタンをクリックすると、Microsoft システム 情<br />

報 ウィンドウが 開 きます。<br />

<strong>SAS</strong> から <strong>SAS</strong> Institute (と 他 の Web サイト)にアクセスする<br />

<strong>SAS</strong> は、ローカルの Web ブラウザを 起 動 して HTML ファイルを 表 示 するように 設 定 さ<br />

れています。Web ブラウザは、 次 のいずれかの 方 法 で 起 動 できます。<br />

• コマンドバーに URL (Uniform Resource Locator)を 入 力 します。Web ダイアログボ<br />

ックスのプリファレンスで 指 定 したブラウザが 起 動 します。<br />

• コマンドバーに wbrowse を 入 力 します。ブラウザが 起 動 して、<strong>SAS</strong> ホームページ<br />

またはプリファレンス ダイアログボックスの Web タブで 指 定 したデフォルトの URL<br />

が 表 示 されます。 詳 細 については、 “WBROWSE コマンド:<strong>Windows</strong>” (358 ペー<br />

ジ) を 参 照 してください。<br />

<strong>SAS</strong> ホームページなど、インターネット 上 の Web ページにアクセスするには、インター<br />

ネットアクセスを 許 可 しているネットワークにワークステーションが 接 続 されている 必 要<br />

があります。<br />

<strong>SAS</strong> リモートブラウザでの 出 力 とヘルプの 表 示<br />

リモートブラウジングについて<br />

リモートブラウジングを 使 用 して、ローカルコンピュータの Web ブラウザに 次 の 種 類 の<br />

HTML ドキュメントを 表 示 できます。<br />

• WBROWSE コマンドに 指 定 された URL<br />

• ODS 出 力<br />

リモートブラウジングを 使 用 してローカルに ODS 出 力 を 表 示 することで、<strong>Windows</strong> 64<br />

ビットサーバーで 使 用 できないブラウザプラグインを 必 要 とする 出 力 にアクセスできま<br />

す。<br />

リモートブラウザサーバーと 呼 ばれるソフトウェアエージェントは、ローカルコンピュータ<br />

で 実 行 されます。HTML コンテンツを 表 示 する 必 要 がある 場 合 、<strong>SAS</strong> は Remote<br />

Browser Server に 接 続 して、コンテンツの 参 照 先 の URL を Remote Browser Server に<br />

送 信 します。URL は、Remote Browser Server から Web ブラウザに 渡 され、 表 示 され<br />

ます。Remote Browser Server がコンピュータ 上 で 起 動 中 でない 場 合 、Remote Browser<br />

Server のダウンロードに 必 要 な URL を 示 すダイアログボックスが 表 示 されます。<br />

リモートブラウジングの 構 成 には、HELPHOST と HELPPORT の 2 つのシステムオプ<br />

ションが 用 意 されています。これらのオプションには、HTML コンテンツが 表 示 される<br />

ローカルコンピュータのホスト 名 とポート 番 号 を 指 定 します。ほとんどの 場 合 、これらの<br />

オプションの 設 定 は 必 要 ありません。デフォルトでは、HELPHOST は X11 DISPLAY<br />

環 境 変 数 で 指 定 されたホスト 名 、HELPPORT はリモートブラウザサーバーの 標 準 ポー<br />

トに 設 定 されます。<br />

リモートブラウジングは、<strong>Windows</strong> 64 ビットサーバーでサポートされています。


76 2 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> の <strong>SAS</strong> との 通 信<br />

一 般 ユーザーのリモートブラウジングとファイアウォール<br />

デスクトップコンピュータと <strong>SAS</strong> ホストコンピュータ 間 にネットワークのファイアウォール<br />

が 存 在 する 場 合 、<strong>SAS</strong> セッションから Web ブラウザに Web ページを 表 示 することはで<br />

きません。 通 常 、Web ブラウザからタイムアウトまたは 接 続 エラーによりこの 問 題 が 発<br />

生 します。タイムアウトまたは 接 続 エラーが 通 知 された 場 合 、システム 管 理 者 に 問 い<br />

合 わせてください。<br />

システム 管 理 者 のリモートブラウジングとファイアウォール<br />

デスクトップコンピュータと <strong>SAS</strong> ホストコンピュータ 間 にファイアウォールが 存 在 する 場<br />

合 に Web ページを 表 示 するには、Web ブラウザから <strong>SAS</strong> への 接 続 を 許 可 するファイ<br />

アウォールルールを 追 加 する 必 要 があります。ファイアウォールルールには、<strong>SAS</strong> リ<br />

モートブラウジング 接 続 を 許 可 するネットワークポート 範 囲 を 指 定 します。リモートブラ<br />

ウジングのネットワークポート 範 囲 を 選 択 、 構 成 できるシステム 管 理 者 に 依 頼 します。<br />

範 囲 は、 同 時 に 使 用 する <strong>SAS</strong> ユーザー 数 によって 異 なります。 同 時 に 使 用 する <strong>SAS</strong><br />

ユーザー 数 の 約 3 倍 の 値 をネットワークポート 数 として 用 意 することをお 勧 めします。<br />

ファイアウォールルールの 追 加 後 、そのネットワークポート 範 囲 内 でネットワーク 接 続<br />

をリッスンするように <strong>SAS</strong> を 構 成 する 必 要 があります。 通 常 は <strong>SAS</strong> が 空 いているネッ<br />

トワークポートを 選 択 しますが、HTTPSERVERPORTMIN と<br />

HTTPSERVERPORTMAX のシステムオプションを 使 用 して <strong>SAS</strong> が 選 択 するネットワ<br />

ークポートを 制 限 します。<strong>SAS</strong> 構 成 ファイルにこれらのシステムオプションを 追 加 しま<br />

す。HTTPSERVERPORTMIN には、ネットワーク 範 囲 の 最 小 ポート 番 号 を 設 定 しま<br />

す。HTTPSERVERPORTMAX には、ネットワーク 範 囲 の 最 大 ポート 番 号 を 設 定 しま<br />

す。たとえば、システム 管 理 者 がネットワークポート 範 囲 を 8000 から 8200 に 設 定 した<br />

場 合 、 次 のようにシステムオプションを 設 定 します。<br />

httpserverportmin=8000<br />

httpserverportmax=8200<br />

これらのシステムオプションの 設 定 後 、デスクトップコンピュータは Web ページを 表 示<br />

できます。ポート 番 号 が 適 当 ではない、またはシステムオプションの 指 定 が 正 しくない<br />

場 合 、<strong>SAS</strong> ログにメッセージが 表 示 されます。<br />

これらのオプションに 関 する 詳 細 な 情 報 は、 次 を 参 照 してください。<br />

“HTTPSERVERPORTMIN= System Option” (<strong>SAS</strong> System Options: Reference)および<br />

“HTTPSERVERPORTMAX= System Option” (<strong>SAS</strong> System Options: Reference)。<br />

ODS 出 力 のリモートブラウジングの 使 用<br />

<strong>SAS</strong> Output Delivery System (ODS)は、<strong>SAS</strong> データのグラフレポートの 生 成 に 使 用 さ<br />

れます。リモートブラウジングを 使 用 することで、 出 力 の 生 成 と 同 時 に、または 結 果 ウィ<br />

ンドウで 要 求 した 際 に、<strong>SAS</strong> セッションから 出 力 を 直 接 表 示 できます。<br />

リモートブラウジングは、PDF 形 式 と RTF 形 式 で ODS 出 力 を 表 示 します。 非 HTML<br />

データタイプの 適 切 なプラグインがブラウザにない 場 合 、ブラウザは 出 力 を 表 示 せず<br />

に、ダイアログボックスを 表 示 します。このダイアログボックスを 使 用 して、PC にレポー<br />

トをダウンロードして、XLS ファイルには Excel を 使 用 するなど、ローカルプログラムを<br />

使 用 してレポートを 表 示 できます。<br />

ODS 出 力 (PDF 形 式 と RTF 形 式 )の 自 動 表 示 は、デフォルトでは 無 効 化 されていま<br />

す。 結 果 ウィンドウで AUTONAVIGATE コマンドを 発 行 することで、ODS 出 力 の 自 動<br />

表 示 を 有 効 化 できます。<br />

リモートブラウザサーバーのインストール<br />

Remote Browser Server は、<strong>SAS</strong> セッションから 直 接 インストールできます。<strong>SAS</strong> からリ<br />

モートブラウジング 接 続 ができない 場 合 、インストーラのダウンロード URL を 示 すダイ<br />

アログボックスが 表 示 されます。この URL を 使 用 して、Remote Browser Server をダウ


ンロードしてインストールします。<strong>SAS</strong> を 終 了 しないようにします。Remote Browser<br />

Server をインストールするには、 次 の 操 作 を 行 います。<br />

1. ダイアログボックスに 表 示 された URL を Web ブラウザに 入 力 して、Enter キーを<br />

押 します。<br />

2. ダウンロードページが 表 示 されるので、コンピュータに 適 切 なインストーラをダウン<br />

ロードします。<br />

3. インストーラを 実 行 します。<br />

オンラインヘルプとドキュメントの 利 用 77<br />

• <strong>Windows</strong> 環 境 では、リモートブラウザサーバーはスタートアップ 項 目 に 追 加 さ<br />

れ、ログオンするたびにサーバーが 起 動 します。Remote Browser Server が 起<br />

動 中 であることが 示 すアイコンが、システムトレイに 表 示 されます。<br />

• Linux 環 境 では、ウィンドウ 環 境 のスタートアップスクリプトにコマンド<br />

rbrowser を 手 動 で 追 加 します。Remote Browser Server は 実 行 されますが、<br />

初 期 状 態 では 最 小 化 されます。<br />

リモートブラウジングのシステムオプション<br />

コンピュータ 上 に Remote Browser Server を 起 動 した 後 、HELPHOST と HELPPORT<br />

のシステムオプションを 指 定 することで、リモートブラウジングを 実 行 できます。<br />

• HELPHOST システムオプションには、ホストコンピュータ 名 を 指 定 します。このオプ<br />

ションを 指 定 しない 場 合 、X ウィンドウディスプレイで 指 定 されたホスト 名 が 使 用 さ<br />

れます。 詳 細 については、 “HELPHOST システムオプション:<strong>Windows</strong>” (515 ペー<br />

ジ) を 参 照 してください。<br />

• HELPPORT システムオプションには、コンピュータにインストールされた Remote<br />

Browser Server のポート 番 号 を 指 定 します。 詳 細 については、<strong>SAS</strong> システムオプシ<br />

ョン: リファレンスの HELPPORT システムオプションを 参 照 してください。<br />

これらのオプションは、<strong>SAS</strong> 起 動 時 に 構 成 ファイルで 設 定 することも、または <strong>SAS</strong> セッ<br />

ション 中 に OPTIONS ステートメントまたは <strong>SAS</strong> システムオプションウィンドウで 設 定 す<br />

ることもできます。


78 2 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> の <strong>SAS</strong> との 通 信


79<br />

3 章<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> での <strong>SAS</strong> エディタの<br />

使 用<br />

拡 張 エディタの 使 用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 79<br />

拡 張 エディタの 機 能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 79<br />

拡 張 エディタウィンドウの 使 用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 80<br />

独 自 のキーワードの 作 成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 100<br />

ファイルタイプへのファイル 拡 張 子 の 割 り 当 て . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 101<br />

拡 張 エディタオプションの 設 定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 102<br />

拡 張 エディタでショートカットキーをカスタマイズする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 106<br />

拡 張 エディタの 有 効 と 無 効 の 切 り 替 え . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 107<br />

プログラムエディタの 使 用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 107<br />

プログラムエディタの 使 用 の 概 要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 107<br />

拡 張 エディタとプログラムエディタの 切 り 替 え . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 107<br />

ファイルを 開 く . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 108<br />

行 番 号 の 使 用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 109<br />

挿 入 位 置 の 移 動 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 109<br />

タブの 使 用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 110<br />

改 行 について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 110<br />

テキストの 選 択 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 110<br />

テキストの 削 除 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 111<br />

テキストの 検 索 と 置 換 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 111<br />

テキストのドラッグアンドドロップ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 112<br />

ドラッグ 時 のスクロール . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 113<br />

リッチテキストフォーマットのテキストの 使 用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 114<br />

ファイルの 保 存 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 114<br />

自 動 保 存 によるプログラムエディタファイルの 保 存 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 114<br />

<strong>SAS</strong> テキストエディタ 独 自 の 機 能 について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 115<br />

拡 張 エディタの 使 用<br />

拡 張 エディタの 機 能<br />

拡 張 エディタでは、 使 い 慣 れた 一 部 のプログラムエディタ 機 能 を 保 持 すると 同 時 に、 次<br />

の 操 作 を 実 行 できます。<br />

• 色 分 けを 使 用 して、<strong>SAS</strong> と SCL のプログラム 要 素 や HTML と XML のドキュメン<br />

ト 要 素 を 識 別 できます。 色 分 けの 設 定 をカラースキーマに 保 存 できます。<br />

• 独 自 のキーワードを 作 成 し、 書 式 を 設 定 します。


80 3 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> での <strong>SAS</strong> エディタの 使 用<br />

• Enter キーを 押 すと、 次 の 行 が 自 動 的 にインデントされます。<br />

• <strong>SAS</strong> プロシジャ、DATA ステップ、マクロのセクションを 展 開 または 折 りたたむこと<br />

により、<strong>SAS</strong> プログラムの 高 レベルのフローを 表 示 したり、 各 ステートメントの 詳 細<br />

を 表 示 します。<br />

• キーボードマクロの 記 録 機 能 を 使 用 して、プログラム 編 集 コマンドを 記 録 および 再<br />

生 するマクロを 作 成 できます。<br />

• 省 略 形 を 使 用 してテキストを 入 力 できるように、ショートカットを 作 成 できます。<br />

• コード 行 にブックマークを 付 けることにより、プログラムまたはドキュメントの 異 なる<br />

セクションに 簡 単 にアクセスできます。<br />

• ほとんどの 拡 張 エディタコマンドのショートカットキーをカスタマイズできます。<br />

• ファイルの 複 数 のビューを 開 くことができます。 複 数 の EE ウィンドウで 複 数 のファ<br />

イル(.sas プログラムファイル)を 開 きます。<br />

• 言 語 要 素 名 にカーソルを 置 いて F1 キーを 押 すと、<strong>SAS</strong> 言 語 のヘルプを 表 示 でき<br />

ます。<br />

拡 張 エディタウィンドウの 使 用<br />

拡 張 エディタウィンドウの 概 要<br />

拡 張 エディタウィンドウの 各 部 分 を 次 の 画 面 に 示 します。<br />

図 3.1<br />

拡 張 エディタウィンドウ<br />

タイトルバー<br />

タイトルバーには、 拡 張 エディタアイコンとファイル 名 が 表 示 されます。If the file is<br />

new, the filename is Editor Untitledx, whre x is a window number.タイトルバーのア<br />

スタリスク( * )は、ファイルの 変 更 内 容 が 保 存 されていないことを 示 します。<br />

展 開 コードセクション<br />

展 開 コードセクションには、コードセクション 内 のすべてのコードが 表 示 されます。<br />

詳 細 コードは、 余 白 にマイナス 記 号 ( - )が 表 示 されます。<br />

折 りたたまれたコードセクション<br />

折 りたたまれたコードセクションには、シグネチャコード 行 (キーワードを 含 むコード<br />

行 )のみが 表 示 されます。 詳 細 コードは、 余 白 にプラス 記 号 ( + )が 表 示 されます。


拡 張 エディタの 挿 入 位 置<br />

主 な <strong>SAS</strong> ウィンドウでは、 拡 張 エディタの 挿 入 位 置 は、 挿 入 位 置 のある 行 および<br />

列 の 位 置 を 表 示 します。<br />

余 白<br />

拡 張 エディタウィンドウの 左 余 白 は、 次 の 目 的 に 使 用 されます。<br />

• 1 つ 以 上 のテキスト 行 を 選 択 します。<br />

• コードセクションの 展 開 および 折 りたたみを 行 います。<br />

• 行 番 号 、コードセクションのかっこ、およびブックマークを 表 示 します。<br />

拡 張 エディタウィンドウ 間 を 移 動 するには、 次 の 操 作 のいずれかを 実 行 します。<br />

• 拡 張 エディタウィンドウを 選 択 します。<br />

• コマンドバーに wnextedit または wpgm と 入 力 します。<br />

ファイルを 開 く<br />

拡 張 エディタでファイルを 開 くさまざまな 方 法 を 次 の 表 に 示 します。<br />

拡 張 エディタの 使 用 81<br />

表 3.1<br />

ファイルを 開 く<br />

アクション<br />

新 規 ファイルを 開 きます。<br />

ファイルを 開 くダイアログボックスを<br />

使 用 して、 既 存 のファイルを 開 きま<br />

す。<br />

ダイアログボックスを 使 用 して、 複<br />

数 のファイルを 開 きます。<br />

実 行 手 順<br />

次 のうちいずれかを 実 行 します。<br />

• コマンドバーに wedit と 入 力 します。<br />

• 次 のメニューパスを 選 択 します: 表 示 ð 拡 張 エディ<br />

タ<br />

• 新 規 ツールバーボタンをクリックします。<br />

• 次 のメニューパスを 選 択 します:ファイル ð プログラ<br />

ムの 新 規 作 成<br />

次 の 方 法 の 1 つを 使 用 してダイアログボックスを 開 き<br />

ます。<br />

• 開 くツールバーボタンをクリックします。<br />

• 次 のメニューパスを 選 択 します:ファイル ð プログラ<br />

ムを 開 く<br />

• コマンドバーに fileopen と 入 力 します。*<br />

ファイルを 選 択 します。<br />

開 くをクリックします。<br />

注 : 最 近 使 ったファイルの 一 覧 を 使 用 して 既 存 のファ<br />

イルを 開 くこともできます。 最 近 使 ったファイルの 一 覧<br />

オプションを 設 定 するには、ツール ð オプション ð プ<br />

リファレンスにアクセスします。このオプションを 設 定 す<br />

ると、 作 成 したファイルや 開 いたファイルがファイルメニ<br />

ューの 下 部 に 一 覧 表 示 されます。<br />

1. Ctrl キーを 押 したままにします。<br />

2. ファイルを 選 択 します。<br />

3. 開 くをクリックします。


82 3 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> での <strong>SAS</strong> エディタの 使 用<br />

アクション<br />

ファイルを 開 くダイアログボックスを<br />

使 わずに 既 存 のファイルを 開 きま<br />

す。<br />

開 かれているファイルの 複 数 のビ<br />

ューを 開 きます。<br />

開 かれたファイルにファイルを 追 加<br />

します。<br />

実 行 手 順<br />

次 のうちいずれかを 実 行 します。<br />

• コマンドバーに wedit "filename"を 入 力 します。<br />

• コマンドバーに fileopen "filename"を 入 力 しま<br />

す。*<br />

1. ファイルをアクティブウィンドウにします。<br />

2. ウィンドウを 選 択 します。<br />

3. 新 しいウィンドウを 選 択 します。<br />

1 つのファイルについて 複 数 ビューを 開 くと、 任 意 のビ<br />

ューに 加 えられた 変 更 が、すべてのビューに 同 時 に 反<br />

映 されます。<br />

1. 追 加 するファイルをアクティブウィンドウにします。<br />

2. ファイルを 選 択 します。<br />

3. 追 加 を 選 択 します。<br />

4. 追 加 するフォルダおよびファイルを 選 択 します。<br />

5. 開 くをクリックします。<br />

* 拡 張 エディタウィンドウがアクティブウィンドウになっている 必 要 があります。<br />

注 : 開 くダイアログボックスのデフォルトのディレクトリを 変 更 するには、<br />

<strong>SAS</strong>INITIALFOLDER システムオプションを 使 用 して <strong>SAS</strong> を 起 動 するか、 現 在 の<br />

作 業 ディレクトリを 変 更 します。 詳 細 については、 “<strong>SAS</strong>INITIALFOLDER システ<br />

ムオプション:<strong>Windows</strong>” (558 ページ) および “<strong>SAS</strong> の 現 在 のフォルダの 変 更 ” (41<br />

ページ) を 参 照 してください。<br />

ファイルの 保 存<br />

拡 張 エディタウィンドウのタイトルバーにアスタリスク( * )が 表 示 される 場 合 は、エディ<br />

タ 内 のテキストがディスクに 保 存 されていないことを 示 します。 拡 張 エディタのタイトル<br />

バーに 無 題 x が 表 示 されている 場 合 は、まだ 保 存 されていない 新 しいファイルです。x<br />

は、ウィンドウ 番 号 を 示 します。<br />

拡 張 エディタウィンドウの 内 容 を 保 存 するには、 上 書 き 保 存 ツールバーボタン( 記 憶 装<br />

置 の 形 )をクリックします。 初 めて 保 存 するファイルの 場 合 は、 名 前 を 付 けて 保 存 ダイア<br />

ログボックスが 表 示 され、ファイル 名 の 入 力 を 求 められます。<br />

新 しいファイル 名 を 付 けてファイルを 保 存 するには、 次 の 操 作 を 行 います。<br />

1. 次 のメニューパスを 選 択 します:ファイル ð 名 前 を 付 けて 保 存<br />

2. 保 存 する 場 所 フィールドでフォルダを 選 択 します。<br />

3. ファイル 名 フィールドにファイル 名 を 入 力 します。<br />

4. ファイルの 種 類 フィールドからファイルの 種 類 を 選 択 します。<br />

5. 名 前 を 付 けて 保 存 をクリックします。<br />

注 : 名 前 を 付 けて 保 存 ダイアログボックスのデフォルトのディレクトリを 変 更 するには、<br />

<strong>SAS</strong>INITIALFOLDER システムオプションを 使 用 して <strong>SAS</strong> を 起 動 するか、 現 在 の<br />

作 業 ディレクトリを 変 更 します。 詳 細 については、 “<strong>SAS</strong>INITIALFOLDER システ


ムオプション:<strong>Windows</strong>” (558 ページ) および “<strong>SAS</strong> の 現 在 のフォルダの 変 更 ” (41<br />

ページ) を 参 照 してください。<br />

プリファレンスダイアログボックスで 自 動 保 存 機 能 を 選 択 すると、<strong>SAS</strong> システムが 予 期<br />

しない 時 に 終 了 した 場 合 にも 拡 張 エディタウィンドウの 内 容 を 復 旧 できます。 拡 張 エデ<br />

ィタでは、 動 作 環 境 の Application Data フォルダに Autosave of filename.$AS<br />

のファイル 名 で 自 動 保 存 されます。filename は、 元 のファイル 名 です。<strong>Windows</strong> では、<br />

Application Data フォルダのパス 名 は c:\Users\user-ID\AppData\Roaming で<br />

す。たとえば、フォルダ C:\TEMP 内 の MYPROGRAM.<strong>SAS</strong> 自 動 保 存 ファイルのパス<br />

は、 次 のようになります。<br />

C:\Users\my-user-ID\AppData\Roaming\<strong>SAS</strong>\EnhancedEditor\<br />

Autosave of myprogram.$AS<br />

自 動 保 存 ファイルは、ファイルを 保 存 したとき、 拡 張 エディタウィンドウを 閉 じたとき、ま<br />

たは <strong>SAS</strong> セッションが 正 常 に 終 了 したときに、<strong>SAS</strong> により 削 除 されます。ファイル 名 を<br />

変 更 したときに <strong>SAS</strong> が 異 常 終 了 した 場 合 には、 自 動 保 存 ファイルは 元 のファイル 名 の<br />

ままになります。<br />

オペレーティングシステムでは、アプリケーションデータフォルダはデフォルトで 非 表 示<br />

になります。フォルダを 表 示 するには、 次 の 操 作 を 行 います。<br />

1. スタート ð コンピューター ð 整 理 ð フォルダーを 選 択 します。<br />

2. 検 索 オプション ð 表 示 を 選 択 します。<br />

3. すべてのファイルとフォルダーを 表 示 を 選 択 します。<br />

4. 登 録 されている 拡 張 子 は 表 示 しないの 選 択 を 解 除 します。<br />

5. 適 用 および OK を 選 択 します。<br />

自 動 保 存 機 能 の 設 定 の 詳 細 は、 “ 編 集 プリファレンス” (60 ページ) および<br />

“WAUTOSAVE コマンド:<strong>Windows</strong>” (357 ページ)を 参 照 してください。<br />

注 : 既 存 ファイルの 上 書 き 時 にデータが 失 われないようにするために、 拡 張 エディタで<br />

はその 内 容 を 一 時 ファイル <strong>SAS</strong>uuuu.tmp に 保 存 します。uuuu は 一 意 の 16 進 値 で<br />

す。 元 のファイルは 一 時 ファイルで 置 換 されますが、 元 のファイルの 作 成 日 は 保 持<br />

されます。ファイルの 保 存 および 置 換 後 に、 一 時 ファイルが 存 在 していてはなりま<br />

せん。 一 時 ファイルがまだ 存 在 している 場 合 は、 元 のファイルの 内 容 が 更 新 されて<br />

いることを 確 認 して、 一 時 ファイルを 削 除 します。<br />

同 一 ファイルの 複 数 ビューの 使 用<br />

同 一 ファイルの 複 数 ビューを 開 くことにより、 同 じファイルの 異 なる 部 分 を 同 時 に 表 示<br />

できます。 複 数 のビューで 作 業 していても、 同 じファイルの 複 数 のコピーではなく、1 つ<br />

のファイルで 作 業 していることになります。<br />

同 一 ファイルの 複 数 ビューを 開 くには、 次 の 操 作 を 行 います。<br />

1. ファイルをアクティブウィンドウにします。<br />

2. 次 を 選 択 します。ウィンドウ ð 新 しいウィンドウ<br />

拡 張 エディタの 使 用 83<br />

タイトルバーのファイル 名 にコロンとビュー 番 号 が 追 加 されます。 例 を 示 します。<br />

myfile.sas:1 および myfile.sas:2。<br />

あるファイルの 1 つのビューに 加 えられた、テキストの 変 更 または 行 のブックマーキン<br />

グなどの 変 更 は、すべてのビューに 同 時 に 反 映 されます。スクロールバーの 移 動 、テ<br />

キスト 選 択 、コードセクションの 展 開 または 縮 小 などのアクションは、アクティブウィンド<br />

ウのみで 行 われます。


84 3 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> での <strong>SAS</strong> エディタの 使 用<br />

スクロールコマンドおよび 行 番 号 コマンド<br />

拡 張 エディタでは、プログラムエディタでも 使 用 されているスクロールコマンドおよび 行<br />

番 号 コマンドがいくつかサポートされています。すべての 拡 張 エディタコマンドは、コマ<br />

ンドバーからのみ 入 力 可 能 です。<br />

拡 張 エディタでは、 次 のスクロールコマンドがサポートされています。<br />

表 3.2<br />

スクロールコマンド<br />

コマンド<br />

UP<br />

DOWN<br />

LEFT<br />

RIGHT<br />

説 明<br />

ファイルの 先 頭 方 向 に 1 ページ 移 動 する。<br />

ファイルの 末 尾 方 向 に 1 ページ 移 動 する。<br />

左 に 1 ページ 移 動 する。<br />

右 に 1 ページ 移 動 する。<br />

行 番 号 を 表 示 するには、 拡 張 エディタオプションダイアログボックスの 行 番 号 を 表 示 す<br />

るを 選 択 するか、コマンドバーに nums と 入 力 します。 行 番 号 を 非 表 示 にするには、 行<br />

番 号 を 表 示 するの 選 択 を 解 除 するか、コマンドバーにもう 一 度 nums と 入 力 します。<br />

すべての 行 番 号 コマンドは、コロン( :)で 始 まります。コマンドと 番 号 の 間 にスペースを<br />

入 れる 必 要 はありません。 次 の 行 番 号 コマンドがサポートされています。<br />

表 3.3<br />

行 番 号 コマンド<br />

コマンド<br />

説 明<br />

n のデフ<br />

ォルト 値<br />

許 容 可 能 な<br />

最 大 値<br />

例<br />

:In<br />

:IAn<br />

:IBn<br />

:Dn<br />

現 在 の 行 の 後 に、n 行 を 追 加<br />

します。<br />

現 在 の 行 の 後 に、n 行 を 追 加<br />

します。<br />

現 在 の 行 の 前 に、n 行 を 追 加<br />

します。<br />

現 在 の 行 から 始 まる n 行 を 削<br />

除 します。<br />

1 9999 :I4<br />

1 9999 :IA4<br />

1 9999 :IB2<br />

1 9999 :D3<br />

現 在 の 行 の 後 に、<br />

4 行 を 挿 入 しま<br />

す。<br />

現 在 の 行 の 後 に、<br />

4 行 を 挿 入 しま<br />

す。<br />

現 在 の 行 の 前 に、<br />

2 行 を 挿 入 しま<br />

す。<br />

現 在 の 行 から 始 ま<br />

る 3 行 を 削 除 しま<br />

す。


拡 張 エディタの 使 用 85<br />

コマンド<br />

説 明<br />

n のデフ<br />

ォルト 値<br />

許 容 可 能 な<br />

最 大 値<br />

例<br />

:Rnm<br />

現 在 の 行 から 始 まる m 行 のブ<br />

ロックを、n 回 繰 り 返 します。n<br />

と m の 間 には、スペースが 必<br />

要 です。<br />

1 9999 :R1 6<br />

現 在 の 行 から 始 ま<br />

る 6 行 を、1 回 繰<br />

り 返 します。<br />

挿 入 位 置 の 移 動<br />

拡 張 エディタには、 次 の 表 に 示 されるように 挿 入 位 置 を 移 動 するショートカットキーが<br />

多 数 あります。Ctrl キーを 押 しながら G キーを 押 すと、 行 番 号 へ 移 動 ダイアログボック<br />

スを 開 くことができます。 他 のショートカットキーは、すべて、 定 義 に 従 って 挿 入 位 置 を<br />

移 動 します。<br />

表 3.4<br />

挿 入 位 置 を 移 動 するショートカットキー<br />

使 用 するショートカットキー<br />

上 矢 印<br />

下 矢 印<br />

左 矢 印<br />

右 矢 印<br />

Page Down<br />

Page Up<br />

Home<br />

Ctrl+Home<br />

Ctrl+Page Up<br />

End<br />

Ctrl+End<br />

Ctrl+Page Down<br />

Ctrl+ 上 矢 印<br />

Ctrl+ 下 矢 印<br />

Ctrl+ 右 矢 印<br />

Ctrl+ 左 矢 印<br />

挿 入 位 置 の 移 動 先<br />

上 方 向 に 1 行 移 動 する<br />

下 方 向 に 1 行 移 動 する<br />

左 方 向 に 1 文 字 分 移 動 する<br />

右 方 向 に 1 文 字 分 移 動 する<br />

下 方 向 に 1 ページ 分 移 動 する<br />

上 方 向 に 1 ページ 分 移 動 する<br />

現 在 行 の 先 頭 に 移 動 する<br />

文 書 の 先 頭 に 移 動 する<br />

現 在 行 の 末 尾 に 移 動 する<br />

文 書 の 末 尾 に 移 動 する<br />

上 方 向 にスクロールしながら、ファイルの 先 頭<br />

方 向 に 移 動 する<br />

下 方 向 にスクロールしながら、ファイルの 末 尾<br />

方 向 に 移 動 する<br />

次 の 単 語 の 先 頭 に 移 動 する<br />

前 の 単 語 の 先 頭 に 移 動 する


86 3 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> での <strong>SAS</strong> エディタの 使 用<br />

使 用 するショートカットキー<br />

Ctrl+]<br />

Ctrl+G<br />

Alt+ 上 矢 印<br />

Alt+ 下 矢 印<br />

Alt+ 右 矢 印<br />

Alt+ 左 矢 印<br />

Shift+Tab<br />

挿 入 位 置 の 移 動 先<br />

対 応 するかっこまたは 角 かっこに 移 動 する<br />

特 定 の 行 番 号 に 移 動 する<br />

表 示 されている 最 初 の 行 まで 移 動 する<br />

表 示 されている 最 後 の 行 まで 移 動 する<br />

次 の、 大 文 字 と 小 文 字 の 切 り 替 わる 位 置 、また<br />

はワード 境 界 まで 移 動 する<br />

前 の 大 文 字 と 小 文 字 の 切 り 替 わる 位 置 、または<br />

ワード 境 界 まで 移 動 する<br />

前 のタブストップまで 戻 る<br />

ショートカットキーを 使 用 するほかに、コマンドバーで UP、DOWN、LEFT、RIGHT コ<br />

マンドを 使 用 して、 挿 入 位 置 を 1 ページ 上 、1 ページ 下 、1 ページ 左 、1 ページ 右 に 移<br />

動 することもできます。<br />

デフォルトでは、 行 末 を 越 えた 位 置 でマウスボタンをクリックすると、 挿 入 位 置 は 行 の<br />

最 後 にある 文 字 の 後 に 置 かれます。<br />

拡 張 エディタで、 行 末 を 越 えた 位 置 に 挿 入 位 置 を 置 くには、 次 の 操 作 を 行 います。<br />

1. ツール ð オプション ð 拡 張 エディタ ð 全 般 を 選 択 します。<br />

2. 行 端 でカーソルを 折 り 返 さないチェックボックスを 選 択 します。<br />

3. OK をクリックします。<br />

テキストの 選 択 と 編 集<br />

テキストを 選 択 および 編 集 するには、 次 に 示 すマウスおよびショートカットキーの 操 作<br />

を 実 行 します。<br />

表 3.5<br />

テキストの 文 字 と 行 の 選 択<br />

テキスト 選 択<br />

余 白 を 使 用 してテキストから 1 行 または 複 数<br />

行 を 選 択 する。<br />

実 行 手 順<br />

1. 選 択 するテキストの 最 初 の 行 の 余 白 で、<br />

マウスの 左 ボタンをクリックして 押 したま<br />

まにします。<br />

2. マウスの 左 ボタンを 押 したまま、 選 択 す<br />

る 最 後 の 行 の 余 白 までマウスポインタを<br />

ドラッグします。<br />

3. マウスの 左 ボタンを 離 します。


拡 張 エディタの 使 用 87<br />

テキスト 選 択<br />

1 つまたは 複 数 の 文 字 や、テキスト 行 全 体 を<br />

選 択 する。<br />

実 行 手 順<br />

1. 選 択 する 最 初 の 文 字 の 前 で、マウスの<br />

左 ボタンをクリックして 押 したままにしま<br />

す。<br />

2. マウスの 左 ボタンを 押 したまま、 選 択 す<br />

る 最 後 の 文 字 までマウスポインタをドラッ<br />

グします。<br />

3. マウスの 左 ボタンを 離 します。<br />

次 に 示 すショートカットキーを 使 用 して、テキストを 選 択 することもできます。<br />

表 3.6<br />

ショートカットキーを 使 用 したテキストの 選 択<br />

目 的<br />

実 行 手 順<br />

選 択 範 囲 を 特 定 方 向 に 拡 大<br />

選 択 範 囲 を 1 文 字 ずつ 拡 大<br />

テキストの 選 択 を 解 除<br />

選 択 したテキストのコピー<br />

選 択 したテキストの 切 り 取 り<br />

クリップボードの 内 容 のコピー<br />

Shift キーを 押 しながら 任 意 の 方 向 の 矢 印 キ<br />

ーを 押 します。<br />

Shift キーを 押 しながら、 左 右 の 矢 印 キーを<br />

押 します。<br />

任 意 の 矢 印 キーを 押 します。<br />

Ctrl キーを 押 しながら C キーを 押 すか、 次 の<br />

メニューパスを 選 択 します: 編 集 ð コピー<br />

Ctrl キーを 押 しながら X キーを 押 すか、 次 の<br />

メニューパスを 選 択 します: 編 集 ð 切 り 取 り<br />

Ctrl キーを 押 しながら V キーを 押 すか、 次 の<br />

メニューパスを 選 択 します: 編 集 ð 貼 り 付 け<br />

選 択 したテキストの 移 動 1. 選 択 したテキストの 上 にマウスポインタを<br />

置 きます。<br />

2. マウスの 左 ボタンをクリックして 押 したま<br />

まにします。マウスポインタは 垂 直 線 で<br />

表 示 されます。<br />

3. マウスの 左 ボタンを 押 したまま、 選 択 した<br />

テキストをドラッグして、テキストを 移 動 す<br />

る 場 所 にマウスポインタを 置 きます。<br />

4. マウスの 左 ボタンを 離 します。<br />

コードまたはデータのカラムを 反 転 表 示 する<br />

には<br />

Alt キーを 押 しながら、マウスの 左 ボタンを 押<br />

します。ドラッグして 選 択 します。<br />

選 択 されたテキストは、 色 が 反 転 表 示 されます。<br />

ショートカットキーの 完 全 なリストについては、 “ 拡 張 エディタでのショートカットキー”<br />

(631 ページ) の 選 択 カテゴリを 参 照 してください。


88 3 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> での <strong>SAS</strong> エディタの 使 用<br />

注 : 編 集 メニューからコマンドを 使 用 するほかに、 拡 張 エディタウィンドウでマウスの 右<br />

ボタンをクリックすると、ポップアップメニューから 編 集 コマンドを 使 用 することもでき<br />

ます。<br />

テキストのドラッグ<br />

テキストを 移 動 またはコピーするには、 次 の 操 作 を 行 います。<br />

1. テキストを 選 択 し、 選 択 したテキストの 上 にポインタを 置 いて、マウスの 左 ボタンを<br />

押 したままの 状 態 にします。<br />

2. テキストを 移 動 するには、 次 の 操 作 を 行 います。<br />

a. テキストを 目 的 の 位 置 へドラッグします。<br />

b. マウスの 左 ボタンを 離 します。<br />

3. テキストをコピーするには、 次 の 操 作 を 行 います。<br />

a. Ctrl キーを 押 します。<br />

b. テキストを 目 的 の 位 置 へドラッグします。<br />

c. マウスの 左 ボタンを 離 します。<br />

ドラッグアンドドロップ 編 集 を 無 効 にするには、 次 の 操 作 を 行 います。<br />

1. ツール ð オプション ð 拡 張 エディタ ð 全 般 を 選 択 します。<br />

2. テキストのドラッグアンドドロップ 編 集 を 行 うチェックボックスを 選 択 しないようにして<br />

OK をクリックします。<br />

テキストの 検 索 と 置 換<br />

テキストを 検 索 するには、 次 の 操 作 を 行 います。<br />

1. 次 のメニューパスを 選 択 して、 検 索 ダイアログボックスを 開 きます: 編 集 ð 検 索<br />

2. 次 の 情 報 を 入 力 します。<br />

検 索 する 文 字 列<br />

検 索 するテキスト 文 字 列 を 入 力 します。このフィールドの 初 期 値 は、 検 索 に 使<br />

用 された 最 後 のテキスト 文 字 列 です。<br />

検 索 範 囲<br />

検 索 範 囲 ボックスをクリックして、コードのみを 検 索 するか、コメントのみを 検 索<br />

するか、コードおよびコメントの 両 方 を 検 索 するかを 指 定 します。<br />

検 索 する 方 向<br />

上 へオプションまたは 下 へオプションを 選 択 します。 上 へは、カーソル 位 置 から<br />

ファイルの 先 頭 方 向 に 向 けて 検 索 することを 指 定 します。 下 へは、カーソル 位<br />

置 からファイルの 末 尾 方 向 に 向 けて 検 索 することを 指 定 します。<br />

完 全 に 一 致 するワードだけを 検 索 する<br />

検 索 条 件 とテキストが 部 分 的 に 一 致 するワードではなく、 完 全 に 一 致 するワー<br />

ドを 検 索 するときにチェックボックスを 選 択 します。<br />

大 文 字 と 小 文 字 を 区 別 する<br />

大 文 字 と 小 文 字 を 区 別 して 検 索 する 必 要 があるときに、チェックボックスを 選 択<br />

します。


正 規 表 現 を 使 用 する<br />

テキスト 文 字 列 を 正 規 表 現 として 指 定 する 場 合 に、このチェックボックスを 選 択<br />

します。 正 規 表 現 では、ワイルドカードとして 特 殊 文 字 を 使 用 することにより、<br />

文 字 列 またはサブストリングの 検 索 を 行 います。 正 規 表 現 で 使 用 できる 特 殊 文<br />

字 を 選 択 するには、 検 索 する 文 字 列 フィールドの 右 側 にある 矢 印 をクリックしま<br />

す。<br />

3. 次 のボタンをクリックします: 次 を 検 索<br />

拡 張 エディタの 使 用 89<br />

テキストを 検 索 および 置 換 するには、 次 の 操 作 を 行 います。<br />

1. テキストのサブセットのみを 検 索 するには、そのテキストを 選 択 します。<br />

2. 次 のメニューパスを 選 択 して、 置 換 ダイアログボックスを 開 きます: 編 集 ð 置 換<br />

3. 次 の 情 報 を 入 力 します。<br />

検 索 する 文 字 列<br />

検 索 および 置 換 するテキスト 文 字 列 を 入 力 します。このフィールドの 初 期 値<br />

は、 検 索 に 使 用 された 最 後 のテキスト 文 字 列 です。<br />

置 換 後 の 文 字 列<br />

置 き 換 えた 後 の 文 字 列 を 入 力 します。<br />

検 索 範 囲<br />

検 索 範 囲 ボックスをクリックして、コードのみを 検 索 するか、コメントのみを 検 索<br />

するか、コードおよびコメントの 両 方 を 検 索 するかを 指 定 します。<br />

検 索 する 方 向<br />

上 へオプションまたは 下 へオプションを 選 択 します。 上 へは、カーソル 位 置 から<br />

ファイルの 先 頭 方 向 に 向 けて 検 索 することを 指 定 します。 下 へは、カーソル 位<br />

置 からファイルの 末 尾 方 向 に 向 けて 検 索 することを 指 定 します。<br />

完 全 に 一 致 するワードだけを 検 索 する<br />

検 索 条 件 とテキストが 部 分 的 に 一 致 するワードではなく、 完 全 に 一 致 するワー<br />

ドを 検 索 するときにこのチェックボックスを 選 択 します。<br />

大 文 字 と 小 文 字 を 区 別 する<br />

大 文 字 と 小 文 字 を 区 別 して 検 索 する 必 要 があるときに、このチェックボックスを<br />

選 択 します。<br />

正 規 表 現 検 索<br />

テキスト 文 字 列 に 正 規 表 現 が 含 まれることを 指 定 する 場 合 に、このチェックボッ<br />

クスを 選 択 します。 正 規 表 現 では、ワイルドカードとして 特 殊 文 字 を 使 用 するこ<br />

とにより、 文 字 列 またはサブストリングの 検 索 を 行 います。 正 規 表 現 で 使 用 で<br />

きる 特 殊 文 字 を 選 択 するには、 検 索 する 文 字 列 フィールドの 右 側 にある 右 矢 印<br />

をクリックします。<br />

4. 次 を 検 索 をクリックします。<br />

5. テキストが 検 索 された 場 合 、 次 の 項 目 の 1 つをクリックします。<br />

• 置 換 して 次 にをクリックすると、 検 索 された 1 つのテキストが 置 換 文 字 列 と 置 き<br />

換 えられます。<br />

• すべて 置 換 をクリックすると、 検 索 されたファイル 内 のすべてのテキストが、 置<br />

換 文 字 列 と 置 き 換 えられます。<br />

• 選 択 内 で 置 換 をクリックすると、 選 択 されたテキストの 範 囲 内 にあるすべての<br />

検 索 されたテキストが、 置 換 文 字 列 と 置 き 換 えられます。


90 3 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> での <strong>SAS</strong> エディタの 使 用<br />

コーディングエラーのチェック<br />

拡 張 エディタでコーディングエラーを 検 出 するには、 次 の 操 作 を 行 います。<br />

• プログラム 要 素 、 引 用 符 に 囲 まれた 文 字 列 およびコメントに 対 してカラーコードを<br />

設 定 します。<br />

• Ctrl キーを 押 しながら]キーを 押 すと、 右 角 かっこ(])または 右 かっこ())を 検 索 しま<br />

す。<br />

• Alt キーを 押 しながら[キーを 押 すと、 一 致 する DO-END ペア 単 位 を 検 索 します。<br />

コーディングエラー 検 出 のヒントについては、 次 の 表 を 参 照 してください。<br />

表 3.7<br />

コーディングエラー 検 索 のヒント<br />

コードエラーの 種 類<br />

未 定 義 またはスペルミスのあるキ<br />

ーワード<br />

不 当 な 引 用 文 字 列<br />

不 当 なコメント<br />

対 応 する DO-END ペア 単 位<br />

対 応 するかっこまたは 角 かっこ<br />

セミコロン( ; )の 欠 落<br />

実 行 手 順<br />

拡 張 エディタオプションダイアログボックスのデザイン<br />

タブで、 定 義 済 みキーワード、ユーザー 定 義 のキーワ<br />

ードおよび 未 定 義 のキーワードのファイル 要 素 を、そ<br />

れぞれ 固 有 のカラーの 組 み 合 わせに 設 定 します。<br />

キーワードが 認 識 されると、キーワードは 定 義 された<br />

色 に 変 更 されます。 未 定 義 のキーワードに 選 択 された<br />

カラーを 検 索 することによって、 未 定 義 のキーワードを<br />

簡 単 に 探 し 当 てることができます。<br />

プログラムの 行 の 中 から、 同 じ 色 のものを 検 索 します。<br />

引 用 符 に 続 くテキストは、 対 になっている 引 用 符 によっ<br />

て 文 字 列 が 閉 じられるまで 同 じ 色 で 表 示 されます。<br />

プログラムの 行 の 中 から、 同 じ 色 のものを 検 索 します。<br />

コメント 開 始 記 号 ( /* )に 続 くテキストは、コメント 終 了 記<br />

号 ( */)でコメントが 閉 じられるまで 同 じ 色 で 表 示 されま<br />

す。<br />

DO-END ブロックにカーソルを 置 き、Alt キーを 押 しな<br />

がら[キーを 押 します。<br />

カーソルは、 最 初 に DO キーワードに 移 動 します。キ<br />

ーワードのいずれかが 見 つからない 場 合 、カーソルは<br />

置 かれた 場 所 に 表 示 されます。<br />

両 方 のキーワードが 見 つかった 場 合 、Alt キーを 押 し<br />

ながら[キーを 押 すと、カーソルを DO-END キーワード<br />

間 で 移 動 できます。<br />

カーソルをかっこまたは 角 かっこの 片 側 に 置 きます。<br />

Ctrl キーを 押 しながら]キーを 押 します。<br />

カーソルが 対 応 するかっこまたは 角 かっこに 移 動 しま<br />

す。 対 応 するかっこが 見 つからなかった 場 合 、カーソル<br />

は 移 動 しません。<br />

標 準 のテキストで 表 示 されるキーワードを 検 索 します。<br />

カラーコーディングできる 構 成 要 素 のリストを 参 照 するには、 拡 張 エディタオプションダ<br />

イアログボックスを 開 きます。デザインタブを 選 択 します。 構 成 要 素 はファイルの 要 素


拡 張 エディタの 使 用 91<br />

ボックスに 表 示 されます。プログラム 構 成 要 素 のカラー 定 義 の 詳 細 は、 “デザインオプ<br />

ションの 設 定 ” (104 ページ) を 参 照 してください。<br />

自 動 インデントおよびタブの 使 用<br />

Enter キーを 押 すと、 現 在 の 行 がインデントされているスペースだけ、 次 の 行 が 自 動 的<br />

にインデントされます。 自 動 インデントを 使 用 しない 場 合 は、 次 の 操 作 を 行 います。<br />

1. ツール ð オプション ð 拡 張 エディタ ð 全 般 を 選 択 します。<br />

2. インデントボックスでなしを 選 択 します。<br />

自 動 インデントのほかに、Tab キーを 使 用 してインデントすることもできます。Tab キー<br />

を 押 すと、 挿 入 位 置 および 挿 入 位 置 の 右 側 にあるすべてのテキストが、 拡 張 エディタ<br />

オプションダイアログボックスのタブ 幅 で 指 定 されたスペースだけ 移 動 します。<br />

Tab キーを 押 すかファイルを 開 くと、タブ 文 字 はスペースに 置 換 されます。Tab キーを<br />

押 したときにタブ 文 字 ではなくスペースを 挿 入 するには、タブを 空 白 に 変 換 するチェッ<br />

クボックスを 選 択 します。ファイルを 開 いたときにタブ 文 字 をスペースに 置 き 換 えるに<br />

は、ファイルを 開 くときにタブを 空 白 で 置 換 チェックボックスを 選 択 します。<br />

注 : タブ 幅 を 変 更 すると、すべての 拡 張 エディタウィンドウで、タブ 設 定 が 新 しい 値 に 変<br />

更 されます。<br />

行 のブックマーキング<br />

行 にブックマークを 付 けると、ラインマーカーが 作 成 されてその 行 に 簡 単 にアクセスで<br />

きるようになります。 余 白 にある 縦 長 の 長 方 形 は、 行 にブックマークが 付 いていること<br />

を 示 します。 次 の 表 に、ブックマーキングに 使 用 できるショートカットキーを 示 します。<br />

注 : ブックマークはファイルとともに 保 存 されるのではありません。 特 定 の 拡 張 エディタ<br />

が 開 いている 間 は 使 用 可 能 です。<br />

表 3.8<br />

行 のブックマーキングのショートカットキー<br />

アクション<br />

ショートカットキー<br />

行 にブックマークを 付 ける Crtl+F2(マークの 付 いていない 行 )<br />

行 からブックマークを 削 除 する Ctrl+F2(マークの 付 いている 行 )<br />

次 のブックマークに 移 動 する<br />

前 のブックマークに 移 動 する<br />

F2<br />

Shift+F2<br />

省 略 形 の 使 用<br />

省 略 形 を 使 用 することにより、Tab キーまたは Enter キーを 押 したときにより 長 い 文 字<br />

列 に 展 開 される 文 字 列 を 定 義 できます。たとえば、C:\Users\user-ID\Documents\My<br />

<strong>SAS</strong> Files\<strong>9.4</strong>';に 展 開 される、my-v9-sas-files という 省 略 形 を 定 義 できます。 省 略 形 と<br />

は、 実 際 には 1 行 以 上 のテキスト 行 を 挿 入 するマクロです。<br />

省 略 形 を 作 成 するには、 次 の 操 作 を 行 います。<br />

1. Ctrl キーと Shift キーと A キーを 同 時 に 押 すか、 次 のメニューパスを 選 択 します:ツ<br />

ール ð 省 略 形 の 追 加<br />

2. 省 略 キーフィールドに、 省 略 形 の 名 前 を 入 力 します。


92 3 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> での <strong>SAS</strong> エディタの 使 用<br />

3. 省 略 するテキストフィールドに、 省 略 形 の 展 開 後 のテキストを 入 力 します。<br />

4. OK をクリックします。<br />

省 略 形 を 使 用 するには、その 省 略 形 を 入 力 します。 省 略 形 が 認 識 されると、ツールチ<br />

ップに、 展 開 されたテキストが 表 示 されます。Tab キーまたは Enter キーを 押 して、 省<br />

略 形 を 確 定 します。<br />

省 略 形 を 変 更 するには、 次 の 操 作 を 行 います。<br />

1. Ctrl キーと Shift キーと M キーを 同 時 に 押 すか、ツール ð キーボードマクロ ð マ<br />

クロを 選 択 します。<br />

2. 現 在 のマクロのリストから、 省 略 形 を 選 択 します。<br />

3. 編 集 をクリックします。<br />

4. キーボードマクロの 内 容 フィールドで 文 字 列 を 選 択 します。<br />

5. 変 更 をクリックします。<br />

6. 文 字 列 の 入 力 ダイアログボックスに 修 正 候 補 を 入 力 し、OK をクリックします。<br />

7. キーボードマクロの 編 集 ダイアログボックスで OK をクリックします。<br />

8. マクロダイアログボックスで 閉 じるをクリックします。<br />

省 略 形 を 削 除 するには、 次 の 操 作 を 行 います。<br />

1. Ctrl キーと Shift キーと M キーを 同 時 に 押 すか、ツール ð キーボードマクロ ð マ<br />

クロを 選 択 します。<br />

2. 現 在 のマクロのリストから、 省 略 形 を 選 択 します。<br />

3. 削 除 をクリックします。<br />

4. 閉 じるをクリックします。<br />

ワードチップの 使 用<br />

ワードチップは、 追 加 した 省 略 形 の 理 解 に 役 立 ちます。<br />

ワードチップを 使 用 するには、まず 省 略 形 を 追 加 する 必 要 があります。<br />

1. Ctrl キーと Shift キーと A キーを 同 時 に 押 します。<br />

2. 省 略 形 および 対 応 するテキストを 追 加 します。<br />

3. 確 定 するには OK をクリックし、 破 棄 するにはキャンセルをクリックします。<br />

入 力 時 に 自 動 的 にワードチップが 表 示 されます。<br />

ワードチップを 確 定 するには Enter キーを 押 します。ワードチップを 無 視 するには、Esc<br />

キーを 押 すか、 入 力 を 続 行 します。<br />

ワードチップを 呼 び 戻 すには、 次 の 操 作 を 行 います。<br />

• ポインタを 短 縮 形 の 直 後 に 合 わせます。<br />

• Alt キーを 押 しながら F1 キーを 押 します。<br />

プログラムのサブミット<br />

プログラム 全 体 またはプログラム 内 の 指 定 された 行 番 号 を、 最 初 の 行 からサブミットで<br />

きます。


拡 張 エディタの 使 用 93<br />

注 : 行 の 最 大 長 は 6KB です。<br />

表 3.9<br />

プログラム 全 体 のサブミット<br />

プログラム 全 体 のサブミット<br />

エディタでプログラムを 開 く 場 合<br />

拡 張 エディタからプログラムを 開 く 場 合<br />

実 行 手 順<br />

開 くダイアログボックスでサブミットチェックボ<br />

ックスを 選 択 します。<br />

次 のうちいずれかを 実 行 します。<br />

• サブミットツールバーボタンをクリックしま<br />

す。<br />

• F3 キーまたは F8 キーを 押 します。<br />

• 次 のメニューパスを 選 択 します: 実 行 ð<br />

サブミット<br />

• コマンドバーに submit と 入 力 します。<br />

プログラムの 最 初 の 行 または 指 定 された 行 番 号 をサブミットするには、SUBTOP コマ<br />

ンドを 使 用 します。<br />

表 3.10<br />

プログラムの 一 部 のサブミット<br />

プログラムの 一 部 のサブミット<br />

プログラムの 最 初 の 行 だけサブミットする。<br />

最 初 の 行 から 数 えて、 任 意 の 行 数 をサブミッ<br />

トする。<br />

実 行 手 順<br />

次 のうちいずれかを 実 行 します。<br />

• コマンドバーに subtop と 入 力 します。<br />

• 次 のメニューパスを 選 択 します: 実 行 ð<br />

先 頭 行 をサブミント<br />

• コマンドバーに subtop n と 入 力 します。<br />

n は、サブミットする 行 数 です。<br />

• 実 行 ð N 行 をサブミットを 選 択 し、サブミ<br />

ットする 行 数 を 入 力 します。<br />

詳 細 については、 “SUBTOP コマンド:<strong>Windows</strong>” (352 ページ) を 参 照 してください。<br />

拡 張 エディタオプションダイアログボックスのサブミットしたテキストをクリアするを 設 定<br />

することにより、プログラムをサブミットした 後 に 拡 張 エディタウィンドウの 内 容 をクリア<br />

するかどうかを 指 定 できます。 詳 細 については、 “ 拡 張 エディタオプションの 設 定 ”<br />

(102 ページ) を 参 照 してください。<br />

DATALINES または CARDS ステートメント 内 のデータ 行 が 256 文 字 より 長 い 場 合 、<br />

データは 1 つの 情 報 として 読 み 込 まれます。プログラムエディタを 使 用 して 長 い 行 のデ<br />

ータをサブミットするときと 同 じように、FILENAME ステートメントに LRECL オプション<br />

を 指 定 する 必 要 はありません。<br />

サブミットするプログラムまたはカタログエントリのファイル 名 およびフルパスの<br />

設 定<br />

拡 張 エディタからコードまたはカタログエントリをサブミットするとき、ファイル 名 または<br />

カタログエントリ 名 、およびそれらの 各 フォルダは、 次 の 環 境 変 数 に 設 定 されます。


94 3 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> での <strong>SAS</strong> エディタの 使 用<br />

<strong>SAS</strong>_EXECFILEPATH<br />

サブミットするプログラムまたはカタログエントリのフルパスを 含 みます。フルパス<br />

には、フォルダおよびファイル 名 が 含 まれます。<br />

<strong>SAS</strong>_EXECFILENAME<br />

サブミットするプログラム 名 またはカタログエントリ 名 のみが 含 まれます。<br />

<strong>SAS</strong> プログラムで 使 用 する 場 合 には、ファイル 名 およびフルパスを 抽 出 できます。<br />

次 の DATA ステップを 実 行 してデータを 並 べ 替 えると、PRINT プロシジャにはタイトル<br />

のファイル 名 およびプロシジャ 出 力 のフットノートのフルパスが 取 り 込 まれます。 結 果<br />

は 画 面 に 表 示 されます。<br />

data oranges;<br />

input variety $ flavor texture looks;<br />

total=flavor+texture+looks;<br />

cards;<br />

navel 9 8 6<br />

temple 7 7 7<br />

valencias 8 9 9<br />

mandarins 5 7 9<br />

;<br />

proc sort data=oranges;<br />

by descending total;<br />

run;<br />

proc print data=oranges;<br />

title 'Taste Test Results for Oranges using File ' %sysget(<strong>SAS</strong>_EXECFILENAME);<br />

footnote 'The full path is ' %sysget(<strong>SAS</strong>_EXECFILEPATH);<br />

run;<br />

出 力 結 果 には、タイトルのファイル 名 およびフットノートのフルパスが 表 示 されます。<br />

図 3.2<br />

DATA ステップ 出 力 にファイル 名 を 設 定 するための 環 境 変 数 の 使 用<br />

これらの 環 境 変 数 は、<strong>Windows</strong> 環 境 で 拡 張 エディタを 使 用 してコードをサブミットする<br />

場 合 のみに 設 定 されます。これらの 環 境 変 数 は、SCL コードをサブミットするときや、<br />

バッチセッションでコードをサブミットするときには 設 定 されません。<br />

ただし、<strong>SAS</strong> がバッチモードで 実 行 されているときは、<br />

%sysfunc(getoption(SYSIN))をサブミットすることによりフルパス(ファイル 名 を


含 む)を 設 定 できます。 次 のマクロにより、 拡 張 エディタを 使 用 してバッチセッションおよ<br />

び 対 話 型 セッションの 両 方 のフルパスを 設 定 できます。<br />

%let execpath=" ";<br />

%macro setexecpath;<br />

%let execpath=%sysfunc(GetOption(SYSIN));<br />

%if %length(&execpath)=0<br />

%then %let execpath=%sysget(<strong>SAS</strong>_EXECFILEPATH);<br />

%mend setexecpath;<br />

拡 張 エディタの 使 用 95<br />

%setexecpath;<br />

%put &execpath;<br />

次 に 示 す%PUT マクロステートメントを 使 用 して、<strong>SAS</strong> ログにファイル 名 およびフルパ<br />

スを 表 示 することもできます。<br />

%put Submitted file path is %sysget(<strong>SAS</strong>_EXECFILEPATH).;<br />

%put Submitted file name is %sysget(<strong>SAS</strong>_EXECFILENAME).;<br />

注 意 :<br />

対 話 型 プロシジャがアクティブであるのに 次 のプログラムがサブミットされると、これらの 環<br />

境 変 数 の 値 が 上 書 きされることがあります。 環 境 変 数 は、 最 後 にサブミットされたプロ<br />

グラムに 設 定 されます。 対 話 型 プロシジャがアクティブであるのにプログラムが 対<br />

話 型 プロシジャを 開 始 して、 次 のプログラムがサブミットされる 場 合 、 環 境 変 数 は<br />

最 後 にサブミットされたプログラムのファイル 名 およびフルパスに 設 定 されます。 対<br />

話 型 プロシジャをサブミットしたプログラムのファイル 名 およびフルパスは、その 後<br />

使 用 することはできません。<br />

ショートカットキーの 使 用<br />

拡 張 エディタでは、 多 数 のショートカットキーを 使 用 できます。 “ 拡 張 エディタでのショー<br />

トカットキー” (631 ページ)には、コマンドの 完 全 なリストとデフォルトのショートカットキ<br />

ーが 記 載 されています。 次 の 表 に、 便 利 なショートカットキーをいくつか 示 します。<br />

表 3.11<br />

実 用 的 なショートカットキー<br />

ショートカットキー<br />

<strong>SAS</strong> プロシジャのヘルプを 利 用 する<br />

新 しい 省 略 形 を 追 加 する<br />

タスク<br />

マウスのボタンを 押 してプロシジャ 名 にカー<br />

ソルを 置 き、F1 キーを 押 します。<br />

CTRL+Shift+A<br />

現 在 の 行 の 展 開 と 折 りたたみを 切 り 替 える Alt+Num *<br />

すべてのコードセクションを 折 りたたむ<br />

すべてのコードセクションを 展 開 する<br />

現 在 の 行 のマーカーを 切 り 替 える<br />

次 のマークされた 行 に 移 動 する<br />

前 のマークされた 行 に 移 動 する<br />

Alt+Ctrl+テンキーの-<br />

Alt+Ctrl+テンキーの+<br />

Ctrl+F2<br />

F2<br />

Shift+F2


96 3 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> での <strong>SAS</strong> エディタの 使 用<br />

ショートカットキー<br />

行 に 移 動 する<br />

ファイルの 先 頭 に 移 動 する<br />

ファイルの 末 尾 に 移 動 する<br />

選 択 されたテキストを 大 文 字 に 変 換 する<br />

選 択 されたテキストを 小 文 字 に 変 換 する<br />

タスク<br />

Ctrl+G<br />

Ctrl+Page Up<br />

Ctrl+Page Down<br />

Ctrl+Shift+U<br />

Ctrl+Shift+L<br />

ショートカットキーの 定 義 については、 “ 拡 張 エディタでショートカットキーをカスタマイ<br />

ズする” (106 ページ) を 参 照 してください。<br />

キーボードマクロの 使 用<br />

キーボードマクロとは、タスクを 自 動 的 に 実 行 するために 1 つのコマンドとしてまとめら<br />

れた 一 連 の 拡 張 エディタコマンドおよび 命 令 です。 時 間 のかかる 繰 り 返 しの 操 作 を 手<br />

動 で 行 うかわりに、1つのマクロを 作 成 して 実 行 できます。ツールメニューから、または<br />

ショートカットキーを 使 用 して、マクロを 実 行 します。マクロを 使 用 するためのショートカ<br />

ットキーの 定 義 については、 “ 拡 張 エディタでショートカットキーをカスタマイズする”<br />

(106 ページ) を 参 照 してください。<br />

マクロを 作 成 するには、 拡 張 エディタウィンドウでマクロを 記 録 します。<br />

1. Alt キーと Shift キーと R キーを 同 時 に 押 すか、 次 のメニューパスを 選 択 して、 記<br />

録 を 開 始 します:ツール ð キーボードマクロ ð 新 しいマクロの 記 録<br />

2. 一 連 の 操 作 を 実 行 して、タスクを 完 了 します。<br />

3. Alt キーと Shift キーと R キーを 同 時 に 押 すか、 次 のメニューパスを 選 択 して、 記<br />

録 を 停 止 します。ツール ð キーボードマクロ ð レコードの 停 止<br />

4. 必 要 に 応 じて、マクロを 実 行 するショートカットキーを 定 義 します。 詳 細 について<br />

は、 “ 拡 張 エディタでショートカットキーをカスタマイズする” (106 ページ) を 参 照 し<br />

てください。<br />

マクロを 作 成 する 別 の 方 法 として、キーボードマクロの 作 成 ダイアログボックスを 使 用<br />

してコマンドを 追 加 できます。マクロを 追 加 するには、 次 の 操 作 を 行 います。<br />

1. Ctrl キーと Shift キーと M キーを 同 時 に 押 すか、 次 のメニューパスを 選 択 して、キ<br />

ーボードマクロダイアログボックスを 開 きます。ツール ð キーボードマクロ ð マク<br />

ロ<br />

2. 作 成 をクリックして、キーボードマクロの 作 成 ダイアログボックスを 開 きます。<br />

3. キーボードマクロの 名 前 フィールドに、マクロ 名 を 入 力 します。<br />

4. キーボードマクロの 説 明 フィールドに、マクロの 説 明 を 入 力 します。<br />

5. キーボードマクロの 内 容 リストボックスには、コマンドが、 実 行 される 順 に 一 覧 表 示<br />

されます。<br />

コマンドを 追 加 するには、コマンドボックスからコマンドを 選 択 し、 選 択 したコマンド<br />

の 内 容 挿 入 ボタン( 二 重 矢 印 )をクリックします。キーボードマクロの 内 容 リストボッ<br />

クスにすべてのコマンドが 表 示 されるまで、この 手 順 を 繰 り 返 します。<br />

キーボードマクロの 内 容 リストボックスでコマンドを 選 択 し、 上 矢 印 マークまたは 下<br />

矢 印 マークをクリックすると、コマンドの 順 序 を 変 更 できます。


コマンドを 削 除 するには、コマンドを 選 択 して 削 除 をクリックします。<br />

6. すべてのコマンドが 正 しい 順 序 でリストボックスに 表 示 されたら、OK をクリックしま<br />

す。<br />

7. キーボードマクロダイアログボックスで 閉 じるをクリックします。<br />

拡 張 エディタの 使 用 97<br />

マクロを 実 行 するには、ショートカットキーを 使 用 するか、 次 の 操 作 を 行 います。<br />

1. 次 のメニューパスを 選 択 します。ツール ð キーボードマクロ ð マクロの 実 行<br />

2. マクロの 実 行 ダイアログボックスでマクロを 選 択 し、 実 行 をクリックします。<br />

マクロを 編 集 するには、 次 の 操 作 を 行 います。<br />

1. Ctrl キーと Shift キーと M キーを 同 時 に 押 すか、 次 のメニューパスを 選 択 して、キ<br />

ーボードマクロダイアログボックスを 開 きます。ツール ð キーボードマクロ ð マク<br />

ロ<br />

2. マクロを 選 択 し、 編 集 をクリックしてキーボードマクロの 編 集 ダイアログボックスを<br />

開 きます。<br />

3. コマンドを 追 加 するには、コマンドリストボックスからコマンドを 選 択 し、 選 択 したコ<br />

マンドの 内 容 挿 入 ボタンをクリックします。<br />

コマンドを 変 更 するには、 最 初 にキーボードマクロの 内 容 リストボックスからコマン<br />

ドを 選 択 して、コマンドを 変 更 できることを 確 認 します。コマンドを 変 更 できる 場 合<br />

は、 変 更 ボタンがアクティブになります。 変 更 をクリックすると、コマンドを 変 更 する<br />

ためのダイアログボックスが 表 示 されます。<br />

コマンドを 削 除 するには、キーボードマクロの 内 容 リストボックスでコマンドを 選 択<br />

し、 削 除 をクリックします。<br />

コマンドの 順 序 を 変 更 するには、コマンドを 選 択 して 上 へボタンまたは 下 へボタンを<br />

クリックします。<br />

4. コマンドが 正 しい 順 序 になったら、OK をクリックします。<br />

マクロを 削 除 するには、 次 の 操 作 を 行 います。<br />

1. Ctrl キーと Shift キーと M キーを 同 時 に 押 すか、ツール ð キーボードマクロ ð マ<br />

クロを 選 択 します。<br />

2. マクロを 選 択 して 削 除 をクリックします。<br />

3. キーボードマクロの 削 除 ダイアログボックスではいをクリックします。<br />

4. 閉 じるをクリックします。<br />

この 例 では RSUBMIT ステートメント、ENDRSUBMIT ステートメント、これらのステー<br />

トメント 間 のブランク 行 を 作 成 するステップをリストし、 拡 張 エディタオプションダイアロ<br />

グボックスのタブ 幅 フィールドに 指 定 されたタブ 幅 を 設 定 します。<br />

1. 次 のメニューパスを 選 択 します: 表 示 ð 拡 張 エディタ<br />

2. ツール ð キーボードマクロ ð 新 しいマクロの 記 録 を 選 択 し、メッセージボックスで<br />

OK をクリックします。<br />

3. 拡 張 エディタウィンドウで、 次 の 操 作 を 行 います。<br />

a. Enter キーを 押 します。<br />

b. rsubmit;と 入 力 します。


98 3 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> での <strong>SAS</strong> エディタの 使 用<br />

c. Enter キーを 押 します。<br />

d. Enter キーを 押 します。<br />

e. endrsubmit;と 入 力 します。<br />

f. 上 矢 印 キーを 押 します。<br />

g. Tab キーを 押 します。<br />

h. 次 のメニューパスを 選 択 します:ツール ð キーボードマクロ ð 記 録 終 了<br />

結 果 のマクロには、 次 のコマンドが 含 まれます。<br />

Insert carriage return<br />

Insert character ['r']<br />

Insert character ['s']<br />

Insert character ['u']<br />

Insert character ['b']<br />

Insert character ['m']<br />

Insert character ['i']<br />

Insert character ['t']<br />

Insert character [';']<br />

Insert carriage return<br />

Insert carriage return<br />

Insert character ['e']<br />

Insert character ['n']<br />

Insert character ['d']<br />

Insert character ['r']<br />

Insert character ['s']<br />

Insert character ['u']<br />

Insert character ['b']<br />

Insert character ['m']<br />

Insert character ['i']<br />

Insert character ['t']<br />

Insert character [';']<br />

Move cursor up<br />

Insert character ['|']<br />

キーボードマクロは、 複 数 のユーザーで 共 有 できます。 共 有 するには、キーボードマク<br />

ロダイアログボックスを 使 用 してフォルダへのインポートまたはフォルダからのエクス<br />

ポートを 行 います。ダイアログボックスを 開 くには、 次 のメニューパスを 選 択 します。ツ<br />

ール ð キーボードマクロ ð マクロ<br />

キーボードマクロをインポートするには、インポートをクリックし、ファイルの 場 所 リスト<br />

ボックスからフォルダを、ファイル 名 ボックスからファイル 名 を 選 択 します。 次 に OK を<br />

クリックします。<br />

キーボードマクロの 場 合 のみ、キーの 割 り 当 てをクリックし、マクロごとに 新 しいショー<br />

トカットキーを 選 択 します。 省 略 形 にはショートカットキーを 割 り 当 てないでください。<br />

キーボードマクロをエクスポートするには、エクスポートをクリックして、 保 存 する 場 所 フ<br />

ィールドからフォルダを 選 択 し、ファイル 名 ボックスにファイル 名 を 入 力 して、OK をクリ<br />

ックします。<br />

注 : ショートカットキーの 上 書 きを 避 けるには、キーボードマクロのインポート 後 にショ<br />

ートカットキーを 再 割 り 当 てする 必 要 があります。 省 略 形 にはキー 割 り 当 てはあり<br />

ません。


拡 張 エディタの 使 用 99<br />

コードセクションの 折 りたたみの 使 用<br />

コードセクションの 折 りたたみでは、コードの1つ 以 上 のセクションを 展 開 または 折 りた<br />

たみできます。セクションは、ステップキーワード、コメント、またはセクションワードやコ<br />

メント 上 のスペースから 始 まります。セクションは、 次 のステップキーワード、コメント、<br />

または 次 のセクションワードやコメント 上 のスペースで 終 了 します。ステップキーワード<br />

には、DATA ステートメント、PROC ステートメント、%マクロステートメントがあります。<br />

シグネチャ 行 は、ステップキーワードが 表 示 される 行 です。<br />

展 開 コードセクションは、シグネチャ 行 の 横 の 余 白 にマイナス 記 号 で 表 示 されます。セ<br />

クションを 折 りたたむには、マイナス 記 号 をクリックします。<br />

折 りたたまれたコードセクションは、 余 白 にプラス 記 号 で 表 示 され、シグネチャ 行 のみ<br />

が 表 示 されます。セクションを 展 開 するには、プラス 記 号 をクリックします。<br />

注 : 展 開 機 能 と 折 りたたみ 機 能 はプログラムでは 保 存 されません。この 機 能 は、 現 在<br />

のエディタウィンドウが 開 いている 間 のみ 有 効 です。<br />

図 3.3<br />

折 りたたみ 可 能 なコードセグメントが 有 効 なときの 拡 張 エディタ<br />

余 白 のかっこおよびエディタウィンドウを 横 切 るセクションラインにより、セクションの 始<br />

まりと 終 わりにマークを 付 けることができます。かっこまたはセクションラインは、 拡 張<br />

エディタオプションダイアログボックスを 使 用 して 非 表 示 にできます。<br />

折 りたたみ 可 能 なコードセクション、またはかっことセクションラインを 無 効 にするに<br />

は、ツール ð オプション ð 拡 張 エディタ ð 全 般 を 選 択 し、 目 的 とする 設 定 項 目 を 選 択<br />

します。<br />

• 折 りたたみ 可 能 なコードセクションを 無 効 にするには、コードセクションの 表 示 チェ<br />

ックボックスを 選 択 しないようにします。<br />

• エディタ 内 でセクションラインを 無 効 にするには、ラインを 表 示 するチェックボックス<br />

を 選 択 しないようにします。<br />

• 余 白 にあるセクションのかっこを 非 表 示 にするには、かっこを 表 示 するチェックボッ<br />

クスを 選 択 しないようにします。<br />

次 の 規 則 は、 折 りたたまれたセグメントを 選 択 および 編 集 しているときに 適 用 されま<br />

す。<br />

• 折 りたたまれたセグメントを 含 む 余 白 から 行 を 選 択 すると、 折 りたたまれたセグメン<br />

ト 内 にあるすべてのテキストが 選 択 されます。<br />

• テキスト 上 で、マウスをドラッグして、またはキーボードを 使 用 してテキストを 1 行<br />

選 択 すると、そのテキスト 行 のみが 選 択 されます。<br />

• 折 りたたまれたセクションから、 折 りたたまれたシグネチャ 行 までのテキストを 選 択<br />

すると、 選 択 範 囲 の 先 頭 から 末 尾 までがコピーされます。 選 択 範 囲 には、シグネチ<br />

ャ 行 の 上 の、 非 表 示 の 行 から 選 択 範 囲 の 末 尾 までのすべての 行 が 含 まれます。


100 3 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> での <strong>SAS</strong> エディタの 使 用<br />

• シグネチャ 行 から 別 のセクションまでのテキストを 選 択 すると、シグネチャ 行 の 下 の<br />

非 表 示 のテキストを 含 めて、 選 択 範 囲 の 先 頭 から 末 尾 までがマークされます。<br />

• シグネチャ 行 で 任 意 のキーを 押 すと、セクションが 展 開 されます。<br />

• シグネチャ 行 またはセクションへの 貼 り 付 けによって、セクションが 展 開 されます。<br />

• セクションに 影 響 を 与 えるコメントや 引 用 符 などをセクションに 入 力 すると、セクショ<br />

ンが 展 開 されます。<br />

• シグネチャ 行 の 先 頭 で Enter キーを 押 すと、セクションの 先 頭 にコードが 追 加 され<br />

ます。<br />

• シグネチャ 行 の 末 尾 で Enter キーを 押 すと、セクションの 末 尾 にコードが 追 加 され<br />

ます。<br />

• 元 に 戻 すを 選 択 して、コマンドの 折 りたたみおよび 展 開 を 取 り 消 すことはできませ<br />

ん。<br />

• テキストを 検 索 したときに、 折 りたたまれたセグメント 内 に 検 索 対 象 のテキストが 見<br />

つかった 場 合 は、セグメントが 展 開 されます。<br />

• 折 りたたまれたセグメント 内 のテキストを 置 換 する 場 合 、セグメントは 展 開 されま<br />

す。<br />

• 折 りたたまれたセグメント 内 のテキストを 置 換 する 場 合 、すべて 置 換 を 選 択 しても、<br />

折 りたたまれたセグメントは 展 開 されません。<br />

独 自 のキーワードの 作 成<br />

拡 張 エディタで 扱 える 多 くの <strong>SAS</strong> プログラムのファイル 要 素 に 加 えて、<strong>SAS</strong> プロシジャ<br />

のステートメント、 変 数 、ユーザー 定 義 の 形 式 などプログラミング 要 素 に 対 応 するユー<br />

ザー 定 義 のキーワードを 作 成 できます。<strong>SAS</strong> 言 語 で 定 義 されている 同 一 のキーワード<br />

が、ユーザー 定 義 のキーワードとして 用 いられた 場 合 は 上 書 きされます。<br />

キーワードに 名 前 を 付 ける 場 合 は、 次 の 規 則 を 使 用 します。<br />

1. 最 初 の 文 字 は、アルファベット(A, B, C, ... Z)またはアンダースコア( _ )である 必 要<br />

があります。<br />

2. 以 後 の 文 字 には、アルファベット、 数 字 (0, 1, ... 9)またはアンダースコアを 使 用 でき<br />

ます。<br />

3. 大 文 字 または 小 文 字 を 使 用 できます。キーワードでは 大 文 字 と 小 文 字 は 区 別 され<br />

ません。<br />

4. キーワード 名 にブランクは 使 用 できません。<br />

ユーザー 定 義 のキーワードを 作 成 および 書 式 設 定 するには、 次 に 示 すように 拡 張 エ<br />

ディタオプションダイアログボックスを 使 用 します。<br />

1. 拡 張 エディタウィンドウをアクティブにします。<br />

2. 次 のメニューパスを 選 択 します:ツール ð オプション ð 拡 張 エディタ<br />

3. 全 般 タブのユーザー 定 義 のキーワードをクリックします。<br />

4. 追 加 をクリックします。<br />

5. NewKeyword を 独 自 のキーワードに 置 き 換 えます。<br />

6. OK をクリックします。<br />

7. デザインタブを 選 択 します。


拡 張 エディタの 使 用 101<br />

8. ファイルの 要 素 ボックスで、ユーザー 定 義 のキーワードを 選 択 します。<br />

9. フォント、 前 景 色 、 背 景 色 を 選 択 します。<br />

10. OK をクリックします。<br />

ユーザー 定 義 のキーワードダイアログボックスでキーワード 名 を 変 更 するには、 次 の<br />

操 作 を 行 います。<br />

1. キーワードを 選 択 します。<br />

2. 名 前 の 変 更 をクリックします。<br />

3. キーワード 名 を 変 更 します。<br />

4. OK をクリックします。<br />

ユーザー 定 義 のキーワードダイアログボックスでキーワードを 削 除 するには、 次 の 操<br />

作 を 行 います。<br />

1. キーワードを 選 択 します。<br />

2. 削 除 をクリックします。<br />

3. OK をクリックします。<br />

ファイルタイプへのファイル 拡 張 子 の 割 り 当 て<br />

次 の 表 に、 拡 張 エディタによって 認 識 されるファイルの 種 類 のデフォルトのファイル 拡<br />

張 子 を 示 します。<br />

表 3.12<br />

拡 張 エディタによって 認 識 されるデフォルトのファイル 拡 張 子<br />

ファイルの 種 類<br />

<strong>SAS</strong> プログラムファイル<br />

SCL プログラムファイル<br />

HTML ドキュメント<br />

デフォルトのファイル 拡 張 子<br />

.sas<br />

.scl<br />

.htm、.html、.xml<br />

他 のファイル 拡 張 子 を <strong>SAS</strong> プログラム、SCL プログラム、HTML ドキュメント、XML ド<br />

キュメントに 割 り 当 てるには、 次 の 操 作 を 行 います。<br />

1. 次 のメニューパスを 選 択 して、 拡 張 エディタオプションダイアログボックスを 開 きま<br />

す。ツール ð オプション ð 拡 張 エディタ<br />

2. 全 般 タブをクリックします。<br />

3. ファイルの 種 類 ボックスからファイルの 種 類 を 選 択 します。<br />

4. ファイルの 拡 張 子 をクリックしてから 追 加 をクリックします。<br />

5. ファイルの 拡 張 子 を 入 力 し、Enter キーを 押 します。<br />

ファイルの 拡 張 子 名 を 変 更 するには、 次 の 操 作 を 行 います。<br />

1. ファイルの 拡 張 子 を 選 択 します。


102 3 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> での <strong>SAS</strong> エディタの 使 用<br />

2. 名 前 の 変 更 をクリックします。<br />

3. 新 しいファイルの 拡 張 子 を 入 力 して Enter キーを 押 します。<br />

ファイルの 拡 張 子 を 削 除 するには、 拡 張 子 を 選 択 して 削 除 をクリックします。<br />

デフォルトのファイル 拡 張 子 に 戻 すには、 標 準 設 定 をクリックします。<br />

拡 張 エディタオプションの 設 定<br />

拡 張 エディタオプションウィンドウを 開 く<br />

メニューから 拡 張 エディタオプションウィンドウを 開 くには、 拡 張 エディタウィンドウがア<br />

クティブウィンドウになっていることを 確 認 し、 次 のメニューパスを 選 択 します:ツール ð<br />

オプション ð 拡 張 エディタ<br />

設 定 を 変 更 するには、ダイアログボックスの 上 部 にあるタブをクリックして 必 要 なオプ<br />

ションを 選 択 します。 変 更 を 終 了 したら OK をクリックします。<br />

注 : 拡 張 エディタオプションは Microsoft <strong>Windows</strong> レジストリに 格 納 されます。オプショ<br />

ンはマシンや <strong>SAS</strong> プロファイルカタログには 格 納 されません。 変 更 を 行 う 場 合 は、<br />

オペレーティングシステムのウィンドウ 編 集 権 限 が 必 要 です。<br />

図 3.4<br />

エディタオプションダイアログボックス<br />

全 般 タブ<br />

全 般 タブで、 拡 張 エディタの 動 作 を 制 御 するための 次 のオプションを 指 定 できます。<br />

行 端 でカーソルを 折 り 返 さない<br />

行 の 最 後 にあるテキスト 文 字 の 直 後 でマウスポインタをクリックしたときに、 挿 入 位<br />

置 となる 場 所 を 指 定 します。このチェックボックスが 選 択 されている 場 合 は、マウス<br />

ポインタをクリックした 場 所 が 挿 入 位 置 になります。このチェックボックスが 選 択 さ<br />

れていない 場 合 は、 行 の 最 後 にあるテキスト 文 字 の 直 後 が 挿 入 位 置 になります。<br />

テキストのドラッグアンドドロップ 編 集 を 行 う<br />

選 択 したテキストを、ドラッグアンドドロップ 編 集 を 使 用 して 移 動 できるかどうかを 指<br />

定 します。このチェックボックスが 選 択 されている 場 合 、 選 択 したテキストはドラッグ<br />

アンドドロップを 使 用 して 移 動 できます。チェックボックスが 選 択 されていない 場 合 、<br />

選 択 したテキストはドラッグアンドドロップを 使 用 して 移 動 できません。


行 番 号 を 表 示 する<br />

行 番 号 を 余 白 に 表 示 するかどうかを 指 定 します。 行 番 号 が 表 示 されるとき、 現 在<br />

の 行 番 号 の 色 は 赤 になります。<br />

Ctrl+Z 文 字 を 除 く<br />

DOS エディタで 作 成 されたファイルに 含 まれることがある Ctrl+Z ファイル 終 端 文 字<br />

を 削 除 するように 指 定 します。<br />

ファイルの 種 類<br />

タブ、インデント、およびコードセクションの 表 示 を 適 用 するファイルの 種 類 を 指 定 し<br />

ます。ファイルの 種 類 には、HTML ドキュメント、<strong>SAS</strong> プログラム、SCL プログラ<br />

ム、テキストドキュメントがあります。<br />

タブ 幅<br />

インデントするスペースの 数 を 指 定 します。<br />

拡 張 エディタの 使 用 103<br />

タブを 空 白 に 変 換 する<br />

Tab キーを 押 したときに、 空 白 文 字 またはタブ 文 字 を 挿 入 するかどうかを 指 定 しま<br />

す。このチェックボックスを 選 択 すると、 通 常 の 空 白 文 字 が 使 用 されます。チェック<br />

ボックスを 選 択 しない 場 合 、タブ 文 字 が 使 用 されます。<br />

ファイルを 開 くときにタブを 空 白 で 置 換<br />

ファイルを 開 いたとき、ファイル 中 のすべてのタブ 文 字 を 空 白 文 字 に 変 換 するかど<br />

うかを 指 定 します。<br />

インデント<br />

使 用 するインデントの 種 類 を 選 択 します。なしを 選 択 した 場 合 は、インデントされま<br />

せん。 自 動 を 選 択 した 場 合 、 次 の 行 は 前 の 行 のインデントと 同 じスペースで 自 動 的<br />

にインデントされます。<br />

コードセクションの 表 示<br />

コードセクションを 展 開 および 縮 小 できるかどうかを 指 定 します。このチェックボック<br />

スを 選 択 する 場 合 は、 折 りたたみ 可 能 なコードセクションを 折 りたたむかまたは 展<br />

開 できます。このチェックボックスを 選 択 しない 場 合 は、すべてのコードがエディタ<br />

ウィンドウに 表 示 されます。コードセクションの 表 示 設 定 が 選 択 されている 場 合 、 次<br />

の 設 定 が 有 効 になります。<br />

• ラインを 表 示 するを 選 択 すると、テキストの 各 セクションの 後 に 線 が 表 示 されま<br />

す。<br />

• かっこを 表 示 するを 選 択 すると、 各 セクションを 囲 むかっこが 余 白 に 表 示 されま<br />

す。<br />

サブミットしたテキストをクリアする<br />

プログラムを 処 理 するためにサブミットした 後 に、 拡 張 エディタウィンドウの 内 容 を<br />

クリアするかどうかを 指 定 します。このチェックボックスが 選 択 されている 場 合 、プ<br />

ログラムをサブミットした 後 に 拡 張 エディタウィンドウの 内 容 がクリアされます。この<br />

チェックボックスが 選 択 されない 場 合 、プログラムはエディタウィンドウに 表 示 され<br />

たままになります。この 設 定 が 選 択 されている 場 合 、F4 キーを 使 用 すると、 最 後 に<br />

サブミットしたプログラムをもう 一 度 呼 び 出 せます。<br />

ユーザー 定 義 のキーワード<br />

ユーザー 定 義 のキーワードを 作 成 するときに 使 用 する、ユーザー 定 義 のキーワー<br />

ドダイアログボックスが 開 きます。<br />

ファイルの 拡 張 子<br />

<strong>SAS</strong> 拡 張 子 ダイアログボックスを 開 きます。<strong>SAS</strong> 拡 張 子 ダイアログボックスを 使 用<br />

して、 拡 張 エディタにより 認 識 されるファイル 拡 張 子 を 定 義 します。


104 3 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> での <strong>SAS</strong> エディタの 使 用<br />

デザインオプション<br />

次 のデザインオプションを 使 用 して、ファイルの 要 素 の 前 景 色 、 背 景 色 およびフォント<br />

スタイルを 指 定 できます。また、 配 色 を 作 成 および 保 存 できます。これらのデザインオ<br />

プションの 使 用 の 詳 細 については、 “デザインオプションの 設 定 ” (104 ページ) および<br />

“ 配 色 の 使 用 ” (105 ページ) を 参 照 してください。<br />

ファイルの 種 類<br />

要 素 の 色 分 けをするファイルの 種 類 を 指 定 します。<strong>SAS</strong> プログラム、SCL プログラ<br />

ム、HTML および XML ドキュメント、テキストドキュメントのファイル 要 素 につい<br />

て、 色 分 けできます。XML ドキュメントを 色 分 けするには、HTML ドキュメントを 選<br />

択 します。エディタのオプションダイアログボックスの 起 動 時 に 編 集 しているファイ<br />

ルの 種 類 が、デフォルトに 設 定 されます。<br />

配 色<br />

指 定 されたファイルの 種 類 について、 保 存 されたデザインの 設 定 オプションを 示 す<br />

名 前 です。<br />

名 前<br />

配 色 のフォント 名 を 指 定 します。<br />

サイズ<br />

配 色 のフォントサイズを 指 定 します。<br />

スクリプト<br />

指 定 したフォントに 利 用 できる 文 字 セットを 表 示 します。デフォルトのスクリプトによ<br />

り 使 用 される 文 字 セットは、<strong>Windows</strong> の 地 域 別 オプションにより 決 定 されていま<br />

す。<br />

ファイルの 要 素<br />

色 分 けできる、 指 定 されたファイルの 種 類 の 要 素 を 一 覧 表 示 します。<br />

前 景 色<br />

選 択 されたファイルの 要 素 に 適 用 される、テキストの 色 を 指 定 します。<br />

背 景 色<br />

選 択 されたファイルの 要 素 に 適 用 される、 背 景 色 を 指 定 します。<br />

スタイル<br />

標 準 、 太 字 、 斜 体 、 太 字 斜 体 フォントをファイルの 要 素 に 適 用 するかどうかを 指 定<br />

します。<br />

下 線<br />

ファイルの 要 素 に 下 線 を 付 けるかどうかを 指 定 します。<br />

プレビュー<br />

選 択 されたファイルの 要 素 の 色 とフォントのプレビューを 表 示 します。<br />

デザインオプションの 設 定<br />

デザインタブの 各 オプションを 設 定 するとき、ファイルの 種 類 リストボックスに 指 定 した<br />

ファイルの 種 類 の 要 素 に 対 して 設 定 します。 各 設 定 を 選 択 すると、 選 択 した 書 式 がプ<br />

レビューボックスに 表 示 されます。 指 定 した 書 式 オプションは、そのファイルの 種 類 の<br />

開 かれたすべての 拡 張 エディタウィンドウに 適 用 されます。<strong>SAS</strong> システムを 起 動 したと<br />

きに 拡 張 エディタファイルに 適 用 される 書 式 オプションは、 最 後 に <strong>SAS</strong> セッションを 終<br />

了 したときに 有 効 だった 書 式 オプションです。<br />

デザインオプションを 指 定 するには、 次 の 操 作 を 行 います。<br />

1. 次 のメニューパスを 選 択 して、エディタのオプションウィンドウを 開 きます:ツール ð<br />

オプション ð 拡 張 エディタ ð デザイン<br />

2. ファイルの 種 類 ボックスからファイルの 種 類 を 選 択 します。


3. 保 存 されている 書 式 の 配 色 を 配 色 ボックスから 選 択 することもできます。 配 色 の 使<br />

用 の 詳 細 については、 “ 配 色 の 使 用 ” (105 ページ) を 参 照 してください。<br />

4. 名 前 ボックスから、フォントを 選 択 します。<br />

5. サイズボックスから、フォントサイズを 選 択 します。<br />

6. スクリプトボックスから、コンピュータにセットアップされている 言 語 に 適 したスクリプ<br />

トを 選 択 します。デフォルトのスクリプトは、<strong>Windows</strong> の 地 域 別 オプションにより 決<br />

定 されています。<br />

7. 各 ファイル 要 素 について、 次 の 操 作 を 行 います。<br />

a. ファイルの 要 素 を 選 択 します。<br />

b. 前 景 色 ボックスをクリックして、ファイルの 要 素 に 使 用 する 色 を 選 択 します。カス<br />

タムカラーを 作 成 するには、カスタムを 選 択 し、 色 の 設 定 ダイアログボックスか<br />

ら 色 を 作 成 します。<br />

c. 背 景 色 ボックスをクリックして、ファイルの 要 素 の 背 景 色 を 選 択 します。カスタム<br />

カラーを 作 成 するには、カスタムを 選 択 し、 色 の 設 定 ダイアログボックスから 色<br />

を 作 成 します。<br />

注 : 標 準 テキストの 背 景 色 を 変 更 すると、 拡 張 エディタウィンドウが 指 定 された<br />

色 に 変 わります。<br />

d. スタイルボックスから、 標 準 、 太 字 、 斜 体 、 太 字 斜 体 のどれかを 選 択 します。<br />

e. 要 素 に 下 線 を 付 けるには、 下 線 チェックボックスを 選 択 します。<br />

拡 張 エディタの 使 用 105<br />

8. プレビューボックスで、 選 択 した 書 式 を 確 認 します。プレビュー 内 のファイルの 要 素<br />

をクリックすると、その 要 素 に 割 り 当 てられた 色 とフォントが 表 示 されます。すべて<br />

のファイルの 要 素 の 書 式 設 定 が 終 了 したら、OK をクリックします。<br />

配 色 の 使 用<br />

配 色 は、フォント、フォントサイズ、スクリプトなどの 書 式 オプションの 設 定 を 保 存 したも<br />

のです。ファイルの 種 類 と 配 色 を 選 択 することにより、 拡 張 エディタの 表 示 オプションを<br />

設 定 できます。 個 々のファイルの 要 素 を 設 定 する 必 要 はありません。<strong>SAS</strong> システムで<br />

は、いくつかの 配 色 を 配 色 ボックスから 選 択 できます。<strong>SAS</strong> により 提 供 される 配 色 は、<br />

デフォルトのスクリプトを 使 用 しています。<br />

配 色 を 作 成 するには、 次 の 操 作 を 行 います。<br />

1. ファイルの 種 類 ボックスからファイルの 種 類 を 選 択 します。<br />

2. フォント、フォントサイズ、スクリプトを 選 択 します。<br />

3. 各 ファイル 要 素 について、 前 景 色 と 背 景 色 、フォントスタイル、 下 線 オプションを 選<br />

択 します。<br />

4. 登 録 をクリックし、 配 色 の 登 録 ダイアログボックスに 配 色 を 入 力 します。<br />

5. OK をクリックします。<br />

配 色 を 変 更 するには、 次 の 操 作 を 行 います。<br />

1. ファイルの 種 類 ボックスをクリックして、ファイルの 種 類 を 選 択 します。<br />

2. 配 色 ボックスをクリックして、 配 色 を 選 択 します。<br />

3. フォントおよびファイル 要 素 に、 必 要 な 変 更 を 加 えます。


106 3 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> での <strong>SAS</strong> エディタの 使 用<br />

4. 登 録 をクリックします。 選 択 された 配 色 名 が、 配 色 名 エントリボックスに 表 示 されま<br />

す。<br />

5. OK をクリックします。<br />

配 色 を 削 除 するには、 次 の 操 作 を 行 います。<br />

1. ファイルの 種 類 ボックスをクリックして、ファイルの 種 類 を 選 択 します。<br />

2. 配 色 ボックスをクリックして、 削 除 する 配 色 名 を 選 択 します。<br />

3. 削 除 をクリックします。<br />

拡 張 エディタでショートカットキーをカスタマイズする<br />

ショートカットキーの 割 り 当 て<br />

拡 張 エディタキーダイアログボックスを 開 くと、ショートカットキーに 割 り 当 てたコマンド<br />

のみを 表 示 したり、すべてのコマンドを 表 示 したりできます。ショートカットキーに 割 り 当<br />

てたコマンドのみを 表 示 するには、すべてのコマンドを 表 示 するチェックボックスが 選<br />

択 されていないことを 確 認 してください。ショートカットキーが 割 り 当 てられていないコマ<br />

ンドを 含 めたすべてのコマンドを 表 示 するには、すべてのコマンドを 表 示 するチェック<br />

ボックスを 選 択 します。<br />

ショートカットキーを 割 り 当 てるには、 次 の 操 作 を 行 います。<br />

1. 次 のメニューパスを 選 択 します:ツール ð オプション ð 拡 張 エディタキー<br />

2. カテゴリボックスから、カテゴリを 選 択 します。マクロは、ユーザー 定 義 カテゴリを 選<br />

択 すると 表 示 されます。<br />

3. コマンドボックスからコマンドを 選 択 します。コマンドにすでにショートカットキーが 定<br />

義 されている 場 合 は、キー 列 に 表 示 されます。<br />

4. キーの 割 り 当 てをクリックします。<br />

5. 新 しいショートカットキーフィールドにカーソルを 置 きます。<br />

6. 選 択 されたコマンドに 割 り 当 てるショートカットキーを 押 します。 新 しいショートカット<br />

キーフィールドにショートカットキーが 表 示 され、キー 割 り 当 てのステータスがダイ<br />

アログボックスの 下 部 に 表 示 されます。 現 在 の 割 り 当 てフィールドの 値 がなしの 場<br />

合 、このショートカットキーに 割 り 当 てられている 他 のコマンドはありません。<br />

7. ショートカットキーを 割 り 当 てるには、 割 り 当 てをクリックします。<br />

注 : 他 のコマンドに 割 り 当 てられているショートカットキーを 割 り 当 てると、そのコマ<br />

ンドのショートカットキーが 削 除 されます。たとえば、Backspace キーを 新 しい 省<br />

略 キーを 追 加 するコマンドに 割 り 当 てた 場 合 は、Backspace キーを 押 すと 省 略<br />

キーダイアログボックスが 表 示 され、Backspace キーを 使 用 して 後 退 することは<br />

できなくなります。<br />

ショートカットキーの 削 除<br />

ショートカットキーを 削 除 するには、 次 の 操 作 を 行 います。<br />

1. 次 のメニューパスを 選 択 します:ツール ð オプション ð 拡 張 エディタキー<br />

2. キーの 割 り 当 てをクリックします。<br />

3. カテゴリボックスから、カテゴリを 選 択 します。マクロは、ユーザー 定 義 カテゴリを 選<br />

択 すると 表 示 されます。


プログラムエディタの 使 用 107<br />

4. コマンドボックスでコマンドを 選 択 します。<br />

5. 現 在 のキーリストボックスで、ショートカットキーを 選 択 します。<br />

6. 削 除 をクリックします。<br />

ショートカットキーを 拡 張 エディタのデフォルトにリセットする<br />

ショートカットキーをデフォルトにリセットすると、すべてのマクロのショートカットキーが<br />

削 除 されます。デフォルトのショートカットキーのリストについては、 “ 拡 張 エディタでの<br />

ショートカットキー” (631 ページ) を 参 照 してください。<br />

ショートカットキーを、 拡 張 エディタのデフォルトのショートカットキーにリセットするに<br />

は、 次 の 操 作 を 行 います。<br />

1. 次 のメニューパスを 選 択 します:ツール ð オプション ð 拡 張 エディタキー<br />

2. キーの 割 り 当 てをクリックします。<br />

3. すべてリセットをクリックします。<br />

拡 張 エディタの 有 効 と 無 効 の 切 り 替 え<br />

デフォルトでは、 拡 張 エディタは <strong>SAS</strong> システムの 起 動 時 に 有 効 になっています。<br />

<strong>SAS</strong> システムの 起 動 時 に 拡 張 エディタを 無 効 にするには、NOENHANCEDEDITOR<br />

システムオプションを 使 用 します。 詳 細 については、 “ENHANCEDEDITOR システム<br />

オプション:<strong>Windows</strong>” (506 ページ) を 参 照 してください。また、プリファレンスダイアロ<br />

グボックスの 編 集 タブにある 拡 張 エディタを 使 用 する 設 定 を 使 用 するか、wedit コマン<br />

ドを 使 用 して、 拡 張 エディタの 有 効 と 無 効 を 切 り 替 えることもできます。 詳 細 について<br />

は、 “WEDIT コマンド:<strong>Windows</strong>” (361 ページ) を 参 照 してください。<br />

拡 張 エディタを 無 効 にすると、メニューコマンドは 利 用 できなくなります。すべての 拡 張<br />

エディタウィンドウが 開 いたままの 状 態 で、 表 示 メニューまたは WEDIT コマンドを 使<br />

用 して 新 しい 拡 張 エディタウィンドウを 開 くことができます。<strong>SAS</strong> の 起 動 時 に 拡 張 エディ<br />

タが 無 効 である 場 合 、 拡 張 エディタウィンドウは 開 きません。<br />

拡 張 エディタが 有 効 になっている 場 合 、ツールメニューのテキストエディタコマンドによ<br />

り 拡 張 エディタウィンドウが 開 きます。 拡 張 エディタが 無 効 になっている 場 合 は、テキス<br />

トエディタコマンドにより <strong>SAS</strong> NOTEPAD が 開 きます。<br />

プログラムエディタの 使 用<br />

プログラムエディタの 使 用 の 概 要<br />

<strong>SAS</strong> テキストエディタウィンドウ(プログラムエディタと NOTEPAD)は、 他 の <strong>Windows</strong><br />

エディタと 同 様 の 方 法 で 操 作 できます。したがって、<strong>SAS</strong> コードを 編 集 するために、あ<br />

らためてテキストエディタの 使 い 方 を 覚 える 必 要 はありません。<br />

拡 張 エディタとプログラムエディタの 切 り 替 え<br />

拡 張 エディタが <strong>SAS</strong> の 起 動 時 に 有 効 になっている 場 合 、プログラムエディタは 無 効 に<br />

なっています。<strong>SAS</strong> の 起 動 時 にプログラムエディタを 有 効 にするには、 次 の 方 法 の 1<br />

つを 使 用 して 拡 張 エディタを 無 効 にします。


108 3 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> での <strong>SAS</strong> エディタの 使 用<br />

• NOENHANCEDEDITOR システムオプションを 使 用 して、<strong>SAS</strong> を 起 動 します。<br />

• プリファレンスダイアログボックスで、 拡 張 エディタを 無 効 にします。<br />

1. ツール ð オプション ð プリファレンス ð 表 示 を 選 択 します。<br />

2. 拡 張 エディタを 使 用 するチェックボックスを 選 択 しないようにします。<br />

3. OK をクリックします。<br />

NOENHANCEDEDITOR システムオプションの 詳 細 は、 “ENHANCEDEDITOR シス<br />

テムオプション:<strong>Windows</strong>” (506 ページ) を 参 照 してください。<br />

プログラムエディタウィンドウへは、いつでも 表 示 メニューからアクセスできます。<br />

ファイルを 開 く<br />

プログラムエディタでファイルを 開 くには、 次 の 操 作 を 行 います。<br />

1. プログラムエディタウィンドウをアクティブにした 状 態 で、 次 の 操 作 の 1 つを 実 行 し<br />

ます。<br />

• 開 くツールバーボタン( 開 いた 形 のファイルフォルダのアイコン)をクリックしま<br />

す。<br />

• コマンドバーに dlgopen と 入 力 します。<br />

• 次 の 順 に 選 択 します。ファイル、 開 く<br />

ファイルを 開 くダイアログボックスが 表 示 されます。<br />

2. ファイルを 開 くダイアログボックスを 使 用 して、 取 り 込 むファイルを 選 択 します。デフ<br />

ォルトでは、<strong>SAS</strong> ファイル 拡 張 子 の 付 いたファイルが 検 索 されます(このファイルに<br />

は、<strong>SAS</strong> コードが 記 述 されています)。ファイルの 種 類 フィールドを 使 用 して、デフォ<br />

ルトを 変 更 することもできます。( 選 択 するファイルの 種 類 を 変 更 した 場 合 、<strong>SAS</strong> に<br />

よってそのファイルの 種 類 が 記 憶 され、<strong>SAS</strong> セッション 中 にそのウィンドウで 次 にフ<br />

ァイルを 開 いたときにデフォルトとして 表 示 されます。<br />

注 : ファイルを 開 くダイアログボックスのデフォルトのディレクトリを 変 更 するには、<br />

<strong>SAS</strong>INITIALFOLDER システムオプションを 使 用 して <strong>SAS</strong> を 起 動 するか、 現<br />

在 の 作 業 ディレクトリを 変 更 します。 詳 細 については、 “<strong>SAS</strong>INITIALFOLDER<br />

システムオプション:<strong>Windows</strong>” (558 ページ) および “<strong>SAS</strong> の 現 在 のフォルダの<br />

変 更 ” (41 ページ) を 参 照 してください。<br />

3. 取 り 込 むファイルにサブミットする <strong>SAS</strong> コードが 含 まれている 場 合 、サブミットチェッ<br />

クボックスを 選 択 してから OK をクリックします。<br />

注 : サブミットチェックボックスを 選 択 すると、ファイルを 開 くダイアログボックスを 使<br />

用 してファイルを 開 くときに、いつもサブミットチェックボックスが 選 択 されている<br />

状 態 になります。 開 くファイルの 内 容 をサブミットしない 場 合 は、このチェックボ<br />

ックスを 選 択 しないでください。<br />

ファイルを、<strong>Windows</strong> エクスプローラまたはお 気 に 入 りフォルダウィンドウからプログラ<br />

ムエディタへドラッグアンドドロップすることもできます。ファイルをドラッグアンドドロップ<br />

するには、 次 の 操 作 を 行 います。<br />

1. ソースウィンドウを 開 きます。<br />

2. ソースウィンドウおよびプログラムエディタウィンドウの 両 方 が 見 えるように、ウィン<br />

ドウを 配 置 します。


プログラムエディタの 使 用 109<br />

3. ソースウィンドウで、 開 くファイルを 探 して 選 択 し、マウスの 左 ボタンでクリックしたま<br />

まにします。<br />

4. ファイルをプログラムエディタウィンドウにドラッグし、マウスの 左 ボタンを 離 します。<br />

プログラムエディタウィンドウで 256 文 字 よりも 長 い 行 を 含 むファイルを 開 いた 場 合 、<br />

256 文 字 を 超 える 部 分 が 切 り 捨 てられます。これを 避 けるには、INCLUDE コマンドの<br />

LRECL=の 値 に、 最 も 長 い 行 の 文 字 数 と 等 しい 値 を 指 定 し、AUTOWRAP コマンドま<br />

たは AUTOFLOW コマンドをオンに 設 定 します。ファイルを 開 くダイアログボックスを 使<br />

用 して 256 文 字 を 超 える 行 を 含 むファイルを 開 くには、FILENAME ステートメントを 使<br />

用 して、ファイル 参 照 名 を 目 的 のファイルに 割 り 当 てます。このファイル 参 照 名 を 二 重<br />

引 用 符 で 囲 み、ファイルを 開 くダイアログボックスのファイル 名 フィールドに 指 定 しま<br />

す。<br />

256 文 字 を 超 える 行 を 含 む <strong>SAS</strong> プログラムをプログラムエディタにリコールした 場 合 、<br />

プログラムエディタではその 行 が 次 の 行 に 折 り 返 されます。 行 が 256 文 字 を 超 えて 次<br />

の 行 に 折 り 返 されている 場 合 、1 行 のコードとみなされます。<br />

行 番 号 の 使 用<br />

z/os などのオペレーティングシステムで <strong>SAS</strong> プログラムエディタウィンドウを 使 用 する<br />

場 合 と 異 なり、<strong>Windows</strong> 環 境 では 行 番 号 がデフォルトでは 表 示 されません。コマンドバ<br />

ーに numbers on と 入 力 すると、プログラムエディタウィンドウに 行 番 号 が 表 示 されま<br />

す。 行 番 号 の 表 示 のオンとオフを 切 り 換 えるには、nums と 入 力 します。<br />

プログラムエディタウィンドウまたは NOTEPAD ウィンドウがアクティブになっていると<br />

きは、エディタのオプションダイアログボックスで 行 番 号 の 表 示 を 制 御 することもできま<br />

す。エディタのオプションダイアログボックスを 開 くには、 次 の 操 作 を 行 います。<br />

1. コマンドバーに edop と 入 力 するか、 次 のメニューパスを 選 択 します:ツール ð オ<br />

プション ð プログラムエディタ<br />

2. 編 集 タブを 選 択 します。<br />

3. 行 番 号 を 表 示 するを 選 択 し、OK をクリックします。<br />

挿 入 位 置 の 移 動<br />

<strong>SAS</strong> テキストウィンドウにおける 挿 入 位 置 の 移 動 キー( 矢 印 キー、Page Up キー、Page<br />

Down キーなど)の 機 能 は、 他 の <strong>Windows</strong> アプリケーションで 使 用 する 場 合 と 同 じで<br />

す。<br />

Ctrl キーを 押 しながら 左 矢 印 キーまたは 右 矢 印 キーを 押 すと、 挿 入 位 置 が 一 度 に 1<br />

単 語 左 右 に 移 動 します。これらの 操 作 を 使 用 してテキスト 上 を 移 動 するときに、 行 の 末<br />

尾 または 先 頭 に 到 達 した 場 合 は、そこで 止 まります。ファイルの 先 頭 に 移 動 する 場 合<br />

は、Ctrl キーを 押 しながら Page Up キーを 押 します。ファイルの 末 尾 に 移 動 する 場 合<br />

は、Ctrl キーを 押 しながら Page Down キーを 押 します。<br />

Home キーを 押 すと、 挿 入 位 置 は 現 在 の 行 の 先 頭 に 移 動 します。ただし、アクティブウ<br />

ィンドウのコマンド 行 (コマンドバーではありません)が 有 効 である 場 合 を 除 きます。コマ<br />

ンド 行 がアクティブなときは、Home キーを 押 すたびに 挿 入 位 置 が 現 在 位 置 とコマンド<br />

行 の 間 を 移 動 します。F11 キーを 押 すと、 挿 入 位 置 はコマンドバーに 移 動 します。コマ<br />

ンド 行 のオンとオフを 切 り 換 えるには、COMMAND コマンドを 使 用 するか、プリファレ<br />

ンスダイアログボックスの 表 示 タブでコマンド 行 を 選 択 します。


110 3 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> での <strong>SAS</strong> エディタの 使 用<br />

タブの 使 用<br />

多 くのテキストエディタでは、タブ 文 字 がそのまま 使 用 されます。その 他 にタブ 文 字 が<br />

空 白 文 字 に 変 換 されるエディタもあります。<strong>SAS</strong> プログラムエディタウィンドウでは、タ<br />

ブ 文 字 は 空 白 文 字 に 変 換 されます。Tab キーを 押 すとスペースが 挿 入 され、すべての<br />

テキストが 挿 入 位 置 の 右 側 に 移 動 します。<br />

改 行 について<br />

概 念 的 には、 改 行 文 字 は 行 頭 ではなく 行 末 に 作 成 されます。Enter キーを 押 すと、 改<br />

行 文 字 が 作 成 されます。 改 行 文 字 を 削 除 するには、 行 の 先 頭 で Backspace キーを 押<br />

すか、 行 末 で Delete キーを 押 します。<br />

テキストの 選 択<br />

テキストを 選 択 するには、マウスまたは Shift キーを、 挿 入 位 置 移 動 キーと 組 み 合 わ<br />

せて 使 用 します。マウスボタンまたは Shift キーを 離 す 位 置 までを、テキストの 範 囲 と<br />

して 選 択 できます。アクティブウィンドウのすべてのテキストを 選 択 するには、 編 集 メニ<br />

ューからすべて 選 択 を 選 択 します。 高 度 なテキスト 選 択 方 法 を 次 に 示 します。<br />

• 選 択 する 1 つの 単 語 をダブルクリックします。1 つの 行 全 体 を 選 択 するには、Ctrl<br />

キーを 押 したまま 対 象 の 行 をクリックします。<br />

• Alt キーとマウスボタンを 押 しながらマウスをドラッグすると、テキストの 矩 形 ブロッ<br />

ク(または 列 )を 選 択 できます( 次 の 図 を 参 照 )。<br />

• Shift キーを 押 したままマウスボタンをクリックすると、 現 在 の 挿 入 位 置 からクリック<br />

した 位 置 までのテキストが 選 択 されます。この 方 法 は、テキストの 選 択 領 域 を 拡 張<br />

するときにも 使 用 できます。(この 機 能 を 使 用 できるのは、 現 在 のページ 内 だけで<br />

す。)<br />

テキストを 選 択 した 状 態 でキー 入 力 を 開 始 すると、 選 択 した 範 囲 では 入 力 テキストに<br />

置 換 されます。 選 択 領 域 から 挿 入 位 置 を 移 動 している 場 合 も 同 じです。マウスを 使 用<br />

してテキストを 選 択 およびコピーする 方 法 については、 “クリップボードの 使 用 ” (55 ペ<br />

ージ) を 参 照 してください。<br />

テキストの 選 択 を 解 除 するには、ウィンドウ 内 でマウスの 左 ボタンをクリックします。 編<br />

集 メニューの 編 集 解 除 を 選 択 するか、Esc キーを 押 すことによっても 選 択 を 解 除 できま


す。 矢 印 キーを 使 用 したテキストの 選 択 解 除 は、コマンドバーに<br />

WNAVKEYUNMARK ON と 入 力 して 有 効 にすることもできます。<br />

プログラムエディタの 使 用 111<br />

テキストの 削 除<br />

テキストを 現 在 選 択 している 場 合 、Delete キーを 押 すとそのテキストが 削 除 されます。<br />

テキストを 選 択 していない 場 合 は、カーソル 位 置 の 右 側 の 文 字 が 削 除 されます。 挿 入<br />

位 置 から 現 在 の 行 の 末 尾 までのテキストを 削 除 するには、Alt キーを 押 しながら<br />

Delete キーを 押 します。 挿 入 位 置 から 現 在 の 単 語 の 末 尾 までを 削 除 するには、Ctrl キ<br />

ーを 押 しながら Delete キーを 押 します。 挿 入 位 置 から 現 在 の 単 語 の 先 頭 までを 削 除<br />

するには、Ctrl キーを 押 しながら Backspace キーを 押 します。<br />

編 集 メニューを 使 用 してテキストを 削 除 することもできます。ウィンドウ 内 のすべてのテ<br />

キストを 削 除 するには、すべてクリアをクリックします。 選 択 したテキストのみを 削 除 す<br />

るには、クリアをクリックします。 選 択 したテキストを 削 除 して、そのテキストを <strong>Windows</strong><br />

クリップボードにコピーするには、 切 り 取 りをクリックします。<br />

テキストの 検 索 と 置 換<br />

テキストを 検 索 するには、 次 の 操 作 を 行 います。<br />

1. 次 のメニューパスを 選 択 して、 検 索 ダイアログボックスを 開 きます。 編 集 ð 検 索<br />

2. 次 の 情 報 を 入 力 します。<br />

検 索 する 文 字 列<br />

検 索 するテキスト 文 字 列 を 入 力 します。このフィールドの 初 期 値 は、 検 索 に 使<br />

用 された 最 後 のテキスト 文 字 列 です。<br />

検 索 する 方 向<br />

上 へまたは 下 へチェックボックスを 選 択 します。 上 へは、カーソル 位 置 からファ<br />

イルの 先 頭 方 向 に 向 けて 検 索 することを 指 定 します。 下 へは、カーソル 位 置 か<br />

らファイルの 末 尾 方 向 に 向 けて 検 索 することを 指 定 します。<br />

完 全 に 一 致 するワードだけを 検 索 する<br />

検 索 条 件 とテキストが 部 分 的 に 一 致 するワードではなく、 完 全 に 一 致 するワー<br />

ドを 検 索 するときにチェックボックスを 選 択 します。<br />

大 文 字 と 小 文 字 を 区 別 する<br />

大 文 字 と 小 文 字 を 区 別 して 検 索 する 必 要 があるときに、チェックボックスを 選 択<br />

します。<br />

3. 次 を 検 索 をクリックします。<br />

テキストを 検 索 および 置 換 するには、 次 の 操 作 を 行 います。<br />

1. 次 のメニューパスを 選 択 して、 置 換 ダイアログボックスを 開 きます: 編 集 ð 置 換<br />

2. 次 の 情 報 を 入 力 します。<br />

検 索 する 文 字 列<br />

検 索 および 置 換 するテキスト 文 字 列 を 入 力 します。このフィールドの 初 期 値<br />

は、 検 索 に 使 用 された 最 後 のテキスト 文 字 列 です。<br />

置 換 後 の 文 字 列<br />

置 き 換 えた 後 の 文 字 列 を 入 力 します。


112 3 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> での <strong>SAS</strong> エディタの 使 用<br />

検 索 する 方 向<br />

上 へまたは 下 へチェックボックスを 選 択 します。 上 へは、カーソル 位 置 からファ<br />

イルの 先 頭 方 向 に 向 けて 検 索 することを 指 定 します。 下 へは、カーソル 位 置 か<br />

らファイルの 末 尾 方 向 に 向 けて 検 索 することを 指 定 します。<br />

完 全 に 一 致 するワードだけを 検 索 する<br />

検 索 条 件 とテキストが 部 分 的 に 一 致 するワードではなく、 完 全 に 一 致 するワー<br />

ドを 検 索 するときにこのチェックボックスを 選 択 します。<br />

大 文 字 と 小 文 字 を 区 別 する<br />

大 文 字 と 小 文 字 を 区 別 して 検 索 する 必 要 があるときに、このチェックボックスを<br />

選 択 します。<br />

3. 次 を 検 索 をクリックします。<br />

4. テキストが 検 索 された 場 合 、 次 の 項 目 の 1 つをクリックします。<br />

• 置 換 して 次 にをクリックすると、 検 索 された 1 つのテキストが 置 換 文 字 列 と 置 き<br />

換 えられます。<br />

• すべて 置 換 をクリックすると、 検 索 されたファイル 内 のすべてのテキストが、 置<br />

換 文 字 列 と 置 き 換 えられます。<br />

テキストのドラッグアンドドロップ<br />

次 の 表 に、ドラッグが 可 能 なテキストの 場 所 と、 選 択 したテキストをドロップできる 場 所<br />

の 一 覧 を 示 します。<br />

表 3.13<br />

テキストのドラッグアンドドロップの 概 要<br />

ドラッグが 可 能 なテキスト<br />

任 意 の <strong>SAS</strong> テキストウィンドウ<br />

任 意 の <strong>SAS</strong> テキストウィンドウ<br />

テキストのドラッグアンドドロップがサポートさ<br />

れている <strong>Windows</strong> アプリケーション<br />

<strong>Windows</strong> エクスプローラのテキストファイル<br />

項 目<br />

テキストのドロップ 先<br />

プログラムエディタウィンドウなどの、テキスト<br />

の 編 集 がサポートされている 別 の <strong>SAS</strong> ウィ<br />

ンドウ<br />

テキストのドラッグアンドドロップがサポートさ<br />

れている 別 の <strong>Windows</strong> アプリケーション<br />

編 集 がサポートされている 任 意 の <strong>SAS</strong> ウィ<br />

ンドウ<br />

編 集 がサポートされている 任 意 の <strong>SAS</strong> ウィ<br />

ンドウ<br />

テキストをウィンドウ 間 でドラッグアンドドロップするには、 次 の 操 作 を 行 います。<br />

1. ソースウィンドウとターゲットウィンドウの 両 方 がディスプレイに 表 示 されるように、<br />

必 要 に 応 じてウィンドウを 調 整 します。<br />

注 : ターゲットウィンドウが 表 示 されるようにウィンドウを 調 整 するかわりに、 選 択 し<br />

たテキストをウィンドウバーのターゲットウィンドウのボタンにドラッグしても、タ<br />

ーゲットウィンドウがアクティブになります。<br />

2. ソースウィンドウから、 目 的 のテキストを 選 択 します。<br />

3. 選 択 したテキストにポインタを 置 き、マウスの 左 ボタンを 押 したしたままにします。


プログラムエディタの 使 用 113<br />

4. マウスボタンを 押 したまま、テキストをターゲットウィンドウへドラッグします。<br />

5. テキストを 挿 入 する 位 置 まで 挿 入 位 置 を 移 動 します。(テキストを <strong>SAS</strong> コードとして<br />

処 理 するためにサブミットする 場 合 は、 挿 入 位 置 をウィンドウ 内 の 任 意 の 場 所 に 移<br />

動 できます。<br />

6. マウスボタンを 離 します。テキストが 挿 入 位 置 に 挿 入 されるか、<strong>SAS</strong> にサブミットさ<br />

れて 処 理 されます。(デフォルトアクションは、ターゲットウィンドウのタイプによって<br />

異 なります。<br />

ドラッグアンドドロップのデフォルトアクションを 無 効 にするには、マウスの 右 ボタンを 使<br />

用 してドラッグアンドドロップを 開 始 します。このアクションは、デフォルト 以 外 のドラッグ<br />

アンドドロップと 呼 ばれます。 選 択 したテキストをターゲットの <strong>SAS</strong> ウィンドウにドラッグ<br />

してマウスボタンを 離 すと、ポップアップメニューが 表 示 され、 実 行 するアクションを 選<br />

択 できます。<br />

表 3.14 (113 ページ) に、 可 能 性 のある <strong>SAS</strong> のターゲットウィンドウで 使 用 可 能 なドラ<br />

ッグアンドドロップアクションの 概 要 を 示 します。<br />

表 3.14<br />

ドラッグアンドドロップアクションの 概 要<br />

デフォルト<br />

デフォルト 以 外 の<br />

データ<br />

ターゲット<br />

アクション<br />

アクション<br />

テキスト <strong>SAS</strong> テキストエディタ 移 動 移 動 、コピー、キャン<br />

セル<br />

テキスト<br />

プログラム<br />

エディタ<br />

コピー<br />

コピー、サブミット、キ<br />

ャンセル<br />

ファイル <strong>SAS</strong> テキストエディタ 無 効 無 効<br />

ファイル<br />

プログラム<br />

エディタ<br />

移 動<br />

コピー、サブミット、キ<br />

ャンセル<br />

ファイル ログ、 出 力 サブミット サブミット、キャンセル<br />

テキストを <strong>SAS</strong> ウィンドウから 別 の <strong>Windows</strong> アプリケーションにドラッグしたときに 実<br />

行 されるアクションは、アプリケーションによって 異 なります。ほとんどの 場 合 、<strong>SAS</strong> と<br />

他 のアプリケーション 間 でテキストをドラッグアンドドロップすると、ウィンドウ 間 でテキ<br />

ストが 移 動 します(つまり、 一 方 のウィンドウで 切 り 取 られたテキストが 他 方 のウィンド<br />

ウに 挿 入 されます)。<br />

ドラッグ 補 助 キーを 使 用 することにより 変 更 できます。ドラッグ 補 助 キーとは、ドラッグ<br />

アンドドロップしながら 押 すキーのことです。テキストをウィンドウ 間 で( 移 動 するのでは<br />

なく)コピーするには、ドラッグする 前 に Ctrl キーを 押 し、キーを 押 したままドラッグアン<br />

ドドロップします。マウスボタンを 離 してテキストをドロップするときに、Ctrl キーも 離 しま<br />

す。<br />

ドラッグ 時 のスクロール<br />

<strong>SAS</strong> テキストエディタウィンドウにテキストをドラッグするときに、ターゲットウィンドウを<br />

上 下 または 左 右 にスクロールできます。このアクションによって、 現 在 表 示 されていな<br />

いウィンドウ 領 域 にテキストをドロップできます。


114 3 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> での <strong>SAS</strong> エディタの 使 用<br />

テキストを 選 択 して <strong>SAS</strong> テキストエディタウィンドウにドラッグするときに、<strong>SAS</strong> テキスト<br />

エディタウィンドウの 境 界 付 近 でマウスポインタの 移 動 を 少 しの 間 停 止 します。ウィンド<br />

ウが、 境 界 の 方 向 にスクロールします。たとえば、ターゲットウィンドウを 下 にスクロー<br />

ルするには、マウスポインタをウィンドウ 下 部 の 境 界 の 少 し 上 にドラッグし、そこで 一 時<br />

停 止 します。<br />

ドラッグ 時 のスクロールは、ドロップ 領 域 の 境 界 付 近 で 一 時 停 止 した 場 合 のみに 起 こり<br />

ます。 境 界 上 をすばやく 通 過 したときには 起 こりません。<br />

リッチテキストフォーマットのテキストの 使 用<br />

<strong>SAS</strong> ウィンドウのテキストをクリップボードにコピーして 他 のアプリケーションのウィンド<br />

ウに 貼 り 付 けるときに、ターゲットウィンドウで RTF ファイル 形 式 がサポートされている<br />

場 合 、<strong>SAS</strong> で 設 定 されていたすべての 書 式 情 報 ( 色 情 報 は 除 く)が 保 持 されます。たと<br />

えば、<strong>Windows</strong> のメモ 帳 では 書 式 情 報 は 保 持 されませんが、Microsoft ワードパッドお<br />

よび 多 くのワードプロセッサでは 保 持 されます。<strong>SAS</strong> のテキストをドラッグして 他 のアプ<br />

リケーションウィンドウにドロップする 場 合 も、 同 様 に 保 持 されます。<br />

表 示 フォントが Sasfont の 場 合 、<strong>SAS</strong> からコピーするすべてのテキストは <strong>SAS</strong><br />

Monospace TrueType フォントで 表 示 されます。 下 線 などの 反 転 表 示 属 性 がテキストに<br />

設 定 されている 場 合 は、これらの 属 性 も 保 持 されます(ターゲットウィンドウで RTF が<br />

サポートされている 場 合 )。<br />

ファイルの 保 存<br />

プログラムエディタウィンドウの 内 容 を 保 存 するには、 上 書 き 保 存 ツールバーボタンを<br />

クリックします(ドライブのアイコン)。 初 めて 保 存 するファイルの 場 合 は、 名 前 を 付 けて<br />

保 存 ダイアログボックスが 表 示 され、ファイル 名 の 入 力 を 求 められます。<br />

新 しいファイル 名 を 付 けてファイルを 保 存 するには、 次 の 操 作 を 行 います。<br />

1. 次 のメニューパスを 選 択 します:ファイル ð 名 前 を 付 けて 保 存<br />

2. 保 存 する 場 所 フィールドでフォルダを 選 択 します。<br />

3. ファイル 名 フィールドにファイル 名 を 入 力 します。<br />

4. ファイルの 種 類 フィールドからファイルの 種 類 を 選 択 します。<br />

5. OK をクリックします。<br />

注 : 名 前 を 付 けて 保 存 ダイアログボックスのデフォルトのディレクトリを 変 更 するには、<br />

<strong>SAS</strong>INITIALFOLDER システムオプションを 使 用 して <strong>SAS</strong> を 起 動 するか、 現 在 の<br />

作 業 ディレクトリを 変 更 します。 詳 細 については、 “<strong>SAS</strong>INITIALFOLDER システ<br />

ムオプション:<strong>Windows</strong>” (558 ページ) および “<strong>SAS</strong> の 現 在 のフォルダの 変 更 ” (41<br />

ページ) を 参 照 してください。<br />

自 動 保 存 によるプログラムエディタファイルの 保 存<br />

<strong>SAS</strong> には、プログラムエディタでの 作 業 内 容 が 失 われないように、ユーザーが 指 定 し<br />

た 間 隔 でファイルを 自 動 的 に 保 存 する 機 能 があります。 指 定 できる 間 隔 は、0( 自 動 保<br />

存 オフ)~480 分 です。デフォルトの 間 隔 は 10 分 です。<br />

自 動 保 存 ファイルは、カレントフォルダまたは AUTOSAVELOC システムオプションを<br />

使 用 して 指 定 された 場 所 に pgm.asv のファイル 名 で 保 存 されます。<br />

自 動 保 存 のオン/オフの 切 り 替 えと 間 隔 を 設 定 するには、 次 の 操 作 を 行 います。<br />

1. 次 のメニューパスを 選 択 します:ツール ð オプション ð プリファレンス ð 編 集 タブ


2. 自 動 保 存 するまでの 時 間 を 選 択 または 選 択 解 除 します。<br />

プログラムエディタの 使 用 115<br />

3. 分 ボックスに 1 から 480 までの 数 字 を 入 力 して、 間 隔 を 指 定 します。<br />

自 動 保 存 のオン/オフの 切 り 替 えと 間 隔 の 設 定 には、WAUTOSAVE コマンドを 使 用 す<br />

ることもできます。WAUTOSAVE INTERVAL=minutes で minutes に 間 隔 を 指 定 する<br />

と、 自 動 保 存 がオンになります。<br />

自 動 保 存 機 能 の 詳 細 は、 “ 編 集 プリファレンス” (60 ページ) 、 “WAUTOSAVE コマン<br />

ド:<strong>Windows</strong>” (357 ページ) および “AUTOSAVELOC= System Option” (<strong>SAS</strong> System<br />

Options: Reference)を 参 照 してください。<br />

<strong>SAS</strong> テキストエディタ 独 自 の 機 能 について<br />

次 に 示 す <strong>SAS</strong> テキストエディタウィンドウの 機 能 は、<strong>Windows</strong> 環 境 で 一 般 的 に 使 用 さ<br />

れる 他 のエディタの 標 準 機 能 と 異 ります。<br />

• <strong>SAS</strong> テキストエディタウィンドウでは、 挿 入 位 置 を、 行 に 入 力 した 最 後 の 文 字 また<br />

は 入 力 したテキストの 最 終 行 より 下 の 位 置 まで 移 動 できます。<br />

• テキストの 一 部 を 選 択 してから、マウスポインタを 選 択 範 囲 の 外 に 移 動 しても、 選<br />

択 範 囲 はそのまま 維 持 されます。<br />

• Esc キーを 押 すと、テキストの 選 択 が 解 除 されます。<br />

• Shift キーを 押 しながら Tab キーを 押 すと、 直 前 のタブストップに 続 くブランク 文 字 を<br />

削 除 できます。


116 3 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> での <strong>SAS</strong> エディタの 使 用


117<br />

4 章<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> での <strong>SAS</strong> ファイルの<br />

使 用<br />

<strong>SAS</strong> ファイルについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 118<br />

<strong>SAS</strong> ファイルについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 118<br />

<strong>SAS</strong> ファイルのファイル 拡 張 子 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 118<br />

<strong>SAS</strong> データセット(メンバタイプ:Data または View) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 120<br />

<strong>SAS</strong> カタログ(メンバタイプ:Catalog) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 121<br />

コンパイル 済 み <strong>SAS</strong> DATA ステッププログラム(メンバタイプ:Program) . . . . . . 122<br />

アクセスディスクリプタファイル(メンバタイプ:Access) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 122<br />

マルチエンジンアーキテクチャ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 122<br />

<strong>SAS</strong> ライブラリ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 122<br />

<strong>SAS</strong> エンジン . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 123<br />

データライブラリの 使 用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 125<br />

データライブラリ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 125<br />

ライブラリ 参 照 名 の 指 定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 125<br />

グラフィカルユーザーインターフェイスを 使 用 した <strong>SAS</strong> ライブラリの 割 り 当 て . . 126<br />

LIBNAME ステートメントまたは LIBNAME 関 数 を 使 用 した<br />

<strong>SAS</strong> ライブラリの 割 り 当 て . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 126<br />

環 境 変 数 を 使 用 した <strong>SAS</strong> ライブラリの 割 り 当 て . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 129<br />

ライブラリ 参 照 名 の 割 り 当 てのリストの 表 示 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 130<br />

ライブラリ 参 照 名 のクリア . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 131<br />

複 数 のフォルダが 格 納 された <strong>SAS</strong> ライブラリへのアクセス 方 法 について . . . . . 132<br />

Sasuser データライブラリの 更 新 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 133<br />

WORK データライブラリの 使 用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 133<br />

<strong>Windows</strong> (NTFS)における 大 きいデータセットの 使 用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 135<br />

複 数 の <strong>SAS</strong> セッションから <strong>SAS</strong> ファイルにアクセスする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 135<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> で 他 のバージョンのファイルを 使 用 する . . . . . . . . . . . . . . . . . 136<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> での 他 のバージョンのファイルの 使 用 について . . . . . . . . 136<br />

リリース 6.08 からリリース 8.2 までのデータセットの 使 用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . 137<br />

リリース 6.03 とリリース 6.04 の <strong>SAS</strong> データセットの 使 用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . 138<br />

リリース 6.08 からリリース 6.12 までの <strong>SAS</strong> データセットの 変 換 . . . . . . . . . . . . 138<br />

<strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> でバージョン 7 と 8 の <strong>SAS</strong> カタログを 使 用 する . . . . . . . . . . . . . . . . . . 138<br />

<strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> でバージョン 6 の <strong>SAS</strong> カタログを 変 換 する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 138<br />

リリース 6.08 の <strong>SAS</strong> カタログを <strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> に 変 換 する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 139<br />

リリース 6.03 およびリリース 6.04 の <strong>SAS</strong> カタログを <strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> に 変 換 する . . . . 140<br />

リリース 6.08 からリリース 6.12 までのデータセットの 作 成 . . . . . . . . . . . . . . . . . 140<br />

<strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> のファイルを 以 前 のリリースで 使 用 する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 140<br />

<strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> でリモートホストの <strong>SAS</strong> ファイルを 使 用 する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 141<br />

BMDP ファイル、OSIRIS ファイル、SPSS ファイルの 読 み 取 り . . . . . . . . . . . . . . . . 141


118 4 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> での <strong>SAS</strong> ファイルの 使 用<br />

概 要 :BMDP ファイル、OSIRIS ファイル、SPSS ファイルの 読 み 取 り . . . . . . . . . 141<br />

BMDP Engine . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 141<br />

OSIRIS Engine . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 142<br />

SPSS Engine . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 143<br />

<strong>SAS</strong> ファイルを 動 作 環 境 間 で 転 送 する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 144<br />

<strong>SAS</strong>/ACCESS を 使 用 し、データベースファイルにアクセスする . . . . . . . . . . . . . . . . 144<br />

<strong>SAS</strong> ODBC Driver を 使 用 し、 他 のアプリケーションから <strong>SAS</strong><br />

データにアクセスする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 145<br />

<strong>SAS</strong> ファイルについて<br />

<strong>SAS</strong> ファイルについて<br />

<strong>SAS</strong> では、<strong>SAS</strong> ファイルと 呼 ばれる、さまざまな 特 別 な 構 造 を 持 つファイルが 作 成 さ<br />

れ、 使 用 されます。<strong>Windows</strong> では <strong>SAS</strong> ファイルの 格 納 が 管 理 されますが、オペレーテ<br />

ィングシステムから <strong>SAS</strong> ファイルは 処 理 できません。たとえば、<strong>Windows</strong> エクスプロー<br />

ラを 使 用 して <strong>SAS</strong> ファイルをリストすることはできますが、<strong>SAS</strong> ファイルの 処 理 は <strong>SAS</strong><br />

でしかできません。<strong>SAS</strong> ファイルは、 外 部 ファイルとは 異 なります。 外 部 ファイルを<br />

<strong>SAS</strong> ステートメントおよびコマンドによって 処 理 することはできますが、<strong>SAS</strong> では 外 部<br />

ファイルは 管 理 できません。<br />

<strong>SAS</strong> ファイルは、 通 常 は <strong>SAS</strong> ライブラリに 格 納 されます。<strong>Windows</strong> 環 境 では、<strong>SAS</strong> ラ<br />

イブラリは、<strong>SAS</strong> からのアクセスが 可 能 な 1 つ 以 上 の <strong>Windows</strong> フォルダに 格 納 される<br />

<strong>SAS</strong> ファイルのコレクションに 名 前 を 付 けたものです。<strong>SAS</strong> ライブラリ 内 のファイルが<br />

初 めてアクセスされる 時 に、そのライブラリに 対 してエンジンが 設 定 されます。このエン<br />

ジン 名 によって、<strong>SAS</strong> がライブラリ 内 のファイルを 処 理 するために 使 用 するアクセス 方<br />

法 が 指 定 されます。<strong>SAS</strong> ライブラリの 詳 細 については、<strong>SAS</strong> 言 語 リファレンス: 解 説 編<br />

を 参 照 してください。<br />

さまざまなエンジンがあるため、<strong>SAS</strong> はフォーマットやバージョンの 異 なる <strong>SAS</strong> ファイ<br />

ルや、 他 のベンダのファイルにアクセスすることができます。このため、<strong>SAS</strong> はマルチ<br />

エンジンアーキテクチャを 持 つと 言 われます。マルチエンジンアーキテクチャと 変 換 ユ<br />

ーティリティを 組 み 合 わせることによって、<strong>Windows</strong> や 他 の 動 作 環 境 で 作 成 されたか<br />

に 関 わらず、<strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> のファイルやバージョン 5 までの <strong>SAS</strong> によって 作 成 された <strong>SAS</strong><br />

ファイルにアクセスすることができます。また、マルチエンジンアーキテクチャでは、デ<br />

ータベースファイルなど、 他 社 のソフトウェアによって 作 成 されたファイルにアクセスす<br />

ることもできます。<br />

次 のセクションでは、<strong>Windows</strong> 環 境 で、さまざまなエンジンを 使 用 して <strong>SAS</strong> ファイルを<br />

作 成 および 使 用 するために 必 要 な 情 報 を 中 心 に 説 明 します。<br />

<strong>SAS</strong> ファイルのファイル 拡 張 子<br />

<strong>SAS</strong> ファイルは <strong>SAS</strong> ライブラリに 格 納 され、ライブラリのメンバと 呼 ばれます。 各 メン<br />

バには、メンバタイプが 設 定 されます。<strong>SAS</strong> では、フォルダ 内 の <strong>SAS</strong> ファイルと 外 部<br />

<strong>Windows</strong> ファイルを 区 別 する 際 、 重 複 しないファイル 拡 張 子 を 使 用 します。 一 般 的 な<br />

<strong>SAS</strong> メンバタイプには、 特 定 のファイル 拡 張 子 が 割 り 当 てられています。 次 の 表 に、<br />

<strong>Windows</strong> ファイル 拡 張 子 と、それに 対 応 する V6、V7、V8、V9 Engine の <strong>SAS</strong> メンバタ<br />

イプをリストします。 詳 細 については、 “マルチエンジンアーキテクチャ” (122 ページ)<br />

を 参 照 してください。 以 前 のリリースのファイルの 処 理 の 詳 細 については、 “<strong>Windows</strong><br />

<strong>版</strong> <strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> で 他 のバージョンのファイルを 使 用 する” (136 ページ) を 参 照 してくださ<br />

い。


<strong>SAS</strong> ファイルについて 119<br />

表 4.1<br />

<strong>Windows</strong> ファイル 拡 張 子 と、それに 対 応 する <strong>SAS</strong> メンバタイプ<br />

V6 のファイ<br />

ル 拡 張 子<br />

V7 以 降 のフ<br />

ァイル 拡 張 子<br />

短 い 拡 張 子<br />

<strong>SAS</strong> メンバタイ<br />

プ<br />

説 明<br />

.sas .sas なし なし <strong>SAS</strong> プログラム<br />

.ss2 .sas7bpgm ss7 プログラム Stored Program (DATA ス<br />

テップ)<br />

.cfg (バージ<br />

ョン 8 以 降 )<br />

なし なし 構 成 ファイル<br />

.lst .lst なし なし 出 力 ファイル<br />

.log .log なし なし ログファイル<br />

なし .sas7baud st7 Audit 監 査 ファイル<br />

.sd2 .sas7bdat sd7 データ データセット<br />

.sv2 .sas7bvew sv7 ビュー データセットビュー<br />

.si2 .sas7bndx si7 インデックス データセットインデックス<br />

インデックスは、<strong>SAS</strong> デ<br />

ータファイルとは 別 のファ<br />

イルとして 格 納 されます<br />

が、<strong>SAS</strong> では、<strong>SAS</strong> デー<br />

タファイルの 一 部 として 扱<br />

われます。<br />

.sc2 .sas7bcat sc7 カタログ <strong>SAS</strong> カタログ<br />

.sa2 .sas7bacs sa7 アクセス アクセスディスクリプタフ<br />

ァイル<br />

.sf2 .sas7bfdb sf7 FDB 統 合 データベースファイ<br />

ル<br />

.sm2 .sas7bmdb sm7 MDDB 多 次 元 データベースファ<br />

イル<br />

なし .sas7bdmd s7m DMDB データマイニングデータ<br />

ベースファイル<br />

なし .sas7bitm sr7 Itemstor アイテム 格 納 ファイル<br />

.su2 .sas7butl su7 ユーティリティ ユーティリティファイル<br />

.sp2 .sas7bput sp7 PUtility 永 久 ユーティリティ<br />

.stx なし なし なし 移 送 ファイル<br />

なし .sas7bbak なし なし バックアップファイル<br />

注 意 :<br />

<strong>SAS</strong> ファイルの 拡 張 子 は 変 更 しないでください。 変 更 すると、 予 測 できない 結 果 が 発 生 する<br />

可 能 性 があります。 <strong>SAS</strong> が 割 り 当 てた <strong>SAS</strong> ファイルのファイル 拡 張 子 は、ファイル


120 4 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> での <strong>SAS</strong> ファイルの 使 用<br />

へのアクセス 方 法 の 欠 くことのできない 要 素 です。また、オペレーティングシステム<br />

のコマンドを 使 用 して <strong>SAS</strong> ファイルの 名 前 を 変 更 しないでください。<strong>SAS</strong> ファイル<br />

の 名 前 を 変 更 する 場 合 は、DATASETS プロシジャを 使 用 するか、<strong>SAS</strong> エクスプロ<br />

ーラウィンドウまたはお 気 に 入 りフォルダウィンドウでファイルを 選 択 して、 編 集 ð<br />

名 前 の 変 更 を 選 択 します。<br />

注 : <strong>SAS</strong> セッション 中 に、WORK および <strong>SAS</strong>USER ライブラリのファイルを 削 除 しない<br />

よう 注 意 してください。<strong>SAS</strong> では、 一 時 ユーティリティファイルが 作 成 されます。これ<br />

らのファイルはユーザーが 直 接 アクセスする 必 要 はありませんが、<strong>SAS</strong> データの<br />

処 理 に 必 要 です。<strong>SAS</strong> セッションが 異 常 終 了 した 場 合 、ディスク 容 量 を 回 復 するた<br />

め、<strong>SAS</strong> 外 部 のファイルを 手 動 で 削 除 する 必 要 が 生 じることがあります。WORK<br />

ライブラリ 内 のファイルを 削 除 するには、<strong>SAS</strong> 起 動 時 に WORKINIT および<br />

WORKTERM システムオプションを 使 用 します。 詳 細 については、 “WORKINIT<br />

System Option” (<strong>SAS</strong> System Options: Reference)および “WORKTERM System<br />

Option” (<strong>SAS</strong> System Options: Reference)を 参 照 してください。<br />

<strong>SAS</strong> データセット(メンバタイプ:Data または View)<br />

<strong>SAS</strong> データセットは、ここで 説 明 する <strong>SAS</strong> データファイルと <strong>SAS</strong> データビューに 対 する<br />

包 括 的 な 用 語 です。ここでは、<strong>SAS</strong> データセットの 概 念 の 概 要 を 簡 単 に 説 明 します。<br />

詳 細 については、<strong>SAS</strong> 言 語 リファレンス: 解 説 編 のデータセットに 関 するセクションを 参<br />

照 してください。<br />

論 理 的 には、<strong>SAS</strong> データセットはディスクリプタ 情 報 とデータ 値 の 2 種 類 の 情 報 で 構<br />

成 されます。ディスクリプタ 部 には、データセット 名 、データセットタイプ、データセットラ<br />

ベル、 変 数 の 数 、データセット 内 の 変 数 の 名 前 やラベル、 変 数 の 型 ( 文 字 または 数<br />

値 )、 変 数 の 長 さ、レコード 内 での 変 数 の 位 置 、 変 数 のフォーマットなどのディスクリプタ<br />

情 報 が 含 まれています。ディスクリプタ 情 報 にアクセスするには、 “CONTENTS プロシ<br />

ジャ:<strong>Windows</strong>” (427 ページ) を 使 用 します。<br />

データ 値 には、 変 数 の 値 が 含 まれています。<strong>SAS</strong> データセットは、オブザベーションの<br />

行 と 変 数 値 の 列 で 構 成 されるテーブルとして 表 すことができます。 次 のテーブルは、<br />

<strong>SAS</strong> データセットのモデルを 表 しています。<br />

図 4.1<br />

<strong>SAS</strong> データセットのモデル<br />

descriptor<br />

information<br />

data<br />

values<br />

observation<br />

variable<br />

indexes<br />

拡 張 属 性 は、<strong>SAS</strong> ファイルのカスタマイズされたメタデータと 考 えることができます。 共<br />

通 の <strong>SAS</strong> 属 性 が 事 前 定 義 済 みの <strong>SAS</strong> システム 属 性 であるのに 対 し、 拡 張 属 性 はユ


<strong>SAS</strong> ファイルについて 121<br />

ーザーが 定 義 できます。DATA ステップは、 拡 張 属 性 を 入 力 データセットから 出 力 デー<br />

タセットへ 保 存 します。このデータセットには、ディスクへの 保 存 時 に.sas7bxat という 新<br />

しい 拡 張 子 が 付 きます。DATASETS プロシジャで 各 種 XATTR ステートメントを 使 用 す<br />

ることで、 拡 張 属 性 の 作 成 、 追 加 、 削 除 、 更 新 、オプション 指 定 を 行 うことができます。<br />

また、CONTENTS プロシジャを 使 用 してデータセットや 各 種 拡 張 属 性 を 表 示 すること<br />

もできます。 詳 細 については、<strong>SAS</strong> 言 語 リファレンス: 解 説 編 を 参 照 してください。<br />

<strong>SAS</strong> データファイル(メンバタイプ:Data)<br />

<strong>SAS</strong> データファイルは、 頻 繁 に 使 用 されるタイプの <strong>SAS</strong> ファイルです。<strong>SAS</strong> データ<br />

ファイルは、Data という <strong>SAS</strong> メンバタイプであり、DATA ステップ 中 、および 特 定 の<br />

<strong>SAS</strong> プロシジャ(Base <strong>SAS</strong> の RANK プロシジャなど)によって 作 成 されます。<strong>SAS</strong><br />

データファイルのファイル 拡 張 子 は、.sas7bdat です。<br />

<strong>SAS</strong> では、ネイティブとインターフェイスという 2 種 類 の <strong>SAS</strong> データファイルが 定 義<br />

されます。ネイティブデータファイルには、<strong>SAS</strong> が 規 定 するフォーマットのファイル<br />

内 のデータ 値 とディスクリプタ 情 報 ( 前 述 の 説 明 参 照 )が 格 納 されます。ネイティブ<br />

データファイルは、 他 の 動 作 環 境 <strong>版</strong> のこれまでのバージョンの <strong>SAS</strong> でも 使 用 され<br />

ていました。<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong> では、ネイティブの <strong>SAS</strong> データファイルにインデック<br />

スを 付 けられるようになりました。インデックスは、 変 数 またはキーを 使 用 して、<br />

<strong>SAS</strong> データファイル 内 のレコードにすばやくアクセスするために 作 成 される、 補 助<br />

ファイルです。インデックスは、<strong>SAS</strong> データファイルとは 別 のファイルとして 格 納 され<br />

ますが、<strong>SAS</strong> では、<strong>SAS</strong> データファイルの 一 部 として 扱 われます。インデックスの<br />

詳 細 については、<strong>SAS</strong> 言 語 リファレンス: 解 説 編 を 参 照 してください。<br />

もう 1 つのタイプのデータファイルは、インターフェイス <strong>SAS</strong> データファイルです。こ<br />

れらのファイルには、 他 社 のソフトウェア 製 品 が 規 定 するフォーマットのファイル 内<br />

のデータが 格 納 されます。インターフェイス <strong>SAS</strong> データファイルには、BMDP、<br />

OSIRIS、SPSS などのファイルがあります。これらのファイルには、<strong>SAS</strong> は 読 み 取 り<br />

専 用 でしかアクセスできません。 詳 細 については、 “BMDP ファイル、OSIRIS ファ<br />

イル、SPSS ファイルの 読 み 取 り” (141 ページ) を 参 照 してください。<br />

<strong>SAS</strong> データビュー(メンバタイプ:View)<br />

<strong>SAS</strong> データビューにはメンバタイプ View が 設 定 されます。<strong>SAS</strong> データビューには<br />

データ 値 が 表 示 され、その 値 の 保 存 場 所 が 示 されますが、 実 際 のデータ 値 は 格 納<br />

されません。<strong>SAS</strong> データビューのファイル 拡 張 子 は、.sas7bvew です。<br />

ビューには、ネイティブやインターフェイスがあります。ネイティブ <strong>SAS</strong> データビュー<br />

は、SQL プロシジャまたは DATA ステップによって 作 成 され、1 つ 以 上 の <strong>SAS</strong> デ<br />

ータファイルあるいは <strong>SAS</strong> データビュー 内 のデータのサブセットや 組 み 合 わせが<br />

表 示 されます。SQL ビューの 詳 細 については、Base <strong>SAS</strong> プロシジャガイドを 参 照 し<br />

てください。DATA ステップビューの 詳 細 については、<strong>SAS</strong> 言 語 リファレンス: 解 説<br />

編 を 参 照 してください。<br />

インターフェイス <strong>SAS</strong> データビューには、 他 のソフトウェア 製 品 (データベース 管 理<br />

システムなど)によってフォーマットされたデータのディスクリプタ 情 報 が 格 納 されま<br />

す。データベースビューにアクセスするには、<strong>SAS</strong>/ACCESS LIBNAME ステートメ<br />

ントを 使 用 します。 詳 細 については、<strong>SAS</strong>/ACCESS Interface to PC Files: Reference<br />

および <strong>SAS</strong>/ACCESS for Relational Databases: Reference を 参 照 してください。<br />

<strong>SAS</strong> カタログ(メンバタイプ:Catalog)<br />

<strong>SAS</strong> カタログは、 複 数 のエントリを 格 納 できる、 特 別 なタイプの <strong>SAS</strong> ファイルです。 同<br />

じ <strong>SAS</strong> カタログにさまざまなタイプのエントリを 保 持 できます。たとえば、<br />

Sasuser.Profile カタログには、ファンクションキーの 定 義 、グラフィックアプリケーション<br />

のフォント、プリファレンスダイアログボックスで 選 択 された 内 容 、その 他 の 対 話 式 ウィ<br />

ンドウプロシジャからの 情 報 が 含 まれます。<strong>SAS</strong> カタログのファイル 拡 張 子<br />

は、.sas7bcat です。


122 4 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> での <strong>SAS</strong> ファイルの 使 用<br />

コンパイル 済 み <strong>SAS</strong> DATA ステッププログラム(メンバタイプ:Program)<br />

コンパイル 済 み DATA ステッププログラムは、コンパイルされ、<strong>SAS</strong> ライブラリに 格 納<br />

された DATA ステッププログラムを 含 む、<strong>SAS</strong> ファイルです。コンパイル 済 み DATA ス<br />

テッププログラムは、 必 要 に 応 じて、リコンパイルすることなく 実 行 できます。コンパイ<br />

ル 済 み <strong>SAS</strong> DATA ステッププログラムの 拡 張 子 は、.sas7bpgm です。<br />

コンパイル 済 みプログラムは、DATA ステップアプリケーションでのみ 使 用 可 能 です。<br />

Stored Program には、グローバルステートメントを 除 く、すべての <strong>SAS</strong> 言 語 要 素 を 含 め<br />

ることができます。ソースプログラムにグローバルステートメントを 含 めると、コンパイ<br />

ル 済 みプログラムは 格 納 されますが、グローバルステートメントは 格 納 されません。<br />

<strong>SAS</strong> ログに 警 告 メッセージも 表 示 されません。<br />

このタイプの <strong>SAS</strong> ファイルの 詳 細 については、<strong>SAS</strong> 言 語 リファレンス: 解 説 編 を 参 照 し<br />

てください。<br />

アクセスディスクリプタファイル(メンバタイプ:Access)<br />

<strong>SAS</strong>/ACCESS LIBNAME ステートメントによって 作 成 されたディスクリプタファイルは、<br />

メンバタイプ ACCESS が 設 定 され、インターフェイス <strong>SAS</strong> データビューの 作 成 時 に 使<br />

用 されます。ディスクリプタファイルには、<strong>SAS</strong> でサポートされる 他 のソフトウェア 製 品<br />

によってフォーマットされたデータが 示 されます。 詳 細 については、<strong>SAS</strong>/ACCESS for<br />

Relational Databases: Reference、<strong>SAS</strong>/ACCESS Interface to PC Files: Reference、およ<br />

びその 他 の 入 手 可 能 な <strong>SAS</strong>/ACCESS ドキュメントを 参 照 してください。<br />

マルチエンジンアーキテクチャ<br />

<strong>SAS</strong> ライブラリ<br />

永 久 <strong>SAS</strong> ファイルと 一 時 <strong>SAS</strong> ファイルはすべて、<strong>SAS</strong> ライブラリに 格 納 されます。<br />

<strong>SAS</strong> ライブラリは、オペレーティングシステム 内 の 物 理 的 な 場 所 に 格 納 された <strong>SAS</strong> フ<br />

ァイルのコレクションです。オペレーティングシステム 内 の 物 理 的 な 場 所 には、<strong>SAS</strong> で<br />

は 管 理 しないファイルも 格 納 されますが、<strong>SAS</strong> ファイルのみが <strong>SAS</strong> ライブラリの 一 部<br />

と 見 なされます。どの <strong>Windows</strong> フォルダでも <strong>SAS</strong> ライブラリとして 定 義 することができ<br />

ます。<br />

<strong>SAS</strong> セッションで <strong>SAS</strong> ライブラリを 使 用 するには、ライブラリにライブラリ 参 照 名 (libref)<br />

とエンジンを 割 り 当 てる 必 要 があります。ライブラリ 参 照 名 は、<strong>SAS</strong> セッションまたは<br />

<strong>SAS</strong> ジョブ 中 に <strong>SAS</strong> データライブラリを 参 照 するために 使 用 する 名 前 です。ライブラリ<br />

参 照 名 は、エクスプローラウィンドウから 作 成 することができます。あるいは 変 数 、<br />

LIBNAME ステートメント、または LIBNAME 関 数 を 使 用 したプログラムによって 定 義<br />

することもできます。<strong>Windows</strong> 環 境 でライブラリ 参 照 名 を 使 用 する 方 法 については、<br />

“データライブラリの 使 用 ” (125 ページ) を 参 照 してください。ライブラリ 参 照 名 の 詳 細<br />

については、<strong>SAS</strong> 言 語 リファレンス: 解 説 編 を 参 照 してください。<br />

エクスプローラウィンドウでは、ライブラリ 参 照 名 を 含 むすべての <strong>SAS</strong> ファイルを、 簡<br />

単 に 管 理 することができます。エクスプローラウィンドウで <strong>SAS</strong> ファイルを 操 作 する 方<br />

法 については、<strong>SAS</strong> ヘルプとドキュメントを 参 照 してください。


マルチエンジンアーキテクチャ 123<br />

<strong>SAS</strong> エンジン<br />

エンジンについて<br />

エンジンは、アクセスメソッドとも 呼 ばれます。エンジンを 使 用 することで、<strong>SAS</strong> はさま<br />

ざまなフォーマットのデータにアクセスでき、マルチエンジンアーキテクチャが 実 現 され<br />

ます。エンジンは、<strong>SAS</strong> データセットにのみ 適 用 されます。<br />

<strong>SAS</strong> がライブラリ 内 のファイルにアクセスする 際 に 使 用 するルーチンのセットは、エン<br />

ジンによって 識 別 されます。このマルチエンジンアーキテクチャにより、<strong>SAS</strong> ファイル<br />

や、 他 社 のソフトウェア 製 品 (データベース 管 理 システムなど)によって 作 成 されたデー<br />

タなど、さまざまなフォーマットのファイル 内 にあるデータを 処 理 できます。ファイルの<br />

種 類 に 合 ったエンジンを 使 用 することで、<strong>SAS</strong> はファイルへの 書 き 込 みやファイルから<br />

の 読 み 込 みを 行 うことができます。 一 部 のファイルの 種 類 には、 使 用 するエンジンの<br />

指 定 が 必 要 です。それ 以 外 については、 自 動 的 に 適 切 なエンジンが 選 択 されます。エ<br />

ンジンとマルチエンジンアーキテクチャの 詳 細 については、<strong>SAS</strong> 言 語 リファレンス: 解<br />

説 編 を 参 照 してください。<br />

エンジンには、ライブラリエンジンとビューエンジンの 2 種 類 があります。ライブラリエン<br />

ジンは、<strong>SAS</strong> ライブラリレベルでアクセスを 制 御 します。ライブラリエンジンは、<br />

LIBNAME ステートメントまたは LIBNAME 関 数 で 指 定 します。ビューエンジンは、<br />

DATA ステップ、SQL プロシジャ、または <strong>SAS</strong>/ACCESS によって 表 示 される <strong>SAS</strong> デー<br />

タビューを 読 み 込 むために 使 用 されます。<strong>SAS</strong> データセットのディスクリプタ 部 にはビ<br />

ューエンジン 名 も 含 まれるため、<strong>SAS</strong> ビューエンジンは 自 動 的 に 使 用 されます。<br />

ライブラリエンジンの 種 類<br />

ライブラリエンジンには、ネイティブライブラリエンジンとインターフェイスライブラリエン<br />

ジンの 2 種 類 があります。これらのエンジンは、<strong>SAS</strong> ライブラリモデルをサポートして<br />

います。ライブラリエンジンは、 基 本 的 な 処 理 特 性 の 決 定 など、いくつかの 重 要 な 機 能<br />

を 実 行 します。ライブラリエンジンの 詳 細 については、<strong>SAS</strong> 言 語 リファレンス: 解 説 編 を<br />

参 照 してください。ライブラリエンジンの 使 用 例 については、 “データライブラリの 使 用 ”<br />

(125 ページ) を 参 照 してください。<br />

ネイティブライブラリエンジン<br />

ネイティブライブラリエンジンは、<strong>SAS</strong> によって 作 成 され、 更 新 される <strong>SAS</strong> ファイルにア<br />

クセスするエンジンです。ネイティブライブラリエンジンには、デフォルトエンジン、 互 換<br />

エンジン、 移 送 エンジンがあります。 次 の 表 に、 使 用 可 能 なこれらのエンジンの 名 前 お<br />

よびニックネームをまとめます。<br />

表 4.2<br />

ネイティブライブラリエンジン<br />

エンジンの 種 類 エンジン 名 説 明<br />

デフォルト V9、BASE <strong>SAS</strong> System 9、9.1、9.2、9.3、<strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> のデー<br />

タファイルにアクセスします。<br />

バージョン 8 互 換 性 V8 バージョン 8 のデータファイルにアクセスしま<br />

す。<br />

バージョン 7 互 換 性 V7 バージョン 7 のデータファイルにアクセスしま<br />

す。


124 4 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> での <strong>SAS</strong> ファイルの 使 用<br />

エンジンの 種 類 エンジン 名 説 明<br />

リリース 6 互 換 性 V6 リリース 6.08 からリリース 6.12 で 作 成 された<br />

データファイルにアクセスします。64 ビット 環<br />

境 の 場 合 、V6 Engine ではデータの 読 み 取 り<br />

のみ 可 能 です。<br />

リリース 6.12 互 換 性 V612 リリース 6.12 のデータファイルにアクセスし<br />

ます。<br />

リリース 6.03 および<br />

リリース 6.04 互 換 性<br />

V604<br />

リリース 6.03 およびリリース 6.04 で 作 成 され<br />

たデータファイルに、 読 み 取 り 専 用 でアクセ<br />

スします。<br />

移 送 XPORT 移 送 ファイルにアクセスします。<br />

デフォルトのエンジンを 使 用 するときは、<strong>SAS</strong> ジョブで V9 と BASE のどちらのエンジ<br />

ン 名 を 使 用 するかを、 今 後 のリリースを 考 慮 して 選 択 してください。<strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> 専 用 のア<br />

プリケーションを 使 用 し、 最 新 のリリースに 変 換 する 予 定 がない 場 合 は、エンジン 名 と<br />

して V9 を 使 用 します。しかし、 新 しいリリースの <strong>SAS</strong> に 変 換 する 計 画 がある 場 合 、 最<br />

新 のデフォルトエンジンを 参 照 するエンジン 名 として BASE を 使 用 します。BASE を 使<br />

用 すると、プログラムは 容 易 に 変 換 できるようになります。エンジン 名 BASE は、Base<br />

<strong>SAS</strong> を 参 照 するのではなく、 基 本 (プライマリ)エンジンを 参 照 します。BASE Engine<br />

は、Base <strong>SAS</strong> 以 外 でも 使 用 できます。<br />

このドキュメントでは、デフォルトエンジンと 言 った 場 合 、V9 Engine を 指 します。<br />

ENGINE システムオプションを 使 用 してデフォルトエンジンが 変 更 されていない 限 り、<br />

<strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> で <strong>SAS</strong> ファイルにアクセスする 場 合 のデフォルトエンジンは、V9 Engine で<br />

す。ENGINE システムオプションの 値 を 確 認 するには、 次 のいずれかの 操 作 を 行 いま<br />

す。<br />

• サブミット<br />

proc options option=engine;<br />

run;<br />

• ツール ð オプション ð システム 選 択 して、システムオプションウィンドウを 開 きま<br />

す。 次 に、ファイル ð <strong>SAS</strong> ファイルを 選 択 します。Engine システムオプションに、<br />

<strong>SAS</strong> ライブラリのデフォルトのエンジンが 表 示 されます。<br />

インターフェイスライブラリエンジン<br />

インターフェイスライブラリエンジンは、 他 社 のソフトウェア 製 品 のファイルへのアクセス<br />

をサポートします。インターフェイスライブラリエンジンを 使 用 すると、BMDP、OSIRIS、<br />

SPSS ファイルへの 読 み 取 り 専 用 アクセスを 行 うことができます。インターフェイスライ<br />

ブラリエンジンの 指 定 は、LIBNAME ステートメントまたは LIBNAME 関 数 で 行 いま<br />

す。インターフェイスエンジンの 名 前 については、 次 の 表 を 参 照 してください。<br />

表 4.3<br />

インターフェイスライブラリエンジン<br />

名 前<br />

BMDP<br />

説 明<br />

32 ビット 動 作 環 境 で BMDP ファイルへの 読 み 取 り 専 用 アクセスを<br />

可 能 にします。<br />

OSIRIS<br />

OSIRIS ファイルへの 読 み 取 り 専 用 アクセスを 可 能 にします。


データライブラリの 使 用 125<br />

名 前<br />

SPSS<br />

説 明<br />

SPSS ファイルへの 読 み 取 り 専 用 アクセスを 可 能 にします。<br />

これらのエンジンの 詳 細 については、 “BMDP ファイル、OSIRIS ファイル、SPSS ファイ<br />

ルの 読 み 取 り” (141 ページ) および “ENGINE システムオプション:<strong>Windows</strong>” (505 ペ<br />

ージ) を 参 照 してください。<br />

エンジンの 決 定 規 則<br />

LIBNAME ステートメントまたは LIBNAME 関 数 でエンジン 名 を 指 定 しなかった 場 合<br />

は、 指 定 されたデータライブラリのライブラリ 参 照 名 に 割 り 当 てるエンジン(デフォルトエ<br />

ンジンまたは 互 換 エンジン)が 自 動 的 に 決 定 されます。<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong> では、 指 定 の<br />

フォルダにあるファイル 拡 張 子 が 調 べられ、 次 の 規 則 に 従 ってライブラリ 参 照 名 に 割 り<br />

当 てられるエンジンが 決 定 されます。<br />

• フォルダに 含 まれる <strong>SAS</strong> データセットのアクセスに、サポートされるネイティブライ<br />

ブラリエンジン(XPORT を 除 く)の 1 つのエンジンのみが 使 用 される 場 合 は、そのエ<br />

ンジンがライブラリ 参 照 名 に 割 り 当 てられます。<br />

• 指 定 のフォルダに <strong>SAS</strong> データセットがない 場 合 は、デフォルトエンジンがライブラリ<br />

参 照 名 に 割 り 当 てられます。<br />

• フォルダに 含 まれる <strong>SAS</strong> データセットのアクセスに 複 数 のエンジンが 使 用 される 場<br />

合 を 混 合 モードライブラリと 呼 びます。デフォルトエンジンがライブラリ 参 照 名 に 割<br />

り 当 てられます。ライブラリ 参 照 名 が 混 合 モードライブラリに 割 り 当 てられたことを<br />

知 らせるメッセージが、<strong>SAS</strong> ログに 出 力 されます。<br />

注 : 通 常 は、エンジン 名 を 指 定 するほうが、 自 動 的 に 適 切 なエンジンを 決 定 するよりも<br />

効 率 的 です。<br />

ENGINE システムオプションを 使 用 して、 混 合 モードライブラリや <strong>SAS</strong> ファイルが 含 ま<br />

れないライブラリが 検 出 されたときに 使 用 されるデフォルトのエンジンを 指 定 できます。<br />

デフォルトでは、ENGINE オプションは V9 に 設 定 されています。 詳 細 については、<br />

“ENGINE システムオプション:<strong>Windows</strong>” (505 ページ) を 参 照 してください。<br />

データライブラリの 使 用<br />

データライブラリ<br />

次 のセクションでは、データライブラリ、ライブラリ 参 照 名 、 複 数 のフォルダが 格 納 され<br />

たライブラリ、<strong>SAS</strong> ユーザーライブラリ、Work データライブラリについて 説 明 します。<br />

ライブラリ 参 照 名 の 指 定<br />

ライブラリ 参 照 名 は、フォルダの 格 納 場 所 (ドライブやフォルダなどのフルパス)を <strong>SAS</strong><br />

で 認 識 できるように、フォルダに 割 り 当 てられるラベル( 別 名 )です。ライブラリ 参 照 名<br />

は、ファイルとともに 物 理 的 に 格 納 されているものではなく、 物 理 的 な 場 所 を 示 す 論 理<br />

的 な 概 念 です。<br />

ライブラリ 参 照 名 を <strong>SAS</strong> プログラムで 作 成 した 場 合 、ライブラリ 参 照 名 は、 作 成 したセ<br />

ッション 中 のみ 存 在 します。ライブラリ 参 照 名 が 新 規 ライブラリダイアログボックスを 使<br />

用 して 対 話 的 に 作 成 された 場 合 は、 起 動 時 に 有 効 を 選 択 して、 永 久 ライブラリ 参 照 名<br />

にすることができます。


126 4 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> での <strong>SAS</strong> ファイルの 使 用<br />

ライブラリ 参 照 名 は、<strong>SAS</strong> 名 の 構 文 規 則 に 従 います。<strong>SAS</strong> 命 名 規 則 の 詳 細 について<br />

は、<strong>SAS</strong> 言 語 リファレンス: 解 説 編 の <strong>SAS</strong> 言 語 規 則 に 関 するセクションを 参 照 してくだ<br />

さい。<br />

次 に、ライブラリ 参 照 名 を 指 定 する 方 法 を 示 します。<br />

• <strong>SAS</strong> ヘルプとドキュメントで 説 明 されている 新 規 ライブラリダイアログボックスを 使<br />

用 します。<br />

• “LIBNAME ステートメントまたは LIBNAME 関 数 を 使 用 した <strong>SAS</strong> ライブラリの 割<br />

り 当 て” (126 ページ) を 参 照 してください。<br />

• “ 環 境 変 数 を 使 用 した <strong>SAS</strong> ライブラリの 割 り 当 て” (129 ページ) の 説 明 に 従 って、<br />

変 数 を 定 義 します。<br />

注 : LIBNAME ステートメントを 使 用 せずに、 直 接 ドライブ 名 とデータセット 名 を 引 用 符<br />

で 囲 んで 指 定 できます。 次 に、 例 を 示 します。<br />

data "d:\mydata";<br />

グラフィカルユーザーインターフェイスを 使 用 した <strong>SAS</strong> ライブラリの 割 り 当 て<br />

グラフィカルユーザーインターフェイス(GUI)を 使 用 してライブラリ 参 照 名 を 割 り 当 て、<br />

エンジンを 指 定 するには、 新 規 ライブラリ ツールバーボタン 、LIBASSIGN コマン<br />

ド、またはエクスプローラを 使 用 して、 新 規 ライブラリダイアログボックスを 開 きます。<br />

• ツールバーでライブラリの 作 成 アイコンをクリックします。<br />

• コマンドバーに libassign または libname と 入 力 します。<br />

LIBNAME ウィンドウが 開 いたら、 新 規 作 成 ツールバーボタンをクリックします。<br />

• エクスプローラで、 次 の 操 作 を 行 います。<br />

1. ライブラリフォルダを 選 択 します。<br />

2. ファイル ð 新 規 作 成 を 選 択 するか、ライブラリフォルダを 右 クリックし、 新 規 作<br />

成 をメニューから 選 択 します。<br />

注 : <strong>SAS</strong> ワークスペースの 右 側 に 2 つ 目 のエクスプローラウィンドウが 開 いている<br />

場 合 、 新 規 ライブラリダイアログボックスはライブラリ フォルダを 右 クリックし、<br />

新 規 作 成 を 選 択 して 開 くこともできます。<br />

新 規 ライブラリダイアログボックスの 詳 細 については、<strong>SAS</strong> ヘルプとドキュメントを 参 照<br />

してください。<br />

LIBNAME ステートメントまたは LIBNAME 関 数 を 使 用 した <strong>SAS</strong> ライブラリ<br />

の 割 り 当 て<br />

LIBNAME ステートメント 構 文<br />

LIBNAME ステートメントや LIBNAME 関 数 を 使 用 して、ライブラリ 参 照 名 やエンジン<br />

を 作 業 フォルダなどのフォルダに 割 り 当 てることができます。このセクションの 例 では、<br />

LIBNAME ステートメントを 使 用 します。LIBNAME 関 数 の 詳 細 については、<strong>SAS</strong> 関 数<br />

と CALL ルーチン: リファレンスを 参 照 してください。<br />

次 に、LIBNAME ステートメントの 基 本 的 な 構 文 を 示 します。<br />

LIBNAME libref '<strong>SAS</strong>-data-library'


このステートメントのすべての 引 数 の 説 明 については、<strong>SAS</strong> ステートメント: リファレンス<br />

を 参 照 してください。<br />

注 : AUX、CON、NUL、LPT1 - LPT9、COM1 - COM9、PRN は <strong>Windows</strong> の 予 約 語 で<br />

す。これらの 予 約 語 をライブラリ 参 照 名 として 使 用 しないでください。<br />

単 一 フォルダへのライブラリ 参 照 名 の 割 り 当 て<br />

<strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> データセットが C:\MY<strong>SAS</strong>DIR フォルダに 格 納 されている 場 合 、 次 の<br />

LIBNAME ステートメントをサブミットすると、その 格 納 フォルダにライブラリ 参 照 名<br />

TEST を 割 り 当 てることができます。<br />

libname test V9 'c:\mysasdir';<br />

データライブラリの 使 用 127<br />

このステートメントは、ライブラリ 参 照 名 TEST からフォルダ C:\MY<strong>SAS</strong>DIR に 格 納 さ<br />

れている <strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> ファイルにアクセスすることを 示 します。エンジンの 指 定 は 任 意 で<br />

す。<br />

作 業 フォルダへのライブラリ 参 照 名 の 割 り 当 て<br />

作 業 フォルダは、メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウのステータス 行 に 表 示 されます。ライブラリ 参<br />

照 名 MYCURR を 現 在 の <strong>SAS</strong> 作 業 フォルダに 割 り 当 てるには、 次 の LIBNAME ステ<br />

ートメントを 使 用 します。<br />

libname mycurr '.';<br />

複 数 フォルダへのライブラリ 参 照 名 の 割 り 当 て<br />

<strong>SAS</strong> ファイルが 複 数 のフォルダに 格 納 されている 場 合 、 次 に 示 すように、1 つのライブ<br />

ラリ 参 照 名 を 指 定 し、フォルダの 場 所 を 連 結 すると、 複 数 のフォルダを 1 つの <strong>SAS</strong> ラ<br />

イブラリとして 扱 うことができます。<br />

libname income ('c:\revenue' 'd:\costs');<br />

このステートメントは、2 つのフォルダ C:\REVENUE と D:\COSTS を 1 つの <strong>SAS</strong> ライ<br />

ブラリとして 扱 うことを 示 します。<strong>SAS</strong> ライブラリを 連 結 する 際 、<strong>SAS</strong> ではライブラリへ<br />

のアクセスに 使 用 するプロトコルを、 読 み 込 み、 書 き 出 し、 更 新 のいずれの 目 的 でライ<br />

ブラリにアクセスするかによって 使 い 分 けます。<br />

このステートメントは、ライブラリ 参 照 名 INCOME と REVENUE で 参 照 される 2 つの<br />

ライブラリを、ライブラリ 参 照 名 が SALES の 1 つの <strong>SAS</strong> ライブラリとして 扱 うことを 示<br />

します。<br />

libname sales (income revenue);<br />

このステートメントは、ライブラリ 参 照 名 INCOME と REVENUE で 参 照 される 2 つの<br />

ライブラリを、ライブラリ 参 照 名 が SALES の 1 つの <strong>SAS</strong> ライブラリとして 扱 うことを 示<br />

します。<br />

詳 細 については、 “ 複 数 のフォルダが 格 納 された <strong>SAS</strong> ライブラリへのアクセス 方 法 に<br />

ついて” (132 ページ) を 参 照 してください。<br />

注 : ライブラリ 連 結 の 概 念 は、<strong>SAS</strong>HELP オプションや <strong>SAS</strong>MSG オプションなどのシス<br />

テムオプションを 指 定 する 場 合 にも 適 用 されます。システムオプションを 使 用 して 複<br />

数 のフォルダを 指 定 する 方 法 の 詳 細 については、 “<strong>SAS</strong> システムオプションでライ<br />

ブラリを 連 結 する 構 文 ” (476 ページ) を 参 照 してください。<br />

エンジンの 割 り 当 て<br />

V9 Engine 以 外 のエンジンを 使 用 する 別 のアクセスメソッドを 使 用 する 場 合 、<br />

LIBNAME ステートメントに 別 のエンジン 名 を 指 定 できます。たとえば、<strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> のセッ<br />

ションでバージョン 6.12 の <strong>SAS</strong> データセットにのみアクセスする 場 合 、 次 に 示 すよう<br />

に、LIBNAME ステートメントに V612 Engine を 指 定 できます。


128 4 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> での <strong>SAS</strong> ファイルの 使 用<br />

libname oldlib V612 'c:\sas612';<br />

別 の 例 として、<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> と <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> バージョン 6 との 間 で <strong>SAS</strong> ファイ<br />

ルを 共 有 する 場 合 、<strong>SAS</strong> ライブラリにライブラリ 参 照 名 を 割 り 当 てるときに V6 Engine<br />

を 使 用 します。 次 に、LIBNAME ステートメントに V6 Engine を 指 定 する 例 を 示 しま<br />

す。<br />

libname lib6 V6 'c:\sas6';<br />

<strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> でバージョン 6 の <strong>SAS</strong> データセットを 読 み 込 むことはできますが、バージョン<br />

6 で <strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> データセットを 読 み 込 むことはできません。<strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> データセットをバージ<br />

ョン 6 のデータセットに 変 更 する 方 法 については、http:\\support.sas.com<br />

\migration\planning\files\regression.html の 移 行 に 関 する 説 明 を 参 照<br />

してください。<br />

LIBNAME ステートメントのエンジン 名 の 詳 細 については、 “<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> で<br />

他 のバージョンのファイルを 使 用 する” (136 ページ) および “BMDP ファイル、OSIRIS<br />

ファイル、SPSS ファイルの 読 み 取 り” (141 ページ) を 参 照 してください。また、<br />

LIBNAME ステートメントに 関 する 説 明 を <strong>SAS</strong> ステートメント: リファレンスでも 参 照 して<br />

ください。<br />

<strong>SAS</strong> 起 動 時 にライブラリ 参 照 名 を 使 用 可 能 にする<br />

<strong>SAS</strong> 起 動 時 ごとに 同 じライブラリ 参 照 名 を 割 り 当 てるのではなく、<strong>SAS</strong> が 毎 回 起 動 す<br />

るライブラリ 参 照 名 を 指 定 できます。 新 規 ライブラリダイアログボックスにアクセスする<br />

には、 起 動 時 に 有 効 を 選 択 します。<strong>SAS</strong> が 初 期 化 されるとただちにライブラリ 参 照 名<br />

が 有 効 になります。 起 動 時 に 有 効 化 されるライブラリは、<strong>SAS</strong> レジストリのエントリ<br />

CORE\OPTIONS\LIBNAMES の 下 に 格 納 されます。<br />

フォルダへの 複 数 のライブラリ 参 照 名 とエンジンの 割 り 当 て<br />

フォルダに 複 数 のエンジンで 作 成 した <strong>SAS</strong> ファイルが 含 まれる 場 合 、 指 定 したライブ<br />

ラリ 参 照 名 に 割 り 当 てられたエンジンで 作 成 された <strong>SAS</strong> ファイルのみに、そのライブラ<br />

リ 参 照 名 を 使 用 してアクセスできます。V7、V8、V9 エンジンによって 作 成 された <strong>SAS</strong><br />

ファイルはすべてのエンジンにアクセスできますが、これらのエンジンは V6 エンジン<br />

で 作 成 されたファイルにはアクセスできません。これらのファイルを 表 示 するには、V6<br />

エンジンを 指 定 する 必 要 があります。また、1 つのフォルダに、エンジンの 異 なる 複 数<br />

のライブラリ 参 照 名 を 割 り 当 てることができます。たとえば、 次 のステートメントは 有 効<br />

です。<br />

libname one V6 'c:\mydir';<br />

libname two V9 'c:\mydir';<br />

ライブラリ 参 照 名 ONE で 参 照 されるデータセットが 作 成 され、アクセスには 互 換 エンジ<br />

ン(V8)が 使 用 されます。 一 方 、ライブラリ 参 照 名 TWO で 参 照 されるデータセットが 作<br />

成 され、アクセスにはデフォルトエンジン(V9)が 使 用 されます。1 つの 同 じ <strong>SAS</strong> ライブ<br />

ラリに、( 同 一 のエンジンを 使 用 する)ライブラリ 参 照 名 を 複 数 割 り 当 てることもできま<br />

す。たとえば、 次 の 2 つの LIBNAME ステートメントは、1 つの 同 じ <strong>SAS</strong> ライブラリに<br />

ライブラリ 参 照 名 MYLIB と INLIB ( 両 方 とも V9 Engine を 使 用 )を 割 り 当 てます。<br />

libname mylib V9 'c:\mydir\datasets';<br />

libname inlib V9 'c:\mydir\datasets';<br />

エンジン 名 と <strong>Windows</strong> パス 名 が 同 一 であるため、ライブラリ 参 照 名 MYLIB と INLIB<br />

は 同 一 であり、 入 れ 替 えて 使 用 することが 可 能 です。


データライブラリの 使 用 129<br />

環 境 変 数 を 使 用 した <strong>SAS</strong> ライブラリの 割 り 当 て<br />

環 境 変 数 の 種 類<br />

LIBNAME ステートメントや LIBNAME 関 数 ではなく、 変 数 を 使 用 してライブラリ 参 照<br />

名 を 割 り 当 てることもできます。 変 数 によって、ある 文 字 列 と 別 の 文 字 列 が <strong>Windows</strong><br />

環 境 内 で 結 び 付 けられます。<strong>SAS</strong> では、 次 の 2 つの 変 数 が 認 識 されます。<br />

• <strong>SAS</strong> 変 数<br />

• <strong>Windows</strong> 環 境 変 数<br />

<strong>SAS</strong> ステートメントでライブラリ 参 照 名 を 使 用 する 場 合 、<strong>SAS</strong> は、 次 の 順 序 でライブラ<br />

リ 参 照 名 の 割 り 当 てを 確 認 します。<br />

1. LIBNAME ステートメント、LIBNAME 関 数 、または 新 規 ライブラリダイアログボッ<br />

クスを 使 用 して 割 り 当 てられたライブラリ 参 照 名 ( 最 後 の 割 り 当 てが 優 先 されます)<br />

2. <strong>SAS</strong> 変 数 により 割 り 当 てられたライブラリ 参 照 名<br />

3. <strong>Windows</strong> 環 境 変 数 により 割 り 当 てられたライブラリ 参 照 名<br />

たとえば、<strong>Windows</strong> 環 境 変 数 TEMP が C:\<strong>Windows</strong>\TEMP に 割 り 当 てられている 場<br />

合 に、 次 の LIBNAME ステートメントを 使 用 したとします。<br />

libname temp c:\public<br />

これにより、LIBNAME が c:\public に 解 決 されます。<br />

変 数 を <strong>SAS</strong> に 定 義 する 方 法 は 次 の 2 つです。<br />

• SET システムオプションを 使 用 します。このオプションは <strong>SAS</strong> の( 内 部 ) 変 数 を 定 義<br />

します。<br />

• <strong>Windows</strong> の SET コマンドを 発 行 します。このコマンドは <strong>Windows</strong> の( 外 部 ) 変 数 を<br />

定 義 します。この 他 に <strong>Windows</strong> で、システムのプロパティダイアログボックスを 使<br />

用 して 変 数 を 定 義 することもできます。このダイアログボックスは、コントロールパ<br />

ネル、または マイコンピュータを 右 クリックして 表 示 されるメニューから、プロパティ<br />

を 選 択 して 開 くことができます。<br />

注 意 :<br />

エンジンを 変 数 に 割 り 当 てることはできません。 変 数 をライブラリ 参 照 名 として 使 用 する<br />

場 合 は、デフォルトエンジンを 使 用 する 必 要 があります。<br />

変 数 が 使 用 できる 場 合 は、<strong>SAS</strong> の 起 動 前 にリソースを 簡 単 に 割 り 当 てることができま<br />

す。<br />

<strong>SAS</strong> 環 境 変 数 をライブラリ 参 照 名 として 使 用 する<br />

SET システムオプションを 使 用 して、<strong>SAS</strong> 変 数 を 定 義 できます。たとえば、 永 久 <strong>SAS</strong><br />

データセットが C:\<strong>SAS</strong>\MY<strong>SAS</strong>DATA フォルダに 格 納 されている 場 合 に、 次 の SET オ<br />

プションを <strong>SAS</strong> 起 動 時 の <strong>SAS</strong> コマンドか <strong>SAS</strong> 構 成 ファイルに 使 用 すると、 変 数 TEST<br />

をこの <strong>SAS</strong> ライブラリに 割 り 当 てることができます。<br />

-set test c:\sas\mysasdata<br />

変 数 を 割 り 当 てる 際 、<strong>SAS</strong> では 変 数 名 を 実 際 に 使 用 するまで 参 照 が 有 効 であるかど<br />

うかを 確 認 しません。たとえば、 変 数 TEST が <strong>SAS</strong> 構 成 ファイルで 定 義 されている 場<br />

合 、 変 数 TEST は <strong>SAS</strong> から 参 照 されるまで 確 認 されません。したがって、SET オプシ<br />

ョンの 指 定 にフォルダ 名 のミススペルなどの 間 違 いがあった 場 合 、<strong>SAS</strong> ステートメント<br />

で 変 数 が 使 用 されるまでは、エラーメッセージは 発 行 されません。


130 4 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> での <strong>SAS</strong> ファイルの 使 用<br />

<strong>Windows</strong> のファイル 名 は、 名 前 の 一 部 にスペースや 一 重 引 用 符 を 使 用 できるため、<br />

SET オプションを 指 定 する 際 、 物 理 パス 名 を 二 重 引 用 符 で 囲 む 必 要 があります。<br />

OPTIONS ステートメント 内 で SET オプションを 使 用 する 場 合 も、ファイル 名 を 引 用 符<br />

で 囲 む 必 要 があります。SET システムオプションの 完 全 な 構 文 については、 “SET シ<br />

ステムオプション:<strong>Windows</strong>” (561 ページ) を 参 照 してください。<br />

変 数 名 を <strong>SAS</strong> 構 成 ファイルのシステムオプションの 値 として 使 用 する 場 合 、 使 用 する<br />

前 に 変 数 として 定 義 する 必 要 があります。たとえば、 変 数 TEST を 使 用 する<br />

<strong>SAS</strong>USER システムオプションの 前 に、 次 の SET システムオプションを 指 定 する 必 要<br />

があります。<br />

-set test "d:\mysasdir"<br />

-sasuser "!test"<br />

次 に、 変 数 を 連 結 ライブラリで 使 用 する 例 を 示 します。<br />

-set dir1 "c:\sas\base\sashelp"<br />

-set dir2 "d:\sas\stat\sashelp"<br />

-sashelp (!dir1 !dir2)<br />

<strong>SAS</strong> 構 成 ファイルまたは <strong>SAS</strong> プログラムの LIBNAME ステートメントに 変 数 を 使 用 す<br />

る 場 合 、 変 数 の 前 に 感 嘆 符 (!)を 付 ける 必 要 があります。<br />

<strong>Windows</strong> ショートカットを 使 用 して <strong>SAS</strong> を 起 動 する 場 合 は、<strong>SAS</strong> 構 成 ファイルに SET<br />

システムオプションを 使 用 することをお 勧 めします。<br />

<strong>Windows</strong> 環 境 変 数 の 使 用<br />

<strong>Windows</strong> の SET コマンドは、<strong>SAS</strong> を 起 動 して <strong>Windows</strong> 環 境 変 数 を 作 成 する 前 に 実<br />

行 できます。<strong>SAS</strong> を 起 動 する 前 に 変 数 を 定 義 する 必 要 があります。<strong>SAS</strong> セッション 時<br />

にコマンドプロンプトウィンドウから <strong>SAS</strong> の 変 数 を 定 義 することはできません。<br />

変 数 は、<strong>SAS</strong> セッションを 起 動 するコンテキストに 割 り 当 てられている 場 合 のみ 認 識 さ<br />

れます。<strong>Windows</strong> の 起 動 時 に 実 行 される <strong>Windows</strong> の AUTOEXEC.BAT ファイル(こ<br />

れによりグローバル 変 数 が 作 成 されまする)に 変 数 を 定 義 するか、あるいは <strong>SAS</strong> を 起<br />

動 するコマンドプロンプトウィンドウまたはシステムのプロパティダイアログボックスで<br />

変 数 を 定 義 する 必 要 があります。<br />

コマンドプロンプトウィンドウで 変 数 を 定 義 した 後 で、スタートメニュー(または 別 のショ<br />

ートカット)から <strong>SAS</strong> を 起 動 した 場 合 、 変 数 は 認 識 されません。<br />

SET コマンドを 使 用 して 定 義 した 変 数 は、 後 で <strong>SAS</strong> 内 でライブラリ 参 照 名 として 使 用 さ<br />

れます。 次 の 例 では、<strong>Windows</strong> の SET コマンドを 使 用 して、 変 数 PERM と BUDGET<br />

を 定 義 しています。<br />

SET PERM=C:\MY<strong>SAS</strong>DIR<br />

SET BUDGET=D:\<strong>SAS</strong>\BUDGET\DATA<br />

ライブラリ 参 照 名 の 割 り 当 てのリストの 表 示<br />

エクスプローラウィンドウを 使 用 したライブラリ 参 照 名 のリストの 表 示<br />

<strong>SAS</strong> を 対 話 的 に 実 行 している 場 合 、エクスプローラウィンドウを 使 用 してアクティブなラ<br />

イブラリ 参 照 名 を 表 示 できます。エクスプローラウィンドウには、 現 在 の <strong>SAS</strong> セッション<br />

で 有 効 なすべてのライブラリ 参 照 名 と、 各 ライブラリ 参 照 名 に 割 り 当 てられたエンジン<br />

および 物 理 パスが 表 示 されます。ライブラリ 参 照 名 として 定 義 した 変 数 を <strong>SAS</strong> セッショ<br />

ンで 使 用 したことがある 場 合 は、その 変 数 がすべて 表 示 されます。ライブラリ 参 照 名 と<br />

して 定 義 した 変 数 を <strong>SAS</strong> プログラム 内 でまだ 使 用 していない 場 合 、その 変 数 は、<strong>SAS</strong><br />

のエクスプローラウィンドウに 表 示 されません。


LIBNAME コマンドを 使 用 したライブラリ 参 照 名 のリストの 表 示<br />

<strong>SAS</strong> セッションで、LIBNAME コマンドを 使 用 して LIBNAME ウィンドウを 起 動 できま<br />

す。エクスプローラウィンドウには、 有 効 なライブラリ 参 照 名 のリストが 表 示 されます。<br />

LIBNAME ウィンドウを 使 用 して、すべてのライブラリの 内 容 を 表 示 することができま<br />

す。<br />

LIBNAME ステートメントを 使 用 したライブラリ 参 照 名 のリストの 表 示<br />

次 の LIBNAME ステートメントは、アクティブなライブラリ 参 照 名 を <strong>SAS</strong> ログに 書 き 込<br />

みます。<br />

libname _all_ list;<br />

データライブラリの 使 用 131<br />

ライブラリ 参 照 名 のクリア<br />

ライブラリ 参 照 名 のクリアの 概 要<br />

ライブラリ 参 照 名 をクリアするには、 次 のいずれかを 使 用 します。<br />

• “<strong>SAS</strong> エクスプローラウィンドウ” (131 ページ)<br />

• “LIBNAME ステートメント” (131 ページ)<br />

• “LIBNAME 関 数 :<strong>Windows</strong>” (404 ページ)<br />

ライブラリ 参 照 名 と 参 照 先 のライブラリとの 関 連 付 けは、ジョブまたはセッションの 終 了<br />

時 に 自 動 的 にクリアされます。セッション 中 にライブラリ 参 照 名 を 別 の <strong>SAS</strong> ライブラリ<br />

に 割 り 当 てる 場 合 、セッションを 終 了 したり、ライブラリ 参 照 名 をクリアしたりする 必 要<br />

はありません。ライブラリ 参 照 名 に 新 しいライブラリを 指 定 すると、 自 動 的 にライブラリ<br />

参 照 名 の 割 り 当 てが 変 更 されます。<br />

<strong>SAS</strong> エクスプローラウィンドウ<br />

エクスプローラウィンドウを 使 用 してライブラリ 参 照 名 をクリアするには<br />

1. クリアするライブラリ 参 照 名 のノードを 右 クリックします。<br />

2. 削 除 を 選 択 します。<br />

エクスプローラウィンドウを 使 用 してライブラリを 管 理 する 方 法 については、The Little<br />

<strong>SAS</strong> Book または <strong>SAS</strong> ヘルプとドキュメントを 参 照 してください。<br />

LIBNAME ウィンドウ<br />

LIBNAME ウィンドウを 使 用 してライブラリ 参 照 名 をクリアするには<br />

1. コマンドバーで LIBNAME コマンドを 発 行 します。LIBNAME ウィンドウが 表 示 さ<br />

れます。<br />

2. クリアするライブラリ 参 照 名 のノードを 右 クリックします。<br />

3. 削 除 を 選 択 します。<br />

LIBNAME ステートメント<br />

LIBNAME ステートメントを 使 用 してライブラリ 参 照 名 をクリアするには、 次 の 構 文 を 使<br />

用 して LIBNAME ステートメントをサブミットします。<br />

LIBNAME libref|_all_ ;<br />

ライブラリ 参 照 名 を 指 定 すると、 指 定 したライブラリ 参 照 名 のみがクリアされます。キー<br />

ワード_all_を 指 定 すると、 現 在 の <strong>SAS</strong> セッション 中 に 割 り 当 てたすべてのライブラリ 参


132 4 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> での <strong>SAS</strong> ファイルの 使 用<br />

照 名 がクリアされます。MAPS、<strong>SAS</strong>USER、<strong>SAS</strong>HELP、WORK の 割 り 当 ては 解 除 さ<br />

れません。<br />

注 : 変 数 によって 定 義 されたライブラリ 参 照 名 をクリアすると、 変 数 の 定 義 は 残 ります<br />

が、ライブラリ 参 照 名 とはみなされず、エクスプローラウィンドウに 表 示 されませ<br />

ん。この 変 数 を 別 の LIBNAME ステートメントで 使 用 すると、 新 たなライブラリ 参 照<br />

名 が 作 成 されます。<br />

LIBNAME 関 数<br />

LIBNAME 関 数 を 使 用 してライブラリ 参 照 名 をクリアするには、 関 数 の 引 数 としてその<br />

ライブラリ 参 照 名 のみを 指 定 します。<br />

libname(libref);<br />

複 数 のフォルダが 格 納 された <strong>SAS</strong> ライブラリへのアクセス 方 法 について<br />

フォルダアクセスのプロトコル<br />

連 結 機 能 を 使 用 して、1 つのライブラリ 参 照 名 に 複 数 の 物 理 フォルダを 指 定 する 際 、ア<br />

クセスするフォルダを 特 定 するため、 次 のプロトコルを 使 用 します。<br />

• 入 力 アクセス 権 と 更 新 アクセス 権<br />

• 出 力 アクセス 権<br />

• 同 じ 名 前 のデータセットへのアクセス<br />

次 に 示 すプロトコルは、<strong>SAS</strong> ファイルにアクセスするすべての <strong>SAS</strong> ステートメントとプ<br />

ロシジャ(DATA ステップの DATA、UPDATE、MODIFY の 各 ステートメント、SQL プロ<br />

シジャ、APPEND プロシジャなど)に 適 用 されます。<br />

入 力 アクセス 権 と 更 新 アクセス 権<br />

<strong>SAS</strong> ファイルにアクセスして 入 力 または 更 新 する 場 合 、 名 前 を 基 準 に 検 索 された 最 初<br />

の <strong>SAS</strong> ファイルにアクセスします。たとえば、 次 のステートメントをサブミットし、 両 方 の<br />

フォルダにファイル OLD.SPECIES が 存 在 する 場 合 、C:\MY<strong>SAS</strong>DIR フォルダ 内 のフ<br />

ァイルが 出 力 されます。<br />

libname old ('c:\mysasdir','d:\saslib');<br />

proc print data=old.species;<br />

run;<br />

FSEDIT プロシジャを 使 用 して、OLD.SPECIES を 開 き 更 新 する 場 合 にもこの 方 法 が 適<br />

用 されます。<br />

出 力 アクセス 権<br />

データセットにアクセスして 出 力 する 場 合 、データセットが 存 在 する 最 初 のフォルダに<br />

データセットが 書 き 込 まれます。そのフォルダが 存 在 しない 場 合 は、エラーメッセージ<br />

が 表 示 されます。たとえば、 次 のステートメントをサブミットすると、OLD.SPECIES デー<br />

タセットが 最 初 のフォルダ(C:\MY<strong>SAS</strong>DIR)に 書 き 込 まれます。すでに 同 じ 名 前 のデー<br />

タセットがある 場 合 は、 置 換 されます。<br />

libname old ('c:\mysasdir','d:\saslib');<br />

data old.species;<br />

x=1;<br />

y=2;<br />

run;<br />

2 番 目 のフォルダに 存 在 する OLD.SPECIES データセットのコピーは 置 換 されません。


名 前 が 同 じデータセットへのアクセス<br />

DATA ステートメントと SET ステートメントを 使 用 して 同 じ 名 前 のデータセットにアクセ<br />

スする 際 、<strong>SAS</strong> ファイルのアクセスプロトコルに 関 して 複 雑 な 問 題 が 発 生 する 可 能 性<br />

があります。たとえば、 次 のステートメントをサブミットするとき、TEST.SPECIES はもと<br />

もと 2 番 目 のフォルダ D:\MY<strong>SAS</strong>DIR 内 にのみ 存 在 するとします。<br />

libname test ('c:\sas','d:\mysasdir');<br />

data test.species;<br />

set test.species;<br />

if value1='y' then<br />

value2=3;<br />

run;<br />

データライブラリの 使 用 133<br />

この 場 合 、DATA ステートメントで TEST.SPECIES が 開 かれ、 出 力 規 則 に 従 って 出 力<br />

されます。つまり、 連 結 された 最 初 のライブラリ(C:\<strong>SAS</strong>)にデータセットが 開 かれます。<br />

SET ステートメントでは、 入 力 規 則 に 基 づいて、2 番 目 のフォルダ(D:\MY<strong>SAS</strong>DIR) 内<br />

にある 既 存 の TEST.SPECIES データセットが 開 かれます。つまり、もとの<br />

TEST.SPECIES データセットは 更 新 されません。そのうえ、それぞれのフォルダに 1 つ<br />

ずつ、2 つの TEST.SPECIES データセットが 存 在 することになります。<br />

Sasuser データライブラリの 更 新<br />

<strong>SAS</strong> では、ライブラリ 参 照 名 が Sasuser の <strong>SAS</strong> ライブラリが 自 動 的 に 作 成 されます。<br />

このライブラリには、ユーザーのプロファイルカタログを 始 めとする <strong>SAS</strong> ファイルが 含<br />

まれます。<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> では、デフォルトで、<strong>SAS</strong>USER ライブラリ 参 照 名 は 次 のフォルダを 参 照 し<br />

ます。C:\Users\user ID\Documents\My <strong>SAS</strong> Files\<strong>9.4</strong><br />

<strong>SAS</strong>USER システムオプションを 使 用 して、<strong>SAS</strong>USER ライブラリ 参 照 名 の 参 照 先 とし<br />

て 別 の <strong>SAS</strong> ライブラリに 指 定 できます。<strong>SAS</strong>USER フォルダが 存 在 しない 場 合 は、<br />

<strong>SAS</strong> によって 作 成 されます。デフォルト 以 外 のフォルダを 使 用 する 場 合 は、sasv9.cfg<br />

構 成 ファイルに <strong>SAS</strong>USER システムオプションを 追 加 します。<br />

<strong>SAS</strong>USER フォルダには、プロファイルカタログ 以 外 のファイルも 格 納 されます。たとえ<br />

ば、サンプルデータセットもこのフォルダに 格 納 されます。<br />

<strong>SAS</strong>USER データライブラリは、V9 Engine に 割 り 当 てられます。<strong>SAS</strong>USER データライ<br />

ブラリに 割 り 当 てられているエンジンを 変 更 することはできません。このデータライブラ<br />

リに 別 のエンジンを 割 り 当 てようとすると、エラーメッセージが 表 示 されます。ENGINE<br />

システムオプションを 別 のエンジンに 設 定 している 場 合 でも、<strong>SAS</strong>USER データライブラ<br />

リに 作 成 された <strong>SAS</strong> ファイルは <strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> ファイルになります。<br />

プロファイルカタログの 詳 細 については、 “Profile カタログ ” (22 ページ) を 参 照 してく<br />

ださい。<strong>SAS</strong>USER システムオプションの 詳 細 は、 “<strong>SAS</strong>USER システムオプション<br />

n:<strong>Windows</strong>” (559 ページ) を 参 照 してください。<br />

WORK データライブラリの 使 用<br />

一 時 ファイルの 使 用<br />

WORK データライブラリは、 一 時 <strong>SAS</strong> ファイルの 格 納 場 所 です。<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> の 場 合 、<br />

デフォルトでは WORK データライブラリは!TEMP\<strong>SAS</strong> Temporary Files フォルダのサ<br />

ブフォルダとして 作 成 されます。このサブフォルダには_TDnnnnnnnnnn_nodename_と<br />

いう 名 前 が 付 けられます。 詳 細 については、 “Work データライブラリ ” (23 ページ) を<br />

参 照 してください。 一 時 <strong>SAS</strong> ファイルは、そのファイルが 作 成 された <strong>SAS</strong> セッションの<br />

間 しか 使 用 できません。 一 時 <strong>SAS</strong> ファイルは、セッションの 終 わりに 自 動 的 に 削 除 さ<br />

れます。<strong>SAS</strong> が 異 常 終 了 した 場 合 、 一 時 ファイルを 削 除 する 必 要 があります。


134 4 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> での <strong>SAS</strong> ファイルの 使 用<br />

デフォルトでは、2 レベル 名 を 割 り 当 てられていないファイルは、 自 動 的 に 一 時 ファイ<br />

ルとみなされます。 作 成 されたどの 一 時 <strong>SAS</strong> データセットにも、 自 動 的 に、 特 殊 なライ<br />

ブラリ 参 照 名 WORK が 割 り 当 てられます。たとえば、 次 の DATA ステップを 実 行 して<br />

データセット SPORTS を 作 成 する 場 合 、WORK.SPORTS という 名 前 の 一 時 データセッ<br />

トが 作 成 されます。<br />

data sports;<br />

input @1 sport $10. @12 event $20.;<br />

datalines;<br />

volleyball co-recreational<br />

swimming 100-meter freestyle<br />

soccer team<br />

;<br />

エクスプローラウィンドウを 表 示 すると、Work フォルダに Sports データセットを 確 認 で<br />

きます。<br />

セッション 中 に 次 の 場 所 で 作 成 されたすべての 一 時 データセットを 表 示 できます。<br />

• エクスプローラウィンドウ。ライブラリフォルダのアイコン、Work フォルダのアイコン<br />

の 順 にダブルクリックします。<br />

• LIBNAME ウィンドウ。コマンドバーに「libname」と 入 力 し、Work フォルダアイコ<br />

ンをダブルクリックします。<br />

WORK データライブラリは、V9 Engine に 割 り 当 てられます。WORK データライブラリ<br />

に 割 り 当 てられているエンジンを 変 更 することはできません。このデータライブラリに 別<br />

のエンジンを 割 り 当 てようとすると、エラーメッセージが 表 示 されます。ENGINE システ<br />

ムオプションを 別 のエンジンに 設 定 している 場 合 でも、WORK データライブラリに 作 成<br />

された <strong>SAS</strong> ファイルは <strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> ファイルになります。<br />

環 境 変 数 の 使 用<br />

前 述 した <strong>SAS</strong>USER システムオプションでの 方 法 と 同 様 に、Work データライブラリの<br />

指 定 に 変 数 を 使 用 できます。WORK データライブラリのデフォルトの 場 所 を 使 用 しな<br />

い 場 合 は、この 方 法 を 使 用 します。<strong>SAS</strong> 構 成 ファイル 内 に 次 のようなオプションを 追 加<br />

して、WORK データライブラリ 用 の 変 数 を 設 定 します。<br />

-set myvar c:\ tempdir<br />

-work !myvar<br />

SET オプションは、MYVAR 変 数 を C:\TEMPDIR フォルダに 関 連 付 けます。 次 に<br />

WORK オプションによって、WORK データライブラリにこのフォルダを 使 用 することが<br />

指 定 されます。 一 時 フォルダとその 中 のファイルは、<strong>SAS</strong> セッション 終 了 時 に 削 除 され<br />

ます。<br />

ユーザーライブラリ 参 照 名 の 使 用<br />

デフォルトでは、1 レベル 名 の <strong>SAS</strong> ファイルは 一 時 ファイルであるため、<strong>SAS</strong> セッショ<br />

ンの 終 了 時 に 削 除 されます。しかし、USER ライブラリ 参 照 名 を 使 用 すると、1 レベル<br />

名 の <strong>SAS</strong> ファイルを 永 久 <strong>SAS</strong> ライブラリに 格 納 できます。たとえば、 次 のステートメン<br />

トを 発 行 すると、1 レベル 名 の <strong>SAS</strong> ファイルがすべて C:\MY<strong>SAS</strong>DIR フォルダに 永 久<br />

保 存 されます。<br />

libname user 'c:\mysasdir';<br />

この 例 のように USER ライブラリ 参 照 名 をフォルダに 設 定 し、 一 時 データセットを 作 成<br />

してアクセスできるようにする 際 、ライブラリ 参 照 名 として WORK を 使 用 して、データセ<br />

ットに 2 レベル 名 を 指 定 する 必 要 があります。<br />

<strong>SAS</strong> 起 動 時 に USER システムオプションを 使 用 するか、または <strong>Windows</strong> 環 境 変 数<br />

USER を 作 成 して、USER ライブラリ 参 照 名 を 割 り 当 てることもできます。USER という


複 数 の <strong>SAS</strong> セッションから <strong>SAS</strong> ファイルにアクセスする 135<br />

名 前 の <strong>Windows</strong> 環 境 変 数 がある 場 合 は、<strong>SAS</strong> 起 動 時 に USER ライブラリ 参 照 名 が<br />

自 動 的 に 割 り 当 てられます。USER システムオプションの 詳 細 については、 “USER シ<br />

ステムオプション:<strong>Windows</strong>” (585 ページ) および <strong>SAS</strong> システムオプション: リファレン<br />

スを 参 照 してください。<br />

注 : 1 レベル 名 で 保 存 されたデータセットを 他 のリリースの <strong>SAS</strong> で 使 用 可 能 な 形 式 で<br />

格 納 する 場 合 は、USER ライブラリ 参 照 名 に 他 のエンジンを 割 り 当 てることができ<br />

ます。<br />

<strong>Windows</strong> (NTFS)における 大 きいデータセットの 使 用<br />

<strong>Windows</strong> NT File System (NTFS)を 使 用 して <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong> を 実 行 する 場 合 、 自 動<br />

的 に 64 ビットファイルの I/O 機 能 が 利 用 されます。NTFS の 使 用 時 の 物 理 ボリューム<br />

と 論 理 ボリュームの 実 際 の 上 限 は、2 テラバイトです。<br />

複 数 の <strong>SAS</strong> セッションから <strong>SAS</strong> ファイルにアクセスする<br />

単 一 のマシンあるいはネットワークから 複 数 の <strong>SAS</strong> セッションを 実 行 している 場 合 、 複<br />

数 のセッションから 1 つの <strong>SAS</strong> ファイルにアクセスし、 読 み 込 むことができます。<br />

<strong>SAS</strong>/SHARE がインストールされている 場 合 、VIEWTABLE ウィンドウ、FSEDIT ウィ<br />

ンドウ、FSVIEW ウィンドウでは、 複 数 のユーザーが 1 つの <strong>SAS</strong> ファイルを 編 集 でき<br />

ます。VIEWTABLE ウィンドウを 使 用 してデータセットを 編 集 する 場 合 は、 編 集 モード<br />

をテーブルレベルの 編 集 アクセスまたは 行 レベルの 編 集 アクセスに 設 定 できます。テ<br />

ーブルレベルの 編 集 アクセスを 選 択 すると、そのユーザーだけがデータセットにアクセ<br />

スできます。 行 レベルの 編 集 アクセスの 場 合 は、 複 数 のユーザーが 同 じ <strong>SAS</strong> ファイル<br />

にアクセスできます。ただし、 一 度 に 1 人 のユーザーだけが、ある 1 つのレコード(オブ<br />

ザベーション)にアクセスしてそのレコードを 変 更 できます。<br />

VIEWTABLE ウィンドウでデータセットを 開 くには、エクスプローラウィンドウで 次 のい<br />

ずれかの 操 作 を 行 います。<br />

1. ライブラリアイコンをダブルクリックします。<br />

2. データセットが 含 まれるライブラリをダブルクリックします。<br />

3. データセットをダブルクリックします。<br />

データセットを 編 集 するには、 編 集 ð 編 集 モードを 選 択 し、テーブルレベルの 編 集 ま<br />

たは 行 レベルの 編 集 を 選 択 します。<br />

FSEDIT または FSVIEW を 使 用 してデータセットを 編 集 すると、MEMBER または<br />

RECORD に 更 新 モードを 設 定 できます。 設 定 したのが MEMBER モードの 場 合 は、<br />

そのユーザーだけがデータセットにアクセスできます。 設 定 したのが RECORD モード<br />

の 場 合 は、 複 数 のユーザーが 同 じ <strong>SAS</strong> ファイルに 書 き 出 すことができます。ただし、<br />

一 度 に 1 人 のユーザーだけが、1 つのレコード(オブザベーション)を 更 新 できます。<br />

FSEDIT または FSVIEW を 使 用 してデータセットを 開 くには、 次 のいずれかの 操 作 を<br />

行 います。<br />

FSEDIT または FSVIEW を 使 用 してデータセットを 開 くには、 次 のいずれかの 操 作 を<br />

行 います。<br />

1. コマンドバーに、FSEDIT または FSVIEW と 入 力 します。<br />

2. ライブラリ 名 をメンバの 選 択 ダイアログボックスでダブルクリックします。<br />

3. データセット 名 をダブルクリックします。


136 4 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> での <strong>SAS</strong> ファイルの 使 用<br />

データセットを 編 集 するには、 編 集 ð 更 新 を 選 択 し、MEMBER ラジオボタンまたは<br />

RECORD ラジオボタンのどちらかを 選 択 します。<br />

R<strong>SAS</strong>USER システムオプション( “R<strong>SAS</strong>USER システムオプション:<strong>Windows</strong>” (553 ペ<br />

ージ) を 参 照 )は、<strong>SAS</strong>USER データライブラリの 共 有 を 許 可 します。 複 数 のユーザー<br />

が 共 通 の <strong>SAS</strong> データセットに 更 新 アクセスを 行 う 必 要 がある 場 合 は、<strong>SAS</strong>/SHARE を<br />

使 用 します。<br />

複 数 のユーザーが 1 つのデータセットとそのメンバにアクセスする 際 の 規 則 について<br />

は、<strong>SAS</strong> ヘルプとドキュメントおよび <strong>SAS</strong>/SHARE User's Guide を 参 照 してください。<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> で 他 のバージョンのファイルを 使<br />

用 する<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> での 他 のバージョンのファイルの 使 用 について<br />

バージョン 8、7、6 で 作 成 された <strong>SAS</strong> ファイルを 処 理 する 場 合 、 一 部 の 例 外 を 除 い<br />

て、<strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> 形 式 に 変 換 する 必 要 はありません。<br />

<strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> ファイル 形 式 は、いくつかの 新 機 能 を 除 き、バージョン 7 と 8 のファイル 形 式<br />

と 同 じです。 表 4.4 (136 ページ) は、 前 のリリースの <strong>SAS</strong> ファイルを 使 用 するために<br />

必 要 な 操 作 をまとめたものです。このとき、<strong>SAS</strong> ライブラリには、 同 じリリースの <strong>SAS</strong><br />

ファイルが 含 まれています。<br />

<strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> を 使 用 して、<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong> のこれまでのリリースで 作 成 されたカタログに<br />

アクセスする 場 合 、<strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> プログラムでカタログを 使 用 する 前 に、これまでのリリース<br />

から <strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> 形 式 にカタログを 変 換 する 必 要 があります。<br />

次 の 表 に、データセットとカタログ 変 換 の 情 報 を 示 します。<br />

表 4.4<br />

<strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> におけるバージョン 6、7、8 のデータセットとカタログの 使 用 の 概 要<br />

バージョンまたはリリース データセット カタログ<br />

バージョン 7 と 8<br />

32 ビット <strong>SAS</strong> の 場 合 、 操 作<br />

の 必 要 はありません。<strong>SAS</strong><br />

から、バージョン 7 および 8<br />

のデータセットの 読 み 込 み、<br />

更 新 、 書 き 込 みができます。<br />

64 ビット <strong>SAS</strong> の 場 合 、 読 み<br />

込 みと 書 き 込 みについての<br />

更 新 はありません。 操 作 の<br />

必 要 はありません。<br />

32 ビット <strong>SAS</strong> の 場 合 、 操 作<br />

の 必 要 はありません。<strong>SAS</strong><br />

から、バージョン 7 および 8<br />

のカタログの 読 み 込 み、 更<br />

新 、 書 き 込 みができます。<br />

64 ビット <strong>SAS</strong> の 場 合 は、<br />

MIGRATE プロシジャに<br />

SLIBREF オプションを 指 定 し<br />

て、<strong>SAS</strong> 9 に 移 行 します。


<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> で 他 のバージョンのファイルを 使 用 する 137<br />

バージョンまたはリリース データセット カタログ<br />

リリース 6.08 - 6.12<br />

V6 Engine が 自 動 的 に 検 出<br />

されます。32 ビット <strong>SAS</strong> の<br />

場 合 、 操 作 の 必 要 はありま<br />

せん。<strong>SAS</strong> から、バージョン<br />

6 のデータセットの 読 み 込<br />

み、 更 新 、 書 き 込 みができま<br />

す。<br />

64 ビット <strong>SAS</strong> の 場 合 、<strong>SAS</strong><br />

から、V6 データセットを 読 み<br />

込 めますが、 書 き 込 めませ<br />

ん。<br />

32 ビット <strong>SAS</strong> の 場 合 、<strong>SAS</strong><br />

から、バージョン 6 のカタロ<br />

グを 読 み 込 めますが、 書 き<br />

込 めません。<br />

64 ビット <strong>SAS</strong> の 場 合 は、<br />

CPORT プロシジャと<br />

CIMPORT プロシジャを 使 用<br />

して <strong>SAS</strong> 9 に 変 換 します。<br />

リリース 6.03 と 6.04<br />

V604 Engine を 使 用 して、デ<br />

ータを 読 み 込 みます。リリー<br />

ス 6.03 と 6.04 のデータセッ<br />

トには 書 き 込 めません。<br />

未 サポート<br />

この 表 に 示 されているように、32 ビット <strong>SAS</strong> の 場 合 は、リリース 6.04 および 6.03 のデ<br />

ータセットを 除 き、バージョン 6 (32 ビット <strong>SAS</strong>)、バージョン 7 および 8 のデータセットを<br />

<strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> で 読 み 込 み、 更 新 し、 書 き 込 めるようにするために <strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> のデータセットに<br />

変 換 する 必 要 はありません。64 ビット <strong>SAS</strong> では、Cross-Environment Data Access<br />

(CEDA) 機 能 による 制 限 があります。<br />

32 ビット <strong>SAS</strong> では、バージョン 7 と 8 のカタログも V9 カタログに 変 換 する 必 要 はあり<br />

ません。バージョン 6 の <strong>SAS</strong> カタログは、 読 み 込 み 可 能 ですが、 更 新 できません。バ<br />

ージョン 6 のカタログを 更 新 するには、<strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> カタログに 変 換 する 必 要 があります。<br />

移 行 に 焦 点 を 当 てたページ(http://support.sas.com/migration)では、リリー<br />

ス 6.08 からバージョン 8 までで 作 成 された <strong>SAS</strong> ファイルの 使 用 または 変 換 方 法 につ<br />

いて 詳 しく 説 明 しています。リモートライブラリサービスを 使 用 してサーバー 上 の <strong>SAS</strong><br />

ファイルにアクセスしている 場 合 に、バージョン 6 の <strong>SAS</strong> ファイルにアクセスする 方 法<br />

については、<strong>SAS</strong>/CONNECT User's Guide を 参 照 してください。<br />

<strong>Windows</strong> 以 外 の 動 作 環 境 で 作 成 された <strong>SAS</strong> ファイルを 使 用 するには、<strong>Windows</strong> 環 境<br />

にファイルを 移 送 する 必 要 があります。 動 作 環 境 間 でのファイルの 移 送 に 関 する 詳 細<br />

については、<strong>SAS</strong> ファイルの 移 動 とアクセスを 参 照 してください。<br />

リリース 6.08 からリリース 8.2 までのデータセットの 使 用<br />

リリース 6.12 やバージョン 8 など、 同 じリリースの <strong>SAS</strong> で 作 成 された <strong>SAS</strong> ファイルの<br />

みが <strong>SAS</strong> ライブラリに 含 まれる 場 合 、これらの <strong>SAS</strong> データセットに 使 用 するエンジン<br />

は 自 動 的 に 決 定 されます。<strong>SAS</strong> ファイルが、 複 数 リリースの <strong>SAS</strong> データセットが 存 在<br />

する 混 合 モードライブラリに 含 まれる 場 合 、LIBNAME ステートメントにエンジンパラメ<br />

ータを 指 定 する 必 要 があります。デフォルトエンジンは V9 です。<br />

たとえば、'c:\mydata' <strong>SAS</strong> ライブラリにバージョン 6 のファイルのみが 含 まれることが<br />

判 明 している 場 合 、 次 の <strong>SAS</strong> ステートメントは、<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> で 作 成 された<br />

WINDATA.SALEFIGS という 名 前 のバージョン 6 の <strong>SAS</strong> データセットを 印 刷 します:<br />

libname windata 'c:\mydata';<br />

proc print data=windata.salefigs;<br />

title 'Sales Figures';<br />

run;<br />

ライブラリ 内 の <strong>SAS</strong> ファイルがすべてバージョン 6 のファイルである 場 合 は、 自 動 的<br />

に V6 Engine が 検 出 されるため、エンジンパラメータは 省 略 できます。


138 4 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> での <strong>SAS</strong> ファイルの 使 用<br />

同 じ 例 で、ファイルのバージョンが 不 明 である、または <strong>SAS</strong> ライブラリが 混 合 モードラ<br />

イブラリである 場 合 を 想 定 します。この 場 合 、V6 ファイルにアクセスするには、<br />

LIBNAME ステートメントにエンジン 名 を 指 定 する 必 要 があります。<br />

libname windata v6 'c:\mydata';<br />

proc print data=windata.salefigs;<br />

title 'Sales Figures';<br />

run;<br />

リリース 6.03 とリリース 6.04 の <strong>SAS</strong> ファイルには、 特 定 のエンジンが 必 要 です。 詳 細<br />

については、 “リリース 6.03 とリリース 6.04 の <strong>SAS</strong> データセットの 使 用 ” (138 ページ)<br />

を 参 照 してください。<br />

リリース 6.03 とリリース 6.04 の <strong>SAS</strong> データセットの 使 用<br />

V604 Engine を 使 用 すると、32 ビット <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> のセッションから 直 接 、リリ<br />

ース 6.03 とリリース 6.04 の <strong>SAS</strong> データセットを 読 み 込 むことができます。リリース<br />

6.03 とリリース 6.04 の <strong>SAS</strong> データセットは、x64 64 ビット <strong>SAS</strong> と 互 換 性 がありませ<br />

ん。(リリース 6.04 とリリース 6.03 の <strong>SAS</strong> データセットには 違 いがないことに 注 意 して<br />

ください。)この 機 能 は、PC <strong>版</strong> リリース 6.04 と <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> の 間 で <strong>SAS</strong> データ<br />

セットを 共 有 する 場 合 に 便 利 です。V604 Engine は、<strong>SAS</strong> データセット(メンバタイプ<br />

DATA)のみサポートします。たとえば、リリース 6.04 の <strong>SAS</strong> データセット<br />

MYLIB.FRUIT を 印 刷 する 場 合 、<strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> セッションから 次 のステートメントをサブミッ<br />

トします。<br />

libname mylib v604 'c:\sas604';<br />

proc print data=mylib.fruit;<br />

run;<br />

リリース 6.08 からリリース 6.12 までの <strong>SAS</strong> データセットの 変 換<br />

バージョン 6 のデータセットに 頻 繁 にアクセスし、バージョン 6 からファイルを 読 み 込 む<br />

必 要 がない 場 合 は、この <strong>SAS</strong> データセットを、<strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> 形 式 に 変 換 することを 検 討 して<br />

ください。<strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> のデータセット 形 式 は、バージョン 6 形 式 より 効 率 的 です。また、デ<br />

ータセットを 変 換 しないと、<strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> の 新 機 能 を 使 用 できません。リリース 6.12 のライ<br />

ブラリを 移 行 するには、MIGRATE プロシジャを 使 用 してください。6.12 より 前 のライブ<br />

ラリの 変 換 方 法 の 詳 細 については、<strong>SAS</strong> ファイルの 移 動 とアクセスを 参 照 してくださ<br />

い。<br />

注 : 変 換 の 詳 細 については、 移 行 に 焦 点 を 当 てたページ(http://<br />

support.sas.com/migration.<br />

<strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> でバージョン 7 と 8 の <strong>SAS</strong> カタログを 使 用 する<br />

<strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> ファイル 形 式 は、バージョン 7 と 8 のファイル 形 式 と 基 本 的 に 同 じであるた<br />

め、32 ビットプラットフォームから、バージョン 7 と 8 のカタログを 読 み 込 み、 更 新 、 書<br />

き 込 みできます。<strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> のカタログに 変 換 する 必 要 はありません。<br />

ただし、64 ビットの <strong>Windows</strong> 動 作 環 境 で 実 行 されている <strong>SAS</strong> では、32 ビットのカタロ<br />

グは 読 み 込 めません。<br />

<strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> でバージョン 6 の <strong>SAS</strong> カタログを 変 換 する<br />

動 作 環 境 の 内 部 構 造 が 異 なるため、CPORT プロシジャと CIMPORT プロシジャを 使<br />

用 して、<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> で 作 成 されたバージョン 6 の <strong>SAS</strong> カタログを <strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> 形 式 に 変 換


<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> で 他 のバージョンのファイルを 使 用 する 139<br />

しないと、<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> のセッションでカタログを 使 用 できません。 変 換 手 順 は<br />

次 のとおりです。<br />

1. バージョン 6 の <strong>SAS</strong> セッションで CPORT プロシジャを 使 用 して、 変 換 する <strong>SAS</strong> カ<br />

タログが 含 まれる 移 送 ファイルを 作 成 します。<br />

2. このファイルを、ネットワークやディスケットなどを 使 用 して、<strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> セッションで 読<br />

み 込 み 可 能 な 場 所 に 転 送 します。<br />

3. <strong>9.4</strong> CIMPORT プロシジャを 使 用 して、 移 送 ファイルを 読 み 込 み、 変 換 された <strong>SAS</strong><br />

カタログを 作 成 します。<br />

CPORT プロシジャと CIMPORT プロシジャに 関 する 詳 細 については、<strong>SAS</strong> ファイルの<br />

移 動 とアクセスおよび Base <strong>SAS</strong> プロシジャガイドを 参 照 してください。<br />

変 換 方 法 は 他 にもあります。 詳 細 については、<strong>SAS</strong> ファイルの 移 動 とアクセスを 参 照 し<br />

てください。<br />

リリース 6.08 の <strong>SAS</strong> カタログを <strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> に 変 換 する<br />

リリース 6.08 から <strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> に 直 接 変 換 する 場 合 、リリース 6.08 の CPORT プロシジャ<br />

を 使 用 して 移 送 ファイルを 作 成 してから、<strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> の CIMPORT プロシジャを 使 用 して<br />

<strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> カタログに 変 換 します。ただし、リリース 6.08 のセッションから CPORT プロシ<br />

ジャを 使 用 する 場 合 、HSERVICE および TOOLBOX カタログエントリは 移 送 できませ<br />

ん。<br />

リリース 6.08 のカタログの 変 換 方 法 には、リリース 6.10 からリリース 6.12 まで 提 供 さ<br />

れている C16PORT プロシジャを 使 用 する 方 法 もあります。C16PORT プロシジャは、<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong> 6.08 で 作 成 された 16 ビットのカタログを、<strong>SAS</strong> で 使 用 可 能 な 32 ビッ<br />

ト 形 式 に 変 換 します。<strong>SAS</strong> のこれまでのリリースのいずれかで C16PORT プロシジャを<br />

使 用 して、 後 で <strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> から 読 み 込 み 可 能 なカタログを 作 成 できます。(C16PORT プ<br />

ロシジャは <strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> では 使 用 できません)<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong> 6.08 から <strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> に <strong>SAS</strong> カタログを 変 換 するには、 次 の 操 作 を 行<br />

います。<br />

1. リリース 6.10、リリース 6.11、リリース 6.12 のセッション 中 に、C16PORT プロシジャ<br />

を 使 用 して、リリース 6.08 の <strong>SAS</strong> カタログを 含 む 移 送 ファイルを 作 成 します。<br />

C16PORT プロシジャの 詳 細 は、 各 リリースのドキュメントを 参 照 してください。<br />

2. このファイルを、ネットワークやバイナリ FTP などを 使 用 して、<strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> で 読 み 込 み<br />

可 能 な 場 所 に 転 送 します。<br />

3. <strong>9.4</strong> CIMPORT プロシジャを 使 用 して、 移 送 ファイルを 読 み 込 み、 変 換 された <strong>SAS</strong><br />

V<strong>9.4</strong> カタログを 作 成 します。<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong> 6.08 を 実 行 している 別 のマシン 上 にあるカタログを 変 換 するには、<br />

最 初 にファイルを、ネットワークやバイナリ FTP などを 使 用 して、<strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> のセッション<br />

で 読 み 込 み 可 能 な 場 所 に 転 送 する 必 要 があります。<br />

次 の 例 では、リリース 6.12 で C16PORT プロシジャを 使 用 して INLIB.CAT カタログか<br />

ら 移 送 ファイルを 作 成 し、 次 に CIMPORT プロシジャを 使 用 してリリース 6.12 のカタロ<br />

グ(OUTLIB.CAT)を 作 成 します。<br />

/* Folder where catalog */<br />

/* 'cat.sc2' resides */<br />

libname inlib 'c:\cat608';<br />

/* Folder where catalog */<br />

/* 'cat.sc8' will reside */<br />

libname outlib 'c:\cat612';<br />

proc c16port file='transprt' c=inlib.cat;


140 4 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> での <strong>SAS</strong> ファイルの 使 用<br />

run;<br />

/* Move the transport file to a location where <strong>SAS</strong> can read it */<br />

/* Once the file is accessible, run the following procedure. */<br />

proc cimport infile='transprt' c=outlib.cat;<br />

run;<br />

これで、<strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> からリリース 6.12 の <strong>SAS</strong> カタログを 読 み 込 めるようになります。<br />

CPORT プロシジャと CIMPORT プロシジャに 関 する 詳 細 については、Base <strong>SAS</strong> プロシ<br />

ジャガイドおよび <strong>SAS</strong> ファイルの 移 動 とアクセスを 参 照 してください。<br />

リリース 6.03 およびリリース 6.04 の <strong>SAS</strong> カタログを <strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> に 変 換 する<br />

リリース 6.04 の <strong>SAS</strong> カタログを <strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> カタログに 変 換 する 場 合 は、<strong>SAS</strong> ファイルの<br />

移 動 とアクセスを 参 照 してください。<br />

リリース 6.08 からリリース 6.12 までのデータセットの 作 成<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong> のセッションで、リリース 6.08 からリリース 6.12 のデータセットを 作<br />

成 する 場 合 があります。 作 成 方 法 は、V6 Engine を 使 用 してバージョン 6 のデータセッ<br />

トを 読 み 込 む 方 法 と 類 似 しています。たとえば、 次 の <strong>SAS</strong> ステートメントは、V6 Engine<br />

を 使 用 して、QTR1 という 名 前 の <strong>SAS</strong> データセットを 作 成 します。ファイル 参 照 名<br />

MYFILE に 割 り 当 てられている 外 部 ファイルの 生 のデータを 読 み 込 みます。<br />

libname windata v6 'c:\mydata';<br />

filename myfile 'c:\qtr1data.dat';<br />

data windata.qtr1;<br />

infile myfile;<br />

input saledate amount;<br />

run;<br />

<strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> のファイルを 以 前 のリリースで 使 用 する<br />

<strong>SAS</strong> ファイルを 以 前 のリリースに 戻 す 場 合 、CPORT プロシジャと CIMPORT プロシジ<br />

ャは 使 用 しないでください。 移 送 ファイルをインポートしようとすると、エラーが 発 生 しま<br />

す。ファイルの 移 送 の 詳 細 については、<strong>SAS</strong> ファイルの 移 動 とアクセスを 参 照 してくだ<br />

さい。<br />

32 ビットの <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> プラットフォームで 作 成 された <strong>SAS</strong> 9 ファイルは、バージョン 7<br />

または 8 のセッションでは、バージョン 7 または 8 ではサポートされていない <strong>SAS</strong> 9 フ<br />

ァイルの 新 機 能 を 使 用 しない 限 り、 完 全 に 互 換 性 があります。<strong>SAS</strong> 9 ファイルは、バー<br />

ジョン 6 ではサポートされませんが、バージョン 6 出 力 形 式 に 戻 してから 使 用 できま<br />

す。<br />

これらの 互 換 性 の 問 題 および <strong>SAS</strong> 9 ファイルを 以 前 のリリースに 戻 す 最 良 の 方 法 に<br />

ついては、http://support.sas.com/migration/planning/files/<br />

regression.html の 移 行 に 焦 点 を 当 てたページで「 旧 バージョンの <strong>SAS</strong> での <strong>SAS</strong><br />

9 ファイルの 使 用 」を 参 照 してください。


BMDP ファイル、OSIRIS ファイル、SPSS ファイルの 読 み 取 り 141<br />

<strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> でリモートホストの <strong>SAS</strong> ファイルを 使 用 する<br />

<strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> では、 以 前 のバージョンの <strong>SAS</strong> から、リモートホスト 上 に 作 成 した <strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> デ<br />

ータセットに 直 接 アクセスできます。たとえば、VSE 上 にバージョン 5 のデータセット、<br />

または UNIX 上 にバージョン 8 のデータセットに 存 在 することがあります。 直 接 アクセ<br />

スするかわりに、 移 送 データセットを 作 成 し、ホストから <strong>Windows</strong> にファイルを 移 送 す<br />

ることも 可 能 です。<br />

<strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> でリモートホストの <strong>SAS</strong> ファイルを 使 用 する 詳 しい 方 法 については、<strong>SAS</strong> ファ<br />

イルの 移 動 とアクセスを 参 照 してください。リリース 間 の 互 換 性 については、http://<br />

support.sas.com/migration の 移 行 に 焦 点 を 当 てたページを 参 照 してください。<br />

BMDP ファイル、OSIRIS ファイル、SPSS ファイルの 読<br />

み 取 り<br />

概 要 :BMDP ファイル、OSIRIS ファイル、SPSS ファイルの 読 み 取 り<br />

<strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> には、<strong>SAS</strong> プログラムから 直 接 外 部 データファイルにアクセスできる 3 つのイ<br />

ンターフェイスライブラリエンジン(BMDP Engine、OSIRIS Engine、SPSS Engine)が 搭<br />

載 されています。これらのエンジンは、すべて 読 み 込 み 専 用 です。これらのエンジン<br />

は、データのランダムアクセスをサポートしないシーケンシャルエンジンのため、SET<br />

ステートメント 内 の POINT=システムオプションとともに 使 用 することも、FSBROWSE、<br />

FSEDIT、FSVIEW プロシジャとともに 使 用 することもできません。BMDP Engine およ<br />

び OSIRIS Engine を 使 用 する 際 は、COPY プロシジャまたは DATA ステップを 使 用 し<br />

てシステムファイルを <strong>SAS</strong> データセットにコピーし、その <strong>SAS</strong> データセットに 対 してこ<br />

れらの 関 数 を 実 行 します。SPSS Engine を 使 用 する 際 は、COPY プロシジャや DATA<br />

ステップでポータブルファイル 形 式 を 使 用 できます。また、PRINT プロシジャなどのいく<br />

つかのプロシジャでは、エンジンがシーケンシャルである、という 警 告 メッセージが 表<br />

示 されます。これらのエンジンでは、ライブラリ 参 照 名 に 割 り 当 てられている 物 理 ファイ<br />

ル 名 は、フォルダではなく 実 際 のファイル 名 です。ライブラリ 参 照 名 規 則 では、このよう<br />

な 割 り 当 ては 例 外 的 です。<br />

CONVERT プロシジャを 使 用 して、BMDP、OSIRIS、SPSS の 各 ファイルを <strong>SAS</strong> データ<br />

ファイルに 変 換 することもできます。 詳 細 については、 “CONVERT プロシジ<br />

ャ:<strong>Windows</strong>” (428 ページ) を 参 照 してください。<br />

• “BMDP Engine” (141 ページ)<br />

• “OSIRIS Engine” (142 ページ)<br />

• “SPSS Engine” (143 ページ)<br />

BMDP Engine<br />

BMDP Engine の 概 要<br />

BMDP インターフェイスライブラリエンジンを 使 用 すると、<strong>SAS</strong> プログラムから BMDP<br />

統 計 ソフトウェアアプリケーションの BMDP DOS ファイルを 直 接 読 み 込 むことができま<br />

す。 次 のセクションは、BMDP 保 存 ファイルの 用 語 の 知 識 があることを 前 提 にしていま<br />

す。


142 4 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> での <strong>SAS</strong> ファイルの 使 用<br />

BMDP 保 存 ファイルを 読 み 込 むには、BMDP Engine の 使 用 を 明 示 的 に 指 定 する 次<br />

の LIBNAME ステートメントを 発 行 する 必 要 があります。<br />

LIBNAME libref BMDP ;<br />

この 形 式 の LIBNAME ステートメントでは、libref は <strong>SAS</strong> ライブラリ 参 照 名 、filename<br />

は BMDP 物 理 ファイル 名 です。このライブラリ 参 照 名 がすでにファイル 参 照 名 として<br />

使 用 されている 場 合 、ファイル 参 照 名 に 割 り 当 てられている 物 理 ファイル 名 が 使 用 さ<br />

れるため、filename を 省 略 できます。このエンジンは、DOS で 作 成 された BMDP 保 存<br />

ファイルのみを 読 み 込 めます。<br />

1 つの 物 理 ファイルに 複 数 の 保 存 ファイルが 格 納 されるため、CODE=の 値 を <strong>SAS</strong> 言<br />

語 のデータセットのメンバ 名 として 参 照 します。たとえば、 保 存 ファイルに CODE=ABC<br />

および CODE=DEF が 含 まれ、ライブラリ 参 照 名 が MYLIB の 場 合 、これらの CODE=<br />

を MYLIB.ABC および MYLIB.DEF として 参 照 できます。CONTENT の 場 合 、その<br />

種 類 に 関 わらず 参 照 される 方 法 は 同 一 です。したがって、メンバ DEF が<br />

CONTENT=CORR でも、CONTENT=DATA として 参 照 されます。<br />

物 理 ファイルの 最 初 の 保 存 ファイルにアクセスする 場 合 、または 保 存 ファイルが 1 つし<br />

か 存 在 しない 場 合 、メンバ 名 を_FIRST_として 参 照 できます。この 方 法 は、CODE=の<br />

値 がわからない 場 合 に 便 利 です。<br />

BMDP Engine の 例<br />

次 の 例 では、 物 理 ファイル MYBMDP.DAT に 保 存 ファイル ABC が 格 納 されていま<br />

す。この 例 では、BMDP 物 理 ファイルにライブラリ 参 照 名 MYLIB を 割 り 当 ててから、<br />

この 保 存 ファイルに 対 して CONTENTS プロシジャと PRINT プロシジャを 実 行 してい<br />

ます。<br />

libname mylib bmdp 'mybmdp.dat';<br />

proc contents data=mylib.abc;<br />

run;<br />

proc print data=mylib.abc;<br />

run;<br />

次 の 例 では、LIBNAME ステートメントを 使 用 して、ライブラリ 参 照 名 MYLIB2 を<br />

BMDP 物 理 ファイルに 割 り 当 てます。その 後 、その 物 理 ファイル 内 にある 最 初 の 保 存<br />

ファイルのデータを 出 力 しています。<br />

libname mylib2 bmdp 'mybmdp.dat';<br />

proc print dat=mylib2._first_;<br />

run;<br />

OSIRIS Engine<br />

OSIRIS Engine の 概 要<br />

ICPSR (Inter-University Consortium on Policy and Social Research)では、データファイ<br />

ルの 配 信 に OSIRIS ファイル 形 式 を 使 用 しています。このため、<strong>SAS</strong> では OSIRIS イン<br />

ターフェイスライブラリエンジンを 提 供 することで、ICPSR データユーザーをサポート<br />

し、CONVERT プロシジャとの 互 換 性 を 実 現 しています。この 説 明 については、<br />

“CONVERT プロシジャ:<strong>Windows</strong>” (428 ページ) を 参 照 してください。<br />

読 み 取 り 専 用 の OSIRIS Engine を 使 用 すると、<strong>SAS</strong> プログラムから OSIRIS データと<br />

ディクショナリファイルを 直 接 読 み 込 むことができます。これらのファイルは、EBCDIC<br />

形 式 でなければなりません。つまり、OSIRIS ファイルはホストコンピュータからバイナ<br />

リ 形 式 でダウンロードする 必 要 があります。 次 のセクションは、OSIRIS ファイルの 用 語<br />

の 知 識 があることを 前 提 にしています。 1


BMDP ファイル、OSIRIS ファイル、SPSS ファイルの 読 み 取 り 143<br />

OSIRIS ファイルを 読 み 込 むには、OSIRIS Engine の 使 用 を 明 示 的 に 指 定 する<br />

LIBNAME ステートメントを 実 行 する 必 要 があります。この 場 合 の LIBNAME ステート<br />

メントの 形 式 は、 次 のとおりです。<br />

LIBNAME libref OSIRIS 'data-filename' DICT='dictionary-filename';<br />

この 形 式 の LIBNAME ステートメントでは、libref は <strong>SAS</strong> ライブラリ 参 照 名 、datafilename<br />

は OSIRIS データファイルの 物 理 ファイル 名 、dictionary-filename は OSIRIS<br />

ディクショナリファイルの 物 理 ファイル 名 です。dictionary-filename 引 数 には、 変 数 名 ま<br />

たはファイル 参 照 名 を 指 定 することもできます 変 数 名 またはファイル 参 照 名 を 指 定 す<br />

る 場 合 は、 引 用 符 を 使 用 しないでください。このエンジンにはデータファイルとディクシ<br />

ョナリファイルの 両 方 が 必 要 なので、DICT=オプションを 指 定 する 必 要 があります。<br />

OSIRIS データファイルには、メンバ 名 は 存 在 しません。したがって、どのようなメンバ<br />

名 でも 使 用 できます。 異 なる OSIRIS データファイルに 同 じ OSIRIS ディクショナリファ<br />

イルを 使 用 できます。ファイルごとに LIBNAME ステートメントを 記 述 します。<br />

OSIRIS データディクショナリのレイアウトは、 動 作 環 境 間 で 同 一 です。これは、OSIRIS<br />

ソフトウェアは z/OS 環 境 以 外 では 実 行 できませんが、エンジンは 他 の <strong>SAS</strong> 実 行 環 境<br />

で z/OS データディクショナリを 受 け 入 れるように 設 計 されているためです。OSIRIS デ<br />

ィクショナリファイルおよびデータファイルは、EBCDIC から ASCII に 変 換 されないこと<br />

に 注 意 してください。OSIRIS エンジンでは、EBCDIC データが 要 求 されます。OSIRIS<br />

データファイルに 特 定 のファイルレイアウトはありません。ファイルレイアウトは、<br />

OSIRIS ディクショナリファイルの 内 容 によって 指 定 されます。<br />

OSIRIS Engine の 例<br />

次 の 例 では、データファイルは MYOSIRIS.DAT、ディクショナリファイルは<br />

MYOSIRIS.DIC です。この 例 では、OSIRIS ファイルにライブラリ 参 照 名 MYLIB を 割<br />

り 当 ててから、このデータに 対 して CONTENTS プロシジャと PRINT プロシジャを 実 行<br />

しています。<br />

libname mylib osiris 'myosiris.dat'<br />

dict='myosiris.dic';<br />

proc contents data=mylib._first_;<br />

run;<br />

proc print data=mylib._first_;<br />

run;<br />

SPSS Engine<br />

SPSS Engine の 概 要<br />

SPSS インターフェイスライブラリエンジンを 使 用 すると、<strong>SAS</strong> プログラムから SPSS エク<br />

スポートファイルを 直 接 読 み 込 めます。SPSS エクスポートファイルは、SPSS EXPORT<br />

コマンドを 使 用 して 作 成 する 必 要 があります。 1 SPSS Engine は、 読 み 取 り 専 用 エンジ<br />

ンです。<br />

SPSS エクスポートファイルを 読 み 込 むには、SPSS Engine の 使 用 を 明 示 的 に 指 定 する<br />

LIBNAME ステートメントを 実 行 する 必 要 があります。この 場 合 の LIBNAME ステート<br />

メントの 形 式 は、 次 のとおりです。<br />

LIBNAME libref SPSS ;<br />

この 形 式 の LIBNAME ステートメントの libref 引 数 は <strong>SAS</strong> ライブラリ 参 照 名 、filename<br />

はファイル 拡 張 子 付 きの SPSS 物 理 ファイル 名 です。ライブラリ 参 照 名 がファイル 参 照<br />

1 詳 細 については、Institute for Social Research から 提 供 されているドキュメントを 参 照 してください。<br />

1 詳 細 については、SPSS Inc.から 提 供 されているドキュメントを 参 照 してください。


144 4 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> での <strong>SAS</strong> ファイルの 使 用<br />

名 としても 指 定 されている 場 合 、ファイル 参 照 名 に 割 り 当 てられている 物 理 ファイル 名<br />

が 使 用 されるため、filename を 省 略 できます。SPSS ネイティブファイル 形 式 はサポート<br />

されていません。 エクスポートファイルは、いずれの 動 作 環 境 からでも 作 成 できます。<br />

SPSS ファイルには 内 部 名 がないため、 任 意 のメンバ 名 を 使 用 して 参 照 できます。 次 の<br />

例 では、_FIRST_を 使 用 しています。<br />

注 : SPSS には、システム 欠 損 データとユーザー 定 義 の 欠 損 データを 含 めることができ<br />

ます。SPSS Engine や PROC CONVERT を 使 用 する 際 、 欠 損 値 (ユーザー 定 義 ま<br />

たはシステム)は、システム 欠 損 値 に 変 換 されます。ユーザー 定 義 の 欠 損 値 を、 有<br />

効 な 値 として 記 録 する 必 要 があります。データセットの 変 換 には、PROC FORMAT<br />

を 使 用 できます(–1 から.A へ、–2 から.B へなど)。<br />

SPSS Engine の 例<br />

次 の 例 では、 物 理 ファイル MYSPSS.POR にライブラリ 参 照 名 MYLIB を 割 り 当 ててか<br />

ら、CONTENTS プロシジャと PRINT プロシジャをポータブルファイルで 実 行 します。<br />

libname mylib spss 'myspss.por';<br />

proc contents data=mylib._first_;<br />

run;<br />

proc print data=mylib._first_;<br />

run;<br />

SPSS ファイルの 再 フォーマット<br />

<strong>SAS</strong> では、 変 数 全 体 の 幅 より 小 数 点 以 下 の 桁 数 が 多 い 数 値 形 式 の 変 数 を 含 む SPSS<br />

ファイルを 使 用 できません。たとえば、SPSS ファイルに 幅 が 17 で、 小 数 点 以 下 の 桁 数<br />

が 35 の 変 数 がある 場 合 、ファイルに 対 して DATA ステップを 実 行 したり、テーブルビ<br />

ューアでそのファイルを 表 示 したりするとエラーが 発 生 します。<strong>SAS</strong> で SPSS ファイルを<br />

使 用 するには、 変 数 を 再 フォーマットする 必 要 があります。<br />

変 数 の 幅 に 収 まる 値 に 小 数 点 以 下 の 桁 数 を 減 らすることで、 変 数 を 再 フォーマットで<br />

きます。 次 のコードでは、ステートメント revision=cat(format,formatl,'.2');<br />

で、 小 数 点 以 下 の 桁 数 を 2 に 変 換 しています。この 値 は 小 数 点 以 下 の 桁 数 を 減 らし、<br />

変 数 の 幅 を 超 えないようにします。<br />

libname abc spss 'FILENAME.POR'; proc contents data=abc._all_ out=new; run; filename sasc<br />

注 : OPTIONS NOFMTERR ステートメントでは、DATA ステップやテーブルビューアで<br />

データセットは 使 用 できません。 変 数 の 幅 より 小 数 点 以 下 の 桁 数 が 多 い 数 値 変 数<br />

を 再 フォーマットしないと、DATA ステップやテーブルビューを 使 用 できません。<br />

<strong>SAS</strong> ファイルを 動 作 環 境 間 で 転 送 する<br />

<strong>SAS</strong> ファイルの 動 作 環 境 間 での 転 送 についての 詳 細 については、<strong>SAS</strong> ファイルの 移<br />

動 とアクセスを 参 照 してください。<br />

<strong>SAS</strong>/ACCESS を 使 用 し、データベースファイルにアクセ<br />

スする<br />

<strong>SAS</strong>/ACCESS は、<strong>SAS</strong> と、<strong>Windows</strong> 環 境 で 実 行 する 複 数 のデータベース 管 理 システ<br />

ム(DBMS)とのインターフェイスを 提 供 します。このインターフェイスは、3 つのプロシジ


<strong>SAS</strong> ODBC Driver を 使 用 し、 他 のアプリケーションから <strong>SAS</strong> データにアクセスする 145<br />

ャと 1 つのインターフェイスビューエンジンで 構 成 されています。これらは、 次 のタスク<br />

を 実 行 できます。<br />

LIBNAME ステートメント<br />

エンジンを 特 定 のデータベースエンジンに 割 り 当 て、LIBNAME ステートメントを 使<br />

用 して DATA ステップや <strong>SAS</strong> プロシジャで 直 接 DBMS オブジェクトを 参 照 するた<br />

め、DBMS オブジェクトを <strong>SAS</strong> データセットのように 読 み 書 きできます。<br />

SQL プロシジャのパススルー 機 能<br />

Oracle サーバーや SQL サーバーなどの 複 数 の 異 なるリレーショナル DBMS のデ<br />

ータにアクセスします。<br />

インターフェイスビューエンジン<br />

<strong>SAS</strong> プログラムにディスクリプタファイルを 使 用 できるため、DBMS データへ 直 接<br />

アクセスできます。また、<strong>SAS</strong> プログラムにディスクリプタファイルを 指 定 できるた<br />

め、DBMS データを 直 接 更 新 、 挿 入 、 削 除 できます。<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong>/ACCESS の 詳 細 については、<strong>SAS</strong>/ACCESS Interface to PC Files:<br />

Reference およびその 他 の 入 手 可 能 な <strong>SAS</strong>/ACCESS ドキュメントを 参 照 してください。<br />

<strong>SAS</strong> ODBC Driver を 使 用 し、 他 のアプリケーションから<br />

<strong>SAS</strong> データにアクセスする<br />

<strong>SAS</strong> ODBC Driver には、ODBC (Open Database Connectivity) 規 格 が 採 用 されていま<br />

す。このドライバを 使 用 すると、<strong>SAS</strong> データソースに 対 してアクセス、 処 理 、 更 新 を 行 う<br />

ことができます。<strong>SAS</strong> データソースとは、<strong>SAS</strong> データセット、フラットファイル、VSAM フ<br />

ァイル、<strong>SAS</strong>/ACCESS がライセンスされている 任 意 のデータベース 管 理 システム<br />

(DBMS)のデータなどです。ODBC 規 格 に 準 拠 する 他 の <strong>Windows</strong> アプリケーションの<br />

データへのアクセス 方 法 については、『<strong>SAS</strong> ヘルプとドキュメント』を 参 照 してください。<br />

<strong>SAS</strong> ODBC Driver では、データにアクセスするために、TCP/IP プロトコルを 使 用 して、<br />

ローカルまたはリモート(<strong>SAS</strong>/SHARE) <strong>SAS</strong> Server のセッションとの 通 信 を 確 立 しま<br />

す。TCP/IP プロトコルを 使 用 して、さまざまなホストのプラットフォーム 上 のリモート<br />

<strong>SAS</strong> Server にアクセスできます。<strong>SAS</strong> Server とは、 独 自 の <strong>SAS</strong> セッションで 実 行 され<br />

る <strong>SAS</strong> プロシジャ(PROC SERVER または PROC ODBCSERV)です。ODBC 準 拠 の<br />

アプリケーションの 代 わりに、 他 の <strong>SAS</strong> セッションや <strong>SAS</strong> ODBC ドライバからの 入 出<br />

力 要 求 を 受 け 入 れます。<strong>SAS</strong> データにリモートアクセスを 行 う 場 合 は、サーバーコンピ<br />

ュータ 上 に <strong>SAS</strong> Server がインストールされていなければなりません。ただしクライアン<br />

トコンピュータ 上 にインストールされている 必 要 はありません。<br />

<strong>SAS</strong> ODBC Driver は、Base <strong>SAS</strong> に 同 梱 されています。<strong>SAS</strong> ODBC Driver を 使 用 する<br />

リモートサーバー 構 成 では、 次 の <strong>SAS</strong> プロダクトがインストールされている 必 要 があり<br />

ます。<br />

• Base <strong>SAS</strong><br />

• <strong>SAS</strong>/SHARE<br />

<strong>SAS</strong> ODBC Driver のインストールと 構 成 方 法 の 詳 細 については、<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong><br />

のインストールドキュメントを 参 照 してください。<strong>SAS</strong> ODBC Driver の 構 成 方 法 の 詳 細<br />

については、<strong>SAS</strong> Drivers for ODBC: User's Guide を 参 照 してください。


146 4 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> での <strong>SAS</strong> ファイルの 使 用


147<br />

5 章<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> での 外 部 ファイルの<br />

使 用<br />

外 部 ファイルについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 147<br />

外 部 ファイルの 参 照 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 148<br />

外 部 ファイルにアクセスする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 148<br />

ファイル 参 照 名 の 使 用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 149<br />

引 用 符 で 囲 まれた <strong>Windows</strong> ファイル 名 の 使 用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 157<br />

作 業 ディレクトリでのファイルの 使 用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 157<br />

<strong>SAS</strong> ステートメントを 使 用 し、 外 部 ファイルにアクセス . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 157<br />

<strong>SAS</strong> ステートメントを 使 用 し、 外 部 ファイルにアクセスする . . . . . . . . . . . . . . . . . 157<br />

FILE ステートメントの 使 用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 158<br />

INFILE ステートメントの 使 用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 159<br />

%INCLUDE ステートメントの 使 用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 159<br />

<strong>SAS</strong> コマンドを 使 用 し、 外 部 ファイルにアクセスする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 160<br />

<strong>SAS</strong> コマンドを 使 用 し、 外 部 ファイルにアクセスする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 160<br />

FILE コマンドの 使 用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 160<br />

INCLUDE コマンドの 使 用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 161<br />

GSUBMIT コマンドの 使 用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 161<br />

高 度 な 外 部 I/O の 操 作 法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 162<br />

高 度 な 外 部 I/O の 操 作 法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 162<br />

レコード 形 式 の 変 更 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 162<br />

外 部 ファイルへのデータの 追 加 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 163<br />

ドライブマッピングの 設 定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 163<br />

各 国 語 文 字 を 含 む 外 部 ファイルの 読 み 込 み . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 164<br />

外 部 ファイルについて<br />

外 部 ファイルは、<strong>SAS</strong> プログラミングステートメント、 生 データの 記 録 、プロシジャ 出 力<br />

のような、データやテキストを 含 むファイルです。<strong>SAS</strong> では 外 部 ファイルを 使 用 できま<br />

すが、 外 部 ファイルの 管 理 は 行 いません。<br />

<strong>SAS</strong> 言 語 リファレンス: 解 説 編 には、 外 部 ファイルについての 基 本 的 な、プラットフォー<br />

ムに 依 存 しない 情 報 を 含 みます。<br />

転 送 データライブラリを 含 む 外 部 ファイルにアクセスする 方 法 について 詳 細 は、<strong>SAS</strong> カ<br />

スタマーサポートセンター Web ページ(http://support.sas.com)にアクセスしてく<br />

ださい。


148 5 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> での 外 部 ファイルの 使 用<br />

外 部 ファイルの 参 照<br />

外 部 ファイルにアクセスする<br />

外 部 ファイルにアクセスするには、 外 部 ファイルの 検 索 方 法 を 指 定 する 必 要 がありま<br />

す。 外 部 ファイルにアクセスするには、 次 のステートメントを 使 用 します。<br />

FILENAME<br />

入 出 力 に 使 用 する 外 部 ファイルにファイル 参 照 名 を 割 り 当 てます。<br />

FILE<br />

外 部 ファイルを 開 いて、データ 行 を 書 き 込 みます。 行 を 書 き 込 むには、PUT ステー<br />

トメントを 使 用 します。<br />

INFILE<br />

外 部 ファイルを 開 いて、データ 行 を 読 み 込 みます。 行 を 読 み 込 むには、INPUT ス<br />

テートメントを 使 用 します。<br />

%INCLUDE<br />

外 部 ファイルを 開 いて、 開 いたファイルから <strong>SAS</strong> ステートメントを 読 み 込 みます。<br />

(その 他 のステートメントは 不 要 )。<br />

これらのステートメントについては、 “<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> ステートメント” (443<br />

ページ) セクションと、<strong>SAS</strong> ステートメント: リファレンスの <strong>SAS</strong> ステートメントに 関 するセ<br />

クションを 参 照 してください。<br />

外 部 ファイルは、さまざまな <strong>SAS</strong> ダイアログボックスの 入 力 フィールド( 名 前 を 付 けて<br />

保 存 ダイアログボックスのファイル 保 存 先 など)、FILENAME 関 数 、<strong>SAS</strong> コマンド<br />

(FILE、INCLUDE など)で 指 定 することもできます。<br />

場 合 によっては、 次 を 使 用 して 外 部 ファイルを 参 照 できます。<br />

• FILENAME ステートメントや FILENAME 関 数 に 割 り 当 てられたファイル 参 照 名<br />

• SET システムオプションまたは <strong>Windows</strong> の SET コマンドで 定 義 された 環 境 変 数<br />

• 引 用 符 で 囲 んだ <strong>Windows</strong> ファイル 名<br />

• member-name 構 文 (または 集 合 構 文 )<br />

• 引 用 符 で 囲 んだ 単 一 ファイル 名 ( 作 業 ディレクトリのファイル)<br />

次 に、 外 部 ファイルの 指 定 方 法 について 説 明 します。<br />

<strong>SAS</strong> には、 外 部 ファイルを 指 定 する 方 法 が 複 数 あるため、 外 部 ファイル 参 照 を 解 決 す<br />

る 規 則 を 次 の 優 先 順 位 で 適 用 します。<br />

1. 引 用 符 で 囲 んだ、<strong>Windows</strong> の 標 準 的 なファイル 指 定 かどうかを 確 認 します。<br />

2. FILENAME ステートメントまたは FILENAME 関 数 で 定 義 されたファイル 参 照 名<br />

かどうかを 確 認 します。<br />

3. 環 境 変 数 のファイル 参 照 名 かどうかを 確 認 します。<br />

4. 作 業 ディレクトリのファイルであるとみなされます。<br />

つまり、 外 部 参 照 ファイルは、 標 準 の <strong>Windows</strong> ファイル 仕 様 であるとみなされます。そ<br />

うでない 場 合 は、ファイル 参 照 が fileref であるか(FILENAME ステートメント、<br />

FILENAME 関 数 、または 環 境 変 数 で 定 義 されているか)どうかを 判 断 します。ファイル<br />

参 照 がこれらの fileref でない 場 合 は、 作 業 ディレクトリのファイル 名 であるとみなされ


外 部 ファイルの 参 照 149<br />

ます。 外 部 ファイル 参 照 がこれらの 選 択 肢 のいずれかで 有 効 でない 場 合 は、 外 部 ファ<br />

イルにアクセスできないことを 示 すエラーメッセージが 発 行 されます。<br />

ファイル 参 照 名 の 使 用<br />

ファイル 参 照 名 の 使 用 の 概 要<br />

ファイル 参 照 名 を 使 用 するのも、 外 部 ファイルを 参 照 する 一 つの 方 法 です。ファイル 参<br />

照 名 とは、 外 部 ファイルに 割 り 当 てられた 論 理 名 です。ファイル 参 照 名 を 割 り 当 てるに<br />

は、<strong>SAS</strong> のエクスプローラウィンドウやお 気 に 入 りフォルダウィンドウでのファイルのシ<br />

ョートカット、FILENAME ステートメント、FILENAME 関 数 を 使 用 します。または、<br />

<strong>Windows</strong> 環 境 変 数 を 使 用 してファイルを 参 照 することもできます。このセクションで<br />

は、ファイル 参 照 名 を 割 り 当 てるさまざまな 方 法 と、<strong>SAS</strong> セッションの 実 行 中 にアクティ<br />

ブなファイル 参 照 名 のリストを 取 得 したりファイル 参 照 名 を 消 去 したりする 方 法 につい<br />

て 説 明 します。<br />

ファイルショートカットの 割 り 当 て<br />

対 話 型 <strong>SAS</strong> セッションで、<strong>SAS</strong> のエクスプローラウィンドウまたはお 気 に 入 りフォルダ<br />

ウィンドウを 使 用 してファイル 参 照 名 を 作 成 できます。<strong>SAS</strong> エクスプローラの[ファイル<br />

ショートカット]フォルダには、アクティブなファイル 参 照 名 のリストが 含 まれます。<strong>SAS</strong><br />

エクスプローラで 新 しいファイル 参 照 名 を 作 成 するには、 次 の 操 作 を 行 います。<br />

1. ファイルショートカットフォルダを 選 択 し、ファイル ð 新 規 作 成 を 選 択 します。<br />

2. ファイルショートカットの 作 成 ウィンドウで、ショートカット 名 (ファイル 参 照 名 )とショー<br />

トカットが 示 す <strong>SAS</strong> ファイルへのパスを 入 力 します。<br />

3. 起 動 時 に 有 効 をオンにしても、 後 続 の <strong>SAS</strong> セッションすべてのショートカットを 再 割<br />

り 当 てできます。<br />

お 気 に 入 りフォルダウィンドウを 使 用 してファイルショートカットを 割 り 当 てるには、<br />

1. ファイルが 格 納 されているフォルダを 開 きます。<br />

2. カーソルをファイルに 合 わせ、マウスを 右 クリックして、ファイルショートカットの 作 成<br />

を 選 択 します。<br />

3. ファイルショートカットの 作 成 ダイアログボックスで、ファイルショートカットの 名 前 を<br />

入 力 し、Enter キーを 押 し、OK をクリックします。<br />

<strong>SAS</strong> プログラムで、これらのファイルショートカットを 使 用 できるようになります。<br />

注 : ファイルショートカットが 有 効 になるのは、 現 在 の <strong>SAS</strong> セッションの 間 のみです。<br />

FILENAME ステートメントの 使 用<br />

FILENAME ステートメントを 使 用 すると、 外 部 ファイルやディレクトリに 論 理 名 を 割 り 当<br />

てることができます。<br />

注 : FILENAME 関 数 の 構 文 は、FILENAME ステートメントと 同 様 です。FILENAME<br />

関 数 の 詳 細 については、<strong>SAS</strong> 関 数 と CALL ルーチン: リファレンスを 参 照 してくださ<br />

い。<br />

FILENAME ステートメントの 最 も 簡 単 な 構 文 は 次 のとおりです。<br />

FILENAME fileref “external-file”;<br />

たとえば、ファイル C:\MYDATA\SCORES.DAT を 読 み 込 む 場 合 、 次 のステートメント<br />

を 実 行 してファイル C:\MYDATA\SCORES.DAT にファイル 参 照 名 MYDATA を 割 り<br />

当 てます。


150 5 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> での 外 部 ファイルの 使 用<br />

filename mydata "c:\mydata\scores.dat";<br />

<strong>SAS</strong> プログラムで、このファイル 参 照 名 を 使 用 できるようになります。たとえば、 次 のス<br />

テートメントは、ファイル 参 照 名 MYDATA で 参 照 される 外 部 ファイルに 格 納 されてい<br />

るデータを 使 用 して、TEST という 名 前 の <strong>SAS</strong> データセットを 作 成 します。<br />

data test;<br />

infile mydata;<br />

input name $ score;<br />

run;<br />

注 : AUX、CON、NUL、PRN、LPT1 - LPT9、COM1 - COM9 は <strong>Windows</strong> の 予 約 語 で<br />

す。これらの 予 約 語 をファイル 参 照 名 として 使 用 しないでください。<br />

FILENAME、FILE、INFILE の 各 ステートメントを 使 用 して、 外 部 ファイルのディレクト<br />

リを 連 結 したり、 複 数 の 個 々の 外 部 ファイルを 1 つの 論 理 外 部 ファイルに 連 結 すること<br />

もできます。これらのトピックについては “ 連 結 ディレクトリへのファイル 参 照 名 の 割 り<br />

当 て” (153 ページ) および “ 連 結 ファイルへのファイル 参 照 名 の 割 り 当 て” (154 ペー<br />

ジ) を 参 照 してください。<br />

*と?のワイルドカードは、 入 力 ファイル 名 を 照 合 する 際 に 外 部 ファイル 名 やファイル 拡<br />

張 子 に 使 用 できます。*は 任 意 の 一 文 字 以 上 と 一 致 することを 示 すために 使 用 しま<br />

す。?は、 任 意 の 1 文 字 と 一 致 することを 示 すために 使 用 します。ワイルドカードは、<br />

FILENAME ステートメントと INFILE ステートメント、メンバ 名 構 文 ( 集 合 構 文 )での 入<br />

力 以 外 には 使 用 できません。FILE ステートメントでは、ワイルドカードは 無 効 です。 次<br />

の filename ステートメントは、 文 字 列 wild で 始 まり、.dat で 終 わる、 現 在 のディレクト<br />

リ 内 の 各 ファイルから 入 力 を 読 み 込 みます。<br />

filename wild 'wild*.dat';<br />

data;<br />

infile wild;<br />

input;<br />

run;<br />

次 の 例 では 現 在 の 作 業 ディレクトリにあるすべてのファイルを 読 み 込 みます。<br />

filename allfiles '*.*';<br />

data;<br />

infile allfiles;<br />

input;<br />

run;<br />

FILENAME ステートメントでは、プリンタなどのデバイス 名 を 外 部 ファイルに 割 り 当 て<br />

たり、レコード 形 式 やレコード 長 などのファイル 特 性 を 制 御 するさまざまなオプションを<br />

使 用 できます。これらのオプションの 一 部 については “ 高 度 な 外 部 I/O の 操 作 法 ”<br />

(162 ページ) で 説 明 しています。FILENAME ステートメントの 完 全 な 構 文 について<br />

は、 “FILENAME ステートメント:<strong>Windows</strong>” (448 ページ) を 参 照 してください。<br />

環 境 変 数 の 使 用<br />

環 境 変 数 を 定 義 して、<strong>SAS</strong> ライブラリに 論 理 名 としての 機 能 を 果 たせるように( “ 環 境<br />

変 数 を 使 用 した <strong>SAS</strong> ライブラリの 割 り 当 て” (129 ページ) を 参 照 )、 環 境 変 数 を 使 用 し<br />

て 外 部 ファイルを 参 照 することもできます。<strong>SAS</strong> 環 境 変 数 を 定 義 するには SET システ<br />

ムオプションを 使 用 し、<strong>Windows</strong> 環 境 変 数 を 定 義 するには <strong>Windows</strong> の SET コマンド<br />

を 使 用 します。また、システム ダイアログボックスを 使 用 しても、 環 境 変 数 を 定 義 でき<br />

ます。<br />

注 : AUX、CON、NUL、PRN、LPT1 - LPT9、COM1 - COM9 は <strong>Windows</strong> の 予 約 語 で<br />

す。これらの 予 約 語 を 環 境 変 数 として 使 用 しないでください。


外 部 ファイルの 参 照 151<br />

環 境 変 数 が 使 用 できる 場 合 、<strong>SAS</strong> の 起 動 前 にリソースを 簡 単 に 割 り 当 てることができ<br />

ます。ただし、SET システムオプションを 使 用 して 特 定 の <strong>SAS</strong> セッション 用 に 定 義 した<br />

環 境 変 数 は、 他 のアプリケーションには 使 用 できません。<br />

SET システムオプションの 使 用<br />

たとえば、 外 部 ファイル C:\MYDATA\TEST.DAT を 参 照 する <strong>SAS</strong> 環 境 変 数 を 定 義 す<br />

るには、<strong>SAS</strong> 構 成 ファイルで 次 の SET オプションを 使 用 します。<br />

-set myvar c:\mydata\test.dat<br />

次 に、<strong>SAS</strong> プログラムで、 環 境 変 数 MYVAR を 使 用 して 外 部 ファイルを 参 照 します。<br />

data mytest;<br />

infile myvar;<br />

input name $ score;<br />

run;<br />

<strong>Windows</strong> の スタート メニューを 使 用 して <strong>SAS</strong> を 起 動 する 場 合 は、<strong>SAS</strong> 構 成 ファイル<br />

で SET システムオプションを 使 用 することをお 勧 めします。<br />

SET コマンドの 使 用<br />

環 境 変 数 の 定 義 に SET システムオプションを 使 用 する 代 わりに、<strong>Windows</strong> の SET コ<br />

マンドを 使 用 します。たとえば、 前 の 例 に 相 当 する <strong>Windows</strong> SET コマンドは、<br />

SET MYVAR=C:\MYDATA\TEST.BAT<br />

です。また、SET コマンドは、コントロールパネルからアクセスするシステムプロパティ<br />

ダイアログボックスを 使 用 しても 定 義 できます。<br />

環 境 変 数 を 定 義 する SET コマンドをすべて 発 行 してから、<strong>SAS</strong> を 起 動 する 必 要 があり<br />

ます。MS-DOS ウィンドウで 環 境 を 定 義 し、その 後 MS-DOS ウィンドウで 環 境 を 定 義<br />

し、その 後 スタート メニューから <strong>SAS</strong> を 起 動 すると、 環 境 変 数 は 認 識 されません。<br />

ディレクトリへのファイル 参 照 名 の 割 り 当 て<br />

ディレクトリにファイル 参 照 名 を 割 り 当 て、メンバ 名 構 文 (または 集 計 構 文 )を 使 用 して、<br />

そのディレクトリの 個 々のファイルにアクセスできます。<br />

たとえば、1 月 の 担 当 地 域 の 販 売 データすべてをディレクトリ C:\<strong>SAS</strong>\MYDATA に 保<br />

存 する 場 合 は、 次 の FILENAME ステートメントを 発 行 して、このディレクトリにファイル<br />

参 照 JAN を 割 り 当 てます。<br />

filename jan "c:\sas\mydata";<br />

<strong>SAS</strong> プログラムで、メンバ 名 が 付 いたこのファイル 参 照 名 を 使 用 できるようになりま<br />

す。 次 の 例 では、JAN ディレクトリに 格 納 されている 2 つのファイルを 参 照 します。<br />

data westsale;<br />

infile jan(west);<br />

input name $ 1-16 sales 18-25<br />

comiss 27-34;<br />

run;<br />

data eastsale;<br />

infile jan(east);<br />

input name $ 1-16 sales 18-25<br />

comiss 27-34;<br />

run;<br />

member-name 構 文 を 使 用 する 際 、ファイル 拡 張 子 が 予 測 される 場 合 は、 参 照 するファ<br />

イルのファイル 拡 張 子 を 指 定 する 必 要 はありません。たとえば、この 例 では、INFILE


152 5 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> での 外 部 ファイルの 使 用<br />

ステートメントでファイル 拡 張 子 が.DAT であると 予 測 されます。 次 の 表 に、<strong>SAS</strong> ステー<br />

トメントや <strong>SAS</strong> コマンドで 予 測 されるファイル 拡 張 子 を 示 します。<br />

表 5.1<br />

メンバ 名 構 文 を 使 用 して 外 部 ファイルを 参 照 する 場 合 のデフォルトファイル 拡 張 子<br />

<strong>SAS</strong> コマンドまたは <strong>SAS</strong> ステートメン<br />

ト <strong>SAS</strong> ウィンドウ ファイル 拡 張 子<br />

FILE ステートメント EDITOR .DAT<br />

%INCLUDE ステートメント EDITOR .<strong>SAS</strong><br />

INFILE ステートメント EDITOR .DAT<br />

FILE コマンド EDITOR .<strong>SAS</strong><br />

FILE コマンド LOG .LOG<br />

FILE コマンド OUTPUT .LST<br />

FILE コマンド NOTEPAD なし<br />

INCLUDE コマンド EDITOR .<strong>SAS</strong><br />

INCLUDE コマンド NOTEPAD なし<br />

たとえば、 次 のプログラムは、ファイル C:\PROGRAMS\TESTPGM.<strong>SAS</strong> を <strong>SAS</strong> に 送 信<br />

します。<br />

filename test "c:\programs";<br />

%include test(testpgm);<br />

C:\PROGRAMS というディレクトリのファイル 名 TESTPGM.<strong>SAS</strong> が 検 索 されます。<br />

デフォルトのファイル 拡 張 子 以 外 のファイル 拡 張 子 を 持 つファイルの 場 合 、 次 に 示 すよ<br />

うに、ファイル 名 にファイル 拡 張 子 を 付 けます。<br />

filename test "c:\programs";<br />

%include test(testpgm.xyz);<br />

ファイル 拡 張 子 を 持 たないファイルの 場 合 、 次 に 示 すように、ファイル 名 を 引 用 符 で 囲<br />

む 必 要 があります。<br />

filename test "c:\programs";<br />

%include test("testpgm");<br />

次 に、<strong>SAS</strong> が 使 用 するデフォルトのファイル 拡 張 子 をさらに 解 説 するために、membername<br />

構 文 を 使 用 した 例 を 示 します。 次 の FILENAME ステートメントがサブミットされ<br />

ているとします。<br />

filename test "c:\mysasdir";<br />

次 の 例 では、ファイル C:\MY<strong>SAS</strong>DIR\PGM1.DAT を 出 力 用 に 開 きます。<br />

file test(pgm1);<br />

次 の 例 では、ファイル C:\MY<strong>SAS</strong>DIR\PGM1.DAT を 入 力 用 に 開 きます。<br />

infile test(pgm1);


次 の 例 では、ファイル C:\MY<strong>SAS</strong>DIR\PGM1:を 読 み 込 んでサブミットします。<br />

%include test("pgm1");<br />

これらの 例 では、<strong>SAS</strong> ステートメントを 使 用 します。FILE コマンドや INCLUDE コマン<br />

ドのような <strong>SAS</strong> コマンドでは、member-name 構 文 を 指 定 し、 表 5.1 (152 ページ) に 示<br />

す 同 じデフォルトのファイル 拡 張 子 が 存 在 します。<br />

member-name 構 文 を 使 用 すると、ファイル 参 照 名 を 使 用 せずに 作 業 ディレクトリ 内 の<br />

サブディレクトリを 参 照 することもできます。たとえば、 作 業 ディレクトリの 直 下 に<br />

PROGRAMS という 名 前 のサブディレクトリがあるとします。このサブディレクトリにある<br />

ファイルを 参 照 するときは、サブディレクトリ 名 PROGRAMS を 使 用 できます。たとえ<br />

ば、 次 のステートメントは、 作 業 ディレクトリ \PROGRAMS\PGM1.<strong>SAS</strong>:に 保 存 されてい<br />

るプログラムをサブミットします。<br />

%include programs(pgm1);<br />

次 の 例 は、FILE コマンドを 使 用 して、 作 業 ディレクトリ \PROGRAMS\TESTPGM.DAT:<br />

にアクティブウィンドウの 内 容 を 保 存 します。<br />

file programs(testpgm);<br />

外 部 ファイルの 参 照 153<br />

注 : ディレクトリ 名 がすでに 定 義 されているファイル 参 照 名 と 同 じ 場 合 、ファイル 参 照<br />

名 はディレクトリ 名 より 優 先 されます。<br />

連 結 ディレクトリへのファイル 参 照 名 の 割 り 当 て<br />

FILENAME ステートメントを 使 用 して 外 部 ファイルのディレクトリを 連 結 する 際 にも、<br />

member-name 構 文 が 役 立 ちます。たとえば、 次 の FILENAME ステートメントを 発 行 す<br />

るとします 。<br />

filename progs ("c:\sas\programs",<br />

"d:\myprogs");<br />

このステートメントは、ファイル 参 照 名 PROGS が C:\<strong>SAS</strong>\PROGRAMS ディレクトリと<br />

D:\MYPROGS ディレクトリの 両 方 に 格 納 されているすべてのファイルを 参 照 すること<br />

を 示 します。<strong>SAS</strong> プログラムでファイル 参 照 名 PROGS を 使 用 すると、 両 方 のディレク<br />

トリから 指 定 したメンバを 検 索 します。この 連 結 機 能 を 使 用 するには、<strong>SAS</strong> で 使 用 する<br />

プロトコルを 把 握 している 必 要 があります。 使 用 されるプロトコルは、 読 み 込 み、 書 き<br />

込 み、 更 新 のいずれの 目 的 でファイルにアクセスするかによって 異 なります。 詳 細 に<br />

ついては、 “ 連 結 ディレクトリのアクセス 法 について” (156 ページ) を 参 照 してくださ<br />

い。<br />

member-name 構 文 の 解 決 規 則 の 要 約<br />

<strong>SAS</strong> では、 規 則 を 適 用 し、member-name 構 文 を 使 用 した 外 部 ファイル 参 照 を 解 決 しま<br />

す。たとえば、<strong>SAS</strong> ステートメントまたはコマンドの 外 部 ファイルを 参 照 が 次 のようであ<br />

るとします。<br />

progs(member1)<br />

<strong>SAS</strong> は、 次 の 規 則 を 使 用 して、この 外 部 ファイル 参 照 を 解 決 します。 次 の 規 則 を 使 用<br />

して、この 外 部 ファイル 参 照 を 解 決 します。このリストの 順 位 は、 優 先 順 位 を 示 します。<br />

1. FILENAME ステートメントで 定 義 されたファイル 参 照 名 PROGS を 確 認 します。<br />

2. <strong>SAS</strong> または <strong>Windows</strong> の 環 境 変 数 PROGS を 確 認 します。<br />

3. 作 業 ディレクトリの 直 下 のディレクトリ PROGS を 確 認 します。<br />

メンバ 名 は、 有 効 な 物 理 ファイル 名 にする 必 要 があります。 前 述 の 例 のように 拡 張 子<br />

がない 場 合 、<strong>SAS</strong> は 表 5.1 (152 ページ) に 記 載 されたように 適 切 なデフォルト 拡 張 子<br />

を 使 用 します。 拡 張 子 が 指 定 されているか、またはメンバ 名 が 引 用 符 で 囲 まれている<br />

場 合 、 拡 張 子 は 割 り 当 てられず、 指 定 されたままのファイル 名 が 検 索 されます。


154 5 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> での 外 部 ファイルの 使 用<br />

連 結 ファイルへのファイル 参 照 名 の 割 り 当 て<br />

<strong>SAS</strong> の 外 部 ファイルを 読 み 込 む 際 、ファイルの 連 結 を 指 定 できます。 連 結 ファイルは、<br />

空 白 またはカンマで 区 切 った 複 数 のファイル 指 定 (ワイルドカード 文 字 を 含 む)から 構 成<br />

されます。 有 効 な 連 結 指 定 の 例 を 次 に 示 します。<br />

• filename allsas ("one.sas", "two.sas", "three.sas");<br />

• filename alldata ("test1.dat" "test2.dat" "test3.dat");<br />

• filename allinc "test*.sas";<br />

• %include allsas;<br />

• infile alldata;<br />

• include allinc;<br />

この 連 結 機 能 を 使 用 するには、<strong>SAS</strong> で 使 用 するプロトコルを 把 握 している 必 要 があり<br />

ます。 使 用 されるプロトコルは、 読 み 込 み、 書 き 込 み、 更 新 のいずれの 目 的 でファイル<br />

にアクセスするかによって 異 なります。 詳 細 については、 “ 連 結 ファイルのアクセス 法<br />

について” (156 ページ) を 参 照 してください。<br />

注 : 連 結 ファイル 指 定 と 連 結 ディレクトリ 指 定 を 混 同 しないでください。 連 結 ディレクトリ<br />

指 定 も 有 効 であり、 “ 連 結 ディレクトリへのファイル 参 照 名 の 割 り 当 て” (153 ペー<br />

ジ) で 説 明 されています。<br />

長 いファイル 名 で 外 部 ファイルを 参 照<br />

<strong>SAS</strong> では、 長 いファイル 名 を 使 用 できます。( 有 効 な 長 いファイル 名 の 詳 細 について<br />

は、<strong>Windows</strong> オペレーティングシステムのドキュメントを 参 照 してください)。ファイル 名<br />

をダイアログボックス、コマンド、 任 意 の <strong>SAS</strong> 言 語 に 対 する 引 数 として 指 定 する 場 合<br />

は、 常 に 長 いファイル 名 を 使 用 できます。<br />

ステートメントや 関 数 などの <strong>SAS</strong> 言 語 を 使 用 して 外 部 ファイル 名 を 指 定 する 際 、あい<br />

まいさを 軽 減 するためにファイル 名 を 二 重 引 用 符 で 囲 む 必 要 があります( 一 重 引 用 符<br />

は、 長 いファイル 名 では 有 効 な 文 字 であるため)。 複 数 のファイル 名 を 指 定 する 必 要 が<br />

ある 場 合 は、 各 ファイル 名 を 二 重 引 用 符 で 囲 み、ファイル 名 をスペースで 区 切 ります。<br />

<strong>SAS</strong> での 長 いファイル 名 の 有 効 な 使 用 例 を 次 に 示 します。<br />

• libname abc "My data file";<br />

• filename myfile "Bernie's file";<br />

• filename summer ("June sales" "July sales" "August sales");<br />

• include "A really, really big <strong>SAS</strong> program";<br />

UNC パスを 使 用 したファイルの 参 照<br />

<strong>SAS</strong> では、UNC (Universal Naming Convention)パスを 使 用 できます。UNC パスを 使<br />

用 すると、ネットワークドライブレターを 参 照 せずに、 使 用 しているコンピュータをネット<br />

ワークデバイスに 接 続 できます。<strong>SAS</strong> では、<strong>Windows</strong> とネットワークソフトウェアがサ<br />

ポートする 範 囲 内 で、UNC パスがサポートされています。 一 般 に、<strong>SAS</strong> でネットワーク<br />

ドライブを 参 照 する 場 合 は、 常 に UNC パスを 参 照 できます。<br />

UNC パスには、 次 の 構 文 を 使 用 します。<br />

\\SERVER\SHARE\FOLDER\FILEPATH<br />

ここで<br />

SERVER<br />

ネットワークファイルサーバー 名 です。


SHARE<br />

サーバー 上 の 共 有 ボリュームです。<br />

FOLDER<br />

共 有 ボリュームのディレクトリの 1 つです。<br />

FILEPATH<br />

1 つ 以 上 のサブディレクトリを 参 照 することもある、 連 続 するファイルパスです。<br />

たとえば、 次 のコマンドには、ネットワークファイルサーバー ZAPHOD のファイルが 指<br />

定 されています。<br />

include "\\zaphod\universe\galaxy\stars.sas";<br />

外 部 ファイルの 参 照 155<br />

ファイル 参 照 名 の 割 り 当 てのリスト<br />

<strong>SAS</strong> セッション 中 に 複 数 のファイル 参 照 名 を 割 り 当 てた 後 、ファイル 参 照 名 の 割 り 当 て<br />

先 を 確 認 したい 場 合 、<strong>SAS</strong> のエクスプローラウィンドウまたは FILENAME ステートメ<br />

ントを 使 用 して、 割 り 当 てたファイル 参 照 名 をすべて 表 示 できます。<br />

<strong>SAS</strong> エクスプローラウィンドウを 使 用 してアクティブなファイル 参 照 を 一 覧 で 表 示 する<br />

には、ファイルショートカットをダブルクリックします。エクスプローラウィンドウに、 現 在<br />

の <strong>SAS</strong> セッションに 対 してアクティブなファイル 参 照 名 がすべて 表 示 されます。ファイ<br />

ル 参 照 名 として 定 義 した 環 境 変 数 を <strong>SAS</strong> セッションで 使 用 したことがある 場 合 は、そ<br />

の 環 境 変 数 がすべて 表 示 されます。ファイル 参 照 名 として 定 義 した 環 境 変 数 を <strong>SAS</strong><br />

プログラムで 使 用 したことがない 場 合 は、エクスプローラウィンドウにファイル 参 照 名 は<br />

表 示 されません。<br />

次 の FILENAME ステートメントを 使 用 して、アクティブなファイル 参 照 名 を <strong>SAS</strong> ログ<br />

に 書 き 込 むことができます。<br />

filename _all_ list;<br />

ファイル 参 照 名 のクリア<br />

ファイル 参 照 名 をクリアするには、FILENAME ステートメントの 次 の 構 文 を 使 用 しま<br />

す。<br />

FILENAME fileref|_ALL_ ;<br />

ファイル 参 照 名 を 指 定 すると、 指 定 したファイル 参 照 名 のみがクリアされます。キーワ<br />

ード_ALL_を 指 定 すると、 現 在 の <strong>SAS</strong> セッションで 割 り 当 てられたファイル 参 照 名 が<br />

すべてクリアされます。<br />

<strong>SAS</strong> エクスプローラのファイルショートカットを 使 用 してファイル 参 照 名 をクリアするに<br />

は、<br />

1. 削 除 するファイルショートカットを 選 択 します。すべてのファイルショートカットは 次<br />

のように 選 択 できます。 編 集 ð すべて 選 択<br />

2. 次 に、Delete キーを 押 すか、 次 のメニューを 選 択 します。 編 集 ð 削 除<br />

3. OK をクリックして、ファイルショートカットの 削 除 を 確 定 します。<br />

注 : 環 境 変 数 を 使 用 して 定 義 されているファイル 参 照 名 はクリアできません。 環 境 変<br />

数 を 使 用 して 定 義 されているファイル 参 照 名 は、<strong>SAS</strong> セッション 全 体 に 割 り 当 てら<br />

れます。<br />

ファイル 参 照 名 と 参 照 先 のファイルとの 関 連 付 けは、ジョブまたはセッションの 終 了 時<br />

に 自 動 的 にクリアされます。 現 在 のセッションでファイル 参 照 名 を 他 のファイルに 割 り<br />

当 てる 場 合 は、セッションを 終 了 したり、ファイル 参 照 名 を 消 去 したりする 必 要 はありま<br />

せん。 新 しいファイルの FILENAME ステートメントを 発 行 すると、 自 動 的 に 割 り 当 てし<br />

直 されます。


156 5 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> での 外 部 ファイルの 使 用<br />

連 結 ディレクトリのアクセス 法 について<br />

ファイル 参 照 名 を 複 数 の 物 理 ディレクトリに 割 り 当 てる 場 合 、アクセスするファイルは、<br />

入 力 または 出 力 のどちらの 目 的 でアクセスするかによって 異 なります。<br />

入 力<br />

ファイルを 開 いて 入 力 または 更 新 する 場 合 、メンバ 名 が 一 致 した 最 初 のファイルにアク<br />

セスします。たとえば、ファイル PHONE.DAT が C:\SAMPLES のディレクトリと C:<br />

\TESTPGMS のディレクトリの 両 方 に 存 在 する 場 合 に 次 のステートメントをサブミットす<br />

ると、C:\SAMPLES にあるファイルが 読 み 込 まれます。<br />

filename test ("c:\samples","c:\testpgms");<br />

data sampdat;<br />

infile test(phone.dat);<br />

input name $ phonenum $ city $ state $;<br />

run;<br />

出 力<br />

ファイルを 開 いて 出 力 する 場 合 、 同 じ 名 前 のファイルが 後 のディレクトリに 存 在 しても、<br />

FILENAME ステートメントに 最 初 にリストされたディレクトリのファイルに 書 き 込 みま<br />

す。たとえば、 次 の FILENAME ステートメントを 入 力 するとします 。<br />

filename test ("c:\sas","d:\mysasdir");<br />

次 の FILE コマンドを 発 行 すると、 同 じ 名 前 のファイルが D:\MY<strong>SAS</strong>DIR ディレクトリに<br />

存 在 しても、ファイル SOURCE.PGM が C:\<strong>SAS</strong> ディレクトリに 書 き 込 まれます。<br />

file test(source.pgm);<br />

連 結 ファイルのアクセス 法 について<br />

ファイル 参 照 名 を 複 数 の 物 理 ファイルに 割 り 当 てる 場 合 、<strong>SAS</strong> ステートメントと <strong>SAS</strong> コ<br />

マンドの 処 理 は、 入 力 または 出 力 のどちらの 目 的 でファイルにアクセスしているかによ<br />

って 異 なります。<br />

入 力<br />

ファイルを 開 いて 入 力 する 場 合 、すべてのファイルのデータが 入 力 されます。たとえ<br />

ば、 次 のステートメントを 実 行 すると、%INCLUDE ステートメントによって 4 つのプログ<br />

ラムの 実 行 がサブミットされます。<br />

filename mydata ("qtr1.sas","qtr2.sas",<br />

"qtr3.sas","qtr4.sas");<br />

%include mydata;<br />

出 力<br />

ファイルを 開 いて 出 力 する 場 合 、 連 結 されている 最 初 のファイルにデータが 書 き 込 ま<br />

れます。たとえば、 次 のステートメントを 実 行 すると、PUT ステートメントによって<br />

MYDAT1.DAT への 書 き 込 みが 行 われます。<br />

filename indata "dogdat.dat";<br />

filename outdata ("mydat1.dat","mydat2.dat",<br />

"mydat3.dat","mydat4.dat");<br />

data _null_;<br />

infile indata;<br />

input name breed color;<br />

file outdata;<br />

put name= breed= color=;<br />

run;


<strong>SAS</strong> ステートメントを 使 用 し、 外 部 ファイルにアクセス 157<br />

引 用 符 で 囲 まれた <strong>Windows</strong> ファイル 名 の 使 用<br />

引 用 符 で 囲 まれた <strong>Windows</strong> ファイル 名 の 使 用<br />

外 部 ファイルの 参 照 にファイル 参 照 名 を 使 用 する 代 わりに、 引 用 符 で 囲 まれた<br />

<strong>Windows</strong> ファイル 名 を 使 用 できます。たとえば、 起 動 する <strong>SAS</strong> プログラムがファイル<br />

C:\MYDIR\ORANGES.<strong>SAS</strong> に 含 まれる 場 合 、 次 のステートメントを 実 行 できます。<br />

%include "c:\mydir\oranges.sas";<br />

<strong>SAS</strong> ステートメントに 引 用 符 で 囲 まれた <strong>Windows</strong> ファイル 名 を 使 用 する 際 、 参 照 する<br />

ファイルが 作 業 ディレクトリにある 場 合 はドライブとディレクトリの 指 定 を 省 略 できます。<br />

たとえば、 前 述 の 例 で、 作 業 ディレクトリが C:\MYDIR の 場 合 、 次 のステートメントをサ<br />

ブミットできます。<br />

%include "oranges.sas";<br />

作 業 ディレクトリでのファイルの 使 用<br />

作 業 ディレクトリでアクセスする 必 要 のある 外 部 ファイルを 保 存 し、それらの 外 部 ファイ<br />

ルに 適 切 なファイル 拡 張 子 がある 場 合 、( 表 5.1 (152 ページ) を 参 照 )、<strong>SAS</strong> ステートメ<br />

ントで 引 用 符 やファイル 拡 張 子 がなくとも、ファイル 名 を 参 照 することができます。たと<br />

えば、 作 業 ディレクトリに ORANGES.<strong>SAS</strong> という 名 前 のファイルがあり、ORANGES が<br />

ファイル 参 照 名 として 定 義 されていない 場 合 、 次 のステートメントを 使 用 するとファイル<br />

をサブミットできます。<br />

%include oranges;<br />

ただし、このタイプのファイル 参 照 には 次 の 条 件 が 必 須 です。<br />

• ファイルが 作 業 ディレクトリに 格 納 されています。<br />

• ファイルは 適 切 なファイル 拡 張 子 を 持 ちます。<br />

• ファイル 名 がファイル 参 照 名 として 定 義 されていません。<br />

<strong>SAS</strong> の 作 業 ディレクトリを 決 定 または 変 更 する 方 法 の 詳 細 については、 “<strong>SAS</strong> 起 動 時<br />

の 作 業 フォルダの 設 定 ” (11 ページ) および “<strong>SAS</strong> の 現 在 のフォルダの 変 更 ” (41 ペー<br />

ジ) を 参 照 してください。<br />

<strong>SAS</strong> ステートメントを 使 用 し、 外 部 ファイルにアクセス<br />

<strong>SAS</strong> ステートメントを 使 用 し、 外 部 ファイルにアクセスする<br />

このセクションでは、FILE ステートメント、INFILE ステートメントおよび%INCLUDE ス<br />

テートメントを 使 用 して 外 部 ファイルにアクセスする 簡 単 な 例 を 示 します。<strong>Windows</strong> <strong>版</strong><br />

でのこれらのステートメントの 詳 細 な 使 用 例 については、 “ 高 度 な 外 部 I/O の 操 作 法 ”<br />

(162 ページ) を 参 照 してください。<br />

• “FILE ステートメントの 使 用 ” (158 ページ)<br />

• “INFILE ステートメントの 使 用 ” (159 ページ)<br />

• “%INCLUDE ステートメントの 使 用 ” (159 ページ)


158 5 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> での 外 部 ファイルの 使 用<br />

FILE ステートメントの 使 用<br />

FILE ステートメントを 使 用 すると、PUT ステートメントにより 書 き 込 まれる 行 を 外 部 ファ<br />

イルに 送 信 することができます。 1<br />

FILE ステートメントを 使 用 した 例 を 示 します。この 例 では、<strong>SAS</strong> データセット<br />

MYLIB.TEST からデータを 読 み 込 み、95 点 を 超 えるスコアのみを 外 部 ファイル C:<br />

\MYDIR\TEST.DAT に 書 き 出 します。<br />

filename test "c:\mydir\test.dat";<br />

libname mylib "c:\mydata";<br />

data _null_;<br />

set mylib.test;<br />

file test;<br />

if score ge 95 then<br />

put score;<br />

run;<br />

この 例 では、1 オブザベーションに 付 き 1 変 数 の 値 のみが 外 部 ファイルに 書 き 出 され<br />

ます。 次 の 例 では、PUT ステートメントに_ALL_オプションを 指 定 することで、 変 数<br />

REGION に 値 west が 含 まれる 場 合 に、 現 在 のオブザベーションに 含 まれるすべて<br />

の 変 数 が 外 部 ファイルにコピーされます。<br />

libname us "c:\mydata";<br />

data west;<br />

set us.pop;<br />

file "c:\sas\pop.dat";<br />

where region="west";<br />

put _all_;<br />

run;<br />

オブザベーション 全 体 を 書 き 出 すこの 方 法 は、<strong>SAS</strong> データセットの 変 数 の 値 を 外 部 フ<br />

ァイルに 書 き 出 す 必 要 のある 場 合 によく 使 用 されます。このため、<strong>SAS</strong> データセット 形<br />

式 のデータを 読 み 込 むことができない 他 のアプリケーションでデータを 使 用 することが<br />

できます。<br />

注 : この 例 では、PUT ステートメントに_ALL_キーワードを 使 用 します。このコードによ<br />

って、 変 数 名 、 等 号 (=)、および 変 数 の 値 がすべてファイルに 書 き 出 される、 名 前 付<br />

き 出 力 が 生 成 されます。 名 前 付 き 出 力 の 詳 細 については、<strong>SAS</strong> ステートメント: リフ<br />

ァレンスの PUT ステートメントの 説 明 を 参 照 してください。<br />

また、FILE ステートメントには 複 数 のオプションを 指 定 することができます。これらのオ<br />

プションを 指 定 すると、レコードの 形 式 と 長 さが 制 御 されます。これらのオプションの 一<br />

部 については “ 高 度 な 外 部 I/O の 操 作 法 ” (162 ページ) で 説 明 しています。FILE ス<br />

テートメントの 完 全 な 構 文 については、 “FILE ステートメント:<strong>Windows</strong>” (445 ページ)<br />

を 参 照 してください。<br />

FILE ステートメントで 使 用 されるデフォルトのレコード 長 は、32767 文 字 です。 保 存 す<br />

るデータのレコードが、32767 文 字 を 超 える 場 合 は、FILENAME ステートメントを 使 用<br />

して、ファイル 参 照 名 を 定 義 する 必 要 があります。さらに、FILENAME ステートメントに<br />

LRECL=オプションを 使 用 して、 正 しい 論 理 レコード 長 を 指 定 するか、FILE ステートメ<br />

ントに LRECL=オプションを 指 定 する 必 要 があります。LRECL=オプションの 詳 細 につ<br />

いては、 “FILE ステートメント:<strong>Windows</strong>” (445 ページ) の LRECL=を 参 照 してくださ<br />

い。<br />

1 FILE ステートメントを 使 用 し、PUT ステートメントの 出 力 を <strong>SAS</strong> ログやプロシジャ 出 力 と 同 じ 送 り 先 に 送 信 することもできます。 詳<br />

細 については、<strong>SAS</strong> ステートメント: リファレンスを 参 照 してください。


<strong>SAS</strong> ステートメントを 使 用 し、 外 部 ファイルにアクセス 159<br />

デフォルトの 32767 文 字 の 代 わりに、OPTIONS ステートメントまたは 構 成 ファイル 内<br />

の LRECL=に 対 して、 異 なる 値 を 指 定 することもできます。この 値 はセッション 全 体 の<br />

間 、 有 効 であり 続 けます。 特 定 のステップに 異 なる LRECL=の 値 を 指 定 する 場 合 、<br />

FILENAME ステートメント、FILE ステートメントまたは INFILE ステートメントにその 値<br />

を 指 定 する 必 要 があります。<br />

INFILE ステートメントの 使 用<br />

INFILE ステートメントを 使 用 して、<strong>SAS</strong> DATA ステップの INPUT ステートメントによっ<br />

て 読 み 込 まれるデータのソースを 指 定 します。INFILE ステートメントは、 読 み 込 むデ<br />

ータの 保 存 場 所 と 種 類 を 定 義 する INPUT ステートメントと 必 ず 一 緒 に 使 用 されます。<br />

INFILE ステートメントの 簡 単 な 例 を 示 します。この DATA ステップでは、 指 定 したデー<br />

タを 外 部 ファイルから 読 み 込 み、SURVEY という 名 前 の <strong>SAS</strong> データセットを 作 成 しま<br />

す。<br />

filename mydata "c:\mysasdir\survey.dat";<br />

data survey;<br />

infile mydata;<br />

input fruit $ taste looks;<br />

run;<br />

ファイル 参 照 名 のかわりに、<strong>Windows</strong> ファイル 名 を 引 用 符 で 囲 み 使 用 することも 可 能<br />

です。<br />

data survey;<br />

infile "c:\mysasdir\survey.dat";<br />

input fruit $ taste looks;<br />

run;<br />

また、INFILE ステートメントには 他 のオプションを 指 定 することができます。これらの<br />

オプションを 指 定 すると、レコードの 形 式 と 長 さが 制 御 されます。これらのオプションの<br />

一 部 については “ 高 度 な 外 部 I/O の 操 作 法 ” (162 ページ) で 説 明 しています。<br />

INFILE ステートメントの 完 全 な 構 文 については、 “INFILE ステートメント:<strong>Windows</strong>”<br />

(457 ページ) を 参 照 してください。<br />

INFILE ステートメントで 使 用 されるデフォルトのレコード 長 は、32767 文 字 です。 読 み<br />

込 むデータのレコードが 32767 文 字 を 超 える 場 合 は、FILENAME ステートメントを 使<br />

用 して、ファイル 参 照 名 を 定 義 する 必 要 があります。さらに、FILENAME ステートメン<br />

トに LRECL=オプションを 使 用 して 正 しい 論 理 レコード 長 を 指 定 するか、INFILE ステ<br />

ートメントで LRECL=オプションを 指 定 する 必 要 があります。LRECL=オプションの 詳<br />

細 については、 “INFILE ステートメント:<strong>Windows</strong>” (457 ページ) の LRECL=を 参 照 し<br />

てください。<br />

デフォルトの 32767 文 字 の 代 わりに、OPTIONS ステートメントまたは 構 成 ファイル 内<br />

の LRECL=に 対 して、 異 なる 値 を 指 定 することもできます。この 値 はセッション 全 体 の<br />

間 、 有 効 であり 続 けます。 特 定 のステップに 異 なる LRECL=の 値 を 指 定 する 場 合 、<br />

FILENAME ステートメント、FILE ステートメントまたは INFILE ステートメントにその 値<br />

を 指 定 する 必 要 があります。<br />

%INCLUDE ステートメントの 使 用<br />

%INCLUDE ステートメントをサブミットすると、 実 行 中 の <strong>SAS</strong> プログラムにファイル 全<br />

体 が 読 み 込 まれ、このファイルはただちに <strong>SAS</strong> にサブミットされます。1 つの <strong>SAS</strong> プロ<br />

グラム 内 に、 個 々の%INCLUDE ステートメントを 必 要 な 数 だけ 含 めることができま<br />

す。また、%INCLUDE ステートメントは、10 レベルまでのネスティングが 可 能 です。%<br />

INCLUDE ステートメントを 使 用 すると、モジュール 化 された <strong>SAS</strong> プログラムの 作 成 が<br />

より 簡 単 になります。%INCLUDE ステートメントと member-name 構 文 を 使 用 して、C:


160 5 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> での 外 部 ファイルの 使 用<br />

\<strong>SAS</strong>\MYJOBS\PROGRAM1.<strong>SAS</strong> に 格 納 されているステートメントをサブミットする 例<br />

を 示 します。<br />

filename job "c:\sas\myjobs";<br />

%include job(program1);<br />

また、%INCLUDE ステートメントには 複 数 のオプションを 指 定 することができます。こ<br />

れらのオプションを 指 定 すると、レコードの 形 式 と 長 さが 制 御 されます。これらのオプシ<br />

ョンの 一 部 については “ 高 度 な 外 部 I/O の 操 作 法 ” (162 ページ) で 説 明 しています。<br />

%INCLUDE ステートメントの 完 全 な 構 文 については、 “%INCLUDE ステートメン<br />

ト:<strong>Windows</strong>” (455 ページ) を 参 照 してください。<br />

%INCLUDE ステートメントで 使 用 されるデフォルトのレコード 長 は、32767 文 字 です。<br />

読 み 込 むプログラムのレコードが 32767 文 字 を 超 える 場 合 は、FILENAME ステートメ<br />

ントを 使 用 して、ファイル 参 照 名 を 定 義 する 必 要 があります。さらに、FILENAME ステ<br />

ートメントに LRECL=オプションを 使 用 して 正 しい 論 理 レコード 長 を 指 定 するか、<br />

%INCLUDE ステートメントに LRECL=オプションを 指 定 する 必 要 があります。<br />

LRECL=オプションの 詳 細 については、 “%INCLUDE ステートメント:<strong>Windows</strong>” (455<br />

ページ) の LRECL=を 参 照 してください。<br />

デフォルトの 32767 文 字 の 代 わりに、OPTIONS ステートメントまたは 構 成 ファイル 内<br />

の LRECL=に 対 して、 異 なる 値 を 指 定 することもできます。この 値 はセッション 全 体 の<br />

間 、 有 効 であり 続 けます。 特 定 のステップに 異 なる LRECL=の 値 を 指 定 する 場 合 、<br />

FILENAME ステートメント、FILE ステートメントまたは INFILE ステートメントにその 値<br />

を 指 定 する 必 要 があります。<br />

<strong>SAS</strong> コマンドを 使 用 し、 外 部 ファイルにアクセスする<br />

<strong>SAS</strong> コマンドを 使 用 し、 外 部 ファイルにアクセスする<br />

このセクションでは、FILE コマンドおよび INCLUDE コマンドを 使 用 し、 外 部 ファイルに<br />

アクセスする 方 法 について 説 明 します。これらのコマンドでは、 名 前 を 付 けて 保 存 ダイ<br />

アログボックスおよび 開 くダイアログボックスと 同 じ 処 理 が 可 能 です。どの 方 法 で 外 部<br />

ファイルにアクセスするかは、 使 用 する <strong>SAS</strong> アプリケーションの 要 件 と、 好 みに 応 じて<br />

選 択 してください。<br />

FILE コマンドの 使 用<br />

FILE コマンドの 使 用 法 は、FILE ステートメントとは 異 なります。FILE コマンドは、(たと<br />

えば 単 に DATA ステップで PUT ステートメントの 出 力 先 を 指 定 するだけでなく)ウィンド<br />

ウの 現 在 の 内 容 を 外 部 ファイルに 書 き 出 します。<br />

たとえば、LOG ウィンドウの 内 容 を 外 部 ファイル 名 C:\<strong>SAS</strong>LOGS\TODAY.LOG に 保<br />

存 する 場 合 、コマンドダイアログボックスから 次 の FILE コマンドを 発 行 することができ<br />

ます。ただし、LOG ウィンドウはアクティブである 必 要 があります。<br />

file "c:\saslogs\today.log"<br />

すでにファイル 参 照 名 LOGS が <strong>SAS</strong>LOGS ディレクトリに 割 り 当 てられている 場 合 は、<br />

次 の FILE コマンドを 使 用 することができます。<br />

file logs(today)<br />

この 場 合 では、ファイル 拡 張 子 は 表 5.1 (152 ページ)に 示 す.log をデフォルトとして 設<br />

定 されます。


<strong>SAS</strong> コマンドを 使 用 し、 外 部 ファイルにアクセスする 161<br />

FILE コマンドを 使 用 して 既 存 のファイルに 書 き 込 もうとすると、 既 存 のファイルを 置 換<br />

するか、ウィンドウの 内 容 を 既 存 のファイルに 追 加 するか、 要 求 を 取 り 消 すかを 選 択 す<br />

るダイアログボックスが 表 示 されます。<br />

引 数 を 指 定 せずに FILE コマンドを 発 行 すると、ウィンドウの 内 容 は 最 新 の FILE コマ<br />

ンドで 参 照 されたファイルに 書 き 込 まれます。この 方 法 は、プログラムの 編 集 時 に 頻 繁<br />

に 保 存 する 場 合 に 便 利 です。ただし、 置 換 か 追 加 かを 選 択 するダイアログボックスは、<br />

FILE コマンドを 最 初 に 発 行 するときにしか 表 示 されません。その 後 は、FILE コマンド<br />

でファイル 名 を 指 定 しない 限 り、その 前 に 指 定 したパラメータ( 置 換 または 追 加 )が 使 用<br />

され、 選 択 は 要 求 されません。<br />

<strong>SAS</strong> メインウィンドウのファイルメニューから 名 前 を 付 けて 保 存 を 選 択 すると、 名 前 を<br />

付 けて 保 存 ダイアログボックスが 表 示 されます。このダイアログボックスの 機 能 は、<br />

FILE コマンドと 同 じです。ただし、FILE コマンドよりも 選 択 肢 が 多 いため 柔 軟 性 が 増<br />

し、より 対 話 的 にもなっています。 詳 細 については、 次 の 資 料 のファイルの 保 存 を 参 照<br />

してください。 “ファイルの 保 存 ” (82 ページ) および “プログラムエディタの 使 用 ” (107<br />

ページ)のファイルの 保 存 に 関 する 説 明 を 参 照 してください。<br />

FILE コマンドには、 複 数 のオプションを 指 定 することもできます。これらのオプションを<br />

指 定 すると、レコードの 形 式 と 長 さが 制 御 されます。これらのオプションの 一 部 につい<br />

ては “ 高 度 な 外 部 I/O の 操 作 法 ” (162 ページ)で 説 明 しています。FILE コマンドの 完<br />

全 な 構 文 については、 “FILE コマンド:<strong>Windows</strong>” (344 ページ)を 参 照 してください。<br />

INCLUDE コマンドの 使 用<br />

INCLUDE コマンドを 使 用 すると、%INCLUDE ステートメントを 使 用 した 場 合 と 同 じよ<br />

うに、 外 部 ファイルを、エディタウィンドウ、NOTEPAD ウィンドウまたはその 他 のアク<br />

ティブなウィンドウにコピーすることができます。ただし、INCLUDE コマンドの 場 合 、フ<br />

ァイルはウィンドウにコピーされるだけで、サブミットはされません。<br />

たとえば、ファイル C:\<strong>SAS</strong>\PROG1.<strong>SAS</strong> をエディタウィンドウにコピーするとします。す<br />

でにファイル 参 照 名 SAMPLE が 正 しいディレクトリに 割 り 当 てられ、エディタウィンドウ<br />

がアクティブになっている 場 場 合 は、コマンドダイアログボックスから 次 の INCLUDE<br />

コマンドを 発 行 してメンバ PROG1 を エディタウィンドウにコピーすることができます。<br />

include sample(prog1);<br />

ファイルを <strong>SAS</strong> セッションにコピーするもう 1 つの 方 法 は、ファイルを 開 く ダイアログボ<br />

ックスを 使 用 することです。ファイルのコピーの 他 に、ファイルを 開 く ダイアログボック<br />

スでは、コピーしているプログラムを 起 動 するなど、 他 の 操 作 も 選 択 できます。ファイル<br />

を 開 くダイアログボックスでは、 柔 軟 にエディタ ウィンドウにファイルをコピーできます。<br />

詳 細 については、 “ファイルの 保 存 ” (82 ページ) および “プログラムエディタの 使 用 ”<br />

(107 ページ)のファイルを 開 く 方 法 に 関 する 説 明 を 参 照 してください。<br />

INCLUDE コマンドには、 複 数 の 引 数 を 指 定 することもできます。 引 数 を 使 用 して、レコ<br />

ードの 形 式 や 長 さを 制 御 することができます。これらの 引 数 の 一 部 は 次 で 説 明 されて<br />

います。 “ 高 度 な 外 部 I/O の 操 作 法 ” (162 ページ)INCLUDE コマンドの 完 全 な 構 文<br />

については、 “INCLUDE コマンド:<strong>Windows</strong>” (348 ページ)を 参 照 してください。<br />

引 数 を 指 定 せずに INCLUDE コマンドを 発 行 すると、 最 新 の INCLUDE コマンドで 参<br />

照 されたファイルがコピーされます。 以 前 の INCLUDE コマンドが 存 在 しない 場 合 は、<br />

エラーメッセージが 表 示 されます。<br />

GSUBMIT コマンドの 使 用<br />

GSUBMIT コマンドを 使 用 すると、<strong>Windows</strong> クリップボードに 格 納 されている <strong>SAS</strong> ステ<br />

ートメントをサブミットすることができます。クリップボードから <strong>SAS</strong> ステートメントをサブ<br />

ミットするには、 次 のコマンドを 使 用 します。


162 5 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> での 外 部 ファイルの 使 用<br />

gsubmit buffer=default;<br />

また GSUBMIT コマンドを 使 用 して、コマンドの 中 で 指 定 した <strong>SAS</strong> ステートメントをサ<br />

ブミットすることもできます。GSUBMIT コマンドの 詳 細 については、<strong>SAS</strong> システムヘル<br />

プを 参 照 してください。<br />

注 : 拡 張 エディタを 使 用 してサブミットしたプロシジャの 実 行 中 は、<strong>Windows</strong> クリップボ<br />

ードに 格 納 された <strong>SAS</strong> ステートメントを、GSUBMIT コマンドを 使 用 してサブミット<br />

することはできません。この 場 合 、 新 たな 拡 張 エディタウィンドウを 開 いて <strong>SAS</strong> ステ<br />

ートメントをコピーし、サブミットすることができます。<br />

高 度 な 外 部 I/O の 操 作 法<br />

高 度 な 外 部 I/O の 操 作 法<br />

このセクションでは、FILENAME ステートメント、FILE ステートメントおよび INFILE ス<br />

テートメントを 使 用 して、レコードの 形 式 や 長 さの 変 更 、ファイルへのデータの 追 加 、<br />

DRIVEMAP デバイスタイプキーワードによる 使 用 するドライブの 指 定 などの、より 高<br />

度 な 入 出 力 タスクを 実 行 する 方 法 を 説 明 します。<br />

• “レコード 形 式 の 変 更 ” (162 ページ)<br />

• “ 外 部 ファイルへのデータの 追 加 ” (163 ページ)<br />

• “ドライブマッピングの 設 定 ” (163 ページ)<br />

• “ 各 国 語 文 字 を 含 む 外 部 ファイルの 読 み 込 み” (164 ページ)<br />

レコード 形 式 の 変 更<br />

FILENAME ステートメント、FILE ステートメント、%INCLUDE ステートメント、INFILE<br />

ステートメントに RECFM=オプションを 使 用 すると、 外 部 ファイルのレコード 形 式 を 指 定<br />

することができます。 次 の 例 は、このオプションの 使 用 方 法 を 示 しています。<br />

通 常 、<strong>SAS</strong> では、キャリッジリターンとラインフィードの 組 み 合 わせ('0D0A'x)またはライ<br />

ンフィード('0A'x)までのデータを 一 行 として 読 み 込 みます。ただし、データにこれらのキ<br />

ャリッジコントロール 文 字 が 含 まれず、 固 定 長 レコードが 含 まれることもあります。この<br />

場 合 は、RECFM=F を 指 定 すると、データを 読 む 込 むことができます。<br />

固 定 長 レコードを 読 み 込 むには、レコード 長 を 指 定 する LRECL=オプションと、レコード<br />

が 固 定 長 レコード 形 式 であることを <strong>SAS</strong> に 認 識 させる RECFM=オプションを 使 用 する<br />

必 要 があります。 次 に、 必 要 なステートメントを 示 します。<br />

data test;<br />

infile "test.dat" lrecl=60 recfm=f;<br />

input x y z;<br />

run;<br />

この 例 では、レコードが 60 バイトの 固 定 長 であるとみなされ、3 つの 数 値 変 数 X、Y、<br />

Z として 読 み 込 まれます。<br />

データにキャリッジリターンやラインフィードが 含 まれる 場 合 でも、キャリッジコントロー<br />

ル 文 字 としてではなくデータの 一 部 としてこれらのデータを 読 み 込 むために、<br />

RECFM=F を 指 定 することができます。RECFM=F を 指 定 すると、<strong>SAS</strong> では、キャリッ<br />

ジコントロールとラインフィードは 無 視 され、 指 定 したレコード 長 が 読 み 込 まれます。


高 度 な 外 部 I/O の 操 作 法 163<br />

外 部 ファイルへのデータの 追 加<br />

新 しい 出 力 ファイルを 作 成 しないで、 既 存 のファイルの 末 尾 にデータを 追 加 することも<br />

できます。この 場 合 は、 次 の 例 のように、FILE ステートメントに MOD オプションを 使<br />

用 します。<br />

filename myfile "c:\sas\data";<br />

data _null_;<br />

infile myfile(newdata);<br />

input sales expenses;<br />

file myfile(jandata) mod;<br />

put sales expenses;<br />

run;<br />

この 例 では、 外 部 データファイル C:\<strong>SAS</strong>\DATA\NEWDATA.DAT から 変 数 SALES と<br />

変 数 EXPENSES が 読 み 込 まれ、 既 存 のデータファイル C:\<strong>SAS</strong>\DATA<br />

\JANDATA.DAT にレコードが 追 加 されます。<br />

単 一 ディレクトリの 複 数 のファイルにデータを 追 加 する 場 合 は、FILE ステートメントで<br />

はなく、FILENAME ステートメントに MOD オプションを 使 用 します。ファイルにデータ<br />

を 追 加 するには、FAPPEND 関 数 や PRINTTO プロシジャも 使 用 できます。 詳 細 につ<br />

いては、<strong>SAS</strong> 関 数 と CALL ルーチン: リファレンス の <strong>SAS</strong> 関 数 と、Base <strong>SAS</strong> プロシジ<br />

ャガイドの PRINTTO プロシジャを 参 照 してください。<br />

ドライブマッピングの 設 定<br />

FILENAME ステートメントに DRIVEMAP デバイスタイプキーワードを 使 用 すると、 使<br />

用 するドライブを 指 定 することができます。<br />

<strong>SAS</strong>/AF アプリケーションで、この 方 法 を 使 用 すると、ユーザーがハードドライブを 選 択<br />

できるような、 選 択 リストを 作 成 できます。また、DRIVEMAP キーワードを 使 用 する<br />

と、 使 用 可 能 な 各 種 ハードドライブにマクロ 変 数 を 割 り 当 てることもできます。<br />

FILENAME ステートメントに DRIVEMAP デバイスタイプキーワードを 使 用 すると、こ<br />

のファイル 参 照 名 は 読 み 取 り 専 用 として 使 用 されることを 意 味 します。DRIVEMAP デ<br />

バイスタイプキーワードに 関 連 付 けられているファイル 参 照 名 を 使 用 して 書 き 出 しまた<br />

は 更 新 を 行 うと、ファイルへの 書 き 出 しを 行 う 権 限 がないというエラーメッセージが 表<br />

示 されます。<br />

このキーワードを 使 用 した 例 を 示 します。<br />

filename myfile drivemap;<br />

data mymap;<br />

infile myfile;<br />

input drive $;<br />

put drive;<br />

run;<br />

<strong>SAS</strong> ログへと 書 き 込 まれる 情 報 は、 アウトプット 5.1 (164 ページ) の 情 報 と 似 ていま<br />

す。


164 5 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> での 外 部 ファイルの 使 用<br />

アウトプット 5.1<br />

ドライブのマッピング 情 報<br />

50 filename myfile drivemap;<br />

51<br />

52 data mymap;<br />

53 infile myfile;<br />

54 input drive $;<br />

55 put drive;<br />

56 run;<br />

NOTE: The infile MYFILE is:<br />

FILENAME=DRIVEMAP,<br />

RECFM=V,LRECL=32767<br />

A:<br />

C:<br />

D:<br />

J:<br />

K:<br />

L:<br />

M:<br />

N:<br />

R:<br />

S:<br />

T:<br />

U:<br />

NOTE: 12 records were read from the infile MYFILE.<br />

The minimum record length was 2.<br />

The maximum record length was 2.<br />

NOTE: The data set WORK.MYMAP has 12 observations<br />

and 1 variables.<br />

NOTE: The DATA statement used 2.04 seconds.<br />

各 国 語 文 字 を 含 む 外 部 ファイルの 読 み 込 み<br />

多 くの <strong>Windows</strong> アプリケーションと 同 じように、<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong> では、ANSI 文 字 コー<br />

ドを 使 用 して 文 字 データが 読 み 書 きされます。 現 在 、<strong>SAS</strong> では OEM 文 字 セットを 使 用<br />

してファイルを 読 み 書 きするオプションは 提 供 されていません。<br />

 などの 文 字 は、 各 国 語 文 字 とみなされます。<strong>Windows</strong> では、16 進 数 を 使 用 して 各<br />

文 字 を 表 します。 外 部 ファイルが <strong>Windows</strong> エディタ(Word などのアプリケーション)また<br />

は <strong>SAS</strong> で 作 成 された 場 合 、 特 別 な 操 作 は 必 要 ありません。 通 常 どおり、FILENAME<br />

ステートメントまたは FILE ステートメントを 使 用 して 単 純 にファイルを 読 み 込 みます。


165<br />

6 章<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> での <strong>SAS</strong> 出 力 の 管 理<br />

印 刷 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 165<br />

<strong>Windows</strong> 環 境 での <strong>SAS</strong> の 印 刷 について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 165<br />

<strong>SAS</strong> ウィンドウからの 印 刷 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 166<br />

印 刷 前 の 出 力 のプレビュー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 175<br />

<strong>SAS</strong> 印 刷 フォームの 使 用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 176<br />

<strong>SAS</strong> コマンドを 使 用 した 印 刷 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 177<br />

プリンタへの DATA ステップの 出 力 の 送 信 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 178<br />

プリント 出 力 のファイルへの 送 信 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 178<br />

バッチモード 印 刷 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 179<br />

デフォルトプリンタの 詳 細 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 179<br />

印 刷 ジョブの 取 り 消 し . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 180<br />

プロシジャ 出 力 の Web ブラウザへの 表 示 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 180<br />

プロシジャ 出 力 の Web ブラウザへの 表 示 について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 180<br />

HTML 出 力 のプリファレンスの 構 成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 180<br />

結 果 ビューアウィンドウの 使 用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 181<br />

ファイルへのプロシジャの 出 力 と <strong>SAS</strong> ログの 送 付 について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 183<br />

ファイルへのプロシジャの 出 力 と <strong>SAS</strong> ログの 送 付 の 概 要 . . . . . . . . . . . . . . . . . 183<br />

名 前 を 付 けて 保 存 ダイアログボックスの 使 用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 183<br />

PRINTTO プロシジャの 使 用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 183<br />

<strong>SAS</strong> システムオプションの 使 用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 184<br />

<strong>SAS</strong> ログ 機 能 を 使 用 したログメッセージの 書 き 込 み . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 185<br />

グラフィックの 作 成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 185<br />

ディスプレイ 上 でのグラフィックの 作 成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 185<br />

グラフィックの 印 刷 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 186<br />

他 のアプリケーションからのグラフィックのインポート . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 190<br />

他 のアプリケーションで 使 用 するグラフィックのエクスポート . . . . . . . . . . . . . . . . 192<br />

補 足 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 195<br />

印 刷<br />

<strong>Windows</strong> 環 境 での <strong>SAS</strong> の 印 刷 について<br />

デフォルトでは、<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong> は Microsoft <strong>Windows</strong> の 印 刷 設 定 を 使 用 して、 他<br />

の <strong>Windows</strong> アプリケーションと 同 じ 方 法 で 出 力 を 管 理 できます。<strong>Windows</strong> の 印 刷 設 定


166 6 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> での <strong>SAS</strong> 出 力 の 管 理<br />

を 使 用 すると、<strong>Windows</strong> TrueType フォントや、プリンタでサポートされているフォントが<br />

使 用 されます。<br />

ODS (Output Delivery System)を 使 用 して、ユニバーサル 印 刷 も 使 用 できます。<br />

<strong>Windows</strong> 環 境 でユニバーサル 印 刷 を 有 効 化 するには、UNIVERSALPRINT オプショ<br />

ンと UPRINTMENUSWITCH オプションを 指 定 します。このセクションでは、<strong>Windows</strong><br />

の 印 刷 機 能 を 使 用 した 場 合 について 解 説 します。ユニバーサル 印 刷 の 詳 細 について<br />

は、<strong>SAS</strong> 言 語 リファレンス: 解 説 編 および “UPRINTMENUSWITCH システムオプショ<br />

ン:<strong>Windows</strong>” (584 ページ) を 参 照 してください。<br />

<strong>Windows</strong> 印 刷 の 詳 細 については、<strong>Windows</strong> ドキュメントを 参 照 してください。 “グラフィ<br />

ックの 作 成 ” (185 ページ) では、<strong>SAS</strong> セッションからグラフィックの 出 力 先 プリンタを 指<br />

定 する 方 法 について 説 明 しています。<br />

<strong>SAS</strong> ウィンドウからの 印 刷<br />

概 要 :<strong>SAS</strong> ウィンドウからの 印 刷<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong> では、 他 の <strong>Windows</strong> アプリケーションと 同 様 、ツールバーボタンや<br />

ダイアログボックスを 使 用 して 印 刷 します。 印 刷 オプションを 設 定 するには 印 刷 、 印 刷<br />

設 定 、ページ 設 定 の 各 ダイアログボックスを 使 用 します。 印 刷 プレビューウィンドウで、<br />

印 刷 する 内 容 を 確 認 することもできます。<br />

印 刷 オプションの 設 定<br />

印 刷 ダイアログボックスでは、 次 の 印 刷 オプションを 設 定 します。<br />

• 出 力 先 プリンタの 変 更<br />

• 印 刷 するウィンドウの 指 定<br />

• 行 番 号 印 刷 、ページ 番 号 印 刷 、カラー 印 刷<br />

• ビットマップとして 印 刷<br />

• ファイルへの 印 刷<br />

• クリップボードの 内 容 の 印 刷<br />

• 複 数 部 数 の 印 刷<br />

• 印 刷 範 囲 または 選 択 したテキストの 印 刷<br />

• 部 単 位 の 印 刷<br />

印 刷 ダイアログボックスにアクセスするには、 次 のメニューパスを 選 択 します: ファイル<br />

ð 印 刷


印 刷 167<br />

図 6.1<br />

印 刷 ダイアログボックス<br />

印 刷 設 定 ダイアログボックスでは、 次 の 印 刷 オプションを 設 定 します。<br />

• フォントの 変 更<br />

• フォームの 使 用<br />

印 刷 設 定 ダイアログボックスにアクセスするには、 次 のメニューパスを 選 択 します: ファ<br />

イル ð 印 刷 設 定<br />

図 6.2<br />

印 刷 設 定 ダイアログボックス<br />

ページ 設 定 ダイアログボックスでは、 次 の 印 刷 オプションを 設 定 します。<br />

• 用 紙 サイズの 変 更<br />

• 給 紙 方 法 の 変 更<br />

• 印 刷 の 向 き( 縦 または 横 )の 指 定<br />

• 余 白 サイズの 設 定<br />

ページ 設 定 ダイアログボックスにアクセスするには、 次 のメニューパスを 選 択 します: フ<br />

ァイル ð ページ 設 定


168 6 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> での <strong>SAS</strong> 出 力 の 管 理<br />

図 6.3<br />

ページ 設 定 ダイアログボックス<br />

選 択 したプリンタのドキュメントプロパティを 指 定 するには、 次 のメニューパスを 選 択 し<br />

ます。<br />

ファイル ð 印 刷 ð プロパティ<br />

印 刷 可 能 なウィンドウ<br />

一 部 の <strong>SAS</strong> ウィンドウは、 印 刷 ができません。 印 刷 可 能 な <strong>SAS</strong> ウィンドウかどうかを<br />

確 認 するには、ウィンドウをアクティブウィンドウにします。 印 刷 ツールバーボタンかフ<br />

ァイルメニューの 印 刷 コマンドがアクティブになっていれば、そのウィンドウは 印 刷 可 能<br />

です。<br />

印 刷 ツールバーボタンがアクティブで、[ファイル]メニューの[ 印 刷 ]コマンドがアクティブ<br />

ではない 場 合 は、ウィンドウのビットマップが 印 刷 されます。ビットマップとして 印 刷 され<br />

るウィンドウには <strong>SAS</strong> システムオプションウィンドウなどがあります。<br />

ウィンドウの 印 刷<br />

ウィンドウの 内 容 を 印 刷 するには、ウィンドウをアクティブウィンドウにして、 次 のいず<br />

れかの 操 作 を 実 行 します。<br />

• 現 在 の 印 刷 設 定 を 使 用 して 印 刷 するには、 印 刷 ツールバーボタンをクリックしま<br />

す。<br />

• 印 刷 オプションを 変 更 して 印 刷 するには、ファイル ð 印 刷 を 選 択 して、 印 刷 オプシ<br />

ョンを 選 択 します。<br />

印 刷 ダイアログボックスに 表 示 される 項 目 は、<strong>SAS</strong> の 実 行 に 使 用 する <strong>Windows</strong> 動 作<br />

環 境 とアクティブな <strong>SAS</strong> ウィンドウによって 異 なります。<br />

プリンタの 変 更<br />

デフォルトプリンタの 設 定 は、 次 の 順 序 で 検 索 されます。<br />

1. SYSPRINT システムオプションの 値<br />

2. <strong>Windows</strong> のデフォルトプリンタ


出 力 先 プリンタは SYSPRINT システムオプションの 値 によって 決 まり、 印 刷 ダイアログ<br />

ボックスの 名 前 ボックスに 表 示 されます。<br />

プリンタを 変 更 するには<br />

1. ファイル ð 印 刷 を 選 択 します。<br />

2. 名 前 リストボックスをクリックして、プリンタを 選 択 します。<br />

印 刷 169<br />

次 の 表 に、<strong>SAS</strong> 起 動 時 に SYSPRINT と PRTPERSISTDEFAULT のシステムオプショ<br />

ンを 使 用 してプリンタを 指 定 する 方 法 を 示 します。<br />

表 6.1<br />

<strong>SAS</strong> 起 動 時 のプリンタの 指 定<br />

プリンタ<br />

<strong>Windows</strong> のデフォルトプリンタ<br />

特 定 のプリンタ<br />

前 の <strong>SAS</strong> セッションで 指 定 されたプリンタ<br />

操 作<br />

<strong>SAS</strong> 起 動 時 に SYSPRINT システムオプショ<br />

ンを 指 定 しません。<br />

<strong>SAS</strong> 起 動 時 に SYSPRINT システムオプショ<br />

ンを 指 定 します。<br />

<strong>SAS</strong> 起 動 時 に 必 ず PRTPERSISTDEFAULT<br />

システムオプションを 指 定 します。<br />

<strong>SAS</strong> 起 動 時 に SYSPRINT と PRTPERSISTDEFAULT の 両 方 のシステムオプションが<br />

指 定 された 場 合 、 出 力 先 プリンタは SYSPRINT システムオプションの 値 により 決 定 さ<br />

れます。これらのシステムオプションの 詳 細 については、 “SYSPRINT システムオプシ<br />

ョン:<strong>Windows</strong>” (578 ページ) および “PRTPERSISTDEFAULT システムオプショ<br />

ン]<strong>Windows</strong>” (549 ページ) を 参 照 してください。<br />

OPTIONS ステートメントまたは <strong>SAS</strong> システムオプションウィンドウを 使 用 して、 出 力 先<br />

プリンタを 変 更 することもできます。<strong>SAS</strong> システムオプションウィンドウを 使 用 して 出 力<br />

先 プリンタを 変 更 するには<br />

1. ツール ð オプション ð システムを 選 択 します。<br />

2. ログ、プロシジャ 出 力 コントロールフォルダを 選 択 して、プロシジャ 出 力 フォルダを<br />

選 択 します。<br />

3. Sysprint をダブルクリックします。<br />

4. <strong>Windows</strong> のプリンタフォルダに 表 示 されているプリンタ 名 を 新 しい 値 ボックスに 入<br />

力 し、OK をクリックします。プリンタ 名 では、 大 文 字 と 小 文 字 が 区 別 されます。<br />

プリンタ 名 では、 大 文 字 と 小 文 字 が 区 別 されます。 印 刷 ダイアログボックスのプリンタ<br />

情 報 ( 状 態 、 種 類 , 場 所 、コメントのフィールド)には、<strong>Windows</strong> 動 作 環 境 から 取 得 され<br />

た 情 報 が 表 示 されます。<br />

印 刷 フォントの 変 更<br />

印 刷 フォントオプションを 使 用 して、フォント、フォントスタイル、ポイントサイズ、スクリプ<br />

トを 変 更 できます。フォントのサイズを 変 更 すると、 印 刷 設 定 ダイアログボックスの<br />

LINESIZE と PAGESIZE の 最 大 値 が 再 計 算 されます。<br />

印 刷 フォントを 指 定 するには<br />

1. 次 のメニューパスを 指 定 します。ファイル ð 印 刷 設 定 ð フォント<br />

2. フォント、フォントスタイル、サイズを 選 択 します。


170 6 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> での <strong>SAS</strong> 出 力 の 管 理<br />

3. OK をクリックします。<br />

注 : <strong>SAS</strong> テーブルレポートと <strong>SAS</strong> カラムレポートは、モノスペースフォントを 想 定 してフ<br />

ォーマットされます。したがって、プロポーショナルフォントを 使 用 すると、 正 しくフォ<br />

ーマットされていないレポートが 作 成 される 場 合 があります。<br />

<strong>SAS</strong> 起 動 時 に SYSPRINTFONT システムオプションを 指 定 する、OPTIONS ステートメ<br />

ントを 指 定 するまたは <strong>SAS</strong> システムオプションウィンドウを 使 用 して、フォントを 変 更 す<br />

ることもできます。SYSPRINTFONT システムオプションを 指 定 する 場 合 、フォント 名 や<br />

プリンタ 名 のスペルは 完 全 に 同 一 である 必 要 があります。<br />

<strong>SAS</strong> システムオプションウィンドウを 使 用 して SYSPRINTFONT を 変 更 するには<br />

1. ツール ð オプション ð システムを 選 択 します。<br />

2. ログ、プロシジャ 出 力 コントロールフォルダを 選 択 して、プロシジャ 出 力 フォルダを<br />

選 択 します。<br />

3. Sysprintfont を 右 クリックし、 値 の 変 更 を 選 択 します。<br />

4. 新 しい 値 テキストボックスにフォント 値 を 入 力 します。 値 はかっこで 囲 む 必 要 があり<br />

ます。<br />

5. OK をクリックします。<br />

次 の SYSPRINTFONT システムオプションは、プリンタ"second-floor"のフォントに<br />

Arial、 太 字 、 斜 体 を 設 定 します。<br />

sas -sysprintfont="Arial" bold italic named "second-floor";<br />

詳 細 については、 “SYSPRINTFONT システムオプション:<strong>Windows</strong>” (579 ページ) を<br />

参 照 してください。<br />

印 刷 ページの 設 定<br />

ページ 設 定 では、 用 紙 、 印 刷 の 向 き、 余 白 を 指 定 できます。ページを 設 定 するには、ペ<br />

ージ 設 定 ダイアログボックスまたはシステムオプションを 使 用 します。<br />

ページ 設 定 ダイアログボックスを 開 くには、ファイル ð ページ 設 定 を 選 択 します。<br />

次 の 表 に、ページ 設 定 ダイアログボックスのオプションと 関 連 システムオプションを 示<br />

します。<br />

表 6.2<br />

印 刷 ページを 設 定 するためのオプション<br />

ページ 設 定 オプション 説 明 オプションの 設 定<br />

関 連 するシステムオプ<br />

ション<br />

印 刷 の 向 き<br />

縦 向 きに 印 刷 する<br />

か、 横 向 きに 印 刷 す<br />

るかを 指 定 します。<br />

縦 向 きに 印 刷 するに<br />

は、 縦 を 選 択 します。<br />

横 向 きに 印 刷 するに<br />

は、 横 を 選 択 します。<br />

印 刷 の 向 き<br />

余 白 用 紙 の 上 端 、 下 端 、<br />

左 端 、 右 端 から 空 け<br />

るスペースの 量 を 指<br />

定 します。<br />

インチ 数 を 左 、 右 、<br />

上 、 下 の 各 フィールド<br />

に 入 力 します。<br />

LEFTMARGIN、<br />

RIGHTMARGIN、<br />

TOPMARGIN、<br />

BOTTOMMARGIN


印 刷 171<br />

ページ 設 定 オプション 説 明 オプションの 設 定<br />

関 連 するシステムオプ<br />

ション<br />

用 紙 サイズ<br />

印 刷 する 用 紙 のサイ<br />

ズを 指 定 します。 用<br />

紙 の 種 類 のリスト<br />

は、 次 の 表 を 参 照 し<br />

てください。<br />

サイズボックスをクリ<br />

ックし、 用 紙 サイズを<br />

選 択 します。<br />

PAPERSIZE<br />

給 紙 方 法<br />

用 紙 トレイ、 封 筒 、 手<br />

差 しなどの 給 紙 方 法<br />

を 指 定 するか、 自 動<br />

給 紙 を 指 定 します。<br />

給 紙 方 法 ボックスを<br />

クリックし、 給 紙 方 法<br />

を 選 択 します。<br />

PAPERSOURCE<br />

OPTIONS ステートメントにシステムオプションを 指 定 するまたは <strong>SAS</strong> システムオプシ<br />

ョンウィンドウを 使 用 して、ページ 設 定 オプションを 設 定 することもできます。<strong>SAS</strong> シス<br />

テムオプションウィンドウでページ 設 定 オプションを 設 定 するには<br />

1. ツール ð オプション ð システム ð ログ、プロシジャ 出 力 コントロール ð ODS プリ<br />

ントを 選 択 します。<br />

2. システムオプションの 上 にカーソルを 置 いて、 右 マウスボタンをダブルクリックしま<br />

す。<br />

3. 新 しい 値 を 入 力 して、OK をクリックします。<br />

注 意 :<br />

<strong>Windows</strong> の 印 刷 ダイアログボックスを 使 用 して 印 刷 オプションを 変 更 すると、<strong>SAS</strong> の 印 刷<br />

システムオプションの 値 が 変 更 され、これが 原 因 で 予 想 した 出 力 が 得 られない 可 能 性 があ<br />

ります。<br />

注 : LINESIZE や PAGESIZE など、<strong>SAS</strong> システムオプションを 使 用 して 印 刷 オプショ<br />

ンを 設 定 した 後 、<strong>Windows</strong> の 印 刷 ダイアログボックスを 使 用 して 印 刷 オプションを<br />

設 定 した 場 合 、<strong>SAS</strong> システムオプションは <strong>Windows</strong> の 印 刷 ダイアログボックスに<br />

指 定 した 値 に 設 定 されます。<br />

特 定 の 用 紙 サイズのサポートは、プリンタ 依 存 です。 次 に、 用 紙 サイズ 名 のリストを 示<br />

します。<br />

LETTER<br />

Letter、8.5X11 インチ<br />

LEGAL<br />

Legal、8.5X14 インチ<br />

A4<br />

A4 シート、210X297 mm<br />

CSHEET<br />

C シート、17X22 インチ<br />

DSHEET<br />

D シート、22X34 インチ<br />

ESHEET<br />

E シート、34X44 インチ<br />

LETTERSMALL<br />

Letter Small、8.5X11 インチ<br />

TABLOID<br />

Tabloid、11X17 インチ


172 6 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> での <strong>SAS</strong> 出 力 の 管 理<br />

LEDGER<br />

Ledger、17X11 インチ<br />

STATEMENT<br />

Statement、5.5X8.5 インチ<br />

EXECUTIVE<br />

Executive、7.25X10.5 インチ<br />

A3<br />

A3 シート、297X420 mm<br />

A4SMALL<br />

A4 小 シート、210X297 mm<br />

A5<br />

A5 シート、148X210 mm<br />

B4<br />

B4 シート、250X354 mm<br />

B5<br />

B5 シート、182X257 mm<br />

FOLIO<br />

Folio、8.5X13 インチ<br />

QUARTO<br />

Quarto、215X275 mm<br />

10X14<br />

10X14 インチ<br />

11X17<br />

11X17 インチ<br />

NOTE<br />

Note、8.5X11 インチ<br />

ENV_9<br />

#9 封 筒 、3.875X8.875 インチ<br />

ENV_10<br />

#10 封 筒 、4.125X9.5 インチ<br />

ENV_11<br />

#11 封 筒 、4.5X10.375 インチ<br />

ENV_12<br />

#12 封 筒 、4.75X11 インチ<br />

ENV_14<br />

#14 封 筒 、5X11.5 インチ<br />

ENV_DL<br />

DL 封 筒 、110X220 mm<br />

ENV_C5<br />

C5 封 筒 、162X229 mm<br />

ENV_C3<br />

C3 封 筒 、324X458 mm<br />

ENV_C4<br />

C4 封 筒 、229X324 mm


印 刷 173<br />

ENV_C6<br />

C6 封 筒 、114X162 mm<br />

ENV_C65<br />

C65 封 筒 、114X229 mm<br />

ENV_B4<br />

B4 封 筒 、250X353 mm<br />

ENV_B5<br />

B5 封 筒 、176X250 mm<br />

ENV_B6<br />

B6 封 筒 、176X125 mm<br />

ENV_ITALY<br />

Italy 封 筒 、110X230 mm<br />

ENV_MONARCH<br />

Monarch Envelope、3.875X7.5 インチ<br />

ENV_PERSONAL<br />

6.5 封 筒 、3.625X6.5 インチ<br />

FANFOLD_US<br />

U.S.Standard Fanfold、 14-7/8X11 インチ<br />

FANFOLD_STD- _GERMAN<br />

German Standard Fanfold、8.5X12 インチ<br />

FANFOLD_LGL- _GERMAN<br />

German Legal Fanfold、8.5X13 インチ<br />

行 サイズとページサイズに 影 響 する 印 刷 オプション<br />

行 サイズとは、1 行 に 収 まる 文 字 数 をいいます。ページサイズとは、1 ページの 行 数 を<br />

いいます。ページ 設 定 ダイアログボックスに 表 示 される 行 サイズとページサイズは、 次<br />

の 印 刷 オプションに 基 づいて 自 動 的 に 計 算 されます。<br />

表 6.3<br />

行 サイズとページサイズに 影 響 する 印 刷 オプション<br />

印 刷 設 定 ダイアログボックス ページ 設 定 ダイアログボックス フォントダイアログボックス<br />

• プリンタ • 用 紙 サイズ<br />

• 給 紙 方 法<br />

• 印 刷 の 向 き<br />

• 余 白 設 定<br />

• フォント<br />

• フォントスタイル<br />

• サイズ<br />

行 サイズとページサイズは、ダイアログボックスから 設 定 できませんが、これらの 印 刷<br />

設 定 を 変 更 して 調 整 できます。これらの 印 刷 オプションを 変 更 すると、LINESIZE シス<br />

テムオプションおよび PAGESIZE システムオプションも 変 更 されます。<br />

注 意 :<br />

<strong>Windows</strong> の 印 刷 ダイアログボックスを 使 用 して 印 刷 オプションを 変 更 すると、<strong>SAS</strong> の 印 刷<br />

システムオプションの 値 が 変 更 され、これが 原 因 で 予 想 した 出 力 が 得 られない 可 能 性 があ<br />

ります。 LINESIZE や PAGESIZE など、<strong>SAS</strong> システムオプションを 使 用 して 印 刷 オ<br />

プションを 設 定 した 後 、<strong>Windows</strong> の 印 刷 ダイアログボックスを 使 用 して 印 刷 オプシ<br />

ョンを 設 定 した 場 合 、<strong>SAS</strong> システムオプションは <strong>Windows</strong> の 印 刷 ダイアログボック<br />

スに 指 定 した 値 に 設 定 されます。


174 6 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> での <strong>SAS</strong> 出 力 の 管 理<br />

行 番 号 、ページ 番 号 、カラー 印 刷<br />

行 番 号 印 刷 、ページ 番 号 印 刷 、カラー 印 刷 のオプションは、その 他 の 印 刷 オプションダ<br />

イアログボックスにあります。このダイアログボックスを 開 くには、オプションを 印 刷 ダイ<br />

アログボックスでクリックします。<br />

オプションボタンは、これらのオプションの 印 刷 を 使 用 できるウィンドウでのみ 有 効 化 さ<br />

れます。<br />

行 番 号 とページ 番 号 を 印 刷 するには、ウィンドウの 行 番 号 をオンにしたり、NUMBER<br />

システムオプションを 指 定 したりする 必 要 はありません。カラー 印 刷 は、 出 力 先 がカラ<br />

ープリンタであり、 印 刷 するウィンドウがカラー 印 刷 をサポートしている 場 合 にのみ 可<br />

能 です。<br />

ウィンドウのビットマップ 形 式 での 印 刷<br />

次 の 表 は、 使 用 可 能 なビットマップ 形 式 とその 印 刷 方 法 を 示 します。<br />

表 6.4<br />

ビットマップ 形 式 の 印 刷<br />

ビットマップ 形 式<br />

アクティブな <strong>SAS</strong> ウィンドウの 印 刷<br />

<strong>SAS</strong> ウィンドウの 印 刷<br />

スクリーン 全 体 の 印 刷<br />

ページ 全 体 にビットマップを 印 刷<br />

印 刷 ダイアログボックスの 選 択<br />

ビットマップで 印 刷<br />

ビットマップで 印 刷<br />

内 容 ボックスで、AWS ウィンドウ (ビットマッ<br />

プ)を 選 択 します。<br />

ビットマップで 印 刷<br />

内 容 ボックスで、 全 画 面 (ビットマップ)を 選 択<br />

します。<br />

ページ 全 体 にビットマップを 印 刷 を 選 択 しま<br />

す。<br />

印 刷 部 数 の 設 定<br />

印 刷 ダイアログボックスの 部 数 ボックスで、 部 数 を 入 力 するか、 上 下 矢 印 を 使 用 して 部<br />

数 を 選 択 します。プリンタが 部 単 位 の 印 刷 をサポートしている 場 合 は、 部 単 位 で 印 刷<br />

チェックボックスが 使 用 できるようになります。<br />

OPTIONS ステートメントまたは <strong>SAS</strong> システムオプションウィンドウに COPIES システ<br />

ムオプションを 設 定 して、 部 数 を 設 定 することもできます。<br />

<strong>SAS</strong> システムオプションウィンドウを 使 用 して 部 数 を 設 定 するには<br />

1. ログ、プロシジャ 出 力 コントロール ð ODS プリントを 選 択 します。<br />

2. 部 数 をダブルクリックします。<br />

3. 新 しい 値 ボックスに 部 数 を 入 力 し、[OK]をクリックします。<br />

印 刷 するページ 範 囲 の 設 定<br />

印 刷 ダイアログボックスの 次 の 設 定 を 使 用 して、 印 刷 ページを 選 択 します。<br />

• すべてのページを 印 刷 するには、すべてをクリックします。<br />

• 印 刷 範 囲 を 指 定 して 印 刷 するには<br />

• ページを 選 択 します。


印 刷 175<br />

• 開 始 ボックスに 開 始 ページを 入 力 します。<br />

• 終 了 ボックスに 終 了 ページを 入 力 します。<br />

• ウィンドウ 内 で 選 択 した 部 分 のみ 印 刷 するには、 選 択 した 部 分 を 選 択 します。 選 択<br />

した 部 分 オプションは、 選 択 を 行 った 場 合 にのみ 使 用 できます。<br />

印 刷 前 の 出 力 のプレビュー<br />

印 刷 プレビュー<br />

ウィンドウの 内 容 がどのように 印 刷 されるかを 確 認 するには<br />

1. プレビューするウィンドウを 選 択 します。<br />

2. 次 のメニューパスを 指 定 します。ファイル ð 印 刷 プレビュー<br />

また、 印 刷 プレビューツールボタンをクリックするまたはコマンドバーに<br />

dlgprtpreview を 入 力 することもできます。<br />

印 刷 プレビューウィンドウの 機 能<br />

次 の 表 に、 印 刷 プレビューウィンドウの 機 能 を 示 します。<br />

表 6.5<br />

印 刷 プレビューウィンドウの 機 能<br />

タスク<br />

ページ 間 の 移 動<br />

ズームインまたはズームアウト<br />

現 在 のページの 確 認<br />

ヘルプの 表 示<br />

ウィンドウの 印 刷<br />

印 刷 プレビューウィンドウを 閉 じる<br />

操 作<br />

次 へまたは 前 への 使 用<br />

ズームまたはページをクリックします。<br />

ステータス 行 に、 現 在 のページとドキュメント<br />

のページ 総 数 が 表 示 されます。<br />

ヘルプをクリックします。<br />

印 刷 をクリックします。<br />

閉 じるをクリックします。<br />

印 刷 プレビューウィンドウで 使 用 可 能 なショートカットキーの 一 覧 については、 “ 印 刷 プ<br />

レビュー 内 でのショートカットキー” (635 ページ) を 参 照 してください。<br />

印 刷 プレビューのショートカットキー<br />

印 刷 プレビューウィンドウでは、 次 のショートカットキーを 使 用 して 移 動 できます。<br />

表 6.6<br />

印 刷 プレビューのショートカットキー<br />

キー フルページモードのアクション ズームモードのアクション<br />

Page Down 次 のページに 進 む 現 在 のページで 下 スクロールする<br />

Page Up 前 のページに 戻 る 現 在 のページで 上 スクロールする


176 6 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> での <strong>SAS</strong> 出 力 の 管 理<br />

キー フルページモードのアクション ズームモードのアクション<br />

Ctrl+Page Down なし 現 在 のページで 右 スクロールする<br />

Ctrl+Page Up なし 現 在 のページで 左 スクロールする<br />

Ctrl+Home 先 頭 ページへ 移 動 する 先 頭 ページへ 移 動 する<br />

Ctrl+End 最 終 ページへ 移 動 する 最 終 ページへ 移 動 する<br />

<strong>SAS</strong> ウィンドウによっては、 印 刷 プレビュー 機 能 をサポートしません。<br />

<strong>SAS</strong> 印 刷 フォームの 使 用<br />

フォーム 使 用 関 連 の 印 刷 オプションの 設 定<br />

<strong>SAS</strong> から 印 刷 フォームを 使 用 するには<br />

1. 次 のメニューパスを 指 定 します。ファイル ð 印 刷 設 定<br />

2. フォームを 使 用 するチェックボックスを 選 択 します。<br />

フォームを 使 用 するチェックボックスが 印 刷 設 定 ダイアログボックスに 表 示 されない 場<br />

合 は、PRTSETFORMS システムオプションを 使 用 して 有 効 化 します。 詳 細 について<br />

は、 “PRTSETFORMS システムオプション:<strong>Windows</strong>” (550 ページ) を 参 照 してくださ<br />

い。<br />

印 刷 時 、 現 在 の 印 刷 フォームを 使 用 して 出 力 が 印 刷 されます。<br />

バッチ <strong>SAS</strong> セッションでフォームを 使 用 するには、NOHOSTPRINT システムオプショ<br />

ンを 使 用 します。NOHOSTPRINT を 指 定 すると、フォームを 使 用 するチェックボックス<br />

が 選 択 され、<strong>SAS</strong> フォームに 指 定 されている 文 字 数 、 行 数 、フォント 設 定 が 使 用 されま<br />

す。<br />

現 在 の 印 刷 フォームの 指 定<br />

印 刷 フォームを 現 在 の 印 刷 フォームに 指 定 するには、 次 のいずれかの 操 作 を 行 いま<br />

す。<br />

• デフォルトのフォームを 使 用 するには、コマンドバーに FORMNAME CLEAR を 入<br />

力 します。<br />

• 特 定 のフォームを 使 用 するには、コマンドバーに FORMNAMEform-name を 入 力<br />

します。<br />

• <strong>SAS</strong> 構 成 ファイルまたは <strong>SAS</strong> システムオプションウィンドウに FORMS システムオ<br />

プションを 指 定 します。<br />

現 在 のフォーム 名 を 確 認 するには、パラメータを 指 定 せずに FORMNAME コマンドを<br />

発 行 します。フォーム 名 が、ステータス 行 のメッセージ 領 域 に 表 示 されます。<br />

FORMNAME コマンドは、ウィンドウによってはサポートされていません。サポートされ<br />

ていない 場 合 は、 次 のメッセージがステータス 行 に 表 示 されます。<br />

ERROR: Unrecognized command FORMNAME


印 刷 フォームの 作 成<br />

FSFORM コマンドは、<strong>SAS</strong> 出 力 の 印 刷 時 に 使 用 する 印 刷 フォームを 定 義 する FORM<br />

ウィンドウを 開 きます。FORM エントリには、プリンタ、ページフォーマット、マージン、フ<br />

ォント、プリンタ 制 御 言 語 を 指 定 できます。<br />

<strong>SAS</strong> 印 刷 フォームは、 対 話 型 <strong>SAS</strong> セッションで PRINT コマンドを 使 用 する 場 合 や<br />

<strong>SAS</strong>/AF ウィンドウから 印 刷 したりする 場 合 に 特 に 便 利 です。<br />

FORM ウィンドウを 起 動 するには、 次 のコマンドを 発 行 します。<br />

FSFORM catalog-name.form-name;<br />

FSFORM コマンドの 詳 細 については、<strong>SAS</strong> ヘルプとドキュメントを 参 照 してください。<br />

FORM ウィンドウのフレームの 大 半 はどの 操 作 環 境 でも 同 じですが、FSFORM コマン<br />

ド 発 行 後 に 最 初 に 表 示 されるフレームはプリンタの 選 択 フレームであり、これは<br />

<strong>Windows</strong> で 使 用 できるプリンタのリストです。 図 6.4 (177 ページ) には、このフレーム<br />

のデフォルト 情 報 が 示 されます。<br />

プリンタの FORM ウィンドウのフレーム 間 で 移 動 するには<br />

1. プリンタ 名 をクリックするか、プリンタを 選 択 して Enter キーを 押 します。<br />

印 刷 177<br />

2. ツールメニューから 次 のスクリーン ð 前 の スクリーンを 選 択 して、フレーム 間 を 移<br />

動 します。<br />

図 6.4<br />

プリンタの 選 択 フレーム<br />

プリンタの 選 択 フレームの 情 報 もサイトに 依 存 するため、サイトのプリンタリストは 図<br />

6.4 (177 ページ) に 示 される 情 報 とは 異 なります。<br />

プリンタの 選 択 フレームは、 印 刷 フォームを 新 規 作 成 した 場 合 のみ 表 示 されます。 作<br />

成 したフォームは、ユーザープロファイルカタログか、FSFORM コマンドで 指 定 したカタ<br />

ログ(エントリタイプ FORM)に 格 納 されます。この 後 、このフォームを 修 正 する 時 は、プ<br />

リンタの 選 択 フレームは 表 示 されません。FORM ウィンドウの 2 番 目 のフレームから<br />

プリンタの 選 択 フレームに 戻 ることはできません。<br />

<strong>SAS</strong> コマンドを 使 用 した 印 刷<br />

アクティブウィンドウの 内 容 を 印 刷 する 際 、メニューを 使 用 せずコマンドを 入 力 する 場<br />

合 、PRINT または SPRINT コマンドを 使 用 します。ウィンドウの 中 には、SPRINT コマ<br />

ンドが 使 用 できないものもあります。PRINT コマンドまたは SPRINT コマンドの 詳 細 に<br />

ついては、<strong>SAS</strong> ヘルプとドキュメントを 参 照 してください。<br />

次 の <strong>SAS</strong> コマンドは、 印 刷 ダイアログボックスを 開 きます。


178 6 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> での <strong>SAS</strong> 出 力 の 管 理<br />

表 6.7<br />

印 刷 ダイアログボックスを 開 く <strong>SAS</strong> コマンド<br />

コマンド<br />

ダイアログボックス<br />

DLGPRT<br />

DLGPAGESETUP<br />

DLGPRTSETUP<br />

DLGPRTPREVIEW<br />

印 刷<br />

ページ 設 定<br />

印 刷 設 定<br />

印 刷 プレビュー<br />

プリンタへの DATA ステップの 出 力 の 送 信<br />

ファイルではなくプリンタに DATA ステップ 出 力 をスプールできます。このアクションを<br />

実 行 するには、 次 の 例 のように、FILENAME ステートメントと PRINTER デバイスタイ<br />

プキーワードを 使 用 します。<br />

filename myfile printer;<br />

data _null_;<br />

set sashelp.shoes;<br />

file myfile;<br />

where stores ge 25;<br />

put _all_;<br />

run;<br />

この 例 では、PRINTER デバイスタイプキーワードは、SYSPRINT システムオプション<br />

に 指 定 されたプリンタへの 出 力 を 指 定 します。 詳 細 については、 “SYSPRINT システ<br />

ムオプション:<strong>Windows</strong>” (578 ページ) を 参 照 してください。<br />

プリント 出 力 のファイルへの 送 信<br />

印 刷 ダイアログボックスを 使 用 したファイルの 印 刷<br />

印 刷 出 力 をファイルに 送 信 するには、ファイルへ 出 力 チェックボックス([ 印 刷 ]ダイアロ<br />

グボックス)を 選 択 し、 出 力 ファイル 名 を 指 定 します。このアクションは、 保 存 の 操 作 と<br />

は 異 なります。 生 成 されるプリンタファイルには、プリンタ 設 定 ダイアログボックスで 選<br />

択 した、フォントや 印 刷 の 向 きなどのオプションをサポートするために 必 要 なプリンタ 制<br />

御 言 語 が、すべて 格 納 されます。ほとんどの 場 合 、このプリンタファイルは、テキストエ<br />

ディタでは 判 読 できません。<br />

FILENAME ステートメントを 使 用 して、ファイルに 出 力<br />

FILENAME ステートメントを 使 用 して、プリント 出 力 をファイルに 送 信 することができま<br />

す。これは、DATA ステップ 出 力 を 送 る 場 合 に 便 利 です。 次 に、 例 を 示 します。<br />

filename myfile printer altdest='c:\results.dat';<br />

data _null_;<br />

set sashelp.shoes;<br />

file myfile;<br />

where stores ge 25;<br />

put _all_;<br />

run;


印 刷 179<br />

この 例 では、DATA ステップの 出 力 はファイルに 送 信 されます。このファイルには、プリ<br />

ンタを 使 用 してフォーマットされた 出 力 を 生 成 するために 必 要 なプリンタ 制 御 言 語 もす<br />

べて 格 納 されています。<br />

FILE デバイスの 使 用<br />

ファイルにプリント 出 力 を 送 信 する 方 法 として、FILE:デバイスに 出 力 を 送 信 する 方 法<br />

もあります。プロパティダイアログボックスのポートページ(<strong>Windows</strong> プリンタ)で 指 定 し<br />

ます。この FILE:デバイスをプリンタに 割 り 当 てると、 印 刷 を 実 行 するたびに、ファイル<br />

名 を 入 力 するよう 求 められます。 出 力 をファイルに 送 信 するときに、そのファイルがす<br />

でに 存 在 する 場 合 は、 既 存 ファイルの 内 容 が 上 書 きされます。プリンタプロパティの 変<br />

更 の 詳 細 については、<strong>Windows</strong> のマニュアルを 参 照 してください。<br />

バッチモード 印 刷<br />

バッチモードで <strong>SAS</strong> ジョブを 実 行 する 場 合 、 印 刷 と 印 刷 設 定 のダイアログボックスに<br />

はアクセスできませんが、<strong>Windows</strong> プリンタは 使 用 できます。デフォルトのプリンタを 指<br />

定 するには SYSPRINT システムオプションを 使 用 します。プリンタフォントも 指 定 する<br />

必 要 がある 場 合 は、SYSPRINTFONT システムオプションも 使 用 します。SYSPRINT<br />

システムオプションの 詳 細 は、 “SYSPRINT システムオプション:<strong>Windows</strong>” (578 ペー<br />

ジ) を 参 照 してください。たとえば、<strong>SAS</strong> 構 成 ファイルに 次 のオプションが 含 まれている<br />

とします。<br />

-sysprint "f2hp5"<br />

さらに、<strong>SAS</strong> プログラムに 次 のステートメントが 含 まれているとします。<br />

filename myfile printer;<br />

data _null_;<br />

set sashelp.shoes;<br />

file myfile;<br />

where stores ge 25;<br />

put _all_;<br />

run;<br />

ジョブをサブミットすると、SYSPRINT のプリンタ 指 定 を 使 用 して、DATA ステップの 出<br />

力 が <strong>Windows</strong> プリンタにスプールされます。<br />

デフォルトプリンタの 詳 細<br />

デフォルトプリンタは、 次 の 順 序 で 検 索 されます。<br />

• SYSPRINT システムオプションの 値<br />

• <strong>Windows</strong> システムのデフォルトプリンタ<br />

SYSPRINT システムの 値 を 表 示 するには、 次 のいずれかの 方 法 で 印 刷 設 定 ダイアロ<br />

グボックスを 開 きます。<br />

• 次 を 選 択 します。ファイル ð 印 刷 設 定<br />

• コマンドバーに DLGPRTSETUP を 入 力<br />

<strong>SAS</strong> 起 動 時 、PRTPERSISTDEFAULT システムオプションを 使 用 し、SYSPRINT シス<br />

テムオプションを 使 用 しない 場 合 、SYSPRINT システムオプションは 前 回 の <strong>SAS</strong> セッ<br />

ションの 出 力 先 プリンタ 名 に 設 定 されます。<br />

プリンタ 変 更 の 詳 細 については、 “プリンタの 変 更 ” (168 ページ) を 参 照 してください。


180 6 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> での <strong>SAS</strong> 出 力 の 管 理<br />

印 刷 ジョブの 取 り 消 し<br />

プリントファイルがフォルダまたは <strong>Windows</strong> プリンタにスプールされている 間 は、キャ<br />

ンセルを 印 刷 中 止 ダイアログボックスでクリックします。 印 刷 中 止 ダイアログボックス<br />

は、プリントファイルが 出 力 先 にスプールされている 間 だけ 表 示 されます。ファイルが<br />

小 さければ 短 時 間 で 出 力 先 にスプールされるため、 印 刷 ジョブを 取 り 消 す 前 に 印 刷 中<br />

止 ダイアログボックスが 閉 じてしまいます。<br />

印 刷 中 止 ダイアログボックスを 表 示 または 非 表 示 にするには、PRTABORTDLGS シス<br />

テムオプションを 指 定 します。 有 効 な PRTABORTDLGS の 値 を 次 の 表 に 示 します。<br />

表 6.8<br />

有 効 な 値<br />

印 刷 の 中 止 ダイアログボックスの 表 示 タイミン<br />

グ<br />

ファイルまたはプリンタへの 出 力 中<br />

表 示 しない<br />

ファイルへの 出 力 中 のみ<br />

プリンタへの 出 力 中 のみ<br />

PRTABORTDLGS の 値<br />

BOTH<br />

NEITHER<br />

FILE<br />

PRINTER<br />

詳 細 については、 “PRTABORTDLGS システムオプション:<strong>Windows</strong>” (549 ページ) を<br />

参 照 してください。<br />

プロシジャ 出 力 の Web ブラウザへの 表 示<br />

プロシジャ 出 力 の Web ブラウザへの 表 示 について<br />

Output Delivery System (ODS)を 使 用 すると、プロシジャ 出 力 を HTML 形 式 で 作 成 し<br />

て Web ブラウザに 表 示 できます。ODS にはプロシジャ 出 力 を RTF 形 式 で 出 力 する 機<br />

能 もあります。Microsoft Internet Explorer がインストールされている 場 合 は、HTML<br />

形 式 および RTF 形 式 のプロシジャ 出 力 を、 結 果 ビューアを 使 用 してメイン <strong>SAS</strong> ウィン<br />

ドウに 表 示 できます。RTF 形 式 のプロシジャ 出 力 を 表 示 するには、Microsoft Word な<br />

どの RTF ビューアが 必 要 です。<br />

IE を 使 用 していない 場 合 、HTML 形 式 のプロシジャ 出 力 は、プリファレンスダイアログ<br />

ボックスの Web シートで 指 定 したブラウザに 表 示 されます。IE をインストールすると、<br />

HTML 出 力 をメイン <strong>SAS</strong> ウィンドウに 表 示 できます。<br />

ODS の 使 用 方 法 の 詳 細 については、<strong>SAS</strong> Output Delivery System: ユーザーガイドを<br />

参 照 してください。<br />

HTML 出 力 のプリファレンスの 構 成<br />

HTML 出 力 を 作 成 し、 表 示 するには、 結 果 タブと Web タブ(プリファレンスダイアログ<br />

ボックス)を 構 成 します。


プリファレンスダイアログボックスにアクセスするには、ツール ð オプション ð プリファ<br />

レンスを 選 択 します。<br />

結 果 ページ(プリファレンスダイアログボックス)を 構 成 するには:<br />

1. [ 結 果 ]タブをクリックします。<br />

2. HTML を 作 成 するチェックボックスを 選 択 します。<br />

3. HTML ファイルの 保 存 場 所 を 選 択 します。 現 在 の <strong>SAS</strong> セッションがアクティブであ<br />

る 間 だけ HTML ファイルを 保 存 するには、WORK フォルダを 使 用 する folder チェ<br />

ックボックスを 選 択 します。HTML ファイルを 一 時 フォルダに 保 存 すると、プロシジ<br />

ャのテスト 時 や 多 数 の HTML ファイルを 作 成 する 際 に 便 利 です。その 一 例 として、<br />

<strong>SAS</strong> の 終 了 時 に 一 時 ファイルがすべて 削 除 されることなどがあります。<br />

HTML ファイルを WORK フォルダ 以 外 のフォルダに 保 存 するには、WORK フォ<br />

ルダを 使 用 する チェックボックスの 選 択 を 解 除 します。 次 に、パスをフォルダテキ<br />

ストボックスに 入 力 するか、 参 照 をクリックしてフォルダを 検 索 します。<br />

4. スタイルボックスをクリックし、スタイルを 選 択 します。スタイルは、 出 力 の 色 とフォ<br />

ントを 定 義 します。<strong>SAS</strong> Output Delivery System: ユーザーガイドで、 10 章 :<br />

“TEMPLATE Procedure: Overview” (<strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> Output Delivery System: Procedures<br />

Guide) を 使 用 して、スタイルを 定 義 します。<br />

5. 結 果 をすぐに 表 示 するは、すぐに 結 果 ビューアを 表 示 するを 選 択 します。<br />

6. 結 果 ビューアを 使 用 して HTML 出 力 を 表 示 する 場 合 は、 結 果 を 見 るで、 内 部 ブラ<br />

ウザを 選 択 します。また、 Web タブで 指 定 した Web ブラウザに HTML 出 力 を 表<br />

示 する 場 合 は、 標 準 システムブラウザを 選 択 します。Microsoft Internet Explorer<br />

がインストールされていない 場 合 は、 標 準 システムブラウザを 選 択 する 必 要 があり<br />

ます。<br />

Web ページ(プリファレンスダイアログボックス)を 構 成 するには:<br />

• Web タブをクリックします。<br />

• 使 用 するブラウザを 選 択 します。<br />

プロシジャ 出 力 の Web ブラウザへの 表 示 181<br />

• 標 準 システムブラウザを 使 用 するラジオボタンは、<strong>Windows</strong> レジストリに 登 録 さ<br />

れたデフォルトブラウザに HTML 出 力 を 表 示 する 場 合 に 選 択 します。<br />

<strong>Windows</strong> レジストリの 表 示 方 法 については、<strong>Windows</strong> のドキュメントを 参 照 し<br />

てください。<br />

• その 他 ブラウザラジオボタンは、デフォルトブラウザ 以 外 の Web ブラウザに<br />

HTML を 表 示 する 場 合 に 選 択 します。 次 に、ブラウザのパスとファイル 名 を 入<br />

力 するか、 参 照 をクリックしてブラウザのファイル 名 を 指 定 します。<br />

結 果 ビューアウィンドウの 使 用<br />

内 部 ブラウザの 構 成<br />

内 部 ブラウザを、 結 果 タブ(プリファレンス ダイアログボックス)で 選 択 した 場 合 、Output<br />

Delivery System によって 作 成 された HTML 出 力 は、 結 果 ビューアウィンドウに 表 示 さ<br />

れます。 結 果 ウィンドウに 表 示 された HTML 出 力 やシステム 内 の HTML ファイルは、<br />

自 由 に 開 くことができます。<br />

ツールバーの 使 用<br />

HTML 出 力 の 結 果 ビューアでは、 次 のツールバーボタンを 使 用 できます。


182 6 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> での <strong>SAS</strong> 出 力 の 管 理<br />

戻 る<br />

すでに 結 果 ビューアウィンドウで 開 いたファイルに 戻 るには、 左 矢 印 ボタンを 選 択<br />

します。<br />

進 む<br />

すでに 結 果 ビューアで 開 いたファイルに 進 むには、 右 矢 印 ボタンを 選 択 します。<br />

中 止<br />

ファイルのロードを 中 止 するには、 信 号 機 のボタンを 選 択 します。<br />

更 新<br />

現 在 のファイルを 再 ロードするには、 輪 になった 矢 印 のボタンを 選 択 します。<br />

サイズ<br />

二 重 になった A のボタンを 選 択 して、フォントのサイズを 変 更 します。5 種 類 のフォ<br />

ントサイズから 選 択 できます。<br />

HTML ファイルの 表 示<br />

HTML 形 式 のプロシジャ 出 力 は、ファイルを 結 果 ウィンドウから 開 いて 表 示 できます。<br />

プロシジャ 出 力 を 生 成 と 同 時 に 表 示 するには、 結 果 タブ(プリファレンス ダイアログボッ<br />

クス)の<br />

1. ツール ð オプション ð プリファレンスを 選 択 します。<br />

2. [ 結 果 ]タブを 選 択 します。<br />

3. すぐに 結 果 ビューアを 表 示 するを 選 択 します。<br />

4. OK をクリックします。<br />

結 果 ウィンドウから 別 の 結 果 ビューアウィンドウを 開 くには、 次 の 操 作 を 行 います。<br />

1. [ 結 果 ]ウィンドウを 選 択 します。<br />

2. マウスの 右 ボタンで 出 力 データセット 名 をクリックします。<br />

3. 新 しいウィンドウで 開 くを 選 択 します。<br />

使 用 しているシステム 内 の HTML ファイルを 開 くには、 次 の 操 作 を 行 います。<br />

1. 結 果 ビューアウィンドウをアクティブウィンドウにします。<br />

2. 開 くツールバーボタンをクリックします。<br />

3. HTML ファイルをファイルを 開 く ダイアログボックスで 指 定 します。<br />

4. OK をクリックします。<br />

HTML 出 力 を 編 集 するには、 次 の 操 作 を 行 います。<br />

1. 結 果 ウィンドウを 使 用 して、マウスの 右 ボタンで 出 力 データセット 名 をクリックしま<br />

す。<br />

2. ソースの 編 集 を 選 択 します。<br />

3. HTML ファイルを 編 集 します。<br />

4. 保 存 ツールバーボタンをクリックします。<br />

5. 更 新 ツールバーボタンを 選 択 して、 更 新 した HTML ファイルを 結 果 ビューアに 表<br />

示 します。


ファイルへのプロシジャの 出 力 と <strong>SAS</strong> ログの 送 付 について 183<br />

ファイルへのプロシジャの 出 力 と <strong>SAS</strong> ログの 送 付 につい<br />

て<br />

ファイルへのプロシジャの 出 力 と <strong>SAS</strong> ログの 送 付 の 概 要<br />

このセクションでは、<strong>SAS</strong> プロシジャ 出 力 と <strong>SAS</strong> ログをファイルに 送 る 際 によく 使 用 さ<br />

れる 方 法 を 紹 介 します。 一 般 に、このタスクは 動 作 環 境 間 で 違 いはありません。このタ<br />

スクの 説 明 は、<strong>SAS</strong> ヘルプとドキュメントにあります。ただし、 外 部 ファイル 名 とデバイ<br />

スの 指 定 は、システムによって 異 なります。 外 部 ファイルの 参 照 方 法 の 詳 細 は、 “ 外<br />

部 ファイルの 参 照 ” (148 ページ) を 参 照 してください。<br />

<strong>SAS</strong> プロシジャ 出 力 と <strong>SAS</strong> ログをファイルに 送 るには、 複 数 の 方 法 があります。 選 択<br />

できる 方 法 は、<strong>SAS</strong> の 稼 動 方 法 、 出 力 または <strong>SAS</strong> ログを 送 るタイミング、およびユー<br />

ザーの 設 定 によって 異 なります。<br />

<strong>SAS</strong> プロシジャ 出 力 または <strong>SAS</strong> ログをファイルに 送 るときは、 次 のような 方 法 を 使 用<br />

することができます。<br />

• 名 前 を 付 けて 保 存 ダイアログボックスは、ファイルメニューまたは 保 存 するウィンド<br />

ウのポップアップメニューから 呼 び 出 すか、コマンドバーに DLGSAVE コマンドを 入<br />

力 して 呼 び 出 します。<br />

• FILE コマンド<br />

• PRINTTO プロシジャ<br />

• PRINT や ALTLOG など、さまざまなシステムオプション<br />

名 前 を 付 けて 保 存 ダイアログボックスの 使 用<br />

最 も 簡 単 にアクティブウィンドウの 内 容 をファイルに 保 存 するには、 保 存 する 出 力 内 容<br />

がアクティブウィンドウ(ログ、アウトプットウィンドウなど)に 含 まれていることを 確 認 し<br />

て、メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウからファイル ð 名 前 を 付 けて 保 存 を 選 択 します。 名 前 を 付 け<br />

て 保 存 ダイアログボックスの 詳 細 については、 拡 張 エディタからの “ファイルの 保 存 ”<br />

(82 ページ) または、プログラムエディタからの “ファイルの 保 存 ” (114 ページ) を 参 照<br />

してください。<br />

PRINTTO プロシジャの 使 用<br />

<strong>SAS</strong> のバッチセッションでは、<strong>SAS</strong> プロシジャ 出 力 と <strong>SAS</strong> ログは、それぞれデフォルト<br />

で filename.LST ファイルと filename.LOG ファイルに 書 き 込 まれます。ここでの<br />

filename は、<strong>SAS</strong> ジョブの 名 前 です。たとえば、SYSIN ファイルが MYPROG.<strong>SAS</strong> の<br />

場 合 は、プロシジャ 出 力 ファイルの 名 前 は MYPROG.LST、ログファイルの 名 前 は<br />

MYPROG.LOG になります。これらのデフォルトのファイル 名 を 使 用 するかわりに、 選<br />

択 した 任 意 のファイルにプロシジャ 出 力 を 送 ることもできます。ジョブに 次 のステートメ<br />

ントが 使 用 されている 場 合 、MYOUTPUT というファイル 参 照 名 が C:\<strong>SAS</strong>\FIRST.TXT<br />

ファイルに 割 り 当 てられます。 次 に、PROC PRINTTO ステートメントによって、すべて<br />

の <strong>SAS</strong> プロシジャ 出 力 が MYOUTPUT に 割 り 当 てられたファイルに 送 られます。<br />

filename myoutput 'c:\sas\first.txt';<br />

proc printto print=myoutput;<br />

run;<br />

data uspres;


184 6 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> での <strong>SAS</strong> 出 力 の 管 理<br />

input pres $ party $ number;<br />

datalines;<br />

Adams F 2<br />

;<br />

run;<br />

proc print;<br />

run;<br />

このステートメント 以 降 のプロシジャまたは DATA ステートメントで 生 成 される 出 力 は、<br />

すべて C:\<strong>SAS</strong>\FIRST.TXT ファイルに 送 られます。デフォルトのプロシジャ 出 力 ファイ<br />

ルには 送 られません。デフォルトのファイルに 戻 す 場 合 は、 次 の 例 のように、 空 の<br />

PROC PRINTTO ステートメントを 実 行 します。<br />

proc printto;<br />

run;<br />

data uspres2;<br />

input pres $ party $ number;<br />

datalines;<br />

Lincoln R 16<br />

Grant R 18<br />

;<br />

run;<br />

proc print;<br />

run;<br />

このステートメントを 発 行 すると、<strong>SAS</strong> プロシジャ 出 力 がデフォルトの 出 力 先<br />

(filename.LST)にリダイレクトされます。この 方 法 を 使 用 すると、 同 一 <strong>SAS</strong> ジョブでもあ<br />

っても 要 素 ごとに、プロシジャ 出 力 と <strong>SAS</strong> ログを 異 なるファイルに 送 ることができます。<br />

注 : プロシジャ 出 力 を 送 ったファイルには、キャリッジコントロール 文 字 が 含 まれること<br />

があります。このファイルをプログラムエディタに 読 み 込 むときに、キャリッジコント<br />

ロール 文 字 を 取 り 除 くには、FILENAME ステートメントの RECFM=オプションに P<br />

を 指 定 します。この 指 定 は、プログラムエディタへのファイルの 読 み 込 み 方 法 のみ<br />

に 影 響 し、ファイルそのものには 影 響 しません。<br />

特 定 のファイルに <strong>SAS</strong> ログを 送 る 場 合 、PROC PRINTTO ステートメントで PRINT=オ<br />

プションのかわりに LOG=オプションを 使 用 します。PRINTTO プロシジャの 詳 細 につ<br />

いては、 “PRINTTO プロシジャ:<strong>Windows</strong>” (435 ページ) および Base <strong>SAS</strong> プロシジャ<br />

ガイドを 参 照 してください。<br />

注 : PRINTTO プロシジャを 使 用 して <strong>SAS</strong> プロシジャ 出 力 または <strong>SAS</strong> ログを 送 ると、<br />

ステータスウィンドウにはバッチ 出 力 の 送 信 先 の 変 更 は 反 映 されませんが、プロシ<br />

ジャ 出 力 ファイルと <strong>SAS</strong> ログは filename.LST と filename.LOG に 送 られることが 示<br />

されます。<br />

<strong>SAS</strong> システムオプションの 使 用<br />

<strong>SAS</strong> 出 力 または <strong>SAS</strong> ログをファイルに 送 るには、<strong>SAS</strong> システムオプションを 使 用 しま<br />

す。たとえば、<strong>SAS</strong> バッチジョブのプロシジャ 出 力 を、デフォルトファイルのかわりに C:<br />

\<strong>SAS</strong>OUTPUT\PROG1.TXT ファイルに 送 る 場 合 は、 次 のコマンドを 使 用 して <strong>SAS</strong> シ<br />

ステムを 呼 び 出 します。<br />

<strong>SAS</strong> -SYSIN C:\<strong>SAS</strong>PROGS\PROG1<br />

-PRINT C:\<strong>SAS</strong>OUTPUT\PROG1.TXT<br />

この <strong>SAS</strong> コマンドを 実 行 すると、PROG1.<strong>SAS</strong> プログラムが 実 行 され、プロシジャ 出 力<br />

が C:\<strong>SAS</strong>OUTPUT\PROG1.TXT ファイルに 送 られます。<strong>SAS</strong> ログを 同 様 の 方 法 で 送<br />

信 するには、PRINT システムオプションのかわりに LOG システムオプションを 使 用 し<br />

ます。この 他 に 関 連 する ALTPRINT システムオプションと ALTLOG システムオプショ


グラフィックの 作 成 185<br />

ンについては、 “ALTPRINT システムオプション:<strong>Windows</strong>” (488 ページ) および<br />

“ALTLOG システムオプション:<strong>Windows</strong>” (487 ページ) を 参 照 してください。<br />

注 : ステータスウィンドウには、プロシジャの 出 力 とログの 出 力 先 が 記 録 されるとき<br />

に、PRINT システムオプションおよび LOG システムオプションの 値 が 反 映 されま<br />

す。<br />

<strong>SAS</strong> ログ 機 能 を 使 用 したログメッセージの 書 き 込 み<br />

<strong>SAS</strong> ログ 機 能 では、ログイベントを 分 類 、 収 集 、フィルタリングして、さまざまな 出 力 デ<br />

バイスに 書 き 込 むことができます。ログ 機 能 は、 問 題 の 診 断 と 解 決 、パフォーマンスと<br />

キャパシティの 管 理 、 監 査 と 法 規 制 順 守 をサポートします。ログ 機 能 には、 次 の 機 能<br />

があります。<br />

• ログイベントは、 概 要 レベルまたは 詳 細 レベルのログを 設 定 できる 階 層 的 な 命 名<br />

体 系 を 使 用 して 分 類 されます。<br />

• ログイベントは、ファイル、オペレーティングシステム 機 能 、データベース、クライア<br />

ントアプリケーションなど、 複 数 の 出 力 先 に 送 信 できます。 出 力 先 ごとに、 次 の 項<br />

目 を 指 定 できます。<br />

• レポートするイベントのカテゴリとレベル<br />

• メッセージのレイアウト( 挿 入 するデータの 種 類 、 順 序 、 形 式 など)<br />

• 診 断 レベルやメッセージコンテンツなどの 基 準 に 基 づくフィルタ<br />

• ログ 診 断 レベルは、プロセスを 開 始 、 終 了 せずに、 動 的 に 調 整 できます。<br />

• Application Response Measurement (ARM) 4.0 サーバーにより 処 理 されるパフォー<br />

マンス 関 連 イベントを 生 成 できます。<br />

ログ 機 能 は、ほとんどの <strong>SAS</strong> Server プロセスで 使 用 されます。<strong>SAS</strong> プログラム 内 でロ<br />

グ 機 能 を 使 用 することもできます。<br />

<strong>Windows</strong> の 場 合 、ログメッセージは <strong>Windows</strong> イベントビューアに 書 き 込 むことができ<br />

ます。<br />

使 用 動 作 環 境 のログ 機 能 の 詳 細 については、<strong>SAS</strong> ログ 機 能 : 構 成 とプログラミングリ<br />

ファレンスを 参 照 してください。<br />

グラフィックの 作 成<br />

ディスプレイ 上 でのグラフィックの 作 成<br />

ほとんどの 場 合 、<strong>SAS</strong>/GRAPH プロシジャを 実 行 すると、 出 力 はモニタに 自 動 的 に 表<br />

示 されます。<strong>SAS</strong>/GRAPH デバイスドライバを 指 定 する 必 要 はありません。グラフィック<br />

表 示 に 関 する 情 報 は <strong>Windows</strong> の 情 報 ファイルに 格 納 されており、 対 話 型 の <strong>SAS</strong> セッ<br />

ション 中 に <strong>SAS</strong> によって 自 動 的 に 使 用 されます。<br />

グラフィックを 作 成 する 簡 単 なコードの 例 を 示 します。<br />

data hat;<br />

do x=-5 to 5 by .25;<br />

do y=-5 to 5 by .25;<br />

z=sin(sqrt(x*x+y*y));


186 6 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> での <strong>SAS</strong> 出 力 の 管 理<br />

output;<br />

end;<br />

end;<br />

proc g3d data=hat;<br />

plot y*x=z;<br />

title 'Cowboy Hat with G3D';<br />

run;<br />

quit;<br />

次 の 図 は、このプログラムの 出 力 を 示 しています。<br />

図 6.5<br />

Cowboy Hat プログラムの 出 力<br />

GOPTIONS ステートメントに DEVICE=オプションを 使 用 してグラフィックをハードコピ<br />

ー 装 置 に 送 った 後 で、モニタでの 表 示 に 戻 す 場 合 は、ドライバを 指 定 する 必 要 があり<br />

ます。グラフィック 出 力 をディスプレイに 表 示 するには、 次 のステートメントを 実 行 しま<br />

す。<br />

goptions device=win;<br />

<strong>SAS</strong> ジョブをバッチモードで 実 行 する 場 合 も、ディスプレイ 上 にグラフィックを 表 示 する<br />

には WIN デバイスドライバを 使 用 する 必 要 があります。<br />

プログラム 出 力 が HTML 形 式 で 表 示 されるように 指 定 すると、グラフィックが GIF ファ<br />

イルに 変 換 され、<strong>SAS</strong> データセットと 同 じフォルダ 内 に 保 存 されます。 詳 細 について<br />

は、<strong>SAS</strong> Output Delivery System: ユーザーガイドを 参 照 してください。<br />

グラフィックの 印 刷<br />

グラフィック 印 刷 の 概 要<br />

<strong>SAS</strong>/GRAPH の 出 力 は、 次 の 2 通 りの 方 法 で 印 刷 できます。<br />

• デバイスの “<strong>SAS</strong>/GRAPH 汎 用 (WINPxxx)ドライバの 使 用 ” (187 ページ)<br />

(<strong>Windows</strong> または 出 力 デバイスで 提 供 されます)による 方 法 。この 方 法 では、<br />

<strong>SAS</strong>/GRAPH から <strong>Windows</strong> プリンタドライバに 汎 用 グラフィックコマンドが 送 信 さ<br />

れ、プリンタドライバによってコマンドがプリンタで 使 用 できる 形 式 に 変 換 されます。<br />

• “<strong>SAS</strong>/GRAPH ネイティブプリンタドライバの 使 用 ” (188 ページ) により、プリンタ 固<br />

有 のグラフィックストリームを 作 成 する 方 法 。<strong>SAS</strong>/GRAPH プリンタドライバを 使 用<br />

すると、<strong>SAS</strong> は <strong>Windows</strong> プリンタドライバを 回 避 し、 使 用 しているデバイスがすぐ<br />

に 処 理 できるような 出 力 を 生 成 します。<strong>SAS</strong>/GRAPH プリンタドライバは、ターゲッ


グラフィックの 作 成 187<br />

トデバイスに 固 有 のプリンタ 言 語 を 使 用 して 出 力 を 生 成 するため、<strong>SAS</strong>/GRAPH ネ<br />

イティブプリンタドライバと 呼 ばれることもあります。<strong>Windows</strong> 用 の <strong>SAS</strong>/GRAPH プ<br />

リンタドライバは、メインフレームおよび UNIX 動 作 環 境 で <strong>SAS</strong> が 使 用 するプリン<br />

タドライバと 似 ています。<br />

<strong>Windows</strong> プリンタドライバまたは <strong>SAS</strong>/GRAPH プリンタドライバによって 作 成 された 出<br />

力 は、<strong>Windows</strong> プリンタに 送 信 され、ユーザーが 選 択 したデバイスのプリントキューに<br />

格 納 されます。 図 6.6 (187 ページ) は、これら 2 種 類 のプリンタドライバを 使 用 して、<br />

特 定 のデバイスに 対 応 した <strong>SAS</strong>/GRAPH の 出 力 を 生 成 する 方 法 を 示 しています。<br />

図 6.6<br />

<strong>SAS</strong>/GRAPH 汎 用 プリンタドライバと <strong>SAS</strong>/GRAPH ネイティブプリンタドライバとの 比 較<br />

プリンタドライバを 選 択 する 方 法 は、 使 用 している 出 力 デバイスによって 異 なります。<br />

詳 細 については、 “<strong>SAS</strong>/GRAPH ネイティブドライバと WINPxxx ドライバの 選 択 ”<br />

(189 ページ) を 参 照 してください。どちらの 印 刷 方 法 も 印 刷 と 印 刷 設 定 ダイアログボッ<br />

クスまたは SYSPRINT=オプションと GOPTIONS DEVICE=ステートメントを 使 用 して<br />

制 御 できます。<br />

詳 細 については、 次 の 項 目 を 参 照 してください。<br />

• “<strong>SAS</strong>/GRAPH 汎 用 (WINPxxx)ドライバの 使 用 ” (187 ページ)<br />

• “<strong>SAS</strong>/GRAPH ネイティブプリンタドライバの 使 用 ” (188 ページ)<br />

• “GRAPH ウィンドウからの 印 刷 とプレビュー” (189 ページ)<br />

• “<strong>SAS</strong>/GRAPH ネイティブドライバと WINPxxx ドライバの 選 択 ” (189 ページ)<br />

<strong>SAS</strong>/GRAPH 汎 用 (WINPxxx)ドライバの 使 用<br />

<strong>SAS</strong>/GRAPH 汎 用 デバイスドライバと <strong>Windows</strong> プリンタドライバを 使 用 してグラフィッ<br />

クを 印 刷 するには、 次 の 操 作 を 行 います。<br />

1. ファイルメニューから 印 刷 設 定 を 選 択 します。 印 刷 設 定 ダイアログボックスのプリン<br />

タフィールドに 適 切 な <strong>Windows</strong> プリンタドライバとポートが 表 示 されていることを 確<br />

認 します。 印 刷 設 定 ダイアログボックスでは、インストールしたプリンタドライバとポ<br />

ートを 任 意 に 組 み 合 わせて 選 択 できます。 新 しいドライバとポートの 組 み 合 わせを<br />

インストールするには、<strong>Windows</strong> のプリンタの 追 加 ウィザードを 使 用 します。<br />

または、SYSPRINT システムオプションを 使 用 して、 出 力 先 プリンタを 割 り 当 てるこ<br />

ともできます。たとえば、<br />

options sysprint='HP LaserJet III';<br />

割 り 当 てることができるのは、<strong>Windows</strong> で 構 成 済 みのプリンタドライバ 名 のみで<br />

す。<br />

2. 次 のグラフィックオプションで、<strong>SAS</strong>/GRAPH プログラムを 実 行 します。<br />

goptions device=winp xxx;


188 6 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> での <strong>SAS</strong> 出 力 の 管 理<br />

WINPxxx には、グラフの 印 刷 に 使 用 する 出 力 デバイスのタイプに 基 づいて、 次 の<br />

いずれかの 値 を 指 定 します。<br />

WINPRTM<br />

白 黒 (モノクロ)プリンタの 場 合<br />

WINPRTG<br />

グレースケールプリンタの 場 合<br />

WINPRTC<br />

カラープリンタの 場 合<br />

WINPLOT<br />

プロッタの 場 合<br />

グラフィック 出 力 の 向 きは、 次 の 方 法 で 決 定 されます。<br />

• ROTATE=グラフィックオプションを 指 定 した 場 合 、 出 力 の 向 きは ROTATE に 指 定<br />

した 値 に 基 づいて 決 定 されます。 例 えば 次 を 指 定 するとします<br />

goptions rotate=landscape<br />

。 印 刷 設 定 ダイアログボックスの 設 定 にかかわらず、 横 向 きで 出 力 されます。<br />

• ROTATE=グラフィックオプションを 使 用 しない 場 合 、 出 力 の 向 きは 印 刷 設 定 ダイア<br />

ログボックスの 設 定 に 基 づいて 決 定 されます。<br />

注 : グラフィックの 印 刷 には、ページ 設 定 ダイアログボックスの 余 白 設 定 が 適 用 され<br />

ます。グラフィックの 印 刷 時 に 余 白 を 変 更 するときに、グラフィックの 比 率 を 維 持 す<br />

るには、 上 と 下 の 余 白 に 加 える 変 更 量 を、 左 と 右 の 余 白 に 加 える 変 更 量 に 合 わせ<br />

ます。<br />

<strong>SAS</strong>/GRAPH ネイティブプリンタドライバの 使 用<br />

<strong>SAS</strong>/GRAPH ネイティブプリンタドライバでは、ターゲットデバイスのネイティブ 言 語 で<br />

出 力 が 生 成 されます。<strong>SAS</strong>/GRAPH ネイティブドライバの 例 を 次 に 示 します。<br />

PS<br />

ポストスクリプト 出 力 を 生 成 します。<br />

HPLJS3<br />

Hewlett Packard 製 品 の LaserJet III プリンタで 使 用 される 言 語 PCL5 で 出 力 を 生<br />

成 します<br />

HP7550<br />

Hewlett Packard 製 品 の 7550 プロッタで 使 用 される HPGL 出 力 を 生 成 します<br />

<strong>SAS</strong>/GRAPH ネイティブプリンタドライバによってターゲットデバイスのネイティブ 言 語<br />

で 生 成 された 出 力 は、<strong>SAS</strong> によって <strong>Windows</strong> プリンタ 経 由 でデバイスに 送 られます。<br />

<strong>SAS</strong> では、ターゲットデバイスに 現 在 割 り 当 てられている <strong>Windows</strong> ドライバを 介 さず<br />

に、 印 刷 設 定 ダイアログボックスの 設 定 に 従 って 出 力 先 が 決 定 されます。<br />

<strong>SAS</strong>/GRAPH プリンタドライバを 使 用 してグラフを 印 刷 するには、 次 のグラフィックオプ<br />

ションを 使 用 して <strong>SAS</strong>/GRAPH プログラムを 実 行 します。<br />

goptions device=driver-name;<br />

ここで、driver-name には、 有 効 な <strong>SAS</strong>/GRAPH デバイスドライバの 名 前 を 指 定 しま<br />

す。 次 の 例 を 考 えてみます。<br />

goptions device=hplj5p3;<br />

このステートメントでは、Hewlett-Packard LaserJet Series V プリンタ 用 のグラフ 形 式 で<br />

フォーマットされます。PROC GDEVICE ステートメントをサブミットすれば、すべての<br />

<strong>SAS</strong>/GRAPH ドライバのリストを 出 力 できます。


グラフを 直 接 プリンタに 送 らずに、グラフィックストリームファイルまたは GSF とも 呼 ば<br />

れるプリンタファイルに 出 力 するには、GOPTIONS ステートメントの GSFNAME オプシ<br />

ョンに 出 力 先 のファイル 名 またはファイル 参 照 名 を 指 定 します。 例 を 次 に 示 します。<br />

filename graphout "graphpic.prn";<br />

goptions gsfname=graphout gsfmode=replace<br />

device=hpljs2;<br />

グラフィックの 作 成 189<br />

GRAPH ウィンドウからの 印 刷 とプレビュー<br />

作 成 したグラフは、 印 刷 前 にプレビューし、 選 択 したデバイスに 適 したフォーマットに 変<br />

換 することができます。グラフを 印 刷 前 にプレビューするには、 次 の GOPTIONS ステ<br />

ートメントを 使 用 して <strong>SAS</strong>/GRAPH プログラムを 実 行 します。<br />

goptions targetdevice=driver-name;<br />

ここで、driver-name には、WINPxxx ドライバまたは <strong>SAS</strong>/GRAPH ネイティブドライバを<br />

指 定 します。<br />

出 力 先 デバイスを 指 定 すると、ターゲットプリンタに 適 したカラーと 属 性 で、グラフのフ<br />

ォーマットが 変 換 されます。プレビュー 後 にグラフを 印 刷 するには、ファイルプルダウン<br />

メニューを 選 択 し、 印 刷 を 選 択 します。<br />

注 : グラフの 作 成 前 に 出 力 先 のデバイスを 指 定 しなかった 場 合 、プレビューしている<br />

グラフを 印 刷 するときに、<strong>SAS</strong>/GRAPH によって 印 刷 ダイアログボックスでデバイ<br />

スドライバ 名 の 指 定 を 要 求 されます。ほとんどの 場 合 、WINPRTM または<br />

WINPRTC ドライバがデフォルトで 指 定 されています。グラフのカラー、 向 き、およ<br />

びサイズは、 指 定 した 出 力 デバイスに 適 していないことがあります。<br />

<strong>SAS</strong>/GRAPH ネイティブドライバと WINPxxx ドライバの 選 択<br />

<strong>SAS</strong>/GRAPH ネイティブドライバまたは WINPxxx シリーズのドライバのどちらを 使 用<br />

するかを 決 めるときは、 使 用 しているデバイスや 生 成 する 出 力 のタイプなどの 要 素 を<br />

考 慮 する 必 要 があります。 次 の 点 を 考 慮 してください。<br />

• 使 用 しているデバイス 用 の <strong>Windows</strong> プリンタドライバがない 場 合 は、<strong>SAS</strong>/GRAPH<br />

ネイティブドライバを 使 用 します。<br />

• 使 用 しているデバイス 用 の <strong>SAS</strong>/GRAPH ネイティブドライバがない 場 合 は、<br />

WINPxxx ドライバを 使 用 します。ただし、そのデバイス 用 の <strong>Windows</strong> プリンタドラ<br />

イバが 必 要 です。 新 しい <strong>SAS</strong> がリリースされる 前 に 新 しいモデルのハードコピーデ<br />

バイスを 入 手 し、そのデバイスの 新 機 能 を 使 用 した <strong>Windows</strong> ドライバがベンダか<br />

ら 提 供 された 場 合 は、WINPxxx ドライバを 使 用 すればその 新 機 能 を 利 用 できま<br />

す。<br />

• グラフに 使 用 されるサイズ 指 定 を、HSIZE=や VSIZE=などのオプションを 使 用 して<br />

カスタマイズする 場 合 は、より 信 頼 性 の 高 い 結 果 を 得 るため、<strong>SAS</strong>/GRAPH ネイテ<br />

ィブドライバを 使 用 することをお 勧 めします。<br />

• <strong>SAS</strong>/GRAPH 出 力 で TrueType フォントを 使 用 するには、WINPxxx ドライバを 使 用<br />

して、プリンタ 用 にインストールされたハードウェアフォントを 指 定 する 場 合 と 同 じ 要<br />

領 でフォントを 指 定 します。TrueType フォントの 詳 細 については、 “<strong>SAS</strong>/GRAPH で<br />

の TrueType フォントの 使 用 ” (625 ページ) を 参 照 してください。


190 6 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> での <strong>SAS</strong> 出 力 の 管 理<br />

他 のアプリケーションからのグラフィックのインポート<br />

他 のアプリケーションからグラフィックをインポートする<br />

<strong>SAS</strong>/GRAPH では、 他 社 のソフトウェアアプリケーションで 作 成 されたビットマップグラ<br />

フィックとベクトルグラフィックをインポートできます。この 機 能 には、 次 の 利 点 がありま<br />

す。<br />

• 別 のグラフィックエディタを 使 用 してグラフィックを 作 成 できます。<strong>SAS</strong>/GRAPH にグ<br />

ラフィックをインポートして 専 用 デバイス 上 に 出 力 できます。<br />

• 他 のアプリケーションのクリップアートとグラフを、<strong>SAS</strong>/GRAPH で 作 成 したグラフと<br />

マージできます。<br />

ビットマップグラフィックを、 次 の <strong>SAS</strong> ウィンドウにインポートできます。<br />

• GRAPH ウィンドウ(インポートしたグラフィックは、 現 在 のカタログの 新 しい<br />

GRSEG エントリになります)。<br />

• グラフエディタ(インポートしたグラフィックが、 現 在 のグラフに 取 り 込 まれます)。<br />

• イメージエディタウィンドウ。(インポートしたグラフィックは 新 しいイメージになりま<br />

す)。<br />

<strong>SAS</strong> では、 次 の 2 つの 方 法 でビットマップグラフィックを <strong>SAS</strong>/GRAPH にインポートで<br />

きます。<br />

• グラフィックの 作 成 に 使 用 したアプリケーションからグラフィックを <strong>Windows</strong> のクリッ<br />

プボードにコピーします。 次 に、<strong>SAS</strong> セッションに 切 り 替 えて、<strong>SAS</strong> GRAPH ウィン<br />

ドウに 貼 り 付 けます。 “<strong>Windows</strong> クリップボードからのグラフィックの 貼 り 付 け”<br />

(190 ページ) を 参 照 してください。<br />

• <strong>SAS</strong> GRAPH ウィンドウ、グラフエディタまたはイメージエディタから、イメージのイ<br />

ンポートダイアログボックスを 使 用 してグラフィックファイルをインポートします。<br />

“<strong>SAS</strong>/GRAPH ウィンドウのグラフィックファイルのインポート” (190 ページ) を 参 照<br />

してください。<br />

• “<strong>Windows</strong> クリップボードからのグラフィックの 貼 り 付 け” (190 ページ)<br />

• “<strong>SAS</strong>/GRAPH ウィンドウのグラフィックファイルのインポート” (190 ページ)<br />

<strong>Windows</strong> クリップボードからのグラフィックの 貼 り 付 け<br />

<strong>Windows</strong> アプリケーションで 作 成 したソースグラフィックは、<strong>Windows</strong> のクリップボード<br />

を 使 用 することにより、<strong>SAS</strong> セッションにコピーできます。<br />

1. グラフィックの 作 成 に 使 用 したアプリケーションでグラフィックを 選 択 し、そのアプリ<br />

ケーションのコピー 手 順 に 従 ってクリップボードにグラフィックをコピーします。<br />

2. <strong>SAS</strong> セッションに 切 り 替 えます(<strong>SAS</strong> セッションが 実 行 中 でなければ 起 動 します)。<br />

3. <strong>SAS</strong> GRAPH ウィンドウをアクティブにしてから、 貼 り 付 け を 編 集 メニューで 選 択 し<br />

ます。グラフィックが <strong>SAS</strong> GRAPH ウィンドウに 貼 り 付 けられます。<br />

<strong>SAS</strong>/GRAPH ウィンドウのグラフィックファイルのインポート<br />

<strong>SAS</strong>/GRAPH のインポートフィルタを 利 用 して、 他 のアプリケーションで 作 成 したグラフ<br />

ィックファイルを、<strong>SAS</strong> で 利 用 できる 形 式 に 変 換 できます。<br />

次 の 表 に 示 す 形 式 でファイルが 保 存 されていれば、 他 のアプリケーションで 作 成 した<br />

グラフィックをインポートできます。


グラフィックの 作 成 191<br />

表 6.9<br />

インポート 可 能 なグラフィックファイル<br />

グラフィックファイル 形 式<br />

<strong>Windows</strong> ビットマップ<br />

<strong>Windows</strong> メタファイル<br />

拡 張 メタファイル<br />

DIB (Device independent bitmap)<br />

JPEG<br />

GIF (Graphic Interchange Format)<br />

TIFF (Tag Image File Format)<br />

PC ペイントブラシ<br />

TGA (Truevision Targa)<br />

ESPI (Encapsulated PostScript Interchange)<br />

Portable Network Graphics<br />

PCD (Photo CD image)<br />

Portable Pixmap<br />

X Window bitmap<br />

XWD (X Window dump)<br />

ファイル 拡 張 子<br />

BMP<br />

WMF<br />

EMF<br />

DIB<br />

JPG<br />

GIF<br />

TIF<br />

PCX<br />

TGA<br />

PS<br />

PNG<br />

PCD<br />

PBM<br />

XBM<br />

XWD<br />

ビットマップグラフィックを <strong>SAS</strong>/GRAPH にインポートするには、 次 の 操 作 を 実 行 しま<br />

す。<br />

1. GRAPH ウィンドウをアクティブウィンドウにし、イメージのインポートをファイルメニ<br />

ューから 選 択 します。<br />

2. イメージのインポートダイアログボックスを 使 用 して、ソースディレクトリとグラフィッ<br />

クファイルを 選 択 します。ファイルの 種 類 フィールドに、 適 切 なファイル 形 式 が 表 示<br />

されていることを 確 認 します。このフィールドは、<strong>SAS</strong>/GRAPH で 使 用 するインポー<br />

トフィルタを 示 しています。ファイルの 種 類 にすべてのファイルを 選 択 すると、インポ<br />

ートするファイルの 形 式 が 自 動 的 に 検 出 されます。OK をクリックします。<br />

注 : AUTO を 指 定 してフェイル 形 式 を 自 動 検 索 しても、DIB、EMF、WMF ファイル<br />

形 式 は 検 出 されません。<br />

グラフの 中 に IMAGE カタログエントリを 含 めることもできます。IMAGE カタログエント<br />

リを 含 める 方 法 の 詳 細 については、<strong>SAS</strong> ヘルプとドキュメントを 参 照 してください。


192 6 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> での <strong>SAS</strong> 出 力 の 管 理<br />

他 のアプリケーションで 使 用 するグラフィックのエクスポート<br />

他 のアプリケーションで 使 用 するグラフィックのエクスポート<br />

<strong>SAS</strong> では、<strong>SAS</strong>/GRAPH で 作 成 したグラフィックを 次 に 説 明 する 方 法 でエクスポート<br />

し、 他 のワードプロセッサや DTP パッケージで 使 用 したり、インターネットやイントラネ<br />

ット 上 で 表 示 することができます。<br />

• GRAPH ウィンドウ、グラフエディタ、イメージエディタからグラフィックをファイルに<br />

エクスポートします( “<strong>SAS</strong>/GRAPH ウィンドウからファイルへのグラフィックのエク<br />

スポート” (192 ページ) を 参 照 )。<br />

• <strong>Windows</strong> クリップボードの 内 容 を、ビットマップなどの 目 的 のアプリケーションに 貼<br />

り 付 けます( “<strong>SAS</strong>/GRAPH から 他 の <strong>Windows</strong> アプリケーションへのグラフィックの<br />

貼 り 付 け” (193 ページ) を 参 照 )。<br />

• <strong>SAS</strong> に 組 み 込 まれるドライバを 使 用 して、 特 定 のグラフィックパッケージで 使 用 さ<br />

れるコンピュータグラフィックメタファイル(CGM)を 作 成 します( “ 他 のアプリケーショ<br />

ンにエクスポートする CGM ファイルの 作 成 ” (193 ページ) を 参 照 )。<br />

• 他 の <strong>Windows</strong> アプリケーションで 使 用 される <strong>Windows</strong> メタファイルを 作 成 します<br />

( “ 他 のアプリケーションにエクスポートする WMF (<strong>Windows</strong> Metafile)ファイルの 作<br />

成 ” (195 ページ) を 参 照 )。<br />

また、<strong>SAS</strong>/GRAPH を 使 用 して、Web ブラウザで 使 用 される GIF ファイルや VRML フ<br />

ァイル、Adobe Acrobat Reader で 使 用 される PDF ファイルなど、さまざまな 形 式 のグラ<br />

フィックファイルも 作 成 できます。このような 種 類 のファイルの 作 成 方 法 の 詳 細 につい<br />

ては、<strong>SAS</strong>/GRAPH: Reference および <strong>SAS</strong>/GRAPH に 関 する 説 明 を <strong>SAS</strong> ヘルプとドキ<br />

ュメントで 参 照 してください。<br />

<strong>SAS</strong>/GRAPH ウィンドウからファイルへのグラフィックのエクスポート<br />

<strong>SAS</strong>/GRAPH には、 作 成 したグラフィックを 他 のアプリケーション(スプレッドシートや<br />

DTP プログラムなど)で 使 用 できる 形 式 に 変 換 するエクスポートフィルタがあります。<br />

<strong>SAS</strong>/GRAPH で 作 成 したグラフィックは、 次 の 表 に 示 す 形 式 でエクスポートできます。<br />

表 6.10<br />

エクスポート 可 能 なグラフィックファイル<br />

グラフィックファイル 形 式<br />

<strong>Windows</strong> ビットマップ<br />

<strong>Windows</strong> メタファイル<br />

拡 張 メタファイル<br />

DIB (Device independent bitmap)<br />

JPEG<br />

GIF (Graphic Interchange Format)<br />

TIFF (Tag Image File Format)<br />

Adobe PostScript<br />

ファイル 拡 張 子<br />

BMP<br />

WMF<br />

EMF<br />

DIB<br />

JPG<br />

GIF<br />

TIF<br />

PS


グラフィックの 作 成 193<br />

グラフィックファイル 形 式<br />

ESPI (Encapsulated PostScript Interchange)<br />

Portable Network Graphics<br />

Portable Pixmap<br />

ファイル 拡 張 子<br />

PS<br />

PNG<br />

PBM<br />

GRAPH ウィンドウをアクティブウィンドウにし、ファイルプルダウンメニューから<br />

1. GRAPH ウィンドウをアクティブウィンドウにし、イメージのエクスポートをファイルメ<br />

ニューから 選 択 します。<br />

2. イメージのエクスポートダイアログボックスで、ファイルの 種 類 を 選 択 します。<br />

3. エクスポートするグラフィックのディレクトリとファイル 名 を 指 定 します。OK をクリッ<br />

クします。<br />

グラフィックを <strong>SAS</strong> IMAGE カタログエントリにイメージエディタからエクスポートする 方<br />

法 については、<strong>SAS</strong>/GRAPH の <strong>SAS</strong> ヘルプとドキュメントを 参 照 してください。<br />

<strong>SAS</strong>/GRAPH から 他 の <strong>Windows</strong> アプリケーションへのグラフィックの 貼 り 付<br />

け<br />

<strong>Windows</strong> のクリップボードを 使 用 すると、<strong>SAS</strong> のグラフィックを 他 の <strong>Windows</strong> アプリケ<br />

ーションに 簡 単 にエクスポートできます。<strong>SAS</strong>/GRAPH からクリップボードにコピーした<br />

情 報 は、DIB、BMP、WMF の 入 力 に 対 応 した 任 意 のアプリケーションに 貼 り 付 けるこ<br />

とができます。<br />

<strong>SAS</strong>/GRAPH の 情 報 をクリップボードにコピーするには、 次 の 操 作 を 行 います。<br />

1. GRAPH ウィンドウで 左 マウスボタンを 押 したまま、グラフのコピーする 部 分 をドラ<br />

ッグします。マウスを 移 動 すると、 選 択 された 領 域 を 示 す 選 択 ボックスが 表 示 され<br />

ます。 必 要 な 領 域 の 選 択 後 、マウスボタンを 離 します。<br />

グラフの 一 部 を 選 択 せずに 次 のステップを 行 うと、グラフ 全 体 がクリップボードにコ<br />

ピーされます。<br />

2. GRAPH ウィンドウが 引 き 続 きアクティブな 状 態 で、Ctrl+C を 押 します(または 貼 り<br />

付 けバッファにコピーを 編 集 メニューで 選 択 )。<br />

グラフがクリップボードにコピーされます。 次 に、ターゲットアプリケーションに 切 り 替<br />

え、グラフを 貼 り 付 けます。 貼 り 付 けまたは 形 式 を 選 択 して 貼 り 付 けオプションを 使 用<br />

します。クリップボードの 情 報 を 貼 り 付 ける 方 法 の 詳 細 については、 貼 り 付 け 先 の<br />

<strong>Windows</strong> アプリケーションのドキュメントを 参 照 してください。<br />

他 のアプリケーションにエクスポートする CGM ファイルの 作 成<br />

<strong>SAS</strong>/GRAPH で 作 成 したグラフは、 他 のグラフィックパッケージにエクスポートすること<br />

ができます。この 場 合 、そのグラフィックパッケージ 専 用 のドライバを 使 用 します。パッ<br />

ケージ 間 でグラフを 転 送 する 媒 体 として、コンピュータグラフィックメタファイル(CGM)フ<br />

ァイルを 使 用 すれば、グラフには 構 成 要 素 が 保 持 されるため、 各 要 素 の 編 集 とサイズ<br />

変 更 を 行 うことができます。 利 用 できる 編 集 機 能 は、ターゲットグラフィックパッケージ<br />

に 依 存 します。<br />

<strong>SAS</strong>/GRAPH から CGM ファイルを 作 成 するには、GOPTIONS を 次 のように 設 定 しま<br />

す。<br />

filename fileref 'filename.cgm';<br />

goptions device=cgmxxxx gsfname=fileref


194 6 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> での <strong>SAS</strong> 出 力 の 管 理<br />

gsfmode=replace;<br />

CGMxxxx には、ターゲットアプリケーション 用 の CGM ドライバを 指 定 します。<br />

filenameCGM には、 作 成 するファイルの 名 前 を 指 定 します。CGMOFML と<br />

CGMOFMP は、すべての CGM 出 力 の 推 奨 デバイスドライバです。CGMOFML と<br />

CGMOFMP が 出 力 ソフトウェアに 適 さない 場 合 、 表 6.11 (194 ページ) のデバイスを<br />

使 用 できます。この 表 には、CGM をエクスポートできるグラフィックパッケージと 推 奨 ド<br />

ライバが 示 されます。<br />

アスタリスク(*)が 付 いているドライバは、<strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> に 同 梱 されています。 無 効 化 されて<br />

いるドライバには、 表 に device カタログでは 無 効 と 記 されています。デバイスドライバ<br />

を 有 効 化 するには、 次 の 操 作 を 行 います。<br />

1. ライブラリ GDEVICE0 に 新 しい 場 所 を 指 定 します。 例 を 次 に 示 します。<br />

LIBNAME GDEVICE0 'directory';<br />

2. PROC CATALOG を 使 用 して、エントリの 一 部 またはすべてを GDEVICE0 の 場 所<br />

にコピーします。 例 を 次 に 示 します。<br />

PROC CATALOG C=<strong>SAS</strong>HELP.DGDEVICE;<br />

COPY OUT=GDEVICE0.DEVICES;<br />

RUN;<br />

CGM デバイスとグラフィックパッケージを 使 用 する 方 法 については、<strong>SAS</strong> Institute 社<br />

のテクニカルサポートに 問 い 合 わせてください。<br />

表 6.11<br />

主 なグラフィックパッケージ 用 の CGM ドライバ<br />

パッケージ<br />

推 奨 ドライバ<br />

Aldus PageMaker CGMAPMA* (dgdevice カタログでは 無 効 )<br />

Aldus Persuasion CGMAPSA* (dgdevice カタログでは 無 効 )<br />

BPS 35 MM Express CGM35 (dgdevice カタログでは 無 効 )<br />

Borland Quattro Pro (<strong>Windows</strong>) CGMBQWC (dgdevice カタログでは 無 効 )<br />

Borland Quattro Pro (DOS) CGMBQA* (dgdevice カタログでは 無 効 )<br />

Frame Tech FrameMaker CGMFRCA* (dgdevice カタログでは 無 効 )<br />

CGMFRGA* (dgdevice カタログでは 無 効 )<br />

CGMFRMA* (dgdevice カタログでは 無 効 )<br />

DOS 用 Harvard Graphics 2.12 CGHHG (dgdevice カタログでは 無 効 )<br />

DOS 用 Harvard Graphics 3.0 CGMHG3A* (dgdevice カタログでは 無 効 )<br />

Window 用 Harvard Graphics CGMHGWA* (dgdevice カタログでは 無 効 )<br />

ImageBuilder CGMIMG (dgdevice カタログでは 無 効 )<br />

Interleaf 5 CGMCILFC* (dgdevice カタログでは 無 効 )<br />

CGMGILFG* (dgdevice カタログでは 無 効 )<br />

CGMMILFM* (dgdevice カタログでは 無 効 )


グラフィックの 作 成 195<br />

パッケージ<br />

推 奨 ドライバ<br />

Window 6.0 用 Microsoft Word CGMMW6C* (dgdevice カタログでは 無 効 )<br />

Window 2.0 用 Microsoft Word CGMMWWC* (dgdevice カタログでは 無 効 )<br />

Microsoft PowerPoint CGMMPPA (dgdevice カタログでは 無 効 )<br />

Microsoft Office 97<br />

CGMOF97L または CGMOFML、<br />

CGMOF97P または CGMOFMP<br />

Polaroid CI3000 CI3000 (dgdevice カタログでは 無 効 )<br />

DOS 用 WordPerfect 5.1 CGMWPCA (dgdevice カタログでは 無 効 )<br />

CGMWPCAP* (dgdevice カタログでは 無 効 )<br />

CGMWPGA (dgdevice カタログでは 無 効 )<br />

CGMWPGAP* (dgdevice カタログでは 無 効 )<br />

CGMWPMA (dgdevice カタログでは 無 効 )<br />

CGMWPMAP* (dgdevice カタログでは 無 効 )<br />

Window 用 WordPerfect 5.2 CGMWPWA* (dgdevice カタログでは 無 効 )<br />

DOS 用 WordPerfect Presents CGMWPCA* (dgdevice カタログでは 無 効 )<br />

CGMWPGA* (dgdevice カタログでは 無 効 )<br />

CGMWPMA* (dgdevice カタログでは 無 効 )<br />

Zenographics Pixie CGMPIX (dgdevice カタログでは 無 効 )<br />

他 のアプリケーションにエクスポートする WMF (<strong>Windows</strong> Metafile)ファイル<br />

の 作 成<br />

<strong>SAS</strong>/GRAPH の WMF ファイルをエクスポートする 方 法 については、<strong>SAS</strong> Institute 社<br />

のテクニカルサポートに 問 い 合 わせて、ターゲットソフトウェアの 情 報 を 入 手 してくださ<br />

い。<br />

補 足<br />

<strong>SAS</strong>/GRAPH ソフトウェアの 使 用 法 の 詳 細 については、<strong>SAS</strong>/GRAPH: Reference を 参<br />

照 してください。<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong> で 使 用 するグラフィックとフォントの 詳 細 について<br />

は、“<strong>SAS</strong>/GRAPH での TrueType フォントの 使 用 ” (625 ページ) を 参 照 してください。


196 6 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> での <strong>SAS</strong> 出 力 の 管 理


197<br />

7 章<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> でのパフォーマンスに<br />

関 する 注 意 点<br />

ハードウェアに 関 する 注 意 点 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 197<br />

ハードウェアの 注 意 点 の 概 要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 197<br />

プロセッサの 速 度 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 198<br />

メモリ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 198<br />

I/O サブシステムの 構 成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 198<br />

パフォーマンスを 最 適 化 する <strong>Windows</strong> の 機 能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 199<br />

<strong>SAS</strong> の 応 答 性 の 制 御 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 199<br />

複 数 プロセッサに 対 応 した I/O 拡 張 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 199<br />

メモリベースのライブラリ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 200<br />

パフォーマンスを 最 適 化 する <strong>SAS</strong> の 機 能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 203<br />

ネットワークのパフォーマンスに 関 する 注 意 点 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 204<br />

sasiotest ユーティリティ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 204<br />

高 度 なパフォーマンス 調 整 メソッド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 205<br />

概 要 : 高 度 なパフォーマンス 調 整 メソッド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 205<br />

SORT プロシジャのパフォーマンス 向 上 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 205<br />

データセットのサイズの 計 算 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 207<br />

対 話 型 処 理 の 効 率 の 向 上 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 209<br />

ハードウェアに 関 する 注 意 点<br />

ハードウェアの 注 意 点 の 概 要<br />

<strong>SAS</strong> のパフォーマンスには、 次 のハードウェアの 要 素 が 影 響 します。<br />

• プロセッサの 速 度<br />

• 使 用 可 能 な 物 理 メモリ 量<br />

• I/O で 使 用 可 能 な、ディスクへのスループットの 容 量<br />

• グラフィックアダプタ<br />

これらの 要 因 のすべてが、ユーザーの 特 定 の 考 慮 事 項 や <strong>SAS</strong> の 実 行 方 法 に 該 当 す<br />

るとは 限 りません。 詳 細 は、システム 管 理 者 に 問 い 合 わせてください。<br />

メモリやハードウェアの 考 慮 事 項 などの 詳 細 については、 Microsoft <strong>Windows</strong> 向 け<br />

<strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> Foundation のシステム 要 件 および Microsoft® <strong>Windows</strong>® for x64 向 け <strong>SAS</strong><br />

<strong>9.4</strong> Foundation のシステム 要 件 を 参 照 してください。


198 7 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> でのパフォーマンスに 関 する 注 意 点<br />

プロセッサの 速 度<br />

一 般 に、プロセッサが 高 速 であるほど、コンピュータが 1 秒 間 に 実 行 可 能 な 演 算 数 は<br />

多 くなります。 実 行 可 能 な 演 算 数 が 多 いほど、パフォーマンスは 向 上 します。<br />

使 用 可 能 なプロセッサキャッシュの 量 も、パフォーマンスに 影 響 します。キャッシュの 量<br />

が 多 いほど、パフォーマンスは 向 上 します。<br />

• 32 ビット <strong>SAS</strong> には、Intel Pentium 4 クラスのプロセッサまたは Intel 互 換 のプロセ<br />

ッサを 搭 載 した PC が 必 要 です。<br />

• x64 64 ビット <strong>SAS</strong> には、Intel64 または AMD64 プロセッサが 必 要 です。<br />

メモリ<br />

一 般 に、 物 理 メモリが 大 きいほど、パフォーマンスは 向 上 します。<br />

I/O サブシステムの 構 成<br />

アプリケーションは、データの 格 納 やデータへのアクセスに、I/O を 使 用 します。したが<br />

って、I/O が 高 速 なほど、 全 体 のパフォーマンスは 向 上 します。I/O のパフォーマンスに<br />

影 響 する 重 要 な 要 素 は、ディスクコントローラおよびバス、ハードドライブ、ハードドライ<br />

ブの 構 成 です。<br />

ディスクコントローラおよびバス<br />

一 般 に、メモリバッファを 使 用 してデータをキャッシュするハードドライブディスクコ<br />

ントローラでは、 従 来 のコントローラよりスループットが 高 速 化 します。このため I/O<br />

のパフォーマンスも 向 上 します。<br />

I/O コントローラの 種 類 は、I/O のパフォーマンスに 影 響 します。ストレージデバイス<br />

の 構 成 については、ストレージ 管 理 者 に 問 い 合 わせるか、 次 に 挙 げるドキュメント<br />

を 参 照 してください http://support.sas.com/rnd/papers/sgf07/sgf2007-<br />

iosubsystem.pdf。<br />

ハードディスクドライブ<br />

<strong>SAS</strong> は I/O 指 向 であるため、システムのパフォーマンスにとって、アクセス 時 間 と<br />

転 送 レートは 重 要 な 要 素 です。<strong>Windows</strong> サーバーの 最 大 のパフォーマンスを 発 揮<br />

するには、<strong>SAS</strong> に 使 用 されるファイルシステムあたり、 少 なくとも 1 秒 間 で 100MB<br />

の I/O スループットレートが 推 奨 されます。<br />

注 : IT/SAN 管 理 者 は、ストレージ 設 定 に 対 して 最 大 の I/O スループットレートを 出<br />

せるよう I/O サブシステムを 構 成 することができます。<br />

ディスク 容 量 が 小 さかったり、ディスクのフラグメント 化 が 進 んでいると、I/O のパフ<br />

ォーマンスは 低 下 します。I/O パフォーマンスの 低 下 を 防 ぐには、ハードディスクド<br />

ライブを 定 期 的 にデフラグする 必 要 があります。<br />

RAID システムに 関 する 情 報 については、 次 のドキュメントを 参 照 してください。<br />

http://support.sas.com/rnd/papers/sgf07/sgf2007-iosubsystem.pdf<br />

ハードディスクドライブの 構 成<br />

特 に 大 規 模 なサーバーシステムの 場 合 、ハードディスクドライブの 構 成 は、I/O の<br />

パフォーマンスに 最 も 強 い 影 響 を 与 えます。 一 般 に、RAID 構 成 では、 非 RAID 構<br />

成 より I/O のパフォーマンスが 向 上 します。ご 使 用 のコンピュータに 適 した 構 成 を<br />

決 定 するには、システム 管 理 者 に 相 談 してください。


パフォーマンスを 最 適 化 する <strong>Windows</strong> の 機 能 199<br />

パフォーマンスを 最 適 化 する <strong>Windows</strong> の 機 能<br />

<strong>SAS</strong> の 応 答 性 の 制 御<br />

<strong>SAS</strong> の 応 答 性 の 制 御 の 概 要<br />

アプリケーションのパフォーマンスレベルを 変 更 して、<strong>SAS</strong> セッションの 相 対 的 応 答 性<br />

を 制 御 できます。<strong>Windows</strong> のパフォーマンスオプションを 使 用 すると、 対 話 型 プログラ<br />

ムとバックグラウンドプログラムのどちらのプログラムに、より 多 くのプロセッサ 時 間 を<br />

割 り 当 てるかを 指 定 できます。アプリケーションのパフォーマンスレベルを 決 定 する<br />

際 、 次 のガイドラインを 使 用 します。<br />

• <strong>SAS</strong> を 対 話 的 に 実 行 しているときに、セッションの 応 答 時 間 を 最 短 にするには、プ<br />

ログラムやアプリケーションのパフォーマンスオプションを 設 定 します。<br />

• <strong>SAS</strong> をバッチモードで 実 行 しているときに、バッチジョブをより 迅 速 に 実 行 するに<br />

は、バックグラウンドサービスのパフォーマンスオプションを 設 定 します。<br />

<strong>SAS</strong> アプリケーションのパフォーマンスを 分 析 するには、<strong>Windows</strong> のパフォーマンスモ<br />

ニタで <strong>SAS</strong> パフォーマンスカウンタを 指 定 します。 詳 細 については、 “パフォーマンス<br />

ツール” (217 ページ) を 参 照 してください。<br />

<strong>Windows</strong> でのアプリケーションパフォーマンスの 最 適 化<br />

<strong>Windows</strong> でアプリケーションパフォーマンスを 最 適 化 するには、 次 のステップに 従 って<br />

ください。<br />

1. [コントロール パネル]を 開 きます。<br />

2. システムとセキュリティをクリックします。<br />

3. システムを 選 択 します。<br />

4. システムの 詳 細 設 定 をクリックします。<br />

5. 詳 細 タブを 選 択 します。<br />

6. パフォーマンスボックスで 設 定 をクリックし、 詳 細 タブを 選 択 します。<br />

7. 対 話 モードの <strong>SAS</strong> セッションのパフォーマンスを 最 適 化 するには、プログラムを 選<br />

択 します。<br />

8. バッチモードの <strong>SAS</strong> セッションのパフォーマンスを 最 適 化 するには、バックグラウ<br />

ンドサービスを 選 択 します。<br />

9. OK をクリックします。<br />

複 数 プロセッサに 対 応 した I/O 拡 張<br />

PC にマルチプロセッサが 搭 載 されている 場 合 、<strong>SAS</strong> では、I/O 拡 張 が 備 わった SMP<br />

(symmetric multiprocessing)を 使 用 します。より 多 くの 先 読 み 処 理 が、<strong>Windows</strong> サーバ<br />

ー 上 のデータへのシーケンシャルアクセスが 大 量 に 発 生 するプロシジャに 対 して 行 わ<br />

れます。 先 読 み 処 理 は、<strong>Windows</strong> とそのディスクキャッシュ 用 の 処 理 能 力 に 余 裕 があ<br />

るシステムでより 多 く 行 われます。<br />

マルチプロセッサ 対 応 の SMP 環 境 の 場 合 、 通 常 、 次 の 説 明 が 当 てはまります。


200 7 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> でのパフォーマンスに 関 する 注 意 点<br />

• 複 数 のアプリケーションのサーバーとして 使 用 されるマシンとして、SMP ベースの<br />

マシンが 最 もパフォーマンスに 優 れています。<br />

• SMP ベースの <strong>SAS</strong>/CONNECT リモートコンピューティング 環 境 が 最 もパフォーマ<br />

ンスに 優 れています。<br />

メモリベースのライブラリ<br />

メモリベースのライブラリの 概 要<br />

MEMLIB オプションと MEMCACHE オプションを 使 用 して、メモリベースの <strong>SAS</strong> ライ<br />

ブラリを 作 成 できます。 動 作 環 境 によっては、メモリベースの <strong>SAS</strong> ライブラリのサポー<br />

トに 拡 張 メモリまたは 基 本 メモリを 使 用 します。<br />

<strong>Windows</strong> 動 作 環 境 において、32 ビット 処 理 では 2 GB の 物 理 メモリが 動 作 環 境 に 使<br />

用 され、 残 る 2 GB の 物 理 メモリをアプリケーションで 使 用 できます。PC またはサーバ<br />

ーに 4 GB を 上 回 るメモリがある 場 合 、 拡 張 メモリは 4 GB を 超 えるメモリとして 定 義 さ<br />

れます。メモリはアプリケーションで 使 用 可 能 です。 拡 張 メモリはメモリベースのライブ<br />

ラリのサポートに 使 用 できます。<br />

一 部 の <strong>Windows</strong> 動 作 環 境 では 拡 張 メモリがサポートされません。 拡 張 メモリがサポー<br />

トされないかインストールされていない 動 作 環 境 においては、 基 本 メモリによって<br />

MEMLIB オプションと MEMCACHE オプションがサポートされます。 基 本 メモリは、32<br />

ビット 環 境 では 4 GB を 超 えないメモリとして 定 義 され、64 ビット 環 境 では 全 メモリとし<br />

て 定 義 されます。<br />

メモリベースのライブラリを 使 用 することで、ディスクに 対 する I/O が 削 減 され、パフォ<br />

ーマンスが 向 上 します。メモリベースのライブラリは 次 のような 方 法 で 使 用 できます。<br />

• Work ライブラリのストレージ<br />

• 入 出 力 量 が 大 きい <strong>SAS</strong> ライブラリの 処 理<br />

• きわめて 大 きい <strong>SAS</strong> ライブラリのキャッシュ<br />

サーバーでは、 複 数 のプロセスがメモリベースのライブラリに 同 時 にアクセスできま<br />

す。<br />

動 作 環 境 のセットアップが 完 了 したら、メモリベースのライブラリにアクセスするため<br />

に、MEMLIB および MEMCACHE システムオプションと MEMLIB オプションを<br />

LIBNAME ステートメントで 使 用 します。<br />

64 ビット <strong>版</strong> の <strong>Windows</strong> 環 境 で MEMLIB オプションと MEMCACHE オプシ<br />

ョンを 指 定<br />

64 ビット <strong>版</strong> の <strong>Windows</strong> 環 境 では、16 テラバイト(TB)の 仮 想 アドレススペースを 使 用 す<br />

るため、この 環 境 では 拡 張 メモリは 必 要 ありません。<strong>SAS</strong> では、 基 本 メモリを 使 用 し<br />

て、MEMLIB オプションと MEMCACHE オプションをサポートします。<br />

注 意 :<br />

システムメモリを 使 い 切 ると、システムエラーが 発 生 する 可 能 性 があります。<br />

MEMMAXSZ オプションを 使 用 すると、MEMLIB オプションと MEMCACHE オプ<br />

ションに 割 り 当 てるシステムメモリの 量 を 制 限 できます。<br />

MEMLIB オプションと MEMCACHE オプションを 使 用 するには、 動 作 環 境 が 次 の 必<br />

要 条 件 を 満 たす 必 要 があります。<br />

• インテル 製 64 ビットプロセッサまたはインテルと 互 換 性 がある 64 ビットプロセッ<br />

サ。<br />

• 64 ビット <strong>版</strong> <strong>Windows</strong>


• 4 GB 以 上 の RAM。8 GB 以 上 のメモリを 使 用 すると、より 良 いパフォーマンスを 得<br />

られることがあります。<br />

• <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong><br />

設 定 手 順 は 次 のとおりです。<br />

• MEMMAXSZ システムオプションを 使 用 して、すべてのメモリをメモリベースのライ<br />

ブラリに 使 用 するように 設 定 します。 “MEMMAXSZ システムオプショ<br />

ン:<strong>Windows</strong>” (532 ページ) を 参 照 してください。<br />

• MEMBLKSZ システムオプションを 使 用 して、メモリの 一 部 (ブロックサイズ)をメモリ<br />

ベースのライブラリに 使 用 するように 設 定 します。 “MEMBLKSZ システムオプショ<br />

ン:<strong>Windows</strong>” (529 ページ) を 参 照 してください。<br />

メモリベースのライブラリとして <strong>SAS</strong> ライブラリを 処 理 する<br />

メモリベースの 処 理 に 適 した <strong>SAS</strong> ライブラリは、<strong>SAS</strong> セッション 時 に 何 度 も 参 照 、 更 新<br />

するデータを 格 納 します。<br />

メモリベースの WORK ライブラリの 使 用 は、 巨 大 な 一 時 ファイルに 複 数 回 書 き 込 む<br />

PROC SORT などのプロシジャに 有 益 です。WORK ライブラリをメモリベースとして 指<br />

定 するには、<strong>SAS</strong> 起 動 時 に MEMLIB システムオプションを 指 定 します。<br />

LIBNAME ステートメントで MEMLIB オプションを 使 用 して、ライブラリをメモリベース<br />

に 指 定 できます。WORK ディレクトリへのライブラリ 参 照 名 などのすべてのライブラリ<br />

参 照 名 が、ディスク 上 の 有 効 なディレクトリを 含 んでいる 必 要 があります。<br />

ライブラリをメモリベースに 指 定 したら、<strong>SAS</strong> プログラムでディスクからメモリにライブラ<br />

リをコピーする 必 要 があります。メモリでのライブラリの 処 理 後 、ライブラリのコピーを<br />

ディスクに 戻 す 必 要 があります。<br />

注 意 :<br />

処 理 の 完 了 後 、メモリ 内 のライブラリをディスクにコピーしてください。 コピーしないと、ライ<br />

ブラリに 加 えた 変 更 がすべて 失 われます。<strong>SAS</strong> セッションが 終 了 するときに、 変 更<br />

は 失 われます。<br />

次 に、LIBNAME ステートメントと PROC COPY ステートメントを 使 用 してライブラリとメ<br />

モリ 間 で 相 互 にコピーする 方 法 を 示 します。<br />

/* Set up two librefs, one to the library in memory<br />

and the other to the <strong>SAS</strong> library on disk. The library on<br />

disk contains dataset1, dataset2, dataset3 and dataset4. */<br />

libname inmemory “g:\memlib” memlib;<br />

libname ondisk “g:\disk”;<br />

パフォーマンスを 最 適 化 する <strong>Windows</strong> の 機 能 201<br />

/* Copy dataset1, dataset2, dataset3, and dataset4 to memory */<br />

proc copy in=ondisk out=inmemory;<br />

run;<br />

/* ...Assume dataset1 and dataset4 are updated */<br />

/* Save the updated datasets back to disk */<br />

proc copy in=inmemory out=ondisk;<br />

select dataset1 dataset4;<br />

run;<br />

次 に 示 すように、DATA ステートメントを 使 用 して、データセットをメモリにコピーするこ<br />

ともできます。


202 7 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> でのパフォーマンスに 関 する 注 意 点<br />

data ondisk.dataset1;<br />

set inmemory.dataset1;<br />

run;<br />

詳 細 については、 “MEMLIB システムオプション:<strong>Windows</strong>” (532 ページ) および<br />

“LIBNAME ステートメント:<strong>Windows</strong>” (460 ページ) 。<br />

<strong>SAS</strong> ファイルのキャッシュとしてのメモリベースのライブラリの 使 用<br />

<strong>SAS</strong> ファイルのキャッシュは、データを 複 数 回 参 照 する 場 合 に 最 も 役 立 ちます。たとえ<br />

ば、<strong>SAS</strong> ファイルのキャッシュを 使 用 すると、データの 受 け 渡 しを 複 数 行 う <strong>SAS</strong> プログ<br />

ラムのパフォーマンスが 向 上 します。 次 の 場 合 に、<strong>SAS</strong> ファイルをキャッシュすると、<br />

パフォーマンスが 向 上 します。<br />

• 他 のファイルの 書 き 込 み 中 に、ファイルの 読 み 込 み 操 作 を 繰 り 返 す 場 合 。ファイル<br />

に 書 き 込 むと、<strong>Windows</strong> file system (NTFS)キャッシュは 消 去 されます。<br />

• Scatter Gather I/O がアクティブなときにファイルの 読 み 込 み 操 作 を 繰 り 返 す 場 合 。<br />

Scatter Gather I/O 操 作 は、NTFS のキャッシュでは 行 われません。<strong>SAS</strong> ファイルを<br />

キャッシュしないとデータキャッシュは 存 在 しないため、ディスクにアクセスして 読 み<br />

込 み 操 作 が 行 なわれます。<br />

メモリを <strong>SAS</strong> ファイルのキャッシュとして 使 用 するには、<strong>SAS</strong> 起 動 時 または OPTIONS<br />

ステートメントをサブミットする 際 に、MEMCACHE システムオプションを 指 定 します。<br />

MEMCACHE を 4 に 設 定 すると、メモリにすべてのファイルがキャッシュされます。<br />

MEMCACHE を 1 に 設 定 すると、 現 在 メモリにあるファイルのみがメモリにキャッシュ<br />

されます。 次 の 例 のように、OPTIONS ステートメントに MEMCACHE システムオプシ<br />

ョンを 使 用 すると、<strong>SAS</strong> ファイルのキャッシュに 使 用 するデータセットを 制 御 できます。<br />

/* Example of controlling cached files with the options statement */<br />

/* Assume cachelib contains 2 data sets, ds1 and ds2. */<br />

/* Also assume ds1 and ds2 are large enough that they cannot exist */<br />

/* in the cache together. ds1 is read many times, so caching is */<br />

/* desired. ds2 is accessed only once, so caching is of no */<br />

/* benefit. When you use the memcache option, ds1 is cached, and ds2 */<br />

/* is not cached. */<br />

libname cachelib "e:\tmp";<br />

/* Turn on full caching */<br />

options memcache = 4;<br />

/* Read ds1 and place the data in the cache. This read operation could be a */<br />

/* more useful read operation of the file in a real case. */<br />

data _null_;<br />

set cachelib.ds1;<br />

run;<br />

/* Change memcache setting to use the cache only for files that */<br />

/* already exist in the cache. */<br />

options memcache = 1;<br />

/* Data from ds1 will come from the cache and ds2 will not be */<br />

/* cached. */


パフォーマンスを 最 適 化 する <strong>SAS</strong> の 機 能 203<br />

proc sort data=cachelib.ds1 out=cachelib.ds2;<br />

by j;<br />

run;<br />

/* Other access of ds1... */<br />

/* All use of the cache can be ended with a memcache system */<br />

/* option value of 0. */<br />

options memcache = 0;<br />

/* Neither ds1 or ds2 will access the cache. */<br />

proc sort data=cachelib.ds1 out=cachelib.ds2;<br />

by j;<br />

run;<br />

MEMCACHE システムオプションの 詳 細 については、 次 を 参 照 してください。<br />

“MEMCACHE システムオプション:<strong>Windows</strong>” (531 ページ) Scatter Gather I/O の 詳 細<br />

については、 次 を 参 照 してください。 “パフォーマンスを 最 適 化 する <strong>SAS</strong> の 機 能 ” (203<br />

ページ) および “SGIO システムオプション:<strong>Windows</strong>” (562 ページ) 。<br />

パフォーマンスを 最 適 化 する <strong>SAS</strong> の 機 能<br />

次 に、システムパフォーマンスを 向 上 し、コンピュータのリソースを 効 率 的 に 使 用 する<br />

ために 制 御 可 能 な <strong>SAS</strong> の 追 加 機 能 の 一 部 を 示 します。<strong>SAS</strong> のパフォーマンスの 最 適<br />

化 についての 追 加 情 報 については、<strong>SAS</strong> 言 語 リファレンス: 解 説 編 のシステムパフォ<br />

ーマンスの 最 適 化 についての 章 を 参 照 してください。<br />

• ASCII フラットファイルにアクセスする 代 わりに、<strong>SAS</strong> データセットを 作 成 します。フ<br />

ラットファイルを 読 み 込 むより 効 率 的 に <strong>SAS</strong> データセットにアクセスできます。<br />

また、 頻 繁 に 使 用 する 既 存 のデータセットを <strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> 形 式 に 変 換 する 必 要 があり<br />

ます。<br />

• <strong>SAS</strong> コードで、 多 重 の IF-THEN 構 造 の 代 わりに、IF-THEN-ELSE 条 件 付 き 構 造<br />

を 使 用 します。IF-THEN-ELSE 構 造 で 1 つの 条 件 が 満 たされている 場 合 は、 上 位<br />

の 構 造 に 制 御 が 戻 されます。このとき、ELSE 句 は 読 み 飛 ばされます。その ELSE<br />

句 の 中 に 下 位 の IF-THEN 構 造 が 含 まれていても 実 行 されません。 多 重 の IF-<br />

THEN 構 造 が 存 在 する 場 合 は、 各 条 件 が 検 査 されます。<br />

• 配 列 を 使 用 する 際 、 可 能 であれば、 配 列 を_TEMPORARY_にします。これにより、<br />

メモリの 使 用 量 を 削 減 し、メモリを 割 り 当 てる 時 間 を 短 縮 します。<br />

• ファイル 入 出 力 を 減 らすプログラミング 構 造 を 使 用 します。ファイル 入 出 力 は、<strong>SAS</strong><br />

処 理 で 最 も 時 間 がかかる 処 理 です。ファイル I/O を 削 減 するには 次 の 方 法 があり<br />

ます。<br />

• プロシジャで WHERE ステートメントを 使 用 して、 余 分 なデータ 処 理 を 減 らしま<br />

す。<br />

• インデックス 付 きのデータセットを 使 用 して、 必 要 なオブザベーションへのアク<br />

セスを 高 速 化 します。<br />

• SQL プロシジャを 使 用 して、データをサブセット 化 し、 分 類 します。<br />

• 一 度 に 開 ける <strong>SAS</strong> カタログの 数 を 指 定 する CATCACHE システムオプションの 値<br />

を 使 用 します。デフォルトでは、カタログはメモリにキャッシュされず、CATCACHE


204 7 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> でのパフォーマンスに 関 する 注 意 点<br />

は 0 に 設 定 されます。ある <strong>SAS</strong> アプリケーションで 使 用 するカタログが、 後 で 別 の<br />

<strong>SAS</strong> アプリケーションでも 必 要 になる 場 合 は、カタログをキャッシュすると 便 利 で<br />

す。2 番 目 の <strong>SAS</strong> アプリケーションでは、カタログがキャッシュに 格 納 されているた<br />

め、より 効 率 的 にアクセスできます。<br />

注 : メモリにカタログを 格 納 すると、 大 量 のリソースを 消 費 します。この 方 法 はメモ<br />

リに 問 題 がない 場 合 のみ、 使 用 してください。<br />

• データセットを 圧 縮 形 式 で 保 存 します(COMPRESS データセットオプションを 使<br />

用 )。この 操 作 を 行 うと、<strong>SAS</strong> で 使 用 する 際 にオブザベーションの 解 凍 に CPU 時 間<br />

がかかる 場 合 がありますが、<strong>SAS</strong> アプリケーションのパフォーマンスは 向 上 しま<br />

す。COMPRESS データセットオプションについては、<strong>SAS</strong> データセットオプション: リ<br />

ファレンスのデータセットオプションの 項 に 記 述 されています。<br />

• Scatter-read/Gather-write システムオプション(SGIO)を 指 定 すると、データの 読 み 込<br />

み/ 書 き 込 み 時 に 中 間 バッファ 転 送 が 不 要 になります。BUFNO システムオプション<br />

で 指 定 したページ 数 を 読 み 込 み、 必 要 になる 前 にデータをメモリに 配 置 します。 必<br />

要 になったとき、データはすでにメモリ 内 にあります。これは、 実 質 的 にダイレクトメ<br />

モリアクセスとなります。<strong>SAS</strong> ジョブごとに BUFNO システムオプションにさまざま<br />

な 値 を 指 定 し、 最 大 のパフォーマンス 効 果 を 得 られる 値 を 探 してください。 詳 細 は、<br />

次 を 参 照 してください。 Microsoft <strong>Windows</strong> 環 境 で、SGIO を 使 用 してより 高 速 な<br />

I/O スループットを 得 るには<br />

Scatter-read / gather-write 機 能 は、アクセスパターンがシーケンシャルの 場 合 、<br />

INPUT モード、OUTPUT モード、UPDATE モードで 開 かれた <strong>SAS</strong> 入 出 力 にのみ<br />

有 効 です。どのような <strong>SAS</strong> の 入 出 力 ファイルも、UPDATE モードまたは<br />

RANDOM モードで 開 かれている 場 合 には、SGIO は 無 効 です。 圧 縮 されたファイ<br />

ルや 暗 号 化 されたファイルも、Scatter-read/Gather-write 機 能 を 使 用 して 読 み 込 め<br />

ます。SGIO システムオプションの 詳 細 については、 次 を 参 照 してください。 “SGIO<br />

システムオプション:<strong>Windows</strong>” (562 ページ) を 参 照 してください。<br />

ネットワークのパフォーマンスに 関 する 注 意 点<br />

<strong>Windows</strong> 環 境 でネットワークドライブからアプリケーションのダイナミックリンクライブラ<br />

リ(DLL)ファイルをロードすると、ローカルドライブから DLL ファイルをロードする 場 合<br />

よりもパフォーマンスが 低 下 する 可 能 性 があります。<br />

sasiotest ユーティリティ<br />

sasiotest ユーティリティは、<strong>Windows</strong> プラットフォームの I/O を 測 定 します。このユーテ<br />

ィリティは <strong>SAS</strong> の 外 部 で 動 作 します。sasiotest はファイルを 開 き、<strong>SAS</strong> I/O と 同 じ 方 法<br />

でデータの 読 み 取 りと 書 き 込 みを 行 います。 詳 細 については、 “Sasiotest ユーティリテ<br />

ィ” (641 ページ)を 参 照 してください。


高 度 なパフォーマンス 調 整 メソッド 205<br />

高 度 なパフォーマンス 調 整 メソッド<br />

概 要 : 高 度 なパフォーマンス 調 整 メソッド<br />

このセクションでは、SORT プロシジャのパフォーマンスの 向 上 や、データセットサイズ<br />

の 計 算 などの 高 度 なパフォーマンスに 関 するトピックを 説 明 します。これらの 方 法 は、<br />

経 験 豊 富 な <strong>SAS</strong> ユーザーや、 使 用 しているコンピュータ 上 の <strong>SAS</strong> の 構 成 に 関 して 詳<br />

しい 知 識 があるユーザーが 実 施 してください。<br />

• “SORT プロシジャのパフォーマンス 向 上 ” (205 ページ)<br />

• “データセットのサイズの 計 算 ” (207 ページ)<br />

• “ 対 話 型 処 理 の 効 率 の 向 上 ” (209 ページ)<br />

SORT プロシジャのパフォーマンス 向 上<br />

概 要 :SORT プロシジャのパフォーマンスの 向 上<br />

<strong>Windows</strong> 環 境 では、PROC SORT ステートメントの 2 つのオプション、SORTSIZE=オプ<br />

ションと TAGSORT オプションを 使 用 できます。これら 2 つのオプションは、SORT プロ<br />

シジャがソートの 実 行 時 に 使 用 するメモリ 量 を 制 御 します。これらのオプションについ<br />

ては、 次 の 2 つのセクションで 説 明 します。また、 渡 されたデータセットのソート 処 理 が<br />

行 われる 場 所 の 確 定 や、ソート 処 理 に 必 要 なディスク 容 量 の 確 定 についても 説 明 しま<br />

す。SORT プロシジャに 関 する 詳 細 については、 “SORT プロシジャ:<strong>Windows</strong>” (436<br />

ページ) を 参 照 してください。<br />

• “SORTSIZE オプション” (205 ページ)<br />

• “TAGSORT オプション” (205 ページ)<br />

• “ソートされるファイルの 場 所 の 選 択 ” (206 ページ)<br />

SORTSIZE オプション<br />

PROC SORT ステートメントは、SORTSIZE=オプションをサポートしています。このオプ<br />

ションは、PROC SORT が 使 用 するメモリ 量 を 制 限 します。<br />

PROC SORT ステートメントに SORTSIZE オプションが 使 用 されない 場 合 、PROC<br />

SORT では SORTSIZE システムオプションの 値 が 使 用 されます。SORTSIZE システム<br />

オプションが 設 定 されていないと、SORT プロシジャでは REALMEMSIZE システムオ<br />

プションで 指 定 したメモリ 量 が 使 用 されます。SORT プロシジャでは、 指 定 したメモリ 量<br />

よりも 多 くのメモリが 必 要 な 場 合 、<strong>SAS</strong>WORK ディレクトリに、ソートを 完 了 するための<br />

一 時 ユーティリティファイルが 作 成 されます。<br />

このオプションのデフォルトの 値 は、1G です。<br />

TAGSORT オプション<br />

大 きな <strong>SAS</strong> データセットをソートするディスク 容 量 が 足 りないシングルスレッド 環 境 で<br />

は、TAGSORT オプションが 役 に 立 ちます。TAGSORT オプションは、マルチスレッド 環<br />

境 でのソートには 使 用 できません。<br />

TAGSORT オプションを 指 定 すると、ソートキー(BY ステートメントに 指 定 された 変 数 )<br />

と 各 オブザベーションのオブザベーション 番 号 だけが、 一 時 ファイルに 格 納 されます。<br />

ソートキーとオブザベーション 番 号 を 合 わせて、タグと 呼 ばれます。ソート 処 理 が 完 了


206 7 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> でのパフォーマンスに 関 する 注 意 点<br />

すると、 入 力 データセットのレコードが、タグに 基 づいてソート 順 に 取 り 出 されます。こ<br />

のため、ソートキーの 合 計 バイト 数 がレコード 長 に 比 べて 小 さい 場 合 は、 一 時 ディスク<br />

の 使 用 量 が 大 幅 に 減 少 します。ただし、もう 1 つのデータ( 出 力 データセット)または 2<br />

つのタグセットのうち、いずれか 大 きい 方 を 格 納 できるだけのディスク 容 量 を 確 保 する<br />

必 要 があります。TAGSORT オプションを 使 用 すると、 一 時 ディスクの 使 用 量 は 減 少 し<br />

ますが、 処 理 時 間 は 大 幅 に 伸 びる 可 能 性 があります。<br />

ソートされるファイルの 場 所 の 選 択<br />

<strong>SAS</strong> データセットをソートすると、 一 時 ユーティリティファイルが 作 成 されます。マルチ<br />

スレッドを 使 用 したソートでは、UTILLOC システムオプションを 使 用 して、ユーティリテ<br />

ィファイルの 場 所 を 指 定 することができます。ユーティリティファイルのデフォルトの 場<br />

所 は、シングルスレッド 式 およびマルチスレッド 式 両 方 のソートに 関 する WORK デー<br />

タライブラリです。UTILLOC システムオプションに 複 数 の 場 所 が 指 定 されていると、 次<br />

に 使 用 可 能 な 場 所 がユーティリティファイルの 場 所 として 使 用 されます。シングルスレ<br />

ッドを 使 用 したソートでは、ソート 中 にデータセットの 保 持 に 必 要 なメモリが 足 りない 場<br />

合 、 一 時 ユーティリティファイルが WORK データライブラリに 作 成 されます。このユー<br />

ティリティファイルの 拡 張 子 は、.sas7butl です。ソートする 前 に、WORK データライブラ<br />

リに、この 一 時 ユーティリティファイル 用 のディスク 容 量 があることを 確 認 してください。<br />

OUT=オプションが IN/DATA=データセットと 同 じ 名 前 を 指 定 するたび、ソートされたデ<br />

ータセットによって 入 力 データセットが 置 換 されます。OVERWRITE オプションを 使 用<br />

すると、 出 力 データセットが 作 成 される 前 に 入 力 データセットを 削 除 できるので、ピーク<br />

時 の 空 きディスク 容 量 要 件 が 低 減 されます。<br />

出 力 データセットはユーティリティファイルのコンテンツから 自 動 的 に 設 定 されます。 出<br />

力 データセットが 入 力 データセットを 置 換 している 場 合 、ソートが 完 了 すると、 元 のデー<br />

タセットは 削 除 されます。データセットをソートする 前 に、.sas7butl ファイルのためのデ<br />

ィスク 容 量 があることを 確 認 してください。<br />

.sas7butl ファイルとデータセットのソート 結 果 を 作 成 する 場 所 を 決 める 際 、 次 の 規 則 に<br />

注 意 してください<br />

• PROC SORT ステートメントに OUT=オプションを 指 定 しないと、データセットは、デ<br />

ータセットがあるドライブのディレクトリまたはサブディレクトリでソートされます。た<br />

とえば、2 レベルデータセット 名 が 指 定 された 次 のステートメントをサブミットする<br />

と、.sas7butl ファイルは 指 定 された WORK ディレクトリ 内 に <strong>SAS</strong> セッション 用 とし<br />

て 作 成 されたサブディレクトリに 作 成 されます。<br />

libname mylib 'c:\sas\mydata';<br />

proc sort data=mylib.report;<br />

by name;<br />

run;<br />

1 レベルデータセット 名 を 同 じように 指 定 した 場 合 、.sas7butl ファイルは WORK デ<br />

ータライブラリに 作 成 されます。<br />

• PROC SORT ステートメントに OUT=オプションを 使 用 すると、.sas7butl ファイルは、<br />

OUT=オプションで 使 用 されるライブラリ 参 照 名 に 関 連 付 けられたディレクトリに 作<br />

成 されます。ライブラリ 参 照 名 が 指 定 されていない 1 レベル 名 を 使 用 する<br />

と、.sas7butl ファイルは WORK データライブラリに 作 成 されます。たとえば、 次 の<br />

<strong>SAS</strong> プログラムでは、 最 初 のソートと 2 番 目 のソートが <strong>SAS</strong> WORK サブディレクト<br />

リで 行 われます。<br />

proc sort data=report out=newrpt;<br />

by name;<br />

run;<br />

libname january 'f:\jandata';<br />

proc sort data=report out=january.newrpt;<br />

by name;


高 度 なパフォーマンス 調 整 メソッド 207<br />

run;<br />

データセットのサイズの 計 算<br />

シングルスレッド 環 境 では、データセットサイズの 3 倍 から 4 倍 の 空 きディスク 容 量 が<br />

常 に 必 要 です。たとえば、データセットが 1MB のディスク 容 量 を 占 める 場 合 、ソートを<br />

完 了 するには、3MB から 4MB のディスク 容 量 が 必 要 です。<br />

マルチスレッド 環 境 で、PROC SORT ステートメントの OVERWRITE オプションを 使 用<br />

する 場 合 は、データセットサイズと 同 じディスク 容 量 が 必 要 です。OVERWRITE オプシ<br />

ョンを 指 定 しない 場 合 は、データセットサイズの 2 倍 の 空 きディスク 容 量 が 必 要 です。<br />

OVERWRITE オプションに 関 する 詳 細 については、Base <strong>SAS</strong> プロシジャガイドの「ソー<br />

トプロシジャ」を 参 照 してください。<br />

<strong>SAS</strong> データセットに 必 要 な 空 きディスク 容 量 を 推 定 するには、 次 の 作 業 を 行 います。<br />

1. オブザベーションを 1 つと 必 要 な 変 数 を 含 むダミーの <strong>SAS</strong> データセットを 作 成 しま<br />

す。<br />

2. ダミーのデータセットを 使 用 して CONTENTS プロシジャを 実 行 します。<br />

3. CONTENTS プロシジャ 出 力 からの 情 報 を 使 用 して 簡 単 な 計 算 を 行 い、データセッ<br />

トサイズを 決 めます。<br />

たとえば、1 つの 文 字 変 数 と 4 つの 数 値 変 数 を 含 むデータセットの 場 合 、 次 のようなス<br />

テートメントをサブミットします。<br />

data oranges;<br />

input variety $ flavor texture looks;<br />

total=flavor+texture+looks;<br />

datalines;<br />

navel 9 8 6<br />

;<br />

proc contents data=oranges;<br />

title 'Example for Calculating Data Set Size';<br />

run;<br />

このステートメントでは、 次 の 出 力 が 生 成 されます。


208 7 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> でのパフォーマンスに 関 する 注 意 点<br />

アウトプット 7.1<br />

CONTENTS プロシジャを 使 用 したデータセットサイズの 計 算 例<br />

Example for Calculating Data Set Size 1<br />

19:39 Wednesday, February 12, 2003<br />

The CONTENTS Procedure<br />

Data Set Name WORK.ORANGES Observations 1<br />

Member Type DATA Variables 5<br />

Engine V9 Indexes 0<br />

Created Wednesday, October Observation Length 40<br />

3, 2007 07:41:04<br />

Last Modified Wednesday, October Deleted Observations 0<br />

10, 2007 07:41:04<br />

Protection Compressed NO<br />

Data Set Type Sorted NO<br />

Label<br />

Data Representation WINDOWS_32<br />

Encoding<br />

wlatin1 Western (<strong>Windows</strong>)<br />

Engine/Host Dependent Information<br />

Data Set Page Size 4096<br />

Number of Data Set Pages 1<br />

First Data Page 1<br />

Max Obs per Page 101<br />

Obs in First Data Page 1<br />

Number of Data Set Repairs 0<br />

File Name<br />

C:\TEMP\<strong>SAS</strong> Temporary Files\_TD246\oranges.sas7bdat<br />

Release Created 9.0201B0<br />

Host Created<br />

XP_PRO<br />

Alphabetic List of Variables and Attributes<br />

# Variable Type Len<br />

2 flavor Num 8<br />

4 looks Num 8<br />

3 texture Num 8<br />

5 total Num 8<br />

1 variety Char 8<br />

結 果 データセットのサイズは、データセットのページサイズとオブザベーション 数 によっ<br />

て 異 なります。 次 の 公 式 を 使 用 すると、データセットのサイズを 推 定 できます。<br />

• データページの 数 = 1 + (floor(オブジェクトの 数 / ページあたりの 最 大 オブジェクト))<br />

• サイズ = 1024 + (データセットページサイズ * データページの 数 )<br />

(floor は 端 数 を 切 り 捨 てて、 最 も 近 い 整 数 にする 関 数 を 表 します)<br />

アウトプット 7.1 (208 ページ) で 示 される 情 報 から、 例 のデータセットのサイズを 計 算 す<br />

ることができます。<br />

• データページの 数 = 1 + (floor(1/101))<br />

• サイズ = 1024 + (4096 * 1) = 5120<br />

したがって、 例 のデータセットでは、5,120 バイトのストレージスペースを 使 用 します。


高 度 なパフォーマンス 調 整 メソッド 209<br />

対 話 型 処 理 の 効 率 の 向 上<br />

<strong>SAS</strong> を 対 話 操 作 しながら <strong>SAS</strong> ジョブを 実 行 する 際 に、ジョブから 多 数 のログメッセージ<br />

や 多 数 の 出 力 が 生 成 される 場 合 は、AUTOSCROLL コマンドを 使 用 してウィンドウの<br />

スクロール 機 能 を 抑 制 することを 検 討 してください。スクロール 機 能 を 抑 制 すると、ジョ<br />

ブ 実 行 中 にリソースを 使 用 して[ログ]ウィンドウや[アウトプット]ウィンドウの 表 示 を 更<br />

新 する 必 要 がないため、ジョブの 実 行 速 度 が 速 くなります。たとえば、ログウィンドウか<br />

ら autoscroll 0 を 発 行 すると、ジョブが 終 了 するまでログウィンドウはスクロールし<br />

ません。アウトプットウィンドウの 場 合 、AUTOSCROLL はデフォルトで 0 に 設 定 されま<br />

す。<br />

また、ログウィンドウを 最 小 化 することでも、 特 に 多 数 のログメッセージが 生 成 される 場<br />

合 に、ジョブの 実 行 速 度 が 速 くなることがあります。


210 7 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> でのパフォーマンスに 関 する 注 意 点


211<br />

2 部<br />

他 の <strong>Windows</strong> アプリケーションで<br />

の <strong>SAS</strong> の 使 用<br />

8 章<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong> での <strong>Windows</strong> システムツールの 使 用 . . . . . . . . . . . . . 213<br />

9 章<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong>/AF ソフトウェアでの OLE の 使 用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . 233<br />

10 章<br />

OLE を 使 用 した 他 のアプリケーションからの <strong>SAS</strong> 制 御 . . . . . . . . . . . . . . . . 259<br />

11 章<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> 動 的 データ 交 換 の 使 用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 267<br />

12 章<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> の 名 前 の 付 いていないパイプと 名 前 付 きパ<br />

イプの 使 用 について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 279<br />

13 章<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong> から 外 部 DLL にアクセスする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 291<br />

14 章<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> での <strong>SAS</strong>/AF プログラマーのための 特 記 注 意 事 項 . . . . . . . . 313


212


213<br />

8 章<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong> での <strong>Windows</strong><br />

システムツールの 使 用<br />

<strong>SAS</strong> での <strong>Windows</strong> システムツールの 使 用 について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 213<br />

イベントビューアアプリケーションログ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 214<br />

<strong>Windows</strong> 7 を 使 用 したアプリケーションログへのアクセス . . . . . . . . . . . . . . . . . 214<br />

<strong>SAS</strong> イベントの 表 示 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 214<br />

ユーザー 定 義 関 数 を 使 用 してメッセージをアプリケーションログに 送 る . . . . . . . 214<br />

LOGEVENT.EXE を 使 用 してメッセージをアプリケーションログに 送 る . . . . . . . 216<br />

パフォーマンスツール . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 217<br />

パフォーマンスモニタの 使 用 理 由 について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 217<br />

パフォーマンスカウンタとオブジェクト . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 217<br />

<strong>Windows</strong> パフォーマンスモニタの 起 動 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 217<br />

パフォーマンスモニタとシステムモニタの <strong>SAS</strong> カウンタ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 217<br />

モニタする <strong>SAS</strong> カウンタの 選 択 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 218<br />

DATA ステップ、PROC SORT、PROC SQL のモニタリング 例 . . . . . . . . . . . . . . 219<br />

DATA ステップと PROC SORT ステップ 間 のパフォーマンス 検 証 . . . . . . . . . . . 219<br />

PROC SQL クエリの 検 証 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 220<br />

<strong>SAS</strong> を <strong>Windows</strong> のサービスとして 起 動 する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 222<br />

<strong>Windows</strong> のサービスとしての <strong>SAS</strong> の 起 動 について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 222<br />

<strong>SAS</strong> サービス 構 成 ユーティリティの 起 動 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 223<br />

初 期 化 ファイルの 作 成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 223<br />

<strong>SAS</strong> サービスのインストール . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 229<br />

<strong>SAS</strong> サービスの 起 動 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 231<br />

<strong>SAS</strong> サービスの 削 除 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 231<br />

<strong>SAS</strong> での <strong>Windows</strong> システムツールの 使 用 について<br />

<strong>SAS</strong> と <strong>Windows</strong> に 精 通 したユーザーおよびシステム 管 理 者 であれば、<strong>Windows</strong> のサ<br />

ービスを 使 用 して <strong>SAS</strong> を 起 動 し、<strong>Windows</strong> のイベントログツールやパフォーマンスツ<br />

ールを 使 用 して <strong>SAS</strong> を 監 視 することができます。<br />

<strong>SAS</strong> では、エラーメッセージを <strong>Windows</strong> イベントビューアのアプリケーションログに 記<br />

録 することができます。アクセス 違 反 などで <strong>SAS</strong> タスクが 異 常 終 了 した 場 合 、 <strong>SAS</strong> ロ<br />

グに 加 えて、アプリケーションログでもエラー 内 容 を 表 示 することができます。また、<br />

<strong>SAS</strong>/CONNECT から 発 行 された 情 報 メッセージを、アプリケーションログに 表 示 するこ<br />

ともできます。 詳 細 については “イベントビューアアプリケーションログ” (214 ページ)<br />

を 参 照 してください。


214 8 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong> での <strong>Windows</strong> システムツールの 使 用<br />

<strong>SAS</strong> を <strong>Windows</strong> のサービスとして 起 動 することができます。<strong>Windows</strong> のサービスを 利<br />

用 すると、<strong>SAS</strong> を 自 動 的 に 起 動 したり、<strong>SAS</strong> で 障 害 が 発 生 した 場 合 の 回 復 手 順 を 指<br />

定 することができます。 詳 細 については、 “<strong>SAS</strong> を <strong>Windows</strong> のサービスとして 起 動 す<br />

る ” (222 ページ) を 参 照 してください。<br />

イベントビューアアプリケーションログ<br />

<strong>Windows</strong> 7 を 使 用 したアプリケーションログへのアクセス<br />

アプリケーションログを 開 くには、 次 の 操 作 を 行 います。<br />

1. [コントロール パネル]を 開 きます。<br />

2. [システムとセキュリティ]を 選 択 します。<br />

3. [ 管 理 ツール]を 選 択 します。<br />

4. イベントビューアをダブルクリックします。<br />

注 : 続 行 するには 許 可 が 必 要 というメッセージが 表 示 されたら、[ 続 行 ]を 選 択 しま<br />

す。<br />

5. ツリービューで[<strong>Windows</strong> ログ]を 選 択 し、 左 矢 印 をクリックして <strong>Windows</strong> ログを 展<br />

開 します。<br />

6. [アプリケーションログ]を 選 択 します。<br />

別 の 方 法 でイベントビューアを 開 始 するには、eventvwr と[ブログラムとファイルの 検<br />

索 ]ダイアログボックスに 入 力 し、[OK]をクリックします。<br />

<strong>SAS</strong> イベントの 表 示<br />

<strong>SAS</strong> タスクが 異 常 終 了 した 場 合 、タスクに 関 する 情 報 がアプリケーションログに 記 録 さ<br />

れます。ソース 列 には、イベントソースとして <strong>SAS</strong> が 表 示 されます。<strong>SAS</strong>/CONNECT<br />

からのメッセージに、イベントソースとして <strong>SAS</strong> Job Spawner が 示 されます。<strong>SAS</strong> イベ<br />

ントをダブルクリックすると[イベントのプロパティ]ウィンドウが 開 き、そのイベントに 関<br />

する 情 報 が 表 示 されます。<br />

ユーザー 定 義 関 数 を 使 用 してメッセージをアプリケーションログに 送 る<br />

関 数 の 最 初 のパラメータの 指 定<br />

<strong>SAS</strong> イベントは、<strong>SAS</strong> コードまたは <strong>SAS</strong> Component Language (SCL)にユーザー 定 義<br />

関 数 を 使 用 して、アプリケーションログに 送 信 できます。 関 数 への 入 力 は、 特 定 のテキ<br />

スト 文 字 列 が 使 用 されます。このテキスト 文 字 列 は、イベントビューアに 表 示 されるイ<br />

ベントのタイプとテキスト 文 字 列 に 対 応 します。<br />

yourfunction("type_of_event", "text_string");<br />

次 に、 最 初 のパラメータに 使 用 できるイベントタイプのリストを 示 します。<br />

表 8.1<br />

<strong>SAS</strong> イベントのタイプ<br />

イベントのタイプ<br />

最 初 のパラメータ 値


イベントビューアアプリケーションログ 215<br />

エラー<br />

“エラー”<br />

警 告 “ 警 告 ”<br />

情 報<br />

成 功 の 監 査<br />

失 敗 の 監 査<br />

“INFORMATION”<br />

“SUCCESSAUDIT”<br />

“FAILUREAUDIT”<br />

最 初 のパラメータ 値 は 大 文 字 でテーブルに 表 示 されますが、 大 文 字 と 小 文 字 を 混 在 さ<br />

せることもできます。 関 数 の 2 番 目 のパラメータは、<strong>Windows</strong> Event Viewer に 表 示 さ<br />

れる 文 字 列 です。<br />

ユーザー 定 義 関 数 を 使 用 したイベントログへの 書 き 込 み 例<br />

次 の 例 では、<strong>SAS</strong> によって 長 い 処 理 が 実 行 される 前 に、セマフォファイルの 存 在 がチ<br />

ェックされます。<br />

%macro pdata(file);<br />

%let cmdstr = "dir &file";<br />

options noxwait;<br />

data _null_;<br />

call system(&cmdstr);<br />

run;<br />

%put &sysrc = sysrc;<br />

%put &file;<br />

%if &sysrc=0 %then %do;<br />

filename indata "&file";<br />

/* Your data step code for this file. */<br />

DATA a;<br />

infile indata length=linelen;<br />

length line $ 200;<br />

input @1 line $ varying200. linelen;<br />

PROC print;<br />

run;<br />

%end;<br />

%else %do;<br />

/* Log an Event of type Error. */<br />

%let cmdstr = %str("The file &file did not exist<br />

so no data step ran.");<br />

%put &cmdstr;<br />

DATA _null_;<br />

x=ntlog("INFORMATION",&cmdstr);<br />

run;<br />

%end;<br />

%mend;<br />

%pdata(c:\config.syss)<br />

次 は、アプリケーションログに 書 き 込 む SCL コードの 例 です。<br />

/* Build a frame and add a pushbutton. Change the Attribute<br />

Name “name” to “object1”. In the Source window, add the<br />

following code. */<br />

object1:


216 8 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong> での <strong>Windows</strong> システムツールの 使 用<br />

x=ntlog("INFORMATION", "This is an INFORMATION event.");<br />

x=ntlog("WARNING", "This is a WARNING event.");<br />

x=ntlog("ERROR", "This is an ERROR event.");<br />

x=ntlog("SUCCESSAUDIT", "This is a SUCCESSAUDIT event.");<br />

x=ntlog("FAILUREAUDIT", "This is a FAILUREAUDIT event.");<br />

return;<br />

LOGEVENT.EXE を 使 用 してメッセージをアプリケーションログに 送 る<br />

<strong>Windows</strong> Resource Kit に 用 意 されている LOGEVENT.EXE ユーティリティを 使 用 する<br />

と、<strong>SAS</strong> ユーザー 独 自 のメッセージを <strong>SAS</strong> コード 内 からアプリケーションログに 送 信 で<br />

きます。<br />

次 の 例 では、<strong>SAS</strong> によって 長 い 処 理 が 実 行 される 前 に、セマフォファイルの 存 在 がチ<br />

ェックされます。<br />

%macro pdata(file);<br />

%local cmdstr;<br />

%let cmdstr = "dir &file";<br />

options noxwait;<br />

DATA _null_;<br />

call system(&cmdstr);<br />

run;<br />

%if &sysrc=0 %then %do;<br />

filename indata "&file";<br />

/* Your data step code for this file. */<br />

DATA a;<br />

infile indata length=linelen;<br />

length line $ 200;<br />

input @1 line $ varying200. linelen;<br />

PROC print;<br />

run;<br />

%end;<br />

%else %do;<br />

/* Log an Event of type Error. */<br />

%let cmdstr = %bquote(c:\support\sasset2\logevent.exe -s E<br />

"The file &file did not exist so no data step ran.");<br />

DATA _null_;<br />

%sysexec &cmdstr;<br />

run;<br />

%end;<br />

%mend;<br />

%pdata(c:\config.syss)<br />

アプリケーションログでイベントをダブルクリックすると、[イベントのプロパティ]ウィンド<br />

ウの[ 説 明 ]ボックスにメッセージが 表 示 されます。<br />

LOGEVENT.EXE については、<strong>Windows</strong> Resource Kit のドキュメントを 参 照 してくださ<br />

い。


パフォーマンスツール 217<br />

パフォーマンスツール<br />

パフォーマンスモニタの 使 用 理 由 について<br />

<strong>Windows</strong> パフォーマンスモニタは、アプリケーションまたはコンピュータシステムの 調<br />

整 および 問 題 の 診 断 に 役 立 ちます。パフォーマンスモニタには、サポートされる<br />

<strong>Windows</strong> オペレーティングシステムのシステムモニタが 含 まれます。<strong>SAS</strong> カウンタから<br />

の 情 報 と 動 作 環 境 のカウンタからの 情 報 と 関 連 付 けることで、パフォーマンス 上 の 問<br />

題 により 簡 単 に 対 応 できます。<br />

たとえば、<strong>SAS</strong> ジョブが 動 作 していないようにみえる 場 合 を 考 えてみます。この 場 合 、<br />

ネットワークドライブ 上 に 大 容 量 のデータセットを 生 成 する、 長 くて 複 雑 な DATA ステッ<br />

プが 実 行 されている 可 能 性 があります。<strong>SAS</strong> プロセスのプロセスカウンタで I/O Read<br />

and Write Bytes/Sec をモニタリングすると、ジョブがまだ 動 作 していることを 確 認 できま<br />

す。<br />

パフォーマンスカウンタとオブジェクト<br />

カウンタは、システムでモニタリングされる 情 報 です。パフォーマンスオブジェクトは、<br />

個 別 のプロセス、 共 用 メモリのセクション、およびメモリや 論 理 ディスクなどの 物 理 デバ<br />

イスを 表 します。カウンタは、オブジェクトによってグループ 化 されています。たとえば、<br />

メモリオブジェクトには、Available Bytes、Committed Bytes、Page Faults per sec などの<br />

カウンタが 属 しています。Processor オブジェクトには、%Processor Time や%User Time<br />

などのカウンタが 属 しています。<br />

各 種 システムカウンタおよびアプリケーション 定 義 カウンタを 調 べることで、パフォーマ<br />

ンス 上 の 問 題 を 確 定 できます。システム 内 の 問 題 を 追 求 し、それらの 問 題 をハードウ<br />

ェア、システムソフトウェア、アプリケーションなどの 部 分 に 細 分 化 することができます。<br />

<strong>Windows</strong> パフォーマンスモニタの 起 動<br />

<strong>Windows</strong> で perfmon と[ 検 索 ]ダイアログボックス([スタート]メニュー)に 入 力 すると、<br />

[パフォーマンスモニター]ウィンドウが 開 きます。<br />

注 : 32 ビットバージョンの <strong>SAS</strong> のパフォーマンスカウンタを <strong>Windows</strong> x64 システムで<br />

使 用 するには、32 ビットバージョンの <strong>SAS</strong> を 起 動 してから 32 ビットバージョンの<br />

PerfMon を 起 動 します。32 ビットバージョンの PerfMon を 起 動 するには、<strong>Windows</strong><br />

エクスプローラを 開 き、 c:\<strong>Windows</strong>\SysWOW64 という、32 ビットアプリケーション<br />

を 含 むフォルダに 移 動 します。このフォルダに、32 ビットバージョンの PerfMon が<br />

含 まれています。32 ビットバージョンの <strong>SAS</strong> パフォーマンスカウンタは、<br />

perfmon.exe または perfmon.msc を 起 動 することでアクセスできます。<br />

パフォーマンスモニタとシステムモニタの <strong>SAS</strong> カウンタ<br />

<strong>SAS</strong> は、<strong>SAS</strong> オブジェクトに 次 のアプリケーション 定 義 カウンタを 組 み 込 みます。<br />

Virtual Alloc'ed Memory<br />

<strong>SAS</strong> が VirtualAlloc() API を 用 いて 割 り 当 てた、コミット 済 みの 仮 想 メモリ 量 です。<br />

Disk ReadFile Bytes Read Total<br />

<strong>SAS</strong> が ReadFile() API を 用 いてディスクファイルから 読 み 込 んだ、 総 バイト 数 で<br />

す。


218 8 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong> での <strong>Windows</strong> システムツールの 使 用<br />

Disk ReadFile Bytes Read/Sec<br />

<strong>SAS</strong> が ReadFile() API を 用 いてディスクファイルから 読 み 込 んだ、 毎 秒 あたりのバ<br />

イト 数 です。<br />

Disk WriteFile Bytes Written Total<br />

<strong>SAS</strong> が WriteFile() API を 用 いてディスクファイルに 書 き 込 んだ、 総 バイト 数 です。<br />

Disk WriteFile Bytes Written/Sec<br />

<strong>SAS</strong> が WriteFile() API を 用 いてディスクファイルに 書 き 込 んだ、 毎 秒 あたりのバイ<br />

ト 数 です。<br />

Disk SetFilePointer/Sec<br />

<strong>SAS</strong> が SetFilePointer() API をディスクファイル 上 で 正 常 に 呼 び 出 した、 毎 秒 あたり<br />

の 回 数 です。<br />

Memlib/Memcache Current Usage K<br />

現 在 使 用 している 拡 張 サーバーメモリの 量 (バイト 単 位 )です。<br />

Memlib/Memcache Peak Usage K<br />

現 在 の <strong>SAS</strong> セッションで 使 用 している 拡 張 サーバーメモリの 最 大 量 (バイト 単 位 )で<br />

す。<br />

モニタする <strong>SAS</strong> カウンタの 選 択<br />

<strong>SAS</strong> カウンタをモニタリングするには、 次 の 手 順 から 使 用 している 動 作 環 境 に 適 した<br />

手 順 を 実 行 します。<br />

表 8.2<br />

<strong>SAS</strong> カウンタ 選 択 の 手 順<br />

ウィンドウの 使 い 方<br />

• perfmon と[ファイル 名 を 指 定 して 実 行 ]ダイアログボックスに 入 力 します。[パフォーマン<br />

スモニター]が 開 きます。<br />

• [モニタツール]メニューの[パフォーマンスモニター]ウィンドウを<br />

• + 記 号 のボタンを 選 択 し、モニタリングするカウンタを 追 加 します。<br />

• [ 次 のコンピューターからカウンターを 選 んでください]リストで、カウンタに 関 連 付 けられて<br />

いるコンピュータを 選 択 します。<br />

• [Process]を 利 用 可 能 なカウンタの 一 覧 から 選 択 します。<br />

• [ 選 択 したオブジェクトのインスタンス]リストから[<strong>SAS</strong>]を 選 択 します。<br />

• [ 追 加 >>]を 選 択 して、カウンタを[ 追 加 されたカウンター]ダイアログボックスに 移 動 します。<br />

• [OK]を 選 択 します。<br />

選 択 したカウンタに 関 する 情 報 が、パフォーマンスモニタによってただちに 収 集 されて<br />

表 示 されます。<br />

複 数 の <strong>SAS</strong> カウンタをモニタリングすることができます。 複 数 のインスタンスを 監 視 し<br />

て 表 示 することもできます。 各 インスタンスは 個 別 の <strong>SAS</strong> プロセスです。PID number<br />

は、<strong>SAS</strong> セッションのプロセス 識 別 子 です。<strong>SAS</strong> インスタンスは、<strong>SAS</strong> PID number の<br />

形 式 で 表 示 されます。すべてのプロセスを 含 むリストは、タスクマネージャを 使 用 して<br />

表 示 できます。


パフォーマンスツール 219<br />

DATA ステップ、PROC SORT、PROC SQL のモニタリング 例<br />

パフォーマンスモニタの 構 成<br />

このセクションの 例 では、パフォーマンスモニタおよびシステムモニタをすべて 次 のよう<br />

に 構 成 します。<br />

1. <strong>SAS</strong> とパフォーマンスモニタ、またはシステムモニタを 起 動 します。<br />

2. グラフの 追 加 ウィンドウまたはカウンタの 追 加 ウィンドウを 開 き、<strong>SAS</strong> オブジェクトを<br />

選 択 します。<br />

3. 下 向 き 矢 印 をクリックして、 選 択 項 目 を 展 開 します。<br />

4. 以 下 の <strong>SAS</strong> カウンタを 追 加 します。まずカウンタを 選 択 し、 次 に[ 追 加 >>]を 選 択 し<br />

ます。<br />

• Disk ReadFile Bytes Read/Sec<br />

• Disk WriteFile Bytes Written/Sec<br />

• Disk SetFilePointer/Sec<br />

5. [OK]をクリックして、[カウンタ]ダイアログボックスを 閉 じます。<br />

6. Process オブジェクトを 選 択 します。<br />

7. 次 の Process カウンタを 追 加 します。<br />

• %Processor Time<br />

• %User Time<br />

• %Privileged Time<br />

8. [ 完 了 ]または[ 閉 じる]をクリックします。<br />

DATA ステップと PROC SORT ステップ 間 のパフォーマンス 検 証<br />

DATA ステップと PROC ステップ 間 のパフォーマンスの 差 異 を 調 べるには、 次 のコード<br />

をサブミットします。<br />

options fullstimer;<br />

/* Create a test data set with some random data. */<br />

DATA a (drop=s);<br />

do i = 1 to 500000;<br />

x = ranuni(i);<br />

y = x*2;<br />

z = exp(x*y);<br />

output;<br />

end;<br />

/* The sleep helps to delineate the subsequent */<br />

/* sort in the Performance Monitor graph */<br />

s = sleep(15);<br />

run;<br />

PROC sort data = a noduplicates;<br />

by z y x i;<br />

run;


220 8 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong> での <strong>Windows</strong> システムツールの 使 用<br />

このコードをサブミットすると、パフォーマンスモニタまたはシステムモニタは 図 8.1<br />

(220 ページ) 内 の 結 果 と 同 様 な 結 果 を 出 力 します。カウンタ 間 のスケールの 調 整 が<br />

必 要 になることがあります。<br />

図 8.1<br />

DATA ステップと PROC SORT ステップのパフォーマンス<br />

DATA ステップでは、Disk ReadFile Bytes Read/Sec カウンタまたは Disk<br />

SetFilePointer/Sec カウンタからのアクティビティはかなり 少 ないことがわかります。そ<br />

れに 続 く PROC SORT では、これらの 2 つのカウンタからのアクティビティは 増 加 しま<br />

す。これは、ソートのためにデータセットが 読 み 込 まれていること(Disk Readfile Bytes<br />

Read/Sec)、および 一 定 量 のランダム I/O がソートによって 実 行 されていること(Disk<br />

SetFilePointer/Sec)を 示 しています。<br />

アクティビティの 一 時 停 止 が、DATA ステップの 後 にある SLEEP 関 数 によって 発 生 し<br />

ています。Disk WriteFile Bytes Written/Sec カウンタは、DATA ステップと PROC<br />

SORT ステップの 両 方 でアクティブです。<br />

最 後 に、<strong>SAS</strong> ログで、Process オブジェクトのカウンタをユーザー 時 間 およびシステム<br />

CPU 時 間 に 関 連 付 けられます。<br />

PROC SQL クエリの 検 証<br />

インデックスを 使 用 した PROC SQL クエリのパフォーマンスを 検 査 するには、 次 のコー<br />

ドをサブミットします。<br />

1. ステップ 1 およびステップ 2 のコードをサブミットします。ステップ 2 はインデックス<br />

を 作 成 します。<br />

/* Step 1 */<br />

/* Create a test data set with some random data. */<br />

/* Do this twice - once with Step 2 and once */<br />

/* without Step 2. */<br />

libname sample 'c:\';<br />

DATA sample.a;<br />

do i = 1 to 500000;<br />

x = ranuni(i);<br />

y = x*ranuni(i);<br />

z = exp(y);


パフォーマンスツール 221<br />

output;<br />

end;<br />

run;<br />

/* Step 2 */<br />

/* Create a simple index on variable x. */<br />

/* Submit this step once. */<br />

PROC DATASETS library = sample;<br />

modify a;<br />

index create x;<br />

quit;<br />

2. グラフをクリアします。このために[ 表 示 をクリア]を[ 編 集 ]メニューで 選 択 するか、<br />

[ 表 示 をクリアツールバーボタンをクリックします。<br />

3. 図 8.2 (221 ページ) のようなグラフを 参 照 するには、ステップ 3 をもう 一 度 サブミッ<br />

トします。<br />

/* Step 3 */<br />

/* Perform a query on the data. Do this twice - */<br />

/* once with an index and once without an index */<br />

/* The query should select about 50% of the */<br />

/* observations in the data set. */<br />

PROC SQL;<br />

create table sample.yz as<br />

select y,z<br />

from sample.a<br />

where x > 0.5;<br />

quit;<br />

インデックスを 使 用 しないで SQL プロシジャを 実 行 するには、 次 の 操 作 を 実 行 します。<br />

1. ステップ 1 をもう 一 度 サブミットします。<br />

2. グラフをクリアします。<br />

3. 図 8.3 (222 ページ) のようなグラフを 参 照 するには、ステップ 3 をもう 一 度 サブミッ<br />

トします。<br />

図 8.2<br />

インデックスを 使 用 した PROC SQL クエリのパフォーマンス


222 8 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong> での <strong>Windows</strong> システムツールの 使 用<br />

図 8.3<br />

インデックスを 使 用 しない PROC SQL クエリのパフォーマンス<br />

次 を 参 照 してください。 図 8.3 (222 ページ) で、いくつかのカウンターが 10 パーセント<br />

以 上 の 平 均 を 示 し、 図 8.2 (221 ページ) また、Disk WriteFile Bytes Written/Sec カウン<br />

ターは 25 パーセント 以 上 上 昇 しているのに 対 して、 前 者 のカウンターは 規 模 で 10 パ<br />

ーセント 以 下 の 平 均 です。これらの 高 いカウンタ 値 は、 操 作 のスループットが 全 体 的 に<br />

良 好 であること 示 しています。<br />

パフォーマンスモニタのグラフまたはシステムモニタのグラフを 使 用 して 有 効 な 比 較 を<br />

行 うには、 各 カウンタで 同 じスケールを 使 用 する 必 要 があることに 注 意 してください。<br />

絶 対 値 を 調 べることによって、カウンタを 確 認 できます。 図 8.2 (221 ページ) における<br />

Disk WriteFile Bytes Written/Sec の 平 均 値 は 92528.953 でした。この 値 を、 平 均 値 が<br />

47350.902 であった 図 8.3 (222 ページ) 内 の 同 じカウンターと 対 比 させます。この 操 作<br />

では、データセットにインデックスが 付 けられていると、およそ 2 倍 の 速 度 でバイトが 書<br />

き 出 されたことがわかります。<br />

<strong>SAS</strong> を <strong>Windows</strong> のサービスとして 起 動 する<br />

<strong>Windows</strong> のサービスとしての <strong>SAS</strong> の 起 動 について<br />

<strong>SAS</strong> を <strong>Windows</strong> のサービスとして 起 動 すると、<strong>SAS</strong> の 自 動 または 手 動 での 起 動 、<br />

<strong>SAS</strong> で 障 害 が 発 生 した 場 合 の 回 復 手 順 の 指 定 が 可 能 になります。また、ユーザーは<br />

<strong>SAS</strong> を 中 断 することなく、PC へのログオンとログオフが 可 能 になります。<strong>SAS</strong> が 手 動<br />

で 起 動 するよう 定 義 されている 場 合 は、<strong>SAS</strong> をアプリケーションから[net start コマ<br />

ンドまたは[<strong>Windows</strong> サービス]ダイアログボックスを 使 用 して 起 動 できます。<br />

<strong>Windows</strong> のサービスとして <strong>SAS</strong> を 構 成 するための 一 般 的 な 手 順 は、 次 のとおりです。<br />

1. 初 期 化 (.INI)ファイルを 作 成 します。<br />

2. 作 成 した INI ファイルをインストールし、<strong>SAS</strong> を <strong>Windows</strong> のサービスとして 登 録 し<br />

ます。<br />

3. <strong>SAS</strong> が 自 動 的 に 起 動 するように 構 成 されている 場 合 は、マシンを 再 起 動 します。<br />

<strong>SAS</strong> が 手 動 で 起 動 するように 構 成 されている 場 合 は、<strong>SAS</strong> をアプリケーションから<br />

起 動 することも、すべての <strong>Windows</strong> 動 作 環 境 のサービスウィンドウから 起 動 する<br />

こともできます。 詳 細 については、 “<strong>SAS</strong> サービスの 起 動 ” (231 ページ) を 参 照 し<br />

てください。<br />

複 数 の <strong>SAS</strong> 構 成 が 存 在 する 場 合 は、 構 成 ごとに 初 期 化 ファイルを 作 成 することがで<br />

きます。


<strong>SAS</strong> を <strong>Windows</strong> のサービスとして 起 動 する 223<br />

<strong>SAS</strong> には、サービスの 構 成 と INI ファイルのインストールに 使 用 する <strong>SAS</strong> サービス 構<br />

成 ユーティリティ(<strong>SAS</strong> SCU)が 用 意 されています。<br />

<strong>SAS</strong> サービス 構 成 ユーティリティの 起 動<br />

<strong>SAS</strong> SCU は、 次 のいずれかの 方 法 で 起 動 します。<br />

• [スタート ð すべてのプログラム ð <strong>SAS</strong> ð ユーティリティ ð <strong>SAS</strong> サービス 構 成 ユ<br />

ーティリティ<br />

• <strong>SAS</strong> SCU ディレクトリから、sasservicemngr.exe と 入 力 します。デフォルトの<br />

<strong>SAS</strong> SCU ディレクトリは c:\Program Files\<strong>SAS</strong>HOME\<strong>SAS</strong>Foundation\<br />

<strong>9.4</strong>\core\sasscu です。<br />

初 期 化 ファイルの 作 成<br />

初 期 化 ファイルの 概 要<br />

<strong>Windows</strong> のサービスとして <strong>SAS</strong> を 起 動 する 前 に、 初 期 化 (.INI)ファイルを 構 成 し、イン<br />

ストールする 必 要 があリます。.INI ファイルは Unicode ファイルであり、 次 の 処 理 をし<br />

ます。<br />

• <strong>SAS</strong> サービスに 名 前 を 付 けます<br />

• サービスを 自 動 および 手 動 のいずれで 起 動 するかを 指 定 します<br />

• <strong>SAS</strong> へのパスと <strong>SAS</strong> 作 業 フォルダを 定 義 します<br />

• アプリケーションが <strong>SAS</strong> サービスに 対 して 持 つアクセスのレベルを 指 定 します<br />

• このサービスを 起 動 する 前 に 起 動 する 必 要 がある <strong>Windows</strong> の 他 のサービスを 指<br />

定 します。<br />

• <strong>SAS</strong> がサービスとして 起 動 しない 場 合 に、<strong>Windows</strong> で 完 了 すべき 処 理 を 定 義 しま<br />

す。<br />

• <strong>SAS</strong> サービスをシステムアカウントにするかローカルアカウントにするかを 指 定 し<br />

ます。<br />

• ユーザーに <strong>SAS</strong> デスクトップからの 操 作 を 許 可 するかどうかを 指 定 します。<br />

初 期 化 ファイルの 作 成 には、<strong>SAS</strong> SCU グラフィカルユーザーインターフェイス(GUI)を<br />

使 用 することも、メモ 帳 などの Unicode 対 応 テキストエディタを 使 用 することもできま<br />

す。<strong>SAS</strong> SCU GUI を 使 用 すると、 必 須 の 値 を 指 定 するだけで <strong>SAS</strong> SCU によって INI<br />

ファイルが 作 成 されます。テキストエディタを 使 用 して INI ファイルを 作 成 する 場 合 は、<br />

<strong>SAS</strong> サービスの 設 定 およびその 他 の 値 を 指 定 する 必 要 があります。ファイルは ANSI<br />

または ASCII でエンコードされたファイルとしてではなく、Unicode ファイルとして 保 存<br />

してください。 表 8.4 (227 ページ) では、<strong>SAS</strong> サービスの INI ファイルをテキストエディ<br />

タを 使 用 して 作 成 するために 指 定 する 設 定 を 説 明 しています。<br />

<strong>SAS</strong> サービス 構 成 ユーティリティを 使 用 して 初 期 化 ファイルを 作 成<br />

次 の 図 に 示 される <strong>SAS</strong> サービス 構 成 ユーティリティ(<strong>SAS</strong> SCU)を 使 用 して、INI ファイ<br />

ルを 作 成 します。 設 定 を 指 定 したら、[ファイルのインストール/ 保 存 ]をクリックして、INI<br />

ファイルを 保 存 し、インストールします。


224 8 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong> での <strong>Windows</strong> システムツールの 使 用<br />

図 8.4<br />

<strong>SAS</strong> サービス 構 成 ユーティリティ<br />

INI ファイルを 構 成 するには、 次 のタブを 選 択 し、 必 要 に 応 じて 設 定 を 修 正 します。<br />

インストールタブ<br />

サービス 名<br />

サービスをインストールしたときに <strong>Windows</strong> に 登 録 されるサービス 名 です。こ<br />

のサービス 名 は、net start または net stop コマンドを 発 行 するときにも 使 用 しま<br />

す。 必 須 フィールドです。デフォルトは <strong>SAS</strong>Service です。<br />

表 示 名<br />

は、ユーザーインターフェイスアプリケーションに 表 示 されるサービス 名 です。<br />

必 須 フィールドです。デフォルトは A <strong>SAS</strong> Service です。<br />

開 始 タイプ<br />

<strong>SAS</strong> サービスを 手 動 で 起 動 するか、 自 動 的 に 起 動 するか、または 無 効 にする<br />

かを 指 定 します。 必 須 フィールドです。デフォルトは Manual です。Manual を<br />

指 定 すると、 別 のプロセスによってサービスが 起 動 されます。Automatic を 指<br />

定 すると、システム 起 動 時 にサービスが 自 動 的 に 起 動 されます。Disabled を 指<br />

定 すると、サービスを 起 動 できません。<br />

サービスパス<br />

<strong>SAS</strong> のインストールディレクトリのパスとサービスの 開 始 に 使 用 する <strong>SAS</strong> コマ<br />

ンドの 両 方 を 指 定 します。 必 須 フィールドです。 新 規 インストールの 場 合 、デフ<br />

ォルトパスは <strong>SAS</strong> のインストールパスであり、その 後 にコマンド sas.exe -<br />

noterminal を 続 けます。すでに <strong>SAS</strong> SCU がインストールされている 場 合<br />

は、デフォルトのパスは c:\Program Files\<strong>SAS</strong>Home\<strong>SAS</strong>Foundation


<strong>SAS</strong> を <strong>Windows</strong> のサービスとして 起 動 する 225<br />

\<strong>9.4</strong>\で、 後 にコマンド sas.exe -noterminal を 続 けます。<br />

NOTERMINAL システムオプションは 必 須 です。<strong>SAS</strong> プログラムをサービスと<br />

して 起 動 するには、SYSIN システムオプションを 追 加 し、その 後 にサービスパ<br />

スのプログラムパス 名 とファイル 名 を 付 けます。サービスパスを 選 択 するには、<br />

[...]をクリックします。( 楕 円 ボタン)<br />

作 業 フォルダ<br />

<strong>SAS</strong> サービスを 使 用 してディレクトリの 作 成 、ファイルの 保 存 、およびログの 記<br />

録 を 実 行 するアプリケーションの 作 業 フォルダです。このフィールドは、 任 意 指<br />

定 です。デフォルトは、ユーザーのプロファイルディレクトリです。<strong>Windows</strong> で<br />

は、ユーザープロファイルは c:\Users\user ID\Documents\My <strong>SAS</strong><br />

Files\<strong>9.4</strong> にあります。 作 業 フォルダを 選 択 するには、[...]をクリックします。<br />

( 楕 円 ボタン)<br />

依 存 関 係<br />

このサービスを 起 動 する 前 に 起 動 する 必 要 がある <strong>Windows</strong> のサービスを 指 定<br />

します。 依 存 するサービスがインストールされ 有 効 化 されている 場 合 は、この<br />

サービスを 起 動 する 前 に 依 存 するサービスが 起 動 されます。 依 存 するサービ<br />

スがインストールされていても 無 効 化 されている 場 合 、このサービスは 起 動 さ<br />

れません。<br />

依 存 関 係 を 指 定 するには、サービス 名 を 入 力 します。 複 数 のサービス 名 を 入<br />

力 する 場 合 は、パイプ 文 字 (|)で 区 切 ります。 例 :NetDDE|NetDDEdsdm。<br />

説 明<br />

サービスの 説 明 を 入 力 します。この 説 明 は、<strong>Windows</strong> のサービスウィンドウに<br />

表 示 されます。<br />

削 除 タブ<br />

既 存 のサービスの 削 除<br />

削 除 するインストール 済 み <strong>SAS</strong> サービスの 名 前 を 指 定 します。<br />

オプションタブ<br />

エラーコントロール<br />

<strong>SAS</strong> サービスが 起 動 しない 場 合 の、エラー 重 大 度 を 決 定 します。 次 のいずれ<br />

かを 選 択 できます。<br />

表 8.3<br />

エラーコントロール<br />

エラーコントロール<br />

Ignore<br />

Normal<br />

Severe<br />

Critical<br />

説 明<br />

エラーはログに 記 録 されます。 起 動 処 理 は 続 行 されま<br />

す。<br />

エラーがログに 記 録 され、メッセージが 表 示 されます。 起<br />

動 処 理 は 続 行 されます。<br />

エラーがログに 記 録 され、 起 動 処 理 は 最 後 に 正 常 にイン<br />

ストールされた INI ファイルを 使 用 して 続 行 されます。<br />

エラーのログへの 記 録 が 試 みられます。 最 後 に 成 功 した<br />

ことがわかっている INI ファイルが 起 動 処 理 で 使 用 されて<br />

いた 場 合 、 起 動 処 理 は 失 敗 します。 最 後 に 成 功 したこと<br />

がわかっている INI ファイルが 起 動 処 理 で 使 用 されてい<br />

なかった 場 合 は、 最 後 に 成 功 した INI ファイルを 使 用 して<br />

サービスの 起 動 が 試 みられます。


226 8 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong> での <strong>Windows</strong> システムツールの 使 用<br />

アクセス<br />

アプリケーションから <strong>SAS</strong> サービスへのアクセスのレベルです。 読 み 込 み、 書<br />

き 込 み、 実 行 などのアクセスレベルを 選 択 すると、 所 定 のアクセスタイプ 設 定<br />

が INI ファイルで 1(TRUE)に 設 定 されます。すべてのアクセスタイプを 構 成 す<br />

るには、 該 当 するボックスをクリックします。アクセスタイプ 設 定 の 説 明 は、 表<br />

8.4 (227 ページ) を 参 照 してください。アクセスレベルは、 次 のとおりです。<br />

読 み 込 みを 選 択 すると、アプリケーションで 応 答 、クエリの 構 成 、およびクエリ<br />

のステータスの 各 アクセスタイプ を 設 定 できます。このアクセスレベルを 選 択<br />

すると、INI ファイルで AccessInterrogate=、AccessQryCfg=、および<br />

AccessQryStatus=の 各 設 定 が 1(TRUE)に 設 定 されます。<br />

書 き 込 み 書 き 込 み ]を 選 択 すると、アプリケーションで[ 構 成 の 変 更 アクセスタイ<br />

プが 設 定 できます。このアクセスレベルを 選 択 すると、INI ファイルで<br />

AccessChgCfg= 設 定 が 1(TRUE)に 設 定 されます。<br />

実 行 を 選 択 すると、アプリケーションで 応 答 、 一 時 停 止 / 再 開 、サービスの 開 始 ,<br />

サービスの 停 止 、およびコントロールの 定 義 の 各 アクセスタイプが 設 定 できま<br />

す。このアクセスレベルを 選 択 すると、INI ファイルで AccessInterrogate=、<br />

AccessPauseCont=、AccessStart=、AccessStop、AccessUserDefCtrl= の 各 設 定<br />

が 1(TRUE)に 設 定 されます。<br />

アカウントタブ<br />

システムアカウント<br />

サービスを、このマシンにログオンしているすべてのユーザーで 共 有 するかど<br />

うかを 指 定 します。サービスがユーザーとデスクトップでやり 取 りできるようにす<br />

るには、このサービスをデスクトップから 操 作 可 能 にするを 選 択 します。システ<br />

ムアカウントを 選 択 すると、INI ファイルの ServiceStartName= 設 定 が<br />

LocalSystem に 設 定 されます。<br />

このアカウント<br />

は、サービスが 特 定 のユーザーにのみ 許 可 されていることを 指 定 します。この<br />

アカウントを 選 択 した 場 合 は、アカウント 名 をボックスに 入 力 します。 次 に、パス<br />

ワードをパスワードとパスワードの 確 認 ボックスに 入 力 します。<br />

ファイルのインストール/ 保 存 タブ<br />

ファイルからインストール<br />

ファイルからインストールボタンをクリックし、インストールする 初 期 (INI)ファイ<br />

ルを 指 定 します。<br />

ファイルに 設 定 を 保 存<br />

ファイルに 設 定 を 保 存 ボタンをクリックすると、<strong>SAS</strong> サービス 構 成 ユーティリティ<br />

の GUI で 指 定 した 設 定 がファイルに 保 存 されます。<br />

ファイル 内 容 を 表 示<br />

ファイル 内 容 を 表 示 ボックスは、インストールまたは 保 存 したい 初 期 化 ファイル<br />

をファイルの 内 容 ボックスに 表 示 する 場 合 に 選 択 します。<br />

著 作 権 情 報 タブ<br />

<strong>SAS</strong> サービス 構 成 ユーティリティの 著 作 権 情 報 が 表 示 されます。<br />

Unicode テキストエディタを 使 用 して 初 期 化 (INI)ファイルを 作 成<br />

メモ 帳 などの Unicode 対 応 テキストエディタを 使 用 して <strong>SAS</strong> サービスの INI ファイルを<br />

作 成 するには、エディタで 新 規 ファイルを 作 成 し、 次 の 表 の 各 設 定 に 有 効 な 値 を 割 り<br />

当 てます。 設 定 は 1 行 に 1 つずつ 入 力 します。


<strong>SAS</strong> を <strong>Windows</strong> のサービスとして 起 動 する 227<br />

表 8.4<br />

<strong>SAS</strong> サービスの INI ファイル 設 定 とデフォルト 値<br />

設 定 名 必 要 事 項 説 明 有 効 な 値 デフォルト<br />

関 連 する<br />

<strong>SAS</strong> SCU<br />

フィールド<br />

サービス 名 = Yes <strong>Windows</strong> に 登 録 され<br />

る <strong>SAS</strong> サービス 名 。<br />

最 大 長 は 32 文 字 。/や<br />

\は 使 用 不 可 。 大 文 字 と<br />

小 文 字 は 区 別 されない。<br />

引 用 符 で 囲 む 必 要 があ<br />

る。<br />

"<strong>SAS</strong> サービス"<br />

サービス 名<br />

表 示 名 = Yes ユーザーインターフ<br />

ェイスアプリケーショ<br />

ンに 表 示 されるサー<br />

ビス 名 。<br />

最 大 長 は 256 文 字 で、 大<br />

文 字 と 小 文 字 は 区 別 され<br />

ません。 引 用 符 で 囲 む 必<br />

要 があります。<br />

"A <strong>SAS</strong> サービ<br />

ス"<br />

表 示 名<br />

バイナリのパス<br />

名 =<br />

Yes<br />

<strong>SAS</strong> サービスの INI<br />

ファイルがインストー<br />

ルされるディレクトリ<br />

パスの 後 にサービス<br />

を 起 動 する <strong>SAS</strong> コマ<br />

ンドを 続 けて 指 定 し<br />

ます。<br />

パス 名 はカッコと 引 用 符<br />

の 両 方 で 囲 む 必 要 があり<br />

ます。<br />

["<strong>SAS</strong><br />

installation path<br />

\sas.exe -<br />

noterminal"]<br />

サービスパ<br />

ス<br />

開 始 タイプ= Yes <strong>SAS</strong> サービスを 手 動<br />

で 起 動 するか、また<br />

は 自 動 的 に 起 動 する<br />

かを 指 定 します。<br />

SERVICE_AUTO_<br />

START<br />

SERVICE_ DEMAND_<br />

START<br />

SERVICE_<br />

DEMAND_<br />

START<br />

開 始 タイプ<br />

SERVICE_DISABLED<br />

依 存 関 係 = No このサービスを 起 動<br />

する 前 に 起 動 する 必<br />

要 がある <strong>Windows</strong><br />

サービスを 指 定 しま<br />

す。<br />

1 つ 以 上 の <strong>Windows</strong> サ<br />

ービス 名 を、パイプ 文 字<br />

(|)で 区 切 って 入 力 する。<br />

依 存 関 係 は、 引 用 符 で 囲<br />

む。<br />

なし<br />

依 存 関 係<br />

説 明 No サービスの 説 明 説 明 には、 英 数 字 を 使 用<br />

することができ、 引 用 符<br />

で 囲 む 必 要 があります。<br />

なし<br />

説 明<br />

WorkDir= No <strong>SAS</strong> サービスによっ<br />

て 作 成 、 使 用 される<br />

ファイルを 保 存 する<br />

ために、アプリケー<br />

ションが 使 用 するデ<br />

ィレクトリ。<br />

作 業 ディレクトリへのパス<br />

は、 引 用 符 で 囲 む 必 要 が<br />

あります。<br />

"Under<br />

<strong>Windows</strong> c:<br />

\Users\user ID"<br />

作 業 フォル<br />

ダ<br />

ErrorControl= Yes <strong>SAS</strong> サービスが 起<br />

動 しない 場 合 の、エ<br />

ラー 重 大 度 を 決 定 し<br />

ます。<br />

SERVICE_ ERROR_<br />

IGNORE<br />

SERVICE_ ERROR_<br />

NORMAL<br />

SERVICE_<br />

ERROR_<br />

NORMAL<br />

エラーコント<br />

ロール<br />

SERVICE_ ERROR_<br />

SEVERE<br />

SERVICE_ ERROR_<br />

CRITICAL


228 8 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong> での <strong>Windows</strong> システムツールの 使 用<br />

設 定 名 必 要 事 項 説 明 有 効 な 値 デフォルト<br />

関 連 する<br />

<strong>SAS</strong> SCU<br />

フィールド<br />

Interactive= Yes ユーザーが <strong>SAS</strong> デ<br />

スクトップからサービ<br />

スを 使 用 できるかど<br />

うかを 指 定 する。<br />

1(TRUE)<br />

0(FALSE)<br />

0(FALSE)<br />

対 話 型 処 理<br />

AccessChgCfg= Yes <strong>SAS</strong> サービス 構 成 を<br />

修 正 する。<br />

1(TRUE)<br />

0(FALSE)<br />

1(TRUE)<br />

構 成 の 変 更<br />

Access<br />

Interrogate=<br />

Yes<br />

ただちに 現 在 のステ<br />

ータスを 更 新 するよ<br />

うに <strong>SAS</strong> サービスに<br />

要 求 します。<br />

1(TRUE)<br />

0(FALSE)<br />

1(TRUE)<br />

応 答<br />

Access<br />

PauseCont=<br />

Yes<br />

<strong>SAS</strong> サービスを 一 時<br />

停 止 したり 再 開 した<br />

りする。<br />

1(TRUE)<br />

0(FALSE)<br />

1(TRUE) 一 時 停 止 /<br />

再 開<br />

AccessQryCfg= Yes <strong>SAS</strong> サービス 構 成 に<br />

関 するクエリを 作 成<br />

します。<br />

1(TRUE)<br />

0(FALSE)<br />

1(TRUE)<br />

クエリの 構<br />

成<br />

AccessQry<br />

Status=<br />

Yes<br />

<strong>SAS</strong> サービスのステ<br />

ータスを <strong>Windows</strong> に<br />

問 い 合 わせます。<br />

1(TRUE)<br />

0(FALSE)<br />

1(TRUE)<br />

クエリのス<br />

テータス<br />

AccessStart= Yes <strong>SAS</strong> サービスを 起 動<br />

します。<br />

1(TRUE)<br />

0(FALSE)<br />

1(TRUE)<br />

サービスの<br />

開 始<br />

AccessStop Yes <strong>SAS</strong> サービスを 停 止<br />

します。<br />

1(TRUE)<br />

0(FALSE)<br />

1(TRUE)<br />

サービスの<br />

停 止<br />

AccessUser<br />

DefCtrl=<br />

Yes<br />

ユーザー 定 義 コント<br />

ロールコードを 指 定<br />

します。<br />

1(TRUE)<br />

0(FALSE)<br />

1(TRUE)<br />

コントロール<br />

の 定 義<br />

ServiceStart<br />

Name=<br />

No<br />

<strong>SAS</strong> サービスを 実 行<br />

するための 適 切 なユ<br />

ーザー 権 限 を 備 えた<br />

<strong>Windows</strong> ユーザー<br />

アカウント。<br />

LocalSystem または<br />

<strong>Windows</strong> アカウント 名<br />

LocalSystem<br />

このアカウ<br />

ント<br />

Password= No <strong>Windows</strong> アカウント<br />

のパスワード。<br />

暗 号 化 されたパスワード なし パスワード<br />

テキストエディタを 使 用 して INI ファイルを 作 成 し、ServiceStartName に 特 定 のユーザ<br />

ーを 指 定 する 場 合 は、<strong>Windows</strong> アカウント 名 を domainname\username 形 式 で 指 定 し、<br />

PASSWORD 設 定 名 に 暗 号 化 されたパスワードを 含 める 必 要 があります。 暗 号 化 され<br />

たパスワードを 作 成 するには、PWENCODE プロシジャを 使 用 します。 例 えば、 次 の<br />

PWENCODE プロシジャでは、mypw が 入 力 パスワードとして 指 定 されます。<br />

proc pwencode in='mypw';<br />

run;


<strong>SAS</strong> を <strong>Windows</strong> のサービスとして 起 動 する 229<br />

<strong>SAS</strong> ログには 暗 号 化 されたパスワード{sas001}bXlwdw==が 表 示 されます。 次 に、<br />

{sas001}bXlwdw==を Password= 設 定 の 値 として INI ファイルに 指 定 します。 暗 号 化<br />

されたパスワードは、INI ファイルで Password=を 指 定 する 場 合 のみ 必 須 です。それに<br />

対 して、<strong>SAS</strong> SCU を 使 用 して INI ファイルを 作 成 する 場 合 は、テキストのパスワードを<br />

指 定 します。SSCU によって、パスワードが 暗 号 化 されます。<br />

PWENCODE プロシジャの 詳 細 については、Base <strong>SAS</strong> プロシジャガイドを 参 照 してくだ<br />

さい。<br />

<strong>SAS</strong> サービスのインストール<br />

初 期 化 ファイルの 作 成 が 完 了 したら、 初 期 化 ファイルを 使 用 して、<strong>SAS</strong> をサービスとし<br />

てインストールします。<strong>SAS</strong> サービスは、SSCU、コマンドプロンプト、アプリケーション<br />

のいずれかからインストールできます。<br />

<strong>SAS</strong> SCU を 使 用 して <strong>SAS</strong> サービスをインストールするには、 次 の 操 作 を 実 行 します。<br />

1. ファイルのインストール/ 保 存 タブを 選 択 します。<br />

2. ファイルからインストール を 選 択 します。<br />

3. ァイルを 開 くダイアログボックスで INI ファイル 選 択 します。<br />

4. 開 くをクリックします。<br />

<strong>SAS</strong> サービスをコマンドプロンプトからインストールするには、<strong>SAS</strong> サービス 構 成 ユー<br />

ティリティのディレクトリと INI ファイルが 保 存 されたディレクトリがシステムパスからア<br />

クセスできることを 確 認 します。コマンドプロンプトから sasservicemngr.exe パス/<br />

filename.ini と 入 力 します。<strong>SAS</strong> サービスをコマンドプロンプトから 入 力 すると、ユ<br />

ーザーメッセージは 無 効 になります。<br />

注 : また、<strong>SAS</strong> SCU GUI のインストールタブからサービスをインストールすることもで<br />

きます。<br />

<strong>SAS</strong> サービスをアプリケーションからインストールする 場 合 のコマンドは、<br />

sasservicemngr.exe パス/filename.ini です。 次 の 表 には、 呼 び 出 し 元 のアプ<br />

リケーションに 返 す 戻 り 値 が 示 されています。<br />

表 8.5<br />

<strong>SAS</strong> サービスのインストールまたは 実 行 による 戻 り 値<br />

数 値 コード エラーコード 説 明<br />

0 SUCCESS サービスのインストールに 成<br />

功 しました。<br />

5 ERROR_ACCESS_DENIED サービスコントロールマネー<br />

ジャへのアクセスが 拒 否 され<br />

ました。<br />

6 ERROR_INVALID_HANDLE サービスコントロールマネー<br />

ジャのロード 中 にエラーが 発<br />

生 しました。<br />

25 ERROR_NOT_FULL_PATH_CREATED フルパスが 作 成 されません<br />

でした。<br />

26 USER_CANCELED_INSTALL ユーザーがインストールをキ<br />

ャンセルしました。


230 8 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong> での <strong>Windows</strong> システムツールの 使 用<br />

数 値 コード エラーコード 説 明<br />

30 SUCCESS_NO_REG_DIR サービスはインストールされ<br />

ましたが、 作 業 ディレクトリの<br />

登 録 に 失 敗 しました。<br />

35 ERROR_BINPATH_NOTFOUND サービスが 見 つからなかっ<br />

たため、インストールされて<br />

いません。<br />

40 ERROR_USER_CANCEL_NOSRVC INI ファイルが 見 つからなか<br />

ったため、ユーザーによりイ<br />

ンストールがキャンセルされ<br />

ました。<br />

50 ERROR_MISSING_FILE_ARGUMENT INI ファイル 内 に、 必 要 な 引<br />

数 がありません。<br />

51 ERROR_INVLAID_FILE_ARGUMENT INI ファイルの 引 数 に 正 しく<br />

ない 値 が 含 まれています。<br />

55 ERROR_OPENFILE INI ファイルを 開 くことができ<br />

ませんでした。<br />

60 ERROR_ITEMTOOLARGE 文 字 列 の 値 が 最 大 文 字 数 の<br />

上 限 を 超 えています。<br />

65 ERROR_PASSED_DECRYPT_FAILED パスワードを 解 読 できません<br />

でした。<br />

87 ERROR_INVALID_PARAMETER サービスパラメータが 正 しく<br />

ありません。<br />

123 ERROR_INVALID_NAME 指 定 されたサービス 名 が 無<br />

効 です。<br />

1057 ERROR_INVALID_SERVICE_ACCOUNT アカウント 名 が 正 しくないか<br />

存 在 しません。<br />

1060 ERROR_SERVICE_DOES_NOT_EXIST 指 定 されたサービスがインス<br />

トール 済 みサービスの 中 に<br />

存 在 しません。<br />

1065 ERROR_DATABASE_DOES_NOT_EXIST 指 定 されたデータベースが<br />

存 在 しません。<br />

1072 ERROR_SERVICE_MARKED_FOR_DELETE 指 定 されたサービスに 削 除<br />

マークが 付 いています。<br />

1073 ERROR_SERVICE_EXISTS ネットワーク 上 に 重 複 するサ<br />

ービス 名 が 存 在 します。<br />

1078 ERROR_DUPLICATE_SERVICE_NAME ネットワーク 上 に 重 複 する 表<br />

示 名 が 存 在 します。


<strong>SAS</strong> を <strong>Windows</strong> のサービスとして 起 動 する 231<br />

<strong>SAS</strong> サービスの 起 動<br />

<strong>SAS</strong> サービスは、 自 動 または 手 動 で 起 動 できます。<strong>SAS</strong> サービスが 自 動 的 に 起 動 す<br />

るように 設 定 されている 場 合 は、システム 起 動 時 にサービスが 起 動 します。<strong>SAS</strong> が 手<br />

動 で 起 動 するよう 定 義 されている 場 合 は、<strong>SAS</strong> をアプリケーションから[net start コ<br />

マンドまたは[<strong>Windows</strong> サービス]ダイアログボックスを 使 用 して 起 動 できます。<br />

<strong>SAS</strong> サービスを 起 動 するには、サービスダイアログボックスを 使 用 します。<br />

• <strong>Windows</strong> 7 および <strong>Windows</strong> Server 2008 では、スタート ð コントロールパネル ð<br />

システムとセキュリティ ð 管 理 ツール ð サービスを 選 択 します。<br />

その 他 すべての <strong>Windows</strong> 動 作 環 境 では、スタート ð コントロールパネル ð 管 理<br />

ツール ð サービスを 選 択 します。<br />

• サービスリストボックスで、<strong>SAS</strong> サービスを 選 択 します。<br />

• スタートをクリックします。<br />

<strong>SAS</strong> サービスの 削 除<br />

<strong>SAS</strong> サービスを <strong>Windows</strong> のサービスとして 削 除 するには、<strong>SAS</strong> SCU またはコマンド<br />

プロンプトを 使 用 します。<br />

<strong>SAS</strong> SCU を 使 用 して <strong>SAS</strong> サービスを 削 除 するには、 次 の 操 作 を 実 行 します。<br />

1. <strong>SAS</strong> SCU を 開 き、 削 除 タブをクリックします。<br />

2. <strong>SAS</strong> サービスを 既 存 のサービスの 削 除 ボックスから 選 択 します。<br />

3. 削 除 をクリックします。<br />

4. Yes をサービスの 削 除 ダイアログボックスで 選 択 して、 削 除 を 確 認 します。<br />

<strong>SAS</strong> サービスをコマンドプロンプトから 削 除 するには、sasservicemngr.exe /<br />

remove と 入 力 します。


232 8 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong> での <strong>Windows</strong> システムツールの 使 用


233<br />

9 章<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong>/AF ソフトウェアで<br />

の OLE の 使 用<br />

OLE について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 234<br />

<strong>SAS</strong>/AF カタログの 互 換 性 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 234<br />

OLE オブジェクトを FRAME エントリに 挿 入 する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 234<br />

FRAME エントリへの OLE オブジェクトの 挿 入 について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 234<br />

OLE オブジェクトの 挿 入 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 235<br />

クリップボードからの OLE オブジェクトの 貼 り 付 け . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 236<br />

HSERVICE エントリから OLE オブジェクトの 読 み 込 み . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 236<br />

ドラッグによる OLE オブジェクトの 挿 入 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 237<br />

FRAME エントリ 内 での OLE オブジェクトの 編 集 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 238<br />

OLE Verb の 起 動 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 239<br />

リンクされた OLE オブジェクトを 使 用 する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 240<br />

概 要 :リンクされた OLE オブジェクトを 使 用 する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 240<br />

リンクダイアログボックスを 使 用 してリンクされたオブジェクトを 更 新 . . . . . . . . . 240<br />

リンクされたオブジェクトの 自 動 更 新 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 241<br />

OLE オブジェクトの 変 換 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 241<br />

OLE オブジェクトとアプリケーションの 自 動 化 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 243<br />

概 要 :OLE オブジェクトとアプリケーションの 自 動 化 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 243<br />

OLE オートメーションサーバーが 返 した 配 列 値 へのアクセス . . . . . . . . . . . . . . . 244<br />

値 のプロパティの 使 用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 245<br />

OLE サーバーメソッドのオプションパラメータの 指 定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 246<br />

外 部 OLE オートメーションインスタンスの 作 成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 246<br />

例 :Microsoft Excel スプレッドシートへの <strong>SAS</strong> データの 入 力 . . . . . . . . . . . . . . . 248<br />

<strong>SAS</strong>/AF アプリケーションで OLE カスタムコントロール(OCX)を 使 用 する . . . . . . . 250<br />

概 要 :<strong>SAS</strong>/AF アプリケーションで OLE カスタムコントロール(OCX)を 使 用 する 250<br />

OLE コントロールを FRAME エントリに 挿 入 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 251<br />

OLE コントロールの 登 録 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 251<br />

OLE コントロールのプロパティへのアクセス . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 251<br />

SCL メソッドを 使 用 した OLE コントロールの 操 作 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 253<br />

OLE コントロールイベントへの 応 答 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 253


234 9 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong>/AF ソフトウェアでの OLE の 使 用<br />

OLE について<br />

OLE は、 異 なるアプリケーションの 複 数 の 情 報 ソースを、1 つのドキュメントに 統 合 す<br />

る 機 能 です。このようなオブジェクトには、テキスト、グラフィック、グラフ、サウンド、ビ<br />

デオクリップなどがあります。<br />

リリース 6.08 以 降 の <strong>SAS</strong> では OLE 1.0 がサポートされ、<strong>SAS</strong>/AF FRAME エントリや<br />

<strong>SAS</strong>/EIS アプリケーションへの OLE オブジェクトのリンクや 埋 め 込 みが 可 能 です。<br />

<strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> では OLE 2.0 がサポートされ、<strong>SAS</strong>/AF フレームや <strong>SAS</strong>/EIS アプリケーション<br />

を 拡 張 できるように 多 数 の 機 能 が 提 供 されています。<br />

注 : <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong>(および OLE 2.0)では、OLE 1.0 からのすべての 機 能 がサポート<br />

されます。<br />

<strong>SAS</strong> は、オブジェクトコンテナまたはクライアントとして 機 能 します。FRAME エントリ 内<br />

に 配 置 するオブジェクトを 作 成 、 更 新 するアプリケーションは、サーバーと 呼 ばれます。<br />

OLE オートメーション 機 能 を 使 用 して、 他 のアプリケーションから <strong>SAS</strong> をサーバーとし<br />

て 使 用 することもできます。<br />

OLE の 一 般 的 な 情 報 については、<strong>Windows</strong> 動 作 環 境 のドキュメントを 参 照 してくださ<br />

い。<strong>SAS</strong>/AF ソフトウェアの OLE 機 能 を 使 用 する 際 に 表 示 されるエラーメッセージの 詳<br />

細 については、 “OLE の 使 用 ” (620 ページ) を 参 照 してください。<br />

<strong>SAS</strong>/AF カタログの 互 換 性<br />

<strong>Windows</strong> NT <strong>版</strong> のリリース 6.09 や <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> のリリース 6.10 以 降 の OLE<br />

HSERVICE エントリを 含 む <strong>SAS</strong>/AF カタログは、<strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> のセッションでライブラリ 参 照<br />

名 を、この <strong>SAS</strong>/AF カタログに 割 り 当 てるだけで、 移 植 できます。<br />

注 : <strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> で 作 成 された HSERVICE エントリを 含 む <strong>SAS</strong>/AF カタログは、CPORT プ<br />

ロシジャの V6.08 オプションを 使 用 してリリース 6.08 への 移 植 が 可 能 ですが、 移<br />

植 される 機 能 はリリース 6.08 で 利 用 できる 機 能 に 限 られます。<br />

HSERVICE エントリは、そのエントリが 作 成 されたプラットフォームでしか 利 用 できませ<br />

ん。<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong> を 使 用 する <strong>SAS</strong>/AF アプリケーションに 含 まれる OLE 機 能 は、<br />

他 の 動 作 環 境 には 移 植 できません。 移 植 性 を 考 え、 各 種 の Microsoft <strong>Windows</strong> は 同<br />

一 プラットフォームと 見 なします。<br />

32 ビットアーキテクチャのカタログは、64 ビットのアーキテクチャへ 移 動 なしでは 使 用<br />

できません。 逆 の 場 合 も 同 じです。CPORT オプションと CIMPORT オプションを 使 って<br />

移 動 を 行 います。<br />

OLE オブジェクトを FRAME エントリに 挿 入 する<br />

FRAME エントリへの OLE オブジェクトの 挿 入 について<br />

<strong>SAS</strong> では、OLE を 容 易 にするため、オブジェクトの 選 択 リストに 次 の 3 つの 項 目 が 用<br />

意 されています。


OLE オブジェクトを FRAME エントリに 挿 入 する 235<br />

OLE - オブジェクトの 挿 入<br />

OLE オブジェクトを、 登 録 されたサーバーアプリケーションに 関 連 する 種 類 の 新 規<br />

オブジェクト、 既 存 のファイルから 作 成 されたオブジェクトまたは OLE コントロール<br />

として 挿 入 します。<br />

OLE - 形 式 を 選 択 して 貼 り 付 け<br />

OLE オブジェクトを、<strong>Windows</strong> クリップボードから FRAME エントリに 貼 り 付 けま<br />

す。<br />

OLE - オブジェクトの 読 み 込 み<br />

<strong>SAS</strong> カタログ 内 の 既 存 の HSERVICE エントリを 参 照 するオブジェクトを 作 成 しま<br />

す。<br />

これらの 3 つの 項 目 は、<strong>SAS</strong>/AF ソフトウェアの 3 つの OLE クラス(INSERT、PASTE、<br />

READOLE)に 対 応 しています。<br />

選 択 リストを 使 用 してオブジェクトを 挿 入 するほかに、 他 の <strong>Windows</strong> アプリケーション<br />

でオブジェクトを 選 択 してドラッグし、 開 いている FRAME エントリにドロップすることも<br />

できます。この 操 作 は、BUILD モードや、フレームオブジェクトまたは 作 業 領 域 オブジ<br />

ェクトが <strong>SAS</strong>_DND_OLEOBJ 表 現 のドロップ 領 域 として 登 録 されていれば 実 行 時 に 行<br />

えます。<br />

OLE オブジェクトの 挿 入<br />

OLE オブジェクトを FRAME エントリに 挿 入 するには、 次 の 操 作 を 実 行 します。<br />

1. COMPONENTS ウィンドウから、V6 オブジェクト 項 目 を 選 択 してオブジェクトツリ<br />

ーを 展 開 します。<br />

2. 選 択 リストのオブジェクトリストをスクロールし、OLE - オブジェクトの 挿 入 を 選 択 し<br />

て、その 上 でマウスの 左 ボタンを 押 したままにします。<br />

3. OLE - オブジェクトの 挿 入 を、FRAME エントリでオブジェクトを 挿 入 する 位 置 にドラ<br />

ッグします。オブジェクトを 配 置 するには、マウスボタンを 離 します。オブジェクトの<br />

挿 入 ダイアログボックスが 表 示 されます。<br />

4. 挿 入 するオブジェクトの 種 類 を 選 択 します。 選 択 可 能 なオブジェクトのリストは、シ<br />

ステムに 登 録 された OLE 対 応 アプリケーションの 種 類 によって 異 なります。オブジ<br />

ェクトの 種 類 を 選 択 し、[OK]をクリックすると、その 種 類 のオブジェクトが FRAME<br />

エントリに 挿 入 されます。<br />

また、ファイルから 作 成 をクリックして、ファイルからオブジェクトを 作 成 することもで<br />

きます。 指 定 するファイルは、OLE オブジェクトを 作 成 できるアプリケーションで 作<br />

成 されている 必 要 があります。たとえば、Microsoft Excel がインストールされてい<br />

る 場 合 は、Excel のスプレッドシートファイルからオブジェクトを 作 成 できます。ま<br />

た、そのオブジェクトを、 埋 め 込 みオブジェクトではなく、リンクオブジェクトにするこ<br />

ともできます。リンクオブジェクトの 詳 細 については、 “リンクされた OLE オブジェク<br />

トを 使 用 する” (240 ページ) を 参 照 してください。<br />

挿 入 するオブジェクトの 種 類 またはファイル 名 の 選 択 が 終 了 したら、OK をクリック<br />

します。オブジェクトが FRAME エントリに 挿 入 されます。<br />

5. BUILD ウィンドウをアクティブにしてから、 次 を 選 択 します。ビュー ð プロパティウ<br />

ィンドウ<br />

プロパティウィンドウで、オブジェクトを 選 択 し、オブジェクト 属 性 を 選 択 します。<br />

オブジェクトエントリの 名 前 を Entry エントリフィールドに 入 力 します。デフォルトで<br />

は、 現 在 のカタログのエントリが 指 定 されます。オブジェクトの 名 前 を 名 前 で 変 更 す<br />

ることもできます。HSERVICE エントリは、FRAME 編 集 セッションで 保 存 または 終<br />

了 を 選 択 するまでは 作 成 されません。


236 9 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong>/AF ソフトウェアでの OLE の 使 用<br />

OK をクリックします。<br />

クリップボードからの OLE オブジェクトの 貼 り 付 け<br />

OLE オブジェクトを <strong>Windows</strong> クリップボードから 貼 り 付 けるには、 次 の 操 作 を 実 行 しま<br />

す。<br />

1. 他 の <strong>Windows</strong> アプリケーションから、FRAME エントリに 挿 入 するオブジェクトまた<br />

はデータを <strong>Windows</strong> クリップボードにコピーするか 切 り 取 ります。<br />

2. COMPONENTS ウィンドウから、V6 オブジェクト 項 目 を 選 択 してオブジェクトツリ<br />

ーを 展 開 します。<br />

3. 選 択 リストのオブジェクトリストをスクロールし、OLE - 形 式 を 選 択 して 貼 り 付 けを<br />

選 択 し、その 上 でマウスの 左 ボタンを 押 したままにします。OLE - 形 式 を 選 択 して<br />

貼 り 付 けをフレームにドラッグします。 形 式 を 選 択 して 貼 り 付 けダイアログボックス<br />

が 表 示 されます。<br />

4. クリップボードの 内 容 に 基 づいて、 挿 入 する OLE オブジェクトの 種 類 を 選 択 しま<br />

す。この 種 類 は、コピーしたデータを 作 成 したアプリケーションによって 決 定 されま<br />

す。たとえば、 通 常 は、Microsoft Word データを Microsoft Word オブジェクトとして<br />

貼 り 付 けます。<br />

5. FRAME エントリに 実 際 のデータを 埋 め 込 むかわりに OLE オブジェクトをデータに<br />

リンクする 場 合 は、リンクの 貼 り 付 けを 形 式 を 選 択 して 貼 り 付 けダイアログボックス<br />

で 選 択 します。リンクオブジェクトの 詳 細 については、 “リンクされた OLE オブジェ<br />

クトを 使 用 する” (240 ページ) を 参 照 してください。<br />

注 : 保 存 していないドキュメントなど 一 時 的 なソースからデータを 貼 り 付 けると、デ<br />

ータソースへのリンクを 後 で 試 行 する 際 にこのデータソースが 存 在 せず、 検 索<br />

できません。<strong>Windows</strong> クリップボードにコピーする 前 に、データファイルを 保 存<br />

してください。<br />

6. 貼 り 付 けるオブジェクトの 種 類 を 選 択 したら、OK をクリックします。オブジェクトが<br />

FRAME エントリに 貼 り 付 けられます。<br />

7. ビュー ð プロパティウィンドウの 順 に 選 択 します。オブジェクトをプロパティボックス<br />

から 選 択 し、オブジェクト 属 性 をクリックします。<br />

8. オブジェクトエントリの 名 前 を Entry エントリフィールドに 入 力 します。デフォルトで<br />

は、 現 在 のカタログのエントリが 指 定 されます。オブジェクトの 名 前 を 名 前 で 変 更 す<br />

ることもできます。HSERVICE エントリは、FRAME 編 集 セッションで 保 存 または 終<br />

了 を 選 択 するまでは 作 成 されません。<br />

OK をクリックします。<br />

HSERVICE エントリから OLE オブジェクトの 読 み 込 み<br />

HSERVICE エントリとして <strong>SAS</strong> カタログに 格 納 されている 既 存 の OLE オブジェクトを<br />

読 み 込 むには、 次 の 操 作 を 実 行 します。<br />

1. COMPONENTS ウィンドウから、V6 オブジェクト 項 目 を 選 択 してオブジェクトツリ<br />

ーを 展 開 します。<br />

2. 選 択 リストのオブジェクトリストをスクロールし、OLE - オブジェクトの 読 み 込 み を<br />

BUILD ウィンドウにドラッグします。<br />

3. カーソルをブランクオブジェクトに 合 わせ、 右 クリックし、オブジェクト 属 性 を 選 択 し<br />

ます。


OLE オブジェクトを FRAME エントリに 挿 入 する 237<br />

4. In the OLE-オブジェクト 属 性 の 読 み 込 みウィンドウで、HSERVICE エントリの 名 前<br />

をエントリフィールドに 入 力 します。デフォルトでは、 現 在 のカタログのエントリが 指<br />

定 されます。エントリの 検 索 に 選 択 ウィンドウを 使 用 する 場 合 は、エントリフィールド<br />

の 隣 の 矢 印 をクリックします。<br />

OK をクリックします。オブジェクトが FRAME エントリに 挿 入 され、 選 択 した 位 置 に<br />

表 示 されます。<br />

注 : 読 み 込 んだ HSERVICE エントリの 名 前 は 変 更 できません。HSERVICE エント<br />

リに 別 の 名 前 を 割 り 当 てる 場 合 は、オブジェクトを 読 み 込 む 前 に、HSERVICE<br />

エントリをコピーして 別 の 名 前 にしておきます。<br />

ドラッグによる OLE オブジェクトの 挿 入<br />

OLE オブジェクトを FRAME エントリに 挿 入 する<br />

OLE オブジェクトをドラッグアンドドロップで FRAME エントリに 挿 入 するには、 次 の 操<br />

作 を 実 行 します。<br />

1. サーバーアプリケーションを 使 用 して、オブジェクトを 作 成 します。たとえば、<br />

Microsoft Excel チャートオブジェクトを FRAME エントリに 埋 め 込 む 場 合 は、<br />

Microsoft Excel を 使 用 してオブジェクトを 作 成 します。または、 他 のアプリケーショ<br />

ンに 埋 め 込 まれている OLE オブジェクトを 選 択 することもできます。<br />

2. <strong>SAS</strong> とサーバーアプリケーションの 両 方 を 実 行 して、サーバーアプリケーション(お<br />

よびそのオブジェクト)と、<strong>SAS</strong> BUILD:DISPLAY ウィンドウ(および FRAME エント<br />

リ)の 両 方 がスクリーンに 表 示 されるようにアプリケーションウィンドウを 配 列 しま<br />

す。<br />

3. サーバーアプリケーションでオブジェクトを 選 択 します。マウスボタンを 押 したまま、<br />

オブジェクトをサーバーアプリケーションから FRAME エントリでのオブジェクトを 配<br />

置 する 位 置 までドラッグします。カーソルが 矢 印 付 きのボックスに 変 わり、FRAME<br />

エントリがオブジェクトの 有 効 なドロップ 場 所 であることが 示 されます。ドラッグアン<br />

ドドロップで OLE オブジェクトを 挿 入 する 場 合 、FRAME エントリ 内 にあらかじめ 領<br />

域 を 作 成 する 必 要 はありません。また、 修 飾 キーを 使 用 してドラッグすることもでき<br />

ます。それについては 次 で 説 明 されています。 “ドラッグ 操 作 の 変 更 ” (237 ペー<br />

ジ) ドラッグアンドドロップの 動 きを 制 御 するには、 次 の 操 作 を 行 います。<br />

マウスボタンを 離 す(つまり、オブジェクトを"ドロップする")と、オブジェクトが<br />

FRAME に 挿 入 され、 自 動 的 に OLE オブジェクトの 名 前 と HSERVICE エントリが<br />

作 成 されます。 選 択 した 位 置 にオブジェクトが 表 示 されます。<br />

実 行 時 に OLE オブジェクトをドラッグする<br />

<strong>SAS</strong>/AF アプリケーションの 実 行 時 に、OLE オブジェクトをドラッグアンドドロップできる<br />

ようにします。そのためには、OLE オブジェクトの 種 類 を、 有 効 なドラッグアンドドロップ<br />

表 現 で 登 録 する 必 要 があります。<br />

OLE オブジェクトは <strong>SAS</strong>_DND_OLEOBJ 表 現 で 登 録 されている 必 要 があります。ドラ<br />

ッグアンドドロップするオブジェクトの 登 録 の 詳 細 については、<strong>SAS</strong>/AF オンラインドキ<br />

ュメントから、FRAME アプリケーション 開 発 環 境 の 操 作 方 法 と Widget クラスに 関 する<br />

情 報 を 参 照 してください。<br />

ドラッグ 操 作 の 変 更<br />

デフォルトでは、 他 のアプリケーションから <strong>SAS</strong> に OLE オブジェクトをドラッグすると、<br />

( 読 み 込 み 専 用 で 削 除 できないオブジェクトでない 限 り)オブジェクトは 移 動 されます。こ<br />

のデフォルト 操 作 を 無 効 にするには、ドラッグ 変 更 キーを 使 用 します。 次 のキーを 押 す<br />

ことによって、 別 のドロップ 操 作 の 実 行 が 指 示 されます。


238 9 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong>/AF ソフトウェアでの OLE の 使 用<br />

• サーバーアプリケーションからオブジェクトをコピーするには、Ctrl キーを 押 しなが<br />

ら、オブジェクトをターゲットウィンドウにドロップします。Ctrl キーを 押 すと、カーソ<br />

ルが、ボックスとプラス 記 号 (+)が 付 いた 矢 印 へと 変 わります。<br />

• <strong>SAS</strong>/AF FRAME エントリ 内 にデータへのリンクを 作 成 するには、Ctrl キーと Shift<br />

キーを 押 しながら、オブジェクトを BUILD ウィンドウにドロップします。Ctrl キーと<br />

Shift キーを 押 すと、カーソルが、ボックスとプラス 記 号 (+)が 付 いた 矢 印 へと 変 わ<br />

ります。(この 機 能 は、アプリケーションによって 異 なる 可 能 性 があります)。 一 時 的<br />

なソースからリンクオブジェクトを 貼 り 付 けないでください。データソースが 存 在 しな<br />

いと、データソースが 検 索 されません。<br />

非 デフォルトのドラッグアンドドロップ 操 作 がサーバーアプリケーションでサポートされ<br />

ていれば、その 操 作 を 実 行 することもできます。マウスの 右 ボタンを 使 用 してオブジェ<br />

クトを 選 択 し、FRAME エントリにドラッグアンドドロップします。マウスボタンを 離 すと、<br />

移 動 、コピー、オブジェクトへのリンクのいずれかを 選 択 するポップアップメニューが 表<br />

示 されます。ポップアップメニューの 項 目 は、OLE オブジェクトの 種 類 によって 異 なる<br />

場 合 があります。<br />

FRAME エントリ 内 での OLE オブジェクトの 編 集<br />

OLE 2.0 の 最 も 優 れた 機 能 の 1 つに、ビジュアル 編 集 があります。これは、 埋 め 込 ま<br />

れているオブジェクトを、 他 のアプリケーションへと 切 り 替 えることなく、 埋 め 込 み 先 で<br />

編 集 できる 機 能 です。<br />

作 成 時 に FRAME エントリの OLE オブジェクトをビジュアル 編 集 するには、 右 クリック<br />

し、 編 集 を 選 択 します。 実 行 時 にビジュアル 編 集 を 行 うには、 単 純 にオブジェクトをダブ<br />

ルクリックします。オブジェクトのアプリケーションがサーバーアプリケーションとしてビ<br />

ジュアル 編 集 をサポートしている 場 合 は、 次 のようになります。<br />

• FRAME エントリのオブジェクトの 表 示 が、その 実 際 のオブジェクトの 編 集 セッショ<br />

ンに 変 更 されます。オブジェクトの 境 界 に、サーバーアプリケーションから 提 供 され<br />

るツールが 挿 入 されます。<br />

• <strong>SAS</strong> メニューバーは、サーバーアプリケーションのメニューバーに 適 応 して 変 化 し<br />

ます。ファイルメニューとウィンドウメニューは 同 じままですが、その 他 のメニューバ<br />

ーはサーバーアプリケーションのメニューに 変 更 されます。<br />

• サーバーアプリケーションに、ツールバーアイコンや 移 動 可 能 なツールボックスな<br />

どのツールが 用 意 されている 場 合 は、それらのアイテムも 使 用 できるようになりま<br />

す。<br />

例 えば、 図 9.1 (238 ページ) では Microsoft Word のオブジェクトが 再 生 された 状 態 で<br />

の <strong>SAS</strong>/AF FRAME エントリを 表 示 します。<br />

図 9.1<br />

Word オブジェクトが 再 生 された <strong>SAS</strong>/AF FRAME エントリ


このように 変 換 すると、サーバーアプリケーションに 用 意 されているツールやメニュー<br />

をすべて 使 用 してオブジェクトを 編 集 できます。<br />

ビジュアル 編 集 セッションを 終 了 するには、FRAME エントリ 内 でオブジェクト 以 外 の 部<br />

分 をクリックします。<strong>SAS</strong> はセッションの 制 御 を 再 開 し、<strong>SAS</strong> のデフォルトのメニューお<br />

よびツールに 切 り 替 わります。<br />

注 :<br />

OLE Verb の 起 動 239<br />

1. オブジェクトが 以 前 に 保 存 されている(HSERVICE エントリが 作 成 されている) 場<br />

合 のみ、HSERVICE エントリが、ビジュアル 編 集 セッション 終 了 時 に 自 動 的 に<br />

更 新 されます。 保 存 されていない 場 合 は、<strong>SAS</strong>/AF ソフトウェアのファイルメニ<br />

ューから 上 書 き 保 存 または 終 了 を 選 択 して、HSERVICE エントリを 作 成 する 必<br />

要 があります。TESTAF モード 時 にオブジェクトを 変 更 して、 変 更 を HSERVICE<br />

エントリに 保 存 する 場 合 、BUILD モードに 戻 る 前 にローカルメニューから 更 新<br />

を 選 択 して、オブジェクトの 内 容 を 更 新 する 必 要 があります。<br />

2. BUILD モードでビジュアル 編 集 中 に FRAME エントリ 内 で OLE オブジェクトを<br />

移 動 しても、ビジュアル 編 集 セッションを 終 了 するためにオブジェクト 以 外 の 場<br />

所 をクリックすると、オブジェクトが 元 の 場 所 に 戻 ります。オブジェクトを<br />

FRAME エントリ 内 の 別 の 位 置 に 移 動 する 場 合 は、ビジュアル 編 集 セッションを<br />

終 了 し、オブジェクト 領 域 をドラッグして 移 動 します。<br />

3. 大 部 分 の OLE オブジェクトは、ダブルクリックして 再 生 する 必 要 があります。た<br />

だし、シングルクリックするだけで 再 生 できる 種 類 のオブジェクトものもありま<br />

す。<br />

4. リンクオブジェクトまたは OLE オブジェクトのサーバーアプリケーションでビジュ<br />

アル 編 集 がサポートされない 場 合 にオブジェクトを 編 集 しようとすると、オブジェ<br />

クトを 編 集 するためにサーバーアプリケーションが 別 個 のインスタンスとして 起<br />

動 されます。この 操 作 は、オープン 編 集 と 呼 ばれ、リンクオブジェクトや OLE<br />

1.0 のすべてのオブジェクトで 使 用 されます。<br />

OLE Verb の 起 動<br />

OLE コントロールを 除 く 各 OLE オブジェクトには、ダブルクリックしたときに 実 行 される<br />

デフォルト 操 作 があります。 多 くのオブジェクトのデフォルト 操 作 は、 編 集 です (OLE<br />

2.0 オブジェクトには、ビジュアル 編 集 セッションを 起 動 します。リンクされたオブジェクト<br />

や、すべての OLE 1.0 オブジェクトには、オープン 編 集 セッションを 起 動 します)。ただ<br />

し、 編 集 が 2 次 操 作 のオブジェクトもあります(たとえば、メディアクリップオブジェクトで<br />

は、 再 生 が 1 次 操 作 です。また、 実 行 できる 操 作 を 2 つ 以 上 持 つオブジェクトが 多 く 存<br />

在 します。そのため、そのようなオブジェクトは 2 つ 以 上 の OLE Verb を 認 識 します<br />

(OLE オブジェクトを BUILD:DISPLAY モードでダブルクリックしてもデフォルトの 操 作<br />

は 実 行 されませんが、TESTAF モードでダブルクリックすると 実 行 されることに 注 意 し<br />

てください)。<br />

BUILD モードで OLE オブジェクトの OLE Verb のメニューを 表 示 するには、オブジェク<br />

トを 右 クリックしてください。OLE オブジェクトの 名 前 が、ポップアップメニューの 一 番 下<br />

に 表 示 されます。カスケードメニューに、そのオブジェクトで 有 効 な OLE Verb のリスト<br />

が 表 示 されます。このメニューから 動 詞 を 選 択 して、その 操 作 を 実 行 します。デフォル<br />

トの 動 詞 は、 動 詞 リストの 先 頭 に 表 示 されます。<br />

たとえば、Microsoft Excel オブジェクトは、 編 集 (ビジュアル 編 集 )と 開 く(オープン 編 集 )<br />

を 認 識 します。メディアクリップオブジェクトは、 再 生 と 編 集 を 認 識 します。<br />

有 効 な 動 詞 のリストは、 関 連 する Verb の 項 目 をオブジェクト 属 性 ダイアログボックス<br />

でクリックすることでも 表 示 できます。リストには、 動 詞 の 名 前 が 表 示 されるだけで、こ


240 9 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong>/AF ソフトウェアでの OLE の 使 用<br />

のリストから 動 詞 を 起 動 することはできません。 前 述 したように、リストの 先 頭 にある 動<br />

詞 は、デフォルトの 動 詞 です。<br />

SCL を 使 用 すると、 特 定 の OLE オブジェクトで 認 識 される 動 詞 であれば、<br />

_EXECUTE_メソッドに、この 動 詞 を 引 数 として 使 用 して 起 動 できます。たとえば、 次 の<br />

コードは 動 詞 である 再 生 を(OLE オブジェクト mediaobj で) 起 動 します。<br />

call notify('mediaobj', '_EXECUTE_', 'Play');<br />

_EXECUTE_メソッドの 1 つの 呼 び 出 しに、 複 数 の 動 詞 を 指 定 できます。_EXECUTE_<br />

メソッドの 詳 細 については、 “_EXECUTE_” (610 ページ) を 参 照 してください。<br />

リンクされた OLE オブジェクトを 使 用 する<br />

概 要 :リンクされた OLE オブジェクトを 使 用 する<br />

OLE リンクオブジェクトは、オブジェクトのサーバーアプリケーションに 関 する 情 報 を 保<br />

持 し、ディスク 上 のデータファイルを 参 照 します。ただし、オブジェクト 自 体 のデータは<br />

含 みません。リンクオブジェクトが 保 持 しているのは、リンク 元 の 内 容 を 表 す 静 的 なイメ<br />

ージです。<br />

リンクダイアログボックスから、リンクオブジェクトの 更 新 を 次 のように 指 定 できます。<br />

• オブジェクトが 参 照 するソースファイルを 更 新 する 場 合 は、リンクダイアログボック<br />

スを 使 用 すると、リンクされたオブジェクトを 自 動 的 に 更 新 できます( 変 更 を 反 映 す<br />

る 前 に、FRAME エントリを 再 ロードしておく 必 要 があります)。<br />

• 手 動 で、 今 すぐ 更 新 をリンクダイアログボックスで 選 択 するか、SCL の_UPDATE_<br />

メソッドを 使 用 します。<br />

• 手 動 により、リンクダイアログボックスまたは SCL の_UPDATE_メソッドを 使 用 し<br />

て、リンクオブジェクトが 別 のソースファイルを 参 照 するように 設 定 します。<br />

FRAME エントリに 挿 入 する、OLE リンクオブジェクトについて、 次 に 説 明 します。<br />

• ビジュアル 編 集 ではなく、オープン 編 集 のみをサポートします( 詳 細 については、<br />

“FRAME エントリ 内 での OLE オブジェクトの 編 集 ” (238 ページ) を 参 照 )。FRAME<br />

内 に 表 示 されているオブジェクトをダブルクリックすると、サーバーアプリケーション<br />

が 別 ウィンドウで 起 動 し、オブジェクトのデータファイルを 開 きます。<br />

サーバーアプリケーションを 使 用 して、リンクオブジェクトが 参 照 するデータファイル<br />

を 開 くと、リンクオブジェクトのデータを 更 新 することもできます。<br />

• 既 存 のデータファイルを 参 照 する 必 要 があります。オブジェクトのリンク 元 のデータ<br />

ファイルが 保 存 されている 場 所 を 変 更 する 場 合 は、オブジェクトのリンク 情 報 を 更<br />

新 する 必 要 があります。<br />

OLE - 形 式 を 選 択 して 貼 り 付 けを 使 用 してリンクオブジェクトを 作 成 する 場 合 は、 永 続<br />

的 なデータソースを 貼 り 付 ける 必 要 があります。つまり、データソースをディスクに 保 存<br />

してあることが 必 要 です。リンクオブジェクトをサーバーアプリケーションの 一 時 的 なデ<br />

ータソースから 作 成 し、そのままデータソースを 保 存 しないでサーバーアプリケーショ<br />

ンを 終 了 すると、データを 見 つけられないためオブジェクトを 更 新 できません。<br />

リンクダイアログボックスを 使 用 してリンクされたオブジェクトを 更 新<br />

リンクダイアログボックスを 使 用 してリンク 情 報 を 更 新 するには、 次 の 操 作 を 行 いま<br />

す。 図 9.2 (241 ページ) に 示 されています。


1. オブジェクトを 右 クリックします。ポップアップメニューが 表 示 されます。オブジェクト<br />

の 種 類 が 一 番 下 のメニュー 項 目 として 表 示 されます。<br />

2. 一 番 下 のメニュー 項 目 をクリックします。オブジェクトの 有 効 な OLE Verb を 含 むカ<br />

スケードメニューが 表 示 されます。<br />

3. リンクをクリックします。リンクダイアログボックスが 表 示 され、FRAME エントリ 内 の<br />

すべてのリンクオブジェクトに 関 するリンク 情 報 が 示 されます(FRAME エントリ 内 に<br />

リンクオブジェクトが 存 在 しない 場 合 、リンクの 項 目 は 無 効 になります)。<br />

4. 必 要 に 応 じて、リンクダイアログボックスを 使 用 して、リンクオブジェクトの 情 報 を 変<br />

更 します。たとえば、データファイルが 別 の 場 所 に 存 在 する 場 合 は、リンクオブジェ<br />

クトのリンク 元 を 変 更 できます。<br />

また、OLE リンクオブジェクトのリンクダイアログボックスを 開 くには、コマンド 行 から<br />

DLGLINKS コマンドを 使 用 することもできます。SCL の_EXECUTE_メソッドを 使 用 し<br />

て、DLGLINKS コマンドを 発 行 することもできます。 例 を 次 に 示 します。<br />

call notify('linkobj','_execute_','dlglinks');<br />

OLE オブジェクトの 変 換 241<br />

図 9.2<br />

[リンク]ダイアログボックス<br />

リンクされたオブジェクトの 自 動 更 新<br />

リンクオブジェクトのソースを SCL プログラムを 使 用 して 変 更 するには、_UPDATE_メ<br />

ソッドで、オブジェクトに 割 り 当 てる 新 しい HSERVICE エントリを 指 定 します。OLE オブ<br />

ジェクトの_UPDATE_メソッドは、3 つ 目 の 引 数 として HSERVICE エントリ 名 を 受 け 取<br />

ります(このメソッドは、Widget クラスの_UPDATE_メソッドより 優 先 されます)。OLE<br />

_UPDATE_メソッドの 構 文 については、 “_UPDATE_” (615 ページ)を 参 照 してくださ<br />

い。<br />

OLE オブジェクトの 変 換<br />

OLE オブジェクトは、1 つのサーバーアプリケーションにのみ 関 連 付 けられます。しか<br />

し、OLE オブジェクトには、 作 成 に 使 用 したサーバーアプリケーションとは 別 のサーバ<br />

ーアプリケーションで 使 用 できるように 変 換 できるものもあります。<br />

オブジェクトを 変 換 するには、 変 換 ダイアログボックスを 使 用 します。 図 9.3 (242 ペー<br />

ジ) で 示 されています。このダイアログボックスでは、 次 のことができます。<br />

• オブジェクトの 表 示 方 法 をアイコンからオブジェクトの 内 容 に 変 更 したり、オブジェク<br />

トの 内 容 からアイコンに 変 更 したりすることができます。


242 9 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong>/AF ソフトウェアでの OLE の 使 用<br />

• オブジェクトのサーバーアプリケーションの 種 類 を 別 のサーバーアプリケーションに<br />

変 更 することができます。<br />

• オブジェクトの 種 類 を 変 更 せずに、オブジェクトを 作 成 したアプリケーションとは 異<br />

なるサーバーアプリケーションを 使 用 して、オブジェクトを 再 生 することができます。<br />

図 9.3<br />

[ 変 換 ]ダイアログボックス<br />

<strong>SAS</strong>/AF FRAME エントリ 内 の OLE オブジェクトを 変 換 するには、 次 の 操 作 を 実 行 しま<br />

す。<br />

1. オブジェクトを 右 クリックします。<br />

2. ポップアップメニューの 一 番 下 で、オブジェクトの 名 前 を 選 択 します。カスケードメニ<br />

ューが 表 示 されます。<br />

3. カスケードメニューから 変 換 を 選 択 します。 変 換 ダイアログボックスが 表 示 され、そ<br />

の 中 に、 選 択 したオブジェクトの 変 換 先 として 有 効 なオブジェクトの 種 類 が 表 示 さ<br />

れます。<br />

4. オブジェクトを 他 の 種 類 に 実 際 に 変 換 する 場 合 は、 変 換 後 の 種 類 を 選 択 し、OK を<br />

クリックします。<br />

オブジェクトの 表 示 をアイコンまたは 内 容 のいずれかに 切 り 替 えるには、アイコン<br />

で 表 示 をクリックします。<br />

オブジェクトを 他 のサーバーを 使 用 して 有 効 化 するには、 有 効 化 の 方 法 をクリック<br />

し、 使 用 するサーバーアプリケーションを 選 択 します。<br />

5. OK をクリックします。<br />

この 方 法 以 外 に、OLE オブジェクトの 変 換 ダイアログボックスを 開 くには、オブジェクト<br />

を 選 択 し、コマンド 行 で DLGCONVERT コマンドを 発 行 する 方 法 もあります。<br />

DLGCONVERT コマンドを 発 行 するのに、SCL の_EXECUTE_メソッドを 使 用 すること<br />

もできます。 例 を 次 に 示 します。<br />

call notify('sheetobj','_execute_',<br />

'dlgconvert');


OLE オブジェクトとアプリケーションの 自 動 化 243<br />

OLE オブジェクトとアプリケーションの 自 動 化<br />

概 要 :OLE オブジェクトとアプリケーションの 自 動 化<br />

一 部 の <strong>Windows</strong> アプリケーションでは、スクリプト 言 語 を 使 用 することで、オブジェクト<br />

や 外 部 アプリケーションの 制 御 および 更 新 を 自 動 化 することができます。<strong>SAS</strong>/AF で<br />

は、OLE オートメーションに、<strong>SAS</strong> コンポーネント 言 語 (SCL:<strong>SAS</strong> Component<br />

Language)を 使 用 できます。SCL コードを 使 用 して OLE オブジェクトに 命 令 を 送 信 する<br />

ことにより、<strong>SAS</strong>/AF アプリケーションでのユーザーの 操 作 に 基 づいて、オブジェクトの<br />

データを 更 新 することができます。<br />

<strong>SAS</strong>/AF ソフトウェアでは、 次 の OLE オブジェクトやアプリケーションを 自 動 化 できま<br />

す。<br />

• OLE クラスを 使 用 する、FRAME エントリに 埋 め 込 まれた OLE オブジェクト<br />

• OLE クラスを 使 用 する、FRAME エントリにリンクされた OLE オブジェクト<br />

• OLE オートメーションクラスを 使 用 する、FRAME エントリに 割 り 当 てられていない<br />

OLE アプリケーション<br />

SCL を 使 用 すると、OLE オートメーションをサーバーとしてサポートする OLE オブジェ<br />

クトまたはアプリケーションと 通 信 できます。この 通 信 では、<strong>SAS</strong> はクライアントとして<br />

機 能 し、オートメーションアプリケーションはサーバーとして 機 能 します。サーバーは、<br />

OLE オートメーションオブジェクトを 提 供 します。OLE オートメーションオブジェクトを 制<br />

御 するには、SCL コードを 使 用 します。SCL メソッドを 使 用 すると、OLE メソッドをサー<br />

バーに 送 信 して 実 行 することができます。また、 制 御 するオブジェクトのプロパティを 取<br />

得 および 設 定 することもできます。OLE オートメーションサーバーでは、 複 数 の 種 類 の<br />

オブジェクトをサポートできます。 各 種 オブジェクトには、それぞれ 独 自 のメソッドおよ<br />

びプロパティを 定 義 できます。 使 用 できる SCL メソッドについては 表 9.1 (243 ページ)<br />

に 一 覧 があり、 詳 細 については “OLE クラスメソッドの 要 約 ” (607 ページ) で 説 明 して<br />

います。<br />

注 : 表 の SCL OLE オートメーションメソッドと、OLE オートメーションサーバー 提 供 の<br />

メソッドを 混 同 しないようにしてください。<strong>SAS</strong>/AF では、_COMPUTE_および_DO_<br />

の SCL メソッドを 使 用 すると、OLE オートメーションサーバーでサポートされるメソ<br />

ッドにアクセスできます。OLE オートメーションサーバーごとに 異 なるメソッドがサポ<br />

ートされますが、メソッドを 呼 び 出 すには、 必 ず_COMPUTE_メソッドまたは_DO_メ<br />

ソッドを 使 用 する 必 要 があります。サブクラス 化 することで、この 表 にあるメソッドな<br />

どをカプセル 化 する 新 しいメソッドの 作 成 が 可 能 です。<br />

表 9.1<br />

OLE オートメーテョンクラスメソッド<br />

OLE オートメーションメソッド<br />

_COMPUTE_<br />

_DO_<br />

_GET_PROPERTY_<br />

説 明<br />

OLE オートメーションサーバーでサポートされるメ<br />

ソッドを 呼 び 出 して 値 を 返 します<br />

OLE オートメーションサーバーでサポートされるメ<br />

ソッドを 呼 び 出 します。( 値 は 返 しません)。<br />

OLE オートメーションサーバーが 公 開 するプロパ<br />

ティの 値 を 取 得 します


244 9 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong>/AF ソフトウェアでの OLE の 使 用<br />

OLE オートメーションメソッド<br />

_GET_REFERENCE_ID_<br />

_IN_ERROR_<br />

_NEW_<br />

_SET_PROPERTY_<br />

説 明<br />

OLE オートメーションサーバーが 提 供 するオブジ<br />

ェクトの 参 照 識 別 子 を 返 します<br />

オブジェクトのエラーステータスを 返 します<br />

OLE オートメーションサーバーの 外 部 インスタンス<br />

に SCL 識 別 子 を 割 り 当 てます。<br />

OLE オートメーションサーバーが 公 開 するプロパ<br />

ティの 値 を 設 定 します<br />

注 : オートメーションサーバーと、OLE オートメーションメソッドを 使 用 する <strong>SAS</strong> 間 で 受<br />

け 渡 される 戻 り 値 と 引 数 は、サーバーによって pass-by-reference として 定 義 される<br />

引 数 を 含 む 参 照 ではなく、 値 で 受 け 渡 されます。 引 数 には、 変 更 可 能 な 値 を 参 照<br />

するポインタではなく、 実 際 の 静 的 な 値 が 含 まれます。<br />

OLE オートメーションサーバーが 返 した 配 列 値 へのアクセス<br />

SCL メソッドと OLE オートメーションサーバーを 使 用 すると、 次 のことが 可 能 になりま<br />

す。<br />

• SCL リストとして <strong>SAS</strong> に 渡 される 1 次 元 配 列 を 受 信 できます。<br />

• 多 次 元 の SCL 配 列 を 送 受 信 できます。<br />

最 初 の 例 では、SCL コードで Microsoft Excel ワークシートにリストボックスを 作 成 、デ<br />

ータを 入 力 し、リストボックスの 内 容 を SCL リストに 保 存 します。<br />

list=makelist(); /* create the SCL list */<br />

/* Add a Listbox in a worksheet */<br />

call send(worksht, '_COMPUTE_', 'Listboxes',<br />

listbox);<br />

call send(listbox, '_DO_', 'Add', 20, 50,<br />

40, 100);<br />

call send(worksht, '_COMPUTE_', 'Listboxes',<br />

1, listone);<br />

/* Fill the Listbox with a range of */<br />

/* values from the worksheet */<br />

call send(listone, '_SET_PROPERTY_',<br />

'ListFillRange', 'A1:A3');<br />

/* Get the contents of the Listbox */<br />

call send(listone, '_GET_PROPERTY_',<br />

'List', list);<br />

次 の SCL コードでは、 複 数 の SCL 配 列 を 使 用 して、 新 しい Microsoft Excel ワークシ<br />

ートを 作 成 します。<br />

Init:<br />

/* Initialization */<br />

HostClass = loadclass('sashelp.fsp.hauto');<br />

/* Instantiate the Excel object and make it visible */<br />

call send (Hostclass, '_NEW_', ExcelObj, 0, 'Excel.Application');<br />

call send (ExcelObj, '_SET_PROPERTY_', 'Visible', -1);


OLE オブジェクトとアプリケーションの 自 動 化 245<br />

/* Get the Workbook Object, add a new Sheet and get the Sheet object */<br />

call send (ExcelObj, '_GET_PROPERTY_', 'Workbooks', WkBkObj);<br />

call send (WkBkObj, '_DO_', 'Add');<br />

call send (ExcelObj, '_GET_PROPERTY_', 'ActiveSheet', WkShtObj);<br />

dcl char names{3,2) = ('Lucy', 'Ricky',<br />

'Julliette', 'Romeo',<br />

'Elizabeth', 'Richard');<br />

/* Set the range to be A1:A4 and fill that range with names */<br />

call send(WkShtObj, '_COMPUTE_', 'Range', 'A1', 'B3', RangeObj);<br />

call send(RangeObj, '_SET_PROPERTY_', 'Value', names);<br />

dcl num primes{2,4} = ( 1, 3, 5, 7,<br />

11, 13, 17, 23);<br />

/* Set the range to be A5:D6 and fill that range with ints values */<br />

call send(WkShtObj, '_COMPUTE_', 'Range', 'A5', 'D6', RangeObj);<br />

call send(RangeObj, '_SET_PROPERTY_', 'Value', primes);<br />

dcl char totals{1,4} = ('=SUM(A5,A6)',<br />

'=SUM(B5,B6)',<br />

'=SUM(C5,C6)',<br />

'=SUM(D5,D6)');<br />

/* Set the range to be A1:A4 and fill that range with totals */<br />

call send(WkShtObj, '_COMPUTE_', 'Range', 'A7', 'D7', RangeObj);<br />

call send(RangeObj, '_SET_PROPERTY_', 'Value', totals);<br />

dcl char vals{7,4};<br />

call send(WkShtObj, '_COMPUTE_', 'Range', 'A5', 'D7', RangeObj);<br />

call send(RangeObj, '_GET_PROPERTY_', 'Value', vals);<br />

return;<br />

値 のプロパティの 使 用<br />

OLE オートメーションサーバー(OLE カスタムコントロールを 含 む)では、プロパティまた<br />

はメソッドの 1 つを 値 のプロパティとして 指 定 できます。オートメーションコードが、プロ<br />

パティ 名 またはメソッド 名 が 明 確 に 指 定 されていないサーバーが 提 供 するオブジェクト<br />

にアクセスする 際 に、 値 のプロパティはデフォルトのプロパティまたはメソッドとして 使<br />

用 されます。<br />

SCL コードでは、_GET_PROPERTY_または_SET_PROPERTY_を 呼 び 出 す 際 にプロ<br />

パティ 名 が 空 白 、あるいは、_DO_または_COMPUTE_を 使 用 する 際 にメソッド 名 が 空<br />

白 であると、サーバーの 値 のプロパティにアクセスされます。たとえば、テキストのプロ<br />

パティが 値 プロパティの 場 合 は、コード:<br />

call notify('sascombo', '_set_property_', '',<br />

'An excellent choice');<br />

を 次 のように 記 述 します。<br />

call notify ('sascombo', '_set_property_',<br />

'Text', 'An excellent choice');


246 9 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong>/AF ソフトウェアでの OLE の 使 用<br />

<strong>SAS</strong> 提 供 の <strong>SAS</strong> コンボボックスと <strong>SAS</strong> エディット 両 方 の 制 御 により、テキストが 値 プ<br />

ロパティとして 指 定 されています。<br />

OLE サーバーメソッドのオプションパラメータの 指 定<br />

一 部 の OLE サーバーアプリケーションでは、 任 意 指 定 のパラメータを 含 むメソッドが<br />

公 開 されています。メソッドがサポートするパラメータに 値 を 指 定 しないと、OLE サー<br />

バーでは、それらのパラメータにデフォルトの 値 が 使 用 されます。どのパラメータが 任<br />

意 指 定 であるかについては、 使 用 する OLE サーバーアプリケーションのマニュアルを<br />

参 照 してください。<br />

<strong>SAS</strong> では、 任 意 指 定 のパラメータを 削 除 し、その 位 置 に <strong>SAS</strong> 欠 損 値 を 指 定 することも<br />

できます。デフォルトの 欠 損 値 文 字 はピリオドです。ただし、この 文 字 は、MISSING シ<br />

ステムオプションを 使 用 すると 変 更 できます。<br />

たとえば、Microsoft Excel では、 大 部 分 が 任 意 指 定 の 11 個 の 引 数 が 渡 される<br />

ChartWizard メソッドをサポートします。 次 の SCL コードは、すべての 引 数 を 使 用 してこ<br />

のメソッドを 呼 び 出 します。<br />

call send(chart, '_DO_', 'ChartWizard', hcell,<br />

-4098, 6, 1, 0, 0, 1,<br />

"Automation at work!",<br />

'Column', 'Value', 'Row');<br />

次 に、 任 意 指 定 のパラメータを 削 除 し、 欠 損 値 文 字 に 入 れ 替 えた 同 等 の SCL コードを<br />

示 します。<br />

call send(chart, '_DO_', 'ChartWizard', hcell,<br />

., ., ., ., ., .,<br />

"Automation at work!",<br />

., ., .);<br />

注 : SCL コードは、メソッド 呼 び 出 し 時 に、 任 意 指 定 のパラメータの 位 置 を 順 守 する 必<br />

要 があります。 欠 損 値 文 字 を 引 数 として 指 定 する 場 合 は、OLE サーバーのメソッド<br />

で 任 意 指 定 のパラメータの 位 置 に 欠 損 文 字 を 指 定 する 必 要 があります。<br />

外 部 OLE オートメーションインスタンスの 作 成<br />

外 部 OLE オートメーションインスタンスは、ローカルマシン 上 またはリモートマシン 上<br />

のアプリケーションのインスタンスです。 外 部 OLE アプリケーションを 自 動 化 する 前<br />

に、OLE オートメーションクラスのインスタンスを 作 成 する 必 要 があります。この 作 業<br />

は、FRAME エントリに 埋 め 込 むか、またはリンクするオブジェクトを 自 動 化 する 場 合 に<br />

は 必 要 ありません。これは、FRAME エントリにオブジェクトを 配 置 すると、インスタンス<br />

が 自 動 的 に 作 成 されるためです。OLE クラスと 異 なり、OLE オートメーションクラスは<br />

Widget クラスから 派 生 したものではありません。そのため、FRAME エントリに 含 める<br />

ための 視 覚 的 なコンポーネントを 持 ちません。かわりに、 自 動 化 を 実 行 する SCL コー<br />

ド 内 で、LOADCLASS 関 数 を 使 用 して、HAUTO クラスのインスタンスをロードする 必<br />

要 があります。 例 を 次 に 示 します。<br />

hostcl=loadclass('sashelp.fsp.hauto');<br />

OLE オートメーションクラスのインスタンスを 作 成 した 後 に、 新 しいインスタンスを、<br />

CALL SEND を 使 用 してメソッドを 呼 び 出 す 際 に 必 要 な SCL オブジェクト 識 別 子 と<br />

OLE サーバーアプリケーションに 割 り 当 てる 必 要 があります。 識 別 子 を 取 得 するに<br />

は、 新 しく 作 成 した OLE オートメーションクラスのインスタンスに 対 して_NEW_メソッド<br />

を 使 用 します。 次 の 例 では、オブジェクト 識 別 子 を oleauto に 保 存 し、オブジェクトを<br />

ローカルマシンの Microsoft Excel (<strong>Windows</strong> レジストリにあり、Excel.Application<br />

という 識 別 子 を 持 つ)に 割 り 当 てます。


OLE オブジェクトとアプリケーションの 自 動 化 247<br />

call send(hostcl, '_NEW_', oleauto, 0,<br />

'Excel.Application');<br />

リモートマシンに OLE オートメーションクラスのインスタンスを 作 成 するには、 分 散<br />

COM の 構 成 プロパティ(DCOMCNFG.EXE)を 使 用 したリモートインスタンスの 開 始 を<br />

許 可 するようにリモートマシンを 構 成 する 必 要 があります。DCOMCNFG.EXE は、<br />

\<strong>Windows</strong>\SYSTEM32 フォルダに 収 められています。 分 散 COM の 構 成 プロパティの<br />

詳 細 は、<strong>Windows</strong> のマニュアルを 参 照 してください。 次 の 例 は、リモートマシン 上 に<br />

Microsoft Excel のインスタンスを 作 成 します。 作 成 後 、そのインスタンスへのメソッド 呼<br />

び 出 しおよびプロパティ 呼 び 出 しは、インスタンスがローカルマシンにある 場 合 と 同 様<br />

に 動 作 します。<br />

Init:<br />

HostClass = loadclass('sashelp.fsp.hauto');<br />

ExcelObj = 0;<br />

/* Define the machine name and put it in a list */<br />

machineName = '\\Aladdin';<br />

inslist = makelist();<br />

attrlist = makelist ();<br />

rc = insertc (attrlist, machineName, -1, 'remoteServer');<br />

rc = insertl (inslist, attrlist, -1, '_ATTRS_');<br />

/* Instantiate the Excel object and make it visible */<br />

call send (HostClass, '_NEW_',ExcelObj, inslist,<br />

'Excel.Application');<br />

call send (ExcelObj, '_SET_PROPERTY_', 'Visible', -1);<br />

return;<br />

_NEW_ メソッドの 詳 細 については、 “_NEW_” (614 ページ) を 参 照 してください。<br />

OLE オートメーションオブジェクトのインスタンスを 作 成 すると、フレームに 埋 め 込 まれ<br />

ているか、またはリンクされているオブジェクトを 自 動 化 する 方 法 とまったく 同 じ 方 法<br />

で、オブジェクトを 自 動 化 できます。 次 の 表 に、オブジェクトの 種 類 間 の 主 な 違 いを 示 し<br />

ます。<br />

表 9.2<br />

OLE 自 動 化 オブジェクト<br />

<strong>SAS</strong> OLE オブジェクト<br />

Widget クラスから 派 生<br />

視 覚 的 なコンポーネント(FRAME エントリに<br />

配 置 するオブジェクト)を 持 ちます。<br />

FRAME エントリ 内 の 領 域 にドラッグアンドド<br />

ロップでオブジェクトを 配 置 することにより 作<br />

成 。<br />

OLE サーバーによってサポートされる、 特 定<br />

の 種 類 のデータオブジェクトを 表 します。<br />

<strong>SAS</strong> OLE 自 動 化 オブジェクト<br />

Object クラスから 派 生<br />

FRAME エントリ 内 に 視 覚 的 なコンポーネント<br />

を 持 たない。<br />

LOADCLASS ステートメントと SCL の<br />

_NEW_メソッドを 使 用 することにより 作 成 。<br />

OLE サーバーによってサポートされる 最 上<br />

位 のアプリケーションを 表 す。このアプリケー<br />

ションを 使 用 すると、 特 定 の 種 類 のデータオ<br />

ブジェクトを 開 くことができます。


248 9 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong>/AF ソフトウェアでの OLE の 使 用<br />

<strong>SAS</strong> OLE オブジェクト<br />

FRAME エントリのオブジェクト 名 を 渡 して、<br />

CALL NOTIFY でメソッドを 呼 び 出 すことが<br />

できます。<br />

<strong>SAS</strong> OLE 自 動 化 オブジェクト<br />

_NEW_メソッド、_GET_PROPERTY_メソッ<br />

ド、または_COMPUTE_メソッドが 返 すオブジ<br />

ェクト 識 別 子 を 渡 して、CALL SEND でメソッ<br />

ドを 呼 び 出 す 必 要 があります。<br />

例 :Microsoft Excel スプレッドシートへの <strong>SAS</strong> データの 入 力<br />

次 の 表 に、<strong>SAS</strong> データセットのデータを Microsoft Excel スプレッドシートに 入 力 する<br />

SCL コードを 示 します。<br />

表 9.3<br />

Microsoft Excel スプレッドシートに 入 力 する SCL コード<br />

操 作<br />

SCL コード<br />

OLE オートメーションクラスのイン<br />

スタンスをロードし、Excel を 呼 び 出<br />

します。 自 動 化 の 進 行 状 況 を 確 認<br />

できるように、オブジェクトを Visible<br />

に 設 定 する。<br />

LAUNCHXL:<br />

hostcl = loadclass('sashelp.fsp.hauto');<br />

call send(hostcl, '_NEW_', excelobj, 0,<br />

'Excel.Application');<br />

call send(excelobj, '_SET_PROPERTY_', 'Visible', 'True');<br />

return;<br />

現 在 の Workbooks プロパティの 識<br />

別 子 を 取 得 し、ワークシートを 追 加<br />

します。 次 に、 新 しいワークシート<br />

の 識 別 子 を 取 得 する。<br />

CREATEWS:<br />

call send(excelobj, '_GET_PROPERTY_', 'Workbooks',<br />

wbsobj);<br />

call send(wbsobj, '_DO_', 'Add' );<br />

call send(excelobj, '_GET_PROPERTY_', 'ActiveSheet',<br />

wsobj);<br />

<strong>SAS</strong> データセットを 開 きます。<br />

dsid=open('sasuser.class','i');<br />

call set(dsid);<br />

rc=fetch(dsid);<br />

nvar=attrn(dsid, 'NVARS');<br />

nobs=attrn(dsid, 'NOBS');


OLE オブジェクトとアプリケーションの 自 動 化 249<br />

操 作<br />

データセットのデータ 値 を 全 検 索<br />

し、Excel ワークシートのセルにデ<br />

ータを 1 行 ずつ 入 力 します。<br />

SCL コード<br />

do<br />

col=1 to nvar;<br />

call send(wsobj, '_COMPUTE_', 'Cells',1,col,retcell);<br />

var=varname(dsid,col);<br />

call send(retcell,'_SET_PROPERTY_', 'Value',var);<br />

end;<br />

do while (rc ne -1);<br />

do row = 1 to nobs;<br />

do col = 1 to nvar;<br />

r=row+1;<br />

call send (wsobj, '_COMPUTE_', 'Cells', r ,col,retcell);<br />

if vartype(dsid,col) eq 'N' then do;<br />

varn=getvarn(dsid,col);<br />

call send(retcell, '_SET_PROPERTY_', 'Value' ,varn);<br />

end;<br />

else do;<br />

varc=getvarc(dsid,col);<br />

call send(retcell, '_SET_PROPERTY_', 'Value' ,varc);<br />

end;<br />

end;<br />

rc=fetch(dsid);<br />

end;<br />

end;<br />

dsid=close(dsid);<br />

return;<br />

ワークシートを 閉 じ、Excel セッショ<br />

ンを 終 了 します。 _TERM_メソッド<br />

により、OLE オートメーションインス<br />

タンスが 削 除 される。<br />

QUITXL:<br />

call send(excelobj,'_GET_PROPERTY_', 'ActiveWorkbook',<br />

awbobj);<br />

call send(awbobj, '_DO_', 'Close', 'False');<br />

call send(excelobj, '_DO_', 'Quit');<br />

call send(excelobj, '_TERM_');<br />

return;<br />

この 例 から、アプリケーションオブジェクトの 自 動 化 には、オブジェクトのプロパティとメ<br />

ソッドの 知 識 が 必 要 であることがわかります。Excel オートメーションオブジェクトに 使<br />

用 する SCL コマンドを 決 定 するには、Excel 内 のマクロの 記 録 機 能 を 使 用 して、 自 動<br />

化 するタスクを 実 行 します。Visual Basic のコードが 生 成 されます。Visual Basic コード<br />

は、 同 等 の SCL ステートメントや SCL 関 数 よりも 簡 単 です。<br />

次 の 表 には、Visual Basic コードおよび 同 等 の SCL の 一 部 を 示 します。<br />

表 <strong>9.4</strong><br />

Visual Basic コードの 例 および 同 等 の SCL<br />

Visual Basic のコード<br />

Excel を 起 動 して 表 示 します<br />

Set excelobj = CreateObject("Excel.Application")<br />

excelobj.Visible = True<br />

SCL の OLE オートメーション<br />

hostcl = loadclass('sashelp.fsp.hauto');<br />

call send ( hostcl, '_NEW_', excelobj, 0,<br />

'Excel.Application');<br />

call send (excelobj,'_SET_PROPERTY_',<br />

'Visible','True');


250 9 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong>/AF ソフトウェアでの OLE の 使 用<br />

Visual Basic のコード<br />

新 しいワークシートを 作 成 します<br />

Dim wbsobj, wsobj As Object<br />

Set wbsobj = excelobj.Workbooks<br />

wbsobj.Add<br />

Set wsobj = excelobj.ActiveSheet<br />

SCL の OLE オートメーション<br />

call send(excelobj,'_GET_PROPERTY_',<br />

'Workbooks', wbsobj);<br />

call send(wbsobj, '_DO_', 'Add');<br />

call send(excelobj,'_GET_PROPERTY_',<br />

'ActiveSheet', wsobj );<br />

セルの 値 を 設 定 します<br />

wsobj.Cells(row + 1, col).Value<br />

=var<br />

r=row+1;<br />

call send(wsobj,'_COMPUTE_', 'Cells', r, col,<br />

retcell);<br />

call send(retcell,'_SET_PROPERTY_',<br />

'Value' ,var);<br />

Excel アプリケーションオブジェクトを 閉 じます<br />

excelobj.ActiveWorkbook.Close<br />

("False")<br />

excelobj.Quit<br />

call send(excelobj,'_GET_PROPERTY_',<br />

'ActiveWorkbook', awbobj);<br />

call send(awbobj, '_DO_', 'Close', 'False');<br />

call send(excelobj,'_DO_', 'Quit');<br />

call send(excelobj,'_TERM_');<br />

<strong>SAS</strong>/AF アプリケーションで OLE カスタムコントロール<br />

(OCX)を 使 用 する<br />

概 要 :<strong>SAS</strong>/AF アプリケーションで OLE カスタムコントロール(OCX)を 使 用 す<br />

る<br />

OLE カスタムコントロールとは、OLE オブジェクト 自 体 のプロパティとメソッドを 公 開 す<br />

るインターフェイスを 持 つ、 特 別 な 種 類 の OLE オブジェクトまたは OLE オブジェクトの<br />

コレクションです。これらのオブジェクトを 制 御 するには、オブジェクトのグラフィカルイ<br />

ンターフェイスと SCL コードを 使 用 します。<br />

OLE カスタムコントロールは、 次 の 点 で 他 の OLE オブジェクトと 異 なります。<br />

• ユーザー 操 作 に 基 づいて、FRAME エントリで 応 答 できるイベントを 生 成 します。<br />

OLE コントロールをアクティブにしても、オブジェクトの SCL ラベルはデフォルトで<br />

は 実 行 されません。<br />

• 使 用 する 環 境 に 基 づき、 色 、フォントなどの 環 境 に 関 するプロパティを 推 定 します。<br />

OLE コントロールは、OCX ファイル 拡 張 子 が 付 けられ、 独 自 の 動 的 リンクライブラリに<br />

まとめられます。SCL コードを 使 用 すると、FRAME エントリによる、OLE コントロール<br />

(マウスクリックやキー 入 力 など)が 生 成 するイベントへの 応 答 が 可 能 になります。OLE<br />

コントロールが 生 成 するイベントは、OLE コントロールによって 異 なります。 詳 細 は、 使<br />

用 している OLE コントロールのマニュアルを 参 照 してください。FRAME エントリにコン<br />

トロールを 挿 入 後 、OLE コントロールオブジェクトのオブジェクト 属 性 を 選 択 し、 次 にイ<br />

ベントマップを 選 択 すると、イベントマップを 表 示 できます。<br />

注 : <strong>SAS</strong> が 提 供 する OLE コントロールには 32 ビットコンテナが 必 要 で、そのため 16<br />

ビットコンテナのみのサポートしか 提 供 しない <strong>Windows</strong> アプリケーションでは 使 用<br />

できません。また、<strong>SAS</strong> は 32 ビットコンテナなので、16 ビットコントロールを 使 用 す<br />

ることができません。


<strong>SAS</strong>/AF アプリケーションで OLE カスタムコントロール(OCX)を 使 用 する 251<br />

OLE コントロールを FRAME エントリに 挿 入<br />

FRAME エントリに OLE コントロールを 挿 入 するには、 次 の 操 作 を 行 います。<br />

1. COMPONENTS ウィンドウから、V6 オブジェクト 項 目 を 選 択 してオブジェクトツリ<br />

ーを 展 開 します。<br />

2. OLE - オブジェクトの 挿 入 を 選 択 リストでダブルクリックします。オブジェクトの 挿<br />

入 ダイアログボックスが 表 示 されます。また、OLE - オブジェクトの 挿 入 を 選 択 リ<br />

ストから BUILD ウィンドウにドラッグすることもできます。マウスボタンを 離 すと、<br />

オブジェクトの 挿 入 ダイアログボックスが 表 示 されます。<br />

3. コントロールの 作 成 ラジオボタンを 選 択 して、 登 録 済 み OLE カスタムコントロール<br />

のリストを 表 示 します。 使 用 する OLE コントロールがリストにはないがシステム 上<br />

にある 場 合 、OLE コントロールを 登 録 する 必 要 があります。 詳 細 については、<br />

“OLE コントロールの 登 録 ” (251 ページ) を 参 照 してください。<br />

4. 挿 入 する OCX コントロール 名 を 選 択 します。<br />

OLE コントロールの 登 録<br />

<strong>Windows</strong> で OLE コントロールを 使 用 するには、<strong>Windows</strong> にコントロールを 登 録 する 必<br />

要 があります。<strong>SAS</strong> に 用 意 されている 2 つの OLE コントロール(<strong>SAS</strong> コンボボックス、<br />

<strong>SAS</strong> エディット)は、<strong>SAS</strong> インストール 時 に 自 動 的 に 登 録 されます。<br />

<strong>SAS</strong> アプリケーションや 他 のアプリケーションで 使 用 する 他 のコントロールをインストー<br />

ルするには、 登 録 実 行 プロセスによってコントロールがインストールされている 場 合 を<br />

除 き、<strong>Windows</strong> にコントロールを 登 録 する 必 要 があります。 登 録 されるまでは、OLE コ<br />

ントロールをオブジェクトの 挿 入 ダイアログボックスで 使 用 することはできません。<br />

OLE コントロールを 登 録 するには、 次 の 操 作 を 行 います。<br />

1. “OLE コントロールを FRAME エントリに 挿 入 ” (251 ページ) に 記 述 されているステ<br />

ップ 1~4 を 完 了 して、 登 録 済 みコントロールが 表 示 されたオブジェクトの 挿 入 ダイ<br />

アログボックスを 開 きます。<br />

2. コントロールの 追 加 をクリックして、 参 照 ファイル 選 択 ダイアログボックスを 開 きま<br />

す。<br />

3. ダイアログボックスで、 登 録 するコントロール( 通 常 、ファイル 拡 張 子 は OCX)を 選<br />

択 します。<br />

OK をクリックすると、コントロールがオブジェクトの 挿 入 ダイアログボックスの 登 録<br />

済 みコントロールのリストに 追 加 されます。<br />

OLE コントロールのプロパティへのアクセス<br />

概 要 :OLE コントロールプロパティへのアクセス<br />

OLE コントロールのプロパティは、SCL メソッドを 使 用 して 設 定 または 取 得 できます。<br />

OLE コントロールの 中 には、プロパティページからプロパティの 一 部 にアクセスできる<br />

ものがあります。プロパティページを 使 用 すると、データを 対 話 的 に 設 定 または 取 得 で<br />

きます。


252 9 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong>/AF ソフトウェアでの OLE の 使 用<br />

OLE コントロールのプロパティページへのアクセス<br />

コントロールのプロパティページを 開 くには、BUILD:DISPLAY ウィンドウのコントロー<br />

ルの 領 域 内 を 右 クリックし、ポップアップメニューからプロパティを 選 択 します。コントロ<br />

ールのプロパティページが 表 示 されます。 図 <strong>9.4</strong> (252 ページ) では、OLE コントロー<br />

ルのプロパティページの 例 を 表 示 します。<br />

OLE コントロールには、SCL の_EXECUTE メソッドを 使 用 して、コントロールのプロパ<br />

ティページを 表 示 できる Properties Verb が 用 意 されています。または、OLE コントロー<br />

ルのポップアップメニューから、OLE コントロール 名 のカスケードメニューを 選 択 するこ<br />

ともできます。そのカスケードメニューから Properties Verb を 利 用 できます。<br />

図 <strong>9.4</strong><br />

プロパティページの 例<br />

プロパティページを 使 用 して、 公 開 されたプロパティの 一 部 の 設 定 を 表 示 または 変 更<br />

できます。<br />

DISPLAY モードでは、コントロールはアクティブではないため、コントロールのインター<br />

フェイスを 操 作 することはできません。コントロールは TESTAF モードでアクティブにな<br />

ります。<br />

SCL コードを 使 用 したプロパティへのアクセス<br />

<strong>SAS</strong>/AF アプリケーションで OLE コントロールを 使 用 すると、コントロールのプロパティ<br />

へのアクセスをプログラムできます。しかし、OLE コントロールのプロパティには、プロ<br />

パティページに 公 開 されていない 属 性 があります。このような 場 合 、コントロールのプ<br />

ロパティにアクセスするには、_SET_PROPERTY_メソッドと_GET_PROPERTY_メソッ<br />

ドを 使 用 します。<br />

プロパティにアクセスするには、 次 の 情 報 が 必 要 です。<br />

• <strong>SAS</strong>/AF FRAME エントリの OLE コントロールのオブジェクトラベル<br />

• アクセスするプロパティの 名 前<br />

• プロパティに 保 持 されるデータの 種 類<br />

たとえば、FRAME エントリにコンボボックスコントロール sascombo がある 場 合 、 次<br />

のように、リストのスタイルを simple( 整 数 の 1)に 設 定 できます。<br />

call notify ('sascombo', '_set_property_',<br />

'Style', 1);<br />

プロパティからデータを 取 得 するには、 読 み 込 むデータと 同 じ 種 類 の 変 数 を 使 用 する<br />

必 要 があります。たとえば、コンボボックスの 編 集 フィールドにユーザーが 指 定 したテ<br />

キストを 取 得 するには、 次 のように 記 述 します。<br />

length text $ 200;<br />

call notify ('sascombo', '_get_property_',


<strong>SAS</strong>/AF アプリケーションで OLE カスタムコントロール(OCX)を 使 用 する 253<br />

'Text', text);<br />

SCL メソッドを 使 用 した OLE コントロールの 操 作<br />

OLE コントロールでは、その 内 容 と 動 作 を 制 御 するメソッドを 使 用 できます。OLE コン<br />

トロールに 対 してメソッドを 実 行 するように 通 知 するメッセージを 送 信 するには、_DO_<br />

または_COMPUTE_の SCL メソッドを 使 用 します。<br />

• OLE コントロールメソッドが 操 作 を 実 行 して 値 を 返 さない 場 合 は、SCL に_DO_メソ<br />

ッドを 使 用 します。たとえば、<strong>SAS</strong> コンボボックスの OLE コントロールには、 次 のよ<br />

うな、リスト 内 の 項 目 をすべて 消 去 するメソッドがあります。<br />

call notify('sascombo', '_DO_', 'Clear');<br />

• OLE コントロールメソッドが 値 を 返 す 場 合 は、SCL に_COMPUTE_メソッドを 使 用 し<br />

ます。SCL コード 内 に、メソッドの 終 了 時 に 戻 り 値 を 保 存 する 変 数 を 指 定 します。た<br />

とえば、<strong>SAS</strong> コンボボックスの OLE コントロールには、 次 のリストの 特 定 の 位 置 に<br />

あるアイテムを 返 すメソッドがあります。<br />

length item $ 80;<br />

call notify('sascombo', '_COMPUTE_',<br />

'GetItem', 2, item);<br />

この 呼 出 が 戻 る 場 合 、アイテムには 位 置 2(リスト 上 の 3 番 目 のアイテム)にあるア<br />

イテムのテキストを 含 みます。<br />

OLE コントロールイベントへの 応 答<br />

概 要 :OLE コントロールイベントへのレスポンス<br />

OLE コントロールは、SCL コードを 使 用 して 応 答 できるイベントを 生 成 します。<strong>SAS</strong>/AF<br />

イベントの 場 合 と 同 様 に、OLE イベントに 対 して SCL コード 内 にラベルを 作 成 できま<br />

す。<br />

• “OLE コントロールイベントへの SCL コードの 割 り 当 て” (253 ページ)<br />

• “イベントから 引 数 値 を 取 り 込 む” (254 ページ)<br />

• “ 例 :SCL コードへの OLE コントロールイベントのマップ” (255 ページ)<br />

• “ 例 :OLE カスタムコントロールのサブクラス 化 ” (255 ページ)<br />

• “コンボボックスリストへのアイテムの 追 加 ” (256 ページ)<br />

• “コンボボックスのアイテムの 検 索 ” (256 ページ)<br />

• “コントロールのテキスト 値 の 取 り 込 み” (256 ページ)<br />

OLE コントロールイベントへの SCL コードの 割 り 当 て<br />

OLE コントロールイベントの 発 生 時 に 実 行 する SCL コードを 割 り 当 てるには、 次 の 操<br />

作 を 行 います。<br />

1. BUILD ウィンドウで OLE コントロールオブジェクトを 選 択 します。<br />

2. オブジェクト 属 性 をオフジェクトのポップアップメニューから 選 択 します。<br />

3. イベントマップをオブジェクト 属 性 ダイアログボックスから 選 択 します。 次 に 示 される<br />

ように、イベント マップ ダイアログボックスが 表 示 されます。 図 9.5 (254 ページ)<br />

を 参 照 。


254 9 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong>/AF ソフトウェアでの OLE の 使 用<br />

4. イベント マップダイアログボックスで、SCL コードを 使 用 して 応 答 するイベントを 選<br />

択 します。<br />

5. イベント 処 理 コードが 格 納 された SCL、FRAME または PROGRAM のソースエン<br />

トリと、 必 要 に 応 じて SCL ラベルを 指 定 します。<br />

注 : FRAME エントリと 共 に 保 存 されるものと 同 じ SCL ソースエントリを 指 定 できま<br />

す。ただし、FRAME エントリを 使 用 してコードをコンパイルする 以 外 に、イベン<br />

トハンドラが SCL ラベルを 認 識 するように、FRAME コンテキストの 枠 外<br />

(BUILD:SOURCE ウィンドウと BUILD:DISPLAY ウィンドウの 枠 外 )の SCL エ<br />

ントリもコンパイルする 必 要 があります。したがって、FRAME エントリに 割 り 当<br />

てられていない SCL ソースエントリに OLE コントロールのイベント 処 理 コードを<br />

保 存 すると、 効 率 が 上 がります。<br />

図 9.5<br />

[イベントマップ]ダイアログボックス<br />

注 : 大 部 分 の OLE コントロールには LostFocus イベントが 含 まれます。このイベント<br />

は、コントロールがウィンドウのフォーカスを 喪 失 する 際 に 生 成 されます。<strong>SAS</strong>/AF<br />

では OLE コントロールと 通 信 する 方 法 であるため、LostFocus イベントをマップす<br />

ると、フォーカス 喪 失 直 後 のコントロールにフォーカスが 戻 る 場 合 があります。<br />

FRAME エントリで LostFocus イベントに 応 答 できますが、フォーカスの 動 作 に 異 常<br />

が 発 生 することがあります。<br />

イベントから 引 数 値 を 取 り 込 む<br />

便 利 なパラメータが 含 まれる OLE コントロールのイベントもあります。たとえば、<strong>SAS</strong><br />

コンボボックスコントロールは、 押 されたキーの ASCII 値 を 通 知 する KeyPress イベン<br />

トを 生 成 します。 特 定 のイベントが 引 数 を FRAME エントリに 返 す 場 合 は、 戻 り 値 の 種<br />

類 がイベントマップダイアログボックスに 表 示 されます。 数 値 は N で 表 され、 文 字 値 は<br />

C で 表 されます。<br />

OLE コントロールのイベントの 戻 り 値 を 取 り 込 むには、SCL で METHOD ステートメン<br />

トを 使 用 して、イベント 処 理 コードにメソッドを 定 義 する 必 要 があります。METHOD ステ<br />

ートメントの 引 数 リストで、OLE コントロールが 返 すと 予 想 される 種 類 の 変 数 を 指 定 し<br />

ます。この 変 数 には、イベントの 戻 り 値 が 含 まれます。これで、 必 要 なときにその 変 数<br />

をイベントハンドラ 内 で 使 用 できます。<br />

たとえば、<strong>SAS</strong> コンボボックスコントロールで KeyPress イベントをトリガとしたキーの 値<br />

を 取 り 込 み、キーを ASCII 文 字 として 通 知 するとします。KeyPress イベントは、 押 され<br />

たキーの ASCII 値 を 表 す 整 数 を 返 します。イベント 処 理 コードは 次 のようになります。<br />

/* Label specified in Event Map dialog box */<br />

KEYPRESS:<br />

/* Define a method with an<br />

integer argument */<br />

method keyval 8;


<strong>SAS</strong>/AF アプリケーションで OLE カスタムコントロール(OCX)を 使 用 する 255<br />

/* Convert the integer to an<br />

ASCII character */<br />

keychar=byte(keyval);<br />

put keychar=; /* Output the character */<br />

endmethod;<br />

例 :SCL コードへの OLE コントロールイベントのマップ<br />

次 のいずれかの 方 法 で、OLE コントロールイベントをマップできます。<br />

• イベント マップウィンドウのイベントごとに SCL コードの 各 ラベルセクションにマップ<br />

します。 各 コードはそれぞれ 異 なる 操 作 を 実 行 します。<br />

• イベント マップウィンドウのすべてのイベントを SCL コードの 1 つのラベルセクショ<br />

ンにマップします。_GET_EVENT メソッドを 使 用 して、トリガされたイベントを 検 出<br />

し、 検 出 されたイベントを 処 理 します。<br />

• これらの 方 法 を 組 み 合 わせて 使 用 します。1 つのイベント(クリックイベントなど)を、<br />

_OBJECT_LABEL_メソッドを 使 用 してオブジェクトのラベルを 実 行 する SCL コード<br />

に 割 り 当 てます。 残 りのイベントを、_GET_EVENT_メソッドを 使 用 してイベントと 適<br />

切 な 操 作 を 確 定 する 1 つのラベルにマップします。OLE コントロールの 場 合 、オブ<br />

ジェクトのラベルは、デフォルトでは 実 行 されません。<br />

次 に、OLE コントロールのすべてのイベントが 1 つのラベルにマップされる 場 合 に、<br />

SCL コードがどのように 構 成 されるかを 示 します。この SCL コードは、 順 番 にオブジェ<br />

クトのラベルを 実 行 し、イベントを 特 定 し、 処 理 します。<br />

length event $ 80;<br />

/* All OLE control events are mapped to<br />

this label */<br />

RUNLABEL:<br />

/* Call the object's label */<br />

call send(_self_, '_OBJECT_LABEL_');<br />

return;<br />

/* This is the label of the OLE control */<br />

OBJ1:<br />

/* Determine the last event */<br />

call notify('obj1', '_GET_EVENT_', event);<br />

select (event);<br />

when('Click') put 'Click received';<br />

when('DblClick') put 'DblClick received';<br />

otherwise put event=;<br />

end;<br />

return;<br />

例 :OLE カスタムコントロールのサブクラス 化<br />

1 つ 以 上 の OLE カスタムコントロールを 頻 繁 に 使 用 する <strong>SAS</strong>/AF アプリケーションを<br />

作 成 する 場 合 、 独 自 のメソッドを 記 述 することで、SCL コード 中 に_DO_メソッドおよび<br />

_COMPUTE_メソッドを 指 定 することなくコントロールで 認 識 されるメソッドを 抽 出 できま<br />

す。<br />

そのためには、OLE クラスのサブクラスを 作 成 し、 派 生 クラスにメソッドを 追 加 します。<br />

OLE コントロールを FRAME エントリに 挿 入 するには、 定 義 する 新 しいクラスのインス<br />

タンスとして OLE コントロールを 挿 入 します(OLE - オブジェクトの 挿 入 ) 次 の 例 には、<br />

コントロールのメソッドを 抽 出 できるサンプルコードが 含 まれています。サブクラスの 作<br />

成 方 法 の 詳 細 は、 含 まれていません。<strong>SAS</strong>/AF クラスのサブクラスの 作 成 について<br />

は、<strong>SAS</strong>/AF のオンラインドキュメントを 参 照 してください。


256 9 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong>/AF ソフトウェアでの OLE の 使 用<br />

コンボボックスリストへのアイテムの 追 加<br />

このメソッドを 使 用 すると、<strong>SAS</strong> コンボボックスコントロールのリストに 新 しいアイテムを<br />

追 加 できます。<strong>SAS</strong> コンボボックスコントロールでは、0 から 採 番 される 番 号 を 使 用 し<br />

て、リスト 項 目 の 位 置 を 示 します。つまり、 最 初 の 項 目 が 位 置 0、2 番 目 の 項 目 が 位 置<br />

1、となります。 次 のメソッドを 使 用 すると、 位 置 1 が 最 初 の 項 目 であることを 示 すよう<br />

に 位 置 番 号 を 指 定 できます。<br />

/* Add a new item to a ComboBox list. */<br />

ADDITEM:<br />

method text $200 row 8 rc 8;<br />

/* adjust for zero-based index */<br />

ocxrow = row-1;<br />

call send(_self_, '_COMPUTE_', 'AddItem',<br />

text, ocxrow, rc);<br />

if ( rc = 0 ) then<br />

_MSG_="ERROR: Could not add item to list.";<br />

endmethod;<br />

このコードを、ADD_ITEM と 呼 ばれる 新 しいメソッドにマップすると、この 構 文 を 使 用 し<br />

て、コントロールに 新 しいアイテムを 追 加 できます。<br />

/* Adds 'Item 1' at the first position */<br />

/* in the control */<br />

length success 8;<br />

call notify('sascombo', 'ADD_ITEM',<br />

'Item 1', 1, success);<br />

コンボボックスのアイテムの 検 索<br />

次 のメソッドは、 指 定 したアイテムを 検 索 して、リスト 内 の 位 置 を 返 します。 前 の 例 と 同<br />

様 に、このメソッドは 位 置 番 号 を 0 からではなく 1 から 始 まるように 調 整 します。<br />

FINDITEM:<br />

method text $200 row 8;<br />

call send(_self_, '_COMPUTE_', 'FindItem',<br />

text, row);<br />

row = row + 1; /* adjust for zero-based */<br />

endmethod; /* index */<br />

このコードを FIND_ITEM メソッドにマップすると、 次 の 例 のように 使 用 できます。<br />

length position 8;<br />

call notify('sascombo','FIND_ITEM',<br />

'Lost Item', position);<br />

コントロールのテキスト 値 の 取 り 込 み<br />

<strong>SAS</strong> コンボボックスコントロールおよび <strong>SAS</strong> エディットコントロールの 両 方 には、テキ<br />

ストプロパティがあります。テキストプロパティにアクセスするには、<br />

_GET_PROPERTY_メソッドとプロパティ 名 を 使 用 します。OLE サブクラスからより 簡 単<br />

に、より 直 感 的 にアクセスするには、_GET_TEXT_メソッドを 無 効 にして、このコードに<br />

マップします。<br />

GETTEXT:<br />

method text $200;<br />

call send(_self_, '_GET_PROPERTY_',<br />

'Text', text);<br />

endmethod;<br />

<strong>SAS</strong>/AF の 他 の Widget オブジェクトのテキストへのアクセス 時 と 同 じ 方 法 を 使 用 して、<br />

コントロールのテキストプロパティにアクセスします。


<strong>SAS</strong>/AF アプリケーションで OLE カスタムコントロール(OCX)を 使 用 する 257<br />

length text $ 200;<br />

call notify('sasedit', '_GET_TEXT_', text);


258 9 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong>/AF ソフトウェアでの OLE の 使 用


259<br />

10 章<br />

OLE を 使 用 した 他 のアプリケーショ<br />

ンからの <strong>SAS</strong> 制 御<br />

<strong>SAS</strong> の 自 動 化 について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 259<br />

<strong>SAS</strong> のインスタンスの 作 成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 260<br />

<strong>SAS</strong> セッションからのフィードバックの 取 得 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 260<br />

OLE を 用 いた <strong>SAS</strong> の 自 動 化 の 例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 261<br />

Visual Basic の 使 用 例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 261<br />

<strong>SAS</strong> オートメーションオブジェクトの 作 成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 261<br />

<strong>SAS</strong> セッションがビジーかどうかを 特 定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 261<br />

<strong>SAS</strong> セッションの 表 示 / 非 表 示 の 切 り 替 え . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 262<br />

<strong>SAS</strong> セッションのメイン <strong>SAS</strong> ウィンドウタイトルの 設 定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 262<br />

<strong>SAS</strong> ライブラリの 割 り 当 てと <strong>SAS</strong> プロシジャの 実 行 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 262<br />

<strong>SAS</strong> セッションの 終 了 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 262<br />

<strong>SAS</strong> OLE オートメーションオブジェクトで 使 用 するメソッドとプロパティ . . . . . . . . . . 262<br />

ディクショナリ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 263<br />

コマンドメソッド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 263<br />

QueryWindow メソッド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 263<br />

Quit メソッド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 264<br />

Submit メソッド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 264<br />

Top メソッド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 264<br />

<strong>SAS</strong> オートメーションオブジェクトを 制 御 するためのプロパティ . . . . . . . . . . . . . 265<br />

<strong>SAS</strong> の 自 動 化 について<br />

<strong>SAS</strong> を、OLE オートメーションサーバーとして 実 行 することができます。つまり、Visual<br />

Basic などのように OLE オートメーションコントローラとして 機 能 するアプリケーションを<br />

使 用 して、<strong>SAS</strong> セッションを 作 成 することができます。さらに、このセッションの 制 御 に、<br />

<strong>SAS</strong> 提 供 のメソッドやプロパティを 使 用 することができます。<br />

<strong>Windows</strong> アプリケーションの 多 くでは、オートメーションのスクリプト 言 語 として、Visual<br />

Basic または Visual Basic for Applications が 使 用 されます。このドキュメントの 例 では<br />

すべて Visual Basic を 使 用 していますが、OLE オートメーションコントローラとして 機 能<br />

するアプリケーションであればどのアプリケーションを 使 用 しても、 同 じ 結 果 を 得 ること<br />

ができます。


260 10 章 • OLE を 使 用 した 他 のアプリケーションからの <strong>SAS</strong> 制 御<br />

<strong>SAS</strong> のインスタンスの 作 成<br />

<strong>SAS</strong> のインスタンスを 作 成 する(<strong>SAS</strong> セッションを 起 動 する)には、<strong>Windows</strong> レジストリ<br />

に 登 録 されているプログラム 識 別 子 のような <strong>SAS</strong> プログラム 識 別 子 を 使 用 して OLE<br />

オブジェクトを 作 成 する 必 要 があります。<strong>SAS</strong> プログラム 識 別 子 は、<br />

<strong>SAS</strong>.Application です。<strong>SAS</strong> セッションをインスタンス 化 (インスタンスの 作 成 )する<br />

Visual Basic の 一 例 です。<br />

Dim Ole<strong>SAS</strong> as Object<br />

Set Ole<strong>SAS</strong> = CreateObject("<strong>SAS</strong>.Application")<br />

この 例 では 識 別 子 Ole<strong>SAS</strong> を 新 たな <strong>SAS</strong> セッションに 置 きます。この 識 別 子 を 使 用 す<br />

ると、<strong>SAS</strong> で 利 用 可 能 なメソッドやプロパティにアクセスできます。<br />

OLE オートメーションを 使 用 して、 既 存 の <strong>SAS</strong> オートメーションオブジェクトを 制 御 する<br />

には、オートメーション 制 御 言 語 を 使 用 します。Visual Basic では、 次 のものが 使 用 で<br />

きます。<br />

Dim Ole<strong>SAS</strong> as Object<br />

Set Ole<strong>SAS</strong> = GetObject(,"<strong>SAS</strong>.Automation")<br />

このコードで <strong>SAS</strong> のインスタンスが 作 成 されるのは、インスタンスがすでに 存 在 してい<br />

る 場 合 であることに 注 意 してください。また、 既 存 の <strong>SAS</strong> セッションが、OLE オートメー<br />

ションオブジェクトとして 作 成 されている 必 要 があります。たとえば、Visual Basic で<br />

CreateObject を 使 用 すると 作 成 できます。[スタート]メニューを 使 用 するなどの 他 の<br />

方 法 を 使 用 して 起 動 した <strong>SAS</strong> セッションを 制 御 する 場 合 、OLE オートメーションは 使<br />

用 できません。<br />

<strong>SAS</strong> セッションからのフィードバックの 取 得<br />

<strong>SAS</strong> には、RC と ResultString の 2 つのプロパティが 用 意 されています。このため、 自<br />

動 化 している <strong>SAS</strong> セッションからの 情 報 を、<strong>SAS</strong> セッションを 制 御 しているアプリケー<br />

ションに 渡 すことができます。RC プロパティには 数 字 が 含 まれます。ResultString プロ<br />

パティには 文 字 列 が 含 まれます。<br />

<strong>SAS</strong> セッション 内 からの、これらのプロパティの 値 を 設 定 するには、 次 の 構 文 を 用 いて<br />

SETRC 機 能 を 使 用 します。<br />

error=SETRC("result-string", rc-number);<br />

where result-string は ResultString プロパティに、rc-number は RC プロパティにそれぞ<br />

れ 割 り 当 てられる 値 です。<br />

たとえば、Submit メソッドを 使 用 して、DATA ステップコードをサブミットします。このと<br />

き、 処 理 の 一 部 としてエラーコードが 返 されます。ここで、RC プロパティまたは<br />

ResultString プロパティを 使 用 すると、そのエラーの 値 を 確 認 できます。 次 に、Visual<br />

Basic の 例 を 示 します。<br />

Private Delcare Sub Sleep Lib “kernel32” (ByVal dwMilliseconds As Long)<br />

Using Visual Studio 2010 vb.net, I had to change this to:<br />

Private Sub Button1_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs)<br />

Handles Button1.Click<br />

Dim Ole<strong>SAS</strong> As Object<br />

Dim x = 0


OLE を 用 いた <strong>SAS</strong> の 自 動 化 の 例 261<br />

Dim Response<br />

Ole<strong>SAS</strong> = CreateObject("<strong>SAS</strong>.Application")<br />

Ole<strong>SAS</strong>.Submit("data _null_;error=setrc('Error string', 2.0);put error; run;")<br />

Sleep(500)<br />

Do While x = 0<br />

If (Ole<strong>SAS</strong>.Busy) Then<br />

Sleep(500)<br />

Else<br />

If (Ole<strong>SAS</strong>.RC 0) Then Response = MsgBox(Ole<strong>SAS</strong>.ResultString,<br />

vbOKOnly, "Error Message is")<br />

x = 1<br />

End If<br />

Loop<br />

End Sub<br />

OLE を 用 いた <strong>SAS</strong> の 自 動 化 の 例<br />

Visual Basic の 使 用 例<br />

次 の 例 では、OLE オートメーションを 使 用 して <strong>SAS</strong> を 制 御 するために、スクリプト 言 語<br />

として Visual Basic を 使 用 しています。OLE オートメーションコントローラとして 機 能 す<br />

る <strong>Windows</strong> アプリケーションであれば、 任 意 のスクリプト 言 語 を 使 用 できます。<br />

• “<strong>SAS</strong> オートメーションオブジェクトの 作 成 ” (261 ページ)<br />

• “<strong>SAS</strong> セッションがビジーかどうかを 特 定 ” (261 ページ)<br />

• “<strong>SAS</strong> セッションの 表 示 / 非 表 示 の 切 り 替 え” (262 ページ)<br />

• “<strong>SAS</strong> セッションのメイン <strong>SAS</strong> ウィンドウタイトルの 設 定 ” (262 ページ)<br />

• “<strong>SAS</strong> ライブラリの 割 り 当 てと <strong>SAS</strong> プロシジャの 実 行 ” (262 ページ)<br />

• “<strong>SAS</strong> セッションの 終 了 ” (262 ページ)<br />

<strong>SAS</strong> オートメーションオブジェクトの 作 成<br />

次 の Visual Basic コードは、オブジェクトを 定 義 し、そのオブジェクトに 関 連 付 ける <strong>SAS</strong><br />

のインスタンスを 作 成 します。<br />

Dim Ole<strong>SAS</strong> As Object<br />

Set Ole<strong>SAS</strong> = CreateObject("<strong>SAS</strong>.Application")<br />

<strong>SAS</strong> セッションがビジーかどうかを 特 定<br />

次 の Visual Basic コードは、Busy プロパティを 使 用 して <strong>SAS</strong> セッションに 照 会 し、セッ<br />

ションがビジー 処 理 になっているかどうかをテストします。<br />

If (Ole<strong>SAS</strong>.Busy) Then<br />

Response = MsgBox("<strong>SAS</strong> Session is Busy",<br />

vbOKOnly, "<strong>SAS</strong> Session")<br />

Else<br />

Response = MsgBox("<strong>SAS</strong> Session is Idle",<br />

vbOKOnly, "<strong>SAS</strong> Session")


262 10 章 • OLE を 使 用 した 他 のアプリケーションからの <strong>SAS</strong> 制 御<br />

End If<br />

<strong>SAS</strong> セッションの 表 示 / 非 表 示 の 切 り 替 え<br />

次 の Visual Basic コードは、<strong>SAS</strong> セッションを、 現 在 の 状 態 に 基 づいて 非 表 示 にしたり<br />

表 示 したりします。<br />

If Ole<strong>SAS</strong>.Visible = False then<br />

Ole<strong>SAS</strong>.Visible=True<br />

Else<br />

Ole<strong>SAS</strong>.Visible=False<br />

End If<br />

<strong>SAS</strong> セッションのメイン <strong>SAS</strong> ウィンドウタイトルの 設 定<br />

次 の Visual Basic コードは、<strong>SAS</strong> セッションのメイン <strong>SAS</strong> ウィンドウにタイトルを 割 り 当<br />

て、タイトルをメッセージボックスに 表 示 します。<br />

Ole<strong>SAS</strong>.Title = "Automation Server"<br />

Response = MsgBox(Ole<strong>SAS</strong>.Title, vbOKOnly,<br />

"Title Is", 0, 0)<br />

<strong>SAS</strong> ライブラリの 割 り 当 てと <strong>SAS</strong> プロシジャの 実 行<br />

次 の Visual Basic コードは、<strong>SAS</strong> コードを <strong>SAS</strong> セッションにサブミットし、<strong>SAS</strong> ライブラ<br />

リを 割 り 当 て、サンプルデータに 対 して INSIGHT プロシジャを 実 行 します。<br />

Ole<strong>SAS</strong>.Submit("libname insamp<br />

'c:\sas\insight\sample';<br />

proc insight data=insamp.drug;<br />

run;")<br />

<strong>SAS</strong> セッションの 終 了<br />

次 の Visual Basic コードは、<strong>SAS</strong> セッションを 使 用 する OLE オートメーションコントロー<br />

ラが 他 にない 場 合 に、その <strong>SAS</strong> セッションを 終 了 します。<br />

Ole<strong>SAS</strong>.Quit<br />

Set Ole<strong>SAS</strong> = Nothing<br />

<strong>SAS</strong> OLE オートメーションオブジェクトで 使 用 するメソッ<br />

ドとプロパティ<br />

インスタンスを 作 成 すると、<strong>SAS</strong> OLE オートメーションオブジェクトにより、 次 のメソッド<br />

とプロパティがサポートされます。


QueryWindow メソッド 263<br />

ディクショナリ<br />

コマンドメソッド<br />

<strong>SAS</strong> コマンドラインから 入 力 されたときと 同 じようにコマンドを 呼 び 出 します。<br />

構 文<br />

Command("sas-command")<br />

詳 細<br />

デフォルトでは、アクティブウィンドウでコマンドを 受 け 取 ります。コマンドを 受 け 取 るウ<br />

ィンドウを 変 更 するには、CommandWindow プロパティを 変 更 します。<br />

例<br />

次 の Visual Basic コードは、<strong>SAS</strong> セッションを 起 動 し、BUILD ウィンドウを 開 きます。<br />

Set Ole<strong>SAS</strong> = CreateObject("<strong>SAS</strong>.Application") Ole<strong>SAS</strong>.Command("build")<br />

QueryWindow メソッド<br />

指 定 されたウィンドウが <strong>SAS</strong> セッション 内 に 存 在 するかどうかを 照 会 します。<br />

構 文<br />

QueryWindow("window-name")<br />

詳 細<br />

QueryWindow は True または False を、 指 定 されたウィンドウが 自 動 化 された <strong>SAS</strong><br />

セッションで 開 かれているかどうかに 基 づいて 返 します。 存 在 するウィンドウが 非 表 示<br />

の 場 合 でも、QueryWindow は True を 返 します。<br />

指 定 するウィンドウ 名 は、<strong>SAS</strong> のウィンドウ 名 と 一 致 している 必 要 があります。<br />

window-name 引 数 では、 大 文 字 と 小 文 字 は 区 別 されません。<br />

例<br />

次 の Visual Basic コードは、 既 存 の <strong>SAS</strong> セッションを 取 得 し、BUILD ウィンドウが 開<br />

かれているかどうかをチェックします。ウィンドウが 開 いていない 場 合 は、このコードに<br />

よって BUILD が 呼 び 出 されます。<br />

Dim Ole<strong>SAS</strong> as Object Set Ole<strong>SAS</strong> = GetObject(,"<strong>SAS</strong>.Application") If (Not Ole<strong>SAS</strong>.QueryWindo


264 10 章 • OLE を 使 用 した 他 のアプリケーションからの <strong>SAS</strong> 制 御<br />

Quit メソッド<br />

<strong>SAS</strong> セッションを 終 了 する<br />

構 文<br />

Quit<br />

詳 細<br />

Quit メソッドを 発 行 するオートメーションコントローラが、 特 定 の <strong>SAS</strong> セッションを 使 用<br />

している 唯 一 のコントローラである 場 合 、その <strong>SAS</strong> セッションは 終 了 します。<strong>SAS</strong> セッ<br />

ションを 使 用 しているオートメーションプロセスが 他 に 少 なくとも 1 つ 存 在 する 場 合 、セ<br />

ッションは 動 作 を 続 けます。<br />

Submit メソッド<br />

DATA ステップコードまたは PROC ステップコードをサブミットし、 処 理 します。<br />

構 文<br />

Submit("<strong>SAS</strong>-program-code")<br />

詳 細<br />

<strong>SAS</strong>-program-code として 指 定 する 文 字 列 には、セミコロンで 区 切 って 複 数 の <strong>SAS</strong> ステ<br />

ートメントを 指 定 できます。 文 字 列 の 内 容 は <strong>SAS</strong> にサブミットされ、 処 理 されます。<br />

例<br />

次 の 例 では、データライブラリを 参 照 し、<strong>SAS</strong>/AF アプリケーションを 起 動 します。<br />

Dim Ole<strong>SAS</strong> as Object Set Ole<strong>SAS</strong> = CreateObject("<strong>SAS</strong>.Application") Ole<strong>SAS</strong>.Visible = True O<br />

Top メソッド<br />

<strong>SAS</strong> セッションを 手 前 に 表 示 します。<br />

構 文<br />

Top<br />

詳 細<br />

Top メソッドは、Visible プロパティが True に 設 定 されている 場 合 にのみ 影 響 します。


例<br />

<strong>SAS</strong> オートメーションオブジェクトを 制 御 するためのプロパティ 265<br />

次 の 例 では、<strong>SAS</strong> セッションを 起 動 し、 起 動 した <strong>SAS</strong> セッションのウィンドウを 表 示 し、<br />

このウィンドウを 手 前 に 配 置 します。<br />

Dim Ole<strong>SAS</strong> as Object Set Ole<strong>SAS</strong> = CreateObject("<strong>SAS</strong>.Application") Ole<strong>SAS</strong>.Visible = True O<br />

<strong>SAS</strong> オートメーションオブジェクトを 制 御 するためのプロパティ<br />

<strong>SAS</strong> オートメーションオブジェクトのさまざまなプロパティを 指 定 します。<br />

詳 細<br />

プロパティと 説 明<br />

次 のプロパティは <strong>SAS</strong> オートメーションオブジェクトに 適 用 されます。<br />

Busy<br />

<strong>SAS</strong> が、アイドル 中 または 作 動 中 (プロシジャ、DATA ステップなどの 実 行 中 )のど<br />

ちらであるかを 示 します。このプロパティは 読 み 取 り 専 用 です。<br />

CommandWindow<br />

ウィンドウのタイトルに 基 づきウィンドウを 設 定 し、Command メソッドを 使 用 して 指<br />

定 したコマンドを 受 け 取 ります。 指 定 する 名 前 は、ウィンドウ 名 のスペルと 正 確 に 一<br />

致 している 必 要 があります。ただし、このプロパティでは、 大 文 字 と 小 文 字 は 区 別 さ<br />

れません。 名 前 が 設 定 されると、 設 定 したウィンドウは、 それ 以 降 に Command メ<br />

ソッドで 指 定 したコマンドを 受 け 取 ります。この 状 態 は、CommandWindow を 変 更<br />

するか、 Null に 設 定 (""と 指 定 )するまで 変 わりません。 名 前 が Null (デフォルト)の<br />

場 合 は、 現 在 のアクティブウィンドウがコマンドを 受 け 取 ります。このプロパティは、<br />

読 み 書 きできます。<br />

CommandWindowVisible<br />

CommandWindow プロパティで 指 定 したウィンドウを 表 示 するかどうかを 制 御 しま<br />

す。プロパティを False に 設 定 すると、CommandWindow プロパティで 指 定 したウ<br />

ィンドウが 非 表 示 に 設 定 されます。CommandWindow プロパティが Null の 場 合 、<br />

このプロパティは 無 効 です。このプロパティは、 読 み 書 きできます。<br />

ConfirmExit<br />

<strong>SAS</strong> 終 了 時 の 動 作 を 制 御 します。 値 が 0 の 場 合 は、<strong>SAS</strong> の 終 了 前 に 確 認 ボック<br />

スは 表 示 されません。 値 が 1 の 場 合 は、<strong>SAS</strong> の 終 了 前 に 確 認 ボックスが 表 示 され<br />

ます。 値 が 2 の 場 合 は、デフォルトの 操 作 が 適 用 されます。デフォルトの 操 作 で<br />

は、<strong>SAS</strong> の 終 了 方 法 (プリファレンスダイアログボックスなど)を 定 義 する 別 のメソッ<br />

ドにより 制 御 されます。<br />

Height<br />

<strong>SAS</strong> アプリケーションウィンドウの 高 さを、ピクセル 単 位 で 指 定 します。このプロパ<br />

ティは、 読 み 書 きできます。<br />

Parent<br />

<strong>SAS</strong> アプリケーションウィンドウを 表 示 する 親 ウィンドウの 名 前 を 指 定 します。この<br />

値 を 別 のウィンドウのものに 変 更 すると、<strong>SAS</strong> アプリケーションウィンドウは、 新 し<br />

いフレームに 適 合 するようにサイズ 変 更 されます。このプロパティは、 読 み 書 きで<br />

きます。<br />

RC<br />

ユーザー 関 数 により 渡 されるリターンコードを 返 します。このプロパティを <strong>SAS</strong> セッ<br />

ション 内 から 設 定 するには、SETRC 関 数 を 使 用 します。このプロパティは、オートメ<br />

ーションコントローラからの 読 み 取 り 専 用 です。


266 10 章 • OLE を 使 用 した 他 のアプリケーションからの <strong>SAS</strong> 制 御<br />

ResultString<br />

ユーザー 関 数 により 渡 される 文 字 列 を 返 します。このプロパティを <strong>SAS</strong> セッション<br />

内 から 設 定 するには、SETRC 関 数 を 使 用 します。このプロパティは、オートメーシ<br />

ョンコントローラからの 読 み 取 り 専 用 です。<br />

Title<br />

メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウのタイトルを 指 定 します。このプロパティは、 読 み 書 きできま<br />

す。<br />

Visible<br />

<strong>SAS</strong> を 表 示 するかどうかを 制 御 します。このプロパティは、 読 み 書 きできます。<br />

Width<br />

<strong>SAS</strong> アプリケーションウィンドウの 幅 を、ピクセル 単 位 で 指 定 します。このプロパテ<br />

ィは、 読 み 書 きできます。<br />

X<br />

Y<br />

<strong>SAS</strong> アプリケーションウィンドウの 左 上 の 横 の 位 置 をピクセル 単 位 で 指 定 します。<br />

このプロパティは、 読 み 書 きできます。<br />

<strong>SAS</strong> アプリケーションウィンドウの 左 上 の 縦 の 位 置 をピクセル 単 位 で 指 定 します。<br />

このプロパティは、 読 み 書 きできます。


267<br />

11 章<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> 動 的 データ 交 換 の 使 用<br />

動 的 データ 交 換 (DDE)の 概 要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 267<br />

<strong>SAS</strong> での DDE 構 文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 268<br />

DDE 外 部 ファイルの 参 照 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 269<br />

DDE 外 部 ファイルの 参 照 の 概 要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 269<br />

DDE トリプレットの 使 用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 269<br />

DDE を 使 用 して 他 のアプリケーションを 制 御 する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 270<br />

DDE の 例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 270<br />

DDE 例 の 概 要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 270<br />

X コマンドを 使 用 して DDE サーバーを 開 く . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 270<br />

DDE を 使 用 して、Microsoft Excel にデータを 書 き 込 む . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 271<br />

DDE を 使 用 して、Microsoft Word にデータを 書 き 込 む . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 271<br />

DDE を 使 用 して、Microsoft Excel からデータを 読 み 込 む . . . . . . . . . . . . . . . . . 271<br />

DDE を 使 用 して、Microsoft Word からデータを 読 み 込 む . . . . . . . . . . . . . . . . . 272<br />

DDE と SYSTEM トピックを 用 いて、Excel を 使 用 するアプリ<br />

ケーションのコマンドを 起 動 する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 272<br />

DDE で NOTAB オプションを 使 用 する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 273<br />

DDE HOTLINK の 使 用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 274<br />

!DDE_FLUSH 文 字 列 を 使 用 してデータを 動 的 に 転 送 する . . . . . . . . . . . . . . . . 275<br />

マクロ 変 数 を 使 用 した DDE コマンドの 発 行 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 275<br />

欠 損 データの 読 み 取 り . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 276<br />

動 的 データ 交 換 (DDE)の 概 要<br />

動 的 データ 交 換 (DDE)は、<strong>Windows</strong> アプリケーション 間 で 情 報 を 動 的 に 交 換 する 方 法<br />

です。DDE は、クライアント/サーバーの 関 係 を 利 用 して、クライアントアプリケーション<br />

がサーバーアプリケーションに 情 報 を 要 求 できるようにします。<strong>SAS</strong> は 常 にクライアン<br />

トです。この 役 割 において、<strong>SAS</strong> はサーバーアプリケーションに 情 報 を 要 求 し、サーバ<br />

ーアプリケーションにデータやコマンドを 送 信 します。<br />

DDE は、DATA ステップ、<strong>SAS</strong> マクロ 機 能 、<strong>SAS</strong>/AF アプリケーションなど、データを 要<br />

求 、 生 成 する <strong>SAS</strong> のあらゆる 機 能 で 使 用 できます。DDE にはさまざまな 用 途 があり<br />

ます。たとえば、<strong>Windows</strong> のスプレッドシートアプリケーションやデータベースアプリケ<br />

ーションからのデータ 取 得 に 使 用 できます。<br />

次 の URL にアクセスすると、 動 的 データ 交 換 (DDE)によってサポートされるアプリケ<br />

ーションにアクセスできます。Word および Excel アプリケーションがサポートされてい<br />

ます。PowerPoint アプリケーションはサポートされていません。


268 11 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> 動 的 データ 交 換 の 使 用<br />

http://support.microsoft.com/kb/142821<br />

注 : 現 在 は <strong>SAS</strong> を 含 む 多 くの <strong>Windows</strong> プログラムで、アプリケーション 間 の 通 信 を 容<br />

易 にするため OLE がサポートされています。OLE をサポートするアプリケーション<br />

とデータを 共 有 する 場 合 は、<strong>SAS</strong> に 組 み 込 まれた OLE サポートを 使 用 してくださ<br />

い。 詳 細 については、 “OLE について” (234 ページ) を 参 照 してください。<br />

<strong>SAS</strong> での DDE 構 文<br />

<strong>SAS</strong> で DDE を 使 用 するには、 次 の 構 文 の FILENAME ステートメントを 発 行 します。<br />

FILENAME fileref DDE 'DDE-triplet' ;<br />

説 明<br />

fileref<br />

有 効 な fileref です ( “ 外 部 ファイルの 参 照 ” (148 ページ) に 詳 細 があります)。<br />

DDE<br />

動 的 データ 交 換 の 使 用 を 指 定 するデバイスタイプキーワードです。<br />

'DDE-triplet'<br />

DDE 外 部 ファイルの 名 前 です。<br />

DDE-options<br />

次 のいずれかを 指 定 できます。<br />

COMMAND<br />

DDE サーバーアプリケーションに、リモートコマンドを 発 行 することができます。<br />

詳 細 については、 “DDE を 使 用 して 他 のアプリケーションを 制 御 する” (270 ペ<br />

ージ) を 参 照 してください。<br />

HOTLINK<br />

<strong>SAS</strong> に DDE HOTLINK の 使 用 を 指 示 します。このオプションの 使 用 例 につい<br />

ては、 “DDE HOTLINK の 使 用 ” (274 ページ) を 参 照 してください。<br />

LRECL=record-length<br />

レコード 長 をバイト 単 位 で 指 定 します。<strong>Windows</strong> ではデフォルト 値 は 32767 で<br />

す。record-length の 値 は、1 から 1,073,741,823 (1 GB)の 範 囲 から 指 定 できま<br />

す。<br />

NOTAB<br />

<strong>SAS</strong> に、 変 数 間 のタブ 文 字 を 無 視 するよう 指 示 します。このオプションの 使 用<br />

例 については、 “DDE で NOTAB オプションを 使 用 する” (273 ページ) を 参 照<br />

してください。<br />

RECFM=record-format<br />

レコードの 形 式 を 制 御 します。<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> では、 次 の 値 が 有 効 です。<br />

F<br />

N<br />

P<br />

V|D<br />

固 定 長 形 式 を 指 定 します。<br />

バイナリ 形 式 を 指 定 し、ファイルはバイトストリームとして 処 理 されま<br />

す。LRECL を 指 定 しない 場 合 、デフォルト 設 定 では、 一 度 に 32767<br />

バイトがファイルから 読 み 込 まれます。<br />

印 刷 形 式 を 指 定 します。<br />

可 変 長 形 式 を 指 定 します。これはデフォルトの 設 定 です。<br />

注 意 :


DDE 外 部 ファイルの 参 照 269<br />

DDE で 扱 うデータ 値 がブランクになっている 場 合 や 欠 損 している 場 合 は 注 意 してください。<br />

サンプルコードについては “ 欠 損 データの 読 み 取 り” (276 ページ) を 参 照 してくだ<br />

さい。<br />

DDE 外 部 ファイルの 参 照<br />

DDE 外 部 ファイルの 参 照 の 概 要<br />

DDE で 使 用 するファイル 参 照 名 を 定 義 すると、DDE トリプレット 引 数 はその DDE 外<br />

部 ファイルを 参 照 します。<br />

DDE トリプレットの 使 用<br />

DDE トリプレットはアプリケーションに 依 存 するため、 実 行 するアプリケーションによっ<br />

て 異 なります。アプリケーションの DDE トリプレットの 詳 細 は、アプリケーションのドキ<br />

ュメントを 参 照 してください。<br />

トリプレットの 形 式 は、 次 のとおりです。<br />

説 明<br />

'application-name|topic!item'<br />

application-name<br />

サーバーアプリケーションの 実 行 可 能 なファイル 名 。たとえば、Microsoft Word の<br />

アプリケーション 名 は、 winword です。Microsoft Excel の 場 合 は、excel になり<br />

ます。<br />

topic<br />

対 話 のトピック(<strong>SAS</strong> と DDE サーバーアプリケーション 間 )。 通 常 は、データを 共 有<br />

するドキュメントまたはスプレッドシートのフルパスのファイル 名 になります。<br />

item<br />

クライアントとサーバーアプリケーション 間 で 指 定 した 対 話 範 囲 。スプレッドシートア<br />

プリケーションでは、 通 常 、セルの 範 囲 になります。Microsoft Word などのドキュメ<br />

ントベースのアプリケーションでは、item はブックマークなど、ドキュメント 内 の 場 所<br />

を 定 義 するものになります。<br />

これらのすべての 引 数 において、 有 効 な 値 はサーバーアプリケーションによって 異 なり<br />

ます。DDE をサーバーとしてサポートするソフトウェアパッケージでは、アプリケーショ<br />

ンの 付 属 マニュアルのトリプレット 情 報 に 関 するトピックに 利 用 可 能 な 値 が 記 載 されて<br />

います。<br />

注 : DDE を 使 用 して 通 信 する 前 に、サーバーアプリケーションを 起 動 する 必 要 があり<br />

ます。また、DDE トリプレットの 形 式 は、アプリケーションや、 同 じアプリケーション<br />

でもバージョンによって 異 なる 場 合 があります。<br />

たとえば、C:\TEMP にある Microsoft Word ドキュメント TESTDDE.DOC (ブックマーク<br />

名 NUMBER)にテキストを 追 加 するには、 次 のコードを 使 用 します。<br />

filename test dde 'winword|"c:\temp\testdde.doc"<br />

!NUMBER' notab;<br />

アプリケーション 名 は winword で、トピックは"c:\temp\testdde.doc"、 範 囲 は!<br />

NUMBER です。


270 11 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> 動 的 データ 交 換 の 使 用<br />

たとえば、<strong>SAS</strong> を 使 用 して C:\EXCEL\SALES.XLS に 保 存 されている Sales Data とい<br />

う 名 前 の Microsoft Excel スプレッドシートに、 最 初 の 4 行 と 2 列 を 作 成 するとします。<br />

次 のコードを 使 用 します。<br />

filename test dde 'Excel|c:\excel\<br />

[Sales.xls]Sales Data!R1C1:R4C2'<br />

アプリケーション 名 は Excel、トピックは c:\excel\[Sales.xls] Sales Data、<br />

範 囲 は R1C1:R4C2 です。<br />

サーバーアプリケーションで、DDE トリプレットを <strong>Windows</strong> クリップボードにコピーでき<br />

る 場 合 、<strong>SAS</strong> に DDE トリプレットを 表 示 できます。そのためには、サーバーアプリケー<br />

ションで 情 報 を 選 択 して、<strong>Windows</strong> クリップボードにコピーします。<strong>SAS</strong> に 戻 り、ソリュ<br />

ーション ð アクセサリー ð DDE トリプレットを 選 択 します。<br />

DDE を 使 用 して 他 のアプリケーションを 制 御 する<br />

DDE サーバーアプリケーションでは、DDE リンクを 使 用 してアプリケーションを 制 御<br />

し、 実 行 する 特 定 のコマンドをサポートします。このようなコマンドを 使 用 するには、<br />

DDE トリプレット 内 で 特 別 な topic 名 SYSTEM を 使 用 し、item 名 をブランクにします。<br />

次 に、アプリケーションから 入 力 を 行 う 場 合 は INPUT ステートメントを、サーバーアプ<br />

リケーションにコマンドを 発 行 する 場 合 は PUT ステートメントを 使 用 します。<br />

topic 名 SYSTEM を 認 識 しない DDE サーバーアプリケーションの 場 合 、DDE リンクを<br />

定 義 する FILENAME ステートメントに COMMAND オプションを 指 定 できます。<br />

COMMAND オプションを 指 定 する 場 合 は、DDE トリプレット 内 で item 名 を 指 定 しない<br />

でください。<br />

注 : <strong>SAS</strong>/AF と OLE オートメーションを 使 用 すると、サーバーとして OLE 2.0 をサポー<br />

トする <strong>Windows</strong> アプリケーションを 自 動 化 できます。<strong>SAS</strong> と OLE の 使 用 に 関 する<br />

詳 細 については、 “OLE オブジェクトとアプリケーションの 自 動 化 ” (243 ページ)<br />

DDE の 例<br />

DDE 例 の 概 要<br />

このセクションでは、<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> での 動 的 データ 交 換 (DDE)の 使 用 例 を 示 します。こ<br />

れらの 例 では、DDE サーバーとして Microsoft Excel と Microsoft Word を 使 用 してい<br />

ますが、サーバーとして DDE が 使 用 できるアプリケーションであれば、どのアプリケー<br />

ションでも <strong>SAS</strong> と 通 信 できます。<br />

これらの 例 を 実 行 するには、 最 初 に Microsoft Excel および Microsoft Word を 起 動 し<br />

てから、 例 で 使 用 されているスプレッドシートまたはドキュメントを 開 く 必 要 があります。<br />

注 : DDE の 例 は、ホスト 固 有 のサンプルプログラムに 含 まれています。これらのプロ<br />

グラムには、ヘルプメニューからアクセスできます。<br />

X コマンドを 使 用 して DDE サーバーを 開 く<br />

<strong>SAS</strong> コード 内 で X コマンドを 使 用 して、DDE サーバーアプリケーションを 起 動 できま<br />

す。XWAIT オプションと XSYNC オプションを 無 効 にする 必 要 があります。<br />

options noxwait noxsync;<br />

x '"C:\program files\microsoft office\office14\excel.exe"';


DDE の 例 271<br />

パスにスペースが 含 まれる 場 合 は、パスを 二 重 引 用 符 で 囲 む 必 要 があります。 一 重<br />

引 用 符 は、X コマンド 用 です。<br />

DDE を 使 用 して、Microsoft Excel にデータを 書 き 込 む<br />

最 初 の 例 では、<strong>SAS</strong> セッションから Excel スプレッドシートにデータが 送 信 されます。<br />

送 信 先 は、 行 1 から 100 と 列 1 から 3 のセルです。データを 送 信 するには、 次 のプロ<br />

グラムをサブミットします。<br />

/* The DDE link is established using */<br />

/* Microsoft Excel SHEET1, rows 1 */<br />

/* through 100 and columns 1 through 3 */<br />

filename random dde<br />

'excel|sheet1!r1c1:r100c3';<br />

data random;<br />

file random;<br />

do i=1 to 100;<br />

x=ranuni(i);<br />

y=10+x;<br />

z=x-10;<br />

put x y z;<br />

end;<br />

run;<br />

DDE を 使 用 して、Microsoft Word にデータを 書 き 込 む<br />

この 例 では、Microsoft Word ドキュメント 内 の 指 定 したブックマークに 文 字 列 が 送 信 さ<br />

れます。DDE を Microsoft Word に 使 用 する 場 合 と、Microsoft Excel に 使 用 する 場 合<br />

との 違 いに 注 意 してください。<br />

filename testit dde 'winword|"c:\temp\testing.doc"<br />

!MARK' notab;<br />

data _null_;<br />

file testit;<br />

put 'This is a test.';<br />

run;<br />

注 : Microsoft Word に 書 き 出 す 場 合 は、FileOpen.Name、FileSave、FileClose、Insert<br />

などの Visual Basic コマンドを 使 用 してください。PUT ステートメントの 中 に、Word<br />

が 認 識 しないマクロが 含 まれている 場 合 は、 次 のメッセージが 表 示 されます。<br />

Ambiguous name detected:TmpDDE<br />

DDE を 使 用 して、Microsoft Excel からデータを 読 み 込 む<br />

次 の 例 のように、DDE を 使 用 すると、Excel アプリケーションから <strong>SAS</strong> にデータが 取 り<br />

込 まれます。<br />

/* The DDE link is established using */<br />

/* Microsoft Excel SHEET1, rows 1 */<br />

/* through 10 and columns 1 through 3 */<br />

filename monthly<br />

dde 'excel|sheet1!r1c1:r10c3';<br />

data monthly;<br />

infile monthly;


272 11 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> 動 的 データ 交 換 の 使 用<br />

input var1 var2 var3;<br />

run;<br />

proc print;<br />

run;<br />

DDE を 使 用 して、Microsoft Word からデータを 読 み 込 む<br />

この 例 では、Microsoft Word ドキュメント 内 の 指 定 したブックマークからデータが 取 り<br />

込 まれます。<br />

filename testit dde 'winword|"c:\temp\testing.doc"<br />

!MARK' notab;<br />

libname workdir 'c:\temp';<br />

/* Get ready to read the first bookmark. */<br />

data workdir.worddata;<br />

length wordnum $5;<br />

infile testit;<br />

input wordnum $;<br />

run;<br />

proc print;<br />

run;<br />

DDE と SYSTEM トピックを 用 いて、Excel を 使 用 するアプリケーションのコマ<br />

ンドを 起 動 する<br />

DDE を 使 用 して、<strong>SAS</strong> から Excel または 他 の DDE 互 換 プログラムに 直 接 コマンドを<br />

発 行 することができます。 次 の 例 では、X コマンドを 使 用 して Excel アプリケーションが<br />

起 動 され、SHEET1 という 名 前 のスプレッドシートがロードされます。データが、<strong>SAS</strong> か<br />

ら Excel の 行 1 列 1 から 行 20 列 3 のセルに 送 信 されます。データ 範 囲 の 選 択 とデー<br />

タの 並 べ 替 えに 必 要 なコマンドが 発 行 されます。 最 後 に、スプレッドシートが 保 存 され、<br />

Excel アプリケーションが 終 了 します。<br />

/* This code assumes that Excel */<br />

/* is installed on the current */<br />

/* drive in a directory called EXCEL. */<br />

options noxwait noxsync;<br />

x '”c:\program files\microsoft office\office14\excel.exe”';<br />

/* Sleep for 60 seconds to give */<br />

/* Excel time to start up. */<br />

data _null_;<br />

x=sleep(60);<br />

run;<br />

/* The DDE link is established using */<br />

/* Microsoft Excel SHEET1, rows 1 */<br />

/* through 20 and columns 1 through 3 */<br />

filename data


DDE の 例 273<br />

dde 'excel|sheet1!r1c1:r20c3';<br />

data one;<br />

file data;<br />

do i=1 to 20;<br />

x=ranuni(i);<br />

y=x+10;<br />

z=x/2;<br />

put x y z;<br />

end;<br />

run;<br />

/* Microsoft defines the DDE topic */<br />

/* SYSTEM to enable commands to be */<br />

/* invoked within Excel. */<br />

filename cmds dde 'excel|system';<br />

/* These PUT statements are */<br />

/* executing Excel macro commands */<br />

data _null_;<br />

file cmds;<br />

put '[SELECT("R1C1:R20C3")]';<br />

put '[SORT(1,"R1C1",1)]';<br />

put '[SAVE()]';<br />

put '[QUIT()]';<br />

run;<br />

DDE で NOTAB オプションを 使 用 する<br />

<strong>SAS</strong> では、DDE リンクを 介 して 受 信 する 変 数 はタブ 文 字 で 区 切 られていると 想 定 され<br />

ます。 同 様 に、<strong>SAS</strong> からリンクを 介 してデータを 送 信 する 際 、タブ 文 字 を 使 用 し 変 数 を<br />

区 切 ります。DDE デバイスタイプキーワードを 使 用 する FILENAME ステートメントに<br />

NOTAB オプションを 指 定 すると、<strong>SAS</strong> では、 変 数 の 区 切 り 文 字 としてタブ 文 字 以 外 も<br />

受 け 入 れられます。<br />

NOTAB オプションは、ブランクを 含 む 文 字 列 全 体 を 1 つのセルに 格 納 する 場 合 にも<br />

使 用 されます。たとえば、<strong>SAS</strong> と Excel アプリケーションの 間 にリンクが 確 立 され、<strong>SAS</strong><br />

変 数 にブランクを 含 む 文 字 列 が 存 在 する 場 合 、 通 常 は 文 字 列 内 の 各 単 語 ごとに 1 つ<br />

のセルに 格 納 されます。ブランクを 含 む 文 字 列 全 体 を 1 つのセルに 格 納 するには、<br />

NOTAB オプションを 次 の 例 のように 使 用 します。<br />

/* Without the NOTAB option, column1 */<br />

/* contains 'test' and column2 */<br />

/* contains 'one'. */<br />

filename test<br />

dde 'excel|sheet1!r1c1:r1c2';<br />

data string;<br />

file test;<br />

a='test one';<br />

b='test two';<br />

put a $15. b $15.;<br />

run;<br />

/* You can use the NOTAB option to store */


274 11 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> 動 的 データ 交 換 の 使 用<br />

/* each variable in a separate cell. To */<br />

/* do this, you must force a tab */<br />

/* ('09'x) between each variable, as in */<br />

/* the PUT statement. */<br />

/* After performing this DATA step, column1*/<br />

/* contains 'test one' and column2 */<br />

/* contains 'test two'. */<br />

filename test<br />

dde 'excel|sheet1!r2c1:r2c2' notab;<br />

data string;<br />

file test;<br />

a='test one';<br />

b='test two';<br />

put a $15. '09'x b $15.;<br />

run;<br />

DDE HOTLINK の 使 用<br />

HOTLINK オプションを 指 定 すると、スプレッドシートの 指 定 範 囲 にあるデータが 更 新<br />

されるたびに、DDE リンクがアクティブになります。また、DDE では、HOTLINK オプ<br />

ションを 指 定 すると、データをポーリングして、 指 定 範 囲 にあるデータが 変 更 されたか<br />

どうかを 確 認 することができます。データが 変 更 されていない 場 合 、HOTLINK オプシ<br />

ョンは 0 バイトのレコードを 返 します。 次 の 例 では、スプレッドシート SHEET1 の 行 1 列<br />

1 のセルに、 日 別 の 総 生 産 量 が 含 まれます。このセルの 値 が 変 更 されるたびに、 新 し<br />

い 値 が 読 み 込 まれ、オブザベーションがデータセットに 出 力 されます。この 例 では、2<br />

番 目 のセル( 行 5 列 1 のセル)がステータスフィールドとして 定 義 されます。ユーザーが<br />

データ 入 力 を 完 了 し、このフィールドに 任 意 の 文 字 を 入 力 すると、DDE リンクが 終 了 し<br />

ます。<br />

/* Enter data into Excel SHEET1 in */<br />

/* row 1 column 1. When you */<br />

/* are through entering data, place */<br />

/* any character in row 5 */<br />

/* column 1, and the DDE link is */<br />

/* terminated. */<br />

filename daily<br />

dde 'excel|sheet1!r1c1' hotlink;<br />

filename status<br />

dde 'excel|sheet1!r5c1' hotlink;<br />

data daily;<br />

infile status length=flag;<br />

input @;<br />

if flag ne 0 then stop;<br />

infile daily length=b;<br />

input @;<br />

/* If data have changed, then the */<br />

/* incoming record length */<br />

/* is not equal to 0. */<br />

if b ne 0 then<br />

do;<br />

input total $;


DDE の 例 275<br />

run;<br />

put total=;<br />

output;<br />

end;<br />

複 数 の DDE セッションを 作 成 することもできます。 前 の 例 では、2 つの 独 立 した DDE<br />

リンクを 使 用 しています。HOTLINK オプションが 使 用 され、item で 複 数 のセルが 参 照<br />

されている 場 合 、そのいずれかのセルが 変 更 されると、すべてのセルが 送 信 されま<br />

す。<br />

HOTLINK オプションが 指 定 されていない 場 合 、DDE は 単 一 のワンタイムデータ 転 送<br />

として 実 行 されます。DDE が 処 理 されたときにスプレッドシートのセルに 格 納 されてい<br />

る 値 が 転 送 されます。<br />

!DDE_FLUSH 文 字 列 を 使 用 してデータを 動 的 に 転 送 する<br />

DDE を 使 用 すると、DDE リンクの 動 作 中 に DDE バッファをダンプするタイミングをプ<br />

ログラムすることもできます。 通 常 、DDE バッファ 内 のデータが 転 送 されるのは、<br />

DATA ステップの 最 後 で DDE リンクが 終 了 したときです。ただし、PUT ステートメント<br />

で 特 別 な 文 字 列 '!DDE_FLUSH'が 発 行 されると、<strong>SAS</strong> では DDE バッファの 内 容 がダ<br />

ンプされます。この 関 数 を 使 用 すると、DATA ステップからデータを 動 的 に 転 送 できる<br />

など、 非 常 に 柔 軟 性 のある 方 法 で DDE を 使 用 することができます。 次 の 例 では、<br />

Microsoft Excel のマクロシートを 作 成 します。 次 に、Sheet1 から NewSheet に 名 前 を<br />

変 更 するなど、マクロシートへのコマンドを 書 き 込 みます。これらのコマンドを 書 き 込 ん<br />

だ 後 、!DDE_FLUSH を 使 用 すると、 書 き 込 まれた DATA ステップで Excel マクロが 実<br />

行 されます。<br />

filename cmds dde 'excel|system';<br />

data _null_;<br />

file cmds;<br />

/* Insert an Excel Macro Sheet */<br />

put '[workbook.insert(3)]';<br />

run;<br />

/* Direct the Output to the Newly created Macro Sheet */<br />

filename xlmacro dde 'excel|macro1!r1c1:r5c1' notab;<br />

data _null_;<br />

file xlmacro;<br />

put '=workbook.name("sheet1","NewSheet")';<br />

put '=halt(true)';<br />

/* Dump the contents of the buffer, allowing us to both write and */<br />

/* execute the macro in the same DATA Step */<br />

put '!dde_flush';<br />

file cmds;<br />

/* Run Macro1 */<br />

put '[run("macro1!r1c1")]';<br />

put '[error(false)]';<br />

/* delete the Macro Sheet */<br />

put '[workbook.delete("macro1")]';<br />

run;<br />

マクロ 変 数 を 使 用 した DDE コマンドの 発 行<br />

次 の 例 は、マクロ 変 数 を 使 用 して Microsoft Excel にコマンドを 発 行 します。この 例 の<br />

マクロ 変 数 excelOne は、Excel ワークブックの 場 所 C:\test.xls の 代 わりに 使 用 さ


276 11 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> 動 的 データ 交 換 の 使 用<br />

れています。アンパサンドやパーセントなどのマクロトリガは、 一 重 引 用 符 内 ではテキ<br />

ストとして 処 理 されるため、マクロ 引 用 関 数 を 使 用 する 必 要 があります。%STR を 使 用<br />

して、 個 々のアポストロフィをマスクします。 対 でない 単 独 のアポストロフィやかっこの<br />

前 にはパーセント 記 号 を 付 け、 各 アポストロフィが 個 々に 処 理 されるようにします。<br />

%STR によりアポストロフィがマスクされた 後 に、マクロ 変 数 &excelOne が 解 決 されま<br />

す。%UNQUOTE を 使 用 して%STR によるマスクを 削 除 し、 解 決 された 値 の 前 後 のア<br />

ポストロフィを 復 元 することで、 次 の 結 果 が 得 られます。<br />

'[open("C:\test.xls")]'<br />

options mprint symbolgen;<br />

filename cmds dde 'excel|system';<br />

%let excelOne=C:\test.xls;<br />

data _null_;<br />

file cmds;<br />

put %unquote(%str(%'[open("&excelOne")]%'));<br />

run;<br />

欠 損 データの 読 み 取 り<br />

次 の 例 は、SHEET1 という 名 前 の Excel スプレッドシートから、 欠 損 データを 読 み 込 む<br />

方 法 を 示 しています。この 例 では、 列 1 から 3 と 行 10 から 20 のデータを 読 み 込 みま<br />

す。これらのデータセルのうちのいくつかは 空 白 です。データの 例 を 次 に 示 します。<br />

...<br />

10 John Raleigh Cardinals<br />

11 Jose North Bend Orioles<br />

12 Kurt Yelm Red Sox<br />

13 Brent Dodgers<br />

...<br />

次 のコードを 使 用 すると、これらのデータを <strong>SAS</strong> データセットに 正 しく 読 み 込 むことが<br />

できます。<br />

filename mydata<br />

dde 'excel|sheet1!r10c1:r20c3';<br />

data in;<br />

infile mydata dlm='09'x notab<br />

dsd missover;<br />

informat name $10. town $char20.<br />

team $char20.;<br />

input name town team;<br />

run;<br />

proc print data=in;<br />

run;<br />

この 例 では、NOTAB オプションが 指 定 されているため、Excel アプリケーションから 送<br />

信 されたタブはブランクに 変 換 されません。したがって、タブ 文 字 をデータ 値 間 の 区 切<br />

り 文 字 として 使 用 できます。DLM=オプションは、 区 切 り 文 字 を 指 定 します。09'x は、<br />

タブ 文 字 の 16 進 表 記 です。DSD オプションによって、2 つの 連 続 した 区 切 り 文 字 が 欠<br />

損 値 と 見 なされます。デフォルトの 区 切 り 文 字 はカンマです。DSD オプションの 詳 細 に<br />

ついては、<strong>SAS</strong> システムオプション: リファレンスを 参 照 してください。MISSOVER オプ<br />

ションは、 現 在 の 行 にすべての INPUT ステートメント 変 数 の 値 がない 場 合 に、 新 しい<br />

入 力 行 の 検 索 を 防 げます。MISSOVER オプションを 指 定 した 場 合 、INPUT ステートメ<br />

ントが 現 在 のレコードの 最 後 に 到 達 すると、 見 つからなかった 値 が 欠 損 データとして 設<br />

定 されます。


DDE の 例 277<br />

INFORMAT ステートメントによって、DATA ステップで 強 制 的 に 修 正 リスト 入 力 が 使 用<br />

されます。これはこの 例 において 非 常 に 重 要 です。 修 正 リスト 入 力 を 使 用 しないと、 間<br />

違 った 結 果 が 導 かれます。 修 正 リスト 入 力 を 使 用 する 必 要 性 は、DDE 固 有 のもので<br />

はありません。CARDS ステートメントでデータを 使 用 する 場 合 でも、そのデータがブラ<br />

ンクまたはカンマで 区 切 られているかに 関 係 なく、 修 正 リスト 入 力 が 必 要 になります。


278 11 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> 動 的 データ 交 換 の 使 用


279<br />

12 章<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> の 名 前 の 付 いていない<br />

パイプと 名 前 付 きパイプの 使 用 につ<br />

いて<br />

パイプの 概 要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 279<br />

名 前 の 付 いていないパイプの 使 用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 280<br />

名 前 の 付 いていないパイプについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 280<br />

名 前 の 付 いていないパイプの 構 文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 280<br />

リダイレクトの 順 序 の 使 用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 281<br />

名 前 の 付 いていないパイプの 例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 281<br />

名 前 付 きパイプの 使 用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 282<br />

名 前 付 きパイプについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 282<br />

名 前 付 きパイプの 構 文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 282<br />

CALL RECONNECT ルーチンの 使 用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 284<br />

SCL の 名 前 付 きパイプの 使 用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 284<br />

名 前 付 きパイプの 例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 284<br />

パイプの 概 要<br />

パイプとは、2 つのプロセス 間 の 通 信 チャネルです。パイプを 使 用 すると、ある 端 点 の<br />

ハンドルを 持 つプロセスが、 他 の 端 点 のハンドルを 持 つ 別 のプロセスと 通 信 することが<br />

できます。つまり、<strong>Windows</strong> の 専 用 アプリケーションと <strong>SAS</strong> セッションの 間 で 情 報 を 受<br />

け 渡 すことができます。<br />

パイプは、 一 方 向 または 双 方 向 でテストできます。 一 方 向 通 信 を 使 用 すると、 一 方 の<br />

アプリケーションはパイプにデータを 書 き 出 すことだけが 可 能 となり、 他 方 のアプリケ<br />

ーションがパイプからデータを 読 み 込 みます。 双 方 向 通 信 を 使 用 すると、 双 方 のアプリ<br />

ケーションがデータを 読 み 書 きできます。パイプには 次 の 2 種 類 があります。<br />

名 前 の 付 いていないパイプ<br />

一 方 向 通 信 を 処 理 します。 匿 名 パイプ(または 単 純 にパイプ)とも 呼 ばれ、 一 般 に、<br />

親 プロセスと 子 プロセスとの 間 の 通 信 に 使 用 されます。<strong>SAS</strong> 内 では、<strong>SAS</strong> が 親 プ<br />

ロセスとして 子 プロセスを 起 動 し、そこからデータを 読 み 込 みます。<br />

名 前 付 きパイプ<br />

関 連 のない 2 つのプロセス 間 の 一 方 向 通 信 または 双 方 向 通 信 を 処 理 します。つま<br />

り、 一 方 のプロセスが 他 方 のプロセスによって 開 始 されることはありません。 実 際 、<br />

2 つのアプリケーションがネットワーク 上 のパイプを 通 じて 通 信 します。<strong>SAS</strong> 内 で 名<br />

前 付 きパイプを 使 用 すると、 別 のアプリケーションまたは 別 の <strong>SAS</strong> セッションと 通<br />

信 できます。


280 12 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> の 名 前 の 付 いていないパイプと 名 前 付 きパイプの 使 用 について<br />

名 前 の 付 いていないパイプの 使 用<br />

名 前 の 付 いていないパイプについて<br />

名 前 の 付 いていないパイプを 使 用 すると、 <strong>SAS</strong> 以 外 のプログラムを 呼 び 出 してプログ<br />

ラムの 入 力 、 出 力 、エラーメッセージを <strong>SAS</strong> にリダイレクトできます。この 機 能 によっ<br />

て、 外 部 プログラムのデータを、 中 間 データファイルを 作 成 せずに 取 り 込 むことができ<br />

ます。<br />

名 前 の 付 いていないパイプで 外 部 <strong>Windows</strong> アプリケーションを 処 理 するには、このア<br />

プリケーションプログラムでは、データの 読 み 込 み 元 が 標 準 入 力 ファイル(STDIN)、 出<br />

力 の 書 き 込 み 先 が 標 準 出 力 ファイル(STDOUT)、エラーの 書 き 込 み 先 が 標 準 エラーフ<br />

ァイル(STDERR)である 必 要 があります。 次 に、これらのファイルに 割 り 当 てられている<br />

数 値 ファイルハンドルを 示 します。<br />

表 12.1<br />

ファイルハンドル<br />

ファイル<br />

ファイルハンドル<br />

STDIN 0<br />

STDOUT 1<br />

STDERR 2<br />

他 のアプリケーションから STDERR を 取 り 込 む 場 合 、エラーメッセージの 出 力 先 は、<br />

デフォルトで <strong>SAS</strong> ログに 設 定 されます。 他 のアプリケーションの STDIN に 書 き 出 しを<br />

行 う 場 合 は、DATA ステップで PUT ステートメントを 使 用 します。<strong>SAS</strong> では 同 じアプリ<br />

ケーションの STDIN への 書 き 出 しと STDOUT からの 読 み 込 みができるため、 名 前 の<br />

付 いていないパイプを 使 用 することで、 外 部 プログラムにデータを 送 信 し、また 同 じ 外<br />

部 プログラムから 出 力 とエラーメッセージを 取 り 込 むことができます。リダイレクトを 使<br />

用 すると、STDIN、STDOUT、STDERR をリダイレクトできます。<br />

<strong>Windows</strong> デスクトップから <strong>SAS</strong> を 起 動 した 場 合 は、STDIN と STDOUT をプログラム<br />

で 使 用 できません。<br />

詳 細 については、 “リダイレクトの 順 序 の 使 用 ” (281 ページ) を 参 照 するか、<strong>Windows</strong><br />

の 資 料 を 参 照 してください。<br />

名 前 の 付 いていないパイプの 構 文<br />

名 前 の 付 いていないパイプを 使 用 するには、 次 の 構 文 の FILENAME ステートメントを<br />

実 行 します。<br />

FILENAME fileref PIPE 'program-name' option-list;<br />

この FILENAME ステートメントの 構 文 には、 次 の 引 数 を 使 用 できます。<br />

fileref<br />

任 意 の 有 効 な fileref です。 詳 細 は、 “ 外 部 ファイルの 参 照 ” (148 ページ) を 参 照 し<br />

てください。


PIPE<br />

名 前 の 付 いていないパイプを 使 用 することを 示 すデバイスタイプキーワード。<br />

program-name<br />

外 部 の <strong>Windows</strong> アプリケーションプログラムを 指 定 します。この 引 数 にはプログラ<br />

ムの 完 全 パス 名 を 指 定 する 必 要 があります。また、プログラムを 含 むディレクトリ<br />

のパスは、<strong>Windows</strong> の PATH 環 境 変 数 に 含 まれる 必 要 があります。この 引 数 に<br />

は、プログラムオプションを 指 定 することもできます。たとえば、 次 の 引 数 を 指 定 す<br />

ると、すべての 株 式 データに 対 して STOCKMKT プログラムが 呼 び 出 されます。<br />

'stockmkt.exe -all'<br />

名 前 の 付 いていないパイプの 使 用 281<br />

option-list<br />

LRECL=オプションや RECFM=オプションなど、FILENAME ステートメントで 有 効<br />

なオプション。<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> での FILENAME ステートメントに 使 用 可 能 なオプション<br />

の 完 全 なリストは、 “FILENAME ステートメント:<strong>Windows</strong>” (448 ページ) を 参 照 し<br />

てください。<br />

リダイレクトの 順 序 の 使 用<br />

標 準 の 入 力 、 出 力 、エラーの 各 コマンドを 使 用 する <strong>Windows</strong> アプリケーションでは、 名<br />

前 の 付 いていないパイプ 機 能 を 使 用 できます。 多 くの <strong>Windows</strong> システムコマンドでは<br />

標 準 の 入 出 力 コマンドとエラーコマンドが 使 用 されるため、<strong>SAS</strong> 内 で 名 前 の 付 いてい<br />

ないパイプを 使 用 して <strong>Windows</strong> システムコマンドを 使 用 することができます。 特 に 指<br />

定 しない 限 り、 名 前 の 付 いていないパイプは、STDOUT と STDERR の 出 力 先 を 2 つ<br />

の 異 なるファイルに 設 定 します。STDOUT と STDERR を 同 一 のファイルに 格 納 するに<br />

は、リダイレクトを 使 用 します。たとえば、<strong>Windows</strong> DIR コマンドで STDERR を<br />

STDOUT にリダイレクトするには、 次 のように 指 定 します。<br />

filename listing pipe 'dir *.sas 2>&1';<br />

この 例 では、このコマンドの 実 行 中 にエラーが 発 生 した 場 合 、STDERR (2)が 同 一 ファ<br />

イルに STDOUT (1)としてリダイレクトされます。このように、<strong>SAS</strong> では 動 作 環 境 の 機<br />

能 を 活 用 することができます。ファイルハンドルをリダイレクトする 機 能 は、<strong>SAS</strong> ではな<br />

く <strong>Windows</strong> オペレーティングシステムの 機 能 です。<br />

名 前 の 付 いていないパイプの 例<br />

次 の 例 では、<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong> で 名 前 の 付 いていないパイプの 機 能 を 使 用 して、 金 融<br />

レポートを 作 成 します。この 例 では、 最 新 の 株 式 市 場 の 情 報 を 提 供 するプログラム<br />

(stockmkt.exe)があると 仮 定 しています。<strong>SAS</strong> で 株 式 市 場 レポートを 呼 び 出 し、 株 式 市<br />

場 プログラムで 作 成 された 最 新 のデータを 取 り 込 む 必 要 があります。 次 に、<strong>SAS</strong> セッ<br />

ション 内 でパイプを 作 成 して 使 用 する 方 法 を 示 します。<br />

filename stocks pipe 'stockmkt.exe -all' console=min;<br />

data report;<br />

infile stocks;<br />

input stock $ open close change;<br />

run;<br />

proc print;<br />

var stock open close change;<br />

sum change;<br />

title 'Stock Market Report';<br />

run;<br />

この 例 では、FILENAME ステートメントの PIPE デバイスタイプキーワードによって、フ<br />

ァイル 参 照 名 STOCKS が 名 前 の 付 いていないパイプとして 定 義 されます。<br />

STOCKMKT.EXE は、 株 式 市 場 データを 生 成 するプログラム 名 です。ホストオプション


282 12 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> の 名 前 の 付 いていないパイプと 名 前 付 きパイプの 使 用 について<br />

CONSOLE=MIN が 指 定 されているため、STOCKMKT.EXE プログラムを 実 行 するた<br />

め 開 かれるコマンドプロンプトウィンドウが、 最 小 化 されて 開 かれます。INFILE ステー<br />

トメントによって、<strong>SAS</strong> から STOCKMKT.EXE プログラムが 呼 び 出 され、このプログラ<br />

ムからパイプを 介 してデータが 読 み 込 まれます。<strong>Windows</strong> タスクバーにコマンドプロン<br />

プトウィンドウボタンが 表 示 されますが、 ユーザーが STOCKMKT.EXE プログラムの<br />

実 行 に 気 付 くことなく、 このプログラムは 終 了 します。ファイル 参 照 名 STOCKS はすで<br />

に 名 前 の 付 いていないパイプとして 定 義 されているため、STOCKMKT.EXE からの 標<br />

準 出 力 は <strong>SAS</strong> にリダイレクトされ、INFILE ステートメントによって 取 り 込 まれます。<br />

<strong>SAS</strong> プログラムは 変 数 の 値 を 読 み 込 み、PRINT プロシジャを 使 用 してレポートを 表 示<br />

します。STOCKMKT.EXE によって 生 成 されたエラーメッセージがあれば、すべて<br />

<strong>SAS</strong> ログに 出 力 されます。<br />

名 前 付 きパイプの 使 用<br />

名 前 付 きパイプについて<br />

名 前 付 きパイプは、<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong> において、 他 のアプリケーションとの 通 信 に 使 用<br />

できる 最 も 強 力 なツールの 1 つです。 名 前 付 きパイプを 使 用 すると、 同 一 コンピュータ<br />

上 のアプリケーション 間 、またはネットワークで 接 続 された 複 数 のコンピュータ 上 のア<br />

プリケーション 間 で、データやメッセージを 双 方 向 に 交 換 できます。 次 の 図 は、この 2<br />

種 類 の 通 信 方 法 を 表 しています。<br />

図 12.1<br />

名 前 付 きパイプを 使 用 した 通 信<br />

Single Workstation<br />

Multiple Workstations<br />

across a Network<br />

First<br />

Application<br />

Second<br />

Application<br />

First<br />

Application<br />

Network<br />

Second<br />

Application<br />

Machine 1 Machine 2<br />

アプリケーションとは、<strong>SAS</strong> セッションまたはその 他 の <strong>Windows</strong> アプリケーションで<br />

す。たとえば、 名 前 付 きパイプと PRINTTO プロシジャを 組 み 合 わせて 使 用 することに<br />

より、<strong>SAS</strong> プロシジャの 結 果 を 別 の <strong>Windows</strong> アプリケーションに 出 力 することができま<br />

す。つまり、 複 数 の <strong>SAS</strong> セッション 間 の 通 信 に 使 用 することも、または 他 の <strong>Windows</strong><br />

アプリケーションと <strong>SAS</strong> セッションの 通 信 に 使 用 することもできます。<br />

複 数 の <strong>SAS</strong> セッション 間 で 通 信 するか、または、<strong>SAS</strong> セッションと 名 前 付 きパイプをサ<br />

ポートする 他 の <strong>Windows</strong> アプリケーションとの 間 で 通 信 するかということに 関 係 なく、<br />

パイプはクライアント/サーバー 関 係 で 定 義 します。1 つのプロセスがサーバーとして 定<br />

義 されます。1 つ 以 上 のプロセスがクライアントとして 定 義 されます。この 構 成 では、 複<br />

数 のクライアントからサーバーにデータを 送 信 すること、またはサーバーからさまざま<br />

なクライアントにデータを 送 信 することができます。 名 前 付 きパイプは、さまざまなオプ<br />

ションを 使 用 することにより、サーバーとクライアントとの 間 の 処 理 を 調 整 することがで<br />

きます。<br />

名 前 付 きパイプの 構 文<br />

ファイル 参 照 名 を 使 用 する 場 所 であれば、どのような 箇 所 でも 名 前 付 きパイプが 利 用<br />

できます。 名 前 付 きパイプを 使 用 するには、 次 の 構 文 の FILENAME ステートメントを<br />

実 行 します。


FILENAME fileref NAMEPIPE 'pipe-specification' ;<br />

この FILENAME ステートメントの 構 文 には、 次 の 引 数 を 使 用 できます。<br />

fileref<br />

任 意 の 有 効 な fileref です。 詳 細 は、 “ 外 部 ファイルの 参 照 ” (148 ページ) を 参 照 し<br />

てください。<br />

NAMEPIPE<br />

名 前 付 きパイプの 使 用 を 指 定 するデバイスタイプキーワードです。<br />

pipe-specification<br />

パイプの 名 前 です。<br />

この 引 数 には、 次 の 2 つの 相 互 排 他 的 な 構 文 があります。<br />

\\.\PIPE\パイプ 名<br />

スタンドアロンのコンピュータ 上 でパイプを 確 立 する、またはネットワーク 上 にサ<br />

ーバーパイプを 定 義 することを 指 定 します。パイプ 名 引 数 には、パイプの 名 前<br />

を 指 定 します。<br />

\\server-name\PIPE\pipe-name<br />

ネットワークで 接 続 された 名 前 付 きパイプサーバーに 対 するクライアントパイプ<br />

を 確 立 することを 指 定 します。この 場 合 は、 必 ず 二 重 のバックスラッシュ(\\)を 入<br />

れてください。パイプ 名 引 数 には、クライアントパイプの 名 前 を 指 定 します。サ<br />

ーバー 名 引 数 には、 名 前 付 きパイプサーバーの 名 前 を 指 定 します。<br />

named-pipe-options<br />

次 のいずれかのオプションを 使 用 することができます。 最 初 に 記 載 されている 値 が<br />

デフォルト 値 です。<br />

SERVER | CLIENT<br />

パイプのモードを 指 定 します。デフォルト 値 は SERVER です。<br />

BLOCK | NOBLOCK<br />

現 在 使 用 できるデータがない 場 合 に、クライアントまたはサーバーがデータが<br />

読 み 込 まれるまで 待 つかどうかを 指 定 します。BLOCK は 待 つことを 示 し、これ<br />

がデフォルト 値 です。NOBLOCK は 待 たないことを 示 します。NOBLOCK を 指<br />

定 することにより、 利 用 可 能 なデータがパイプにない 場 合 は、ただちにプログラ<br />

ムに 制 御 を 戻 すことができます。パイプへの 書 き 出 しは、 常 に BLOCK が 指 定<br />

されたとみなされます。<br />

BYTE | MESSAGE<br />

パイプのタイプを 指 定 します。デフォルト 値 は BYTE です。BYTE パイプと<br />

MESSAGE パイプの 違 いは、MESSAGE パイプがエンコードされたレコード 長<br />

を 含 むのに 対 して、BYTE パイプは 含 まないことです。<br />

RETRY=seconds<br />

クライアントまたはサーバーが、パイプが 確 立 されるまで 待 つ 時 間 の 長 さを 指<br />

定 します。seconds の 最 小 値 は 10 です。このオプションを 使 用 することによっ<br />

て、クライアントとサーバーの 同 期 のための 時 間 が 設 定 されます。デフォルトの<br />

待 ち 時 間 は 10 秒 です。<br />

seconds 引 数 には、 特 別 な 場 合 を 示 す 2 つの 値 があります。<br />

名 前 付 きパイプの 使 用 283<br />

-2 は、 クライアントがサーバーの RETRY=オプションで 定 義 された 時 間 だけ 待<br />

つことを 示 します。このオプションを 使 用 する 場 合 は、 必 ず SERVER を 指 定 す<br />

る 必 要 があります。 指 定 しないと、パイプ 接 続 が 失 敗 します。<br />

-1 は、クライアントまたはサーバーがパイプの 接 続 が 確 立 されるまで 無 期 限 に<br />

待 つことを 示 します。


284 12 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> の 名 前 の 付 いていないパイプと 名 前 付 きパイプの 使 用 について<br />

EOFCONNECT<br />

サーバーを 定 義 するときにのみ 有 効 です。ファイル 終 端 文 字 (EOF)をクライアン<br />

トから 受 け 取 ったときに、サーバーが 次 のクライアントに 接 続 することを 示 しま<br />

す。<br />

これらのオプションはすべて、 Microsoft Win32 SDK などの <strong>Windows</strong> プログラマ<br />

用 リファレンスで 使 用 される 用 語 と 整 合 性 がとれています。<br />

CALL RECONNECT ルーチンの 使 用<br />

特 殊 な <strong>SAS</strong> CALL ルーチンである CALL RECONNECT ルーチンを 使 用 すると、サ<br />

ーバーは 現 在 のクライアントとの 接 続 を 切 断 し、 利 用 可 能 な 次 のクライアントに 接 続 す<br />

ることができます。 通 常 、パイプのクライアント 側 がサーバーにファイル 終 端 文 字 を 送<br />

信 すると、パイプが 終 了 します。パイプ 接 続 を 任 意 の 時 点 で 切 断 するには、サーバー<br />

<strong>SAS</strong> セッションで CALL RECONNECT ルーチンを 使 用 します。このルーチンの 説 明<br />

図 は、 “CALL RECONNECT ルーチン” (289 ページ) を 参 照 してください。<br />

SCL の 名 前 付 きパイプの 使 用<br />

SCL コードを 使 用 して 名 前 付 きパイプを 確 立 するには、FOPEN 関 数 を 使 用 してファイ<br />

ル(またはパイプ)を 開 いてからアクセスする 必 要 があります。その 場 合 、クライアントア<br />

プリケーションとサーバーアプリケーションの 両 方 に 適 切 なオープンモードを 指 定 して、<br />

両 者 がパイプ 経 由 で 通 信 できるようにする 必 要 があります。 使 用 可 能 な 異 なるノード<br />

の 要 約 を 示 します。<br />

表 12.2<br />

SCL コード 使 用 時 のノード<br />

サーバーのアクセスモード<br />

クライアントのアクセスモード<br />

I ( 入 力 ) O ( 出 力 )<br />

O ( 出 力 ) S ( 順 次 )<br />

U ( 更 新 ) O ( 出 力 )または S ( 順 次 )<br />

名 前 付 きパイプの 例<br />

名 前 付 きパイプ 例 の 概 要<br />

名 前 付 きパイプを 理 解 するには、その 使 用 法 を 説 明 するさまざまなパターンの 例 を 確<br />

認 することをお 勧 めします。ここで 紹 介 するほとんどの 例 では、 名 前 付 きパイプは、2<br />

つの <strong>SAS</strong> セッション 間 に 確 立 されます。しかし、 名 前 付 きパイプは、<strong>SAS</strong> と、 他 の 名 前<br />

付 きパイプをサポートするアプリケーションの 間 にも 確 立 することができます。<br />

簡 単 な 名 前 付 きパイプ:サーバーとクライアントの 1 対 1 接 続<br />

名 前 付 きパイプのもっとも 単 純 な 構 成 は、 図 12.2 (285 ページ) に 示 すように、サーバ<br />

ーとクライアントの 1 対 1 接 続 です。


名 前 付 きパイプの 使 用 285<br />

図 12.2<br />

サーバーとクライアントの 1 対 1 接 続<br />

Server<br />

Application<br />

Client<br />

Application<br />

次 の 例 では、WOMEN という 名 前 のパイプが、2 つの <strong>SAS</strong> セッション 間 に 確 立 されま<br />

す。サーバー <strong>SAS</strong> セッションは、 選 択 したデータをクライアント <strong>SAS</strong> セッションに 送 信<br />

します。サーバーとクライアントのどちらを 先 に 開 始 することができ、 一 方 の 接 続 を 30<br />

秒 間 待 機 します。<br />

最 初 の <strong>SAS</strong> セッションで、サーバーとして 名 前 付 きパイプを 作 成 します。<br />

/* Creates a pipe called WOMEN, acting */<br />

/* as a server. The server waits 30 */<br />

/* seconds for a client to connect. */<br />

filename women namepipe '\\.\pipe\women'<br />

server retry=30;<br />

/* This code writes three records into */<br />

/* the named pipe called WOMEN. */<br />

data class;<br />

input name $ sex $ age;<br />

file women;<br />

if upcase(sex)='F' then<br />

put name age;<br />

datalines;<br />

MOORE M 15<br />

JOHNSON F 16<br />

DALY F 14<br />

ROBERTS M 14<br />

PARKER F 13<br />

;<br />

2 番 目 の <strong>SAS</strong> セッションで、<strong>SAS</strong> ステートメントを 使 用 して 2 つの <strong>SAS</strong> セッション 間 で<br />

データを 交 換 します。たとえば、 次 のプログラムをクライアントセッションからサブミット<br />

できます。<br />

/* Creates a pipe called WOMEN, acting */<br />

/* as a client. The client waits 30 */<br />

/* seconds for a server to connect. */<br />

filename in namepipe '\\.\pipe\women' client<br />

retry=30;<br />

data female;<br />

infile in;<br />

input name $ age;<br />

proc print;<br />

run;<br />

次 に、サーバーとクライアントの 1 対 1 接 続 の 例 をもう 1 つ 示 します。この 例 は、<br />

RESULTS という 名 前 のパイプと PRINTTO プロシジャを 組 み 合 わせて 使 用 することに<br />

より、SUMMARY プロシジャの 結 果 を 別 の <strong>Windows</strong> アプリケーションに 出 力 する 方<br />

法 を 示 しています。<br />

filename results namepipe '\\.\pipe\results'<br />

server retry=60;<br />

proc printto print=results new;<br />

run;


286 12 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> の 名 前 の 付 いていないパイプと 名 前 付 きパイプの 使 用 について<br />

proc summary data=monthly;<br />

run;<br />

複 数 クライアントに 接 続 する 1 つのサーバー<br />

1 つのサーバーを 複 数 のクライアントに 接 続 するようにできます。この 場 合 、 名 前 付 き<br />

パイプの 構 成 は 図 12.3 (286 ページ) に 示 すようなものになります。<br />

図 12.3<br />

複 数 クライアントに 接 続 する 1 つのサーバー<br />

Client<br />

Application<br />

1<br />

Server<br />

Application<br />

Client<br />

Application<br />

2<br />

Client<br />

Application<br />

3<br />

.<br />

.<br />

.<br />

Client<br />

n<br />

この 構 成 では、 初 めにサーバーと 最 初 のクライアントがデータ 接 続 されます。この 接 続<br />

が 終 了 すると、サーバーは 2 番 目 のクライアントを 接 続 します。 以 降 、この 動 作 が 繰 り<br />

返 されます。 最 後 のクライアントの 接 続 が 終 了 すると、 最 初 のクライアントに 接 続 が 戻<br />

ります。ただし、プログラムがそのように 記 述 されている 必 要 があります。<br />

クライアントから 次 のクライアントに 正 しく 接 続 が 移 動 するようにするには、<br />

EOFCONNECT オプションを 使 用 する 必 要 があります。 次 に、1 つの <strong>SAS</strong> サーバーセ<br />

ッションと 2 つのクライアントに 対 して EOFCONNECT オプションを 使 用 する 例 を 示 し<br />

ます。ここでは、クライアントは、スタンドアロンの PC、またはネットワーク 上 で 接 続 され<br />

た PC 上 に 存 在 することを 前 提 としています。<br />

最 初 の <strong>SAS</strong> セッションで、 次 のステートメントをサブミットします。<br />

/* Creates a pipe called SALES, acting */<br />

/* as a server. The server waits 30 */<br />

/* seconds for a client to connect. */<br />

/* After the client has disconnected, */<br />

/* this server <strong>SAS</strong> session tries to */<br />

/* connect to the next available client */


名 前 付 きパイプの 使 用 287<br />

filename daily namepipe '\\.\pipe\sales'<br />

server eofconnect retry=30;<br />

/* This program reads in the daily */<br />

/* sales figures sent from each client.*/<br />

data totsales;<br />

infile daily;<br />

input dept $ item $ total;<br />

run;<br />

2 番 目 の <strong>SAS</strong> セッションで、 次 のステートメントをサブミットします。<br />

/* Creates a pipe called SALES, acting */<br />

/* as a client. The client waits forever */<br />

/* for a server to connect. After the */<br />

/* first client has disconnected, the */<br />

/* second client connects with the server.*/<br />

/* The first client is the TOYS dept. */<br />

filename dept1 namepipe '\\.\pipe\sales'<br />

client retry=-1;<br />

data toys;<br />

input item $ total;<br />

dept='TOYS';<br />

file dept1;<br />

put dept item total;<br />

datalines;<br />

DOLLS 100<br />

MARBLES 10<br />

BLOCKS 50<br />

GAMES 60<br />

CARS 40<br />

;<br />

/* The second client is the SPORTS dept.*/<br />

/* These data could come from a separate */<br />

/* <strong>SAS</strong> session. */<br />

filename dept2 namepipe '\\.\pipe\sales'<br />

client retry=-1;<br />

data sports;<br />

input item $ total;<br />

dept='SPORTS';<br />

file dept2;<br />

put dept item total;<br />

datalines;<br />

BALLS 30<br />

BATS 65<br />

GLOVES 15<br />

RACKETS 75<br />

FISHING 20<br />

TENTS 115<br />

HELMETS 45<br />

;<br />

NOBLOCK オプション<br />

次 の 例 では、NOBLOCK オプションを 使 用 して、パイプを 読 み 込 んだ 際 に 利 用 可 能 な<br />

データがない 場 合 に、プログラムの 処 理 を 続 行 することを 指 定 します。デフォルト 値 の<br />

BLOCK を 使 用 した 場 合 、パイプは、パイプ 内 にデータが 見 つかるまで 無 期 限 に 待 ち<br />

ます。EOFCONNECT オプションを 指 定 すると、クライアントが 送 信 したファイル 終 端 文


288 12 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> の 名 前 の 付 いていないパイプと 名 前 付 きパイプの 使 用 について<br />

字 (EOF)を 受 信 したサーバーに 対 して、 他 のクライアントに 接 続 するように 指 示 します。<br />

RETRY=オプションを 指 定 すると、クライアントは 無 期 限 にサーバーを 待 ちますが、サ<br />

ーバーは 接 続 可 能 な 他 のクライアントセッションが 存 在 するかどうかを 20 秒 間 検 索 し<br />

ます。ここでは、クライアントは、スタンドアロンの PC、またはネットワーク 上 で 接 続 され<br />

た PC 上 に 存 在 することを 前 提 としています。サーバーは 一 度 に 1 つのクライアントに<br />

接 続 します。また、その 間 他 のクライアントは、サーバーへの 接 続 を 順 番 に 待 つキュー<br />

に 格 納 されます。<br />

最 初 の <strong>SAS</strong> セッションで、 次 のステートメントをサブミットします。<br />

/* Defines a named pipe called LINE. */<br />

/* Use the NOBLOCK option to specify */<br />

/* that if no data are available when */<br />

/* the read is performed, then continue.*/<br />

/* Use the EOFCONNECT option to tell */<br />

/* the server to try to connect with a */<br />

/* new client if an end-of-file is */<br />

/* encountered. Use the RETRY= option */<br />

/* to tell the server to look for any */<br />

/* new clients for 20 seconds. */<br />

filename data namepipe '\\.\pipe\line' server<br />

noblock eofconnect retry=20;<br />

/* This DATA step reads in all data */<br />

/* from any clients connected to the */<br />

/* named pipe called LINE. */<br />

data all;<br />

infile data length=len;<br />

input @;<br />

/* If the length of the incoming */<br />

/* record is 0, then no data were */<br />

/* found in the pipe; otherwise, */<br />

/* read the incoming data. */<br />

if len ne 0 then<br />

do;<br />

input machine $ width weight;<br />

output;<br />

end;<br />

run;<br />

proc print;<br />

run;<br />

次 の 各 DATA ステップは、 単 一 のネットワークで 接 続 された 複 数 の PC 上 で 実 行 する<br />

ことができます。<br />

/* Defines a named pipe called LINE. */<br />

/* The RETRY= option is set such that */<br />

/* the clients wait forever until a */<br />

/* server is available */<br />

/* (that is, RETRY=-1). */<br />

filename data namepipe '\\.\pipe\line'<br />

client retry=-1;<br />

/* This is information from the */<br />

/* first machine/client. */<br />

data machine1;<br />

file data;<br />

input width weight;<br />

machine='LINE_1';<br />

put machine width weight;


名 前 付 きパイプの 使 用 289<br />

datalines;<br />

5.3 18.2<br />

3.2 14.3<br />

4.8 16.9<br />

6.4 20.8<br />

4.3 15.4<br />

6.1 19.5<br />

5.6 18.9<br />

;<br />

/* This is information from the */<br />

/* second machine/client. */<br />

filename data namepipe '\\.\pipe\line'<br />

client retry=-1;<br />

data machine2;<br />

file data;<br />

input width weight;<br />

machine='LINE_2';<br />

put machine width weight;<br />

datalines;<br />

4.3 17.2<br />

5.2 18.4<br />

6.8 19.9<br />

3.4 14.5<br />

5.3 18.6<br />

4.1 17.1<br />

6.6 19.5<br />

;<br />

CALL RECONNECT ルーチン<br />

次 の 例 は、2 つのクライアントに 接 続 するように 名 前 付 きパイプサーバーを 設 定 する 方<br />

法 を 示 しています。(この 例 では、3 つのアクティブ <strong>SAS</strong> セッションが 必 要 です)。 前 のク<br />

ライアントがデータを 送 信 してから 少 なくとも 30 秒 経 過 した 場 合 に、CALL<br />

RECONNECT ルーチンを 使 用 し、 名 前 付 きパイプ 経 由 で 次 のクライアントに 再 び 接 続<br />

します。 各 クライアントは、<strong>SAS</strong> サーバーセッションにデータを 送 信 します。<br />

サーバー <strong>SAS</strong> セッションで、 次 のステートメントをサブミットします。<br />

filename data namepipe '\\.\pipe\orders'<br />

server noblock eofconnect retry=30;<br />

data all;<br />

infile data length=len missover;<br />

input @;<br />

/* If the length of the incoming */<br />

/* record is 0, then no data were */<br />

/* found in the pipe; otherwise, */<br />

/* read the incoming data */<br />

if len ne 0 then<br />

do;<br />

input operator $ item $ quantity $;<br />

if item='' or quantity='' then<br />

delete;<br />

else<br />

output;<br />

put operator= item= quantity=;<br />

end;<br />

/* If no data are being transmitted,*/


290 12 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> の 名 前 の 付 いていないパイプと 名 前 付 きパイプの 使 用 について<br />

/* try reconnecting to the next */<br />

/* available client. */<br />

else<br />

do;<br />

/* Use the named pipe fileref */<br />

/* as the argument of */<br />

/* CALL RECONNECT. */<br />

call reconnect('data');<br />

end;<br />

run;<br />

2 番 目 の <strong>SAS</strong> セッション( 最 初 のデータ 入 力 オペレータ)で、 次 のステートメントをサブミ<br />

ットします。<br />

filename data namepipe '\\.\pipe\orders'<br />

client retry=-1;<br />

data entry1;<br />

if _n_=1 then<br />

do;<br />

window entry_1<br />

#1 @2 'ENTER STOP WHEN YOU ARE FINISHED'<br />

#3 @5 'ITEM NUMBER - ' item $3.<br />

#5 @5 'QUANTITY - ' quantity $3.;<br />

end;<br />

do while (upcase(_cmd_) ne 'STOP');<br />

display entry_1;<br />

file data;<br />

put 'ENTRY_1' +1 item quantity;<br />

item='';<br />

quantity='';<br />

end;<br />

stop;<br />

run;<br />

3 番 目 の <strong>SAS</strong> セッション( 最 初 のデータ 入 力 オペレータ)で、 次 のステートメントをサブミ<br />

ットします。<br />

filename data namepipe '\\.\pipe\orders'<br />

client retry=-1;<br />

data entry2;<br />

if _n_=1 then<br />

do;<br />

window entry_2<br />

#1 @2 'ENTER STOP WHEN YOU ARE FINISHED'<br />

#3 @5 'ITEM NUMBER - ' item $3.<br />

#5 @5 'QUANTITY - ' quantity $3.;<br />

end;<br />

do while (upcase(_cmd_) ne 'STOP');<br />

display entry_2;<br />

file data;<br />

put 'ENTRY_2' +1 item quantity;<br />

item='';<br />

quantity='';<br />

end;<br />

stop;<br />

run;


291<br />

13 章<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong> から 外 部 DLL に<br />

アクセスする<br />

<strong>SAS</strong> のダイナミックリンクライブラリ(DLL)の 概 要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 291<br />

<strong>SAS</strong>CBTBL 属 性 テーブル . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 292<br />

<strong>SAS</strong>CBTBL 属 性 テーブルの 概 要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 292<br />

属 性 テーブルの 構 文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 293<br />

属 性 テーブルの 重 要 性 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 296<br />

外 部 DLL を 使 用 する 場 合 に 特 に 注 意 すべき 点 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 297<br />

PEEKLONG 関 数 を 使 用 して 文 字 列 引 数 にアクセスする . . . . . . . . . . . . . . . . . . 297<br />

効 率 的 に 外 部 DLL にアクセス . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 298<br />

<strong>SAS</strong> 変 数 を 構 造 引 数 としてグループ 化 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 299<br />

MODULE の 引 数 として 定 数 と 式 を 使 用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 300<br />

MODULE 引 数 で 使 用 する 出 力 形 式 および 入 力 形 式 の 指 定 概 要 : . . . . . . . . . . 301<br />

MODULE ログメッセージについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 305<br />

例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 307<br />

文 字 列 引 数 の 更 新 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 307<br />

引 数 を 値 として 渡 す . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 308<br />

PEEKCLONG を 使 用 して 返 されたポインタにアクセスする . . . . . . . . . . . . . . . . 308<br />

構 造 の 使 用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 309<br />

DLL ルーチンを PROC IML から 起 動 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 310<br />

<strong>SAS</strong> のダイナミックリンクライブラリ(DLL)の 概 要<br />

ダイナミックリンクライブラリ(DLL)とは、 任 意 のプログラミング 言 語 で 作 成 された 1 つ<br />

以 上 のルーチンを 含 む 実 行 可 能 ファイルです。DLL は、 多 くのアプリケーションで 使 用<br />

される、 便 利 なルーチンを 格 納 する 手 法 です。アプリケーションが DLL 内 のルーチン<br />

を 呼 び 出 す 必 要 がある 場 合 、DLL をロードし、ルーチンを 起 動 して、 処 理 完 了 後 に<br />

DLL をアンロードします。<strong>SAS</strong> には、 外 部 ルーチンを <strong>SAS</strong> から 呼 び 出 すためのルー<br />

チンと 関 数 が 用 意 されています。DLL ルーチンへは、DATA ステップ、IML プロシジ<br />

ャ、SCL プログラムからアクセスできます。 外 部 DLL 内 のルーチンを 起 動 するには、<br />

MODULE 群 の <strong>SAS</strong> CALL ルーチンおよび 関 数 (MODULE、MODULEN、<br />

MODULEC、MODULEI、MODULEIN、MODULEIC を 含 む)を 使 用 します。このドキ<br />

ュメントでは、MODULE 群 の <strong>SAS</strong> CALL ルーチンおよび 関 数 を 総 称 して、MODULE<br />

関 数 と 呼 びます。<br />

外 部 DLL ルーチンにアクセスするための 一 般 的 な 方 法 を 次 に 示 します。<br />

1. アクセスする DLL ルーチンを 記 述 するテキストファイルを 作 成 します。 期 待 される<br />

引 数 と、 戻 り 値 がある 場 合 は、このテキストファイルに 含 めます。この 属 性 ファイル


292 13 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong> から 外 部 DLL にアクセスする<br />

は 次 に 示 すような 特 殊 な 形 式 である 必 要 があります。 “<strong>SAS</strong>CBTBL 属 性 テーブ<br />

ル” (292 ページ)<br />

2. FILENAME ステートメントを 使 用 して、 作 成 した 属 性 ファイルに <strong>SAS</strong>CBTBL ファイ<br />

ル 参 照 名 を 割 り 当 てます。<br />

3. DATA ステップか SCL コードで、CALL ルーチンや 関 数 (MODULE、MODULEN、<br />

または MODULEC)を 使 用 して DLL ルーチンを 呼 び 出 します。 使 用 する 特 定 の 関<br />

数 は、 期 待 される 戻 り 値 の 型 (なし、 数 値 、 文 字 )によって 異 なります。(また、PROC<br />

IML ステップ 内 で MODULEI、MODULEIN 、MODULEIC を 使 用 することもでき<br />

ます)MODULE 関 数 については “MODULE 関 数 :<strong>Windows</strong>” (407 ページ) で 説 明<br />

します。<br />

注 意 :<br />

外 部 DLL へは、 経 験 のあるプログラマのみアクセスするようにしてください。 外 部 DLL<br />

の 関 数 にアクセスすると、 処 理 制 御 が 外 部 関 数 に 移 ります。 誤 って 実 行 した 場 合<br />

や、 外 部 関 数 の 信 頼 性 が 低 い 場 合 、データが 失 われたり、コンピュータのリセット<br />

が 必 要 になる 可 能 性 があります。<br />

<strong>SAS</strong>CBTBL 属 性 テーブル<br />

<strong>SAS</strong>CBTBL 属 性 テーブルの 概 要<br />

MODULE ルーチンは、<strong>SAS</strong> に 情 報 がない 外 部 関 数 を 起 動 します。このため、この 関<br />

数 の 引 数 情 報 を 指 定 することで、MODULE ルーチンで 引 数 を 検 証 し、 必 要 に 応 じて<br />

変 換 することが 可 能 になります。たとえば、 整 数 の 引 数 が 必 要 なルーチンを 呼 び 出 す<br />

とします。<strong>SAS</strong> では、すべてのルーチンの 数 値 引 数 に 浮 動 小 数 点 値 を 使 用 しているた<br />

め、 外 部 ルーチンを 呼 び 出 す 前 に、 浮 動 小 数 点 値 を 整 数 に 変 換 する 必 要 があります。<br />

MODULE ルーチンでは、<strong>SAS</strong>CBTBL ファイル 参 照 名 により 参 照 される 属 性 テーブル<br />

から、この 属 性 情 報 を 検 索 します。<br />

この 属 性 テーブルは、MODULE 関 数 で 呼 び 出 せるルーチンの 説 明 を 含 むシーケンシ<br />

ャルテキストファイルです。このテーブルによって、MODULE 関 数 で DLL ルーチンを<br />

呼 び 出 す 際 に 渡 すパラメータリストを 作 成 するために、 指 定 された 引 数 をどのように 解<br />

釈 するかが 定 義 されます。<br />

MODULE ルーチンは、<strong>SAS</strong>CBTBL ファイル 参 照 名 で 参 照 するファイルを 開 いて、テ<br />

ーブルを 検 索 します。このファイル 参 照 名 を 定 義 しないと、MODULE ルーチンは 引 数<br />

を 変 更 せずに、 要 求 された DLL ルーチンを 呼 び 出 します。<br />

注 意 :<br />

属 性 テーブルを 定 義 せずに MODULE 関 数 を 使 用 すると、<strong>SAS</strong> がクラッシュしたり、コンピ<br />

ュータが 強 制 的 にリセットされる 原 因 となります。 外 部 関 数 を 呼 び 出 すには、 属 性 テー<br />

ブルを 使 用 する 必 要 があります。<br />

属 性 テーブルには、ROUTINE ステートメントを 使 用 して 呼 び 出 す DLL ルーチンの 説<br />

明 と、ARG ステートメントを 使 用 してルーチンに 関 連 付 ける 引 数 の 説 明 を 含 める 必 要<br />

があります。


<strong>SAS</strong>CBTBL 属 性 テーブル 293<br />

属 性 テーブルの 構 文<br />

概 要 : 属 性 テーブルの 構 文<br />

属 性 テーブルファイル 内 では 任 意 の 場 所 にコメントを 挿 入 できます。 行 の 最 初 の 非 空<br />

白 文 字 であるアスタリスク(*)、またはステートメントの 終 端 のセミコロンに 続 いて、コメ<br />

ントを 挿 入 します。コメントの 終 端 には、セミコロンを 使 用 します。<br />

ROUTINE ステートメント<br />

次 に、ROUTINE ステートメントの 構 文 を 示 します。<br />

ROUTINE name MINARG=minarg MAXARG=maxarg<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

;<br />

次 に、ROUTINE ステートメント 属 性 について 説 明 します。<br />

ROUTINE name<br />

ROUTINE ステートメントを 開 始 します。MODULE 関 数 を 使 用 して 呼 び 出 す DLL<br />

関 数 ごとに、ROUTINE ステートメントが 必 要 です。name の 値 は、MODULE 関 数<br />

の'module' 引 数 の 一 部 として 指 定 したルーチン 名 や 序 数 と 一 致 する 必 要 がありま<br />

す。module には、DLL 名 (MODULE 属 性 で 指 定 されない 場 合 。 詳 細 は、 次 の 説<br />

明 を 参 照 )、ルーチン 名 や 序 数 を 指 定 します。たとえば、MODULE 関 数 の 呼 び 出<br />

しに KERNEL32,GetPath を 指 定 できるようにするには、ROUTINE name を<br />

GetPath にする 必 要 があります。<br />

name 引 数 では、 大 文 字 と 小 文 字 が 区 別 されます。この 引 数 は、ROUTINE ステー<br />

トメントに 必 須 です。<br />

MINARG=minarg<br />

DLL ルーチンに 必 要 な 引 数 の 最 小 数 を 指 定 します。 多 くの 場 合 、この 値 は<br />

MAXARG と 同 じです。しかし、 一 部 のルーチンでは 異 なる 値 を 指 定 できます。こ<br />

れは、 必 須 属 性 です。<br />

MAXARG=maxarg<br />

DLL ルーチンに 必 要 な 引 数 の 最 大 数 を 指 定 します。これは、 必 須 属 性 です。<br />

CALLSEQ=BYVALUE | BYADDR<br />

DLL ルーチンで 使 用 する 呼 び 出 しシーケンスメソッドを 指 定 します。BYVALUE で<br />

は 値 での 呼 び 出 しを、BYADDR ではアドレスでの 呼 び 出 しを 指 定 します。デフォル<br />

ト 値 は、BYADDR です。<br />

FORTRAN と COBOL は、アドレスでの 呼 び 出 し 言 語 です。 通 常 、C は 値 での 呼 び<br />

出 し 言 語 ですが、 特 定 のルーチンではアドレスでの 呼 び 出 しとして 実 行 されること<br />

があります。<br />

MODULE ルーチンでは、すべての 引 数 で 同 一 の 呼 び 出 しメソッドを 使 用 する 必 要<br />

はありません。ARG ステートメントに BYVALUE オプションと BYADDR オプション<br />

を 使 用 することで、 例 外 を 設 定 できます。 詳 細 については、このセクションの 後 半 を<br />

参 照 してください。


294 13 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong> から 外 部 DLL にアクセスする<br />

STACKORDER=R2L | L2R<br />

DLL ルーチンで 要 求 されるスタック 内 の 引 数 の 順 序 を 指 定 します。R2L を 指 定 し<br />

た 場 合 、スタック 内 の 引 数 を C 言 語 規 約 に 従 って 配 置 します。 最 後 の 引 数 ( 呼 び 出<br />

し 構 文 ではもっとも 右 にある 引 数 )が 最 初 に 格 納 され、 次 に 一 つ 隣 の 引 数 が 格 納 さ<br />

れます。したがって、 外 部 ルーチンへスタックが 引 き 渡 される 際 には、 最 初 の 引 数<br />

が、 最 初 に 扱 われる 項 目 となります。デフォルト 値 は R2L です。<br />

L2R を 指 定 した 場 合 、スタック 内 の 引 数 を 逆 順 に 配 置 します。 最 初 の 引 数 が 最 初<br />

に 格 納 され、2 番 目 の 引 数 が 次 に 格 納 されます。したがって、 外 部 ルーチンへスタ<br />

ックが 引 き 渡 される 際 には、 最 後 の 引 数 が、 最 初 に 扱 われる 項 目 となります。<br />

Pascal ではこの 呼 び 出 し 規 則 が 使 用 されます。また 一 部 の C ルーチンでも 使 用 さ<br />

れることがあります。<br />

STACKPOP=CALLER | CALLED<br />

呼 び 出 す 側 のルーチンまたは 呼 び 出 される 側 のルーチンのどちらを 使 用 するかを<br />

指 定 します。 指 定 したルーチンによって、ルーチンからスタックが 戻 された 際 にスタ<br />

ックがポップ(スタックポインタが 更 新 )されます。デフォルト 値 は、CALLER (ルーチ<br />

ンを 呼 び 出 すコード)です。Microsoft の_stdcall 属 性 を 32 ビットコンパイラで 使 用<br />

する 場 合 など、ルーチンによっては、 呼 び 出 される 側 のルーチンがスタックをポップ<br />

するように 指 定 する 必 要 があります。<br />

TRANSPOSE=YES | NO<br />

DLL ルーチンを 呼 び 出 す 前 に、 複 数 の 行 と 複 数 の 列 で 行 列 を 転 置 するかどうかを<br />

指 定 します。この 属 性 は、IML プロシジャ 内 から MODULEI、MODULEIC、<br />

MODULEIN で 呼 び 出 されたルーチンにのみ 適 用 されます。<br />

行 順 優 位 で 行 列 を 格 納 しない 言 語 で 作 成 されたルーチンを 呼 び 出 す 場 合 は、<br />

TRANSPOSE=YES に 設 定 する 必 要 があります。たとえば、FORTRAN は 列 順 優<br />

位 です。<br />

3 列 と 2 行 の 行 列 の 場 合 、 次 のようになります。 列 1 2 3 --------------<br />

行 1 | 10 11 12 2 | 13 14 15<br />

PROC IML では、この 行 列 を 10、11、12、13、14、15 のように 順 番 にメモリに 格 納<br />

します。しかし、FORTRAN ルーチンでは、この 行 列 を 10、13、11、14、12、15 のよ<br />

うに 認 識 します。<br />

デフォルト 値 は NO です。<br />

MODULE=DLL-name<br />

ルーチンの 常 駐 場 所 にある 実 行 可 能 なモジュール(DLL) 名 を 指 定 します。<br />

MODULE 関 数 は、PATH 環 境 変 数 によって 指 定 されたディレクトリを 検 索 します。<br />

ROUTINE ステートメントに MODULE 属 性 を 指 定 する 場 合 、MODULE 関 数 のモ<br />

ジュール 引 数 にモジュール 名 を 指 定 する 必 要 はありません( 呼 び 出 す DLL ルーチ<br />

ン 名 が 属 性 テーブルで 重 複 している 場 合 は 除 く)。MODULE 関 数 については<br />

“MODULE 関 数 :<strong>Windows</strong>” (407 ページ) で 説 明 します。<br />

複 数 の ROUTINE ステートメントに、 同 一 の MODULE 名 を 使 用 できます。また、<br />

異 なる DLL に 常 駐 すれば、 重 複 する ROUTINE 名 を 使 用 することも 可 能 です。<br />

RETURNS=SHORT | USHORT | LONG | INT64 | ULONG | DOUBLE | DBLPTR |<br />

CHAR<br />

DLL ルーチンが 返 す 値 の 種 類 を 指 定 します。 戻 り 値 は、MODULEC( 文 字 を 返 す)<br />

または MODULEN( 数 値 を 返 す)のどちらを 使 用 するかに 基 づき、 適 切 に 変 換 され<br />

ます。 次 のような 戻 り 値 があります。<br />

SHORT<br />

短 整 数<br />

USHORT<br />

符 号 なし 短 整 数


LONG<br />

長 整 数<br />

ULONG<br />

符 号 なし 長 整 数<br />

INT64<br />

長 整 数<br />

DOUBLE<br />

倍 精 度 浮 動 小 数 点 数<br />

DBLPTR<br />

浮 動 小 数 点 レジスタを 使 用 せずに、 倍 精 度 浮 動 小 数 点 のポインタを 使 用 しま<br />

す。DLL ルーチンの 倍 精 度 浮 動 小 数 点 数 値 の 扱 いについては、DLL ルーチ<br />

ンのドキュメントを 参 照 してください。<br />

CHARn<br />

n バイト 長 までの 文 字 列 のポインタ。 文 字 列 は、ヌル 終 端 文 字 列 である 必 要 が<br />

あります。 必 要 に 応 じて、 空 白 が 埋 め 込 まれたり、 切 り 捨 てられてたりします。n<br />

を 指 定 しないと、MODULE 関 数 では 渡 された <strong>SAS</strong> 文 字 変 数 の 最 大 長 が 使 用<br />

されます。<br />

RETURNS 属 性 を 指 定 しない 場 合 、MODULE および MODULEI 呼 び 出 しルーチ<br />

ンのみを 使 用 してルーチンを 呼 び 出 す 必 要 があります。RETURNS 属 性 を 省 略 し<br />

て、MODULEN/MODULEIN 関 数 または MODULEC/MODULEIC 関 数 を 使 用 し<br />

てルーチンを 呼 び 出 す 場 合 、 予 期 しない 値 が 返 されます。<br />

ROUTINE ステートメントの 後 ろに、MAXARG=オプションで 指 定 した 数 の ARG ステ<br />

ートメントを 指 定 する 必 要 があります。ARG ステートメントは、 引 数 が MODULE ルー<br />

チン 内 で 指 定 される 順 序 で 指 定 する 必 要 があります。<br />

ARG ステートメント<br />

ARG ステートメントの 構 文 を 次 に 示 します。<br />

ARG argnum NUM|CHAR ;<br />

次 に、ARG ステートメント 属 性 について 説 明 します。<br />

<strong>SAS</strong>CBTBL 属 性 テーブル 295<br />

ARG argnum<br />

引 数 の 番 号 を 定 義 します。この 属 性 は 必 須 です。 引 数 を、 最 初 のルーチン 引 数<br />

(ARG 1)から 昇 順 に 定 義 します。<br />

NUM | CHAR<br />

引 数 が、 数 値 または 文 字 のどちらであるかを 定 義 します。この 属 性 は 必 須 です。<br />

ここで NUM を 指 定 したにもかかわらず 文 字 引 数 をルーチンに 渡 した 場 合 、 引 数<br />

は 標 準 的 な 数 値 入 力 形 式 を 使 用 して 変 換 されます。ここで CHAR を 指 定 したにも<br />

かかわらず 数 値 引 数 をルーチンに 渡 した 場 合 、 引 数 は BEST12 入 力 形 式 を 使 用<br />

して 変 換 されます。<br />

INPUT | OUTPUT | UPDATE<br />

引 数 がルーチンへの 入 力 、または 出 力 引 数 、あるいは 両 方 であるかを 示 します。<br />

INPUT を 指 定 した 場 合 、 引 数 は 変 換 されて DLL ルーチンへ 渡 されます。<br />

OUTPUT を 指 定 した 場 合 、 引 数 は 変 換 されずに、DLL ルーチンからの 出 力 値 で<br />

更 新 されます。UPDATE を 指 定 した 場 合 、 引 数 は 変 換 されて DLL ルーチンへ 渡 さ<br />

れ、さらに DLL ルーチンからの 出 力 値 で 更 新 されます。<br />

定 数 でも 式 でもない 可 変 引 数 には、OUTPUT と UPDATE のみを 指 定 できます。


296 13 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong> から 外 部 DLL にアクセスする<br />

NOTREQD | REQUIRED<br />

引 数 が 必 須 であるかどうかを 示 します。NOTREQD を 指 定 すると、MODULE ルー<br />

チンで 引 数 を 省 略 できます。 省 略 した 引 数 の 後 に 引 数 が 存 在 する 場 合 、 省 略 され<br />

た 引 数 のプレースホルダとしてカンマを 挿 入 します。たとえば、ルーチン XYZ への<br />

2 番 目 の 引 数 を 省 略 するには、call module('XYZ',1,,3);を 指 定 します。<br />

注 意 :<br />

NOTREQD を 指 定 する 場 合 には 注 意 が 必 要 です。MODULE の 呼 び 出 しに 引 数 が 指<br />

定 されていない 場 合 、DLL ルーチンはその 引 数 にアクセスする 必 要 はありません。この<br />

ルーチンから 引 数 へアクセスしようとすると、システムがクラッシュします。<br />

REQUIRED 属 性 は、 引 数 が 必 須 であり、 省 略 できないことを 示 します。デフォルト<br />

値 は REQUIRED です。<br />

BYADDR | BYVALUE<br />

引 数 を、 参 照 または 値 のどちらで 受 け 渡 すかを 示 します。<br />

ROUTINE ステートメントに CALLSEQ=BYVALUE が 指 定 されなかった 場 合 、<br />

BYADDR がデフォルト 値 です。その 場 合 、BYVALUE がデフォルトです。 値 での<br />

呼 び 出 しルーチンを 使 用 する 場 合 、このルーチンにアドレスで 渡 す 引 数 も 含 まれる<br />

ときは、BYADDR を 指 定 します。<br />

FDSTART<br />

この 後 に 続 く 引 数 は、1 つの 引 数 としてポインタが 渡 される 構 造 に 組 み 込 まれる 値<br />

の 集 合 であることを 指 定 します。MODULE 関 数 に 別 の FDSTART 引 数 が 現 れる<br />

まで、 後 続 のすべての 引 数 がその 構 造 の 一 部 として 扱 われることに 注 意 してくださ<br />

い。<br />

FORMAT=format<br />

DLL ルーチンの 引 数 を 表 す 出 力 形 式 を 指 定 します。<strong>SAS</strong> で 用 意 されているすべ<br />

ての 出 力 形 式 、PROC FORMAT スタイルの 出 力 形 式 、または <strong>SAS</strong>/TOOLKIT 出<br />

力 形 式 が 有 効 です。 引 数 に UPDATE 属 性 または OUTPUT 属 性 を 指 定 した 場<br />

合 、この 出 力 形 式 には 必 ず、 対 応 する 有 効 な 入 力 形 式 が 必 要 なことに 注 意 してく<br />

ださい。<br />

FORMAT= 属 性 は 必 須 ではありません。ただし、 属 性 テーブルの ARG ステートメ<br />

ントの 主 な 用 途 が 出 力 形 式 の 指 定 である 場 合 は、この 属 性 の 指 定 をお 勧 めしま<br />

す。<br />

注 意 :<br />

誤 った 出 力 形 式 を 使 用 すると、 無 効 な 値 を 生 成 またはシステムがクラッシュすることが<br />

あります。<br />

属 性 テーブルの 重 要 性<br />

MODULE ルーチンは、 属 性 テーブルの 情 報 の 精 度 に 大 きく 依 存 します。この 情 報 に<br />

誤 りがある 場 合 、システムのクラッシュを 含 めた 予 期 しない 結 果 を 招 くことがあります。<br />

2 つの 引 数 ( 整 数 とポインタ)が 必 要 なルーチン xyz の 例 を 次 に 示 します。 整 数 は、 操<br />

作 を 指 定 するコードです。たとえば、 操 作 1 によって、20 バイトの 文 字 列 が 引 数 2(ポイ<br />

ンタ)で 指 定 された 領 域 に 書 き 出 されます。<br />

ここで、MODULE ルーチンを 使 用 しますが、 属 性 テーブルに 渡 される 文 字 引 数 が 10<br />

文 字 の 長 さしかないことを 示 す xyz を 呼 び 出 すとします。<br />

routine xyz minarg=2 maxarg=2;<br />

arg 1 input num byvalue format=ib4.;<br />

arg 2 output char format=$char10.;<br />

MODULE への 2 番 目 の 引 数 に 対 する LENGTH ステートメントが 指 定 した 値 に 関 わ<br />

らず、MODULE は xyz ルーチンへの 10 バイト 領 域 へとポインタを 渡 します。xyz に


よってその 10 バイト 領 域 に 20 バイトが 書 き 込 まれる 場 合 、MODULE が 提 供 した 文<br />

字 列 の 後 の 10 バイトのメモリも 上 書 きされ、 予 期 せぬ 結 果 を 招 くことがあります。<br />

data _null_;<br />

length x $20;<br />

call module('xyz',1,x);<br />

run;<br />

どの 10 バイトが 上 書 きされたかによっては、 呼 び 出 しが 成 功 する 場 合 もあります。た<br />

だし、データが 失 われたり、システムがクラッシュする 可 能 性 があります。<br />

また、PEEKLONG 関 数 と PEEKCLONG 関 数 は、 指 定 したポインタの 有 効 性 に 依 存 し<br />

ます。ポインタが 無 効 な 場 合 、<strong>SAS</strong> がクラッシュする 可 能 性 があります。たとえば、 次<br />

のコードはクラッシュを 招 きます。<br />

data _null_;<br />

length c $10;<br />

/* trying to copy from address 0!!!*/<br />

c = peekclong(0,10);<br />

run;<br />

外 部 DLL を 使 用 する 場 合 に 特 に 注 意 すべき 点 297<br />

PEEKLONG や PEEKCLONG を 使 用 する 際 は、ポインタが 有 効 であることを 確 認 して<br />

ください。<br />

外 部 DLL を 使 用 する 場 合 に 特 に 注 意 すべき 点<br />

PEEKLONG 関 数 を 使 用 して 文 字 列 引 数 にアクセスする<br />

<strong>SAS</strong> 言 語 ではポインタをデータ 型 として 扱 わないため、ポインタを 表 すには、PIB4. 入<br />

出 力 形 式 を 使 用 する 必 要 があります。ポインタの 表 現 後 、<strong>SAS</strong> PEEKLONG 関 数 を 使<br />

用 して、アドレス 値 に 格 納 されたデータにアクセスすることができます。<br />

たとえば、SERVICES.DLL というライブラリに GetPath というルーチンがあるとします。<br />

このルーチンでは、 整 数 関 数 コードと、ポインタを 示 すポイント 位 置 の、2 つの 引 数 が<br />

指 定 されます。 関 数 コードは、GetPath のアクションを 指 定 します。2 番 目 の 引 数 は、シ<br />

ステム 文 字 列 を 参 照 するために、GetPath によって 更 新 されるポインタへのポイント 位<br />

置 を 示 します。この 場 合 、C 言 語 での 呼 び 出 しコードは 次 のようになります。<br />

GetPath(1,&stgptr);<br />

printf("GetPath indicates string is<br />

'%s'.\n",stgptr);<br />

MODULE を 使 用 することで、 対 応 する 属 性 テーブルエントリーは<br />

ROUTINE GetPath MINARG=2 MAXARG=2<br />

MODULE=SERVICES;<br />

ARG 1 NUM INPUT BYVALUE FORMAT=PIB4.;<br />

ARG 2 NUM OUTPUT BYADDR FORMAT=PIB4.;<br />

となり、 次 のように 呼 び 出 されます。<br />

call module('GetPath',1,stgptr);<br />

put stgptr= stgptr=hex8.;<br />

STGPTR のポインタ 値 が 0035F780 の 場 合 、STGPTR は 実 際 には 10 進 法 の 値<br />

3536768 に 設 定 されます。3536768 は 0035F780 の 10 進 法 での 同 値 です。そこで、 上<br />

記 の PUT ステートメントがを 発 行 します。<br />

STGPTR=3536768 STGPTR=0035F780


298 13 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong> から 外 部 DLL にアクセスする<br />

しかし、ここで 必 要 なのはアドレス 0035F780 にあるデータであって、ポインタそのもの<br />

の 値 ではありません。このデータにアクセスするには、PEEKCLONG 関 数 を 使 用 しま<br />

す。<br />

PEEKCLONG 関 数 に、 数 値 変 数 (たとえば 前 述 の STGPTR など)を 使 用 したポインタ<br />

と、バイト 数 ( 文 字 数 )の 長 さの、2 つの 引 数 を 指 定 します。PEEKCLONG 関 数 から、ポ<br />

インタが 示 す 場 所 にある 文 字 を 含 む、 指 定 した 長 さの 文 字 列 が 返 されます。<br />

この 例 では、GetPath によって、2 番 目 の 引 数 のポインタ 値 がヌル 終 端 文 字 列 のアドレ<br />

ス C:\XYZ に 設 定 されると 仮 定 します。 文 字 データへのアクセス 方 法 は、 次 のとおりで<br />

す。<br />

call module('SERVICES,GetPath',1,stgptr);<br />

length path $64;<br />

path = peekclong(stgptr,64);<br />

i = index(path,'00'x);<br />

if i then substr(path,i)=' ';<br />

/* path now contains the string */<br />

PEEKCLONG 関 数 では、STGPTR のポインタによって 参 照 される 場 所 から 64 バイト<br />

分 がコピーされます。 必 要 なデータはヌル 終 端 まで(ヌルは 含 まず)のため、INDEX 関<br />

数 でヌル 終 端 を 検 索 します。 次 に、その 場 所 から 後 の 文 字 を 全 て 削 除 して 空 白 にする<br />

必 要 があります。<br />

また、この 筋 書 きでは、$ CSTR 出 力 形 式 を 使 ってコードを 少 し 単 純 にできます。<br />

call module('SERVICES,GetPath',1,stgptr);<br />

length path $64;<br />

path = put(peekclong(stgptr,64),$cstr64.);<br />

$ CSTR 出 力 形 式 は 指 定 された 幅 の 文 字 列 を 入 力 として 受 け 付 けます。ヌル 終 端 を<br />

検 索 し、そこから 出 力 文 字 列 をブランクで 埋 め 込 みます。<br />

詳 細 については、 “PEEKLONG Function” (<strong>SAS</strong> Functions and CALL Routines:<br />

Reference) を 参 照 してください。<br />

効 率 的 に 外 部 DLL にアクセス<br />

MODULE ルーチンでは、ステップ(DATA ステップ、PROC IML ステップ、SCL ステッ<br />

プ)ごとに、<strong>SAS</strong>CBTBL ファイル 参 照 名 によって 参 照 される 属 性 テーブルが 読 み 込 ま<br />

れます。MODULE によってテーブルが 解 析 され、 後 のステップで 使 用 できるように 属<br />

性 情 報 が 格 納 されます。MODULE 関 数 を 使 用 すると、ルーチン 名 およびモジュール<br />

名 が 一 致 する 場 合 、その 格 納 された 属 性 情 報 が <strong>SAS</strong> によって 検 索 されます。ステップ<br />

内 で 最 初 に DLL にアクセスしたときに、<strong>SAS</strong> によって DLL がロードされ、 要 求 された<br />

ルーチンのアドレスが 決 定 されます。 呼 び 出 す 各 DLL はステップ 中 、ロードされた 状<br />

態 となり、 後 続 の 呼 び 出 しでリロードされることはありません。すべてのモジュールおよ<br />

びルーチンは、ステップ 完 了 時 にアンロードされます。たとえば、 属 性 テーブルがのよ<br />

うな 基 本 的 な 形 式 を 取 ったとします。<br />

* routines XYZ and BBB in FIRST.DLL;<br />

ROUTINE XYZ MINARG=1 MAXARG=1 MODULE=FIRST;<br />

ARG 1 NUM INPUT;<br />

ROUTINE BBB MINARG=1 MAXARG=1 MODULE=FIRST;<br />

ARG 1 NUM INPUT;<br />

* routines ABC and DDD in SECOND.DLL;<br />

ROUTINE ABC MINARG=1 MAXARG=1 MODULE=SECOND;<br />

ARG 1 NUM INPUT;<br />

ROUTINE DDD MINARG=1 MAXARG=1 MODULE=SECOND;<br />

ARG 1 NUM INPUT;


それから、DATA ステップがのようなものだとします。<br />

filename sascbtbl 'myattr.tbl';<br />

data _null_;<br />

do i=1 to 50;<br />

/* FIRST.DLL is loaded only once */<br />

value = modulen('XYZ',i);<br />

/* SECOND.DLL is loaded only once */<br />

value2 = modulen('ABC',value);<br />

put i= value= value2=;<br />

end;<br />

run;<br />

外 部 DLL を 使 用 する 場 合 に 特 に 注 意 すべき 点 299<br />

この 例 では、DATA ステップ 編 集 の 間 、 属 性 テーブルは MODULEN によって 構 文 解<br />

析 されます。 最 初 の 反 復 ループ(i=1)では、MODULEN による 呼 び 出 し 時 に<br />

FIRST.DLL をロードし、XYZ ルーチンにアクセスします。 次 に、SECOND.DLL をロー<br />

ドし、ABC ルーチンにアクセスします。 次 の 反 復 ループ(i=2 で 開 始 )では、FIRST.DLL<br />

および SECOND.DLL はロードされた 状 態 であるため、MODULEN 関 数 は XYZ ル<br />

ーチンおよび ABC ルーチンにのみアクセスします。DATA ステップの 終 了 時 には、ど<br />

ちらの DLL もアンロードされます。<br />

属 性 テーブルには、 特 定 のステップではアクセスしないルーチンの 記 述 を 格 納 するこ<br />

とができます。 格 納 するルーチンの 数 に 制 限 はありません。これにより 追 加 のオーバ<br />

ーヘッド( 属 性 記 述 を 格 納 するための 内 部 メモリから 数 バイトの 空 白 を 除 く)を 生 じるこ<br />

とはありません。 前 述 の 例 では、BBB および DDD は 属 性 テーブルにありますが、<br />

DATA ステップからはアクセスされていません。<br />

<strong>SAS</strong> 変 数 を 構 造 引 数 としてグループ 化<br />

通 常 、 外 部 ルーチンを 呼 び 出 す 際 、ポインタを 構 造 に 渡 す 必 要 があります。 構 造 の 一<br />

部 は 、ルーチンへの 入 力 として 使 用 できる 場 合 があります。 他 の 部 分 は、 ルーチンに<br />

よって 置 換 されたりルーチンに 挿 入 されたりする 場 合 があります。<strong>SAS</strong> の 言 語 が 構 造<br />

化 されていない 場 合 でも、MODULE に、 特 定 の 引 数 の 組 み 合 わせを 1 つの 構 造 とし<br />

てグループ 化 するように 指 定 することは 可 能 です。ARG ステートメントの FDSTART オ<br />

プションを 使 用 し、 属 性 テーブルでの 構 造 を 開 始 する 引 数 にフラグを 設 定 します。 指 定<br />

された 引 数 と、そこから 次 の FDSTART オプションが 指 定 されるまでのすべての 引 数<br />

が、<strong>SAS</strong> によって 1 つのブロックとしてまとめられます。このブロックを 示 すポインタが<br />

引 数 として DLL ルーチンに 渡 されます。<br />

たとえば、USER32.DLL の Win32 API の 一 部 である GetClientRect ルーチンについ<br />

て 考 えてみます。このルーチンは、ウィンドウのクライアント 領 域 の 座 標 を 取 得 します。<br />

この 処 理 によって、 座 標 が 必 要 なウィンドウのウィンドウハンドルを 取 得 するには、<br />

GetForegroundWindow という 別 のルーチンも 使 用 する 必 要 があります。<br />

これらのルーチンの C 言 語 プロトタイプはです。<br />

HWND GetForegroundWindow(VOID);<br />

BOOL GetClientRect(HWND hWnd, LPRECT lprc);<br />

C 言 語 では、ルーチンを 呼 び 出 すコードはになります。<br />

typedef struct tagRECT {<br />

int left;<br />

int top;<br />

int right;<br />

int bottom;<br />

} RECT;<br />

/* RECT is a structure variable */<br />

.... /* other code */


300 13 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong> から 外 部 DLL にアクセスする<br />

/* Need the window handle first */<br />

hWnd=GetForegroundWindow();<br />

/* Function call, passing the address */<br />

/* of RECT */<br />

GetClientRect(hWnd, &RECT);<br />

MODULE を 使 用 してこれらのルーチンを 呼 び 出 すには、 次 の 属 性 テーブルエントリ<br />

routine GetForegroundWindow<br />

minarg=0<br />

maxarg=0<br />

stackpop=called<br />

module=USER32<br />

returns=long;<br />

routine GetClientRect<br />

minarg=5<br />

maxarg=5<br />

stackpop=called<br />

module=USER32;<br />

arg 1 num input byvalue format=pib4.;<br />

arg 2 num update fdstart format=ib4.;<br />

arg 3 num update<br />

format=ib4.;<br />

arg 4 num update<br />

format=ib4.;<br />

arg 5 num update<br />

format=ib4.;<br />

次 の DATA ステップが 使 用 されます。<br />

filename sascbtbl 'sascbtbl.dat';<br />

data _null_;<br />

hwnd=modulen('GetForegroundWindow');<br />

call module('GetClientRect',hwnd,left,<br />

top,right,bottom);<br />

put left= top= right= bottom=;<br />

run;<br />

ARG ステートメントで 引 数 2 に FDSTART オプションを 使 用 することによって、 引 数 2<br />

とそれ 以 降 のすべての 引 数 を、1 つのパラメータブロックとしてグループ 化 することが<br />

指 示 されます。<br />

PUT ステートメントからのログには、 次 のように 出 力 されます。<br />

LEFT=2 TOP=2 RIGHT=400 BOTTOM=587<br />

MODULE の 引 数 として 定 数 と 式 を 使 用<br />

MODULE 関 数 の 引 数 として、 任 意 の 種 類 の 式 を 渡 すことができます。 属 性 テーブル<br />

で、 引 数 が 入 力 引 数 、 出 力 引 数 、 更 新 引 数 のどれであるかを 示 します。<br />

入 力 引 数 を 定 数 や 数 式 として 指 定 できます。しかし、 出 力 引 数 および 更 新 引 数 は 修 正<br />

されたり 戻 されたりするため、これらのパラメータには 変 数 しか 渡 すことができません。<br />

更 新 可 能 な 値 が 必 要 な 引 数 に 定 数 または 数 式 を 指 定 すると、エラーを 指 摘 する 警 告<br />

メッセージが 発 行 されます。 処 理 は 継 続 されますが、MODULE ルーチンでは 定 数 ま<br />

たは 数 式 の 引 数 を 更 新 できません。したがって、 更 新 しようとした 引 数 の 値 は 失 われ<br />

ます。<br />

次 の 例 を 参 照 してください。 属 性 テーブルを 示 します。<br />

* attribute table entry for ABC;<br />

routine abc minarg=2 maxarg=2;<br />

arg 1 input format=ib4.;


外 部 DLL を 使 用 する 場 合 に 特 に 注 意 すべき 点 301<br />

arg 2 output format=ib4.;<br />

MODULE 呼 び 出 しと DATA ステップ:<br />

data _null_;<br />

x=5;<br />

/* passing a variable as the */<br />

/* second argument - OK */<br />

call module('abc',1,x);<br />

/* passing a constant as the */<br />

/* second argument - INVALID */<br />

call module('abc',1,2);<br />

/* passing an expression as the */<br />

/* second argument - INVALID */<br />

call module('abc',1,x+1);<br />

run;<br />

この 例 において、 最 初 の MODULE 呼 び 出 しは 正 しい 呼 び 出 しです。 変 数 x は、abc<br />

ルーチンから 2 番 目 の 引 数 に 対 して 戻 される 値 によって 更 新 されます。2 番 目 の<br />

MODULE 呼 び 出 しは、 定 数 が 渡 されているため、 正 しくありません。MODULE は 定<br />

数 が 渡 されたことを 示 す 警 告 メッセージを 発 行 し、 定 数 を 渡 すかわりに 一 時 的 な 領 域<br />

を 渡 します。3 番 目 のの MODULE 呼 び 出 しは、 数 式 が 渡 されるため、 正 しくありませ<br />

ん。DATA ステップからの 一 時 的 な 場 所 の 使 用 の 原 因 となります。その 戻 り 値 は 失 わ<br />

れます。<br />

MODULE 引 数 で 使 用 する 出 力 形 式 および 入 力 形 式 の 指 定 概 要 :<br />

MODULE の 引 数 で 使 用 する 出 力 形 式 と 入 力 形 式 を 指 定 する<br />

各 DLL ルーチン 引 数 に <strong>SAS</strong> 入 出 力 形 式 を 指 定 するには、ARG ステートメントの<br />

FORMAT 属 性 を 属 性 テーブルに 指 定 します。 入 出 力 形 式 は、 数 値 および 文 字 値 の<br />

DLL ルーチンへの 渡 し 方 、ルーチン 完 了 時 の 読 み 取 り 方 を 示 します。<br />

通 常 、 使 用 する 出 力 形 式 は、プログラミング 言 語 で 決 められた 変 数 の 型 に 対 応 しま<br />

す。 次 のセクションで、さまざまなプログラミング 言 語 の 変 数 の 型 に 対 応 する、 適 切 な<br />

入 出 力 形 式 について 説 明 します。<br />

注 : 文 字 データをポインタとしてではなく、 文 字 列 へと 渡 す 場 合 の 詳 細 については、 次<br />

を 参 照 してください。 “$BYVALw.ファイルの 種 類 ” (304 ページ)<br />

C 言 語 形 式<br />

表 13.1<br />

C 言 語 形 式<br />

C 言 語 の 型<br />

double<br />

float<br />

signed int<br />

signed short<br />

signed long<br />

<strong>SAS</strong> 出 力 形 式 / 入 力 形 式<br />

RB8.<br />

FLOAT4.<br />

IB4.<br />

IB2.<br />

IB4.


302 13 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong> から 外 部 DLL にアクセスする<br />

C 言 語 の 型<br />

char *<br />

char *<br />

unsigned int<br />

unsigned short<br />

unsigned long<br />

char[w]<br />

<strong>SAS</strong> 出 力 形 式 / 入 力 形 式<br />

IB4.(32 bit <strong>SAS</strong>)<br />

IB8 (x64)<br />

PIB4.<br />

PIB2.<br />

PIB4.<br />

$CHARw.または$CSTRw( “$CSTRw.ファイ<br />

ルの 種 類 ” (304 ページ) を 参 照 )<br />

FORTRAN 言 語 形 式<br />

表 13.2<br />

FORTRAN 言 語 形 式<br />

FORTRAN 言 語 の 型<br />

integer*2<br />

integer*4<br />

real*4<br />

real*8<br />

character*w<br />

<strong>SAS</strong> 出 力 形 式 / 入 力 形 式<br />

IB2.<br />

IB4.<br />

FLOAT4.<br />

RB8.<br />

$CHARw.<br />

MODULE ルーチンで FORTRAN 文 字 引 数 をサポートする 場 合 は、 引 数 がディスクリ<br />

プタによって 渡 されないときに 限 られます。<br />

PL/I 言 語 形 式<br />

表 13.3<br />

PL/I 言 語 形 式<br />

PL/I 言 語 の 型<br />

FIXED BIN(15)<br />

FIXED BIN(31)<br />

FLOAT BIN(21)<br />

FLOAT BIN(31)<br />

CHARACTER(w)<br />

<strong>SAS</strong> 出 力 形 式 / 入 力 形 式<br />

IB2.<br />

IB4.<br />

RB4.<br />

RB8.<br />

$CHARw.


外 部 DLL を 使 用 する 場 合 に 特 に 注 意 すべき 点 303<br />

PL/I の 説 明 は、ここのセクションの 説 明 を 完 全 なものにするために 追 加 されています。<br />

PL/I ルーチンが 呼 び 出 し 可 能 なことを 保 証 するものではありません。<br />

COBOL 言 語 形 式<br />

表 13.4<br />

COBOL 言 語 形 式<br />

COBOL 言 語 の 型<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong><br />

出 力 形 式 / 入 力 形 式<br />

説 明<br />

PIC Sxxxx BINARY IBw. バイナリ 整 数<br />

COMP-2 RB8. 倍 精 度 浮 動 小 数 点<br />

COMP-1 RB4. 単 精 度 浮 動 小 数 点<br />

PIC xxxx または Sxxxx Fw. 出 力 可 能 数 値<br />

PIC yyyy $CHARw. 文 字<br />

次 に 示 す COBOL 言 語 の 型 は、<strong>SAS</strong> 入 出 力 形 式 と 正 確 に 一 致 しない 場 合 がありま<br />

す。これはゾーン 10 進 とパック 10 進 が、Intel アーキテクチャに 基 づくシステム 向 けに<br />

本 来 定 義 されていないためです。<br />

表 13.5 COBOL 言 語 形 式 (ゾーン 10 進 とパック 10 進 )<br />

COBOL 言 語 の 型<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong><br />

出 力 形 式 / 入 力 形 式<br />

説 明<br />

PIC Sxxxx DISPLAY ZDw. ゾーン 10 進<br />

PIC Sxxxx PACKED-DECIMAL PDw. パック 10 進<br />

次 に 示 す COBOL 言 語 の 型 は、 真 にネイティブな 同 等 物 がなく、 対 応 する S370Fxxx<br />

入 出 力 形 式 と 連 結 して 使 用 可 能 です。S370F エレメントにより、IBM とメインフレーム<br />

型 表 現 が PC 環 境 で 読 み 書 き 可 能 になります。<br />

表 13.6 COBOL 言 語 形 式 (PC 環 境 )<br />

COBOL 言 語 の 型 <strong>SAS</strong> 出 力 形 式 / 入 力 形 式 説 明<br />

PIC xxxx DISPLAY S370FZDUw. 符 号 なしゾーン 10 進<br />

PIC Sxxxx DISPLAY SIGN<br />

LEADING<br />

S370FZDLw. 前 符 号 付 きゾーン 10<br />

進<br />

PIC Sxxxx DISPLAY SIGN<br />

LEADING SEPARATE<br />

S370FZDSw.<br />

分 離 した 前 符 号 付 きゾ<br />

ーン 10 進<br />

PIC Sxxxx DISPLAY SIGN<br />

TRAILING SEPARATE<br />

S370FZDTw.<br />

分 離 した 後 符 号 付 きゾ<br />

ーン 10 進


304 13 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong> から 外 部 DLL にアクセスする<br />

COBOL 言 語 の 型 <strong>SAS</strong> 出 力 形 式 / 入 力 形 式 説 明<br />

PIC xxxx BINARY S370FIBUw. 符 号 なしバイナリ 整 数<br />

PIC xxxx PACKED-DECIMAL S370FPDUw. 符 号 なしパック 10 進<br />

$CSTRw.ファイルの 種 類<br />

文 字 引 数 をヌル 終 端 文 字 列 として 渡 す 場 合 、$CSTRw. 出 力 形 式 を 使 用 します。この<br />

出 力 形 式 では、 文 字 引 数 の 最 後 にある 非 ブランク 文 字 が 検 索 され、この 最 後 の 非 ブラ<br />

ンク 文 字 の 後 にヌル 終 端 を 追 加 した 文 字 列 のコピーが 渡 されます。たとえば、 次 のコ<br />

ードフラグメントには 属 性 テーブルエントリが 表 示 されます。<br />

* attribute table entry;<br />

routine abc minarg=1 maxarg=1;<br />

arg 1 input char format=$cstr10.;<br />

次 の DATA ステップを 使 用 できます。<br />

data _null_;<br />

rc = module('abc','my string');<br />

run;<br />

$CSTR 出 力 形 式 では、abc ルーチンに 渡 す 前 に、ヌル 終 端 が 文 字 列 my string に<br />

追 加 されます。これは、 次 の 属 性 エントリと 同 等 です。<br />

* attribute table entry;<br />

routine abc minarg=1 maxarg=1;<br />

arg 1 input char format=$char10.;<br />

次 の DATA ステップが 使 用 されます。<br />

data _null_;<br />

rc = module('abc','my string'||'00'x);<br />

run;<br />

最 初 の 例 のほうがよりわかりやすく、 変 数 または 式 の 引 数 を 使 用 する 場 合 にはより 簡<br />

単 に 使 用 できます。<br />

$CSTR 入 力 形 式 では、ヌル 終 端 文 字 列 が、 指 定 された 長 さのブランク 埋 め 込 み 文 字<br />

列 に 変 換 されます。DLL ルーチンが 文 字 引 数 を 更 新 する 場 合 は、 引 数 属 性 に$CSTR<br />

入 力 形 式 を 使 用 します。<br />

$BYVALw.ファイルの 種 類<br />

MODULE 関 数 を 使 用 し、 値 によって 単 一 の 文 字 を 渡 すと、 引 数 は 自 動 的 に 整 数 にプ<br />

ロモートされます。MODULE 呼 び 出 しで 文 字 式 を 使 用 するには、$BYVALw.と 呼 ばれ<br />

る 特 別 な 出 力 形 式 / 入 力 形 式 を 使 用 する 必 要 があります。$BYVALw. 出 力 形 式 / 入 力<br />

形 式 では、 単 一 の 文 字 が 受 け 入 れられ、 数 値 が 作 成 されます。 数 値 のサイズは、w<br />

によって 決 定 されます。$BYVAL2.では 短 整 数 値 が 作 成 され、$BYVAL4.では 長 整 数<br />

値 が 作 成 され、$BYVAL8.では 倍 精 度 浮 動 小 数 点 数 値 が 作 成 されます。この 例 を、C<br />

言 語 で 表 現 すると、 次 のとおりになります。<br />

long xyz(a,b)<br />

long a; double b;<br />

{<br />

static char c = 'Y';<br />

if (a == 'X')<br />

return(1);<br />

else if (b == c)


外 部 DLL を 使 用 する 場 合 に 特 に 注 意 すべき 点 305<br />

return(2);<br />

else return(3);<br />

}<br />

この 例 では、xyz ルーチンに long と double の 2 つの 引 数 が 必 要 です。long が X の<br />

場 合 、long の 実 際 の 値 は 10 進 では 88 になります。ASCII X は 16 進 の 58 として 格<br />

納 され、 0x00000058 (つまり 10 進 の 88 )として 表 示 される long 値 にプロモートされま<br />

す。a の 値 が X (または 88)の 場 合 、1 が 返 されます。2 番 目 の 引 数 double の 値 が 89<br />

と 解 釈 される Y の 場 合 は、2 が 返 されます。<br />

xyz に 引 数 として 文 字 を 渡 す 場 合 を 考 えます。C 言 語 では、これらの 引 数 を 次 のよう<br />

に 呼 び 出 します。<br />

x = xyz('X',(double)'Z');<br />

y = xyz('Q',(double)'Y');<br />

X の 値 と Q の 値 が 自 動 的 に、(この 例 のために long と 同 じである) 整 数 にプロモートさ<br />

れます。Z と Y に 対 応 する 整 数 値 は double に 割 り 当 てられます。<br />

MODULEN 関 数 を 使 って xyz を 呼 び 出 すには、 文 字 を 渡 すということを 属 性 テーブ<br />

ルに 示 す 必 要 があります。<br />

routine xyz minarg=2 maxarg=2 returns=long;<br />

arg 1 input char byvalue format=$byval4.;<br />

arg 2 input char byvalue format=$byval8.;<br />

注 記 :ARG ステートメントに、BYVALUE オプションも 表 示 されることは 重 要 です。この<br />

オプションを 使 用 しない 場 合 、MODULEN 関 数 では、 値 ではなくポインタをルーチンに<br />

渡 すものと 仮 定 します。<br />

次 に、MODULEN を 呼 び 出 し、 文 字 を 渡 す DATA ステップを 示 します。<br />

data _null_;<br />

x = modulen('xyz','X','Z');<br />

put x= ' (should be 1)';<br />

y = modulen('xyz','Q','Y');<br />

put y= ' (should be 2)';<br />

run;<br />

MODULE ログメッセージについて<br />

MODULE の 制 御 文 字 列 パラメータで i を 指 定 すると、 情 報 メッセージがログに 出 力 さ<br />

れます。このメッセージを 使 用 して、 誤 った 引 数 を 渡 していないか、または 属 性 テーブ<br />

ルのコードが 誤 っていないかを 確 認 できます。<br />

IML プロシジャ 内 から MODULEIN を 使 用 する 場 合 を 想 定 します。MODULEIN 関 数<br />

を 使 用 して、 論 理 TRYMOD.DLL に 格 納 された changi ルーチンが 呼 び 出 されます。<br />

この 例 では、MODULEIN によって 定 数 6 および 行 列 x2(4x5 行 列 で 整 数 行 列 に 変 換<br />

される)が 渡 されます。changi の 属 性 テーブルは 次 の 通 りです。<br />

routine changi module=trymod returns=long;<br />

arg 1 input num format=ib4. byvalue;<br />

arg 2 update num format=ib4.;<br />

MODULEIN は 次 の IML ステップに 呼 び 出 されます。<br />

proc iml;<br />

x1 = J(4,5,0);<br />

do i=1 to 4;<br />

do j=1 to 5;<br />

x1[i,j] = i*10+j+3;


306 13 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong> から 外 部 DLL にアクセスする<br />

end;<br />

end;<br />

y1= x1;<br />

x2 = x1;<br />

y2 = y1;<br />

rc = modulein('*i','changi',6,x2);<br />

....<br />

'*i' 制 御 文 字 列 により、 アウトプット 13.1 (306 ページ) に 示 される 行 がログに 出 力 さ<br />

れます。<br />

アウトプット 13.1<br />

MODULEIN 出 力<br />

---PARM LIST FOR MODULEIN ROUTINE--- CHR PARM 1 885E0AA8 2A69 (*i)<br />

CHR PARM 2 885E0AD0 6368616E6769 (changi)<br />

NUM PARM 3 885E0AE0 0000000000001840<br />

NUM PARM 4 885E07F0<br />

0000000000002C400000000000002E40000000000000304000000000000031400000000000003240<br />

000000000000384000000000000039400000000000003A400000000000003B400000000000003C40<br />

0000000000004140000000000080414000000000<br />

---ROUTINE changi LOADED AT ADDRESS 886119B8 (PARMLIST AT 886033A0)--- PARM 1<br />

06000000 <br />

PARM 2 88604720<br />

0E0000000F00000010000000110000001200000018000000190000001A0000001B0000001C000000<br />

22000000230000002400000025000000260000002C0000002D0000002E0000002F00000030000000<br />

---VALUES UPON RETURN FROM changi ROUTINE--- PARM 1 06000000<br />

<br />

PARM 2 88604720<br />

140000001F0000002A0000003500000040000000820000008D00000098000000A3000000AE000000<br />

F0000000FB00000006010000110100001C0100005E01000069010000740100007F0100008A010000<br />

---VALUES UPON RETURN FROM MODULEIN ROUTINE--- NUM PARM 3 885E0AE0<br />

0000000000001840<br />

NUM PARM 4 885E07F0<br />

00000000000034400000000000003F4000000000000045400000000000804A400000000000005040<br />

00000000004060400000000000A06140000000000000634000000000006064400000000000C06540<br />

0000000000006E400000000000606F4000000000<br />

この 出 力 は、4 つのセクションに 分 けられます。<br />

1. 最 初 のセクションには、MODULEIN に 渡 される 引 数 が 記 述 されています。<br />

'CHR PARM n'の 部 分 は、 文 字 パラメータ n が 渡 されたことを 示 します。この 例 で<br />

は、885E0AA8 が MODULEIN へ 渡 された 最 初 の 文 字 パラメータの 実 際 のアドレ<br />

スです。アドレスの 値 は 16 進 数 の 2A69 で、その 値 を ASCII で 表 現 したもの<br />

(「*i」)が 16 進 数 値 の 後 にかっこ 付 きで 表 示 されます。2 番 目 のパラメータも、 同 様<br />

に 出 力 されます。 最 初 の 2 つの 引 数 は、 対 応 する ASCII を 出 力 します。これらが<br />

出 力 される 理 由 は、 他 の 引 数 に、 読 み 取 り 不 可 能 なバイナリデータが 含 まれてい<br />

る 可 能 性 があるためです。<br />

この 残 りのパラメータは、16 進 値 (この 例 では NUM PARM 3 および NUM PARM<br />

4)のみが 表 示 されています。<br />

MODULEIN の 3 番 目 のパラメータは 数 値 で、アドレス 885E0AE0 にあります。 浮<br />

動 小 数 点 数 6 を 16 進 数 で 表 現 した 値 が 表 示 されています。4 番 目 のパラメータ<br />

は、アドレス 885E07F0 にあり、4x5 行 列 のすべてのデータがある 領 域 へのポイン<br />

タを 示 します。i オプションがあるため、 引 数 全 体 が 出 力 されます。 行 列 が 大 きい<br />

場 合 にこのオプションを 使 用 するとログが 膨 大 になるため、 注 意 が 必 要 です。<br />

2. ログの 2 番 目 のセクションでは、 要 求 されたルーチンに 渡 される 引 数 がリストされ<br />

ます。この 例 では 変 更 された 引 数 がリストされています。このセクションは、 引 数 が<br />

正 しくルーチンに 渡 されているかどうかを 確 認 するために 重 要 です。このセクション


例 307<br />

の 1 行 目 は、ルーチン 名 およびメモリのアドレスです。また、MODULEIN が 作 成<br />

したパラメータブロックがある 場 所 のアドレスも 含 まれます。<br />

ログには、 各 引 数 が 渡 されたときのステータスが 格 納 されます。たとえば、この 例<br />

の 最 初 のパラメータは、ログに 示 すとおり callbyvalue です。2 番 目 のパラメータ<br />

は、 行 列 のアドレスです。ログには、アドレスとそのアドレスが 指 すデータが 出 力 さ<br />

れます。<br />

最 初 のパラメータと 行 列 に 含 まれる 値 がすべて 長 整 数 であることに 注 意 してくださ<br />

い。これは 属 性 テーブルで 出 力 形 式 IB4 が 指 定 されているためです。<br />

3. 3 番 目 のセクションには、ログには changi からの 戻 り 値 に 基 づく 引 数 値 が 含 まれ<br />

ています。callbyvalue 引 数 には 変 更 はありませんが、 他 の 引 数 ( 行 列 )に 異 なる 値<br />

が 含 まれています。<br />

4. ログ 出 力 の 最 後 のセクションには、 引 数 が MODULEIN 呼 び 出 しルーチンに 戻 さ<br />

れたときの 値 が 含 まれています。<br />

例<br />

文 字 列 引 数 の 更 新<br />

この 例 では、Win32 ルーチンの GetTempPathA を 使 用 します。このルーチンは、 引 数<br />

としてバッファへのポインタおよびバッファ 長 が 必 要 です。GetTempPathA は、 一 時 パ<br />

スを 表 すヌル 終 端 文 字 列 をバッファに 書 き 込 みます。GetTempPathA ルーチンの C 言<br />

語 プロトタイプを 示 します。<br />

DWORD WINAPI GetTempPathA<br />

(DWORD nBufferLength, LPSTR lpBuffer);<br />

属 性 テーブルを 示 します。<br />

routine GetTempPathA<br />

minarg=2<br />

maxarg=2<br />

stackpop=called<br />

returns=long;<br />

arg 1 input byvalue format=pib4.;<br />

arg 2 update<br />

format=$cstr200.;<br />

STACKPOP=CALLED オプションが 使 われていることに 注 意 してください。すべての<br />

Win32 サービスルーチンでこの 属 性 が 要 求 されます。 最 初 の 引 数 は、 入 力 引 数 であ<br />

るため、 値 が 渡 されます。2 番 目 の 引 数 は、バッファ 内 容 が 更 新 される 更 新 引 数 です。<br />

$CSTR200. 出 力 形 式 により、ヌル 終 端 のある 200 バイトの 文 字 列 を 使 用 できます。<br />

次 に、 関 数 を 呼 び 出 す <strong>SAS</strong> コードを 示 します。この 例 では、DLL 名 (KERNEL32)が 明<br />

示 的 に 指 定 されます(MODULE 属 性 が 属 性 ファイルで 使 用 されなかったため)。<br />

filename sascbtbl "sascbtbl.dat";<br />

data _null_;<br />

length path $200;<br />

n = modulen( '*i',<br />

"KERNEL32,GetTempPathA", 199, path );<br />

put n= path=;<br />

run;


308 13 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong> から 外 部 DLL にアクセスする<br />

注 : KERNEL32.DLL は、<strong>Windows</strong> によって 提 供 される 内 部 DLL です。そのルーチン<br />

は Microsoft Win32 SDK に 記 述 されています。<br />

このコードによって、 次 のログメッセージが 作 成 されます。<br />

NOTE: Variable PATH is uninitialized.<br />

N=7 PATH=C:\TEMP<br />

この 例 ではバッファ 長 に 199 を 使 用 しています。これは PATH が 保 持 できる 最 大 200<br />

文 字 のうち、1 文 字 はヌル 終 端 用 に 予 約 されているためです。$CSTR200. 入 力 形 式 で<br />

は、 制 御 が DATA ステップに 戻 る 際 に、ヌル 終 端 および 後 続 の 文 字 が 後 置 ブランクに<br />

置 換 されます。<br />

引 数 を 値 として 渡 す<br />

この 例 では、KERNEL32.DLL の Win32 API の 一 部 である Beep ルーチンを 呼 び 出 し<br />

ます。Beep の C プロトタイプは、 次 のとおりです。<br />

BOOL Beep(DWORD dwFreq, DWORD dwDuration)<br />

使 用 する 属 性 テーブルは、 次 のとおりです。<br />

routine Beep<br />

minarg=2<br />

maxarg=2<br />

stackpop=called<br />

callseq=byvalue<br />

module=kernel32;<br />

arg 1 num format=pib4.;<br />

arg 2 num format=pib4.;<br />

両 方 の 引 数 が 値 によって 渡 されるため、この 例 では、ROUTINE ステートメントに<br />

CALLSEQ=BYVALUE 属 性 が 含 まれます。 各 ARG ステートメントに BYVALUE オプ<br />

ションを 指 定 する 必 要 はありません。<br />

次 に、Beep 関 数 の 呼 び 出 しに 使 用 される <strong>SAS</strong> コードのサンプルを 示 します。<br />

filename sascbtbl 'sascbtbl.dat';<br />

data _null_;<br />

rc = modulen("*e","Beep",1380,1000);<br />

run;<br />

コンピュータのスピーカーはビープ 音 を 出 します。<br />

PEEKCLONG を 使 用 して 返 されたポインタにアクセスする<br />

次 の 例 では、KERNEL32.DLL の Win32 API の 一 部 である lstrcat ルーチンを 使<br />

用 します。lstrcat は 2 つの 文 字 列 を 引 数 として 受 け 入 れ、 連 結 し、 連 結 した 文 字 列<br />

へのポインタを 返 します。C プロトタイプは、 次 のとおりです。<br />

LPTSTR lstrcat (LPTSTR lpszString1,<br />

LPCTSTR lpszString2);<br />

次 に、 適 切 な 属 性 テーブルを 示 します。<br />

routine lstrcat<br />

minarg=2<br />

maxarg=2<br />

stackpop=called<br />

module=KERNEL32<br />

returns=ptr;


例 309<br />

arg 1 char format=$cstr200.;<br />

arg 2 char format=$cstr200.;<br />

lstrcat を 使 用 するには、 返 されたポインタによって 参 照 されるデータに、<strong>SAS</strong><br />

PEEKCLONG 関 数 を 使 用 してアクセスする 必 要 があります。lstrcat にアクセスす<br />

るサンプル <strong>SAS</strong> プログラムを 示 します。<br />

filename sascbtbl 'sascbtbl.dat';<br />

data _null_;<br />

length string1 string2 conctstr $200;<br />

length charptr $20;<br />

string1 = 'This is';<br />

string2 = ' a test!';<br />

charptr=modulec('lstrcat',string1,string2);<br />

concatstr = peekclong(charptr,200);<br />

put concatstr=;<br />

run;<br />

次 の 出 力 はログに 表 示 されます。<br />

conctstr=This is a test!<br />

MODULEN からの 戻 り 値 にもとづいて、ポインタ 値 は RC に 格 納 されます。この 例 で<br />

は、PEEKCLONG 関 数 を 使 用 して 指 定 の 場 所 に 200 バイトが 返 され、$CSTR200. 出<br />

力 形 式 を 使 用 してヌル 終 端 を 置 換 するブランク 埋 め 込 み 文 字 列 が 作 成 されます。<br />

PEEKLONG 関 数 に 関 する 詳 細 は 次 を 参 照 してください。 “PEEKCLONG Function”<br />

(<strong>SAS</strong> Functions and CALL Routines: Reference) および “PEEKLONG Function” (<strong>SAS</strong><br />

Functions and CALL Routines: Reference)<br />

構 造 の 使 用<br />

“<strong>SAS</strong> 変 数 を 構 造 引 数 としてグループ 化 ” (299 ページ) には FDSTART 属 性 を 使 用 し<br />

て 複 数 の 引 数 を 1 つの 構 造 引 数 として DLL ルーチンに 渡 す 方 法 が 記 述 されていま<br />

す。GetClientRect 属 性 テーブルおよび 対 応 する C 言 語 についても 説 明 されていま<br />

す。この 例 では、 属 性 テーブルを 定 義 した 後 の GetClientRect 関 数 の 起 動 方 法 を 示 し<br />

ます。<br />

最 も 簡 単 な 方 法 を 使 用 すると、 変 数 が 初 期 化 されていないという 警 告 メッセージが 生<br />

成 されます。<br />

filename sascbtbl 'sascbtbl.dat';<br />

data _null_;<br />

hwnd=modulen('GetForegroundWindow');<br />

call module('GetClientRect',hwnd,<br />

left,top,right,bottom);<br />

put _all_;<br />

run;<br />

この 警 告 が 表 示 されないようにするには、RETAIN ステートメントを 使 用 して 変 数 を 0<br />

に 初 期 化 します。また MODULEN ステートメントでは、 略 記 表 現 を 使 用 して 変 数 リスト<br />

を 指 定 することもできます。<br />

data _null_;<br />

retain left top right bottom 0;<br />

hwnd=modulen('GetForegroundWindow');<br />

call module('GetClientRect',hwnd,<br />

of left--bottom);<br />

put _all_;<br />

run;


310 13 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong> から 外 部 DLL にアクセスする<br />

この 例 では、OF キーワードの 後 に、2 つのダッシュによって 区 切 られた 変 数 リストが 指<br />

定 されています。ログ 出 力 は、アクティブウィンドウにより 異 なりますが、ほぼ 次 のとお<br />

りです。<br />

HWND=3536768 LEFT=2 TOP=2 RIGHT=400<br />

BOTTOM=587<br />

DLL ルーチンを PROC IML から 起 動<br />

この 例 では、IML プロシジャ 内 で 行 列 を 引 数 として 渡 す 方 法 を 示 します。ここでは、<br />

4x5 の 行 列 を 作 成 します。 各 セルは、10x+y+3 に 設 定 されます。x は 行 番 号 、y は 列 番<br />

号 です。たとえば、 行 1 列 2 は(10*1)+2+3、すなわち 15 と 設 定 します。<br />

この 例 では、 論 理 TRYMOD DLL から 複 数 のルーチンが 呼 び 出 されます。changd<br />

ルーチンを 使 用 して、100x+10y を 各 要 素 に 追 加 します。x は C の 行 番 号 (0 から 3)、y<br />

は C の 列 番 号 (0 から 4)です。changd の 最 初 の 引 数 は、 合 計 に 追 加 する 量 を 示 しま<br />

す。changdx ルーチンは changd と 同 じ 処 理 を 行 いますが、changdx では 転 置 行 列<br />

が 期 待 される 点 が 異 なります。changi ルーチンは changd と 同 じ 処 理 を 行 います<br />

が、changi では 整 数 の 行 列 が 期 待 される 点 が 異 なります。changix ルーチンは<br />

changdx と 同 じ 処 理 を 行 いますが、changix では 整 数 が 期 待 される 点 が 異 なります。<br />

注 : 3 つの 引 数 の 最 大 値 は IML プロシジャから DLL ルーチンを 呼 び 出 すときに 送 る<br />

ことができます。<br />

この 例 では、4 つの 行 列 x1、x2、y1、y2 が、それぞれ MODULEIN で 呼 び 出 された<br />

後 、すべて 同 じ 値 に 設 定 されます。 属 性 テーブルエントリは、 次 のとおりです。<br />

routine changd module=trymod returns=long;<br />

arg 1 input num format=rb8. byvalue;<br />

arg 2 update num format=rb8.;<br />

routine changdx module=trymod returns=long<br />

transpose=yes;<br />

arg 1 input num format=rb8. byvalue;<br />

arg 2 update num format=rb8.;<br />

routine changi module=trymod returns=long;<br />

arg 1 input num format=ib4. byvalue;<br />

arg 2 update num format=ib4.;<br />

routine changix module=trymod returns=long<br />

transpose=yes;<br />

arg 1 input num format=ib4. byvalue;<br />

arg 2 update num format=ib4.;<br />

PROC IML のステップは、 次 のとおりです。<br />

proc iml;<br />

x1 = J(4,5,0);<br />

do i=1 to 4;<br />

do j=1 to 5;<br />

x1[i,j] = i*10+j+3;<br />

end;<br />

end;<br />

y1= x1; x2 = x1; y2 = y1;<br />

rc = modulein('changd',6,x1);<br />

rc = modulein('changdx',6,x2);<br />

rc = modulein('changi',6,y1);<br />

rc = modulein('changix',6,y2);<br />

print x1 x2 y1 y2;<br />

run;


例 311<br />

PRINT ステートメントの 結 果 は、 次 のようになります。<br />

X1<br />

20 31 42 53 64<br />

130 141 152 163 174<br />

240 251 262 273 284<br />

350 361 372 383 394<br />

X2<br />

20 31 42 53 64<br />

130 141 152 163 174<br />

240 251 262 273 284<br />

350 361 372 383 394<br />

Y1<br />

20 31 42 53 64<br />

130 141 152 163 174<br />

240 251 262 273 284<br />

350 361 372 383 394<br />

Y2<br />

20 31 42 53 64<br />

130 141 152 163 174<br />

240 251 262 273 284<br />

350 361 372 383 394


312 13 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong> から 外 部 DLL にアクセスする


313<br />

14 章<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> での <strong>SAS</strong>/AF プログラ<br />

マーのための 特 記 注 意 事 項<br />

<strong>SAS</strong> の 表 示 画 面 と 機 能 の 制 御 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 313<br />

メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウの 制 御 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 314<br />

概 要 :メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウの 制 御 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 314<br />

メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウを 制 御 する <strong>SAS</strong> システムオプション . . . . . . . . . . . . . . . . . 314<br />

メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウを 制 御 する <strong>SAS</strong> コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 315<br />

<strong>SAS</strong> から 外 部 DLL にアクセスする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 318<br />

カスタムツールバーコントロールの 設 計 、 保 存 、ロード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 318<br />

<strong>SAS</strong>/AF アプリケーションの 自 動 起 動 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 319<br />

独 自 のロゴとアイコンを <strong>SAS</strong>/AF アプリケーションに 関 連 付 ける . . . . . . . . . . . . . . . 319<br />

<strong>SAS</strong> の 表 示 画 面 と 機 能 の 制 御<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong> では、<strong>SAS</strong>/AF のプログラミングの 際 に、メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウの 表<br />

示 画 面 と 機 能 を 詳 細 に 制 御 することができます。 次 のことが 可 能 です。<br />

• <strong>SAS</strong> システムオプションとウィンドウ 環 境 コマンドを 使 用 して、メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウ<br />

の 表 示 を 制 御 することができます。<br />

• DATA ステップや <strong>SAS</strong> Component Language(SCL)コマンドを 使 用 して、ダイナミッ<br />

クリンクライブラリ(DLL)を 呼 び 出 すことができます。<br />

• カスタムツールバーコントロールを 設 計 、 保 存 、ロードすることができます。<br />

• <strong>SAS</strong> の 起 動 後 ただちに <strong>SAS</strong>/AF プログラムを 呼 び 出 すことができます。<br />

• 特 定 の <strong>SAS</strong>/AF アプリケーションの 実 行 に 必 要 な 最 低 限 の <strong>SAS</strong> ファイルのサブセ<br />

ットを 配 布 することができます。<br />

• 独 自 のロゴとアイコンを <strong>SAS</strong>/AF アプリケーションに 関 連 付 けることができます。<br />

• SCL コードを 使 用 して、 他 のユーザーに 電 子 メールを 送 信 することができます。<br />

• Web ブラウザを 呼 び 出 して、ドキュメントをオンライン 表 示 することができます。


314 14 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> での <strong>SAS</strong>/AF プログラマーのための 特 記 注 意 事 項<br />

メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウの 制 御<br />

概 要 :メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウの 制 御<br />

<strong>SAS</strong> システムオプションとウィンドウ 環 境 コマンドを 使 用 して、メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウの<br />

表 示 画 面 と 機 能 を 変 更 することができます。エンドユーザーにはそれが <strong>SAS</strong> だとわか<br />

らないほど 大 幅 に 変 更 することもできます。<br />

メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウを 制 御 する <strong>SAS</strong> システムオプション<br />

メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウを 制 御 するシステムオプションについては、 次 の 表 を 参 照 してく<br />

ださい。<br />

表 14.1<br />

メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウに 対 する <strong>SAS</strong> システムオプション<br />

オプション<br />

AWSCONTROL<br />

AWSDEF<br />

AWSMENU<br />

AWSMENUMERGE<br />

AWSTITLE<br />

ICON<br />

REGISTER<br />

<strong>SAS</strong>CONTROL<br />

SOLUTIONS<br />

SPLASH<br />

SPLASHLOC<br />

説 明<br />

タイトルバー、システムメニュー、 最 小 化 および 最 大 化 ボ<br />

タンなどのシステムコントロールを、メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウ<br />

から 削 除 します。<br />

<strong>SAS</strong> が 初 期 化 された 際 の、メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウの 位 置<br />

と 大 きさを 指 定 します。<br />

メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウのメニューバーを 表 示 するかどうか<br />

を 指 定 します。<br />

メインメニューに、<strong>Windows</strong> 固 有 のメニュー 項 目 を 組 み 込<br />

むかどうかを 指 定 します。<br />

メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウのタイトルバーに 表 示 されるテキス<br />

トを 指 定 します。<br />

<strong>SAS</strong> の 初 期 化 時 に、メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウを 最 小 化 しま<br />

す。<br />

AWS のファイルメニューにメニュー 項 目 として 含 める<br />

<strong>Windows</strong> プログラムを 指 定 します。<br />

システムコントロールと 最 小 化 および 最 大 化 ボタンを、<br />

<strong>SAS</strong> アプリケーションウィンドウから 削 除 します。<br />

メインメニューのソリューションメニューを 表 示 したり、 非 表<br />

示 したりにします。<br />

<strong>SAS</strong> の 起 動 時 にロゴ(スプラッシュ 画 面 )を 表 示 するかどう<br />

かを 指 定 します。<br />

<strong>SAS</strong> の 起 動 時 に 表 示 するスプラッシュ 画 面 のビットマップ<br />

の 場 所 を 指 定 します。


メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウの 制 御 315<br />

オプション<br />

TOOLSMENU<br />

VIEWMENU<br />

WEBUI<br />

WINDOWSMENU<br />

説 明<br />

メインメニューのツールメニューを 表 示 したり、 非 表 示 した<br />

りにします。<br />

メインメニューの 表 示 メニューを 表 示 したり、 非 表 示 にした<br />

りします。<br />

Web 拡 張 (マウスポインタをオブジェクトに 合 わせるとオブ<br />

ジェクトが 選 択 され、シングルクリックによりデフォルトの<br />

操 作 が 呼 び 出 される)を 有 効 にするかどうかを 指 定 しま<br />

す。<br />

メインメニューに Window メニューを 表 示 したり、 非 表 示<br />

にしたりします。WINDOWSMENU は、<br />

NOAWSMENUMERGE を 指 定 した 場 合 にのみ 有 効 で<br />

す。<br />

メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウを 制 御 する <strong>SAS</strong> コマンド<br />

表 14.2 (315 ページ) <strong>SAS</strong> メインウィンドウの 表 示 と 動 作 を 制 御 するために 使 用 できる<br />

<strong>SAS</strong> コマンドを 表 示 します。<br />

表 14.2<br />

メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウに 対 する <strong>SAS</strong> ウィンドウ 環 境 コマンド<br />

オプション<br />

AWSMAXIMIZE<br />

AWSMINIMIZE<br />

AWSRESTORE<br />

COLOR<br />

COMMAND<br />

DLGABOUT<br />

DLGCONVERT<br />

DLGCDIR<br />

DLGENDR<br />

DLGFIND<br />

DLGFONT<br />

説 明<br />

メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウを 最 大 化 します。<br />

メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウを 最 小 化 します。<br />

メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウを 元 のサイズに 戻 します。<br />

アプリケーションウィンドウの 構 成 要 素 の 色 を 設 定 します。<br />

コマンドバーまたはダイアログボックスの 外 観 を 制 御 しま<br />

す。<br />

著 作 権 情 報 ダイアログボックスを 呼 び 出 します。<br />

選 択 された OLE オブジェクトの 変 換 ダイアログボックスを<br />

呼 び 出 します。<br />

フォルダの 変 更 ダイアログボックスを 呼 び 出 します。<br />

<strong>SAS</strong> の 終 了 確 認 ダイアログボックスを 呼 び 出 します。<br />

検 索 ダイアログボックスを 呼 び 出 します。<br />

フォントの 選 択 ダイアログボックスを 呼 び 出 します。


316 14 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> での <strong>SAS</strong>/AF プログラマーのための 特 記 注 意 事 項<br />

オプション<br />

DLGLIB<br />

DLGLINKS<br />

DLGOPEN<br />

DLGPAGESETUP<br />

DLGPREF<br />

DLGPRT<br />

DLGPRTPREVIEW<br />

DLGPRTSETUP<br />

DLGREPLACE<br />

DLGRUN<br />

DLGSAVE<br />

DLGSMAIL<br />

FILEOPEN<br />

NEXTWIND<br />

PMENU<br />

PREVWIND<br />

RESHOW<br />

TOOLCLOSE<br />

TOOLEDIT<br />

TOOLLARGE<br />

TOOLLOAD<br />

TOOLSWITCH<br />

説 明<br />

ライブラリ ダイアログボックスを 呼 び 出 します。<br />

OLE リンクの 設 定 ダイアログボックスを 呼 び 出 します。<br />

プログラムエディタのファイルを 開 く ダイアログボックスを<br />

呼 び 出 します。<br />

ページ 設 定 ダイアログボックスを 呼 び 出 します。<br />

プリファレンスダイアログボックスを 呼 び 出 します。<br />

印 刷 ダイアログボックスを 呼 び 出 します。<br />

印 刷 プレビューウィンドウを 呼 び 出 します。<br />

印 刷 設 定 ダイアログボックスを 呼 び 出 します。<br />

置 換 ダイアログボックスを 呼 び 出 します。<br />

実 行 ダイアログボックスを 呼 び 出 します。<br />

名 前 を 付 けて 保 存 ダイアログボックスを 呼 び 出 します。<br />

電 子 メール ダイアログボックスを 呼 び 出 します。<br />

拡 張 エディタのファイルを 開 く ダイアログボックスを 呼 び 出<br />

します。<br />

開 いている 次 の <strong>SAS</strong> ウィンドウを 表 示 します。<br />

ウィンドウ 環 境 でコマンド 行 の 表 示 / 非 表 示 を 切 り 替 えま<br />

す。<br />

開 いている 前 の <strong>SAS</strong> ウィンドウを 表 示 します。<br />

現 在 開 いている <strong>SAS</strong> ウィンドウを 再 表 示 します。<br />

ツールボックスまたはツールバーを 閉 じます。<br />

ツールバーまたはツールボックスのカスタマイズダイアロ<br />

グボックスを 呼 び 出 します。<br />

ツールバーまたはツールボックスのボタンのサイズを 切 り<br />

替 えます。<br />

指 定 された 構 成 のツールボックスまたはツールバーを 開 き<br />

ます。<br />

アクティブウィンドウに 割 り 当 てられているツールバーまた<br />

はツールボックスを 自 動 的 にロードするかどうかを 切 り 替<br />

えます。


メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウの 制 御 317<br />

オプション<br />

TOOLTIPS<br />

WATTACH<br />

WDOCKVIEW<br />

WEDIT<br />

WEMAILFMT<br />

WHIDECURSOR<br />

WHSBAR<br />

WINSERT<br />

WMENUPOP<br />

WMRU<br />

WNEWTITLE<br />

WNEXTEDIT<br />

WPOPUP<br />

WSCREENTIPS<br />

WSTATUSLN<br />

WUNDO<br />

WVSBAR<br />

WWINDOWBAR<br />

ZOOM<br />

説 明<br />

ツールチップの 表 示 / 非 表 示 を 切 り 替 えます。<br />

<strong>SAS</strong> を 使 用 して 送 信 する 電 子 メールにアクティブウィンドウ<br />

の 内 容 を 添 付 するかどうかを 切 り 替 えます。<br />

ドッキング 可 能 ウィンドウを 使 用 可 能 にします。<br />

新 しい 拡 張 エディタウィンドウを 呼 び 出 します。<br />

電 子 メールメッセージに 添 付 するテキストウィンドウの 形 式<br />

(.RTF または.TEXT)を 指 定 します。<br />

カーソルの 表 示 を 抑 制 します。<br />

水 平 スクロールバーの 表 示 / 非 表 示 を 切 り 替 えます。<br />

挿 入 モードの 有 効 化 / 無 効 化 を 切 り 替 えます。<br />

<strong>SAS</strong> アプリケーションウィンドウのポップアップメニューを<br />

有 効 または 無 効 にします。<br />

ファイルメニューに 表 示 されるリストに 保 持 するファイル 名<br />

の 数 を 指 定 します。<br />

アクティブウィンドウの 内 容 とタイトルを 消 去 します。<br />

拡 張 エディタウィンドウから 別 の 拡 張 エディタウィンドウを<br />

アクティブにします。<br />

アクティブウィンドウのポップアップメニューを 表 示 します。<br />

スクリーンチップの 表 示 / 非 表 示 を 切 り 替 えます。<br />

ステータスバーの 表 示 / 非 表 示 を 切 り 替 え、 各 表 示 領 域 の<br />

割 合 を 制 御 します。<br />

直 前 の 編 集 操 作 を 取 り 消 します。<br />

垂 直 スクロールバーの 表 示 / 非 表 示 を 切 り 替 えます。<br />

メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウの 下 部 に、ウィンドウバーを 表 示 しま<br />

す。<br />

アクティブな <strong>SAS</strong> アプリケーションウィンドウを 最 大 化 しま<br />

す。


318 14 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> での <strong>SAS</strong>/AF プログラマーのための 特 記 注 意 事 項<br />

<strong>SAS</strong> から 外 部 DLL にアクセスする<br />

DATA ステップまたは SCL 内 で <strong>SAS</strong> MODULE 群 の 関 数 を 使 用 することで、 外 部 ダ<br />

イナミックリンクライブラリ(DLL)に 格 納 されたルーチンにアクセスすることができます。<br />

作 成 した DLL や 購 入 した DLL にアクセスする 際 には、この 方 法 を 使 用 します。また、<br />

OS の DLL にもアクセスすることができます。<br />

外 部 DLL にアクセスするには、 次 の 情 報 が 必 要 です。<br />

• DLL の 名 前<br />

• 関 数 名 または 序 数<br />

• 関 数 の 引 数 の 記 述<br />

• リターンコードの 記 述<br />

注 意 :<br />

外 部 DLL へは、 経 験 のあるプログラマのみアクセスするようにしてください。 外 部 DLL<br />

にアクセスすると、コンピュータの 制 御 が <strong>SAS</strong> から DLL 関 数 に 渡 されます。 誤 っ<br />

て 実 行 した 場 合 や、DLL 関 数 の 信 頼 性 が 低 い 場 合 、データが 失 われる 可 能 性<br />

や、コンピュータの 再 起 動 が 必 要 になることがあります。( 同 時 に 起 こることもありま<br />

す)。<br />

外 部 DLL ルーチンにアクセスする 一 般 的 な 方 法 は、 次 のとおりです。<br />

1. アクセスする DLL ルーチンを 記 述 するテキストファイルを 作 成 します。 期 待 される<br />

引 数 と、 戻 り 値 がある 場 合 は、このテキストファイルに 含 めます。この 属 性 ファイル<br />

は、 特 別 なフォーマットである 必 要 があります。<br />

2. FILENAME ステートメントを 使 用 して、 作 成 した 属 性 ファイルに <strong>SAS</strong>CBTBL ファイ<br />

ル 参 照 名 を 割 り 当 てます。<br />

3. DATA ステップか SCL コードで、MODULE、MODULEN または MODULEC を 使<br />

用 して DLL ルーチンを 呼 び 出 します。 使 用 する 特 定 の 関 数 は、 期 待 される 戻 り 値<br />

の 型 (なし、 数 値 、 文 字 )によって 異 なります。(また、PROC IML ステップ 内 で<br />

MODULEI、MODULEIN 、MODULEIC を 使 用 することもできます)<br />

注 : MODULE ルーチンは、 特 に <strong>SAS</strong>CBTBL ファイル、<strong>SAS</strong> 出 力 形 式 と 入 力 形 式 、<br />

その 他 の <strong>SAS</strong> ルーチンとともに 使 用 した 場 合 に 柔 軟 で 強 力 なツールになります。<br />

このため、 外 部 ルーチンを 呼 び 出 すときには、 十 分 な 注 意 が 必 要 です。 誤 って 実<br />

行 した 場 合 、データが 失 われる 可 能 性 や、コンピュータの 再 起 動 が 必 要 になりま<br />

す。<br />

<strong>SAS</strong> 内 から DLL にアクセスするための 詳 細 な 情 報 については、 13 章 , “<strong>Windows</strong> <strong>版</strong><br />

<strong>SAS</strong> から 外 部 DLL にアクセスする” (291 ページ) を 参 照 してください。<br />

カスタムツールバーコントロールの 設 計 、 保 存 、ロード<br />

<strong>SAS</strong>/AF アプリケーションでは、カスタムツールバーを 構 成 することで、ユーザーにとっ<br />

て 使 いやすいツールを 提 供 することができます。これらのツールは、ウィンドウ 環 境 コ<br />

マンドに 割 り 当 てることが 可 能 です。カスタムツールバーの 作 成 と 保 存 についての 詳<br />

細 な 情 報 については、 “ツールバーのカスタマイズ” (67 ページ) を 参 照 してください。


独 自 のロゴとアイコンを <strong>SAS</strong>/AF アプリケーションに 関 連 付 ける 319<br />

<strong>SAS</strong>/AF アプリケーションを 他 のマシンに 配 布 する 場 合 は、 必 ずカスタムツールの 構 成<br />

が 格 納 されたカタログエントリを 含 めてください。<br />

デフォルトでは、ツール 切 り 替 え 機 能 が 有 効 化 され、<strong>SAS</strong>/AF アプリケーションでカスタ<br />

ムツールバーを 使 用 できます。ツール 切 り 替 え 機 能 は、TOOLSWITCH OFF コマンド<br />

を 発 行 することで 無 効 にすることができます。<br />

<strong>SAS</strong>/AF アプリケーションの 自 動 起 動<br />

<strong>SAS</strong> 提 供 のシステムオプション INITCMD を 使 用 して、<strong>SAS</strong>/AF プログラムを 自 動 的<br />

に 起 動 することができます。このオプションを 使 用 すると、[プログラムエディタ]、[ロ<br />

グ]、[アウトプット]ウィンドウは 作 成 されませんが、 指 定 した <strong>SAS</strong>/AF アプリケーション<br />

とウィンドウ 環 境 コマンドが 実 行 されます。<br />

INITCMD オプションの 一 般 的 な 構 文 は 次 のとおりです。<br />

-INITCMD “af-command” <br />

af-command は AF アプリケーションを 起 動 するコマンド、DM-command-1 から DMcommand-n<br />

まではウィンドウ 環 境 コマンドを 表 します。<br />

たとえば、 次 のようにオプションを 指 定 すると、<strong>SAS</strong>/AF アプリケーションを 起 動 し、カス<br />

タムツールバーをロードすることができます。<br />

-initcmd "AF c=mylib.myapp.myfirst.frame;<br />

toolload bar mylib.myapp.profile.toolbox"<br />

INITCMD システムオプションの 詳 細 については、<strong>SAS</strong> システムオプション: リファレン<br />

スを 参 照 してください。<br />

独 自 のロゴとアイコンを <strong>SAS</strong>/AF アプリケーションに 関 連<br />

付 ける<br />

<strong>SAS</strong> 提 供 のアイコンのかわりに、 独 自 のロゴ 画 面 とアイコンを 使 用 することができま<br />

す。<br />

注 : このための 手 順 には、リソースの 作 成 と、 独 自 のダイナミックリンクライブラリ<br />

(DLL)の 作 成 が 含 まれます。DLL の 作 成 の 詳 細 については、Microsoft Win32<br />

Software Development Kit を 参 照 してください。<br />

<strong>SAS</strong> の 起 動 時 に 独 自 のロゴを 表 示 するには、 次 の 操 作 を 実 行 します。<br />

1. 表 示 するロゴを 作 成 し、<strong>Windows</strong> ビットマップ(BMP ファイル 拡 張 子 )として 保 存 す<br />

るかまたはリソースとしてコンパイルし、DLL を 作 成 します。<br />

2. <strong>SAS</strong> の 起 動 時 に、SPLASHLOC オプションにビットマップを 含 むファイルのフルパ<br />

ス 名 を 指 定 します。ビットマップが DLL の 場 合 は、リソース 番 号 も 指 定 する 必 要 が<br />

あります。デフォルトのリソース 番 号 は 1 です。 詳 細 については、 次 を 参 照 してくだ<br />

さい。 “SPLASHLOC システムオプション:<strong>Windows</strong>” (571 ページ)<br />

<strong>SAS</strong> を 起 動 すると、 指 定 したロゴが 表 示 されます。<br />

<strong>SAS</strong>/AF アプリケーションで 独 自 のアイコンを 使 用 するには、 次 の 操 作 を 実 行 します。<br />

1. <strong>SAS</strong> の 起 動 時 に、USERICON システムオプションを 使 用 して、 目 的 のアイコンが<br />

格 納 されたリソースファイルを 指 定 します。リソースファイルをコンパイルするには、<br />

<strong>Windows</strong> ソフトウェア 開 発 ツールを 使 用 します。USERICON オプションの 詳 細 につ


320 14 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> での <strong>SAS</strong>/AF プログラマーのための 特 記 注 意 事 項<br />

いては、 次 を 参 照 してください。 “USERICON システムオプション:<strong>Windows</strong>” (585<br />

ページ) .<br />

2. <strong>SAS</strong>/AF ソフトウェアを 使 用 して FRAME エントリを 作 成 します。<br />

3. アイコンを 表 示 するプッシュボタンの buttonStyle 属 性 を 選 択 します。プッシュボタン<br />

の iconStyle 属 性 に[ 大 きいアイコン]を 選 択 すると、アイコンを 拡 大 できます。<br />

4. アイコンを 表 示 するプッシュボタンのアイコン 属 性 値 の 省 略 記 号 をクリックします。<br />

アイコンの 選 択 ウィンドウが 表 示 されます。アイコンカテゴリが、ウィンドウの 上 部<br />

に 表 示 されます。 下 矢 印 をクリックして、[ユーザーアイコン]カテゴリを 選 択 します。<br />

リソースファイルに 含 まれるユーザー 定 義 アイコンが 表 示 されます。プッシュボタン<br />

のアイコンを 選 択 します。


321<br />

3 部<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> の <strong>SAS</strong> 言 語 機 能<br />

15 章<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 のデータセットオプション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 323<br />

16 章<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 325<br />

17 章<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> 出 力 形 式 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 377<br />

18 章<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> 関 数 と CALL ルーチン . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 389<br />

19 章<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> 入 力 形 式 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 415<br />

20 章<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> プロシジャ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 425<br />

21 章<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> ステートメント . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 443<br />

22 章<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> システムオプション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 471<br />

23 章<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> での 変 数 の 長 さと 精 度 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 595<br />

24 章<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> マクロ 機 能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 599


322


323<br />

15 章<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 のデータセットオ<br />

プション<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> データセットオプション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 323<br />

ディクショナリ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 323<br />

SGIO データセットオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 323<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> データセットオプション<br />

データセットオプションには、<strong>SAS</strong> データセットにのみ 適 用 される 操 作 を 指 定 します。デ<br />

ータセットオプションを 使 用 して、 次 の 操 作 を 実 行 できます。<br />

• 変 数 の 名 前 を 変 更 する<br />

• 最 初 または 最 後 の n オブザベーションを 選 択 して 処 理 します。<br />

• 処 理 または 出 力 データセットから 変 数 を 削 除 する<br />

• データセットのパスワードを 指 定 する<br />

ディクショナリ<br />

SGIO データセットオプション:<strong>Windows</strong><br />

データセットへの 分 散 / 集 合 入 出 力 機 能 を 有 効 化 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

DATA ステップと PROC ステップ<br />

構 文<br />

SGIO= YES| NO<br />

必 須 引 数<br />

YES<br />

<strong>SAS</strong> データセットの scatter-read / gather-write 機 能 を 有 効 化 します。scatter-read /<br />

gather-write 機 能 は、<strong>SAS</strong> セッションが 終 了 するまで 有 効 です。


324 15 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 のデータセットオプション<br />

NO<br />

<strong>SAS</strong> データセットの scatter-read / gather-write 機 能 を 有 効 化 しません。<br />

詳 細<br />

<strong>SAS</strong> コード 内 で 参 照 される <strong>SAS</strong> I/O ファイルであれば、SGIO データセットオプションを<br />

指 定 できます。SGIO を 使 用 して 処 理 する <strong>SAS</strong> I/O が 多 い 場 合 は、SGIO システムオ<br />

プションを 指 定 し、SGIO を 有 効 化 しないデータセットに 対 して SGIO を 無 効 化 します<br />

(SGIO=no)。<br />

比 較<br />

SGIO データセットオプションを 指 定 すると、そのデータセットは SGIO を 使 用 して 処 理<br />

されます。SGIO システムオプションで、すべての <strong>SAS</strong> ファイルが SGIO を 用 いて 処 理<br />

するのを 指 定 します。<br />

例<br />

例 1: SGIO オプション<br />

<strong>SAS</strong> ジョブで 参 照 される <strong>SAS</strong> I/O ファイルであれば、SGIO データセットオプションを 指<br />

定 できます。DATA ステップでの 単 純 な 指 定 例 を 次 に 示 します。<br />

data mike(sgio=yes);<br />

input x y z;<br />

datalines;<br />

1 2 3<br />

run;<br />

例 2: SGIO オプション<br />

複 雑 な 指 定 例 を 次 に 示 します。<br />

data master(sgio=yes)<br />

merge daily1(sgio=yes) daily2(sgio=no) daily3(sgio=yes)<br />

... more <strong>SAS</strong> statements ...<br />

run;<br />

注 : 詳 細 については 以 下 の 情 報 を 参 照 してください。 SGIO の 使 用


325<br />

16 章<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> コマンド<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 326<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> コマンドの 概 要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 326<br />

<strong>Windows</strong> 動 作 環 境 でサポートされないコマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 327<br />

ディクショナリ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 327<br />

AUTOSCROLL コマンド:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 327<br />

AWSMAXIMIZE コマンド:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 328<br />

AWSMINIMIZE コマンド:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 328<br />

AWSRESTORE コマンド:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 329<br />

CAPS コマンド:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 329<br />

COLOR コマンド:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 330<br />

COMMAND コマンド:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 330<br />

CUT コマンド:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 332<br />

DLGABOUT コマンド:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 332<br />

DLGCDIR コマンド:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 333<br />

DLGCOLUMNSIZE コマンド:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 333<br />

DLGCOLUMNSORT コマンド:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 333<br />

DLGCONVERT コマンド:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 334<br />

DLGENDR コマンド:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 334<br />

DLGFIND コマンド:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 334<br />

DLGFONT コマンド:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 335<br />

DLGLIB コマンド:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 335<br />

DLGLINKS コマンド:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 336<br />

DLGOPEN コマンド:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 336<br />

DLGPAGESETUP コマンド:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 338<br />

DLGPREF コマンド:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 338<br />

DLGPRT コマンド:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 339<br />

DLGPRTPREVIEW コマンド:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 340<br />

DLGPRTSETUP コマンド:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 340<br />

DLGREPLACE コマンド:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 341<br />

DLGRUN コマンド:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 341<br />

DLGSAVE コマンド:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 342<br />

DLGSMAIL コマンド:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 344<br />

FILE コマンド:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 344<br />

FILEOPEN コマンド:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 346<br />

FILL コマンド:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 346<br />

GSUBMIT コマンド:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 347<br />

HOME コマンド:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 347<br />

ICON コマンド:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 348<br />

INCLUDE コマンド:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 348<br />

PMENU コマンド:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 350<br />

SAVE コマンド:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 351


326 16 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> コマンド<br />

STORE コマンド:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 351<br />

SUBTOP コマンド:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 352<br />

TOOLCLOSE コマンド:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 353<br />

TOOLEDIT コマンド:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 353<br />

TOOLLARGE コマンド:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 353<br />

TOOLLOAD コマンド:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 354<br />

TOOLSWITCH コマンド:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 355<br />

TOOLTIPS コマンド:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 355<br />

WATTACH コマンド:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 356<br />

WATTENTION コマンド:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 357<br />

WAUTOSAVE コマンド:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 357<br />

WBROWSE コマンド:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 358<br />

WCOPY コマンド:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 358<br />

WCUT コマンド:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 359<br />

WDOCKVIEW コマンド:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 359<br />

WDOCKVIEWMINIMIZE コマンド:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 360<br />

WDOCKVIEWRESIZE コマンド:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 360<br />

WDOCKVIEWRESTORE コマンド:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 361<br />

WEDIT コマンド:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 361<br />

WEMAILFMT コマンド:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 362<br />

WEXITSAVE コマンド:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 362<br />

WFILE コマンド:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 363<br />

WHIDECURSOR コマンド:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 363<br />

WHSBAR コマンド:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 364<br />

WINSERT コマンド:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 365<br />

WMENUPOP コマンド:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 365<br />

WMRU コマンド:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 366<br />

WNAVKEYUNMARK コマンド:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 367<br />

WNEWTITLE コマンド:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 367<br />

WNEXTEDIT コマンド:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 368<br />

WPASTE コマンド:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 368<br />

WPGM コマンド:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 368<br />

WPOPUP コマンド:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 369<br />

WRTFSAVE コマンド:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 369<br />

WSCREENTIPS コマンド:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 370<br />

WSTATUSLN コマンド:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 371<br />

WUNDO コマンド:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 372<br />

WVSBAR コマンド:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 372<br />

WWINDOWBAR コマンド:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 373<br />

X コマンド:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 374<br />

ZOOM コマンド:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 374<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> コマンド<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> コマンドの 概 要<br />

対 話 型 <strong>SAS</strong> セッション 中 、コマンドバー、<strong>SAS</strong> ウィンドウのコマンド 行 、キーボード、ツ<br />

ールバーからコマンドを 発 行 できます。<strong>SAS</strong> では、セッションの 操 作 や 特 定 のタスクの<br />

実 行 に 利 用 できるさまざまなコマンドがサポートされています。 多 くのコマンドは、<strong>SAS</strong><br />

メニューや <strong>SAS</strong> ウィンドウからでも 実 行 できる 機 能 を 呼 び 出 すもう 1 つの 手 段 に 過 ぎ<br />

ません。 操 作 に 慣 れてくると、コマンドを 使 用 する 方 が 作 業 効 率 が 高 くなる 場 合 があり<br />

ます。また、タスクに 必 要 なパラメータが <strong>SAS</strong> のインターフェイスでサポートされるもの<br />

と 異 なる 場 合 、コマンドを 使 用 することでタスクをより 柔 軟 に 実 行 できます。


AUTOSCROLL コマンド:<strong>Windows</strong> 327<br />

<strong>SAS</strong> ウィンドウ 環 境 のほとんどのコマンドについて、<strong>SAS</strong> ヘルプとドキュメントで 説 明 し<br />

ています。ここで 解 説 するコマンドには、<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> 固 有 の 構 文 または 動 作 がありま<br />

す。<br />

コマンドの 発 行 の 詳 細 については、 “<strong>SAS</strong> コマンドの 発 行 ” (42 ページ) を 参 照 してくだ<br />

さい。<br />

<strong>Windows</strong> 動 作 環 境 でサポートされないコマンド<br />

次 の <strong>SAS</strong> コマンドは、<strong>Windows</strong> 環 境 でサポートされていません。<br />

PCLEAR SMARK WMOVE<br />

PLIST WDRAG WSHRINK<br />

SCROLLBAR<br />

WGROW<br />

<strong>Windows</strong> の 機 能 を 使 用 したほうが 効 率 的 なため、これらのコマンドは <strong>Windows</strong> 環 境<br />

でサポートされていません。たとえば、SCROLLBAR コマンドとウィンドウサイズ 変 更<br />

のコマンドは、スクロールバーとウィンドウサイズを 変 更 するバーがグラフィカルユーザ<br />

ーインターフェイスに 統 合 されている <strong>Windows</strong> 環 境 では 必 要 ありません。<br />

ディクショナリ<br />

AUTOSCROLL コマンド:<strong>Windows</strong><br />

ログウィンドウとアウトプットウィンドウで 出 力 を 表 するときのスクロールの 頻 度 を 指 定 します。<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

デフォルト 値<br />

構 文<br />

AUTOSCROLL <br />

詳 細<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> の 場 合 、アウトプットウィンドウでの AUTOSCROLL コマンドのデフォルト<br />

値 は 0 です。つまり、ステートメントの 実 行 中 は、アウトプットウィンドウに 出 力 は 表 示 さ<br />

れません。これにより、 最 大 のパフォーマンスが 得 られます。ログウィンドウでのデフォ<br />

ルト 値 は、<strong>SAS</strong> 起 動 時 のログウィンドウの 行 数 の 半 分 の 値 です。<br />

スクロールにより、プログラムの 実 行 時 間 が 長 くなる 可 能 性 があります。[ログ]ウィンド<br />

ウと[アウトプット]ウィンドウのスクロール 頻 度 を 少 なくすると、プログラムの 実 行 速 度<br />

が 上 がります。<br />

プリファレンス ダイアログボックスの 詳 細 ページでもスクロールオプションを 設 定 でき<br />

ます。<br />

関 連 項 目 :<br />

• “セッションプリファレンスについて ” (58 ページ)<br />

• <strong>SAS</strong> のヘルプとドキュメント 内 の“AUTOSCROLL Command”


328 16 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> コマンド<br />

AWSMAXIMIZE コマンド:<strong>Windows</strong><br />

メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウを 最 大 化 します。<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

すべて<br />

構 文<br />

AWSMAXIMIZE <br />

引 数 なし<br />

メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウを 最 大 サイズまたは 元 のサイズに 切 り 替 えます。<br />

オプション 引 数<br />

ON<br />

メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウを 最 大 化 します。このオプションには、[ 最 大 化 ]ボタンをクリッ<br />

クするのと 同 じ 効 果 があります。<br />

OFF<br />

メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウを 元 のサイズに 戻 します。<br />

詳 細<br />

AWSMAXIMIZE コマンドを 使 用 すると、メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウを <strong>Windows</strong> デスクトッ<br />

プ 全 体 に 拡 大 できます。<br />

AWSMINIMIZE コマンド:<strong>Windows</strong><br />

メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウを 最 小 化 します。<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

すべて<br />

構 文<br />

AWSMINIMIZE <br />

引 数 なし<br />

メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウを 最 小 サイズまたは 元 のサイズに 切 り 替 えます。<br />

オプション 引 数<br />

ON<br />

メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウを 最 小 化 します。このオプションには、[ 最 小 化 ]ボタンをクリッ<br />

クするのと 同 じ 効 果 があります。<br />

OFF<br />

メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウを 元 のサイズに 戻 します。


CAPS コマンド:<strong>Windows</strong> 329<br />

AWSRESTORE コマンド:<strong>Windows</strong><br />

メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウを 元 のサイズに 戻 します。<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

すべて<br />

構 文<br />

AWSRESTORE <br />

引 数 なし<br />

メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウを 最 大 サイズまたは 元 のサイズに 切 り 替 えます。<br />

必 須 引 数<br />

ON<br />

メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウを 元 のサイズに 戻 します。このオプションには、メイン <strong>SAS</strong> ウ<br />

ィンドウのタイトルバーメニューで 元 のサイズに 戻 すを 選 択 するのと 同 じ 効 果 があり<br />

ます。<br />

OFF<br />

メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウをデフォルトのサイズに 戻 します。<br />

詳 細<br />

AWSRESTORE コマンドまたは AWSMAXIMIZE コマンドを 使 用 して、メイン <strong>SAS</strong> ウィ<br />

ンドウを 最 大 サイズまたは 元 のサイズに 切 り 替 えることができます。<br />

CAPS コマンド:<strong>Windows</strong><br />

大 文 字 で 書 き 込 むかどうかを 指 定 します。<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

すべて<br />

構 文<br />

CAPS<br />

詳 細<br />

CAPS コマンドを 使 用 すると、これから 入 力 するテキストやウィンドウで 変 更 したテキス<br />

トが、すべて 大 文 字 に 変 換 されます。<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> では、カーソルを 行 の 外 に 移 動 したりまたは Enter を 押 したりすると、 文 字<br />

が 大 文 字 に 変 換 されます。<br />

関 連 項 目 :<br />

<strong>SAS</strong> ヘルプとドキュメント 内 の“CAPS Command”


330 16 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> コマンド<br />

COLOR コマンド:<strong>Windows</strong><br />

選 択 したウィンドウ 部 分 の 色 と 強 調 表 示 を 指 定 します。<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

影 響 を 受 けるウィンドウの 構 成 要 素<br />

構 文<br />

COLOR field-type < 色 | NEXT ><br />

必 須 引 数<br />

field-type<br />

色 を 変 更 するウィンドウの 領 域 またはテキストの 種 類 を 指 定 します。<br />

オプション 引 数<br />

色<br />

ウィンドウまたは 選 択 したウィンドウ 部 分 の 色 を 指 定 します。<br />

NEXT<br />

色 を、 次 に 使 用 できる 色 に 変 更 します。NEXT の 値 は、 最 後 に 入 力 した 色 に 基 づ<br />

いて 決 まります。 色 の 順 序 は、 使 用 しているモニタによって 異 なります。<br />

highlight<br />

強 調 表 示 属 性 を 指 定 します。<br />

詳 細<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> では、COLOR コマンドを 使 用 して、 枠 、メニューバー、ポップアップメニュ<br />

ーの 背 景 、タイトルバーの 各 画 面 構 成 要 素 の 色 を 変 更 できません。これらの 画 面 構 成<br />

要 素 の 色 を 変 更 するには、<strong>Windows</strong> のコントロールパネルを 使 用 します。<br />

さらに、<strong>Windows</strong> のウィンドウ 構 成 要 素 では、HIGHLIGHT 強 調 属 性 と BLINK 強 調<br />

属 性 はサポートされていません。<br />

関 連 項 目 :<br />

<strong>SAS</strong> ヘルプとドキュメント 内 の Other COLOR コマンド<br />

COMMAND コマンド:<strong>Windows</strong><br />

コマンドバーのオプションを 指 定 します。<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

有 効 なオプション<br />

構 文<br />

COMMAND <br />

引 数 なし<br />

アクティブウィンドウのコマンド 行 のオン/オフを 切 り 替 えます。


オプション 引 数<br />

WINDOW <br />

デスクトップ 上 の 任 意 の 場 所 に 移 動 できる 独 立 したウィンドウとして、コマンドバー<br />

を 表 示 します。"title" 引 数 の 指 定 は 任 意 です。また、 二 重 引 用 符 で 囲 んで 指 定 する<br />

必 要 があります。title を 指 定 すると、title というタイトルを 持 つコマンドウィンドウが<br />

表 示 されます。<br />

BAR<br />

コマンドバーをメニューバーの 下 の 固 定 位 置 に 表 示 します。<br />

SORT=MCU|MRU<br />

コマンドバーのドロップダウンリストでコマンドを 表 示 する 順 序 を 指 定 します。 使 用<br />

頻 度 の 高 い 順 序 (MCU)または 最 後 に 使 用 した 順 序 (MRU)でコマンドを 並 べること<br />

ができます。<br />

コマンドに WINDOW 引 数 または BAR 引 数 を 指 定 してから、SORT 引 数 を 指 定 す<br />

る 必 要 があります。<br />

FOCUS<br />

コマンドバーにウィンドウのフォーカスを 置 きます。<br />

MAX=max-commands<br />

コマンドバーのドロップダウンリストに" 登 録 する"コマンドの 最 大 数 を 指 定 します。<br />

有 効 な 値 は 0 から 50 です。<br />

コマンドに WINDOW 引 数 または BAR 引 数 を 指 定 してから、MAX 引 数 を 指 定 す<br />

る 必 要 があります。<br />

AUTOCOMPLETE | NOAUTOCOMPLETE<br />

コマンドバーにコマンドを 入 力 する 際 に、 以 前 入 力 したコマンドに 一 致 する 場 合 に<br />

残 りが 自 動 的 に 入 力 されるかどうかを 指 定 します。<br />

コマンドに WINDOW 引 数 または BAR 引 数 を 指 定 してから、AUTOCOMPLETE<br />

引 数 を 指 定 する 必 要 があります。<br />

CLOSE<br />

コマンドバーを 閉 じることを 指 定 します。<br />

詳 細<br />

これらのオプションの 一 部 は、ツールのユーザー 設 定 ダイアログボックスを 使 用 して 設<br />

定 できます。ただし、コマンドウィンドウのタイトルは、このコマンドでしか 指 定 できませ<br />

ん。<br />

コマンドバーが 閉 じているときに COMMAND FOCUS を 発 行 すると、 次 のように 動 作<br />

します。<br />

• コマンドバーは、 前 回 閉 じたときの 状 態 (メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウにドッキングした 状<br />

態 、または 独 立 したウィンドウとしてドッキングが 解 除 された 状 態 )で、 開 かれます。<br />

• ウィンドウフォーカスがコマンドバーに 置 かれます。<br />

関 連 項 目 :<br />

• <strong>SAS</strong> ヘルプとドキュメント 内 の“COMMAND コマンド”<br />

• “コマンドバーを 使 用 してコマンドの 発 行 ” (43 ページ)<br />

• “ 表 示 プリファレンス” (60 ページ)<br />

• “DLGPREF コマンド:<strong>Windows</strong>” (338 ページ)<br />

COMMAND コマンド:<strong>Windows</strong> 331


332 16 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> コマンド<br />

CUT コマンド:<strong>Windows</strong><br />

選 択 したテキストをウィンドウから 切 り 取 ります。<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

サポートされているオプション<br />

構 文<br />

CUT <br />

オプション 引 数<br />

LAST<br />

テキスト 範 囲 が 複 数 選 択 されている 場 合 、 最 後 に 選 択 したテキストを 切 り 取 り、そ<br />

れ 以 外 の 選 択 をすべて 解 除 します。 複 数 のテキスト 範 囲 が 選 択 されている 場 合 に<br />

1 つの 範 囲 を 切 り 取 るには、LAST と ALL のどちらかの 引 数 を 指 定 する 必 要 があ<br />

ります。<br />

ALL<br />

複 数 のテキスト 範 囲 が 選 択 されている 場 合 、 現 在 選 択 されているすべてのテキス<br />

トを 切 り 取 ります。<br />

詳 細<br />

CUT コマンドは、 選 択 されているテキストを 現 在 のウィンドウから 削 除 し、<strong>Windows</strong> ク<br />

リップボードに 格 納 します。<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> の CUT コマンドでは、APPEND オプションと BUFFER=オプションはサポ<br />

ートされません。<br />

関 連 項 目 :<br />

• <strong>SAS</strong> ヘルプとドキュメントの“CUT コマンド”<br />

• “クリップボードの 使 用 ” (55 ページ)<br />

• “WCUT コマンド:<strong>Windows</strong>” (359 ページ)<br />

DLGABOUT コマンド:<strong>Windows</strong><br />

<strong>SAS</strong> システムについてダイアログボックスを 開 きます。<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

すべて<br />

構 文<br />

DLGABOUT<br />

詳 細<br />

メニューから <strong>SAS</strong> システムについて ダイアログボックスにアクセスするには、[ヘルプ]<br />

メニューを 選 択 し、<strong>SAS</strong> 9 についてを 選 択 します。


DLGCOLUMNSORT コマンド:<strong>Windows</strong> 333<br />

DLGCDIR コマンド:<strong>Windows</strong><br />

フォルダの 変 更 ダイアログボックスを 開 きます。<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

すべて<br />

構 文<br />

DLGCDIR<br />

詳 細<br />

フォルダの 変 更 ダイアログボックスから、 新 しい 作 業 フォルダを 選 択 できます。<br />

関 連 項 目 :<br />

• “<strong>SAS</strong> の 現 在 のフォルダの 変 更 ” (41 ページ)<br />

• “<strong>SAS</strong>INITIALFOLDER システムオプション:<strong>Windows</strong>” (558 ページ)<br />

DLGCOLUMNSIZE コマンド:<strong>Windows</strong><br />

列 の 設 定 ダイアログボックスを 開 きます。<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

すべて<br />

構 文<br />

DLGCOLUMNSIZE<br />

詳 細<br />

<strong>SAS</strong> ウィンドウに、 詳 細 を 表 示 する 一 覧 ビューが 含 まれる 場 合 、 列 の 設 定 ダイアログ<br />

ボックスを 使 用 して、 列 のサイズをピクセル 単 位 で 指 定 できます。<strong>SAS</strong> のエクスプロー<br />

ラウィンドウは、 一 覧 ビューが 含 まれるウィンドウの 一 例 です。<br />

DLGCOLUMNSORT コマンド:<strong>Windows</strong><br />

列 の 並 べ 替 えダイアログボックスを 開 きます。<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

すべて<br />

構 文<br />

DLGCOLUMNSORT


334 16 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> コマンド<br />

詳 細<br />

<strong>SAS</strong> ウィンドウに 一 覧 ビューが 含 まれる 場 合 、 列 の 並 べ 替 え ダイアログボックスを 使<br />

用 して 列 を 並 べ 替 えられます。<strong>SAS</strong> のエクスプローラウィンドウは、 一 覧 ビューが 含 ま<br />

れるウィンドウの 一 例 です。<br />

DLGCONVERT コマンド:<strong>Windows</strong><br />

変 換 ダイアログボックスを 開 きます。<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

すべて<br />

構 文<br />

DLGCONVERT<br />

詳 細<br />

このコマンドは、<strong>SAS</strong>/AF の BUILD ウィンドウで OLE オブジェクトを 選 択 しているとき<br />

に 使 用 できます。 変 換 ダイアログボックスでは、 選 択 した OLE オブジェクトの 種 類 を<br />

可 能 な 種 類 で 変 換 できます。この 操 作 は、そのオブジェクトに 対 して、どの 種 類 が<br />

OLE サーバーアプリケーションでサポートされているかによって 異 なります。<br />

関 連 項 目 :<br />

“リンクされた OLE オブジェクトを 使 用 する” (240 ページ)<br />

DLGENDR コマンド:<strong>Windows</strong><br />

終 了 ダイアログボックスを 開 きます。<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

すべて<br />

構 文<br />

DLGENDR<br />

詳 細<br />

終 了 ダイアログボックスでは、<strong>SAS</strong> を 終 了 するかどうかを 確 認 します。ダイアログボッ<br />

クスで OK を 選 択 すると、<strong>SAS</strong> セッションが 終 了 します。 終 了 の 確 認 をする をプリファ<br />

レンスダイアログボックスの 全 般 タブページで 選 択 しない 場 合 は、DLGENDR コマンド<br />

を 入 力 すると <strong>SAS</strong> が 終 了 します。<br />

関 連 項 目 :<br />

“セッションプリファレンスについて ” (58 ページ)<br />

DLGFIND コマンド:<strong>Windows</strong><br />

検 索 ダイアログボックスを 開 きます。


DLGLIB コマンド:<strong>Windows</strong> 335<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

すべて<br />

構 文<br />

DLGFIND<br />

詳 細<br />

検 索 ダイアログボックスでは、テキスト 文 字 列 を 検 索 できます。<br />

関 連 項 目 :<br />

“DLGREPLACE コマンド:<strong>Windows</strong>” (341 ページ)<br />

DLGFONT コマンド:<strong>Windows</strong><br />

フォントダイアログボックスを 開 きます。<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

すべて<br />

構 文<br />

DLGFONT<br />

詳 細<br />

フォントの 選 択 ダイアログボックスでは、<strong>SAS</strong> ウィンドウ 環 境 のフォントを 動 的 に 変 更 で<br />

きます。<br />

DLGLIB コマンド:<strong>Windows</strong><br />

ライブラリダイアログボックスを 開 きます。<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

すべて<br />

構 文<br />

DLGLIB<br />

詳 細<br />

ライブラリ ダイアログボックスでは、<strong>SAS</strong> ライブラリを 定 義 または 変 更 します。DLGLIB<br />

コマンドは、これまでの <strong>SAS</strong> との 互 換 性 を 維 持 するためにサポートされています。<br />

<strong>SAS</strong> のエクスプローラウィンドウで、<strong>SAS</strong> ライブラリの 表 示 、 割 り 当 てを 行 えます。<br />

また、 起 動 時 に 自 動 的 に 割 り 当 てる をクリックして、 新 しい <strong>SAS</strong> セッションを 開 くたび<br />

にライブラリを 開 始 することもできます。<br />

関 連 項 目 :<br />

<strong>SAS</strong> エクスプローラウィンドウを 使 用 しての <strong>SAS</strong> ライブラリの 管 理 についての 詳 細 な<br />

情 報 のための <strong>SAS</strong> ヘルプとドキュメント


336 16 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> コマンド<br />

DLGLINKS コマンド:<strong>Windows</strong><br />

リンクダイアログボックスを 開 きます。<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

すべて<br />

構 文<br />

DLGLINKS<br />

詳 細<br />

DLGLINKS コマンドで、リンクダイアログボックスを 開 いて、リンクオブジェクトを 更 新<br />

できます。<br />

リンクオブジェクトがない 場 合 、 このウィンドウには、リンクされたオブジェクトがありませ<br />

ん。 のメッセージが <strong>SAS</strong> メッセージログに 表 示 されます。<br />

関 連 項 目 :<br />

• “リンクされた OLE オブジェクトを 使 用 する” (240 ページ)<br />

• “リンクされた OLE オブジェクトを 使 用 する” (240 ページ)<br />

DLGOPEN コマンド:<strong>Windows</strong><br />

デフォルトエディタのファイルを 開 くダイアログボックスを 開 きます。<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

すべて<br />

構 文<br />

DLGOPEN > <<br />

SUBMIT | NOSUBMIT><br />

<br />

引 数 なし<br />

デフォルト 設 定 で ファイルを 開 く ダイアログボックスを 開 きます。<br />

オプション 引 数<br />

LONGFILTER="filters" | FILTER='filters'<br />

LONGFILTER="filters" は、ファイルを 開 く ダイアログボックスに 表 示 するファイル<br />

の 検 索 条 件 として 使 用 するファイルのフィルタを 1 つ 以 上 指 定 します。 引 数 リスト<br />

内 の 1 つ 目 のフィルタはデフォルトフィルタで、 検 索 条 件 として 使 用 されます。 引 数<br />

リストのすべてのフィルタが、ファイルの 種 類 コンボボックスのフィルタリストに 追 加<br />

されます。さらにファイルの 種 類 を 検 索 するには、ファイルの 種 類 コンボボックスか<br />

ら 別 のフィルタを 選 択 します。<br />

フィルタリストは、 二 重 引 用 符 で 囲 む 必 要 があります。スペースや 一 重 引 用 符 を 含<br />

む、 長 いファイル 名 を 指 定 できます。 各 フィルタは、 縦 棒 (|)で 区 切 って 指 定 します。<br />

たとえば、


DLGOPEN コマンド:<strong>Windows</strong> 337<br />

dlgopen longfilter="*.text|*.Bob's work|*.*XX"<br />

ダイアログボックスに 現 在 のフォルダ 内 でファイル 拡 張 子 が.text であるファイルが<br />

すべて 表 示 されるように 指 定 すると、ダイアログボックスのファイルの 種 類 *.text、<br />

*.Bob's work、および*.XX が 追 加 されます。<br />

DM ステートメントに DLGOPEN コマンドを 使 用 するときは、LONGFILTER=に 一<br />

重 引 用 符 を 使 用 しないでください。DM ステートメントでは、サブミットするコマンド<br />

に 一 重 引 用 符 を 付 ける 必 要 があるためです。LONGFILTER=に 一 重 引 用 符 を 使<br />

用 すると、コマンドの 終 端 であるとみなされます。<br />

FILTER='filters'は、ファイルを 開 く ダイアログボックスに 表 示 するファイルの 検 索<br />

条 件 として 使 用 するファイルのフィルタを 1 つ 以 上 指 定 します。 引 数 リスト 内 の 1<br />

つ 目 のフィルタはデフォルトフィルタで、 検 索 条 件 として 使 用 されます。 引 数 リストの<br />

すべてのフィルタが、ファイルの 種 類 コンボボックスのフィルタリストに 追 加 されま<br />

す。さらにファイルの 種 類 を 検 索 するには、ファイルの 種 類 コンボボックスから 別 の<br />

フィルタを 選 択 します。フィルタリストは、 引 用 符 で 囲 む 必 要 があります。フィルタを<br />

複 数 指 定 する 場 合 は、スペースで 区 切 ります。たとえば、<br />

dlgopen filter='*.bak *.txt'<br />

ダイアログボックスに、 現 在 のフォルダ 内 でファイル 拡 張 子 が.bak であるファイル<br />

がすべて 表 示 されるように 指 定 する 場 合 、ファイルの 種 類 コンボボックスに*.BAK<br />

および*.TXT の 両 方 が 追 加 されます。<br />

注<br />

LONGFILTER="filters"と FILTER='filters'では、スペースと 引 用 符 の 使 用 方<br />

法 が 異 なります。filters にスペースや 一 重 引 用 符 が 含 まれる 場 合 、<br />

LONGFILTER="filters"を 使 用 してください。IFILTER='filters'を 使 用 する 場<br />

合 、filters にスペースと 一 重 引 用 符 を 含 めることはできません。<br />

REPLACE<br />

フィルタリストを、デフォルトフィルタと 連 結 させるのではなく、 指 定 したフィルタに 置<br />

き 換 えます。このオプションは、LONGFILTER=または FILTER=を 指 定 したときに<br />

のみ 有 効 です。たとえば、コマンド<br />

dlgopen longfilter="*.txt" replace<br />

がロードする ファイルの 種 類 ボックスには、デフォルトのファイルの 種 類 ではなく<br />

*.TXT が 指 定 されます。<br />

SUBMIT | NOSUBMIT<br />

サブミット ダイアログボックスを 表 示 するときにチェックボックスをオンにするかどう<br />

かを 指 定 します。デフォルトでは、 サブミット チェックボックス( 開 いているファイル<br />

の 内 容 が 即 座 に <strong>SAS</strong> プログラムとしてサブミットされることを 示 す)は、オンになり<br />

ません。ファイルを 開 いたときに 自 動 的 にサブミットするには、 開 いたファイルの 内<br />

容 をサブミットする を、プリファレンスダイアログボックスの 全 般 ページで 選 択 しま<br />

す。<br />

IMPORT<br />

インポート ダイアログボックスが 開 き、<strong>SAS</strong> セッションにグラフィックファイルをイン<br />

ポートできます。グラフィックのインポートの 詳 細 については、 “<strong>SAS</strong>/GRAPH ウィン<br />

ドウのグラフィックファイルのインポート” (190 ページ)を 参 照 してください。<br />

VERIFY<br />

アクティブウィンドウのファイルメニューに 開 く 項 目 があるかどうかを 確 認 します。こ<br />

の 場 合 、ファイルを 開 く ダイアログボックスによって、デフォルトの INCLUDE コマ<br />

ンドではなく Open item コマンドが 呼 び 出 されます。<br />

VERIFY 引 数 は、ALTCMD または IMPORT とともに 指 定 できません。


338 16 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> コマンド<br />

ALTCMD='command'<br />

ファイルを 開 く ダイアログボックスで 選 択 したファイルに 適 用 されるコマンドを 指 定<br />

します。たとえば、コマンド<br />

dlgopen altcmd='x' longfilter="*.bat"<br />

により、DOS バッチファイルを 選 択 し、そのファイルを DOS シェルで 実 行 できま<br />

す。デフォルトのコマンドは、INCLUDE コマンドです。<br />

詳 細<br />

ファイルを 開 く ダイアログを 使 用 して、デフォルトエディタでファイルを 開 きます。デフォ<br />

ルトのエディタは、 プリファレンス ダイアログボックスの 編 集 タブにある 拡 張 エディタの<br />

使 用 オプションの 指 定 を 基 に 決 定 されます。このオプションが 選 択 されていると、 拡 張<br />

エディタがデフォルトエディタとなります。 選 択 されていない 場 合 は、プログラムエディタ<br />

がデフォルトエディタとなります。<br />

メニューからファイルを 開 く ダイアログボックスにアクセスするには、[ファイル]メニュー<br />

を 選 択 し、ファイルを 開 くを 選 択 します。<br />

関 連 項 目 :<br />

• “ファイルを 開 く” (108 ページ)<br />

• “セッションプリファレンスについて ” (58 ページ)<br />

• “ 他 のアプリケーションからのグラフィックのインポート” (190 ページ)<br />

• “FILEOPEN コマンド:<strong>Windows</strong>” (346 ページ)<br />

DLGPAGESETUP コマンド:<strong>Windows</strong><br />

ページ 設 定 ダイアログボックスを 開 きます。<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

すべて<br />

構 文<br />

DLGPAGESETUP<br />

詳 細<br />

ページ 設 定 ダイアログボックスでは、 用 紙 サイズ、 用 紙 トレイ、 向 き、 余 白 などのペー<br />

ジ 属 性 を 定 義 できます。<br />

関 連 項 目 :<br />

“ 印 刷 ページの 設 定 ” (170 ページ)<br />

DLGPREF コマンド:<strong>Windows</strong><br />

プリファレンスダイアログボックスを 開 きます。<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

すべて


DLGPRT コマンド:<strong>Windows</strong> 339<br />

構 文<br />

DLGPREF<br />

詳 細<br />

プリファレンスダイアログボックスでは、<strong>SAS</strong> セッションを 操 作 しやすいように 構 成 でき<br />

ます。<br />

関 連 項 目 :<br />

“セッションプリファレンスについて ” (58 ページ)<br />

DLGPRT コマンド:<strong>Windows</strong><br />

印 刷 ダイアログボックスを 開 きます。<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

すべて<br />

構 文<br />

DLGPRT <br />

引 数 なし<br />

デフォルトの 印 刷 設 定 でアクティブウィンドウを 印 刷 します。<br />

オプション 引 数<br />

ACTIVEBITMAP<br />

印 刷 ダイアログボックスを 非 表 示 にして、アーカイブウィンドウをビットマップとして<br />

印 刷 します。<br />

ALTCMD='command'<br />

印 刷 ダイアログボックスを 使 用 して、PRINT 以 外 のコマンドを 発 行 します。<br />

AWSBITMAP<br />

印 刷 ダイアログボックスを 非 表 示 にして、メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウをビットマップとして<br />

印 刷 します。<br />

BITMAPONLY<br />

印 刷 ダイアログボックスからのビットマップ 印 刷 のみを 許 可 します。<br />

CLIPBITMAP<br />

印 刷 ダイアログボックスを 非 表 示 にして、<strong>Windows</strong> クリップボードの 内 容 をビットマ<br />

ップとして 印 刷 します。<br />

CLIPTEXT<br />

印 刷 ダイアログボックスを 非 表 示 にして、<strong>Windows</strong> クリップボードの 内 容 をテキス<br />

トとして 印 刷 します。<br />

NODISPLAY<br />

印 刷 ダイアログボックスを 非 表 示 にして、デフォルト 設 定 を 使 用 して 印 刷 します。<br />

NOSOURCE<br />

ユーザーが 印 刷 ソース(アプリケーションウィンドウ)を 指 定 できないようにします。


340 16 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> コマンド<br />

SCREENBITMAP<br />

印 刷 ダイアログボックスを 非 表 示 にして、 画 面 全 体 をビットマップとして 印 刷 しま<br />

す。<br />

VERIFY<br />

アクティブなアプリケーションウィンドウで、テキスト 印 刷 がサポートされている( ファ<br />

イル メニューに 印 刷 項 目 が 含 まれている)かどうかを 確 認 します。テキストがサポ<br />

ートされない 場 合 は、 印 刷 ダイアログボックスではビットマップ 印 刷 のみが 許 可 さ<br />

れます。<br />

詳 細<br />

印 刷 ダイアログボックスでは、アクティブウィンドウの 内 容 を 印 刷 できます。<br />

関 連 項 目 :<br />

“<strong>SAS</strong> ウィンドウからの 印 刷 ” (166 ページ)<br />

DLGPRTPREVIEW コマンド:<strong>Windows</strong><br />

印 刷 プレビューウィンドウを 呼 び 出 します。<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

すべて<br />

構 文<br />

DLGPRTPREVIEW <br />

オプション 引 数<br />

VERIFY<br />

アクティブなアプリケーションウィンドウで、 印 刷 がサポートされている(ファイルメニ<br />

ューに 印 刷 項 目 が 含 まれている)かどうかを 確 認 します。 印 刷 がサポートされてい<br />

ない 場 合 は、 印 刷 プレビューウィンドウは 表 示 されません。ただし、この 場 合 でも、<br />

ウィンドウをビットマップとして 印 刷 することはできます。DLGPRT VERIFY コマンド<br />

を 発 行 して、 プレビューをクリックして 出 力 をプレビューします。<br />

詳 細<br />

印 刷 プレビュー 機 能 をサポートしない <strong>SAS</strong> アプリケーションウィンドウもあります。<br />

関 連 項 目 :<br />

• “ 印 刷 前 の 出 力 のプレビュー” (175 ページ)<br />

• “ 印 刷 ” (165 ページ)<br />

DLGPRTSETUP コマンド:<strong>Windows</strong><br />

印 刷 設 定 ダイアログボックスを 開 くか、またはプリンタ 設 定 をプログラムで 設 定 します。<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

すべて


構 文<br />

DLGPRTSETUP <br />

オプション 引 数<br />

ORIENT=PORTRAIT | LANDSCAPE<br />

現 在 のプリンタに、ページのデフォルトの 印 刷 の 向 きを 設 定 します。ORIENT=パラ<br />

メータは、<strong>SAS</strong> の 下 位 互 換 性 をサポートするために 用 意 されています。 通 常 は、 向<br />

きを 指 定 するには、ORIENTATION システムオプションを 使 用 します。<br />

NODISPLAY<br />

印 刷 設 定 ダイアログボックスを 非 表 示 にします。このオプションは、 他 のオプション<br />

を 使 用 してプリンタ 設 定 を 明 示 的 に 設 定 するときにのみ 使 用 します。<br />

詳 細<br />

印 刷 設 定 ダイアログボックスを 使 用 すると、 印 刷 するプリンタの 名 前 を 指 定 できます。<br />

また、<strong>SAS</strong> フォームを 使 用 して 印 刷 することを 指 定 し、 用 紙 の 向 き、 余 白 、フォントな<br />

ど、<strong>SAS</strong> で 情 報 を 印 刷 する 方 法 を 制 御 するダイアログボックスを 開 くことができます。<br />

関 連 項 目 :<br />

• “プリンタの 変 更 ” (168 ページ)<br />

• “ 印 刷 フォントの 変 更 ” (169 ページ)<br />

• “ 印 刷 ページの 設 定 ” (170 ページ)<br />

DLGRUN コマンド:<strong>Windows</strong> 341<br />

DLGREPLACE コマンド:<strong>Windows</strong><br />

置 換 ダイアログボックスを 開 きます。<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

すべて<br />

構 文<br />

DLGREPLACE<br />

詳 細<br />

置 換 ダイアログボックスを 使 用 すると、テキスト 文 字 列 を 検 索 して、 別 のテキスト 文 字<br />

列 に 置 換 できます。<br />

関 連 項 目 :<br />

“DLGFIND コマンド:<strong>Windows</strong>” (334 ページ)<br />

DLGRUN コマンド:<strong>Windows</strong><br />

実 行 ダイアログボックスを 開 きます。<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

すべて


342 16 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> コマンド<br />

構 文<br />

DLGRUN<br />

詳 細<br />

実 行 ダイアログボックスでは、<strong>SAS</strong> 内 から 別 のアプリケーションを 起 動 できます。たと<br />

えば、 実 行 ダイアログボックスのコマンド 行 フィールドに excel.exe と 入 力 すると、<br />

Microsoft Excel が 起 動 します。<br />

DLGSAVE コマンド:<strong>Windows</strong><br />

名 前 を 付 けて 保 存 ダイアログボックスを 開 きます。<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

すべて<br />

構 文<br />

DLGSAVE <br />

<br />

引 数 なし<br />

デフォルト 設 定 で 名 前 を 付 けて 保 存 ダイアログボックスを 開 きます。<br />

オプション 引 数<br />

LONGFILTER="filters" | FILTER='filters'<br />

LONGFILTER="filters"は、 名 前 を 付 けて 保 存 ダイアログボックスに 表 示 するファイ<br />

ルの 検 索 条 件 として 使 用 するファイルのフィルタを 1 つ 以 上 指 定 します。 引 数 リス<br />

ト 内 の 1 つ 目 のフィルタはデフォルトフィルタで、 検 索 条 件 として 使 用 されます。 引<br />

数 リストのすべてのフィルタが、ファイルの 種 類 コンボボックスのフィルタリストに 追<br />

加 されます。さらにファイルの 種 類 を 検 索 するには、ファイルの 種 類 コンボボックス<br />

から 別 のフィルタを 選 択 します。<br />

フィルタは、 二 重 引 用 符 で 囲 む 必 要 があります。フィルタには、スペースや 一 重 引<br />

用 符 を 含 む 長 いファイル 名 も 指 定 できます。 各 フィルタは、 縦 棒 (|)で 区 切 って 指 定<br />

します。たとえば、<br />

dlgsave longfilter="*.text|*.Bob's work|*.**XX"<br />

ダイアログボックスに 現 在 のフォルダ 内 でファイル 拡 張 子 が.text であるファイルが<br />

すべて 表 示 されるように 指 定 すると、ダイアログボックスのファイルの 種 類 コンボボ<br />

ックスに*.text、*.Bob's work、および*.XX が 追 加 されます。<br />

DM ステートメントに DLGSAVE コマンドを 使 用 するときは、LONGFILTER=に 一<br />

重 引 用 符 を 使 用 しないでください。DM ステートメントでは、サブミットするコマンド<br />

に 一 重 引 用 符 を 付 ける 必 要 があるためです。LONGFILTER=に 一 重 引 用 符 を 使<br />

用 すると、コマンドの 終 端 であるとみなされます。<br />

FILTER='filters'は、ファイルを 開 く ダイアログボックスに 表 示 するファイルの 検 索<br />

条 件 として 使 用 するファイルのフィルタを 1 つ 以 上 指 定 します。 引 数 リスト 内 の 1<br />

つ 目 のフィルタはデフォルトフィルタで、 検 索 条 件 として 使 用 されます。 引 数 リストの<br />

すべてのフィルタが、ファイルの 種 類 コンボボックスのフィルタリストに 追 加 されま<br />

す。さらにファイルの 種 類 を 検 索 するには、ファイルの 種 類 コンボボックスから 別 の<br />

フィルタを 選 択 します。フィルタリストは、 引 用 符 で 囲 む 必 要 があります。フィルタを<br />

複 数 指 定 する 場 合 は、スペースで 区 切 ります。たとえば、


DLGSAVE コマンド:<strong>Windows</strong> 343<br />

dlgsave filter='*.bak *.txt'<br />

ダイアログボックスに、 現 在 のフォルダ 内 でファイル 拡 張 子 が.bak であるファイル<br />

がすべて 表 示 されるように 指 定 する 場 合 、ファイルの 種 類 コンボボックスに*.BAK<br />

および*.TXT の 両 方 が 追 加 されます。<br />

注<br />

LONGFILTER=“filters“ と FILTER='filters' の 違 いは、<br />

LONGFILTER=“filters” ではフィルタでスペースと 引 用 符 を 使 用 できますが、<br />

FILTER='filters'ではスペースと 引 用 符 を 使 用 することはできません。<br />

REPLACE<br />

フィルタリストを、デフォルトフィルタと 連 結 させるのではなく、 指 定 したフィルタに 置<br />

き 換 えます。このオプションは、LONGFILTER= 引 数 または FILTER= 引 数 を 指 定 し<br />

たときにのみ 有 効 です。たとえば、コマンド<br />

dlgsave longfilter="*.txt" replace<br />

がロードする ファイルの 種 類 コンボボックスには、デフォルトのファイルの 種 類 では<br />

なく*.TXT のみが 指 定 されます。<br />

EXPORT<br />

エクスポート ダイアログボックスを 呼 び 出 し、<strong>SAS</strong> セッションからグラフィックファイ<br />

ルをエクスポートできます。エクスポート ダイアログボックスの 詳 細 については、<br />

“ 他 のアプリケーションで 使 用 するグラフィックのエクスポート” (192 ページ)を 参 照<br />

してください。<br />

NOPROMPT<br />

既 存 のファイルの 置 き 換 えまたは 追 加 を 行 うときに、 確 認 メッセージを 表 示 しませ<br />

ん。<br />

VERIFY<br />

アクティブウィンドウのファイルメニューに 保 存 項 目 が 存 在 するかどうかを 確 認 しま<br />

す。 存 在 する 場 合 は、 名 前 を 付 けて 保 存 ダイアログボックスでは、デフォルトの<br />

FILE コマンドではなく 保 存 項 目 を 呼 び 出 します。<br />

VERIFY 引 数 は、ALTCMD または EXPORT とともに 指 定 できません。<br />

ALTCMD='command'<br />

名 前 を 付 けて 保 存 ダイアログボックスから 選 択 されたファイルに 適 用 されるコマン<br />

ドを 指 定 します。たとえば、コマンド<br />

詳 細<br />

dlgsave altcmd='prtfile'<br />

は、 名 前 を 付 けて 保 存 d ダイアログボックスから 選 択 されたファイルを 現 在 の 印 刷<br />

ファイルとして 設 定 します。デフォルトのコマンドは、FILE コマンドです。<br />

名 前 を 付 けて 保 存 ダイアログボックスでは、アクティブウィンドウの 内 容 をファイルに<br />

保 存 します。メニューから 名 前 を 付 けて 保 存 ダイアログボックスにアクセスするには、<br />

ファイルメニューを 選 択 し、 名 前 を 付 けて 保 存 を 選 択 します。<br />

関 連 項 目 :<br />

• 拡 張 エディタのセクション“ファイルの 保 存 ” (82 ページ)<br />

• プログラムエディタのセクション “ファイルの 保 存 ” (114 ページ)


344 16 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> コマンド<br />

DLGSMAIL コマンド:<strong>Windows</strong><br />

メールの 送 信 ダイアログボックスを 開 きます。<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

すべて<br />

構 文<br />

DLGSMAIL<br />

詳 細<br />

DLGSMAIL コマンドは、EMAILDLG システムオプションの 値 に 基 づいて、 電 子 メー<br />

ルダイアログボックスを 開 きます。EMAILDLG オプションの 値 が sas の 場 合 は、<br />

DLGSMAIL ではメールの 送 信 ダイアログボックスを 表 示 します。EMAILDLG オプシ<br />

ョンの 値 がネイティブの 場 合 DLGSMAIL は、MAPI に 準 拠 する 電 子 メールダイアログ<br />

ボックスを 開 きます。<br />

注 : 電 子 メールがインターネット 接 続 に 設 定 されていない 場 合 、ウィザードウィンドウが<br />

開 いて 電 子 メールを 設 定 できます。<br />

関 連 項 目 :<br />

• “<strong>SAS</strong> を 使 用 して 電 子 メールの 送 信 ” (44 ページ)<br />

• “WEMAILFMT コマンド:<strong>Windows</strong>” (362 ページ)<br />

• “EMAILDLG システムオプション:<strong>Windows</strong>” (503 ページ)<br />

FILE コマンド:<strong>Windows</strong><br />

現 在 のウィンドウの 内 容 を 外 部 ファイルに 書 き 込 みます。<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

有 効 なオプション<br />

構 文<br />

FILE file-specification <br />

必 須 引 数<br />

file-specification<br />

ファイル 参 照 名 、ファイルのショートカット、 引 用 符 に 囲 まれた <strong>Windows</strong> ファイル<br />

名 、 環 境 変 数 または 現 在 の 作 業 ディレクトリに 保 存 されている 引 用 符 で 囲 まれてい<br />

ないファイル 名 など、<strong>Windows</strong> で 有 効 な 外 部 ファイル 指 定 を 指 定 します。<br />

オプション 引 数<br />

ENCODING='encoding-value'<br />

出 力 ファイルに 書 き 出 す 際 に 使 用 するエンコーディングを 指 定 します。<br />

ENCODING=の 値 により、 出 力 ファイルのエンコーディングが 現 在 のセッションの<br />

エンコーディングと 異 なることがわかります。


<strong>SAS</strong> では、 出 力 ファイルにデータを 書 き 込 む 際 に、データのエンコードをセッション<br />

のエンコードから 指 定 したエンコードに 変 換 します。<br />

有 効 なエンコードの 値 については、 22 章 : “Encoding Values in <strong>SAS</strong> Language<br />

Elements” (<strong>SAS</strong> National Language Support (NLS): Reference Guide)を 参 照 してくだ<br />

さい。<br />

portable-options<br />

<strong>SAS</strong> ヘルプとドキュメントの FILE コマンドで 説 明 されている 1 つ 以 上 のポータブル<br />

オプションを 指 定 します。<br />

host-options<br />

FILE コマンド:<strong>Windows</strong> 345<br />

BLKSIZE=block-sizeBLK=block-size<br />

入 出 力 操 作 で 物 理 的 に 読 み 書 きするバイト 数 を 指 定 します。デフォルトは 8192<br />

です。 最 大 1MB まで 指 定 できます。<br />

IGNOREDOSEOF<br />

可 変 長 レコード 形 式 のファイルの 入 出 力 操 作 で 使 用 します。このオプションを<br />

指 定 すると、^Z は EOF 記 号 ではなく 文 字 データとして 解 釈 されます。<br />

LRECL=record-length<br />

レコード 長 をバイト 単 位 で 指 定 します。<strong>Windows</strong> ではデフォルト 値 は 32767 で<br />

す。record-length の 値 は、1 から 1,073,741,823 (1 GB)の 範 囲 から 指 定 できま<br />

す。<br />

RECFM=record-format<br />

レコードの 形 式 を 制 御 します。<strong>Windows</strong> では、 次 の 値 が 有 効 です。<br />

F<br />

N<br />

P<br />

S370V<br />

S370VB<br />

S370VBS<br />

V|D<br />

固 定 長 形 式 を 指 定 します。<br />

バイナリ 形 式 を 指 定 し、ファイルはバイトストリームとして 処 理<br />

されます。LRECL を 指 定 しない 場 合 、デフォルト 設 定 では、 一<br />

度 に 32767 バイトがファイルから 読 み 込 まれます。<br />

印 刷 形 式 を 指 定 します。<br />

可 変 長 S370 レコード 形 式 (V)を 指 定 します。<br />

可 変 長 ブロック S370 レコード 形 式 (VB)を 指 定 します。<br />

スパンレコード 可 変 長 ブロック S370 レコード 形 式 (VBS)を 指<br />

定 します。<br />

変 数 の 出 力 形 式 を 指 定 します。これはデフォルトの 設 定 です。<br />

詳 細<br />

FILE コマンドは、ウィンドウからテキストを 消 去 せずに、アクティブウィンドウの 全 内 容<br />

を 外 部 ファイルに 書 き 込 みます。<br />

file-specification を 指 定 しない 場 合 、 前 の FILE コマンドまたは INCLUDE コマンドで<br />

指 定 したファイル 名 が 使 用 されます。この 場 合 、まずファイルを 上 書 きするかどうかが<br />

確 認 され、 次 の 操 作 を 選 択 できます。<br />

• 置 換<br />

• 付 加<br />

• キャンセル<br />

FILE コマンドまたは INCLUDE コマンドを 実 行 しなかった 場 合 は、デフォルトファイル<br />

が 存 在 しないことを 示 すエラーメッセージが 表 示 されます。


346 16 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> コマンド<br />

拡 張 エディタでは、ファイル 名 が 8 文 字 以 下 の 場 合 、ファイル 拡 張 子 の.<strong>SAS</strong> が filespecification<br />

に 付 け 加 えられます。8 文 字 より 長 い file-specification には、 拡 張 子 は 付<br />

け 加 えられません。<br />

関 連 項 目 :<br />

<strong>SAS</strong> ヘルプとドキュメントの“FILE コマンド“<br />

FILEOPEN コマンド:<strong>Windows</strong><br />

拡 張 エディタのファイルを 開 くダイアログボックスを 開 くか、または 拡 張 エディタにファイルを 開 きます。<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

すべて<br />

構 文<br />

FILEOPEN <br />

必 須 引 数<br />

“file specification”<br />

<strong>Windows</strong> の 有 効 なパス、ファイル 名 およびファイル 拡 張 子 を 指 定 します。ファイル<br />

が 現 在 の 作 業 フォルダにある 場 合 は、パスは 必 要 ありません。<br />

詳 細<br />

FILEOPEN コマンドに file-specification を 含 めないと、ファイルを 開 く ダイアログボック<br />

スが 表 示 されます。FILEOPEN コマンドにファイルを 指 定 した 場 合 は、ファイルを 開 く<br />

ダイアログボックスは 開 かれず、 拡 張 エディタにファイルが 開 かれます。 指 定 したファイ<br />

ルは、 一 重 引 用 符 または 二 重 引 用 符 で 囲 む 必 要 があります。<br />

注 : プログラムエディタにファイルを 開 くには、DLGOPEN コマンドを 使 用 します。<br />

関 連 項 目 :<br />

• “ファイルを 開 く” (81 ページ)<br />

• “DLGOPEN コマンド:<strong>Windows</strong>” (336 ページ)<br />

FILL コマンド:<strong>Windows</strong><br />

埋 め 込 み 文 字 を 指 定 します。<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

デフォルト 文 字<br />

構 文<br />

FILL fill-character<br />

必 須 引 数<br />

fill-character<br />

行 を 埋 め 込 むのに 使 用 する 文 字 を 指 定 します。


詳 細<br />

現 在 のカーソル 位 置 から 埋 め 込 み 文 字 が 埋 め 込 まれます。<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> では、デフォ<br />

ルトの 埋 め 込 み 文 字 はアンダースコア(_)です。<br />

関 連 項 目 :<br />

<strong>SAS</strong> ヘルプとドキュメントの“FILL Command-line コマンド”<br />

HOME コマンド:<strong>Windows</strong> 347<br />

GSUBMIT コマンド:<strong>Windows</strong><br />

<strong>Windows</strong> クリップボードに 格 納 されている <strong>SAS</strong> コードをサブミットします。<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

次 に 対 する 有 効 な 値 :paste-buffer-name<br />

構 文<br />

GSUBMIT BUF=paste-buffer-name | "<strong>SAS</strong>-statement-1;...<strong>SAS</strong>-statement-n;"<br />

詳 細<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> で、paste-buffer-name 引 数 を 指 定 する 場 合 は、DEFAULT を 指 定 する 必<br />

要 があります。<strong>Windows</strong> クリップボードがデフォルトのペーストバッファです。<br />

拡 張 エディタを 使 用 してサブミットしたプロシジャの 実 行 中 は、<strong>Windows</strong> クリップボード<br />

に 格 納 された <strong>SAS</strong> ステートメントを、GSUBMIT コマンドを 使 用 してサブミットすること<br />

はできません。この 場 合 、 新 たな 拡 張 エディタウィンドウを 開 いて <strong>SAS</strong> ステートメントを<br />

コピーし、サブミットすることができます。<br />

関 連 項 目 :<br />

外 部 ファイルの 使 用 セクションの GSUBMIT コマンドの 使 用 <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong><br />

HOME コマンド:<strong>Windows</strong><br />

カーソルの 位 置 を、 現 在 の 位 置 からホームポジションに 移 動 します。<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

キーボードと 同 等<br />

構 文<br />

HOME<br />

詳 細<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> では、HOME コマンドはキーボードの Home キーに 相 当 します。HOME コ<br />

マンドを 発 行 すると、ウィンドウ 内 のカーソルの 位 置 が 直 前 のカーソル 位 置 とホームポ<br />

ジションの 間 で 移 動 します。ウィンドウにコマンド 行 が 表 示 されている 場 合 は、ホーム<br />

ポジションはコマンド 行 となります。<br />

ファンクションキーを 定 義 して CURSOR コマンドを 実 行 することもできます。CURSOR<br />

コマンドは、カーソルをウィンドウ 内 のホームポジションに 配 置 しますが、 切 り 替 え 機 能<br />

は 備 わっていません。


348 16 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> コマンド<br />

関 連 項 目 :<br />

<strong>SAS</strong> ヘルプとドキュメントの「HOME コマンド」<br />

ICON コマンド:<strong>Windows</strong><br />

アクティブなウィンドウを 最 小 化 します。<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

すべて<br />

構 文<br />

ICON , , <br />

引 数 なし<br />

アクティブウィンドウを 最 小 化 します。<br />

オプション 引 数<br />

ALL<br />

メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウ 以 外 のすべてのウィンドウを 最 小 化 します。<br />

ON<br />

アクティブウィンドウを 最 小 化 します。<br />

OFF<br />

アクティブウィンドウを、 前 のサイズに 復 元 します。<br />

詳 細<br />

ウィンドウバーがアクティブな 場 合 、ICON コマンドによりウィンドウが 最 小 化 されウィン<br />

ドウバーに 収 められます。ウィンドウバーがアクティブでない 場 合 、ウィンドウは 最 小 化<br />

されアプリケーションワークスペースに 収 められます。<br />

ICON コマンド(オプションなし)は、トグルとして 機 能 します。<br />

注 : ICON コマンドを ICON システムオプションと 混 同 しないでください。ICON システ<br />

ムオプションではメイン <strong>SAS</strong> ウィンドウを 最 小 化 できます。<br />

関 連 項 目 :<br />

<strong>SAS</strong> ヘルプとドキュメントの「ICON コマンド」<br />

INCLUDE コマンド:<strong>Windows</strong><br />

外 部 ファイルの 内 容 すべてを 現 在 のウィンドウにコピーします。<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

有 効 なオプション<br />

構 文<br />

INCLUDE file-specification <br />


必 須 引 数<br />

file-specification<br />

ファイル 参 照 名 、ファイルのショートカット、 引 用 符 に 囲 まれた <strong>Windows</strong> ファイル<br />

名 、 環 境 変 数 または 現 在 の 作 業 ディレクトリに 保 存 されている 引 用 符 で 囲 まれてい<br />

ないファイル 名 など、<strong>Windows</strong> で 有 効 な 外 部 ファイル 指 定 を 指 定 します。<br />

オプション 引 数<br />

ENCODING='encoding-value'<br />

外 部 ファイルから 読 み 込 む 際 に 使 用 するエンコーディングを 指 定 します。<br />

ENCODING=の 値 により、 外 部 ファイルのエンコーディングが 現 在 のセッションの<br />

エンコーディングと 異 なることがわかります。<br />

<strong>SAS</strong> では、 外 部 ファイルからデータを 読 み 込 む 際 には、データのエンコードを 指 定<br />

のエンコードからセッションのエンコードに 変 換 します。<br />

有 効 なエンコードの 値 については、 22 章 : “Encoding Values in <strong>SAS</strong> Language<br />

Elements” (<strong>SAS</strong> National Language Support (NLS): Reference Guide)を 参 照 してくだ<br />

さい。<br />

portable-options<br />

<strong>SAS</strong> ヘルプとドキュメントの INCLUDE コマンドで 説 明 されている 1 つ 以 上 のポー<br />

タブルオプションを 指 定 します。<br />

host-options<br />

INCLUDE コマンド:<strong>Windows</strong> 349<br />

BLKSIZE=block-sizeBLK=block-size<br />

入 出 力 操 作 で 物 理 的 に 読 み 書 きするバイト 数 を 指 定 します。デフォルトの 設 定<br />

は 8K です。 最 大 1MB まで 指 定 できます。<br />

IGNOREDOSEOF<br />

可 変 長 レコード 形 式 のファイルの 入 出 力 操 作 で 使 用 します。このオプションを<br />

指 定 すると、^Z は EOF 記 号 ではなく 文 字 データとして 解 釈 されます。<br />

LRECL=record-length<br />

レコード 長 をバイト 単 位 で 指 定 します。<strong>Windows</strong> ではデフォルト 値 は 32767 で<br />

す。record-length の 値 は、 1 から 1,073,741,823 (1 GB)の 範 囲 から 指 定 できま<br />

す。<br />

NOTABS<br />

動 的 データ 交 換 でのみ 使 用 します。 変 数 間 の 区 切 り 文 字 に、タブ 以 外 の 文 字<br />

を 使 用 できます。 詳 細 については、<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong> の 動 的 データ 交 換 の 使 用<br />

セクションの DDE での NOTAB オプションの 使 用 に 関 する 説 明 を 参 照 してくだ<br />

さい。<br />

RECFM=record-format<br />

レコードの 形 式 を 制 御 します。<strong>Windows</strong> では、 次 の 値 が 有 効 です。<br />

F<br />

N<br />

P<br />

S370V<br />

S370VB<br />

S370VBS<br />

固 定 長 形 式 を 指 定 します。<br />

バイナリ 形 式 を 指 定 し、ファイルはバイトストリームとして 処 理<br />

されます。LRECL を 指 定 しない 場 合 、デフォルト 設 定 では、 一<br />

度 に 32767 バイトがファイルから 読 み 込 まれます。<br />

印 刷 形 式 を 指 定 します。<br />

可 変 長 S370 レコード 形 式 (V)を 指 定 します。<br />

可 変 長 ブロック S370 レコード 形 式 (VB)を 指 定 します。<br />

スパンレコード 可 変 長 ブロック S370 レコード 形 式 (VBS)を 指<br />

定 します。


350 16 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> コマンド<br />

V|D<br />

変 数 の 出 力 形 式 を 指 定 します。この 値 はデフォルトの 設 定 で<br />

す。<br />

詳 細<br />

INCLUDE コマンドは、 外 部 ファイルの 内 容 すべてをアクティブウィンドウにコピーしま<br />

す。<br />

file-specification を 指 定 しない 場 合 、 前 の FILE コマンドまたは INCLUDE コマンドで<br />

指 定 したファイル 名 が 使 用 されます。FILE コマンドまたは INCLUDE コマンドを 実 行 し<br />

なかった 場 合 は、デフォルトファイルが 存 在 しないことを 示 すエラーメッセージが 表 示 さ<br />

れます。<br />

拡 張 エディタでは、ファイル 名 が 8 文 字 以 下 の 場 合 、ファイル 拡 張 子 の.<strong>SAS</strong> が filespecification<br />

に 付 け 加 えられます。8 文 字 より 長 い file-specification には、 拡 張 子 は 付<br />

け 加 えられません。<br />

関 連 項 目 :<br />

• “ENCODING= Option” (<strong>SAS</strong> National Language Support (NLS): Reference Guide)<br />

• “ 外 部 ファイルの 参 照 ” (148 ページ)<br />

• “INCLUDE コマンドの 使 用 ” (161 ページ)<br />

• “ 高 度 な 外 部 I/O の 操 作 法 ” (162 ページ)<br />

PMENU コマンド:<strong>Windows</strong><br />

<strong>SAS</strong> アプリケーションウィンドウのコマンド 行 のオン/オフを 切 り 替 えます。<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

コマンドの 動 作<br />

構 文<br />

PMENU <br />

引 数 なし<br />

コマンド 行 のオン/オフを 切 り 替 えます。<br />

オプション 引 数<br />

ON<br />

コマンド 行 をオフにします。<br />

OFF<br />

コマンド 行 をオンにします。<br />

詳 細<br />

<strong>Windows</strong> 動 作 環 境 では、コマンド 行 は 常 に 表 示 されています。<strong>SAS</strong> ウィンドウにコマン<br />

ド 行 を 表 示 するかどうかを 指 定 するには、PMENU コマンドまたは COMMAND コマン<br />

ドを 使 用 します。


STORE コマンド:<strong>Windows</strong> 351<br />

関 連 項 目 :<br />

• <strong>SAS</strong> ヘルプとドキュメントの“PMENU コマンド“<br />

• “COMMAND コマンド:<strong>Windows</strong>” (330 ページ)<br />

• “WMENUPOP コマンド:<strong>Windows</strong>” (365 ページ)<br />

SAVE コマンド:<strong>Windows</strong><br />

拡 張 エディタ、プログラムエディタ、ログ、 出 力 、メモ 帳 、キーの 各 ウィンドウの 全 内 容 をカタログエントリに 書 き 込 み<br />

ます。<br />

構 文<br />

SAVE <br />

引 数 なし<br />

現 在 の <strong>SAS</strong> セッション 中 に、COPY コマンドまたは SAVE コマンドで 最 後 に 指 定 され<br />

たカタログエントリにウィンドウの 内 容 を 書 き 込 みます。<br />

オプション 引 数<br />

catalog-entry<br />

4 レベル 名 を 指 定 します。<br />

ATTR<br />

属 性 をエントリとともに 保 存 します。<br />

TABS<br />

デフォルトのスペースを 保 持 してファイルを 保 存 するのではなく、 保 存 する 際 にタブ<br />

に 変 更 してスペースを 圧 縮 します。<br />

APPEND<br />

ウィンドウの 内 容 をカタログエントリの 内 容 に 追 加 します。この 引 数 を 指 定 すると、<br />

別 のカタログエントリが 指 定 されるまで、デフォルトのカタログエントリとして 追 加 が<br />

続 けられます。<br />

REPLACE<br />

カタログエントリの 内 容 をウィンドウの 内 容 に 置 き 換 えます。この 引 数 を 指 定 する<br />

と、 別 のカタログエントリが 指 定 されるまで、デフォルトのカタログエントリとして 置<br />

換 が 続 けられます。<br />

STORE コマンド:<strong>Windows</strong><br />

選 択 したテキストやグラフィックを <strong>Windows</strong> クリップボードにコピーします。<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

拡 張 エディタではサポートされていない 有 効 なオプション<br />

構 文<br />

STORE


352 16 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> コマンド<br />

オプション 引 数<br />

LAST<br />

テキスト 範 囲 が 複 数 選 択 されている 場 合 、 最 後 に 選 択 したテキストのみをコピー<br />

し、それ 以 外 のテキストの 選 択 をすべて 解 除 します。 複 数 のテキスト 範 囲 が 選 択 さ<br />

れている 場 合 に 1 つの 範 囲 をコピーするには、LAST と ALL のどちらかの 引 数 を<br />

指 定 する 必 要 があります。<br />

ALL<br />

テキスト 範 囲 が 複 数 選 択 されている 場 合 、 現 在 選 択 しているテキストをすべて 格 納<br />

します。<br />

詳 細<br />

STORE コマンドは、アクティブウィンドウで 選 択 したテキストやグラフィックをコピーし、<br />

<strong>Windows</strong> クリップボードに 格 納 します。<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> では、STORE コマンドの APPEND=オプションと BUFFER=オプションは<br />

サポートされません。<br />

関 連 項 目 :<br />

• <strong>SAS</strong> ヘルプとドキュメントの“STORE コマンド“<br />

• “クリップボードの 使 用 ” (55 ページ)<br />

SUBTOP コマンド:<strong>Windows</strong><br />

<strong>SAS</strong> プログラムの 最 初 の n 行 をサブミットして 処 理 します。<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

拡 張 エディタとプログラムエディタで 有 効<br />

構 文<br />

SUBTOP <br />

引 数 なし<br />

プログラムの 最 初 の 行 のみをサブミットして 処 理 するように 指 定 します。<br />

オプション 引 数<br />

n<br />

詳 細<br />

プログラムの 最 初 の n 行 をサブミットして 処 理 します。<br />

Clear text on submit チェックボックスを 拡 張 エディタオプション ダイアログボックスで<br />

選 択 すると、SUBTOP コマンドを 発 行 した 時 にウィンドウからサブミットされた 行 がすべ<br />

て 削 除 されます。<br />

関 連 項 目 :<br />

“プログラムのサブミット” (92 ページ)


TOOLLARGE コマンド:<strong>Windows</strong> 353<br />

TOOLCLOSE コマンド:<strong>Windows</strong><br />

アプリケーションツールバーやツールボックスを 閉 じます。<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

すべて<br />

構 文<br />

TOOLCLOSE<br />

詳 細<br />

TOOLCLOSE コマンドを 使 用 して、ツールバーやツールボックスを 閉 じます。<br />

TOOLEDIT コマンド:<strong>Windows</strong><br />

ツールのユーザー 設 定 ダイアログボックスを 開 きます。<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

すべて<br />

構 文<br />

TOOLEDIT <br />

引 数 なし<br />

現 在 ロードされているツールセットを 編 集 します。<br />

オプション 引 数<br />

library.catalog.entry<br />

編 集 する TOOLBOX エントリを 指 定 します。<br />

詳 細<br />

The TOOLEDIT command invokes the Customize Tools dialog box with the<br />

TOOLBOX entry specified by library.catalog.entry.TOOLBOX エントリが 指 定 されな<br />

い 場 合 は、 現 在 ロードされているツールのセットが 使 用 されます。<br />

関 連 項 目 :<br />

“ツールバーのカスタマイズ” (67 ページ)<br />

TOOLLARGE コマンド:<strong>Windows</strong><br />

ツールバーまたはツールボックスのボタンのサイズを 切 り 替 えます。<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

すべて


354 16 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> コマンド<br />

構 文<br />

TOOLLARGE <br />

引 数 なし<br />

ツールバーまたはツールボックスのボタンを 大 きいサイズまたは 標 準 サイズに 切 り 替<br />

えます。<br />

オプション 引 数<br />

ON<br />

ツールバーまたはツールボックスのボタンを 大 きいサイズに 設 定 します。<br />

OFF<br />

ツールバーまたはツールボックスのボタンを 標 準 サイズに 設 定 します。<br />

詳 細<br />

TOOLLARGE コマンドで、ツールバーのボタンを 標 準 サイズまたは 大 きいサイズに 切<br />

り 替 ることができます。 大 きいサイズは、 高 解 像 度 ディスプレイで 使 用 しやすい 大 きさ<br />

です。<br />

関 連 項 目 :<br />

“ツールをデフォルト 設 定 にリセットする” (72 ページ)<br />

TOOLLOAD コマンド:<strong>Windows</strong><br />

特 定 のツールボックスをロードします。<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

すべて<br />

構 文<br />

TOOLLOAD <br />

引 数 なし<br />

アクティブウィンドウのツールバーをロードします。ツールは、[ツールのユーザー 設 定 ]<br />

ダイアログボックスの 設 定 に 応 じて、ツールバーまたはツールボックスとして 表 示 され<br />

ます。<br />

オプション 引 数<br />

WINDOW<br />

指 定 されたツールボックスエントリをアクティブウィンドウに 割 り 当 てます。この 結<br />

果 、ロードする 特 定 のツールセットはアクティブウィンドウにのみ 適 用 されます。こ<br />

の 割 り 当 ては、ウィンドウを 閉 じるまで 有 効 です。 後 でウィンドウを 開 き 直 すと、ウィ<br />

ンドウのツールバーはデフォルトのツールバーに 戻 ります。<br />

TOOLLOAD コマンドに WINDOW オプションを 指 定 しない 場 合 、ロードするツー<br />

ルバーまたはツールボックスが、<strong>SAS</strong>USER.PROFILE カタログに 特 定 のツールセ<br />

ット 定 義 が 格 納 されていないすべてのウィンドウに 適 用 されます。このツールセット<br />

には、ウィンドウと 同 じ 名 前 を 付 ける 必 要 があります。たとえば、エクスプローラウィ<br />

ンドウのツールセットの 名 前 は、Sasuser.Profile.Explorer となります。WINDOW オ


プションを 指 定 しないと、 現 在 の <strong>SAS</strong> セッションの 実 行 中 は、ウィンドウを 閉 じたり<br />

開 いたりする 回 数 に 関 係 なくツールセットの 定 義 が 保 持 されます。<br />

BOX | BAR<br />

アイコンを 別 のウィンドウのツールボックスとして 表 示 するか、メイン <strong>SAS</strong> ウィンド<br />

ウと 統 合 したツールバーとして 表 示 するかを 制 御 します。<br />

libref.catalog.member<br />

ロードするカタログエントリを 指 定 します。TOOLBOX は、デフォルトのカタログエン<br />

トリタイプです。<br />

詳 細<br />

TOOLLOAD コマンドが 処 理 されると、 指 定 したツールボックスがアクティブツールボッ<br />

クスになります。<br />

関 連 項 目 :<br />

TOOLTIPS コマンド:<strong>Windows</strong> 355<br />

“ 特 定 のアプリケーションまたはウィンドウで 使 用 するようにツールバーをカスタマイズ<br />

し 保 存 する” (71 ページ)<br />

TOOLSWITCH コマンド:<strong>Windows</strong><br />

ツール 切 り 替 え 機 能 のオン/オフを 切 り 替 えます。<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

すべて<br />

構 文<br />

TOOLSWITCH ON | OFF<br />

必 須 引 数<br />

ON<br />

アクティブウィンドウのツールバーが 定 義 されている 場 合 、 自 動 的 にロードされま<br />

す。<br />

OFF<br />

他 のツールバーを 明 示 的 にロードしない 場 合 、すべてのウィンドウに 対 してデフォ<br />

ルトのツールバー(<strong>SAS</strong>USER.PROFILE.TOOLBOX)が 使 用 されます。<br />

詳 細<br />

TOOLSWITCH コマンドを 使 用 すると、アクティブウィンドウに 定 義 したツールバーと<br />

<strong>SAS</strong> のデフォルトツールバーを 切 り 替 えることができます。<br />

関 連 項 目 :<br />

• “セッションプリファレンスについて ” (58 ページ)<br />

• “TOOLEDIT コマンド:<strong>Windows</strong>” (353 ページ)<br />

TOOLTIPS コマンド:<strong>Windows</strong><br />

ツールチップ 機 能 を 切 り 替 えます。


356 16 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> コマンド<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

すべて<br />

構 文<br />

TOOLTIPS <br />

引 数 なし<br />

ツールチップ 機 能 のオン/オフを 切 り 替 えます。<br />

オプション 引 数<br />

ON<br />

ツールチップ 機 能 をオンにします。<br />

OFF<br />

ツールチップ 機 能 をオフにします。<br />

詳 細<br />

ツールチップは、ツールバーボタンやツールボックスボタン、メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウのコ<br />

ントロールの 一 部 にマウスポインタを 置 くと 表 示 される 便 利 なヒントです。<br />

TOOLTIPS コマンドで、ツールボックスのアイコンや 他 のコントロールにカーソルを 移<br />

動 するときにツールチップテキストを 表 示 するかどうかを 指 定 します。ON または OFF<br />

を 指 定 しないと、TOOLTIPS コマンドは、 現 在 の 設 定 に 応 じて、 設 定 を 切 り 替 えます。<br />

注 : ツールチップをスクリーンチップと 混 同 しないでください。スクリーンチップは、メイ<br />

ン <strong>SAS</strong> ウィンドウのステータスバー、ウィンドウバー、タブに、 役 立 つヒントをが 表<br />

示 します。<br />

関 連 項 目 :<br />

“WSCREENTIPS コマンド:<strong>Windows</strong>” (370 ページ)<br />

WATTACH コマンド:<strong>Windows</strong><br />

<strong>SAS</strong> を 使 用 して 起 動 する 電 子 メールメッセージにアクティブウィンドウの 内 容 を 添 付 するかどうかを 切 り 替 えます。<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

すべて<br />

構 文<br />

WATTACH <br />

引 数 なし<br />

添 付 モードのオン/オフを 切 り 替 えます。<br />

オプション 引 数<br />

ON<br />

アクティブウィンドウの 内 容 を 添 付 します。<br />

OFF<br />

アクティブウィンドウの 内 容 を 添 付 しません。


詳 細<br />

ON を 指 定 すると、アクティブウィンドウの 内 容 は 添 付 ファイルとして 送 られます。テキ<br />

ストウィンドウでは、 形 式 はテキストまたは RTF です(WEMAILFMT コマンドまたはプ<br />

リファレンス ダイアログボックスの 設 定 で 決 定 します)。グラフィックウィンドウはビットマ<br />

ップファイル(.BMP)として 送 られます。<br />

プリファレンス ダイアログボックスの 全 般 ページでもこの 設 定 を 切 り 替 えられます。<br />

関 連 項 目 :<br />

• “<strong>SAS</strong> を 使 用 して 電 子 メールの 送 信 ” (44 ページ)<br />

• “WEMAILFMT コマンド:<strong>Windows</strong>” (362 ページ)<br />

• “セッションプリファレンスについて ” (58 ページ)<br />

WAUTOSAVE コマンド:<strong>Windows</strong> 357<br />

WATTENTION コマンド:<strong>Windows</strong><br />

終 了 する <strong>SAS</strong> プロセスを 選 択 するために、タスクマネージャウィンドウを 表 示 します。<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

すべて<br />

構 文<br />

WATTENTION<br />

詳 細<br />

WATTENTION コマンドを 使 用 すると、 終 了 する <strong>SAS</strong> プロセスを 選 択 できます。このコ<br />

マンドは、Ctrl キーを 押 しながら Break キーを 押 す 操 作 に 相 当 します。<br />

WAUTOSAVE コマンド:<strong>Windows</strong><br />

<strong>SAS</strong> エディタウィンドウの 作 業 を 自 動 保 存 する 頻 度 を 制 御 します。<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

すべて<br />

構 文<br />

WAUTOSAVE <br />

引 数 なし<br />

定 義 した 間 隔 で 作 業 が 自 動 保 存 されるように、 自 動 保 存 機 能 を 有 効 化 し 自 動 保 存 タイ<br />

マをリセットします。<br />

オプション 引 数<br />

ON | OFF<br />

自 動 保 存 機 能 を 有 効 化 または 無 効 化 を 指 定 します。<br />

INTERVAL=minutes<br />

一 定 の 間 隔 ( 分 )ごとに 作 業 を 保 存 します。デフォルトの 間 隔 は 10 分 です。 間 隔 は<br />

整 数 で 指 定 します。


358 16 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> コマンド<br />

詳 細<br />

作 業 を 自 動 保 存 する 間 隔 をデフォルトの 10 分 から 変 更 する 場 合 に、WAUTOSAVE コ<br />

マンドを 使 用 します。<strong>SAS</strong> は、プログラムエディタの 内 容 を 現 在 の 作 業 フォルダの<br />

'pgm.asv'、または AUTOSAVELOC システムオプションで 指 定 したフォルダに 保 存 しま<br />

す。 拡 張 エディタウィンドウの 内 容 は、 使 用 している 動 作 環 境 の 一 時 フォルダに<br />

'Autosave of filename.$AS'というファイル 名 で 保 存 されます。プリファレンスダイアログ<br />

ボックスの 編 集 ページでも 自 動 保 存 機 能 を 設 定 できます。<br />

関 連 項 目 :<br />

• “セッションプリファレンスについて ” (58 ページ)<br />

• “AUTOSAVELOC= System Option” (<strong>SAS</strong> System Options: Reference)<br />

WBROWSE コマンド:<strong>Windows</strong><br />

プリファレンスダイアログボックスで 指 定 した Web ブラウザを 起 動 します。<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

すべて<br />

構 文<br />

WBROWSE <br />

引 数 なし<br />

プリファレンスダイアログボックスの Web ページで 定 義 されている 標 準 Web ブラウザ<br />

を 起 動 します。<br />

オプション 引 数<br />

URL<br />

インターネットまたはローカルイントラネットでドキュメントを 検 索 する 際 に 必 要 なサ<br />

ーバーやパスの 情 報 を 含 む URL (Uniform Resource Locator)を 指 定 します。<br />

詳 細<br />

デフォルトでは、WBROWSE コマンドは、デフォルトの Web ブラウザを 起 動 し、<strong>SAS</strong><br />

Institute のホームページ(Support.sas.com)を 表 示 します。URL を 指 定 すると、その<br />

URL の 場 所 が 表 示 されます。URL は 二 重 引 用 符 で 囲 んでください。Web ブラウザが<br />

開 くデフォルトのページは、プリファレンス ダイアログボックスの Web ページで 変 更 で<br />

きます。<br />

関 連 項 目 :<br />

“セッションプリファレンスについて ” (58 ページ)<br />

WCOPY コマンド:<strong>Windows</strong><br />

アクティブウィンドウで 選 択 した 内 容 を <strong>Windows</strong> クリップボードにコピーします。<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

すべて


WDOCKVIEW コマンド:<strong>Windows</strong> 359<br />

構 文<br />

WCOPY<br />

詳 細<br />

WCOPY はツールバーコマンドとともに 使 用 します。WCOPY コマンドを 入 力 したとき、<br />

アクティブウィンドウがテキストウィンドウである 場 合 、アクティブウィンドウのメニュー<br />

から[コピー]メニュー 項 目 が 検 索 されます。[コピー]メニュー 項 目 が 存 在 する 場 合 は、<br />

選 択 した 内 容 を <strong>Windows</strong> クリップボードにコピーします。[コピー]メニュー 項 目 がない<br />

場 合 は、WCOPY は STORE コマンドを 実 行 します。<br />

関 連 項 目 :<br />

“STORE コマンド:<strong>Windows</strong>” (351 ページ)<br />

WCUT コマンド:<strong>Windows</strong><br />

アクティブウィンドウで 選 択 した 内 容 を <strong>Windows</strong> クリップボードに 移 動 します。<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

すべて<br />

構 文<br />

WCUT<br />

詳 細<br />

WCUT はツールバーコマンドとともに 使 用 します。アクティブウィンドウがプログラムエ<br />

ディタウィンドウなどのエディタウィンドウである 場 合 にのみ 使 用 できます。WCUT コマ<br />

ンドを 入 力 すると、アクティブウィンドウのメニューから[ 切 り 取 り]メニュー 項 目 が 検 索 さ<br />

れます。[ 切 り 取 り]メニュー 項 目 がある 場 合 は、アクティブウィンドウで 選 択 した 内 容 を<br />

<strong>Windows</strong> クリップボードに 移 動 します。[ 切 り 取 り]メニュー 項 目 がない 場 合 、WCUT は<br />

CUT コマンドを 実 行 します。<br />

関 連 項 目 :<br />

“CUT コマンド:<strong>Windows</strong>” (332 ページ)<br />

WDOCKVIEW コマンド:<strong>Windows</strong><br />

ドッキングビューのオン/オフを 切 り 替 えます。<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

すべて<br />

構 文<br />

WDOCKVIEW <br />

引 数 なし<br />

ドッキングビューのオン/オフを 切 り 替 えます。


360 16 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> コマンド<br />

オプション 引 数<br />

ON<br />

ドッキングビューをオンにします。<br />

OFF<br />

ドッキングビューをオフにします。<br />

詳 細<br />

ドッキングビューを 使 用 すると、メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウ 内 を 簡 単 に 移 動 できます。ドッキ<br />

ングビューを 有 効 にすると、<strong>SAS</strong> エクスプローラウィンドウや 結 果 ウィンドウなどのドッ<br />

キング 可 能 な(メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウに 組 み 合 わせ 可 能 な)ウィンドウが、メイン <strong>SAS</strong> ウ<br />

ィンドウの 左 側 に 表 示 されます。 結 果 ウィンドウにリストされたプロシジャからの 出 力 な<br />

ど、 別 のウィンドウを 開 くドッキングウィンドウのアイテムをクリックすると、そのウィンド<br />

ウはメイン <strong>SAS</strong> ウィンドウの 右 側 のウィンドウに 表 示 されます。ドッキングされたウィン<br />

ドウ 間 はタブを 使 用 して 移 動 します。<br />

関 連 項 目 :<br />

• “ドッキングビューの 使 用 ” (39 ページ)<br />

• “セッションプリファレンスについて ” (58 ページ)<br />

WDOCKVIEWMINIMIZE コマンド:<strong>Windows</strong><br />

ドッキングビューウィンドウを 最 小 化 します。<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

すべて<br />

構 文<br />

WDOCKVIEWMINIMIZE<br />

詳 細<br />

WDOCKVIEWMINIMIZE は、ドッキングビューウィンドウを 最 小 化 します。<br />

関 連 項 目 :<br />

• “WDOCKVIEWRESTORE コマンド:<strong>Windows</strong>” (361 ページ)<br />

• “ドッキングビューの 使 用 ” (39 ページ)<br />

WDOCKVIEWRESIZE コマンド:<strong>Windows</strong><br />

ドッキングビューの 分 割 バーを 移 動 するために、リサイズモードを 開 始 します。<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

すべて<br />

構 文<br />

WDOCKVIEWRESIZE


比 較<br />

WEDIT コマンド:<strong>Windows</strong> 361<br />

コマンドバーに WDOCKVIEWRESIZE と 入 力 すると、リサイズモードが 開 始 されま<br />

す。リサイズモードでは、マウスや、キーボードの 左 矢 印 キーまたは 右 矢 印 キーを 使<br />

用 して、ドッキングビューの 分 割 バーを 移 動 できます。Ctrl キーを 押 しながら 左 矢 印 キ<br />

ーまたは 右 矢 印 キーを 押 すと、 分 割 バーの 移 動 量 が 増 加 します。リサイズモードを 終<br />

了 するには、Enter キーを 押 します。<br />

Alt+W+S を 同 時 に 押 すか、または 次 のメニューパスを 選 択 して、ドッキングビューのリ<br />

サイズモードを 開 始 することもできます:ウィンドウ ð サイズドッキングビュー<br />

WDOCKVIEWRESTORE コマンド:<strong>Windows</strong><br />

タスクバーのドッキングビューウィンドウを 元 のサイズに 戻 します。<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

すべて<br />

構 文<br />

WDOCKVIEWRESTORE<br />

詳 細<br />

WDOCVIEWRESTORE は、ドッキングビューウィンドウをメイン <strong>SAS</strong> ウィンドウの 左 側<br />

に 戻 します。<br />

関 連 項 目 :<br />

• “WDOCKVIEWMINIMIZE コマンド:<strong>Windows</strong>” (360 ページ)<br />

• “ドッキングビューの 使 用 ” (39 ページ)<br />

WEDIT コマンド:<strong>Windows</strong><br />

拡 張 エディタウィンドウを 開 いたり、 拡 張 エディタを 使 用 可 能 または 使 用 不 可 にします。<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

すべて<br />

構 文<br />

WEDIT <br />

引 数 なし<br />

拡 張 エディタウィンドウを 開 きます。<br />

オプション 引 数<br />

"filename"<br />

拡 張 エディタに 開 くファイル 名 を 指 定 します。ファイル 名 は 二 重 引 用 符 で 囲 みます。<br />

指 定 する 場 合 、filename は 最 初 の 引 数 としてください。<br />

USE<br />

拡 張 エディタを 使 用 可 能 にし、 拡 張 エディタウィンドウを 開 くように 指 定 します。


362 16 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> コマンド<br />

NOUSE<br />

拡 張 エディタを 使 用 不 可 にします。 拡 張 エディタウィンドウは 開 かなくなります。<br />

詳 細<br />

WEDIT コマンドを 使 用 して 拡 張 エディタを 使 用 可 能 にする 場 合 、プリファレンスダイア<br />

ログボックスの 編 集 タブで 拡 張 エディタの 使 用 チェックボックスが 選 択 されます。 同 様<br />

に、WEDIT コマンドを 使 用 して 拡 張 エディタを 使 用 不 可 にした 場 合 、 拡 張 エディタの 使<br />

用 チェックボックスは 選 択 されません。<br />

関 連 項 目 :<br />

• “セッションプリファレンスについて ” (58 ページ)<br />

• 3 章 , “<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> での <strong>SAS</strong> エディタの 使 用 ” (79 ページ)<br />

WEMAILFMT コマンド:<strong>Windows</strong><br />

テキストウィンドウの 内 容 を 電 子 メールメッセージに 添 付 する 際 に 使 用 する 形 式 を 指 定 します。<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

すべて<br />

構 文<br />

WEMAILFMT TEXT | RTF<br />

必 須 引 数<br />

TEXT<br />

現 在 の <strong>SAS</strong> テキストウィンドウの 内 容 をテキストファイルとして 添 付 します。<br />

RTF<br />

現 在 の <strong>SAS</strong> テキストウィンドウの 内 容 をリッチテキストフォーマットファイル(RTF)と<br />

して 添 付 します。<br />

詳 細<br />

現 在 の <strong>SAS</strong> ウィンドウにグラフィックが 含 まれている 場 合 、ウィンドウの 内 容 は 自 動 的<br />

にビットマップファイルとして 添 付 されます。<br />

WEMAILFMT コマンドを 使 用 すると、ウィンドウの 内 容 を 電 子 メールに 添 付 する チェ<br />

ックボックスは、 プリファレンス ダイアログボックスの 全 般 タブページで 更 新 されます。<br />

関 連 項 目 :<br />

• “<strong>SAS</strong> を 使 用 して 電 子 メールの 送 信 ” (44 ページ)<br />

• “WATTACH コマンド:<strong>Windows</strong>” (356 ページ)<br />

• “DLGSMAIL コマンド:<strong>Windows</strong>” (344 ページ)<br />

WEXITSAVE コマンド:<strong>Windows</strong><br />

<strong>SAS</strong> 終 了 時 の 設 定 保 存 の 有 効 化 と 無 効 化 を 切 り 替 えます。


WHIDECURSOR コマンド:<strong>Windows</strong> 363<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

すべて<br />

構 文<br />

WEXITSAVE <br />

引 数 なし<br />

<strong>SAS</strong> 終 了 時 の 設 定 保 存 の 有 効 化 と 無 効 化 を 切 り 替 えます。<br />

オプション 引 数<br />

ON<br />

<strong>SAS</strong> を 終 了 するときに 設 定 を 保 存 します。<br />

OFF<br />

<strong>SAS</strong> を 終 了 するときに 設 定 を 保 存 しません。<br />

詳 細<br />

この 設 定 は、プリファレンス ダイアログボックスの 全 般 ページでも 切 り 替 えられます。<br />

関 連 項 目 :<br />

“セッションプリファレンスについて ” (58 ページ)<br />

WFILE コマンド:<strong>Windows</strong><br />

アクティブウィンドウの 内 容 を 保 存 します。<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

すべて<br />

構 文<br />

WFILE<br />

詳 細<br />

WFILE コマンドは、アクティブウィンドウの 内 容 をファイルに 保 存 します。<br />

関 連 項 目 :<br />

• 拡 張 エディタのセクション“ファイルの 保 存 ” (82 ページ)<br />

• プログラムエディタのセクション“ファイルの 保 存 ” (114 ページ)<br />

WHIDECURSOR コマンド:<strong>Windows</strong><br />

テキストを 入 力 できない <strong>SAS</strong> ウィンドウには、カーソルを 表 示 しません。<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

すべて


364 16 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> コマンド<br />

構 文<br />

WHIDECURSOR <br />

引 数 なし<br />

カーソルの 表 示 と 非 表 示 を 切 り 替 えます。<br />

オプション 引 数<br />

ON<br />

カーソルを 表 示 しません。<br />

OFF<br />

カーソルを 表 示 します。<br />

詳 細<br />

WHIDECURSOR コマンドを 発 行 すると、<strong>SAS</strong>/EIS や <strong>SAS</strong>/AF ソフトウェアなどの、テ<br />

キストの 入 力 を 許 可 しないウィンドウには、デフォルトのテキストカーソルは 表 示 されま<br />

せん。WHIDECURSOR 設 定 は、 プリファレンス ダイアログボックスの 詳 細 ページで<br />

も 切 り 替 えられます。<br />

関 連 項 目 :<br />

“セッションプリファレンスについて ” (58 ページ)<br />

WHSBAR コマンド:<strong>Windows</strong><br />

水 平 スクロールバーのオン/オフを 切 り 替 えます。<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

すべて<br />

構 文<br />

WHSBAR <br />

引 数 なし<br />

水 平 スクロールバーのオン/オフを 切 り 替 えます。<br />

オプション 引 数<br />

ON<br />

水 平 スクロールバーを 表 示 します。<br />

OFF<br />

水 平 スクロールバーを 表 示 しません。<br />

詳 細<br />

この 設 定 は、 プリファレンス ダイアログボックスの 表 示 ページでも 切 り 替 えられます。<br />

関 連 項 目 :<br />

“セッションプリファレンスについて ” (58 ページ)


WMENUPOP コマンド:<strong>Windows</strong> 365<br />

WINSERT コマンド:<strong>Windows</strong><br />

挿 入 モードのオン/オフを 切 り 替 えます。<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

すべて<br />

構 文<br />

WINSERT <br />

引 数 なし<br />

挿 入 モードのオン/オフを 切 り 替 えます。<br />

オプション 引 数<br />

ON<br />

挿 入 モードを 有 効 化 します。<br />

OFF<br />

上 書 きモードを 有 効 化 します。<br />

詳 細<br />

この 設 定 を 切 り 替 えるには、キーボードの Insert キーを 押 すか、またはプリファレンス<br />

ダイアログボックスの 編 集 タブページの 上 書 き 入 力 する オプションを 変 更 します。<br />

関 連 項 目 :<br />

“セッションプリファレンスについて ” (58 ページ)<br />

WMENUPOP コマンド:<strong>Windows</strong><br />

<strong>SAS</strong> アプリケーションウィンドウのポップアップメニューのオン/オフを 切 り 替 えます。<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

すべて<br />

構 文<br />

WMENUPOP <br />

引 数 なし<br />

ポップアップメニューのオン/オフを 切 り 替 えます。<br />

オプション 引 数<br />

ON<br />

ポップアップメニューをオンにします。<br />

OFF<br />

ポップアップメニューをオフにします。


366 16 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> コマンド<br />

詳 細<br />

デフォルトでは、ポップアップメニューは 表 示 されます。ウィンドウのポップアップメニュ<br />

ーを 使 用 するには、ウィンドウのクライアント 領 域 で 右 マウスボタンをクリックします。<br />

このコマンドを-NOAWSMENU システムオプションと 併 用 すると、ユーザーはすべての<br />

メニュー 選 択 項 目 を 利 用 できなくなります。これは、エンドユーザーの 操 作 を 制 限 する<br />

必 要 のある <strong>SAS</strong>/AF アプリケーションを 開 発 するときに 役 立 ちます。<br />

関 連 項 目 :<br />

• “AWSMENU システムオプション:<strong>Windows</strong>” (494 ページ)<br />

• “PMENU コマンド:<strong>Windows</strong>” (350 ページ)<br />

• “WPOPUP コマンド:<strong>Windows</strong>” (369 ページ)<br />

WMRU コマンド:<strong>Windows</strong><br />

ファイル メニューで 最 近 使 用 したファイル 名 を 保 存 します。<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

すべて<br />

構 文<br />

WMRU | <br />

引 数 なし<br />

ファイルの 一 覧 のオン/オフを 切 り 替 えます。<br />

オプション 引 数<br />

ON NUM=number-of-filenames<br />

ファイルの 一 覧 を 有 効 化 し、ファイルの 一 覧 に number-of-filenames のファイル 名 を<br />

保 持 します。number-of-filenames 引 数 には、1 から 30 の 整 数 を 指 定 できます。<br />

number-of-filenames を 省 略 する 場 合 は、 最 近 使 用 したファイルの 最 後 に 指 定 した<br />

数 が 使 用 されます。<br />

CASCADE<br />

ファイル メニューの 最 近 使 ったファイル サブメニューからアクセスできる 最 近 使 用<br />

されたファイルを 指 定 します。<br />

OFF<br />

ファイルリストをオフにします。<br />

詳 細<br />

ファイルを 開 くまたは 名 前 を 付 けて 保 存 ダイアログボックスを 使 用 してファイルを 開 く<br />

か、または 保 存 すると、ファイルメニューまたは 最 近 使 ったファイル サブメニューの 最<br />

近 使 用 したファイルリストにファイル 名 が 追 加 されます。エディタをアクティブウィンドウ<br />

にして、[ファイル]メニューまたは 最 近 使 ったファイル サブメニューから 名 前 を 選 択 し<br />

て、 最 近 使 用 したファイルを <strong>SAS</strong> エディタで 開 くことができます。デフォルトでは、ファイ<br />

ルの 一 覧 には 4 つのファイル 名 が 保 持 されます。<br />

プリファレンスダイアログボックスの 全 般 ページでもこれらの 設 定 を 構 成 できます。


WNEWTITLE コマンド:<strong>Windows</strong> 367<br />

関 連 項 目 :<br />

“セッションプリファレンスについて ” (58 ページ)<br />

WNAVKEYUNMARK コマンド:<strong>Windows</strong><br />

[ナビゲーションキーによるテキストのマーク 解 除 を 有 効 にする]の 設 定 を 切 り 替 えます。<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

すべて<br />

構 文<br />

WNAVKEYUNMARK <br />

引 数 なし<br />

ナビゲーションキーによるマーク 解 除 を 有 効 にする 設 定 のオン/オフを 切 り 替 えます。<br />

オプション 引 数<br />

ON<br />

ナビゲーションキーによるマーク 解 除 を 有 効 にする 設 定 をオンにします。<br />

OFF<br />

ナビゲーションキーによるマーク 解 除 を 有 効 にする 設 定 をオフにします。<br />

詳 細<br />

ナビゲーションキーによるマーク 解 除 を 有 効 にする 設 定 には、ツール ð オプション ð<br />

プリファレンス ð 編 集 を 選 択 するとアクセスできます。<br />

ナビゲーションキーによるマーク 解 除 を 有 効 にするの 設 定 が 選 択 されている 場 合 、 上<br />

向 き、 下 向 き、 左 向 き、 右 向 きのナビゲーションキーを 使 用 してテキストのマークを 解<br />

除 できます。<br />

関 連 項 目 :<br />

“セッションプリファレンスについて ” (58 ページ)<br />

WNEWTITLE コマンド:<strong>Windows</strong><br />

アクティブウィンドウの 内 容 とタイトルを 消 去 します。<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

すべて<br />

構 文<br />

WNEWTITLE<br />

詳 細<br />

<strong>SAS</strong> ウィンドウの 内 容 をファイルに 保 存 すると、<strong>SAS</strong> はそのファイル 名 をウィンドウの<br />

タイトルとして 割 り 当 てます。WNEWTITLE コマンドを 使 用 すると、アクティブウィンドウ<br />

の 内 容 とタイトルが 消 去 され、そのタイトルは( 無 題 )に 戻 ります。


368 16 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> コマンド<br />

このコマンドをログウィンドウやアウトプットウィンドウで 使 用 すると、ウィンドウの 内 容<br />

が 消 去 され、ウィンドウ 名 が( 無 題 )に 変 更 されます。このコマンドをプログラムエディタ<br />

ウィンドウで 使 用 する 場 合 は、ウィンドウの 内 容 とタイトルを 消 去 する 前 に、ウィンドウ<br />

の 内 容 を 保 存 するかどうか 確 認 するダイアログボックスが 表 示 されます。このコマンド<br />

を 拡 張 エディタウィンドウで 使 用 すると、 新 しい 拡 張 エディタウィンドウが( 無 題 )で 開 き<br />

ます。<br />

WNEXTEDIT コマンド:<strong>Windows</strong><br />

すべての 拡 張 エディタウィンドウ 間 で、アクティブな 拡 張 エディタウィンドウを 切 り 替 えます。<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

すべて<br />

構 文<br />

WNEXTEDIT<br />

詳 細<br />

WNEXTEDIT コマンドを 使 用 して、 拡 張 エディタウィンドウ 間 を 移 動 できます。<br />

関 連 項 目 :<br />

“WPGM コマンド:<strong>Windows</strong>” (368 ページ)<br />

WPASTE コマンド:<strong>Windows</strong><br />

<strong>Windows</strong> クリップボードの 内 容 をアクティブウィンドウに 貼 り 付 けます。<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

すべて<br />

構 文<br />

WPASTE<br />

詳 細<br />

WPASTE は、ツールバーコマンドととともに 使 用 します。WPASTE コマンドを 入 力 する<br />

と、アクティブウィンドウのメニューから[ 貼 り 付 け]メニュー 項 目 が 検 索 されます。[ 貼 り<br />

付 け]メニュー 項 目 が 存 在 し、クリップボードにテキストが 保 存 されている 場 合 、<br />

WPASTE を 実 行 すると、メニューから[ 貼 り 付 け]を 選 択 したときと 同 じ 操 作 が 行 なわれ<br />

ます。[ 貼 り 付 け]メニュー 項 目 がない 場 合 は、PASTE コマンドが 実 行 されます。<br />

関 連 項 目 :<br />

<strong>SAS</strong> ヘルプとドキュメントの PASTE コマンド<br />

WPGM コマンド:<strong>Windows</strong><br />

アクティブウィンドウを、 最 後 に 編 集 したエディタウィンドウに 変 更 します。<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

すべて


WRTFSAVE コマンド:<strong>Windows</strong> 369<br />

構 文<br />

WPGM<br />

詳 細<br />

WPGM コマンドの 動 作 は、 拡 張 エディタの 使 用 チェックボックスの 設 定 で 決 定 します。<br />

このチェックボックスは、プリファレンスダイアログボックスの 編 集 タブで 利 用 できます。<br />

拡 張 エディタの 使 用 チェックボックスを 選 択 して WPGM コマンドを 発 行 すると、アクテ<br />

ィブウィンドウは、 最 後 に 編 集 した 拡 張 エディタ ウィンドウになります。 拡 張 エディタの<br />

使 用 チェックボックスを 選 択 しないと、アクティブウィンドウがプログラムエディタになり<br />

ます。<br />

WPGM コマンドを 繰 り 返 し 発 行 すると、 最 近 編 集 したウィンドウからさかのぼって 編 集<br />

された 拡 張 エディタウィンドウが 表 示 されます。<br />

関 連 項 目 :<br />

“WNEXTEDIT コマンド:<strong>Windows</strong>” (368 ページ)<br />

WPOPUP コマンド:<strong>Windows</strong><br />

ウィンドウのポップアップメニューを 表 示 します。<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

すべて<br />

構 文<br />

WPOPUP<br />

詳 細<br />

ウィンドウのポップアップメニューを 使 用 するには、ウィンドウのクライアント 領 域 で 右 マ<br />

ウスボタンをクリックします。<strong>Windows</strong> では、このコマンドはデフォルトで 右 マウスボタ<br />

ンに 割 り 当 てられています。<br />

関 連 項 目 :<br />

“WMENUPOP コマンド:<strong>Windows</strong>” (365 ページ)<br />

WRTFSAVE コマンド:<strong>Windows</strong><br />

現 在 のテキストウィンドウの 内 容 を RTF ファイルに 保 存 します。<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

すべて<br />

構 文<br />

WRTFSAVE "filename"


370 16 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> コマンド<br />

必 須 引 数<br />

filename<br />

必 須 引 数 です。ファイルパスを 含 めることができます。パスなしでファイル 名 を 指 定<br />

した 場 合 は、ファイルは 現 在 の <strong>SAS</strong> 作 業 フォルダに 保 存 されます。WRTFSAVE コ<br />

マンドは、.rtf ファイル 拡 張 子 を 自 動 的 に 追 加 しません。ファイル 名 を.RTF で 終 わ<br />

るようにする 必 要 がある 場 合 は、 指 定 するファイル 名 に.RTF も 指 定 する 必 要 があ<br />

ります。<br />

オプション 引 数<br />

NOPROMPT<br />

同 じファイル 名 のファイルがすでに 存 在 する 場 合 、 確 認 のためのダイアログボック<br />

スを 表 示 せずに 既 存 ファイルを 上 書 きします。<br />

詳 細<br />

WRTFSAVE コマンドは、アクティブウィンドウの 内 容 を.RTF 形 式 で 保 存 します。アクテ<br />

ィブウィンドウの 内 容 は、テキストである 必 要 があります。このコマンドは、 名 前 を 付 け<br />

て 保 存 ダイアログボックスで.rtf を、 保 存 するファイルの 種 類 リストから 選 択 したとき<br />

と 同 じ 動 作 を 実 行 します。しかし、WRTFSAVE では、 途 中 のダイアログボックスを 表 示<br />

せずにファイルを 直 接 保 存 します。<br />

注 : WRTFSAVE コマンドは、 拡 張 エディタがある 場 合 、 機 能 しません。<br />

WSCREENTIPS コマンド:<strong>Windows</strong><br />

スクリーンチップのオン/オフを 切 り 替 えます。<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

すべて<br />

構 文<br />

WSCREENTIPS <br />

引 数 なし<br />

スクリーンチップのオン/オフを 切 り 替 えます。<br />

オプション 引 数<br />

ON<br />

メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウ 内 のステータスバー、ウィンドウバー、タブに 役 立 つヒントが<br />

表 示 されます。<br />

OFF<br />

スクリーンチップを 非 表 示 にします。<br />

詳 細<br />

スクリーンチップは、メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウのステータスバー、ウィンドウバー、タブにマ<br />

ウスポインタを 置 くと 表 示 されるヒントです。<br />

WSCREENTIPS コマンドは、メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウのステータスバー、ウィンドウバー、<br />

タブにカーソルを 移 動 したときにスクリーンチップを 表 示 するかどうかを 指 定 します。


注 : スクリーンチップをツールチップと 混 同 しないでください。ツールチップは、ツール<br />

の 役 立 つヒントを 表 示 します。プリファレンス ダイアログボックスの 表 示 ページでも<br />

スクリーンチップ 設 定 を 切 り 替 えられます。<br />

関 連 項 目 :<br />

• “TOOLTIPS コマンド:<strong>Windows</strong>” (355 ページ)<br />

• “セッションプリファレンスについて ” (58 ページ)<br />

WSTATUSLN コマンド:<strong>Windows</strong> 371<br />

WSTATUSLN コマンド:<strong>Windows</strong><br />

ステータス 行 の 表 示 と 非 表 示 を 切 り 替 え、 各 表 示 領 域 の 割 合 を 指 定 します。<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

すべて<br />

構 文<br />

WSTATUSLN <br />

引 数 なし<br />

ステータスバーの 表 示 と 非 表 示 を 切 り 替 えます。 最 初 の 引 数 の 指 定 は 任 意 です。 指 定<br />

する 場 合 は、2 番 目 のオプショングループの 前 に 指 定 する 必 要 があります。<br />

オプション 引 数<br />

ON<br />

ステータス 行 が 最 後 にアクティブだったときの 状 態 で 表 示 します。ステータス 行 にメ<br />

ッセージ 行 が 表 示 される 場 合 は、<strong>SAS</strong> アプリケーションウィンドウにメッセージ 行 は<br />

表 示 されません。デフォルトの 設 定 は ON です。<br />

OFF<br />

ステータスバーを 非 表 示 にします。この 場 合 、<strong>SAS</strong> アプリケーションウィンドウにメ<br />

ッセージ 行 が 表 示 されます。2 番 目 の 引 数 グループの 指 定 も 任 意 です。ON オプシ<br />

ョンを 先 に 指 定 せずに 2 番 目 の 引 数 グループのオプションを 指 定 しても、ステータ<br />

ス 行 が 現 在 無 効 化 されている 場 合 は 自 動 的 には 有 効 化 されないことに 注 意 してく<br />

ださい。<br />

ALL<br />

メッセージ 行 と 現 在 のフォルダの 両 方 をステータスバーに 表 示 します。MSG オプシ<br />

ョンや CDIR オプションにパーセント 値 を 指 定 しないと、ステータス 行 の 割 合 として<br />

最 後 の 設 定 が 使 用 されます。デフォルトの 設 定 は ALL です。<br />

MSG<br />

メッセージ 領 域 をステータスバーの 一 部 として 表 示 します。CDIR オプションを 指 定<br />

せずにこのオプションを 指 定 すると、メッセージ 行 がステータス 行 全 体 に 表 示 され<br />

ます。このオプションと CDIR オプションに 割 合 を 指 定 すると、メッセージ 行 は 指 定<br />

された 割 合 でステータス 行 に 表 示 されます。<br />

CDIR<br />

現 在 のフォルダをステータスバーの 一 部 として 表 示 します。MSG オプションを 指 定<br />

せずにこのオプションを 指 定 すると、 作 業 フォルダがステータス 行 全 体 に 表 示 され<br />

ます。このオプションと MSG オプションに 割 合 を 指 定 すると、 作 業 フォルダは 指 定<br />

された 割 合 でステータス 行 に 表 示 されます。


372 16 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> コマンド<br />

CURPOS<br />

拡 張 エディタがアクティブウィンドウの 場 合 、 拡 張 エディタのカーソルの 位 置 ( 行 と<br />

列 )をステータスバーに 表 示 します。<br />

詳 細<br />

WSTATUSLN コマンドは、アクティブウィンドウのステータスバーの 表 示 と 非 表 示 、お<br />

よびメッセージ 行 と 現 在 のフォルダがステータスバーで 占 める 割 合 を 指 定 します。ステ<br />

ータスバーは、プリファレンスダイアログボックスの 表 示 ページでも 切 り 替 えられます。<br />

例<br />

メッセージと 現 在 のフォルダが 均 等 に 表 示 されるステータスバーを 表 示 するには、 次<br />

のコマンドを 発 行 します。<br />

wstatusln on msg=50 cdir=50<br />

関 連 項 目 :<br />

“セッションプリファレンスについて ” (58 ページ)<br />

WUNDO コマンド:<strong>Windows</strong><br />

切 り 取 り、コピー、 貼 り 付 けツールバーの 操 作 を 元 に 戻 します。<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

すべて<br />

構 文<br />

WUNDO<br />

詳 細<br />

WUNDO コマンドを 入 力 すると、アクティブウィンドウのメニューから 元 に 戻 すメニュー<br />

項 目 が 検 索 されます。 元 に 戻 すメニュー 項 目 がある 場 合 は、WUNDO はメニューから<br />

UNDO を 選 択 した 場 合 の 動 作 を 実 行 します。 元 に 戻 すメニュー 項 目 がない 場 合 は、<br />

WUNDO は UNDO コマンドを 実 行 します。UNDO コマンドがないウィンドウも 一 部 存<br />

在 します。<br />

WVSBAR コマンド:<strong>Windows</strong><br />

垂 直 スクロールバーの 表 示 と 非 表 示 を 切 り 替 えます。<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

すべて<br />

構 文<br />

WVSBAR <br />

引 数 なし<br />

垂 直 スクロールバーの 表 示 と 非 表 示 を 切 り 替 えます。


WWINDOWBAR コマンド:<strong>Windows</strong> 373<br />

オプション 引 数<br />

ON<br />

垂 直 スクロールバーを 表 示 します。<br />

OFF<br />

垂 直 スクロールバーを 非 表 示 にします。<br />

詳 細<br />

この 設 定 は、 プリファレンス ダイアログボックスの 表 示 ページでも 切 り 替 えられます。<br />

関 連 項 目 :<br />

“セッションプリファレンスについて ” (58 ページ)<br />

WWINDOWBAR コマンド:<strong>Windows</strong><br />

ウィンドウバーの 表 示 と 非 表 示 を 切 り 替 えます。<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

すべて<br />

構 文<br />

WWINDOWBAR <br />

引 数 なし<br />

ウィンドウバーの 表 示 と 非 表 示 を 切 り 替 えます。<br />

オプション 引 数<br />

ON<br />

メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウにウィンドウバーを 表 示 します。<br />

OFF<br />

メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウにウィンドウバーを 表 示 しません。<br />

詳 細<br />

ウィンドウバーは、メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウの 下 部 にあるステータス 行 の 上 に 表 示 されま<br />

す。<strong>SAS</strong> ウィンドウは、ウィンドウバーに 最 小 化 されます。ウィンドウバーのボタンをク<br />

リックすれば、 対 応 するウィンドウを 手 前 に 表 示 できます。エディタなどの 開 いているア<br />

プリケーションからファイルを 開 くには、ファイルをウィンドウバーのアプリケーションボ<br />

タンにドラッグし、そのアプリケーションを 手 前 に 表 示 し、そのままファイルをアプリケー<br />

ションウィンドウにドラッグします。ウィンドウバーが 表 示 されない 場 合 は、<strong>SAS</strong> ウィンド<br />

ウはタイトルバーに 最 小 化 されます。<br />

ウィンドウバーの 表 示 と 非 表 示 は、プリファレンス ダイアログボックスの 表 示 ページ<br />

でも 切 り 替 えられます。<br />

関 連 項 目 :<br />

• “コマンドを 使 用 した <strong>SAS</strong> ウィンドウ 環 境 のカスタマイズ ” (62 ページ)<br />

• “セッションプリファレンスについて ” (58 ページ)


374 16 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> コマンド<br />

X コマンド:<strong>Windows</strong><br />

<strong>SAS</strong> セッションを 終 了 せずにホストシステムモードに 移 行 するか、または <strong>Windows</strong> コマンドをサブミットできます。<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

次 に 対 する 有 効 な 値 :コマンド 構 文<br />

構 文<br />

X ;<br />

引 数 なし<br />

DOS コマンドウィンドウを 開 きます。<br />

オプション 引 数<br />

command<br />

実 行 するコマンドを 指 定 します。<br />

詳 細<br />

この 構 文 の X コマンドは、1 つのコマンドを 発 行 します。コマンドは、 動 作 環 境 に 渡 さ<br />

れ、 実 行 されます。エラーが 発 生 した 場 合 は、エラーメッセージが 表 示 されます。<br />

関 連 項 目 :<br />

• <strong>SAS</strong> ヘルプとドキュメントの“X コマンド“<br />

• “<strong>SAS</strong> から <strong>Windows</strong> または MS-DOS のコマンドを 実 行 する ” (28 ページ)<br />

• “XCMD システムオプション <strong>Windows</strong>” (590 ページ)<br />

• “XSYNC システムオプション:<strong>Windows</strong>” (591 ページ)<br />

• “XWAIT システムオプション:<strong>Windows</strong>” (592 ページ)<br />

ZOOM コマンド:<strong>Windows</strong><br />

アクティブウィンドウを 最 大 化 します。<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

すべて<br />

構 文<br />

ZOOM <br />

オプション 引 数<br />

ON<br />

アクティブウィンドウを 最 大 化 します。<br />

OFF<br />

アクティブウィンドウをデフォルトのサイズに 戻 します。


詳 細<br />

1 つのアプリケーションウィンドウを 最 大 化 すると、<strong>SAS</strong> ウィンドウ 環 境 は 最 大 化 モード<br />

に 切 り 替 わります。アクティブウィンドウ 間 の 切 り 替 えを 行 うと、 選 択 するウィンドウす<br />

べてが 最 大 化 されます。アプリケーションウィンドウのいずれかを 元 のサイズに 戻 す<br />

と、すべてのウィンドウが 元 のサイズに 戻 ります。<br />

関 連 項 目 :<br />

<strong>SAS</strong> ヘルプとドキュメントの ZOOM コマンド<br />

ZOOM コマンド:<strong>Windows</strong> 375


376 16 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> コマンド


377<br />

17 章<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> 出 力<br />

形 式<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> 出 力 形 式 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 377<br />

バイナリデータの 書 き 込 み . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 377<br />

以 前 のリリースのユーザー 定 義 入 力 形 式 を <strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> で 利 用 する . . . . . . . . . . . . . . 378<br />

ディクショナリ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 378<br />

HEXw. 出 力 形 式 :<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 378<br />

$HEXw. 出 力 形 式 :<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 379<br />

IBw.d 出 力 形 式 :<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 380<br />

PDw.d 出 力 形 式 :<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 382<br />

PIBw.d 出 力 形 式 :<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 383<br />

RBw.d 出 力 形 式 :<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 384<br />

ZDw.d 出 力 形 式 :<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 386<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> 出 力 形 式<br />

<strong>SAS</strong> 出 力 形 式 は、データ 値 を 書 き 込 むために <strong>SAS</strong> が 使 用 する 命 令 またはテンプレー<br />

トです。ほとんどの <strong>SAS</strong> 形 式 は 完 全 に <strong>SAS</strong> 出 力 形 式 と 入 力 形 式 : リファレンスで 記 述<br />

されます。ここでは、<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> 固 有 の 動 作 を 含 む 出 力 形 式 について 説 明 します。<br />

<strong>Windows</strong> 動 作 環 境 に 固 有 の <strong>SAS</strong> 出 力 形 式 の 多 くは、バイナリデータの 書 き 出 しで 使<br />

用 されます。 次 の 出 力 形 式 を 使 うには、 “バイナリデータの 書 き 込 み” (377 ページ) に<br />

示 されている 概 念 を 理 解 することが 重 要 です。<br />

<strong>SAS</strong> の 以 前 のバージョンで 作 成 した 出 力 形 式 がある 場 合 は、<strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> で 使 うためにそ<br />

れらの 出 力 形 式 を 変 換 する 方 法 の 詳 細 については、 “ 以 前 のリリースのユーザー 定<br />

義 入 力 形 式 を <strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> で 利 用 する” (378 ページ) を 参 照 してください。<br />

バイナリデータの 書 き 込 み<br />

IBM メインフレームや Hewlett-Packard 9000 を 始 めとする 多 くの UNIX システムで<br />

は、バイトはビッグエンディアンと 呼 ばれる 順 序 で 格 納 されます。Intel ベースシステム<br />

や IBM 互 換 マイクロコンピュータ、 旧 Compaq 製 の VAX と Alpha コンピュータでは、<br />

バイト 反 転 やリトルエンディアンと 呼 ばれる 別 の 順 序 でバイトは 格 納 されます。<br />

ある 順 序 で 格 納 されているバイナリデータを、 別 の 順 序 でバイナリデータを 格 納 するコ<br />

ンピュータで 読 み 取 るには、 追 加 処 理 が 必 要 です。<strong>SAS</strong> アプリケーションを 設 計 すると


378 17 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> 出 力 形 式<br />

きは、データがどのように 読 み 取 られるかを 考 慮 し、それにしたがって 出 力 形 式 および<br />

入 力 形 式 を 選 択 するようにします。<br />

<strong>SAS</strong> には、バイナリデータの 読 み 取 り 用 に 2 種 類 の 入 力 形 式 と、それに 対 応 するバイ<br />

ナリデータ 書 き 込 み 用 の 出 力 形 式 が 用 意 されています。<br />

• IBw.d、 PDw.d、 PIBw.d、 RBw.d はネイティブモードでの 読 み 書 きの 入 力 形 式 と 出<br />

力 形 式 で、つまり、コンピュータ 標 準 であるバイト 順 序 システムを 使 用 します。<br />

• S370FIBw.d、S370FPDw.d、S370FRBw.d、S370FPIBw.d コンピュータのネイティブ<br />

モードにかかわらず、IBM 370 標 準 に 基 づく 読 み 書 きの 入 力 形 式 と 出 力 形 式 を 使<br />

用 します。これらの 入 力 形 式 と 出 力 形 式 を 使 用 すると、 数 値 データがどれだけ 保 存<br />

されているかにかかわらず、どの <strong>SAS</strong> 環 境 でも 実 行 できる <strong>SAS</strong> プログラムを 記 述<br />

できます。<br />

バイナリデータの 読 み 取 りと 書 き 込 みを 行 う <strong>SAS</strong> プログラムが 1 種 類 のコンピュータ<br />

上 だけで 実 行 されている 場 合 は、ネイティブモードの 入 力 形 式 と 出 力 形 式 を 使 用 する<br />

ことができます。それに 対 し、 異 なるバイト 格 納 方 式 を 使 用 する 複 数 のコンピュータ 上<br />

で 実 行 できる <strong>SAS</strong> プログラムを 記 述 する 場 合 は、IBM 370 出 力 形 式 および 入 力 形 式<br />

を 使 用 します。IBM 370 入 力 形 式 と 出 力 形 式 の 目 的 は、 数 値 データの 格 納 に 用 いる<br />

バイト 格 納 方 式 に 関 係 なく、どのような <strong>SAS</strong> 環 境 でも 実 行 できる <strong>SAS</strong> プログラムを 記<br />

述 できるようにすることです。<br />

たとえば、PIBw.d 形 式 でデータを 書 き 込 むプログラムがあるとします。バイト 反 転 モー<br />

ドでデータを 保 存 できるように、このプログラムをマイクロコンピュータで 実 行 します。そ<br />

のとき、PC 上 では、PIBw.d 情 報 を 使 用 してデータを 読 み 込 む 別 の <strong>SAS</strong> プログラムを<br />

実 行 します。 両 方 のプログラムとも、PC 上 で 実 行 されるので、データは 正 しく 読 み 取 ら<br />

れます。ただし、データはマイクロコンピュータに 最 適 化 されてはいても、Hewlett<br />

Packard 9000 には 最 適 化 されてはいないため、Hewlett Packard 9000 シリーズのコン<br />

ピュータにデータをアップロードして 正 しく 読 み 込 むことはできません。この 問 題 を 回 避<br />

するには、S370FPIBw を 使 用 します。d 形 式 を 使 用 してデータを 書 き 込 んでください。<br />

マイクロコンピュータ 上 でも、IBM370 モードでデータの 保 存 が 可 能 です。それから、<br />

S370FPIBw.d 入 力 形 式 を 使 用 してデータを 読 み 込 んでください。データを 読 み 取 るとき<br />

にどの 種 類 のコンピュータを 使 用 しても、データは 正 しく 読 み 取 られます。<br />

以 前 のリリースのユーザー 定 義 入 力 形 式 を <strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> で<br />

利 用 する<br />

64 ビットの <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong> を 使 用 している 場 合 、PROC CPORT と CIMPORT を 使<br />

用 して 変 換 する 必 要 があります。PROC CPORT と CIMPORT に 関 する 詳 細 について<br />

は、Base <strong>SAS</strong> プロシジャガイドを 参 照 してください。<br />

32 ビットの <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong> を 使 用 し、<strong>SAS</strong> ライブラリを 移 行 する 必 要 がある 場 合<br />

は、PROC MIGRATE メソッドを 使 用 することをお 勧 めします。<br />

注 : ユーザー 定 義 の 出 力 形 式 はカタログエントリーとして 保 存 されます。<br />

ディクショナリ<br />

HEXw. 出 力 形 式 :<strong>Windows</strong><br />

バイナリ 実 数 ( 浮 動 小 数 点 数 )を 16 進 値 に 変 換 します。


$HEXw. 出 力 形 式 :<strong>Windows</strong> 379<br />

カテゴリ:<br />

配 置 :<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

参 照 項 目 :<br />

数 値<br />

左<br />

ネイティブ 浮 動 小 数 点 表 現<br />

“HEXw. Format” (<strong>SAS</strong> Formats and Informats: Reference)<br />

構 文<br />

HEXw.<br />

必 須 引 数<br />

w<br />

出 力 フィールドの 幅 を 指 定 します。w に 1 から 15 の 値 を 指 定 すると、バイナリ 実 数<br />

は、 固 定 小 数 点 整 数 に 切 り 捨 てられてから 16 進 表 記 に 変 換 されます。ww の 値 に<br />

16 を 指 定 する 場 合 、その 数 の 浮 動 小 数 点 値 が 使 われます。すなわち、その 数 は<br />

切 り 捨 てられません。<br />

デフォルト 8<br />

範 囲 1–16<br />

例<br />

次 の 例 では 123 の 入 力 値 を 使 います。<br />

data _null_; x=123; put x=hex8.; run;<br />

x=0000007B<br />

関 連 項 目 :<br />

出 力 形 式 :<br />

• “$HEXw. 出 力 形 式 :<strong>Windows</strong>” (379 ページ)<br />

入 力 形 式 :<br />

• “HEXw. 入 力 形 式 :<strong>Windows</strong>” (417 ページ)<br />

$HEXw. 出 力 形 式 :<strong>Windows</strong><br />

文 字 値 を 16 進 値 に 変 換 します。<br />

カテゴリ:<br />

配 置 :<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

参 照 項 目 :<br />

文 字<br />

左<br />

ASCII 文 字 エンコーディングシステム<br />

$HEXw.


380 17 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> 出 力 形 式<br />

構 文<br />

$HEXw.<br />

必 須 引 数<br />

w<br />

出 力 フィールドの 幅 を 指 定 します。<br />

デフォルト 2<br />

範 囲 1-32767<br />

詳 細<br />

$HEXw. 出 力 形 式 は HEXw. 出 力 形 式 に 類 似 しており、1 バイトが 2 カラムで 表 現 され<br />

る 16 進 表 記 に 文 字 値 を 変 換 します。<strong>Windows</strong> では、$HEXw 出 力 形 式 は、 文 字 を<br />

ASCII コードの 16 進 表 現 で 出 力 します。<br />

例<br />

次 の 例 では 123 の 入 力 値 を 使 います。<br />

data _null_; x='123'; put x=$hex8.; run;<br />

x=313233<br />

関 連 項 目 :<br />

出 力 形 式 :<br />

• “HEXw. 出 力 形 式 :<strong>Windows</strong>” (378 ページ)<br />

入 力 形 式 :<br />

• “$HEXw. 入 力 形 式 :<strong>Windows</strong>” (418 ページ)<br />

IBw.d 出 力 形 式 :<strong>Windows</strong><br />

値 をバイナリ 整 数 ( 固 定 小 数 点 数 ) 形 式 で 書 き 出 します。<br />

カテゴリ:<br />

配 置 :<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

参 照 項 目 :<br />

数 値<br />

左<br />

ネイティブ 浮 動 小 数 点 表 現<br />

“IBw.d Format” (<strong>SAS</strong> Formats and Informats: Reference)<br />

構 文<br />

IBw.d


IBw.d 出 力 形 式 :<strong>Windows</strong> 381<br />

必 須 引 数<br />

w<br />

出 力 フィールドの 幅 を 桁 ではなくバイトで 指 定 します。<br />

デフォルト 4<br />

範 囲 1-8<br />

d<br />

倍 率 を 指 定 します。d 値 を 指 定 すると、IBw.d 出 力 形 式 は、 数 を 10 d で 乗 算 し、バイ<br />

ナリ 整 数 出 力 形 式 をその 値 に 適 用 します。<br />

範 囲 0-10<br />

詳 細<br />

IBw.d 出 力 形 式 は、 倍 精 度 数 値 を 変 換 し、バイナリ 整 数 ( 固 定 小 数 点 数 ) 値 として 書 き<br />

出 します。 整 数 は、バイナリ 整 数 ( 固 定 小 数 点 数 ) 形 式 で 格 納 されます。<br />

マイクロコンピュータの 固 定 小 数 点 数 の 詳 細 については、Intel 社 の 開 発 者 向 け Web<br />

サイトを 参 照 してください。<br />

例<br />

例 1: 正 数 の 処 理<br />

1.0 を 倍 精 度 数 値 としてフォーマットする 場 合 は、 整 数 として 格 納 されます。<br />

01 00 00 00 00 00 00 00<br />

<strong>Windows</strong> は、バイナリデータのバイト 順 序 を 逆 にして 格 納 することを 忘 れないでくださ<br />

い。 書 き 出 される 値 は、ユーザーが 指 定 する w 値 によって 変 わります。<br />

IB4. 出 力 形 式 を 指 定 すると、 次 の 値 が 書 き 出 されます。<br />

01 00 00 00<br />

IB2. 出 力 形 式 を 指 定 すると、 次 の 値 が 書 き 出 されます。<br />

01 00<br />

例 2: 負 数 の 処 理<br />

-1 を IB4. 出 力 形 式 でフォーマットしようとすると、 次 の 値 が 書 き 出 されます。<br />

FF FF FF FF<br />

IB2. 出 力 形 式 を 指 定 すると、 次 の 値 が 書 き 出 されます。<br />

FF FF<br />

例 3: 大 きすぎてフォーマットできない 数 の 処 理<br />

数 値 が 大 きすぎてフォーマットできない 場 合 、 結 果 は、4 バイトで 格 納 できる 最 大 整 数<br />

値 2,147,483,647 になります。<br />

次 のコードでは<br />

data a;<br />

x = 9999999999999999999;<br />

y = put(x, IB8.);<br />

put y = hex16.;


382 17 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> 出 力 形 式<br />

run;<br />

<strong>SAS</strong> は 2147483647 の 16 進 表 現 を 返 します。<br />

y=FFFFFFFFFFFFFF7F<br />

関 連 項 目 :<br />

入 力 形 式 :<br />

• “IBw.d 入 力 形 式 :<strong>Windows</strong>” (419 ページ)<br />

• “バイナリデータの 書 き 込 み” (377 ページ)<br />

PDw.d 出 力 形 式 :<strong>Windows</strong><br />

値 をパック 10 進 データで 書 き 出 します。<br />

カテゴリ:<br />

配 置 :<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

参 照 項 目 :<br />

数 値<br />

左<br />

値 が 負 または 正 の 数 として 解 釈 される 仕 組 み<br />

“PDw.d Format” (<strong>SAS</strong> Formats and Informats: Reference)<br />

構 文<br />

PDw.d<br />

必 須 引 数<br />

w<br />

出 力 フィールドの 幅 を 桁 ではなくバイトで 指 定 します。<br />

デフォルト 1<br />

範 囲 1–16<br />

d<br />

倍 率 を 指 定 します。d 値 を 指 定 すると、PDw.d 出 力 形 式 は、 数 を 10 d で 乗 算 し、パ<br />

ック 10 進 出 力 形 式 をその 値 に 適 用 します。<br />

範 囲 1-31<br />

詳 細<br />

PDwd 出 力 形 式 はパック 10 進 出 力 形 式 で 倍 精 度 数 を 書 き 込 みます。パック 10 進 デ<br />

ータでは、1 バイトに 2 桁 の 数 字 を 含 みます。w 値 は、 桁 数 ではなくバイト 数 を 表 しま<br />

す。 値 の 符 号 は、 最 初 のバイト 全 体 が 符 号 を 表 すために 使 用 されている 場 合 でも、 最<br />

初 のバイトの 最 上 位 ビットで 示 されます。


PIBw.d 出 力 形 式 :<strong>Windows</strong> 383<br />

例<br />

例 1: 正 数 の 処 理<br />

1143.0 を PD2. 出 力 形 式 でフォーマットすると、 次 の 値 が 書 き 出 されます。<br />

00 99<br />

PD4.を 指 定 すると、 次 の 値 が 書 き 出 されます。<br />

00 00 11 43<br />

例 2: 負 数 の 処 理<br />

-1143.0 を PD2. 出 力 形 式 でフォーマットすると、 次 の 値 が 書 き 出 されます。<br />

80 43<br />

PD4. 出 力 形 式 を 指 定 すると、 次 の 値 が 書 き 出 されます。<br />

80 00 11 43<br />

例 3: 大 きすぎてフォーマットできない 数 の 処 理<br />

この 例 のように 数 値 が 大 きすぎてフォーマットできない 場 合<br />

data a;<br />

x = 1e308;<br />

y = put(x, PD16.2);<br />

put y = hex16.;<br />

run;<br />

結 果<br />

y=0099999999999999<br />

関 連 項 目 :<br />

入 力 形 式 :<br />

• “PDw.d 入 力 形 式 :<strong>Windows</strong>” (420 ページ)<br />

• “バイナリデータの 書 き 込 み” (377 ページ)<br />

PIBw.d 出 力 形 式 :<strong>Windows</strong><br />

値 を 正 のバイナリ 整 数 ( 固 定 小 数 点 数 ) 形 式 で 書 き 出 します。<br />

カテゴリ:<br />

配 置 :<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

参 照 項 目 :<br />

数 値<br />

左<br />

ネイティブバイトスワップ 整 数<br />

PIBw.d<br />

構 文<br />

PIBw.d


384 17 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> 出 力 形 式<br />

必 須 引 数<br />

w<br />

出 力 フィールドの 幅 を 桁 ではなくバイトで 指 定 します。<br />

デフォルト 1<br />

範 囲 1-18<br />

d<br />

倍 率 を 指 定 します。d 値 を 指 定 すると、PIBw.d 出 力 形 式 は、 数 を 10 d で 乗 算 し、 正<br />

のバイナリ 整 数 出 力 形 式 をその 値 に 適 用 します。<br />

範 囲 0-10<br />

詳 細<br />

PIBw.d 出 力 形 式 は 固 定 点 値 を 整 数 バイナリ 値 へと 変 換 します。 固 定 点 値 が 負 の 場<br />

合 、PIBwd 出 力 形 式 は-1 の 表 示 に 整 数 を 書 き 込 みます。<br />

マイクロコンピュータの 固 定 小 数 点 数 の 詳 細 については、Intel 社 の 開 発 者 向 け Web<br />

サイトを 参 照 してください。<br />

例 : 大 きすぎてフォーマットできない 数 の 処 理<br />

数 値 が 大 きすぎてフォーマットできない 場 合 、 結 果 は、4 バイトで 格 納 できる 最 大 整 数<br />

値 2,147,483,647 になります。<br />

次 のコードでは<br />

data a;<br />

x = 9999999999999999999;<br />

y = put(x, PIB8.);<br />

put y = hex16.;<br />

run;<br />

<strong>SAS</strong> は 2147483647 の 16 進 表 現 を 返 します。<br />

y=0000E8890423C78A<br />

関 連 項 目 :<br />

• “Byte Ordering for Integer Binary Data on Big Endian and Little Endian Platforms”<br />

(<strong>SAS</strong> Formats and Informats: Reference 1 章 )<br />

• “Byte Ordering for Integer Binary Data on Big Endian and Little Endian Platforms”<br />

(<strong>SAS</strong> Formats and Informats: Reference 3 章 )<br />

入 力 形 式 :<br />

• “PIBw.d 入 力 形 式 :<strong>Windows</strong>” (421 ページ)<br />

• “バイナリデータの 書 き 込 み” (377 ページ)<br />

RBw.d 出 力 形 式 :<strong>Windows</strong><br />

値 をバイナリ 実 数 ( 浮 動 小 数 点 数 ) 形 式 で 書 き 出 します。


RBw.d 出 力 形 式 :<strong>Windows</strong> 385<br />

カテゴリ: 数 値<br />

配 置 : 左<br />

デフォルト: 4<br />

範 囲 : 2-8, 0-10<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 : ネイティブ 浮 動 小 数 点 表 現<br />

参 照 項 目 : “RBw.d Format” (<strong>SAS</strong> Formats and Informats: Reference)<br />

構 文<br />

RBw.d<br />

必 須 引 数<br />

w<br />

出 力 フィールドの 幅 を 指 定 します。<br />

デフォルト 4<br />

範 囲 2-8<br />

d<br />

倍 率 を 指 定 します。d 値 を 指 定 すると、RBw.d 出 力 形 式 は、 数 を 10 d で 乗 算 し、バ<br />

イナリ 実 数 出 力 形 式 をその 値 に 適 用 します。<br />

範 囲 0-10<br />

詳 細<br />

RBw.d 出 力 形 式 は、 数 値 データをバイナリ 実 数 ( 浮 動 小 数 点 ) 表 記 で 書 き 出 します。 一<br />

般 に、 科 学 計 算 では 数 値 データは 浮 動 小 数 点 表 記 で 表 現 されます(<strong>SAS</strong> はすべての<br />

数 値 を 浮 動 小 数 点 表 記 で 保 存 します)。 浮 動 小 数 点 数 は、 次 の 2 つの 部 分 から 構 成 さ<br />

れます。すなわち、 値 を 表 す 仮 数 部 と、 値 の 大 きさを 表 す 指 数 部 です。<br />

バイナリ 実 数 は、 数 値 を 表 す 最 も 効 率 的 な 形 式 です。<strong>SAS</strong> はもともと、この 形 式 で 数<br />

値 を 表 すので、 変 換 が 必 要 ありません。<br />

<strong>Windows</strong> の 浮 動 小 数 点 表 記 の 詳 細 については、Intel 社 の 開 発 者 向 け Web サイトを<br />

参 照 してください。<br />

例 : 大 きすぎてフォーマットできない 数 の 処 理<br />

この 例 のように 数 値 が 大 きすぎてフォーマットできない 場 合<br />

data a;<br />

x = 1e308;<br />

y = put(x, RB8.2);<br />

put y = hex16.;<br />

run;<br />

結 果<br />

y=0000000000D1FFFF


386 17 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> 出 力 形 式<br />

関 連 項 目 :<br />

• “Byte Ordering for Integer Binary Data on Big Endian and Little Endian Platforms”<br />

(<strong>SAS</strong> Formats and Informats: Reference 1 章 )<br />

入 力 形 式 :<br />

• “Byte Ordering for Integer Binary Data on Big Endian and Little Endian Platforms”<br />

(<strong>SAS</strong> Formats and Informats: Reference 3 章 )<br />

• “RBw.d 入 力 形 式 :<strong>Windows</strong>” (422 ページ)<br />

• “バイナリデータの 書 き 込 み” (377 ページ)<br />

ZDw.d 出 力 形 式 :<strong>Windows</strong><br />

ゾーン 10 進 でデータを 書 き 出 します。<br />

カテゴリ:<br />

配 置 :<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

参 照 項 目 :<br />

数 値<br />

左<br />

最 後 のバイトには、 符 号 が 含 まれます。<br />

“ZDw.d Format” (<strong>SAS</strong> Formats and Informats: Reference)<br />

構 文<br />

ZDw.d<br />

必 須 引 数<br />

w<br />

桁 数 ではなくバイト 数 を 指 定 します。<br />

デフォルト 1<br />

範 囲 1-32<br />

d<br />

数 値 の 小 数 点 部 の 桁 数 を 指 定 します。<br />

範 囲 1-10<br />

詳 細<br />

ZDwd 出 力 形 式 はゾーン 10 進 でデータを 書 き 出 します。これは、オーバプリント 後 置<br />

数 値 形 式 としても 知 られています。<strong>Windows</strong> 動 作 環 境 では、フィールドの 最 後 のバイト<br />

には、 数 値 の 符 号 情 報 が 含 まれます。 次 の 表 は、 最 後 のバイトの 変 換 方 法 を 示 してい<br />

ます。<br />

表 17.1<br />

最 後 のバイト 変 換<br />

数 字 ASCII 文 字 数 字 ASCII 文 字<br />

0 { -0 }


ZDw.d 出 力 形 式 :<strong>Windows</strong> 387<br />

数 字 ASCII 文 字 数 字 ASCII 文 字<br />

1 A -1 J<br />

2 B -2 K<br />

3 C -3 L<br />

4 D -4 M<br />

5 E -5 N<br />

6 F -6 O<br />

7 G -7 P<br />

8 H -8 Q<br />

9 I -9 R<br />

例 : 大 きすぎてフォーマットできない 数 の 処 理<br />

この 例 のように 数 値 が 大 きすぎてフォーマットできない 場 合<br />

data a;<br />

x = 1e308;<br />

y = put(x, ZD32.2);<br />

put y = hex16.;<br />

run;<br />

結 果 は 39 の 連 続 になります。<br />

y=3939393939393939<br />

関 連 項 目 :<br />

“ZDw.d 入 力 形 式 :<strong>Windows</strong>” (423 ページ)


388 17 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> 出 力 形 式


389<br />

18 章<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> 関 数 と<br />

CALL ルーチン<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> 関 数 と CALL ルーチン . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 389<br />

概 要 :<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> 関 数 と CALL ルーチン . . . . . . . . . . . . . . . . . . 389<br />

ディクショナリ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 390<br />

BYTE 関 数 :<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 390<br />

CALL SOUND ルーチン:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 390<br />

CALL SYSTEM ルーチン:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 391<br />

COLLATE 関 数 :<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 393<br />

DINFO 関 数 :<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 394<br />

DOPEN 関 数 :<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 395<br />

DOPTNAME 関 数 :<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 395<br />

DOPTNUM 関 数 :<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 396<br />

FDELETE 関 数 :<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 397<br />

FEXIST 関 数 :<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 397<br />

FILEEXIST 関 数 :<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 398<br />

FILENAME 関 数 :<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 398<br />

FILEREF 関 数 :<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 399<br />

FINFO 関 数 :<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 400<br />

FOPTNAME 関 数 :<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 402<br />

FOPTNUM 関 数 :<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 403<br />

LIBNAME 関 数 :<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 404<br />

MCIPISLP 関 数 :<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 405<br />

MCIPISTR 関 数 :<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 406<br />

MODULE 関 数 :<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 407<br />

PEEKLONG 関 数 :<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 409<br />

RANK 関 数 :<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 410<br />

SLEEP 関 数 :<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 410<br />

TRANSLATE 関 数 :<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 411<br />

WAKEUP 関 数 :<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 412<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> 関 数 と CALL ルーチン<br />

概 要 :<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> 関 数 と CALL ルーチン<br />

<strong>SAS</strong> 関 数 は、 演 算 またはシステム 操 作 の 結 果 の 値 を 返 します。<strong>SAS</strong> CALL ルーチン<br />

は、 変 数 値 を 変 更 するため、または 他 のシステム 関 数 を 実 行 するために 使 用 します。<br />

大 半 の <strong>SAS</strong> 関 数 と CALL ルーチンについては、<strong>SAS</strong> 関 数 と CALL ルーチン: リファレ<br />

ンスの <strong>SAS</strong> 関 数 と CALL ルーチン 部 分 に 詳 細 に 記 述 されています。


390 18 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> 関 数 と CALL ルーチン<br />

ディクショナリ<br />

BYTE 関 数 :<strong>Windows</strong><br />

指 定 した 値 と 対 応 する ASCII 照 合 順 序 の 文 字 を 返 します。<br />

カテゴリ:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

参 照 項 目 :<br />

文 字<br />

ASCII コード 順 序 を 使 用 します。<br />

“BYTE Function” (<strong>SAS</strong> Functions and CALL Routines: Reference)<br />

構 文<br />

BYTE(n)<br />

必 須 引 数<br />

n<br />

詳 細<br />

特 定 の ASCII 文 字 を 表 す 整 数 を 指 定 します。n の 値 は、0 から 255 の 範 囲 で 指 定<br />

できます。<br />

BYTE 関 数 から、 長 さがまだ 割 り 当 てられていない 変 数 に 値 が 返 される 場 合 、デフォ<br />

ルトでは 変 数 に 1 の 長 さが 割 り 当 てられます。<br />

<strong>Windows</strong> は ASCII システムを 採 用 しているため、BYTE 関 数 は、ASCII 照 合 順 序 で<br />

n 番 目 の 文 字 を 返 します。n の 値 は、0 から 255 の 範 囲 で 指 定 できます。<br />

プログラムに ASCII 127 (16 進 数 表 記 では'7F'x) 以 降 の 文 字 を 返 す BYTE 関 数 を<br />

使 用 する 場 合 、 各 国 で 異 なる 値 が 返 される 可 能 性 があります。ASCII 127 以 降 の 文 字<br />

は 各 国 語 文 字 であり、 国 ごとに 文 字 が 異 なるからです。<br />

CALL SOUND ルーチン:<strong>Windows</strong><br />

特 定 の 周 波 数 と 期 間 で 音 声 を 生 成 します。<br />

カテゴリ:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

特 殊<br />

すべて<br />

構 文<br />

CALL SOUND(frequency,duration);<br />

必 須 引 数<br />

frequency<br />

音 声 周 波 数 をヘルツ 単 位 で 指 定 します。20 から 20,000 までの 範 囲 で 周 波 数 を 指<br />

定 できます。


duration<br />

音 声 の 期 間 をミリ 秒 単 位 で 指 定 します。デフォルトは-1 です。<br />

CALL SYSTEM ルーチン:<strong>Windows</strong> 391<br />

例 : トーンの 生 成<br />

次 のステートメントは、 周 波 数 が 523 ヘルツ( 中 央 ハ)で、 周 期 が 2 秒 のトーンを 作 成 し<br />

ます。<br />

data _null_;<br />

call sound(523,2000);<br />

run;<br />

CALL SYSTEM ルーチン:<strong>Windows</strong><br />

オペレーティングシステムコマンドまたは <strong>Windows</strong> アプリケーションをサブミットして 実 行 します。<br />

カテゴリ:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

参 照 項 目 :<br />

特 殊<br />

command には、 有 効 な <strong>Windows</strong> コマンドを 指 定 してください。<br />

“CALL SYSTEM Routine” (<strong>SAS</strong> Functions and CALL Routines: Reference)<br />

構 文<br />

CALL SYSTEM(command);<br />

必 須 引 数<br />

command<br />

次 のいずれかを 指 定 できます。<br />

詳 細<br />

• 引 用 符 で 囲 んだオペレーティングシステムコマンドまたは 引 用 符 で 囲 んだ<br />

<strong>Windows</strong> アプリケーション 名 。<br />

• 値 がオペレーティングシステムコマンドまたは <strong>Windows</strong> アプリケーション 名 の<br />

式 。<br />

• 値 がオペレーティングシステムコマンドまたは <strong>Windows</strong> アプリケーション 名 の<br />

文 字 変 数 名 。<br />

<strong>SAS</strong> を 対 話 的 に 実 行 している 場 合 、コマンドプロンプトウィンドウでコマンドを 実 行 しま<br />

す。デフォルトでは、<strong>SAS</strong> セッションに 戻 るために exit と 入 力 する 必 要 があります。<br />

注 : NOXCMD で <strong>SAS</strong> を 起 動 した 場 合 、CALL SYSTEM 関 数 は 使 用 できません。<br />

比 較<br />

CALL SYSTEM ルーチンは、X コマンドと 同 様 です。ただし、CALL SYSTEM ルーチ<br />

ンの 場 合 は 呼 び 出 すことができ、したがって 条 件 付 きで 実 行 できます。<br />

XSYNC システムオプションと XWAIT システムオプションの 値 は、CALL SYSTEM ル<br />

ーチンの 処 理 に 影 響 します。


392 18 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> 関 数 と CALL ルーチン<br />

例<br />

例 1: オペレーティングシステムコマンドを 条 件 付 きで 実 行 する<br />

条 件 付 きのオペレーティングシステムコマンドを 実 行 するには、CALL SYSTEM ルー<br />

チンを 使 用 します。<br />

options noxwait;<br />

data _null_;<br />

input flag $ name $8.;<br />

if upcase(flag)='Y' then<br />

do;<br />

command='md c:\'||name;<br />

call system(command);<br />

end;<br />

datalines;<br />

Y mydir<br />

Y junk2<br />

N mydir2<br />

Y xyz<br />

;<br />

この 例 では、 変 数 FLAG の 値 を 使 用 して 条 件 付 きでディレクトリを 作 成 します。DATA<br />

ステップが 実 行 されると、 次 の 3 つのディレクトリが 作 成 されます。C:\MYDIR、C:<br />

\JUNK2、および C:\XYZ.ディレクトリ C:\MYDIR2 は、 対 応 するオブザベーションの<br />

FLAG の 値 が Y ではないので、 作 成 されません。<br />

X コマンドは、グローバル <strong>SAS</strong> ステートメントです。したがって、 条 件 付 きで X コマンド<br />

を 実 行 できないので 注 意 してください。たとえば、 次 のコードをサブミットするには、X<br />

ステートメントを 実 行 します。<br />

data _null_;<br />

answer='n';<br />

if upcase(answer)='y' then<br />

do;<br />

x 'md c:\extra';<br />

end;<br />

run;<br />

この 場 合 、ANSWER の 値 が'n'または'y'と 等 しいかどうかにかかわらず、ディレクト<br />

リ C:\EXTRA が 作 成 されます。<br />

例 2: ディレクトリリストの 取 得<br />

CALL SYSTEM ルーチンを 使 用 して、 次 に 示 すディレクトリを 取 得 できます。<br />

data _null_;<br />

call system('dir /w');<br />

run;<br />

この 例 では、<strong>Windows</strong> で DIR コマンドの/W オプションを 使 用 して、 縦 方 向 の 一 覧 表 示<br />

形 式 ではなくワイド 形 式 でディレクトリを 出 力 します。<br />

関 連 項 目 :<br />

• “X コマンド:<strong>Windows</strong>” (374 ページ)<br />

• “XSYNC システムオプション:<strong>Windows</strong>” (591 ページ)<br />

• “XWAIT システムオプション:<strong>Windows</strong>” (592 ページ)


COLLATE 関 数 :<strong>Windows</strong> 393<br />

COLLATE 関 数 :<strong>Windows</strong><br />

ASCII 照 合 順 序 と 対 応 する 文 字 列 を 返 します。<br />

カテゴリ:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

参 照 項 目 :<br />

文 字<br />

ASCII コード 順 序 を 使 用 します。<br />

“COLLATE Function” (<strong>SAS</strong> Functions and CALL Routines: Reference)<br />

構 文<br />

COLLATE (start-position< ,end-position> )|(start-position )<br />

必 須 引 数<br />

start-position<br />

返 すべき 1 文 字 目 の 照 合 順 序 における 数 値 的 位 置 を 指 定 します。<br />

オプション 引 数<br />

end-position<br />

返 すべき 最 後 の 照 合 順 序 における 数 値 的 位 置 を 指 定 します。<br />

length<br />

返 される 照 合 順 序 の 文 字 列 の 文 字 数 を 指 定 します。<br />

詳 細<br />

COLLATE 関 数 は、 値 が 0 から 255 までの ASCII 文 字 列 を 返 します。COLLATE 関<br />

数 で 返 される 文 字 列 は、start-position 引 数 で 指 定 した ASCII 文 字 で 始 まります。endposition<br />

引 数 を 指 定 した 場 合 は、start-position 引 数 と end-position 引 数 の 間 の ASCII<br />

文 字 をすべて 含 む 文 字 列 が COLLATE 関 数 によって 返 されます。end-position 引 数 の<br />

代 わりに 長 さ 引 数 を 指 定 した 場 合 は、COLLATE 関 数 は、 長 さの 値 を 含 む 文 字 列 を 返<br />

します。255 を 超 える 文 字 数 が 含 まれる 文 字 列 を 要 求 した 場 合 、255 文 字 で 終 わる、<br />

つまり 切 り 捨 てられた 文 字 列 を 返 します。<br />

返 される 文 字 列 の 値 のデフォルト 長 は 200 文 字 です。201 から 256 の 長 さの ASCII<br />

文 字 を 返 すには、 返 される 文 字 列 変 数 に$256 などの 出 力 形 式 を 使 用 するか、または<br />

length y $260 などの 変 数 の 長 さを 明 示 的 に 定 義 します。<br />

プログラムに ASCII 127 (16 進 表 記 では'7F'x) 以 降 の 文 字 を 返 す COLLATE 関 数 を<br />

使 用 する 場 合 、 各 国 で 異 なる 値 が 返 される 可 能 性 があります。ASCII127 以 降 の 文 字<br />

は 各 国 語 文 字 であり、 国 ごとに 文 字 が 異 なるからです。<br />

例<br />

例 1: 戻 り 変 数 のデフォルト 文 字 列 長 を 使 用 して ASCII 文 字 列 を 返 す<br />

この 例 では、リターンコード 変 数 y は、 返 される 文 字 列 のデフォルトの 長 さ 200 を 使 用<br />

します。したがって、COLLATE 関 数 は 200 文 字 の 照 合 順 序 文 字 列 を 返 します。<br />

data _null_;<br />

y = collate(1,256);<br />

put y;<br />

run;


394 18 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> 関 数 と CALL ルーチン<br />

例 2: 戻 り 変 数 のデフォルト 文 字 列 長 よりも 長 い ASCII 文 字 列 を 返 す 場 合<br />

リターンコード 変 数 の 長 さを 256 文 字 より 長 くすると、COLLATE 関 数 は 256 文 字 の 照<br />

合 順 序 文 字 列 を 返 します。<br />

data _null_;<br />

format y $260.;<br />

y = collate(1,256);<br />

put y;<br />

run;<br />

例 3: 特 定 の 長 さの ASCII 文 字 列 を 返 す 場 合<br />

この 例 では、リターンコード 変 数 y は 返 される 文 字 列 の 長 さに 56 を 使 用 し、<br />

COLLATE 関 数 は、 照 合 順 序 の 最 初 の 56 文 字 を 返 します。<br />

data _null_;<br />

y = collate(,,56);<br />

put y;<br />

run;<br />

DINFO 関 数 :<strong>Windows</strong><br />

ディレクトリに 関 する 情 報 を 返 します。<br />

カテゴリ:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

参 照 項 目 :<br />

外 部 ファイル<br />

ディレクトリのパス 名 のみ 取 得 できます。<br />

“DINFO Function” (<strong>SAS</strong> Functions and CALL Routines: Reference)<br />

構 文<br />

DINFO(directory-id, info-item)<br />

必 須 引 数<br />

directory-id<br />

ディレクトリ ID を 指 定 します。ディレクトリ ID は、 通 常 、DOPEN 関 数 からディレク<br />

トリを 開 くときに 割 り 当 てられます。<br />

info-item<br />

取 得 する 情 報 項 目 を 指 定 します。info-item の 値 が 無 効 の 場 合 、DINFO 関 数 は 空<br />

白 を 返 します。<br />

詳 細<br />

DOPEN 関 数 を 使 用 して 開 いたディレクトリは、directory-id を 使 用 して 指 定 します。 取<br />

得 できるシステム 依 存 のディレクトリの 情 報 項 目 名 を 調 べるには、DOPTNAME 関 数<br />

を 使 用 します。 取 得 できるディレクトリの 情 報 項 目 数 を 調 べるには、DOPTNUM 関 数<br />

を 使 用 します。<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> では、info-item として、directory-id のパス 名 である Directory のみ 指 定 で<br />

きます。directory-id が 連 結 ディレクトリのリストを 参 照 する 場 合 、Directory は 連 結 ディ<br />

レクトリ 名 のリストになります。


DOPTNAME 関 数 :<strong>Windows</strong> 395<br />

例 : ディレクトリ 情 報 の 取 得<br />

data a; rc=filename("tmpdir", "c:"); put "rc = 0 if the directory exists:" rc=; did=dopen<br />

ログ 18.1<br />

<strong>SAS</strong> ログに 表 示 されるディレクトリ 情 報<br />

NOTE:PROCEDURE PRINTTO used (Total process time): real time 0.03 seconds cpu<br />

time 0.00 seconds 446 data a; 447 rc=filename("tmpdir", "c:"); 448 put "rc = 0<br />

if the directory exists:" rc=; 449 did=dopen("tmpdir"); 450 put did=; 451<br />

numopts=doptnum(did); 452 put numopts=; 453 do i = 1 to numopts; 454 optname =<br />

doptname(did,i); 455 put i= optname=; 456 optval=dinfo(did,optname); 457 put<br />

optval=; 458 end; 459 run; rc = 0 if the directory exists:rc=0 did=1 numopts=1<br />

i=1 optname=Directory optval=C:\TEMP\elimal NOTE:The data set WORK.A has 1<br />

observations and 6 variables.NOTE:DATA statement used (Total process time): real<br />

time 0.08 seconds cpu time 0.04 seconds 460 proc printto; run;<br />

関 連 項 目 :<br />

“DOPEN 関 数 :<strong>Windows</strong>” (395 ページ)<br />

DOPEN 関 数 :<strong>Windows</strong><br />

ディレクトリを 開 き、ディレクトリ ID の 値 を 返 します。<br />

カテゴリ:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

参 照 項 目 :<br />

外 部 ファイル<br />

環 境 変 数 を 使 用 して fileref を 割 り 当 てられます。<br />

“DOPEN Function” (<strong>SAS</strong> Functions and CALL Routines: Reference)<br />

構 文<br />

DOPEN("fileref")<br />

必 須 引 数<br />

fileref<br />

ディレクトリに 割 り 当 てるファイル 参 照 名 を 指 定 します。<br />

詳 細<br />

DOPEN はディレクトリを 開 き、ディレクトリ ID の 値 (0 より 大 きい 数 値 )を 返 します。この<br />

値 は、 開 いたディレクトリを 他 の <strong>SAS</strong> 外 部 ファイルアクセス 関 数 で 指 定 する 際 に 使 用<br />

されます。ディレクトリを 開 けない 場 合 は、DOPEN は 0 を 返 します。 開 くディレクトリ<br />

は、ファイル 参 照 名 で 指 定 してください。<br />

DOPTNAME 関 数 :<strong>Windows</strong><br />

ディレクトリの 情 報 項 目 名 を 返 します。<br />

カテゴリ:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

参 照 項 目 :<br />

外 部 ファイル<br />

directory のみ 指 定 できます。<br />

“DOPTNAME Function” (<strong>SAS</strong> Functions and CALL Routines: Reference)


396 18 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> 関 数 と CALL ルーチン<br />

構 文<br />

DOPTNAME(directory-id, nval )<br />

必 須 引 数<br />

directory-id<br />

ディレクトリ ID を 指 定 します。ディレクトリ ID は、 通 常 、DOPEN 関 数 からディレク<br />

トリを 開 くときに 割 り 当 てられます。<br />

nval<br />

オプションのシーケンス 番 号 を 指 定 します。<br />

詳 細<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> では、ディレクトリの 情 報 項 目 として、directory-id のパス 名 である<br />

Directory のみを 指 定 できます。Directory の nval (シーケンス 番 号 )は、1 です。<br />

directory-id が 連 結 ディレクトリのリストを 参 照 する 場 合 、Directory は 連 結 ディレクトリ<br />

名 のリストになります。<br />

例<br />

DOPTNAME の 使 用 例 については、 “ 例 : ディレクトリ 情 報 の 取 得 ” (395 ページ)を 参<br />

照 してください。<br />

DOPTNUM 関 数 :<strong>Windows</strong><br />

指 定 できるディレクトリの 情 報 項 目 数 を 返 します。<br />

カテゴリ:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

参 照 項 目 :<br />

外 部 ファイル<br />

directory のみ 指 定 できます。<br />

“DOPTNUM Function” (<strong>SAS</strong> Functions and CALL Routines: Reference)<br />

構 文<br />

DOPTNUM(directory-id)<br />

必 須 引 数<br />

directory-id<br />

ディレクトリ ID を 指 定 します。ディレクトリ ID は、 通 常 、DOPEN 関 数 からディレク<br />

トリを 開 くときに 割 り 当 てられます。<br />

詳 細<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> では、ディレクトリの 情 報 項 目 として、Directory という 名 前 の 項 目 のみ 指<br />

定 できます。その 値 は、directory-id のパス 名 またはパス 名 のリストとなります。また、<br />

項 目 のシーケンス 番 号 は 1 です。1 つのディレクトリでは、1 つの 情 報 項 目 だけが 使 用<br />

できるので、この 関 数 は 1 の 値 を 返 します。


例<br />

FEXIST 関 数 :<strong>Windows</strong> 397<br />

DOPTNAME の 使 用 例 については、 “ 例 : ディレクトリ 情 報 の 取 得 ” (395 ページ)を 参<br />

照 してください。<br />

FDELETE 関 数 :<strong>Windows</strong><br />

外 部 ファイルまたは 空 のディレクトリを 削 除 します。<br />

カテゴリ:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

参 照 項 目 :<br />

外 部 ファイル<br />

環 境 変 数 を 使 用 して fileref を 割 り 当 てられます。<br />

“FDELETE Function” (<strong>SAS</strong> Functions and CALL Routines: Reference)<br />

構 文<br />

FDELETE("fileref")<br />

必 須 引 数<br />

fileref<br />

外 部 ファイルまたはディレクトリに 割 り 当 てるファイル 参 照 名 を 指 定 します。ファイ<br />

ル 参 照 名 は、 連 結 されたファイル 名 またはディレクトリのリストには 割 り 当 てられま<br />

せん。ファイル 参 照 名 をディレクトリに 割 り 当 てる 場 合 、ディレクトリは 空 である 必 要<br />

があります。ファイルを 削 除 するには、 権 限 が 必 要 です。<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> では、fileref<br />

に 環 境 変 数 を 指 定 できます。 指 定 するファイル 参 照 名 または 環 境 変 数 は、 引 用 符<br />

で 囲 む 必 要 があります。<br />

詳 細<br />

FDELETE は、 操 作 が 正 常 に 行 われた 場 合 は 0 を 返 し、 正 常 に 行 われなかった 場 合<br />

は 0 以 外 の 数 を 返 します。<br />

FEXIST 関 数 :<strong>Windows</strong><br />

ファイル 参 照 名 を 使 用 して 外 部 ファイルの 存 在 を 確 認 します。<br />

カテゴリ:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

参 照 項 目 :<br />

外 部 ファイル<br />

fileref に 環 境 変 数 を 割 り 当 てられます。<br />

“FEXIST Function” (<strong>SAS</strong> Functions and CALL Routines: Reference)<br />

構 文<br />

FEXIST("fileref")<br />

必 須 引 数<br />

fileref<br />

外 部 ファイルに 割 り 当 てるファイル 参 照 名 を 指 定 します。<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> では、fileref<br />

に 環 境 変 数 を 指 定 することもできます。 指 定 するファイル 参 照 名 または 環 境 変 数<br />

は、 引 用 符 で 囲 む 必 要 があります。


398 18 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> 関 数 と CALL ルーチン<br />

詳 細<br />

FEXIST は、ファイル 参 照 名 が 割 り 当 てられた 外 部 ファイルが 存 在 する 場 合 は 1 を 返<br />

し、 存 在 しない 場 合 は 0 を 返 します。<br />

例<br />

FINFO 関 数 の 使 用 例 については、 “ 例 : ディレクトリ 情 報 の 取 得 ” (395 ページ)を 参 照<br />

してください。<br />

FILEEXIST 関 数 :<strong>Windows</strong><br />

ファイルの 物 理 名 を 使 用 して 外 部 ファイルの 存 在 を 確 認 します。<br />

カテゴリ:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

参 照 項 目 :<br />

外 部 ファイル<br />

filename に 環 境 変 数 を 割 り 当 てられます。<br />

“FILEEXIST Function” (<strong>SAS</strong> Functions and CALL Routines: Reference)<br />

構 文<br />

FILEEXIST("filename")<br />

必 須 引 数<br />

filename<br />

外 部 ファイルの 完 全 な 形 の 物 理 ファイル 名 を 指 定 します。DATA ステップでは、<br />

filename に、 文 字 式 、 引 用 符 で 囲 んだ 文 字 列 、DATA ステップ 変 数 を 指 定 できま<br />

す。マクロでは、filename に 式 を 指 定 できます。<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> では、filename に 環 境 変 数 を 指 定 することもできます。 指 定 するファイ<br />

ル 名 または 環 境 変 数 は、 引 用 符 で 囲 む 必 要 があります。<br />

注<br />

FILEEXIST 関 数 でディレクトリの 存 在 を 確 認 することもできます。<br />

詳 細<br />

FILEEXIST は、 外 部 ファイルが 存 在 する 場 合 は 1 を 返 し、 存 在 しない 場 合 は 0 を 返 し<br />

ます。<br />

FILENAME 関 数 :<strong>Windows</strong><br />

外 部 ファイル、ディレクトリまたは 出 力 デバイスにファイル 参 照 名 を 割 り 当 てたり、 割 り 当 てを 解 除 したりします。<br />

カテゴリ:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

参 照 項 目 :<br />

外 部 ファイル<br />

デバイスタイプとホストオプション<br />

“FILENAME Function” (<strong>SAS</strong> Functions and CALL Routines: Reference)<br />

構 文<br />

FILENAME ("fileref", "filename" )


必 須 引 数<br />

fileref<br />

DATA ステップでは、 外 部 ファイルに 割 り 当 てるファイル 参 照 名 を 指 定 します。マク<br />

ロ(%SYSFUNC 関 数 など)では、ファイル 参 照 名 にアンパサンドを 付 けずにマクロ<br />

変 数 を 指 定 します。このマクロ 変 数 の 値 には、 外 部 ファイルに 割 り 当 てるファイル<br />

参 照 名 が 含 まれます。<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> では、fileref に <strong>Windows</strong> 環 境 変 数 を 指 定 することもできます。 指 定 す<br />

るファイル 参 照 名 または 環 境 変 数 は、 引 用 符 で 囲 む 必 要 があります。<br />

filename<br />

外 部 ファイルを 指 定 します。ファイル 名 に 空 白 を 指 定 すると、 以 前 に 割 り 当 てたファ<br />

イル 参 照 名 が 消 去 されます。<br />

オプション 引 数<br />

device-type<br />

ファイル 参 照 名 が 入 力 デバイス、 出 力 デバイスまたは 物 理 ファイルではない 場 所<br />

を 参 照 する 場 合 、デバイスのタイプまたは 使 用 するアクセス 方 法 を 指 定 します。<br />

FILENAME ステートメントの device-type 引 数 (448 ページ)に 示 されているデバイ<br />

スのいずれか 1 つを 指 定 できます。DISK が、デフォルトのデバイスタイプです。<br />

host-options<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 のオプションです。FILENAME ステートメントで 使 用 できるオプ<br />

ションを 使 用 できます。 FILENAME ステートメントの host-option-list (448 ページ)<br />

を 参 照 してください。<br />

dir-ref<br />

dir-ref<br />

詳 細<br />

外 部 ファイルが 常 駐 するディレクトリに 割 り 当 てるファイル 参 照 名 を 指 定 します。<br />

FILENAME は、 操 作 が 正 常 に 行 われた 場 合 は 0 を 返 し、 正 常 に 行 われなかった 場 合<br />

は 0 以 外 の 数 を 返 します。<br />

例<br />

FILEREF 関 数 :<strong>Windows</strong> 399<br />

FILENAME 関 数 の 使 用 例 については、 “ 例 : ディレクトリ 情 報 の 取 得 ” (395 ページ)を<br />

参 照 してください。<br />

FILEREF 関 数 :<strong>Windows</strong><br />

現 在 の <strong>SAS</strong> セッションにファイル 参 照 名 が 割 り 当 てられていることを 確 認 します。<br />

カテゴリ:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

参 照 項 目 :<br />

外 部 ファイル<br />

fileref 引 数 に <strong>Windows</strong> 環 境 変 数 を 指 定 できます。<br />

“FILEREF Function” (<strong>SAS</strong> Functions and CALL Routines: Reference)<br />

構 文<br />

FILEREF("fileref")


400 18 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> 関 数 と CALL ルーチン<br />

必 須 引 数<br />

fileref<br />

確 認 するファイル 参 照 名 を 指 定 します。<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> では、fileref に <strong>Windows</strong> 環 境<br />

変 数 を 指 定 することもできます。 指 定 するファイル 参 照 名 または 環 境 変 数 は、 引 用<br />

符 で 囲 む 必 要 があります。<br />

詳 細<br />

リターンコードが 負 の 場 合 、ファイル 参 照 名 は 存 在 しますが、ファイル 参 照 名 に 割 り 当<br />

てられた 物 理 ファイルは 存 在 しないことになります。 値 が 正 の 場 合 、ファイル 参 照 名 は<br />

割 り 当 てられていません。 値 が 0 場 合 、ファイル 参 照 名 と 外 部 ファイルの 両 方 が 存 在<br />

します。<br />

例<br />

FILEREF 関 数 の 使 用 例 については、 “ 例 : ディレクトリ 情 報 の 取 得 ” (395 ページ)を 参<br />

照 してください。<br />

FINFO 関 数 :<strong>Windows</strong><br />

外 部 ファイルの 情 報 項 目 の 値 を 返 します。<br />

カテゴリ:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

参 照 項 目 :<br />

外 部 ファイル<br />

指 定 できる info-items<br />

“FINFO Function” (<strong>SAS</strong> Functions and CALL Routines: Reference)<br />

構 文<br />

FINFO(file-id, info-item)<br />

必 須 引 数<br />

file-id<br />

ファイル ID を 指 定 します。ファイル ID は、 通 常 、FOPEN 関 数 からファイルを 開 くと<br />

きに 割 り 当 てられます。<br />

info-item<br />

取 得 するファイルの 情 報 項 目 名 を 指 定 します。 文 字 値 を 指 定 します。Info-item に<br />

は、ファイル 情 報 名 を 含 む 変 数 または 引 用 符 で 囲 まれているファイル 情 報 名 を 指<br />

定 します。<br />

ディスクファイルの info-item として、 次 のファイル 情 報 項 目 のいずれかを 指 定 でき<br />

ます。<br />

• 作 成 日 :ddmmmyyyy:hh:mm:ss<br />

注 : 作 成 日 の 日 時 の 情 報 項 目 は、サイトのロケールに 合 わせてローカライズさ<br />

れます。 日 時 形 式 は、ロケールによって 多 少 異 なる 場 合 があります。<br />

• 最 終 更 新 日 :ddmmmyyyy:hh:mm:ss<br />

• ファイル 名<br />

• ファイルのサイズ(バイト)<br />

• RECFM


詳 細<br />

• LRECL<br />

パイプファイルの info-item として、 次 のファイル 情 報 項 目 のいずれかを 指 定 できま<br />

す。<br />

• 名 前 の 付 いていないパイプアクセスデバイス<br />

• PROCESS<br />

• RECFM<br />

• LRECL<br />

FINFO 関 数 を 使 用 すると、FOPEN 関 数 によりすでに 開 かれ、ファイル ID を 割 り 当 て<br />

られている 外 部 ファイルが 持 つシステム 依 存 の 情 報 項 目 の 値 が 返 されます。info-item<br />

に 指 定 した 値 が 無 効 な 場 合 、FINFO は 空 白 を 返 します。<br />

例 : ファイル 情 報 の 取 得<br />

FINFO 関 数 :<strong>Windows</strong> 401<br />

data a; /* Does fileref "curdirfl" exist?No = 0 */ rc=fexist ("curdirfl"); put; put "File<br />

ログ 18.2<br />

結 果 の <strong>SAS</strong> ログ<br />

NOTE:PROCEDURE PRINTTO used (Total process time): real time 0.36<br />

seconds cpu time<br />

0.00 seconds 291 data a; 292 293 /* Does fileref<br />

"curdirfl" exist?No = 0 */ 294 295 rc=fexist ("curdirfl"); 296 put; t297 put<br />

"Fileref curdirfl exist? rc should be 0 (no); " rc=; 298 299 /* assign fileref<br />

*/ 300 301 rc=filename("curdirfl", "c:\tmp333"); 302 303 /* RC=0 indicates<br />

success in assigning fileref */ 304 305 put "Fileref assigned - rc should be 0;<br />

" rc=; 306 rc=fexist ("curdirfl"); 307 308 /* Does file which "curdirfl"<br />

points to exist?No = 0 */ 309 /* Assigning a fileref doesn't create the file.*/<br />

310 311 put "File still doesn't exist - rc should be 0; " rc=; 312 rc=fileref<br />

("curdirfl"); 313 314 /* Does fileref "curdirfl" exist?*/ 315 /* Negative<br />

means fileref exists, but file does not */ 316 /* Positive means fileref does<br />

not exist<br />

*/ 317 /* Zero means both fileref and file exist<br />

*/ 318 319 put "Fileref now exists - rc should be negative; " rc=; 320 put;<br />

321 322 /* Does the file that the fileref points to exist?Should be no. */ 323<br />

324 if ( fileexist ("./tmp333") ) then 325 /* if it does, open it for<br />

input */ 326 do; 327 put "Open file for input"; 328<br />

fid=fopen ("curdirfl", "i") ; 329 end; 330 else /* most likely<br />

scenario */ 331 do; 332 put "Open file for output"; 333<br />

fid=fopen ("curdirfl", "o"); 334 end;<br />

335 336 /* fid should be non-zero. 0 indicates failure. */ 337 put "File id is:0<br />

indicates failure.*/ 337 put "File id is:" fid=; 338 numopts = foptnum(fid);<br />

339 put "Number of information items should be 6; " numopts=; 340 do i = 1 to<br />

numopts; 341 optname = foptname (fid,i); 342 put i= optname=; 343 optval =<br />

finfo (fid, optname); 344 put optval= ; 345 end; 346 rc=fclose (fid); 347<br />

rc=fdelete ("curdirfl"); 348 put "Closing the file, rc should be 0; " 349 rc=;<br />

run; Fileref curdirfl exist? rc should be 0 (no); rc=0 Fileref assigned - rc<br />

should be 0; rc=0 File still doesn't exist - rc should be 0; rc=0 Fileref now<br />

exists - rc should be negative; rc=-20006 Open file for output File id is: fid=1<br />

Number of information items should be 6; numopts=6 i=1 optname=Filename optval=c:<br />

\tmp333 i=2 optname=RECFM optval=V i=3 optname=LRECL optval=32767 i=4<br />

optname=File Size (bytes) optval=0 i=5 optname=Last Modified<br />

optval=13Mar2007:13:12:23 i=6 optname=Create Time optval=13Mar2007:13:12:23<br />

Closing the file, rc should be 0; rc=0 NOTE:The data set WORK.A has 1<br />

observations and 6 variables.NOTE:DATA statement used (Total process time): real<br />

time 0.12 seconds cpu time 0.09 seconds 350 proc printto; run;


402 18 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> 関 数 と CALL ルーチン<br />

関 連 項 目 :<br />

“FOPEN Function” (<strong>SAS</strong> Functions and CALL Routines: Reference)<br />

FOPTNAME 関 数 :<strong>Windows</strong><br />

外 部 ファイルの 情 報 項 目 名 を 返 します。<br />

カテゴリ:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

参 照 項 目 :<br />

外 部 ファイル<br />

指 定 できる 情 報 項 目<br />

“FOPTNAME Function” (<strong>SAS</strong> Functions and CALL Routines: Reference)<br />

構 文<br />

FOPTNAME(file-id, nval)<br />

必 須 引 数<br />

file-id<br />

ファイル ID を 指 定 します。ファイル ID は、 通 常 、FOPEN 関 数 からファイルを 開 くと<br />

きに 割 り 当 てられます。<br />

nval<br />

取 得 するファイルの 情 報 項 目 数 を 指 定 します。 次 の 表 には、<strong>Windows</strong> 動 作 環 境 で<br />

単 一 ファイルや 連 結 ファイルに 対 して 指 定 できる nval の 値 を 示 します。<br />

表 18.1<br />

ファイルの 情 報 項 目<br />

nval 単 一 ファイル パイプファイル 連 結 ファイル<br />

1 ファイル 名 名 前 の 付 いていないパ<br />

イプアクセスデバイス<br />

ファイル 名<br />

2 RECFM PROCESS RECFM<br />

3 LRECL RECFM LRECL<br />

4 LRECL<br />

詳 細<br />

エラーが 発 生 した 場 合 、FOPTNAME 関 数 は 空 白 を 返 します。<br />

例<br />

次 の 例 では、パイプ 使 用 時 に FOPTNAME 関 数 により 返 された 名 前 属 性 や 値 属 性 を<br />

含 むデータセットが 作 成 されます。<br />

data fileatt;<br />

filename mypipe pipe 'dir';<br />

fid=fopen("mypipe","s");<br />

/* fid should be non—zero. 0 indicates failure */


FOPTNUM 関 数 :<strong>Windows</strong> 403<br />

put "File id is: " fid=;<br />

numopts=foptnum(fid);<br />

put "Number of information items should be 4; " numopts=;<br />

do i=1 to numopts;<br />

optname=foptname(fid,i);<br />

put i= optname=;<br />

optval=finfo(fid,optname);<br />

put optval=;<br />

end;<br />

rc=fclose(fid);<br />

run;<br />

ログ 18.3<br />

<strong>SAS</strong> ログに 表 示 されるパイプファイル 情 報<br />

NOTE:PROCEDURE PRINTTO used (Total process time): real time 0.03<br />

seconds cpu time 0.01 seconds 6 data fileatt; 7 filename<br />

mypipe pipe 'dir'; 8 fid=fopen("mypipe","s"); 9 /* fid should be nonzero.0<br />

indicates failure */ 10 put "File id is:" fid=; 11<br />

numopts=foptnum(fid); 12 put "Number of information items should be 4; "<br />

numopts=; 13 do i=1 to numopts; 14 optname=foptname(fid,i); 15 put i= optname=;<br />

16 optval=finfo(fid,optname); 17 put optval=; 18 end; 19 20 rc=fclose(fid); 21<br />

run; File id is:fid=1 Number of information items should be 4; numopts=4 i=1<br />

optname=Unnamed Pipe Access Device optval= i=2 optname=PROCESS optval=dir i=3<br />

optname=RECFM optval=V i=4 optname=LRECL optval=32767 NOTE:The data set<br />

WORK.FILEATT has 1 observations and 6 variables.NOTE:DATA statement used (Total<br />

process time): real time 9.64 seconds cpu time 1.16 seconds 22 proc printto; run;<br />

FOPTNUM 関 数 :<strong>Windows</strong><br />

指 定 できるファイルの 情 報 項 目 数 を 返 します。<br />

カテゴリ:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

参 照 項 目 :<br />

外 部 ファイル<br />

指 定 できる 情 報 項 目<br />

“FOPTNUM Function” (<strong>SAS</strong> Functions and CALL Routines: Reference)<br />

構 文<br />

FOPTNUM(file-id)<br />

必 須 引 数<br />

file-id<br />

ファイル ID を 指 定 します。ファイル ID は、 通 常 、FOPEN 関 数 からファイルを 開 くと<br />

きに 割 り 当 てられます。<br />

詳 細<br />

指 定 できるファイルの 情 報 項 目 は、 次 の 6 個 です。<br />

• ファイル 名<br />

• RECFM<br />

• LRECL<br />

• ファイルのサイズ(バイト)


404 18 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> 関 数 と CALL ルーチン<br />

• 最 終 更 新 日<br />

• 作 成 日<br />

次 に、 指 定 できるパイプの 情 報 項 目 を 示 します。<br />

• 名 前 の 付 いていないパイプアクセスデバイス<br />

• PROCESS<br />

• RECFM<br />

• LRECL<br />

FOPTNUM 関 数 は、 次 の 値 を 返 します。<br />

ファイルの 場 合<br />

6<br />

パイプの 場 合<br />

4<br />

例<br />

FOPTNUM 関 数 の 使 用 例 については、 “ 例 : ディレクトリ 情 報 の 取 得 ” (395 ページ)を<br />

参 照 してください。<br />

LIBNAME 関 数 :<strong>Windows</strong><br />

<strong>SAS</strong> ライブラリにライブラリ 参 照 名 を 割 り 当 てたり、 割 り 当 てを 解 除 したりします。<br />

カテゴリ:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

参 照 項 目 :<br />

<strong>SAS</strong> ファイル I/O<br />

' 'libref ( 一 重 引 用 符 に 囲 まれたスペース)の 動 作<br />

“LIBNAME Function” (<strong>SAS</strong> Functions and CALL Routines: Reference)<br />

構 文<br />

LIBNAME(libref)<br />

必 須 引 数<br />

libref<br />

<strong>SAS</strong> ライブラリに 割 り 当 てるライブラリ 参 照 名 を 指 定 します。<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> では、<br />

libref の 値 に 環 境 変 数 を 指 定 できます。<br />

オプション 引 数<br />

<strong>SAS</strong>-data-library<br />

ライブラリ 参 照 名 を 割 り 当 てる <strong>SAS</strong> ライブラリの 物 理 名 を 指 定 します。<br />

engine<br />

データライブラリで 開 かれた <strong>SAS</strong> ファイルにアクセスするために 使 用 するエンジン<br />

を 指 定 します。<br />

options<br />

指 定 したエンジンで 実 行 できるオプションを 指 定 します。 複 数 指 定 する 場 合 は 空 白<br />

で 区 切 って 指 定 します。


詳 細<br />

MCIPISLP 関 数 :<strong>Windows</strong> 405<br />

正 常 に 実 行 されると、LIBNAME 関 数 は 0 を 返 します。ただし、 関 数 が 正 常 に 実 行 さ<br />

れたとしても、0 以 外 の 値 が 返 されることもあります。エラー、 警 告 、 注 意 が 発 生 した 場<br />

合 は、0 以 外 の 値 が 返 されます。 関 数 が 正 常 に 実 行 されたかどうかを 確 認 するには、<br />

次 のガイドラインを 参 照 し、<strong>SAS</strong> ログを 調 べてください。<br />

• 警 告 または 注 意 が 表 示 されている 場 合 、 関 数 は 正 常 に 実 行 されています。<br />

• エラーが 表 示 されている 場 合 、 関 数 は 正 常 に 実 行 されていません。<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> では、<strong>SAS</strong>-data-library を 指 定 しない 場 合 や、<strong>SAS</strong>-data-library に' ' ( 一 重<br />

引 用 符 で 囲 まれたスペース)または'' ( 間 にスペースのない 一 重 引 用 符 )を 指 定 した 場<br />

合 、ライブラリ 参 照 名 の 割 り 当 てが 解 除 されます。<br />

MCIPISLP 関 数 :<strong>Windows</strong><br />

マルチメディア 機 器 がアクティブになるまで <strong>SAS</strong> を 待 機 させます。<br />

カテゴリ:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

特 殊<br />

すべて<br />

構 文<br />

MCIPISLP(number-of-seconds)<br />

必 須 引 数<br />

number-of-seconds<br />

待 機 時 間 を 秒 単 位 で 指 定 します。 整 数 を 指 定 する 必 要 があります。<br />

詳 細<br />

MCIPISLP 関 数 は、MCIPISTR 関 数 を 使 用 してマルチメディア 機 器 を 開 いた 後 、 使 用<br />

可 能 になるまでしばらく 時 間 がかかることがわかっている 場 合 に、 特 に 便 利 です。<br />

number-of-seconds 引 数 は、 整 数 で、 待 機 する 秒 数 を 表 します。 戻 り 値 は、アクティブに<br />

なるまでの 秒 数 です。<br />

MCIPISLP 関 数 は、DATA ステップおよび SCL コードの 中 で 使 用 できます。<br />

例<br />

この 例 では、MCIPISTR 関 数 と MCIPISLP 関 数 の 両 方 を 使 用 して CD とビデオを 再<br />

生 しています。これらの 関 数 の 戻 り 値 は、PUT ステートメントで 表 示 されます。<strong>SAS</strong> ロ<br />

グに 表 示 される 戻 り 値 を 参 照 することにより、 問 題 のある 機 器 の 有 無 を 調 べることが<br />

できます。<br />

data _null_;<br />

/* Open a CD player. */<br />

msg=mcipistr("open cdaudio alias mytunes");<br />

put msg=;<br />

/* Wait one second for the CD player */<br />

/* to become active. */<br />

slept=mcipislp(1);<br />

/* Begin playing your favorite tunes */


406 18 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> 関 数 と CALL ルーチン<br />

/* from the beginning of the CD. */<br />

msg=mcipistr("play mytunes");<br />

put msg=;<br />

/* Now open a video file. */<br />

msg=mcipistr("open c:\movies\amovie.avs<br />

alias myshow");<br />

put msg=;<br />

/* Begin the show and wait for it to */<br />

/* complete. */<br />

msg=mcipistr("play myshow wait");<br />

put msg=;<br />

/* When the show is complete, */<br />

/* close the instance. */<br />

msg=mcipistr("close myshow");<br />

put msg=;<br />

/* Stop and close the instance of the CD */<br />

/* player. */<br />

msg=mcipistr("stop mytunes");<br />

put msg=;<br />

msg=mcipistr("close mytunes");<br />

put msg=;<br />

run;<br />

関 連 項 目 :<br />

“MCIPISTR 関 数 :<strong>Windows</strong>” (406 ページ)<br />

MCIPISTR 関 数 :<strong>Windows</strong><br />

MCI 文 字 列 コマンドをマルチメディア 機 器 にサブミットします。<br />

カテゴリ:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

特 殊<br />

すべて<br />

構 文<br />

MCIPISTR(MCI-string-command)<br />

必 須 引 数<br />

MCI-string-command<br />

有 効 な <strong>SAS</strong> 文 字 列 、つまり、 文 字 変 数 、 引 用 符 で 囲 んだ 文 字 定 数 またはその 他<br />

の 文 字 式 を 指 定 します。<br />

詳 細<br />

MCIPISTR 関 数 は、MCI (Media Control Interface) 文 字 列 コマンドをサブミットします。<br />

MCI を 使 用 すると、CD プレーヤ、ミキサー、ビデオディスクプレーヤなど、さまざまな<br />

種 類 のマルチメディア 機 器 を 制 御 できます。<strong>Windows</strong> は、MCI をサポートしています。<br />

有 効 な MCI 文 字 列 コマンドの 詳 細 については、<strong>Windows</strong> multimedia SDK のドキュメ<br />

ント、および 使 用 している MCI 準 拠 デバイスのドキュメントを 参 照 してください。<br />

戻 り 値 は、MCI 文 字 列 コマンドから 返 される 文 字 列 情 報 です。たとえば、 "invalid<br />

instance"や"1"などの 情 報 が 返 されます。


MODULE 関 数 :<strong>Windows</strong> 407<br />

注 : なお、<strong>SAS</strong> で 使 用 可 能 なリターンコードを 返 さない MCI コマンドも 一 部 あります。<br />

MCIPISTR 関 数 は、DATA ステップおよび SCL コードの 中 で 使 用 できます。<br />

例<br />

CD プレーヤを 使 用 するには、DATA ステップの 中 で 次 のステートメントをサブミットし<br />

ます。<br />

msg=mcipistr("open cdaudio alias cd");<br />

msg=mcipistr("play cd");<br />

msg=mcipistr("stop cd");<br />

msg=mcipistr("close cd");<br />

関 連 項 目 :<br />

“MCIPISLP 関 数 :<strong>Windows</strong>” (405 ページ)<br />

MODULE 関 数 :<strong>Windows</strong><br />

外 部 動 的 リンクライブラリ(DLL) 内 にある 特 定 のルーチンまたはモジュールを 呼 び 出 します。<br />

カテゴリ:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

注 意 :<br />

外 部 ルーチン<br />

すべて<br />

必 ず 正 しい 引 数 と 属 性 を 使 用 してください。 DLL 関 数 に 誤 った 引 数 または 属 性 を 使 用 し<br />

た 場 合 、<strong>SAS</strong> およびオペレーティングシステムに 障 害 が 発 生 する 可 能 性 があります。<br />

構 文<br />

CALL MODULE(,module,argument-1, ..., argument-n);<br />

num=MODULEN(,module,argument-1, ..., argument-n);<br />

char=MODULEC( ,module,argument-1, ..., argument-n);<br />

CALL MODULEI( ,moduleargument-1, ..., argument-n);<br />

num=MODULEIN( ,module,argument-1, ..., argument-n)<br />

char=MODULEIC( ,module,argument-1, ..., argument-n);<br />

必 須 引 数<br />

control-string<br />

任 意 指 定 の 制 御 文 字 列 です。 先 頭 の 文 字 はアスタリスク(*)にする 必 要 がありま<br />

す。アスタリスクの 後 ろに、 次 の 文 字 を 自 由 に 組 み 合 わせて 指 定 できます。<br />

I<br />

E<br />

DLL ルーチンを 呼 び 出 す 前 と 呼 び 出 した 後 で、MODULE 関 数 と 呼 び 出<br />

した DLL ルーチンの 引 数 をすべて 16 進 数 表 現 で 出 力 します。このオプ<br />

ションを 使 用 すると、 引 数 または 属 性 テーブルの 誤 りが 原 因 で 発 生 した<br />

問 題 を 診 断 できます。I オプションを 指 定 すると、E オプションが 暗 黙 に<br />

指 定 されます。<br />

詳 細 なエラーメッセージを 出 力 します。E オプション(またはそれに 代 わる<br />

I オプション)を 指 定 しない 場 合 、MODULE 関 数 が 生 成 する 唯 一 のエラ<br />

ーメッセージは「Invalid argument to function」になり、 通 常 はエラーの 原<br />

因 を 判 断 できません。


408 18 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> 関 数 と CALL ルーチン<br />

Sx<br />

H<br />

フィールド 定 義 の 区 切 り 文 字 として x を 使 用 します。 引 数 リスト 内 の x を<br />

独 自 の 文 字 引 数 として 指 定 することにより、x は、1 つの 構 造 としてまと<br />

めたい 引 数 リストのデリミタとして 機 能 します。このオプションは、<br />

<strong>SAS</strong>CBTBL 属 性 テーブルにエントリを 登 録 しない 場 合 にのみ 使 用 しま<br />

す。<strong>SAS</strong>CBTBL 属 性 テーブルにこのモジュールのエントリを 登 録 する 場<br />

合 は、<strong>SAS</strong>CBTBL テーブルで ARG ステートメントの FDSTART オプショ<br />

ンを 使 用 して 各 構 造 を 区 切 る 必 要 があります。<br />

MODULE ルーチン、 属 性 のファイル 形 式 、および 推 奨 される <strong>SAS</strong> 形 式<br />

と 入 力 形 式 のヘルプ 情 報 を 表 示 します。<br />

たとえば、 制 御 文 字 列 が'*IS/'の 場 合 、パラメータリストを 出 力 し、 文 字 列 '/'を<br />

引 数 リスト 内 の 区 切 り 文 字 として 扱 うことが 指 定 されます。<br />

module<br />

は、DLL 名 と、カンマ 区 切 りのルーチン 名 または 序 数 値 として 指 定 された 使 用 外<br />

部 モジュール 名 です。モジュールは、 動 的 リンクライブラリ(DLL) 内 に 存 在 し、 外 部<br />

から 呼 び 出 し 可 能 である 必 要 があります。たとえば、 値 が<br />

'KERNEL32,GetProfileString'の 場 合 、KERNEL32.DLL をロードし、<br />

GetProfileString ルーチンを 呼 び 出 します。DLL 名 は、 大 文 字 と 小 文 字 が 区 別 され<br />

ませんが、ルーチン 名 は、ルーチンの 開 発 言 語 の 制 約 に 従 うため、 大 文 字 と 小 文<br />

字 が 区 別 されます。<br />

DLL が、 順 序 値 を 使 用 した 名 前 の 指 定 をサポートしている 場 合 は、DLL 名 の 後 に<br />

10 進 数 を 指 定 できます。たとえば、'XYZ,30'と 指 定 できます。<br />

<strong>SAS</strong>CBTBL 属 性 テーブルでルーチンに MODULE 属 性 を 指 定 した 場 合 は、ルー<br />

チン 名 が 一 意 である 限 り、つまり 属 性 ファイル 内 に 同 じ 名 前 のルーチンが 他 になけ<br />

れば、DLL 名 を 指 定 する 必 要 はありません。<br />

module は、 定 数 ではなく <strong>SAS</strong> の 文 字 式 として 指 定 することができます。ただし、 通<br />

常 は、 定 数 として 渡 します。<br />

引 数<br />

は、 要 求 されているルーチンに 渡 される 引 数 です。 適 切 な 引 数 属 性 を 使 用 してくだ<br />

さい。つまり、 数 値 属 性 には 数 値 引 数 、 文 字 属 性 には 文 字 引 数 を 指 定 します。<br />

詳 細<br />

MODULE 関 数 は、 外 部 (<strong>SAS</strong> 内 にない) 動 的 リンクライブラリ 内 にある module という<br />

ルーチンを、arg-1 から arg-n までの 指 定 された 引 数 を 使 用 して 実 行 します。<br />

MODULE 呼 び 出 しルーチンは 値 を 返 しません。MODULEN 関 数 と MODULEC 関 数<br />

は、それぞれ 数 値 num または 文 字 char を 返 します。 実 行 する DLL 関 数 の 戻 り 値 に<br />

応 じて、 使 用 するルーチンを 決 めます。<br />

MODULEI、MODULEIC および MODULEIN は、 引 数 にベクトルおよび 行 列 を 指 定<br />

できる、 特 殊 なバージョンの MODULE 関 数 です。これらの 関 数 の 戻 り 値 も、スカラで<br />

す。これらの 関 数 は、IML プロシジャからのみ 呼 び 出 すことができます。<br />

これら 6 つのルーチンは、 名 前 が 異 なることを 除 き、 構 文 の 形 式 は 同 一 です。<br />

MODULE 関 数 は、arg-1 から arg-n の 情 報 と、ユーザーが 別 のファイルに 定 義 したル<br />

ーチン 記 述 および 引 数 属 性 テーブルを 使 用 して、パラメータリストを 作 成 します。<br />

MODULE ルーチンを 呼 び 出 す 前 に、この 外 部 ファイルを 参 照 するファイル 参 照 名 とし<br />

て <strong>SAS</strong>CBTBL を 定 義 する 必 要 があります。ファイルを 作 成 するときは、 自 由 に 名 前 を<br />

付 けることができます。<br />

この 結 果 、MODULE 関 数 への 引 数 として <strong>SAS</strong> 変 数 と 出 力 形 式 を 使 用 でき、これらの<br />

引 数 が 正 しく 変 換 されてから DLL ルーチンに 渡 されます。


CALL MODULEI、MODULEIN および MODULEIC を 使 用 してベクトルと 行 列 の 引<br />

数 を 指 定 でき、IML プロシジャ 内 で 使 うことができます。<br />

関 連 項 目 :<br />

“<strong>SAS</strong>CBTBL 属 性 テーブル” (292 ページ)<br />

PEEKLONG 関 数 :<strong>Windows</strong> 409<br />

PEEKLONG 関 数 :<strong>Windows</strong><br />

32 ビットプラットフォームおよび 64 ビットプラットフォームで、 数 値 変 数 にメモリアドレスの 内 容 を 保 存 します。<br />

カテゴリ:<br />

操 作 :<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

参 照 項 目 :<br />

注 意 :<br />

特 殊<br />

<strong>SAS</strong> サーバーがロックダウン 状 態 の 場 合 は、PEEKLONG 関 数 は 実 行 されません。 詳 細<br />

については、“<strong>SAS</strong> Processing Restrictions for Servers in a Locked-Down State” (<strong>SAS</strong><br />

Language Reference: Concepts 2 章 )を 参 照 してください。<br />

すべて<br />

“PEEKLONG Function” (<strong>SAS</strong> Functions and CALL Routines: Reference)および<br />

“PEEKCLONG Function” (<strong>SAS</strong> Functions and CALL Routines: Reference)<br />

PEEKLONG 関 数 を 使 用 すると、メモリアドレスに 直 接 アクセスできます。PEEKLONG 関<br />

数 の 使 用 方 法 を 誤 ると、<strong>SAS</strong> およびオペレーティングシステムで 障 害 が 発 生 する 場 合 が<br />

あります。 PEEKLONG 関 数 は、MODULE 関 数 の 1 つから 返 される 情 報 にアクセス<br />

する 場 合 にのみ 使 用 します。<br />

構 文<br />

PEEKLONG(address<br />

必 須 引 数<br />

address<br />

メモリアドレスにする 文 字 式 を 指 定 します。<br />

オプション 引 数<br />

length<br />

文 字 データの 長 さを 指 定 します。<br />

詳 細<br />

PEEKLONG 関 数 は、メモリアドレスの address から 始 まり、 長 さが length のデータを<br />

含 む 値 を 返 します。<br />

PEEKLONG 関 数 には、 次 の 種 類 があります。<br />

PEEKCLONG<br />

文 字 列 にアクセスします。<br />

PEEKLONG<br />

数 値 にアクセスします。<br />

通 常 、PEEKLONG 関 数 のいずれかを 使 用 する 必 要 がある 場 合 は、 文 字 列 にアクセ<br />

スする PEEKCLONG を 使 用 します。


410 18 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> 関 数 と CALL ルーチン<br />

RANK 関 数 :<strong>Windows</strong><br />

ASCII 照 合 順 序 の 文 字 位 置 を 返 します。<br />

カテゴリ:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

参 照 項 目 :<br />

文 字<br />

ASCII 順 序 を 使 用 します。<br />

“RANK Function” (<strong>SAS</strong> Functions and CALL Routines: Reference)<br />

構 文<br />

RANK(x)<br />

必 須 引 数<br />

x<br />

ASCII 照 合 順 序 の 文 字 を 含 む 文 字 式 です。x の 長 さが 1 より 長 い 場 合 、 文 字 式 で<br />

の 最 初 の 文 字 の 順 位 が 返 されます。<br />

詳 細<br />

<strong>Windows</strong> では ASCII 文 字 セットを 使 用 するため、RANK 関 数 は ASCII 照 合 順 序 の<br />

文 字 位 置 を 表 す 整 数 を 返 します。<br />

注 : ASCII 127(16 進 数 表 記 では'7F'x) 以 降 の 文 字 で RANK 関 数 を 使 用 するプログ<br />

ラムは、これらの 文 字 が 各 国 文 字 であり、 国 によって 変 わるため、 移 植 はできませ<br />

ん。<br />

SLEEP 関 数 :<strong>Windows</strong><br />

指 定 された 時 間 、<strong>SAS</strong> DATA ステップの 実 行 を 停 止 します。<br />

カテゴリ:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

参 照 項 目 :<br />

特 殊<br />

すべて<br />

“SLEEP Function” (<strong>SAS</strong> Functions and CALL Routines: Reference)<br />

構 文<br />

SLEEP(n)<br />

必 須 引 数<br />

n<br />

DATA ステップの 実 行 を 停 止 する 秒 数 を 指 定 します。n 引 数 には、0 以 上 の 数 値 定<br />

数 を 指 定 する 必 要 があります。n を 負 または 欠 損 値 にすると、 無 効 になります。


オプション 引 数<br />

unit<br />

n に 適 用 される 単 位 を 10 の 累 乗 秒 に 指 定 します。たとえば、1、10、0.01、または<br />

0.001 のように 指 定 します。このデフォルト 値 は 1 です。<br />

詳 細<br />

SLEEP 関 数 は、 指 定 された 秒 数 の 間 、DATA ステップの 実 行 を 停 止 します。SLEEP<br />

関 数 に、デフォルト 値 の unit を 使 用 すると、ポップアップウィンドウが 表 示 され、<strong>SAS</strong> を<br />

停 止 する 時 間 が 表 示 されます。<br />

n 引 数 の 戻 り 値 は、 停 止 していた 秒 数 です。SLEEP 関 数 の 最 大 停 止 期 間 は、およそ<br />

46 日 間 です。<br />

SLEEP 関 数 を 呼 び 出 すプログラムをサブミットすると、 再 始 動 するときに SLEEP ウィ<br />

ンドウにメッセージが 表 示 されます。NOSLEEPWINDOW システムオプションを 指 定 し<br />

て <strong>SAS</strong> を 起 動 すると、SLEEP ウィンドウは 表 示 されません。この 停 止 期 間 が 終 了 す<br />

るまで、<strong>SAS</strong> セッションはアクティブになりません。SLEEP 関 数 の 呼 び 出 しを 取 り 消 す<br />

場 合 は、Ctrl キーを 押 しながら Break キーを 押 します。<br />

SLEEP 関 数 を 呼 び 出 す 場 合 は、null の DATA ステップを 使 用 し、この DATA ステップ<br />

の 後 に <strong>SAS</strong> プログラムの 残 りを 記 述 します。SLEEP 関 数 をこのように 使 用 すると、<br />

Ctrl キーを 押 しながら Break キーを 押 して SLEEP 関 数 に 割 り 込 み、 残 りの <strong>SAS</strong> プロ<br />

グラムの 実 行 を 続 行 することができます。<br />

例<br />

この 例 の SLEEP 関 数 では、12 時 間 15 分 、プログラムの 実 行 を 延 期 するように <strong>SAS</strong><br />

に 通 知 します。<br />

data _null_;<br />

/* argument to sleep must be expressed in seconds */<br />

slept= sleep((60*60*12)+(60*15));<br />

run;<br />

data monthly;<br />

/*... more data lines */<br />

run;<br />

関 連 項 目 :<br />

“SLEEPWINDOW システムオプション:<strong>Windows</strong>” (563 ページ)<br />

TRANSLATE 関 数 :<strong>Windows</strong> 411<br />

TRANSLATE 関 数 :<strong>Windows</strong><br />

文 字 式 に 含 まれる 特 定 の 文 字 を 置 き 換 えます。<br />

カテゴリ:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

参 照 項 目 :<br />

文 字<br />

必 須 の 構 文 、 任 意 指 定 の to 引 数 と from 引 数<br />

“TRANSLATE Function” (<strong>SAS</strong> Functions and CALL Routines: Reference)<br />

構 文<br />

TRANSLATE(source,to-1,from-1 )


412 18 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> 関 数 と CALL ルーチン<br />

構 文 記 述<br />

source<br />

元 の 文 字 値 が 含 まれている <strong>SAS</strong> 式 を 指 定 します。<br />

to<br />

置 き 換 え 後 の 文 字 を 指 定 します。<br />

from<br />

置 き 換 えられる 文 字 を 指 定 します。<br />

詳 細<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> では、to 引 数 と from 引 数 のペアを 指 定 する 必 要 はありません。 省 略 する<br />

場 合 は、カンマを 指 定 する 必 要 があります。<br />

WAKEUP 関 数 :<strong>Windows</strong><br />

<strong>SAS</strong> DATA ステップの 実 行 を 再 開 する 時 間 を 指 定 します。<br />

カテゴリ:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

特 殊<br />

すべて<br />

構 文<br />

WAKEUP(until-when)<br />

必 須 引 数<br />

until-when<br />

WAKEUP 関 数 で 実 行 を 再 開 する 時 間 を 指 定 します。<br />

詳 細<br />

WAKEUP 関 数 を 使 って、DATA ステップの 実 行 を 再 開 する 時 間 を 指 定 します。 戻 り 値<br />

は、アクティブになるまでの 秒 数 です。<br />

until-when 引 数 は、 次 に 示 す <strong>SAS</strong> 日 時 値 、<strong>SAS</strong> 時 間 値 または 数 値 定 数 のいずれか<br />

にすることができます。<br />

• until-when が 日 時 値 の 場 合 、WAKEUP 関 数 は、 指 定 された 日 時 まで 実 行 を 延 期<br />

します。 過 去 の 日 付 と 時 間 を 指 定 した 場 合 、WAKEUP 関 数 は 実 行 の 延 期 を 行 わ<br />

ず、 値 0 を 返 します。<br />

• until-when が 時 間 値 の 場 合 、WAKEUP 関 数 は 指 定 された 時 刻 まで 実 行 を 延 期 し<br />

ます。 指 定 された 時 刻 が 該 当 する 24 時 間 内 で 既 に 経 過 している 場 合 は、<br />

WAKEUP 関 数 は 再 度 指 定 された 時 刻 になるまで 実 行 を 延 期 します。<br />

• until-when の 値 が 数 値 定 数 の 場 合 、WAKEUP 関 数 は、 次 の 午 前 0 時 が 到 来 する<br />

前 または 後 の、 指 定 された 秒 数 だけ 実 行 を 延 期 します。until-when の 値 が 正 の 数<br />

値 定 数 の 場 合 、WAKEUP 関 数 は、 午 前 0 時 を 過 ぎてから until-when 秒 の 間 実 行<br />

を 延 期 します。until-when の 値 が 負 の 数 値 定 数 の 場 合 、WAKEUP 関 数 は、 午 前 0<br />

時 になる 前 の until-when 秒 になるまで 実 行 を 延 期 します。<br />

until-when 引 数 には 負 の 値 を 指 定 できますが、 欠 損 値 にすることはできません。<br />

WAKEUP 関 数 の 最 大 停 止 期 間 は、 約 46 日 間 です。


WAKEUP 関 数 :<strong>Windows</strong> 413<br />

WAKEUP 関 数 を 呼 び 出 すプログラムをサブミットすると、 再 始 動 するときに SLEEP ウ<br />

ィンドウにメッセージが 表 示 されます。NOSLEEPWINDOW システムオプションを 指 定<br />

して <strong>SAS</strong> を 起 動 すると、SLEEP ウィンドウは 表 示 されません。この 待 機 期 間 が 終 了 す<br />

るまで、<strong>SAS</strong> セッションはアクティブになりません。WAKEUP 関 数 の 呼 び 出 しを 取 り 消<br />

す 場 合 は、Ctrl キーを 押 しながら Break キーを 押 します。<br />

WAKEUP 関 数 を 呼 び 出 す 場 合 は、null の DATA ステップを 使 用 し、この DATA ステ<br />

ップの 後 に 残 りの <strong>SAS</strong> プログラムを 記 述 します。WAKEUP 関 数 をこのように 使 用 する<br />

と、Ctrl キーを 押 しながら Break キーを 押 して 待 機 期 間 に 割 り 込 み、 残 りの <strong>SAS</strong> プロ<br />

グラムの 実 行 を 続 行 することができます。<br />

例<br />

例 1: 指 定 した 日 付 または 時 刻 までプログラムの 実 行 を 延 期<br />

この 例 のコードでは、2004 年 1 月 1 日 午 後 1:00 まで、プログラムの 実 行 を 延 期 しま<br />

す。<br />

data _null_;<br />

slept=wakeup('01JAN2004:13:00:00'dt);<br />

run;<br />

data compare;<br />

/* ...more data lines */<br />

run;<br />

次 の 例 では、 午 後 10:00 まで、プログラムの 実 行 を 延 期 します。<br />

data _null_;<br />

slept=wakeup("22:00:00"t);<br />

run;<br />

data compare;<br />

/* ...more data lines */<br />

run;<br />

例 2: 午 前 0 時 から 指 定 した 時 間 だけプログラムの 実 行 を 延 期<br />

次 の 例 では、 次 の 午 前 0 時 から 35 秒 間 、プログラムの 実 行 を 延 期 します。<br />

data _null_;<br />

slept=wakeup(35);<br />

run;<br />

data compare;<br />

/* ...more data lines */<br />

run;<br />

例 3: WAKEUP 関 数 の 引 数 として 変 数 を 使 用<br />

この 例 では、WAKEUP 関 数 の 引 数 として 変 数 を 使 用 します。<br />

data _null_;<br />

input x;<br />

slept=wakeup(x);<br />

datalines;<br />

1000<br />

;<br />

data compare;<br />

input article1 $ article2 $ rating;<br />

/* ...more data lines */<br />

run;


414 18 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> 関 数 と CALL ルーチン<br />

ストリーム 内 のデータに X の 値 が 1000 であると 示 されているため、WAKEUP 関 数 は<br />

午 前 0 時 から 1,000 秒 間 実 行 を 延 期 します。<br />

関 連 項 目 :<br />

“SLEEPWINDOW システムオプション:<strong>Windows</strong>” (563 ページ)


415<br />

19 章<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> 入 力<br />

形 式<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> 入 力 形 式 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 415<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> 入 力 形 式 の 概 要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 415<br />

バイナリデータの 読 み 取 り . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 416<br />

以 前 のリリースのユーザー 定 義 入 力 形 式 を <strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> 用 に 変 換 する . . . . . . . . . . . . 416<br />

以 前 のリリースのユーザー 定 義 入 力 形 式 から <strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> 用 への 変 換 について . 416<br />

バージョン 6 のユーザー 定 義 入 力 形 式 の 変 換 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 417<br />

バージョン 5 のユーザー 定 義 入 力 形 式 の 変 換 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 417<br />

ディクショナリ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 417<br />

HEXw. 入 力 形 式 :<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 417<br />

$HEXw. 入 力 形 式 :<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 418<br />

IBw.d 入 力 形 式 :<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 419<br />

PDw.d 入 力 形 式 :<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 420<br />

PIBw.d 入 力 形 式 :<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 421<br />

RBw.d 入 力 形 式 :<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 422<br />

ZDw.d 入 力 形 式 :<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 423<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> 入 力 形 式<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> 入 力 形 式 の 概 要<br />

<strong>SAS</strong> 入 力 形 式 は、<strong>SAS</strong> がデータ 値 を 変 数 へと 読 み 込 むために 使 用 する 命 令 またはテ<br />

ンプレートです。ほとんどの <strong>SAS</strong> 形 式 は 完 全 に <strong>SAS</strong> 出 力 形 式 と 入 力 形 式 : リファレン<br />

スで 記 述 されます。ここでは、<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong> 固 有 の 動 作 を 含 む 入 力 形 式 について<br />

説 明 します。<br />

<strong>Windows</strong> 動 作 環 境 に 固 有 の <strong>SAS</strong> 入 力 形 式 の 多 くは、バイナリデータの 読 み 込 みに<br />

使 用 されます。これらの 入 力 形 式 を 使 うには、 “バイナリデータの 読 み 取 り” (416 ペー<br />

ジ) に 示 されている 概 念 を 理 解 することが 重 要 です。<br />

<strong>SAS</strong> の 以 前 のバージョンで 使 用 するために 作 成 した 入 力 形 式 がある 場 合 は、それら<br />

を <strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> 用 に 変 換 する 方 法 については、 “ 以 前 のリリースのユーザー 定 義 入 力 形<br />

式 を <strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> 用 に 変 換 する” (416 ページ) を 参 照 してください。


416 19 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> 入 力 形 式<br />

バイナリデータの 読 み 取 り<br />

IBM メインフレームや Hewlett-Packard 9000 を 始 めとする 多 くの UNIX システムで<br />

は、バイトはビッグエンディアンと 呼 ばれる 順 序 で 格 納 されます。Intel ベースシステム<br />

や IBM 互 換 マイクロコンピュータ、 旧 Compaq 製 の VAX と Alpha コンピュータでは、<br />

バイト 反 転 やリトルエンディアンと 呼 ばれる 別 の 順 序 でバイトは 格 納 されます。<br />

ある 順 序 で 格 納 されているバイナリデータを、 別 の 順 序 でバイナリデータを 格 納 するコ<br />

ンピュータで 読 み 取 るには、 追 加 処 理 が 必 要 です。<strong>SAS</strong> アプリケーションを 設 計 すると<br />

きは、データがどのように 読 み 取 られるかを 考 慮 し、それにしたがって 出 力 形 式 および<br />

入 力 形 式 を 選 択 するようにします。<br />

<strong>SAS</strong> には、バイナリデータの 読 み 取 り 用 に 2 種 類 の 入 力 形 式 と、それに 対 応 するバイ<br />

ナリデータ 書 き 込 み 用 の 出 力 形 式 が 用 意 されています。<br />

• IBw.d、 PDw.d、 PIBw.d、 RBw.d はネイティブモードでの 読 み 書 きの 入 力 形 式 と 出<br />

力 形 式 で、つまり、コンピュータ 標 準 であるバイト 順 序 システムを 使 用 します。<br />

• S370FIBw.d、S370FPDw.d、S370FRBw.d、S370FPIBw.d コンピュータのネイティブ<br />

モードにかかわらず、IBM 370 標 準 に 基 づく 読 み 書 きの 入 力 形 式 と 出 力 形 式 を 使<br />

用 します。これらの 入 力 形 式 と 出 力 形 式 を 使 用 すると、 数 値 データがどれだけ 保 存<br />

されているかにかかわらず、どの <strong>SAS</strong> 環 境 でも 実 行 できる <strong>SAS</strong> プログラムを 記 述<br />

できます。<br />

バイナリデータの 読 み 取 りと 書 き 込 みを 行 う <strong>SAS</strong> プログラムが 1 種 類 のコンピュータ<br />

上 だけで 実 行 されている 場 合 は、ネイティブモードの 入 力 形 式 と 出 力 形 式 を 使 用 する<br />

ことができます。それに 対 し、 異 なるバイト 格 納 方 式 を 使 用 する 複 数 のコンピュータ 上<br />

で 実 行 できる <strong>SAS</strong> プログラムを 記 述 する 場 合 は、IBM 370 出 力 形 式 および 入 力 形 式<br />

を 使 用 します。IBM 370 入 力 形 式 と 出 力 形 式 の 目 的 は、 数 値 データの 格 納 に 用 いる<br />

バイト 格 納 方 式 に 関 係 なく、どのような <strong>SAS</strong> 環 境 でも 実 行 できる <strong>SAS</strong> プログラムを 記<br />

述 できるようにすることです。<br />

たとえば、PIBw.d 形 式 でデータを 書 き 込 むプログラムがあるとします。バイト 反 転 モー<br />

ドでデータを 保 存 できるように、このプログラムをマイクロコンピュータで 実 行 します。そ<br />

のとき、PC 上 では、PIBw.d 情 報 を 使 用 してデータを 読 み 込 む 別 の <strong>SAS</strong> プログラムを<br />

実 行 します。 両 方 のプログラムとも、PC 上 で 実 行 されるので、データは 正 しく 読 み 取 ら<br />

れます。ただし、データはマイクロコンピュータに 最 適 化 されてはいても、Hewlett<br />

Packard 9000 には 最 適 化 されてはいないため、Hewlett Packard 9000 シリーズのコン<br />

ピュータにデータをアップロードして 正 しく 読 み 込 むことはできません。この 問 題 を 回 避<br />

するには、S370FPIBw を 使 用 します。d 形 式 を 使 用 してデータを 書 き 込 んでください。<br />

マイクロコンピュータ 上 でも、IBM370 モードでデータの 保 存 が 可 能 です。それから、<br />

S370FPIBw.d 入 力 形 式 を 使 用 してデータを 読 み 込 んでください。データを 読 み 取 るとき<br />

にどの 種 類 のコンピュータを 使 用 しても、データは 正 しく 読 み 取 られます。<br />

以 前 のリリースのユーザー 定 義 入 力 形 式 を <strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> 用<br />

に 変 換 する<br />

以 前 のリリースのユーザー 定 義 入 力 形 式 から <strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> 用 への 変 換 について<br />

リリース 6.04、6.06、6.08 のユーザー 定 義 入 力 形 式 と 出 力 形 式 は、<strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> 形 式 に 変<br />

換 してから <strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> のプログラムで 使 用 できるようになります。<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> の<br />

リリース 6.08 以 降 で 作 成 されたユーザー 定 義 入 力 形 式 と 出 力 形 式 のみ、 変 換 は 不 要


HEXw. 入 力 形 式 :<strong>Windows</strong> 417<br />

です。これらの 入 力 形 式 と 出 力 形 式 は、<strong>Windows</strong> の <strong>SAS</strong> セッションで 直 接 読 み 込 むこ<br />

とができます。 1<br />

バージョン 6 のユーザー 定 義 入 力 形 式 の 変 換<br />

リリース 6.04、6.06、6.08 のユーザー 定 義 入 力 形 式 および 出 力 形 式 を 含 む <strong>SAS</strong> カタ<br />

ログを 変 換 するには、 次 のいずれかの 方 法 を 使 用 します。<br />

リリース 6.04 のカタログの 変 換<br />

リリース 6.04 で、PROC FORMAT ステートメントに CNTLOUT=オプションを 指 定<br />

し、 出 力 データセットを 作 成 します。 次 に、<strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> で、PROC FORMAT ステートメ<br />

ントに CNTLIN=オプションを 指 定 し、<strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> の 入 力 形 式 または 出 力 形 式 を 作 成<br />

します。データセットを 読 み 込 むには、<strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> のセッションで、V604 Engine を 使<br />

用 する 必 要 があります。この 方 法 は、リリース 6.06 またはリリース 6.08 から 変 換<br />

する 場 合 にも 使 用 できます。<br />

リリース 6.06 またはリリース 6.08 のカタログの 変 換<br />

CPORT プロシジャおよび CIMPORT プロシジャを 使 用 して 入 力 形 式 と 出 力 形 式 を<br />

変 換 します。CPORT プロシジャと CIMPORT プロシジャに 関 する 詳 細 について<br />

は、Base <strong>SAS</strong> プロシジャガイドを 参 照 してください。この 方 法 は、リリース 6.06 また<br />

はリリース 6.08 形 式 を 変 換 する 場 合 にのみ 使 用 することができます。リリース<br />

6.04 形 式 には 使 用 できません。<br />

バージョン 5 のユーザー 定 義 入 力 形 式 の 変 換<br />

<strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> のプログラムでバージョン 5 のユーザー 定 義 入 力 形 式 と 出 力 形 式 を 使 用 する<br />

場 合 も、<strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> 形 式 に 変 換 する 必 要 があります。(これらのファイルを 変 換 するだけ<br />

でなく、リモートオペレーティングシステムから PC へファイルを 転 送 する 必 要 がありま<br />

す)。ファイルを 変 換 するには、 次 のいずれかの 方 法 を 使 用 します。<br />

• リモートオペレーティング 環 境 で V5TOV6 プロシジャを 使 用 し、 入 力 形 式 と 出 力 形<br />

式 をバージョン 6 形 式 に 変 換 します。このためには、リモートオペレーティングシス<br />

テムからバージョン 6 の <strong>SAS</strong> にアクセスできる 必 要 があります。 次 に、 変 換 された<br />

ユーザー 定 義 入 力 形 式 と 出 力 形 式 を、バイナリファイルとして <strong>Windows</strong> オペレー<br />

ティングシステムに 転 送 し、CIMPORT プロシジャを 使 用 して 変 換 を 完 了 します。<br />

注 : V5TOV6 プロシジャは、<strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> では 利 用 できません。このプロシジャは <strong>SAS</strong><br />

リリース 6 で 使 用 する 必 要 があります。<br />

• リモートオペレーティング 環 境 上 のバージョン 5 で、<strong>SAS</strong> Global Forum サプリメンタ<br />

ルプロシジャの FMTLIB を 使 用 して 出 力 データセットを 作 成 し、PC にそのデータ<br />

セットを 転 送 します。 次 に、<strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> で PROC FORMAT ステートメントに CNTLIN=<br />

オプションを 指 定 して、<strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> の 入 力 形 式 または 出 力 形 式 を 作 成 します。<br />

ディクショナリ<br />

HEXw. 入 力 形 式 :<strong>Windows</strong><br />

16 進 の 正 のバイナリ 値 を 固 定 小 数 点 または 浮 動 小 数 点 のバイナリ 値 に 変 換 します。<br />

1 ただし、ユーザー 定 義 入 力 形 式 と 出 力 形 式 を 含 む 古 い <strong>Windows</strong> カタログが 過 去 のリリースで 使 用 されない 場 合 は、CPORT プロ<br />

シジャおよび CIMPO RT プロシジャを 使 用 して <strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> 形 式 に 変 換 することをお 勧 めします。


418 19 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> 入 力 形 式<br />

カテゴリ:<br />

配 置 :<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

参 照 項 目 :<br />

数 値<br />

左<br />

ネイティブ 浮 動 小 数 点 表 現<br />

“HEXw. Informat” (<strong>SAS</strong> Formats and Informats: Reference)<br />

構 文<br />

HEXw.<br />

必 須 引 数<br />

w<br />

入 力 が、バイナリ 整 数 ( 固 定 小 数 点 数 )またはバイナリ 実 数 ( 浮 動 小 数 点 数 )のどち<br />

らを 表 すかを 指 定 します。w に 1 から 15 の 値 を 指 定 すると、16 進 の 入 力 値 はバイ<br />

ナリ 整 数 を 表 します。w に 16 を 指 定 すると、16 進 の 入 力 値 は 浮 動 小 数 点 数 を 表 し<br />

ます。<br />

デフォルト 8<br />

範 囲 1–16<br />

詳 細<br />

HEXw. 入 力 形 式 は、バイト 順 序 が 逆 になっていない、つまり <strong>Windows</strong> 形 式 ではない<br />

入 力 を 想 定 しています。(バイナリ 数 値 用 の IB、PIB、RB 入 力 形 式 は、バイト 順 序 が 逆<br />

になっていることを 想 定 しています)。HEXw. 入 力 形 式 を 使 用 すると、<strong>Windows</strong> 以 外 の<br />

環 境 で 作 成 された <strong>SAS</strong> プログラムから 16 進 リテラルを 読 み 込 むことができます。<br />

関 連 項 目 :<br />

• “$HEXw. 入 力 形 式 :<strong>Windows</strong>” (418 ページ)<br />

• “HEXw. 出 力 形 式 :<strong>Windows</strong>” (378 ページ)<br />

$HEXw. 入 力 形 式 :<strong>Windows</strong><br />

16 進 データを 文 字 データに 変 換 します。<br />

カテゴリ:<br />

配 置 :<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

参 照 項 目 :<br />

文 字<br />

左<br />

ASCII 文 字 エンコーディングシステム<br />

“$HEXw. Informat” (<strong>SAS</strong> Formats and Informats: Reference)<br />

構 文<br />

$HEXw.


IBw.d 入 力 形 式 :<strong>Windows</strong> 419<br />

必 須 引 数<br />

w<br />

入 力 値 の 幅 を 指 定 します。<br />

デフォルト 2<br />

範 囲 1-132767<br />

詳 細<br />

$HEXw. 出 力 形 式 は HEXw. 入 力 形 式 と 似 ており、 各 16 進 数 文 字 が 1 バイトを 占 める<br />

値 が 読 み 込 まれます。$HEXw. 入 力 形 式 を 使 用 すると、 入 力 データが 印 刷 可 能 な 文 字<br />

に 限 定 されている 場 合 、16 進 情 報 を 文 字 変 数 にエンコードできます。 変 換 は、ASCII<br />

文 字 セットに 基 づいて 行 われます。<br />

関 連 項 目 :<br />

• “HEXw. 入 力 形 式 :<strong>Windows</strong>” (417 ページ)<br />

• “$HEXw. 出 力 形 式 :<strong>Windows</strong>” (379 ページ)<br />

IBw.d 入 力 形 式 :<strong>Windows</strong><br />

バイナリ 整 数 ( 固 定 小 数 点 数 )を 読 み 込 ます。<br />

カテゴリ:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

参 照 項 目 :<br />

数 値<br />

ネイティブ 浮 動 小 数 点 表 現<br />

“IBw.d Informat” (<strong>SAS</strong> Formats and Informats: Reference)<br />

構 文<br />

IBw.d<br />

必 須 引 数<br />

w<br />

入 力 フィールドの 幅 を 指 定 します。<br />

デフォルト 4<br />

範 囲 1-8<br />

d<br />

入 力 値 を 除 算 する 10 の 累 乗 数 を 指 定 します。 入 力 データに 小 数 点 が 含 まれる 場<br />

合 でも d 値 で 除 算 されます。<br />

範 囲 0-10<br />

詳 細<br />

バイナリ 整 数 データの 場 合 、 高 順 位 ビットが 値 の 符 号 を 表 します。 正 の 数 の 場 合 は 0、<br />

負 の 数 の 場 合 は 1 になります。 負 の 数 は、2 の 補 数 表 記 で 表 します。 入 力 形 式 に d 値<br />

が 含 まれる 場 合 は、データ 値 は 10 d 。


420 19 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> 入 力 形 式<br />

IBw.d 入 力 形 式 を 使 用 するには、2 の 補 数 とバイトスワップデータ 形 式 を 理 解 する 必<br />

要 があります。<br />

マイクロコンピュータの 固 定 小 数 点 数 の 詳 細 については、Intel 社 の 開 発 者 向 け Web<br />

サイトを 参 照 してください。<br />

比 較<br />

IBw.d 入 力 形 式 および PIBw.d 入 力 形 式 は 異 なる 結 果 を 返 します。IBw.d 入 力 形 式<br />

は、 正 の 数 と 負 の 数 の 両 方 を 処 理 し、 高 順 位 ビットを 符 号 ビットとして 使 用 します。 対<br />

照 的 に、PIBw.d 入 力 形 式 は 正 の 数 のみに 使 われ、 符 号 ビットを 検 索 しません。たとえ<br />

ば、データに 次 の 2 バイトのバイトスワップ 値 が 含 まれるとします。<br />

01 80<br />

この 値 を IB2. 入 力 形 式 で 読 み 込 むと、IB2. 入 力 形 式 は 符 号 ビットを 検 索 し 設 定 を 確 認<br />

するため、 値 を-32,767 として 読 み 込 みます。この 値 を PIB2. 入 力 形 式 で 読 み 込 むと、<br />

符 号 ビットは 確 認 されないため、 結 果 は 32,769 になります。<br />

例<br />

データに 次 の 6 バイトのバイトスワップ 値 が 含 まれるとします。<br />

64 00 00 00 00 00<br />

この 値 を IB6 入 力 形 式 を 使 用 して 読 み 込 む 場 合 は、 固 定 小 数 点 値 の 100.0 として 読<br />

み 込 まれます。データにのバイトスワップ 値 が 含 まれるとします。<br />

01 80<br />

符 号 ビットが 設 定 されるため、その 値 は−32,767 として 読 み 込 まれます。<br />

関 連 項 目 :<br />

• “IBw.d 出 力 形 式 :<strong>Windows</strong>” (380 ページ)<br />

• “バイナリデータの 読 み 取 り” (416 ページ)<br />

PDw.d 入 力 形 式 :<strong>Windows</strong><br />

パック 10 進 データを 読 み 込 みます。<br />

カテゴリ:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

参 照 項 目 :<br />

数 値<br />

値 が 負 または 正 の 数 として 解 釈 される 仕 組 み<br />

“PDw.d Informat” (<strong>SAS</strong> Formats and Informats: Reference)<br />

構 文<br />

PDw.d<br />

必 須 引 数<br />

w<br />

入 力 フィールドの 幅 を 指 定 します。<br />

デフォルト 1


PIBw.d 入 力 形 式 :<strong>Windows</strong> 421<br />

範 囲 1–16<br />

d<br />

入 力 値 を 除 算 する 10 の 累 乗 数 を 指 定 します。データに 小 数 点 が 含 まれる 場 合 、d<br />

値 は 無 視 されます。<br />

範 囲 0-31<br />

詳 細<br />

パック 10 進 データでは、1 バイトに 2 桁 の 数 字 を 含 みます。 値 の 符 号 は、 最 初 のバイ<br />

ト 全 体 が 符 号 を 表 すために 使 用 されている 場 合 でも、 最 初 のバイトの 最 上 位 ビットで<br />

示 されます。パック 10 進 データを 端 末 から 直 接 キー 入 力 することは、 通 常 は 不 可 能 で<br />

すが、 多 くのプログラムはパック 10 進 データを 書 き 出 します。 小 数 部 の 範 囲 は、1 から<br />

31 です。<br />

例<br />

データに 次 のパック 10 進 数 が 含 まれるとします。<br />

80 00 11 43<br />

PD4 入 力 形 式 を 使 用 する 場 合 は、この 値 は 倍 精 度 値 の-1143.0 として 読 み 込 まれま<br />

す。 同 様 に、 次 の 値 は 1500.0 として 読 み 込 まれます。<br />

00 00 15 00<br />

関 連 項 目 :<br />

• “PDw.d 出 力 形 式 :<strong>Windows</strong>” (382 ページ)<br />

• “バイナリデータの 読 み 取 り” (416 ページ)<br />

PIBw.d 入 力 形 式 :<strong>Windows</strong><br />

正 のバイナリ 整 数 ( 固 定 小 数 点 数 )を 読 み 込 みます。<br />

カテゴリ:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

参 照 項 目 :<br />

数 値<br />

ネイティブバイトスワップ 整 数<br />

“PIBw.d Informat” (<strong>SAS</strong> Formats and Informats: Reference)<br />

構 文<br />

PIBw.d<br />

必 須 引 数<br />

w<br />

入 力 フィールドの 幅 を 指 定 します。<br />

デフォルト 1<br />

範 囲 1-8


422 19 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> 入 力 形 式<br />

d<br />

入 力 値 を 除 算 する 10 の 累 乗 数 を 指 定 します。 入 力 データに 小 数 点 が 含 まれる 場<br />

合 でも d 値 で 除 算 されます。<br />

範 囲 0-10<br />

詳 細<br />

正 のバイナリ 整 数 値 は、すべての 値 が 正 として 扱 われる 以 外 は、バイナリ 整 数 と( 入 力<br />

形 式 “IBw.d 入 力 形 式 :<strong>Windows</strong>” (419 ページ)を 参 照 してください) 同 じです。したがっ<br />

て、 高 順 位 ビットは、 値 の 符 号 ではなく、 値 の 一 部 です。<br />

比 較<br />

PIBw.d 入 力 形 式 および IBw.d 入 力 形 式 は 異 なる 結 果 を 返 します。これら 2 つの 入 力<br />

形 式 の 差 異 に 注 意 する 必 要 があります。IBw.d 入 力 形 式 は、 正 の 数 と 負 の 数 の 両 方<br />

を 処 理 し、 高 順 位 ビットを 符 号 ビットとして 使 用 します。 対 照 的 に、PIBw.d 入 力 形 式 は<br />

正 の 数 のみに 使 われ、 符 号 ビットを 検 索 しません。たとえば、データに 次 の 2 バイトの<br />

バイトスワップ 値 が 含 まれるとします。<br />

01 80<br />

この 値 を IB2. 入 力 形 式 で 読 み 込 むと、IB2. 入 力 形 式 は 符 号 ビットを 検 索 し 設 定 を 確 認<br />

するため、 値 を-32,767 として 読 み 込 みます。ただし、この 値 を PIB2. 入 力 形 式 でよみこ<br />

むと、 符 号 ビットが 使 用 されず、 結 果 は 32,769 になります。<br />

例<br />

データに 次 の 1 バイト 値 が 含 まれるとします。<br />

FF<br />

この 値 を PIB1 入 力 形 式 を 使 用 して 読 み 込 んだ 場 合 は、 倍 精 度 値 の 255.0 として 読 み<br />

込 まれます。この 入 力 形 式 を 使 用 するには、2 の 補 数 とバイトスワップデータ 形 式 を 理<br />

解 する 必 要 があります。<br />

関 連 項 目 :<br />

• “PIBw.d 出 力 形 式 :<strong>Windows</strong>” (383 ページ)<br />

• “バイナリデータの 読 み 取 り” (416 ページ)<br />

RBw.d 入 力 形 式 :<strong>Windows</strong><br />

バイナリ 実 数 ( 浮 動 小 数 点 数 )データを 読 み 込 みます。<br />

カテゴリ:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

参 照 項 目 :<br />

数 値<br />

ネイティブ 浮 動 小 数 点 表 現<br />

“RBw.d Informat” (<strong>SAS</strong> Formats and Informats: Reference)<br />

構 文<br />

RBw.d


ZDw.d 入 力 形 式 :<strong>Windows</strong> 423<br />

必 須 引 数<br />

w<br />

入 力 フィールドの 幅 を 指 定 します。<br />

デフォルト 4<br />

範 囲 2-8<br />

d<br />

入 力 値 を 除 算 する 10 の 累 乗 数 を 指 定 します。 入 力 データに 小 数 点 が 含 まれる 場<br />

合 でも d 値 で 除 算 されます。<br />

範 囲 0-10<br />

詳 細<br />

RBw.d 入 力 形 式 は、PC にバイナリ 実 数 ( 浮 動 小 数 点 ) 表 記 で 保 存 されている 数 値 デー<br />

タを 読 み 込 みます。 多 くの 場 合 、 科 学 計 算 の 数 値 データは、 浮 動 小 数 点 表 記 で 保 存 さ<br />

れます(<strong>SAS</strong> はすべての 数 値 を 浮 動 小 数 点 表 記 で 保 存 します)。 浮 動 小 数 点 数 は、 次<br />

の 2 つの 部 分 から 構 成 されます。すなわち、 値 を 表 す 仮 数 部 と、 値 の 大 きさを 表 す 指<br />

数 部 です。 浮 動 小 数 点 バイナリデータを 端 末 から 直 接 キー 入 力 することは、 通 常 は 不<br />

可 能 ですが、 多 くのプログラムは 浮 動 小 数 点 バイナリデータを 書 き 出 します。<br />

関 連 項 目 :<br />

• “RBw.d 出 力 形 式 :<strong>Windows</strong>” (384 ページ)<br />

• “バイナリデータの 読 み 取 り” (416 ページ)<br />

ZDw.d 入 力 形 式 :<strong>Windows</strong><br />

ゾーン 10 進 データを 読 み 込 みます。<br />

カテゴリ:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

参 照 項 目 :<br />

数 値<br />

最 後 のバイトには、 次 の 符 号 が 含 まれます。<br />

“ZDw.d Informat” (<strong>SAS</strong> Formats and Informats: Reference)<br />

構 文<br />

ZDw.d<br />

必 須 引 数<br />

w<br />

入 力 フィールドの 幅 を 指 定 します。<br />

デフォルト 1<br />

範 囲 1-32<br />

d<br />

入 力 値 を 除 算 する 10 の 累 乗 数 を 指 定 します。データに 小 数 点 が 含 まれる 場 合 、d<br />

値 は 無 視 されます。


424 19 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> 入 力 形 式<br />

範 囲 1-10<br />

詳 細<br />

これは、オーバプリント 後 置 数 値 形 式 としても 知 られています。<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> では、フィ<br />

ールドの 最 後 のバイトには、 数 値 の 符 号 情 報 が 含 まれます。 次 の 表 は、 最 後 のバイト<br />

の 変 換 方 法 を 示 しています。<br />

表 19.1<br />

末 尾 の 数 字 入 力 形 式 の 重 ね 打 ち<br />

ASCII<br />

ASCII<br />

数 字<br />

文 字<br />

数 字<br />

文 字<br />

0 { -0 }<br />

1 A -1 J<br />

2 B -2 K<br />

3 C -3 L<br />

4 D -4 M<br />

5 E -5 N<br />

6 F -6 O<br />

7 G -7 P<br />

8 H -8 Q<br />

9 I -9 R<br />

関 連 項 目 :<br />

“ZDw.d 出 力 形 式 :<strong>Windows</strong>” (386 ページ)


425<br />

20 章<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> プロシ<br />

ジャ<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> プロシジャ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 425<br />

ディクショナリ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 425<br />

CATALOG プロシジャ:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 425<br />

CIMPORT プロシジャ:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 426<br />

CONTENTS プロシジャ:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 427<br />

CONVERT プロシジャ:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 428<br />

CPORT プロシジャ:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 431<br />

DATASETS プロシジャ:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 432<br />

OPTIONS プロシジャ:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 433<br />

PMENU プロシジャ:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 434<br />

PRINTTO プロシジャ:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 435<br />

SORT プロシジャ:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 436<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> プロシジャ<br />

Base <strong>SAS</strong> プロシジャを 使 用 して、 統 計 計 算 、レポート 作 成 およびデータ 管 理 を 実 行 で<br />

きます。Base <strong>SAS</strong> プロシジャの 概 要 については、Base <strong>SAS</strong> プロシジャガイドを 参 照 し<br />

てください。<br />

ディクショナリ<br />

CATALOG プロシジャ:<strong>Windows</strong><br />

<strong>SAS</strong> カタログ 内 のエントリを 管 理 します。<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

参 照 項 目 :<br />

CONTENTS ステートメントの FILE=オプション<br />

9 章 : “CATALOG プロシジャ” (Base <strong>SAS</strong> Procedures Guide)<br />

構 文<br />

PROC CATALOG CATALOG= catalog ;<br />

CONTENTS


426 20 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> プロシジャ<br />

必 須 引 数<br />

この 構 文 は CATALOG プロシジャ 構 文 を 単 純 化 したものです。 完 全 な 構 文 およびその<br />

説 明 については、 9 章 : “CATALOG プロシジャ” (Base <strong>SAS</strong> Procedures Guide)を 参 照<br />

してください。<br />

fileref<br />

ファイル 参 照 名 を 指 定 します。<strong>Windows</strong> 動 作 環 境 に 固 有 の 名 前 を 指 定 します。<br />

詳 細<br />

CATALOG プロシジャは、<strong>SAS</strong> カタログ 内 のエントリを 管 理 します。<br />

CATALOG プロシジャの CONTENTS ステートメントの FILE=オプションには、<br />

<strong>Windows</strong> 動 作 環 境 に 特 有 のファイル 指 定 を 使 用 できます。FILE=オプションでファイル<br />

参 照 名 を 引 用 符 で 囲 まずに 指 定 し、そのファイル 指 定 が FILENAME ステートメント、<br />

SET システムオプションまたは <strong>Windows</strong> 環 境 変 数 で 定 義 されていない 場 合 、ファイル<br />

は、file-specification.LST という 名 前 で 作 業 ディレクトリに 保 存 されます。たとえば、<br />

MYFILE が、FILENAME ステートメント、SET システムオプション、<strong>Windows</strong> 環 境 変<br />

数 によって 定 義 されたファイル 参 照 名 でない 場 合 に、 次 のステートメントをサブミットす<br />

ると、ファイル MYFILE.LST(<strong>SAS</strong>USER.PROFILE の 内 容 のリストを 含 む)が 作 成 さ<br />

れ、<strong>SAS</strong>INITIALFOLDER の 場 所 に 保 存 されます。<br />

proc catalog catalog=sasuser.profile;<br />

contents file=myfile;<br />

run;<br />

CIMPORT プロシジャ:<strong>Windows</strong><br />

CPORT プロシジャによって 作 成 された 移 送 ファイルを 復 元 します。<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

参 照 項 目 :<br />

移 送 ファイルの 名 前 および 保 存 場 所<br />

11 章 : “CIMPORT プロシジャ” (Base <strong>SAS</strong> Procedures Guide)<br />

構 文<br />

PROC CIMPORT destination=libref| member-name ;<br />

必 須 引 数<br />

この 構 文 は CIMPORT プロシジャ 構 文 を 単 純 化 したものです。 完 全 な 構 文 およびそ<br />

の 説 明 については、 11 章 : “CIMPORT プロシジャ” (Base <strong>SAS</strong> Procedures Guide) を 参<br />

照 してください。<br />

destination<br />

トランスポートファイル 内 のファイルが、 単 一 の <strong>SAS</strong> データセット、 単 一 の <strong>SAS</strong> カタ<br />

ログあるいは <strong>SAS</strong> ライブラリの 複 数 のメンバであるかを 指 定 します。<br />

libref | member-name<br />

移 送 ファイルから 作 成 する <strong>SAS</strong> データセット 名 、カタログ 名 あるいはライブラリ 名 を<br />

指 定 します。<br />

詳 細<br />

CIMPORT プロシジャは、CPORT プロシジャによって 作 成 (エクスポート)された 移 送 フ<br />

ァイルをインポートします。


CIMPORT プロシジャと CPORT プロシジャを 組 み 合 わせて 使 用 すると、カタログおよ<br />

びデータセットを 動 作 環 境 間 で 移 動 することができます。<br />

注 : CIMPORT プロシジャは、CPORT プロシジャによって 生 成 されたファイルを 処 理 し<br />

ますが、XPORT エンジンによって 生 成 されたトランスポートファイルは 処 理 しませ<br />

ん。<br />

注 : <strong>SAS</strong> 9.1 から、MIGRATE プロシジャを 使 用 して <strong>SAS</strong> ライブラリをこれまでのリリ<br />

ースから 移 行 できるようになりました。<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> の CIMPORT プロシジャを 使 用 するときは、 次 の 点 に 注 意 してください。<br />

• INFILE=オプションの 値 は、FILENAME ステートメントで 定 義 されたファイル 参 照<br />

名 、 引 用 符 で 囲 まれた <strong>Windows</strong> パス 名 または 環 境 変 数 のいずれかにすることが<br />

できます。<br />

• INFILE=オプションを 省 略 し、 予 約 済 みファイル 参 照 名 <strong>SAS</strong>CAT が 定 義 されてい<br />

ない 場 合 、 作 業 ディレクトリにある <strong>SAS</strong>CAT.DAT というファイルから 読 み 込 まれま<br />

す。その 名 前 によるファイルが 存 在 しない 場 合 、C:\<strong>SAS</strong> が 作 業 ディレクトリとして<br />

定 義 されたと 仮 定 して、 次 のエラーメッセージが 発 行 されプロシジャは 終 了 します。<br />

エラー:ファイルが 存 在 しません。C:\<strong>SAS</strong>\<strong>SAS</strong>CAT.DAT<br />

• CPORT プロシジャによって 作 成 されたファイルがバイナリ 形 式 で 転 送 されていな<br />

い 場 合 、CIMPORT プロシジャはそのファイルを 読 み 込 むことができません。 次 の<br />

メッセージが 表 示 されます。<br />

エラー: 移 送 ファイルが 損 傷 しています。<br />

関 連 項 目 :<br />

• “CPORT プロシジャ:<strong>Windows</strong>” (431 ページ)<br />

CONTENTS プロシジャ:<strong>Windows</strong> 427<br />

• MIGRATE プロシジャとリリース 間 の 互 換 性 については、http://support.sas.com/<br />

migration/planning/files/regression.htmlBase <strong>SAS</strong> プロシジャガイドを 参 照 してくださ<br />

い。<br />

CONTENTS プロシジャ:<strong>Windows</strong><br />

<strong>SAS</strong> ライブラリファイルの 内 容 に 関 する 説 明 を 出 力 します。<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

参 照 項 目 :<br />

Engine/Host Dependent Information の 出 力<br />

13 章 : “CONTENTS プロシジャ” (Base <strong>SAS</strong> Procedures Guide)<br />

構 文<br />

CONTENTS プロシジャ ;<br />

必 須 引 数<br />

option(s)<br />

利 用 可 能 なオプションの 説 明 については、CONTENTS プロシジャ Base <strong>SAS</strong> プロ<br />

シジャガイドを 参 照 してください。<br />

詳 細<br />

CONTENTS プロシジャは、<strong>SAS</strong> セットの 内 容 を 表 示 し、<strong>SAS</strong> ライブラリのディレクトリ<br />

を 出 力 します。


428 20 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> プロシジャ<br />

CONTENTS プロシジャで 生 成 される 出 力 のほとんどの 部 分 は、 どの 動 作 環 境 でも<br />

同 じです。Engine/Host Dependent Information の 出 力 は、 動 作 環 境 およびエンジンに<br />

よって 異 なります。ここでは、 次 のステートメントの 結 果 として V9 エンジンのために 生<br />

成 される Engine/Host Dependent Information の 例 を 示 します。<br />

DATA SCHOOL;<br />

INPUT NAME $ Y GRADE CLASS $ ID;<br />

DATALINES;<br />

PHIL 1 85 MATH 234107589<br />

ROBERTO 1 90 ENGLISH 190873452<br />

CAROL 2 70 MATH 257902348<br />

THOMAS 2 71 ENGLISH 234567823<br />

JUANITA 3 98 FRENCH 876345290<br />

CEDRIC 3 75 HISTORY 231987222<br />

MARIA 4 89 PE 87654321<br />

;<br />

PROC CONTENTS DATA=SCHOOL OUT=SCHOUT(DROP=CRDATE MODATE);<br />

TITLE 'SCHOOL DATASET';<br />

RUN;<br />

ログ 20.1 V9 Engine を 使 用 する CONTENTS プロシジャからの Engine/Host Dependent<br />

Information<br />

SCHOOL DATASET 07:52<br />

Wednesday, October 17, 2007 1 The CONTENTS Procedure Data Set Name WORK.SCHOOL<br />

Observations 7 Member Type DATA Variables 5 Engine V9 Indexes 0 Created<br />

Wednesday, October 17, 2007 00:39:17 Observation Length 40 Last Modified<br />

Wednesday, October 17, 2007 00:39:17 Deleted Observations 0 Protection<br />

Compressed NO Data Set Type Sorted NO Label Data Representation WINDOWS_32<br />

Encoding wlatin1 Western (<strong>Windows</strong>) Engine/Host Dependent Information Data Set<br />

Page Size 4096 Number of Data Set Pages 1 First Data Page 1 Max Obs per Page 101<br />

Obs in First Data Page 7 Number of Data Set Repairs 0 File Name C:<br />

\DOCUME~1\sasusr1\LOCALS~1\Temp\<strong>SAS</strong> Temporary Files\_TD1904\school.sas7bdat<br />

Release Created 9.9901B0 Host Created XP_PRO Alphabetic List of Variables and<br />

Attributes # Variable Type Len 4 CLASS Char 8 3 GRADE Num 8 5 ID Num 8 1 NAME<br />

Char 8 2 Y Num 8<br />

エンジン 名 (V9)は、ヘッダー 情 報 に 示 されています。Engine/Host Dependent<br />

Information は、データセットのページサイズやページごとのオブザベーション 最 大 数<br />

など、データセットの 属 性 の 説 明 です。データセットサイズ 情 報 がどのように 解 釈 され<br />

るかについての 情 報 は、“データセットのサイズの 計 算 ” (207 ページ)を 参 照 してくださ<br />

い。<br />

CONVERT プロシジャ:<strong>Windows</strong><br />

BMDP システムファイル、OSIRIS システムファイルおよび SPSS エクスポートファイルを <strong>SAS</strong> データセットに 変 換<br />

します。<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

すべて<br />

構 文<br />

PROC CONVERT product-specification


必 須 引 数<br />

product-specification<br />

必 須 の 引 数 です。 次 のいずれかを 指 定 します。<br />

BMDP=fileref <br />

DOS 環 境 で 作 成 された BMDP 保 存 ファイルの 最 初 のメンバを、<strong>SAS</strong> データセ<br />

ットに 変 換 します。 次 に、 例 を 示 します。<br />

filename save 'c:\myidr\bmdp.dat';<br />

proc convert bmdp=save;<br />

run;<br />

fileref 引 数 によって 参 照 される BMDP ファイルに 複 数 の 保 存 ファイルがある 場<br />

合 は、fileref の 後 ろにかっこで 囲 んで 2 つのオプションを 使 用 できます。<br />

CODE=オプションに 希 望 の 保 存 ファイルのコードを 指 定 し、CONTENT=オプシ<br />

ョンに 保 存 ファイルの 内 容 を 指 定 します。たとえば、CODE=JUDGES のファイ<br />

ルの 内 容 が DATA の 場 合 、 次 のステートメントを 使 用 することができます。<br />

filename save 'c:\mydir\bmdpl.dat';<br />

proc convert bmdp=save(code=judges<br />

content=data);<br />

run;<br />

OSIRIS=fileref<br />

<strong>SAS</strong> データセットに 変 換 する OSIRIS ファイルのファイル 参 照 名 を 指 定 します。<br />

このプロダクト 指 定 をする 場 合 、DICT=オプションによって、 使 用 する OSIRIS<br />

ディクショナリも 指 定 する 必 要 があります。<br />

SPSS=fileref<br />

<strong>SAS</strong> データセットに 変 換 する SPSS エクスポートファイルのファイル 参 照 名 を 指<br />

定 します。SPSS エクスポートファイルは、いずれの 動 作 環 境 でも、SPSS<br />

EXPORT コマンドを 使 用 して 作 成 する 必 要 があります。<br />

option-list<br />

CONVERT プロシジャ:<strong>Windows</strong> 429<br />

DICT=fileref<br />

OSIRIS ファイルのディクショナリファイルのファイル 参 照 名 を 指 定 します。<br />

DICT=オプションは、プロダクト 指 定 が OSIRIS の 場 合 のみ 有 効 です。<br />

FIRSTOBS=n<br />

変 換 を 開 始 するオブザベーションの 番 号 を 指 定 します。このオプションで<br />

OSIRIS または SPSS/PC システムファイルの 先 頭 にあるオブザベーションを 処<br />

理 から 除 外 する 場 合 に 指 定 します。<br />

OBS=n<br />

変 換 を 終 了 するオブザベーションの 番 号 を 指 定 します。ファイルの 最 後 にある<br />

オブザベーションを 処 理 から 除 外 する 場 合 に 指 定 します。<br />

OUT=<strong>SAS</strong>-data-set<br />

変 換 されたデータを 保 存 するために 作 成 される <strong>SAS</strong> データセットの 名 前 を 指<br />

定 します。OUT=オプションを 省 略 した 場 合 でも、DATA ステートメントでデータ<br />

セット 名 を 省 略 したときと 同 じように、WORK データセットが 作 成 され、DATAn<br />

という 名 前 が 自 動 的 に 付 けられます。たとえば、データセットがジョブまたはセ<br />

ッションで 変 換 される 最 初 のデータセットであれば DATA1、2 番 目 のデータセッ<br />

トであれば DATA2 というように 名 前 が 付 けられます。OUT=オプションを 省 略<br />

する 場 合 、または OUT=オプションにライブラリ 参 照 名 を 含 む 2 レベル 名 を 指<br />

定 しない 場 合 は、 変 換 されたデータセットは WORK データライブラリに 保 存 さ<br />

れます。WORK データライブラリは、デフォルトでは 永 久 ライブラリではありま<br />

せん。


430 20 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> プロシジャ<br />

詳 細<br />

CONVERT プロシジャの 概 説<br />

CONVERT プロシジャは、BMDP システムファイル、OSIRIS システムファイル、SPSS<br />

エクスポートファイルを <strong>SAS</strong> データセットに 変 換 します。その 結 果 、 出 力 データセットが<br />

1 つ 作 成 されます。 出 力 は 表 示 されません。 新 しいデータセットには 入 力 システムと 同<br />

じ 情 報 が 含 まれます。 例 外 については、“ 出 力 データセット” (430 ページ)を 参 照 してく<br />

ださい。BMDP、OSIRIS、SPSS の 各 エンジンは、より 拡 張 された 機 能 を 提 供 していま<br />

す。<br />

BMDP、OSIRIS、SPSS プロダクトは 他 の 会 社 や 組 織 によってメンテナンスされるため<br />

、 各 システムファイルと、 現 バージョンの PROC CONVERT との 互 換 性 が 失 われる 可<br />

能 性 があります。<strong>SAS</strong> Institute では、 新 しいバージョンの <strong>SAS</strong> の 提 供 時 にのみ、これ<br />

らのプロダクトに 加 えられた 変 更 に 対 応 するために CONVERT プロシジャをアップグ<br />

レードします。<br />

欠 損 値<br />

入 力 データセット 内 の 数 値 変 数 に 値 が 存 在 しないか、システム 欠 損 値 が 存 在 する 場<br />

合 、CONVERT プロシジャはその 変 数 に 欠 損 値 を 割 り 当 てます。<br />

出 力 データセット<br />

このセクションでは、product-specification の 各 値 に 対 応 する 出 力 <strong>SAS</strong> データセットの<br />

属 性 について 説 明 します。<br />

注 意 :<br />

変 換 後 の 名 前 が 重 複 しないようにしてください。 <strong>SAS</strong> では、 変 数 名 が 変 換 される 場 合 も<br />

あります。プロシジャを 正 しく 動 作 させるために、 変 換 後 の 名 前 が 重 複 しないように<br />

変 数 名 を 設 定 してください。<br />

BMDP の 出 力<br />

BMDP 保 存 ファイルに 含 まれる 変 数 名 は、<strong>SAS</strong> データセット 内 で 使 用 されます。ただ<br />

し、 末 尾 以 外 のブランクおよびすべての 特 殊 文 字 は、<strong>SAS</strong> の 変 数 名 ではアンダースコ<br />

アに 変 換 されます。x(1)など、BMDP 変 数 名 に 含 まれる 添 字 は、かっこを 取 り 除 いた<br />

X1 が <strong>SAS</strong> 変 数 名 の 一 部 として 使 用 されます。BMDP アルファベット 変 数 の X1.は、<br />

同 じ 長 さの <strong>SAS</strong> 文 字 変 数 になります。BMDP のカテゴリレコードは、 変 換 されません。<br />

OSIRIS の 出 力<br />

単 一 応 答 変 数 の 場 合 、V1-V9999 の 名 前 は <strong>SAS</strong> 変 数 名 になります。 複 数 応 答 変 数 の<br />

場 合 、 接 尾 語 Rn が 変 数 名 に 追 加 されます。n は、その 応 答 を 表 します。たとえば、<br />

V25R1 は、 複 数 応 答 変 数 V25 の 最 初 の 応 答 です。V1000 以 降 の 変 数 に 100 以 上 の<br />

応 答 が 含 まれる 場 合 、 100 以 上 の 応 答 は 削 除 されます。OSIRIS で、 文 字 モード、 固<br />

定 小 数 点 バイナリモード、または 浮 動 小 数 点 バイナリモードで 保 存 されている 数 値 変<br />

数 は、<strong>SAS</strong> の 数 値 変 数 になります。アルファベット 変 数 は、<strong>SAS</strong> の 文 字 変 数 になりま<br />

す。 長 さが 200 を 超 えるアルファベット 変 数 は、200 の 長 さに 切 り 捨 てられます。<br />

OSIRIS の 変 数 説 明 は、<strong>SAS</strong> の 変 数 ラベルになります。OSIRIS のプリント 形 式 は、<br />

<strong>SAS</strong> の 出 力 形 式 になります。<br />

SPSS の 出 力<br />

SPSS の 変 数 名 および 変 数 ラベルは、そのまま 変 更 されずに 変 数 名 およびラベルにな<br />

ります。SPSS のアルファベット 変 数 は、<strong>SAS</strong> の 文 字 変 数 になります。SPSS のブランク<br />

の 値 は、<strong>SAS</strong> の 欠 損 値 に 変 換 されます。SPSS のプリント 形 式 は <strong>SAS</strong> 出 力 形 式 になり<br />

ます。 小 数 点 以 下 がない 数 値 の SPSS のデフォルトの 精 度 は、 変 数 の 出 力 形 式 の 一


部 になります。SPSS の 値 のラベルは、コピーされません。DOCUMENT データはコピ<br />

ーされます。したがって、CONTENTS プロシジャで 表 示 できます。<br />

比 較<br />

CONVERT プロシジャは、BMDP、OSIRIS、SPSS の 各 インターフェイスライブラリエン<br />

ジンと 密 接 に 関 係 しています。 実 際 、CONVERT プロシジャではこれらのエンジンが 使<br />

用 されます。たとえば、 次 の 2 つのコードセクションの 実 行 結 果 はまったく 同 じになりま<br />

す。<br />

• filename myfile 'myspss.por';<br />

proc convert spss=myfile out=temp;<br />

run;<br />

• libname myfile spss 'myspss.por';<br />

data temp;<br />

set myfile._first_;<br />

run;<br />

CPORT プロシジャ:<strong>Windows</strong> 431<br />

ただし、BMDP、OSIRIS、SPSS エンジンは、CONVERT プロシジャより 拡 張 された 機<br />

能 を 提 供 します。<br />

CPORT プロシジャ:<strong>Windows</strong><br />

<strong>SAS</strong> データセットおよび <strong>SAS</strong> カタログを、 特 殊 形 式 の 移 送 ファイルに 書 き 込 みます。<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

参 照 項 目 :<br />

移 送 ファイルの 名 前 および 保 存 場 所<br />

15 章 : “CPORT プロシジャ” (Base <strong>SAS</strong> Procedures Guide)<br />

構 文<br />

PROC CPORT source-type=libref| member-name ;<br />

必 須 引 数<br />

この 構 文 は CPORT プロシジャ 構 文 を 単 純 化 したものです。 完 全 な 構 文 と 説 明 につい<br />

ては、CPORT プロシジャを 参 照 してください。 参 照 先 : 15 章 : “CPORT プロシジャ”<br />

(Base <strong>SAS</strong> Procedures Guide)<br />

libref<br />

変 換 するファイルの 名 前 と 保 存 場 所 を 指 定 します。<br />

詳 細<br />

CPORT プロシジャは、<strong>SAS</strong> データセット、<strong>SAS</strong> カタログ、または <strong>SAS</strong> ライブラリを 順 次<br />

ファイル 形 式 ( 移 送 ファイル)に 書 き 込 みます。CPORT プロシジャを CIMPORT プロシ<br />

ジャとともに 使 用 して、ファイルを 異 なる OS 間 で 移 動 することができます。<br />

FILE=オプションの 値 には、FILENAME ステートメントで 定 義 されたファイル 参 照 名 、<br />

引 用 符 で 囲 まれた <strong>Windows</strong> パス 名 または 環 境 変 数 を 設 定 できます。<br />

FILE=オプションを 使 用 せず、 予 約 済 みファイル 参 照 名 <strong>SAS</strong>CAT が 定 義 されていない<br />

場 合 、<strong>SAS</strong>CAT.DAT というファイルが 作 業 ディレクトリに 作 成 されます。<br />

注 : <strong>SAS</strong> 9.1 から、MIGRATE プロシジャを 使 用 して <strong>SAS</strong> ライブラリをこれまでのリリ<br />

ースから 移 行 できるようになりました。


432 20 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> プロシジャ<br />

関 連 項 目 :<br />

• “CIMPORT プロシジャ:<strong>Windows</strong>” (426 ページ)<br />

• MIGRATE プロシジャとリリース 間 の 互 換 性 については、http://<br />

support.sas.com/rnd/migration/planning/files/regression.html を 参 照 してください。<br />

DATASETS プロシジャ:<strong>Windows</strong><br />

<strong>SAS</strong> ファイルをリスト 表 示 、コピー、 名 前 変 更 、および 削 除 します。<strong>SAS</strong> ライブラリのインデックスの 管 理 、<strong>SAS</strong> デ<br />

ータセットの 追 加 もできます。<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

参 照 項 目 :<br />

ディレクトリ 情 報 ; CONTENTS ステートメントの 出 力<br />

16 章 : “DATASETS プロシジャ” (Base <strong>SAS</strong> Procedures Guide)<br />

構 文<br />

PROC DATASETS ;<br />

CONTENTS ;<br />

必 須 引 数<br />

オプション<br />

ここでは、DATASETS プロシジャの 構 文 を 簡 単 に 説 明 します。 完 全 な 構 文 につい<br />

ては、DATASETS プロシジャ Base <strong>SAS</strong> プロシジャガイドを 参 照 してください。<br />

詳 細<br />

DATASETS プロシジャは、<strong>SAS</strong> ファイルを 管 理 するユーティリティプロシジャです。<br />

DATASETS プロシジャによって <strong>SAS</strong> ログに 表 示 される <strong>SAS</strong> ライブラリ 情 報 は、 使 用 し<br />

ている 動 作 環 境 とエンジンによって 異 なります。 次 の 例 には、<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> で<br />

DATASETS プロシジャが <strong>SAS</strong> ログに 出 力 する(V9 Engine の) 情 報 を 示 します。<br />

アウトプット 20.1<br />

DATASETS プロシジャから 出 力 される <strong>SAS</strong> データライブラリ 情 報<br />

PROC DATASETS library=work;<br />

Directory<br />

Libref<br />

WORK<br />

Engine<br />

V9<br />

Physical Name C:\DOCUME~1\sasusr\LOCALS~1\Temp\<strong>SAS</strong><br />

Temporary Files\_TD2663<br />

File Name C:\DOCUME~1\sasusr\LOCALS~1\Temp\<strong>SAS</strong><br />

Temporary Files\_TD2663<br />

Member File<br />

# Name Type Size Last Modified<br />

1 GSEG CATALOG 54272 17MAR2003:13:20:23<br />

2 HAT DATA 46080 17MAR2003:13:20:20<br />

3 <strong>SAS</strong>GOPT CATALOG 5120 17MAR2003:13:20:21<br />

この 出 力 には、ライブラリ 参 照 名 、エンジン、ライブラリに 割 り 当 てられた 物 理 名 および<br />

そのライブラリに 含 まれる <strong>SAS</strong> ファイルの 名 前 とその 他 のプロパティが 示 されていま<br />

す。<br />

DATASETS プロシジャの CONTENTS ステートメントは、CONTENTS プロシジャと 同<br />

じ Engine/Host Dependent Information を 出 力 します。


OPTIONS プロシジャ:<strong>Windows</strong> 433<br />

関 連 項 目 :<br />

“CONTENTS プロシジャ:<strong>Windows</strong>” (427 ページ)<br />

OPTIONS プロシジャ:<strong>Windows</strong><br />

すべての <strong>SAS</strong> システムオプションの 現 在 の 値 のリストを 表 示 します。<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

参 照 項 目 :<br />

ホストオプション<br />

5 章 : “OPTIONS プロシジャ” (<strong>SAS</strong> System Options: Reference)<br />

構 文<br />

PROC OPTIONS ;<br />

必 須 引 数<br />

オプション<br />

この 構 文 は OPTIONS プロシジャ 構 文 を 単 純 化 したものです。 完 全 な 構 文 と 説 明<br />

については、OPTIONS プロシジャ Base <strong>SAS</strong> プロシジャガイドを 参 照 してください。<br />

詳 細<br />

OPTIONS プロシジャは、 現 在 設 定 されている <strong>SAS</strong> システムオプションをリスト 表 示 し<br />

ます。<br />

OPTIONS プロシジャで 表 示 される 動 作 環 境 に 依 存 しないオプションは、すべての 動 作<br />

環 境 (セッションと 構 成 )で 使 用 できます。ただし、デフォルト 値 は 多 少 異 なることがあり<br />

ます。また、OPTIONS プロシジャで 表 示 される 環 境 固 有 のオプションは、 動 作 環 境 ご<br />

とに 異 なります。 次 のコードをサブミットすると、<strong>Windows</strong> 環 境 固 有 のオプションの 一 部<br />

が 表 示 されます。<br />

proc options host;<br />

run;<br />

ログ 20.2<br />

OPTIONS プロシジャによって 表 示 される <strong>Windows</strong> 動 作 環 境 のオプション<br />

Host Options:ACCESSIBILITY=STANDARD Enable Extended Accessibility<br />

ALTLOG=<br />

Specifies the destination for a copy of the <strong>SAS</strong> log<br />

ALTPRINT=<br />

Specifies the destination for a copy of the <strong>SAS</strong> procedure<br />

output file AUTHPROVICERDOMAIN= Authentication providers associated with domain<br />

suffixes AUTHSERVER= Specify the authentication server or<br />

domain.AUTOEXEC=<br />

Specifies the autoexec file to be used<br />

AWSCONTROL=(SYSTEMMENU MINMAX TITLE) Used to customize the appearance for the<br />

<strong>SAS</strong> AWS.Valid parameters are:TITLE/NOTITLE SYSTEMMENU/NOSYSTEMMENU MINMAX/<br />

NOMINMAX AWSDEF=( 0 0 79 79) Specify the initial size and position of the<br />

<strong>SAS</strong> AWS.This should be specified as follows:0 0 100 100 AWSMENU<br />

Show<br />

the main window's (AWS) menu.AWSMENUMERGE Add host specific menu items to<br />

the main window's (AWS) menu....NOTE:PROCEDURE OPTIONS used:( Total process<br />

time) real time 0.01 seconds cpu time 0.01 seconds<br />

ここで 示 されているオプション 値 は、 単 なる 例 です。OPTIONS プロシジャの 出 力 は、さ<br />

まざまな 要 件 に 応 じて 異 なります。 一 部 のオプション 値 は、<strong>SAS</strong> の 実 行 方 式 によって<br />

異 なります。たとえば、 <strong>SAS</strong> ウィンドウ 環 境 におけるデフォルトの 行 サイズは、 VGA<br />

ディスプレイでは 75 行 です。ただし、バッチモードでは 132 行 です。プロセスの 設 定 方<br />

法 によって、システムオプションのデフォルト 値 が 変 わることもあります。たとえば、


434 20 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> プロシジャ<br />

<strong>SAS</strong>AUTOS=オプションのデフォルト 値 は、 自 動 呼 び 出 しマクロの 保 存 場 所 に 応 じて<br />

異 なります。<br />

OPTIONS プロシジャを 使 用 すると、すべてのシステムオプションの 値 を 確 認 すること<br />

ができます。 特 定 の 動 作 環 境 オプションについての 情 報 は、 変 数 属 性 (“<strong>Windows</strong> <strong>版</strong><br />

に 固 有 の <strong>SAS</strong> システムオプション” (473 ページ))を 参 照 するか、または <strong>SAS</strong> ヘルプ<br />

とドキュメント 内 の、ユーザーの 動 作 環 境 での <strong>SAS</strong> ソフトウェアの 使 用 を 参 照 してくだ<br />

さい。<br />

関 連 項 目 :<br />

“<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> システムオプション” (473 ページ)<br />

PMENU プロシジャ:<strong>Windows</strong><br />

<strong>SAS</strong> ソフトウェアの 各 種 ウィンドウで 表 示 できるメニューの 機 能 を 定 義 します。<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

参 照 項 目 :<br />

ACCELERATE=オプションに 指 定 できる 数 種 類 のキーの 組 み 合 わせ<br />

40 章 : “PMENU プロシジャ” (Base <strong>SAS</strong> Procedures Guide)<br />

構 文<br />

PROC PMENU ;<br />

ITEM command ;<br />

ITEM 'menu-item' ;<br />

ACCELERATE=name-of-key;<br />

必 須 引 数<br />

この 構 文 は PMENU プロシジャ 構 文 を 単 純 化 したものです。 完 全 な 構 文 については、<br />

40 章 : “PMENU プロシジャ” (Base <strong>SAS</strong> Procedures Guide)を 参 照 してください。<br />

ACCELERATE=name-of-key<br />

メニュー 項 目 を 選 択 するかわりに 使 用 できるキー 順 を 定 義 します。このショートカッ<br />

トキーを 押 すと、メニューバーまたはプルダウンメニューの 項 目 を 選 択 した 場 合 と<br />

同 じ 処 理 が 行 われます。<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> では、ITEM ステートメントの ACCELERATE=オプションで 次 のキーの<br />

組 み 合 わせのみを 指 定 できます。<br />

• Ctrl+A (すべて 選 択 )<br />

• Ctrl+C (コピー)<br />

• Ctrl+F ( 検 索 )<br />

• Ctrl+N ( 新 規 作 成 )<br />

• Ctrl+O (インクルード)<br />

• Ctrl+P ( 印 刷 )<br />

• Ctrl+S (ファイル)<br />

• Ctrl+V ( 貼 り 付 け)<br />

• Ctrl+X ( 切 り 取 り)<br />

• Ctrl+Z ( 元 に 戻 す)<br />

• Del ( 消 去 )


詳 細<br />

PRINTTO プロシジャ:<strong>Windows</strong> 435<br />

PMENU プロシジャでは、DATA ステップウィンドウ、マクロウィンドウ、<strong>SAS</strong>/AF と<br />

<strong>SAS</strong>/FSP のウィンドウまたはカスタマイズしたメニューを 指 定 できる <strong>SAS</strong> アプリケーシ<br />

ョンで 使 用 できるメニューを 定 義 します。<br />

<strong>SAS</strong> プログラムで 代 替 のキーの 組 み 合 わせを 使 用 する 場 合 、 編 集 メニューには 標 準<br />

のキーの 組 み 合 わせが 表 示 されます。ただし、メニュー 項 目 を 有 効 にするには、 標 準<br />

または 代 替 のキーの 組 み 合 わせのどちらかひとつのみ 使 用 できます。<br />

PRINTTO プロシジャ:<strong>Windows</strong><br />

<strong>SAS</strong> プロシジャ 出 力 および <strong>SAS</strong> ログの 出 力 先 を 定 義 します。<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

参 照 項 目 :<br />

file-specification の 有 効 な 値 ; UNIT=オプション<br />

43 章 : “PRINTTO プロシジャ” (Base <strong>SAS</strong> Procedures Guide)<br />

構 文<br />

PROC PRINTTO ;<br />

必 須 引 数<br />

オプション<br />

詳 細<br />

LOG=file-specification PRINT=file-specification<br />

次 のいずれかを 指 定 できます。<br />

• FILENAME ステートメントまたは FILENAME 関 数 で 定 義 されたファイル<br />

参 照 名 。<strong>SAS</strong> 出 力 またはログを 直 接 プリンタへ 送 るには、デバイスタイプキ<br />

ーワード PRINTER を 指 定 して FILENAME ステートメントまたは<br />

FILENAME 関 数 を 使 用 します。<br />

• 引 用 符 で 囲 まれた <strong>Windows</strong> パス 名 。<br />

• 英 数 文 字 列 。 出 力 先 ファイル 名 は、file-specification.LOG または filespecification.LST<br />

となり、 現 在 のディレクトリに 保 存 されます。<br />

注 : AUX、CON、NUL、PRN、LPT1 - LPT9、COM1 - COM9 は <strong>Windows</strong><br />

の 予 約 語 です。これらの 用 語 をファイル 参 照 名 として 使 用 しないでくださ<br />

い。<br />

• <strong>SAS</strong> 環 境 変 数 または <strong>Windows</strong> 環 境 変 数 。<br />

UNIT=nn<br />

<strong>SAS</strong> プロシジャ 出 力 を FTnnF001.LST というファイルに 出 力 します。nn は<br />

UNIT= 値 を 表 し、1 から 99 の 範 囲 で 指 定 できます。ファイルは、<strong>SAS</strong> 作 業 ディ<br />

レクトリに 置 かれます。<br />

ここでは、PRINTTO プロシジャの 構 文 を 簡 単 に 説 明 します。 完 全 な 構 文 および その<br />

説 明 については、 43 章 : “PRINTTO プロシジャ” (Base <strong>SAS</strong> Procedures Guide) を 参 照<br />

してください。<br />

PRINTTO プロシジャは、<strong>SAS</strong> プロシジャ 出 力 と <strong>SAS</strong> ログの 出 力 先 を 定 義 します。


436 20 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> プロシジャ<br />

例<br />

例 1: <strong>SAS</strong> のログ 出 力 の 出 力 先 の 変 更<br />

次 のステートメントでは、RUN ステートメントの 実 行 後 に 生 成 される <strong>SAS</strong> ログのエント<br />

リを、TEST というファイル 参 照 名 を 持 つ 出 力 ファイルへ 出 力 します。TEST は、LPT1:<br />

デバイスに 割 り 当 てられています。<br />

filename test printer 'lpt1:';<br />

proc printto log=test;<br />

run;<br />

これらのステートメントが 発 行 されると、ダイアログボックスが 開 いて PRINTTO プロシ<br />

ジャが 実 行 中 であると 表 示 されます。すべての <strong>SAS</strong> ログエントリーは、 指 定 されたとお<br />

りに TEST 出 力 ファイルに 出 力 されます。ただし、<strong>SAS</strong> ログエントリーをデフォルトの 出<br />

力 先 または 他 のファイルへと 出 力 することにより、<strong>SAS</strong> ログエントリーは 出 力 ファイル<br />

が 閉 じられてから LPT1:デバイスに 表 示 されます。<br />

次 のステートメントでは、RUN ステートメントの 実 行 後 に 生 成 される <strong>SAS</strong> ログのエント<br />

リを、ファイル 参 照 名 MYFILE に 割 り 当 てられた 外 部 ファイルに 送 ります。<br />

filename myfile 'c:\mydir\mylog.log';<br />

proc printto log=myfile;<br />

run;<br />

例 2: <strong>SAS</strong> のプロシジャ 出 力 の 出 力 先 の 変 更<br />

次 のステートメントでは、<strong>SAS</strong> プロシジャ 出 力 を、 作 業 ディレクトリ 内 の MYPRINT.LST<br />

というファイルに 送 ります。MYPRINT は、 以 前 に 定 義 されたファイル 参 照 名 または 環<br />

境 変 数 ではないと 仮 定 します。<br />

proc printto print=myprint;<br />

run;<br />

次 のステートメントでは、<strong>SAS</strong> プロシジャ 出 力 をプリンタポートに 送 ります。 通 常 、プリン<br />

タポートはシステムにより LPT1:として 定 義 されています。<br />

proc printto print='lpt1:';<br />

run;<br />

例 3: 出 力 先 をデフォルトへと 変 更<br />

オプションなしの PROC PRINTTO ステートメントを 含 めて、 次 のステートメントでは、<br />

<strong>SAS</strong> ログやプロシジャ 出 力 をデフォルトの 宛 先 に 転 送 します。<br />

proc printto;<br />

run;<br />

SORT プロシジャ:<strong>Windows</strong><br />

<strong>SAS</strong> データセット 内 のオブザベーションを 1 つ 以 上 の 変 数 に 基 づきソートし、 ソートしたオブザベーションを 新 しい<br />

<strong>SAS</strong> データセットに 保 存 するか、 または 元 のデータセットに 上 書 きします。<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

参 照 項 目 :<br />

使 用 可 能 なソートユーティリティ、SORTSIZE=ステートメントオプション、TAGSORT ステー<br />

トメントオプション<br />

55 章 : “SORT プロシジャ” (Base <strong>SAS</strong> Procedures Guide)


構 文<br />

PROC SORT ;<br />

必 須 引 数<br />

SORTSIZE=memory-specification<br />

SORT プロシジャに 使 用 できるメモリの 最 大 量 を 指 定 します。SORTSIZE=オプショ<br />

ンの 詳 細 については、 次 の「 詳 細 」を 参 照 してください。<br />

TAGSORT<br />

BY 変 数 とオブザベーション 番 号 だけを 一 時 ファイルに 格 納 します。TAGSORT を<br />

指 定 すると、シングルスレッドでソートされます。マルチスレッドでソートする 場 合<br />

は、TAGSORT を 指 定 しないでください。TAGSORT オプションの 詳 細 については、<br />

次 の「 詳 細 」を 参 照 してください。<br />

詳 細<br />

SORT プロシジャ 構 文<br />

ここでは、SORT プロシジャの 構 文 を 簡 単 に 説 明 します。 完 全 な 構 文 と 説 明 について<br />

は、SORT プロシジャを 参 照 してください。 参 照 先 : 55 章 : “SORT プロシジャ” (Base<br />

<strong>SAS</strong> Procedures Guide)<br />

SORT プロシジャを 使 用 して、1 つ 以 上 の 文 字 変 数 または 数 値 変 数 に 基 づき <strong>SAS</strong> デ<br />

ータセットのオブザベーションをソートし、 元 のデータセットを 上 書 きするか、またはソー<br />

トされたデータセットを 新 規 に 作 成 します。<strong>Windows</strong> 環 境 のデフォルトでは、ASCII 照<br />

合 順 序 が 使 用 されます。<br />

SORT プロシジャでは、SORTPGM システムオプションに 指 定 されたソートユーティリテ<br />

ィが 使 用 されます。ソートは、<strong>SAS</strong>、データベース、<strong>Windows</strong> の SyncSort ユーティリティ<br />

で 行 うことができます。<strong>SAS</strong> ソートユーティリティで 利 用 できるオプション(SORTSEQ、<br />

NODUPKEY など)は、すべて 使 用 することができます。 利 用 できるオプションの 完 全<br />

なリストについては、「 関 連 項 目 」を 参 照 してください。<br />

SORTSIZE=オプション<br />

<strong>Windows</strong> 環 境 では、PROC SORT ステートメントの SORTSIZE=オプションを 使 用 して、<br />

SORT プロシジャで 利 用 できるメモリの 量 を 制 限 できます。このオプションによって、デ<br />

ータセットのソートの 際 に 行 われるスワッピングの 回 数 を 減 らすことができます。SORT<br />

プロシジャでは、 指 定 したメモリ 量 よりも 多 くのメモリが 必 要 な 場 合 、<strong>SAS</strong>WORK ディレ<br />

クトリに、データを 格 納 するための 一 時 ユーティリティファイルが 作 成 されます。SORT<br />

プロシジャのアルゴリズムでは、<strong>Windows</strong> よりも 効 率 的 にデータをスワップできます。<br />

SORTSIZE=オプションの 構 文 は 次 のとおりです。<br />

構 文<br />

SORTSIZE=memory-specification<br />

ここでは、memory-specification には、 次 のいずれかを 指 定 します。<br />

n<br />

メモリの 量 をバイト 単 位 で 指 定 します。<br />

nK<br />

メモリの 量 を 1KB 単 位 で 指 定 します。<br />

nM<br />

メモリの 量 を 1MB 単 位 で 指 定 します。<br />

SORT プロシジャ:<strong>Windows</strong> 437


438 20 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> プロシジャ<br />

デフォルトの <strong>SAS</strong> 構 成 ファイルで SORTSIZE=システムオプションにより、このオプショ<br />

ンは 1G に 設 定 されます。<br />

SORTSIZE=システムオプションのデフォルト 値 をオーバーライドするには、PROC<br />

SORT ステートメントで SORTSIZE=に 別 の 値 を 指 定 するか、OPTIONS ステートメント<br />

をサブミットして SORTSIZE=システムオプションに 新 しい 値 を 設 定 します。<br />

TAGSORT オプション<br />

PROC SORT ステートメントの TAGSORT オプションは、 大 きな <strong>SAS</strong> データセットをソ<br />

ートするのに 十 分 なディスク 容 量 がない 場 合 に 役 立 ちます。TAGSORT を 指 定 すると、<br />

シングルスレッドでソートされます。マルチスレッドでソートする 場 合 は、TAGSORT を<br />

指 定 しないでください。<br />

TAGSORT オプションを 指 定 すると、ソートキー(BY ステートメントに 指 定 された 変 数 )<br />

と 各 オブザベーションのオブザベーション 番 号 だけが、 一 時 ファイルに 格 納 されます。<br />

ソートキーとオブザベーション 番 号 を 合 わせて、タグと 呼 ばれます。ソート 処 理 が 完 了<br />

すると、 入 力 データセットのレコードが、タグに 基 づいてソート 順 に 取 り 出 されます。こ<br />

のため、ソートキーの 合 計 バイト 数 がレコード 長 に 比 べて 小 さい 場 合 は、 一 時 ディスク<br />

の 使 用 量 が 大 幅 に 減 少 します。もう 1 つのデータ( 出 力 データセット)または 2 つのタグ<br />

セットのうち、いずれか 大 きい 方 を 格 納 できるだけのディスク 容 量 を 確 保 する 必 要 があ<br />

ります。TAGSORT オプションを 使 用 すると、 一 時 ディスクの 使 用 量 は 減 少 しますが、<br />

処 理 時 間 は 大 幅 に 伸 びる 可 能 性 があります。ただし、 空 きディスク 容 量 の 限 られたコ<br />

ンピュータでは、 通 常 はソートできない 状 況 でも、TAGSORT オプションを 使 用 するとソ<br />

ートできる 場 合 があります。<br />

独 自 の 照 合 順 序 の 作 成<br />

独 自 の 照 合 順 序 を 作 成 したり、または 提 供 された 照 合 順 序 を 変 更 したい 場 合 は、<br />

TRANTAB プロシジャを 使 用 して 変 換 テーブルを 作 成 または 変 更 します。 TRANTAB<br />

プロシジャの 詳 細 については、<strong>SAS</strong> 各 国 語 サポート(NLS): リファレンスガイドを 参 照 し<br />

てください。 独 自 の 変 換 テーブルを 作 成 すると、 変 換 テーブルは <strong>SAS</strong>USER.PROFILE<br />

カタログに 格 納 され、HOST カタログに 格 納 されている 同 じ 名 前 の 変 換 テーブルより 優<br />

先 されます。<br />

注 : システム 管 理 者 は、 新 しく 作 成 されたテーブルを <strong>SAS</strong>USER.PROFILE カタログか<br />

ら HOST カタログにコピーすることによって、HOST カタログを 変 更 できます。その<br />

後 、すべてのユーザーは 新 規 のまたは 変 更 された 変 換 テーブルにアクセスするこ<br />

とができます。<br />

<strong>SAS</strong> エクスプローラを 用 いて HOST カタログに 格 納 されている 照 合 順 序 名 を 参 照 する<br />

場 合 、 次 のステートメントをサブミットしてください。<br />

dm 'catalog sashelp.host' catalog;<br />

また、ビューメニューから explorer 項 目 を 選 択 し、Sashelp ライブラリをダブルクリッ<br />

クして、HOST カタログをダブルクリックすることもできます。バッチモードの 場 合 は、 次<br />

のステートメントを 使 用 して、HOST カタログの 内 容 のリストを 生 成 できます。<br />

proc catalog catalog=sashelp.host;<br />

contents;<br />

run;<br />

TRANTAB の 入 力 エントリーは 照 合 順 序 です。<br />

特 定 の 変 換 テーブルを 内 容 を 参 照 する 場 合 は、 次 のステートメントを 使 用 してくださ<br />

い。<br />

proc trantab table=table-name;<br />

list;<br />

run;


SORT プロシジャ:<strong>Windows</strong> 439<br />

照 合 順 序 の 内 容 は <strong>SAS</strong> ログに 表 示 されます。<br />

<strong>SAS</strong> での SyncSort の 使 用<br />

サイトに SyncSort がインストールされている 場 合 、データベースソートや <strong>SAS</strong> ソートの<br />

かわりに、ソートアルゴリズムとして SyncSort を 使 用 できます。SORTPGM システムオ<br />

プション、SORTCUT システムオプション、SORTCUTP システムオプションに 設 定 され<br />

ている 値 によって、 使 用 するソート 方 法 が 決 まります。<br />

SyncSort のインストール 時 に、SyncSort ディレクトリが <strong>Windows</strong> の PATH ステートメン<br />

トに 追 加 されます。SyncSort ディレクトリが <strong>Windows</strong> の PATH ステートメントに 追 加 さ<br />

れると、<strong>SAS</strong> で SyncSort を 起 動 することができます。SyncSort は Syncsort, Inc により<br />

開 発 されました。<br />

ソートアルゴリズムとして SyncSort を 設 定<br />

常 に SyncSort のソートルーチンを 使 用 してソートするには、SORTPGM システムオプ<br />

ションの 値 を HOST にする 必 要 があります。このオプションを 設 定 するには、 次 の<br />

OPTIONS ステートメントをサブミットします。<br />

options sortpgm=host;<br />

注 : SORTPGM オプションは、システムオプションウィンドウから、<strong>SAS</strong> 構 成 ファイルに<br />

設 定 したり、<strong>SAS</strong> の 起 動 時 に 設 定 したりすることもできます。<strong>SAS</strong> の 起 動 時 または<br />

<strong>SAS</strong> 構 成 ファイルに SORTPGM システムオプションを 指 定 する 方 法 を 次 に 示 しま<br />

す。<br />

-sortpgm host<br />

サイズまたはオブザベーションを 基 準 にした 並 べ 替 え<br />

<strong>SAS</strong> が 使 用 するソートルーチンは、データセットのオブザベーション 数 またはサイズに<br />

基 づきます。SORTPGM オプションを BEST に 設 定 すると、この 優 先 順 位 を 基 に、 最 初<br />

に 利 用 できる 適 切 なソートアルゴリズムが 使 用 されます。<br />

• データベースソートユーティリティ<br />

• ホストソートユーティリティ<br />

• <strong>SAS</strong> ソートユーティリティ<br />

データベースソートを 使 用 しない 場 合 、<strong>SAS</strong> は SORTCUT オプションと SORTCUTP オ<br />

プションの 値 を 調 べ、 使 用 するソート 方 法 を 決 定 します。<br />

オブザベーション 数 が sortcut の 値 よりも 大 きいか、または 等 しい 場 合 に、SyncSort が<br />

使 われます。SORTCUTP オプションは、SyncSort を 使 用 する 時 のデータセットのバイ<br />

ト 数 を 指 定 します。<br />

SORTCUT と SORTCUTP を 0 に 設 定 すると、<strong>SAS</strong> ソートルーチンが 使 用 されます。 両<br />

方 のオプションが 設 定 されて、どちらの 条 件 も 満 たされるならば、<strong>SAS</strong> は SyncSort を<br />

使 用 します。<br />

次 の OPTIONS ステートメントが 有 効 な 場 合 、オブザベーション 数 が 501 以 上 である<br />

と、SyncSort のルーチンが 使 用 されます。<br />

options sortpgm=best sortcut=500;<br />

次 の 例 では、データセットのサイズが 40MB を 超 える 場 合 は、SyncSort のルーチンが<br />

使 用 されます。<br />

options sortpgm=best sortcutp=40M;<br />

これらのソートオプションに 関 する 詳 細 については、“SORTPGM システムオプショ<br />

ン:<strong>Windows</strong>” (568 ページ)、 “SORTCUT システムオプション:<strong>Windows</strong>” (564 ペー


440 20 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> プロシジャ<br />

ジ) 、および“SORTCUTP システムオプション:<strong>Windows</strong>” (565 ページ)を 参 照 してくださ<br />

い。<br />

SyncSort 一 時 ファイルの 場 所 の 変 更<br />

デフォルトでは SyncSort は WORK オプションに 指 定 された 一 時 ファイルの 場 所 を 使<br />

用 します。SyncSort の 一 時 ファイルの 場 所 を 変 更 するには、SORTDEV オプションを<br />

使 用 して 新 しい 場 所 を 指 定 します。 次 に、 例 を 示 します。<br />

options sortdev="c:\temp\sortsync";<br />

SORTDEV オプションの 詳 細 については、“SORTDEV システムオプション:<strong>Windows</strong>”<br />

(566 ページ)を 参 照 してください。<br />

SyncSort へのオプションの 受 け 渡 し<br />

SORTANOM オプションを 使 用 して、SyncSort に 使 用 するオプションを 指 定 します。<br />

表 20.1<br />

SyncSort の SORTANOM オプション<br />

タスク<br />

単 一 呼 び 出 しモードではなく 複 数 呼 び 出 しモ<br />

ードで 実 行<br />

<strong>SAS</strong> ログに、ソートプロセスに 関 する 統 計 量<br />

を 出 力<br />

<strong>SAS</strong> ログに、Syncsort に 渡 されたコマンドを<br />

出 力<br />

SORTANOM オプション<br />

SORTANOM=b<br />

SORTANOM=t<br />

SORTANOM=v<br />

次 のように、オプションを 連 結 して、 複 数 のオプションを 指 定 することができます。<br />

options sortdev=btv;<br />

SORTANOM オプションの 詳 細 については、“SORTANOM システムオプショ<br />

ン:<strong>Windows</strong>” (563 ページ)を 参 照 してください。<br />

SyncSort へのパラメータの 受 け 渡 し<br />

SORTPARM オプションを 使 用 して、SyncSort に Syncsort オプションを 渡 します。この<br />

OPTIONS ステートメントでは、 次 のようにオプションを 引 用 符 で 囲 みます。<br />

options sortparm="SyncSort-options";<br />

SORTPARM オプションの 詳 細 については、“SORTPARM システムオプショ<br />

ン:<strong>Windows</strong>” (567 ページ)を 参 照 してください。SyncSort オプションの 説 明 について<br />

は、SyncSort のドキュメントを 参 照 してください。<br />

ホストソートユーティリティを 使 用 して SORTSEQ=オプションを 指 定<br />

SORTSEQ=オプションを 使 用 すると、ソートの 照 合 順 序 を 指 定 できます。 有 効 な 値 のリ<br />

ストについては、Base <strong>SAS</strong> プロシジャガイドの SORT プロシジャを 参 照 してください。<br />

注 意 :<br />

データのソートにホストソートユーティリティを 使 用 し、SORTSEQ=オプションを 指 定 する 際<br />

に、ソート 順 序 の 変 換 テーブルとその 逆 テーブルのマッピングが 1 対 1 でない 場 合 は、 文 字<br />

変 数 の BY 変 数 が 破 損 する 可 能 性 があります。 変 換 テーブルでは、1 つの 重 みに 対 し<br />

て 1 つの 文 字 を 割 り 当 てる 必 要 があります。また、 逆 テーブルでは、1 つの 文 字 変<br />

数 に 対 して 1 つの 重 みを 割 り 当 てる 必 要 があります。


変 換 テーブルが 1 対 1 のマッピングでない 場 合 、 次 の 方 法 のいずれかを 用 いることで<br />

ソートを 実 行 できます。<br />

• 1 対 1 にマッピングされた 変 換 テーブルを 作 成 します。1 対 1 にマッピングされた<br />

変 換 テーブルを 作 成 すると、TRANTAB プロシジャを 使 用 して、 簡 単 に、 対 応 する<br />

逆 テーブルを 作 成 できます。テーブルが 1 対 1 のマッピングでない 場 合 、 逆 テーブ<br />

ルを 作 成 しようとすると、<strong>SAS</strong> ログに 次 のメッセージが 表 示 されます。<br />

NOTE: This table cannot be mapped one to one.<br />

詳 細 については、 TRANTAB プロシジャ(<strong>SAS</strong> 各 国 語 サポート(NLS): リファレンス<br />

ガイド)を 参 照 してください。<br />

• <strong>SAS</strong> ソートを 使 用 します。SORTPGM システムオプションを 使 用 して、<strong>SAS</strong> ソートを<br />

指 定 できます。 詳 細 については、“SORTPGM システムオプション:<strong>Windows</strong>” (568<br />

ページ)を 参 照 してください。<br />

• ホストソートユーティリティの 照 合 順 序 オプションを 指 定 します。 詳 細 については、<br />

ホストソートユーティリティのドキュメントを 参 照 してください。<br />

• ダミーの BY 変 数 を 使 用 してビューを 作 成 します。<br />

注 : これらの 方 法 のいずれかを 実 行 した 後 に、NOTSORTED オプションまたは<br />

NOBYSORTED システムオプションを 使 用 した BY 処 理 が 必 要 な 場 合 もあります。<br />

NOTSORTED オプションの 詳 細 については、 BY ステートメント(<strong>SAS</strong> ステートメン<br />

ト: リファレンス)を 参 照 してください。NOBYSORTED システムオプションの 詳 細 に<br />

ついては、 BYSORTED システムオプション(<strong>SAS</strong> システムオプション: リファレンス)<br />

を 参 照 してください。<br />

例 :ダミーの BY 変 数 を 使 用 してビューを 作 成 する<br />

次 に、ダミーの BY 変 数 を 使 用 してビューを 作 成 するコードの 例 を 示 します。<br />

options no date nostimer ls-78 ps-60;<br />

options sortpgm=host msglevel=i;<br />

data one;<br />

input name $ age;<br />

datalines;<br />

anne 35<br />

ALBERT 10<br />

JUAN 90<br />

janet 5<br />

bridget 23<br />

BRIAN 45<br />

;<br />

run;<br />

data oneview / view=oneview;<br />

set one;<br />

name1=upcase(name);<br />

run;<br />

proc sort data=oneview out=final(drop=name1);<br />

by name1;<br />

run;<br />

proc print data=final;<br />

run;<br />

出 力 は、 次 のようになります。<br />

SORT プロシジャ:<strong>Windows</strong> 441


442 20 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> プロシジャ<br />

アウトプット 20.2<br />

ダミーの BY 変 数 を 使 用 してビューを 作 成 する<br />

The <strong>SAS</strong> System<br />

Obs name age<br />

1 ALBERT 10<br />

2 anne 35<br />

3 BRIAN 45<br />

4 bridget 23<br />

5 janet 5<br />

6 JUAN 90<br />

関 連 項 目 :<br />

• 19 章 : “TRANTAB プロシジャ” (<strong>SAS</strong> National Language Support (NLS): Reference<br />

Guide)<br />

• “SORTANOM システムオプション:<strong>Windows</strong>” (563 ページ)<br />

• “SORTCUT システムオプション:<strong>Windows</strong>” (564 ページ)<br />

• “SORTCUTP システムオプション:<strong>Windows</strong>” (565 ページ)<br />

• “SORTDEV システムオプション:<strong>Windows</strong>” (566 ページ)<br />

• “SORTPARM システムオプション:<strong>Windows</strong>” (567 ページ)<br />

• “SORTPGM システムオプション:<strong>Windows</strong>” (568 ページ)<br />

• “SORTSIZE システムオプション:<strong>Windows</strong>” (569 ページ)<br />

• “SORT プロシジャのパフォーマンス 向 上 ” (205 ページ)


443<br />

21 章<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> ステート<br />

メント<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> ステートメント . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 443<br />

ディクショナリ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 443<br />

ABORT ステートメント:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 443<br />

ATTRIB ステートメント:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 444<br />

FILE ステートメント:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 445<br />

FILENAME ステートメント:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 448<br />

FOOTNOTE ステートメント:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 454<br />

%INCLUDE ステートメント:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 455<br />

INFILE ステートメント:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 457<br />

LENGTH ステートメント:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 459<br />

LIBNAME ステートメント:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 460<br />

SYSTASK ステートメント:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 463<br />

TITLE ステートメント:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 466<br />

WAITFOR ステートメント:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 466<br />

X ステートメント:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 467<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> ステートメント<br />

<strong>SAS</strong> ステートメントは <strong>SAS</strong> への 一 種 のディレクティブであり、<strong>SAS</strong> に 対 して 特 定 の 操 作<br />

の 実 行 を 要 求 したり、 後 の 操 作 に 必 要 な 情 報 を 提 供 したりします。<br />

すべての <strong>SAS</strong> ステートメントについては、<strong>SAS</strong> ステートメント: リファレンスを 参 照 してく<br />

ださい。<br />

ディクショナリ<br />

ABORT ステートメント:<strong>Windows</strong><br />

現 在 の DATA ステップ、<strong>SAS</strong> ジョブまたは <strong>SAS</strong> セッションの 実 行 を 中 止 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

参 照 項 目 :<br />

DATA ステップ<br />

ABEND および RETURN オプションの 操 作 、 次 の 最 大 値 :condition-code<br />

“ABORT Statement” (<strong>SAS</strong> Statements: Reference)


444 21 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> ステートメント<br />

構 文<br />

ABORT ;<br />

オプション 引 数<br />

ABEND<br />

現 在 のプロセスの 現 在 の <strong>SAS</strong> ジョブまたは <strong>SAS</strong> セッションを 異 常 終 了 させます。<br />

以 後 の 動 作 については、 使 用 している 動 作 環 境 およびサイトにおける、 異 常 終 了<br />

したジョブの 処 理 方 法 によって 異 なります。<br />

RETURN<br />

現 在 の <strong>SAS</strong> ジョブまたは <strong>SAS</strong> セッションを 即 座 に 正 常 終 了 させます。ジョブが 異<br />

常 終 了 した 場 合 は、エラーを 示 す 条 件 コードが 返 されます。<br />

n<br />

呼 び 出 しプログラムに 返 される 条 件 コードを 指 定 します。n の 値 は、 整 数 である 必<br />

要 があります。0 から 6 のリターンコードと、997 より 大 きいリターンコードは、<strong>SAS</strong><br />

で 使 用 されます。<br />

CANCEL <br />

サブミットしたステートメントの 実 行 をキャンセルさせます。 結 果 は、 処 理 方 法 によ<br />

って 異 なります。<br />

NOLIST<br />

<strong>SAS</strong> ログへのすべての 変 数 の 出 力 を 抑 制 します。<br />

n<br />

詳 細<br />

整 数 。これを 使 用 すると 条 件 コードを 指 定 できます。<br />

• CANCEL 引 数 を 指 定 して 使 用 する 場 合 、 値 は SYSINFO 自 動 マクロ 変 数 に 配<br />

置 されます。<br />

• CANCEL 引 数 を 指 定 して 使 用 しない 場 合 、 <strong>SAS</strong> によって 返 されるエラーコード<br />

は ERROR です。ERROR の 値 はオペレーティングシステムに 依 存 します。 条<br />

件 コード n は、<strong>SAS</strong> システム 終 了 コードとしてオペレーティングシステムに 返 さ<br />

れます。<br />

ABORT ステートメントは、 現 在 の DATA ステップの 処 理 を 中 止 させます。<br />

ABEND オプションと RETURN オプションは、どちらも <strong>SAS</strong> のプロセス、ジョブまたは<br />

セッションを 終 了 させます。<br />

関 連 項 目 :<br />

• 詳 細 については、 “ABORT Statement” (<strong>SAS</strong> Statements: Reference)を 参 照 してくだ<br />

さい。<br />

• “リターンコードと 完 了 ステータス” (617 ページ)<br />

ATTRIB ステートメント:<strong>Windows</strong><br />

変 数 に 出 力 形 式 、 入 力 形 式 、ラベル、 長 さを 関 連 付 けます。<br />

該 当 要 素 :<br />

DATA ステップ


FILE ステートメント:<strong>Windows</strong> 445<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

参 照 項 目 :<br />

長 さの 指 定<br />

“ATTRIB Statement” (<strong>SAS</strong> Statements: Reference)<br />

構 文<br />

ATTRIB variable-list-1 attribute-list-1… ;<br />

構 文 記 述<br />

ここでは、ATTRIB ステートメントの 構 文 を 簡 単 に 説 明 します。 詳 しい 構 文 とその 説 明<br />

については、 “ATTRIB Statement” (<strong>SAS</strong> Statements: Reference)の ATTRIB ステートメ<br />

ントを 参 照 してください。<br />

属 性 リスト<br />

LENGTH= 長 さ<br />

variable-list の 変 数 の 長 さを 指 定 します。<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> では、 数 値 変 数 に 指 定 で<br />

きる 長 さは 3 から 8 バイトです。<br />

variable-list<br />

属 性 に 関 連 付 ける 変 数 の 名 前 を 付 けます。<br />

詳 細<br />

DATA ステップで ATTRIB ステートメントを 使 用 すると、 変 数 が 含 まれている <strong>SAS</strong> デ<br />

ータセット 内 のディスクリプタ 情 報 が 変 更 されるため、 属 性 が 変 数 に 永 久 に 関 連 付 けら<br />

れます。<br />

FILE ステートメント:<strong>Windows</strong><br />

PUT ステートメントの 現 在 の 出 力 ファイルを 指 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

制 限 事 項 :<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

参 照 項 目 :<br />

DATA ステップ<br />

<strong>SAS</strong> がロックダウンされた 状 態 にある 場 合 、FILENAME ステートメントはロックダウンパス<br />

リストにないファイルに 対 して 使 用 できません。 詳 細 については、“<strong>SAS</strong> Processing<br />

Restrictions for Servers in a Locked-Down State” (<strong>SAS</strong> Language Reference:<br />

Concepts 2 章 ).を 参 照 してください。<br />

次 に 対 する 有 効 な 値 :ファイル 指 定 ; encoding-value。 次 に 対 する 有 効 なオプション hostoption-list<br />

“FILE Statement” (<strong>SAS</strong> Statements: Reference)<br />

構 文<br />

FILE file-specification<br />

;<br />

必 須 引 数<br />

file-specification<br />

ファイル 指 定 形 式 として、<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong> の「 外 部 ファイルの 使 用 」セクションの<br />

「 外 部 ファイルの 参 照 」に 示 されているいずれかを 使 用 できます。


446 21 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> ステートメント<br />

AUX、CON、NUL、PRN、LPT1 - LPT9、COM1 - COM9 は <strong>Windows</strong> の 予 約 語 で<br />

す。これらの 用 語 をファイル 名 として 使 用 しないでください。<br />

オプション 引 数<br />

PERMISSION='permission-value'<br />

指 定 されたファイル 参 照 名 に 設 定 する 権 限 を 指 定 します。<br />

A<br />

'permission-value'<br />

A::::<br />

アクセス 権 限 です。その 他 の 値 はサポートされていません。<br />

trustee_type<br />

u<br />

g<br />

o<br />

ユーザー<br />

グループ(すべてのグループ)<br />

その 他 (ファイルを 生 成 したユーザーを 含 むその 他 すべてのユーザー)<br />

権 限 の 値 としては、r ( 読 み 取 り)、w ( 書 き 込 み)、x ( 実 行 )をこの 順 序 で 指 定 します。<br />

付 与 しない 権 限 がある 場 合 は、その 位 置 に 代 わりに「-」を 入 力 します( 例 、r-x、<br />

rw-)。<br />

複 数 セットの 権 限 値 を 指 定 する 場 合 は、それぞれを 引 用 符 で 囲 んでカンマで 区 切<br />

ります。<br />

自 分 の 所 属 するすべてのグループに 読 み 取 りおよび 実 行 権 限 を 指 定 するには、<br />

権 限 値 として A::g::r-x と 指 定 します。 権 限 値 として A::o::r--と 指 定 すると、すべて<br />

のユーザーにファイルへの 読 み 取 りアクセスが 許 可 されます。 次 のコードは、 権 限<br />

値 を 指 定 しています。<br />

permission='A::o::r--'<br />

ENCODING='encoding-value'<br />

出 力 ファイルに 書 き 出 す 際 に 使 用 するエンコーディングを 指 定 します。<br />

ENCODING=の 値 により、 出 力 ファイルのエンコーディングが 現 在 のセッションの<br />

エンコーディングと 異 なることがわかります。<br />

<strong>SAS</strong> では、 出 力 ファイルにデータを 書 き 込 む 際 に、データのエンコードをセッション<br />

のエンコードから 指 定 したエンコードに 変 換 します。<br />

有 効 なエンコードの 値 については、 <strong>SAS</strong> 言 語 要 素 中 のエンコーディング 値 (<strong>SAS</strong> 各<br />

国 語 サポート(NLS): リファレンスガイド)を 参 照 してください。<br />

option-list<br />

すべての 動 作 環 境 で 有 効 な FILE ステートメントのいずれかのオプションです。<br />

host-option-list<br />

<strong>Windows</strong>d 動 作 環 境 に 固 有 の 外 部 入 出 力 ステートメントオプションを 指 定 します。<br />

次 のオプションを 指 定 できます。<br />

BLKSIZE=block-sizeBLK=block-size<br />

入 出 力 操 作 で 物 理 的 に 読 み 書 きするバイト 数 を 指 定 します。デフォルトの 設 定<br />

は 8K です。 最 大 1MB まで 指 定 できます。<br />

BLOCK | NOBLOCK<br />

名 前 付 きパイプを 指 定 しているときにのみ 使 用 します。 使 用 可 能 なデータがな<br />

い 場 合 にクライアントが 待 機 するかどうかを 指 定 します。デフォルト 値 は<br />

BLOCK です。


BYTE | MESSAGE<br />

名 前 付 きパイプを 指 定 しているときにのみ 使 用 します。このオプションでは、パ<br />

イプのタイプを 指 定 します。デフォルト 値 は BYTE です。<br />

COMMAND<br />

DDE ( 動 的 データ 交 換 )を 指 定 しているときにのみ 使 用 します。SYSTEM トピッ<br />

ク 名 を 使 用 しないアプリケーションに 対 し、リモートコマンドを 発 行 します。 詳 細<br />

については、<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong> の「 動 的 データ 交 換 の 使 用 」セクションの「DDE<br />

外 部 ファイルの 参 照 」と「DDE を 使 用 して 他 のアプリケーションを 制 御 する」を<br />

参 照 してください。<br />

EOFCONNECT<br />

名 前 付 きパイプを 指 定 しているときにのみ 使 用 します。サーバーを 定 義 してい<br />

るときのみ 有 効 です。ファイル 終 端 文 字 (EOF)をクライアントから 受 け 取 ったと<br />

きに、サーバーが 次 のクライアントに 接 続 します。<br />

HOTLINK<br />

DDE ( 動 的 データ 交 換 )を 指 定 しているときにのみ 使 用 します。 詳 細 とこのオプ<br />

ションの 使 用 例 については、<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong> の「 動 的 データ 交 換 の 使 用 」セク<br />

ションの「DDE HOTLINK の 使 用 」を 参 照 してください。<br />

IGNOREDOSEOF<br />

可 変 長 レコード 形 式 のファイルの 入 出 力 操 作 で 使 用 します。このオプションを<br />

指 定 すると、^Z は EOF 記 号 ではなく 文 字 データとして 解 釈 されます。<br />

LRECL=record-length<br />

レコード 長 をバイト 単 位 で 指 定 します。<strong>Windows</strong> ではデフォルト 値 は 32767 で<br />

す。record-length の 値 は、1 から 1,073,741,823 (1 GB)の 範 囲 から 指 定 できま<br />

す。<br />

また、 LRECL=システムオプションを 使 用 して 論 理 レコード 長 の 値 を 指 定 するこ<br />

ともできます。<br />

MOD<br />

出 力 を 既 存 ファイルに 追 加 します。<br />

FILE ステートメント:<strong>Windows</strong> 447<br />

NOTAB<br />

DDE ( 動 的 データ 交 換 )を 指 定 しているときにのみ 使 用 します。 変 数 間 の 区 切 り<br />

文 字 に、タブ 以 外 の 文 字 を 使 用 できます。 詳 細 については、<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong><br />

の 動 的 データ 交 換 の 使 用 セクションの DDE での NOTAB オプションの 使 用 に<br />

関 する 説 明 を 参 照 してください。<br />

RECFM=record-format<br />

レコードの 形 式 を 制 御 します。<strong>Windows</strong> の 場 合 、 次 の 値 を 指 定 できます。<br />

F<br />

N<br />

P<br />

S370V<br />

S370VB<br />

S370VBS<br />

V | D<br />

固 定 長 形 式 を 指 定 します。<br />

バイナリ 形 式 を 指 定 し、ファイルはバイトストリームとして 処 理<br />

されます。LRECL を 指 定 しない 場 合 、デフォルト 設 定 では、 一<br />

度 に 32767 バイトのデフォルト 値 がファイルから 読 み 込 まれま<br />

す。<br />

印 刷 形 式 を 指 定 します。<br />

可 変 長 S370 レコード 形 式 (V)を 指 定 します。<br />

可 変 長 ブロック S370 レコード 形 式 (VB)を 指 定 します。<br />

スパンレコード 可 変 長 ブロック S370 レコード 形 式 (VBS)を 指<br />

定 します。<br />

変 数 の 出 力 形 式 を 指 定 します。この 形 式 はデフォルトです。


448 21 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> ステートメント<br />

詳 細<br />

S370 値 は、z/OS タイプのファイルにのみ 有 効 です。つまり、 可 変 長 レコードを<br />

含 む EBCDIC 形 式 のバイナリファイルに 有 効 です。 固 定 長 形 式 の z/OS ファイ<br />

ルを 使 用 するには、 最 初 にファイルを 可 変 長 のバイナリ 形 式 の z/OS ファイル<br />

にコピーします。<br />

RETRY=seconds<br />

名 前 付 きパイプを 指 定 しているときにのみ 使 用 します。 名 前 付 きパイプのクラ<br />

イアントがビジー 状 態 のパイプを 待 つ 時 間 の 長 さを 指 定 します。seconds の 最<br />

小 (デフォルト) 値 は 10 です。<br />

SERVER | CLIENT<br />

名 前 付 きパイプを 指 定 しているときにのみ 使 用 します。 名 前 付 きパイプのモー<br />

ドを 指 定 します。デフォルト 値 は SERVER です。<br />

TERMSTR=<br />

ファイルの 行 末 文 字 (EOL)を 指 定 します。このオプションを 使 用 して、UNIX 動<br />

作 環 境 と <strong>Windows</strong> 動 作 環 境 間 でファイルを 共 有 します。 有 効 な 値 は、 次 のと<br />

おりです。<br />

CRLF<br />

キャリッジリターンとラインフィード。TERMSTR=CRLF を 使 用 すると、<br />

<strong>Windows</strong> 形 式 のファイルが 書 き 込 まれます。CRLF はデフォルトの 設 定 で<br />

す。<br />

LF<br />

ラインフィード。TERMSTR=LF を 使 用 すると、UNIX 形 式 のファイルが 書 き<br />

込 まれます。<br />

NL<br />

改 行 。TERMSTR=NL を 使 用 すると、UNIX 形 式 のファイルが 書 き 込 まれ<br />

ます。<br />

FILE ステートメントを 使 用 すると、PUT ステートメントからの 出 力 を、プロシジャ 出 力 の<br />

出 力 先 と 同 じ 外 部 ファイルまたは 別 の 外 部 ファイルに 送 ることができます。<br />

FILE ステートメントに、ENCODING 引 数 が 含 まれ、ファイルに 予 約 済 みのファイル 参<br />

照 名 LOG または PRINT が 指 定 されている 場 合 、エラーメッセージが 表 示 されます。<br />

FILE ステートメントの ENCODING 値 は、ENCODING システムオプションの 値 より 優<br />

先 されます。<br />

関 連 項 目 :<br />

• “ 名 前 付 きパイプの 例 ” (284 ページ)<br />

• “DDE の 例 ” (270 ページ)<br />

FILENAME ステートメント:<strong>Windows</strong><br />

<strong>SAS</strong> ファイル 参 照 名 と 外 部 ファイルまたは 出 力 デバイスとの 関 連 付 け、ファイル 参 照 名 と 外 部 ファイルの 関 連 付 け<br />

の 解 除 、または 外 部 ファイルの 属 性 の 表 示 を 行 います。<br />

該 当 要 素 :<br />

制 限 事 項 :<br />

<strong>SAS</strong> プログラム 内 の 任 意 の 場 所<br />

<strong>SAS</strong> がロックダウン 状 態 にある 場 合 は、FILENAME ステートメントで 次 のアクセス 方 式 を<br />

使 用 できません。サーバー 管 理 者 は、ロックダウン 状 態 でもアクセス 可 能 になるよう、これ<br />

らのアクセス 方 式 を 再 有 効 化 できます。


FILENAME ステートメント:<strong>Windows</strong> 449<br />

• “ EMAIL” (450 ページ)<br />

• “ FTP” (450 ページ)<br />

• “Hadoop” (450 ページ)<br />

• “ SOCKET” (451 ページ)<br />

• “URL” (451 ページ)<br />

詳 細 については、“<strong>SAS</strong> Processing Restrictions for Servers in a Locked-Down State”<br />

(<strong>SAS</strong> Language Reference: Concepts 2 章 ).を 参 照 してください。<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 : access-method に 有 効 な 値 ; device-type に 有 効 な 値 ; 外 部 ファイルに 有 効 なファイル 名 ;<br />

エンコーディングに 有 効 な 値 ; 次 に 対 する 有 効 なオプション host-option-list<br />

参 照 項 目 :<br />

“FILENAME Statement” (<strong>SAS</strong> Statements: Reference)<br />

構 文<br />

FILENAME fileref 'external-file' <br />

<br />

;<br />

FILENAME fileref device-type )<br />


450 21 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> ステートメント<br />

DDE<br />

動 的 データ 交 換 を 使 用 して、 別 のアプリケーションからデータを 読 み 込 み、 書 き<br />

込 みます。 詳 細 については、 “<strong>SAS</strong> での DDE 構 文 ” (268 ページ)を 参 照 してく<br />

ださい。<br />

DISK<br />

ディスクファイルからデータを 読 み 込 み、 書 き 込 みます。<strong>Windows</strong> では、DISK<br />

がデバイスタイプのデフォルト 値 です。<br />

DRIVEMAP<br />

使 用 可 能 なハードドライブ(ローカルとネットワーク)の 情 報 を 表 示 します。<br />

DUMMY<br />

ヌルな 出 力 デバイスを 指 定 します。この 値 は、テストを 行 うときに 特 に 便 利 で<br />

す。<br />

EMAIL<br />

<strong>SAS</strong> から 電 子 メールを 自 動 的 に 送 信 します。 詳 細 については、 “<strong>SAS</strong> を 使 用 し<br />

て 電 子 メールの 送 信 ” (44 ページ)を 参 照 してください。<br />

制<br />

限<br />

事<br />

項<br />

<strong>SAS</strong> がロックダウン 状 態 にある 場 合 は、FILENAME ステートメントで<br />

EMAIL アクセス 方 式 を 使 用 できません。サーバー 管 理 者 は、ロックダウ<br />

ン 状 態 でもアクセス 可 能 になるよう、このアクセス 方 式 を 再 有 効 化 できま<br />

す。 詳 細 については、“<strong>SAS</strong> Processing Restrictions for Servers in a<br />

Locked-Down State” (<strong>SAS</strong> Language Reference: Concepts 2 章 ).を 参 照 し<br />

てください。<br />

FTP<br />

TCP/IP を 使 用 して、 他 のマシン 上 の 情 報 にアクセスします。 使 用 しているロー<br />

カルコンピュータに TCP/IP ソフトウェアと WINSOCK.DLL がインストールされ<br />

ている 必 要 があります。また、FTP サーバーとして 使 用 できるコンピュータに 接<br />

続 できるように 設 定 する 必 要 もあります。FTP アクセス 方 式 の 詳 細 について<br />

は、<strong>SAS</strong> ステートメント: リファレンスの FILENAME ステートメントを 参 照 してく<br />

ださい。<br />

Hadoop<br />

Hadoop Distributed File System (HDFS)でファイルにアクセスします。その 場 所<br />

は 設 定 ファイルで 指 定 されます。<br />

NAMEPIPE<br />

名 前 付 きパイプにデータを 書 き 込 みます。 詳 細 については、“ 名 前 付 きパイプ<br />

の 使 用 ” (282 ページ)を 参 照 してください。<br />

PIPE<br />

名 前 の 付 いていないパイプにデータを 書 き 込 みます。 詳 細 については、“ 名 前<br />

の 付 いていないパイプの 使 用 ” (280 ページ)を 参 照 してください。<br />

PLOTTER<br />

プロッタにアクセスします。<strong>Windows</strong> のプリントマネージャは 使 用 されません。<br />

このデバイスタイプキーワードは、<strong>SAS</strong>/GRAPH と 併 用 するときにのみ 使 用 で<br />

きます。<br />

PRINTER<br />

プリンタファイルまたはデバイスにアクセスします。デフォルトでは、このデバイ<br />

スタイプキーワードを 使 用 すると、 出 力 は <strong>Windows</strong> のプリントマネージャを 経<br />

由 します。デフォルトプリンタの 変 更 の 詳 細 については、“SYSPRINT システム<br />

オプション:<strong>Windows</strong>” (578 ページ)を 参 照 してください。<br />

SFTP<br />

SFTP プロトコルを 使 用 してリモートファイルにアクセスします。


SOCKET<br />

TCP/IP ソケットを 使 用 して、 情 報 を 読 み 込 み、 書 き 込 みます。 使 用 しているロ<br />

ーカルコンピュータに TCP/IP ソフトウェアと WINSOCK.DLL がインストールさ<br />

れている 必 要 があります。SOCKET アクセス 方 式 では、 非 ブロッキング 方 式 で<br />

ソケット 要 求 が 発 行 されます。SOCKET アクセス 方 式 の 詳 細 については、<strong>SAS</strong><br />

ステートメント: リファレンスおよび <strong>SAS</strong> 関 数 と CALL ルーチン: リファレンスの<br />

FILENAME ステートメントおよび FILENAME 関 数 を 参 照 してください。<br />

TEMP<br />

ファイル 名 が 割 り 当 てられている 間 だけ 存 在 する 一 時 ファイルを 作 成 します。こ<br />

の 一 時 ファイルは、 論 理 名 によってのみアクセスでき、 論 理 名 が 存 在 する 間 だ<br />

け 使 用 できます。 物 理 パス 名 はユーザーには 表 示 されません。 物 理 パス 名 を<br />

指 定 した 場 合 、エラーが 返 されます。TEMP デバイスによって 扱 われるファイル<br />

は、DISK ファイルと 同 じ 属 性 を 持 ち、 同 じように 操 作 できます。<br />

TERMINAL<br />

出 力 がある 場 合 のみ 有 用 です。 出 力 はメッセージログウィンドウに 送 られま<br />

す。<br />

FILENAME ステートメントのデバイスタイプの 指 定 例 については、 “ 高 度 な 外 部<br />

I/O の 操 作 法 ” (162 ページ)を 参 照 してください。TAPE デバイスタイプキーワード<br />

(<strong>SAS</strong> ステートメント: リファレンスを 参 照 )は、<strong>Windows</strong> 動 作 環 境 では 使 用 できませ<br />

ん。<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong> プログラムで TAPE デバイスタイプキーワードを 使 用 すると、<br />

エラーメッセージが 返 されます。<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> では、DISK デバイスタイプキーワード<br />

が 受 け 入 れられます。ただし、<strong>Windows</strong> ではディスクファイルが 標 準 であるため、<br />

無 視 されます。<br />

URL<br />

URL アクセスメソッドを 使 用 してリモートファイルにアクセスします。<br />

WebDAV<br />

WebDAV プロトコルを 使 用 してリモートファイルにアクセスします。<br />

ZIP<br />

ZIP ファイルにアクセスします。<br />

ディレクトリ<br />

アクセスするファイルが 格 納 されるディレクトリを 指 定 します。<br />

external-file<br />

有 効 な <strong>Windows</strong> ファイルを 引 用 符 で 囲 んで 指 定 します。 詳 細 については、“ 外 部 フ<br />

ァイルの 参 照 ” (148 ページ)を 参 照 してください。<br />

PERMISSION='permission-value'<br />

指 定 されたファイル 参 照 名 に 設 定 する 権 限 を 指 定 します。<br />

'permission-value'<br />

A::::<br />

A<br />

アクセス 権 限 です。その 他 の 値 はサポートされていません。<br />

trustee_type<br />

u<br />

g<br />

o<br />

ユーザー<br />

グループ(すべてのグループ)<br />

FILENAME ステートメント:<strong>Windows</strong> 451<br />

その 他 (ファイルを 生 成 したユーザーを 含 むその 他 すべてのユーザー)<br />

権 限 の 値 としては、r ( 読 み 取 り)、w ( 書 き 込 み)、x ( 実 行 )をこの 順 序 で 指 定 しま<br />

す。 付 与 しない 権 限 がある 場 合 は、その 位 置 に 代 わりに「-」を 入 力 します( 例 、<br />

r-x、rw-)。


452 21 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> ステートメント<br />

複 数 セットの 権 限 値 を 指 定 する 場 合 は、それぞれを 引 用 符 で 囲 んでカンマで 区<br />

切 ります。<br />

自 分 の 所 属 するすべてのグループに 読 み 取 りおよび 実 行 権 限 を 指 定 するに<br />

は、 権 限 値 として A::g::r-x と 指 定 します。すべてのユーザーにファイルに<br />

対 する 読 み 取 りアクセスを 付 与 するには、 権 限 値 として A::o::r--を 指 定 し<br />

ます。たとえば、このオプションは、コードに 次 のように 指 定 します。<br />

permission='A::o::r--'<br />

ENCODING='encoding-value'<br />

外 部 ファイルの 読 み 込 みまたは 書 き 込 みに 使 用 するエンコードを 指 定 します。<br />

ENCODING=の 値 により、 外 部 ファイルのエンコーディングが 現 在 のセッションの<br />

エンコーディングと 異 なることがわかります。<br />

<strong>SAS</strong> では、 外 部 ファイルからデータを 読 み 込 む 際 には、データのエンコードを 指 定<br />

のエンコードからセッションのエンコードに 変 換 します。また、 外 部 ファイルにデータ<br />

を 書 き 込 む 際 には、データのエンコードをセッションのエンコードから 指 定 のエンコ<br />

ードに 変 換 します。<br />

有 効 なエンコードの 値 については、 <strong>SAS</strong> 言 語 要 素 中 のエンコーディング 値 (<strong>SAS</strong> 各<br />

国 語 サポート(NLS): リファレンスガイド)を 参 照 してください。<br />

host-option-list<br />

<strong>Windows</strong> に 固 有 の 外 部 I/O ステートメントオプションを 指 定 します。 次 のオプション<br />

を 指 定 できます。<br />

ALTDEST=ファイル 名<br />

PRINTER デバイスタイプ 指 定 時 のみ 使 用 します。ファイル 名 には、ファイル 参<br />

照 名 に 直 接 出 力 するときのファイル 出 力 先 を 指 定 します。 出 力 は、プリンタで<br />

はなくディスクに 書 き 込 まれますが、 外 部 ファイル 引 数 で 指 定 したプリンタに 関<br />

連 付 けられているプリンタドライバによって 処 理 されます。たとえば、<br />

filename groupHP printer<br />

"HP LaserJet 4si, 1st floor"<br />

altdest=<br />

"C:\My <strong>SAS</strong> Files\Printer output\out.prn";<br />

このように 指 定 すると、out.prn への 出 力 の 作 成 に、 指 定 したプリンタ(HP<br />

LaserJet 4si)に 関 連 付 けられたプリンタドライバが 使 用 されます。このオプション<br />

でファイル 参 照 名 を 指 定 すると、 出 力 は 実 際 にはプリンタに 送 られません。<br />

BLKSIZE=block-sizeBLK=block-size<br />

入 出 力 操 作 で 物 理 的 に 読 み 書 きするバイト 数 を 指 定 します。デフォルトの 設 定<br />

は 8K です。 最 大 1MB まで 指 定 できます。<br />

BLOCK | NOBLOCK<br />

名 前 付 きパイプを 指 定 しているときにのみ 使 用 します。 使 用 可 能 なデータがな<br />

い 場 合 にクライアントが 待 機 するかどうかを 指 定 します。デフォルト 値 は<br />

BLOCK です。<br />

BYTE | MESSAGE<br />

名 前 付 きパイプを 指 定 しているときにのみ 使 用 します。このオプションでは、パ<br />

イプのタイプを 指 定 します。デフォルト 値 は BYTE です。<br />

COMMAND<br />

DDE ( 動 的 データ 交 換 )を 指 定 しているときにのみ 使 用 します。SYSTEM トピッ<br />

ク 名 を 使 用 しないアプリケーションに 対 し、リモートコマンドを 発 行 します。 詳 細<br />

については、 “DDE 外 部 ファイルの 参 照 ” (269 ページ)および“DDE を 使 用 し<br />

て 他 のアプリケーションを 制 御 する” (270 ページ)を 参 照 してください。


CONSOLE= 状 態<br />

パイプを 使 用 してアプリケーションを 開 く 際 の DOS ウィンドウの 状 態 を 指 定 しま<br />

す。 指 定 できる 値 は、 次 のとおりです。<br />

MAX<br />

MIN<br />

NORMAL<br />

DOS ウィンドウを 最 大 化 にして 開 きます<br />

DOS ウィンドウを 最 小 化 にして 開 きます<br />

DOS ウィンドウをマシンのデフォルトサイズで 開 きます。<br />

このホストオプションは、PIPE キーワードを 指 定 しているときにのみ 有 効 です。<br />

EOFCONNECT<br />

名 前 付 きパイプを 指 定 しているときにのみ 使 用 します。サーバーを 定 義 してい<br />

るときのみ 有 効 です。ファイル 終 端 文 字 (EOF)をクライアントから 受 け 取 ったと<br />

きに、サーバーが 次 のクライアントに 接 続 します。<br />

HOTLINK<br />

DDE ( 動 的 データ 交 換 )を 指 定 しているときにのみ 使 用 します。 詳 細 とこのオプ<br />

ションの 使 用 例 については、 “DDE HOTLINK の 使 用 ” (274 ページ)を 参 照 し<br />

てください。<br />

IGNOREDOSEOF<br />

可 変 長 レコード 形 式 のファイルの 入 出 力 操 作 で 使 用 します。このオプションを<br />

指 定 すると、^Z は EOF 記 号 ではなく 文 字 データとして 解 釈 されます。<br />

LRECL=record-length<br />

レコード 長 をバイト 単 位 で 指 定 します。<strong>Windows</strong> ではデフォルト 値 は 32767 で<br />

す。record-length の 値 は、1 から 1,073,741,823 (1 GB)の 範 囲 から 指 定 できま<br />

す。<br />

また、 “LRECL= System Option” (<strong>SAS</strong> System Options: Reference) を 使 用 して<br />

論 理 レコード 長 の 値 を 指 定 することもできます。<br />

MOD<br />

出 力 を 既 存 ファイルに 追 加 します。<br />

FILENAME ステートメント:<strong>Windows</strong> 453<br />

NOTAB<br />

DDE ( 動 的 データ 交 換 )を 指 定 しているときにのみ 使 用 します。 変 数 間 の 区 切 り<br />

文 字 に、タブ 以 外 の 文 字 を 使 用 できます。 詳 細 については、“DDE で NOTAB<br />

オプションを 使 用 する” (273 ページ)を 参 照 してください。<br />

RECFM=record-format<br />

レコードの 形 式 を 制 御 します。<strong>Windows</strong> の 場 合 、 次 の 値 を 指 定 できます。<br />

F<br />

N<br />

P<br />

S370V<br />

S370VB<br />

S370VBS<br />

V | D<br />

固 定 長 形 式 を 指 定 します。<br />

バイナリ 形 式 を 指 定 し、ファイルはバイトストリームとして 処 理<br />

されます。N は、PIPE デバイスタイプおよび NAMEPIPE デバ<br />

イスタイプでは 使 用 できません。LRECL を 指 定 しない 場 合 、<br />

一 度 に 32767 バイトのデフォルト 値 がファイルから 読 み 込 ま<br />

れるか、ファイルに 書 き 込 まれます。<br />

印 刷 形 式 を 指 定 します。<br />

可 変 長 S370 レコード 形 式 (V)を 指 定 します。<br />

可 変 長 ブロック S370 レコード 形 式 (VB)を 指 定 します。<br />

スパンレコード 可 変 長 ブロック S370 レコード 形 式 (VBS)を 指<br />

定 します。<br />

変 数 の 出 力 形 式 を 指 定 します。この 形 式 はデフォルトです。


454 21 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> ステートメント<br />

詳 細<br />

S370 値 は、z/OS タイプのファイルにのみ 有 効 です。つまり、 可 変 長 レコードを<br />

含 む EBCDIC 形 式 のバイナリファイルに 有 効 です。 固 定 長 形 式 の z/OS ファイ<br />

ルを 使 用 するには、 最 初 にファイルを 可 変 長 のバイナリ 形 式 の z/OS ファイル<br />

にコピーします。<br />

RETRY=seconds<br />

名 前 付 きパイプを 指 定 しているときにのみ 使 用 します。 名 前 付 きパイプのクラ<br />

イアントがビジー 状 態 のパイプを 待 つ 時 間 の 長 さを 指 定 します。seconds の 最<br />

小 (デフォルト) 値 は 10 です。<br />

SERVER | CLIENT<br />

名 前 付 きパイプを 指 定 しているときにのみ 使 用 します。 名 前 付 きパイプのモー<br />

ドを 指 定 します。デフォルト 値 は SERVER です。<br />

FILENAME ステートメントは、 外 部 ファイルまたは 出 力 デバイスに 有 効 な <strong>SAS</strong> 名 を 関<br />

連 付 けます。 外 部 ファイルは、<strong>Windows</strong> 動 作 環 境 で 作 成 および 保 持 されているファイ<br />

ルで、このファイルからデータを 読 み 取 る 必 要 があります。<br />

例 : 外 部 ファイルの 参 照<br />

ファイルまたはディレクトリの 連 結 リストから 外 部 ファイルを 参 照 できます。FILENAME<br />

ステートメントには、 次 のようにワイルドカード 文 字 *を 使 用 できます。<br />

filename read ('c:\myfiles\*.*','c:\myotherfiles\abc.dat');<br />

data new;<br />

infile read;<br />

input;<br />

run;<br />

関 連 項 目 :<br />

“ 高 度 な 外 部 I/O の 操 作 法 ” (162 ページ)<br />

FOOTNOTE ステートメント:<strong>Windows</strong><br />

プロシジャ 出 力 の 一 番 下 に 最 大 10 行 のテキストを 出 力 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

参 照 項 目 :<br />

<strong>SAS</strong> プログラム 内 の 任 意 の 場 所<br />

フットノートの 最 大 長<br />

“FOOTNOTE Statement” (<strong>SAS</strong> Statements: Reference)<br />

構 文<br />

FOOTNOTE ;<br />

オプション 引 数<br />

n<br />

フットノートに 使 用 する 行 を 指 定 します。<br />

text<br />

フットノートのテキストを 一 重 引 用 符 または 二 重 引 用 符 で 囲 んで 指 定 します。


詳 細<br />

%INCLUDE ステートメント:<strong>Windows</strong> 455<br />

FOOTNOTE ステートメントは、FOOTNOTE ステートメントを 関 連 付 けたステップまた<br />

は RUN グループが 実 行 されたときに、 有 効 になります。ある 行 にフットノートを 指 定 す<br />

ると、その 行 のフットノートを 取 り 消 すか 再 定 義 するまで、すべてのページで 同 じフット<br />

ノートが 出 力 されます。<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> では、フットノートの 最 大 長 は 256 文 字 です。 指 定 したフットノートが<br />

LINESIZE システムオプションの 値 よりも 大 きい 場 合 は、 行 サイズに 切 り 捨 てられま<br />

す。<br />

%INCLUDE ステートメント:<strong>Windows</strong><br />

<strong>SAS</strong> ステートメントとデータ 行 を 読 み 込 んで 実 行 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

参 照 項 目 :<br />

<strong>SAS</strong> プログラム 内 の 任 意 の 場 所<br />

source(ファイル 指 定 を 使 用 した 場 合 ); 次 に 対 する 有 効 なオプション encoding-value およ<br />

び host-options<br />

“%INCLUDE Statement” (<strong>SAS</strong> Statements: Reference)<br />

構 文<br />

%INCLUDE source ;<br />

必 須 引 数<br />

ここでは、%INCLUDE ステートメントの 構 文 を 簡 単 に 説 明 します。 完 全 な 構 文 および<br />

その 説 明 については、 “%INCLUDE Statement” (<strong>SAS</strong> Statements: Reference)<br />

の%INCLUDE ステートメントを 参 照 してください。<br />

source<br />

アクセスする 情 報 の 場 所 を 示 します。ソースは、 外 部 ファイルを 指 定 するか、また<br />

は 現 在 の <strong>SAS</strong> セッションで 入 力 したテキスト 行 を 指 定 します。Microsoft <strong>Windows</strong><br />

動 作 環 境 で 拡 張 エディタを 使 う 場 合 、キーボード 入 力 を 示 すためにアスタリスク(*)<br />

を 使 用 することはできません。ファイルの 指 定 には、 “ 外 部 ファイルの 参 照 ” (148<br />

ページ)に 示 されているファイル 指 定 形 式 のいずれかを 使 用 します。<br />

メンバ 名 構 文 や、 数 字 で 始 まるメンバ 名 を 使 用 する 場 合 は、メンバ 名 を 引 用 符 で 囲<br />

みます。メンバ 名 にマクロ 変 数 参 照 が 含 まれる 場 合 は、 二 重 引 用 符 で 囲 みます。<br />

オプション 引 数<br />

ENCODING='encoding-value'<br />

指 定 したソースから 読 み 込 む 際 に 使 用 するエンコーディングを 指 定 します。<br />

ENCODING=の 値 により、 指 定 したソースのエンコーディングが 現 在 のセッション<br />

のエンコーディングと 異 なることがわかります。<br />

<strong>SAS</strong> では、 指 定 したソースからデータを 読 み 込 む 際 に、データのエンコードを 指 定<br />

のエンコードからセッションのエンコードに 変 換 します。<br />

有 効 なエンコード 値 については、 22 章 : “Encoding Values in <strong>SAS</strong> Language<br />

Elements” (<strong>SAS</strong> National Language Support (NLS): Reference Guide)を 参 照 してくだ<br />

さい。


456 21 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> ステートメント<br />

host-options<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 有 効 なステートメントオプションを 指 定 します。オプションリストの 前<br />

には、 必 ずスラッシュ(/)を 入 力 します。<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> では、 次 のオプションが 有 効 で<br />

す。<br />

BLKSIZE=block-sizeBLK=block-size<br />

入 出 力 操 作 で 物 理 的 に 読 み 書 きするバイト 数 を 指 定 します。デフォルトの 設 定<br />

は 8K です。 最 大 1MB まで 指 定 できます。<br />

BLOCK | NOBLOCK<br />

名 前 付 きパイプを 指 定 しているときにのみ 使 用 します。 使 用 可 能 なデータがな<br />

い 場 合 にクライアントが 待 機 するかどうかを 指 定 します。<br />

BYTE | MESSAGE<br />

名 前 付 きパイプを 指 定 しているときにのみ 使 用 します。このオプションでは、パ<br />

イプのタイプを 指 定 します。デフォルト 値 は BYTE です。<br />

EOFCONNECT<br />

名 前 付 きパイプを 指 定 しているときにのみ 使 用 します。サーバーを 定 義 してい<br />

るときのみ 有 効 です。サーバーは、ファイル 終 端 文 字 (EOF)をクライアントから<br />

受 け 取 ったときに、 次 のクライアントへの 接 続 を 試 行 します。<br />

IGNOREDOSEOF<br />

可 変 長 レコード 形 式 のファイルの 入 出 力 操 作 で 使 用 します。このオプションを<br />

指 定 すると、^Z は EOF 記 号 ではなく 文 字 データとして 解 釈 されます。<br />

LRECL=record-length<br />

レコード 長 をバイト 単 位 で 指 定 します。<strong>Windows</strong> ではデフォルト 値 は 32767 で<br />

す。record-length の 値 は、1 から 1,073,741,823 (1 GB)の 範 囲 から 指 定 できま<br />

す。<br />

NOTAB<br />

動 的 データ 交 換 でのみ 使 用 します。 変 数 間 の 区 切 り 文 字 に、タブ 以 外 の 文 字<br />

を 使 用 できます。 詳 細 については、“DDE で NOTAB オプションを 使 用 する”<br />

(273 ページ)を 参 照 してください。<br />

RECFM=record-format<br />

レコードの 形 式 を 制 御 します。<strong>Windows</strong> の 場 合 、 次 の 値 を 指 定 できます。<br />

F<br />

N<br />

P<br />

S370V<br />

S370VB<br />

S370VBS<br />

V|D<br />

固 定 長 形 式 を 指 定 します。<br />

バイナリ 形 式 を 指 定 し、ファイルはバイトストリームとして 処 理<br />

されます。LRECL を 指 定 しない 場 合 、デフォルト 設 定 では、 一<br />

度 に 32767 バイトがファイルから 読 み 込 まれます。<br />

印 刷 形 式 を 指 定 します。<br />

可 変 長 S370 レコード 形 式 (V)を 指 定 します。<br />

可 変 長 ブロック S370 レコード 形 式 (VB)を 指 定 します。<br />

スパンレコード 可 変 長 ブロック S370 レコード 形 式 (VBS)を 指<br />

定 します。<br />

変 数 の 出 力 形 式 を 指 定 します。この 形 式 はデフォルトです。<br />

S370 値 は、z/OS タイプのファイル、つまり、 可 変 長 レコードを 含 む EBCDIC 形<br />

式 のバイナリファイルに 有 効 です。 固 定 長 形 式 の z/OS ファイルを 使 用 するに<br />

は、 最 初 にファイルを 可 変 長 のバイナリ 形 式 の z/OS ファイルにコピーします。


詳 細<br />

INFILE ステートメント:<strong>Windows</strong> 457<br />

%INCLUDE ステートメントを 含 むプログラムを 実 行 すると、<strong>SAS</strong> では、%INCLUDE を<br />

使 用 してプログラムに 挿 入 されたステートメントやデータ 行 を 含 むコードが 実 行 されま<br />

す。<br />

プログラムの 用 意 のためにキーボードを 使 用 すると、 現 在 のプログラムの 実 行 を 中 断<br />

できます。キーボードを 使 用 しながら Microsoft <strong>Windows</strong> 動 作 環 境 で 拡 張 エディタを 使<br />

う 場 合 、キーボード 入 力 を 示 すためにアスタリスク(*)を 使 用 することはできません。キ<br />

ーボード 入 力 方 法 の 詳 細 については “%INCLUDE Statement” (<strong>SAS</strong> Statements:<br />

Reference)を 参 照 してください。<br />

INFILE ステートメント:<strong>Windows</strong><br />

INPUT ステートメントで 読 み 込 む 外 部 ファイルを 指 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

参 照 項 目 :<br />

DATA ステップ<br />

次 に 対 する 有 効 な 値 :エンコーディング 値 、ファイル 指 定 、およびホストオプション<br />

“INFILE Statement” (<strong>SAS</strong> Statements: Reference)<br />

構 文<br />

INFILE file-specification ;<br />

必 須 引 数<br />

file-specification<br />

入 力 データレコードのソースを 指 定 します。ソースは 通 常 、 外 部 ファイルになりま<br />

す。file-specification 引 数 には、“ 外 部 ファイルの 参 照 ” (148 ページ)に 示 されてい<br />

るファイル 指 定 形 式 のいずれかを 使 用 します。 予 約 済 みのファイル 参 照 名<br />

CARDS を 指 定 すると、INFILE ステートメントでストリーム 内 データを 参 照 できま<br />

す。<br />

AUX、CON、NUL、PRN、LPT1 - LPT9、COM1 - COM9 は <strong>Windows</strong> の 予 約 語 で<br />

す。これらの 用 語 をファイル 参 照 名 として 使 用 しないでください。<br />

オプション 引 数<br />

ENCODING='encoding-value'<br />

外 部 ファイルから 読 み 込 む 際 に 使 用 するエンコーディングを 指 定 します。<br />

ENCODING=の 値 により、 外 部 ファイルのエンコーディングが 現 在 のセッションの<br />

エンコーディングと 異 なることがわかります。<br />

<strong>SAS</strong> では、 外 部 ファイルからデータを 読 み 込 む 際 には、データのエンコードを 指 定<br />

のエンコードからセッションのエンコードに 変 換 します。<br />

有 効 なエンコードの 値 については、 22 章 : “Encoding Values in <strong>SAS</strong> Language<br />

Elements” (<strong>SAS</strong> National Language Support (NLS): Reference Guide)を 参 照 してくだ<br />

さい。<br />

host-options<br />

<strong>Windows</strong>d 動 作 環 境 に 固 有 の 外 部 入 出 力 ステートメントオプションを 指 定 します。<br />

次 のオプションを 指 定 できます。


458 21 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> ステートメント<br />

BLKSIZE= block-sizeBLK=block-size<br />

入 出 力 操 作 で 物 理 的 に 読 み 書 きするバイト 数 を 指 定 します。デフォルトの 設 定<br />

は 8K です。 最 大 1MB まで 指 定 できます。<br />

BLOCK | NOBLOCK<br />

名 前 付 きパイプを 指 定 しているときにのみ 使 用 します。 使 用 可 能 なデータがな<br />

い 場 合 にクライアントが 待 機 するかどうかを 指 定 します。デフォルト 値 は<br />

BLOCK です。<br />

BYTE | MESSAGE<br />

名 前 付 きパイプを 指 定 しているときにのみ 使 用 します。このオプションでは、パ<br />

イプのタイプを 指 定 します。デフォルト 値 は BYTE です。<br />

EOFCONNECT<br />

名 前 付 きパイプを 指 定 しているときにのみ 使 用 します。サーバーを 定 義 してい<br />

るときのみ 有 効 です。ファイル 終 端 文 字 (EOF)をクライアントから 受 け 取 ったと<br />

きに、サーバーが 次 のクライアントに 接 続 します。<br />

HOTLINK<br />

DDE ( 動 的 データ 交 換 )を 指 定 しているときにのみ 使 用 します。 詳 細 とこのオプ<br />

ションの 使 用 例 については、“DDE HOTLINK の 使 用 ” (274 ページ)を 参 照 して<br />

ください。<br />

IGNOREDOSEOF<br />

可 変 長 レコード 形 式 のファイルの 入 出 力 操 作 で 使 用 します。このオプションを<br />

指 定 すると、^Z は EOF 記 号 ではなく 文 字 データとして 解 釈 されます。<br />

LRECL=record-length<br />

レコード 長 をバイト 単 位 で 指 定 します。<strong>Windows</strong> ではデフォルト 値 は 32767 で<br />

す。record-length の 値 は、1 から 1,073,741,823 (1 GB)の 範 囲 から 指 定 できま<br />

す。<br />

NOTAB<br />

DDE ( 動 的 データ 交 換 )を 指 定 しているときにのみ 使 用 します。 変 数 間 の 区 切 り<br />

文 字 に、タブ 以 外 の 文 字 を 使 用 できます。 詳 細 については、“DDE で NOTAB<br />

オプションを 使 用 する” (273 ページ)を 参 照 してください。<br />

RECFM=record-format<br />

レコードの 形 式 を 制 御 します。<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> では、 次 の 値 が 有 効 です。<br />

F<br />

N<br />

P<br />

S370V<br />

S370VB<br />

S370VBS<br />

V | D<br />

固 定 長 形 式 を 指 定 します。<br />

バイナリ 形 式 を 指 定 し、ファイルはバイトストリームとして 処 理<br />

されます。LRECL を 指 定 しない 場 合 、デフォルト 設 定 では、 一<br />

度 に 32767 バイトがファイルから 読 み 込 まれます。<br />

印 刷 形 式 を 指 定 します。<br />

可 変 長 S370 レコード 形 式 (V)を 指 定 します。<br />

可 変 長 ブロック S370 レコード 形 式 (VB)を 指 定 します。<br />

スパンレコード 可 変 長 ブロック S370 レコード 形 式 (VBS)を 指<br />

定 します。<br />

変 数 の 出 力 形 式 を 指 定 します。この 形 式 はデフォルトです。<br />

S370 値 は、z/OS タイプのファイルにのみ 有 効 です。つまり、 可 変 長 レコードを<br />

含 む EBCDIC 形 式 のバイナリファイルに 有 効 です。 固 定 長 形 式 の z/OS ファイ<br />

ルを 使 用 するには、 最 初 にファイルを 可 変 長 のバイナリ 形 式 の z/OS ファイル<br />

にコピーします。


詳 細<br />

RETRY=seconds<br />

名 前 付 きパイプを 指 定 しているときにのみ 使 用 します。 名 前 付 きパイプのクラ<br />

イアントがビジー 状 態 のパイプを 待 つ 時 間 の 長 さを 指 定 します。seconds の 最<br />

小 (デフォルト) 値 は 10 です。<br />

SERVER | CLIENT<br />

名 前 付 きパイプを 指 定 しているときにのみ 使 用 します。 名 前 付 きパイプのモー<br />

ドを 指 定 します。デフォルト 値 は SERVER です。<br />

TERMSTR=<br />

ファイルの 行 末 文 字 (EOL)を 指 定 します。このオプションを 使 用 して、UNIX 動<br />

作 環 境 と <strong>Windows</strong> 動 作 環 境 間 でファイルを 共 有 します。TERMSTR が 指 定 さ<br />

れていない 場 合 、1 つの LF または CRLF が 行 末 文 字 (EOL)として 機 能 します<br />

TERMSTR=CRLF の 場 合 、CRLF が 行 末 文 字 (EOL)として 機 能 します。<br />

<strong>Windows</strong> を 次 に 示 します。<br />

CRLF<br />

キャリッジリターンとラインフィード。TERMSTR=CRLF を 使 用 すると、<br />

<strong>Windows</strong> 形 式 または DOS 形 式 のファイルが 読 み 込 まれます。CRLF はデ<br />

フォルトの 設 定 です。<br />

LF<br />

ラインフィード。TERMSTR=LF を 使 用 すると、UNIX 形 式 のファイルが 読 み<br />

込 まれます。ファイルに CRLF 文 字 が 含 まれる 場 合 、CR が 行 末 文 字<br />

(EOL)ではなくデータの 一 部 として 機 能 します。<br />

CR<br />

キャリッジリターン。 行 末 文 字 (EOL)が CR の 場 合 、TERMSTR=CR を 使 用<br />

してください。<br />

INFILE ステートメントに、ENCODING 引 数 が 含 まれ、ファイルに CARDS、<br />

CARDS4、DATALINES、あるいは DATALINES4 が 指 定 されている 場 合 、エラーメッ<br />

セージが 表 示 されます。INFILE ステートメントの ENCODING 値 は、ENCODING シ<br />

ステムオプションの 値 より 優 先 されます。<br />

例 : 外 部 ファイルの 参 照<br />

ファイルまたはディレクトリの 連 結 リストから 外 部 ファイルを 参 照 できます。INFILE ステ<br />

ートメントには、 次 のようにワイルドカード 文 字 *を 使 用 できます。<br />

data new;<br />

infile '("c:\myfiles\*.*","c:\myotherfiles\abc.dat")';<br />

input;<br />

run;<br />

関 連 項 目 :<br />

• “ 名 前 付 きパイプの 例 ” (284 ページ)<br />

• “DDE の 例 ” (270 ページ)<br />

LENGTH ステートメント:<strong>Windows</strong> 459<br />

LENGTH ステートメント:<strong>Windows</strong><br />

数 値 変 数 の 保 存 に 使 用 されるバイト 数 を 指 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

DATA ステップ


460 21 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> ステートメント<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 : 数 値 変 数 の 有 効 な 長 さ; 次 に 対 する 有 効 な 値 : 長 さ; 次 に 対 する 有 効 な 値 :n<br />

参 照 項 目 :<br />

“LENGTH Statement” (<strong>SAS</strong> Statements: Reference)<br />

構 文<br />

LENGTH ;<br />

オプション 引 数<br />

variable<br />

長 さとして 割 り 当 てられる 1 つ 以 上 の 変 数 を 指 定 します。これには、 出 力 データセ<br />

ットからドロップしたものを 含 め、DATA ステップ 内 の 任 意 の 変 数 が 含 まれます。<br />

$<br />

先 行 する 変 数 が 文 字 変 数 であるように 指 定 します。<br />

length<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> では、 数 値 変 数 の 長 さは 3 から 8 バイトです。<br />

DEFAULT=n<br />

新 規 作 成 される 数 値 変 数 の 値 の 保 存 にデフォルトで 使 用 されるバイト 数 を、8 から<br />

n に 変 更 します。<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> では、n の 値 は 3 から 8 バイトです。<br />

詳 細<br />

LENGTH ステートメントは、 作 成 されるデータセットで 変 数 値 の 保 存 に 使 用 されるバイ<br />

ト 数 を 指 定 します。<br />

注 意 :<br />

8 バイト 未 満 の 長 さを 指 定 すると、 変 数 値 の 精 度 が 損 なわれることがあります。<br />

関 連 項 目 :<br />

“<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> での 変 数 の 長 さと 精 度 ” (595 ページ)<br />

LIBNAME ステートメント:<strong>Windows</strong><br />

ライブラリ 参 照 名 を <strong>SAS</strong> ライブラリに 関 連 付 けて、<strong>SAS</strong> ライブラリのファイル 属 性 のリストを 表 示 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

参 照 項 目 :<br />

<strong>SAS</strong> プログラム 内 の 任 意 の 場 所<br />

次 に 対 する 有 効 な 値 :engine; 次 に 対 する 仕 様 :<strong>SAS</strong>-データライブラリ<br />

“LIBNAME Statement” (<strong>SAS</strong> Statements: Reference)<br />

構 文<br />

LIBNAME libref '('<strong>SAS</strong>-data-library-1' )'<br />

, ;<br />

LIBNAME libref _ALL_ LIST;<br />

LIBNAME libref _ALL_ CLEAR;


構 文 記 述<br />

ここでは、LIBNAME ステートメントの 構 文 を 簡 単 に 説 明 します。 完 全 な 構 文 およびそ<br />

の 説 明 については、LIBNAME ステートメントを 参 照 してください。“LIBNAME<br />

Statement” (<strong>SAS</strong> Statements: Reference)<br />

libref<br />

有 効 なライブラリ 参 照 名 を 指 定 します。 詳 細 については、<strong>SAS</strong> ステートメント: リファ<br />

レンスを 参 照 してください。<br />

engine-name<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> でサポートされている 次 のライブラリエンジンの 1 つを 指 定 します。<br />

V9<br />

V8<br />

V7<br />

V6<br />

V604<br />

XML<br />

XPORT<br />

BMDP<br />

OSIRIS<br />

SPSS<br />

<strong>SAS</strong> 9、<strong>SAS</strong> 9.1、<strong>SAS</strong> 9.2、<strong>SAS</strong>9.3、<strong>SAS</strong><strong>9.4</strong> のデータセットにアクセ<br />

スできます。このエンジンに 対 しては、ニックネーム BASE を 使 用 で<br />

きます。<br />

バージョン 8、リリース 8.1 およびリリース 8.2 のデータセットにアク<br />

セスできます。<br />

バージョン 7 のデータセットにアクセスできます。<br />

リリース 6.08 から 6.12 のデータセットにアクセスできます。V604<br />

Engine を 使 用 すると、32 ビット <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong> 9.2 のセッションか<br />

ら 直 接 、リリース 6.03 とリリース 6.04 の <strong>SAS</strong> データセットを 読 み 込<br />

むことができます。リリース 6.03 とリリース 6.04 の <strong>SAS</strong> データセッ<br />

トは、x64 64 ビット 環 境 と Itanium 64 ビット 環 境 と 互 換 性 がありませ<br />

ん。<br />

リリース 6.03 およびリリース 6.04 のデータセットにアクセスできま<br />

す。<br />

<strong>SAS</strong> データセットから XML ドキュメントを 生 成 します。<br />

移 送 形 式 ファイルにアクセスできます。<br />

32 ビット 動 作 環 境 の BMDP データファイルにアクセスできます。<br />

OSIRIS データファイルにアクセスできます。<br />

SPSS エクスポートファイルにアクセスできます。<br />

LIBNAME ステートメント:<strong>Windows</strong> 461<br />

これらのエンジンの 詳 細 については、 “マルチエンジンアーキテクチャ” (122 ペー<br />

ジ)を 参 照 してください。<br />

<strong>SAS</strong>-data-library<br />

<strong>Windows</strong> での <strong>SAS</strong> ライブラリの 物 理 名 を 指 定 します。<strong>Windows</strong> で 有 効 なパス 名 、<br />

または <strong>Windows</strong> で 有 効 なパス 名 に 設 定 された 環 境 変 数 を 指 定 する 必 要 がありま<br />

す。 複 数 のディレクトリを 連 結 して、 単 一 の <strong>SAS</strong> ライブラリとして 機 能 させることも<br />

できます。 複 数 のライブラリを 指 定 する 場 合 、 最 初 と 最 後 のライブラリのパス 名 の<br />

前 後 をかっこで 囲 みます。 連 結 <strong>SAS</strong> ライブラリの 詳 細 については、“ 複 数 のフォル<br />

ダが 格 納 された <strong>SAS</strong> ライブラリへのアクセス 方 法 について” (132 ページ)を 参 照 し<br />

てください。<br />

MEMLIB<br />

このライブラリに 対 して、ESMA (Extended Server Memory Architecture)メモリを 使<br />

用 することを 指 定 します。 拡 張 メモリの 使 用 の 詳 細 については、 “メモリベースのラ<br />

イブラリ” (200 ページ)を 参 照 してください。<br />

FILELOCKWAIT=n<br />

ロックされたファイルが 別 プロセスで 使 用 できるようになるまで 待 機 する 秒 数 を 指<br />

定 します。ロックされたファイルが n に 指 定 した 秒 数 より 前 に 解 放 された 場 合 、この<br />

解 放 されたファイルは 現 在 のプロセスに 対 してロックされて 処 理 が 続 行 されます。


462 21 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> ステートメント<br />

指 定 した 秒 数 を 経 過 してもファイルがロックされたままの 場 合 、"Locked File"エラ<br />

ーがログに 書 き 込 まれ、DATA ステップは 失 敗 します。<br />

デフ<br />

ォル<br />

ト<br />

範<br />

囲<br />

操<br />

作<br />

0<br />

0 – 600<br />

FILELOCKWAIT=システムオプションを 指 定 すると、 別 のプロセスで、ロック<br />

されている <strong>SAS</strong> ファイルの 解 放 を 待 機 している <strong>SAS</strong>/SHARE Server やクラ<br />

イアントセッションに 悪 影 響 を 与 えることがあります。 待 機 条 件 によっては、<br />

<strong>SAS</strong>/SHARE Server やクライアントの 処 理 でエラーが 発 生 する 場 合 がありま<br />

す。<br />

<strong>SAS</strong>/SHARE プロセスでエラーが 発 生 しないようにするには、<br />

FILELOCKWAIT=0 に 指 定 します。この 値 は、<strong>SAS</strong>/SHARE Server やクライ<br />

アントが、ロックされたファイルの 解 放 を 待 機 するのをキャンセルします。 待<br />

機 をキャンセルすると、プロセスの 失 敗 が 避 けられます。 詳 細 については、<br />

“FILELOCKWAITMAX= システムオプション:<strong>Windows</strong>” (507 ページ)を 参<br />

照 してください。<br />

詳 細<br />

LIBNAME ステートメントの 概 要<br />

LIBNAME ステートメントは、ライブラリ 参 照 名 を 永 久 <strong>SAS</strong> ライブラリに 関 連 付 けま<br />

す。また、<strong>SAS</strong> ライブラリのファイル 属 性 を 表 示 するときにも 使 用 できます。LIBNAME<br />

ステートメントは、ライブラリ 参 照 名 を 消 去 するためにも 使 用 します。 詳 細 については、<br />

“ライブラリ 参 照 名 のクリア” (131 ページ)を 参 照 してください。<br />

注 : AUX、CON、NUL、PRN、LPT1 - LPT9、COM1 - COM9 は <strong>Windows</strong> の 予 約 語 で<br />

す。これらの 用 語 をライブラリ 参 照 名 として 使 用 しないでください。<br />

ライブラリ 参 照 名 の 関 連 付 け<br />

ライブラリ 参 照 名 またはエンジンを <strong>SAS</strong> ライブラリに 関 連 付 けるには、 次 の 形 式 の<br />

LIBNAME ステートメントを 使 用 します。<br />

LIBNAME libref '<strong>SAS</strong>-data-library'<br />

LIBNAME libref ('<strong>SAS</strong>-data-library-1' ;<br />

<strong>SAS</strong>-データライブラリが 物 理 パスの 場 合 は、 引 用 符 で 囲 みます。ライブラリ 参 照 名 を 連<br />

結 する 場 合 は、 引 用 符 は 不 要 です。<br />

この 形 式 の LIBNAME ステートメントには、LIBNAME ステートメント 構 文 で 示 した 同<br />

じ 引 数 を 使 用 できます。<br />

データライブラリ 属 性 のリスト 表 示<br />

LIBNAME ステートメントに LIST オプションを 指 定 すれば、<strong>SAS</strong> ライブラリの 属 性 をリ<br />

スト 表 示 できます。 次 の LIBNAME ステートメントはデータライブラリ 属 性 のリスト 表<br />

示 をします。<br />

libname sashelp<br />

list;


SYSTASK ステートメント:<strong>Windows</strong> 463<br />

アウトプット 21.1<br />

LIBNAME ステートメントで 表 示 されるデータライブラリ 属 性 のリスト<br />

5 libname sashelp list;<br />

1 libname sashelp list;<br />

NOTE: Libref= <strong>SAS</strong>HELP<br />

Scope= Kernel<br />

Levels= 27<br />

-Level 1-<br />

Engine= V9<br />

Physical Name= C:\Program Files\<strong>SAS</strong>Home\<strong>SAS</strong>Foundation\<strong>9.4</strong>\nls\en\<strong>SAS</strong>CFG<br />

File Name= C:\Program Files\<strong>SAS</strong>Home\<strong>SAS</strong>Foundation\<strong>9.4</strong>\nls\en\<strong>SAS</strong>CFG<br />

-Level 2-<br />

Engine= V9<br />

Physical Name= C:\Program Files\<strong>SAS</strong>Home\<strong>SAS</strong>Foundation\<strong>9.4</strong>\core\sashelp<br />

File Name= C:\Program Files\<strong>SAS</strong>Home\<strong>SAS</strong>Foundation\<strong>9.4</strong>\core\sashelp<br />

. . .<br />

-Level 27-<br />

Engine= V9<br />

Physical Name= C:\Program Files\<strong>SAS</strong>Home\<strong>SAS</strong>Foundation\<strong>9.4</strong>\webhound\sashelp<br />

File Name= C:\Program Files\<strong>SAS</strong>Home\<strong>SAS</strong>Foundation\<strong>9.4</strong>\webhound\sashelp<br />

2 run;<br />

関 連 項 目 :<br />

• “LIBNAME Statement, <strong>SAS</strong>EDOC” (<strong>SAS</strong> Output Delivery System: User's Guide)<br />

• “LIBNAME Statement” (<strong>SAS</strong> Statements: Reference)<br />

SYSTASK ステートメント:<strong>Windows</strong><br />

非 同 期 タスクを 実 行 、リスト 表 示 または 終 了 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

<strong>SAS</strong> プログラム 内 の 任 意 の 場 所<br />

すべて<br />

構 文<br />

SYSTASK COMMAND "operating system command"<br />

<br />

<br />

;<br />

SYSTASK LIST ;<br />

SYSTASK KILL taskname ;<br />

構 文 記 述<br />

COMMAND<br />

オペテーティングシステムコマンドを 実 行 します。<br />

LIST<br />

特 定 のアクティブなタスクまたはシステム 内 のすべてのアクティブなタスクをリスト<br />

表 示 します。<br />

KILL<br />

指 定 されたタスクを 強 制 終 了 します。


464 21 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> ステートメント<br />

operating system command<br />

<strong>Windows</strong> コマンド 名 とコマンド 固 有 のオプションを 指 定 します。コマンドは 一 重 引 用<br />

符 または 二 重 引 用 符 で 囲 みます。コマンドオプションに 引 用 符 が 必 要 な 場 合 は、<br />

引 用 符 を 続 けて 入 力 します。 例 を 次 に 示 します。<br />

systask command "find ""my text"" c:\mydir\myfile.sas"<br />

ここに 指 定 したオペテーティングシステムコマンドには、キーボードからの 入 力 は 使<br />

用 できません。<br />

WAIT | NOWAIT<br />

タスクが 完 了 するまで、SYSTASK COMMAND が 現 在 の <strong>SAS</strong> セッションの 実 行 を<br />

中 断 するかどうかを 指 定 します。NOWAIT が、デフォルトの 設 定 です。NOWAIT<br />

引 数 を 指 定 してタスクを 起 動 した 場 合 に、タスクが 終 了 するまで <strong>SAS</strong> セッションの<br />

実 行 を 中 断 するには、WAITFOR ステートメントを 使 用 します。<br />

TASKNAME=taskname<br />

タスクを 識 別 する 名 前 を 指 定 します。タスク 名 は、すべてのアクティブなタスクで 一<br />

意 である 必 要 があります。タスクは、 実 行 中 であるとアクティブとして 認 識 されま<br />

す。また、 実 行 が 完 了 し、WAITFOR ステートメントによる 待 機 が 存 在 しないタスク<br />

も、アクティブとして 認 識 されます。タスク 名 が 重 複 している 場 合 は、<strong>SAS</strong> ログにエ<br />

ラーが 出 力 されます。タスク 名 を 指 定 しない 場 合 は、SYSTASK が 自 動 的 に 名 前 を<br />

生 成 します。タスク 名 に 空 白 文 字 が 含 まれる 場 合 は、タスク 名 を 引 用 符 で 囲 みま<br />

す。<br />

MNAME=name-variable<br />

SYSTASK が、 自 動 的 に 生 成 したタスク 名 を 格 納 するマクロ 変 数 を 指 定 します。<br />

TASKNAME オプションと MNAME オプションを 両 方 とも 指 定 した 場 合 は、<br />

MNAME で 指 定 した 変 数 に TASKNAME で 指 定 した 名 前 がコピーされます。<br />

STATUS=stat-variable<br />

SYSTASK がタスクのステータスを 保 存 するマクロ 変 数 を 指 定 します。ステータス<br />

変 数 名 は、すべてのアクティブなタスクで 一 意 である 必 要 があります。<br />

SHELL<br />

オペテーティングシステムコマンドを、オペレーティングシステムのシェルコマンドと<br />

一 緒 に 実 行 します。シェルコマンドを 指 定 した 場 合 、SYSTASK はそのシェルコマン<br />

ドを 使 用 してシェルを 呼 び 出 します。 指 定 しないと、SYSTASK はデフォルトのシェ<br />

ルを 使 用 します。シェルコマンドは、 引 用 符 で 囲 みます。<br />

_ALL_<br />

システム 内 のすべてのアクティブなタスクを 指 定 します。<br />

STATE<br />

タスクのステータスを、 起 動 失 敗 (Start Failed)、 実 行 中 (Running)または 完 了<br />

(Complete)の 中 から 表 示 することを 指 定 します。<br />

STATVAR<br />

タスクに 関 連 するステータス 変 数 を 表 示 することを 指 定 します。ステータス 変 数 は、<br />

SYSTASK COMMAND ステートメントの STATUS オプションで 割 り 当 てた 変 数 で<br />

す。<br />

詳 細<br />

SYSTASK を 使 用 すると、<strong>SAS</strong> セッションまたは <strong>SAS</strong> アプリケーション 内 からオペレー<br />

ティングシステム 固 有 のコマンドを 実 行 できます。X ステートメントとは 異 なり、<br />

SYSTASK はこれらのコマンドを 非 同 期 タスクとして 実 行 します。つまり、 現 在 実 行 され<br />

ている 他 のタスクとは 無 関 係 に 実 行 されます。 非 同 期 タスクはバックグラウンドで 実 行<br />

されるので、 非 同 期 タスクの 実 行 中 に 別 のタスクを 実 行 できます。<br />

たとえば、<strong>SAS</strong> プログラムをコピーするには、 次 のステートメントを 使 用 できます。


SYSTASK ステートメント:<strong>Windows</strong> 465<br />

systask command "copy myprog.sas myprog1.sas"<br />

taskname="copyfile" status=copystat;<br />

copy コマンドからの 戻 り 値 は、マクロ 変 数 の COPYSTAT に 保 存 されます。<br />

注 : <strong>Windows</strong> コマンド 出 力 は、<strong>SAS</strong> ログには 書 き 込 まれません。<br />

<strong>SAS</strong> アプリケーション 内 で SYSTASK ステートメントに 続 くプログラムステップは、<br />

SYSTASK ステートメントの 実 行 が 成 功 すると 実 行 されます。したがって、SYSTASK ス<br />

テートメントに 構 文 エラーがあると、<strong>SAS</strong> アプリケーションは 停 止 します。<br />

SYSTASK と 一 緒 に 実 行 できるタスクには、 次 の 2 つのタイプがあります。<br />

タスク<br />

SYSTASK COMMAND で 起 動 したタスクのタイプは、すべてタスクです。タスクタ<br />

イプのタスクの 場 合 、STATVAR または STATE を 指 定 しないと、SYSTASK LIST<br />

はタスクの 名 前 、タイプ、および 状 態 に 加 えてステータスマクロ 変 数 の 名 前 を 表 示<br />

します。タスクタイプのタスクを 停 止 するには、SYSTASK KILL を 使 用 します。<br />

<strong>SAS</strong>/CONNECT プロセス<br />

<strong>SAS</strong>/CONNECT から SIGNON ステートメント、SIGNON コマンド、RSUBMIT ステ<br />

ートメントで 起 動 されるタスクは、<strong>SAS</strong>/CONNECT プロセスタイプです。<br />

<strong>SAS</strong>/Connect プロセスを 表 示 するには、タスクの 名 前 、タイプ、 状 態 を 表 示 する<br />

LISTTASK ステートメントを 使 用 します。<strong>SAS</strong>/CONNECT プロセスを 停 止 するに<br />

は、KILLTASK ステートメントを 使 用 します。<strong>SAS</strong>/CONNECT プロセスの 詳 細 につ<br />

いては、<strong>SAS</strong>/CONNECT User's Guide を 参 照 してください。<br />

注 : <strong>SAS</strong>/Connect プロセスに 限 らず、タスクを 表 示 するには、SYSTASK LIST では<br />

なく LISTTASK ステートメントを 使 用 する 方 法 をお 勧 めします。タスクを 終 了 す<br />

るには、SYSTASK KILL ではなく KILLTASK ステートメントを 使 用 する 方 法 を<br />

お 勧 めします。<br />

SYSRC マクロ 変 数 には、SYSTASK ステートメントの 戻 り 値 が 格 納 されます。STATUS<br />

オプションで 指 定 したステータス 変 数 には、SYSTASK COMMAND で 起 動 したプロセ<br />

スの 戻 り 値 が 格 納 されます。SYSTASK ステートメントのステータスと、SYSTASK ステ<br />

ートメントで 起 動 されたプロセスのステータスの 両 方 をモニタリングして、タスクの 実 行<br />

成 功 を 確 認 するようにしてください。<br />

SYSTASK ステートメントの 実 行 が 失 敗 した 場 合 、SYSRC マクロ 変 数 にはゼロでない<br />

値 が 格 納 されます。たとえば、タスクを 完 了 するためのリソースが 十 分 でない、または<br />

SYSTASK ステートメントに 構 文 エラーがあるなどの 原 因 が 考 えられます。SYSTASK<br />

KILL ステートメントを 使 用 した 場 合 にプロセスを 終 了 できない 場 合 、SYSRC はゼロで<br />

ない 値 に 設 定 されます。<br />

タスクが 起 動 されると、そのステータス 変 数 は NULL に 設 定 されます。 各 タスクのステ<br />

ータス 変 数 を 使 用 すれば、どのタスクが 完 了 しなかったかを 調 べることができます。ス<br />

テータス 変 数 が NULL のタスクは、 実 行 が 完 了 していません。ステータス 変 数 の 詳 細<br />

は、WAITFOR を 参 照 してください。<br />

X ステートメントとは 異 なり、SYSTASK ステートメントを 使 用 して 新 しい 対 話 型 のセッ<br />

ションを 開 始 することはできません。<br />

関 連 項 目 :<br />

• “WAITFOR ステートメント:<strong>Windows</strong>” (466 ページ)<br />

• “X ステートメント:<strong>Windows</strong>” (467 ページ)


466 21 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> ステートメント<br />

TITLE ステートメント:<strong>Windows</strong><br />

<strong>SAS</strong> 出 力 のタイトル 行 を 指 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

参 照 項 目 :<br />

<strong>SAS</strong> プログラム 内 の 任 意 の 場 所<br />

タイトルの 最 大 長<br />

“TITLE Statement” (<strong>SAS</strong> Statements: Reference)<br />

構 文<br />

TITLE ;<br />

オプション 引 数<br />

n<br />

タイトル 行 を 表 示 する 行 を 指 定 します。<br />

'テキスト' | “テキスト”<br />

テキストを 一 重 引 用 符 または 二 重 引 用 符 で 囲 んで 指 定 します。<br />

詳 細<br />

TITLE ステートメントは、プロシジャ 出 力 ファイルやその 他 の <strong>SAS</strong> 出 力 に 表 示 するタイ<br />

トル 行 を 指 定 します。TITLE ステートメントは、TITLE ステートメントを 割 り 当 てた<br />

DATA ステップ、PROC ステップ、または RUN グループが 実 行 されたときに、 有 効 に<br />

なります。 行 にタイトルを 指 定 すると、そのタイトルを 取 り 消 すか、 別 のタイトルをその<br />

行 に 定 義 するまで、 以 後 のすべての 出 力 でそのタイトルが 使 用 されます。<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> では、タイトルの 最 大 長 は 256 文 字 です。 指 定 したタイトルが LINESIZE<br />

システムオプションの 値 よりも 大 きい 場 合 は、 行 サイズまで 切 り 捨 てられます。<br />

WAITFOR ステートメント:<strong>Windows</strong><br />

指 定 したタスクの 実 行 が 終 了 するまで、 現 在 の <strong>SAS</strong> セッションを 中 断 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

<strong>SAS</strong> プログラム 内 の 任 意 の 場 所<br />

すべて<br />

構 文<br />

WAITFOR taskname ;<br />

構 文 記 述<br />

taskname<br />

待 機 対 象 のタスクの 名 前 を 指 定 します。タスク 名 の 詳 細 については、“SYSTASK<br />

ステートメント:<strong>Windows</strong>” (463 ページ)を 参 照 してください。 指 定 するタスク 名 は、<br />

SYSTASK COMMAND ステートメントで 指 定 したタスク 名 と 完 全 に 一 致 する 必 要<br />

があります。ワイルドカードを 使 用 してタスク 名 を 指 定 することはできません。


_ANY_ | _ALL_<br />

指 定 された 1 つまたはすべてのタスクの 実 行 が 完 了 するまで、 現 在 の <strong>SAS</strong> セッシ<br />

ョンの 実 行 を 中 断 します。デフォルトは_ANY_です。この 設 定 では、 指 定 したタスク<br />

の 1 つの 実 行 が 完 了 すると、WAITFOR ステートメントの 実 行 が 終 了 します。<br />

TIMEOUT=seconds<br />

WAITFOR が 現 在 の <strong>SAS</strong> セッションを 中 断 する 最 大 秒 数 を 指 定 します。<br />

TIMEOUT オプションを 指 定 しないと、WAITFOR は <strong>SAS</strong> セッションの 実 行 を 無 期<br />

限 に 中 断 します。<br />

詳 細<br />

WAITFOR ステートメントは、 指 定 したタスクの 実 行 が 終 了 するまでまたは TIMEOUT<br />

間 隔 ( 指 定 した 場 合 )が 経 過 するまで、 現 在 の <strong>SAS</strong> セッションの 実 行 を 中 断 します。 指<br />

定 したタスクが XWAIT オプションで 起 動 されたタスクの 場 合 、WAITFOR ステートメン<br />

トはそのタスクを 無 視 します。<br />

たとえば、 次 のステートメントは、3 つの 異 なる <strong>SAS</strong> ジョブを 起 動 し、3 つのジョブの 実<br />

行 が 終 了 するまで、 現 在 の <strong>SAS</strong> セッションの 実 行 を 中 断 します。<br />

systask command "sas myprog1.sas" taskname=sas1;<br />

systask command "sas myprog2.sas" taskname=sas2;<br />

systask command "sas myprog3.sas" taskname=sas3;<br />

waitfor _all_ sas1 sas2 sas3;<br />

SYSRC マクロ 変 数 には、WAITFOR ステートメントの 戻 り 値 が 格 納 されます。<br />

WAITFOR ステートメントの 実 行 が 失 敗 した 場 合 、SYSRC マクロ 変 数 にはゼロでない<br />

値 が 格 納 されます。たとえば、WAITFOR ステートメントに 構 文 エラーがあるなどの 原<br />

因 が 考 えられます。TIMEOUT オプションで 指 定 した 秒 数 が 経 過 すると WAITFOR ス<br />

テートメントは 実 行 を 終 了 します。この 時 、 次 のいずれかが 当 てはまる 場 合 に、SYSRC<br />

にゼロでない 値 が 設 定 されます。<br />

• 1 つのタスクを 指 定 したが 実 行 が 終 了 していない。<br />

• 複 数 のタスクとデフォルト 設 定 の_ANY_オプションを 指 定 したが、どのタスクも 実<br />

行 が 終 了 していない。<br />

• 複 数 のタスクと_ALL_オプションを 指 定 したが、 実 行 が 終 了 していないタスクがあ<br />

る。<br />

WAITFOR ステートメントの 実 行 後 にステータス 変 数 が NULL のタスクは、 実 行 が 完<br />

了 していません。<br />

関 連 項 目 :<br />

• “SYSTASK ステートメント:<strong>Windows</strong>” (463 ページ)<br />

• “X ステートメント:<strong>Windows</strong>” (467 ページ)<br />

• “XWAIT システムオプション:<strong>Windows</strong>” (592 ページ)<br />

X ステートメント:<strong>Windows</strong> 467<br />

X ステートメント:<strong>Windows</strong><br />

<strong>SAS</strong> セッションからオペレーティングシステムのコマンドを 発 行 するか、または <strong>Windows</strong> アプリケーションを 実 行 し<br />

ます。<br />

該 当 要 素 :<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

参 照 項 目 :<br />

<strong>SAS</strong> プログラム 内 の 任 意 の 場 所<br />

次 に 対 する 有 効 な 値 :コマンド<br />

“X Statement” (<strong>SAS</strong> Statements: Reference)


468 21 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> ステートメント<br />

構 文<br />

X ;<br />

引 数 なし<br />

コマンドプロンプトセッションが 表 示 され、オペレーティングシステムのプロンプトが 表<br />

示 されます。ここで、<strong>SAS</strong> 作 業 ディレクトリのコンテキストで、<strong>Windows</strong> コマンドを 実 行<br />

できます。<strong>SAS</strong> セッションで 使 用 される 環 境 変 数 の 定 義 など、この 状 態 のコマンドプロ<br />

ンプトから 実 行 できない 操 作 がもあります。たとえば、 環 境 変 数 は、<strong>SAS</strong> を 起 動 する 前<br />

に 定 義 する 必 要 があります。<strong>SAS</strong> セッションに 戻 るには、コマンドプロンプトに EXIT と<br />

入 力 して Enter キーを 押 します。<br />

オプション 引 数<br />

command<br />

<strong>Windows</strong> コマンドまたは <strong>Windows</strong> アプリケーションを 指 定 します。この 引 数 には、<br />

<strong>SAS</strong> コマンドをはじめ、DOS プロンプトで 使 用 できる 任 意 のコマンドを 指 定 できま<br />

す。したがって、X ステートメントを 使 用 して <strong>Windows</strong> アプリケーションを 実 行 でき<br />

ます。コマンドは 引 用 符 で 囲 むことができますが、 構 文 上 必 須 ではありません。<br />

詳 細<br />

コマンドは <strong>Windows</strong> に 渡 され、 作 業 ディレクトリのコンテキストで 実 行 されます。エ<br />

ラーが 発 生 した 場 合 は、エラーメッセージが 表 示 されます。<br />

デフォルトでは、コマンドの 実 行 が 完 了 した 後 で <strong>SAS</strong> セッションに 戻 るには、EXIT<br />

と 入 力 します。またデフォルトでは、メモ 帳 など、<strong>Windows</strong> アプリケーションを 実 行 し<br />

た 場 合 は、アプリケーションを 終 了 しないと <strong>SAS</strong> セッションに 戻 れません。EXIT と<br />

入 力 しなくても <strong>SAS</strong> セッションに 戻 れるようにする 場 合 は、OPTIONS ステートメン<br />

トで NOXWAIT を 指 定 します。NOXWAIT が 有 効 な 場 合 、コマンドの 実 行 が 終 了<br />

すると 直 ちに <strong>SAS</strong> セッションに 制 御 が 戻 ります。ただし、X ステートメントを 使 用 し<br />

て <strong>Windows</strong> アプリケーションを 実 行 する 場 合 は、NOXWAIT を 指 定 しても、そのア<br />

プリケーションを 閉 じないと <strong>SAS</strong> セッションに 戻 れません。<br />

システムオプションの XSYNC を 使 用 すると、<strong>SAS</strong> セッションに 戻 る 前 に、コマンド<br />

の 実 行 が 終 了 するまで 待 つかどうかを 制 御 できます。NOXSYNC を 指 定 すると、X<br />

ステートメントで <strong>Windows</strong> アプリケーションを 開 始 し、そのアプリケーションを 閉 じな<br />

くても <strong>SAS</strong> セッションに 戻 れます。これら 2 つのシステムオプションの 詳 細 につい<br />

ては、“XWAIT システムオプション:<strong>Windows</strong>” (592 ページ)および“XSYNC システ<br />

ムオプション:<strong>Windows</strong>” (591 ページ)を 参 照 してください。<br />

X ステートメントは、ウィンドウモードで <strong>SAS</strong> を 実 行 しているときに、<strong>SAS</strong> セッションの<br />

内 部 からホストコマンドを 発 行 します。<strong>SAS</strong> は X ステートメントを 即 座 に 実 行 します。<br />

<strong>Windows</strong> 環 境 では、コマンド 引 数 なしの X ステートメントを 発 行 できます。<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> で 動 作 環 境 のコマンドを 実 行 する 方 法 は、X ステートメント(および X コマ<br />

ンド)のほかにもあります。<br />

関 連 項 目 :<br />

• “X コマンド:<strong>Windows</strong>” (374 ページ)<br />

• “XSYNC システムオプション:<strong>Windows</strong>” (591 ページ)<br />

• “XWAIT システムオプション:<strong>Windows</strong>” (592 ページ)<br />

• “CALL SYSTEM ルーチン:<strong>Windows</strong>” (391 ページ)


X ステートメント:<strong>Windows</strong> 469<br />

• SYSEXEC ステートメント“マクロステートメント” (601 ページ)<br />

• “<strong>SAS</strong> から <strong>Windows</strong> または MS-DOS のコマンドを 実 行 する ” (28 ページ)<br />

• “ツールメニューにアプリケーションの 追 加 ” (66 ページ)


470 21 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> ステートメント


471<br />

22 章<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> システ<br />

ムオプション<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> システムオプション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 473<br />

<strong>Windows</strong> 環 境 下 での <strong>SAS</strong> システムオプションの 概 要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 473<br />

制 限 オプション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 474<br />

<strong>SAS</strong> システムオプション 設 定 の 表 示 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 474<br />

<strong>SAS</strong> システムオプション 設 定 の 変 更 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 475<br />

概 要 :<strong>SAS</strong> システムオプション 設 定 の 変 更 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 475<br />

<strong>SAS</strong> 起 動 または <strong>SAS</strong> 構 成 ファイルのシステムオプションの 構 文 . . . . . . . . . . . 475<br />

<strong>SAS</strong> システムオプションでライブラリを 連 結 する 構 文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 476<br />

OPTIONS ステートメントのシステムオプションの 構 文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 477<br />

複 数 の 場 所 に 設 定 されたシステムオプションの 処 理 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 477<br />

カテゴリごとの <strong>SAS</strong> システムオプション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 477<br />

ディクショナリ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 486<br />

ACCESSIBILITY システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 486<br />

ALIGN<strong>SAS</strong>IOFILES システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 486<br />

ALTLOG システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 487<br />

ALTPRINT システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 488<br />

APPEND システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 489<br />

AUTHPROVIDERDOMAIN システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . 490<br />

AUTHSERVER システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 490<br />

AUTOEXEC システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 491<br />

AWSCONTROL システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 492<br />

AWSDEF システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 493<br />

AWSMENU システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 494<br />

AWSMENUMERGE システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 495<br />

AWSTITLE システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 495<br />

BUFNO システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 496<br />

BUFSIZE システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 497<br />

CATCACHE システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 498<br />

CLEANUP システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 499<br />

COMDEF システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 500<br />

CONFIG システムオプション <strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 501<br />

DEVICE システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 501<br />

ECHO システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 502<br />

EMAILDLG システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 503<br />

EMAILSYS システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 504<br />

ENGINE システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 505<br />

ENHANCEDEDITOR システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 506<br />

FILELOCKWAIT システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 506<br />

FILELOCKWAITMAX= システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 507


472 22 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> システムオプション<br />

FILTERLIST システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 508<br />

FONT システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 509<br />

FONTALIAS システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 510<br />

FONTSLOC システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 511<br />

FORMCHAR システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 512<br />

FULLSTIMER システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 513<br />

HELPHOST システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 515<br />

HELPINDEX システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 515<br />

HELPLOC システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 516<br />

HELPREGISTER システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 517<br />

HELPTOC システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 519<br />

HOSTINFOLONG システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 520<br />

HOSTPRINT システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 521<br />

ICON システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 521<br />

INITSTMT システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 522<br />

INSERT システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 523<br />

JREOPTIONS システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 524<br />

LINESIZE システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 525<br />

LOADMEMSIZE システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 526<br />

LOG システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 526<br />

MAPS システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 528<br />

MAXMEMQUERY システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 529<br />

MEMBLKSZ システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 529<br />

MEMCACHE システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 531<br />

MEMLIB システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 532<br />

MEMMAXSZ システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 532<br />

MEMSIZE システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 533<br />

MSG システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 534<br />

MSGCASE システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 535<br />

MSYMTABMAX システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 536<br />

MVARSIZE システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 537<br />

NEWS システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 538<br />

NUMKEYS システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 538<br />

NUMMOUSEKEYS システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 539<br />

OBS システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 540<br />

OPLIST システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 540<br />

PAGENO システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 541<br />

PAGESIZE システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 542<br />

PAPERTYPE システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 543<br />

PATH システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 543<br />

PFKEY システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 544<br />

PRIMARYPROVIDERDOMAIN=システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . 547<br />

PRINT システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 547<br />

PRNGETLIST システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 548<br />

PRTABORTDLGS システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 549<br />

PRTPERSISTDEFAULT システムオプション]<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 549<br />

PRTSETFORMS システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 550<br />

REALMEMSIZE システムオプション <strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 551<br />

REGISTER システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 552<br />

RESOURCESLOC システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 553<br />

R<strong>SAS</strong>USER システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 553<br />

RTRACE システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 554<br />

RTRACELOC システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 555<br />

<strong>SAS</strong>AUTOS システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 556<br />

<strong>SAS</strong>CONTROL システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 557<br />

<strong>SAS</strong>HELP システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 558


<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> システムオプション 473<br />

<strong>SAS</strong>INITIALFOLDER システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 558<br />

<strong>SAS</strong>USER システムオプション n:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 559<br />

SCROLLBARFLASH システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 560<br />

SET システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 561<br />

SGIO システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 562<br />

SLEEPWINDOW システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 563<br />

SORTANOM システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 563<br />

SORTCUT システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 564<br />

SORTCUTP システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 565<br />

SORTDEV システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 566<br />

SORTNAME System Option:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 567<br />

SORTPARM システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 567<br />

SORTPGM システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 568<br />

SORTSIZE システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 569<br />

SPLASH システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 570<br />

SPLASHLOC システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 571<br />

STIMEFMT システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 571<br />

STIMER システムオプション <strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 574<br />

SYSGUIFONT システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 576<br />

SYSIN システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 577<br />

SYSPARM システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 577<br />

SYSPRINT システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 578<br />

SYSPRINTFONT システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 579<br />

TOOLDEF システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 581<br />

TOOLSMENU システムオプション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 582<br />

EMAILDLG システムオプション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 583<br />

UPRINTMENUSWITCH システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 584<br />

USER システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 585<br />

USERICON システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 585<br />

VERBOSE システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 586<br />

VIEWMENU システムオプション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 587<br />

WEBUI システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 587<br />

WINDOWSMENU システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 588<br />

WORK システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 589<br />

XCMD システムオプション <strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 590<br />

XMIN システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 591<br />

XSYNC システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 591<br />

XWAIT システムオプション:<strong>Windows</strong> . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 592<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> システムオプション<br />

<strong>Windows</strong> 環 境 下 での <strong>SAS</strong> システムオプションの 概 要<br />

<strong>SAS</strong> システムオプションは、 出 力 先 、プログラムの 実 行 効 率 、<strong>SAS</strong> ファイルおよびデー<br />

タライブラリの 属 性 など、<strong>SAS</strong> セッションの 多 くの 要 素 を 制 御 するために 使 用 します。<br />

システムオプションは、<strong>SAS</strong> コマンド、<strong>SAS</strong> 構 成 ファイル、 PROC OPTLOAD または<br />

DMOPTLOAD コマンドの 使 用 (PROC OPTLOAD と DMOPTLOAD コマンドは、<br />

<strong>SAS</strong> データセットに 前 回 保 存 されたオプション 設 定 をロード)、 OPTIONS ステートメント<br />

(<strong>SAS</strong> プログラムまたは <strong>SAS</strong> 自 動 実 行 ファイル)、システムオプションウィンドウ、また<br />

は SCL プログラムで 指 定 できます。


474 22 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> システムオプション<br />

データを 構 成 ファイルに 保 存 する 場 合 、デフォルトの 場 所 は C:\Program Files<br />

\<strong>SAS</strong>Home2\<strong>SAS</strong>Foundation\<strong>9.4</strong>\nls\language\sasv9.cfg です。language<br />

は 使 用 ロケールの 言 語 で、たとえば 英 語 の 場 合 は en です。<br />

設 定 したシステムオプションは、 再 設 定 しない 限 り、プログラムや <strong>SAS</strong> セッション 中 の<br />

すべての DATA ステップおよび PROC ステップに 影 響 します。たとえば、CENTER シ<br />

ステムオプションは、プログラムのステップ 数 に 関 係 なく、 設 定 した 後 で 発 生 するすべ<br />

ての 出 力 に 影 響 します。<br />

<strong>SAS</strong> システムオプションの 中 には、データセットオプションやステートメントオプションと<br />

同 じ 効 果 ( 通 常 は 同 じオプション 名 )を 持 つものがあります。たとえば、BUFSIZE システ<br />

ムオプションは、BUFSIZE=データセットオプションに 類 似 しています。オプションが 重<br />

複 して 指 定 された 場 合 、 次 の 優 先 規 則 が 適 用 されます。<br />

• データセットオプション 値 ( 最 優 先 )<br />

• ステートメントオプション 値 (システムオプションより 優 先 )<br />

• システムオプション 値 ( 最 も 低 い 優 先 度 )<br />

制 限 オプション<br />

制 限 オプションはサイト 管 理 者 で 決 定 された 値 を 持 ち、オーバーライドできないシステ<br />

ムオプションです。サイト 管 理 者 は 制 限 オプション 表 を 作 成 して、<strong>SAS</strong> が 起 動 したとき<br />

に 制 限 オプション 値 を 指 定 することができます。 制 限 オプション 表 にリストアップされた<br />

システムオプションを 変 更 しようとすると、システムオプションはサイト 管 理 者 のみに 限<br />

定 されていて 変 更 できないというメッセージを <strong>SAS</strong> ログに 記 録 します。 制 限 オプション<br />

の 詳 細 については、 “Restricted Options” (<strong>SAS</strong> System Options: Reference 1 章 )を 参 照<br />

してください。<br />

グローバル 制 限 オプションの 指 定 は、 !<strong>SAS</strong>ROOT\rstropts\rsasv9.cfg パスに<br />

あるファイルに 含 まれます。ユーザー 制 限 オプションの 指 定 は、 !<strong>SAS</strong>ROOT<br />

\rstropts\userid_rsasv9.cfg パスにあるファイルに 含 まれます。userid はユー<br />

ザーのシステム ID(jomaxw)です。<br />

• COMDEF<br />

• FILELOCKWAITMAX<br />

• MEMCACHE<br />

• MEMLIB<br />

• PATH<br />

• RESOURCESLOC<br />

• <strong>SAS</strong>CONTROL<br />

• SGIO<br />

• TOOLDEF<br />

• XCMD<br />

<strong>SAS</strong> システムオプション 設 定 の 表 示<br />

<strong>SAS</strong> システムオプションはデフォルト 値 に 設 定 されます。<strong>SAS</strong> システムオプションの 設<br />

定 を <strong>SAS</strong> ログに 表 示 するには、OPTIONS プロシジャを 使 用 します。たとえば、 次 のス


テートメントによって、1 行 に 1 つのオプションを 表 示 するオプションのリストが 表 示 さ<br />

れます。リストには、それぞれのオプションの 簡 単 な 説 明 も 表 示 されます。<br />

proc options; run;<br />

<strong>SAS</strong> システムオプション 設 定 の 変 更 475<br />

PROC OPTIONS ステートメントに SHORT オプションステートメントを 指 定 すると、オプ<br />

ション 設 定 のリストから、 各 オプションの 説 明 を 省 略 できます。 詳 細 については、Base<br />

<strong>SAS</strong> プロシジャガイドの OPTIONS プロシジャを 参 照 してください。<br />

対 話 型 の <strong>SAS</strong> セッションでは、システムオプションウィンドウにて、 起 動 と 設 定 オプシ<br />

ョンを 含 む 多 くの <strong>SAS</strong> システムオプションの 設 定 を 表 示 します。オプション ウィンドウ<br />

ではこれらのオプションを 変 更 することはできません。システムオプションウィンドウを<br />

開 くには、ツール ð オプション ð システムの 順 に 選 択 するか、コマンドエリアで<br />

options と 入 力 し、コマンドをサブミットします。<br />

<strong>SAS</strong> システムオプション 設 定 の 変 更<br />

概 要 :<strong>SAS</strong> システムオプション 設 定 の 変 更<br />

<strong>SAS</strong> システムオプションではいくつかの 方 法 で 値 を 指 定 することができます。<br />

• <strong>SAS</strong> を 呼 び 出 すコマンドの 一 部 として 指 定<br />

• <strong>SAS</strong> の 初 期 化 時 に 処 理 される <strong>SAS</strong> 構 成 ファイルの 一 部 として 指 定<br />

• <strong>SAS</strong> の 初 期 化 時 に 処 理 される <strong>Windows</strong> 環 境 変 数 (<strong>SAS</strong>_OPTIONS)で 指 定<br />

• <strong>SAS</strong> データセットに 前 回 保 存 されたオプション 値 セットをロードする PROC<br />

OPTLOAD または DMOPTLOAD コマンドを 使 用 して 指 定<br />

• <strong>SAS</strong> セッション 中 に 実 行 する OPTIONS ステートメントの 一 部 として 指 定<br />

• 対 話 型 の <strong>SAS</strong> システムオプションウィンドウを 使 用 して 指 定<br />

• SCL プログラムまたは <strong>SAS</strong>/AF プログラム 内 で、OPTSETC および OPTSETN<br />

SCL 関 数 を 使 用 して 指 定<br />

システムオプションには、<strong>SAS</strong> セッションまたは <strong>SAS</strong> プロセスの 初 期 化 時 ( 起 動 時 )に<br />

のみ 指 定 できるものと、<strong>SAS</strong> セッション 中 に 必 要 に 応 じて 変 更 できるものがあります。<br />

なお、<strong>SAS</strong> を 起 動 する <strong>SAS</strong> コマンドにシステムオプションを 指 定 したり、<strong>SAS</strong> 構 成 ファ<br />

イルにシステムオプションを 指 定 したりする 場 合 と、OPTIONS ステートメントにシステ<br />

ムオプションを 指 定 する 場 合 では、 構 文 が 異 なるため 注 意 が 必 要 です。 構 文 は 状 況 に<br />

応 じて 異 なり、 間 違 えて 使 用 するとエラーメッセージが 表 示 されます。OPTIONS ステ<br />

ートメントの 詳 細 については、<strong>SAS</strong> ステートメント: リファレンスを 参 照 してください。<br />

BUFNO オプションと MEMSIZE オプションは 構 成 ファイルで 設 定 できます。<br />

MEMSIZE を <strong>SAS</strong> の 起 動 後 に 設 定 することはできません。<br />

-BUFNO 10<br />

-MEMSIZE 4G<br />

BUFNO オプションは、OPTION ステートメントを 使 用 して 設 定 することもできます。<br />

OPTIONS BUFNO=10;<br />

<strong>SAS</strong> 起 動 または <strong>SAS</strong> 構 成 ファイルのシステムオプションの 構 文<br />

初 期 化 するときにシステムオプションを 指 定 するときはハイフン(-)を 先 に 付 けてくださ<br />

い。オン/オフを 切 り 替 えるオプションでは、 目 的 の 設 定 に 対 応 するキーワードを 指 定 し


476 22 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> システムオプション<br />

ます。たとえば、 次 のコマンドでは、<strong>SAS</strong> を 起 動 し、<strong>SAS</strong> 出 力 を 中 央 揃 えにしないこと<br />

が 指 定 されます。<br />

c:\sas\sas.exe -nocenter<br />

値 を 指 定 するオプションでは、 等 号 (=)は 使 用 しません。オプション 名 の 後 にスペースを<br />

1 個 入 れ、その 後 に 値 を 指 定 します。たとえば、 次 の <strong>SAS</strong> コマンドでは、<strong>SAS</strong> を 起 動<br />

し、1 行 の 長 さを 132 にすることが 指 定 されます。<br />

c:\sas\sas.exe -linesize 132<br />

<strong>SAS</strong> コマンドや <strong>SAS</strong> 構 成 ファイルに 物 理 名 (ディレクトリ 名 やファイル 名 )を 指 定 するに<br />

は、 二 重 引 用 符 で 囲 む 必 要 があります。 特 に、<strong>Windows</strong> ファイル 名 に 有 効 な、スペー<br />

スや 一 重 引 用 符 が 入 ったファイル 名 またはパス 名 を 指 定 するときは、 引 用 符 を 忘 れず<br />

に 付 けてください。たとえば、 次 の OPTIONS ステートメントでは、 自 動 呼 び 出 しマクロ<br />

が C:\<strong>SAS</strong>\CORE\<strong>SAS</strong>MACRO ディレクトリに 格 納 されていることが 示 されます。<br />

c:\sas\sas.exe -sasautos "c:\sas\core\sasmacro"<br />

次 の 例 のように、オプションの 値 に 等 号 (=)が 入 っているときも、 値 を 二 重 引 用 符 で 囲<br />

む 必 要 があります。<br />

c:\sas\sas.exe -set fruit "navel=orange"<br />

<strong>SAS</strong> コマンドに 複 数 のオプションを 指 定 するには、オプションの 間 にスペースを 1 つ 挿<br />

入 します。たとえば、 次 の <strong>SAS</strong> コマンドでは、これまでに 使 用 した 3 つのオプションす<br />

べてが 指 定 されます。<br />

c:\sas\sas.exe -linesize 132 -nocenter<br />

-sasautos "c:\sas\core\sasmacro"<br />

<strong>SAS</strong> 構 成 ファイルには、オプション 設 定 だけを 指 定 します。<strong>SAS</strong> ステートメントは 指 定<br />

できません。ファイルには、<strong>SAS</strong> コメントを 含 めることができます。たとえば、<br />

My<strong>SAS</strong>Config.CFG という 名 前 の 構 成 ファイルに 次 のようにオプションを 指 定 できま<br />

す。<br />

-nocenter<br />

-noxwait<br />

-pagesize 60<br />

<strong>SAS</strong> 構 成 ファイルには、すべての <strong>SAS</strong> システムオプションを 使 用 できます。<strong>SAS</strong> 構 成<br />

ファイルの 詳 細 については、 “<strong>SAS</strong> 構 成 ファイル ” (15 ページ) を 参 照 してください。<br />

<strong>SAS</strong> システムオプションでライブラリを 連 結 する 構 文<br />

ハードディスクやネットワーク 上 の 複 数 の 論 理 ドライブなどのように、 異 なったドライブ<br />

にまたがって <strong>SAS</strong> ファイルを 保 管 するためにより 多 くの 柔 軟 性 を 持 たせるために、<br />

<strong>SAS</strong> は <strong>SAS</strong> ライブラリを 連 結 することを 可 能 にします。<strong>SAS</strong> においては、 連 結 とは、<br />

<strong>SAS</strong> 構 成 ファイルまたは <strong>SAS</strong> コマンドに 特 定 のシステムオプションを 指 定 するときに、<br />

複 数 のドライブやディレクトリを 指 定 することを 意 味 します。 連 結 されたディレクトリを 指<br />

定 するには、 各 ディレクトリ 名 を 二 重 引 用 符 で 囲 み、それぞれをスペースで 区 切 り、 全<br />

体 をかっこで 囲 みます。<br />

連 結 ライブラリの 有 効 な 使 用 方 法 の 1 つに、<strong>SAS</strong> ヘルプカタログの 格 納 があります。<br />

<strong>SAS</strong> プロダクトを 複 数 のディレクトリに 分 割 する 場 合 、<strong>SAS</strong> 構 成 ファイルの <strong>SAS</strong>HELP<br />

オプションに、 次 の 例 のように 複 数 のディレクトリを 指 定 します。<br />

-sashelp ("c:\sas\core\sashelp"<br />

"d:\sas\stat\sashelp")


カテゴリごとの <strong>SAS</strong> システムオプション 477<br />

OPTIONS ステートメントのシステムオプションの 構 文<br />

同 じ <strong>SAS</strong> セッション 内 であれば、いつでも OPTIONS ステートメントにて 多 数 の <strong>SAS</strong> シ<br />

ステムオプションを 指 定 することが 可 能 です。オプションの 設 定 は、<strong>SAS</strong> セッションの<br />

間 、 別 の OPTIONS ステートメントでオプションを 変 更 するまで、または PROC<br />

OPTLOAD または DMOPTLOAD コマンドを 使 用 して 前 回 保 存 されたオプション 値 セ<br />

ットをロードするまで 有 効 です。OPTIONS ステートメントの 詳 細 については、<strong>SAS</strong> ステ<br />

ートメント: リファレンスを 参 照 してください。<br />

OPTIONS ステートメントにシステムオプションを 指 定 するときは、システムオプション<br />

名 の 前 にハイフン(-)は 付 けません。また、 値 を 指 定 するシステムオプションでは、スペ<br />

ースではなく、 等 号 (=)を 使 用 して 値 を 指 定 します。たとえば、 次 のステートメントでは、<br />

出 力 に 日 付 のラベルを 付 けず、 行 サイズを 132 にすることを 指 定 します。<br />

options nodate linesize=132;<br />

OPTIONS ステートメントに 物 理 名 (ディレクトリ 名 やファイル 名 )を 指 定 するときは、 名<br />

前 を 引 用 符 で 囲 む 必 要 があります。たとえば、 次 の OPTIONS ステートメントでは、 自<br />

動 呼 び 出 しマクロが C:\<strong>SAS</strong>\CORE\<strong>SAS</strong>MACRO ディレクトリに 格 納 されていることが<br />

示 されます。<br />

options sasautos="c:\sas\core\sasmacro";<br />

OPTIONS ステートメントで 引 用 符 を 使 用 せずにファイル 名 を 指 定 すると、そのファイル<br />

名 は、 論 理 名 、つまりファイル 参 照 名 または 環 境 変 数 名 と 見 なされます。この 論 理 名<br />

が 見 つからない 場 合 は、エラーメッセージが 表 示 されます。<br />

システムオプションの 中 には、OPTIONS ステートメントでは 指 定 できないものもありま<br />

す。システムオプションが OPTIONS ステートメントで 指 定 できるかどうかを 見 破 るに<br />

は、PROC OPTIONS を 使 用 します。<br />

option=optname define;<br />

run;<br />

複 数 の 場 所 に 設 定 されたシステムオプションの 処 理<br />

同 じシステムオプションが 複 数 の 場 所 に 設 定 されている 場 合 、 最 も 最 新 の 指 定 が 使 わ<br />

れます。したがって、<strong>SAS</strong> システムオプションウィンドウまたは OPTIONS ステートメン<br />

トは、<strong>SAS</strong> autoexec ファイルの 指 定 よりも 優 先 されます。また、<strong>SAS</strong> autoexec ファイル<br />

は、<strong>SAS</strong> コマンドよりも 優 先 されます。<strong>SAS</strong> コマンドは、<strong>SAS</strong> 構 成 ファイルと 環 境 変 数<br />

の 設 定 値 よりも 優 先 されます。<br />

カテゴリごとの <strong>SAS</strong> システムオプション<br />

<strong>SAS</strong> システムオプションのカテゴリは、<strong>SAS</strong> システムオプションとサブグループに 対 応<br />

します:<br />

通 信 : 電 子 メール<br />

通 信 :ネットワークと 暗 号 化<br />

<strong>SAS</strong> を 使 用 した 電 子 メールの 送 受 信 に 関 連 付 けら<br />

れたオプション<br />

リモート 通 信 、 共 有 設 定 、および 暗 号 化 に 関 連 する<br />

オプション


478 22 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> システムオプション<br />

通 信 :メタデータ<br />

環 境 制 御 : 表 示<br />

環 境 制 御 :エラー 処 理<br />

環 境 制 御 :ファイル<br />

環 境 制 御 :ヘルプ<br />

環 境 制 御 : 初 期 化 と 操 作<br />

環 境 制 御 : 言 語 制 御<br />

ファイル: 外 部 ファイル<br />

ファイル:<strong>SAS</strong> ファイル<br />

入 力 制 御 :データ 処 理<br />

入 力 制 御 :データ 品 質<br />

グラフィックス:ドライバ 設 定<br />

ログとプロシジャ 出 力 制<br />

御 :<strong>SAS</strong> ログ<br />

ログとプロシジャ 出 力 制 御 :<br />

プロシジャ 出 力<br />

ログとプロシジャ 出 力 制<br />

御 :<strong>SAS</strong> ログとプロシジャ 出<br />

力<br />

ログとプロシジャ 出 力 制<br />

御 :ODS 出 力<br />

ログとプロシジャ 出 力 制<br />

御 :PDF<br />

ログとプロシジャ 出 力 制<br />

御 :SVG<br />

ログとプロシジャ 出 力 制 御 :<br />

アニメーション<br />

マクロ:<strong>SAS</strong> マクロ<br />

ソート:プロシジャオプション<br />

システム 管 理 :インストール<br />

システム 管 理 :メモリ<br />

システム 管 理 :パフォーマン<br />

ス<br />

メタデータを 使 用 するために <strong>SAS</strong> を 設 定 するオプ<br />

ション<br />

<strong>SAS</strong> ウィンドウと 表 示 プリファレンスを 設 定 するオ<br />

プション<br />

エラー 条 件 とエラーメッセージに 関 連 付 けられたオ<br />

プション<br />

<strong>SAS</strong> ライブラリとファイルの 場 所 のプリファレンスを<br />

設 定 するオプション<br />

<strong>SAS</strong> ヘルプの 設 定 に 使 用 するオプション<br />

<strong>SAS</strong> 動 作 環 境 を 確 立 するオプション<br />

言 語 と 変 換 プリファレンスを 設 定 するオプション<br />

<strong>SAS</strong> によって 作 成 されないファイルを 処 理 する 方<br />

法 を 定 義 するオプション<br />

<strong>SAS</strong> ファイルを 処 理 する 方 法 を 定 義 するオプション<br />

データ 入 力 とデータ 処 理 プリファレンスに 関 するオ<br />

プション<br />

<strong>SAS</strong> データ 品 質 サーバーを 設 定 するオプション<br />

デバイス、グラフィックス、およびマッププリファレン<br />

スを 定 義 するオプション<br />

<strong>SAS</strong> ログに 書 き 込 まれるメッセージの 表 示 を 制 御<br />

するオプション<br />

プロシジャ 出 力 と 表 示 プリファレンスを 定 義 するオ<br />

プション<br />

<strong>SAS</strong> ログとプロシジャ 出 力 プリファレンスを 制 御 す<br />

るオプション<br />

ODS 出 力 先 への 出 力 プリファレンスを 定 義 するオ<br />

プション<br />

PDF ファイルのプリファレンスを 定 義 するオプション<br />

SVG ファイルのプリファレンスを 定 義 するオプショ<br />

ン<br />

アニメーション SVG ファイルのプリファレンスを 定<br />

義 するオプション<br />

<strong>SAS</strong> マクロプリファレンスを 定 義 するオプション<br />

<strong>SAS</strong> ファイルのソートに 関 するプリファレンスを 定<br />

義 するオプション<br />

サイトインストール 設 定 を 定 義 するためのオプショ<br />

ン<br />

コンピュータメモリプリファレンスを 定 義 するオプシ<br />

ョン<br />

パフォーマンスプリファレンスを 定 義 するオプション


カテゴリごとの <strong>SAS</strong> システムオプション 479<br />

システム 管 理 :コード 生 成<br />

システム 管 理 :セキュリティ<br />

システム 管 理 :SQL<br />

<strong>SAS</strong> 言 語 ステートメントの 生 成 に 関 するプリファレ<br />

ンスを 定 義 するオプション<br />

セキュリティ 設 定 を 定 義 するためのオプション<br />

SQL プロシジャ y の 設 定 を 定 義 するオプション<br />

カテゴリ 言 語 要 素 説 明<br />

<strong>SAS</strong> ファイル<br />

環 境 制 御 :エラー<br />

処 理<br />

環 境 制 御 : 初 期 化<br />

と 操 作<br />

FILELOCKWAIT システムオ<br />

プション:<strong>Windows</strong> (p. 506)<br />

CLEANUP システムオプショ<br />

ン:<strong>Windows</strong> (p. 499)<br />

AUTHPROVIDERDOMAIN<br />

システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

(p. 490)<br />

AUTHSERVER システムオプ<br />

ション:<strong>Windows</strong> (p. 490)<br />

INITSTMT システムオプショ<br />

ン:<strong>Windows</strong> (p. 522)<br />

JREOPTIONS システムオプシ<br />

ョン:<strong>Windows</strong> (p. 524)<br />

PRIMARYPROVIDERDOMAI<br />

N=システムオプショ<br />

ン:<strong>Windows</strong> (p. 547)<br />

ロックされたファイルが 使 用 可 能 になるまで 待 機 する 秒 数 を 設 定<br />

します。<br />

リソース 不 足 状 態 の 対 処 方 法 を 指 定 します。<br />

ドメインサフィックスを 認 証 プロバイダに 割 り 当 てます。<br />

セキュリティで 保 護 されたサーバーログインを 検 索 するドメイン 認<br />

証 サーバーを 指 定 します。<br />

autoexec ファイルのステートメントの 実 行 後 、また SYSIN=ファイ<br />

ルのステートメントの 前 に 実 行 する <strong>SAS</strong> ステートメントを 指 定 し<br />

ます。<br />

<strong>SAS</strong> で 使 用 する Java Runtime Environment (JRE)オプションを 特<br />

定 します。<br />

基 本 の 認 証 プロバイダのドメイン 名 を 指 定 します。<br />

環 境 制 御 : 表 示<br />

AWSCONTROL システムオプ<br />

ション:<strong>Windows</strong> (p. 492)<br />

AWSDEF システムオプショ<br />

ン:<strong>Windows</strong> (p. 493)<br />

AWSMENU システムオプショ<br />

ン:<strong>Windows</strong> (p. 494)<br />

AWSMENUMERGE システム<br />

オプション:<strong>Windows</strong> (p. 495)<br />

AWSTITLE システムオプショ<br />

ン:<strong>Windows</strong> (p. 495)<br />

COMDEF システムオプショ<br />

ン:<strong>Windows</strong> (p. 500)<br />

メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウに、タイトルバー、システム/コントロールメ<br />

ニュー、 最 大 化 / 最 小 化 ボタンを 含 めるかどうかを 指 定 します。<br />

<strong>SAS</strong> の 起 動 時 の、メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウの 位 置 および 大 きさを<br />

指 定 します。<br />

メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウに、メニューバーを 表 示 するかどうかを 指<br />

定 します。<br />

メインメニューに、<strong>Windows</strong> 固 有 のメニュー 項 目 を 組 み 込 むかど<br />

うかを 指 定 します。<br />

メイン <strong>SAS</strong> タイトルバーの、デフォルトのテキストを 置 き 換 えま<br />

す。<br />

<strong>SAS</strong> コマンドウィンドウを 表 示 する 場 所 を 指 定 します。<br />

ENHANCEDEDITOR システ<br />

ムオプション:<strong>Windows</strong> (p. 506)<br />

FILTERLIST システムオプショ<br />

ン:<strong>Windows</strong> (p. 508)<br />

<strong>SAS</strong> 起 動 時 に 拡 張 エディタを 使 用 可 能 にするかどうかを 指 定 し<br />

ます。<br />

開 くと 名 前 を 付 けて 保 存 ダイアログボックスで 使 用 する、ファイル<br />

フィルタの 代 替 セットを 指 定 します。


480 22 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> システムオプション<br />

カテゴリ 言 語 要 素 説 明<br />

FONT システムオプショ<br />

ン:<strong>Windows</strong> (p. 509)<br />

FONTSLOC システムオプショ<br />

ン:<strong>Windows</strong> (p. 511)<br />

ICON システムオプショ<br />

ン:<strong>Windows</strong> (p. 521)<br />

PRTABORTDLGS システムオ<br />

プション:<strong>Windows</strong> (p. 549)<br />

PRTSETFORMS システムオプ<br />

ション:<strong>Windows</strong> (p. 550)<br />

REGISTER システムオプショ<br />

ン:<strong>Windows</strong> (p. 552)<br />

RESOURCESLOC システムオ<br />

プション:<strong>Windows</strong> (p. 553)<br />

<strong>SAS</strong>CONTROL システムオプ<br />

ション:<strong>Windows</strong> (p. 557)<br />

SCROLLBARFLASH システム<br />

オプション:<strong>Windows</strong> (p. 560)<br />

SLEEPWINDOW システムオ<br />

プション:<strong>Windows</strong> (p. 563)<br />

SPLASH システムオプショ<br />

ン:<strong>Windows</strong> (p. 570)<br />

SPLASHLOC システムオプショ<br />

ン:<strong>Windows</strong> (p. 571)<br />

SYSGUIFONT システムオプシ<br />

ョン:<strong>Windows</strong> (p. 576)<br />

TOOLDEF システムオプショ<br />

ン:<strong>Windows</strong> (p. 581)<br />

TOOLSMENU システムオプシ<br />

ョン (p. 582)<br />

USERICON システムオプショ<br />

ン:<strong>Windows</strong> (p. 585)<br />

VIEWMENU システムオプショ<br />

ン (p. 587)<br />

WINDOWSMENU システムオ<br />

プション:<strong>Windows</strong> (p. 588)<br />

<strong>SAS</strong> ウィンドウで 使 用 するフォントを 指 定 します。<br />

<strong>SAS</strong> セッション 時 にロードされる <strong>SAS</strong> フォントの 保 存 場 所 を 指 定<br />

します。<br />

<strong>SAS</strong> ウィンドウを 最 小 化 します。<br />

印 刷 中 止 ダイアログボックスをいつ 表 示 するかを 指 定 します。<br />

フォームを 使 用 するチェックボックスを 印 刷 設 定 ダイアログボック<br />

スに 含 めるかどうかを 指 定 します。<br />

メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウのツールメニューにアプリケーションを 追 加<br />

します。<br />

<strong>SAS</strong> のリソースが 格 納 されるファイルのディレクトリを 指 定 しま<br />

す。<br />

<strong>SAS</strong> アプリケーションウィンドウにてシステムと 設 定 メニュそして<br />

最 小 化 と 最 大 化 のボタンを 含 むかどうかを 指 定 します。<br />

マウスまたはキーボードを 使 用 してスクロールバーにフォーカス<br />

できるかどうかを 指 定 します。<br />

SLEEP ウィンドウの 表 示 と 非 表 示 を 切 り 替 えます。<br />

<strong>SAS</strong> の 起 動 時 にスプラッシュ 画 面 (ロゴ 画 面 )を 表 示 するかどうか<br />

を 指 定 します。<br />

<strong>SAS</strong> の 起 動 時 に 表 示 されるスプラッシュ 画 面 のビットマップの 保<br />

存 場 所 を 指 定 します。<br />

ボタンテキストとその 説 明 テキストに 使 用 するフォントを 指 定 しま<br />

す。<br />

ツールボックスの 表 示 位 置 を 指 定 します。<br />

<strong>SAS</strong> ウィンドウにツールメニューが 含 まれるかどうかを 指 定 しま<br />

す。<br />

ユーザー 定 義 のアイコンに 対 応 したリソースファイルのパス 名 を<br />

指 定 します。<br />

<strong>SAS</strong> ウィンドウに 表 示 メニューが 含 まれるかどうかを 指 定 しま<br />

す。<br />

メニューを 表 示 するウィンドウに、ウィンドウメニューを 表 示 する<br />

かどうかを 指 定 します。


カテゴリごとの <strong>SAS</strong> システムオプション 481<br />

カテゴリ 言 語 要 素 説 明<br />

XCMD システムオプション<br />

<strong>Windows</strong> (p. 590)<br />

現 在 の <strong>SAS</strong> セッションで X コマンドが 有 効 になるようにします。<br />

環 境 制 御 :ファイル<br />

XMIN システムオプショ<br />

ン:<strong>Windows</strong> (p. 591)<br />

XSYNC システムオプショ<br />

ン:<strong>Windows</strong> (p. 591)<br />

XWAIT システムオプショ<br />

ン:<strong>Windows</strong> (p. 592)<br />

ALTLOG システムオプショ<br />

ン:<strong>Windows</strong> (p. 487)<br />

ALTPRINT システムオプショ<br />

ン:<strong>Windows</strong> (p. 488)<br />

X コマンドに 指 定 したアプリケーションを 最 小 化 したウィンドウの<br />

状 態 で 開 くか、またはアクティブウィンドウの 状 態 (デフォルト)で<br />

開 くかを 指 定 します。<br />

X コマンドまたは X ステートメントの 実 行 を 同 期 とするか 非 同 期<br />

とするかを 制 御 します。<br />

DOS シェルを 閉 じる 前 に、DOS プロンプトに 対 して EXIT を 入 力<br />

するかどうかを 指 定 します。<br />

<strong>SAS</strong> ログのコピー 先 を 指 定 します。<br />

<strong>SAS</strong> プロシジャ 出 力 ファイルのコピー 先 を 指 定 します。<br />

AUTOEXEC システムオプショ<br />

ン:<strong>Windows</strong> (p. 491)<br />

<strong>SAS</strong> autoexec ファイルを 指 定 します。<br />

LOG システムオプショ<br />

ン:<strong>Windows</strong> (p. 526)<br />

MSG システムオプショ<br />

ン:<strong>Windows</strong> (p. 534)<br />

<strong>SAS</strong> をバッチモードで 実 行 している 場 合 の <strong>SAS</strong> ログのコピー 先<br />

を 指 定 します。<br />

<strong>SAS</strong> エラーメッセージが 格 納 されているライブラリを 指 定 します。<br />

NEWS システムオプショ<br />

ン:<strong>Windows</strong> (p. 538)<br />

PRINT システムオプショ<br />

ン:<strong>Windows</strong> (p. 547)<br />

<strong>SAS</strong> ログに 書 き 込 まれるメッセージが 保 存 されているファイルを<br />

指 定 します。<br />

バッチモードで 実 行 している 際 の <strong>SAS</strong> 出 力 先 を 指 定 します。<br />

R<strong>SAS</strong>USER システムオプショ<br />

ン:<strong>Windows</strong> (p. 553)<br />

RTRACELOC システムオプシ<br />

ョン:<strong>Windows</strong> (p. 555)<br />

<strong>SAS</strong>HELP システムオプショ<br />

ン:<strong>Windows</strong> (p. 558)<br />

<strong>SAS</strong>INITIALFOLDER システ<br />

ムオプション:<strong>Windows</strong> (p. 558)<br />

<strong>SAS</strong>USER システムオプション<br />

n:<strong>Windows</strong> (p. 559)<br />

<strong>SAS</strong>USER データライブラリのメンバを 更 新 モードで 開 くか、 読<br />

み 込 み 専 用 モードで 開 くかを 制 御 します。<br />

<strong>SAS</strong> のひとつのセッションでリードまたはロードするリソースのリ<br />

ストを 書 き 込 むファイルのパス 名 を 指 定 します。<br />

<strong>SAS</strong>HELP カタログ 内 のエントリ(<strong>SAS</strong> デフォルトフォーム、デバイ<br />

スリスト、ディクショナリなど)を 検 索 するディレクトリを 指 定 しま<br />

す。<br />

<strong>SAS</strong> の 初 期 化 が 完 了 した 後 、ファイルを 開 くおよび 名 前 を 付 けて<br />

保 存 ダイアログボックスの 作 業 フォルダおよびデフォルトフォル<br />

ダを、 指 定 したフォルダに 変 更 します。<br />

<strong>SAS</strong>USER ライブラリの 名 前 を 指 定 します。<br />

SET システムオプショ<br />

ン:<strong>Windows</strong> (p. 561)<br />

<strong>SAS</strong> 環 境 変 数 を 定 義 します。


482 22 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> システムオプション<br />

カテゴリ 言 語 要 素 説 明<br />

SYSIN システムオプショ<br />

ン:<strong>Windows</strong> (p. 577)<br />

バッチモードのソースファイルを 指 定 します。<br />

SYSPARM システムオプショ<br />

ン:<strong>Windows</strong> (p. 577)<br />

<strong>SAS</strong> プログラムに 渡 される 文 字 列 を 指 定 します。<br />

USER システムオプショ<br />

ン:<strong>Windows</strong> (p. 585)<br />

デフォルトの 永 久 <strong>SAS</strong> データライブラリ 名 を 指 定 します。<br />

WORK システムオプショ<br />

ン:<strong>Windows</strong> (p. 589)<br />

Work ライブラリの 場 所 を 指 定 します。<br />

環 境 制 御 :ファイ<br />

ル;マクロ:<strong>SAS</strong> マ<br />

クロ<br />

<strong>SAS</strong>AUTOS システムオプショ<br />

ン:<strong>Windows</strong> (p. 556)<br />

自 動 呼 び 出 しマクロライブラリを 指 定 します。<br />

環 境 制 御 :ヘルプ<br />

グラフィックス:ドラ<br />

イバ 設 定<br />

システム 管 理 :イン<br />

ストール<br />

HELPINDEX システムオプショ<br />

ン:<strong>Windows</strong> (p. 515)<br />

HELPLOC システムオプショ<br />

ン:<strong>Windows</strong> (p. 516)<br />

HELPREGISTER システムオプ<br />

ション:<strong>Windows</strong> (p. 517)<br />

HELPTOC システムオプショ<br />

ン:<strong>Windows</strong> (p. 519)<br />

DEVICE システムオプショ<br />

ン:<strong>Windows</strong> (p. 501)<br />

FONTALIAS システムオプショ<br />

ン:<strong>Windows</strong> (p. 510)<br />

MAPS システムオプショ<br />

ン:<strong>Windows</strong> (p. 528)<br />

CONFIG システムオプション<br />

<strong>Windows</strong> (p. 501)<br />

PATH システムオプショ<br />

ン:<strong>Windows</strong> (p. 543)<br />

<strong>SAS</strong> ヘルプとドキュメントに 対 する 1 つ 以 上 のインデックスファイ<br />

ルを 指 定 します。<br />

Microsoft HTML Help を 使 用 して <strong>SAS</strong> ヘルプとドキュメントを 表<br />

示 する 場 合 に 使 用 されるヘルプファイルの 場 所 を 指 定 します。<br />

メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウのヘルプメニューからアクセスするヘルプ<br />

ファイルを 登 録 します。<br />

<strong>SAS</strong> ヘルプとドキュメントで 使 用 される 目 次 ファイルを 指 定 しま<br />

す。<br />

<strong>SAS</strong>/GRAPH ソフトウェアのグラフィックス 出 力 デバイスドライバ<br />

を 指 定 します。<br />

1 つの <strong>SAS</strong> フォントに 対 して、1 つの <strong>Windows</strong> フォントを 割 り 当<br />

てます。<br />

<strong>SAS</strong>/GRAPH マップデータセットが 保 存 されている <strong>SAS</strong> ライブラ<br />

リの 名 前 を 指 定 します。<br />

<strong>SAS</strong> システムオプションの 値 を 初 期 化 または 上 書 きする 際 に 使<br />

用 する 構 成 ファイルを 指 定 します。<br />

<strong>SAS</strong> 実 行 ファイルを 検 索 するパスを 1 つ 以 上 指 定 します。<br />

システム 管 理 :メモ<br />

リ<br />

LOADMEMSIZE システムオプ<br />

ション:<strong>Windows</strong> (p. 526)<br />

MAXMEMQUERY システムオ<br />

プション:<strong>Windows</strong> (p. 529)<br />

<strong>SAS</strong> がロードする 実 行 プログラムに 必 要 な 推 奨 メモリ 量 を 指 定 し<br />

ます。<br />

プロシジャに 割 り 当 てる 最 大 メモリ 量 を 指 定 します。<br />

MEMBLKSZ システムオプショ<br />

ン:<strong>Windows</strong> (p. 529)<br />

MEMMAXSZ システムオプシ<br />

ョン:<strong>Windows</strong> (p. 532)<br />

<strong>Windows</strong> 動 作 環 境 で、メモリベースのライブラリに 使 用 されるメ<br />

モリのブロックサイズを 指 定 します。<br />

<strong>Windows</strong> 動 作 環 境 で、メモリベースのライブラリの 使 用 に 割 り 当<br />

てる 最 大 メモリ 量 を 指 定 します。


カテゴリごとの <strong>SAS</strong> システムオプション 483<br />

カテゴリ 言 語 要 素 説 明<br />

MEMSIZE システムオプショ<br />

ン:<strong>Windows</strong> (p. 533)<br />

REALMEMSIZE システムオプ<br />

ション <strong>Windows</strong> (p. 551)<br />

<strong>SAS</strong> セッション 時 に 使 用 できる 仮 想 メモリ 量 の 上 限 を 指 定 しま<br />

す。<br />

割 り 当 てることができる 実 メモリの 量 を 指 定 します。<br />

SORTSIZE システムオプショ<br />

ン:<strong>Windows</strong> (p. 569)<br />

SORT プロシジャで 使 用 できるメモリ 量 を 指 定 します。<br />

ソート:プロシジャ<br />

オプション<br />

SORTANOM システムオプショ<br />

ン:<strong>Windows</strong> (p. 563)<br />

SORTCUT システムオプショ<br />

ン:<strong>Windows</strong> (p. 564)<br />

SORTCUTP システムオプショ<br />

ン:<strong>Windows</strong> (p. 565)<br />

SORTDEV システムオプショ<br />

ン:<strong>Windows</strong> (p. 566)<br />

SORTPARM システムオプショ<br />

ン:<strong>Windows</strong> (p. 567)<br />

ホストソートユーティリティのオプションを 指 定 します。<br />

このデータサイズを 上 回 ると 内 部 <strong>SAS</strong> ソートではなくホストソー<br />

トを 使 用 する 上 限 をオブザベーション 数 として 指 定 します。<br />

このデータサイズを 上 回 ると 内 部 <strong>SAS</strong> ソートではなくホストソー<br />

トを 使 用 する 上 限 をバイト 数 で 指 定 します。<br />

ホストソートユーティリティによって 作 成 される 一 時 ファイルのパ<br />

ス 名 を 指 定 します。<br />

ホストソートユーティリティのパラメータを 指 定 します。<br />

SORTPGM システムオプショ<br />

ン:<strong>Windows</strong> (p. 568)<br />

SORTSIZE システムオプショ<br />

ン:<strong>Windows</strong> (p. 569)<br />

<strong>SAS</strong> ソートユーティリティとホストソートユーティリティのいずれを<br />

使 用 するかを 指 定 します。また、 使 用 するソートユーティリティを<br />

<strong>SAS</strong> に 選 択 させることもできます。<br />

SORT プロシジャで 使 用 できるメモリ 量 を 指 定 します。<br />

通 信 : 電 子 メール<br />

入 力 制 御 :データ<br />

処 理<br />

EMAILDLG システムオプショ<br />

ン:<strong>Windows</strong> (p. 503)<br />

EMAILSYS システムオプショ<br />

ン:<strong>Windows</strong> (p. 504)<br />

ACCESSIBILITY システムオ<br />

プション:<strong>Windows</strong> (p. 486)<br />

ALIGN<strong>SAS</strong>IOFILES システム<br />

オプション:<strong>Windows</strong> (p. 486)<br />

ユーザーが 使 用 している 電 子 メールアプリケーションのダイアロ<br />

グボックスか、または <strong>SAS</strong> が 提 供 する 電 子 メールのダイアログ<br />

ボックスを 使 用 するかを 指 定 します。<br />

電 子 メールの 送 信 に 使 用 する 電 子 メールプロトコルを 指 定 しま<br />

す。<br />

ツールのユーザー 設 定 ダイアログボックスでユーザー 補 助 機 能<br />

を 使 用 できるようにします。<br />

<strong>SAS</strong> データセットでデータのページを 調 整 します。<br />

NUMKEYS システムオプショ<br />

ン:<strong>Windows</strong> (p. 538)<br />

使 用 可 能 なファンクションキーの 数 を 制 御 します。<br />

NUMMOUSEKEYS システム<br />

オプション:<strong>Windows</strong> (p. 539)<br />

KEYS ウィンドウに 表 示 されるマウスボタンの 数 を 指 定 します。<br />

PFKEY システムオプショ<br />

ン:<strong>Windows</strong> (p. 544)<br />

ファンクションキーの 基 本 セットを 指 定 します。


484 22 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> システムオプション<br />

カテゴリ 言 語 要 素 説 明<br />

WEBUI システムオプショ<br />

ン:<strong>Windows</strong> (p. 587)<br />

Web 拡 張 機 能 を 有 効 にします。<br />

ファイル:<strong>SAS</strong> ファ<br />

イル<br />

BUFNO システムオプショ<br />

ン:<strong>Windows</strong> (p. 496)<br />

BUFSIZE システムオプショ<br />

ン:<strong>Windows</strong> (p. 497)<br />

CATCACHE システムオプショ<br />

ン:<strong>Windows</strong> (p. 498)<br />

<strong>SAS</strong> データセットの 処 理 に 割 り 当 てるバッファ 数 を 指 定 します。<br />

出 力 <strong>SAS</strong> データセットの 永 久 的 なバッファページサイズを 指 定 し<br />

ます。<br />

開 いたままにしておける <strong>SAS</strong> カタログの 数 を 指 定 します。<br />

ENGINE システムオプショ<br />

ン:<strong>Windows</strong> (p. 505)<br />

FILELOCKWAITMAX= シス<br />

テムオプション:<strong>Windows</strong> (p.<br />

507)<br />

<strong>SAS</strong> ライブラリに 使 用 するデフォルトのアクセス 方 式 を 指 定 しま<br />

す。<br />

ロックされたファイルの 待 機 時 間 の 上 限 を 設 定 します。<br />

MEMCACHE システムオプシ<br />

ョン:<strong>Windows</strong> (p. 531)<br />

MEMLIB システムオプショ<br />

ン:<strong>Windows</strong> (p. 532)<br />

OBS システムオプショ<br />

ン:<strong>Windows</strong> (p. 540)<br />

メモリベースのライブラリを、<strong>SAS</strong> のファイルキャッシュとして 使<br />

用 するように 指 定 します。<br />

WORK ライブラリを、メモリベースのライブラリとして 処 理 するよ<br />

うに 指 定 します。<br />

どこまでのオブザベーション(レコード)を 処 理 するか 指 定 します。<br />

SGIO システムオプショ<br />

ン:<strong>Windows</strong> (p. 562)<br />

Scatter/Gather I/O 機 能 を 有 効 化 します。<br />

マクロ:<strong>SAS</strong> マクロ<br />

MSYMTABMAX システムオ<br />

プション:<strong>Windows</strong> (p. 536)<br />

MVARSIZE システムオプショ<br />

ン:<strong>Windows</strong> (p. 537)<br />

マクロ 変 数 のシンボルテーブルに 割 り 当 てるメモリの 最 大 量 を 指<br />

定 します。<br />

メモリ 内 マクロ 変 数 の 最 大 サイズを 指 定 します。<br />

ログおよびプロシ<br />

ジャ 出 力 制<br />

御 :ODS 印 刷<br />

EMAILDLG システムオプショ<br />

ン (p. 583)<br />

ユニバーサル 印 刷 のメニューを 有 効 化 するかどうかと、 印 刷 の<br />

初 期 設 定 を 設 定 するかどうかを 指 定 します。<br />

ログとプロシジャ<br />

出 力 制 御 :ODS 出<br />

力<br />

PAPERTYPE システムオプショ<br />

ン:<strong>Windows</strong> (p. 543)<br />

PRTPERSISTDEFAULT システ<br />

ムオプション]<strong>Windows</strong> (p. 549)<br />

UPRINTMENUSWITCH シス<br />

テムオプション:<strong>Windows</strong> (p.<br />

584)<br />

印 刷 に 使 用 する 用 紙 の 種 類 をプリンタに 指 定 します。<br />

<strong>SAS</strong> セッション 間 で 同 じ 出 力 先 プリンタを 使 用 するように 指 定 し<br />

ます。<br />

ファイルメニューでユニバーサル 印 刷 コマンドを 有 効 化 します。<br />

ログとプロシジャ<br />

出 力 制 御 :<strong>SAS</strong> ロ<br />

グ<br />

ECHO システムオプショ<br />

ン:<strong>Windows</strong> (p. 502)<br />

<strong>SAS</strong> の 起 動 時 に、<strong>SAS</strong> ログに 表 示 するメッセージを 指 定 します。


カテゴリごとの <strong>SAS</strong> システムオプション 485<br />

カテゴリ 言 語 要 素 説 明<br />

FULLSTIMER システムオプシ<br />

ョン:<strong>Windows</strong> (p. 513)<br />

HOSTINFOLONG システムオ<br />

プション:<strong>Windows</strong> (p. 520)<br />

MSGCASE システムオプショ<br />

ン:<strong>Windows</strong> (p. 535)<br />

OPLIST システムオプショ<br />

ン:<strong>Windows</strong> (p. 540)<br />

RTRACE システムオプショ<br />

ン:<strong>Windows</strong> (p. 554)<br />

すべてのシステム 性 能 統 計 を <strong>SAS</strong> ログに 書 き 出 すかどうかを<br />

指 定 します。<br />

<strong>SAS</strong> 起 動 時 に <strong>SAS</strong> ログの 追 加 動 作 環 境 情 報 の 記 述 を 指 定 しま<br />

す。<br />

<strong>SAS</strong> によって 生 成 される 説 明 、 警 告 、エラーメッセージを 大 文 字<br />

で 表 示 するかどうかを 指 定 します。<br />

<strong>SAS</strong> システムオプションの 設 定 を <strong>SAS</strong> ログに 表 示 するには、<br />

OPTIONS プロシジャを 使 用 します。<br />

<strong>SAS</strong> セッション 時 に 読 み 込 まれるリソースリストを 生 成 します。<br />

ログとプロシジャ<br />

出 力 制 御 :<strong>SAS</strong> ロ<br />

グとプロシジャ 出<br />

力<br />

ログとプロシジャ<br />

出 力 制 御 :プロシ<br />

ジャ 出 力<br />

STIMEFMT システムオプショ<br />

ン:<strong>Windows</strong> (p. 571)<br />

STIMER システムオプション<br />

<strong>Windows</strong> (p. 574)<br />

VERBOSE システムオプショ<br />

ン:<strong>Windows</strong> (p. 586)<br />

LINESIZE システムオプショ<br />

ン:<strong>Windows</strong> (p. 525)<br />

PAGESIZE システムオプショ<br />

ン:<strong>Windows</strong> (p. 542)<br />

FORMCHAR システムオプショ<br />

ン:<strong>Windows</strong> (p. 512)<br />

HOSTPRINT システムオプショ<br />

ン:<strong>Windows</strong> (p. 521)<br />

PAGENO システムオプショ<br />

ン:<strong>Windows</strong> (p. 541)<br />

FULLSTIMER と STIMER 出 力 を 表 示 する 時 間 に 使 用 されるフ<br />

ォーマットを 指 定 します。<br />

システムパフォーマンス 統 計 量 の 一 部 を <strong>SAS</strong> ログに 書 き 出 しま<br />

す。<br />

構 成 ファイルに 指 定 されているすべてのシステムオプションの 設<br />

定 を、 端 末 とバッチログのどこに 書 き 出 すかを 制 御 します。<br />

<strong>SAS</strong> のログウィンドウおよび 出 力 ウィンドウの 行 サイズを 指 定 し<br />

ます。<br />

<strong>SAS</strong> 出 力 のページ 構 成 行 数 を 指 定 します。<br />

デフォルトの 出 力 罫 線 文 字 を 指 定 します。<br />

<strong>Windows</strong> プリントマネージャを 印 刷 に 使 用 するように 指 定 しま<br />

す。<br />

ページ 番 号 をリセットします。<br />

PRNGETLIST システムオプシ<br />

ョン:<strong>Windows</strong> (p. 548)<br />

SYSPRINT システムオプショ<br />

ン:<strong>Windows</strong> (p. 578)<br />

システムに 割 り 当 てられたプリンタを 認 識 するかどうかを 指 定 し<br />

ます。<br />

<strong>SAS</strong> 出 力 を 印 刷 するための 出 力 先 プリンタを 指 定 します。<br />

SYSPRINTFONT システムオ<br />

プション:<strong>Windows</strong> (p. 579)<br />

現 在 のデフォルトプリンタに、 印 刷 時 に 使 用 するフォントを 指 定 し<br />

ます。


486 22 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> システムオプション<br />

ディクショナリ<br />

ACCESSIBILITY システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

ツールのユーザー 設 定 ダイアログボックスでユーザー 補 助 機 能 を 使 用 できるようにします。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動<br />

入 力 制 御 :データ 処 理<br />

INPUTCONTROL<br />

STANDARD<br />

すべて<br />

構 文<br />

-ACCESSIBILITY STANDARD | EXTENDED<br />

必 須 引 数<br />

STANDARD<br />

標 準 のツールのユーザー 設 定 ダイアログボックスと プロパティダイアログボックス<br />

の 使 用 を 指 定 します。<br />

EXTENDED<br />

アクセス 機 能 がツールのユーザー 設 定 ダイアログボックスと 一 部 のプロパティダイ<br />

アログボックスで 有 効 であることを 指 定 します。<br />

詳 細<br />

ACCESSIBILITY オプションを EXTENDED に 設 定 すると、ツールのユーザー 設 定 ダ<br />

イアログボックスのユーザー 設 定 タブと、 一 部 のプロパティダイアログボックスで、ユー<br />

ザー 補 助 機 能 を 使 用 できるように 変 更 されます。<br />

カスタマイズタブには、ファイルメニューと 編 集 メニューの 2 つのボタンが 追 加 されま<br />

す。これらのメニューボタンによって、ツールバーボタンから 使 用 するコマンドへのユー<br />

ザー 補 助 機 能 がサポートされます。<br />

これらのダイアログボックスのタブは、ユーザー 補 助 に 関 する 一 部 のプロパティダイア<br />

ログボックスを 有 効 にするためのボタンです。Ctrl キーを 押 しながら Page Up キーを 押<br />

すか、Ctrl キーを 押 しながら Page Down キーを 押 すことによって、 該 当 する プロパティ<br />

ダイアログボックスのすべての 部 分 にアクセスすることができます。<br />

このシステムオプションを EXTENDED に 設 定 すると、 上 書 きカーソルと 挿 入 カーソル<br />

を 切 り 替 えることができます。デフォルトは 挿 入 カーソルです。これは 一 部 のユーザー<br />

補 助 ユーティリティで、 挿 入 カーソルが 要 求 されるためです。<br />

ALIGN<strong>SAS</strong>IOFILES システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

<strong>SAS</strong> データセットでデータのページを 調 整 します。


ALTLOG システムオプション:<strong>Windows</strong> 487<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動<br />

入 力 制 御 :データ 処 理<br />

<strong>SAS</strong>FILES<br />

OFF<br />

ALL<br />

構 文<br />

-ALIGN<strong>SAS</strong>IOFILES<br />

-NOALIGN<strong>SAS</strong>IOFILES<br />

引 数 なし<br />

必 要 な 引 数 はありません。<br />

詳 細<br />

<strong>SAS</strong> データセットは、ヘッダーと、それに 続 くデータの 一 枚 以 上 の ページからなりま<br />

す。 通 常 は、<strong>Windows</strong> マシン 上 ではヘッダーのサイズは 1K で、UNIX では 8K です。<br />

ALIGN<strong>SAS</strong>IOFILES により、ヘッダーのサイズが 強 制 的 にデータ ページと 同 じサイズ<br />

に 設 定 されるため、ページは 境 界 にアラインされ、これにより I/O はより 効 率 的 に 行 わ<br />

れるようになります。<br />

ALTLOG システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

<strong>SAS</strong> ログのコピー 先 を 指 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動<br />

環 境 制 御 :ファイル<br />

ENVFILES、LOGCONTROL<br />

NOALTLOG<br />

destination は、 有 効 な <strong>Windows</strong> パスまたはファイル 名 に 解 決 される 必 要 があります。<br />

構 文<br />

-ALTLOG destination<br />

-NOALTLOG<br />

必 須 引 数<br />

ALTLOG destination<br />

<strong>SAS</strong> ログのコピー 先 を 指 定 します。destination 引 数 には、<strong>Windows</strong> の 有 効 なパス<br />

名 やファイル 名 (デバイス 名 を 含 む)、またはパス 名 に 関 連 付 けられた 環 境 変 数 を<br />

指 定 できます。パス 名 のみを 指 定 した 場 合 、 指 定 されたディレクトリに<br />

filename.LOG という 名 前 でコピーされます。filename は、<strong>SAS</strong> ジョブの 名 前 です。<br />

<strong>SAS</strong> を 対 話 的 に 実 行 しているときに、パス 名 のみを 指 定 した 場 合 、そのパスに<br />

<strong>SAS</strong>.LOG という 名 前 でコピーされます。


488 22 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> システムオプション<br />

NOALTLOG<br />

<strong>SAS</strong> ログをコピーしないように 指 定 します。<br />

詳 細<br />

ALTLOG システムオプションは、<strong>SAS</strong> ログのコピーの 書 き 込 み 先 を 指 定 します。 印 刷<br />

目 的 でログ 出 力 を 取 り 込 むには、ALTLOG システムオプションを 使 用 します。<br />

<strong>SAS</strong> ログを、デフォルト 以 外 のプリンタに 送 信 するには、<strong>Windows</strong> の 有 効 なプリンタ 名<br />

を、destination の 値 に 使 用 します。<br />

ALTLOG システムオプションの 値 にディレクティブを 使 用 すると、ログの 表 示 / 非 表 示<br />

のタイミング、ログの 命 名 方 法 を、 時 間 、 月 、 曜 日 などのリアルタイムイベントに 基 づい<br />

て 制 御 できます。ディレクティブのリストについては、<strong>SAS</strong> システムオプション: リファレ<br />

ンスの LOGPARM=システムオプションを 参 照 してください。<br />

OBJECTSERVER および NOTERMINAL システムオプションを 使 用 して <strong>SAS</strong> が 起 動<br />

され、ログが 指 定 されていない 場 合 、ログやログメッセージはすべて 破 棄 されます。<br />

注 : ALTLOG は 旧 バージョンの <strong>SAS</strong> のシステムオプションである LDISK、LPRINT、<br />

LTYPE の 代 わりに 使 用 されます。<br />

関 連 項 目 :<br />

• “ファイルへのプロシジャの 出 力 と <strong>SAS</strong> ログの 送 付 について” (183 ページ)<br />

• <strong>SAS</strong> ログ<br />

ALTPRINT システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

<strong>SAS</strong> プロシジャ 出 力 ファイルのコピー 先 を 指 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動<br />

環 境 制 御 :ファイル<br />

ENVFILES<br />

NOALTPRINT<br />

destination には、 有 効 な <strong>Windows</strong> パスまたはファイル 名 を 指 定 する 必 要 があります。<br />

構 文<br />

-ALTPRINT file-specification<br />

-NOALTPRINT<br />

必 須 引 数<br />

ALTPRINT file-specification<br />

<strong>SAS</strong> プロシジャ 出 力 ファイルのコピー 先 を 指 定 します。file-specification 引 数 は、<br />

<strong>Windows</strong> の 有 効 なパス 名 やファイル 名 (デバイス 名 を 含 む)、またはパス 名 を 割 り<br />

当 てた 環 境 変 数 にすることができます。パス 名 のみを 指 定 した 場 合 、 指 定 されたデ<br />

ィレクトリに filename.LST という 名 前 でコピーされます。filename は、<strong>SAS</strong> ジョブ 名<br />

です。<strong>SAS</strong> を 対 話 的 に 実 行 しているときに、パス 名 のみを 指 定 した 場 合 、ファイル<br />

名 は <strong>SAS</strong> となります。


NOALTPRINT<br />

<strong>SAS</strong> プロシジャ 出 力 ファイルのコピーを 作 成 しません。<br />

詳 細<br />

ALTPRINT システムオプションは、<strong>SAS</strong> プロシジャからの 出 力 ファイルのコピーの 書 き<br />

込 み 先 を 指 定 します。 印 刷 目 的 で、プロシジャ 出 力 を 取 り 込 むには、ALTPRINT シス<br />

テムオプションを 使 用 します。<br />

プロシジャ 出 力 を、デフォルト 以 外 のプリンタに 送 信 するには、<strong>Windows</strong> の 有 効 なプリ<br />

ンタ 名 を、destination の 値 に 使 用 します。<br />

注 : ALTPRINT は、 旧 バージョンの <strong>SAS</strong> のシステムオプションである PDISK、<br />

PPRINT、PTYPE の 代 わりに 使 用 されます。<br />

関 連 項 目 :<br />

• “ファイルへのプロシジャの 出 力 と <strong>SAS</strong> ログの 送 付 について” (183 ページ)<br />

• “ 印 刷 ” (165 ページ)<br />

APPEND システムオプション:<strong>Windows</strong> 489<br />

APPEND システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

<strong>SAS</strong> 起 動 時 に 使 用 して、 指 定 したシステムオプションの 終 端 に 値 を 追 加 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動 、OPTIONS ステートメント、システムオプションウィンドウ<br />

ENVFILES<br />

なし<br />

<strong>SAS</strong> 起 動 構 文<br />

構 文<br />

-APPEND system-option 引 数<br />

必 須 引 数<br />

system-option<br />

AUTOEXEC、CMPLIB、FMTSEARCH、HELPLOC、MAPS、MSG、SAMPLOC、<br />

<strong>SAS</strong>AUTOS、<strong>SAS</strong>HELP、<strong>SAS</strong>SCRIPT、SET を 指 定 できます。<br />

引 数<br />

system-option の 現 在 の 値 に 追 加 する、 新 しいパス 名 や 環 境 設 定 を 指 定 します。 次<br />

に、FMTSEARCH オプションにライブラリを 追 加 する 例 を 示 します。<br />

-set APFMTLIB “<strong>SAS</strong>Environment/<strong>SAS</strong>Formats”<br />

-append fmtsearch APFMTLIB<br />

詳 細<br />

デフォルトでは、 AUTOEXEC、CMPLIB、FMTSEARCH、HELPLOC、MAPS、MSG、<br />

<strong>SAS</strong>AUTOS、 <strong>SAS</strong>SCRIPT、<strong>SAS</strong>HELP、SET のシステムオプションを 複 数 回 指 定 する<br />

と、 最 後 に 指 定 した 値 が <strong>SAS</strong> にて 使 用 されます。これらのオプションのいずれかによ<br />

ってすでにパス 名 が 指 定 されている 場 合 にパス 名 を 追 加 するには、APPEND または<br />

INSERT システムオプションを 使 用 して 新 しいパス 名 を 追 加 します。たとえば、 次 の


490 22 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> システムオプション<br />

<strong>SAS</strong> コマンドを 入 力 すると、<strong>SAS</strong> が 検 索 するヘルプファイルの 唯 一 の 場 所 は c:<br />

\app2\help になり、OPTIONS プロシジャの 出 力 では C:\app2\help のみが 表 示<br />

されます。<br />

sas -helploc “c:\app1\help” -helploc “c:\app2\help”<br />

<strong>SAS</strong> に 両 方 の 場 所 にてヘルプファイルを 検 索 させるには APPEND オプションを 使 って<br />

HELPOC オプションの 値 に 新 しい 場 所 を 追 加 します。<br />

sas -helploc “c:\app1\help” -append helploc “c:\app2\help”<br />

HELPLOC オプションの 値 は、OPTIONS プロシジャで 次 のように 示 されます。<br />

(“c:\app1\help” “c:\app2\help”)<br />

関 連 項 目 :<br />

• “Changing an Option Value By Using the INSERT and APPEND System Options”<br />

(<strong>SAS</strong> System Options: Reference 1 章 )<br />

• “APPEND= System Option” (<strong>SAS</strong> System Options: Reference)<br />

• “INSERT= System Option” (<strong>SAS</strong> System Options: Reference)<br />

AUTHPROVIDERDOMAIN システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

ドメインサフィックスを 認 証 プロバイダに 割 り 当 てます。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

別 名 :<br />

参 照 項 目 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動<br />

環 境 制 御 : 初 期 化 と 操 作<br />

EXECMODES<br />

AUTHPD<br />

“AUTHPROVIDERDOMAIN System Option” (<strong>SAS</strong> System Options: Reference)<br />

構 文<br />

AUTHPROVIDERDOMAIN <br />

AUTHPROVIDERDOMAIN <br />

AUTHSERVER システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

セキュリティで 保 護 されたサーバーログインを 検 索 するドメイン 認 証 サーバーを 指 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動 、OPTIONS ステートメント、<strong>SAS</strong> システムオプションウィンドウ<br />

環 境 制 御 : 初 期 化 と 操 作<br />

EXECMODES<br />

信 頼 できるローカルサーバー<br />

すべて


構 文<br />

-AUTHSERVER <br />

AUTHSERVER <br />

オプション 引 数<br />

“ ”<br />

有 効 なユーザーログインを、 最 初 にローカルサーバーで、 次 に 信 頼 されたサーバ<br />

ーで 検 索 するように 指 定 します。<br />

'domain-name'<br />

有 効 なユーザーログインを 検 索 するための 特 定 の domain-name を 指 定 します。 一<br />

重 引 用 符 は 必 須 です。<br />

'.'<br />

詳 細<br />

有 効 なユーザーログインをローカルサーバーのみで 検 索 します。 一 重 引 用 符 は 必<br />

須 です。<br />

AUTHSERVER システムオプションは、ユーザーログインの 確 認 時 に 検 索 するサーバ<br />

ーを 指 定 します。<br />

比 較<br />

AUTHSERVER システムオプションは、 単 一 のドメイン 認 証 サーバーを 指 定 する 場 合<br />

に 使 用 します。AUTHPROVIDERDOMAIN システムオプションは、 複 数 の 認 証 プロバ<br />

イダと、そのプロバイダに 割 り 当 てられたドメインを 指 定 する 場 合 に 使 用 します。<br />

関 連 項 目 :<br />

AUTOEXEC システムオプション:<strong>Windows</strong> 491<br />

“AUTHPROVIDERDOMAIN システムオプション:<strong>Windows</strong>” (490 ページ)<br />

AUTOEXEC システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

<strong>SAS</strong> autoexec ファイルを 指 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動<br />

環 境 制 御 :ファイル<br />

ENVFILES<br />

ファイルがあれば AUTOEXEC.<strong>SAS</strong>、なければ、なし<br />

file-specification には、<strong>Windows</strong> で 有 効 なファイル 名 を 指 定 する 必 要 があります。<br />

構 文<br />

-AUTOEXEC file-specification<br />

-NOAUTOEXEC


492 22 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> システムオプション<br />

必 須 引 数<br />

AUTOEXEC (file-specification1)<br />

デフォルトの AUTOEXEC.<strong>SAS</strong> ファイルの 代 わりに 使 用 する、<strong>SAS</strong> autoexec ファイ<br />

ルを 指 定 します。file-specification 引 数 には、 有 効 な <strong>Windows</strong> ファイル 名 またはパ<br />

ス 名 を 割 り 当 てた 環 境 変 数 を 指 定 します。<strong>SAS</strong> autoexec ファイルの 詳 細 について<br />

は、<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong> の「はじめに」セクションの「<strong>SAS</strong> autoexec ファイル」を 参 照 し<br />

てください。<br />

NOAUTOEXEC<br />

<strong>SAS</strong> autoexec ファイルが 1 つでも 存 在 するときに、<strong>SAS</strong> autoexec ファイルを 処 理 し<br />

ないことを 指 定 します。<br />

詳 細<br />

AUTOEXEC システムオプションは、autoexec ファイルを 指 定 します。autoexec ファイル<br />

には、<strong>SAS</strong> を 起 動 したとき、または 別 の <strong>SAS</strong> プロセスを 開 始 したときに、 自 動 的 に 実<br />

行 される <strong>SAS</strong> ステートメントを 含 めます。autoexec ファイルには、 有 効 な <strong>SAS</strong> ステート<br />

メントであれば 何 でも 記 述 することができます。たとえば、<strong>SAS</strong> セッションで 日 常 的 にア<br />

クセスする、<strong>SAS</strong> ライブラリの LIBNAME ステートメントを 記 述 することができます。<br />

AUTOEXEC.<strong>SAS</strong> ファイルが 見 つからない 場 合 、このオプションには、デフォルトの<br />

NOAUTOEXEC が 指 定 されます。<br />

APPEND と INSERT システムオプションを 使 ってファイル 指 定 を 追 加 することができま<br />

す。<br />

関 連 項 目 :<br />

• “<strong>SAS</strong> 自 動 実 行 ファイル ” (20 ページ)<br />

• “APPEND= System Option” (<strong>SAS</strong> System Options: Reference)<br />

• “INSERT= System Option” (<strong>SAS</strong> System Options: Reference)<br />

AWSCONTROL システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウに、タイトルバー、システム/コントロールメニュー、 最 大 化 / 最 小 化 ボタンを 含 めるかどうかを<br />

指 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動 、OPTIONS ステートメント、システムオプションウィンドウ<br />

環 境 制 御 : 表 示<br />

ENVDISPLAY<br />

TITLE SYSTEMMENU MINMAX<br />

すべて<br />

構 文<br />

-AWSCONTROL <br />

<br />

AWSCONTROL= <br />


オプション 引 数<br />

AWSCONTROL<br />

メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウに、タイトルバー、システムメニュー、 最 大 化 / 最 小 化 ボタンを<br />

表 示 することを 指 定 します。<br />

TITLE | NOTITLE<br />

メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウに、タイトルバーを 表 示 するかどうかを 指 定 します。<br />

NOTITLE を 指 定 すると、システムメニュー、 最 大 化 / 最 小 化 ボタンも 自 動 的 に 非 表<br />

示 になります。<br />

SYSTEMMENU | NOSYSTEMMENU<br />

メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウのタイトルバーに、システムメニューを 表 示 するかどうかを 指<br />

定 します。NOSYSTEMMENU を 指 定 すると、 最 大 化 / 最 小 化 ボタンも 非 表 示 にな<br />

ります。<br />

MINMAX | NOMINMAX<br />

メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウのタイトルバーに、 最 大 化 / 最 小 化 ボタンを 表 示 するかどうか<br />

を 指 定 します。<br />

詳 細<br />

AWSCONTROL システムオプションでは、メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウだけが 制 御 され、メイ<br />

ン <strong>SAS</strong> ウィンドウに 含 まれるウィンドウは 制 御 されません。<strong>SAS</strong>CONTROL システム<br />

オプションでは、このような <strong>SAS</strong> プロセスウィンドウが 制 御 されます。<br />

このシステムオプションは、<strong>SAS</strong>/AF アプリケーションのインターフェイスをカスタマイズ<br />

するための、プログラマ 向 けのオプションです。<br />

関 連 項 目 :<br />

“<strong>SAS</strong>CONTROL システムオプション:<strong>Windows</strong>” (557 ページ)<br />

AWSDEF システムオプション:<strong>Windows</strong> 493<br />

AWSDEF システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

<strong>SAS</strong> の 起 動 時 の、メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウの 位 置 および 大 きさを 指 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動 、OPTIONS ステートメント、<strong>SAS</strong> システムオプションウィンドウ<br />

環 境 制 御 : 表 示<br />

ENVDISPLAY<br />

80%の 画 面 の 高 さと 幅<br />

すべて<br />

構 文<br />

-AWSDEF row-percent-position column-percent-position height-percent width-percent<br />

AWSDEF=row-percent-position column-percent-position height-percent width-percent


494 22 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> システムオプション<br />

必 須 引 数<br />

row-percent-position と column-percent-position<br />

メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウの 左 上 隅 の 位 置 を、スクリーンに 対 するパーセント 単 位 で 指<br />

定 します。たとえば、これらの 値 にそれぞれ 50 を 指 定 した 場 合 、<strong>SAS</strong> ウィンドウの<br />

左 上 隅 が、ディスプレイの 中 央 に 配 置 されます。<br />

これらのパラメータの 有 効 範 囲 は、0 から 95 です。<br />

height-percent と width-percent<br />

メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウのサイズを、スクリーンに 対 するパーセント 単 位 で 指 定 しま<br />

す。たとえば、これらの 値 にそれぞれ 100 を 指 定 した 場 合 、<strong>SAS</strong> ウィンドウが 全 画<br />

面 表 示 になります。たとえば、これらの 値 にそれぞれ 50 を 指 定 した 場 合 、<strong>SAS</strong> ウィ<br />

ンドウは、 画 面 の 半 分 の 領 域 を 使 用 します。<br />

詳 細<br />

これらのパラメータの 有 効 範 囲 は、40 から 100 です。<br />

AWSDEF システムオプションは、<strong>SAS</strong> の 起 動 時 の、メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウの 位 置 およ<br />

び 大 きさを 指 定 します。AWSDEF システムオプションの 使 用 方 法 の 例 については、“メ<br />

イン <strong>SAS</strong> ウィンドウのサイズと 配 置 の 変 更 ” (65 ページ)を 参 照 してください。<br />

AWSMENU システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウに、メニューバーを 表 示 するかどうかを 指 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動 、OPTIONS ステートメント、<strong>SAS</strong> システムオプションウィンドウ<br />

環 境 制 御 : 表 示<br />

ENVDISPLAY<br />

AWSMENU<br />

すべて<br />

構 文<br />

-AWSMENU | -NOAWSMENU<br />

AWSMENU | NOAWSMENU<br />

必 須 引 数<br />

AWSMENU<br />

メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウにメニューバーを 表 示 します。<br />

NOAWSMENU<br />

メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウにメニューバーを 表 示 しません。<br />

詳 細<br />

AWSMENU システムオプションは、<strong>SAS</strong>/AF アプリケーションのインターフェイスをカス<br />

タマイズするための、プログラマ 向 けのオプションです。


AWSTITLE システムオプション:<strong>Windows</strong> 495<br />

AWSMENUMERGE システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

メインメニューに、<strong>Windows</strong> 固 有 のメニュー 項 目 を 組 み 込 むかどうかを 指 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動 、OPTIONS ステートメント、<strong>SAS</strong> システムオプションウィンドウ<br />

環 境 制 御 : 表 示<br />

ENVDISPLAY<br />

AWSMENUMERGE<br />

すべて<br />

構 文<br />

-AWSMENUMERGE | -NOAWSMENUMERGE<br />

AWSMENUMERGE | NOAWSMENUMERGE<br />

構 文 記 述<br />

AWSMENUMERGE<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 のメニュー 項 目 を 組 み 込 むことを 指 定 します。<br />

NOAWSMENUMERGE<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 のメニュー 項 目 を 組 み 込 まないことを 指 定 します。<br />

詳 細<br />

AWSMENUMERGE システムオプションは、Window 動 作 環 境 に 固 有 のメニュー 項 目<br />

を、メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウのメニューに 追 加 するかどうかを 指 定 します。<br />

このシステムオプションは、<strong>SAS</strong>/AF アプリケーションのインターフェイスをカスタマイズ<br />

するための、プログラマ 向 けのオプションです。<strong>SAS</strong> をバッチモードで 起 動 した 場 合 、こ<br />

のシステムオプションは NOAWSMENUMERGE に 設 定 されます。<br />

関 連 項 目 :<br />

“WINDOWSMENU システムオプション:<strong>Windows</strong>” (588 ページ)<br />

AWSTITLE システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

メイン <strong>SAS</strong> タイトルバーの、デフォルトのテキストを 置 き 換 えます。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動<br />

環 境 制 御 : 表 示<br />

ENVDISPLAY<br />

なし<br />

すべて


496 22 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> システムオプション<br />

構 文<br />

-AWSTITLE "title-text"<br />

必 須 引 数<br />

“title-text”<br />

メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウのタイトルバーに 表 示 するテキストを 指 定 します。テキスト<br />

は、 一 重 引 用 符 または 二 重 引 用 符 で 囲 みます。<br />

詳 細<br />

AWSTITLE システムオプションを 使 用 すると、メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウのタイトルバーに<br />

表 示 されるデフォルトのテキストを、 指 定 したタイトルで 置 き 換 えることができます。<br />

このシステムオプションは、<strong>SAS</strong>/AF アプリケーションのインターフェイスをカスタマイズ<br />

するための、プログラマ 向 けのオプションです。<br />

BUFNO システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

<strong>SAS</strong> データセットの 処 理 に 割 り 当 てるバッファ 数 を 指 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト: 1<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

参 照 項 目 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動 、OPTIONS ステートメント、<strong>SAS</strong> システムオプションウィンドウ<br />

ファイル:<strong>SAS</strong> ファイル<br />

<strong>SAS</strong>FILES、PERFORMANCE<br />

デフォルト 値<br />

“BUFNO= System Option” (<strong>SAS</strong> System Options: Reference)<br />

構 文<br />

-BUFNO n | nK | nM | nG | hexX | MIN | MAX<br />

BUFNO= n | nK | nM | nG | hexX | MIN | MAX<br />

システム 引 数<br />

n | nK | nM | nG<br />

割 り 当 てるバッファ 数 をそれぞれ 1、 1(バイト)、1,024 (キロバイト)、1,048,576 (メガ<br />

バイト)または 1,073,741,824 (ギガバイト)の 倍 数 で 指 定 します。キロバイト、メガバ<br />

イト、ギガバイト 単 位 の 数 は、10 進 値 で 指 定 することができます。たとえば、8 はバ<br />

ッファ 数 8、.782k はバッファ 数 801、3m はバッファ 数 3,145,728 を 示 します。<br />

1G より 大 きい 値 を 指 定 するには、nM オプションを 使 用 するか、MAX を 指 定 しま<br />

す。<br />

hexX<br />

バッファ 数 を、16 進 数 で 指 定 します。 数 字 (0-9)で 始 まる 値 に 続 けて、X を 指 定 する<br />

必 要 があります。たとえば、 値 2dx はバッファ 数 45 を 指 定 します。<br />

MIN<br />

バッファ 数 を 0 に 設 定 し、デフォルト 値 1 を 使 用 することを <strong>SAS</strong> に 要 求 します。


MAX<br />

バッファ 数 を 2,147,483,647 に 設 定 します。<br />

詳 細<br />

バッファ 数 は、データセットの 永 久 的 な 属 性 ではありません。 現 在 の <strong>SAS</strong> セッションま<br />

たはジョブについてのみ 有 効 です。<br />

BUFNO=は、 入 力 、 出 力 、あるいは 更 新 のために 開 いた <strong>SAS</strong> データセットに 適 用 され<br />

ます。<br />

BUFNO=を 使 用 すると、 特 定 の <strong>SAS</strong> データセットの 処 理 に 要 求 される 入 出 力 操 作 の<br />

数 を 制 限 することによって、 実 行 時 間 を 短 縮 することができます。ただし、 実 行 時 間 が<br />

短 縮 されるかわりに、メモリの 使 用 量 が 増 加 します。<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> では、 割 り 当 て 可 能 なバッファの 最 大 数 は、 使 用 可 能 なメモリの 量 によっ<br />

て 決 定 されます。データセットのページ 数 に 基 づいてバッファ 数 が 割 り 当 てられるよう<br />

にするには、<strong>SAS</strong>FILE ステートメントを 使 用 します。<br />

関 連 項 目 :<br />

• “BUFSIZE システムオプション:<strong>Windows</strong>” (497 ページ)<br />

BUFSIZE システムオプション:<strong>Windows</strong> 497<br />

• 12 章 : “Optimizing System Performance” (<strong>SAS</strong> Language Reference: Concepts)<br />

BUFSIZE システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

出 力 <strong>SAS</strong> データセットの 永 久 的 なバッファページサイズを 指 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト: 0<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動 、OPTIONS ステートメント、<strong>SAS</strong> システムオプションウィンドウ<br />

ファイル:<strong>SAS</strong> ファイル<br />

<strong>SAS</strong>FILES、PERFORMANCE<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 : 次 に 対 する 有 効 な 値 :n<br />

参 照 項 目 :<br />

“BUFNO= System Option” (<strong>SAS</strong> System Options: Reference)<br />

構 文<br />

-BUFSIZE n | nK | nM | nG | hexX | MAX<br />

BUFSIZE=n | nK | nM | nG | hexX | MAX<br />

必 須 引 数<br />

n | nK | nM | nG<br />

バッファページサイズをそれぞれ 1、1,024 (キロバイト)、1,048,576 (メガバイト)およ<br />

び 1,073,741,824 (ギガバイト)の 倍 数 で 指 定 します。キロバイト、メガバイト、ギガバ<br />

イト 単 位 の 数 は、10 進 値 で 指 定 することができます。たとえば、8 はバッファ 数<br />

8、.782k はバッファ 数 801、3m はバッファ 数 3,145,728 を 示 します。


498 22 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> システムオプション<br />

hexX<br />

バッファページサイズを、16 進 数 で 指 定 します。 数 字 (0-9)で 始 まる 値 に 続 けて、X<br />

を 指 定 する 必 要 があります。たとえば、 値 2dx は、バッファページサイズを 45 バイ<br />

トに 設 定 します。<br />

MAX<br />

バッファページサイズを、2,147,483,647 バイトに 設 定 します。<br />

詳 細<br />

BUFSIZE システムオプションを 使 用 すると、 出 力 <strong>SAS</strong> データセットの 永 久 的 なバッフ<br />

ァページサイズを 指 定 できます。<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> では、512 - 2,147,483,647 バイトの 値 を<br />

指 定 できます。デフォルト 値 の 0 を 使 用 すると、エンジンによってページサイズがオブ<br />

ザベーションのサイズに 合 わせて 選 択 されるため、バッファページサイズが 最 適 化 さ<br />

れます。<br />

経 験 が 豊 富 なユーザーによって、メモリ 使 用 量 つまりページあたりのオブザベーション<br />

数 を 最 大 にするために、BUFSIZE システムオプションの 値 は 変 更 されます。<br />

関 連 項 目 :<br />

“BUFNO システムオプション:<strong>Windows</strong>” (496 ページ)<br />

CATCACHE システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

開 いたままにしておける <strong>SAS</strong> カタログの 数 を 指 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト: 0<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動<br />

ファイル:<strong>SAS</strong> ファイル<br />

<strong>SAS</strong>FILES<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 : 次 に 対 する 有 効 な 値 :n<br />

参 照 項 目 :<br />

“CATCACHE= System Option” (<strong>SAS</strong> System Options: Reference)<br />

構 文<br />

-CATCACHE n | nK | MIN | MAX<br />

必 須 引 数<br />

n | nK<br />

キャッシュメモリに 保 存 できるオープンファイルディスクリプタの 数 を、1 (n)または<br />

1,024 (nK)の 倍 数 で 指 定 します。キロバイト 単 位 の 数 は、10 進 値 で 指 定 することが<br />

できます。たとえば、8 はオープンファイルディスクリプタ 数 8、.782k はオープンフ<br />

ァイルディスクリプタ 数 801、3k はオープンファイルディスクリプタ 数 3,072 を 示 しま<br />

す。<br />

n > 0 の 場 合 、カタログを 閉 じずに、この 数 までのオープンファイルディスクリプタが<br />

キャッシュメモリに 保 存 されます。<br />

MIN<br />

キャッシュメモリに 保 存 されるオープンファイルディスクリプタの 数 を、0 に 設 定 しま<br />

す。


MAX<br />

キャッシュメモリに 保 存 されるオープンファイルディスクリプタの 数 を、32,767 に 設<br />

定 します。<br />

詳 細<br />

CLEANUP システムオプション:<strong>Windows</strong> 499<br />

CATCACHE システムオプションを 使 用 して、 開 いたままにする <strong>SAS</strong> カタログの 数 を 指<br />

定 すると、 同 じカタログを 開 いたり 閉 じたりする 手 間 が 省 けます。<br />

<strong>SAS</strong> が z/OS サーバーで 実 行 され、MINSTG システムオプションが 指 定 されている 場<br />

合 は、CATCACHE の 値 は 自 動 的 に 0 に 設 定 されます。<br />

CLEANUP システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

リソース 不 足 状 態 の 対 処 方 法 を 指 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

参 照 項 目 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動 、OPTIONS ステートメント、<strong>SAS</strong> システムオプションウィンドウ<br />

環 境 制 御 :エラー 処 理<br />

ERRORHANDLING<br />

CLEANUP<br />

バッチモードで 実 行 されている 場 合 の 動 作<br />

“CLEANUP System Option” (<strong>SAS</strong> System Options: Reference)<br />

構 文<br />

-CLEANUP | -NOCLEANUP<br />

CLEANUP | NOCLEANUP<br />

必 須 引 数<br />

CLEANUP<br />

セッション 全 体 を 通 じて、 実 行 に 不 要 なリソースのクリーンアップが、 自 動 的 に 継 続<br />

して 実 行 されるように 指 定 します。 不 要 なリソースには、キャッシュメモリのようなユ<br />

ーザーには 見 えないリソースと、KEYS ウィンドウのようなユーザーに 見 えるリソー<br />

スがあります。<br />

CLEANUP を 指 定 すると、ディスク 領 域 不 足 状 態 以 外 のリソース 不 足 状 態 につい<br />

てはメッセージが 表 示 されません。ディスク 領 域 不 足 状 態 でメッセージが 表 示 され<br />

ないようにするには、CLEANUP オプションと NOTERMINAL オプションを 併 用 し<br />

ます。<br />

NOCLEANUP<br />

リソース 不 足 状 態 の 対 処 方 法 をユーザーが 選 択 できるようにします。<br />

NOCLEANUP が 指 定 されている 場 合 、リソース 不 足 で <strong>SAS</strong> が 実 行 できないとき<br />

には、 自 動 的 にキャッシュメモリのようなユーザーには 見 えないリソースのクリーン<br />

アップが 試 行 されます。ただし KEYS ウィンドウのようなユーザーに 見 えるリソース<br />

は、 自 動 的 にクリーンアップされません。その 代 わり、<strong>SAS</strong> がリソースの 回 復 を 試<br />

みる 前 に、メッセージが 表 示 されます。


500 22 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> システムオプション<br />

詳 細<br />

CLEANUP システムオプションでは、<strong>SAS</strong> でリソース 不 足 の 状 態 が 発 生 した 場 合 に、<br />

クリーンアップする 項 目 を 選 択 するメッセージを 表 示 するかどうかを 指 定 します。<br />

NOCLEANUP を 指 定 し、 入 力 を 求 めるメッセージが 表 示 された 場 合 、ディスク 領 域 不<br />

足 以 外 のメニューでは、 継 続 を 選 択 できます。 継 続 を 選 択 すると、CLEANUP オプシ<br />

ョンが 有 効 化 され、<strong>SAS</strong> で 使 用 できるディスク 領 域 が 残 っている 限 り、リソース 不 足 の<br />

状 態 が 発 生 しても 再 度 選 択 を 求 められることはありません。<br />

COMDEF システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

<strong>SAS</strong> コマンドウィンドウを 表 示 する 場 所 を 指 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動<br />

環 境 制 御 : 表 示<br />

ENVDISPLAY<br />

BOTTOM CENTER<br />

すべて<br />

構 文<br />

-COMDEF TOP | CENTER | BOTTOM<br />

<br />

構 文 記 述<br />

TOP | CENTER | BOTTOM<br />

コマンドウィンドウの 垂 直 方 向 の 位 置 を 指 定 します。デフォルト 値 は、BOTTOM で<br />

す。<br />

LEFT | CENTER | RIGHT<br />

コマンドウィンドウの 水 平 方 向 の 位 置 を 指 定 します。デフォルト 値 は、CENTER で<br />

す。<br />

詳 細<br />

最 初 に 垂 直 方 向 の 位 置 を 指 定 する 必 要 があります。 水 平 方 向 の 位 置 は 任 意 で 指 定 し<br />

ます。 省 略 すると、CENTER が 使 用 されます。<br />

注 : コマンドウィンドウは、メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウを 基 準 にしてではなく、ディスプレイ 全<br />

体 を 基 準 に 位 置 が 決 定 されます。また、COMDEF システムオプションはコマンドバ<br />

ーがメイン <strong>SAS</strong> ウィンドウにドッキングされていない 場 合 のみ 適 用 されます。<br />

関 連 項 目 :<br />

• “セッションプリファレンスについて ” (58 ページ)<br />

• “コマンドバーを 使 用 してコマンドの 発 行 ” (43 ページ)


DEVICE システムオプション:<strong>Windows</strong> 501<br />

CONFIG システムオプション <strong>Windows</strong><br />

<strong>SAS</strong> システムオプションの 値 を 初 期 化 または 上 書 きする 際 に 使 用 する 構 成 ファイルを 指 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動<br />

システム 管 理 :インストール<br />

INSTALL<br />

!sasroot\<strong>SAS</strong>V9.CFG<br />

すべて<br />

構 文<br />

-CONFIG file-specification<br />

必 須 引 数<br />

file-specification<br />

使 用 する <strong>SAS</strong> 構 成 ファイルのファイル 名 または 有 効 なファイル 名 を 参 照 する<br />

<strong>Windows</strong> 環 境 変 数 を 指 定 します。file-specification には、 有 効 な <strong>Windows</strong> ファイ<br />

ル 名 を 指 定 する 必 要 があります。file-specification にスペースが 含 まれる 場 合 は、<br />

引 用 符 で 囲 む 必 要 があります。<br />

詳 細<br />

CONFIG システムオプションには、 構 成 ファイルの 完 全 なファイル 名 を 指 定 します。こ<br />

のファイルには、<strong>SAS</strong> の 起 動 時 に 自 動 的 に 実 行 される、<strong>SAS</strong> のオプションが 含 まれま<br />

す。<strong>SAS</strong> ではデフォルトの 構 成 ファイルも 提 供 されていますが、ユーザーが 独 自 に 構<br />

成 ファイルを 作 成 し、 任 意 の 場 所 に 格 納 することもできます。<br />

関 連 項 目 :<br />

“<strong>SAS</strong> 構 成 ファイル ” (15 ページ)<br />

DEVICE システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

<strong>SAS</strong>/GRAPH ソフトウェアのグラフィックス 出 力 デバイスドライバを 指 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

別 名 :<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

参 照 項 目 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動 、OPTIONS ステートメント、<strong>SAS</strong> システムオプションウィンドウ<br />

グラフィックス:ドライバ 設 定<br />

GRAPHICS<br />

-DEV<br />

なし<br />

次 に 対 する 有 効 な 値 :device-driver-name;デフォルト 値<br />

“DEVICE= System Option” (<strong>SAS</strong>/GRAPH: Reference)


502 22 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> システムオプション<br />

構 文<br />

-DEVICE device-driver-name<br />

DEVICE= device-driver-name<br />

必 須 引 数<br />

device-driver-name<br />

グラフィックス 出 力 デバイスドライバの 名 前 を 指 定 します。<br />

詳 細<br />

<strong>Windows</strong> で 使 用 可 能 なデバイスドライバのリストを 表 示 するには、GDEVICE プロシジ<br />

ャを 使 用 します。<strong>SAS</strong> ウィンドウ 環 境 を 使 用 する 場 合 は、 次 のステートメントをサブミッ<br />

トします。<br />

proc gdevice catalog=sashelp.devices;<br />

run;<br />

quit;<br />

<strong>SAS</strong> ログにこのデバイスのリストを 書 き 込 むには、 次 のステートメントをサブミットしま<br />

す。<br />

proc gdevice catalog=sashelp.devices nofs;<br />

list _all_;<br />

run;<br />

quit;<br />

使 用 しているサイトによっては、GDEVICE0 ライブラリ 参 照 名 によって 参 照 される 追 加<br />

デバイスカタログが 定 義 されている 場 合 があります。 詳 細 は、<strong>SAS</strong> サポートコンサルタ<br />

ントに 問 い 合 わせてください。<br />

ECHO システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

<strong>SAS</strong> の 起 動 時 に、<strong>SAS</strong> ログに 表 示 するメッセージを 指 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動<br />

ログとプロシジャ 出 力 制 御 :<strong>SAS</strong> ログ<br />

LOGCONTROL<br />

NOECHO<br />

すべて<br />

構 文<br />

-ECHO "message" | -NOECHO<br />

必 須 引 数<br />

ECHO "message"<br />

<strong>SAS</strong> ログに 表 示 するメッセージテキストを 指 定 します。テキストが 複 数 の 単 語 で 構<br />

成 される 場 合 、 一 重 引 用 符 または 二 重 引 用 符 で 囲 む 必 要 があります。1 語 のみの<br />

場 合 は、 引 用 符 は 不 要 です。


NOECHO<br />

<strong>SAS</strong> ログにメッセージを 表 示 しないことを 指 定 します。<br />

詳 細<br />

autoexec ファイルにエラーが 検 出 された 場 合 は、ECHO システムオプションの 設 定 に<br />

かかわらず、メッセージは <strong>SAS</strong> ログに 出 力 されます。<br />

例 : 例<br />

たとえば、 次 のように 指 定 できます。<br />

-echo "<strong>SAS</strong> System under <strong>Windows</strong><br />

is initializing."<br />

<strong>SAS</strong> の 起 動 時 、ログウィンドウに、このメッセージが 表 示 されます。<br />

関 連 項 目 :<br />

• “ECHOAUTO System Option” (<strong>SAS</strong> System Options: Reference)<br />

• “The <strong>SAS</strong> Log” (<strong>SAS</strong> Language Reference: Concepts 9 章 )<br />

EMAILDLG システムオプション:<strong>Windows</strong> 503<br />

EMAILDLG システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

ユーザーが 使 用 している 電 子 メールアプリケーションのダイアログボックスか、または <strong>SAS</strong> が 提 供 する 電 子 メール<br />

のダイアログボックスを 使 用 するかを 指 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動<br />

通 信 : 電 子 メール<br />

E-MAIL<br />

NATIVE<br />

すべて<br />

構 文<br />

-EMAILDLG NATIVE | <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong><br />

必 須 引 数<br />

NATIVE<br />

使 用 している 電 子 メールシステムのベンダが 提 供 する、 電 子 メールのダイアログボ<br />

ックスを 使 用 することを 指 定 します。<strong>SAS</strong> で 電 子 メールシステムのダイアログボック<br />

スを 使 用 するには、 電 子 メールシステムで MAPI インターフェイスがサポートされ<br />

ている 必 要 があります。<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong><br />

<strong>SAS</strong> が 提 供 する、 電 子 メールのダイアログボックスを 使 用 することを 指 定 します。<br />

詳 細<br />

EMAILDLG システムオプションは、ユーザーが 使 用 している 電 子 メールアプリケーシ<br />

ョンの 対 話 型 ダイアログボックスを 使 用 するか、または <strong>SAS</strong> が 提 供 するダイアログボ


504 22 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> システムオプション<br />

ックスを 使 用 するかを 指 定 します。デフォルトでは、 電 子 メールアプリケーションのダイ<br />

アログボックスが 使 用 されます。<br />

関 連 項 目 :<br />

“<strong>SAS</strong> を 使 用 して 電 子 メールの 送 信 ” (44 ページ)<br />

EMAILSYS システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

電 子 メールの 送 信 に 使 用 する 電 子 メールプロトコルを 指 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動 、OPTION ステートメント、<strong>SAS</strong> システムオプション ウィンドウ<br />

通 信 : 電 子 メール<br />

EMAIL<br />

MAPI<br />

すべて<br />

構 文<br />

-EMAILSYS MAPI | VIM | SMTP<br />

必 須 引 数<br />

MAPI<br />

電 子 メールインターフェイスに、MAPI (Messaging Application Program Interface)を<br />

使 用 することを 指 定 します。この 値 はデフォルトの 設 定 です。<br />

VIM<br />

電 子 メールインターフェイスに、VIM (Vendor Independent Mail)を 使 用 することを 指<br />

定 します。<br />

SMTP<br />

電 子 メールインターフェイスに、SMTP (Simple Mail Transport Protocol)を 使 用 する<br />

ことを 指 定 します。<br />

詳 細<br />

<strong>SAS</strong> では、3 種 類 のプロトコルがサポートされています。MAPI (Microsoft Exchange な<br />

ど)、 Vendor Independent Mail (VIM)、SMTP です。デフォルトの 値 は MAPI です。<br />

SMTP を 指 定 する 場 合 、EMAILHOST システムオプションと EMAILPORT システムオ<br />

プションも 設 定 する 必 要 があります。SMTP は、 電 子 メールを 自 動 的 に 送 信 する 場 合<br />

にのみ 利 用 できます。 電 子 メールアプリケーションのダイアログボックス、または <strong>SAS</strong><br />

による 電 子 メールのダイアログボックスを 使 用 する 場 合 、SMTP は 使 用 できません。<br />

関 連 項 目 :<br />

• “<strong>SAS</strong> を 使 用 して 電 子 メールの 送 信 ” (44 ページ)<br />

• <strong>SAS</strong> システムオプション: リファレンス<br />

• EMAILID システムオプション<br />

• EMAILPW システムオプション<br />

• EMAILAUTHPROTOCOL システムオプション


ENGINE システムオプション:<strong>Windows</strong> 505<br />

• 38 章 : “The SMTP E-Mail Interface” (<strong>SAS</strong> Language Reference: Concepts)<br />

ENGINE システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

<strong>SAS</strong> ライブラリに 使 用 するデフォルトのアクセス 方 式 を 指 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動<br />

ファイル:<strong>SAS</strong> ファイル<br />

<strong>SAS</strong>FILES<br />

V9<br />

有 効 な 値<br />

構 文<br />

-ENGINE engine-name<br />

必 須 引 数<br />

engine-name<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> では、 次 のいずれかの 値 を 指 定 できます。<br />

BASE | V9<br />

<strong>SAS</strong> System 9 ファイル 用 のデフォルトの <strong>SAS</strong> エンジンを 指 定 します。<br />

BMDP<br />

BMDP データファイル 用 のエンジンを 指 定 します。<br />

OSIRIS<br />

OSIRIS データファイル 用 のエンジンを 指 定 します。<br />

SPSS<br />

SPSS データファイル 用 のエンジンを 指 定 します。<br />

V8<br />

バージョン 8 ファイル 用 の <strong>SAS</strong> エンジンを 指 定 します。<br />

V7<br />

バージョン 7 ファイル 用 の <strong>SAS</strong> エンジンを 指 定 します。<br />

V6<br />

リリース 6.08 - 6.12 用 のデフォルトのエンジンを 指 定 します。V6 エンジンは、<br />

32 ビットの 動 作 環 境 でのみサポートされます。<br />

V604<br />

リリース 6.04 およびリリース 6.03 用 のデフォルトのエンジンを 指 定 します。<br />

XML<br />

XML ファイル 用 のデフォルトのエンジンを 指 定 します。<br />

XPORT<br />

ランスポートエンジンを 指 定 します。


506 22 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> システムオプション<br />

詳 細<br />

<strong>SAS</strong> ライブラリが 空 のディレクトリまたは 新 しいファイルを 参 照 する 場 合 は、デフォルト<br />

のエンジンが 使 用 されます。<strong>SAS</strong>/SHARE Engine と <strong>SAS</strong>/ACCESS Engine の 詳 細 につ<br />

いては、 対 応 するマニュアルを 参 照 してください。<br />

関 連 項 目 :<br />

• “ライブラリエンジンの 種 類 ” (123 ページ)<br />

• <strong>SAS</strong> 言 語 リファレンス: 解 説 編<br />

• <strong>SAS</strong>/ACCESS for Relational Databases: Reference<br />

• Communications Access Methods for <strong>SAS</strong>/CONNECT and <strong>SAS</strong>/SHARE<br />

ENHANCEDEDITOR システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

<strong>SAS</strong> 起 動 時 に 拡 張 エディタを 使 用 可 能 にするかどうかを 指 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動<br />

環 境 制 御 : 表 示<br />

ENVDISPLAY<br />

ENHANCEDEDITOR<br />

すべて<br />

構 文<br />

-ENHANCEDEDITOR | -NOENHANCEDEDITOR<br />

必 須 引 数<br />

ENHANCEDEDITOR<br />

<strong>SAS</strong> 起 動 時 に 拡 張 エディタを 使 用 可 能 にします。<br />

NOENHANCEDEDITOR<br />

<strong>SAS</strong> 起 動 時 に 拡 張 エディタを 使 用 可 能 にしません。<br />

詳 細<br />

デフォルトでは、<strong>SAS</strong> の 起 動 時 に 拡 張 エディタは 使 用 可 能 になります。<strong>SAS</strong> の 起 動 時<br />

に 拡 張 エディタを 使 用 可 能 にしない 場 合 は、NOENHANCEDEDITOR システムオプシ<br />

ョンを 使 用 します。<br />

関 連 項 目 :<br />

“WEDIT コマンド:<strong>Windows</strong>” (361 ページ)<br />

FILELOCKWAIT システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

ロックされたファイルが 使 用 可 能 になるまで 待 機 する 秒 数 を 設 定 します。


FILELOCKWAITMAX= システムオプション:<strong>Windows</strong> 507<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト: 0<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動<br />

<strong>SAS</strong> ファイル<br />

<strong>SAS</strong>FILES<br />

すべて<br />

構 文<br />

FILELOCKWAIT= wait-time<br />

必 須 引 数<br />

wait-time<br />

ロックされたファイルが 使 用 できるようになるまで 待 機 する 時 間 ( 秒 )を 指 定 します。<br />

詳 細<br />

通 常 、ロックされたファイルにアクセスしようとすると、エラーが 返 されます。<br />

FILELOCKWAIT=システムオプションでは、ロックされたファイルが 利 用 可 能 になるま<br />

での 待 機 時 間 を 制 限 したり、オンにしたりできます。FILELOCKWAIT= として waittime<br />

の 値 を 設 定 すると、 <strong>SAS</strong> はファイルが 利 用 可 能 になるのを 指 定 時 間 待 機 してか<br />

ら 失 敗 を 報 告 します。 指 定 時 間 が 過 ぎると、<strong>SAS</strong> はファイルがロックされていることを<br />

示 す locked-file エラーを 報 告 し、DATA ステップは 失 敗 します。locked-file エラーが 報<br />

告 されるまでの 待 機 時 間 の 許 容 設 定 値 は 最 大 10 分 です。FILELOCKWAIT=を 0 設<br />

定 した 場 合 、<strong>SAS</strong> はすぐに 失 敗 します。<br />

FILELOCKWAIT システム オプションは 主 に、FILELOCKWAITMAX システム オプ<br />

ションを 使 用 して FILELOCKWAIT=のデフォルト 値 を 編 集 する 権 限 があるシステム 管<br />

理 者 が 設 定 します。また、システム 管 理 者 はこのオプションを 制 限 することもできま<br />

す。<br />

FILELOCKWAIT= ステートメントオプションを LIBNAME ステートメントで 指 定 して ラ<br />

イブラリ 内 のファイルに 対 して 制 限 時 間 を 設 定 することもできます。<br />

FILELOCKWAITMAX= システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

ロックされたファイルの 待 機 時 間 の 上 限 を 設 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト: 600<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動<br />

ファイル:<strong>SAS</strong> ファイル<br />

<strong>SAS</strong>FILES<br />

すべて<br />

構 文<br />

FILELOCKWAITMAX= wait-time


508 22 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> システムオプション<br />

必 須 引 数<br />

wait-time<br />

ロックされたファイルが 使 用 できるようになるまで 待 機 する 時 間 ( 秒 )を 指 定 します。<br />

デフ<br />

ォル<br />

ト<br />

600<br />

範 囲 0-600<br />

操 作<br />

FILELOCKWAITMAX=システムオプションを 指 定 すると、 別 のプロセスで、<br />

ロックされている <strong>SAS</strong> ファイルの 解 放 を 待 機 している <strong>SAS</strong>/SHARE サーバ<br />

ーやクライアントセッションに 悪 影 響 を 及 ぼす 可 能 性 があります。 待 機 条 件<br />

によっては、<strong>SAS</strong>/SHARE Server やクライアントの 処 理 でエラーが 発 生 する<br />

場 合 があります。<br />

<strong>SAS</strong>/SHARE プロセスでエラーが 発 生 しないようにするには、<br />

FILELOCKWAITMAX=0 に 指 定 します。この 値 は、<strong>SAS</strong>/SHARE Server や<br />

クライアントが、ロックされたファイルの 解 放 を 待 機 するのをキャンセルしま<br />

す。 待 機 をキャンセルすると、プロセスの 失 敗 が 避 けられます。<br />

詳 細<br />

FILELOCKWAITMAX=システムオプションでは、ロックされたファイルの 待 機 時 間 を<br />

制 限 したり、キャンセルしたりできます。ファイルが 利 用 可 能 になるまで 待 機 するには、<br />

FILELOCKWAIT= LIBNAME オプションを 使 用 します。 管 理 者 は、<br />

FILELOCKWAITMAX=システムオプションを 使 用 して、 待 機 を 制 限 したり、キャンセ<br />

ルしたりできます。 通 常 、ロックされたファイルにアクセスしようとすると、エラーが 返 さ<br />

れます。ユーザーが FILELOCKWAITMAX=を 0 に 設 定 すると、ファイルがロックされ<br />

ている 場 合 すぐにエラーが 返 されます。このオプションは、 主 にシステム 管 理 者 が 設 定<br />

します。<br />

関 連 項 目 :<br />

“LIBNAME ステートメント:<strong>Windows</strong>” (460 ページ)<br />

FILTERLIST システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

開 くと 名 前 を 付 けて 保 存 ダイアログボックスで 使 用 する、ファイルフィルタの 代 替 セットを 指 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動<br />

環 境 制 御 : 表 示<br />

ENVDISPLAY<br />

なし<br />

すべて<br />

構 文<br />

-FILTERLIST "filter1 | filter2|... | filter-n"


必 須 引 数<br />

filter1...filter n<br />

"*.Bob's work | <strong>SAS</strong>*.*"のように、 二 重 引 用 符 で 囲 まれ、"|"によって 区 切 られた、1<br />

つ 以 上 のテキスト 文 字 列 を 指 定 します。スペースや 一 重 引 用 符 を 含 む、 長 いファイ<br />

ル 名 の 拡 張 子 を 指 定 できます。<br />

詳 細<br />

FILTERLIST のすべてのフィルタが、ファイルの 種 類 ボックスファイルを 開 くダイアログ<br />

ボックス)と 保 存 の 種 類 ボックス( 名 前 を 付 けて 保 存 ダイアログボックス 内 )に 表 示 され<br />

るアプリケーション 指 定 のフィルタリストに 追 加 されます。FILTERLIST で 先 頭 に 指 定 さ<br />

れたフィルタが、デフォルトのフィルタになります。FILTERLIST は、 二 重 引 用 符 で 囲 む<br />

必 要 があります。<br />

関 連 項 目 :<br />

• “DLGOPEN コマンド:<strong>Windows</strong>” (336 ページ)<br />

• “DLGSAVE コマンド:<strong>Windows</strong>” (342 ページ)<br />

FONT システムオプション:<strong>Windows</strong> 509<br />

FONT システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

<strong>SAS</strong> ウィンドウで 使 用 するフォントを 指 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動 、OPTIONS ステートメント、<strong>SAS</strong> システムオプションウィンドウ<br />

環 境 制 御 : 表 示<br />

ENVDISPLAY<br />

デフォルト: Sasfont 8<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

すべて<br />

構 文<br />

-FONT "font-name" <br />

<br />

FONT= "font-name" <br />

<br />

必 須 引 数<br />

"font-name"<br />

<strong>SAS</strong> ウィンドウ 環 境 でテキストに 使 用 するフォント 名 を 指 定 します。 有 効 なフォント<br />

名 を 指 定 する 必 要 があります("<strong>SAS</strong> Monospace"や"Courier"など)。font-name 引 数<br />

は、 二 重 引 用 符 で 囲 む 必 要 があります。これは、 必 須 引 数 です。<br />

BOLD | NORMAL<br />

フォントの 太 さを 指 定 します。デフォルトの 設 定 は NORMAL です。<br />

REGULAR | ITALIC<br />

フォントのスタイルを 指 定 します。デフォルトの 設 定 は REGULAR です。


510 22 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> システムオプション<br />

font-size<br />

印 刷 に 使 用 するフォントサイズを 指 定 します。1 から 7200 の 整 数 で 指 定 する 必 要<br />

があります。この 引 数 を 省 略 した 場 合 は、 最 後 に 選 択 されたサイズが 使 用 されま<br />

す。ただし、 以 前 に 使 用 されたサイズがない 場 合 は、8 が 使 用 されます。<br />

character-set<br />

使 用 する 文 字 セットを 指 定 します。デフォルトは、"Western"です。 有 効 な 値 は、<br />

Western、Central European、Cyrillic、Greek、Turkish、Arabic、Baltic、Thai です。<br />

指 定 したフォントでサポートされない 文 字 セットを 指 定 すると、デフォルトの 文 字 セッ<br />

トが 使 用 されます。デフォルトの 文 字 セットがそのフォントでサポートされていない<br />

場 合 、そのフォントにおけるデフォルトの 文 字 セットが 使 用 されます。<br />

詳 細<br />

指 定 できるフォント 名 は、フォントフォルダに 表 示 されます。フォントフォルダを 開 くに<br />

は、font と 実 行 ダイアログボックスに 入 力 します。たとえば、<strong>SAS</strong> コマンドで 次 のオプ<br />

ションを 使 用 できます。<br />

-font "sas monospace bold" 12<br />

<strong>SAS</strong> による 出 力 は、 固 定 幅 ( 固 定 ピッチ)フォントで 最 適 に 表 示 されます。プロポーショ<br />

ナル( 可 変 ピッチ)フォントを 使 用 すると、テキストが 正 しく 表 示 されない 場 合 がありま<br />

す。フォントに 対 して 無 効 な point-size を 指 定 した 場 合 、<strong>SAS</strong> はそのフォントに 最 も 近 い<br />

ポイントサイズを 適 用 します。<br />

関 連 項 目 :<br />

• “SYSGUIFONT システムオプション:<strong>Windows</strong>” (576 ページ)<br />

• “SYSPRINTFONT システムオプション:<strong>Windows</strong>” (579 ページ)<br />

FONTALIAS システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

1 つの <strong>SAS</strong> フォントに 対 して、1 つの <strong>Windows</strong> フォントを 割 り 当 てます。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動<br />

グラフィックス:ドライバ 設 定<br />

GRAPHICS<br />

デフォルト: 可 変 ( 詳 細 セクションの 表 を 参 照 )<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

すべて<br />

構 文<br />

-FONTALIAS "<strong>SAS</strong>-font" "host-specific-font"<br />

必 須 引 数<br />

“<strong>SAS</strong>-font”<br />

置 き 換 える <strong>SAS</strong> フォントを 指 定 します。フォント 名 は、 二 重 引 用 符 で 囲 む 必 要 があ<br />

ります。


“host-specific-font”<br />

割 り 当 てる <strong>Windows</strong> フォントを 指 定 します。フォント 名 は、 二 重 引 用 符 で 囲 む 必 要<br />

があります。<br />

詳 細<br />

置 き 換 えるフォントごとに、FONTALIAS システムオプションを 使 用 してください。<br />

次 に、<strong>Windows</strong> のデフォルトのフォント 別 名 を 示 します。<br />

FONTSLOC システムオプション:<strong>Windows</strong> 511<br />

表 22.1<br />

デフォルトのフォント 名<br />

<strong>SAS</strong> フォント 名<br />

Times<br />

Helvetica<br />

Courier<br />

Symbol<br />

Script<br />

AvantGarde<br />

Bookman<br />

Schoolbook<br />

Palatino<br />

Dingbats<br />

<strong>Windows</strong> フォント 名<br />

Times New Roman<br />

Arial<br />

Courier New<br />

Symbol<br />

Script<br />

Arial<br />

Times New Roman<br />

Times New Roman<br />

Times New Roman<br />

Symbol<br />

例<br />

システムオプション -fontalias "Times" "Courier New"を 指 定 することによ<br />

り、<strong>SAS</strong> に 対 して、Times という <strong>SAS</strong> フォントが 要 求 された 場 合 は、 必 ず Courier New<br />

を 使 用 するように 指 定 できます。<br />

FONTSLOC システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

<strong>SAS</strong> セッション 時 にロードされる <strong>SAS</strong> フォントの 保 存 場 所 を 指 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動<br />

環 境 制 御 : 表 示<br />

ENVDISPLAY<br />

!sasroot\core\resource<br />

すべて


512 22 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> システムオプション<br />

参 照 項 目 :<br />

“FONTSLOC= System Option” (<strong>SAS</strong> System Options: Reference)<br />

構 文<br />

-FONTSLOC directory-specification<br />

必 須 引 数<br />

directory-specification<br />

<strong>SAS</strong> セッション 時 にロードされる <strong>SAS</strong> フォントが 存 在 するディレクトリを 指 定 しま<br />

す。directory-specification にスペースが 含 まれる 場 合 は、 引 用 符 で 囲 む 必 要 があ<br />

ります。<br />

詳 細<br />

ディレクトリには、 有 効 な <strong>Windows</strong> パス 名 を 指 定 する 必 要 があります。<br />

FORMCHAR システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

デフォルトの 出 力 罫 線 文 字 を 指 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

参 照 項 目 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動 、OPTIONS ステートメント、<strong>SAS</strong> システムオプションウィンドウ<br />

ログとプロシジャ 出 力 制 御 :プロシジャ 出 力<br />

LISTCONTROL<br />

(<strong>SAS</strong> 構 成 ファイルを 参 照 してください。)<br />

次 に 対 する 有 効 な 値 :formatting-characters<br />

“FORMCHAR= System Option” (<strong>SAS</strong> System Options: Reference)<br />

構 文<br />

-FORMCHAR "formatting-characters"<br />

FORMCHAR="formatting-characters"<br />

必 須 引 数<br />

formatting-characters<br />

64 バイトまでの 任 意 の 文 字 列 または 文 字 列 のリストを 指 定 します。 長 さが 64 バイ<br />

トに 満 たない 場 合 は、 文 字 列 の 右 側 にブランクが 埋 め 込 まれます。 文 字 列 は、 二<br />

重 引 用 符 で 囲 む 必 要 があります。<br />

詳 細<br />

フォーマット 文 字 は、CALENDAR、FREQ、TABULATE プロシジャなどさまざまなプロ<br />

シジャで、 表 出 力 の 輪 郭 と 仕 切 りの 作 成 に 使 用 されます。プロシジャのオプションで 罫<br />

線 文 字 を 省 略 した 場 合 は、FORMCHAR=システムオプションで 指 定 されたデフォルト<br />

の 設 定 が 使 用 されます。 罫 線 文 字 として、16 進 文 字 の 定 数 を 指 定 することもできま<br />

す。このオプションで 16 進 文 字 を 使 用 すると、<strong>SAS</strong> によって 16 進 文 字 の 定 数 が、<br />

<strong>Windows</strong> 環 境 に 適 した 値 に 解 釈 されます。


<strong>SAS</strong> の 構 成 ファイルには、2 つの FORMCHAR システムオプション 指 定 が 含 まれてい<br />

ます。そのうちの 1 つは、コメントアウトされています。デフォルトの FORMCHAR は、<br />

フォントとして <strong>SAS</strong> Monospace と Sasfont の 文 字 を 使 用 します。 標 準 のコードページ 以<br />

外 のコードページを 使 用 する 場 合 は、<strong>SAS</strong> 出 荷 時 の FORMCHAR システムオプション<br />

をコメント 化 し、もう 1 つの FORMCHAR システムオプションを 使 用 します。<br />

注 : 標 準 形 式 の 文 字 を 使 用 して、 行 と 列 の 区 切 りや 枠 付 きの 表 形 式 のレポートを 読 み<br />

やすく 印 刷 するには、 次 のフォントとプリンタを 使 用 します。<br />

• <strong>SAS</strong> Monospace フォントまたは <strong>SAS</strong> Monospace Bold フォント<br />

• TrueType フォントをサポートするプリンタ<br />

FULLSTIMER システムオプション:<strong>Windows</strong> 513<br />

FULLSTIMER システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

すべてのシステム 性 能 統 計 を <strong>SAS</strong> ログに 書 き 出 すかどうかを 指 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動 、OPTIONS ステートメント、<strong>SAS</strong> システムオプションウィンドウ<br />

ログとプロシジャ 出 力 制 御 :<strong>SAS</strong> ログ<br />

LOGCONTROL<br />

NOFULLSTIMER<br />

すべて<br />

構 文<br />

-FULLSTIMER | -NOFULLSTIMER<br />

FULLSTIMER | NOFULLSTIMER<br />

必 須 引 数<br />

FULLSTIMER<br />

各 ステップおよび <strong>SAS</strong> セッション 全 体 で 使 用 されたコンピュータリソースの 詳 細 な<br />

リストを、<strong>SAS</strong> ログに 書 き 出 すことを 指 定 します。<br />

NOFULLSTIMER<br />

コンピュータリソースの 詳 細 なリストを <strong>SAS</strong> ログに 書 き 出 さないことを 指 定 します。<br />

これはデフォルトの 設 定 です。<br />

詳 細<br />

FULLSTIMER システムオプションは、<strong>SAS</strong> で 利 用 できるコンピュータシステムのすべ<br />

てのパフォーマンス 統 計 量 を、<strong>SAS</strong> ログに 書 き 出 すことを 指 定 します。<br />

STIMER オプションを 有 効 にすると、 経 過 時 間 による 統 計 量 も 表 示 されます。STIMER<br />

オプションを 無 効 にすると、FULLSTIMER オプションは、 経 過 時 間 による 統 計 量 を 生<br />

成 しません。<br />

<strong>SAS</strong> ウィンドウ 環 境 などのタスクの 統 計 量 が 必 要 な 場 合 は(ウィンドウ 環 境 の 統 計 量<br />

は、<strong>SAS</strong> システムの 終 了 時 にのみ 表 示 可 能 )、ALTLOG システムオプションを 使 用 し<br />

て、<strong>SAS</strong> ログのコピー 先 を 指 定 します。 詳 細 については、“ALTLOG システムオプショ<br />

ン:<strong>Windows</strong>” (487 ページ)を 参 照 してください。<strong>SAS</strong> セッションを 終 了 する 前 に<br />

FULLSTIMER システムオプションを 指 定 すると、 指 定 したコピー 先 に、<strong>SAS</strong> ウィンドウ<br />

環 境 の 統 計 量 が 表 示 されます。


514 22 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> システムオプション<br />

FULLSTIMER オプションを 有 効 にすると、 次 のような 統 計 量 が <strong>SAS</strong> ログに 表 示 され<br />

ます。<br />

NOTE: There were 5 observations read from the data set MY<strong>SAS</strong>.DEPART1.<br />

NOTE: PROCEDURE PRINT used (Total process time):<br />

real time<br />

0.96 seconds<br />

user cpu time 0.01 seconds<br />

system cpu time 0.15 seconds<br />

Memory<br />

83k<br />

OS Memory<br />

4648k<br />

FULLSTIMER により、 次 の 統 計 量 が 表 示 されます。<br />

表 22.2<br />

FULLSTIMER 統 計 量 の 説 明<br />

統 計 量<br />

説 明<br />

リアルタイム<br />

<strong>SAS</strong> ジョブの 処 理 にかかった 時 間 。 実 時 間 は、 経 過 時 間 とも<br />

呼 ばれます。<br />

ユーザー CPU 時 間 <strong>SAS</strong> コードの 実 行 にかかった CPU 時 間 。<br />

システム CPU 時 間<br />

<strong>SAS</strong> コードの 実 行 をサポートするオペレーティングシステム<br />

タスク(システムオーバーヘッドタスク)の 実 行 にかかった<br />

CPU 時 間 。<br />

メモリ ステップの 実 行 に 必 要 なメモリの 量 。<br />

OS メモリ<br />

システムから 要 求 されたステップの 実 行 に 必 要 なメモリの 最<br />

大 量 。<br />

注 : <strong>SAS</strong> 9 以 降 では、 一 部 のプロシジャはマルチスレッドを 使 用 します。 複 数 の CPU<br />

を 使 用 するコンピュータでは、オペレーティングシステムで 同 時 に 複 数 のスレッドを<br />

実 行 できます。したがって、CPU 時 間 は FULLSTIMER 出 力 の 実 時 間 を 超 える 場<br />

合 があります。<br />

たとえば、<strong>SAS</strong> プロシジャでは、2 つの 異 なる CPU で 同 時 に 2 つのスレッドを 実 行 で<br />

きます。CPU 時 間 の 値 は、 次 のように 計 算 します。<br />

CPU1 time + CPU2 time = total CPU time<br />

1 second + 1 second = 2 seconds<br />

CPU1 でスレッドを 実 行 し、 同 時 に、CPU2 で 同 一 の <strong>SAS</strong> プロセスの 別 のスレッドを 実<br />

行 できるため、 理 論 上 は、 実 時 間 1 秒 あたり 2CPU 秒 が 費 やされます。<br />

比 較<br />

FULLSTIMER システムオプションでは、 参 照 できるすべてのパフォーマンス 統 計 量 を<br />

<strong>SAS</strong> ログに 書 き 出 すかどうかを 指 定 します。STIMER システムオプションでは、DATA<br />

ステップまたは PROC ステップの 経 過 時 間 による 統 計 量 を <strong>SAS</strong> ログに 書 き 出 すかど<br />

うかを 指 定 します。<br />

関 連 項 目 :<br />

• “STIMER システムオプション <strong>Windows</strong>” (574 ページ)<br />

• 12 章 : “Optimizing System Performance” (<strong>SAS</strong> Language Reference: Concepts)


• “The <strong>SAS</strong> Log” (<strong>SAS</strong> Language Reference: Concepts 9 章 )<br />

HELPINDEX システムオプション:<strong>Windows</strong> 515<br />

HELPHOST システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

リモートブラウジングシステムを 表 示 するコンピュータ 名 を 指 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

デフォルト:<br />

参 照 項 目 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動 、OPTIONS ステートメント、<strong>SAS</strong> システムオプションウィンドウ<br />

NULL<br />

“HELPHOST System Option” (<strong>SAS</strong> System Options: Reference)<br />

比 較<br />

HELPHOST の 値 は、リモートデスクトップクライアントを 実 行 しているコンピュータのア<br />

ドレスに 基 づいて 設 定 します。ホストにログインすると、エラーメッセージが 表 示 されま<br />

す。<br />

HELPINDEX システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

<strong>SAS</strong> ヘルプとドキュメントに 対 する 1 つ 以 上 のインデックスファイルを 指 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動<br />

環 境 制 御 :ヘルプ<br />

HELP<br />

/help/common.hlp/index.txt、 /help/common.hlp/keywords.htm、 common.hhk<br />

HTML-HELP-index-pathname<br />

構 文<br />

-HELPINDEX "index-pathname-1" < " index-pathname-2" " index-pathname-n")><br />

構 文 記 述<br />

index-pathname<br />

<strong>SAS</strong> ヘルプとドキュメントで 使 用 されるインデックスの 一 部 パス 名 を 指 定 します。<br />

index-pathname は、<strong>Windows</strong> の 有 効 なパス 名 である 必 要 があります。パス 名 は、<br />

引 用 符 で 囲 む 必 要 があります。 複 数 のパス 名 を 指 定 する 場 合 は、パス 名 をスペー<br />

スで 区 切 り、パス 名 のリストをカッコで 囲 みます。<br />

index-pathname には、 次 のいずれかまたはすべてのパス 名 を 指 定 することができ<br />

ます。<br />

/help/applet-index-filename<br />

UNIX 環 境 の <strong>SAS</strong> ヘルプとドキュメントの Java アプレットで 使 用 されるインデッ<br />

クスファイルの 一 部 パス 名 を 指 定 します。applet-index-filename は、ファイル 拡<br />

張 子 .txt を 持 ち、HELPLOC システムオプションで 指 定 されたパスに 存 在 する<br />

必 要 があります。デフォルトのパス 名 は、/help/common.hlp/index.txt です。<br />

インデックスファイルに 要 求 される 形 式 については、デフォルトのインデックスフ<br />

ァイルを 参 照 してください。


516 22 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> システムオプション<br />

詳 細<br />

/help/accessible-index-filename<br />

UNIX、OpenVMS または z/OS 環 境 の <strong>SAS</strong> ヘルプとドキュメントで 使 用 され<br />

る、アクセス 可 能 なインデックスファイルの 一 部 パス 名 を 指 定 します。アクセス<br />

可 能 なインデックスファイルとは、Web ブラウザで 使 用 可 能 な HTML ファイル<br />

です。accessible-index-filename は、ファイル 拡 張 子 .htm を 持 ち、HELPLOC シ<br />

ステムオプションで 指 定 されたパスに 存 在 する 必 要 があります。デフォルトのパ<br />

ス 名 は、/help/common.hlp/keywords.htm です。<br />

インデックスファイルに 要 求 される 形 式 については、デフォルトのインデックスフ<br />

ァイルを 参 照 してください。<br />

HTML-Help-index-pathname<br />

<strong>Windows</strong> 環 境 の <strong>SAS</strong> ヘルプとドキュメントで 使 用 される、Microsoft HTML<br />

Help のインデックスファイルのパス 名 を 指 定 します。デフォルトのパス 名 は、<br />

common.hhk です。Microsoft HTML Help のキーワードの 作 成 に 関 する 情 報<br />

については、Microsoft HTML Help のドキュメントを 参 照 してください。<br />

HELPINDEX オプションは、<strong>SAS</strong> から 提 供 されるインデックスファイルの 代 わりに、カ<br />

スタマイズされたインデックスファイルを 使 用 する 場 合 に 使 用 します。 複 数 の 動 作 環 境<br />

で 1 つの 構 成 ファイルを 使 用 して <strong>SAS</strong> を 起 動 する 場 合 は、すべての 相 対 パス 名 を<br />

HELPINDEX オプションで 指 定 することができます。 指 定 できるパス 名 は 各 タイプにつ<br />

き 1 つですが、パス 名 の 順 序 は 重 要 ではありません。<br />

HELPINDEX オプションで UNIX、OpenVMS または z/OS 動 作 環 境 のパス 名 を 指 定<br />

すると、 一 部 パス 名 に 含 まれる/help/が HELPLOC オプションで 指 定 されたパス 名<br />

に 置 換 され、 完 全 パスが 決 定 されます。HELPLOC オプションに 複 数 のパス 名 が 含 ま<br />

れている 場 合 は、パスごとに 指 定 されたキーワードファイルが 検 索 されます。<br />

たとえば、HELPINDEX の 値 が/help/common.hlp/myindex.htm で、HELPLOC<br />

の 値 が/u/myhome/myhelp の 場 合 、インデックスの 完 全 なパスは/u/myhome/<br />

myhelp/common.hlp/myindex.htm になります。<br />

関 連 項 目 :<br />

“HELPLOC システムオプション:<strong>Windows</strong>” (516 ページ)<br />

HELPLOC システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

Microsoft HTML Help を 使 用 して <strong>SAS</strong> ヘルプとドキュメントを 表 示 する 場 合 に 使 用 されるヘルプファイルの 場 所 を<br />

指 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動<br />

環 境 制 御 :ヘルプ<br />

HELP<br />

(“!MY<strong>SAS</strong>FILES\classdoc” “!sasroot\nls\en\help” “!sasroot\core\help”)<br />

次 に 対 する 有 効 な 値 :pathname<br />

構 文<br />

-HELPLOC "pathname-1"


構 文 記 述<br />

pathname<br />

<strong>SAS</strong> ヘルプとドキュメントのファイルが 保 存 されている、1 つ 以 上 のディレクトリパス<br />

名 を 指 定 します。パス 名 には、インストールされた Microsoft HTML ヘルプファイ<br />

ルが 格 納 されている、 有 効 な <strong>Windows</strong> のパス 名 にする 必 要 があります。パス 名<br />

は、 引 用 符 で 囲 む 必 要 があります。 複 数 のパス 名 を 指 定 する 場 合 は、パス 名 のリ<br />

スト 全 体 をかっこで 囲 む 必 要 があります。<br />

詳 細<br />

HELPLOC の 値 の 指 定<br />

HELPLOC システムオプションに 指 定 した 値 は、 値 の 連 結 リストの 先 頭 に 追 加 されま<br />

す。この 結 果 、<strong>SAS</strong> ヘルプとドキュメントへのアクセスを 維 持 したまま、サイト 独 自 のヘ<br />

ルプ 情 報 にアクセスすることができます。<br />

<strong>SAS</strong>/AF アプリケーションのヘルプおよび <strong>SAS</strong> ヘルプとドキュメントで 使 用 するデフォ<br />

ルトのフォルダは、それぞれ!MY<strong>SAS</strong>FILES\classdoc と!sasroot\core\help となります。<br />

APPEND と INSERT システムオプションを 使 ってファイル 指 定 を 追 加 することができま<br />

す。<br />

例<br />

次 のコマンドには、HELPLOC の 指 定 が 2 つ 含 まれています。<br />

sas -helploc "c:\app1\help" -helploc "c:\app2\help"<br />

システムオプションの 値 は、 次 のようになります。<br />

("c:\app2\help" "c:\app1\help" "!sasuser\classdoc" "!sasroot\nls\en\help"<br />

"!sasroot\core\help")<br />

関 連 項 目 :<br />

• “<strong>SAS</strong> 自 動 実 行 ファイル ” (20 ページ)<br />

HELPREGISTER システムオプション:<strong>Windows</strong> 517<br />

• “APPEND= System Option” (<strong>SAS</strong> System Options: Reference)<br />

• “INSERT= System Option” (<strong>SAS</strong> System Options: Reference)<br />

HELPREGISTER システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウのヘルプメニューからアクセスするヘルプファイルを 登 録 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動<br />

環 境 制 御 :ヘルプ<br />

HELP<br />

なし<br />

すべて


518 22 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> システムオプション<br />

構 文<br />

-HELPREGISTER "menu string" help file location <br />

<br />

構 文 記 述<br />

“menu string”<br />

ヘルプメニューに 表 示 するテキスト 文 字 列 です。<br />

help file location<br />

ヘルプファイルが 格 納 されているフォルダとファイル 名 を 指 定 します。help file<br />

location は、ファイルが HELPLOC システムオプションによって 指 定 されているフォ<br />

ルダに 格 納 されている 場 合 は 指 定 する 必 要 はありません。また、help file location<br />

は、!sasroot を 使 用 して 省 略 されます。help file location にスペースが 含 まれる 場<br />

合 は、 引 用 符 で 囲 む 必 要 があります。<br />

“ヘルプ 文 字 列 ”<br />

メニュー 文 字 列 にマウスを 置 くと、ステータスバーに 表 示 されるテキストです。<br />

topic<br />

<strong>SAS</strong> ヘルプメニューから menu string (メニュー 文 字 列 )を 選 択 したときに 表 示 される<br />

ヘルプファイル 内 のトピックです。HTML ファイルの 場 合 、トピックはドキュメント 内<br />

のアンカー(#で 始 まる)になります。CHM ファイルの 場 合 、トピックは CHM ファイ<br />

ル 内 のページです。HLP ファイルの 場 合 、トピックは、WinHelp が 検 索 するファイ<br />

ル 内 のキーワードです。topic にスペースが 含 まれる 場 合 は、 引 用 符 で 囲 む 必 要<br />

があります。<br />

CHM<br />

ローカルシステムまたはネットワーク 上 の HtmlHelp の CHM ファイルを 指 定 しま<br />

す。<br />

HLP<br />

ローカルシステムまたはネットワーク 上 の WinHelp ファイルを 指 定 します。<br />

HTML<br />

ローカルファイルシステムまたはネットワーク 上 の HTML ファイル、あるいは 有 効<br />

な URL を 指 定 します。<br />

詳 細<br />

HELPREGISTER システムオプションを 使 用 すると、メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウのヘルプメ<br />

ニューからアクセスできるようにするヘルプファイルを 20 個 まで 指 定 することができま<br />

す。スペースを 含 む 文 字 列 はすべて、 二 重 引 用 符 で 囲 む 必 要 があります。 任 意 指 定<br />

の 引 数 は、1 個 のピリオド(.)または 空 の 二 重 引 用 符 ("")で 置 き 換 えることにより 省 略 で<br />

きます。 次 に 引 数 を 指 定 する 必 要 がない 場 合 は、プレースホルダーは 必 要 ありませ<br />

ん。<br />

ヘルプメニューに 複 数 のヘルプファイルを 追 加 するには、 構 成 ファイルまたは <strong>SAS</strong> 起<br />

動 時 のコマンドプロンプトで、 複 数 の HELPREGISTER システムオプションを 指 定 しま<br />

す。<br />

例<br />

例 1: HTML ページと URL<br />

sas -helpregister “<strong>SAS</strong> Institute Inc” http://www.sas.com ”<strong>SAS</strong>'s homepage on the web“ . ht


HELPTOC システムオプション:<strong>Windows</strong> 519<br />

例 2: HTML ヘルプファイル (.CHM)<br />

sas -helpregister “My CHM file” \\server\share\HelpStuff.chm .“InternalFile.htm” sas -hel<br />

例 3: WinHelp ファイル (.HLP)<br />

sas -helpregister “A WinHelp File” c:\somefile.hlp “simply an .hlp file” sas -helpregiste<br />

関 連 項 目 :<br />

“ヘルプメニューにヘルプを 追 加 ” (65 ページ)<br />

HELPTOC システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

<strong>SAS</strong> ヘルプとドキュメントで 使 用 される 目 次 ファイルを 指 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動<br />

環 境 制 御 :ヘルプ<br />

HELP<br />

/help/common.hlp/index.txt、/help/common.hlp/keywords.htm、 common.hhk<br />

HTML-Help-TOC-pathname<br />

構 文<br />

-HELPTOC "TOC-pathname-1" <br />

構 文 記 述<br />

TOC-pathname<br />

<strong>SAS</strong> ヘルプとドキュメントで 使 用 される、 目 次 ファイルの 一 部 パス 名 を 指 定 します。<br />

TOC-pathname には、 有 効 な <strong>Windows</strong> のパス 名 を 指 定 する 必 要 があります。パス<br />

名 は、 引 用 符 で 囲 む 必 要 があります。 複 数 のパス 名 を 指 定 する 場 合 は、パス 名 の<br />

リスト 全 体 をかっこで 囲 む 必 要 があります。<br />

TOC-pathname には、 次 のいずれかまたはすべてとなります。<br />

/help/applet-TOC-filename<br />

UNIX 環 境 の <strong>SAS</strong> ヘルプとドキュメントの Java アプレットで 使 用 される 目 次 フ<br />

ァイルの 一 部 パス 名 を 指 定 します。applet-index-filename は、ファイル 拡 張<br />

子 .txt を 持 ち、HELPLOC システムオプションで 指 定 されたパスに 存 在 する 必<br />

要 があります。デフォルトのパス 名 は、/help/helpnav.hlp/config.txt です。<br />

索 引 ファイルに 要 求 される 形 式 については、デフォルトの 目 次 ファイルを 参 照 し<br />

てください。<br />

/help/accessible-TOC-filename<br />

UNIX、OpenVMS または z/OS 環 境 の <strong>SAS</strong> ヘルプとドキュメントで 使 用 され<br />

る、アクセス 可 能 な 目 次 ファイルの 一 部 パス 名 を 指 定 します。アクセス 可 能 な<br />

目 次 ファイルとは、Web ブラウザで 使 用 可 能 な HTML ファイルです。<br />

accessible-TOC-filename は、ファイル 拡 張 子 .htm を 持 ち、HELPLOC システム<br />

オプションで 指 定 されたパスに 存 在 する 必 要 があります。デフォルトのパス 名<br />

は、/help/common.hlp/toc.htm です。<br />

目 次 ファイルに 要 求 される 形 式 については、デフォルトの 目 次 ファイルを 参 照 し<br />

てください。


520 22 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> システムオプション<br />

HTML-Help-TOC-pathname<br />

<strong>Windows</strong> 環 境 の <strong>SAS</strong> ヘルプとドキュメントで 使 用 される、Microsoft HTML<br />

Help の 目 次 ファイルの 完 全 パス 名 を 指 定 します。デフォルトのパス 名 は、<br />

common.hhc です。Microsoft HTML Help のキーワードの 作 成 に 関 する 情 報 に<br />

ついては、Microsoft HTML Help のドキュメントを 参 照 してください。<br />

詳 細<br />

HELPTOC オプションは、<strong>SAS</strong> から 提 供 される 目 次 ファイルの 代 わりに、カスタマイズ<br />

された 目 次 ファイルを 使 用 する 場 合 に 指 定 します。 複 数 の 動 作 環 境 で 1 つの 構 成 ファ<br />

イルを 使 用 して <strong>SAS</strong> を 起 動 する 場 合 は、すべての 相 対 パス 名 を HELPTOC オプショ<br />

ンで 指 定 することができます。 指 定 できるパス 名 は 各 タイプにつき 1 つですが、パス 名<br />

の 順 序 は 重 要 ではありません。<br />

HELPINDEX オプションで UNIX、OpenVMS または z/OS 動 作 環 境 のパス 名 を 指 定<br />

すると、 一 部 パス 名 に 含 まれる/help/が HELPLOC オプションで 指 定 されたパス 名<br />

に 置 換 され、 完 全 パスが 決 定 されます。HELPLOC オプションに 複 数 のパス 名 が 含 ま<br />

れている 場 合 は、パスごとに 指 定 された 目 次 ファイルが 検 索 されます。<br />

たとえば、HELPINDEX の 値 が/help/common.hlp/myindex.htm で、HELPLOC<br />

の 値 が/u/myhome/myhelp の 場 合 、 目 次 の 完 全 なパスは/u/myhome/myhelp/<br />

common.hlp/myindex.htm になります。<br />

関 連 項 目 :<br />

“HELPLOC システムオプション:<strong>Windows</strong>” (516 ページ)<br />

HOSTINFOLONG システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

<strong>SAS</strong> 起 動 時 に <strong>SAS</strong> ログの 追 加 動 作 環 境 情 報 の 記 述 を 指 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動<br />

ログとプロシジャ 出 力 制 御 :<strong>SAS</strong> ログ<br />

LOGCONTROL<br />

構 文<br />

HOSTINFOLONG | NOHOSTINFOLONG<br />

構 文 記 述<br />

HOSTINFOLONG<br />

<strong>SAS</strong> 起 動 時 に <strong>SAS</strong> ログの 追 加 動 作 環 境 情 報 の 記 述 を 指 定 します。<br />

NOHOSTINFOLONG<br />

<strong>SAS</strong> 起 動 時 に 動 作 環 についての 追 加 境 情 報 を <strong>SAS</strong> ログに 記 録 しないことを 指 定<br />

します。<br />

詳 細<br />

起 動 時 に HOSTINFOLONG を 指 定 すると、<strong>SAS</strong> は 動 作 環 境 についての 追 加 情 報 を<br />

<strong>SAS</strong> ログに 記 録 します。システムのデフォルト 設 定 は HOSTINFOLONG です。 次 に、<br />

例 を 示 します。


ICON システムオプション:<strong>Windows</strong> 521<br />

NOTE:Copyright (c) 2002-2012 by <strong>SAS</strong> Institute Inc., Cary, NC, USA.NOTE:<strong>SAS</strong> (r)<br />

Proprietary Software <strong>9.4</strong> (TS1M0) Licensed to <strong>SAS</strong> Institute Inc., Site<br />

1.NOTE:This session is executing on the W32_7PRO platform.NOTE:Updated<br />

analytical products:<strong>SAS</strong>/STAT 12.3 (maintenance) <strong>SAS</strong>/ETS 12.3 (maintenance)<br />

<strong>SAS</strong>/OR 12.3 (maintenance) <strong>SAS</strong>/IML 12.3 (maintenance) <strong>SAS</strong>/QC 12.3 (maintenance)<br />

NOTE:Additional host information:W32_7PRO DNTHOST 6.1.7601 Service Pack 1<br />

Workstation NOTE:<strong>SAS</strong> initialization used:real time 1.42 seconds cpu time 0.70<br />

seconds<br />

HOSTPRINT システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

<strong>Windows</strong> プリントマネージャを 印 刷 に 使 用 するように 指 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動 、OPTIONS ステートメント、<strong>SAS</strong> システムオプションウィンドウ<br />

ログとプロシジャ 出 力 制 御 :プロシジャ 出 力<br />

LISTCONTROL<br />

HOSTPRINT<br />

すべて<br />

構 文<br />

-HOSTPRINT | -NOHOSTPRINT<br />

HOSTPRINT | NOHOSTPRINT<br />

構 文 記 述<br />

HOSTPRINT<br />

<strong>Windows</strong> の 印 刷 機 能 を 使 用 するように 指 定 します。これはデフォルトの 設 定 です。<br />

NOHOSTPRINT<br />

<strong>SAS</strong> フォームを 印 刷 に 使 用 するように 指 定 します。<br />

詳 細<br />

NOHOSTPRINT オプションは、バッチ <strong>SAS</strong> セッションでフォームを 印 刷 に 使 用 する 場<br />

合 に 指 定 します。NOHOSTPRINT を 指 定 すると、 印 刷 設 定 ダイアログボックスでフォ<br />

ームを 使 用 するチェックボックスが 選 択 され、<strong>SAS</strong> フォームで 指 定 された 文 字 数 、 行<br />

数 、フォントの 値 が 使 用 されます。<br />

関 連 項 目 :<br />

“フォーム 使 用 関 連 の 印 刷 オプションの 設 定 ” (176 ページ)<br />

ICON システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

<strong>SAS</strong> ウィンドウを 最 小 化 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動 、OPTIONS ステートメント、<strong>SAS</strong> システムオプションウィンドウ<br />

環 境 制 御 : 表 示


522 22 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> システムオプション<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

ENVDISPLAY<br />

NOICON<br />

すべて<br />

構 文<br />

-ICON | -NOICON<br />

ICON | NOICON<br />

構 文 記 述<br />

ICON<br />

メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウをただちに 最 小 化 します。<br />

NOICON<br />

メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウをただちに 復 元 します。<br />

詳 細<br />

<strong>SAS</strong> コマンドまたは <strong>SAS</strong> 構 成 ファイルで ICON システムオプションを 設 定 した 場 合 、<br />

<strong>SAS</strong> は 初 期 化 が 終 ると 最 小 化 されます。OPTIONS ステートメントで ICON システムオ<br />

プションをサブミットすると、<strong>SAS</strong> はただちに 最 小 化 されます。これは、 最 小 化 ボタンを<br />

クリックすることと 同 じです。<br />

このシステムオプションは、<strong>Windows</strong> の 起 動 直 後 に <strong>SAS</strong> セッションを 最 小 化 して 表 示<br />

する 場 合 に 使 用 します。たとえば、<strong>SAS</strong> コマンドで ICON システムオプションを 次 のよ<br />

うに 指 定 できます。<br />

c:\sas\sas.exe -icon<br />

INITSTMT システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

autoexec ファイルのステートメントの 実 行 後 、また SYSIN=ファイルのステートメントの 前 に 実 行 する <strong>SAS</strong> ステート<br />

メントを 指 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

別 名 :<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

参 照 項 目 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動<br />

環 境 制 御 : 初 期 化 と 操 作<br />

EXECMODES<br />

IS<br />

なし<br />

拡 張 エディタを 使 用 する 場 合 は、DATA ステップまたは PROC ステップを 終 了 する<br />

statement を 指 定 する 必 要 があります。<br />

“INITSTMT= System Option” (<strong>SAS</strong> System Options: Reference)<br />

構 文<br />

INITSTMT 'statement'


必 須 引 数<br />

INSERT システムオプション:<strong>Windows</strong> 523<br />

'statement'<br />

1 つ 以 上 の <strong>SAS</strong> ステートメントを 指 定 します。 拡 張 エディタを 使 用 する 場 合 は、<br />

DATA ステップまたは PROC ステップを 終 了 する statement を 指 定 する 必 要 があり<br />

ます。<br />

INSERT システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

<strong>SAS</strong> 起 動 時 に 使 用 して、 指 定 したシステムオプションの 先 頭 に 値 を 挿 入 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動 、OPTIONS ステートメント、<strong>SAS</strong> システムオプションウィンドウ<br />

ENVFILES<br />

なし<br />

<strong>SAS</strong> 起 動 構 文<br />

構 文<br />

-INSERT system-option 引 数<br />

必 須 引 数<br />

system-option<br />

AUTOEXEC、CMPLIB、 FMTSEARCH、HELPLOC、MAPS、MSG、<br />

<strong>SAS</strong>SCRIPT、<strong>SAS</strong>AUTOS、<strong>SAS</strong>HELP、SET。<br />

引 数<br />

system-option の 現 在 の 値 の 先 頭 に 挿 入 する、 別 のパス 名 や 環 境 設 定 を 指 定 しま<br />

す。 次 に、FMTSEARCH オプションの 前 にライブラリを 挿 入 する 例 を 示 します。<br />

-set APFMTLIB “<strong>SAS</strong>Environment/<strong>SAS</strong>Formats”<br />

-insert fmtsearch APFMTLIB<br />

詳 細<br />

デフォルトでは、AUTOEXEC、CMPLIB、FMTSEARCH、HELPLOC、MAPS、MSG、<br />

<strong>SAS</strong>SCRIPT、<strong>SAS</strong>AUTOS、<strong>SAS</strong>HELP または SET のシステムオプションを 複 数 指 定<br />

すると、 最 後 に 指 定 した 値 が 使 用 されます。これらのオプションのいずれかによってす<br />

でに 指 定 されている 検 索 パスの 先 頭 にパス 名 を 挿 入 するには、INSERT または<br />

APPEND システムオプションを 使 用 して 新 しいパス 名 を 追 加 します。たとえば、 次 の<br />

<strong>SAS</strong> コマンドを 入 力 すると、<strong>SAS</strong> が 検 索 するヘルプファイルの 唯 一 の 場 所 は c:<br />

\app2\help になり、OPTIONS プロシジャの 出 力 では C:\app2\help が 表 示 され<br />

ます。<br />

sas -helploc “c:\app2\help”<br />

<strong>SAS</strong> でヘルプファイルの 現 在 のパスと c:\app2\help を 両 方 検 索 し、そのうえで c:<br />

\app2\help を 先 に 検 索 したい 場 合 は、INSERT オプションを 使 用 して HELPLOC オ<br />

プションの 値 に 新 しい 場 所 を 追 加 します。<br />

sas -insert helploc “c:\app2\help”<br />

もし ヘルプファイルの 現 在 のパスが!sasroot\nls\en\help の 場 合 、HELPLOC<br />

オプションの 値 として OPTIONS プロシジャは 次 を 示 します。


524 22 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> システムオプション<br />

(“c:\app2\help” “!sasroot\nls\en\help”)<br />

関 連 項 目 :<br />

• “Changing an Option Value By Using the INSERT and APPEND System Options”<br />

(<strong>SAS</strong> System Options: Reference 1 章 )<br />

• “APPEND= System Option” (<strong>SAS</strong> System Options: Reference)<br />

• “INSERT= System Option” (<strong>SAS</strong> System Options: Reference)<br />

JREOPTIONS システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

<strong>SAS</strong> で 使 用 する Java Runtime Environment (JRE)オプションを 特 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動<br />

環 境 制 御 : 初 期 化 と 操 作<br />

EXECMODES<br />

デフォルト: -Djava.security.policy= -Dsas.jre=(private| public) -<br />

Dsas.jre.home=!sasroot\pathname -Djava.ext.dirs=pathname\filename<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

注 意 :<br />

すべて<br />

<strong>SAS</strong> の 動 作 に 影 響 を 与 える Java オプションを 変 更 すると、<strong>SAS</strong> が 強 制 終 了 する 場 合 が<br />

あります。 JREOPTIONS オプションの 設 定 を 変 更 する 前 に、<strong>SAS</strong> の 技 術 サポートに 連<br />

絡 し、 予 定 している Java 設 定 の 変 更 により <strong>SAS</strong> が 強 制 終 了 しないことをあらかじめ 確<br />

認 することをお 勧 めします。 自 分 の Java コードの Java プロパティだけを 変 更 するの<br />

が、 一 番 安 全 です。<br />

構 文<br />

-JREOPTIONS (-JRE-option-1 )<br />

JREOPTIONS (-JRE-option-1 )<br />

構 文 記 述<br />

-JRE-option<br />

1 つ 以 上 の JRE オプションを 指 定 します。JRE オプションは、ハイフン( - )で 始 めま<br />

す。 複 数 の JRE オプションを 区 切 るには、スペースを 使 用 します。JRE-option の 有<br />

効 な 値 は、インストールされた Java ランタイム 環 境 によって 異 なります。JRE オプ<br />

ションの 詳 細 については、インストールされた Java のドキュメントを 参 照 してくださ<br />

い。<br />

詳 細<br />

JRE オプションのセットを 使 用 する 場 合 は、かっこで 囲 みます。 複 数 の JREOPTIONS<br />

システムオプションを 指 定 すると、 現 在 定 義 されている JRE オプションに 新 たな JRE オ<br />

プションが 追 加 されます。 無 効 な JRE オプションは 無 視 されます。<br />

例 : 例<br />

• -jreoptions \(-Dmy.java.property\)


LINESIZE システムオプション:<strong>Windows</strong> 525<br />

• -jreoptions \(-Xmx512m -Xms256m\)<br />

LINESIZE システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

<strong>SAS</strong> のログウィンドウおよび 出 力 ウィンドウの 行 サイズを 指 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

参 照 項 目 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動 、OPTIONS ステートメント、<strong>SAS</strong> システムオプションウィンドウ<br />

ログとプロシジャ 出 力 制 御 :<strong>SAS</strong> ログとプロシジャ 出 力<br />

LOG_LISTCONTROL<br />

表 示 設 定 により 異 なります。<br />

デフォルト 値<br />

“LINESIZE= System Option” (<strong>SAS</strong> System Options: Reference)<br />

構 文<br />

-LINESIZE n | MIN | MAX<br />

LINESIZE= n | MIN | MAX<br />

必 須 引 数<br />

n<br />

行 サイズを 文 字 数 で 指 定 します。64 - 256 を 指 定 できます。<br />

MIN<br />

行 サイズを 64 文 字 にします。<br />

MAX<br />

行 サイズを 256 文 字 にします。<br />

詳 細<br />

デフォルト 値 は、 生 成 されるレポートが 正 しく 出 力 されるように、プリンタの 解 像 度 とフ<br />

ォントに 基 づいて 設 定 されます。<br />

注 意 :<br />

<strong>Windows</strong> の 印 刷 ダイアログボックスを 使 用 して 印 刷 オプションを 変 更 すると、<strong>SAS</strong> の 印 刷<br />

システムオプションの 値 が 変 更 され、これが 原 因 で 予 想 した 出 力 が 得 られない 可 能 性 があ<br />

ります。 LINESIZE や PAGESIZE など、<strong>SAS</strong> システムオプションを 使 用 して 印 刷 オ<br />

プションを 設 定 した 後 、<strong>Windows</strong> の 印 刷 ダイアログボックスを 使 用 して 印 刷 オプシ<br />

ョンを 設 定 した 場 合 、<strong>SAS</strong> システムオプションは <strong>Windows</strong> の 印 刷 ダイアログボック<br />

スに 指 定 した 値 に 設 定 されます。<br />

関 連 項 目 :<br />

• “PAGESIZE システムオプション:<strong>Windows</strong>” (542 ページ)<br />

• “ORIENTATION= System Option” (<strong>SAS</strong> System Options: Reference)<br />

• “PAPERSIZE= System Option” (<strong>SAS</strong> System Options: Reference)


526 22 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> システムオプション<br />

LOADMEMSIZE システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

<strong>SAS</strong> がロードする 実 行 プログラムに 必 要 な 推 奨 メモリ 量 を 指 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト: 0<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動<br />

システム 管 理 :メモリ<br />

MEMORY<br />

すべて<br />

構 文<br />

-LOADMEMSIZEn | nK | nM | nG | hexX | MIN | MAX<br />

必 須 引 数<br />

n | nK | nM | nG<br />

メモリサイズをそれぞれ 1、1,024 (キロバイト)、1,048,576 (メガバイト)および<br />

1,073,741,842 (ギガバイト)の 倍 数 で 指 定 します。キロバイト、メガバイト、ギガバイ<br />

ト 単 位 の 数 は、10 進 値 で 指 定 することができます。たとえば、8 はバッファ 数 8、.<br />

782k はバッファ 数 801、3m はバッファ 数 3,145,728 を 示 します。<br />

hexX<br />

メモリ 量 を、16 進 数 で 指 定 します。 数 字 (0-9)で 始 まる 値 に 続 けて、X を 指 定 する 必<br />

要 があります。たとえば、 値 2dx は、メモリ 量 を 45 バイトに 設 定 します。<br />

MIN<br />

0 バイトを 意 味 します。 使 用 可 能 なメモリの 総 量 は 制 限 されません。<br />

MAX<br />

実 行 プログラムの 最 大 メモリ 量 は、 使 用 可 能 なメモリ 量 までとなります。<br />

詳 細<br />

LOADMEMSIZE を 0 に 設 定 すると、<strong>SAS</strong> がロードした 実 行 プログラムに 使 用 されるメ<br />

モリ 量 は、 使 用 可 能 なシステムメモリ 量 までとなります。LOADMEMSIZE を 1 に 設 定<br />

すると、 実 行 プログラムは 使 用 されなくなるとメモリから 削 除 されます。<br />

値 が 2 以 上 の 場 合 は、<strong>SAS</strong> はまず <strong>SAS</strong> 実 行 プログラムで 使 用 可 能 なメモリ 量 を 確 認<br />

します。 使 用 可 能 なメモリの 総 量 が LOADMEMSIZE の 値 より 大 きい 場 合 は、<strong>SAS</strong> が<br />

ロードした 実 行 プログラムから 使 用 されていないプログラムが 削 除 されます。この 削 除<br />

処 理 は、 使 用 されるメモリ 量 が LOADMEMSIZE オプションの 値 より 小 さくなるまで、<br />

または <strong>SAS</strong> がロードした 実 行 プログラムのうち 削 除 可 能 な 実 行 プログラムをすべて 削<br />

除 するまで 続 けられます。すべての 実 行 プログラムを 削 除 した 後 にメモリの 追 加 が 必<br />

要 な 場 合 、 使 用 できるシステムメモリがあれば 追 加 されます。<br />

LOG システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

<strong>SAS</strong> をバッチモードで 実 行 している 場 合 の <strong>SAS</strong> ログのコピー 先 を 指 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動


LOG システムオプション:<strong>Windows</strong> 527<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

環 境 制 御 :ファイル<br />

ENVFILES、LOGCONTROL<br />

filename.LOG バッチモード 上 では filename は <strong>SAS</strong> ジョブの 名 前 となります。<br />

destination は、 有 効 な <strong>Windows</strong> ファイル 名 である 必 要 があります。<br />

構 文<br />

-LOG "destination" | -NOLOG<br />

必 須 引 数<br />

LOG “destination”<br />

<strong>SAS</strong> ログの 出 力 先 を 指 定 します。destination 引 数 には、<strong>Windows</strong> の 有 効 なパス 名<br />

やファイル 名 (LPT1 のようなデバイス 名 を 含 む)またはパス 名 を 割 り 当 てた 環 境 変<br />

数 を 指 定 できます。パス 名 だけを 指 定 した 場 合 、 指 定 されたディレクトリに<br />

filename.LOG というデフォルトのファイル 名 でログファイルが 作 成 されます。<br />

filename は、 対 応 する <strong>SAS</strong> ジョブ 名 です。<br />

NOLOG<br />

各 ログメッセージをメッセージボックスに 送 ります。 各 メッセージボックスに、1 つの<br />

メッセージが 表 示 されます。<br />

詳 細<br />

LOG システムオプションは、バッチモードで 実 行 している 場 合 の <strong>SAS</strong> ログの 書 き 込 み<br />

先 を 指 定 します。<br />

このシステムオプションは、バッチモードでのみ 有 効 です。<br />

<strong>SAS</strong> を 対 話 的 に 実 行 しているときには、ログはログウィンドウに 表 示 されます。バッチ<br />

モードのときには、ログは 現 在 の <strong>SAS</strong> 作 業 ディレクトリにある filename.LOG というファ<br />

イルに 保 存 されます。filename は、 対 応 する <strong>SAS</strong> ジョブの 名 前 です。LOG システムオ<br />

プションを 使 用 して、 別 の 出 力 先 を 指 定 することができます。<br />

<strong>SAS</strong> ログの 表 示 を 無 効 化 するには、NOTERMINAL システムオプションを 使 用 しま<br />

す。<br />

<strong>SAS</strong> の 起 動 時 に OBJECTSERVER および NOTERMINAL システムオプションが 指 定<br />

され、ログが 指 定 されていない 場 合 、ログメッセージはすべて 廃 棄 されます。<br />

OBJECTSERVER および NOTERMINAL システムオプションを 有 効 にして <strong>SAS</strong> が 起<br />

動 され、ログが 指 定 されていない 場 合 、ログやログメッセージはすべて 破 棄 されます。<br />

LOG システムオプションの 値 にディレクティブを 使 用 すると、ログの 表 示 / 非 表 示 のタイ<br />

ミング、ログの 命 名 方 法 を、 時 間 、 月 、 曜 日 などのリアルタイムイベントに 基 づいて 制<br />

御 できます。ディレクティブのリストについては、<strong>SAS</strong> システムオプション: リファレンス<br />

の LOGPARM=システムオプションを 参 照 してください。<br />

<strong>SAS</strong> をバッチモードやサーバーモードで 起 動 し、LOGCONFIGLOC=オプションが 指 定<br />

されている 場 合 、<strong>SAS</strong> ログ 機 能 によってログが 行 われます。 従 来 の <strong>SAS</strong> ログオプショ<br />

ン LOGPARM=は、 無 視 されます。 従 来 の <strong>SAS</strong> ログオプション LOG=は、<br />

%S{App.Log} 変 換 文 字 がログ 構 成 ファイルに 指 定 されている 場 合 のみ 適 用 されま<br />

す。 詳 細 については、<strong>SAS</strong> ログ 機 能 : 構 成 とプログラミングリファレンスを 参 照 してくだ<br />

さい。


528 22 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> システムオプション<br />

関 連 項 目 :<br />

• “TERMINAL System Option” (<strong>SAS</strong> System Options: Reference)<br />

• “LOGPARM= System Option” (<strong>SAS</strong> System Options: Reference)<br />

• “The <strong>SAS</strong> Log” (<strong>SAS</strong> Language Reference: Concepts 9 章 )<br />

MAPS システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

<strong>SAS</strong>/GRAPH マップデータセットが 保 存 されている <strong>SAS</strong> ライブラリの 名 前 を 指 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

参 照 項 目 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動 、OPTIONS ステートメント、<strong>SAS</strong> システムオプションウィンドウ<br />

グラフィックス:ドライバ 設 定<br />

GRAPHICS<br />

!sasroot\maps<br />

デフォルト 値 および location-of-maps には、 有 効 な <strong>Windows</strong> パス 名 を 指 定 する 必 要 があ<br />

ります。<br />

“MAPS= System Option” (<strong>SAS</strong>/GRAPH: Reference)<br />

構 文<br />

-MAPS location-of-maps<br />

MAPS=location-of-maps<br />

必 須 引 数<br />

location-of-maps<br />

ライブラリ 参 照 名 、 有 効 な <strong>Windows</strong> パス 名 またはパス 名 を 割 り 当 てた 環 境 変 数 を<br />

指 定 します。パス 名 は、ディレクトリまたはサブディレクトリのレベルまでであること<br />

に 注 意 してください。パス 名 にスペースが 含 まれる 場 合 は、パス 名 を 引 用 符 で 囲 み<br />

ます。<br />

詳 細<br />

APPEND と INSERT システムオプション<br />

APPEND と INSERT システムオプションを 使 ってファイル 指 定 を 追 加 することができま<br />

す。<br />

関 連 項 目 :<br />

• “<strong>SAS</strong> 自 動 実 行 ファイル ” (20 ページ)<br />

• “APPEND= System Option” (<strong>SAS</strong> System Options: Reference)<br />

• “INSERT= System Option” (<strong>SAS</strong> System Options: Reference)


MEMBLKSZ システムオプション:<strong>Windows</strong> 529<br />

MAXMEMQUERY システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

プロシジャに 割 り 当 てる 最 大 メモリ 量 を 指 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト: 0<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動 、OPTIONS ステートメント、<strong>SAS</strong> システムオプションウィンドウ<br />

システム 管 理 :メモリ<br />

MEMORY<br />

すべて<br />

構 文<br />

-MAXMEMQUERYn | nK | nM | nG | hexX | MIN | MAX<br />

MAXMEMQUERY=n | nK | nM | nG | hexX | MIN | MAX<br />

必 須 引 数<br />

n | nK | nM | nG<br />

最 大 メモリ 量 をそれぞれ 1、1,024 (キロバイト)、1,048,576 (メガバイト)および<br />

1,073,741,842 (ギガバイト)の 倍 数 で 指 定 します。キロバイト、メガバイト、ギガバイ<br />

ト 単 位 の 数 は、10 進 値 で 指 定 することができます。たとえば、8 はバッファ 数 8、.<br />

782k はバッファ 数 801、3m はバッファ 数 3,145,728 を 示 します。<br />

hexX<br />

メモリ 量 を、16 進 数 で 指 定 します。 数 字 (0-9)で 始 まる 値 に 続 けて、X を 指 定 する 必<br />

要 があります。たとえば、 値 2dx は、メモリ 量 を 45 バイトに 設 定 します。<br />

MIN<br />

メモリ 量 を 最 小 値 、つまり 0 バイトに 設 定 します。これは、 各 プロシジャで 使 用 可 能<br />

なメモリの 総 量 に 制 限 がないことを 示 します。<br />

MAX<br />

メモリ 量 を 最 大 値 、つまり 2,147,483,647 バイトに 設 定 します。<br />

詳 細<br />

一 部 の <strong>SAS</strong> プロシジャでは、MAXMEMQUERY オプションを 使 用 して、<strong>SAS</strong> が 一 度<br />

に 要 求 できる 仮 想 メモリの 最 大 ブロックを 指 定 します。 一 方 、MEMSIZE オプションは、<br />

<strong>SAS</strong> が 常 時 、 動 的 に 割 り 当 てられる 仮 想 メモリの 総 量 に 制 限 を 設 定 します。 仮 想 メモ<br />

リは、 実 メモリとページングスペースを 組 み 合 わせてサポートされます。 必 要 な 仮 想 メ<br />

モリの 量 が、 利 用 可 能 な 実 メモリの 量 を 超 えると、 動 作 環 境 でページングが 開 始 され<br />

ます。ページングを 行 わないようにしたり、 関 連 するパフォーマンスの 問 題 を 回 避 する<br />

には、MAXMEMQUERY および MEMSIZE システムオプションに 実 メモリを 超 えない<br />

値 を 設 定 します。<br />

MEMBLKSZ システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

<strong>Windows</strong> 動 作 環 境 で、メモリベースのライブラリに 使 用 されるメモリのブロックサイズを 指 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動


530 22 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> システムオプション<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

システム 管 理 :メモリ<br />

MEMORY<br />

16MB<br />

すべて<br />

構 文<br />

-MEMBLKSZ n | nK | nM | nG | nT | hexX<br />

必 須 引 数<br />

n | nK | nM | nG | nT<br />

メモリのブロックサイズをそれぞれ 1、1,024 (キロバイト)、1,048,576 (メガバイト)、<br />

1,073,741,824 (ギガバイト)および 1,099,511,627,776 (テラバイト)の 倍 数 で 指 定 しま<br />

す。キロバイト、メガバイト、ギガバイト、テラバイト 単 位 の 数 は、10 進 値 で 指 定 する<br />

ことができます。たとえば、8 はバッファ 数 8、.782k はバッファ 数 801、3m はバッ<br />

ファ 数 3,145,728 を 示 します。<br />

hexX<br />

メモリのブロックサイズを、16 進 数 で 指 定 します。 数 字 (0-9)で 始 まる 値 に 続 けて、<br />

X を 指 定 する 必 要 があります。たとえば、 値 2dx は、メモリのブロックサイズを 45<br />

バイトに 設 定 します。<br />

詳 細<br />

<strong>Windows</strong> 2000 以 降 、メモリ 内 で 同 時 に 複 数 の 処 理 を 実 行 できるようになりました。<br />

MEMBLKSZ システムオプションの 値 は、 最 初 に 割 り 当 てられるメモリ 量 です。 追 加 メ<br />

モリは、MEMBLKSZ オプションに 指 定 したメモリサイズと 同 じサイズで 割 り 当 てられま<br />

す。 追 加 メモリの 上 限 は、MEMMAXSZ オプションに 指 定 されたメモリ 量 です。たとえ<br />

ば、MEMBLKSZ が 2M の 場 合 、 追 加 メモリとして 2M のブロックを 割 り 当 てることが<br />

できます。<br />

メモリベースのライブラリで 拡 張 メモリが 使 用 されている 場 合 は、 拡 張 メモリにアクセス<br />

するための 処 理 アドレススペースの 容 量 を 決 定 するときにも、MEMBLKSZ オプション<br />

の 値 が 使 用 されます。<br />

注 :<br />

• 大 きすぎる 値 を 指 定 すると、システム 全 体 のパフォーマンスに 悪 影 響 を 及 ぼす<br />

可 能 性 があります。MEMBLKSZ にさまざまな 値 を 指 定 し、システムパフォー<br />

マンスを 最 適 化 する 値 を 決 定 してください。<br />

• 32 ビット 環 境 で 拡 張 メモリを 使 用 している 場 合 、 大 きすぎる 値 を 指 定 すると、<br />

<strong>SAS</strong> のパフォーマンスに 悪 影 響 を 及 ぼす 可 能 性 があります。 値 を 小 さくするこ<br />

とで、 最 適 化 される 場 合 もあります。64K からはじめるのがお 勧 めします。そし<br />

て MEMBLKSZ にさまざまな 値 を 指 定 し、<strong>SAS</strong> システムパフォーマンスを 最 適<br />

化 する 値 を 決 定 してください。<br />

関 連 項 目 :<br />

• “メモリベースのライブラリ” (200 ページ)<br />

• “MEMMAXSZ システムオプション:<strong>Windows</strong>” (532 ページ)


MEMCACHE システムオプション:<strong>Windows</strong> 531<br />

MEMCACHE システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

メモリベースのライブラリを、<strong>SAS</strong> のファイルキャッシュとして 使 用 するように 指 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト: 0<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動 、OPTIONS ステートメント、[<strong>SAS</strong> システムオプション]ウィンドウ<br />

ファイル:<strong>SAS</strong> ファイル<br />

<strong>SAS</strong>FILES<br />

すべて<br />

構 文<br />

-MEMCACHE 0 | 1 | 4<br />

MEMCACHE= 0 | 1 | 4<br />

必 須 引 数<br />

0<br />

1<br />

4<br />

詳 細<br />

メモリキャッシュ 機 能 を 無 効 化 します。<br />

新 しいファイルをキャッシュに 追 加 しないように 指 定 します。キャッシュにあるファイ<br />

ルに 対 する 読 み 書 きは、MEMCACHE が 有 効 化 されている 場 合 と 同 じように 続 け<br />

られます。<br />

メモリキャッシュ 機 能 を 有 効 化 します。メモリが、<strong>SAS</strong> のファイルキャッシュとして 使<br />

用 されます。<br />

MEMCACHE システムオプションが 4 または 1 の 場 合 、<strong>SAS</strong> のファイルキャッシュ 機<br />

能 により 処 理 データはメモリに 格 納 されます。 一 度 データがメモリに 格 納 されると、<br />

<strong>SAS</strong> からの 参 照 が 可 能 になります。キャッシュ 内 のファイルは、<strong>SAS</strong> またはキャッシュ<br />

機 能 が 終 了 するまでか、または 新 規 ファイル 用 にさらに 領 域 が 必 要 になるまで 維 持 さ<br />

れます。メモリは、 使 用 率 が 最 も 低 い 部 分 から 再 利 用 されます。キャッシュに 格 納 され<br />

たデータは、ハードディスクに 書 き 出 されます。OPTIONS ステートメントの<br />

MEMCACHE システムオプションを 使 用 して、キャッシュを 使 用 できる <strong>SAS</strong> ライブラリ<br />

を 制 御 できます。メモリの 使 用 状 況 は、パフォーマンスツールを 使 用 して 監 視 できま<br />

す。<br />

関 連 項 目 :<br />

• “メモリベースのライブラリ” (200 ページ)<br />

• “MEMLIB システムオプション:<strong>Windows</strong>” (532 ページ)


532 22 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> システムオプション<br />

MEMLIB システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

WORK ライブラリを、メモリベースのライブラリとして 処 理 するように 指 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動<br />

ファイル:<strong>SAS</strong> ファイル<br />

<strong>SAS</strong>FILES<br />

NOMEMLIB<br />

すべて<br />

構 文<br />

-MEMLIB | -NOMEMLIB<br />

必 須 引 数<br />

MEMLIB<br />

WORK ライブリにメモリを 使 用 します。<br />

NOMEMLIB<br />

メモリを 使 用 しません。<br />

詳 細<br />

MEMLIB システムオプションを 指 定 すると、WORK ライブラリはメモリ 内 で 処 理 されま<br />

す。ファイルは、<strong>SAS</strong> が 終 了 するまでか、またはファイルが 削 除 されるまで、メモリに 保<br />

存 されます。メモリの 使 用 状 況 は、パフォーマンスツールを 使 用 して 監 視 できます。<br />

関 連 項 目 :<br />

• “メモリベースのライブラリ” (200 ページ)<br />

• “LIBNAME ステートメント:<strong>Windows</strong>” (460 ページ)<br />

• “MEMCACHE システムオプション:<strong>Windows</strong>” (531 ページ)<br />

• “パフォーマンスツール” (217 ページ)<br />

MEMMAXSZ システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

<strong>Windows</strong> 動 作 環 境 で、メモリベースのライブラリの 使 用 に 割 り 当 てる 最 大 メモリ 量 を 指 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動<br />

システム 管 理 :メモリ<br />

MEMORY<br />

2G<br />

すべて


構 文<br />

-MEMMAXSZ n | nK | nM | nG | nT | hexX<br />

必 須 引 数<br />

n | nK | nM | nG | nT<br />

割 り 当 てるメモリ 量 をそれぞれ 1、1,024 (キロバイト)、1,048,576 (メガバイト)、<br />

1,073,741,824 (ギガバイト)およびまたは 1,099,511,627,776 (テラバイト)の 倍 数 で<br />

指 定 します。キロバイト、メガバイト、ギガバイト、テラバイト 単 位 の 数 は、10 進 値 で<br />

指 定 することができます。たとえば、8 はバッファ 数 8、.782k はバッファ 数 801、<br />

3m はバッファ 数 3,145,728 を 示 します。<br />

hexX<br />

割 り 当 てるメモリ 量 を、16 進 数 で 指 定 します。 数 字 (0-9)で 始 まる 値 に 続 けて、X を<br />

指 定 する 必 要 があります。たとえば、 値 2dx は、メモリ 量 を 45 バイトに 設 定 しま<br />

す。<br />

詳 細<br />

MEMMAXSZ システムオプションには、メモリベースのライブラリに 使 用 可 能 なメモリ<br />

の 総 量 を 指 定 します。メモリは、パフォーマンスツールを 使 用 して 監 視 できます。<br />

注 意 :<br />

大 きすぎる 値 を 指 定 すると、システム 全 体 のパフォーマンスに 悪 影 響 を 及 ぼす 可 能 性 があ<br />

ります。 MEMBLKSZ にさまざまな 値 を 指 定 し、システムパフォーマンスを 最 適 化<br />

する 値 を 決 定 してください。<br />

関 連 項 目 :<br />

• “メモリベースのライブラリ” (200 ページ)<br />

• “MEMBLKSZ システムオプション:<strong>Windows</strong>” (529 ページ)<br />

• “MEMLIB システムオプション:<strong>Windows</strong>” (532 ページ)<br />

• “MEMCACHE システムオプション:<strong>Windows</strong>” (531 ページ)<br />

MEMSIZE システムオプション:<strong>Windows</strong> 533<br />

MEMSIZE システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

<strong>SAS</strong> セッション 時 に 使 用 できる 仮 想 メモリ 量 の 上 限 を 指 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動<br />

システム 管 理 :メモリ<br />

MEMORY<br />

2G<br />

有 効 な 値<br />

構 文<br />

-MEMSIZE n | nK | nM | nG | nT | hexX | MAX


534 22 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> システムオプション<br />

必 須 引 数<br />

n | nK | nM | nG | nT<br />

メモリ 量 の 上 限 を、バイト、キロバイト(1024 バイト)、メガバイト(1,048,576 バイト)、<br />

ギガバイト(1,073,741,824 バイト)、テラバイト(1,099,511,627,776 バイト)で 指 定 しま<br />

す。たとえば、0.25G は 268,435,456 バイト、16.5M は 17,301,504 バイトを 示 しま<br />

す。<br />

hexX<br />

メモリ 量 を、16 進 数 で 指 定 します。 数 字 (0-9)で 始 まり、16 進 数 (0-9、A-F)、X の 順<br />

に 続 く 値 を 指 定 します。たとえば、0F00000x により、MEMSIZE オプションの 値 は<br />

15,728,640 バイトに 設 定 されます。これは 値 として 次 を 指 定 したことに 相 当 します。<br />

0x<br />

MAX<br />

<strong>SAS</strong> 起 動 時 に 利 用 可 能 な 物 理 メモリの 量 とページングスペースから、 適 切 な 最 大<br />

値 を 指 定 します。<br />

詳 細<br />

MEMSIZE システムオプションでは、 各 <strong>SAS</strong> セッションで 使 用 できるメモリの 総 量 を 指<br />

定 します。 指 定 した 値 が 小 さすぎると、メモリ 不 足 になります。<br />

数 値 0 (または 0x)を 設 定 すると、オプションに MAX を 設 定 したことになります。<br />

不 当 に 小 さい 数 値 (6K など)を 指 定 すると、MEMSIZE オプションの 設 定 値 は、<strong>SAS</strong> の<br />

起 動 が 可 能 で 基 本 的 な 機 能 を 使 用 できる 最 小 値 になるよう、 自 動 的 に 増 加 されます。<br />

32 ビットバージョンの <strong>SAS</strong> に 4,294,967,295 を 超 える 数 値 を 指 定 すると、 設 定 値 が<br />

4,294,967,295 に 自 動 的 に 削 減 されます。<br />

9,223,372,036,854,775,807 バイトを 超 える 数 値 は、 無 効 な 値 として 拒 否 され、<strong>SAS</strong> を<br />

起 動 できません。<br />

MEMSIZE システムオプションに 指 定 したメモリ 量 を、<strong>SAS</strong> は 自 動 的 に 予 約 したり、 割<br />

り 当 てたりすることはありません。<strong>SAS</strong> は、プロセスの 実 行 に 必 要 なメモリのみを 使 用<br />

します。たとえば、MEMSIZE に 500M が 設 定 されていても、DATA ステップに 20M の<br />

メモリしか 必 要 なければ、<strong>SAS</strong> は 20M のメモリのみを 使 用 します。<br />

<strong>SAS</strong> ジョブの 実 行 時 に、システム 監 視 ツールを 使 用 して、メモリの 設 定 値 が 大 きい 場<br />

合 の 影 響 を 監 視 できます。<br />

注 : <strong>SAS</strong> の 起 動 後 に 大 量 のメモリを 消 費 するオブジェクトが 有 効 化 されない 場 合 にの<br />

み、MEMSIZE を MAX に 設 定 することに 意 味 があります。たとえば、 複 数 の <strong>SAS</strong><br />

のインスタンスが 同 時 実 行 中 であり、MEMSIZE が MAX に 設 定 されてすべて 起<br />

動 されている 場 合 、メモリ 不 足 の 状 態 に 陥 るインスタンスが 発 生 したり、オペレーテ<br />

ィングシステムに 利 用 可 能 なページングスペースがなくなる 可 能 性 があります。<br />

MSG システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

<strong>SAS</strong> エラーメッセージが 格 納 されているライブラリを 指 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動<br />

環 境 制 御 :ファイル<br />

ENVFILES<br />

!sasroot\core\sasmsg


MSGCASE システムオプション:<strong>Windows</strong> 535<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

次 に 対 する 有 効 な 値 :library-specification<br />

構 文<br />

-MSG library-specification<br />

必 須 引 数<br />

library-specification<br />

<strong>Windows</strong> の 論 理 名 ( 検 索 文 字 列 も 含 む)やパス 名 を 指 定 します。ファイル 名 は 使 用<br />

しないでください。パス 名 にスペースが 含 まれる 場 合 は、パス 名 を 引 用 符 で 囲 みま<br />

す。<br />

詳 細<br />

MSG システムオプションは、<strong>SAS</strong> エラーメッセージが 格 納 されているライブラリの 名 前<br />

を 指 定 します。<br />

APPEND と INSERT システムオプションを 使 ってファイル 指 定 を 追 加 することができま<br />

す。<br />

関 連 項 目 :<br />

• “<strong>SAS</strong> 自 動 実 行 ファイル ” (20 ページ)<br />

• “APPEND= System Option” (<strong>SAS</strong> System Options: Reference)<br />

• “INSERT= System Option” (<strong>SAS</strong> System Options: Reference)<br />

MSGCASE システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

<strong>SAS</strong> によって 生 成 される 説 明 、 警 告 、エラーメッセージを 大 文 字 で 表 示 するかどうかを 指 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動<br />

ログとプロシジャ 出 力 制 御 :<strong>SAS</strong> ログ<br />

LOGCONTROL<br />

NOMSGCASE<br />

すべて<br />

構 文<br />

-MSGCASE | -NOMSGCASE<br />

構 文 記 述<br />

MSGCASE<br />

メッセージを 大 文 字 で 表 示 します。<br />

NOMSGCASE<br />

メッセージに 大 文 字 と 小 文 字 を 含 めることができます。これはデフォルトの 設 定 で<br />

す。


536 22 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> システムオプション<br />

詳 細<br />

<strong>SAS</strong> によって 生 成 される 説 明 、 警 告 、エラーメッセージを 大 文 字 で 表 示 するかどうかを<br />

指 定 します。MSGCASE オプションの 設 定 は、ユーザーが 作 成 するメッセージおよびソ<br />

ース 行 には 影 響 を 与 えません。<br />

MSGCASE は NL フォーマットにてサポートされています。NL フォーマットの 詳 細 につ<br />

いては、<strong>SAS</strong> 各 国 語 サポート(NLS): リファレンスガイドを 参 照 してください。<br />

関 連 項 目 :<br />

“The <strong>SAS</strong> Log” (<strong>SAS</strong> Language Reference: Concepts 9 章 )<br />

MSYMTABMAX システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

マクロ 変 数 のシンボルテーブルに 割 り 当 てるメモリの 最 大 量 を 指 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

参 照 項 目 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動 、OPTIONS ステートメント、[<strong>SAS</strong> システムオプション]ウィンドウ<br />

マクロ:<strong>SAS</strong> マクロ<br />

MACRO<br />

4194304 bytes (4MB)<br />

デフォルト 値<br />

MSYMTABMAX、 <strong>SAS</strong> マクロ 言 語 : リファレンス<br />

構 文<br />

-MSYMTABMAX n | nK | nM | nG | nT | hexX | MIN | MAX<br />

MSYMTABMAX=n | nK | nM | nG | nT | hexX | MIN | MAX<br />

必 須 引 数<br />

n | nK | nM | nG | nT<br />

使 用 可 能 なメモリ 量 をそれぞれ 1、1,024 (キロバイト)、1,048,576 (メガバイト)、<br />

1,072,741,824 (ギガバイト)および 1,099,511,627,776 (テラバイト)の 倍 数 で 指 定 しま<br />

す。キロバイト、メガバイト、ギガバイト、テラバイト 単 位 の 数 は、10 進 値 で 指 定 する<br />

ことができます。たとえば、8 はバッファ 数 8、.782k はバッファ 数 801、3m はバッ<br />

ファ 数 3,145,728 を 示 します。<br />

hexX<br />

使 用 可 能 なメモリ 量 を、16 進 数 で 指 定 します。 数 字 (0-9)で 始 まる 値 に 続 けて、X を<br />

指 定 する 必 要 があります。たとえば、 値 2dx は、メモリ 量 を 45 バイトに 設 定 しま<br />

す。<br />

MIN<br />

使 用 可 能 なメモリ 量 を 最 小 値 、つまり 0 バイトに 設 定 します。この 場 合 、マクロ 変 数<br />

はすべてディスクに 書 き 込 まれます。<br />

MAX<br />

使 用 可 能 なメモリ 量 を 最 大 値 に 設 定 します。


詳 細<br />

MVARSIZE システムオプション:<strong>Windows</strong> 537<br />

MSYMTABMAX の 値 に 達 すると、 追 加 のマクロ 変 数 はすべてディスクに 書 き 込 まれ<br />

ます。<br />

MVARSIZE システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

メモリ 内 マクロ 変 数 の 最 大 サイズを 指 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

参 照 項 目 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動 、OPTIONS ステートメント、[<strong>SAS</strong> システムオプション]ウィンドウ<br />

マクロ:<strong>SAS</strong> マクロ<br />

MACRO<br />

4096 bytes<br />

デフォルト 値<br />

MVARSIZE システムオプション、 <strong>SAS</strong> マクロ 言 語 : リファレンス<br />

構 文<br />

-MVARSIZE n | nK | hexX | MIN | MAX<br />

MVARSIZE= n | nK | hexX | MIN | MAX<br />

必 須 引 数<br />

n | nK<br />

マクロ 変 数 の 最 大 サイズをそれぞれ、1 または 1,024 (キロバイト)の 倍 数 で 指 定 し<br />

ます。キロバイト 単 位 の 数 は、10 進 値 で 指 定 することができます。たとえば、8 は<br />

バッファ 数 8、.782k はバッファ 数 801、3km はバッファ 数 3,072 を 示 します。<br />

hexX<br />

マクロ 変 数 の 最 大 サイズを、16 進 数 で 指 定 します。 数 字 (0-9)で 始 まる 値 に 続 け<br />

て、X を 指 定 する 必 要 があります。たとえば、 値 2dx は、マクロ 変 数 の 最 大 サイズ<br />

を 45 バイトに 設 定 します。<br />

MIN<br />

マクロ 変 数 のサイズを 最 小 値 、つまり 0 バイトに 設 定 します。この 場 合 、マクロ 変 数<br />

はすべてディスクに 書 き 込 まれます。<br />

MAX<br />

マクロ 変 数 のサイズを 最 大 値 、つまり 65,534 バイトに 設 定 します。<br />

詳 細<br />

MVARSIZE システムオプションは、メモリに 保 存 されるマクロ 変 数 の 最 大 サイズを 指<br />

定 します。 指 定 した 最 大 値 より 大 きいサイズのマクロ 変 数 は、ディスクに 書 き 出 されま<br />

す。<br />

MVARSIZE システムオプションの 値 は、システムパフォーマンスに 影 響 を 与 えること<br />

があります。プロダクション 用 の 値 を 指 定 する 前 に、テストを 実 行 して 最 適 な 値 を 決 め<br />

ます。


538 22 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> システムオプション<br />

NEWS システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

<strong>SAS</strong> ログに 書 き 込 まれるメッセージが 保 存 されているファイルを 指 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

参 照 項 目 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動<br />

環 境 制 御 :ファイル<br />

ENVFILES<br />

なし<br />

次 に 対 する 有 効 な 値 :file-specification<br />

“NEWS= System Option” (<strong>SAS</strong> System Options: Reference)<br />

構 文<br />

-NEWS file-specification<br />

必 須 引 数<br />

file-specification<br />

外 部 ファイルを 指 定 します。file-specification の 値 には、<strong>Windows</strong> の 有 効 なパス 名<br />

またはショートカット 名 を 指 定 します。パス 名 にスペースが 含 まれる 場 合 は、パス 名<br />

を 引 用 符 で 囲 みます。<br />

詳 細<br />

NEWS ファイルには、<strong>SAS</strong> に 関 するニュース 項 目 など、ユーザー 向 けの 情 報 が 格 納 さ<br />

れています。 指 定 したファイルの 内 容 は、<strong>SAS</strong> ログのヘッダーの 直 後 に 表 示 されま<br />

す。<br />

NUMKEYS システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

使 用 可 能 なファンクションキーの 数 を 制 御 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動<br />

入 力 制 御 :データ 処 理<br />

INPUTCONTROL<br />

キーボードのファンクションキーの 数<br />

すべて<br />

構 文<br />

-NUMKEYS number-of-keys


必 須 引 数<br />

number-of-keys<br />

アクティブにするキーボード 上 のファンクションキーの 数 を 指 定 します。<br />

詳 細<br />

<strong>SAS</strong> の 初 期 化 時 に、キーボード 上 のファンクションキーの 数 が 調 査 されます。<br />

NUMKEYS システムオプションで、 別 の 値 を 指 定 することにより、この 設 定 を 無 効 にす<br />

ることができます。<br />

例<br />

次 のように 指 定 した 場 合 、KEYS ウィンドウに 10 個 のファンクションキーが 表 示 されま<br />

す。<br />

-numkeys 10<br />

NUMMOUSEKEYS システムオプション:<strong>Windows</strong> 539<br />

NUMMOUSEKEYS システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

KEYS ウィンドウに 表 示 されるマウスボタンの 数 を 指 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動<br />

入 力 制 御 :データ 処 理<br />

INPUTCONTROL<br />

3 ボタン<br />

すべて<br />

構 文<br />

-NUMMOUSEKEYS number-of-buttons<br />

必 須 引 数<br />

number-of-buttons<br />

マウスのボタンの 数 を 指 定 します。0 から 3 を 指 定 できます。number-of-buttons が<br />

0 または 1 の 場 合 、KEYS ウィンドウにマウスボタンは 表 示 されません。これは 唯<br />

一 のボタンである 左 マウスボタンは、<strong>SAS</strong> によって 予 約 されているためです。<br />

number-of-buttons が 2 の 場 合 、KEYS ウィンドウには 右 マウスボタン(RMB)、Ctrl<br />

+ 右 マウスボタンおよび Shift+ 右 マウスボタンが 表 示 されます。number-of-buttons<br />

が 3 の 場 合 、KEYS ウィンドウには 右 マウスボタンと 中 央 マウスボタンの 両 方 が 表<br />

示 されます。<br />

詳 細<br />

NUMMOUSEKEYS システムオプションを 指 定 しないと、3 つのボタンがあるマウスを<br />

使 用 していると 見 なされます。マウスボタンの 数 が 1 個 または 2 個 のマウスを 使 用 し<br />

ていることを KEYS ウィンドウに 反 映 するには、<strong>SAS</strong> 構 成 ファイルに<br />

NUMMOUSEKEYS システムオプションを 指 定 します。


540 22 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> システムオプション<br />

OBS システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

どこまでのオブザベーション(レコード)を 処 理 するか 指 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

参 照 項 目 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動 、OPTIONS ステートメント、<strong>SAS</strong> システムオプションウィンドウ<br />

ファイル:<strong>SAS</strong> ファイル<br />

<strong>SAS</strong>FILES<br />

MAX<br />

有 効 な 範 囲<br />

“OBS= System Option” (<strong>SAS</strong> System Options: Reference)<br />

構 文<br />

-OBS n | nK | nM | nG | nT | hexX | MIN | MAX<br />

OBS=n | nK | nM | nG | nT | hexX | MIN | MAX<br />

必 須 引 数<br />

n | nK | nM | nG | nT<br />

処 理 対 象 となる 最 大 のオブザベーション 番 号 を 指 定 します。n は 整 数 を 表 します。<br />

次 のいずれかの 文 字 表 記 を 使 用 すると、 指 定 した 整 数 に 特 定 の 値 が 掛 けられま<br />

す。つまり K (キロ)を 指 定 すると 整 数 に 1,024 が 掛 けられます。 同 様 に M (メガ)で<br />

は 1,048,576、G (ギガ)では 1,073,741,824、T (テラ)では 1,099,511,627,776 が 掛 け<br />

られます。n を 使 用 して K、M、G、T の 値 を 指 定 する 場 合 は、n に 10 進 値 を 指 定<br />

することができます。たとえば、20 はオブザベーション(レコード) 番 号 20、.782k<br />

はオブザベーション(レコード) 番 号 801、3m はオブザベーション(レコード) 番 号<br />

3,145,728 を 示 します。<br />

hexX<br />

処 理 対 象 となる 最 大 のオブザベーション 番 号 を、16 進 数 で 指 定 します。 数 字 (0-9)<br />

で 始 まる 値 に 続 けて、X を 指 定 する 必 要 があります。たとえば、10 進 値 の 248 に<br />

相 当 する 16 進 値 の F8 を 指 定 する 場 合 は、0F8X として 指 定 する 必 要 がありま<br />

す。16 進 値 の 2dx は、10 進 値 の 45 を 示 します。<br />

MIN<br />

処 理 する 最 大 のオブザベーション 番 号 を 0 に 設 定 します。<br />

MAX<br />

処 理 する 最 大 のオブザベーション 番 号 を 2,147,483,647 に 設 定 します。64 ビットシ<br />

ステムでは、 最 大 値 は 9,223,372,036,854,775,807 です。MAX は、デフォルトの 設<br />

定 です。<br />

OPLIST システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

<strong>SAS</strong> システムオプションの 設 定 を <strong>SAS</strong> ログに 表 示 するには、OPTIONS プロシジャを 使 用 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動 、<strong>SAS</strong>V9_OPTIONS 環 境 変 数<br />

ログとプロシジャ 出 力 制 御 :<strong>SAS</strong> ログ


PAGENO システムオプション:<strong>Windows</strong> 541<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

LOGCONTROL<br />

NOOPLIST<br />

すべて<br />

構 文<br />

-OPLIST | -NOOPLIST<br />

詳 細<br />

OPLIST システムオプションはコマンド 行 に 指 定 されたシステムオプションのみ 表 示 し<br />

ます。 構 成 ファイルまたは <strong>SAS</strong>V9_OPTIONS 環 境 変 数 に 指 定 されたシステムオプショ<br />

ンは 表 示 しません( 構 成 ファイルの 内 容 を 表 示 したい 場 合 は、VERBOSE オプションを<br />

使 用 します)。たとえば、<strong>SAS</strong> をコマンド sas -nodms -fullstimer -nonews -<br />

oplist で 起 動 します。<strong>SAS</strong> は、 次 の 行 を <strong>SAS</strong> ログに 記 録 します。NOTE:<strong>SAS</strong><br />

command line:-nodms -fullstimer -nonews -oplist<br />

PAGENO システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

ページ 番 号 をリセットします。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト: 1<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

参 照 項 目 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動 、OPTIONS ステートメント、<strong>SAS</strong> システムオプションウィンドウ<br />

ログとプロシジャ 出 力 制 御 :プロシジャ 出 力<br />

LISTCONTROL<br />

次 に 対 する 有 効 な 値 :n; 構 文<br />

“PAGENO= System Option” (<strong>SAS</strong> System Options: Reference)<br />

構 文<br />

-PAGENO n | nK | nM | nG | hexX | MIN | MAX<br />

PAGENO=n | nK | nM | nG | hexX | MIN | MAX<br />

必 須 引 数<br />

n | nK | nM | nG<br />

ページ 番 号 をそれぞれ、1 (n)、1,024 (nK)、1,048,576 (nM)、1,073,741,824 (nG)の<br />

倍 数 で 指 定 します。n を 使 用 して K、M、G、T の 値 を 指 定 する 場 合 は、n に 10 進<br />

値 を 指 定 することができます。たとえば、8 はページ 番 号 を 8 に 設 定 し、.782k は<br />

ページ 番 号 を 801 に 設 定 し、3k はページ 番 号 を 3,072 に 設 定 します。<br />

hexX<br />

ページ 番 号 を 16 進 数 で 指 定 します。 数 字 (0-9)で 始 まる 値 に 続 けて、X を 指 定 する<br />

必 要 があります。たとえば、 値 2dx はページ 番 号 を 45 に 設 定 します。<br />

MIN<br />

ページ 番 号 を 最 小 値 、つまり 1 に 設 定 します。


542 22 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> システムオプション<br />

MAX<br />

ページ 番 号 を 最 大 値 、つまり 2,147,483,647 に 設 定 します。<br />

詳 細<br />

PAGENO システムオプションは、<strong>SAS</strong> が 次 に 出 力 するページを、 指 定 したページ 番 号<br />

で 開 始 するようにリセットします。<br />

PAGESIZE システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

<strong>SAS</strong> 出 力 のページ 構 成 行 数 を 指 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

参 照 項 目 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動 、OPTIONS ステートメント、[<strong>SAS</strong> システムオプション]ウィンドウ<br />

ログとプロシジャ 出 力 制 御 :<strong>SAS</strong> ログとプロシジャ 出 力<br />

LOG_LISTCONTROL<br />

表 示 設 定 により 異 なります。<br />

デフォルト 値<br />

“PAPERSIZE= System Option” (<strong>SAS</strong> System Options: Reference)<br />

構 文<br />

-PAGESIZE n | MIN | MAX<br />

PAGESIZE=n | MIN | MAX<br />

必 須 引 数<br />

n<br />

ページの 構 成 行 数 を 指 定 します。<br />

MIN<br />

1 ページを 最 小 値 、つまり 15 行 に 設 定 します。<br />

MAX<br />

1 ページを 最 大 値 、つまり 32,767 行 に 設 定 します。<br />

詳 細<br />

<strong>Windows</strong> 環 境 の 場 合 、デフォルト 値 は、 生 成 されるレポートが 正 しく 出 力 されるよう<br />

に、プリンタの 解 像 度 とフォントに 基 づいて 設 定 されます。<br />

注 意 :<br />

<strong>Windows</strong> の 印 刷 ダイアログボックスを 使 用 して 印 刷 オプションを 変 更 すると、<strong>SAS</strong> の 印 刷<br />

システムオプションの 値 が 変 更 され、これが 原 因 で 予 想 した 出 力 が 得 られない 可 能 性 があ<br />

ります。 LINESIZE や PAGESIZE など、<strong>SAS</strong> システムオプションを 使 用 して 印 刷 オ<br />

プションを 設 定 した 後 、<strong>Windows</strong> の 印 刷 ダイアログボックスを 使 用 して 印 刷 オプシ<br />

ョンを 設 定 した 場 合 、<strong>SAS</strong> システムオプションは <strong>Windows</strong> の 印 刷 ダイアログボック<br />

スに 指 定 した 値 に 設 定 されます。<br />

関 連 項 目 :<br />

“LINESIZE システムオプション:<strong>Windows</strong>” (525 ページ)


PATH システムオプション:<strong>Windows</strong> 543<br />

PAPERTYPE システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

印 刷 に 使 用 する 用 紙 の 種 類 をプリンタに 指 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

参 照 項 目 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動 、OPTIONS ステートメント、[<strong>SAS</strong> システムオプション]ウィンドウ<br />

ログとプロシジャ 出 力 制 御 :ODS 出 力<br />

ODSPRINT<br />

PLAIN<br />

有 効 な 値<br />

“PAPERTYPE= System Option” (<strong>SAS</strong> System Options: Reference)<br />

構 文<br />

-PAPERTYPE PLAIN | STANDARD | GLOSSY | TRANSPARENCY | printer-defined-value<br />

PAPERTYPE=PLAIN | STANDARD | GLOSSY | TRANSPARENCY | printer-defined-value<br />

必 須 引 数<br />

PLAIN<br />

普 通 紙 を 使 用 します。<br />

STANDARD<br />

プリンタの 標 準 の 用 紙 を 使 用 します。<br />

GLOSSY<br />

光 沢 紙 を 使 用 します。<br />

TRANSPARENCY<br />

透 明 な 用 紙 を 使 用 します。<br />

printer-definded-value<br />

プリンタで 定 義 された 用 紙 の 種 類 を 指 定 します。<br />

詳 細<br />

プリンタで 使 用 できる 用 紙 の 種 類 については、プリンタのドキュメントを 参 照 してくださ<br />

い。<br />

PATH システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

<strong>SAS</strong> 実 行 ファイルを 検 索 するパスを 1 つ 以 上 指 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動<br />

システム 管 理 :インストール<br />

INSTALL<br />

!sasroot\.core\sasexe<br />

すべて


544 22 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> システムオプション<br />

構 文<br />

-PATH "directory-specification-1" <br />

構 文 記 述<br />

directory-specification<br />

検 索 するパスを 指 定 します。directory-specification の 値 には、 有 効 な <strong>Windows</strong> パ<br />

ス 名 またはパス 名 を 割 り 当 てた 環 境 変 数 を 指 定 する 必 要 があります。パス 名 にス<br />

ペースが 含 まれる 場 合 は、パス 名 を 引 用 符 で 囲 む 必 要 があります。 複 数 の<br />

directory-specification を 指 定 する 場 合 は、directory-specification のリストをかっこ<br />

で 囲 みます。<br />

詳 細<br />

PATH オプションでは、<strong>SAS</strong> 実 行 ファイルを 検 索 するパスを 指 定 します。PATH オプショ<br />

ンを 複 数 指 定 すると、 検 索 順 序 を 定 義 することができます。パスは <strong>SAS</strong> が 実 行 する 順<br />

番 で 検 索 されます。したがって、 使 用 頻 度 の 最 も 高 いプロダクトのパスをリストの 最 初<br />

に 指 定 します。<br />

PFKEY システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

ファンクションキーの 基 本 セットを 指 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動<br />

入 力 制 御 :データ 処 理<br />

INPUTCONTROL<br />

WIN<br />

すべて<br />

構 文<br />

-PFKEY PRIMARY | ALTERNATE | SAA | WIN<br />

必 須 引 数<br />

PRIMARY<br />

F1 から F12 をメインフレームの PF1 から PF12 に 対 する 基 本 の 設 定 にマップし、<br />

Shift+F1 から Shift+F12 を PF13 から PF24 にマップします。 右 マウスボタン(RMB)<br />

は MB2 にマップされます。ファンクションキーが 10 個 のみの 場 合 、F11、F12、<br />

Shift+F11 および Shift+F12 は 使 用 できず、KEYS ウィンドウに 表 示 されません。<br />

次 の 表 は、メインフレームの 基 本 のキー 定 義 を 示 しています。


PFKEY システムオプション:<strong>Windows</strong> 545<br />

表 22.3<br />

主 メインフレームキー 定 義<br />

PC のキ<br />

ー<br />

メインフレーム<br />

定 義 キー<br />

メインフレーム<br />

定 義<br />

F1 選 択 Shift+F1 ヘルプ<br />

F2 smark Shift+F2 ズーム<br />

F3 選 択 解 除 Shift+F3 縮 小 ;サブミット<br />

F4 削 除 Shift+F4 pgm; リコール<br />

F5 貼 り 付 け Shift+F5 rfind<br />

F6 保 存 Shift+F6 rchange<br />

F7 prevwind Shift+F7 後 ろへ<br />

F8 次 Shift+FF8 前 へ<br />

F9 pmenu Shift+F9 出 力<br />

F10 コマンド Shift+F10 左 揃 え<br />

F11 キー Shift+F11 右 揃 え<br />

F12 取 り 消 し Shift+F12 ホーム<br />

RMB<br />

縮 小 ;サブミット<br />

ALTERNATE<br />

F1 から F12 を、メインフレームの 代 替 のキー 設 定 にマップします。つまり、F1 - F12<br />

を PF13 - PF24 にマップします。 結 果 として F1 - F12 は、Shift+F1 - Shift+F12 と 同<br />

じになります。 右 マウスボタン(RMB)は MB2 にマップされます。ファンクションキー<br />

が 10 個 のみの 場 合 、F11、F12 は 使 用 できず、KEYS ウィンドウに 表 示 されませ<br />

ん。キーボードに 24 個 ではなく 12 個 のファンクションキーがある 場 合 、F13 から<br />

F24 は F1 から F12 にマップされます。<br />

次 の 表 は、メインフレームの 代 替 のキー 定 義 を 示 しています。<br />

表 22.4<br />

代 替 メインフレームキー 定 義<br />

PC のキ<br />

ー<br />

メインフレーム<br />

定 義 キー<br />

メインフレーム<br />

定 義<br />

F1 ヘルプ F7 後 ろへ<br />

F2 ズーム F8 前 へ<br />

F3 縮 小 ;サブミット F9 出 力


546 22 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> システムオプション<br />

PC のキ<br />

ー<br />

メインフレーム<br />

定 義 キー<br />

メインフレーム<br />

定 義<br />

F4 pgm; リコール F10 左 揃 え<br />

F5 rfind F11 右 揃 え<br />

F6 rchange F12 ホーム<br />

RMB<br />

縮 小 ;サブミット<br />

SAA<br />

F1 から F12 を IBM SAA の CUAPF1 から CUAPF12 に 対 する 値 にマップし、Shift<br />

+F1 から Shift+F12 を CUAPF13 から CUAPF24 にマップします。 右 マウスボタン<br />

(RMB)は MB2 にマップされます。ファンクションキーが 10 個 のみの 場 合 、F11、<br />

F12、Shift+F11 および Shift+F12 は 使 用 できず、KEYS ウィンドウに 表 示 されませ<br />

ん。<br />

SAA は、System Application Architecture の 略 語 で、IBM のさまざまなシステムで<br />

使 用 されるアプリケーション 開 発 の 枠 組 みです。CUA ( 共 通 ユーザーアクセ<br />

ス:Common User Access)は、すべてのアプリケーションに 共 通 である 必 要 がある<br />

ユーザーインターフェイスやコンポーネントを 定 義 する <strong>SAS</strong> の 機 能 です。<br />

次 の 表 は、IBM SAA のキー 定 義 を 示 しています。<br />

表 22.5 SAA キー 定 義<br />

PC のキ<br />

ー<br />

メインフレーム<br />

定 義 キー<br />

メインフレーム<br />

定 義<br />

F1 ヘルプ Shift+F1 削 除<br />

F2 キー Shift+F2 貼 り 付 け<br />

F3 縮 小 ;サブミット Shift+F3 保 存<br />

F4 ホーム Shift+F4 選 択<br />

F5 pgm; リコール Shift+F5 選 択 解 除<br />

F6 ズーム Shift+F6 smark<br />

F7 後 ろへ Shift+F7 左 揃 え<br />

F8 前 へ Shift + F8 右 揃 え<br />

F9 prevcmd Shift+F9 rfind<br />

F10 pmenu Shift+F10 rchange<br />

F11 コマンド Shift+F11 取 り 消 し<br />

F12 キャンセル Shift+F12 次


PRINT システムオプション:<strong>Windows</strong> 547<br />

PC のキ<br />

ー<br />

RMB<br />

メインフレーム<br />

定 義 キー<br />

縮 小 ;サブミット<br />

メインフレーム<br />

定 義<br />

WIN<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong> のデフォルトのキー 定 義 を 使 用 することを 指 定 します。WIN は、<br />

デフォルトの 設 定 です。<br />

詳 細<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong> で 使 用 されるデフォルトのキー 定 義 ではなく、 他 のキーマッピング<br />

(z/OS <strong>版</strong> <strong>SAS</strong> で 使 用 されるキーマッピングなど)を 使 用 する 場 合 に、PFKEY システム<br />

オプションを 使 用 します。<br />

前 のキーマッピングの 各 表 にあるファンクションキーの 値 は、Base <strong>SAS</strong> のウィンドウの<br />

みを 対 象 としています。<strong>SAS</strong>/AF などの 他 の <strong>SAS</strong> プロダクトには、 別 のキー 定 義 があ<br />

ります。<br />

PFKEY システムオプションを 指 定 しない 場 合 または 無 効 な 値 を 指 定 した 場 合 は、<br />

<strong>Windows</strong> のデフォルトのキー 定 義 が 読 み 込 まれます。キー 定 義 のリストを 表 示 するに<br />

は、 コマンドバーに keys を 入 力 し、KEYS ウィンドウを 開 きます。<br />

PRIMARYPROVIDERDOMAIN=システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

基 本 の 認 証 プロバイダのドメイン 名 を 指 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

別 名 :<br />

参 照 項 目 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動<br />

環 境 制 御 : 初 期 化 と 操 作<br />

EXECMODES<br />

PRIMPD=<br />

PRIMARYPROVIDERDOMAIN=システムオプション<br />

PRINT システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

バッチモードで 実 行 している 際 の <strong>SAS</strong> 出 力 先 を 指 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動<br />

環 境 制 御 :ファイル<br />

ENVFILES<br />

バッチモードでは filename.LST となり、filename は <strong>SAS</strong> ジョブの 名 前 となります。<br />

すべて<br />

構 文<br />

-PRINT destination | -NOPRINT


548 22 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> システムオプション<br />

構 文 記 述<br />

PRINT destination<br />

<strong>SAS</strong> プロシジャ 出 力 ファイルの 出 力 先 を 指 定 します。destination 引 数 には、<br />

<strong>Windows</strong> の 有 効 なパス 名 やファイル 名 (デバイス 名 を 含 む)、またはパス 名 に 関 連<br />

付 けられた 環 境 変 数 を 指 定 できます。スペースが 含 まれるパス 名 を 指 定 する 場 合<br />

は、パス 名 を 引 用 符 で 囲 む 必 要 があります。パス 名 のみを 指 定 した 場 合 、 指 定 さ<br />

れたディレクトリに filename.LST というデフォルトのファイル 名 でプロシジャ 出 力 フ<br />

ァイルが 作 成 されます。filename は、 対 応 する <strong>SAS</strong> ジョブの 名 前 です。<br />

NOPRINT<br />

<strong>SAS</strong> プロシジャ 出 力 ファイルを 作 成 しません。<br />

詳 細<br />

PRINT システムオプションは、<strong>SAS</strong> プログラムを 対 話 的 なウィンドウ 環 境 以 外 のモード<br />

で 実 行 しているときに、<strong>SAS</strong> 出 力 を 書 き 込 む 出 力 先 を 指 定 します。<br />

PRINT システムオプションは、バッチモードのみで 有 効 です。<br />

<strong>SAS</strong> が 対 話 的 なモードで 動 作 している 間 は、プロシジャ 出 力 は OUTPUT ウィンドウに<br />

送 られます。<strong>SAS</strong> がバッチモードで 動 作 しているときは、 出 力 は filename.LST というフ<br />

ァイルに 送 られます。ここで filename は <strong>SAS</strong> ジョブ 名 です。PRINT システムオプション<br />

を 使 用 して、 出 力 先 の 指 定 を 変 更 することができます。<br />

PRNGETLIST システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

システムに 割 り 当 てられたプリンタを 認 識 するかどうかを 指 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動<br />

ログとプロシジャ 出 力 制 御 :プロシジャ 出 力<br />

LISTCONTROL<br />

PRNGETLIST<br />

すべて<br />

構 文<br />

PRNGETLIST | NOPRNGETLIST<br />

構 文 記 述<br />

PRNGETLIST<br />

システムに 割 り 当 てられたプリンタが <strong>SAS</strong> に 認 識 されます。<br />

NOPRNGETLIST<br />

システムに 割 り 当 てられたプリンタが <strong>SAS</strong> で 認 識 されません。<br />

詳 細<br />

PRNGETLIST オプションを 指 定 すると、システムに 割 り 当 てられたすべてのプリンタが<br />

<strong>SAS</strong> で 認 識 されます。NOPRNGETLIST を 指 定 すると、システムに 割 り 当 てられたプリ<br />

ンタが <strong>SAS</strong> で 認 識 されません。NOPRNGETLIST は、<strong>SAS</strong> テクニカルサポートがシス<br />

テムに 割 り 当 てられたすべてのプリンタを 削 除 するようにユーザーに 示 唆 する 方 法 の<br />

代 替 として 使 用 します。NOPRNGETLIST は、<strong>SAS</strong> が Object Spawner を 介 して 起 動 さ


PRTPERSISTDEFAULT システムオプション]<strong>Windows</strong> 549<br />

れる 際 にプリンタやプリンタ 機 能 を 探 索 するというパフォーマンスペナルティを 避 けるた<br />

めにも 使 用 されます。<br />

PRTABORTDLGS システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

印 刷 中 止 ダイアログボックスをいつ 表 示 するかを 指 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動 、OPTIONS ステートメント、[<strong>SAS</strong> システムオプション]ウィンドウ<br />

環 境 制 御 : 表 示<br />

ENVDISPLAY<br />

BOTH<br />

すべて<br />

構 文<br />

-PRTABORTDLGS BOTH | NEITHER | FILE | PRINTER<br />

PRTABORTDLGS= BOTH | NEITHER | FILE | PRINTER<br />

必 須 引 数<br />

BOTH<br />

印 刷 中 止 ダイアログボックスを 表 示 するように 指 定 します。<br />

NEITHER<br />

印 刷 中 止 ダイアログボックスを 表 示 しないよう 指 定 します。<br />

FILE<br />

ファイルに 出 力 しているときにのみ 印 刷 中 止 ダイアログボックスを 表 示 するように<br />

指 定 します。<br />

PRINTER<br />

プリンタに 出 力 しているときにのみ 印 刷 中 止 ダイアログボックスを 表 示 するように<br />

指 定 します。<br />

詳 細<br />

印 刷 中 止 ダイアログボックスは、<strong>SAS</strong> が 印 刷 ジョブを 出 力 先 にスプーリングしている 間<br />

だけ 表 示 されます。 値 NEITHER は[ 印 刷 中 止 ]ダイアログボックスを 表 示 しない 場 合<br />

に 使 用 します。<br />

関 連 項 目 :<br />

“ 印 刷 ジョブの 取 り 消 し” (180 ページ)<br />

PRTPERSISTDEFAULT システムオプション]<strong>Windows</strong><br />

<strong>SAS</strong> セッション 間 で 同 じ 出 力 先 プリンタを 使 用 するように 指 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動<br />

ログとプロシジャ 出 力 制 御 :ODS 出 力


550 22 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> システムオプション<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

ODSPRINT<br />

NOPRTPERSISTDEFAULT<br />

すべて<br />

構 文<br />

-PRTPERSISTDEFAULT | -NOPRTPERSISTDEFAULT<br />

構 文 記 述<br />

PRTPERSISTDEFAULT<br />

<strong>SAS</strong> セッション 間 で 同 じ 出 力 先 プリンタを 使 用 するように 指 定 します。<br />

NOPRTPERSISTDEFAULT<br />

デフォルトのプリンタを 使 用 するように 指 定 します。<br />

詳 細<br />

通 常 は、<strong>SAS</strong> 起 動 時 に、 出 力 先 プリンタを 指 定 する SYSPRINT システムオプションの<br />

値 は <strong>Windows</strong> のデフォルトのプリンタに 設 定 されます。PRTPERSISTDEFAULT シス<br />

テムオプションを 指 定 して <strong>SAS</strong> を 起 動 すると、SYSPRINT システムオプションの 値 は、<br />

最 後 に PRTPERSISTDEFAULT を 指 定 して 起 動 した <strong>SAS</strong> セッションの 出 力 先 プリンタ<br />

に 設 定 されます。<br />

<strong>SAS</strong> セッション 間 で 同 じ 出 力 先 プリンタを 使 用 するには、<strong>SAS</strong> を 起 動 するたびに<br />

PRTPERSISTDEFAULT システムオプションを 指 定 する 必 要 があります。SYSPRINT<br />

システムオプションと PRTPERSISTDEFAULT システムオプションの 両 方 を 指 定 して<br />

<strong>SAS</strong> を 起 動 した 場 合 は、SYSPRINT システムオプションの 値 によって 出 力 先 プリンタ<br />

が 決 定 されます。<br />

関 連 項 目 :<br />

• “SYSPRINT システムオプション:<strong>Windows</strong>” (578 ページ)<br />

• “ 印 刷 ” (165 ページ)<br />

PRTSETFORMS システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

フォームを 使 用 するチェックボックスを 印 刷 設 定 ダイアログボックスに 含 めるかどうかを 指 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動 、OPTIONS ステートメント、<strong>SAS</strong> システムオプションウィンドウ<br />

環 境 制 御 : 表 示<br />

ENVDISPLAY<br />

PRTSETFORMS<br />

すべて<br />

構 文<br />

-PRTSETFORMS | -NOPRTSETFORMS


PRTSETFORMS | NOPRTSETFORMS<br />

REALMEMSIZE システムオプション <strong>Windows</strong> 551<br />

構 文 記 述<br />

PRTSETFORMS<br />

フォームを 使 用 するチェックボックスを 印 刷 設 定 ダイアログボックスに 表 示 するよう<br />

に 指 定 します。<br />

NOPRTSETFORMS<br />

フォームを 使 用 するチェックボックスを 印 刷 設 定 ダイアログボックスで 非 表 示 にする<br />

ように 指 定 します。<br />

詳 細<br />

NOPRTSETFORMS システムオプションは、フォームを 使 用 するチェックボックスを 印<br />

刷 設 定 ダイアログボックスで 非 表 示 にする 場 合 に 指 定 します。<br />

関 連 項 目 :<br />

“<strong>SAS</strong> 印 刷 フォームの 使 用 ” (176 ページ)<br />

REALMEMSIZE システムオプション <strong>Windows</strong><br />

割 り 当 てることができる 実 メモリの 量 を 指 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト: 0<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動<br />

システム 管 理 :メモリ<br />

MEMORY<br />

有 効 な 値<br />

構 文<br />

-REALMEMSIZE n | nK | nM | nG | hexX | MIN | MAX<br />

必 須 引 数<br />

n | nK | nM | nG<br />

予 約 メモリ 量 をそれぞれ 1、1,024 (キロバイト)、1,048,576 (メガバイト)および<br />

1,073,741,824 (ギガバイト)の 倍 数 で 指 定 できます。n の 値 には、10 進 値 が 使 用 で<br />

きます。たとえば、8 はバッファ 数 8、.782k はバッファ 数 801、3m はバッファ 数<br />

3,145,728 を 示 します。32 ビットの 動 作 環 境 の 場 合 、 指 定 可 能 な 最 大 値 は<br />

4294967295 (4G-1)です。<br />

hexX<br />

メモリ 量 を、16 進 数 で 指 定 します。 数 字 (0-9)で 始 まる 値 に 続 けて、X を 指 定 する 必<br />

要 があります。たとえば、 値 2dx は、メモリ 量 を 45 バイトに 設 定 します。<br />

MIN<br />

値 を 0 に 設 定 します。メモリの 使 用 量 は、<strong>SAS</strong> の 起 動 時 に <strong>SAS</strong> によって 決 定 され<br />

ます。


552 22 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> システムオプション<br />

MAX<br />

メモリ 容 量 を、 指 定 可 能 な 最 大 値 に 設 定 します。<br />

詳 細<br />

一 部 の <strong>SAS</strong> プロシジャでは、REALMEMSIZE オプションを 使 用 して、 必 要 以 上 にペ<br />

ージを 入 れ 替 えずに、 割 り 当 てて 使 用 できる 仮 想 メモリの 量 を 指 定 します。 一 方 、<br />

MEMSIZE オプションは、<strong>SAS</strong> が 常 時 、 動 的 に 割 り 当 てられる 仮 想 メモリの 総 量 に 制<br />

限 を 設 定 します。 仮 想 メモリは、 実 メモリとページングスペースを 組 み 合 わせてサポー<br />

トされます。 必 要 な 仮 想 メモリの 量 が、 利 用 可 能 な 実 メモリの 量 を 超 えると、 動 作 環 境<br />

でページングが 開 始 されます。ページングを 行 わないようにしたり、 関 連 するパフォー<br />

マンスの 問 題 を 回 避 するには、REALMEMSIZE および MEMSIZE オプションに 実 メ<br />

モリを 超 えない 値 を 設 定 します。<br />

比 較<br />

REALMEMSIZE オプションは、SORTSIZE オプションと 似 ています。REALMEMSIZE<br />

オプションは、 複 数 のプロシジャに 影 響 を 与 えます。SORTSIZE オプションは、SORT<br />

プロシジャにのみ 影 響 を 与 えます。<br />

REGISTER システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウのツールメニューにアプリケーションを 追 加 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動<br />

環 境 制 御 : 表 示<br />

ENVDISPLAY<br />

なし<br />

すべて<br />

構 文<br />

-REGISTER 'menu-name' 'command' <br />

構 文 記 述<br />

'menu-name'<br />

メニューに 表 示 される 名 前 を 指 定 します。menu-name は、 引 用 符 で 囲 む 必 要 があ<br />

ります。<br />

'command'<br />

実 行 するコマンドを 指 定 します。command 引 数 には、.EXE、.COM、.BAT ファイル<br />

を 指 定 することができます。また、DIR コマンドなど、 動 作 環 境 のコマンドを 指 定 す<br />

ることもできます。command は、 引 用 符 で 囲 む 必 要 があります。<br />

'working-directory'<br />

アプリケーション 用 の 作 業 ディレクトリを 指 定 します。この 引 数 は 任 意 指 定 です。ア<br />

プリケーションは 作 業 ディレクトリの 指 定 が 必 要 かどうかは、 アプリケーションのド<br />

キュメントを 参 照 してください。working-directory は、 引 用 符 で 囲 む 必 要 がありま<br />

す。


詳 細<br />

R<strong>SAS</strong>USER システムオプション:<strong>Windows</strong> 553<br />

メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウのツールメニューには、 最 大 8 個 のコマンドを 追 加 できます。メニ<br />

ュー 名 つまりコマンドに 空 白 も 特 殊 文 字 も 含 まれていない 場 合 は、 引 用 符 を 省 略 でき<br />

ます。リストへのコマンド 追 加 に 関 する 詳 細 な 情 報 は“ツールメニューにアプリケーショ<br />

ンの 追 加 ” (66 ページ)を 参 照 してください。<br />

RESOURCESLOC システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

<strong>SAS</strong> のリソースが 格 納 されるファイルのディレクトリを 指 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動<br />

環 境 制 御 : 表 示<br />

ENVDISPLAY<br />

!sasroot\core\resource<br />

すべて<br />

構 文<br />

-RESOURCESLOC 'directory-specification-1' | "."<br />

構 文 記 述<br />

'directory-specification'<br />

<strong>SAS</strong> のリソースが 格 納 されるファイルのディレクトリを 指 定 します。directoryspecification<br />

にスペースが 含 まれる 場 合 は、 引 用 符 で 囲 む 必 要 があります。 複 数<br />

の directory-specification を 指 定 する 場 合 は、リストをかっこで 囲 みます。<br />

“.”<br />

現 在 の 作 業 フォルダを、<strong>SAS</strong> のリソースが 格 納 されるファイルのデフォルトのディ<br />

レクトリに 指 定 します。<br />

詳 細<br />

<strong>SAS</strong> のリソースは、<strong>SAS</strong> で 使 用 されるアイコン、 文 字 列 、フォントなどが 格 納 されるダ<br />

イナミックリンクライブラリです。RESOURCESLOC ディレクトリ 内 にあるファイルの 種<br />

類 は、フォントファイル(.fon, .ttf)とダイナミックリンクライブラリ(.dll)です。<br />

RESOURCESLOC オプションを 複 数 指 定 すると、 検 索 順 序 を 定 義 することができま<br />

す。<br />

R<strong>SAS</strong>USER システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

<strong>SAS</strong>USER データライブラリのメンバを 更 新 モードで 開 くか、 読 み 込 み 専 用 モードで 開 くかを 制 御 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動<br />

環 境 制 御 :ファイル<br />

ENVFILES<br />

NOR<strong>SAS</strong>USER


554 22 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> システムオプション<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

参 照 項 目 :<br />

ネットワークに 関 する 注 意 点<br />

“R<strong>SAS</strong>USER System Option” (<strong>SAS</strong> System Options: Reference)<br />

構 文<br />

-R<strong>SAS</strong>USER | -NOR<strong>SAS</strong>USER<br />

構 文 記 述<br />

R<strong>SAS</strong>USER<br />

すべてのユーザーが <strong>SAS</strong>USER ライブラリを 共 有 できる 環 境 で、<strong>SAS</strong>USER データ<br />

ライブラリへのアクセスを 読 み 取 り 専 用 アクセスに 制 限 します。<br />

NOR<strong>SAS</strong>USER<br />

1 人 のユーザーが <strong>SAS</strong>USER ライブラリ 内 のファイルを 更 新 アクセスで 開 けるよう<br />

にし、 複 数 のユーザーで <strong>SAS</strong>USER データライブラリのメンバを 共 有 できないよう<br />

にします。<strong>SAS</strong>USER ライブラリの 更 新 アクセスを 行 うには、データライブラリのメン<br />

バに 対 する 排 他 的 権 限 が 必 要 です。NOR<strong>SAS</strong>USER は、デフォルト 値 です。<br />

詳 細<br />

R<strong>SAS</strong>USER を 指 定 すると、 メンバへの 読 み 込 み 専 用 アクセスがすべてのユーザーに<br />

許 可 されるため、 ユーザーのグループは <strong>SAS</strong>USER データライブラリのメンバを 共 有<br />

することができます。たとえば、R<strong>SAS</strong>USER が 有 効 な 場 合 、 各 ユーザーは PROFILE<br />

カタログを 読 み 込 み 専 用 アクセスで 開 くことができ、 複 数 のユーザーが 同 時 にプロファ<br />

イルカタログからデータを 読 み 込 むことができます。ただし、プロファイルカタログに 情<br />

報 を 書 き 込 むことはできず、 書 き 込 もうとした 場 合 はエラーメッセージが 表 示 されます。<br />

<strong>SAS</strong> セッションでの R<strong>SAS</strong>USER の 指 定 は、 そのセッションにおけるファイルアクセス<br />

だけに 影 響 を 与 えます。<strong>SAS</strong>USER ライブラリのメンバをユーザーのグループで 共 有<br />

できるようにする 場 合 、システム 管 理 者 は、ネットワーク <strong>版</strong> の <strong>SAS</strong> 構 成 ファイルに<br />

R<strong>SAS</strong>USER システムオプションを 設 定 する 必 要 があります。ネットワーク <strong>版</strong> の <strong>SAS</strong> 構<br />

成 ファイルは、<strong>SAS</strong>USER ライブラリを 共 有 するすべてのユーザーによって 共 有 されま<br />

す。<br />

R<strong>SAS</strong>USER を 指 定 し、<strong>SAS</strong>USER データライブラリにプロファイルカタログが 存 在 しな<br />

い 場 合 には、プロファイルカタログが WORK データライブラリに 作 成 されます。<br />

R<strong>SAS</strong>USER システムオプションが 有 用 かどうかは、<strong>SAS</strong> の 使 用 方 法 に 応 じて 異 なりま<br />

す。プロファイルカタログなど、<strong>SAS</strong>USER データライブラリに 保 存 された 情 報 を 共 有 す<br />

る 必 要 がある 場 合 には、R<strong>SAS</strong>USER はたいへん 有 用 なシステムオプションです。それ<br />

に 対 して、<strong>SAS</strong>/ASSIST を 使 用 する 場 合 は、R<strong>SAS</strong>USER は 有 用 ではありません。<br />

<strong>SAS</strong>/ASSIST では、<strong>SAS</strong>USER データライブラリへの 更 新 アクセスが 必 要 です。<br />

RTRACE システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

<strong>SAS</strong> セッション 時 に 読 み 込 まれるリソースリストを 生 成 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動<br />

ログとプロシジャ 出 力 制 御 :<strong>SAS</strong> ログ<br />

LOGCONTROL<br />

NONE<br />

すべて


RTRACELOC システムオプション:<strong>Windows</strong> 555<br />

構 文<br />

-RTRACE ALL | NONE<br />

必 須 引 数<br />

ALL<br />

指 定 の <strong>SAS</strong> セッションで 使 用 されているすべてのファイルリソースのリストを 生 成<br />

します。<br />

NONE<br />

ファイルリソースのリストを 生 成 しません。<br />

詳 細<br />

RTRACE および RTRACELOC システムオプションを 使 用 すると、<strong>SAS</strong> で 使 用 されて<br />

いるリソースリストのファイルを 作 成 することができます。-RTRACE ALL を 指 定 して<br />

も、RTRACELOC システムオプションを 指 定 しない 場 合 には、 出 力 は <strong>SAS</strong> ログに 書 き<br />

込 まれます。<br />

関 連 項 目 :<br />

• “RTRACELOC システムオプション:<strong>Windows</strong>” (555 ページ)<br />

• “The <strong>SAS</strong> Log” (<strong>SAS</strong> Language Reference: Concepts 9 章 )<br />

RTRACELOC システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

<strong>SAS</strong> のひとつのセッションでリードまたはロードするリソースのリストを 書 き 込 むファイルのパス 名 を 指 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

ヒント:<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動<br />

環 境 制 御 :ファイル<br />

ENVFILES<br />

なし<br />

すべて<br />

%p (PID)、%d ( 日 付 )、%t ( 時 刻 )が 指 定 されていると、RTRACELOC ファイル 名 を 展 開 で<br />

きます。<br />

構 文<br />

-RTRACELOC filename | pathname\filename<br />

構 文 記 述<br />

filename | pathname\filename<br />

有 効 な <strong>Windows</strong> ファイル 名 またはパス 名 とファイル 名 を 指 定 します。このファイル<br />

に、ファイルリソース 情 報 が 保 存 されます。ファイル 名 またはパス 名 にスペースが<br />

含 まれる 場 合 は、 引 用 符 で 囲 みます。pathname を 指 定 しない 場 合 は、ファイルリソ<br />

ース 情 報 は 現 在 のディレクトリに 保 存 されます。


556 22 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> システムオプション<br />

詳 細<br />

RTRACELOC および RTRACE システムオプションを 使 用 すると、<strong>SAS</strong> で 使 用 されるリ<br />

ソースを 指 定 することができます。<br />

関 連 項 目 :<br />

“RTRACE システムオプション:<strong>Windows</strong>” (554 ページ)<br />

<strong>SAS</strong>AUTOS システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

自 動 呼 び 出 しマクロライブラリを 指 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

参 照 項 目 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動 、OPTIONS ステートメント、[<strong>SAS</strong> システムオプション]ウィンドウ<br />

環 境 制 御 :ファイル;マクロ:<strong>SAS</strong> マクロ<br />

ENVFILES; MACRO<br />

<strong>SAS</strong>AUTOS<br />

次 に 対 する 有 効 な 値 :library-specification<br />

<strong>SAS</strong> マクロ 言 語 : リファレンス<br />

構 文<br />

-<strong>SAS</strong>AUTOS "library-specification-1"…<br />

<strong>SAS</strong>AUTOS="library-specification-1"…<br />

構 文 記 述<br />

library-specification-1… library-specification-n<br />

有 効 な <strong>Windows</strong> パス 名 またはパス 名 を 割 り 当 てた 環 境 変 数 を 1 つ 以 上 指 定 しま<br />

す。パス 名 は、ディレクトリまたはサブディレクトリのレベルまでであることに 注 意 し<br />

てください。OPTIONS ステートメントを 使 用 する 場 合 や、パス 名 にスペースが 含 ま<br />

れる 場 合 は、<strong>Windows</strong> パス 名 を 引 用 符 で 囲 む 必 要 があります。 指 定 するライブラ<br />

リが 1 つだけの 場 合 は、 特 にかっこを 付 ける 必 要 はありません。libraryspecification<br />

の 値 には、 有 効 な <strong>Windows</strong> パス 名 を 指 定 してください。<br />

詳 細<br />

<strong>SAS</strong>AUTOS システムオプションでは、<strong>SAS</strong> 自 動 呼 び 出 しマクロライブラリを 1 つ 以 上<br />

指 定 できます。<br />

APPEND と INSERT システムオプションを 使 ってファイル 指 定 を 追 加 することができま<br />

す。<br />

関 連 項 目 :<br />

• “<strong>SAS</strong>AUTOS システムオプション” (602 ページ)<br />

• “<strong>SAS</strong> 自 動 実 行 ファイル ” (20 ページ)<br />

• “APPEND= System Option” (<strong>SAS</strong> System Options: Reference)<br />

• “INSERT= System Option” (<strong>SAS</strong> System Options: Reference)


<strong>SAS</strong>CONTROL システムオプション:<strong>Windows</strong> 557<br />

• <strong>SAS</strong> マクロ 言 語 : リファレンス<br />

<strong>SAS</strong>CONTROL システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

<strong>SAS</strong> アプリケーションウィンドウにてシステムと 設 定 メニュそして 最 小 化 と 最 大 化 のボタンを 含 むかどうかを 指 定 し<br />

ます。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動 、OPTIONS ステートメント、[<strong>SAS</strong> システムオプション]ウィンドウ<br />

環 境 制 御 : 表 示<br />

ENVDISPLAY<br />

SYSTEMMENU MINMAX<br />

すべて<br />

構 文<br />

-<strong>SAS</strong>CONTROL SYSTEMMENU | NOSYSTEMMENU<br />

-<strong>SAS</strong>CONTROL MINMAX | NOMINMAX<br />

<strong>SAS</strong>CONTROL=SYSTEMMENU | NOSYSTEMMENU<br />

<strong>SAS</strong>CONTROL= MINMAX | NOMINMAX<br />

必 須 引 数<br />

SYSTEMMENU<br />

メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウ 内 のウィンドウに、システム/コントロールメニューを 表 示 しま<br />

す。<br />

NOSYSTEMMENU<br />

メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウ 内 のウィンドウにシステム/コントロールメニューを 表 示 しませ<br />

ん。 同 時 に、このウィンドウのタイトルバーに 最 小 化 、 最 大 化 および 閉 じるボタンを<br />

表 示 しません。<br />

MINMAX<br />

メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウ 内 のウィンドウに、 最 小 化 / 最 大 化 ボタンを 表 示 します。<br />

NOMINMAX<br />

メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウ 内 のウィンドウに、 最 小 化 / 最 大 化 ボタンを 表 示 しません。<br />

詳 細<br />

<strong>SAS</strong>CONTROL システムオプションは、メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウ 内 にあるウィンドウに 影<br />

響 を 与 えますが、メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウ 自 体 には 影 響 を 与 えません。メイン <strong>SAS</strong> ウィン<br />

ドウは、AWSCONTROL システムオプションによって 制 御 します。<br />

<strong>SAS</strong>CONTROL システムオプションは、<strong>SAS</strong>/AF アプリケーションのインターフェイスを<br />

カスタマイズするための、プログラマ 向 けのオプションです。<br />

関 連 項 目 :<br />

“AWSCONTROL システムオプション:<strong>Windows</strong>” (492 ページ)


558 22 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> システムオプション<br />

<strong>SAS</strong>HELP システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

<strong>SAS</strong>HELP カタログ 内 のエントリ(<strong>SAS</strong> デフォルトフォーム、デバイスリスト、ディクショナリなど)を 検 索 するディレク<br />

トリを 指 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

参 照 項 目 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動<br />

環 境 制 御 :ファイル<br />

ENVFILES<br />

!sasroot\<strong>SAS</strong> product\sashelp、 !sascfg\sascfg<br />

次 に 対 する 有 効 な 値 :library-specification<br />

“<strong>SAS</strong>HELP= System Option” (<strong>SAS</strong> System Options: Reference)<br />

構 文<br />

-<strong>SAS</strong>HELP ("library-specification-1"…<br />

構 文 記 述<br />

“library-specification-1”… “library-specification-n”<br />

有 効 な <strong>Windows</strong> パス 名 またはパス 名 を 割 り 当 てた 環 境 変 数 を 1 つ 以 上 指 定 しま<br />

す。パス 名 は、ディレクトリまたはサブディレクトリのレベルまでであることに 注 意 し<br />

てください。library-specification の 値 には、 有 効 な <strong>Windows</strong> パス 名 を 指 定 してくだ<br />

さい。パス 名 にスペースが 含 まれる 場 合 は、パス 名 を 引 用 符 で 囲 む 必 要 がありま<br />

す。<br />

詳 細<br />

<strong>SAS</strong>HELP システムオプションは、インストール 時 に 設 定 されます。 通 常 は、インストー<br />

ル 後 に 変 更 することはありません。<br />

プロダクトとそれに 対 応 するファイルは、 複 数 のドライブやディレクトリに 分 かれている<br />

ことがあるので 注 意 してください。library-specification 引 数 には、<strong>Windows</strong> パス 名 や<br />

パス 名 を 割 り 当 てた 環 境 変 数 を 指 定 します。<br />

APPEND と INSERT システムオプションを 使 ってファイル 指 定 を 追 加 することができま<br />

す。<br />

関 連 項 目 :<br />

• “APPEND= System Option” (<strong>SAS</strong> System Options: Reference)<br />

• “INSERT= System Option” (<strong>SAS</strong> System Options: Reference)<br />

<strong>SAS</strong>INITIALFOLDER システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

<strong>SAS</strong> の 初 期 化 が 完 了 した 後 、ファイルを 開 くおよび 名 前 を 付 けて 保 存 ダイアログボックスの 作 業 フォルダおよびデ<br />

フォルトフォルダを、 指 定 したフォルダに 変 更 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動


<strong>SAS</strong>USER システムオプション n:<strong>Windows</strong> 559<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

環 境 制 御 :ファイル<br />

ENVFILES<br />

なし<br />

すべて<br />

構 文<br />

-<strong>SAS</strong>INITIALFOLDER newfolder<br />

必 須 引 数<br />

newfolder<br />

現 在 の 作 業 フォルダのパスと、ファイルを 開 くおよび 名 前 を 付 けて 保 存 ダイアログ<br />

ボックスのデフォルトフォルダを 指 定 します。newfolder にスペースが 含 まれる 場 合<br />

は、 引 用 符 で 囲 む 必 要 があります。<br />

詳 細<br />

AUTOEXEC または INITSTMT ファイルの 場 所 が 特 定 された 後 に、<br />

<strong>SAS</strong>INITIALFOLDER システムオプションが 処 理 されます。これらのファイルの 場 所 を<br />

確 実 に 特 定 できるようにするには、これらのファイルを、<strong>SAS</strong>INITIALFOLDER システ<br />

ムオプションに 指 定 したフォルダ 以 外 のフォルダに 格 納 します。<br />

<strong>SAS</strong>INITIALFOLDER システムオプションを 指 定 しないと、デフォルトでは 現 在 の 作 業<br />

フォルダが 使 用 されます。デフォルトで、ファイルを 開 くおよび 名 前 を 付 けて 保 存 ダイア<br />

ログボックスでは <strong>SAS</strong>USER フォルダが 使 用 されます。<br />

次 の 作 業 フォルダは“<strong>SAS</strong> 起 動 時 の 作 業 フォルダの 設 定 ” (11 ページ)の 情 報 に 応 じて<br />

設 定 されます。<br />

<strong>SAS</strong>USER システムオプション n:<strong>Windows</strong><br />

<strong>SAS</strong>USER ライブラリの 名 前 を 指 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動<br />

環 境 制 御 :ファイル<br />

ENVFILES<br />

c:\Users\userid\Documents\My <strong>SAS</strong> Files\<strong>9.4</strong><br />

次 に 対 する 有 効 な 値 :library-specification; 構 文<br />

構 文<br />

-<strong>SAS</strong>USER ("library-specification-1"… )<br />

構 文 記 述<br />

“library-specification-1”… “library-specification-n”<br />

<strong>SAS</strong> ライブラリに 使 用 する 有 効 な <strong>Windows</strong> パス 名 またはパス 名 を 割 り 当 てた 環 境<br />

変 数 を 1 つ 以 上 指 定 します。パス 名 は、ディレクトリまたはサブディレクトリのレベ


560 22 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> システムオプション<br />

ルまでであることに 注 意 してください。 指 定 するライブラリが 1 つだけの 場 合 は、 特<br />

にかっこを 付 ける 必 要 はありません。library-specification の 値 には、 有 効 な<br />

<strong>Windows</strong> パス 名 を 指 定 してください。<br />

詳 細<br />

<strong>SAS</strong>USER システムオプションでは、 ユーザーのプロファイルカタログを 含 む <strong>SAS</strong> ライ<br />

ブラリを 指 定 できます。<strong>SAS</strong>USER システムオプションのデフォルト 値 は <strong>SAS</strong> 構 成 ファ<br />

イルに 定 義 されています。<strong>SAS</strong> 構 成 ファイルは、<strong>SAS</strong> インストール 時 に 変 更 できます。<br />

<strong>SAS</strong> の 起 動 時 に、 構 成 ファイルまたは <strong>SAS</strong> コマンド 内 で <strong>SAS</strong>USER システムオプショ<br />

ンを 使 用 しない 場 合 、<strong>SAS</strong>USER ライブラリは、WORK ライブラリと 同 一 の 場 所 に 割 り<br />

当 てられます。これは 一 時 的 な 割 り 当 てです。<br />

関 連 項 目 :<br />

• “Profile カタログ ” (22 ページ)<br />

• “Sasuser データライブラリの 更 新 ” (133 ページ)<br />

SCROLLBARFLASH システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

マウスまたはキーボードを 使 用 してスクロールバーにフォーカスできるかどうかを 指 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動 、OPTIONS ステートメント、[<strong>SAS</strong> システムオプション]ウィンドウ<br />

環 境 制 御 : 表 示<br />

ENVDISPLAY<br />

NOSCROLLBARFLASH<br />

すべて<br />

構 文<br />

-SCROLLBARFLASH | -NOSCROLLBARFLASH<br />

SCROLLBARFLASH | NOSCROLLBARFLASH<br />

構 文 記 述<br />

SCROLLBARFLASH<br />

マウスおよびキーボードを 使 用 してスクロールバーにフォーカスできるようにしま<br />

す。<br />

NOSCROLLBARFLASH<br />

マウスおよびキーボードを 使 用 してスクロールバーにフォーカスできないようにしま<br />

す。<br />

詳 細<br />

特 定 の 状 況 では、マウスまたはキーボードでスクロールバーを 選 択 すると、カーソル<br />

が 点 滅 することがあります。NOSCROLLBARFLASH システムオプションを 使 用 して、<br />

カーソルの 点 滅 を 無 効 にすることができます。プリファレンスダイアログボックスの 詳 細<br />

タブで、スクロールバーのフォーカスを 無 効 にするを 選 択 することでも、カーソルの 点<br />

滅 を 無 効 にできます。


SET システムオプション:<strong>Windows</strong> 561<br />

関 連 項 目 :<br />

“セッションプリファレンスについて ” (58 ページ)<br />

SET システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

<strong>SAS</strong> 環 境 変 数 を 定 義 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動 、OPTIONS ステートメント、[<strong>SAS</strong> システムオプション]ウィンドウ<br />

環 境 制 御 :ファイル<br />

ENVFILES<br />

なし<br />

ファイルまたはパスを 示 す 値 は、<strong>Windows</strong> で 有 効 である 必 要 があります。<br />

構 文<br />

-SET <strong>SAS</strong>-variable "value" | ("value-1"… )<br />

SET=<strong>SAS</strong>-variable "value" | (" value-1"… )<br />

構 文 記 述<br />

<strong>SAS</strong>-variable<br />

定 義 する 環 境 変 数 を 指 定 します。<br />

value<br />

環 境 変 数 に 割 り 当 てる 値 または 値 のセットを 指 定 します。value がスペースを 含 む<br />

パス 名 である 場 合 は、value を 引 用 符 で 囲 みます。<br />

詳 細<br />

SET システムオプションの 指 定 は、<strong>Windows</strong> の SET コマンドで <strong>Windows</strong> 環 境 変 数 を<br />

定 義 するのと 似 ています。SET システムオプションによって、よく 使 用 する 外 部 ファイル<br />

を 示 す 環 境 変 数 を 設 定 することができます。たとえば、 次 のプログラムでは、サンプル<br />

ソースライブラリを 示 す 環 境 変 数 を 定 義 しています。<br />

-set sampsrc (!sasroot\base\sample<br />

!sasroot\stat\sample<br />

!sasroot\graph\sample)<br />

<strong>SAS</strong> セッション 中 にライブラリ 名 として SAMPSRC を 参 照 すると、リストされたディレクト<br />

リが 自 動 的 にライブラリに 割 り 当 てられます。sasroot も <strong>SAS</strong> 環 境 変 数 です。<strong>SAS</strong> イン<br />

ストールのルートディレクトリを 示 すこの 変 数 は、 通 常 は <strong>SAS</strong> 構 成 ファイル 内 で 割 り 当<br />

てられます。<br />

環 境 変 数 をライブラリ 参 照 名 として 使 用 するには、SET システムオプションを <strong>SAS</strong> 起<br />

動 時 に 指 定 する 必 要 があります。OPTIONS ステートメントで 指 定 した 場 合 は 使 用 でき<br />

ません。<br />

<strong>SAS</strong> 起 動 時 にコマンド 行 で SET を 指 定 した 場 合 、 変 数 はその <strong>SAS</strong> セッションに 対 して<br />

のみ 設 定 されます。 環 境 変 数 を 繰 り 返 し 使 用 するには、 構 成 ファイルに SET システム<br />

オプションを 追 加 するか、<strong>Windows</strong> 環 境 変 数 を 作 成 します。<br />

APPEND と INSERT システムオプションを 使 ってファイル 指 定 を 追 加 することができま<br />

す。


562 22 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> システムオプション<br />

注 : AUX、CON、NUL、LPT1 - LPT9、COM1 - COM9、PRN は <strong>Windows</strong> の 予 約 語 で<br />

す。CON または NUL を 環 境 変 数 名 として 使 用 しないでください。<br />

関 連 項 目 :<br />

• “ 環 境 変 数 を 使 用 した <strong>SAS</strong> ライブラリの 割 り 当 て” (129 ページ)<br />

• “ 環 境 変 数 の 使 用 ” (150 ページ)<br />

• “APPEND= System Option” (<strong>SAS</strong> System Options: Reference)<br />

• “INSERT= System Option” (<strong>SAS</strong> System Options: Reference)<br />

SGIO システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

Scatter/Gather I/O 機 能 を 有 効 化 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動<br />

ファイル:<strong>SAS</strong> ファイル<br />

<strong>SAS</strong>FILES<br />

NOSGIO<br />

すべて<br />

構 文<br />

-SGIO | -NOSGIO<br />

構 文 記 述<br />

SGIO<br />

scatter-read / gather-write 機 能 を 有 効 化 します。scatter-read / gather-write 機 能 は、<br />

<strong>SAS</strong> セッションが 終 了 するまで 有 効 です。<br />

NOSGIO<br />

scatter-read/gather-write 機 能 を 有 効 化 しません。<br />

詳 細<br />

SGIO システムオプションは、PC に 大 容 量 RAM を 装 備 している 場 合 に、<strong>SAS</strong> の 入 出<br />

力 ファイル(データセット、カタログ、インデックス、ユーティリティファイル、その 他 の 入<br />

出 力 ファイル)の I/O パフォーマンスを 大 幅 に 向 上 します。scatter-read / gather-write 機<br />

能 は、メモリとディスク 間 での 中 間 バッファの 転 送 を 不 要 にします。<br />

SGIO が 有 効 化 されている 場 合 、<strong>SAS</strong> はディスクと RAM 間 のデータ 転 送 のために、<br />

BUFNO システムオプションで 指 定 した 数 のバッファを 使 用 します。 通 常 は BUFNO の<br />

値 が 増 加 するにつれて、I/O パフォーマンスは 向 上 します。BUFNO システムオプショ<br />

ンにさまざまな 値 を 指 定 し、 各 <strong>SAS</strong> ジョブまたは DATA ステップを 調 整 してください。<br />

scatter-read / gather-write 機 能 は、 次 の 条 件 を 満 たす 入 出 力 ファイルでのみ 有 効 化 さ<br />

れます。<br />

• 32 ビットシステムの 場 合 、ページサイズが 4K の 倍 数 (4096、8192 など)であるもの<br />

• 64 ビットシステムの 場 合 、ページサイズが 8K の 倍 数 (8192、16384 など)であるも<br />


• バージョン 6 の <strong>SAS</strong> 以 外 で 作 成 されたもの<br />

• 順 次 ファイル 形 式 のもの<br />

入 出 力 ファイルがこれらの 条 件 を 満 たさない 場 合 、SGIO オプションが 指 定 されていて<br />

も、SGIO 機 能 は 有 効 化 されません。SGIO に 関 する 詳 細 な 情 報 は、 次 を 参 照 してくだ<br />

さい。 SGIO の 使 用 ドキュメント<br />

関 連 項 目 :<br />

• “BUFNO システムオプション:<strong>Windows</strong>” (496 ページ)<br />

• “パフォーマンスを 最 適 化 する <strong>SAS</strong> の 機 能 ” (203 ページ)<br />

SORTANOM システムオプション:<strong>Windows</strong> 563<br />

SLEEPWINDOW システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

SLEEP ウィンドウの 表 示 と 非 表 示 を 切 り 替 えます。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動<br />

環 境 制 御 : 表 示<br />

ENVDISPLAY<br />

SLEEPWINDOW<br />

すべて<br />

構 文<br />

-SLEEPWINDOW | -NOSLEEPWINDOW<br />

構 文 記 述<br />

SLEEPWINDOW<br />

SLEEP ウィンドウを 表 示 します。<br />

NOSLEEPWINDOW<br />

SLEEP ウィンドウを 表 示 しません。<br />

詳 細<br />

SLEEP ウィンドウは、SLEEP 関 数 または WAKEUP 関 数 によって DATA ステップの<br />

実 行 が 停 止 されるときに 表 示 されます。SLEEP ウィンドウには、DATA ステップの 実<br />

行 が 開 始 されるまでの 時 間 が 表 示 されます。<br />

関 連 項 目 :<br />

• “SLEEP 関 数 :<strong>Windows</strong>” (410 ページ)<br />

• “WAKEUP 関 数 :<strong>Windows</strong>” (412 ページ)<br />

SORTANOM システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

ホストソートユーティリティのオプションを 指 定 します。


564 22 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> システムオプション<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動 、OPTIONS ステートメント、[<strong>SAS</strong> システムオプション]ウィンドウ<br />

ソート:プロシジャオプション<br />

SORT<br />

なし<br />

すべて<br />

構 文<br />

-SORTANOM option(s)<br />

SORTANOM= オプション<br />

必 須 引 数<br />

option(s)<br />

次 のオプションを 1 つ 以 上 指 定 することができます。<br />

b<br />

t<br />

v<br />

関 連 項 目 :<br />

SyncSort を 単 一 呼 び 出 しモードではなく 複 数 呼 び 出 しモードで 実 行 します。<br />

<strong>SAS</strong> ログに、ソートプロセスに 関 する 統 計 量 を 出 力 します。<br />

<strong>SAS</strong> ログに、Syncsort ユーティリティに 渡 されたコマンドをすべて 出 力 します。<br />

“SyncSort へのオプションの 受 け 渡 し” (440 ページ)<br />

SORTCUT システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

このデータサイズを 上 回 ると 内 部 <strong>SAS</strong> ソートではなくホストソートを 使 用 する 上 限 をオブザベーション 数 として 指 定<br />

します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト: 0<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動 、OPTIONS ステートメント、[<strong>SAS</strong> システムオプション]ウィンドウ<br />

ソート:プロシジャオプション<br />

SORT<br />

すべて<br />

構 文<br />

-SORTCUT n | nK | nM | nG | hexX | MIN | MAX<br />

SORTCUT= n | nK | nM | nG | hexX | MIN | MAX


必 須 引 数<br />

n | nK | nM | nG<br />

オブザベーション 数 をそれぞれ 1、1(n)、1,024 (nK)、1,048,576 (nM)おとび<br />

1,073,741,824 (nG)の 倍 数 で 指 定 します。n を 使 用 して K、M、G の 値 を 指 定 する 場<br />

合 は、n に 10 進 値 を 指 定 することができます。たとえば、8 はバッファ 数 8、.782k<br />

はバッファ 数 801、3m はバッファ 数 3,145,728 を 示 します。<br />

hexX<br />

オブザベーション 数 を、16 進 数 で 指 定 します。 数 字 (0-9)で 始 まる 値 に 続 けて、X を<br />

指 定 する 必 要 があります。たとえば、 値 2dx はオブザベーション 数 45 を 示 しま<br />

す。<br />

MIN<br />

オブザベーション 数 に 0 を 指 定 します。<br />

MAX<br />

オブザベーション 数 に 2,147,483,647 を 指 定 します。<br />

詳 細<br />

SORTPGM=BEST を 指 定 しており、<strong>SAS</strong> によってデータベースのソートユーティリティ<br />

を 使 用 しない 決 定 がされた 場 合 、<strong>SAS</strong> では SORTCUTP オプションおよび SORTCUT<br />

オプションの 値 を 使 用 して、SyncSort を 使 用 するか <strong>SAS</strong> ソートを 使 用 するかが 決 定 さ<br />

れます。ソートするデータセットの 大 きさが SORTCUTP システムオプションに 指 定 した<br />

バイト(またはキロバイト、メガバイト)より 大 きい 場 合 は、<strong>SAS</strong> ソートプログラムではなく<br />

SyncSort が 使 用 されます。 指 定 する 値 は、2,147,483,647 バイト 以 下 でなければなりま<br />

せん。SORTCUT と SORTCUTP がどちらも 定 義 されていない 場 合 、または 0 に 設 定 さ<br />

れている 場 合 は、<strong>SAS</strong> ソートが 使 用 されます。 両 方 のオプションが 設 定 され、どちらの<br />

条 件 も 満 たされる 場 合 は、SyncSort が 使 用 されます。<br />

関 連 項 目 :<br />

• “SORTCUTP システムオプション:<strong>Windows</strong>” (565 ページ)<br />

• “SORTPGM システムオプション:<strong>Windows</strong>” (568 ページ)<br />

SORTCUTP システムオプション:<strong>Windows</strong> 565<br />

• “サイズまたはオブザベーションを 基 準 にした 並 べ 替 え” (439 ページ)<br />

SORTCUTP システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

このデータサイズを 上 回 ると 内 部 <strong>SAS</strong> ソートではなくホストソートを 使 用 する 上 限 をバイト 数 で 指 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト: 0<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動 、OPTIONS ステートメント、[<strong>SAS</strong> システムオプション]ウィンドウ<br />

ソート:プロシジャオプション<br />

SORT<br />

すべて<br />

構 文<br />

-SORTCUTP n | nK | nM | nG | hexX | MIN | MAX<br />

SORTCUTP= n | nK | nM | nG | hexX | MIN | MAX


566 22 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> システムオプション<br />

必 須 引 数<br />

n | nK | nM | nG<br />

バイト 数 をそれぞれ 1、1,024 (キロバイト)、1,048,576 (メガバイト)および<br />

1,073,741,824 (ギガバイト)の 倍 数 で 指 定 します。キロバイト、メガバイト、ギガバイ<br />

ト 単 位 の 数 は、10 進 値 で 指 定 することができます。たとえば、8 はバッファ 数 8、.<br />

782k はバッファ 数 801、3m はバッファ 数 3,145,728 を 示 します。<br />

hexX<br />

バイト 数 を、16 進 数 で 指 定 します。 数 字 (0-9)で 始 まる 値 に 続 けて、X を 指 定 する 必<br />

要 があります。たとえば、 値 2dx は 45 バイトを 指 定 します。<br />

MIN<br />

0 バイトを 指 定 します。<br />

MAX<br />

2,147,483,647 バイトを 指 定 します。<br />

詳 細<br />

SORTPGM=BEST を 指 定 しており、<strong>SAS</strong> によってデータベースのソートユーティリティ<br />

を 使 用 しない 決 定 がされた 場 合 、<strong>SAS</strong> では SORTCUTP オプションおよび SORTCUT<br />

オプションの 値 を 使 用 して、SyncSort を 使 用 するか <strong>SAS</strong> ソートを 使 用 するかが 決 定 さ<br />

れます。ソートするデータセットの 大 きさが SORTCUTP システムオプションに 指 定 した<br />

バイト(またはキロバイト、メガバイト)より 大 きい 場 合 は、<strong>SAS</strong> ソートプログラムではなく<br />

SyncSort が 使 用 されます。 指 定 する 値 は、2,147,483,647 バイト 以 下 でなければなりま<br />

せん。SORTCUT と SORTCUTP がどちらも 定 義 されていない 場 合 、または 0 に 設 定 さ<br />

れている 場 合 は、<strong>SAS</strong> ソートが 使 用 されます。 両 方 のオプションが 設 定 され、どちらの<br />

条 件 も 満 たされる 場 合 は、SyncSort が 使 用 されます。<br />

次 の 式 によって、ソートするバイト 数 が 計 算 されます。<br />

バイト 数 = ((length-of-obs) + (length-of-all-keys)) * number-of-obs<br />

関 連 項 目 :<br />

• “SORTPGM システムオプション:<strong>Windows</strong>” (568 ページ)<br />

• “SORTCUT システムオプション:<strong>Windows</strong>” (564 ページ)<br />

• “サイズまたはオブザベーションを 基 準 にした 並 べ 替 え” (439 ページ)<br />

SORTDEV システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

ホストソートユーティリティによって 作 成 される 一 時 ファイルのパス 名 を 指 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動 、OPTIONS ステートメント、[<strong>SAS</strong> システムオプション]ウィンドウ<br />

ソート:プロシジャオプション<br />

SORT<br />

構 成 ファイルで 設 定 された-WORK と 同 じ 場 所<br />

すべて<br />

構 文<br />

-SORTDEV "pathname"


SORTPARM システムオプション:<strong>Windows</strong> 567<br />

SORTDEV ="pathname"<br />

必 須 引 数<br />

“pathname”<br />

有 効 な <strong>Windows</strong> のパス 名 を 指 定 します。<br />

詳 細<br />

SORTDEV オプションでは、SyncSort ユーティリティによって 作 成 される 一 時 ファイル<br />

の 代 替 パス 名 を 指 定 します。パス 名 は、 引 用 符 で 囲 む 必 要 があります。<br />

関 連 項 目 :<br />

• “WORK システムオプション:<strong>Windows</strong>” (589 ページ)<br />

• “SyncSort へのパラメータの 受 け 渡 し” (440 ページ)<br />

SORTNAME System Option:<strong>Windows</strong><br />

ホストソートユーティリティ 名 を 指 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動 、<strong>SAS</strong>V9_OPTIONS 環 境 変 数 、OPTIONS ステートメント<br />

SORT<br />

なし<br />

すべて<br />

構 文<br />

SORTNAME="host-sort-utility-name"<br />

-SORTNAME host-sort-utility-name<br />

詳 細<br />

SORTNAME=オプションには、デフォルトのホストソートユーティリティ 名 を 指 定 しま<br />

す。syncsort を 指 定 できます。<br />

関 連 項 目 :<br />

“SORTPGM システムオプション:<strong>Windows</strong>” (568 ページ)<br />

SORTPARM システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

ホストソートユーティリティのパラメータを 指 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動 、OPTIONS ステートメント、[<strong>SAS</strong> システムオプション]ウィンドウ<br />

ソート:プロシジャオプション<br />

SORT


568 22 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> システムオプション<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

なし<br />

すべて<br />

構 文<br />

SORTPARM="SyncSort-parameters"<br />

-SORTPARM "SyncSort-parameters"<br />

必 須 引 数<br />

SyncSort-parameters<br />

SyncSort ユーティリティに 渡 すパラメータを 指 定 します。SyncSort-parameters は、<br />

引 用 符 で 囲 みます。<br />

詳 細<br />

SyncSort- parameters の 詳 細 については、SyncSort for <strong>Windows</strong> のドキュメントを 参 照<br />

してください。<br />

SORTPGM システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

<strong>SAS</strong> ソートユーティリティとホストソートユーティリティのいずれを 使 用 するかを 指 定 します。また、 使 用 するソートユ<br />

ーティリティを <strong>SAS</strong> に 選 択 させることもできます。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動 、OPTIONS ステートメント、[<strong>SAS</strong> システムオプション]ウィンドウ<br />

ソート:プロシジャオプション<br />

SORT<br />

BEST<br />

すべて<br />

構 文<br />

-SORTPGM <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong> | BEST | HOST<br />

SORTPGM=<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong> | BEST | HOST<br />

必 須 引 数<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong><br />

<strong>SAS</strong> のソートルーチンを 使 用 してソートします。<br />

BEST<br />

データのソートに 最 も 適 したソートルーチン(データベースのソート 機 能 、<strong>SAS</strong> のソ<br />

ート 機 能 または SyncSort)を、<strong>SAS</strong> によって 決 定 します。データベースのソート 機 能<br />

を 使 用 しないことを 決 定 すると、<strong>SAS</strong> では SORTCUT と SORTCUTP の 両 方 の 値<br />

を 調 べます。 両 方 のオプションの 値 が 0 の 場 合 は、<strong>SAS</strong> のソート 機 能 が 使 用 され<br />

ます。 両 方 のオプションが 設 定 され、どちらの 条 件 も 満 たされる 場 合 は、SyncSort<br />

ルーチンが 使 用 されます。<br />

HOST<br />

<strong>Windows</strong> の SyncSort を 使 用 してソートします。


SORTSIZE システムオプション:<strong>Windows</strong> 569<br />

関 連 項 目 :<br />

• “SORT プロシジャ:<strong>Windows</strong>” (436 ページ)<br />

• “SORTCUT システムオプション:<strong>Windows</strong>” (564 ページ)<br />

• “SORTCUTP システムオプション:<strong>Windows</strong>” (565 ページ)<br />

SORTSIZE システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

SORT プロシジャで 使 用 できるメモリ 量 を 指 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

参 照 項 目 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動 、OPTIONS ステートメント、[<strong>SAS</strong> システムオプション]ウィンドウ<br />

ソート:プロシジャオプション<br />

システム 管 理 :メモリ<br />

MEMORY<br />

SORT<br />

1G<br />

デフォルト 値<br />

“SORTSIZE= System Option” (<strong>SAS</strong> System Options: Reference)<br />

構 文<br />

-SORTSIZE n | nK | nM | nG | hexX | MIN | MAX<br />

SORTSIZE= n | nK | nM | nG | hexX | MIN | MAX<br />

必 須 引 数<br />

n | nK | nM | nG<br />

メモリ 量 をそれぞれ 1、1,024 (キロバイト)、1,048,576 (メガバイト)および<br />

1,073,741,824 (ギガバイト)の 倍 数 で 指 定 します。キロバイト、メガバイト、ギガバイ<br />

ト 単 位 の 数 は、10 進 値 で 指 定 することができます。たとえば、8 はバッファ 数 8、.<br />

782k はバッファ 数 801、3m はバッファ 数 3,145,728 を 示 します。<br />

hexX<br />

メモリ 量 を、16 進 数 で 指 定 します。 数 字 (0-9)で 始 まる 値 に 続 けて、X を 指 定 する 必<br />

要 があります。たとえば、 値 2dx は、メモリ 量 を 45 バイトに 設 定 します。<br />

MIN<br />

使 用 できる 最 小 メモリ 量 を 指 定 します。<br />

MAX<br />

使 用 できる 最 大 メモリ 量 を 指 定 します。<br />

詳 細<br />

デフォルトでは、このオプションは 使 用 できる 最 大 メモリ 量 に 設 定 されます。SORTSIZE<br />

システムオプションによって、データセットのソートの 際 に 行 われるスワッピングの 回 数<br />

を 減 らすことができます。SORT プロシジャでは、 指 定 したメモリ 量 よりも 多 くのメモリが<br />

必 要 な 場 合 、 <strong>SAS</strong>WORK ディレクトリに、データを 格 納 するための 一 時 ユーティリティ<br />

ファイルが 作 成 されます。SORT プロシジャのアルゴリズムでは、<strong>Windows</strong> よりも 効 率<br />

的 に 不 必 要 なデータをスワップできます。


570 22 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> システムオプション<br />

ソートしたい <strong>SAS</strong> データファイルを 使 用 マシンの 物 理 メモリに 配 置 できる 場 合 、<strong>SAS</strong> で<br />

のソートは 非 常 に 効 率 的 です。SORTSIZE にはデータファイルのサイズより 大 きい 値<br />

を 指 定 してください。データファイルが 物 理 メモリに 収 まらない 場 合 は、SORTSIZE を<br />

1G 以 下 に 設 定 します。また、SORTSIZE には 必 ず MEMSIZE より 少 なくとも 8M 小 さ<br />

い 値 を 設 定 してください。<br />

比 較<br />

SORTSIZE オプションは、REALMEMSIZE オプションと 似 ています。SORTSIZE は<br />

SORT プロシジャのみに 影 響 を 与 えます。REALMEMSIZE は、 複 数 のプロシジャに 影<br />

響 を 与 えます。<br />

関 連 項 目 :<br />

• “SORT プロシジャ:<strong>Windows</strong>” (436 ページ)<br />

• “SORT プロシジャのパフォーマンス 向 上 ” (205 ページ)<br />

SPLASH システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

<strong>SAS</strong> の 起 動 時 にスプラッシュ 画 面 (ロゴ 画 面 )を 表 示 するかどうかを 指 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動<br />

環 境 制 御 : 表 示<br />

ENVDISPLAY<br />

SPLASH<br />

すべて<br />

構 文<br />

-SPLASH | -NOSPLASH<br />

-SPLASH ON | -SPLASH OFF<br />

構 文 記 述<br />

SPLASH または SPLASH ON<br />

<strong>SAS</strong> の 起 動 時 にロゴ 画 面 を 表 示 します。<br />

NOSPLASH または SPLASH OFF<br />

<strong>SAS</strong> の 起 動 時 にロゴ 画 面 を 表 示 しません。<br />

詳 細<br />

SPLASH システムオプションを 指 定 すると、<strong>SAS</strong> の 起 動 時 に <strong>SAS</strong> ロゴ 画 面 が 表 示 さ<br />

れます。<br />

SPLASHLOC システムオプションを 使 用 すると、カスタムのスプラッシュ 画 面 を 表 示 す<br />

るように 指 定 できます。<br />

関 連 項 目 :<br />

“SPLASHLOC システムオプション:<strong>Windows</strong>” (571 ページ)


STIMEFMT システムオプション:<strong>Windows</strong> 571<br />

SPLASHLOC システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

<strong>SAS</strong> の 起 動 時 に 表 示 されるスプラッシュ 画 面 のビットマップの 保 存 場 所 を 指 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動<br />

環 境 制 御 : 表 示<br />

ENVDISPLAY<br />

なし<br />

すべて<br />

構 文<br />

-SPLASHLOC DLL-name | BMP-filename<br />

構 文 記 述<br />

DLL-name<br />

カスタマイズしたロゴおよび 著 作 権 画 面 が 格 納 されているダイナミックリンクライブ<br />

ラリ(DLL)を 指 定 します。<br />

res-number<br />

ダイナミックリンクライブラリ(DLL)の 名 前 に 結 び 付 けられたリソース 番 号 を 指 定 し<br />

ます。<br />

BMP-filename<br />

スプラッシュ 画 面 として 使 用 するスタンドアロンの <strong>Windows</strong> ビットマップ(BMP)ファ<br />

イルのパスと 名 前 を 指 定 します。<br />

詳 細<br />

ビットマップリソース(カスタマイズしたロゴおよび 著 作 権 画 面 )を 作 成 し、それをダイナミ<br />

ックリンクライブラリ(DLL)に 組 み 込 むことができます。 使 用 する DLL は、32 ビットバ<br />

ージョンの <strong>SAS</strong> を 使 用 している 場 合 は 32 ビットでなければなりません。また 64 ビット<br />

バージョンの <strong>SAS</strong> を 使 用 している 場 合 は 64 ビットでなければなりません。つまり、<br />

Microsoft Platform SDK のライブラリを 使 用 して 作 成 する 必 要 があります。DLL-name<br />

を 指 定 するときにリソース 番 号 (res-number)を 指 定 しなかった 場 合 、デフォルトのソース<br />

番 号 は 1 に 設 定 されます。<br />

スタンドアロンの <strong>Windows</strong> ビットマップ(BMP)ファイルのパスと 名 前 を 指 定 して、スプラ<br />

ッシュ 画 面 として 使 用 することもできます。パスには、 有 効 な <strong>Windows</strong> のパス 名 を 指<br />

定 します。パス 名 にスペースが 含 まれる 場 合 は、パス 名 を 引 用 符 で 囲 む 必 要 がありま<br />

す。<br />

STIMEFMT システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

FULLSTIMER と STIMER 出 力 を 表 示 する 時 間 に 使 用 されるフォーマットを 指 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動 、OPTIONS ステートメント、[<strong>SAS</strong> システムオプション]ウィンドウ<br />

ログとプロシジャ 出 力 制 御 :<strong>SAS</strong> ログ


572 22 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> システムオプション<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

LOGCONTROL<br />

M<br />

すべて<br />

構 文<br />

-STIMEFMT value(s)<br />

STIMEFMT=value(s)<br />

必 須 引 数<br />

value<br />

STIMEFMT とともに 使 用 するオプションを 指 定 します。 次 のシステムオプションが<br />

追 加 されました。<br />

タイムスタンプオプション<br />

タイムスタンプオプションは 次 で 説 明 されます。<br />

TS<br />

TSFULL<br />

TSOFF<br />

STIMER と FULLSTIMER の 一 部 としてのタイムスタンプを 常<br />

に 表 示 するようにします。<br />

FULLSTIMER の 一 部 としてのタイムスタンプを 表 示 するように<br />

します。TSFULL はデフォルトの 設 定 です。<br />

STIMER と FULLSTIMER のタイムスタンプを 停 止 します。<br />

メモリ<br />

FULLSTIMER の 一 部 として 常 に 表 示 されます。デフォルトメモリ 出 力 は KB にて<br />

表 示 されます。 次 のシステムオプションが 追 加 されました。<br />

MEMFULL<br />

MEM<br />

KB<br />

MB<br />

GB<br />

C<br />

NC<br />

STIMER の 一 部 としてではなく FULLSTIMER の 一 部 としてメ<br />

モリ 統 計 を 記 録 します。<br />

FULLSTIMER および STIMER の 一 部 としてメモリ 統 計 を 記 録<br />

します。<br />

キロバイト 単 位 でメモリを 記 録 します。<br />

メガバイト 単 位 でメモリを 記 録 します。<br />

ギガバイト 単 位 でメモリを 記 録 します。<br />

メモリ 表 示 の 数 字 にコンマを 追 加 します。<br />

メモリ 表 示 の 数 字 にコンマを 追 加 しません。<br />

H, HOURS<br />

<strong>SAS</strong> ソフトウェアが STIMER 出 力 を hours:minutes:seconds の 形 式 で 表 示<br />

するように 指 定 します。<br />

経 過 時 間 と CPU 時 間<br />

STIMER と FULLSTIMER の 一 番 合 うように 時 、 分 、 秒 のどれかにて 表 示 するよう<br />

に 設 定 できます。<br />

Z | H | HOURS<br />

M | MINUTES<br />

S | SECONDS<br />

時 間 を 時 : 分 : 秒 にて 記 録 します。<br />

時 間 を 分 : 秒 にて 記 録 します。<br />

時 間 を 秒 にて 記 録 します。


STIMEFMT システムオプション:<strong>Windows</strong> 573<br />

HMS<br />

時 と 分 にてゼロを 頭 に 付 けないフォーマットにて 記 録 します。<br />

カウンタ<br />

FULLSTIMER の 一 部 として 追 加 カウンタとして 表 示 するよう 指 定 します。<br />

E | ENABLE<br />

D | DISABLE<br />

は 追 加 カウンタを 有 効 にします。<br />

は 追 加 カウンタを 無 効 にします。<br />

ヘルプ<br />

STIMEFMT オプションのヘルプにアクセスするために 使 用 される2つの 値 を 提 供<br />

します。<br />

FMT<br />

OPT<br />

は 使 用 できるタイムスタンプフォーマットをリストします。<br />

は 使 用 できる 他 のオプション 値 をリストアップします。<br />

詳 細<br />

STIMEFMT ベーシック<br />

STIMER と FULLSTIMER システムオプションによって 生 成 される 出 力 のフォーマット<br />

を STIMEFMT システムを 使 ってカスタマイズすることができます。STIMEFMT を 使 っ<br />

て 次 のタスクを 実 行 することができます。<br />

• 使 用 できるフォーマットのリストアップ<br />

options stimefmt = fmt;<br />

• 使 用 できる 他 のオプションのリストアップ<br />

options stimefmt = opt;<br />

• STIMER のタイムスタンプの 表 示 と 非 表 示<br />

options stimefmt = tson | tsoff | tsfull;<br />

• 必 要 であればオプションの 併 用<br />

options stimefmt = (tson YYNNDDS);<br />

• メモリー 値 をコンマで 区 切 ること<br />

options stimefmt = c;<br />

• 値 を 指 定 するときはコンマを 使 わないこと<br />

options stimefmt = nc;<br />

• メモリの 単 位 を 選 択<br />

options stimefmt = GB | MB | KB;<br />

• STIMER と FULLSTIMER のメモリレポートの 有 効 化<br />

options stimefmt = mem;<br />

• タイムスタンプでの 時 間 表 示 の 設 定<br />

options stimefmt = TOD | TIME | TIMEAMPM;<br />

(TOD and TIME specify military time.)<br />

• HOURS または MINUTES を 使 って CPU または 実 時 間 かの 表 示 設 定<br />

タイムスタンプ 表 示 フォーマット<br />

タイムスタンプのフォーマットは <strong>SAS</strong> にてサポートされている 標 準 フォーマットにするこ<br />

とができます。 次 のフォーマットを 含 みます。


574 22 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> システムオプション<br />

ABS. (1970 年 1 月 1 日 からの 絶 対 秒 数 )<br />

DATE.<br />

DATE9.<br />

DDMMYY. DDMMYY10. DDMMYYB.DDMMYYB10. DDMMYYC. DDMMYYC10.DDMMYYD.<br />

ISO. (ISO 標 準 時 間 )<br />

MMDDYY. MMDDYY10. MMDDYY.MMDDYYB10. MMDDYYC. MMDDYYC10.MMDDYYD.<br />

NLDATM.<br />

NLDATMAP.<br />

YYMMDD. YYMMDD10. YYMMDDB.YYMMDDB10. YYMMDDC. YYMMDDC10.YYMMDDD<br />

TOD. ( 軍 時 間 の 形 式 で 時 間 を 書 き 込 みます)TIME. ( 軍 時 間 の 形 式 で 時 間 を 書 き 込 み<br />

OPTIONS ステートメントの 構 文 は 次 にリストしてあります。<br />

options stimefmt = fmt;<br />

ここで fmt は 有 効 な <strong>SAS</strong> フォーマットです。<br />

STIMEFMT オプションにて 複 数 の 値 を 使 用<br />

STIMEFMT オプションを 利 用 して、 複 数 の 設 定 を 同 時 に 行 うことができます。 次 の 例<br />

に 示 すように、 複 数 の 値 は 括 弧 で 囲 む 必 要 があります。<br />

options stimefmt = (h YYMMDD. gb c);<br />

STIMEFMT オプションでの 設 定 表 示<br />

PROC OPTIONS にて STIMEFMT の 現 在 のすべての 設 定 値 を 表 示 します。 次 の 例<br />

は PROC OPTIONS を 実 行 したときのログ 出 力 を 示 します。<br />

proc options option=stimefmt; run;<br />

ログ 22.1<br />

PROC OPTIONS からのログ 出 力<br />

<strong>SAS</strong> (r) Proprietary Software Release 9.3 TS1B0 STIMEFMT=(NLDATM2.HMS TIMEAMPM<br />

KB MEMFULL TSFULL NC) Specified the output format for FULLSTIMER and STIMER.This<br />

controls the timestamp, memory, CPU and elapsed time.<br />

STIMEFMT をデフォルト 値 にリセット<br />

次 の OPTIONS ステートメントによって STIMEFMT の 設 定 をデフォルト 値 にリセットす<br />

ることができます。<br />

options stimefmt = normal;<br />

関 連 項 目 :<br />

“The <strong>SAS</strong> Log” (<strong>SAS</strong> Language Reference: Concepts 9 章 )<br />

STIMER システムオプション <strong>Windows</strong><br />

システムパフォーマンス 統 計 量 の 一 部 を <strong>SAS</strong> ログに 書 き 出 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動 、OPTIONS ステートメント、[<strong>SAS</strong> システムオプション]ウィンドウ<br />

ログとプロシジャ 出 力 制 御 :<strong>SAS</strong> ログ<br />

LOGCONTROL<br />

STIMER


STIMER システムオプション <strong>Windows</strong> 575<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

レポートされる 統 計 量<br />

構 文<br />

-STIMER | -NOSTIMER<br />

STIMER | NOSTIMER<br />

構 文 記 述<br />

STIMER<br />

実 時 間 と CPU 時 間 を <strong>SAS</strong> ログに 書 き 出 します。<br />

NOSTIMER<br />

実 時 間 と CPU 時 間 を <strong>SAS</strong> ログに 書 き 出 しません。<br />

詳 細<br />

STIMER システムオプションでは、DATA ステップまたはプロシジャタスクの 完 了 まで<br />

にかかった 時 間 を、<strong>SAS</strong> ログに 出 力 します。<br />

次 に、STIMER 出 力 の 例 を 示 します。<br />

real time<br />

cpu time<br />

0.96 seconds<br />

0.01 seconds<br />

STIMER により、 次 の 統 計 量 が 表 示 されます。<br />

表 22.6<br />

STIMER 統 計 量 の 説 明<br />

統 計 量<br />

説 明<br />

リアルタイム<br />

CPU 時 間<br />

<strong>SAS</strong> ジョブの 処 理 にかかった 時 間 。 実 時 間 は、 経 過 時 間 とも<br />

呼 ばれます。<br />

<strong>SAS</strong> コード、および <strong>SAS</strong> プロセスの 代 わりにシステムオーバ<br />

ーヘッドタスクを 実 行 するためにかかった 総 時 間 。この 値<br />

は、FULLSTIMER のユーザー CPU 統 計 量 とシステム CPU<br />

統 計 量 を 組 み 合 わせた 値 です。<br />

注 : <strong>SAS</strong> 9 以 降 では、 一 部 のプロシジャはマルチスレッドを 使 用 します。 複 数 の CPU<br />

を 使 用 するコンピュータでは、オペレーティングシステムで 同 時 に 複 数 のスレッドを<br />

実 行 できます。したがって、 CPU 時 間 は STIMER 出 力 の 実 時 間 を 超 える 場 合 が<br />

あります。<br />

たとえば、<strong>SAS</strong> プロシジャでは、2 つの 異 なる CPU で 同 時 に 2 つのスレッドを 実 行 で<br />

きます。CPU 時 間 の 値 は、 次 のように 計 算 します。<br />

CPU1 time + CPU2 time = total CPU time<br />

1 second + 1 second = 2 seconds<br />

CPU1 でスレッドを 実 行 し、 同 時 に、CPU2 で 同 一 の <strong>SAS</strong> プロセスの 別 のスレッドを 実<br />

行 できるため、 理 論 上 は、 実 時 間 1 秒 あたり 2CPU 秒 が 費 やされます。<br />

比 較<br />

STIMER システムオプションは、<strong>SAS</strong> で 利 用 できる 動 作 環 境 のすべてのパフォーマン<br />

ス 統 計 量 の 一 部 を、<strong>SAS</strong> ログに 書 き 出 すことを 指 定 します。FULLSTIMER システム


576 22 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> システムオプション<br />

オプションでは、 参 照 できるすべてのパフォーマンス 統 計 量 を <strong>SAS</strong> ログに 書 き 出 すか<br />

どうかを 指 定 します。<br />

関 連 項 目 :<br />

• “FULLSTIMER システムオプション:<strong>Windows</strong>” (513 ページ)<br />

• 12 章 : “Optimizing System Performance” (<strong>SAS</strong> Language Reference: Concepts)<br />

SYSGUIFONT システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

ボタンテキストとその 説 明 テキストに 使 用 するフォントを 指 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動<br />

環 境 制 御 : 表 示<br />

ENVDISPLAY<br />

表 示 設 定 による<br />

すべて<br />

構 文<br />

-SYSGUIFONT "font-name" <br />

構 文 記 述<br />

“font-name”<br />

画 面 やダイアログボックスのテキスト 要 素 に 使 用 するフォント 名 を 指 定 します。 指<br />

定 するフォント 名 は、システムにインストールされたフォント 名 と 一 致 する、 有 効 なフ<br />

ォント 名 ("Times New Roman"や"Courier"など)である 必 要 があります。font-name<br />

は、 二 重 引 用 符 で 囲 む 必 要 があります。これは、 必 須 引 数 です。<br />

font-size<br />

ウィンドウのテキストに 使 用 するフォントのサイズを 指 定 します。font-size を 省 略 し<br />

た 場 合 、デフォルト 値 が 使 用 されます。<br />

詳 細<br />

SYSGUIFONT システムオプションは、 画 面 テキストおよびダイアログボックステキスト<br />

要 素 に 使 用 するテキストのフォントサイズを 制 御 します。ウィンドウの 内 容 のフォントを<br />

変 更 するには、FONT システムオプションを 使 用 します。 拡 大 したフォントを 読 みやすく<br />

するスペースを 確 保 するために、<strong>SAS</strong> ウィンドウの 最 大 化 が 必 要 となる 場 合 がありま<br />

す。<br />

関 連 項 目 :<br />

• “FONT システムオプション:<strong>Windows</strong>” (509 ページ)<br />

• “フォントの 選 択 ” (57 ページ)


SYSPARM システムオプション:<strong>Windows</strong> 577<br />

SYSIN システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

バッチモードのソースファイルを 指 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動<br />

環 境 制 御 :ファイル<br />

ENVFILES<br />

なし<br />

次 に 対 する 有 効 な 値 :file-specification<br />

構 文<br />

-SYSIN file-specification | -NOSYSIN<br />

構 文 記 述<br />

SYSIN file-specification<br />

<strong>SAS</strong> を 起 動 し、ファイルをバッチモードでサブミットします。file-specification には、<br />

<strong>Windows</strong> で 有 効 なファイル 名 を 指 定 します。<br />

NOSYSIN<br />

<strong>SAS</strong> をバッチモードで 起 動 しますが、ファイルはサブミットしません。この 指 定 は、<br />

<strong>SAS</strong> autoexec ファイルのテストに 使 用 します。autoexec ファイルの 処 理 が 終 了 する<br />

と、<strong>SAS</strong> は 終 了 します。<br />

詳 細<br />

SYSIN システムオプションでは、<strong>SAS</strong> プログラムを 含 むファイルを 指 定 します。このオ<br />

プションは、 非 対 話 型 モードで <strong>SAS</strong> を 実 行 するときに 使 用 します。このオプションは、<br />

<strong>SAS</strong> 起 動 時 にのみ 指 定 できます。<br />

SYSPARM システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

<strong>SAS</strong> プログラムに 渡 される 文 字 列 を 指 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

参 照 項 目 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動 、OPTIONS ステートメント、[<strong>SAS</strong> システムオプション]ウィンドウ<br />

環 境 制 御 :ファイル<br />

ENVFILES<br />

なし<br />

次 に 対 する 有 効 な 値 および 構 文 : 文 字<br />

<strong>SAS</strong> マクロ 言 語 : リファレンス<br />

構 文<br />

-SYSPARM


578 22 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> システムオプション<br />

SYSPARM=<br />

構 文 記 述<br />

characters<br />

文 字 列 をすべて 大 文 字 で 書 き 出 します。<br />

“characters”<br />

文 字 列 の 大 文 字 または 小 文 字 を 保 持 します。<br />

詳 細<br />

SYSPARM システムオプションは、<strong>SAS</strong> プログラムに 渡 すことのできる 文 字 列 を 指 定<br />

できます。<br />

指 定 した 文 字 列 に <strong>SAS</strong> DATA ステップからアクセスするには、SYSPARM() 関 数 を 使<br />

用 します。 自 動 マクロ 変 数 &SYSPARM を 使 用 すると、<strong>SAS</strong> プログラム 内 の 任 意 の 場<br />

所 からアクセスできます。<br />

SYSPRINT システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

<strong>SAS</strong> 出 力 を 印 刷 するための 出 力 先 プリンタを 指 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動 、OPTIONS ステートメント、[<strong>SAS</strong> システムオプション]ウィンドウ<br />

ログとプロシジャ 出 力 制 御 :プロシジャ 出 力<br />

LISTCONTROL<br />

デフォルトシステムプリンタ<br />

すべて<br />

構 文<br />

-SYSPRINT "printer-name"<br />

SYSPRINT="printer-name"<br />

構 文 記 述<br />

“printer-name”<br />

<strong>Windows</strong> にインストールされている 名 前 ("Charlie's HP LaserJet"など)でプリンタを<br />

指 定 します。インストールされているプリンタを 調 べるには、<strong>Windows</strong> のコントロー<br />

ルパネルでプリンタを 選 択 します。printer-name は、 二 重 引 用 符 で 囲 む 必 要 があり<br />

ます。<br />

“destination”<br />

プリントファイルをディスクに 書 き 込 む 際 のファイル 名 を 指 定 します。この 引 数 を 指<br />

定 すると、<strong>SAS</strong> によって 生 成 されたプリンタ 出 力 は、すべて 指 定 したファイルに 送 ら<br />

れます。 同 じ 名 前 の 既 存 のファイルがある 場 合 は、ファイルが 上 書 きされます。 出<br />

力 がプリンタに 直 接 送 られない 場 合 でも、printer-name に 関 連 付 けられたプリンタ<br />

ドライバによってフォーマットされます。destination は、 二 重 引 用 符 で 囲 む 必 要 があ<br />

ります。


詳 細<br />

SYSPRINT システムオプションでは、<strong>SAS</strong> 出 力 を 印 刷 するための 出 力 先 プリンタを 指<br />

定 できます。<br />

別 のプリンタを 印 刷 設 定 ダイアログボックスで 選 択 すると、SYSPRINT システムオプシ<br />

ョンの 値 (OPTIONS プロシジャにより 表 示 されます)にもこの 選 択 が 反 映 されます。<br />

SYSPRINT システムオプションまたは PRTPERSISTDEFAULT システムオプションを<br />

指 定 しないと、printer-name と destination 引 数 には、システムのデフォルトプリンタの<br />

値 が 使 用 されます。<br />

<strong>SAS</strong> 起 動 時 に PRTPERSISTDEFAULT が 指 定 されている 場 合 、SYSPRINT システム<br />

オプションの 値 は <strong>SAS</strong> セッションから <strong>SAS</strong> セッションに 引 き 継 がれます。<strong>SAS</strong> 起 動 時<br />

に PRTPERSISTDEFAULT システムオプションと SYSPRINT システムオプションの 両<br />

方 が 指 定 されている 場 合 、SYSPRINT システムオプションの 値 として、SYSPRINT シ<br />

ステムオプションに 指 定 したプリンタが 使 用 されます。<br />

注 意 :<br />

<strong>Windows</strong> の 印 刷 ダイアログボックスを 使 用 して 印 刷 オプションを 変 更 すると、<strong>SAS</strong> の 印 刷<br />

システムオプションの 値 が 変 更 される 可 能 性 があります。 SYSPRINT のような <strong>SAS</strong> シ<br />

ステムオプションを 使 用 して 印 刷 オプションを 設 定 した 後 、<strong>Windows</strong> の 印 刷 ダイア<br />

ログボックスを 使 用 して 印 刷 オプションを 設 定 した 場 合 、<strong>SAS</strong> システムオプションは<br />

<strong>Windows</strong> の 印 刷 ダイアログボックスで 指 定 された 値 に 設 定 されます。<br />

関 連 項 目 :<br />

• “ 印 刷 ” (165 ページ)<br />

SYSPRINTFONT システムオプション:<strong>Windows</strong> 579<br />

• “PRTPERSISTDEFAULT システムオプション]<strong>Windows</strong>” (549 ページ)<br />

• “SYSPRINTFONT システムオプション:<strong>Windows</strong>” (579 ページ)<br />

SYSPRINTFONT システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

現 在 のデフォルトプリンタに、 印 刷 時 に 使 用 するフォントを 指 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

参 照 項 目 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動 、OPTIONS ステートメント、[<strong>SAS</strong> システムオプション]ウィンドウ<br />

ログとプロシジャ 出 力 制 御 :プロシジャ 出 力<br />

LISTCONTROL<br />

なし<br />

すべて<br />

“SYSPRINTFONT= System Option” (<strong>SAS</strong> System Options: Reference)<br />

構 文<br />

-SYSPRINTFONT ("font-name" )<br />

SYSPRINTFONT="font-name"


580 22 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> システムオプション<br />

構 文 記 述<br />

“font-name”<br />

印 刷 に 使 用 するフォント 名 を 指 定 します。 指 定 するフォント 名 は、システムにインス<br />

トールされたフォント 名 と 一 致 する、 有 効 なフォント 名 ("<strong>SAS</strong> Monospace"や<br />

"Courier"など)である 必 要 があります。font-name は、 二 重 引 用 符 で 囲 む 必 要 があ<br />

ります。これは、 必 須 引 数 です。<br />

BOLD | NORMAL<br />

フォントの 太 さを 指 定 します。デフォルトの 設 定 は NORMAL です。<br />

REGULAR | ITALIC<br />

フォントのスタイルを 指 定 します。デフォルトの 設 定 は REGULAR です。<br />

character-set<br />

印 刷 に 使 用 する 文 字 セットを 指 定 します。デフォルトの 設 定 は"<strong>Windows</strong>"です。 有<br />

効 な 値 は、Western、Central European、Cyrillic、Greek、Turkish、Arabic、Baltic、<br />

Thai です。 指 定 したフォントでサポートされない 文 字 セットを 指 定 すると、デフォルト<br />

の 文 字 セットが 使 用 されます。デフォルトの 文 字 セットがそのフォントでサポートさ<br />

れていない 場 合 、そのフォントにおけるデフォルトの 文 字 セットが 使 用 されます。<br />

point-size<br />

印 刷 に 使 用 するサイズをポイントで 指 定 します。1 から 7200 の 整 数 で 指 定 する 必<br />

要 があります。この 引 数 を 省 略 すると、10 ポイントに 設 定 されます。<br />

NAMED “printer-name”<br />

Sasuser.Profile2 カタログ 内 の 名 前 付 きプリンタに 対 して、フォント 情 報 を 更 新 しま<br />

す。プリンタ 名 には、 印 刷 設 定 ダイアログボックスに 表 示 される 名 前 と 正 確 に 一 致<br />

する 名 前 を 指 定 する 必 要 があります。ただし、 大 文 字 と 小 文 字 の 区 別 はありませ<br />

ん。printer-name は、 二 重 引 用 符 で 囲 む 必 要 があります。このキーワードは 任 意<br />

指 定 です。<br />

UPRINT=“printer-name”<br />

設 定 を 適 用 するユニバーサルプリンタを 指 定 します。UPRINT は、<strong>SAS</strong> レジストリ<br />

に 表 示 されているプリンタにのみ 使 用 できます。プリンタ 名 には、 印 刷 設 定 ダイア<br />

ログボックスに 表 示 される 名 前 と 正 確 に 一 致 する 名 前 を 指 定 する 必 要 があります。<br />

ただし、 大 文 字 と 小 文 字 の 区 別 はありません。Universal Prints が 複 数 の 単 語 で 構<br />

成 される 場 合 、printer-name は、 一 重 引 用 符 または 二 重 引 用 符 で 囲 む 必 要 があり<br />

ます。 引 用 符 は、printer-name と 一 緒 に 保 存 されます。<br />

DEFAULT<br />

Sasuser.Profile2 カタログ 内 の-SYSPRINT システムオプションに 指 定 されているプ<br />

リンタに 対 して、フォント 情 報 を 更 新 します。<br />

ALL<br />

Sasuser.Profile2 カタログ 内 の、インストールされているすべてのプリンタに 対 して、<br />

フォント 情 報 を 更 新 します。このキーワードは 任 意 指 定 です。<br />

詳 細<br />

SYSPRINTFONT システムオプションでは、 現 在 のデフォルトプリンタ(SYSPRINT シス<br />

テムオプションにより 指 定 される)または 任 意 指 定 のキーワード NAMED または ALL<br />

で 示 されるプリンタに、 印 刷 時 に 使 用 するフォントを 設 定 できます。この 情 報 は、<br />

<strong>SAS</strong>USER.PROFILE2 カタログに 格 納 されます。<br />

SYSPRINTFONT システムオプションを 構 成 ファイル、コマンド 行 または <strong>SAS</strong> システム<br />

オプションウィンドウで 指 定 する 場 合 は、オプションの 引 数 をかっこで 囲 みます。<br />

OPTIONS ステートメントで SYSPRINTFONT システムオプションを 指 定 している 場<br />

合 、かっこは 不 要 です。


キーワードに DEFAULT または 何 も 指 定 せずに SYSPRINTFONT を 使 用 し、その 後<br />

で SYSPRINT システムオプションまたは 印 刷 設 定 ダイアログボックスで 現 在 のデフォ<br />

ルトプリンタを 変 更 すると、 現 在 のデフォルトプリンタで 使 用 するフォントは 次 のように<br />

決 定 されます。<br />

1. Sasuser.Profile2 内 で、 現 在 のデフォルトプリンタにフォントが 指 定 されている 場 合<br />

は、そのフォントが 使 用 されます。<br />

2. SYSPRINTFONT に 指 定 されているフォントがプリンタにインストールされている 場<br />

合 は、そのフォントが 使 用 されます。<br />

3. Sasuser.Profile2 でプリンタに 対 してフォントを 定 義 しておらず、SYSPRINTFONT で<br />

もプリンタに 対 して 有 効 なフォントが 指 定 されていない 場 合 、 現 在 の 表 示 フォントが<br />

スケーラブルであれば、その 表 示 フォントが 印 刷 に 使 用 されます。<br />

4. 現 在 の 表 示 フォントがスケーラブルでない 場 合 は、10 ポイントの <strong>SAS</strong> Monospace<br />

が 使 用 されます。<br />

5. <strong>SAS</strong> Monospace フォントを 使 用 できない 場 合 は、プリンタのデフォルトフォントが 印<br />

刷 に 使 用 されます。<br />

注 : 標 準 形 式 の 文 字 を 使 用 して、 行 と 列 の 区 切 りや 枠 付 きの 表 形 式 のレポートを 読 み<br />

やすく 印 刷 するには、 次 のフォントとプリンタを 使 用 します。<br />

• <strong>SAS</strong> Monospace フォントまたは <strong>SAS</strong> Monospace Bold フォント<br />

• TrueType フォントをサポートするプリンタ<br />

TOOLDEF システムオプション:<strong>Windows</strong> 581<br />

例<br />

例 1: デフォルトプリンタのフォントを 指 定<br />

次 の 例 では、デフォルトプリンタで 12 ポイントの <strong>SAS</strong> Monospace フォントを 使 用 するこ<br />

とを 指 定 します。<br />

-sysprintfont ("<strong>SAS</strong> Monospace" 12)<br />

例 2: 名 前 指 定 したプリンタのフォントを 指 定<br />

この 例 では、LPT1:に 割 り 当 てられた HP LaserJet IIIsi PostScript という 名 前 のプリンタ<br />

で、10 ポイントの Courier New を 使 用 することを 指 定 します。プリンタを 指 定 する 際 、<br />

<strong>SAS</strong> の 印 刷 設 定 ダイアログボックスの 表 示 名 を 使 用 することに 注 意 してください。<br />

-sysprintfont ("Courier New" named<br />

"HP LaserJet IIIsi Postscript on LPT1:")<br />

例 3: <strong>SAS</strong> コマンド 行 でのユニバーサルプリンタへのフォントの 指 定<br />

次 の 例 では、PDF ユニバーサルプリンタに Albany AMT フォントを 指 定 します。<br />

sysprintfont=('courier' 11 uprint='PDF')<br />

関 連 項 目 :<br />

“SYSPRINT システムオプション:<strong>Windows</strong>” (578 ページ)<br />

TOOLDEF システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

ツールボックスの 表 示 位 置 を 指 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動


582 22 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> システムオプション<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

環 境 制 御 : 表 示<br />

ENVDISPLAY<br />

TOP RIGHT<br />

すべて<br />

構 文<br />

-TOOLDEF TOP | CENTER | BOTTOM <br />

構 文 記 述<br />

TOP | CENTER | BOTTOM<br />

ツールボックスの 垂 直 方 向 の 位 置 を 指 定 します。デフォルト 値 は TOP です。<br />

LEFT | CENTER | RIGHT<br />

ツールボックスの 水 平 方 向 の 位 置 を 指 定 します。デフォルト 値 は RIGHT です。<br />

詳 細<br />

TOOLDEF システムオプションでは、ツールボックスを 表 示 するときの、ディスプレイ 内<br />

での 表 示 位 置 を 指 定 できます。<br />

最 初 に 垂 直 方 向 の 位 置 を 指 定 する 必 要 があります。 水 平 方 向 の 位 置 の 指 定 は 任 意<br />

です。 省 略 すると、RIGHT が 使 用 されます。<br />

注 : ツールボックスは、メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウを 基 準 にしてではなく、ディスプレイ 全 体<br />

を 基 準 に 位 置 が 決 定 されます。ツールボックスではなくツールバーを 使 用 する 場 合<br />

は、このオプションの 効 果 はありません。<br />

関 連 項 目 :<br />

• “ツールバーのカスタマイズ” (68 ページ)<br />

• “ツールバーを 使 用 してコマンドの 発 行 ” (42 ページ)<br />

TOOLSMENU システムオプション<br />

<strong>SAS</strong> ウィンドウにツールメニューが 含 まれるかどうかを 指 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動<br />

環 境 制 御 : 表 示<br />

ENVDISPLAY<br />

構 文<br />

TOOLSMENU | NOTOOLSMENU<br />

構 文 記 述<br />

TOOLSMENU<br />

ツールメニューを <strong>SAS</strong> ウィンドウに 含 めるように 指 定 します。


NOTOOLSMENU<br />

ツールメニューを <strong>SAS</strong> ウィンドウに 含 めないように 指 定 します。<br />

EMAILDLG システムオプション 583<br />

EMAILDLG システムオプション<br />

ユニバーサル 印 刷 のメニューを 有 効 化 するかどうかと、 印 刷 の 初 期 設 定 を 設 定 するかどうかを 指 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> の 起 動<br />

ログおよびプロシジャ 出 力 制 御 :ODS 印 刷<br />

ODSPRINT<br />

構 文<br />

UNIVERSALPRINT | NOUNIVERSALPRINT<br />

構 文 記 述<br />

UNIVERSALPRINT<br />

ユニバーサル 印 刷 サービスを 使 用 してすべての 印 刷 を 送 ります。<br />

別 名<br />

UPRINT<br />

NOUNIVERSALPRINT<br />

ユニバーサル 印 刷 サービスを 使 用 して 印 刷 を 無 効 にします。<br />

別 名<br />

NOUPRINT<br />

詳 細<br />

ユニバーサル 印 刷 サービスにより、<strong>SAS</strong> アプリケーションとプロシジャは 双 方 向 かつ<br />

一 括 処 理 の 印 刷 が 可 能 になります。ODS PRINTER の 割 り 当 て 先 は<br />

UNIVERSALPRINT オプションあるいは NOUNIVERSALPRINT オプションのどちら<br />

が 設 定 されていても、 必 要 に 応 じてユニバーサル 印 刷 サービスを 使 用 します。<br />

UNIVERSALPRINT が 指 定 されている 場 合 、<strong>SAS</strong> は 以 下 の 環 境 を 設 定 します。<br />

• ユニバーサル 印 刷 のメニュー 項 目 とダイアログボックスはウィンドウ 環 境 で 有 効 化<br />

されています。<br />

• <strong>SAS</strong> が 起 動 すると、PRINTERPATH=システムオプションは 初 期 設 定 の null では<br />

ない 値 、 通 常 はポストスクリプトレベル 1 に 設 定 されます。<br />

• SYSPRINT= system オプションは 無 視 されます。PRINTERPATH=システムオプシ<br />

ョンの 値 は 出 力 先 を 指 定 します。<br />

• PRINTERPATH=""を 設 定 することで PRINTERPATH の 値 を 初 期 設 定 値 にしま<br />

す。<br />

<strong>SAS</strong> で <strong>Windows</strong> 印 刷 環 境 を 使 用 するには、NOUNIVERSALPRINT に 設 定 します。<br />

<strong>SAS</strong> は 以 下 の 環 境 を 設 定 します。<br />

• PRINTERPATH=システムオプションの 初 期 値 は null になり、<strong>SAS</strong> は <strong>Windows</strong> の<br />

印 刷 メニューとダイアログボックスを 有 効 化 します。


584 22 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> システムオプション<br />

• PRINTERPATH=システムオプションを null ではない 値 に 設 定 すると、<strong>SAS</strong> はユニ<br />

バーサル 印 刷 を 使 用 します。<strong>SAS</strong> は <strong>Windows</strong> の 印 刷 ダイアログボックスを 使 用 し<br />

ますが、ダイアログボックス 内 で 参 照 されるプリンターは 使 用 されません。<br />

• PRINTERPATH=""のとき、 <strong>SAS</strong> は <strong>Windows</strong> 印 刷 ダイアログボックスを 使 用 し、<br />

SYSPRINT=システムオプションは 出 力 先 を 指 定 します。<br />

関 連 項 目 :<br />

• “Universal Printing” (<strong>SAS</strong> Language Reference: Concepts 15 章 )<br />

システムオプション<br />

• “PRINTERPATH= System Option” (<strong>SAS</strong> System Options: Reference)<br />

• “SYSPRINT システムオプション:<strong>Windows</strong>” (578 ページ)<br />

• “UPRINTCOMPRESSION System Option” (<strong>SAS</strong> System Options: Reference)<br />

UPRINTMENUSWITCH システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

ファイルメニューでユニバーサル 印 刷 コマンドを 有 効 化 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動<br />

ログとプロシジャ 出 力 制 御 :ODS 出 力<br />

ODSPRINT<br />

NOUPRINTMENUSWITCH<br />

すべて<br />

構 文<br />

-UPRINTMENUSWITCH | -NOUPRINTMENUSWITCH<br />

構 文 記 述<br />

UPRINTMENUSWITCH<br />

ファイルメニューで 印 刷 コマンドを 指 定 すると、ユニバーサル 印 刷 ダイアログボック<br />

スが 表 示 されます。<br />

NOUPRINTMENUSWITCH<br />

ファイルメニューで 印 刷 コマンドを 指 定 すると、<strong>Windows</strong> のダイアログボックスが 表<br />

示 されます。<br />

詳 細<br />

ユニバーサル 印 刷 メニューおよびダイアログボックスを 使 用 できるようにするには、<br />

<strong>SAS</strong> 起 動 時 に UNIVERSALPRINT システムオプションと UPRINTMENUSWITCH シ<br />

ステムオプションを 両 方 指 定 する 必 要 があります。UNIVERSALPRINT オプションを<br />

指 定 せずに UPRINTMENUSWITCH オプションを 指 定 した 場 合 、ユニバーサル 印 刷<br />

メニューおよびダイアログボックスは 表 示 されません。


関 連 項 目 :<br />

“<strong>Windows</strong> 環 境 での <strong>SAS</strong> の 印 刷 について” (165 ページ)<br />

USERICON システムオプション:<strong>Windows</strong> 585<br />

USER システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

デフォルトの 永 久 <strong>SAS</strong> データライブラリ 名 を 指 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

参 照 項 目 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動 、OPTIONS ステートメント、[<strong>SAS</strong> システムオプション]ウィンドウ<br />

環 境 制 御 :ファイル<br />

ENVFILES<br />

なし<br />

次 に 対 する 有 効 な 値 :library-specification<br />

“USER= System Option” (<strong>SAS</strong> System Options: Reference)<br />

構 文<br />

-USER "library-specification"<br />

USER="library-specification"<br />

必 須 引 数<br />

library-specification<br />

<strong>SAS</strong> セッション 中 に 作 成 されるデータセットを 格 納 するための、デフォルトのライブ<br />

ラリ 参 照 名 、 環 境 変 数 または <strong>Windows</strong> パス 名 を 指 定 します。パス 名 は、ディレクト<br />

リまたはサブディレクトリのレベルまでであることに 注 意 してください。libraryspecification<br />

の 値 には、 有 効 な <strong>Windows</strong> パス 名 を 指 定 してください。<br />

詳 細<br />

USER システムオプションを 指 定 すると、1 レベル 名 で 作 成 したデータセットはすべて、<br />

指 定 されたライブラリに 永 久 に 保 存 されます。 一 時 的 なデータセットを 作 成 する 場 合<br />

は、 最 初 の 部 分 に WORK を 使 用 した 2 レベル 名 (たとえば work.tempdata など)を<br />

指 定 します。<br />

USERICON システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

ユーザー 定 義 のアイコンに 対 応 したリソースファイルのパス 名 を 指 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動<br />

環 境 制 御 : 表 示<br />

ENVDISPLAY<br />

なし<br />

すべて


586 22 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> システムオプション<br />

構 文<br />

-USERICON icon-resource-filename number-of-icons<br />

必 須 引 数<br />

icon-resource-filename<br />

ユーザー 定 義 のアイコンに 対 応 したリソースファイルの、<strong>Windows</strong> 完 全 パス 名 を 指<br />

定 します。パス 名 にスペースが 含 まれる 場 合 は、パス 名 を 引 用 符 で 囲 む 必 要 があ<br />

ります。<br />

number-of-icons<br />

指 定 したリソースファイルに 格 納 するアイコンの 最 大 数 を 指 定 します。<br />

詳 細<br />

USERICON システムオプションでは、アイコンに 対 応 したリソースファイルの 完 全 パス<br />

名 および 指 定 したリソースファイルに 格 納 するアイコンの 最 大 数 を 指 定 します。<br />

アイコンのファイルは、Win32 Software Development Kit (SDK)を 使 用 してコンパイル<br />

する 必 要 があります。 詳 細 は、SDK のドキュメントを 参 照 してください。ユーザー 定 義<br />

のアイコンは、<strong>SAS</strong>/AF または <strong>SAS</strong>/EIS で 作 成 したアプリケーションに 組 み 込 むことが<br />

できます。<br />

例<br />

次 の USERICON システムオプションでは、C:\MYSTUFF\MYICONS.DLL に 格 納 す<br />

る 10 個 のアイコンを 指 定 します。<br />

-usericon c:\mystuff\myicons.dll 10<br />

VERBOSE システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

構 成 ファイルに 指 定 されているすべてのシステムオプションの 設 定 を、 端 末 とバッチログのどこに 書 き 出 すかを 制<br />

御 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動<br />

ログとプロシジャ 出 力 制 御 :<strong>SAS</strong> ログ<br />

LOGCONTROL<br />

NOVERBOSE<br />

レポートされる 情 報 の 量<br />

構 文<br />

-VERBOSE | -NOVERBOSE<br />

構 文 記 述<br />

VERBOSE<br />

システムオプションの 設 定 をログに 書 き 出 します。


NOVERBOSE<br />

システムオプションの 設 定 をログに 書 き 出 さないように 指 定 します。NOVERBOSE<br />

はデフォルトの 設 定 です。<br />

詳 細<br />

VERBOSE システムオプションでは、<strong>SAS</strong> 起 動 時 にコマンドラインまたは 構 成 ファイル<br />

で 設 定 された <strong>SAS</strong> システムオプションの 設 定 を 書 き 出 すことができます。ターミナルか<br />

ら <strong>SAS</strong> を 起 動 すると、 設 定 はターミナルに 表 示 されます。バッチジョブの 一 部 として<br />

<strong>SAS</strong> を 起 動 すると、 設 定 はバッチログに 書 き 出 されます。VERBOSE システムオプショ<br />

ンでは、<strong>SAS</strong> システムオプションの 設 定 は 変 更 できません。<br />

VERBOSE システムオプションは、エラー 診 断 ツールとして 使 用 できます。<strong>SAS</strong> システ<br />

ムの 起 動 時 にエラーメッセージが 表 示 された 場 合 は、このオプションを 使 用 して、シス<br />

テムオプションの 指 定 にエラーがないかどうかを 確 認 できます。<br />

関 連 項 目 :<br />

“The <strong>SAS</strong> Log” (<strong>SAS</strong> Language Reference: Concepts 9 章 )<br />

WEBUI システムオプション:<strong>Windows</strong> 587<br />

VIEWMENU システムオプション<br />

<strong>SAS</strong> ウィンドウに 表 示 メニューが 含 まれるかどうかを 指 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動<br />

環 境 制 御 : 表 示<br />

ENVDISPLAY<br />

構 文<br />

VIEWMENU | NOVIEWMENU<br />

構 文 記 述<br />

VIEWMENU<br />

<strong>SAS</strong> ウィンドウに 表 示 メニューが 含 まれるように 指 定 します。<br />

NOVIEWMENU<br />

<strong>SAS</strong> ウィンドウに 表 示 メニューが 含 まれないように 指 定 します。<br />

WEBUI システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

Web 拡 張 機 能 を 有 効 にします。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動<br />

入 力 制 御 :データ 処 理<br />

INPUTCONTROL<br />

NOWEBUI<br />

すべて


588 22 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> システムオプション<br />

構 文<br />

-WEBUI | -NOWEBUI<br />

構 文 記 述<br />

WEBUI<br />

Web 拡 張 機 能 を 有 効 にします。<br />

NOWEBUI<br />

specifies to disable web enhancements.<br />

詳 細<br />

Microsoft Internet Explorer を インストールし、WEBUI システムオプションを 指 定 する<br />

と、 <strong>SAS</strong> のエクスプローラウィンドウなどの 特 定 のウィンドウが IE の Web ページのよ<br />

うに 機 能 します。たとえば、マウスでオブジェクトをポイントすると、 そのオブジェクトが<br />

選 択 され、 マウスをクリックするとオブジェクトのデフォルトの 操 作 が 呼 び 出 されます。<br />

オブジェクトを 範 囲 選 択 するには、Shift キーを 押 しながら、グループの 先 頭 と 末 尾 の<br />

オブジェクトをクリックします。<br />

複 数 の 項 目 を 選 択 するには、Ctrl キーを 押 しながら、グループ 内 の 各 項 目 をクリックし<br />

ます。<br />

WINDOWSMENU システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

メニューを 表 示 するウィンドウに、ウィンドウメニューを 表 示 するかどうかを 指 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動 、OPTIONS ステートメント、[<strong>SAS</strong> システムオプション]ウィンドウ<br />

環 境 制 御 : 表 示<br />

ENVDISPLAY<br />

NOWINDOWSMENU<br />

すべて<br />

構 文<br />

-WINDOWSMENU | -NOWINDOWSMENU<br />

WINDOWSMENU | NOWINDOWSMENU<br />

構 文 記 述<br />

WINDOWSMENU<br />

NOAWSMENUMERGE システムオプションを 指 定 した 場 合 、メインメニューにウィ<br />

ンドウメニューが 表 示 されます。<br />

NOWINDOWSMENU<br />

NOAWSMENUMERGE システムオプションを 指 定 した 場 合 、メインメニューにウィ<br />

ンドウメニューが 表 示 されません。


詳 細<br />

WINDOWSMENU システムオプションは、NOAWSMENUMERGE システムオプショ<br />

ンを 指 定 した 場 合 にのみ 有 効 です。<br />

関 連 項 目 :<br />

“AWSMENUMERGE システムオプション:<strong>Windows</strong>” (495 ページ)<br />

WORK システムオプション:<strong>Windows</strong> 589<br />

WORK システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

Work ライブラリの 場 所 を 指 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

参 照 項 目 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動<br />

環 境 制 御 :ファイル<br />

ENVFILES<br />

!TEMP\<strong>SAS</strong> Temporary Files<br />

すべて<br />

“WORK= System Option” (<strong>SAS</strong> System Options: Reference)<br />

構 文<br />

-WORK filename | ディレクトリ<br />

必 須 引 数<br />

filename<br />

ディレクトリやオプションキーワードのリストを 含 むファイルを 指 定 します。<strong>SAS</strong> では<br />

ディレクトリをファイルに 含 まれているリストから 選 択 します。このディレクトリは、 現<br />

在 の <strong>SAS</strong> セッションの Work ライブラリの 場 所 です。<br />

ディレクトリ<br />

現 在 の <strong>SAS</strong> セッションの Work ライブラリの 場 所 であるディレクトリを 指 定 します。<br />

詳 細<br />

filename オプションを 使 用 すると、 指 定 したファイルが 開 かれ、Work ライブラリの 場 所<br />

として 使 用 するディレクトリの 1 つが 選 択 されます。ディレクトリは、ランダムに 選 択 さ<br />

れるか、または 利 用 可 能 な 容 量 に 基 づいて 選 択 されます。 選 択 を 行 うには、<br />

METHOD キーワードを 使 用 します。<br />

ディレクトリオプションを 使 用 すると、 指 定 したディレクトリを Work ライブラリの 場 所 とし<br />

て 使 用 して、 初 期 化 が 続 行 されます。<br />

filename オプションには、Work ライブラリ 用 に 使 用 できるディレクトリのリストを 含 めま<br />

す。 個 々の <strong>SAS</strong> Work ライブラリは 引 き 続 き 単 一 のディレクトリに 存 在 します。<br />

METHOD=RANDOM を 使 用 すると、Work ライブラリ 用 のディレクトリがディレクトリの<br />

リストからランダムに 選 択 されます。Work ライブラリの 場 所 として、1 セッションに 1 つ<br />

のディレクトリが 選 択 されます。この 選 択 により、 複 数 のハードウェアシステム 間 で I/O<br />

負 荷 のバランスを 調 整 できます。METHOD=SPACE を 使 用 すると、 利 用 可 能 な 容 量<br />

が 最 も 大 きいディレクトリが 指 定 されます。METHOD キーワードを 指 定 していない 場<br />

合 は、デフォルトでディレクトリはランダムに 選 択 されます。


590 22 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> システムオプション<br />

関 連 項 目 :<br />

“Work データライブラリ ” (23 ページ)<br />

XCMD システムオプション <strong>Windows</strong><br />

現 在 の <strong>SAS</strong> セッションで X コマンドが 有 効 になるようにします。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動<br />

環 境 制 御 : 表 示<br />

ENVDISPLAY<br />

XCMD<br />

すべて<br />

構 文<br />

-XCMD | -NOXCMD<br />

-XCMD ON | -XCMD OFF<br />

構 文 記 述<br />

XCMD or XCMD ON<br />

現 在 の <strong>SAS</strong> セッションで X コマンドを 有 効 にします。<br />

NOXCMD or XCMD OFF<br />

現 在 の <strong>SAS</strong> セッションで X コマンドを 無 効 にします。<br />

詳 細<br />

XCMD を 指 定 すると、 現 在 の <strong>SAS</strong> セッションで X コマンドを 有 効 にすることができま<br />

す。<br />

NOXCMD を 指 定 すると、 次 の 要 素 が 無 効 化 されます。<br />

• FILENAME ステートメントの PIPE デバイスタイプと NAMEPIPE デバイスタイプ<br />

• CALL SYSTEM ルーチン<br />

• X コマンド<br />

• 動 的 データ 交 換 (DDE:Dynamic Data Exchange)<br />

• %SYSEXEC マクロ<br />

• SYSTASK ステートメント<br />

• FILENAME 関 数<br />

関 連 項 目 :<br />

“X コマンド:<strong>Windows</strong>” (374 ページ)


XSYNC システムオプション:<strong>Windows</strong> 591<br />

XMIN システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

X コマンドに 指 定 したアプリケーションを 最 小 化 したウィンドウの 状 態 で 開 くか、またはアクティブウィンドウの 状 態<br />

(デフォルト)で 開 くかを 指 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動 、OPTIONS ステートメント、[<strong>SAS</strong> システムオプション]ウィンドウ<br />

環 境 制 御 : 表 示<br />

ENVDISPLAY<br />

NOXMIN<br />

すべて<br />

構 文<br />

-XMIN | -NOXMIN<br />

XMIN | NOXMIN<br />

構 文 記 述<br />

XMIN<br />

X コマンドに 指 定 したアプリケーションを 最 小 化 したウィンドウの 状 態 で 起 動 しま<br />

す。<br />

NOXMIN<br />

X コマンドに 指 定 したアプリケーションをアクティブウィンドウの 状 態 (デフォルト)で<br />

起 動 します。<br />

詳 細<br />

XMIN システムオプションを 使 用 すると、X コマンドに 指 定 したアプリケーションを 最 小<br />

化 したウィンドウまたはアクティブウィンドウの 状 態 (デフォルト)で 開 くことができます。<br />

XSYNC システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

X コマンドまたは X ステートメントの 実 行 を 同 期 とするか 非 同 期 とするかを 制 御 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動 、OPTIONS ステートメント、[<strong>SAS</strong> システムオプション]ウィンドウ<br />

環 境 制 御 : 表 示<br />

ENVDISPLAY<br />

XSYNC<br />

すべて<br />

構 文<br />

-XSYNC | -NOXSYNC<br />

XSYNC | NOXSYNC


592 22 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> システムオプション<br />

構 文 記 述<br />

XSYNC<br />

オペレーティングシステムコマンドの 実 行 を <strong>SAS</strong> セッションと 同 期 とする 場 合 に 指<br />

定 します。つまり、コマンドが 完 了 するまでは、<strong>SAS</strong> に 制 御 が 戻 りません。X コマン<br />

ドまたは X ステートメントによって 開 始 したプロセスが 終 了 するまで、<strong>SAS</strong> セッショ<br />

ンに 戻 ることはできません。XSYNC はデフォルトの 設 定 です。<br />

NOXSYNC<br />

オペレーティングシステムコマンドの 実 行 を <strong>SAS</strong> セッションと 非 同 期 とする 場 合 に<br />

指 定 します。つまり、 制 御 はただちに <strong>SAS</strong> に 戻 され、コマンドの 実 行 中 も <strong>SAS</strong> セッ<br />

ションは 中 断 されません。NOXSYNC を 有 効 にすると、X コマンドまたは X ステー<br />

トメントを 実 行 し、その 結 果 として 開 始 されたプロセスの 終 了 を 待 たずに <strong>SAS</strong> セッ<br />

ションに 戻 ることができます。<br />

詳 細<br />

XSYNC システムオプションの 値 は、 次 の 要 素 の 実 行 に 影 響 します。<br />

• X ステートメント<br />

• X コマンド<br />

• CALL SYSTEM ルーチン<br />

• %SYSEXEC ステートメント<br />

関 連 項 目 :<br />

• “<strong>SAS</strong> から <strong>Windows</strong> または MS-DOS のコマンドを 実 行 する ” (28 ページ)<br />

• “XWAIT システムオプション:<strong>Windows</strong>” (592 ページ)<br />

• “X ステートメント:<strong>Windows</strong>” (467 ページ)<br />

• “X コマンド:<strong>Windows</strong>” (374 ページ)<br />

• “CALL SYSTEM ルーチン:<strong>Windows</strong>” (391 ページ)<br />

• “マクロステートメント” (601 ページ)<br />

XWAIT システムオプション:<strong>Windows</strong><br />

DOS シェルを 閉 じる 前 に、DOS プロンプトに 対 して EXIT を 入 力 するかどうかを 指 定 します。<br />

該 当 要 素 :<br />

カテゴリ:<br />

PROC OPTIONS<br />

GROUP=<br />

デフォルト:<br />

<strong>Windows</strong> 固 有 :<br />

構 成 ファイル、<strong>SAS</strong> 起 動 、OPTIONS ステートメント<br />

環 境 制 御 : 表 示<br />

ENVDISPLAY<br />

XWAIT<br />

すべて<br />

構 文<br />

-XWAIT | -NOXWAIT<br />

XWAIT | NOXWAIT


構 文 記 述<br />

XWAIT<br />

<strong>SAS</strong> セッションに 戻 るために、EXIT の 入 力 を 必 要 とするのを 指 定 します。XWAIT<br />

はデフォルトの 設 定 です。<br />

NOXWAIT<br />

指 定 したコマンドの 実 行 後 に、コマンドプロセッサによって 自 動 的 に <strong>SAS</strong> セッション<br />

に 戻 るのを 指 定 します。EXIT を 入 力 する 必 要 はありません。<br />

詳 細<br />

XWAIT システムオプションは、Excel などの <strong>Windows</strong> アプリケーションには 影 響 を 与<br />

えません。コマンドプロンプト ウィンドウで 実 行 するアプリケーションのみに 適 用 されま<br />

す。<br />

XWAIT システムオプションは、 次 の 要 素 から 起 動 したコマンドプロンプトウィンドウに<br />

影 響 します。<br />

• X ステートメント<br />

• X コマンド<br />

• CALL SYSTEM ルーチン<br />

• %SYSEXEC ステートメント<br />

関 連 項 目 :<br />

• “<strong>SAS</strong> から <strong>Windows</strong> または MS-DOS のコマンドを 実 行 する ” (28 ページ)<br />

• “XSYNC システムオプション:<strong>Windows</strong>” (591 ページ)<br />

• “X ステートメント:<strong>Windows</strong>” (467 ページ)<br />

• “X コマンド:<strong>Windows</strong>” (374 ページ)<br />

• “CALL SYSTEM ルーチン:<strong>Windows</strong>” (391 ページ)<br />

• “マクロステートメント” (601 ページ)<br />

XWAIT システムオプション:<strong>Windows</strong> 593


594 22 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> システムオプション


595<br />

23 章<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> での 変 数 の 長 さと 精 度<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> での 変 数 の 長 さと 精 度 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 595<br />

数 値 変 数 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 595<br />

文 字 変 数 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 596<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> での 変 数 の 長 さと 精 度<br />

<strong>SAS</strong> の 数 値 と 文 字 データ 表 現 の 保 存 方 法 についての 詳 細 については、<strong>SAS</strong> 言 語 リフ<br />

ァレンス: 解 説 編 を 参 照 してください。データ 表 現 のトピックは、 動 作 環 境 によって 異 な<br />

ります。ここでは、<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong> でのデータ 表 現 法 について 説 明 します。<br />

• “ 数 値 変 数 ” (595 ページ)<br />

• “ 文 字 変 数 ” (596 ページ)<br />

数 値 変 数<br />

<strong>SAS</strong> データセットにおけるデフォルトの 数 値 変 数 の 長 さは 8 バイトです。<strong>SAS</strong> の 数 値<br />

変 数 の 長 さは、DATA ステップの LENGTH ステートメントで 制 御 することができます。<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong> では、8 バイト 長 の 数 値 の <strong>Windows</strong> データタイプは LONG REAL で<br />

す。 浮 動 小 数 点 値 の 精 度 は、 ほぼ 15 桁 までです。 数 値 によっては、 精 度 は 16 桁 に<br />

なることがあります。<strong>Windows</strong> データタイプ LONG REAL の 表 記 に 関 する 詳 細 につい<br />

ては、Intel 社 の 開 発 者 向 け Web サイトを 参 照 してください。 表 23.1 (595 ページ)<br />

<strong>SAS</strong> 変 数 値 に 保 存 できる 有 効 桁 と 最 大 整 数 値 を 指 定 します。<br />

表 23.1<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong> 変 数 の 長 さ 別 有 効 桁 および 最 大 整 数 値<br />

長 さ(バイト)<br />

正 確 に 表 示 される 整 数 の<br />

最 大 値 指 数 表 記 保 存 される 有 効 桁<br />

3 8,192 2 13 3<br />

4 2,097,152 2 21 6


596 23 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> での 変 数 の 長 さと 精 度<br />

長 さ(バイト)<br />

正 確 に 表 示 される 整 数 の<br />

最 大 値 指 数 表 記 保 存 される 有 効 桁<br />

5 536,870,912 2 29 8<br />

6 137,438,953,472 2 37 11<br />

7 35,184,372,088,832 2 45 13<br />

8 9,007,199,254,740,992 2 53 15<br />

たとえば 常 に 0 から 100 までの 値 をとることがわかっている 数 値 変 数 の 場 合 、 保 存 さ<br />

れる 数 値 の 長 さを 3 バイトにすることで、データセット 内 のスペースを 節 約 することがで<br />

きます。 次 に、 例 を 示 します。<br />

data mydata;<br />

length num 3;<br />

more data lines<br />

run;<br />

注 : ダミー 変 数 (0 または 1 のみを 保 存 することを 目 的 とする 変 数 )は、3 バイト 長 の 変<br />

数 に 格 納 できます。<br />

注 意 :<br />

3 バイトに 制 限 された 変 数 は、その 値 が 小 さな 整 数 である 場 合 にだけ 使 用 してください。 整<br />

数 ではなく 実 数 を 保 存 している 場 合 、 できるだけ 確 実 に 精 度 を 高 めるため 長 さを 8 バイトに<br />

指 定 してください。 変 数 長 を 8 バイト 未 満 にした 場 合 、 変 数 値 が 大 きくなると、または<br />

有 効 桁 が 多 くなると、 算 術 演 算 の 結 果 を 保 存 するときに 精 度 が 失 われる 可 能 性 が<br />

あります。<br />

変 数 の 最 大 数 は、 最 初 に 検 出 された 項 目 により 制 限 されます。<br />

• オブザベーション 長<br />

• 名 前 、ラベル、メタデータに 使 用 可 能 な 保 存 域 の 合 計<br />

• データセットが 保 存 されるマシンの 使 用 可 能 メモリ 量<br />

32 ビットプラットフォームでは 2 GB まで、64 ビットプラットフォームでは 約 2*46 バイト<br />

までのオブザベーション 長 を 持 つデータセットを 定 義 できます。オブザベーション 長 は、<br />

BUFSIZE オプションの 値 を 超 えることはできません。<br />

文 字 セットが 1 バイトで、 各 変 数 の 名 前 やラベルなどのデータに 最 大 で 352 バイトを<br />

使 用 する 場 合 、 変 数 の 最 大 数 は 約 1,350,000 となります。 名 前 、ラベル、 出 力 形 式 名<br />

の 合 計 がそれより 短 い 場 合 は、66,666,666 を 超 える 変 数 を 保 存 できます。 変 数 名 やそ<br />

の 他 のメタデータ(データセットラベル、 圧 縮 名 などのデータ)をすべて 保 存 するために<br />

は 最 大 で 1GB が 必 要 です。 最 大 が 352 バイトとなるのは、ラベルの 値 の 256 バイトに<br />

加 えて、 入 力 形 式 、 出 力 形 式 、 変 数 名 について 32 バイトずつ 加 算 されるからです。<br />

これらの 制 限 を 超 えない 場 合 、 変 数 の 最 大 可 能 数 は 64 ビットホストで 2GB です。<br />

文 字 変 数<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong> では、 文 字 値 は ASCII 照 合 順 序 を 用 いてソートされます。 先 に 述 べ<br />

た 数 値 のダミー 変 数 のかわりとして、 同 じ 目 的 で 機 能 する 長 さ 1 バイトの 文 字 変 数 を<br />

選 択 できます。


変 数 の 最 大 数 は、 最 初 に 検 出 された 項 目 により 制 限 されます。<br />

• オブザベーション 長<br />

• 名 前 、ラベル、メタデータに 使 用 可 能 な 保 存 域 の 合 計<br />

• データセットが 保 存 されるマシンの 使 用 可 能 メモリ 量<br />

文 字 変 数 597<br />

32 ビットプラットフォームでは 2 GB まで、64 ビットプラットフォームでは 約 2*46 バイト<br />

までのオブザベーション 長 を 持 つデータセットを 定 義 できます。オブザベーション 長 は、<br />

BUFSIZE オプションの 値 を 超 えることはできません。<br />

文 字 セットが 1 バイトで、 各 変 数 の 名 前 やラベルなどのデータに 最 大 で 352 バイトを<br />

使 用 する 場 合 、 変 数 の 最 大 数 は 約 4,050,000 となります。 名 前 、ラベル、 出 力 形 式 名<br />

の 合 計 がそれより 短 い 場 合 は、200,000,000 を 超 える 変 数 を 保 存 できます。 変 数 名 や<br />

その 他 のメタデータ(データセットラベル、 圧 縮 名 などのデータ)をすべて 保 存 するため<br />

には 最 大 で 1GB が 必 要 です。 最 大 が 352 バイトとなるのは、ラベルの 値 の 256 バイト<br />

に 加 えて、 入 力 形 式 、 出 力 形 式 、 変 数 名 について 32 バイトずつ 加 算 されるからです。<br />

これらの 制 限 を 超 えない 場 合 、 変 数 の 最 大 可 能 数 は 64 ビットホストで 2GB です。


598 23 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> での 変 数 の 長 さと 精 度


599<br />

24 章<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> マクロ<br />

機 能<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> マクロ 機 能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 599<br />

自 動 マクロ 変 数 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 599<br />

マクロステートメント . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 601<br />

マクロ 関 数 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 602<br />

自 動 呼 び 出 しライブラリ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 602<br />

自 動 呼 び 出 しライブラリの 概 要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 602<br />

<strong>SAS</strong>AUTOS システムオプション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 602<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> マクロ 機 能<br />

通 例 では、<strong>SAS</strong> マクロ 言 語 は 複 数 のオペレーティングシステム 間 で 移 植 可 能 です。こ<br />

のセクションでは、システムに 依 存 するマクロ 機 能 のコンポーネントについて 説 明 しま<br />

す。 詳 細 については、<strong>SAS</strong> マクロ 言 語 : リファレンスを 参 照 してください。<br />

次 に 示 すマクロ 機 能 は <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 特 有 のものです。<br />

• “ 自 動 マクロ 変 数 ” (599 ページ)<br />

• “マクロステートメント” (601 ページ)<br />

• “マクロ 関 数 ” (602 ページ)<br />

• “ 自 動 呼 び 出 しライブラリ” (602 ページ)<br />

注 : CON、NUL、 PRN、COM1 から COM9 まで、そして LPT1 から LPT9 までは<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> での 予 約 語 です。これらの 予 約 語 を、マクロ 変 数 の 名 前 として 使 用 す<br />

ることはできません。<br />

自 動 マクロ 変 数<br />

次 に 示 す 自 動 マクロ 変 数 は <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 特 有 の 値 を 含 みます。<br />

SYSCC<br />

<strong>SAS</strong> の 終 了 時 に、<strong>SAS</strong> が <strong>Windows</strong> に 戻 す 現 在 の <strong>SAS</strong> 条 件 コードを 含 みます。<br />

<strong>SAS</strong> の 終 了 時 に、<strong>SAS</strong> はこの 条 件 コードを 動 作 環 境 で 解 釈 できる 戻 り 値 に 変 換 し<br />

ます。


600 24 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> マクロ 機 能<br />

注 : ERRORCHECK=NORMAL の 場 合 、LIBNAME または FILENAME ステート<br />

メントまたは <strong>SAS</strong>/SHARE の LOCK ステートメントにエラーが 存 在 する 場 合 で<br />

も、 戻 り 値 は 0 になります。また、ファイルが 存 在 しないため%INCLUDE ステ<br />

ートメントが 失 敗 した 場 合 でも、<strong>SAS</strong> ジョブまたはセッションは 終 了 しません。 詳<br />

細 については、 次 の ERRORCHECK=システムオプションを 参 照 してください。<br />

<strong>SAS</strong> システムオプション: リファレンス<br />

SYSDEVIC<br />

現 在 のグラフィックデバイスの 名 前 を 付 与 します。 現 在 のグラフィックデバイスは、<br />

DEVICE システムオプションによって 決 定 されます。サイトで 使 用 可 能 なグラフィッ<br />

クデバイスを 確 認 するには、 各 サイトの <strong>SAS</strong> 担 当 者 に 問 い 合 わせてください。<br />

DEVICE システムオプションの 詳 細 については、 “DEVICE システムオプショ<br />

ン:<strong>Windows</strong>” (501 ページ) および <strong>SAS</strong> システムオプション: リファレンスを 参 照 して<br />

ください。<br />

SYSENV<br />

<strong>Windows</strong> では、FORE または BACK の 各 値 が 含 まれます。<strong>Windows</strong> で EG を 実 行<br />

している 場 合 、SYSENV の 値 は BACK です。<br />

SYSJOBID<br />

<strong>Windows</strong> 上 の <strong>SAS</strong> タスクを 特 定 する 数 字 を 返 します。<br />

SYSMAXLONG<br />

<strong>Windows</strong> 上 で 許 容 される 最 大 長 の 整 数 値 を 返 します。その 値 は 2,147,483,647 で<br />

す。<br />

SYSRC<br />

<strong>SAS</strong> セッション 中 に 実 行 される <strong>Windows</strong> コマンドでの <strong>Windows</strong> のステータスを 保<br />

持 します。この 変 数 には、 文 字 列 として <strong>Windows</strong> コマンドステータスの 10 進 値 が<br />

格 納 されます。<br />

たとえば、 次 のステートメントを 考 えます。<br />

options noxwait;<br />

x 'dirf'; /* Invalid <strong>Windows</strong> command */<br />

%put This <strong>Windows</strong> status is &sysrc; x 'dir'; /* Valid <strong>Windows</strong> command */<br />

%put The corrected <strong>Windows</strong> status is &sysrc;<br />

次 の 行 が <strong>SAS</strong> ログに 書 き 込 まれます。This <strong>Windows</strong> status is 1 The corrected <strong>Windows</strong> status is 1<br />

この OPTIONS ステートメントでは XWAIT オプションが 無 効 化 されているため、<br />

<strong>Windows</strong> のコマンドプロンプトウィンドウが 自 動 的 に 終 了 します。<strong>SAS</strong> セッションに<br />

戻 るために、exit を 入 力 する 必 要 はありません。"This <strong>Windows</strong> status is"の 値 は<br />

1、また"The corrected <strong>Windows</strong> status is"の 値 も 1 になります。XWAIT オプション<br />

を 使 用 してこの 例 を 実 行 する 場 合 は、<strong>SAS</strong> でコードを 実 行 する 前 に exit を 入 力<br />

する 必 要 があります。exit を 入 力 した 後 に、ステートメント“This <strong>Windows</strong> status<br />

is”では 値 9009 が 返 されます。また、“The corrected <strong>Windows</strong> status is”の 値 は 0 で<br />

す。NOXSYNC システムオプションを 使 用 した 場 合 、SYSRC の 値 は 自 動 的 に 0 に<br />

なります。<br />

SYSSCP<br />

動 作 環 境 の 省 略 形 WIN を 返 します。<br />

SYSSCPL<br />

使 用 中 の 特 定 の <strong>Windows</strong> 環 境 の 名 前 を 返 します。 次 のような 値 が 戻 されます。<br />

W32_DSRV08<br />

Microsoft <strong>Windows</strong> 2008 Datacenter Server<br />

W32_ESRV08<br />

Microsoft <strong>Windows</strong> 2008 Enterprise Server


W32_SRV08<br />

Microsoft <strong>Windows</strong> Server 2008<br />

W32_VSPRO<br />

Microsoft <strong>Windows</strong> 7<br />

X64_8PRO<br />

<strong>Windows</strong> 8 Professional または Enterprise<br />

X64_8HOME<br />

<strong>Windows</strong> 8<br />

X64_DSRV12<br />

<strong>Windows</strong> Server 2012 DataCenter<br />

X64_SRV12<br />

<strong>Windows</strong> Server 2012 Standard<br />

X64_VSPRO<br />

Microsoft <strong>Windows</strong> 7 x64<br />

マクロステートメント 601<br />

X64_DSRV08<br />

Microsoft <strong>Windows</strong> Server 2008 Datacenter 64-bit edition for x64-based<br />

computers<br />

X64_ESRV08<br />

Microsoft <strong>Windows</strong> Server 2008 Enterprise 64-bit edition for x64-based<br />

computers<br />

X64_SRV08<br />

Microsoft <strong>Windows</strong> Server 2008 Standard 64-bit edition for x64-based<br />

computers<br />

マクロステートメント<br />

次 のマクロステートメントは <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> 固 有 の 動 作 です。<br />

%SYSEXEC<br />

動 作 環 境 のコマンドを 即 時 実 行 し、リターンコードを SYSRC 自 動 マクロ 変 数 に 格<br />

納 します。%SYSEXEC ステートメントは、 “<strong>SAS</strong> からの <strong>Windows</strong> コマンドまたは<br />

MS-DOS コマンド 実 行 の 概 要 ” (28 ページ) で 説 明 する X ステートメントと 同 様 で<br />

す。%SYSEXEC ステートメントは、マクロ 内 部 またはオープンコードで 使 用 できま<br />

す。%SYSEXEC ステートメントの 構 文 は 次 のとおりです。<br />

%SYSEXEC ;<br />

コマンド 引 数 には、 動 作 環 境 の 任 意 のコマンドまたは 動 作 環 境 のコマンドを 生 成 す<br />

る 一 連 のマクロ 操 作 を 指 定 できます。コマンド 引 数 を 使 用 して、メモ 帳 などの<br />

<strong>Windows</strong> アプリケーションを 起 動 することもできます。<br />

コマンド 引 数 を 省 略 すると、 対 話 型 のコマンドプロンプトサブプロセスが 起 動 しま<br />

す。<strong>SAS</strong> セッションに 戻 るには、コマンドプロンプトに EXIT と 入 力 して Enter キーを<br />

押 します。SYSEXEC ステートメントでコマンド 引 数 を 省 略 した 場 合 、SYSRC 自 動<br />

変 数 には 0 が 設 定 されます。<br />

次 に、 簡 単 な%SYSEXEC の 例 を 示 します。%sysexec time;<br />

このステートメントは 次 に 示 す 行 を 表 示 するコマンドプロンプトセッションを 起 動 しま<br />

す。The current time is:16:32:45.16 Enter new time:


602 24 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> マクロ 機 能<br />

注 : %SYSEXEC ステートメントでは、X ステートメントおよび X コマンドと 同 じよう<br />

に、XSYNC および XWAIT システムオプションが 使 用 されます。これらのシス<br />

テムオプションに 関 する 詳 細 については、 “XSYNC システムオプショ<br />

ン:<strong>Windows</strong>” (591 ページ) および “XWAIT システムオプション:<strong>Windows</strong>” (592<br />

ページ) を 参 照 してください。<br />

マクロ 関 数<br />

%SYSGET マクロ 関 数 の 動 作 は、<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の 機 能 です。<br />

%SYSGET<br />

引 数 として 渡 される <strong>Windows</strong> 環 境 変 数 の 値 ( 文 字 列 )を 返 します。<strong>Windows</strong> 環 境<br />

変 数 と <strong>SAS</strong> 環 境 変 数 は、どちらも%SYSGET 関 数 を 使 用 して 変 換 できます。 環 境<br />

変 数 が 存 在 しない 場 合 は、 警 告 メッセージが 表 示 されます。 次 に、%SYSGET 関<br />

数 の 構 文 を 示 します。<br />

%SYSGET( 環 境 変 数 名 );<br />

%SYSGET 機 能 を 使 用 するための 例 を 示 します。<br />

%let var1=%sysget(comspec);<br />

%put The COMSPEC environment variable is &var1;<br />

次 の 行 が <strong>SAS</strong> ログに 書 き 込 まれます。COMSPEC 環 境 変 数 は C:\<strong>Windows</strong>\system32\cmd.exe です。<br />

自 動 呼 び 出 しライブラリ<br />

自 動 呼 び 出 しライブラリの 概 要<br />

このセクションでは、 自 動 呼 び 出 しライブラリの 使 用 方 法 のうちでシステムに 固 有 な 方<br />

法 について 説 明 します。 概 略 については、<strong>SAS</strong> マクロ 言 語 : リファレンスを 参 照 してくだ<br />

さい。<br />

自 動 呼 び 出 しライブラリには、<strong>SAS</strong> マクロを 定 義 するファイルが 格 納 されています。<br />

<strong>SAS</strong> 提 供 の 自 動 呼 び 出 しマクロもあります。 自 動 呼 び 出 し 機 能 を 使 用 するには、<strong>SAS</strong><br />

システムオプションの MAUTOSOURCE を 設 定 します。<strong>SAS</strong> のインストール 時 に、<br />

<strong>SAS</strong> 構 成 ファイルに <strong>SAS</strong>AUTOS システムオプションが 使 用 されている 場 合 、<strong>SAS</strong> 提<br />

供 のデフォルトマクロの 検 索 場 所 が 指 定 されます。 独 自 の 自 動 呼 び 出 しマクロを 定 義<br />

して、<strong>Windows</strong> ディレクトリに 格 納 することもできます。<br />

自 動 呼 び 出 しマクロを <strong>Windows</strong> ディレクトリに 格 納 する 場 合 は、ファイル 拡 張 子 を<br />

<strong>SAS</strong> にする 必 要 があります。ディレクトリ 内 の 各 マクロファイルには、ファイル 名 と 同 じ<br />

マクロ 名 が 付 いたマクロ 定 義 が 存 在 する 必 要 があります。たとえば、ディレクトリ 内 に<br />

格 納 された PRTDATA.<strong>SAS</strong> という 名 前 のファイルには、PRTDATA という 名 前 のマクロ<br />

を 定 義 する 必 要 があります。<br />

<strong>SAS</strong>AUTOS システムオプション<br />

<strong>SAS</strong> プログラムにユーザー 独 自 の 自 動 呼 び 出 しマクロを 使 用 するには、<strong>SAS</strong>AUTOS<br />

システムオプションを 使 用 して、この 独 自 の 自 動 呼 び 出 しマクロの 検 索 場 所 を 指 定 す<br />

る 必 要 があります。<strong>SAS</strong>AUTOS オプションの 構 文 は “<strong>SAS</strong>AUTOS システムオプショ<br />

ン:<strong>Windows</strong>” (556 ページ) で 得 られます。


<strong>SAS</strong>AUTOS システムオプションは、<strong>SAS</strong> の 起 動 時 に 設 定 したり、<strong>SAS</strong> セッション 中 に<br />

OPTIONS ステートメントで 使 用 したりすることもできます。また、 次 の 例 のように <strong>SAS</strong><br />

構 成 ファイルを 編 集 すると、 独 自 の 自 動 呼 び 出 しライブラリを <strong>SAS</strong> 提 供 のライブラリに<br />

追 加 できます。<br />

-sasautos ("c:\mymacros")<br />

"!sasroot\core\sasmacro"<br />

"!sasroot\base\sasmacro"<br />

"!sasroot\stat\sasmacro"<br />

more library specifications<br />

)<br />

自 動 呼 び 出 しライブラリ 603<br />

自 動 呼 び 出 しライブラリは、ユーザーが 指 定 した 順 序 で 検 索 されます。 前 の 例 の<br />

<strong>SAS</strong>AUTOS オプション 設 定 を 使 用 して PRTDATA という 名 前 のマクロを 呼 び 出 した 場<br />

合 、ディレクトリ C:\MYMACROS でマクロが 検 索 されてから、 各 !<strong>SAS</strong>ROOT ライブラ<br />

リが 検 索 されます。


604 24 章 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> マクロ 機 能


605<br />

4 部<br />

付 録<br />

付 録 1<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> で OLE オブジェクトを 自 動 化 するための SCL メソッド . . . . . 607<br />

付 録 2<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> エラーメッセージ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 617<br />

付 録 3<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> でのグラフィックに 関 する 注 意 点 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 625<br />

付 録 4<br />

インタラクティブ <strong>SAS</strong> セッションにおける <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> で<br />

のデフォルトキー 設 定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 627<br />

付 録 5<br />

Cleanwork ユーティリティ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 637<br />

付 録 6<br />

Sasiotest ユーティリティ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 641<br />

付 録 7<br />

ASCII システムでの EBCDIC データの 使 用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 647


606


607<br />

付 録 1<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> で OLE オブジェクトを<br />

自 動 化 するための SCL メソッド<br />

OLE クラスメソッドの 要 約 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 607<br />

ディクショナリ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 608<br />

_COMPUTE_ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 608<br />

_DISABLE_DEFAULT_ACTION_ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 609<br />

_DO_ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 609<br />

_ENABLE_DEFAULT_ACTION_ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 610<br />

_EXECUTE_ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 610<br />

_GET_EVENT_ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 611<br />

_GET_PROPERTY_ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 611<br />

_GET_REFERENCE_ID_ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 612<br />

_GET_TYPE_ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 613<br />

_IN_ERROR_ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 613<br />

_NEW_ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 614<br />

_SET_PROPERTY_ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 614<br />

_UPDATE_ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 615<br />

OLE クラスメソッドの 要 約<br />

表 A1.1 (607 ページ) (OLE)がリンクし、かつ 埋 め 込 まれているオブジェクトを 用 いて<br />

ユーザーが 使 用 可 能 な SCL メソッドのリストを 含 みまた、SCL メソッドが 適 用 される<br />

OLE クラスがどれかを 表 示 します。<br />

表 A1.1<br />

OLE および OLE オートメーションに 有 効 な SCL メソッド<br />

メソッド<br />

<strong>SAS</strong> OLE クラス<br />

<strong>SAS</strong> OLE オートメ<br />

ーションクラス<br />

_COMPUTE_ Yes Yes<br />

_DISABLE_DEFAULT_ACTION_ Yes No<br />

_DO_ Yes Yes<br />

_ENABLE_DEFAULT_ACTION_ Yes No<br />

_EXECUTE_ Yes No


608 付 録 1 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> で OLE オブジェクトを 自 動 化 するための SCL メソッド<br />

メソッド<br />

<strong>SAS</strong> OLE クラス<br />

<strong>SAS</strong> OLE オートメ<br />

ーションクラス<br />

_GET_EVENT_ Yes No<br />

_GET_PROPERTY_ Yes Yes<br />

_GET_REFERENCE_ID_ Yes Yes<br />

_GET_TYPE_ Yes No<br />

_IN_ERROR_ Yes Yes<br />

_NEW_ No Yes<br />

_SET_PROPERTY_ Yes Yes<br />

_UPDATE_ Yes No<br />

注 : _NEW_メソッドはあらゆるクラスに 使 用 できますが、OLE オートメーションクラス<br />

は 特 殊 な 要 件 のためにこのメソッドを 上 書 きします。<br />

これらのメソッドの 参 照 情 報 については、 残 りのセクションを 参 照 してください。<br />

ディクショナリ<br />

_COMPUTE_<br />

OLE オートメーションオブジェクト 上 の 1 つのメソッドを 呼 び 出 し、 値 を 1 つ 返 します。<br />

構 文<br />

CALL NOTIFY(OLE-object-name,'_COMPUTE_',in-OLE-method ,out-value);<br />

CALL SEND(OLE-object-id,'_COMPUTE_',in-OLE-method ,out-value);<br />

詳 細<br />

表 A1.2<br />

OLE 引 数<br />

引 数<br />

文 字 (C)または<br />

数 字 (N)<br />

説 明<br />

in-OLE-method C OLE メソッド 名 を 指 定 します。<br />

in-parm C または N OLE メソッドへパラメータを 与 えます。<br />

out-value C または N OLE メソッドから 返 される 値 を 格 納 します。


_DO_ 609<br />

_COMPUTE_メソッドは、OLE オートメーションサーバーで 公 開 されたメソッドを、パラ<br />

メータを 使 用 して 呼 び 出 します。 必 要 なパラメータ(in-parm 引 数 )の 数 は、オブジェクト<br />

やメソッドによって 異 なります。 戻 り 値 を 持 つメソッドだけが_COMPUTE_メソッドで 使 用<br />

できます。 戻 り 値 を 持 たないメソッドは、_DO_メソッドで 使 用 します。<br />

例<br />

次 の 例 では、OLE コントロールのポジション 2 にあるアイテムの 内 容 を、 変 数<br />

item2obj に 格 納 します。<br />

length item2obj $ 200;<br />

call notify('oleobj', '_COMPUTE_',<br />

'GetItem', 2, item2obj);<br />

次 の 例 では、スプレッドシートオブジェクトのセルメソッドを 使 用 して、 行 2 と 列 5 のセ<br />

ルの 位 置 を 計 算 し、そのセルの 値 を 100 に 設 定 します。<br />

call send(oleobj, '_COMPUTE_', 'Cells',<br />

2, 5, cellobj1);<br />

call send(cellobj1, '_SET_PROPERTY_',<br />

'Value', 100);<br />

_DISABLE_DEFAULT_ACTION_<br />

OLE オブジェクトのデフォルト 動 作 を 無 効 化 します。<br />

構 文<br />

CALL NOTIFY(OLE-object-name,'_DISABLE_DEFAULT_ACTION_');<br />

詳 細<br />

このメソッドにより、OLE オブジェクトのためのデフォルト Verb がオブジェクトをダブル<br />

クリックしても 実 行 されないようにします。デフォルトでは、デフォルト 操 作 が 有 効 になり<br />

ます。<br />

_DO_<br />

OLE オートメーションオブジェクト 上 のメソッドを 戻 し 値 なしで 呼 び 出 します。<br />

構 文<br />

CALL NOTIFY(OLE-object-name,'_DO_',in-OLE-method );<br />

CALL SEND(OLE-object-id,'_DO_',in-OLE-method );


610 付 録 1 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> で OLE オブジェクトを 自 動 化 するための SCL メソッド<br />

詳 細<br />

表 A1.3<br />

OLE 引 数<br />

引 数<br />

文 字 (C)または<br />

数 字 (N)<br />

説 明<br />

in-OLE-method C OLE メソッド 名 を 指 定 します。<br />

in-parm C または N OLE メソッドへパラメータを 与 えます。<br />

_DO_メソッドは、OLE オートメーションサーバーで 公 開 されたメソッドを、そのパラメー<br />

タを 使 用 して 呼 び 出 します。 必 要 なパラメータ(in-parm 引 数 )の 数 は、OLE オブジェクト<br />

やメソッドによって 異 なります。 値 を 戻 さないメソッドだけが_DO_メソッドで 使 用 できま<br />

す。 値 を 戻 すメソッドは、_COMPUTE_メソッドで 使 用 します。<br />

例<br />

次 の 例 では AboutBox メソッドを OLE コントロールに 送 信 し、コントロールのバージョ<br />

ン 情 報 ボックスを 表 示 します。<br />

call notify('oleobj', '_DO_', 'AboutBox');<br />

_ENABLE_DEFAULT_ACTION_<br />

OLE オブジェクトのデフォルト 動 作 を 有 効 化 します。<br />

構 文<br />

CALL NOTIFY(OLE-object-name,'_ENABLE_DEFAULT_ACTION_');<br />

詳 細<br />

このメソッドを 使 用 すると、OLE オブジェクトをダブルクリックしたときに、オブジェクトの<br />

デフォルト Verb が 実 行 されます。デフォルトでは、デフォルト 操 作 が 有 効 になります。<br />

_EXECUTE_<br />

オブジェクトの OLE Verb を 実 行 します。<br />

構 文<br />

CALL NOTIFY(OLE-object-name,'_EXECUTE_',in-verb );


_GET_PROPERTY_ 611<br />

詳 細<br />

表 A1.4<br />

OLE 引 数<br />

引 数<br />

文 字 (C)または<br />

数 字 (N)<br />

説 明<br />

in-verb C 実 行 する OLE Verb を 指 定 します。<br />

OLE オブジェクトが 作 成 されていれば、このオブジェクトで 使 用 できる Verb の 一 覧 は、<br />

OLE オブジェクトの 関 連 する Verb ウィンドウに 表 示 されます。 一 度 に 複 数 の OLE<br />

Verb を 指 定 することができます。<br />

オブジェクトに 無 効 な Verb を 実 行 しようとすると、SCL プログラムが 中 断 され、Verb が<br />

存 在 しないというメッセージが 表 示 されます。<br />

_GET_EVENT_<br />

最 後 に 受 信 した OLE コントロールイベントの 名 前 を 返 します。<br />

構 文<br />

CALL NOTIFY(OLE-object-name,'_GET_EVENT_',out-event);<br />

詳 細<br />

表 A1.5<br />

OLE 引 数<br />

引 数<br />

文 字 (C)または<br />

数 字 (N)<br />

説 明<br />

out-event C 最 後 に 受 信 した OLE コントロールイベントの<br />

戻 された 名 前 を 格 納 します。<br />

このメソッドは、 指 定 した OLE コントロールから 最 後 に 送 信 されたイベントの 名 前 を 返<br />

します。<br />

_GET_PROPERTY_<br />

オートメーションオブジェクトのプロパティの 値 を 返 します。<br />

構 文<br />

CALL NOTIFY(OLE-object-name,'_GET_PROPERTY_',in-OLE-property,out-property-value);<br />

CALL SEND(OLE-object-id,'_GET_PROPERTY_',in-OLE-property,out-property-value);


612 付 録 1 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> で OLE オブジェクトを 自 動 化 するための SCL メソッド<br />

詳 細<br />

表 A1.6<br />

OLE 引 数<br />

引 数<br />

文 字 (C)または<br />

数 字 (N)<br />

説 明<br />

in-OLE-property C OLE プロパティの 名 前 を 指 定 します。<br />

out-property-value C または N 返 されたプロパティの 値 を 格 納 します。<br />

_GET_PROPERTY_メソッドは、オートメーションオブジェクトのプロパティの 値 を 取 得<br />

するために 使 用 します。<br />

_GET_REFERENCE_ID_<br />

オートメーションオブジェクトメソッドで 使 用 する 参 照 識 別 子 を 返 します。オートメーションオブジェクトメソッドでは、<br />

パラメータの 1 つとしてオートメーションオブジェクトが 必 要 です。<br />

構 文<br />

CALL NOTIFY(OLE-object-name,'_GET_REFERENCE_ID_',out-refid);<br />

CALL SEND(OLE-object-id,'_GET_REFERENCE_ID_',out-refid);<br />

詳 細<br />

表 A1.7<br />

OLE 引 数<br />

引 数<br />

文 字 (C)または<br />

数 字 (N)<br />

説 明<br />

out-refid C 返 された 参 照 識 別 子 を 格 納 します。<br />

GET_REFERENCE_ID_メソッドは、オートメーションオブジェクトの 識 別 子 を 取 得 する<br />

ために 使 用 します。 返 される 値 は、 後 続 の_DO_ 呼 び 出 しまたは_COMPUTE_ 呼 び 出<br />

しで 使 用 されます。このオブジェクトメソッドはパラメータの 1 つとしてオートメーション<br />

オブジェクトを 必 要 とします。この 値 はオブジェクトパラメータで 使 用 されます。<br />

例<br />

次 の 例 では、オートメーションオブジェクトの 参 照 識 別 子 が 返 されます。この 識 別 子<br />

は、オブジェクト 識 別 子 を 必 要 とするオートメーションメソッドにパラメータ 値 として 送 信<br />

されます。<br />

call notify('oleobj1', '_GET_REFERENCE_ID_',<br />

refid);<br />

call notify('oleobj2', '_DO_', 'NewAppl',<br />

refid, p1, p2);


_IN_ERROR_ 613<br />

_GET_TYPE_<br />

オブジェクトの 種 類 を 返 します。<br />

構 文<br />

CALL NOTIFY(OLE-object-name,'_GET_TYPE_',out-type);<br />

詳 細<br />

表 A1.8<br />

OLE 引 数<br />

引 数<br />

文 字 (C)または<br />

数 字 (N)<br />

説 明<br />

out-type C 返 されたオブジェクトの 種 類 を 格 納 します。<br />

_GET_TYPE メソッドは、オブジェクトの 種 類 を 取 得 するために 使 用 します。 種 類 には、<br />

Embedded、Linked、Bitmap、Device Independent Bitmap、Picture があります。<br />

_IN_ERROR_<br />

オブジェクトのエラーステータスを 返 します。<br />

構 文<br />

CALL NOTIFY(OLE-object-name,'_IN_ERROR_',error-status );<br />

CALL SEND(OLE-object-id,'_IN_ERROR_',error-status );<br />

詳 細<br />

表 A1.9<br />

OLE 引 数<br />

引 数<br />

文 字 (C)または<br />

数 字 (N)<br />

説 明<br />

error-status N オブジェクトに 対 してオートメーションエラー<br />

が 発 生 しているかどうかを 示 す 値 を 返 しま<br />

す。<br />

error-msg C オートメーションエラーメッセージを 返 します。<br />

オートメーション 呼 び 出 し 中 に 発 生 したエラーは、_IN_ERROR_を 使 用 すると 検 出 でき<br />

ます。_IN_ERROR_メソッドは、 最 後 のオートメーション 呼 び 出 しのステータスを 返 しま<br />

す。また、 後 続 のどのオートメーション 呼 び 出 しよりも 先 に 呼 出 されます。


614 付 録 1 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> で OLE オブジェクトを 自 動 化 するための SCL メソッド<br />

例<br />

次 の 例 では、 前 述 の_GET_PROPERTY_ 呼 び 出 し 中 に 発 生 したエラーを 検 出 します。<br />

length errmsg $ 200;<br />

call send(objid,'_GET_PROPERTY_',<br />

'ActiveObject', actobj);<br />

call send(objid,'_IN_ERROR_',inerror, errmsg);<br />

if inerror then<br />

link handle_err;<br />

_NEW_<br />

OLE オートメーションサーバーの 新 しいインスタンスを 作 成 します。<br />

構 文<br />

CALL SEND(OLE-instance,'_NEW_',new-OLE-id,init-arg,OLE-auto-app);<br />

詳 細<br />

OLE オートメーションサーバーを 参 照 する SCL コードを 使 用 する 前 に、まず、OLE オ<br />

ートメーションクラスのインスタンスを 作 成 する 必 要 があります。<br />

_INIT_メソッドの 詳 細 については、<strong>SAS</strong>/AF のオンラインドキュメントにあるオブジェクト<br />

クラスの 説 明 を 参 照 してください。<br />

例<br />

次 の 例 では、OLE オートメーションサーバーの 新 しいインスタンスを 作 成 し、 新 しいオ<br />

ブジェクトに SCL 識 別 子 exclauto を 割 り 当 てます。 次 の 例 の<br />

Excel.Application.8 は、システムレジストリ 内 での Microsoft Excel の 識 別 子 で<br />

す。<br />

hostcl=loadclass('sashelp.fsp.hauto');<br />

call send (hostcl, '_NEW_', exclauto, 0,<br />

'Excel.Application.8');<br />

_SET_PROPERTY_<br />

オートメーションオブジェクトのプロパティに 値 を 割 り 当 てます。<br />

構 文<br />

CALL NOTIFY(OLE-object-name,'_SET_PROPERTY_',in-OLE-property,in-value);<br />

CALL SEND(OLE-object-id,'_SET_PROPERTY_',in-OLE-property,in-value);


_UPDATE_ 615<br />

詳 細<br />

表 A1.10<br />

OLE 引 数<br />

引 数<br />

文 字 (C)または<br />

数 字 (N)<br />

説 明<br />

in-OLE-property C OLE プロパティ 名 を 指 定 します。<br />

in-value C または N OLE プロパティに 割 り 当 てる 値 を 格 納 しま<br />

す。<br />

_SET_PROPERTY_メソッドでは、オートメーションオブジェクトのプロパティに 値 を 割 り<br />

当 てます。<br />

_UPDATE_<br />

オブジェクトの 現 在 の 内 容 、または 異 なる HSERVICE エントリの 内 容 に 基 づいて、オブジェクトを 更 新 します。<br />

構 文<br />

CALL NOTIFY(OLE-object-name,'_UPDATE_' );<br />

詳 細<br />

表 A1.11<br />

OLE 引 数<br />

引 数<br />

文 字 (C)または<br />

数 字 (N)<br />

説 明<br />

in-hservice C オブジェクトの 更 新 に 使 用 する HSERVICE<br />

エントリの 名 前 を 指 定 します。<br />

_UPDATE_メソッドは、 オブジェクトを 再 作 成 し、 現 在 の 属 性 に 基 づいてオブジェクトの<br />

内 容 を 更 新 します。in-hservice パラメータは OLE オブジェクトと 一 緒 のみ 使 用 され、<br />

HSERVICE カタログエントリの 名 前 が 指 定 されます。in-hservice パラメータを 指 定 する<br />

と、OLE-object に 指 定 されたオブジェクトが、in-hservice パラメータが 参 照 する<br />

HSERVICE エントリに 保 存 されたオブジェクトに 変 更 されます。<br />

in-hservice を 指 定 せずに_UPDATE_メソッドを 使 用 すると、オブジェクトの 内 容 は、 現<br />

在 の OLE オブジェクトのソースを 使 用 して 更 新 されます。これは、リンクされたオブジ<br />

ェクトを 手 動 で 更 新 するのに 便 利 です。<br />

例<br />

この 例 では、OBJ1 に 保 存 されたオブジェクトを、Sasuser.Examples.Sound1.Hservice オ<br />

ブジェクトに 置 き 換 えます。<br />

length refid $ 30;<br />

call notify('obj1','_update_',<br />

'sasuser.examples.sound1.hservice');


616 付 録 1 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> で OLE オブジェクトを 自 動 化 するための SCL メソッド


617<br />

付 録 2<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> エラーメ<br />

ッセージ<br />

<strong>SAS</strong> エラーメッセージの 概 要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 617<br />

リターンコードと 完 了 ステータス . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 617<br />

ファイルへのアクセス . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 618<br />

<strong>SAS</strong> 機 能 の 使 用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 619<br />

OLE の 使 用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 620<br />

ネットワークの 使 用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 621<br />

内 部 エラーの 解 決 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 622<br />

オペレーティングシステムと <strong>Windows</strong> のエラーメッセージの 解 決 . . . . . . . . . . . . . . 623<br />

初 期 化 と 終 了 のエラーメッセージ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 623<br />

<strong>SAS</strong> エラーメッセージの 概 要<br />

このセクションでは、ユーザーに 役 立 つ 完 了 コードとエラーメッセージについて 説 明 し<br />

ます。このエラーメッセージリストでは、エラーメッセージに 固 定 スペース 文 字 を 使 用 し<br />

ます。エラーメッセージ 内 のイタリック 体 の 単 語 は、ファイル 名 や 番 号 など 可 変 的 な 項<br />

目 を 表 します。メッセージごとには、メッセージの 原 因 やその 意 味 、また、その 解 方 法<br />

が 説 明 されています。<br />

リターンコードと 完 了 ステータス<br />

<strong>SAS</strong> ジョブ 終 了 時 に、リターンコードが、<strong>Windows</strong> バッチ 変 数 の ERRORLEVEL に 返<br />

されます。 値 が 0 の 場 合 は、 正 常 に 終 了 したことを 示 します。ABORT ステートメントを<br />

使 用 して、ERRORLEVEL の 値 を 指 定 できます。ABORT ステートメントに、オプション<br />

引 数 n を 整 数 で 指 定 します。ABORT ステートメントには、RETURN 引 数 または<br />

ABEND 引 数 を 指 定 することもできます。n を 指 定 しないでステートメントを 発 行 する<br />

と、 ERRORLEVEL 変 数 に 次 の 値 が 設 定 されます。<br />

abort;<br />

ERRORLEVEL 変 数 は、3 に 設 定 されます。<br />

abort return;<br />

ERRORLEVEL 変 数 は、4 に 設 定 されます。


618 付 録 2 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> エラーメッセージ<br />

abort abend;<br />

ERRORLEVEL 変 数 は、5 に 設 定 されます。<br />

n 引 数 には、1 から 65,535 までの 範 囲 の 値 を 指 定 できます。ERRORLEVEL 変 数 は、<br />

<strong>Windows</strong> バッチファイルで IF コマンドの 条 件 として 使 用 されます。ERRORLEVEL 変<br />

数 の 詳 細 については、 <strong>Windows</strong> のユーザーズガイドを 参 照 してください。 次 の 表 に、<br />

ERRORLEVEL 変 数 の 値 をまとめます。<br />

注 : ERRORLEVEL 変 数 を 調 べるには、START/ WAIT コマンドを 使 用 して <strong>SAS</strong> を 起<br />

動 します。DOS ウィンドウから、 次 のように 入 力 します。<br />

start/wait "title" "C:\Program Files\<strong>SAS</strong>Home\<strong>SAS</strong>Foundation\<strong>9.4</strong>\sas.exe"<br />

表 A2.1<br />

ERRORLEVEL 変 数 の 値<br />

状 態 重 大 度 リターンコードの<br />

値<br />

すべてのステップが 正 常 に 終 了 しました。 SUCCESS 0<br />

警 告 が 発 行 されました。 WARNING 1<br />

エラーが 発 生 しました。 ERROR 2<br />

ユーザーが ABORT ステートメントを 発 行<br />

しました。<br />

ユーザーが ABORT RETURN ステートメ<br />

ントを 発 行 しました。<br />

ユーザーが ABORT ABEND ステートメン<br />

トを 発 行 しました。<br />

INFORMATIONAL 3<br />

FATAL 4<br />

FATAL 5<br />

<strong>SAS</strong> 内 部 エラー INFORMATIONAL 6<br />

ファイルへのアクセス<br />

このセクションでは、<strong>SAS</strong> を 使 用 してファイル( 外 部 ファイルまたは <strong>SAS</strong> ファイル)にアク<br />

セスする 際 に 表 示 されるエラーについて 説 明 します。ファイルにアクセスするときに 問<br />

題 が 発 生 した 場 合 、FILENAME ステートメントと LIBNAME ステートメント、 関 数 の 妥<br />

当 性 を 必 ずチェックし、 正 しいファイルを 指 しているかどうかを 確 認 してください。また、<br />

有 効 なファイル 参 照 名 やライブラリ 参 照 名 を 指 定 しているかを 確 認 してください。<br />

CORE カタログを 初 期 化 できません。システムの 日 付 / 時 間 を 確 認 してください。<br />

<strong>SAS</strong> の CORE カタログの 日 付 またはタイムスタンプを 修 正 してください。お 使 いの<br />

マシンの 日 時 を 正 しく 設 定 してください。このメッセージは 内 部 エラー 602 と 連 動 し<br />

て 発 行 されます。 “ 内 部 エラーの 解 決 ” (622 ページ) を 参 照 してください。<br />

エラー: 日 付 / 時 刻 を 修 正 してください。<br />

アクセスしようとしているファイルの 日 付 またはタイムスタンプは 将 来 日 付 です。お<br />

使 いのマシンの 日 時 を 正 しく 設 定 してください。


エラー:ファイル 名 ファイルは 使 用 されています。<br />

アクセスしようとしているファイルは、 別 の <strong>Windows</strong> アプリケーションなどの 他 の<br />

<strong>Windows</strong> プロセスで 使 用 されています。<br />

エラー:ファイル 名 -1 のロード 時 に、ファイルが 見 つかりませんでした。エラーの 原 因 ファイ<br />

ル:ファイル 名 -2。<br />

要 求 されたファイルのロード 時 に、DLL 従 属 ファイルが 見 つかりませんでした。<br />

<strong>SAS</strong> では、<strong>SAS</strong> 構 成 ファイルの PATHDLL システムオプションで 指 定 される!<br />

<strong>SAS</strong>ROOT\CORE\<strong>SAS</strong>EXE ファイルが 使 用 できなくなることがあります。ネットワー<br />

クエラーや、ドライブ 障 害 が 原 因 である 場 合 があります。PATHDLL に!<strong>SAS</strong>ROOT<br />

\CORE\<strong>SAS</strong>DLL の 場 所 が 指 定 されていることを 確 認 してください。<br />

エラー:メンバーまたはライブラリのファイル 名 は 使 用 できません。<br />

ファイルファイル 名 は、 別 の <strong>Windows</strong> アプリケーションで 使 用 されています。<br />

エラー:モジュールモジュール 名 が、 検 索 パスにありません。<br />

このエラーの 原 因 として、 次 が 考 えられます。<br />

• <strong>SAS</strong> 構 成 ファイルの PATH システムオプションが 正 しくない<br />

• 起 動 しようとした 製 品 がインストールされていない<br />

• 従 属 イメージがインストールされていない<br />

<strong>SAS</strong> 機 能 の 使 用 619<br />

エラー:ライブラリライブラリ 名 は 使 用 されているため、クリアまたは 再 割 り 当 てできませ<br />

ん。<br />

使 用 中 のライブラリに、ライブラリ 参 照 名 を 再 割 り 当 てしようとしています。<br />

エラー:ファイル 名 にアクセスする 際 に、オペレーティングシステムエラー n 番 が 発 生 しまし<br />

た。<br />

予 期 せぬリターンコードがオペレーティングシステムから 戻 されました。 詳 細 につい<br />

ては “オペレーティングシステムと <strong>Windows</strong> のエラーメッセージの 解 決 ” (623 ペ<br />

ージ) を 参 照 してください。<br />

エラー: 物 理 ファイルはファイル 名 に 存 在 しません。<br />

アクセスしようとしているファイルが 存 在 しません。 正 しいドライブとディレクトリを 指<br />

定 しているか 確 認 してください。このエラーは、 書 き 込 み 保 護 されたストレージデバ<br />

イスに 書 き 出 そうとした 場 合 にも 発 生 します。<br />

エラー:メンバ(membername)への 書 き 込 みアクセスは 拒 否 されました。<br />

書 き 込 み 保 護 されたストレージデバイス 上 のファイルか、または 読 み 取 り 専 用 のフ<br />

ァイルを 更 新 しようとしています。<br />

<strong>SAS</strong> 機 能 の 使 用<br />

このセクションでは、<strong>Windows</strong> 環 境 で <strong>SAS</strong> 言 語 や <strong>SAS</strong> プロシジャの 機 能 を 使 用 する<br />

際 に 発 生 する 可 能 性 があるエラーについて 説 明 します。お 使 いのステートメントやプロ<br />

シジャの 構 文 は 必 ず 確 認 してください。また、 予 期 した 結 果 が 出 ない 場 合 、 外 部 ファイ<br />

ルや <strong>SAS</strong> ファイルの 内 容 が 正 しいかどうかを 確 認 してください。<br />

中 断 されました。<br />

[ 中 断 ]をクリックしたため、 印 刷 ジョブがキャンセルされました。<br />

エラー:スプールのためのディスクスペースが 不 足 しています。<br />

現 在 印 刷 ジョブのスプールに 使 用 できるディスク 容 量 が 不 足 しています。このメッ<br />

セージは、ディスク 容 量 を 確 保 できないことを 示 します。


620 付 録 2 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> エラーメッセージ<br />

エラー:メモリ 不 足 のためスプールできません。<br />

メモリ 不 足 のためスプールできません。ただし、このメッセージは、ある 時 点 でより<br />

多 くの 領 域 を 使 用 できるようになることを 示 唆 します。<br />

警 告 :<strong>SAS</strong> オプションオプション 名 は、<strong>SAS</strong> システムの 起 動 時 または <strong>SAS</strong> 内 の 環 境 の 起<br />

動 時 のみに 有 効 です。オプションを 無 視 しました。<br />

一 部 の <strong>SAS</strong> システムオプションは、<strong>SAS</strong> 構 成 ファイルまたは <strong>SAS</strong> コマンドでのみ<br />

設 定 できます。 詳 細 については、 “<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> システムオプション”<br />

(473 ページ) を 参 照 してください。<br />

エラー: 構 成 オプションオプション 名 が 不 明 です。<br />

<strong>SAS</strong> コマンドまたは <strong>SAS</strong> 構 成 ファイルで、 無 効 な <strong>SAS</strong> システムオプションを 確 認 し<br />

てください。<strong>Windows</strong> のシステムオプションに 関 する 詳 細 については、 “<strong>Windows</strong><br />

<strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> システムオプション” (473 ページ) を 参 照 してください。<br />

エラー:プリンタマネージャによりジョブが 終 了 しました。<br />

プリンタマネージャにより 印 刷 ジョブが 終 了 ( 削 除 )されました。<br />

ツールボックスのカタログ:カタログ 名 が 無 効 です。<br />

TOOLLOAD コマンドを 使 用 して、 存 在 しないツールボックスを <strong>SAS</strong> カタログから<br />

ロードしようとしています。コマンドのツールボックス 名 とカタログ 名 のスペルを 確 認<br />

してください。<strong>SAS</strong> のエクスプローラウィンドウで、<strong>SAS</strong> カタログの 一 覧 を 参 照 でき<br />

ます。<br />

ツールが 定 義 されていません。<br />

ロードしようとしたツールボックスには、ツールが 定 義 されていません。ツールボッ<br />

クスには、1 つ 以 上 のツールを 定 義 する 必 要 があります。<br />

指 定 したプリンタドライバにアクセスできません。<br />

<strong>SAS</strong> からプリンタドライバにアクセスできません。SYSPRINT システムオプションま<br />

たは 印 刷 設 定 ダイアログボックスに、 正 しいプリンタドライバが 指 定 されているか<br />

どうかを 確 認 してください。<br />

プリンタ 名 が 見 つかりません。<br />

[プリンタ 設 定 ]ダイアログボックスで 指 定 したプリンタが 見 つかりません。<br />

OLE の 使 用<br />

このセクションでは、<strong>SAS</strong> アプリケーションで <strong>Windows</strong> の OLE (Object Linking and<br />

Embedding) 機 能 を 使 用 する 際 に 表 示 されるエラーについて 説 明 します。<br />

OLE Error:nnnnnnnn<br />

このセクションでは 説 明 していない OLE エラーが 発 生 しました。このエラーメッセー<br />

ジが 表 示 され、エラーメッセージからは 原 因 を 判 断 できない 場 合 、エラーの 原 因 を<br />

判 断 できる <strong>SAS</strong> のインストールの 責 任 者 に 問 い 合 わせてください。 責 任 者 から、<br />

<strong>SAS</strong> Institute テクニカルサポートに 問 い 合 わせが 行 われることもあります。<br />

OLE: 形 式 を 選 択 して 貼 り 付 けは 使 用 できません。サポートしていないフォーマットがクリッ<br />

プボードにあります。<br />

<strong>Windows</strong> クリップボードに、<strong>SAS</strong>/AF ソフトウェアが FRAME エントリで 使 用 できる<br />

フォーマットがありません。<br />

...リンクダイアログボックスを 起 動 します。よろしいですか。<br />

リンクのデータソースが 見 つかりませんでした。 別 のデータソースにリンクをリダイ<br />

レクトする 場 合 は、[リンク ]ダイアログボックスを 呼 び 出 すことができます。


ネットワークの 使 用 621<br />

OLE: 静 的 オブジェクトでの 操 作 はできません。<br />

静 的 オブジェクトでは、この 操 作 をサポートしていません。 静 的 オブジェクトとは、 基<br />

本 的 にはオブジェクトのイメージで、 他 のデータを 含 むことも、データにリンクされる<br />

こともありません。<br />

静 的 オブジェクトを 変 換 できません。<br />

静 的 オブジェクトを 他 の 種 類 のオブジェクトに 変 換 することはできません。<br />

OLE:Verb はオブジェクトには 無 効 です。<br />

オブジェクトに 渡 された OLE Verb が、 無 効 であるか、または 送 信 できませんでし<br />

た。SCL コードをチェックし、OLE Verb にスペルミスがないかどうかを 確 認 してくだ<br />

さい。<br />

OLE:サーバーアプリケーションを 起 動 できませんでした。<br />

オブジェクトのサーバーアプリケーションを 起 動 できませんでした。 実 行 ファイルが<br />

欠 損 しているか、おそらく、ネットワーク 接 続 が 切 断 されています。<br />

OLE:メンバーまたは 名 付 けられたパラメータの 1 つが 不 明 です。<br />

自 動 化 している OLE オブジェクトに 無 効 なメンバー(プロパティまたはメソッド)が 指<br />

定 されています。サポートされるメンバについては、OLE サーバーアプリケーショ<br />

ンのマニュアルを 参 照 してください。<br />

OLE: 多 次 元 配 列 へのアクセスはサポートされていません。<br />

<strong>SAS</strong> では、 多 次 元 配 列 はサポートされていません。サーバーアプリケーションから<br />

多 次 元 データにアクセスするには、まずサーバーアプリケーションを 使 用 し、データ<br />

を 一 次 元 形 式 に 変 換 する 必 要 があります。<br />

OLE:オブジェクトは 自 動 化 できません。<br />

このオブジェクトは 自 動 化 をサポートしていません。<br />

OLE:パラメータの 1 つが 誤 ったタイプです。OLE:パラメータの 1 つが 無 効 なタイプです。<br />

OLE:パラメータの 値 が 範 囲 を 越 えています。<br />

OLE オートメーションサーバーのメソッドに 渡 されたパラメータが 誤 ったタイプであ<br />

るため、 解 釈 できません。<br />

OLE:アプリケーションは 使 用 中 です。<br />

OLE サーバーアプリケーションはタスクで 使 用 中 のため、この 要 求 を 受 けることが<br />

できません。<br />

OLE:コントロールのライセンスがありません。<br />

この 種 類 のコントロールを 使 用 するライセンスがありません。 詳 細 については、 制<br />

御 のドキュメントを 参 照 してください。<br />

OLE: 次 のネットワークデバイスに 接 続 できません。UNC-drive-name<br />

リンクされたオブジェクトは、 現 在 接 続 されていないネットワークドライブに 存 在 しま<br />

す。ドライブの UNC 名 がメッセージの 後 に 表 示 されます。<br />

変 換 するオブジェクトが 選 択 されていません。<br />

[ 変 換 ]ダイアログボックスは 起 動 しましたが、 変 換 するオブジェクトが 選 択 されてい<br />

ません。<br />

このウィンドウには、リンクされたオブジェクトがありません。<br />

[リンク ]ダイアログボックスは 起 動 しましたが、リンクされた OLE オブジェクトがフ<br />

レームにありません。<br />

ネットワークの 使 用<br />

このセクションでは、<strong>SAS</strong> をネットワーク 上 で 使 用 しているときに 発 生 するエラーについ<br />

て 説 明 します。


622 付 録 2 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> エラーメッセージ<br />

次 のエラーは、いずれも 適 切 なアクセス 権 限 がない 場 合 にネットワーク 上 で 発 生 する<br />

可 能 性 があります。<br />

• エラー: 旧 メンバーファイル 名 の 削 除 に 失 敗 しました。<br />

• エラー:ファイル 名 のファイル 削 除 に 失 敗 しました。<br />

• エラー:ファイル 名 のテンポラリメンバー 名 の 変 更 に 失 敗 しました。<br />

• エラー:ファイルファイル 名 に 対 する 権 限 がありません。<br />

ネットワークソフトウェアでは、ネットワーク 監 視 システムを 使 用 して、ネットワークファ<br />

イルへのアクセスを 制 御 します。ファイルの 読 み 取 りは 可 能 で、 更 新 は 不 可 能 というア<br />

クセス 権 を 設 定 できます。 前 述 の 最 後 のエラーメッセージは、ファイルにアクセスした<br />

場 合 と 同 様 に、ディレクトリにアクセスした 場 合 にも 表 示 されます。<br />

内 部 エラーの 解 決<br />

内 部 エラーは、<strong>SAS</strong> の 起 動 を 妨 げる 致 命 的 なエラーです。これらのエラーメッセージが<br />

表 示 されると、 原 因 を 簡 単 な 調 査 で 解 決 できる 場 合 もあります。 最 も 一 般 的 なエラーメ<br />

ッセージを 次 に 示 します。<br />

ホスト 内 部 エラー:10<br />

<strong>SAS</strong> の 初 期 化 時 に Ctrl キーと Break キーが 同 時 に 押 下 されました。そのため、<br />

<strong>SAS</strong> が 終 了 しました。<br />

ホスト 内 部 エラー:11<br />

メモリーの 空 き 容 量 が 必 要 です。 問 題 を 修 正 するには、スワップ 領 域 をより 空 き 領<br />

域 があるディスクへと 交 換 してください。また、 現 在 のスワップディスクからファイル<br />

を 削 除 して、 少 なくとも 20MB のメモリーを 解 放 することもできます。<br />

ホスト 内 部 エラー:12<br />

指 定 した <strong>SAS</strong> 構 成 にエラーがあると 判 断 されました。エラーのあるシステムオプシ<br />

ョンについての 説 明 文 が 表 示 されます。<br />

ホスト 内 部 エラー:13<br />

<strong>SAS</strong> の 一 部 をロードできません。ロードできない 部 分 が 説 明 文 で 示 されます。ロー<br />

ドできない 部 分 を 適 切 なディレクトリに 復 元 してください。<br />

ホスト 内 部 エラー:24<br />

ウィンドウ 環 境 を 初 期 化 できませんでした。 適 切 な 処 置 を 説 明 するメッセージが 表<br />

示 されます。<br />

エラー 208:プロファイルカタログを 開 けません。<br />

Sasuser.Profile カタログにアクセスしている 必 要 があります。プロファイルカタログ<br />

が 存 在 しない 場 合 は 作 成 してください。ディスクに 十 分 な 空 き 容 量 があるか、また<br />

は、ネットワーク 上 で <strong>SAS</strong> を 実 行 している 場 合 は 正 しいファイルにアクセスしてい<br />

るかを 確 認 してください。Sasuser.Profile カタログは <strong>SAS</strong>USER システムオプション<br />

で 指 定 されたディレクトリで 開 きます。 詳 細 は “<strong>SAS</strong>USER システムオプション<br />

n:<strong>Windows</strong>” (559 ページ) を 参 照 してください。 関 連 項 目 “Profile カタログ ” (22 ペ<br />

ージ) 。<br />

WORK ライブラリが 定 義 されていません。<strong>SAS</strong>USER ライブラリが 定 義 されていません。<br />

<strong>SAS</strong>HELP ライブラリが 定 義 されていません。<br />

これらのライブラリに 適 切 なディレクトリパスが 指 定 されているかどうかを、<strong>SAS</strong> コ<br />

マンドまたは <strong>SAS</strong> 構 成 ファイルで 確 認 してください。<br />

エラー 302:Sasmsg ライブラリが 定 義 されていません。<br />

このライブラリに 適 切 なディレクトリパスが 指 定 されているかどうかを、<strong>SAS</strong> コマン<br />

ドまたは <strong>SAS</strong> 構 成 ファイルで 確 認 してください。


初 期 化 と 終 了 のエラーメッセージ 623<br />

Work ライブラリを 初 期 化 できません。<strong>SAS</strong>USER ライブラリを 初 期 化 できません。<br />

WORK ライブラリと <strong>SAS</strong>USER ライブラリに 適 切 なディレクトリが 指 定 されているか<br />

どうかを、<strong>SAS</strong> コマンドまたは <strong>SAS</strong> 構 成 ファイルで 確 認 してください。ネットワーク<br />

上 で <strong>SAS</strong> を 実 行 している 場 合 は、 必 要 なファイルにアクセスできる 必 要 がありま<br />

す。<br />

エラー 401:メッセージサブシステムを 初 期 化 できません。<br />

<strong>SAS</strong> ライブラリすべてに 適 切 なディレクトリパスが 指 定 されているかどうかを、<strong>SAS</strong><br />

コマンドまたは <strong>SAS</strong> 構 成 ファイルで 確 認 してください。<strong>SAS</strong> 構 成 ファイルが 適 切 な<br />

場 所 にあるかどうかも 確 認 してください。ディレクトリパスに 誤 りがない 場 合 、<strong>SAS</strong><br />

コンサルタントに 問 い 合 わせてください。<strong>SAS</strong> メッセージファイルが 破 損 している<br />

か、 不 用 意 に 削 除 された 可 能 性 があります。<br />

エラー 601:SETINIT 情 報 が 無 効 です。<br />

SETINIT 情 報 を 確 認 してください。 詳 細 については、<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> のイン<br />

ストール 手 順 を 参 照 してください。<br />

エラー 602:オプションを 初 期 化 するために CORE カタログにアクセスできませんでした。<br />

CORE カタログにアクセスできません。 使 用 している PC の 日 付 の 設 定 が 適 切 でな<br />

い 可 能 性 があります。<strong>Windows</strong> の DATE コマンドを 使 用 し、 日 付 を 検 証 して 設 定 し<br />

てください。<br />

オペレーティングシステムと <strong>Windows</strong> のエラーメッセー<br />

ジの 解 決<br />

<strong>Windows</strong> から 予 期 しない 戻 り 値 が 返 ってくる 場 合 、<strong>Windows</strong> エラー 番 号 が <strong>SAS</strong> ログ<br />

に 書 き 込 まれます。<strong>Windows</strong> プログラミングマニュアルや <strong>Windows</strong> ユーザーマニュア<br />

ルでエラー 番 号 を 参 照 し、エラーの 原 因 を 究 明 することができます。または、<strong>SAS</strong> のイ<br />

ンストール 担 当 者 にエラー 番 号 を 報 告 してください。<strong>SAS</strong> のインストール 担 当 者 が、<br />

<strong>Windows</strong> エラー 番 号 について IT スタッフに 確 認 したり、Microsoft 技 術 サポートに 連<br />

絡 することが 必 要 になる 場 合 があります。<br />

初 期 化 と 終 了 のエラーメッセージ<br />

<strong>SAS</strong> の 初 期 化 時 または 終 了 時 に <strong>SAS</strong> からエラーメッセージが 発 行 される 場 合 、<strong>SAS</strong><br />

ログにエラーの 内 容 を 説 明 するエラーメッセージが 書 き 込 まれる 場 合 があります。<strong>SAS</strong><br />

ログが 初 期 化 される 前 か、 閉 じられた 後 で 発 行 されたエラーメッセージは、 利 用 可 能 で<br />

あれば、MSG ウィンドウへと 書 き 込 まれます。また、エラーメッセージは <strong>Windows</strong> ファ<br />

イルである <strong>SAS</strong> コンソールログへと 書 き 込 まれることがあります。<strong>Windows</strong> では、<strong>SAS</strong><br />

コンソールログは 通 常 、c:\Users\user ID\AppData.<strong>SAS</strong> コンソールログの 格 納 場<br />

所 とファイル 名 は、アプリケーションイベントログから 取 得 できます。アプリケーションイ<br />

ベントログを 開 くには、ファイル 名 を 指 定 して 実 行 ダイアログボックスから、eventvwr<br />

をサブミットし、アプリケーションをクリックします。


624 付 録 2 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> に 固 有 の <strong>SAS</strong> エラーメッセージ


625<br />

付 録 3<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> でのグラフィックに 関 す<br />

る 注 意 点<br />

TrueType フォントは WIN、WINPRTx、WMF、EMF、および GIF デバイスドライバ で<br />

使 用 できます。デフォルト 以 外 の TrueType フォントを 使 用 して 印 刷 するには、 初 めにフ<br />

ォント 名 を 確 認 する 必 要 があります。TrueType フォントを 確 認 するには、 スタート ð 設<br />

定 ð コントロールパネル を 選 択 して、フォントアイコンをダブルクリックします。<br />

Truetype フォントは、'T' が 2 つ 重 なったアイコンか、またはフォントの 横 に TrueType が<br />

表 示 されます。<br />

<strong>SAS</strong>/GRAPH プログラム 上 で、フォント 名 を 使 用 して TrueType フォントに FONT=もしく<br />

は F= オプションを 指 定 できます。たとえば、 次 のように 指 定 できます。<br />

title2 font="arial"<br />

'This is TrueType font arial';<br />

注 : Truetype システム フォント 名 は 引 用 符 で 囲 む 必 要 があります。<br />

ハードコピーデバイスで 別 のフォントを 使 用 する 方 法 や、 代 替 フォントをデフォルトのフ<br />

ォントに 設 定 する 方 法 など、FONT=オプションの 詳 細 については、<strong>SAS</strong>/GRAPH:<br />

Reference を 参 照 してください。


626 付 録 3 • <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> でのグラフィックに 関 する 注 意 点


627<br />

付 録 4<br />

インタラクティブ <strong>SAS</strong> セッションにお<br />

ける <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> でのデフォルトキ<br />

ー 設 定<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> でのデフォルトキー 定 義 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 627<br />

メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウでのショートカットキー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 629<br />

拡 張 エディタでのショートカットキー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 631<br />

印 刷 プレビュー 内 でのショートカットキー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 635<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> でのデフォルトキー 定 義<br />

次 の 表 に 拡 張 エディタを 除 く、プライマリ <strong>SAS</strong> アプリケーション ウィンドウ( 例 :プログラ<br />

ムエディタ、ログ、 出 力 )のデフォルトキー 定 義 を 示 します。 “ 拡 張 エディタでのショート<br />

カットキー” (631 ページ) 拡 張 エディタのデフォルトキー 定 義 を 示 します。この 表 に 示<br />

されていないキーの 組 み 合 わせは、<strong>Windows</strong> によって 予 約 済 みであるか、 <strong>SAS</strong> 内 で<br />

変 更 できないように 定 義 されているものです。 “メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウでのショートカッ<br />

トキー” (629 ページ) を 参 照 してください。<br />

この 表 に 掲 載 されているキー 定 義 を 参 照 または 変 更 するには、ツール ð オプション ð<br />

キーを 選 択 するか、KEYS コマンドを 発 行 します。<br />

表 A4.1<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong> のデフォルトのキー 定 義<br />

キー デフォルト 設 定 キー デフォルト 設 定<br />

F1 ヘルプ Alt + F1<br />

F2 再 表 示 Alt + F2<br />

F3 終 了 Alt + F3<br />

F4 記 録 Alt + F11<br />

F5 wpgm Alt + F12<br />

F6 ログ Ctrl + B LIBNAME<br />

F7 出 力 Ctrl + D ディレクトリ


628 付 録 4 • インタラクティブ <strong>SAS</strong> セッションにおける <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> でのデフォルトキー 設 定<br />

キー デフォルト 設 定 キー デフォルト 設 定<br />

F8 縮 小 ;サブミット Ctrl + E 消 去<br />

F9 キー Ctrl + G<br />

F11 コマンドフォーカス Ctrl + H ヘルプ<br />

F12 Ctrl + I オプション<br />

Shift + F1 subtop Ctrl + J<br />

Shift + F2 Ctrl + K 切 り 取 り (プログラム<br />

エディタのみ)<br />

Shift + F6 Ctrl + L ログ<br />

Shift + F7 左 揃 え Ctrl + M 選 択<br />

Shift + F8 右 揃 え Ctrl + Q filename<br />

Shift + F9 Ctrl + R rfind<br />

Shift + F10 wpopup Ctrl + T タイトル<br />

Shift + F11 Ctrl + U 選 択 解 除<br />

Ctrl + F1<br />

Ctrl + Y<br />

Ctrl + F2 RMB wpopup<br />

Ctrl + F3<br />

Ctrl + F11<br />

Ctrl + F12<br />

Shift + 右 マウスボタ<br />

ン<br />

Ctrl + 右 マウスボタ<br />

ン<br />

MMB<br />

Shift + 中 央 マウスボ<br />

タン<br />

Ctrl + 中 央 マウスボ<br />

タン<br />

注 :<br />

1. RMB は 右 マウスボタンです。<br />

2. MMB は 中 央 マウスボタンです。( 中 央 ボタンのないマウスデバイスもありま<br />

す。)


メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウでのショートカットキー 629<br />

メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウでのショートカットキー<br />

ここに 示 されているキーは KEYS ウィンドウにはありません。これらのショートカットキ<br />

ーを 使 用 すると、 編 集 およびその 他 の 作 業 が 簡 単 になります。<br />

表 A4.2<br />

メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウのキー 設 定<br />

キーの 組 み 合 わせ<br />

操 作<br />

ダイアログ ボックスと 入 力 フィールド<br />

Tab キー<br />

Shift + Tab キー<br />

次 のフィールドへ 移 動<br />

前 のフィールドへ 移 動<br />

テキスト 周 辺 に 移 動<br />

Ctrl + -> ( 右 矢 印 キー)<br />

Ctrl + ( 右 矢 印 )キー<br />

Shift +


630 付 録 4 • インタラクティブ <strong>SAS</strong> セッションにおける <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> でのデフォルトキー 設 定<br />

キーの 組 み 合 わせ<br />

Shift + Home<br />

Shift + End<br />

Shift + Ctrl + Home<br />

Shift + Ctrl + End<br />

Shift + Page Up<br />

Shift + Page Down<br />

Shift + Ctrl + Page 上 へ<br />

Shift + Ctrl + Page Down<br />

Shift + マウスボタン 1<br />

操 作<br />

行 の 先 頭 を 選 択<br />

行 の 最 後 を 選 択<br />

上 端 を 選 択<br />

終 端 を 選 択<br />

上 へ 進 む<br />

下 へ 進 む<br />

上 端 を 選 択<br />

終 端 を 選 択<br />

クリックした 位 置 まで、 現 在 選 択 されているテキス<br />

トの 選 択 範 囲 を 拡 張<br />

切 り 取 り、 コピー、および 貼 り 付 け<br />

Delete<br />

Ctrl + Delete<br />

Ctrl + Backspace<br />

Ctrl + マウスボタン 1<br />

Ctrl + Z<br />

Ctrl + X<br />

Ctrl + C<br />

Ctrl + V<br />

次 の 文 字 (または 選 択 されたテキスト)を 消 去<br />

カーソルキーから 現 在 の 単 語 の 終 わりまでを 消 去<br />

カーソルキーから 現 在 の 単 語 の 始 まりまでを 消 去<br />

行 (クリックされた 行 ) 全 体 を 選 択<br />

直 前 の 操 作 を 取 り 消 し<br />

選 択 されたテキストを 切 り 取 り<br />

選 択 されたテキストを 貼 り 付 けバッファにコピー<br />

テキストを 貼 り 付 け<br />

ウィンドウ 制 御<br />

Alt キー<br />

Shift + F5<br />

Shift + F4<br />

Shift + F3<br />

Ctrl + F6<br />

メインメニューバーから、またはメインメニューバー<br />

へフォーカスを 切 り 替 え<br />

ウィンドウをカスケード 表 示<br />

ウィンドウを 垂 直 に 並 べます<br />

ウィンドウを 水 平 に 並 べます<br />

次 のウィンドウへ


拡 張 エディタでのショートカットキー 631<br />

キーの 組 み 合 わせ<br />

Alt + F4<br />

Ctrl + F4<br />

Ctrl + W<br />

Shift + F10<br />

操 作<br />

<strong>SAS</strong> を 終 了 します<br />

アクティブなウィンドウを 閉 じます<br />

access 新 しい <strong>SAS</strong> エクスプローラウィンドウに ア<br />

クセスします。<br />

ポップアップメニューを 開 きます<br />

ドッキングビューのサイズ 変 更<br />

Alt + W + S<br />

ドッキングビューのサイズ 調 整 を 開 始 します<br />

-> ( 右 矢 印 キー) 分 割 バーを 少 し 右 に 移 動<br />

( 右 矢 印 キー)<br />

Ctrl +


632 付 録 4 • インタラクティブ <strong>SAS</strong> セッションにおける <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> でのデフォルトキー 設 定<br />

表 A4.3<br />

拡 張 エディタのデフォルトショートカットキー<br />

カテゴリ コマンド ショートカットキー<br />

省 略 形 新 しい 省 略 形 を 追 加 Ctrl + Shift + A<br />

ワンポイントアドバイスを 表<br />

示<br />

Alt+F1+ 何 も 選 択 しない<br />

現 在 のワンポイントアドバイ<br />

スを 非 表 示<br />

Esc<br />

コードの 折 りたたみと 展 開<br />

展 開 縮 小 が 可 能 なすべての<br />

ブロックを 縮 小<br />

現 在 の 行 を 縮 小<br />

Alt+Ctrl+テンキーの-<br />

Alt+テンキーの-<br />

展 開 縮 小 が 可 能 なすべての<br />

ブロックを 展 開<br />

Alt+ Ctrl+テンキーの+<br />

現 在 の 行 を 展 開<br />

Alt+テンキーの+<br />

現 在 の 行 の 展 開 と 縮 小 を 切<br />

り 替 えます<br />

Alt+テンキーの*<br />

コマンド/マクロサポート マクロを 追 加 または 変 更 Ctrl + Shift + M<br />

最 後 に 記 録 されたマクロを 実<br />

行<br />

コマンドとマクロを 実 行<br />

マクロの 開 始 と 完 了<br />

Ctrl + F1<br />

Alt + F8<br />

Alt + Shift + R<br />

編 集 コピー 選 択 Ctrl + C<br />

Ctrl + Insert<br />

切 り 取 り 選 択<br />

現 在 の 文 字 を 削 除<br />

注 : SHIFT+END を 使 用 して<br />

行 の 最 後 まで 選 択 を 拡 張 し、<br />

それから delete キーまたは<br />

backspace キーを 押 下 するこ<br />

とで 行 全 体 を 削 除 できます。<br />

前 の 文 字 を 削 除<br />

次 の 単 語 の 直 前 まで 削 除<br />

前 の 単 語 の 直 前 まで 削 除<br />

Ctrl + X<br />

Shift+Delete<br />

Delete<br />

Backspace または Shift<br />

+Backspace<br />

Ctrl + Delete<br />

Ctrl + Backspace


拡 張 エディタでのショートカットキー 633<br />

カテゴリ コマンド ショートカットキー<br />

キャリッジリターンを 挿 入<br />

クリップボードから 貼 り 付 け<br />

やり 直 し<br />

取 り 消 し<br />

Enter<br />

Ctrl + V<br />

Shift+Insert<br />

Ctrl + Y<br />

Alt + Shift + Backspace<br />

Ctrl + Z<br />

Alt + Backspace<br />

ヘルプ <strong>SAS</strong> の 手 順 のヘルプを 参 照 プロシジャ 名 にカーソルを 置<br />

き、F1 キーを 押 します<br />

コンテクストヘルプ<br />

F1<br />

行 を 選 択 次 の 選 択 された 行 に 移 動 F2<br />

前 の 選 択 された 行 に 移 動<br />

現 在 の 行 の 選 択 箇 所 を 切 り<br />

替 えます<br />

Shift + F2<br />

Ctrl + F2<br />

移 動 任 意 の 行 に 移 動 ( 双 方 向 ) Ctrl + G<br />

カーソルをダイルの 上 部 に<br />

移 動<br />

カーソルをダイルの 下 部 に<br />

移 動<br />

カーソルを 下 へ 移 動<br />

カーソルをページの 下 へ 移<br />

動<br />

カーソルを 左 へ 移 動<br />

カーソルを 右 へ 移 動<br />

カーソルを 行 の 最 初 に 移 動<br />

カーソルを 行 の 最 後 に 移 動<br />

カーソルを 対 応 するかっこに<br />

移 動<br />

Ctrl + Page Up<br />

Ctrl + Home<br />

Ctrl + Page Down<br />

Ctrl + End<br />

Down<br />

Page Down<br />

左<br />

右<br />

ホーム<br />

終 了<br />

Ctrl + [<br />

Ctrl + ]


634 付 録 4 • インタラクティブ <strong>SAS</strong> セッションにおける <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> でのデフォルトキー 設 定<br />

カテゴリ コマンド ショートカットキー<br />

カーソルをペアの DO/END<br />

キーワードに 移 動<br />

カーソルを 次 の 大 文 字 と 小<br />

文 字 が 変 わる 位 置 に 移 動<br />

カーソルを 次 の 単 語 の 先 頭<br />

に 移 動<br />

カーソルを 前 の 大 文 字 と 小<br />

文 字 が 変 わる 位 置 に 移 動<br />

前 の 単 語 の 先 頭 までカーソ<br />

ルを 移 動<br />

Alt + [<br />

Alt + ]<br />

Alt + 右 矢 印 キー<br />

Ctrl + 右 矢 印 キー<br />

Alt + 左 矢 印 キー<br />

Ctrl + 左 矢 印 キー<br />

カーソルを 上 方 向 に 移 動 上 矢 印 キー<br />

カーソルを 上 方 向 に 1 ペー<br />

ジ 分 移 動<br />

Page Up<br />

表 示 されている 最 初 の 行 ま<br />

でカーソルを 移 動<br />

Alt + 上 矢 印 キー<br />

表 示 されている 最 後 の 行 ま<br />

でカーソルを 移 動<br />

Alt + 下 矢 印 キー<br />

表 示 画 面 を 下 方 向 にスクロ<br />

ール<br />

Ctrl + 上 矢 印 キー<br />

表 示 画 面 を 上 方 向 にスクロ<br />

ール<br />

Ctrl + 下 矢 印 キー<br />

オプションの 設 定<br />

挿 入 モードと 上 書 きモードを<br />

切 り 替 え<br />

Insert<br />

選 択<br />

左 方 向 の 文 字 に 選 択 範 囲 を<br />

拡 大<br />

Shift + 左 矢 印 キー<br />

右 方 向 の 文 字 に 選 択 範 囲 を<br />

拡 大<br />

Shift + 右 矢 印 キー<br />

下 方 向 に 選 択 範 囲 を 拡 大 Shift + 下 矢 印 キー<br />

選 択 範 囲 を 下 方 向 に 1 ペー<br />

ジ 分 拡 大<br />

選 択 範 囲 を 文 書 の 最 初 まで<br />

拡 大<br />

選 択 範 囲 を 行 の 最 初 まで 拡<br />

大<br />

Shift + Page Down<br />

Ctrl + Shift + Home<br />

Ctrl + Shift + Page Up<br />

Shift + Home


印 刷 プレビュー 内 でのショートカットキー 635<br />

カテゴリ コマンド ショートカットキー<br />

選 択 範 囲 を 文 書 の 最 後 まで<br />

拡 大<br />

選 択 範 囲 を 行 の 最 後 まで 拡<br />

大<br />

選 択 範 囲 を 次 に 大 文 字 と 小<br />

文 字 が 変 わる 位 置 まで 拡 大<br />

選 択 範 囲 を 前 の 大 文 字 と 小<br />

文 字 が 変 わる 位 置 まで 拡 大<br />

Ctrl + Shift + End<br />

Ctrl + Shift + Page Down<br />

Shift + End<br />

Alt + Shift + 右 矢 印 キー<br />

Alt + Shift + 左 矢 印 キー<br />

上 方 向 に 選 択 範 囲 を 拡 大 Shift + 上 矢 印 キー<br />

選 択 範 囲 を 上 方 向 に 1 ペー<br />

ジ 分 拡 大<br />

選 択 範 囲 を 前 の 単 語 の 先 頭<br />

まで 拡 大<br />

次 の 単 語 の 先 頭 直 前 まで 選<br />

択 範 囲 を 拡 大<br />

すべて 選 択<br />

Shift + Page Up<br />

Ctrl + Shift + 左 矢 印 キー<br />

Ctrl + Shift + 右 矢 印 キー<br />

Ctrl + A<br />

選 択 操 作 空 白 を 除 去 Ctrl + Shift + W<br />

行 コメントで 選 択 範 囲 にコメ<br />

ントします<br />

選 択 されたテキストを 小 文 字<br />

に 変 換 しま<br />

選 択 されたテキストを 大 文 字<br />

に 変 換 します<br />

Tab 範 囲 選 択<br />

Ctrl + /<br />

Ctrl + Shift + L<br />

Ctrl + Shift + U<br />

Tab+ 範 囲 選 択<br />

コメントの 解 除 Ctrl + Shift + /<br />

左 Tab 範 囲 選 択<br />

Shift+Tab+ 範 囲 選 択<br />

印 刷 プレビュー 内 でのショートカットキー<br />

印 刷 プレビューウィンドウ 内 の 次 の 表 でショートカットキーを 使 用 することができます。


636 付 録 4 • インタラクティブ <strong>SAS</strong> セッションにおける <strong>Windows</strong> <strong>版</strong> でのデフォルトキー 設 定<br />

表 A4.4<br />

[ 印 刷 プレビュー]ウィンドウでのショートカットキー<br />

操 作<br />

ショートカットキー<br />

次 のページ<br />

前 のページ<br />

拡 大<br />

ヘルプ<br />

印 刷<br />

ウィンドウを 閉 じます<br />

Alt + N<br />

Alt + P<br />

Alt + Z<br />

Alt + H<br />

Alt + R<br />

Alt + C or<br />

Alt + F4


637<br />

付 録 5<br />

Cleanwork ユーティリティ<br />

Cleanwork ユーティリティ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 637<br />

Microsoft タスクスケジューラを 使 用 した Cleanwork ユーティリ<br />

ティのスケジュール 設 定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 638<br />

ディクショナリ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 638<br />

Cleanwork . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 638<br />

Cleanwork ユーティリティ<br />

Cleanwork ユーティリティは、 一 時 <strong>SAS</strong> ファイルと <strong>SAS</strong> ユーティリティディレクトリを 検<br />

索 してクリアします。Cleanwork ユーティリティ cleanwork.exe は、コンソールベースの<br />

アプリケーションであり、Base <strong>SAS</strong> の 一 部 として、<strong>SAS</strong>ROOT ディレクトリにインストー<br />

ルされます。Cleanwork ユーティリティは、<strong>SAS</strong> Disk Cleanup Handler ユーティリティに<br />

代 わるものです。<br />

Cleanwork は、 次 の 形 式 を 使 用 して、<strong>SAS</strong> 作 業 ディレクトリの 指 定 されたディレクトリま<br />

たはボリュームを 検 索 します。プロセス ID が 現 在 使 用 されておらず、nodename がディ<br />

レクトリを 作 成 したマシンのホスト 名 と 一 致 した 場 合 は、cleanwork はエントリを 削 除 し<br />

ます。ディレクトリの 内 容 は 削 除 されます。<br />

#TD, _TD, _TD__<br />

ここで<br />

• #TD は <strong>SAS</strong> V6.X プレフィックスです。<br />

• _TD は <strong>SAS</strong> V7+プレフィックスです。<br />

• はプロセス ID です。<br />

• nodename はそのディレクトリを 生 成 したマシンのホスト 名 です。<br />

Cleanwork ユーティリティは、 次 の 形 式 の <strong>SAS</strong> ユーティリティディレクトリも 削 除 しま<br />

す。<br />

<strong>SAS</strong>_utilNNNNPPPPPPPP_nodename<br />

ここで<br />

• NNNN は、 重 複 しない 乱 数 です。<br />

• PPPPPPPP は、プロセス ID の 16 進 数 形 式 での 表 現 です。<br />

• nodename はそのディレクトリを 生 成 したマシンのホスト 名 です。


638 付 録 5 • Cleanwork ユーティリティ<br />

Microsoft タスクスケジューラを 使 用 した Cleanwork ユ<br />

ーティリティのスケジュール 設 定<br />

引 数 セクションで 指 定 したオプションで、 指 定 した 時 刻 に Cleanwork を 自 動 的 に 実 行<br />

するようにスケジュール 設 定 できます。 次 の 手 順 に 従 い、Microsoft タスクスケジューラ<br />

から Cleanwork をスケジュール 設 定 します。<br />

1. 必 要 なオプションを 使 用 して、Cleanwork の 実 行 をスケジュール 設 定 します。オプ<br />

ションの 説 明 については、 引 数 セクションを 参 照 してください。<br />

a. [ スタート ]を 選 択 し、 タスクスケジューラと 入 力 します。<br />

b. [ 操 作 ]ウィドウから、[ 基 本 タスクの 作 成 ]を 選 択 します。<br />

c. 名 前 を 入 力 し、[ 次 へ]を 選 択 します。<br />

d. 頻 度 を 設 定 し、[ 次 へ]を 選 択 します。<br />

e. 開 始 日 と 時 刻 を 選 択 し、[ 次 へ]を 選 択 します。<br />

f. [プログラムの 開 始 ]を 選 択 し、 次 へ]を 選 択 します。<br />

g. cleanwork.exe の 場 所 を 入 力 します。<br />

h. [ 引 数 の 追 加 ]フィールドに、オプション(/v volume など)を 入 力 します。<br />

i. [ 次 へ]を 選 択 し、[ 完 了 ]を 選 択 します。<br />

j. 新 しいタスクを 右 クリックし、[プロパティ]を 選 択 します。<br />

a. [セキュリティオプション]ボックスの[ユーザーまたはグループの 変 更 ]を 選<br />

択 します。<br />

b. [ 選 択 するオブジェクト 名 を 入 力 してください]ウィンドウに SYSTEM と 入 力<br />

し、[ 名 前 の 確 認 ]を 選 択 します。SYSTEM のユーザーアカウントを 設 定 して<br />

いない 場 合 は、[taskeng.exe]ウィンドウが 表 示 されます。SYSTEM が 設 定<br />

されている 場 合 は、[taskeng.exe]ウィンドウは 表 示 されません。<br />

2. 同 じブログラムの 別 の 構 成 を 作 成 するには、ステップ 1 を 繰 り 返 します。たとえば、<br />

ボリュームのスキャンを 週 に 一 度 行 い、ログを 毎 日 クリアする 場 合 、あるいはその<br />

逆 の 場 合 などが 考 えられます。この 手 順 は、オプションです。<br />

3. 後 日 に 出 力 を 確 認 する 必 要 がある 場 合 は、cleanwork.exe パスと output–<br />

redirection オプションを 使 用 してバッチスクリプトを 作 成 します。この 操 作 は、<br />

<strong>Windows</strong> タスクスケジューラで 必 要 になります。たとえば、コマンド<br />

cleanwork.exe /v c:/verbose >c:\temp\cleanwork.log で<br />

cleanwork.bat スクリプトを 作 成 します。この 手 順 はオプションです。<br />

ディクショナリ<br />

Cleanwork<br />

一 時 <strong>SAS</strong> ファイルを 検 索 してクリアします。


Cleanwork 639<br />

注 意 :<br />

注 意 :<br />

ユーザーが 保 存 する 必 要 がある AppData\Roaming\<strong>SAS</strong>\LOGS ディレクトリ 内 の<br />

.PID.DATE.log ファイルは、 別 のディレクトリに 置 く 必 要 があります。<br />

Cleanwork は_TD####ディレクトリを 検 索 して 削 除 します。ディレクトリに 対 して 同 じテンプ<br />

レートを 使 用 するサードパーティのアプリケーションがないことを 確 認 してから cleanwork<br />

ユーティリティを 実 行 する 必 要 があります。<br />

構 文<br />

cleanwork [/userlog] | [/alllogs] [/v volume(s)] [/d dir(s)] [/list] [/verbose]<br />

引 数<br />

/userlog<br />

現 在 のユーザーの AppData\Roaming\<strong>SAS</strong>\LOGS ディレクトリの <strong>SAS</strong> ログファイル<br />

を 消 去 します。<br />

/alllogs<br />

すべてのユーザーの AppData\Roaming\<strong>SAS</strong>\LOGS ディレクトリを 消 去 します。<br />

注 意 :<br />

このオプションでは、 管 理 者 権 限 が 必 要 です。<br />

/v volume<br />

<strong>SAS</strong> ディレクトリを 削 除 するために 検 索 するボリュームを 指 定 します。<br />

注 : 複 数 のボリュームを 指 定 する 場 合 は、スペースで 区 切 ります。<br />

/d dir(s)<br />

指 定 されたディレクトリのすべての <strong>SAS</strong> ディレクトリをクリアします。dir(s)は、1 つ<br />

以 上 のディレクトリへの <strong>Windows</strong> または UNC のパスです。<br />

注 : パスは、 次 のようにスペースで 区 切 る 必 要 があります。/d path1 path2...<br />

/list<br />

削 除 するファイルを 一 覧 表 示 します。このオプションでは、ファイルまたはフォルダ<br />

は 削 除 されません。<br />

/verbose<br />

プログラムのアクティビティの 追 跡 を 表 示 します。<br />

例<br />

例 1<br />

cleanwork /d c:\Temp<br />

Cleans all <strong>SAS</strong> Work and Utility directories located in the c:\Temp directory<br />

hierarchy.<br />

例 2<br />

cleanwork /d c:\Temp /userlog<br />

Cleans all <strong>SAS</strong> Work and Utility directories located in the c:\Temp directory<br />

hierarchy and all log files in the \AppData\Roaming\<strong>SAS</strong>\LOGS directory.


640 付 録 5 • Cleanwork ユーティリティ<br />

例 3<br />

cleanwork /v c: u:<br />

Cleans all <strong>SAS</strong> Work and Utility directories located on the c: and u: volumes.<br />

例 4<br />

cleanwork /alllogs<br />

Scans all users for a <strong>SAS</strong>\LOGS directory and cleans all log files found. This<br />

option will require administrator privileges to remove other users’ files.<br />

例 5<br />

cleanwork /d c:\Temp /list<br />

List all <strong>SAS</strong> Work and Utility directories located in the c:\Temp directory<br />

hierarchy to be deleted.<br />

例 6<br />

cleanwork /v c:>cleanwork.log<br />

Cleans all <strong>SAS</strong> Work and Utility directories located on the c: volume and dumps<br />

the output to the file cleanwork.log instead of printing it out to the screen.<br />

注 : <strong>Windows</strong> タスクスケジューラでは、このオプションを 使 用 しないでください。その 代<br />

わりに、このコマンドを 使 用 してスクリプトを 記 述 し、 実 行 するタスクスケジューラを<br />

設 定 します。


641<br />

付 録 6<br />

Sasiotest ユーティリティ<br />

Sasiotest ユーティリティ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 641<br />

ベストプラクティスと 考 慮 事 項 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 642<br />

許 容 可 能 な <strong>SAS</strong> I/O パフォーマンス . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 643<br />

ディクショナリ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 643<br />

<strong>SAS</strong>IOTEST コマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 643<br />

Sasiotest ユーティリティ<br />

パフォーマンスの 問 題 をトラブルシューティングする 場 合 は、<strong>SAS</strong> が 使 用 するファイル<br />

システムのスループットレートを 知 る 必 要 があります。Sasiotest ユーティリティは、 次 の<br />

操 作 を 実 行 します。<br />

• 指 定 された 負 荷 でのシステムの I/O 動 作 を 測 定 する<br />

• <strong>SAS</strong> I/O と 同 様 にファイルを 開 いてデータの 読 み 込 みおよび 書 き 込 みを 行 う<br />

• ファイルを 作 成 してテスト 中 のファイルシステムに 書 き 込 み、そのファイルを 読 み 込<br />

むことで、 読 み 書 きのパフォーマンスをテストする<br />

• 経 過 した 実 際 の 時 間 と I/O レート(MB/s)を 取 り 込 む 出 力 ファイルを 書 き 込 む<br />

• ランダムなページを 読 み 込 む<br />

• 複 数 の I/O テストを 同 時 に 実 行 してファイルシステムを 過 負 荷 にし、パフォーマン<br />

スを 特 定 する<br />

次 に、Sasiotest ユーティリティの <strong>Windows</strong> での 動 作 について 説 明 します。<br />

• 32 ビットまたは 64 ビット <strong>Windows</strong> システムで 実 行 する<br />

• <strong>SAS</strong> に 付 属 し、<strong>SAS</strong>HOME ディレクトリの \<strong>SAS</strong>Home\<strong>SAS</strong>Foundation<br />

\<strong>9.4</strong>\sasiotest.exe にインストールされる<br />

• スタンドアロンプログラムであり、コマンドプロンプトウィンドウから 起 動 できる<br />

• <strong>Windows</strong> API Writefile()、Readfile()、および Closefile()を 使 用 する<br />

• ファイルキャッシュ 外 部 の Scatter-Gather I/O テスト 用 に Readfilescatter()および<br />

Writefilescatter() API をサポートする<br />

• システムに <strong>SAS</strong> がインストールされているかどうかに 関 係 なく、コピーしてスタンド<br />

アロンの 実 行 可 能 ファイルとして 使 用 できる<br />

• 以 前 の <strong>SAS</strong> リリースがあるマシンにコピーして 使 用 できる


642 付 録 6 • Sasiotest ユーティリティ<br />

<strong>SAS</strong> の I/O の 実 行 方 法 と <strong>SAS</strong> ファイルシステムの I/O に 関 する 最 小 推 奨 事 項 につい<br />

ては、<strong>SAS</strong> ドキュメント(http://support.sas.com/kb/42/197.html)を 参 照 してください。この<br />

ドキュメントは、<strong>SAS</strong> 導 入 をサポートするファイルシステムの 推 奨 I/O メトリックについ<br />

て 説 明 し、I/O 特 性 を 微 調 整 して <strong>SAS</strong> パフォーマンスを 最 適 化 するために 役 立 つガイ<br />

ドラインを 示 しています。 既 存 のパフォーマンスの 問 題 を 解 決 するためにファイルシス<br />

テムのスループットをテストしている 場 合 は、 特 に 次 のドキュメントを 参 照 してください。<br />

<strong>SAS</strong> ログをホストの 監 視 と 組 み 合 わせることで、パフォーマンスの 問 題 を 解 決 する 方<br />

法 について 説 明 しています。<br />

• <strong>SAS</strong> のパフォーマンスの 問 題 の 解 決 ホストベースのツールの 採 用<br />

• <strong>SAS</strong> でパフォーマンスの 問 題 を 解 決 するための 具 体 的 なアプローチ<br />

• <strong>SAS</strong> パフォーマンスの 監 視 - 詳 細 な 説 明<br />

ベストプラクティスと 考 慮 事 項<br />

次 の 概 念 について 考 慮 してから、I/O スループットテストを 開 始 してください。<br />

• <strong>SAS</strong> は、<strong>Windows</strong> ファイルキャッシュを 使 用 して 読 み 書 き 操 作 を 実 行 します。 読 み<br />

書 きテストのファイルサイズは、ホストシステムのファイルキャッシュよりも 大 きくす<br />

る 必 要 があります。ファイルサイズは、ホストシステムの RAM よりも 大 きくなる 可<br />

能 性 があります。たとえば、1GB のファイルサイズでテストを 実 行 し、システムのキ<br />

ャッシュが 5GB である 場 合 は、テストプロセスで 読 み 込 みテストのディスク I/O は<br />

限 定 されたものになります。 書 き 込 まれたファイルは、システムファイルキャッシュ<br />

に 残 り、 後 続 の 読 み 込 み 操 作 では、ディスクではなくキャッシュから 読 み 込 まれま<br />

す。 読 み 込 みテストがディスクではなくキャッシュでパスすると、 読 み 込 みパフォー<br />

マンスのメトリックが 正 しくなくなり、 一 貫 した 信 頼 性 できる 結 果 が 得 られません。<br />

• このいずれかのツールの 1 インスタンス(1 回 の 読 み 書 きテスト)の 呼 び 出 しによっ<br />

て、その 時 点 で 1 つの <strong>SAS</strong> ジョブがファイルシステムでどのように 実 行 されるかが<br />

示 されます。システムが 他 のユーザーの 作 業 負 荷 によって 既 に 極 度 にビジーであ<br />

る 場 合 は、この 操 作 が 適 切 なこともあります。<br />

• このテストを 複 数 インスタンス 呼 び 出 すと、 同 時 <strong>SAS</strong> 作 業 負 荷 がある 状 態 を 示 さ<br />

れます。これは、 他 の 同 時 ジョブがないか、または 非 常 に 負 荷 が 少 ないシステムで<br />

推 奨 されます。<br />

• これらのテストセットを 1 日 のさまざまな 時 間 、およびビジーな 数 日 間 にわたり 実 施<br />

し、さまざまな 作 業 負 荷 を 実 行 するシステムで I/O 特 性 の 包 括 的 なプロファイルを<br />

取 得 します。<br />

• 同 じファイルシステムまたはシステムで 同 じ 時 刻 にテストを 実 行 します。<br />

• テストするファイルシステムで 作 成 するファイルを 指 定 します。バッチモードを 使 用<br />

している 場 合 は、リダイレクト 演 算 子 (>)を 使 用 して、 出 力 を 別 のファイルシステム<br />

に 送 信 します。 例 : sasiotest.exe を 含 む.bat ファイル [… 引 数 …] > test.txt。<br />

• このツールからの 出 力 は、1 秒 で 書 き 込 まれる MB と 1 秒 で 読 み 込 まれる MB で<br />

す。これらのメトリックを 使 用 すると、<strong>SAS</strong> をサポートするファイルシステムの I/O を<br />

分 析 して 微 調 整 できます。


<strong>SAS</strong>IOTEST コマンド 643<br />

許 容 可 能 な <strong>SAS</strong> I/O パフォーマンス<br />

Sasiotest ユーティリティから 実 行 されるテスト 出 力 は、スループットの 結 果 を 1 秒 あたり<br />

の MB で 示 します。<strong>SAS</strong> ファイルシステムでは、 各 コアについて 1 秒 あたり 100MB 以<br />

上 が 推 奨 されています。<br />

ディクショナリ<br />

<strong>SAS</strong>IOTEST コマンド<br />

<strong>Windows</strong> でのファイル I/O スループットを 測 定 するために、<strong>SAS</strong> ファイルに 似 たファイルを 読 み 書 きします。<br />

要 件 :<br />

-sgio オプションを 使 用 する 場 合 は、-pagesize は x86 システムでは 4K の 倍 数 、x64 およ<br />

び IPF システムでは 8K の 倍 数 にする 必 要 があります。<br />

-sgio オプションを 指 定 する 場 合 は、-numpages が 必 要 です。<br />

filename は 最 初 の 引 数 です。<br />

構 文<br />

<strong>SAS</strong>IOTEST filename <br />

必 須 引 数<br />

filename<br />

読 み 書 きするファイル 名 を 指 定 します。ファイルシステムパスを 含 めることができま<br />

す。<br />

オプション 引 数<br />

<br />

-w または-r<br />

-w は 指 定 したファイルを 作 成 して 書 き 込 みます。<br />

-r は 指 定 したファイルを 読 み 込 みします。<br />

デフォルト -w<br />

-seq または-ran<br />

-seq 指 定 したファイルから 順 次 に 読 み 込 みます。<br />

-ran 指 定 したファイルからランダムに 読 み 込 みます。<br />

デフォルト<br />

-seq<br />

-filesize n<br />

読 み 書 きするファイルのサイズを 指 定 します。たとえば、n では 800K、512K、<br />

5MB、2GB を 指 定 できます。


644 付 録 6 • Sasiotest ユーティリティ<br />

デフォルト<br />

-filesize を 指 定 しない 場 合 は、デフォルトは 1MB です。<br />

-pagesize <br />

I/O 操 作 のページサイズを 指 定 します。たとえば、n では 8K、64K、128K を 指<br />

定 できます。<br />

デフォルト<br />

-pagesize を 指 定 しない 場 合 は、デフォルトは 8K です。<br />

-sgio<br />

I/O 操 作 で Scatter Gather (SGIO) 読 み 込 み API と SGIO 書 き 込 み API を 使 用<br />

するかどうかを 指 定 します。 次 のオプションは、SGIO に 固 有 です。<br />

-numpages <br />

各 SGIO 操 作 で 読 み 書 きを 行 うページ 数 を 指 定 します。<br />

-unbuffered<br />

書 き 込 みページでファイルキャッシュを 介 さないように 指 示 します。<br />

-writethru<br />

中 間 キャッシュをラストスルーし、ディスクに 直 接 書 き 込 むように 指 示 しま<br />

す。<br />

例<br />

例 1<br />

c:\m904_win>sasiotest test.out -w <strong>SAS</strong> I/O Test Utility: v1.0<br />

WARNING: Filesize option not specified. Defaulting to 1 MB filesize.<br />

WARNING: Pagesize option not specified. Defaulting to 8K pagesize.<br />

Sequentially writing 1048576 bytes to file: test.out with a 8192 pagesize.<br />

Write Throughput: 71.100308 MB/Sec.<br />

例 2<br />

c:\m904_win>sasiotest test.out -w -pagesize 64k <strong>SAS</strong> I/O Test Utility: v1.0<br />

WARNING: Filesize option not specified. Defaulting to 1 MB filesize.<br />

Sequentially writing 1048576 bytes to file: test.out with a 65536 pagesize.<br />

Write Throughput: 72.561777 MB/Sec.<br />

例 3<br />

c:\m904_win>sasiotest test.out -w -pagesize 4k -filesize 2M <strong>SAS</strong> I/O Test Utility: v1.0<br />

Sequentially writing 2097152 bytes to file: test.out with a 4096 pagesize.<br />

Write Throughput: 45.795315 MB/Sec.<br />

例 4<br />

c:\m904_win>sasiotest test.out -r <strong>SAS</strong> I/O Test Utility: v1.0<br />

WARNING: Filesize option not specified. Defaulting to 1 MB filesize.<br />

WARNING: Pagesize option not specified. Defaulting to 8K pagesize.<br />

Sequentially reading 1048576 bytes from file: test.out with a 8192 pagesize.<br />

Read Throughput: 258.301703 MB/Sec.


<strong>SAS</strong>IOTEST コマンド 645<br />

注 : 直 前 に 書 き 込 んだファイルを 読 み 込 んでいる 場 合 でも、PAGESIZE および<br />

FILESIZE 引 数 を 指 定 しないと、sasiotest ユーティリティでは 8K および 1MB のデ<br />

フォルト 値 が 使 用 されます。 例 3 で 作 成 したファイルを 正 しく 読 み 込 む 方 法 につい<br />

ては、 例 5 を 参 照 してください。<br />

例 5<br />

c:\m904_win>sasiotest test.out -r -pagesize 4k -filesize 2M -numpages 2 <strong>SAS</strong> I/O Test Util<br />

Sequentially reading 2097152 bytes from file: test.out with a 4096 pagesize.<br />

Read Throughput: 237.732948 MB/Sec.<br />

例 6<br />

c:\m904_win>sasiotest test.out -w -sgio -pagesize 4k -filesize 2G -numpages 256 <strong>SAS</strong> I/O T<br />

Gather Writing 256 pages - 2 iterations to file: test.out with a 4096 pagesize.<br />

Write Throughput: 18.363657 MB/Sec.<br />

例 7<br />

c:\m904_win>sasiotest test.out -r -sgio -pagesize 4k -filesize 2G -numpages 256 <strong>SAS</strong> I/O T<br />

Scatter Reading 256 pages - 2 iterations from file: test.out with a 4096<br />

pagesize.<br />

Read Throughput: 33.205119 MB/Sec.


646 付 録 6 • Sasiotest ユーティリティ


647<br />

付 録 7<br />

ASCII システムでの EBCDIC デー<br />

タの 使 用<br />

About EBCDIC and ASCII Data . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 647<br />

Overview of EBCDIC and ASCII Data Representation . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 647<br />

EBCDIC File Structures . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 648<br />

ASCII File Structure . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 648<br />

Numeric Values . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 649<br />

Moving Data from EBCDIC to ASCII Systems . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 649<br />

Overview of Accessing EBCDIC Data on ASCII Systems . . . . . . . . . . . . . . . . . . 649<br />

Example of Incorrect Conversion of Packed-Decimal Numeric Data . . . . . . . . . . 650<br />

Convert EBCDIC Files with Fixed-Length Records . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 651<br />

Convert EBCDIC Files with Variable-Length Records . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 652<br />

Read EBCDIC Data from Structured COBOL Files . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 654<br />

About EBCDIC and ASCII Data<br />

Overview of EBCDIC and ASCII Data Representation<br />

Extended Binary Coded Decimal Interchange Code (EBCDIC) is an 8-bit character<br />

encoding method for IBM mainframe machines. American Standard Code for<br />

Information Interchange (ASCII) is a 7-bit character encoding method for most other<br />

machines, including <strong>Windows</strong>, UNIX, and Macintosh machines.<br />

Hexadecimal digits are used to represent one byte or eight bits of data. In a binary<br />

system, each bit can have the value 0 or 1. An aggregation of four bits can therefore take<br />

on 16 (2 4 ) possible values. This means that two hexadecimal digits can be used to<br />

represent one byte of data. In the EBCDIC and ASCII encoding methods, each character<br />

is represented by two hexadecimal digits. (This pertains primarily to Western language,<br />

single-byte encoding methods. There are other encoding methods that store a single<br />

character in two bytes of storage, such as encoding methods that are used for Japanese or<br />

Korean data.)<br />

Each encoding method represents the same data differently, as shown in the following<br />

examples:<br />

• On an EBCDIC system, the digit 4 is represented by the hexadecimal value 'F4'x. On<br />

an ASCII system, the digit 4 is represented by the hexadecimal value '34'x.<br />

• On an EBCDIC system, the hexadecimal value '50'x represents the symbol &. On an<br />

ASCII system, the same hexadecimal value represents the letter P.


648 付 録 7 • ASCII システムでの EBCDIC データの 使 用<br />

When <strong>SAS</strong> reads a file, it expects the data in the file to be in the encoding that matches<br />

the ENCODING= option for the <strong>SAS</strong> session. For example, on a <strong>Windows</strong> machine, the<br />

default encoding for a single-byte <strong>SAS</strong> session with a US English locale is LATIN1.<br />

<strong>SAS</strong> expects the data in a file on that <strong>Windows</strong> machine to use a LATIN1 encoding.<br />

However, if a file originates on an EBCDIC machine and it is stored on a <strong>Windows</strong><br />

machine, then <strong>SAS</strong> would misinterpret the data from this file if no other encoding<br />

information is provided. For this reason, specific steps must be performed to convert<br />

data that originates on an EBCDIC system before it can be used on an ASCII system (for<br />

example, the <strong>Windows</strong> machine). Here are the two main methods to make EBCDIC data<br />

available on an ASCII system:<br />

• On the ASCII system, read the data directly from the EBCDIC system.<br />

• Use an FTP program to move the data, with or without any conversion of the data.<br />

EBCDIC File Structures<br />

When you decide how to move data from an EBCDIC system to an ASCII system,<br />

consider the structure of the EBCDIC source file. On EBCDIC systems, you might have<br />

files with fixed-length records or files with variable-length records. Either type of file<br />

contains a header with information about the file. The header includes a Record Format<br />

attribute that indicates whether the records are fixed length or variable length. The<br />

header for a file with fixed-length records includes a Logical Record Length attribute<br />

that indicates the length of each record in bytes.<br />

In <strong>SAS</strong>, the Record Format attribute corresponds to the RECFM= option in a<br />

FILENAME statement. To access a file with fixed-length records, specify RECFM=F.<br />

To access a file with variable-length records, specify RECFM=V. Similarly, the Logical<br />

Record Length attribute corresponds to the LRECL= option.<br />

The Logical Record Length attribute in the header for a file with variable-length records<br />

indicates the maximum record length. Each record in a file with variable-length records<br />

begins with a record descriptor word (RDW). The RDW is a 4-byte binary integer field.<br />

The first two bytes of the RDW indicate the length of the current record. The last two<br />

bytes of the RDW contain information that is used by the operating system. The length<br />

of the record includes the four bytes of the RDW at the beginning of the record. Because<br />

the length of each record is specified in an EBCDIC file (either in the header or in the<br />

RDW), there are no end-of-record indicators in EBCDIC files.<br />

A file with variable-length records also contains block descriptor words (BDWs). Like<br />

the RDW, the BDW is a 4-byte, binary integer field. The first two bytes indicate the<br />

block size, and the last two bytes are used by the operating system. Each block can<br />

contain multiple records. If the block size is not specified when the file is created, the<br />

default block size is the logical record length plus 4. Otherwise, the size of a block is the<br />

number of bytes that are contained in the block. This value is the sum of the record<br />

lengths in the block (obtained from the RDWs) plus 4 (the length of the BDW).<br />

ASCII File Structure<br />

On ASCII systems, a file does not contain a header with information about the file, such<br />

as record format or lengths. The RECFM attribute for ASCII files is variable<br />

(RECFM=V), and the record length (LRECL) is unlimited. Instead of defining record<br />

lengths like EBCDIC files do, ASCII files use end-of-record indicators to flag the end of<br />

a record. On a <strong>Windows</strong> machine, the end-of-record indicators are the carriage return<br />

(CR) and line feed (LF) characters. On a UNIX machine, an LF indicates the end of a<br />

record. On a Macintosh machine, a CR indicates the end of a record. Other types of<br />

machines use different combinations of characters to identify the end of record. For all


Moving Data from EBCDIC to ASCII Systems 649<br />

ASCII machines, the hexadecimal value for CR is '0D'x, and the hexadecimal value for<br />

LF is '0A'x.<br />

When <strong>SAS</strong> reads a file from disk on an ASCII machine, default values for some file<br />

attributes must be used because these attributes are not defined. The default RECFM<br />

value is V (variable-length record), and the default LRECL value is 32767. This means<br />

that <strong>SAS</strong> scans the input from an ASCII file, parses the data into variable values based<br />

on the INPUT statement, and looks for an end-of-record indicator. If the end of a record<br />

is not found within the specified number of characters (based on LRECL), then <strong>SAS</strong><br />

truncates the record and prints a message in the log. For example, suppose LRECL is set<br />

to 256, and there is a record that is 300 characters. <strong>SAS</strong> reads the first 256 characters<br />

based on the INPUT statement, and then discards the last 44 characters. A message in<br />

the log states that “One or more lines have been truncated.” You can override the current<br />

LRECL value using the LRECL= option in the INFILE statement.<br />

Numeric Values<br />

When stored as character data, the decimal digits 0 through 9 each occupy one byte of<br />

storage. One 8-bit byte includes two 4-bit nibbles. Each nibble can have 16 (2 4 ) possible<br />

values. The first nibble is the high-order nibble, and the second is the low-order nibble.<br />

In EBCDIC and ASCII systems, the high-order nibble has a standard value. Decimal<br />

digits are represented in EBCDIC with a high-order nibble of F. Decimal digits are<br />

represented in ASCII with a high-order nibble of 3. This means that in an EBCDIC<br />

system, the digits 0 through 9 are represented by the hexadecimal values 'F0'x through<br />

'F9'x. In an ASCII system, the digits 0 through 9 are represented by the hexadecimal<br />

values '30'x through '39'x. This encoding method treats decimal digits as characters.<br />

As an alternative to storing decimal digits as characters, there are other encoding<br />

methods that can be used on an EBCDIC system. For example, a packed-decimal<br />

encoding method represents two decimal digits in one byte of storage. A zoned-decimal<br />

encoding method represents one decimal digit in one byte of storage, and the sign of the<br />

entire value is included within one byte of storage. (The byte that stores the decimal digit<br />

and the sign of the entire value can be either the first byte or the last byte, depending on<br />

the type of machine.)<br />

You must know the numeric encoding that is used on the source EBCDIC system so that<br />

the source data is interpreted correctly on the ASCII system. For <strong>SAS</strong>, this means that<br />

you must specify the correct informats to use for numeric data.<br />

Moving Data from EBCDIC to ASCII Systems<br />

Overview of Accessing EBCDIC Data on ASCII Systems<br />

There are several ways to access EBCDIC data on an ASCII system. For example, some<br />

ASCII machines have peripheral devices that can read 3480 or 3490 cartridge tapes that<br />

are created on an EBCDIC system. These devices can read the data directly from a tape<br />

into an application on an ASCII machine. Alternatively, these devices can copy data<br />

from a tape and store it on the ASCII machine’s hard drive.<br />

A more common method of moving and converting data is to use an FTP program to<br />

transfer the data. By default, most FTP programs convert EBCDIC data into ASCII<br />

when transferring data. If the source data contains only character data (including digits<br />

that are encoded as characters), this is the recommended method. During the conversion<br />

process, the FTP program creates the appropriate end-of-record indicators for the ASCII


650 付 録 7 • ASCII システムでの EBCDIC データの 使 用<br />

system. After conversion, you can use an INFILE statement to access the newly created<br />

file on the ASCII system. Use an INPUT statement to specify the correct informat values<br />

to use when reading the data in the file.<br />

Note: Even when all of the EBCDIC source data is encoded as character data, there<br />

might be some characters that are not interpreted correctly during conversion. The<br />

correct interpretation of these characters depends on the encoding method that is<br />

used on the EBCDIC machine. As a best practice, verify that your data was<br />

converted correctly by viewing the data that <strong>SAS</strong> reads from a converted file.<br />

When an EBCDIC file contains numeric data that is not encoded as character data, such<br />

as when a packed-decimal or zoned-decimal encoding method is used, the default FTP<br />

conversion does not work correctly. Some numeric data can resemble standard character<br />

data. In this case, FTP conversion incorrectly assigns ASCII characters to EBCDIC<br />

numeric data. For more information, see “Example of Incorrect Conversion of Packed-<br />

Decimal Numeric Data”.<br />

Note: There is no way to correctly convert packed-decimal encoded data from EBCDIC<br />

into ASCII. Other methods to convert the data must be used if a packed-decimal,<br />

zoned-decimal, or other numeric encoding method is used on the EBCDIC system.<br />

For more information, see “Convert EBCDIC Files with Variable-Length Records”<br />

on page 652.<br />

In some instances, a byte of EBCDIC data might be interpreted in ASCII as an end-ofline<br />

flag or end-of-file flag. If <strong>SAS</strong> is reading a file with variable-length records when<br />

one of these hexadecimal values is encountered, then you might observe unintended<br />

results. Depending on the expected data values based on specified informats, you might<br />

observe anything from invalid data errors to unexpected termination of the DATA step.<br />

Example of Incorrect Conversion of Packed-Decimal Numeric Data<br />

This example demonstrates the problems that can result when you convert packeddecimal<br />

numeric data as if it were encoded as character data. Suppose an EBCDIC data<br />

file contains the numeric value 505, stored as a packed-decimal value ('505C'x). If you<br />

looked at the file with an EBCDIC file browser or editor, you would see the characters<br />

&*. This is because '50'x corresponds to & and '5C'x corresponds to *. The FTP program<br />

interprets the & character and converts it to the ASCII value '26'x. The FTP program<br />

converts the * character to the ASCII value '2A'x, and the resulting converted value is<br />

'262A'x. The correct packed-decimal value in ASCII should be '000505'x. Because the<br />

input data does not conform to the expected packed-decimal informat, <strong>SAS</strong> outputs an<br />

error to the log that states that the data is invalid. Each time invalid data is encountered,<br />

<strong>SAS</strong> writes an error to the log, and outputs the contents of the input buffer and the<br />

corresponding DATA step variables.<br />

Table A7.1<br />

Incorrect Conversion of Packed-Decimal Numeric Data<br />

Step Action Value<br />

1 FTP program reads the EBCDIC<br />

packed-decimal numeric value<br />

‘505’.<br />

2 FTP program interprets the value as<br />

standard EBCDIC characters.<br />

3 FTP program converts to standard<br />

ASCII hexadecimal characters.<br />

'505C'x<br />

&*<br />

'262A'x


Moving Data from EBCDIC to ASCII Systems 651<br />

Step Action Value<br />

4 <strong>SAS</strong> flags the data as invalid<br />

because packed-decimal numeric<br />

data is expected (based on the<br />

specified informat value).<br />

???<br />

Convert EBCDIC Files with Fixed-Length Records<br />

FTP the File in Binary<br />

When you convert an EBCDIC file with fixed-length records, use FTP to transfer the file<br />

in binary. Then, with a FILENAME or INFILE statement, specify RECFM=F, and assign<br />

the same value to LRECL that the file has in the EBCDIC system. Use the formatted<br />

input style with the following informats:<br />

• $EBCDICw. for character input data<br />

• S370Fxxxw.d for numeric input data<br />

Note: There are many S370Fxxxw.d informats. Select those informats that match the<br />

type of data that you have. For more information, see <strong>SAS</strong> Formats and<br />

Informats: Reference for <strong>SAS</strong> 9.3 and higher, or see <strong>SAS</strong> Language Reference:<br />

Dictionary for earlier versions of <strong>SAS</strong>.<br />

Because you are transferring the source file in binary, there is no processing to add endof-record<br />

indicators. For this reason, you must specify the exact number of bytes that are<br />

specified for the source file in the EBCDIC system. If there are bytes in the source file<br />

that would be interpreted as end-of-record indicators or end-of-file indicators in an<br />

ASCII context, <strong>SAS</strong> treats those bytes simply as data.<br />

Example: Convert an EBCDIC File with Fixed-Length Records into<br />

an ASCII File<br />

The following code reads a file, fixed.txt, that was previously transferred via FTP in<br />

binary from an EBCDIC system to an ASCII system. The source file has fixed-length<br />

records that are 60 bytes long. Based on the informat in this example, the last three bytes<br />

in each record contain numeric data that was stored using the packed-decimal encoding<br />

method.<br />

filename test1 'c:\fixed.txt' recfm=f lrecl=60;<br />

data one;<br />

infile test1;<br />

input @1 name $ebcdic20.<br />

@21 addr $ebcdic20.<br />

@41 city $ebcdic15.<br />

@56 state $ebcdic2.<br />

@58 zip $s370fpd3.;<br />

run;


652 付 録 7 • ASCII システムでの EBCDIC データの 使 用<br />

Convert EBCDIC Files with Variable-Length Records<br />

Overview of Converting EBCDIC Files with Variable-Length Records<br />

When you convert an EBCDIC file with variable-length records, you can use an FTP<br />

program. The FTP program removes BDWs and RDWs and adds end-of-record<br />

indicators that are expected by the ASCII system. The data in the file is converted from<br />

EBCDIC to ASCII. If all of the data in the EBCDIC file is encoded as characters, then<br />

this process typically works correctly.<br />

Note: Even when all of the EBCDIC source data is encoded as character data, there<br />

might be some characters that are not interpreted correctly during conversion. The<br />

correct interpretation of these characters depends on the encoding method that is<br />

used on the EBCDIC machine. As a best practice, verify that your data was<br />

converted correctly by viewing the data that <strong>SAS</strong> reads from a converted file.<br />

When an EBCDIC file contains numeric data that is not encoded as character data, such<br />

as when a packed-decimal or zoned-decimal encoding method is used, the default FTP<br />

conversion does not work correctly. For more information, see “Overview of Accessing<br />

EBCDIC Data on ASCII Systems” on page 649. To prevent misinterpretation of data<br />

during conversion, transfer the file in binary via FTP without converting the data to an<br />

ASCII encoding. When the data is transferred in binary and is not converted, be aware<br />

that the BDW and RDW information is removed automatically. This removes<br />

information that <strong>SAS</strong> needs to read the data successfully.<br />

Read Files Directly from the EBCDIC System<br />

If you have direct access between the ASCII machine and the EBCDIC machine, then<br />

the best practice is to read the file directly. Direct access is enabled via a peripheral<br />

device on the ASCII machine that can read an EBCDIC tape. You can access the file via<br />

the FTP access method in a FILENAME statement. There are several advantages to this<br />

method of accessing EBCDIC data:<br />

• file preprocessing is not required<br />

• copying the source file is not required<br />

• FTP access method works for fixed-length and variable-length records<br />

• DATA step processing works as expected<br />

The main disadvantage is that this method requires more time for processing because<br />

you are accessing the data remotely.<br />

This method of accessing EBCDIC data applies if you have a 3480 or 3490 cartridge<br />

tape reader attached to your ASCII machine. In this case, you do not need to preprocess<br />

the file on an EBCDIC machine. You can read it directly from the tape by setting<br />

RECFM=S370VB and using the $EBCDICw. and S370Fxxxw.d informats.<br />

In a FILENAME statement, specify the FTP access method and the source file name,<br />

and provide values for the HOST=, USER=, and PASS= options. The HOST= option<br />

specifies the name of the EBCDIC machine, USER= specifies the user account that you<br />

use to log on, and PASS= specifies the password that you use to log on. The FTP access<br />

method uses an FTP program on the ASCII machine to open a connection between the<br />

ASCII machine and the EBCDIC machine. The <strong>SAS</strong> system connects to and logs on to<br />

the mainframe machine with the specified user account and password. The FTP program<br />

transfers the file.<br />

Note: If you specify the PASS= option, the password is saved as text in your <strong>SAS</strong><br />

program. The password is not visible in the <strong>SAS</strong> log. As an alternative to the PASS=


option, you can specify the PROMPT option and provide a password at the prompt<br />

when you execute the <strong>SAS</strong> program.<br />

For EBCDIC files with variable-length records, you must also specify the S370V and<br />

RCMD= options. The S370V option indicates that the records in the source file have<br />

variable lengths. For the RCMD= option, specify RCMD="SITE RDW" to indicate that<br />

the FTP process should keep the RDW information during the file transfer.<br />

If you experience connection problems to the EBCDIC machine, you can add the<br />

DEBUG option to see the informational messages that are sent to and from the FTP<br />

server.<br />

Example: Read an EBCDIC Source File Directly with the FTP Access<br />

Method<br />

This example shows how to read an EBCDIC file with variable-length records directly<br />

from an EBCDIC machine using the FTP access method. The user is prompted for her<br />

MVS logon password. The ZIP code is input as a 5-digit EBCDIC number, represented<br />

by one digit per byte. The comments section is varying in length up to 200 characters.<br />

After the data is read, it is printed to verify the contents of the data set.<br />

filename test1 ftp "'<strong>SAS</strong>EBCDIC.VB.TEST1'" host='MVS' user='<strong>SAS</strong>EBCDIC' PROMPT<br />

s370v rcmd='site rdw';<br />

data one;<br />

infile test1;<br />

input @1 name $ebcdic20.<br />

@21 addr $ebcdic20.<br />

@41 city $ebcdic10.<br />

@51 state $ebcdic2.<br />

@54 zip s370ff5.<br />

@60 comments :$ebcdic200.;<br />

run;<br />

proc print;<br />

run;<br />

Moving Data from EBCDIC to ASCII Systems 653<br />

Reformat an EBCDIC File with Variable-Length Records with<br />

IEBGENER<br />

Suppose that you do not have direct access between the ASCII machine and the<br />

EBCDIC machine. That is, you do not have a peripheral device that reads EBCDIC data<br />

on the ASCII machine. In this situation, you can convert the data by reformatting the file<br />

on the mainframe machine. By changing the format of the file, you prevent the FTP<br />

program from removing the RDW information that <strong>SAS</strong> requires to read the data<br />

correctly. After you reformat the file, you can transfer the file in binary to the ASCII<br />

machine.<br />

To reformat the source file, use the IEBGENER program on the EBCDIC machine. Use<br />

this program to make an exact copy of the file with altered header information.<br />

Specifically, use IEBGENER to change the RECFM value from V (variable-length<br />

records in blocks) to U (undefined record length and unblocked). After making this<br />

change, the FTP program no longer removes the RDW information during the file<br />

transfer.<br />

When you run the IEBGENER program, in addition to the required arguments, specify<br />

the following overrides:<br />

SYSUT1 DCB=(RECFM=U,BLKSIZE=32760)<br />

SYSUT2 DCB=(RECFM=U,BLKSIZE=32760) DISP=(NEW,CATLG)


654 付 録 7 • ASCII システムでの EBCDIC データの 使 用<br />

Note: Do not use the original values of RECFM and BLKSIZE for SYSUT1.<br />

Transfer the new version of the file in binary using an FTP program on the ASCII<br />

machine. In <strong>SAS</strong>, use a FILENAME or INFILE statement to read the transferred file. Set<br />

the options appropriately.<br />

• Set the RECFM= option to S370V if the record format for the original file was<br />

variable (RECFM=V). Set the RECFM= option to S370VB if the record format for<br />

the original file was variable and blocked (RECFM=VB). By specifying the<br />

RECFM= option as S370V or S370VB, you tell <strong>SAS</strong> to process the RDW<br />

information for each record and input the correct number of bytes for each record.<br />

• Specify the same value for the LRECL= option that is in the original file. If you do<br />

not specify a value for the LRECL= option, <strong>SAS</strong> uses the default LRECL value<br />

(32767). Using the default value could cause <strong>SAS</strong> to truncate data records if they are<br />

longer than the default LRECL value.<br />

Use the formatted input style with the informats that are described in “FTP the File in<br />

Binary” on page 651.<br />

Example: Read a File with Modified Header Data<br />

This example reads a file that was generated from an EBCDIC file with a header that<br />

was modified to change the file format. The modified file was transferred to an ASCII<br />

machine for <strong>SAS</strong> processing. For more information, see “Reformat an EBCDIC File<br />

with Variable-Length Records with IEBGENER” on page 653.<br />

The TRUNCOVER option is included in the INFILE statement because the Comment<br />

variable can be up to 60 characters (but it is likely shorter). Without the TRUNCOVER<br />

option, the INPUT statement could attempt to read past the end of the record. Data from<br />

the next record would continue to be assigned to the Comment variable until the variable<br />

was full. The LRECL= option is not specified because the default value is sufficient to<br />

handle the longest record in the file. After the data is read, it is printed to output for<br />

verification.<br />

filename test1 'c:\vbtest.xfr' recfm=s370vb;<br />

data one;<br />

infile test1 truncover;<br />

input @1 name $ebcdic14.<br />

@15 addr $ebcdic18.<br />

@33 zip s370ff5.<br />

@38 comment $ebcdic60.;<br />

run;<br />

proc print;<br />

run;<br />

Read EBCDIC Data from Structured COBOL Files<br />

About Structured COBOL Files<br />

A structured COBOL file is generated using an OCCURS DEPENDING ON clause.<br />

This type of file has variable-length records. And, when the file is transferred via FTP in<br />

binary, there is no BDW or RDW information. Each record is divided into three parts: a<br />

record header (a fixed-length portion of the record), an index variable, and one or more<br />

data segments. The documentation for the file provides the length of the record header,<br />

the index variable, and a data segment. The record header is the same length for each<br />

record. It contains information that pertains to all of the data segments that follow. The


Moving Data from EBCDIC to ASCII Systems 655<br />

index variable provides the number of data segments for the current record. The<br />

remainder of the record contains the data segments.<br />

Because of the structure of the records, <strong>SAS</strong> is able to read the data in these files. The<br />

length of a record is the sum of the header length, the index length, and the product of<br />

the index value and the size of each data segment. For each data segment, <strong>SAS</strong> reads the<br />

segment, and then outputs a copy of the header and the current data segment to a new<br />

observation in a <strong>SAS</strong> data set.<br />

When you read a structured COBOL file, specify RECFM=N in your FILENAME<br />

statement. This tells <strong>SAS</strong> that you are reading a stream of data that does not conform to a<br />

typical file structure. Any restrictions to record length are ignored when <strong>SAS</strong> reads a<br />

data stream because <strong>SAS</strong> does not attempt to buffer the input. <strong>SAS</strong> writes a statement to<br />

the <strong>SAS</strong> log to notify you that <strong>SAS</strong> reads a data stream as unbuffered when RECFM=N.<br />

<strong>SAS</strong> reads an entire structured COBOL file as a single, long record. Therefore, if you<br />

need to skip some data or move past a space, you must use relative column pointers in<br />

your INPUT statement. Line holders are ignored because the contents of the file are<br />

treated as a single input record. The @column pointers do not work for these files.<br />

CAUTION:<br />

Do not use @column pointers when you specify RECFM=N. Using @column<br />

pointers initiates an infinite loop in which <strong>SAS</strong> reads and outputs the same data<br />

repeatedly until you halt the program or until no more disk space is available.<br />

Example: Read Data from a Structured COBOL File<br />

In this example, an EBCDIC file was transferred via FTP in binary without first<br />

processing the file using IEBGENER. The record header (fixed-length) portion of each<br />

record is 59 bytes in length and contains a combination of character and numeric data.<br />

The index variable is two bytes. There is another space (one byte) to separate the index<br />

variable from the remainder of the record. The data segment portion of the record<br />

consists of one or more repeats of 13 bytes in length. Each repeat contains a combination<br />

of character and numeric data.<br />

filename test1 'c:\VB.TEST' recfm=n;<br />

data one;<br />

infile test1;<br />

input name $ebcdic20. addr $ebcdic20. city $ebcdic10. st $ebcdic2. +1<br />

zip s370ff5. +1 idx s370ff2. +1;<br />

do i = 1 to idx;<br />

input cars $ebcdic10. +1 years s370ff2. ;<br />

output;<br />

if i lt idx then input +1 ;<br />

end;<br />

run;


656 付 録 7 • ASCII システムでの EBCDIC データの 使 用


657<br />

推 奨 資 料<br />

以 下 の 参 考 資 料 もご 覧 ください。<br />

• Base <strong>SAS</strong> プロシジャガイド<br />

• <strong>SAS</strong> ファイルの 移 動 とアクセス<br />

• <strong>SAS</strong> コンポーネントオブジェクトリファレンス<br />

• <strong>SAS</strong>/CONNECT ユーザーガイド<br />

• <strong>SAS</strong> データセットオプション:リファレンス<br />

• <strong>SAS</strong> 出 力 形 式 と 入 力 形 式 :リファレンス<br />

• <strong>SAS</strong> 関 数 と CALL ルーチンリファレンス<br />

• <strong>SAS</strong> 言 語 リファレンス:<strong>SAS</strong> 言 語 リファレンス: 解 説 編<br />

• <strong>SAS</strong> 各 国 語 サポート(NLS):リファレンスガイド<br />

• <strong>SAS</strong> Output Delivery System:ユーザーガイド<br />

• <strong>SAS</strong> ステートメント:リファレンス<br />

• <strong>SAS</strong> システムオプション:リファレンス<br />

• Base <strong>SAS</strong> ユーティリティリファレンス<br />

<strong>SAS</strong> 刊 行 物 の 総 一 覧 については、sas.com/store/books にてご 確 認 ください。 必 要 な 書<br />

籍 についてのご 質 問 は、 下 記 までお 寄 せください。<br />

<strong>SAS</strong> Books<br />

<strong>SAS</strong> Campus Drive<br />

Cary, NC 27513-2414<br />

電 話 : 1-800-727-0025<br />

ファクシミリ: 1-919-677-4444<br />

メール: sasbook@sas.com<br />

Web アドレス: sas.com/store/books


658 推 奨 資 料


659<br />

用 語 集<br />

American Standard Code for Information Interchange<br />

基 本 的 な 128 文 字 の 組 み 合 わせを 割 り 当 てる 7 ビットの 標 準 エンコードです。 様<br />

々なコンピュータシステムをサポートします。ASCII は 英 語 のアルファベットの 大 文<br />

字 、 小 文 字 、 句 読 点 、0 から 9 までの 数 字 、 制 御 文 字 をエンコードします。この 128<br />

文 字 セットは、 他 の 多 くのエンコーディングにも 含 まれます。 短 縮 形 :ASCII<br />

ASCII<br />

関 連 項 目 :American Standard Code for Information Interchange<br />

ASCII 照 合 順 序<br />

特 定 の ASCII エンコーディングにより、テキストデータの 並 べ 替 えに 使 用 されるル<br />

ール。 並 べ 替 え 順 序 は、ASCII エンコーディングのコードページの 各 コードポイント<br />

の 場 所 により 決 定 されます。<strong>Windows</strong> Latin1 コードページの 並 べ 替 えの 優 先 順 序<br />

は、 句 読 点 、 数 字 、 大 文 字 、 小 文 字 の 順 です。 大 文 字 A (コードポイント 41)は、 小<br />

文 字 g (コードポイント 67)より 優 先 されるため、A は g の 前 に 並 べ 替 えられます。<br />

AUTOEXEC.<strong>SAS</strong><br />

<strong>SAS</strong> の 起 動 時 に 自 動 的 に 実 行 される <strong>SAS</strong> ステートメントを 含 むファイル。 自 動 実<br />

行 ファイルは、<strong>SAS</strong> システムオプションの 指 定 、よく 使 用 するフォルダやディレクトリ<br />

へのライブラリ 参 照 名 やファイル 参 照 名 の 割 り 当 てに 使 用 されます。<br />

AWS<br />

関 連 項 目 :アプリケーションワークスペース<br />

CONFIG.SYS<br />

デバイスドライバ、ファイル 操 作 要 素 、メモリ 管 理 オプションなどのオペレーティング<br />

システムのプロパティを 指 定 する DOS 構 成 コマンドを 含 むシステムファイル。<br />

CPU<br />

関 連 項 目 : 中 央 演 算 処 理 装 置<br />

CPU 時 間<br />

コンピュータシステムの CPU が、 要 求 した 演 算 や 他 の 操 作 の 実 行 に 要 する 時 間 。<br />

DCOM<br />

関 連 項 目 : 分 散 COM<br />

DDE<br />

関 連 項 目 : 動 的 データ 交 換


660 用 語 集<br />

DLL<br />

関 連 項 目 : 動 的 リンクライブラリ<br />

DOS<br />

パーソナルコンピュータのディスクオペレーティングシステム。<strong>SAS</strong> のドキュメントで<br />

は、DOS は、Microsoft が IBM 用 に 開 発 した MS-DOS (Microsoft Disk Operating<br />

System)を 指 します。<br />

EBCDIC<br />

関 連 項 目 :Extended Binary Coded Decimal Interchange Code<br />

Extended Binary Coded Decimal Interchange Code<br />

IBM メインフレームおよびミッドレンジコンピュータ 上 でのデータ 表 示 のための、シ<br />

ングルバイトとマルチバイトのエンコーディングファミリ。EBCDIC は 英 語 のアルフ<br />

ァベットの 大 文 字 、 小 文 字 、 句 読 点 、0 から 9 までの 数 字 、 制 御 文 字 の 拡 張 セット<br />

をエンコードします。 短 縮 形 :EBCDIC<br />

filename<br />

ファイルに 使 用 される 識 別 子 。ファイル 名 は、 例 えば、PROFILE.SC2 のようにファ<br />

イル 拡 張 子 を 含 みます。<br />

GUI<br />

関 連 項 目 :グラフィカルユーザーインターフェイス<br />

HTML<br />

関 連 項 目 :HyperText Markup Language<br />

HyperText Markup Language<br />

コードを 使 用 し、テキストファイル 内 のテキストのレイアウトやスタイルを 示 すコーデ<br />

ィングシステム。イメージ、サウンド、ビデオストリーム、アプレット( 小 さなソフトウェ<br />

アアプリケーション)を HTML ドキュメントに 埋 め 込 む 際 に 使 用 する HTML コード<br />

もあります。すべての Web ブラウザで、HTML ドキュメントの 処 理 が 可 能 です。 短<br />

縮 形 :HTML<br />

libref<br />

<strong>SAS</strong> ライブラリの 場 所 に 関 連 づけられた <strong>SAS</strong> 名 。 例 えば、MYLIB.MYFILE という<br />

名 前 では、MYLIB はライブラリ 参 照 であり、MYFILE は <strong>SAS</strong> ライブラリ 内 のファイ<br />

ルです。<br />

NTFS<br />

関 連 項 目 :NT ファイルシステム<br />

NT ファイルシステム<br />

ディレクトリやファイルを 編 成 する 高 度 なシステム。NTFS では、 長 いファイル 名 、フ<br />

ルセキュリティアクセスコントロール、ファイルシステムのリカバリ、 大 容 量 ストレー<br />

ジメディアをサポートします。 短 縮 形 :NTFS<br />

Object Linking and Embedding<br />

クライアント/サーバーアーキテクチャを 利 用 した、<strong>Windows</strong> でサポートされるプロ<br />

セス 間 通 信 の 方 法 。OLE を 使 用 すると、あるアプリケーションで 作 成 されたオブジ<br />

ェクトを 別 のアプリケーションに 埋 め 込 んだり、リンクしたりできます。 短 縮 形 :OLE<br />

ODBC<br />

参 照 項 目 :Open Database Connectivity


ODBC ドライバ<br />

ロード 可 能 なライブラリモジュール。データが 特 定 のベンダ 製 のデータ 管 理 ソフトウ<br />

ェアで 作 成 、メンテナンスされる 場 合 に、このデータのアクセス、 操 作 、 更 新 を 可 能<br />

にする 標 準 化 されたインターフェイスを 提 供 します。たとえば、ODBC 用 <strong>SAS</strong>(c)ド<br />

ライバを 使 用 すると、 ODBC 規 格 に 準 拠 しているアプリケーションから <strong>SAS</strong> データ<br />

ソースにアクセス、 操 作 、 更 新 することができます。<br />

ODS<br />

関 連 項 目 :Output Delivery System<br />

OLE<br />

関 連 項 目 :Object Linking and Embedding<br />

Open Database Connectivity<br />

データのアクセスを 可 能 にするために、 共 通 アプリケーションプログラミングインタ<br />

ーフェイス(API)を 提 供 するインターフェイスの 規 格 。<strong>Windows</strong> 動 作 環 境 で 実 行 す<br />

る 多 くのソフトウェア 製 品 は、この 規 格 を 順 守 しているため、 他 のソフトウェア 製 品<br />

を 使 用 して 作 成 されたデータへのアクセスが 可 能 になります。 短 縮 形 :ODBC<br />

Output Delivery System<br />

マークアップ 言 語 (HTML、XML)、PDF、リスト、RTF、ポストスクリプト、<strong>SAS</strong> データ<br />

セットなどのさまざまな 形 式 の 出 力 を 作 成 できる <strong>SAS</strong> コンポーネント。 短 縮 形 :ODS<br />

pathname<br />

ディレクトリの 階 層 。 通 常 はファイル 名 で 終 わり、アプリケーションまたはユーザー<br />

がファイル 検 索 のために 移 動 する 場 所 。パス 名 は 絶 対 的 な(システム 内 での 完 全<br />

なアドレス)ものであるか、 相 対 的 な(システムの 他 の 部 分 からの 位 置 )もののいず<br />

れかになります。<br />

PCL<br />

関 連 項 目 :Printer Command Language<br />

PID<br />

関 連 項 目 :プロセス ID<br />

Printer Command Language<br />

Hewlett-Packard により 開 発 された、Hewlett-Packard プリンタの 制 御 コマンド 言 語 。<br />

各 PCL コマンドは、Esc キーと 一 連 のコード 番 号 から 構 成 されます。PCL は、<br />

Hewlett-Packard プリンタの 各 種 モデルまたはタイプで 使 用 できるように 各 種 バー<br />

ジョンが 開 発 されました。 短 縮 形 :PCL<br />

Profile カタログ<br />

関 連 項 目 :Sasuser.Profile カタログ<br />

<strong>SAS</strong> AWS<br />

関 連 項 目 :アプリケーションワークスペース<br />

用 語 集 661<br />

sasroot<br />

サイトまたはコンピュータ 上 での、<strong>SAS</strong> がインストールされているディレクトリやフォ<br />

ルダの 名 前 の 表 示 。<br />

<strong>SAS</strong>USER.PROFILE カタログ<br />

特 定 のユーザーまたはサイトの <strong>SAS</strong> ウィンドウ 環 境 の 属 性 に 関 する 情 報 を 格 納 す<br />

る <strong>SAS</strong> カタログ。このカタログには、 ファンクションキーの 定 義 、グラフィックアプリ<br />

ケーションのフォント、ウィンドウ 属 性 、 対 話 型 <strong>SAS</strong> プロシジャで 使 用 されるその 他<br />

の 情 報 が 含 まれます。


662 用 語 集<br />

<strong>SAS</strong> システムオプション<br />

<strong>SAS</strong> セッション 中 に 任 意 の 数 の 操 作 に 適 用 される <strong>SAS</strong> 言 語 要 素 の タイプ。システ<br />

ムオプションは、 <strong>SAS</strong> セッションの 初 期 化 、ハードウェア/ソフトウェアとの <strong>SAS</strong> 相<br />

互 通 信 、 <strong>SAS</strong> ファイルの 入 力 / 出 力 処 理 を 制 御 できます。<br />

<strong>SAS</strong> 名<br />

<strong>SAS</strong> 変 数 や <strong>SAS</strong> データセットのようなアイテムに 関 連 づけられる 名 前 。ほとんど<br />

の <strong>SAS</strong> 名 は、 文 字 かアンダーラインで 始 まる 必 要 があります。それに 続 く 文 字 は<br />

複 数 の 文 字 、 数 字 、あるいはアンダーラインが 使 えます。 空 白 と 特 殊 文 字 (アンダ<br />

ーラインを 除 く)は 使 用 できません。ただし、VALIDVARNAME=システムオプション<br />

により、どのルールが <strong>SAS</strong> の 変 名 に 適 用 されるかを 指 定 できます。<strong>SAS</strong> 名 の 最 大<br />

長 は、 割 り 当 てられた 言 語 要 素 によって 決 まります。<br />

SMP<br />

関 連 項 目 : 対 称 型 マルチプロセッシング<br />

TCP/IP<br />

2 種 類 のネットワーキングプロトコル 名 の 省 略 形 。TCP (Transmission Control<br />

Protocol)は、イーサネットなどのローカルエリアネットワーク 上 で 情 報 を 転 送 する 際<br />

の 標 準 的 なプロトコルです。TCP を 利 用 すると、プロセス 間 の 情 報 を 適 切 な 順 序 で<br />

転 送 できます。IP (Internet Protocol)は、 動 作 環 境 間 の 接 続 を 管 理 するプロトコル<br />

です。IP は、ネットワーク 経 由 で 情 報 を 特 定 の 動 作 環 境 にルーティングします。ま<br />

た、 転 送 時 に 情 報 は 細 分 化 され、 組 み 立 てられます。<br />

アプリケーションワークスペース<br />

他 のウィンドウ( 子 ウィンドウ)を 含 むウィンドウや、 他 のウィンドウの 起 動 が 可 能 な<br />

ウィンドウ。ただし、 同 一 のソフトウェアアプリケーションの 一 部 である 親 ウィンドウ<br />

内 には 含 まれません。 短 縮 形 :AWS<br />

ウィンドウバー<br />

現 在 の <strong>SAS</strong> セッションに 開 かれている <strong>SAS</strong> ウィンドウを 表 すボタンが 表 示 される、<br />

<strong>SAS</strong> メインウィンドウの 下 部 にあるバー。いずれかのボタンを 選 択 すると、 選 択 し<br />

たボタンに 関 連 付 けられたウィンドウがアクティブウィンドウになり、 他 のウィンドウ<br />

よりも 手 前 に 表 示 されます。ボタンを 右 クリックすると、 関 連 付 けられたウィンドウの<br />

移 動 、サイズ 変 更 、 最 小 化 、 最 大 化 、 終 了 が 行 えるメニューが 表 示 されるか、その<br />

ウィンドウに 特 有 の 他 のメニューが 表 示 されます。<br />

エラーメッセージ<br />

<strong>SAS</strong> でプログラムの 処 理 を 続 けられないことを 示 すメッセージ。<strong>SAS</strong> ログやメッセ<br />

ージウィンドウに 表 示 されます。<br />

オブジェクト<br />

プログラミング 言 語 のコマンドによって 操 作 されるエンティティ。オブジェクト 指 向 の<br />

プログラミングでは、オブジェクトは 属 性 (オブジェクト 要 素 )とエンティティを 記 述 す<br />

る 動 作 (メソッド)を 編 集 したものになります。 単 一 の 情 報 ( 例 :int=10)の 構 成 物 であ<br />

る 単 純 なデータタイプと 違 い、オブジェクトは 複 雑 であり、 構 成 される 必 要 がありま<br />

す。<br />

外 部 ファイル<br />

ホストオペレーティングシステム、または 他 のベンダのソフトウェアアプリケーション<br />

を 使 用 して 作 成 、メンテナンスされるファイル。 外 部 ファイルはデータと 保 存 された<br />

<strong>SAS</strong> のステートメントの 両 方 を 読 み 込 むことが 可 能 です。


拡 張 エディタ<br />

<strong>SAS</strong> ユーザーが <strong>SAS</strong> プログラムの 作 成 時 やデバッグ 時 に 利 用 できる、 色 分 け 機<br />

能 やコードセクション 機 能 などの 機 能 を 備 えた ASCII テキストエディタ。 拡 張 エディ<br />

タには、<strong>SAS</strong> プログラムエディタの 機 能 も 備 わっています。<br />

拡 張 サーバーメモリ<br />

32 ビットのオペレーティングシステムで 実 行 しているサーバーでは、4GB の 基 本 メ<br />

モリを 超 えるメインメモリを 表 します。<br />

拡 張 メモリ<br />

関 連 項 目 : 拡 張 サーバーメモリ<br />

各 国 語 文 字<br />

ある 国 または 国 家 グループで 記 述 される 言 語 に 固 有 の 文 字 。たとえば、 “n”にティ<br />

ルデ(ñ)が 付 いた 文 字 は、スペイン 語 の 文 字 です。<br />

環 境 変 数<br />

ある 文 字 列 を 他 の 文 字 列 と 同 等 に 扱 いまた、 特 定 の 環 境 で 使 用 できる 1 つの 変<br />

数 。たとえば、!<strong>SAS</strong>ROOT 環 境 変 数 は、!<strong>SAS</strong>ROOT という 名 前 を <strong>SAS</strong> がインスト<br />

ールされているパスと 結 びつけ、<strong>SAS</strong> 内 のみで 使 用 でき、オペレーティングシステ<br />

ムに 認 識 されることはありません<br />

基 本 メモリ<br />

32 ビットのオペレーティングシステムで 実 行 しているサーバーでは、メインメモリの<br />

最 初 の 4 GB となります。64 ビットのオペレーティングシステムで 実 行 しているサー<br />

バーでは、メインメモリすべてが 基 本 メモリです。<br />

キャッシュ<br />

最 近 アクセスしたデータを 保 存 する 小 容 量 で 高 速 なメモリ 領 域 。キャッシュは、 同 じ<br />

データへのアクセスを 高 速 化 するために 使 用 されます。<br />

クラス<br />

オブジェクトのテンプレート。クラスには、オブジェクトの 特 性 ( 属 性 またはインスタン<br />

ス 変 数 など)を 説 明 するデータと、オブジェクトが 実 行 する 操 作 (メソッド)が 含 まれま<br />

す。<br />

グラフィカルユーザーインターフェイス<br />

ウィンドウ、メニュー、アイコン、ボタン、チェックボックスなどのグラフィカルオブジェ<br />

クトを 使 用 してソフトウェアアプリケーションの 機 能 を 表 し、このオブジェクトを 使 用<br />

してアプリケーションを 操 作 するシステム。 一 方 、コマンドラインインターフェイス<br />

は、テキストを 入 力 してソフトウェアアプリケーションを 操 作 します。 多 くのグラフィカ<br />

ルユーザーインターフェイスでは、ファイルキャビネット、フォルダ、 定 規 、はさみな<br />

どの 実 際 に 存 在 する 品 物 をイメージさせるグラフィックが 使 用 されています。 短 縮<br />

形 :GUI<br />

クリップボード<br />

アプリケーション 間 でデータを 受 け 渡 す 際 に、 一 時 的 にデータを 格 納 する 場 所 。た<br />

とえば、<strong>Windows</strong> 動 作 環 境 では、クリップボードを 使 用 して、Excel と <strong>SAS</strong> セッショ<br />

ン 間 で 情 報 を 受 け 渡 すことができます。<br />

現 在 のフォルダ<br />

アプリケーションの 実 行 時 にコマンドや 操 作 が 適 用 されるフォルダ。<br />

用 語 集 663<br />

構 成 ファイル<br />

<strong>SAS</strong> を 実 行 環 境 を 定 義 する <strong>SAS</strong> システムオプションを 含 む 外 部 ファイル。システ<br />

ムオプションは、<strong>SAS</strong> の 起 動 時 に 必 ず 有 効 化 されます。


664 用 語 集<br />

コマンドプロンプト<br />

オペレーティングシステムコマンド 入 力 位 置 を 示 す 記 号 。<br />

コントロールパネル<br />

マウストラッキングスピードやタイトルバーの 色 など、<strong>Windows</strong> セッションの 特 性 を<br />

指 定 できる <strong>Windows</strong> アプリケーション。<br />

コンポーネント<br />

オブジェクト 指 向 のプログラミング 環 境 で、 他 のコンポーネントに 特 定 のサービスを<br />

提 供 する 自 己 完 結 型 の 再 利 用 可 能 なプログラミングオブジェクト。<br />

サーバー<br />

要 請 してくるクライアントに 対 して、リソースやサービスをネットワークを 介 して 供 給<br />

するソフトウェア。<br />

サブクラス 化<br />

既 存 のクラスから 新 しいクラスへと 導 く 作 業 。 新 しいクラスは、その 親 の 特 性 ( 属 性<br />

やインスタンス 変 数 )や 操 作 (メソッド)を 継 承 します。 新 しいクラスはまた、ユーザー<br />

が 設 定 した 属 性 とメソッドを 持 ちます。<br />

システムオプション<br />

関 連 項 目 :<strong>SAS</strong> システムオプション<br />

自 動 マクロ 変 数<br />

ユーザーではなく <strong>SAS</strong> により 定 義 され、<strong>SAS</strong> セッションの 情 報 が 設 定 されるマクロ<br />

変 数 。たとえば、SYSPROCESSID 自 動 マクロ 変 数 には、 現 在 の <strong>SAS</strong> プロセスの<br />

プロセス ID が 含 まれます。<br />

自 動 呼 び 出 しマクロ<br />

コンパイルされていないソースコードとテキストが 自 動 呼 び 出 しマクロライブラリに<br />

格 納 されているマクロ。コンパイル 済 みマクロとは 異 なり、 自 動 呼 び 出 しマクロを 初<br />

めて 呼 び 出 すと、 実 行 される 前 にコンパイルされます。<br />

署 名 行<br />

拡 張 エディタの 場 合 、ステップキーワード(DATA、PROC、MACRO)が 表 示 される<br />

<strong>SAS</strong> コードの 行 を 表 します。<br />

シリアルポート<br />

一 度 に 1 ビットずつデータが 伝 送 される I/O ポート( 通 常 、RS-232 インターフェイス<br />

が 使 用 される)。 大 部 分 のプロッタや、 一 部 のレーザープリンタは、シリアルポートを<br />

使 用 してホストコンピュータに 接 続 されます。<br />

スレッド<br />

オペレーティングシステムによってスケジュール 設 定 可 能 な 処 理 の 最 小 単 位 。<br />

スワッピング<br />

関 連 項 目 :スワップ<br />

スワップ<br />

データやプログラムコードをコンピュータシステムのメインメモリとハードディスクな<br />

どのストレージデバイスの 間 で 移 動 すること。<br />

対 称 型 マルチプロセッシング<br />

入 出 力 や 処 理 の 高 速 化 が 可 能 なハードウェアおよびソフトウェアアーキテクチャ。<br />

SMP マシンには、 複 数 の CPU と、スレッドに 対 応 したオペレーティングシステムが


組 み 込 まれます。 通 常 、SMP マシンは 複 数 のコントローラから 構 成 されます。1 つ<br />

のコントローラに 対 して 複 数 のディスクドライバが 用 意 されます。 短 縮 形 :SMP<br />

タイトルバー<br />

<strong>Windows</strong> で、ウィンドウのタイトルを 表 示 するウィンドウの 要 素 。タイトルバーはウィ<br />

ンドウの 上 部 にあり、ウィンドウがアクティブのときに 強 調 表 示 されます。<br />

タスクバー<br />

<strong>Windows</strong> デスクトップの 下 部 にある、アクティブなアプリケーションを 表 示 するバ<br />

ー。タスクバーを 使 用 すると、アプリケーションを 簡 単 に 切 り 替 えたり、アプリケーシ<br />

ョンを 元 のサイズに 戻 したり、 移 動 、サイズ 変 更 、 最 小 化 、 最 大 化 、 終 了 が 行 えま<br />

す。<br />

致 命 的 エラー<br />

プログラムの 異 常 終 了 の 原 因 や、プログラムの 起 動 の 妨 げとなるエラー。<br />

中 央 演 算 処 理 装 置<br />

コンピュータの 主 要 なハードウェア 要 素 。CPU では、プログラム 命 令 を 実 行 し、コン<br />

ピュータの 他 の 部 分 の 操 作 を 制 御 します。 短 縮 形 :CPU<br />

ツールチップ<br />

ツールバー 上 のツールアイコンのような、グラフィカルユーザーインターフェースの<br />

特 定 の 要 素 上 にカーソルを 置 いたときに 表 示 される 記 述 テキスト。<br />

ツールバー<br />

<strong>Windows</strong> で、<strong>SAS</strong> コマンドまたは <strong>SAS</strong> マクロに 関 連 付 けられたアイコンを 表 示 す<br />

る <strong>SAS</strong> ウィンドウ 環 境 の 要 素 。アイコンを 選 択 すると、 関 連 付 けられたコマンドやコ<br />

マンド 行 が 実 行 されます。ツールバーは、メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウのメニューバーの<br />

下 にあります。<br />

ツールボックス<br />

<strong>SAS</strong> コマンドまたは <strong>SAS</strong> マクロに 関 連 付 けられたアイコンが 収 められた <strong>SAS</strong> ウィ<br />

ンドウ 環 境 の 要 素 。アイコンを 選 択 すると、 関 連 付 けられたコマンドやコマンド 行 が<br />

実 行 されます。<br />

テキスト 文 字 列<br />

関 連 項 目 : 文 字 列<br />

用 語 集 665<br />

デバイスドライバ<br />

コンピュータと、プリンタやディスクドライブなどの 外 部 デバイス 間 の 操 作 を 制 御 す<br />

るプログラム。<br />

動 的 データ 交 換<br />

アプリケーション 間 でデータを 共 有 するための、PC 環 境 の 標 準 メカニズム。 短 縮<br />

形 :DDE<br />

動 的 リンクライブラリ<br />

実 行 時 に、 必 要 に 応 じて 読 み 込 まれる 実 行 可 能 なプログラムモジュールの 集 ま<br />

り。 短 縮 形 :DLL<br />

ドッキングビュー<br />

[エクスプローラ]ウィンドウや[ 結 果 ]ウィンドウなどを 左 側 に 組 み 合 わせた、メイン<br />

<strong>SAS</strong> ウィンドウのビュー。


666 用 語 集<br />

名 前 付 きパイプ<br />

クライアントとサーバー 間 、サーバーとクライアント 間 、または 関 連 付 けられていな<br />

いプロセス 間 の 双 方 向 通 信 を 可 能 にする、 名 前 付 きオブジェクト。 名 前 付 きパイプ<br />

を 使 用 することで、 複 数 の <strong>SAS</strong> セッションを 含 む <strong>Windows</strong> アプリケーション 間 の 通<br />

信 が 可 能 になります。<br />

名 前 の 付 いていないパイプ<br />

UNIX オペレーティングシステムと、その 派 生 OS 上 で、あるコマンドを 他 のコマン<br />

ドにリンクして、 一 方 の 標 準 出 力 が 他 方 の 標 準 入 力 になる 機 能 。<br />

ネットワーク<br />

相 互 接 続 された 複 数 のコンピュータ。<br />

バイナリ<br />

2 進 法 を 表 す 用 語 。2 進 数 は 2 つの 値 のうち 1 つを 持 ちます。0 もしくは 1 です。2<br />

進 数 はビットと 呼 ばれ、 値 が 0 の 場 合 は off、 値 が 1 の 場 合 は on になります。<br />

バイナリファイル<br />

バイナリ 形 式 で 保 存 されるファイル。テキストエディタで 編 集 することはできませ<br />

ん。バイナリファイルは 通 常 は 実 行 可 能 ですが、データのみを 含 む 場 合 がありま<br />

す。<br />

パイプ<br />

関 連 項 目 : 名 前 の 付 いていないパイプ<br />

バッチファイル<br />

ファイル 実 行 時 に 連 続 して 処 理 されるオペレーティングシステムコマンドを 含 むファ<br />

イル。<br />

バッチモード<br />

実 行 中 の <strong>SAS</strong> プログラムの 非 対 話 型 メソッド 、ここでファイル(あらゆる 必 要 なオ<br />

ペレーティングシステムのコマンドとをともなう <strong>SAS</strong> ステートメントを 含 む)は 動 作 環<br />

境 のバッチキューへとサブミットされて 処 理 されます。<br />

標 準 出 力<br />

コマンドから 導 かれるデータの 主 な 出 力 先 。 標 準 出 力 は、ファイルにリダイレクトさ<br />

れたり、 別 のコマンドにパイピングされたりしない 限 り 画 面 に 表 示 されます。<br />

標 準 入 力<br />

コマンドに 取 り 込 まれるデータの 主 なソース。 標 準 入 力 は、ファイルからリダイレク<br />

トされたり、 別 のコマンドからパイピングされたりしない 限 り、キーボードから 入 力 さ<br />

れます。<br />

ファイル 拡 張 子<br />

ファイルに 保 存 されている 情 報 の 種 類 を 識 別 できる、ディレクトリのファイルの 分<br />

類 。たとえば、.sas7bcat は UNIX のファイル 拡 張 子 、.pdf は Adobe Acrobat のファ<br />

イル 拡 張 子 です。<br />

フォント<br />

特 定 の 文 字 の 形 、 間 隔 、 重 み、サイズを 持 つ 書 体 。フォント 内 の 文 字 は 数 字 、 記<br />

号 、 英 数 字 です。<br />

プロセス ID<br />

オペレーティングシステムによって、プロセスごとに 割 り 当 てられる 重 複 しない 番<br />

号 。 短 縮 形 :PID


分 散 COM<br />

ネットワーク 上 の 別 のコンピュータにあるコンポーネント 間 でのサービスの 要 求 を<br />

可 能 にする、コンポーネントオブジェクトモデル(COM)の 拡 張 仕 様 。 短 縮<br />

形 :DCOM。<br />

ポータブル<br />

作 成 された 動 作 環 境 以 外 の 動 作 環 境 でプログラムを 実 行 できる 属 性 。<br />

ホストオプション<br />

<strong>SAS</strong> ステートメントでは、 特 定 の 動 作 環 境 に 特 有 のオプションを 表 します。<br />

メモリ<br />

中 央 演 算 処 理 装 置 (CPU)がプログラムの 操 作 に 割 り 当 てる 必 要 がある 作 業 領 域<br />

のサイズ。<br />

メモリベースのライブラリ<br />

<strong>SAS</strong> セッションまたは <strong>SAS</strong> ジョブの 実 行 時 に、データストレージデバイスではなく、<br />

基 本 メモリまたは 拡 張 サーバーメモリに 格 納 される <strong>SAS</strong> ライブラリ。<br />

メンバ 名<br />

<strong>SAS</strong> ライブラリの <strong>SAS</strong> ファイルに 割 り 当 てられる 名 前 。<br />

文 字 値<br />

英 字 、0 から 9 の 数 字 、その 他 の 特 殊 文 字 を 含 む 値 。<br />

文 字 セット<br />

1 つの 言 語 や 言 語 グループで 使 用 される 文 字 のセット。1 つの 文 字 セットには 各 国<br />

文 字 、 特 殊 文 字 、0 から 9 までの 数 字 、 制 御 文 字 が 含 まれます。<br />

文 字 定 数<br />

<strong>SAS</strong> ステートメントの 引 用 符 で 囲 まれた 文 字 列 。 変 数 名 ではなく、 固 定 値 を 示 しま<br />

す。 最 大 文 字 数 は、32,767 です。 文 字 定 数 は、 文 字 リテラルと 呼 ばれることもあり<br />

ます。<br />

文 字 列<br />

英 数 字 または 他 のキーボード 文 字 、あるいはその 両 方 。<br />

文 字 列<br />

関 連 項 目 : 文 字 列<br />

ユニバーサル 印 刷<br />

<strong>SAS</strong> 出 力 を PDF、Postscript、GIF、PNG、SVG、PCL ファイル、プリンタに 送 信 する<br />

<strong>SAS</strong> の 機 能 。ユニバーサル 印 刷 システムでは、 出 力 をカスタマイズする 多 数 のオ<br />

プションが 提 供 されます。また、ユニバーサル 印 刷 システムは、<strong>SAS</strong> がサポートす<br />

るすべての 動 作 環 境 で 利 用 できます。<br />

ライブラリ 参 照<br />

関 連 項 目 :libref<br />

用 語 集 667<br />

ライブラリメンバー<br />

<strong>SAS</strong> ライブラリの <strong>SAS</strong> ファイル 形 式 のいずれか。ライブラリメンバーには、データ<br />

セット、ビュー、カタログ、 保 存 されたプログラム、 アクセス 記 述 子 が 含 まれます。


668 用 語 集<br />

論 理 名<br />

<strong>SAS</strong> ライブラリまたは 動 作 環 境 によって 表 示 方 法 が 変 化 する 動 作 環 境 リソースへ<br />

の 参 照 。 例 は Work という 名 の <strong>SAS</strong> ライブラリとディスクまたはテープファイルのよ<br />

うな 出 力 デバイスです。


669<br />

キーワード<br />

_<br />

_ALL_オプション<br />

SYSTASK ステートメント 463<br />

_ANY_オプション<br />

WAITFOR ステートメント 466<br />

_COMPUTE_メソッド 608<br />

_DISABLE_DEFAULT_ACTION_メソッ<br />

ド 609<br />

_DO_メソッド 609<br />

_ENABLE_DEFAULT_ACTION_メソッド<br />

610<br />

_EXECUTE_メソッド 610<br />

_GET_EVENT_メソッド 611<br />

_GET_PROPERTY_メソッド 611<br />

_GET_REFERENCE_ID_メソッド 612<br />

_GET_TYPE_メソッド 613<br />

_IN_ERROR_メソッド 613<br />

_NEW_メソッド 614<br />

_SET_PROPERTY_メソッド 614<br />

_UPDATE_メソッド 615<br />

!<br />

!DDE_FLUSH 文 字 列 275<br />

.<br />

.INI ファイル 223<br />

ASCII エディタを 使 用 して 作 成 する<br />

226<br />

SSCU を 使 用 して 作 成 する 223<br />

$<br />

$BYVALw. 出 力 形 式<br />

DLL 304<br />

$CSTRw. 出 力 形 式<br />

DLL 304<br />

$HEXw. 出 力 形 式 379<br />

$HEXw. 入 力 形 式 418<br />

%<br />

%INCLUDE ステートメント 455<br />

外 部 ファイルの 読 み 込 み 159<br />

%SYSEXEC ステートメント 601<br />

%SYSGET 関 数 602<br />

1<br />

16 進 値<br />

固 定 小 数 点 表 現 のバイナリ 値 への 変<br />

換 417<br />

バイナリ 実 数 値 の 変 換 378<br />

浮 動 小 数 点 表 現 のバイナリ 値 への 変<br />

換 417<br />

文 字 値 の 変 換 379<br />

文 字 データへの 変 換 418<br />

A<br />

ABEND オプション<br />

ABORT ステートメント 443<br />

ABORT ステートメント 443<br />

ACCESSIBILITY システムオプション<br />

486<br />

ACCESS メンバタイプ 122<br />

ALIGN<strong>SAS</strong>IOFILES システムオプション<br />

486<br />

ALTLOG システムオプション 487<br />

ALTPRINT システムオプション 488<br />

APPEND システムオプション 489<br />

ARG ステートメント<br />

DLL 295<br />

ASCII<br />

代 替 文 字 57<br />

ASCII and EBCDIC<br />

conversion issues 647<br />

ASCII file structures 648<br />

ASCII numeric encodings 649<br />

ASCII systems 647<br />

ASCII 照 合 順 序<br />

1 文 字 返 す 390<br />

文 字 位 置 410<br />

文 字 列 を 返 す 393<br />

ATTRIB ステートメント 444<br />

AUTHPROVIDERDOMAIN システムオ<br />

プション 490


670 キーワード<br />

AUTHSERVER システムオプション 490<br />

AutoComplete 43<br />

AUTOEXEC システムオプション 491<br />

autoexec ファイル 20<br />

作 成 に 使 用 するテキストエディタ 20<br />

使 用 21<br />

代 替 ファイル 491<br />

デフォルト 20<br />

名 前 が 変 更 されたファイルの 検 索 21<br />

非 表 示 21<br />

AutoScroll 55<br />

AUTOSCROLL コマンド 327<br />

AWSCONTROL システムオプション 492<br />

AWSDEF システムオプション 493<br />

AWSMAXIMIZE コマンド 328<br />

AWSMENUMERGE システムオプション<br />

495<br />

AWSMENU システムオプション 494<br />

AWSMINIMIZE コマンド 328<br />

AWSRESTORE コマンド 329<br />

AWSTITLE システムオプション 495<br />

B<br />

BMDP Engine 141<br />

BMDP ファイル<br />

<strong>SAS</strong> データセットへの 変 換 428<br />

読 み 取 り 141<br />

BUFNO システムオプション 496<br />

BUFSIZE システムオプション 497<br />

BYTE 関 数 390<br />

C<br />

CALL RECONNECT ルーチン 289<br />

CALL ルーチン 389<br />

CAPS コマンド 329<br />

CATALOG プロシジャ 425<br />

CATCACHE システムオプション 498<br />

パフォーマンス 203<br />

CGM ドライバ 194<br />

CGM ファイル<br />

<strong>SAS</strong>/GRAPH での 作 成 193<br />

他 のアプリケーションにエクスポート<br />

193<br />

CIMPORT プロシジャ 426<br />

<strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> のファイルを 以 前 のリリースで<br />

使 用 する 140<br />

CLEANUP システムオプション 499<br />

cleanwork ユーティリティ 638<br />

COBOL<br />

DLL 形 式 303<br />

COLLATE 関 数 393<br />

COLOR コマンド 330<br />

COMDEF システムオプション 500<br />

COMMAND オプション<br />

SYSTASK ステートメント 463<br />

COMMAND コマンド 330<br />

COMPRESS データセットオプション<br />

パフォーマンス 204<br />

CONFIG システムオプション 501<br />

CONTENTS プロシジャ 427<br />

CONVERT プロシジャ 428<br />

CPORT プロシジャ 431<br />

<strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> のファイルを 以 前 のリリースで<br />

使 用 する 140<br />

CUT コマンド 332<br />

C 言 語<br />

DLL 形 式 301<br />

D<br />

data store 647<br />

DATASETS プロシジャ 432<br />

DATA ステップ<br />

開 始 時 間 のスケジュール 412<br />

出 力 の 表 示 178<br />

中 断 410<br />

電 子 メールの 送 信 48, 51<br />

DDE ( 動 的 データ 交 換 ) 267<br />

!DDE_FLUSH 文 字 列 275<br />

DDE トリプレット 269<br />

Excel からの 読 み 込 み 271<br />

Excel への 書 き 出 し 271<br />

HOTLINK オプション 274<br />

NOTAB オプション 273<br />

Word からの 読 み 込 み 272<br />

Word への 書 き 出 し 271<br />

アプリケーションコマンドの 起 動 272<br />

アプリケーションの 制 御 270<br />

外 部 ファイルの 参 照 269<br />

欠 損 値 269, 276<br />

構 文 268<br />

タブ 文 字 273<br />

動 的 データ 転 送 275<br />

例 270<br />

DDE サーバー<br />

X コマンドを 使 用 して 開 く 270<br />

DDE トリプレット 269<br />

DEVICE システムオプション 501<br />

DINFO 関 数 394<br />

DLGABOUT コマンド 332<br />

DLGCDIR コマンド 333<br />

DLGCOLUMNSIZE コマンド 333<br />

DLGCOLUMNSORT コマンド 333<br />

DLGCONVERT コマンド 334<br />

DLGENDR コマンド 334<br />

DLGFIND コマンド 334<br />

DLGFONT コマンド 335<br />

DLGLIB コマンド 335<br />

DLGLINKS コマンド 336<br />

DLGOPEN コマンド 336


キーワード 671<br />

DLGPAGESETUP コマンド 338<br />

DLGPREF コマンド 338<br />

DLGPRTPREVIEW コマンド 340<br />

DLGPRTSETUP コマンド 340<br />

DLGPRT コマンド 339<br />

DLGREPLACE コマンド 341<br />

DLGRUN コマンド 341<br />

DLGSAVE コマンド 342<br />

DLGSMAIL コマンド 344<br />

DLL 291<br />

IML プロシジャからルーチンを 起 動 す<br />

る 310<br />

MODULE 引 数 の 出 力 形 式 301<br />

MODULE 引 数 の 入 力 形 式 301<br />

MODULE 関 数 407<br />

MODULE の 引 数 として 使 用 する 式<br />

300<br />

MODULE の 引 数 として 使 用 する 定 数<br />

300<br />

MODULE ログメッセージ 305<br />

PEEK 関 数 297<br />

<strong>SAS</strong>CBTBL 属 性 テーブル 292<br />

<strong>SAS</strong> からアクセスする 318<br />

引 数 を 値 として 渡 す 308<br />

構 造 309<br />

効 率 的 にアクセスする 298<br />

変 数 を 構 造 引 数 としてグループ 化 する<br />

299<br />

文 字 列 引 数 297<br />

文 字 列 引 数 を 更 新 する 307<br />

呼 び 出 し 407<br />

戻 されたポインタにアクセスする 308<br />

DOPEN 関 数 395<br />

DOPTNAME 関 数 395<br />

DOPTNUM 関 数 396<br />

DOS シェル<br />

EXIT コマンドを 使 用 可 能 にする 592<br />

終 了 する 30<br />

E<br />

EBCDIC and ASCII<br />

conversion issues 647<br />

EBCDIC file structures 648<br />

EBCDIC numeric encodings 649<br />

EBCDIC systems 647<br />

ECHO システムオプション 502<br />

EMAILDLG システムオプション 503<br />

EMAILSYS システムオプション 504<br />

ENCODING=オプション<br />

%INCLUDE ステートメント 455<br />

FILENAME ステートメント 448<br />

FILE ステートメント 445<br />

INFILE ステートメント 457<br />

ENGINE システムオプション 505<br />

ENHANCEDEDITOR システムオプショ<br />

ン 506<br />

ERRORLEVEL バッチ 変 数 617<br />

Excel アプリケーション<br />

DDE を 使 用 した 読 み 込 み 271<br />

Excel スプレッドシート<br />

OLE 248<br />

F<br />

FDELETE 関 数 397<br />

FEXIST 関 数 397<br />

file structures<br />

ASCII 648<br />

EBCDIC 648<br />

FILEEXIST 関 数 398<br />

FILELOCKWAITMAX= システムオプシ<br />

ョン 507<br />

FILELOCKWAIT システムオプション<br />

506<br />

FILENAME 関 数 398<br />

FILENAME ステートメント 448<br />

DDE 構 文 268<br />

電 子 メールの 送 信 48<br />

名 前 付 きパイプ 282<br />

名 前 の 付 いていないパイプ 280<br />

FILEOPEN コマンド 346<br />

FILEREF 関 数 399<br />

FILE コマンド 160, 344<br />

FILE ステートメント 445<br />

外 部 ファイルへの 書 き 込 み 158<br />

FILL コマンド 346<br />

FILTERLIST システムオプション 508<br />

FINFO 関 数 400<br />

FONTALIAS システムオプション 510<br />

FONTSLOC システムオプション 511<br />

FONT システムオプション 509<br />

FOOTNOTE ステートメント 454<br />

FOPTNAME 関 数 402<br />

FOPTNUM 関 数 403<br />

FORMCHAR システムオプション 512<br />

FORM ウィンドウ 177<br />

FORTRAN<br />

DLL 形 式 302<br />

FRAME エントリ<br />

OLE オブジェクトの 挿 入 234<br />

OLE オブジェクトの 編 集 238<br />

FULLSTIMER システムオプション 513<br />

G<br />

GSUBMIT 347<br />

GSUBMIT コマンド 161, 347<br />

GUI 5


672 キーワード<br />

H<br />

HELPHOST システムオプション 77, 515<br />

HELPINDEX システムオプション 515<br />

HELPLOC システムオプション 516<br />

HELPPORT システムオプション 77<br />

HELPREGISTER システムオプション<br />

517<br />

HELPTOC システムオプション 519<br />

HEXw. 出 力 形 式 378<br />

HEXw. 入 力 形 式 417<br />

HOME コマンド 347<br />

HOSTINFOLONG システムオプション<br />

520<br />

HOSTPRINT システムオプション 521<br />

HOTLINK オプション<br />

DDE 274<br />

HSERVICE エントリ<br />

OLE オブジェクトを 読 み 込 む 236<br />

HTML 出 力 61<br />

ODS 181<br />

プリファレンス 180<br />

HTML ヘルプ 73<br />

I<br />

I/O のディスクペース 198<br />

IBw.d 出 力 形 式 380<br />

IBw.d 入 力 形 式 419<br />

ICON コマンド 348<br />

ICON システムオプション 521<br />

INCLUDE コマンド 161, 348<br />

INFILE ステートメント 457<br />

外 部 ファイルの 読 み 込 み 159<br />

INITSTMT システムオプション 522<br />

INSERT システムオプション 523<br />

IntelliMouse 55<br />

J<br />

Java Runtime Environment (JRE)オプショ<br />

ン 524<br />

JREOPTIONS システムオプション 524<br />

K<br />

KEYS ウィンドウ<br />

カタログエントリにコンテンツを 保 存 す<br />

る 351<br />

マウスボタン 539<br />

KILL オプション<br />

SYSTASK ステートメント 463<br />

L<br />

LENGTH ステートメント 459<br />

LIBNAME ウィンドウ<br />

ライブラリ 参 照 名 のクリア 131<br />

LIBNAME 関 数 404<br />

ライブラリ 参 照 名 のクリア 132<br />

LIBNAME ステートメント 460<br />

ライブラリ 参 照 名 のクリア 131<br />

ライブラリ 参 照 名 の 割 り 当 て 126<br />

LINESIZE システムオプション 525<br />

LIST オプション<br />

SYSTASK ステートメント 463<br />

LOADMEMSIZE システムオプション<br />

526<br />

LOGEVENT.EXE ユーティリティ 216<br />

LOG システムオプション 526<br />

M<br />

MAPS システムオプション 528<br />

MAXMEMQUERY システムオプション<br />

529<br />

MCIPISLP 関 数 405<br />

MCIPISTR 関 数 406<br />

member-name 構 文 151<br />

解 釈 153<br />

MEMBLKSZ システムオプション 529<br />

MEMCACHE システムオプション 531<br />

64 ビット <strong>Windows</strong> 環 境 200<br />

MEMLIB オプション<br />

LIBNAME ステートメント 460<br />

MEMLIB システムオプション 532<br />

64 ビット <strong>Windows</strong> 環 境 200<br />

MEMMAXSZ システムオプション 532<br />

MEMSIZE システムオプション 533<br />

Microsoft HTML ヘルプ 73, 516<br />

Microsoft IntelliMouse 55<br />

MNAME=オプション<br />

SYSTASK ステートメント 463<br />

MODULE 関 数 407<br />

引 数 として 使 用 する 式 300<br />

引 数 として 使 用 する 定 数 300<br />

出 力 形 式 301<br />

入 力 形 式 301<br />

ログメッセージ 305<br />

MS-DOS コマンド<br />

<strong>SAS</strong> から 実 行 する 28<br />

MSGCASE システムオプション 535<br />

MSG システムオプション 534<br />

MSYMTABMAX システムオプション<br />

536<br />

MVARSIZE システムオプション 537<br />

N<br />

NEWS システムオプション 538<br />

nibble 649<br />

NOBLOCK オプション<br />

名 前 付 きパイプ 287


キーワード 673<br />

NOTAB オプション<br />

DDE 273<br />

Notepad ウィンドウ<br />

カタログエントリにコンテンツを 保 存 す<br />

る 351<br />

NOTEPAD テキストエディタ<br />

コードをサブミットする 25<br />

numeric values<br />

ASCII and EBCDIC 649<br />

NUMKEYS システムオプション 538<br />

NUMMOUSEKEYS システムオプション<br />

539<br />

O<br />

OBS システムオプション 540<br />

OCX<br />

参 照 項 目 : OLE カスタムコントロール<br />

(OCX)<br />

ODBC ドライバ 145<br />

ODS HTML 出 力 181<br />

ODS 出 力<br />

リモートブラウジング 76<br />

OLE 234<br />

FRAME エントリ 内 でのオブジェクトの<br />

編 集 238<br />

OLE Verb の 起 動 239<br />

<strong>SAS</strong>/AF アプリケーションでの OCX<br />

250<br />

<strong>SAS</strong>/AF カタログの 互 換 性 234<br />

エラーメッセージ 620<br />

オブジェクトとアプリケーションの 自 動<br />

化 243<br />

オブジェクトの 変 換 241<br />

オブジェクトを FRAME エントリに 挿 入<br />

する 234<br />

リンクされたオブジェクト 240<br />

OLE Verb<br />

起 動 239<br />

OLE オブジェクト<br />

FRAME エントリ 内 での 編 集 238<br />

FRAME エントリへの 挿 入 234, 237<br />

HSERVICE エントリからの 読 み 込 み<br />

236<br />

オートメーションメソッドとプロパティ<br />

262<br />

クリップボードから 貼 り 付 ける 236<br />

自 動 化 243<br />

変 換 241<br />

OLE カスタムコントロール(OCX) 250<br />

FRAME エントリへの 挿 入 251<br />

SCL コードをイベントに 割 り 当 てる 253<br />

SCL メソッド 253<br />

イベントから 引 数 値 を 取 り 込 む 254<br />

イベント 処 理 253, 255<br />

イベントマップダイアログボックス 253<br />

コンボボックスにアイテムを 追 加 する<br />

256<br />

コンボボックスのアイテムを 検 索 する<br />

256<br />

サブクラス 化 255<br />

テキスト 値 を 取 り 込 む 256<br />

登 録 251<br />

プロパティ 251<br />

OLE クラスメソッド 607<br />

OLE 自 動 化 243, 259<br />

Excel スプレッドシートを 取 り 込 む 248<br />

<strong>SAS</strong> セッションからのフィードバック<br />

260<br />

<strong>SAS</strong> のインスタンスの 作 成 260<br />

Visual Basic のコードと 対 応 する SCL<br />

249<br />

値 のプロパティ 245<br />

オブジェクトのメソッドとプロパティ 262<br />

外 部 インスタンスの 作 成 246<br />

サーバーが 返 した 配 列 値 244<br />

サーバーメソッドのオプションパラメー<br />

タ 246<br />

例 261<br />

OPLIST システムオプション 540<br />

OPTIONS ステートメント<br />

システムオプション 477<br />

OPTIONS プロシジャ 433<br />

OSIRIS Engine 142<br />

OSIRIS ファイル<br />

データセットへの 変 換 428<br />

読 み 取 り 141<br />

P<br />

PAGENO システムオプション 541<br />

PAGESIZE システムオプション 542<br />

PAPERTYPE システムオプション 543<br />

PATH システムオプション 543<br />

PCLEAR コマンド 327<br />

PDw.d 出 力 形 式 382<br />

PDw.d 入 力 形 式 420<br />

PEEKLONG 関 数 409<br />

文 字 列 引 数 にアクセスする 297<br />

PFKEY システムオプション 544<br />

PIBw.d 出 力 形 式 383<br />

PIBw.d 入 力 形 式 421<br />

PL/I<br />

DLL 形 式 302<br />

PLIST コマンド 327<br />

PMENU コマンド 350<br />

PMENU プロシジャ 434<br />

PRIMARYPROVIDERDOMAIN= シス<br />

テムオプション 547<br />

PRINTTO プロシジャ 435<br />

プロシジャ 出 力 の 送 信 183<br />

PRINT システムオプション 547


674 キーワード<br />

PRNGETLIST システムオプション 548<br />

PROC SQL クエリ 220<br />

Profile カタログ 22<br />

削 除 22<br />

デフォルト 22<br />

場 所 の 変 更 22<br />

PRTABORTDLGS システムオプション<br />

549<br />

PRTPERSISTDEFAULT システムオプシ<br />

ョン 549<br />

PRTSETFORMS システムオプション 550<br />

Q<br />

QueryWindow メソッド<br />

メソッド 263<br />

Quit メソッド<br />

メソッド 264<br />

R<br />

RANK 関 数 410<br />

RBw.d 出 力 形 式 384<br />

RBw.d 入 力 形 式 422<br />

RBwd 384<br />

REALMEMSIZE システムオプション<br />

551<br />

REGISTER システムオプション 552<br />

Remote Browser Server 75<br />

インストール 76<br />

ポート 番 号 77<br />

RESOURCESLOC システムオプション<br />

553<br />

RETURN オプション<br />

ABORT ステートメント 443<br />

ROUTINE ステートメント<br />

DLL 293<br />

R<strong>SAS</strong>USER システムオプション 553<br />

RTF (リッチテキスト 形 式 )<br />

ウィンドウのコンテンツを 保 存 する 369<br />

RTF(リッチテキストフォーマット) 114<br />

RTRACELOC システムオプション 555<br />

RTRACE システムオプション 554<br />

S<br />

<strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> ファイル<br />

以 前 のリリース 140<br />

<strong>SAS</strong> Institute の Web サイト 75<br />

<strong>SAS</strong> NOTEPAD テキストエディタ<br />

コードをサブミットする 25<br />

<strong>SAS</strong> Web ページ 75<br />

<strong>SAS</strong>_EXECFILENAME 環 境 変 数 94<br />

<strong>SAS</strong>_EXECFILEPATH 環 境 変 数 94<br />

<strong>SAS</strong>, 起 動 5<br />

<strong>SAS</strong> が 起 動 しない 場 合 14<br />

<strong>SAS</strong> ファイル 9<br />

<strong>Windows</strong> のサービスとして 222<br />

コマンドプロンプトから 9<br />

実 行 ダイアログボックス 9<br />

ショートカットから 8<br />

スタートメニューから 8<br />

代 替 構 成 ファイル 17<br />

対 話 モード 5<br />

バッチモード 5<br />

プログラムアイテムから 8<br />

<strong>SAS</strong>/AF アプリケーション<br />

OCX 250<br />

アイコン 319<br />

自 動 起 動 319<br />

ロゴ 319<br />

<strong>SAS</strong>/AF カタログ<br />

OLE の 互 換 性 234<br />

<strong>SAS</strong>/GRAPH<br />

CGM ファイルを 作 成 193<br />

ネイティブドライバ 188, 189<br />

汎 用 ドライバ 187<br />

<strong>SAS</strong>AUTOS システムオプション 556,<br />

602<br />

<strong>SAS</strong>CBTBL 属 性 テーブル 292<br />

ARG ステートメント 295<br />

ROUTINE ステートメント 293<br />

構 文 293<br />

重 要 性 296<br />

<strong>SAS</strong>CONTROL システムオプション 557<br />

Sashelp カタログ<br />

エントリの 検 索 558<br />

<strong>SAS</strong>HELP システムオプション 558<br />

<strong>SAS</strong>INITIALFOLDER システムオプショ<br />

ン 558<br />

sasiotest コマンド 643<br />

<strong>SAS</strong>USER システムオプション 559<br />

Sasuser データライブラリ 133<br />

エンジンの 変 更 133<br />

Sasuser ライブラリ<br />

名 前 の 指 定 559<br />

読 み 込 み/ 書 き 込 みアクセス 制 御 553<br />

Sasuser ライブラリ 参 照 名<br />

フォルダ 133<br />

<strong>SAS</strong> オートメーションオブジェクト 261,<br />

265<br />

<strong>SAS</strong> コマンド 9<br />

システムオプションの 追 加 8<br />

<strong>SAS</strong> サービス<br />

インストール 229<br />

起 動 231<br />

構 成 ユーティリティ(SSCU) 223<br />

削 除 231<br />

<strong>SAS</strong> システムダイアログボックスについ<br />

て 75, 332<br />

<strong>SAS</strong> セッション 39<br />

ウィンドウタイトルの 設 定 262


キーワード 675<br />

カスタマイズ 57<br />

最 小 化 65<br />

サンプル 11<br />

終 了 33, 262<br />

終 了 時 に 設 定 を 保 存 する 59<br />

終 了 の 確 認 59<br />

セッションプリファレンス 58<br />

タイトル 65<br />

中 断 28<br />

ビジーステータスの 確 認 261<br />

ビットマップの 貼 り 付 け 56<br />

表 示 / 非 表 示 の 切 り 替 え 262<br />

フォントの 選 択 57<br />

<strong>SAS</strong> セッションプリファレンス<br />

Web 61<br />

詳 細 61<br />

全 般 59<br />

表 示 60<br />

編 集 60<br />

<strong>SAS</strong> セッションを 中 断 する 28<br />

<strong>SAS</strong> 入 門 ガイド 74<br />

<strong>SAS</strong> の 起 動<br />

参 照 項 目 : <strong>SAS</strong>, 起 動<br />

<strong>SAS</strong> の 反 応 性 199<br />

<strong>SAS</strong> ファイル 14<br />

関 連 項 目 : ファイル<br />

autoexec ファイル 20<br />

Profile カタログ 22<br />

<strong>SAS</strong> の 起 動 9<br />

Work データライブラリ 23<br />

構 成 ファイル 15<br />

レジストリファイル 23<br />

<strong>SAS</strong> プログラミングの 学 習 74<br />

<strong>SAS</strong> プロセス<br />

終 了 32<br />

<strong>SAS</strong> ヘルプとドキュメント 74<br />

<strong>SAS</strong> リソース<br />

ディレクトリの 場 所 553<br />

<strong>SAS</strong> ログ 機 能 185<br />

SAVE コマンド 351<br />

Scatter-read/Gather-write 204, 562<br />

データセットのアクティブ 化 323<br />

SCL<br />

電 子 メールの 送 信 48, 52<br />

SCL メソッド<br />

OLE 607<br />

OLE コントロール 253<br />

SCROLLBARFLASH システムオプショ<br />

ン 560<br />

SCROLLBAR コマンド 327<br />

SET <strong>Windows</strong> コマンド 130<br />

SET コマンド<br />

外 部 ファイルのファイル 参 照 名 151<br />

SET システムオプション 561<br />

外 部 ファイルのファイル 参 照 名 151<br />

SGIO システムオプション 562<br />

SGIO データセットオプション 323<br />

SHELL=オプション<br />

SYSTASK ステートメント 463<br />

SLEEPWINDOW システムオプション<br />

563<br />

SLEEP ウィンドウ<br />

有 効 化 / 無 効 化 563<br />

SLEEP 関 数 410<br />

SMARK コマンド 327<br />

SMP ( 対 称 型 マルチプロセッシング) 199<br />

SMTP<br />

電 子 メールの 送 信 52<br />

SORTANOM システムオプション 563<br />

SORTCUTP システムオプション 565<br />

SORTCUT システムオプション 564<br />

SORTDEV システムオプション 566<br />

SORTNAME システムオプション 567<br />

SORTPARM システムオプション 567<br />

SORTPGM システムオプション 568<br />

SORTSEQ=オプション<br />

PROC SORT ステートメント 440<br />

SORTSIZE=システムオプション<br />

パフォーマンス 205<br />

SORTSIZE システムオプション 569<br />

SORT プロシジャ 436<br />

SyncSort 439<br />

ソートユーティリティ 568<br />

パフォーマンス 205, 219<br />

メモリの 制 限 569<br />

SOUND Call ルーチン 390<br />

SPLASHLOC システムオプション 571<br />

SPLASH システムオプション 570<br />

SPSS Engine 143<br />

SPSS ファイル<br />

再 フォーマット 144<br />

データセットへの 変 換 428<br />

読 み 取 り 141<br />

SSCU (<strong>SAS</strong> Service Configuration<br />

Utility) 223<br />

STATE オプション<br />

SYSTASK ステートメント 463<br />

STATUS=オプション<br />

SYSTASK ステートメント 463<br />

STATVAR オプション<br />

SYSTASK ステートメント 463<br />

STIMEFMT システムオプション 571<br />

STIMER システムオプション 574<br />

STORE コマンド 351<br />

Submit メソッド<br />

メソッド 264<br />

SUBTOP コマンド 93, 352<br />

SyncSort 439<br />

アクティブにする 564, 565<br />

一 時 ファイルの 場 所 440<br />

一 時 ファイルのパス 名 566<br />

オプションの 指 定 563


676 キーワード<br />

オプションを 渡 す 440<br />

サイズまたはオブザベーションを 基 準<br />

にして 並 べ 替 える 439<br />

ソートアルゴリズムとして 設 定 する 439<br />

パラメータの 指 定 567<br />

パラメータを 渡 す 440<br />

SYSCC 自 動 マクロ 変 数 599<br />

SYSDEVIC 自 動 マクロ 変 数 600<br />

SYSENV 自 動 マクロ 変 数 600<br />

SYSGUIFONT システムオプション 576<br />

SYSIN システムオプション 577<br />

SYSJOBID 自 動 マクロ 変 数 600<br />

SYSMAXLONG 自 動 マクロ 変 数 600<br />

SYSPARM システムオプション 577<br />

SYSPRINTFONT システムオプション<br />

579<br />

SYSPRINT システムオプション 578<br />

SYSRC 自 動 マクロ 変 数 600<br />

SYSSCPL 自 動 マクロ 変 数 600<br />

SYSSCP 自 動 マクロ 変 数 600<br />

SYSTASK ステートメント 463<br />

SYSTEM Call ルーチン 391<br />

T<br />

TAGSORT オプション<br />

PROC SORT ステートメント 438<br />

パフォーマンス 205<br />

TASKNAME=オプション<br />

SYSTASK ステートメント 463<br />

TIMEOUT=オプション<br />

WAITFOR ステートメント 466<br />

TITLE ステートメント 466<br />

TOOLCLOSE コマンド 353<br />

TOOLDEF システムオプション 581<br />

TOOLEDIT コマンド 353<br />

TOOLLARGE コマンド 353<br />

TOOLLOAD コマンド 354<br />

TOOLSMENU システムオプション 582<br />

TOOLSWITCH コマンド 355<br />

TOOLTIPS コマンド 355<br />

Top メソッド<br />

メソッド 264<br />

TRANSLATE 関 数 411<br />

TrueType フォント 625<br />

U<br />

UNIVERSALPRINT システムオプション<br />

165, 583<br />

UPRINTMENUSWITCH システムオプシ<br />

ョン 165, 584<br />

USERICON システムオプション 585<br />

USER システムオプション 585<br />

V<br />

VERBOSE システムオプション 586<br />

VIEWMENU システムオプション 587<br />

Visual Basic のコード<br />

対 応 する SCL 249<br />

W<br />

WAITFOR ステートメント 466<br />

WAIT オプション<br />

SYSTASK ステートメント 463<br />

WAKEUP 関 数 412<br />

WATTACH コマンド 356<br />

WATTENTION コマンド 357<br />

WAUTOSAVE コマンド 357<br />

WBROWSE 358<br />

WBROWSE コマンド 358<br />

WCOPY コマンド 358<br />

WCUT コマンド 359<br />

WDOCKVIEWMINIMIZE コマンド 360<br />

WDOCKVIEWRESIZE コマンド 360,<br />

361<br />

WDOCKVIEWRESTORE コマンド 361<br />

WDOCKVIEW コマンド 359<br />

WDRAG コマンド 327<br />

WEBUI システムオプション 587<br />

Web 拡 張 587<br />

使 用 可 能 にする 67<br />

Web サイト<br />

ヘルプ 75<br />

Web ブラウザ<br />

開 始 ページ 61<br />

起 動 358<br />

次 を 選 択 します。 61<br />

プロシジャ 出 力 を 送 る 180<br />

Web プリファレンス 61<br />

WEDIT コマンド 361<br />

WEMAILFMT コマンド 362<br />

WEXITSAVE コマンド 362<br />

WFILE コマンド 363<br />

WGROW コマンド 327<br />

WHIDECURSOR コマンド 363<br />

WHSBAR コマンド 364<br />

<strong>Windows</strong> 4<br />

エラーメッセージ 623<br />

エンタープライズ 環 境 4<br />

サポートされるエディション 4<br />

システムツール 213<br />

メモリのブロックサイズ 529<br />

メモリベースのライブラリ 532<br />

<strong>Windows</strong> Server 2003<br />

サポートされるエディション 4<br />

<strong>Windows</strong> Vista<br />

サポートされるエディション 4<br />

<strong>Windows</strong> XP<br />

サポートされるエディション 4


キーワード 677<br />

WINDOWSMENU システムオプション<br />

588<br />

<strong>Windows</strong> アプリケーション<br />

<strong>SAS</strong> セッションから 実 行 する 467<br />

サブミット 391<br />

<strong>Windows</strong> イベントビューア<br />

ログメッセージの 書 き 込 み 185<br />

<strong>Windows</strong> のコマンド<br />

<strong>SAS</strong> から 実 行 する 28<br />

XWAIT システムオプション 30<br />

XWAIT システムオプションと XSYNC<br />

システムオプション 31<br />

X ステートメントまたはコマンドを 使 用<br />

して 実 行 する 29<br />

条 件 付 きで 発 行 する 30<br />

同 期 実 行 と 非 同 期 実 行 31<br />

<strong>Windows</strong> のサービス<br />

<strong>SAS</strong> の 起 動 222<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> <strong>SAS</strong><br />

<strong>SAS</strong> プロダクトのヘルプ 74<br />

バッチモード 26<br />

<strong>Windows</strong> フォント 510<br />

<strong>Windows</strong> プリンタマネージャ 521<br />

WINPxxx ドライバ 187, 189<br />

WINSERT コマンド 365<br />

WMENUPOP コマンド 365<br />

WMF ファイル<br />

グラフィックのエクスポート 195<br />

WMOVE コマンド 327<br />

WMRU コマンド 366<br />

WNAVKEYUNMARK コマンド 367<br />

WNEWTITLE コマンド 367<br />

WNEXTEDIT コマンド 368<br />

Word<br />

DDE を 使 用 した 書 き 込 み 271<br />

DDE を 使 用 した 読 み 込 み 272<br />

WORK システムオプション 589<br />

Work データライブラリ 23, 133<br />

pathname 589<br />

位 置 23<br />

一 時 サブフォルダ 23<br />

エンジンの 変 更 134<br />

デフォルトのフォルダ 23<br />

フォルダの 削 除 23<br />

変 数 を 使 用 して 指 定 する 134<br />

メモリベースのライブラリ 532<br />

WORK フォルダ 61<br />

WPASTE コマンド 368<br />

WPGM コマンド 368<br />

WPOPUP コマンド 369<br />

WRTFSAVE コマンド 369<br />

WSCREENTIPS コマンド 370<br />

WSHRINK コマンド 327<br />

WSTATUSLN コマンド 371<br />

WUNDO コマンド 372<br />

WVSBAR コマンド 372<br />

WWINDOWBAR コマンド 373<br />

X<br />

XCMD システムオプション 590<br />

XMIN システムオプション 591<br />

XSYNC システムオプション 591<br />

XWAIT システムオプション 31<br />

同 期 コマンド 実 行 と 非 同 期 コマンド 実<br />

行 31<br />

XWAIT システムオプション 592<br />

DOS シェルを 終 了 する 30<br />

XSYNC システムオプション 31<br />

X コマンド 374<br />

DDE サーバーを 開 く 270<br />

<strong>Windows</strong> のコマンドを 実 行 する 29<br />

現 在 の <strong>SAS</strong> セッションで 有 効 590<br />

最 小 化 したアプリケーションを 開 く 591<br />

同 期 と 非 同 期 591<br />

X ステートメント 467<br />

<strong>Windows</strong> のコマンドを 実 行 する 29<br />

同 期 と 非 同 期 591<br />

Z<br />

ZDw.d 出 力 形 式 386<br />

ZDw.d 入 力 形 式 423<br />

ZOOM コマンド 374<br />

あ<br />

アイコン<br />

<strong>SAS</strong>/AF アプリケーション 319<br />

ユーザー 定 義 67, 585<br />

アウトプットウィンドウ<br />

カタログエントリにコンテンツを 保 存 す<br />

る 351<br />

行 サイズ 525<br />

スクロール 頻 度 327<br />

値 のプロパティ 245<br />

アプリケーション<br />

最 小 化 591<br />

ツールバー 71<br />

ツールメニューに 追 加 する 66, 552<br />

アプリケーションログ<br />

メッセージ, LOGEVENT.EXE 216<br />

メッセージ, ユーザー 定 義 関 数 214<br />

安 全 なサーバーログイン<br />

検 索 490<br />

以 前 のリリースからの 移 行 136<br />

一 般 プリファレンス 59<br />

ツールバーのカスタマイズ 68<br />

イベントビューア<br />

<strong>SAS</strong> イベントの 表 示 214<br />

アプリケーションログ 214<br />

ログメッセージの 書 き 込 み 185


678 キーワード<br />

イベントマップダイアログボックス 253<br />

イメージ 使 用 状 況 の 統 計 量 513<br />

色<br />

ウィンドウの 色 の 変 更 63<br />

カラー 印 刷 174<br />

選 択 したウィンドウ 部 分 330<br />

テキストの 色 属 性 56<br />

印 刷 165<br />

DATA ステップ 出 力 178<br />

FORM ウィンドウ 177<br />

GRAPH ウィンドウから 189<br />

GRAPH ウィンドウでのプレビュー 189<br />

<strong>SAS</strong>/GRAPH ネイティブドライバ 188,<br />

189<br />

<strong>SAS</strong>/GRAPH 汎 用 ドライバ 187<br />

<strong>Windows</strong> プリンタマネージャ 521<br />

WINPxxx ドライバ 187, 189<br />

印 刷 可 能 なウィンドウ 168<br />

印 刷 形 式 176<br />

印 刷 ダイアログボックス 168<br />

ウィンドウ 168<br />

ウィンドウ 内 166<br />

ウィンドウのプレビュー 175<br />

オプション 166<br />

カラー 印 刷 174<br />

行 サイズ 173<br />

行 番 号 174<br />

グラフィック 186<br />

コマンド 177<br />

システムに 割 り 当 てられたプリンタの 認<br />

識 548<br />

出 力 先 プリンタ 549, 578<br />

ジョブの 取 り 消 し 180<br />

中 止 549<br />

デフォルトプリンタ 179<br />

バッチモード 179<br />

バッチモードのプロシジャ 出 力 ファイル<br />

547<br />

ビットマップ 174<br />

ファイル 178<br />

フォーム 550<br />

フォント 579<br />

フォントの 指 定 169<br />

部 数 174<br />

プリンタ 設 定 340<br />

プリンタの 指 定 169<br />

プリンタの 変 更 168<br />

ページサイズ 173<br />

ページ 設 定 170<br />

ページ 範 囲 174<br />

ページ 番 号 174<br />

問 題 14<br />

用 紙 の 種 類 543<br />

印 刷 オプション 166<br />

印 刷 形 式 176<br />

印 刷 するページ 範 囲 174<br />

印 刷 設 定 ダイアログボックス<br />

開 く 340<br />

フォームを 使 用 するチェックボックス<br />

550<br />

印 刷 ダイアログボックス 168, 339<br />

印 刷 中 止 549<br />

印 刷 中 止 ダイアログボックス 549<br />

印 刷 プレビューウィンドウ 175<br />

起 動 340<br />

ショートカットキー 175, 635<br />

インターフェイス 36<br />

インターフェイスデータファイル 121<br />

インターフェイスライブラリエンジン 124<br />

インデックス 121<br />

インデックスファイル<br />

<strong>SAS</strong> ヘルプとドキュメント 515<br />

インデント<br />

自 動 91<br />

引 用 符 で 囲 まれた <strong>Windows</strong> ファイル 名<br />

157<br />

ウィンドウ<br />

RTF ファイルに 保 存 する 369<br />

アクティブウィンドウを 最 後 に 編 集 した<br />

ウィンドウに 変 更 する 368<br />

位 置 62<br />

色 56, 330<br />

印 刷 168<br />

印 刷 する 166<br />

外 部 ファイルの 行 をコピーする 348<br />

外 部 ファイルへの 保 存 53<br />

切 り 取 ってクリップボードに 移 動 する<br />

359<br />

クリア 54, 367<br />

クリップボードから 貼 り 付 ける 368<br />

クリップボードにコピーする 351, 358<br />

現 在 のウィンドウを 添 付 ファイルとして<br />

メールで 送 信 する 59<br />

コンテンツを 電 子 メールで 送 信 する 47<br />

コンテンツをファイルに 保 存 する 344,<br />

363<br />

最 小 化 348<br />

最 大 化 374<br />

ツールバー 71<br />

テキストの 強 調 表 示 56<br />

テキストを 切 り 取 る 332<br />

電 子 メールにコンテンツを 添 付 する<br />

356<br />

特 殊 文 字 の 属 性 56<br />

フォント 509, 576<br />

ウィンドウ 環 境 36, 37<br />

色 63<br />

コマンドを 使 用 してカスタマイズする<br />

62<br />

システムオプションを 使 用 してカスタマ<br />

イズする 64


キーワード 679<br />

メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウを 制 御 するコマン<br />

ド 315<br />

ウィンドウの 最 小 化 348<br />

ウィンドウバー 37, 40, 60<br />

切 り 替 え 373<br />

ウィンドウプロシジャ<br />

バッチジョブ 10<br />

ウィンドウメニュー 588<br />

埋 め 込 み 文 字 346<br />

上 書 きモード 60<br />

エクスプローラウィンドウ<br />

ライブラリ 参 照 名 のクリア 131<br />

エディタ<br />

拡 張 エディタ 79<br />

プログラムエディタ 107<br />

エラーチェック<br />

拡 張 エディタ 90<br />

エラーメッセージ 617<br />

OLE 620<br />

<strong>SAS</strong> 機 能 619<br />

大 文 字 への 変 換 535<br />

解 釈 623<br />

完 了 ステータス 617<br />

終 了 623<br />

初 期 化 623<br />

内 部 エラー 622<br />

ネットワーク 621<br />

ファイルへのアクセス 618<br />

ライブラリ 534<br />

リターンコード 617<br />

エンジン 123<br />

BMDP 141<br />

OSIRIS 142<br />

SPSS 143<br />

決 定 規 則 125<br />

デフォルトのエンジン 124<br />

ビューエンジン 123<br />

複 数 の 割 り 当 て 128<br />

変 更 , Sasuser データライブラリ 133<br />

変 更 , Work データライブラリ 134<br />

変 数 への 割 り 当 て 129<br />

ライブラリエンジン 123<br />

割 り 当 て 127, 128<br />

大 文 字<br />

警 告 とエラーメッセージ 535<br />

変 換 329<br />

オブザベーション<br />

処 理 の 終 点 540<br />

オンラインドキュメント 73<br />

オンラインヘルプ 73<br />

か<br />

カーソル<br />

スクロールバーの 点 滅 560<br />

非 表 示 62<br />

非 表 示 にする 363<br />

ホームポジション 347<br />

改 行<br />

プログラムエディタ 110<br />

外 部 DLL<br />

参 照 項 目 : DLL<br />

外 部 ファイル 147<br />

%INCLUDE ステートメント 159<br />

%INCLUDE ステートメントを 使 用 して<br />

読 み 込 む 159<br />

FILE コマンド 160<br />

FILE ステートメント 158<br />

FILE ステートメントを 使 用 して 書 き 出<br />

す 158<br />

GSUBMIT コマンド 161<br />

I/O の 操 作 法 162<br />

INCLUDE コマンド 161<br />

INFILE ステートメント 159<br />

INFILE ステートメントを 使 用 して 読 み<br />

込 む 159<br />

UNC パス 154<br />

引 用 符 で 囲 まれた <strong>Windows</strong> ファイル<br />

名 157<br />

ウィンドウのコンテンツを 書 き 出 す 160<br />

ウィンドウのコンテンツを 保 存 する 344<br />

ウィンドウの 保 存 53<br />

ウィンドウへの 行 のコピー 348<br />

各 国 語 文 字 164<br />

コマンドを 使 用 してアクセスする 160<br />

作 業 ディレクトリ 157<br />

削 除 397<br />

参 照 148, 454, 459<br />

情 報 アイテムの 値 400<br />

情 報 アイテムの 名 前 402<br />

ステートメントを 使 用 してアクセスする<br />

157<br />

追 加 163<br />

テキストエディタウィンドウへのコピー<br />

161<br />

デフォルトのファイル 拡 張 子 151<br />

長 いファイル 名 154<br />

ファイル 参 照 名 149<br />

ファイル 参 照 名 による 検 証 397<br />

物 理 名 による 検 証 398<br />

レコード 形 式 の 変 更 162<br />

連 結 150<br />

連 結 ファイル 156<br />

ワイルドカード 150<br />

外 部 ファイルの 存 在 398<br />

カウンタ 217, 218<br />

拡 張 エディタ 79<br />

ウィンドウ 間 の 切 り 替 え 368<br />

キーワードの 作 成 100<br />

機 能 79<br />

コードをサブミットする 25<br />

自 動 保 存 ファイル 83


680 キーワード<br />

ショートカットキー 631<br />

全 般 オプション 102<br />

デザインオプション 104<br />

配 色 105<br />

開 くダイアログボックス 346<br />

ファイルタイプへのファイル 拡 張 子 の 割<br />

り 当 て 101<br />

ファイルを 開 く 346<br />

プリファレンスの 設 定 60<br />

プログラムエディタに 切 り 替 える 107<br />

無 効 化 する 10<br />

有 効 / 無 効 107<br />

有 効 化 / 無 効 化 361, 506<br />

拡 張 エディタウィンドウ<br />

概 要 80<br />

カタログエントリにコンテンツを 保 存 す<br />

る 351<br />

キーボードマクロ 96<br />

行 のブックマーキング 91<br />

行 番 号 コマンド 84<br />

コーディングエラー 90<br />

コードセクションの 折 りたたみ 99<br />

サブミットするプログラムまたはカタロ<br />

グエントリのパス 93<br />

サブミットするプログラムまたはカタロ<br />

グエントリのファイル 名 93<br />

自 動 インデント 91<br />

ショートカットキー 95<br />

省 略 形 91<br />

スクロールコマンド 84<br />

挿 入 位 置 85<br />

タブ 91<br />

テキストの 検 索 と 置 換 88<br />

テキストの 選 択 86<br />

テキストのドラッグ 88<br />

テキストの 編 集 86<br />

同 一 ファイルの 複 数 ビュー 83<br />

開 く 361<br />

ファイルの 保 存 82<br />

ファイルを 開 く 81<br />

プログラムのサブミット 92<br />

ワードチップ 92<br />

拡 張 エディタオプションウィンドウ 102<br />

格 納 されたプログラムファイル 122<br />

仮 想 メモリ 551<br />

カタログ 121, 139<br />

<strong>9.4</strong> 形 式 への 変 換 136<br />

<strong>9.4</strong> でのバージョン 6 の 変 換 138<br />

Profile カタログ 22<br />

以 前 のリリースからの 移 行 136<br />

バージョン 7 と 8 138<br />

リリース 6.03 および 6.04 から <strong>9.4</strong> への<br />

変 換 140<br />

開 いておける 数 498<br />

カタログエントリ<br />

ウィンドウのコンテンツを 保 存 する 351<br />

カタログの 変 換 136, 138, 140<br />

リリース 6.08 から <strong>9.4</strong> へ 139<br />

カタログメンバタイプ 121<br />

各 国 語 文 字<br />

外 部 ファイル 164<br />

環 境 変 数<br />

外 部 ファイルのファイル 参 照 名 150<br />

拡 張 エディタ 93<br />

定 義 561<br />

関 数 389<br />

完 了 ステータス 617<br />

キー 定 義 54, 627<br />

キーボードマクロ 96<br />

キーワード<br />

ユーザー 定 義 100<br />

起 動 ファイル<br />

システムオプション 475<br />

キャリッジコントロール 文 字 184<br />

行 サイズ 173<br />

強 調 表 示 56<br />

行 のブックマーキング 91<br />

行 番 号 174<br />

拡 張 エディタ 84<br />

行 番 号 の 使 用<br />

プログラムエディタ 109<br />

グラフィカルインターフェイス 5<br />

グラフィック<br />

CGM ドライバ 194<br />

CGM ファイルのエクスポート 193<br />

<strong>SAS</strong>/GRAPH からのインポート 190<br />

<strong>SAS</strong>/GRAPH へのエクスポート 192<br />

WMF ファイルとしてエクスポートする<br />

195<br />

印 刷 186<br />

クリップボードから 貼 り 付 ける 190, 193<br />

作 成 195<br />

他 のアプリケーションからのインポート<br />

190<br />

他 のアプリケーションで 使 用 するため<br />

のエクスポート 192<br />

ディスプレイ 上 での 作 成 185<br />

ファイル 形 式 のインポート 190<br />

グラフィックのインポート 190<br />

グラフィックのエクスポート 192<br />

グラフ 出 力<br />

デバイスドライバ 501<br />

クリップボード<br />

OLE オブジェクトの 貼 り 付 け 236<br />

WPASTE コマンドを 使 用 した 貼 り 付 け<br />

368<br />

ウィンドウのコンテンツのコピー 351,<br />

358, 359<br />

グラフィックの 貼 り 付 け 190, 193<br />

コードをサブミットする 26, 56, 347<br />

ステートメントをサブミットする 161<br />

テキストの 選 択 とコピー 55


キーワード 681<br />

ビットマップを <strong>SAS</strong> セッションに 貼 り 付<br />

ける 56<br />

非 テキストウィンドウでの 選 択 とコピー<br />

56<br />

警 告<br />

大 文 字 への 変 換 535<br />

結 果 タブ 60<br />

結 果 ビューアウィンドウ 181<br />

欠 損 値<br />

DDE 269, 276<br />

現 在 のフォルダ 11, 41<br />

初 期 パスの 設 定 66<br />

ステートメントを 使 用 して 変 更 する 42<br />

対 話 型 の 選 択 41<br />

変 更 41<br />

検 索 ダイアログボックス 334<br />

検 索 と 置 換<br />

拡 張 エディタ 88<br />

プログラムエディタ 111<br />

検 索 パス<br />

実 行 可 能 ファイル 543<br />

コーディングエラー 90<br />

コード, サブミットする 25<br />

<strong>SAS</strong> NOTEPAD テキストエディタ 25<br />

拡 張 エディタ 25<br />

クリップボード 26, 56, 347<br />

登 録 されたファイルタイプ 28<br />

ドラッグアンドドロップ 27<br />

バッチモード 26<br />

プログラムエディタ 25<br />

コードセクションの 折 りたたみ 99<br />

コードをサブミットする<br />

参 照 項 目 : コード, サブミットする<br />

構 成 ファイル 8, 15<br />

カスタム 16<br />

検 索 順 序 17<br />

システムオプション 475<br />

システムオプションの 指 定 15<br />

処 理 オプション 20<br />

処 理 順 序 17<br />

代 替 17, 501<br />

デフォルト 15<br />

編 集 16<br />

命 名 規 則 16<br />

用 途 15<br />

互 換 性 4, 136<br />

固 定 小 数 点 表 現 のデータ<br />

書 き 込 み 380<br />

読 み 取 り 419, 421<br />

固 定 小 数 点 表 現 のバイナリ 値<br />

16 進 値 の 変 換 417<br />

このウィンドウの 使 い 方 74<br />

コマンド<br />

AutoComplete 機 能 43<br />

<strong>Windows</strong> 環 境 326<br />

<strong>Windows</strong> <strong>版</strong> ではサポート 対 象 外 327<br />

印 刷 177<br />

ウィンドウ 環 境 のカスタマイズ 62<br />

外 部 ファイルにアクセスする 160<br />

拡 張 エディタウィンドウ 84<br />

コマンド 行 から 発 行 する 44<br />

コマンドバーから 発 行 する 43<br />

ツールバーから 発 行 する 42<br />

発 行 42<br />

メニューから 発 行 する 42<br />

コマンドウィンドウ<br />

表 示 場 所 500<br />

コマンド 行 5<br />

切 り 替 え 350<br />

コマンドの 発 行 44<br />

コマンドバー 37<br />

オプションの 設 定 330<br />

コマンドの 発 行 43<br />

ヘルプ 73<br />

コマンドプロンプト<br />

<strong>SAS</strong> の 起 動 9<br />

コマンドメソッド<br />

メソッド 263<br />

コンボボックス<br />

アイテムの 検 索 256<br />

アイテムの 追 加 256<br />

さ<br />

サーバーログイン 490<br />

最 近 使 用 したファイルのリスト 59, 366<br />

サウンドの 生 成 390<br />

サブクラス 化 255<br />

時 間 の 表 示 571<br />

シグネチャ 行 99<br />

システムオプション 473<br />

OPTIONS ステートメント 477<br />

<strong>SAS</strong> コマンドに 追 加 する 8<br />

ウィンドウ 環 境 のカスタマイズ 64<br />

起 動 ファイル 475<br />

構 成 ファイル 475<br />

構 成 ファイルでの 指 定 15<br />

制 限 474<br />

設 定 の 表 示 474<br />

設 定 の 変 更 475<br />

ターミナルに 書 き 出 す 586<br />

電 子 メールの 送 信 44<br />

パス 名 の 挿 入 523<br />

パス 名 の 追 加 489<br />

複 数 の 場 所 に 設 定 477<br />

メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウの 制 御 314<br />

ライブラリの 連 結 476<br />

リモートブラウジング 77<br />

ログに 書 き 出 す 586<br />

システム 管 理 者<br />

ファイアウォールとリモートブラウジン<br />

グ 76


682 キーワード<br />

システムパフォーマンスの 統 計 量 574<br />

実 行 可 能 ファイル<br />

検 索 パス 543<br />

実 行 ダイアログボックス<br />

<strong>SAS</strong> の 起 動 9<br />

開 く 341<br />

自 動 インデント 91<br />

自 動 的 に 保 存 する 357<br />

自 動 保 存 60, 114, 357<br />

自 動 保 存 ファイル 83<br />

自 動 マクロ 変 数 599<br />

自 動 呼 び 出 しライブラリ 602<br />

<strong>SAS</strong>AUTOS システムオプション 602<br />

指 定 556<br />

集 計 構 文 151<br />

終 了 ダイアログボックス 334<br />

終 了 のエラーメッセージ 623<br />

終 了 プリファレンス 59<br />

出 力<br />

プレビュー 175<br />

ページサイズ 542<br />

文 字 のフォーマッティング 512<br />

リモートブラウザで 表 示 する 75<br />

出 力 形 式 377<br />

バイナリデータの 書 き 込 み 377<br />

出 力 のプレビュー 175<br />

ショートカット<br />

<strong>SAS</strong> の 起 動 8<br />

ショートカットキー<br />

印 刷 プレビューウィンドウ 635<br />

拡 張 エディタ 95, 631<br />

キーボードマクロ 96<br />

行 のブックマーキング 91<br />

削 除 106<br />

テキストの 選 択 と 編 集 86, 87<br />

メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウ 629<br />

リセット 107<br />

割 り 当 て 106<br />

照 合 順 序<br />

作 成 438<br />

詳 細 プリファレンス 61<br />

省 略 形 91<br />

初 期 化 のエラーメッセージ 623<br />

新 規 ライブラリダイアログボックス 126<br />

数 値 変 数<br />

長 さと 精 度 595<br />

スクリーンチップ 38<br />

切 り 替 え 370<br />

スクロール<br />

拡 張 エディタ 84<br />

ドラッグ 時 のスクロール 113<br />

プリファレンス 62<br />

スクロールバー<br />

オン/オフの 切 り 替 え 364, 372<br />

カーソルの 点 滅 560<br />

フォーカスを 無 効 にする 62<br />

横 方 向 364<br />

スタートメニュー 8<br />

ステータスウィンドウ 10<br />

ステータス 行 37, 38, 60<br />

オン/オフの 切 り 替 え 371<br />

領 域 の 割 合 371<br />

ステートメント 443<br />

外 部 ファイルにアクセスする 157<br />

クリップボードからサブミットする 161<br />

実 行 命 令 522<br />

スプラッシュ 画 面 66<br />

起 動 時 に 表 示 する 570<br />

ビットマップ 位 置 571<br />

制 限 オプション 474<br />

正 のバイナリ 整 数 データ<br />

書 き 込 み 383<br />

読 み 取 り 421<br />

セクション 508 486<br />

セッションプリファレンス 58<br />

ソースファイル<br />

バッチモード 577<br />

ソートアルゴリズム<br />

SyncSort 439<br />

ソートユーティリティ 568<br />

ホストソートユーティリティの 名 前 567<br />

ゾーン 10 進 データ<br />

書 き 込 み 386<br />

読 み 取 り 423<br />

挿 入 位 置<br />

拡 張 エディタ 85<br />

プログラムエディタ 109<br />

挿 入 モード<br />

オン/オフの 切 り 替 え 365<br />

速 度 198<br />

た<br />

ダイアログボックス<br />

ヘルプ 74<br />

対 称 型 マルチプロセッシング(SMP) 199<br />

タイトルバー 495<br />

ダイナミックリンクライブラリ(DLL)<br />

参 照 項 目 : DLL<br />

対 話 型 処 理 209<br />

対 話 型 セッション 5<br />

ファイルのドラッグ 27<br />

タスクマネージャウィンドウ 357<br />

タブ<br />

拡 張 エディタ 91<br />

プログラムエディタ 110<br />

タブ 文 字<br />

DDE 273<br />

ダミー 変 数<br />

長 さと 精 度 596<br />

置 換 ダイアログボックス 341<br />

ツールチップ


キーワード 683<br />

オン/オフの 切 り 替 え 355<br />

ツールのカスタマイズダイアログボックス<br />

68<br />

開 く 353<br />

ユーザー 補 助 機 能 486<br />

ツールバー 37, 38<br />

カスタマイズ 67<br />

カスタムコントロール 318<br />

コマンドの 発 行 42<br />

全 般 的 なプリファレンスの 設 定 68<br />

ツールの 削 除 71<br />

ツールの 作 成 例 72<br />

ツールの 追 加 70<br />

デフォルトに 戻 す 72<br />

閉 じる 353<br />

保 存 71<br />

ボタンサイズ 353<br />

ツールボックス<br />

ツール 切 り 替 え 355<br />

閉 じる 353<br />

表 示 場 所 581<br />

ボタンサイズ 353<br />

ロード 354<br />

ツールメニュー<br />

アプリケーションの 追 加 66, 552<br />

データ<br />

他 のアプリケーションからアクセスする<br />

145<br />

データセット 120<br />

<strong>9.4</strong> 形 式 への 変 換 136<br />

Scatter-read/Gather-write 323<br />

以 前 のリリースからの 読 み 込 み/ 書 き 込<br />

み 4<br />

サイズの 計 算 207<br />

作 成 , リリース 6.08 から 6.12 まで 140<br />

バッファ 数 496<br />

バッファサイズ 497<br />

パフォーマンス 207<br />

リリース 6.03 と 6.04 138<br />

リリース 6.08 から 6.12 までの 変 換<br />

138<br />

リリース 6.08 から 8.2 まで 137<br />

データセットオプション 323<br />

データセットの 変 換<br />

リリース 6.08 から 6.12 まで 138<br />

データディレクティブ<br />

電 子 メール 50<br />

データの 追 加<br />

外 部 ファイル 163<br />

データビュー 121<br />

データファイル 121<br />

インターフェイス 121<br />

サイズの 上 限 を 超 える 135<br />

ネイティブ 121<br />

データベースファイル<br />

<strong>SAS</strong>/ACCESS を 使 用 してアクセスする<br />

144<br />

データライブラリ 125<br />

LIBNAME ステートメントを 使 用 して 割<br />

り 当 てる 126<br />

OLE を 使 用 して 割 り 当 てる 262<br />

Sasuser 133<br />

Work 23, 133<br />

新 規 ライブラリダイアログボックス 126<br />

属 性 のリスト 表 示 462<br />

デフォルトの 永 久 ライブラリ 585<br />

マルチエンジンアーキテクチャ 122<br />

ライブラリ 参 照 名 の 指 定 125<br />

連 結 132<br />

テーブルメンバタイプ 120<br />

ディスクコントローラ 198<br />

ディスクスペース 198<br />

ディスクリプタファイル 122<br />

ディレクトリ<br />

ID 値 395<br />

空 の 場 合 は 削 除 する 397<br />

情 報 394<br />

情 報 アイテムの 数 396<br />

情 報 アイテムの 名 前 395<br />

存 在 398<br />

ディレクトリの 存 在 398<br />

ディレクトリリスト 392<br />

テキスト<br />

マーク 解 除 367<br />

テキストエディタ<br />

コードをサブミットする 25<br />

テキストエディタウィンドウ 107<br />

上 書 きモード(デフォルト) 60<br />

自 動 保 存 の 間 隔 60<br />

テキストの 削 除 111<br />

プリファレンス 60<br />

テキストのコピー 55<br />

テキストの 選 択<br />

拡 張 エディタ 86<br />

プログラムエディタ 110<br />

テキストの 選 択 とコピー 55<br />

テキストのマーク 解 除 60, 367<br />

デバイスドライバ 501<br />

デフォルトのエンジン 124<br />

電 子 メール<br />

<strong>SAS</strong> を 使 用 した 送 信 44<br />

ウィンドウのコンテンツの 送 信 47<br />

ウィンドウのコンテンツを 添 付 する 356<br />

現 在 のウィンドウを 添 付 ファイルとして<br />

メールで 送 信 する 59<br />

サポートされるインターフェイス 44<br />

初 期 化 44<br />

送 信 に 使 用 する DATA ステップ 48, 51<br />

送 信 に 使 用 する FILENAME ステート<br />

メント 48<br />

送 信 に 使 用 する SCL 48, 52


684 キーワード<br />

送 信 に 使 用 する SMTP 52<br />

送 信 に 使 用 する 電 子 メールソフトウェア<br />

45<br />

データディレクティブ 50<br />

添 付 の 形 式 362<br />

メールの 送 信 ダイアログボックス 46,<br />

344<br />

電 子 メールインターフェイス 504<br />

電 子 メールダイアログボックス 503<br />

添 付 の 形 式 362<br />

統 計 量<br />

システムパフォーマンス 574<br />

動 的 データ 交 換<br />

参 照 項 目 : DDE ( 動 的 データ 交 換 )<br />

登 録 されたファイルタイプ 28<br />

ドキュメント 73<br />

インデックスファイル 515<br />

ヘルプファイルの 場 所 516<br />

目 次 ファイル 519<br />

特 殊 文 字 の 属 性 56<br />

ドッキングビュー 39, 60<br />

ウィンドウのドッキングとドッキング 解 除<br />

39<br />

最 小 化 および 復 元 39<br />

サイズ 変 更 39<br />

有 効 化 / 無 効 化 40<br />

ドッキングビューウィンドウ<br />

オン/オフの 切 り 替 え 359<br />

最 小 化 360<br />

タスクバーから 復 元 する 361<br />

分 割 バーのサイズ 変 更 モード 361<br />

ドメインサフィックス<br />

認 証 プロバイダを 割 り 当 てる 490<br />

ドメイン 認 証 サーバー<br />

安 全 なサーバーログインの 検 索 490<br />

ドラッグアンドドロップ<br />

拡 張 エディタウィンドウ 88<br />

コードをサブミットする 27<br />

デフォルトアクションより 優 先 する 113<br />

デフォルトでない 操 作 238<br />

プログラムエディタ 112<br />

ドラッグアンドドロップ(デフォルト 以 外 )<br />

113<br />

ドラッグ 時 のスクロール 113<br />

ドラッグ 修 飾 子 237<br />

取 り 消 し 372<br />

な<br />

内 部 エラー 622<br />

長 いファイル 名 154<br />

名 前 付 きパイプ 282<br />

1 クライアント, 1 サーバー 284<br />

1 サーバー, 複 数 クライアント 286<br />

CALL RECONNECT ルーチン 284<br />

NOBLOCK オプション 287<br />

SCL 284<br />

構 文 282<br />

次 のクライアントに 接 続 する 284, 289<br />

データを 待 つ 287<br />

定 義 279<br />

例 284<br />

名 前 の 付 いていないパイプ 280<br />

構 文 280<br />

定 義 279<br />

リダイレクトの 順 序 281<br />

例 281<br />

名 前 を 付 けて 保 存 ダイアログボックス<br />

開 く 342<br />

ファイルフィルタ 508<br />

フォルダ 558<br />

並 べ 替 え<br />

SyncSort 439<br />

入 力 形 式 415<br />

9.1 への 変 換 416<br />

バイナリデータの 読 み 取 り 416<br />

認 証 プロバイダ<br />

ドメインサフィックスを 割 り 当 てる 490<br />

ネイティブデータファイル 121<br />

ネイティブライブラリエンジン 123<br />

ネットワーク<br />

エラーメッセージ 621<br />

ネットワークのパフォーマンス 204<br />

は<br />

バージョン 6 のカタログ 138<br />

バージョン 6 のファイル 136<br />

バージョン 7 と 8 のカタログ 138<br />

バージョン 7 と 8 のファイル 136<br />

ハードウェア 197<br />

I/O に 必 要 なディスクスペース 198<br />

プロセッサの 速 度 198<br />

メモリ 198<br />

ハードディスクドライブ 198<br />

構 成 198<br />

マッピング 163<br />

配 色 105<br />

バイナリ 実 数 データ<br />

16 進 数 への 変 換 378<br />

書 き 込 み 384<br />

読 み 取 り 422<br />

バイナリ 整 数 データ<br />

書 き 込 み 380<br />

読 み 取 り 419<br />

バイナリデータ<br />

書 き 込 み 377<br />

読 み 取 り 416<br />

パイプ 279<br />

名 前 が 付 いていない 280<br />

名 前 付 き 282<br />

ファイル 属 性 402


キーワード 685<br />

パス 名<br />

システムオプション 値 に 挿 入 する 523<br />

システムオプションに 追 加 する 489<br />

バスの 速 度 198<br />

パック 10 進 データ<br />

書 き 込 み 382<br />

読 み 取 り 420<br />

バッチジョブ<br />

ウィンドウプロシジャ 10<br />

サブミット 10<br />

ステータスウィンドウ 10<br />

取 り 消 し 10<br />

バッチモード 5, 26<br />

印 刷 179<br />

ソースファイル 577<br />

プロシジャ 出 力 ファイル 547<br />

ログファイル 526<br />

バッファ<br />

データセットの 処 理 に 使 用 するバッファ<br />

数 496<br />

ページサイズ 497<br />

パフォーマンス<br />

DLL 298<br />

<strong>SAS</strong> の 機 能 203<br />

SORT プロシジャ 205, 219<br />

対 話 型 処 理 209<br />

調 整 メソッド 205<br />

データセットのサイズ, 計 算 207<br />

ネットワーク 204<br />

ハードウェア 197<br />

反 応 性 199<br />

複 数 プロセッサに 対 応 した I/O 拡 張<br />

199<br />

メモリベースのライブラリ 200<br />

パフォーマンスオブジェクト 217<br />

パフォーマンスカウンタ 217<br />

パフォーマンスモニタ 217<br />

PROC SQL クエリ 220<br />

起 動 217<br />

構 成 する 219<br />

反 応 性 199<br />

ビットマップ<br />

<strong>SAS</strong> セッションへの 貼 り 付 け 56<br />

印 刷 174<br />

ビューエンジン 123<br />

ビューメンバタイプ 120<br />

表 示 プリファレンス 60<br />

開 くダイアログボックス<br />

拡 張 エディタで 開 く 346<br />

指 定 されたパス 66<br />

デフォルトエディタで 開 く 336<br />

ファイルフィルタ 508<br />

フォルダ 558<br />

ファイアウォール<br />

リモートブラウジング 76<br />

ファイル 118<br />

<strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> でのリモートホストの <strong>SAS</strong> ファ<br />

イル 141<br />

<strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> のファイルを 以 前 のリリースで<br />

使 用 する 140<br />

移 行 136<br />

印 刷 178<br />

開 始 時 にサブミットする 59<br />

拡 張 エディタでの 保 存 82<br />

拡 張 エディタで 開 く 81<br />

共 有 135<br />

互 換 性 136<br />

情 報 アイテムの 数 403<br />

タイプ 118<br />

転 送 144<br />

ファイル 拡 張 子 118<br />

複 数 の <strong>SAS</strong> セッション 135<br />

プログラムエディタでの 保 存 114<br />

プログラムエディタで 開 く 108<br />

リモートホスト 141<br />

ロックされたファイル 507<br />

ファイルアクセス<br />

エラーメッセージ 618<br />

ファイル 拡 張 子 118<br />

変 更 119<br />

ファイルキャッシュ<br />

メモリベースのライブラリ 202, 531<br />

ファイル 形 式<br />

リリース 間 の 互 換 性 136<br />

ファイル 参 照 名 149<br />

FILENAME ステートメント 149<br />

FILENAME ステートメントを 使 用 した<br />

割 り 当 て 398<br />

SET コマンド 151<br />

SET システムオプション 151<br />

環 境 変 数 150<br />

クリア 155<br />

検 証 399<br />

ディレクトリへの 割 り 当 て 151<br />

ファイルショートカットの 割 り 当 て 149<br />

リスト 155<br />

連 結 ディレクトリへの 割 り 当 て 153<br />

連 結 ファイルへの 割 り 当 て 154<br />

割 り 当 ての 取 り 消 し 398<br />

ファイルタイプ<br />

ファイル 拡 張 子 の 割 り 当 て 101<br />

ファイル 名<br />

クリア 54<br />

ファイルの 回 帰<br />

<strong>SAS</strong> <strong>9.4</strong> のファイルを 以 前 のリリースで<br />

使 用 する 140<br />

ファイルの 拡 張 子<br />

ファイルタイプへの 割 り 当 て 101<br />

ファイルのショートカット 149<br />

ファイルフィルタ 508<br />

ファイルメニュー<br />

最 近 使 用 したファイルのリスト 366


686 キーワード<br />

ユニバーサル 印 刷 のコマンド 584<br />

ファイルリソース<br />

リスト 554<br />

ファイルリソーストラッキングシステム<br />

555<br />

ファンクションキー<br />

数 538<br />

マッピング 544<br />

ファンクションキーのマッピング 544<br />

フォルダ<br />

HTML 出 力 ファイル 61<br />

Sasuser ライブラリ 参 照 名 133<br />

WORK フォルダ 61<br />

現 在 のフォルダ 41<br />

現 在 のフォルダの 設 定 11<br />

作 業 フォルダへのライブラリ 参 照 名 の<br />

割 り 当 て 127<br />

デフォルトの 構 造 24<br />

ライブラリ 参 照 名 の 割 り 当 て 127<br />

フォルダの 変 更 ダイアログボックス 333<br />

フォント 57<br />

TrueType 625<br />

<strong>Windows</strong> フォントを <strong>SAS</strong> フォントに 割 り<br />

当 てる 510<br />

印 刷 579<br />

ウィンドウ 509<br />

ウィンドウのコンテンツ 576<br />

ディレクトリの 場 所 511<br />

変 更 169<br />

フォントダイアログボックス 335<br />

複 数 プロセッサに 対 応 した I/O 拡 張 199<br />

浮 動 小 数 点 表 現 のデータ<br />

16 進 数 への 変 換 378<br />

書 き 込 み 384<br />

読 み 取 り 422<br />

浮 動 小 数 点 表 現 のバイナリ 値<br />

16 進 値 の 変 換 417<br />

ブラウザ<br />

開 始 ページ 61<br />

起 動 358<br />

選 択 61<br />

フラットファイル 203<br />

プリファレンス<br />

HTML 出 力 180<br />

Web 61<br />

結 果 タブ 60<br />

終 了 時 に 保 存 する 362<br />

詳 細 61<br />

セッションプリファレンス 58<br />

全 般 59<br />

表 示 を 選 択 します。 60<br />

編 集 60<br />

プリファレンスダイアログボックス 58,<br />

338<br />

プリントマネージャ 521<br />

プログラム, サブミット 352<br />

プログラムアイテム<br />

<strong>SAS</strong> の 起 動 8<br />

プログラムエディタ 107<br />

RTF テキスト 114<br />

<strong>SAS</strong> 起 動 時 に 開 始 する 10<br />

改 行 110<br />

拡 張 エディタに 切 り 替 える 107<br />

機 能 115<br />

行 番 号 の 使 用 109<br />

検 索 と 置 換 111<br />

コードをサブミットする 25<br />

自 動 保 存 114<br />

挿 入 位 置 109<br />

タブ 110<br />

テキストの 選 択 110<br />

ドラッグ/ドロップアクションより 優 先 する<br />

113<br />

ドラッグアンドドロップ 112<br />

ドラッグ 時 のスクロール 113<br />

ファイルの 保 存 114<br />

ファイルを 開 く 108<br />

プログラムエディタウィンドウ<br />

カタログエントリにコンテンツを 保 存 す<br />

る 351<br />

プログラムのサブミット 352<br />

拡 張 エディタ 92<br />

プログラムメンバタイプ 122<br />

プロシジャ 425<br />

最 大 メモリ 量 529<br />

プロシジャ 出 力<br />

PRINTTO プロシジャを 使 用 した 送 信<br />

183<br />

Web ブラウザに 表 示 する 180<br />

キャリッジコントロール 文 字 184<br />

システムオプションを 使 用 した 送 信<br />

184<br />

代 替 ファイル 488<br />

名 前 を 付 けて 保 存 ダイアログボックス<br />

を 使 用 して 送 る 183<br />

バッチモード 547<br />

ファイルに 送 る 183<br />

プロセスの 終 了 32, 357<br />

プロセッサ<br />

複 数 に 対 応 した I/O 拡 張 199<br />

プロセッサの 速 度 198<br />

ページサイズ 173, 542<br />

ページ 設 定 170<br />

ページ 設 定 ダイアログボックス 338<br />

ページ 番 号 174<br />

リセット 541<br />

ヘルプ<br />

Microsoft HTML ヘルプ 73<br />

<strong>SAS</strong> プロダクト 74<br />

Web サイト 75<br />

インデックスファイル 515<br />

オンライン 73


キーワード 687<br />

コマンドバー 73<br />

ダイアログボックス 74<br />

ヘルプメニュー 74<br />

ヘルプメニューに 追 加 する 65<br />

メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウ 38<br />

目 次 ファイル 519<br />

リモートブラウザで 表 示 する 75<br />

ヘルプファイル<br />

Microsoft HTML ヘルプの 場 所 516<br />

登 録 517<br />

メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウのヘルプメニュー<br />

に 表 示 する 517<br />

ヘルプメニュー 74<br />

ヘルプの 追 加 65<br />

変 換 ダイアログボックス 334<br />

編 集 プリファレンス 60<br />

変 数<br />

SET <strong>Windows</strong> コマンドを 使 用 した 定 義<br />

130<br />

SET システムオプションを 使 用 した 定<br />

義 129<br />

Work データライブラリ 134<br />

構 造 引 数 としてグループ 化 する 299<br />

長 さと 精 度 595<br />

ライブラリ 参 照 名 の 割 り 当 て 129<br />

変 数 の 精 度 595<br />

変 数 の 長 さ 595<br />

ポート 番 号<br />

Remote Browser Server 77<br />

ポインタ<br />

返 す 308<br />

構 造 に 渡 す 300<br />

ホストコマンド<br />

<strong>SAS</strong> セッションからサブミットする 374<br />

<strong>SAS</strong> セッションから 実 行 する 467<br />

サブミット 391<br />

条 件 付 きで 実 行 する 392<br />

ホストコンピュータ<br />

名 前 の 指 定 77, 515<br />

ホストソートユーティリティ<br />

名 前 567<br />

保 存 ダイアログボックス<br />

指 定 されたパス 66<br />

ポップアップメニュー<br />

オン/オフの 切 り 替 え 365<br />

表 示 369<br />

ま<br />

マウス<br />

IntelliMouse 55<br />

マウスボタン 539<br />

マクロ, キーボード 96<br />

マクロ 関 数 602<br />

マクロ 機 能 599<br />

自 動 マクロ 変 数 599<br />

自 動 呼 び 出 しライブラリ 602<br />

マクロ 関 数 602<br />

マクロステートメント 601<br />

マクロステートメント 601<br />

マクロ 変 数<br />

メモリ 内 変 数 のサイズ 537<br />

マクロ 変 数 シンボルテーブル 536<br />

マップデータセット<br />

ライブラリの 名 前 528<br />

マルチエンジンアーキテクチャ 122, 123<br />

マルチメディア 機 器<br />

MCI 文 字 列 コマンドをサブミットする<br />

406<br />

アクティブになるまで 待 機 する 405<br />

メールの 送 信 ダイアログボックス 46, 344<br />

命 名 規 則<br />

構 成 ファイル 16<br />

メイン <strong>SAS</strong> ウィンドウ 36<br />

位 置 493<br />

ウィンドウ 環 境 コマンド 315<br />

ウィンドウの 制 御 557<br />

ウィンドウバー 40<br />

ウィンドウを 外 部 ファイルに 保 存 する<br />

53<br />

カスタマイズ 492<br />

画 面 のヒント 38<br />

コンポーネント 36<br />

最 小 化 328, 521<br />

サイズと 配 置 65<br />

最 大 化 328<br />

ショートカットキー 629<br />

ステータス 行 38<br />

寸 法 493<br />

制 御 314<br />

制 御 のためのシステムオプション 314<br />

タイトル 495<br />

ツールメニューにアプリケーションを 追<br />

加 する 552<br />

ドッキングビュー 39<br />

表 示 画 面 と 機 能 313<br />

ヘルプ 38<br />

ヘルプファイル 517<br />

メニュー 41<br />

メニュー 項 目 を 組 み 込 む 495<br />

メニューバー 494<br />

元 の 状 態 に 戻 す 329<br />

メッセージ<br />

<strong>Windows</strong> イベントビューアへのログメッ<br />

セージの 書 き 込 み 185<br />

メニュー 41<br />

コマンドの 発 行 42<br />

システム/コントロールメニュー 557<br />

メニュー 項 目 の 説 明 を 表 示 する 38<br />

メニュー 項 目 を 組 み 込 む 495<br />

メニューバー 37<br />

表 示 494


688 キーワード<br />

メモ<br />

大 文 字 への 変 換 535<br />

メモリ<br />

<strong>SAS</strong> がロードする 実 行 プログラム 526<br />

SORT プロシジャの 上 限 569<br />

仮 想 メモリ 551<br />

使 用 状 況 の 統 計 量 513<br />

総 量 の 上 限 533<br />

パフォーマンス 198<br />

プロシジャでの 最 大 量 529<br />

マクロ 変 数 シンボルテーブル 536<br />

メモリ 内 マクロ 変 数 537<br />

メモリベースのライブラリのブロックサ<br />

イズ 529<br />

メモリ 内 マクロ 変 数<br />

サイズ 537<br />

メモリベースのライブラリ 200<br />

<strong>SAS</strong> ライブラリの 処 理 201<br />

Work ライブラリ 532<br />

ファイルキャッシュ 202, 531<br />

メモリの 最 大 量 532<br />

メンバ 118<br />

メンバタイプ 118<br />

アクセス 122<br />

カタログ 121<br />

テーブル 120<br />

ビュー 120<br />

プログラム 122<br />

目 次 ファイル 519<br />

文 字 値<br />

16 進 数 への 変 換 379<br />

文 字 式<br />

特 定 の 文 字 を 変 換 する 411<br />

文 字 データ<br />

16 進 データの 変 換 418<br />

文 字 のフォーマッティング<br />

デフォルト 512<br />

文 字 変 数<br />

長 さと 精 度 596<br />

文 字 列<br />

プログラムに 渡 す 577<br />

や<br />

ユーザー 定 義 アイコン 67, 585<br />

ユーザー 定 義 のキーワード 100<br />

ユーザー 補 助 機 能 486<br />

ユーザーライブラリ 参 照 名 134<br />

ユニバーサル 印 刷 165, 166<br />

コマンドを 使 用 可 能 にする 584<br />

使 用 可 能 にする 583<br />

用 紙 の 種 類 543<br />

ら<br />

ライブラリ<br />

システムオプションで 連 結 する 476<br />

デフォルトのアクセス 方 式 505<br />

メモリベース 200, 201<br />

ライブラリエンジン 123<br />

ライブラリ 参 照 名 122, 125<br />

関 連 付 ける 462<br />

起 動 時 に 使 用 可 能 にする 128<br />

クリア 131, 404<br />

ユーザー 134<br />

リスト 130<br />

ライブラリ 参 照 名 , 割 り 当 て<br />

1 つのディレクトリへ 127<br />

GUI 126<br />

LIBNAME 関 数 404<br />

作 業 フォルダへ 127<br />

複 数 のフォルダへ 127<br />

複 数 を 1 つのディレクトリへ 128<br />

変 数 129<br />

ライブラリ 参 照 名 のクリア 131<br />

ライブラリダイアログボックス 335<br />

リソースディレクトリ 553<br />

リソース 不 足 499<br />

リターンコード 617<br />

リッチテキスト 形 式 (RTF)<br />

ウィンドウのコンテンツを 保 存 する 369<br />

リッチテキストフォーマット(RTF) 114<br />

リモートブラウジング 75<br />

ODS 出 力 76<br />

コンピュータ 名 515<br />

システムオプション 77<br />

出 力 とヘルプの 表 示 75<br />

ファイアウォール 76<br />

リリース 6.03 と 6.04 のデータセット 138<br />

リリース 6.08 から 8.2 までのデータセット<br />

137<br />

リリース 6.08 のカタログ 139<br />

リンクされた OLE オブジェクト 240<br />

自 動 更 新 する 241<br />

リンクダイアログボックスを 使 用 して 更<br />

新 する 240<br />

リンクダイアログボックス<br />

開 く 336<br />

リンクされた OLE オブジェクトを 更 新 す<br />

る 240<br />

レジストリファイル 23<br />

列 の 設 定 ダイアログボックス 333<br />

列 の 並 べ 替 えダイアログボックス 333<br />

連 結 データライブラリ 132<br />

同 じ 名 前 133<br />

更 新 アクセス 権 132<br />

出 力 アクセス 権 132<br />

入 力 アクセス 権 132<br />

連 結 ディレクトリ<br />

アクセス 156<br />

ファイル 参 照 名 の 割 り 当 て 153<br />

連 結 ファイル


キーワード 689<br />

アクセス 156<br />

ファイル 参 照 名 の 割 り 当 て 154<br />

ログ<br />

PRINTTO プロシジャを 使 用 した 送 信<br />

183<br />

<strong>Windows</strong> イベントビューアへのメッセー<br />

ジの 書 き 込 み 185<br />

システムオプションを 使 用 した 送 信<br />

184<br />

代 替 ログ 487<br />

名 前 を 付 けて 保 存 ダイアログボックス<br />

を 使 用 して 送 る 183<br />

バッチモード 526<br />

ファイルに 送 る 183<br />

メッセージの 表 示 502<br />

メッセージ 用 のニュースファイル 538<br />

ログイベント<br />

<strong>Windows</strong> イベントビューアへの 書 き 込<br />

み 185<br />

ログウィンドウ<br />

カタログエントリにコンテンツを 保 存 す<br />

る 351<br />

行 サイズ 525<br />

スクロール 頻 度 327<br />

ログメッセージの 書 き 込 み<br />

<strong>Windows</strong> イベントビューア 185<br />

ロゴ<br />

<strong>SAS</strong>/AF アプリケーション 319<br />

ロゴ 画 面 66<br />

起 動 時 に 表 示 する 570<br />

ビットマップ 位 置 571<br />

ロックされたファイル 507<br />

わ<br />

ワードチップ 92<br />

ワイルドカード 150


690 キーワード

Hooray! Your file is uploaded and ready to be published.

Saved successfully!

Ooh no, something went wrong!