16.04.2015 Views

ClusterXL 管理ガイド R75.40VS - Check Point

ClusterXL 管理ガイド R75.40VS - Check Point

ClusterXL 管理ガイド R75.40VS - Check Point

SHOW MORE
SHOW LESS

You also want an ePaper? Increase the reach of your titles

YUMPU automatically turns print PDFs into web optimized ePapers that Google loves.

9. フェイルオーバーが 発 生 するとクラスタ・メンバの 1 つがダウンします。この 場 合 でも、トラフィックはすべてのアク<br />

ティブなクラスタ・メンバに 到 達 しているためネットワークの ARP ルーティングを 変 更 する 必 要 はありません。 変<br />

更 が 行 われるのはクラスタの 判 定 機 能 のみです。 判 定 機 能 はメンバの 新 しい 状 態 を 考 慮 に 入 れます。<br />

負 荷 共 有 ユニキャスト・モード<br />

負 荷 共 有 ユニキャスト・モードは、マルチキャスト・イーサネットが 動 作 できない 環 境 に 対 応 する 負 荷 共 有 ソリューショ<br />

ンを 提 供 します。このモードでは、「ピボット」と 呼 ばれる1つのクラスタ・メンバにクラスタの 仮 想 IPアドレスが 割 り 当 て<br />

られ、これがクラスタに 送 信 されたパケットを 受 信 する 唯 一 のメンバになります。ピボットはほかのクラスタ・メンバに<br />

パケットを 送 信 する 役 割 を 果 たし、 負 荷 共 有 メカニズムを 構 築 します。 分 散 は、 負 荷 共 有 マルチキャスト・モードと 同<br />

様 に、 各 パケットに 判 定 機 能 を 適 用 することによって 行 われます。 異 なる 点 は、1つのメンバのみがこの 選 択 を 行 うと<br />

いう 点 です。ピボット 以 外 のメンバは、 転 送 されたパケットを 受 信 すると 判 定 機 能 を 適 用 せずにパケットを 処 理 します。<br />

ピボット 以 外 のメンバは 依 然 として「アクティブ」と 見 なされることに 注 意 してください。これは、これらのメンバも 分 担 し<br />

ているトラフィックについて( 判 定 は 行 いませんが)ルーティングとFirewall 作 業 を 行 っているためです。<br />

ピボット・メンバは 判 定 プロセスを 担 当 しますが、 同 時 に Security Gateway としてパケットの 処 理 も 行 います(たとえ<br />

ば、ローカル・マシン 上 でパケットを 処 理 するために 判 定 を 行 う 場 合 もあります)。ただし、このような 作 業 をピボット・<br />

メンバに 追 加 すると 時 間 がかかる 可 能 性 があるため、 通 常 ピボット・メンバには 全 負 荷 のうちの 小 さな 部 分 のみを 割<br />

り 当 てます。<br />

ピボット 以 外 のメンバにフェイルオーバー・イベントが 発 生 すると、そのメンバが 処 理 していた 接 続 はアクティブなクラ<br />

スタ・メンバに 再 配 分 され、HA New モードや 負 荷 共 有 マルチキャストと 同 等 の HA 機 能 が 提 供 されます。ピボット・メ<br />

ンバに 問 題 が 発 生 した 場 合 は、 通 常 のフェイルオーバー・イベントが 発 生 し、さらに 別 のメンバが 新 たにピボットの 役<br />

割 を 引 き 継 ぎます。ピボット・メンバは 常 に 最 も 高 い 優 先 順 位 を 持 つアクティブ・メンバです。これは、 前 のピボットが<br />

回 復 した 場 合 に 以 前 の 役 割 を 保 持 することを 意 味 します。<br />

例<br />

この 例 では、 負 荷 共 有 ユニキャスト・クラスタをユーザのコンピュータと Web サーバの 間 のゲートウェイとして 使 用 し<br />

ています。<br />

1. ユーザは 192.168.10.78(ユーザのコンピュータ)から 10.10.0.34(Web サーバ)への 接 続 を 要 求 します。<br />

2. 192.168.10.x ネットワーク 上 のルータは、192.168.10.100(クラスタの 仮 想 IP アドレス)を 10.10.0.x ネットワー<br />

クへのゲートウェイとして 認 識 します。<br />

3. ルータは 192.168.10.100 に 対 して ARP 要 求 を 発 行 します。<br />

4. ピボット・メンバはこの ARP 要 求 を 傍 受 し、 自 分 の 固 有 IP アドレス 192.168.10.1 に 対 応 する MAC アドレスで<br />

応 答 します。<br />

5. Web サーバはユーザの 要 求 に 応 答 する 場 合 、10.10.0.100 をインターネットへのゲートウェイとして 認 識 し<br />

ます。<br />

6. Web サーバは 10.10.0.100 に 対 して ARP 要 求 を 発 行 します。<br />

7. ピボット・メンバはこの ARP 要 求 を 傍 受 し、 自 分 の 固 有 IP アドレス 10.10.0.1 に 対 応 する MAC アドレスで 応 答<br />

します。<br />

8. ユーザの 要 求 パケットは、インタフェース 192.168.10.1 上 のピボット・メンバに 到 達 します。<br />

9. ピボットは 2 番 目 のメンバにこのパケットを 処 理 させることを 決 定 し、パケットを 192.168.10.2 へ 転 送 します。<br />

10. 2 番 目 のメンバは、そのパケットを 転 送 されたパケットとして 認 識 して 処 理 します。<br />

11. それ 以 降 のパケットはピボット・メンバによって 処 理 されるか、 転 送 されてこの 2 番 目 のメンバによって 処 理 され<br />

ます。<br />

12. ピボットでフェイルオーバーが 発 生 すると 2 番 目 のメンバがピボットの 役 割 を 引 き 継 ぎます。<br />

13. 新 しいピボット・メンバは、192.168.10.x ネットワークと 10.10.0.x ネットワークの 両 方 に 余 分 に ARP 要 求 を 送 信<br />

します。これらの 要 求 は、 仮 想 IP アドレス 192.168.10.100 を 固 有 の IP アドレス 192.168.10.2 に 対 応 する MAC<br />

アドレスに 関 連 付 け、 仮 想 IP アドレス 10.10.0.100 を 固 有 の IP アドレス 10.10.0.2 に 対 応 する MAC アドレスに<br />

関 連 付 けます。<br />

14. このクラスタに 送 信 されたトラフィックは 新 しいピボットによって 受 信 され、そのローカル・マシンによって 処 理 され<br />

ます(これは、 現 時 点 ではこのマシンがクラスタ 内 で 唯 一 のアクティブなマシンであるためです)。<br />

26 | <strong>ClusterXL</strong> 管 理 ガイド <strong>R75.40VS</strong>

Hooray! Your file is uploaded and ready to be published.

Saved successfully!

Ooh no, something went wrong!