04.02.2016 Views

No Title for this magazine

Create successful ePaper yourself

Turn your PDF publications into a flip-book with our unique Google optimized e-Paper software.

なにもない 幸 せ<br />

~The happiness of having nothing~<br />

作 : 栗 原 栄 見<br />

1


ハヌパタ 村<br />

Village Hanupata<br />

「ハヌパタ 村 へようこそ」<br />

村 の 入 り 口 に 掲 げられているタルチョ 旗 に 朝 日 があたり 色 とりどりの 輝 きを 放 っていた。<br />

〜 Welcome to Hanupata village 〜<br />

At the entrance to the village a string of prayer flags spans across the road and shines brightly<br />

in the morning sun.<br />

3


「 未 知 の 世 界 へ、 唯 一 の 道 」<br />

カシミール 州 の 中 にあるラダックは 近 年 重 要 な 軍 事 基 地 ともなっている。<br />

〜 Only one single road to the unknown world beyond 〜<br />

Situated in the middle of Kashmir province, Ladakh has recently also gained importance as a<br />

military foothold.<br />

5


「 日 干 し 煉 瓦 を 作 るおっちゃん」<br />

家 を 作 るための 日 干 し 煉 瓦 を 作 ることが 夏 の 間 の 大 きな 仕 事 であるのだ。<br />

〜 A man with his sun-dried bricks 〜<br />

One of the important tasks to do in summer is preparing the sun-dried bricks<br />

for building houses.<br />

7


「ハヌパタ 村 のホームステイ 初 日 」<br />

右 からお 父 さん、おばあちゃん、 子 どものアンモ、アンモのお 母 さん。 屋 根 の 上 で 午 後 のひとと<br />

きを 過 ごすハヌパタ 村 の 人 々。たわいもない 会 話 が 時 の 流 れに 逆 らう 事 なくかわされている。そ<br />

んな 時 間 の 流 れ 方 が 好 きだった。<br />

〜 The first day of my homestay in Hanaputa village 〜<br />

From left there is the father, grandmother, the girl Anmo and Anmo's mother.<br />

The people of Hanaputa like to spend a quiet afternoon on the roof of the house. While<br />

chatting about nothing in particular, the flow of time seems to slow down magically.<br />

I really liked this way of spending the time.<br />

9


「ハヌパタ 村 の 小 学 校 」<br />

一 日 が 太 陽 の 光 で 始 まるように 学 校 は 毎 朝 15 分 くらいのお 祈 りではじまる。 次 々に 生 徒 が 集 ま<br />

り、 子 どもたちの 声 が 部 屋 に 響 き 渡 る。<br />

〜 The elementary school at Hanaputa village 〜<br />

Just like every day starts with the light of the sun, at the school every morning starts with a<br />

period of prayer of about 15 minutes. As the pupils assemble, the voices fill the room.<br />

11


「 微 笑 む 老 婆 」<br />

朝 も 昼 も 夜 も 肌 身 離 さず、マニ 車 (お 祈 り<br />

に 使 う 道 具 )を 握 っていて、ラダック 語 を<br />

たくさん 教 えてくれた 優 しい 信 心 深 いおば<br />

あちゃん。<br />

〜 The smile of an old lady 〜<br />

Whether in the morning, at midday or in<br />

the evening, like her skin not parting from<br />

the body, she will not let go of her rosary.<br />

With her gentle kindness she taught me<br />

many words of the Ladakhi language.<br />

「 子 どもの 愛 おしさは 世 界 共 通 」<br />

どこの 国 でも 子 どもは 可 愛 い。ホームシッ<br />

クなんて 飛 んで 行 くような 癒 しの 笑 顔 だっ<br />

た。<br />

〜 The cuteness of children seems to be<br />

the same all over the world 〜<br />

In every country, children are soo cute.<br />

My homesickness flies away when I am<br />

looking at her soothing smile.<br />

13


「 毎 朝 作 るチャパティ」<br />

ラダックでは 小 さな 子 どもでもチャパティを 上 手 に 作 る。チャパティとはナンのようなもので、<br />

ラダックでは 一 番 よく 食 べられているものかもしれない。<br />

〜 Every mornings fresh-made chapati 〜<br />

In Ladakh, even small children are very good at making chapati. Chapati is a flat bread, similar<br />

to the Indian nan and is one of the most common dishes.<br />

15


「 水 の 恵 み」<br />

当 たり 前 だが 人 間 は 水 なしでは 生 きていけない。 水 道 も 電 気 も 電 波 もないラダックの 村 にいる<br />

と 感 じる 事 がいくつもある。 特 に 僕 が 感 じたことそれは 水 に 対 する 感 謝 の 気 持 ちだった。 僕 らは<br />

水 に 生 かされているのだ。<br />

〜 The grace of water 〜<br />

It goes without saying that man could not survive without water. In the villages of Ladakh,<br />

where there is no running water or electricity, I noticed this very strongly. And even more the<br />

feeling of gratitude towards the water, which people seem to feel all the time. I also receive my<br />

life through water.<br />

17


「 結 婚 式 」<br />

女 性 は 伝 統 的 に 受 け 継 がれているこの 美 しい 服 を 身 にまとい 結 婚 式 に 出 る。<br />

〜 Wedding ceremony 〜<br />

Women dress up in the beautiful dresses that have been handed down from their ancestors for<br />

the wedding ceremony.<br />

19


From Hanupata to Photoksar<br />

「 標 高 5000m シンゲラー 峠 より」<br />

永 遠 に 広 がる 青 い 空 。その「 青 」は 写 真 で 表 す 事 も 言 葉 で 表 す 事 も 出 来 ない。ただ 感 じる 事 しか 出<br />

来 ない「 青 」だった。<br />

〜 View from a 5000m mountain pass 〜<br />

Blue sky that seems to spread out forever, in all directions. This "blue" can not be captured in a<br />

photograph, can not be captured in words, it can only be felt, this "blue".<br />

21


「 月 世 界 」<br />

砂 と 岩 が 果 てしなく 続 く 砂 漠 のようなところがラダックであり、 人 々はそこを 月 世 界 と 呼 ぶ。ト<br />

レッキングをしていると 幾 度 も 荷 物 を 運 ぶロバや 馬 を 見 かける。ロバ 使 いがどことなくかっこ 良<br />

く 見 えるのは 僕 がこの 地 域 にいる 長 さを 物 語 っていたのかもしれない。<br />

〜 Moon landscape 〜<br />

Sand and rocks in all directions, a desert-like landscape like this can be seen all over Ladakh, the<br />

people there call it "moon landscape". While trecking, I encountered many caravans of donkeys<br />

or ponies.<br />

23


フォトクサル 村<br />

Village Photoksar<br />

「 崖 上 村 」<br />

足 を 踏 み 入 れていいかも 分 からない 切 り 立 った 岩 の 上 に 人 の 生 きる 場 所 が 存 在 する。 外 の 世 界 と<br />

遮 断 され 独 自 の 文 化 が 根 強 く 残 っているフォトクサル 村 である。<br />

〜 The village on top of the cliff 〜<br />

On a cliff where you do not now where to put your feet, there is still a place for people to live.<br />

Completely separated from the outside world, Photoksar village preserves its own very special<br />

culture.<br />

25


「 日 干 し 煉 瓦 の 家 」<br />

何 代 にも 渡 って 受 け 継 がれてきた 日 干 し 煉 瓦 の 家 。どの 家 にも 屋 根 には 聖 なる 祈 りの 旗 、タルチョ<br />

がはためいている。<br />

〜 The house of sun-dried bricks 〜<br />

This house of sun-dried bricks has already been used by many generations. On all roofs the<br />

prayer flags provide protection and purification of the space.<br />

27


「 自 然 と 共 にある 生 き 方 」<br />

雄 大 な 自 然 がそこにはある。 遥 かなる 高 みで 膨 大 な 数 の 家 畜 と 暮 らす、 何 にも 縛 られる 事 なく 生<br />

きる、 真 に 自 由 な 人 々。そして 彼 らは 誰 よりもよくラダックの 自 然 の 美 しさ、 恐 ろしさを 知 って<br />

いる。<br />

〜 Living in accordance with nature 〜<br />

The magnificience of nature can be felt here. In such a high altitude living together with so<br />

many live stock, without any bindings or obligations, people are free in the nature. And more<br />

than anybody, they know and revere the beauty of Ladakhs nature.<br />

29


「 山 の 生 活 」<br />

近 年 、 観 光 業 の 発 展 で 山 羊 の 数 は 減 りつつあるが、 今 日 のラダックの 生 活 の 中 心 にあるのは 変 わ<br />

らず 放 牧 である。<br />

〜 Living in the mountains 〜<br />

Due to the development of tourism, the reliance on sheep raising is dwindling, but they still<br />

form a base of the live stock in the villages.<br />

「フォトクサルで 出 会 った 親 子 」<br />

ブリキに 入 った 絞 り 立 てのヤギ 乳 を 持 ち、 微 笑 む<br />

フォトクサルの 親 子 。フォトクサルの 魅 力 は 朗 ら<br />

かな 村 人 たちの 笑 顔 そのものだ。<br />

〜 Mother and child I met in Photoksar 〜<br />

In a tincan they carry home freshly melked<br />

goat milk, the smiling mother and her child in<br />

Photoksar. One of the appealing things about<br />

Photoksar was the smiling that seems to radiate<br />

from everybody here.<br />

31


「お 行 儀 よく 並 ぶ 幼 稚 園 児 」<br />

幼 稚 園 のころからウルドゥー 語 とラダック 語 、 英 語 を 学 んでいる。なんとも 可 愛 らしい 並 び 方 だった。<br />

〜 Well-manneredly lining up pre-school children 〜<br />

From early age, the children learn Ladakhi, Urdu and English. How cutely they are lining up here!<br />

33


「 勉 強 も 笑 顔 いっぱいで!」<br />

フォトクサルという 村 に 滞 在 していた 時 、 何 度 か 学 校 の 子 供 たちと 過 ごす 時 間 を 作 った。 彼 ら、<br />

彼 女 らはいつでもどこでも 弾 けるような 笑 顔 で 私 を 迎 え 入 れてくれた。<br />

〜 Even study is done with all smiles! 〜<br />

While I was staying in Photoksar village, on several occasions I had the opportunity to visit the<br />

children at their school. The boys and girls always bursted open in a big smile to greet me.<br />

35


「フォトクサル 村 のお 祭 り」<br />

村 の 上 の 方 にある 広 場 に 村 中 の 人 が 集 まり、 中 心 にある 棒 を 囲 んで 踊 り 続 ける。 一 列 に 並 び 民 族<br />

楽 器 のダマンとスルナに 合 わせて 踊 る。 振 り 付 けや 足 運 びはシンプルで 初 めての 僕 もすぐに 真 似<br />

できるようになった。<br />

〜 A festival in Photoksar 〜<br />

At the opening above the village everybody assembled around a pole. The villagers formed a<br />

line and to the sound of the folk musical instruments Daman and Zurna started dancing. The<br />

rythms and movements are simple, so even a first-timer like me could join in immediately.<br />

37


「 撮 って♪」<br />

カメラを 持 ち 歩 いていると、 撮 ってほ<br />

しそうに 人 がたくさん 寄 ってくる。そ<br />

してカメラを 覗 き 込 み、モニターで 写<br />

真 を 確 認 すると 満 足 そうに 帰 っていく<br />

のだ。<br />

「 美 しい 踊 り」<br />

生 活 の 一 部 になっているチベット 仏 教 だが、 村 人 たちは 純 粋 にお 祭 を 楽 しんでいる 様 子 だった。<br />

〜 Beautiful dancing 〜<br />

Tibetan Buddhism, which is deeply engrained in the everyday life at the village, with its<br />

festivals provides welcome opportunities to single-mindedly enjoy life.<br />

〜 Please take my picture! 〜<br />

While walking around with my<br />

camera, sometimes people would<br />

come and ask to be photographed.<br />

When they looked at the monitor of<br />

the camera, they made a very satisfied<br />

face and walked away.<br />

39


「トゥクパ」<br />

チベット 風 のうどんのようなもので 冬 場 には 毎 日 のように 食 べられている。<br />

〜 Thukpa 〜<br />

Tibetan-style Udon noodles are a staple food especially in winter.<br />

41


「みんなが 大 好 きなモモ」<br />

モモは 子 どもも 大 人 も 大 好 きなチベットの 代 表 的 な 料 理 である。 村 ではよくベジモモが 作 られる<br />

が、 町 に 行 くとマトンのお 肉 も 入 っていることがある。<br />

〜 Everyones favorite dish "momo" 〜<br />

Children and adults alike love momo, which is one of Ladakhs favourite dishes. In the villages it<br />

is often vegetarian, but in the city people like to put meat in as well.<br />

43


「ホームステイ」<br />

長 らくお 世 話 になったフォトクサルのホストファミリー。 冗 談 が 得 意 なお 母 さんの 周 りはいつも<br />

笑 顔 で 溢 れていた。 明 るい 元 気 な 赤 ちゃんをあやすことが 僕 の 役 割 だった。<br />

〜 Homestay 〜<br />

The host family in Photoksar where I was staying for many days. The mother likes to joke and<br />

always spreads her smile to the surrounding people. Caring for the happy and healthy child<br />

was my task.<br />

45


「 言 語 なんて 必 要 ない」<br />

言 葉 は 全 くといっていいほど 通 じないが 不 思 議 ととても 仲 良 くなれた。<br />

〜 No language needed at all 〜<br />

Although we did not have any language in common, in a strange way we understood each other<br />

perfectly.<br />

47


From Photoksar to Linshit<br />

歩 いた 先 にあるもの<br />

僕 は 歩 く<br />

遠 くに 見 える 山 を 目 指 して 歩 く<br />

何 時 たどりつくかも 分 からぬところへ 向 かって 歩 く<br />

聞 こえてくるのは 無 邪 気 な 風 の 音<br />

絶 え 間 なく 聞 こえる 自 らの 足 音<br />

息 の 音 で 時 の 経 過 を 認 識 することしか 出 来 ない<br />

静 か 過 ぎると 自 分 自 身 の 存 在 を 確 認 出 来 なくなる<br />

ことがある<br />

その 代 わりにどこまでも 続 きそうな 道 と<br />

終 わりがなさそうな 青 い 空 を 見 ていると<br />

地 球 の 存 在 の 大 きさを 感 じることができる<br />

そう<br />

49


リンシェ 村<br />

Villadge Linshit<br />

「 日 の 出 と 日 の 入 り」<br />

このリンシェ 村 は 僕 が 訪 れた 地 域 では 最 奥 に 位 置 する 場 所 だ。 車 もここまでは 通 っていない、こ<br />

こに 来 るためには 自 分 の 足 を 頼 るしかないのだ。 僕 がこの 村 を 一 番 好 きになった 理 由 もその 苦 労<br />

から 見 られた 景 色 のためだろう。<br />

〜 The sunrise and the sunset 〜<br />

This is in Lingshed village, which is the most remote of the villages I visited. It can not be<br />

reached by car, so I had to walk on my own feet for two days to come here. The reason I liked<br />

this most of all places might be the wonderful scenery that I saw after this hardship.<br />

51


「リンシェ 村 のお 母 さん」<br />

僕 が 訪 れた 中 では 最 奥 にあるリンシェという 村 。どれだけ 歩 いただろうか。 一 日 中 歩 き 続 けた<br />

先 に 待 っていたものは 疲 れをも 吹 き 飛 ばして くれるような 村 人 の 笑 顔 だった。<br />

〜 A mother in Lingshed village 〜<br />

Among the places I visited, this is the most remote village. I can't count how long I walked up to<br />

this place. After I had been walking for the whole day, the smile that was waiting for me here<br />

made all the exhaustion fly away in a single moment.<br />

53


「 木 の 横 にある 家 」<br />

チャパティを 焼 いているのか 屋 根 から 煙 が 出 ている。 遠 くの 丘 にはゴンパ( 寺 院 )がありその 下<br />

にラマさんたちの 家 がある。<br />

〜 The house next to the woods 〜<br />

Chapati (flatbread) is being prepared, thus smoke is coming out of the roof. In the distance, a<br />

Gompa (Buddhist temple) can be seen, below that is the house of the Rama family<br />

55


「 高 地 に 生 きる 花 」<br />

年 間 降 水 量 80mm でもこんなに 綺 麗 に 力 強 く 咲 いている 花 に 勇 気 をもらった。<br />

〜 High mountain flowers 〜<br />

There is only about 80mm of annual rainfall here, but the beauty of the flowers still manage to<br />

give me inspiraration and courage.<br />

57


「 曼 荼 羅 修 行 」<br />

黙 々と 曼 荼 羅 を 書 く 練 習 をしている 赤 い 服 を 身 にまとった 少 年 僧 たち。 彼 らは 小 さい 頃 から 家 族<br />

と 離 れ、ゴンパ( 寺 院 )で 生 活 をしている。<br />

ただ 見 ているだけで 彼 らの 信 心 深 さを 感 じる。<br />

〜 Mandala practice 〜<br />

The young monks with their red robes practice mandala drawing in complete silence. They left<br />

home at a very early age and grow up in the Gompa (Buddhist monastery). Just by watching<br />

them, I get a glimpse of the depth of their spiritual sincerity.<br />

59


「トゥクパ」<br />

寺 院 にて 昼 食 チベット 風 のうどん。<br />

「トゥクパ」<br />

寺 院 にて 昼 食 チベット 風 のうどん。<br />

〜 Thukpa 〜<br />

What I received in a temple for lunch, a<br />

tibetan style noodle soop.<br />

〜 Thukpa 〜<br />

What I received in a temple for lunch, a<br />

tibetan style noodle soop.<br />

61


ユルチュン 村<br />

Village Yuluchung<br />

「 大 地 」<br />

広 大 な 大 地 には 動 物 を 生 かす 源 がある。<br />

なににも 邪 魔 されず、 数 ヶ 月 間 はなくなることのない 草 を 食 べ 続 ける。ロバにとってこれ 以 上 の<br />

幸 せな 事 はないだろう。<br />

〜 Mother earth 〜<br />

On top was a huge grassland that supports life of animals.<br />

Without any hindrance, this grass will last for several months, even when eaten continuously.<br />

The donkey probably can't think of a better place to be.<br />

63


「 畑 がよく 似 合 ういたずらっ 子 」<br />

散 歩 している 時 に 会 ったユルチュン 村 のステイ 先 の 少 年 がにっこり 笑 ってくれた。<br />

〜 Mischievous boy who seems at home in the field 〜<br />

While I was walking around Yurchen village, this boy from my homestay family was smiling at<br />

me.<br />

65


「 半 緑 半 砂 漠 」<br />

飛 行 機 からラダックを 見 ると、 川 の 周 りだけが 緑 になっている 事 がよく 分 かる。<br />

〜 Half green, half desert 〜<br />

When looking at Ladakh from the plane, it is easy to see that all the green is along the river.<br />

67


「ここはかつて 王 国 だった」<br />

ラダックの 交 通 の 要 所 であり、 商 業 と 文 化 の 中 心 地 、レー。 大 勢 の 人 でにぎわうメインバザール<br />

の 喧 噪 から 逃 れ、ふと 目 を 上 げると 岩 山 にそびえる 荘 厳 な 王 宮 の 跡 が。どことなく 王 の 栄 華 の 残<br />

り 香 が 漂 う。<br />

〜 This used to be a kingdom 〜<br />

The center of traffic, commerce and culture, in Ladakh, the city of Leh. The main bazar is<br />

bustling with people, but looking up I suddenly saw the ruins of an old palace on the top of a<br />

rocky mountain. Somehow the majesty of the kingdom still seems to be filling the air.<br />

69


「タルチョがはためくレーの 寺 院 、ナムギャル・ツェモ・ゴンパ」<br />

タルチョはチベット 圏 の 峠 やチョルテン、 家 の 屋 根 などにかざられている。 経 文 が 印 刷 された、<br />

魔 除 けと 祈 りの 祈 祷 旗 だ。 5 色 の 旗 はそれぞれ 五 元 素 ( 地 水 火 風 空 )を 意 味 する。<br />

〜 Prayer flags flap in the wind around Namgyal Tsemo Monastery in Leh 〜<br />

In the Tibetan cultural sphere, prayer flags fly in the wind on mountain tops, and from the roofs<br />

of Chorten pagodas or houses. With sacred texts printed on it, they keep away evil and purify<br />

the area. The five colors represent the five elements earth, water, fire, wind and air.<br />

71


デリー<br />

The capital of India<br />

「デリーの 街 の 中 、 信 号 が 機 能 していない 横 断 歩 道 」<br />

ラダックから 飛 行 機 で 一 時 間 。そこにはラダックとは 全 く 違 う 世 界 がある。インドの 中 でラ<br />

ダックは 小 さい。ラダックの 方 が 珍 しい 文 化 だとは 認 識 しながらもなかなか 人 の 多 さになじめ<br />

なかった。<br />

〜 A crosswalk in the bustling city of Delhi -- the traffic light seems to have no function<br />

at all 〜<br />

From Ladakh, Delhi is about one hour by plane. However, the contrast could not be bigger: it<br />

is a completely different world. While I got easily immersed in the unique culture of Ladakh, I<br />

could not get used to soo many people here!<br />

73


「 体 重 計 」<br />

人 の 体 の 重 さを 計 る 事 を 生 業 にしているデリーのおじさん。<br />

〜 A scale 〜<br />

This man in Delhi makes a living by providing weighing as a service.<br />

75


「オールドデリーのリキシャーたち」<br />

そこには、 肌 の 色 も 習 慣 も 言 語 も 違 う 人 々、イスラームとヒンドゥーの 世 界 があった。ラダック<br />

の 自 然 の 中 で 感 じた 雄 大 さはなく 男 が 汗 を 流 しリキシャーをこいでいる 姿 が 印 象 に 残 っている。<br />

〜 Riksha drivers in Old Delhi 〜<br />

Here, in a multitute of skin colors, habits and languages, is the world of Muslims and Hindus.<br />

Without the greatness of the nature of Ladakh, a man has to earn his living with hard labour.<br />

The sweat of the riksha coolies was especially impressing.<br />

77


英 語 翻 訳 協 力 Christian Wittern<br />

栗 原 栄 見<br />

使 用 紙 :アルベール スノー・ホワイト 110kg 400mm × 195mm<br />

発 行 日 :2015.1.20<br />

印 刷 所 :Happiness Design<br />

〜 終 〜<br />

79

Hooray! Your file is uploaded and ready to be published.

Saved successfully!

Ooh no, something went wrong!