29.07.2013 Views

予稿集はこちら - 筑波大学気候学・気象学分野

予稿集はこちら - 筑波大学気候学・気象学分野

予稿集はこちら - 筑波大学気候学・気象学分野

SHOW MORE
SHOW LESS

Create successful ePaper yourself

Turn your PDF publications into a flip-book with our unique Google optimized e-Paper software.

(a)<br />

(b)<br />

線形傾圧モデルを用いた北太平洋高気圧の発達要因の解明<br />

* 竹内茜 1 , 大庭雅道 2 , 植田宏昭 1 (1.筑波大院・生命環境, 2.筑波大学陸域環境センター)<br />

1.はじめに<br />

北太平洋東部対流圏下層を中心に存在す<br />

る北太平洋高気圧(以下 NPH) は, 夏季に<br />

最大規模に発達することが知られている.<br />

NPH の発達メカニズムとその要因を理解<br />

することは, 北半球の夏季気候を予測する<br />

上で重要である. 夏季に NPH が発達する<br />

要 因 と し て , Miyasaka and<br />

Nakamura(2005)では, 東西海陸温度コン<br />

トラストの強化に伴う北米大陸西岸の局地<br />

的な海陸風循環の影響を示した. また<br />

Wakabayashi and Kawamura(2004)によ<br />

ると, 北太平洋域で夏季に形成される気圧<br />

場は西方からのテレコネクションパターン<br />

の複合的な効果で説明可能としている.<br />

夏季の気候場の形成に関し,夏季に卓越<br />

する個々に熱源応答に焦点を当てた研究は<br />

数多くなされているが, 季節進行に伴う段<br />

階的な加熱量の変化が NPH に与える影響<br />

について調査したものは少ない.<br />

2.目的<br />

本研究では, 非断熱加熱(Q1)の時間変化<br />

量が NPH の発達にどの程度寄与するかを<br />

調査する.<br />

3.使用データ・モデルと解析方法<br />

使用データは NCEP/NCAR 再解析デー<br />

タ(1958-1997 年)を用いた. Q1 の季節変<br />

化に伴う大気の応答を調べるために, 線形<br />

傾圧モデル(Linear Barocrinic Model:<br />

LBM)を使用した. この大気大循環モデル<br />

は, 非線形性を除去することで,複雑な大気<br />

力学過程に明快な理解・解釈を与える<br />

(Watanabe and Kimoto,2000).なお, 今回<br />

行われた全ての実験において, 加熱強制は<br />

6 月の気候場に与え, モデル内で準定常状<br />

態になる 14 日後の応答を解析に用いた.<br />

4.結果・考察<br />

6 月から 7 月にかけての Q1 増加量(ΔQ1)<br />

を全球に与えたモデル実験の結果, NPH の<br />

気候値はほぼ再現され, ΔQ1 が NPH の季<br />

節進行を説明しうることが確認された. 次<br />

に, NPH 発達と熱源位置との関係を客観的<br />

に調査するため, 格子状の鉛直カラム一様<br />

に 3[K/day]に設定した仮想熱源を個別に与<br />

えた結果, NPH を効果的に発達させる熱源<br />

には位置的な規定があることが明らかにな<br />

った. 以上の結果をふまえて選定した複数<br />

領域についてΔQ1 を個別に与える実験を<br />

行った. いずれの領域のΔQ1 も NPH 発達<br />

に寄与し, NPH 近接領域の熱源は NPH 下<br />

層を中心に, 遠隔領域の熱源は順圧的に<br />

NPH を強化する様子が認められた(図 1).<br />

5.参考文献<br />

Miyasaka, T. and H. Nakamura, 2005: Structure and<br />

formation mechanisms of the Northern hemisphere<br />

summertime subtropical highs. J. Climate, 18,<br />

5046-5065.<br />

Wakabayashi, S. and R. Kawamura, 2004: Extraction of<br />

major teleconection patterns possibly associated with the<br />

anomalous summer climate in Japan. J. Meteor. Soc.<br />

Japan, 82,1577-1588.<br />

Watanabe, M. and M. Kimoto, 2000: Atmosphere-ocean<br />

thermal coupling in the North Atlantic: A positive<br />

feedback. Quart.J.R.Met.Soc., 126, 3343-3369.<br />

図 1.(a)再解析データによる流線関数 7 月気候値[×10 6m 2/s]. 実線は高気圧性偏差, 点線は低気圧性偏差を示す. (b)加熱強制ΔQ1 を全球に<br />

与えたモデル実験結果. 6 月気候値からの流線関数差分を表す. (c)(b)に同じ. ただし加熱強制領域は枠内のみ. (d)(c)に同じ. 陰影は流線<br />

関数差分が(a)16×106[m2/s]以上, (b)2×106[m2/s]以上, (c)(d)0.2×106[m2/s]以上の領域を示す. (c)<br />

(d)

Hooray! Your file is uploaded and ready to be published.

Saved successfully!

Ooh no, something went wrong!