15.06.2015 Views

制御応答の高速化による直流コンデンサ容量の最小 ... - 長岡技術科学大学

制御応答の高速化による直流コンデンサ容量の最小 ... - 長岡技術科学大学

制御応答の高速化による直流コンデンサ容量の最小 ... - 長岡技術科学大学

SHOW MORE
SHOW LESS

You also want an ePaper? Increase the reach of your titles

YUMPU automatically turns print PDFs into web optimized ePapers that Google loves.

を 検 出 する。ここで,V in は 簡 単 化 のため 定 電 圧 源 を 用 いる。<br />

3. 制 御 方 法<br />

〈3・1〉 出 力 電 圧 制 御<br />

コンデンサ C の 両 端 電 圧 である 出 力 電 圧 制 御 には PI 制 御<br />

を 用 いる。ここで 電 流 制 御 系 ACR は 電 圧 制 御 系 AVR の 応<br />

答 に 対 して 十 分 に 高 速 であると 仮 定 し,ゲイン1のシステ<br />

ムと 仮 定 する。<br />

(a) AVR (Auto Voltage Regulation).<br />

出 力 電 圧 はコンデンサ 電 流 I c により 決 定 する。ここで I c<br />

は(1) 式 となる。<br />

I<br />

c<br />

IL<br />

2<br />

I<br />

out<br />

.............................................................. (1)<br />

これより,チョッパ 出 力 電 流 I L2 により I c を 制 御 すること<br />

ができる。ここで 負 荷 電 流 I out を 外 乱 とする。しかし, 実 際<br />

に 制 御 できる 電 流 は 入 力 電 流 I L1 のみであるため,I L2 から I L1<br />

への 変 換 が 必 要 になる。<br />

図 3 に 入 力 電 流 とチョッパ 出 力 電 流 の 関 係 図 を 示 す。I L1<br />

は S w1 によりスイッチングされ,I L2 となる。これより,チ<br />

ョッパの 変 調 率 をとすると I L1 と I L2 の 関 係 は(2) 式 となる。<br />

I<br />

I<br />

...................................................................(2)<br />

L2 L1<br />

これより, 入 力 電 流 指 令 値 I L1 *は(3) 式 となる。<br />

1<br />

I L<br />

I<br />

<br />

1* L2<br />

*<br />

............................................................. (3)<br />

ここで, 変 調 率 はチョッパの 昇 圧 比 をで 表 すと 定 常 状<br />

態 では 1/と 等 しくなる。また, 電 圧 制 御 系 の 閉 ループ 伝 達<br />

関 数 伝 達 関 数 G V は(4) 式 となる。<br />

G<br />

V<br />

<br />

s<br />

2<br />

KVI<br />

C<br />

K<br />

PV<br />

K<br />

s <br />

C C<br />

IV<br />

........................................... (4)<br />

電 圧 制 御 系 AVR における PI 制 御 器 のゲイン K PV および<br />

K IV は AVR の 閉 ループ 伝 達 関 数 と 2 次 標 準 形 と 比 較 すること<br />

で 設 計 し, 式 (5)となる。<br />

(b) ACR (Auto Current Regulation).<br />

図 2 システムブロック 図<br />

Fig. 2. System block diagram.<br />

K<br />

PV<br />

2<br />

C,<br />

K<br />

nv<br />

IV<br />

<br />

2 nv<br />

C<br />

,<br />

.................................... (5)<br />

〈3・2〉 入 力 電 流 制 御<br />

リアクトル L に 流 入 する 入 力 電 流 制 御 には n サンプル<br />

で 制 御 対 象 を 指 令 値 に 追 従 することが 可 能 であるデッドビ<br />

ート 制 御 を 適 用 する。これは 電 圧 制 御 における 入 力 電 流 制<br />

御 の 影 響 を 小 さくするためである。<br />

ここで 電 流 制 御 系 には P 制 御 器 ,PI 制 御 器 ,IP 制 御 器 を<br />

用 いる。また, 図 2(b)より,それぞれの 制 御 器 を 用 いた 電 流<br />

制 御 系 の 離 散 閉 ループ 伝 達 関 数 G P ,G PI ,G IP を(6) 式 ,(7) 式 ,<br />

(8) 式 に 示 す。<br />

T<br />

K<br />

PP<br />

G<br />

P<br />

<br />

L<br />

..................................................(6)<br />

T<br />

z K<br />

PP<br />

1<br />

L<br />

G<br />

図 3 入 力 電 流 とチョッパ 出 力 電 流 の 関 係<br />

Fig. 3. Relation between the input current and chopper<br />

PI<br />

<br />

z<br />

2<br />

K<br />

(<br />

L<br />

output current.<br />

PIP<br />

T<br />

( z 1)<br />

K<br />

PIP<br />

K<br />

L<br />

K<br />

T 2) z 1<br />

L<br />

<br />

PIP<br />

PII<br />

<br />

K<br />

T <br />

L<br />

PII<br />

T<br />

<br />

<br />

<br />

K<br />

IPI 2<br />

T<br />

L1<br />

GIP <br />

(8)<br />

2 K<br />

IPD K<br />

IPD<br />

K<br />

IPI 2 <br />

z ( T 2) z 1<br />

T T <br />

L L L <br />

2<br />

(7)<br />

2/6

Hooray! Your file is uploaded and ready to be published.

Saved successfully!

Ooh no, something went wrong!