30.12.2012 Views

戦-19・20 ボックスカルバートの耐震設計に関する研究

戦-19・20 ボックスカルバートの耐震設計に関する研究

戦-19・20 ボックスカルバートの耐震設計に関する研究

SHOW MORE
SHOW LESS

Create successful ePaper yourself

Turn your PDF publications into a flip-book with our unique Google optimized e-Paper software.

においても伸び出し量はほとんどない.<br />

鉄筋ひずみについては,図-20 に示すように層間変形<br />

角8/300で最も大きいひずみとなるNH3で2000μ発生し<br />

ているが,降伏ひずみの 2100μには達していない.降伏<br />

ひずみを超える鉄筋は,側壁と底版の隅角部の NV2,<br />

NV4 のみで,層間変形角 2/300 といった早い段階で降伏<br />

ひずみを大きく超えている.通常,確実に定着されてい<br />

れば鉄筋の伸び出しとともに鉄筋ひずみは増加する.し<br />

かし,NH2 と NH4 は層間変形角 2/300 あたりから鉄筋の<br />

伸び出しは増加しているが,鉄筋ひずみは降伏ひずみに<br />

達することなく値が変化しない,もしくは減少している<br />

ことが分かる.このことより,底版内側鉄筋の側壁との<br />

接合部では伸び出しではなく抜け出しが起こっているも<br />

のと考えられる.<br />

3.6.2 CASE2 実験結果<br />

CASE2 の損傷状況を図-21,写真-4,写真-5 に,隅角<br />

部付近における鉄筋の降伏順序を図-22 に示す.底版外<br />

面の損傷状況については,CASE1 と同様に,底版外面の<br />

損傷状況図を省略した.<br />

層間変形角 1/450~2/300 において,頂版内面全域,側<br />

壁と底版部の隅角部内面,頂版両端外面,両側壁外面,<br />

底版の端面と多くのひび割れが発生した.また,頂底版<br />

と側壁の隅角部に斜めに配筋された補強鉄筋,頂版左端<br />

部の外面側鉄筋,両側壁基部の内面側鉄筋が降伏した.<br />

左側壁<br />

外面<br />

予備載荷時(層間変形角1/2670)<br />

層間変形角 1/450~2/300<br />

層間変形角 3/300~4/300<br />

層間変形角 5/300~6/300<br />

層間変形角 7/300<br />

左側壁<br />

内面<br />

コンクリート剥離<br />

加振方向<br />

← →<br />

<strong>戦</strong>-<strong>19・20</strong> <strong>ボックスカルバートの耐震設計に関する研究</strong><br />

11<br />

層間変形角 3/300~4/300 において,両側壁外面,底版<br />

の端面でひび割れが進行し,頂版両端隅角部にあたるハ<br />

ンチ部の内面にもひび割れが発生した.また,頂版両端<br />

部の内面側および外面側鉄筋の降伏する範囲が広がり,<br />

右側壁上端部の外面側鉄筋と左側壁基部の外面側鉄筋が<br />

降伏した.<br />

層間変形角 5/500~6/300 において,頂版左端隅角部に<br />

あたるハンチ部の内面のかぶりコンクリートが剥離する<br />

のと同時に頂版左端部の外面でかぶりコンクリートの浮<br />

き上がりとひび割れが発生した(写真-4).また,底版右<br />

端部の外面側および内面側鉄筋が降伏した.<br />

層間変形角 7/300 において,頂版左端部の外面で曲げ<br />

破壊によりコンクリートが剥離し,頂版左端部で内面と<br />

外面のひび割れが貫通した(写真-5).また,左側壁上端<br />

部と基部の 1.5D区間全てで鉄筋が降伏した.<br />

このように CASE2 における損傷は,曲げひび割れに<br />

よる損傷であり,曲げ破壊を起こす前の層間変形角 5/300<br />

から頂版端部の内面側でかぶりコンクリートの剥落など<br />

曲げ破壊を予見できる損傷が確認できた。各部材の損傷<br />

については,CASE1 と同様に,頂版の損傷は外面より内<br />

面が激しく,側壁では内面より外面が激しかった.また,<br />

底版の内面については CASE1と同様にひび割れ損傷が<br />

起こらなかった.<br />

図-23 に水平荷重と水平変位の相関図を示す.水平変<br />

コンクリート剥離<br />

ひび割れ貫通<br />

図-21 CASE2 損傷状況図<br />

頂版内面<br />

底版内面<br />

頂版外面<br />

右側壁<br />

内面<br />

右側壁<br />

外面

Hooray! Your file is uploaded and ready to be published.

Saved successfully!

Ooh no, something went wrong!