01.04.2014 Views

タイの労働事情と人材管理

タイの労働事情と人材管理

タイの労働事情と人材管理

SHOW MORE
SHOW LESS

You also want an ePaper? Increase the reach of your titles

YUMPU automatically turns print PDFs into web optimized ePapers that Google loves.

タイの 労 働 事 情 と 人 材 管 理<br />

ジェトロバンコクセンタ-<br />

矢 島 洋 一<br />

2008 年 11 月 28 日


タイの 労 働 力<br />

人 口 : 6,651 万 人 ( 労 働 人 口 : 3,837 万 人 )<br />

就 業 者 : 3,789 万 人<br />

失 業 者 : 45 万 人 ( 失 業 率 : 1.2% )<br />

就 業 者 の 業 種 別 労 働 者 :<br />

農 業 関 連 : 1,549 万 人 / 非 農 業 関 連 : 2,240 万 人<br />

出 所 : タイ 情 報 通 信 技 術 省 (ICT) 統 計 局 (2008 年 8 月 公<br />

表 )<br />

2


タイの 就 業 構 造<br />

一 般 就 業 者 の 産 業 別 の 就 業 構 造 (2007 年 )<br />

農 林 水 産 業 が40% 弱 と 依 然 として 大 きな 割 合 を<br />

占 め、 次 いで 製 造 業 (18%)、 卸 小 売 業<br />

(16%)<br />

が 大 きな 割 合 を 占 め、 建 設 業 (6.9%)、ホテ<br />

ル・<br />

飲 食 業 (6.7%) 等 が 続 いている。<br />

農 林 水 産 業 の 割 合 が 減 少 、 製 造 業 、サービス 業<br />

の 割 合 が 増 加 する 傾 向 にある。<br />

3


最 近 の 雇 用 状 況<br />

・ 低 失 業 率 の 状 態 が 安 定 的 に 推 移<br />

2005 年 ~ 2007 年 はそれぞれ1.5%/1.2%/1/3%<br />

・ 農 業 労 働 者 からの 産 業 労 働 者 へと 移 行 が<br />

進 むも 最 近 の 食 料 ( 米 ) 価 格 高 騰 により<br />

農 業 労 働 への 回 帰 が 見 られ、 一 部 の 地 域<br />

では 労 働 者 不 足 が 起 きている。しかし、<br />

極 端 な 労 働 者 不 足 は 起 きていない。<br />

4


周 辺 国 から 流 入 する 外 国 人 労 働 者<br />

2006 年 6 月 現 在 の 外 国 人 労 働 者<br />

約 74 万 人<br />

( 但 し、 各 種 統 計 等 から 類 推 すると200 万 人 以 上<br />

の 外 国 人 労 働 者 がタイで 働 いていると 思 われる。<br />

労 働 者 の 国 籍 は 多 い 順 にミャンマー、ラオス、<br />

カンボジアとなっている。 尚 、 就 労 許 可 証 を<br />

取 得 した 正 規 労 働 者 は、 労 働 省 発 表 によると、<br />

2006 年 6 月 時 点 で 約 15 万 人 となっている。<br />

5


短 期 ・ 中 期 の 視 点 から 見 た 労 働 市 場<br />

短 期 的 視 点<br />

・ 米 国 の 金 融 危 機 による 景 気 後 退 がタイの 輸 出<br />

産 業 に 与 える 影 響 ・・・ 労 働 集 約 型 産 業<br />

中 期 的 視 点<br />

政 治 の 不 安 定 が 長 期 化 すると、 海 外 からの 投 資<br />

に 深 刻 な 影 響 を 及 ぼす。<br />

結 果 として 経 済 インフラの 脆 弱 化 が 雇 用 に 影 を<br />

与 えるであろう。<br />

6


タイの 労 働 省 の 見 方<br />

2008 年 から2011 年 の 労 働 市 場 の 動 向 ( 予 測 )<br />

・ 短 期 的 には、 成 長 を 続 ける 経 済 は 増 加 する 労 働<br />

力 を 吸 収 することは 可 能 。<br />

・ 年 間 3,700 万 人 の 労 働 力 を 部 門 別 には、 経 済 成 長<br />

率 が 年 率 4.5%~5.5%を 維 持 できれば、 農 水 産 業<br />

の 雇 用 は 減 少 し、 製 造 業 、サ-ビス 業 の 雇 用 が<br />

増 加 すると 見 ている。<br />

7


産 業 の 労 働 力 へのニ-ズ<br />

2007 年 の 国 家 統 計 局 の 調 査 結 果<br />

・ 最 も 労 働 力 を 必 要 とする 産 業<br />

自 動 車 、 電 機 ・ 電 子 、 繊 維 衣 類 の 産 業<br />

・ 労 働 力 が 不 足 している 産 業<br />

(6カ 月 以 上 必 要 とする 労 働 力 の 調 達 が 困 難<br />

な 産 業 )<br />

食 品 加 工 、 繊 維 衣 類 産 業<br />

8


タイの 教 育 制 度<br />

幼 稚 園<br />

小 学 校 (6 年 ) < 入 学 : 満 6 歳 ><br />

中 学 校 (3 年 ) < 卒 業 : 満 15 歳 ><br />

専 門 学 校 (3 年 ) 高 等 学 校 (3 年 )<br />

( 簿 記 /コンピューター 等 )<br />

短 期 大 学 (2 年 ) 大 学 *(4 年 )<br />

* 修 士 課 程 は2 年 、 博 士 課 程 は3 年<br />

9


タイの 大 学<br />

2007 年 12 月 末 現 在<br />

国 立 大 学 78 校 カッコ 内 は 設 立 された 年<br />

チュラロンコン 大 学 (1917 年 )、タマサ-ト 大 学 (1934 年 )、マヒドン 大 学 (1943 年 )、<br />

カセサ-ト 大 学 (1943 年 )、シ-ラパコン 大 学 (1934 年 )、チェンマイ 大 学 (1964 年 )、<br />

シ-ナカリンビロット 大 学 (1974 年 )、キングモンクット 工 科 大 学 (1959 年 )、<br />

コンケン 大 学 (1964 年 )など<br />

その 他 にオ-プンカレッジと 呼 ばれる、ラムカムヘン 大 学 、スコ-タイ 大 学 がある。<br />

(この2 大 学 は8 年 の 間 に 卒 業 しなければならない。)<br />

私 立 大 学<br />

64 校<br />

バンコク 大 学 (1934 年 )、アサンプション 大 学 (1969 年 )、タイ 商 工 会 議 所 大 学 (1940 年 )<br />

ランシット 大 学 (1985 年 )、 泰 日 工 業 大 学 (2007 年 )などがある。<br />

大 学 までの 就 学 率 は、2005 年 現 在 推 定 で 約 30% 程 度 か。<br />

但 し、 上 記 のオ-プンカレッジの 就 学 生 数 は 除 外 。<br />

出 所 : Ministry of Education 資 料 より<br />

10


学 歴 別 の 労 働 力 のニ-ズ<br />

求 める 学 歴 別 労 働 力 のニ-ズ<br />

1 高 卒 (67.3%)<br />

2 大 卒 < 学 部 卒 > (17.4%)<br />

3 高 専 卒 / 短 大 卒 (9.5%)<br />

4 その 他 (5.8%)<br />

11


労 働 者 が 抱 く 不 安 要 因<br />

・ 政 治 、 経 済 の 不 安 定 を 要 因 とする 景 気<br />

後 退 による 解 雇 、 廃 業 問 題 、 工 場 移 転<br />

・ 洪 水 や 旱 魃 などの 自 然 災 害 による 生 活<br />

への 脅 威<br />

・ 最 南 部 の 治 安 問 題 (テロ 等 の 行 為 )<br />

ヤラ-、ナラティワ-ト、パタニの3 県<br />

12


タイの 労 働 省 は<br />

今 後 をどう 見 ているか<br />

・EPA(FTA)の 進 展 に 伴 って 農 業 、 工 業 、<br />

サ-ビス 部 門 の 分 野 で 企 業 間 競 争 が 激 化<br />

して 行 くであろう。<br />

・ 人 材 の 育 成 は、 競 争 力 の 源 泉 であり、<br />

高 付 加 価 値 産 業 への 構 造 転 換 、 自 由 競 争<br />

からの 生 き 残 りをもたらし、 雇 用 拡 大 の<br />

機 会 増 大 を 享 受 できるであろう。<br />

13


タイ 人 の 採 用 について<br />

募 集 の 仕 方<br />

新 卒 の 場 合<br />

・ 大 学 に 直 接 出 向 き、 教 務 課 などに<br />

依 頼 ( 学 生 自 ら 就 職 活 動 をする 場 合<br />

もある)<br />

・ 人 材 紹 介 会 社 に 依 頼 (タイには 日 系<br />

の 人 材 紹 介 会 社 だけで 約 20 社 以 上 )<br />

14


タイ 人 の 採 用 について<br />

中 途 採 用 の 場 合<br />

・ 新 聞 広 告 < 英 字 紙 /タイ 字 紙 ><br />

(マネ-ジャ-クラス 募 集 に 最 適 )<br />

・ 業 界 紙 に 掲 載<br />

・ 各 県 の 労 働 事 務 所 に 依 頼 ( 日 本 のハロ-<br />

ワ-クに 相 当 )<br />

・ 人 材 紹 介 会 社 (マネ-ジャ-クラスの<br />

募 集 に 最 適 )<br />

15


タイ 人 の 採 用 について<br />

・ 自 社 の 従 業 員 やタイ 人 の 知 人 に 依 頼<br />

*<br />

・ 工 業 団 地 内 に 掲 示 する<br />

・ヘッドハンティング<br />

・ 大 手 の 求 人 サイトへの 掲 載<br />

・ 就 職 情 報 誌 (ワタチャック 等 )に 掲 載<br />

< 最 近 は、 高 架 鉄 道 (BTS)の 駅 構 内 で<br />

見 かけるようになった><br />

16


タイ 人 の 採 用 について<br />

工 員 募 集 の 場 合 は、 自 社 工 場 の 正 門 に 募 集<br />

する 旨 の 横 断 幕 を 出 すか 張 り 紙 で 募 集 実 務<br />

的 には 総 務 担 当 のタイ 人 に 任 せるケ-スが<br />

多 い。<br />

新 卒 の 場 合<br />

・ 大 学 に 直 接 出 向 き、 教 務 課 などに 依 頼<br />

・ 人 材 紹 介 会 社 に 依 頼<br />

17


知 っておくべき 採 用 上 の 注 意<br />

・ 満 15 歳 未 満 の 雇 用 の 禁 止<br />

・ 満 15 歳 以 上 満 18 歳 未 満 の 年 少 労 働 者<br />

の22 時 から6 時 までの 就 労 の 禁 止 /<br />

時 間 外 労 働 の 禁 止 / 休 日 労 働 の 禁 止<br />

18


知 っておくべき 採 用 上 の 注 意<br />

*<br />

会 社 の 従 業 員 やタイ 人 の 知 人 からの 紹 介 による<br />

いわゆる 縁 故 採 用 は、 信 用 のある 人 からの 紹 介 の<br />

場 合 は 採 用 する 者 の 素 性 が 判 っている 点 で、 長 期<br />

雇 用 が 期 待 される 一 方 で、 社 内 に 派 閥 やグル-プ<br />

を 作 ることになりがちである。<br />

また、 紹 介 して 採 用 された 者 が 退 社 する 場 合 、 一 緒<br />

に 他 社 に 移 ってしまうという 問 題 が 起 こることも<br />

想 定 しておく。<br />

19


日 本 人 の 執 務 状 況 ( 態 度 )と<br />

とタイ 人 が 感 じ 取 る 感 情 の 差<br />

日 本 人 の 態 度 タイ 人 の 心 の 反 応 どう 思 ったか<br />

相 手 の 真 意 をどう 読 み 取 るか<br />

日 本 ではこうだ 当 惑 した 表 情 いかにも 高 姿 勢 だな 悪 いのはタイ 人 だ<br />

そうではない すぐ 怒 る/ 怒 鳴 る 信 用 されていないんだな やって 当 たり 前<br />

そんなの 常 識 だ 声 を 荒 げて 非 難 品 格 に 欠 ける 人 だな 日 本 式 の 押 し 付 け<br />

強 い 調 子 でダメだ 顔 が 曇 る/ 浮 かぬ 顔 自 分 でやればいいじゃないか 悪 いのはタイ 人 だ<br />

なぜやらないんだ 困 惑 / 当 惑 前 任 者 とやり 方 が 違 う 俺 のやり 方 が 正 しいのだ<br />

公 私 を 区 別 しろ - -<br />

自 分 に 優 しく、 他 人 に 厳 しい<br />

20


2007 年 第 一 四 半 期 の 平 均 月 額 給 与<br />

バ-ツ/ドル 換 算 : T. Baht = ¥2.79<br />

職 種 ・ 業 種 バ-ツ/ 月 邦 貨 換 算<br />

弁 護 士 、マネ-ジャ-クラス 35,755 99,756<br />

事 務 員 10,438 29,122<br />

小 売 業 の 店 員 10,438 29,122<br />

農 業 ・ 漁 業 の 技 能 職 従 事 者 4,176 11,651<br />

製 造 業 従 事 者 6,568 18,325<br />

職 種 ・ 業 種 の2007 年 第 一 四 半 期 の 平 均 7,385 20,604<br />

農 業 ・ 林 業 3,506 9,782<br />

漁 業 9,512 26,538<br />

製 造 業 7,493 20,905<br />

建 設 業 5,771 16,101<br />

ホテル・レストラン 6,334 17,672<br />

運 輸 ・ 倉 庫 ・ 通 信 11,259 31,413<br />

不 動 産 11,694 32,626<br />

外 国 の 組 織 に 従 事 する 者 41,511 115,816<br />

出 所 : National Statistic Office at "The employment of the population survey<br />

21


タイ・ベトナム 法 定 最 低 賃 金<br />

( 参 考 : インドの 法 定 最 低 賃 金 )<br />

換 算 : T.Bht = ¥2.79<br />

VND = US$0.000058<br />

T.Bht = ¥34.93<br />

VND = ¥0.00575<br />

US$ =<br />

< 小 数 点 以 下 四 捨 五 入 ><br />

2008 年 6 月 1 日 より 実 施 2009 年 1 月 1 日 より 実 施 予 定<br />

タイの 最 低 賃 金 ( 月 額 )<br />

日 額<br />

ベトナムの 最 低 賃 金 ( 月 額 )<br />

第 1ゾ-ン THB 5,075.00 ( ¥14,159 ) ( US$145 ) 203 第 1 地 域 VND 1,200,000 ( ¥6,900 ) ( US$70 )<br />

第 2ゾ-ン THB 4,500.00 ( ¥12,555 ) ( US$129 ) 180 第 2 地 域 VND 1,080,000 ( ¥6,210 ) ( US$63 )<br />

第 3ゾ-ン THB 4,075.00 ( ¥11,369 ) ( US$117 ) 163 第 3 地 域 VND 950,000 ( ¥5,463 ) ( US$55 )<br />

第 4 地 域 VND 920,000 ( ¥5,290 ) ( US$53 )<br />

2008 年 3 月 時 点 インドの 最 低 賃 金 ( 月 額 ) 2008 年 12 月 まで 適 用 される 地 域 の 区 分<br />

デリ- INR 3,516.00 ( ¥7,201 )( US$74 ) 第 1 地 域 VND 1,000,000 ( ¥5,750 ) ( US$58 )<br />

ムンバイ INR 3,430.00 ( ¥7,025 )( US$72 ) 第 2 地 域 VND 900,000 ( ¥5,175 ) ( US$52 )<br />

バンガロ-ル INR 2,823.20 ( ¥5,782 )( US$59 ) 第 3 地 域 VND 800,000 ( ¥4,600 ) ( US$46 )<br />

チェンナイ INR 3,813.05 ( ¥7,809 )( US$80 )<br />

換 算 : INR= INR 0.021<br />

INR = US$2.048<br />

( 注 )<br />

タイ<br />

1 ゾ-ン 区 分 はBOIによる。<br />

上 記 第 2ゾ-ンはチョンブリ 県 、 第 3ゾ-ンはラヨン 県 のケ-スで 記 載 。<br />

詳 細 は 別 紙 の「 県 別 最 低 賃 金 表 」を 参 照 。<br />

2 最 低 賃 金 は 日 額 で 規 定 しているが、ベトナムとの 比 較 のため1カ 月 を25 日 として 計 算 。<br />

ベトナム<br />

1 上 記 の 月 額 は2009 年 1 月 より 適 用 される。さらに 同 時 に 地 域 区 分 も 変 更 されることに<br />

なっている。( 現 在 の3 地 域 区 分 から4 地 域 区 分 となる)<br />

2 新 区 分 (2009 年 1 月 より 適 用 )は 下 記 のとおり。<br />

第 1 地 域 :<br />

ハノイ 市 内 、ハドン 市 内 、ホ-チミン 市 内<br />

第 2 地 域 :<br />

ハノイ・ホ-チミンの 各 郡 、ダナンの 各 区 及 び 郡 、ハロン 市 等<br />

第 3 地 域 :<br />

ハノイ 市 のその 他 の 郡 、バクニン 省 、ビンズオン 省 などその 他 の 省<br />

第 4 地 域 :<br />

その 他 の 地 域<br />

出 所 :ジェトロバンコク/ハノイ<br />

インド<br />

非 熟 練 工 と 熟 練 工 の 最 低 賃 金 は 異 なるので、 非 熟 練 工 の 賃 金 を 採 用<br />

出 所 : インド 日 本 商 工 会<br />

22


タイとベトナムの 税 金 と 税 率<br />

2008 年 11 月 1 日 現 在<br />

項 目 タイ ベトナム<br />

法 人 税 30% 28%<br />

個 人 所 得 税 ( 最 高 税 率 ) 37% 40%<br />

付 加 価 値 税 (VAT) 7% 10%<br />

配 当 送 金 税 10% 0%<br />

社 会 保 険 負 担 ( 雇 用 主 ) 5% 17%<br />

注 : 1 ベトナムの 法 人 税 は、2009 年 1 月 1 日<br />

より25%に 引 き 下 げられる 予 定 。<br />

2 ベトナムの 個 人 所 得 税 は、2009 年 1 月 1 日<br />

より25%に 引 き 下 げられる 予 定 。<br />

出 所 : ジェトロバンコク、ハノイ<br />

23


タイの 労 働 組 合 の 組 織<br />

労 働 組 合 の 組 織<br />

から<br />

活 動 内 容 と 現 状<br />

まで<br />

24


労 働 組 合 について<br />

日 系 企 業 の 労 働 組 合 に 対 する 意 識<br />

・ 組 合 活 動 は 企 業 内 組 合 として 活 動<br />

してもらいたい。<br />

・ 上 部 団 体 の 組 合 には 加 入 しないように。<br />

・オルグの 介 入 は 絶 対 にお 断 り。<br />

・ 裁 判 沙 汰 は 嫌 いである。<br />

・ 労 使 の 問 題 はあくまでも 話 し 合 いで。<br />

25


労 働 組 合 の 結 成<br />

結 成 に 至 るまでの 手 順<br />

(1) 10 名 以 上 の 発 起 人 により 規 約 を 作 成 し 登 録 。<br />

登 録 は、 官 報 に 記 載 される。<br />

登 録 後 組 合 は 法 人 格 となる。<br />

(2) 発 起 人 は、 登 録 日 から120 日 以 内 に 最 初 の 総 会 を<br />

開 催 してその 場 で 委 員 会 を 組 織 し、 委 員 を 選 任<br />

して 活 動 内 容 を 委 任 。<br />

正 式 労 働 組 合 の 誕 生 となる。<br />

組 合 の 権 利 ・ 義 務 については 労 働 関 係 法 第 98 条 に 規 定 。<br />

26


タイの 労 働 組 合<br />

タイの 労 働 組 合 の 特 徴<br />

・ 闘 う 労 働 組 合 という 色 合 いは 薄 い。<br />

( 権 利 獲 得 のため 会 社 と 対 決 で 対 峙 する<br />

という 意 識 は 希 薄 )<br />

・ 労 働 者 、 特 に 工 員 レベルは、 一 部 の 煽 動 者<br />

に 唆 されて 組 合 員 となり、 会 社 に 対 し、<br />

待 遇 改 善 や 労 働 環 境 の 整 備 などを 要 求 する<br />

に 留 まるケースが 多 い。<br />

27


タイ 労 働 組 合 の 仕 組 みと 組 織 率<br />

組 合 の 上 部 団 体<br />

・ 同 じ 産 業 を 基 盤 とする 複 数 の 組 合 は、<br />

「 連 盟 」(Federation) の 結 成 が 可 能 。<br />

・ 労 働 組 合 や 連 盟 の 数 が15 以 上 になれば、<br />

「 協 議 会 」(Congress) の 結 成 が 可 能 と<br />

なる。<br />

28


タイ 労 働 組 合 の 主 要 な 上 部 組 織<br />

<br />

組 合 の 組 織 名<br />

結 成 年<br />

組 織 の 状 況<br />

組 合 員 数 加 盟 組 合<br />

1) Labour Congress of Thailand (LCT タイ 労 働 会 議 ) 1978 年 12 万 人 139 組 合<br />

2) Thai Trade Union Congress (TTUC タイ 労 働 組 合 会 議 ) 1983 年 6.5 万 人 190 組 合<br />

3) National Congress of Thai Labour (NCTL タイ 労 働 全 国 会 議 ) 1979 年 3.5 万 人 218 組 合<br />

4) Confederation of Thai Labour (CTL タイ 労 働 連 盟 ) 1993 年 3.5 万 人 62 組 合<br />

5) National Labour Congress (NLC タイ 労 働 会 議 ) 1991 年 2.5 万 人 55 組 合<br />

6) The National Congress of Private Employees of Thailand (NPET タイ 民 間 労 働 者 全 国 会 議 ) 1993 年 2.0 万 人 30 組 合<br />

7) National Free Labour Union Congress (NFLUC タイ 自 由 組 合 会 議 ) 1978 年 1.0 万 人 54 組 合<br />

8) Thailand Council of Industrial Labour (TCIL タイ 産 業 労 働 評 議 会 ) 2001 年 0.5 万 人 30 組 合<br />

( 注 ): 上 記 1)/2)/4)/5)の 組 合 は、ICFTU( 国 際 自 由 労 連 )に 加 盟 、3)/6)は、WCL( 国 際 労 連 )に 加 盟<br />

29


組 合 活 動 の 特 徴<br />

・ 低 い 組 織 率 ( 数 パ-セント)<br />

・ 産 業 別 組 織 力 が 弱 く、 同 組 織 主 体 の<br />

活 動 が 行 われにくい。<br />

・ 脆 弱 な 財 政 基 盤 と 事 務 局 の 体 制<br />

( 労 働 者 の 組 織 化 だけが 進 むため<br />

組 織 強 化 に 結 びつきにくい)<br />

30


1 組 合 活 動 は<br />

現 在 どうなっているのか<br />

組 合 結 成 の 数 は 増 加 しているが、 実 質 的<br />

に 活 動 している 組 合 は 少 なく、 組 合 活 動<br />

自 体 も 低 迷 している。 但 し、オルグが<br />

入 り 込 み 工 員 などを 煽 動 して、 労 使 紛 争<br />

の 種 を 作 るのが 一 部 地 域 で 最 近 増 加 しつ<br />

つある。<br />

31


2 組 合 活 動 は<br />

現 在 どうなっているのか<br />

・ 国 営 企 業 労 働 組 合 : 43<br />

・ 民 間 企 業 の 労 働 組 合 : 1,243<br />

( 前 年 から2 件 増 加 )<br />

・ 労 働 者 組 合 連 合 会 : 16<br />

・ 労 働 者 組 合 連 盟 : 12<br />

2007 年 12 月 現 在 ( 出 所 : 労 働 省 統 計 局 )<br />

32


労 使 紛 争 の 現 状<br />

2007 年 の 労 働 争 議 件 数 : 283 件<br />

出 所 : 労 働 省 、Labour report(2007 年 )<br />

過 去 に 発 生 した 労 使 紛 争 の 業 種 と 労 組 の 要 求<br />

・ 発 生 した 業 種 : 78%が 製 造 業 、7%がホテル/<br />

レストラン 等 のサービス 業<br />

・ 労 組 の 要 求 内 容 : 賃 金 、 福 利 厚 生 、 雇 用 条 件 、<br />

労 働 日 / 労 働 時 間 、 解 雇 の<br />

改 善 要 求 、 苦 情 関 係 など<br />

タイ 労 働 省 統 計 より<br />

33


タイの 労 使 紛 争 の 開 始<br />

労 働 争 議 の 定 義<br />

まず 労 働 組 合 より 要 求 書 が 会 社 側 に 提 出 される。<br />

会 社 側 がそれを 受 理 してから3 日 以 内 に 労 使 交 渉 を 始 めな<br />

ければならない。( 要 求 書 は 労 働 者 の15% 以 上 の 署 名 必<br />

要 )<br />

3 日 以 内 に 交 渉 が 開 始 されない 場 合 あるいは、 開 始<br />

しても 合 意 に 達 しないせず、 労 働 組 合 側 が 交 渉 することを<br />

これ 以 上 望 まない 場 合 は、これを 以 って「 労 働 争 議 」の<br />

状 態 に 入 ったとみなす。<br />

( 解 決 のル-ルは 労 働 関 係 法 により“ 調 停 ”を 経 ること)<br />

34


タイ 国 における 労 使 紛 争 の 推 移<br />

250<br />

236<br />

200<br />

150<br />

100<br />

165<br />

175<br />

187<br />

121<br />

183<br />

140<br />

154<br />

110<br />

97<br />

123<br />

労 使 紛 争 ( 件 数 )<br />

ストライキ( 件 数 )<br />

件 数<br />

50<br />

22<br />

0<br />

0<br />

0 0 0 0 0 0 0 1 1<br />

出 典 : 国 家 統 計 局<br />

1994 年<br />

1995 年<br />

1996 年<br />

1997 年<br />

1998 年<br />

1999 年<br />

2000 年<br />

2001 年<br />

2002 年<br />

2003 年<br />

2004 年<br />

35


会 社 側 が 留 意 すべき 事 項<br />

a) 労 働 組 合 の 組 合 員 を 理 由 にした<br />

解 雇 の 禁 止<br />

b) 労 働 組 合 への 入 会 の 妨 害 は、 不 当<br />

労 働 行 為 として 罰 せられる<br />

c) 労 働 組 合 結 成 時 に 中 心 的 な 活 動 を<br />

した 従 業 員 の 解 雇 や 処 遇 の 差 別<br />

36


労 働 組 合 の 結 成 に 到 る 要 因<br />

1 労 働 者 の 不 満 が 鬱 積<br />

2 不 満 や 要 求 に 対 して 不 誠 実 な 対 応<br />

3 労 働 者 とのコミュニケーション 欠 如<br />

4 日 本 人 同 士 でかたまる<br />

37


最 後 に<br />

・タイ 人 は「 職 に 就 く」というよりは、<br />

「 人 に 就 く」 傾 向 がある。<br />

・ 外 資 企 業 のトップや 上 司 の 人 事 異 動 の<br />

場 合 には 一 貫 した 方 針 を 保 持 する。<br />

<br />

・ 流 動 する 人 材 を 雇 用 し、 事 業 が 継 続 でき<br />

る 方 策 を 考 えて、 企 業 運 営 することが<br />

重 要 。<br />

38


添 付 資 料<br />

1 タイの 県 別 法 定 最 低 賃 金 表<br />

2 JCC( 盤 谷 日 本 人 商 工 会 議 所 )に<br />

よる 日 系 企 業 の 賃 金 実 態 調 査 結 果<br />

(2008 年 4 月 実 施 )<br />

39


ベトナムの 労 働 事 情<br />

< 参 考 ><br />

・ベトナムの 労 働 の 現 況<br />

・ 労 働 市 場 について<br />

・ 労 働 事 情 の 特 徴<br />

・ 失 業 率 の 推 移 (タイとの 比 較 )


ベトナムの 労 働 の 現 況<br />

最 近 の 著 しい 経 済 発 展 に 伴 う 変 化<br />

1 農 林 水 産 業 に 従 事 する 者 の 比 率 が<br />

徐 々に 減 少 する 一 方 で、 工 業 /サ-ビス<br />

部 門 に 従 事 する 者 の 比 率 が 増 加 。<br />

2 国 営 企 業 で 働 く 者 の 比 率 が 下 がり、<br />

私 営 企 業 で 働 く 者 の 比 率 が 徐 々に 上 昇<br />

41


ベトナムの 労 働 の 現 況<br />

3 近 年 、 技 術 労 働 者 の 需 要 増 に 伴 い<br />

その 比 率 が 上 昇 し、 労 働 者 の 質 の<br />

向 上 に 寄 与 。<br />

経 済 成 長 、 雇 用 創 出 が 図 られたにも 拘 らず<br />

ベトナム 経 済 は 発 展 のひずみが 現 れてきて<br />

いる。( 高 インフレなど)<br />

42


労 働 市 場 について<br />

・ 人 口 : 約 8,410 万 人 ( 東 南 アジアで 第 二 位 )<br />

<br />

就 労 人 口 は、 約 5,380 万 人 (64%)<br />

<br />

< 農 村 地 区 に 居 住 する 者 の 人 口 は、<br />

全 体 の73%、タイは、 同 65%><br />

出 典 : Statistical data of employment and unemployment in Vietnam<br />

in 2006)<br />

43


労 働 事 情 の 特 徴 (2007 年 )<br />

a) 潜 在 的 若 年 労 働 者 が 多 い。<br />

b) 労 働 者 の 質 は 向 上 しつつあるものの 全 体 と<br />

しては 低 い。<br />

c) 労 働 力 の 分 布 の 不 均 一 性<br />

地 域 、 職 種 毎 の 労 働 力 の 分 布 が 均 一 でない。<br />

労 働 力 の 大 部 分 は、 南 東 部 などの 経 済 発 展<br />

が 著 しい 地 域 に 集 中 。( 約 38%)<br />

44


労 働 事 情 の 特 徴 (2007 年 )<br />

c) 労 働 力 の 分 布 の 不 均 一 性 ( 前 ページの 続 き)<br />

他 方 、 北 西 部 など 開 発 が 遅 れている 地 域<br />

の 労 働 者 は 極 端 に 少 ない。<br />

大 卒 以 上 の 労 働 者 のほとんどは、ハノイ、<br />

ホ-チミン、ダナンなどの 大 都 市 に 集 中 して<br />

いる。<br />

45


失 業 率<br />

2004 年 2005 年 2006 年 2007 年<br />

ベトナム 5.6 % 5.3 % 4.8% 4.6%<br />

(タイ 2.1 % 1.5 % 1.2 % 1.3% )<br />

出 典 : ベトナムは、<br />

Statistical data of employment and unemployment in<br />

Vietnam in 2006)、2007 年 はEast Asia & Pcific Update<br />

タイは、<br />

国 家 統 計 局 (2007 年 )<br />

46


ご 注 意<br />

本 資 料 は、 情 報 提 供 を 目 的 に 作 成 したものです。<br />

ジェトロは 資 料 作 成 にはできる 限 り 正 確 に 記 載 する<br />

よう 努 力 しておりますが、その 正 確 性 を 保 証 するもの<br />

ではありません。<br />

本 情 報 の 採 否 はお 客 様 の 判 断 で 行 いください。<br />

また 万 一 、 不 利 益 を 被 る 事 態 が 生 じましてもジェトロ<br />

は 責 任 を 負 うことができませんのでご 了 承 ください。<br />

47


ご 清 聴 ありがとうございます<br />

ジェトロバンコクセンター<br />

矢 島 洋 一<br />

( 投 資 アドバイザ-)<br />

1 st Floor, Nantawan Bldg. (Thai Obayashi Bldg.)<br />

161 Rajadamri Road, Lumpinee, Pathumwan,<br />

Bangkok 10330, Thailand<br />

Tel#: +66-2-651-8680 内 線 308 Fax#: +66-2-254-5916<br />

48

Hooray! Your file is uploaded and ready to be published.

Saved successfully!

Ooh no, something went wrong!