11.11.2014 Views

Full Text - of Research Center for the Pacific Islands, Kagoshima ...

Full Text - of Research Center for the Pacific Islands, Kagoshima ...

Full Text - of Research Center for the Pacific Islands, Kagoshima ...

SHOW MORE
SHOW LESS

Create successful ePaper yourself

Turn your PDF publications into a flip-book with our unique Google optimized e-Paper software.

南 太 平 洋 海 域 調 査 研 究 報 告 No. 51(2011 年 3 月 )<br />

OCCASIONAL PAPERS No. 51(March 2011)<br />

ISSN 1345-0441<br />

亜 熱 帯 の 小 さな 島 々に 関 する 学 際 的 研 究<br />

Interdisciplinary <strong>Research</strong><br />

in <strong>the</strong> Small <strong>Islands</strong>, Subtropical Zone<br />

桑 原 季 雄 ・ 河 合 渓 編<br />

Edited by KUWAHARA Sueo and KAWAI Kei<br />

鹿 児 島 大 学 国 際 島 嶼 教 育 研 究 センター<br />

KAGOSHIMA UNIVERSITY RESEARCH CENTER<br />

FOR THE PACIFIC ISLANDS


KAGOSHIMA UNIVERSITY RESEARCH CENTER<br />

FOR THE PACIFIC ISLANDS<br />

南 太 平 洋 海 域 調 査 研 究 報 告 No. 51<br />

OCCASIONAL PAPERS No. 51<br />

亜 熱 帯 の 小 さな 島 々に 関 する 学 際 的 研 究<br />

Interdisciplinary <strong>Research</strong><br />

in <strong>the</strong> Small <strong>Islands</strong>, Subtropical Zone<br />

鹿 児 島 大 学 国 際 島 嶼 教 育 研 究 センター<br />

プロジェクト 研 究 報 告<br />

桑 原 季 雄 ・ 河 合 渓 編<br />

Edited by KUWAHARA Sueo and KAWAI Kei<br />

鹿 児 島 大 学 国 際 島 嶼 教 育 研 究 センター<br />

KAGOSHIMA UNIVERSITY RESEARCH CENTER<br />

FOR THE PACIFIC ISLANDS


i<br />

はじめに<br />

鹿 児 島 大 学 国 際 島 嶼 教 育 研 究 センターは、その 前 身 の 多 島 圏 研 究 センター( 平 成 22 年<br />

度 改 組 )から、『「 新 ・ 道 の 島 々」 研 究 ・センサーゾーン 形 成 』と『 島 は 一 つの 世 界 』の<br />

タイトルのもと、 鹿 児 島 県 島 嶼 部 における「 人 々の 生 活 と 自 然 環 境 」について、 専 任 教<br />

員 が 主 体 となり 兼 務 教 員 と 外 部 協 力 教 員 と 協 力 し、プロジェクトを 企 画 し 調 査 を 行 って<br />

います。<br />

鹿 児 島 県 は 日 本 で2 番 目 に 島 が 多 い 島 嶼 県 で、 島 の 総 数 は605で、そのうち 有 人 島 は<br />

32あります。これらの 島 々には、 交 通 機 関 の 発 達 した 島 もあれば、 交 通 機 関 のあまり 発<br />

達 していない 島 も 数 多 く 存 在 します。そのため、 交 通 機 関 のあまり 発 達 していない 島 々<br />

の「 人 々の 生 活 と 自 然 環 境 」を 研 究 するために、 国 際 島 嶼 教 育 研 究 センターの 専 任 教 員<br />

と 兼 務 教 員 ( 本 プロジェクトには 農 学 部 ・ 教 育 学 部 ・ 水 産 学 部 ・ 法 文 学 部 ・ 理 学 部 の 兼<br />

務 教 員 が 参 加 )、そして 学 外 協 力 教 員 は 鹿 児 島 大 学 水 産 学 部 の 練 習 船 「 南 星 丸 」の 学 生<br />

実 習 に 同 行 させていただき、 調 査 を 行 ってきました。<br />

これまでに、 平 成 22 年 度 は 黒 島 ( 研 究 者 7 名 )、 平 成 21 年 度 は 口 之 良 部 島 ( 研 究 者 9<br />

名 )、 平 成 20 年 度 は 三 島 ( 台 風 2 号 のため 中 止 )、 平 成 19 年 度 は 硫 黄 鳥 島 ・ 与 路 島 ( 研 究<br />

者 12 名 )、 平 成 18 年 度 臥 蛇 島 ( 研 究 者 10 名 )、 平 成 17 年 度 は 宇 治 群 島 ( 研 究 者 10 名 )を 対<br />

象 に 学 術 調 査 を 行 ってきました。 本 書 は 平 成 17 年 より 平 成 22 年 度 までにおいて 練 習 船 南<br />

星 丸 において 行 った 調 査 報 告 です。 本 報 告 書 では 平 成 22 年 度 黒 島 学 術 調 査 、 平 成 21 年 度<br />

口 之 良 部 島 学 術 調 査 を 中 心 に 研 究 内 容 を 報 告 し、 硫 黄 鳥 島 ・ 与 路 島 、 臥 蛇 島 、 宇 治 群 島<br />

学 術 調 査 については 国 際 島 嶼 教 育 研 究 センターの 専 任 教 員 が 主 体 となり 研 究 内 容 を 報 告<br />

します。<br />

本 研 究 を 行 うに 当 たり、 練 習 船 南 星 丸 の 乗 組 員 の 方 々、 各 島 々の 行 政 機 関 と 住 民 の 皆<br />

様 、 水 産 学 部 の 学 生 と 教 員 の 方 々のご 理 解 とご 協 力 をいただきました。 皆 様 に 心 から 感<br />

謝 いたします。<br />

2011 年 3 月<br />

プロジェクト 部 会 長<br />

桑 原 季 雄


ii<br />

Preface<br />

<strong>Research</strong> <strong>Center</strong> <strong>for</strong> <strong>the</strong> Pacif ic <strong>Islands</strong>, <strong>Kagoshima</strong> University (RCPI)is carrying<br />

out research projent “Small <strong>Islands</strong> in Subtropical”and “A <strong>Research</strong> Project <strong>for</strong><br />

sensor Zone Setting on <strong>Kagoshima</strong> Chain <strong>Islands</strong> from South to North <strong>for</strong> Cultural &<br />

Environmental Transition”with supporting staff in <strong>Kagoshima</strong> University. <strong>Kagoshima</strong><br />

prefecture has 605 islands and 32 <strong>of</strong> <strong>the</strong>m are inhabited by people. Some islands has<br />

well developed traff ic system, however, some do not. There<strong>for</strong>e, RCPI has research<br />

by vessel “Nansei Maru”<strong>of</strong> Faculty <strong>of</strong> Fisheries, <strong>Kagoshima</strong> University to study <strong>the</strong><br />

islands which do not have well developed traff ic system to visit <strong>the</strong> island. We have<br />

carried out <strong>the</strong> research in Kuroshima Island in 2010, Kuchinoerabu Island in 2009,<br />

Mishima Island in 2008 (suspended because <strong>of</strong> typhoon), Ioutorishima Island and Yoro<br />

Island in 2007, Gajyajima Island in 2006, Uji <strong>Islands</strong> in 2006. This is a report about<br />

<strong>the</strong>se researches.<br />

Finally, we are grateful thanks to staff <strong>of</strong> vesell “Nansei Maru”, people in each<br />

islands, and students and staff in Faculty <strong>of</strong> Fisheries <strong>for</strong> <strong>the</strong>ir kind support and<br />

understanding on <strong>the</strong>se researches.<br />

Chief in Project Committee<br />

KUWAHARA Sueo<br />

March 2011


iii<br />

目<br />

次<br />

平 成 22 年 度 黒 島 調 査<br />

・ 黒 島 と『 私 は 忘 れない』… …………………………………………………………… 1<br />

梁 川 英 俊 ( 鹿 児 島 大 学 法 文 学 部 )<br />

・ 三 島 村 黒 島 の 海 藻 相 と 群 落 構 造 …………………………………………………… 6<br />

寺 田 竜 太 ・ 鈴 木 智 博 ( 鹿 児 島 大 学 水 産 学 部 )<br />

・ 黒 島 におけるブユ 対 策 ……………………………………………………………… 16<br />

野 田 伸 一 ( 鹿 児 島 大 学 国 際 島 嶼 教 育 研 究 センター)<br />

・ 鹿 児 島 県 三 島 村 黒 島 における 蚊 の 分 布 調 査 ……………………………………… 19<br />

野 田 伸 一 ( 鹿 児 島 大 学 国 際 島 嶼 教 育 研 究 センター)<br />

・ 黒 島 (および 昭 和 硫 黄 島 ) 調 査 - 次 世 代 ニーズに 対 応 した 小 島 嶼 振 興 事 例 -…… 21<br />

長 嶋 俊 介 ( 鹿 児 島 大 学 国 際 島 嶼 教 育 研 究 センター)<br />

・ 黒 島 における 農 業 ・ 植 物 利 用 ……………………………………………………… 29<br />

山 本 宗 立 ( 鹿 児 島 大 学 国 際 島 嶼 教 育 研 究 センター)<br />

・ 黒 島 におけるキバアマガイNerita plicataの 殻 模 様 多 様 性 ………………………… 33<br />

河 合 渓 ( 鹿 児 島 大 学 国 際 島 嶼 教 育 研 究 センター)<br />

平 成 21 年 度 口 永 良 部 島 調 査<br />

・ 口 之 永 良 部 島 沿 岸 及 び 馬 毛 島 沖 の 有 孔 虫 ( 予 報 )… ……………………………… 37<br />

八 田 明 夫 ・ 森 井 聖 ・ 三 原 聡 ( 鹿 児 島 大 学 教 育 学 部 )<br />

・ 口 永 良 部 島 における 農 業 とカンキツの 分 類 ……………………………………… 43<br />

冨 永 茂 人 ・ 山 本 雅 史 ・ 久 保 達 也 ・ 土 持 由 ( 鹿 児 島 大 学 農 学 部 )<br />

・ 近 赤 外 カメラと 衛 星 による 火 山 島 の 地 形 と 植 生 調 査 …………………………… 48<br />

木 下 紀 正 ( 鹿 児 島 大 学 教 育 学 部 教 育 実 践 総 合 センター)<br />

・ 口 永 良 部 島 の 地 域 経 営 と 郷 土 資 料 保 存 のあり 方 ………………………………… 55<br />

田 島 康 弘 ( 学 外 協 力 研 究 員 )<br />

・ 口 永 良 部 島 の 海 藻 ( 予 報 )… ………………………………………………………… 69<br />

寺 田 竜 太 ・ 鈴 木 智 博 ( 鹿 児 島 大 学 水 産 学 部 )<br />

・ 鹿 児 島 県 口 之 永 良 部 島 における 衛 生 害 虫 の 分 布 調 査 …………………………… 76<br />

野 田 伸 一 ( 鹿 児 島 大 学 多 島 圏 研 究 センター)<br />

・ 口 永 良 部 島 の 地 域 経 営 と 郷 土 資 料 保 存 のあり 方 - 学 校 施 設 利 用 と 火 山 被 災 地 事 … 80<br />

長 嶋 俊 介 ( 鹿 児 島 大 学 多 島 圏 研 究 センター)<br />

・ 口 之 永 良 部 島 における 海 産 生 物 に 関 する 研 究 …………………………………… 83<br />

河 合 渓 ( 鹿 児 島 大 学 多 島 圏 研 究 センター)<br />

平 成 17-20 年 度 宇 治 島 ・ 臥 蛇 島 ・ 硫 黄 鳥 島 調 査<br />

・ 臥 蛇 島 生 活 痕 跡 調 査 ………………………………………………………………… 87<br />

長 嶋 俊 介 ( 鹿 児 島 大 学 多 島 圏 研 究 センター)<br />

・ 鹿 児 島 県 十 島 村 臥 蛇 島 における 蚊 の 分 布 調 査 …………………………………… 94<br />

野 田 伸 一 ( 鹿 児 島 大 学 多 島 圏 研 究 センター)<br />

・ 硫 黄 鳥 島 の 奄 美 群 島 との 近 接 性 と 歴 史 ・ 生 活 痕 跡 ……………………………… 97<br />

長 嶋 俊 介 ( 鹿 児 島 大 学 多 島 圏 研 究 センター)<br />

・ 宇 治 島 、 臥 蛇 島 、 硫 黄 鳥 島 における 貝 類 の 分 布 に 関 する 予 備 調 査 …………… 105<br />

河 合 渓 ( 鹿 児 島 大 学 多 島 圏 研 究 センター)<br />

・ 山 川 港 :ネシアの 玄 関 口 -その 歴 史 ・ 産 業 ・ 文 化 -…………………………… 108<br />

長 嶋 俊 介 ( 鹿 児 島 大 学 多 島 圏 研 究 センター)<br />

・ 小 規 模 末 端 域 の 共 治 的 地 域 経 営 - 与 路 島 事 例 -………………………………… 121<br />

長 嶋 俊 介 ( 鹿 児 島 大 学 多 島 圏 研 究 センター)


iv<br />

Contents<br />

<strong>Research</strong> in Kuroshima Island in 2010<br />

・Kuroshima Island and“Watashi ha wasurenai (I will never <strong>for</strong>get it)”……… 1<br />

YANAGAWA Hidetoshi (Fac. <strong>of</strong> Law, Econ. and <strong>the</strong> Human., <strong>Kagoshima</strong> Univ.)<br />

・Marine Algal Flora and its Community Structure <strong>of</strong> Kuroshima Island,<br />

Mishima Village, <strong>Kagoshima</strong>, Japan………………………………………………… 6<br />

TERADA Ryuta and SUZUKI Tomohiro (Fac. <strong>of</strong> Fish., <strong>Kagoshima</strong> Univ.)<br />

・Control <strong>of</strong> Blackfly in Kuro Island, Mishima Towm, <strong>Kagoshima</strong> Prefecture… 16<br />

NODA Shinichi (RCPI, <strong>Kagoshima</strong> Univ.)<br />

・Survey <strong>of</strong> Mosquito Larvae on Kuro Island, Mishima Village, <strong>Kagoshima</strong><br />

Prefecture… ………………………………………………………………………… 19<br />

NODA Shinichi (RCPI, <strong>Kagoshima</strong> Univ.)<br />

・A Small Island Promotion by Two Communities Toward <strong>the</strong> Need <strong>of</strong> <strong>the</strong> Next<br />

Generation at Kuroshima, and at a Glance <strong>of</strong> Near Showa Ioujima… ………… 21<br />

NAGASHIMA Shunsuke (RCPI, <strong>Kagoshima</strong> Univ.)<br />

・Agriculture and Plant Use in Kuroshima Island, <strong>Kagoshima</strong>…………………… 29<br />

YAMAMOTO Sota (RCPI, <strong>Kagoshima</strong> Univ.)<br />

・Shell Colour Polymorphism <strong>of</strong> <strong>the</strong> Intertidal Gastropod Nerita plicata Population<br />

in Kuroshima, <strong>Kagoshima</strong>… ………………………………………………………… 33<br />

KAWAI Kei (RCPI, <strong>Kagoshima</strong> Univ.)<br />

<strong>Research</strong> in Kuchinoerabu Island in 2009<br />

・Foraminifera on <strong>the</strong> Near Shore <strong>of</strong> Kuchinoerabu Island and <strong>the</strong> Neighboring<br />

Waters <strong>of</strong> Mage Island, <strong>Kagoshima</strong>, Japan………………………………………… 37<br />

HATTA Akio, MORI Satoshi, and MIHARA Satoko (Fac. <strong>of</strong> Edu., <strong>Kagoshima</strong> Univ.)<br />

・Agriculture in Kuchinoerabujima Island in Yakushima-cho and Classif ication <strong>of</strong><br />

Citrus Using Mariner Like Elements(MLE)Gene Analysis………………… 43<br />

TOMINAGA Shigeto, YAMAMOTO Masashi, KUBO Tatsuya and TUCHIMOCHI Yuu<br />

(Fac. Agri. <strong>Kagoshima</strong> Univ.)<br />

・Topography and Vegetation <strong>of</strong> Volcanic <strong>Islands</strong> Studied by Near-Infrared<br />

Camera and Satellite Imagery… …………………………………………………… 48<br />

KINOSHITA Kisei(<strong>Center</strong> <strong>for</strong> Edu. Res. and Dev., Fac. <strong>of</strong> Edu., <strong>Kagoshima</strong><br />

Univ.)<br />

・Immigration and Emigration in Kutinoerabujima, <strong>Kagoshima</strong> Prefecture … 55<br />

TAJIMA Yasuhiro (Corporative <strong>Research</strong>er, RCPI, <strong>Kagoshima</strong> Univ.)<br />

・Preliminary Study <strong>of</strong> Benthic Marine Algae from Kuchinoerabu Island,<br />

<strong>Kagoshima</strong>, Japan… ………………………………………………………………… 69<br />

TERADA Ryuta and SUZUKI Tomohiro (Fac. <strong>of</strong> Fish., <strong>Kagoshima</strong> Univ.)<br />

・Survey <strong>of</strong> Medical Insects and Arachnids on Kuchinoerabu Island, Yakushima<br />

Town, <strong>Kagoshima</strong> Prefecture… …………………………………………………… 76<br />

NODA Shinichi (RCPI, <strong>Kagoshima</strong> Univ.)


v<br />

・The Community Governance <strong>of</strong> Kuchino-erabujima Island and <strong>the</strong> Preservation<br />

<strong>of</strong> Local References and Artifacts- A case <strong>of</strong> Areas Affected by Volcanic<br />

Activities and <strong>the</strong> Use <strong>of</strong> School Facilities………………………………………… 80<br />

NAGASHIMA Shunsuke (RCPI, <strong>Kagoshima</strong> Univ.)<br />

・<strong>Research</strong> on Marine Molluscs in Kuchinoerabu………………………………… 83<br />

KAWAI Kei (RCPI, <strong>Kagoshima</strong> Univ.)<br />

<strong>Research</strong> in Gajajima, Iou-torishima, Uji <strong>Islands</strong> in 2005, 2006, 2007<br />

・A <strong>Research</strong> on <strong>the</strong> Life Trace at Uninhibited Island: Gajajima Island<br />

NAGASHIMA Shunsuke (RCPI, <strong>Kagoshima</strong> Univ.)… ………………………… 87<br />

・Survey <strong>of</strong> Mosquito Larvae on Gaja Island, Toshima Village, <strong>Kagoshima</strong><br />

Prefecture……………………………………………………………………………… 94<br />

NODA Shinichi (RCPI, <strong>Kagoshima</strong> Univ.)<br />

・A <strong>Research</strong> on <strong>the</strong> Historical and Livelihood Distance Between Iou-torishima<br />

Island and Amami Nesia(Group <strong>Islands</strong>)………………………………………… 97<br />

NAGASHIMA Shunsuke (RCPI, <strong>Kagoshima</strong> Univ.)<br />

・Preliminary <strong>Research</strong> about Marine Shellf ish in Uji, Gajya, and Ioutorisima<br />

<strong>Islands</strong>… ……………………………………………………………………………… 105<br />

KAWAI Kei (RCPI, <strong>Kagoshima</strong> Univ.)<br />

・Historical Ruin, Industry and Culture <strong>of</strong> Yamakawa Port -as <strong>the</strong> Gate Port<br />

from and to <strong>Kagoshima</strong>-nesia and Ryukyus-… …………………………………… 108<br />

NAGASHIMA Shunsuke (RCPI, <strong>Kagoshima</strong> Univ.)<br />

・Community Governance at <strong>the</strong> Peripheral Small Island<br />

- Field Study at Yoro Island:South most <strong>of</strong> <strong>the</strong> Amami Ooshima Group -…… 121<br />

NAGASHIMA Shunsuke(RCPI, <strong>Kagoshima</strong> Univ.)


vi<br />

<strong>Research</strong> Member in 2010 <strong>Research</strong> Member in 2009<br />

<strong>Research</strong> Member in 2007 <strong>Research</strong> Member in 2005<br />

南 星 丸


平 成 22 年 度 黒 島 調 査<br />

1


南 太 平 洋 海 域 調 査 研 究 報 告 No.51( 2011 年 3 月 )<br />

OCCASIONAL PAPERS No.51(March 2011)<br />

黒 島 と『 私 は 忘 れない』<br />

1<br />

梁 川 英 俊<br />

鹿 児 島 大 学 法 文 学 部<br />

Kuroshima Island and “Watashi ha wasurenai<br />

(I will never <strong>for</strong>get it)”<br />

YANAGAWA Hidetoshi<br />

Faculty <strong>of</strong> Law, Economics and <strong>the</strong> Humanities, <strong>Kagoshima</strong> University<br />

要 旨 : 黒 島 は 作 家 ・ 有 吉 佐 和 子 の 小 説 『 私 は 忘 れない』の 舞 台 である。この 小 説 は 発 表<br />

の 翌 年 に 映 画 化 され、 黒 島 の 名 を 日 本 中 に 知 らしめた。 島 にはそれを 記 念 する 文 学 碑 が<br />

ある。 小 説 の 末 尾 には、 島 の 人 々がテレビによって 変 わっていく 様 子 が 描 かれているが、<br />

実 際 に 島 にテレビを 寄 贈 したのは 他 ならぬ 有 吉 であった。この 小 説 が 黒 島 に 与 えた 影 響<br />

を 把 握 するために、 関 係 者 への 聞 き 取 り 調 査 が 必 要 である。<br />

当 初 は 加 計 呂 麻 島 調 査 の 予 定 であったのが、 悪 天 候 で 目 的 地 が 黒 島 に 変 わり、その 結<br />

果 黒 島 にはほとんど 予 備 知 識 なしで 調 査 に 入 った。わずか1 日 の 滞 在 であったため、 車<br />

で 島 を 一 周 し、 大 里 集 落 内 を 数 時 間 歩 いただけであったが、 大 里 小 ・ 中 学 校 を 訪 問 した<br />

際 、 幸 運 にも 校 長 の 徳 森 孝 一 先 生 をはじめとする 教 職 員 の 方 々と 懇 談 する 機 会 を 得 た。<br />

大 里 小 ・ 中 学 校 は 有 吉 佐 和 子 (1931-1984)の 小 説 『 私 は 忘 れない』の 舞 台 である。<br />

校 門 の 傍 らには「 小 説 『 私 は 忘 れない』 舞 台 校 」と 書 かれた 看 板 が 掲 げられ、 詳 しい 説<br />

明 が 書 かれている。「 大 里 ふるさとセンター」の 入 口 の 前 にも、 有 吉 佐 和 子 の 自 筆 によ<br />

る「 私 は 忘 れない」の 文 字 が 刻 まれた 文 学 碑 がある。 平 成 4 年 の 建 立 とあるが、なぜそ<br />

れが 建 てられたのか 詳 しい 経 緯 は 分 からない。 碑 に 書 かれている 説 明 には、 昭 和 34 年 に<br />

この 小 説 が 書 かれ、 翌 年 映 画 化 されて 黒 島 の 名 が 知 られることになり、「 島 興 しの 機 運<br />

が 高 まった」ので、その 功 績 を 称 えるために 建 立 したとある。<br />

私 は 不 覚 にも 黒 島 に 来 るまでこの 小 説 の 存 在 を 知 らなかった。だからこの 文 学 碑 につ<br />

いても、 最 初 は 単 なる 観 光 スポットなのだろうと 思 っていた。ところが、その 後 いろい<br />

ろと 調 べるうち、この 小 説 が 島 に 与 えたインパクトは 思 いのほか 大 きなものであること<br />

が 分 かってきた。 以 下 は、その 途 中 報 告 である。<br />

『 私 は 忘 れない』は 昭 和 34 年 8 月 16 日 から12 月 18 日 まで 朝 日 新 聞 に 連 載 された。 作 者 ・<br />

有 吉 佐 和 子 が28 歳 のときである。 主 人 公 は 門 万 里 子 というスターの 卵 。 映 画 出 演 という<br />

格 好 のチャンスを 逃 した 彼 女 は、 傷 心 のまま 偶 然 手 にした 写 真 集 で 知 った 黒 島 へと 旅 立<br />

つ。 小 説 は、そこで 彼 女 が 僻 地 教 育 に 力 を 注 ぐ 教 師 たちや 島 の 素 朴 な 人 々と 触 れ 合 いな<br />

がら 生 きる 力 を 回 復 し、 新 たな 気 持 ちで 人 生 に 臨 むようになるまでを、 黒 島 の 自 然 や 風


2<br />

YANAGAWA Hidetoshi<br />

俗 を 織 り 交 ぜながら 肯 定 的 に 描 いている。<br />

有 吉 が 初 めて 黒 島 を 訪 れたのは、 連 載 の 前 年 の 昭 和 33 年 8 月 。 翌 月 の『 婦 人 公 論 』に<br />

発 表 されたルポルタージュ「『 姥 捨 島 』を 訪 ねて」の 取 材 が 目 的 であったが、この 小 説<br />

の 構 想 もおそらくそのときに 生 まれたのだろう 1 。 三 島 村 役 場 には、 笑 いながら 牛 に 乗 っ<br />

て 移 動 する 有 吉 の 楽 しげな 写 真 が 残 されている 2 。 昭 和 31 年 に「 地 唄 」で 芥 川 賞 の 候 補<br />

になって 以 来 、 流 行 作 家 として 多 忙 をきわめるなかでの 旅 であった。 主 人 公 ・ 万 里 子 が<br />

牛 に 乗 って 山 道 を 進 む 場 面 はこの 小 説 のなかでもとりわけ 印 象 的 な 場 面 だが、 島 でさま<br />

ざまな 経 験 を 積 みながら 人 間 性 を 回 復 していく 万 里 子 の 姿 は、おそらく 幾 分 かはまた 作<br />

者 自 身 のそれであったに 違 いない。<br />

ところで、 離 島 での 経 験 で 成 長 する 都 会 の 女 性 の 物 語 として 要 約 されることが 多 いこ<br />

の 小 説 のなかで、 変 わっていくのは 主 人 公 の 万 里 子 ばかりではない。そこでは 島 民 もま<br />

た 変 化 する 存 在 として 描 かれている。しかもその 変 貌 ぶりは、 万 里 子 のそれをはるかに<br />

上 回 る 劇 的 なものなのである。きっかけとなるのは 一 台 のテレビである。<br />

東 京 に 戻 った 万 里 子 は、ある 化 繊 メーカーからコマーシャルの 仕 事 を 依 頼 される。 女<br />

優 への 夢 をあきらめきれぬ 彼 女 は、 揺 れる 心 を 落 ち 着 かせるかのように 黒 島 の 生 活 につ<br />

いて 語 り 始 める。その 熱 弁 に 動 かされたメーカーの 社 長 は、この 僻 遠 の 地 にテレビを 贈<br />

ろうと 思 いつく。 小 説 『 私 は 忘 れない』の 最 後 の 数 ページは、もっぱらこの「 文 明 の 利<br />

器 」が 島 民 に 与 えた 影 響 に 割 かれている。<br />

「テレビが、これほど 島 に 革 命 をもたらすとは 誰 も 考 えなかった。 夜 になるのを、 人 々<br />

は 楽 しく 待 ち 始 めた。それは 昼 の 労 働 を 活 溌 なものにした。(……)<br />

十 年 口 を 酸 っぱくして 説 いても、 体 操 の 時 間 に 足 をあげなかった 女 の 子 たちが、バレ<br />

エの 放 送 を 見 ると 考 え 直 して、 放 課 後 のリズム 体 操 にも 積 極 的 に 参 加 するようになった。<br />

ラジオでは 標 準 語 を 聞 いたり 学 んだりする 気 を 起 こさなかった 者 たちが、テレビドラ<br />

マを 熱 心 に 見 て、いっていることを 理 解 しようとしていた。 極 端 に 男 尊 女 卑 の 国 であっ<br />

た 黒 島 で、 恐 妻 一 家 のドタバタ 喜 劇 が 大 評 判 で 迎 えられ、 女 性 の 意 識 は 目 に 見 えて 向 上<br />

してきた。 料 理 の 時 間 、 画 面 に 現 れる 人 々の 風 俗 を 見 て、 島 は 文 化 について 真 剣 に 考 え<br />

始 めた。 前 には 教 員 が 率 先 指 導 していた 事 柄 が、 島 の 人 々の 自 発 的 な 意 思 によって 始 め<br />

られようとしている。(……)<br />

星 島 校 長 は、 自 分 の 十 年 間 の 教 育 の 成 果 と 等 しいほどの 進 歩 が、テレビによって、わ<br />

ずか 数 日 のうちになされたのを 驚 かないわけにはいかなかった。 大 里 の 人 々の 言 葉 が 変<br />

わってきた。 身 なりが 変 わってきた。もう 来 年 の 夏 には、 上 半 身 を 裸 にして 歩 く 娘 はな<br />

くなるだろう。 子 供 のある 家 では、 子 供 に 靴 を 買 うために、 竹 を 刈 っては 貯 金 を 始 めて<br />

いる。 子 供 たちは 雨 の 日 に、ビロウの 葉 をかぶって 登 校 したのに、コウモリ 傘 というも<br />

のがあるのを 知 ってからは、それをめざして、 銘 々に 貯 金 を 始 めた。(……)<br />

子 供 たちは、 社 会 の 時 間 の 学 習 を 待 ちかねていた。 汽 車 と 自 動 車 の 区 別 がはっきりと<br />

ついたから、 絵 をかかせても 自 動 車 に 煙 突 がついて、そこからモクモク 煙 が 出 ているよ<br />

うな 絵 を 描 く 子 供 はいなくなった。 君 雄 も、 教 壇 で 立 往 生 することは 滅 多 にない。<br />

「 百 聞 は 一 見 にしかず、とはテレビのことでしたな」<br />

教 頭 が 例 のヘキを 出 して 肯 いている。<br />

島 の 中 には「 文 化 」という 言 葉 が、 合 言 葉 のように 生 まれていた。 幾 百 年 の 生 活 の 惰<br />

1<br />

2<br />

井 上 謙 、 半 田 美 永 、 宮 内 淳 子 編 『 有 吉 佐 和 子 の 世 界 』2004 年 、 翰 林 書 房 、p.152.<br />

「 黒 島 と 有 吉 佐 和 子 」(http://www4.synapse.ne.jp/mokka/bungakusanpo/ariyosi-kurosima/ariyosikurosima.htm)


Kuroshima Island and “Watashi ha wasurenai (I will never <strong>for</strong>get it)”<br />

3<br />

性 を、 打 ち 切 らねばならないという 強 い 決 意 が、そこには 漲 っていた。 豊 作 について、<br />

もっと 文 化 的 に 考 えようじゃないか。 生 活 も、もっと 文 化 的 に……それは 三 十 年 ほど 前<br />

の 日 本 で 科 学 的 という 言 葉 が 流 行 したときと 似 ていた。 3 」<br />

日 本 におけるテレビ 普 及 率 は、この 作 品 が 書 かれた 昭 和 34 年 では 約 2 割 である。もっ<br />

とも 昭 和 30 年 代 はテレビの 普 及 率 が 飛 躍 的 に 伸 びた 時 代 で、その 数 字 は 昭 和 38 年 には 早<br />

くも7 割 近 くに 達 している 4 。ラジオやテレビといった 放 送 メディアが 国 の 近 代 化 や 国<br />

民 統 合 に 果 たした 役 割 はきわめて 大 きく、ここに 描 かれているような 風 景 は、 黒 島 にか<br />

ぎらず 当 時 の 日 本 の 田 舎 のあちこちで 見 られたはずである。<br />

では、 実 際 に 黒 島 に 初 めてテレビが 来 たのはいつなのだろうか?<br />

こうした 疑 問 を 抱 きながら 黒 島 で 撮 影 した 写 真 を 眺 めていた 私 は、 大 里 小 ・ 中 学 校 の<br />

校 長 室 の 壁 に 貼 られた「 学 校 の 沿 革 の 概 要 」を 写 した 一 枚 のなかに 意 外 な 答 えを 見 つけ<br />

た。そこには 昭 和 33 年 8 月 6 日 の 出 来 事 として、こう 書 かれていた。「 有 吉 佐 和 子 女 子<br />

の 努 力 により、 一 七 インチのテレビセット 導 入 、テレビによる 学 校 放 送 開 始 」。<br />

驚 いたことに、 黒 島 に 初 めてテレビを 贈 ったのは、 作 者 ・ 有 吉 佐 和 子 その 人 だったの<br />

である。しかもその 日 付 から 推 測 するに、このテレビは 彼 女 が 取 材 で 黒 島 を 訪 れたとき<br />

に 一 緒 に 運 ばれてきた 可 能 性 が 高 い。つまり 先 に 引 いた 小 説 の 記 述 は、 有 吉 自 身 が 実 際<br />

にその 目 で 確 認 した 事 柄 だったのではないかと 考 えられるのである。そうでなくても、<br />

東 京 に 戻 った 有 吉 のもとには、 彼 女 が 贈 り 物 が 島 の 人 々にもたらした 影 響 を 語 る 声 が 少<br />

なからず 届 いていたであろう。 小 説 はテレビが 島 にもたらした 諸 々の 影 響 を 最 初 から<br />

知 った 上 で 執 筆 されていたのである。<br />

この「 学 校 の 沿 革 の 概 要 」は 次 のように 続 く。「 昭 和 33 年 11 月 1 日 NHK 放 送 局 よ<br />

り 大 型 トランジスタラジオ 一 台 寄 贈 学 校 放 送 の 利 用 が 活 発 となる」。どうやら 有 吉 の 来<br />

島 をきっかけに、 島 には 一 種 の「メディア 革 命 」が 起 きたらしい。<br />

翌 々 年 の 昭 和 35 年 5 月 には、 映 画 のロケ 隊 がやってくる。「 学 校 の 沿 革 の 概 要 」には<br />

こうある。「 松 竹 ロケ 隊 『 私 は 忘 れない』の 現 地 ロケ 実 施 児 童 生 徒 も 特 別 出 演 、 松 竹 会<br />

社 から 時 鐘 自 転 車 その 他 が 寄 贈 される」。さらに 同 年 6 月 の 出 来 事 として、「 小 学 校 四 ・<br />

五 年 生 五 名 が 松 竹 会 社 から 東 京 見 物 に 招 待 され、 竹 島 校 長 引 率 のもとに 上 京 各 方 面 から<br />

義 援 の 金 品 を 受 ける」。 島 を 舞 台 にした 一 篇 の 小 説 は、こうして 終 戦 後 しばらくは 住 民<br />

の7 割 が 鹿 児 島 さえ 知 らなかった 島 の 子 供 たちを、 日 本 の 首 都 にまで 連 れて 行 ったので<br />

ある。<br />

『 私 は 忘 れない』のなかで、 島 で 生 まれた 人 々の 言 葉 がそのまま 会 話 として 登 場 する<br />

ことは 稀 である。 主 人 公 ・ 万 里 子 と 親 しく 話 を 交 わす 人 々は、 大 里 小 ・ 中 学 校 の 校 長 、<br />

教 頭 、 教 職 員 をはじめ 皆 本 土 から 来 た 人 間 ばかりである。この 時 代 の 島 民 の 会 話 がすべ<br />

て 土 地 の 言 葉 で 行 われていた 以 上 、これは 仕 方 がないことかもしれない。 作 中 、 万 里 子<br />

に 初 めて 黒 島 の 存 在 を 教 えた 書 物 としてタイトルが 引 かれる 岩 波 写 真 文 庫 『 忘 れられた<br />

島 』にはこうある。「この 島 の 方 言 はまったく 理 解 に 苦 しむ。こちらの 標 準 語 は 通 じる<br />

ようだが、 先 方 様 の 言 葉 は 通 訳 に 頼 むより 手 がない 5 」。こうした 状 況 のなかで、この 作<br />

品 はテレビを 通 じて「 文 化 」に 触 れた 島 民 たちが、やがて 他 の 日 本 人 に 対 して 発 信 しう<br />

る「 言 葉 」を 持 つようになるだろうという 明 るい 予 感 のうちに 結 ばれる。<br />

3<br />

有 吉 佐 和 子 『 私 は 忘 れない』 新 潮 文 庫 、 昭 和 44 年 、pp.288-292.<br />

4<br />

「 戦 後 昭 和 史 ―NHK 受 信 料 と 放 送 普 及 率 」(http://shouwashi.com/transition-nhk.html)<br />

5<br />

岩 波 書 店 編 集 部 『 忘 れられた 島 』 岩 波 写 真 文 庫 復 刻 ワイド 版 、2008 年 、p.29.


4<br />

YANAGAWA Hidetoshi<br />

作 者 は、 小 説 の 最 後 に 置 かれた 島 の 校 長 先 生 に 宛 てた 手 紙 のなかで、 万 里 子 にこう 語<br />

らせている。「 私 は 今 、 私 のために、 黒 島 を 忘 れるまいと 思 っています。 歯 車 がギリギ<br />

リギリと 音 をたてて 回 っているような 都 会 で、コンベアに 乗 せられてスルスルスルと 時<br />

間 を 空 費 してしまいそうな 気 のいい 若 者 たち、みんなが 島 を 忘 れずにいれば、きっと 私<br />

たちは 間 違 いを 起 こさずにすむと 思 います。 6 」<br />

実 際 、『 私 は 忘 れない』の 執 筆 後 も、 有 吉 は 離 島 に 関 心 を 寄 せることをやめなかった。<br />

その 証 拠 に、1984 年 に53 歳 で 急 逝 した 彼 女 がその 数 年 前 に 出 版 した 大 部 のルポルター<br />

ジュは、『 日 本 の 島 々、 昔 と 今 。』と 題 されていた。その 意 味 で、 有 吉 は 文 字 通 り 黒 島 で<br />

得 た 問 題 意 識 を 生 涯 「 忘 れなかった」と 言 えるだろう。<br />

では、 黒 島 の 人 々はどうなのか?「 私 は 忘 れない」の 文 字 が 刻 まれた 文 学 碑 は、 彼 ら<br />

もまた 有 吉 を 忘 れてはいないことを 示 している。その 彼 らはこの 作 品 がきっかけとなっ<br />

て 起 こった 変 化 を、いまどのように 語 るのだろうか? テレビが 島 にもたらした 影 響 を<br />

語 る 有 吉 の 記 述 のなかに、かつての 自 分 たちの 姿 を 認 めるだろうか? 松 竹 から 招 待 さ<br />

れて 東 京 に 行 った 子 供 たちは、 生 きていればすでに60 歳 を 超 えている。 彼 らはその 経 験<br />

を、あるいは「 新 旧 」の 時 代 の 変 化 を、どのように 回 想 するだろうか? 黒 島 の< 近 代<br />

化 >の 過 程 を 知 るためにも、その 声 を 集 めることが 今 後 の 課 題 として 残 っている。<br />

6<br />

有 吉 、 前 掲 書 、p.295.


Kuroshima Island and “Watashi ha wasurenai (I will never <strong>for</strong>get it)”<br />

5<br />

写 真 1.「 私 は 忘 れない」の 文 学 碑<br />

写 真 2. 大 里 小 ・ 中 学 校 校 門 横 の 説 明 板


6<br />

南 太 平 洋 海 域 調 査 研 究 報 告 No.51( 2011 年 3 月 )<br />

OCCASIONAL PAPERS No.51(March 2011)<br />

三 島 村 黒 島 の 海 藻 相 と 群 落 構 造<br />

寺 田 竜 太 ・ 鈴 木 智 博<br />

鹿 児 島 大 学 水 産 学 部<br />

Marine Algal Flora and its Community Structure <strong>of</strong> Kuroshima<br />

Island, Mishima Village, <strong>Kagoshima</strong>, Japan<br />

TERADA Ryuta and SUZUKI Tomohiro<br />

Faculty <strong>of</strong> Fisheries, <strong>Kagoshima</strong> University<br />

Abstract: Marine algal flora and its community structure were reported from<br />

Kuroshima, an island <strong>of</strong> nor<strong>the</strong>rn end <strong>of</strong> Ryukyu <strong>Islands</strong>, Japan. During <strong>the</strong> survey in<br />

June 2009 and May 2010, 30 species <strong>of</strong> Chlorophyceae, 6 species <strong>of</strong> Phaeophyceae, and<br />

45 species <strong>of</strong> Rhodophyceae were confirmed, respectively. Crustose algae (coralline<br />

algae, Peyssonnelia caulifera and Ralfsia sp.)were dominant on <strong>the</strong> rocks from <strong>the</strong><br />

intertidal zone to 4 m deep, while some tropical species including Asparagopsis<br />

taxi<strong>for</strong>mis and Codium cylindricum were conf irmed at <strong>the</strong> depth from 4 to 10 m deep.<br />

Keyword: Algae, Flora, Ryukyu <strong>Islands</strong>, Seaweed<br />

はじめに<br />

鹿 児 島 県 鹿 児 島 郡 三 島 村 は、 薩 摩 半 島 南 端 から 南 南 西 約 40kmに 位 置 し、 硫 黄 島 、 竹 島 、<br />

黒 島 の 三 島 で 構 成 されている。 三 島 村 の 海 藻 に 関 しては、 野 呂 (1990)が 硫 黄 島 周 辺 よ<br />

り 緑 藻 7 種 、 褐 藻 14 種 、 紅 藻 26 種 、 計 49 種 を 報 告 している。しかし、 調 査 地 点 や 調 査 日<br />

数 が 限 定 的 であり、 黒 島 の 海 藻 相 と 群 落 構 造 についてはこれまで 報 告 されていなかった。<br />

本 研 究 では、 黒 島 の 海 藻 植 生 を 明 らかにすることを 目 的 とし、 調 査 をおこなった。<br />

材 料 及 び 方 法<br />

調 査 は2009 年 6 月 12 日 と13 日 、2010 年 5 月 20 日 と21 日 に 実 施 し、のべ17ヶ 所 でおこ<br />

なった(Table 1,Fig. 1)。 調 査 はSCUBAでおこない、 海 岸 線 からの 離 岸 距 離 と 水 深<br />

によって 海 藻 類 の 生 育 帯 を 区 分 し、 生 育 帯 ごとに 種 構 成 と 被 度 を 目 視 で 記 録 するととも<br />

に 一 部 を 採 集 した。<br />

採 集 した 海 藻 は 現 地 で 主 な 分 類 群 ごとに 分 け、 冷 凍 して 研 究 室 に 持 ち 帰 った。 研 究 室<br />

では、 種 の 同 定 を 行 うと 共 に 押 し 葉 標 本 を 作 製 した。 種 の 同 定 には 新 日 本 海 藻 誌 ( 吉 田<br />

1998)とそれぞれの 記 載 論 文 を 参 照 した。 学 名 は 日 本 産 海 藻 目 録 2010 年 改 訂 版 ( 吉 田 ・<br />

吉 永 2010)に 従 った。<br />

塩 分 (psu)は、ハンディメーター(Model 556MPS,YSI Incorporated)を 用 いて 測<br />

定 した。また、 調 査 時 には 生 育 水 深 の 海 水 を 採 水 し、 研 究 室 において 吸 光 光 度 計 (DR


Marine Algal Flora and its Community Structure <strong>of</strong> Kuroshima Island, Mishima Village, <strong>Kagoshima</strong>, Japan<br />

7<br />

Table 1. Sampling date and location at Kuroshima, <strong>Kagoshima</strong> during 2009 and 2010.<br />

St. Date Locality latitude,longitude<br />

1 12-Jun-09 鍋 ヶ 浦 Nabegaura 30°50.383' N 129°57.295' E<br />

2 12-Jun-09 ケブシ Kebushi 30°50.672' N 129°56.744' E<br />

3 12-Jun-09 坊 主 瀬 Bohzuse 30°50.739' N 129°55.205' E<br />

4 12-Jun-09 平 家 城 下 Heikejo-shita 30°50.610' N 129°55.071' E<br />

5 12-Jun-09 片 泊 港 Katadomari 30°49.869' N 129°54.362' E<br />

6 12-Jun-09 トーズガ Tohzuga 30°49.733' N 129°54.584' E<br />

7 12-Jun-09 中 鼻 Nakanohana 30°49.644' N 129°54.652' E<br />

8 12-Jun-09 湾 浜 Wanhama 30°49.318' N 129°54.733' E<br />

9 12-Jun-09 大 里 港 Ohsato 30°50.211' N 129°57.340' E<br />

10 13-Jun-09 ツバノ 鼻 Tsubanose 30°50.230' N 129°57.864' E<br />

11 13-Jun-09 長 瀬 Nagase 30°49.804' N 129°57.960' E<br />

12 13-Jun-09 丸 瀬 Maruse 30°49.049' N 129°57.195' E<br />

13 13-Jun-09 大 平 瀬 Ohhirase 30°48.724' N 129°56.414' E<br />

14 13-Jun-09 夫 婦 瀬 Meotose 30°48.972' N 129°55.029' E<br />

15 13-Jun-09 立 神 Tachigami 30°48.769' N 129°55.652' E<br />

16 20-May-10 鍋 ヶ 浦 Nabegaura 30°50.383' N 129°57.295' E<br />

17 21-May-10 鍋 ヶ 浦 Nabegaura 30°50.383' N 129°57.295' E<br />

kuro-Fig1<br />

Fig. 1. Map showing <strong>the</strong> study sites <strong>of</strong> Kuroshima Island and adjacent waters.


8<br />

TERADA Ryuta and SUZUKI Tomohiro<br />

2700, HACH Company)を 用 いて 栄 養 塩 ( 溶 存 無 機 窒 素 (DIN)、リン 酸 態 リン(PO4<br />

-P))を 測 定 した。なお、 溶 存 無 機 窒 素 (DIN)は 硝 酸 態 窒 素 (NO3-N)、 亜 硝 酸 態 窒 素 (NO<br />

2-N)、アンモニア 態 窒 素 (NH4-N)の 合 計 値 とし、 硝 酸 態 窒 素 の 測 定 はカドミウム 還 元 法 、<br />

亜 硝 酸 態 窒 素 はジアゾ 化 法 、アンモニア 態 窒 素 はサリチル 酸 法 、リン 酸 態 リンはアスコ<br />

ルビン 酸 法 を 用 いた。<br />

結 果<br />

海 藻 相<br />

調 査 の 結 果 、 緑 藻 30 種 、 褐 藻 6 種 、 紅 藻 45 種 、 計 81 種 を 確 認 した。<br />

緑 藻 綱 Chlorophyceae<br />

アオサ 目 Ulvales<br />

アオサ 科 Ulvaceae<br />

ボタンアオサUlva conglobata Kjellman<br />

ヤブレグサUmbraulva japonica (Holmes)Bae et Lee<br />

アナアオサUlva pertusa Kjellman<br />

シオグサ 目 Cladophorales<br />

シオグサ 科 Cladophoraceae<br />

フトジュズモChaetomorpha spiralis Okamura<br />

カタシオグサCladophora ohkuboana Holmes<br />

ミドリゲ 目 Siphonocladales<br />

アオモグサ 科 Boodleaceae<br />

アオモグサBoodlea coacta (Dickie)Murray et De Toni<br />

サイノメアミハStruvea anastomosans (Harvey)Piccone et Grunow<br />

マガタマモ 科 Siphonocladaceae<br />

ミドリゲCladophoropsis javanica Kützing<br />

バロニア 科 Valoniaceae<br />

キッコウグサDictyosphaeria cavernosa (Forsskål)Børgesen<br />

タマバロニアValonia aegagropila C. Agardh<br />

オオバロニアVentricaria ventricosa (J. Agardh)Olsen et West<br />

イワズタ 目 Caulerpales<br />

イワズタ 科 Caulerpaceae<br />

ビャクシンズタCaulerpa cupressoides var. lycopodium Weber-van Bosse<br />

ヒメシダズタCaulerpa f ilicoides Yamada<br />

クビレズタCaulerpa lentillifera J. Agardh<br />

ヒナイワズタCaulerpa palvifolia Harvey<br />

スリコギズタCaulerpa racemosa var. laete-virens (Montagne)Weber-van Bosse<br />

タカツキズタCaulerpa racemosa var. peltata (Lamouroux)Eubank<br />

コケイワズタCaulerpa webbiana f. tomentella (Harvey)Weber-van Bosse


Marine Algal Flora and its Community Structure <strong>of</strong> Kuroshima Island, Mishima Village, <strong>Kagoshima</strong>, Japan<br />

9<br />

ハゴロモ 科 Udoteaceae<br />

イトゲノマユハキChlorodesmis caespitosa J. Agardh<br />

マユハキモChlorodesmis fastigiata (C. Agardh)Ducker<br />

ウチワサボテングサHalimeda discoidea Decaisne<br />

ヒメイチョウUdatea javensis (Montagne)A. et E. S. Gepp<br />

ミル 目 Codiales<br />

ミル 科 Codiaceae<br />

ナンバンハイミルCodium arabicum Kützing<br />

イトミルCodium barbatum Okamura<br />

ナガミルCodium cylindricum Holmes<br />

ヤセガタモツレミルCodium repens Crouan frat.<br />

フクロミルCodium saccatum Okamura<br />

カサノリ 目 Dasycladales<br />

ダジクラズス 科 Dasycladaceae<br />

ナガミズタマBornetella nitida Sonder<br />

フデノホNeomeris annulata Dickie<br />

カサノリ 科 Polyphysaceae<br />

ヒナカサノリParvocaulis parvula (Solms-Laubach)Berger et al.<br />

褐 藻 綱 Phaeophyceae<br />

イソガワラ 目 Ralfsiales<br />

イソガワラ 科 Ralfsiaceae<br />

イソガワラ 属 の 一 種 Ralfsia sp.<br />

アミジグサ 目 Dictyotales<br />

アミジグサ 科 Dictyotaceae<br />

カズノアミジDictyota divaricata Lamouroux<br />

ハイアミジグサDictyota friabilis Setchell<br />

イトアミジDictyota linearis (C. Agardh)Greville<br />

ウスユキウチワPadina minor Yamada<br />

エツキシマオオギZonaria stipitata Tanaka et Nozawa<br />

紅 藻 綱 Rhodophyceae<br />

アクロカエティウム 目<br />

アクロカエティウム 科<br />

ミルノベニAudouinella howei (Yamada)Garbary<br />

ウミゾウメン 目 Nemaliales<br />

カサマツ 科 Dermonemataceae<br />

ハイコナハダYamadaella caenomyce (Decaisne)Abbott<br />

ガラガラ 科 Galaxauraceae


10<br />

TERADA Ryuta and SUZUKI Tomohiro<br />

ソデガラミActinotrichia fragilis (Forsskål)Børgesen<br />

ヒラガラガラDichotomaria falcata (Kjellman)Kurihara et Masuda<br />

ホソバガラガラDichotomaria maginata (Ellis et Solancer)Lamarck<br />

ガラガラTricleocarpa cylindrica (Ellis et Solancer)Huisman et Borowitzka<br />

コナハダ 科 Liagoraceae<br />

コナハダLiagora ceranoides Lamouroux<br />

サンゴモ 目 Corallinales<br />

サンゴモ 科 Corallinaceae<br />

カニノテAmphiroa dilatata Lamouroux<br />

サンゴモCorallina <strong>of</strong>f icinalis Linnaeus<br />

アナアキイシモHydrolithon onkodes (Heydrich)Penrose et Woelkerling<br />

クサノカキLithothamnion cystocarpideum Foslie<br />

トゲイボPorolithon colliculosum Masaki<br />

カギケノリ 目 Bonnemaisoniales<br />

カギケノリ 科 Bonnemaisoniaceae<br />

カギケノリAsparagopsis taxi<strong>for</strong>mis (Delile)Trevisan<br />

スギノリ 目 Gigartinales<br />

イソモッカ 科 Caulacanthaceae<br />

イソダンツウCaulacanthus ustulatus (Turner)Kützing<br />

ナミイワタケ 科 Dicrlnemataceae<br />

ナミイワタケTylotus lichenoides Okamura<br />

ムカデノリ 科 Halymeniaceae<br />

チャボキントキCarpopeltis maillardii (Montagne et Millardet)Chiang<br />

ヒトツマツGrateloupia chiangii Kawaguchi et Wang<br />

ツヅレグサHalymenia durvillaei Bory<br />

トサカマツPrionitis crispata (Okamura)Kawaguchi<br />

ウスバキントキYonagunia <strong>for</strong>mosana (Okamura)Kawaguchi et Masuda<br />

イバラノリ 科 Hypneaceae<br />

カズノイバラHypnea flexicaulis Yamagishi et Masuda<br />

コケイバラHypnea pannosa J. Agardh<br />

ヒメイバラノリHypnea spinella (C. Agardh)J. Agardh<br />

イワノカワ 科 Peyssonneliaceae<br />

エツキイワノカワPeyssonnelia caulifera Okamura<br />

オキツノリ 科 Phyllophoraceae<br />

オキツノリAhnfeltiopsis flabelli<strong>for</strong>mis (Hervey)Masuda


Marine Algal Flora and its Community Structure <strong>of</strong> Kuroshima Island, Mishima Village, <strong>Kagoshima</strong>, Japan<br />

11<br />

ユカリ 科 Plocamiaceae<br />

ヒメユカリPlocamium ovicornis Okamura<br />

ユカリPlocamium telfairiae (Hooker et Harvey)Harvey<br />

ナミノハナ 科 Rhizophyllidaceae<br />

ホソバナミノハナPortieria hornemannii (Lyngbye)Silva<br />

アツバノリ 科 Sarcodiaceae<br />

ミアナグサTrematocarpus pygmaeus Yendo<br />

ヌラクサ 科 Sebdeniaceae<br />

ヌラクサSebdenia flabellata (J. Agardh)Parkinson<br />

オゴノリ 目 Gracilariales<br />

オゴノリ 科 Gracilariaceae<br />

トゲカバノリGracilaria vieillardii Silva<br />

マサゴシバリ 目 Rhodymeniales<br />

フシツナギ 科 Lomentariaceae<br />

テングサモドキGelidiopsis repens (Kützing)Schmitz<br />

マサゴシバリRhodymenia intricata (Okamura)Okamura<br />

イギス 目 Ceramiale<br />

イギス 科 Ceramiaceae<br />

ケイギスCeramium tenerrimum (Martens)Okamura<br />

ハイイギスGayliella flaccida (Kützing)Cho et Melvor<br />

ランゲリアWrangelia tanegana Harvey<br />

フジマツモ 科 Rhodomelaceae<br />

キクヒオドシAmansia rhodantha (Harvey)J. Agardh<br />

ハナヤナギChondria armata (Kützing)Okamura<br />

ベニヤナギノリChondria ryukyuensis Yamada<br />

マクリDigenea simplex (Wulfen)C. Agardh<br />

ソゾノハナLaurencia brongniartii J.Agardh<br />

ハネソゾLaurencia pinnata Yamada<br />

イソバショウNeurymenia fraxinifolia (Mertens ex Turner)J. Agardh<br />

シマソゾPalisada yamadana (Howe)Nam<br />

カエリナミVidalia obtusiloba (Mertens ex C. Agardh)J. Agardh


12<br />

TERADA Ryuta and SUZUKI Tomohiro<br />

Table 2. Vertical distribution <strong>of</strong> a seaweed community in Kuroshima, <strong>Kagoshima</strong>, on June 12 & 13, 2009. Values<br />

<strong>for</strong> each species indicates <strong>the</strong> coverage <strong>of</strong> <strong>the</strong> quadrat (50 cm * 50 cm). [+] indicates less than 5% coverage.<br />

Depth<br />

(m, DL)<br />

Substratum<br />

Coverage<br />

%<br />

St. 1 鍋 ヶ 浦<br />

海 面 上 0.1 B・C 100 30 30 20 10 10<br />

1.4 B・C 100 30 30 20 10 10<br />

3.1 B・C 100 30 30 20 10 10<br />

4.8 B 55 10 10 20 5 10<br />

7.9 B 30 10 10 + + 10<br />

St. 2 ケブシ<br />

1.3 B・C 100 30 30 30 10 +<br />

2.5 B・C 100 30 30 30 10 +<br />

5 B・C 30 10 + + + + + 20<br />

St. 3 坊 主 瀬<br />

1.4 B・C 100 30 30 40 + +<br />

3.6 B・C 100 30 30 40 + +<br />

5.2 BR・B 90 + 5 5 30 5 20 + 5 + 20<br />

7.8 BR・B 80 + 5 5 5 + + 40 + 5 + 20<br />

St. 4 平 家 城 下<br />

2.6 B・C 100 30 30 40 + +<br />

3.6 B 75 + + + 30 + + 20 + 5 + + 20<br />

6.9 B 80 + + + 30 + + 20 + 5 5 + 20<br />

St. 5 片 泊 港 内<br />

4.2 B・C・P 85 + 10 5 20 + 5 5 + + 5 5 10 10 10<br />

St. 6 ドーズガ<br />

3.6 BR・B 80 + 30 50 + +<br />

5.5 BR・B 80 + 30 50 + + +<br />

8 BR・B 60 30 5 5 10 10<br />

St. 7 中 鼻 (ドーズガ 2)<br />

1.9 AR 70 5 5 20 + 30 + 10<br />

5.3 AR 70 5 5 30 + 10 + + 20<br />

7.9 BR・B 90 20 10 60 + + +<br />

St. 8 湾 浜<br />

2.2 B 85 10 20 50 5 +<br />

5.4 B 40 + + + 5 + 5 20 + 10<br />

8.9 B・P 55 + + 5 + 5 5 30 + 10<br />

B: Boulders; BR: Bedrock; C: Cobbles; P: Pebbles; AR: Artificial Rock<br />

Ralfsia sp<br />

Peyssonnelia<br />

caulifera<br />

Crustose Coralline<br />

algae<br />

Articulated<br />

coralline algae<br />

Asparagopsis<br />

taxi<strong>for</strong>mis<br />

Laurencia sp.<br />

Codium<br />

repens<br />

Codium<br />

cylindricum<br />

Codium<br />

saccatum<br />

Codium<br />

barbatum<br />

Sebdenia<br />

flabellata<br />

Trematocarpus<br />

pygmaeus<br />

Tricleocarpa<br />

cylindrica<br />

Ceramiaceae spp.<br />

O<strong>the</strong>rs<br />

Table 2. Continued.<br />

Depth<br />

(m, DL)<br />

Substratum<br />

Coverage<br />

%<br />

Asparagopsis<br />

taxi<strong>for</strong>mis<br />

Articulated<br />

coralline algae<br />

Ceramiaceae<br />

spp.<br />

St. 9 大 里 港 内<br />

1.3 AR 55 30 10 10 5 + +<br />

3 B 50 20 20 + 10 +<br />

3.3 Sand 0<br />

St. 10 ツバノ 鼻<br />

1.5 B 55 5 + 40 + 10<br />

4.3 BR 85 40 20 + 5 + + 20<br />

8.6 B・Sand 75 40 10 + + 5 20<br />

16.6 B・Sand 35 10 + 5 + + 20<br />

St. 11 長 瀬<br />

5.9 B 20 10 10<br />

8.3 B 40 + + + 20 + 20<br />

8.9 Sand 0<br />

St. 12 丸 瀬<br />

2.6 BR 20 20 + + + +<br />

5.6 B・C 65 40 + 5 + + 20<br />

St. 13 太 平 瀬<br />

8.3 BR 65 30 5 + 5 5 + 20<br />

St. 14 夫 婦 瀬<br />

8.9 BR 65 30 5 + + 5 + 5 5 5 10<br />

St. 15 立 神<br />

0.9 BR・B 90 + 10 40 30 10<br />

4.5 BR・B 85 + 5 30 10 20 20<br />

7.5 BR・B 65 + + 5 + 30 20 + 10<br />

10.3 BR・B 55 + + 20 5 + 5 5 + 20<br />

B: Boulders; BR: Bedrock; C: Cobbles; P: Pebbles; AR: Artificial Rock; S: Sand<br />

Ralfsia sp<br />

Amansia<br />

rhodantha<br />

Digenea<br />

simplex<br />

Tricleocarpa<br />

cylindrica<br />

Crustose<br />

Coralline algae<br />

Hypnea pannosa<br />

Peyssonnelia<br />

caulifera<br />

Trematocarpus<br />

pygmaeus<br />

O<strong>the</strong>rs


Marine Algal Flora and its Community Structure <strong>of</strong> Kuroshima Island, Mishima Village, <strong>Kagoshima</strong>, Japan<br />

13<br />

黒 島 北 岸<br />

鍋 ヶ 浦 (St. 1, 16-17)、ケブシ(St. 2)<br />

大 里 港 の 西 部 に 位 置 し、 北 東 に 面 した 岩 礁 である。 後 背 地 は 崖 であり、その 上 は 山 地<br />

となっている。 海 岸 付 近 から 水 深 4mにかけての 底 質 は 岩 塊 か 転 石 であり、 無 節 石 灰 藻<br />

や 殻 状 紅 藻 類 、 殻 状 褐 藻 (イソガワラ 類 )が 優 占 した(Fig. 2)。 水 深 4m 以 深 にはカ<br />

ギケノリやソゾ 類 が 見 られ、 小 型 の 紅 藻 類 が 点 在 した(Fig. 3)。 景 観 的 に 卓 越 する 海<br />

藻 群 落 は 見 られなかった。<br />

Figs 2- 7. Seaweeds and <strong>the</strong>ir community confirmed in this study.<br />

2. Crustose algae at <strong>the</strong> 2 m in deep. 3. Asparagopsis taxi<strong>for</strong>mis.<br />

4. Codium cylindricum. 5. Caulerpa palvifolia. 6. Chondria armata. 7. Zonaria stipitata.


14<br />

TERADA Ryuta and SUZUKI Tomohiro<br />

坊 主 ヶ 浦 (St. 3)<br />

黒 島 北 西 岸 に 位 置 し、 海 岸 構 造 はケブシから 連 続 する。 海 岸 付 近 から 水 深 4mにかけ<br />

ての 底 質 は 岩 塊 か 転 石 であり、 無 節 石 灰 藻 や 殻 状 紅 藻 類 、 殻 状 褐 藻 (イソガワラ 類 )が<br />

優 占 した。 水 深 4m 以 深 にはカギケノリやナガミルの 群 落 が 見 られ、フクロミルやイト<br />

ミルなどが 混 生 した(Fig. 4)。<br />

平 家 城 下 (St. 4)<br />

黒 島 北 西 岸 に 位 置 し、 海 岸 構 造 は 坊 主 ヶ 浦 から 連 続 する。 水 深 3mまでは 石 灰 藻 と 殻<br />

状 藻 類 が 優 占 し、 水 深 3m 以 深 にはカギケノリが 被 度 30% 程 度 、ナガミルが 被 度 20-<br />

40% 程 度 で 優 占 した。ナガミル 群 落 にはイトミルやフクロミル、モツレミルなどが 混 生<br />

した。<br />

黒 島 西 岸<br />

片 泊 港 内 (St. 5)<br />

黒 島 西 岸 に 位 置 し、 南 側 に 開 いた 港 である。 港 内 の 底 質 は 大 礫 から 転 石 で、 岩 塊 が 点<br />

在 する。 岩 塊 や 護 岸 上 にカギケノリやガラガラ、ミル 類 が 見 られたが、 景 観 的 に 卓 越 す<br />

る 優 占 種 が 見 られなかった。<br />

ドースガ(St. 6)と 中 鼻 (St. 7)、 湾 浜 (St. 8)<br />

片 泊 港 の 南 に 位 置 し、これらの 場 所 の 海 岸 構 造 は 連 続 している。 底 質 は 岩 盤 や 岩 塊 で、<br />

大 型 のテトラポッドが 数 器 設 置 されている。 無 節 石 灰 藻 が 優 占 し、 大 型 海 藻 はほとんど<br />

見 られなかった。<br />

黒 島 北 東 岸<br />

大 里 港 内 (St. 9)<br />

有 節 石 灰 藻 やイギス 目 の 糸 状 紅 藻 類 、ガラガラなどが 岩 塊 や 護 岸 表 面 に 見 られたが、<br />

景 観 的 に 卓 越 する 海 藻 群 落 は 見 られなかった。<br />

ツバノ 鼻 (St. 10)<br />

大 里 港 の 東 に 位 置 し、 北 東 に 突 き 出 た 岬 である。 底 質 は 岩 盤 で、 海 底 は 深 く 落 ち 込 ん<br />

でいる。 水 深 2m 前 後 にはキクヒオドシが 見 られ、 水 深 4-8mにかけてはカギケノリが 優<br />

占 した。<br />

黒 島 東 岸 から 南 岸 (St. 11-15)<br />

黒 島 東 岸 から 南 岸 にかけては 離 れ 瀬 がいくつも 点 在 する。いずれの 瀬 も 水 深 4m 前 後<br />

までは 石 灰 藻 や 殻 状 紅 藻 類 が 優 占 し、 大 型 海 藻 はほとんど 見 られなかった。 水 深 4m 以<br />

深 にはカギケノリが 多 く 見 られ、マクリやミアナグサ、ガラガラなどが 混 生 した。<br />

絶 滅 危 惧 種 および 特 筆 すべき 種 類<br />

環 境 省 レッドリスト( 環 境 省 2007)に 掲 載 されている 絶 滅 危 惧 種 のうち、 絶 滅 危 惧 Ⅱ<br />

類 (VU)のヒナイワズタ(Fig. 5)とハナヤナギ(Fig. 6)、 準 絶 滅 危 惧 (NT)ハイ<br />

コナハダ、イトゲノマユハキ、ナガミズタマが 確 認 された。また、 種 子 島 を 基 準 産 地 と<br />

する 南 西 諸 島 固 有 種 のエツキシマオオギの 群 落 を 確 認 した(Fig. 7)。<br />

水 質<br />

溶 存 無 機 窒 素 (DIN)は2.5μMから4.0μMの 範 囲 を 示 し、 溶 存 無 機 リン(DIP)は0.1<br />

μMから0.5μMの 範 囲 で 推 移 した(Table 3)。 塩 分 は32psuから35psuの 範 囲 で 推 移 した。


Marine Algal Flora and its Community Structure <strong>of</strong> Kuroshima Island, Mishima Village, <strong>Kagoshima</strong>, Japan<br />

15<br />

Table 3. Salinity and dissolved inorganic nitrogen (DIN) and phosphorus (PO4-P) at <strong>the</strong> study site<br />

(Kuroshima, <strong>Kagoshima</strong> Prefecture, Japan) on June 12 & 13 2009.<br />

St.<br />

Locality<br />

Salinity<br />

(psu)<br />

NO2-N<br />

(μM)<br />

NO3-N<br />

(μM)<br />

NH3-N<br />

(μM)<br />

DIN<br />

(μM)<br />

PO4-P<br />

(μM)<br />

1 Nabegaura 34.8 0.36 2.14 ND 2.50 0.22<br />

3 Bohzuse 34.9 0.50 2.86 ND 3.36 0.43<br />

5 Katadomari 35.1 0.43 2.14 ND 2.57 0.11<br />

7 Nakanohana 35 0.50 3.57 ND 4.07 0.54<br />

9 Ohsato 34.2 0.36 2.14 ND 2.50 0.22<br />

11 Nagase 34.9 0.36 2.14 ND 2.50 0.22<br />

12 Maruse 34.8 0.43 2.86 ND 3.29 0.32<br />

ND: Not detected<br />

考 察<br />

調 査 の 結 果 、 緑 藻 30 種 、 褐 藻 6 種 、 紅 藻 45 種 の 計 81 種 が 確 認 された。 黒 島 は 海 岸 の 後<br />

背 地 が 崖 と 山 地 であり、 海 底 の 底 質 は 岩 盤 か 岩 塊 で、ゆるやかに 傾 斜 していた。 低 潮 線<br />

から 水 深 4m 前 後 までは、 岩 盤 や 岩 塊 上 に 石 灰 藻 類 や 殻 状 藻 類 が 優 占 した。 水 深 4m 以<br />

深 では、カギケノリやナガミル、キクヒオドシ 等 の 小 型 海 藻 などが 点 在 したが、 褐 藻 ホ<br />

ンダワラ 科 藻 類 は 見 られなかった。 特 に、 潮 間 帯 から 漸 深 帯 上 部 の 底 質 は 岩 盤 や 岩 塊 だっ<br />

たにもかかわらず、 一 部 の 場 所 を 除 いて 大 型 海 藻 はほとんど 見 られなかった。 海 岸 線 付<br />

近 は 波 浪 の 影 響 を 強 く 受 けているため、 大 型 海 藻 が 生 育 しにくいことが 考 えられるが、<br />

この 点 については 波 高 計 等 を 設 置 して 影 響 の 程 度 をさらに 明 らかにする 必 要 があると 考<br />

える。 黒 島 では、 単 一 種 が 景 観 的 に 卓 越 する 藻 場 は 見 られず、 小 型 の 海 藻 が 多 数 混 生 す<br />

る 藻 場 が 各 所 で 見 られた。<br />

調 査 地 の 栄 養 塩 は、 溶 存 無 機 窒 素 (DIN)が4.0μM 以 下 、 溶 存 無 機 リン(DIP)が0.5<br />

μM 以 下 だったことから、 黒 潮 の 影 響 を 受 けた 貧 栄 養 環 境 であることが 示 唆 された。ま<br />

た、アンモニア 態 窒 素 が 検 出 されなかったことから、 陸 域 の 生 活 排 水 等 の 影 響 は 見 られ<br />

なかった。<br />

謝 辞<br />

本 研 究 の 一 部 は 三 島 村 漁 業 協 同 組 合 の 委 託 ( 水 産 庁 離 島 漁 業 再 生 支 援 交 付 金 )でおこ<br />

なわれたことを 付 記 し、 関 係 各 位 に 感 謝 申 し 上 げる。<br />

引 用 文 献<br />

環 境 省 2007. 改 訂 ・ 日 本 の 絶 滅 のおそれのある 野 生 生 物 -レッドデータブック-. 財 団<br />

法 人 自 然 環 境 研 究 センター.<br />

野 呂 忠 秀 1990. 三 島 村 の 海 藻 . 三 島 村 誌 編 纂 委 員 会 編 , 三 島 村 誌 .1-23.<br />

吉 田 忠 生 1998. 新 日 本 海 藻 誌 . 日 本 産 海 藻 類 総 覧 . 内 田 老 鶴 圃 .<br />

吉 田 忠 生 ・ 吉 永 一 男 2010. 日 本 産 海 藻 目 録 (2010 年 改 訂 版 ). 藻 類 58:69-122.


16<br />

南 太 平 洋 海 域 調 査 研 究 報 告 No.51( 2011 年 3 月 )<br />

OCCASIONAL PAPERS No.51(March 2011)<br />

鹿 児 島 県 三 島 村 黒 島 におけるブユ 対 策<br />

野 田 伸 一<br />

鹿 児 島 大 学 国 際 島 嶼 教 育 研 究 センター<br />

Control <strong>of</strong> Blackf ly in Kuro Island, Mishima Village,<br />

<strong>Kagoshima</strong> Prefecture<br />

NODA Shinichi<br />

<strong>Research</strong> <strong>Center</strong> <strong>for</strong> <strong>the</strong> Pacif ic <strong>Islands</strong>, <strong>Kagoshima</strong> University<br />

要 旨 : 三 島 村 の 黒 島 ではアシマダラブユによる 刺 咬 の 被 害 がひどく、その 対 策 としてブ<br />

ユ 幼 虫 が 生 息 する 水 系 への 殺 虫 剤 の 定 期 的 な 投 入 が 青 年 会 に 作 業 を 委 託 するという 方 法<br />

で 行 われている。 報 告 者 はブユ 駆 除 作 業 の 指 導 とその 評 価 をボランティアとして 続 けて<br />

きている。2010 年 5 月 に 鹿 児 島 大 学 水 産 学 部 の 南 星 丸 による 調 査 地 が 悪 天 候 のため 出 航<br />

後 に 三 島 村 の 黒 島 に 変 更 されたことは、ブユ 対 策 の 評 価 を 抜 き 打 で 行 う 機 会 となった。<br />

現 地 調 査 では、 井 之 口 川 の 横 で 飛 来 するアシマダラブユ 成 虫 を 採 集 することができ、ま<br />

た 大 里 港 のすぐ 上 の 宮 向 川 ではアシマダラブユの 幼 虫 と 蛹 を 採 集 することができた。 担<br />

当 者 からの 聞 き 取 りにより、 学 校 の 先 生 の 定 期 異 動 の 影 響 で4 月 以 降 は 殺 虫 剤 の 投 入 が<br />

行 われていないことが 判 明 し、この 時 期 のブユ 対 策 の 検 討 が 必 要 であることが 判 明 した。<br />

Abstract: In Kuro Island, Mishima Village, <strong>Kagoshima</strong> Prefecture, biting by <strong>the</strong><br />

blackfly (Simulium japonicum) is severe. There<strong>for</strong>e, insecticide is applied regularly to<br />

rivers a control <strong>the</strong> measure. To evaluate <strong>the</strong> effect <strong>of</strong> insecticide, a survey <strong>of</strong> blackfly<br />

was carried out on Kuro Island. The adults were collected near <strong>the</strong> Inokuchi River,<br />

and larvae and pupae were also collected in <strong>the</strong> Miyakou River. It turned out by <strong>the</strong><br />

interview that <strong>the</strong> insecticide had not been applied to rivers since April.<br />

三 島 村 の 黒 島 、 十 島 村 の 口 之 島 と 中 之 島 ではアシマダラブユ 刺 咬 による 被 害 がひどく、<br />

その 対 策 としてブユ 幼 虫 が 生 息 する 水 系 への 殺 虫 剤 の 定 期 的 な 投 入 が 行 われている。 殺<br />

虫 剤 の 効 果 は 水 系 がスムーズに 流 れていればかなりの 距 離 で 効 果 が 期 待 できるが、 水 系<br />

に 落 葉 などのゴミがあったり、 水 系 が 伏 流 となると 殺 虫 剤 は 吸 着 され 効 果 が 急 速 に 低 下<br />

する。また、 水 系 の 途 中 に 大 きなプールがある 場 合 には 殺 虫 剤 の 濃 度 が 急 速 に 低 下 して<br />

しまう。 従 って、 殺 虫 剤 の 散 布 では 水 系 の 状 況 を 十 分 に 把 握 した 上 での 殺 虫 剤 の 投 入 が<br />

必 要 である。また、 水 系 の 状 況 は 季 節 によって 異 なり、 梅 雨 時 期 には 水 量 が 増 加 し、ま<br />

た 水 系 が 上 流 に 伸 びることによってブユの 発 生 数 が 多 くなる。このようなことから、 殺<br />

虫 剤 の 投 入 においては 決 められた 場 所 で 一 定 量 の 殺 虫 剤 を 投 入 するだけでは 不 十 分 で、<br />

作 業 者 が 水 系 の 状 況 を 判 断 して 適 宜 調 整 することが 重 要 になってくる。 黒 島 の 水 系 は 急<br />

峻 で、また 樹 木 や 竹 などにより 簡 単 に 水 系 を 遡 れない 場 所 も 多 く、 殺 虫 剤 の 投 入 作 業 は<br />

簡 単 なものではない。


Control <strong>of</strong> Blackfly in Kuro Island, Mishima Towm, <strong>Kagoshima</strong> Prefecture<br />

17<br />

黒 島 では 三 島 村 が 特 定 の 作 業 者 と 契 約 するのではなく、 学 校 の 先 生 も 含 めた 青 年 会 に<br />

作 業 を 委 託 している。この 方 法 は 地 域 の 問 題 を 自 ら 解 決 するという 観 点 から 優 れた 方 法<br />

である。ブユ 駆 除 作 業 の 指 導 と 駆 除 効 果 の 評 価 を 佐 藤 英 毅 ( 日 本 環 境 衛 生 センター)と<br />

報 告 者 がボランティアとして 続 けてきている。2009 年 7 月 には 殺 虫 剤 投 入 作 業 にあたる<br />

青 年 会 のメンバー 18 名 を 対 象 に 水 系 の 流 水 量 の 測 定 や 殺 虫 剤 投 入 方 法 さらに 作 業 での<br />

留 意 点 などについて 指 導 を 行 った。その 折 に、 水 系 の 実 地 調 査 ( 作 業 効 果 の 評 価 )を 行<br />

い、ブユ 対 策 の 成 果 がかなりあがっていることを 確 認 した。<br />

指 導 と 評 価 のために 黒 島 に 行 けるのは1 年 に1 回 であり、 事 前 に 役 場 関 係 者 や 現 地 関<br />

係 者 と 打 ち 合 わせを 行 った 後 に 黒 島 に 行 くようになっている。 従 って、 我 々が 訪 問 する<br />

時 期 以 外 にはどのような 状 況 であるかは 推 測 するしかなかった。 今 回 、 鹿 児 島 大 学 水 産<br />

学 部 の 南 星 丸 による 調 査 地 が、 悪 天 候 のために 三 島 村 の 黒 島 に 変 更 されたことは、ブユ<br />

対 策 の 評 価 を 抜 き 打 で 行 う 機 会 となった。 船 が 入 港 した 大 里 周 辺 でブユの 発 生 状 況 を 見<br />

ることができた。ブユに 関 しては 住 民 の 方 々から 被 害 がひどく 農 作 業 時 にたくさん 刺 咬<br />

されるという 苦 情 があった。また、 同 行 した 調 査 メンバーから 夕 方 にブユがたくさん 飛<br />

来 したとの 報 告 があった。 実 際 に、 調 査 メンバーや 乗 組 員 も 数 名 がブユの 刺 咬 を 受 けた。<br />

実 地 調 査 では、 井 之 口 川 の 横 で 飛 来 するアシマダラブユ 成 虫 を 採 集 することができ、ま<br />

た 大 里 港 のすぐ 上 の 宮 向 川 ではアシマダラブユの 幼 虫 と 蛹 を 採 集 することができた。<br />

ブユ 発 生 水 系 への 定 期 的 な 殺 虫 剤 の 投 入 が 続 けられているにもかかわらず、 多 数 のブ<br />

ユが 発 生 していることは 意 外 であった。 夕 方 に 南 星 丸 の 見 学 に 学 校 の 先 生 方 がおいでに<br />

なり、いろいろ 話 を 聞 く 機 会 があった。ブユに 関 しては、 学 校 の 先 生 の 定 期 異 動 の 影 響<br />

で、4 月 以 降 は 殺 虫 剤 の 投 入 ができていないとのことであった。 現 在 のブユ 被 害 の 発 生<br />

は 単 純 に 殺 虫 剤 を 発 生 水 系 に 投 入 していないことによることが 判 明 した。<br />

ブユの 被 害 が 増 加 するのは 梅 雨 の 時 期 である。 気 温 の 上 昇 でブユの 発 生 サイクルが 短<br />

くなることと 降 水 量 の 増 加 に 伴 って 水 系 が 上 流 に 延 び 発 生 源 が 広 がることが 考 えられ<br />

る。 従 って、 夏 の 時 期 の 被 害 を 減 らすためには4・5 月 のブユ 対 策 の 実 施 は 非 常 に 重 要<br />

である。 学 校 の 先 生 の4 月 の 定 期 異 動 は 毎 年 のことであり、この 時 期 のブユ 対 策 をどの<br />

ように 実 施 するのかの 検 討 が 必 要 になった。


18<br />

NODA Shinichi<br />

写 真 1.アシマダラブユの 発 生 水 系<br />

写 真 2.アシマダラブユの 幼 虫 ( 写 真 上 )と 蛹 ( 写 真 下 )


南 太 平 洋 海 域 調 査 研 究 報 告 No.51( 2011 年 3 月 )<br />

OCCASIONAL PAPERS No.51(March 2011)<br />

鹿 児 島 県 三 島 村 黒 島 における 蚊 の 分 布 調 査<br />

19<br />

野 田 伸 一<br />

鹿 児 島 大 学 国 際 島 嶼 教 育 研 究 センター<br />

Survey <strong>of</strong> Mosquito Larvae on Kuro Island, Mishima Village,<br />

<strong>Kagoshima</strong> Prefecture<br />

NODA Shinichi<br />

<strong>Research</strong> <strong>Center</strong> <strong>for</strong> <strong>the</strong> Pacif ic <strong>Islands</strong>, <strong>Kagoshima</strong> University<br />

要 旨 : 鹿 児 島 県 三 島 村 黒 島 における 蚊 の 分 布 調 査 を2010 年 5 月 に 実 施 した。 片 泊 の2ヶ<br />

所 と 大 里 の6ヶ 所 で 蚊 の 幼 虫 を 採 集 した。 幼 虫 の 生 息 していた 場 所 は 様 々な 形 状 のプラ<br />

スチック 容 器 と 古 タイヤであった。 採 集 された 蚊 はヤマトヤブカ(Aedes japonicus)ト<br />

ウゴウヤブカ(Aedes togoi)、リバーズシマカ(Aedes riversi)、およびヤマトクシヒゲカ<br />

(Culex sasai)の4 種 類 であった。<br />

Abstract: The survey <strong>of</strong> mosquitoes on Kuro Island, Mishima Village, <strong>Kagoshima</strong><br />

Prefecture, was carried out in May 2010. Mosquito larvae were collected at 2 sites<br />

in Katadomari and 6 sites in Osato. Larvae inhabited various sized plastic containers<br />

and an old tire. Four species <strong>of</strong> mosquito larvae were collected: Aedes japonicas, Aedes<br />

togoi, Aedes riversi and Culex sasai.<br />

鹿 児 島 県 黒 島 における 蚊 の 分 布 調 査 を2010 年 5 月 に 実 施 した。 今 回 の 調 査 は 島 の 西 側<br />

にある 片 泊 と 東 側 にある 大 里 の 一 部 の 地 域 のみになった。 蚊 の 幼 虫 が 生 息 していたのは<br />

全 て 人 工 容 器 で、 様 々な 形 状 のプラスチック 容 器 と 古 タイヤで、 片 泊 の2ヶ 所 と 大 里 の<br />

6ヶ 所 で 蚊 の 幼 虫 を 採 集 した。 各 種 の 容 器 に 生 息 している 幼 虫 をピペットでサンプル 瓶<br />

に 移 し、 船 に 持 ち 帰 った 後 70%アルコールで 固 定 し、 種 類 を 同 定 するまで 保 存 した。サ<br />

ンプルの 一 部 をスライド 標 本 にし、 顕 微 鏡 下 で 観 察 して 種 類 の 同 定 を 行 った。<br />

採 集 結 果 を 表 1に 示 した。 採 集 された 蚊 はヤマトヤブカ(Aedes japonicus)トウゴウ<br />

ヤブカ(Aedes togoi)、リバーズシマカ(Aedes riversi)およびヤマトクシヒゲカ(Culex<br />

sasai)の4 種 類 であった。もっとも 多 くの 個 体 が 採 集 されたのはトウゴウヤブカで、<br />

片 泊 の 公 共 施 設 の 横 に 置 かれた 大 型 のプラスチック 容 器 と 大 里 港 の 海 岸 におかれた 黄 色<br />

水 タンクに 生 息 していた。リバーズシマカは 沖 縄 ・ 奄 美 で 極 めて 普 通 な 種 類 で、 樹 洞 ・<br />

岩 穴 のほか、 墓 石 花 立 て・ 竹 切 株 など 広 範 囲 の 容 器 から 発 生 する。 本 種 は 両 地 域 の 合 計<br />

3ヶ 所 採 集 され、 黒 島 でも 優 占 種 となっていると 考 えられた。


20<br />

NODA Shinichi<br />

表 1. 黒 島 での 蚊 幼 虫 採 集 成 績<br />

採 集 地 区 採 集 場 所 ヤマトヤブカ トウゴウヤブカ リバーズシマカ ヤマトクシヒゲカ<br />

片 泊 プラスチック 容 器 2<br />

プラスチック 容 器 大 型 4<br />

大 里 ポリバケツ 20<br />

プラスチック 容 器 2 2<br />

古 タイヤ 1<br />

水 タンク1 1<br />

水 タンク2 46<br />

水 タンク3 68<br />

合 計 3 119 5 20


南 太 平 洋 海 域 調 査 研 究 報 告 No.51( 2011 年 3 月 )<br />

OCCASIONAL PAPERS No.51(March 2011)<br />

黒 島 (および 昭 和 硫 黄 島 ) 調 査<br />

- 次 世 代 ニーズに 対 応 した 小 島 嶼 振 興 事 例 -<br />

21<br />

長 嶋 俊 介<br />

鹿 児 島 大 学 国 際 島 嶼 教 育 研 究 センター<br />

Kuroshima Island and Showa Ioujima Island- <strong>the</strong> case <strong>of</strong> small<br />

island promotion targeting next generation needs<br />

NAGASHIMA Shunsuke<br />

<strong>Research</strong> <strong>Center</strong> <strong>for</strong> <strong>the</strong> Pacif ic <strong>Islands</strong>, <strong>Kagoshima</strong> University<br />

要 旨 : 黒 島 は3 小 島 嶼 一 村 でこの 島 にのみ2 集 落 をなす。 遠 隔 地 島 嶼 だが 歴 史 的 に 本 土<br />

の 政 治 的 逃 亡 域 地 ・ 遠 島 役 割 も、 黒 潮 的 南 島 文 化 も 色 濃 い。トカラ 列 島 からの 行 政 分 離<br />

は 規 模 をさらに 小 さくし、 島 嶼 不 利 益 を 増 した。しかし3 島 はまとまりがつけやすい。<br />

若 者 の 不 利 性 克 服 の 取 り 組 みと、 島 人 口 の 少 ないことでの 結 束 で 取 り 組 んでいる 島 内 ・<br />

集 落 内 ネットワーク 形 成 、 芸 能 文 化 保 存 や 老 人 向 け 給 食 活 動 等 を 取 り 上 げた。<br />

Abstract: Kuro-shima Island (literally translated as Black Island)is a remote<br />

island with deep historical traces <strong>of</strong> political exiles from <strong>the</strong> nor<strong>the</strong>rn mainland and<br />

mixed with cultural influences from <strong>the</strong> sou<strong>the</strong>rn islands. Kuroshima Island has<br />

tight connection with its neighboring islands Takeshima Island and Ioujima Island.<br />

Collectively, <strong>the</strong>se islands are known as Mishimamura (<strong>the</strong> Village <strong>of</strong> Three <strong>Islands</strong>),<br />

in reference to <strong>the</strong> islands joining to <strong>for</strong>m one village with two communities. Despite<br />

its remoteness and small size along with o<strong>the</strong>r disadvantages such as segregated<br />

governance from <strong>the</strong> Tokara Archipelago, its inhabitants have <strong>for</strong>med a strong<br />

community network within <strong>the</strong> island and within <strong>the</strong> village. This includes improving<br />

provisions <strong>for</strong> <strong>the</strong> young, delivering lunches to <strong>the</strong> elderly and cultural (especially<br />

per<strong>for</strong>ming arts which may be pacif ic origin)preservation and promotion activities.<br />

1 はじめに<br />

今 回 調 査 は 気 象 条 件 で 短 時 間 の 上 陸 調 査 に 留 まったが、 役 場 出 張 所 の 協 力 も 得 て 島 内<br />

主 要 域 を 一 巡 できた。 一 巡 は 三 度 目 だが 初 めての 調 査 地 もあった。また 大 里 小 中 学 校 長<br />

他 教 諭 各 位 にも 協 力 を 得 た。 期 して 感 謝 したい。 今 回 も 平 家 落 人 遺 跡 [わずか2 年 間 だ<br />

が 重 要 な 意 味 があり 二 見 城 ともいわれた。 五 輪 塔 と 大 石 と 未 発 見 の 平 山 氏 墓 石 がある]<br />

にたどり 着 けず、その 遺 跡 痕 跡 調 査 ができなかった。また 彼 らの 初 期 移 住 先 の 一 つで 今<br />

も 人 の 居 住 のある 中 里 も 今 回 も 素 通 りであった。 次 回 を 期 したい。<br />

調 査 とその 整 理 にあたり 村 田 熙 「 鹿 児 島 県 大 島 郡 黒 島 」『 離 島 生 活 の 研 究 』 国 書 刊 行<br />

会 1966 年 (1950-52 年 調 査 )、 松 永 守 道 『 三 島 村 秘 史 』1972 年 三 島 村 、 三 島 村 村 誌 編 集<br />

委 員 会 『 三 島 村 誌 』1990 年 、 牧 島 知 子 「 黒 島 の 盆 行 事 」『 鹿 児 島 民 具 』22、pp.19-32、


22<br />

NAGASHIMA Shunsuke<br />

2010 年 を 参 考 にした。<br />

2 若 者 を 核 にした 地 域 振 興 の 芽<br />

⑴ 小 島 嶼 不 利 益 の 克 服 と 同 利 益 の 発 揚<br />

島 人 口 の 少 ないことは 各 種 限 界 状 況 を 生 み 出 す 半 面 、 別 の 可 能 性 を 生 み 出 すこともあ<br />

る。 小 島 嶼 はその 意 味 で 独 自 社 会 空 間 でもある。 本 土 から 遠 隔 にあるこの 黒 島 はその 典<br />

型 事 例 の 島 である。239 人 (2005 年 国 調 )の 島 だか、 各 100 人 ほどの2つのシマ( 最 小<br />

集 落 単 位 ) 社 会 が 島 の 東 と 西 に5キロ 程 の 山 道 的 基 幹 道 で 分 離 している。 高 齢 化 率 は<br />

32.2%( 同 )。いい 意 味 で 対 抗 しつつも、 少 ない 人 口 で 島 を 成 り 立 たせる 工 夫 もいろい<br />

ろ 見 られる。 三 島 村 そのものも 他 の 竹 島 83 人 :31.3%( 同 ) 硫 黄 島 140 人 :25.7%( 同 )<br />

を 合 わせても 合 計 462 島 にすぎず、また 人 口 が 減 りすぎない 対 策 と 若 者 を 組 み 入 れた 地<br />

域 振 興 に 懸 命 に 取 り 組 んでいる。そのエビデンスの 整 理 がその 目 的 の 一 つである。<br />

⑵ 若 者 の 取 り 組 みと 島 内 ・ 集 落 内 ネットワーク<br />

二 つの 集 落 の 青 年 会 は、それぞれ 土 曜 日 夕 方 オープンする( 青 年 会 役 員 担 当 )、 飲 み<br />

物 以 外 は 持 ち 込 みのバーで 懇 親 を 重 ねてきた。15 年 ほど 前 民 宿 の 方 に 勧 められて 食 後 、<br />

合 流 したことがある。 都 会 と 違 い、 夜 の 楽 しみ 機 会 がないので、 始 めたと 語 っていた。<br />

片 泊 ふれあいセンターと 大 里 健 康 広 場 の 中 の 青 年 小 屋 にある。 写 真 の 様 に 清 潔 感 のある、<br />

会 計 もきちんとしている 素 敵 な 集 会 所 である。 全 国 的 にも 珍 しくかつ 長 く 続 いている 活<br />

動 である。そこに、 青 年 会 活 動 の 総 括 や 記 録 写 真 などが 掲 示 してあった。 両 集 落 共 、 敬<br />

老 遠 足 ・ 釣 り 大 会 ・ブヨ 退 治 ( 達 成 感 表 明 )・ 交 流 会 ( 両 集 落 間 ・ 硫 黄 島 ジャンべ 研 修 生 )<br />

などに 前 向 きに 取 り 組 んでいる 様 子 が 記 録 されている。


A Small Island Promotion by Two Communities Toward <strong>the</strong> Need <strong>of</strong> <strong>the</strong> Next Generation at Kuroshima, and at a Glance <strong>of</strong> Near Showa Ioujima<br />

23<br />

写 真 1-6. 片 泊 青 年 会 のバーと 活 動 内 容 掲 示 とバーベキュー 道 具 ・カラオケもある<br />

写 真 7-8. 大 里 のログハウスバーあしたよなー 内 部 と2009 年 の 総 括 表<br />

⑶ 若 手 の 老 人 サポート<br />

片 泊 ふれあいセンターの 調 理 施 設 で 若 手 主 婦 たちが 調 理 に 取 り 組 んでいた。 週 何 度 か<br />

の 老 人 向 けの 配 送 サービスであった。 自 発 的 に 始 めて 定 着 したという。NPOを 設 立 す<br />

るまでもなく、 身 近 な 関 係 の 中 で 自 在 に 組 織 的 に 活 動 するあり 方 も、 新 しい( 公 ) 共 で<br />

ある。 伝 統 的 と 思 われる 遠 隔 地 村 落 の 中 に 存 在 する「 先 進 性 」であった。


24<br />

NAGASHIMA Shunsuke<br />

写 真 9. 片 泊 若 手 主 婦 による 昼 食 配 送 システム<br />

3 伝 統 社 会 的 価 値 ・ 文 化 財 保 存<br />

⑴ 文 化 財 の 宝 庫 黒 島 の 存 在 理 由<br />

三 島 村 ・ 十 島 村 は 伝 統 文 化 ・ 社 会 調 査 者 にとり 宝 庫 のようなところである。 孤 立 小 離<br />

島 の 列 島 ・ 遠 隔 性 ・ 黒 潮 文 化 圏 としての 遠 隔 地 との 直 接 的 結 びつき・ 道 の 島 々としての<br />

琉 球 ・ 奄 美 や 大 和 との 関 係 が 複 雑 に 折 り 重 なり、 辺 境 性 が 古 来 文 化 を 色 濃 く 独 自 に 保 存<br />

しても 来 た。これに 加 えて、 黒 島 は 硫 黄 島 のような 産 業 展 開 や 多 くの 人 の 出 入 りもなかっ<br />

た。<br />

まず、いずれも 平 家 落 人 伝 説 があり、 東 : 大 里 は 公 達 の 集 落 で 西 : 片 泊 は 武 士 の 集 落<br />

とされ、 片 泊 の2キロ 東 がけ 下 海 岸 には 平 家 城 ( 隠 れ 集 落 的 ) 遺 跡 がある。また 古 くて<br />

固 有 な 墓 石 群 が 残 されている。このような 特 徴 ある 社 会 性 の 確 認 も 今 回 の 調 査 の 目 的 で<br />

ある。<br />

⑵ 無 形 文 化 財 の 継 承<br />

個 性 ある 盆 踊 りや 面 踊 りは 極 めて 有 名 である。 若 手 が 限 られるのでその 後 継 者 難 ゆえ<br />

に、 人 少 ないのでかえつていやいやながらも 全 員 が 動 員 される。この 島 で 生 きていく 以<br />

上 、ほとんど 回 避 できない。とりわけ 大 里 二 月 踊 りは 全 員 参 加 で、 先 生 方 も(もとめら<br />

れ) 参 加 する。 以 下 使 用 する 写 真 は、 地 元 各 施 設 に 掲 示 されていたものである。<br />

写 真 10-11. 大 里 に400 年 受 け 継 がれている 黒 島 面 踊 り・・その 担 い 手 は 若 手 である


A Small Island Promotion by Two Communities Toward <strong>the</strong> Need <strong>of</strong> <strong>the</strong> Next Generation at Kuroshima, and at a Glance <strong>of</strong> Near Showa Ioujima<br />

25<br />

⑶ 学 校 も 取 り 組 む 芸 能 伝 承<br />

大 里 小 中 学 では、 愛 校 ボライティア&エンジョイジャンべ(ジャンべはアフリカの 太<br />

鼓 だが 硫 黄 島 だけではなく 竹 島 も 含 む 村 全 体 で 取 り 組 んでいる)などで、 授 業 の 中 で 伝<br />

統 的 な 芸 能 に 取 り 組 んでいる。 島 で 生 きていくものにとってはいずれ 避 けて 通 れないも<br />

のでもある。<br />

「しおかぜ 留 学 」 生 も 実 演 する。 島 にもどった 時 には、いつでも 仲 間 と 参 加 可 能 になる。<br />

写 真 12-17. 小 中 学 での 地 元 芸 能 伝 承 への 取 り 組 み<br />

⑷ 多 様 な 文 化 財<br />

遠 隔 ・ 辺 境 の 島 であったために、 廃 仏 毀 釈 を 逃 れて、 鎌 倉 時 代 の 墓 などがきちんと 残 っ<br />

ている。 神 社 や 拝 所 には 面 や 石 が 神 体 として 配 置 され、 素 朴 な 信 仰 性 が 維 持 されている。<br />

また 平 家 追 討 史 跡 もある。 平 家 城 ( 島 北 部 )から 日 暮 村 ( 島 南 部 )に 逃 れたものを 討 伐<br />

に 行 ってそこの 娘 と 結 婚 した 大 庭 氏 の 墓 は 今 も 毎 年 ここで 掃 除 後 盆 踊 りが 奉 納 されてい<br />

る。また 菅 尾 大 明 神 社 には 疱 瘡 願 い 碑 があった。 当 時 伝 染 病 は 島 人 口 を 激 減 させたので、<br />

旅 人 は 集 落 内 に 入 れず、 数 日 以 上 健 康 であることを 確 認 して 入 れた。その 結 束 も 文 化 財<br />

や 価 値 観 保 持 に 作 用 したと 思 われる。 黒 潮 文 化 圏 としての 南 方 系 仮 面 の 伝 承 はとりわけ<br />

貴 重 である。<br />

公 家 文 化 の 伝 承 として「あしたよなー(さようなら)」の 方 言 は、 八 丈 島 とまったく<br />

同 じである。また 正 月 の 食 事 や 飾 りは、 平 家 城 に 入 った 時 が 年 末 で、 十 分 に 準 備 できな<br />

かった 記 憶 を 今 に 伝 えている。 無 形 ・ 有 形 文 化 財 の 宝 庫 であり、 別 の 機 会 に 詳 しく 触 れ<br />

たい。


26<br />

NAGASHIMA Shunsuke<br />

写 真 18-19. 芸 能 の 独 自 性 例 示 と 学 校 での 面 作 り<br />

写 真 20-22. 菅 尾 神 社 の 疱 瘡 碑 。ダゴ 石 を 御 神 体 とする 横 長 の 祠<br />

4 新 しい 産 業 展 開 ・ 観 光 資 源 創 造<br />

⑴ 海 と 山 の 新 しいイベント 企 画<br />

エコツアー・トレッキングの 道 ・ 島 を 周 回 するルート 等 は 観 光 資 源 としての 将 来 性 を<br />

保 証 するものである。その 現 状 と 近 年 の 取 り 組 みを 現 地 で 確 認 することも、 第 三 の 目 的<br />

である。 自 然 ・ 景 観 ・ 歴 史 と 文 化 財 資 源 の 解 説 力 はリピーター 増 大 や 有 償 ツアーガイド<br />

付 き 観 光 という 雇 用 と 産 業 の 可 能 性 を 生 み 出 す。それらに 関 わる 可 能 性 確 認 も 行 った。<br />

現 地 でトレッキングマップをいただいた。その 標 識 も 各 地 で 確 認 した。 写 真 23-24に<br />

見 るように、 山 がちのこの 島 だが、スタート 地 点 も 高 いので 標 高 差 は 意 外 に 高 くない。<br />

2011 年 度 には、トレッキング 道 を 利 用 した 競 技 会 も 始 まるという。 海 のヨットレース 三<br />

島 カップは 程 良 い 遠 隔 島 嶼 の 利 点 を 活 かした 全 国 区 イベントとして 定 着 しているが、 多<br />

様 性 ・ 希 少 種 植 生 も 指 摘 され 始 めている 黒 島 独 自 の 企 画 になりそうである。<br />

写 真 23-24. 黒 島 のトレッキングマップ[ 新 しい 需 要 の 創 出 ]


A Small Island Promotion by Two Communities Toward <strong>the</strong> Need <strong>of</strong> <strong>the</strong> Next Generation at Kuroshima, and at a Glance <strong>of</strong> Near Showa Ioujima<br />

27<br />

⑵ シイタケ 牧 場 の 失 敗 と 食 育 ツーリズム<br />

村 営 しいたけ 牧 場 は 菌 打 ち 込 みツアー 体 験 の 場 所 として 宣 伝 された。 一 時 基 幹 産 業 扱<br />

いされ、 注 目 されたが、 観 光 的 にはうまくいかず 衰 退 した。 季 節 が 冬 正 月 ということも<br />

あった。 春 の 苦 みのない 高 級 サシミの 琉 球 竹 ・ 大 名 竹 のタケノコ、そして 夏 のバナナ( 島<br />

バナナは 付 加 価 値 化 ついて 近 年 高 価 で 取 引 されている。 種 類 によっては 電 子 レンジでサ<br />

シミ 風 食 味 にもできる)、また 豊 富 で 多 様 な 水 産 物 ( 釣 りから 調 理 までの 参 画 )やイモ<br />

類 も 交 えた 土 オーブン 料 理 ( 太 平 洋 のウム 料 理 =ニュージーランドのハンギ 料 理 )など<br />

での 独 自 の 食 育 ・グリーンツーリズムの 可 能 性 もある。 失 敗 を 活 かした 工 夫 と 人 材 ・ 協<br />

力 者 発 掘 (2011 年 からその 抱 負 を 抱 いたNZ 人 が 住 む 予 定 である)に 期 待 したい。<br />

自 然 エネルギーを 複 合 的 に 組 み 合 わせて 調 整 するマイクログリッド 施 設 も 島 内 にでき<br />

た。 補 助 金 による 先 駆 事 例 であるが、 環 境 島 イメージにはプラスである。また 写 真 27-<br />

30のような 竹 ・ 木 製 フェンスは、 旅 人 の 耕 作 意 欲 も 刺 激 することであろう。<br />

写 真 25. 山 中 のシイタケ 牧 場 跡 地<br />

写 真 26. 島 エネルギーのマイクログリッド 施 設<br />

写 真 27-30. 独 自 の 土 を 囲 う 竹 製 ・ 木 製 フェンス


28<br />

NAGASHIMA Shunsuke<br />

5 昭 和 硫 黄 島<br />

南 星 丸 調 査 の 利 点 は、 定 期 航 路 ルート 外 からの 観 察 にもある。 今 回 は 昭 和 硫 黄 島 を 間<br />

近 に 見 せていただいた。 過 去 記 録 に 比 べ 低 平 になっている。さすがに 新 しさ、ごつごつ・<br />

地 熱 感 すら 伝 わる。 最 良 の 釣 り 場 でかつては 新 任 教 官 歓 迎 の 釣 り 大 会 も 行 われていた。<br />

安 全 性 が 確 認 される 前 提 であるが、ここを 硫 黄 島 ・ 黒 島 双 方 からの、 行 楽 ・ 訪 問 コース<br />

のオプションとして 組 み 込 めたら 興 味 深 い 試 みと 見 た。なお 海 底 火 山 ボリウムは 陸 上 硫<br />

黄 山 の3 倍 である。<br />

写 真 31-34. 昭 和 硫 黄 島


南 太 平 洋 海 域 調 査 研 究 報 告 No.51( 2011 年 3 月 )<br />

OCCASIONAL PAPERS No.51(March 2011)<br />

黒 島 における 農 業 ・ 植 物 利 用<br />

29<br />

山 本 宗 立<br />

鹿 児 島 大 学 国 際 島 嶼 教 育 研 究 センター<br />

Agriculture and Plant Use in Kuroshima Island, <strong>Kagoshima</strong><br />

YAMAMOTO Sota<br />

<strong>Research</strong> <strong>Center</strong> <strong>for</strong> <strong>the</strong> Pacif ic <strong>Islands</strong>, <strong>Kagoshima</strong> University<br />

要 旨 : 黒 島 の 大 里 および 片 泊 において 農 業 や 植 物 利 用 に 関 する 調 査 をおこなった。アブ<br />

ラナ 科 植 物 やジャガイモ、ラッキョウの 収 穫 が 終 わり、サツマイモやキュウリなどの 植<br />

え 付 けがおこなわれていた。コムギが 一 部 の 畑 で 栽 培 されており、 粉 にしてもち 米 の 粉<br />

と 合 わせだんごにして 食 べる、とのことだった。シャリンバイ(の 仲 間 )の 果 実 や「か<br />

んね(マメ 科 植 物 、クズだとおもわれる)」の 根 もだんごなどにして 食 べられていた。<br />

以 前 はアワやキビ、モロコシなどの 雑 穀 も 栽 培 されていたが、 現 在 それらの 栽 培 は 稀 有<br />

のようだった。トウガラシ 属 のことを「こしょう」あるいは「とうがらし」と 呼 ぶこと、<br />

観 賞 用 として「まるごしょう」というものが 過 去 に 存 在 したこと、 果 実 が 毒 消 しになる<br />

こと、などが 明 らかとなった。<br />

キーワード: 救 荒 食 、 雑 穀 、トウガラシ 属 、 農 事 暦<br />

はじめに<br />

黒 島 は 鹿 児 島 県 三 島 村 最 大 の 島 ( 周 囲 15.2km、 面 積 15.3km 2 )で、 周 囲 は 断 崖 絶 壁 に<br />

覆 われ、 最 高 峰 櫓 岳 (622m)をはじめとする 深 く 険 しい 山 々が 連 なる 島 である。 黒 島<br />

には 東 西 に 大 里 と 片 泊 の 二 つの 集 落 がある。 大 里 にある 役 場 支 所 のご 好 意 により 自 動 車<br />

で 島 を 一 周 する 機 会 を 得 た。 放 牧 地 では 黒 毛 和 牛 が 竹 類 の 葉 を 食 み、やはり 畜 産 が 村 の<br />

基 幹 産 業 であると 再 認 識 したとともに、 自 然 植 生 が 残 っているとはいえ、 竹 ・ 笹 類 が 繁<br />

茂 している 印 象 を 受 けた。また、 椎 茸 が 村 の 特 産 になっているということで「しいたけ<br />

農 場 」への 見 学 を 試 みたが、 椎 茸 栽 培 の 採 算 が 合 わなくなったため、 現 在 は 雑 草 地 化 し<br />

ているとのことだった。 道 路 沿 いにはあまり 田 畑 がなく、 一 見 すれば 農 業 をあまりして<br />

いない 森 林 ・ 藪 に 覆 われた 島 のように 見 えたが、 車 が 通 行 できないような 細 い 道 に 入 る<br />

と、 目 の 前 にぱっとサツマイモの 段 々 畑 が 広 がった( 写 真 1)。 風 を 避 けるために、 山 ( 藪 )<br />

の 中 に 畑 を 作 っていると 考 えられた。 村 人 によると、 以 前 はもっと 農 地 が 広 がっていた<br />

が、 現 在 は 縮 小 傾 向 にあるようだ。 短 期 間 の 調 査 ではあったが、 黒 島 における 農 業 およ<br />

び 植 物 利 用 についてみていきたい。<br />

調 査 概 要<br />

2010 年 5 月 20 日 および21 日 に 鹿 児 島 県 三 島 村 黒 島 の 大 里 および 片 泊 において 農 業 や 植


30<br />

YAMAMOTO Sota<br />

物 利 用 に 関 する 調 査 をおこなった。 畑 を 観 察 するとと<br />

もに、 農 家 の 人 びと( 大 里 4 人 (ただし 片 泊 出 身 者 1<br />

人 を 含 む)、 片 泊 1 人 、 平 均 年 齢 73 歳 )にインタビュー<br />

調 査 をおこなった。<br />

調 査 結 果 および 考 察<br />

農 家 の 背 負 い 籠 をみてみると、1 本 の 紐 を 籠 の 後 ろ<br />

に 通 し 両 肩 に 背 負 う、というトカラのテゴ( 背 負 い<br />

籠 )に 類 似 していた( 写 真 2)。このような 背 負 い 方<br />

は、1 本 の 紐 でおでこに 掛 ける 奄 美 のテルと、2 本 の<br />

紐 で 両 肩 に 背 負 うという 南 九 州 本 土 のテゴの 中 間 形 と<br />

思 われているが、 未 だ 詳 細 は 不 明 のようである( 福 澄<br />

2009)。<br />

畑 をみてみると、アブラナ 科 植 物 (ダイコン、キャ<br />

ベツなど。ダイコンは 種 取 り 用 として、 軒 下 に 植 物 を<br />

干 している 家 もあった)やジャガイモ、ラッキョウ( 写<br />

真 3)の 収 穫 が 終 わり、サツマイモやキュウリの 植 え<br />

付 け 直 後 、あるいはまさに 植 え 付 けている 最 中 の 畑 が<br />

多 かった。 畑 の 土 壌 流 亡 を 防 ぐための 伝 統 的 な 竹 柵 が<br />

あちこちで 見 られた( 写 真 4)。ある 農 家 は「さとー<br />

がらいも」( 芋 の 中 が 赤 い)という 品 種 を 昔 から 栽 培<br />

している、と 言 っていた。サツマイモは 基 本 的 に5 月<br />

頃 に 植 え 付 け、10~11 月 頃 に 収 穫 する。キュウリの 栽<br />

培 方 法 は、 強 風 への 対 策 として 支 柱 を 立 てず、 雑 草 な<br />

どの 枯 れた 植 物 を 敷 いて 地 這 いにしていた。コムギが<br />

一 部 の 畑 で 栽 培 されており、10 月 に 畝 をつくって 直 播<br />

し、4 月 頃 に 収 穫 するとのことだった( 食 べ 方 は 下 記<br />

参 照 )。<br />

以 前 はアワやキビ、モロコシ( 俗 称 :たかきび)な<br />

どの 雑 穀 も 栽 培 されていたが、 現 在 それらの 栽 培 は 稀<br />

有 のようだった。インタビューをした 全 員 が、アワな<br />

どの 雑 穀 に 関 する 農 事 暦 を 忘 れており、 詳 細 な 情 報 を<br />

得 ることはできなかった。アワは 米 と 一 緒 に 炊 いて 食<br />

べたそうだ。また、エンバクが 牛 の 飼 料 用 に 栽 培 され<br />

ていた。<br />

ピーマンや 獅 子 唐 (ともにトウガラシ:Capsicum<br />

annuum) は 家 庭 菜 園 で 少 し 栽 培 さ れ て い た が、<br />

辛 い 品 種 の ト ウ ガ ラ シ や キ ダ チ ト ウ ガ ラ シ(C.<br />

frutescens)の 栽 培 については 今 回 確 認 できなかった。<br />

農 家 へのインタビューから、トウガラシ 属 のことを「こ<br />

しょう」あるいは「とうがらし」と 呼 ぶこと、 観 賞 用<br />

として「まるごしょう」というものが 過 去 に 存 在 した<br />

こと、 昔 乾 燥 させた 果 実 を 炒 め 物 に 利 用 していたこと、<br />

果 実 が 毒 消 しになること、などが 明 らかとなった。ト<br />

ウガラシ 属 の 葉 を 食 べる( 食 べたことがある)と 答 え<br />

写 真 1.サツマイモの 段 々 畑 ( 大 里 )<br />

写 真 2. 特 徴 的 な 背 負 い 籠 ( 大 里 )<br />

写 真 3. 干 してあるラッキョウ( 大 里 )


Agriculture and Plant Use in Kuroshima Island, <strong>Kagoshima</strong><br />

31<br />

た 人 はおらず、トウガラシ 属 の 薬 用 に 関 する 詳 細 な 情 報 も 今 回 得 ることはできなかった。<br />

竹 類 やツワブキ( 俗 称 :つわ、 写 真 5)が 畑 の 中 や 周 縁 部 に 多 数 自 生 していた。 筍 や<br />

つわの 収 穫 時 期 になると、それぞれ 収 穫 して 親 戚 に 配 る、と 答 える 農 家 も 多 かった。<br />

今 後 より 詳 細 に 黒 島 における 農 業 や 植 物 利 用 を 調 査 することによって、 島 の 新 たな 特<br />

産 品 創 出 の 可 能 性 を 探 ることができると 思 われた。<br />

写 真 4. 竹 を 用 いた 土 壌 流 亡 の 柵 ( 大 里 ) 写 真 5.サツマイモ 畑 に 生 えるツワブキ( 大 里 )<br />

以 下 に 料 理 に 関 する 情 報 を 記 載 する。<br />

1 コムギを 使 った 料 理 (「むぎもち」、「だんご」などと 呼 んでいた)<br />

・ 小 麦 粉 ともち 米 の 粉 を 杵 で 搗 き、 水 でこねて、 蒸 して、また 搗 いて 丸 める。<br />

・ コムギの 穂 を 乾 燥 させて、たたいて 脱 穀 し、 杵 で 搗 いて 精 白 し、 箕 (U 字 型 )で<br />

ごみを 取 り 除 き、 乾 燥 させる。 使 うときは 碾 臼 で 粉 にする。 小 麦 粉 ともち 米 の 粉 を<br />

混 ぜて( 半 々ぐらいにまぜるのがおいしい)、 水 でこねて、 蒸 篭 で 蒸 して、 臼 でも<br />

ちになるように 搗 く。 水 でこねたものは、お 湯 でゆでて、ざるに 揚 げてもよい。ま<br />

た、 水 でこねたものを「まき( 月 桃 の 仲 間 と 思 われる)」の 葉 に 包 んで 蒸 してもよい、<br />

とのこと。この 場 合 香 りがとてもよい。<br />

2 その 他 植 物 を 使 った 料 理<br />

・ へっぱちだんご:シャリンバイ(の 仲 間 )( 俗 称 :へっぱち)を 使 っただんご。 実<br />

を 湯 がき、 皮 をむき、 乾 燥 させておく。 利 用 するときは、まず 水 に 一 晩 浸 けておく。<br />

次 の 日 にソーダ(と 呼 んでいた、 重 曹 のことだろう)をいれてやわらかくなるまで<br />

煮 る。そしてつぶし、もち 米 の 粉 と 合 わせて、 砂 糖 などを 好 みで 混 ぜて、 搗 く。<br />

・ かんね( 俗 称 。マメ 科 植 物 、クズだと 思 われる)。 根 の 皮 を 取 り、たたいて 水 で<br />

洗 うようにしてでんぷんを 取 る。だんごにしたり、おかゆにしたりして、 救 荒 食 と<br />

して 食 べた。<br />

謝 辞<br />

調 査 を 円 滑 に 進 めてくださった 鹿 児 島 大 学 附 属 練 習 船 南 星 丸 の 船 員 の 皆 様 、 鹿 児 島 大<br />

学 水 産 学 部 の 寺 田 竜 太 氏 と 研 究 室 の 学 生 の 皆 様 、 黒 島 で 案 内 してくださった 大 里 の 役 場<br />

支 所 の 上 村 氏 、そして 御 好 意 でインタビューに 答 えてくださった 島 民 の 皆 様 、 厚 く 御 礼<br />

を 申 し 上 げます。


32<br />

YAMAMOTO Sota<br />

引 用 文 献<br />

福 澄 孝 博 2009. 黒 潮 と 文 化 道 :ヤマトと 琉 球 の 狭 間 .「 日 本 一 長 い 村 トカラ」( 長 嶋 俊<br />

介 ・ 福 澄 孝 博 ・ 木 下 紀 正 ・ 升 屋 正 人 著 ),39-52, 梓 書 院 , 福 岡 .<br />

参 考 文 献<br />

日 本 離 島 センター 編 2004. 黒 島 .「 日 本 の 島 ガイド<br />

離 島 センター, 東 京 .<br />

シマダス」,p1068-1071, 日 本


南 太 平 洋 海 域 調 査 研 究 報 告 No.51( 2011 年 3 月 )<br />

OCCASIONAL PAPERS No.51(March 2011)<br />

鹿 児 島 県 黒 島 におけるキバアマガイNerita plicata の 殻 模 様 多 様 性<br />

33<br />

河 合 渓<br />

鹿 児 島 大 学 国 際 島 嶼 教 育 研 究 センター<br />

Shell Colour Polymorphism <strong>of</strong> <strong>the</strong> Intertidal Gastropod<br />

Nerita plicata Population in Kuroshima, <strong>Kagoshima</strong><br />

KAWAI Kei<br />

<strong>Research</strong> <strong>Center</strong> <strong>for</strong> <strong>the</strong> <strong>Pacific</strong> <strong>Islands</strong>, <strong>Kagoshima</strong> University<br />

Abstract: The gastropod Nerita plicata is widely distributed over <strong>the</strong> upper parts<br />

<strong>of</strong> <strong>the</strong> intertidal zone in <strong>the</strong> Indo-Pacif ic Ocean and is reported to exhibit a shell<br />

colour polymorphism. This study examined <strong>the</strong> shell colour polymorphism related to<br />

size class. The study was per<strong>for</strong>med on two islands in <strong>the</strong> Kuroshima <strong>Islands</strong> on 22<br />

May 2010. Three different shell colour morphs (completely black-banded, partially<br />

black-banded, and completely white)were observed <strong>for</strong> this gastropod. There is no<br />

consistent typical relationship between size and shell colour polymorphism.<br />

Key words: gastropod, Nansei Island, polymorphism<br />

はじめに<br />

キバアマガイはインド 太 平 洋 の 潮 間 帯 上 部 の 岩 礁 域 に 広 く 分 布 する 巻 貝 で(Abbott<br />

and Dance 1985)、この 仲 間 は 白 色 の 殻 を 持 つものと 殻 表 に 黒 点 を 示 すタイプがあるこ<br />

とが 報 告 されている(Abbott and Dance 1985; Neville 2003)。 河 合 ほか(2010)は 殻 模<br />

様 には 全 黒 色 、 白 色 、 部 分 的 模 様 、そして 全 体 模 様 の4タイプあり、この 殻 模 様 は 生 息<br />

場 所 の 基 質 タイプに 強 く 依 存 して 多 様 性 を 示 すことを 報 告 している。 本 研 究 では 南 北 に<br />

長 く 島 々が 分 布 する 南 西 諸 島 を 対 象 にし、 緯 度 に 伴 う 環 境 変 化 ( 例 えば 温 度 )に 伴 う 殻<br />

模 様 多 様 性 について 研 究 することを 目 的 にし、 分 布 の 北 限 に 当 たる 黒 島 においての 殻 模<br />

様 多 様 性 について 検 討 することを 目 的 に 調 査 を 行 った。<br />

方 法<br />

平 成 22 年 5 月 20 日 に 鹿 児 島 県 三 島 村 に 存 在 する 黒 島 の 大 里 港 東 側 の 転 石 帯 において 調<br />

査 を 行 った。 転 石 帯 の 飛 沫 帯 を 中 心 に、 最 干 潮 時 までの 約 3 時 間 にキバアマガイの 採 集<br />

を 行 った。 採 集 されたキバアマガイは70%アルコールに 固 定 し、 実 験 室 に 持 ち 帰 り 殻 模<br />

様 について 検 討 し 殻 長 を 測 定 した。<br />

結 果 と 考 察<br />

調 査 期 間 中 には40 個 体 のキバアマガイが 採 取 されたが、 南 西 諸 島 の 他 の 地 域 と 比 較 し<br />

て 密 度 が 非 常 に 低 かった。これは 黒 島 がキバアマガイの 分 布 の 北 限 に 位 置 しており、 温


34<br />

KAWAI Kei<br />

度 のような 環 境 要 因 が 生 存 率 や 繁 殖 に 大 きく 影 響 を 与 えた 結 果 、 密 度 が 低 くなっている<br />

ことが 考 えられる。<br />

観 察 された 殻 模 様 は 白 色 、 部 分 的 模 様 、そして 全 体 模 様 の3タイプであった。 白 色 の<br />

殻 を 持 つ 個 体 が 全 体 の85%(n=34)、 部 分 的 模 様 の 殻 を 持 つ 個 体 が10%(n=4)、そ<br />

して、 全 体 に 模 様 が 観 察 される 個 体 が5%(n=2)をしめた。また、 白 色 、 部 分 的 模<br />

様 、そして 全 体 模 様 個 体 の 平 均 殻 長 は、それぞれ、10.17mm、8.89mm、8.84mmであった<br />

( 図 1)。 白 い 個 体 が 多 くを 占 めているが、 小 さなサイズでは 他 のタイプが 多 く 見 られる。<br />

これは 小 型 個 体 に 何 らかの 淘 汰 圧 がかかり、その 後 の 大 きなサイズでの 殻 色 に 影 響 を 与<br />

えている 例 なのかもしれない。この 点 の 解 明 のためには 今 回 観 察 されなかった4mm 以 下<br />

のサイズの 殻 色 の 多 様 性 を 検 証 する 必 要 がある。<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

図 1. 白 色 、 部 分 的 模 様 、そして 全 体 模 様 の3タイプごとの 殻 長 頻 度 分 布<br />

<br />

引 用 文 献<br />

Abbott, R.T. & Dance, S.P. (1985)Compendium <strong>of</strong> seashells (Japanese Edition). 443pp.<br />

Heibonsha Limited, Tokyo.<br />

Neville, C. (2003)2002 Sea Shells: Catalogue <strong>of</strong> Indo-<strong>Pacific</strong> Mollusca. 144pp, Neville<br />

Coleman’s Underwater Geographic Pty L, Australia.<br />

河 合 渓 ・ 森 脇 広 ・ 永 迫 俊 郎 ・ 奥 野 充 ・R.Crocombe ・G.McCormack ・G.Cowan・P.T.Maoate<br />

(2010) 潮 間 帯 上 部 に 生 息 する 巻 貝 の 生 息 環 境 と 殻 色 多 様 性 に 関 する 研 究 .2010 年<br />

生 態 学 会 要 旨 集 .


平 成 21 年 度 口 永 良 部 島 調 査<br />

35


南 太 平 洋 海 域 調 査 研 究 報 告 No.51( 2011 年 3 月 )<br />

OCCASIONAL PAPERS No.51(March 2011)<br />

口 之 永 良 部 島 沿 岸 及 び 馬 毛 島 沖 の 有 孔 虫 ( 予 報 )<br />

37<br />

八 田 明 夫 ・ 森 井 聖 ・ 三 原 聡 子<br />

鹿 児 島 大 学 教 育 学 部<br />

Foraminifera on <strong>the</strong> Near Shore <strong>of</strong> Kuchinoerabu Island and<br />

<strong>the</strong> Neighboring Waters <strong>of</strong> Mage Island, <strong>Kagoshima</strong>, Japan<br />

HATTA Akio, MORI Satoshi, and MIHARA Satoko<br />

Faculty <strong>of</strong> Education, <strong>Kagoshima</strong> University<br />

要 旨 : 現 生 有 孔 虫 の 情 報 を 化 石 有 孔 虫 の 古 環 境 解 析 に 役 立 てるために、 口 之 永 良 部 島 沿<br />

岸 及 び 馬 毛 島 沖 で 有 孔 虫 の 採 取 を 行 った。 本 報 告 では 採 取 された 主 な 有 孔 虫 を 示 し、 南<br />

西 諸 島 沿 岸 で 採 取 される 有 孔 虫 に 関 する 分 類 学 的 研 究 例 を 示 した。 有 孔 虫 の 写 真 は、ヘ<br />

リコンフォーカスライトのソフトで 作 成 した。このソフトは、 焦 点 深 度 の 浅 い 生 物 顕 微<br />

鏡 写 真 の 弱 点 を 克 服 したソフトである。 口 之 永 良 部 島 のサンプルからは、Amphistegina<br />

bicirculata Larsenなどが 産 出 し、11 種 の 写 真 を、 馬 毛 島 沖 のサンプルからAmphistegina<br />

radiata (Fichtel and Moll)などが 産 出 し、 約 20 種 の 写 真 を 示 した。<br />

Abstract : Recent Foraminifera was collected on <strong>the</strong> Kuchinosima-island coast and<br />

near <strong>of</strong> Magejima-island, to analyze <strong>the</strong> environment <strong>of</strong> fossil Foraminifera. This report<br />

identif ied <strong>the</strong> <strong>for</strong>aminifera collected, and <strong>of</strong>fers <strong>the</strong>ir implications <strong>for</strong> <strong>the</strong> taxonomy <strong>of</strong><br />

<strong>the</strong> <strong>for</strong>aminifera <strong>of</strong> <strong>the</strong> Nansei <strong>Islands</strong> Coast. The photographs <strong>of</strong> <strong>for</strong>aminifera were<br />

made with <strong>the</strong> s<strong>of</strong>tware <strong>of</strong> <strong>the</strong> helicon focus light. This s<strong>of</strong>tware overcomes <strong>the</strong> weak<br />

point <strong>of</strong> <strong>the</strong> microscope photograph with shallow focus depth. Samples from <strong>of</strong> <strong>the</strong><br />

Kuchinoerabu-island produced Amphistegina bicirculata Larsen etc., and 11 kinds <strong>of</strong><br />

photographs were shown, and samples from Makejima produced Amphistegina radiata<br />

(Fichtel and Moll)etc., and about 20 kinds <strong>of</strong> photographs were shown.<br />

1 はじめに<br />

筆 者 らは、 現 生 有 孔 虫 の 分 布 を 研 究 することにより、その 情 報 を 化 石 有 孔 虫 の 産 出 に<br />

活 かして 地 層 の 堆 積 した 時 代 を 明 らかにし、 古 環 境 の 解 析 に 役 立 てるとともに、 理 科 教<br />

育 教 材 として 役 立 てることを 目 標 に、2009 年 5 月 に 口 之 永 良 部 島 沿 岸 及 び 馬 毛 島 沖 で 採<br />

取 した 有 孔 虫 の 研 究 を 行 った。 本 報 告 では 採 取 された 主 な 有 孔 虫 を 示 す。<br />

口 之 永 良 部 島 では、 本 村 港 、 西 の 湯 温 泉 付 近 、 岩 屋 泊 付 近 で 有 孔 虫 を 含 む 堆 積 物 及 び<br />

小 石 や 岩 に 付 着 した 有 孔 虫 を 採 取 した。 馬 毛 島 沖 では 馬 毛 島 の 南 約 4km(30°41. 3′N,<br />

130°50. 5′E) 付 近 の 水 深 約 32mの 海 底 から 採 取 した。 採 取 した 有 孔 虫 は、 大 型 有 孔<br />

虫 についてYordanova and Hohenegger(2002)やHohenegger, Yordanova and Hatta<br />

(2000)などを 引 用 して 分 類 し、これらの 文 献 が 扱 っていない 小 型 の 有 孔 虫 は、Hatta<br />

and Ujiie(1992)やLoeblich and Tappan(1994)などを 引 用 して 分 類 した。


38<br />

HATTA Akio, MORI Satoshi, and MIHARA Satoko<br />

試 料 採 取 にあたっては、 鹿 児 島 大 学 国 際 島 嶼 教 育 研 究 センター 長 野 田 伸 一 教 授 始 め<br />

センターの 教 員 各 位 、 鹿 児 島 大 学 水 産 学 部 寺 田 竜 太 准 教 授 、 南 星 丸 の 乗 組 員 の 皆 様 に 大<br />

変 お 世 話 になりました。 感 謝 申 し 上 げます。<br />

2 西 南 諸 島 周 辺 の 有 孔 虫 産 出 記 録<br />

日 本 近 海 の 現 生 有 孔 虫 の 研 究 例 の 中 で、 南 西 諸 島 沿 岸 で 採 取 される 有 孔 虫 に 関 する 分<br />

類 学 的 研 究 には、Hatta and Ujiie(1992)による 石 垣 島 と 西 表 島 の 間 に 広 がる“ 石 西 礁 湖 ”<br />

からの 底 生 有 孔 虫 の 記 載 学 的 な 研 究 、Hohenegger(2000)による 大 型 有 孔 虫 に 関 する<br />

生 物 集 団 の 漸 次 的 変 異 現 象 を 論 じた 研 究 がある。Hohenegger and Yordanova(2001)は、<br />

沖 縄 県 本 部 半 島 西 の 瀬 底 島 と 水 納 島 間 の 沿 岸 域 の 海 底 斜 面 から 採 取 されるCycloclypeus<br />

carpenteriなど 大 型 有 孔 虫 7 種 について 分 類 し、その 殻 の 形 状 の 保 存 状 態 を“ 最 良 ”、“ 良 ”、<br />

“ 悪 い”に 分 ける 基 準 の 殻 の 形 状 を 示 して 区 分 して、その 移 動 について 研 究 している。<br />

Hohenegger, Yordanova and Hatta(2000)は、 西 太 平 洋 のNummulitidaeを 分 類 し、<br />

生 物 顕 微 鏡 による 写 真 とX 線 による 写 真 で、 殻 の 表 面 装 飾 や 質 感 、そして 内 部 構 造 が 分<br />

かるように 示 している。<br />

Hohenegger, Yordanova, Nakano, and Tatzreiter(1999)は 沖 縄 県 瀬 底 島 近 海 の 斜 面<br />

上 部 の 大 型 有 孔 虫 の 生 息 地 を 明 らかにしている。<br />

Lessard(1980)は 熱 帯 太 平 洋 の 潮 間 帯 の 浅 い 海 域 に 棲 む 有 孔 虫 の 分 布 を 研 究 し、 星<br />

砂 (Baculogypsina)などの 分 布 が 南 西 太 平 洋 海 域 に 限 られることを 示 した。<br />

Yordanova and Hohenegger(2002)は、 沖 縄 県 瀬 底 島 近 海 の 海 底 斜 面 に 生 息 してい<br />

る 大 型 有 孔 虫 とその 遺 骸 の 分 布 の 関 係 を 調 べ、 種 ごとの 深 さ 分 布 を 明 らかにし、 空 の 殻<br />

三 つの 段 階 区 分 したHohenegger and Yordanova(2001)の 研 究 を 発 展 させ、 大 型 有 孔<br />

虫 が 最 終 的 に 堆 積 する 前 に 起 こる 現 象 を 解 析 した。 沿 岸 の 斜 面 の 深 い 部 分 と 比 較 してス<br />

ロープの 一 番 上 でより 強 い 重 要 な 深 い 所 への 移 動 が 特 徴 付 けられ、 生 きている 個 体 と 良<br />

く 保 存 された 殻 の 分 布 の 違 いは、 急 な 斜 面 のほうが、 平 坦 な 斜 面 に 対 してよりはっきり<br />

している。また、 保 存 の 悪 い 殻 は、 異 地 性 の 起 源 か 残 存 物 の 堆 積 物 のリワークであるこ<br />

とを 示 した。<br />

こうした 研 究 成 果 を 口 之 永 良 部 島 や 馬 毛 島 近 海 から 採 取 された 有 孔 虫 に 当 てはめるこ<br />

とで、 多 くの 情 報 を 得 ることができる。<br />

このように 南 西 諸 島 の 現 生 有 孔 虫 に 関 する 研 究 は 多 数 あり、その 情 報 の 解 釈 の 仕 方 が<br />

示 されている。 口 之 永 良 部 島 や 馬 毛 島 近 海 の 有 孔 虫 に 関 する 研 究 は、まだないが、 本 サ<br />

ンプルの 分 析 を 通 して、 現 生 有 孔 虫 の 各 種 の 分 布 に 関 する 情 報 がより 詳 細 になることを<br />

期 待 したい。<br />

3 口 之 永 良 部 島 の 有 孔 虫<br />

口 之 永 良 部 島 では、 本 村 港 、 西 の 湯 温 泉 付 近 、 岩 屋 泊 付 近 で 有 孔 虫 の 採 取 を 行 った。<br />

ここでは、 岩 屋 泊 付 近 の 石 や 岩 の 表 面 に 付 着 していた 有 孔 虫 や 表 面 の 砂 に 含 まれていた<br />

有 孔 虫 及 び 西 の 湯 温 泉 付 近 の 有 孔 虫 を 示 す。<br />

有 孔 虫 の 写 真 は、ヘリコンフォーカスライトのソフトで 作 成 した。このソフトは、<br />

焦 点 深 度 の 浅 い 生 物 顕 微 鏡 写 真 の 弱 点 を 克 服 したソフトである。 筆 者 等 は 本 論 で 初<br />

めてこのソフトを 使 用 して 有 孔 虫 の 撮 影 を 行 った。 個 々の 倍 率 は 示 していないが、<br />

Amphistegina 属 やCalcarina 属 などの 大 型 有 孔 虫 は、 長 径 が1mm~2mm、Elphidium 属 な<br />

どの 有 孔 虫 は、0.3mm~0.5mmで 一 般 的 な 大 きさと 違 っていない。<br />

口 之 永 良 部 島 からは、Amphistegina bicirculata Larsen、Calcarina defrancii d’Orbigny、<br />

Miliolinella sp.、Triloculina spp.、Amphisorus hemprichii Ehrenberg、Neorotaria calcar (d’


Foraminifera on <strong>the</strong> Near Shore <strong>of</strong> Kuchinoerabu Island and <strong>the</strong> Neighboring Waters <strong>of</strong> Mage Island, <strong>Kagoshima</strong>, Japan<br />

39<br />

Orbigny)、Elphidiella sp.、Elphidium crispum (Linne)、Baculogypsina spaerulata ()Parker<br />

and Jones、Marginopora vertebralis Quoy and Gaimard などが 産 出 した。<br />

西 の 湯 温 泉 付 近 ではMarginopora vertebralisの 群 集 が 発 見 された。サイズはパラオ 諸 島<br />

でみられるM. vertebralisとほぼ 同 じサイズの 大 きなものであった。<br />

以 下 、 口 之 永 良 部 島 沿 岸 部 から 採 取 された 主 な 有 孔 虫 を 示 す。<br />

Amphistegina bicirculata<br />

Calcarina defrancii<br />

Neorotaria calcar<br />

Miliolinella sp.<br />

Triloculina spp.<br />

Planobulinella larvata<br />

Elphidiella sp.<br />

Elphidium crispum<br />

Amphisorus hemprichii<br />

Marginopora vertebralis<br />

M. vertebralis の 側 面 中 心 はBaculogypsina spaerulata<br />

4 馬 毛 島 沖 の 有 孔 虫<br />

馬 毛 島 沖 の 有 孔 虫 は、2009 年 5 月 13 日 、1 回 目 のドレッジサンプル(30°41.336’N<br />

130°50.576’E, 水 深 32.1m)に 含 まれていたを 有 孔 虫 を 示 す。<br />

馬 毛 島 沖 のサンプルからAmphistegina、Calcarina、Pararotaria、Miliolinella、<br />

Triloculina、Amphisorus、Homotorema 属 などの 有 孔 虫 が 産 出 した。<br />

Triloculina cf. tricarinata d’ Orbigny、Spiroloculina corrugate Cushman and Todd、<br />

Spiroloculina subimpressa Parr、<strong>Text</strong>ularia spp.、Siphonifeoides siphonifera (Bredy)、


40<br />

HATTA Akio, MORI Satoshi, and MIHARA Satoko<br />

Planorbulinella larvata (Parker and Jones)、Operculina ammonoides (Gronovius)<br />

Neorotalia calcar (d’Orbigny)、Baculogypsinoides spinosus Yabe and Hanzawa、<br />

Angulodiscorbis corrugate (Millett)、Amphistegina radiata (Fichtel and Moll)smooth<br />

<strong>for</strong>m、A. radiata papillate <strong>for</strong>m、A. papillosa、Said、A. lessonii d’ Orbigny、<br />

Amphistegina bicirculata Larsen、Guttulina bartschii Cushman and Ozawa、Pyrgo sp.<br />

以 下 、 馬 毛 島 沖 から 採 取 された 主 な 有 孔 虫 を 示 す。<br />

Triloculina cf. affinis<br />

Spiroloculina corrugate<br />

Spiroloculina communis<br />

<strong>Text</strong>ularia spp.<br />

Siphonifeoides siphonifera<br />

Planobulinella larvata<br />

Operculina ammonoides<br />

Neorotalia calcar<br />

Heterostegina depressa<br />

Eponides repandus<br />

Calcarina defrancii


Foraminifera on <strong>the</strong> Near Shore <strong>of</strong> Kuchinoerabu Island and <strong>the</strong> Neighboring Waters <strong>of</strong> Mage Island, <strong>Kagoshima</strong>, Japan<br />

41<br />

Baculogypsinoides spinosus<br />

Angulodiscorbis corrugate<br />

Amphistegina radiata smooth <strong>for</strong>m<br />

A. radiata papillate <strong>for</strong>m<br />

A. papillosa A. lessonii<br />

Amphistegina bicirculata<br />

Guttulina bartschii<br />

Pyrgo sp.<br />

引 用 文 献<br />

Hatta, A and Ujiie, H. 1992, Benthic Foraminifera from Coral Seas between Ishigaki<br />

and Iriomote <strong>Islands</strong>, Sou<strong>the</strong>rn Ryukyu Island Arc, Northwestern Pacif ic: Bulletin<br />

<strong>of</strong> <strong>the</strong> College <strong>of</strong> Science , Univ. <strong>of</strong> <strong>the</strong> Ryukyus, no, 53, p. 49-119, no.54, p. 163-287.<br />

Hohenegger, J., 2000, Coenoclines <strong>of</strong> larger <strong>for</strong>aminifera: Micropaleontology, v. 46,<br />

Supplement no. 1, p. 127-151.<br />

Hohenegger, J. and Yordanova, E., 2001, Displacement <strong>of</strong> Larger Foraminifera at <strong>the</strong><br />

Western slope <strong>of</strong> Motobu peninsula (Okinawa, Japan): Palaios, v. 16, no, 1, p. 53-<br />

72.<br />

Hohenegger, J., Yordanova, E., and Hatta, A., 2000, Remarks on west <strong>Pacific</strong><br />

Nummulitidae (Foraminifera): Journal <strong>of</strong> Foraminiferal <strong>Research</strong>, v. 30, No. 1, p.<br />

3-28.<br />

Hohenegger, J., Yordanova, E., Nakano, Y., and Tatzreiter, F., 1999, Habitats <strong>of</strong> larger<br />

<strong>for</strong>aminifera on <strong>the</strong> upper reef slope <strong>of</strong> Sesoko Island, Okinawa, Japan: Marine<br />

Micropaleontology, v. 36, p. 109-168.<br />

Lessard, R., 1980, Distribution patterns <strong>of</strong> intertidal and shallow-water Foraminfera <strong>of</strong><br />

<strong>the</strong> Tropical Pacif ic Ocean: Cushman Foundation Special Publication No. 19, p. 40-<br />

58.<br />

Loeblich A. J. and Tappan H. 1994, Foraminifera <strong>of</strong> <strong>the</strong> Shelf and Timor Sea: Cushman<br />

Found. For Foram. Res., Special Publ. No. 31, 661pp.<br />

Yordanova, E., and Hohenegger, J., 2002, Taphonomy <strong>of</strong> Larger Foraminifer:


42<br />

HATTA Akio, MORI Satoshi, and MIHARA Satoko<br />

Relationships between Living Individuals and Empty Tests on Flat Reef Slopes<br />

(Sesoko Island, Japan): Facies, v. 46, p. 169-204, pls. 29-34.


南 太 平 洋 海 域 調 査 研 究 報 告 No.51( 2011 年 3 月 )<br />

OCCASIONAL PAPERS No.51(March 2011)<br />

口 永 良 部 島 における 農 業 とカンキツの 分 類<br />

43<br />

冨 永 茂 人 ・ 山 本 雅 史 ・ 久 保 達 也 ・ 土 持 由<br />

鹿 児 島 大 学 農 学 部<br />

Agriculture in Kuchinoerabujima Island in Yakushima-cho and<br />

Classification <strong>of</strong> Citrus Using Mariner<br />

Like Elements (MLE)Gene Analysis<br />

TOMINAGA Shigeto, YAMAMOTO Masashi, KUBO Tatsuya and TUCHIMOCHI Yuu<br />

Faculty <strong>of</strong> Agriculture, <strong>Kagoshima</strong> University<br />

要 旨 : 鹿 児 島 大 学 水 産 学 部 練 習 船 ‘ 南 星 丸 ’を 利 用 して2009 年 5 月 11 日 ~ 14 日 にかけ<br />

て、 屋 久 島 の 西 に 位 置 する 口 永 良 部 島 における 農 業 状 況 調 査 を 行 った。 併 せて 島 に 分 布<br />

しているカンキツ 類 の 葉 を 採 取 し、トランスポゾンであるMariner like elements(MLE)<br />

遺 伝 子 分 析 による 分 類 を 行 った。 住 民 に 対 する 聞 き 取 り 調 査 によると、 戦 前 ~ 戦 後 始 め<br />

にかけては 黒 糖 、 甘 藷 (サツマイモ)および 和 牛 などの 畜 産 業 が 盛 んであった。1980 年<br />

代 以 降 になると 肉 用 牛 生 産 が 主 体 になったが、その 後 は 高 齢 化 と 後 継 者 不 足 ( 人 口 減 少 )<br />

により 減 少 し 続 けており、 現 在 では 畜 産 以 外 の 農 業 はほとんど 存 在 していない。カンキ<br />

ツ23 種 類 の 葉 のサンプルを 採 取 し、MLE 遺 伝 子 による 分 類 識 別 を 試 みた。その 結 果 、<br />

MLE 遺 伝 子 のプライマーでは380bpと550bpの2 箇 所 のバンドの 出 現 に 差 異 が 認 められ、<br />

そのバンドの 有 無 により 口 永 良 部 島 で 採 取 したカンキツ 類 は4パターンに 分 けられた。<br />

口 永 良 部 島 は 屋 久 島 町 ( 旧 屋 久<br />

町 と 旧 上 屋 久 町 の 合 併 前 は 上 屋 久<br />

町 )に 属 し、 屋 久 島 の 西 北 西 約 12<br />

kmの 海 上 に 位 置 する 周 囲 49.67km、<br />

面 積 38.04km 2 の、 薩 南 火 山 群 島 中<br />

最 大 の 島 である。 南 東 部 の 中 央 に<br />

は 昭 和 41 年 に 大 爆 発 を 起 こした 新<br />

岳 がある( 地 図 1)。 新 岳 は 今 で<br />

も 活 発 な 火 山 活 動 を 行 っている。<br />

島 の 丘 陵 地 は 竹 林 や 原 野 に 覆 われ<br />

ている 緑 地 で、 肉 用 牛 の 子 牛 生 産<br />

のための 放 牧 地 として 利 用 されて<br />

いる。 海 岸 線 は、 赤 い 岩 肌 が 切 り<br />

立 つ 断 崖 絶 壁 となっており、 長 年<br />

1.はじめに<br />

地 図 1. 口 永 良 部 島 の 地 図 (http://kerabu.life.coocan.jp/sight.htm)


44<br />

TOMINAGA Shigeto, YAMAMOTO Masashi, KUBO Tatsuya and TUCHIMOCHI Yuu<br />

の 自 然 の 浸 食 によって 奇 岩 怪 石 を 形 成 し、それが 黒 潮 の 海 面 に 反 映 する 景 観 は、 湧 き 出<br />

す 温 泉 と 相 まって、‘ 緑 の 火 山 島 ’とも 言 われている。 戦 前 は 極 めて 肥 沃 な 土 地 を 利 用<br />

して 黒 糖 、 甘 藷 、 和 牛 など 農 畜 産 が 盛 んであった。 特 に、 戦 後 しばらくは 黒 糖 と 和 牛 の<br />

島 として 活 況 を 呈 していた。その 後 、 昭 和 35 年 頃 から 人 口 が 激 減 し 始 め、 昭 和 25(1950)<br />

年 当 時 の2,200 人 であった 人 口 は 現 在 では149 人 に 減 少 している( 鹿 児 島 県 屋 久 島 町 農 林<br />

水 産 課 「 口 永 良 部 島 の 畜 産 の 概 要 」を 改 変 )。<br />

このような 状 況 にある 口 永 良 部 島 で 農 業 および 植 生 の 調 査 を 行 った。 農 業 調 査 は 住 民<br />

に 対 する 聞 き 取 り 調 査 とともに 島 内 観 察 を 併 用 して 行 った。また、これまで 鹿 児 島 県<br />

島 嶼 域 で 行 っている 在 来 カンキツ 類 の 調 査 の 一 環 として、 島 内 に 散 在 しているカンキ<br />

ツ 類 について 分 類 学 的 な 調 査 に 供 するために 葉 の 採 取 を 行 い、トランスポゾンである<br />

Mariner like elements(MLE) 遺 伝 子 の 分 析 を 行 った。<br />

2. 調 査 方 法<br />

2-1. 調 査 日 程<br />

鹿 児 島 大 学 水 産 学 部 練 習 船 を 利 用 し、 平 成 21 年 5 月 11 日 ( 月 )~14 日 ( 木 )の4 日 間 、<br />

以 下 の 航 海 日 程 で 調 査 を 行 った。<br />

月 日 曜 航 海 および 調 査 日 程<br />

5 月 11 日 月 午 前 ・ 鹿 児 島 港 出 港 → 夕 刻 ・ 口 永 良 部 島 着 ( 上 陸 )<br />

5 月 12 日 火 口 永 良 部 島 農 業 調 査 ( 終 日 )<br />

5 月 13 日 水<br />

口 永 良 部 島 農 業 調 査 ( 午 前 )、 午 後 ・ 口 永 良 部 島 出 港 → 鹿 児 島 湾 内 ( 山<br />

川 港 泊 )<br />

5 月 14 日 木 山 川 出 港 → 鹿 児 島 港 着<br />

2-2. 農 業 調 査<br />

5 月 12 日 に、 本 村 、 前 田 地 区 を 中 心 に 人 口 および 農 業 の 推 移 について 聞 き 取 り 調 査 を<br />

行 った。 同 時 に、 地 区 内 に 植 栽 されているカンキツ 類 の 分 布 についても 観 察 により 調 査<br />

し、 必 要 に 応 じてDNA 分 析 用 の 葉 を 採 取 した。 加 えて、 農 業 調 査 については 屋 久 島 町<br />

農 林 水 産 課 の 統 計 資 料 を 参 照 した。<br />

2-3.カンキツ 類 のMLE 遺 伝 子 の 分 析<br />

口 永 良 部 島 で 採 取 した 葉 サンプル( 合 計 23 箇 所 、 表 1 参 照 )はポリ 袋 に 入 れて 研 究<br />

室 に 持 ち 帰 り、ISOPLANTⅡを 用 いてDNA 抽 出 を 行 った 後 、 高 等 植 物 のMLE 遺 伝 子<br />

プライマー(Feschotteら、2002)のMLE 3A(5’-GCATTRTCYTGYTGDAT)と<br />

MLE 5A (5’-ATHGATGARAARTGGTTC)を 用 いてPCR 反 応 をさせ、 増 幅 産 物 溶<br />

液 10μL、EDTA 1μL、BPB2μLを 混 合 し、100Vで 約 30 分 の 電 気 泳 動 (ゲルは<br />

AgaroseGel(1.5% Seakem GTG Agarose)、TAE)を 行 った。ゲルの 端 には 分 子 サイ<br />

ズの 比 較 対 照 としてDNAマーカー(100bp DNA Ladder,BIONEER 社 )を 入 れた。 電<br />

気 泳 動 後 、ゲルを 染 色 液 (Mupid-STAIN eye)に 約 2 分 間 浸 し 染 色 した 後 、ゲルを 取<br />

り 出 し、 蒸 留 水 に 約 2 分 間 浸 し 振 とう 脱 色 し、 蛍 光 灯 上 でバンドを 確 認 した。<br />

3. 調 査 結 果<br />

3-1. 口 永 良 部 島 の 農 業 の 現 状<br />

住 民 に 対 する 聞 き 取 り 調 査 によると、 戦 前 ~ 戦 後 始 めにかけては 黒 糖 、 甘 藷 (サツマ<br />

イモ)および 和 牛 などの 畜 産 業 が 盛 んであり、また 昭 和 40 年 代 には 隣 接 する 屋 久 島 の 影<br />

響 を 受 けてポンカンを 中 心 とするカンキツ 類 の 生 産 もあったようである。しかし、その


Agriculture in Kuchinoerabujima Island in Yakushima-cho and Classification <strong>of</strong> Citrus Using Mariner Like Elements (MLE)Gene Analysis<br />

45<br />

後 は 人 口 の 減 少 に 伴 い、<br />

それらの 生 産 は 衰 退 して<br />

いった。まず、 黒 糖 に 代<br />

わりガジュツ( 屋 久 島 で<br />

は 胃 薬 の 原 料 として、 現<br />

在 でも 生 産 されている)<br />

が 導 入 ・ 定 着 したが、 昭<br />

和 63(1888) 年 の 乾 燥 工<br />

場 の 閉 鎖 に 伴 って 栽 培 さ<br />

れなくなり、 現 金 収 入 が<br />

期 待 できる 農 業 は 肉 用 牛<br />

のみになった。 肉 用 牛 生<br />

産 は、 補 助 事 業 等 の 導 入<br />

により 草 地 造 成 ・ 改 良 、<br />

牧 道 整 備 、 柵 の 整 備 など<br />

の 実 施 により 低 コストの<br />

放 牧 ( 写 真 1)が 行 われ<br />

てきたが、 高 齢 化 と 後 継<br />

者 不 足 ( 人 口 減 少 )によ<br />

り 減 少 し 続 けている( 図<br />

1)。<br />

畜 産 以 外 の 農 業 は、 現<br />

在 ではほとんど 存 在 して<br />

いない。 農 業 の 多 くは 庭<br />

先 や 周 辺 の 畑 を 利 用 した<br />

バレイショ、ネギ 類 、マ<br />

メ 類 などの 自 家 用 野 菜 の<br />

栽 培 あるいは 従 前 から 庭<br />

先 等 に 植 栽 されていたバ<br />

ナナや 魚 食 に 利 用 する 香<br />

酸 カンキツ 類 や 島 外 に 出<br />

かけた 時 に 苗 を 購 入 して<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

<br />

図 1. 口 永 良 部 島 における 家 畜 飼 養 の 推 移 ( 屋 久 島 町 農 林 水 産 課 )<br />

写 真 1. 口 永 良 部 島 における 牛 の 放 牧 移<br />

きたと 考 えられるマンゴーなどの 趣 味 の 果 樹 栽 培 が 見 られた。また、ブルーベリーに 近<br />

いツツジ 科 スノキ 属 のシャシャンボ(Vaccinium bracteatum)は 九 州 各 地 や 三 島 村 、 十 島<br />

村 同 様 、 島 に 自 生 しており、その 成 熟 した 果 実 をジャムに 加 工 ・ 自 家 利 用 している 人 も<br />

いた( 写 真 2)。


46<br />

TOMINAGA Shigeto, YAMAMOTO Masashi, KUBO Tatsuya and TUCHIMOCHI Yuu<br />

A C E<br />

B D F<br />

写 真 2<br />

口 永 良 部 島 の 自 給 的 農 業 (A: 野 菜 、B:バナナ、C: 野 菜 、D:マンゴー、E:ガジュツ、F:シャシャンボのジャム)<br />

3-2.カンキツ 類 の 採 取 と 分 類<br />

先 述 したように、 聞 き 取 り 調 査 によると 昭 和 40 年 代 に 隣 接 する 屋 久 島 の 影 響 を 受 けて<br />

ポンカン 等 の 栽 培 が 認 められた( 写 真 3A)が、そのカンキツ 園 は 管 理 放 棄 で、 現 在 で<br />

A B C<br />

写 真 3 口 永 良 部 島 のカンキツ 類 (A:かつてのカンキツ 類 栽 培 跡 地 、B: 庭 先 実 生 、C: 新 規 導 入 家 庭 用 カンキツ 類 )<br />

は 杉 や 雑 木 に 覆 われていた。 各 家 庭 あるいは 道 路 畑 や 放 牧 地 内 には、 名 称 不 明 (あるい<br />

は 島 特 有 の 名 称 )のカンキツ 類 が 散 在 ( 写 真 3B)し、その 果 実 の 一 部 は 刺 し 身 などの<br />

魚 食 に 利 用 されているということであった。しかし、それらの 散 在 樹 は 実 生 由 来 である<br />

と 思 われ、トゲがあり、 葉 の 形 態 、 香 りなども 様 々であった。 一 方 では、 島 外 に 出 た 時<br />

に 品 種 が 明 確 な 接 ぎ 木 苗 を 購 入 して 庭 先 に 植 栽 している 家 庭 もあった( 写 真 3C)。<br />

写 真 4 口 永 良 部 島 のカンキツ 類 のMLE 遺 伝 子 のバンドパターン


Agriculture in Kuchinoerabujima Island in Yakushima-cho and Classification <strong>of</strong> Citrus Using Mariner Like Elements (MLE)Gene Analysis<br />

47<br />

調 査 期 間 中 にカンキツ23 種<br />

類 の 葉 のサンプルを 採 取 し、<br />

MLE 遺 伝 子 による 分 類 識 別 を<br />

試 みた。その 結 果 、MLE 遺 伝<br />

子 のプライマーでは、380bpと<br />

550bpの2 箇 所 のバンドの 出 現<br />

に 差 異 が 認 められた( 写 真 4、<br />

表 1)。380bpと550bpのバンド<br />

の 有 無 により、 口 永 良 部 島 で 採<br />

取 したカンキツ 類 を 分 けると4<br />

パターンに 分 けられた( 表 2)。<br />

4. 最 後 に<br />

以 上 の 調 査 結 果 をもとに、 口<br />

永 良 部 島 の 産 業 について 農 業 を<br />

中 心 に 以 下 に 述 べる。 口 永 良 部<br />

島 では、 高 齢 化 と 人 口 減 少 に 歯<br />

止 めがかからない。このような<br />

状 況 下 では、 肉 用 牛 肥 育 を 中 心<br />

にした 低 コスト 放 牧 の 拡 大 、 温<br />

暖 な 気 候 条 件 を 生 かした 子 牛 生<br />

産 などの 畜 産 業 によって 産 業 の<br />

活 性 化 を 図 ることが 重 要 であ<br />

る。 幸 いなことに、 屋 久 島 町 営<br />

フェリー 太 陽 が 屋 久 島 との 間 を<br />

1 日 1 往 復 しているので、 豊 か<br />

な 温 泉 や 漁 業 資 源 を 利 用 した 観<br />

光 と 結 びつけた 農 業 の 発 展 方 策<br />

の 確 立 が 期 待 される。<br />

表 1 口 永 良 部 島 のカンキツ 類 の MLE 遺 伝 子 のバンドパターン<br />

番 号 島 での 呼 称 380bp 550bp<br />

1 名 称 不 明 - -<br />

2 くねんぼ + -<br />

3 だいだい + -<br />

4 名 称 不 明 + -<br />

5 くねんぼ + -<br />

6 くろしま - -<br />

7 だいだい + +<br />

8 名 称 不 明 + -<br />

9 へそみかん + +<br />

10 へそみかん + +<br />

11 金 くねんぼ + -<br />

12 赤 みかん - -<br />

13 名 称 不 明 - -<br />

14 名 称 不 明 + +<br />

15 名 称 不 明 - -<br />

16 名 称 不 明 - +<br />

17 名 称 不 明 + +<br />

18 名 称 不 明 + +<br />

19 名 称 不 明 - +<br />

20 名 称 不 明 + +<br />

21 名 称 不 明 - -<br />

22 名 称 不 明 - +<br />

23 名 称 不 明 + -<br />

注 )+:バンド 有 、-:バンド 無 し<br />

表 2<br />

MLE 遺 伝 子 のバンドパターンによる 口 永 良 部 島 カンキツ 類 の 分 類<br />

380bp<br />

550bp<br />

+<br />

-<br />

+ 7,9,10,14,17,18,20 2,3,4,5,8,11,23<br />

- 16,19,22 1,6,12,13,15,21


48<br />

南 太 平 洋 海 域 調 査 研 究 報 告 No.51( 2011 年 3 月 )<br />

OCCASIONAL PAPERS No.51(March 2011)<br />

近 赤 外 カメラと 衛 星 による 火 山 島 の 地 形 と 植 生 調 査<br />

木 下 紀 正<br />

鹿 児 島 大 学 教 育 学 部 教 育 実 践 総 合 センター<br />

Topography and Vegetation <strong>of</strong> Volcanic <strong>Islands</strong> Studied by<br />

Near-Infrared Camera and Satellite Imagery<br />

KINOSHITA Kisei<br />

<strong>Center</strong> <strong>for</strong> Educational <strong>Research</strong> and Development, Faculty <strong>of</strong> Education,<br />

<strong>Kagoshima</strong> University<br />

Abstract: Volcanic topography and vegetation coverage <strong>of</strong> Io-Torishima and<br />

Kuchinoerabujima in Nansei <strong>Islands</strong>, Japan, are studied by using Near-Infrared<br />

photography and satellite 3D imagery. Combined use <strong>of</strong> <strong>the</strong> photographs taken from<br />

<strong>the</strong> research vessel Nansei-maru and <strong>the</strong> SiPSE 3D imagery is found to be very<br />

effective <strong>for</strong> <strong>the</strong> study.<br />

はじめに<br />

遠 望 する 島 影 は 古 くから 航 海 術 の 基 礎 的 情 報 であった。 衛 星 画 像 を 数 値 標 高 データと<br />

合 せた 立 体 表 示 (3D 衛 星 画 像 )では、 水 平 方 向 からの 島 影 を 表 示 して 様 々な 角 度 の 視<br />

点 と 比 較 することが 出 来 る。 可 視 光 による 肉 眼 や 普 通 のカメラ 撮 影 と 違 って、 近 赤 外 光<br />

写 真 では 地 形 の 陰 影 が 明 瞭 であり、 植 生 の 状 態 も 容 易 に 掴 むことができる。ここでは 南<br />

星 丸 調 査 で 得 られた 硫 黄 鳥 島 および・ 口 永 良 部 島 の 近 赤 外 撮 影 の 結 果 とSiPSEシステム<br />

( 木 下 ほか2005)による 近 赤 外 3D 衛 星 画 像 を 比 較 して 報 告 する。<br />

硫 黄 鳥 島 を 巡 る<br />

1818 年 ベイジル・ホールの 朝 鮮 ・ 琉 球 航 海 記 では、 絶 海 の 孤 島 硫 黄 鳥 島 は 重 要 な 航 路<br />

指 標 として 記 されている。この 島 の 琉 球 王 朝 にとっての 重 要 性 や 火 山 活 動 史 など、 長 嶋<br />

ほか(2009)にまとめた。 図 1に 示 す 近 赤 外 衛 星 画 像 では、 午 前 10 時 過 ぎの 南 東 からの<br />

日 射 の 陰 影 によって 島 の 地 形 の 概 要 が 読 み 取 れる。この 島 は 北 部 の 硫 黄 岳 (208m▲と<br />

火 口 I)と 南 部 のグスク 火 山 ( 偏 平 な 溶 岩 ドームGと 周 囲 の 二 重 の 火 口 壁 )の2つの 火<br />

山 体 が 接 合 した 活 火 山 の 島 であり、 南 端 には 前 岳 Mが 鋭 く 聳 えている( 火 山 地 質 につい<br />

ては 小 林 ・ 中 野 2008 参 照 )。 珊 瑚 礁 のリーフは 東 側 に 最 も 発 達 している。 図 1の 中 で 南<br />

の 上 空 から 見 た3D 画 像 は 地 形 の 概 略 を 表 しているが、 衛 星 画 像 と 数 値 標 高 データとの<br />

位 置 合 わせのズレが 見 られる。SiPSEシステムにおける 位 置 合 わせは 東 西 180km 余 りの<br />

大 画 面 の 衛 星 画 像 データ(ピクセルサイズ28.5m)を 基 準 に50mメッシュの 数 値 標 高 デー


Topography and Vegetation <strong>of</strong> Volcanic <strong>Islands</strong> Studied by Near-Infrared Camera and Satellite Imagery<br />

49<br />

タを 内 挿 したものであり、 数 個 の 指 標 位<br />

置 のマッチングのため 部 分 的 な 食 違 いは<br />

避 け 難 い。なお、グーグルアースでは 硫<br />

黄 鳥 島 は 位 置 が 示 されているだけである<br />

(3D 衛 星 画 像 の 方 式 の 比 較 については<br />

長 嶋 ほか2009,p.18 参 照 )。<br />

2007 年 の 南 星 丸 調 査 では6 月 19 日 早 朝<br />

に 到 着 以 来 、 主 に 島 の 東 方 に 停 泊 してい<br />

たが、20 日 午 前 中 に 約 2 時 間 で 島 を 北 ・<br />

西 ・ 南 と 反 時 計 回 りに 一 周 する 機 会 が<br />

あった。この 時 に 異 なる 方 向 から 撮 影 し<br />

た 島 の 全 景 の 幾 つかを 図 2に 示 す。 可 視 ・<br />

近 赤 外 撮 影 の 比 較 やクローズアップなど<br />

はこの 調 査 のwebサイトの 中 で 公 開 し<br />

ている。<br />

http://cpi.kagoshima-u.ac.jp/iwo/<br />

kinoshita/iotori-k/iotori1.htm<br />

近 赤 外 撮 影 はソニー DSC-V3のナイ<br />

トショットモードでIR84フィルターを<br />

用 い840nm 以 下 をカットしたものであ<br />

る( 金 柿 主 税 ほか2004, 長 嶋 ほか2009,<br />

p.241)。ズームは 主 に 最 広 角 の 長 辺 画<br />

角 56 ゜にしたが、 図 2のうちdだけは2<br />

枚 の 写 真 をPhotoshopVer. 6のパノラマ<br />

合 成 機 能 を 用 いてマージしたものであ<br />

る。<br />

図 1.Landsat TM4 による 硫 黄 鳥 島 の 近 赤 外 画<br />

像 と SiPSE3D 表 示 ( 南 の 上 空 から)。 陸 上 では<br />

K:キーノイ 山 、I: 硫 黄 岳 火 口 、▲: 硫 黄 岳 山<br />

頂 、G:グスク 火 山 溶 岩 ドーム、M: 前 岳 、 海 岸<br />

部 では KH: 車 浜 、HH: 端 ノ 浜 、MH: 前 ノ 浜 、<br />

DH: 段 ノ 浜 。 地 名 は 沖 縄 県 史 資 料 編 13 硫 黄 鳥 島<br />

による<br />

図 2aは 東 からの 全 景 で、 南 端 の 前 岳 (190m)Mに 続 く 前 原 とグスク 火 山 (131m)<br />

G 周 辺 のかなり 平 坦 な 台 地 をはさみ 北 寄 りの 硫 黄 岳 I・ 最 高 峰 (212m)のキーノイ 山<br />

Kが 連 なっている。 台 地 の 東 端 は100m 程 の 海 食 崖 をなし、かって 村 落 のあった 前 原 へ<br />

は 端 ノ 浜 HHからの 急 峻 な 崖 道 がある。 前 岳 の 崖 錐 に 進 出 した 植 生 や 台 地 の 草 原 などは<br />

近 赤 外 光 を 良 く 反 射 して 明 るく、 日 陰 と 裸 地 になっている 崖 や 硫 黄 岳 ・キーノイ 山 の 砂<br />

原 は 暗 く 写 っている。 図 2bは 北 からの 撮 影 で、 東 部 の 海 食 崖 の 上 に 広 がる 台 地 の 草 原<br />

と 硫 黄 岳 ・キーノイ 山 の 近 景 が 見 られる。 北 部 の 海 食 崖 の 上 の 急 峻 な 斜 面 にも 植 生 の 進<br />

出 が 見 られる。 北 西 と 西 からの 撮 影 による 図 2cとdでは、 北 部 と 西 部 の 海 食 崖 は 日 陰<br />

となって 植 生 状 態 は 読 み 取 れないが、 崖 地 形 は 前 後 の 撮 影 と 合 わせて 頷 ける。 硫 黄 岳 火<br />

口 はcの 中 央 とdの 左 寄 りにあり、 西 側 の 火 口 壁 に 海 食 崖 が 迫 っている。 火 口 から 薄 い<br />

噴 煙 が 上 がっているほか、dでは 前 原 西 方 の 崖 に2すじの 噴 気 が 認 められる。 南 からみ<br />

た 図 2eではグスク 火 山 の 溶 岩 ドームが 中 央 にあり、 手 前 に 台 地 の 草 原 が、 向 こうに 硫<br />

黄 岳 ・キーノイ 山 の 頂 部 が、 左 端 に 硫 黄 岳 火 口 の 西 壁 が 見 える。 近 くに 屹 立 する 前 岳 の<br />

根 元 では2つの 崖 錐 が 植 生 に 覆 われている。<br />

6 月 19 日 にはハシケで 南 よりの 端 ノ 浜 海 岸 の 桟 橋 に 上 陸 し、 崖 道 を 上 って 前 原 台 地 の<br />

深 いススキをかき 分 け、グスク 火 山 の 東 側 を 通 って 硫 黄 岳 火 口 まで 踏 査 した。その 折 に<br />

撮 影 した 近 赤 外 写 真 をマージしてパノラマ 化 したものを 図 3に 示 す。aでは 硫 黄 岳 火 口<br />

の 上 部 とキーノイ 山 ・ 硫 黄 岳 の 植 生 の 乏 しい 山 頂 部 が 見 られる。 足 元 の 火 砕 物 の 砂 礫 に<br />

点 在 する 白 いものは 乾 燥 地 に 進 出 しつつある 植 物 である。bはこの 近 くから 覗 き 込 んだ


50<br />

KINOSHITA Kisei<br />

図 2. 南 星 丸 周 回 調 査 における 船 上 近 赤 外 撮 影 による 硫 黄 鳥 島 の 全 景 。 島 に 対 する 撮 影<br />

位 置 は、a: 東 、b: 北 、c: 北 西 、d: 西 、e: 南<br />

図 3. 硫 黄 鳥 島 の 地 上 近 赤 外 撮 影 によるパノラマ。a: 硫 黄 岳 火 口 南 東 の 外 側 から、b:<br />

火 口 内 部 を 火 口 縁 から、c:グスク 火 山 の 東 縁 から。それぞれ3、4、6 枚 をマージし、<br />

a では 下 部 をかなりカットした


Topography and Vegetation <strong>of</strong> Volcanic <strong>Islands</strong> Studied by Near-Infrared Camera and Satellite Imagery<br />

51<br />

火 口 全 景 で、 白 い 噴 煙 の 薄 れた 時 に 撮 影 した。 肉 眼 や 可 視 光 撮 影 では 青 白 く 見 える 火 口<br />

湖 が 近 赤 外 では 黒 く 写 り、 砂 浜 や 火 口 壁 の 下 部 が 硫 気 で 還 元 されて 白 っぽく 写 っている。<br />

噴 煙 は 二 酸 化 硫 黄 の 臭 気 があり、 火 口 底 は 熱 い 所 が 多 く、 岩 石 に 混 じって 析 出 した 硫 黄<br />

があり、 琉 球 王 朝 の 時 代 から 大 戦 後 まで 硫 黄 採 掘 がなされたことが 偲 ばれる。 図 3cで<br />

は 左 から 右 にかけて、 南 の 前 岳 と 前 原 台 地 、 中 央 左 寄 りのグスク 火 山 溶 岩 ドーム、 溶 岩<br />

ドームを 取 り 巻 く 深 い 陥 没 地 形 、さらに 裸 地 化 した 火 口 壁 と 北 東 方 向 の 海 まで、ほぼ<br />

240 ゜の 展 望 である。 溶 岩 ドームと 南 側 に 見 える 火 口 壁 は 低 い 樹 木 やススキ 等 に 覆 われ<br />

ているが、 北 側 の 裸 地 は 図 2aでも 良 く 見 れば 認 められる。 北 側 の 火 口 壁 には 噴 気 口 が<br />

あり、そこには 析 出 した 硫 黄 のチムニーが 見 られた。なお、この 火 口 壁 の 外 側 にもう 一<br />

段 の 火 口 壁 があるのは、 図 1から 読 み 取 れる。<br />

口 永 良 部 島 の 近 赤 外 3D 画 像 と 船 上 撮 影<br />

九 州 の 南 の 火 山 島 で 最 大 の 口 永 良 部 島 は、 東 西 2つの 島 が 結 合 したひょうたん 型 をし<br />

ている( 図 4)。 島 の 西 側 はおよそ20 万 年 前 まで 活 動 した 番 屋 ヶ 峰 火 山 で、 侵 食 が 進 ん<br />

でいる。 東 側 には 活 発 な 火 山 活 動 を 続 けている 新 岳 と 隣 接 する 古 岳 を 中 心 にして、 南 北<br />

に 鉢 窪 ・ 野 池 、 東 に 高 堂 森 ・カシ 峯 という 火 山 体 が 並 んでいる。 東 端 の 城 ヶ 鼻 と 北 側 の<br />

後 境 は 海 食 崖 に 露 出 した 火 山 体 で、 約 50 万 年 より 前 に 形 成 された 最 も 古 いものである。<br />

中 央 の 南 北 に 並 ぶ 稜 線 部 の 火 山 体 は 最 近 約 15,000 年 以 内 に 形 成 された( 火 山 地 質 は 小 林<br />

ほか2002, 下 司 ・ 小 林 2006, 下 司 2006)。 図 4の 近 赤 外 画 像 では、 新 岳 ・ 古 岳 の 山 頂 周<br />

辺 が 裸 地 化 して 黒 くなり、 日 射 の 陰 影 によって 新 岳 ・ 野 池 の 火 口 やそれぞれの 火 山 体 の<br />

地 形 が 読 み 取 れる。 平 坦 な 岬 のニシマザキとその 南 ・ 平 床 鼻 ・メガ 崎 は 流 出 した 溶 岩 の<br />

台 地 である。この 様 な 火 山 地 形 は、 視 点 を 変 えた3D 表 示 によって 一 層 明 瞭 になる。 図<br />

5は 南 の 水 平 線 上 や 上 空 からの 近 赤 外 3D 画 像 である。<br />

図 4.Landsat TM4 による 口 永 良 部 島 の<br />

近 赤 外 画 像 。1 文 字 で 記 した 陸 上 の 火 山 体<br />

は、 北 西 から 南 東 へ、B: 番 屋 ヶ 峰 (291 m)、<br />

G: 後 境 、N: 野 池 (570 m)、S: 新 岳 (626<br />

m)、F: 古 岳 (657 m)、T: 高 堂 森 (470 m)<br />

H: 鉢 窪 、K:カシ 峯 、J: 城 ヶ 鼻 。 陸 上 の<br />

NK: 七 釜 は 1933 - 34 年 噴 火 で 壊 滅 した 集<br />

落 跡 。 海 岸 部 の2 文 字 に 対 応 する 集 落 や 地 形<br />

などの 地 名 は、 北 から 時 計 回 りに IY: 岩 屋 泊 、<br />

NH: 西 ノ 湯 、NM: 寝 待 温 泉 、YM: 湯 向<br />

温 泉 、MS:メガ 崎 、HT: 平 床 鼻 、NZ:ニ<br />

シマザキ、MH: 向 江 浜 、HM: 本 村<br />

図 5. 南 の 水 平 線 上 (a)と<br />

上 空 (b,c)から 見 た 口 永<br />

良 部 島 の 近 赤 外 3D 画 像


52<br />

KINOSHITA Kisei<br />

2009 年 5 月 の 南 星 丸 による 調 査 では、11 日 午 後 に 口 永 良 部 島 の 東 側 を 回 り、ひょうた<br />

んのくびれにある 南 側 の 本 村 港 に 停 泊 した。この 日 は 快 晴 ながら 大 陸 性 気 団 の 汚 染 気 塊<br />

に 覆 われたためか 視 界 が 悪 く、 途 中 竹 島 の 東 から20kmほど 離 れた 薩 摩 硫 黄 島 が 殆 ど 見<br />

えない 状 態 であった。ここでは 島 の 東 から 南 に 回 る 航 路 での 船 上 撮 影 を3D 画 像 と 比 較<br />

検 討 する。 硫 黄 鳥 島 へ 向 かう 途 中 の2007 年 6 月 18 日 午 後 、 沖 合 から 撮 影 したものも 参 照<br />

する。<br />

図 6に 島 の 東 を 過 ぎて 南 に 向 かう 船 上 での 近 赤 外 撮 影 をパノラマ 化 した 写 真 を<br />

a,c,dに 示 す。bは2007 年 航 海 での 可 視 光 撮 影 で、aより 少 し 南 寄 りの 角 度 で 全 景<br />

が1 枚 に 収 まるほど 遠 方 からであるが、 噴 煙 のシルエットがわかるほど 空 気 は 清 澄 で<br />

あった。2009 年 の 場 合 、 可 視 光 撮 影 では 島 の 遠 くが 白 くかすんで 見 えないほどであった。<br />

図 6aで 左 側 が 白 っぽいのは、 日 射 に 含 まれる 近 赤 外 光 が 大 気 エアロゾルで 小 角 度 散 乱<br />

される 影 響 である。<br />

図 6. 口 永 良 部 島 の 東 から 南 にかけての 船 上 撮 影 。a,c,d:それぞれ2,3,3 枚 の 近 赤 外 写<br />

真 をマージ(2009 年 5 月 11 日 午 後 )。b:2007 年 6 月 18 日 午 後 、 遠 方 からの 可 視 光 撮 影<br />

図 6a-cでは 鉢 窪 火 山 の 海 食 崖<br />

が 左 手 からだんだんと 中 央 に 近 付<br />

き、dでは 正 面 に 大 きく 見 える。さ<br />

らに 西 側 下 方 に 平 床 鼻 溶 岩 が 張 り 出<br />

しているのがbからdにかけて 見 ら<br />

れる。 右 端 では 城 ヶ 鼻 の 高 まりがa<br />

からbにかけて 遠 ざかり、 代 わって<br />

メガ 崎 の 溶 岩 原 がcとdの 右 端 を 占<br />

める。 船 の 航 行 に 伴 うこのような 見<br />

え 方 の 変 化 は、 図 4・ 図 5や 南 東 上<br />

図 7. 南 東 上 空 から 見 た 口 永 良 部 島 の 近 赤 外 3D 画 像


Topography and Vegetation <strong>of</strong> Volcanic <strong>Islands</strong> Studied by Near-Infrared Camera and Satellite Imagery<br />

53<br />

図 8. 口 永 良 部 島 の 南 側 からの 船 上 近 赤 外 撮 影 。a:2007 年 6 月 18 日 18 時 39 分 、 南 の 遠 方 から。b:<br />

2009 年 5 月 11 日 16 時 22 分 、 鉢 窪 の 西 沖 合 からの3 枚 を 合 成 。c:2009 年 5 月 11 日 16 時 28 分 、<br />

古 岳 の 西 沖 合 からの4 枚 を 合 成<br />

空 からの 図 7と 照 合 して 一 層 よく 判 る。<br />

図 8aは2007 年 航 海 で 撮 影 した 南 の 遠 方 からの 島 の 全 景 で、 日 射 の 方 向 は 別 として 図<br />

5aと 良 く 対 応 している。 図 8bとcは 図 6dに 続 き 平 床 鼻 を 回 りニシマザキ 沖 を 経 て<br />

本 村 港 へと 航 行 する 途 中 である。 島 を 西 北 西 の 上 空 から 見 た 図 9と 照 合 すると、 新 岳 ・<br />

古 岳 の 稜 線 と 右 端 の 鉢 窪 の 形 、 湾 の 西 側 の 海 食 崖 の 関 係 などから 撮 影 位 置 が 推 測 でき<br />

る。 正 面 は、 新 岳 溶 岩 がニシ<br />

マザキの 南 側 の 古 岳 山 麓 まで<br />

広 がり 海 岸 に 達 した 地 形 であ<br />

る。さらに 陸 上 も 含 めた 可 視 ・<br />

近 赤 外 撮 影 の 比 較 やクローズ<br />

アップなどは、 鹿 児 島 大 学 /<br />

熊 本 大 学 噴 煙 研 究 グループの<br />

次 のサイトで 公 開 している。<br />

http://arist.edu.kagoshima-u.<br />

ac.jp/volc/volcnews/<br />

kuchierb_k/kuerb1.htm 図 9. 西 南 西 から 見 た 口 永 良 部 島 の 近 赤 3D 画 像 .a: 水 平 線<br />

上 から。b: 上 空 から<br />

おわりに<br />

2007 年 の 調 査 では 竹 島 ・ 薩 摩 硫 黄 島 ・ 横 当 島 の 遠 望 と 与 路 島 の 上 陸 調 査 で 可 視 ・ 近 赤<br />

外 撮 影 の 比 較 検 討 が 出 来 た。その 一 部 は 硫 黄 鳥 島 のサイトで 公 開 している。2009 年 の 調<br />

査 では 汚 染 気 塊 による 視 界 悪 化 の 試 練 に 直 面 したが、 近 赤 外 撮 影 はかなり 有 効 であるこ<br />

とを 確 認 した。 普 通 の 定 期 航 路 ではそれぞれの 島 にアクセスする 方 向 や 時 刻 が 限 定 され<br />

るが、 南 星 丸 調 査 ではまたとない 機 会 が 得 られた。 多 島 圏 研 究 センター 協 力 研 究 者 とし<br />

ての 調 査 団 参 加 にご 配 慮 を 頂 いた 関 係 各 位 と、 同 行 の 方 々に 深 く 感 謝 いたします。


54<br />

KINOSHITA Kisei<br />

参 考 文 献<br />

金 柿 主 税 ・ 川 野 和 昭 ・ 木 下 紀 正 2004.ビデオカメラによる 近 赤 外 画 像 の 利 用 研 究 , 鹿<br />

大 教 育 学 部 研 究 紀 要 自 然 科 学 編 ,55,11-24.<br />

木 下 紀 正 ・ 冨 岡 乃 夫 也 ・ 戸 越 浩 嗣 2005.SiPSEによる3D 衛 星 画 像 の 作 り 方 と 読 み 方<br />

- 日 本 の 自 然 を 空 から 見 る, 古 今 書 院 ,111pp.<br />

下 司 信 夫 2006, 火 山 地 質 図 口 永 良 部 島 火 山 ,<br />

http://staff.aist.go.jp/geshi-nob/kuchinoerabu_web/<br />

下 司 信 夫 ・ 小 林 哲 夫 2006. 鹿 児 島 県 口 永 良 部 島 火 山 最 近 3 万 年 間 の 噴 火 活 動 . 火 山 ,<br />

51,1-20.<br />

小 林 哲 夫 ・ 奥 野 充 ・ 中 村 俊 夫 2002. 口 永 良 部 火 山 の 噴 火 史 . 薩 摩 硫 黄 島 火 山 ・ 口 永<br />

良 部 島 火 山 の 集 中 総 合 観 測 ,169-184.<br />

小 林 哲 夫 ・ 中 野 俊 2008. 硫 黄 鳥 島 の 火 山 地 質 , 日 本 火 山 学 会 2008 年 度 秋 季 大 会 講 演 予<br />

稿 集 ,p.43.<br />

長 嶋 俊 介 ・ 福 澄 孝 博 ・ 木 下 紀 正 ・ 升 屋 正 人 2009. 日 本 一 長 い 村 トカラ~ 輝 ける 海 道 の<br />

島 々~, 梓 書 院 ,268pp.


南 太 平 洋 海 域 調 査 研 究 報 告 No.51( 2011 年 3 月 )<br />

OCCASIONAL PAPERS No.51(March 2011)<br />

口 永 良 部 島 における 人 の 移 動<br />

55<br />

田 島 康 弘<br />

鹿 児 島 大 学 多 島 圏 研 究 センター 学 外 協 力 研 究 員<br />

Immigration and Emigration in Kutinoerabujima,<br />

<strong>Kagoshima</strong> Prefecture<br />

TAJIMA Yasuhiro<br />

Corporative <strong>Research</strong>er, <strong>Research</strong> <strong>Center</strong> <strong>for</strong> <strong>the</strong> <strong>Pacific</strong> Island, <strong>Kagoshima</strong> University<br />

要 旨 : 口 永 良 部 島 における 人 口 移 動 、 及 び 離 島 者 の 動 向 について 実 態 を 把 握 、 整 理 し、<br />

考 察 を 行 った 結 果 、 以 下 のことが 分 かった。<br />

1) 来 島 時 期 は、 明 治 期 以 前 、 明 治 期 、 戦 後 の 開 拓 期 、 近 年 のIターン 期 の4 期 に 区 分<br />

できること。<br />

2) 主 に1960 年 代 に、 大 規 模 な 人 口 流 出 により 人 口 が 激 減 したこと。<br />

3) 島 民 は「 教 育 振 興 推 進 協 議 会 」を 作 って、 人 口 減 少 の 歯 止 めに 努 めていること。<br />

4) 離 島 者 の 行 先 は 鹿 児 島 市 と 大 阪 市 の2か 所 が 多 いこと。<br />

5) 出 郷 者 の 間 では3つの 同 郷 集 団 が 作 られ、それぞれ 独 自 の 活 動 を 行 ったこと。<br />

などである。<br />

Abstract: This study aims to grasp <strong>the</strong> immigration and emigration movement<br />

in Kutinoerabujima and to make clear <strong>the</strong> tendency and characteristics <strong>of</strong> <strong>the</strong>se<br />

phenomena. The author visited this island, ga<strong>the</strong>red related materials and interviewed<br />

some islanders. Interviews were carried with <strong>the</strong> emigrants living in <strong>Kagoshima</strong> city<br />

also. The following conclusions are drawn:<br />

1)There are four immigration periods in this island, pre-Meiji era, Meiji era, after<br />

<strong>the</strong> World War Ⅱ era and <strong>the</strong> recent immigration era.<br />

2)The biggest emigration movement happened in 1960’s.<br />

3)Islanders organized an association to discuss and realize <strong>the</strong> growth <strong>of</strong> <strong>the</strong><br />

students and to attempt to stop <strong>the</strong> decline <strong>of</strong> <strong>the</strong> population.<br />

4)Most emigrants live nowadays in two cities, <strong>Kagoshima</strong>-city and Ōsaka-city<br />

mainly.<br />

5)Three social groups were organized among emigrants in <strong>Kagoshima</strong>-city and<br />

<strong>the</strong>ir original activities were created by each group.<br />

1 研 究 目 的<br />

本 研 究 は 口 永 良 部 島 における 人 の 移 動 ・ 移 住 状 況 について 調 査 、 整 理 し、そこから 見<br />

えてくることについて 考 察 しようとしたものである。<br />

筆 者 は 人 文 地 理 学 、 社 会 地 理 学 の 立 場 から、こうした 人 の 移 動 現 象 やそれと 社 会 との


56<br />

TAJIMA Yasuhiro<br />

かかわりに 興 味 を 持 ち、これまで 主 に 奄 美 の 人 々の 移 動 やこれと 社 会 とのかかわりにつ<br />

いて 調 査 、 考 察 し、 報 告 してきた。<br />

今 回 、 口 永 良 部 島 での 共 同 研 究 に 参 加 する 機 会 を 得 て、 従 来 からのテーマをさらに 深<br />

めようと 考 え、 既 存 の 諸 文 献 の 整 理 、 現 地 口 永 良 部 島 での 調 査 ・ 聴 き 取 り、 訪 島 前 後 で<br />

の 鹿 児 島 市 における 聴 き 取 り 調 査 などを 行 ってきた。<br />

本 報 告 は、こうして 集 められた 資 料 や 調 査 の 結 果 を 整 理 し、 若 干 の 考 察 を 行 ったもの<br />

である。 出 身 者 の 大 阪 での 状 況 など、 不 十 分 な 部 分 も 多 々あるが、 現 時 点 で 分 かったこ<br />

とを 整 理 することも 一 定 の 意 味 を 持 つと 考 え、 報 告 を 行 うものである。<br />

2 来 島 者 の 時 期 区 分<br />

主 に 諸 文 献 の 整 理 から、 口 永 良 部 島 への 入 島 者 の 時 期 は 次 の 四 つの 時 期 に 分 けること<br />

ができるものと 思 われる。すなわち 第 1 期 明 治 期 以 前 、 第 2 期 明 治 期 、 第 3 期 戦<br />

後 の 開 拓 期 、 第 4 期 近 年 のIターン 者 の 時 期 。 以 下 、これらの 内 容 について 見 ていき<br />

たい。<br />

第 1 期 明 治 期 以 前<br />

「この 島 に 伝 わっている 最 古 の 物 語 は、 流 亡 した 平 家 一 族 がこの 島 に 逃 れてきたとい<br />

う 話 である。」 1 と 言 われ、 平 家 の 落 人 伝 説 がある。<br />

この 落 人 伝 説 はさらに「 治 永 8 年 源 平 戦 ののち 平 家 の 落 人 が 元 村 ( 今 の 神 田 方 面 )に<br />

居 住 し 天 保 の 噴 火 後 現 在 の 本 村 を 形 成 したと 伝 えられている。」 2 とあり、これが 今 の 本<br />

村 の 起 源 とされている。 治 永 8 年 は 西 暦 1184 年 であり、また 天 保 の 噴 火 は1841 年 である。<br />

しかし、これ 以 前 にも「 日 本 史 の 上 にこの 島 が 浮 かび 上 がってくる 前 から、 少 なくと<br />

も 人 類 がこの 島 に 生 活 していたであろうことは、 先 住 民 族 の 遺 跡 地 が 湯 向 、 寝 待 、 本 村 、<br />

前 田 の4 部 落 で 発 見 されているところからほぼ 確 実 である。」 3 とされており、かなり 以<br />

前 から 人 びとが 住 んでいたようである。<br />

第 2 期 明 治 期<br />

この 時 期 は 新 村 、 湯 向 、 向 江 浜 、 田 代 の 各 地 区 に 新 たな 居 住 者 が 住 み 着 いた 時 期 である。<br />

新 村 は1872 年 ( 明 治 5) 島 津 又 七 ( 日 置 永 吉 )が 谷 山 、 国 分 の7 戸 11 名 と 共 に 入 植 し<br />

た 所 で、いずれも 県 本 土 からの 入 植 者 であった。<br />

湯 向 には1883 年 ( 明 治 16) 県 本 土 から 士 族 の2 人 が 入 植 し、 牧 羊 を 始 めた。その 後 、<br />

1898 年 ( 明 治 31) 大 島 郡 笠 利 の11 戸 が 諏 訪 之 瀬 島 を 経 て 湯 向 に 住 み 着 き、2 人 のもとで<br />

働 いたと 言 われる。2 人 の 士 族 の 姓 はその 後 消 え、 湯 向 は 笠 利 出 身 者 によって 構 成 され<br />

てきている 集 落 である。<br />

向 江 浜 は1885 年 ( 明 治 18) 枕 崎 や 坊 の 漁 業 者 が 当 時 盛 んであったカツオ 漁 で 島 の 沿 海<br />

部 を 訪 れ、その 漁 獲 、 加 工 等 で 住 み 着 き、 形 成 された 集 落 であり、 県 本 土 からの 入 植 で<br />

ある。<br />

田 代 は1904 年 ( 明 治 37)「 加 世 田 から 山 師 としてきた 人 達 がこの 地 に 住 むようになり、<br />

集 落 が 形 成 され 始 めた。」 4 とあり、 県 本 土 からの 入 植 である。<br />

以 上 が 明 治 期 の 入 島 者 の 内 容 であり、 本 村 以 外 にいくつかの 新 たな(と 思 われる) 集<br />

落 が 形 成 されたこと、また、その 多 くが 県 本 土 からの 入 島 者 であったのに 対 し、 湯 向 だ<br />

けは 大 島 郡 からの 入 島 者 であったことなどが 分 かった。<br />

さらに、その 数 については 良 くは 分 からないが、 新 村 が7 戸 、 湯 向 が13 戸 で 合 わせて<br />

20 戸 であり、これに 向 江 浜 と 田 代 が 加 わることになる。<br />

なお、 向 江 浜 については1919 年 ( 大 正 8)の 向 江 浜 の 世 帯 数 が71 世 帯 との 資 料 があり 5 、


Immigration and Emigration in Kutinoerabujima, <strong>Kagoshima</strong> Prefecture<br />

57<br />

この 数 値 から 考 えると、 明 治 期 にも 相 当 多 くの 世 帯 が 存 在 したことが 推 測 され、 明 治 期<br />

の 入 島 者 の 総 数 も 数 十 世 帯 (50 世 帯 以 上 )になることが 推 測 される。<br />

第 3 期 戦 後 の 開 拓 期<br />

この 時 期 には 主 に 島 の 北 東 部 で 多 くの 入 植 者 が 見 られた。その 集 落 は 永 迫 、 白 辻 、 寝<br />

待 、 田 代 などである。このうち 永 迫 と 白 辻 はその 後 全 世 帯 が 離 村 し、 集 落 が 消 滅 している。<br />

永 迫 は1949 年 ( 昭 和 24)「 大 島 出 身 の 引 揚 者 が 中 心 となり、15 戸 69 名 が 永 迫 地 区 に 開<br />

墾 を 開 始 し、 昭 和 27 年 には23 戸 に 増 加 した。」 6 のであったが、その 後 1961 年 ( 昭 和 36)<br />

頃 から「 開 拓 地 を 離 れる 人 が 続 出 し、 昭 和 39 年 には6 戸 を 残 して 関 西 方 面 へ 流 出 し、 昭<br />

和 42 年 には 全 員 引 き 揚 げ、20 年 間 の 開 拓 史 にピリオドを 打 ち、 廃 村 となった。」 7 のである。<br />

白 辻 については 集 落 としての 独 自 の 記 述 はなかったが、 湯 向 の 記 述 の 中 に 白 辻 に 関 す<br />

る 次 のような 記 述 がある。1960 年 ( 昭 和 35)には「 湯 向 地 区 人 口 130 名 、 永 迫 地 区 44 名 、<br />

寝 待 地 区 20 名 、 白 辻 地 区 28 名 、 計 222 名 と 記 録 に 残 っている。」 8 と。これにより、 白 辻<br />

は 永 迫 の3 分 の2 程 の 規 模 であったことが 推 測 されよう。<br />

寝 待 については1950 年 ( 昭 和 25) 頃 「 開 拓 団 が 入 り 多 いときには16 戸 60 余 名 の 入 植 者<br />

があったが、 永 迫 地 区 などよりも 早 く 全 員 流 出 してしまい」 9 とあり、その 入 植 規 模 は<br />

永 迫 と 同 じ 程 度 かやや 小 さいものであったと 思 われる。<br />

田 代 については1949 ~ 50 年 頃 「 他 の 地 区 と 共 に 開 拓 団 が 組 織 されて 大 きく 変 化 した<br />

が」 10 とあり、 開 拓 団 が 入 ったことは 記 されているが、その 規 模 については 不 明 である。<br />

以 上 を 合 わせると、 永 迫 が23 戸 、 白 辻 は 約 15 戸 、 寝 待 が16 戸 であり、 以 上 で54 戸 となっ<br />

て 田 代 は 分 からないが、 合 わせて60 戸 以 上 が 入 植 したと 推 測 できるであろう 11 。<br />

この 地 区 へのこうした 入 植 者 の 増 大 により、1949 年 湯 向 に 金 岳 小 学 校 の 湯 向 分 校 が 開<br />

設 されている 12 。<br />

なお、これらの 開 拓 者 がどこから 来 たかについては、 永 迫 の「 大 島 出 身 の 引 揚 者 が 中<br />

心 」という 記 述 以 外 は 不 明 である。<br />

第 4 期 近 年 のIターン 者 の 時 期<br />

近 年 の 入 島 者 と 一 般 的 に 言 えば、Uターン 者 もこれに 含 まれるであろう。しかし、こ<br />

こではUターン 者 については 除 外 する。というのは 島 のほとんどの 者 が 一 度 は 島 を 出 て<br />

おり、これを 含 めると、ほぼ 全 員 がUターン 者 すなわち 入 島 者 になってしまうからであ<br />

る。 従 って、ここでは 近 年 の 入 島 者 としては、Uターン 者 は 除 き、Iターン 者 のみに 限<br />

定 する。<br />

Iターン 者 に 関 しては、 概 要 の 聴 き 取 りを 行 った 程 度 で、 個 別 の 十 分 な 調 査 を 今 回 は<br />

行 うことができなかったが、 聴 き 取 りと 既 存 の 資 料 などを 整 理 した 結 果 、 次 のことが 言<br />

えるように 思 う。<br />

まず、 入 島 者 の 規 模 については、 最 近 10 年 間 の 入 島 者 世 帯 総 数 は10 世 帯 程 度 であり、<br />

第 2 期 や 第 3 期 の 入 島 者 の 規 模 と 比 べると、かなり 小 さいものであること。<br />

次 に、 入 島 の 仕 方 が 集 団 的 ではなく 個 別 分 散 的 であり、また 世 帯 単 位 が 多 いが、 単 身<br />

者 もいること。<br />

さらに、 定 着 して 住 み 続 ける 者 がいる 半 面 、 短 期 間 で 島 を 離 れる 者 も 目 立 つことなど、<br />

必 ずしも 安 定 的 ではないこと。などである。<br />

また、 彼 らがどこから 来 たのかについては 断 片 的 な 聴 き 取 りから 判 断 すると、 特 定 の<br />

地 域 はなく、 日 本 各 地 でバラバラであり、 分 散 的 である。


58<br />

TAJIMA Yasuhiro<br />

3 島 の 人 口 減 少 と 離 島 者 の 増 大<br />

ここでは、 第 2 章 の 第 3 期 で 見 た 戦 後 の 開 拓 民 の 集 団 的 な 入 島 などにより 増 加 した 人<br />

口 が、その 後 次 々と 島 を 離 れて 行 った 状 況 を、 統 計 数 値 を 通 して 見 ておきたい。<br />

開 拓 集 落 の 永 迫 については 先 に 見 たとおり、1961 年 ( 昭 和 36) 頃 から「 開 拓 地 を 離 れ<br />

る 人 が 続 出 し、 昭 和 39 年 には6 戸 を 残 して 関 西 方 面 へ 流 出 し、 昭 和 42 年 には 全 員 引 き 揚<br />

げ、20 年 間 の 開 拓 史 にピリオドを 打 ち、 廃 村 となった。」のであったが、こうした 状 況<br />

が 開 拓 集 落 だけではなかったことは、 後 に 見 る 集 落 別 人 口 の 推 移 などからも 推 測 できる<br />

であろう。<br />

島 全 体 の1950 年 以 降 の 人 口 の 推 移 をみると、55 年 をピークにしてその 後 の70 年 までの<br />

15 年 間 に 急 激 な 人 口 の 減 少 が 見 られる。 永 迫 の 記 述 では1961 年 頃 からとあるが、 寝 待 の<br />

記 述 のところでは「 永 迫 地 区 などよりも 早 く 全 員 流 出 してしまい…」とあり、 島 全 体 の<br />

統 計 からは1961 年 よりもっと 早 くから 人 口 流 出 が 起 こっていたことが 示 されている。 寝<br />

待 に 示 されているように、 戦 後 の 開 拓 集 落 における 入 植 者 の 流 出 が 最 初 に 起 こったこと<br />

が 考 えられる。( 図 1)<br />

1970 年 以 降 も 人 口 の 流 出 は 続 いており、 以 前 の 時 期 ほどの 量 ではないが、こうした 減<br />

少 傾 向 が 現 在 でも 止 まっていないことが、 図 では 示 されている。<br />

<br />

図 1 口 永 良 部 島 の 人 口 の 推 移<br />

<br />

世 帯 数 の 推 移 の 図 も 作 成 したが、1980 年 から85 年 の 間 に 多 少 増 加 している 他 は 人 口 の<br />

推 移 とほぼ 同 様 の 傾 向 と 言 えよう。( 図 2)


Immigration and Emigration in Kutinoerabujima, <strong>Kagoshima</strong> Prefecture<br />

59<br />

図 2 口 永 良 部 島 の 世 帯 数 の 推 移<br />

<br />

次 に、 以 上 の 動 向 を 集 落 別 に 見 た。まず 人 口 の 推 移 をみると、 島 全 体 では 大 きく 減 少<br />

していた1955 年 から60 年 の 間 で、どの 集 落 もそれほど 人 口 が 減 っておらず、 島 全 体 の 傾<br />

向 と 異 なっていることが 目 につく。それはこの 図 では、 先 の 戦 後 の 開 拓 集 落 などの 消 滅<br />

した 集 落 が、 除 かれているからである。 逆 に 言 うと、 島 全 体 の 図 には 消 滅 集 落 が 含 まれ<br />

ており、それらの 集 落 のこの 間 の 減 少 が、 急 激 な 減 少 として 示 されていたのである。( 図 3)<br />

これに 対 し、1960 年 から65 年 の 間 の 急 激 な 人 口 減 少 が 目 立 っている。この 減 少 率 は30<br />

~40% 台 の 集 落 が 多 い 中 で、とくに 向 江 浜 では223 人 から36 人 へと16.1%にまで 減 少 し<br />

ている。65 年 から70 年 の 間 も 前 の 期 間 に 次 ぐ 減 少 が 見 られ、その 後 も 減 少 傾 向 が 続 いて<br />

いるが、その 率 は 次 第 に 小 さくなっている。<br />

<br />

図 3 集 落 別 人 口 の 推 移


60 <br />

TAJIMA Yasuhiro<br />

<br />

なお、 向 江 浜 の1950 年 から55 年 の 急 増 と1960 年 から65 年 の 急 減 の 理 由 は1951 年 ( 昭 和<br />

26)「 向 江 浜 沖 の 第 4 種 漁 港 改 修 工 事 が 始 まると 安 定 してきたが、 昭 和 34 年 、 工 事 が 終<br />

わると 共 に 人 口 は 激 減 し、 活 気 を 失 った」 13 ことによるようである。<br />

集 落 別 世 帯 数 の 推 移 の 図 も 作 成 したが、 人 口 の 図 とほぼ 同 様 の 傾 向 と 言 えよう。なお、<br />

どちらの 図 も 田 代 と 寝 待 は 距 離 も 近 く、また 数 も 少 ないので 一 緒 にして 扱 った。( 図 4)<br />

<br />

<br />

図 4 集 落 別 世 帯 数 の 推 移<br />

<br />

4 児 童 ・ 生 徒 数 の 減 少 と「 留 学 生 」の 動 向<br />

次 に、 島 の 人 口 減 少 、 島 外 流 出 の 動 きを、 小 中 学 校 の 児 童 ・ 生 徒 数 という 別 の 資 料 、<br />

別 の 側 面 から 捉 えて 見 たい。それは、より 詳 細 なデータが 得 られ、 従 ってより 詳 しい 検<br />

討 が 可 能 となることの 他 、ここには 人 口 減 少 の 動 きを 何 とかして 食 い 止 めたいという 島<br />

民 の 願 いをも 窺 い 知 ることができるからである。<br />

まず、 金 岳 小 学 校 の 児 童 数 の 推 移 をみると、1959 年 をピークに1960 年 代 に 急 減 してお<br />

り、 先 に 見 た 人 口 や 世 帯 数 の 減 少 傾 向 とほぼ 対 応 していると 言 えよう。1970 年 以 降 もほ<br />

ぼ 同 様 の 傾 向 が 示 されていると 言 えようが、こちらの 図 は5 年 単 位 ではなく1 年 単 位 の<br />

数 値 が 示 されており、より 詳 細 な 傾 向 が 分 かる。( 図 5)


Immigration and Emigration in Kutinoerabujima, <strong>Kagoshima</strong> Prefecture<br />

61<br />

図 5 金 岳 小 学 校 児 童 数 の 推 移<br />

<br />

<br />

図 6 近 年 の 児 童 ・ 生 徒 数 の 推 移<br />

<br />

<br />

そこでこの 数 値 を 使 って、 近 年 すなわち1987 年 以 降 の 児 童 ・ 生 徒 数 の 動 きを 見 ると、<br />

年 による 増 減 がかなりあること、1996 年 以 降 は「 留 学 生 」が 加 わっていること、 地 元 の<br />

子 供 については2000 年 までは 次 第 に 少 なくなり、2001 年 には 地 元 の 小 中 学 生 は0 人 と1<br />

人 もいなくなったこと、しかし、2002 年 以 降 は 地 元 の 小 中 学 生 が 増 える 傾 向 にあること、<br />

などのことが 分 かる。( 図 6)<br />

そこで 次 に、この「 留 学 生 」について 検 討 しておきたい 14 。 口 永 良 部 島 におけるこの<br />

留 学 制 度 の 正 式 名 称 は「( 緑 の 火 山 島 ) 南 海 ひょうたん 島 留 学 」と 言 い、 県 が 行 っている「 山<br />

海 留 学 生 」 制 度 の 一 環 であるが、 地 元 の 小 ・ 中 学 校 が 島 外 の 子 供 を、 原 則 として1 年 間<br />

受 け 入 れ、 入 ってきた 留 学 生 は 島 内 で 生 活 し、 島 内 の 子 供 達 と 学 校 で 一 緒 に 学 ぶという<br />

もので、この1 年 間 という 留 学 期 間 は 延 長 することも 可 能 とされている 15 。


62<br />

TAJIMA Yasuhiro<br />

口 永 良 部 島 では1996 年 からこの 制 度 による 受 け 入 れを 始 めたが、それ 以 降 の 受 け 入 れ<br />

実 績 をみると、2001 年 をピークにして、それまでは 受 け 入 れ 留 学 生 数 は 増 えていたが、<br />

それ 以 後 は 減 少 傾 向 にあることが 分 かる。また、 小 学 生 と 中 学 生 を 比 べると、 延 べ 人 数<br />

では 小 学 生 20 人 に 対 し、 中 学 生 28 人 で 中 学 生 の 方 が 多 くなっている。( 図 7)<br />

図 7 留 学 生 の 受 け 入 れ 実 績<br />

次 に、 彼 らの 島 での 生 活 を 支 えている「 里 親 」の 実 態 についてみると、 親 とくに 母 親<br />

が 子 供 と 共 に 島 に 移 り 住 むケースが 半 数 近 くを 占 めていて 最 も 多 い。これに 親 戚 とくに<br />

祖 父 の 下 で 生 活 するケースを 加 えた3 分 の2 近 くは、 他 人 の 下 での 生 活 ではないケース<br />

と 言 えよう。「その 他 の 受 け 入 れ 家 庭 」の 中 身 は 区 長 など 島 の 役 職 層 やリーダー 層 が 多<br />

いようで、 立 場 上 、 責 任 上 役 目 を 果 たしているということなのかもしれないが、こうし<br />

た「 他 人 」の 下 での 生 活 の 方 がより 本 来 的 な 留 学 であって、その 期 待 される 効 果 がより<br />

大 きいのかもしれない。なお、 留 学 生 の 出 身 地 は 距 離 的 に 近 い 九 州 が 多 くなっているが、<br />

これ 以 外 では 関 東 や 関 西 などもあり、 特 定 の 傾 向 は 見 られない。( 表 1)( 表 2)<br />

ところで、こうした 留 学 生 は 島 とつながりのある 家 庭 から 来 ているのであろうか。こ<br />

れに 関 する 調 査 は 十 分 にはできなかったが、 留 学 生 募 集 の1つの 方 法 として、 口 永 良 部<br />

島 の「 教 育 振 興 推 進 協 議 会 」が 出 身 者 に 対 して 個 別 にこの 情 報 を 知 らせていることから、<br />

出 身 者 の 姉 弟 が 多 いということが 十 分 予 想 される。ただ、 聴 き 取 りから「 出 身 者 でない<br />

子 も 来 ている」との 答 えも 受 けており、インターネットなどを 通 して 情 報 を 知 り、 応 募<br />

してくる 世 帯 もあるようで、 詳 細 は 不 明 である。


Immigration and Emigration in Kutinoerabujima, <strong>Kagoshima</strong> Prefecture<br />

63<br />

表 1 里 親 の 種 類<br />

表 2 留 学 生 の 出 身 地<br />

種 類 留 学 生 数 割 合 都 府 県 人 数 割 合<br />

母 親 ( 両 親 )が 来 住 13 48.1 鹿 児 島 6 30.0<br />

祖 父 ( 親 戚 )が 居 住 4 14.8 福 岡 6 30.0<br />

小 中 学 生 を 持 つ 家 庭 2 7.4 関 東 諸 県 5 25.0<br />

その 他 の 受 入 れ 家 庭 8 29.6 大 阪 2 10.0<br />

計 27 100.0 長 野 1 5.0<br />

不 明 1 計 20 100.0<br />

合 計 28 不 明 8<br />

合 計 28<br />

総 じて、この 留 学 制 度 は 人 口 減 少 の 大 きな 流 れを 変 えるようなことはできないであろ<br />

うが、これに 取 り 組 む 人 びとの 努 力 によって、 廃 校 の 危 機 を 救 うなど 一 定 の 役 割 を 果 た<br />

してきたことは 確 かであろう。<br />

5 離 島 者 と 出 郷 者 集 団 の 形 成<br />

島 を 出 た 人 はどこへ 行 ったのか。ここではこの 問 題 を 扱 う。 一 般 に、 出 郷 者 の 行 き 先<br />

に 関 する 正 確 な 情 報 を 得 ることは 不 可 能 であり、よりましな 方 法 を 模 索 するしかない。<br />

この 種 のものとして、 筆 者 の 手 元 には 出 郷 者 の 行 き 先 に 関 する2つの 資 料 がある。<br />

その1つは1979 年 発 行 の「かながだけ- 金 岳 小 百 周 年 記 念 誌 -」である。この 冊 子 の<br />

最 後 に「 出 郷 者 寄 付 者 芳 名 」の 部 分 があり、ここに373 名 の 名 前 と 住 所 が 記 入 されてい<br />

る 16 。これから 分 かるように、ここに 載 っている 人 びとはあくまで 百 周 年 事 業 に 賛 同 し<br />

た「 寄 付 者 」のみであって、 出 郷 者 全 員 ではないということの 注 意 が 必 要 であるが、 出<br />

身 者 の 動 向 をある 程 度 つかむことのできる 貴 重 な 資 料 と 言 えよう。<br />

もう1つは、 口 永 良 部 島 の「 教 育 振 興 推 進 協 議 会 」が 活 用 している 名 簿 であり、116<br />

名 の 氏 名 と 住 所 が 記 載 されている。 前 述 の「 留 学 生 」の 募 集 要 項 や 島 の 学 校 の 情 報 など<br />

を 出 郷 者 に 伝 える 際 に 使 用 しているもので、 筆 者 は2009 年 5 月 、 現 住 所 の 詳 細 な 部 分 は<br />

伏 せたうえで、 関 係 者 からこれを 入 手 した。こちらは 数 が 少 なく 住 所 も 詳 細 なところは<br />

分 からないが、 前 者 に 比 べて 新 しいという 長 所 がある。<br />

ここでは 双 方 とも 資 料 を 整 理 して 結 果 を 出 し、 両 者 を 合 わせて 比 較 しつつ 考 察 を 行 い<br />

たい 17 。<br />

まず、 出 郷 者 の 行 先 は 九 州 と 近 畿 の2か 所 で8 割 以 上 と 大 部 分 を 占 めている。ただ、<br />

2009 年 では 九 州 はほとんど 変 わらないが、 近 畿 の 比 重 が 下 がり 関 東 の 比 重 が 上 がってい<br />

る。( 表 3、 表 10)


64<br />

TAJIMA Yasuhiro<br />

表 3 地 方 別 人 数 (1979) 表 4 九 州 地 方 の 県 別 人 数 表 5 近 畿 地 方 の 府 県 別 人 数<br />

地 方 人 数 割 合 県 人 数 割 合 府 県 人 数 割 合<br />

九 州 161 44.5 鹿 児 島 132 82.0 大 阪 127 79.4<br />

近 畿 160 44.2 福 岡 23 14.3 兵 庫 28 17.5<br />

関 東 27 7.5 宮 崎 2 1.2 奈 良 3 1.9<br />

中 国 6 1.7 大 分 1 0.6 和 歌 山 2 1.3<br />

中 部 6 1.7 熊 本 1 0.6 計 160 100.0<br />

北 海 道 2 0.6 佐 賀 1 0.6<br />

計 362 100.0 長 崎 1 0.6<br />

計 161 100.0<br />

表 6 鹿 児 島 県 の 市 町 別 人 数 表 7 大 阪 府 の 市 町 別 人 数<br />

市 町 人 数 割 合 市 町 人 数 割 合<br />

鹿 児 島 市 85 64.4 大 阪 市 66 52.0<br />

屋 久 島 町 18 13.6 その 他 61 48.0<br />

本 土 各 市 町 15 11.4 計 127 100.0<br />

種 子 島 各 市 町 8 6.1<br />

奄 美 各 市 町 6 4.5<br />

計 132 100.0<br />

表 8 鹿 児 島 市 の 町 丁 別 人 数 表 9 大 阪 市 の 区 別 人 数<br />

町 丁 人 数 割 合 区 人 数 割 合<br />

鴨 池 町 9 10.6 住 之 江 区 23 34.8<br />

郡 元 町 6 7.1 西 成 区 18 27.3<br />

谷 山 塩 屋 町 5 5.9 城 東 区 5 7.6<br />

田 上 町 4 4.7 浪 速 区 4 6.1<br />

その 他 61 71.8 平 野 区 4 6.1<br />

計 85 100.0 住 吉 区 3 4.5<br />

東 住 吉 区 3 4.5<br />

その 他 6 9.1<br />

計 66 100.0<br />

次 に 九 州 の 中 をみると、 鹿 児 島 県 が8 割 以 上 で 圧 倒 的 に 多 く、また、 近 畿 では 大 阪 府<br />

への 集 中 度 が8 割 近 くと 非 常 に 高 い。すなわち、 鹿 児 島 県 と 大 阪 府 が 移 住 先 の2 大 集 中<br />

地 であることが 分 かった。( 表 4、 表 11および 表 5、 表 12)<br />

そこで 次 に、 鹿 児 島 県 内 、 大 阪 府 内 の 状 況 をみると、 鹿 児 島 県 内 では6 割 以 上 が 鹿 児<br />

島 市 、 大 阪 府 内 では5 割 以 上 が 大 阪 市 であり、 圧 倒 的 とは 言 えないものの、 一 定 の 集 中<br />

が 見 られると 言 えよう。 鹿 児 島 県 内 の 残 りは 県 本 土 の 鹿 児 島 市 周 辺 市 町 が 多 く、また、<br />

大 阪 府 内 の 残 りは 大 阪 市 周 辺 の 各 市 に 分 散 している 18 。( 表 6、 表 13および 表 7)<br />

さらに、1979 年 の 資 料 から、 鹿 児 島 市 内 、 大 阪 市 内 での 集 住 状 況 を 検 討 すると、 鹿 児<br />

島 市 の 方 は、 鴨 池 町 、 郡 元 町 地 区 に17. 7%と 多 少 の 集 中 は 見 られるが、 基 本 的 には 極<br />

めて 分 散 的 であるのに 対 し、 大 阪 市 の 方 は 住 之 江 区 と 西 成 区 の 二 つで62.1%をも 占 めて<br />

おり、 明 らかに 集 住 傾 向 が 見 られると 言 える。しかし、この 理 由 については 残 念 ながら<br />

不 明 である。( 表 8および 表 9)


Immigration and Emigration in Kutinoerabujima, <strong>Kagoshima</strong> Prefecture<br />

65<br />

表 10 地 方 別 人 数 (2009)<br />

表 11 九 州 地 方 の 県 別 人 数<br />

地 方 人 数 割 合 県 人 数 割 合<br />

九 州 51 44.0 鹿 児 島 47 92.2<br />

近 畿 43 37.1 宮 崎 2 3.9<br />

関 東 15 12.9 福 岡 1 2.0<br />

中 国 4 3.4 佐 賀 1 2.0<br />

中 部 3 2.6 計 51 100.0<br />

計 116 100.0<br />

表 12 近 畿 地 方 の 府 県 別 人 数<br />

表 13 鹿 児 島 県 の 市 町 別 人 数<br />

府 県 人 数 割 合 市 町 人 数 割 合<br />

大 阪 38 88.4 鹿 児 島 市 29 61.7<br />

兵 庫 3 7.0 本 土 各 市 町 10 21.3<br />

京 都 1 2.3 屋 久 島 町 6 12.8<br />

滋 賀 1 2.3 龍 郷 町 2 4.3<br />

計 43 100.0 計 47 100.0<br />

次 に、 出 郷 者 が 作 る 会 、 同 郷 出 身 者 の 会 について 検 討 する。 現 在 までに 筆 者 が 把 握 し<br />

えた 出 郷 者 の 会 は 金 岳 会 、 新 村 会 、へきんこ 19 会 の 三 つであり、いずれも 鹿 児 島 市 在 住<br />

者 を 中 心 に 結 成 されたものである。 聴 き 取 りによれば、 大 阪 ではこうした 会 が 作 れな<br />

かったとの 話 である。また、 金 岳 会 が 金 岳 小 学 校 の 同 窓 生 からなる 会 20 、すなわち 島 の<br />

出 身 者 全 体 の 会 であるのに 対 し、 新 村 会 は 新 村 集 落 の 出 身 者 で、また、へきんこ 会 は 湯<br />

向 集 落 の 出 身 者 で 作 られた 集 落 単 位 の 会 である 点 が 異 なっている。<br />

以 下 、それぞれの 会 について 述 べるが、 主 として 金 岳 会 と 新 村 会 の 二 つについて 述 べ、<br />

へきんこ 会 については 十 分 な 聴 き 取 りができなかったので、 分 かっている 範 囲 で 簡 単 に<br />

述 べることとする。<br />

<br />

<br />

図 8 会 費 納 入 世 帯 数 の 推 移


66<br />

TAJIMA Yasuhiro<br />

金 岳 会 の 結 成 は1975 年 である。 金 岳 小 学 校 の 児 童 数 が 最 も 多 かった 時 期 は1950 年 代 で<br />

あり、 彼 らが 島 を 離 れてしばらくの 時 がたち 生 活 が 安 定 してきた 者 が 多 くなってきた 時<br />

期 に 会 が 結 成 されたと 言 えようか。<br />

年<br />

<br />

図 9 会 費 と 寄 付 金 の 割 合 の 推 移<br />

<br />

会 の 主 たる 目 的 は 親 睦 であり、このために 会 が 行 うこととして「1、 会 員 の 慰 安 、 親<br />

睦 会 、2、 会 員 に 不 幸 があった 場 合 は 弔 意 の 意 を 表 す、」との 文 章 が 会 則 第 4 条 に 記 さ<br />

れている。<br />

この 親 睦 会 は1975 年 以 降 ほぼ2 年 に 一 度 開 催 され30 年 間 続 いてきたが、2005 年 の「 総<br />

会 及 び 敬 老 会 」を 最 後 に、「 人 が 集 まらない」との 理 由 で、 以 後 は「やめよう」という<br />

ことになったそうである。<br />

30 年 間 の 会 の 活 動 についてもう 少 し 見 ると、 会 費 は1 世 帯 当 たり2500 円 でその 納 入 世<br />

帯 数 の 推 移 をみると、1991 年 をピークにしてこれ 以 後 は 減 ってきている。( 図 8)<br />

また、 会 の 運 営 は 会 費 と 寄 付 金 で 賄 われてきたが、その 割 合 の 推 移 をみると、 会 費 の<br />

割 には 寄 付 金 の 額 が 増 えてきている。これは 会 の 運 営 が 寄 付 金 に 依 存 する 度 合 いが 次 第<br />

に 高 くなってきて、 寄 付 をする 者 の 負 担 が 大 きくなってきたことを 意 味 するものと 思 わ<br />

れ、これが 会 の 中 止 につながる 一 因 となったのかも 知 れない。( 図 9)<br />

次 に 新 村 会 について 述 べよう。 新 村 は 前 述 したように、1872 年 ( 明 治 5) 県 本 土 から<br />

の7 戸 11 人 によって 開 拓 がはじまった 集 落 で、 最 盛 期 の1956 年 には30 戸 189 人 に 増 えた<br />

が、その 後 、 他 の 集 落 と 同 様 に 人 口 流 出 が 続 き、1970 年 には14 戸 38 人 、1990 年 には4 戸<br />

8 名 、1992 年 には3 戸 6 名 となり、2009 年 の 現 在 は2 戸 4 名 となっている。<br />

こうした 中 で、 新 村 会 は1990 年 に「 期 せずして 新 村 出 身 者 の 中 から『 祖 先 の 功 績 とふ<br />

るさとを 偲 ぶ 親 睦 会 を 持 とう』という 声 が 上 がり、これが 実 現 のため 会 員 名 簿 の 作 成 と<br />

新 村 の 開 村 からの 歴 史 を 調 べることに 取 り 組 み」 21 始 めたことが、 会 発 足 のきっかけの<br />

ようだ。<br />

会 は、 新 村 会 会 則 の 第 13 条 に「この 会 則 は 平 成 2 年 6 月 17 日 から 施 行 する。」とある<br />

ので、この 日 に 会 が 発 足 したのであろう。 会 の 目 的 は「 会 員 相 互 の 親 睦 」であり、この<br />

ために「1. 会 員 の 慰 安 親 睦 会 2. 会 員 に 不 幸 があった 場 合 は 弔 慰 の 意 を 表 す」こと<br />

を 行 うという 点 は 先 の 金 岳 会 と 同 様 である 22 。


Immigration and Emigration in Kutinoerabujima, <strong>Kagoshima</strong> Prefecture<br />

67<br />

大 きく 異 なるのはこの 新 村 会 が「 祖 先 の 功 績 」を 掲 げている 点 であり、 会 は2 年 後 の<br />

1992 年 、 開 村 120 周 年 を 記 念 して、 一 大 記 念 行 事 を 行 った。その 中 心 は、ふるさと 新 村<br />

に 開 村 120 周 年 の 記 念 碑 を 建 立 したことであろう。この 記 念 碑 の 高 さは2.25メートルで、<br />

桜 みかげ 石 でできているものである。<br />

この 碑 を 建 てることは、1990 年 の 新 村 会 設 立 総 会 で 決 議 され、その 後 このための 募 金<br />

活 動 への 取 り 組 みが 開 始 され、 最 終 的 には148 人 から 約 260 万 円 が 集 められた。 式 典 は<br />

1992 年 5 月 3 日 に 行 われ、この 記 念 碑 の 除 幕 式 と 祝 賀 会 がもたれ、 鹿 児 島 を 中 心 に 関 西<br />

など 各 地 から75 名 が 参 加 したという。<br />

これ 以 後 の 親 村 会 の 活 動 についてはよくわかっていないので、 新 村 会 については 以 上<br />

とする。<br />

最 後 に、へきんこ 会 について 簡 単 に 述 べておくと、 第 1 回 の 会 は1973 年 に 持 たれ、そ<br />

の 後 毎 年 1 回 の 会 を 開 催 し2002 年 頃 までこれを 続 けてきたが、2003 年 ごろからは 中 止 さ<br />

れているようである。 活 動 の 内 容 は 年 に1 回 湯 向 に 集 まり、 釣 り 大 会 を 行 うことが 主 で<br />

あったようで、 始 めは 鹿 児 島 や 大 阪 から40~50 人 が 集 まったが、 次 第 に 少 なくなってき<br />

たという。<br />

また、この 会 は 会 の 機 関 紙 とも 言 える、ふるさと 新 聞 「へきんこ」を 発 行 しており、<br />

創 刊 号 は1972 年 で1996 年 7 月 に58 号 が 発 行 され、60 号 の 発 行 も 確 認 しているが、これ 以<br />

後 については 不 明 である。<br />

以 上 みたように、 湯 向 のへきんこ 会 の 方 が 島 全 体 の 金 岳 会 の 設 立 よりも 早 いことから、<br />

このへきんこ 会 がこうした 出 身 者 の 会 の 先 導 の 役 割 や 原 動 力 の 役 割 を 果 たしていたと 言<br />

えるのかも 知 れない。<br />

6 結 語<br />

結 語 として 述 べておきたいことの 第 1は、 一 般 に 人 口 移 動 現 象 はその 時 代 の 社 会 の 動<br />

きに 大 きく 左 右 されてきており、 口 永 良 部 島 への 入 島 者 についても 大 規 模 な 入 島 者 が 見<br />

られた 時 期 は 明 治 期 と 戦 後 の 時 期 であり、いずれも 日 本 の 社 会 が 大 きく 変 化 した 時 期 で<br />

あったことが 共 通 している。<br />

社 会 が 大 きく 変 化 した 時 期 に 大 規 模 な 入 島 者 が 見 られたことになる。これが 一 般 的 な<br />

法 則 であるとすれば、 今 は 人 口 減 少 の 動 きが 進 んでいるが、 将 来 、 社 会 が 大 きく 変 化 す<br />

る 時 期 には、 大 規 模 な 入 島 者 が 生 まれることもありうるということになる。<br />

現 代 社 会 は 環 境 問 題 に 直 面 しており、この 問 題 に 対 する 対 応 の1つとして 自 然 回 帰 の<br />

動 きが 今 よりもさらに 強 まることも 十 分 に 予 想 される。<br />

第 2に、 以 上 のことも 踏 まえると、 過 疎 化 をさらに 進 めるのではなく、 今 現 在 の 状 況<br />

を 可 能 な 限 り 維 持 し、もちこたえることが 大 切 である、と 思 われることである。この 意<br />

味 では、 地 元 の 人 々が 取 り 組 んできた 島 外 の 子 供 を 呼 び 寄 せる 留 学 制 度 などは、 重 要 な<br />

取 り 組 みであると 位 置 づけられるであろう。 同 時 に、 島 民 の 生 活 や 福 祉 の 向 上 、 交 通 手<br />

段 の 改 善 なども 大 切 なこととして 位 置 づけられなければならないであろう。<br />

これまでの 社 会 の 方 向 は、とくに 過 疎 地 と 言 われる 地 域 において、そこにある 地 域 資<br />

源 を 生 かし 活 用 することを、あまりにも 軽 視 してきたのではなかろうか。この 意 味 でも<br />

過 疎 地 に 進 んで 入 っていくIターン 者 の 分 析 などは、 本 稿 では 不 十 分 であったが、 本 来<br />

はもっと 重 視 して 考 察 されねばならない 研 究 対 象 と 言 えよう。<br />

第 3に、 出 郷 者 をどう 見 るかについて 考 えておく 必 要 があるだろう。 一 般 に、 島 を 離<br />

れた 彼 らは 時 と 共 に 島 のことを 忘 れ、 次 第 に 離 れていくという 側 面 が 一 方 ではある。し<br />

かし 他 方 では、 故 郷 あるいは 祖 先 の 出 身 地 としていつまでもつながっているという 側 面<br />

もある。 今 大 切 なことは、 島 の 将 来 あるいは 当 面 のことを 考 えても、このつながってい


68<br />

TAJIMA Yasuhiro<br />

る 方 の 側 面 を 可 能 な 限 り 生 かすことではあるまいか。 同 窓 会 、 郷 友 会 あるいは 単 なる 親<br />

戚 に 対 する 訪 問 や 旅 行 などでも 良 いだろう。また、 手 紙 、 電 話 、メールなどの 連 絡 だけ<br />

でも 良 いかも 知 れない。こうしたつながりが 将 来 生 きてこないとも 限 らないし、 島 の 経<br />

済 の 浮 揚 のために、こうしたつながりを 生 かしている 例 も 少 なくない。<br />

以 上 の3 点 を 最 後 に 述 べて 結 びとする。<br />

謝 辞<br />

本 研 究 を 進 めるにあたり、 金 岳 小 中 学 校 校 長 の 中 園 直 也 氏 、 屋 久 島 町 口 永 良 部 島 出 張<br />

所 長 の 河 東 久 志 氏 、 教 育 推 進 振 興 協 議 会 の 石 黒 誠 氏 、 湯 向 集 落 の 山 田 ヨリ 子 氏 、 鹿 児 島<br />

市 の 元 金 岳 会 会 長 の 羽 生 正 一 氏 、 錦 江 町 の 野 元 良 一 氏 には、 資 料 収 集 や 関 係 者 の 紹 介 な<br />

どで 大 変 お 世 話 になった。 以 上 の 方 々に、 厚 く 御 礼 申 し 上 げます。<br />

1<br />

川 越 政 則 (1950): 南 日 本 文 化 史<br />

2<br />

上 屋 久 町 口 永 良 部 島 出 張 所 (1993): 要 覧 くちえらぶ<br />

3<br />

注 1と 同 じ<br />

4<br />

注 2と 同 じ<br />

5<br />

金 岳 会 (2005): 金 岳 会 総 会 (30 周 年 記 念 )。1919 年 ( 大 正 8)に 向 江 浜 は71 世 帯 、407 人 とある。なお、<br />

田 代 は6 世 帯 、29 人 となっている。<br />

6<br />

金 岳 小 学 校 (1991): 金 岳 小 学 校 体 育 館 落 成 記 念 誌<br />

7<br />

注 5と 同 じ<br />

8<br />

注 2と 同 じ<br />

9<br />

注 5と 同 じ<br />

10<br />

注 5と 同 じ<br />

11<br />

人 口 は 上 記 各 集 落 の 数 値 から 戸 数 の 約 4 倍 と 推 測 される。<br />

12<br />

この 分 校 は 児 童 数 の 減 少 により、1969 年 に 閉 鎖 された。<br />

13<br />

注 6と 同 じ<br />

14<br />

この 制 度 の 県 全 体 の 動 向 や 笠 沙 町 の 実 態 については 次 の 文 献 を 参 照 。 拙 稿 (2006): 自 然 に 依 拠 した 産 業<br />

と 地 域 の 教 育 力 鹿 児 島 大 学 教 育 学 部 研 究 紀 要 57 巻<br />

15<br />

里 親 委 託 料 として 月 に 小 学 生 は7 万 円 、 中 学 生 は8 万 円 が 必 要 だが、 町 から1 人 当 たり3 万 円 の 助 成 金 が<br />

ある。<br />

16<br />

行 先 不 明 者 が11 人 おり、373からこの11 人 を 引 いた362 人 を 総 数 として 扱 った。<br />

17<br />

表 3~9は1979 年 の 資 料 から、 表 10 ~ 13は2009 年 の 資 料 からそれぞれ 作 成 した。<br />

18<br />

2009 年 の 方 は 詳 細 な 住 所 が 前 述 したように 不 明 なため、 同 様 の 表 を 作 ることはできなかった。<br />

19<br />

「へきんこ」とは 島 でよく 釣 れる 小 魚 の 名 前 (この 地 での 呼 び 名 )だという。<br />

20<br />

すなわち 金 岳 会 は 同 窓 会 をも 兼 ねた 会 であると 言 えよう。<br />

21<br />

矢 野 義 幸 (1990): 新 村 の 歴 史 のあとがきによる。<br />

22<br />

新 村 開 村 百 二 十 周 年 記 念 事 業 推 進 委 員 会 (1992): 新 村 の 百 二 十 年 新 村 会


南 太 平 洋 海 域 調 査 研 究 報 告 No.51( 2011 年 3 月 )<br />

OCCASIONAL PAPERS No.51(March 2011)<br />

口 永 良 部 島 の 海 藻 ( 予 報 )<br />

69<br />

寺 田 竜 太 ・ 鈴 木 智 博<br />

鹿 児 島 大 学 水 産 学 部<br />

Preliminary Study <strong>of</strong> Benthic Marine Algae<br />

from Kuchinoerabu Island, <strong>Kagoshima</strong>, Japan<br />

TERADA Ryuta and SUZUKI Tomohiro<br />

Faculty <strong>of</strong> Fisheries, <strong>Kagoshima</strong> University<br />

terada@fish.kagoshima-u.ac.jp<br />

Abstract: Preliminary study <strong>of</strong> benthic marine algae was conducted in Kuchinoerabu<br />

Island, an island <strong>of</strong> nor<strong>the</strong>rn end <strong>of</strong> Ryukyu <strong>Islands</strong>, Japan. Seventeen species <strong>of</strong><br />

Chlorophyceae, five species <strong>of</strong> Phaeophyceae, and thirty-two species <strong>of</strong> Rhodophyceae<br />

were confirmed, respectively. Asparagopsis taxi<strong>for</strong>mis and Codium cylindricum,<br />

Ceratodictyon spongiosum were dominated at <strong>the</strong> depth from 4 to 10 m in deep,<br />

meanwhile crustose coralline algae were dominated on <strong>the</strong> rocks and boulders from 1<br />

to 3 m in deep.<br />

Keyword: Algae, Flora, Ryukyu <strong>Islands</strong>, Seaweed<br />

はじめに<br />

口 永 良 部 島 は 屋 久 島 の 北 西 沖 約 12kmに 位 置 する 火 山 島 である。 鹿 児 島 県 本 土 の 南 方 沖<br />

に 点 在 する 大 隅 諸 島 の 海 藻 については、 鹿 児 島 大 学 の 田 中 剛 博 士 と 糸 野 洋 博 士 (とも 故<br />

人 )が1960 年 から1980 年 代 にかけて、 種 子 島 や 馬 毛 島 、 屋 久 島 、 宇 治 群 島 等 より 報 告 し<br />

ている( 田 中 1956、Tanaka 1960、Itono 1977 等 )。しかし、 本 海 域 に 点 在 する 小 島 嶼 に<br />

ついては、 調 査 地 点 や 調 査 日 数 が 限 定 的 であり、 口 永 良 部 島 の 海 藻 植 生 についてはこれ<br />

まで 報 告 されていなかった。 本 研 究 では、 口 永 良 部 島 における 海 藻 植 生 の 現 況 を 把 握 す<br />

るために、 予 備 調 査 をおこなった。<br />

材 料 及 び 方 法<br />

調 査 は2009 年 5 月 12 日 に 口 永 良 部 島 内 3 ヶ 所 でおこなった(Table 1、Fig. 1)。 調 査 は<br />

SCUBAでおこない、 海 岸 線 からの 離 岸 距 離 と 水 深 によって 海 藻 類 の 生 育 帯 を 区 分 し、<br />

生 育 帯 ごとに 種 構 成 と 被 度 を 目 視 で 記 録 するとともに 一 部 を 採 集 した。 採 集 した 海 藻 は<br />

現 地 で 主 な 分 類 群 ごとに 分 け、 冷 凍 して 研 究 室 に 持 ち 帰 った。 研 究 室 では 種 の 同 定 を 行<br />

うと 共 に、 押 し 葉 標 本 を 作 製 した。 種 の 同 定 には 新 日 本 海 藻 誌 ( 吉 田 1998)とそれぞれ<br />

の 記 載 論 文 を 参 照 した。 学 名 は 日 本 産 海 藻 目 録 2010 年 改 訂 版 ( 吉 田 ・ 吉 永 2010)に 従 った。


70<br />

TERADA Ryuta and SUZUKI Tomohiro<br />

塩 分 (psu)はハンディメーター(Model 556MPS、 YSI Incorporated)を 用 いて 測<br />

定 した。また、 調 査 時 には 生 育 水 深 の 海 水 を 採 水 し、 吸 光 光 度 計 (DR 2700、HACH<br />

Company)を 用 いて 栄 養 塩 ( 溶 存 無 機 窒 素 (DIN)、リン 酸 態 リン(PO 4 -P))を 測 定 した。<br />

なお、 溶 存 無 機 窒 素 (DIN)は 硝 酸 態 窒 素 (NO 3 -N)、 亜 硝 酸 態 窒 素 (NO 2-N)、アンモ<br />

ニア 態 窒 素 (NH 4 -N)の 合 計 値 とし、 硝 酸 態 窒 素 の 測 定 はカドミウム 還 元 法 、 亜 硝 酸 態<br />

窒 素 はジアゾ 化 法 、アンモニア 態 窒 素 はサリチル 酸 法 、リン 酸 態 リンはアスコルビン 酸<br />

法 を 用 いた。<br />

結 果<br />

海 藻 相<br />

調 査 の 結 果 、 緑 藻 17 種 、 褐 藻 5 種 、 紅 藻 32 種 、 計 54 種 を 確 認 した。<br />

緑 藻 綱 Chlorophyceae<br />

アオサ 目 Ulvales<br />

アオサ 科 Ulvaceae<br />

ヤブレグサUmbraulva japonica (Holmes)Bae et Lee<br />

シオグサ 目 Cladophorales<br />

シオグサ 科 Cladophoraceae<br />

カタシオグサCladophora ohkuboana Holmes<br />

ミドリゲ 目 Siphonocladales<br />

アオモグサ 科 Boodleaceae<br />

アオモグサBoodlea coacta (Dickie)Murray et De Toni<br />

マガタマモ 科 Siphonocladaceae<br />

ミドリゲCladophoropsis javanica Kützing<br />

Fig. 1.Map showing <strong>the</strong> study sites <strong>of</strong> Kuchinoerabu<br />

Island and adjacent waters.<br />

Table 1. Sampling date and location at Kuchinoerabu Island, <strong>Kagoshima</strong>.<br />

St. Date Locality Latitude, Longitude<br />

1 12-May-09 浦 底 Urasoko 30°29'9" N 130°9'23" E<br />

2 12-May-09 西 の 浜 Nishinohama 30°28'23" N 130°11'45" E<br />

3 12-May-09 岩 屋 泊 Iwayadomari 30°28'58" N 130°10'7" E


Preliminary Study <strong>of</strong> Benthic Marine Algae from Kuchinoerabu Island, <strong>Kagoshima</strong>, Japan<br />

71<br />

バロニア 科 Valoniaceae<br />

キッコウグサDictyosphaeria cavernosa (Forsskål)Børgesen<br />

タマバロニアValonia aegagropila C. Agardh<br />

オオバロニアVentricaria ventricosa (J. Agardh)Olsen et West<br />

イワズタ 目 Caulerpales<br />

イワズタ 科 Caulerpaceae<br />

ヒメシダズタCaulerpa filicoides Yamada<br />

キザミズタCaulerpa subserrata Okamura<br />

コケイワズタCaulerpa webbiana f. tomentella (Harvey)Weber-van Bosse<br />

ハゴロモ 科 Udoteaceae<br />

イトゲノマユハキChlorodesmis caespitosa J. Agardh<br />

マユハキモChlorodesmis fastigiata (C. Agardh)Ducker<br />

ウチワサボテングサHalimeda discoidea Decaisne<br />

ミル 目 Codiales<br />

ミル 科 Codiaceae<br />

イトミルCodium barbatum Okamura<br />

ナガミルCodium cylindricum Holmes<br />

カサノリ 目 Dasycladales<br />

ダジクラズス 科 Dasycladaceae<br />

フデノホNeomeris annulata Dickie<br />

カサノリ 科 Polyphysaceae<br />

ヒナカサノリParvocaulis parvula (Solms-Laubach)Berger et al.<br />

褐 藻 綱 Phaeophyceae<br />

アミジグサ 目 Dictyotales<br />

アミジグサ 科 Dictyotaceae<br />

シワヤハズDictyopteris undulata Holmes<br />

アミジグサDictyota dichotoma (Hudson)Lamouroux<br />

カズノアミジDictyota divaricata Lamouroux<br />

ハイアミジグサDictyota friabilis Setchell<br />

ヒバマタ 目 Fucales<br />

ホンダワラ 科 Sargassaceae<br />

カサモクTurbinaria conoides (J. Agardh)K<br />

ü<br />

tzing<br />

紅 藻 綱 Rhodophyceae<br />

ウミゾウメン 目 Nemaliales<br />

カサマツ 科 Dermonemataceae<br />

ハイコナハダYamadaella caenomyce (Decaisne)Abbott


72<br />

TERADA Ryuta and SUZUKI Tomohiro<br />

ガラガラ 科 Galaxauraceae<br />

ガラガラTricleocarpa cylindrica (Ellis et Solancer)Huisman et Borowitzka<br />

コナハダ 科 Liagoraceae<br />

コナハダLiagora ceranoides Lamouroux<br />

サンゴモ 目 Corallinales<br />

サンゴモ 科 Corallinaceae<br />

カニノテAmphiroa dilatata Lamouroux<br />

イソハリガネAmphiroa valonioides Yendo<br />

サンゴモCorallina <strong>of</strong>ficinalis Linnaeus<br />

ヒメモサズキJania adhaerens Lamouroux<br />

モルッカイシモLithophyllum pygmaeum (Heydrich)Heydrich<br />

クサノカキLithothamnion cystocarpideum Foslie<br />

イシノハナMastophora rosea (C. Agardh)Setchell<br />

カギケノリ 目 Bonnemaisoniales<br />

カギケノリ 科 Bonnemaisoniaceae<br />

カギケノリAsparagopsis taxi<strong>for</strong>mis (Delile)Trevisan<br />

スギノリ 目 Gigartinales<br />

リュウモンソウ 科 Dumontiaceae<br />

ヒビロウドDudresnaya japonica Okamura<br />

ムカデノリ 科 Halymeniaceae<br />

チャボキントキCarpopeltis maillardii (Montagne et Millardet)Chiang<br />

ヒトツマツGrateloupia chiangii Kawaguchi et Wang<br />

ツヅレグサHalymenia durvillaei Bory<br />

トサカマツPrionitis crispata (Okamura)Kawaguchi<br />

ウスバキントキYonagunia <strong>for</strong>mosana (Okamura)Kawaguchi et Masuda<br />

イバラノリ 科 Hypneaceae<br />

カズノイバラHypnea flexicaulis Yamagishi et Masuda<br />

コケイバラHypnea pannosa J. Agardh<br />

ヒメイバラノリHypnea spinella (C. Agardh)J. Agardh<br />

ベニイバラノリHypnea yamadae Tanaka<br />

イワノカワ 科 Peyssonneliaceae<br />

エツキイワノカワPeyssonnelia caulifera Okamura<br />

イワノカワ 属 の 一 種 Peyssonnelia sp.<br />

マサゴシバリ 目 Rhodymeniales<br />

フシツナギ 科 Lomentariaceae<br />

カイメンソウCeratodictyon spongiosum Zanardini


Preliminary Study <strong>of</strong> Benthic Marine Algae from Kuchinoerabu Island, <strong>Kagoshima</strong>, Japan<br />

73<br />

イギス 目 Ceramiale<br />

イギス 科 Ceramiaceae<br />

ケイギスCeramium tenerrimum (Martens)Okamura<br />

トゲイギスCentroceras clavulatum (C. Agardh)Montagne<br />

ランゲリアWrangelia tanegana Harvey<br />

フジマツモ 科 Rhodomelaceae<br />

キクヒオドシAmansia rhodantha (Harvey)J. Agardh<br />

ハナヤナギChondria armata (Kützing)Okamura<br />

ベニヤナギノリChondria ryukyuensis Yamada<br />

イソバショウNeurymenia fraxinifolia (Mertens ex Turner)J. Agardh<br />

カエリナミVidalia obtusiloba (Mertens ex C. Agardh)J. Agardh<br />

海 藻 群 落 構 造 (Table 2)<br />

浦 底 (St. 1)<br />

底 質 は 岩 塊 または 岩 盤 で、 離 岸 距 離 100m 前 後 で 水 深 10-15mまで 落 ち 込 んでいた。<br />

水 深 4-7mにかけてはカギケノリが 優 占 する 大 規 模 な 群 落 が 見 られたが(Fig. 2)、 水 深<br />

10m 以 深 には 大 型 海 藻 が 少 なく、ヒメシダズタやコケイワズタが 被 度 20% 程 度 で 見 られ<br />

た(Fig. 3)。<br />

Table 2. Vertical distribution <strong>of</strong> a seaweed community in Kuchinoerabu Island, <strong>Kagoshima</strong>, on May 12, 2009. Values<br />

<strong>for</strong> each species indicates <strong>the</strong> coverage <strong>of</strong> <strong>the</strong> quadrat (50 cm * 50 cm). [+] indicates less than 5% coverage.<br />

St.<br />

Depth<br />

(m, DL)<br />

Substratum<br />

Coverage<br />

%<br />

1 4.5 B・BR 50 50 + + 5<br />

1 4.8 B・BR 45 30 10 5 5<br />

1 7.1 B・BR 55 30 + 25<br />

1 16.0 B・BR 45 + + 20 20 5<br />

2 2.0 B・BR・Cr 15 5 + 5 + 5<br />

2 4.1 B・BR・Cr 20 10 + + 10<br />

2 4.9 B・BR・Cr 60 10 + 40 5 + 5<br />

2 5.4 B・BR・Cr 50 30 20<br />

2 6.2 B・BR・Cr 55 10 + 40 5<br />

3 2.0 C 85 80 5<br />

3 4.3 B・BR 50 30 + + + 20<br />

B: Boulders; BR: Bedrock; C: Cobbles; Cr: Corals<br />

Asparagopsis<br />

taxi<strong>for</strong>mis<br />

Articulated<br />

coralline algae<br />

Crustose<br />

Coralline algae<br />

Caulerpa<br />

filicoides<br />

Caulerpa<br />

webbiana<br />

Dictyopteris<br />

undulata<br />

Ceratodictyon<br />

spongiosum<br />

Hypnea<br />

pannosa<br />

Ventricaria<br />

ventricosa<br />

Dictyota<br />

dichotoma<br />

O<strong>the</strong>rs


74<br />

TERADA Ryuta and SUZUKI Tomohiro<br />

Figs 2- 5. Seaweeds communities confirmed in this study.<br />

2. Asparagopsis taxi<strong>for</strong>mis 3. Caulerpa filicoides 4. Ceratodictyon spongiosum.<br />

5. Crustose algae on <strong>the</strong> beadrocks.<br />

西 の 浜 (St. 2)<br />

底 質 は 岩 塊 または 岩 盤 で、 枝 サンゴが 群 生 した。 北 側 に 開 いた 湾 になっており、 海 底<br />

は 緩 やかに 傾 斜 していた。 水 深 4-6mにカイメンソウが 優 占 する 群 落 が 見 られたが(Fig.<br />

4)、それ 以 外 は 小 型 の 海 藻 類 がそれぞれ5% 未 満 の 被 度 で 点 在 した。サンゴ 群 集 が 優 占<br />

しており、 景 観 的 に 卓 越 するような 藻 場 は 見 られなかった。<br />

岩 屋 泊 (St. 3)<br />

海 岸 線 付 近 でのみ 調 査 をおこなった。 水 深 2m 前 後 の 底 質 は 人 頭 大 以 上 の 転 石 で 形 成<br />

され、 無 節 石 灰 藻 が 優 占 した(Fig. 5)。 水 深 4m 前 後 にはカギケノリが30% 程 度 の 被 度<br />

で 優 占 し、それ 以 外 は 小 型 の 海 藻 類 がそれぞれ5% 未 満 の 被 度 で 点 在 した。<br />

絶 滅 危 惧 種 および 特 筆 すべき 種 類<br />

環 境 省 レッドリスト( 環 境 省 2007)に 掲 載 されている 絶 滅 危 惧 種 のうち、 絶 滅 危 惧 Ⅱ<br />

類 (VU)のハナヤナギ、 準 絶 滅 危 惧 (NT)のハイコナハダ、イトゲノマユハキが 確 認<br />

された。<br />

水 質<br />

溶 存 無 機 窒 素 (DIN)は3.2μMから6.3μMの 範 囲 を 示 し、 溶 存 無 機 リン(DIP)は0.1<br />

μMから0.3μMの 範 囲 で 推 移 した(Table 3)。 塩 分 は32psuから33psuの 範 囲 で 推 移 した。


Preliminary Study <strong>of</strong> Benthic Marine Algae from Kuchinoerabu Island, <strong>Kagoshima</strong>, Japan<br />

75<br />

Table 3. Salinity and dissolved inorganic nitrogen (DIN) and phosphorus (PO 4 -P) at <strong>the</strong> study site<br />

(Kuchinoerabu Island, <strong>Kagoshima</strong> Prefecture, Japan) on May 12 2009.<br />

St.<br />

Locality<br />

Salinity<br />

(psu)<br />

NO 2 -N<br />

(μM)<br />

NO 3 -N<br />

(μM)<br />

NH 3 -N<br />

(μM)<br />

DIN<br />

(μM)<br />

PO 4 -P<br />

(μM)<br />

1 Urasoko 32.4 0.50 2.86 ND 3.36 0.32<br />

2 Nishinohama 32.7 0.43 5.86 ND 6.29 0.11<br />

3 Iwayadomari 32.6 0.36 2.86 ND 3.22 0.22<br />

ND: Not detected<br />

考 察<br />

調 査 の 結 果 、 緑 藻 17 種 、 褐 藻 5 種 、 紅 藻 32 種 の 計 54 種 が 確 認 された。 田 中 (1956)は、<br />

近 傍 の 宇 治 群 島 で 約 120 種 の 海 藻 を 採 集 したと 報 告 している。 今 回 の 調 査 は3 ヶ 所 のみ<br />

の 予 備 調 査 だったことから、 口 永 良 部 島 の 生 育 する 海 藻 類 をすべて 採 集 できたとは 言 い<br />

難 い。 特 に、 島 の 南 岸 を 調 査 できなかったことや、タイドプール 等 を 調 査 できなかった<br />

ため、 今 後 は 島 全 体 を 網 羅 した 調 査 が 必 要 になると 思 われる。<br />

調 査 した3 ヶ 所 は 後 背 地 に 人 家 がなく、 崖 と 山 が 海 岸 線 まで 迫 っていた。 海 底 の 底 質<br />

は 主 に 岩 盤 か 岩 塊 で 形 成 されており、 場 所 によってはサンゴ 群 集 が 優 占 していた。 低 潮<br />

線 から 水 深 4m 前 後 までは、 岩 盤 や 岩 塊 上 に 石 灰 藻 類 や 殻 状 藻 類 が 優 占 しており、 波 浪<br />

等 によって 大 型 海 藻 類 の 生 育 が 制 限 されている 可 能 性 が 考 えられた。 水 深 4m 以 深 では、<br />

カギケノリやナガミル、カイメンソウなどが 多 く 見 られたが、 褐 藻 ホンダワラ 科 藻 類 の<br />

群 落 はカサモクを 除 いて 見 られなかった。 口 永 良 部 島 では、 単 一 種 が 景 観 的 に 卓 越 する<br />

藻 場 はほとんど 見 られず、 小 型 の 海 藻 が 多 数 混 生 する 藻 場 が 各 所 で 見 られた。<br />

調 査 地 の 栄 養 塩 は、 溶 存 無 機 窒 素 (DIN)が3-6μM、 溶 存 無 機 リン(DIP)が0.1-<br />

0.3μMだったことから、 黒 潮 の 影 響 を 受 けた 貧 栄 養 環 境 であることが 示 唆 された。ま<br />

た、アンモニア 態 窒 素 が 検 出 されなかったことから、 陸 域 の 生 活 排 水 等 の 影 響 は 見 られ<br />

なかった。<br />

引 用 文 献<br />

環 境 省 2007. 改 訂 ・ 日 本 の 絶 滅 のおそれのある 野 生 生 物 -レッドデータブック-. 財 団<br />

法 人 自 然 環 境 研 究 センター.<br />

Itono, H. 1977. Studies on <strong>the</strong> ceramiaceous algae (Rhodophyta)from sou<strong>the</strong>rn parts<br />

<strong>of</strong> Japan. Biblio<strong>the</strong>ca Phycologica 35: 1-499, 72 figs.<br />

田 中 剛 1956. 宇 治 群 島 と 草 垣 島 の 海 藻 類 . 南 方 産 業 科 学 研 究 所 報 告 1:13-15.<br />

Tanaka, T. 1960. Studies on some marine algae from sou<strong>the</strong>rn Japan III. Mem. Fac.<br />

Fish. <strong>Kagoshima</strong> Univ. 9: 91-105.<br />

吉 田 忠 生 1998. 新 日 本 海 藻 誌 . 日 本 産 海 藻 類 総 覧 . 内 田 老 鶴 圃 .<br />

吉 田 忠 生 ・ 吉 永 一 男 2010. 日 本 産 海 藻 目 録 (2010 年 改 訂 版 ). 藻 類 58:69-122.


76<br />

南 太 平 洋 海 域 調 査 研 究 報 告 No.51( 2011 年 3 月 )<br />

OCCASIONAL PAPERS No.51(March 2011)<br />

鹿 児 島 県 屋 久 島 町 口 永 良 部 島 における 衛 生 害 虫 の 分 布 調 査<br />

野 田 伸 一<br />

鹿 児 島 大 学 多 島 圏 研 究 センター<br />

Survey <strong>of</strong> Medical Insects and Arachnids on Kuchinoerabu Island,<br />

Yakushima Town, <strong>Kagoshima</strong> Prefecture<br />

NODA Shinichi<br />

<strong>Research</strong> <strong>Center</strong> <strong>for</strong> <strong>the</strong> <strong>Pacific</strong> <strong>Islands</strong>, <strong>Kagoshima</strong> University<br />

要 旨 : 口 永 良 部 島 における 衛 生 害 虫 の 分 布 調 査 を2009 年 5 月 に 実 施 した。 人 家 周 辺 の 水<br />

が 溜 まった 容 器 から 蚊 の 幼 虫 の 採 集 、 集 落 を 流 れる 金 ヶ 迫 川 の 急 流 部 でブユ 幼 虫 の 採 集 、<br />

そして 集 落 周 辺 の 道 路 沿 いおよび 林 内 でダニの 採 集 を 行 った。 採 集 された 衛 生 害 虫 は 以<br />

下 の 通 りであった。 採 集 された 蚊 はキンパラナガハシカ(Tripteroides bambusa)、ヤマ<br />

トヤブカ(Aedes japonicas amamiensis)、トウゴウヤブカ(Aedes togoi)、サキジロカク<br />

イカ(Lutzia fuscanus)またはトラフカクイカ(Lutzia halifaxii)( 幼 虫 では 両 種 の 区 別 が<br />

出 来 ない)およびヤマトクシヒゲカ(Culex sasai)5 種 類 であった。ブユはアシマダラ<br />

ブユ(Simulium japonicum)とウチダツノマユブユ(Simulium uchidai)の2 種 であった。<br />

ダニはフタトゲチマダニ(Harmophysalis longicornis)1 種 のみが 採 集 された。<br />

Abstract: The survey <strong>of</strong> medical insects and arachnids on Kuchinoerabu Island,<br />

Yakushima Town, <strong>Kagoshima</strong> Prefecture, were carried out in May 2009. Mosquito<br />

larvae collected from various domestic water containers, blackfly larvae were collected<br />

from <strong>the</strong> stream <strong>of</strong> Kanagasako River, and ticks were collected in <strong>the</strong> surrounding<br />

<strong>for</strong>est. The collected pests were as follows. Five species <strong>of</strong> mosquito larvae: Tripteroides<br />

bambusa, Aedes japonicas amamiensis, Aedes togoi, Lutzia fuscanus or Lutzia halifaxii (it<br />

is not possible to distinguish by <strong>the</strong> larva.)and Culex sasai. Two species <strong>of</strong> blackfly<br />

larvae were collected: Simulium japonicum and Simulium uchidai. Only one species <strong>of</strong> tick<br />

was collected: Harmophysalis longicornis.<br />

鹿 児 島 県 屋 久 島 町 口 永 良 部 島 における 衛 生 害 虫 の 分 布 調 査 を2009 年 5 月 に 実 施 した。<br />

衛 生 害 虫 は 人 の 生 活 と 深 く 関 わりながら 被 害 を 与 えている。 今 回 の 調 査 で 対 象 とした 衛<br />

生 害 虫 は 蚊 、ブユおよびダニで、これらはいずれも 人 体 から 吸 血 し、 地 域 によっては 病<br />

気 の 媒 介 をする 可 能 性 がある 生 物 である。 病 気 を 媒 介 しない 場 合 でも 人 に 不 快 感 を 与 え<br />

ることになる。これらの 生 物 による 刺 咬 は 激 しい 痒 みを 引 き 起 こし、 掻 くことによって<br />

細 菌 の 二 次 感 染 を 起 こすこともある。 今 回 調 査 を 行 った 口 之 永 良 部 島 における 蚊 、ブユ<br />

およびダニの 分 布 調 査 の 結 果 を 報 告 する。


Survey <strong>of</strong> Medical Insects and Arachnids on Kuchinoerabu Island, Yakushima Town, <strong>Kagoshima</strong> Prefecture<br />

77<br />

1 蚊 の 分 布 調 査<br />

蚊 の 幼 虫 は 自 然 の 樹 洞 や 岩 穴 だけでなく 人 家 や 畑 周 辺 の 人 工 容 器 にも 生 息 する。 今 回<br />

の 蚊 幼 虫 の 採 集 は 人 家 や 畑 周 辺 に 置 かれている 人 工 容 器 を 対 象 として 実 施 した( 図 1)。<br />

水 が 溜 まった 容 器 に 生 息 している 幼 虫 をピペットでサンプル 瓶 に 移 し、 船 に 持 ち 帰 った<br />

後 70%アルコールで 固 定 し、 種 類 を 同 定 するまで 保 存 した。サンプルの 一 部 をスライ<br />

ド 標 本 にし、 顕 微 鏡 下 で 観 察 して 種 類 の 同 定 を 行 った。 幼 虫 が 採 集 できたのは15 ヶ 所<br />

で、これらは 古 タイヤ・アルミ 鍋 ・ 石 鉢 ・ 水 瓶 ・ 漁 船 の 船 底 それに 様 々な 容 量 のプラス<br />

チック 容 器 であった。 採 集 結 果 を 表 1に 示 した。 採 集 された 蚊 はキンパラナガハシカ<br />

(Tripteroides bambusa)、ヤマトヤブカ(Aedes japonicas amamiensis)、トウゴウヤブカ(Aedes<br />

togoi)、サキジロカクイカ(Lutzia fuscanus)またはトラフカクイカ(Lutozia halifaxii)<br />

( 幼 虫 での 区 別 ができない)およびヤマトクシヒゲカ(Culex sasai)の5 種 類 であった。<br />

もっとも 多 くの 容 器 (9/ 15)から 採 取 されたのはトウゴウヤブカで、 幼 虫 は 適 応 で<br />

きる 塩 分 濃 度 域 が 広 く、 淡 水 から 海 水 まで 生 息 可 能 で、 主 に 海 岸 地 域 に 分 布 する 種 類 で<br />

ある。 次 いで 多 かったのはヤマトヤブカ(5/ 15)で、 河 床 の 岩 穴 に 多 く 見 られるが、 様 々<br />

な 自 然 の 水 たまりや 人 工 容 器 で 発 生 し、 日 当 たりの 比 較 的 悪 い 木 陰 の 水 域 に 多 い 種 類 で<br />

ある。3 個 の 容 器 から 採 集 されたカクイカ 亜 属 の 幼 虫 はサキジロカクイカまたはトラフ<br />

カクイカであるが、 幼 虫 での 区 別 が 困 難 であり、 成 虫 にしなければ 同 定 ができない。 今<br />

回 は 採 集 した 幼 虫 をすぐにアルコールで 固 定 したために 最 終 の 同 定 には 至 らなかった。<br />

キンパラナガハシカとヤマトクシヒゲカはそれぞれ1 個 の 容 器 でのみ 採 集 された。<br />

図 1. 主 な 蚊 の 発 生 容 器


78<br />

NODA Shinichi<br />

表 1. 口 永 良 部 島 での 蚊 幼 虫 採 集 成 績<br />

採 集 場 所 キンパラナガハシカ ヤマトヤブカ トウゴウヤブカ<br />

古 タイヤ1 12<br />

古 タイヤ2 8<br />

古 タイヤ3 17<br />

古 タイヤ4 1 8<br />

アルミ 鍋 2<br />

プラスチック 浮 玉 2<br />

発 泡 スチロール 箱 1 61<br />

発 泡 スチロール 箱 2 16<br />

キサジロカクイカ<br />

またはトラフカクイカ* ヤマトクシヒゲカ<br />

石 鉢 30 2 14<br />

水 瓶 9<br />

船 底 15 1<br />

プラスチック 容 器 8<br />

プラスチック 水 タンク1 8<br />

プラスチック 水 タンク2 4<br />

プラスチック 水 タンク3 3<br />

合 計 1 54 140 12 14<br />

* 幼 虫 では 両 種 の 区 別 が 出 来 ない。<br />

2 ブユの 分 布 調 査<br />

ブユの 幼 虫 は 流 れの 速 い 水 中 の 葉 、 小 枝 、 石 などに 吸 着 して 生 活 する。ブユの 吸 血 は、<br />

他 の 吸 血 昆 虫 に 比 べて 刺 咬 後 の 掻 痒 感 が 著 しく、 発 赤 腫 脹 をきたし、 人 によっては 水 疱<br />

を 生 ずる。 今 回 の 調 査 では 集 落 を 流 れる 金 ヶ 迫 川 の 急 流 部 でブユ 幼 虫 の 採 集 を 行 った( 図<br />

2)。 採 集 は 金 ヶ 迫 川 にかかる 橋 の 近 く1ヶ 所 だけであったが、 多 数 の 幼 虫 が 採 集 され<br />

た。70%アルコールに 保 存 後 、 同 定 を 行 った。 採 集 されたのは2 種 で、アシマダラブユ<br />

(Simulium japonicum)32 個 体 とウチダツノマユブユ(Simulium uchidai)6 個 体 であった。<br />

アシマダラブユは 北 海 道 から 琉 球 諸 島 まで 分 布 し、 急 な 小 流 から 発 生 する 山 地 性 の 普 通<br />

種 である。 人 や 家 畜 を 激 しく 吸 血 し、 人 に 被 害 を 与 える 代 表 的 な 種 類 である。 九 州 以 南<br />

では 年 中 発 生 し、 成 虫 の 吸 血 活 動 は 朝 夕 の 薄 明 かりの 時 刻 に 旺 盛 になる。 川 の 近 くで 作<br />

業 をしている 住 民 からの 聞 き 取 りでは、ブユによる 刺 咬 がひどく、 手 足 や 顔 が 腫 れるこ<br />

とがあるとのことであった。アシマダラブユは 三 島 村 の 黒 島 、 十 島 村 の 口 之 島 や 中 之 島<br />

でも 人 への 被 害 がひどく、 幼 虫 が 生 息 している 水 域 への 定 期 的 な 殺 虫 剤 の 投 入 が 行 われ<br />

ている。<br />

図 2.ブユの 発 生 水 系 ( 金 ヶ 迫 川 )


Survey <strong>of</strong> Medical Insects and Arachnids on Kuchinoerabu Island, Yakushima Town, <strong>Kagoshima</strong> Prefecture<br />

79<br />

3 ダニの 分 布 調 査<br />

集 落 周 辺 の 道 路 沿 いおよび 林 内 で 旗 振 り 法 によるダニの 採 集 を 行 った( 図 3)。 旗 に<br />

付 着 したダニは70%アルコールを 入 れたサンプル 瓶 に 移 し、 保 存 ・ 同 定 を 行 った。 今 回<br />

採 集 されたダニはフタトゲチマダニ(Harmophysalis longicornis)のみ20 個 体 であった。<br />

フタトゲチマダニは 北 海 道 から 南 日 本 まで 広 く 分 布 する 種 類 で、 鹿 児 島 県 においてもキ<br />

チマダニやタカサゴチマダニと 同 様 に 山 林 や 草 地 で 普 通 に 見 られる 種 類 である。フタト<br />

ゲチマダニの 活 動 は 夏 期 中 心 で、 牛 が 主 な 宿 主 であるが、 多 数 の 大 ・ 中 型 哺 乳 動 物 や 鳥<br />

類 にも 寄 生 する。 発 育 環 の 全 てのステージで 吸 血 寄 生 し、 山 林 や 草 地 で 枝 や 草 の 先 に 潜<br />

んで 寄 生 に 吸 着 する。 日 本 紅 斑 熱 リケッチアの 媒 介 者 となる 可 能 性 が 指 摘 されている。<br />

図 3.ダニを 採 集 した 道 沿 いの 草 地


80<br />

南 太 平 洋 海 域 調 査 研 究 報 告 No.51( 2011 年 3 月 )<br />

OCCASIONAL PAPERS No.51(March 2011)<br />

口 永 良 部 島 の 地 域 経 営 と 郷 土 資 料 保 存 のあり 方<br />

- 学 校 施 設 利 用 と 火 山 被 災 地 事 例 -<br />

長 嶋 俊 介<br />

鹿 児 島 大 学 多 島 圏 研 究 センター<br />

The Community Governance <strong>of</strong> Kuchino-erabujima Island and <strong>the</strong><br />

Preservation <strong>of</strong> Local References and Artifacts<br />

- A Case <strong>of</strong> Areas Affected by Volcanic Activities and <strong>the</strong> Use <strong>of</strong> School Facilities<br />

NAGASHIMA Shunsuke<br />

<strong>Research</strong> Centre <strong>for</strong> <strong>the</strong> <strong>Pacific</strong> <strong>Islands</strong>, <strong>Kagoshima</strong> University<br />

要 旨 :この 島 は 火 山 災 害 の 島 であり、 硫 黄 鉱 山 の 島 であり、 急 激 な 過 疎 化 の 島 である。<br />

その 社 会 がどう 動 いたのか。 既 存 外 部 データ・ 地 図 で 補 いつつ、 現 場 確 認 などを 行 った。<br />

そして、それら 作 業 の 延 長 で、ある 種 理 想 的 な、 現 場 資 料 保 存 ・ 開 示 の 事 例 に 接 した。<br />

小 中 学 繋 ぎ 廊 下 資 料 館 ( 以 下 「 資 料 館 」)の 所 在 である。 考 古 学 資 料 ・ 生 活 生 産 道 具 ・<br />

動 物 剥 製 ・ 文 献 展 示 保 持 である。 口 永 良 部 事 例 は、 資 料 館 を 持 てない 小 型 島 嶼 での 島 研<br />

究 力 ・ 郷 土 教 育 力 確 保 の、 重 要 参 考 事 例 となる。<br />

Abstract: The Kuchino-erabujima Island has an active volcano, which has caused<br />

devastation to <strong>the</strong> island throughout its history, and it also has a sulphur mine. The<br />

island has been suffering from rapid depopulation- an added problem to its small<br />

population. How has this society changed? Un<strong>for</strong>tunately <strong>the</strong>re is little record <strong>of</strong><br />

<strong>for</strong>mal island history; its main record is not held on even in a bigger neighbouring<br />

island. There<strong>for</strong>e, we investigated <strong>the</strong> social mobility through pre-existing external<br />

data and maps with on-site verif ications. We demonstrate a case <strong>of</strong> an idealistic<br />

preservation and display <strong>of</strong> resources in this paper: <strong>the</strong> “Resource Centre”located<br />

along <strong>the</strong> corridor <strong>of</strong> <strong>the</strong> local elementary/junior high school. It displays and preserves<br />

archaeological resources, tools, animal stuff ing, and local literatures. This has shifted<br />

<strong>the</strong> handicaps away from small island researchers <strong>of</strong> having limited resources. The<br />

case <strong>of</strong> Kuchino-erabujima Island provides an important example <strong>for</strong> small islands<br />

without resource centres: this empowers present and future generations to engage in<br />

<strong>the</strong>ir life-long education <strong>of</strong> <strong>the</strong>ir own homeland as well as <strong>for</strong> island researchers.<br />

1 はじめに<br />

データ・ 資 料 蓄 積 : 郷 土 教 育 力 過 疎<br />

公 式 の 郷 土 資 料 本 である『 上 屋 久 町 郷 土 誌 』1984 年 で、 属 島 口 永 良 部 島 の 関 連 頁 を 調<br />

べて、その 分 量 ・ 言 及 幅 のあまりの 少 なさに 驚 愕 した。 平 成 の 大 合 併 で、 旧 集 落 レベル


The Community Governance <strong>of</strong> Kuchino-erabujima Island and <strong>the</strong> Preservation <strong>of</strong> Local References and Artifacts<br />

- A Case <strong>of</strong> Areas Affected by Volcanic Activities and <strong>the</strong> Use <strong>of</strong> School Facilities<br />

か 旧 市 町 村 単 位 の 歴 史 ・データの 蓄 積 のあり 方 が 問 われ 始 めている。 特 に 本 土 と 合 併 し<br />

た 島 嶼 、あるいは 中 規 模 島 の 属 島 では 深 刻 である。 小 規 模 島 嶼 の 連 続 である、トカラ 列<br />

島 内 でも、 中 ノ 島 以 外 には、 資 料 館 がない。 島 に 行 って 島 のことを 知 るに、 本 土 ( 本 島 )<br />

に 行 くか 別 の 島 ( 本 島 ではない 別 島 )に 行 かないと 解 決 しない。 問 題 は、 本 島 にも 本 土<br />

にも、 地 元 の 島 にも、 郷 土 資 料 ( 基 地 及 び 体 系 図 書 )がないということが 各 島 で 問 題 に<br />

なりつつある。<br />

この 島 は 火 山 災 害 の 島 であり、 硫 黄 鉱 山 の 島 であり、 急 激 な 過 疎 化 の 島 である。その<br />

社 会 がどう 動 いたのか。 既 存 外 部 データ・ 地 図 で 補 いつつ、 現 場 確 認 などを 行 った。そ<br />

して、それら 作 業 の 延 長 で、ある 種 理 想 的 な、 現 場 資 料 保 存 ・ 開 示 の 事 例 に 接 した。 小<br />

中 学 繋 ぎ 廊 下 資 料 館 ( 以 下 「 資 料 館 」)の 所 在 である。 考 古 学 資 料 ・ 生 活 生 産 道 具 ・ 動<br />

物 剥 製 ・ 文 献 展 示 保 持 である。 口 永 良 部 事 例 は、 資 料 館 を 持 てない、 小 型 島 嶼 での 島 研<br />

究 力 ・ 郷 土 教 育 力 確 保 の、 重 要 参 考 事 例 となる。<br />

データの 所 在<br />

外 部 データ: 前 述 郷 土 誌 は1018 頁 である。 遺 跡 ・ 島 集 落 地 図 ・ 村 落 単 位 データ・ 動 植<br />

物 関 係 を 除 くと、「 口 永 良 部 島 支 所 設 置 」pp.363-365,「 火 山 爆 発 」「 災 害 対 策 」pp.705-<br />

707,「 民 謡 」pp.982-986の 計 11 頁 のみである。 極 端 に 言 えば3 桁 に 届 く 落 差 である。 嘗<br />

ての 分 村 運 動 (この11 頁 のうち1. 5 頁 も 割 いている)の 後 遺 症 でないにしても、 屋 久<br />

島 郷 土 研 究 者 の 所 掌 枠 外 であれば、 構 造 的 問 題 だともいえる。<br />

全 国 島 嶼 関 連 データ 以 外 では、 根 岸 泉 『 南 の 島 へ 行 かないか- 離 島 の 中 の 離 島 口 永 良<br />

部 島 -』 南 日 本 新 聞 開 発 センター 1997 年 139 頁 は、16 年 間 通 い 詰 めた 東 京 の 教 師 が 実 生<br />

活 と 行 政 との 関 わり 合 いも 含 めてきちんと 書 かれた 貴 重 な「 考 現 学 的 」 文 献 である。ま<br />

た 下 野 敏 見 氏 書 著 作 で 断 片 的 ながら、 民 俗 ・ 歴 史 ・フィールド 記 述 があり 貴 重 である。<br />

他 は、 旅 行 記 的 なものである。そのいみでも、「 資 料 館 」の、データ・ 文 献 ( 原 資 料 コピー<br />

など)は 貴 重 である。 島 で 島 の 良 質 データと 接 することが 出 来 る 希 な 事 例 である。<br />

81<br />

2 火 山 被 災 地<br />

死 者 も 出 る 大 災 害 地 でありながらも、 先 述 資 料 では、 実 質 2 頁 分 しか 記 載 がない。 理<br />

科 年 表 等 で 補 うと、 噴 火 は 以 下 のようになる。<br />

1841 年 二 度 噴 火 。 老 女 1 人 死 亡 。 元 村 は 神 社 ・ 津 城 跡 ・ 背 後 に 権 現 山 がある 歴 史 のあ<br />

る 集 落 であったが 全 焼 し、 本 村 へ 全 戸 移 転 。1914 年 大 量 硫 黄 噴 出 。1931-34 年 水 蒸 気 爆<br />

発 は34 年 硫 黄 島 噴 火 との 連 動 とされている。1931 年 新 火 口 2カ 所 。6 家 倒 壊 数 名 傷 者 。<br />

向 江 浜 ・ 本 村 の2 集 落 210 戸 1185 人 避 難 。1933-34 年 七 釜 地 区 壊 滅 。33 年 に 砂 迫 が 全 滅<br />

し、34 年 に 地 区 全 体 が 消 滅 (15 戸 焼 失 、 死 亡 8 人 、 傷 者 26 人 )。1945 年 割 れ 目 噴 火 ただ<br />

し 被 害 はなかった。1966 年 水 蒸 気 爆 発 ・ 噴 石 被 害 傷 者 3 人 家 屋 一 部 損 壊 6 棟 山 林 被 害 10<br />

ha。68 年 2 度 ,69,72,73 年 (ガス 噴 出 )。76 年 地 震 多 発 。1980 年 噴 石 ・ 降 灰 。2 地 区 30<br />

名 一 時 避 難 。 被 害 無 し。 京 都 大 学 桜 島 観 測 所 は 水 蒸 気 爆 発 などで 地 震 があっても 心 配 な<br />

いと 発 表 。82 年 4 噴 気 孔 発 生 。<br />

今 も 活 発 に 活 動 を 続 け、 噴 石 対 策 避 難 壕 が 島 内 各 所 にある。[ 現 在 の 活 動 ・ 防 災 など<br />

は 木 下 論 文 に 譲 るとして] 被 災 地 向 江 浜 は、 古 岳 の 硫 黄 鉱 石 加 工 施 設 のあった 場 所 で<br />

ある。 同 地 区 ・ 七 釜 集 落 は 新 岳 産 精 錬 所 があった。その 両 地 区 現 場 と 聞 き 取 りをした[ 他<br />

に 後 述 資 料 も 発 見 したのでここでは 記 載 しない]。 石 が 熱 く 焼 け 死 んだ 人 もあった。 避<br />

難 場 所 ・ 方 法 ・ 訓 練 も 未 熟 であった。 係 る 被 害 があり 続 けながら、1980 年 代 まで 噴 石 対<br />

策 もなされず 放 置 されてきた 事 実 は、 重 く 記 憶 しておく 必 要 がある。


82<br />

NAGASHIMA Shunsuke<br />

写 真 1. 七 釜 集 落 :1966 年 火 山 弾 被 害 後 廃 村 と<br />

なった<br />

写 真 2. 火 山 ガス 測 定 装 置 と 避 難 施 設<br />

写 真 3. 公 刊 ・ 復 刻 を 願 いたい 貴 重 文 献 である。<br />

資 料 館 蔵<br />

写 真 4. 得 難 い 新 聞 連 載 が 現 地 で 閲 覧 出 来 た。


南 太 平 洋 海 域 調 査 研 究 報 告 No.51( 2011 年 3 月 )<br />

OCCASIONAL PAPERS No.51(March 2011)<br />

口 永 良 部 島 における 海 産 生 物 に 関 する 研 究<br />

83<br />

鹿 児 島 大 学 多 島 圏 研 究 センター<br />

河 合 渓<br />

<strong>Research</strong> on Marine Molluscs in Kuchinoerabu<br />

KAWAI Kei<br />

<strong>Research</strong> <strong>Center</strong> <strong>for</strong> <strong>the</strong> <strong>Pacific</strong> Island, <strong>Kagoshima</strong> University<br />

要 旨 : 口 永 良 部 島 における 海 産 生 物 に 関 する 研 究 を 平 成 21 年 5 月 12 日 におこなった。サ<br />

ンゴは 白 化 現 象 やオニヒトデによる 食 害 などは 観 察 されなかった。また、 潮 間 帯 の 貝 類<br />

相 は 貧 弱 で、その 密 度 は 低 かった。<br />

緒 言<br />

地 球 規 模 での 温 暖 化 の 影 響 が 報 告 されており、その 影 響 をさまざまな 地 域 で 検 証 する<br />

ことは 今 後 の 対 応 策 策 定 のためには 重 要 になってくる。 奄 美 群 島 は 南 北 に、 少 しずつ 気<br />

候 の 異 なる 島 々が 規 則 正 しく 位 置 している。そのため、 南 西 諸 島 においてさまざまな 項<br />

目 において 体 系 的 に 比 較 を 行 うことや、 過 去 のデータと 現 在 のデータを 比 較 する 事 によ<br />

りその 影 響 を 調 べることが 可 能 と 考 えられる。 貝 類 を 中 心 とした 海 洋 生 物 への 影 響 を 検<br />

討 するために、 予 備 的 な 調 査 を 南 西 諸 島 において 行 ったのでここに 報 告 をする。<br />

今 回 は 口 永 良 部 島 においてサンゴと 貝 類 の 現 状 調 査 も 行 ったのであわせて 報 告 をする。<br />

方 法<br />

調 査 は 平 成 21 年 5 月 12 日 に 口 永 良 部 島 において 行 った。 口 永 良 部 島 の 北 側 沿 岸 域 5-<br />

15mにおいてスキューバダイビングにおいてサンゴ 礁 の 状 態 を 観 察 し、 沿 岸 域 の 貝 類 に<br />

ついては 島 の 北 側 の 西 之 浜 において 調 査 を 行 った。 貝 類 の 同 定 は 奥 谷 (2000)をもとに<br />

行 った。<br />

結 果<br />

場 所 によりサンゴ 礁 の 生 息 密 度 は 異 なっていたが、 全 体 に 白 化 やオニヒトデの 大 きな<br />

被 害 は 観 察 されなかった( 写 真 1)。 大 規 模 のサンゴ 礁 は 観 察 されなかったが、 枝 サン<br />

ゴなどは1mから3-4mぐらいの 大 きさで、そこには 小 型 の 魚 類 が 多 く 観 察 された。<br />

観 察 されたソフトコーラル 相 を 見 ると 奄 美 大 島 には 観 察 されるが 鹿 児 島 本 土 にはあまり<br />

見 られない 種 が 観 察 された。<br />

沿 岸 域 の 貝 類 については 島 の 北 側 の 西 之 浜 において 行 った。ここにはナトリウム 塩 化<br />

物 泉 である 西 之 湯 温 泉 があり、 沿 岸 域 の 各 所 から 温 泉 が 吹 き 出 ていた。これが 明 確 な 理<br />

由 かどうかは 不 明 であるが、 潮 間 帯 における 生 物 量 は 比 較 的 低 いように 思 われた。 口 永


84<br />

KAWAI Kei<br />

良 部 島 は 火 山 島 であるため、あ<br />

まり 広 い 潮 間 帯 は 存 在 しないこ<br />

ともあまり 多 くない 生 物 量 に 影<br />

響 を 与 えているのかもしれな<br />

い。また、 生 物 相 は 鹿 児 島 本 土<br />

と 奄 美 大 島 と 大 きく 異 なること<br />

はなかった。<br />

写 真 1. 観 察 されたサンゴ


平 成 17-20 年 度 宇 治 島 ・ 臥 蛇 島 ・ 硫 黄 鳥 島 調 査<br />

85


南 太 平 洋 海 域 研 究 調 査 報 告 No.51( 2011 年 3 月 )<br />

OCCASIONAL PAPERS No.51(March 2011)<br />

臥 蛇 島 生 活 痕 跡 調 査<br />

87<br />

長 嶋 俊 介<br />

鹿 児 島 大 学 多 島 圏 研 究 センター<br />

A <strong>Research</strong> on <strong>the</strong> Life Traces on Gajyajima <strong>Islands</strong>,<br />

an Uninhibited Island<br />

NAGASHIMA Shunsuke<br />

<strong>Research</strong> <strong>Center</strong> <strong>for</strong> <strong>the</strong> <strong>Pacific</strong> <strong>Islands</strong>, <strong>Kagoshima</strong> University<br />

要 旨 :この 島 が 無 人 島 化 したのは、1970 年 7 月 末 である。なぜ 無 人 島 化 したかの 理 由<br />

は、はしけ 労 働 力 の 確 保 困 難 であった。しかしはしけを 必 要 としない 公 共 事 業 がその 直<br />

後 から 近 接 島 でも 始 まる。それほど 建 設 困 難 地 であるかを 現 場 で 見 ると、 他 の 東 京 の<br />

島 々 程 の 困 難 地 ではなかった。 離 島 政 策 の 時 代 性 と 地 域 差 を 知 る 大 切 な 場 所 であること<br />

を 知 った。 生 活 痕 跡 は 色 濃 く 残 っていた。その 可 能 な 範 囲 での 総 括 的 整 理 を 行 った。 整<br />

理 手 法 は、 人 間 生 活 を 取 り 囲 む5 生 活 環 境 要 素 ( 十 分 条 件 )に 従 った。<br />

Abstract: Gajyajima Island is part <strong>of</strong> a chain <strong>of</strong> islands between <strong>Kagoshima</strong> mainland<br />

and Amami <strong>Islands</strong>. It became an uninhabited island on July 1970 as a result <strong>of</strong> not<br />

being able to secure enough barge laborers. At <strong>the</strong> same time, construction new<br />

harbor which had no use <strong>for</strong> barges in neighboring islands. We investigated whe<strong>the</strong>r<br />

infrastructure problem may have led to industries to cease barge and harbour<br />

construction, but its state was not as bad as Tokyo <strong>Islands</strong> where it had difficulties.<br />

This island proves to be an important location to investigate remote island policies<br />

with respect to <strong>the</strong> differences and effects <strong>of</strong> time and region. A comprehensive<br />

classification was conducted using 5 livelihood environmental elements which<br />

revealed marked life traces remaining.<br />

1 無 人 島 化 と 生 活 痕 跡 追 跡 の 意 義 -とくに 臥 蛇 島 事 例 の 重 み―<br />

この 島 が 無 人 島 化 したのは、1970 年 7 月 末 である。その 経 緯 、 生 活 の 変 化 と 歴 史 につ<br />

いてはすでに、「 島 々とくらし: 臥 蛇 島 」『 日 本 一 長 い 村 トカラ~ 輝 ける 海 道 の 島 々~』<br />

梓 書 院 ,pp.107-120,2009 年 7 月 でまとめた。ここでは、 南 星 丸 での 調 査 時 点 における、<br />

生 活 痕 跡 確 認 の 概 要 (そのすべてとなると 改 めて 一 書 を 要 する)とその 意 義 についてま<br />

とめる。<br />

自 然 科 学 的 な 無 人 島 調 査 には、 人 為 の 影 響 度 の 少 なくなった 自 然 に 関 わる 実 益 がある。<br />

社 会 科 学 では 社 会 ・コミュニティ 崩 壊 後 の、 事 後 的 関 与 と 残 像 ・ 社 会 益 的 政 策 的 管 理 が<br />

ある( 例 えば1996 年 中 国 人 6 人 の 不 法 入 国 事 件 も 発 生 している)。 生 活 領 域 ではどうか。<br />

それらすべてを 含 めつつも、 生 活 の 残 像 ・その 保 全 ( 関 係 者 の 心 象 ・ 実 益 )そして 現 在<br />

という 時 代 に 照 らして、なぜそこが 無 人 島 に 至 ったかという 時 代 認 識 的 再 吟 味 がある。


88<br />

NAGASHIMA Shunsuke<br />

無 論 島 外 に 出 た 人 たちの 追 跡 や、その 記 録 の 発 掘 や 保 存 も 大 切 である。 彼 らはトカラに<br />

居 住 し、 鹿 児 島 に 居 を 置 き、さらにそこを 経 由 して 各 地 に 散 った。その 後 灯 台 が 無 人 化<br />

した 後 も、 墓 地 の 管 理 等 に 人 々は 帰 島 する。 集 落 移 転 30 周 年 のときは 大 挙 して 帰 る 予 定<br />

が、 海 が 荒 れかなわず、その 実 現 は 翌 年 のこととなった。 無 人 島 化 しても 当 事 者 ( 現 存<br />

する 生 活 者 )にとっては、 関 係 が 継 続 している。 従 って 生 活 痕 跡 は 単 なる 過 去 記 録 では<br />

なく、 変 遷 と 変 化 そして 追 加 事 実 を 加 えつつ、「そこ( 現 地 ・ 郷 里 )にある」「 意 味 を 持 っ<br />

て 存 在 している」「 実 体 」なのである。<br />

追 跡 者 も 敬 意 を 持 って 調 査 にあたるべき 研 究 対 象 である。 飢 饉 の 島 ・ 入 道 先 生 の 島 ・<br />

帰 島 の 映 像 ・ 報 道 などは、 今 日 にも 残 されているそれと 比 較 することで 経 年 推 移 も 見 え<br />

てくる。 比 較 論 に 加 えて、「 現 地 」では、 多 次 元 的 生 活 痕 跡 を 追 跡 することにより、 無<br />

人 島 化 しなかった 場 合 の、 仮 想 現 実 も 想 起 されてくる。それには 多 様 な 類 似 島 の 現 在 や<br />

その 後 の 政 策 変 化 を 重 ねることにより、よりリアルな「 仮 想 シナリオ」がシミュレート<br />

されてくる。ここでは 深 くは 追 跡 しないが、 離 島 振 興 法 の 過 去 はこの 島 で 一 つの 総 括 も<br />

可 能 である。 時 代 制 約 の 中 で 生 みだした 現 実 を 知 る 上 で、 国 土 政 策 ・ 社 会 政 策 の1960 年<br />

代 後 半 における 功 罪 、 国 策 そのものの 総 括 にも 連 なる 代 表 的 ・ 悲 劇 的 事 例 であるとだけ、<br />

言 及 しておきたい。<br />

2 調 査 での 実 査 確 認 事 項<br />

今 回 の 調 査 にあたって、 図 1 臥 蛇 島 集 落 と 土 地 利 用 図 , 赤 松 国 吉 「 生 活 様 式 の 変 容 」『ト<br />

カラ 列 島 ―その 自 然 と 文 化 ―』 古 今 書 院 1980 年 p.321,および 図 2 臥 蛇 島 集 落 復 元 図 (1969<br />

年 7 月 現 在 : 日 高 和 広 原 図 ), 赤 松 前 掲 書 p.321は 極 めて 貴 重 であった。この 図 書 と 地 図 は、<br />

鹿 児 島 大 学 教 育 学 部 地 理 学 教 室 が 行 った 臥 蛇 島 に 関 する 初 めての 本 格 的 共 同 研 究 の 成 果<br />

物 であった。 現 在 では 竹 林 繁 茂 やジャングル 化 ( 山 羊 ・ 鹿 の 食 害 で 見 開 けているところ<br />

もある)で 測 定 不 可 能 な 畑 利 用 区 画 も 詳 細 に 調 査 している。 当 時 行 政 も 米 軍 撮 影 の 空 中<br />

写 真 を 用 いていた。 図 2は 最 後 の 生 活 者 の 記 憶 に 頼 っているが、それだけに 同 様 に 貴 重<br />

である。とりわけ 最 後 まで 残 っていた 家 の 明 記 は 貴 重 である。ただし、 学 校 と 教 官 宿 舎<br />

など 明 記 されていない 箇 所 もある。またその 後 墓 地 の 移 転 箇 所 もある。これらを 踏 まえ<br />

た 実 査 であった。<br />

図 1. 臥 蛇 島 集 落 と 土 地 利 用 図 図 2. 臥 蛇 島 集 落 復 元 図 (1969 年 7 月 現 在 : 日 高 和 広 原 図 )<br />

ここでは 各 箇 所 の 現 状 についての 詳 細 確 認 対 比 写 真 は 紙 面 の 都 合 上 割 愛 する。そのす<br />

べてをきちんとするには 数 度 の 追 加 訪 問 が 必 要 で、 公 表 には 一 書 を 要 する。もっとも<br />

GPSも 利 用 可 能 な 昨 今 、 緻 密 調 査 が 実 現 すれば、この 地 図 をさらに 補 足 する 図 面 と 現 状<br />

把 握 図 が 作 成 可 能 となる。


A <strong>Research</strong> on <strong>the</strong> Life Trace at Uninhibited Island: Gajajima Island<br />

89<br />

現 地 は 竹 やぶの 防 御 で 集 落 内 移 動 は 困 難 であったが、 石 垣 や 水 回 り 施 設 の 残 骸 が 確 認<br />

できる 状 態 で、ある 程 度 よく 現 地 保 存 されていた( 他 の 類 似 無 人 島 に 比 べてかろうじて<br />

屹 立 した 家 屋 とその 壁 や 板 材 が 極 めてすくないのは 何 らかの 事 情 がありそうに 思 えた)。<br />

また 農 地 ・ 耕 地 は 荒 廃 が 進 み、 鹿 の 食 害 ( 竹 の 繁 茂 抑 制 にも 作 用 しているが)も 顕 著 で<br />

あった。この 地 は 原 則 村 の 許 可 を 得 て 入 村 する 建 前 になっている。しかし 遊 漁 船 や 違 反<br />

入 島 的 事 例 も 指 摘 されている。その 痕 跡 確 認 もテーマの 一 つである。 今 回 は 近 海 で 漁 撈<br />

する 漁 船 を 観 察 したことのみの 事 実 にとどまった。<br />

写 真 1. 元 集 落 位 置 全 貌<br />

写 真 2. 素 朴 な 荷 揚 げ 用 クリーン 施 設<br />

写 真 3. 教 員 住 宅 跡 地 と 想 定 される 地 点 から 集<br />

落 を 見 下 ろす<br />

写 真 4. 集 落 内 道 路<br />

写 真 5. 煮 干 し 加 工 につかったと 思 われる 鍋<br />

写 真 6. 最 後 まで 残 った 屋 敷 敷 地 か


90<br />

NAGASHIMA Shunsuke<br />

写 真 7. 廃 屋 生 活 痕 跡 の 定 番<br />

写 真 8. 石 垣 はやぶの 中 にも 形 を 残 していた<br />

写 真 9. 集 落 内 の 崩 れた 石 垣<br />

写 真 10. 集 落 の 外 周 : 荷 揚 げ 空 間 としても 狭 い<br />

写 真 11. 集 落 近 辺 の 元 畑 地<br />

写 真 12. 灯 台 途 中 の 本 格 的 畑 地 の 跡


A <strong>Research</strong> on <strong>the</strong> Life Trace at Uninhibited Island: Gajajima Island<br />

91<br />

写 真 13. 灯 台 への 道 は 小 型 車 も 移 動 困 難 な 程 に<br />

狭 かったが 舗 装 道 であった<br />

写 真 14. 附 近 で 最 初 の 灯 台 で 米 軍 射 撃 を 受 ける<br />

灯 台 守 は 当 時 の 貴 重 な 島 収 入 源 。 今 は 唯<br />

一 の 公 的 出 入 口 であるヘリポートがある<br />

3 港 湾 の 貧 困 さの 確 認 とシミュレーション 変 数<br />

港 湾 事 情 の 確 認<br />

いま 一 つの 最 大 確 認 事 項 は、 挙 家 全 島 民 離 島 の 最 大 原 因 の 現 地 確 認 にあった。はしけ<br />

従 事 者 として3-4 名 以 上 の 若 手 が 必 要 である 事 情 [ 得 心 ]、 中 型 船 も 着 眼 できない 事<br />

情 とは 何 か[ 冬 の 北 からの 風 向 きと 港 湾 適 地 だが 岩 盤 が 続 く]、また 公 共 事 業 投 資 が 中<br />

型 水 準 ですまなかったほどの 劣 悪 環 境 条 件 であった[ 岩 盤 で 掘 削 費 用 がかさむ、また 崖<br />

の 上 に 集 落 があり、 道 が 険 しい、 周 囲 は 黒 潮 通 過 地 点 ]のかどうかの 現 地 確 認 にあった。<br />

写 真 13. 素 朴 なはしけのみ 対 応 の 港 湾<br />

写 真 14. 時 間 により 水 没 すれすれのもの<br />

写 真 15. 現 在 のはしけでも 要 注 意<br />

牛 も 泳 がせて 船 に 運 んだ<br />

写 真 16. 急 峻 で 過 重 労 力 と 危 険 性 の 登 り 道<br />

牛 を 下 すのも 大 作 業 であった


92<br />

NAGASHIMA Shunsuke<br />

写 真 17. 荷 揚 げするにも 直 接 釣 り 上 げ 困 難<br />

写 真 18. 崩 れていないところでもこの 状 態<br />

東 京 都 青 ヶ 島 との 比 較<br />

東 京 都 青 ヶ 島 とは 岩 盤 を 除 いては 似 た 条 件 であるが、 現 在 の 技 術 水 準 からすれば、 巨<br />

費 ・ 大 型 公 共 事 業 とは 思 われない。<br />

無 論 当 時 も 今 も 村 ・ 県 には 財 政 負 担 能 力 には 限 界 がある。 東 京 都 とは 違 う 事 情 だが、<br />

はしけ 着 岸 港 は1968 年 10 月 中 之 島 ですでに 完 成 している。 時 代 環 境 が 変 わった70 年 以 降<br />

次 々に、75 年 宝 島 、76 年 口 之 島 、77 年 悪 石 島 、80 年 平 島 、83 年 諏 訪 之 瀬 島 、そして 平 成<br />

に 入 り90 年 小 宝 島 完 成 ではしけ 港 は 全 国 から 姿 を 消 した。この20 年 という 時 間 ( 見 方 に<br />

よれば 短 い 期 間 :そのもとでの 社 会 環 境 変 化 )が、 無 人 島 化 阻 止 の 実 現 可 能 性 な 関 わる<br />

キーワードであるとすれば、 島 社 会 の 運 命 に 関 わるシミュレーション 設 定 の 在 り 方 も 再<br />

考 の 余 地 が 大 きい。<br />

写 真 19. 青 ヶ 島 三 宝 港<br />

写 真 20. 青 ヶ 島 ヘリコプター


A <strong>Research</strong> on <strong>the</strong> Life Trace at Uninhibited Island: Gajajima Island<br />

93<br />

200m 断 崖 の 要 塞 とされるが、それでも、 欠 航 率 の 高 い 航 路 である。 漁 船 はクレーン<br />

で 左 コンクリートの 奥 に 運 ばれる。 岩 壁 をくりぬいたトンネルでクレーターの 中 の 道 に<br />

連 なる。(2008 年 10 月 )<br />

財 政 力 ・ 時 代 環 境 の 違 いは、 空 路 経 営 にも 及 ぶ。 東 京 都 島 嶼 振 興 公 社 は 交 通 途 絶 高 頻<br />

度 島 御 蔵 島 と 青 ヶ 島 にも1993 年 にはヘリコプターの 定 期 航 路 化 を 実 現 した<br />

まとめにかえて<br />

現 地 を 踏 まえて、あと10 年 臥 蛇 島 で 生 活 ( 者 が 一 人 でもいて)が 続 いていたら、 港 湾<br />

条 件 の 改 善 があったと 思 えて 仕 方 がない。 似 た 条 件 の 厳 しい 御 蔵 島 ・ 青 ヶ 島 も 近 年 にな<br />

るまでは、 欠 航 1-2ヶ 月 は 当 たり 前 の 島 であった。その 為 に 船 待 ちの 宿 舎 ・ 寮 も 最 近<br />

まではあった。その 御 蔵 島 に 大 型 定 期 船 が 着 岸 するようになったのはホンの 数 年 前 であ<br />

り、 時 代 ははっきりと 変 わっている。 今 から17 年 前 にヘリコプター 定 期 航 路 が 開 かれ、<br />

イルカブームで 若 者 の 定 着 も 進 んだ。また 国 境 離 島 には 今 は 国 策 ・マスコミからも 熱 い<br />

視 線 が 注 がれている。 均 衡 ある 国 土 形 成 政 策 が 打 ち 出 され 始 めるのは1970 年 代 半 ばであ<br />

るが、1970 年 臥 蛇 島 ・ 諏 訪 野 瀬 島 に 向 けられた 無 人 島 化 視 線 と「 勧 誘 ( 強 制 )」は、そ<br />

の 逆 方 向 の 効 率 主 義 国 策 であった。<br />

まだまだ 調 査 すべき 生 活 痕 跡 がある。また 各 生 活 環 境 要 素 別 コーナーの 写 真 記 録 も 追<br />

加 したい。 畑 地 跡 地 も 深 くは 入 れていない( 安 全 性 確 保 が 前 提 である)。 集 落 内 で 確 認<br />

したいことで 時 間 無 く、 目 認 のみで 帰 った 個 所 もある。しかし 有 意 義 な1 日 であった。<br />

その 南 星 丸 での 訪 問 機 会 に 感 謝 したい。


94<br />

南 太 平 洋 海 域 調 査 研 究 報 告 No.51( 2011 年 3 月 )<br />

OCCASIONAL PAPERS No.51(March 2011)<br />

鹿 児 島 県 十 島 村 臥 蛇 島 における 蚊 の 分 布 調 査<br />

野 田 伸 一<br />

鹿 児 島 大 学 多 島 圏 研 究 センター<br />

Survey <strong>of</strong> Mosquito Larvae on Gaja Island, Toshima Village,<br />

<strong>Kagoshima</strong> Prefecture<br />

NODA Shinichi<br />

<strong>Research</strong> <strong>Center</strong> <strong>for</strong> <strong>the</strong> <strong>Pacific</strong> <strong>Islands</strong>, <strong>Kagoshima</strong> University<br />

要 旨 : 鹿 児 島 県 十 島 村 臥 蛇 島 における 蚊 の 分 布 調 査 を2006 年 5 月 に 実 施 した。 臥 蛇 島 の<br />

北 側 の 崖 を 登 ったところにある 集 落 跡 地 の 各 種 容 器 やコンクリートの 水 槽 、 島 の 北 西 端<br />

にある 臥 蛇 島 灯 台 の 敷 地 内 の 雨 水 枡 や 放 置 された 各 種 容 器 、および 集 落 跡 地 と 灯 台 を 結<br />

ぶ 道 沿 いのコンクリート 水 槽 や 自 然 の 岩 穴 から 蚊 の 幼 虫 を 採 集 した。 合 計 14 ヶ 所 で 蚊<br />

の 幼 虫 を 採 集 することができた。 採 集 された 蚊 はトウゴウヤブカ(Aedes togoi)、リバー<br />

ズシマカ(Aedes riversi)、リュウキュウクシヒゲカ(Culex ryukyensis)、およびスジア<br />

シイエカ(Culex vagans)の4 種 類 であった。<br />

Abstract: The survey <strong>of</strong> mosquitoes on Gaja Island, Toshima Village, <strong>Kagoshima</strong><br />

Prefecture, was carried out in May 2006. Mosquito larvae were collected from various<br />

water containers around house ruins and <strong>the</strong> lighthouse, and along <strong>the</strong> road. Four<br />

species <strong>of</strong> mosquito larvae were collected; Aedes togoi, Aedes riversi, Culex ryukyensis and<br />

Culex vagans.<br />

鹿 児 島 県 十 島 村 臥 蛇 島 における 蚊 の 分 布 調 査 を2006 年 5 月 に 実 施 した。 十 島 村 の 臥 蛇<br />

島 には 戦 前 には100 人 以 上 が 居 住 したが、 人 口 が 徐 々に 減 少 し、 昭 和 45 年 に 最 後 の4 世<br />

帯 が 離 島 して 無 人 島 となった。 臥 蛇 島 の 海 岸 線 は 切 り 立 った 崖 が 取 り 巻 いており、 簡 単<br />

に 調 査 に 出 かけることができない 島 である。 今 回 、 南 星 丸 による 調 査 が 実 施 され、 蚊 の<br />

分 布 調 査 を 行 うことができたので、その 結 果 を 報 告 する。<br />

臥 蛇 島 の 北 側 の 崖 を 登 ったところに 集 落 跡 地 があり、 生 活 に 用 いていた 各 種 容 器 やコ<br />

ンクリートの 水 槽 があり、 蚊 の 幼 虫 を 採 集 することができた( 表 1、 図 1-1~7)。<br />

島 の 北 西 端 に 臥 蛇 島 灯 台 が 建 設 され 管 理 者 が 滞 在 していたが、これも 昭 和 50 年 に 無 人 化<br />

されている。 現 在 は 灯 台 敷 地 内 にヘリポートが 作 られ、 維 持 管 理 はヘリコプターが 使 わ<br />

れている。 灯 台 敷 地 内 の 雨 水 枡 や 放 置 された 各 種 容 器 に 蚊 の 幼 虫 が 生 息 していた( 表 1、<br />

図 1-10 ~ 14)。 臥 蛇 島 はかつてスダジイやマテバシイ・タブノキなどを 主 とする 広 葉<br />

樹 林 であったと 思 われるが、 現 在 はリュウキュウチク 林 が 広 がっている。 集 落 跡 地 と 灯<br />

台 を 結 ぶ 道 は 長 い 間 使 われていないために、リュウキュウチクが 覆 い 被 さり、 歩 行 に 支<br />

障 を 来 すようになっていた。このような 状 況 から 道 から 離 れて 採 集 することは 困 難 で


Survey <strong>of</strong> Mosquito Larvae on Gaja Island, Toshima Village, <strong>Kagoshima</strong> Prefecture<br />

95<br />

あった。 道 沿 いのコンクリート 水 槽 と 自 然 の 岩 穴 からも、 蚊 の 幼 虫 を 採 集 することがで<br />

きた( 表 1、 図 1-8・9)。 合 計 14 ヶ 所 で 蚊 の 幼 虫 を 採 集 することができた。 各 種 の<br />

水 溜 りに 生 息 している 幼 虫 をピペットでサンプル 瓶 に 移 し、 船 に 持 ち 帰 った 後 70%アル<br />

コールで 固 定 し、 種 類 を 同 定 するまで 保 存 した。サンプルの 一 部 をスライド 標 本 にし、<br />

顕 微 鏡 下 で 観 察 して 種 類 の 同 定 を 行 った。<br />

1 2 3<br />

4 5 6<br />

7 8 9<br />

10 11 12<br />

13 14<br />

図 1. 蚊 幼 虫 の 採 集 場 所<br />

採 集 結 果 を 表 1に 示 した。 採 集 された 蚊 はトウゴウヤブカ(Aedes togoi)、リバーズ<br />

シマカ(Aedes riversi)、リュウキュウクシヒゲカ(Culex ryukyensis)、およびスジアシ


96<br />

NODA Shinichi<br />

イエカ(Culex vagans)の4 種 類 であった( 表 1)。もっとも 多 くの 容 器 (7/ 14)か<br />

ら 採 取 されたのはリバーズシマカで、 本 種 は 沖 縄 ・ 奄 美 で 極 めて 普 通 な 種 類 で、 樹 洞 ・<br />

岩 穴 のほか、 墓 石 花 立 て・ 竹 切 株 など 広 範 囲 の 容 器 から 発 生 する。6ヶ 所 で 採 集 された<br />

スジアシイエカは 広 い 水 域 で 清 澄 な 水 溜 りに 発 生 するが、 多 発 地 では 下 水 溝 ・ 桶 などの<br />

汚 水 溜 にも 生 息 する。5ヶ 所 で 採 集 されたリュウキュウクシヒゲカは 水 槽 ・ 桶 ・ 壺 など<br />

の 人 工 容 器 ・ 溝 ・ 窪 地 ・ 岩 穴 ・ 樹 洞 など 発 生 源 は 多 岐 にわたる。1ヶ 所 からのみ 採 集 さ<br />

れたトウゴウヤブカは 主 に 海 岸 地 域 に 分 布 する 種 類 である。<br />

表 1. 臥 蛇 島 での 蚊 幼 虫 採 集 成 績<br />

番 号 採 集 場 所 トウゴウヤブカ リバーズシマカ リュウキュウクシヒゲカ スジアシイエカ<br />

1 コンクリート 水 タンク 7<br />

2 水 溜 り 1 1 19<br />

3 水 甕 8 5<br />

4 井 戸 13<br />

5 鉄 容 器 13 1<br />

6 アルミ 鍋 17<br />

7 プラスチックタンク 10<br />

8 石 の 窪 み 2<br />

9 コンクリート 水 タンク 1<br />

10 雨 水 枡 15<br />

11 塩 化 ビニールパイプ 1<br />

12 割 れ 甕 6<br />

13 プラスチックバケツ 36<br />

14 柄 杓 9 11<br />

合 計 10 44 30 92


南 太 平 洋 海 域 調 査 研 究 報 告 No.51( 2011 年 3 月 )<br />

OCCASIONAL PAPERS No.51(March 2011)<br />

硫 黄 鳥 島 の 奄 美 群 島 との 近 接 性 と 歴 史 ・ 生 活 痕 跡<br />

97<br />

長 嶋 俊 介<br />

鹿 児 島 大 学 多 島 圏 研 究 センター<br />

A <strong>Research</strong> on <strong>the</strong> Historical and Livelihood Distance Between<br />

Iou-torishima Island and Amami Nesia(Group <strong>Islands</strong>)<br />

NAGASHIMA Shunsuke<br />

<strong>Research</strong> <strong>Center</strong> <strong>for</strong> <strong>the</strong> <strong>Pacific</strong> <strong>Islands</strong>, <strong>Kagoshima</strong> University<br />

要 旨 : 硫 黄 鳥 島 は 沖 縄 県 に 所 属 し 琉 球 王 国 の 貿 易 を 支 えた。 現 在 は 無 人 島 だが、 奄 美 群<br />

島 特 に 徳 之 島 との 近 接 性 は、さほど 研 究 の 対 象 になっていなかった。 他 でその 歴 史 の 全<br />

体 性 を 扱 ったので、ここに 焦 点 を 合 わせた。また 生 活 痕 跡 を 生 活 環 境 要 素 の 総 合 性 を 意<br />

識 して、フィールド 調 査 成 果 をまとめた。<br />

Abstract: Iou-torishima (“iou”meaning sulphur and “tori”meaning bird)is currently<br />

an uninhabited island that used to mine sulphur. The sulphur trade supported <strong>the</strong><br />

Rrykyu Kingdom, this is th main reason <strong>for</strong> <strong>the</strong>ir keeping territory, and still now<br />

belonging to <strong>the</strong> Okinawa Prefecture. So far, not many researches have looked at<br />

its relationship with <strong>the</strong> Amami Archipelago despite its proximity, especially to<br />

<strong>the</strong> Tokunoeshima Island. We take <strong>the</strong> opportunity here to put focus on this as <strong>the</strong><br />

history was taken into account else where. This paper summarizes <strong>the</strong> f ield research<br />

conducted on <strong>the</strong> life traces <strong>of</strong> island life prior to migration with reference to <strong>the</strong><br />

comprehensive f ive human environmental elements; livelihood ware.<br />

1 硫 黄 鳥 島 のフィールド 調 査 とそれを 補 う 調 査<br />

硫 黄 鳥 島 は 周 知 の 通 り、 沖 縄 県 に 所 属 する。かつては 独 立 した 村 で、 現 在 は 那 覇 に 属<br />

する 泊 に 直 属 していた。しかし 現 在 は、1000kmも 離 れた 久 米 島 に 属 する。 彼 らの 移 住<br />

先 である、 久 米 島 鳥 島 集 落 を 訪 ねただけでも、その 経 緯 は 解 明 しにくい。 文 献 考 察 と 歴<br />

史 追 跡 が 必 要 である。 沖 縄 所 属 は、 実 に 薩 琉 400 年 史 を 紐 解 くばかりか、 南 宋 時 代 から<br />

の 中 国 国 策 としての 火 薬 原 料 国 家 管 理 にまで 遡 ってこそ 解 明 できる 深 い 歴 史 がある。 琉<br />

球 王 国 は、この 硫 黄 で 貿 易 立 国 が 成 り 立 っていた。これは 意 外 にも 沖 縄 側 でもさほど 知<br />

られていない。 辺 境 が 国 ( 琉 球 )を 支 え、 境 界 が 薩 (ヤマト) 琉 ( 琉 球 )の 明 との 微 妙<br />

な 関 係 を 作 り、 奄 美 の 植 民 地 的 経 営 が、 明 治 維 新 の 原 資 を 形 成 し、そのネットワークが<br />

開 国 前 の 最 新 外 交 情 報 源 として( 主 として 薩 摩 ・ 島 津 が 握 り) 機 能 した。それらを 思 う<br />

とき、 硫 黄 鳥 島 は 日 本 史 の 中 に 正 当 に 位 置 づけられるべき 地 政 学 的 島 嶼 であるに 関 わら<br />

ず、 忘 却 の 底 に 置 かれた「 辺 境 島 」「 単 なる 廃 村 扱 い」となっている。 奄 美 とは( 特 に<br />

徳 之 島 とは)65kmしか 離 れていない。その 意 味 でも、 今 回 調 査 は 鹿 児 島 側 から 行 った<br />

調 査 としても、 画 期 的 意 義 がある。 沖 縄 側 からも 二 日 連 続 は 希 である。 既 往 調 査 や、 既


98<br />

NAGASHIMA Shunsuke<br />

存 文 献 、その 社 会 史 については、これら 実 査 も 踏 まえ、 以 下 の 長 嶋 論 文 で 紹 介 している<br />

ので、ここではそれ 以 外 の 部 分 について 扱 う。<br />

1 長 嶋 俊 介 「「 火 の 道 」 生 活 の 島 々」( 長 嶋 俊 介 ・ 福 澄 孝 博 ・ 木 下 紀 正 ・ 升 屋 正 人 )『 日<br />

本 一 長 い 村 トカラ~ 輝 ける 海 道 の 島 々~』 梓 書 院 ,pp.25-38,2009.7.22<br />

2 長 嶋 俊 介 「 硫 黄 鳥 島 の 地 政 学 ・ 生 活 学 - 生 活 痕 跡 と 社 会 史 研 究 の 意 義 -」『 日 本 島<br />

嶼 学 会 久 米 島 大 会 研 究 発 表 要 旨 集 』pp.37-40,2009.10.2<br />

3 長 嶋 俊 介 「 硫 黄 鳥 島 ( 沖 縄 )の 地 政 と 生 活 痕 跡 ~ 公 共 民 の 経 営 学 ・ 現 場 学 43 ~」<br />

『 会 計 検 査 資 料 』 第 529 号 ,pp.41-47,2009.10<br />

4 長 嶋 俊 介 「 琉 球 王 府 硫 黄 鳥 島 経 営 とその 後 ~ 公 共 民 の 経 営 学 ・ 現 場 学 44 ~」『 会 計<br />

検 査 資 料 』 第 530 号 ,pp.48-53,2009.11<br />

5 長 嶋 俊 介 「 鳥 島 集 落 の 経 営 と 移 住 ・ 移 民 ~ 公 共 民 の 経 営 学 ・ 現 場 学 45 ~」『 会 計 検<br />

査 資 料 』 第 531 号 ,pp.53-59,2009.12<br />

6 長 嶋 俊 介 「 離 島 と 国 境 : 行 政 概 史 と 経 営 戦 略 」『 国 境 :いかにこの 呪 縛 を 解 くか』<br />

北 海 道 大 学 出 版 会 pp.35-64,2010.1<br />

7 長 嶋 俊 介 「 硫 黄 鳥 島 の 地 政 学 と 無 人 島 化 研 究 の 意 義 - 避 難 ・ 移 住 ・ 移 民 顛 末 と 移 住<br />

後 生 活 誌 の 総 括 -」『 島 嶼 研 究 』 第 10 号 ,pp.29-54,2010.7<br />

8 長 嶋 俊 介 「 島 嶼 と 境 界 ― 日 本 国 境 形 成 史 試 論 ―」『 国 際 政 治 』162, 印 刷 中<br />

2 奄 美 群 島 と 硫 黄 鳥 島<br />

日 常 生 活 圏 としての 距 離<br />

硫 黄 鳥 島 は、 多 年 にわたり 琉 球 王 国 直 轄 経 営 地 として、 食 糧 ・ 工 具 ・ 生 活 資 材 の 供 給<br />

を 受 けてきた。 統 治 主 体 は、 那 覇 ・ 泊 にあり、 船 は 運 天 ・ 伊 江 島 等 を 経 由 して、 食 糧 な<br />

どを 積 み 込 んできたので、 言 語 文 化 圏 的 には 後 者 との 関 わり 合 いを 持 つ。<br />

地 理 的 な 近 さから、 硫 黄 鳥 島 は 徳 之 島 からも 見 える。 伊 仙 町 小 島 集 落 には「 鳥 島 断 層 」<br />

がある。2010 年 1 月 現 地 調 査 に 入 ったが、 硫 黄 鳥 島 噴 火 灰 の 層 は、 保 存 状 態 が 良 くない。<br />

行 政 ・ 博 物 館 関 係 者 もそれを 課 題 としてあげていた。 関 連 写 真 を 掲 記 しておく。 硫 黄 鳥<br />

島 火 山 層 は、 黒 色 の 腐 植 土 。2 度 にわたる。 畑 総 工 事 現 場 で2002 年 2 月 に 発 見 された。<br />

写 真 1. 小 島 鍾 乳 洞 でも 断 層 が 確 認 できる<br />

写 真 2. 発 見 当 時 の 写 真 : 徳 之 島 町 郷 土 資 料 館


A <strong>Research</strong> on <strong>the</strong> Historical and Livelihood Distance Between Iou-torishima Island and Amami Nesia (Group <strong>Islands</strong>)<br />

99<br />

写 真 3. 徳 之 島 北 西 から 硫 黄 鳥 島 この 間 65km<br />

奄 美 群 島 と 関 わるのは 水 と 薪 の 確 保 、そして 漁 獲 物 の 販 売 であった。 琉 球 王 府 と 薩 摩<br />

藩 支 配 の 間 で 明 確 な 境 界 があった。 沖 縄 県 と 鹿 児 島 県 になっても、その 境 界 は 固 定 化 さ<br />

れており、 噴 火 避 難 先 が 徳 之 島 になることはまれであった。 米 軍 統 治 で 奄 美 と 沖 縄 の 境<br />

が 解 除 されると、この 距 離 問 題 は 一 気 に 変 化 する。 奄 美 側 の 教 官 が 硫 黄 鳥 島 の 教 官 とな<br />

る。また 硫 黄 生 産 が 減 ると 石 臼 ( 豆 腐 用 )が 主 たる 産 物 となり、 徳 之 島 経 由 での 販 売 路<br />

が 形 成 されるようになる。 日 用 品 購 入 や 干 物 販 売 は、この 自 然 距 離 経 路 での 流 通 の 本 来<br />

さを 物 語 るようになる。<br />

硫 黄 鳥 島 開 発 と 距 離<br />

硫 黄 鳥 島 射 爆 場 問 題 が 発 生 すると、 奄 美 漁 民 は 漁 場 確 保 に 立 ちあがり、 東 京 まででか<br />

け、のぼりを 立 てての 抗 議 活 動 を 展 開 した。また1972 年 沖 縄 復 帰 後 その 温 泉 地 ・リゾー<br />

ト 観 光 地 としての 開 発 に、 徳 之 島 側 の 業 者 が 手 を 挙 げて 取 り 組 もうとしたが、 久 米 島 鳥<br />

島 集 落 側 の 強 い 反 対 で 実 現 しなかった。<br />

2 生 活 痕 跡<br />

総 体 としてかつ 写 真 でとらえることと 方 法<br />

生 活 環 境 =Human LifeとEnvironmentの 相 互 作 用 を、 総 括 的 にHard ware(モノ・カ<br />

ネ・ 経 済 ・インフラ 等 )、S<strong>of</strong>t Ware( 制 度 ・ 仕 組 み 等 )、Human Ware( 人 間 関 係 ・ 血 縁 ・<br />

コミュニティ 等 )、Spiritual Ware( 文 化 ・ 宗 教 ・ 価 値 観 など)、Ecological ware( 生 態 系 ・<br />

気 候 ・ 火 山 ・ 海 陸 地 の 利 用 )などを 組 み 入 れることで、 生 活 の 全 体 性 を 表 現 できる。<br />

無 人 島 化 した 社 会 は、それを 切 り 出 した「 歴 史 時 間 」においてくれる。その 後 の 人 為<br />

が 限 られるからである。 写 真 で 記 録 することは、その 歴 史 編 年 の 風 化 を、 留 め 置 いてく<br />

れることにもなる。また 断 片 から 垣 間 見 られる 歴 史 の 実 相 理 解 も 貴 重 である。<br />

多 様 性 と 近 い 過 去<br />

日 常 生 活 ・ 産 業 痕 跡 ・ 現 在 的 課 題 痕 跡 が 随 所 に 見 られた。 拝 み 場 所 、 食 器 、 学 校 跡 地 、<br />

集 落 跡 地 、 荷 揚 げ 施 設 、 船 着 き 場 2 箇 所 、 鉱 山 ・ 鉱 石 処 理 施 設 ・ 運 搬 施 設 、 農 場 跡 地 、<br />

特 異 な 水 飲 み 場 等 である。 一 定 の 基 準 ですべて、 持 ち 出 したが、それでも 残 ったもので<br />

ある。 鳥 島 に 神 社 等 まで 移 していまも 信 仰 の 対 象 になっている。<br />

石 臼 は 今 も 久 米 島 と 徳 之 島 に 残 っており、 両 島 博 物 館 でも 展 示 されている。 最 近 の 痕<br />

跡 としては、 米 軍 統 治 痕 跡 、 中 国 人 上 陸 をしめすポリマー 製 凧 、 土 地 所 有 権 利 主 張 と 争<br />

議 を 象 徴 する 碑 も 見 られた。また 山 羊 の 放 置 が 環 境 被 害 ( 専 門 家 の 調 査 に 待 ちたい) 及


100<br />

NAGASHIMA Shunsuke<br />

び 植 生 繁 茂 の 抑 制 として 機 能 していた。<br />

以 下 その 一 部 を 紙 面 の 都 合 上 、 抜 粋 して 掲 載 する。 各 種 過 去 資 料 と 対 比 することで 往<br />

事 の 繁 栄 と 生 活 文 化 ・ 技 術 ・ 手 段 ・インフラなどを 追 跡 できるのみならず、 孤 島 ・ 噴 火<br />

島 ・ 鉱 山 島 事 情 による 生 活 苦 とその 改 善 も 生 活 誌 ・ 生 活 史 ・ 社 会 史 的 に 追 跡 可 能 となる。<br />

港 湾 に 荷 揚 げ 施 設 インフラ<br />

写 真 4. 東 側 荷 揚 げ 施 設<br />

写 真 5. 東 側 策 道 けん 引 施 設<br />

写 真 6. 西 側 荷 揚 げ 施 設<br />

写 真 7. 同 施 設 の 位 置<br />

写 真 8. 同 施 設 内 エンジン 付 き 駆 動 車<br />

写 真 9. 東 海 岸 堤 防


A <strong>Research</strong> on <strong>the</strong> Historical and Livelihood Distance Between Iou-torishima Island and Amami Nesia (Group <strong>Islands</strong>)<br />

101<br />

写 真 10. 東 海 岸 側 歩 道 ( 玉 石 を 並 べている)<br />

生 産 活 動 痕 跡<br />

写 真 11. 硫 黄 生 産 施 設 跡 : 素 朴 な 施 設<br />

写 真 12.トロッコの 車 輪 と 鉄 路 が 残 っていた<br />

写 真 13. 鉄 路 が 持 ち 去 られていない<br />

写 真 14. 米 軍 統 治 時 代 痕 跡 :すべてアルファベツト


102<br />

NAGASHIMA Shunsuke<br />

火 山 と 信 仰<br />

写 真 15. 硫 黄 山 を 見 下 ろす 位 置 の 拝 所 : 琉 球 文<br />

化 をみる<br />

写 真 16. 銅 銭 は 緑 青 を 吹 いていた<br />

写 真 17. 別 の 硫 黄 炎 吹 き 出 し 口 にも 拝 所<br />

写 真 18. 新 しいが 琉 球 式 で 境 界 史 が 見 える<br />

生 活 Wareと 生 活 技 術<br />

集 落 生 活 を 象 徴 するのが 蘇 鉄 。 子 供 が 生 まれると 植 えて 飢 饉 に 備 えた。 飢 饉 は 江 戸 時<br />

代 には 頻 繁 に 発 生 した。 特 に 水 不 足 はひどかったので、 独 自 の 漆 喰 を 岩 盤 に 塗 り、 石 風<br />

呂 のような 貯 水 施 設 を 作 った。 各 家 蓋 をして 管 理 し、 犬 の 糞 で 水 を 汚 さないように 飼 育<br />

制 限 もした。それら 痕 跡 も 随 所 にかつ 異 様 に 見 えるほど 多 い。<br />

写 真 19. 蘇 鉄 は 集 落 ・ 屋 敷 の 所 在 地 を 示 す<br />

写 真 20. 貯 水 施 設 と 荷 揚<br />

げ 施 設 ( 遠 望 )


A <strong>Research</strong> on <strong>the</strong> Historical and Livelihood Distance Between Iou-torishima Island and Amami Nesia (Group <strong>Islands</strong>)<br />

103<br />

写 真 21. 持 ち 帰 らなかった 什 器 類 は 多 い。 避 難<br />

的 引 き 挙 げを 彷 彿 させる。<br />

写 真 22.ビール 瓶 はその 刻 字 で 時 代 が 分 かる<br />

写 真 23. 硫 黄 工 場 近 くの 石 垣 : 事 務 所 と 寮 があったと 推 測 される<br />

その 近 くの 水 槽 はミニプールのように 大 きかった。 集 落 の<br />

ものと 生 活 期 基 盤 に 違 いを 顕 著 に 示 すものであった。<br />

土 地 に 関 する 権 利<br />

無 人 島 になり 利 用 されなくなって 久 しい。 土 地 をめぐる 権 利 関 係 がまだこの 地 にも 残<br />

されていた。リゾート 開 発 阻 止 と 権 利 紛 争 も 歴 史 に 刻 まれている。 国 土 利 用 ・ 境 界 島 保<br />

全 という 面 でも、 熟 慮 ・ 再 考 が 求 められる 事 案 でもある。<br />

写 真 24. 入 会 組 合 の 標 識<br />

写 真 25. 新 しい 入 会 組 合 の 石 碑 だが 台 風 禍 か 強<br />

風 かで 倒 れていた


104<br />

NAGASHIMA Shunsuke<br />

国 境 島 外 国 人 踏 破 痕 跡<br />

写 真 26. 中 国 製 凧 が 東 登 り 口 先 にあった<br />

明 らかに 不 法 入 島 の 痕 跡 である。<br />

環 境 問 題<br />

人 間 の 生 活 ・ 産 業 空 間 が 火 山 活 動 と 重 なり、 生 態 系 を 変 化 させてきた。 山 羊 の 存 在 も<br />

あり、まだ 元 の 生 態 系 には 戻 りえていない。<br />

写 真 27.この 島 には 深 い 森 はない<br />

写 真 28. 山 羊 が 群 れをなしてけ<br />

もの 道 を 歩 いている


南 太 平 洋 海 域 調 査 研 究 報 告 No.51( 2011 年 3 月 )<br />

OCCASIONAL PAPERS No.51(March 2011)<br />

宇 治 島 、 臥 蛇 島 、 硫 黄 鳥 島 における 貝 類 に 関 する 予 備 的 調 査<br />

105<br />

河 合 渓<br />

鹿 児 島 大 学 多 島 圏 研 究 センター<br />

Preliminary <strong>Research</strong> about Marine Shellfish in Uji, Gajya, and<br />

Ioutorisima <strong>Islands</strong><br />

KAWAI Kei<br />

<strong>Research</strong> <strong>Center</strong> <strong>for</strong> <strong>the</strong> <strong>Pacific</strong> <strong>Islands</strong>, <strong>Kagoshima</strong> University<br />

要 旨 : 宇 治 島 、 臥 蛇 島 、 硫 黄 鳥 島 において 貝 類 相 の 調 査 を 行 った。 観 察 された 海 産 貝 類<br />

は 宇 治 島 で10 科 17 種 、 臥 蛇 島 で8 科 15 種 に 及 んだが、 硫 黄 鳥 島 においては2 科 3 種 のみで<br />

あった。<br />

緒 言<br />

地 球 規 模 での 温 暖 化 の 影 響 が 報 告 されており、その 影 響 をさまざまな 地 域 で 検 証 する<br />

ことは 今 後 の 対 応 策 策 定 のためには 重 要 になってくる。 奄 美 群 島 は 南 北 に、 少 しずつ 気<br />

候 の 異 なる 島 々が 規 則 正 しく 位 置 している。そのため、 南 西 諸 島 においてさまざまな 項<br />

目 において 体 系 的 に 比 較 を 行 うことや、 過 去 のデータと 現 在 のデータを 比 較 する 事 によ<br />

りその 影 響 を 調 べることが 可 能 と 考 えられる。 貝 類 を 中 心 とした 海 洋 生 物 への 影 響 を 検<br />

討 するために、 予 備 的 な 調 査 を 南 西 諸 島 において 行 ったのでここに 報 告 をする。<br />

今 回 は 宇 治 島 、 臥 蛇 島 、 硫 黄 鳥 島 に 注 目 し、そこに 生 息 する 貝 類 相 を 調 べ、 過 去 のデー<br />

タと 比 較 する 事 で 海 産 貝 類 の 分 布 の 変 化 を 調 べる 事 を 目 的 にしている。<br />

方 法<br />

調 査 は 平 成 17 年 5 月 10 日 に 宇 治 群 島 の 宇 治 島 、 平 成 18 年 度 5 月 15 日 に 臥 蛇 島 、 平 成 19<br />

年 度 6 月 19-20 日 に 硫 黄 鳥 島 において 行 った。<br />

宇 治 島 の 海 岸 線 は 切 り 立 った 崖 が 続 いており、そして 港 から 他 へ 移 動 する 道 も 発 見 で<br />

きなかったため、 港 近 くの 岩 礁 を 対 象 域 にした。 調 査 は 満 潮 時 に 開 始 し 終 了 時 は 干 潮 に<br />

なっていた。 岩 礁 上 に2×2mの 方 形 枠 を10 個 設 置 すると 共 に、 海 岸 線 を 歩 く 事 で 貝 類<br />

の 採 集 を 行 った。 臥 蛇 島 も 切 り 立 った 崖 が 続 いており、 港 近 くの 岩 礁 域 以 外 海 外 線 を 歩<br />

けなかったので、この 地 域 を 中 心 に 貝 類 の 採 集 を 行 った。 硫 黄 鳥 島 も 切 り 立 った 崖 に 覆<br />

われており、 上 陸 地 点 に 限 定 し 貝 類 の 採 集 を 行 った。 採 集 した 貝 類 は70%アルコールに<br />

固 定 し 実 験 室 に 持 ち 帰 り 種 の 同 定 を 行 った。<br />

結 果 と 考 察<br />

観 察 された 海 産 貝 類 は 宇 治 島 で10 科 17 種 、 臥 蛇 島 で8 科 15 種 に 及 んだ( 表 1)。


106<br />

KAWAI Kei<br />

表 1. 宇 治 島 と 臥 蛇 島 の 貝 類 相<br />

科 和 名 種 名 宇 治 島 臥 蛇 島<br />

ツタノハガイ 科 ツタノハガイ Scutellastra flexuosa ○<br />

ヨメガカサ 科 ベッコウガサ Cellana grata ○<br />

ユキノカサガイ 科 ウノアシ Patelloida saccharina ○<br />

ニシキウズガイ 科 イシダタミ Monodonta labio f. confusa ○<br />

サザエ 科 コシタカサザエ Turbo stenogyrus ○<br />

アマオブネガイ 科 キバアマガイ Nerita plicata ○<br />

アマオブネガイ N. albicilla ○ ○<br />

Neritina sp 1<br />

○<br />

Neritina sp 2<br />

○<br />

タマキビ 科 ホソシジウズラタマキビ Littoraria undulata ○ ○<br />

マルアラレタマキビ Nodilittorina sp. ○<br />

アラレタマキビ Nodilittorina radiata ○<br />

タカラガイ 科 ハナマルユキ Cryraea caputserpentis caputserpentis ○ ○<br />

キイロダカラ C. moneta ○<br />

アッキガイ 科 レイシダマシ Morula granulata ○ ○<br />

キマダライガレイシ Drupa ricinus ricinus ○<br />

ムラサキイガレイシ Drupa morum ○<br />

シロイガレイシ Drupa ricinus hadari ○<br />

テツレイシ Thais savignyi ○ ○<br />

Muricidae sp<br />

○<br />

テツボラ Purpura panama ○ ○<br />

エゾバイ 科 イソニナ Japeuthrica ferrea ○<br />

フデガイ 科 フトコロヤタテ Strigatella decurtata ○<br />

イモガイ 科 イボシマイボ Conus lividus ○<br />

マダライモ Conus ebraeu ○<br />

イガイ 科 Mytiloida sp ○<br />

すでに 宇 治 群 島 における 海 産 貝 類 の 調 査 はいくつかある。Hirata(1953)では106 種 、<br />

Murayama & Hirata(1968)は154 種 、 桑 水 流 他 (2003)は47 種 を 報 告 している。ま<br />

た、 宇 治 群 島 にはケブカヤマトガイやウジグントウゴマガイのような 陸 産 固 有 種 を 含 め<br />

陸 ・ 淡 水 産 貝 類 が31 種 生 息 することが 報 告 されている( 桑 水 流 他 ,2003)。 一 方 、 海 産<br />

貝 類 については47-154 種 が 生 息 する 事 が 報 告 されている(Hirata 1953,Murayama &<br />

Hirata 1968, 桑 水 流 他 ,2003)。 本 調 査 は 他 の 報 告 に 比 べ17 種 と 最 も 少 ない 観 察 数 であっ<br />

た。これは、 今 回 の 調 査 は 限 定 された 時 間 と 共 に 調 査 域 が 限 定 されてしまったためと 考<br />

えられる。したがって、 長 期 滞 在 による 調 査 を 行 うことにより 長 期 変 動 に 関 する 調 査 を<br />

する 必 要 がある。しかし、この 点 についての 今 後 の 仔 細 な 研 究 が 必 要 である。<br />

キバアマガイは 分 布 の 北 限 が 屋 久 島 となっている( 奥 谷 ,2000)。 小 型 個 体 から 大 型<br />

個 体 まで 観 察 されたのでおそらくここで 繁 殖 が 行 われていると 考 えることができる。し<br />

たがって、この 地 域 がこの 種 の 北 限 となっていると 考 えられる。 一 方 、イシダタミの 分<br />

布 は 北 海 道 南 部 以 南 から 九 州 と 報 告 されている( 奥 谷 ,2000)。したがって、 宇 治 島 は<br />

この 種 の 南 限 に 位 置 すると 考 えられる。このように 宇 治 島 は 温 帯 域 と 熱 帯 域 を 分 布 する<br />

種 が 混 じって 分 布 する 特 徴 を 持 つと 考 えられる。<br />

硫 黄 鳥 島 では 貝 類 は4 目 5 科 9 種 が 確 認 されている( 沖 縄 県 ,2007)。 本 調 査 ではキ<br />

バアマガイ、テツレイシ、テツボラの3 種 のみが 上 陸 地 点 で 観 察 された。これは 上 陸 地<br />

点 という 限 定 された 地 域 を 対 象 に 短 い 時 間 での 探 索 をおこなった 事 と 上 陸 地 点 では 温 水<br />

が 各 所 から 湧 き 出 ていたことが 大 きく 影 響 をしていると 考 えられる。


Preliminary <strong>Research</strong> about Marine Shellfish in Uji, Gajya, and Ioutorisima <strong>Islands</strong><br />

107<br />

謝 辞<br />

本 調 査 は 鹿 児 島 大 学 多 島 圏 研 究 センターのプロジェクト「 新 ・ 道 の 島 々 研 究 ・センサー<br />

ゾーン 形 成 」において 行 われた 調 査 である。また、 本 研 究 は 平 成 17・18 年 度 鹿 児 島 大 学<br />

教 育 活 性 経 費 の 助 成 により 行 われた。 最 後 に、 調 査 にご 協 力 いただいた 鹿 児 島 大 学 水 産<br />

学 部 練 習 船 南 星 丸 の 乗 組 員 の 方 々にお 礼 を 申 し 上 げる。<br />

引 用 文 献<br />

Hirata K. 1953. On <strong>the</strong> fauna <strong>of</strong> <strong>the</strong> shell-bearing mollusca <strong>of</strong> <strong>the</strong> Uji Islets. 85-92. Sci.<br />

Rep. <strong>Kagoshima</strong> Univ.<br />

桑 水 流 ・ 森 田 康 夫 ・ 丸 野 勝 敏 ・ 廣 森 敏 昭 ・ 行 田 義 三 ・ 坂 田 泰 典 ・ 中 田 弘 ・ 山 元 幸 夫 ・ 鮫<br />

島 正 道 ・ 溝 口 文 .2003. 宇 治 群 島 の 自 然 調 査 報 告 (その2), 鹿 児 島 県 立 博 物 館 研<br />

究 報 告 ,22,1-58.<br />

Murayama S. & Hirata K. 1968. Shell-bearing mollusks <strong>of</strong> <strong>the</strong> Uji islets. 17.86-93. Mem.<br />

Fac.Fish.,<strong>Kagoshima</strong> Univ.<br />

沖 縄 県 . 2007. 沖 縄 県 自 然 環 境 の 保 全 に 関 する 指 針 具 志 川 村 沿 岸 域 診 断 カルテhttp://<br />

www.pref.okinawa.jp/okinawa_kankyo/shizen_hogo/hozen_chiiki/shishin/miyako_<br />

kume_umi_karte/miyako_kume_umi_doc/miyako_kume_umi_karte6001.htm<br />

奥 谷 喬 司 .2000. 日 本 海 産 貝 類 図 鑑 , 東 海 大 学 出 版 会 ,pp1173.


108<br />

南 太 平 洋 海 域 調 査 研 究 報 告 No.51( 2011 年 3 月 )<br />

OCCASIONAL PAPERS No.51(March 2011)<br />

山 川 港 :ネシアの 玄 関 口 -その 歴 史 ・ 産 業 ・ 文 化 -<br />

長 嶋 俊 介<br />

鹿 児 島 大 学 多 島 圏 研 究 センター<br />

Yamakawa Port as a Gateway to <strong>Kagoshima</strong>-nesia and Ryukyuits<br />

history, production, and culture<br />

NAGASHIMA Shunsuke<br />

<strong>Research</strong> <strong>Center</strong> <strong>for</strong> <strong>the</strong> <strong>Pacific</strong> <strong>Islands</strong>, <strong>Kagoshima</strong> University<br />

要 旨 : 山 川 は 琉 球 薩 摩 航 路 の 枢 要 な 天 然 良 港 であった。 琉 球 薩 摩 の 歴 史 遺 物 のみなら<br />

ず、 江 戸 期 の 文 化 ・ 植 物 伝 播 、 江 戸 末 期 の 開 国 に 関 わる、 日 本 国 全 体 の 歴 史 にとっても<br />

重 要 な 場 所 である。2009 年 すなわち 薩 摩 による 琉 球 侵 攻 400 周 年 に 際 して、 山 川 市 民 は<br />

記 念 碑 を 建 立 し、 沖 縄 の 大 学 ・ 大 学 生 がこの 港 で、 慰 霊 等 の 諸 活 動 を 行 ったが、その 痕<br />

跡 も 確 認 した。またここは 全 国 3 大 鰹 節 産 地 であり、とりわけ 最 高 級 のカビ 付 き 本 節 の<br />

最 大 産 地 である。その 現 況 と 推 移 も 調 べた。<br />

Abstract: Yamakawa Port has been a cardinal natural harbor <strong>for</strong> Ryukyu Kingdom<br />

(<strong>the</strong> present day Okinawa)-Satsuma (now <strong>Kagoshima</strong> Prefecture) maritime trade<br />

route, especially <strong>of</strong> sugar trade. It has also had indispensable involvement in <strong>the</strong><br />

Japanese history: <strong>the</strong> cultural and plantation propagation during Edo Period as well<br />

as being involved with pre-reopening ports <strong>for</strong> <strong>for</strong>eign trade towards <strong>the</strong> end <strong>of</strong><br />

Edo Period. We pursued <strong>the</strong> review <strong>of</strong> past 400 years <strong>of</strong> <strong>the</strong> Yamakawa Port with<br />

preserved Ryukyu-Satsuma historical heritages and relics. One such momento was<br />

400 th commemoration <strong>of</strong> Satsuma domain invasion <strong>of</strong> Ryukyu. This was hosted at <strong>the</strong><br />

Port by Yamakawa citizens along with an Okinawan university and <strong>the</strong>ir students,<br />

and <strong>the</strong>y erected commemorative monuments. The port is also one <strong>of</strong> <strong>the</strong> three major<br />

production sites <strong>for</strong> dried bonitos. Notably, it is <strong>the</strong> place <strong>for</strong> <strong>the</strong> production <strong>of</strong> fungi<br />

dried bonitoes, a premium delicacy. We investigated <strong>the</strong> manufacturing processes and<br />

its trends.<br />

1 ネシアの 玄 関 口 : 山 川 港<br />

ネシアは 大 きな 島 連 なりを 表 す。インドネシア・ミクロネシア・メラネシア・ポリネ<br />

シア・・。 島 尾 敏 雄 はヤポネシアを 提 唱 した。 山 川 から 見 ればさらに 南 に、 琉 球 ネシア<br />

が 連 続 一 体 として 連 なっている。 近 くは 薩 南 諸 島 の 入 り 口 でもある。 奄 美 ・ 薩 南 ・トカ<br />

ラ・ 三 島 の 島 群 は、 鹿 児 島 ネシアの( 甑 島 ・ 長 島 ・ 獅 子 島 等 を 除 き) 連 続 一 体 的 枢 要 域<br />

で、 山 川 はその 平 穏 水 域 : 錦 江 湾 入 り 口 の 起 点 である。<br />

山 川 港 は 単 なる 自 然 良 港 ではない。 中 世 までは 地 頭 年 貢 積 み 出 し 港 であったが、 次 第<br />

にリューキューネシア・ヤポネシアとの 繋 がりを 強 め、そこから 形 成 された 日 本 列 島 全


Yamakawa Port as a Gateway to <strong>Kagoshima</strong>-nesia and Ryukyu- its history, production, and culture<br />

109<br />

体 の 歴 史 を 左 右 する 場 所 となる。 特 に 近 世 以 降 にとって、 重 要 な 産 業 ・ 歴 史 ・ 文 化 地 域<br />

で、しかも 多 様 な 結 節 点 としての 顔 を 持 つ。<br />

以 下 現 地 実 査 を 踏 まえて、その 価 値 と 現 状 を 整 理 してみた。 主 要 調 査 日 は 風 待 ち、 波<br />

待 ちの2010 年 5 月 18-19 日 であるが、 南 星 丸 利 用 の 度 に 上 陸 ・ 実 査 を 重 ねている。<br />

2 薩 琉 交 流 拠 点 の 今<br />

熊 野 神 社 ・・ 薩 琉 400 年 遺 産<br />

熊 野 神 社 [ 遺 産 1]は、 黒 潮 で 紀 伊 半 島 と 文 化 的 に 繋 がっていることを 証 明 する 信 仰<br />

拠 点 であるばかりか、 薩 摩 藩 の 歴 代 藩 主 が 崇 尊 する 社 寺 としても 別 格 の 重 要 性 があった。<br />

また 当 神 社 広 場 での1609 年 3 月 8 日 「 琉 球 出 兵 」 式 は 藩 主 家 久 自 らも 参 列 し 盛 大 であっ<br />

たと 記 されている。その 後 、 藩 主 自 ら 愛 宕 山 頂 上 から 軍 船 を 見 送 った。<br />

写 真 1. 琉 球 侵 攻 出 陣 式 会 場 跡 地 ( 中 庭 )<br />

愛 宕 山 ・・ 薩 琉 400 年 遺 産<br />

愛 宕 山 は、その 後 も、 琉 球 と 薩 摩 を 結 ぶ 航 路 を 見 下 ろす 場 となる。2009 年 11 月 29 日 琉<br />

球 ・ 山 川 港 交 流 400 周 年 実 行 委 員 会 は、その 場 に、1mサンゴ 石 の「 琉 球 人 望 郷 の 碑 」<br />

[ 遺 産 2]を 建 て、「 往 還 逝 去 琉 球 人 望 郷 の 地 」と 記 した 陶 板 を 埋 め 込 んだ。 展 望 場 所 愛<br />

宕 山 に 沖 縄 の 方 向 に 向 けて 立 つ。<br />

写 真 2. 愛 宕 山 琉 球 人 望 郷 の 碑 ( 左 )<br />

写 真 3. 愛 宕 山 からみおろす 錦 江 湾 出 口 水 路


110<br />

NAGASHIMA Shunsuke<br />

福 元 墓 地 と 旧 正 龍 寺 跡 墓 地 ・・ 薩 琉 400 年 遺 産<br />

福 元 墓 地 一 角 に 明 治 10 年 代 建 立 の 西 南 の 役 戦 没 者 招 魂 塚 がある。この 碑 建 立 の 折 、 琉<br />

球 人 墓 地 [ 遺 産 3]は 撤 去 され、その 後 不 明 となっている。「 壊 されて 塚 が 造 成 された」<br />

と 下 記 交 流 会 作 成 の 碑 には 記 されている。それに 代 えて、 旧 正 龍 寺 跡 に2009 年 11 月 29 日<br />

琉 球 人 鎮 魂 墓 碑 [ 遺 産 4]を 山 川 港 交 流 委 員 会 が 設 置 した。「 江 戸 時 代 には 琉 球 から 山<br />

川 港 へ、 幾 度 も 使 臣 船 が 来 航 した。この 間 遭 難 ・ 客 死 した 使 官 は 数 百 名 に 上 る。‥ 新 た<br />

な 交 流 元 年 に 当 たり、‥ 建 立 する」とある。 薩 摩 藩 琉 球 統 治 時 代 1000 回 近 い 使 節 船 来 航 、<br />

遭 難 客 死 使 臣 500 人 という 記 録 もある。<br />

そしてセンター 最 後 の2010 年 2 月 14 日 多 島 域 フォーラム「 薩 琉 400 年 」 報 告 者 琉 球 大<br />

学 法 文 学 部 豊 見 山 和 行 教 授 も 引 率 する 琉 球 大 学 「 江 戸 立 ち」( 那 覇 → 名 瀬 → 鹿 児 島 → 大<br />

阪 → 東 京 の 各 地 でシンポジウムを 重 ねた) 巡 検 の 一 行 も、3 月 5 日 、この 地 を 訪 れている。<br />

写 真 4. 交 流 400 周 年 ポスター<br />

写 真 5. 琉 球 人 鎮 魂 墓 碑 : 沖 縄 風 習 に 倣 い 紙 銭 (うちかび)<br />

焼 器 も 設 けた。<br />

写 真 6. 琉 球 大 学 「 江 戸 立 」<br />

写 真 7. 大 城 仁 屋 、 天 明 6 年<br />

(1786 年 ) 琉 球 墓


Yamakawa Port as a Gateway to <strong>Kagoshima</strong>-nesia and Ryukyu- its history, production, and culture<br />

111<br />

旧 正 龍 寺 跡 墓 地 ・・ 薩 琉 400 年 遺 産<br />

正 龍 寺 は 名 僧 を 輩 出 し「 薩 摩 藩 文 教 の 府 」とも 言 われてきた。 貿 易 港 である 山 川 港 外<br />

交 文 書 の 授 受 役 も 担 っていたところである。 明 治 2 年 に 廃 仏 毀 釈 により 廃 寺 になってい<br />

る。 荒 れたままで 墓 石 も 雑 草 に 埋 もれていた。1978 年 文 化 財 保 護 条 例 により 調 査 が 開 始<br />

され、 文 化 財 価 値 が 再 認 識 され 指 定 文 化 財 となった。1987 年 までに65 基 が 復 元 した。 中<br />

に 日 中 両 国 年 号 が 刻 まれた 沖 縄 様 式 の 墓 石 [ 遺 産 5]もある。これも 沖 縄 との 交 流 の 深<br />

さを 示 している。また 朝 鮮 で 没 した 人 の 墓 はある。 海 流 のなせる 業 か/ 交 易 関 係 者 のも<br />

のか 不 明 であるが、 甑 島 に 琉 球 墓 もあることから、 鎖 国 以 前 や 鎖 国 中 も、 頻 繁 に 琉 球 ・<br />

朝 鮮 往 来 が 山 川 経 由 九 州 西 岸 海 路 でなされていた 可 能 性 を 示 すものでもあろう。<br />

写 真 8. 河 村 覚 兵 衛 墓 石 群<br />

この 墓 地 には 河 村 覚 兵 衛 墓 石 群 [ 遺 産 6]もある。 伊 予 水 軍 ( 漁 業 面 の 愛 媛 との 繋 が<br />

りも 深 い)の 出 で、 薩 摩 藩 の 南 西 諸 島 交 易 を 担 う 豪 商 で、 歴 代 当 主 とその 家 族 の 墓 であ<br />

る。 山 川 は 砂 糖 を 含 む 物 資 輸 送 の 廻 船 業 が 発 達 したが、その 代 表 格 であった。8 代 目 肖<br />

像 碑 は 街 中 [ 遺 産 7]にある。 訪 ねたが、 商 業 を 営 んでいる 実 家 = 本 家 の 中 にあるが 店<br />

は 閉 じていた。 観 光 ボランティアに 依 頼 すると 見 せてもらえるという。「 一 番 、 最 初 に<br />

石 敢 當 と 書 かれたもの」[ 遺 産 8]が 河 野 家 店 左 隅 にあった。 火 災 で 赤 くなったとされ<br />

るそのものの 色 であった。 石 敢 當 は 中 国 伝 来 の、 通 りの 辻 道 祖 神 / 安 全 祈 願 だが、 沖 縄<br />

全 域 にも 普 及 している。 山 川 は 戦 後 一 気 に 増 えたが、 少 なくとも20 基 以 上 は 確 認 できた<br />

[ 遺 産 9]( 写 真 は 省 略 )。<br />

その 河 野 家 からの 通 りは、 唐 人 街 (トジンマッ)[ 遺 産 10]に 連 なり、 中 国 ・ 沖 縄 人<br />

街 をなしていた。 河 野 家 他 の 南 西 諸 島 恩 義 社 会 的 通 りの 感 もある。 山 川 石 ( 火 砕 流 体 積<br />

物 石 を 利 用 して 黄 土 色 が 特 有 ) 塀 は 美 しくもある。


112<br />

NAGASHIMA Shunsuke<br />

写 真 9. 最 初 に 石 敢 當 と 書 かれたもの<br />

写 真 10. 河 野 家 の 店<br />

写 真 11. 唐 人 町 界 隈 看 板<br />

写 真 12. 唐 人 町 看 板 所 在 の 山 川 石 壁<br />

五 人 番 跡 碑 ‥ 薩 琉 400 年 遺 産<br />

山 川 港 北 JR 駅 のさらに 東 に、その 入 り 口 があり 海 岸 までおりると、 琉 球 人 瀬 の 碑 [ 遺<br />

産 11](1978 年 建 立 )が 海 に 向 かい 立 っていた。 台 風 で 折 れたが 船 舶 係 留 の 大 木 がそこ<br />

にあったという。いずれも 貴 重 な 遺 跡 である。


Yamakawa Port as a Gateway to <strong>Kagoshima</strong>-nesia and Ryukyu- its history, production, and culture<br />

113<br />

写 真 .14-17 五 人 番 跡 地 の 碑<br />

3 食 用 ・ 薬 草 植 物 伝 来 の 地<br />

薬 草 園<br />

本 土 最 南 端 の 亜 熱 帯 突 端 に 位 置 するので、 植 物 移 入 や 栽 培 のメッカにもなった。<br />

旧 正 龍 寺 跡 墓 地 に、 生 薬 箱 刻 印 [ 写 真 18]のある 墓 石 があった。 掲 示 によると、 内 田<br />

見 眞 の 関 与 するものと 推 定 している。 近 くの 山 川 小 学 校 跡 ( 明 治 から1969 年 )には、 山<br />

川 薬 園 跡 がある。1659 年 に 設 置 された 藩 の 薬 草 研 究 所 である。 他 には 佐 田 と 鹿 児 島 城 下<br />

吉 野 に 設 置 された。 当 時 はレイシ/ハズ/キコクが 栽 培 され、 今 はリュウガンのみが 栽<br />

培 されている。<br />

写 真 18. 生 薬 箱 刻 印 のある 墓 石<br />

サツマイモ 上 陸 地<br />

サツマイモ 関 係 も 薩 琉 関 係 遺 産 と 言 えなくもない。とりあえず 独 立 して 記 載 する。<br />

甘 藷 ・ 唐 芋 ・ 琉 球 藷 (りゅうきゅういも)の 学 名 は、Ipomoea batatas L.であるが、ヒ<br />

ルガオ 科 サツマイモ 属 の 植 物 として 扱 われている。 属 名 称 に 薩 摩 が 入 っていることは 興<br />

味 深 い。<br />

その「サツマイモ」 伝 来 の 地 としては、 沖 縄 本 島 と 種 子 島 ( 一 部 長 崎 )が 歴 史 遺 産 的<br />

に 注 目 されがちだが、 全 国 で 伝 播 メインルートとして 山 川 ・ 前 田 の 存 在 意 義 は 再 評 価 さ<br />

れるべきであろう。[ 写 真 19]のように 港 内 浦 向 の 浜 に「 上 陸 地 」 柱 と 看 板 があった。<br />

1705 年 豪 商 河 野 家 水 夫 前 田 利 右 衛 門 が、 甘 藷 種 芋 を 琉 球 から 持 ち 帰 り、 栽 培 を 始 めた。<br />

日 本 の 近 世 の 人 口 構 造 、 九 州 のみならず 瀬 戸 内 を 始 めとする 離 島 域 の 暮 らしにも 後 に 直


114<br />

NAGASHIMA Shunsuke<br />

接 的 な 影 響 を 残 すことになる。 唐 芋 との 琉 球 での 呼 び 名 が、サツマイモと 本 土 側 で 呼 ば<br />

れ 出 すのもこの 伝 来 地 の 存 在 無 くして 語 れない。 少 し 詳 しく 見 ておこう。<br />

写 真 19.サツマイモ 上 陸 地 の 柱 と 看 板 (サツマイモ 遺 産 1)<br />

周 知 の 通 り 南 米 ペルー 原 産 。ニュージーランドへは10 世 紀 頃 にマオリ 族 によって 持 ち<br />

込 まれ「クマラ」(kumara)と 呼 ばれた。イースター 他 ポリネシアに 広 く 伝 わった。そ<br />

の 後 大 航 海 時 代 に、 東 南 アジアに 導 入 され、そこから 中 国 を 経 て 沖 縄 、 九 州 、 本 州 と 伝<br />

わった。 中 国 ( 唐 )から 伝 来 した 沖 縄 や 九 州 では 唐 芋 ( 奄 美 群 島 では 例 外 的 に 薩 摩 芋 )、<br />

沖 縄 ( 琉 球 )から 伝 来 した 北 部 九 州 では 琉 球 藷 、 九 州 から 伝 来 した 本 州 では 薩 摩 芋 と 呼<br />

ばれている。 沖 縄 ではウム、ンム、 伝 来 当 時 は 蕃 薯 (はんす)。 対 馬 地 方 では 孝 行 芋 ( 飢<br />

饉 から 救 う 孝 行 物 の 芋 という 意 味 )。 丸 十 と 呼 ばれる 場 合 もあるが、 薩 摩 藩 島 津 氏 の 家<br />

紋 に 由 来 する。 朝 鮮 へは1764 年 第 11 回 朝 鮮 通 信 使 の 趙 薯 が、 対 馬 から 持 ち 帰 ったとされ<br />

る。 朝 鮮 語 でサツマイモを 意 味 する「コグマ( )」は、「 孝 行 芋 」の 対 馬 方 言 「コー<br />

コイモ」、「コーコモ」 対 馬 北 部 方 言 の「コグマ」がそのまま 伝 わったものである。<br />

琉 球 王 国 には1604 年 伝 わる。 明 への 進 貢 船 の 事 務 職 長 野 國 総 管 が 福 建 省 付 近 からの 帰<br />

途 、 苗 を 鉢 植 えにして 北 谷 間 切 野 国 村 ( 現 在 の 嘉 手 納 町 で、 米 軍 基 地 の 脇 、 道 路 添 いに<br />

碑 がある)に 持 ち 帰 る。 儀 間 村 の 地 頭 ・ 儀 間 真 常 が 総 管 から 苗 を 分 けてもらい 栽 培 に 成<br />

功 。 痩 せ 地 でも 育 つことから 広 まった。 野 國 総 管 は 芋 大 王 (うむふうすう)と 称 えられ<br />

る 人 物 詳 細 は 不 明 である。<br />

薩 摩 へは 沖 縄 侵 攻 直 後 1609 年 尚 寧 王 より、 次 いで 尚 貞 王 より1698 年 には 種 子 島 へ 送 ら<br />

れ、 種 子 島 久 基 の 命 により 種 子 島 での 栽 培 が 始 まった。 別 経 路 では 三 浦 按 針 が1615 年 平<br />

戸 ( 長 崎 県 )に 持 ち 帰 り 九 州 でも 別 途 栽 培 が 始 まった。しかしこれらはむしろ 傍 系 である。<br />

1705 年 (1709 年 説 もあり)、 薩 摩 山 川 の 前 田 利 右 衛 門 は、 船 乗 りとして 琉 球 を 訪 れ、<br />

甘 藷 を 持 ち 帰 り、 近 隣 に 広 めて「カライモ」と 呼 び、やがて 薩 摩 藩 全 域 で 栽 培 されるよ<br />

うになった。 利 右 衛 門 は 民 間 人 として 初 めてサツマイモの 栽 培 を 広 めたとされ、「 甘 藷 翁 」<br />

として 地 元 であがめられ、サツマイモの 神 様 として 祭 られている。<br />

1732 年 の 享 保 大 飢 饉 により 西 日 本 が 大 凶 作 に 見 舞 われ 深 刻 な 食 料 不 足 に 陥 る 中 、 長 崎<br />

県 と 鹿 児 島 県 では 餓 死 者 を 出 さなかったことで、サツマイモの 有 用 性 を 天 下 に 知 らしめ<br />

ることとなった。<br />

八 代 将 軍 ・ 徳 川 吉 宗 はサツマイモの 栽 培 を 関 東 に 広 めようと 決 意 し、 青 木 昆 陽 を 起 用<br />

した。1734 年 青 木 昆 陽 は 薩 摩 藩 から 甘 藷 苗 を 取 り 寄 せ、「 薩 摩 芋 」を 江 戸 小 石 川 植 物 園 、<br />

下 総 の 幕 張 村 、 上 総 の 九 十 九 里 浜 不 動 堂 村 で 試 験 栽 培 し、1735 年 栽 培 を 確 認 。これ 以 後<br />

サツマイモが 関 東 一 円 に 広 がる。その 後 東 日 本 にも 広 く 普 及 するようになる。 島 では 愛


Yamakawa Port as a Gateway to <strong>Kagoshima</strong>-nesia and Ryukyu- its history, production, and culture<br />

115<br />

媛 県 大 三 島 で1711 年 にサツマイモを 伝 えその 後 の 飢 饉 を 救 った 下 見 吉 十 郎 を 顕 彰 した<br />

「いも 地 蔵 」、 隣 の 広 島 県 大 崎 上 島 沖 浦 の 恵 比 寿 神 社 にある「さつまいもの 碑 」などがある。<br />

利 右 衛 門 は 揖 宿 郡 山 川 郷 岡 児 ヶ 水 (おかちょがみず)の 出 身 で 生 家 も 残 っている。 一<br />

般 の 住 民 で 武 士 ではなかったため 苗 字 はなく、その 子 孫 が 明 治 になってから 名 乗 った 前<br />

田 という 苗 字 が 遡 って「 前 田 利 右 衛 門 」という 名 前 が 定 着 している。 農 民 であるとも 漁<br />

民 であるとも 言 われているが、 現 在 の 家 跡 にも 農 地 があった。<br />

写 真 20. 利 右 衛 門 家 の 畑 [サツマイモ 遺 産 2]<br />

写 真 21. 利 右 衛 門 の 墓 : 市 重 要<br />

文 化 財 [ 同 3]<br />

水 夫 として 琉 球 に 渡 った 際 にサツマイモの 苗 を 薩 摩 に 持 ち 帰 った。( 琉 球 出 兵 将 兵 が<br />

持 ち 帰 ったという 説 や、 種 子 島 の 領 主 が 先 に 栽 培 していたものが 持 ち 込 まれた 説 もある<br />

が 少 数 説 )、しかしその 経 緯 ははっきりとしておらず、 利 右 衛 門 の 死 亡 年 は1707 年 1709<br />

年 の 両 説 がある。 説 明 板 には 海 難 で 没 とある。 出 生 年 についてもはっきりとしておらず、<br />

1670 年 代 と 推 定 されている。<br />

しかしその 後 の 経 緯 は、 神 格 化 されてくる。 飢 餓 時 にサツマイモが 多 くの 住 民 を 救 っ<br />

たことなどから、 彼 の 業 績 が 賞 賛 され、あちこちに 業 績 を 顕 彰 する 碑 が 建 てられる。 指<br />

宿 市 山 川 町 岡 児 ヶ 水 には 彼 の 頌 徳 碑 が 建 てられ、 徳 光 神 社 が 建 立 されている。また 甘 藷<br />

翁 の 称 号 碑 もある。 因 みに 近 年 では、 地 元 指 宿 酒 造 が「 利 右 衛 門 」という 芋 焼 酎 を 発 売<br />

している。


116<br />

NAGASHIMA Shunsuke<br />

写 真 23-26. 徳 光 神 社 [サツマイモ 遺 産 4]<br />

左 上 : 鳥 居 からの 風 景 左 上 : 顕 彰 碑 右 下 : 神 社 左 下 : 神 社 入 り 口 右 柱 下 の 盆 栽 風 芋 苗<br />

4 水 産 加 工 基 地 としての 全 国 区 的 地 位<br />

鰹 節 加 工 産 地 (1910 年 伊 予 の 製 法 指 導 で 始 まる)としての 山 川 港 は 有 名 。 清 水 や 枕 崎<br />

に 比 肩 できる 規 模 で、かつ 最 高 級 品 ( 仕 上 げ 節 )では 全 国 1の 生 産 量 を 誇 ることを 現 地<br />

加 工 協 同 組 合 に 行 き 確 認 した。その 推 移 を 抜 粋 した。 現 在 かび 付 けのカビは 清 水 から<br />

購 入 しているが、( 日 本 食 ブームを 受 けて) 世 界 的 販 売 拡 大 が 期 待 される 時 代 ( 期 待 し<br />

たいが)には、カビの 自 己 ・ 地 元 調 達 を 期 待 したい。


Yamakawa Port as a Gateway to <strong>Kagoshima</strong>-nesia and Ryukyu- its history, production, and culture<br />

117<br />

平 成 21 年 度 鰹 節 生 産 量<br />

山 川 枕 崎 焼 津<br />

品 種 数 量 割 合 数 量 割 合 数 量 割 合<br />

( 単 位 :トン)<br />

仕<br />

本 節 1,099.0 9.0 164.5 1.1 4.7 0.1 1,268.2<br />

上 亀 節 76.3 0.6 34.7 0.2 0.0 0.0 111.0<br />

節<br />

準 仕 上 節 33.3 0.3 255.0 1.7 0.0 0.0 288.3<br />

合 計<br />

小 計 1,208.6 9.9 454.2 2.9 4.7 0.1 1,667.5<br />

荒 荒 仕 上 節 327.5 2.7 1,753.7 11.4 352.1 3.5 2,433.3<br />

節 荒 節 10,376.8 84.9 10,247.9 66.4 8,213.2 81.0 28,837.9<br />

小 計 10,704.3 87.6 12,001.6 77.8 8,565.3 81.9 31,271.2<br />

そ<br />

沖 縄 行 31.5 0.3 130.8 0.8 0.0 0.0 162.3<br />

の 新 さつま 節 78.9 0.6 159.5 1.0 0.0 0.0 238.4<br />

他 田 舎 行<br />

そ の 他 181.7 1.5 310.2 2.0 433.5 4.3 925.4<br />

小 計 292.1 2.4 600.5 3.9 433.5 4.3 1,326.1<br />

鰹 節 合 計 12,205.0 99.8 13,056.3 84.6 9,003.5 86.3 34,264.8<br />

サ バ 節 類 19.2 0.2 2,369.4 15.4 1,137.6 11.2 3,526.2<br />

生 産 総 計 12,224.2 100 15,425.7 100 10,141.1 97 37,791.0<br />

1. 原 料 仕 入 状 況<br />

山<br />

川<br />

港<br />

区<br />

巻<br />

輸<br />

網<br />

分<br />

平 成 7 年<br />

数 量 %<br />

鰹 12,019 24.4<br />

シビ 409 0.8<br />

巻 網 計 12,428 25.2<br />

入<br />

鰹 7,079 14.3<br />

シビ 397 0.8<br />

巻 網 計 7,476 15.1<br />

小 計 19,904 40.3<br />

陸 上 搬 入 鰹 節 向 29,234 59.3<br />

鰹 節 向 合 計 49,138 99.6<br />

加 工 向 雑 魚 211 0.4<br />

合 計 49,349 100.0<br />

1. 原 料 仕 入 状 況<br />

山<br />

川<br />

港<br />

区<br />

巻<br />

網<br />

分<br />

平 成 13 年<br />

平 成 19 年<br />

数 量 % 数 量 %<br />

鰹 18,675 38.9 22,603 44.6<br />

シビ 1,547 3.2 1,076 2.1<br />

巻 網 計 20,222 42.1 23,679 46.7<br />

輸<br />

入<br />

鰹 16,341 34.0 12,392 24.4<br />

シビ 763 1.6 908 1.8<br />

巻 網 計 17,104 35.6 13,300 26.2<br />

小 計 37,326 77.7 36,979 72.9<br />

陸 上 搬 入 鰹 節 向 10,696 22.2 13,625 26.9<br />

鰹 節 向 合 計 48,022 99.9 50,604 99.8<br />

加 工 向 雑 魚 66 0.1 117 0.2<br />

合 計 48,088 100 50,721 100


118<br />

NAGASHIMA Shunsuke<br />

2. 生 産 状 況<br />

品 種<br />

平 成 7 年<br />

数 量 %<br />

本 節 814 8.3<br />

仕 上 節 亀 節 91 0.9<br />

小 計 904 9.2<br />

荒 仕 上 節 591 6.1<br />

荒 節 荒 節 7,523 77.1<br />

小 計 3,114 83.2<br />

沖 縄 行 326 3.3<br />

その 他<br />

新 さつま 節 58 0.6<br />

田 舎 行 その 他 308 3.2<br />

小 計 692 7.1<br />

鰹 節 合 計 9,710.8 99.5<br />

サ バ 節 類 合 計 48.6 0.5<br />

生 産 総 計 9,759.4 100.0<br />

2. 生 産 状 況<br />

品 種<br />

平 成 13 年 平 成 19 年<br />

数 量 % 数 量 %<br />

本 節 1,148.0 12.1 1,024.2 10.2<br />

仕 上 節<br />

亀 節 108.8 1.2 88.7 0.9<br />

準 仕 上 節 - - 37.2 0.4<br />

小 計 1,256.8 13.3 1,150.1 11.5<br />

荒 仕 上 節 299.3 3.2 268.3 2.7<br />

荒 節 荒 節 7,292.2 77.1 8,193.6 81.9<br />

小 計 7,591.5 80.3 8,461.9 84.6<br />

沖 縄 行 342.8 3.6 33.9 0.3<br />

その 他<br />

新 さつま 節 77.1 0.8 67.1 0.7<br />

田 舎 行 その 他 168.3 1.8 258.4 2.6<br />

小 計 588.2 6.2 359.4 3.6<br />

鰹 節 合 計 9,436.5 99.8 9,971.4 99.7<br />

サ バ 節 類 合 計 15.2 0.2 27.0 0.3<br />

生 産 総 計 9,451.7 100 9,998.4 100<br />

また 販 売 店 には 農 林 大 臣 賞 表 彰 を 見 かけたが、 近 年 カビ 付 きも 対 象 になった。ほぼ 山<br />

川 に 限 定 されるので 受 賞 確 率 も 高 いと 組 合 で 聞 いた。その 店 に 山 川 音 頭 歌 詞 があり、 販<br />

売 店 の 女 性 本 人 が 替 え 歌 で 歌 ったテープも 聞 かせてくれた。 踊 りにも 取 り 組 んでいる。<br />

写 真 27. 農 林 大 臣 賞 / 山 川 音 頭 の 女 店 長<br />

写 真 28. 同 息 子 による 工 場 での 説 明


Yamakawa Port as a Gateway to <strong>Kagoshima</strong>-nesia and Ryukyu- its history, production, and culture<br />

119<br />

写 真 29. 成 形 作 業 ( 男 性 ベテランもいた)<br />

写 真 30. 最 高 級 かび 付 きの 完 成 品<br />

5 「 海 外 」 文 化 / 人 の 入 り 口<br />

鎖 国 から 開 国 に 至 る 時 代 にも、 実 力 藩 薩 摩 の 入 口 、 本 土 最 南 端 の 自 然 の 良 港 として、<br />

山 川 はいろいろな 人 物 が 通 過 した 地 点 になる。 海 外 からも 要 人 も 通 過 した。1546 年 ポル<br />

トガル 人 アルバレスが 山 川 に 滞 在 。 西 欧 人 日 本 発 見 の 書 「 日 本 報 告 」に 印 象 を 記 す。 同<br />

じころ1549 年 8 月 フランシスコ・ザビエルが 上 陸 し、 手 漕 ぎ 船 で 鹿 児 島 へむかった。<br />

幕 末 になると 国 防 の 前 線 となる。1837 年 天 保 8 年 7 月 10 日 米 国 船 モリソン 号 に 向 かっ<br />

て、 異 国 船 打 払 令 に 従 い、 砲 撃 を 加 える。また1858 年 には 咸 臨 丸 そして 勝 海 舟 も 入 港 し<br />

ている。<br />

まさにこのころ、 琉 球 関 係 者 が 逗 留 し・ 薩 摩 藩 が 警 備 に 力 を 入 れ、 黒 砂 糖 専 売 の 交 易<br />

商 がいて、 文 物 情 報 人 材 が 通 過 する 場 拠 点 としてにぎわっていたことになる。<br />

6 観 光 ・エコ 資 源 と 山 川 地 区 ‥まとめに 代 えて<br />

文 化 財 としての 山 川 石 壁 は、 鮮 烈 な 印 象 がある。 通 り 随 処 に 延 々と 存 在 する。 墓 石 や<br />

灯 篭 も 独 特 の 黄 土 色 ですぐにわかる 存 在 感 である。 山 川 石 は 元 々 火 砕 流 堆 積 物 で、 個 性<br />

ある 素 材 でもある。それを 見 ながら 歩 く 散 歩 ・ 観 光 コースも 設 定 されている。<br />

また、 温 泉 火 山 地 域 としての 景 勝 地 ・ 保 養 地 も 周 辺 に 多 い。 山 川 は 昔 山 河 とも 記 載 さ<br />

れていた。 険 峻 な 鹿 児 島 の 地 形 を 象 徴 する 名 前 でもある。 亜 熱 帯 植 物 の 自 然 群 生 北 限 地<br />

( 蘇 鉄 など)も 魅 力 である。 地 熱 発 電 所 はわが 国 ではまだ 珍 しいが、 直 接 間 近 の 平 地 部<br />

で 見 られる。<br />

竜 宮 神 社 ・ 長 崎 鼻 も 一 大 観 光 地 で 人 が 多 く 尋 ねる。 珊 瑚 美 しい、 浦 島 ・ 音 姫 伝 説 の 地<br />

は「 恋 人 の 聖 地 」 的 人 気 である。 貝 に 思 いを 書 きこみ、 甕 に 入 れる。<br />

これらは、 上 記 の 史 跡 ・ 文 化 財 ・ 産 業 活 動 理 解 等 と 重 ねられるとき、 複 合 的 価 値 を 発<br />

揮 する。 近 年 この 地 でもガイド 制 度 が 始 まったが、それらの 現 地 総 合 説 明 装 置 (ソフト)<br />

の 充 実 に 期 待 したい。


120<br />

NAGASHIMA Shunsuke<br />

写 真 31. 竜 宮 神 社 鳥 居 から 見 た 開 聞 岳 ( 薩 摩 富 士 )


南 太 平 洋 海 域 調 査 研 究 報 告 No.51( 2011 年 3 月 )<br />

OCCASIONAL PAPERS No.51(March 2011)<br />

小 規 模 末 端 域 の 共 治 的 地 域 経 営 - 与 路 島 事 例 -<br />

121<br />

長 嶋 俊 介<br />

鹿 児 島 大 学 多 島 圏 研 究 センター<br />

Community Governance at <strong>the</strong> Peripheral Small Island<br />

-Field Study at Yoro Island:<br />

South most <strong>of</strong> <strong>the</strong> Amami Ooshima Group-<br />

NAGASHIMA Shunsuke<br />

<strong>Research</strong> <strong>Center</strong> <strong>for</strong> <strong>the</strong> Pacif ic <strong>Islands</strong>, <strong>Kagoshima</strong> University<br />

Abstract: Yoro Island is a typical small island with a small population that is bound<br />

to a single, closely knit community. This <strong>of</strong>fered an excellent opportunity to observe<br />

<strong>the</strong> mutual interactions, relationships, and co-governance between human life and 5<br />

livelihood-environmental elements. Additionally, while Yoro Island is considered as<br />

one <strong>of</strong> <strong>the</strong> small remote islands <strong>of</strong> Amami Ōshima, this paper also explores <strong>the</strong> strong<br />

historical relationship with Tokunoshima, <strong>the</strong> neighbouring island separated by <strong>the</strong><br />

channel. It also discusses <strong>the</strong> origins <strong>of</strong> <strong>the</strong> ‘habu-bo’(a snake pole), history <strong>of</strong> human<br />

migration, and <strong>the</strong> current state <strong>of</strong> medical practices <strong>for</strong> <strong>the</strong> elderly on <strong>the</strong> island.<br />

1 「 道 の 島 」つらなりとしての 与 路 島 と 歴 史 -Human ware とHard ware-<br />

与 路 島 は 奄 美 大 島 の 属 島 ( 加 計 呂 麻 島 )のさらに 属 島 である 為 に、 航 路 条 件 でも 末 端<br />

地 であり、 僻 遠 のさらに 末 端 地 としてとらえられやすい。しかし「 道 の 島 々」の 連 なり<br />

の 例 にもれず、 隣 島 である 徳 之 島 とは 歴 史 的 ・ 人 の 移 動 面 で 連 続 している。 徳 之 島 町 井<br />

之 川 北 部 「 山 」と 与 路 島 が 一 つの 間 切 り( 行 政 単 位 )であったことが 徳 之 島 民 謡 「 山 と<br />

与 路 島 節 」に 残 っている。 無 論 直 接 相 互 に 見 える 距 離 でもある。 従 って、 現 在 の 航 路 や<br />

人 ・ 経 済 の 流 れと 同 じ 視 座 で、 歴 史 ・ 文 化 ・ 人 に 繋 がりをとらえる 限 界 を 知 らしめる 好<br />

適 な 例 の 一 つである。<br />

これに 加 えるに 加 計 呂 麻 島 はかつては 通 船 事 業 を 営 む 者 の 多 い 島 であり、 今 日 的 産 業<br />

構 造 との 類 推 での 判 断 では 遠 く 及 ばない 海 洋 移 動 世 界 がある。その 意 味 でも 今 昔 対 比 は<br />

意 義 深 い。


122<br />

NAGASHIMA Shunsuke<br />

写 真 1. 与 路 島 と 繋 がりのあった 徳 之 島 山 (サ<br />

ン) 側 墓 地 と 集 落 (2010 年 1 月 )<br />

写 真 2. 集 村 集 落 で 台 風 対 策 の 石 垣 ・ 低 平 家 屋 。<br />

蘇 鉄 林 ( 蘇 鉄 生 産 組 合 もある)とアダン<br />

海 岸 が 魅 力 的<br />

そのような 歴 史 的 ・ 地 理 的 特 徴 を 持 つ 与 路 島 について、 徳 之 島 方 面 (さらにその 西 方<br />

65km 硫 黄 鳥 島 )からの 貴 重 なアクセス 機 会 になったので、 人 間 生 活 とその 近 接 環 境 事 情<br />

について 瞥 見 的 要 約 を 記 すことにした。 人 口 の 小 さな 地 域 生 活 は 生 活 環 境 との 相 互 作 用<br />

が 顕 著 にみられる 空 間 なので、 人 間 生 活 と5 生 活 環 境 要 素 をめぐる 共 治 的 営 みを 軸 にま<br />

とめてみる。<br />

2 人 口 構 造 的 事 情 -Human wareと 未 来 世 代 -<br />

面 積 は 奄 美 群 島 の 有 人 島 の 中 で 最 も 小 さな 島 である。また2005 年 国 調 人 口 は137 人 77<br />

世 帯 、 高 齢 化 率 50.4%( 男 性 46.0, 女 性 54.1%)、 全 就 労 者 41 人 のうち、 農 業 12 漁 業 1 建<br />

設 3で、 教 育 9 複 合 サービス8サービス6 公 務 0 医 療 福 祉 0という 数 字 が、この 地 域 の<br />

現 状 を 如 実 に 示 してもいる。また 年 間 観 光 客 数 は62 人 でしかない。ただし 限 界 集 落 的 状<br />

況 にはなく、 肉 用 牛 95 頭 、0-4 歳 児 1、5-9 歳 児 4、 小 学 生 3 同 教 職 員 7、 中 学 生<br />

2 同 教 職 員 6と 地 域 コミュニティが 未 来 世 代 の 育 つ 環 境 を 支 えている。<br />

3 地 域 社 会 と 学 校 -Human ware とSpiritual and Ecological ware -<br />

末 端 島 であったことが 流 人 の 寺 小 屋 方 式 教 育 を 実 現 してきた。 小 規 模 末 端 域 でも 活 発 ・<br />

熱 心 であった 日 本 教 育 の 原 型 をここにも 見 ることができる。<br />

出 会 った30-40 歳 代 の 子 育 て 世 代 の 女 性 たちに、 学 校 訪 問 と 講 演 的 機 会 への 打 診 を 勧<br />

められた。それほど 地 域 と 学 校 の 一 体 感 がある。 開 かれ 地 域 性 の 象 徴 が、「はぶ( 用 心 )<br />

棒 」である。これは 隣 の 請 島 でも 加 計 呂 麻 島 でもあるがなぜか 一 般 にこの 島 が 代 表 例 と<br />

されることが 多 い。 石 垣 の 美 しさと 密 集 度 と 写 真 被 写 体 としての 美 観 が 影 響 していると<br />

思 われる。 一 般 には 地 域 合 意 でのハブ 対 策 と 認 識 されているが、 学 校 教 育 の「 安 全 ・ 自<br />

己 保 全 」 教 育 の 一 環 として、 開 始 されており、それが「 独 自 文 化 的 」に 遵 守 されている。<br />

徹 底 して 数 が 多 い。 特 色 ある 赤 色 と、 棒 数 の 多 さに 旅 人 は 驚 愕 し 地 域 社 会 の 確 かさをた<br />

たえる。かつて 論 者 もその 一 人 であったが、 小 島 ・ 一 集 落 の 結 束 と 地 域 清 浄 社 会 的 規 律<br />

は、 外 部 評 価 定 着 による、 心 地 よいミニ 緊 張 感 として 持 続 を 実 現 している。 周 辺 の 廃 棄<br />

物 管 理 面 でも 熱 心 な 取 り 組 みが 垣 間 見 られた。


Community Governance at <strong>the</strong> Peripheral Small Island<br />

-Field Study at Yoro Island: South most <strong>of</strong> <strong>the</strong> Amami Ooshima Group-<br />

123<br />

写 真 3. 島 の 家 々は 珊 瑚 石 を 積 み 上 げて 外 壁 としており、 景 観 上 の 特 徴 となっているが、ハブが<br />

紛 れ 込 みやすい。 街 路 はいたるところきれいに 掃 除 されている。<br />

写 真 4. 地 域 リサイクル 施 設 内 には 堆 肥 生 産 と 空 き 缶 圧 搾 機 があり、 港 にも 洗 浄 されたペットボ<br />

トル 類 が 梱 包 され 積 み 出 しを 待 っていた。<br />

4 地 域 社 会 と 出 身 者 -Human ware と S<strong>of</strong>t ware-<br />

かつて 泊 まった 民 宿 のおかみさんは 関 西 からのUターン 一 家 で、 電 気 美 術 者 であった<br />

夫 の 地 域 貢 献 を 自 慢 げに 語 った。 地 域 電 化 のすべてに 関 われたことが 今 でも 誇 りである。<br />

小 さな 人 口 では 地 域 にどうかかわった 生 き 方 ができるか・できたかは 後 々までの 生 活 の<br />

質 を 規 定 している 事 例 である。<br />

写 真 5. 祖 国 復 帰 記 念 防 災 晩 鐘 自 警 消 防 団 が 地 域 を 守 っている。 海 防 拠 点 の 一 つでもある。


124<br />

NAGASHIMA Shunsuke<br />

5 蘇 鉄 と 与 路 島 の 歴 史 -Economy(Hard ware)とEcological ware-<br />

建 てられてまだ 新 しい 蘇 鉄 の 碑 があった。そこには 蘇 鉄 生 産 組 合 の 名 前 があり、 学 校<br />

には 蘇 鉄 の 苗 が 植 えられていた。 容 器 に「 蘇 鉄 の 島 」とあった。 奄 美 ・ 琉 球 の 歴 史 、 戦<br />

中 ・ 戦 後 間 もなくの 混 乱 期 の 食 糧 事 情 、そして 未 来 にもつながる 食 品 価 値 が 記 されてい<br />

た。 左 写 真 のように 斜 面 を 覆 う 植 生 は 美 観 的 にも 美 しいものがあり、この 島 の 個 性 の 一<br />

つを 彩 っている。<br />

写 真 6. 蘇 鉄 の 碑<br />

6 医 療 福 祉 事 情 ‐ Hard ware と Well being ‐<br />

都 会 生 活 経 験 者 のみならず 一 般 住 民 にとっても 医 療 ・ 高 齢 者 福 祉 不 安 は 深 刻 でコスト<br />

もばかにならない。 月 と 土 1 日 3 便 、 他 は2 便 、 古 仁 屋 から80 分 の 定 期 船 ではかなわな<br />

い 対 応 には、 複 数 者 で 海 上 タクシー( 時 には 島 内 漁 船 )を 用 いる。かつては 中 心 地 古 仁<br />

屋 まで 共 同 利 用 していたが、いまでは 加 計 路 麻 島 内 の 診 療 所 での 対 応 施 設 の 一 部 可 能 と<br />

なった。 具 体 的 には 瀬 相 に 徳 州 会 診 療 所 、 伊 子 茂 に 加 計 呂 麻 園 という 特 別 養 護 老 人 ホー<br />

ムができた。この 安 心 感 は 絶 大 で 地 元 評 価 は 想 定 以 上 に 相 当 高 いものがあった。<br />

写 真 7. 小 さな 集 落 なので 巡 回 診 療 は 効 率 的 になされる 無 人 診 療 所 だが 仕 組 みs<strong>of</strong>tで 補 っている。


Community Governance at <strong>the</strong> Peripheral Small Island<br />

-Field Study at Yoro Island: South most <strong>of</strong> <strong>the</strong> Amami Ooshima Group-<br />

125<br />

写 真 8. 定 期 訪 問 健 診 チームは 海 上 タクシーでの 訪 問<br />

介 助 されながら 老 人 が 載 る 別 海 上 タクシー<br />

6 島 ごとの 歴 史 ・ 文 化 ・ 博 物 の 展 示 - Spiritual wareと S<strong>of</strong>t & Ecological ware -<br />

島 にありながら 島 のことがその 島 だけではわからない。 正 確 に 伝 わらない。 蓄 積 して<br />

いかない。 中 心 部 古 仁 屋 の 学 芸 委 員 ( 他 の 地 域 例 に 比 して、その 存 在 意 義 は 絶 大 だが、<br />

それ)のみに 頼 る 保 存 であるとしたら、 特 に 次 世 代 ( 小 中 学 生 10 名 程 かそれにも 満 たな<br />

い 状 態 が 続 いているがかろうじて 併 設 校 が 保 持 されている)が 高 校 からは 島 から 通 うこ<br />

とに 制 約 の 多 い 末 端 島 の 未 来 への 継 承 には 課 題 が 多 く 残 されることになる。ここでも 口<br />

永 良 部 島 方 式 ( 学 校 内 博 物 ・ 歴 史 民 俗 資 料 館 づくり)を 試 みることの 社 会 的 意 義 が 大 きい。<br />

写 真 9-11. 植 生 の 保 全 ( 左 ) 海 に 連 なるアダントンネル( 中 央 ) 景 勝 地 として 知 られるハン<br />

ミャ 島 ( 無 人 島 )( 右 )<br />

7 産 業 立 地 と 未 来 可 能 性<br />

この 島 にはノエビア( 化 粧 品 メーカー)の 研 究 施 設 が1990 年 代 初 めころからあり、ト<br />

カラ 列 島 付 近 の 海 水 を 利 用 した 製 品 を 加 工 しているといわれるが、 主 として 社 員 のダイ<br />

ビングや 保 養 の 拠 点 的 利 用 とみられている。 鹿 児 島 空 港 に 彼 ら 利 用 のヘリコプターも 常<br />

駐 しているようである。 写 真 手 前 は 焼 酎 製 造 用 の 甕 類 とも 見 られる。 末 端 知 的 性 静 穏 な<br />

環 境 とコミュニティの 健 在 、そして 隣 の 請 島 とすら 自 然 の 様 子 が 若 干 異 なる、 奄 美 大 島<br />

と 徳 之 島 に 見 られる 特 徴 の 混 在 か 指 摘 されているその 魅 力 ・・これらは、 遠 隔 的 桃 源 郷<br />

的 新 しい 魅 力 でもありうる。 長 期 滞 在 型 遠 隔 離 島 の 利 用 事 例 として 定 着 することを 願 う<br />

ものである。<br />

なおこの 島 にも 光 通 信 の 波 が 届 き 始 めている。 調 査 時 点 ではすでに 当 大 学 の 情 報 基 盤


126<br />

NAGASHIMA Shunsuke<br />

センターサポートの 通 信 実 験 ( 下 右 写 真 )が 開 始 されていた。 遠 隔 地 即 デジタルディバ<br />

イドの 時 代 は 終 焉 期 を 迎 えていた。<br />

写 真 12. 産 業 立 地 と 未 来 可 能 性 に 関 する 写 真


KAGOSHIMA UNIVERSITY RESEARFCH CENTER<br />

●鹿<br />

児 島 大 学 国 際 島 嶼 教 育 研 究 センター<br />

FOR THE PACIFIC ISLANDS<br />

OCCASIONAL PAPERS (BACK NUMBER)<br />

南 太 平 洋 海 域 調 査 研 究 報 告 ( バックナンバー)<br />

No. 22 Islam in Sou<strong>the</strong>ast Asia: Education, Agricultural<br />

and Seafaring Peoples (Japanese)<br />

No. 23 The Progress Report <strong>of</strong> <strong>the</strong> 1991 Survey <strong>of</strong> <strong>the</strong><br />

<strong>Research</strong> Project, “Man and <strong>the</strong> Environment in Papua<br />

New Guinea”(English)<br />

No. 24 People’s Lives and History in <strong>the</strong> South <strong>Pacific</strong><br />

Region. Reprinted with permission. (Japanese)<br />

No. 25 Decompression Sickness in Divers (English)<br />

No. 26 The Progress Report <strong>of</strong> <strong>the</strong> 1994 Survey <strong>of</strong><br />

<strong>the</strong> <strong>Research</strong> Project, “Man and <strong>the</strong> Environment in<br />

Micronesia”(English)<br />

No. 27 Studies <strong>of</strong> Nautilus Belauensis in Palau (English)<br />

No. 28 Tropical Fisheries (Japanese)<br />

No. 29 Modern Japan's “Nanpo Kan’yo”(Participation<br />

towards <strong>the</strong> South) (Japanese)<br />

No. 30 The Progress Report <strong>of</strong> <strong>the</strong> 1995 Survey <strong>of</strong><br />

<strong>the</strong> <strong>Research</strong> Project, “Man and <strong>the</strong> Environment in<br />

Micronesia”(English)<br />

No. 31 Invitation to <strong>the</strong> South <strong>Pacific</strong>: Selected Lecture<br />

Notes from <strong>the</strong> <strong>Kagoshima</strong> University <strong>Research</strong> <strong>Center</strong><br />

<strong>for</strong> <strong>the</strong> South <strong>Pacific</strong> Public Lecture Series 1994-1997<br />

(Japanese)<br />

No. 32 Foraminifera as Indicators <strong>of</strong> Marine Environments<br />

in <strong>the</strong> Present and Past (Japanese)<br />

No. 33 <strong>Islands</strong> and In<strong>for</strong>mation Society (Japanese/<br />

English)<br />

No. 34 The Progress report <strong>of</strong> <strong>the</strong> 1999 Survay <strong>of</strong> <strong>the</strong><br />

<strong>Research</strong> Project “Social Homeostasis <strong>of</strong> Small <strong>Islands</strong><br />

in an Island-Zone”yap Proper, Micronesia and <strong>Islands</strong><br />

in Sou<strong>the</strong>rn Japan (Japanese/English)<br />

No. 35 “The Power <strong>of</strong> Place”<strong>of</strong> <strong>the</strong> Areas at <strong>the</strong><br />

Boundary between Land and Sea - <strong>the</strong> Viewpoint from<br />

Sou<strong>the</strong>rn Kyushu and <strong>the</strong> Sou<strong>the</strong>rly <strong>Islands</strong> (Japanese)<br />

No. 36 Health and Medical Issues in Island Areas<br />

(Japanese/English)<br />

No. 37 <strong>Research</strong>ing Eruption Clouds <strong>of</strong> Volcanic Island<br />

Chains (Japanese/English)<br />

No. 38 The Progress Report <strong>of</strong> <strong>the</strong> 2000 and 2001<br />

Survey <strong>of</strong> <strong>the</strong> <strong>Research</strong> Project “Social Homeostasis<br />

<strong>of</strong> Small Island in an Island-Zone”<strong>Islands</strong> in Sou<strong>the</strong>rn<br />

Japan (Japanese/English)<br />

No. 39 The Progress Report <strong>of</strong> <strong>the</strong> 2000 and 2001<br />

Survey <strong>of</strong> <strong>the</strong> <strong>Research</strong> Project “Social Homeostasis <strong>of</strong><br />

Small Island in an Island-Zone”Yap Proper and Ulithi<br />

Atoll, Micronesia (English)<br />

No. 40 Institutions in <strong>the</strong> making: an interdisciplinary<br />

study on social life and economy <strong>of</strong> <strong>the</strong> Philippine local<br />

(Japanese)<br />

No. 41 “Symbiosis”<strong>of</strong> Human being and Nature in <strong>the</strong><br />

South <strong>Pacific</strong> <strong>Islands</strong><br />

No. 42 The Progress Report <strong>of</strong> <strong>the</strong> 2002-2004 Survey<br />

<strong>of</strong> <strong>the</strong> <strong>Research</strong> Project “Social Homeostasis <strong>of</strong> Small<br />

Island in an Island-Zone”: interdisciplinary Approach<br />

to Satsunan <strong>Islands</strong> Focussing on Yoron Island<br />

(Japanese/English)<br />

No. 43 Islam in Contemporary Sou<strong>the</strong>ast Asia (Japanese)<br />

No. 44 The Future <strong>of</strong> Shimauta (Japanese)<br />

No. 45. Innovation <strong>of</strong> Education in Remote <strong>Islands</strong> to<br />

Affect a Request <strong>of</strong> <strong>the</strong> Present Age (Japanese)<br />

No. 46 A <strong>Research</strong> Project <strong>for</strong> sensor Zone Setting<br />

on <strong>Kagoshima</strong> Chain <strong>Islands</strong> from South to North <strong>for</strong><br />

Cultural & Environmental Transition (Japanese)<br />

No. 47 Global Warming and <strong>Pacific</strong> islands (English/<br />

Japanese)<br />

No. 48 Climate Changes and Globalization -Environment<br />

and People’s Life in <strong>the</strong> <strong>Pacific</strong> <strong>Islands</strong>- (English)<br />

No. 49 Strategy on <strong>the</strong> Asian-<strong>Pacific</strong> islands and<br />

<strong>Kagoshima</strong> -<strong>Center</strong>-Periphery, Interdisciplinary and<br />

International Contribution (Japanese)<br />

No. 50 “The <strong>Center</strong> <strong>for</strong> Island Studies Education and<br />

<strong>Research</strong>”Symposium Theme: “Nesia empowerment”-<br />

Developing Island Future (Japanese/English)


鹿 児 島 大 学 国 際 島 嶼 教 育 研 究 センター<br />

南 太 平 洋 海 域 調 査 研 究 報 告 No. 51(2011)<br />

KAGOSHIMA UNIVERSITY RESEARCH CENTER<br />

FOR THE PACIFIC ISLANDS<br />

OCCASIONAL PAPERS No.51(2011)<br />

●鹿 児 島 大 学 国 際 島 嶼 教 育 研 究 センター<br />

南 太 平 洋 海 域 調 査 研 究 報 告 No.51(2011)<br />

PUBLISHED BY<br />

KAGOSHIMA UNIVERSITY RESEARCH CENTER<br />

FOR THE PACIFIC ISLANDS<br />

Korimoto 1-21-24, Kagosima 890-8580, Japan 郵 便 番 号 890-8580<br />

Tel. : +81-99-285-7394<br />

●鹿<br />

児 島 市 郡 元 一 丁 目 21 番 24 号<br />

Fax. : +81-99-285-6197 電 話 099(285)7394<br />

E-mail: shimaken@cpi.kagoshima-u.ac.jp ファックス 099(285)6197<br />

December 20, 2010 平 成 23 年 3 月 31 日 発 行<br />

www http://cpi.kagoshima-u.ac.jp/index-j.html<br />

鹿 児 島 大 学 国 際 島 嶼 教 育 研 究 センター

Hooray! Your file is uploaded and ready to be published.

Saved successfully!

Ooh no, something went wrong!