10.01.2013 Views

2011Artifi_Radio_report

2011Artifi_Radio_report

2011Artifi_Radio_report

SHOW MORE
SHOW LESS

Create successful ePaper yourself

Turn your PDF publications into a flip-book with our unique Google optimized e-Paper software.

も同様に南緯 45 度付近に極大を示し、降下量はおよそ 1000 Bq m -2 であった(Aoyama et al.,<br />

2006)。それらに対し、約 35 年後の観測結果は極大の緯度は両半球とも赤道方向に 20 度分シ<br />

フトしていること、また半減期を考慮すると、北半球では蓄積量は降下量の約 3 分の 1 となり、<br />

南半球では 1.5 倍に増加していることが明らかになった。北緯 24 度線に沿う東西分布は、亜<br />

熱帯循環西側で蓄積量が多く、東側で少ないという分布を示し、主温度躍層の深さと密接な関<br />

係があると考えられる(Nakano et al., 2010)。<br />

図 4 Meridional distribution of 137 Cs inventory along P14 line, 179 deg. E, in 2007<br />

図 5 Horizontal distribution of 137 Cs inventory along P3 line, 24 deg. N, in 2005<br />

またモデル計算結果において、半減期を考慮した総降下量とインベントリーの全球分布の<br />

比較を行っている(Tsumune et al., 2011)。海域毎に見ると、2003 年時点での北太平洋への総降<br />

下量は 150.2 PBq、インベントリーの総量は 86.2 PBq で 57 %に減少している。海域内の分布<br />

を考慮すると減少量がさらに大きい地点もあり、観測と概ね一致していると言える。また南太<br />

平洋においては、総降下量は 20.3 PBq、インベントリーの総量は 36.7 PBq で 1.8 倍程度増加し<br />

ている。南太平洋においては海域内の分布が小さいので、観測結果とほぼ同様な結果となった。

Hooray! Your file is uploaded and ready to be published.

Saved successfully!

Ooh no, something went wrong!