24.10.2013 Views

履修案内 - 慶應義塾大学-塾生HP

履修案内 - 慶應義塾大学-塾生HP

履修案内 - 慶應義塾大学-塾生HP

SHOW MORE
SHOW LESS

Create successful ePaper yourself

Turn your PDF publications into a flip-book with our unique Google optimized e-Paper software.

目 次<br />

主な役職教員 ·················································································· 1<br />

2010 年度 春学期授業実施カレンダー ···························································· 2<br />

2010 年度 秋学期授業実施カレンダー ···························································· 3<br />

2010 年度(平成 22 年度)学事日程 ······························································· 4<br />

一般注意事項 ·················································································· 5<br />

1.学生証(身分証明書) ······································································· 5<br />

2.試験・レポート ··········································································· 5<br />

3.休学,退学,留学,就学 ··································································· 7<br />

4.諸届,各種証明書 ········································································ 10<br />

5.緊急時における授業の取り扱いについて ····················································· 10<br />

6.早慶野球戦が行われた場合の授業 ··························································· 11<br />

7.三田祭期間中の授業 ······································································ 11<br />

8.裁判員候補者に選定された場合の取り扱い ··················································· 11<br />

9.理工学メディアセンター(松下記念理工学図書館)············································· 11<br />

10.理工学インフォメーション・テクノロジー・センター(ITC) ··································· 12<br />

11.事務取扱時間・業務 ······································································ 12<br />

12.学生課学生生活担当の窓口 ································································ 14<br />

13.学生課国際担当 ·········································································· 17<br />

14.掲示板 ·················································································· 19<br />

15.諸届および許可願様式一覧表 ······························································ 20<br />

16.WEBシステムについて ·································································· 21<br />

前期博士課程(修士課程)········································································ 25<br />

1.カリキュラムの構成について ······························································· 25<br />

2.修士課程の修了要件について ······························································· 25<br />

3.入学時から修士論文着手が認められる前までの指導教員について ······························· 25<br />

4.課題研究科目の履修について ······························································· 25<br />

5.修士論文着手認定と特別研究第1の履修について ············································· 26<br />

6.修士論文着手が認められてからの指導教員について ··········································· 26<br />

7.履修指導について ········································································ 26<br />

8.教職課程科目の履修について ······························································· 26<br />

9.学部4年生時に履修した大学院設置科目の単位認定について ··································· 26<br />

10.入学前の修得科目の単位認定について(他大学院研究科設置科目) ······························ 26<br />

11.留学先修得科目の単位認定について ························································ 27<br />

12.「国外研究」(専門科目)の単位認定について ················································ 27<br />

13.学部外国語科目の履修について ···························································· 27<br />

14.修士学位論文題目の提出について ·························································· 27<br />

15.修士学位論文審査および最終試験日程について ·············································· 27<br />

16.修士学位論文の提出について ······························································ 27<br />

17.修士学位の種類について ·································································· 30<br />

18.基礎理工学専攻および総合デザイン工学専攻における修士学位の決定方法 ······················ 30<br />

後期博士課程 ················································································· 30<br />

1.後期博士課程の目的 ······································································ 30<br />

2.後期博士課程の修了要件について ··························································· 30<br />

3.指導教員について ········································································ 30


4.「特別研究第2」の履修について ···························································· 30<br />

5.修士課程授業科目・他研究科設置科目の履修について ········································· 30<br />

6.研究成果の公表について ·································································· 31<br />

7.在学期間および在学に関する届出について ··················································· 31<br />

8.博士学位申請手続きについて ······························································· 31<br />

9.博士学位の審査について ·································································· 31<br />

10.博士学位の種類について ·································································· 32<br />

11.学位が授与された後の博士学位論文について ················································ 32<br />

12.基礎理工学専攻の修了要件について ························································ 32<br />

13.総合デザイン工学専攻の修了要件について ·················································· 32<br />

14.開放環境科学専攻の修了要件について ······················································ 33<br />

授業科目の履修について ········································································ 34<br />

大学院総合科目「学外特別研修(インターンシップ)」について ····································· 38<br />

1.履修の手順 ·············································································· 38<br />

2.インターンシップ実施時の連絡先について ··················································· 39<br />

電気主任技術者免状取得について·································································· 40<br />

国際センター在外研修プログラムについて ························································ 40<br />

知的資産センター設置講座(平成 22 年度開講)····················································· 41<br />

グローバルセキュリティ研究所(G-SEC)設置講座··················································· 43<br />

修士課程 新旧科目対照表 ······································································ 45<br />

修士課程 授業科目・担当者 ···································································· 47<br />

総合科目(各専攻共通) ····································································· 47<br />

語学(日本語・日本文化教育センター設置科目)·················································· 47<br />

基礎理工学専攻 ············································································· 48<br />

総合デザイン工学専攻 ······································································· 50<br />

開放環境科学専攻 ··········································································· 52<br />

後期博士課程 授業科目・担当者 ································································ 55<br />

先端科学技術国際コース科目 ···································································· 56<br />

講義要鋼(シラバス)············································································ 58<br />

総合科目 ··················································································· 58<br />

語学 ······················································································· 72<br />

基礎理工学専攻 ············································································· 74<br />

総合デザイン工学専攻 ······································································ 111<br />

開放環境科学専攻 ·········································································· 153<br />

国際コース ················································································ 206<br />

国外研究 ·················································································· 209<br />

後期博士課程 ·············································································· 210<br />

関係規程 ···················································································· 218<br />

慶應義塾における個人情報の取扱い ····························································· 225<br />

索引 ························································································ 227


主な役職教員<br />

理工学研究科委員長 教 授 青山 藤詞郎<br />

理工学研究科学習指導主任 教 授 神成 文彦<br />

基礎理工学専攻長 教 授 谷 温之<br />

総合デザイン工学専攻長 教 授 小原 實<br />

開放環境科学専攻長 教 授 櫻井 彰人<br />

基礎理工学専攻<br />

学習指導副主任 准 教 授 末永 聖武<br />

学習指導副主任 准 教 授 田村 要造<br />

学習指導副主任 准 教 授 宮本 憲二<br />

学習指導副主任 准 教 授 横井 康平<br />

総合デザイン工学専攻<br />

学習指導副主任 准 教 授 青木 義満<br />

学習指導副主任 准 教 授 佐藤 洋平<br />

学習指導副主任 准 教 授 中野 誠彦<br />

学習指導副主任 専任講師 二瓶 栄輔<br />

開放環境科学専攻<br />

学習指導副主任 教 授 斎藤 英雄<br />

学習指導副主任 教 授 曹 徳弼<br />

学習指導副主任 教 授 高野 直樹<br />

学習指導副主任 准 教 授 高田 眞吾<br />

- 1 -


2010年度 春学期 理工学研究科 授業実施カレンダー大学学事日程<br />

・カレンダー上の丸付き数字は、各曜日毎の授業回数を表します。<br />

・理工学研究科は早慶戦の有無にかかわらず、授業を行います。<br />

日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土<br />

4月 1 2 3 7月 1 2 3<br />

学部入学式 院ガイダンス ⑫ ⑫ ⑬<br />

4 5 6 院入学式7 8 9 10 4 5 6 7 8 9 10<br />

院ガイダンス 院ガイダンス ① ① ① ⑫ ⑫ ⑫ ⑬ ⑬ ⑭<br />

11 12 13 14 15 16 17 11 12 13 14 15 16 17<br />

① ① ① ② ② ② ⑬ ⑬ ⑬ 補講日 試験 試験<br />

18 19 20 21 22 23 24 18 19 20 21 22 23 24<br />

② ②<br />

Web履修<br />

②矢上履修<br />

制限発表 ③ 開校記念日 ③ 海の日 試験 試験 試験 試験 試験<br />

25 26 27 28 29 30 25 26 27 28 29 30 31<br />

③ ③ ③ 昭和の日 ③ 試験 試験 夏期休業<br />

5月 1 8月 1 2 3 4 5 6 7<br />

④ 追試(予定) 追試(予定)<br />

2 3 4 5 6 7 8 8 9 10 11 12 13 14<br />

憲法記念日 みどりの日 こどもの日 ④ ④ ⑤<br />

9 10 11 12 13 14 15 15 16 17 18 19 20 21<br />

④ ④ ④ ⑤ ⑤ ⑥<br />

16 17 18 19 20 21 22 22 23 24 25 26 27 28<br />

⑤ ⑤ ⑤ ⑥ ⑥ ⑦<br />

23 24 25 26 27 28 29 29 30 31<br />

⑥ ⑥ ⑥ ⑦ ⑦ ⑧<br />

30 31<br />

⑦<br />

6月 1 2 3 4 5<br />

⑦ ⑦ ⑧ ⑧ ⑨<br />

6 7 8 9 10 11 12<br />

⑧ ⑧ ⑧ ⑨ ⑨ ⑩<br />

13 14 15 16 17 18 19<br />

⑨ ⑨ ⑨<br />

⑩理工学部<br />

創立記念日 ⑩ ⑪<br />

20 21 22 23 24 25 26<br />

⑩ ⑩ ⑩ ⑪ ⑪ ⑫<br />

<br />

27 28 29 30 1時限 9:00-10:30<br />

⑪ ⑪ ⑪ 2時限 10:45-12:15<br />

3時限 13:00-14:30<br />

4時限 14:45-16:15<br />

5時限 16:30-18:00<br />

- 2 -<br />

7月15日(木)は春学期補講日<br />

授業回数を確保するために、授業を実施いたします。<br />

補講の掲示(共通掲示・web掲示版)に注意してください。


2010年度 秋学期 理工学研究科 授業実施カレンダー大学学事日程<br />

・カレンダー上の丸付き数字は、各曜日毎の授業回数を表します。<br />

・理工学研究科は早慶戦の有無にかかわらず、授業を行います。<br />

・以下の日程は理工学部と理工学研究科で取扱いが異なります。ご注意ください。<br />

11月18日(木) 11月19日(金) 11月24日(水)<br />

理工学部 (午前)補講(午後)休講 休 講 休 講<br />

理工学研究科 通常授業 通常授業 通常授業<br />

日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土<br />

9月 1 2 3 4 1月 1<br />

元日<br />

5 6 7 8 9 10 11 2 3 4 5 6 7 8<br />

⑬ ⑭ ⑬<br />

12 13 14 15 16 17 18 9 10 11 12 13 14 15<br />

学位授与式<br />

- 3 -<br />

福澤先生誕生日<br />

成人の日 ⑬ ⑬ ⑭ 月曜代替日 ⑫ ⑭<br />

19 20 21 院入学式22 23 24 25 16 17 18 19 20 21 22<br />

敬老の日<br />

院新入生<br />

ガイダンス 秋分の日 ① ① ⑬ 補講日 ⑭ 試験 試験 試験<br />

26 27 28 29 30 23 24 25 26 27 28 29<br />

① ① ① ① 試験 試験 試験 試験 試験 試験<br />

10月 1 2 30 31<br />

② ②<br />

3 4 5 6 7 8 9 2月 1 2 3 4 5<br />

② ② ② ② ③ ③<br />

10 11 12 13 14 15 16 6 7 8 9 10 11 12<br />

体育の日 ③ ③ ③ ④ ④ 追試(予定) 追試(予定) 建国記念の日<br />

17 18 19 20 21 22 23 13 14 15 16 17 18 19<br />

③ ④ ④ ④ ⑤ ⑤<br />

24 25 26 27 28 29 30 20 21 22 23 24 25 26<br />

④ ⑤ ⑤ ⑤ ⑥ ⑥<br />

31 27 28<br />

11月 1 2 3 4 5 6 3月 1 2 3 4 5<br />

⑤ ⑥ 文化の日 ⑥ ⑦ ⑦<br />

7 8 9 10 11 12 13 6 7 8 9 10 11 12<br />

⑥ ⑦ ⑥ ⑦ ⑧ ⑧<br />

14 15 16 17 18 19 20 13 14 15 16 17 18 19<br />

⑦ ⑧ ⑦ ⑧ ⑨<br />

21 22 23 24 25 26 27 20 21 22 23 24 25 26<br />

三田祭<br />

勤労感謝の日 ⑧ ⑨ ⑩ ⑨ 春分の日 卒業式<br />

28 29 30 27 28 29 30 31<br />

⑧ ⑨ 学位授与式<br />

12月 1 2 3 4<br />

⑨ ⑩ ⑪ ⑩<br />

5 6 7 8 9 10 11<br />

⑨ ⑩ ⑩ ⑪ ⑫ ⑪<br />

12 13 14 15 16 17 18<br />

1月14日(金)は月曜代替日<br />

1月18日(火)は秋学期補講日<br />

授業回数を確保するために、授業を実施いたします。<br />

補講の掲示(共通掲示・web掲示版)に注意してください。<br />

⑩ ⑪ ⑪ ⑫ ⑬ ⑫<br />

<br />

19 20 21 22 23 24 25 1時限 9:00-10:30<br />

⑪ ⑫ ⑫ 天皇誕生日 2時限 10:45-12:15<br />

26 27 28 29 30 31 3時限 13:00-14:30<br />

4時限 14:45-16:15<br />

5時限 16:30-18:00


春<br />

学<br />

期<br />

秋<br />

学<br />

期<br />

・入学式(於・三田)<br />

・ガイダンスおよび学生証発行(於・矢上)<br />

・教職課程ガイダンス(於・日吉)<br />

・春学期授業開始<br />

・Web 履修申告期間<br />

・開校記念日(休業)<br />

・定期健康診断<br />

・履修申告修正<br />

・早慶野球戦<br />

・理工学部創立記念日<br />

・修士論文題目提出( 9 月修了の場合)<br />

・春学期末試験時間割発表<br />

・春学期補講日<br />

・春学期授業終了<br />

・春学期末試験期間<br />

・春学期末追加試験手続期間<br />

・夏期休業期間<br />

・春学期末追加試験時間割発表<br />

・春学期末追加試験期間<br />

・春学期修士論文提出日(9 月修了の場合)<br />

・修了決定者公示(9 月修了)<br />

・春学期履修結果(成績)通知<br />

・春学期学位授与式(於・三田)<br />

・9 月入学式(於・三田)<br />

・9 月新入生ガイダンス<br />

・秋学期授業開始<br />

・Web 履修申告期間(秋学期科目)<br />

・矢上祭<br />

・早慶野球戦<br />

・三田祭(本祭期間のみ休業)<br />

・修士論文題目提出( 3 月修了の場合)<br />

・冬期休業期間<br />

・授業開始<br />

・秋学期末試験時間割発表<br />

・福澤先生誕生記念日(休業)<br />

・秋学期月曜代替講義日<br />

・秋学期補講日<br />

・秋学期授業終了<br />

・秋学期末試験期間<br />

・秋学期末追加試験手続期間<br />

・福澤先生命日<br />

・秋学期末追加試験時間割発表<br />

・秋学期修士論文提出日(3 月修了の場合)<br />

・秋学期末追加試験期間<br />

・修士 1 年履修結果(成績)通知<br />

・修了決定者公示(3 月修了)<br />

・藤原先生命日<br />

・秋学期学位授与式(於・日吉)<br />

2010 年度(平成 22 年度)学事日程<br />

- 4 -<br />

4 月 7 日(水)<br />

4 月 6 日(火)〔修士新 1 年〕,〔博士新 1 年〕<br />

4 月 7 日(水)<br />

4 月 8 日(木)<br />

4 月 12 日(月)10:00 ~ 4 月 16 日(金)10:00<br />

4 月 23 日(金)<br />

4 月下旬<br />

5 月上旬<br />

5 月下旬(予定)〈理工学研究科設置科目は通常授業〉<br />

6 月 17 日(木)<br />

7 月 1 日(木) 2 日(金)<br />

7 月上旬<br />

7 月 15 日(木)<br />

7 月 15 日(木)<br />

7 月 16 日(金)~ 7 月 27 日(火)(予定)<br />

7 月上旬 ~ 7 月下旬<br />

7 月 28 日(水)~ 9 月 21 日(火)<br />

8 月上旬<br />

8 月 3 日(火)~ 8 月 4 日(水)<br />

8 月 20 日(金)<br />

9 月 2 日(木)<br />

9 月中旬<br />

9 月 17 日(金)<br />

9 月 22 日(水)<br />

9 月 22 日(水)<br />

9 月 24 日(金)<br />

10 月上旬<br />

10 月 9 日(土)~ 10 月 10 日(日)<br />

10 月下旬(予定)〈理工学研究科設置科目は通常授業〉<br />

11 月 20 日(土)~ 11 月 23 日(火)<br />

12 月 1 日(水) 2 日(木)<br />

12 月 23 日(木)~ 1 月 5 日(水)<br />

1 月 6 日(木)<br />

1 月上旬<br />

1 月 10 日(月)<br />

1 月 14 日(金)<br />

1 月 18 日(火)<br />

1 月 19 日(水)<br />

1 月 20 日(木)~ 1 月 29 日(土)(予定)<br />

1 月上旬 ~ 1 月下旬<br />

2 月 3 日(木)<br />

2 月上旬<br />

2 月 4 日(金)<br />

2 月 7 日(月)~ 2 月 8 日(火)<br />

3 月中旬<br />

3 月 10 日(木)<br />

3 月 17 日(木)<br />

3 月 29 日(火)<br />

注:理工学研究科入学試験に関する日程は以下の URL を確認してください。その他、上表で日程が未定のも<br />

のについては掲示等に注意してください。<br />

URL:http://www.st.keio.ac.jp/candidates/index.html


1.学生証(身分証明書)<br />

一般注意事項<br />

(1)学生証は,諸君が本塾大学学生であることを証明する身分証明書であり,同時に本塾図書館利用券および本塾<br />

大学学生健康保険互助組合員証を兼ねています。<br />

(2)学生証は登校の際,常に携帯し,次のような場合には提示しなければなりません。<br />

① 本塾教職員の請求があった場合<br />

② 各種証明書および学割証の交付を受ける場合<br />

③ 各種試験を受験する場合<br />

④ 通学定期券,学生割引乗車券を購入する場合,およびそれを利用して乗車船し係員の請求があった場合<br />

(3)通勤定期券の発売区間は、「自宅最寄駅」から「学校最寄駅」の最も経済的な経路による区間に限ります。学生<br />

証裏面シールの通学区間欄は、必ず「自宅最寄駅」から「学校最寄駅」を明記してください。住所変更に伴い通<br />

学区間が変わった場合は、必ず学生課学事担当(以下「学事担当」という。)窓口にて区間変更手続きを行ってく<br />

ださい。なお、通学区間が適正でない場合、通学定期券の販売が停止されます。<br />

(4)学生証(在籍確認シール)の交付<br />

ガイダンス時 4 月 6 日(火) 修士新 1 年 13:15~ ガイダンス会場<br />

※ 掲示を確認し<br />

4 月 6 日(火) 博士新 1 年 15:30~ ガイダンス会場<br />

てください。<br />

4 月 6 日(火) 在学生 前年度成績表に同封しています。<br />

ガイダンス以降 4 月 7 日(水)~4 月 30 日(金) 理工学部学事担当<br />

必要書類<br />

① 学生証(カード)(前年度の在籍確認シールは貼り付けたまま)<br />

② 授業料等振込金領収書<br />

(上記の交付期間に限っては,領収証の提示がない場合でも,便宜上学生証を発行します。ただし,やむを<br />

得ず5月1日以降に交付を受ける場合は領収証を提示しなければなりません。)<br />

上記の書類を提示し,今年度の在籍確認シールを受け取ってください。在籍確認シールに必要事項を記入し,学<br />

生証(カード)の裏面に貼付してください,この際,無効印の押された前年度の在籍確認シールは剥がしてから,<br />

今年度の在籍確認シールを貼付してください。<br />

5 月 1 日以降交付を受ける際,授業料等振込金領収証を紛失した場合は,理工学部総務課で授業料等振込金証明<br />

書の交付を受けて学生証交付の手続きをしてください。<br />

(5)再交付手続<br />

学生証を紛失したり,汚損した場合は,写真 1 枚を添えて学事担当で再交付の手続き(手数料 2,000 円)をし<br />

てください。<br />

写真は次のものを用意してください。<br />

① 大きさ 縦 4cm・横 3cm(枠なし) ② 光沢つやあり仕上げのカラー写真を使用(絹目仕上げは不可)<br />

③ 脱帽・正面向き・背景なしで撮影したもの(以前の学生証に使用した写真は不可)<br />

(6)返却<br />

再交付を受けた後,前の学生証が見つかった場合,退学・卒業した場合は直ちに学事担当へ返却しなければな<br />

りません。<br />

2.試験・レポート<br />

1.定期試験<br />

定期試験は,学期末に行われます。<br />

春学期末:7 月 16 日(金)~7 月 27 日(火)実施予定(春学期に終了する科目を対象とする)<br />

秋学期末:1 月 20 日(木)~1 月 29 日(土)実施予定(秋学期に終了する科目を対象とする)<br />

定期試験時間割や注意事項は,掲示および Web により発表します。定期試験の時間割は,平常の授業時間帯と<br />

異なる場合がありますので試験時間割によく注意してください。<br />

定期試験・追加試験に関する URL:http://www.gakuji.keio.ac.jp/academic/shiken/index.html<br />

- 5 -


1時限 9:00~10:30 1時限 9:30~10:30<br />

2時限 10:45~12:15 2時限 10:50~11:50<br />

3時限 13:00~14:30 3時限 12:50~13:50<br />

4時限 14:45~16:15 4時限 14:10~15:10<br />

5時限 16:30~18:00 5時限 15:30~16:30<br />

<br />

- 6 -<br />

6時限 16:50~17:50<br />

7時限 18:10~19:10<br />

学生証を必ず携帯してください。試験当日、万一学生証を携帯しなかった場合は、学事担当で必ず「仮学生証」<br />

(発行当日限り全キャンパスで定期試験,図書館入館にのみ有効)の交付を受けてください。なお,仮学生証の<br />

発行には、手数料 500 円が必要となります。<br />

学生証または仮学生証を携帯せずに試験教室に入室することは一切認められません。<br />

遅刻については試験開始後 20 分以内であれば,受験できます。<br />

仮学生証発行手続により,試験教室への入室が遅れても試験時間の延長はありません。<br />

仮学生証発行手続により,試験開始 20 分以内に試験教室に入室できず受験できなかったとしても,追加試験の<br />

対象とはなりません。<br />

試験開始後 20 分までの遅刻の場合は,試験を受験することができますが,遅刻理由が電車遅延等追加試験の対<br />

象となるものの場合,当該試験をそのまま受験するのか,それとも追加試験を受験するのかは,本人の判断によ<br />

ります。電車遅延等により遅刻をしても試験開始 20 分以内に入室した場合は追加試験の対象とはなりません。ま<br />

た,試験時間の延長もありません。電車遅延発生に伴い試験開始時間を遅らせる場合がありますので,必ず試験<br />

会場に向ってください。<br />

試験開始後に体調不良などの理由で途中退室する場合は,追加試験の対象とはなりません。<br />

間違った教室に入って,試験問題を見てしまった場合は,試験開始後 20 分間は退出できません。受験に際して<br />

は,試験教室を充分に確認してください。<br />

試験時間中の中途退室は試験開始後 30 分から試験終了 10 分前までは可能です。退室する場合は,監督者に答<br />

案用紙を提出し、手荷物を持参してから退室してください。<br />

受験に際しては不正行為のないように,真摯な態度で臨んでください。不正行為は,処分の対象となります。<br />

答案は必ず提出しなければなりません。持ち帰った場合は不正行為と判断されます。<br />

試験教室では,学生証または仮学生証を机の右上に置いてください。<br />

試験教室では,持ち込みを許可されているもの以外,机の上・机の中に置かないで,バッグ等に片づけてくだ<br />

さい。<br />

答案用紙の担当者および科目名ならびに学籍欄の記入事項はすべて略さず正確に記入してください。<br />

試験開始後に出席表を配付します。氏名・学籍番号・学生証の有無を書いて後席に廻してください。<br />

携帯電話やポケットベルなど通信機器は電源を切って片づけてください。なお,時計としての使用も認めません。<br />

学生証の照合で監督者が廻ってきたときは,確認しやすいよう顔をあげてください。<br />

試験終了の合図があったら,ただちに答案を書くのをやめてください。<br />

試験終了後,回収した答案用紙の枚数と出席表の合計数を確認しますので,合図があるまでは退出できません。<br />

2.授業内試験<br />

随時授業時間内に行われます。<br />

3.追加試験<br />

追加試験は,履修申告した授業科目のうち,日吉の定期試験と時間割が重複した場合や病気や不慮の事故等,<br />

やむを得ぬ事情により定期試験を受験できなかった授業科目に対して行うものです。<br />

日吉の定期試験と時間割が重複した場合,あるいは電車が遅延した場合を除き,1 科目 2000 円の受験料が必<br />

要になります。<br />

追加試験受験理由が病気や不慮の事故の場合,医師の診断書(加療期間の明記されたもの)が必要です。<br />

追加試験受験理由が電車の遅延の場合は,公的機関の発行する事故理由等が必要です。<br />

追加試験受験理由が冠婚葬祭の場合は,原則として 2 親等以内である場合に限ります。保証人の理由書が必要


です。<br />

上記日吉の定期試験との時間割重複や電車の遅延以外の場合は,状況により学習指導が面接をして受験の可否<br />

を判断します。面接の結果、受験不可となる場合もあります。<br />

他学部設置の授業科目を履修した場合,その実施の有無を含めて取扱いは当該学部の方針によります。他学部<br />

が設置主体である併設科目についてもこれに準じます。<br />

日吉において履修した授業科目(矢上設置科目との時間割重複の場合を除く)の追加試験の申請は,所定の手<br />

続きを日吉で行う必要があります。なお試験場は原則として日吉になります。<br />

以上の手続きを怠って試験を受けても無効です。<br />

4.再試験<br />

理工学部・理工学研究科の学生に対してはその履修する科目が理工学部・理工学研究科・他学部いずれの設置<br />

科目であっても再試験は行いません。<br />

5.レポート<br />

最終試験と同様に取り扱われますので,提出にあたっては次の手続きを厳守してください。<br />

(1)指定された日時に,指定された場所に提出してください。特に学事担当窓口では,指定日時以外は一切受付け<br />

ませんので掲示および Web で確認してください。<br />

学事担当レポートボックス受付時間<br />

授業期間中<br />

平 日…… 8 時 45 分~16 時 45 分<br />

※その他の事務取り扱い時間については 12 ページも参照してください。<br />

(2)学事担当窓口への提出を指示された場合は,学事担当指定のレポート提出用紙(2 枚複写式)に必要事項を記<br />

入し,添付してください(2 枚とも)。レポート提出用紙は学事担当カウンターに備えてあります。<br />

(3)一度提出したレポートの変更・訂正は,提出期間内でも認めません。<br />

(4)レポートにおいて,代筆やカンニングなどの行為があった場合は不正行為とみなされ厳重に処罰されます。<br />

3.休学,退学,留学,就学<br />

(1)休学<br />

病気その他やむを得ない理由により欠席が長期にわたる場合には、願い出て,必要の期間休学することができ<br />

ます(病気の場合は、必ず診断書添付)。休学しようとする場合は,学習指導副主任と面接し所定の「休学願」<br />

(保証人の署名,捺印されているもの)に学習指導副主任と指導教員の認印をうけ,春学期は 5 月末日まで,通<br />

年と秋学期は 11 月末日までに学事担当に提出してください。<br />

休学期間は当該年度の春学期・秋学期か通年となります。休学期間は進級や修了に必要な在学年数には数えら<br />

れません。休学が次の学期に及ぶ時には、改めて「休学願」を提出してください。休学期間も学費は全額納入し<br />

なければなりませんが,引き続き病気(診断書添付)で 1 年以上休学する場合は,学費の減免申請をすることが<br />

できます。休学が終了した際は,速やかに所定の「就学届」を提出してください(病気・けがで休学した場合は、<br />

診断書添付)。<br />

(2)退学<br />

病気その他の事由により退学したい者は,学習指導副主任と面接し,退学届(保証人の署名,捺印されている<br />

もの)に学習指導副主任と指導教員の認印をうけ、学生証を添えて学事担当に提出してください。<br />

(3)留学<br />

研究科委員会が教育上有益と認めたときは,休学することなく外国の大学の大学院に留学することを許可する<br />

ことがあります。(大学院学則 124 条)<br />

在学期間中に留学を希望する場合、学籍状態が「留学」と「休学」に分けられます。<br />

「留学」は理工学研究科委員会において適正と認められた国外の大学で、正式な手続きを経て正規生と同じ授<br />

業を受ける場合を指します。「留学」は「交換留学」、「“留学のための奨学金”による留学」、「私費留学」の3つ<br />

に分類されます。年度の途中に開始し、年度の途中に終了することが可能です。<br />

「留学」と認められた場合、留学期間を 1 年間に限り在学年数に算入することができます。<br />

「留学」と認められない場合もあります。その際は「休学」の扱いとなります。<br />

「留学」を申請する場合は,必ず所属する専攻の学習指導副主任と相談し、「国外留学申請書」(保証人の署名、<br />

- 7 -


捺印されているもの)に学習指導副主任と指導教員の認印をうけ、学事担当に提出してください。留学が終了し<br />

た際は、速やかに所定の「就学届」を提出してください。留学期間中の学費の取り扱いについてはお問い合わせ<br />

ください。<br />

なお、「交換留学」ならびに「協定派遣留学」による留学は学内選考を経て決定されます。<br />

これらの申請および選考に関する詳細は学生課国際担当窓口にお問い合わせください。<br />

- 8 -


留学前 > < 帰国後 ><br />

種類 手続き 学籍状況 手続き 単位認定<br />

○大学院学則 124 条に基づく「留学を希望」<br />

「国外研究 A」(2 単位)<br />

「国学研究 B」(4 単位)<br />

〈注 3〉<br />

学事担当窓口での手続き<br />

〈注2〉<br />

学習指導副主任の承認<br />

指導教員の承認<br />

交換留学<br />

就<br />

専攻での審査<br />

留<br />

学<br />

学事担当窓口での手続き<br />

〈注1〉<br />

協定派遣留学<br />

留学先での履修科目<br />

許可<br />

許可<br />

私費留学<br />

学<br />

学習指導会議<br />

承認<br />

学習指導会議<br />

承認<br />

○「休学」による留学を希望<br />

単位認定はなし<br />

不許可<br />

不許可<br />

私費留学<br />

学事担当に「就学届」を提出<br />

休<br />

学<br />

学事担当に「休学届」を提出<br />

単位認定はなし<br />

語学研修<br />

- 9 -<br />

〈注 2〉帰国後に学事担当に提出が必要な書類<br />

①「就学届」(所定用紙)<br />

★「国外研究」科目としての単位認定を希望する場合<br />

②「国外研究審査書類」(所定用紙)<br />

③研究報告書( A4縦・横書き・600~1000 字程度)<br />

④留学先の指導教員または、研究室長による研究内容の証明書<br />

⑤留学先での研究成果等(実績)を証明できるもの<br />

★留学先で修得した授業科目の単位認定を希望する場合<br />

⑥「留学先の大学における履修科目に関する単位認定申請書」<br />

(所定用紙)<br />

⑦留学先の修得科目の認定に必要なシラバス、成績証明書<br />

〈注 1〉出発前までに学事担当に提出が必要な書類<br />

①「国外留学申請書」(所定用紙)(添付書類あり)<br />

★「国外研究」科目( 27 ページ参照)として申込みを希望する場合<br />

②「国外研究申し込み書」(所定用紙)<br />

③指導教員の推薦状(研究活動の目的と研究内容を明記する)<br />

④留学先の受入れ許可状<br />

★留学先での履修を希望する場合<br />

⑤履修予定科目名・シラバス・単位数<br />

〈注 3〉「国外研究」の単位認定について<br />

①「国外研究 A」と「国外研究 B」のどちらの科目として認定<br />

されるかは、専攻の審査による。<br />

②専攻の審査の結果、「国外研究 A」、「国外研究 B」の単位認定<br />

が認められない場合がある。<br />

③「国外研究 A」と「国外研究 B」の単位を同時に認定される<br />

こともある。


(4)就学<br />

休学や留学の期間が終了したときは、速やかに就学届(所定用紙)を学事担当に提出してください。<br />

4.諸届,各種証明書(20 ページも参照のこと)<br />

(1)欠席届<br />

授業に欠席した場合は必要に応じて欠席届を提出してください。<br />

なお,正当な理由がなく欠席したり,届け出を怠った場合には,履修が認められないことがあります。<br />

(2)現住所変更届,保証人(住所)変更届,改姓(名)届<br />

各変更届は所定用紙に記入のうえ,速やかに学事担当に提出してください。そのときに,学生証記載事項の変<br />

更手続をしてください。<br />

改姓・改名の際には,戸籍抄本が必要です。<br />

履修上の連絡,その他の重要な事柄の処理に際し,これらの変更届が出されていない場合は,極めて重大な支<br />

障を来たすことがありますので,十分に注意してください。<br />

(3)学外研究・学会活動届<br />

慶應義塾以外の機関で研究・学会活動をする場合は,学事担当にある「学外研究・学会活動届」に記入し,学<br />

事担当内の所定ボックスに提出してください。<br />

(4)学割<br />

学割は,24 棟 1 階学生ラウンジ備え付けの自動発行機にて発行します。発行の際には学生証カードが必要と<br />

なります。休業直前は非常に混雑するので,なるべく早めに交付を受けておくことを勧めます。有効期間は発行<br />

日から 3 か月以内です。<br />

なお,学割は,健康診断未受診者には発行されません。必ず健康診断を受診してください。<br />

各種学生団体の課外活動のための旅行には,割り当て枚数以外に特別学割証が発行されます。実習,実験など<br />

のため特に必要な場合は,関係教員の証明書を添えて交付願を提出してください。使用学割は,JR管理局で不<br />

正使用の有無は厳重に調査され,その事実があった場合には,本人の処罰はもちろん,学校全体が学割発行停止<br />

処分を受けるような重大な結果となることがあります。使用に当たっては十分注意してください。<br />

(5)在学・成績・卒業見込証明書<br />

証明書は 24 棟 1 階学生ラウンジに備え付けの自動発行機にて発行します。発行の際には,学生証カードが必<br />

要となります。修了見込証明書は修士 2 年生対象です。春学期履修申告終了後 5 月上旬ごろから発行します。交<br />

付開始は掲示します。<br />

厳封する証明書は,学事担当窓口に申し込んでください。翌日の午後の発行になります。証明書を受け取ると<br />

きは学生証を提示してください。学生証がない場合には交付できません。なお,5 月 1 日以降は新学生証の提示<br />

が必要です。<br />

5.緊急時における授業の取り扱いについて<br />

政府や気象庁から「東海地震注意情報」が発せられた場合や、各種自然災害・大規模な事故等による鉄道等交通機<br />

関の運行停止、その他緊急事態が発生した場合の授業の取り扱いは次のとおりとします。<br />

1.政府や気象庁から「東海地震注意情報」が発せられた場合<br />

首都圏・東海地方を中心とする大規模な地震発生が予想され、政府や気象庁から「東海地震注意情報」が発せられ<br />

た場合は、ただちに全学休校とします。なお、地震が発生することなく「東海地震注意情報」が解除されたときの対<br />

応については、ホームページ等を通じてお知らせします。<br />

2.鉄道等交通機関の運行停止やその他緊急事態発生の場合<br />

台風・大雨・大雪・地震等の各種自然災害や大規模な事故等による鉄道等交通機関の運行停止、その他緊急事態の<br />

発生により、休講措置をとらざるを得ない場合はホームページ等を通じてお知らせします。<br />

URL http://www.gakuji.keio.ac.jp/index.html<br />

<br />

授業開始後に緊急事態が発生した場合は、状況により授業の短縮や早退など別途措置を講じます。<br />

掲示や構内放送、上記のホームページによる大学からの指示に従ってください。<br />

- 10 -


6.早慶野球戦が行われた場合の授業<br />

理工学部矢上キャンパスでは以下のとおりといたします。<br />

【理工学研究科設置科目】<br />

試合の有無にかかわらず、平常通り授業を行います。<br />

【理工学部設置科目】<br />

授業は 1 時限目のみとし、2 時限目以降は休講となります(第 3 回戦以降もこれに準ずる)。ただし、天候がはっ<br />

きりしないなど、試合開始直前まで試合の有無が決まらない場合がありますので、試合当日は、9:00 の時点で理工<br />

学部長が授業の取り扱いを決定し、学内掲示板・HP・校内放送等でお知らせします。(試合が開催されても、授業<br />

が開講される場合があります。)<br />

対象科目は、理工学部矢上設置の3、4年生科目および総合教育科目です。<br />

ただし、各学科における学生実験については、ガイダンスで指示されたとおりとします。<br />

※他キャンパスの科目については、各キャンパスの指示のとおりとします。<br />

※理工学研究科設置科目は、試合の有無にかかわらず、平常通り授業を行います。<br />

<br />

http://www.gakuji.keio.ac.jp/yagami/kyotsu/index.html(理工学部矢上キャンパス共通)<br />

http://www.gakuji.keio.ac.jp/academic/schedule/soukei.html(地区別 早慶戦開催時の授業の取り扱い)<br />

03-3236-8000(神宮テレホンサービス)<br />

7.三田祭期間中の授業<br />

※理工学研究科の授業は本祭期間のみ休講になります。<br />

8.裁判員候補者に選定された場合の取り扱い<br />

<strong>慶應義塾大学</strong>は,いわゆる「公欠」という考え方をとっていません。裁判員候補者に選定され,授業の出欠に迷う<br />

場合は,学事担当へご相談ください。なお,授業の性質上欠席が認められない場合がありますので,ご留意ください。<br />

9.理工学メディアセンター(松下記念理工学図書館)<br />

メディアセンターは教育・研究を支援するための様々なサービスを提供しています。サービスの詳細については館<br />

内で配布している「利用案内」またはホームページ(http:// www.scitech.lib.keio.ac.jp)をご覧いただくか,電子メー<br />

ルでriko-info@lib.keio.ac.jpにお問い合わせください。<br />

(1)開館時間<br />

授業期間:午前8時45分~午後9時30分(土曜:午後 8 時)<br />

休業期間:午前8時45分~午後7時(土曜:午後 6 時)<br />

休館日:日曜,祝日,開校記念日,福澤先生誕生記念日,8 月中旬のキャンパス一斉休暇中,年末年始<br />

(2)貸出規則<br />

冊数:無制限<br />

期間:<br />

和書 学部生 14日 大学院生 30日<br />

洋書 30日<br />

雑誌 1日<br />

博士・修士論文 14日<br />

・塾内他キャンパスメディアセンターの図書取寄せ・貸出し・返却もできます。<br />

(3)複写サービス(有料)<br />

・館内資料は,著作権法の認める範囲で複写ができます。<br />

(モノクロ 1 枚 10 円,カラー1 枚 70 円)<br />

- 11 -


(4)レファレンス・サービス<br />

主なサービスは次の通りです。<br />

・図書館の利用,資料の探し方に関する相談<br />

・データベース,電子ジャーナル,所蔵資料の使い方に関する説明<br />

・図書館利用説明会,各種データベース・電子ジャーナル等の利用説明会の実施<br />

・文献収集に関するサービス<br />

所蔵調査,紹介状の発行,複写物の取り寄せ(有料),資料の借用(有料)<br />

(5)オンライン・リクエスト<br />

文献複写取寄せ,塾内および他大学図書館の図書予約・取寄せ,レファレンス質問,購入希望,紹介状発行な<br />

ど,ホームページ上で受け付けています。<br />

10.理工学インフォメーション・テクノロジー・センター(ITC)<br />

ITC はキャンパスネットワーク,コンピュータをはじめとした情報通信技術(IT)環境にかかわるサービスを総<br />

合的に提供している組織です。<br />

(1)サービス概要<br />

・ワークステーション,パーソナルコンピュータによる教育研究環境の提供<br />

・キャンパス内の情報コンセント,無線 LAN アクセスポイントの提供<br />

・コミュニケーション環境(電子メールアドレス等)およびファイル空間の提供<br />

・ハイパフォーマンスコンピュータによる高速計算環境の提供<br />

(2)施設概要<br />

理工学 ITC では Linux および Windows 環境のワークステーションを設置した“ワークステーション室”6 室を<br />

用意しており,授業に使用される時間以外の開室時間中は自由に利用できるよう開放しています。場所・開放予<br />

定等の詳細は理工学 ITC ホームページをご覧下さい。<br />

(3)ご相談・お問い合わせ先<br />

・直接お越しいただく場合:理工学 ITC 事務室(14 棟地下 1 階)<br />

各種申請等の事務および,研究室 NW 等の相談受付時間 月~金9:00-16:30<br />

ワークステーション室利用中の機器トラブル等の受付時間 月~金 9:00-20:00<br />

土曜は9:00-17:00(授業期間のみ)<br />

※休暇期間等,上記の時間は変更される場合があります。サービスの詳細および最新情報については,理工学 ITC<br />

ホームページ(http://www.educ.cc.keio.ac.jp/)をご覧下さい。<br />

・電子メールでご連絡いただく場合: cc-staff@educ.cc.keio.ac.jp<br />

11.事務取扱時間・業務<br />

(1)窓口取扱時間<br />

学生課<br />

学事担当<br />

学生生活担当<br />

国際担当<br />

授業・定期試験期間 授業・定期試験期間外<br />

月~金:8:45~16:45<br />

- 12 -<br />

月~金: 8:45~16:45<br />

※ 昼休み 11:30~12:30<br />

総務課 月~金:9:00~16:30<br />

※ 現金等の取り扱いは 15:00 まで<br />

※ 昼休み 11:30~12:30<br />

用度課 月~金:9:00~16:30<br />

※ 昼休み 11:30~12:30<br />

環境保全センター 月~金:9:00~16:30<br />

※ 昼休み 11:30~12:30<br />

保健管理センター 月~金:8:30~17:00<br />

※ 昼休み 11:30~12:30<br />

※ 詳細は保健管理センターのホームページをご覧ください。<br />

http://www.hcc.keio.ac.jp/<br />

* 休業日:<br />

土・日曜,祝祭日,夏季・冬季一斉休業期間,1 月 10 日(福澤先生誕生記念日),4 月 23 日(開校記念日)


(2)取扱業務<br />

学生課学事担当<br />

① 時間割編成<br />

② 教員の出講,休講<br />

③ 学内試験(定期,追試)<br />

④ 教室使用(授業時間内)<br />

⑤ 授業,ガイダンス<br />

⑥ 履修申告<br />

⑦ 学外実習,工場見学<br />

⑧ レポートの受付<br />

⑨ 研究生,科目等履修生,聴講生<br />

⑩ 各種証明書,学割交付<br />

⑪ 進級,卒業,留年,休学,留学,退学<br />

⑫ 教職課程<br />

⑬ 賞罰<br />

⑭ 電気主任技術者,無線技術士,建築士<br />

学生課学生生活担当<br />

「11.学生課学生生活担当の窓口」を参照してください。<br />

学生課国際担当<br />

「12.学生課国際担当」を参照してください。<br />

総務課<br />

学費は毎年 4 月に保証人宛に本塾経理部から授業料等払込のご案内を送付しますので,最寄りの銀行で振り<br />

込んでください。また,分納した場合は,10 月に秋学期分を送付します。<br />

用度課<br />

支出予算の編成管理,研究室の予算,物品購入および支払い管理,物品の検収,施設設備の維持管理,清掃・<br />

警備などの業務<br />

学生に関係する主な業務は次の通り<br />

① 研究室の予算の管理<br />

② 物品等の購入,貸出<br />

③ 納品物品の検収<br />

④ 施設・設備の営繕<br />

⑤ 教室などの使用申請(授業時間外)および付帯設備に要する物品の貸出<br />

⑥ 残留届(午後 10 時以降の残留)<br />

⑦ 研究室などの鍵の管理<br />

⑧ (入退室管理システムによる)セキュリティーカード交付<br />

環境保全センター<br />

① 薬品管理システムの登録・管理・指導・データ抽出(行政報告)<br />

② 廃棄物(実験廃液・感染性廃棄物)の申込み・処理等<br />

③ 安全講習会の実施(高圧ガス保安・実技講習・危険物取扱講習・消火器取扱訓練・救命講習(AED 心肺蘇生))<br />

④ 安全教育の実施及び提出<br />

⑤ 「理工学部・理工学研究科環境報告書」の編集<br />

⑥ 防火・防災計画書作成<br />

⑦ 免税アルコールの注文・新規申込み<br />

⑧ 麻薬・向精神薬の申請・届出・新規申込み<br />

大学保健管理センター矢上分室<br />

① 定期健康診断(4 月に日吉地区および矢上地区で実施しています)<br />

② 保健管理(健康相談および医療機関への紹介)<br />

③ 一般診療(学生健康保険取扱),救急処置<br />

④ 進学,就職,奨学金申請および諸資格取得(発行出来ないものもあります)に必要な健康診断証明書の作<br />

成・発行<br />

- 13 -


⑤ 特殊健康診断(特定化学物質,有機溶剤,電離放射線取扱者,鉛化合物取扱者等が対象)を矢上地区で実<br />

施しています。お知らせは 3 月下旬頃,9 月下旬頃に広報します。申し込み・面接・相談は矢上分室にて行<br />

います。<br />

12.学生課学生生活担当の窓口<br />

学生課学生生活担当(以下「学生生活担当」という。)は,奨学金制度,福利厚生,課外活動及び課外教養等,さ<br />

らに就職,進路の問題など学生生活上の諸問題について総合的に対応しています。学生生活担当の窓口業務を中心に<br />

簡単に紹介します。<br />

(1)奨学金制度<br />

<strong>慶應義塾大学</strong>の奨学金には,日本学生支援機構奨学金,<strong>慶應義塾大学</strong>奨学金,慶應義塾維持会奨学金,慶應義<br />

塾創立150年記念奨学金,指定寄付奨学金,<strong>慶應義塾大学</strong>特別奨学金および各種奨学金(学外奨学金)等があ<br />

ります。奨学金には,人物,学業成績が優秀な学生に対して与えられるものと,前記に加えて経済的理由により<br />

修学が困難な学生に対して与えられるものがあります。いずれの奨学金もこれらの学生に給付または貸与するこ<br />

とにより,勉学に専念できる環境を整え,将来良識のある社会人として活躍できる人材を育成する事を目的とし<br />

ています。詳細については冊子「奨学金案内」を参照してください。奨学金の募集は 24 棟ピロティーの学生課学<br />

生部門掲示板、または学生生活担当 HP(http://www.st.keio.ac.jp/contents/gakuso/gakusei/index.html)に掲示します。<br />

(2)福利厚生<br />

① 学生健康保険互助組合<br />

医科・歯科を問わず,健康保険取扱のどこの病院・診療所(接骨院・整骨院・鍼灸院を除く)にかかっても<br />

「医療給付」が受けられます。ただし,自己負担金のうち,1,000 円は本人負担となります。診療を受ける際<br />

には,受付に必ず健康保険証を提示し,請求された料金を支払ってください。<br />

一般病院受診者は,所定の「医療費領収証明書」(学生生活担当にあります)に病院の証明を受けるか,また<br />

は領収証を添付して学生生活担当に提出してください。この証明書と引き替えに受付カードを発行します。医<br />

療給付金は受付の翌月に本人名義の銀行口座への振り込みとなります。慶應病院受診者は健康保険証と一緒に<br />

学生証を病院受付に提示して診療を受けてください。受診後,「医療給付金振込口座届」(学生生活担当にあり<br />

ます)を学生生活担当に提出してください。<br />

組合ではこの他,トレーニングルーム(日吉塾生会館内),契約旅館の申し込みを受け付けています。夏季に<br />

は「海の家」,冬季には「スキーハウス」も開設しております。詳しくは医療給付とも「健保の手引き」を参照<br />

してください。<br />

② 学生教育研究災害傷害保険(略称=学研災)<br />

大学の教育研究活動中に生じた不慮の事故により,身体に傷害を受けた場合の救済措置として,全塾生を対<br />

象に大学が保険料を負担してこの保険に加入しています。ここで教育研究活動中とは,大学内外での正課,大<br />

学行事,課外活動(学外の場合は事前に大学への届け出が必要)をいいます。また,保険金は,学生健康保険<br />

互助組合の給付および他の保険に学生自身が自主的に加入している場合の給付とは関係なく支払われます。詳<br />

しい内容は「加入者のしおり」(学生生活担当にあります)を参照してください。<br />

③ 任意加入の補償制度<br />

a)学研災 付帯賠償責任保険<br />

正課,学校行事における「インターンシップ活動」・課外活動としての「ボランティア活動」を目的とし<br />

た公認団体の活動等に参加する場合,「学研災 付帯賠償責任保険」(負担保険料 210 円,340 円の 2 種類<br />

がある)に加入することで活動中他人にケガを負わせたり,他人の財物を損壊したことにより被る法律<br />

上の損害賠償を補償する保険です。企業によっては加入することを義務づけているところがありますの<br />

で注意してください。<br />

この「学研災 付帯賠償責任保険」の申込みは学生生活担当となります。<br />

b)次の 2 つの補償制度保険に加入を希望する場合,直接それぞれに資料請求をしてください。<br />

連絡先<br />

(イ)「学生総合補償保険」→㈱慶應学術事業会 ☎ 03-3453-6098<br />

(ロ)「学 生 総 合 共 済」→慶應生活協同組合 ☎ 045-563-8489<br />

④ 立科山荘<br />

立科山荘は,昭和 48 年に開設された校外教育施設です。課外活動,研究室合宿などに利用してください。利<br />

- 14 -


用する場合は,学生生活担当で相談の上,所定の「利用予約申込書」に必要事項を記入のうえ,申し込んでく<br />

ださい。<br />

⑤ 学生ラウンジ(24 棟ピロティー)<br />

このラウンジは教職員および学生の懇談と親交の場として,互いに迷惑をかけぬよう使用してください。た<br />

だし,学生団体等の集会などには使用できません。<br />

⑥ 学生コミュニケーションルーム(創想館-14 棟-1F)<br />

「学生がみんなで集まりたくなるような魅力的なエントランス」というコンセプトで設計されている明るく<br />

広々としたスペースで,カフェテリアも利用できます。<br />

また,ルーム内にはグランドピアノも置かれており,学生諸君はいつでも自由に弾くことができます。午後<br />

4 時 30 分以降に懇談会等集会に利用する場合は「学内集会届」を記入の上申し込んでください。ただし,指導<br />

教員の同席を要することと,飲食物の持ち込みができません(学生コミュニケーションルーム内ラ・ポワール<br />

へ注文)。詳細は学生生活担当へ相談してください。<br />

⑦ 授業料延納申請<br />

やむを得ない事情で授業料を期日までに納入できなくなった場合は,所定の「授業料延納申請書」を春学期<br />

分は5月15日,秋学期分は 11 月 15 日までに学生生活担当に提出してください。<br />

「授業料延納申請書」は学生生活担当にあります。<br />

⑧ 授業料減免申請<br />

休学期間中の授業料その他学費の減免申請をする場合は,所定の「授業料減免申請書」を提出してください。<br />

ただし,この減免は以下の場合にのみ適用されることになっています。<br />

「授業料減免申請書」は学生生活担当にあります。<br />

a)引き続き 1 年以上休学している者のうち,その休学理由が疾病・傷害によって長期間入院または通院およ<br />

び自宅療養している者で,経済的に授業料などの納入が著しく困難な者。<br />

b)地震,台風等の大規模な自然災害(激甚災害)により被災し,経済上就学が困難になった者。<br />

c)留学生として在学中に,母国において兵役に就くために休学する場合は,休学 1 年目から適用されます。<br />

なお,学則 153 条により外国の大学に留学する者の学費については学事担当窓口で尋ねてください。<br />

⑨ 短期貸付<br />

家からの送金の遅延などで,緊急に援助を必要とする場合には,学生生活担当において 2 万円を限度に短期<br />

貸付(無利子)を行っています。貸付期間は 1 ヶ月以内となっておりますので学生生活担当へ相談してくださ<br />

い。<br />

(3)課外活動<br />

① 教室などの使用申込<br />

学生団体が,集会あるいは会合のために教室などを使用したいときは,「学内集会届」(学生生活担当に置い<br />

てあります)を使用希望日の 4 日前までに申請してください。<br />

ただし,日曜,祝日,義塾が定めた休日,授業期間以外の使用はできません。なお,他大学学生は使用でき<br />

ません。<br />

② 学外行事届<br />

学生団体,研究室などが,試合,研究活動,合宿,コンサート,パーティ等の行事を学外で行う場合には「学<br />

外行事届」(学生生活担当に置いてあります)をその 4 日前までに届け出てください。また,団体割引,減税証<br />

明書などの必要があれば申し出てください。なお,海外での学外行事は必ず海外旅行保険に加入してください。<br />

③ 学生団体公認申請<br />

クラブ,サークルなどで学生団体を継続・新設する場合は,所定の組織届を提出してください。組織届の提<br />

出がないと学内施設の使用の便宜を受けることができません。<br />

④ 掲示・配布物などの届出<br />

ポスターやビラなどを学内で掲示・配布する場合は,学生生活担当に届け出て,受付印を受けた上,場所な<br />

どの指示を受けることが必要です。<br />

⑤ 備品の使用申請<br />

学生団体で,机,椅子,立看などの備品を借用したい場合は,使用希望日の 4 日前までに申請してください。<br />

⑥ 郵便物の取扱(公認団体)<br />

外部からのクラブ,サークルへの郵便物は,学生生活担当事務室内のメールボックスに区分けしてあります<br />

ので,各団体の学生責任者は定期的に取りに来てください。<br />

- 15 -


⑦ 運動施設の使用申込<br />

矢上キャンパスには「グランド」「テニスコート」および「体育館」があります。いずれの施設も学生・教職<br />

員がスポーツを目的として使用することができます。<br />

各運動施設の使用の申し込みは学生生活担当で受け付けています。なお,各施設の使用に際しては使用心得<br />

を遵守してください。<br />

⑧ 海外旅行<br />

海外での事故が多いこともあり,個人的に海外旅行をする場合は,出発日の 2 週間前までに「海外活動届(個<br />

人)」を学生生活担当に提出してください。<br />

(4)課外教養「大学生活懇談会」<br />

学生生活を意義深いものにするために,正課とは別に多様な素材を提供し,教職員と学生との交流を深めるよ<br />

う場を設けていますので,学生諸君は積極的に参加してほしいと思います。催し物の開催は学生生活担当掲示板<br />

で予告されます。<br />

(5)学生生活(その他)<br />

① 車両入構申請<br />

a)駐車場の利用について<br />

学生の車両入構は認められていませんが,学生団体や研究室などで,やむを得ず,車両入構の必要があ<br />

る場合は,入構希望日の前日までに学生生活担当に申請してください。<br />

b)バイク・自転車の利用について<br />

駐輪場利用申請を学生生活担当で必ず行ってください。ステッカーを発行します。<br />

なお,自動車,バイク,自転車などの運転に際しては,常に交通規則を守ることは当然ですが,特に塾生と<br />

しての自覚を持った運転に心掛け,周辺の住民に迷惑を及ぼしたり,違法駐車など無用なトラブルを引き起こ<br />

したりすることがないよう,充分に留意してください。<br />

② 遺失物・拾得物<br />

学内での遺失物・拾得物は学生生活担当に届けてください。届けられた拾得物は 3 か月間学生生活担当事務<br />

室内に保管してあります。<br />

③ 住居(下宿等)とアルバイトの紹介<br />

下宿とアルバイトの紹介は,学生が自主的に運営している福利厚生機関の共済部が行っています。希望者は,<br />

日吉キャンパスにある塾生会館内の共済部部室(Tel045-561-3102)へ問い合わせてください。<br />

(6)学生相談室<br />

学生相談室は,学生の皆さんが快適な学生生活を送れるように援助する場です。学業,課外活動,適性や進<br />

路,対人関係,性格,心身の健康,その他生活一般について困ったとき広く話し合い,解決に向けての糸口を<br />

ともに探っていきたく思っております。<br />

なお,相談内容につきましては,固く秘密を守りますので,どうぞお気軽にご相談ください。<br />

・相談の内容について<br />

相談の受付は理工学部学生生活担当(25 棟 112 号室)の窓口へ直接お越しいただくか,もしくは電話でも<br />

受け付けております。希望の日時を申し出てください。学部学生・大学院生及びそのご家族,教員はどなた<br />

でもご利用いただけます。<br />

受付時間:平日 8:45~16:45<br />

受付場所:学生生活担当(25 棟 112 号室)<br />

電話での申込:直通 045-566-1466 内線 40082,40085<br />

・開室時間と担当カウンセラー<br />

相談室の開室時間であれば,直接お越しいただいても構いません。<br />

学生相談室:26 棟 102A 号室<br />

相談室電話:直通 045-566-1431 内線 40090<br />

(7)就職・進路<br />

① 「就職ガイドブック」(冊子)<br />

就職年次の学生に配布いたします。(無料)<br />

就職に関する全般的な事項が記載されています。<br />

② 就職ガイダンス(就職に関する説明会)…詳しくは掲示と理工学部就職進路ホームページによりお知らせし<br />

ます。(URL http://www.st.keio.ac.jp/contents/gakuso/syusyoku/index.html)<br />

- 16 -


a)理工学部全体ガイダンス:10 月下旬に事務局主催で行います。<br />

b)10 月下旬からは各種ガイダンスを行い,12 月中旬頃に内定者による体験談の報告会を行います。<br />

c)各学科・就職分野別:第 1 回は 1 月下旬,第 2 回は 4 月下旬に各学科・就職分野ごとに行います。<br />

③ 求人票について<br />

今年度求人のある企業については,就職課資料室又は求人ナビにて求人票を随時公開しています。求人内容<br />

について,次の点には特に留意してください。<br />

・必要書類(成績証明書,※卒業見込証明書(修了見込証明書),健康診断証明書,等)<br />

※卒業見込証明書は学部 4 年生対象です。(修了見込証明書は修士 2 年生対象です。)<br />

・その会社が自由応募か学校推薦応募か<br />

・会社指定用紙の有無<br />

④ 進路希望調査<br />

各学科・就職分野別に調査を行います。<br />

進路については,事前に十分考えておくことが望まれます。<br />

⑤ 推薦状の発行<br />

推薦状が必要な場合には,次の手続きをとってください。<br />

a)推薦状の発行申請用紙「推薦学生連絡票」を学生生活担当で受取り,必要事項記入後,同窓口へ提出する。<br />

b)推薦状の発行は,学生生活担当に提出してから約 3 日かかります。<br />

c)推薦書類一式を指定期日以降に学生生活担当で受取り,指導教員へ推薦内容の記入をお願いする。<br />

d)後日,指導教員より推薦状を受取ることになります。<br />

⑥ 資料室(25 棟-107 室)<br />

各会社の求人票の写しとパンフレット 1 部がファイルされ,常時公開しています。また,各種資料も取り揃<br />

えてあります。<br />

その他,先輩が残していった資料「就職活動体験記アンケート」も公開しています。<br />

⑦ 相談<br />

学生生活担当では,進路や就職などの悩みについて,常に対応できる体制を整えています。また,各学科・<br />

就職分野別に就職担当の委員が就任しており,就職の相談に応じています。<br />

⑧ 進路届<br />

学生生活担当では進路についての統計をとり,文部科学省・公共職業安定所・私立大学連盟等に報告する義<br />

務があります。<br />

このため,例年就職活動が落ち着いた時期(10 月初旬)に,最終学年全員が「進路届」を提出することにな<br />

っています。<br />

⑨ その他<br />

連絡事項等詳細については,各学科受付の掲示板や学生生活担当の掲示板または理工学部就職進路ホームペ<br />

ージに,お知らせを提示します。日頃から掲示板をよく見るよう心がけてください。<br />

なお,不明な点や就職に関する悩み等については,随時学生生活担当で相談に応じています。<br />

(8)就職・進路(文系就職希望者へ)<br />

① 次の文系用就職ガイドブックについて理工学部の学生生活担当で配布又はホームページから閲覧できます。<br />

a)「文系用就職ガイドブック」(冊子)<br />

文系就職に関する全般的な事項が記載されています。無料配布。<br />

b)「就職データ」(Web 閲覧用)<br />

上位就職先企業や業種別就職及び進学等状況等が記載されています。<br />

② 就職ガイダンス(三田キャンパス)<br />

就職説明会(就職ガイダンス)をマスコミ・外資系・銀行・公務員・女子学生等の種別で開催します。<br />

詳しくは学生生活担当掲示板に掲示しますので,興味のある方は是非参加してください。学生生活担当窓口<br />

にて、ガイダンス DVD の貸し出しもしています。<br />

13.学生課国際担当<br />

学生課国際担当(以下「国際担当」という。)では,理工学部・理工学研究科に在籍する日本人学生および外国人<br />

留学生に対し,留学や国外研修,奨学金等に関する情報提供やアドバイスなどを行っています。<br />

- 17 -


(1)所在地および業務時間<br />

事務室 25 棟 110 号室<br />

業務時間 8:45~16:45(月曜~金曜)(※授業期間外は,11:30~12:30 は閉室)<br />

直通電話 045-566-1468 FAX 045-566-1469<br />

E-MAIL:ic-yagami@adst.keio.ac.jp URL:http://www.st.keio.ac.jp/contents/ic/<br />

留学生談話室 兼 留学資料室 23 棟 124 号室<br />

利用時間 9:00~20:00<br />

(2)日本人学生対象の留学・国外研修受付と相談,情報提供等<br />

a) 慶應義塾派遣交換留学<br />

慶應義塾が国外の高等教育機関との間で交わした協定に基づいて実施する留学制度により,1 年間の大学生<br />

活を国外の大学で過ごす交換留学プログラムです。留学先で取得した単位は,理工学部・理工学研究科の承<br />

認により,学則に定められた範囲内で認定されることがあります。Ⅰ期・Ⅱ期・Ⅲ期の 3 回募集が行われま<br />

すが,派遣先等の詳細な情報については国際センターより配布される「留学のてびき・派遣交換留学募集要<br />

項」を参照してください。また,窓口では過去に派遣された学生による留学報告書の閲覧もできます。<br />

b) ダブルディグリープログラム(エコールサントラル,ルンド大学)<br />

慶應義塾の学部・大学院と国外の高等教育機関で学ぶ事により,双方から同時に学位を取得するプログラム<br />

です。現在はエコールサントラル(フランス)およびルンド大学(スウェーデン)と,それぞれ学部・修士<br />

課程一貫型ならびに修士課程のみのプログラムを実施しています。内容や応募時期などの詳しい内容は国際<br />

担当のホームページをご覧ください。<br />

c) 在外研修プログラム<br />

ケンブリッジ大学ダウニングコレッジ(英国)ならびにウイリアム・アンド・メアリー大学,ワシントン大<br />

学(米国)等において長期休業期間中に設置される集中講座の受付をしています(詳細は 40~41 ページに<br />

記載されています)。<br />

d) ECN 学習研修<br />

理工学研究科に所属する学生を対象にした研修で,6 ヶ月から 12 ヶ月の間,ECN(Ecole Centrale de Nantes,<br />

フランス)で開講される一般の授業を受講するプログラムで,十分なフランス語能力が要求されます。研修<br />

の時期や内容については個別対応になりますので,窓口にてお問い合わせください。<br />

e) ECN 語学研修<br />

ECN(Ecole Centrale de Nantes,フランス)との交流協定により,全学部・全研究科の在学生で応募時にフ<br />

ランス語学習暦のある学生を対象とし,春季休業期間中に 6 週間のフランス語・フランス文化研修を行うプ<br />

ログラムです。理工学部・理工学研究科は帰国後,次年度春学期に「フランス語在外インテンシブ」の履修<br />

申告により単位認定される可能性もあります。<br />

f) 国際交流・企業見学プログラム INNOVATE (International Technology, Innovation and Leadership<br />

Conference )<br />

世界を舞台に活躍するアジアの国際的な先端企業のビジネスリーダーを訪ねて見聞を広める研修プログラム<br />

で,米国・ライス大学が主催し,慶應を含む理工系を学ぶアメリカおよびアジアの学生の中から選抜された<br />

派遣生たちが国境を越えた交流を行います。短期間でありながら非常に濃密なプログラムとなっています。<br />

g) IAESTE(The International Association for the Exchange of Students for Technical Experience)<br />

国外でのインターンシップを希望する理工農薬系学生の相互交換を行っている国際組織(世界約 80 カ国が<br />

加盟)を通して,インターシップを行うプログラムです。詳細については窓口までお問い合わせください。<br />

h) 大学院生対象の交換協定校への派遣プログラム(研究研修・学習研修)<br />

理工学部の海外協定校との間で大学院生を対象とした短期の交換プログラムを行っています。プログラムの<br />

詳細については国際担当 HP を参照してください。<br />

i) その他<br />

上記のほかにも窓口またはホームページにて留学に関するさまざまな案内・情報を随時提供しています。ま<br />

た,留学資料室にて海外留学関連資料も閲覧できますのでご利用ください。<br />

(3)外国人留学生への情報提供・生活支援(奨学金,宿舎等)<br />

理工学部・理工学研究科に在籍する外国人留学生が学問や文化の異なった環境に適応し,充実した留学生活を送る<br />

ことができるよう,奨学金受付や生活面での相談等を行っています。また,留学生のためのカウンセラーがおり,英<br />

語でも相談可能です。詳細については,国際センター発行の「外国人留学生ハンドブック」を参照してください。<br />

- 18 -


14.掲示板<br />

(1)学生諸君への通達事項は,掲示によって行われます。掲示板は,学事担当(共通)(大学院)掲示板,学事担<br />

当前掲示板,各学科掲示板(ピロティ・各学科受付付近),学生生活担当掲示板,大学院掲示板(創想館3階)が<br />

あります。<br />

毎日,機会があるごとに,掲示に注意してください。掲示に注意しなかったために,諸君自身が不利になるこ<br />

ともあります。<br />

(2)主な掲示事項<br />

休講,補講,時間割の変更,教室の変更,授業に直接関係のある緊急連絡,各種試験の実施要項,学事日程,<br />

呼出しなど。(学事担当)<br />

課外活動,課外教養案内,伝達通知,奨学金関係通知,会社説明会などの就職関係。(学生生活担当)<br />

事<br />

務<br />

室<br />

就<br />

職<br />

担<br />

当<br />

奨<br />

学<br />

金<br />

学<br />

生<br />

生<br />

活<br />

担<br />

当<br />

学<br />

事<br />

担<br />

当<br />

学<br />

事<br />

担<br />

当<br />

学<br />

事<br />

担<br />

当<br />

学事担当 国際担当 学生生活担当<br />

- 19 -<br />

国際担当<br />

学生生活担当掲示板


15.諸届および許可願様式一覧表<br />

区分 諸届許可願 提 出 時 期 備 考<br />

学<br />

事<br />

担<br />

当<br />

学<br />

生<br />

生<br />

活<br />

担<br />

当<br />

学<br />

籍<br />

正<br />

課<br />

課<br />

外<br />

証<br />

明<br />

書<br />

休学願<br />

退学届<br />

就学届<br />

住所変更届(本人、保証人)<br />

保証人変更届<br />

改姓改名届(本人、保証人)<br />

欠席届<br />

Web履修申告期間<br />

他学部・他研究科設置授業科目履修認<br />

定許可願<br />

学外研究・学会活動届<br />

実習用定期申込書<br />

5月末迄(春),11月末迄(秋)(通年)<br />

その都度<br />

〃<br />

〃<br />

〃<br />

〃<br />

- 20 -<br />

その都度<br />

4月12日(月)10:00<br />

~16日(金)10:00<br />

〃<br />

その都度<br />

〃<br />

留学からの帰国も就学届が必要<br />

保証人の住民票が必要<br />

戸籍抄本が必要<br />

必要に応じて<br />

全員(指導教員の承認印が必<br />

要です)<br />

(指導教員の承認印が必要です)<br />

( 〃 )<br />

教室使用願 その都度 授業時間外は用度課へ申請<br />

在学証明書<br />

成績証明書<br />

修了見込証明書<br />

修了証明書<br />

教員免許状単位修得(見込)証明書<br />

英文証明書<br />

健康診断証明書<br />

他キャンパス通学証明書<br />

学部の成績証明書・卒業証明書<br />

学割<br />

学生証再交付願<br />

授業料減免申請書<br />

授業料延納申請書<br />

学内集会届(教室使用)<br />

グランド・体育館使用許可願<br />

テニスコート使用許可願<br />

シャワールーム使用許可願(女子の<br />

み)<br />

車両入構許可願<br />

学外行事届<br />

事故届<br />

奨学金関係諸届<br />

立科山荘関係申込書<br />

進路希望調査票<br />

進路届<br />

学生団体公認申請書類受付<br />

その都度<br />

〃<br />

〃<br />

〃<br />

〃<br />

〃<br />

〃<br />

その都度<br />

その都度<br />

その都度<br />

〃<br />

年度内<br />

4月~ 5 月15日<br />

9月~11月15日<br />

その都度<br />

〃<br />

〃<br />

その都度<br />

〃<br />

その都度<br />

〃<br />

その都度<br />

事前予約受付期間(1月中)<br />

4月<br />

10月<br />

5月上旬<br />

修士 2 年生対象(履修申告確<br />

定後)<br />

学位授与式以降に交付<br />

受取りは 3 日後<br />

「履修申告科目確認表」又は<br />

指導教員の印が必要<br />

健康診断未受診者は発行不可<br />

手数料2000円,写真1枚が必要<br />

使用 4 日前までに提出<br />

使用前日の午後 12 時 30 分~<br />

土曜日使用分は前日までに提出<br />

(男子は手続不要)<br />

入構前日までに提出。休日分<br />

は事前に提出<br />

実施日の4日前までに提出<br />

掲示板で提出時期を確認<br />

開荘期間5月1日~10月31日<br />

学科・大学院分野別<br />

進学者、就職者など全員


16.WEBシステムについて<br />

WEBシステム 一覧<br />

以下は、Webを利用した各種サービスの一覧です。詳細は、次ページ以降の説明 および 各URLを参照してください。<br />

「理工学部・理工学研究科」<br />

ホームページ 学事webシステム WEBエントリーシステム keio.jp FD授業アンケートシステム<br />

URL トップページ:<br />

http://gakuji2.adst.keio.ac.jp http://gakuji2.adst.keio.ac.jp http://keio.jp<br />

http://www.st.keio.ac.jp/students/<br />

https://fd-enquete.st.keio.ac.jp/<br />

ID 不要 学籍番号 学籍番号 慶應ID 慶應ID<br />

Password 不要 学事WEBパスワード 学事WEBパスワード 慶應IDパスワード 慶應IDパスワード<br />

教 員 検 索<br />

授 業<br />

○(教員プロフィール)<br />

<strong>履修案内</strong>・シラバス / 時間割 閲覧 トップページ⇒授業・履修・試験<br />

休講 ・ 補講 ○<br />

授業掲示板(授業担当者から) ○ (教育支援システム)<br />

教材ダウンロード ○ (教育支援システム)<br />

学外実習 トップページ⇒授業・履修・試験<br />

早慶戦による休講連絡 トップページ⇒ニュース<br />

アンケート回答・教員コメント閲覧<br />

履 修<br />

○<br />

履修に関するお知らせ<br />

トップページ⇒授業・履修・試験<br />

⇒理工学部学事担当<br />

履修申告 ○<br />

履修確認 ○<br />

総合教育科目抽選結果(日吉) トップページ⇒ニュース<br />

外国語履修希望エントリー(日吉) ○<br />

試 験 ・ レポート<br />

定期試験時間割 トップページ⇒授業・履修・試験<br />

レポート提出・返却 ○ (教育支援システム)<br />

答案返却<br />

修士論文・博士論文<br />

トップページ⇒授業・履修・試験<br />

⇒卒業論文・学位論文<br />

所定用紙ダウンロード トップページ⇒授業・履修・試験<br />

成 績 ・ 修 了<br />

学業成績表 ○<br />

修士修了発表<br />

そ の 他<br />

トップページ⇒ニュース<br />

連絡・呼出 ○<br />

健診結果お知らせ ○<br />

就職・進路支援システム ○<br />

- 21 -


WEBシステム概要<br />

各システムの操作方法や設定方法は,各システムのマニュアルHPにて詳しく説明しています。そ<br />

の他にも新しい機能を随時提供する可能性があります。その場合は,下記「塾生の皆様へ」や<br />

「keio.jp」トップページなどで随時お知らせいたします。<br />

① 「塾生の皆様へ」ホームページ<br />

URL http://www.gakuji.keio.ac.jp<br />

概要 塾生の皆様に向けて各種情報を提供するポータルサイトです。<br />

最新のお知らせや各種ホームページのリンクなどを提供しています。<br />

主な提供 ■ 授業 / 履修 / 試験<br />

サービス ・<strong>履修案内</strong> /時間割 (PDF)の公開、シラバス検索<br />

・定期試験時間割発表 ・卒業・修了発表(学籍番号のみ公開) など<br />

■ 学生生活 / 進路<br />

・窓口利用案内 ・イベントや奨学金についての情報 など<br />

その他,各種の情報を提供しています。詳細は上記 URL を参照ください。<br />

② 学事 WEB システム<br />

URL http://gakuji2.adst.keio.ac.jp<br />

ID/Password 学籍番号 / 学事 WEB パスワード<br />

マニュアル http://gakuji2.adst.keio.ac.jp<br />

概要 履修申告や登録済科目の確認,休講・補講情報の確認などができます。<br />

学事Web システムを利用するためにはID(学籍番号)と事前に通知した学事WEBパスワー<br />

ドが必要です。パスワードを忘れた場合は学生証持参の上、学事担当までお越しくださ<br />

い。<br />

主な提供 ■ 履修申告<br />

サービス 時間割や登録番号から科目を選択し,履修申告を行うシステムです。学部・研究科もし<br />

くはキャンパスごとに決められた履修申告期間内は何度でも追加・変更・削除の申告が行<br />

えます。<br />

履修申告期間については,別紙を参照ください。<br />

■ 履修確認<br />

履修中科目の一覧を表示します。学部・研究科もしくはキャンパスごとに決められた期<br />

間に利用できます。ただし,表示される履修中科目の内容は,ある日付の暫定的な内容と<br />

なります。正確な履修中科目の一覧を確認したい場合は,配布する履修確認表を必ず確認<br />

してください。<br />

■ 休講・補講<br />

休講・補講のある授業の一覧が表示されます。履修中の科目の休講・補講のみを表示,<br />

もしくは1週間や1ヶ月などの一定期間中の各キャンパスの休講・補講を表示することも<br />

できます。<br />

休講・補講は,携帯端末からも利用できます。<br />

■ 連絡・呼出<br />

事務室からのお知らせや学内の掲示板に掲示される呼出がある場合は,学事WEBシステム<br />

にログインした直後にメッセージが表示されます。 連絡や呼出がない場合は,何も表示さ<br />

れません。<br />

連絡・呼出は,携帯端末からのログイン時にも表示されます。<br />

- 22 -


③ WEB エントリーシステム (2010 年度は、日吉設置の外国語履修のみに使用)<br />

URL http://gakuji2.adst.keio.ac.jp<br />

ID/Password 学籍番号 / 学事 WEB パスワード<br />

マニュアル http://gakuji2.adst.keio.ac.jp<br />

概要 各種の申し込み(エントリー)を行うシステムです。<br />

ログインには学事 WEB システムと同じ学籍番号 / 学事 WEB パスワードを利用します。パス<br />

ワードを忘れた場合は学生証持参の上、学事担当までお越しください。<br />

主な提供<br />

サービス<br />

■ 抽選エントリー<br />

事前抽選が必要な科目の抽選申し込み(エントリー)を行うシステムです。ただし,科目<br />

によっては,WEB を使わずにエントリーシートを窓口に提出する科目もあります。また, 受<br />

付期間が科目ごとに異なります。科目ごとの受付方法や受付期間は別紙を参照ください。<br />

④ keio.jp<br />

URL http://keio.jp<br />

ID/Password 慶應 ID / パスワード<br />

マニュアル http://keiojp.itc.keio.ac.jp<br />

概要 様々な WEB サービスを提供するシステムです。<br />

ログインには,慶應 ID と慶應 ID パスワードが必要です。一部のサービスでは,厳密に<br />

個人認証を行うために第2パスワードとして学事 WEB パスワードが必要となる場合もあり<br />

ます。慶應 ID や設定したパスワードを忘れてしまった場合は学生証持参の上,各キャンパ<br />

スの ITC 窓口にお越しください。<br />

主な提供 ■ 慶應メール<br />

サービス ■ 教育支援システム<br />

■ 学業成績表 (学事 WEB パスワードを第2パスワードに利用)<br />

■ 健診結果お知らせ (学事 WEB パスワードを第2パスワードに利用)<br />

■ 図書利用状況照会<br />

■ 就職・進路支援システム<br />

その他,多くのシステムが利用可能です。詳細は上記 URL を参照ください。<br />

慶應 ID 取得 まだ慶應 ID を取得していない方は,「アクティベーション」を行ってください。<br />

アクティベーションの方法は,以下を参照ください。<br />

http://keiojp.itc.keio.ac.jp/manual/activation/stdact.html<br />

アクティベーションは1人1回しか利用できません。<br />

(参考)①~④の相関図<br />

- 23 -


以下,⑤は,理工学部・理工学研究科独自システムです。<br />

⑤ 理工学部・理工学研究科FD授業アンケートシステム<br />

URL https://fd-enquete.st.keio.ac.jp/<br />

※ 塾生ホームの日吉キャンパス・理工学部からもリンクがあります。利用マニュアルは<br />

ホームページに掲載されています。<br />

ID/Password 慶應 ID / パスワード<br />

概要 理工学部・理工学研究科では,ファカルティ・ディベロップメントの一環として,FD<br />

授業アンケートシステムによる授業アンケートを実施しています。以下の要領に従って全<br />

員必ず授業アンケートに回答して下さい。<br />

FD授業アンケートシステムとは,アンケートにより学生が授業評価を行うシステムで<br />

す。学生が設定された設問に回答し,科目担当教員がその集計結果に対するコメントを公<br />

開することで,授業改善やより確かな履修選択につなげることを目指しています。<br />

アンケート実<br />

施科目<br />

アンケート実<br />

施時期<br />

科目担当教員<br />

コメントの公<br />

開時期<br />

原則として,理工学部・理工学研究科設置の全授業科目です。ただし,学期によって本シ<br />

ステムによらない方法で授業アンケートが行われる場合がありますので,詳細は掲示や本<br />

システムホームページにてお知らせします。<br />

各学期末です。詳細は掲示や本システムホームページにてお知らせします。<br />

学生回答締め切りの約1カ月後からコメントを公開します。前年度のコメントもそのま<br />

ま公開されていますので,授業選択の参考として下さい。1年生もログインすれば閲覧す<br />

ることができます。<br />

3.Web システム操作上の注意<br />

● 複数のブラウザーを起動して同時にログインしないでください。<br />

● Web システムにログインした後は,ブラウザーの[戻る]および[進む]ボタンは使用しないでください。誤<br />

ってクリックしてしまい画面が正しく表示されなくなった場合には,[更新]ボタンを押してリロードしてくださ<br />

い。<br />

● Web システムは30 分間何も操作しないと自動的に切断されます。インターネットサービスプロバイダーによっ<br />

ては,これよりも短い時間でタイムアウトする場合がありますので注意してください。<br />

● ブラウザーの[戻る]ボタンや[進む]ボタンを何度も押したり,30 分間何も操作をしなかったためタイムア<br />

ウトになった場合,画面にアクセスエラーと表示されたり,真っ白な画面になる場合があります。そのような場合<br />

には,一旦ブラウザーを終了し,10 秒程度待ってから再度ブラウザーを起動し直してください。<br />

● 氏名等に難しい字が使われている場合,画面上にうまく表示できない場合がありますが,システム上問題はあり<br />

ません。<br />

● Webシステムは,各種設定(Cookie, SSL, Proxy 等)を正しく行わないと,ログインできない場合があります。<br />

● 設定方法や操作方法については,各 WEB システムのマニュアルを参照してください。<br />

- 24 -


1.カリキュラムの構成について<br />

前期博士課程(修士課程)<br />

前期博士課程(修士課程)のカリキュラムは,総合科目,専門科目,特別研究科目の 3 つのカテゴリーに区分さ<br />

れています。<br />

(1)総合科目<br />

科学技術の各分野における専門家にとどまらず,科学技術と人間社会のより良い相互関係を提案し,実現でき<br />

るようになるための社会のリーダーを養成する科目です。<br />

総合科目の取得単位のうち,6 単位までを修士課程修了に必要な単位(30 単位)に含めることができます。<br />

開設科目は,①生命倫理や環境法など,社会との関係からすでに身につけている科学技術の知識を再確認して<br />

いく科目,②知的財産権や技術契約,ベンチャー企業の経営など,社会実践としてその素養が将来有用と思われ<br />

る科目,③科学技術英語やデータリテラシーなど,国際的な活動を展開するために必要なスキルやコミュニケー<br />

ション能力を高める科目,④社会での実践を体験する学外特別研修(インターンシップ)科目,の 4 つに大別さ<br />

れます。<br />

(2)専門科目<br />

所属専攻ごとに,その専攻の特色や研究主題の展望を掌握するために,あるいは専門分野での確かな知識や方<br />

法を習得するために開講される科目群です。<br />

専門科目の中には,基盤学術科目として指定されている科目があります。基盤学術科目は,専攻ごとに置かれ<br />

た専門分野の研究の理解,専門分野における基本的知識を身につけることを目的としており,是非,修得してお<br />

いてもらいたい科目です。ただし,基盤学術科目は必修ないし選択必修科目ではありません。<br />

課題研究科目(4 単位)は,特定の分野の理解を深めるために,指導教員から与えられた課題について取り組<br />

む科目で,第 1 学年の最初の学期から履修します。<br />

(3)特別研究科目(6 単位)<br />

修士論文を作成するための研究指導を受ける科目です(特別研究第1)。<br />

2.修士課程の修了要件について<br />

修士課程の修了要件は,大学院に 2 年以上在学し,課題研究科目 4 単位と特別研究第1の 6 単位を含め 30 単位<br />

以上を取得し,かつ,研究に必要な指導を受け,修士論文を提出し,その審査および最終試験に合格することです。<br />

提出された修士論文については,次の要件をもとに特別研究第1の科目担当者全員による審査を行います。<br />

(1)各専攻における専門学力を保持している。<br />

(2)各専攻における最新の問題や重要な問題を理解し,それに取り組んでゆける学力がある。<br />

(3)将来にわたって社会的に貢献できる能力がある。<br />

必要な単位を取得し,特に業績や能力が認められ,修士論文の審査および最終試験に合格した場合には,1 年ま<br />

たは 1 年半の在学期間をもって修士課程を修了することもできます。<br />

3.入学時から修士論文着手が認められる前までの指導教員について<br />

修士課程においては,指導教員を選ばなければなりません。指導教員は,所属する専攻において各自が履修する<br />

課題研究科目の担当者の中から選びます。指導教員からは課題研究の指導と科目履修のアドバイスを受けます。指<br />

導教員の判断により,必要があれば共同指導を受けることもできます。<br />

入学手続時に提出した「指導教員希望調査票」に基づき,人数調整の上,指導教員がガイダンス時に発表されま<br />

す(学事担当前掲示板)。研究課題等により指導教員の変更が必要な場合は学習指導教員に申し出てください。<br />

4.課題研究科目の履修について<br />

入学を許可された専攻の課題研究科目を第 1 学年の最初の学期から履修しなければなりません。<br />

- 25 -


5.修士論文着手認定と特別研究第1の履修について<br />

修士課程において,課題研究4単位を含む 16 単位以上を取得し,専攻において修士論文着手が認められた場合<br />

には,特別研究第1の科目を履修します。<br />

特別研究第1は,指導教員による修士論文作成の指導,指導教員との討論を主な目的とした科目です。<br />

6.修士論文着手が認められてからの指導教員について<br />

修士論文着手が認められた場合には,所属する専攻において履修する特別研究第 1 の科目担当者の中から指導教<br />

員を選ばなければなりません。<br />

指導教員からは修士論文の指導と科目履修のアドバイスを受けます。指導教員の判断により必要があれば共同指<br />

導を受けることもできます。研究課題などにより指導教員の変更が必要な場合は学習指導教員まで申し出てくださ<br />

い。<br />

7.履修指導について<br />

授業科目の履修選択にあたっては,自分が研究を行っていく際に有効となる科目や,自分が将来社会に出て必要<br />

とする科目等,自らの履修計画を立ててください。専攻にかかわらず理工学研究科のすべての科目を選択すること<br />

ができますが,履修する科目について事前に指導教員の指示と承認を受けてください。この場合,当該授業科目の<br />

単位は所定の修了単位に含めることができます。<br />

指導教員が必要と認めた場合には,他の研究科等の授業科目や,学部の学科専門科目を指定して履修させること<br />

があります。<br />

その単位は,6 単位を上限として所定の修了単位に充当することがあります。ただし,総合科目を履修する場合<br />

には,総合科目とあわせての上限が 6 単位となります。単位認定のための所定用紙を履修申告時に提出してくださ<br />

い。<br />

8.教職課程科目の履修について<br />

教職課程科目を履修する場合,その科目の単位を取得することができます。ただし,所定の修了単位に含めるこ<br />

とはできません。<br />

9.学部 4 年生時に履修した大学院設置科目の単位認定について<br />

学部 4 年生の時に大学院設置科目を自由科目として履修し,取得した単位は,指導教員の承認を得て,8 単位を<br />

上限として修士課程修了に必要な単位(30 単位以上)に含めることができます。<br />

単位認定のための所定用紙を履修申告時に提出してください。<br />

10.入学前の修得科目の単位認定について(他大学院研究科設置科目)<br />

入学前の既修得単位(他大学院研究科設置科目)は理工学研究科入学後,専攻の審査を経て,教育上有益と認め<br />

られた場合,理工学研究科の修了単位に 8 単位を上限として認定されることがあります。<br />

対象となる科目については,<br />

1.学部在籍時に修得した大学院設置科目で当該学部の卒業要件に含まれないもの。<br />

2.修士課程在籍時に修得した科目で当該課程の修了要件に含まれないもの。<br />

を原則とします。<br />

単位認定を申請する場合は,上記,1.2.を証明できるもの(成績証明書)と当該科目のシラバスを添付し,所<br />

定の用紙に記入のうえ,履修申告時までに学事担当に提出してください。<br />

- 26 -


11.留学先修得科目の単位認定について<br />

留学先で履修し取得した科目については,帰国後,10 単位を上限とし,専攻の審査を経たうえ,理工学研究科<br />

設置科目(原則として専門科目)に読み替えて単位が認定されることがあります。単位の認定には,講義要綱・成<br />

績証明書を添付する必要があります。<br />

単位認定後,その科目と内容が類似する理工学研究科設置科目は履修できないことがあります。(休学による留<br />

学をした場合には、単位は認定されません。)<br />

12.「国外研究」(専門科目)の単位認定について<br />

「国外研究」(専門科目)として単位認定を行う対象は,主として次の 2 種類です。<br />

(1)大学における研究活動<br />

(2)公的な非営利研究機関における研究活動で,かつ大学院における指導資格を持つ者が指導を受け入れる場合。<br />

「国外研究」科目の申込みを希望する場合は,出発前までに①「国外研究先の受け入れ許可書」,②「指導教員<br />

の推薦状」,③「国外研究申込み書」,④「国外留学申請書」を提出してください。<br />

出発前にこの手続きを行った研究活動については,帰国後,①「就学届」,②「国外研究審査書類」,③「研究報<br />

告書」,④「国外研究先の指導教員,または研究室長の研究内容の証明書」,⑤「国外研究先での研究成果等(実績)<br />

を証明できるもの」を学事担当に提出することにより,研究報告書に基づく専攻の審査を経て,理工学研究科の履<br />

修単位として認定されることがあります。(総合科目「学外特別研修(インターンシップ)」との違いについては<br />

38 ページを参照。)<br />

13.学部外国語科目の履修について<br />

外国語の能力を更に向上させたいと考えたり,在外研修や留学のために,より高いレベルの外国語が必要な学生<br />

には,矢上で開講している学部の総合教育科目(外国語科目)を履修することも一つの方法です。理工学部履修案<br />

内の矢上設置総合教育科目(外国語科目)を参照し,講義内容が自分の希望と合う科目があれば履修を勧めます。<br />

履修希望者は最初の講義に出席し,担当教員と履修の可否を確認してください。授業形態,学部学生の履修状況<br />

により,履修できない場合もあります。最初の講義に欠席すると,履修することができません。これらの科目の取<br />

得単位は,修士課程修了に必要な単位に充当できません。(詳細は学事担当窓口で問い合わせてください。)<br />

14.修士学位論文題目の提出について<br />

修士学位論文の審査を受ける予定者は,事前に所定用紙に論文題目と指導教員名を記入し,指導教員の承認を得<br />

て,9 月修了の場合は 7 月 1 日・2 日,3 月修了の場合は 12 月 1 日・2 日に学事担当に提出してください。論文題<br />

目申告書は Web に掲載します。題目提出用紙は必ずダウンロードしたものを使用して下さい(手書き不可)。指導<br />

教員のサインと印を受け提出して下さい。<br />

15.修士学位論文審査および最終試験日程について<br />

3 月修了者 1 月下旬から 2 月上旬に審査します。<br />

9 月修了者 8 月中旬に審査します。<br />

16.修士学位論文の提出について<br />

修士学位論文は 2 部作成し,所定期間内(9 月修了の場合は 8 月中旬,3 月修了の場合は 2 月上旬)に指導教員<br />

および学事担当へそれぞれ,提出してください。<br />

作成要領,提出方法は変更になる場合があります。詳細は大学院掲示板・<strong>慶應義塾大学</strong>理工学研究科ホームペー<br />

ジでお知らせしますので,それを必ず確認してください。<br />

URL:http://www.gakuji.keio.ac.jp/yagami/rikouken/index.html<br />

作成要領<br />

・論文は指導教員の指示にしたがい 2 部同じものを作成してください。<br />

- 27 -


・詳細は,29 ページを参照してください。<br />

春学期 9 月修了者論文提出方法<br />

・提 出 日 2010年8月20日(金) 16:30 まで<br />

・提 出 先 正論文 指導教員<br />

副論文 理工学部学事担当<br />

・「修士論文提出票」に所定事項を記入し,指導教員承認印(2 ヶ所)を受け副論文とともに提出してください。<br />

その際,製本実費として所定の金額の証紙を学事担当内の証紙自動販売機で購入し証紙貼付欄に貼付してくだ<br />

さい。<br />

春学期 9 月修了者論文題目の訂正について<br />

2010年7月に学事担当に提出された論文題目に誤字・脱字等があり,やむを得ず訂正を要する場合は,2010<br />

年8月20日までに「修士論文題目訂正届」に指導教員の承認を受けた後,学事担当に提出してください。<br />

秋学期 3 月修了者論文提出方法<br />

・提 出 日 2011年2月4日(金) 16:30 まで<br />

・提 出 先 正論文 指導教員<br />

副論文 理工学部学事担当(2 月4日の提出場所など,詳細は Web および掲示板にて発表し<br />

ます。)<br />

・「修士論文提出票」に所定事項を記入し,指導教員承認印(2 ヶ所)を受け副論文とともに提出してください。<br />

その際,製本実費として所定の金額の証紙を学事担当内の証紙自動販売機で購入し証紙貼付欄に貼付してくだ<br />

さい。<br />

秋学期 3 月修了者論文題目の訂正について<br />

2010 年 12 月に学事担当に提出された論文題目に誤字・脱字等があり,やむを得ず訂正を要する場合は,2011<br />

年1月21日までに「修士論文題目訂正届」に指導教員の承認を受けた後,学事担当に提出してください。<br />

*注意*<br />

・論文は原則本人持参のこと。<br />

・提出する論文の題目は,申告してある題目と同じでなければいけません。<br />

- 28 -


2010 年度修士論文提出書式 (※2007 年度以前の書式・所定用紙は使わないでください。)<br />

A背表紙 B 表紙(紙ファイルに貼る) D論文要旨(和文) EThesis Abstract(英文)<br />

C中表紙(紙ファイルの一番上に綴じる) (Cの次に綴じる) (Dの次に綴じる)<br />

※D,Eの所定用紙はありません。見本のように作成してください。<br />

2010 年度<br />

2010<br />

- 29 -<br />

2011 年 3 月<br />

※C , D , E , 目次以下の本文の順に綴じてください。<br />

基礎理工学専攻 総合デザイン工学専攻 開放環境科学専攻<br />

※D 論文要旨(和文)とE Thesis Abstract(英文)には、所定用紙はありま<br />

1-1 数理科学 2-1 マルチディシプリナリ・デザイン科学 3-1 空間・環境デザイン工学<br />

せん。見本のように作成してください。<br />

1-2 物理学 2-2 システム統合工学 3-2 環境・資源・エネルギー科学<br />

1-3 分子化学 2-3 スマートデバイス・システム工学 3-3 応用計算力学<br />

1-4 物理情報システム 2-4 光・像情報工学 3-4 コンピュータサイエンス<br />

下記 URL を必ず確認してください。<br />

1-5 生物化学 2-5 機能デザイン科学 3-5 スマートメディアコミュニケーション工学<br />

http://www.gakuji.keio.ac.jp/yagami/rikouken/index.html#syuusironbun<br />

1-6 生命システム情報 3-6 オープンシステムマネジメント<br />

※A~Eのいずれの書類にも、専修名、研究室名、提出日、慶應のペン<br />

マーク等は、記載しないでください。


17.修士学位の種類について<br />

修士学位の種類は次の通りです。<br />

基礎理工学専攻 修士(工学) または修士(理学)<br />

総合デザイン工学専攻 修士(工学) または修士(理学)<br />

開放環境科学専攻 修士(工学)<br />

18.基礎理工学専攻および総合デザイン工学専攻における修士学位の決定方法<br />

1.修士学位の種別(工学,理学)は修士論文の内容により決定されます。<br />

2.修士学位論文の審査を受ける予定者は,指導教員の指示にしたがって修士学位論文題目申告時に希望する学<br />

位の申告を行ってください。<br />

3.修士学位の種別は,修士論文審査を経たのち,専攻教員会議の承認を受けて決定されます。<br />

1.後期博士課程の目的<br />

後期博士課程<br />

理工学研究科の後期博士課程は,将来にわたり理工学分野における指導者として社会に貢献し得る人材の輩出を<br />

目的としています。同課程を経て博士学位を取得するためには,<br />

(1)専門分野において明確な成果が得られていること<br />

(2)高度な研究を自立して行っていける能力が示されていること<br />

が必要とされます。<br />

2.後期博士課程の修了要件について<br />

後期博士課程の修了要件は,同課程に 3 年以上在学し,研究上必要な指導を受け,「特別研究第2」(6 単位)を<br />

取得し,博士学位論文の審査ならびに最終試験に合格することです。<br />

ただし,在学期間については,3 年よりも短縮できる可能性があります。優れた研究業績を挙げ,博士論文の審<br />

査および最終試験に合格した場合には,1 年から 2 年半(修士課程の在学年数と併せて 3 年以上)の在学期間をも<br />

って後期博士課程を修了することができます。<br />

3.指導教員について<br />

入学時に,所属する専攻の「特別研究第 2」の科目担当者の中から指導教員を選んでください。博士論文の指導<br />

は指導教員から受けることになります。なお,必要な場合には指導教員以外の教員から共同指導を受けることもで<br />

きます。専任教員(専攻教員会議の構成員)のほかに,客員教授,客員准教授も共同指導教員となることができま<br />

す。<br />

4.「特別研究第2」の履修について<br />

「特別研究第2」は,指導教員の指導のもとに行う研究活動を主たる内容とした科目です。<br />

入学時の履修申告期間に,指導教員の承認を得て「特別研究第2」の授業科目を WEB 上で履修申告してくださ<br />

い。履修申告期間は、4 月入学者は4月12日~16 日、9 月入学者は 10 月上旬です。<br />

5.修士課程授業科目・他研究科設置科目の履修について<br />

指導教員が必要と認めた場合には,修士課程の授業科目(他の専攻の設置科目を含む)や他の研究科授業科目等<br />

(修士課程授業科目を含む)を履修することができます。<br />

前述の履修申告期間に履修申告をしてください。<br />

- 30 -


6.研究成果の公表について<br />

後期博士課程の学生には,研究成果の公表が求められます。学術雑誌への論文投稿,国際会議や主要な学会等で<br />

の研究成果の発表を積極的に行ってください。これらの成果公表は博士学位を請求(博士論文を提出)するための<br />

要件となっています。その要件は専攻・専修ごとに多少異なります。詳細については指導教員あるいは所属する専<br />

攻の学習指導副主任に確認してください。<br />

7.在学期間および在学に関する届出について<br />

理工学研究科後期博士課程の標準修業年限は 3 年間(休学期間を除く)ですが,同一研究科に在学し得る最長年<br />

限は入学から起算して 6 年です。入学から起算して 6 年以内であれば,博士学位論文(課程博士)の申請資格があ<br />

ります。(<strong>慶應義塾大学</strong>大学院理工学研究科の課程による博士学位審査規程 1 条参照 本<strong>履修案内</strong> 221 ページ)<br />

後期博士課程に入学後、標準修業年限(3 年)の満了を迎える者は、所定の期間(4 月入学者は標準修業年限満<br />

了前の 1 月下旬、9 月入学者は標準修業年限満了前の 7 月下旬)に以下の 3 種類の書類のうち、いずれかを提出し<br />

てください。これらはいずれも次学期の学籍をどうするかについて届け出るためのものです。<br />

提出にあたっては、いずれも指導教員の許可印が必要です。学位論文の進捗状況について指導教員に十分相談の<br />

うえ、許可印を受けるようにしてください。<br />

(1)「後期博士課程修了予定報告書」(対象:後期博士課程 1~3 年)<br />

後期博士課程修了に必要な単位を取得し、大学院学則第 106 条に規定する博士論文の審査および最終試験に<br />

合格し(合格する見込みであり)、修了予定である場合。後期博士課程 1~2 年の者で標準修業年限満了前に修<br />

了する場合も提出してください。<br />

(2)「在学期間延長許可願」(対象:後期博士課程 3 年)<br />

後期博士課程に入学後、4 年目以降も引き続き在学を希望する場合。1 年単位での延長手続きが必要です。<br />

(3)「所定単位取得退学届」(対象:後期博士課程 3 年)<br />

後期博士課程に所定年限(3 年)以上在学し、所定の単位数(「特別研究第 2」の 6 単位)を取得し、大学院<br />

学則第 106 条に規定する博士論文の審査および最終試験に合格せずに教育課程を終えて退学する場合。<br />

3 年未満では所定単位取得退学をすることはできません。<br />

提出時期:年 1 回(4 月入学者は標準修業年限満了前の 1 月下旬、9 月入学者は標準修業年限満了前の 7 月下旬)。<br />

ただし、上記(2)を提出した者は,学位論文の進捗に応じて半年後もしくは 1 年後に,改めて上記(1)<br />

~(3)のいずれのか書類を提出してください。<br />

提出場所:学事担当内専用ポスト<br />

上記(1)~(3)の用紙の入手方法:以下の URL より書類をダウンロードできます。<br />

URL:http://www.gakuji.keio.ac.jp/yagami/rikouken/index.html<br />

8.博士学位申請手続きについて<br />

理工学研究科作成の「博士学位申請手続き要綱」(入手先は以下の URL)を参照してください。関係規程は本履<br />

修案内 218~224 ページを参照してください。<br />

URL:http://www.gakuji.keio.ac.jp/yagami/rikouken/index.html<br />

9.博士学位の審査について<br />

後期博士課程の修了審査は,提出された博士論文の審査と最終試験より成ります。<br />

修了審査は,各専攻において以下のように行います。<br />

(1)学位申請受理は所属する専攻で行われ,審査委員が決められます。また専攻の考え方や専門分野の特性によ<br />

り,その業績を判断するため学外から審査委員を加えることがあります。<br />

(2)博士学位論文は定められた審査委員により厳正に審査され,各専攻において公聴会が開かれます。<br />

(3)最終試験は学位請求論文に関係する分野についての学識と語学力について行います。<br />

(4)これらの審議の後,各専攻において最終審査が行われます。<br />

- 31 -


10.博士学位の種類について<br />

博士学位の種類は次の通りです。<br />

基礎理工学専攻 博士(工学)または博士(理学)<br />

総合デザイン工学専攻 博士(工学)または博士(理学)<br />

開放環境科学専攻 博士(工学)<br />

上記の他,博士(学術)の学位を授与されることがあります。<br />

11.学位が授与された後の博士学位論文について<br />

博士学位が授与された場合,製本された学位論文は,論文審査の主査,理工学部メディアセンターおよび国会図<br />

書館に保管されます。論文要旨ならびに論文審査要旨は,「理工学部研究報告別冊」の「博士学位論文」に公表さ<br />

れます。共通の修了要件と手続きは以上のとおりです。専攻ごとの詳細は以下に示します。<br />

12.基礎理工学専攻の修了要件について<br />

基礎理工学専攻では,基礎科学,基礎工学における分野において,完成度の高い研究成果をあげ,将来にわたり<br />

高度な研究を行い,社会に貢献できる資質を有している学生を博士学位授与の対象とします。<br />

(1)博士学位の申請について<br />

学位申請は,基本的には各指導教員が学位を与えるのにふさわしいかどうかを慎重に判断し,専攻に推薦し<br />

ます。<br />

(2)研究業績について<br />

博士学位申請者には,博士学位論文の骨子となる成果の主要な部分が,標準とされる学術誌に掲載または掲<br />

載受理されていることを最終試験終了までに求めます。<br />

また,後期博士課程における研究活動に関連した<br />

①国際会議や学会発表等の記録<br />

②参考論文,発表論文(受理を受けていない投稿論文も含む)<br />

③研究経験や教育指導経験<br />

を必要に応じて添付します。上記項目①~③の添付については,指導教員(主査予定者)の指示を受けてく<br />

ださい。<br />

(3)予備審査について<br />

博士学位申請予定者は,学位申請前に予備審査を受けます。予備審査は履修している特別研究第2の全担当<br />

者,および副査予定者により行います。予備審査で承認が得られた場合は学位申請の手続きをすることができ<br />

ます。なお,予備審査開始の段階では,博士学位論文が完成している必要は必ずしもありません。<br />

13.総合デザイン工学専攻の修了要件について<br />

(1)総合デザイン工学専攻における学位授与適否の判断は以下により行います。<br />

①学位申請に該当する研究の成果が理学,工学および工業の発展に寄与するものであること。<br />

②専攻分野に関する十分な知識と見識を持ち,将来において,国際的な広い分野での新しい研究・開発活動<br />

を先導的に行える資質を持つこと。<br />

(2)博士学位審査申請のための要件については,博士申請論文の骨子となる部分が,公刊論文として当該分野の<br />

学術誌に査読を経て複数掲載(掲載受理を含む)されていることを標準とし,上記の博士学位修了基準を満た<br />

していると判断されることとします。<br />

上記の要件(1),(2)を満たす学生は修了期間にとらわれずに学位申請が可能です。<br />

(3)研究業績について<br />

博士学位授与の判断の参考資料として,以下のような成果を学位申請時に添付してください。<br />

①公刊論文(掲載受理を含む)<br />

②学会や国際会議での発表<br />

③その他の研究活動<br />

- 32 -


14.開放環境科学専攻の修了要件について<br />

(1)博士学位授与適否の判断は,博士学位申請者が専攻分野に関する十分な知識と見識を持ち,今後も高度な知<br />

的生産活動を展開する資質を有し,その基本的方法を身につけていることを基準とします。<br />

また,理工学の方法の広範囲への拡大を目指す本専攻においては,研究の形式等について進取の立場で柔軟<br />

に判断します。<br />

(2)博士学位論文の審査は,博士学位申請者の指導教員(主査)が専攻に設けられた審査委員会の議を経て行い<br />

ます。<br />

(3)研究計画決定に際して,その計画による後期博士課程修了に関する判断基準が指導教員から明示されます。<br />

(4)研究成果については,博士学位申請者は学術論文に限ず,その他の形で公表された関連した分野における成<br />

果を学位申請時に報告することができます。<br />

また,後期博士課程における研究活動に関連した<br />

①国際会議や学会発表等の記録<br />

②研究経験<br />

を必要に応じて添付してください。上記項目①~②の添付については,指導教員の助言を受けなければなり<br />

ません。<br />

- 33 -


授業科目の履修について<br />

一般的注意<br />

(1) 履修に関する総括的業務は,各専攻所属の学習指導副主任が担当します。<br />

授業科目の履修選択に当たっては,指導教員の指示と承認を受け,所定の期間内に,所定の様式に従って履<br />

修申告をしなければなりません。<br />

(2) 秋学期開講科目についてのみ,秋学期に訂正(追加・削除)申告が認められます。<br />

(3) 修士 2 年生・博士の 2 年・3 年生で申告科目のない場合は,履修申告する必要はありません。<br />

(4) 履修申告を行い登録した授業科目は必ず履修してください。<br />

(5) 講義要綱(シラバス)は Web に掲載しています。URL:http://www.gakuji.keio.ac.jp/yagami/kyotsu/index.html<br />

履修申告に関する注意<br />

履修申告に際しては,「履修申告のしかた」の項,昨年度の成績表(修士 2 年生)を熟読してください。<br />

履修に関する疑問点等は履修申告提出日までに,学習指導副主任または学事担当窓口に問い合わせてください。<br />

なお,時間割の変更などがあるので,提出日の前に,掲示で確認してください。<br />

(1)履修に関する提出物は,指定された期日に必ず提出してください。<br />

9 月入学者の履修申告に関する日程は,別途掲示します<br />

Web 履修申告期間 4月12日(月)10:00~16 日(金)10:00<br />

履修に関する提出物の締め切り 4 月 16 日(金)16:45 まで<br />

履修申告訂正期間 5月上旬(日時は掲示します)<br />

秋学期科目履修申告訂正期間 10月上旬(日時は掲示します)<br />

期日に提出のない場合は,就学の意志がないものとして退学処分となることがあります。<br />

履修申告期間に病気などやむを得ない事情で申告できない場合は,期間中までに速やかに学事担当に連絡し,<br />

事後,期間内に申告できなかった理由書(病気の場合は診断書を添付)を提出してください。<br />

(2)曜日・時限の重複履修は認められません。<br />

(3)一度合格した授業科目を再度履修することはできません(科目名が変更になった場合も同様です)。<br />

(4)他学部,他研究科の授業科目を履修しようとする場合は当該科目担当者の承認を得てから履修申告をして<br />

ください(学事担当にて所定用紙を配布します)。<br />

また,諸研究所設置科目の中には,履修申告とは別に,当該研究所でも登録を必要とするものがあります。<br />

この場合は必ず両方に申告(登録)してください。<br />

(5)提出後の履修科目変更,追加,取消はできません。必ずコピーを手許に残しておいてください。なお,後<br />

日,履修申告科目確認表が送付されるので履修科目を確認のうえ,年度末まで必ず保管してください。確<br />

認は修正申告までに行ってください。この確認を怠ったために生じた不利(申告漏れ,申告する授業科目<br />

の間違いなど)について学校側は一切責任を持ちません。<br />

(6)履修申告をしていない授業科目を受験しても,一切無効で,単位は取得できません。<br />

履修申告のしかた<br />

履修申告は,インターネットを利用した Web による方法を原則とします。<br />

履修申告は以下の登録方法および本書各章を熟読して誤りのないよう申告してください。<br />

Web 履修申告について<br />

(1)履修申告期間 4 月 12 日(月)10:00~16 日(金)10:00<br />

(2)URL http://gakuji2.adst.keio.ac.jp<br />

(3)必要なもの ID(学籍番号)・パスワード<br />

修士 1 年生,博士 1 年生の方は,学生証ケースに貼られているシールに記載されています。修士 2 年生,博<br />

士 2 年生,3 年生で,以前学事担当からお知らせした初期パスワードを自分で変更していない方は,前年度秋<br />

学期末成績表の右上に記載されています。パスワードがわからなくなってしまった場合は,学生証を持参の上<br />

学事担当窓口に申し出て下さい。<br />

(4)主な機能<br />

・申告期間中は何度でも申告し直すことができます。(学内や自宅の PC で申告できます。)<br />

- 34 -


・時間割から選択して登録することができます。<br />

・登録した科目をその場で確認できます。<br />

・曜日時限重複や単位不足などのエラーが瞬時にわかります。<br />

・登録済一覧科目が出力できます。(必ず保管してください。)<br />

(5)履修申告は,科目によって登録方法が違います。別表を必ず確認してください。履修申告はA欄申告とB欄<br />

申告があります。どちらの欄で申告するかは次の通りです。<br />

1.A欄で科目を選択して登録する科目(B欄分野の選択不要)<br />

理工学研究科の時間割に記載されている授業科目<br />

2.A欄で科目を選択した後,B欄分野を選択して登録する科目(必ず分野を選択すること。下表参照)<br />

(a) 他研究科,理工学部および他学部設置科目<br />

(b) 研究所設置科目<br />

(c) 特別に指定された授業科目<br />

科目の種類 B欄分野<br />

1.他研究科設置科目 42<br />

2.他大学研究科設置科目<br />

3.その他<br />

43<br />

(1)修了要件 30 単位に含まれる理工学部設置科目 44<br />

(2)修了要件 30 単位に含まれる他学部設置科目 45<br />

(3)修了要件に含まれない科目(教職科目を含む) 49<br />

(4)理工学部(総合教育科目矢上設置)外国語科目 48<br />

(6)注意<br />

登録が終了したら,必ず「登録済科目一覧」を出力し,その用紙に指導教員の印をもらい,学事担当窓口特<br />

設ポストに提出してください。(履修申告期間中に指導教員が不在の場合は,「登録済科目一覧」を出力した用<br />

紙のコピーを提出してください。その後,原本に指導教員の印をもらい,すみやかに学事担当に提出してくだ<br />

さい。その他の履修に関する提出物も同様です。)秋学期修正申告の場合も指導教員の承認印が必要です。<br />

(7)その他<br />

前頁記載の URL にアクセスし,ログインすると,休講・補講情報や,個人宛ての呼び出し情報を得ることが<br />

できます。また,履修申告終了後,履修確認期間に履修科目を確認することができます。<br />

- 35 -


B欄分野が指定されている科目は,A欄で科目を選択した後,B欄分野番号を選択してください。<br />

理工学研究科修士課程<br />

B欄分野 分野 分野名(漢字) 備考<br />

01-01-01 理工学研究科設置科目<br />

01-01-03 理工学研究科設置科目(学部 4 年次修得科目認定) 所定用紙有<br />

01-01-11 基礎理工学専攻課題研究<br />

01-01-12 基礎理工学専攻特別研究第1<br />

01-01-21 総合デザイン工学専攻課題研究<br />

01-01-22 総合デザイン工学専攻特別研究第1<br />

01-01-31 開放環境科学専攻課題研究<br />

01-01-32 開放環境科学専攻特別研究第1<br />

42 01-02-01 他研究科設置科目(DMC 機構・G-SEC 講座を含む) 所定用紙有<br />

43 01-03-01 他大学研究科設置科目 所定用紙有<br />

44 01-04-01 修了要件 30 単位に含まれる理工学部設置科目 所定用紙有<br />

45 01-05-01 修了要件 30 単位に含まれる他学部設置科目 所定用紙有<br />

01-06-01 総合科目<br />

01-06-02 知的資産センター設置科目<br />

49 09-01-01 自由科目★(教職科目を含む) 一部所定用紙有<br />

48 09-02-01 外国語科目(学部設置矢上総合教育科目)★ 所定用紙有<br />

理工学研究科後期博士課程<br />

B欄分野 分野 分野名 備考<br />

01-01-01 理工学研究科設置科目★<br />

01-01-02 理工学研究科設置科目(COE プロジェクト)★<br />

42 01-02-01 他研究科設置科目(DMC 機構・G-SEC 講座を含む)★ 所定用紙有<br />

43 01-03-01 他大学研究科設置科目★ 所定用紙有<br />

01-06-01 総合科目★<br />

02-01-11 基礎理工学専攻特別研究第2<br />

02-01-21 総合デザイン工学専攻特別研究第2<br />

02-01-31 開放環境科学専攻特別研究第2<br />

49 09-01-01 自由科目★(学部科目・教職科目を含む)(修了要件に含ま<br />

れない後期博士課程設置科目を含む)<br />

一部所定用紙有<br />

48 09-02-01 外国語科目(学部設置矢上総合教育科目)★ 所定用紙有<br />

特に注意して確認すべき項目<br />

【B欄分野】<br />

履修申告時に選択する番号です。指定された履修パターンの時に選択します。<br />

例・理工学部設置学科専門科目を修了要件に含む科目として履修する場合は 44 を選択<br />

・自由科目として履修したい場合は 49 を選択<br />

上表以外のB欄分野番号を選択している場合,エラーの恐れがあります。<br />

※「他研究科」とは「政策・メディア研究科」「経済学研究科」などの慶應義塾の研究科を指します。<br />

自分の所属する専攻とは異なる専攻の科目を履修する時にB欄分野 42 を選択しないでください。<br />

理工学研究科に設置されている科目は,B欄を選択する必要はありません。<br />

※★のついた科目,日本語科目は修了要件に含まれません。<br />

- 36 -


- 37 -<br />

他研究科学生の履修を制限する科目(大学院)<br />

【注意事項(全研究科)】<br />

1.<br />

2.<br />

地<br />

区<br />

学部 制限科目<br />

地<br />

区<br />

学部 制限科目<br />

文学研究科<br />

なし<br />

経営管理研究科<br />

◆基礎科目<br />

◆特殊講義<br />

◆演習<br />

その他の科目は、科目担当者の許可が必<br />

要。<br />

経済学研究科<br />

なし<br />

システムデザイン・<br />

マネジメント研究科<br />

◆コア科目<br />

◆コミュニケーション技法<br />

◆特別研究科目<br />

◆プロジェクト科目<br />

法学研究科<br />

◆法学特殊演習Ⅰ,Ⅱ<br />

◆アカデミック・ライティング<br />

◆アカデミック・プレゼンテーション<br />

メディアデザイン研究科<br />

◆共通基盤科目<br />

◆特別研究科目<br />

◆プロジェクト科目<br />

社会学研究科<br />

なし<br />

矢<br />

上 理工学研究科<br />

◆課題研究<br />

◆特別研究<br />

◆総合科目<br />

◆日本語<br />

◆国際コースの同演習<br />

◆学部4年生の先取りを禁止する科目<br />

◆先端ITスペシャリスト育成プログラム科目<br />

商学研究科<br />

◆経営分析演習<br />

◆会計政策演習<br />

◆管理会計演習<br />

◆会計監査演習<br />

◆企業倫理演習<br />

◆コーポレート・ガバナンス演習<br />

政策・メディア研究科<br />

◆修士論文<br />

◆特別研究<br />

◆先端ITスペシャリストコース科目<br />

◆プロジェクト科目「社会イノベータ・プラット<br />

フォーム」<br />

法務研究科(法科大学院)<br />

全て不可<br />

健康マネジメント研究科<br />

◆特別研究<br />

その他の科目は,科目担当者が許可すれ<br />

ば履修可。<br />

ただし看護学専修設置科目は履修を制限す<br />

る科目が多いため必ず事前に各授業担当<br />

者に問い合わせが必要です。<br />

芝<br />

共<br />

立<br />

薬学研究科<br />

全て不可 信<br />

濃<br />

町<br />

医学研究科<br />

全て不可<br />

※最新情報を必ず以下のURLで確認してください。<br />

http://www.gakuji.keio.ac.jp/academic/rishu/takenkyuka.html<br />

三<br />

田<br />

湘<br />

南<br />

藤<br />

沢<br />

初回の授業で履修に関するガイダンスや履修の制限を行う場合があります。必ず初回の授業に出席してください。<br />

必ず事前に各授業担当者に了承(口頭での承認)を得た上で他研究科設置科目履修に必要な手続きをしてください。下記の科目以外にも、個々<br />

の授業によって履修の制限をする場合があります。必ず講義要綱・シラバスを熟読してください。<br />

日<br />


大学院総合科目「学外特別研修(インターンシップ)」について<br />

1.履修の手順<br />

(1)学外特別研修(インターンシップ)とは<br />

「学外特別研修(インターンシップ)」(総合科目)では,各履修者が企業や学外研究機関等で指導を受けな<br />

がら,実習・研修・研究を一定期間行います。学内教育だけでは得られない体験を通し,履修者が,職業意識<br />

の向上,学業と実務との関連性の知得を図り,さらに自分の適性を的確に把握できるようになることを意図し<br />

ています。<br />

「学外特別研修(インターンシップ)」の所定様式は,以下のURLからダウンロードができます。<br />

http://www.gakuji.keio.ac.jp/yagami/rikouken/internship.xls<br />

(2)インターンシップ受入れ先の選択<br />

インターンシップの履修希望者は,次の A,B どちらかの方法で受入れ先を探してください。<br />

A.学生生活担当前の掲示板のインターンシップ受入れ企業の中から探す。<br />

この情報は,企業から募集があり次第,順次掲示していきます。(掲示板の情報と同じものが就職資<br />

料室にある『インターンシップファイル』に綴じてあります。)<br />

B.上記 A にない企業,研究所等の中から探す。<br />

(注:国外に留学し,「国外研究」科目を履修する場合は,209 ページを参照)。<br />

受入れ先選択上の諸注意<br />

(1) 研修期間は,実質15日間(3週間)以上であること。<br />

(2) インターンシップのために他の授業科目を欠席することは,どの科目についても認めません。<br />

(3) 課題研究、特別研究第1、特別研究第2の研究活動の一環として行うインターンシップではないこと。<br />

※希望する企業等が決まったら、指導教員およびインターンシップ科目担当教員と相談してください。<br />

(国内の大学における研究活動は、本科目の単位として認められない場合があります。)<br />

(3)「学外特別研修(インターンシップ)履修許可願い」(様式1)の提出<br />

受入れ企業が決まったら,「学外特別研修(インターンシップ)履修許可願い」(様式1)に記入し,あな<br />

たの研究室の指導教員の許可印を得て,インターンシップ科目担当教員(連絡先は後述2)に、インターンシ<br />

ップ開始前までに提出してください。<br />

(4)インターンシップ申込みに必要な手続きや書類の確認<br />

受入れ先に必要な手続きや書類を確認してください。以下は,通常,必要とされる書類の例です。参考にし<br />

てください。<br />

・ 学外特別研修(インターンシップ)受入れ依頼状・・・・受入れ先に対し,インターンシップ科目担当<br />

教員名で受入れを正式にお願いする書類。インターンシップ科目担当教員の元で配付します。<br />

・ 在学証明書・・・・・・証明書発行機で入手してください。<br />

・ 履歴書・・・・・・・・市販のものを利用してください。<br />

・ 授業の趣旨説明書・・・インターンシップ科目担当教員の元で配付します。<br />

・ 学災保険証明書・・・・インターンシップ科目担当教員の元で配付します。<br />

(5)インターンシップ受入れ決定~インターンシップ開始前に必ず行うこと<br />

① インターンシップ保険への加入<br />

研修先の器具を誤って破損したり,研修先の方に怪我を負わせたりするなど,万一の加害事故に備え,学生<br />

生活担当で、インターンシップ保険に加入してください。<br />

② 学外研究・学会活動届の提出<br />

用紙は,下記URLからダウンロードするか、矢上学事担当で配布しています。<br />

http://www.gakuji.keio.ac.jp/yagami/kyotsu/index.html<br />

提出先:矢上学事担当インターンシップ係まで<br />

- 38 -


③ 「学外特別研修(インターンシップ)誓約書」(様式2)の提出<br />

前の②の学外研究・学会活動届とホチキスで留め、②③を一緒に提出してください。<br />

④ 研修先所在地・期間・研修先への連絡方法等は,予め家族等の近親者に知らせておいてください。<br />

⑤ 資格外申請書の提出(対象:留学生のみ)<br />

用紙は,矢上国際担当にあります。<br />

提出先:矢上国際担当(※許可に2週間ほどかかる場合がありますので,インターンシップ開始前までに許<br />

可を取得できるようスケジュールに注意して申請してください。)<br />

(6)インターンシップの実施(3 週間)<br />

研修初日に,先方の研修担当者に対し,次の 2 種類の書類を渡し,研修終了後 1 週間以内に理工学部学事担<br />

当宛て返送してもらうように依頼してください。<br />

・「学外特別研修(インターンシップ)評価報告書」(様式3)<br />

・ 返信用封筒(80 円切手貼付)<br />

※返信用封筒の表には,<br />

〒223-8522 神奈川県横浜市港北区日吉 3-14-1<br />

<strong>慶應義塾大学</strong>理工学部学事担当 学外特別研修(インターンシップ) 担当宛<br />

と明記し,80円切手貼付すること。<br />

※「学外特別研修(インターンシップ)評価報告書」(様式3)は大学作成のものでも,受入れ先の書式<br />

でもかまいません。<br />

(7)インターンシップの実施後に行うこと<br />

・ 履修申告(Web)<br />

研修終了後,直近のWeb履修申告期間内に,必ずWeb履修申告をしてください。研修前の履修登録は,できま<br />

せん。(例:夏期に研修を行った場合には,秋学期のWeb履修申告で申告を行う。)<br />

・ レポートの作成<br />

A4判3枚程度。テーマの説明,テーマに対する具体的な成果を記入。書式自由。<br />

守秘義務のある事柄は、記載しないでください。<br />

レポートは、面接日までにインターンシップ科目担当教員に提出してください。<br />

・ 履修申告後、速やかにインターンシップ科目担当教員と面接<br />

事前にインターンシップ科目担当教員に面接の申込みを行ってください。<br />

(8)インターンシップの成績評価・通知について<br />

インターンシップ科目担当教員が,面接,レポート,「学外特別研修(インターンシップ)評価報告書」(様<br />

式3)をもとに成績を評価します。不合格(単位とならない)と判断される場合もあります。<br />

成績評価(A・B・C・D)は,学期末に他の科目とともに通知されます。<br />

2.インターンシップ実施時の連絡先について<br />

インターンシップに行くうえで疑問点がある場合,インターンシップ先で緊急事態など何か困ったことが起き<br />

た場合には,下記のインターンシップ科目担当教員に連絡してください。<br />

・基礎理工学専攻 :畑山 明聖(居室:25-505,内線:42557,ダイヤルイン:045-566-1607,<br />

e-mail:akh@ppl.appi.keio.ac.jp)<br />

・総合デザイン工学専攻:青山 英樹(居室:25-212,内線:43023,ダイヤルイン:045-566-1722,<br />

e-mail:haoyama@sd.keio.ac.jp)<br />

・開放環境科学専攻 :高田 眞吾 (居室:26-110C,内線:43239,ダイヤルイン:045-566-1757,<br />

e-mail:michigan@ics.keio.ac.jp)<br />

万一,インターンシップ科目担当教員が不在の場合は,理工学部学事担当(TEL:045-566-1463)インターンシ<br />

ップ係に連絡してください。<br />

- 39 -


電気主任技術者免状取得について<br />

<strong>慶應義塾大学</strong>理工学部電子工学科・システムデザイン工学科および<strong>慶應義塾大学</strong>大学院理工学研究科修士課程総<br />

合デザイン工学専攻に設置してある所定の学科目を履修し,卒業(大学院においては修了)した者で,取得学科目<br />

証明書および経済産業省令で定める他の必要書類を所轄の官公庁所定の規則に基づき申請し,法の定める条件に該<br />

当する場合には,主任技術者免状を経済産業大臣より受けることができる。(詳細は電気事業法第 44 条および主任<br />

技術者の資格等に関する省令等を参照)<br />

詳細は理工学部<strong>履修案内</strong>を参照してください。<br />

国際センター在外研修プログラムについて<br />

全学部・研究科在籍生を対象に,夏季・春季休業期間中に開催されます。単なる語学研修ではなく,講義やディ<br />

スカッションのほか大学内の寮生活をはじめとする多彩な諸活動を通して様々な異文化交流を体験することで国際<br />

性豊かな学生を育成することを目的としており,短期間で集中して国外学習を経験できる貴重な機会になっていま<br />

す。プログラムによって特徴・内容が異なり,新たなプログラムが追加されることもありますので,詳細は国際セ<br />

ンターのホームページを参照してください。なお,これらのプログラムは,自然災害,戦争,航空機等交通機関に<br />

かかわる事故ならび前記以外の人為的,不慮不可抗力による事故などのために中止する場合があることをあらかじ<br />

めご了承ください。<br />

〔問い合わせ先〕日吉学生部国際担当 URL:http://www.ic.keio.ac.jp/<br />

「海外に関心のある塾生へ」の「短期プログラム」 詳細や変更は,随時ホームページ等で発表します。<br />

春季講座の詳細は,10 月ごろホームページで発表します。<br />

〔夏季講座ガイダンス〕<br />

4 月 3 日(土)矢上 12-211 番教室 12:00~13:00 4 月6 日(火)三田 517 番教室 10:45~12:15<br />

4 月 5 日(月)藤沢 Ω11 番教室 16:30~18:00 4 月6 日(火)日吉 DB201 番教室 16:30~18:00<br />

〔夏季講座応募について〕<br />

(1)オンライン登録期限 4 月 11 日(日) (4)面接審査 4 月 24 日(土)<br />

(2)募集期間 4 月 12 日(月)~ 4 月 13 日(火) (5)選考結果発表 4 月 30 日(金)<br />

(3)一次合格発表 4 月 21 日(水)<br />

(1)ケンブリッジ大学ダウニングコレッジ夏季講座<br />

講義,ディスカッション,エッセイの作成を中心としており,ケンブリッジ大学の教員が指導します。前半<br />

2 週の英語集中研修では多様なテーマや手法を取り入れ後半の講義週に備えます。後半 2 週の講義は 3 つの系<br />

列(Strand)から 1 つを選択でき,参加学生は自分の専攻分野の学習を深めるだけでなく,知識の幅を広げる<br />

ことができます。<br />

現地研修期間 2010 年 8 月 7 日(土)~9 月 6 日(月)(予定)<br />

2009 年度開講実績(参考):[Strand A] Science: Science of Chaos / Astronomy<br />

[Strand B] British and global society: Themes in World Politics and International Relations /<br />

Narratives of the New Contemporary Britain<br />

[Strand C] Cinema and Poetry: Contemporary Cinema, Contemporary Europe / Poetry<br />

単位数 4 単位 ※本講座の科目の取得単位は,理工学研究科では自由科目として取り扱われます。<br />

募集人数 60 名<br />

(2)ウィリアム・アンド・メアリー大学夏季講座<br />

グループワーク,講義,ディスカッション,フィールドワーク,ワシントン DC でのツアー等により,アメリ<br />

カ文化について幅広く学ぶことができます。グループワークでは,塾生 5 人とW&M大生 1 人の小グループで<br />

関心のあるトピックについて日米比較を行います。テレビ番組,スポーツから政治,宗教まで関心のあるもの<br />

は何でも題材となります。<br />

現地研修期間 2010 年 7 月 28 日(水)~8 月 12 日(木)(予定)<br />

単位数 4 単位 ※本講座の科目の取得単位は,理工学研究科では自由科目として取り扱われます。<br />

募集人数 40 名<br />

- 40 -


(3)ワシントン大学夏季講座<br />

シアトルの地理を活かし,自然環境と人間社会の共生について多面的な視点から学びます。講義・ディスカ<br />

ッションのほか,小グループに分かれてのグループワーク,シアトル市職員など実務家によるレクチャー,自<br />

然再生の現場へのフィールドワーク,ワシントン大学の学外施設を利用した実地体験宿泊旅行などをバランス<br />

よく配置しています。<br />

〔現地研修期間〕<br />

2010 年 8 月 2 日(月)~8 月 21 日(土)(予定)<br />

〔単位数〕 4 単位 ※本講座の科目の取得単位は,理工学研究科では自由科目として取り扱われます。<br />

募集人数 30 名<br />

(4)オックスフォード大学リンカーンコレッジ夏季講座<br />

マクリン,ニール元法学部教授がコーディネートし,オックスフォード大学教員による講義,ディベート,<br />

演劇ワークショップや観劇等が緻密に組み合わされたプログラムです。イギリスの歴史・政治・文化を学ぶだ<br />

けでなく,800 年に亘り英国エリートを輩出してきたオックスフォードスタイルの教育が体験できます。<br />

〔現地研修期間〕<br />

2010 年 8 月 20 日(金)~9 月 4 日(土)(予定)<br />

〔単位数〕 4 単位※本講座の科目の取得単位は,理工学研究科では自由科目として取り扱われます。<br />

募集人数 20 名<br />

(5)パリ政治学院春季講座<br />

拡大する EU の政治・経済・社会・文化の諸問題,EU 対諸外国との国際関係等,ヨーロッパをめぐる様々な<br />

テーマを学びます。フランス語の研修もあり,2カ国語を同時に磨く機会となります。講義はすべて英語で行<br />

われます。<br />

〔現地研修 2009 年度参考〕<br />

2010 年 2 月 13 日~3 月 13 日<br />

〔講義内容 2009 年度参考〕<br />

共通ブロックと,選択ブロックの中から2つの計3ブロックを履修。<br />

共通ブロック“Europe: what are we talking about?”<br />

選択ブロック(以下から2ブロックを選択)<br />

“Economics of the Euro area”<br />

“Europe and its external relations”<br />

“Migration and identities”<br />

単位取得: 4 単位 ※本講座の科目の取得単位は,理工学研究科では,自由科目として取り扱われます。<br />

ただし,次年度春学期設置科目として認定の為,参加時に最終学年の場合は対象外となります。)<br />

定員: 20 名<br />

知的資産センター設置講座(平成 22 年度開講)<br />

1.知的資産センター設置講座について<br />

<strong>慶應義塾大学</strong>では、研究成果の社会への還元を、教育・研究と並ぶ大学の使命と考えています。そして、「慶應<br />

義塾で生れた研究成果は義塾にとって貴重な知的資産であり、大学はこれら知的資産の保護と活用を積極的に促<br />

進・支援する」という理念を公表しています。<br />

こうした方針に基づき、知的資産センターは慶應義塾で生れた研究成果を社会へ還元するために、慶應義塾大<br />

学の技術移転機関として 1998 年 11 月に設立されました。技術に関するものだけでなく、デジタルメディアを<br />

始めとして広汎な研究成果を対象とするとともに、新しい事業の創出に資するという意味をこめて「知的資産セ<br />

ンター」と名付けられました。<br />

知的資産センターの事業は、研究成果の特許保護、技術の移転、共同研究や受託研究の支援、ベンチャー起業<br />

の支援というように、研究成果の社会への還元をいろんな形で支援してまいります。そして、教職員の熱意と高<br />

いポテンシャルをもった研究成果に支えられ、既に数多くの慶應義塾の特許出願が生まれ、技術移転も活発化し、<br />

- 41 -


多くの新製品やサービスの提供につながっています。さらに、バイオ分野を中心に多くのベンチャー企業がスタ<br />

ートアップしました。<br />

これらの業務に加え、知的資産センターは技術移転の側面を中心に、知的財産に関する教育・研究も任務とし<br />

ています。今や知的創造の時代ですが、時代とともに知的財産の範囲や期待される役割なども変化します。こう<br />

した時代の変化に対応していくためには、専攻分野に係わらず知的財産に関する幅広い知識と理解が求められま<br />

す。そこで、知的財産に関する教育の一環として、全学部・研究科の学生を対象として知的財産全般について基<br />

本的な事項の理解を図るため、設置講座を設けています。<br />

2.設置科目、履修上の取扱いについて<br />

今年度は「知的資産概論」の 1 科目を、春学期 三田キャンパスで開講します。<br />

授業時間は水曜日 18:10~19:40、単位は 2 単位です。その他授業に関する情報は、三田掲示板、<br />

http://www.ipc.keio.ac.jp でお知らせします。<br />

受講を希望する方は、履修の取扱いについて各学部、研究科の<strong>履修案内</strong>で確認の上、履修申告をしてください。<br />

全学部・研究科の学生が対象です。<br />

3.講義要綱<br />

知的資産概論―保護と活用をめぐる課題―(ナテグリニド特別講座)(春学期)<br />

コーディネーター 知的資産センター所長(教授〔大学所属〕)羽 鳥 賢 一<br />

授業科目の内容:<br />

種々の知的資産や制度について、その仕組みを概括した上で、その保護のあり方や活用の方策に関し、今日<br />

の課題やその課題への対応策を考えます。また、その中で、現在および将来の知的財産のあり方に関する幅広<br />

い知識を修得することを目標とします。<br />

知的財産には、技術(特許やノウハウ)、デザイン(意匠)、ブランド(商標)、プログラムやデーターベース<br />

(著作権)、音楽・映画等のコンテンツ(著作権)といったものがありますが、その権利の内容や活用法は、そ<br />

れぞれ固有の特色があります。また、同じ知的財産が世界共通的に保護・活用される場合でも、国によってそ<br />

の取扱いが異なることもあります。本講義では、こうした種々の知的財産の保護と活用をめぐる現状と課題に<br />

ついて、テーマに応じ、その分野の第一線でご活躍の有識者を招いて、講演および質疑応答する中で理解を深<br />

めてまいります。<br />

教科書:<br />

講義資料を配布します。<br />

参考書:<br />

「産業財産権標準テキスト」特許庁企画<br />

「知的創造時代の知的財産」清水啓助他著,<strong>慶應義塾大学</strong>出版会<br />

「よくわかる特許」羽鳥賢一他著,オーム社<br />

「著作権の考え方」岡本著,岩波新書<br />

授業の計画:<br />

(内容と順序は変更になる場合があります。テーマにより第一線の外部講師を招きます。)<br />

1. 知的財産の新たな時代,特許の仕組みと課題(1)<br />

2. 特許の仕組みと課題(2),デザインの保護と活用<br />

3. 著作権の仕組みと課題<br />

4. 商標・ブランドの価値と課題<br />

5. コンテンツビジネスの仕組みと課題<br />

6. 音楽に関する著作権と課題<br />

7. 企業の知的財産戦略<br />

8. 知的財産の権利行使と紛争処理<br />

9. ベンチャー起業の仕組みと課題<br />

10. 米国でのバイオベンチャー起業と知財戦略<br />

11. 知的財産の国際動向<br />

12. アジアでの知的財産保護と課題<br />

13. 産学連携の現状と課題,まとめ<br />

- 42 -


担当教員から履修者へのコメント:<br />

積極的に学ぶ意欲を持つ学生を歓迎します。<br />

単位の取扱いについては、学部により異なりますので注意してください。<br />

成績評価方法:<br />

平常点及びレポートによる評価<br />

質問・相談:<br />

各授業の最後に質問の時間を設けます。<br />

備考:<br />

矢上キャンパスにおいて、下記の講座も開講しています。<br />

知的財産権特論 春学期 木曜 5 時限 16:30~18:00<br />

服部 誠、羽鳥 賢一<br />

研究開発契約特論 秋学期 木曜 5 時限 16:30~18:00<br />

羽鳥 賢一、服部 誠<br />

※理工学研究科の学生は総合科目として履修することができます。<br />

グローバルセキュリティ研究所(G-SEC)設置講座<br />

G-SEC では,これまで,グローバルとセキュリティというキーワードのもと,幅広い研究分野において,Watch<br />

& Warning の精神,すなわち各分野の問題を常にウォッチし,必要なウォーニングを発するという問題意識の中<br />

で研究活動を行ってきました。一方で,人材育成の観点からも,大学との連携という観点からも,教育活動につ<br />

いての重要性を認識してまいりました。2009 年度より,義塾の学生を対象として,金融についての実践的知識や<br />

環境変化への対応の指針をつかんでいただき,問題発見・解決能力を高めることを目的として,講座を設置いた<br />

しました。幅広い分野の学生の参加を望みます。<br />

1.設置科目,履修上の取扱いについて<br />

「グローバル金融市場論」 2 単位,春学期 木曜 2 限,三田キャンパス<br />

<strong>慶應義塾大学</strong>の各学部,研究科の学生が対象。履修の取扱いについて各学部,研究科の<strong>履修案内</strong>で確認の上,<br />

履修申告する必要があります。<br />

2.ガイダンス<br />

4 月 6 日(火)12 時 15 分 ~ 13 時 にガイダンスを行います。(予定:三田 522 番教室)<br />

また,G-SEC サイトにても告知いたします。(http://www.gsec.keio.ac.jp)<br />

3.講義要項<br />

科目名:グローバル金融市場論(Global Financial Markets)<br />

(シティグループ証券寄附講座)<br />

G-SEC 所長,総合政策学部教授 竹 中 平 蔵<br />

G-SEC 客員研究員,シティグループ証券調査本部日本株ストラテジスト 藤 田 勉<br />

G-SEC 副所長,経済学部教授 櫻 川 昌 哉<br />

授業科目の内容:<br />

この講義は,シティグループ証券の寄附講座である。<br />

竹中平蔵教授を中心とする担当教員及びシティグループ証券調査本部日本株ストラテジスト藤田勉(慶應義塾<br />

大学グローバルセキュリティ研究所客員研究員)が中心となって,理論,実務両面双方から国際資本市場の歴史,<br />

現状,そして今後の展望を講義する。<br />

金融市場を理解するのに不可欠なものは,歴史観,世界観,そして理論である。その理論に関しては,経済学,<br />

金融論,公共政策論などマクロの視点のみならず,企業法制,金融法制,経営学,財務会計などに多岐に亘る総<br />

合的な知識が必要である。ところが,従来の国際資本市場論は学術的な立場から語られることが多く,実務家の<br />

- 43 -


立場からの意見が強く反映されているとは言いがたい。特に,経営学,財務会計,企業法制は理論と実践の乖離<br />

が大きく,それらを既存の理論と整合的,かつ有機的に分析する研究が進んでいるとはいいがたい。そこで,グ<br />

ローバルな視点から,これらの理論を金融市場と企業分析に応用することを,講義の中心にすることが特徴の一<br />

つである。講義の最後においては,経済学,金融論,法制,経営学,財務会計に関わる理論を応用して,過去や<br />

現在の国際金融危機,日米の不良債権問題を具体的に分析する。<br />

教科書:<br />

藤田勉著「ブルーオーシャンとコーポレートブランド(仮)」毎日新聞社<br />

(履修学生には配布の予定)<br />

参考書:<br />

竹中平蔵著「構造改革の真実 竹中平蔵大臣日誌」,2006 年日本経済新聞社<br />

竹中平蔵著「闘う経済学・未来をつくる「公共政策論」入門」,2008 年集英社インターナショナル<br />

藤田勉著「新会社法で変わる敵対的買収」,2005 年東洋経済新報社<br />

堀紘一,藤田勉共著「M & A で生きる企業消え去る企業」,2007 年 PHP 出版<br />

授業の計画:<br />

— ガイダンス<br />

— 世界の資本市場概論<br />

— 日本の株式市場の歴史と現状<br />

— 世界の債券市場の概観<br />

— 外国為替市場の概観<br />

— 会社法と金融法制,証券市場とコーポレートガバナンス<br />

— 会社法と金融法制,M & A の理論と実践<br />

— 経営戦略論,ポジショニング理論,リソースベーストビュー<br />

— 経営戦略論,SECI モデル,ブルーオーシャン戦略,コーポレートブランド戦略<br />

— 会計制度,国際財務報告基準<br />

— 資産運用の理論と実践,ファンドマネージャー入門(株式編)<br />

— 資産運用の理論と実践、ファンドマネージャー入門(債券編)<br />

— 経済政策と株式市場<br />

— ケーススタディ:日米金融危機の比較研究<br />

— 試験<br />

担当教員から履修者へのコメント:<br />

授業への感想・意見・質問・評価などを毎回積極的に受け付け,授業内容の軌道修正にも積極的に反映させて<br />

いきたい。<br />

成績評価方法:<br />

試験,平常点(出席状況および授業態度による評価)<br />

※理工学研究科の学生は他研究科設置科目として履修することができます。<br />

- 44 -


修士課程 新旧科目対照表<br />

右欄記載の科目を履修している場合、該当する左欄の新設科目を履修しても、それによる取得単位は修了単位<br />

に含まれません。<br />

<br />

科目名(2009年度以降)<br />

- 45 -<br />

科目名(2008年度以前)<br />

テクニカル・コミュニケーションⅠ<br />

テクニカルコミュニケーション<br />

実践科学英語<br />

テクニカル・コミュニケーションⅡ<br />

テクニカルコミュニケーション<br />

実践科学英語<br />

知的財産権特論 知的所有権特論<br />

研究開発契約特論 技術契約論<br />

<br />

科目名(2007年度以降)<br />

科目名(2006年度以前)<br />

数理ファイナンス特別講義 統計特論<br />

ライフコンジュゲートケミストリー COEライフコンジュゲートケミストリー特別講義<br />

科目名(2009年度以降)<br />

科目名(2008年度以前)<br />

生命科学特論 生命科学特論:分子から個体へ<br />

科目名(2010年度以降)<br />

科目名(2009年度以前)<br />

ライフコンジュゲート化学 ライフコンジュゲートケミストリー<br />

<br />

科目名(2007年度以降)<br />

科目名(2006年度以前)<br />

乱流のモデルと応用 乱流の物理モデル<br />

ライフコンジュゲートケミストリー COEライフコンジュゲートケミストリー特別講義<br />

科目名(2009年度以降)<br />

科目名(2008年度以前)<br />

ものづくりのための計測技術 構造設計・生産システムの科学<br />

非線形力学系の解析と制御 現代制御工学<br />

材料強度学 総合デザイン工学特別講義A(2008年度のみ)<br />

科目名(2010年度以降)<br />

マルチスケール固体力学 固体の力学総論<br />

科目名(2009年度以前)<br />

デザイン科学 デザイン工学特論<br />

マルチディシプリナリ・デザイン科学特別講義 ライフデザイン工学特別講義<br />

ライフコンジュゲート化学 ライフコンジュゲートケミストリー


科目名(2007年度以降)<br />

科目名(2006年度以前)<br />

アントレプレナー育成(DeNA)寄附講座第1<br />

*2006年度以前に履修済みの場合、履修不可<br />

アントレプレナー育成(三菱UFJキャピタル)寄附講座第1<br />

アントレプレナー育成(DeNA)寄附講座第2<br />

*2006年度以前に履修済みの場合、履修不可<br />

アントレプレナー育成(三菱UFJキャピタル)寄附講座第2<br />

ソフトウェア工学特論Ⅰ オブジェクト指向分析設計<br />

乱流のモデルと応用<br />

- 46 -<br />

乱流の物理モデル<br />

乱流の数理モデル<br />

科目名(2008年度以降)<br />

科目名(2007年度以前)<br />

Webインテリジェンス論 知識システム特論<br />

科目名(2009年度以降)<br />

科目名(2008年度以前)<br />

フィナンシャル・エンジニアリング特論第1 人間とシステム(2008年度のみ)<br />

フィナンシャル・エンジニアリング特論第2 フィナンシャル・エンジニアリング特論<br />

環境・プロセスシステム特論 環境・資源・エネルギー科学特論第2(2008年度のみ)<br />

科目名(2010年度以降)<br />

科目名(2009年度以前)<br />

公共空間とコミュニケーション 環境認識論<br />

現代アート空間論 現代アート・デザイン論<br />

スマートメディアコミュニケーション特論A 情報通信メディア特論A<br />

スマートメディアコミュニケーション特論B 情報通信メディア特論B<br />

持続可能経営特論 人間とシステム(2009年度のみ)<br />

アントレプレナー育成(ジャパンケーブルキャスト)寄附講座第1<br />

*2009年度以前に履修済みの場合、履修不可<br />

アントレプレナー育成(ジャパンケーブルキャスト)寄附講座第2<br />

*2009年度以前に履修済みの場合、履修不可<br />

アントレプレナー育成(DeNA)寄附講座第1<br />

アントレプレナー育成(DeNA)寄附講座第2


※は先端科学技術国際コース科目<br />

修士課程 授業科目・担当者<br />

授業科目 単位 学期 担当者<br />

科学技術思想史 2単位 春学期 中島 秀人<br />

科学技術ジャーナリズム 2単位 春学期 小泉 成史<br />

※ 科学技術文化特論 2単位 秋学期 井上 京子<br />

※ 学外特別研修(インターンシップ) 2単位 春学期 畑山 明聖, 青山 英樹, 高田 眞吾<br />

※ 学外特別研修(インターンシップ) 2単位 秋学期 畑山 明聖, 青山 英樹, 高田 眞吾<br />

環境法 2単位 春学期 磯田 尚子<br />

研究開発契約特論 2単位 秋学期 羽鳥 賢一, 服部 誠<br />

国際交流セミナー 2単位 春学期 荒金 直人<br />

国際交流セミナー 2単位 秋学期 荒金 直人<br />

国際交流セミナー 2単位 春学期 大谷 弘道<br />

国際交流セミナー 2単位 秋学期 大谷 弘道<br />

サイエンス・ライター入門 2単位 秋学期 小泉 成史<br />

生命保険概論1(OLIS-プルデンシャル・ジブラルタ生命保険寄附講座) 2単位 春学期 田村 明久, 前田 吉昭, 仲田 均,<br />

南 美穂子, 田村 要造<br />

生命保険概論2(OLIS-プルデンシャル・ジブラルタ生命保険寄附講座) 2単位 秋学期 田村 要造, 前田 吉昭, 仲田 均,<br />

田村 明久<br />

生命倫理 2単位 春学期 樽井 正義<br />

総合科学セミナー 2単位 春学期 小池 康博<br />

知的財産権特論 2単位 春学期 服部 誠, 羽鳥 賢一<br />

知的財産権特論 2単位 秋学期 橋本 康重<br />

データリテラシー 2単位 春学期 柴田 里程<br />

※ テクニカル・コミュニケーションⅠ 2単位 春学期 ヘルウィグ, ジョン<br />

テクニカル・コミュニケーションⅠ 2単位 春学期 井上 京子<br />

※ テクニカル・コミュニケーションⅡ 2単位 秋学期 ヘルウィグ, ジョン<br />

※ テクニカル・コミュニケーションⅡ 2単位 秋学期 井上 京子<br />

人間科学セミナー 2単位 春学期 萩原 眞一, 熊倉 敬聡, 井上 京子,<br />

近藤 幸夫, 荒金 直人<br />

ベンチャー企業経営論 2単位 秋学期 鹿住 倫世<br />

<br />

授業科目 単位 学期 担当者<br />

日本語第Ⅰ(A) 1単位 秋学期 未定<br />

日本語第Ⅰ(B) 1単位 秋学期 未定<br />

日本語第Ⅰ(C) 1単位 春学期 岬 里美<br />

日本語第Ⅰ(D) 1単位 春学期 岬 里美<br />

日本語第Ⅱ(A) 1単位 秋学期 長田 紀子<br />

日本語第Ⅱ(B) 1単位 春学期 長田 紀子<br />

日本語第Ⅲ(A) 1単位 秋学期 長田 紀子<br />

日本語第Ⅲ(B) 1単位 春学期 長田 紀子<br />

日本語第Ⅳ(A) 1単位 春学期 菅野 高志<br />

日本語第Ⅳ(B) 1単位 秋学期 菅野 高志<br />

日本語第Ⅴ(A) 1単位 春学期 弓削 隆一<br />

日本語第Ⅴ(B) 1単位 秋学期 弓削 隆一<br />

- 47 -


◎は基盤学術科目<br />

※は先端科学技術国際コース科目<br />

授業科目 単位 学期 担当者<br />

基礎理工学課題研究 4単位 指導教員<br />

基礎理工学学特別研究第1 6単位 指導教員<br />

国外研究A 2単位 認定 谷 温之<br />

国外研究B 4単位 認定 谷 温之<br />

イオン工学 2単位 春学期 畑山 明聖<br />

イノベーション創出戦略マネジメント(ソニー寄附講座) 2単位 春学期 所 眞理雄<br />

※ 医用画像工学 2単位 春学期 田中 敏幸<br />

医用生体工学 2単位 春学期 南谷 晴之<br />

医用光工学 2単位 秋学期 荒井 恒憲<br />

宇宙電波天文学 2単位 春学期 岡 朋治<br />

エルゴード理論 2単位 秋学期 休講<br />

◎ ※ 応用数理解析 2単位 春学期 本多 敏<br />

応用物理特別講義A 2単位 春学期 影島 博之, 大岩 烈<br />

応用物理特別講義B 2単位 春学期 國尾 武光<br />

応用離散数学特論 2単位 秋学期 休講<br />

応用量子物理 2単位 春学期 的場 正憲<br />

※ 化学系の非線形動力学 2単位 春学期 朝倉 浩一, プラソン, ラファエル<br />

確率特論 2単位 秋学期 田村 要造<br />

関数解析特論 2単位 秋学期 休講<br />

関数方程式特論 2単位 秋学期 谷 温之<br />

幾何学特論A 2単位 秋学期 亀谷 幸生<br />

幾何学特論B 2単位 秋学期 休講<br />

◎ 基盤数理特論A 4単位 春学期 井口 達雄<br />

◎ 基盤数理特論B 4単位 秋学期 仲田 均<br />

凝縮系物理学特論 2単位 秋学期 大橋 洋士<br />

計算物理学特論 2単位 秋学期 山内 淳<br />

計算有機化学特論 2単位 春学期 千田 憲孝<br />

原子分子分光学 2単位 秋学期 山田 耕一<br />

現代薬学特論 2単位 春学期 大塚 雅巳<br />

高圧物理学 2単位 秋学期 休講<br />

合成化学方法論 2単位 春学期 須貝 威<br />

※ 高分子科学 2単位 春学期 川口 春馬<br />

※ 高分子材料化学特論 2単位 秋学期 奥田 純<br />

固体物理化学 2単位 春学期 休講<br />

古典流体の緩和過程 2単位 秋学期 藤谷 洋平<br />

※ シグナル伝達の生化学 2単位 春学期 梅澤 一夫<br />

※ システムバイオメカニクス 2単位 春学期 休講<br />

システムバイオロジー特論 2単位 秋学期 舟橋 啓, 榊原 康文<br />

磁性物理学 2単位 春学期 休講<br />

◎ シミュレーション工学 2単位 春学期 椎木 一夫, 横井 康平<br />

神経細胞の物理化学 2単位 秋学期 岡 浩太郎<br />

数理解析特論 2単位 秋学期 川島 秀一<br />

◎ 数理科学特論A 4単位 春学期 清水 邦夫<br />

◎ 数理科学特論B 4単位 秋学期 栗原 将人<br />

数理構造論 2単位 秋学期 楯 辰哉<br />

数理情報科学特別講義 2単位 春学期 藤本 忠博<br />

数理ファイナンス特別講義 2単位 春学期 中川 秀敏<br />

数理ファイナンス特論 4単位 春学期 柴田 里程, 前島 信<br />

スピンエレクトロ二クス 2単位 秋学期 能崎 幸雄<br />

生体機能分子化学 2単位 秋学期 松村 秀一<br />

生体情報工学 2単位 秋学期 休講<br />

生体制御 2単位 春学期 内山 孝憲<br />

生体分子機能特論 2単位 春学期 佐藤 智典, 上村 大輔, 宮本 憲二<br />

生物物理学特論 2単位 春学期 中迫 雅由<br />

生物無機化学特論 2単位 春学期 休講<br />

生物有機化学特論 2単位 秋学期 休講<br />

生命科学特論 2単位 秋学期 土居 信英, 井本 正哉, 柳川 弘志<br />

生命システム情報特別講義A 2単位 春学期 休講<br />

- 48 -


授業科目 単位 学期 担当者<br />

生命システム情報特別講義B 2単位 春学期 岡 浩太郎<br />

※ 生命システム制御特論 2単位 秋学期 休講<br />

セラミックス電子論 2単位 春学期 休講<br />

センシング工学 2単位 秋学期 松本 佳宣<br />

◎ 先端創薬科学 2単位 秋学期 井本 正哉, 佐藤 智典, 上村 大輔,<br />

舟橋 啓, 宮本 憲二<br />

代数学特論A 2単位 秋学期 宮崎 琢也<br />

代数学特論B 2単位 秋学期 休講<br />

◎ 多体系の量子論 2単位 春学期 日向 裕幸<br />

※ 知能化機械システム 2単位 秋学期 村上 俊之<br />

低温物理学 2単位 春学期 白濱 圭也<br />

データサイエンス特別講義 2単位 秋学期 休講<br />

電子回路特論 2単位 春学期 宮下 照夫<br />

電子伝導論 2単位 秋学期 太田 英二<br />

※ 天然物化学特論 2単位 秋学期 西山 繁<br />

統計科学特論 2単位 秋学期 南 美穂子<br />

◎ 統計物理学 2単位 春学期 齋藤 幸夫<br />

統合数理科学特別講義第1 2単位 春学期 休講<br />

統合数理科学特別講義第2 2単位 秋学期 前田 吉昭, 大鹿 健一, 満渕 俊樹,<br />

角 大輝<br />

※ ナノサイエンス同演習 4単位 秋学期 伊藤 公平<br />

ナノバイオマテリアル設計特論 2単位 春学期 藤本 啓二<br />

◎ ニューロインフォマティクス 2単位 春学期 富田 豊, 榊原 康文,<br />

岡野 ジェイムス洋尚, 牛場 潤一<br />

※ バイオメディカルエンジニアリング同演習 4単位 秋学期 富田 豊, 谷下 一夫<br />

場の理論 2単位 春学期 休講<br />

反応有機化学特論 2単位 秋学期 山田 徹<br />

※ 光機能物質 2単位 春学期 小池 康博<br />

※ 光情報計測 2単位 春学期 岡田 英史<br />

※ 非晶質材料科学 2単位 秋学期 平島 碩<br />

非線形系の情報物理 2単位 春学期 相吉 英太郎<br />

非線形理論特論 2単位 秋学期 休講<br />

表面界面科学 2単位 春学期 休講<br />

表面物性特論 2単位 秋学期 休講<br />

※ 微粒子科学 2単位 春学期 休講<br />

物性物理学特論A 2単位 春学期 休講<br />

物性物理学特論B 2単位 春学期 休講<br />

物性有機化学特論 2単位 春学期 吉岡 直樹<br />

物理学特別講義A 2単位 春学期 小川 哲生<br />

物理学特別講義B 2単位 春学期 休講<br />

プラズマ微細加工 2単位 春学期 辰巳 哲也<br />

分子化学特別講義A 2単位 春学期 田中 健太郎<br />

分子化学特別講義B 2単位 春学期 江口 正<br />

分子集合体科学 2単位 春学期 小山内 州一<br />

分子生命化学特論 2単位 秋学期 休講<br />

分子発生生物学 2単位 春学期 松本 緑<br />

◎ ポストゲノム生命科学方法論 2単位 春学期 岡 浩太郎, 榊原 康文, 舟橋 啓,<br />

土居 信英, 牛場 潤一<br />

※ メゾスコピック系の量子物理学 2単位 秋学期 江藤 幹雄<br />

モデルベースト制御理論 2単位 春学期 足立 修一<br />

有機金属化学特論 2単位 春学期 垣内 史敏, 河内 卓彌<br />

有機合成化学特論 2単位 春学期 只野 金一<br />

有機反応機構特論 2単位 春学期 中田 雅也<br />

ライフコンジュゲート化学 2単位 春学期 鈴木 孝治<br />

離散数学特論 2単位 春学期 太田 克弘<br />

量子光学 2単位 春学期 山田 興一<br />

理論分子化学特論 2単位 秋学期 藪下 聡<br />

レーザー物理学 2単位 秋学期 休講<br />

- 49 -


◎は基盤学術科目<br />

※は先端科学技術国際コース科目<br />

授業科目<br />

単位 学期 担当者<br />

総合デザイン工学課題研究 4単位 指導教員<br />

総合デザイン工学特別研究第1 6単位 指導教員<br />

国外研究A 2単位 認定 小原 實<br />

国外研究B 4単位 認定 小原 實<br />

イノベーション創出戦略マネジメント(ソニー寄附講座) 2単位 春学期 所 眞理雄<br />

インタラクティブ・ロボティクス 2単位 春学期 中澤 和夫<br />

※ インテリジェント材料加工論 2単位 秋学期 菅 泰雄<br />

エルゴード理論 2単位 秋学期 休講<br />

応用量子光工学 2単位 春学期 小原 實, 木下 岳司<br />

カオス力学応用論 2単位 秋学期 杉浦 壽彦<br />

※ 化学系の非線形動力学 2単位 春学期 朝倉 浩一, プラソン, ラファエル<br />

加工計測システム 2単位 秋学期 三井 公之<br />

◎ 画像工学特論 2単位 春学期 青木 義満<br />

画像デバイス工学 2単位 秋学期 高橋 信一<br />

関数方程式特論 2単位 秋学期 谷 温之<br />

※ 機械・生産工学同演習 4単位 秋学期 澤田 達男, 植田 利久, 村上 俊之,<br />

三木 則尚<br />

機器分析総論 2単位 春学期 鈴木 孝治, チッテリオ, ダニエル,<br />

志智 雄之<br />

◎ 機能デザイン工学 2単位 秋学期 朝倉 浩一, 佐藤 徹哉, 磯部 徹彦,<br />

白鳥 世明, 藤原 忍, 榮長 泰明,<br />

石榑 崇明<br />

機能薄膜エンジニアリング 2単位 春学期 白鳥 世明<br />

◎ 機能物質概論 2単位 春学期 二瓶 栄輔, 今井 宏明, 木村 敏夫,<br />

鈴木 孝治, 小池 康博, 中嶋 敦,<br />

牧 英之, チッテリオ, ダニエル<br />

居住環境デザイン工学 2単位 秋学期 伊香賀 俊治<br />

※ 計算構造力学 2単位 春学期 小國 健二<br />

※ 建築振動工学 2単位 秋学期 三田 彰<br />

光学材料特論 2単位 秋学期 二瓶 栄輔<br />

※ 高度設計生産システム 2単位 春学期 青山 藤詞郎, 青山 英樹<br />

※ 高分子科学 2単位 春学期 川口 春馬<br />

固体の機能設計 2単位 春学期 磯部 徹彦, 藤原 忍<br />

※ コンピュータアーキテクチャ特論 2単位 春学期 天野 英晴<br />

※ コンピュータグラフィックス特論 2単位 秋学期 大野 義夫<br />

※ コンピュータビジョン 2単位 春学期 斎藤 英雄<br />

材料強度学 2単位 秋学期 大宮 正毅<br />

3次元画像工学 2単位 春学期 佐藤 幸男<br />

自己組織化の科学 2単位 秋学期 今井 宏明, 志澤 一之<br />

◎ ※ システムLSI設計 2単位 秋学期 黒田 忠広, 石黒 仁揮<br />

◎ システム統合工学A 2単位 春学期 佐藤 洋平, 長坂 雄次, 大森 浩充,<br />

青山 英樹, 柿沼 康弘, 桂 誠一郎<br />

◎ システム統合工学B 2単位 秋学期 休講<br />

※ システムバイオメカニクス 2単位 春学期 休講<br />

※ システムモデリングとデザイン 2単位 春学期 大森 浩充<br />

※ 実時間システム設計論 2単位 秋学期 矢向 高弘<br />

社会情報統計解析 2単位 春学期 篠崎 信雄<br />

身体工学 2単位 春学期 山崎 信寿<br />

数値モデリングと計算機シミュレーション 2単位 春学期 中野 誠彦<br />

◎ スマートデバイス・システム工学特別講義 2単位 春学期 中野 誠彦<br />

制御系設計論 2単位 春学期 滑川 徹<br />

生体機能分子化学 2単位 秋学期 松村 秀一<br />

生体材料工学 2単位 春学期 小茂鳥 潤, 宮田 昌悟<br />

製品・物質循環論 2単位 春学期 飯田 訓正<br />

先端電気電子機能材料 2単位 秋学期 山下 久直<br />

総合デザイン工学特別講義A 2単位 秋学期 休講<br />

総合デザイン工学特別講義B 2単位 秋学期 休講<br />

※ 総合デザイン工学特別講義C 2単位 春学期 チッテリオ, ダニエル<br />

ソフトコンピューティング 2単位 秋学期 萩原 将文<br />

- 50 -


授業科目<br />

単位 学期 担当者<br />

※ 多次元信号処理とパターン認識 2単位 秋学期 本田 郁二<br />

※ 地球環境資源学 2単位 秋学期 鹿園 直建<br />

知的制御工学 2単位 春学期 高橋 正樹<br />

※ 知能化機械システム 2単位 秋学期 村上 俊之<br />

※ ディジタル無線通信 2単位 秋学期 眞田 幸俊<br />

デザイン科学 2単位 春学期 松岡 由幸<br />

デザインプロジェクト 4単位 春学期 松岡 由幸, 小林 昭世, 國本 桂史,<br />

塚田 有人, 岩政 隆一, 五十嵐 浩也<br />

電気・磁気機能物質 2単位 秋学期 佐藤 徹哉<br />

電気化学特論第1 2単位 春学期 美浦 隆<br />

電気化学特論第2 2単位 秋学期 片山 靖<br />

電機統合システム 2単位 秋学期 桂 誠一郎, 柿沼 康弘<br />

◎ 電子機能デバイス 2単位 秋学期 休講<br />

電子伝導論 2単位 秋学期 太田 英二<br />

※ 電子・光工学同演習 4単位 秋学期 神成 文彦, 岡田 英史, 池原 雅章,<br />

黒田 忠広, 津田 裕之<br />

都市解析のオペレーションズ・リサーチ 2単位 春学期 栗田 治<br />

※ 流れ場への数理的アプローチ 2単位 秋学期 澤田 達男<br />

熱・物質移動特論 2単位 春学期 森 康彦<br />

熱エネルギーシステム論 2単位 秋学期 菱田 公一<br />

熱力学特論 2単位 秋学期 休講<br />

熱流体システムデザイン論 2単位 秋学期 休講<br />

※ 半導体物性・デバイス 2単位 春学期 松本 智<br />

※ 反応熱流体力学 2単位 春学期 植田 利久<br />

光・像情報工学特別演習 2単位 春学期 高橋 信一, 浜田 望, 神成 文彦,<br />

岡田 英史, 池原 雅章, 青木 義満,<br />

本田 郁二, 佐藤 幸男<br />

光・像情報工学特別講義 2単位 秋学期 休講<br />

◎ ※ 光エレクトロニクス 2単位 春学期 神成 文彦<br />

※ 光機能物質 2単位 春学期 小池 康博<br />

※ 光情報計測 2単位 春学期 岡田 英史<br />

◎ 光電磁波デバイス 2単位 秋学期 小原 實, 斎木 敏治, 木下 岳司<br />

光ナノ量子制御 2単位 秋学期 斎木 敏治<br />

※ 光ネットワークシステム 2単位 秋学期 津田 裕之<br />

※ 非線形力学系の解析と制御 2単位 秋学期 藪野 浩司<br />

非線形理論特論 2単位 秋学期 休講<br />

フォトニクス材料 2単位 春学期 梅垣 真祐<br />

プラズマ微細加工 2単位 春学期 辰巳 哲也<br />

分子集合体科学 2単位 春学期 小山内 州一<br />

マイクロ・ナノ空間システム統合工学 2単位 春学期 佐藤 洋平<br />

マイクロオプティクス 2単位 春学期 木下 岳司<br />

マイクロデバイスシステムデザイン 2単位 秋学期 須藤 亮, 田口 良広<br />

マテリアル・プロセシング 2単位 春学期 木村 敏夫<br />

マテリアルデザイン特論 2単位 春学期 宗宮 詮<br />

マルチスケール固体力学 2単位 秋学期 志澤 一之, 高野 直樹<br />

マルチディシプリナリ・デザイン科学特別講義 2単位 春学期 休講<br />

◎ メカニカルシステム論 2単位 春学期 菅 泰雄, 志澤 一之, 三木 則尚<br />

メディア情報処理 2単位 秋学期 小沢 慎治<br />

◎ メディア信号処理 2単位 春学期 池原 雅章<br />

※ MEMS特論-デザインおよびマイクロファブリケーション- 2単位 秋学期 三木 則尚<br />

◎ ものづくりのための計測技術 2単位 春学期 三井 公之, 藪野 浩司, 大宮 正毅<br />

ライフコンジュゲート化学 2単位 春学期 鈴木 孝治<br />

◎ 力学現象のモデリング 2単位 春学期 休講<br />

※ ワイヤレス通信 2単位 春学期 休講<br />

- 51 -


◎は基盤学術科目<br />

※は先端科学技術国際コース科目<br />

授業科目<br />

単位 学期 担当者<br />

開放環境科学課題研究 4単位 指導教員<br />

開放環境科学特別研究第1 6単位 指導教員<br />

国外研究A 2単位 認定 櫻井 彰人<br />

国外研究B 4単位 認定 櫻井 彰人<br />

※ アドホック・センサネットワーク 2単位 秋学期 大槻 知明<br />

アントレプレナー育成(ジャパンケーブルキャスト)寄附講座第1 2単位 春学期 枇々木 規雄, 岡田 正大<br />

アントレプレナー育成(ジャパンケーブルキャスト)寄附講座第2 2単位 秋学期 枇々木 規雄, 岡田 正大<br />

イノベーション創出戦略マネジメント(ソニー寄附講座) 2単位 春学期 所 眞理雄<br />

※ インターネットバックボーンアーキテクチャ特論 2単位 春学期 山中 直明<br />

インダストリアル・エンジニアリング特論 2単位 春学期 休講<br />

インタラクション 2単位 秋学期 岡田 謙一<br />

◎ Webインテリジェンス論 2単位 春学期 山口 高平<br />

※ 宇宙システム工学 2単位 秋学期 日比谷 孟俊<br />

※ 宇宙推進工学 2単位 春学期 松尾 亜紀子<br />

宇宙通信特論 2単位 春学期 佐藤 明雄<br />

SoC設計演習 2単位 春学期 天野 英晴<br />

SoC設計技術 2単位 春学期 山崎 信行<br />

エネルギー利用・流体物性論 2単位 春学期 佐藤 春樹<br />

◎ 応用計算力学特論第1 2単位 春学期 小尾 晋之介, 高野 直樹, 泰岡 顕治,<br />

松尾 亜紀子, 深潟 康二, 荻原 直道,<br />

竹村 研治郎<br />

※ 応用統計解析特論 2単位 秋学期 鈴木 秀男<br />

※ オープンシステムマネジメント同演習 4単位 秋学期 増田 靖, 岡田 有策, 櫻井 彰人,<br />

山口 高平, 曹 徳弼, 今井 潤一,<br />

鈴木 秀男<br />

オープンシステムマネジメント特別講義 2単位 秋学期 休講<br />

※ オペレーションズ・マネジメント 2単位 春学期 休講<br />

オペレーションズ・リサーチ特論 2単位 春学期 休講<br />

◎ ※ オペレーティングシステム特論 2単位 春学期 河野 健二<br />

化学工学特論 2単位 秋学期 上山 惟一<br />

※ 確率的システムのモデリングと分析 2単位 秋学期 増田 靖<br />

ガスタービン工学特論 2単位 秋学期 休講<br />

環境・資源・エネルギー科学特論第1 2単位 春学期 植田 利久, 飯田 訓正, 小川 邦康,<br />

堀田 篤<br />

環境・資源・エネルギー科学特論第2 2単位 春学期 休講<br />

※ 環境・多重スケール力学同演習 4単位 秋学期 小尾 晋之介, 植田 利久, 鹿園 直建,<br />

松尾 亜紀子, 三田 彰, 高野 直樹,<br />

泰岡 顕治, 大村 亮, 奥田 知明<br />

環境・プロセスシステム特論 2単位 春学期 黒田 千秋<br />

◎ 環境化学特論 2単位 春学期 田中 茂<br />

環境機能材料工学特論 2単位 秋学期 堀田 篤<br />

機能性流体の基礎と応用 2単位 春学期 竹村 研治郎<br />

居住環境デザイン工学 2単位 秋学期 伊香賀 俊治<br />

空間・環境デザイン工学特別講義第1 2単位 春学期 伊香賀 俊治, 佐藤 春樹, 井上 京子,<br />

三田 彰, 高野 直樹, 岸本 達也,<br />

小檜山 雅之, 小國 健二, 森田 寿郎,<br />

高橋 正樹, ラドヴィッチ, ダルコ,<br />

妹島 和世<br />

空間・環境デザイン工学特別講義第2 2単位 秋学期 休講<br />

空間型インタフェース論 2単位 春学期 小木 哲朗, 広田 光一<br />

※ 計算機科学・通信技術同演習 4単位 秋学期 寺岡 文男, 萩原 将文<br />

計算機システム設計論 2単位 春学期 西 宏章<br />

◎ ※ 計算構造力学 2単位 春学期 小國 健二<br />

◎ 計算モデル特論 2単位 春学期 佐藤 一郎<br />

◎ 計算連続体力学 2単位 秋学期 高野 直樹<br />

形式言語特論 2単位 春学期 滝本 宗宏<br />

計測物理特論 2単位 春学期 小川 邦康<br />

現代アート空間論 2単位 春学期 近藤 幸夫<br />

建築安全工学 2単位 春学期 小檜山 雅之<br />

- 52 -


授業科目<br />

単位 学期 担当者<br />

建築計画学 2単位 春学期 六鹿 正治<br />

建築構造設計学 2単位 春学期 山脇 克彦, 原田 公明<br />

※ 建築振動工学 2単位 秋学期 三田 彰<br />

建築設計学外研修A(意匠系) 4単位 春学期 岸本 達也<br />

建築設計学外研修A(意匠系) 4単位 秋学期 岸本 達也<br />

建築設計学外研修A(構造系) 4単位 春学期 岸本 達也<br />

建築設計学外研修A(構造系) 4単位 秋学期 岸本 達也<br />

建築設計学外研修A(設備系) 4単位 春学期 岸本 達也<br />

建築設計学外研修A(設備系) 4単位 秋学期 岸本 達也<br />

建築設計学外研修B(意匠系) 4単位 春学期 岸本 達也<br />

建築設計学外研修B(意匠系) 4単位 秋学期 岸本 達也<br />

建築設計学外研修B(構造系) 4単位 春学期 岸本 達也<br />

建築設計学外研修B(構造系) 4単位 秋学期 岸本 達也<br />

建築設計学外研修B(設備系) 4単位 春学期 岸本 達也<br />

建築設計学外研修B(設備系) 4単位 秋学期 岸本 達也<br />

建築設計学外研修C(意匠系) 4単位 春学期 岸本 達也<br />

建築設計学外研修C(意匠系) 4単位 秋学期 岸本 達也<br />

建築設計学外研修D(意匠系) 4単位 春学期 岸本 達也<br />

建築設計学外研修D(意匠系) 4単位 秋学期 岸本 達也<br />

建築設計スタジオA 4単位 春学期 休講<br />

建築設計スタジオB 4単位 春学期 岸本 達也, ラドヴィッチ, ダルコ,<br />

妹島 和世, 藤本 壮介, 野口 秀世<br />

建築デザイン工学 2単位 春学期 岸本 達也<br />

※ 公共空間とコミュニケーション 2単位 秋学期 井上 京子<br />

※ コンピュータアーキテクチャ特論 2単位 春学期 天野 英晴<br />

※ コンピュータ可視化特論 2単位 秋学期 藤代 一成<br />

※ コンピュータグラフィックス特論 2単位 秋学期 大野 義夫<br />

◎ コンピュータネットワーク特論 2単位 春学期 重野 寛<br />

※ コンピュータビジョン 2単位 春学期 斎藤 英雄<br />

サービス工学特別講義Ⅰ 2単位 春学期 児玉 公信<br />

サービスサイエンス特別講義Ⅰ 2単位 春学期 那須川 哲哉<br />

※ サステナブル建築・都市特論 2単位 秋学期 ラドヴィッチ, ダルコ<br />

サプライチェーン・マネジメント 2単位 秋学期 曹 徳弼<br />

※ システムシミュレーション 2単位 春学期 山本 喜一<br />

※ システム評価法 2単位 秋学期 山本 喜一<br />

※ 自然言語処理特論 2単位 秋学期 小原 京子, 斎藤 博昭<br />

持続可能経営特論 2単位 春学期 高橋 正子<br />

※ 実世界指向コミュニケーション特論 2単位 春学期 休講<br />

社会情報システム特論 2単位 春学期 大門 樹<br />

◎ 社会情報統計解析 2単位 春学期 篠崎 信雄<br />

車両・交通工学 2単位 春学期 鈴木 康文, 武藤 雅威<br />

情報意味論 2単位 秋学期 櫻井 彰人<br />

◎ 情報経済学特論 2単位 春学期 増田 靖<br />

身体運動のバイオメカニクスと制御 2単位 秋学期 荻原 直道<br />

身体工学 2単位 春学期 山崎 信寿<br />

スマートメディアコミュニケーション特論A 2単位 春学期 平田 康夫, 野本 真一, 伊藤 泰彦<br />

スマートメディアコミュニケーション特論B 2単位 秋学期 笹瀬 巌<br />

生産システムと情報 2単位 秋学期 金沢 孝<br />

製品・物質循環論 2単位 春学期 飯田 訓正<br />

設計学特論 2単位 春学期 休講<br />

線形代数特論 2単位 春学期 休講<br />

※ ソフトウェア工学特論Ⅰ 2単位 春学期 高田 眞吾<br />

※ ソフトウェア工学特論Ⅱ 2単位 秋学期 休講<br />

※ ソフトウェア工学特論Ⅲ 2単位 秋学期 高田 眞吾<br />

ソフトコンピューティング 2単位 秋学期 萩原 将文<br />

大気環境科学 2単位 秋学期 奥田 知明<br />

◎ ※ 地球環境資源学 2単位 秋学期 鹿園 直建<br />

◎ 知的制御工学 2単位 春学期 高橋 正樹<br />

◎ ※ ディジタル通信理論特論 2単位 春学期 笹瀬 巌<br />

※ データベース特論 2単位 春学期 遠山 元道<br />

電機エネルギー変換機器 2単位 秋学期 休講<br />

- 53 -


授業科目<br />

単位 学期 担当者<br />

電気化学特論第1 2単位 春学期 美浦 隆<br />

電気化学特論第2 2単位 秋学期 片山 靖<br />

◎ 都市解析のオペレーションズ・リサーチ 2単位 春学期 栗田 治<br />

ナノマテリアル特論 2単位 秋学期 休講<br />

人間情報科学特論 2単位 春学期 安西 祐一郎<br />

人間とシステム 2単位 春学期 休講<br />

熱・物質移動特論 2単位 春学期 森 康彦<br />

※ ネットワーク工学特論 2単位 秋学期 寺岡 文男<br />

ネットワークセキュリティ 2単位 秋学期 宝木 和夫<br />

年金数理 2単位 秋学期 久保 知行, 横田 克也, 井戸 照喜<br />

燃焼工学特論 2単位 春学期 溝本 雅彦<br />

反応工学特論 2単位 秋学期 吉川 史郎<br />

反応装置工学 2単位 秋学期 寺坂 宏一<br />

※ 反応熱流体力学 2単位 春学期 植田 利久<br />

光通信工学 2単位 秋学期 山口 正泰, 岡本 聡<br />

◎ ヒューマン・ファクターズ特論 2単位 秋学期 岡田 有策<br />

ヒューマンロボティクス 2単位 秋学期 休講<br />

※ フィナンシャル・エンジニアリング特論第1 2単位 春学期 今井 潤一<br />

フィナンシャル・エンジニアリング特論第2 2単位 秋学期 枇々木 規雄<br />

分散システム特論 2単位 秋学期 福田 健介<br />

分子結晶の物理化学 2単位 春学期 大村 亮<br />

※ 分子動力学特論 2単位 秋学期 泰岡 顕治<br />

※ マイクロプロセッサアーキテクチャ特論 2単位 秋学期 山崎 信行<br />

※ メカニカル・インタフェース・デザイン 2単位 秋学期 森田 寿郎<br />

◎ メディア情報処理 2単位 秋学期 小沢 慎治<br />

※ 乱流の基礎と数理 2単位 春学期 深潟 康二<br />

※ 乱流のモデルと応用 2単位 秋学期 小尾 晋之介<br />

※ ワイヤレス通信 2単位 春学期 休講<br />

- 54 -


後期博士課程 授業科目・担当者<br />

授業科目 単位 学期 担当者 修士の履修について<br />

基礎理工学特別研究第2 6単位 指導教員 履修不可<br />

総合デザイン工学特別研究第2 6単位 指導教員 履修不可<br />

開放環境科学特別研究第2 6単位 指導教員 履修不可<br />

授業科目 単位 学期 担当者 修士の履修について<br />

統合数理科学国際インターンシップ 2単位 認定 前田 吉昭 履修不可<br />

統合数理科学特別講義第1 2単位 春 休講<br />

- 55 -<br />

履修可<br />

(修士の登録番号で履<br />

修申告してください。)<br />

履修可<br />

統合数理科学特別講義第2 2単位 秋(集中) 前田 吉昭他 (修士の登録番号で履<br />

修申告してください。)<br />

総合デザイン工学特別セミナー 2単位 秋 三木 則尚 履修不可<br />

GCOE(情報・電気・電子分野) 科学技術倫理と著作権 2単位 秋 大西 公平 履修不可<br />

GCOE(情報・電気・電子分野) 国際インターンシップ 2単位 認定 斎藤 英雄 履修不可<br />

GCOE(情報・電気・電子分野) 国際インターンシップ 4単位 認定 斎藤 英雄 履修不可<br />

GCOE(情報・電気・電子分野) 先端科学技術セミナー 2単位 春 大西 公平 履修不可<br />

GCOE(情報・電気・電子分野) 先端科学技術セミナー 2単位 秋 大西 公平 履修不可


先端科学技術国際コース科目<br />

(これらの科目は理工学研究科の留学生が履修した場合、授業は英語で行われます)<br />

プログラム 科目名 単位 学期 2010年度 担当者<br />

科学技術文化特論 2単位 秋学期 井上 京子<br />

General Course<br />

(総合科目)<br />

Nanoscience Program<br />

(基礎理工学専攻)<br />

Biomedical Engineering<br />

Program<br />

(基礎理工学専攻)<br />

Electronics and Photonics<br />

Program<br />

(総合デザイン工学専攻)<br />

Mechanics and Manufacturing<br />

Program<br />

(総合デザイン工学専攻)<br />

学外特別研修(インターンシップ)<br />

テクニカル・コミュニケーションⅠ 2単位 春学期 ヘルウィグ, ジョン<br />

テクニカル・コミュニケーションⅡ 2単位 秋学期<br />

井上 京子<br />

ヘルウィグ, ジョン<br />

ナノサイエンス同演習 4単位 秋学期 伊藤 公平<br />

メゾスコピック系の量子物理学 2単位 秋学期 江藤 幹雄<br />

高分子材料化学特論 2単位 秋学期 奥田 純<br />

非晶質材料科学 2単位 秋学期 平島 碩<br />

微粒子科学 2単位 春学期 2010年度 休講<br />

応用数理解析 2単位 春学期 本多 敏<br />

化学系の非線形動力学 2単位 春学期<br />

- 56 -<br />

2単位<br />

春学期<br />

秋学期<br />

朝倉 浩一<br />

プラソン, ラファエル<br />

総合デザイン工学特別講義C 2単位 春学期 チッテリオ, ダニエル<br />

光機能物質 2単位 春学期 小池 康博<br />

バイオメディカルエンジニアリング同演習 4単位 秋学期<br />

富田 豊<br />

谷下 一夫<br />

医用画像工学 2単位 春学期 田中 敏幸<br />

高分子科学 2単位 春学期 川口 春馬<br />

シグナル伝達の生化学 2単位 春学期 梅澤 一夫<br />

天然物化学特論 2単位 秋学期 西山 繁<br />

生命システム制御特論 2単位 秋学期 2010年度 休講<br />

システムバイオメカニクス 2単位 春学期 2010年度 休講<br />

知能化機械システム 2単位 秋学期 村上 俊之<br />

光情報計測 2単位 春学期 岡田 英史<br />

電子・光工学同演習 4単位 秋学期<br />

システムLSI設計 2単位 秋学期<br />

神成 文彦<br />

岡田 英史<br />

池原 雅章<br />

黒田 忠広<br />

津田 裕之<br />

黒田 忠広<br />

石黒 仁揮<br />

ディジタル無線通信 2単位 秋学期 眞田 幸俊<br />

半導体物性・デバイス 2単位 春学期 松本 智<br />

光ネットワークシステム 2単位 秋学期 津田 裕之<br />

多次元信号処理とパターン認識 2単位 秋学期 本田 郁二<br />

光エレクトロニクス 2単位 春学期 神成 文彦<br />

光情報計測 2単位 春学期 岡田 英史<br />

光機能物質 2単位 春学期 小池 康博<br />

コンピュータグラフィックス特論 2単位 秋学期 大野 義夫<br />

コンピュータアーキテクチャ特論 2単位 春学期 天野 英晴<br />

コンピュータビジョン 2単位 春学期 斎藤 英雄<br />

ワイヤレス通信 2単位 春学期 2010年度 休講<br />

機械・生産工学同演習 4単位 秋学期<br />

澤田 達男<br />

植田 利久<br />

村上 俊之<br />

三木 則尚<br />

MEMS特論-デザインおよびマイクロファブリケーション- 2単位 秋学期 三木 則尚<br />

インテリジェント材料加工論 2単位 秋学期 菅 泰雄<br />

流れ場への数理的アプローチ 2単位 秋学期 澤田 達男<br />

非線形力学系の解析と制御 2単位 秋学期 藪野 浩司<br />

高度設計生産システム 2単位 春学期<br />

畑山 明聖<br />

青山 英樹<br />

高田 眞吾<br />

青山 藤詞郎<br />

青山 英樹<br />

システムモデリングとデザイン 2単位 春学期 大森 浩充<br />

知能化機械システム 2単位 秋学期 村上 俊之<br />

化学系の非線形動力学 2単位 春学期<br />

朝倉 浩一<br />

プラソン, ラファエル<br />

計算構造力学 2単位 春学期 小國 健二<br />

建築振動工学 2単位 秋学期 三田 彰<br />

地球環境資源学 2単位 秋学期 鹿園 直建<br />

反応熱流体力学 2単位 春学期 植田 利久


先端科学技術国際コース科目<br />

(これらの科目は理工学研究科の留学生が履修した場合、授業は英語で行われます)<br />

プログラム 科目名 単位 学期 2010年度 担当者<br />

計算機科学・通信技術同演習 4単位 秋学期<br />

寺岡 文男<br />

萩原 将文<br />

実時間システム設計論 2単位 秋学期 矢向 高弘<br />

オペレーティングシステム特論 2単位 春学期 河野 健二<br />

コンピュータ可視化特論 2単位 秋学期 藤代 一成<br />

コンピュータグラフィックス特論 2単位 秋学期 大野 義夫<br />

システムシミュレーション 2単位 春学期 山本 喜一<br />

システム評価法 2単位 秋学期 山本 喜一<br />

自然言語処理特論 2単位 秋学期<br />

小原 京子<br />

斎藤 博昭<br />

Computer Science and 実世界指向コミュニケーション特論 2単位 春学期 2010年度 休講<br />

Communication Technology ソフトウェア工学特論Ⅰ 2単位 春学期 高田 眞吾<br />

Program<br />

(開放環境科学専攻)<br />

ソフトウェア工学特論Ⅱ<br />

ソフトウェア工学特論Ⅲ<br />

2単位<br />

2単位<br />

秋学期<br />

秋学期<br />

2010年度 休講<br />

高田 眞吾<br />

データベース特論 2単位 春学期 遠山 元道<br />

ネットワーク工学特論 2単位 秋学期 寺岡 文男<br />

マイクロプロセッサアーキテクチャ特論 2単位 秋学期 山崎 信行<br />

アドホック・センサネットワーク 2単位 秋学期 大槻 知明<br />

インターネットバックボーンアーキテクチャ特論 2単位 春学期 山中 直明<br />

コンピュータアーキテクチャ特論 2単位 春学期 天野 英晴<br />

コンピュータビジョン 2単位 春学期 斎藤 英雄<br />

ディジタル通信理論特論 2単位 春学期 笹瀬 巌<br />

ワイヤレス通信 2単位 春学期 2010年度 休講<br />

Environment and Multi-Scale<br />

Dynamics Program<br />

(開放環境科学専攻)<br />

Open Systems Management<br />

Program<br />

(開放環境科学専攻)<br />

環境・多重スケール力学同演習 4単位 秋学期<br />

- 57 -<br />

小尾 晋之介<br />

植田 利久<br />

鹿園 直建<br />

松尾 亜紀子<br />

三田 彰<br />

高野 直樹<br />

泰岡 顕治<br />

大村 亮<br />

奥田 知明<br />

宇宙システム工学 2単位 秋学期 日比谷 孟俊<br />

計算構造力学 2単位 春学期 小國 健二<br />

建築振動工学 2単位 秋学期 三田 彰<br />

公共空間とコミュニケーション 2単位 秋学期 井上 京子<br />

サステナブル建築・都市特論 2単位 秋学期 ラドヴィッチ, ダルコ<br />

メカニカル・インタフェース・デザイン 2単位 秋学期 森田 寿郎<br />

地球環境資源学 2単位 秋学期 鹿園 直建<br />

反応熱流体力学 2単位 春学期 植田 利久<br />

宇宙推進工学 2単位 春学期 松尾 亜紀子<br />

分子動力学特論 2単位 秋学期 泰岡 顕治<br />

乱流の基礎と数理 2単位 春学期 深潟 康二<br />

乱流のモデルと応用 2単位 秋学期 小尾 晋之介<br />

オープンシステムマネジメント同演習 4単位 秋学期<br />

増田 靖<br />

岡田 有策<br />

櫻井 彰人<br />

山口 高平<br />

曹 徳弼<br />

今井 潤一<br />

鈴木 秀男<br />

システムシミュレーション 2単位 春学期 山本 喜一<br />

ソフトウェア工学特論Ⅰ 2単位 春学期 高田 眞吾<br />

データベース特論 2単位 春学期 遠山 元道<br />

応用統計解析特論 2単位 秋学期 鈴木 秀男<br />

オペレーションズ・マネジメント 2単位 春学期 2010年度 休講<br />

確率的システムのモデリングと分析 2単位 秋学期 増田 靖<br />

フィナンシャル・エンジニアリング特論第1 2単位 春学期 今井 潤一


関係規程<br />

<strong>慶應義塾大学</strong>学位規程(抜粋)<br />

昭和 31 年 2 月 17 日制定<br />

平成 22 年 2 月 2 日改正<br />

第 1 条(目的) 本規程は,<strong>慶應義塾大学</strong>学部学則<br />

(大正9年5月5日制定)および<strong>慶應義塾大学</strong>大学<br />

院学則(大正 9年5月5日制定)に規定するものの<br />

ほか,<strong>慶應義塾大学</strong>が授与する学位について必要な<br />

事項を定めることを目的とする。<br />

第 2 条(学位)① 本大学において授与する学位は<br />

次のとおりとする。<br />

1 学 士<br />

文学部<br />

人文社会学科<br />

哲学専攻 学士(哲学)<br />

倫理学専攻 学士(哲学)<br />

美学美術史学専攻 学士(美学)<br />

日本史学専攻 学士(史学)<br />

東洋史学専攻 学士(史学)<br />

西洋史学専攻 学士(史学)<br />

民族学考古学専攻 学士(史学)<br />

国文学専攻 学士(文学)<br />

中国文学専攻 学士(文学)<br />

英米文学専攻 学士(文学)<br />

独文学専攻 学士(文学)<br />

仏文学専攻 学士(文学)<br />

図書館・情報学専攻 学士(図書館・情報学)<br />

社会学専攻 学士(人間関係学)<br />

心理学専攻 学士(人間関係学)<br />

教育学専攻 学士(人間関係学)<br />

人間科学専攻 学士(人間関係学)<br />

経済学部 学士(経済学)<br />

法学部 学士(法学)<br />

商学部 学士(商学)<br />

医学部 学士(医学)<br />

理工学部<br />

機械工学科 学士(工学)<br />

電子工学科 学士(工学)<br />

応用化学科 学士(工学)<br />

物理情報工学科 学士(工学)<br />

管理工学科 学士(工学)<br />

数理科学科<br />

数学専攻 学士(理学)<br />

統計学専攻 学士(工学)<br />

- 218 -<br />

物理学科 学士(理学)<br />

化学科 学士(理学)<br />

システムデザイン工学科 学士(工学)<br />

情報工学科 学士(工学)<br />

生命情報学科 学士(理学)または学士(工学)<br />

総合政策学部 学士(総合政策学)<br />

環境情報学部 学士(環境情報学)<br />

看護医療学部 学士(看護学)<br />

薬学部<br />

薬学科 学士(薬学)<br />

薬科学科 学士(薬科学)<br />

薬学科(旧課程) 学士(薬学)<br />

医療薬学科(旧課程) 学士(薬学)<br />

2 修 士<br />

文学研究科<br />

哲学・倫理学専攻 修士(哲学)<br />

美学美術史学専攻 修士(美学)<br />

史学専攻 修士(史学)<br />

国文学専攻 修士(文学)または修士(日本語教育学)<br />

中国文学専攻 修士(文学)<br />

英米文学専攻 修士(文学)<br />

独文学専攻 修士(文学)<br />

仏文学専攻 修士(文学)<br />

図書館・情報学専攻 修士(図書館・情報学)<br />

経済学研究科 修士(経済学)<br />

法学研究科 修士(法学)、修士(公共政策)<br />

または修士(ジャーナリズム)<br />

社会学研究科<br />

社会学専攻 修士(社会学)<br />

心理学専攻 修士(心理学)<br />

教育学専攻 修士(教育学)<br />

商学研究科 修士(商学)<br />

医学研究科<br />

医科学専攻 修士(医科学)<br />

理工学研究科<br />

基礎理工学専攻 修士(理学)または修士(工学)<br />

総合デザイン工学専攻 修士(理学)または修士(工学)<br />

開放環境科学専攻 修士(工学)<br />

経営管理研究科 修士(経営学)<br />

政策・メディア研究科<br />

政策・メディア専攻 修士(政策・メディア)<br />

健康マネジメント研究科<br />

看護・医療・スポーツ 修士(看護学)または<br />

マネジメント専攻 修士(健康マネジメント学)<br />

システムデザイン・マネジメント研究科<br />

システムデザイン・<br />

マネジメント専攻 修士(システムエンジ<br />

ニアリング学)または


修士(システムデザイ<br />

ン・マネジメント学)<br />

メディアデザイン研究科<br />

メディアデザイン専攻 修士(メディアデザイン学)<br />

薬学研究科<br />

薬学専攻 修士(薬学)または<br />

修士(医療薬学)<br />

医療薬学専攻 修士(薬学)または<br />

修士(医療薬学)<br />

薬科学専攻 修士(薬科学)<br />

3 博 士<br />

文学研究科<br />

哲学・倫理学専攻 博士(哲学)<br />

美学美術史学専攻 博士(美学)<br />

史学専攻 博士(史学)<br />

国文学専攻 博士(文学)<br />

中国文学専攻 博士(文学)<br />

英米文学専攻 博士(文学)<br />

独文学専攻 博士(文学)<br />

仏文学専攻 博士(文学)<br />

図書館・情報学専攻 博士(図書館・情報学)<br />

経済学研究科 博士(経済学)<br />

法学研究科 博士(法学)<br />

社会学研究科<br />

社会学専攻 博士(社会学)<br />

心理学専攻 博士(心理学)<br />

教育学専攻 博士(教育学)<br />

商学研究科 博士(商学)<br />

医学研究科 博士(医学)<br />

理工学研究科<br />

基礎理工学専攻 博士(理学)または博士(工学)<br />

総合デザイン工学専攻 博士(理学)または博士(工学)<br />

開放環境科学専攻 博士(工学)<br />

経営管理研究科 博士(経営学)<br />

政策・メディア研究科<br />

政策・メディア専攻 博士(政策・メディア)<br />

健康マネジメント研究科<br />

看護・医療・スポーツマネジメント専攻 博士(看護学)または<br />

博士(健康マネジメント学)<br />

システムデザイン・マネジメント研究科<br />

システムデザイン・<br />

マネジメント専攻 博士(システムエンジ<br />

ニアリング学)または<br />

博士(システムデザイ<br />

ン・マネジメント学)<br />

メディアデザイン研究科<br />

メディアデザイン専攻 博士(メディアデザイン学)<br />

薬学研究科<br />

- 219 -<br />

薬学専攻 博士(薬学)または<br />

博士(医療薬学)<br />

医療薬学専攻 博士(薬学)または<br />

博士(医療薬学)<br />

4 専門職学位<br />

法務研究科<br />

法務専攻 法務博士(専門職)<br />

② 前項第3号に定めるほか博士(学術)の学位を授<br />

与することができる。<br />

(学士学位の授与要件)<br />

第2条の2 学士の学位は,大学を卒業した者に与えら<br />

れる。<br />

(修士学位の授与要件)<br />

第 3 条 修士の学位は,大学院前期博士課程を修了<br />

した者に与えられる。<br />

(課程による博士学位の授与要件)<br />

第 4 条 博士の学位は,大学院博士課程を修了した<br />

者に与えられる。<br />

(論文による博士学位の授与要件)<br />

第 5 条 博士の学位は,研究科委員会の承認を得て<br />

学位論文を提出して論文の審査に合格し,かつ大学<br />

院博士課程の修了者と同等以上の学識があることを<br />

確認(以下「学識の確認」という。)された者に与<br />

えられる。<br />

(専門職学位の授与要件)<br />

第5条の2 専門職学位は,専門職大学院の課程を修了<br />

した者に与えられる。<br />

(学識の確認の特例)<br />

第 6 条 ① 大学院博士課程における教育課程を終<br />

え,学位論文を提出しないで退学した者のうち,退<br />

学の日から起算して研究科委員会が定める年限以内<br />

に論文による博士学位を申請した者については,研<br />

究科委員会が適当と認めた場合,学識の確認の一部<br />

もしくはすべてを行わないことができる。<br />

② 学位論文以外の業績および経歴の審査によって,<br />

研究科委員会が学識の確認の一部もしくはすべてを<br />

行う必要がないと認めた場合には,当該審査をもっ<br />

て学識の確認の一部もしくはすべてに代えることが<br />

できる。<br />

(課程による学位の申請)<br />

第 7 条 ① 第3条の規定に基づき修士学位を申請<br />

する者は,学位論文3部を指導教授を通じて当該研<br />

究科委員会に提出するものとする。<br />

② 第4条の規定に基づき博士学位を申請する者は,<br />

学位申請書に学位論文3部および所定の書類を添え,<br />

指導教授を通じて当該研究科委員会に提出するもの<br />

とする。<br />

(論文による学位の申請)


第 8 条 第5条の規定に基づき博士学位を申請する<br />

者は,学位申請書に学位論文3部および所定の書類<br />

を添え,その申請する学位の種類を指定して,学長<br />

に提出しなければならない。<br />

(審査料)<br />

第 9 条 第5条の規定に基づき博士学位を申請する<br />

者に対する審査料は,次のとおりとする。<br />

1 本大学大学院博士課程の教育課程を終え学位論文<br />

を提出しないで退学した者 50,000 円<br />

2 本大学学士,修士または専門職の学位を与えられ<br />

た者で前号の定め以外の者 70,000 円<br />

3 前2号のいずれにも該当しない者<br />

100,000 円<br />

4 本塾専任教職員である者 20,000 円<br />

(医学研究科については 40,000 円)<br />

(審査ならびに期間)<br />

第 10 条 ① 修士および博士の学位論文の審査なら<br />

びにこれに関連する試験等の合否は,当該研究科委<br />

員会が判定する。<br />

② 博士の学位論文の審査ならびにこれに関連する試<br />

験および学識の確認等は,論文受理後1年以内に終<br />

了するものとする。<br />

(審査委員会)<br />

第 11 条 研究科委員会は,学位論文の審査ならびに<br />

これに関連する試験等を行うために,関係指導教授<br />

および関連科目担当教授2名以上からなる審査委員<br />

会(主査および副査)を設置しこれに当たらせる。<br />

ただし,必要がある場合は准教授または専任講師・<br />

講師(非常勤)等を特に審査委員会に加えることが<br />

できる。<br />

(審査結果の報告・判定方法)<br />

第 12 条 ① 審査委員会は,論文審査の要旨ならび<br />

に試験の成績等を記録して研究科委員会に報告し,<br />

かつ,その意見を開陳する。<br />

② 研究科委員会は,委員の3分の2以上の出席によ<br />

り成立し,その3分の2以上の賛同をもって学位論<br />

文の審査ならびに試験の合否を決定する。<br />

③ 前項の議決は,無記名投票をもって行う。<br />

(学位授与)<br />

第 13 条 ① 修士または博士の学位は,研究科委員<br />

会において学位論文の審査ならびに試験に合格した<br />

者に対し,学長が当該研究科委員会の報告に基づき<br />

授与する。<br />

② 専門職学位は,当該研究科の修了要件を満たした<br />

者に対し,学長が当該研究科委員会の報告に基づき<br />

授与する。<br />

(学位論文要旨の公表)<br />

第 14 条 本大学は博士の学位を授与したとき,当該<br />

- 220 -<br />

博士の学位を授与した日から3月以内にその論文の<br />

内容の要旨および論文審査の結果の要旨を公表する。<br />

(学位論文の公表)<br />

第 15 条 博士の学位を授与された者は,当該博士の<br />

学位の授与を受けた日から1年以内にその論文を印<br />

刷公表し「<strong>慶應義塾大学</strong>審査学位論文」と明記する<br />

ものとする。ただし,学位の授与を受ける前にすで<br />

に印刷公表したときはこの限りではない。<br />

(学位の表示)<br />

第 16 条 学位の授与を受けた者が学位の名称を用い<br />

るときは,学位の後にこれを授与した本大学名を<br />

「(<strong>慶應義塾大学</strong>)」と付記するものとする。<br />

(学位の取消)<br />

第 17 条 不正の方法により学位の授与を受けた事実<br />

が判明したとき,または学位を得た者がその名誉を<br />

汚辱する行為があったときは,当該研究科委員会お<br />

よび大学院委員会の議を経てその学位を取消すもの<br />

とする。<br />

(学位記および書類)<br />

第 18 条 学位記および学位授与申請関係書類の様式<br />

は,別表1から別表6までのとおりとする。<br />

(規程の改廃)<br />

第 19 条 この規程の改廃は,大学院委員会の議を経<br />

て学長が行う。ただし,第2条第1項第1号および<br />

第2条の2については大学評議会の議を経てこれを<br />

行う。<br />

附 則 (平成22年2月2日)<br />

この規定は平成22年4月1日から施行する。


学位の授与に関する内規<br />

昭和 59 年 3 月 16 日制定<br />

平成 12 年 5 月 16 日改正<br />

第 1 条 <strong>慶應義塾大学</strong>学位規程第 13 条(学位授与)<br />

に関する取扱いは、この内規の定めるところによる。<br />

第 2 条 論文博士の学位授与および博士課程単位修<br />

得退学者で、再入学しない者に対する課程博士の学<br />

位授与に関しては、次の通り行うものとする。<br />

1 学位授与日は、研究科委員会の議決日とする。<br />

2 研究科委員会が学位論文審査合格を議決した<br />

日以降、「学位取得証明書」を発行できるもの<br />

とする。<br />

3 学位の授与手続きは、次の通りとする。<br />

イ 研究科委員会の合否判定議決に基づき、研<br />

究科委員長はその結果を速やかに学長に報告<br />

する。<br />

ロ 学長は、研究科委員長の報告に基づき合格<br />

者に学位を授与する。<br />

4 学位記は、学位授与式において授与する。<br />

第 3 条 修士の学位授与および博士課程に在学して<br />

いる者に対する課程博士の学位授与に関しては、前<br />

第2条第3号と同様の手続きを経て、当該年度末<br />

(3 月 23 日)をもって学位を授与する。<br />

② 前項の規定にかかわらず、修士課程においてあら<br />

かじめ研究科委員会の承認を得て、学位論文を提出<br />

締切期日までに提出せず、次年度も引き続き在学し<br />

ている者が、研究科委員会の特に認めた期日までに<br />

学位論文を提出し、課程修了を認定された場合には、<br />

春学期末日をもって学位を授与することができる。<br />

③ 第1項の規定にかかわらず、後期博士課程(医学<br />

研究科にあっては博士課程)に在学する者で、大学<br />

院学則第 109 条第3項のただし書(医学研究科につ<br />

いては同条第4項のただし書)の適用を受け、春学<br />

期末日をもって課程修了を認定された場合には、当<br />

該春学期末日をもって学位を授与することができる。<br />

④ 前項の規定にかかわらず後期博士課程(医学研究<br />

科にあっては博士課程)に在学する者で、大学院学<br />

則第 109 条第3項のただし書(医学研究科について<br />

は同条第4項のただし書)の適用を受け、在学する<br />

年度途中において特に課程修了を認定された場合に<br />

は、認定された日をもって学位を授与することがで<br />

きる。<br />

⑤ 第1項の規定にかかわらず、「大学院在学期間延<br />

長者取扱い内規」により在学する者が、春学期末日<br />

をもって課程修了を認定された場合には、当該春学<br />

期末日をもって学位を授与することができる。<br />

- 221 -<br />

⑥ 前項の規定にかかわらず、「大学院在学期間延長<br />

者取扱い内規」により在学する者が、在学する年度<br />

途中において、特に課程修了を認定された場合には、<br />

認定された日をもって学位を授与することができる。<br />

⑦ 学位記は、学位授与式において授与する。<br />

第 4 条 学長は、学位を授与した者の氏名その他必<br />

要事項を取りまとめて、年2回大学院委員会の各委<br />

員に報告しなければならない。<br />

第 5 条 この内規の改廃は、大学院委員会の議を経<br />

て学長が行う。<br />

附 則(平成 12 年 5 月 16 日)<br />

この内規は、平成 12 年 4 月 1 日から実施する。<br />

<strong>慶應義塾大学</strong>大学院理工学研究科の課程によ<br />

る博士学位審査規程<br />

昭和 60 年 4 月 10 日制定<br />

平成 17 年 4 月 6 日改正<br />

第 1 条 <strong>慶應義塾大学</strong>大学院理工学研究科の課程に<br />

よる博士の学位の審査は<strong>慶應義塾大学</strong>大学院学則お<br />

よび<strong>慶應義塾大学</strong>学位規程(以下学位規程という)<br />

に規程するもののほか,この規程の定めるところに<br />

よる。<br />

② 本大学大学院理工学研究科後期博士課程の所定の<br />

教育課程を終えた者が,この規程による博士の学位<br />

を申請できるのは,同後期博士課程への入学月から<br />

起算して6年以内(休学期間を除く)とする。<br />

第 2 条 この規程による審査は論文と最終試験より<br />

なる。<br />

第 3 条 最終試験は博士の学位申請論文に関係ある<br />

学科目(以下「関係学科目」という)と語学につい<br />

て行う。<br />

第 4 条 前条の関係学科目の種類および範囲は理工<br />

学研究科委員会(以下研究科委員会という)におい<br />

てその都度これを定める。<br />

第 5 条 学位申請者は次の書類を所属する専攻を通<br />

じて研究科委員会に提出しなければならない。<br />

1.学位申請書 1通(様式別紙)<br />

2.論文 3部<br />

3.履歴書 1通(様式別紙)<br />

(学歴,研究歴,職歴)<br />

4.論文目録 1通(様式別紙)<br />

5.主論文要旨 1通(様式別紙)<br />

6.関係著作等 1部


第 6 条 学位申請の受理の可否は研究科委員会にお<br />

いてこれを決定する。<br />

第 7 条 研究科委員会は試験を行うべき関係学科目<br />

の種類および語学の種類を本人に通知しなければな<br />

らない。<br />

第 8 条 関係学科目および語学に関する試験は,研<br />

究科委員会がその都度定める試験委員会がこれを行<br />

う。試験委員は4名以上とし,そのうち1名を主査,<br />

他を副査とする。<br />

第 9 条 論文の審査は研究科委員会がその都度定め<br />

る審査委員会がこれを行う。審査委員は4名以上と<br />

し,そのうち1名を主査,他を副査とする。<br />

第 10 条 試験は口頭試験および筆記試験によって行<br />

う。ただし,場合によりいずれか一方のみとするこ<br />

とができる。<br />

第 11 条 審査委員会および試験委員会は,学位申請<br />

を受理したときから1年以内に審査および試験結果<br />

の報告書を研究科委員会に提出しなければならない。<br />

ただし,研究科委員会の決議によりこの期間を延長<br />

することができる。<br />

第 12 条 学位規程第 14 条に基づく公表は「慶應義<br />

塾大学理工学部研究報告別冊」とする。<br />

第 13 条 この規程の改廃は研究科委員会の決議によ<br />

る。<br />

附 則<br />

この規程は平成 17 年 4 月 1 日から施行する。<br />

大学院在学期間延長者取扱内規<br />

昭和 59 年 3 月 16 日制定<br />

第 1 条 本塾大学大学院後期博士課程(医学研究科<br />

にあっては博士課程)において,当該課程修了要件<br />

のうち学位論文の審査並びに最終試験を除き所定の<br />

教育課程を終えた後,引続き博士学位取得のため在<br />

学する者の取扱いは,この内規の定めるところによ<br />

る。<br />

第 2 条 在学期間延長を希望する者は,指導教授の<br />

許可を得て研究科委員会に「在学期間延長許可願」<br />

を提出し,承認を得なければならない。<br />

第 3 条 研究科委員会は,研究継続の必要性等在<br />

学を延長する充分な理由があると認め,かつ教育並<br />

びに研究に支障のない場合,大学院学則第 128 条に<br />

定める在学最長年限を越えない範囲で引続き1年間<br />

(4月1日~翌年3月31日)の在学を許可できる<br />

- 222 -<br />

ものとする。<br />

第 4 条 在学期間延長者が延長期間終了後も引続き<br />

在学を希望するときには,新たに「在学期間延長許<br />

可願」を提出し,研究科委員会の承認を得なければ<br />

ならない。<br />

第 5 条 学則定員その他の理由から延長が認められ<br />

ない場合は,大学院学則第 153 条に定める研究生と<br />

して受け入れることができる。<br />

附 則<br />

第 1 条 この内規は,昭和 59 年 4 月1日から施<br />

行する。<br />

第 2 条 この内規は,昭和 58 年度以降に医学研究科<br />

博士課程に入学した者並びに昭和 60 年度以降に後期<br />

博士課程に入学または進学した者に適用する。<br />

第 3 条 附則第2条の規程にかかわらず,博士課程<br />

所定単位修得退学者に対して課程による学位論文提<br />

出年限を「博士学位に関する内規」に沿って定めて<br />

いる研究科に在学する者については,昭和 59 年 4 月 1<br />

日からこの内規を適用することができる。<br />

第 4 条 この内規の改廃は,大学院委員会の議を経<br />

て学長が行う。<br />

大学院在学期間延長者並びに年度途中の修了<br />

者に対する在学料その他の学費に関する取扱<br />

内規<br />

昭和 59 年 3 月 30 日制定<br />

平成 8 年 3 月 8 日改正<br />

第 1 条 本塾大学大学院において「学位の授与に関<br />

する内規」第3条第2項若しくは第3項により第1<br />

学期末日をもって課程修了する者の学費は、次の通<br />

りとする。<br />

1 在学料 (毎年)<br />

大学院学則第 131 条に定める金額の2分の1に相当<br />

する額<br />

2 施設設備費(毎年)<br />

大学院学則第 131 条に定める金額<br />

3 実験実習費(毎年)<br />

大学院学則第 132 条に定める金額<br />

第 2 条 本塾大学大学院後期博士課程(医学研究科<br />

にあっては博士課程)において「大学院在学期間延<br />

長者取扱内規」による在学期間延長者の学費は、次<br />

の通りとする。<br />

1 在学料 (毎年)


大学院学則第 131 条に定める金額の4分の3<br />

2 施設設備費(毎年)<br />

免除<br />

3 実験実習費(毎年)<br />

大学院学則第 132 条に定める金額<br />

② 在学期間延長者が「学位の授与に関する内規」第<br />

3条第4項および第5項により年度途中の日をもっ<br />

て課程修了する場合の在学料は、その課程修了の日<br />

が第1学期末日までの者に限り前項に定める金額の<br />

2分の1に相当する額。<br />

第 3 条 「大学院在学期間延長者取扱内規」第5条<br />

による研究生は、大学院学則第 153 条第2項に定め<br />

る登録料を免除し、初年度に限り選考料を徴収しな<br />

い。<br />

附 則<br />

第 1 条 この内規は、平成 8 年 4 月 1 日から施行す<br />

る。<br />

第 2 条 この内規の修士課程に係る本則第1条につ<br />

いては、昭和 59 年 4 月 1 日から適用する。<br />

第 3 条 この内規の後期博士課程(医学研究科にあ<br />

っては博士課程)に係る本則第2条及び第3条につ<br />

いては、昭和 58 年度以降に医学研究科博士課程に入<br />

学した者並びに昭和 60 年度以降に後期博士課程に入<br />

学または進学した者に適用する。<br />

② 前項の規定にかかわらず、博士課程所定単位修得<br />

退学者に対して課程による学位論文提出年限を「博<br />

士学位に関する内規」に沿って定めている研究科に<br />

在学する者については、昭和 59 年4月1日からこ<br />

の内規を適用することができる。<br />

第 4 条 この内規の改廃は、塾長が決定する。<br />

授業料等減免規程<br />

平成 元 年 7 月 18 日制定<br />

平成 21 年 12 月 8 日改正<br />

(目的)<br />

第 1 条 <strong>慶應義塾大学</strong>は,疾病・傷害によって授業<br />

を長期にわたり休学している学部学生ならびに大学<br />

院生で,経済上授業料等(大学院にあっては在学料<br />

等。以下「授業料等」という。)の納入が著しく困<br />

難な学生に対し,審査のうえ,一定の期間授業料等<br />

を減免することができる。<br />

(対象)<br />

第 2 条 ① 減免を受けようとする者は,1年以上<br />

の長期にわたり入院または通院している者ならびに<br />

- 223 -<br />

自宅療養をしている者で,休学の2年目以降の者で<br />

なければならない。<br />

② 母国において兵役義務により休学する者。この場<br />

合に限り1年目から減免する。<br />

③ 法務研究科(法科大学院)については別に定める。<br />

(申請)<br />

第 3 条 前条に該当する者が減免を申請する場合は,<br />

所定の申請書に休学許可書,診断書ならびに家計支<br />

持者の所得を証明する書類を添えて,学生総合セン<br />

ター長に提出しなければならない。<br />

(減免額)<br />

第 4 条 ① 減免を認められた者の減免額は,文学<br />

部,経済学部,法学部,商学部,文学研究科,経済<br />

学研究科,法学研究科,社会学研究科,商学研究科,<br />

政策・メディア研究科,システムデザイン・マネジ<br />

メント研究科およびメディアデザイン研究科につい<br />

ては当該休学期間の授業料等の半額,医学部,理工<br />

学部,総合政策学部,環境情報学部,看護医療学部,<br />

薬学部,医学研究科,理工学研究科,経営管理研究<br />

科,健康マネジメント研究科および薬学研究科につ<br />

いては当該休学期間の授業料等の半額および当該休<br />

学期間の実験実習費の半額とする。<br />

② 正課または課外活動中の事故による傷害で休学し<br />

ている場合,その事由を斟酌し,減免額を全額とす<br />

ることができる。<br />

③ 母国において兵役義務により休学する場合は,当<br />

該休学期間の授業料等の全額を免除する。<br />

(審査)<br />

第 5 条 第1条による審査は,大学学部生について<br />

は大学奨学委員会,大学院生については大学院奨学<br />

委員会がこれを行い,塾長が決定する。<br />

(減免の取消し)<br />

第 6 条 休学者が虚偽の申請その他不正の方法で減<br />

免を受けた場合には,減免の措置を取り消すととも<br />

に,すでに減免を受けた授業料等の全部または一部<br />

を納入させることができる。<br />

(就学の届出)<br />

第 7 条 休学者が就学した時は,速やかに書面をも<br />

ってその旨学生総合センター長に届け出なければな<br />

らない。<br />

(規程の改廃)<br />

第 8 条 この規程の改廃は,大学奨学委員会ならび<br />

に大学院奨学委員会の議を経て,塾長が決定する。<br />

(所管)<br />

第 9 条 この規程の運営事務は,学生部の所管とす<br />

る。<br />

附 則(平成 21 年 12 月 8 日)<br />

① この規程は,平成 21 年度以降学部に入学した者


(第 2 学年編入学については平成 22 年度以降,<br />

第 3 学年編入学については平成 23 年度以降に入<br />

学したもの)には適用しない。<br />

② この規程は,平成 21 年 4 月 1 日から施行する。<br />

留学期間中の学費の取り扱いに関する規程<br />

平成 元 年 5 月 23 日制定<br />

平成 21 年 1 月 13 日改正<br />

第 1 条 <strong>慶應義塾大学</strong>学部学則(大正9年5月5日<br />

制定)第 153 条および<strong>慶應義塾大学</strong>大学院学則(大<br />

正9年5月5日制定)第 124 条により外国の大学に<br />

留学する学生の学費に関する取り扱いは,この規程<br />

の定めるところによる。<br />

第 2 条 留学期間中の学費の取り扱いは,次のとお<br />

りとする。<br />

1 留学の始まる日(以下「留学開始日」という。)<br />

の属する年度の学費は納入するものとする。ただし,<br />

留学の奨励を図るため,別に定めるところにより,<br />

留学に要する経費の一部を補助することがある。<br />

2 留学の延長が認められ,その許可された延長期間<br />

が留学開始日から起算して 1年6か月以上2年以内<br />

(医学研究科博士課程は 2 年 6 か月以上 3 年以内)<br />

の場合は,留学開始日から 1 年(医学研究科博士課<br />

程は 2 年)を経過した日の属する年度の授業料(在<br />

学料)および実験実習費の半額を免除する。<br />

3 留学の再延長が認められ,その許可された延長期<br />

間が留学開始日から起算して 2年6か月以上3年以<br />

内(医学研究科博士課程は 3年6か月以上4年以<br />

内)の場合は,留学開始日から 2 年(医学研究科博<br />

士課程は 3 年)を経過した日の属する年度の授業料<br />

(在学料)および実験実習費の半額を免除する。<br />

第 3 条 前条にかかわらず、学部または大学院在学<br />

中に私費により留学する場合は別に定める。<br />

第 4 条 学費の相互免除が含まれる交換協定による<br />

留学(ダブルディグリープログラムを含む)につい<br />

ては,第 2 条第 2 号および第 3 号は適用しない。<br />

第 5 条 留学の許可を取り消された場合は,その間<br />

に免除した学費の一部または全額を納入させること<br />

がある。<br />

第 6 条 この規程の適用に当たり疑義を生じた場合<br />

は,その都度塾長が決定する。<br />

第 7 条 この規程の改廃は,塾長がこれを決定する。<br />

附 則(平成 21 年 1 月 13 日)<br />

- 224 -<br />

① この規程は平成 21 年 4 月 1 日から施行する。<br />

② この規程は,大学院生および平成 20 年度以前学部<br />

に入学した者(第 2 学年編入学については平成 21 年度<br />

以前,第 3 学年編入学については平成 22 年度以前に入<br />

学した者)に適用する。ただし、平成 20 年 9 月入学者<br />

については平成 21 年 9 月から適用する。<br />

③ 平成 21 年 4 月 1 日以前に留学が開始した学部在学<br />

中の者については,第 3 条は適用外とする。<br />

大学院生が私費により留学した場合の学費の<br />

取り扱いに関する内規<br />

平成 18 年 3 月 24 日制定<br />

平成 21 年 11 月 6 日改正<br />

第 1 条 「留学期間中の学費の取り扱いに関する規<br />

程」第3条については、この内規の定めるところに<br />

よる。<br />

第 2 条 大学院生が私費により留学した場合の学費<br />

の取り扱いは次のとおりとする。<br />

<br />

1 留学期間は学期(春学期・秋学期)を単位として<br />

取り扱う。<br />

<br />

2 減免の対象となる学期とは留学により在学しなか<br />

った学期とする。<br />

<br />

3 前項で減免の対象となった学期の属する年度の在<br />

学料および実験実習費について、年額の4分の1を<br />

各学期において免除する。<br />

<br />

4 免除される期間は最長6学期までとする。ただし、<br />

留学期間中に交換または奨学金による留学が含まれ<br />

る場合は、その期間に該当する学期を含んで6学期<br />

までとする。<br />

第 3 条 前条にかかわらず、本大学大学院の学生が、<br />

本大学大学院研究科が定めたプログラムにより留学<br />

し、相手先大学院に学費を支払う義務がある場合は、<br />

その額等に応じて本大学大学院の学費を減免するこ<br />

とがある。この取り扱いについては別に細則を定め<br />

る。<br />

第 4 条 この内規の改廃は、大学院委員会の議を経<br />

て塾長がこれを決定する。


塾生、保護者・保証人の皆様へ<br />

慶應義塾における個人情報の取扱い<br />

2005 年4月からの“個人情報保護法”の全面施行に伴い、慶應義塾は個人情報を適正に取り扱い、個人情報取扱事業者としての責任を全<br />

うし、義塾の個人情報保護の姿勢を塾内外に明らかにするために、以下のとおり、「個人情報保護基本方針」を制定しましたので、お知らせい<br />

たします。塾生等の個人情報の具体的な取扱いおよび個人情報取扱事業者が遵守すべきルールについては、次頁をご参照ください。個人情報<br />

を安全に保護し、利用できるよう皆様方のご理解とご協力を切にお願い申し上げます。<br />

なお、個人情報の取扱いに関するお問い合わせは、大学各事務室または個人情報保護管理室にお申し出ください。<br />

慶應義塾個人情報保護基本方針<br />

- 225 -<br />

2010年4月 慶應義塾<br />

慶應義塾(以下、「義塾」といいます。)は、義塾建学の精神である「独立自尊」の理念に基づき、義塾に在籍する学生・生徒、病院等医<br />

療機関の患者・利用者の方々、教職員その他の個人の人格を尊重するという見地から、個人の人格の尊厳に由来するプライバシーを擁護し、<br />

個人情報の保護に関する法律(以下、「個人情報保護法」といいます。)が定める個人情報を適正に取り扱うため、本基本方針を定めます。<br />

義塾は、個人情報保護法および関係諸法令に定められた内容を遵守することはもとより、個人の人格尊重の理念に基づき適正と考えられ<br />

る方法で個人に関する情報を取り扱います。<br />

また、教職員その他義塾の業務に従事する者(以下、「従業者」といいます。)は、個人に関する情報を適正に取り扱うことが個人の人格<br />

尊重の理念に由来するものであることを強く自覚し、個人に関する情報の取扱いに当たっては、個人情報保護法および関係諸法令、ならび<br />

に義塾が定める諸規則を遵守するものとします。<br />

上記に基づき、義塾は以下の取り組みを行います。<br />

1 個人情報の利用と安全管理<br />

義塾は、教育、研究、医療その他義塾が行う諸事業を遂行するに当たり、利用目的をできる限り特定し、その利用目的の達成に必要な<br />

限度で個人情報を適正に利用し、諸事業の円滑な遂行に当たるとともに、義塾が提供する各種のサービスをより充実したものとします。<br />

義塾が取得した個人情報については、その安全管理のために必要かつ適切な組織的、物理的ないし技術的な措置を講じます。教職員そ<br />

の他の従業者にこれを取り扱わせるに当たっては、その安全管理が図られるよう、当該従業者に対して必要かつ適切な監督を行います。<br />

2 個人情報保護規程の制定<br />

義塾は、個人情報を適正に取り扱うため、本基本方針の内容を具体化するものとして、「個人情報保護規程」を制定します。<br />

義塾および教職員その他の従業者は、当該規程およびその関連諸規則に準拠して、個人情報を取り扱います。<br />

当該規程およびその関連諸規則については、社会情勢の変化、運用実態を踏まえて、適宜改正を行います。<br />

3 個人情報保護の組織・体制<br />

義塾は、個人情報を適正に取り扱うため、以下のとおり、個人情報を保護するための組織・体制を整備します。<br />

(1)義塾は、塾長が指名する常任理事1名を、個人情報保護統括管理責任者に任命します。<br />

(2)義塾は、個人情報の保護に関わる重要事項等について審議するため、「個人情報保護委員会」を設置し、今後発生することが予想され<br />

る諸問題に適切に対応します。<br />

(3)義塾は、個人情報の取扱いに関する相談・苦情に対して適切かつ迅速に対応するため、相談・苦情対応窓口として個人情報保護管理<br />

室を設置します。<br />

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------<br />

(個人情報取扱事業者の氏名または名称) 慶應義塾<br />

塾 長 清家 篤<br />

(個人情報の取扱いに関する相談・苦情の申出先) 個人情報保護管理室<br />

住所 東京都港区三田2-15-45<br />

塾監局総務部内<br />

電話番号 03-5427-1845<br />

FAX 番号 03-3769-1564<br />

E-mail kojinjoho@info.keio.ac.jp


1 義塾の学生・生徒・児童等の主な個人情報は、次のとおりです。<br />

塾生、保護者・保証人の方々にかかわる個人情報の取扱い<br />

① 塾生本人の氏名・住所・電話番号・生年月日・出身校等<br />

② 保護者・保証人の氏名・住所・電話番号(自宅および緊急連絡先)・本人との続柄等<br />

③ 塾生等の学籍・成績・健康診断・在学中のその他の活動履歴情報、寄付金・慶應カードの申し込みデータなど<br />

2 個人情報を取り扱うに当たっては、あらかじめ利用目的を特定し、明示いたします。特定した利用目的以外には利用しません。また、利<br />

用目的を変更する場合は、本人に通知するか、義塾のホームページへの掲載、所定掲示板への掲示等により公表いたします。<br />

3 個人情報は、以下の諸業務遂行のために利用します。<br />

① 入学手続および学事に関する管理、連絡および手続<br />

② 学生生活全般に関する管理、連絡および手続き<br />

③ 大学内の施設・設備利用に関する管理、連絡および手続<br />

④ 寄付金、維持会・慶應カードの募集等に関する書類発送およびその他の連絡<br />

⑤ 本人および保護者・保証人に送付する各種書類の発送<br />

⑥ 卒業後の刊行物の発送、評議員選挙および寄付金・維持会・慶應カードの募集等に関する各種書類送付とこれらに付随する事項<br />

4 上記3の業務のうち、一部の業務を慶應義塾から当該業務の委託を受けた受託業者において行います。業務委託に当たり、受託業者に対<br />

して委託した業務を遂行するために必要となる範囲で、個人情報を提供することがあります。<br />

5 三田会または同窓会から要請があったときは、当該三田会または同窓会に所属する者の個人情報を当該組織の活動に必要な範囲で提供す<br />

ることがあります。<br />

6 慶應義塾は、上記3~5 の利用目的の他には、特にお断りする場合を除いて個人情報を利用もしくは第三者への提供をいたしません。た<br />

だし、法律上開示すべき義務を負う場合や、塾生本人または第三者の生命、身体、財産その他の権利利益を保護するために必要であると<br />

判断できる場合、その他緊急の必要があり個別の承諾を得ることができない場合には、例外的に第三者に個人情報を提供することがあり<br />

ます。<br />

7 慶應義塾の個人情報保護に関する規程は、URL(http://www.keio.ac.jp/ja/personal_information/index.html)でご覧頂くこと<br />

ができます。<br />

- 226 -


あ<br />

アドホック・センサネットワーク ·················155<br />

アントレプレナー育成(ジャパンケーブルキャスト)<br />

寄附講座第1 ·································155<br />

アントレプレナー育成(ジャパンケーブルキャスト)<br />

寄附講座第2 ·································156<br />

イオン工学 ······································76<br />

イノベーション創出戦略マネジメント<br />

(ソニー寄附講座) ····················76,113,157<br />

医用画像工学 ····································77<br />

医用生体工学 ····································77<br />

医用光工学 ······································78<br />

インターネットバックボーンアーキテクチャ特論 ···158<br />

インダストリアル・エンジニアリング特論 ·········159<br />

インタラクション ·······························159<br />

インタラクティブ・ロボティクス ·················113<br />

インテリジェント材料加工論 ·····················114<br />

Webインテリジェンス論 ·······················159<br />

宇宙システム工学 ·······························160<br />

宇宙推進工学 ···································160<br />

宇宙通信特論 ···································161<br />

宇宙電波天文学 ··································78<br />

SoC設計演習 ·································161<br />

SoC設計技術 ·································161<br />

エネルギー利用・流体物性論 ·····················162<br />

エルゴード理論 ······························78,114<br />

応用計算力学特論第1 ···························162<br />

応用数理解析 ····································78<br />

応用統計解析特論 ·······························162<br />

応用物理特別講義A ······························79<br />

応用物理特別講義B ······························79<br />

応用離散数学特論 ································80<br />

応用量子光工学 ·································114<br />

応用量子物理 ····································80<br />

オープンシステムマネジメント同演習 ·············207<br />

オープンシステムマネジメント特別講義 ···········163<br />

オペレーションズ・マネジメント ·················163<br />

オペレーションズ・リサーチ特論 ·················163<br />

オペレーティングシステム特論 ···················163<br />

か<br />

開放環境科学課題研究 ···························153<br />

開放環境科学特別研究第1 ·······················154<br />

開放環境科学特別研究第2 ·······················212<br />

カオス力学応用論 ·······························115<br />

索 引<br />

- 227 -<br />

科学技術思想史 ································· 58<br />

科学技術ジャーナリズム ························· 58<br />

科学技術文化特論 ······························· 58<br />

化学系の非線形動力学 ······················· 81,115<br />

化学工学特論 ·································· 163<br />

学外特別研修(インターンシップ) ··············· 59<br />

確率的システムのモデリングと分析 ·············· 164<br />

確率特論 ······································· 81<br />

加工計測システム ······························ 115<br />

ガスタービン工学特論 ·························· 164<br />

画像工学特論 ·································· 116<br />

画像デバイス工学 ······························ 116<br />

環境・資源・エネルギー科学特論第1 ············ 164<br />

環境・資源・エネルギー科学特論第2 ············ 164<br />

環境・多重スケール力学同演習 ·················· 207<br />

環境・プロセスシステム特論 ···················· 165<br />

環境化学特論 ·································· 165<br />

環境機能材料工学特論 ·························· 165<br />

環境法 ········································· 59<br />

関数解析特論 ··································· 81<br />

関数方程式特論 ····························· 81,117<br />

機械・生産工学同演習 ·························· 206<br />

幾何学特論A ··································· 82<br />

幾何学特論B ··································· 82<br />

機器分析総論 ·································· 117<br />

基礎理工学課題研究 ····························· 74<br />

基礎理工学特別研究第1 ························· 75<br />

基礎理工学特別研究第2 ························ 210<br />

機能性流体の基礎と応用 ························ 166<br />

機能デザイン工学 ······························ 118<br />

機能薄膜エンジニアリング ······················ 119<br />

機能物質概論 ·································· 119<br />

基盤数理特論A ································· 82<br />

基盤数理特論B ································· 82<br />

凝縮系物理学特論 ······························· 82<br />

居住環境デザイン工学 ······················ 120,166<br />

空間・環境デザイン工学特別講義第1 ············ 167<br />

空間・環境デザイン工学特別講義第2 ············ 167<br />

空間型インタフェース論 ························ 167<br />

計算機科学・通信技術同演習 ···················· 207<br />

計算機システム設計論 ·························· 168<br />

計算構造力学 ······························ 121,168<br />

計算物理学特論 ································· 83<br />

計算モデル特論 ································ 168<br />

計算有機化学特論 ······························· 83


計算連続体力学 ·································169<br />

形式言語特論 ···································169<br />

計測物理特論 ···································170<br />

研究開発契約特論 ································60<br />

原子分子分光学 ··································84<br />

現代アート空間論 ·······························170<br />

現代薬学特論 ····································84<br />

建築安全工学 ···································171<br />

建築計画学 ·····································171<br />

建築構造設計学 ·································172<br />

建築振動工学 ·······························121,172<br />

建築設計学外研修A(意匠系) ···················173<br />

建築設計学外研修A(構造系) ···················174<br />

建築設計学外研修A(設備系) ···················174<br />

建築設計学外研修B(意匠系) ···················173<br />

建築設計学外研修B(構造系) ···················174<br />

建築設計学外研修B(設備系) ···················174<br />

建築設計学外研修C(意匠系) ···················173<br />

建築設計学外研修D(意匠系) ···················173<br />

建築設計スタジオA ·····························175<br />

建築設計スタジオB ·····························175<br />

建築デザイン工学 ·······························175<br />

高圧物理学 ······································84<br />

光学材料特論 ···································121<br />

公共空間とコミュニケーション ···················175<br />

合成化学方法論 ··································84<br />

高度設計生産システム ···························122<br />

高分子科学 ··································85,122<br />

高分子材料化学特論 ······························85<br />

国外研究 A ·····································209<br />

国外研究 B ·····································209<br />

国際交流セミナー ·····························60,61<br />

固体の機能設計 ·································123<br />

固体物理化学 ····································85<br />

古典流体の緩和過程 ······························86<br />

コンピュータアーキテクチャ特論 ·············123,176<br />

コンピュータ可視化特論 ·························176<br />

コンピュータグラフィックス特論 ·············124,177<br />

コンピュータネットワーク特論 ···················177<br />

コンピュータビジョン ·······················124,178<br />

さ<br />

サービス工学特別講義Ⅰ ·························178<br />

サービスサイエンス特別講義Ⅰ ···················179<br />

サイエンス・ライター入門 ························62<br />

材料強度学 ·····································125<br />

サステナブル建築・都市特論 ·····················179<br />

サプライチェーン・マネジメント ·················180<br />

- 228 -<br />

3次元画像工学 ································ 125<br />

GCOE(情報・電気・電子分野)<br />

国際インターンシップ ················ 214,215,216<br />

GCOE(情報・電気・電子分野)<br />

先端科学技術セミナー ················ 214,216,217<br />

GCOE(情報・電気・電子分野)<br />

科学技術倫理と著作権 ················ 215,216,217<br />

シグナル伝達の生化学 ··························· 86<br />

自己組織化の科学 ······························ 125<br />

システムLSI設計 ···························· 126<br />

システムシミュレーション ······················ 180<br />

システム統合工学A ···························· 126<br />

システム統合工学B ···························· 127<br />

システムバイオメカニクス ··················· 86,127<br />

システムバイオロジー特論 ······················· 86<br />

システム評価法 ································ 180<br />

システムモデリングとデザイン ·················· 127<br />

磁性物理学 ····································· 87<br />

自然言語処理特論 ······························ 181<br />

持続可能経営特論 ······························ 182<br />

実時間システム設計論 ·························· 128<br />

実世界指向コミュニケーション特論 ·············· 182<br />

シミュレーション工学 ··························· 87<br />

社会情報システム特論 ·························· 182<br />

社会情報統計解析 ·························· 128,183<br />

車両・交通工学 ································ 183<br />

情報意味論 ···································· 184<br />

情報経済学特論 ································ 184<br />

神経細胞の物理化学 ····························· 87<br />

身体運動のバイオメカニクスと制御 ·············· 184<br />

身体工学 ·································· 129,185<br />

数値モデリングと計算機シミュレーション ········ 129<br />

数理解析特論 ··································· 88<br />

数理科学特論A ································· 88<br />

数理科学特論B ································· 88<br />

数理構造論 ····································· 89<br />

数理情報科学特別講義 ··························· 89<br />

数理ファイナンス特別講義 ······················· 89<br />

数理ファイナンス特論 ··························· 90<br />

スピンエレクトロ二クス ························· 90<br />

スマートデバイス・システム工学特別講義 ········ 129<br />

スマートメディアコミュニケーション特論A ······ 185<br />

スマートメディアコミュニケーション特論B ······ 186<br />

制御系設計論 ·································· 129<br />

生産システムと情報 ···························· 187<br />

生体機能分子化学 ··························· 91,130<br />

生体材料工学 ·································· 130<br />

生体情報工学 ··································· 91


生体制御 ········································91<br />

生体分子機能特論 ································92<br />

製品・物質循環論 ···························131,188<br />

生物物理学特論 ··································92<br />

生物無機化学特論 ································93<br />

生物有機化学特論 ································93<br />

生命科学特論 ····································93<br />

生命システム情報特別講義A ······················93<br />

生命システム情報特別講義B ······················93<br />

生命システム制御特論 ····························93<br />

生命保険概論1(OLIS-プルデンシャル・<br />

ジブラルタ生命保険寄附講座) ··················62<br />

生命保険概論2(OLIS-プルデンシャル・<br />

ジブラルタ生命保険寄附講座) ··················62<br />

生命倫理 ········································63<br />

設計学特論 ·····································189<br />

セラミックス電子論 ······························94<br />

線形代数特論 ···································189<br />

センシング工学 ··································94<br />

先端創薬科学 ····································94<br />

先端電気電子機能材料 ···························132<br />

総合科学セミナー ································63<br />

総合デザイン工学課題研究 ·······················111<br />

総合デザイン工学特別研究第1 ···················112<br />

総合デザイン工学特別研究第2 ···················211<br />

総合デザイン工学特別講義A ·····················132<br />

総合デザイン工学特別講義B ·····················132<br />

総合デザイン工学特別講義C ·····················132<br />

総合デザイン工学特別セミナー ···················215<br />

ソフトウェア工学特論Ⅰ ·························189<br />

ソフトウェア工学特論Ⅱ ·························189<br />

ソフトウェア工学特論Ⅲ ·························189<br />

ソフトコンピューティング ···················133,190<br />

た<br />

大気環境科学 ···································190<br />

代数学特論A ····································94<br />

代数学特論B ····································95<br />

多次元信号処理とパターン認識 ···················133<br />

多体系の量子論 ··································95<br />

地球環境資源学 ·····························134,191<br />

知的財産権特論 ··································64<br />

知的制御工学 ·······························134,191<br />

知能化機械システム ··························95,135<br />

低温物理学 ······································96<br />

ディジタル通信理論特論 ·························192<br />

ディジタル無線通信 ·····························135<br />

データサイエンス特別講義 ························96<br />

- 229 -<br />

データベース特論 ······························ 192<br />

データリテラシー ······························· 65<br />

テクニカル・コミュニケーションⅠ ············ 65,66<br />

テクニカル・コミュニケーションⅡ ············ 67,68<br />

デザイン科学 ·································· 136<br />

デザインプロジェクト ·························· 136<br />

電気・磁気機能物質 ···························· 136<br />

電機エネルギー変換機器 ························ 193<br />

電気化学特論第1 ·························· 137,193<br />

電気化学特論第2 ·························· 137,193<br />

電機統合システム ······························ 138<br />

電子回路特論 ··································· 96<br />

電子機能デバイス ······························ 138<br />

電子伝導論 ································· 96,138<br />

電子・光工学同演習 ···························· 206<br />

天然物化学特論 ································· 97<br />

統計科学特論 ··································· 97<br />

統計物理学 ····································· 97<br />

統合数理科学国際インターンシップ ·············· 213<br />

統合数理科学特別講義第1 ··················· 98,213<br />

統合数理科学特別講義第2 ··················· 98,213<br />

都市解析のオペレーションズ・リサーチ ······ 138,193<br />

な<br />

流れ場への数理的アプローチ ···················· 139<br />

ナノサイエンス同演習 ·························· 206<br />

ナノバイオマテリアル設計特論 ··················· 98<br />

ナノマテリアル特論 ···························· 194<br />

日本語第Ⅰ(A) ······························· 72<br />

日本語第Ⅰ(B) ······························· 72<br />

日本語第Ⅰ(C) ······························· 72<br />

日本語第Ⅰ(D) ······························· 72<br />

日本語第Ⅱ(A) ······························· 72<br />

日本語第Ⅱ(B) ······························· 72<br />

日本語第Ⅲ(A) ······························· 73<br />

日本語第Ⅲ(B) ······························· 73<br />

日本語第Ⅳ(A) ······························· 73<br />

日本語第Ⅳ(B) ······························· 73<br />

日本語第Ⅴ(A) ······························· 73<br />

日本語第Ⅴ(B) ······························· 73<br />

ニューロインフォマティクス ····················· 99<br />

人間科学セミナー ······························· 69<br />

人間情報科学特論 ······························ 194<br />

人間とシステム ································ 194<br />

熱・物質移動特論 ·························· 139,194<br />

熱エネルギーシステム論 ························ 140<br />

ネットワーク工学特論 ·························· 195<br />

ネットワークセキュリティ ······················ 196


熱力学特論 ·····································140<br />

熱流体システムデザイン論 ·······················140<br />

年金数理 ·······································196<br />

燃焼工学特論 ···································197<br />

は<br />

バイオメディカルエンジニアリング同演習 ·········206<br />

場の理論 ·······································100<br />

半導体物性・デバイス ···························140<br />

反応工学特論 ···································197<br />

反応装置工学 ···································198<br />

反応熱流体力学 ·····························141,198<br />

反応有機化学特論 ·······························100<br />

光・像情報工学特別演習 ·························141<br />

光・像情報工学特別講義 ·························142<br />

光エレクトロニクス ·····························142<br />

光機能物質 ·································100,143<br />

光情報計測 ·································101,143<br />

光通信工学 ·····································199<br />

光電磁波デバイス ·······························143<br />

光ナノ量子制御 ·································144<br />

光ネットワークシステム ·························144<br />

非晶質材料科学 ·································101<br />

非線形系の情報物理 ·····························101<br />

非線形力学系の解析と制御 ·······················144<br />

非線形理論特論 ·····························102,145<br />

ヒューマン・ファクターズ特論 ···················199<br />

ヒューマンロボティクス ·························200<br />

表面界面科学 ···································102<br />

表面物性特論 ···································102<br />

微粒子科学 ·····································102<br />

フィナンシャル・エンジニアリング特論第1 ·······200<br />

フィナンシャル・エンジニアリング特論第2 ·······200<br />

フォトニクス材料 ·······························145<br />

物性物理学特論A ·······························102<br />

物性物理学特論B ·······························102<br />

物性有機化学特論 ·······························102<br />

物理学特別講義A ·······························103<br />

物理学特別講義B ·······························104<br />

プラズマ微細加工 ···························104,145<br />

分散システム特論 ·······························201<br />

分子化学特別講義A ·····························104<br />

分子化学特別講義B ·····························105<br />

分子結晶の物理化学 ·····························201<br />

分子集合体科学 ·····························105,146<br />

分子生命化学特論 ·······························105<br />

分子動力学特論 ·································202<br />

分子発生生物学 ·································105<br />

- 230 -<br />

ベンチャー企業経営論 ··························· 70<br />

ポストゲノム生命科学方法論 ···················· 106<br />

ま<br />

マイクロ・ナノ空間システム統合工学 ············ 147<br />

マイクロオプティクス ·························· 147<br />

マイクロデバイスシステムデザイン ·············· 147<br />

マイクロプロセッサアーキテクチャ特論 ·········· 202<br />

マテリアル・プロセシング ······················ 148<br />

マテリアルデザイン特論 ························ 148<br />

マルチスケール固体力学 ························ 149<br />

マルチディシプリナリ・デザイン科学特別講義 ···· 149<br />

メカニカル・インタフェース・デザイン ·········· 203<br />

メカニカルシステム論 ·························· 149<br />

メゾスコピック系の量子物理学 ·················· 106<br />

メディア情報処理 ·························· 150,203<br />

メディア信号処理 ······························ 151<br />

MEMS特論-デザインおよびマイクロ<br />

ファブリケーション- ························ 151<br />

モデルベースト制御理論 ························ 107<br />

ものづくりのための計測技術 ···················· 152<br />

や<br />

有機金属化学特論 ······························ 107<br />

有機合成化学特論 ······························ 108<br />

有機反応機構特論 ······························ 108<br />

ら<br />

ライフコンジュゲート化学 ·················· 109,152<br />

乱流の基礎と数理 ······························ 204<br />

乱流のモデルと応用 ···························· 205<br />

力学現象のモデリング ·························· 152<br />

離散数学特論 ·································· 109<br />

量子光学 ······································ 109<br />

理論分子化学特論 ······························ 109<br />

レーザー物理学 ································ 110<br />

わ<br />

ワイヤレス通信 ···························· 152,205

Hooray! Your file is uploaded and ready to be published.

Saved successfully!

Ooh no, something went wrong!