25.10.2013 Views

商学部(塾外用) - 慶應義塾大学-塾生HP

商学部(塾外用) - 慶應義塾大学-塾生HP

商学部(塾外用) - 慶應義塾大学-塾生HP

SHOW MORE
SHOW LESS

You also want an ePaper? Increase the reach of your titles

YUMPU automatically turns print PDFs into web optimized ePapers that Google loves.

自然科学概論Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

宇宙・生命の誕生と進化<br />

准教授 長谷川 由利子<br />

講師 木原 裕充<br />

授業科目の内容:<br />

わたしたちが,その上で生活していることをほとんど意識してい<br />

ない地球はどのようにして生まれたのでしょうか?地球が属してい<br />

る太陽系は?太陽系が属している宇宙は?また,地球上に最初に誕<br />

生した生命はどのようなもので,どのようにしてヒトへとつながっ<br />

ていったのでしょうか?この講義では,誕生と進化について宇宙と<br />

生命の観点から解説します。<br />

テキスト(教科書):<br />

使用しません。<br />

参考書:<br />

講義中に適宜紹介します。<br />

自然科学概論Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

科学と技術の最先端<br />

専任講師 上村 佳孝<br />

専任講師 松浦 壮<br />

授業科目の内容:<br />

コンピュータをはじめとする電子機器、脳科学の進展、新しい医<br />

療、宇宙・素粒子に対する新理論など、我々人類が獲得した科学や<br />

技術は、今日、日常生活の極めて深いところにまで浸透しています。<br />

しかし同時に、いわゆる『マイナスイオン』に代表される、科学の<br />

名を借りた不正確な情報が氾濫していることもまた事実です。この<br />

ような現代社会で自立的に活躍するためには、単なるトピックスと<br />

してキーワードを暗記しただけの科学知識はほとんど役に立ちませ<br />

ん。むしろ、文系・理系の区別なく、正しい知識と論理によって裏<br />

付けされた骨太な科学知識を持つことが不可欠であると言えます。<br />

本講義は、「科学的思考力と基礎知識を社会に出た際の武器にした<br />

い」と考える学生を対象に、高度な論理的思考能力鍛錬の場を提供<br />

します。単に「科学のお話を聞く」レベルを超えて、最先端の科学<br />

を自らの頭脳で咀嚼することで論理的思考能力を獲得し、真実を見<br />

極める目を養い、さらには科学の神髄に迫ることを到達目標とします。<br />

前半(1~6回)では、物理学の立場から「相対性理論・量子論が<br />

もたらした新時代の自然観/科学技術」と題して、現代の自然観と<br />

科学技術を支える二本柱、相対性理論と量子論を基礎的な部分から<br />

解説していきます。後半(7~13回)は、生物学の立場から「生<br />

物進化理論の最前線」と題して、多様な生物が織り成す協力や対立<br />

の構図を、進化理論・ゲーム理論の観点から扱います。両分野の知<br />

識は前提としませんが、「微積分I・II」および「統計学I・II」を既習<br />

であることを前提として授業をおこないます。<br />

テキスト(教科書):<br />

使用しません。<br />

参考書:<br />

使用しません。<br />

実践自然科学 2単位 (秋学期)<br />

実験要素を含む4 年生のための自然科学<br />

文学部教授 大場 茂<br />

法学部教授 小林 宏充<br />

教授 福澤 利彦<br />

授業科目の内容:<br />

実験やデモンストレーションなど,実験要素を取り入れて,自然<br />

科学の考え方や方法論を教えることに重点を置いた授業とします。<br />

全体説明のガイダンスの後,化学,生物学,物理学の3 分野の教員<br />

が,それぞれの分野において,4 回ずつ異なるテーマで授業を行い<br />

ます。実験要素を含むことが本科目の特徴であるため,受講生諸君<br />

が授業に参加して自ら考えることが必要となります。<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しません。講義時に資料・プリントを配布します。<br />

1<br />

参考書:<br />

特に指定しません。<br />

人間と音楽Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

世界音楽入門<br />

講師 早稲田 みな子<br />

授業科目の内容:<br />

世界の様々な音楽文化を,その歴史・文化・社会との関わりの中<br />

で考察し,音楽に関する概念・価値観・理論の多様性,音楽の持つ<br />

多様な意義・機能,音楽の流動性・可変性などについて理解できる<br />

ようにする。春学期の主なテーマは音楽と宗教,音楽家の社会的地<br />

位,異人としての音楽家,音楽と文化政策,および音楽劇である。<br />

個々の事例を通して,「音楽と人間の関わり」というより大きなテー<br />

マを考察する基礎力を養うことを目的とする。<br />

テキスト(教科書):<br />

特になし。授業中随時参考資料を配布する。<br />

参考書:<br />

『世界音楽への招待』 枯植元一 著、音楽之友社、1991年 → 絶版。<br />

大学図書館が所蔵しています<br />

『はじめての世界音楽』 柘植元一・塚田健一 編、音楽之友社、1999年<br />

『民族音楽学理論』 徳丸吉彦 著、放送大学、1996年<br />

『民族音楽概論』 藤井知昭 他編、東京書籍、1992年<br />

『諸民族の音楽を学ぶ人のために』 櫻井哲男・水野信男 編、世界思<br />

想社、2005年<br />

人間と音楽Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

世界音楽入門<br />

講師 早稲田 みな子<br />

授業科目の内容:<br />

世界の様々な音楽文化を、その歴史・文化・社会との関わりの中<br />

で考察し、音楽に関する概念・価値観・理論の多様性、音楽の持つ<br />

多様な意義・機能、音楽の流動性・可変性などについて理解できる<br />

ようにする。秋学期の主なテーマは、音楽の伝播と変容、労働の歌、<br />

抗議の歌、音楽と観光産業・エキゾティズム・人種問題、およびポ<br />

ピュラー音楽の生成である。個々の事例を通して、「音楽と人間の関<br />

わり」というより大きなテーマを考察する基礎力を養うことを目的<br />

とする。<br />

テキスト(教科書):<br />

特になし。授業中随時参考資料を配布する。<br />

参考書:<br />

『世界音楽への招待』 枯植元一 著、音楽之友社、1991年 → 絶版。<br />

大学図書館が所蔵しています<br />

『はじめての世界音楽』 柘植元一・塚田健一 編、音楽之友社、1999年<br />

『民族音楽学理論』 徳丸吉彦 著、放送大学、1996年<br />

『民族音楽概論』 藤井知昭 他編、東京書籍、1992年<br />

『諸民族の音楽を学ぶ人のために』 櫻井哲男・水野信男 編、世界思<br />

想社、2005年<br />

人の尊厳(社会と人権) 2単位 (春学期)<br />

文学部教授 安藤 寿康<br />

文学部教授 渡辺 秀樹<br />

名誉教授 関場 武<br />

授業科目の内容:<br />

われわれを取り巻く国内外の情勢を眺めたとき,今日ほど人の尊<br />

厳の基盤が危機に瀕している時代はないのではないだろうか。国際<br />

情勢においては民族間の葛藤と危機が,国内には少年犯罪や同和問<br />

題,性差別や児童虐待,さまざまなハラスメント,いじめなどの諸<br />

問題が,また科学の領域では遺伝子情報や生命操作に絡む倫理的危<br />

機が,そしてわが心のうちには自分自身の尊厳を見いだすことがで<br />

きずにさまようわれわれ一人一人の精神的・思想的危機がある。こ<br />

れらは一見別々の問題のようでありながら,実は互いに連動しあっ<br />

ている。この講義は「知識を得る」ための授業ではない。これら多<br />

様な問題に自ら立ち向かっておられるさまざまな分野の専門家に毎<br />

回登場いただき,自らの経験や問題状況を語っていただく。学生諸<br />

君には,これらの問題について考え,さらにはみずからふり返って<br />

自分自身の考え方や生き方を問い直すきっかけをつかんでいただく<br />

ことが,この講義の目的である。<br />

総<br />

合<br />

教<br />

育<br />

科<br />


テキスト(教科書):<br />

なし。各回の講義において、適宜、資料が配布される。<br />

参考書:<br />

各回の講義において、講師から紹介される場合がある。<br />

データとの対話S(05学則) 2単位 (春学期)<br />

講師 鴻巣 努<br />

授業科目の内容:<br />

データサイエンスの知識は,外国語や情報処理能力と並び,研究<br />

やビジネスに不可欠なツールである。本講義では,調査や実験によ<br />

り得られたデータを統計的に分析し,その持つ意味をいかに引き出<br />

すかを学習する。統計解析に関する基礎的内容から出発し,多変量<br />

解析の基礎に至るまでを講義内容とする。数学的背景よりも,こう<br />

した手法を研究やビジネスのための「ツール」として,利用できる<br />

ようになることを重視する。統計およびコンピュータに関する予備<br />

知識は特に求めない。<br />

参考書:<br />

・東京大学教養学部統計学教室編「統計学入門」東京大学出版会<br />

・田中豊・脇本和昌「多変量統計解析法」現代数学社<br />

・室淳子,石村貞夫「SPSS でやさしく学ぶ多変量解析」東京図書<br />

2


現代企業経営各論(企業制度) 2単位 (秋学期)<br />

企業と市場の比較制度分析<br />

講師 中林 真幸<br />

授業科目の内容:<br />

街の八百屋で林檎を買うことも、雇用契約に基づいて企業で働く<br />

ことも、どちらも自分の満足を高めるための「取引」であることに<br />

変わりはありません。それでは、なぜ、ある取引は林檎の売買のよ<br />

うに市場価格に基づいて行われ、ある取引は市場とは切り離された<br />

企業組織のなかで行われるのでしょうか。さらに、企業組織のあり<br />

方は、なぜ国によって異なっているのでしょうか。<br />

こうした問いは、経営学的、経済学的に興味深い問いであると同<br />

時に、卒業し、就職した後の自分が立っている場所を知るためにも、<br />

切実な問いであると言えるでしょう。特に、管理職として人の上に<br />

立つようになったとき、組織を分析的に考える能力を持たないと、<br />

部下に多大な迷惑をかけ、やる気を殺ぐことになりかねません。指<br />

導的立場に就く者は、それに相応しい教養を身に付けていなければ<br />

ならないのです。<br />

この科目では、組織と制度を分析する際に有用なゲーム理論と契<br />

約理論の基礎を学び、それを企業組織の比較分析や、市場を成り立<br />

たせている制度の比較分析に応用し、現実の市場経済、現実の企業<br />

を分析的に観察する能力を養いたいと思います。<br />

テキスト(教科書):<br />

『比較制度分析・入門』初版 中林真幸/石黒真吾編 有斐閣 2010<br />

年8月刊行予定<br />

参考書:<br />

『企業の境界と組織アーキテクチャ:企業制度論序説』 谷口和弘著<br />

NTT出版 2006年<br />

『比較制度分析に向けて』 青木昌彦著 瀧澤弘和/谷口和弘訳<br />

NTT出版 2001年<br />

現代企業経営各論(企業戦略) 2単位 (春学期)<br />

名誉教授 十川 廣國<br />

授業科目の内容:<br />

本講義は戦略経営の視点から企業戦略について考えることを目的<br />

としている。企業戦略の構築にかかわる議論・企業の競争優位につ<br />

いての考え方は、戦略論の登場から今日までの間に大きな変化を遂<br />

げている。ここでは戦略論の理論的主張の変化を確認し、現代企業<br />

ではどのような点が企業の競争優位の形成にとって重要であるのか<br />

を検討すべく講義を進めていきたい。<br />

講義にあたっては、毎回始めに企業や産業についてのトピックス<br />

を紹介するとともに、本論については、企業のケースや担当者が長<br />

年続けている日本企業についての実証研究の結果を活用しながら理<br />

解をすすめるように試みる予定である。<br />

テキスト(教科書):<br />

テキスト:とくに特定のテキストを使用する予定はない。<br />

参考書:<br />

十川廣國『マネジメント・イノベーション』中央経済社、2009年<br />

十川廣國『CSRの本質:企業・市場・社会』中央経済社、2004年<br />

十川廣國『新戦略経営:変わるミドルの役割』文眞堂、2002年<br />

現代企業経営各論(企業分析の方法) 2単位 (春学期)<br />

准教授 三橋 平<br />

授業科目の内容:<br />

本講義の目的は,企業行動を分析,解析するために必要な理論的<br />

背景とその方法論を体系的に議論することである。これを通じて,<br />

マネジメントに必要となる事実やエビデンスに基づき論理的な思考<br />

能力を高めることを目的としている。<br />

3<br />

経営現象,企業行動をより幅広く,また正しく理解するには,定<br />

性的・定量的データの収集と分析が有効であるが,本講義では後者<br />

について,特にアーカイバル・データを用いたアプローチを紹介し<br />

ていく。企業行動分析の多くには,定石はない。これは,対象とす<br />

るコンテクストに依存する傾向が強いためである。そのため,基本<br />

を学ぶだけでなく,応用を通じた分析手法の開発力,創造力の発揮<br />

が価値を持つ。本講義では,具体的な分析案件に触れながら,受講<br />

生とインターアクティブな講義を行っていく。また,適宜学生によ<br />

るプロジェクト発表を行うことで,分析手法の紹介だけでなく,解<br />

釈についての理解を深めていく。<br />

テキスト(教科書):<br />

必要に応じて講義の中で紹介する。<br />

現代企業経営各論(企業倫理) 2単位 (春学期)<br />

准教授 梅津 光弘<br />

授業科目の内容:<br />

昨今の企業不祥事の多発や不透明な取り引き慣行への批判などか<br />

ら,企業倫理やコンプライアンス,またコーポレート・ガバナンス<br />

の問題が企業経営の中核を担う課題として日本でも自覚されるよう<br />

になってきた。このクラスではこうした事情を踏まえて,近年アメ<br />

リカを中心に急成長してきた“Business Ethics(企業倫理学・経営倫<br />

理学)”という新学問領域の概説を行いながら,企業経営における社<br />

会的・道義的責任とは何かを共に考えてみたい。企業倫理は日本企<br />

業が今後直面する規制緩和,国際化,職場環境の多様化,社会全体<br />

の成熟化などの企業経営を取り巻く環境の変化との関係から今後も<br />

その重要性が増すと考えられる。また,国際化,地球環境保全,従<br />

業員の人権,社会貢献といった「新たな規範」に関する問題は,企<br />

業だけでなくあらゆる組織が取り組まなければならない課題でもあ<br />

る。参加者との活発な討論を通じて,国際的にも通用する経営理念<br />

と指導原理とを確立する契機になればと思う。<br />

テキスト(教科書):<br />

『ビジネスの倫理学』(丸善,2002)<br />

その他必要な文献やケースは適宜プリントにして配布する。<br />

現代企業経営各論(経営経済) 2単位 (秋学期)<br />

教授 菊澤 研宗<br />

授業科目の内容:<br />

現代企業経済学のフロンティアといわれている「取引コスト理<br />

論」,「エージェンシー理論」,「所有権理論」などの「組織の経済学」<br />

を数式を一切用いずに平易に説明し,これらの理論に基づいて日米<br />

独企業組織の効率性と非効率性を比較制度分析する。<br />

テキスト(教科書):<br />

菊澤研宗著『組織の経済学入門』有斐閣 2006 年。<br />

参考書:<br />

・菊澤研宗著『比較コーポレート・ガバナンス論』有斐閣 2004 年。<br />

・菊澤研宗編著『業界分析組織の経済学』中央経済社 2006 年。<br />

現代企業経営各論(経営情報論) 2単位 (春学期)<br />

准教授 神戸 和雄<br />

授業科目の内容:<br />

企業経営における情報の取り扱いに関する理解を深め,経営情報<br />

システムの活用と問題点を把握することを目的とする。<br />

テキスト(教科書):<br />

必要に応じて資料を配布する。インターネット経由での配布を予<br />

定している。<br />

講義資料プリントはWeb ページhttp://www.kambe.net/info2010/ より<br />

ダウンロードすること。ユーザ名・パスワードは初回授業で伝達。<br />

参考書:<br />

必要に応じて紹介する。<br />

現代企業経営各論(経営組織) 2単位 (春学期)<br />

教授 渡部 直樹<br />

授業科目の内容:<br />

― 組織・市場・情報―<br />

本講義では,従来からの組織に関する有力なアプローチをレビュ<br />

ーするとともに,近年盛んになりつつある経済学的アプローチ,及<br />

[ 05 ] 専<br />

攻<br />

科<br />

目<br />

Ⅲ<br />

類<br />

( [ 99 ] Ⅳ<br />

類<br />

)


びゲームの理論からのアプローチ,更に進化論的なアプローチとい<br />

ったものを検討し,これらを用いてわが国における組織問題―企業<br />

内のみならず企業間の―を説明することにある。<br />

テキスト(教科書):<br />

テキストについては,授業の進行にあわせて具体的に指示する。<br />

参考書:<br />

・谷口和弘「戦略の実学」NTT 出版,2006 年<br />

・ダウマ=シュルーダー著「組織の経済学入門」文真堂,2007 年<br />

現代企業経営各論(組織文化論) 2単位 (秋学期)<br />

教授 佐藤 和<br />

授業科目の内容:<br />

特にバブル崩壊以降,従来の日本型経営を行ってきた企業では,<br />

大きな変革が進行している。果たして「日本的」な要素は,21 世紀<br />

にはすべて姿を消してしまうのだろうか。本講義では,現代企業経<br />

営を組織文化という視点から捉え,特に国や社会の持つ文化との関<br />

係を踏まえて考えてみたい。<br />

テキスト(教科書):<br />

佐藤和『日本型企業文化論』<strong>慶應義塾大学</strong>出版会,2009<br />

参考書:<br />

必要に応じて講義の中で紹介する。<br />

現代企業経営各論(中小企業経営) 2単位 (秋学期)<br />

教授 高橋 美樹<br />

授業科目の内容:<br />

日米経済・産業のダイナミズム喪失が懸念される中,今日,中小<br />

企業は「日本経済再建の担い手」とまで呼ばれるようになっていま<br />

す。この授業では,「活力ある多数派」,「自己実現に挑戦する場」,<br />

「二重構造の底辺」など,様々に論じられる中小・ベンチャー企業を<br />

題材に,(1)中小企業について基礎的な知識を身につけること,(2)<br />

多様な学問的バックグランドをもつ諸君が分野を超えて意見を交わ<br />

し,自分の頭で考える楽しさを味わってもらうこと,(3)これから<br />

社会に出ようとする諸君が自分自身の価値観,人生観,社会観を見<br />

直す契機を与えること,を講義の目標にしたいと思います。<br />

テキスト(教科書):<br />

最初の授業時に示します。<br />

参考書:<br />

・佐藤芳雄・巽信晴編著[1996]「新中小企業論を学ぶ(新版)有斐<br />

閣選書<br />

・松田修一[2005]『ベンチャー企業第3 版』(日経文庫)日本経済<br />

新聞社<br />

・植田浩史ほか[2006]『中小企業・ベンチャー企業論』有斐閣コン<br />

パクト<br />

・渡辺幸男ほか[2006]『20 世紀中小企業論』有斐閣アルマ<br />

他は,必要に応じて,講義中に紹介します。<br />

現代企業経営各論(日本経営基本論) 2単位 (春学期集中)<br />

特別招聘教授 フルーイン, マーク<br />

この科目は特定期間集中科目です。授業日は以下のとおりです。<br />

(全13回)<br />

火曜日1限:6月 1日・ 8日・15日・22日<br />

木曜日1限:6月 3日・ 10日・17日・24日<br />

金曜日1限:5月28日・6月4日・11日・18日・25日<br />

授業科目の内容:<br />

Advanced Study of Comparative Management is a course for globally<br />

minded students who want to understand strategic management issues in<br />

light of globalization and the roles played by major American and<br />

Japanese firms in the global economy. There are no prerequisites, only an<br />

open mind and willingness to learn.<br />

現代企業経営各論(比較経営論) 2単位 (春学期)<br />

教授 前田 淳<br />

授業科目の内容:<br />

株式会社とは何か。その本質を理解した上で各国の株式会社のコ<br />

ーポレートガバナンスの特徴を明らかにし,国際的な相互比較を行<br />

なう。<br />

4<br />

テキスト(教科書):<br />

『転換期の株式会社』細川孝・桜井徹編著(2009)ミネルヴァ書<br />

房<br />

参考書:<br />

講義の中で随時紹介する。<br />

経営管理各論(経営計画) 2単位 (秋学期)<br />

教授 岡本 大輔<br />

授業科目の内容:<br />

経営計画を策定する際多くの手法が用いられる。そのほとんどは<br />

パソコンのソフトウエアによって自動的に実行される。従って多く<br />

の場合、結果のアウトプットだけが示され、途中の考え方、プロセ<br />

スは示されない。重要なことはアウトプットの数字をどう解釈する<br />

かであるが、プロセスを理解していないと間違った判断を下す恐れ<br />

が大きくなる。本講義では現代企業が利用している数学的・統計的<br />

手法を使いこなすため、それら手法のプロセス理解を目的としてい<br />

る。<br />

テキスト(教科書):<br />

清水龍瑩(岡本大輔補訂)『経営数学』<strong>慶應義塾大学</strong>出版会、2007年<br />

経営学説史各論(理論史) 2単位 (秋学期)<br />

教授 榊原 研互<br />

授業科目の内容:<br />

経営学が学問として成立してから約1世紀が経過し、経営学は今<br />

日社会科学の1学科として確固たる市民権を獲得するに至っている。<br />

しかしこのことは、経営学がもはや十分な体系性を具えているとい<br />

うことではない。むしろ今日の経営学の対象領域の拡大は、学際的<br />

研究の名のもとに多種多様な理論や命題を次々と生み出し、それは<br />

「セオリー・ジャングル」と呼ぶにふさわしい様相を呈している。こ<br />

うした状況にあって、経営学に実り豊かな発展を期待しようと思う<br />

ならば、われわれは何よりもこれら諸理論・諸学説の関係を明らか<br />

にし、かつそれらの説明力を批判的に吟味する必要がある。このよ<br />

うな問題意識から、本講義では、まず知識の発展・進歩とはどのよ<br />

うなものかという方法論的問題から説き起こし、経営学の発展のた<br />

めに先人たちが払ってきた多くの努力の成果をドイツやアメリカの<br />

諸理論を通して明らかにしながら、経営学の今日的課題を考察する。<br />

テキスト(教科書):<br />

とくに指定しない。<br />

参考書:<br />

G. シャンツ著、榊原訳『経営経済学の課題と方法』同文舘、1991年<br />

H.ウルリッヒ・G.プロープスト著、榊原他訳『全体的思考と行為<br />

の方法』文眞堂、1997年<br />

A. ピコー他著、榊原他訳『新制度派経済学による組織入門――市<br />

場・組織・組織間関係へのアプローチ』白桃書房、1999年<br />

その他、授業中に随時紹介する。<br />

会計史Ⅰ(05学則) 2単位 (春学期)<br />

会計史Ⅱ(05学則) 2単位 (秋学期)<br />

会計史(99学則) 4単位 (通年)<br />

教授 友岡 賛<br />

授業科目の内容:<br />

そもそも会計とは何か,を考える手掛かりとして,会計というも<br />

のが経てきた変遷の姿,ときの経過にともなって過去から現在にい<br />

たるまで移り変わってきたそのプロセスをみる。方法としては,経<br />

済発展のプロセスに沿った通史的なそれが採用される。また,会計<br />

の変遷と相即不離の関係にある企業形体の変遷を検討し,とりわけ,<br />

今日もっとも一般的な企業形体であるところの株式会社というそれ<br />

について,そもそも株式会社とは何か,を考える。<br />

テキスト(教科書):<br />

・友岡賛『会計士の誕生』(仮題)税務経理協会<br />

・友岡賛『歴史にふれる会計学』有斐閣


参考書:<br />

・友岡賛(編)『会計学』<strong>慶應義塾大学</strong>出版会<br />

・友岡賛(編)『会計学の基礎』有斐閣<br />

・友岡賛『会計プロフェッションの発展』有斐閣<br />

・友岡賛『会計の時代だ』筑摩書房(ちくま新書)<br />

・友岡賛『会計学はこう考える』筑摩書房(ちくま新書)<br />

財務会計各論(会計基準概論) 2単位 (秋学期)<br />

教授 伊藤 眞<br />

授業科目の内容:<br />

会計ビッグバンといわれる会計基準の整備改善が行われ、連結財<br />

務諸表原則及び外貨建取引等会計処理基準の改訂、税効果会計に係<br />

る会計基準、連結キャッシュ・フロー計算書等の作成基準、研究開<br />

発費等に係る会計基準、退職給付に係る会計基準、及び金融商品に<br />

係る会計基準等の設定が行われた。その後も固定資産の減損に係る<br />

会計基準、企業結合に係る会計基準等の設定が行われ、IASBとのコ<br />

ンバージャンスにより改正が行われてきている。各会計基準につい<br />

て、その考え方及び会計処理の概要を解説する。<br />

テキスト(教科書):<br />

レジュメについては、ゼミのホームページからダウンロードする。<br />

参考書:<br />

各会計基準及び実務指針又は適用指針(日本公認会計士協会によ<br />

る会計監査六法に掲載されている。)<br />

企業会計基準委員会(ASBJ)の公表した会計基準及び適用指針<br />

は、そのホームページから入手できる。<br />

財務会計各論(会計基礎理論) 2単位 (春学期)<br />

教授 友岡 賛<br />

授業科目の内容:<br />

会計にかかわる基本的な問題を考える。会計という行為の目的か<br />

ら説き起こし,会計公準論および会計主体論を検討の上,会計にお<br />

ける認識,測定,および伝達にかかわる諸原則を論ずる。<br />

テキスト(教科書):<br />

・友岡賛『会計学はこう考える』筑摩書房(ちくま新書)<br />

・友岡賛(編)『会計学の基礎』有斐閣<br />

・友岡賛,福島千幸『アカウンティング・エッセンシャルズ』有斐<br />

閣<br />

参考書:<br />

・友岡賛(編)『会計学』<strong>慶應義塾大学</strong>出版会<br />

・友岡賛『歴史にふれる会計学』有斐閣<br />

・友岡賛『会計の時代だ』筑摩書房(ちくま新書)<br />

財務会計各論(会計測定論Ⅰ) 2単位 (春学期)<br />

准教授 前川 千春<br />

授業科目の内容:<br />

近年,わが国においてもキャッシュ・フロー計算書が貸借対照表・<br />

損益計算書とともに基本財務諸表の一つとして位置づけられるよう<br />

になってきた。当科目は,キャッシュ・フロー計算書の意義ならび<br />

に他の財務諸表との関係を理解し,個別キャッシュ・フロー計算書<br />

の具体的な作成方法・読み方を習得することを目的にしている。<br />

テキスト(教科書):<br />

第1 回の授業の際に指示する。<br />

参考書:<br />

必要に応じてプリントを配付する。<br />

財務会計各論(会計測定論Ⅱ) 2単位 (秋学期)<br />

准教授 前川 千春<br />

授業科目の内容:<br />

近年,わが国においてもキャッシュ・フロー計算書が貸借対照表・<br />

損益計算書とともに基本財務諸表の一つとして位置づけられるよう<br />

になってきた。当科目は,連結会計の基礎を理解し,連結キャッシ<br />

ュ・フロー計算書の具体的な作成方法・読み方を習得することを目<br />

的にしている。<br />

テキスト(教科書):<br />

第1 回の授業の際に指示する。<br />

5<br />

参考書:<br />

必要に応じてプリントを配付する。<br />

財務会計各論(企業価値評価にかかわる時価主義会計論)<br />

2単位 (春学期)<br />

名誉教授 笠井 昭次<br />

授業科目の内容:<br />

現代会計理論は,体系内的な首尾一貫性に欠けており,混迷の極<br />

みにあります。その主因は,意思決定有用性を最高規範として,理<br />

論構築がなされている点にあると私は考えています。すなわち,意<br />

思決定有用性というのは,情報一般の特質ですから,それに準拠し<br />

て理論を構築するかぎり,その理論体系から会計情報が導出される<br />

とは限りません。つまり,規範理論となってしまうのです。それに<br />

もかかわらず,現代会計理論は,現行会計実践をも説明しようとす<br />

るために,その理論体系に,首尾一貫性が喪失してしまうのです。<br />

そうした意思決定への役立ちとしては,一般に,企業価値評価あ<br />

るいはリスク・実態表示ということが想定されているようですが,<br />

今年度は,前者を取り上げることにします。具体的には,現行の金<br />

融商品会計基準の基礎にあると目されている主観のれん学説を取り<br />

上げ,その理論的欠陥を明らかにしたいと思います。<br />

テキスト(教科書):<br />

笠井昭次著『現代日本会計学説批判 Ⅲ』(<strong>慶應義塾大学</strong>出版会)<br />

財務会計各論(企業結合会計論) 2単位 (春学期)<br />

商学研究科教授 坂本 道美 (大正製薬チェアシップ基金)<br />

授業科目の内容:<br />

当科目の目的は、企業結合会計における、連結の範囲、企業取得<br />

の認識・測定、企業結合原価の識別可能資産・負債への配分、のれ<br />

ん・無形資産の認識等の会計処理を財務会計実務に則して解説する。<br />

当科目を受講することによって、合併、子会社化、営業譲渡、株式<br />

移転・交換といった様々な形で行われるM&A及びそれに関連する取<br />

引の会計処理についての理論的知識を深めることができる。<br />

テキスト(教科書):<br />

企業結合会計基準、連結会計原則及び各種の適用指針・実務指針<br />

が網羅された日本公認会計士協会編「会計監査六法」平成22年度版<br />

を使用する。あらかじめ、翌週の講義内容を記載したページを指示<br />

するので、必要ならば、該当箇所を各自コピーして持参のこと。そ<br />

の他、必要に応じて資料配布。<br />

参考書:<br />

「連結会計ハンドブック第3版」監査法人トーマツ編、中央経済社<br />

財務会計各論(国際会計論) 2単位 (春学期)<br />

教授 伊藤 眞<br />

授業科目の内容:<br />

国際財務報告基準(IFRS)(国際会計基準IAS、を含む。)の現状、<br />

今後の展開を簡潔に紹介、IAS財務諸表の作成と表示に係るフレーム<br />

ワーク、主要な会計基準-棚卸資産、財務諸表の表示、法人所得税<br />

(税効果を含む。)、金融商品等の簡潔な概要をケーススタディも用い<br />

て解説する。<br />

テキスト(教科書):<br />

レジュメについては、ゼミのホームページからダウンロードする。<br />

参考書:<br />

IFRSs 2009の原書、『国際財務報告基準2009』企業会計基準委員会<br />

翻訳、中央経済社 2009年<br />

国際財務報告基準の解説書はたくさん出ているので、相性のよいも<br />

のを使用すること。ただし、本によっては原書の最新版がすべて反<br />

映されているわけではないため注意する。<br />

財務会計各論(税務会計論Ⅰ) 2単位 (春学期)<br />

准教授 髙久 隆太<br />

授業科目の内容:<br />

税務会計とは,法人税を中心に,課税の基準となる課税所得の計<br />

算等を目的とする会計である。企業会計に立脚しつつも,租税法独<br />

自の調整が行われることから,税法会計ともいわれる。企業会計の<br />

知識のほかに租税法の解釈及び適用が必要となる。<br />

講義においては,日本の租税制度及び税務行政の概要について説<br />

[ 05 ] 専<br />

攻<br />

科<br />

目<br />

Ⅲ<br />

類<br />

( [ 99 ] Ⅳ<br />

類<br />

)


明し,その後法人税の課税所得の基礎的な計算構造等について説明<br />

する。<br />

テキスト(教科書):<br />

成道秀雄『新版税務会計論第2版』中央経済社<br />

財務会計各論(税務会計論Ⅱ) 2単位 (秋学期)<br />

准教授 髙久 隆太<br />

授業科目の内容:<br />

法人税の課税所得の計算および税額計算を中心とした税務会計に<br />

ついて理解することを目的とするが,税制のあり方や税務行政につ<br />

いても取り上げる。また,最近脚光を浴びている国際課税について<br />

も触れることとしたい。<br />

テキスト(教科書):<br />

成道秀雄『新版税務会計論第2版」中央経済社<br />

財務会計各論(非営利法人会計論Ⅰ) 2単位 (春学期)<br />

講師 千葉 洋<br />

授業科目の内容:<br />

本講義では非営利法人の概要をみたあと,とくに私立学校法人の<br />

会計をとりあげ,以下の順で考察することにする。<br />

Ⅰ 学校法人会計の概要<br />

Ⅱ 資金収支計算の構造<br />

Ⅲ 消費収支計算の構造<br />

Ⅳ 基本金の特質<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しないが,その都度指示するほか,随時プリントを配布<br />

する。<br />

財務会計各論(非営利法人会計論Ⅱ) 2単位 (秋学期)<br />

講師 千葉 洋<br />

授業科目の内容:<br />

本講義では非営利法人の概要をみたあと,とくに国立大学法人の<br />

会計をとりあげ,以下の順で考察することにする。<br />

Ⅰ 国立大学法人会計の概要<br />

Ⅱ 貸借対照表の構造<br />

Ⅲ 損益計算書の構造<br />

Ⅳ キャッシュ・フロー計算書の構造<br />

Ⅴ 国立大学法人等業務実施コスト計算書の構造<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しないが,その都度指示するほか,随時プリントを配布<br />

する。<br />

管理会計各論(業績評価と会計) 2単位 (春学期)<br />

講師 内山 哲彦<br />

授業科目の内容:<br />

本講義では,管理会計の領域のうち,特に業績評価に係わる諸技<br />

法と諸問題について取り上げる。業績評価は,管理会計が資するこ<br />

とを目的とする経営管理の中心に位置する。その巧拙は,経営上の<br />

パフォーマンスへの影響にとどまらず,そこで働く人々にも直接に<br />

係わる問題である。単に会計的な技法だけを扱うのではなく,広く<br />

経営管理における業績評価の問題とそこでの会計情報の役割に焦点<br />

を当てる。<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しない。適宜,講義資料プリントを配布する予定である。<br />

参考書:<br />

講義の進行に合わせて,適宜参考文献を紹介する。<br />

管理会計各論(原価管理論Ⅰ) 2単位 (春学期)<br />

准教授 吉田 栄介<br />

授業科目の内容:<br />

この授業では,組織における原価管理(コストマネジメント)の<br />

様々なトピックスについて講義・議論する。ここでコストマネジメ<br />

ントとは「製品・サービスの適正なコスト水準を確保する」ことを<br />

意図するだけではなく,「コストの観点からビジネス・システム全体<br />

の最適化」を意図するアプローチである。<br />

6<br />

テキスト(教科書):<br />

第1 回の授業において指示する。<br />

参考書:<br />

・上埜進・杉山善浩・島吉伸・窪田祐一・吉田栄介『管理会計の基<br />

礎』税務経理協会。<br />

・谷武幸『エッセンシャル管理会計』中央経済社。<br />

・吉田栄介『持続的競争優位をもたらす原価企画能力』中央経済社。<br />

その他,トピックに応じて,適宜紹介する。<br />

管理会計各論(原価計算論)(05学則) 2単位 (秋学期)<br />

准教授 吉田 栄介<br />

授業科目の内容:<br />

この授業では,日吉の「管理会計論」において原価計算の基礎概<br />

念,個別・総合原価計算を既習であることを前提に,残された代表<br />

的原価計算手法である標準原価計算と直接原価計算を中心に学生に<br />

よる発表・講義・議論・演習をおこなう。実際の計算を通じて理解<br />

を深めるため,毎回の演習および小テストを予定している。<br />

テキスト(教科書):<br />

第1 回授業において指示する。<br />

参考書:<br />

・上埜進・杉山善浩・島吉伸・窪田祐一・吉田栄介『管理会計の基<br />

礎』税務経理協会。<br />

その他,トピックに応じて,適宜紹介する。<br />

管理会計各論(現代管理会計論)(05学則) 2単位 (秋学期)<br />

教授 横田 絵理<br />

授業科目の内容:<br />

近年管理会計の分野で話題になっているトピックスの中から経営<br />

組織と会計に関するいくつかのテーマを取り上げ事例とともに論じ<br />

ます。<br />

テキスト(教科書):<br />

特になし<br />

参考書:<br />

横田絵理『フラット化組織の心理と管理』<strong>慶應義塾大学</strong>出版会<br />

1998年<br />

管理会計各論(サービス業の管理会計) 2単位 (秋学期)<br />

講師 青木 章通<br />

授業科目の内容:<br />

この授業では,非営利組織を含むサービス産業において,会計情<br />

報が経営のためにいかに用いられているのかを学習します。管理会<br />

計や原価計算の枠組みは,伝統的に製造業を中心に構築されてきま<br />

した。しかし,サービス産業は製造業とは異なる経営上の課題を抱<br />

えていますので,注目すべきポイント,採算管理の方法,会計情報<br />

の使い方なども製造業とは違ったものであるはずです。授業では,<br />

金融業界,ホテル業界,百貨店,医療(病院),行政(地方自治体),<br />

鉄道・バスといった業界について学びます。<br />

テキスト(教科書):<br />

特にありません。毎回プリントを配布します。<br />

参考書:<br />

山口祐司・青木章通・北岡忠輝『最新ホテル企業会計完全マスター』<br />

柴田書店 2009年<br />

櫻井通晴『管理会計』同文舘出版 2009年<br />

管理会計各論(戦略的管理会計) 2単位 (秋学期)<br />

教授 園田 智昭<br />

授業科目の内容:<br />

管理会計は,企業を経営するために必要な会計情報を提供します。<br />

この講義では,経理や人事などの本社管理機能を企業グループ内で<br />

集約した組織であるシェアードサービスセンター(SSC)を対象と<br />

して,その運営において課題となる,戦略的管理会計に関係した問<br />

題を論じます。<br />

テキスト(教科書):<br />

園田智昭『シェアードサービスの管理会計』中央経済社<br />

参考書:<br />

園田智昭・横田絵理『原価・管理会計入門』中央経済社


財務会計論(99学則) 4単位 (通年)<br />

名誉教授 笠井 昭次<br />

授業科目の内容:<br />

現代会計の全体を合理的に説明する論理を探求する。ただし,そ<br />

の点に関する私見を一方的に述べるのではなく,他の学説と比較検<br />

討しながら行なう。そのプロセスにおいて,受講生諸君が,みずか<br />

ら考える力を身につけられるような形で講義をしていきたい。<br />

テキスト(教科書):<br />

笠井昭次著『現代会計論』<strong>慶應義塾大学</strong>出版会<br />

マクロ・マーケティング論(05学則) 2単位 (春学期)<br />

マクロ・マーケティング各論(商業経済学)(99学則) 2単位<br />

(春学期)<br />

マクロ・マーケティング・システムと社会のインタラクション<br />

教授 高橋 郁夫<br />

授業科目の内容:<br />

生産、流通、消費の連係を巨視的に捉えたものをマクロ・マーケ<br />

ティング・システムと位置づけた上で、システムそれ自体と、それ<br />

を取り巻く社会とのインタラクションについて講義する。具体的に<br />

は、メーカーおよび流通業者(卸、小売)を主たる構成員とする我<br />

が国の流通システムを構造、行動、成果の3つの側面に分け、それ<br />

ぞれについて学術研究成果を踏まえながらも、できる限り現実のマ<br />

ーケティング現象に目を向けて解説していく。また、このような巨<br />

視的かつ長期的展望に基づく視点が、いかに個別企業のマーケティ<br />

ング意思決定にも有用であるかについても講義の中で触れていきた<br />

い。<br />

テキスト(教科書):<br />

毎回、プリントを配布する。<br />

参考書:<br />

・清水猛(1988)『マーケティングと広告研究【増補版】』千倉書房。<br />

・田村正紀(2001)『流通原理』千倉書房。<br />

・高橋郁夫(2008)『消費者購買行動―小売マーケティングへの写像<br />

【三訂版】』千倉書房。<br />

マーケティング学説史(05学則) 2単位 (秋学期)<br />

マクロ・マーケティング各論(マーケティング学説史)(99学則)<br />

2単位 (秋学期)<br />

教授 堀越 比呂志<br />

授業科目の内容:<br />

今世紀初頭に始まったとされるマーケティング研究の諸成果の展<br />

開を時間を追って概観しながら,その知的到達点の構造を明らかに<br />

することによって,マーケティング研究をより深く理解することが<br />

本講座の目的である。<br />

テキスト(教科書):<br />

テキストは特に用いない。<br />

参考書:<br />

・堀越比呂志『マーケティング・メタリサーチ―マーケティング研<br />

究の対象・方法・構造―』千倉書房<br />

・堀田一善『マーケティング思想史の中の広告研究』日本経済新聞社<br />

その他主要参考文献は随時紹介する。<br />

マーケティング史(05学則) 2単位 (春学期)<br />

マクロ・マーケティング各論(マーケティング史)(99学則)<br />

2単位 (春学期)<br />

名誉教授 堀田 一善<br />

授業科目の内容:<br />

およそ人間社会におけるほとんどすべての制度や仕組みあるいは<br />

行動様式は,直面する問題を解決しようと腐心してきた人々の努力<br />

の所産に他ならない。今日,マーケティングと呼ばれている企業の<br />

市場支配的あるいは市場適応的行動様式もその例外ではない。本講<br />

では,マーケティングがとりわけ純粋な形式をもって発展してきた<br />

7<br />

と言われているアメリカを中心に,19 世紀半ば以降の諸企業を取り<br />

巻く経済的,政治的,あるいは社会的状況要因に触発された市場の<br />

競争条件の変化と関係づけて,目的志向的な企業の行為様式として<br />

のマーケティングがどのように進化してきたのか,そしてそれが個<br />

別経済的にも社会経済的にも無視できない影響力を有するようにな<br />

ってきた様相を,方法論的個体主義ないし制度主義的個人主義の観<br />

点に立って,状況の論理に照らして解明することを目的とする。<br />

テキスト(教科書):<br />

テキストは特に指定しない。<br />

参考書:<br />

・『マーケティング思想史の中の広告研究』堀田一善著 日本経済新<br />

聞社 2003年 ISBN:4-532- 64053-9<br />

・『マーケティング思想史―メタ理論の系譜―』堀田一善著 中央経<br />

済社 2006年 ISBN:4-502- 38830-0<br />

ミクロ・マーケティング論(05学則) 2単位 (春学期)<br />

名誉教授 樫原 正勝<br />

授業科目の内容:<br />

本講義は,私達が日常経験的に目にすることが出来るマーケティ<br />

ング現象の背後にどのような経済原理が働いているかを理解するこ<br />

とを目的としている。こうした能力を養うべく,理論的,原理的諸<br />

知識を学び取るとともに,事物を見えないところまで堀り下げて抽<br />

象的にとらえる仕方を学び,現実を理論の目で認識することをマー<br />

ケティングの場で試みようとするものである。<br />

テキスト(教科書):<br />

適当なテキストがないので講義ノートによる。講義資料として毎<br />

時間プリントを配布する。<br />

参考書:<br />

多岐にわたるため授業中にその都度指示する。<br />

ミクロ・マーケティング各論(グローバル・マーケティング論)<br />

2単位 (秋学期集中)<br />

Global Marketing Management<br />

特別招聘教授 小田部 正明<br />

この科目は特定期間集中科目です。授業日は以下のとおりです。<br />

(全13回)<br />

月曜日1・2限:12月13日・20日<br />

火曜日1・2限:12月14日・21日<br />

土曜日1~3限:12月11日(2・3限のみ)・18日<br />

授業科目の内容:<br />

The course challenges you to think critically about global competition.<br />

As such, rote learning of terms and concepts is not sufficient; you are<br />

prepared to take the executive’s seat in managing business in global<br />

markets. Specifically, the course is designed to provide you with (a)<br />

familiarity with the problems and perspectives of marketing across<br />

national boundaries and with those within foreign countries; (b) insights<br />

into environmental perspectives of doing business outside the home<br />

country; (c) analytical ability to make marketing decisions facing all firms<br />

(exporters, licensor/licensee, joint venture firms, firms with overseas<br />

subsidiaries) engaged in business overseas; (d) understanding of the<br />

interfaces of marketing with other business functions, particularly with<br />

R&D and manufacturing, (e) knowledge of tools and practices for<br />

structuring and controlling marketing programs on a global basis, and (e)<br />

discussion of the possibilities and limitations of the Internet in conducting<br />

international marketing<br />

テキスト(教科書):<br />

Kotabe and Helsen, Global Marketing Management, 5th ed. (Wiley,<br />

2010)<br />

ミクロ・マーケティング各論(広告論) 2単位 (秋学期)<br />

教授 小野 晃典<br />

授業科目の内容:<br />

本講では,マーケティング論の主要な下位分野の1 つである広告<br />

論が取り上げられる。企業は自社製品の存在や優位性を潜在顧客に<br />

知らせるために,広告を行うかもしれない。また,広告イメージと<br />

いう名で知られているように,製品によってではなく広告によって<br />

優位性を確立しようとするかもしれない。多様な機能を有する広告<br />

と,それに対する消費者の認知的反応とを探ることによって,本講<br />

[ 05 ] 専<br />

攻<br />

科<br />

目<br />

Ⅲ<br />

類<br />

( [ 99 ] Ⅳ<br />

類<br />

)


は,例えば「広告は消費者の購買行動にどのような影響を及ぼしう<br />

るのだろうか」や「どのような状況の下でどのような広告が有効な<br />

のだろうか」といった問いに関心を持つ学生に対して,研究サポー<br />

トを提供する。<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しない。<br />

参考書:<br />

参考書の推薦を求める学生に対しては,個々人の関心の方向や理<br />

解の度合いに応じて個別に紹介したい。<br />

ミクロ・マーケティング各論(消費者間相互作用とマーケティン<br />

グ) 2単位 (秋学期)<br />

クチコミ/eクチコミからコミュニティによる創造へ<br />

教授 濱岡 豊<br />

授業科目の内容:<br />

我々が意思決定する際には、友達に評判をきいたり、街でみたファ<br />

ッションを真似したり、インターネット上のクチコミサイトをみたり<br />

といった様々な影響を受けている。他者から影響を受けるだけではな<br />

く、ある人から得た情報を人に伝えたりすることもある。さらに情報<br />

のやりとりだけでなく共同でソフトウエアを作成したり製品を開発<br />

するといった現象も見られる。このように消費者は独立した存在では<br />

なく相互に情報や規範的な影響を与え、製品やアイディアを創造して<br />

いる。この授業では,これら「消費者間の相互作用」について、理論的、<br />

実務的トピックスを取り上げて紹介する。消費者間の相互作用につい<br />

ての分析の枠組みを習得し、実務への適用が可能となることがこの授<br />

業の目的である。<br />

テキスト(教科書):<br />

授業用資料は濱岡のホームページもしくはkeio.jpよりダウンロー<br />

ド可能とする予定である。プリントアウトする、もしくはPCを持ち<br />

込んで受講するとノートを取る手間は大幅に節約できるはずである。<br />

http://news.fbc.keio.ac.jp/˜hamaoka<br />

参考書:<br />

濱岡豊, 里村卓也(2009)「消費者間の相互作用についての基礎研究—<br />

クチコミ、eクチコミを中心に 」<strong>慶應義塾大学</strong>出版会の他、必要に応<br />

じて紹介する。<br />

ミクロ・マーケティング各論(消費者行動とマーケティング戦略)<br />

2単位 (秋学期)<br />

教授 清水 聰<br />

授業科目の内容:<br />

消費者行動研究は、社会学や心理学などの学問からの理論を援用<br />

する形で発展してきた。マーケティング戦略との関連では、長い間、<br />

セグメンテーションを行っていく際の軸を提供するために利用され<br />

てきたが、近年の情報インフラの整備とともに、消費者行動研究の<br />

中でも、消費者の意思決定プロセスが、マーケティング戦略を考え<br />

ていく上で非常に大きな役割を果たすことがわかり、研究が進めら<br />

れてきている。本講義では、その消費者の意思決定プロセスについ<br />

て簡単に説明した後、実際の企業のマーケティング戦略を行ってい<br />

く上で、どのように利用され成果を挙げているのかを、実例を挙げ<br />

ながら説明していく。<br />

テキスト(教科書):<br />

清水聰(2006) 「戦略的消費者行動論」 千倉書房<br />

ミクロ・マーケティング各論(消費者行動論) 2単位 (春学期)<br />

准教授 斎藤 通貴<br />

授業科目の内容:<br />

企業のマーケティング行動は,市場(消費者)への適応行動とい<br />

う特徴を強調する。すなわち,消費者がどの文化の中で,どのよう<br />

なライフ・スタイルを持ち,どのように商品やサービスを選択・購<br />

買し,どのように使用し,どのような満足や不満を形成するか,と<br />

いった消費者の行動を理解することが有効なマーケティング戦略策<br />

定の礎になることは言うまでもない。本講義ではこうした消費者行<br />

動の理解と戦略的示唆について考えていく。<br />

テキスト(教科書):<br />

特にテキストは指定しないが,参考書については講義で指示する。<br />

8<br />

参考書:<br />

必要な文献を講義で指示する。<br />

ミクロ・マーケティング各論(マーケティング経済学) 2単位<br />

(春学期)<br />

准教授 鄭 潤澈<br />

授業科目の内容:<br />

近年の経済学は古典的な完全市場の分析から進化をしつづけて、<br />

様々な実際の経営分野において応用されています。欧米の多くのビ<br />

ジネス・スクールやMBAコース等において「Managerial Economics」<br />

が基本・コア科目になっているという事実は、正にマーケティング<br />

経済学がマーケティングや経営戦略など経営学のなかで占めている<br />

現在の位置を示しています。本授業では「市場、競争、戦略」とい<br />

う、経営学を学ぶ上でもっとも重要な3つの分野を経済学の観点か<br />

ら講義していきます。<br />

テキスト(教科書):<br />

『経営の経済学:Business Economics』丸山雅祥著 有斐閣 2005年<br />

ミクロ・マーケティング各論(マーケティング・サイエンス) 2単位<br />

(秋学期)<br />

教授 里村 卓也<br />

授業科目の内容:<br />

マーケティング・サイエンスとは、マーケティング上のマネジリ<br />

アルな課題に対して、データに基づく論理的な意思決定を行うため<br />

の理論・手法を研究する学問です。マーケティング現象をデータに<br />

基づいて分析・予測するためには、それに対応した統計の知識も必<br />

要となります。そこで授業では最初に基本的統計モデルと統計解析<br />

ソフトの使用について解説します。続いて、市場や消費者行動を分<br />

析・予測するマーケティング・サイエンスの理論と手法について解<br />

説します。<br />

テキスト(教科書):<br />

授業開始時までにwww.fbc.keio.ac.jp/~satomuraで指示します。<br />

参考書:<br />

授業中に適宜指示します。<br />

ミクロ・マーケティング各論(マーケティング・リサーチ) 2単位<br />

(春学期)<br />

教授 里村 卓也<br />

授業科目の内容:<br />

マーケティング・リサーチとは企業が特定のマーケティング課題<br />

につて行う意思決定を支援するための情報機能である。「どのような<br />

消費者が我々の製品を購買してくれそうか」「どのような新製品を開<br />

発すればよいか」等の具体的課題についてよりよい答えるためには<br />

マーケティング・リサーチによって得られた情報を利用することが<br />

必要となってくる。<br />

本講義ではマーケティング・リサーチを理解するとともに、マー<br />

ケティング課題をリサーチ課題として定義し、情報収集・分析・レ<br />

ポート作成までを行う能力を修得することを目的とする。<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しない。毎回の資料を教育支援システムで配布するので<br />

事前の印刷のうえ持参すること。<br />

参考書:<br />

授業中に適宜紹介する。<br />

国際経済学Ⅰ(05学則) 2単位 (春学期)<br />

国際経済学Ⅱ(05学則) 2単位 (秋学期)<br />

国際経済学(99学則) 4単位 (通年)<br />

教授 遠藤 正寛<br />

授業科目の内容:<br />

国際経済学(国際貿易・国際金融)の基礎を講義します。


テキスト(教科書):<br />

Paul. R. Krugman and Maurice Obstfeld, “International Economics:<br />

Theory and Policy, 8th Edition,” Addison Wesley, 2008(旧版で翻訳書<br />

有)<br />

国際経済学各論(国際経済政策論) 2単位 (秋学期)<br />

特別研究教授 法專 充男<br />

授業科目の内容:<br />

マクロ経済学,国際経済学などの理論を援用しながら,国際経済<br />

の最前線で何が起きているかを解説する。世界経済で近年生じた主<br />

要な事象について,それらの原因と含意を明らかにするとともに,<br />

事象相互の関連(例えば,今次の世界的金融危機とグローバル・イ<br />

ンバランスの関連)について論ずる。また,主要な国際経済問題に<br />

対する経済政策の在り方について検討する。教科書ではまだ取り上<br />

げられていないカレントなトピックスについても,可能な限り取り<br />

上げ,理論的に解明する。国際経済協議,経済政策立案の現場での<br />

経験を活かし,理論と現実の橋渡しをする。<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定せず。毎回,プリントを配布の予定。<br />

参考書:<br />

国際機関や各国政府・中央銀行・研究機関・研究者のレポートな<br />

どをインターネット等を通じ活用する。(英語のレポートが多いが,<br />

その内容のポイントは授業で解説する。)<br />

国際経済学各論(国際貿易論) 2単位 (春学期)<br />

准教授 安藤 光代<br />

授業科目の内容:<br />

本講義では,国際経済学のうち,応用ミクロ経済学である国際貿<br />

易論に関連したテーマを幅広く取り上げる。国と国との生産配置や<br />

貿易パターンを説明する理論モデルについても取り扱うが,本講義<br />

では特に,貿易政策とその厚生効果,サービス貿易,海外直接投資<br />

と企業活動の国際化,GATT/WTO と自由貿易協定などのテーマに焦<br />

点をあてる。国際経済のグローバル化が急速に進展する中,現実経<br />

済の分析に役立つ理論はどれか,あるいは逆に理論に立脚した実証・<br />

政策分析はいかに行えばよいのかについて議論し,現代の国際経済<br />

が抱える諸問題について経済学的な視点から理解を深めていきたい。<br />

テキスト(教科書):<br />

木村福成(2000)『国際経済学入門』日本評論社<br />

世界経済論Ⅰ(05学則) 2単位 (春学期)<br />

世界経済論Ⅱ(05学則) 2単位 (秋学期)<br />

世界経済論(99学則) 4単位 (通年)<br />

教授 和気 洋子<br />

授業科目の内容:<br />

世界経済はいつも変動の中にある。それがどのような変動として<br />

実際に観測されるか,その変動要因が何であるか,その変動をどの<br />

ように管理・統治できるか,その変動メカニズムをどのように理論<br />

化できるか,そして今後の世界経済をどのように展望できるかなど,<br />

知的関心は広くて深い。今21 世紀を迎え,世界経済では,グローバ<br />

リズムの功罪,WTOの役割,FTA の進展,EU 通貨統合の進展,東<br />

アジア地域の変容,資源・エネルギー問題の深刻化,貧困問題・地<br />

球環境問題・安全・安心の暮らし・企業の社会的責任の視点など,<br />

新たな課題に向けて,新たな挑戦が始まっている。本講義では,世<br />

界経済論Ⅰ/世界経済論Ⅱを通じて,現代および将来の産業経済社<br />

会をめぐる諸課題の本質を探る手がかりを得るために,イギリス産<br />

業革命から現代社会に至る世界経済の潮流とそれに関わる諸理論を<br />

展望し,そのなかで貿易政策論・国際マクロ経済論・開発経済論・<br />

環境経済学などで得られる学説史的な知見がいかに援用できるかを<br />

実践的に論じる。<br />

参考書:<br />

・大山他訳『P.クルーグマン/R.ウェルスミクロ経済学』東洋経済新<br />

報社2007年<br />

・石井・清野・秋葉・須田・和気・ブラギンスキー共著『入門・国<br />

際経済学』有斐閣2003 年<br />

・森田・天野編著『地球環境問題とグローバルコミュニティー』岩<br />

波書店2002 年<br />

9<br />

・和気・早見編著『地球温暖化と東アジアの国際協調』慶應義塾大<br />

学出版会2004年<br />

世界経済各論(国際開発協力論) 2単位 (秋学期)<br />

グローバル時代の開発と援助を考える<br />

講師 後藤 一美<br />

授業科目の内容:<br />

(1)世界がもし100 人の村だったら,世界の富の90%をたった20<br />

人が握っている。公的援助をはるかにこえるお金が化粧品に消費さ<br />

れている。その一方で,15 人が飢えで苦しんでいる。明日の世代を<br />

育てる教育にむけられるお金の10 倍ものお金が武器売買に使われて<br />

いる。この結果,16人は字を読むことさえままならない。3 秒に子<br />

どもがひとり死んでゆく。こうした世界の現実をすこしでも良い方<br />

向にむけるためのさまざまな取組みが地球規模で展開されている。<br />

(2)「国際協力(International Cooperation)」とは,複数のアクタ<br />

ー(主権国家,国際機関,民間企業,市民社会)がある共通の目的<br />

に関する合意形式を図るために,あるいは合意された共通の目的実<br />

現のために,国境を越えて,個と全体の利益を調整しながら,持て<br />

る「力」(構想力・交渉力・実行力)をお互いに出し合う政治的プロ<br />

セスを指す。現代の国際協力の政策群は,「一層の繁栄」「世界の安<br />

定」「心の安寧」という3 つの大きな問題群からなる包括的・重層<br />

的・横断的な総合政策体系として理解される。<br />

(3)他方,現実の国際政治の場で展開される国際協力の実態とし<br />

ては,新構想の推進過程や政策形成の水面下で,新たなリーダーシ<br />

ップや秩序形成をめぐって熾烈な駆け引きが行われる。国際協力の<br />

世界とは,一見きれい事のように見えて,その実,利害関係を有す<br />

る多様なアクター間のダイナミックな緊張関係が渦巻く同床異夢の<br />

世界である。その意味において,国際協力とは,国際政治社会にお<br />

ける人間の本能としてのエゴイズムとヒューマニズムが複雑に絡み<br />

合う政治的営みでもある。<br />

(4)本講義は,「地球規模問題群(Global Issues)」のうち特に「国<br />

際開発(International Development)」に対する実践的問題解決アプロ<br />

ーチ(とりわけ「日本の国際開発協力」)について,問題別,アクタ<br />

ー別,手法別視点から,現代の国際開発協力の現状と課題を考察す<br />

ることによって,将来,地球共生社会の実現を目指して国際協力の<br />

世界で活躍する人材を育成することを目的とする。<br />

(5)手法:本講義は,①ビデオ(日本語・英語),②講義(PPT<br />

使用),③質疑応答の3 点セットを組み合せながら,開発援助の臨場<br />

感を抱けるように工夫しているので,特段の予備知識は必要として<br />

いない。また,講師による一方的講義スタイルではなく,受講者の<br />

参加型演習とプレゼンテーションを随所に設けることにより,受講<br />

者の表現能力の能力向上に力点を置いている。(実際に国際開発協力<br />

の現場で働いている方々を授業内ゲスト・スピーカーとして数回招<br />

待することも予定したい。)<br />

テキスト(教科書):<br />

・後藤一美「日本の国際開発協力を問う」後藤一美・大野泉・渡辺<br />

利夫(編著)『日本の国際開発協力』(シリーズ国際開発:第4巻)、<br />

日本評論社、2005年。<br />

・後藤一美「国際協力論序説—グローバル・ガバナンスの視点から」<br />

鈴木佑司・後藤一美(編著)『グローバリゼーションとグローバル・<br />

ガバナンス』、法政大学出版会、<br />

2009年。<br />

・マイケル・エドワーズ (著)、CSOネットワーク(企画・監修)、杉<br />

原ひろみ・畑島宏之・鈴木恵子・粒良麻知子(訳)『フューチャー・<br />

ポジティブ—開発援助の大転換』日本評論社、2006年。<br />

〈講義資料・参考資料・参考文献リスト〉授業のなかで配布。<br />

参考書:<br />

後藤一美(監修)『国際協力用語集』(第3版)、国際開発ジャーナ<br />

ル社、2004年。<br />

朝日新聞論説委員室(編)『地球貢献国家と憲法—提言・日本の新<br />

戦略』朝日新聞社、2007年。<br />

荒木光弥『1970年代途上国援助—歴史の証言』『1980年代途上国援<br />

助—歴史の証言』『1990年代途上国援助—歴史の証言』国際開発ジャー<br />

ナル社、1997年&2005年。<br />

石川滋『国際開発政策研究』東洋経済新報社、2006年。<br />

ウィリアム・イースタリー(著)・小浜裕久他(訳)『放漫な援助』<br />

東洋経済新報社、2009年。<br />

稲田十一(編)『開発と平和—脆弱国家支援論』有斐閣、2009年。<br />

[ 05 ] 専<br />

攻<br />

科<br />

目<br />

Ⅲ<br />

類<br />

( [ 99 ] Ⅳ<br />

類<br />

)


絵所秀紀・穂坂光彦・野上裕生(編著)『シリーズ国際開発1:貧<br />

困と開発』日本評論社、2004年。<br />

大坪滋(編)『グローバリゼーションと開発』勁草書房、2009年。<br />

大坪滋・木村宏恒・伊藤早苗(編)『国際開発学入門—開発学の学<br />

際的構築』勁草書房、2009年。<br />

草野厚『解体—国際協力銀行の政治学』東洋経済新報社、2006年。<br />

功刀達朗・毛利勝彦(編著)『国際NGOが世界を変える—地球市民<br />

社会の黎明』東信堂、2006年。<br />

小浜裕久『日本の国際貢献』勁草書房、2005年。<br />

白井早由里『マクロ開発経済学—対外援助の新潮流』有斐閣、2005<br />

年。<br />

下村恭民・辻一人・稲田十一・深川由起子『国際協力—その新しい<br />

潮流』有斐閣、2009年。<br />

城山英明『国際開発援助行政』東京大学出版会、2007年。<br />

アマルティア・セン(著)・加藤幹雄(訳)『グローバリゼーショ<br />

ンと人間の安全保障』日本経団連出版、2009年。<br />

西垣昭・下村恭民・辻一人『開発援助の経済学—共生の世界と日本<br />

のODA』第四版、有斐閣、2009年。<br />

西川潤・高橋基樹・山下彰一(編)『シリーズ国際開発5:国際開<br />

発とグローバリゼーション』日本評論社、2006年。<br />

細谷千博(監修)・滝田賢治・大芝亮(編)『国際政治経済—グロー<br />

バル・イシューの解説と資料』有信堂、2008年。<br />

松井芳郎(編)『人間の安全保障と国際社会のガバナンス』日本経<br />

済評論社、2007年。<br />

世界経済各論(中国経済論) 2単位 (秋学期)<br />

准教授 孟 若燕<br />

授業科目の内容:<br />

今日に当たって中国に関するグッドニュースがたくさん出てきま<br />

す。最も成長の高い国の一つとして,今世紀半ば頃には経済規模が<br />

日本やアメリカを凌駕してトップに走るのではと予測されることも<br />

あります。一方,決して明るくない知らせも毎日ほど目に当たりま<br />

す。貧富格差の拡大,農村経済の停滞,社会保障制度の未整備,河<br />

川や大気汚染の進行などなど,成長の副産物なのか,改革の不十分<br />

さを語るものなのか,議論の余地はたくさん残っている。この授業<br />

では,経済発展論の視点から、中国経済の成長要因と問題点を解説<br />

し、特に企業や農業、エネルギーなどの分野を取り上げたい。<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定なし。<br />

参考書:<br />

・チャールズ I. ジョーンズ著、香西 泰監訳、『経済成長理論入門』、<br />

日本経済新聞社、1999<br />

・秋山裕著『経済発展論入門』、東洋経済新報社、1999<br />

・唐木圀和著『中国経済近代化と体制改革』,<strong>慶應義塾大学</strong>出版会,<br />

2007<br />

・深尾光洋編『中国経済のマクロ分析―高成長は持続可能か―』,日<br />

本経済新聞社,2006<br />

・南亮進・牧野文夫編『中国経済入門:世界の工場から世界の市場<br />

へ』,日本経済新聞社,2005<br />

・加藤弘之・上原一慶『中国経済論』,ミネルヴァ書房,2004<br />

・日本経済研究センターほか編『中国の経済構造改革―持続可能な<br />

成長を目指して―』日本経済新聞社,2006<br />

・渡辺利夫編『ジレンマのなかの中国経済』,東洋経済新報社,2003<br />

その他,講義中紹介します。<br />

国際金融論Ⅰ(05学則) 2単位 (春学期)<br />

国際金融論Ⅱ(05学則) 2単位 (秋学期)<br />

国際金融論(99学則) 4単位 (通年)<br />

教授 深尾 光洋<br />

授業科目の内容:<br />

為替相場の変動,国際収支の不均衡などの国際金融に関連する諸<br />

問題を理解するために必要不可欠な諸概念と分析ツールを説明する。<br />

その基礎に立って,変動相場制下における経済政策運営,欧州通貨<br />

統合の背景,国際通貨政策等について理解を深めることを目標とす<br />

る。<br />

10<br />

参考書:<br />

授業開始後,関連文献や統計図表等をレジメとして生協経由で配<br />

布するので購入すること。<br />

国際金融各論(国際金融機関論) 2単位 (春学期)<br />

商学研究科教授 柏木 茂雄 (フジタ・チェアシップ基金)<br />

授業科目の内容:<br />

本講義では,グローバル化した今日の世界経済において,国際金<br />

融機関,特に国際通貨基金(IMF)が果たす役割および機能につい<br />

ての理解を深めることを目標とする。理論だけではなく,実務面を<br />

重視し,国際金融機関の現場で何がどのように議論されているかを<br />

紹介することにより,国際金融問題や国際金融機関に対する学生の<br />

関心と問題意識を高め,将来的に活躍する場としての興味を持たせ<br />

たい。<br />

テキスト(教科書):<br />

岡村健司編 「国際金融危機とIMF」 (大蔵財務協会、2009年)<br />

参考書:<br />

毎回レジュメを配布した上、参考書については別途指示する予定。<br />

理論経済学(05学則) 4単位 (春学期集中)<br />

理論経済学Ⅱ(99学則) 4単位 (春学期集中)<br />

マクロ・ミクロ経済理論(中・上級コース)<br />

教授 桜本 光<br />

授業科目の内容:<br />

経済現象を巨視的・微視的にとらえるマクロ・ミクロ経済理論を<br />

学ぶことにより,歴史的な転換期を迎えている世界経済特に,東ア<br />

ジアや米国と日本経済との相互依存関係を正確に理解し,現在の諸<br />

問題を整理し,今後の世界経済と日米経済の方向を議論できるよう<br />

な学生を養成する。<br />

本科目は,本学部における経済関連及び他の専門科目の履修に際<br />

して,基礎的な理解を深めるために必要な科目の一つと考えられ,<br />

一年時履修の経済学の中・上級コースにあたる。<br />

テキスト(教科書):<br />

Dornbusch, R. and S. Fischer (1994) Macroeconomics. Sixth<br />

edition(first edition, 1978), McGraw-Hill.(廣松/ドーンブッシュ/フ<br />

ィッシャー,マクロ経済学(上下)「改訂版」CAP 出版)<br />

参考書:<br />

・W. H. ブランソン(嘉治・今野訳)マクロ経済学(上下)マグロウヒル.<br />

・R. ドーンブッシュ(大山他訳)国際マクロ経済学文眞堂.<br />

・W. J. イーシア(小田・太田訳)現代国際経済学(国際マクロ)多<br />

賀出版.<br />

理論経済学各論(応用ミクロ経済学) 2単位 (春学期)<br />

教授 中島 隆信<br />

授業科目の内容:<br />

本講義では,学生諸君が日吉で学んできた標準的価格理論をより<br />

発展させ,ヒト,モノ,カネの資源配分メカニズムをそれらが取引<br />

される市場の競争性との関連から説明する。<br />

理論経済学各論(障害者の経済学) 2単位 (秋学期)<br />

教授 中島 隆信<br />

授業科目の内容:<br />

障害者の問題はこれまで福祉の領域として経済学の研究対象から<br />

は除外されてきた。こうした扱いが福祉サービスの質的向上を妨げ<br />

るとともに,結果として障害者の自立を遅らせてきたと考えられる。<br />

本講義では,経済学の視点から障害者問題をながめることにより,<br />

家族,教育,福祉,就労,法務の分野における現状の問題点を明ら<br />

かにし,障害者をめぐる望ましい仕組み作りについて学生諸君とと<br />

もに考えてみたい。<br />

テキスト(教科書):<br />

『障害者の経済学』(中島隆信著,東洋経済新報社)


参考書:<br />

・『こどもをナメるな』(中島隆信著,ちくま新書)<br />

・『獄窓記』(山本譲司著,ポプラ社)<br />

理論経済学各論(マクロ・エコノミクス) 2単位 (春学期)<br />

准教授 渡部 和孝<br />

授業科目の内容:<br />

標準的な学部生向けの中級教科書を用い,経済成長,マクロ経済<br />

学のミクロ的基礎付けについて学ぶ。<br />

テキスト(教科書):<br />

N. グレゴリー・マンキュー著,足立英之他訳「マンキューマクロ<br />

経済学Ⅱ」,東洋経済新報社<br />

理論経済学各論(マネタリー・エコノミクス) 2単位 (秋学期)<br />

マネタリー・エコノミクス<br />

准教授 渡部 和孝<br />

授業科目の内容:<br />

金融政策の理論と実務,銀行経営,銀行規制などについて,米国<br />

の実践的テキスト,日本の政策エコノミストが執筆したマクロ経済<br />

学の上級テキストをベースにした講義を行う。<br />

テキスト(教科書):<br />

講義の大部分は参考書に沿った形で進みます。二冊全範囲をカバ<br />

ーするわけではないので教科書には指定しませんが,参考書がある<br />

と講義の理解は大幅に向上します。<br />

参考書:<br />

・ Frederic S. Mishkin and Stanley G. Eakins,“Financial Markets +<br />

Institutons sixth edition,” Pearson Education, Pearson Education<br />

ISBN-13: 978-0-321-55211-2<br />

・ 加藤涼著,「 現代マクロ経済学講義」東洋経済新報社<br />

ISBN4-492-31370-2<br />

経済政策 4単位 (秋学期集中)<br />

市場と政府の役割<br />

教授 樋口 美雄<br />

授業科目の内容:<br />

経済のグローバル化,産業構造の変化,少子高齢化の進展により,<br />

日本経済は大きな変革に迫られている。日本経済の特質を理解し,<br />

市場メカニズムと制度政策の関係について,マクロ経済学,ミクロ<br />

経済学の視点から考察し,これからの経済社会のあり方を検討して<br />

いくのがこの授業の目的である。<br />

参考書:<br />

樋口美雄『雇用と失業の経済学』日本経済新聞社、<br />

八田達夫『ミクロ経済学Ⅰ・Ⅱ』東洋経済新報社<br />

その他は授業中に指示する<br />

経済統計Ⅰ(05学則) 2単位 (春学期)<br />

経済統計Ⅱ(05学則) 2単位 (秋学期)<br />

経済統計(99学則) 4単位 (通年)<br />

経済学部教授 辻村 和佑<br />

(春学期)<br />

授業科目の内容:<br />

もとより計量経済学は,現実の経済事象を観察してそこに法則性<br />

を発見し,これをもとに理論仮説を設定して,この仮説を検証し,<br />

必要に応じて仮説を修正するといった,一連の作業に立脚した学問領<br />

域である。この際に重要な役割を果たすのが統計資料であることは<br />

言うまでもない。たとえばミクロ経済学の消費者行動理論はエンゲ<br />

ル法則という素朴な観察事実にその原点がある。このような消費者<br />

行動の経験法則を理論化するための用具として開発されたのが限界<br />

効用理論であり,効用関数を特定化することで,ここから導出され<br />

た需要関数が観察事実と整合的であるかどうかを統計的に検証する。<br />

いかに統計的検定の方法が精緻なものであろうとも,検証に利用す<br />

る統計資料がこれに見合うものでなければ,なんの意味も無い。た<br />

とえば家計の所得や支出配分に関する資料を収集する場合にも,収<br />

支が均衡しているかどうかを精査する必要がある。しかし家計が貯<br />

蓄をしたり,これを取り崩したりしている場合には,なにを貯蓄と<br />

定義するかといった問題を抜きにしては,収支の均衡を語ることす<br />

11<br />

らできない。春学期の授業では,主として経済統計の基礎概念を,<br />

具体的な統計資料を例として講義する。<br />

参考書:<br />

参考文献については,テーマごとに指示する。<br />

(秋学期)<br />

授業科目の内容:<br />

たとえば「実質GDP」といった用語は,専門の学術書ばかりでな<br />

く,新聞やテレビでもごく日常的に耳にする。しかし,それが厳密<br />

にどのような意味を持ち,さらにはそれがどのようにして測定され<br />

ているのかを知る人は,驚くほど少ない。実は「実質GDP」という<br />

用語ひとつを理解するためにも,国民経済計算体系(SNA)の5 勘<br />

定のひとつである産業連関表についての,かなり深い理解が必要で<br />

ある。その反面,産業連関表のみならず,国民経済計算体系全体を<br />

理解すれば,経済のさまざまな事象の相互依存関係を体系的に知る<br />

ことができる。とくにこの統計が優れているのは,バブルとその崩<br />

壊,あるいは恐慌といった実物事象と金融事象の相互依存の結果と<br />

して生ずる経済事象を分析できる点にあり,これは他の統計資料に<br />

は見られない特徴である。秋学期の授業では,他部門勘定体系とし<br />

ての国民経済計算の全体像を,主体の内部均衡,主体間均衡,異時<br />

点間均衡という,主として3 つの視点から講義する。<br />

参考書:<br />

春学期参照<br />

経済統計各論(産業連関分析) 2単位 (秋学期)<br />

産業研究所准教授 野村 浩二<br />

授業科目の内容:<br />

産業連関表は、国民経済計算体系(SNA)において中核的な勘定<br />

を与える経済統計としての役割を持つ一方、需要や価格の変化、あ<br />

るいは技術進歩など産業間の相互依存性を通じた経済への影響を算<br />

定するための分析道具として広く利用されている。また工学的情報<br />

との接合による環境・エネルギー分析や、雇用や投資・ストックな<br />

どとの接合によってより包括的な経済モデルを構築するなど、広い<br />

応用可能性を持つ。現実の政策シミュレーションに多用される応用<br />

一般均衡モデル(CGE)においても、その多くでは産業連関表が基<br />

盤を与えている。ここでは産業連関に関する理論、国民経済計算体<br />

系における位置づけと役割、作表の実際、一次統計との対応、産業<br />

連関体系の拡張性(投資、貿易、環境など)、そして部分均衡的なモ<br />

デルから一般均衡モデルの概略まで講義をおこなう。<br />

テキスト(教科書):<br />

授業において適宜指定。<br />

参考書:<br />

・W. レオンティエフ『経済学の世界』(日本経済新聞社)<br />

・尾崎巌『日本の産業構造』(<strong>慶應義塾大学</strong>出版会)<br />

・新飯田宏『産業連関分析入門』(東洋経済、1978年)<br />

・宮沢健一『産業連関分析入門』(日経文庫)<br />

経済統計各論(指数論) 2単位 (春学期)<br />

産業研究所准教授 野村 浩二<br />

授業科目の内容:<br />

経済変数としての数量と価格,その測定を適切におこなうために,<br />

様々な理論的・実証的な課題が検討されてきています。個々の財に<br />

おいては、数量と価格を分離することができても,集計量としての<br />

金額の変化は,数量と価格の変化へとどう分離したら良いでしょう<br />

か。消費者物価指数(CPI),国内総生産(GDP),購買力平価(PPP)<br />

など,各種の経済指標はどのように構築されていて,どんな意味と<br />

限界を持っているのでしょう。時系列的なあるいは横断面的な数量<br />

と価格の認識において,財の品質の変化をどう取り扱うことができ<br />

るのでしょうか。新聞紙上に毎日見る各種の経済指標の意味を適切<br />

に理解するためにも,さらに経済の実証分析のためには,指数(Index<br />

Number)の理解は不可欠な共通言語となっています。ここでは指数<br />

の理論と実際,そしてその応用に関して講義をおこないます。<br />

テキスト(教科書):<br />

授業において適宜指定。<br />

参考書:<br />

・森田優三『物価指数理論の展開』(東洋経済新報社)<br />

・G. ステューヴェル『経済指数の理論―指数問題とその解』(同文館)<br />

・OECD『Understanding National Accounts』<br />

[ 05 ] 専<br />

攻<br />

科<br />

目<br />

Ⅲ<br />

類<br />

( [ 99 ] Ⅳ<br />

類<br />

)


経済統計各論(数理統計基礎) 2単位 (春学期)<br />

教授 早見 均<br />

授業科目の内容:<br />

分布理論を軸に期待値の計算や不等式など基礎的なことがらを学<br />

習する。さまざまな統計的モデルに応じた分布の計算ができるよう<br />

にすることが目標である。秋学期に開講される「経済統計各論(統<br />

計的推論)」とつながっている。現在,最も標準的な統計学の教科書<br />

であるCasella and Berger に準拠しておこなう。<br />

テキスト(教科書):<br />

講義メモは教育支援システムkeio.jp,<br />

http://www.sanken.keio.ac.jp/staff/hayami,<br />

http://news.fbc.keio.ac.jp/~hhayami から利用できるようにする。<br />

参考書:<br />

・G. Casella and R. L. Berger (2002) Statistical Inference, 2 nd ed.,<br />

CA:Duxbury Thomson Learning.<br />

・岩田暁一『経済分析のための統計的方法第2 版』東洋経済新報社,<br />

1983 年。<br />

経済統計各論(統計的推論) 2単位 (秋学期)<br />

教授 早見 均<br />

授業科目の内容:<br />

統計的推定・検定のやや進んだ内容を理解して,利用上の制約や<br />

最近の統計学で話題となっている分野がどのようにしてその制約を<br />

乗り越えようとしているかを概観する。<br />

内容:漸近理論,十分統計量,最尤法,尤度比検定などを解説し<br />

たのち,ブートストラップ推定法や最近の計算統計の簡単な話題な<br />

ど時間があるかぎり紹介していきたい。<br />

この授業は単独でも履修可能だが,春学期の「経済統計各論(数<br />

理統計基礎)」の続きである。そのため数理統計基礎のシラバスも参<br />

考にして欲しい。応用や具体例については,計量経済学やその他の<br />

講義で勉強すること。<br />

テキスト(教科書):<br />

講義メモは教育支援システムkeio.jp,<br />

http://www.sanken.keio.ac.jp/staff/hayami,<br />

http://news.fbc.keio.ac.jp/~hhayami から利用できるようにする。<br />

参考書:<br />

・G. Casella and R. L. Berger (2002) Statistical Inference, 2 nd ed.,<br />

CA:Duxbury Thomson Learning.<br />

・G.A. Young and R.L. Smith (2005) Essentials of Statistical Inference,<br />

Cambridge University Press.<br />

・岩田暁一『経済分析のための統計的方法第2 版』東洋経済新報社,<br />

1983 年。<br />

計量経済学Ⅰ(05学則) 2単位 (春学期)<br />

計量経済学Ⅱ(05学則) 2単位 (秋学期)<br />

計量経済学(99学則) 4単位 (通年)<br />

准教授 藪 友良<br />

授業科目の内容:<br />

この授業では,経済変数間の関係を数量的に測る計量経済学を勉<br />

強します。たとえば,金利が1 %上がったら国内総生産が何%減少<br />

するか,を評価する方法を身につけてもらいます。授業で,計量経<br />

済学の理論を丁寧に説明し,多くの実証研究を紹介していきます。<br />

また,みなさんに自分でテーマを選んでもらってレポートを書いて<br />

もらいますので,実際に自分でデータを分析する力が身につけられ<br />

ます。<br />

テキスト(教科書):<br />

『計量経済学』(山本拓,新世社)<br />

参考書:<br />

『経済分析のための統計的方法』(岩田暁一,東洋経済)<br />

計量経済学各論(開発経済の計量分析) 2単位 (春学期)<br />

教授 新保 一成<br />

授業科目の内容:<br />

地球上で経済生活を営む65億の人々のうち26億人がトイレや衛生<br />

的な水すら満足に使うことできず, 10億人が灯りのない生活を余儀<br />

12<br />

なくされていると言われています。2000年の国連ミレニアム・サミ<br />

ットでは189の加盟国が,貧困と飢餓の撲滅,環境の持続可能性の確<br />

保など8つのミレニアム開発目標をまとめました。 開発の問題は途<br />

上国に限られた問題ではなく,途上国には援助が必要であり,さら<br />

に気候変動により干ばつや洪水で貧しい人たちがさらなる危機にさ<br />

らされるという意味できわめてグローバルな問題です。ミレニアム<br />

開発目標を政策として実現していくためには,開発経済学という科<br />

学的分析道具が必要です。この講義では,不平等,貧困をどのよう<br />

に測定するのかというところからはじめて,開発経済学の基礎を学<br />

びつつ,その実証的方法を習得していきます。<br />

参考書:<br />

『開発経済学 貧困削減のアプローチ』 黒崎卓・山形辰史著 日本<br />

評論社 2003年<br />

『地球全体を幸福にする経済学 過密化する世界とグローバル・ゴ<br />

ール』 ジェフェリー・サックス著 野中邦子訳 早川書房 2009年<br />

『貧困の終焉 2025年までに世界を変える』 ジェフェリー・サック<br />

ス著 鈴木主悦・野中邦子訳 早川書房 2005年<br />

ローズ・ジョージ『トイレの話をしよう 世界65億人が抱える大問<br />

題』(NHK出版,2009年, 大沢章子訳)<br />

計量経済学各論(環境経済の計量分析) 2単位 (秋学期)<br />

教授 新保 一成<br />

授業科目の内容:<br />

貧困の撲滅と環境の持続可能性の確保は21世紀の人類に課された<br />

チャレンジです。IPCCによって経済活動と地球温暖化の科学的関連<br />

性が整理され,国連の気候変動枠組み条約(UNFCCC)は地球温暖<br />

化防止のための国際的取り組みを議論しています。このような議論<br />

を政策として実現するためには,科学に基づく分析が必要です。環<br />

境の持続可能性の問題は経済学だけで解決できる問題ではありませ<br />

んが,経済学から得られる知見を欠かすこともできません。この講<br />

義では,経済と環境の関係を分析するための基本的な分析モデルを<br />

習得し,演習によって実際にモデルを使うことができるようになる<br />

ことを目指します<br />

参考書:<br />

『地球全体を幸福にする経済学 過密化する世界とグローバル・ゴ<br />

ール』 ジェフェリー・サックス著 野中邦子訳 早川書房 2009年<br />

『環境の産業連関分析』 吉岡完治・大平純彦・早見均・鷲津明<br />

由・松橋隆治著 日本<br />

評論社 2003年<br />

『ライフサイクル産業連関分析』中村愼一郎編 早稲田大学出版<br />

部 2007年<br />

『地球温暖化の経済学』W.D.ノードハウス著 室田泰弘・高橋香<br />

絵・山下ゆかり訳 東洋経済新報社 2002年<br />

計量経済学各論(ミクロ計量経済学) 2単位 (春学期)<br />

准教授 山本 勲<br />

授業科目の内容:<br />

パソコンや統計パッケージの普及によって,実証分析を行うこと<br />

自体は容易になっているが,分析結果を正しく解釈し,適切な含意<br />

を導出するには,経済学や計量経済学の知識が不可欠である。そこ<br />

で,この授業では,経済学や計量経済学の知識をもとに,実証分析<br />

の結果を適切に理解できるようになることを主な目的とする(実際<br />

に実証分析ができるようになることは目的としないため,他の科目<br />

の履修等で補うことが望ましい)。<br />

具体的には,まず,実証分析を行うための基礎的な計量経済手法<br />

を学習する。そのうえで,様々な実証分析結果を題材に,分析手法<br />

や利用データの妥当性,推計結果を見る際のポイントや留意点等を<br />

解説する。取り上げる題材は,地域別データや個票データ等の横断<br />

面データを用いた経済分析であり,経済白書から学術論文まで多岐<br />

にわたる。<br />

計量経済学の事前知識は必要としないが,履修者は経済学につい<br />

て中級程度の知識を持っていることを前提とする。<br />

テキスト(教科書):<br />

授業において適宜指定。<br />

参考書:<br />

授業において適宜指定。


金融論Ⅰ(05学則) 2単位 (春学期)<br />

金融論Ⅱ(05学則) 2単位 (秋学期)<br />

金融論(99学則) 4単位 (通年)<br />

教授 金子 隆<br />

授業科目の内容:<br />

今日の経済では、家計が貯蓄をして企業が投資をするというよう<br />

に、多くの場合、貯蓄主体と投資主体が分かれて存在している。貯<br />

蓄が投資と有効に結びつくためには、貯蓄主体から投資主体への資<br />

金の融通、すなわち金融(finance)が効率的に行われる必要がある。<br />

さもないと、企業の投資は抑制され、経済の成長は著しく損なわれ<br />

てしまう。その意味で、金融は今日の経済においてきわめて重要な<br />

役割を担っている。その金融のメカニズムを主として資金の面から<br />

ミクロ的に解明していこうとするのが商学部の金融論である(注:<br />

貨幣の面から解明していこうとするマクロの金融論もある)。<br />

Ⅰ(春学期)では、金融の基礎概念を解説した後に、金融市場に<br />

おける金利・株価・先物価格・オプション価格の決定メカニズムを<br />

中心に講義する。Ⅱ(秋学期)では、経済主体の金融行動-具体的<br />

には、家計の金融資産選択行動、企業の投資行動と資金調達行動、<br />

銀行行動-を中心に講義する。履修者はⅠとⅡをセットで履修する<br />

ことが望ましい。特に、Ⅱだけを履修しても授業内容に付いて来ら<br />

れない可能性が大である。<br />

テキスト(教科書):<br />

テキストは使用しない。代わりに講義ノート(レジュメ)を"keio.jp"<br />

の教育支援システムからダウンロードしてもらい、使用する。<br />

参考書:<br />

初回のガイダンス時に参考文献リストを配布する。<br />

金融各論(企業金融論Ⅰ) 2単位 (春学期)<br />

教授 辻 幸民<br />

授業科目の内容:<br />

企業金融論とは,ミクロ経済学的な視点から企業の資金調達行動<br />

を分析することがその目的である。企業が上場会社であれば,その<br />

企業の発行したいろいろな証券が証券流通市場で自由に売買される<br />

から,そこでいかなる値段が付けられたかという問題が,実は企業<br />

の資金調達行動にも決定的に重要となる。従って,企業金融論の理<br />

解のためには,株式市場をはじめとする資本市場の価格付けのメカ<br />

ニズムを知ることが必要不可欠である。この授業では,まず資本市<br />

場の価格評価について議論した後,次に企業金融論の基礎概念の導<br />

入までを取り上げる。<br />

テキスト(教科書):<br />

辻 幸民著『企業金融の経済理論』(創成社)<br />

参考書:<br />

必要に応じて授業中に指示する。<br />

金融各論(企業金融論Ⅱ) 2単位 (秋学期)<br />

教授 辻 幸民<br />

授業科目の内容:<br />

企業金融論の分析対象は企業の資金調達行動であるが,この授業<br />

では,春学期「金融各論(企業金融論I)」を踏まえて,企業の資金<br />

調達行動に関する一定の(理論的な)見解を与えたい。企業の資金<br />

調達には,大別すると負債と自己資本による2つの手段があるが,そ<br />

れでは,企業はこれら2つの手段をどのように用いればよいのか。こ<br />

れは資本構成の問題といって,企業の負債依存度に関する議論とな<br />

る。また,企業が投資の意思決定をする際,その資金調達はどのよ<br />

うになすべきなのか。授業では,企業金融論の基礎概念を整理しな<br />

がら,その理論展開を概説する。<br />

テキスト(教科書):<br />

辻 幸民著『企業金融の経済理論』(創成社)<br />

参考書:<br />

必要に応じて授業中に指示する。<br />

13<br />

金融各論(資本市場論Ⅰ) 2単位 (春学期)<br />

教授 和田 賢治<br />

授業科目の内容:<br />

このコースでは企業財務理論について講義を行う。一般事業法人<br />

に就職するのか金融機関に就職するのか,またこれらの企業でどの<br />

ような職種(営業,企画,財務,経理,法務等)につくのか,そし<br />

てそのためにはどのような観点(自分が投資する立場か,顧客に投<br />

資のアドバイスをする立場か,財務部等でリスク管理を行う立場か<br />

等)からファイナンスの理論の勉強が必要かを考えると,就職後に<br />

生きた知識となる。講義はある程度抽象的だが,このような視点を<br />

履修時も就職後も持ち続けてほしい。<br />

テキスト(教科書):<br />

資本市場とコーポレートファイナンス 新井富雄 渡辺茂 太田智<br />

之 中央経済社 1999年 ISBN 4-502-34902-X<br />

「ファイナンスのノート」 コピーを生協2階で販売する<br />

参考書:<br />

生協2階で「ファイナンスのノート」のコピーを販売する。販売は<br />

事業開始前である。授業開始前に購入し、初回の授業に漏ってくる<br />

事。またKeio.jp の教育支援システムの授業欄は毎回授業前日夜にチ<br />

ェックして,資料がある場合はダウンロードすること。<br />

金融各論(資本市場論Ⅱ) 2単位 (秋学期)<br />

教授 和田 賢治<br />

授業科目の内容:<br />

このコースでは資産価格理論(オプション価格理論,債券価格理<br />

論等)について裁定が存在しないという観点から講義を行う。一般<br />

事業法人に就職するのか金融機関に就職するのか,またこれらの企<br />

業でどのような職種(営業,企画,財務,経理,法務等)につくの<br />

か,そしてそのためにはどのような観点(自分が投資する立場か,<br />

顧客に投資のアドバイスをする立場か,財務部等でリスク管理を行<br />

う立場か等)からファイナンスの理論の勉強が必要かを考えると,<br />

就職後に生きた知識となる。講義はある程度抽象的だが,このよう<br />

な視点を履修時も就職後も持ち続けてほしい。<br />

テキスト(教科書):<br />

先物オプション取引入門 ハル ピアソンエデュケーション 2001<br />

年 ISBN4-89471 -637-2<br />

「オプションとフォワードのノート」コピーを生協2階で販売する。<br />

参考書:<br />

オプションとフォワードのノートのコピーを生協2階で販売する。<br />

授業開始前に購入し、初回の授業に持ってくること。Keio.jp の教育<br />

支援システムの授業欄は毎回授業前日夜にチェックして,資料があ<br />

る場合はダウンロードすること。<br />

財政学Ⅰ(05学則) 2単位 (春学期)<br />

財政学Ⅱ(05学則) 2単位 (秋学期)<br />

財政学(99学則) 4単位 (通年)<br />

講師 三井 清<br />

授業科目の内容:<br />

春学期は,政府の支出政策の役割,市場メカニズムと政治メカニ<br />

ズムの機能,費用便益分析などについて講義する。秋学期は,社会<br />

全体のリスクを分散するための社会保障政策,所得分配の公平性を<br />

確保する政策としての課税制度(所得税,消費税,資産課税,法人<br />

税など)について講義する。<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しない。<br />

参考書:<br />

特に指定しない。<br />

証券経済各論(証券制度論) 2単位 (秋学期)<br />

講師 齊藤 壽彦<br />

授業科目の内容:<br />

公債・社債・株式の発行と流通の仕組みについてできるだけわか<br />

りやすく講義する。これらを理解することは今日の産業社会を理解<br />

する上できわめて重要である。信用論をふまえつつ証券制度につい<br />

[ 05 ] 専<br />

攻<br />

科<br />

目<br />

Ⅲ<br />

類<br />

( [ 99 ] Ⅳ<br />

類<br />

)


て説明する。とくに日本の証券制度の歴史と現状について詳しく述<br />

べる。<br />

テキスト(教科書):<br />

『信頼・信認・信用の構造』第3 版 齊藤壽彦著 泉文堂 2007 年<br />

参考書:<br />

『図説 日本の証券市場』2008年版、日本証券経済研究所編・発行<br />

2008年<br />

保険学Ⅰ(05学則) 2単位 (春学期)<br />

保険学Ⅱ(05学則) 2単位 (秋学期)<br />

保険学(99学則) 4単位 (通年)<br />

教授 堀田 一吉<br />

授業科目の内容:<br />

国民生活に深い関わりのある保険業界は,金融改革の進展の中で<br />

いま大きな環境変化を迎えている。本講義は,特徴的な保険の構造<br />

を経済学的に解説すると同時に,他の経済諸制度との関連性を図り<br />

ながら,現代社会の抱える諸課題を保険学の立場から見直してみる。<br />

そして,現代生活において,保険がいかなる機能を担っているかを<br />

できるだけ現状に即して多面的に検証してみる。<br />

テキスト(教科書):<br />

堀田一吉『保険理論と保険政策―原理と機能―』東洋経済新報社<br />

参考書:<br />

・堀田一吉・岡村国和・石田成則編著『保険進化と保険事業』慶應<br />

義塾大学出版会<br />

・庭田範秋監修(2002)『新世紀の保険』<strong>慶應義塾大学</strong>出版会<br />

・下和田功編(2007)『はじめて学ぶリスクと保険(改訂版)』有斐閣<br />

・庭田範秋(1995)『新保険学総論』<strong>慶應義塾大学</strong>出版会<br />

・真屋尚生(2004)『保険の知識(第2 版)』日本経済新聞社<br />

保険学各論(生命保険論) 2単位 (春学期)<br />

講師 宮地 朋果<br />

授業科目の内容:<br />

生命保険の歴史は古く,その概念は古代ギリシャ(紀元前500 頃)<br />

の宗教的慈悲組織にまで遡ることができるが,諸科学の成果を取り<br />

入れた近代的保険制度は18 世紀になってから成立し,比較的新しい<br />

ともいえる。超高齢社会を迎え,生活保障を支えるうえで,生命保<br />

険の果たす役割は近年一段と大きくなっている。他方,国民経済的<br />

には,生命保険に対する需要の高まりが,生命保険業の金融業とし<br />

ての地位を高くしている。本講義では,現代社会において生命保険<br />

がいかなる機能を果たしているかを単なる技術論ではなくて,社会<br />

保障や企業保障など他の関連制度と関係づけながら,多面的に論じ<br />

るつもりである。<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しない。<br />

参考書:<br />

堀田一吉『保険理論と保険政策』(東洋経済新報社、2003年)<br />

堀田一吉・岡村国和・石田成則編著『保険進化と保険事業』(慶應<br />

義塾大学出版会、2006年)<br />

堀田一吉編著『民間医療保険の戦略と課題』(勁草書房、2006年)<br />

保険学各論(損害保険論) 2単位 (春学期)<br />

講師 岡村 国和<br />

授業科目の内容:<br />

本講義の目的は,損害保険に関する保険理論の理解と現実の保険<br />

現象を分析する能力を修得することにあります。さしあたり,保険<br />

の概論と,リスクと保険の関係を整理することから始めます。次い<br />

で,近代保険業の生成・発展を概観するために,産業革命以降の近<br />

代保険の特徴とその生成過程を簡単に整理します。現代保険の複雑<br />

な現象を解明するためには近代保険業の生成・発展の歴史的分析は<br />

欠かせません。<br />

保険の基本構造は理論的には単純明快ですが,実際には多様な応<br />

用が施されているために,一見して複雑な感じがすると思います。<br />

こうした複雑に見える保険の理論的構造を分解して単純化した後に<br />

再構築することにより,損害保険のさまざまな特徴を浮き彫りにす<br />

ることができます。保険の基礎的・技術的特徴を理解することなし<br />

には,実社会における損害保険市場の諸問題を理解することは困難<br />

14<br />

なものになるでしょう。<br />

なお,損害保険市場の分析に関しては、基本的には産業組織論の<br />

フレームワークを用います。具体的には市場構造,市場行動,市場<br />

成果の各ブロック間の相互関係の説明,および保険規制がこれら各<br />

ブロックにいかなる影響を与えるかなどについて講義します。<br />

これらを理解した上で,最終的には,損害保険会社の倒産と消費<br />

者保護について講義します。その骨子は,保険企業の存続保証を前<br />

提とした契約者保護(いわゆる船団体制)と保険市場の効率性の両<br />

立を考えることであり,また「契約者の直接保護を前提とした契約<br />

者保護システム」(いわゆるセーフティネットの張り替え)を考察す<br />

ることによって,保険市場の効率性と保険契約者の保護を整合的に<br />

接続するシステムを模索することです。<br />

テキスト(教科書):<br />

分量がかなり多くなることが想定されますので,使用しません。<br />

要点をパワーポイントなどを使用して説明します。パワーポイント<br />

の内容を印刷して配布しますが、場合によっては資料なども配付す<br />

ることがあります。<br />

参考書:<br />

庭田範秋編著『保険学』成文堂。<br />

その他,講義中に適宜指示します。<br />

保険学各論(保険経営論) 2単位 (秋学期)<br />

講師 岡村 国和<br />

授業科目の内容:<br />

保険業を取り巻く環境変化のスピードは加速されてきています。<br />

保障業務を本来業務としつつも同時に肥大化・拡大化しつつある金<br />

融業務(これまでは派生業務としてかつて位置づけられていた)は,<br />

今や本来業務の中に取り込まれつつあり,保険業及び保険経営を質<br />

的に変化させようとさえしています。保険経営の質的変化が保険業<br />

の本質的性格に及ぼす影響は計り知れないものがあります。また金<br />

融業の業態間の垣根問題をめぐる緊張関係が今や無視しえないレベ<br />

ルにまで達していますので,ここで保険業の本質的性格を再度検討<br />

することの意義は決して小さくはないと確信しています。<br />

本講で講義される「保険経営論」は,広義には経済学の一分科と<br />

しての経営学に属し,狭義には特殊(業種別)経営学の一部として<br />

の「保険経営論」に位置づけられます。さしあたり,総論として保<br />

険経営の諸特徴を概観し,その後,企業形態について,とくに相互<br />

会社と株式会社の比較検討を行います。<br />

本講義の中心課題は,保険業の収益構造の理解にあります。生命<br />

保険と損害保険では収益構造に大きな違いがありますので,その点<br />

を十分理解するように心がけてください。<br />

なお,最終的には規制緩和の環境変化の下での保険業の行動原理<br />

と競争をめぐる諸問題について「多様化する行動原理と経営目的」<br />

を念頭に置きつつ講義を進めていくことを予定しています。<br />

また、本講義の特徴として、基礎的な項目でありながら通常のテ<br />

キストでは記載されていないか、またはほとんど記載されていない<br />

にもかかわらず極めて重要な項目についてかなり時間をかけて講義<br />

しますので、基礎を固めた上で応用することにも興味のある方は出<br />

席することを心がけて下さい。<br />

テキスト(教科書):<br />

使用しません。オリジナルのパワーポイントのスライドを使用し<br />

ます。パワーポイントはアップしませんが、印刷して配布します。<br />

参考書:<br />

・堀田一吉・岡村国和・石田成則共編著『保険進化と保険事業』慶<br />

應通信。<br />

・庭田範秋編著『保険経営論』有斐閣。<br />

・庭田範秋編著『保険学』成文堂。<br />

その他,補足資料などを配布することがあります。<br />

リスク・マネジメント各論(現代社会とリスク)(05学則) 2単位<br />

(秋学期)<br />

リスク・マネージメント各論(現代社会とリスク)(99学則)<br />

2単位 (秋学期)<br />

教授 堀田 一吉<br />

授業科目の内容:<br />

現代社会において,われわれが直面するリスクは巨大化,多様化,<br />

複雑化している。こうした中で,安定的かつ効率的な経済発展のた


めに,近年,リスクマネジメントのあり方についての関心が急速に<br />

高まってきている。本講義では,リスクマネジメントの基本的概念<br />

を踏まえて、企業活動の観点から,統合リスクマネジメントを解説<br />

しながら、リスクマネジメントの考え方ならびに課題を講ずる。<br />

テキスト(教科書):<br />

特定のテキストは指定しないが,参考書を随時紹介する。<br />

参考書:<br />

・亀井利明『リスクマネジメント総論』同文館<br />

・Michel Crouhy他著(三浦良造訳)「リスクマネジメントの本質」共<br />

立出版<br />

・甲斐良隆・加藤進弘『リスクファイナンス入門』金融財政事情研究会<br />

・新日本監査法人『統合リスク管理』金融財政事情研究会<br />

・インターリスク総研『実践リスクマネジメント』経済法令研究会<br />

・武井勲『リスクマネジメントと危機管理』中央経済社<br />

産業組織論 4単位 (春学期集中)<br />

教授 井手 秀樹<br />

授業科目の内容:<br />

産業組織論は応用ミクロ経済学の一分野です。この講義では,な<br />

るべく具体的な事例を取り上げながら,現実の様々な企業行動が経<br />

済厚生に与える影響(独占・寡占問題),さらには独占禁止政策・公<br />

共政策の必要性を論じます。なお,独占禁止法に関しては,専門の<br />

科目として「経済法」があります。<br />

テキスト(教科書):<br />

「入門・産業組織」有斐閣<br />

参考書:<br />

植草・井手他「現代産業組織論」NTT 出版<br />

産業組織各論(規制の経済学) 2単位 (春学期)<br />

教授 中条 潮<br />

授業科目の内容:<br />

この講義では,社会的・経済的問題とそれに対する政府の規制や<br />

慣習に関する課題を経済学的に検討する。<br />

あらゆる社会・経済活動は多かれ少なかれ規制を受けているが,<br />

これは「公共性」,すなわち市場の失敗・欠落の議論によって説明す<br />

ることができる。交通や通信の公共性,金融や保険の自由化,農業<br />

保護,流通規制,外国人労働者規制,住宅問題,発展途上国への経<br />

済援助といった様々な経済問題は,市場の失敗の視点から分析する<br />

ことよって政策判断に寄与することが可能である。したがって,商<br />

学部の産業・経済分野を学ぶ者にとっては,政府規制の問題は必須<br />

的バックグラウンドであると言える。<br />

また,経営・会計分野の学生にとっても,企業の経営分析や財務<br />

分析を行なうにあたって,政府規制は少なからず影響を与える変数<br />

である。たとえば,規制下にある企業の経営指標は一般的に安定的<br />

であるが,それは政府の保護によるものであって経営政策に基づく<br />

安定度ではないかもしれない。<br />

さらに,規制は経済上の規制にとどまらない。我々の日常生活は<br />

多くの規制にとりかこまれている。たとえば,麻薬の所持・使用,<br />

一方的な離婚,希少動物の捕獲,プロ野球球団の自由な選択等は禁<br />

止されている。これらの規制は一見,社会的あるいは道徳的な価値<br />

判断に基づくもののようにみえるが,人間の社会的行動はすべて費<br />

用と便益に基づいてなされるという事実に照らせば,これらの社会<br />

的規制の妥当性を経済学を用いて分析することが可能である。<br />

それゆえ,医療,自然保護,公害,教育,国防,福祉,死刑廃止<br />

論議など,社会的問題とされている様々な問題についても,それら<br />

が生じるメカニズムを経済学を用いて分析し,それらの社会問題の<br />

解決・改善方法として現行の規制が妥当か否かを議論することが可<br />

能である。<br />

このように,市場介入の意義・妥当性を研究することによって,<br />

経済制度・社会制度を経済学的に分析するのが本講義および「社会<br />

問題の経済学」(秋学期)の目的である。<br />

テキスト(教科書):<br />

・中条潮『規制破壊』(東洋経済新報社)<br />

15<br />

参考書:<br />

必要があればその都度指示する。<br />

産業組織各論(産業組織と企業戦略) 2単位 (春学期)<br />

教授 高橋 美樹<br />

授業科目の内容:<br />

産業組織論は,他の学問分野と密接な関連をもって発展してきま<br />

した。本講義では,関連分野の中でもとくに企業戦略論との関連に<br />

注目し,企業のとる様々な戦略的行動,また,企業競争力の源泉に<br />

ついて議論したいと思います。<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しません。<br />

参考書:<br />

D. ベサンコほか[2002]『戦略の経済学』ダイヤモンド社<br />

このほかの参考書は,必要に応じて,講義中に紹介し,またプリ<br />

ントを配布します。<br />

産業組織各論(社会問題の経済学) 2単位 (秋学期)<br />

教授 中条 潮<br />

授業科目の内容:<br />

春学期の「産業組織各論(規制の経済学)」での理論的検討を基礎<br />

に,現実のいくつかの経済問題・社会問題や政府政策をとりあげて<br />

検討する。<br />

参考書:<br />

必要があればその都度指示する。<br />

交通経済論Ⅰ(05学則) 2単位 (春学期)<br />

交通経済論Ⅱ(05学則) 2単位 (秋学期)<br />

交通経済論(99学則) 4単位 (通年)<br />

[春学期]交通市場/[秋学期]交通政策<br />

准教授 伊藤 規子<br />

授業科目の内容:<br />

講義は,<br />

①交通分野の産業に属する企業の構造と行動の一般的な理論,<br />

および,<br />

②国土政策も含めた交通政策を分析する際のベンチマークがどのよ<br />

うなものであるか,<br />

を理解してもらうことを目的とする。<br />

交通サービスは社会的生活に不可欠であり,また交通インフラは<br />

社会資本であるがゆえに,一般的 に,供給が競争市場に任される<br />

ことが稀な領域として受け入れられてきた。<br />

しかしながら,近年では資源配分の効率性からの視点での見直し<br />

が行われ,交通分野での規制の緩和は徐々に日本でも導入されてき<br />

た。経験的に形成されてきた理論の見直し,実際の交通機関分担バ<br />

ランス変化の反映,中央・地方政府のあり方の転換といった要素が,<br />

こうした動きの基となっている。<br />

春学期では,交通市場の特徴をカバーしながら,交通企業の経営<br />

とミクロ経済学の整合性に焦点をおく。秋学期は,社会資本投資お<br />

よび交通政策に重きを置いた形で話を進める。<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定はしません。授業で配布または使用した教材(プリント・<br />

スライド等)は,授業後に「教育支援システム」上に更新します。<br />

参考書:<br />

・竹内健蔵著『交通経済学入門』(有斐閣ブックス)<br />

・竹内・山内『交通経済学』(有斐閣アルマ)<br />

・藤井・中条編『現代交通政策』(東大出版会)<br />

・岡野行秀『交通の経済学』(有斐閣)<br />

・永井・藤井・阪本他著『経済政策入門(2)』(有斐閣)<br />

・ウォーターソン著,木谷・新納訳『企業の規制と自然独占』(晃洋<br />

書房)<br />

・山谷修作編著『現代日本の公共料金』(電力新報社)<br />

・前田義信『交通経済要論』(晃洋書房)<br />

その他,必要に応じて授業中にアナウンスします。上記の参考文<br />

献は旧図書館内に設置のリザーブブックにあります。<br />

[ 05 ] 専<br />

攻<br />

科<br />

目<br />

Ⅲ<br />

類<br />

( [ 99 ] Ⅳ<br />

類<br />

)


交通経済各論(公益事業論Ⅰ) 2単位 (春学期)<br />

准教授 田邉 勝巳<br />

授業科目の内容:<br />

公益事業論は電力・ガス・水道・電気通信・鉄道・航空・放送な<br />

どの産業分野を対象にする応用経済学の一分野です。一般的に公益<br />

事業分野は,市場の失敗が発生しやすい市場構造であり,パレート<br />

効率的な市場成果の実現が困難になるため,公的部門が何らかの政<br />

策介入をしています。この講義では各公益事業の具体的な問題を論<br />

じるだけではなく,公的介入に関する様々な経済理論を学びます。<br />

春学期では,公的規制の根拠,規制の仕組み,代表的な規制手段で<br />

ある料金規制の理論モデルを学びます。<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しない<br />

参考書:<br />

・植草益(2000)『公的規制の経済学』NTT 出版<br />

・K. E. トレイン(1998)『最適規制』文真堂<br />

・S. J. ブラウン,D. S. シブレー(1993)『公益企業の料金理論』日<br />

本評論社<br />

・江副憲昭(2003)『ネットワーク産業の経済分析』勁草書房<br />

・依田高典(2001)『ネットワーク・エコノミクス』日本評論社<br />

・清野一治(1993)『規制と競争の経済学』東京大学出版会<br />

交通経済各論(公益事業論Ⅱ) 2単位 (秋学期)<br />

准教授 田邉 勝巳<br />

授業科目の内容:<br />

公益事業論は電力・ガス・水道・電気通信・鉄道・航空・放送な<br />

どの産業分野を対象にする応用経済学の一分野です。一般的に公益<br />

事業分野は,市場の失敗が発生しやすい市場構造であり,パレート<br />

効率的な市場成果の実現が困難になるため,公的部門が何らかの政<br />

策介入を行っています。この講義では各公益事業の具体的な問題を<br />

論じるだけではなく,公的介入に関する様々な経済理論を学びます。<br />

秋学期では春学期の議論を踏まえ,規制下でも一定の競争効果を狙<br />

うインセンティブ規制,ネットワーク産業特有の問題と解決策,公<br />

企業と民営化の問題,公平性の問題、そして公益事業の各論と諸外<br />

国の政策を学びます。<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しない<br />

参考書:<br />

・植草益(2000)『公的規制の経済学』NTT 出版<br />

・K. E. トレイン(1998)『最適規制』文真堂<br />

・S. J. ブラウン,D. S. シブレー(1993)『公益企業の料金理論』日<br />

本評論社<br />

・江副憲昭(2003)『ネットワーク産業の経済分析』勁草書房<br />

・依田高典(2001)『ネットワーク・エコノミクス』日本評論社<br />

・清野一治(1993)『規制と競争の経済学』東京大学出版会<br />

交通経済各論(国際交通論Ⅱ) 2単位 (秋学期)<br />

講師 遠藤 伸明<br />

授業科目の内容:<br />

海運会社や航空会社の企業行動・戦略は,近年,経済の国際化や<br />

規制緩和の進展などに伴い,大きく変化しています。その特徴とし<br />

て,グローバル化,多様化,規模の拡大などがあげられます。本講<br />

義では,ミクロ経済学の観点から,外航定期船海運ならびに国際航<br />

空を対象に,国際交通サービスにおける企業行動・戦略とそれにか<br />

かわる経済的要因・影響について解説します。また,寡占的企業行<br />

動への対応,自国籍船の確保,環境対策など国際交通サービスにお<br />

ける政策・制度設計とそのあり方について解説します。<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しません。必要に応じて,プリントを配布します。<br />

参考書:<br />

・吉田・高橋編『国際交通論』世界思想社<br />

・村上英樹他編著『航空の経済学』ミネルヴァ書房<br />

・山岸寛『海上コンテナ物流論』成山堂書店<br />

16<br />

労働経済学Ⅰ(05学則) 2単位 (春学期)<br />

労働経済学Ⅱ(05学則) 2単位 (秋学期)<br />

労働経済学(99学則) 4単位 (通年)<br />

[春学期]労働経済学の基本枠組<br />

[秋学期]雇用と労働市場の実証分析<br />

教授 清家 篤<br />

授業科目の内容:<br />

[春学期]<br />

現在の労働市場で起きていることを経済学の枠組みを使って理解,<br />

分析できるようにするための基本枠組みを理解してもらうことを目<br />

的にしています。内容は次の通りです。<br />

〔Ⅰ〕労働経済分析の枠組み<br />

(1)労働経済学とは何か<br />

(i) 労働経済学とは何か<br />

(ii) 2つの均衡概念<br />

(iii) 経済学における労働概念<br />

(2)労働力の観測<br />

(i) 労働力とは何か<br />

(ii) 労働力の観測指標<br />

(3)労働統計<br />

(i) 労働統計の概略<br />

〔Ⅱ〕労働の需給<br />

(1)労働供給<br />

(i) 性・年齢別労働力率の観測<br />

(ii) 就業・最適労働供給時間の決定<br />

(iii) 労働供給曲線の導出<br />

(2)労働需要<br />

(i) 労働需要の決定要因<br />

(ii) 産業別労働需要の変動<br />

(iii) 最適労働需要の決定<br />

(iv) 労働需要曲線の導出<br />

〔Ⅲ〕労働市場<br />

(1)失業<br />

(i) 失業とは何か<br />

(ii) 失業にかんする経験法則<br />

(iii) 日本の失業構造<br />

(2)労働力のフロー表<br />

(i) 労働力のフローとは何か<br />

(ii) フロー表を使った分析<br />

(3)労働市場における情報の役割<br />

(i) 情報の不完全性<br />

(ii) 情報の不完全性ゆえに生じる経済主体の行動<br />

(iii) 情報の不完全性と企業組織<br />

[秋学期]<br />

労働経済学の枠組みを使って,現在の労働市場の構造変化や,そ<br />

れに応じた雇用制度の変革について分析できるようにすることを目<br />

的にしています。内容は次の通りです。<br />

〔Ⅰ〕経済の構造変化<br />

(1)雇用のあり方を変える構造変化<br />

(i) 人口の少子高齢化<br />

(ii) グローバル競争の激化<br />

(iii) 技術革新<br />

(2)大きくなる市場の力<br />

(i) 基本は市場圧力<br />

(ii) 企業内に浸透する市場圧力<br />

(3)市場の枠組み<br />

(i) 労働市場の特性<br />

(ii) 労働ビッグバンでよいのか<br />

(iii) 労働市場機能を高める<br />

〔Ⅱ〕変化する雇用制度<br />

(1)多様化する雇用制度<br />

(i) パートタイマー・契約社員・派遣社員の増加<br />

(ii) 非正規労働者増加の背景


(iii) 正規労働者を念頭においた現行制度との矛盾<br />

(2)柔軟になる賃金制度<br />

(i) 年功賃金制度の理論<br />

(ii) 年功賃金制度の変化<br />

(3)労働時間短縮への道のり<br />

(i) 長時間労働の背景<br />

(ii) 長時間労働で失われるもの<br />

(iii) 労働時間短縮の条件<br />

(4)人的資本投資<br />

(i) 人的資本理論の概要<br />

(ii) ますます重要になる人的資本投資<br />

〔Ⅲ〕少子高齢化への対応<br />

(1)高齢者就業促進の必要<br />

(i) 高齢化は成功の証<br />

(ii) ピラミッド型人口構造の下で作られた制度との乖離<br />

(iii) 恵まれた条件を活かす<br />

(2)高齢者の労働供給<br />

(i) 高齢者の労働供給のトレンド<br />

(ii) 高齢者の労働供給の規定要因<br />

(3)必要な制度変革<br />

(i) 定年退職制度<br />

(ii) 公的年金制度<br />

(iii) 雇用保険制度<br />

〔Ⅳ〕雇用と生活を巡る課題<br />

(1)集団的労使関係<br />

(i) 集団的労使関係の意味<br />

(ii) 日本における労使関係の史的展開<br />

(iii) 春闘の見直し<br />

(2)ワーク・ライフ・バランス<br />

(i) なぜワーク・ライフ・バランスは崩れやすいのか<br />

(ii) ワーク・ライフ・バランスの崩れで失われるもの<br />

(3)大切な国民の選択<br />

(i) 規制緩和をめぐる議論<br />

(ii) 格差是正をめぐる議論<br />

(iii) 重要になる実証分析<br />

テキスト(教科書):<br />

清家篤『労働経済』(東洋経済新報社)<br />

参考書:<br />

生産性労働情報センター『活用労働統計』(社会経済生産性本部生<br />

産性情報センター)<br />

その他の資料もそのつど適宜指定します。<br />

産業関係論Ⅰ(05学則) 2単位 (春学期)<br />

産業関係論Ⅱ(05学則) 2単位 (秋学期)<br />

産業関係論(99学則) 4単位 (通年)<br />

講師 菊野 一雄<br />

授業科目の内容:<br />

近代以降の工業化社会を,我々は「インダストリアル・ソサエテ<br />

ィー」ないし「ビジネス・ソサエティー」と呼び,豊かな生活を約<br />

束された素晴しい社会と思い込んできた。しかし,インダストリー<br />

は「勤勉」,ビジネスは「忙しい」(ビジー)であり「物的豊かさ」<br />

を求めて「物の加工」に忙しい時代であった。「忙しい」とは「心を<br />

亡ぼす」ことである。事実,我々は物的に豊かになればなる程,心<br />

を亡ぼしてきたように思う。だが,それは何故か。<br />

何故,物的豊かさを求めて工業を興し,労働の細分化(分業)と<br />

機械化を推進すればする程,雇用をめぐる諸関係(産業関係)にさ<br />

まざまな矛盾(副作用)が生じてきたのか。商(ビジネス)学部に<br />

おいて産業(インダストリー)関係論を学ぶ意義はまさにこの点の<br />

解明にある。<br />

産業関係(Industrial Relations = IR)という用語は1910 年代頃から<br />

英米において使われてきたが,いまだ研究者の間で共有できる統一<br />

的な概念や理論体系を有していない。産業関係(IR)は広義には「雇<br />

用関係から派生する全ての行動,ないし雇用過程に関連する全ての<br />

行動」(D. ヨーダー)であるが,本講義では労働市場と雇用管理の<br />

接点に焦点をあてていきたい。<br />

テキスト(教科書):<br />

・菊野 一雄『人事労務管理の基礎』泉文堂<br />

17<br />

参考書:<br />

・ 菊野一雄『Humanization of Work and Japanese Personnel<br />

Management』(英文)楽出版<br />

・菊野一雄『現代社会と労働』<strong>慶應義塾大学</strong>出版会<br />

・菊野・八代編著『雇用・就労変革の人的資源管理』中央経済社<br />

・今村仁司『仕事』弘文堂<br />

・今田高俊『自己組織性』創文社<br />

・二神恭一編『戦略的人材開発』中央経済社<br />

産業関係各論(労務管理論) 4単位 (春学期集中)<br />

教授 八代 充史<br />

授業科目の内容:<br />

労務管理とは,市場経済において最大利潤の獲得という目的の下<br />

に企業が行うヒトの管理についての諸活動を総称したものです。<br />

この講義では,昇進・昇格,人事考課といった労務管理の諸活動<br />

についての基本知識を与えることを重視します。ただこうした労務<br />

管理の諸活動の背景にある理論的な意味や歴史的な経緯も,この講<br />

義の重要な課題です。<br />

テキスト(教科書):<br />

・八代充史『人的資源管理論-理論と制度』中央経済社、2009年。<br />

・八代充史・南雲智映『初めての人事管理』泉文堂、2010年。<br />

参考書:<br />

・白井泰四郎『現代日本の労務管理(第2 版)』東洋経済新報社,<br />

1992年。<br />

・八代充史『管理職層の人的資源管理―労働市場論的アプローチ』<br />

有斐閣,2002 年。<br />

・守島基博『人材マネジメント入門』日本経済新聞社,2004 年。<br />

・佐藤博樹・藤村博之・八代充史『マテリアル人事労務管理』有斐<br />

閣、2006年。<br />

産業社会学Ⅰ(05学則) 2単位 (春学期)<br />

産業社会学Ⅱ(05学則) 2単位 (秋学期)<br />

産業社会学(99学則) 4単位 (通年)<br />

Ⅰ、[春学期]―理論編―<br />

Ⅱ、[秋学期] -実態編ー<br />

名誉教授 三浦 雄二<br />

授業科目の内容:<br />

[春学期]<br />

私の「産業社会学」は、一年おきに「人間存在中心」のものと、<br />

「構造的仕組み中心」のものを講義し、Ⅰに当たる春学期は「理論」<br />

について、Ⅱに当たる秋学期は「実態」について論じている。社会<br />

の解明は、その構造的あり方と、それの人間への影響の両方におい<br />

てなされる必要があるが、半期講義では充分にカヴァーできないか<br />

らである。このプランに沿うと、2010 年度の春学期は,現代日本が<br />

その一つである高度産業社会における人間存在にスポットを当て、<br />

内外で明らかにされてきている理論的成果を紹介、検討する事が中<br />

心となる。高度産業社会は、産業革命以降我々人類が追求し続けて<br />

きている工業化の影響をうけ、社会生活の中心が企業活動に置かれ<br />

ている産業社会が発達したもので、企業活動の集約としての産業活<br />

動の中心が第三次産業に移り、その周りに第二次産業、更には第一<br />

次産業までもが技術的合理化を受け、全体に高度な成果を上げ、そ<br />

れが人々の社会生活に浸透することによって高度な機能を発揮して<br />

いる社会である。世界的に見ても、アメリカや日本、ドイツ、フラ<br />

ンス、イギリスなど、ごく少数の工業化の先進国が到達している社<br />

会的状況である。そこでは、人々の生活の前提にが置か<br />

れている。それは一見すばらしいもののように見え、また事実、物<br />

質的には人類が到達し得た最高の社会といって間違いはない。しか<br />

し、近年の景気の変動が人々の雇用に及ぼす影響が如実に示すよう<br />

に、そこにおける我々の生活は必ずしも安定しているとは言えない。<br />

そればかりか、仮に景気が安定ていたとしても、社会が豊かさを生<br />

み出していくには巨大な仕組みが順調に作動していることが必要で、<br />

我々はしばしばその動向に圧倒され、それに対して従属的に屈服し<br />

ていかざるを得ない状態に陥っていく。高度産業社会は人間存在の<br />

主体性をないがしろにしていく危険性がある。これを改め、高度産<br />

業社会の良いところを伸ばしていくためには、我々は先ず事実を知<br />

る必要がある。これを理論的な側面で確認していくのが課題である。<br />

高度産業社会は世界の憧れとなっているが、この点の努力を積み重<br />

[ 05 ] 専<br />

攻<br />

科<br />

目<br />

Ⅲ<br />

類<br />

( [ 99 ] Ⅳ<br />

類<br />

)


ねない限り、模範とはなり得ないであろう。<br />

[秋学期]<br />

高度産業社会には高度産業社会としての問題がある。秋学期は,<br />

実態編として,現代日本の高度産業社会としての問題点を、人間存<br />

在を中心に明らかにすることを目的にする。高度産業社会の問題は、<br />

基本的には、それを支える構造的仕組みが巨大な形で出来上がり、<br />

しかもシステム的に動くことによって、我々の存在を全体的にその<br />

仕組みの中に取り込んでしまうという点にある。は、我<br />

々諸個人も当然享受し得ているのだが、本質的には社会のものであ<br />

り、享受していくためには仕組みに同調的であり続ける必要がある。<br />

高度産業社会は、一見、人間にとって最高度に望ましい社会のよう<br />

に思われるが、社会の在り方としては、問答無用的にそれに屈服さ<br />

せてくる厳しさを持っている。その結果生じてくるのが人間として<br />

の「主体性の喪失」である。あたかもの代償でもあるか<br />

のように、人間らしさの重要な部分を失っていく。ところが、は間違いなく普通の人々の個人的な生活にも浸透し、人々は<br />

己の生活が豊かで安泰している限り、それを超えるような問題をあ<br />

えて問おうとはしないから、こうした問題性は見逃されていく。本<br />

当の豊かさは主体的な豊かさでなければならないのだが、外から与<br />

えられたも錯覚的に豊かさとして作用する。現代の日本<br />

人ばかりでなく、高度産業社会に生きる殆どの人は、この錯覚の中<br />

にいる。この錯覚は、仕組みが順調に作動している限り、それほど<br />

深刻な問題は発生させない。しかし、近年の(というか、このとこ<br />

ろ続く)経済不振にあっては、個人では到底跳ね返せないような深<br />

刻なダメージを加えてくる。そして、ここでもほとんどの人は錯覚<br />

する。経済さえ回復すれば、また元に戻ると。だが真の問題は、我<br />

々が仕組みのを我々の豊かさと取り違えているところに<br />

ある。じつは、今日の我々日本人を取り囲む問題の多くは、我々自<br />

身が気づいていない深刻な奥深い問題性を秘めているのである。そ<br />

うした事例は多方面に山積しており、見つけ出すのは容易である。<br />

ただここでは、高度産業社会の主要な構成員である労働者の生活に<br />

スポットを当て、そこでのいくつかの問題を取り上げていく。時宜<br />

にかなったものを取り上げるつもりであるが、狙いはあくまでもそ<br />

の背後にある社会の影響を明らかにすることである。<br />

テキスト(教科書):<br />

テキストは使用せず,講義を中心としている。<br />

参考書:<br />

三浦 雄二、『高度産業社会と構造的疎外』、<strong>慶應義塾大学</strong>出版会、<br />

2009年(テキストではないので注意すること)<br />

産業社会学各論(経営社会学Ⅰ) 2単位 (春学期)<br />

講師 塚本 成美<br />

授業科目の内容:<br />

経営社会学の特徴は,企業経営を社会不安や社会問題のひとつの<br />

源泉として認識するところにある。企業経営は利益を追求する経済<br />

団体でありながら,従業員(人間)の社会組織によって活動し,生<br />

活(社会)にたいして財やサービスを提供することで事業をささえ<br />

る。企業経営は,経済性と社会性の両方を要求される本質的に矛盾<br />

をはらんだ存在なのである。この矛盾が,様々な社会不安や社会問<br />

題をひきおこす要因となることがある。<br />

本講義では,以上のような経営社会学の視点から,経営の社会的<br />

問題性の根底にある経済性と社会性の矛盾をあきらかにしつつ,現<br />

代の社会問題と企業経営の関係性を追究したい。企業活動に携わる<br />

ものは,経済的合理的思考だけでなく,経営の社会的影響力にたい<br />

する深い洞察力を必要とする。<br />

テキスト(教科書):<br />

なし(講義のなかでプリントを配布します)<br />

参考書:<br />

・安田尚道/塚本成美『社会的排除と企業の役割:母子世帯問題の本<br />

質』同友館 2009 年<br />

・石坂巌編著『文明の実業人』巌書房1998 年<br />

・その他<br />

18<br />

産業社会学各論(経営社会学Ⅱ) 2単位 (秋学期)<br />

講師 塚本 成美<br />

授業科目の内容:<br />

現代人は何らかの職業をもって,具体的な企業経営の職場に配属<br />

され,同僚や上司や部下との社会関係の現実のなかで,仕事上の義<br />

務をはたすことを余儀なくされている。経営生活の現実は,勤労者<br />

の人格やものの考え方に影響をおよぼすとともに,経営の在り方は<br />

社会の在り方をきめる。勤労者にとっての経営の現実は,労働特性<br />

と職場社会関係によって規定される。とくに,職場社会関係は,一<br />

方で,企業の管理組織の支配下にあり,他方で,組織とは別に経営<br />

や職場の集団的統一性や凝集性,集団意識を醸成する。組織管理と<br />

職場集団の間でおくる生活こそが,勤労者にとって経営の現実を構<br />

成し,その性格構造と人格の独立性の基礎となる。<br />

本講義では,ドイツ経営社会学の形成過程をたどりながら,経営<br />

と職場の社会的側面をあきらかにしたい。それにより,経営あるい<br />

は職場とは何かを考え,職業生活の社会的現実を洞察するための素<br />

材を提供したい。最後に、経営を源泉とする社会問題を経営のレベ<br />

ル解決する経営の社会改革ことをめざす経営社会政策の根本的な考<br />

え方と、現代ドイツの生活過程政策(具体的にはワーク・ライフ・バ<br />

ランスや弾力的労働時間編成など)について考えたい。<br />

テキスト(教科書):<br />

なし(講義のなかでプリントを配布します)<br />

参考書:<br />

・安田尚道/塚本成美『社会的排除と企業の役割:母子世帯問題の本<br />

質』同友館 2009 年<br />

・石坂巌編著『文明の実業人』巌書房1998 年<br />

・その他<br />

組織心理学a(05学則) 2単位 (春学期)<br />

組織心理学b(05学則) 2単位 (秋学期)<br />

組織心理学(99学則) 4単位 (通年)<br />

セット履修 准教授 吉川 肇子<br />

授業科目の内容:<br />

組織と個人の適合的関係について,心理学的視点から検討します。<br />

そのために,組織心理学の基本的な知識を学びます。講義とともに,<br />

授業内に実習やLTD 学習を行い,体験的に理解を深めることをねら<br />

っています。<br />

テキスト(教科書):<br />

外島裕・田中堅一郎(編著)改訂版 産業・組織心理学エッセン<br />

シャルズ ナカニシヤ出版<br />

参考書:<br />

レイボー・チャーネス・キッパーマン・ベイシル(著)丸野・安<br />

永(訳)討論で学習を深めるには―LTD 話し合い学習法― ナカニ<br />

シヤ出版<br />

社会保障論Ⅰ(05学則) 2単位 (春学期)<br />

社会保障論Ⅱ(05学則) 2単位 (秋学期)<br />

社会保障論(99学則) 4単位 (通年)<br />

再分配政策の政治経済学<br />

教授 権丈 善一<br />

授業科目の内容:<br />

オムニバス形式の寄附講座に出席しては、実業界をはじめとした<br />

人たちの話のノートをとるのに忙しく過ごしたりしている三田での<br />

生活の中、週に一コマくらいこういう講義があってもいいのではな<br />

いかというような授業を行う。<br />

この国で生きていくために知っておくことは必須であるはずなの<br />

に、実はほとんどの人たちがなにも知らない社会保障,この国の進<br />

路を考えるうえで決定的に重要な役割をはたしているのに、そうい<br />

うことさえ何も知らないでノホホーンと生きている人たちからなる<br />

今の社会、大学,三田のキャンパス。そういう中、まじめにこの国<br />

の未来や公の出来事について深く考えてみるという、ビジネスなど<br />

とはほど遠く金銭的な御利益がいかにもなさそうなことを考えても<br />

らう――というのがこの講義の趣旨である。<br />

文献は、できるだけ、旧図書館リザーブブックコーナーに置いて<br />

おく。暇があれば、趣のある赤煉瓦の旧図書館にこもり読書をする<br />

―そういう粋でレトロなライフスタイルも味わってもらおう。


春の講義では、社会保障問題、所得の再分配政策問題を考えるの<br />

に必要となる、基礎理論を講義する。<br />

講義といえば、時機にあった社会保障関連の題材を使っていろい<br />

ろと話をしているために、講義で話している内容は毎年大きく異な<br />

っている。よって、最近は、3 年次に履修して単位を取得した4 年生<br />

が飛び入りで講義に出席する傾向もでてきており、個人的には,こ<br />

の傾向を大いに歓迎している。昨年度履修した学生も、時間があれ<br />

ば顔を出すことをすすめたい。<br />

テキスト(教科書):<br />

〈旧図書館リザーブブックコーナーに配置している〉<br />

・権丈善一(2009)『社会保障の政策転換――再分配政策の政治経済<br />

学Ⅴ』<br />

・権丈善一(2007)『医療政策は選挙で変える――再分配政策の政治<br />

経済学Ⅳ』<br />

・権丈善一(2006)『医療年金問題の考え方――再分配政策の政治経<br />

済学Ⅲ』<br />

・権丈善一(2009)〔初版、2004〕『年金改革と積極的社会保障政策<br />

――再分配政策の政治経済学Ⅱ』<br />

・権丈善一(2005)[初版,2001]『再分配政策の政治経済学Ⅰ――<br />

日本の社会保障と医療』<br />

および,随時更新される下記ホームページに掲載される文章。<br />

http://kenjoh.com/<br />

参考書:<br />

講義の中で適宜指示する。<br />

社会保障各論(人口・労働問題と社会保障) 2単位 (秋学期)<br />

講師 権丈 英子<br />

授業科目の内容:<br />

現在,ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)やフレキ<br />

シキュリティ(労働市場の柔軟性と保障)に関する活発な議論が行<br />

われている。その議論には,少子高齢化の進展や経済社会環境の変<br />

化によって生じてきた新たな人口・労働問題が根底にある。この講<br />

義では,現在の日本における人口・労働問題,そしてこれに関連す<br />

る社会保障についての議論を,受講生が理解し,自ら考え,評価で<br />

きるようになることを目標とする。<br />

初めに,日本の社会保障制度の概要を学んだ後,人口構造の変化<br />

―特に少子化の現状とその要因―に関する経済理論や実証分析によ<br />

る研究成果を学ぶ。その後,ワーク・ライフ・バランスやフレキシ<br />

キュリティをキーワードにして,これからの働き方・暮らし方と政<br />

策との関わりを考察する。<br />

折りに触れて,類似の問題を抱える他の先進諸国の例を紹介して<br />

国際比較を行うことにより,理解を深めてもらうつもりでいる。<br />

テキスト(教科書):<br />

なし<br />

参考書:<br />

講義時に,適宜,指示する。<br />

産業史 2単位 (春学期)<br />

教授 牛島 利明<br />

授業科目の内容:<br />

この講義では明治期から戦時期にいたる日本の産業発展とそれを<br />

支えた制度的要因を事例としてとりあげ,産業の発展・衰退の過程,<br />

産業間の相互依存関係,個別産業と経済全体との関連について理解<br />

を深めることを目的とする。<br />

テキスト(教科書):<br />

『日本経済史 1600-2000』 浜野潔ほか著 <strong>慶應義塾大学</strong>出版会<br />

2009年 ISBN:978-4-7664-1573-5 を適宜参照します。<br />

参考書:<br />

参考文献は必要に応じてその都度指示するが,さしあたり下記の<br />

文献を参照されたい。<br />

西川俊作ほか編『日本経済の200年』日本評論社,1996年。<br />

19<br />

産業史各論(比較小売業史) 2単位 (秋学期)<br />

教授 平野 隆<br />

授業科目の内容:<br />

本講義は,19 世紀後半以降のヨーロッパ(主にイギリス),アメ<br />

リカおよび日本における近代小売業(百貨店,通信販売,チェーン<br />

ストアなど)の成立・発展過程を比較検討することを通じて,小売<br />

業態の変遷と消費社会の変容の間にはいかなる関係があるのか,各<br />

国(地域)の異なる社会的・歴史的背景要因は小売業の発展パター<br />

ンにどのように反映したのか,といった問題について論じていきま<br />

す。<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しません。<br />

参考書:<br />

講義中に適宜指示します。さしあたり,以下の文献をあげておき<br />

ます。<br />

・J. ベンソン,G. ショー編,前田他訳『小売システムの歴史的発展』<br />

中央大学出版部,1996年。<br />

・山本武利・西沢保編『百貨店の文化史―日本の消費革命―』世界<br />

思想社,1999年。<br />

経営史 2単位 (春学期)<br />

教授 平野 隆<br />

授業科目の内容:<br />

今日の企業が直面している諸問題の本質を把握するためには,そ<br />

れらが歴史的に形成されてきた過程を理解することが不可欠です。<br />

この講義では,まず経営史学の基本的な考え方と方法について解<br />

説し,つづいて18 世紀以降のイギリス,アメリカおよび日本におけ<br />

るモダン・ビジネスの形成・発展と企業経営の展開過程を概観しま<br />

す。<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しません。<br />

参考書:<br />

参考文献は講義中に適宜指示します。さしあたって以下の文献を<br />

あげておきます。<br />

・湯沢威ほか『エレメンタル経営史』英創社,2000年。<br />

・宮本又郎ほか『日本経営史』(新版)有斐閣,2007 年。<br />

・鈴木良隆ほか『ビジネスの歴史』有斐閣,2004 年。<br />

・アルフレッド D.チャンドラー,Jr.『組織は戦略に従う』ダイヤ<br />

モンド社,2004年。<br />

経営史各論(アメリカ経営史) 2単位 (春学期)<br />

教授 日高 千景<br />

授業科目の内容:<br />

この講義では、19世紀初頭以降の米国経済の歴史について、様々<br />

な形でのイノベーションの実現を通じて競争力を構築し、産業の飛<br />

躍的発展を先導してきた企業の経営行動に特に注目しながら学んで<br />

いきます。<br />

テキスト(教科書):<br />

特定のテキストは使用しません。<br />

参考書:<br />

それぞれのテーマごとに参考文献を紹介します。複数のテーマに<br />

わたる重要文献としては以下があげられます。<br />

『経営史講義』第2版 大河内暁男 東京大学出版会 2001年 ISBN:<br />

978-4130421096<br />

『ビジネスの歴史』鈴木良隆・大東英祐・武田晴人 有斐閣 2004年<br />

ISBN:978-4641122284<br />

『経営者の時代 上・下』 A. D. チャンドラー, Jr., 東洋経済新報社<br />

1979年 ISBN: 978-4492520369/978-4492520376<br />

経営史各論(戦後日本経営史) 2単位 (秋学期)<br />

教授 日高 千景<br />

授業科目の内容:<br />

この講義では、戦後日本で飛躍的な発展を遂げた産業のうち、特<br />

に鉄鋼・工作機械・自動車という3つの産業を取り上げ、それぞれ<br />

について、発展のプロセス・発展に関わる諸要因・米国との比較そ<br />

の他の観点から学んでいきます。<br />

[ 05 ] 専<br />

攻<br />

科<br />

目<br />

Ⅲ<br />

類<br />

( [ 99 ] Ⅳ<br />

類<br />

)


テキスト(教科書):<br />

特定のテキストは使用しません。<br />

参考書:<br />

テーマごとに紹介します。<br />

経営史各論(日本経営史) 2単位 (秋学期)<br />

名誉教授 吉田 正樹<br />

授業科目の内容:<br />

この講義は工業発展に不可欠である近代動力技術の導入と普及過<br />

程の歴史考察を目的にしている。対象は電気応用におかれ、電力産<br />

業と電気機械産業の生成と発展、また両産業間の相互依存関係が考<br />

察されていく。考察時代は主に明治を含む戦前期と戦後の高度成長<br />

期までとなる。<br />

電力産業については電力供給の効率化と市場の成長とその多様化<br />

を中心に説明をすすめるが、このために電力産業成長と国内経済発<br />

展の関連を取り上げ、新しい動力機関として登場した電動機が経済<br />

活動へ与えたインパクトと電力産業が電動機利用の普及に果たした<br />

役割に言及していく。電力産業の技術革新をうながした電気機械産<br />

業については市場特性と競争の性格、技術開発に触れながら,技術<br />

移転と技術教育また電気機械企業を取り巻いた戦前期の経営環境を<br />

考察していく。<br />

授業ではこうした考察にくわえて履修者の経営史的理解を深めて<br />

もらうために、両産業発展のキーパーソンとなった技術者と経営者<br />

の行動また彼らの経営思想さらに経営管理や組織形成について触れ<br />

ていくことになる。<br />

テキスト(教科書):<br />

使用しない。<br />

参考書:<br />

適宜指示していく。<br />

20


専攻演習D(経営学) 4単位 (通年)<br />

企業倫理とCSR<br />

准教授 梅津 光弘<br />

授業科目の内容:<br />

企業倫理,コンプライアンス,CSR などの分野における基本的課<br />

題事項について理論,実践,制度等の考察を行う。授業は講義,発<br />

表,ケースディスカッションを適宜併用して行う。<br />

テキスト(教科書):<br />

『企業倫理学』T. ビーチャム,N. ボウイ著 第1 巻~第3 巻(晃<br />

洋書房)<br />

21<br />

専攻演習D(経営学) 4単位 (春学期集中)<br />

制度と戦略経営<br />

教授 谷口 和弘<br />

授業科目の内容:<br />

この専攻演習では,制度と戦略経営にかんする諸問題を理解する<br />

ための基本的な概念・分析装置を学習する。概略的に述べると,通<br />

常の研究会と同様のセミナー形式で行われる。さらに,制度と戦略<br />

経営にかんする英語の論文を扱う予定である。したがって,複数の<br />

プレゼンテーションとレポートの準備のための「多くの時間」はも<br />

とより,複数の専門的な論文を英語で読むという「強い意欲」が求<br />

められる。<br />

履修者が決定し第1回目の授業に集まった際,授業の全体的な流れ<br />

について詳細を説明する。その際,チーム編成を行うとともに,毎<br />

週行われるプレゼンテーションの担当チームを決める予定である。<br />

また担当以外のチームには,文献にかんする簡単なレポートが課さ<br />

れる。<br />

この専攻演習は,春学期集中ということもあって2時限連続で行わ<br />

れることになる。プレゼンテーション,これとレポートにもとづく<br />

ディスカッションを中心とした構成になるだろう。<br />

テキスト(教科書):<br />

適宜,指示する予定である。<br />

参考書:<br />

・C. ヘルファット,S. フィンケルスティーン,W. ミッチェル,M.<br />

ペトラフ,H. シン,D. ティース,S. ウィンター (谷口和弘・蜂巣旭・<br />

川西章弘訳)(2010)『ダイナミック・ケイパビリティ:組織の戦略変<br />

化』勁草書房。<br />

・谷口和弘 (2006)『戦略の実学:際立つ個人・際立つ企業』NTT 出版。<br />

・谷口和弘 (2008)『組織の実学:個人と企業の共進化』NTT 出版。<br />

・O. ウィリアムソン編 (飯野春樹監訳)(1997)『現代組織論とバーナ<br />

ード』文眞堂。<br />

専攻演習D(経営学) 4単位 (春学期集中)<br />

准教授 三橋 平<br />

授業科目の内容:<br />

未来の先導者を目指す者は,どのようにパワーを手にいれ,そし<br />

て,そのパワーをどのように行使すべきなのか,自分なりの思想,<br />

哲学を持つ必要があります。これらを得るためには,経験を積むだ<br />

けでなく,科学的な知識を学ぶことが重要です。このような問題意<br />

識のもと,本演習では,経営組織や企業行動における影響力,パワ<br />

ー,交渉力,社会ネットワークのメカニズムについて議論を行います。<br />

この講義は春学期集中で開講されます。前半は,影響力,パワー,<br />

インターアクションをキーワードとしたリーディング課題に基づく<br />

ディスカッションを行い,後半約1時間はケース分析のディスカッシ<br />

ョンを行う予定です。<br />

テキスト(教科書):<br />

『影響力の武器』 R.B. チャルディーニ著 誠信書房<br />

『影響力のマネジメント』 J. フェファー著 東洋経済<br />

他のリーディング資料は適宜紹介します。<br />

専攻演習D(会計学) 4単位 (春学期集中)<br />

准教授 吉田 栄介<br />

授業科目の内容:<br />

この授業では,管理会計研究の最新動向に関する英文文献を読み,<br />

考え,議論することを通じて,管理会計の技法的特徴ではなく,社<br />

会科学としての管理会計研究の深みに触れ,社会,組織と管理会計<br />

の関係について理解を深めてもらいたい。<br />

テキスト(教科書):<br />

Alnoor, Bhimani(2006). Contemporary Issues in Management<br />

Accounting. Oxford University Press. ISBN: 0-19-928336-2<br />

参考書:<br />

授業において適宜指定。<br />

[ 05 ] 専<br />

攻<br />

科<br />

目<br />

Ⅳ<br />

類<br />

( [ 99 ] Ⅲ<br />

類<br />

)


専攻演習D(商業学) 4単位 (春学期集中)<br />

市場と競争<br />

准教授 鄭 潤澈<br />

授業科目の内容:<br />

マクミラン著、「経営戦略のゲーム理論」と“Reinventing the Bazaar:<br />

A Natural History of Markets”の輪読を通して、専門書と外書の両方を<br />

勉強していくことによって、市場と競争に関する専門的な知識の習<br />

得と外書の読解力の向上を目指します。そして、テキストを読むだ<br />

けでなく、自分で内容を要約してきてプレゼンテーション形式で発<br />

表し、感想、疑問点、関連する内容などをみんなで討議することに<br />

よって、研究会のような双方向形式の授業に参加することができま<br />

す。<br />

テキスト(教科書):<br />

『経営戦略のゲーム理論』ジョン・マクミラン著 伊藤秀史・林<br />

田修訳 有斐閣 2001年<br />

参考書:<br />

J. McMillan. (2002). Reinventing the Bazaar: A Natural History of<br />

Markets. W.W. Norton & Company, Inc.<br />

専攻演習D(商業学) 4単位 (秋学期集中)<br />

助教(有期) 髙田 英亮<br />

授業科目の内容:<br />

マーケティング研究における1つの研究パターンは,マーケティン<br />

グ現象の説明・予測を目的として,何らかの理論ないし枠組に基づ<br />

いて仮説を提示し,その仮説の経験的妥当性を検討すべく,実証分<br />

析を行い,そしてその実証分析の結果を踏まえて,研究の成果や課<br />

題を述べるというものである。本演習の目的の1つは,この研究パタ<br />

ーンに沿って行われているマーケティング研究論文の輪読を通じて,<br />

その基本的なプロセスの意味や重要性を理解することである。<br />

本演習では,具体的なマーケティング研究として,流通チャネル<br />

やマーケティング戦略に関する研究を取り上げる。例えば,企業は,<br />

ある流通チャネル形態をいかなる理由で選択するのか,また選択し<br />

た流通チャネルをどのように管理するのか。マーケティング戦略と<br />

企業成果の関係はどうなっているのか。こうした問題を取り扱う論<br />

文の輪読を通じて,流通チャネルやマーケティング戦略に関する理<br />

解を深めることが本演習のもう1つの目的である。<br />

テキスト(教科書):<br />

授業において適宜指定する。本演習では,Journal of Marketingや<br />

Strategic Management Journalに掲載された英語論文を取り扱う予定で<br />

ある。<br />

専攻演習D(経済・産業) 4単位 (春学期集中)<br />

教授 木戸 一夫<br />

授業科目の内容:<br />

ワインバーグの一般システム思考の理論的妥当性を検証する。<br />

一般システム思考とは,中数の世界における法則性を考えるもの<br />

であり,それは,社会においては,組織や制度において起こりがち<br />

なこと,注意しておくべきことなどを,一般的に理解しようとする<br />

ものである。ゲーム理論,補完性の理論,行動心理学が発達した現<br />

在において,30年以上前にワインバーグが発見した一般システム法<br />

則達が,どの程度理論的に説明し得るものであるか,検討していき<br />

たい。<br />

具体的な進め方は,第1回目の授業時に決めるが,ゲーム理論,補<br />

完性の理論,行動心理学に関しては,各自で勉強することが基本と<br />

なるので,自宅での学習に相当な時間が必要になることは覚悟して<br />

おいて欲しい。また,余興として,野村ノートにおける考え方の一<br />

般システム思考的妥当性も合わせて検証を試みる。<br />

どちらの教科書も,検証の結果がどうなるかは未知であり,結果<br />

に対して何らの保証もない。それゆえに,この演習は知的冒険の旅<br />

と言えよう。<br />

テキスト(教科書):<br />

・ジェラルド・ワインバーグ『一般システム思考入門』紀伊國屋書店<br />

・野村克也『野村ノート』小学館<br />

22<br />

専攻演習D(経済・産業) 4単位 (秋学期集中)<br />

中国経済<br />

助教(有期) 斉 中凌<br />

授業科目の内容:<br />

この授業では、計画経済体制から市場経済体制へ移行し、市場メカ<br />

ニズムが浸透しつつある中国経済を取り上げる。経済学的視点から<br />

中国のマクロ経済に関する課題を議論することによって、経済理論<br />

に対する理解を深めることを目標とする。教材内容の解説に加え、<br />

中国経済の最新動向を説明し、統計データなどの関連資料の収集方<br />

法も紹介する。履修者には自分が関心のある中国経済関連のテーマ<br />

を選び、レポートを作成して提出してもらう。<br />

テキスト(教科書):<br />

CHOW,Gregory C. (2007) ”China’s Economic Transformation”,<br />

Blackwell Publishing.ISBN:978-1-4051-5624-0<br />

参考書:<br />

授業において適宜指定。<br />

専攻演習D(経済・産業) 4単位 (春学期集中)<br />

准教授 藪 友良<br />

授業科目の内容:<br />

この授業では,経済変数間の関係を数量的に測る計量経済学を勉<br />

強します。たとえば,金利が1 %上がったら国内総生産が何%減少<br />

するか,を評価する方法を身につけてもらいます。授業では,Stock<br />

and Watsonの教科書を輪読します。また、実際に計量分析を使える<br />

ようになってもらうため、さまざまなデータをStock and Watsonのホ<br />

ームページからdownloadしてもらい、それらをSTATAなどの解析ソ<br />

フトを使って分析してもらいます。<br />

テキスト(教科書):<br />

James H. Stock and Mark W. Watson, "Introduction to Econometrics."<br />

参考書:<br />

Jeffrey Wooldridge, "Introductory Econometrics: A Modern Approach."<br />

専攻演習S(会計学) 2単位 (秋学期)<br />

准教授 前川 千春<br />

授業科目の内容:<br />

英語で書かれた財務会計のテキスト(中級レベル)を使用して,<br />

財務会計の基礎概念を理解すると同時に財務会計の専門用語を習得<br />

し的確に訳出する力を養う。<br />

テキスト(教科書):<br />

財務会計(英語)の中級テキストを使用する(書名・入手方法に<br />

ついてはガイダンスの際に指示する)。<br />

参考書:<br />

授業の中で随時紹介する。<br />

専攻演習S(経済・産業) 2単位 (秋学期)<br />

教授 桜本 光<br />

授業科目の内容:<br />

この授業では,経済一般特に,イギリスThe Economist誌に特集され<br />

た,'School briefs' から<br />

13~15編を集めて配布する予定の教科書を,毎回3~4人に事前に割<br />

り当て,報告してもらい,その内容について,討議・解説する形で,授業<br />

を進める予定である。現実問題である特集記事の認識と,その背景に<br />

ある,ミクロ・マクロの経済理論に対するより深い理解を主な目的と<br />

している。<br />

発表者は,可能なかぎりパワーポイントを使った発表に心がけ,プレゼ<br />

ンテーション能力も身につけて欲しい。<br />

テキスト(教科書):<br />

'What's going on-Eleven briefs on the British economy-'The Economist,<br />

1975.<br />

のように,1975年から今日まで,The Economist誌に特集された,'School<br />

briefs' から<br />

13~15編を集めて配布する予定である。


専攻演習S(経済・産業) 2単位 (春学期)<br />

教授 新保 一成<br />

授業科目の内容:<br />

この演習クラスでは,World Bank, World Development Report 2010:<br />

Development and Climate Changeを輪読し,英語によって開発と気候<br />

変動の関係を正確に理解することを目指すとともに,クラスの参加<br />

者一人一人に政策担当者,企業人,あるいは個人,グループとして,<br />

この問題に対して何ができるかをプレゼンテーションを行う。<br />

テキスト(教科書):<br />

World Bank(2010) World Development Report 2010: Development and<br />

Climate Change<br />

参考書:<br />

『地球全体を幸福にする経済学 過密化する世界とグローバル・ゴ<br />

ール』 ジェフェリー・サックス著 野中邦子訳 早川書房 2009年<br />

『貧困の終焉 2025年までに世界を変える』 ジェフェリー・サック<br />

ス著 鈴木主悦・野中邦子訳 早川書房 2005年<br />

『トイレの話をしよう 世界65億人が抱える大問題』 ローズ・ジョ<br />

ージ著 大沢章子訳 NHK出版 2009年<br />

専攻演習S(経済・産業) 2単位 (春学期)<br />

教授 和田 賢治<br />

授業科目の内容:<br />

この授業ではファイナンスの分野における比較的簡単な内容の本<br />

の輪読をおこなう。教科書は可児滋 レオメラルドから学ぶ金融先<br />

物の世界 時事通信社の予定だが、これ以外のいつくかの本から初<br />

回に履修者と相談する。<br />

テキスト(教科書):<br />

可児滋 レオメラルドから学ぶ金融先物の世界 時事通信社 予定<br />

外国語演習D(中国語)(火曜1限クラス) 4単位 (通年)<br />

中国語読解<br />

教授 許 曼麗<br />

授業科目の内容:<br />

この授業は,中国語の文章を正確に翻訳する練習が中心となる演<br />

習授業である。文学,政治,経済,文化習慣等様々な分野の文章を<br />

精読する。言葉の表面的な意味を理解するのみならず,時代背景を<br />

理解し,書き手のメッセージも読みとれる読解力を養うことがこの<br />

授業の目標である。文章を訳すプロセスを通して,文法事項を再確<br />

認し,定着を図りたい。テキストの他に,時の話題に関する記事な<br />

ども随時取り上げる予定である。<br />

テキスト(教科書):<br />

未定<br />

テキストのほかプリントを配布<br />

外国語演習D(中国語)(火曜2限クラス) 4単位 (通年)<br />

中国語ヒアリング<br />

教授 許 曼麗<br />

授業科目の内容:<br />

この授業は生活にまつわる会話文を中心に,ヒアリング練習を行<br />

なう演習授業である。<br />

生活一般の様々な場面において,必要な言い回しや,人々のやり<br />

取りを繰り返して聞くことを通して,内容を把握し,同じ場面に出<br />

会う時に使えるように学習する。<br />

各場面について,先ず新出単語を学習してから,会話文を数回聞<br />

く。次に,聞いた会話の内容について,問答や穴埋め練習などの練<br />

習をした上,発展練習を行なう。<br />

最後に,学習した会話文を暗記して,発表する。<br />

時間の余裕があれば、シャドーウイング練習も取り入れてみたい。<br />

テキスト(教科書):<br />

テキスト:未定<br />

テキストの他に補助教材としてプリントを配布<br />

23<br />

参考書:<br />

必要に応じて指示する<br />

外国語演習D(中国語)(月曜2限クラス) 4単位 (通年)<br />

ビジネス中国語会話<br />

講師 斉 霞<br />

授業科目の内容:<br />

この授業は一・二年次に中国語の発音と基礎文法を習得し、さら<br />

に会話力を高め、将来ビジネスの現場で活用しようとする学生を対<br />

象とする。<br />

いろいろなビジネスシーンを想定した会話中心の教科書を使用し、<br />

暗唱練習を行い、確実に会話力を身につけるようにする。辞書を必<br />

ず用意してください。<br />

テキスト(教科書):<br />

初回の授業で指示する<br />

外国語演習D(中国語)(月曜3限クラス) 4単位 (通年)<br />

中国語作文<br />

講師 斉 霞<br />

授業科目の内容:<br />

この授業は一・二年次に中国語の発音と基礎文法を習得し、さら<br />

に中国語の作文力を高めたい学生を対象とする。<br />

毎回授業の前半では作文の教科書を使って文法ポイントを総ざら<br />

いする。授業の後半では中国語事情を紹介する文章を使用し、まず<br />

中国語の語順を把握するために、ばらばらな単語を完全な文に置き<br />

換える練習をする。ある程度力がついてきたら、和文を中国語に訳<br />

す練習をする。<br />

中日辞典と日中辞典が両方必要なので、電子辞書を用意すること<br />

を勧める。<br />

テキスト(教科書):<br />

『口が覚える中国語』斉霞著 三修社 2009年<br />

中国事情のプリントを配布する<br />

参考書:<br />

『中日辞典』(小学館)<br />

『日中辞典』(小学館)<br />

外国語演習D(スペイン語) 4単位 (通年)<br />

准教授 瀧本 佳容子<br />

授業科目の内容:<br />

スペイン語の新聞・雑誌を講読する授業です。主に政治経済に関<br />

する時事問題をとりあげます。比較的平易なものから初めて、新聞<br />

の社説を読めるぐらいのレベル到達を目指します。<br />

テキスト(教科書):<br />

プリントを配布します。<br />

外国語演習D(スペイン語) 4単位 (通年)<br />

PREPARACIÓN PARA EL EXAMEN DE DELE Y CULTURA<br />

ESPAÑOLA<br />

講師 ヨルディ, マリア C<br />

授業科目の内容:<br />

En esta clase al tratarse de estudiantes que tienen un nivel superior de<br />

español, a la vez que es un repaso de lo estudiado hasta ahora, se desea<br />

que sea a su vez una profundización en la conversación y en la cultura.<br />

También se desea qeu los estudiantes puedan llegar a expresarse<br />

libremente en español<br />

Deseando que sea de gran utilidad para los que tomen este curso, se<br />

seguirá el método de estudios de DELE. Para ello se utilizara el libro de<br />

texto para poder pasar los exámenes del Certificado de español.<br />

No es necesario que todos los que tomen la clase deban pasar este examen.<br />

Pero por esta metodología se consigue COMPRESIÓN DE TEXTOS,<br />

PRACTICA DE AUDICIÓN, Y EXPONTANEIDAD DE<br />

CONVERSACIÓN.<br />

Por lo tanto se necesita que los estudiantes que tomen esta clase tengan<br />

un nivel superior y también que estén dispuestos a realizar las tareas que<br />

cada semana se les dará, así como a preparar y repasar para la clase.<br />

[ 05 ] 専<br />

攻<br />

科<br />

目<br />

Ⅳ<br />

類<br />

( [ 99 ] Ⅲ<br />

類<br />

)


El libro de texto de DELE es de fácil comprensión e interesante para el<br />

conocimiento de la cultura española y para tener conversación.<br />

テキスト(教科書):<br />

PREPARACIÓN CERTIFICADO INICIAL Español lengua extranjera<br />

Edit. / 出版社: Edelsa<br />

著者: Marta Baralo<br />

Berta Gibert<br />

Belén Moreno de los Ríos<br />

外国語演習S(英語) 2単位 (春学期)<br />

環境問題を考える<br />

教授 浅川 順子<br />

授業科目の内容:<br />

英語で読み,考え,発信する力をつけることがこの授業の目的で<br />

す。テーマは環境問題です。気候変動,地球温暖化に代表される環<br />

境問題は世界の国々が取り組むべき最重要の課題の一つとして認識<br />

されています。この授業では,環境問題の現状,提案されている対<br />

策とそれに伴い克服されるべき問題について,資料を調べ,論説文<br />

を読み,発表,討論を通して共に考えて行きます。<br />

テキスト(教科書):<br />

授業時に配布または入手方法を指示します。<br />

外国語演習S(英語) 2単位 (秋学期)<br />

グローバル化とその問題を考える<br />

教授 浅川 順子<br />

授業科目の内容:<br />

英語で読み,考え,発信する力をつけることがこの授業の目的で<br />

す。テーマはグローバル化です。経済のグローバル化が否応なく進<br />

む中,それに伴う問題への取り組みは必ずしも十分でないと言われ<br />

ています。日本国内で,また世界でどのような問題が発生している<br />

のか,そして,それへの対応は今後どうあるべきなのか。英語で資<br />

料を調べ,論説文を読み,発表,討論を通して共に考えて行きます。<br />

テキスト(教科書):<br />

授業時に配布または入手方法を指示します。<br />

外国語演習S(英語)(火曜1限クラス) 2単位 (春学期)<br />

英語で学ぶ企業と社会<br />

教授 大矢 玲子<br />

授業科目の内容:<br />

急速なグローバル化が進む社会のなかで,英語で情報を収集,理<br />

解し,自分の意見を発表する能力がますます重要になっています。<br />

この授業では変貌しつづける社会と企業の接点に注目し,英語で書<br />

かれたさまざまな論説文の読解とディスカッション,また学生自身<br />

の関心にもとづくプレゼンテーションなどを通して,総合的な英語<br />

力を養うことを目標とします。また新聞記事に基づいたエクササイ<br />

ズも随時取り入れます。<br />

テキスト(教科書):<br />

講師が編纂したテキストを毎回の授業中に配布します。<br />

外国語演習S(英語)(火曜2限クラス) 2単位 (春学期)<br />

英語で学ぶ企業と社会<br />

教授 大矢 玲子<br />

授業科目の内容:<br />

急速なグローバル化が進む社会のなかで,英語で情報を収集,理<br />

解し,自分の意見を発表する能力がますます重要になっています。<br />

この授業では変貌しつづける社会と企業の接点に注目し,英語で書<br />

かれたさまざまな論説文の読解とディスカッション,また学生自身<br />

の関心にもとづくプレゼンテーションなどを通して,総合的な英語<br />

力を養うことを目標とします。また新聞記事に基づいたエクササイ<br />

ズも随時取り入れます。<br />

テキスト(教科書):<br />

講師が編纂したテキストを毎回の授業中に配布します。<br />

24<br />

外国語演習S(英語)(火曜1限クラス) 2単位 (秋学期)<br />

英語で学ぶ環境と経済<br />

教授 大矢 玲子<br />

授業科目の内容:<br />

急速なグローバル化が進む社会のなかで,英語で情報を収集,理<br />

解し,自分の意見を発表する能力はますます重要になっています。<br />

この授業では,世界の環境と経済の接点に関わる最新の話題を題材<br />

とし,英語で書かれたさまざまな論説文の読解とディスカッション,<br />

また学生自身の関心にもとづくプレゼンテーションなどを通し,総<br />

合的な英語力を養うことを目標とします。また新聞記事に基づいた<br />

エクササイズも随時取り入れます。<br />

テキスト(教科書):<br />

講師が編纂したテキストを毎回の授業中に配布します。<br />

外国語演習S(英語)(火曜2限クラス) 2単位 (秋学期)<br />

英語で学ぶ環境と経済<br />

教授 大矢 玲子<br />

授業科目の内容:<br />

急速なグローバル化が進む社会のなかで,英語で情報を収集,理<br />

解し,自分の意見を発表する能力はますます重要になっています。<br />

この授業では,世界の環境と経済の接点に関わる最新の話題を題材<br />

とし,英語で書かれたさまざまな論説文の読解とディスカッション,<br />

また学生自身の関心にもとづくプレゼンテーションなどを通し,総<br />

合的な英語力を養うことを目標とします。また新聞記事に基づいた<br />

エクササイズも随時取り入れます。<br />

テキスト(教科書):<br />

講師が編纂したテキストを毎回の授業中に配布します。<br />

外国語演習S(英語) 2単位 (春学期)<br />

英語演習 - Business and Society<br />

准教授 シェイ, デビット P<br />

授業科目の内容:<br />

This course is designed to develop a practical ability to discuss current<br />

issues related to business and society in English. We will read articles<br />

written by respected economists and business scholars like Paul Krugman,<br />

Joseph Stiglitz, Dani Rodrik, and Robert Reich. We will use English in<br />

class to talk about the issues we have read about, in addition to discussing<br />

students' own thoughts, ideas, and experiences. The goal is to broaden an<br />

understanding of current issues and events that shape the world we live in,<br />

and at the same time, to feel the power and excitement of discussion in<br />

English.<br />

テキスト(教科書):<br />

There will be no textbook, but students will need an internet account to<br />

read email and access articles on the web.<br />

参考書:<br />

Students will need to be able to type homework essays and to print<br />

assigned readings which they will bring to class every week. A good<br />

college-level electronic dictionary would be useful.<br />

外国語演習S(英語) 2単位 (秋学期)<br />

英語演習 - Business and Society<br />

准教授 シェイ, デビット P<br />

授業科目の内容:<br />

This course is designed to develop a practical ability to discuss current<br />

issues related to business and society in English. We will read articles<br />

written by respected economists and business scholars like Paul Krugman,<br />

Joseph Stiglitz, Dani Rodrik, and Robert Reich. We will use English in<br />

class to talk about the issues we have read about, in addition to discussing<br />

students' own thoughts, ideas, and experiences. The goal is to broaden an<br />

understanding of current issues and events that shape the world we live in,<br />

and at the same time, to feel the power and excitement of discussion in<br />

English.<br />

テキスト(教科書):<br />

There will be no textbook, but students will need an internet account to<br />

read email and access articles on the web.


参考書:<br />

Students will need to be able to type homework essays and to print<br />

assigned readings which they will bring to class every week. A good<br />

college-level electronic dictionary would be useful.<br />

外国語演習S(英語) 2単位 (春学期)<br />

Presentations on Cross-Cultural Movies<br />

准教授 吉田 友子<br />

授業科目の内容:<br />

In this class, students will take turns giving presentations about various<br />

movies on intercultural issues. Students can choose from a variety of<br />

movies selected by the instructor or may choose to find a movie on their<br />

own. In class, students will show selected scenes from the movie and<br />

explain various cross-cultural issues featured in the movies.<br />

On the first day of class, the instructor will do a model presentation and<br />

students will be given the opportunity to choose which movies they want<br />

to watch and when they want to present.<br />

Cross-cultural movies provide a unique opportunity to observe crosscultural<br />

interactions. Students can develop their listening skills from<br />

watching movies, their reading skills from reading movie reviews, their<br />

speaking and writing skills from writing and delivering their presentations.<br />

テキスト(教科書):<br />

None.<br />

参考書:<br />

Various cross-cultural movies.<br />

外国語演習S(英語) 2単位 (秋学期)<br />

Presentations on Cross-Cultural Movies<br />

准教授 吉田 友子<br />

授業科目の内容:<br />

In this class, students will take turns giving presentations about various<br />

movies on intercultural issues. Students may choose from a variety of<br />

movies selected by the instructor or find a movie on their own. In class,<br />

students will show selected scenes from the movie and explain various<br />

cross-cultural issues featured in the movies.<br />

On the first day of class, the instructor will do a model presentation and<br />

students will be given the opportunity to choose which movies they want<br />

to watch and when they want to present.<br />

Cross-cultural movies provide a unique opportunity to observe crosscultural<br />

interactions. Students can develop their listening skills from<br />

watching movies, their reading skills from reading movie reviews, their<br />

speaking and writing skills from writing and delivering their presentations.<br />

テキスト(教科書):<br />

None.<br />

参考書:<br />

Various cross-cultural movies.<br />

外国語演習S(ドイツ語) 2単位 (春学期)<br />

ドイツ語を話し,読み,聞き,書く。<br />

教授 フォーグル, ヴァルター<br />

授業科目の内容:<br />

すでに2~3 年ドイツ語を履修した学生を対象にした本授業は,そ<br />

こで習得したドイツ語の基礎能力をさらに発展,充実することを目<br />

指しています。ドイツ語圏で出版されている目下最も新しい教科書<br />

のひとつを用いて,学生は毎回システィマチックにドイツ語を「話<br />

し,読み,聞き,書く」能力を鍛えられるしくみです。<br />

テキスト(教科書):<br />

Schritte International 3 著者:Silke Hilpert, Daniela Niebisch, Sylvette<br />

Penning-Hiemstra, Franz Specht, Monika Reimann, Andreas<br />

Tomaszewski, Marion Kerner, Dr. Dörte Weers<br />

ISBN3-19-001853-7 出版社:Max Hueber Verlag<br />

参考書:<br />

なし<br />

25<br />

外国語演習S(ドイツ語) 2単位 (秋学期)<br />

ドイツ語を話し,読み,聞き,書く。<br />

教授 フォーグル, ヴァルター<br />

授業科目の内容:<br />

すでに2~3 年ドイツ語を履修した学生を対象にした本授業は,そ<br />

こで習得したドイツ語の基礎能力をさらに発展,充実することを目<br />

指しています。ドイツ語圏で出版されている目下最も新しい教科書<br />

のひとつを用いて,学生は毎回システィマチックにドイツ語を「話<br />

し,読み,聞き,書く」能力を鍛えられるしくみです。<br />

テキスト(教科書):<br />

Schritte International 3 著者:Silke Hilpert, Daniela Niebisch, Sylvette<br />

Penning-Hiemstra, Franz Specht, Monika Reimann, Andreas<br />

Tomaszewski, Marion Kerner, Dr. Dörte Weers<br />

ISBN3-19-001853-7 出版社:Max Hueber Verlag<br />

参考書:<br />

なし<br />

外国語演習S(ドイツ語) 2単位 (春学期)<br />

講師 フュルンケース, ダニエラ S<br />

授業科目の内容:<br />

Hören und Sprechen, Lesen und Schreiben werden gemeinsam anhand<br />

unseres Kursbuches geübt.<br />

テキスト(教科書):<br />

Schritte international 3; Kursbuch + Arbeitsbuch; Herausgeber: Silke<br />

Hilpert, Franz Specht, Daniela Wagner; Max Hueber Verlag, 2008.<br />

ISBN: 3-19-001806-5<br />

外国語演習S(ドイツ語) 2単位 (秋学期)<br />

講師 フュルンケース, ダニエラ S<br />

授業科目の内容:<br />

Hören und Sprechen, Lesen und Schreiben werden gemeinsam anhand<br />

unseres Kursbuches geübt.<br />

テキスト(教科書):<br />

Schritte international 3; Kursbuch + Arbeitsbuch; Herausgeber: Silke<br />

Hilpert, Franz Specht, Daniela Wagner; Max Hueber Verlag, 2008.<br />

ISBN: 3-19-001806-5<br />

外国語演習S(フランス語) 2単位 (春学期)<br />

Français oral (口頭フランス語表現法)<br />

准教授 コミネッティ, フィリップ<br />

授業科目の内容:<br />

この授業では、聞き取りの練習を核にして進みます。現代フラン<br />

ス語(俗語、専門的表現、地域語彙なども含めて)を事前に身につ<br />

けておいて、フランス、フランス語圏のテレビ番組、ニューズなど<br />

といった映像を使って、聞き取りの練習をします。また応用会話の<br />

練習もし、可能ならばディベートにも挑戦します。<br />

テキスト(教科書):<br />

なし<br />

参考書:<br />

電子辞書版のLe petit Robertの購入をお勧めします。<br />

外国語演習S(フランス語) 2単位 (秋学期)<br />

Français oral (口頭フランス語表現法)<br />

准教授 コミネッティ, フィリップ<br />

授業科目の内容:<br />

この授業では、聞き取りの練習を核にして進みます。現代フラン<br />

ス語(俗語、専門的表現、なども含めて)を事前に身につけておい<br />

て、最新の映画やドキュメンタリーを使って、聞き取りの練習を兼<br />

ねてフランス社会の様々な問題に焦点を当てます。また応用会話の<br />

練習をし、可能ならばディベートにも挑戦します。<br />

テキスト(教科書):<br />

なし<br />

参考書:<br />

電子辞書版のLe petit Robertの購入をお勧めします。<br />

[ 05 ] 専<br />

攻<br />

科<br />

目<br />

Ⅳ<br />

類<br />

( [ 99 ] Ⅲ<br />

類<br />

)


外国語演習S(フランス語) 2単位 (春学期)<br />

フランス語購読<br />

教授 田上 竜也<br />

授業科目の内容:<br />

2年生までにフランス語を履修してきた皆さん。これで勉強をや<br />

めてしまうのはもったいない。<br />

語学は持続が命です。比較的平易な文章から始めて、新聞・雑誌記<br />

事、小説、評論などさまざまなジャンルの文章を読解する能力を徐<br />

々に身につけていきましょう。<br />

テキスト(教科書):<br />

プリント配布。内容は受講者と相談のうえ決定します。<br />

基本的には数回ごとに、違う種類のテキストを読んでいきます。<br />

たとえば「ル・モンド」や「フィガロ」の、日本関係の記事や、フ<br />

ランスの現況を伝える興味深い記事。アポリネールやシムノンの平<br />

易な小説など。<br />

参考書:<br />

特になし。<br />

外国語演習S(フランス語) 2単位 (秋学期)<br />

フランス語購読<br />

教授 田上 竜也<br />

授業科目の内容:<br />

[春学期からの継続ですが、秋学期からの履修も可能です。]<br />

2年生までにフランス語を履修してきた皆さん。これで勉強をや<br />

めてしまうのはもったいない。<br />

語学は持続が命です。比較的平易な文章から始めて、新聞・雑誌記<br />

事、小説、評論などさまざまなジャンルの文章を読解する能力を徐<br />

々に身につけていきましょう。<br />

テキスト(教科書):<br />

コピー配布。内容は受講者と相談のうえ決定します。<br />

基本的には数回ごとに、違う種類のテキストを読んでいきます。<br />

たとえば「ル・モンド」や「フィガロ」の、日本関係の記事や、フ<br />

ランスの現況を伝える興味深い記事。アポリネールやモーパッサン<br />

の平易な小説など。<br />

参考書:<br />

特になし。<br />

専門外国書研究(独書)(05学則) 4単位 (通年)<br />

ドイツ語専門書研究(99学則) 4単位 (通年)<br />

教授 前田 淳<br />

授業科目の内容:<br />

1990年代以降、グローバル化の中でドイツのコーポレートガバナ<br />

ンスも新たな挑戦を受けている。<br />

第2次世界大戦後、歴史的に形成されてきた「ドイツ株式会社の制<br />

度的特徴とコーポレートガバナンスのドイツ的特徴」を理解した上<br />

で、どのような変化が生じているのか、またその意義とは何か,グロ<br />

ーバル市場の深化の中で労働者の経営参加と経済効率性は共存でき<br />

るのかドイツ語の原文から理解する。<br />

テキスト(教科書):<br />

Axel Hauser-Ditz, Markus Hertwig, Ludger Pries(2008),Betriebliche<br />

Interessenregulierung in Deutschland ―Arbeitnehmervertretung<br />

zwischen demokratischer Teilhabe und oekonomischer Effizienz―<br />

参考書:<br />

授業の中で随時紹介する。<br />

専門外国書研究(仏書)(05学則) 4単位 (通年)<br />

フランス語専門書研究(99学則) 4単位 (通年)<br />

講師 大井 正博<br />

授業科目の内容:<br />

フランス語の基礎を学んだ人に対して,経済記事や専門書を読む<br />

ために必要な手引きをするのがこの講座の目的である。テキストと<br />

しては下記のものを使用し,日本人にはあまりなじみのないフラン<br />

26<br />

ス経済の諸問題に対する知識を学ぶとともに,慣用的なフランス語<br />

の経済用語のマスターに努める。<br />

テキスト(教科書):<br />

J. et G. Grémond, “L’économie française face aux défis mondiaux”,<br />

Hatier<br />

関連課題研究D(英語) 4単位 (通年)<br />

SEMINAR IN GLOBAL BUSINESS STRATEGY &<br />

ENTREPRENEURSHIP<br />

教授 トビン, ロバート I<br />

授業科目の内容:<br />

This course provides an introduction to global business strategy and<br />

entrepreneurship including assessment of corporate strengths and<br />

weaknesses, identification of opportunities and risks, technological<br />

innovation, marketing and market expansion, joint ventures, and global<br />

leadership styles.<br />

The first half of the course focuses primarily on strategy. The second<br />

half of the course focuses primarily on entrepreneurship and students will<br />

start their own business ventures as part of the course.<br />

The course will be conducted as a seminar with lecture-discussions,<br />

student group presentations, case studies, video segments, experiential<br />

class activities, a simulation, and research assignments.<br />

This course is conducted entirely in English and enrollment is limited to<br />

15 students.<br />

テキスト(教科書):<br />

Texts and materials will be assigned in class. Texts will be available at<br />

Mita Co-Op.<br />

関連課題研究D(英語) 4単位 (通年)<br />

Seminar on Business-Related Issues<br />

Global Trends: Implications for Business<br />

教授 ハンリー, マシュー M<br />

授業科目の内容:<br />

This course will examine the challenges and opportunities presented to<br />

business by the mega-trends of the 21st century. Journal articles and<br />

excerpts from books by Tom Friedman, Francis Fukuyama, and Kenichi<br />

Ohmae, among others, will provide an introduction to the trends. Internet<br />

presentations by Malcolm Gladwell, Seth Godin, Barry Schwartz, Al<br />

Gore, and Alain de Botton, among others, will round out our overview.<br />

What are the implications for business of climate change, the scarcity of<br />

natural resources, outsourcing, the IT revolution, changing demographics,<br />

global power shifts, the current financial crisis and the backlash against<br />

market-based policies? Are we entering a brave new world or have we<br />

experienced some of these trends in the past? If so, what does past<br />

experience teach us? After study and group discussions, you will be<br />

expected to answer these questions in short reaction papers and in-class<br />

presentations. The aim is to study these issues through the medium of<br />

English in order to give you the language—and all that it implies—to<br />

view them and discuss them in new ways.<br />

テキスト(教科書):<br />

Texts will include handouts provided by the instructor, Internet-based<br />

materials (from ted.com, foratv, academic earth, etc.), library books, and<br />

journal articles (see examples above). Students should also be prepared to<br />

locate and/or buy books related to their chosen area of research.<br />

参考書:<br />

Students will need a good college-level English dictionary in either<br />

print or electronic format. In addition, Internet access through a Keio ITC<br />

account and a working e-mail address (not an account associated with a<br />

cell phone) are absolutely essential.


関連課題研究D(英語) 4単位 (通年)<br />

Culture's Influence on Business<br />

准教授 吉田 友子<br />

授業科目の内容:<br />

多くの企業が海外進出をするに伴い様々な問題に直面する。この<br />

授業では文化がどのようにビジネスを影響していくかを様々な角度<br />

からみていきたい。授業ではシミュレーションに参加したり,ディ<br />

スカッションをしたりする,学生主体型の授業です。授業はすべて<br />

英語で行われ,学生の積極的な参加を求めています。<br />

テキスト(教科書):<br />

プリントを授業で配ります。<br />

参考書:<br />

適宜指摘します。<br />

関連課題研究D(中国語) 4単位 (通年)<br />

准教授 孟 若燕<br />

授業科目の内容:<br />

この授業は皆さんの中国リサーチの第一歩とします。中国経済を<br />

はじめ、中国事情を理解するうえに,履修者各自の研究テーマを絞<br />

り,発表・討論し,最終的に一本の論文をまとめるということです。<br />

テキスト(教科書):<br />

『中国は先進国か』、関志雄・朱建栄ほか編、勁草書房、2008年<br />

参考書:<br />

履修者の関心分野に応じて、随時にお勧めします。<br />

関連課題研究D(スペイン語) 4単位 (通年)<br />

教授 横山 和加子<br />

授業科目の内容:<br />

この授業は、スペイン、ラテンアメリカ、カリブ地域などのスペ<br />

イン語圏に関する理解を深め、専門的な地域研究の知識と技能を身<br />

につけることを目的とする、セミナー形式の授業である。日吉でス<br />

ペイン語を履修しスペイン語圏への関心を深めた学生や、日吉の総<br />

合教育セミナーでこの地域について学んだ学生の参加を歓迎する。<br />

「地域研究」とは、学問分野の枠にとらわれず、その地域に見られる<br />

現象や特徴を理解する、あるいはその地域の問題に対処するために、<br />

必要と思われるさまざまな方法を駆使して行う「地域」密着型の研<br />

究といえる。履修者は一年間を通じて、スペイン語圏に関する何ら<br />

かのテーマを定め、それに迫るための方法を考えながら、情報を集<br />

め、関連分野の知識を広げ、最終的にアカデミックな論文技法に則<br />

った小論文(400字×30枚以上)の作成を行う。<br />

同じスペイン語圏とはいえ、スペイン、ラテンアメリカ、カリブ地<br />

域、それぞれの歴史や現状は大きく異なる。また、上記のような地<br />

域研究の学際的性格に鑑み、履修者は、経済、社会、政治、文化、<br />

歴史、民族、大衆芸能からスポーツまでと多岐にわたる分野から、<br />

一年間をかけて研究するに値するテーマを選ぶことができる。たと<br />

えば、ゼミや専攻科目と合わせて、将来の自分のキャリアにとって<br />

有意義と思われるテーマを選ぶこともできよう。総合教育セミナー<br />

で扱ったテーマをさらに掘り下げることもできよう。いずれの場合<br />

にも、要求される専門性に見合った文献を集めたり、自ら調査を行<br />

うという自発的な努力が求められる。テーマによっては日本語文献<br />

が乏しいことが考えられるため、必要に応じスペイン語や英語など<br />

の文献にも挑戦してもらいたい。担当教員は、履修生が、自らの希<br />

望と能力に応じたテーマ設定をし、適切な資料収集ができるよう助<br />

言し、専門的な論文作法の習得ができるよう指導する。<br />

なおこの科目は、「強化プログラム(スペイン語)」の単位認定科目<br />

のひとつである。「強化プログラム」を通じてスキルアップを目指す<br />

学生諸君には是非履修してもらいたい。<br />

テキスト(教科書):<br />

開講時に指示する。<br />

参考書:<br />

開講時に指示する。<br />

27<br />

関連課題研究S(ドイツ語) 2単位 (春学期)<br />

やさしく書かれたドイツ語でドイツの最新ニュースを!<br />

教授 フォーグル, ヴァルター<br />

授業科目の内容:<br />

毎年好評のやさしく学べる時事ドイツ語の最新版です。2008 年に<br />

ドイツで起きた出来事をアクチュアルに紹介しています。興味を引<br />

く日本語解説文,わかりやすいドイツ語による本文,充実した訳注,<br />

内容・文法を同時に再確認できるバランスのとれたÜbungen から成<br />

っています。やさしいドイツ語で書き直された本文は,スポーツ,<br />

文化,経済,社会,国内政治の分野からさまざまな時事テーマで構<br />

成されています。<br />

テキスト(教科書):<br />

石井寿子,Andrea Raab:時事ドイツ語‘09 年トピックス(朝日出<br />

版社,定価1900 円) ISBN978-4-255-25334-3<br />

関連課題研究S(ドイツ語) 2単位 (秋学期)<br />

教授 フォーグル, ヴァルター<br />

授業科目の内容:<br />

前著『こんにちは!ドイツです』の姉妹篇で,全15 課でドイツ人<br />

の生活習慣を誕生から晩年まで紹介します。ドイツ人にはあたりま<br />

えで普段気にもとめないことでも,日本人にはめずらしい情報を,<br />

平易なドイツ語で満載しました。理解の助けとなるような,文法に<br />

関する注もついています。著者提供の写真はいずれも興味深いもの<br />

ばかりです。<br />

テキスト(教科書):<br />

Andrea Raab,石井寿子:Deutschland im Laufe des Lebens〈朝日出<br />

版社,定価1995 円〉ISBN978-4-255-25233-9<br />

関連課題研究S(フランス語) 2単位 (春学期)<br />

フランスと日本<br />

専任講師 原 大地<br />

授業科目の内容:<br />

フランスと日本の比較を行います。比較、というのは議論の最も<br />

基本的な型ではありますが、たとえば日本とフランスというように、<br />

歴史・文化的背景から社会制度まで、何もかもが異質なものを比べ<br />

る場合、どのような土俵を作るのが妥当かつ有効なのか、一筋縄で<br />

はいかない困難を孕んでいます。この授業では、比較の際の参照点<br />

の絞り方、調査・提示の方法を学び、同時にフランスと日本の文化・<br />

社会への理解を深めることを目的とします。<br />

テキスト(教科書):<br />

とくにありません。<br />

参考書:<br />

授業中に適宜指示します。<br />

関連課題研究S(フランス語) 2単位 (秋学期)<br />

フランスと日本<br />

専任講師 原 大地<br />

授業科目の内容:<br />

<br />

フランスと日本の比較を行います。比較、というのは議論の最も<br />

基本的な型ではありますが、たとえば日本とフランスというように、<br />

歴史・文化的背景から社会制度まで、何もかもが異質なものを比べ<br />

る場合、どのような土俵を作るのが妥当かつ有効なのか、一筋縄で<br />

はいかない困難を孕んでいます。この授業では、比較の際の参照点<br />

の絞り方、調査・提示の方法を学び、同時にフランスと日本の文化・<br />

社会への理解を深めることを目的とします。<br />

テキスト(教科書):<br />

とくにありません。<br />

参考書:<br />

授業中に適宜指示します。<br />

[ 05 ] 専<br />

攻<br />

科<br />

目<br />

Ⅳ<br />

類<br />

( [ 99 ] Ⅲ<br />

類<br />

)


関連課題研究S(数学) 2単位 (秋学期)<br />

厚生経済学の数学的基礎<br />

教授 白旗 優<br />

授業科目の内容:<br />

日吉での微積分Ⅰ, Ⅱおよび中級微積分程度の知識だけを前提にし<br />

て,ミクロ経済学の基礎的部分での数学的内容をていねいにたどっ<br />

ていきます。基本になるのはラグランジュの未定乗数法ですが,も<br />

う少し進んだ内容も順次学んでいくことになります。消費に関する<br />

基礎的な議論から始めて,パレート最適性に関する厚生経済学の基<br />

本定理にまで到達することを目標とします。<br />

テキスト(教科書):<br />

参考書の該当箇所と必要な数学的事項をまとめたテキストを作成<br />

して,keio.jp を通じて配布します。<br />

参考書:<br />

・塩澤修平・石橋孝次・玉田康成(編著)「現代ミクロ経済学」有斐<br />

閣,2006 年。<br />

・A. Mas-Colell, M. D. Whinston and J.R. Green, “Microeconomic<br />

Theory,”Oxford University Press, 1995.<br />

研究会(3年) 4単位 (通年)<br />

研究会(4年) 4単位 (通年)<br />

准教授 安藤 光代<br />

授業科目の内容:<br />

本研究会では,国際経済学のうち実物面を扱う国際貿易論(直接<br />

投資を含む)を中心に,発展途上経済を分析する開発経済学とあわ<br />

せて,経済理論,実証・政策研究の両面から学んでいく。国際経済<br />

のグローバル化が急速に進展する中,現実経済の分析に役立つ理論<br />

はどれか,あるいは逆に理論に立脚した実証・政策分析はいかに行<br />

えばよいのかについて議論し,現代の国際経済が抱える諸問題につ<br />

いて経済学的な視点から理解を深めていきたい。<br />

テキスト(教科書):<br />

一回目の授業で指定する。<br />

研究会(3年) 4単位 (通年)<br />

研究会(4年) 4単位 (通年)<br />

教授 井手 秀樹<br />

授業科目の内容:<br />

産業組織論に関する基本的文献の輪読と最近のトピックについて,<br />

産業組織論の観点から分析する能力、プレゼン、およびパワーポイ<br />

ント等資料作成の能力を養う。<br />

研究会(3年) 4単位 (通年)<br />

研究会(4年) 4単位 (通年)<br />

准教授 伊藤 規子<br />

授業科目の内容:<br />

本研究会は,形式上は「交通・公益事業論・規制の経済学」をタ<br />

イトルに掲げています。インフラストラクチャー(社会資本)・交<br />

通・公益事業といった産業分野に対する介入や規制が社会にどんな<br />

影響を及ぼすか,また実際にどういう成果を与えてきたか,といっ<br />

たテーマを追求することが中心になっています。<br />

ただ,そういった方面においてリサーチを深めれば深めるほど,<br />

日本における政府の役割・政策の方向がいかに特殊であるのかが浮<br />

かびあがってくるのも事実です。そして,公的介入の程度・方法を<br />

研究しようとする場合に,同時に日本経済・社会の特殊性も見えて<br />

きます。契約社会である西欧で元々発展してきた経済理論を,その<br />

まま現実の日本の経済活動に適用して考えるのは少々難しいのです<br />

が,日本がどう特殊なのかという点をあえて考えることで,表面的<br />

な学習だけでなく幅広く批判的に考える力をつけていくメンバーが<br />

28<br />

最近多くなっています。ですから,本研究会では交通や公益事業と<br />

いうような狭い分野だけではなく,日本における市場の働き方全般<br />

について考察することも一つの目的です。<br />

研究に必要な分析方法を学ぶための導入として,まず春学期に3<br />

年生には経済学的なものの考え方,ミクロ経済学,産業組織論に取<br />

り組んでもらうことになります。そして,秋学期に三田祭で発表す<br />

るプロジェクトを進めながら,プロジェクト・テーマにそくした形<br />

で,他にも何らかの応用的な分野―例えば公共経済学,財政学,公<br />

共選択論など―の考え方にもなじむことになります。<br />

もう一つ,ゼミのメンバーに「独立心」を持ってもらうことも本<br />

研究会の目的です。自ら疑問を投げかけ,何が問題なのか,なぜ問<br />

題なのか,どのように問題なのかを徹底して考え抜き,独自のもの<br />

の考え方ができることをめざしています。大上段に振りかぶって言<br />

うなら,自分で自分を教育するという意味での「独立自尊」の精神<br />

をメンバーに持ってもらうことが本研究会の理想とも言えます。<br />

知識・考え方がネットワークとしての広がりをみせてこそ「研究<br />

会」の役割があると考えられるので,担当教員は強制的に何かを「教<br />

え込む」ことは基本的には行ないません。また,何かを誰かから与<br />

えられてくるまで待っていようというようなスタンスも期待してい<br />

ません。「自分のプロジェクト」,「自分の卒論」という意識で責任を<br />

持って,各メンバーにリサーチをしてもらいます。<br />

研究会(4年) 4単位 (通年)<br />

金融商品会計論<br />

教授 伊藤 眞<br />

授業科目の内容:<br />

卒論(テーマは各自が自由に選定)については,最初に研究テー<br />

マ・方針を報告し,研究途中で2~3 回程度そして最終段階で,その<br />

内容及び結論を報告する。<br />

卒論テーマの報告以外のときは,複合金融商品・組込デリバティ<br />

ブの会計処理を通じて,分析と総合,論理的思考方法,発表方法,<br />

討論方法を学ぶ。<br />

毎回担当者又は報告者がレジュメを作成し,解説し,質疑応答・<br />

討論を行う。<br />

会計関連のトピックスについて解説し,質疑応答を行う。<br />

テキスト(教科書):<br />

金融商品に関する文献(金融商品に関する会計基準,金融商品会<br />

計に関する実務指針,金融商品会計に関するQ & A 等々〈会計監査<br />

六法(平成22 年版)に掲載〉の原典)。<br />

参考書:<br />

「金融商品の完全解説- 8 訂版」伊藤・荻原編著,財経詳報社,<br />

2009<br />

研究会(3年) 4単位 (通年)<br />

研究会(4年) 4単位 (通年)<br />

企業の成長・衰退と戦略的マネジメント<br />

教授 今口 忠政<br />

授業科目の内容:<br />

研究会は,経営問題に対して理論的考察ができる能力,創造的に<br />

対処できる能力,わかりやすくプレゼンテーション(発表)する能<br />

力を育成することが目的である。そのため,1)戦略,マネジメント<br />

に関する文献の輪読,2)現実の企業動向を分析する方法の修得,3)<br />

研究課題を解決するためのグループ実習と発表,4)各自の研究課題<br />

に対する研究発表などを体系的に進行させる。<br />

具体的には,文献の輪読、内容の発表を通して理論的なコンセプ<br />

トを学習することから始め,発表,質問,司会進行の役割を交互に<br />

体験できるように工夫する。問題解決の実習やケース研究なども随<br />

時並行して実施する。夏休みの合宿(2 泊3 日を予定)では,研究課<br />

題に関する発表を中心として,三田祭論文の執筆への橋渡しをする。<br />

秋学期は,三田祭論文を執筆するために関連する論文を探索し,そ<br />

の輪読を通じて,課題の設定,資料の収集・分析,発表を中心とし<br />

た研究会を行う。最終的に三田祭論文を完成させ,それをもとに他<br />

研究会,他大学ゼミとの研究発表会で報告する。最終的に,2年間<br />

の研究内容を卒業論文に集約して提出する。<br />

テキスト(教科書):<br />

上記タイトルに関連する書物を選んで輪読し,適宜,関連する論<br />

文や資料等を配布します。


参考書:<br />

随時,研究会の場で紹介します。<br />

研究会(3年) 4単位 (通年)<br />

研究会(4年) 4単位 (通年)<br />

教授 牛島 利明<br />

授業科目の内容:<br />

この研究会では,明治期から現代にいたる日本の産業・経営の「歴<br />

史」を研究分野とします。しかし,産業史・経営史研究は決して過<br />

去のみに完結するものではありません。その重要な課題のひとつは<br />

「いま現在」私達が抱える問題の歴史的な背景を読み解くことによっ<br />

て新たな展望を獲得する,ということにあります。ある問題がどの<br />

ような社会的・経済的要因の相互作用の中で形成されたのか,さら<br />

に今なぜ変化しつつあるのか(またはなぜ変化しないのか),その理<br />

由を歴史的文脈の中で解き明かすことが研究上の重要な視角の一つ<br />

なのです。<br />

問題意識なしに歴史を見ても,それは無味乾燥な出来事の羅列に<br />

すぎません。今日的な問題を考える上で,できあいの説明,根拠の<br />

ない通説を疑い,長期的な視野を持って考えることができるかどう<br />

か,ということが大切です。ゼミで扱うテーマは産業・経営の歴史<br />

にかかわるものであれば特に限定しません。共同研究や個々人の卒<br />

論作成を通じ,鋭い問題意識,的確な情報収集と分析をもとに議論<br />

を進める能力を培う。これをゼミの最終目的にしたいと考えていま<br />

す。<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しない。<br />

参考書:<br />

必要に応じてその都度指示する。<br />

研究会(3年) 4単位 (通年)<br />

研究会(4年) 4単位 (通年)<br />

准教授 梅津 光弘<br />

授業科目の内容:<br />

本研究会は企業倫理(Business Ethics) および企業と社会<br />

(Businessand Society),経営社会政策(Corporate Social Policy) などの分<br />

野を研究する集まりであり,以下にあげる諸点をその研究目的とし<br />

ます。<br />

1) 企業経営を経営学のみならず哲学・倫理学的な視点からもと<br />

らえ,それらを理論,実践,制度の側面から分析,調査して課題事<br />

項の理解を深めるとともに,提言や政策立案などを考察すること。<br />

2) 企業経営を事業体をとりまく様々なステイクホルダーとの関<br />

係からとらえ,そこにあらわれる経済的,法的,倫理的,社会貢献<br />

的などの企業社会責任の理解を深めるとともに,提言や政策立案な<br />

どを考察すること。<br />

3) 今後発展の予想されるNGO,NPO などの非営利組織の在り方<br />

を考察し,そうした組織と企業との連携の可能性,企業の先導,経<br />

営者のリーダーシップのあり方などの理解を深めるとともに,提言<br />

や政策立案などを考察すること。<br />

3 年生は企業倫理学,企業社会責任論に関する主要文献をテキス<br />

トに使い,発表とケース討論を中心に進める予定です。<br />

4 年生は卒論中間発表を中心に進める予定です。参加者はこうし<br />

た分野に関心を持ち,2 年間真剣に研究してみようという意志のあ<br />

ること,専門の論文が読める程度の英文の読解能力のあること,春<br />

学期に開講している「現代企業経営各論(企業倫理)」を同時履修す<br />

ることなどです。<br />

テキスト(教科書):<br />

Manuel G. Velasquez Business Ethics: Concepts and Cases 6th Ed.<br />

(Pearson/Prentice Hall, 2006)<br />

研究会(3年) 4単位 (通年)<br />

研究会(4年) 4単位 (通年)<br />

国際経済学<br />

教授 遠藤 正寛<br />

授業科目の内容:<br />

この研究会では,様々な国際経済問題について,主に経済学の視<br />

点から分析することを目的とします。対象とする国際経済問題は問<br />

29<br />

いません。卒業論文として,各自が習得した経済学の分析道具を用<br />

いて,課題に対して理論的にアプローチし,独自の結論を導き出す<br />

ことを目指します。<br />

テキスト(教科書):<br />

Paul. R. Krugman and Maurice Obstfeld, “International Economics:<br />

Theory and Policy, 8th Edition.” Addison Wesley, 2008<br />

研究会(3年) 4単位 (通年)<br />

研究会(4年) 4単位 (通年)<br />

教授 岡本 大輔<br />

授業科目の内容:<br />

本研究会は日本企業の経営方法,行動,成果の評価分析を目的と<br />

している。これは通常言われる経営学研究に他ならない。ただしそ<br />

の方法として実証研究に重点を置き,各要因と成果との関係を計量<br />

的に評価する,という特色を持っている。<br />

従来日本の経営学はアメリカの経営管理論,ドイツの経営経済学<br />

などを中心に発展してきた。しかし絶えざる日本経済の成長,発展<br />

の結果,いまや日本の経営は,良い意味でも悪い意味でも,世界の<br />

注目を浴びるようになった。そこで,日本の経営を対象とした日本<br />

独自の経営学を研究する必要が生じてきた。そのためには従来の文<br />

献研究に加えて,実際の日本の経営,企業行動を把握するための実<br />

証研究が不可欠なのである。<br />

そこで本研究会では各種経営学の文献に触れ,経営学の基礎を学<br />

び,また実証研究の武器となる統計的手法を修得する,といった目<br />

的を持って活動を行なう。さらにこれらをもとに4 年生修了時には<br />

全員が卒業論文を書けるよう,指導する。<br />

研究会(3年) 4単位 (通年)<br />

研究会(4年) 4単位 (通年)<br />

教授 小野 晃典<br />

授業科目の内容:<br />

当ゼミで学ぶことは,以下に列挙されるとおりである。<br />

〈マーケティング論〉<br />

マーケティング論は,売手の対市場活動であるマーケティング活<br />

動,買手の消費者行動,および,両者の相互作用によって生ずる社<br />

会現象を研究対象とする学科領域と見なすことができる。具体的に<br />

は例えば「なぜ消費者はこのブランドを選択したのか」,「なぜこの<br />

広告は効果的に売上に貢献しているのか」といった種々の課題に解<br />

答を与えるような理論の構築を目指す研究分野である。<br />

〈広告論+消費者行動論〉<br />

マーケティング論は広範な研究対象を持っているが,当ゼミ担当<br />

教員は広告論と消費者行動論を中心に研究している。製品情報に関<br />

わるコミュニケーション(売手の広告・プロモーション,買手の情<br />

報検索や口コミ活動)が関心対象である,ただし,多種の戦略を総<br />

合的に立案することを尊重するマーケティングにあって,この主題<br />

のみがゼミ生に強調されることはない。<br />

〈理論研究+実証研究〉<br />

研究対象と並んで重要なのが,研究方法である。論理的な筋道を<br />

立てて思考するために,当ゼミでは「論証」が重視される。他方,<br />

現状を把握したり理論と現実の対応をチェックしたりするために,<br />

「実証」も重視される。<br />

当ゼミでは,既存の理論や実例を知識として蓄積することを最終<br />

目標とはしない。古い理論の難点を指摘して新しい理論を創造する<br />

こと,あるいは,実例のなかの諸要素を解析して次に起こる現象を<br />

説明・予測することが重視される。<br />

〈自主性+社会性〉<br />

当ゼミでは,ゼミ生の自主性が尊重される。高度な研究意欲と研<br />

究成果が維持されるかぎり,ゼミ生は教員から研究のテーマや内容<br />

を強制されることはない。普段のゼミ活動はゼミ生によって主導さ<br />

れ,教員はそのコーディネータないしコメンテータの役割を演じる<br />

ことになる。<br />

他方,当ゼミでの共同生活は,ゼミ生の社会性を養う。自分のア<br />

イディアを皆の前でプレゼンすることや,個性を発揮しつつも仲間<br />

と強調しあうことを学ぶ。その他,ゼミの組織運営や活動企画も社<br />

会性の向上に貢献すると見込まれる。<br />

[ 05 ] 専<br />

攻<br />

科<br />

目<br />

Ⅳ<br />

類<br />

( [ 99 ] Ⅲ<br />

類<br />

)


テキスト(教科書):<br />

使用する教材は,ゼミ生とともに決める。参考までに,昨年使用<br />

した教材は,次のとおりである。<br />

・Ke Han, Takahiro Chiba, Shingoh Iketani, and Akinori Ono (2009), "A<br />

Comprehensive Model of Anxiety of Gift Giving," presented at the 10th<br />

International Business Research Conference held at Dubai, UAE.<br />

・ Michael G. Harvey and Ilkka A. Ronkainen (1985),"International<br />

Counterfeiters: Marketing Success Without the Cost and the Risk,"<br />

Columbia Journal of World Business, pp37-45.<br />

・Swee Hoon Ang, Peng Sim Cheng, Elison A.C. Lim, and Siok Kuan<br />

Tambyah (2001), "Spot the Difference: Consumer Responses Towards<br />

Counterfeits," Journal of Consumer Marketing, Vol.18, No.3, pp.219-235.<br />

・飯島崇志 (2009),「中古製品購買における消費者心理メカニズム―<br />

モデルチェンジ製品に着目して―」,『慶應マーケティング論究』,第<br />

5巻,pp.115-140.<br />

・Philip Kotler & Kevin L. Keller (2006), Marketing Management,<br />

Twelfth Edition, Prentice Hall, 月谷真紀訳 (2008), 『コトラーのマーケ<br />

ティング・マネジメント(第12版)』, ピアソン・エデュケーション.<br />

・Cheryl A. Luczak, Waldemar Pfoertsch, Frederick Beuk, & Jennifer D.<br />

Chandler (2007), "In-branding: Development of a Conceptual Model,<br />

Academy of Marketing Studies Journal, Vol.11, No.2, pp.123-135.<br />

・中西正雄編著 (1984), 『消費者行動分析のニューフロンティア』,<br />

誠文堂新光社, (chap.2-3).<br />

・Akinori Ono and Takahiro Chiba (2010), "Determinant of Satisfaction:<br />

An Extension of the Expectancy Disconfirmation Model," presented in the<br />

American Marketing Association 2010 Winter Educators' Conference held<br />

at New Orleans, USA.<br />

・Cheol Park and Thae Min Lee (2008), "Information Direction, Website<br />

Reputation and e-WOM Effect: A Moderating Role of Product Type,"<br />

Journal of Business Research, Vol.62, No.1, pp.61-67.<br />

・須永 努・恩藏直人 (2007), 「マルチ・インパクト型の広告熟成効<br />

果モデル」, 『季刊マーケティング・ジャーナル』, Vol.27, No.1, pp.20-33.<br />

・須永 努 (2005), 「消費者による情報創造 ―推論に基づく属性信念<br />

の形成―」, 『流通研究』, Vol.8, No.1, pp.69-85.<br />

・田村正紀 (2001), 『流通原理』,千倉書房.<br />

・田村正紀 (2006), 『リサーチ・デザイン――経営知識創造の基本技<br />

術』, 白桃書房.<br />

・田中 洋 (2008), 『消費者行動論体系』, 中央経済社.<br />

・Gerard J. Tellis (2004) Effective Advertising: Understanding When,<br />

How and Why Advertising Works, Sage Publications.<br />

参考書:<br />

参考にしてもらうべき教材は,無数に存在する。それを自力で探<br />

すこともまた,ゼミ活動の一環である。<br />

研究会(3年) 4単位 (通年)<br />

研究会(4年) 4単位 (通年)<br />

金融論・ファイナンス<br />

教授 金子 隆<br />

授業科目の内容:<br />

現実の金融・ファイナンスに関する諸問題を経済学・数学・統計<br />

学などの分析道具を用いて科学的に考察する。新聞等で目にするト<br />

ピックスについて、ただ表面的な知識を得るのではなく、常に「な<br />

ぜ?」という形で問題を提起し、仮説を構築してその妥当性を検証<br />

することで答えを見つけ出してもらう。そうした作業を通して、物<br />

事の是非を先入観抜きで客観的に判断する力と、「論理と証拠」を武<br />

器に自分の考えを述べる力を養ってもらう。これがゼミの指導で私<br />

がもっとも心掛けている点である。<br />

テキスト(教科書):<br />

春学期は3 年生向けに企業金融論に関する以下のテキストを輪読<br />

する(秋学期は未定)。<br />

リチャード・ブリーリー,スチュワート・マイヤーズ,フランク<br />

リン・アレン著『コーポレートファイナンス(第8 版)上・下』日<br />

経BP 社,2007 年<br />

30<br />

研究会(3年) 4単位 (通年)<br />

研究会(4年) 4単位 (通年)<br />

准教授 神戸 和雄<br />

授業科目の内容:<br />

当研究会は経営学の領域一般を研究対象としているが,特に企業<br />

における情報の取り扱いに注目して研究を行う方向を企図している。<br />

近年,インターネットの急速な普及に伴い,情報ネットワークに<br />

関する関心が高まりつつあるが,現実の企業においての情報システ<br />

ムの導入は必ずしも円滑に行われているとは言い難い側面がある。<br />

情報システムの大規模投資に見合うだけの効果が得られるかどうか<br />

は個別企業の特性にどれだけ合致した情報システムを構築,運用で<br />

きるかにかかっている。情報技術の進歩は目覚ましいものがあり,<br />

的確な方向性を見出すためにはある程度,技術的な側面を理解する<br />

ことも必要になってくるものと考えている。<br />

着実な分析を行うために,まず経営学の基礎的な知識の確認を行<br />

うことが必要となる。3 年生の前半は経営学の基礎的な知識を確認<br />

するための基本文献を輪読する。それと併せて,企業経営の評価を<br />

行うために財務データによる分析を3 名程度の小人数グループによ<br />

り行う。基本文献の輪読は主として授業時間中に,財務データに基<br />

づく企業分析は各グループが個々に進めてゆくこととなる。<br />

参考書:<br />

必要に応じて紹介する。<br />

研究会(3年) 4単位 (通年)<br />

研究会(4年) 4単位 (通年)<br />

教授 菊澤 研宗<br />

授業科目の内容:<br />

「組織の経済学」あるいは「新制度派経済学」と呼ばれている取<br />

引コスト理論,エージェンシー理論,所有権理論や「行動経済学」<br />

あるいは「経済心理学」と呼ばれている限定合理性アプローチを徹<br />

底的に理解し,それを経営組織,経営戦略,コーポレート・ガバナ<br />

ンス問題に応用し,最終的に卒業論文を書き上げることを目的とす<br />

る。<br />

テキスト(教科書):<br />

・菊澤研宗著『組織の経済学入門』有斐閣2006 年<br />

・菊澤研宗編著『業界分析 組織の経済学』中央経済社2006 年<br />

・菊澤研宗著『比較コーポレート・ガバナンス論』有斐閣2004 年<br />

・菊澤研宗著『戦略学―立体的戦略の原理』ダイヤモンド社2008 年<br />

・菊澤研宗著『戦略の不条理』光文社新書 2009年<br />

参考書:<br />

・菊澤研宗書『組織の不条理』ダイヤモンド社2000年<br />

・菊澤研宗著『命令違反が組織を伸ばす』光文社新書2007年<br />

・菊澤研宗書『組織は合理的に失敗する』日経ビジネス人文庫2009<br />

年<br />

研究会(3年) 4単位 (通年)<br />

研究会(4年) 4単位 (通年)<br />

准教授 吉川 肇子<br />

授業科目の内容:<br />

この研究会では,人間の社会的な行動を,実証的な手法を用いて<br />

分析することを目的としています。<br />

3 年生では,(1)調査や実験をもとにした論文を批判的に読む訓<br />

練をします。(2)調査や実験の手法を身につけます。(3)英語の論<br />

文をもとに,卒業論文の計画を立てます。<br />

4 年生では,データをもとにした卒業論文の作成を行います。<br />

テキスト(教科書):<br />

・浜田麻里(著)大学生と留学生のための論文ワークブック くろ<br />

しお出版<br />

・吉田寿夫(著)本当にわかりやすいすごく大切なことが書いてあ<br />

るごく初歩の統計の本 北大路書房<br />

・他3 冊(開講時に指示します。)


研究会(3年) 4単位 (通年)<br />

研究会(4年) 4単位 (通年)<br />

教授 木戸 一夫<br />

授業科目の内容:<br />

この研究会では,システム・組織・制度に共通する相互作用を数<br />

理的に研究します。<br />

具体的対象としては,マキアヴェッリや孫子などの古典の教え,<br />

システムの法則,企業や組織における仕組み,世の中の仕組みなど,<br />

各自の興味に応じて幅広い中から選択可能です。どのような対象を<br />

選んだとしても,ひんぱんに観察される法則や仕組みには必ず理論<br />

的妥当性があるはずであり,その妥当性を,ゲーム理論と補完性の<br />

理論を主たる道具として追究します。<br />

なぜそうなっているのか?どうしたら現状を変えられるのか?あ<br />

るいは逆に,どうしたら現状を維持できるのか?みなで議論しなが<br />

ら学んでいきます。<br />

3 年次は理論的文献の輪読が中心,4 年次は個別研究が中心になり<br />

ます。<br />

研究会(4年) 4単位 (通年)<br />

教授 工藤 教和<br />

授業科目の内容:<br />

個別産業史,比較産業史,経済史,経営史などの分野から各自卒<br />

業論文の課題を設定し,完成に向けて努力することを基本とする。<br />

その上で,研究会構成員が討論を通じてそれを援助する。分析に必<br />

要な基本的な知識・手法などについては輪読や演習によって身に付<br />

ける。また,歴史研究の出発点である現代社会に対する問題意識を<br />

磨くために、今日の社会経済についてのディベート,産業別動向調<br />

査,時事問題討論、あるいは輪読などを行なう。<br />

テキスト(教科書):<br />

輪読文献の指定は随時行なう。<br />

参考書:<br />

・武田晴人(編著)『日本産業発展のダイナミズム』東京大学出版会<br />

1995 年<br />

・湯沢威(編著)『イギリス経済史―盛衰のプロセス―』有斐閣<br />

1996 年<br />

・ジェフリー・オーウェン(著)和田一夫(監訳)『帝国からヨーロ<br />

ッパへ―戦後イギリス産業の没落と 再生』名古屋大学出版会<br />

2004 年<br />

・中川敬一郎『比較経営史序説』東京大学出版会 1981 年<br />

・大河内暁男(著)『経営史講義 第2版』 東京大学出版会 2001 年<br />

・工藤章他(編著)『現代日本企業1』、『同2』有斐閣 2005年<br />

研究会(3年) 4単位 (通年)<br />

研究会(4年) 4単位 (通年)<br />

教授 黒川 行治<br />

授業科目の内容:<br />

私の見るところ,会計とは,企業の経済的活動及びその結末を測<br />

定・伝達する人間の行為であり,また測定・伝達された情報を解釈・<br />

利用する人間の行為である。かかる見地に立つと,人間の行為を研<br />

究対象とする他の学問の方法論が会計を研究対象とする会計学にお<br />

いても用いることができるのではないかと考えられる。学際的研究<br />

という言葉がいわれてから久しいが,事実,会計学は今や,行動科<br />

学,意思決定論,情報理論,財務論,社会学,政治学といった隣接<br />

諸科学の影響を受けて,非常に多様な学説あるいはアプローチが乱<br />

立する時代を迎えている。<br />

かかる会計学の現状の中で,私自身の目標は,学際的アプローチ<br />

によって会計行為を再解釈すること―時には理論モデルを使った演<br />

繹,また時には統計手法を使った実証―であった。何故ならば,か<br />

かるアプローチにもとづく解釈結果が既存の解釈を補強し,あるい<br />

は凌駕するような新発見となるかもしれないからである。<br />

私がこれまで行なってきた研究は,①キャッシュフロー計算書の<br />

有用性の検証と財務流動性の新指標の開発,②企業の会計代替案選<br />

択行為および会計手続変更に関する実証的研究,③意思決定論を用<br />

いたエージェンシーセオリーの探究,④会計学の分野におけるプロ<br />

スペクトセオリーの適用等の心理学的研究,⑤株式評価と合併比率<br />

の決定に関する実証的研究,⑥M & A と連結・合併会計との関連,<br />

31<br />

⑦オフバランス取引と会計認識・測定,⑧会計・監査の変容と市場<br />

の論理に関する研究等である。<br />

もちろん,これらは私の個人的研究テーマであって,ゼミ生諸君<br />

の卒論のテーマとして固執するものではない。<br />

テキスト(教科書):<br />

3 年生,4 年生:<br />

パレプ・バーナード・ヒーリー著 斉藤静樹監訳『企業分析入門』<br />

(第2 版)東京大学出版会,2001年。<br />

黒川行治編著『日本の会計社会-市場の質と利益の質』中央経済<br />

社,2009年。<br />

研究会(3年) 4単位 (通年)<br />

研究会(4年) 4単位 (通年)<br />

授業科目の内容:<br />

http://kenjoh.com/ を参照してもらいたい。<br />

研究会(3年) 4単位 (通年)<br />

研究会(4年) 4単位 (通年)<br />

教授 権丈 善一<br />

准教授 斎藤 通貴<br />

授業科目の内容:<br />

私の研究領域は,マーケティング戦略と消費者行動論である。P.<br />

ドラッカーは,マーケティングの目的は「セリング(販売・売込み)<br />

を不必要にすること」と述べている。これは,消費者(市場)のニ<br />

ーズをよく理解し,そのニーズに対して適切な製品をデザインし,<br />

広告や他のコミュニケーション手段によって,買手に製品のコンセ<br />

プトやアイディアが良く理解され,適切な価格,場所で売られれば,<br />

売込みをしなくても消費者の満足をもたらして売れる,ということ<br />

を表している。この売れの仕組み作りこそがマーケティング戦略だ<br />

と言ってもいいだろう。このドラッカーの考え方の焦点となってい<br />

るのは消費者であり,消費者の理解なくしては効果的なマーケティ<br />

ングの展開は不可能である。<br />

では,消費者行動研究の対象とはどのようなものなのだろう。第<br />

一に,標的市場の選定に必要な研究が挙げられる。経済的な豊かさ<br />

と物質的な充足は,モノの所有ではなく,製品やサービスの生活に<br />

おける意味やコンセプトを消費する成熟した市場を産んだ。つまり,<br />

モノを持つことによる満足から,生活を豊かにし,自己実現を達成<br />

する小道具,大道具として製品やサービスが買われるようになった<br />

のである。その結果,企業は特定のニーズやライフスタイルを共有<br />

する部分市場に狙いを定め,製品開発を行い,その他のマーケティ<br />

ング手段を用いて消費者の満足を得ようと努力する。こうした目標<br />

となる市場(標的市場)を決定するためには,経済的要因,人口統<br />

計的要因,生活研究やライフスタイルからの分析を組み合わせて行<br />

うことが必要となる。<br />

第二に,どのように消費者は購入ブランドを決めるか,といった<br />

選択行動の研究が挙げられる。消費者は,自らの経験や知識,知人<br />

や友人の話,広告や雑誌などの情報をもとに購入ブランドを決めて<br />

いく。こうした情報の処理プロセスの理解は,有効なマーケティン<br />

グ戦略意思決定において非常に重要なテーマである。<br />

この他にも,どんなタイプの人がオピニオンリーダーとなるか,<br />

文化や人種の違いが購買行動にどんな影響を与えるか,近未来の消<br />

費トレンドはどうなるか,などなど多様な研究がある。<br />

いずれも,マーケティング戦略を考えていくうえで不可欠であり,<br />

消費者行動を理解との有効な戦略を策定するには,心理学,社会心<br />

理学,社会学,文化人類学をはじめ多くの学問分野の成果を援用し<br />

たインターディシプリナリー(学際的)な視点が必要である。<br />

以上,簡単に消費者行動研究について触れてきたが,こうした研<br />

究を中心に据え,ゼミ員の関心に基づいてマーケティング,流通に<br />

ついても広く考えていきたい。<br />

テキスト(教科書):<br />

随時指示する。<br />

参考書:<br />

随時指示する。<br />

[ 05 ] 専<br />

攻<br />

科<br />

目<br />

Ⅳ<br />

類<br />

( [ 99 ] Ⅲ<br />

類<br />

)


研究会(3年) 4単位 (通年)<br />

研究会(4年) 4単位 (通年)<br />

教授 榊原 研互<br />

授業科目の内容:<br />

当研究会は,経営学の学説史的分析を主たる目的とする。<br />

経営学説史というと,過去の経営学説や理論を年代順に整理して<br />

紹介するだけの学問と思われがちだが,むしろ歴史を学ぶ本当の意<br />

味は,過去を通して現在を知ることにある。つまり経営学説史の意<br />

義とは,経営学の発展のために先人達が払ってきた多くの努力の成<br />

果を理解し,それらを正確に位置づけることでこの学問の現状を知<br />

り,またそれによって将来の発展のための手掛りを得ることにある。<br />

経営学は学問としてすでに1 世紀の歴史をもち,今日では社会科<br />

学の1学科として確固たる市民権を獲得している。しかし近年におけ<br />

る対象領域の拡大や研究分野の細分化は,隣接諸科学との境界をま<br />

すます不明確にし,今や経営学は「セオリー・ジャングル」と形容<br />

されるほど錯綜した様相を呈している。それだけに,目下の経営学<br />

にさらに実り豊かな発展を望もうとすれば,既存の諸理論,諸学説<br />

の体系的な整序が何よりも急務な課題となる。とりわけ新しい理論<br />

が次々と唱えられる今日,学説史の理解なしにそれらの真価を見極<br />

めることは不可能であろう。<br />

もっともその場合,観点の選択次第で多様な学説史が描けること<br />

を知ることは重要である。したがって学説史の研究にあっては,「科<br />

学の進歩とは何か」「理論の真の理解とは何か」といった根本的な問<br />

題を避けて通ることはできない。それには単に経営学の知識のみな<br />

らず,方法論や哲学などの幅広い知識が必要とされるのである。<br />

本研究会ではこのような問題意識に基づき,まず学説分析に必要<br />

な基礎知識の習得を目指す。とくに方法論の習得は決して容易なも<br />

のではなく,多くの努力と忍耐を要するが,研究会ではこうした思<br />

考のトレーニングを通して,幅広いものの見方,考え方を養成して<br />

ゆくつもりである。<br />

研究会(3年) 4単位 (通年)<br />

研究会(4年) 4単位 (通年)<br />

連結財務諸表会計の比較研究<br />

商学研究科教授 坂本 道美 (大正製薬チェアシップ基金)<br />

授業科目の内容:<br />

最近の連結範囲をめぐる様々な会計問題を踏まえ,当研究会は連<br />

結財務諸表に係る幅広い会計処理を日米及び国際会計基準を参考に<br />

比較研究することを目指す。連結会計は,連結財務諸表の目的,連<br />

結範囲,企業結合,のれんの処理とその後の測定,未実現利益の消<br />

去等の諸問題をかかえている。日本の会計基準と国際会計基準のコ<br />

ンバージェンス,米国FASB と国際会計基準審議会(IASB)との連<br />

結に係る審議の動向を調査研究することによって,日本の会計基準<br />

における課題の分析とその解決方法を討論する。<br />

具体的な研究テーマの主要内容は以下の通り。<br />

・連結の範囲,特別目的会社,投資事業組合の連結範囲<br />

・資本連結手続,少数株主持分<br />

・外国子会社財務諸表の換算<br />

・親子会社間の会計処理統一<br />

・企業結合<br />

・のれんの会計処理<br />

・減損会計,無形資産<br />

・税効果会計<br />

・関連会社に対する投資<br />

3 年生は,連結財務諸表原則,企業結合等に係る基準の原典(日<br />

本語又は英文)の輪読を行い,設例を解く。毎回担当者がレジュメ<br />

を作り,解読し,質疑応答・討論する。<br />

4 年生は,卒業論文の中間発表を中心に進める。<br />

テキスト(教科書):<br />

日本の連結会計原則及びその実務指針,企業結合に係る会計基準<br />

及びそれに係る適用指針等の原典を含む会計監査六法(平成22 年度<br />

版)を入手のこと<br />

・IFRS 3 “Business Combinations”, IAS 27 “Consolidated and Separate<br />

Financial Statements”<br />

・FAS 141R “Business Combinations” FAS 142 “Goodwill and Other<br />

Intangible Assets” FAS 160 “Noncontrolling Interests in Consolidated<br />

Statements”<br />

32<br />

・“International Financial Reporting Standards 2009”(2010 版は2010<br />

年 3 月又は4 月発行予定)<br />

・『国際財務報告基準2009』IASB,企業会計基準委員会訳,発行元:<br />

中央経済社<br />

会計監査六法以外の必要な資料は配布する。<br />

参考書:<br />

・『完全比較 国際会計基準と日本基準』2009年 新日本有限責任監<br />

査法人 雄松堂出版<br />

研究会(3年) 4単位 (通年)<br />

研究会(4年) 4単位 (通年)<br />

計量経済学、国際産業連関分析<br />

教授 桜本 光<br />

授業科目の内容:<br />

当研究会の研究領域は,計量経済学であるが特に,国際産業連関<br />

表を用いた世界経済と日本との相互依存関係を分析する産業連関分<br />

析を専攻する。本ゼミでは,専攻分野の研究は勿論,より広く現代<br />

の経済現象を実証科学の立場で正確に理解し,自ら判断し行動でき<br />

るような一般的知性をも養成する。サブゼミでは,計量分析の基礎<br />

知識を確保するのに必要な書物,論文等を適時輪読する。過去の卒<br />

業論文は,原則として統計資料を使った計量分析を伴う研究が多い<br />

が,テーマおよび分析手法は各自自由である。<br />

テキスト(教科書):<br />

必要に応じて,授業中に指示する。<br />

参考書:<br />

必要に応じて,授業中に指示する。<br />

研究会(3年) 4単位 (通年)<br />

研究会(4年) 4単位 (通年)<br />

教授 佐藤 和<br />

授業科目の内容:<br />

本研究会は,現代企業経営についての実証研究の方法を学び,卒<br />

業時までに全員が各自の研究を卒業論文としてまとめることを目標<br />

としている。<br />

実証研究とは,理論だけを単独で研究したり,逆にただ単に事例<br />

(ケース)を集めたりするだけではなく,両者を組み合わせることに<br />

よって,企業経営を理論から導かれた仮説を通して考え,データや<br />

事例によって検証してゆく方法論である。<br />

そして計量経営学(Manage-metrics) の研究会として,少なくとも<br />

「数字」には強くなってもらいたい。まず企業に関するデータの収<br />

集・分析の方法を体系的に学び,さらにその実習を通じて統計的な<br />

分析の「結果」を吟味できる能力を身につけてもらいたい。そこで<br />

は必ずしも数学的な「知識」は要求されないが,統計的な「センス」<br />

を磨いてほしいのである。<br />

そして各人の問題意識に合わせて,3 年でのグループ研究及び4 年<br />

での卒論の研究テーマは,広く経営学全般から自由に選んで取り組<br />

んでほしい。<br />

研究会は一般の授業とは異なり,各メンバーのより能動的な参画<br />

が要求される。研究会の活動内容や雰囲気を,自分たちで積極的に<br />

創り出していこうと考えている学生を希望したい。<br />

研究会(3年) 4単位 (通年)<br />

マーケティング・サイエンスと意思決定<br />

教授 里村 卓也<br />

授業科目の内容:<br />

本研究会では、マーケティング現象をモデルにもとづいて理解で<br />

きるようになることを目的とする。マーケティングおよび消費者行<br />

動のモデル化が本ゼミの主なテーマとなる。<br />

複雑なマーケティング現象を理解し、マネジリアルに活用してい<br />

くためには、抽象化・単純化された「モデル」を用いて分析してい<br />

くことが有用である。特に、数理モデルを利用してマーケティング<br />

現象を理論的に考察し、計量的な分析を行う。研究会の参加者は、<br />

「モデル」と「データ」を利用しながら各自興味のあるマーケティン<br />

グ上のテーマについて探求を行っていくことになる。<br />

テキスト(教科書):<br />

授業中に適宜指示する。


参考書:<br />

授業中に適宜指示する。<br />

研究会(3年) 4単位 (通年)<br />

研究会(4年) 4単位 (通年)<br />

教授 清水 聰<br />

授業科目の内容:<br />

本研究会の目標は2 つある。一つは消費者の考え方に基づくマー<br />

ケティング戦略を学ぶことで,世の中の諸現象を論理的に概観する<br />

力を身につけること,もう一つは,ゼミの活動を通じて一生付き合<br />

える友人を作ることである。この目標を達成するために,本研究会<br />

では,1)マーケティングおよび消費者行動研究の専門書を読み知識<br />

を習得すること,2)課題を分析する計量的な分析方法(具体的には<br />

SPSS)の習得をすること,3)グループ学習による討論でチームワ<br />

ークとプレゼンを学ぶこと,の3 つを中心に行い,その集大成とし<br />

て4)三田祭研究報告,および関東12ゼミ討論会での報告をする。こ<br />

れらの活動を通じて,自分たちで興味を持った課題について現状を<br />

調べ,問題点を抽出し,その問題点を解決する消費者行動の理論に<br />

基づく仮説をつくり,実際のデータを収集し,仮説を検証し,具体<br />

的な戦略について考察する,そのような力を身につけてもらう。<br />

テキスト(教科書):<br />

・清水聰(1999)「新しい消費者行動」千倉書房<br />

・清水聰(2004)「消費者視点の小売戦略」 千倉書房<br />

・清水聰(2006)「戦略的消費者行動論」千倉書房<br />

研究会(3年) 4単位 (通年)<br />

教授 新保 一成<br />

授業科目の内容:<br />

貧困の撲滅や貧しい者と富める者のギャップの縮小,雇用の確保,<br />

機会の平等など経済社会の発展と環境の持続可能性の確保について,<br />

開発経済学,産業連関分析,計量経済学を分析道具として議論して<br />

いきます。詳しくは,http://www.fbc.keio.ac.jp/~shimpo/をご覧くださ<br />

い。<br />

研究会(4年) 4単位 (通年)<br />

教授 清家 篤<br />

授業科目の内容:<br />

この研究会では,自分の頭でものを考えられる人間を育てること<br />

を目的にしています。そのときどきの環境のもとで大切なことは何<br />

かを判断し,行動できる知性を身につけるということです。これは<br />

意識して磨かないと身につきません。<br />

そのためには,自分の身の廻りのことや社会現象にいつもみずみ<br />

ずしい関心をもつことがまず必要です。そのうえで,その自分の関<br />

心のあることを,できるだけ論理的に説明するトレーニングをしな<br />

くてはなりません。<br />

具体的には,ゼミ員に卒業論文を書いてもらうことによってこの<br />

トレーニングを行います。論文のテーマはおよそ世の中に存在する<br />

ものであれば何を選んでもかまいません。またそれを,説明する方<br />

法も,論理的であるかぎり特に限定はしません。要は,私や他のゼ<br />

ミ員を納得させられるかどうかということ,そして社会に新たな叡<br />

智をもたらすものであるかどうかということです。<br />

4年生は卒業論文の中間報告を中心に活動します。報告者以外のゼ<br />

ミ員は,必ずひとつは質問ないしコメントをする義務を負うという<br />

ことにしています。またゼミ員全員で分担を決めて参加する三田祭<br />

の共同研究や,野外の企業見学といったことも行っています。<br />

研究会(3年) 4単位 (通年)<br />

研究会(4年) 4単位 (通年)<br />

教授 園田 智昭<br />

授業科目の内容:<br />

私の研究分野は管理会計論です。管理会計は,企業を経営するた<br />

めに必要な会計情報を,経営者・管理者・現場の作業員に提供しま<br />

す。管理会計を理解するためには,その前提として広く企業活動全<br />

般について理解する必要がありますので,本研究会ではそれらにつ<br />

いての学習も補足的に行います。<br />

33<br />

テキスト(教科書):<br />

園田智昭・横田絵理『原価・管理会計入門』(中央経済社)<br />

参考書:<br />

最初の時間に指定します。<br />

研究会(3年) 4単位 (通年)<br />

研究会(4年) 4単位 (通年)<br />

准教授 髙久 隆太<br />

授業科目の内容:<br />

本研究会では,租税法および税務会計を研究対象とする。特に国<br />

際課税(国際租税法)に焦点を当てて研究し,租税条約等国際租税<br />

法及び国際課税の実務を理解することを目標とする。<br />

近年,企業活動のより一層の国際化,企業組織形態の多様化等を<br />

背景に,クロスボーダー取引が拡大かつ複雑化してきている。この<br />

結果,各国の課税権が衝突し,国際的二重課税が生じる可能性が高<br />

くなっている。企業にとっては,どの国へどのような企業形態で進<br />

出するかは重要な経営判断項目となっており,国際税務戦略の必要<br />

性が高まっている。一方,国家にとっては,他国の課税権との競合<br />

を調整しつつ,課税の空白を防止することにより,自国の課税権を<br />

確保しなければならない。<br />

授業では毎回学生によるプレゼンテーションを行い,その後全員<br />

で議論する。<br />

テキスト(教科書):<br />

藤本哲也『国際租税法』中央経済社<br />

参考書:<br />

・高久隆太『知的財産をめぐる国際税務』大蔵財務協会<br />

・佐藤正勝『Q & A 移転価格税制- 制度・事前確認・相互協議-』<br />

税務経理協会<br />

研究会(3年) 4単位 (通年)<br />

研究会(4年) 4単位 (通年)<br />

マーケティング研究<br />

教授 高橋 郁夫<br />

授業科目の内容:<br />

当研究会は商業学・マーケティング分野に属し,様々なマーケテ<br />

ィング現象を理論的・実証的に解明するための基礎知識とその方法<br />

を習得することを目標としている。その上で,マーケティング戦略<br />

の立案等の応用面にも目を向け,マーケティング的なものの見方を<br />

養うことを重視している。<br />

具体的な研究方法としては,学術書および論文の講読に加え,コ<br />

ンピュータによるマーケティング・データの解析,ケース・メソッ<br />

ド,ディベート,合宿研修等を適宜取り入れる。2 年間の総合的な<br />

学習を通じて,マーケティングに対する専門的知識と企画提案力が<br />

身につくよう指導して行きたい。<br />

テキスト(教科書):<br />

高橋郁夫(2008)『消費者購買行動―小売マーケティングへの写像<br />

【三訂版】』千倉書房。<br />

その他、学術論文・資料等を配布する。<br />

参考書:<br />

適宜、紹介する。<br />

研究会(3年) 4単位 (通年)<br />

研究会(4年) 4単位 (通年)<br />

産業組織論/競争戦略論/中小・ベンチャー企業論<br />

教授 高橋 美樹<br />

授業科目の内容:<br />

私の研究会では,市場・産業内部での企業間競争の分析を基本と<br />

します。各自の研究テーマは,なんらかの形で「市場(Market)」,<br />

「競争」が関連する限り,自由に選択できます。研究会での活動を通<br />

じて,専門分野の基礎的知識,問題発見・分析・解決能力,発表・<br />

討論のし方など様々なことを身につけてもらいたいと思います。<br />

具体的な研究対象としては,① 多角化,広告,研究開発,海外進<br />

出などの企業戦略,② 製造業にとどまらず,流通分野,公的規制分<br />

野等も含む個別産業分析,③ 企業集団・系列などの日本経済・産業<br />

の制度分析―などが考えられ,その範囲は非常に多岐にわたります。<br />

ちなみに,ここ数年の三田祭研究のテーマは「環境問題と中小企業」<br />

[ 05 ] 専<br />

攻<br />

科<br />

目<br />

Ⅳ<br />

類<br />

( [ 99 ] Ⅲ<br />

類<br />

)


「ベンチャービジネスの資金調達」「商店街の活性化戦略」「中小企業<br />

の戦略的連携」「中小企業の人材活用戦略」「地域活性化と中小企業」<br />

「中小製造業の経営革変」「中小企業の事業承継」「中小サービス業に<br />

おけるビジネスモデル革新」などでした。<br />

なお,本研究会での学問的基盤をなす産業組織論は,元来,独占<br />

禁止政策・公共政策の理論的なバックグラウンドとして展開されて<br />

きました。つまり,産業組織研究の最終的な目的は,企業だけでな<br />

く,消費者や政府の立場をも視野に入れ,具体的に公共政策を考察<br />

することにあるということです。私自身は,産業組織論の応用とし<br />

て,ベンチャー企業の戦略や中小企業政策の研究を進めています。<br />

なお,研究会に関するより詳しい情報は,下記ホームページにあ<br />

りますので,参照下さい。<br />

http://www.fbc.keio.ac.jp/˜takamiki/<br />

テキスト(教科書):<br />

最初の授業までに入手方法を示します。<br />

参考書:<br />

必要に応じて,授業中に紹介します。<br />

研究会(3年) 4単位 (通年)<br />

研究会(4年) 4単位 (通年)<br />

准教授 田邉 勝巳<br />

授業科目の内容:<br />

この研究会は公的部門による何らかの介入が必要になる市場や産<br />

業,及びその関連領域が中心的な研究テーマとなります。具体的に<br />

は産業組織論や交通・公益事業分野,地域経済学,都市経済学,観<br />

光論など幅広い分野が対象になります。分析ツールは主にミクロ経<br />

済学とその応用ですが,簡単な実証分析も合わせて勉強します。<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しません<br />

参考書:<br />

必要に応じて授業中に指示します。<br />

研究会(4年) 4単位 (通年)<br />

教授 谷口 和弘 [春]<br />

教授 渡部 直樹 [秋]<br />

授業科目の内容:<br />

現代企業は,さまざまな制度(構造,戦略,文化,ガバナンス,<br />

ビジネス・モデルなど)によって構成されたまとまりをもつシステ<br />

ム(組織アーキテクチャ)としてとらえることができる。とくに近<br />

年,企業は経済のグローバル化,ICT(情報・通信技術)の発展によ<br />

る環境変化のなかでドラスティックに変化している。本研究会は,<br />

比較制度分析,戦略経営論の研究成果をふまえたうえで,現実世界<br />

で進化を遂げている企業制度に焦点をあてて研究を進めていく。<br />

テキスト(教科書):<br />

・C. ヘルファット,S. フィンケルスティーン,W. ミッチェル,M.<br />

ペトラフ,H. シン,D. ティース,S. ウィンター (谷口和弘・蜂巣旭・<br />

川西章弘訳)(2010)『ダイナミック・ケイパビリティ:組織の戦略変<br />

化』勁草書房。<br />

・Hill, C. (2008), International Business: Competing in the Global<br />

Marketplace, 7th edn. New York: McGraw-Hill.<br />

参考書:<br />

・青木昌彦 (瀧澤弘和・谷口和弘訳)(2001)『比較制度分析に向けて』<br />

NTT出版。<br />

・R. ラングロワ,P. ロバートソン (谷口和弘訳)(2004)『企業制度の<br />

理論:ケイパビリティ・取引費用・組織境界』NTT 出版。<br />

・P. ミルグロム,J. ロバーツ (奥野正寛・伊藤秀史・今井晴雄・西村<br />

理・八木甫訳) (1997)『組織の経済学』NTT 出版。<br />

・J. ロバーツ (谷口和弘訳)(2005)『現代企業の組織デザイン:戦略経<br />

営の経済学』NTT 出版。<br />

・谷口和弘 (2006)『企業の境界と組織アーキテクチャ:企業制度論<br />

序説』NTT 出版。<br />

・谷口和弘 (2006)『戦略の実学:際立つ個人・際立つ企業』NTT 出版。<br />

・谷口和弘 (2008)『組織の実学:個人と企業の共進化』NTT 出版。<br />

34<br />

研究会(3年) 4単位 (通年)<br />

研究会(4年) 4単位 (通年)<br />

社会問題の経済学・交通経済学<br />

教授 中条 潮<br />

授業科目の内容:<br />

自由経済体制の中にあっても,我々の日常生活は多くの規制にと<br />

りかこまれている。たとえば,麻薬の所持・使用,一方的な離婚,<br />

希少動物の捕獲,プロ野球球団の自由な選択等は禁止されている。<br />

これらの規制は一見,社会的あるいは道徳的な価値判断に基づくも<br />

ののようにみえるが,人間の社会的行動はすべて費用と便益に基づ<br />

いてなされるという事実に照らせば,これらの社会的規制の妥当性<br />

を経済学を用いて分析することが可能である。<br />

この研究会では,社会的問題とされている様々な問題について,<br />

それらが生じるメカニズムを経済学を用いて分析し,それらの社会<br />

問題の解決・改善方法として現行の規制が妥当か否かを議論する。<br />

また,上記の政府規制が特に多く関係している分野が交通と公益<br />

事業(電力,ガス,通信等)である。この分野については,上記と<br />

同様の公共経済学的なアプローチを行うとともに,交通・公益事業<br />

に固有の経済的特徴・問題についても研究する。<br />

したがって,本研究会の論文の過去のテーマ例は,教育自由化,<br />

医療保険の民営化,地方分権,農業保護の撤廃,上下水道・電気通<br />

信・電力など公益事業の規制緩和,金融規制緩和,外国人労働者問<br />

題,政府開発援助,大型店舗規制の廃止,自然保護,ゴミ処理,レ<br />

ンタルCD 問題,刑罰の経済学的考察,芸術保護,性表現,プロ野<br />

球,オリンピック,航空,大都市鉄道,新幹線等多岐にわたってい<br />

る。<br />

研究会(3年) 4単位 (通年)<br />

研究会(4年) 4単位 (通年)<br />

教授 辻 幸民<br />

授業科目の内容:<br />

当研究会の研究対象は,金融に関するものであれば何であっても<br />

構わないが,分析のための手法は経済学をバックグラウンドとする<br />

ものに限定する。当研究会の目的は,金融の現象を経済学の観点か<br />

ら分析する基本的な手法を習得することにあり,そして各自の問題<br />

意識に応じて問題を設定し,習得した分析手法を応用することで見<br />

出される答を,卒論としてまとめていただく。<br />

具体的には資本市場や企業金融,デリバティブといった分野で使<br />

われる基本的な分析手法を勉強していく。この結果,2 年後に卒論<br />

を完成させることが出来た者は,「ファイナンス」という分野の基本<br />

的な知識と分析手法を身に付けていることになる。そのためには,<br />

経済学と統計学および数学が必要不可欠であり,また実証的な問題<br />

解決のための道具としてコンピューターの利用も欠かせない。これ<br />

らは各自の必要に応じて補習していく。<br />

テキスト(教科書):<br />

今年度のテキストは,<br />

・砂川伸幸『コーポレート・ファイナンス入門』(日経文庫)<br />

・石野雄一『道具としてのファイナンス』(日本実業出版社)<br />

参考書:<br />

必要に応じて指示する。<br />

研究会(3年) 4単位 (通年)<br />

研究会(4年) 4単位 (通年)<br />

教授 友岡 賛<br />

授業科目の内容:<br />

本研究会は会計学の研究会であって,その研究対象は,会計にか<br />

かわる問題でありさえすれば,とくに限定しないが,いずれの問題<br />

についても,基本的な思考に立ち返って考える研究姿勢を肝要視す<br />

る。そしてまた,思索と議論とによって理論を構築することの甘苦<br />

を共にする。


研究会(3年) 4単位 (通年)<br />

研究会(4年) 4単位 (通年)<br />

教授 中島 隆信<br />

授業科目の内容:<br />

本ゼミの目的は,実証科学としての経済学の分析手法を身につけ<br />

ることである。大学卒業後,社会人となる学生諸君にとって最も必<br />

要となるのは,社会が様々な問題に直面したときに正しい判断を下<br />

せる能力を身に付けておくことである。そして,正しい判断の拠り<br />

所となるのは,事実に対する鋭い観察眼と,それを解析するための<br />

経済学の理論である。本ゼミは,学生諸君個々人の問題意識を引き<br />

出すとともに,それら問題点を実証分析の手法に則って解明し,研<br />

究成果をゼミ員との活発な議論を通じて磨き上げて2 年後の卒業論<br />

文の形で完成させるという順序で進めていく。<br />

研究会(3年) 4単位 (通年)<br />

研究会(4年) 4単位 (通年)<br />

産業研究所准教授 野村 浩二<br />

授業科目の内容:<br />

この研究会では、経済成長における資本投入、ヒューマンキャピ<br />

タル(人的資本)、社会資本、そして生産性・イノベーションの役割<br />

を考察します。今年度の大きなテーマとしては、①日本の経済成長<br />

戦略、②地球温暖化対策の経済的影響、③アジアの経済成長と構造<br />

変化、④ストック・エコノミーなどを考えています。経済の理論と<br />

観察とをバランスよく自分の頭で理解・分析できるよう、文献の輪<br />

読、研究報告などを通じた議論を中心とします。<br />

参考書:<br />

OECD(2007) 『 Understanding National Accounts 』・ OECD(2009)<br />

『OECD Capital Manual』.<br />

APO(2010) 『 APO Productivity Databook 2010 』 Asian Productivity<br />

Organization.<br />

野村浩二(2004)『資本の測定-日本経済の資本深化と生産性』(慶<br />

應大学出版会)<br />

茅陽一(監修)(2009)『CO2削減はどこまで可能か:温暖化ガス-<br />

25%の検証」エネルギーフォーラム社(<strong>慶應義塾大学</strong>産業研究所選<br />

書)<br />

研究会(3年) 4単位 (通年)<br />

研究会(4年) 4単位 (通年)<br />

マーケティング・サイエンス<br />

教授 濱岡 豊<br />

授業科目の内容:<br />

このゼミでは,複雑に見える「市場」における現象の本質的な部<br />

分をみいだし「論理」「モデル」を組立てて,「データ」を用いて検<br />

証し,それを実際に「マネジリアル」に役立てようというアプロー<br />

チ,つまりマーケティング・サイエンスの視点から分析できるよう<br />

になることを目的とする。<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しない。資料は濱岡のホームページよりダウンロード可能。<br />

http://news.fbc.keio.ac.jp/˜hamaoka/<br />

参考書:<br />

上記を参照<br />

研究会(3年) 4単位 (通年)<br />

研究会(4年) 4単位 (通年)<br />

教授 早見 均<br />

授業科目の内容:<br />

卒論となる研究論文ないしはそれに類する創作物を仕上げること<br />

が研究会の到達目標である。そのためには,研究テーマの選択,構<br />

成,必要な資料の収集,適切な分析,類似研究のサーベイ,文章作<br />

成上の留意点や論文としての体裁,効果的な発表方法などを身につ<br />

けていく必要がある。<br />

各自の研究テーマはさまざまで,担当者自身,これまで環境問題<br />

や労働経済の分野で,工学的データやマイクロデータ,貿易データ<br />

を産業連関表とリンクさせた環境影響評価,中国と日本の多部門マ<br />

クロモデルとエネルギーバランスシミュレーション,労働時間短縮<br />

35<br />

(ワークライフ・バランス),リンクしたマイクロデータによる雇用<br />

分析(地理的データとパネル)など分野横断的研究をおこなってきた。<br />

この研究会の得意とする内容は①統計的な手法を利用し,さまざま<br />

なデータを加工して,仮説を検証していく計量経済学の領域,②技<br />

術や新製品などの情報と産業連関表を利用した環境影響評価,③分<br />

析に応じて必要とされる統計学,計算手法,コンピュータ利用など<br />

方法論的な課題である。研究分野の内容にこだわらず,重要な意義<br />

のあるテーマをいくつか選んで履修者全員で検討したい。<br />

テキスト(教科書):<br />

特になし<br />

参考書:<br />

・ T. Tietenberg, and L. Lewis (2009) Environmental and Natural<br />

Resource Economics 8th ed., Pearson International, Addison and Wesley.<br />

・A.C. Davison (2003) Statistical Models, Cambridge University Press.<br />

・吉岡完治・松岡秀雄・早見 均編著『宇宙太陽発電衛星のある地<br />

球と将来』<strong>慶應義塾大学</strong>出版会,2009年。<br />

研究会(3年) 4単位 (通年)<br />

研究会(4年) 4単位 (通年)<br />

教授 樋口 美雄<br />

授業科目の内容:<br />

このゼミでは,まず経済現象の変化や政策の有効性に関する議論<br />

に着目し,つづいてそれらの背景を知る上で必要となる分析ツール<br />

を勉強する。そして最終的にはそれらを援用して,自分の興味のあ<br />

る現象を実証的に分析し,政策の是非を評価できるまでになれるよ<br />

う目指す。研究対象となるテーマは社会現象であれば,とくに問わ<br />

ない。<br />

研究会(3年) 4単位 (通年)<br />

教授 日高 千景<br />

授業科目の内容:<br />

この研究会では、「自動車産業の一世紀」というテーマのもと、自<br />

動車産業の創成期から今日に至るまでの歴史を振り返り、それぞれ<br />

の時代の経営環境と経営者に課された課題、企業の実現した様々な<br />

イノベーションとその意義、主要企業の競争力とその源泉等につい<br />

ての理解を深めることを第一の目的とします。また、今日の経営学<br />

では、自動車産業の歴史、自動車メーカーの経営行動を素材とした<br />

多くの重要な理論が構築されていますが、十分な歴史的考察の上に<br />

それらの理論をも学ぶことで、企業の経営行動に関する知見をさら<br />

に深めていくことを期待しています。<br />

テキスト(教科書):<br />

開講時に協議し、決定します。<br />

参考書:<br />

テーマに応じて指示します。<br />

研究会(3年) 4単位 (通年)<br />

研究会(4年) 4単位 (通年)<br />

教授 平野 隆<br />

授業科目の内容:<br />

この研究会は,おもにつぎの二つの分野を領域とする。①近代日<br />

本経済史・経営史:幕末・明治維新から現在に至る日本の経済・経<br />

営・社会の歴史的研究,および日本と欧米あるいはアジア諸国との<br />

比較史的研究。②消費社会論:消費文化と小売業,広告,マスメデ<br />

ィアなどの関係についての歴史的・社会学的研究。<br />

3 年次では,専門基本文献の輪読,あらかじめ与えられたテーマ<br />

によるディベート,各自が選んだ文献・論文のレビューなどにより,<br />

経営史・消費社会論の基礎知識,分析方法やプレゼンテーションな<br />

どの基本的なアカデミック・スキルの修得を目指す。夏休み以降は,<br />

卒論作成のための個別指導(テーマの設定,研究文献・資料の探索,<br />

論文構成,執筆の技法など)を併行して行う。4 年次は,主に卒論<br />

の中間報告を中心とし,私を含めたゼミ員全員との質疑応答を通じ<br />

て,より完成度の高い論文に仕上げることを目指す。<br />

[ 05 ] 専<br />

攻<br />

科<br />

目<br />

Ⅳ<br />

類<br />

( [ 99 ] Ⅲ<br />

類<br />

)


研究会(3年) 4単位 (通年)<br />

研究会(4年) 4単位 (通年)<br />

国際経済(国際金融論とコーポレート・ガバナンスの国際比較)<br />

教授 深尾 光洋<br />

授業科目の内容:<br />

大学での勉強は,試験対策のための短期決戦型になりがちで,陸<br />

上競技で言えば,短距離競争のようなものであることが多いように<br />

思います。しかし就職してからの社会生活での競争は,むしろ自分<br />

でペースを作って自らの市場価値を維持し高めていく,マラソン型<br />

のものになります。会社で上司からの仕事を必死にこなしているだ<br />

けでは,短期的な評価は上がっても,長い目で見ると競争力をなく<br />

してリストラ対象になりかねません。終身雇用・年功序列の日本型<br />

人事制度は崩れて行く方向にあり,そうなると自分自身に投資を続<br />

け,市場価値を維持できる人と,そうでない人の格差は,長期的に<br />

は大きなものになることが予想されます。そこで私のゼミでは,就<br />

職してからも自分の市場価値を維持し高めていくサバイバルのノウ<br />

ハウを身に付けることを大きな目標にしたいと思います。そのため<br />

に,読書の仕方,情報整理の仕方,パソコンを使った情報収集や情<br />

報交換のやり方について,実践的に学ぶことを目標にします。具体<br />

的には,国際金融とコーポレート・ガバナンスの国際比較という金<br />

融のマクロとミクロの側面を毎年交互に勉強し,二年間のゼミを通<br />

して学ぶことにより,現実の金融・経済動向を見る目を育ててゆき<br />

たいと思っています。<br />

研究会(3年) 4単位 (通年)<br />

研究会(4年) 4単位 (通年)<br />

保険学・保険政策論<br />

教授 堀田 一吉<br />

授業科目の内容:<br />

本研究会は,保険学および保険政策論を研究する。国民生活が豊<br />

かになるにつれて,保険制度は,我々の生活に深く浸透し,身近な<br />

存在になってきた。我々の安定した生活は,多くの人々との関わり<br />

の中で,広い意味で,さまざまな保険制度に支えられているという<br />

ことができる。したがって,我々の研究対象は,生命保険や損害保<br />

険に限らず,公的年金や医療保険などの社会保険の分野をも含んで<br />

いる。しかも,それぞれに他の制度とのつながりを深めていること<br />

から,一つの問題を取り上げる上で,保険制度全体の理解が必要と<br />

される。我々の最終的な課題は,経済活動をより安定的かつ発展的<br />

に営むためには,保険制度がどの程度有効に機能するか考究すると<br />

共に,その限界を把握することにある。そうした研究過程を通じて,<br />

さまざまな社会問題に対する本質的理解と,その解決策を追究する。<br />

テキスト(教科書):<br />

・庭田範秋『保険理論の展開』<strong>慶應義塾大学</strong>出版会<br />

・堀田一吉『保険理論と保険政策―原理と機能』東洋経済新報社<br />

・Harrington and Niehaus, Risk Management and Insurance, McGraw Hill.<br />

参考書:<br />

・堀田一吉・岡村国和・石田成則編著『保険進化と保険事業』慶應<br />

義塾大学出版会<br />

・ニコラス・バー『福祉の経済学』光生館<br />

研究会(3年) 4単位 (通年)<br />

研究会(4年) 4単位 (通年)<br />

教授 堀越 比呂志<br />

授業科目の内容:<br />

本研究会は,マーケティング論の研究会であるが,私の主たる研<br />

究領域がマーケティング方法論とマーケティング学説史であるとい<br />

うことから,マーケティング論だけでなく,科学哲学および関連諸<br />

学科の文献も題材として取りあげられる。本研究会では,このより<br />

広い領域の基本的知識の概要を提示した上で,そこから自分のテー<br />

マを選定してもらい,論文作成を指導する。<br />

本研究会の目的は,このプロセスからの知識修得よりも,むしろ<br />

そのプロセスにおける要約力・批判力・構成力という知の技法を磨<br />

くことにある。それゆえ,自分の中に表現したい熱いものを持ち,<br />

どんなテーマでも自分とつながりがあるのだという気持で,積極的<br />

に討論に参加できる人をゼミに迎え入れたい。<br />

36<br />

参考書:<br />

堀越比呂志著『マーケティング・メタリサーチ』千倉書房3800円<br />

+税<br />

研究会(3年) 4単位 (通年)<br />

研究会(4年) 4単位 (通年)<br />

准教授 前川 千春<br />

授業科目の内容:<br />

一般に企業会計は,株主や債権者など企業外部の利害関係者に損<br />

益計算書・貸借対照表・キャッシュ・フロー計算書等の財務諸表を<br />

通じて企業の経営成績および財政状態を報告することを目的とする<br />

財務会計と企業内部の管理者各層に意思決定を行いまたは業績を評<br />

価するのに有用な会計情報を提供することを目的とする管理会計の<br />

2 つに大別されるが,当研究会は前者の財務会計を研究対象とする。<br />

外部利害関係者に提供される会計情報は法律等の規制を受けること<br />

が多いため,財務会計の勉強といえば専ら会計処理や表示に関する<br />

現行の諸基準・諸規則を覚え込むことであるかのように思われがち<br />

であるが,研究会では,単なる知識の習得ではなく,常に,何故そ<br />

のようになっているのか,果たしてそれでよいのか,といった問い<br />

掛けをし,自分で答えを見出そうとする姿勢を身につけることを目<br />

標とする。<br />

3 年の本ゼミでは財務会計の基本書を2~3 冊選んで輪読を行う。<br />

前もって割当てを決め,レジュメの作成・発表という形を採って進<br />

めていくが,ゼミそのものは担当者の発表に基づいて全員で議論す<br />

ることが中心となる。4 年の本ゼミは主に卒業論文作成のための発<br />

表に充てられ,各自2~3 回の中間報告を行って最終的な完成を目指<br />

す。その他にサブゼミ・合宿・三田祭発表なども行う予定である。<br />

テキスト(教科書):<br />

斎藤静樹『企業会計とディスクロージャー』東京大学」出版会<br />

醍醐聰『会計学講義』東京大学出版会<br />

広瀬義州『財務会計』中央経済社<br />

平野皓正・鉄燿造訳『アメリカ会計セミナー』シュプリンガー・<br />

フェアラーク など。<br />

参考書:<br />

桜井久勝『財務会計講義』中央経済社<br />

武田隆二『最新財務諸表論』中央経済社<br />

田中茂次『現代会計学総論』中央経済社<br />

研究会(3年) 4単位 (通年)<br />

研究会(4年) 4単位 (通年)<br />

教授 前田 淳<br />

授業科目の内容:<br />

企業経営についての基本的知識を深めていきながら、現代企業を<br />

取り巻く経済環境の変化や経営上の課題について問題意識を持ち、<br />

経済や企業についての現代的意義を理解し、自己の見解を各自開示<br />

できることを目的とする。これらを基盤に、卒論に取り組んでもら<br />

う。<br />

テキスト(教科書):<br />

第1回目の授業で提示する。<br />

参考書:<br />

授業で随時紹介する。<br />

研究会(3年) 4単位 (通年)<br />

研究会(4年) 4単位 (通年)<br />

准教授 三橋 平<br />

授業科目の内容:<br />

この研究会では,組織レベルの行動に関する法則性の発見を目的<br />

とした領域学である「マクロ組織論」を研究分野とする。この研究<br />

会の目的は,「組織・ネットワーク・産業に関する理論,特に関係<br />

性,社会的インターアクションに関する理論・モデルを学び,関係<br />

性の形成,発展について,もしくは,関係性がもたらす行動変容,<br />

価値形成についての定性的・定量的データの分析を通じ,実証的研<br />

究を行う」ことである。<br />

テキスト(教科書):<br />

適宜指定します。


研究会(3年) 4単位 (通年)<br />

研究会(4年) 4単位 (通年)<br />

教授 八代 充史<br />

授業科目の内容:<br />

この研究会では,労務管理論,特に企業の労務管理の実態面に関<br />

心を持つ学生を対象に,専門課程の2 年間で卒業論文をまとめるた<br />

めに必要な指導を行います。<br />

労務管理の実態については,新聞,雑誌,単行本,テレビ,イン<br />

ターネット等で日々洪水の様に情報が供給されています。こうした<br />

「圧倒的」な事実に埋没しないためには,理論的・歴史的視座を持つ<br />

ことが不可欠です。こうした複眼思考で労務管理をとらえることに<br />

関心のある学生の参加を歓迎します。<br />

ゼミの活動について触れると,本ゼミでは基本文献を何冊か定め<br />

て,その輪読を行い,年度の後半には,卒業論文の指導に入ります。<br />

また,研究会の参加者には,関心のあるテーマごとにいくつかのサ<br />

ブゼミに分かれてもらい,そこで文献に目を通し,討論を行いなが<br />

ら労務管理について「頭」と「体」で勉強して頂きます。<br />

その他,工場見学などの「野外実習」なども行いたいと考えてい<br />

ます。<br />

テキスト(教科書):<br />

適宜指示します。<br />

参考書:<br />

適宜指示します。<br />

研究会(3年) 4単位 (通年)<br />

准教授 藪 友良<br />

授業科目の内容:<br />

ゼミでは自主性を重視します。授業とは違い、ゼミは受け身で勉<br />

強していく場所ではありません。むしろ自分で、面白いと思う問題<br />

を見つけ出し、それについて自分で考え、相手に分かり易く伝えて<br />

議論をしていくことが大事です。ゼミ・サブゼミを通して、ミクロ・<br />

マクロ経済学の基礎を勉強してもらい、自分で好きなトピックを選<br />

び研究を進めてもらいます。<br />

参考書:<br />

Paul Krugman and Maurice Obstfeld, "International Economics:<br />

Theory and Policy."<br />

Robert Gibbons, "Game Theory for Applied Economists."<br />

James H. Stock and Mark W. Watson, "Introduction to Econometrics."<br />

研究会(3年) 4単位 (通年)<br />

研究会(4年) 4単位 (通年)<br />

准教授 山本 勲<br />

授業科目の内容:<br />

この研究会では,経済学のツールとデータを用いて,現実社会で<br />

起きている諸問題を研究する。取り上げるテーマは,金融・経済・<br />

社会問題の中から,履修者の関心に合わせて選定する。研究のゴー<br />

ルは,①問題の現状把握,②経済学での解釈,③データを用いたフ<br />

ァクト・ファインディング,④問題点の指摘・政策提言とする。原<br />

則として研究は2人以上のグループで行い,研究成果の発表はプレゼ<br />

ンテーションと論文執筆によって行う。研究会の運営は,履修者の<br />

希望等に合わせて弾力的に行い,履修者の自主性を重視する。この<br />

ため,履修者には,受身ではなく積極的に研究会へ参加することが<br />

期待される。<br />

研究会(3年) 4単位 (通年)<br />

研究会(4年) 4単位 (通年)<br />

教授 横田 絵理<br />

授業科目の内容:<br />

このゼミでは経営と会計という視点で研究を進めていく予定です。<br />

私の研究の関心は管理会計のほか,組織,組織行動の分野にありま<br />

す。つまり,会計情報と組織および人に関心を持っています。管理<br />

会計はマネジメントに役立つための会計ですから会計についてのみ<br />

ならずマネジメントについても理解を深めなくてはなりません。マ<br />

ネジメントの立場から管理会計を学ぶには,知識のみならず「考え<br />

る」ことが重要です。そこで,理論および,事例などの検討から自<br />

37<br />

分ならどのように考えるか,ゼミ生同士や他ゼミ,他大生とのディ<br />

スカッションを中心に運営します。<br />

テキスト(教科書):<br />

授業内で提示します。<br />

参考書:<br />

授業内で提示します。<br />

研究会(3年) 4単位 (通年)<br />

研究会(4年) 4単位 (通年)<br />

准教授 吉田 栄介<br />

授業科目の内容:<br />

本研究会は,管理会計(会計情報を中心とした経営管理)を対象<br />

とします。日本企業では典型的に経理や経営企画部門などが管理会<br />

計を担当しています。つまり利益管理,原価管理,業績評価など組<br />

織設計・運営に関わる仕組み・仕掛けを対象に,組織,人,業績へ<br />

の影響などを探求する学問です。<br />

管理会計研究には,少なくとも経営学と会計学の知識が必要です。<br />

研究会において,簿記・原価計算の演習は行いません。輪読,ケー<br />

ス研究,調査・分析,発表・質疑などを通じて,組織設計・運営の<br />

ための管理会計の習得を目指します。<br />

テキスト(教科書):<br />

授業内に提示。<br />

参考書:<br />

授業内に提示。<br />

研究会(3年) 4単位 (通年)<br />

研究会(4年) 4単位 (通年)<br />

教授 和気 洋子<br />

授業科目の内容:<br />

国境をこえた経済取引にかかわる問題発見とその解明を研究領域<br />

とする。したがって,今日では,外国貿易,通商政策,直接投資(多<br />

国籍企業),国際金融,国際マクロ運営,開発途上国問題そして地球<br />

環境問題とその研究テーマは多岐にわたっている。<br />

当研究会では,経済分析のための理論的素養と,グローバルな視<br />

点からの現実認識を2 つの基本方針として,グループを中心とした<br />

作業や報告,そして討論を通じて自己を磨くことを主眼としている。<br />

また,最終的には独自の問題意識にそって各自テーマを絞り,理論<br />

と実態を体系的に整理・分析し,卒業論文の作成にあたることにな<br />

る。<br />

研究会(3年) 4単位 (通年)<br />

研究会(4年) 4単位 (通年)<br />

教授 渡部 直樹<br />

授業科目の内容:<br />

私達のゼミナールの研究領域は,大きく分類すれば「経営学」な<br />

いし「企業研究」といったジャンルに入る。しかし,このようなこ<br />

とはゼミナールのメンバーが,この領域に属する研究のみに従事す<br />

ることを意味している訳ではない。<br />

つまり私のゼミの各メンバーには,各々が主体的に自分達の領域<br />

及び課程を見つけ,これらを深化させていくことが望まれている。<br />

各メンバーは自分達の関心に従って,自分自身の問題を自らの方法<br />

によって探究し,それを発展させることが常に求められている。そ<br />

のため各メンバーの研究テーマが,従来の「経営学」の領域からは<br />

み出してしまうことは,当然のことである。<br />

ゼミナールの各メンバーに望まれることは,より具体的には,三<br />

田の2 年間という短い時間の中で,いかに自ら問題を深め,他の人<br />

とは一味も二味も違った卒業論文を書きあげるかということになる。<br />

しかし,このことは言う程は易すいことではない。私達が皆さん<br />

にできることは,この分野の問題はこの様なものであり,これを解<br />

決するのはいくつかのやり方が考えられる,といったこと(=いわ<br />

ば料理のレシピー)を提示することと考えている。どのレシピーを<br />

選ぶのか,そしてそれをどのように使うのかは,皆さんゼミの各メ<br />

ンバーの仕事なのである。<br />

テキスト(教科書):<br />

テキストは授業の進行にあわせて示すが,今年は以下のものを考<br />

えている<br />

[ 05 ] 専<br />

攻<br />

科<br />

目<br />

Ⅳ<br />

類<br />

( [ 99 ] Ⅲ<br />

類<br />

)


・青木昌彦著『比較制度分析に向けて』NTT 出版<br />

・ダウマ=シュルーダ「組織の経済学入門」文真堂<br />

参考書:<br />

参考書は経営学,経済学,ゲーム理論の入門書を使用する予定で<br />

ある。<br />

研究会(3年) 4単位 (通年)<br />

研究会(4年) 4単位 (通年)<br />

准教授 渡部 和孝<br />

授業科目の内容:<br />

金融政策,金融監督政策,中小企業政策等,政策の経済効果を中<br />

心に広く金融・経済現象について,データを用いて実証的に分析,<br />

ディスカッションする。<br />

テキスト(教科書):<br />

・宮尾龍造著,新生社,「コア・テキスト マクロ経済学」<br />

ISBN4-88384-091-3<br />

・筒井義郎著,東洋経済新報社,「プログレッシブ経済学シリーズ<br />

金融」ISBN4-492-81297-0<br />

・Frederic S. Mishkin and Stanley G. Eakins, “Financial Markets +<br />

Institutions sixth edition,” Pearson Education International ISBN:<br />

978-0-321-55211-2<br />

・ Stepen D. Williamson,“Macroeconomics third edition,” Pearson<br />

Education International ISBN-13: 978-0-321-50073-1<br />

参考書:<br />

・小国力著,サイエンス社「MATLAB 利用の実際」 ISBN4-7819-0976-0<br />

・ 加藤涼著,東洋経済新報社「現代マクロ経済学講義」<br />

ISBN4-492-31370-2<br />

・筒井淳也他著「STATA で学ぶ計量経済学入門」,ミネルヴァ書房<br />

ISBN978-4-623-04726-0<br />

・渡部和孝著「ダブル・クラッシュ」,日本経済新聞出版社<br />

ISBN978-4-532-35379-7<br />

・Alan C. Acock, Stata Corporation, “A Gentle Introduction to Stata,”<br />

STATA Corporation ISBN 1-59718-009-2<br />

・Xavier Freixas and Jean-Charles Rochet, “Microeconomics of Banking<br />

second edition,” The MIT Press ISBN 978-0-262-06270-1<br />

・Jeffrey M. Wooldridge, “Introductory Econometrics,” South Western,<br />

Division of Thomson Learning ISBN-13: 978-0-324-66054-8<br />

研究会(4年) 4単位 (通年)<br />

教授 和田 賢治<br />

授業科目の内容:<br />

ゼミでは卒業論文を執筆することを目標とする。<br />

テキスト(教科書):<br />

世界金融危機はなぜ起こったか 小林正宏 大類雄司 東洋経済<br />

新報社<br />

38


経済数学基礎(05学則) 2単位 (春学期)<br />

数学各論(経済数学基礎)(99学則) 2単位 (春学期)<br />

教授 小宮 英敏<br />

授業科目の内容:<br />

第1 学年配当の「微積分Ⅰ」,「微積分Ⅱ」と「線形代数」の履修<br />

を前提として,それを補完し経済数学の理論展開を理解するために<br />

必要な知識を与えることを目標とする。時間の関係で重要な数学的<br />

結果の細かい証明まで扱うことはできないが,その結果の意味の理<br />

解と運用ができるよう授業を進める。<br />

テキスト(教科書):<br />

使用しない。授業中に資料を配布する。<br />

参考書:<br />

・K. Binmore and J. Davis, Calculas, Cambridge Univ. Press 2001.<br />

・R. K. Sundaram, A First Course in Optimization Theory,<br />

CambridgeUniv. Press 1996.<br />

経済数学Ⅰ(05学則) 2単位 (秋学期)<br />

数学各論(経済数学Ⅰ)(99学則) 2単位 (秋学期)<br />

教授 小宮 英敏<br />

授業科目の内容:<br />

「経済数学基礎」または第2 学年配当科目の「中級微積分」と「中<br />

級線形代数」の履修を前提とし,最適化理論としてまとめられてい<br />

るトピックスの中で基本的なものを学ぶ。経済学における効用最大<br />

化,利潤最大化,ゲーム理論における利得最大化などの数学的構造<br />

を正確に理解することを目的とする。<br />

テキスト(教科書):<br />

使用しない。授業中に資料を配布する。<br />

参考書:<br />

・R. K. Sundaram, A First Course in Optimization Theory, Cambridge<br />

Univ. Press 1996.<br />

・K. Binmore and J. Davis, Calculas, Cambridge Univ. Press 2001.<br />

経済数学Ⅱ(05学則) 2単位 (秋学期)<br />

数学各論(経済数学Ⅱ)(99学則) 2単位 (秋学期)<br />

数理ファイナンス入門<br />

准教授 安田 公美<br />

授業科目の内容:<br />

証券市場における金融商品の価格付け理論について学びます。<br />

テキスト(教科書):<br />

最初の授業の時に指示。<br />

参考書:<br />

最初の授業の時に指示。<br />

ゲーム理論(05学則) 2単位 (春学期)<br />

数学各論(ゲーム理論)(99学則) 2単位 (春学期)<br />

教授 木戸 一夫<br />

授業科目の内容:<br />

無視し得ない力を持つ複数の主体に係る最適値問題としてゲーム<br />

理論を学ぶ。いろいろなタイプのゲームがあるが,この授業では,<br />

展開形ゲームとスーパーモジュラー・ゲームを学ぶ。ゲーム理論の<br />

前提条件・基本概念・定理および含意を,身近にある,わかりやす<br />

いゲームや仕組みと対比させながら学ぶことにより,「使えるゲーム<br />

理論」を身につけることを目指す。<br />

テキスト(教科書):<br />

ミラー著『仕事に使えるゲーム理論』阪急コミュニケーションズ<br />

参考書:<br />

中山幹夫著『はじめてのゲーム理論』有斐閣ブックス<br />

39<br />

法学各論(経済法Ⅰ) 2単位 (春学期)<br />

法学部教授 田村 次朗<br />

授業科目の内容:<br />

本講義は、独占禁止法の重要論点について,具体的事例を中心に<br />

解説を行う。なお本講義では,単に独占禁止法の知識を習得するこ<br />

とだけにとどまらず,その知識を使い,現実に発生する多種多様な<br />

事案に対して,独占禁止法を解釈・適用して適切な問題解決に至る<br />

ための方法論を学習することを重視する。このような問題解決能力<br />

は,従って,講義では公取委の審決例及び判例を素材とした想定事<br />

例を多く用いて、受講生が経済法の解釈・適用を体感することがで<br />

きるようにする。<br />

テキスト(教科書):<br />

金井貴嗣『独占禁止法 第3版』(近刊 弘文堂)<br />

参考書:<br />

白石忠志『独占禁止法 第2版』(有斐閣 2009)<br />

『ケースブック独占禁止法』(弘文堂 2006)<br />

林秀弥他『独占禁止法の経済学』(東京大学出版会 2009)<br />

法学各論(経済法Ⅱ) 2単位 (秋学期)<br />

法学部教授 田村 次朗<br />

授業科目の内容:<br />

本講義は,企業結合規制および、不公正な取引方法を中心に独占<br />

禁止法の重要論点について,解説する。経済法Ⅱの講義方針も経済<br />

法Ⅰと同様に,現実に発生する多種多様な事案に対して,独占禁止<br />

法を解釈・適用して適切な問題解決に至るための方法論を学習する<br />

ことを重視する。このような問題解決能力は,法曹実務家としても<br />

必要不可欠なものである。従って,講義では公取委の審決例及び判<br />

例を素材とした想定事例を多く用いて、受講生が経済法の解釈・適<br />

用を体感することができるようにする。<br />

テキスト(教科書):<br />

金井貴嗣『独占禁止法 第3版』(近刊 弘文堂)<br />

参考書:<br />

白石忠志『独占禁止法 第2版』(有斐閣 2009)<br />

『ケースブック独占禁止法』(弘文堂 2006)<br />

林秀弥他『独占禁止法の経済学』(東京大学出版会 2009)<br />

法学各論(商法ⅠA) 2単位 (春学期)<br />

会社法講義(前半)<br />

法学部教授 高田 晴仁<br />

授業科目の内容:<br />

会社法の構造と解釈について講義する。会社法が商法から分離す<br />

る形で,かつ有限会社法などを統合する形で制定・施行されてから<br />

まだ日も浅く,その理解も容易とはいいがたいが,伝統的な法律論<br />

の枠組みを前提として現行法を(場合によっては批判的に)分析し<br />

ていくこととしたい。<br />

テキスト(教科書):<br />

とくに指定しないが,定評のある教科書・体系書を講義の進行に<br />

あわせて読むことを心がけられたい。<br />

参考書:<br />

講義中に必要に応じて指示する。<br />

法学各論(商法ⅠB) 2単位 (秋学期)<br />

会社法講義(後半)<br />

法学部教授 高田 晴仁<br />

授業科目の内容:<br />

※「法学各論(商法ⅠA)」の続きとなるので当該項目を参照のこ<br />

と。<br />

テキスト(教科書):<br />

※「法学各論(商法ⅠA)」の続きとなるので当該項目を参照のこ<br />

と。<br />

参考書:<br />

※「法学各論(商法ⅠA)」の続きとなるので当該項目を参照のこ<br />

と。<br />

[ 05 ] 商<br />

学<br />

関<br />

連<br />

科<br />

目<br />

( [ 99 ] 専<br />

攻<br />

科<br />

目<br />

Ⅳ<br />

類<br />

)


法学各論(商法ⅡA) 2単位 (春学期)<br />

講師 笹岡 愛美<br />

授業科目の内容:<br />

本講義では、商法の中でもとくに商法総則および商行為法と呼ば<br />

れる領域を取り扱います。商行為法の一部および手形・小切手法(資<br />

金決済法)については、秋学期開講の『商法II』において解説しま<br />

す。引き続き受講するようにしてください。<br />

講義に際しては、単に知識を羅列するのではなく、全体を体系的<br />

に説明することによって受講者の理解を促進するよう努めます。必<br />

要に応じて、民法(債権法)の内容にも触れることになります。<br />

講義は、レジュメを配布し、さらに板書(受講生が多い場合はス<br />

クリーンを使用)で補足する方式で行います。<br />

テキスト(教科書):<br />

『商法〈1〉総則・商行為』第4版 落合誠一=山下友信=大塚龍児著<br />

有斐閣 2009年 ISBN : 978-4641159327<br />

参考書:<br />

『商法総則・商行為法』第5版補訂版 近藤光男著 有斐閣 2008<br />

年 ISBN : 978-4641135215<br />

『商法(総則・商行為)判例百選』第5版 江頭憲治郎=山下友信編<br />

有斐閣 2008年 ISBN : 978-4641114944<br />

法学各論(商法ⅡB) 2単位 (秋学期)<br />

講師 笹岡 愛美<br />

授業科目の内容:<br />

本講義では、商法の中でもとくに商行為法の一部(営業に関する<br />

部分)および資金決済法(とくに手形法)と呼ばれる領域を取り扱<br />

います。商行為法の総論部分については、春学期開講の『商法I』に<br />

おいて解説しています。合わせて受講するようにしてください。<br />

講義に際しては、単に知識を羅列するのではなく、全体を体系的<br />

に説明することによって受講者の理解を促進するよう努めます。必<br />

要に応じて、民法(債権法)の内容にも触れることになります。<br />

講義は、レジュメを配布し、さらに板書(受講生が多い場合はス<br />

クリーンを使用)で補足する方式で行います。<br />

テキスト(教科書):<br />

『商法〈1〉総則・商行為』第4版 落合誠一=山下友信=大塚龍児<br />

著 有斐閣 2009年 ISBN : 978-4641159327<br />

『やさしい手形法・小切手法』第2版 宮島司著 法学書院 2003<br />

年 ISBN : 978-4587035419<br />

参考書:<br />

『商法総則・商行為法』第5版補訂版 近藤光男著 有斐閣 2008<br />

年 ISBN : 978-4641135215<br />

『商法(総則・商行為)判例百選』第5版 江頭憲治郎=山下友信編<br />

有斐閣 2008年 ISBN : 978-4641114944<br />

『手形小切手判例百選』第6版 落合誠一=神田秀樹編 有斐閣<br />

2004年 ISBN : 978-4641114739<br />

法学各論(租税法Ⅰ) 2単位 (春学期)<br />

所得課税・入門<br />

講師 渕 圭吾<br />

授業科目の内容:<br />

この授業では、租税法の中心的分野である所得課税(所得税)に<br />

ついて講義する。個人に対する、所得を課税標準とする租税である<br />

所得税は、近代国家において国家の財源調達の中で大きな役割を果<br />

たしてきた。法学の観点から見ると、所得概念(所得とは何か)か<br />

ら出発して、個々の所得税法の解釈論をどのように組み立てるか、<br />

ということが重要である。<br />

テキスト(教科書):<br />

『租税法』第15版 金子宏著 弘文堂 2010年<br />

参考書:<br />

『租税法の基本問題』 金子宏編 有斐閣 2008年<br />

『現代税法の基礎知識』8訂版 岸田貞夫他(吉村典久執筆部分)<br />

ぎょうせい 2009年<br />

『スタンダード所得税法』補訂版 佐藤英明著 弘文堂 2010年<br />

40<br />

法学各論(租税法Ⅱ) 2単位 (秋学期)<br />

講師 松原 有里<br />

授業科目の内容:<br />

企業の経済活動にとって大きな影響を与える税目である法人税と<br />

消費税を中心に講義をする。講義の前半3分の2で法人税、後半3分の<br />

1で消費税について講義する予定である。法人税に関しては、できれ<br />

ば、商法や会計学等の予備知識があることが望ましい。<br />

テキスト(教科書):<br />

『 租税法』 第 15 版 金子宏著 弘文堂 2010 年 ISBN :<br />

978-4-335-30441-5<br />

参考書:<br />

『租税法』第4版 水野忠恒著 有斐閣 2009年<br />

ISBN:978-4-641-13057-9<br />

『ケースブック租税法』第2版 金子・佐藤・増井・渋谷編著 弘<br />

文堂 2007年<br />

ISBN:978-4-335-30298-5<br />

法学各論(民法ⅠA) 2単位 (春学期)<br />

民法総則<br />

講師 小西 飛鳥<br />

授業科目の内容:<br />

私法の基本となる基礎的概念を定めている「民法総則」を講義の対<br />

象とし、民法の全体像をつかみ、法律解釈の基本を身につけること<br />

を目標にします。<br />

民法総則は、私法全体に共通する事項を扱っているために、その規<br />

定の仕方も抽象的になっています。この授業では、民法を初めて学<br />

ぶ皆さんを対象に、できるだけ生活に身近な問題を例に挙げながら、<br />

授業を進めていきます。<br />

テキスト(教科書):<br />

2010年版六法<br />

斎藤和夫編『レーアブーフ民法Ⅰ総則[第3版]』(2007年、中央<br />

経済社)2940円<br />

参考書:<br />

授業の中で適宜、指示します。<br />

法学各論(民法ⅠB) 2単位 (秋学期)<br />

物権法・担保物権法<br />

講師 小西 飛鳥<br />

授業科目の内容:<br />

物を支配する権利を定めている「物権法(担保物権法を含む)」を<br />

講義の対象とし、財産の所有・利用・交換の基本ルールを理解する<br />

ことを目標にします。<br />

物権法においては、特に、権利の移転(物権変動)に関し理論的<br />

な問題があり、また抵当権などを代表とする担保物権法は実務的な<br />

問題があるなど、とっつきにくさを感じるかもしれませんが、でき<br />

るだけ生活に身近な問題を例に挙げながら、授業を進めていきます。<br />

テキスト(教科書):<br />

2010年版六法<br />

斎藤和夫『レーアブーフ民法Ⅱ物権法』(2009年、中央経済社)<br />

2940円<br />

斎藤和夫『レーアブーフ民法Ⅲ担保物権法』(2007年、中央経済<br />

社)2310円<br />

参考書:<br />

授業の中で適宜、指示します。<br />

法学各論(民法ⅡA) 2単位 (春学期)<br />

契約と不法行為:債権の発生原因を学ぶ<br />

講師 松浦 聖子<br />

授業科目の内容:<br />

この講義では、債権の発生原因である契約および不法行為を中心<br />

として学びます。契約や不法行為は我々の社会経済活動の基本ルー<br />

ルたる重要な法分野であるがゆえ、理論的な難解さや抽象性を有し<br />

ますが、この授業では、民法が想定する「自由」「責任」「リスク配<br />

分」を軸に担当者が分かりやすい解説を心がけ、基本知識の徹底理<br />

解を目標とします。講義で適宜リアクションペーパーやクイズを実<br />

施し、受講者へのフィードバックを行います。


テキスト(教科書):<br />

講義にはこの3点を携行してください。<br />

①藤岡・磯村・浦川・松本 著『民法Ⅳ-債権各論』第3版補訂 (有斐<br />

閣Sシリーズ,2009年)<br />

②コンパクトタイプの六法(2101年版)<br />

③講義レジュメ(keio.jpの授業教材ページにアップします)<br />

参考書:<br />

【その他の教科書・概説書】<br />

ガイダンスや授業内で紹介します。<br />

【補助教材】<br />

・『民法判例百選Ⅱ 債権』第6版(有斐閣 別冊ジュリストNo.196,2009<br />

年)<br />

・『確認民法用語300』(成文堂,2004年)<br />

法学各論(民法ⅡB) 2単位 (秋学期)<br />

債権総論:債権の発生から消滅までを学ぶ<br />

講師 松浦 聖子<br />

授業科目の内容:<br />

本講義では、債権の種類、発生から消滅までのプロセス-いわば<br />

債権それ自体の「取説」-を学びます。この授業でも、民法が想定<br />

する「自由」「責任」「リスク配分」を軸に担当者が分かりやすい解<br />

説を心がけ、基本知識の徹底理解を目標とします。講義で適宜リア<br />

クションペーパーやクイズを実施し、受講者へのフィードバックを<br />

行います。<br />

テキスト(教科書):<br />

講義にはこの3点を携行してください。<br />

①野村・栗田・池田・永田 著『民法Ⅲ-債権総論』第3版 (有斐閣S<br />

シリーズ,2005年)<br />

②コンパクトタイプの六法(2101年版)<br />

③講義レジュメ(keio.jpの授業教材ページにアップします)<br />

参考書:<br />

【その他の教科書・概説書】<br />

ガイダンスや授業内で紹介します。<br />

【補助教材】<br />

・『民法判例百選Ⅱ 債権』第6版(有斐閣 別冊ジュリストNo.196,2009<br />

年)<br />

・『確認民法用語300』(成文堂,2004年)<br />

法学各論(労働法Ⅰ) 2単位 (春学期)<br />

労使間の労働契約をめぐる、個別的労働関係法<br />

法学部教授 内藤 恵<br />

授業科目の内容:<br />

労働法とは,賃金を得て生活する者(これを労働者と称します。)<br />

と使用者との間に生起する様々な法的問題を学ぶ領域です。この領<br />

域は大別して,労働市場法(雇用保障と求人・求職に関する領域),<br />

個別的労働関係法〔使用者と労働者(サラリーマン)の間に生ずる<br />

法的問題を議論する領域〕,そして集団的労使関係法〔憲法28 条を<br />

うけて,使用者・労働者・労働組合の三者間の関係を議論する領域〕<br />

に分類されます。<br />

労働法Ⅰの講義では、労働法の歴史的背景を簡単に説明し、個別<br />

的労働関係法領域の講義をします。これは労働者と使用者の間に締<br />

結される労働契約に関する分野です。労働契約の締結,労働条件の<br />

あり方,労働契約内容の変更,そして契約の終了に至るまでを講義<br />

します。内容としては,下記授業計画をご参照ください。<br />

過労死などで注目される労働災害補償,および労働組合や労働基<br />

本権に係る集団的労使関係の領域は,労働法Ⅱ(秋学期)で講義し<br />

ます。社会法の分野はどれも改正が頻繁に行われる領域です。講義<br />

の進み方・あるいはソフトボール大会の影響などを見ながら,話題<br />

となる新しいテーマや法改正についても随時織り込んで、講義する<br />

つもりです。<br />

テキスト(教科書):<br />

テキストとしては,神尾真知子・内藤恵・増田幸弘『フロンティ<br />

ア労働法』(法律文化社,2010年4月、出版予定)を使用します。そ<br />

の他、必要に応じてWeb に講義レジュメをアップロードして進めま<br />

す。URL は初回講義の中でお話しします。講義には六法と労働法判<br />

例百選を必ず携行してください。<br />

・別冊ジュリスト・労働法判例百選〔第8版〕(有斐閣2009)<br />

41<br />

参考書:<br />

1)初心者向けの参考書として,<br />

・中窪裕也・野田進・和田肇『労働法の世界(第8版)』(有斐閣2009)<br />

・西村健一郎・安枝英のぶ『労働法(第10版)』(有斐閣プリマシ<br />

リーズ、2009)<br />

2)大部の概説書として、菅野和夫『労働法(第8版)』(弘文堂<br />

2008)<br />

法学各論(労働法Ⅱ) 2単位 (秋学期)<br />

労働災害補償、および集団的労使関係法・労働市場法<br />

法学部教授 内藤 恵<br />

授業科目の内容:<br />

労働法とは,賃金を得て生活する者(これを労働者と称します。)<br />

と使用者との間に生起する様々な法的問題を学ぶ領域です。この領<br />

域は大別して,労働市場法(雇用保障と求人・求職に関する領域),<br />

個別的労働関係法〔使用者と労働者(サラリーマン)の間に生ずる<br />

法的問題を議論する領域〕,そして集団的労使関係法〔憲法28 条を<br />

うけて,使用者・労働者・労働組合の三者間の関係を議論する領域〕<br />

に分類されます。<br />

労働法Ⅱでは、春学期の労働法Ⅰに続き、近年過労死などの問題<br />

で注目される労働災害補償を講ずるところから始めます。これは労<br />

働法と社会保険の相互に関連する領域です。続いて憲法28条に規<br />

定する労働基本権を具体化するための、集団的労使関係法を講義し<br />

ます。内容としては労働組合、団体交渉、労働協約などの法的問題<br />

などを取り上げます。さらに派遣労働等の労働市場に関する法も講<br />

義します。<br />

労働法に関する基本的考え方は春学期の労働法Ⅰで既に講義済み<br />

なので、労働法Ⅱは春に続いて受講する学生を前提として講義を続<br />

けます。社会法は改正が頻繁に行われる領域です。講義の進み方・<br />

あるいはソフトボール大会の影響など余裕があるならば、話題とな<br />

る新しいテーマや法改正についても随時織り込んでお話をします。<br />

テキスト(教科書):<br />

テキストとしては,神尾真知子・内藤恵・増田幸弘『フロンティ<br />

ア労働法』(法律文化社,2010年4月出版予定)を使用します。その<br />

他、必要に応じてWeb に講義レジュメをアップロードして進めま<br />

す。URL は初回講義の中でお話しします。講義には六法と判例百選<br />

を必ず携行してください。<br />

・別冊ジュリスト・労働法判例百選〔第8版〕(有斐閣2009)<br />

参考書:<br />

参考書は、労働法Ⅰの項を参照して下さい。<br />

経済学史a 2単位 (春学期)<br />

経済学史b 2単位 (秋学期)<br />

セット履修 経済学部教授 丸山 徹<br />

授業科目の内容:<br />

体系的経済学が成立して以来、今日の経済学の枠組が完成する時<br />

期にいたる主要な学説につき、その内容、対立、継承の跡を概観する。<br />

1.スミス『国富論』と経済学の成立<br />

自由な競争と経済の秩序、成長・競争下の資源配分、『道徳情操<br />

論』と『国富論』<br />

2.スミスへの道<br />

近世(16~18世紀)の経済思想、重商主義の時代<br />

3.リカードォの理論経済学<br />

生産と分配、労働価値説、貿易と比較優位、貨幣とセイの法則、<br />

リカードォ派社会主義<br />

4.古典学派の完成と凋落<br />

J.S.ミル『経済学原理』、思想の分水嶺、ミル以降<br />

5.ドイツ歴史学派<br />

ドイツ浪漫主義、新・旧歴史学派、講壇社会主義<br />

6.マルクス『資本論』とその哲学<br />

『資本論』体系とその成立、唯物史観をめぐって<br />

7.ワルラス、マーシャルとその時代:展望<br />

均衡理論の成立と現代経済学の方向<br />

参考書:<br />

丸山『ワルラスの肖像』(勁草書房)平成20年<br />

[ 05 ] 商<br />

学<br />

関<br />

連<br />

科<br />

目<br />

( [ 99 ] 専<br />

攻<br />

科<br />

目<br />

Ⅳ<br />

類<br />

)


経済広報センター寄附講座 リスク管理と企業経営 2単位<br />

(春学期)<br />

コーディネーター 准教授 藪 友良<br />

授業科目の内容:<br />

私たちの日々の生活のなかには様々なリスクが潜んでいる。私た<br />

ちは、そうしたリスクを回避し、あるいは小さくする工夫を日々行<br />

なっている。これは企業も同様である。企業が直面するリスクとし<br />

ては、顧客ニーズの変化、景気循環、製品の事故、取引先の倒産、<br />

地震などの天災、情報漏洩、人材流出など様々である。企業にとっ<br />

て、リスクをリスクとして認識すること、そのうえで、当該リスク<br />

をどのように対処するかは、企業経営における重要な課題であると<br />

いえる。そこで、本講座は、わが国の企業の第一線で活躍する実務<br />

家から、日本企業におけるリスク管理の在り方やその取り組みにつ<br />

いてのご講演を頂くことを予定している。<br />

テキスト(教科書):<br />

特になし<br />

参考書:<br />

特になし<br />

社団法人日本物流団体連合会寄附講座 現代の物流の変革<br />

2単位 (秋学期)<br />

コーディネーター 教授 井手 秀樹<br />

授業科目の内容:<br />

毎回,物流関連企業・団体の経営トップの方々を講師としてそれ<br />

ぞれの専門分野についての講義を行う。基本的には以下のテーマを<br />

予定している。トラック運送,航空貨物,鉄道貨物,内航・外航海<br />

運,物流の諸問題など。<br />

テキスト(教科書):<br />

レジメやパワーポイントを使用。<br />

参考書:<br />

特になし。<br />

東京証券取引所寄附講座 現代の株式市場と上場会社<br />

2単位 (秋学期)<br />

コーディネーター 商学研究科教授 坂本 道美<br />

(大正製薬チェアシップ基金)<br />

授業科目の内容:<br />

この講義では、東京証券取引所の上場・ディスクロージャー制度<br />

を中心に、証券市場と上場会社との関係について概観する。具体的<br />

には、投資者(証券市場)が日本のリーディング・カンパニーたる上<br />

場会社に対して要求又は期待するものは何か、この点について、証<br />

券市場に関連する法律、経済、経営、会計の各方面における最新動<br />

向にも触れながら、証券取引所の制度と実務を通じてみていく。企<br />

業経営や企業財務等に関する実践的理解を深める観点から、適宜、<br />

具体的な事例なども紹介していく予定である。<br />

参考書:<br />

「入門 日本の証券市場」東京証券取引所編(東洋経済新報社)<br />

「こんぷらくんのインサイダー取引規制Q&A(金融商品取引法対応<br />

版)」(東京証券取引所)<br />

みずほフィナンシャルグループ寄附講座 現代の企業金融<br />

2単位 (秋学期)<br />

コーディネーター 教授 深尾 光洋<br />

授業科目の内容:<br />

企業の経済活動において,その裏付けとなるのは企業の裁量で活<br />

用できる資金であることはいうまでも無い。わが国における企業の<br />

資金調達は,間接金融としての銀行借入と直接金融としての株式発<br />

行が中心であった。ところがバブル崩壊後,各企業がバランスシー<br />

トのスリム化を指向する中,資金調達手法は多様化の一途をたどっ<br />

ている。<br />

本講義では,昨今の金融情勢を踏まえた上で,様々な資金調達手<br />

法を解説していく。この構成は企業のバランスシートの資産,負債,<br />

資本にそれぞれ対応しているところから,財務会計の基本的な知識<br />

があった方がよい。<br />

42<br />

最後に多様化する金融ニーズに対応する新たなビジネスモデルを<br />

講義することで本講義の総括とする。<br />

テキスト(教科書):<br />

講義のレジュメは、初回講義にて入手方法を告知する。<br />

社会科学の考え方(05学則) 2単位 (春学期)<br />

教授 堀越 比呂志<br />

授業科目の内容:<br />

科学的知識と呼ばれる知識は,広大な様々な知識の中のひとつの<br />

形態に過ぎない。宗教,文学,超能力,占い,経験としての暗黙知<br />

等々,他の様々な形がありうる。こうした様々な知識の中から,科<br />

学的知識とはどのように生れ落ちてきたのか。その特徴は何か。社<br />

会科学の知識はそれとどのように関連して生じてきたのか。こうし<br />

た問題に関する理解を深めることが,本講義の目的である。<br />

知識は,対象を眺めているだけでは生み出せない。それをどのよ<br />

うに見るか,どのようにアプローチするかといった方法が不可欠で<br />

ある。対象が同じでも,方法が異なれば,知識は異なってくる。そ<br />

して,その生み出された知識の妥当性や客観性は方法に大きく依存<br />

している。それゆえ,科学的知識を他の形態の知識と区別する特徴<br />

は,まさにその方法にあるといえる。この点から,客観的知識を生<br />

産しようとする研究者ならば,自らが生み出す知識の方法を自覚し,<br />

その妥当性を常に吟味する必要がでてくる。<br />

このように,本講義で扱う方法論とは,データの収集方法やその<br />

処理といった技法のことよりも,その基礎にある基本的な態度や考<br />

え方のことであり,世界観,人間観といった存在論,知識に対する<br />

態度としての認識論といった哲学的な議論の成果がその主たる内容<br />

となる。<br />

テキスト(教科書):<br />

堀越比呂志『マーケティング・メタリサーチ』千倉書房,2005<br />

参考書:<br />

・A. F. チャルマーズ著,高田・佐野訳『新版 科学論の展開』恒星<br />

社厚生閣,1985。<br />

・K. R. ポパー著,久野・市井訳『歴史主義の貧困』中央公論新社,<br />

1961。<br />

ジャパニーズ・エコノミー 2単位 (秋学期)<br />

商学研究科教授 柏木 茂雄 (フジタ・チェアシップ基金)<br />

授業科目の内容:<br />

The objective of this course is to discuss and understand the<br />

developments in the Japanese economy and its policies from a global<br />

perspective.<br />

The course will provide opportunities for students, especially for those<br />

coming from abroad, to examine various policy issues that have arisen in<br />

Japan in the last three decades. This course will also provide opportunities<br />

for Japanese students to look at their own economy from a global<br />

perspective. The focus will be less on theoretical and empirical aspects<br />

and more on understanding economic, political, social as well as historical<br />

background of specific economic issues confronting the Japanese people<br />

in recent years.<br />

テキスト(教科書):<br />

Cargill, Thomas F. and Takayuki Sakamoto, Japan Since 1980,<br />

(Cambridge University Press, New York, 2008)


経済学と法制度 2単位 (春学期)<br />

独占禁止法の法と経済学<br />

産業研究所准教授 石岡 克俊<br />

授業科目の内容:<br />

経済学(殊にミクロ経済学)は,経済(の諸活動)に関連し,そ<br />

の資源配分に関わる諸問題を主に理論的見地から解明・考察しよう<br />

とする学問領域である。ここでいう経済の諸活動には,生産・交換・<br />

消費といった活動が含まれるが,これらはいずれも私有財産制や契<br />

約自由などの私法制度や私法原則によって支えられている。他方,<br />

前世紀における福祉国家の登場以来,国民国家単位での経済政策の<br />

必要性に応じ政府・公権力の経済活動への介入は日常的なものとな<br />

った。法治国家であるわが国においては,こうした権力作用を根拠<br />

づける法は不可欠であり,これまで社会政策立法として労働法・社<br />

会保障法などの社会法および経済政策立法として独占禁止法を中核<br />

とする経済法を構想してきた。しばしばわが国などの先進資本主義<br />

諸国の経済システムを指して「市場経済体制」との呼び名が通用し<br />

ているが,この市場経済こそ私法制度によりその基礎を与えられた<br />

ものであり,また,社会法・経済法は市場経済の「失敗」や「暴走」<br />

の修正・補完のためにこそ存在する。このように,法(学)の領域<br />

は,経済(学)の領域の全面を覆うわけではないが,その多くの部<br />

分において密接に結びついている。確かに,経済問題の分析や経済<br />

学の研究にあって,法や法制度は所与であり前提であり,そして,<br />

しばしば懸念の対象でもある。だが,法学者の目から見ると,経済<br />

分析の成果が法律論の枠組みと大きく乖離しているために,しばし<br />

ばその成果の意義にも関わらず,無価値な容貌を呈することがある。<br />

モデルに用いられる変数が,法的判断の際に参照される諸要素と必<br />

ずしも一致していないためである。そこで,本講義では,かかる経<br />

済(学)と法(学)のギャップを埋めるべく,両学問分野に共通す<br />

るいくつかの経済問題を設定し,経済学的な方法論を身につけた受<br />

講生に対し,法的思考や方法論,また,経済法的な発想とはいかな<br />

るものかを説明していく。真の学際的な研究とは,互いの学問領域<br />

に精通した者の間の議論により成立するのではなく,互いの学問領<br />

域の方法論にまで踏み込んで(欲を言えば,相手方の学問領域の専<br />

門家になるほどに)互いが理解しあった上で成立するものと信じる<br />

からである。<br />

テキスト(教科書):<br />

講義初回に扱うテキストについて受講者と相談し決定する。昨年<br />

度は、岡田羊祐・林秀弥編著『独占禁止法の経済学—審判決の事例分<br />

析』(東京大学出版会、2009年)を用いた。<br />

参考書:<br />

特に指定しないが,内容との関係で有意義と認められるものにつ<br />

いては,講義を進めて行く中で都度紹介する。<br />

43<br />

戦略の経営・会計 2単位 (秋学期)<br />

准教授 三橋 平<br />

講師 西村 優子<br />

授業科目の内容:<br />

戦略について経営学と会計学の立場からアプローチし,総合的に<br />

考察することが目的である。1 回目にオリエンテーションを行った<br />

後,経営学から6 回の講義,会計学から6 回の講義を行う。<br />

参考書:<br />

西村優子著『研究開発戦略の会計情報』白桃書房<br />

戦略の経済・商業 2単位 (春学期)<br />

授業科目の内容:<br />

授業のガイダンス(第1 回)<br />

教授 木戸 一夫<br />

准教授 鄭 潤澈<br />

戦略の経済学的視点(第2 回~第7 回)<br />

担当 木戸 一夫<br />

ごく目先の利益ではなく,長期的視点での利益を考えた時,どこ<br />

にその利益を見出し,いかにしてそれを実現していくのか,といっ<br />

たことを考えるのが戦略的思考と言えよう。本講義では,その中で<br />

も,利益の源泉の部分に特に焦点を当て,コア・コンピタンスとな<br />

るような補完性の利益の数理的構造を学ぶ。<br />

・さまざまな補完性(1 回)<br />

・補完性の定式化と基本性質(2 回)<br />

・補完性を示す方法(1 回)<br />

・スーパーモジュラー関数の最適化と単調比較静学(1 回)<br />

・スーパーモジュラー・ゲーム(1 回)<br />

相互依存関係から見た戦略(第8 回~第13 回)<br />

担当 鄭 潤澈<br />

講義の後半では,応用ミクロ経済学の観点で経済主体の様々な戦<br />

略的行動プロセスを考察していく。まず企業間の競争に関する分析<br />

方法論を学び,それからその応用として情報と戦略の関係,そして,<br />

取引と組織における戦略を学習する。<br />

・企業間の競争(2 回)<br />

・情報と戦略の関係(2 回)<br />

・取引と組織における戦略(2 回)<br />

テキスト(教科書):<br />

各講義担当者が必要に応じて指示する。<br />

参考書:<br />

各講義担当者が授業中に適宜紹介する。<br />

[ 05 ] 商<br />

学<br />

関<br />

連<br />

科<br />

目<br />

( [ 99 ] 専<br />

攻<br />

科<br />

目<br />

Ⅳ<br />

類<br />

)


イタリア語a 1単位 (春学期)<br />

イタリア語b 1単位 (秋学期)<br />

セット履修 講師 マッジャ, フェデリカ<br />

授業科目の内容:<br />

このクラスは、イタリア語の最も基本的な言語コミュニケーショ<br />

ン能力を養うことを目的としています。<br />

毎回の授業の目的: A. リスニングを重視しながら話し言葉の理解<br />

力をつける。 B. 日々の生活のなかのテーマのプレゼンテーションを<br />

通じて、会話の演習を行う。 C. イタリア語の基礎的語彙と表現の増<br />

加と保持を目指す。 D. 文法の基礎を固める。<br />

クラスで: a. 2人またはグループでの会話の練習をする。 b. テー<br />

マに関する表現と語彙を確認する。 c. 前に出てきた表現や語彙を、<br />

ゲームやロールプレイなどの様々な練習によって定着させる。 d. テ<br />

ーマに関連した文法と語彙について、深く掘り下げた練習をする。<br />

教材に関しては、教科書とともに参考資料も使用する予定です。<br />

今日のイタリアの音楽と映像(映画、テレビのクイズ、コマーシャ<br />

ル、ドラマなどのビデオ)を使用して日常イタリア語会話を楽しみ<br />

ながら学んでいきます。<br />

テキスト(教科書):<br />

Ziglio L., Rizzo G., 「Espresso I」, ALMA Edizioni.(1課-5課)<br />

参考書:<br />

「しっかり学ぶイタリア語文法と練習問題」ベル出版<br />

辞書:ポケットプログレッシブ伊和・和伊辞典(小学館)<br />

ロシア語a(05学則) 1単位 (春学期)<br />

ロシア語b(05学則) 1単位 (秋学期)<br />

ロシア語(99学則) 2単位 (通年)<br />

セット履修 講師 佐野 洋子<br />

授業科目の内容:<br />

このクラスは初めてロシア語を学ぶ人を対象とし,一年間で現代<br />

文を読む上で必要なロシア語文法をすべて習得します。中級レヴェ<br />

ルの文を辞書を用いて読む力をつけることを目的とします。最終的<br />

には,各自の専門に従って,独学でもロシア語を続けていける基礎<br />

学力をつけたいと思います。<br />

テキスト(教科書):<br />

教材は,初回の授業で配布します。<br />

参考書:<br />

辞書が必要になりますが,初回の授業で説明します。<br />

朝鮮語(初級)a(05学則) 1単位 (春学期)<br />

朝鮮語(初級)b(05学則) 1単位 (秋学期)<br />

朝鮮語(初級)(99学則) 2単位 (通年)<br />

セット履修 講師 崔 鶴山<br />

授業科目の内容:<br />

日常的に使う韓国語の基礎文法知識を習得するための授業です。<br />

記号や暗号のように見えるハングル文字のために、入門時のハード<br />

ルが高いと感じられる方が多いようですが、文字(特に子音)は発音<br />

するときの調音器官をかたどったもので、その仕組みを理解すれば、<br />

文字とその発音の習得にそれほど時間はかかりません。また、同じ<br />

漢字文化圏のため、日本語と同意の漢字語が豊富で単語が覚えやす<br />

く、文の構造や語順が日本語とよく似ていることから日本人には早<br />

い上達が期待できる言語の一つです。一年間の学習(週一回)により、<br />

基本語彙(ハングル検定5級程度)を用いて基本的な口頭表現及び文章<br />

44<br />

表現ができるように練習します。平常点,出席を重視します。<br />

初心者対象の授業ですので学習経歴のある人は受講を控えてくだ<br />

さい。<br />

テキスト(教科書):<br />

「はじめての韓国語」崔鶴山著,白水社<br />

朝鮮語(中級)a(05学則) 1単位 (春学期)<br />

朝鮮語(中級)b(05学則) 1単位 (秋学期)<br />

朝鮮語(中級)(99学則) 2単位 (通年)<br />

セット履修 文学部教授 野村 伸一<br />

授業科目の内容:<br />

中級レベルのこの授業では1学年に続き,日常的な場面をテーマに<br />

した各課のシチュエーションを学習することで,状況に応じた表現<br />

方法を習得するとともに,韓国人の会話スタイルについても理解を<br />

深めていきます。そのほか,時には映画やドラマ,新聞などを素材<br />

にして,生きた韓国語に慣れ,韓国の文化や社会事情に対する理解<br />

も高めていきます。<br />

これと関連し,授業では受講生の発表の時間を取るようにします。<br />

とくにレポートの内容については口頭で発表してもらいます。<br />

一週間に二回の授業は,講師は交代しても,同一教材を用いて順<br />

に進めます。各課修了ごとに小テストをして,達成度を測ります。<br />

出席,応用問題の回答提出と小テストは一年時と同様に重要です。<br />

授業進度の詳細は初回の授業の時にプリントで示します。<br />

テキスト(教科書):<br />

慶應義塾外国語学校編『朝鮮語-中級-』<br />

三田構内外国語学校事務室で各自、購入のこと。<br />

朝鮮語(中級)a(05学則) 1単位 (春学期)<br />

朝鮮語(中級)b(05学則) 1単位 (秋学期)<br />

朝鮮語(中級)(99学則) 2単位 (通年)<br />

セット履修 講師 李 泰文<br />

授業科目の内容:<br />

中級レベルのこの授業では1 学年に続き,日常的な場面をテーマ<br />

にした各課のシチュエーションを学習することで,状況に応じた表<br />

現方法を習得するとともに,韓国人の会話スタイルについても理解<br />

を深めていきます。そのほか,時には映画やドラマ,新聞などを素<br />

材にして,生きた韓国語に慣れ,韓国の文化や社会事情に対する理<br />

解も高めていきます。これと関連し,授業では受講生の発表の時間<br />

を取るようにします。一週間に二回の授業は,講師は変わっても,<br />

同一教材を用いて進めます。各課ごとに小テストをして,達成度を<br />

はかります。<br />

出席,応用問題の回答提出と小テストは一年時と同様に重要です。<br />

授業進度の詳細は初回の授業の時にプリントで示します。<br />

テキスト(教科書):<br />

慶應義塾外国語学校編『朝鮮語 中級』<br />

アラビア語a(05学則) 1単位 (春学期)<br />

アラビア語b(05学則) 1単位 (秋学期)<br />

アラビア語(99学則) 2単位 (通年)<br />

アラビア語の世界とその文化<br />

セット履修 講師 師岡カリーマ, エルサムニー<br />

授業科目の内容:<br />

アラビア語は,20 を超える国,2 億人以上の人々が話す国連公用<br />

語の一つです。この授業では,アラビア語で文章を読み,自分を表<br />

現する力を身に付け,アラブ世界の文化や芸術,常識,メンタリテ<br />

ィー,人々の生活などについて幅広い知識を修得してもらう事を目<br />

的としています。<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しません。プリントを配付します。<br />

参考書:<br />

・『アラビア語入門』本田孝一(白水社)<br />

・『恋するアラブ人』師岡カリーマ・エルサムニー(白水社)<br />

・『アジア読本/アラブ』大塚和夫編(河出書房新社)


ギリシャ語a(05学則) 1単位 (春学期)<br />

ギリシャ語b(05学則) 1単位 (秋学期)<br />

ギリシャ語(99学則) 2単位 (通年)<br />

セット履修 講師 我妻 勇樹<br />

授業科目の内容:<br />

古典ギリシア語の文法を学びます。古典ギリシア語を学ぶことを<br />

通して古代文明への理解を深め、以て現代社会を考えるための叩き<br />

台を形成することを目的とします。したがって、当授業は古典に興<br />

味・関心のない方にこそ広く門戸が開かれていると考えます。<br />

当授業で扱う古典ギリシア語は、地理的には現在のギリシアの首<br />

都アテネを中心とするアッティカ地方で使用されていた、いわゆる<br />

アッティカ方言(Attic Greek)を指し、時間的にはおよそ紀元前5~<br />

4世紀を中心とするほぼ200年間盛んに用いられていたものを指しま<br />

す。その理由は、この時代、この地域のギリシア語文献が最もよく<br />

まとまった形で残されているからであり、他の時代・他の地域のギ<br />

リシア語を学ぶにあたっての基本となるからです。従って、どのよ<br />

うな目的で古典ギリシア語を学ぶにしても、アッティカ方言のギリ<br />

シア語から学び始めることに一定の合理性があると考えます(テキ<br />

ストもそれに沿った構成になっています)。<br />

テキスト(教科書):<br />

田中 美知太郎・松平 千秋共著『ギリシア語入門』(岩波全書)を<br />

使用。履修者は初回の授業までに入手しておくこと。<br />

参考書:<br />

授業の中で随時指示。ただし、履修者は前期中にプラトンの対話<br />

篇の中から2つ以上の作品を読んでおくこと。また、後期中に藤沢令<br />

夫『プラトンの哲学』(岩波新書)または廣川洋一『ギリシア人の教<br />

育』(同上)のうちいずれかを読んでおくこと。その他の基本書につ<br />

いては後述してあります。<br />

ラテン語a(05学則) 1単位 (春学期)<br />

ラテン語b(05学則) 1単位 (秋学期)<br />

ラテン語(99学則) 2単位 (通年)<br />

セット履修 言語文化研究所准教授 小池 和子<br />

授業科目の内容:<br />

古典ラテン語の初等文法(名詞や動詞の変化・活用が中心)を学<br />

ぶ.専門的にラテン語の知識を必要とする人の育成を主な目的とす<br />

る.<br />

テキスト(教科書):<br />

『ラテン語初歩』改訂版 田中利光著 岩波書店 ISBN:<br />

4-000-02419-1<br />

『標準ラテン文法』中山恒夫著 白水社 ISBN: 4-560-01761-1<br />

*この他に随時補助的な教材を配布.<br />

*授業は主として『ラテン語初歩』をもとに進め,練習問題及び<br />

文法的知識の補足に『標準ラテン文法』を使用.なお『標準ラテン<br />

文法』はラテン語中級でも引き続き教科書として使用します.<br />

45<br />

[ 05 ] 商<br />

学<br />

関<br />

連<br />

科<br />

目<br />

( [ 99 ] 自<br />

主<br />

選<br />

択<br />

科<br />

目<br />

)


49<br />

諸<br />

研<br />

究<br />


サンスクリット初級Ⅰ 1単位 (春学期)<br />

サンスクリット初級Ⅱ 1単位 (秋学期)<br />

講師 土田 龍太郎<br />

授業科目の内容:<br />

サンスクリット語入門の講義である。ほぼ一年かけて,サンスク<br />

リット語文法体系のあらましを修得することを目的とする。<br />

参加者は,練習問題の予習が必要となる。<br />

テキスト(教科書):<br />

・ヤン・ホンダ著 鎧淳 訳「サンスクリット語初等文法(春秋社)<br />

・辻 直四郎著「サンスクリット文法」(岩波書店)<br />

サンスクリット中級Ⅰ 1単位 (春学期)<br />

サンスクリット中級Ⅱ 1単位 (秋学期)<br />

講師 土田 龍太郎<br />

授業科目の内容:<br />

サンスクリット語の初歩をすでに一通り修得したもののための授<br />

業である。<br />

テキスト(教科書):<br />

参加者の希望で決める。<br />

アラビア語基礎Ⅰ 1単位 (春学期)<br />

文法入門1<br />

言語文化研究所教授 野元 晋<br />

授業科目の内容:<br />

アラビア語の基礎文法をマスターするコースで今期はいわば前半<br />

部分を学びます。まず文字から始めて,名詞,「A はB です」の簡単<br />

な構文,前置詞,代名詞,形容詞,そして動詞の完了形まで学んで<br />

行きます。<br />

テキスト(教科書):<br />

佐々木淑子『新版アラビア語入門』(翔文社, 2005)<br />

参考書:<br />

本田孝一,石黒忠昭編『パスポート初級アラビア語辞典』(白水<br />

社,1997―2001)H. Wehr, A Dictionary of Modern Written Arabic, edited<br />

by J.M. Cowan, 4th ed. (Ithaca, NY: Spoken Language Service, 1994)<br />

(他は授業中に適宜,指示します。)<br />

アラビア語基礎Ⅱ 1単位 (秋学期)<br />

文法入門2<br />

言語文化研究所教授 野元 晋<br />

授業科目の内容:<br />

「アラビア語基礎I」のいわば続編にあたるコースです。今期は未<br />

完了形から始めて派生形までの動詞を中心に,アラビア語の辞書を<br />

引きながら文章を読むための,また会話のための文法知識を身につ<br />

けていきます。時間に余裕があれば最後に簡単な読み物に挑戦した<br />

いとも考えています。<br />

テキスト(教科書):<br />

佐々木淑子『新版アラビア語入門』(翔文社, 2005)<br />

参考書:<br />

本田孝一,石黒忠昭編『パスポート初級アラビア語辞典』(白水<br />

社,1997―2001)H. Wehr, A Dictionary of Modern Written Arabic, edited<br />

by J.M. Cowan, 4th ed. (Ithaca, NY: Spoken Language Service, 1994)<br />

(他は授業中に適宜,指示します。)<br />

アラビア語現代文講読Ⅰ 1単位 (春学期)<br />

アラビア語現代文講読Ⅱ 1単位 (秋学期)<br />

講師 榮谷 温子<br />

授業科目の内容:<br />

基礎文法の習得を終えた人を対象として現代文の講読を行います。<br />

講読を通して,アラビア語の基本的な文章構造の理解,さらには母<br />

音記号などの補助記号がついていない文章にたいする読解力の養成<br />

を目的とします。<br />

テキスト(教科書):<br />

プリントを配布します。<br />

51<br />

参考書:<br />

・佐々木淑子著『アラビア語入門』(翔文社)<br />

・黒柳恒男・飯森嘉助『現代アラビア語入門』(大学書林)<br />

アラビア語古典Ⅰ 1単位 (春学期)<br />

アラビア語古典Ⅱ 1単位 (秋学期)<br />

講師 勝沼 聡<br />

授業科目の内容:<br />

アラビア語初級文法を終えたばかりの学生を対象に、文法の復習<br />

を行いつつ、より詳細な文法知識の習得を目指す。同時に簡単な文<br />

章講読も行う。<br />

テキスト(教科書):<br />

実際の受講者のアラビア語学習暦などを確認したうえで決定する。<br />

アラビア語文献講読Ⅰ 1単位 (春学期)<br />

アラビア語文献講読Ⅱ 1単位 (秋学期)<br />

アラビア語演習<br />

講師 岩見 隆<br />

授業科目の内容:<br />

アラビア語の定評ある古典の中,平易な散文(叙事の文)をあた<br />

りまえに読めるようになることを目指します。<br />

テキスト(教科書):<br />

受講者と相談して決めます。<br />

参考書:<br />

Wright: Arabic grammar. Cambridge Univ. Press, 1962<br />

ヴェトナム語初級Ⅰ 1単位 (春学期)<br />

ヴェトナム語初級Ⅱ 1単位 (秋学期)<br />

言語文化研究所教授 嶋尾 稔<br />

授業科目の内容:<br />

ヴェトナム語の基礎知識を身につけることを目指します。下記の<br />

教科書を用いて,発音,基礎文法,基礎会話を学びます。<br />

テキスト(教科書):<br />

三上直光『ニューエクスプレスベトナム語』(白水社,2007年)<br />

ヴェトナム語中級Ⅰ 1単位 (春学期)<br />

ヴェトナム語中級Ⅱ 1単位 (秋学期)<br />

言語文化研究所教授 嶋尾 稔<br />

授業科目の内容:<br />

新聞記事程度のヴェトナム語が読めるようになることを目指しま<br />

す。前期は基礎的な文章を読みます。後期は,ウェッブ上のヴェト<br />

ナム語の新聞から面白そうな記事を拾って読みます。<br />

テキスト(教科書):<br />

初回に受講者と相談して決めます。<br />

参考書:<br />

小高泰・Nguyen Thi Mai Hoa『会話で覚えるベトナム語666』(東洋<br />

書店,2005 年)<br />

ヴェトナム語文献講読Ⅰ 1単位 (春学期)<br />

ヴェトナム語文献講読Ⅱ 1単位 (秋学期)<br />

言語文化研究所教授 嶋尾 稔<br />

授業科目の内容:<br />

ヴェトナム語で書かれた学術論文を読みます。あるいは,もし希<br />

望者がいればチューノムで書かれたヴェトナム語の文章に挑戦しま<br />

す。<br />

テキスト(教科書):<br />

初回に受講者と相談して決めます。<br />

参考書:<br />

冨田健次『ヴェトナム語の世界:ヴェトナム語基本文典』(大学書<br />

林,2000 年)<br />

諸<br />

研<br />

究<br />


ペルシア語初級Ⅰ 1単位 (春学期)<br />

ペルシア語初級Ⅱ 1単位 (秋学期)<br />

ペルシア語文法<br />

講師 関 喜房<br />

授業科目の内容:<br />

現代ペルシア語文法を全くの初歩から講義します。教科書の文法<br />

が終わり次第,易しい文章を読むつもりです。その際,文法書には<br />

記されていなかった文法上の例外事項などについて詳しく説明する<br />

つもりです。<br />

テキスト(教科書):<br />

岡崎正孝著『基礎ペルシア語』(大学書林)<br />

参考書:<br />

黒柳恒男著『ペルシア語の話』(大学書林)<br />

ペルシア語中級Ⅰ 1単位 (春学期)<br />

ペルシア語中級Ⅱ 1単位 (秋学期)<br />

ペルシア語講読<br />

講師 岩見 隆<br />

授業科目の内容:<br />

ペルシア語の文の流れをつかみとれるように,平易なペルシア語<br />

散文をできるだけたくさん読みます。<br />

テキスト(教科書):<br />

受講する人と相談して決めます。<br />

参考書:<br />

Lambton: Persian grammar. Cambridge Univ. Press, 1974<br />

タイ語初級Ⅰ 1単位 (春学期)<br />

タイ語初級Ⅱ 1単位 (秋学期)<br />

言語文化研究所教授 三上 直光<br />

授業科目の内容:<br />

タイ語入門講座。発音,文字の読み書き,初級文法,基本表現の<br />

修得を目標とします。<br />

テキスト(教科書):<br />

開講時に指示します。<br />

タイ語中級Ⅰ 1単位 (春学期)<br />

タイ語中級Ⅱ 1単位 (秋学期)<br />

講師 ポンシー, ライト<br />

授業科目の内容:<br />

タイの小学校二年生の教科書より短編ストーリーを用いて,タイ<br />

語の運用能力向上を目指します。<br />

テキスト(教科書):<br />

プリント使用。<br />

トルコ語初級Ⅰ 1単位 (春学期)<br />

トルコ語初級Ⅱ 1単位 (秋学期)<br />

講師 齋藤 久美子<br />

授業科目の内容:<br />

トルコ語の基礎文法の習得を目指します。<br />

テキスト(教科書):<br />

東京外国語大学トルコ語専攻編『トルコ語文法の基礎(新版)』<br />

(1,211 円)<br />

トルコ語中級Ⅰ 1単位 (春学期)<br />

トルコ語中級Ⅱ 1単位 (秋学期)<br />

講師 齋藤 久美子<br />

授業科目の内容:<br />

基礎文法を学んだ人を対象にトルコ語のテキストを講読します。<br />

テキスト(教科書):<br />

初回の授業で受講者と相談して決めます。<br />

52<br />

朝鮮語文献講読Ⅰ 1単位 (春学期)<br />

朝鮮語文献講読Ⅱ 1単位 (秋学期)<br />

文学部教授 野村 伸一<br />

授業科目の内容:<br />

朝鮮半島の歴史と社会を知るための授業です。<br />

ふたつのことをめざします。ひとつは現代韓国社会の視点を学ぶ<br />

ことです。もうひとつは朝鮮の文化史を内外からみることです。<br />

テキスト(教科書):<br />

上記の目的にかなう素材として『ハンギョレ21』に掲載されてい<br />

る連載コラムを取りあげます。<br />

今年度は「東アジア」をキーワードとして素材を選びました。は<br />

じめに「박노자의 우리가 몰랐던 동아시아」のなかから何点かを読<br />

みます。これらはいずれもウェブサイト上で公開されています。そ<br />

のバックナンバーのなかから選んだものを,keio.jp 上に掲載します<br />

(3 月なかごろ掲載予定)。受講者は各自,ダウンロードして授業に<br />

臨んでください。<br />

参考書:<br />

野村伸一「翻訳の世界-朝鮮語と日本語のばあい」韓国・朝鮮文化<br />

研究会『韓国朝鮮の文化と社会』6,風響社,149-205 頁。<br />

カンボジア語初級Ⅰ 1単位 (春学期)<br />

カンボジア語初級Ⅱ 1単位 (秋学期)<br />

言語文化研究所教授 三上 直光<br />

授業科目の内容:<br />

カンボジア語入門講座。発音,文字の読み書き,初級文法,基本<br />

表現の習得を目標とします。<br />

テキスト(教科書):<br />

開講時に指示します。<br />

ヘブライ語初級Ⅰ 1単位 (春学期)<br />

ヘブライ語初級Ⅱ 1単位 (秋学期)<br />

講師 髙井 啓介<br />

授業科目の内容:<br />

旧約聖書へブライ語の文法を初歩から学びます。<br />

基本的な文法事項を学習したうえで,簡単な講読も行います。<br />

テキスト(教科書):<br />

小脇光男『聖書ヘブライ語文法』(青山社,2001 年)<br />

参考書:<br />

開講時に指示します。<br />

ヘブライ語中級Ⅰ 1単位 (春学期)<br />

ヘブライ語中級Ⅱ 1単位 (秋学期)<br />

講師 髙井 啓介<br />

授業科目の内容:<br />

旧約聖書の散文を講読します。士師記およびヘブライ語碑文を読<br />

む予定です。<br />

テキスト(教科書):<br />

プリントを配布します。<br />

参考書:<br />

開講時に指示します。<br />

古代エジプト語初級Ⅰ 1単位 (春学期)<br />

古代エジプト語初級Ⅱ 1単位 (秋学期)<br />

講師 笈川 博一<br />

授業科目の内容:<br />

文法体系が比較的よく分かっている後期エジプト語の初歩。まっ<br />

たくの初心者を想定している。<br />

テキスト(教科書):<br />

テキストは「ヴェナモン」を用いるが,プリントを授業で配布す<br />

る。


古代エジプト語中級Ⅰ 1単位 (春学期)<br />

古代エジプト語中級Ⅱ 1単位 (秋学期)<br />

授業科目の内容:<br />

中期エジプト語の初歩。<br />

テキスト(教科書):<br />

テキストは受講者と相談して決める。<br />

アッカド語初級Ⅰ 1単位 (春学期)<br />

アッカド語初級Ⅱ 1単位 (秋学期)<br />

講師 笈川 博一<br />

講師 髙井 啓介<br />

授業科目の内容:<br />

アッカド語を学ぶ際の基礎となる古バビロニア方言(Old Babylonian)の初級文法及び文字表記システムの修得を目的とします。文<br />

法事項を学び進めながら,アッカド語が記されるときに使われた楔<br />

形文字のうち主要なものを覚えていきます。秋学期以降には,ハン<br />

ムラビ法典など著名な作品の雰囲気にも触れていきたいと考えてい<br />

ます。<br />

テキスト(教科書):<br />

Richard Caplice, Introduction to Akkadian (Fourth Edition). Roma:<br />

Editrice Pontificio Istituto Biblico, 2002.<br />

参考書:<br />

開講時に指示します。<br />

アッカド語中級Ⅰ 1単位 (春学期)<br />

アッカド語中級Ⅱ 1単位 (秋学期)<br />

講師 髙井 啓介<br />

授業科目の内容:<br />

アッカド語の初級文法を一通り学んだ人を対象に文献講読を行い<br />

ます。文法事項を再度確認しながら,簡単なものからはじめていろ<br />

いろなジャンルのテキストを読んでいくことにします。具体的なテ<br />

キストは受講者と相談して選びます。<br />

テキスト(教科書):<br />

テキストはプリントを準備します。<br />

参考書:<br />

必要があれば授業のなかで指示します。<br />

53<br />

諸<br />

研<br />

究<br />


55<br />

諸<br />

研<br />

究<br />


マス・コミュニケーション論Ⅰオープン科目 2単位 (春学期)<br />

マス・コミュニケーション理解のための基礎知識<br />

講師 津田 正太郎<br />

授業科目の内容:<br />

近年、インターネット等の新たなメディアが登場し、新聞やテレ<br />

ビといった旧来のメディアの存在を脅かしつつあると言われる。し<br />

かし、現在においても、マス・コミュニケーションの役割を抜きに<br />

して、政治や社会のあり方を語ることは困難だと言わざるをえない。<br />

本講義では、マス・コミュニケーションを理解するうえで基本的<br />

な理論モデルの解説を行うとともに、現代社会を理解するうえで重<br />

要ないくつかのテーマをとりあげ、それらとマス・コミュニケーシ<br />

ョンとの関わりについて考察する。<br />

前半の講義では、マス・コミュニケーションが社会やそこに暮ら<br />

す人びとにいかなる影響を与えるのかを研究してきた効果研究の流<br />

れを解説し、主要な理論モデルを紹介する。さらに、それらの理論<br />

モデルがどのような時代背景のもとで唱えられたのかについても論<br />

じる。<br />

後半では、国民国家や近代化、グローバリゼーションといったテ<br />

ーマをマス・コミュニケーションの観点から解説することにしたい。<br />

テキスト(教科書):<br />

大石裕『コミュニケーション研究(第2版)』<strong>慶應義塾大学</strong>出版会<br />

参考書:<br />

講義内で適宜紹介する。<br />

マス・コミュニケーション論Ⅱオープン科目 2単位 (秋学期)<br />

法学部教授 大石 裕<br />

授業科目の内容:<br />

主に、①ジャーナリズムに関する理論的考察(ニュース論や客観<br />

報道論など),②言説分析によるニュース分析,③メディア・イベン<br />

トとメディア言説,に関して講義する。<br />

テキスト(教科書):<br />

・大石裕『ジャーナリズムとメディア言説』(勁草書房)<br />

・大石裕編『ジャーナリズムと権力』(世界思想社)<br />

参考書:<br />

・大石裕ほか『現代ニュース論』(有斐閣)<br />

・大石裕『政治コミュニケーション』(勁草書房)<br />

・大石裕『コミュニケーション研究』』(<strong>慶應義塾大学</strong>出版会)<br />

・大石裕・山本信人編『メディア・ナショナリズムのゆくえ』(朝日<br />

新聞社)<br />

・D.マクウェール『マス・コミュニケーション研究』(<strong>慶應義塾大学</strong><br />

出版会)<br />

マス・コミュニケーション発達史Ⅰオープン科目 2単位<br />

(春学期)<br />

日本の近代化とジャーナリズム<br />

講師 鈴木 雄雅<br />

授業科目の内容:<br />

ジャーナリズムの発展について概説する。文字の誕生から紙,印<br />

刷などの複製技術の出現,通信,交通手段の発展が,ジャーナリズ<br />

ムの形式を規定していく状況を眺める。さらに幕末日本に新聞,雑<br />

誌が出現してから近代新聞が成長し,その過程でジャーナリズムの<br />

機能がどのように近代日本の社会発展と関わりあってきたかを考察<br />

する。授業スケジュール・参考文献類については,最初の講義時に<br />

発表。<br />

授業サイト URL http://pweb.cc.sophia.ac.jp/s-yuga/keio/guide09.html<br />

テキスト(教科書):<br />

春原昭彦 武市英雄(編)『日本のマス・メディア【第2版】』 日本<br />

評論社、2004<br />

参考書:<br />

春原昭彦『日本新聞通史』[四訂]』(新泉社、2003)<br />

57<br />

マス・コミュニケーション発達史Ⅱオープン科目 2単位<br />

(秋学期)<br />

イギリスのジャーナリズム<br />

講師 鈴木 雄雅<br />

授業科目の内容:<br />

ジャーナリズム揺籃の地といわれるヨーロッパ地域のマス・メディ<br />

アについて学ぶ。外国のマス・メディアを学ぶ基礎的知識・オリエン<br />

テーションののち,イギリス・ジャーナリズムの歴史,現状,問題<br />

点を探る。<br />

適時,ヨーロッパのマス・メディア,ジャーナリズムの問題をとり<br />

あげるが、国際的なマス・メディア産業の動態分析やジャーナリズ<br />

ム研究にとどまらず,その形成過程に多大な影響を及ぼす政治体制<br />

や社会構造の変化にも注目する。さらに、常に日本の状況と比較し<br />

ながら,現代ヨ-ロッパのマス・メディアの構造と機能を研究する。<br />

授業スケジュール・参考文献類については,最初の講義時に発表。<br />

授業サイト URL http://pweb.cc.sophia.ac.jp/s-yuga/keio/guide09.html<br />

テキスト(教科書):<br />

適時指示する。<br />

参考書:<br />

Euromedia Research Group,The Media in Europe: The Euromedia<br />

Handbook London : Sage, 2004.<br />

出口保夫・小林章夫・齊藤貴子(編)『21世紀イギリス文化を知る<br />

事典』(東京書籍、2009年)<br />

http://pweb.cc.sophia.ac.jp/s-yuga/gakubu/FJ2ref.htm<br />

国際コミュニケーション論Ⅰオープン科目 2単位 (春学期)<br />

国際報道の現状とニュースの流れの構造<br />

講師 内藤 耕<br />

授業科目の内容:<br />

本講義では国際コミュニケーションを諸国家間のコミュニケーシ<br />

ョンおよび国境を相対化するグローバル・コミュニケーションをめ<br />

ぐる問題構成としてとらえていきます。とくにⅠでは,イラク戦争<br />

でクローズアップされた,戦争報道を中心とした国際報道の現状と<br />

問題点を考えていきます。戦争報道の歴史的変遷から始まって,報<br />

道を支えるシステムのはらむ問題やニュースの国際的な流れの構造<br />

にいたるまで概観していきます。事例研究と理論的議論をセットに<br />

して紹介します。あまり明るい話はできませんが,「世界」に対する<br />

批判的精神を養うと同時に,むしろ受講生自身の力でオルタナティ<br />

ブな道を見つけていただけるような問題提起ができればと思ってい<br />

ます。<br />

テキスト(教科書):<br />

・特に指定しません。<br />

参考書:<br />

伊藤陽一編『ニュースの国際流通と市民意識』<strong>慶應義塾大学</strong>出版<br />

会、2005年<br />

他は授業時に適宜指示します。<br />

国際コミュニケーション論Ⅱオープン科目 2単位 (秋学期)<br />

メディアのグローバリゼーションと文化摩擦<br />

講師 内藤 耕<br />

授業科目の内容:<br />

グローバル化しつつあるメディアの現状とそれをめぐる問題につ<br />

いて多面的に解説を試みます。講義は大きく二つに分かれ,前半が<br />

資本,コンテンツの流通等の側面からの分析となります。メディア<br />

資本の世界戦略,アジアにおける日本製アニメやテレビ番組の流通<br />

と受容などの事例を取り上げます。後半は,政策論として,文化交<br />

流政策と開発コミュニケーションについて概観していきます。受容<br />

する側の「したたかさ」についても理解できればと思います。全体<br />

的に,日本との関係,それから授業担当者の専攻領域の都合により,<br />

アジアの事例を多く取り上げることになるでしょう。対象の性格上,<br />

春学期の内容と一部重複する部分があるかもしれませんが,Iを受講<br />

している必要はありません。<br />

テキスト(教科書):<br />

・特に指定しません。<br />

諸<br />

研<br />

究<br />


参考書:<br />

伊藤陽一編『文化の国際流通と市民意識』<strong>慶應義塾大学</strong>出版会、<br />

2007年<br />

その他は授業時に適宜指示します。<br />

メディア社会論Ⅰオープン科目 2単位 (秋学期)<br />

現代社会の諸問題とメディア<br />

講師 津田 正太郎<br />

授業科目の内容:<br />

本講義の目的は、メディアという観点から現代社会の様々な問題<br />

について受講者諸君の理解を深めることにある。メディアが高度に<br />

発達した現代社会において、メディアがどのような役割を果たして<br />

いるのかを理解することは不可欠である。逆に言えば、現在あるい<br />

は将来のメディアのあり方について、社会との関係性を抜きにして<br />

語ることはできない。<br />

以上の観点から、本講義の前半では、メディアを理解するうえで<br />

重要な諸概念について解説を行う。一般的に使用される概念ばかり<br />

であるが、そこには様々な問題が含まれており、それらについて理<br />

解を深めることはメディア社会の分析にとって重要な意味を持つ。<br />

後半では、消費、都市、地域、犯罪、監視といったトピックをとり<br />

あげ、それらとメディアとがどのように関わっているのかについて<br />

検討する。<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しない。<br />

参考書:<br />

講義中に適宜紹介する。<br />

メディア法制Ⅰオープン科目 2単位 (春学期)<br />

講師 山田 健太<br />

授業科目の内容:<br />

表現の自由、メディアに関わる法体系を概観するとともに、ジャ<br />

ーナリズムの諸問題を法的側面からアプローチする。必要に応じ、<br />

ジャーナリズムを支えるメディア産業制度、メディア政策、および<br />

メディア・ジャーナリストの倫理問題についても触れる。ただし、<br />

事前に法律的専門知識は不要。履修者数にもよるが、原則、講義形<br />

式で進める。<br />

テキスト(教科書):<br />

山田健太『法とジャーナリズム 第2版』学陽書房<br />

参考書:<br />

教室で指示<br />

ジャーナリズム論Ⅰオープン科目 2単位 (春学期)<br />

ジャーナリズムと権力<br />

メディア・コミュニケーション研究所専任講師 山腰 修三<br />

授業科目の内容:<br />

「ジャーナリズムと権力」をキーワードにニュースの生産過程お<br />

よびそれに関わる政治的、社会的諸要因について学習する。マス・<br />

メディアによって担われるジャーナリズムを主たる対象に理論と事<br />

例を交えつつ講義する。それを通じて現代日本の政治社会とジャー<br />

ナリズムとの関係について理解を深めることを目標とする。<br />

テキスト(教科書):<br />

・大石裕編『ジャーナリズムと権力』(世界思想社、2006年、1900円)<br />

・必要に応じて講義資料プリントを配布する。<br />

参考書:<br />

授業内で適宜指示する。<br />

ジャーナリズム論Ⅱオープン科目 2単位 (秋学期)<br />

ジャーナリズムと権力:法社会学・政治社会学の観点から<br />

講師 伊藤 高史<br />

授業科目の内容:<br />

法社会学と政治社会学の観点から、ジャーナリズムと権力の関係<br />

を考察します。<br />

テキスト(教科書):<br />

授業1回目に指定します。必ず、使う予定です。<br />

58<br />

参考書:<br />

伊藤高史『「表現の自由」の社会学』(八千代出版、2,600円税別)<br />

世論Ⅰオープン科目 2単位 (春学期)<br />

世論調査結果からみる現代社会<br />

講師 井田 正道<br />

授業科目の内容:<br />

はじめに世論調査の方法とデータ分析の手法について理解し、さ<br />

らに世論調査の分析結果から現代の政治と社会を理解する。<br />

テキスト(教科書):<br />

井田正道「政治・社会意識の現在―自民党一党優位の終焉と格差<br />

社会―」北樹出版、2008年<br />

世論Ⅱオープン科目 2単位 (秋学期)<br />

日本人の世論―持続と変化―<br />

講師 井田 正道<br />

授業科目の内容:<br />

主として政治に関する日本人の世論の変化に焦点を当て、その変<br />

化が選挙過程・政治リーダーの選出過程および政策決定過程にどの<br />

ような影響を及ぼしたかを考える。加えて、メディアの選挙報道に<br />

も言及する。<br />

テキスト(教科書):<br />

井田正道「変革期における政権と世論」北樹出版、2010年<br />

井田正道「日本政治の潮流」北樹出版、2007年<br />

情報行動論Ⅰオープン科目 2単位 (春学期)<br />

情報行動論概説、災害と情報行動<br />

講師 関谷 直也<br />

授業科目の内容:<br />

我々はマスメディア、インターネットや携帯電話などの通信メデ<br />

ィア、会話やうわさなどを通じて、情報を収集・処理・発信してい<br />

る。情報行動論とは、基礎的研究としてメディア利用行動とそこに<br />

纏わる人々の心理を分析し、応用的研究として社会事象、社会問題<br />

に関する様々な情報がいかに収集・処理・発信されているかを分析<br />

する学問分野である。本講義では、情報行動論の基礎的な考え方を<br />

一瞥した後、応用分野として情報行動論の主たる研究分野である災<br />

害時の情報行動について論じる。<br />

テキスト(教科書):<br />

・川上善郎編『情報行動の社会心理学』北大路出版<br />

・田中淳・吉井博明編著『災害情報論』弘文堂<br />

参考書:<br />

・吉井博明・田中淳編著『災害危機管理論入門-防災危機管理担当<br />

者のための基礎講座』弘文堂<br />

・大矢根淳・浦野正樹・田中淳・吉井博明『災害社会学入門』弘文堂<br />

・廣井脩・船津衛編『災害情報と社会心理』北樹出版<br />

情報行動論Ⅱオープン科目 2単位 (秋学期)<br />

環境問題と情報行動<br />

講師 関谷 直也<br />

授業科目の内容:<br />

本講義では、情報行動のいま一つの分野として、環境問題に関連<br />

する情報行動について論じる。公害問題、地球環境問題が人々の心<br />

理やメディア利用行動を前提に、いかに報道され、意味づけられで<br />

きたか。いかにマーケティングに利用されてきたか。情報行動論の<br />

視点から、歴史的に考えていく。前期の講義の履修は前提とはしな<br />

い。<br />

テキスト(教科書):<br />

・関谷直也,2009『環境広告の心理と戦略』同友館<br />

参考書:<br />

・地球環境戦略機関編,2001『環境メディア論』中央法規


異文化間コミュニケーションⅡオープン科目 2単位 (秋学期)<br />

「ナショナル・アイデンティティ」と異文化間コミュニケーション<br />

講師 藤田 結子<br />

授業科目の内容:<br />

この授業では、異なる文化を持つ人々が、「直接的に」または「メ<br />

ディアを媒介して」接触するときに、どのように「ナショナル・ア<br />

イデンティティ」を形成・再形成するのかという問題について考察<br />

します。とくに、「日本人らしさ」というものがどのように表わされ<br />

てきたのか、また、それがどのように再定義・再形成されるのかに<br />

ついて考えます。<br />

テキスト(教科書):<br />

藤田結子「文化移民―越境する日本の若者とメディア」(2008年、<br />

新曜社)<br />

参考書:<br />

授業中に指定します。<br />

メディア文化論Ⅰオープン科目 2単位 (春学期)<br />

映画コンテンツとクロス・メディア研究<br />

メディア・コミュニケーション研究所専任講師 小川 葉子<br />

授業科目の内容:<br />

メディアやジャンルを横断するような映画の名作を視聴し,ディ<br />

スカッションをおこなうことで,クリエイティヴなメディア文化の<br />

担い手を養うことを目的とする。<br />

教員の指定リストのなかから,履習者の希望をきいて,毎回映画<br />

の上映,ディスカッション,レポート(数回)をおこなう。<br />

最後の数回は,履習者自身がぜひ観てもらいたい映画の上映と解<br />

説,最終グループ・プレゼンテーションを予定している。<br />

テキスト(教科書):<br />

小川葉子他編『の社会学:循環するメディアと<br />

生命』(恒星社厚生閣,2010年予定),その他,授業中に指示する。<br />

参考書:<br />

授業中に指示する。<br />

メディア文化論Ⅱオープン科目 2単位 (秋学期)<br />

映画コンテンツとクロス・メディア研究Ⅱ:クリティカルな批評<br />

からクリエイティヴな企画立案へ<br />

メディア・コミュニケーション研究所専任講師 小川 葉子<br />

授業科目の内容:<br />

既存の映画コンテンツの批判から,新たなクリエイティヴ・コン<br />

テンツの企画・立案につながる創造的な思考のプロセスをシュミレ<br />

ートすることを目的とする。<br />

グローバライゼーションや,文化(財)行政,企業の社会的責任<br />

(CSR)も視野に入れつつ,セミ・ドキュメンタリー,音楽映画等<br />

の特定のジャンルのほか,SF,アニメ等の考査を対象とする。<br />

とりわけ,映像ジャーナリズム,オペラ,古典芸能など他のメデ<br />

ィア・ジャンルとの相互作用に注目する。<br />

テキスト(教科書):<br />

小川葉子他編『の社会学:循環するメディアと<br />

生命』(恒星社厚生閣,2010年予定),その他,授業中に指示する。<br />

ハリウッド映画ジャンルに関するボードウェルの邦訳を含む。<br />

参考書:<br />

授業中に指示する。<br />

メディア産業と政策Ⅰオープン科目 2単位 (春学期)<br />

メディア政策基礎理論と映像産業政策<br />

メディア・コミュニケーション研究所教授 菅谷 実<br />

授業科目の内容:<br />

前半はメディア産業の市場と組織および政策を理解するために必<br />

要な基礎理論、後半は映画を中心とした映像コンテンツ産業の構造<br />

と政策を取り上げます。<br />

テキスト(教科書):<br />

菅谷・中村・内山編『映像コンテンツ産業とフィルム政策』(丸<br />

善、2009年)<br />

59<br />

メディア産業と政策Ⅱオープン科目 2単位 (秋学期)<br />

情報通信政策の最新動向<br />

メディア・コミュニケーション研究所准教授 (有期)<br />

髙田 義久<br />

授業科目の内容:<br />

通信・放送産業を中心としたメディア産業に関する政策について、<br />

最新の動向と今後の課題について学習します。<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しません。<br />

参考書:<br />

授業の中で適宜紹介します。<br />

ジャーナリズム総合講座Ⅰオープン科目 2単位 (春学期)<br />

報道とメディアに関心がある人のための実践的講座<br />

法学部教授 大石 裕<br />

メディア・コミュニケーション研究所専任講師 山腰 修三<br />

講師 五十嵐 文生<br />

授業科目の内容:<br />

ジャーナリズムの存在意義、責任、課題などについて、現場で活<br />

躍されているジャーナリストや他の関係者を招いて講義していただ<br />

く。<br />

ジャーナリズム総合講座Ⅱオープン科目 2単位 (秋学期)<br />

報道とメディアに関心がある人のための実践的講座<br />

法学部教授 大石 裕<br />

メディア・コミュニケーション研究所専任講師 山腰 修三<br />

講師 宮田 謙一<br />

授業科目の内容:<br />

ジャーナリズムの存在意義、責任、課題などについて、現場で活<br />

躍されているジャーナリストや他の関係者を招いて講義していただ<br />

く。<br />

コミュニケーション調査法Ⅰオープン科目 2単位 (春学期)<br />

内容分析によるテレビ研究<br />

講師 有馬 明恵<br />

授業科目の内容:<br />

この授業では、マス・コミュニケーションの研究法の1つである<br />

「内容分析」について学びます。具体的には、(1)内容分析から分<br />

かること、(2)内容分析の手順、(3)データの整理と分析、(4)<br />

報告書の作成を講義と実習を通して習得していきます。なお、研究<br />

テーマは初回の授業時に履修者と協議の上決定します。<br />

テキスト(教科書):<br />

有馬明恵「内容分析の方法」ナカニシヤ出版, 2007年<br />

参考書:<br />

萩原滋編「テレビニュースの世界像」勁草書房, 2007年<br />

萩原滋・国広陽子編「テレビと外国イメージ」勁草書房, 2004年<br />

岩男寿美子「テレビドラマのメッセージ」勁草書房, 2000年<br />

小玉美意子編「テレビニュースの解剖学」新曜社, 2008年<br />

岸 学「SPSSによるやさしい統計学」オーム社, 2005年<br />

コミュニケーション調査法Ⅱオープン科目 2単位 (秋学期)<br />

講師 金山 智子<br />

授業科目の内容:<br />

本講義では、マスメディアが発信するメッセージの調査に用いら<br />

れる内容分析について学びます。履修生は、TVニュース、新聞記<br />

事、広告、雑誌、ポスター、写真、ウェブコンテンツ、マンガなど、<br />

履修者が関心のあるメッセージを対象とし、手順にしたがって内容<br />

分析を実施し、調査結果を発表・報告します。内容分析法の習得を<br />

通して、メディア・メッセージのアクティブな「読み手」となるこ<br />

とを目指します。<br />

テキスト(教科書):<br />

関連資料を配布<br />

諸<br />

研<br />

究<br />


プラップジャパン寄附講座 広報・PR論Ⅰオープン科目 2単位<br />

(春学期)<br />

講師 矢島 尚<br />

授業科目の内容:<br />

PR・広報の知識を深めコミュニケーションスキルをアップする<br />

と同時に、就職後の実務に役立つことを狙います。<br />

参考書:<br />

①矢島 尚 著 PR会社の時代(東洋経済新報社、2006年、1,500円)<br />

②矢島 尚 著 好かれる方法(新潮新書、2006年、680円)<br />

③矢島 尚 著 不祥事を乗りこえる会社 不祥事でつまずく会社<br />

(日本経済新聞出版社、2007年、1,500円)<br />

プラップジャパン寄附講座 広報・PR論Ⅱオープン科目 2単位<br />

(秋学期)<br />

講師 矢島 尚<br />

授業科目の内容:<br />

PR・広報の知識を深めコミュニケーションスキルをアップする<br />

と同時に、就職後の実務に役立つことを狙います。<br />

参考書:<br />

①矢島 尚 著 PR会社の時代(東洋経済新報社、2006年、1,500円)<br />

②矢島 尚 著 好かれる方法(新潮新書、2006年、680円)<br />

③矢島 尚 著 不祥事を乗りこえる会社 不祥事でつまずく会社<br />

(日本経済新聞出版社、2007年、1,500円)<br />

毎日コミュニケーションズ寄附講座Ⅰ メディアの再編オープン<br />

科目 2単位 (春学期)<br />

毎日コミュニケーションズ寄附講座Ⅱ メディアの再編オープン<br />

科目 2単位 (秋学期)<br />

始まったメディアの再編成<br />

講師 河内 孝<br />

授業科目の内容:<br />

本講座は、広義のメディア産業(新聞、テレビ、出版、広告代理<br />

店、NTT, KDDI, Soft Bankなど通信各社、Yahoo!などIT系情報通<br />

信産業、及びその関連事業)に就職を希望する諸君に、「メディアの<br />

今日的状況」を示し選択のための基礎知識を与える。またマイコミ<br />

のプロが就活のノウハウを伝授する。<br />

講師は、毎日新聞社で政治部、ワシントン特派員、外信部長、論<br />

説委員、社長室長,メディア担当役員などを歴任した。<br />

日本のメディア産業は、新聞、テレビといった縦割りの構造から、<br />

持ち株会社があらゆる媒体を包含するメディアコングロマリットへ<br />

の道を歩み始めた。<br />

そのリアルな進行状況を理解してもらう。<br />

テキスト(教科書):<br />

河内 孝著『新聞社―破たんしたビジネスモデル』(新潮新書)<br />

河内 孝著『次に来るメディアは何か』(ちくま新書)<br />

参考書:<br />

授業中、適時示す。<br />

60<br />

研究会Ⅰ研究生対象科目 2単位 (春学期)<br />

研究会Ⅱ研究生対象科目 2単位 (春学期)<br />

研究会Ⅲ研究生対象科目 2単位 (春学期)<br />

研究会Ⅳ研究生対象科目 2単位 (春学期)<br />

研究会Ⅴ研究生対象科目 2単位 (春学期)<br />

研究会Ⅵ研究生対象科目 2単位 (春学期)<br />

研究会Ⅰ研究生対象科目 2単位 (秋学期)<br />

研究会Ⅱ研究生対象科目 2単位 (秋学期)<br />

研究会Ⅲ研究生対象科目 2単位 (秋学期)<br />

研究会Ⅳ研究生対象科目 2単位 (秋学期)<br />

研究会Ⅴ研究生対象科目 2単位 (秋学期)<br />

研究会Ⅵ研究生対象科目 2単位 (秋学期)<br />

メディアと社会行動<br />

メディア・コミュニケーション研究所教授 萩原 滋<br />

授業科目の内容:<br />

本研究会は、各自が自分の関心に基づいて研究活動を積極的に行<br />

い、その成果を研究会の場で逐次報告し、最終的に修了論文に結実<br />

させることを目的としている。履修者数に応じて、運営方針を調整<br />

するとしても、基本的には、従来通り、個人研究のスタイルをとり<br />

たいと考えている。ただし春学期の前半は、基礎的知識の習得及び<br />

研究会での発表の仕方に慣れるために、指定したテキストの講読を<br />

行う。<br />

テキスト(教科書):<br />

開講時に指定する。<br />

参考書:<br />

開講時に指定する。<br />

研究会Ⅰ研究生対象科目 2単位 (春学期)<br />

研究会Ⅱ研究生対象科目 2単位 (春学期)<br />

研究会Ⅲ研究生対象科目 2単位 (春学期)<br />

研究会Ⅳ研究生対象科目 2単位 (春学期)<br />

研究会Ⅴ研究生対象科目 2単位 (春学期)<br />

研究会Ⅵ研究生対象科目 2単位 (春学期)<br />

研究会Ⅰ研究生対象科目 2単位 (秋学期)<br />

研究会Ⅱ研究生対象科目 2単位 (秋学期)<br />

研究会Ⅲ研究生対象科目 2単位 (秋学期)<br />

研究会Ⅳ研究生対象科目 2単位 (秋学期)<br />

研究会Ⅴ研究生対象科目 2単位 (秋学期)<br />

研究会Ⅵ研究生対象科目 2単位 (秋学期)<br />

メディア産業論を考える<br />

メディア・コミュニケーション研究所教授 菅谷 実<br />

授業科目の内容:<br />

放送、新聞に代表されるマスメディアからインターネット、映画<br />

などのコンテンツ産業を含むメディア産業全体を対象にその産業構<br />

造、ビジネス戦略、メディア規制をテーマとして研究をすすめます。<br />

例年、春学期は、共同研究に関連するテーマに関わる文献レビュ<br />

ーを中心とした個人発表、秋学期は、三田祭で発表する共同研究報<br />

告書に関わる調査と報告書作成、および4年生の修了論文発表を中心<br />

に進めます。(2009年度は、広告の未来についての共同研究でした)<br />

また、夏合宿、OGOB会、異業種交流勉強会なども行っていま<br />

す。ゼミ活動の詳細は研究会のホームページ<br />

(http://mwr.mediacom.keio.ac.jp/sugaya/toppage.htm)を参照してく<br />

ださい。


研究会Ⅰ研究生対象科目 2単位 (春学期)<br />

研究会Ⅱ研究生対象科目 2単位 (春学期)<br />

研究会Ⅲ研究生対象科目 2単位 (春学期)<br />

研究会Ⅳ研究生対象科目 2単位 (春学期)<br />

研究会Ⅴ研究生対象科目 2単位 (春学期)<br />

研究会Ⅵ研究生対象科目 2単位 (春学期)<br />

研究会Ⅰ研究生対象科目 2単位 (秋学期)<br />

研究会Ⅱ研究生対象科目 2単位 (秋学期)<br />

研究会Ⅲ研究生対象科目 2単位 (秋学期)<br />

研究会Ⅳ研究生対象科目 2単位 (秋学期)<br />

研究会Ⅴ研究生対象科目 2単位 (秋学期)<br />

研究会Ⅵ研究生対象科目 2単位 (秋学期)<br />

グローバライゼーションと持続可能なメディアのデザイン<br />

メディア・コミュニケーション研究所専任講師 小川 葉子<br />

授業科目の内容:<br />

本研究会では,比較映像分析とフィールドワークに基づく空間分<br />

析を含めて多様なメディアを対象にメディア・リテラシーを研究す<br />

ることを主目的とする。本年度は,環境と身体をとりまく科学的知<br />

識と文化の創発に関するコミュニケーションを考察する。とりわけ,<br />

映画,ファッション,広告,ニュース,流通の未来をクリエイティ<br />

ヴ産業,クリエイティヴ都市論,文化政策との関連で検討し,プロ<br />

ダクトおよびコンテンツのデザインとファッション・ジャーナリズ<br />

ムにおける知識生産の接点を比較したい。それによって,デジタル・<br />

シネマやオンライン・ショッピング等の影響も考えつつ,健康とサ<br />

ステナビリティに基づいたライフスタイルにおける未来のメディア・<br />

コミュニケーションのありかたを模索したい。<br />

テキスト(教科書):<br />

カナダ,オンタリオ州教育省著『メディア・リテラシー』(りべる<br />

た出版,2006年)『ファッション中毒』(NHK出版,2004年)その<br />

他ハーバード・ビジネススクールにおけるマーケティングのテキス<br />

ト及び各種白書等を使用予定。<br />

参考書:<br />

小川葉子他編『の社会学:循環するメディアと<br />

生命』(恒星社厚生閣,2010年予定),M.フェザーストン著,川崎<br />

賢一・小川葉子編著訳『消費文化とポストモダニズム』(上・下巻,<br />

恒星社厚生閣,2003年)伊藤陽一・河野武司編『ニュース報道と市<br />

民の対外国意識』(<strong>慶應義塾大学</strong>出版会,2007年)<br />

研究会Ⅰ研究生対象科目 2単位 (春学期)<br />

研究会Ⅱ研究生対象科目 2単位 (春学期)<br />

研究会Ⅲ研究生対象科目 2単位 (春学期)<br />

研究会Ⅳ研究生対象科目 2単位 (春学期)<br />

研究会Ⅴ研究生対象科目 2単位 (春学期)<br />

研究会Ⅵ研究生対象科目 2単位 (春学期)<br />

研究会Ⅰ研究生対象科目 2単位 (秋学期)<br />

研究会Ⅱ研究生対象科目 2単位 (秋学期)<br />

研究会Ⅲ研究生対象科目 2単位 (秋学期)<br />

研究会Ⅳ研究生対象科目 2単位 (秋学期)<br />

研究会Ⅴ研究生対象科目 2単位 (秋学期)<br />

研究会Ⅵ研究生対象科目 2単位 (秋学期)<br />

ジャーナリズムを考える<br />

法学部教授 大石 裕<br />

授業科目の内容:<br />

最初の数回は,ジャーナリズムやマス・コミュニケーションに関<br />

する基本的な文献を読み,それ以降は班分けし,新聞の分析などを<br />

行う。研究成果は三田祭などで発表する。<br />

テキスト(教科書):<br />

大石裕編「ジャーナリズムと権力」(世界思想社)<br />

参考書:<br />

田村紀雄ほか編「ジャーナリズムを学ぶ人のために」(世界思想<br />

社)<br />

61<br />

研究会Ⅰ研究生対象科目 2単位 (春学期)<br />

研究会Ⅱ研究生対象科目 2単位 (春学期)<br />

研究会Ⅲ研究生対象科目 2単位 (春学期)<br />

研究会Ⅳ研究生対象科目 2単位 (春学期)<br />

研究会Ⅴ研究生対象科目 2単位 (春学期)<br />

研究会Ⅵ研究生対象科目 2単位 (春学期)<br />

研究会Ⅰ研究生対象科目 2単位 (秋学期)<br />

研究会Ⅱ研究生対象科目 2単位 (秋学期)<br />

研究会Ⅲ研究生対象科目 2単位 (秋学期)<br />

研究会Ⅳ研究生対象科目 2単位 (秋学期)<br />

研究会Ⅴ研究生対象科目 2単位 (秋学期)<br />

研究会Ⅵ研究生対象科目 2単位 (秋学期)<br />

メディアコンテンツとその認知的・感情的影響<br />

文学部教授 李 光鎬<br />

授業科目の内容:<br />

本研究会では、様々なメディアコンテンツの内容・形式上の諸属<br />

性がどのような傾向を持っているのかに関する内容分析研究、そし<br />

てそのコンテンツが我々の認知的、感情的反応にどのような影響を<br />

与えるのかに関する実験・調査研究を行う。<br />

テキスト(教科書):<br />

本研究会のテーマに関連する研究書や論文を授業の中で適宜示す。<br />

参考書:<br />

Richard Jackson Harris(2004), A Cognitive Psychology of Mass<br />

Communication, London: LEA.<br />

Jennings Bryant et. Al. eds.(2003), Communication and Emotion:<br />

Essays in Honor of Dolf Zillmann, London: LEA.<br />

研究会Ⅰ研究生対象科目 2単位 (春学期)<br />

研究会Ⅱ研究生対象科目 2単位 (春学期)<br />

研究会Ⅲ研究生対象科目 2単位 (春学期)<br />

研究会Ⅳ研究生対象科目 2単位 (春学期)<br />

研究会Ⅴ研究生対象科目 2単位 (春学期)<br />

研究会Ⅵ研究生対象科目 2単位 (春学期)<br />

研究会Ⅰ研究生対象科目 2単位 (秋学期)<br />

研究会Ⅱ研究生対象科目 2単位 (秋学期)<br />

研究会Ⅲ研究生対象科目 2単位 (秋学期)<br />

研究会Ⅳ研究生対象科目 2単位 (秋学期)<br />

研究会Ⅴ研究生対象科目 2単位 (秋学期)<br />

研究会Ⅵ研究生対象科目 2単位 (秋学期)<br />

次世代創造社会のデザイン<br />

政策・メディア研究科特別研究准教授 金 正勲<br />

授業科目の内容:<br />

新しいメディアが切り拓く次世代創造社会のデザインについて考<br />

えるゼミです。<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しません。<br />

参考書:<br />

特に指定しません。<br />

諸<br />

研<br />

究<br />


研究会Ⅰ研究生対象科目 2単位 (春学期)<br />

研究会Ⅱ研究生対象科目 2単位 (春学期)<br />

研究会Ⅲ研究生対象科目 2単位 (春学期)<br />

研究会Ⅳ研究生対象科目 2単位 (春学期)<br />

研究会Ⅴ研究生対象科目 2単位 (春学期)<br />

研究会Ⅵ研究生対象科目 2単位 (春学期)<br />

研究会Ⅰ研究生対象科目 2単位 (秋学期)<br />

研究会Ⅱ研究生対象科目 2単位 (秋学期)<br />

研究会Ⅲ研究生対象科目 2単位 (秋学期)<br />

研究会Ⅳ研究生対象科目 2単位 (秋学期)<br />

研究会Ⅴ研究生対象科目 2単位 (秋学期)<br />

研究会Ⅵ研究生対象科目 2単位 (秋学期)<br />

コミュニケーションツールの発達と市民社会の変化<br />

メディア・コミュニケーション研究所准教授 (有期)<br />

髙田 義久<br />

授業科目の内容:<br />

情報社会にて、私たちは、携帯電話、インターネット、ワンセグ<br />

放送などさまざまなコミュニケーションツールを利用しています。<br />

新たに出現するツールを社会で有意義に活用するためにどのような<br />

取り組みが必要なのか考察・議論します。<br />

テキスト(教科書):<br />

授業の中で適宜指定します。<br />

参考書:<br />

授業の中で適宜紹介します。<br />

研究会Ⅰ研究生対象科目 2単位 (春学期)<br />

研究会Ⅱ研究生対象科目 2単位 (春学期)<br />

研究会Ⅲ研究生対象科目 2単位 (春学期)<br />

研究会Ⅳ研究生対象科目 2単位 (春学期)<br />

研究会Ⅴ研究生対象科目 2単位 (春学期)<br />

研究会Ⅵ研究生対象科目 2単位 (春学期)<br />

研究会Ⅰ研究生対象科目 2単位 (秋学期)<br />

研究会Ⅱ研究生対象科目 2単位 (秋学期)<br />

研究会Ⅲ研究生対象科目 2単位 (秋学期)<br />

研究会Ⅳ研究生対象科目 2単位 (秋学期)<br />

研究会Ⅴ研究生対象科目 2単位 (秋学期)<br />

研究会Ⅵ研究生対象科目 2単位 (秋学期)<br />

メディアと文化<br />

講師 藤田 結子<br />

授業科目の内容:<br />

本研究会では、メディア、コミュニケーション、または文化に関<br />

する社会現象について、各自の関心にもとづくテーマを設定し、調<br />

査研究を進めます。<br />

研究会Ⅰ研究生対象科目 2単位 (春学期)<br />

研究会Ⅱ研究生対象科目 2単位 (春学期)<br />

研究会Ⅲ研究生対象科目 2単位 (春学期)<br />

研究会Ⅳ研究生対象科目 2単位 (春学期)<br />

研究会Ⅴ研究生対象科目 2単位 (春学期)<br />

研究会Ⅵ研究生対象科目 2単位 (春学期)<br />

研究会Ⅰ研究生対象科目 2単位 (秋学期)<br />

研究会Ⅱ研究生対象科目 2単位 (秋学期)<br />

研究会Ⅲ研究生対象科目 2単位 (秋学期)<br />

研究会Ⅳ研究生対象科目 2単位 (秋学期)<br />

研究会Ⅴ研究生対象科目 2単位 (秋学期)<br />

研究会Ⅵ研究生対象科目 2単位 (秋学期)<br />

ジャーナリズムとメディア社会<br />

メディア・コミュニケーション研究所専任講師 山腰 修三<br />

授業科目の内容:<br />

メディア論やジャーナリズム論の観点からメディアの送り手およ<br />

びその生産物について研究する。メディア内容が現代の政治的、社<br />

会的、文化的諸特性の中からどのように生み出されているのかを理<br />

62<br />

解することを目的とする。メディア論やジャーナリズム論について<br />

理解を深めつつ、具体的なメディア内容の分析を行う。研究の成果<br />

は三田祭を通じて発表する。そしてそれらを通じてジャーナリスト<br />

をはじめメディアの送り手に関わる実践的な学習・研究を行う。<br />

テキスト(教科書):<br />

授業内で指示する。<br />

参考書:<br />

授業内で指示する。<br />

放送特殊講義Ⅰ研究生対象科目 2単位 (春学期)<br />

世界の放送制度と放送規制のありかた~公共放送を中心に~<br />

講師 中村 美子<br />

授業科目の内容:<br />

・放送通信融合時代への変化のなかで、世界の放送制度や放送規制<br />

の現状について解説します。<br />

・各国の「放送」に関する理念や考え方を理解できるようにします。<br />

・放送通信分野の独立規制機関(独立行政委員会)について、国際<br />

比較検討を行い、規制モデルを検討します。<br />

テキスト(教科書):<br />

『放送制度の現代的展開』(有斐閣 2001年)<br />

『放送法を読みとく』(商事法務 2009年)<br />

参考書:<br />

『データブック世界の放送2010年』(NHK放送文化研究所 2010年)<br />

『放送研究と調査』(NHK放送文化研究所)<br />

以上を適宜利用<br />

放送特殊講義Ⅱ研究生対象科目 2単位 (秋学期)<br />

インターネット時代のテレビ、社会とメディア・リテラシー<br />

講師 横山 滋<br />

授業科目の内容:<br />

インターネットの普及によって、メディア環境は変貌を遂げつつ<br />

あります。これまで「基幹メディア」として君臨してきたテレビは、<br />

新しいビジネス・モデルがまだ見つからない新聞とともに、マイナ<br />

ーな存在に転落してしまうのでしょうか。刺激的なさまざまの分析<br />

や発言が飛び交う中で、新しいメディア環境と社会および人間の関<br />

係を、事実に即して考えます。<br />

テキスト(教科書):<br />

テキストはありません。<br />

参考書:<br />

そのつど、講義の中で紹介します。<br />

フジテレビ寄附講座 特殊研究Ⅰ(テレビ・ジャーナリズム)研究<br />

生対象科目 2単位 (春学期)<br />

テレビの未来<br />

講師 安倍 宏行<br />

授業科目の内容:<br />

政治・経済記者、海外特派員、ニュースアンカー、コメンテータ<br />

ーの経験を元に、テレビジャーナリズムが直面する問題について分<br />

かりやすく解説。映像制作により、取材とニュース制作の基本を学<br />

びます。又、ネットとテレビの関係についても学びます。<br />

テキスト(教科書):<br />

特になし<br />

参考書:<br />

特になし<br />

フジテレビ寄附講座 特殊研究Ⅱ(テレビ・ジャーナリズム)研究<br />

生対象科目 2単位 (秋学期)<br />

テレビの政治・外交報道を考える<br />

講師 若松 誠<br />

授業科目の内容:<br />

講師は、フジテレビでワシントン支局長・経済部長・政治部長・<br />

報道局次長などを歴任。


その経験を踏まえて、テレビの政治・外交報道について、テレビ局は<br />

どのように取材し、取り組んできたのか、また今後の課題につい<br />

ても考えてみたい。<br />

テキスト(教科書):<br />

特になし<br />

新聞特殊講義Ⅰ研究生対象科目 2単位 (春学期)<br />

新聞制作の現場より<br />

講師 中井 康朗<br />

授業科目の内容:<br />

毎朝夕読んでいる新聞は、どのように作られているのか? 取材<br />

現場の、あるいは制作現場の具体例を知り、理解する。<br />

テキスト(教科書):<br />

新聞記事を中心に講義を進める。<br />

参考書:<br />

適宜、指定することがある。<br />

新聞特殊講義Ⅱ研究生対象科目 2単位 (秋学期)<br />

21世紀の新聞<br />

講師 中井 康朗<br />

授業科目の内容:<br />

新聞を取り巻く時代環境の激変。新聞が直面する新たな課題。新<br />

聞はいかなる方向に自身の未来を見ているのか? 新聞の置かれた<br />

状況を探るとともに、新聞制作を構成する重要セクションについて<br />

理解を深める。<br />

テキスト(教科書):<br />

適宜配布。<br />

参考書:<br />

適宜指示。<br />

広告特殊講義Ⅰ研究生対象科目 2単位 (春学期)<br />

広告特殊講義Ⅱ研究生対象科目 2単位 (秋学期)<br />

広告の今日的課題と可能性を探る。<br />

講師 小山 雅史<br />

授業科目の内容:<br />

日本において、広告産業が担ってきたことは、広告を作り、流す<br />

ことだけではありません。<br />

企業と消費者間に立って、気づきを与え、付加価値を提供し、両者<br />

を結びつけることです。<br />

情報量が飛躍的に伸びた昨今、その付加価値のあり方も、そしてそ<br />

れを生み出す方法も複雑化しています。この講座では今の時代に求<br />

められる付加価値とは何か、そしてそれを生み出す広告コミュニケ<br />

ーションとはどうあるべきか、を考えていきます。<br />

この講座は私が一方的にお話しする講座ではありません。受講す<br />

るみなさんと一緒に考えていく講座です。なぜなら、みなさんは<br />

「今」の消費者です。だから、みなさんの中にこそ、今の時代に求め<br />

られる「価値」とは何か、「広告」とは何かという問いへの答えはあ<br />

るはずです。<br />

テキスト(教科書):<br />

特に使いません。資料は適宜配布します。<br />

参考書:<br />

授業内で適宜ご紹介しますが「明日の広告」(アスキー新書 佐藤<br />

尚之著)「コミュニケーションデザイン」(電通 岸勇希著)は必読。<br />

メディア特殊講義Ⅱ研究生対象科目 2単位 (春学期)<br />

メディア・リテラシー<br />

講師 渡辺 真由子<br />

授業科目の内容:<br />

テレビ、新聞、広告などのメディアの作り手は、どのような「意<br />

図」のもとに情報を発信しているのか? メディアが社会の価値観<br />

に与える影響を認識し、情報を読み解くための能力(メディア・リ<br />

テラシー)を、理論と実践を通して身に付けます。自らが情報の発<br />

信者となる場合も必要な能力です。<br />

テキスト(教科書):<br />

渡辺真由子著『オトナのメディア・リテラシー』(リベルタ出版)<br />

63<br />

参考書:<br />

野沢尚著『破線のマリス』(講談社)<br />

特殊研究Ⅰ(デジタルメディア時代の情報通信政策)研究生対<br />

象科目 2単位 (春学期)<br />

情報通信政策と地域の情報化<br />

メディア・コミュニケーション研究所准教授 (有期)<br />

髙田 義久<br />

授業科目の内容:<br />

近年、インターネットなどのデジタルメディアが急速に普及し、<br />

グローバルな規模で社会・経済活動に影響を与えており、日本も、<br />

世界有数のブロードバンド・携帯電話大国になっています。この授<br />

業では、これらの動きを情報通信政策がどのように促進してきたか<br />

を学習します。さらに、これらデジタルメディアの、地域情報化を<br />

図る地方自治体の政策、企業・市民活動への活用について、事例を<br />

取り上げながら学習します。<br />

テキスト(教科書):<br />

授業の中で適宜指定します。<br />

参考書:<br />

授業の中で適宜紹介します。<br />

メディア産業実習研究生対象科目 2単位 (秋学期)<br />

インターンシップ<br />

メディア・コミュニケーション研究所教授 菅谷 実<br />

メディア・コミュニケーション研究所准教授 (有期)<br />

髙田 義久<br />

授業科目の内容:<br />

本講義は、メディア産業関連企業へのインターンシップを中心と<br />

するものである。<br />

夏休み期間の2週間以上、企業のインターンシップに参加するこ<br />

とが単位取得の条件となる。<br />

10月には、インターンシップ参加の報告及びレポートを提出する。<br />

なお、本授業の履修により取得できる単位数は2単位である。<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しない。<br />

参考書:<br />

授業の中で適宜紹介する。<br />

時事英語Ⅰ研究生対象科目 2単位 (春学期)<br />

英語記事から現場を考える<br />

講師 村上 伸一<br />

授業科目の内容:<br />

担当教員が新聞社の特派員として現場取材を重ねたイスラエル・<br />

パレスチナ、国際連合(ニューヨーク)、アフリカに関する問題につ<br />

いて、欧米の主要メディアが今、どう報じているかを学びます。報<br />

道記事で使われる英語を習うとともに、記事が採り上げている問題<br />

の現状や歴史、現場での取材方法も考えていきます。日本メディア<br />

の報道記事とも比較し、発想や関心の違いも探ります。<br />

テキスト(教科書):<br />

欧米の英字紙(主にニューヨーク・タイムズ)から担当教員が特<br />

定の記事を選び、コピーを前の週の講義で事前に配布します。次の<br />

講義までに必ず読んできてください。<br />

時事英語Ⅱ研究生対象科目 2単位 (秋学期)<br />

英語記事から現場を考える<br />

講師 村上 伸一<br />

授業科目の内容:<br />

担当教員が新聞社の特派員として現場取材を重ねたイスラエル・<br />

パレスチナ、国際連合(ニューヨーク)、アフリカに関する問題につ<br />

いて、欧米の主要メディアが今、どう報じているかを学びます。春<br />

学期より少しでも、報道記事で使われる英語の語彙や言い回しの習<br />

得を増やすことを目指します。記事が採り上げている問題の現状や<br />

諸<br />

研<br />

究<br />


歴史、現場での取材方法も考えていきます。日本メディアの報道記<br />

事とも比較し、発想や関心の違いも探ります。<br />

テキスト(教科書):<br />

欧米の英字紙(主にニューヨーク・タイムズ)から担当教員が特<br />

定の記事を選び、コピーを前の週の講義で事前に配布します。次の<br />

講義までに必ず読んできてください。<br />

文章作法Ⅰ研究生対象科目 2単位 (春学期)<br />

講師 上野 正芳<br />

授業科目の内容:<br />

・新聞を中心とした活字メディアを通じ、わかりやすい文章とニ<br />

ュースの読み方について学びます。またいくつかのテーマで実際に<br />

文章を書いてもらい、解説します。<br />

テキスト(教科書):<br />

・特に指定しません。資料プリントを配布します。<br />

文章作法Ⅱ研究生対象科目 2単位 (秋学期)<br />

講師 上野 正芳<br />

授業科目の内容:<br />

・新聞を中心とした活字メディアを参考に、わかりやすい文章と<br />

ニュースの読み方について学びます。同時に、時事的な問題につい<br />

て実際に文章を書いてもらい、実践的な解説をします。<br />

テキスト(教科書):<br />

・特に指定しません。資料プリントを配布します。<br />

取材論Ⅰ研究生対象科目 2単位 (春学期)<br />

どのようにして題材を集め、どんな角度で、<br />

どのような記事を書くのか。<br />

講師 臼井 敏男<br />

授業科目の内容:<br />

題材を選ぶ方法、情報の集め方、インタビューの仕方、原稿の書<br />

き方について、新聞記者の経験、失敗をまじえてお話します。<br />

テキスト(教科書):<br />

講義のつど、資料を配ります。<br />

参考書:<br />

新聞を丹念に読んでください。<br />

取材論Ⅱ研究生対象科目 2単位 (秋学期)<br />

どのようにして題材を集め、どんな角度で、<br />

どのような記事を書くのか。<br />

講師 臼井 敏男<br />

授業科目の内容:<br />

題材を選ぶ方法、情報の集め方、インタビューの仕方、原稿の書<br />

き方について、新聞記者の経験、失敗をまじえてお話します。<br />

テキスト(教科書):<br />

講義のつど、資料を配ります。<br />

参考書:<br />

新聞を丹念に読んでください。<br />

時事問題Ⅰ研究生対象科目 2単位 (春学期)<br />

講師 箕輪 幸人<br />

授業科目の内容:<br />

最新のニュースを題材に、どこに力点をおいて報道したかなどメ<br />

ディアの考え方を説明するほか、裁判員制度のような制度や法律な<br />

どについても詳述する。<br />

テキスト(教科書):<br />

なし<br />

参考書:<br />

そのつど、授業中に示す。<br />

時事問題Ⅱ研究生対象科目 2単位 (秋学期)<br />

講師 箕輪 幸人<br />

授業科目の内容:<br />

前期と同様に、最新のニュースをとりあげる。<br />

64<br />

テキスト(教科書):<br />

なし<br />

参考書:<br />

そのつど、授業中に示す<br />

映像コンテンツ制作Ⅰ研究生対象科目 2単位 (春学期)<br />

講師 金山 智子<br />

授業科目の内容:<br />

本講義では自らがメッセージや情報を発信する力としての「メデ<br />

ィア・リテラシー」の習得を目的としています。映像の制作過程を<br />

通して、基礎的な発想、表現、そして実技能力を身につけます。<br />

映像コンテンツ制作Ⅱ研究生対象科目 2単位 (秋学期)<br />

映像取材~映像制作を支える技術と技法~<br />

講師 杉沼 浩司<br />

授業科目の内容:<br />

取材形式の映像制作と、編集、伝送の基礎を学びます。特に、<br />

HDTV時代の機材について、その能力を引き出し適切な使い分けを<br />

行うための基礎知識を座学と実習を通して習得します。<br />

テキスト(教科書):<br />

特に指定しない<br />

参考書:<br />

CG-ARTS協会「入門マルチメディア」


書物と文化Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

日本の書物:その歴史と種類を学ぶ<br />

斯道文庫教授 佐々木 孝浩<br />

授業科目の内容:<br />

古典文化は書物によって伝えられてきました。いわば書物は文化<br />

の器であるわけですが,その器の形状や種類によって,盛られるも<br />

のに違いがあることは,あまり意識されることがありません。遠回<br />

りの様でも,書物の特徴や特性を学んでおけば,書物の内容を学ぶ<br />

際に,通常の視点では得られない多くの情報を得ることができます。<br />

この講義では,書物とはどういうものなのかを,特に日本の書物を<br />

対象として,その歴史と種類を理解することを目的として,できる<br />

だけ多くの現物に触れつつ,判りやすく講義していきます。<br />

テキスト(教科書):<br />

藤井隆『日本古典書誌学総説』(和泉書院,2100 円)<br />

参考書:<br />

開講時に説明します。<br />

書物と文化Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

日本の書物:情報伝達媒体としての役割<br />

斯道文庫教授 佐々木 孝浩<br />

授業科目の内容:<br />

書物は文化の器です。今日風に言うと,情報伝達媒体ということ<br />

になります。フロッピーやCD,DVD,USB メモリー等々に様々な<br />

特性があるように,保存する内容に応じて,書物の形態が選択され<br />

ました。書物の内容と形態の関係は,余り注目されることはありま<br />

せんが,それだけにそのことを知っていると,書物の内容を研究す<br />

る際に,新たな視点を有することができます。この講義では,日本<br />

の書物の形態と内容にどのような関係があり,それを知ることがど<br />

のような役に立つのかを,できるだけ多くの現物に触れつつ,判り<br />

やすく講義していきます。併せて,書物を研究する方法をも履修者<br />

の目的意識に即して説明します。<br />

65<br />

テキスト(教科書):<br />

藤井隆『日本古典書誌学総説』(和泉書院,2100 円)<br />

参考書:<br />

開講時に説明します。<br />

書物文化史研究Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

中国の書物と文化<br />

斯道文庫教授 髙橋 智<br />

授業科目の内容:<br />

中国における書物と歴史の関わりについての概要を講義する。漢<br />

字文化は中国独自の文字文化であり,大陸周辺国家に多大な影響を<br />

もたらし,今日に至っている。中国では,文字文化が,古来,政治<br />

経済など,人間社会の規範をも作り出してきたと考えられている。<br />

文字文化の象徴である,その書物とはどんなものなのか,そしてど<br />

んな歴史を展開してきたのか。書物を大きな枠組みでとらえてみよ<br />

う。<br />

テキスト(教科書):<br />

特になし。随時プリントなど配布する。<br />

参考書:<br />

米山寅太郎『図説中国印刷史』(汲古書院・平成17)<br />

書物文化史研究Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

書物文化学の技法<br />

斯道文庫准教授 住吉 朋彦<br />

授業科目の内容:<br />

書物は、思考の容れ物であるばかりか、失われた言語生活を伝え<br />

る遺品でもあり、個人の生涯を越えて受け継がれる財産でもある。<br />

書物をめぐる文化現象は一通りではなく、様々の角度から探るべき、<br />

多くの側面を含んでいる。また、こうした文化の核となった書物そ<br />

のものは、あたかも生命のある如く、その姿を少しずつ変え、自ら<br />

の複製を繰り返してきた。そこで私たちが、多様な書物文化を探っ<br />

て、人間社会の一端を垣間見ようとする時、書物自体をしっかり捕<br />

諸<br />

研<br />

究<br />


まえ、その生態を捉えるための技法が求められる。<br />

この講座では、東洋の書物を例に、書物文化を解き明かす三つの<br />

技法を紹介し、その世界を見通すための座標を提示してみたい。<br />

一、 書物の外見 ―直感的分類学の効用―<br />

一、 書物の親族調査 ―本文変容の跡をたどる―<br />

一、 求めることと,蓄えること ―書物の集散を考える―<br />

テキスト(教科書):<br />

特に使用しない。<br />

参考書:<br />

講義の中で、内容に応じて紹介する。<br />

66


67<br />

諸<br />

研<br />

究<br />


69<br />

諸<br />

研<br />

究<br />


71<br />

諸<br />

研<br />

究<br />


体育実技A(合氣道)30 1単位 (春学期)<br />

体育実技A(合氣道)30 1単位 (秋学期)<br />

心が身体を動かす<br />

春学期・秋学期:水2<br />

講師 藤平 信一<br />

授業の目的:<br />

合氣道の実技を通して,心と身体の正しい使い方(心身統一)を<br />

習得する。<br />

心身統一を日常生活で活用できるように習得する。<br />

大切な場面での心の落ち着きを習得する。危険に対する察知と対<br />

応を習得する。<br />

実施場所:<br />

綱町グランド 武道館<br />

服装携帯品等:<br />

道着は貸与。T シャツ(女子のみ)・タオル(汗をふくため)・道<br />

着を持ち運ぶバッグ等。<br />

体育実技A(弓術)20 1単位 (春学期)<br />

体育実技A(弓術)20 1単位 (秋学期)<br />

春学期・秋学期:火1/火2<br />

講師 円谷 洋一<br />

授業の目的:<br />

ウィークリースポーツとしての弓術の授業は、経験者(熟達者・<br />

初心者)と未経験者の3タイプに分けて行います。<br />

経験者には、射法・射術の向上と、武道姿勢・礼節の習熟を学ん<br />

でいただきます。<br />

未経験者には基本弓術の習得を通じ、親しみ・理解を深めると共に、<br />

武道ならではの姿勢・礼節の意義を学んでいただきます。<br />

未経験者には、他授業に支障ない範囲で、前期・後期を通じた履修<br />

を勧めます(勿論、半期履修も可能です)。技術基礎習得後の的前練<br />

習の機会が増え、成長を味わえます。<br />

実施場所:<br />

三田綱町グランド内弓道場<br />

72<br />

服装携帯品等:<br />

服装は、弓道着でなくとも、運動の出来る服装(前ボタンや胸ポ<br />

ケットのないもの)であれば自由です。靴下または足袋を必ず着用<br />

してください。<br />

体育実技A(剣道)20 1単位 (春学期)<br />

体育実技A(剣道)20 1単位 (秋学期)<br />

(初心者から有段者まで)<br />

春学期・秋学期:水2/水3<br />

体育研究所准教授 吉田 泰将<br />

授業の目的:<br />

剣道をはじめて行うものから、有段者まですべてのレベルを対象<br />

に、初心者は一級に、有段者はさらにひとつ上の段に挑戦するため<br />

に、基本的な技術、知識、日本剣道形を学習します。それぞれのレ<br />

ベルの人が協力して、クラス全体の実力アップを図りましょう。そ<br />

して、生涯を通じて実践できる剣道をしっかりと身につけましょう。<br />

実施場所:<br />

体育館剣道場<br />

服装携帯品等:<br />

剣道着・袴(運動に相応しい服装も可)・手ぬぐい<br />

※剣道着(防具)・竹刀は準備しています。<br />

体育実技A(柔道)30 1単位 (春学期)<br />

体育実技A(柔道)30 1単位 (秋学期)<br />

(初心者,経験者を問わない~男女共習)<br />

春学期・秋学期:月2/月3<br />

体育研究所教授 安藤 勝英<br />

授業の目的:<br />

柔道を通して技術,体力の向上を図り,これから生涯スポーツと<br />

して取り組むことの出来るよう行う。中でも礼法,受身,正しい技<br />

の掛け方等をより深く解説する。また,見る柔道の立場から,国際<br />

国内ルールを説明する。更に,昇段希望者には,この授業の中で実<br />

地指導する。<br />

実施場所:<br />

綱町グランド 武道館(柔道場)<br />

服装携帯品等:<br />

柔道衣(希望者には貸与する),タオル,T シャツ(女子のみ)


体育実技A(テニス)10(上級) 1単位 (春学期)<br />

体育実技A(テニス)10(上級) 1単位 (秋学期)<br />

(上級)<br />

春学期・秋学期:月1<br />

講師 堀場 雅彦<br />

授業の目的:<br />

テニスの技術習得と体力の向上。<br />

実施場所:<br />

綱町グランドテニスコート(屋外)<br />

服装携帯品等:<br />

硬式テニスラケット,シューズ(ハードまたはオールコート用)<br />

体育実技A(テニス)14(初級) 1単位 (春学期)<br />

体育実技A(テニス)14(初級) 1単位 (秋学期)<br />

春学期・秋学期:水1/水2<br />

講師 松本 健太郎<br />

授業の目的:<br />

テニスの基礎的な技能を習得する。打球技術を身につけて楽しく<br />

ゲームを行えるようにする。また、生涯スポーツの一つとしてテニ<br />

スをプレーできるようにルール、マナーや歴史を理解して、定期的<br />

に運動を行う習慣を身につける。<br />

実施場所:<br />

テニスコート<br />

服装携帯品等:<br />

テニスシューズ、テニスラケット、運動に適した服装<br />

雨天時の対応(屋外種目のみ):<br />

雨天時には綱町グラウンドの武道館にてテニスを行いますので、<br />

ラケット等をご持参下さい。<br />

体育実技A(テニス)14(中級) 1単位 (春学期)<br />

体育実技A(テニス)14(中級) 1単位 (秋学期)<br />

春学期・秋学期:水3<br />

講師 松本 健太郎<br />

授業科目の内容:<br />

テニスの基礎的な技能を習得する。打球技術を向上してゲームで<br />

実践できるようにする。また、生涯スポーツの一つとしてテニスを<br />

プレーできるようにルール、マナーや歴史を理解し、定期的に運動<br />

を行う習慣を身につける。<br />

体育実技A(テニス)14(初級) 1単位 (春学期)<br />

体育実技A(テニス)14(初級) 1単位 (秋学期)<br />

(初級)<br />

春学期・秋学期:金1<br />

体育研究所専任講師 村松 憲<br />

授業の目的:<br />

テニスを楽しむために必要な技術・エチケット・ルールを身につ<br />

けます。<br />

実施場所:<br />

綱町グラウンドにあるテニスコート(屋外ハードコート1 面,三<br />

田キャンパス西門から徒歩3 分程度)です。<br />

服装携帯品等:<br />

テニスシューズ,テニスラケット(シューズ,ラケットの貸し出<br />

しはありません),運動に適した服装です。<br />

雨天時の対応(屋外種目のみ):<br />

雨天時には綱町グラウンドの武道館にてテニスを行いますので、<br />

ラケット等をご持参下さい。<br />

73<br />

体育実技A(テニス)14(中級) 1単位 (春学期)<br />

体育実技A(テニス)14(中級) 1単位 (秋学期)<br />

(中級)<br />

春学期・秋学期:金2<br />

体育研究所専任講師 村松 憲<br />

授業の目的:<br />

試合を楽しむために役立つ技術・戦術を身につけます。エチケッ<br />

ト,ルールを再確認します。<br />

実施場所:<br />

綱町グラウンドのテニスコート(屋外ハードコート1面,三田キ<br />

ャンパス西門から徒歩3 分程度)です。<br />

服装携帯品等:<br />

テニスシューズ,テニスラケット(シューズ,ラケットの貸し出<br />

しはありません),運動に適した服装です。<br />

雨天時の対応(屋外種目のみ):<br />

雨天時には綱町グラウンドの武道館にてテニスを行いますので、<br />

ラケット等をご持参下さい。<br />

体育実技A(バレーボール)25 1単位 (春学期)<br />

体育実技A(バレーボール)25 1単位 (秋学期)<br />

春学期・秋学期:木1/木2<br />

体育研究所准教授 石手 靖<br />

授業の目的:<br />

チームスポーツであるバレーボールの実践を通して、活発な相互<br />

のコミュニケーションを促進しながら、個々の技術レベル向上を目<br />

指す<br />

実施場所:<br />

綱町グランド内バレーボールコート<br />

服装携帯品等:<br />

運動できる服装・屋外シューズ<br />

雨天時の対応(屋外種目のみ):<br />

綱町剣道場にて軽運動(運動着着用、裸足)<br />

諸<br />

研<br />

究<br />


近代日本研究Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

―『学問のすゝめ』とその時代―<br />

教職課程センター教授 米山 光儀<br />

法学部教授 岩谷 十郎<br />

経済学部准教授 宮内 環<br />

商学部教授 牛島 利明<br />

授業科目の内容:<br />

福澤諭吉の初期の代表著作『学問のすゝめ』は,明治5 年2 月から<br />

明治9 年11 月までの5 年間にわたって,17 編に分けて逐次刊行され<br />

た。それは,福澤の生涯の中では,『文明論之概略』に結実する思想<br />

の形成期であった。また,この時期は,学制発布,鉄道初開通,徴<br />

兵令布告,征韓論,明六社結成,地租改正,民選議院設立建白書,<br />

佐賀の乱,征台の役,立志社設立,江華島事件,萩の乱など,制度<br />

改革や事件が陸続する時であり,まさに揺籃期の明治社会にとって<br />

は,改革と模索の次期であった。<br />

この講義では,『学問のすゝめ』各編を取り上げて,4 人の担当者<br />

が分担して講義を行うが,単にその文面から福澤の思想を考えるだ<br />

けではなく,同書の各編を,福澤の人生と初期明治社会の変動の中<br />

に位置づけることを目指したい。またその過程を通して,福澤の思<br />

想と近代日本社会形成の間にある緊張関係を考えてみたい。<br />

テキスト(教科書):<br />

福澤諭吉『学問のすゝめ』(各種の版がある。どの版でもよい。)<br />

74<br />

参考書:<br />

福澤諭吉『福翁自伝』(各種の版がある。どの版でもよい。)<br />

慶應義塾編『福澤諭吉書簡集』第1 巻,岩波書店,平成13 年<br />

慶應義塾編『福沢諭吉の手紙』岩波書店,平成16 年<br />

丸山真男『「文明論之概略」を読む』岩波書店,昭和61 年<br />

近代日本研究Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

-福沢諭吉入門-<br />

福澤研究センター専任講師 都倉 武之<br />

授業科目の内容:<br />

福沢諭吉は、慶應義塾の創立者であり日本の最高額面紙幣の顔と<br />

して広く知られています。しかし、いったい何を主張し、何をした<br />

人物なのか、慶應の中でも必ずしもよく知られていません。福沢は、<br />

俗世間と遊離した学問の世界に生きた文化人でもなく、幕末明治の<br />

政治史の渦中に身を置いた人物でもありませんが、民間独立の立場<br />

から現実社会に向き合い、様々な実践を行った大変ユニークな人物<br />

です。その人生の試みを、多様な側面からたどっていきます。また、<br />

福沢を創立者とする慶應義塾が近代日本の歩みの中でたどった歴史<br />

と、そこに共有された精神、近代に投げかけた課題や限界について<br />

も考察してみます。映像資料、史跡見学なども交えながら、福沢と<br />

いう人、慶應義塾という学校について、改めて考えてみたいと思い<br />

ます。<br />

テキスト(教科書):<br />

指定しない。


参考書:<br />

適宜講義中に紹介する。<br />

近代日本研究Ⅲ 2単位 (春学期)<br />

―福沢諭吉の生涯からみる日本の近代―<br />

福澤研究センター教授 西澤 直子<br />

授業科目の内容:<br />

福沢諭吉の生涯を時系列に追いながら、福沢が日本の近代化に何<br />

を提言し、それがどのような効果を生み、現在にどう関わってくる<br />

のかについて考察する。<br />

テキスト(教科書):<br />

特になし。必要に応じてプリントを配布する。<br />

参考書:<br />

『福沢諭吉書簡集』岩波書店、2001~2003年<br />

『福沢諭吉著作集』<strong>慶應義塾大学</strong>出版会、2002~2003年<br />

他は適宜授業中に紹介する。<br />

近代日本研究Ⅳ 2単位 (秋学期)<br />

―士族社会論・家族論・東アジア論―<br />

福澤研究センター教授 西澤 直子<br />

授業科目の内容:<br />

福沢は多様なテーマの著作を著し、日本の近代化の様々な側面に<br />

尽力した。この授業では、福沢が明治維新後すぐに唱えた「一身独<br />

立」「一家独立」「一国独立」の主張にみられる士族社会論、多くの<br />

読者の批判と共感を生んだ女性論・家族論、福沢といえば必ず「脱<br />

亜論」と結びつけて語られる東アジア論の3つの側面から、福沢の<br />

思想を考察する。そこから、彼の近代化構想とそれがいかに実現し<br />

たのか、あるいはしなかったのかについて、現代までを視野にいれ<br />

ながら考えていきたい。<br />

テキスト(教科書):<br />

特になし。必要に応じてプリントを配布する。<br />

参考書:<br />

『福沢諭吉著作集』全12巻 <strong>慶應義塾大学</strong>出版会、2002~2003年<br />

『福沢諭吉書簡集』全9巻 岩波書店、2001~2003年<br />

他は適宜授業中に紹介する。<br />

近代日本研究演習Ⅰ 2単位 (春学期)<br />

近代歴史資料を読む<br />

―福沢諭吉・慶應義塾関係資料を中心に―<br />

福澤研究センター専任講師 都倉 武之<br />

授業科目の内容:<br />

この演習では、福沢諭吉や慶應義塾に関する生の歴史資料を材料<br />

として、こんにち一般には解読が困難な歴史資料の基礎的な読解ス<br />

キルの習得を目指します。用いる資料は幕末以降の近代資料ですが、<br />

近代といっても、現在と仮名遣い、漢字表記も異なり、候文が日常<br />

的に用いられ、筆で記されたくずし字を誰もが読み書きしていまし<br />

た。私たちの生きている時代に最も近いようで、案外遠い近代の資<br />

料に慣れ親しむだけで、皆さんの日常の視野も、実は大きく広がっ<br />

ていきます。<br />

授業では活字や版本の印刷物から、筆で記された公的な文書、手<br />

紙などの私文書など、様々な性格の資料を材料に用います。時代背<br />

景を学び取ると共に、皆さんが学ぶこの慶應義塾のルーツや創立者<br />

福沢諭吉の考え方にも触れてみたいと思います。<br />

近代日本研究演習Ⅱ「福沢書簡を読む」(秋学期)とセットで履修<br />

することによって、近代を中心とした歴史資料解読のための基礎的<br />

なスキルを習得することが出来ます。<br />

テキスト(教科書):<br />

資料のコピーを適宜配布します。<br />

参考書:<br />

・『くずし字用例辞典』児玉幸多編 東京堂出版 ISBN4-490-10333-6<br />

・『くずし字解読辞典』児玉幸多編 東京堂出版 ISBN4-490-10331-X<br />

・『福沢諭吉書簡集』全9巻 慶應義塾編 岩波書店 2001~3年<br />

・『慶應義塾百年史』全6巻 慶應義塾編 慶應義塾 1958~69年<br />

75<br />

近代日本研究演習Ⅱ 2単位 (秋学期)<br />

福沢書簡を読む<br />

講師 吉岡 拓<br />

講師 堀 和孝<br />

授業科目の内容:<br />

本授業は,授業計画にあるテーマに沿って、主に福沢諭吉が書い<br />

たくずし字の書簡を読むことで,福沢を通して近代日本の諸問題を<br />

考察しようとするものである。くずし字解読の基礎を学びたい学生・<br />

院生の履修も歓迎する。<br />

テキスト(教科書):<br />

授業時に適宜配布<br />

参考書:<br />

・『くずし字用例辞典』(東京堂出版)※ 履修者は必ず持参すること<br />

・『福沢諭吉書簡集』全9巻(岩波書店)<br />

諸<br />

研<br />

究<br />


77<br />

諸<br />

研<br />

究<br />


79<br />

諸<br />

研<br />

究<br />


DEVELOPMENT AND SOCIAL CHANGE 2credits (Spring)<br />

開発と社会変容 2単位 (春学期)<br />

Effect of Development Policy and Social Change at Grass-roots<br />

Community in Indonesia<br />

Professor, Faculty of Economics KURASAWA, AIKO<br />

経済学部教授 倉沢 愛子<br />

Course Description:<br />

I will describe social changes brought by rapid and heavy development<br />

policy, taking a case of Indonesia. My analysis is based on field research<br />

in two sites (one urban and another rural) where I have been watching<br />

since 1996. I will focus on changes on such aspects as human relations<br />

within the community, flow of information and changes in<br />

communication mode, religious piety, life-style etc. I will show you video<br />

which I recorded at the research sites.<br />

Through this course first of all I want you to get clear image on<br />

people’s life in a relatively “unknown” world, and so doing, to reconsider<br />

such questions as what is “development” and what is “prosperity. Does<br />

economic development really bring you prosperity and happiness ?<br />

Critical analysis and evaluation are most welcome.<br />

Reference Books:<br />

Kurasawa, Aiko, Jakarta Rojiura Field Note, Chuokoronshinsha 2001<br />

WORLD OF SOUTHEAST ASIA 2credits (Fall)<br />

東南アジア世界の諸相 2単位 (秋学期)<br />

Understanding Contemporary & Historical Aspects<br />

Professor, Faculty of Policy Management NOMURA, TORU<br />

総合政策学部教授 野村 亨<br />

Course Description:<br />

In this class, students are exposed to contemporary as well as historical<br />

aspect of Southeast Asia. The information acquired in this lecture will<br />

surely be quite useful for those who want to be engaged in business in this<br />

fast-developing region.<br />

Textbooks:<br />

None. Handouts will be given from time to time by way of the attached<br />

file in the e-mail.<br />

Reference Books:<br />

Several books will be suggested during the class.<br />

CONSTRUCTING INDIA 2credits (Spring)<br />

インドをソウゾウする 2単位 (春学期)<br />

Indian and Japanese Perspectives and Policies<br />

Lecturer WILLIAMS, MUKESH K.<br />

講師 ウィリアムス, ムケーシュ<br />

Course Description:<br />

India is a fast developing economy and a nuclear nation with ambitions<br />

to become an Asian and a global leader. It is keen to address some of the<br />

colonial ills such as a cumbersome bureaucracy and suspicion of<br />

globalization by establishing new economic and political ties with Japan<br />

and the rest of the world. What significance does this have for Japan and<br />

the rest of the world can only be understood if we delve into its ancient<br />

past and understand its present aspirations. Japan is now keenly looking<br />

towards India as a new partner in the areas of both business and strategic<br />

defense. In August 2007, the former Japanese prime minister Shinzo Abe<br />

visited India as part of an emerging Japanese policy to build a bilateral<br />

relationship between India and Japan. He gave a speech entitled, "Futatsu<br />

no umi no majiwari" (http://www.mofa.go.jp/region/asia-paci/pmv0708/<br />

speech-2.html) where he outlined his concepts relating to the history of<br />

Japan-India contacts over the centuries. The title of the speech came from<br />

a 17th century book Confluence of the Two Seas by a Mughal prince Dara<br />

Shikoh and was therefore replete with references to Indian culture. Some<br />

commentators saw the speech as a "paradigm shift" in Japan's foreign<br />

policy with India. (For more information see: http://japanfocus.org/<br />

81<br />

products/details/2514) As part of this visit and policy, Japan became an<br />

official partner in the Delhi-Mumbai Industrial Corridor Project (DMIC)<br />

agreeing to finance 30 billion USD of the project. (For more information<br />

see: http://commerce.nic.in/PressRelease/pressrelease_detail.asp?<br />

id=2090). Yet there is a wide gap between government policies and public<br />

awareness, particularly as it relates to modern Indian society, politics,<br />

economics, identities, caste and class. To bridge this gap, there is a need<br />

within the Japanese academic context to focus on these changing patterns<br />

in India since the last century and their impact on the contemporary<br />

geographical, political and economic region, especially Japan. This course<br />

will use an interdisciplinary approach to explore the shifting contours of<br />

India's past by focusing on the Indian economy, nuclear program, hard/<br />

soft identities, literatures and languages. It will not provide a simplistic<br />

solution by employing a unified "grand" narrative but explore multiple<br />

narratives to reveal the fragmentariness of the Indian experience.<br />

Beginning with an examination of the histories of an Indian past, the<br />

course will proceed through lectures by representatives of the Indian and<br />

Japanese communities and the academia to develop a more<br />

comprehensive perspective of India and the historical and cultural<br />

connections that inform Japan’s policies today.<br />

The class will be conducted in English and reading and writing will be<br />

primarily in English.<br />

Grades are also based on attendance and classroom participation.<br />

Textbooks:<br />

Williams, Mukesh and Wanchoo Rohit.(2008) Representing India:<br />

Literatures, Politics, and Cultures.New Delhi:Oxford University Press.<br />

ISBN:978-0-19-569226-8<br />

Reference Books:<br />

Sarkar Sumit. (2002) Beyond Nationalist Frames. Delhi: Permanent<br />

Black. ISBN: 978-8178240862<br />

COMMUNITY DEVELOPMENT AMONG DEPRESSED<br />

MINORITIES IN JAPAN AND INDIA 2credits (Spring)<br />

被差別マイノリティのまちづくり:日印比較 2単位 (春学期)<br />

Cross-cultural Studies between Japan and India<br />

Lecturer NISHIMURA, YUKO<br />

講師 西村 祐子<br />

Course Description:<br />

This course intends to give a comparative cross cultural analysis<br />

between two prominent countries in Asia: Japan and India. Studying<br />

societies from the grassroots level at the bottom of social strata, students<br />

are required to analyze the relationship between the socio-cultural stigmas<br />

and politico-economic power hierarchies. Students will learn not only<br />

the problems, but also the transformations of these communities in the<br />

21st century. What are the changes and how are these changes taking<br />

place? The first six classes will discuss issues related to Japan’s Ex-<br />

Untouchables (Burakumin), the urban poor (the homeless, internet café<br />

refugees, flophouse district residents, ethnic minorities such as resident<br />

Koreans, the Ainus, Okinawans and the recent immigrant minorities from<br />

overseas. The second component of the course will discuss India’s<br />

depressed minorities particularly the Ex-Untouchables and the Excriminal<br />

tribes, women, slum dwellers and the poor in rural areas. What<br />

are the problems surrounding them and how are these issues being dealt<br />

with by the government and NGOs? What are the keys to solve the<br />

problem? This course intends to provide students with a socio-cultural<br />

understanding necessary to understand social change in societies.<br />

Textbooks:<br />

Japan's Minorities: The Illusion of Homogeneity, ed. by M. Weiner,<br />

Routledge, ISBN0415130085<br />

Civic Engagement in Contemporary Japan: Established and Emerging<br />

Repertoires, eds. by Henk Vinken, Yuko Nishimura et. al.,<br />

Springer1441915036<br />

Reference Books:<br />

Karner, C. Ethnicity and Everytay Life, Routledge, 2006.<br />

Edward, L. In Spite of The Gods. Abacus, 2006.<br />

Pekkanen, R. Japan's dual civil society: members without advocates,<br />

Stanford Univerity Press, 2000.<br />

諸<br />

研<br />

究<br />


INDIA TODAY 2credits (Fall)<br />

現代インド事情 2単位 (秋学期)<br />

Class, Caste, and Gender in India<br />

Lecturer NISHIMURA, YUKO<br />

講師 西村 祐子<br />

Course Description:<br />

This is a 'crash course to learn about India today.' Students who have<br />

not studied about Indian society are welcome.<br />

Class, caste, and gender are still key elements to understand globalizing<br />

Indian society. We will study how they are inter-related, and how the<br />

cultural difference between the North, the South, and the West and the<br />

East has created India’s cultural identities. We will also compare India<br />

with Japan and other Asian countries and discuss how they are similar.<br />

Key issues such as India's Dalits (the ex-Untouchables),women and<br />

religion, religion and politics etc., disparity between urban and rural areas<br />

will be discussed in relation to the emergence of Indian civic sector. The<br />

class will ultimately lead you to think about modernity in Asia.<br />

Textbooks:<br />

Reading materials will be given via online studies site.<br />

Reference Books:<br />

Das Guruchan 2004 India Unbound Penguin Books<br />

Harriso J. & Corbridge S. 2003 Reinventing India. Oxford Univ. Press.<br />

INDIAN MUSIC 2credits (Spring)<br />

体系学としてのインド音楽 2単位 (春学期)<br />

Systematics, Mathematics, Linguistics and Poetics in Indian Music:<br />

Practical and theoretical studies in creative expression<br />

数学・言語学・詩学・音楽学をむすぶ理論と実践<br />

Lecturer HOFFMAN, T.M.<br />

講師 ホッフマン, ティ エム<br />

Course Description:<br />

While Western music studies train individuals to follow a written script<br />

(notation) in a group situation featuring harmony, in Indian classical<br />

music the student is trained to improvise based on principles of melody<br />

and rhythm. This resembles the process of speech in language, where<br />

information and ideas are given form in verbal communication through<br />

spontaneous combination of phonetics and grammar. Proficiency in<br />

speech can also be nurtured through applying the time-tested theories and<br />

practices of Indian music. This is best achieved through the enjoyable<br />

study and practice of rhythm, melody and text in vocal music. This course<br />

will examine structural features of Indian music and apply them in<br />

experiencing the process of improvisation. Systematic exercises in rhythm<br />

and melody will introduce sophisticated concepts of time and space.<br />

Indian vocal music compositions will present language in relation to<br />

melody and emotion. Exercises for group, pair and individual will be<br />

introduced, and participants will be encouraged and assisted in composing<br />

and improvising upon their own creations. This course will promote<br />

understanding of the world of creative arts in general.<br />

No prior experience in music or performing arts is required.<br />

Textbooks:<br />

CD "Khyal and more: Vocal art of Hindustan" JVC VICG 60322 (w/<br />

notes in English & Japanese)<br />

Printed materials will be provided by the lecturer.<br />

Reference Books:<br />

(will be introduced in the course)<br />

LISTENING TO ASIA 2credits (Spring)<br />

アジアの音楽 2単位 (春学期)<br />

Sounds Divine and Mundane in Nature, Language and Music<br />

音楽・言葉・自然の音の構成・神性・魅力<br />

Lecturer HOFFMAN, T.M.<br />

講師 ホッフマン, ティ エム<br />

Course Description:<br />

We will become familiar with the sound culture of Asia, focusing on<br />

the various natural environments, languages and musics in the region with<br />

82<br />

a view to discovering both distinctions and universalities that may also aid<br />

us in understanding other disciplines and regions. From their origins in<br />

classical India, Greece and China and evolution in other places and times,<br />

we will trace influences of sound in health, religion, society, politics, and<br />

material worlds of traditional and contemporary culture. Examining<br />

principles and examples of instruments, rhythm, melody, improvisation<br />

and composition, we will approach music as both art and science, and<br />

discuss its interface with mathematics and linguistics. We will try to be<br />

aware of cultural and economic development, regional identity and<br />

globalization, and gender and other factors facing the makers and<br />

consumers of sound culture, and recognize East-West and North-South<br />

exchanges that have shaped our respective musical and linguistic<br />

identities.<br />

We will begin with a survey of the nature of sound and its use as a<br />

means of communication and expression, then travel through the sound<br />

cultures of Asia with the aid of audio-visual materials, live music<br />

demonstrations, and whatever other resources are available. Students will<br />

find opportunities for active participation, and to share their perceptions<br />

and experiences in class.<br />

Textbooks:<br />

Printed materials distributed in class.<br />

(CD) JVC World Sounds Best 100 地球のうた. Japan Victor Co., 2000.<br />

(optional: available in course directly from the lecturer)<br />

Reference Books:<br />

Audio-visual and other materials (in English and Japanese) to be<br />

introduced in class.<br />

INTRODUCTION TO CONTEMPORARY AUSTRALIAN<br />

SOCIETY 2credits (Spring)<br />

現代オーストラリア社会入門 2単位 (春学期)<br />

Introduction to Contemporary Australian Society:<br />

History, Culture and Environment<br />

Lecturer HAWKINS, GAY<br />

講師 ホーキンズ, ゲイ<br />

Course Description:<br />

This course examines key features of contemporary Australian society.<br />

It explores three main themes: histories and identities, culture and politics,<br />

and environments. Students will be introduced to the main forces that<br />

have shaped Australian society and national identity. They will also<br />

examine the ways in which these forces have changed understandings of<br />

what it means to be ‘Australian’ in a rapidly globalising world. How have<br />

colonisation, indigenous populations and mass immigration produced<br />

different meanings and experiences of ‘being Australian’? Other key<br />

questions to be examined will be: how is Australia positioned in relation<br />

to its region? What role have European, American and Asian influences<br />

played in its development and identity? And what are the unique issues<br />

and conflicts that shape Australia as a modern, developed nation in the<br />

21s t century?<br />

Textbooks:<br />

David, Carter. (2006). Dispossession, Dreams and Diversity: Issues in<br />

Australian Studies 1st ed.Pearson Longman. ISBN: 1-74091-096-6<br />

Reference Books:<br />

Catriona, Elder. (2007). Being Australian: Narratives of National<br />

Identity 1st ed. Allen & Unwin. ISBN: 978-1-74114-928-9<br />

AREA STUDIES (THE UNITED STATES) 2credits (Spring)<br />

地域文化論(アメリカ) 2単位 (春学期)<br />

Multicultural History of the United States<br />

Professor, Faculty of Law OKUDA, AKIYO<br />

法学部教授 奥田 暁代<br />

Course Description:<br />

One in three Americans is now a member of a minority group. The<br />

heated national debate on how government should respond to illegal<br />

immigration reveals the country’s anxiety about the changing face of<br />

America. Yet the United States has always been multiracial/multicultural<br />

and indeed shaped by the presence of diverse groups. The objective of this


course is to promote the student’s understanding of American history and<br />

culture by exploring the diverse experiences of these “minorities” in the<br />

United States. The approach is primarily historical and assumes that the<br />

culture we describe as American derives its special characteristics from<br />

the presence of multiracial/ multicultural Americans. Emphasis will be<br />

placed on contemporary public issues as well as on historical events. We<br />

will examine specifically the continuities and changes in the lives of<br />

Native Americans, African Americans, Japanese Americans, and Mexican<br />

Americans, and see how their experiences relate to the history of the<br />

United States. By means of discussion, lectures, reading, writing, and<br />

class presentation, this course will provide new insights and perspectives<br />

into American history and culture.<br />

Reference Books:<br />

Arnoldo De Lion and Richard Griswold Del Castillo, North to Aztlán: a<br />

History of Mexican Americans in the United States (Harlan Davidson,<br />

2006).<br />

John Hope Franklin, From Slavery to Freedom: A History of African<br />

Americans (Alfred Knopf, 2000).<br />

Jake Page, In the Hands of the Great Spirit: The 20,000-Year History of<br />

American Indians (Free Press, 2004).<br />

Ronald Takaki, Strangers from a Different Shore: A History of Asian<br />

Americans (Little, Brown, 1998).<br />

Howard Zinn, People’s History of the United States: 1492 to Present<br />

(Harper Perennial Modern Classics, 2005).<br />

AMERICAN STUDIES 2credits (Fall)<br />

アメリカ研究 2単位 (秋学期)<br />

American History, Culture and Foreign Policy<br />

Lecturer WILLIAMS, MUKESH K.<br />

講師 ウィリアムス, ムケーシュ<br />

Course Description:<br />

Rationale: With the end of the Cold War in 1989 the United States<br />

emerged as the most powerful nation in the world, far superseding the<br />

might of the Soviet Union in its heyday. No nation can therefore ignore<br />

the United States or fail to understand its history, culture and foreign<br />

policy. Today every nation has some kind of relationship with the United<br />

States, which is either profitable or unprofitable. Most nations include<br />

American Studies as a part of their academic, bureaucratic or<br />

administrative orientation. Since the nineteenth century until today,<br />

America has tried to define key concepts and ideas relating to freedom,<br />

welfare, civil rights, sovereignty, representation, democracy and religion<br />

in order to create a composite intellectual and political culture. At home<br />

American presidents, both constitutionalists (like Coolidge and Reagan)<br />

and interventionists (like Roosevelt and Obama) have tired to revitalize<br />

the American economy through their ingenious ideas. The ideas and<br />

values America stands for today are both important and contentious.<br />

There are no easy justifications for them and no pure positions. Keeping<br />

some of these ideas in mind, the American Studies course will introduce<br />

students to the integrated disciplinary study of American history, culture<br />

and foreign policy and help them to understand how Americans and non-<br />

Americans think about America. Students will get an opportunity to:<br />

1. acquire presentation and negotiation skills,<br />

2. learn new concepts, methods and vocabulary,<br />

3. understand stereotypes of knowledge, reason/critical thinking, culture,<br />

gender and politics (bias, manipulation, prejudice, discrimination and<br />

hegemony),<br />

4. synthesize diverse opinions and perspectives from within and outside<br />

America,<br />

5. develop skills to write/think purposefully and strategically, and<br />

6. acquire the habit to pursue knowledge independently and scientifically.<br />

Textbooks:<br />

Zinn, Howard. (2003).A People’s History of the United States 1492-<br />

Present. Perennial Classics. New York: Harper Perennial.Price 12.89<br />

USD. ISBN:978-0-06-083862-2<br />

Reference Books:<br />

Colbert, David ed. (1998).Eyewitness of America: 500 Years of<br />

American History in the Words of Those Who Saw it Happen. New York:<br />

83<br />

Vintage Books(Division of Random House). Price 12.21 USD.ISBN:<br />

0-679-76724-x<br />

HISTORY OF AMERICAN BUSINESS 2credits (Spring)<br />

アメリカ経営史 2単位 (春学期)<br />

Assistant Professor, Faculty of Economics YAGYU, TOMOKO<br />

経済学部専任講師 柳生 智子<br />

Course Description:<br />

This course is designed as an introduction to the economic and business<br />

history of the United States, with particular focus on the developments in<br />

the 20th century. The lectures, assigned readings and activities deal not<br />

only with the key individuals and institutional developments in American<br />

business, but also with related economic and social developments in<br />

American society as a whole. Thus, topics such as economic growth,<br />

technological change, changing relationship between labor and capital,<br />

government and the framework for business, and the effects of emerging<br />

globalization will be covered. As Calvin Coolidge's famous quote,<br />

“business of the American people is business” suggests, interpreting U.S.<br />

development from a business perspective can provide crucial bases for<br />

understanding the American political economy, as well as gain insights<br />

into the larger framework and functions of current American business<br />

world.<br />

Textbooks:<br />

Assigned readings will be delivered in class or will be posted on keio.jp<br />

to download.<br />

Reference Books:<br />

Schweikart, Larry. The Entrepreneurial Adventure: A History of<br />

Business in the United States. Wadsworth Pub., 1999<br />

Blackford, Mansel G. and K. Austin Kerr. Business Enterprise in<br />

American History. Houghton Mifflin, 1994<br />

Malsberger, John W. and James N. Marshall ed. The American<br />

Economic History Reader: Documents and Readings. Routledge, 2009<br />

Sobel, Robert. The Age of Giant Corporations: A Microeconomic<br />

History of American Business, 1914-1992. Praeger, 3rd ed. 1993<br />

Blaszczyk, Regina Lee and Philip Scranton. Major Problems in<br />

American Business History. Houghton Mifflin, 2005<br />

Tedlow, Richard. Giants of Enterprise: Seven Business Innovators and<br />

the Empires they Built. HarperBusiness, 2001<br />

Beatty, Jack. Colossus: How the Corporation Changed America.<br />

Broadway Books, 2001<br />

CANADA AND ITS INTERNATIONAL ROLE 2credits (Fall)<br />

カナダという国とカナダの国際的な役割 2単位 (秋学期)<br />

Canada’s Vast Potential<br />

Lecturer YELLOWLEES, JAMES<br />

講師 イエローリーズ, ジェームズ<br />

Course Description:<br />

We will learn about the various key aspects of Canada as a nation,<br />

including the history, economy, society and international role of Canada.<br />

It is an interactive class so participants will be expected to contribute each<br />

class.<br />

Textbooks:<br />

None, will be using handouts<br />

Reference Books:<br />

None, will be using handouts<br />

EU-JAPAN ECONOMIC RELATIONS 2credits (Fall)<br />

EU-JAPAN ECONOMIC RELATIONS 2単位<br />

(秋学期)<br />

A Partnership for the Twenty-First Century?<br />

Lecturer HAYASHI, HIDEKI<br />

講師 林 秀毅<br />

Course Description:<br />

This course is offered in English. The goal is to broaden and deepen<br />

students’ knowledge in EU-Japan relations, mainly on the economic<br />

aspects, as well as on the political and social aspects.<br />

諸<br />

研<br />

究<br />


Whole lecture is divided into two parts: in part 1, each lecture will be<br />

based on different chapters of Gilson (2000) and in part 2, the national<br />

economy of EU countries and its relations with Japan will be discussed.<br />

Related statistics and case studies are also introduced in both parts.<br />

In each lecture, Powerpoint will be used for exposition.<br />

As it is expected to be a small class, composed of Japanese and non-<br />

Japanese students, active questions and comments by students are<br />

welcome.<br />

Students are supposed to submit a report on one of the questions based<br />

on each lecture and submit it at the beginning of the next lecture.<br />

Textbooks:<br />

Gilson, Julie, Japan and the European Union A partnership for the<br />

Twenty-First Century?, Palgrave Macmillan, 2000 (Several Copies of the<br />

text are on reserve at the library.)<br />

Reference Books:<br />

Kaji, Kokusai tuuka taisei-no keizaigaku, Nikkei, 2004<br />

AFRICAN ISSUES: THE MEANING OF MODERNITY AND<br />

CRISES IN AFRICA 2credits (Spring)<br />

アフリカン イシューズ:アフリカにおける近代と危機の意味<br />

2単位 (春学期)<br />

Struggling in an African City: the Exploration of a Life and Magical<br />

Practice amidst Uncertainty<br />

Lecturer KONDO, HIDETOSHI<br />

講師 近藤 英俊<br />

Course Description:<br />

Children, who are emaciated with protruding bellies and fly-infested<br />

faces, are crying for food, or worse, already motionless in their mothers’<br />

arms. For many, such a shocking scene is typically associated with Africa.<br />

This popular imagery has its origin in mass media that are often<br />

sensationalistic as to African coverage. The truth is that Africa is the<br />

continent of wonderfully rich and diverse cultures, where people live their<br />

vibrant everyday life. Yet, from this, it does not immediately follow that<br />

Africa is a trouble-free region. Just as Japan and other industrial countries<br />

have many social problems, Africa does have critical issues to be pursued.<br />

This course is intended to explore some of the major problems that<br />

Africa is currently facing. This year we will focus on the critical aspects<br />

of the lives of people in an African city and the significance of magical<br />

practices in comprehending and controlling their crises. Of many changes<br />

Africa has undergone since the beginning of colonial period particularly<br />

remarkable are the acceleration of movement of people, commodities and<br />

knowledge, the multiplication of social identities and negotiation over<br />

cultural meanings and values. These changes find the clearest expression<br />

in the cities that owe their phenomenal growth largely to migrants and yet<br />

lack the forces to systematically control their lives. Industrial capitalism<br />

as well as rationalized state bureaucracy being underdeveloped, they<br />

manage their lives in continuous flux of cultures and social relations;<br />

during the course of action, they tend to encounter multitude of various<br />

and often hitherto unknown interpretations, knowledge and persons and to<br />

try those that happen to appear to fit their situations ‘here and now’. Their<br />

actions are often at the mercy of luck. It is in this realm of contingency<br />

and possibility (uncertainty) where one should understand the crises of the<br />

city dwellers and their coping strategies including their frequent use of<br />

magical practices in Africa.<br />

Thus, based on the field research in the city of Kaduna, a city known for<br />

its extreme cultural diversity in Nigeria, the course will make an in-depth<br />

analysis of the above issues by closely examining the crises of several<br />

individuals and the magical practices of traditional healers living in the<br />

city.<br />

Textbooks:<br />

Texts will be distributed in due course.<br />

Reference Books:<br />

The list of suggested readings will be distributed in due course.<br />

84<br />

BUILDING THE GLOBAL VILLAGE 2credits (Fall)<br />

グローバルヴィレッジ構築に向けて 2単位 (秋学期)<br />

Japanese Policies in Southern Africa:<br />

Trans-National Issues and Individual Response-<br />

The Consumer as Participant in Development Policy<br />

Professor, Faculty of Environment and Information Studies<br />

FREEDMAN, DAVID J.<br />

環境情報学部教授 フリードマン, デビッド J<br />

Course Description:<br />

In an increasingly connected world, there are no specialty areas.<br />

Integration into a growing global economy encompasses both economic<br />

and trans-economic issues. At the Davos World Economic Forum 2001,<br />

the term “culturnomics” was coined to define how various intellectual<br />

disciplines needed to be combined in order to gain a more complete view<br />

of the issues facing a “global” economy. This course will focus on a<br />

particular area, Sub-Saharan Africa and the various issues: political.<br />

cultural, economic and environmental, that the people of this region face<br />

as they look to integrate into the “global village.” Speakers from the<br />

various embassies of the region will be invited to speak on the theme of<br />

global economy, culture and change and the impact of Japanese policies<br />

within the region.<br />

As the countries of sub-Saharan Africa attempt to formulate policies in<br />

areas such as HIV care and education, sustainable development, conflict<br />

management and the growth of open societies, these policies connect with<br />

similar policies and issues around the world. Japan has made aid for<br />

African nations and support for the New Partnership for Africa's<br />

Development a major part of its international policy. In 2004, Japanese<br />

Prime Minister Junichiro Koizumi pledged $1 billion for education and<br />

health care in Africa making Japan one of the major aid donors for<br />

Africa. Next year at the fourth Tokyo International Conference on<br />

African Development these efforts will face an renewed evaluation. (http://<br />

www.jica.go.jp/english/resources/field/2007/aug30.html) Yet, there is an<br />

"information gap" between the policies and intents of the Japanese<br />

government and business community and the response and knowledge of<br />

the Japanese citizen as to the recent history, the varied cultures and issues<br />

in Africa today, and the goals and effects of the Japanese policies<br />

themselves.<br />

This course will be an introduction for students interested in issues<br />

affecting global governance and Africa. Through a series of lectures<br />

offered by ambassadors and embassy officials from the S.A.D.C. group,<br />

(http://www.mbendi.co.za/orsadc.htm) students will explore the variety of<br />

links diplomatic, educational, economic and cultural that tie Japan to<br />

contemporary Africa, and the possibilities of active response by the<br />

individual Japanese consumer.<br />

Each student will be expected to join a study group that will focus one<br />

of the African countries represented by the speakers. The groups will<br />

research and present on the ties and programs between their “study”<br />

country and Japan on the focus issue of the course. This year, the focus<br />

will be on the individual consumer as an active participant in development<br />

policies.<br />

Reference Books:<br />

http://www.mbendi.co.za/orsadc.htm * this site is required viewing<br />

before the second meeting!<br />

http://allafrica.com/<br />

http://www.bespokeexperience.com/en/1/home.mxs ethical tourism<br />

African Health Resources<br />

http://www-sul.stanford.edu/depts/ssrg/africa/health.html<br />

Student “internships”<br />

http://southafricacommunityfund.org/ap/intern.asp


COMPREHENSIVE STUDIES OF INTERNATIONAL<br />

RELATIONS 2credits (Spring)<br />

国際関係概論 2単位 (春学期)<br />

Multi-Faceted International Relations<br />

Lecturer ABE, TADAHIRO<br />

講師 安部 忠宏<br />

Course Description:<br />

At the outset of the 21st century, people expected that they could enjoy<br />

real peace and prosperity in the new century as a member of the<br />

international community where the global structure turned into the post-<br />

Cold-War regime from the Cold-War regime. The reality, however, was to<br />

the contrary as we see various incidents taking place in the international<br />

arena: various regional conflicts, successive terrorist attacks,nuclear arms<br />

development allegedly pursued in the supposedly war-less world with the<br />

prevailing NPT and so forth. In the field of economy, a prospect of<br />

development of a country is more hinged upon politically maneuverable<br />

supply of energy and natural resources in the international community, etc.<br />

People are living in the age of uncertainty. It is more important for us,<br />

under these circumstances, to try to understand international relations in a<br />

more comprehensive manner. We need to think about our future based on<br />

an accurate knowledge on the reality of the multi-faceted international<br />

relations, built upon various kinds of causality among various factors such<br />

as economy, politics and security considerations.<br />

So, in my lecture, I would like to focus on major playing factors and<br />

mechanisms which support multi-layer international/regional relations,<br />

such as ASEAN, APEC, NATO, OSCE, NPT, WTO as well as bilateral<br />

relations among Japan,US, North-Eastern/South-Eastern Asian countries<br />

and European countries. I also intend to touch on horizontal issues such as<br />

International Economy/Trade, Human Security, Official Development<br />

Assistance, etc. Eventual target of my lecture is to explore a student's<br />

capability of thinking about certain kind of global structure which may<br />

help us to materialize real peace and stability for the people in the future<br />

generation.<br />

Textbooks:<br />

・Nye,Joseph. " Understanding International Conflicts --- An Introduction<br />

to Theory and History ". Pearson Education Inc.<br />

Reference Books:<br />

・Gilpin,Robert. " The Political Economy of International Relations ".<br />

Princeton University Press.<br />

・Mingst,Karen A. " Essentials of International Relations ". W.W.Norton<br />

& Co.,Inc.<br />

・Smith,Steve. " Foreign Policy ". Oxford University Press.<br />

・Kissinger,Henry. " Diplomacy ". Harper & Brothers.<br />

・Pyle,Kenneth. " Asia Policy ". The National Bureau of Asian Research.<br />

CONTEMPORARY GLOBAL ISSUES AND THE ROLE OF THE<br />

UNITED NATIONS 2credits (Fall)<br />

現代の国際問題と国連の役割 2単位 (秋学期)<br />

Multi-disciplinary approach to the study of major global issues that<br />

confront the world community in the 21st century, and the role of the<br />

United Nations and International Organizations in addressing these<br />

issues.<br />

Lecturer MALIK, RABINDER N.<br />

講師 マリク, ラビンダー N<br />

Course Description:<br />

A critical review and assessment will be undertaken of the origin and<br />

present condition of the major global issues and problems and how these<br />

are being addressed by the national governments and the international<br />

community. Special attention will be paid to the role of the United<br />

Nations and other International Organizations as a tool of global<br />

governance in addressing these issues. We shall also explore ideas and<br />

concepts of peace and security, human rights, coexistence among peoples<br />

of different cultures and other critical global issues such as poverty<br />

eradication, environmental degradation, aging society and gender issues.<br />

The objective of the course, which is suitable for students from all<br />

faculties, is to enable the students to gain a better understanding of the<br />

world around them and about the role of the United Nations so that they<br />

85<br />

are able to evaluate current and future international trends and formulate<br />

their own well thought-out opinions based on facts. It should help enhance<br />

the trans-cultural literacy and competence and enable them to interact<br />

with confidence with peoples of different cultural backgrounds and<br />

orientations in an interdependent and interlinked world.<br />

Group discussions will be an important part of the course, which will be<br />

conducted in English.<br />

The course is open to students from all faculties.<br />

Textbooks:<br />

No specific text books are assigned for the course. Photocopied<br />

handouts will be distributed as appropriate and relevant. Students are<br />

encouraged to acquaint themselves about the contemporary global issues<br />

by reading a daily newspaper or a weekly magazine and catching news on<br />

radio and television so that they can participate actively and meaningfully<br />

in the discussion. Group discussions and assignments will rely heavily on<br />

material obtained from such sources.<br />

Reference Books:<br />

The students are requested to read the following basic reference material<br />

about the United Nations System. Some or most of these documents can<br />

be accessed through the website http://www.un.org.<br />

(1) Charter of the United Nations, UN, New York<br />

(2) UN Millennium Declaration, Resolution 55/2, UN General Assembly<br />

(3) A More Secure World: Our Shared Responsibility; Report of<br />

the High-Level Panel on Threats, Challenges and Change, UN,<br />

December 2004<br />

(4) In Larger Freedom: Towards Development, Security and Human<br />

Rights for All, UN Secretary-General, April 2005<br />

(5) Investing in the United Nations: for a Stronger Organization<br />

Worldwide – Report of the Secretary-General, March 2006<br />

(6) Reports and Documents issued by the United Nations and United<br />

Nations University on the themes covered by the course<br />

(7) Newspaper articles and journals related to the topics covered by the<br />

course will be distributed in the class<br />

INTERNATIONAL DEVELOPMENT COOPERATION 2credits<br />

(Fall)<br />

国際開発協力論 2単位 (秋学期)<br />

Development and Aid in an Age of Globalization<br />

Lecturer GOTO, KAZUMI<br />

講師 後藤 一美<br />

Course Description:<br />

The twenty-first century is an era of global governance. The realm of<br />

contemporary international relations has seen the commencement of new<br />

political attempts to gradually reform existing systems in complex<br />

governance with different players and multi-tiered networks for the<br />

creation of a convivial global society, in which the common values of<br />

peace, prosperity and stability are pluralistically shared, overcoming the<br />

risks of asymmetry and tit-for-tat sequences. In this new political initiative<br />

towards an unknown world, there are some critical challenges, including<br />

the pursuit of public goals in the international community and of effective<br />

measures to reach them. In the new world of international development<br />

cooperation, aid donors and aid recipients have different dreams yet lie in<br />

the same bed with a dynamic and tense relationship. By reviewing<br />

frontline efforts in international development cooperation with a view<br />

towards sustainable growth and poverty reduction from the perspective of<br />

cooperation policies, this course is intended to provide some basic<br />

foundations and applications for the management of international<br />

development cooperation with students that are interested in the main<br />

issues of poverty and development in the developing regions, and that<br />

wish to be involved in the world of international development cooperation<br />

in the future. Several guest speakers shall be invited from international aid<br />

agencies.<br />

Textbooks:<br />

Textbook is not used in particular. Resume and list of reading materials<br />

will be available during the course and via e-mail.<br />

諸<br />

研<br />

究<br />


Reference Books:<br />

・後藤一美「国際協力論序説―グローバル・ガバナンスの視点から」<br />

鈴木佑司・後藤一美(編著)『グローバリゼーションとグローバル・<br />

ガバナンス』、法政大学出版局、<br />

2009年。<br />

・後藤一美「日本の国際開発協力を問う」後藤一美・大野泉・渡辺<br />

利夫(編著)『日本の国際開発協力』、<br />

日本評論社、2005年。<br />

・後藤一美(監修)『国際協力用語集』、国際開発ジャー<br />

ナル社、2004年。<br />

・Kazumi Goto, "International Cooperation in the 21st Century: In Search<br />

of a Convivial Global Society", JBICI Review, No.8, Japan Bank for<br />

International Cooperation, November 2003.<br />

<br />

・ Vinay Bhargava (ed.), Global Issues for Global Citizens: An<br />

Introduction to Key Development Challenges, The World bank, 2006.<br />

・Nancy Birdsall and William R. Easterly, Reinventing Foreign Aid, The<br />

MIT Press, 2008.<br />

・John N. Clarke and Geoffrey Edwards (eds.), Global Governance in the<br />

Twenty-First Century (Global Issues), Palgrave MacMillan, 2004.<br />

・ John Degnbol-Martinussen and Poul Engberg-Pedersen, Aid:<br />

Understanding International Development Cooperation, Palgrave-<br />

Macmillan, 2003.<br />

・William Easterly, The White Man's Burden: Why the West's Efforts to<br />

Aid the Rest Have Done So Much Ill and So Little Good, Penguin, 2007.<br />

・Michael Edwards, Future Positive: International Cooperation in the 21st<br />

Century, Stylus Pub Llc, 2004.<br />

・Margaret P. Karns, Karen A. Mingst, International Organizations: The<br />

Politics and Processes of Global Governance, Lynne Rienner Pub, 2004.<br />

・Carol Lancaster, Foreign Aid: Diplomacy, Development, Domestic<br />

Policies, University of Chicago Press, 2006.<br />

・ David Leheny and Kay Warren (eds.), Japanese Aid and the<br />

Construction of Global Development: Inescapable Solutions (Routledge<br />

Contemporary Japan) , Routledge, 2009.<br />

・George Mavrotas and Mark McGillivray (eds.), Development Aid: A<br />

Fresh Look (Studies in Development Economics and Policy) , Palgrave<br />

Macmillan, 2009.<br />

・Frederic P. Miller, Agnes F. Vandome and John McBrewster (eds.),<br />

Development Aid, Alphascript Publishing, 2009.<br />

・Anthony Payne, Global Politics of Unequal Development, Palgrave<br />

Macmillan, 2005.<br />

・Report of the Secretary-General's High-level Panel, A More Secure<br />

World: Our Shared Responsibility, Department of Public Information,<br />

United Nations, 2004. <br />

・Report of the UN Secretary-General, In Larger Freedom: Towards<br />

Development, Security and Human Rights for All, United Nations, 2005.<br />

<br />

・Report of the UN Millennium Project (Jeffrey D. Sachs, Director),<br />

Investing in Development: A Practical Plan to Achieve the Millennium<br />

Development Goals, United Nations, 2005. <br />

・Jeffrey D. Sachs, The End Of Poverty: Economic Possibilities for Our<br />

time, The Earth Institute: Columbia UniversityPress, 2005.<br />

・Jeffrey D. Sachs, Common Wealth: Economics for a Crowded Planet,<br />

Penguin, 2009.<br />

・ Finn Tarp, Foreign Aid and Development: Lessons Learned and<br />

Directions for the Future (Routledge Studies in Development Economics),<br />

Routledge, 2000.<br />

・Shahid Yusuf, Angus Deaton, Kemal Dervis, William Easterly and<br />

Takatoshi Ito, Development Economics Through The Decades: A Critical<br />

Look at 30 Years of The World Development Report, World Bank, 2008.<br />

86<br />

LAW AND DEVELOPMENT 2credits (Fall)<br />

開発法学 2単位 (秋学期)<br />

Institutional Change through the Rule of Law Reform to Attain Good<br />

Governance<br />

Professor, Graduate School of Law School MATSUO, HIROSHI<br />

法務研究科(法科大学院)教授 松尾 弘<br />

Course Description:<br />

This course aims to provide with the basic knowledge of Law and<br />

Development from a practical as well as a theoretical aspect.<br />

Development can be regarded as a comprehensive institutional reform of a<br />

society, in which a number of informal rules have been binding and<br />

restricting the attitudes and behaviors of its members. However, it is<br />

sometimes difficult for societies to reform their institutions for themselves<br />

when they are heavily burdened by the conventions maintained by the<br />

strict regimes. As the international societies have been more and more<br />

globalizing, it is becoming duties for each society to assist others to<br />

undertake their institutional reform.<br />

Although it would be hard for us to expect the international societies to<br />

establish the world government, we should be able to keep our security by<br />

getting the global governance, which consists of the good governance of<br />

each state in the world. Good governance may be obtained through the<br />

institutional reform led by the good government, markets and firms, and<br />

civil societies, which are mutually assisted and assisting in their own<br />

functions. Law may be a strong measure to facilitate such an institutional<br />

reform to get good governance, and the legal assistance activities among<br />

nations should promote the global governance, which might be the only<br />

path to the international security and peace. In this context, we should<br />

explore the indicators of governance and the way by which developed<br />

countries can cooperate with developing countries to accomplish their<br />

legal reform that actually leads to development.<br />

Textbooks:<br />

There are no specific textbooks. Materials will be distributed as<br />

appropriate and relevant.<br />

Reference Books:<br />

・D. North, Institutions, Institutional Change and Economic Performance,<br />

Cambridge University Press, 1990.<br />

・J. Faundez (ed.), Good Government and Law: Legal and Institutional<br />

Reform in Developing Countries, MacMillan, 1997.<br />

・J. Faundez et al. (ed.), Governance, Development and Globalization,<br />

Blackstone Press, 2001.<br />

・松尾弘『良い統治と法の支配:開発法学の挑戦』(日本評論社,<br />

2009)[H. Matsuo, Good Governance and the Rule of Law: A Challenge<br />

of Law and Development, Nihon-hyoron-sha, 2009]<br />

THIRD WORLD DEVELOPMENT AND THE POOR 2credits<br />

(Fall)<br />

第三世界の開発と貧困 2単位 (秋学期)<br />

Lessons from the Developing World<br />

Lecturer BOCKMANN, DAVE<br />

講師 ボックマン, デイブ<br />

Course Description:<br />

This course is designed to increase the student’s awareness of thirdworld<br />

communities and the challenges they face in overcoming poverty.<br />

The U.N. Millennium Development Goals promise to end poverty by<br />

2015. The goals are lofty and costly, but will they actually help the poor?<br />

Based on the lecturer’s 30 years of community development experience in<br />

the U.S. and India, another approach, that of small locally based projects<br />

bringing real and immediate change to real people’s lives will be<br />

examined. In this course, students will learn about:<br />

• Self Help Groups (SHGs): How SHGs are organized and why. How<br />

the SHGs improve the financial stability of families and enhance the<br />

status of women.<br />

• Micro-Finance: How small loans, often times of less than $100, can<br />

move whole families out of poverty.<br />

• Appropriate Technology: How, when the poor themselves are<br />

involved, appropriate technologies can be successfully conceived,<br />

designed and implemented by developing communities. Learn some of the


skills required to help implement actual projects.<br />

• Culture and social-economic factors that must be taken into account<br />

in planning and implementing development projects.<br />

• Hands-On Case-Study: Working in small groups, the students will<br />

identify real ‘problems’ facing poor people in the developing world and<br />

propose a plan to solve the problem.<br />

Textbooks:<br />

To Be Announced<br />

Reference Books:<br />

Whose Reality Counts? Putting the First Last, Robert Chambers, 1997;<br />

Small Is Beautiful: Economics as if People Mattered by E. F.<br />

Schumacher; The White Man’s Burden by William Easterly; Local<br />

Democracy and Development, T.M. Thomas Isaac & Richard W. Franke;<br />

Banker to the Poor, Muhammad Yunus; Development as Freedom,<br />

Amartya Sen; The End of Poverty, Jeffrey D. Sachs; Out of Poverty, Paul<br />

Polak<br />

INTERNATIONAL HUMAN RIGHTS LAW 2credits (Spring)<br />

国際人権法 2単位 (春学期)<br />

Issues, procedures, and advocacy strategies regarding the promotion<br />

and protection of human rights worldwide<br />

Lecturer HOSOTANI, AKIKO<br />

講師 細谷 明子<br />

Course Description:<br />

Students will study five different aspects of international human rights<br />

including:<br />

(1) Procedures for implementing international human rights involving<br />

state reporting to treaty bodies; individual complaints; thematic, country<br />

rapporteurs, and other U.N. emergency procedures for dealing with gross<br />

violations; humanitarian intervention; criminal prosecution and<br />

procedures for compensating victims; diplomatic intervention; state v.<br />

state complaints; litigation in domestic courts; the work of<br />

nongovernmental organizations; etc.<br />

(2) Major international institutions including the human rights treaty<br />

bodies; the U.N. Commission on Human Rights and its Sub-commission<br />

on the Promotion and Protection of Human Rights; the U.N. Security<br />

Council; international criminal tribunals; the International Criminal Court;<br />

U.N. field operations authorized by the U.N. Security Council or under<br />

the authority of the U.N. High commissioner for Human Rights; the Inter-<br />

American Commission on and Court of Human Rights; the European<br />

Court of Human Rights and other parts of the European human rights<br />

system; the U.N. High Commissioner for Refugees; and the International<br />

Labor Organization<br />

(3) Human rights situations in various countries such as South Africa,<br />

Iran, Myanmar, East Timor, Kosovo, Cambodia, former Yugoslavia, the<br />

Democratic Republic of Congo, Japan, the Unites States, Europe, Sudan,<br />

Ghana, and India<br />

(4) Substantive human rights problems related to the rights of the child,<br />

economic rights, the right to development, torture and other illtreatment,<br />

minority rights, the right to a free and fair election, human rights in armed<br />

conflict, crimes against humanity, arbitrary killing, indigenous rights, selfdetermination,<br />

discrimination against women, the rights of refugees, etc.<br />

(5) Learning methods such as advising a client, role-playing, the<br />

dialogue methods, drafting, and advocacy in litigation<br />

Textbooks:<br />

Walter Kalin and Jorg Kunzli, (2009), The Law of International Human<br />

Rights Protection, Oxford.<br />

Reference Books:<br />

David Weissbrodt and Connie de la Vega, (2007), Internatinal Human<br />

Rights Law: An Introduction.<br />

David Weissbrodt, Joan Fitzpatrick, and Frank Newman, International<br />

Human Rights: Laws, Policy and Process (3rd ed. 2001), updated at //<br />

www1.umn.edu.hrts.int.<br />

87<br />

INTRODUCTION TO PRINT JOURNALISM 2credits (Spring)<br />

プリントジャーナリズム入門 2単位 (春学期)<br />

Reporting on the World Around You<br />

Lecturer HOLLEY, DAVID R.<br />

講師 ホーリー, デイヴィッド R<br />

Course Description:<br />

This course will cover the basics of journalistic writing. Students will<br />

get practice in writing both in a wire-service style and in the kind of<br />

feature approach favored by many newspapers and magazines for longer<br />

articles. Students will write articles both as quick in-class exercises and as<br />

homework assignments that require interviews. Journalistic ethics will be<br />

addressed, as will trends in the media business. The course will help<br />

students improve their writing and give them increased confidence in<br />

approaching and interviewing strangers.<br />

Textbooks:<br />

Associated Press Reporting Handbook. By Jerry Schwartz<br />

Reference Books:<br />

The Art and Craft of Feature Writing: Based on the Wall Street Journal<br />

Guide. By William E. Blundell.<br />

How to Write Articles for Newspapers and Magazines. By Dawn Sova.<br />

Associated Press Guide to Newswriting: The Resource for Professional<br />

Journalists. By Rene Cappon.<br />

The Reporter’s Notebook: Writing Tools for Student Journalists. By<br />

Mark Levin.<br />

COMMUNISM'S COLLAPSE 2credits (Fall)<br />

共産主義の崩壊 2単位 (秋学期)<br />

States in Transition<br />

Lecturer HOLLEY, DAVID R.<br />

講師 ホーリー, デイヴィッド R<br />

Course Description:<br />

This course will examine three models of how political systems can<br />

change. South Korea and Taiwan will be viewed as examples of transition<br />

from the authoritarianism of several decades ago to today’s democracy.<br />

Post-1989 Easten Europe will be studied as an example of Communist<br />

states quickly becoming democratic. China and Russia will be examined<br />

as cases where Communism has mutated into capitalist authoritarianism<br />

with many political features similar to Taiwan and South Korea of the<br />

1970s and 1980s. Particular attention wil be paid to the 1980 Kwangju<br />

Incident in South Korea, the 1989 Tiananmen Square protests and<br />

subsequent crackdown in China, and the role of Mikhail Gorbachev in the<br />

collapse of Communism in the Soviet Union and Easten Europe. Students<br />

will consider what can be learned from these transitions of past decades in<br />

thinking about possible future paths for China and Russia. What factors<br />

might cause China and Russia to follow the same type of path to<br />

democracy as South Korea and Taiwan, and what might cause them to<br />

develop in other directions?<br />

Textbooks:<br />

Reading materials including magazine and newspaper articles, some of<br />

them written by the instructor, will be distributed in class.<br />

Reference Books:<br />

The Koreans: Who they are, What they want, Where their future lies,<br />

by Michael Breen.<br />

Black Hands of Beijing: Lives of Defiance in China’s Democracy<br />

Movement, by George Black and Robin Munro.<br />

Postwar: A History of Europe Since 1945, by Tony Judt.<br />

INTERNATIONAL MANAGEMENT 2credits (Fall)<br />

国際経営論 2単位 (秋学期)<br />

Addressing strategic management issues in a globalizing environment<br />

Lecturer LUGAGNE, NATHALIE<br />

講師 リュガーニュ, ナタリー<br />

Course Description:<br />

This course is for anyone who wishes to better understand multinational<br />

companies’ strategies, systems and behaviors in their efforts to expand<br />

across borders. Based on the dynamics of global competition, students are<br />

諸<br />

研<br />

究<br />


expected to appreciate the impact of forces for global integration, national<br />

responsiveness, and worldwide learning on strategic, organizational and<br />

managerial decision-making. They are also expected to experiment that<br />

there is no easy and clear answer to globalization issues. Firms do<br />

internationalize by trial-and error processes.<br />

The methods used in this course are mostly based on interactivity and<br />

class participation. The course will consist of case discussions,<br />

supplemented with conceptual insights and oral debates on specific issues<br />

raised.<br />

Textbooks:<br />

Dereski, Helen (2007). International management : Managing across<br />

Borders and Cultures. 6th edition. Pearson Prentice Hall. ISBN:<br />

0-321-02829-5<br />

Reference Books:<br />

1. Bartlett, Christopher A. and Ghoshal, Sumantra (2002). Managing<br />

across Borders : the Transnational Solution. 2nd edition. Harvard<br />

Business School Press. ISBN:0-87584-849-4<br />

2. Dunning, John H. and Lundan, Sarianna M. (2008). Multinational<br />

Enterprises and the Global Economy. 2nd edition. Edward Elgar<br />

Publishing. ISBN:1847201229<br />

3. Lane, Henry W. et alii. (2009). International Management Behavior:<br />

Leading with a Global Mindset. 6th edition. Wiley John & sons. ISBN:<br />

0470714123<br />

LECTURE SERIES ON EUROPEAN AND ASIAN ECONOMICS<br />

2credits (Fall)<br />

Lecture Series on European and Asian Economic<br />

s 2単位 (秋学期)<br />

Professor, Faculty of Economics KIMURA, FUKUNARI<br />

Professor, Faculty of Economics MCKENZIE, COLIN R.<br />

経済学部教授 木村 福成<br />

経済学部教授 マッケンジー, コリン R<br />

Course Description:<br />

This class is financially supported by the Global 30 Fund of the<br />

Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology<br />

(MEXT). Each week, a speaker will be invited from outside the Faculty<br />

of Economics at Keio University, to lecture in English. The lectures will<br />

be on recent developments and pressing issues related to Asia and/or<br />

Europe. The speakers will be invited from around the world, including<br />

Japan.<br />

Textbooks:<br />

There is no textbook for this class, but individual speakers may provide<br />

suggestions for further reading for their class<br />

NEW CHALLENGES FOR THE JAPANESE ECONOMY<br />

2credits (Spring)<br />

NEW CHALLENGES FOR THE JAPANESE ECON<br />

OMY 2単位 (春学期)<br />

From the Perspective of Practitioners<br />

Professor, Faculty of Economics GREVE, TAKAKO<br />

Professor, Faculty of Economics NAKAMURA, SHINSUKE<br />

Guest Professor, Faculty of Economics<br />

KOBAYASHI, KEIICHIRO<br />

経済学部教授 グレーヴァ 香子<br />

経済学部教授 中村 慎助<br />

経済学部特別招聘教授 小林 慶一郎<br />

(プライスウォーターハウスクーパース株式会社寄附講座)<br />

Course Description:<br />

The objective of this course is to discuss most up-to-date topics of<br />

Japanese economy, its problems and future perspectives. We invite<br />

prominent Japanese and international practitioners to give lectures and<br />

lead the discussion with students.<br />

Textbooks:<br />

None.<br />

Reference Books:<br />

To be announced in the class.<br />

88<br />

THEORY AND PRACTICE OF NATIONALISM 2credits (Fall)<br />

ナショナリズム研究 2単位 (秋学期)<br />

Lecturer CHANDRA, ELIZABETH<br />

講師 チャンドラ, エリザベス<br />

Course Description:<br />

This course aims to familiarize students with existing scholarship in the<br />

study of nationalism. It focuses on the theoretical questions regarding the<br />

formation of nations such as: Where do we locate the conceptual origin(s)<br />

of the nation? Is it really, as many scholars maintain, a modern creation?<br />

What are the ingredients that go into the making of a nation? How do we<br />

make sense of the nation from the point of view of gender? Is the nation<br />

ultimately a masculine project? In the age of globalization and world<br />

economy, has nation-state become obsolete? Do we have alternatives?<br />

The course is designed to be an interdisciplinary undertaking as we will<br />

deal with writings by historians, political scientists, philosophers, and<br />

novelists. Students will be encouraged to bring into discussions their own<br />

experience with nationalism in their country.<br />

Textbooks:<br />

1) Omar Dahbour & Micheline Ishay (eds.), The Nationalism Reader<br />

(Humanity, 1995)<br />

2) Geoff Eley & Ronald Suny (eds.), Becoming National: A Reader<br />

(Oxford Univ. Press, 1996)<br />

3) John Hutchinson & Anthony Smith (eds.), Nationalism (Oxford Univ.<br />

Press, 1995)<br />

Reference Books:<br />

1) Benedict Anderson, Imagined Communities (Verso, 2006)<br />

2) Anthony Smith, Nationalism: Theory, Ideology, History (Polity, 2002)<br />

3) Eric Hobsbawm, Nation and Nationalism since 1780 (Cambridge Univ.<br />

Press, 2000)<br />

4) Ernest Gellner, Nations and Nationalism (Cornell UP, 1983)<br />

5) Tom Nairn, Faces of Nationalism (Verso, 1998)<br />

6) Gopal Balakrishnan (ed.), Mapping the Nation (Verso, 1996)<br />

7) Partha Chatterjee, Nationalist Thought and the Colonial World (Univ.<br />

of Minnesota Press, 1993)<br />

8) George Mosse, Nationalism and Sexuality (Howard Fertig, 1997)<br />

9) John Gillis (ed.), Commemorations (Princeton Univ. Press, 1996)<br />

10) Tessa Morris-Suzuki, Re-inventing Japan: Time, Space, Nation<br />

(Sharpe, 1998)<br />

DISCOVERING CULTURE THROUGH OBSERVATION<br />

2credits (Spring)<br />

文化観察による発見と理解 2単位 (春学期)<br />

Doing Observational/Ethnographic Studies to Understand Culture<br />

観察研究により文化理解を深める<br />

Lecturer YOKOKAWA, MARIKO<br />

講師 横川 真理子<br />

Course Description:<br />

When one encounters different behaviors and assumptions in a different<br />

culture, often the immediate reaction is one of irritation and confusion.<br />

“What is wrong with THESE people?”, "Why do they do that?", we ask.<br />

Actually, people in a particular society are behaving according to patterns<br />

that make sense within the larger framework of their culture. This course<br />

is designed to discover those patterns through conducting observational/<br />

ethnographic studies on the behavior of people in different settings.<br />

After explaining the concepts of culture and subculture, the methods<br />

used in observational studies will be introduced. Students will be given an<br />

opportunity to do observational studies on their own or in groups,<br />

discovering both behavioral patterns and the cultural patterns that underlie<br />

those behavioral patterns.<br />

Students will be asked to come up with tentative behavioral and cultural<br />

patterns gleaned from their observations, and present their findings to the<br />

class, opening their study to discussion. They will then be asked to go<br />

back and reaffirm or modify their observations, which will result in a final<br />

report.<br />

Through their own study and those of the others, students are expected<br />

to gain a deeper understanding of both the culture they observe and of<br />

their own unconscious cultural patterns.


Textbooks:<br />

Materials to be distributed in class<br />

Reference Books:<br />

Desmond Morris. Manwatching: A Study of Human Behavior.<br />

Kinseido. 1977.<br />

Robert M. Emerson. Contemporary Field Research. Long Grove, Il: c.<br />

2001.<br />

Theodore Bestor, Patricia Steinhoff, Victoria Bestor. Doing Fieldwork<br />

in Japan. Honolulu: University of Hawaii Press, c. 2003.<br />

CULTURE, CULTURAL ADJUSTMENT, AND IDENTITY<br />

2credits (Fall)<br />

文化・文化適応とアイデンティティ 2単位 (秋学期)<br />

How communication and identity are affected by culture<br />

文化がコミュニケーションと相互理解に与える影響<br />

Lecturer YOKOKAWA, MARIKO<br />

講師 横川 真理子<br />

Course Description:<br />

This course examines the impact of cultural values and beliefs on the<br />

process of cultural adjustment, the formation of cultural identity, and the<br />

relationship between language and culture. Third Culture Kids (Global<br />

Nomads),returnees, those with a bi-ethnic or ethnic minority background<br />

will be studied in relation to culture, cultural adjustment, and identity.<br />

In addition to the readings, students will be given opportunities to<br />

discuss critical incidents on instances of cultural misunderstanding, do<br />

presentations on a topic related to culture and identity, as well as other<br />

projects.<br />

Textbooks:<br />

Material to be given out in class.<br />

Reference Books:<br />

Richard Brislin and Tomoko Yoshida. Intercultural Communication<br />

Training: An Introduction. Sage Publications, Inc., 1994.<br />

Ruth Van Reken and David Pollock. The Third Culture Kid<br />

Experience. Yarmouth, Maine. Intercultural Press, 2001.<br />

Faith Eidse and Nina Sichel. (eds.) Unrooted Childhoods: Memoirs of<br />

Growing Up Global<br />

CULTURE AND THE UNCONSCIOUS 2credits (Spring)<br />

異文化と自己理解 2単位 (春学期)<br />

Exploring the Hidden World of Deep Culture<br />

Lecturer SHAULES, JOSEPH<br />

講師 ショールズ, ジョセフ<br />

Course Description:<br />

Culture has two sides, a visible side – food, clothing, architecture – and<br />

a hidden side of unconscious beliefs, values and assumptions. In this<br />

course we will learn the story of the discovery of hidden culture. We will<br />

explore culture’s unconscious influence over us, and see how hidden<br />

cultural difference creates conflict in relationships and communication.<br />

Students will discuss their intercultural experiences, share their opinions<br />

and give presentations. The ultimate goal of this course is a deeper selfunderstanding.<br />

Textbooks:<br />

Beneath the Surface : A Beginner's Guide to the Deep Culture<br />

Experience, Shaules, J., (2009), Intercultural Press<br />

Reference Books:<br />

1) Deep Culture: The Hidden Challenges of Global Living, by Joseph<br />

Shaules, Multi-lingual Matters, 2007<br />

2) Riding the Waves of Culture, by Trompenaars and Hampden-<br />

Turner, published by McGraw Hill<br />

89<br />

LEARNING FROM LIFE ABROAD 2credits (Fall)<br />

海外生活から学ぶ 2単位 (秋学期)<br />

Learning from life abroad<br />

Lecturer SHAULES, JOSEPH<br />

講師 ショールズ, ジョセフ<br />

Course Description:<br />

In this course, we will study the process of cultural learning--the<br />

changes we go through when we live abroad. We will look at the stages<br />

that sojourners (travelers, expatriates etc.) go through when adapting to<br />

new environments, including how one’s view of the world, values, and<br />

even identity can change. We will also learn about cultural difference and<br />

how to do cross-cultural comparison. The emphasis will be on the<br />

personal cultural learning experience. Students will share their<br />

intercultural experiences and give their point of view about cultural<br />

difference.<br />

Textbooks:<br />

Beneath the Surface: The Beginner's Guide to the Deep Culture<br />

Experience, (2009), Shaules, J., Intercultural Press<br />

Reference Books:<br />

1) Deep Culture: The Hidden Challenges of Global Living, by Joseph<br />

Shaules, Multi-lingual Matters, 2007<br />

2) Riding the Waves of Culture, by Trompenaars and Hampden-<br />

Turner, published by McGraw Hill<br />

HUMAN ENGINEERING 2credits (Spring)<br />

人間工学 2単位 (春学期)<br />

Human Factors<br />

Lecturer URAKAMI, JACQUELINE<br />

講師 浦上 ヤクリーン<br />

Course Description:<br />

The ergonomic design of products, working systems and interfaces<br />

focuses on designing a comfortable environment, and aims to prevent<br />

damages and accidents.<br />

Goal of the course is to provide an overview of the interdisciplinary<br />

field ergonomics.<br />

Furthermore the course intends to help students to understand what<br />

impact ergonomic product design has for our environment and in our<br />

everyday life.<br />

The course introduces various aspects of ergonomic design such as<br />

“Universal Design”, “Accessibility” or “Emotional Design”, demonstrates<br />

methods for the evaluation of products and systems, and discusses future<br />

trends.<br />

By means of practical examples students will experience the<br />

importance of an ergonomic design of products and systems.<br />

Discussions will help participants to clarify the goals of ergonomic<br />

design, and to understand its potential and its feasibility.<br />

Textbooks:<br />

Wickens, C.D. & Hollands, J.G. (2000). Engineering Psychology and<br />

Human performance. London: Prentice Hall.<br />

Salvendy, G. (2006). Handbook of Human Factors and Ergonomics.<br />

Hoboken, NJ: Wiley.<br />

Kroemer, K.H.E., Kroemer, H.B., & Kroemer-Ebert, K.E. (2001).<br />

Ergonomics: How to design for ease and efficiency. New Jersey: Prentice-<br />

Hall<br />

HUMAN RESOURCE MANAGEMENT FROM A<br />

PSYCHOLOGICAL PERSPECTIVE 2credits (Fall)<br />

心理学的観点から見る人材管理 2単位 (秋学期)<br />

Lecturer URAKAMI, JACQUELINE<br />

講師 浦上 ヤクリーン<br />

Course Description:<br />

Human Resources are the most valued assets in an organization and a<br />

critical success factor in business.<br />

Goal of Human Resource Management (HRM) from a Psychological<br />

Perspective is to enable employees to contribute to the enterprise<br />

productively. This course focuses on HRM from a psychological<br />

諸<br />

研<br />

究<br />


perspective.<br />

The employee is seen as an individual person with own motives,<br />

attitudes, emotions and goals that have to be considered in business<br />

management.<br />

Basic HRM topics such as Leadership, Recruitment, and Training are<br />

discussed as well as factors that affect employees’ well being and<br />

performance.<br />

The course intends to prepare students for their later working life and<br />

helps them to understand how to create a working environment that<br />

ensures employee well-being and enhances productivity.<br />

Textbooks:<br />

Carrell, M.R., Elbert, N.F., & Hatfield, R.D. (1995). Human resource<br />

management: Global strategies for managing a diverse workforce. New<br />

Jersey: Prentice Hall.<br />

Spector, P.E. (2006). Industrial and organizational psychology. New<br />

Jersey: John Wiley & Sons, Inc.<br />

Reference Books:<br />

Ivancevich, J.M. (1995). Human resource management. Chicago: Irwin,<br />

Inc.<br />

90


LANGUAGE BEYOND GRAMMAR 2credits (Spring)<br />

日本語の話しことばと言外の意味 2単位 (春学期)<br />

LANGUAGE BEYOND GRAMMAR 2credits (Fall)<br />

日本語の話しことばと言外の意味 2単位 (秋学期)<br />

Expressing ‘something else’ beyond information— markers and<br />

functions in spoken Japanese<br />

Assistant Professor, Center for Japanese Studies<br />

KIM, ANGELA A.<br />

日本語・日本文化教育センター専任講師 キム, アンジェラ<br />

Course Description:<br />

Mastering the grammar of a particular language does not guarantee<br />

successful communication with a native speaker of that language.<br />

This is because language does not only function as a conveyance of<br />

information, but also has other functions such as expressing the language<br />

user’s attitude/emotions.<br />

The objective of this course is to encourage a more profound<br />

understanding of the functions of language that exist beyond referential<br />

meaning, with particular attention given to markers and their uses in<br />

conversations.<br />

An understanding of this aspect of language, and the function of<br />

particular markers, will lead to a deeper understanding of communication<br />

in general.<br />

This course comprises three main parts: (i) a general introduction to the<br />

non-referential function of language; (ii) the case of English briefly<br />

reviewing markers such as you know & I mean, like and just; and (iii) the<br />

case of Japanese including an overview of sentence-final particles, and<br />

markers such as ne, kedo, janai, datte, ano, maa etc.<br />

Textbooks:<br />

There is no prescribed textbook.<br />

Appropriate readings for every class will be provided the week prior in<br />

class. Please note that depending on enrolment numbers, you may need<br />

to purchase the copied reading material at your own expense.<br />

Reference Books:<br />

Cook, H. M. 1990a. The sentence-final particle ‘ne’ as a tool for<br />

cooperation in Japanese conversation. In H. Hoji (ed.) Japanese/Korean<br />

Linguistics 1.<br />

Stanford: CSLI Publications, 29-44.<br />

Cook, H. M. 1992. Meaning of non-referential indexes: A case study of<br />

the Japanese sentence-final particle ‘ne’. Text 12(4): 507-539.<br />

Fukada-Karlin, A. 2003. Functions of the attitudinal discourse maker<br />

‘maa’ in Japanese conversation. In P. Clancy (ed.) Japanese/Korean<br />

Linguistics 11. Stanford: CSLI Publications, 53-66.<br />

Jucker, A. H. and S. W. Smith. 1998. “And people just you know like<br />

‘wow’” Discourse markers as negotiating strategies. In A. H. Jucker and<br />

Y. Ziv (eds.) Discourse Markers: Descriptions and Theory. Amsterdam/<br />

Philadelphia: John Benjamins Publishing Company, 171-201.<br />

Kawanishi, Y. 1994. An analysis of non-challengeable modals: Korean<br />

‘-canha (yo)’ and Japanese ‘-janai’. In N. Akatsuka (ed.) Japanese/Korean<br />

Linguistics 4. Stanford: CSLI Publications, 95-111.<br />

Martin, Samuel E. 1975. A reference Grammar of Japanese. New<br />

Haven:Yale University Press.<br />

Maynard, S. K. 1997. Japanese Communication: Language and<br />

Thought in Context. Honolulu: University of Hawaii Press.<br />

Maynard, S. K. 1998. Principles of Japanese Discourse. Cambridge:<br />

Cambridge University Press.<br />

Maynard, S. K. 2001a. Koisuru Futari no ‘Kanjyoo Kotoba’ [Emotive<br />

Language between the Lovers]. Tokyo: Kuroshio Shuppan.<br />

Maynard, S. K. 2001b. Nihongo bunpoo to kanjoo no setten — terebi<br />

dorama ni kaiwa bunseki o shiyoo shite — [Where Japanese grammar and<br />

emotions meet — applying conversation analysis to television drama —].<br />

Nihongo Bunpoo [Journal of Japanese Grammar] 1(1): 90-110.<br />

McGloin, N. H. 1999. The rhetorical negative question form, ‘zyanai<br />

desu ka’. In M. Muraki and E. Iwamoto (eds.) Linguistics: In Search of<br />

91<br />

the Human Mind: A Festschrift for Kazuko Inoue. Tokyo: Kaitakusha,<br />

452-469.<br />

Mori, J. 1994. Functions of the connective ‘datte’ in Japanese<br />

conversation. In Noriko Akatsuka (ed.) Japanese/Korean Linguistics 4.<br />

Stanford: CSLI Publications, 147-163.<br />

Schiffrin, Deborah. 1987. Discourse Markers. Cambridge: Cambridge<br />

University Press.<br />

Tannen, D. 1984. Conversational Style: Analyzing Talk among Friends.<br />

Norwood, NJ: Ablex Publishing Corporation.<br />

Tannen, D. 1992. That’s Not What I Meant!: How Conversational Style<br />

Makes or Breaks Your Relations with Others. London: Virago.<br />

Tannen, D. 2001. You Just Don’t Understand: Women and Men in<br />

Conversation. New York: Quill.<br />

Östman, J-O. 1981. You know: A Discourse Functional Approach.<br />

Amsterdam: John Benjamins B.V.<br />

TWENTIETH-CENTURY JAPANESE AND WESTERN SHORT<br />

FICTION 2credits (Spring)<br />

20世紀の日本と欧米の小説 2単位 (春学期)<br />

Comparative Readings<br />

Professor, Faculty of Law RAESIDE, JAMES M.<br />

法学部教授 レイサイド, ジェイムス M<br />

Course Description:<br />

In these classes we will attempt to understand something of the nature<br />

of the short story and of Japanese short fiction in particular by a close<br />

reading of Japanese texts together with others by Western (European and<br />

American) writers.<br />

Each class will focus on a pair of texts: one by a Japanese and one by<br />

an American or European writer. The texts chosen will be relatively short:<br />

wherever possible, complete short stories. All texts will be discussed on<br />

the basis of their English language translations and the language of<br />

discussion will be English. However, the original Japanese texts will also<br />

be distributed on request and native speakers of Japanese are particularly<br />

encouraged to use their knowledge of the original language to add to the<br />

discussion. Those students with knowledge of European languages other<br />

than English are also welcome to use this knowledge in discussion, where<br />

appropriate. However, the original versions of texts in languages other<br />

than Japanese will not be provided. In any case, it is imperative to the<br />

functioning of the class that all participants make time to read the set texts<br />

beforehand, and be prepared to talk about them in detail. Only those who<br />

have made this effort will be able to participate usefully in the discussion.<br />

The texts will be read in roughly chronological order.<br />

Textbooks:<br />

Since the texts will be taken from various sources, photocopies will be<br />

used. However, given the likely volume of paper, students may be<br />

charged at 10 yen per page.<br />

Reference Books:<br />

The Columbia Anthology of Modern Japanese Literature: From 1945 to<br />

the Present. Ed J. Thomas Rimer and Van C. Gessel.<br />

Modern Japanese Short Stories. Ed. Ivan Morris.<br />

The Oxford Book of Japanese Short Stories . Ed. Theodore Goossen.<br />

The Showa Anthology: Modern Japanese Short Stories, 1961-1984. Ed<br />

Van C Gessel & Tomone Matsumoto.<br />

THE AWAKENING 2credits (Spring)<br />

目覚め 2単位 (春学期)<br />

The Awakening<br />

Professor, Faculty of Letters ARMOUR, ANDREW J.<br />

文学部教授 アーマー, アンドルー J<br />

Course Description:<br />

Japanese prose literature of the modern period will be discussed in this<br />

lecture course. In “Journey Through the Floating World” last summer, we<br />

covered the pre-modern literature of the Tokugawa period, an era that<br />

came to an abrupt end with the Meiji Restoration of 1868. The resulting<br />

political and social upheaval had a traumatic effect on many aspects of<br />

諸<br />

研<br />

究<br />


Japanese life, and literature was no exception. Some savored the sharp<br />

break with the past, while others looked back on their own cultural<br />

heritage for inspiration and continuity. We will focus on the development<br />

of the modern novel though the works of such writers as Natsume Soseki,<br />

Mori Ôgai, Akutagawa Ryûnosuke, Kawabata Yasunari, Tanizaki<br />

Junichirô and Mishima Yukio. Modern film adaptations will also be<br />

introduced.<br />

Textbooks:<br />

Instructions and materials are provided on the class website<br />

(www.armour.cc/mezame.htm).<br />

Reference Books:<br />

A list of useful links and references is available on-line.<br />

JAPANESE LITERATURE 2credits (Fall)<br />

日本の文学 2単位 (秋学期)<br />

Japanese Literature<br />

Professor, Faculty of Letters ARMOUR, ANDREW J.<br />

文学部教授 アーマー, アンドルー J<br />

Course Description:<br />

This course is intended to cover the history of Japanese literature from<br />

earliest times up to the modern era. Starting with the writing system, we<br />

will trace the conspicuous developments in poetry, prose and drama<br />

through the Nara, Heian, Kamakura, Muromachi and Edo periods.<br />

Included are such works as the Manyôshû, Genji monogatari, Heike<br />

monogatari, Oku-no-hosomichi and Sonezaki shinjû.<br />

Textbooks:<br />

Students will be presented with materials in class or via the class<br />

website (www.armour.cc/jlit.htm).<br />

Reference Books:<br />

A list of useful links and references is available on-line.<br />

INTRODUCTION TO MODERN JAPANESE ART AND VISUAL<br />

CULTURE 2credits (Fall)<br />

日本の近現代美術 2単位 (秋学期)<br />

Introduction to Modern Japanese Art and Visual Culture<br />

Lecturer MURAI, NORIKO<br />

講師 村井 則子<br />

Course Description:<br />

This course explores the history of Japanese art from the midnineteenth<br />

century to the present. Visual culture has played a central role<br />

in providing modern Japan with a cultural, social, and psychological<br />

identity. We will study the significance of modernity and modernism in<br />

various media including painting, sculpture, photography, performance<br />

and architecture. We will also consider issues related to gender,<br />

imperialism, and commodity consumption in the context of visual<br />

representation.<br />

Textbooks:<br />

A course reader will be available for your purchase from the copy<br />

department on the 2nd floor of the university co-op.<br />

INTRODUCTION TO JAPANESE ART HISTORY 2credits<br />

(Spring)<br />

日本美術史入門 2単位 (春学期)<br />

From Ancient to the Medieval Periods<br />

古代―中世<br />

Lecturer SHIRAHARA, YUKIKO<br />

講師 白原 由起子<br />

Course Description:<br />

This course explores the history of Japanese art from the sixth century<br />

to the seventeenth century, taking up the issues how imagery and<br />

symbolism, decorative styles and various techniques were introduced<br />

from the continent, transformed to be Japanese original. Each class will<br />

focus on one or a few artworks, about which the function, iconology,<br />

technique and art historical meaning will be discussed.<br />

Textbooks:<br />

No text book for the course.<br />

92<br />

Reference Books:<br />

Information about reference books will be handed out on the first day<br />

of class.<br />

ARTS/ART WORKSHOP THROUGH CROSS-CULTURAL<br />

EXPERIENCE 2credits (Fall)<br />

アートワークショップ/日本のアートと文化 2単位 (秋学期)<br />

With a focus on Japanese Art<br />

Lecturer HISHIYAMA, YUKO<br />

講師 菱山 裕子<br />

Course Description:<br />

This is a course designed to provide both international and Japanese<br />

students who are interested in art from comparative culture or intercultural<br />

communication perspectives with student-centered learning experience of<br />

Japanese art. Thus students in this course will engage in diverse activities<br />

both in and outside of class within this multicultural student body. The<br />

activities include workshops, field trips, and research. The goal of this<br />

workshop is to give students a firm grounding in cultural, social,<br />

historical, and practical aspects of art in contemporary Japan.<br />

INTRODUCTION TO JAPANESE CINEMA 1 2credits<br />

(Spring)<br />

日本映画入門1 2単位 (春学期)<br />

Japanese cinema from the beginnings to the 1960s<br />

Associate Professor, Faculty of Economics<br />

AINGE, MICHAEL W.<br />

経済学部准教授 エインジ, マイケル W<br />

Course Description:<br />

This is an introductory course that examines Japanese cinema until the<br />

1960s, from the perspectives of history, authorship, genre, and film art.<br />

Though by no means comprehensive due to time limitations, this course<br />

will provide: a) an overview of the first half-century of Japanese film; b) a<br />

familiarity with some major directors and film genres; and c) some<br />

fundamental critical and technical concepts for analyzing the films.<br />

Students will learn to distinguish between personal taste (“I liked this<br />

film,” “I hated it”) and evaluative judgment (using various intellectual and<br />

artistic standards to analyze a film). Needless to say, issues related to<br />

cultural differences will arise throughout the semester, and will no doubt<br />

form an important part of class discussions.<br />

Textbooks:<br />

Excerpts from various texts<br />

Reference Books:<br />

1. Bordwell, David and Thompson, Kristin. Film Art: An Introduction,<br />

7th edition (NY, McGraw-Hill, 2004)<br />

INTRODUCTION TO JAPANESE CINEMA 2 2credits (Fall)<br />

日本映画入門2 2単位 (秋学期)<br />

Developments since the 1960s<br />

Associate Professor, Faculty of Economics<br />

AINGE, MICHAEL W.<br />

経済学部准教授 エインジ, マイケル W<br />

Course Description:<br />

This is an introductory course that examines Japanese cinema since the<br />

1960s, from the perspectives of history, authorship, genre, and film art.<br />

Though by no means comprehensive due to time limitations, this course<br />

aims to provide students with: a) an overview of major developments<br />

since the 1960s in Japanese film; b) a familiarity with major directors and<br />

film genres; and c) an introduction to fundamental critical and technical<br />

concepts for discussing films. They will learn to distinguish between<br />

personal taste (“I liked this film,” “I hated it”) and evaluative judgment<br />

(using various intellectual and artistic standards to analyze a film).<br />

Needless to say, issues related to cultural differences will arise throughout<br />

the semester, and no doubt form an important part of class discussions.<br />

Completion of the spring semester course in Japanese Film until the<br />

1960s, while highly desirable, is not a prerequisite for registration.


Textbooks:<br />

Excerpts from various texts<br />

Reference Books:<br />

1. Bordwell, David and Thompson, Kristin. Film Art: An Introduction,<br />

7th edition (NY, McGraw-Hill, 2004)<br />

GEISHA 2credits (Spring)<br />

「芸者」 2単位 (春学期)<br />

Lecturer GRAHAM, FIONA<br />

講師 グラハム, フィオナ<br />

Course Description:<br />

This course will start with the narrow topic of geisha and spread out<br />

from there to consider the topic on a deeper anthropological level: how<br />

the West views the East, history, myth and tourism, the changing roles of<br />

women, and traditional culture, who decides what is traditional, how and<br />

why does this change, what is lost and what retained, and who controls the<br />

process?<br />

This class will make use of DVDs and other visual resources and may<br />

have a class research trip. The class will have the option of participating<br />

in a banquet at a tea-house with geisha at the end of term.<br />

The course lecturer is an actively working geisha in one of Tokyo’s<br />

geisha districts.<br />

Textbooks:<br />

Students won’t be able to passively rely on a single textbook, but will<br />

need to actively participate in collecting their own research materials from<br />

books, media, video and internet, and may be asked to make contributions<br />

to an online forum or to a class web-site.<br />

Reference Books:<br />

A list of reference books and web-sites will be distributed at the start of<br />

term. However, much information will be gathered on the internet, or<br />

through research by students.<br />

JAPANESE BUDDHISM AND SOCIAL SUFFERING 2credits<br />

(Spring)<br />

日本仏教と現代社会 2単位 (春学期)<br />

Priests and Temples Reviving Human Relationship and Civil Society<br />

僧侶と寺による人間関係と市民社会の再生<br />

Lecturer WATTS, JONATHAN S.<br />

講師 ワッツ, ジョナサン S<br />

Course Description:<br />

This course will look at Buddhism in Japan in a very different way –<br />

through the actions of Buddhist priests and followers to confront the real<br />

life problems and suffering of people in Japan today. We will look at such<br />

issues as: 1) human relationships (alienation, depression, suicide,<br />

hikikomori, and NEET); 2) development (social and economic gaps, aging<br />

society, community breakdown and depopulation of the countryside); 3)<br />

the environment and consumption; 4) politics and peace; and 5) gender.<br />

The creative solutions some individual Buddhists are developing in<br />

response to these problems mark an attempt to revive Japanese Buddhism,<br />

which is now primarily associated with funerals and tourism. These<br />

efforts are trying to remake the temple as a center of community in an<br />

increasingly alienated society.<br />

This course will use a variety of teaching methods from homework<br />

readings, games and group processes, in-class videos and guest speakers,<br />

and occasional field trips. This course will attempt to be as interactive as<br />

possible, so students should be ready to reflect on the issues personally as<br />

they experience them as residents of Japan, and to express these<br />

reflections not only intellectually but emotionally as well.<br />

Textbooks:<br />

none, materials offered by instructor<br />

Reference Books:<br />

Stephen Covell, Japanese Temple Buddhism: Worldliness in a Religion<br />

of Renunciation, University of Hawaii Press, 2006.<br />

Jeff Kingston, Japan's Quiet Transformation: Social Change and Civil<br />

Society in the 21st Century, RoutledgeCurzon, 2004.<br />

93<br />

SEMINAR 1credit (Fall)<br />

演習 1単位 (秋学期)<br />

Reading Yukichi Fukuzawa<br />

Professor, Faculty of Economics SAKAMOTO, TATSUYA<br />

経済学部教授 坂本 達哉<br />

Course Description:<br />

This course will center on the theme of Keio University’s founder<br />

Yukichi Fukuzawa (1835-1901), his thought and its legacy to our time.<br />

Among his numerous works, both academic and popular, is<br />

“Encouragement of Learning”(『学問のすすめ』), as the single mostwidely<br />

read and influential. This course will read this classical text on<br />

chapter-by-chapter basis in English from various points of view.<br />

Prospective students will be welcome who are seriously interested in one<br />

of the greatest intellectual leaders of the time. Any prior knowledge of<br />

Fukuzawa’s life and work will not be required.<br />

This course will also be offered at International Center for international<br />

students. I strongly expect that the course will present a fruitful<br />

opportunity for intellectual exchanges between Japanese and non-<br />

Japanese students. Official language of this course will be English, but<br />

some subsidiary use of Japanese will be allowed.<br />

Textbooks:<br />

English copy of the work will be provided.<br />

Reference Books:<br />

Throughout the course, a number of reference works will be introduced.<br />

CHRISTIANITY IN JAPANESE HISTORY 2credits (Fall)<br />

日本キリスト教史 2単位 (秋学期)<br />

A case study of cross-cultural contact<br />

Professor, Faculty of Economics BALLHATCHET, HELEN J.<br />

経済学部教授 ボールハチェット, ヘレン J<br />

Course Description:<br />

Christianity in Japan presents us with a number of paradoxes. For<br />

example, although the majority of Japanese today choose Christian-style<br />

weddings, the actual number of Christians amounts to less than one or two<br />

per cent of the total population (as opposed to 25 per cent in its close<br />

cultural neighbour, South Korea). This ‘failure’ contrasts with the<br />

relatively greater growth of Christianity in the late sixteenth and early<br />

seventeenth centuries, even though the total number of missionaries was<br />

much smaller and the linguistic and logistical barriers greater. Perhaps the<br />

greatest paradox occurred after Christianity was virtually eliminated<br />

through an increasingly severe campaign of persecution from 1614<br />

onwards. Small groups in isolated communities succeeded in preserving<br />

recognisably Christian beliefs and practices. However, many of these<br />

groups refused to accept the authority of Roman Catholic missionaries<br />

when they returned to Japan in the second half of the nineteenth century.<br />

In the course we will consider these and other issues, using a<br />

combination of primary and secondary materials. By studying the<br />

activities and ideas of missionaries, Japanese Christians, and Japanese<br />

who did not become Christian, students will gain general understanding of<br />

the dynamics of cross-cultural contact. They will also learn about the<br />

nature of history through interpreting primary materials and studying<br />

different approaches to the history of Christianity in Japan.<br />

Textbooks:<br />

There will be a selection of assigned readings for each class. They will<br />

be available for downloading from keio.jp, with notes on each reading<br />

available on my web site (http://web.hc.keio.ac.jp/~hjb/). Students will<br />

find it useful to start the course with a basic knowledge of Japanese<br />

history, Japanese religion, and Christianity.<br />

諸<br />

研<br />

究<br />


JAPANESE DIPLOMACY IN THE MEIJI ERA 2credits (Fall)<br />

政策決定、歴史的記憶、人種から見る明治期日本外交<br />

2単位 (秋学期)<br />

JAPANESE DIPLOMACY IN THE MEIJI ERA: Decision-making,<br />

historical memory and race<br />

Lecturer IIKURA, AKIRA<br />

講師 飯倉 章<br />

Course Description:<br />

This course aims to examine Japanese diplomacy in the Meiji era from<br />

diverse angles and provide students with some new perspectives on the<br />

historical events in the period such as the triple intervention, the Anglo-<br />

Japanese alliance, and the Russo-Japanese War. Students will gain an<br />

understanding of Japanese diplomacy in the Meiji era and learn how to<br />

analyze historical events through decision-making historical memory, and<br />

the concept of race.<br />

Textbooks:<br />

No textbook will be used. Reading assignments will be given in each<br />

class in conjunction with the lectures.<br />

Reference Books:<br />

Appropriate readings will be suggested in conjunction with the lectures.<br />

MODERN HISTORY OF DIPLOMATIC AND CULTURAL<br />

RELATIONS BETWEEN JAPAN AND THE WORLD 2credits<br />

(Spring)<br />

近代日本の対外交流史 2単位 (春学期)<br />

Professor, Faculty of Law OHTA, AKIKO<br />

法学部教授 太田 昭子<br />

Course Description:<br />

The course aims to provide an introductory and comprehensive view of<br />

the history of diplomatic and cultural relations between Japan and the<br />

World in the latter half of the nineteenth century and the beginning of the<br />

twentieth century. A basic knowledge of Japanese history is desirable, but<br />

no previous knowledge of this particular subject will be assumed. A small<br />

amount of reading will be expected each week.<br />

Students are expected to make a short report on a research project of<br />

their own choosing and hand in a term paper of about 3,000 words (at<br />

least five pages, A4, double space) in July, and take the final examination.<br />

Reference Books:<br />

A book list will be provided in class.<br />

JAPAN IN THE FOREIGN IMAGINATION 2credits (Spring)<br />

英国と米国のマスコミに描かれた日本 2単位 (春学期)<br />

Lecturer KINMONTH, EARL H.<br />

講師 キンモンス, アール H<br />

Course Description:<br />

This course examines foreign (primarily Anglo-American) views of<br />

Japan, both contemporary and historical. Knowing the common and often<br />

highly distorted images of Japan and the Japanese, both positive and<br />

negative, presented in foreign mass media and popular culture is<br />

important to both Japanese and foreign students. These images have been<br />

and continue to be significant in Japan's diplomatic and economic<br />

relations with other countries. Moreover, the mechanisms that distort the<br />

foreign view of Japan also work to distort the Japanese view of foreign<br />

countries. Teaching students how to recognize distorted images of foreign<br />

countries and peoples is a major goal of this course.<br />

Lectures are supplemented by video and audio materials in addition to<br />

examples drawn from relevant foreign journalism about Japan.<br />

Textbooks:<br />

No textbook is used. Examples of foreign writing and foreign<br />

broadcasts pertaining to Japan will be made available via the web site for<br />

the course maintained by the instructor. Significant writing pertaining to<br />

each topic will be introduced and discussed in the lectures.<br />

Reference Books:<br />

Buruma, Ian Inventing Japan: 1853-1964 (Random House, 2004)<br />

Hammond, Phil Cultural Difference, Media Memories: Anglo-Japanese<br />

94<br />

Images of Japan (Cassell, 1997)<br />

Johnson, Sheila K. The Japanese Through American Eyes (Stanford<br />

University Press, 1988)<br />

Schodt, Frederk L. America and the Four Japans (Stone Bridge Press,<br />

1994)<br />

Wilkinson, Endymion Japan Versus the West: Image and Reality<br />

(Penguin, 1981)<br />

Zipangu Japan Made in U.S.A. (Zipangu, 1998)<br />

A SOCIAL HISTORY OF POST-WAR JAPAN 2credits (Fall)<br />

戦後日本の社会史 2単位 (秋学期)<br />

Lecturer KINMONTH, EARL H.<br />

講師 キンモンス, アール H<br />

Course Description:<br />

More than a half-century has elapsed since the end of the Pacific War.<br />

For most university students, this war is part of a distant past and<br />

references to prewar and postwar carry no special significance. In<br />

contrast, for those old enough to have experienced the Pacific War or its<br />

immediate aftermath, the terms prewar and postwar are very evocative<br />

and are part of the historical consciousness of many Japanese. This course<br />

attempts to answer three basic questions: 1) why is a distinction made<br />

between prewar and postwar Japan; 2) how was Japan changed by the<br />

Pacific War; 2) what has changed in the fifty-plus years the end of the<br />

war. To give students additional perspective on the Japanese experience,<br />

the course will make occasional comparisons with the United Kingdom.<br />

Textbooks:<br />

There is no text book as such. Appropriate readings will be introduced<br />

in the lectures and made available through the web site maintained by the<br />

instructor.<br />

Reference Books:<br />

SUGIMOTO Yoshio, An Introduction to Japanese Society<br />

(Cambridge University Press, 2002). Other items will be introduced in<br />

lecture. ISBN: 9780521529259<br />

IN SEARCH OF NEW CIVIC SOCIETIES 2credits (Spring)<br />

新市民社会論 2単位 (春学期)<br />

Civic Engagement and the Power of Citizen Based Organizations<br />

Lecturer BOCKMANN, DAVE<br />

講師 ボックマン, デイブ<br />

Course Description:<br />

“Civic Engagement” often used interchangeably with “Civil Society”<br />

refers to the participation of individuals and voluntary organizations<br />

(NGOs & NPOs) in the political and public sectors, including<br />

governmental decision-making. In this sense, civil society is well<br />

established in the U.S., less so in Japan. We will find out why.<br />

In this course we will examine civic engagement from several<br />

perspectives, globally and locally. We will examine civic engagement in<br />

the U.S. and Asia, where the focus will be on Japan, India and China. We<br />

will see how the struggles by minorities, women and the poor for equal<br />

rights alters the relationships of power and how environmental<br />

organizations are playing a leading role in the efforts to stop global<br />

warming.<br />

Textbooks:<br />

There is no textbook for this course, however, the reference books<br />

below will be used<br />

Reference Books:<br />

Civic Engagement in the U.S.<br />

Alexis de Tocqueville, 1993, Democracy in America, Penguin Classics<br />

Krezmann & MacKnight, 1993, Building Communities from the Inside<br />

Out. Northwestern Univ. Press<br />

Diers, J. 2004, Neighborhood Power: Building Community the Seattle<br />

Way. Univ. of Washington Press<br />

Civic Engagement General:<br />

Putnam, R. 1993 Making Democracy Work: Civic Traditions in<br />

Modern Italy. Princeton Univ. Press<br />

Civic Engagement in Japan:<br />

Kingston, J. 1998 Japan’s Quiet Transformations. Routledge


Yamamoto T., et al. 1999 Deciding the Public Good: Governance and<br />

Civil Society in Japan. Japan Center for International Exchange<br />

Pekkanen, R. 2006 Japan’s Dual Civil Society: Members without<br />

Advocates. Stanford Univ. Press<br />

MULTIETHNIC JAPAN 2credits (Fall)<br />

多民族社会としての日本 2単位 (秋学期)<br />

Associate Professor, Faculty of Economics<br />

KASHIWAZAKI, CHIKAKO<br />

経済学部准教授 柏崎 千佳子<br />

Course Description:<br />

This course introduces students to 'multiethnic Japan'. Although<br />

Japanese society is often portrayed as ethnically homogeneous, its<br />

members include diverse groups of people such as the Ainu, Okinawans,<br />

zainichi Koreans, and various 'newcomer' immigrants. In this course,<br />

students will learn about minority groups in Japan and their relations with<br />

the majority 'Japanese' population. The goal of this course is to acquire<br />

basic knowledge and analytic tools to discuss issues concerning ethnic<br />

relations in Japan and elsewhere.<br />

Textbooks:<br />

Reading materials consist of excerpts from a variety of sources and will<br />

be provided by the instructor.<br />

INTERCULTURAL COMMUNICATION 2 2credits (Fall)<br />

異文化コミュニケ-ション2 2単位 (秋学期)<br />

Identity of Japanese Sojourners<br />

Professor, Center for Japanese Studies TEZUKA, CHIZUKO<br />

日本語・日本文化教育センター教授 手塚 千鶴子<br />

Course Description:<br />

The first purpose is to help students learn how Japanese people have<br />

been experiencing exciting as well as confusing encounters with cultures<br />

different from their own and how such cross cultural encounters in and<br />

outside of Japan have been affecting their sense of identity and<br />

communication styles as an individual (and as people) from the times of<br />

Japan’s First Opening to the world in the late Edo Period up to the present<br />

from the three perspectives: history, cultural adjustment, and intercultural<br />

communication, utilizing case studies. The second purpose is to help both<br />

Japanese and international students who are brought together to Mita<br />

campus by the globalization and internationalization to make best use of<br />

this class to communicate effectively through discussion and other studentcentered<br />

activities.<br />

Textbooks:<br />

No designated textbook and handouts will be distributed.<br />

Reference Books:<br />

Tsuda Umeko and Women’s Education in Japan by Barbara Ross, Yale<br />

Univ Press, 1992.<br />

The White Plum: a biography of Ume Tsuda by Yoshiko Furuki,<br />

Weatherhieel, 1991.<br />

Intercultural Communication: reader 5 th ed., Larry Samovar and Richard<br />

E Porter, Wadsworth<br />

Publishing Company, 1989.<br />

Japanese Culture and Behavior (revised edition) ed.by Takie Sugiyama<br />

Lebra and William Lebra,<br />

Univ. of Hawaii Press, 1986.<br />

Japanese Patterns of behavior ed by Takie Sugiyama Lebra, Univ. of<br />

Hawaii Press, 1976.<br />

Exploring Japaneseness: on Japanese Enactments of Culture and<br />

Consciousness ed by Ray<br />

95<br />

JAPANESE PSYCHOLOGY IN CONTEMPORARY JAPAN(1)<br />

2credits (Fall)<br />

日本人の心理学(1) 2単位 (秋学期)<br />

Conflict Management<br />

Professor, Center for Japanese Studies TEZUKA, CHIZUKO<br />

日本語・日本文化教育センター教授 手塚 千鶴子<br />

Course Description:<br />

This course is designed to explore how Japanese manage interpersonal<br />

conflict both among themselves as well as in interaction with foreigners,<br />

and its implications for Japanese society which is becoming more<br />

multicultural in this accelerated globalization age. Though a Western<br />

notion of conflict claims that conflict is inevitable yet not necessarily bad,<br />

the Japanese society has been described to believe in its selfimage as a<br />

conflict-free society and to abhor and avoid interpersonal conflicts as any<br />

cost. With this apparent contrast in mind, students will learn<br />

characteristics of Japanese conflict management strategies, their cultural<br />

and social psychological background, and the challenges for both<br />

Japanese and foreigners in trying to creatively deal with intercultural<br />

conflicts. And students will be asked to take some psychological measures<br />

related to conflict for self-understanding.<br />

Textbooks:<br />

No designated textbook and handouts will be distributed.<br />

Reference Books:<br />

Conflict in Japan edited by Ellis Krauss, Thomas Rohren, and Patricia<br />

G.Steinhoff, University of<br />

Hawaii Press, 1990.<br />

Japanese Culture and Society: model of interpretation edited by Kreiner<br />

and Olscheleger,<br />

Monographien 12, Deutschen Institute fur<br />

Japanstudien der Philipp-Franz-von-Siebold-Stiftung, 1996.<br />

Das Wesen von Naikan: the essence of NAIKAN 内観の本質edited by<br />

Prof. Akira Ishii/Shaku Yoko<br />

JOseh Hartl (Hrsg.), altes Wissen, neue<br />

Wege, 2000. (a book in German, English and Japanese)<br />

INTRODUCTION TO POLITICS IN JAPAN 2credits (Spring)<br />

日本政治論 2単位 (春学期)<br />

The history of Japanese politics after World War II<br />

Lecturer AOKI, HIROKO<br />

講師 青木 裕子<br />

Course Description:<br />

The aim of this lecture is to acquire knowledge and thinking ability for<br />

problems that beset modern Japanese society by studying history of<br />

Japanese politics after WWII and reading newspaper articles on current<br />

affairs.<br />

Textbooks:<br />

Materials will be handed out.<br />

Reference Books:<br />

・Duus, Peter (1976). The Rise of Modern Japan, Boston: Houghton<br />

Mifflin.<br />

・Vogel, Ezra F. (2001). Japan as Number One: Lessons for America, San<br />

Jose: iUniverse.com.<br />

・Wolferen, Karel van (1993). The Enigma of Japanese Power: People<br />

and Politics in a Stateless Nation, Tokyo: Tuttle.<br />

・MacMurray, John Van Antwerp (1992). How the Peace was Lost: the<br />

1935 Memorandum, Developments Affecting American Policy in the Far<br />

East, CA: Hoover Institution Press.<br />

・Pinguet, Maurice (1984). La mort volontaire au Japon, Paris: Gallimard.<br />

(English translation by Rosemary Morris(1993). Voluntary death in<br />

Japan,Cambridge, UK and Cambridge, MA : Polity Press.<br />

・Ralws, John (1999). "Fifty Years After Hiroshima," in Collected<br />

papers, Cambridge, Mass. and London : Harvard University Press.<br />

諸<br />

研<br />

究<br />


JAPANESE FOREIGN POLICY 2credits (Fall)<br />

日本の対外政策 2単位 (秋学期)<br />

Lecturer NOBORI, AMIKO<br />

講師 昇 亜美子<br />

Course Description:<br />

This course is a general introduction to postwar Japanese history with a<br />

focus on foreign policy; it also addresses important aspects of Japanese<br />

domestic politics as well as cultural issues. It will also examine<br />

international relations of the Asia-Pacific region while offering an<br />

overview of Japan’s evolving relations with a number of important actors<br />

in the region, such as the U.S., China and the ASEAN countries.<br />

Also throughout the course, contemporary issues within the post-Cold<br />

War global environment as well as controversial issues within Japan, such<br />

as constitutional revision and Yasukuni issue, will be discussed using a<br />

historical perspective.<br />

The class will combine lectures, academic readings, films, students’<br />

presentations and discussions in order to cover these areas noted above.<br />

JAPANESE ECONOMY 2credits (Fall)<br />

ジャパニーズ・エコノミー 2単位 (秋学期)<br />

Professor, Graduate School of Business and Commerce<br />

KASHIWAGI, SHIGEO<br />

商学研究科教授 柏木 茂雄 (フジタ・チェアシップ基金)<br />

Course Description:<br />

The objective of this course is to discuss and understand the<br />

developments in the Japanese economy and its policies from a global<br />

perspective.<br />

The course will provide opportunities for students, especially for those<br />

coming from abroad, to examine various policy issues that have arisen in<br />

Japan in the last three decades. This course will also provide opportunities<br />

for Japanese students to look at their own economy from a global<br />

perspective. The focus will be less on theoretical and empirical aspects<br />

and more on understanding economic, political, social as well as historical<br />

background of specific economic issues confronting the Japanese people<br />

in recent years.<br />

Textbooks:<br />

Cargill, Thomas F. and Takayuki Sakamoto, Japan Since 1980,<br />

(Cambridge University Press, New York, 2008)<br />

MANAGEMENT IN JAPAN 2credits (Spring)<br />

日本のビジネスマネジメント 2単位 (春学期)<br />

The Kaisha in the 21st Century<br />

Lecturer HAGHIRIAN, PARISSA<br />

講師 ハギリアン, パリッサ<br />

Course Description:<br />

The course introduces the characteristics of the Japan as a place of<br />

business and the main aspects of Japanese management. The course starts<br />

with a theory lecture on culture and its relevance for international<br />

management and business communication. After this an overview of the<br />

modern Japanese business environment is given. Major points of<br />

discussion are the most prominent aspects of Japanese management, such<br />

as production management, distribution as well as human resource and<br />

knowledge management within Japanese corporations.<br />

The course aims to:<br />

• provide an overview of the modern Japanese business environment<br />

• explain the most important social concepts in Japanese society and<br />

their relevance for Japanese management and Japanese business culture<br />

• discuss the most prominent aspects of Japanese management, such as<br />

production management, distribution and management activities within a<br />

Japanese corporation<br />

• present the latest developments in the Japanese management<br />

environment<br />

Textbooks:<br />

Parissa Haghirian (Ed.): J-Management; Fresh Perspectives on the<br />

Japanese Firms in the 21st Century. Universe 2009<br />

96<br />

Reference Books:<br />

Parissa Haghirian (Ed.): Innovation and Change in Japanese<br />

Management. Palgrave MacMillan, London, 2010.<br />

INTERNATIONAL COMPARISON OF MANAGEMENT<br />

SYSTEMS 2credits (Fall)<br />

国際経営比較 2単位 (秋学期)<br />

Pros and Cons of Japanese and American Management Systems<br />

Lecturer YOSHIDA, FUMIKAZU<br />

講師 吉田 文一<br />

Course Description:<br />

This course aims to clarify the differences between the Japanese<br />

management system and the American system. Over the last two decades,<br />

the appraisal of Japanese management has fallen sharply from a high level<br />

during the 1980s, while the evaluation of American management has risen<br />

equally sharply. In particular, in the “post-bubble” period in Japan, there<br />

is a strong tendency to criticize the domestic management system, and<br />

praise American-style management nationwide. This raises a major<br />

question: how can the appraisal of a well-established management system<br />

change so uncritically in a stable and peaceful society ? We will discuss<br />

this issue in order to understand the significance of management systems.<br />

Based on this understanding, we examine the current issues that both<br />

systems face today.<br />

Textbooks:<br />

No particular textbook will be used.<br />

Reference Books:<br />

Appropriate readings will be suggested in conjunction with the lectures.<br />

JAPANESE SOCIETY AND BUSINESS 2credits (Fall)<br />

日本の経営 2単位 (秋学期)<br />

Associate Professor, Faculty of Business and Commerce<br />

UMEZU, MITSUHIRO<br />

商学部准教授 梅津 光弘<br />

Course Description:<br />

Goal:<br />

In this course, we will analyse contemporary Japanese society and<br />

business from an ethical perspective.<br />

Through lecture and case discussion, I would like to find a balancing<br />

point of culturally contextualized management and globally acceptable<br />

norms for future international business. Also, I would like to discuss the<br />

strong points of Japanese Style Management which could be transferable<br />

to other cultures, and the weak points which would be universally<br />

unacceptable.<br />

Method:<br />

First, I will highlight the historical and theoretical aspects fundamental<br />

to analyzing Japanese society and business from an ethical perspective.<br />

Then I will assign you to read short cases which describe recent incidents<br />

that have caused public controversy both in Japan and elsewhere.<br />

Textbooks:<br />

1) Reischauer, E.O. The Japanese Today: Change and Continuity.<br />

The Belknap Press of Harvard University Press, 1988.<br />

2) Handouts<br />

LEADING CREATIVE BUSINESS IN JAPAN 2credits<br />

(Spring)<br />

日本の最先端創造的ビジネス 2単位 (春学期)<br />

Professor, Faculty of Business and Commerce<br />

TOBIN, ROBERT I.<br />

商学部教授 トビン, ロバート I<br />

Course Description:<br />

This course provides students with an understanding of the unique<br />

challenges of starting and leading creative businesses in Japan. The focus<br />

will be on Japan-based businesses in fashion, art, music, food, advertising,<br />

and design.<br />

Students will understand what is involved in starting and leading a<br />

company in one of these fields. We will examine the unique ways of


doing business in Japan, such as the barriers of language and trade, agent<br />

arrangements,cultural aspects of creative businesses, consumer<br />

expectations, as well as recent efforts at pan-Asian alliances and the<br />

impact of globalization.<br />

An important part of this course will be a series of individual and group<br />

research projects to gain a greater understanding of a particular industry<br />

and a career plan that includes elements of starting a creative business.<br />

Students will enhance their communication and leadership skills on<br />

group projects with other students. This course requires regular attendance<br />

and a significant time commitment.<br />

Textbooks:<br />

Loori, John Zen of Creativity<br />

Pink, Daniel A Whole New Mind<br />

ARTISANRY IN JAPAN'S SMALL BUSINESSES 2credits<br />

(Fall)<br />

日本の中小企業における職人芸 2単位 (秋学期)<br />

Professor, Faculty of Business and Commerce<br />

TOBIN, ROBERT I.<br />

商学部教授 トビン, ロバート I<br />

Course Description:<br />

This course focuses on selected Japanese small businesses that have<br />

developed world class products. The focus will be decidedly on low tech<br />

businesses with an examination of industries such as sporting goods, art,<br />

stationery goods, ceramics, design and traditional Japanese sweets and<br />

cultural products. Among the companies we will examine will be Olfa,<br />

Pilot,Toraya and Molten.<br />

Students will explore the economic history of small businesses in<br />

Japan, the motivation for entrepreneurs in Japan, consumer expectations,<br />

the focus on quality, the relationships between entrepreneurs and the<br />

larger companies, the challenges of globalization for these companies, and<br />

the efforts at revival of selected industries.<br />

An important part of this course will be individual and group research<br />

projects to gain a greater understanding of particular industries and<br />

companies.<br />

Students will enhance their communication and leadership skills on<br />

group projects with other students. This course requires a significant time<br />

commitment and regular attendance and participation.<br />

Textbooks:<br />

Whittaker, Small Firms in the Japanese Economy<br />

Schumacher, Small Is Beautiful<br />

97<br />

諸<br />

研<br />

究<br />


現代社会と医学Ⅰ(渡航医学) 2単位 (春学期)<br />

現代社会と医学Ⅰ(渡航医学) 2単位 (秋学期)<br />

渡航医学 Travel medicine<br />

保健管理センター教授 南里 清一郎<br />

保健管理センター教授 河邊 博史<br />

保健管理センター准教授 德村 光昭<br />

保健管理センター准教授 広瀬 寛<br />

保健管理センター准教授 西村 由貴<br />

授業科目の内容:<br />

渡航医学とは,海外への移動(旅行,長期滞在)に伴って発生す<br />

る病気や怪我の予防や治療を扱う医学のことです。<br />

2007 年外務省統計では,1,700 万人以上の人が海外旅行をし,仕<br />

事や留学などの長期滞在者は,約74万人を超えています。<br />

途上国は医療事情が悪く,いざという時の緊急医療でさえ不安が<br />

あります。先進国では医療費が高く医療機関受診方法に不安があり<br />

ます。感染症の予防に関しては,予防接種が重要な意味を持ちます<br />

が,途上国においては,個人防衛のために必要であり,先進国,特<br />

にアメリカでは集団生活(留学など)を行う際に義務となります。<br />

生活習慣病に関しては,環境の変化による持出し病の悪化や,発症<br />

を早める可能性もあります。またカルチャーショックによる精神的<br />

な問題も生じます。以上のような事に関し,保健管理センターの各<br />

専門医がオムニバス形式で講義を行います。<br />

テキスト(教科書):<br />

南里清一郎編・著『海外生活における健康管理-渡航にあたって<br />

心身の健康を守るため-』(ライフマネージメント社,2009年,2,500<br />

円)<br />

参考書:<br />

<strong>慶應義塾大学</strong>保健管理センター編『新・保健衛生』(<strong>慶應義塾大学</strong><br />

出版会,2007年)<br />

現代社会と医学Ⅱ(現代社会とcommon disease) 2単位<br />

(秋学期)<br />

現代社会とcommon disease<br />

保健管理センター教授 齊藤 郁夫<br />

保健管理センター教授 大野 裕<br />

保健管理センター准教授 和井内 由充子<br />

保健管理センター准教授 森 正明<br />

保健管理センター准教授 森木 隆典<br />

授業科目の内容:<br />

ストレスの多い現代には精神保健もきわめて重要な課題です。さ<br />

らに,急速な国際化に伴う感染症,薬物乱用も大きな問題です。<br />

高血圧,高脂血症,糖尿病,肥満,動脈硬化など日本人の代表的<br />

な病気は,運動不足,食べ過ぎ,喫煙などの生活習慣との関連が強<br />

いことから,現在では生活習慣病と呼ばれています。さらにこれら<br />

が同時に存在するメタボリックシンドロームは中高年の30~40 %に<br />

みられ,問題になっています。<br />

大学生に代表される若者が現代社会の医学の重要問題を理解し,<br />

健康的な生活習慣を実行維持するための保健教育の意義はますます<br />

98<br />

大きくなっています。下記の講義内容に関し保健管理センターの各<br />

専門医がオムニバス形式で講義を行います。


99<br />

諸<br />

研<br />

究<br />


情報処理概論Ⅱ(JavaB) 4単位 (通年)<br />

Java言語によるプログラミング入門<br />

講師 藤村 光<br />

授業科目の内容:<br />

Java 言語を用いてコンピュータを動かす方法,およびプログラミ<br />

ングの基礎を紹介します。<br />

問題をコンピュータで処理できるように分析し,処理を組み立て,<br />

プログラムを作成し,結果を検証するという手順で,プログラムを<br />

作成する際に必要となる一般的な知識を習得するのが目的です。<br />

テキスト(教科書):<br />

Web サイトhttp://web.hc.keio.ac.jp/~fujimura/ で公開しています。適<br />

宜更新します。<br />

参考書:<br />

講義の展開と個人の進捗にあわせて適宜紹介します。<br />

情報処理概論Ⅱ(JavaA) 2単位 (秋学期)<br />

講師 神林 靖<br />

授業科目の内容:<br />

将来プログラムを用いて情報処理をする準備として,Java 言語に<br />

よるプログラミングを学ぶ。簡単な計算やデータ処理を行うことに<br />

よって,Java プログラムの構成を,そしてコンピュータによるデー<br />

タ処理を理解できるようにしたい。プログラミングを通してアルゴ<br />

リズミックな考え方が身につけられるよう努力したい。一般的なコ<br />

ンピュータの知識があれば十分で,プログラミング関しての予備知<br />

識は必要としない。<br />

テキスト(教科書):<br />

「Javaではじめるアルゴリズム入門」山地秀美,技術評論社<br />

参考書:<br />

「明解JAVA 入門編」柴田望洋,ソフトバンククリエイティブ<br />

100


知的資産概論 -保護と活用をめぐる課題- 2単位<br />

(春学期)<br />

知的資産センター教授(有期) 羽鳥 賢一<br />

授業科目の内容:<br />

種々の知的資産や制度について、その仕組みを概括した上で、そ<br />

の保護のあり方や活用の方策に関し、今日の課題やその課題への対<br />

応策を考えます。また、その中で、現在および将来の知的財産のあ<br />

り方に関する幅広い知識を修得することを目標とします。<br />

知的財産には、技術(特許やノウハウ)、デザイン(意匠)、ブラ<br />

ンド(商標)、プログラムやデーターベース(著作権)、音楽・映画<br />

等のコンテンツ(著作権)といったものがありますが、その権利の<br />

内容や活用法は、それぞれ固有の特色があります。また、同じ知的<br />

財産が世界共通的に保護・活用される場合でも、国によってその取<br />

扱いが異なることもあります。本講義では、こうした種々の知的財<br />

産の保護と活用をめぐる現状と課題について、テーマに応じ、その<br />

分野の第一線でご活躍の有識者を招いて、講演および質疑応答する<br />

中で理解を深めてまいります。<br />

テキスト(教科書):<br />

講義資料を配布します。<br />

参考書:<br />

「産業財産権標準テキスト」特許庁企画<br />

「知的創造時代の知的財産」清水啓助他著,<strong>慶應義塾大学</strong>出版会<br />

「よくわかる特許」羽鳥賢一他著,オーム社<br />

「著作権の考え方」岡本著,岩波新書<br />

101<br />

諸<br />

研<br />

究<br />


102


103<br />

諸<br />

研<br />

究<br />


104


105<br />

諸<br />

研<br />

究<br />


グローバル金融市場論 2単位 (春学期)<br />

総合政策学部教授 竹中 平蔵<br />

経済学部教授 櫻川 昌哉<br />

授業科目の内容:<br />

この講義は,シティグループ証券の寄附講座である。<br />

竹中平蔵教授を中心とする担当教員及びシティグループ証券調査<br />

本部日本株ストラテジスト藤田勉(<strong>慶應義塾大学</strong>グローバルセキュ<br />

リティ研究所客員研究員)が中心となって,理論,実務両面双方か<br />

ら国際資本市場の歴史,現状,そして今後の展望を講義する。<br />

金融市場を理解するのに不可欠なものは,歴史観,世界観,そし<br />

て理論である。その理論に関しては,経済学,金融論,公共政策論<br />

などマクロの視点のみならず,企業法制,金融法制,経営学,財務<br />

会計などに多岐に亘る総合的な知識が必要である。ところが,従来<br />

の国際資本市場論は学術的な立場から語られることが多く,実務家<br />

の立場からの意見が強く反映されているとは言いがたい。特に,経<br />

営学,財務会計,企業法制は理論と実践の乖離が大きく,それらを<br />

既存の理論と整合的,かつ有機的に分析する研究が進んでいるとは<br />

いいがたい。そこで,グローバルな視点から,これらの理論を金融<br />

市場と企業分析に応用することを,講義の中心にすることが特徴の<br />

一つである。講義の最後においては,経済学,金融論,法制,経営<br />

学,財務会計に関わる理論を応用して,過去や現在の国際金融危機,<br />

日米の不良債権問題を具体的に分析する。<br />

テキスト(教科書):<br />

藤田勉著「ブルーオーシャンとコーポレートブランド(仮)」毎日<br />

新聞社<br />

(履修学生には配布の予定)<br />

参考書:<br />

竹中平蔵著「構造改革の真実 竹中平蔵大臣日誌」,2006 年日本<br />

経済新聞社<br />

竹中平蔵著「闘う経済学 未来をつくる「公共政策論」入門」,<br />

2008 年集英社インターナショナル<br />

藤田勉著「新会社法で変わる敵対的買収」,2005 年東洋経済新報社<br />

堀紘一,藤田勉共著「M & A で生きる企業消え去る企業」,2007<br />

年 PHP 出版<br />

106

Hooray! Your file is uploaded and ready to be published.

Saved successfully!

Ooh no, something went wrong!