11.07.2015 Aufrufe

CSCL 環境における協調的教材構築を通した大学生の批判的思考態度 ...

CSCL 環境における協調的教材構築を通した大学生の批判的思考態度 ...

CSCL 環境における協調的教材構築を通した大学生の批判的思考態度 ...

MEHR ANZEIGEN
WENIGER ANZEIGEN

Erfolgreiche ePaper selbst erstellen

Machen Sie aus Ihren PDF Publikationen ein blätterbares Flipbook mit unserer einzigartigen Google optimierten e-Paper Software.

稲 葉 光 行 (2007) 政 策 科 学 , Vol.14, No. 3, 立 命 館 大 学 政 策 科 学 会 , pp. 13-24.<strong>CSCL</strong> 環 境 における 協 調 的 教 材 構 築 を 通 した 大 学 生 の 批 判 的 思 考 態 度 の 促 進 に 関 する 研 究稲 葉 光 行Enhancing Critical Thinking Disposition among College Students through the CollaborativeConstruction of Learning Materials on the <strong>CSCL</strong> EnvironmentMitsuyuki Inabaキーワード: <strong>CSCL</strong>, 批 判 的 思 考 , CCTDI, ミックスドメソッド1.はじめに日 本 の 大 学 における 伝 統 的 な 講 義 のスタイルでは、 教 師 から 学 生 への 知 識 伝 達 が 中 心 的 な 活 動 として 位 置 づけられている。そのため、 学 生 が 講 義 の 内 容 を 十 分 に 理 解 していない 場 合 でも、 講 義 の 中 で 質 問 をすることは 少なく、また 内 容 について 何 らかの 意 見 がある 場 合 でも、それを 講 義 の 中 で 述 べようとする 学 生 は 少 ない。このような 受 動 的 な 学 びのスタイルでは、 大 学 生 が 既 存 の 知 識 を 吟 味 しようとする 意 欲 を 育 むことができず、ひいては 就職 後 も 既 存 の 権 威 や 組 織 体 制 を 無 批 判 に 受 け 入 れる 傾 向 を 生 み 出 すと 考 えられる。そしてこのことが、 近 年 、 企業 の 社 会 的 責 任 (Corporate Social Responsibility)の 重 要 性 が 叫 ばれる 状 況 にもつながっていると 推 測 される。Glaser(1941)は、 批 判 的 思 考 (Critical Thinking)という 考 え 方 を 提 案 し、この 思 考 が 民 主 的 な 方 法 で 社 会 問 題を 解 決 するための 知 的 な 判 断 力 を 市 民 に 与 えるものである(Glaser, 1985)と 述 べているが、 大 学 の 役 割 として、 既存 の 権 威 や 組 織 体 制 を 無 批 判 に 受 け 入 れるのではなく、 自 らの 疑 問 点 や 意 見 を 吟 味 し、 対 話 をし、それによってより 望 ましい 組 織 的 あるいは 社 会 的 判 断 力 を 求 めようとする 市 民 、つまり 批 判 的 思 考 を 積 極 的 に 働 かせようとする人 材 、を 育 成 することの 重 要 性 はますます 高 まってきていると 言 える。2005 年 に 文 部 科 学 省 中 央 教 育 審 議 会 から提 出 された「 我 が 国 の 高 等 教 育 の 将 来 像 」の 答 申 ( 文 部 科 学 省 中 央 教 育 審 議 会 , 2005)でも、 高 等 教 育 機 関 において「 幅 広 い 知 識 と 柔 軟 な 思 考 力 に 基 づく 判 断 」をする 力 を 持 ち、 同 時 に「 他 者 と 積 極 的 にコミュニケーションをとることのできる 力 」を 持 つ 人 材 の 育 成 が 強 調 されていることも、 社 会 全 体 がこうした 問 題 意 識 を 持 ち 始 めたことを 反映 していると 考 えられる。このような 背 景 から、 本 研 究 では、 社 会 の 中 心 的 な 活 動 を 担 う 人 材 育 成 の 場 である 大 学 において、 批 判 的 思 考を 働 かせようとする 態 度 を 育 成 する 方 法 に 取 り 組 んでいる。 本 論 文 ではまず、 批 判 的 思 考 の 定 義 に 関 する 議 論 の変 遷 について 整 理 する。 次 に、 大 学 の 講 義 における 批 判 的 思 考 態 度 育 成 のアプローチの1つとして、コンピュータによる 協 調 学 習 支 援 (<strong>CSCL</strong>: Computer Supported Collaborative Learning)の 適 用 、 具 体 的 には 蓄 積 型 Web 教材 を 用 いた 協 調 的 教 材 構 築 のための 実 践 共 同 体 の 形 成 と、そこでのインタラクションによる 批 判 的 思 考 態 度 育 成の 枠 組 みを 提 案 する。また、この 方 法 を 実 際 の 講 義 で 実 践 した 結 果 とその 評 価 について 議 論 する。2. 批 判 的 思 考 の 概 要批 判 的 思 考 は、ソクラテスの 問 答 法 にその 起 源 があるとされ、デカルトの 方 法 的 懐 疑 、あるいはポパーの 批 判的 合 理 主 義 などに 見 られるように、 西 洋 思 想 の 発 展 と 深 い 関 係 がある。これらの 考 え 方 は、 常 識 とされていることでさえも 疑 いを 持 つことで、 確 実 な 知 識 と 不 確 実 な 知 識 を 明 らかにしようとする 営 みである。 現 在 の 研 究 者 による批 判 的 思 考 の 定 義 としては、まず、 推 論 が 正 当 であるのか、 議 論 に 論 理 的 矛 盾 がないか、 十 分 な 論 拠 があるかといった 問 いかけを 行 う 分 析 的 ・ 合 理 的 能 力 (Ennis, 1962)が 挙 げられる。また Ennis(1987)は、 批 判 的 思 考 において、これらの 技 能 (skills)または 能 力 (abilities)に 加 えて、それを 働 かせようとする 態 度 (dispositions)も 重 要 であるとした。McPeck(1981)も、 批 判 的 思 考 を「ある 領 域 において 反 省 的 な 懐 疑 を 適 切 に 用 いる 技 能 と 傾 向 性 」とし、 能力 面 と 態 度 面 の 両 方 に 触 れている。また Siegel(1988)も、 批 判 的 思 考 を「 理 性 に 基 づく 根 拠 を、 信 念 や 行 動 の 基礎 とする 傾 性 と 態 度 」と 定 義 している。これらの 定 義 に 共 通 しているのは、 批 判 的 思 考 においては、 論 理 的 思 考 の-1-


稲 葉 光 行 (2007) 政 策 科 学 , Vol.14, No. 3, 立 命 館 大 学 政 策 科 学 会 , pp. 13-24.学 習共 同 体参 照質 問回 答賛 成反 対評 価参 照Webブラウザ蓄 積 型Web 教 材Java Appletネットワーク 図表 示+ネットワーク分 析 結 果DBアクセスPostgreSQL機 能libpq(postmaster)JDBCWeb 教 材視 覚 化 機 能データベースユーザ 追 記ネットワーク 図 生 成コンテンツ++ネットワーク 分 析Web 教 材ツールLinux + Apache教 材 提 供観 察コンテンツデザイナ再 構 成クライアント 側サーバ 側図 1 薀 蓄 システムの 構 成ような 技 能 的 側 面 だけでなく、それを 適 切 に 働 かせようとする 態 度 も 重 要 な 要 素 であるという 点 である。批 判 的 思 考 については、その 大 枠 に 関 する 研 究 者 間 の 一 定 の 合 意 はあったものの、その 詳 細 な 定 義 については 様 々な 意 見 があり、これが 批 判 的 思 考 を 測 定 する 多 様 な 尺 度 が 生 まれる 一 因 となっていた。このような 状 況の 中 で、1980 年 代 に 米 国 政 府 は、 大 学 生 の 批 判 的 思 考 の 向 上 を 教 育 政 策 における 重 要 課 題 として 設 定 した(National Education Goals Panel, 1991)。このため 批 判 的 思 考 に 関 する 詳 細 な 定 義 が 必 要 になり、Facione らが主 催 したデルフィ・プロジェクト(Delphi Project) (Facione, 1990)によって、 批 判 的 思 考 の 定 義 に 関 する 専 門 家 の意 見 の 収 集 、 検 討 、 修 正 が 行 われ、 統 一 的 な 定 義 についての 方 向 性 が 示 された。ここで 批 判 的 思 考 は、「 解 釈 、分 析 、 推 論 、そして 文 脈 に 対 する 考 慮 に 帰 着 する、 目 的 に 応 じた 自 己 統 制 的 判 断 」である(Facione, 1990)と 定 義された。そして 批 判 的 思 考 が、1) 様 々な 意 思 決 定 、 判 断 、 問 題 解 決 のために 広 く 使 用 可 能 な 認 知 プロセスであること、2) 認 知 技 能 と 態 度 という、 平 等 な 二 つの 要 素 から 成 ること、3) 批 判 的 思 考 の 般 化 性 と 領 域 特 殊 性 の 両 方 を考 慮 する 必 要 があること、の3 点 が 指 摘 された。デルフィ・プロジェクトの 後 、Facione らによって、 批 判 的 思 考 の 認知 能 力 を 測 定 する 尺 度 として California Critical Thinking Skill Test (CCTST)(Facione, et. al, 1990) が 作 成 された。この 尺 度 では、 批 判 的 思 考 に 関 わる 認 知 能 力 を、Analysis、Inference、Explanation、Evaluation 、Interpretation、Self-Regulation という6つの 要 因 から 構 成 されるものとしている。また 態 度 の 測 定 のための 尺 度 として California Critical Thinking Disposition Inventory (CCTDI) (Facione & Facione, 1992)が 開 発 された。これは、批 判 的 思 考 態 度 が、Truth-seeking、Open-mindedness、Analyticity、Systematicity 、 CT Self-confidence 、Inquisitiveness、Cognitive Maturity という7つの 要 因 から 構 成 されるという 前 提 に 基 づいている。本 研 究 は、 批 判 的 思 考 の 定 義 として、このデルフィ・プロジェクトの 成 果 を 用 いている。また、 広 い 視 野 から 組 織や 社 会 をデザインしていく 人 材 育 成 を 目 指 すという 大 学 教 育 の 主 旨 を 考 慮 し、 学 習 者 同 士 の 比 較 的 自 由 な 対 話から 批 判 的 思 考 を 働 かせようとする 動 機 を 高 めること、つまり 批 判 的 思 考 態 度 の 育 成 に 焦 点 を 当 てている。そして本 研 究 では、 教 師 も 学 生 も、 疑 問 の 表 明 や 知 識 提 供 を 通 じて、 共 に 教 材 を 拡 張 するための 実 践 共 同 体(Community of Practice)(Lave & Wenger, 1991)の 成 員 として 対 等 な 役 割 を 担 うことができる 媒 介 的 道 具 として、蓄 積 型 Web 教 材 「 薀 蓄 」システム( 以 下 、 薀 蓄 システム)( 稲 葉 ・ 平 林 , 2000)を 採 用 した。 以 下 では、この 媒 介 的 道具 の 仕 組 みについて 概 説 した 上 で、 批 判 的 思 考 態 度 を 測 る 尺 度 である CCTDI による 検 定 結 果 と、 面 接 調 査 による 学 習 者 の 思 考 プロセスの 分 析 結 果 について 述 べる。 最 後 に、ミックスドメソッドの 視 点 から、これらの 結 果 を 照 合した 考 察 について 述 べる。-2-


稲 葉 光 行 (2007) 政 策 科 学 , Vol.14, No. 3, 立 命 館 大 学 政 策 科 学 会 , pp. 13-24.質問する回答する図 2 薀 蓄 システム 上 での 追 記 操 作 例3. 薀 蓄 システムの 概 要薀 蓄 システムは、 学 習 者 が Web 上 で 協 調 的 に 教 材 構 築 作 業 に 関 与 することができる、サーバ・クライアント 型の <strong>CSCL</strong> 環 境 である( 図 1)。このシステムは 当 初 、Web 上 で 公 開 されたデジタルアーカイブのコンテンツを 鑑 賞 者が 協 調 的 に 拡 充 するという、ナレッジブルアーカイブ(Knowledgeable Archives)のコンセプトに 基 づき、 筆 者 らによって 実 装 された。2000 年 からは、Web 教 材 の 共 有 と 協 調 型 教 材 構 築 環 境 として、 筆 者 が 担 当 する 講 義 での 利 用を 開 始 し、その 後 も 継 続 的 に 機 能 追 加 やユーザインタフェースの 改 善 を 行 ってきた。薀 蓄 システムでは、まずコンテンツデザイナ( 講 義 担 当 者 など)が、 対 話 のきっかけとなる Web 教 材 を 登 録 する。そして 学 習 者 は、その Web 教 材 にアクセスし、その 過 程 で 浮 かんだ 疑 問 、コメント、 参 考 情 報 などを 教 材 に 追 記 していく。この 追 記 操 作 は、マウスによる 一 文 字 単 位 での 対 象 文 字 列 の 指 定 、 対 話 ラベルの 選 択 、 発 言 内 容 の 記述 という3つのステップで 行 われる。この 操 作 には、 通 常 の HTML も Wiki などで 用 いられている 簡 易 HTML も 一-3-


稲 葉 光 行 (2007) 政 策 科 学 , Vol.14, No. 3, 立 命 館 大 学 政 策 科 学 会 , pp. 13-24.切 必 要 とされない。このため HTML について 知 識 がない 学 習 者 でも、Web 教 材 に 対 する 知 識 の 追 加 を 容 易 に 行うことができるという 特 長 がある。また 薀 蓄 システムでは、コンテンツデザイナが、 対 話 ラベルの 定 義 や、Web 教 材上 の 書 き 込 み 可 能 な 範 囲 を 指 定 することができる。 学 習 者 は、コンテンツデザイナの 指 針 に 従 って Web 教 材 上 にハイパーリンクの 形 で 知 識 を 追 記 することはできるが、 追 記 対 象 となる Web 教 材 や、 追 記 された 発 言 の 内 容 を 変更 することはできない。つまり Wiki などのコンテンツマネジメントシステムとは 異 なり、 元 になるコンテンツの 内 容 は維 持 されるため、 薀 蓄 システムは、 大 学 の 講 義 などにおいて、 講 義 担 当 者 が 作 成 した Web 教 材 を 元 に、 学 習 者が 協 調 的 に 知 識 構 築 を 行 なう 学 習 活 動 に 適 していると 考 えられる。図 2は、 本 研 究 の 一 環 として 薀 蓄 システム 上 で 行 われた 協 調 的 な 教 材 構 築 の 実 践 例 である。まず 図 2 左 上 のウィンドウは、コンテンツデザイナ( 講 義 担 当 者 など)が 作 成 した Web 教 材 である。ここでは、「☆HIRO☆」というハンドル 名 を 持 つユーザが、Web 教 材 上 にある「 不 協 和 」という 文 字 列 に、「 質 問 する」という 対 話 ラベルを 持 つ 発 言 を追 記 している。そしてその 中 で、 喫 煙 者 の 事 例 を 用 いて「 不 協 和 低 減 のパタン」についての 質 問 を 書 いているが、その 発 言 に 対 して、「tamutake」というハンドル 名 を 持 つユーザが、「 回 答 する」という 対 話 ラベルを 選 んで、 自 分 の知 識 を 提 供 している。このような 追 記 行 為 が 繰 り 返 されることで、ある 単 語 や 文 章 の 意 味 がわからない 学 習 者 は、そこに 繋 がった 一 連 のコメントを 辿 ることで、 様 々な 情 報 を 得 ることができる。ここで 重 要 なことは、 知 識 を 持 っていない 学 習 者 の 書 き 込 みが、 他 の 学 習 者 の 知 識 を 引 き 出 すきっかけにもなるということである。つまり 薀 蓄 システムでは、 知 識 を 持 った 学 習 者 が 直 接 的 に 教 材 を 拡 張 するだけでなく、 知 識 を 持 たない 学 習 者 が「 質 問 する」という書 き 込 みをすることによって、 他 の 学 習 者 から 知 識 を 引 き 出 し、 間 接 的 に 教 材 の 拡 張 作 業 に 貢 献 することができる。これが 薀 蓄 システムにおける 協 調 的 教 材 構 築 の 基 本 的 なプロセスである。本 研 究 において 運 用 実 験 を 行 った 講 義 では、 薀 蓄 システムの 対 話 ラベルとして、 合 計 10 個 のカテゴリ(「 質 問する」、「 回 答 する」、「 紹 介 する」、「 分 析 する」、「 評 価 する」、「 提 案 する」、「 推 論 する」、「 解 釈 する」、「 説 明 する」、「 反 省 する」)を 用 意 した。これらの 対 話 ラベルは、 何 らかの 議 題 (イシュー)についてコンピュータ 上 で 議 論 を 行 うイシューベース 情 報 システムの 草 分 け 的 な 研 究 である、gIBIS システム(Conklin & Begeman, 1988)の 対 話 モデルと、デルフィ・スタディが 前 提 としている 認 知 能 力 の 6 つの 要 素 を 参 考 に 作 成 した。4. 研 究 の 方 法本 研 究 の 目 的 は、 薀 蓄 システムの 利 用 による 批 判 的 思 考 態 度 の 効 果 を 測 定 するだけでなく、 批 判 的 思 考 の 視点 から、システムを 使 った 学 習 活 動 の 中 での 受 講 生 の 思 考 プロセスを 理 解 することである。 従 って、リサーチデザインとしては、 量 的 研 究 ( 質 問 紙 法 )と 質 的 研 究 ( 面 接 調 査 法 )を 併 用 したミックスドメソッドのアプローチを 用 いた。さらに、 量 的 研 究 の 分 析 結 果 と 質 的 研 究 の 分 析 結 果 という 複 数 の 視 点 から 比 較 検 討 することで、 受 講 生 が 行 った実 際 の 思 考 プロセスを 明 らかにするため、ミックスドメソッド・デザインのうち、 併 存 的 トライアンギュレーション 戦 略(Concurrent Triangulation Strategy) (Creswell, 2003)を 採 用 した。 図 3はこの 戦 略 における 各 方 法 の 関 係 性 を 示しており、 図 中 の QUAN は 量 的 研 究 、QUAL は 質 的 研 究 を 表 わしている。図 3 併 存 的 トライアンギュレーション 戦 略 の 概 念 図 (Creswell, 2003)-4-


稲 葉 光 行 (2007) 政 策 科 学 , Vol.14, No. 3, 立 命 館 大 学 政 策 科 学 会 , pp. 13-24.次 に 本 研 究 の 具 体 的 な 手 順 を 述 べる。 薀 蓄 システムを 用 いた 運 用 実 験 は、2006 年 度 後 期 セメスターに 筆 者 が担 当 した2つの 科 目 において 行 った。1つは、 学 部 2 年 生 以 降 を 対 象 とした 講 義 A( 教 養 系 講 義 科 目 、 受 講 登 録者 数 169 名 、 薀 蓄 システム 書 込 者 数 142 名 )である。 通 常 はコンピュータ 設 備 のない 教 室 で 講 義 を 行 ったが、 学期 初 頭 に、1 時 限 (90 分 )の 時 間 を 使 って、コンピュータ 教 室 において、 薀 蓄 システムの 操 作 に 関 する 説 明 と 実 習を 行 った。この 時 、 薀 蓄 システムでの 書 き 込 みを、 平 常 点 として 考 慮 することを 説 明 した。また 講 義 A では、ほとんどの 学 生 が 薀 蓄 システムを 初 めて 利 用 することから、 薀 蓄 システム 利 用 による 認 知 的 変 化 を、 量 的 に 測 定 する 対象 とした。そして、 批 判 的 思 考 態 度 を 測 定 する 目 的 で 広 く 用 いられている CCTDI を 使 って、 薀 蓄 システムを 利 用する 前 のプレテストと、 薀 蓄 利 用 終 了 後 (つまりセメスター 終 了 時 )のポストテストによって、データ 収 集 を 行 った。さらにセメスター 終 了 時 に、 受 講 生 の 中 から 研 究 協 力 者 を 募 り、 面 接 調 査 を 実 施 した。2つ 目 の 講 義 は、 学 部 3 年 生 以 降 を 対 象 とした 講 義 B( 専 門 系 講 義 科 目 、 受 講 登 録 者 数 193 名 、 薀 蓄 システム書 込 者 数 134 名 )である。 講 義 A と 同 様 に、 通 常 はコンピュータ 設 備 のない 教 室 で 講 義 を 行 ったが、 学 期 初 めに1時 限 の 時 間 を 取 り、コンピュータ 教 室 で 薀 蓄 システムの 操 作 に 関 する 説 明 と 実 習 を 行 った。この 時 、 薀 蓄 システムでの 書 き 込 みを、 平 常 点 として 考 慮 することを 説 明 した。ただ 講 義 B では、2 年 生 時 に 講 義 A を 受 講 した 者 が 多 く、薀 蓄 システムの 利 用 経 験 がある 学 生 も 多 かったため、CCTDI を 用 いたプレ・ポストテストによるデータ 収 集 の 対 象とはしなかった。そして 学 期 末 に 受 講 生 の 中 から 研 究 協 力 者 を 募 り、 面 接 調 査 のみを 実 施 した。セメスター 終 了 後 、 講 義 A の 受 講 生 に 対 する CCTDI から 得 られた 量 的 データ 分 析 の 結 果 と、 講 義 A および 講義 B の 研 究 協 力 者 から 得 られた 面 接 データに 対 する 質 的 分 析 の 結 果 を 照 合 し、 薀 蓄 システム 利 用 者 の 批 判 的思 考 態 度 の 量 的 な 変 化 と、その 変 化 に 関 わる 思 考 プロセスについて 考 察 した。5. 結 果 と 考 察5.1 CCTDI による 検 定 結 果以 下 に、 講 義 A の 受 講 生 のうち、CCTDI を 用 いたプレテスト(システム 利 用 前 )およびポストテスト(システム 利 用後 )の 両 方 に 回 答 した 者 (n=27)の 平 均 値 の 差 の 検 定 結 果 について 述 べる。 表 1は、SPSS を 用 いた t 検 定 の 出 力結 果 である。表 中 の 略 称 はそれぞれ、TS が Truth-seeking、OM が Open-mindedness、AN が Analyticity、SY がSystematicity、SC が CT Self-confidence、IN が Inquisitiveness、CM が Cognitive Maturity、CT がこれら7つの要 素 の 合 計 である 批 判 的 思 考 態 度 全 体 のプレテストの 結 果 を 示 している。それぞれの 略 称 の 後 ろに「2」がついたものはポストテストの 結 果 である。表 1 検 定 結 果対 応 サンプルの 差 t 値 自 由 度有 意 確 率( 両 側 )平 均 値 の平 均 値 標 準 偏 差 標 準 誤 差ペア 1 TS - TS2 -.1548 4.78784 .92142 -.168 26 .868ペア 2 OM - OM2 -.6181 4.30948 .82936 -.745 26 .463ペア 3 AN - AN2 -1.3133 4.61695 .88853 -1.478 26 .151ペア 4 SY - SY2 -1.2467 5.37901 1.03519 -1.204 26 .239ペア 5 SC - SC2 -3.4552 5.98428 1.15167 -3.000 26 .006 **ペア 6 IN - IN2 -2.3333 5.15901 .99285 -2.350 26 .027 *ペア 7 CM - CM2 -.4074 3.83566 .73817 -.552 26 .586ペア 8 CT - CT2 -9.5270 16.90956 3.25425 -2.928 26 .007 *** p


稲 葉 光 行 (2007) 政 策 科 学 , Vol.14, No. 3, 立 命 館 大 学 政 策 科 学 会 , pp. 13-24.CCTDI で 得 られた 批 判 的 思 考 態 度 全 体 (75 項 目 )に 対 する 信 頼 性 分 析 の 結 果 は、プレテストにおいてα=.8616、ポストテストにおいてα=.8254 であった。CT の 平 均 値 の 差 に 関 する 検 定 結 果 は、ポストテストの 結 果 が有 意 に 高 いことがわかった [t(26)=2.93, p


稲 葉 光 行 (2007) 政 策 科 学 , Vol.14, No. 3, 立 命 館 大 学 政 策 科 学 会 , pp. 13-24.図 4 薀 蓄 システム 上 での 学 習 者 の 思 考 プロセスこの 面 接 調 査 の 結 果 から、 受 講 生 の 多 くが、1) 薀 蓄 システムのユーザインタフェースに 戸 惑 いながらも、 平常 点 評 価 を 意 識 して 書 込 みを 始 めたこと、2) 書 き 込 みをしている 中 で 情 報 収 集 ・ 参 照 行 為 が 頻 繁 に 行 われ、結 果 として「たくさんのことを 学 ぶことができた」という 印 象 を 持 つようになったこと、3)1 学 期 間 使 った 後 で、「 薀蓄 システムが 学 習 支 援 システムとして 当 初 考 えていたより 便 利 だったので、 他 の 講 義 でも 使 うべきである」という 肯 定 的 な 印 象 を 持 っていること、が 推 測 される。5.3 考 察以 下 では、CCTDI を 用 いたプレ・ポストテストの 検 定 結 果 と 面 接 調 査 の 結 果 を 照 合 することで、 薀 蓄 システム 利 用 者 の 思 考 プロセスと、それによる 批 判 的 思 考 態 度 の 変 化 について 考 察 する。まず CCTDI による 検 定 では、Inquisitiveness が 有 意 に 向 上 しているという 結 果 が 得 られている。 上 述 した面 接 調 査 において 面 接 対 象 者 全 員 が、 薀 蓄 システム 上 で 書 き 込 みをするために、Web 教 材 を 熟 読 した 上 で、そこで 感 じた 疑 問 点 や 自 分 が 紹 介 しようとしている 事 項 について、 参 考 文 献 、インターネット、 辞 書 などからの「 情 報 収 集 」を 活 発 に 行 ったと 答 えている。また 一 部 の 面 接 対 象 者 は、「Wikipedia で 調 べ 物 をする 癖 がついた」、「 電 子 辞 書 を 頻 繁 に 使 うようになった」と 述 べていた。これらのことから、 薀 蓄 システム 上 で 書 き 込 みをしようとする 行 為 が、 結 果 として 受 講 生 の Inquisitiveness を 刺 激 し、そのことが CCTDI の 結 果 における 有 意 な 変 化として 現 れたのではないかと 考 えられる。次 に、CT Self-confidence の 向 上 に 有 意 差 が 見 られたという 点 についての 考 察 を 述 べる。 面 接 調 査 では、面 接 対 象 者 の 多 くが、 薀 蓄 システム 上 で 他 の 受 講 生 の 発 言 を 参 照 した 結 果 、 自 分 の 考 えが 間 違 っていたり、レベルが 低 いものではないことがわかったと 語 っていた。また 一 部 の 面 接 対 象 者 は、 自 分 の 発 言 に 対 して 他の 受 講 生 から「 賛 成 する」という 書 き 込 みを 受 け、それが 自 分 の 考 えに 対 する 自 信 に 繋 がったとも 述 べている。これらのことから、 薀 蓄 システム 上 で 他 人 の 発 言 を 多 く 見 ること、そして 受 講 生 の 間 で 講 義 に 関 わる 知 識 についての 対 話 が 生 まれることが 要 因 となって、 受 講 生 の CT Self-confidence の 向 上 という 現 象 が 起 きたのではないかと 推 測 される。そして、 薀 蓄 システムの 利 用 による Inquisitiveness および CT Self-confidence への 影 響 が、 最 終 的 に、-7-


稲 葉 光 行 (2007) 政 策 科 学 , Vol.14, No. 3, 立 命 館 大 学 政 策 科 学 会 , pp. 13-24.CCTDI における 批 判 的 思 考 態 度 全 体 の 平 均 点 の 有 意 な 向 上 という 結 果 に 結 びついたことが 示 唆 される。5.4 課 題前 述 した 通 り、 面 接 調 査 で 調 査 対 象 者 が 語 った 思 考 プロセスは、CCTDI による 検 定 結 果 の 一 部 と 適 合 しており、 薀 蓄 システム 利 用 が 批 判 的 思 考 態 度 にどのような 影 響 を 与 えるかというメカニズムの 解 明 に 有 益 な 情 報を 提 供 していると 考 えられる。しかし 一 方 で、 調 査 対 象 者 が 語 った 思 考 プロセスによれば、 薀 蓄 システムによって 様 々な 発 言 を 参 照 することで、「 他 人 の 発 言 に 対 する 感 心 」という 現 象 が 起 きている。この 点 から 考 えれば、 薀 蓄 システムの 利 用 者 は、自 己 の 思 考 スタイルや 知 識 に 限 界 があることを 認 識 し、そのことが CCTDI の 要 素 である Cognitive Maturityや、 他 人 の 意 見 を 柔 軟 に 受 け 入 れようとする Open-mindedness の 向 上 に 繋 がるのではないかと 推 測 され、実 際 にそれぞれの 平 均 点 もわずかに 向 上 はしているが、CCTDI による 検 定 結 果 では、これらの 変 化 について有 意 差 は 認 められていない。また CCTDI の 他 の3つの 要 素 、Analyticity、Systematicity、Truth-seeking についても、 面 接 調 査 者 の 一 部 が、なんからの 促 進 効 果 があったのではないかという 印 象 を 持 っていたが、 検 定結 果 には 有 意 な 変 化 として 現 れていない。これらの 点 については 今 後 の 研 究 課 題 である。また 今 回 の 運 用 実 験 の 課 題 として、 薀 蓄 システム 利 用 以 外 の 要 因 のコントロールが 十 分 にできていないという 点 が 挙 げられる。 今 回 は 通 常 の 講 義 の 中 での 運 用 であり、 公 平 さの 問 題 を 回 避 するため、 受 講 生 を 実 験群 と 統 制 群 のように 分 割 するというデザインを 採 用 しなかった。 今 後 は 実 験 室 のような 場 所 で 時 間 を 限 定 した上 で、 受 講 生 をランダムに 実 験 群 と 統 制 群 に 割 り 当 てるなどの 実 験 デザインを 検 討 していきたい。6.まとめ本 論 文 では、 大 学 の 講 義 における <strong>CSCL</strong> として 薀 蓄 システムを 用 いた 実 験 の 結 果 と、そこでの 大 学 生 の 思考 プロセスの 分 析 、およびその 活 動 による 批 判 的 思 考 態 度 の 促 進 効 果 について 議 論 した。CCTDI を 用 いた薀 蓄 システム 利 用 前 と 利 用 後 の 検 定 結 果 では、 批 判 的 思 考 態 度 全 体 と、その 要 素 である Inquisitiveness、および CT Self-confidence の 向 上 に 有 意 差 が 見 られた。また 面 接 調 査 の 結 果 から、 薀 蓄 システムの 利 用 が、これら2つの 要 素 の 向 上 に 関 係 する 思 考 を 誘 発 していることが 示 唆 された。今 後 も、 薀 蓄 システムでの 運 用 実 験 を 継 続 し、CCTDI を 用 いた 批 判 的 思 考 態 度 に 関 する 評 価 とそのメカニズムの 解 明 、および 批 判 的 思 考 に 関 する 他 の 尺 度 を 用 いた 研 究 にも 取 り 組 んで 行 く 予 定 である。謝 辞本 研 究 について 有 益 なコメントを 頂 いた 青 山 学 院 大 学 の 抱 井 尚 子 助 教 授 ,そして 薀 蓄 システムの 利 用 と、アンケート 及 び 面 接 調 査 に 協 力 を 頂 いた、 立 命 館 大 学 政 策 科 学 部 の 学 生 の 皆 さんに 感 謝 します。なお 本 研究 の 一 部 は、 文 部 科 学 省 オープン・リサーチ・センター「デジタル 時 代 のメディアと 映 像 に 関 する 総 合 的 研 究 」、21 世 紀 COE プログラム「 京 都 アート・エンタテインメント 創 成 研 究 」の 支 援 を 受 けた。-8-


稲 葉 光 行 (2007) 政 策 科 学 , Vol.14, No. 3, 立 命 館 大 学 政 策 科 学 会 , pp. 13-24.文 献Conklin, J. & Begeman, M. L. (1988) gIBIS: A Hypertext Tool for Exploratory Policy Discussion. ACM Trans.on Office Information Systems. 6(4). 303-331.Creswell, J. W. (2003). Research design: Qualitative, quantitative, and mixed methods approaches (2 nd ed.).Thousand Oaks, CA: Sage Publications.Ennis, R. H. (1962). A concept of critical thinking. Harvard Educational Review, 32, 81-111.Ennis, R. H. (1987). A taxonomy of critical thinking dispositions and abilities. In J. B. Baron & R. J. Sternberg(Eds.), Teaching thinking skills: Theory and practice (pp. 9-26). New York: W. H. Freeman.Facione, P. A. (1990). Critical thinking: a statement of expert consensus for purpose of educationalassessment and instruction. (ERIC Document Reproduction Service No. ED 315 423).Facione, P. A., et. al. (1990). The California Critical Thinking Skills Test (CCTST): Forms A and B: and theCCTST Test manual. Millbrae, CA: California Academic Press.Facione, P. A., & Facione, N. C. (1992). The California Critical Thinking Dispositions Inventory (CCTDI):test manual. Millbrae, CA: The California Academic Press.Glaser, E. M. (1941). An experiment in the development of critical thinking. New York: Columbia UniversityPress.Glaser, E. M. (1985). Critical thinking: Educating for responsible citizenship in a democracy. National Forum,65, 24–27.稲 葉 光 行 ・ 平 林 幹 雄 (2000). ナレッジブルアーカイブ:オンラインコミュニティによる 共 創 プラットホームとしてのデジタルアーカイブ. 人 文 科 学 とコンピュータシンポジウム 2000 論 文 集 . 情 報 処 理 学 会 . 231-238.Lave, J. & Wenger, E. (1991). Situated Learning - Legitimate Peripheral Participation. CambridgeUniversity Press ( 佐 伯 胖 訳 : 「 状 況 に 埋 め 込 まれた 学 習 」 産 業 図 書 (1993)).McPeck, J. E. (1981). Critical thinking and education. New York: St. Martin’s Press.文 部 科 学 省 中 央 教 育 審 議 会 (2005). 我 が 国 の 高 等 教 育 の 将 来 像 ( 答 申 ),http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/05013101.htmNational Education Goals Panel. (1991). The national education goals report: Building a nation of learners.Washington, DC: U.S. Government Printing Office.Siegel, H. (1988). Educating reason: Rationality, critical thinking, and education. London: Routledge.-9-

Hurra! Ihre Datei wurde hochgeladen und ist bereit für die Veröffentlichung.

Erfolgreich gespeichert!

Leider ist etwas schief gelaufen!