12.07.2015 Views

What Makes People Revise Their Beliefs Following Contradictory ...

What Makes People Revise Their Beliefs Following Contradictory ...

What Makes People Revise Their Beliefs Following Contradictory ...

SHOW MORE
SHOW LESS

You also want an ePaper? Increase the reach of your titles

YUMPU automatically turns print PDFs into web optimized ePapers that Google loves.

<strong>What</strong> <strong>Makes</strong> <strong>People</strong> <strong>Revise</strong> <strong>Their</strong> <strong>Beliefs</strong> <strong>Following</strong><strong>Contradictory</strong> Anecdotal Evidence? : The Role of SystemicVariability and Direct ExperienceHenry Markovits, Christophe SchmeltzerCognitive Science (2007), 31, 535–5471. Belief revision, self-construction and systemic certainty人 が 世 界 を 理 解 するときには 信 念 (belief) と 観 察 の 相 互 作 用 が 重 要▶信 念 に 反 する 証 拠 に 直 面 した 時 の 反 応 を 調 べる Coherence ( 一 貫 性 ) を 最 大 にする (Thagard & Verbeurgt, 1998; Thagard, 2000)▶▶Thagard & Verbeurgt (1998) よりCoherence とは 複 数 の 制 約 を 最 大 限 , 満 足 させること1. Elements: 概 念 , 前 提 ,ゴール,アクション etc.2. 各 elements は 互 いに cohere / incohere である3. Cohere な elements 間 には 正 の 制 約 ,incohere な elements 間 には 負 の 制 約4. Elements は accept と reject にわけられる5. 正 の 制 約 は 両 elements が 共 に accept (or reject) に 分 類 されることにより 満 たされる6. 負 の 制 約 は 両 elements がそれぞれ accept と reject に 分 類 されることにより 満 たされる7. 最 も 多 くの 制 約 を 満 たすよう,elements をわける▶ そのような 説 明 は 一 貫 性 が 最 大 = 最 適 と 考 えられる 説 明 ( 理 論 )▶人 間 の 推 論 へ 当 てはめるのは 難 しい- 信 念 の 強 さが 異 なるため Elio & Pelletier (1997)▶▶P → Q を 前 提 とし,P → ¬Qを 観 察 したとき2 つの 反 応- 信 念 の 否 定 : P は 常 に Q を 導 くとは 限 らない- 観 察 の 否 定 : P が 真 ではない▶成 人 は 信 念 の 否 定 を 行 う 強 い 傾 向 がある Politzer & Carles (2001)1


2013/05/07担 当 松 室▶最 初 の 信 念 が 弱 いほどその 傾 向 にある Schmeltzer & Markovits (2005)▶人 工 的 な micro-world を 利 用- 5 つのボタンと 5 つのコンテナ (Figure 1)▶AB 信 念- ボタンを 押 すと 真 下 のコンテナが 光 る▶自 由 にボタンを 操 作- 右 側 4 つ: AB 信 念 に 従 う- 一 番 左 : 真 下 と 3 番 目 のコンテナが 交 互 に 光 る▶焦 点 は 真 ん 中 のボタンとコンテナ- 真 ん 中 のボタンにおける AB 信 念 への 確 信 はほぼ 100%となる▶真 ん 中 のボタンにおける AB 信 念 に 反 する 情 報 が 与 えられる- 真 ん 中 のボタンをより 試 した 参 加 者 → より 信 念 を 変 更 しない- 左 端 のボタンをより 試 した 参 加 者 → より 信 念 を 変 更 する2. Study 1▶2 点 を 検 討- ボタンをテストする 回 数 を 統 制 する• 5 vs. 15 回- 左 端 のボタンの 対 応 をランダムにする• 真 下 と 3 番 目 が 交 互 に 光 る 規 則 性 に 気 づいたために 変 更 が 多 かったのではないか?2.1. Method2.1.1. Participants▶Université du Québec à Montréal の 学 生 139 名2.1.2. Materials Figure 1▶▶5 つのボタンとその 下 の 5 つのコンテナ ( 矢 印 は 表 示 されない)AA, BB 以 外 は 全 てラベルなしのグレイ2


Uniform 条 件▶各 ボタン 5 または 15 回 ずつ 右 端 のボタンから 順 に 試 す- ボタンを 押 すと, 真 下 のコンテナが 光 る▶質 問- AA を 押 したときに BB が 光 る 確 率 は? (0〜100%)▶新 しい 情 報- John is a student who used this program last night. He clicked on AA, but hesays that BB did not light up.▶2 つのうちいずれかを 選 択- John は AA をクリックしていない- AA をクリックしても, 常 に BB が 光 るとは 限 らないRandom 条 件▶左 端 のボタンを 押 した 時 の 反 応- 5 回 条 件 : B5, BB, BB, BB, BB- 15 回 条 件 : 5 回 条 件 + B5, B5, BB, B5, BB, BB, BB, BB, B5, B52.1.3.Procedure▶コンピュータスクリーン 上 の 指 示 に 従 い 行 う2.2. Results AB 信 念 の 確 信 度 (Table 1)▶ 条 件 (Uniform, Random) × 回 数 (5, 15)▶ 条 件 の 主 効 果 (F (1, 135) = 10.41, p < 0.001)- Uniform > Random AB 信 念 の 変 更 (Table 1)▶ 対 数 線 形 分 析 ( 独 立 条 件 : 条 件 , 回 数 )▶ 条 件 の 主 効 果 (X 2 (1) = 21.83, p < 0.001)- Uniform < Random▶ 条 件 と 回 数 の 交 互 作 用 (X 2 (1) = 4.11, p < 0.05)- Uniform 条 件• 5 回 > 15 回 (X 2 (1) = 4.19, p < 0.05)3


2013/05/07担 当 松 室- Random 条 件• 5 回 ≈ 15 回 確 信 度 100%の 参 加 者 のみ (117 名 ; Table 2)▶同 様 のパターン- 条 件 の 主 効 果 (X 2 (1) = 13.64, p < 0.001)- 条 件 と 回 数 の 交 互 作 用 (X 2 (1) = 4.22, p < 0.05) 確 信 度 を 共 変 量 として 投 入▶ 確 信 度 の 主 効 果 (F (1, 134) = 5.96, p < 0.02)▶ 条 件 の 主 効 果 (F (1, 134) = 17.27, p < 0.001)▶ 条 件 と 回 数 の 交 互 作 用 (F (1, 134) = 4.17, p < 0.05)2.3. Discussion▶一 貫 した 結 果 が 得 られた 時- AB 信 念 の 確 信 度 が 高 かった- AB 信 念 の 変 更 が 減 少 した- 矛 盾 する 情 報 を 得 た 後 は, 経 験 の 量 が 影 響 した▶ランダムの 要 素 を 作 ることにより- AB 信 念 の 確 信 度 が 減 る- AB 信 念 の 棄 却 が 増 加 する3. Study 2▶ランダムな 要 素 の 効 果 の 一 般 化3.1. Method3.1.1.Participants▶Université du Québec à Montréal の 学 生 164 名3.1.2.Materials紙 面 で 実 施1 ページ 目4


▶ システムの 絵 ( 機 械 系 条 件 ; Figure 2)- 上 のコンテナに 石 を 入 れると 下 のコンテナに 落 ちる▶各 コンテナの 下 にテストの 結 果 が 描 写- コンテナ 4: 4 に 石 を 入 れると,いつも 4B に 落 ちる- コンテナ 3: 3 に 石 を 入 れると,いつも 3B に 落 ちる- コンテナ AA: AA に 石 を 入 れると,いつも BB に 落 ちる- コンテナ 2: 2 に 石 を 入 れると,いつも 2B に 落 ちる▶コンテナ 1 の 結 果 はポストイットで 隠 されている- Random 条 件 : 1 に 石 を 入 れると,1B に 落 ちる 時 と BB に 落 ちる 時 がある- Uniform 条 件 : 1 に 石 を 入 れると,いつも 1B に 落 ちる2 ページ 目▶質 問- AA に 石 を 入 れたとき BB に 落 ちる 確 率 は?(0〜100%)▶新 しい 情 報- John is a student who used the device last night. He claims that he put amarble into AA, but that the marble did not fall into BB.▶2 つのうちいずれかを 選 択- AA に 石 を 入 れても, 常 に BB に 落 ちるとは 限 らない- John は AA に 石 を 入 れていない同 様 の 電 子 回 路 バージョンも 用 意3.1.3.Procedure▶▶▶▶▶課 題 の 説 明右 4 つのコンテナの 説 明 を 読 む5 つ 目 のコンテナに 石 を 入 れたらどうなるかを 予 測ポストイットをはがして, 説 明 を 読 む2 ページ 目 を 行 う3.2. Results初 めの 予 想▶他 の 4 つのコンテナと 同 様 の 対 応 AB 信 念 の 確 信 度 (Table 3)5


2013/05/07担 当 松 室▶ 条 件 (Uniform, Random) × デバイスタイプ ( 機 械 , 電 気 )▶ 条 件 の 主 効 果 (F (1, 160) = 4.85, p < 0.05)- Uniform > Random AB 信 念 の 変 更 (Table 3)▶対 数 線 形 分 析 ( 独 立 条 件 : 条 件 ,デバイスタイプ)▶ 条 件 の 主 効 果 (X 2 (1) = 8.66, p < 0.01)- Uniform < Random確 信 度 を 共 変 量 として 投 入▶ 確 信 度 の 主 効 果 (F (1, 159) = 24.84, p < 0.001)▶ 条 件 の 主 効 果 (F (1, 159) = 5.17, p < 0.05)3.3. Discussionランダムな 要 素 は 機 械 系 においても 影 響 する5 つのコンテナの 関 係 が 一 貫 しているとき, 信 念 の 変 更 は 少 ない▶Coherence theory と 一 致研 究 1 と 比 べて▶▶▶▶紙 で 与 えられた 研 究 2 のほうが, 直 接 体 験 した 研 究 1 よりも 確 信 度 が 低 いAB 信 念 の 変 更 も 多 い研 究 1 の 15 回 の 直 接 経 験 は 変 更 の 割 合 を 18%まで 低 下 させる強 い 直 接 経 験 は, 強 く 矛 盾 する 証 拠 より 強 力 である4. Conclusions信 念 の 変 更 に 影 響 する 要 因要 素 の 一 貫 性▶ Thagard & Verbeurgt (1998)- システム 全 体 の 一 貫 性 (coherence) は 各 要 素 間 の 一 貫 性 の 合 計- ある 知 識 に 基 づくと 多 くの 要 素 が 一 貫 している→ 高 い 一 貫 性 → 信 念 は 変 更 されにくい直 接 経 験6


▶直 接 経 験 の 量 が 増 えると, 信 念 は 変 更 されにくくなる- 信 念 を 強 め, 内 的 一 貫 性 を 増 加 させる▶経 験 は AB 信 念 の 確 信 度 に 影 響 しない- Politzer & Carles (2001)• 高 い 確 信 度 を 持 っていても, 異 なる 変 更 が 起 こる- 確 信 度 が 十 分 に 高 ければ, 直 接 経 験 は 信 念 に 従 うかどうかに 影 響 するランダム 性▶▶▶AB 信 念 の 確 信 度 が, 少 し 減 少 する信 念 の 変 更 が 増 加 するシステム 全 体 の 一 貫 性 の 低 下- 各 要 素 間 の 確 信 度 の 低 下 につながる7


2013/05/07担 当 松 室8

Hooray! Your file is uploaded and ready to be published.

Saved successfully!

Ooh no, something went wrong!