13.07.2015 Views

作問プロセスの経験的分類学

作問プロセスの経験的分類学

作問プロセスの経験的分類学

SHOW MORE
SHOW LESS

Create successful ePaper yourself

Turn your PDF publications into a flip-book with our unique Google optimized e-Paper software.

□ 作 問 能 力 とプロセスの 調 査一 部 のタイプの 作 問 のみ( 年 生 )作 問 プログラム 参 加 者 は 非 参 加 者 よりよい 作 問 ( 年 生 と 年 生 )の 調 査問 題 文 からの 質 問 生 成作 問 の 分 類解 決 可 能 , 言 語 的 複 雑 さ, 数 学 的 複 雑 さ適 切 で 複 雑 な 作 問 が 可 能関 連 付 けプロセス例 : 作 問 題 目 と ・ 題 目 に 関 連 あり, 簡 単 な 作 問 から 複 雑 な 作 問 へ( 生 徒 の 思 考 プロセスの 分 析 はなし)□ 作 問 課 題 の 分 類の カテゴリ自 由 状 況 : 制 限 なし例 :, 数 学 オリンピック半 構 造 化 状 況 : 問 題 ・ 絵 ・ 図 などが 与 えられる構 造 化 状 況 : 解 決 済 みの 問 題 の 変 形 , 与 えられた 問 題 の 条 件 変 更の 分 類問 題 解 決 前 : 物 語 ・ 絵 等 の 刺 激 からの 作 問問 題 解 決 中 : 目 標 ・ 条 件 の 変 更 ,「 簡 易 化 」など問 題 解 決 後 : 問 題 解 決 経 験 を 新 しい 文 脈 に 適 用→ 作 問 は 問 題 解 決 と 密 接 に 関 係と のかけあわせ カテゴリ一 般 の 作 問 ( 自 由 状 況 )与 えられた 答 えを 持 つ 作 問特 定 の 情 報 を 含 む 作 問問 題 状 況 からの 作 問与 えられた 計 算 に 合 う 作 問分 類 とプロセス 理 解色 々広 範 な 課 題 のためのフレームワークが 必 要本 研 究 の 提 案 モデル先 行 研 究 のアイデアを 統 合問 題 領 域 は ステップの 足 し 算 ・ 引 き 算 作 問 のプロセス汎 用 的 ・ 多 様 な 問 題 に 適 用 可 能作 問 における 思 考 プロセス教 育 に 望 ましいアプローチの 提 供提 案 モデル若 い 生 徒 の 思 考 を つのプロセスで 記 述問 題 解 決 にも 多 分 相 当 プロセス簡 易 化 のため 各 プロセスと 課 題 形 式 を 関 連 付 け「 編 集 」: 制 限 のない 作 問「 選 択 」: 与 えられた 解 に 合 う 作 問制 限 あり, 要 文 脈 ・ 関 係 理 解 のため「 編 集 」より 難 しい「 理 解 」と 組 織 化 : 与 えられた 数 式 ・ 計 算 に 合 う 作 問要 操 作 の 意 味 理 解 , 生 徒 は 意 味 構 造 に 注 目 しない「 翻 訳 」: 与 えられた 図 表 からの 作 問要 数 学 的 関 係 とは 異 なる 表 現 の 理 解


本 研 究 の 課 題 形 式 : 半 構 造 化 / 構 造 化与 えられた 刺 激 からの 作 問図 ・ 記 号 形 式 の 量 的 情 報課 題 の 例 (→ )本 研 究 の 目 的提 案 モデルの 検 証作 問 が 提 案 した 認 知 プロセスを 含 むか生 徒 の 作 問 能 力 の 発 展 傾 向 の 探 索 + 生 徒 のプロセスの 違 い□ 方 法被 験 者の 都 市 の 小 学 校 クラスの 年 生 名 ( 男 子 名 ・ 女 子 名 )全 員 作 問 経 験 なし課 題作 問 テスト 題答 えに 合 うように 欠 けた 質 問 を 完 成 ・ 問与 えられた 方 程 式 に 合 う 作 問 ・ 問数 学 情 報 を 含 む 絵 から 指 定 された 操 作 を 持 つ 作 問 ・つの 足 し 算 と つの 引 き 算 で 解 く 問 題テスト の 表 バージョン・ 問物 語 からの 作 問 ・ 問毎 日 の シリーズと のアメリカ 発 見問 題 と 解 法 を 要 求数 学 の 授 業 内 で 各 テスト 分実 験 前 日 間 ・ 研 究 者 の 一 人 が 約 分 生 徒 と 作 問問量 的 デザインの 目 的質 的 研 究 より 一 般 化 が 容 易質 的 研 究 で 使 われる 新 語 の 応 用 性 は 不 確 か目 的 が 質 的 研 究 の 補 完質 的 研 究 を 経 験 的 に 検 証 する 試 み□データ 分 析目 的提 案 モデルの 評 価 と生 徒 の 作 問 能 力 の 発 展 傾 向 の 追 跡モデルの 評 価なモデルとデータの 適 合検 証 的 因 子 分 析観 測 変 数 が 潜 在 変 数 を 定 義 する 測 定 モデルの 検 証 に 使 用計 算 する 指 標と 自 由 度 の 割 合 ・ 最 大比 較 適 合 度 指 標 ・ 以 上近 似 値 の 誤 差 の 平 方 和 の 平 方 根 ・ 以 下□な 一 般 構 造 モデルの 検 証モデルとデータの 適 合次 因 子 : つの 認 知 プロセス「 理 解 」, 「 翻 訳 」, 「 編 集 」, 「 選 択 」「 理 解 」・「 編 集 」・「 選 択 」は 各 相 当 テストで,「 翻 訳 」は テストで次 因 子 : 作 問 能 力~ により 構 築プロセス 間 の 発 展 傾 向 の 分 析潜 在 プロファイル 分 析 ( 個 人 中 心 の 分 析 方 略 )作 問 課 題 の 取 り 組 み 方 のパターンを 記 述


主 結 果潜 在 因 子 の 妥 当 性作 問 プロセスの 観 点 からのカテゴリ□モデルの 妥 当 性モデルの 潜 在 因 子 (→ )適 合 指 標 は 過 程 された 次 ・ 次 因 子 を 支 持パラメータの 評 価 は 正 当全 因 子 負 荷 量 ・ が 統 計 的 に 有 意各 課 題 は 相 当 する 認 知 プロセスと 関 係作 問 能 力 の 予 測つの 認 知 プロセス 間 に 違 い「 編 集 」・ 「 選 択 」が 主 と「 理 解 」・ 「 翻 訳 」は 緩 やかな 効 果 と□ 生 徒 と 発 展 傾 向 のカテゴリ本 課 題 における 被 験 者 の 相 違を 使 用被 験 者 のカテゴリの 仮 定 を ・ ・ と 変 えて 検 証カテゴリ 数 が 最 良 , 各 カテゴリは 明 確 に 分 離 (→ )潜 在 クラス 確 率 の 平 均メンバー 潜 在 クラス 潜 在 クラス 潜 在 クラスカテゴリカテゴリカテゴリ各 カテゴリの 認 知 プロセスの 平 均 と (→ )カテゴリ >カテゴリ >カテゴリ各 認 知 プロセスにおける カテゴリの 生 徒 の 平 均 と「 理 解 」 「 翻 訳 」 「 編 集 」 「 選 択 」カテゴリ平 均カテゴリ平 均カテゴリ平 均カテゴリ の 生 徒 の 作 問「 翻 訳 」・「 編 集 」・「 選 択 」 課 題 では 以 下「 理 解 」 課 題 には 成 功式 からの 作 問 , では 教 科 書 に 載 っている→ 学 校 の 経 験 ・ 教 科 書 に 乗 っている 問 題 を 作 問 しがちカテゴリ の 生 徒「 編 集 」・「 選 択 」 課 題 がやや 低 い統 語 ・ 意 味 的 に 正 しい 問 題 生 成 が 必 要 で 大 変カテゴリ の 生 徒全 課 題 に 成 功発 展 傾 向生 徒 が 解 決 できた 問 題 から 導 出 (→ )


各 カテゴリの 生 徒 の 以 上 が 解 決 できた 問 題「 理 解 」 「 翻 訳 」 「 編 集 」 「 選 択 」カテゴリ ■カテゴリ ■ ■カテゴリ ■ ■ ■ ■発 展 の 順 序最 初 に「 理 解 」, 次 に「 翻 訳 」, 最 後 に「 選 択 」と「 編 集 」パス 解 析 (→ )現 在 の 作 問 の 議 論複 雑 , 知 識 ベース・ 方 略 ・ 動 機 ・メタ 認 知 の 成 長 に 伴 う(?)作 問 の 発 達 を 説 明 するモデルなし→ 本 研 究 の 目 標モデルの 構 築 と 検 証生 徒 の 作 問 における 思 考 の 理 解先 行 研 究 の 能 力 と 課 題 を 統 合一 応な 課 題 を 使 用制 約 に 合 う 範 囲 内 で 自 由 な 作 問データとの 適 合 から つのプロセス「 選 択 」・「 編 集 」・「 理 解 」・「 翻 訳 」, 作 問 能 力 を 仲 介課 題 による 生 徒 の 多 様 性 の 拡 張生 徒 を 異 なる カテゴリに 分 類カテゴリ の 生 徒 は「 理 解 」 課 題 のみ → 伝 統 的 な 作 問 がこれカテゴリ の 生 徒 は 図 表 からの 作 問 もできる「 編 集 」・「 選 択 」 課 題 で 必 要 となる 理 解「 編 集 」: 物 語 からの 情 報 抽 出「 選 択 」: 物 語 における 数 学 的 関 係 の 認 識→ 「できる 生 徒 の 数 学 的 思 考 」の 質 的 研 究 と 一 致教 育 への 示 唆つの 認 知 プロセスの 発 達 段 階「 理 解 」から 開 始: 教 室 での 教 示 法 の 影 響 ?「 編 集 」「 選 択 」は 大 変 なので 注 意 が 必 要研 究 への 示 唆作 問 の 認 知 プロセス 検 討 のプロトタイプその 他生 徒 の 作 問 評 価 のために作 問 は 生 徒 の 興 味 と 関 係教 師 が 作 問 の 良 し 悪 しを 見 分 ける 要 素 を→ 生 徒 の 作 問 に 対 する 不 安 を 軽 減


各 プロセスに 相 当 する 課 題□「 選 択 」問 題 の 答 えが「 本 の 鉛 筆 」になるように, 下 の 物 語 の 質 問 を 書 きなさい.「 は 本 , は より 本 多 くの 鉛 筆 を 持 っています」問 題 の 答 えが「 ポンド」になるように, 下 の 物 語 の 質 問 を 書 きなさい.「 は ポンド 持 っています.お 母 さんがいくらかくれました. ポンドの 本 を 買 ったら, 残 りはポンドでした.」□「 翻 訳 」解 法 に つの 足 し 算 と つの 引 き 算 が 必 要 となるように, 下 の 図 に 基 づいて 問 題 を 書 きなさい.解 法 に つの 足 し 算 と つの 引 き 算 が 必 要 となるように, 下 の 表 に 基 づいて 問 題 を 書 きなさい.子 供 貯 金□「 理 解 」下 に 合 う 問 題 を 書 きなさい.□「 編 集 」下 の 物 語 に 基 づいて 問 題 を 書 きなさい.「 年 , はインドへの 長 い 航 海 に 出 発 した. 最 初 の 船 には, の 肉 ,の 小 麦 粉 , のジャガイモを 積 んだ. 不 運 にも 事 故 で, のジャガイモがダメになった.番 目 の 船 では, より 多 い 肉 を 積 んだ. は 偉 大 な 歴 史 的 発 見 を 遂 げた.アメリカを 発 見 した!」下 の 絵 に 基 づいて 問 題 を 書 きなさい.


作 問 プロセスモデル作 問 プロセスの 発 展 傾 向 のパス 解 析 系 列

Hooray! Your file is uploaded and ready to be published.

Saved successfully!

Ooh no, something went wrong!