26.10.2012 Views

HP Performance Tuning Framework_21519_j

HP Performance Tuning Framework_21519_j

HP Performance Tuning Framework_21519_j

SHOW MORE
SHOW LESS

You also want an ePaper? Increase the reach of your titles

YUMPU automatically turns print PDFs into web optimized ePapers that Google loves.

<strong>HP</strong> <strong>Performance</strong> <strong>Tuning</strong> <strong>Framework</strong><br />

ユーザガイド<br />

バージョン: 2.15.19.00


目次<br />

はじめに ........................................................................................................................................... 1<br />

概要 ............................................................................................................................................ 1<br />

PTF の新しい機能 ........................................................................................................................... 1<br />

システム要件 ................................................................................................................................ 3<br />

ネットワーク要件 ........................................................................................................................ 3<br />

ソフトウェア要件 ......................................................................................................................... 3<br />

ハードウェア要件 ....................................................................................................................... 3<br />

ユーザインタフェース .......................................................................................................................... 6<br />

スプラッシュ画面 ............................................................................................................................ 7<br />

[Welcome]タブ .............................................................................................................................. 7<br />

[Configuration]タブ ........................................................................................................................ 8<br />

[Graphics Driver]タブ ..................................................................................................................... 9<br />

[Applications]タブ ........................................................................................................................ 11<br />

[Resource Usage]タブ ................................................................................................................... 13<br />

[Resource Usage]プロット .......................................................................................................... 13<br />

プロセッサアフィニティ ............................................................................................................... 16<br />

Resource Collector ................................................................................................................... 16<br />

Windows バージョン専用ページ ..................................................................................................... 18<br />

[OS <strong>Tuning</strong>]タブ (Windows XP Professional 32 ビット版) ................................................................ 18<br />

[<strong>Performance</strong> Check-Up]タブ (Windows Vista) ............................................................................. 19<br />

[Remote Graphics]タブ ................................................................................................................. 22<br />

Remote Graphics Sender .......................................................................................................... 23<br />

Remote Graphics Receiver ......................................................................................................... 25<br />

[Client Management]タブ .............................................................................................................. 27<br />

<strong>HP</strong> System Software Manager (SSM) .......................................................................................... 27<br />

<strong>HP</strong> Client Management Interface (<strong>HP</strong> CMI) ................................................................................. 29<br />

BIOS Configuration for <strong>HP</strong> ProtectTools ....................................................................................... 31<br />

[3Dconnexion]モーションコントローラタブ ......................................................................................... 33<br />

サポート対象のアプリケーション ......................................................................................................... 34<br />

追加のチューニング機能を備えたアプリケーション ............................................................................. 35<br />

Autodesk 3ds Max ................................................................................................................... 35<br />

Autodesk AutoCAD .................................................................................................................. 37<br />

Autodesk Inventor .................................................................................................................... 38<br />

Siemens PLM Software NX ........................................................................................................ 39<br />

動的なアップデート ........................................................................................................................... 40<br />

ISV 認定データベース ................................................................................................................... 40<br />

<strong>Performance</strong> <strong>Tuning</strong> <strong>Framework</strong> ..................................................................................................... 40<br />

大容量メモリの構成 ......................................................................................................................... 41<br />

概要 .......................................................................................................................................... 41<br />

オペレーティングシステムの構成 ................................................................................................ 41<br />

アプリケーションの構成 ............................................................................................................. 42<br />

<strong>Performance</strong> <strong>Tuning</strong> <strong>Framework</strong> での大容量メモリの有効化 ................................................................ 42<br />

補足事項 .................................................................................................................................... 43<br />

i


はじめに<br />

<strong>HP</strong> <strong>Performance</strong> <strong>Tuning</strong> <strong>Framework</strong> (以下PTF) は、他社製アプリケーションを使用するためにマシンを最適に構成<br />

/チューニングしたいワークステーションシステムの管理者および技術者をサポートする目的で開発されました。<br />

<strong>HP</strong>は長年にわたり、技術市場の独立系ソフトウェアベンダーのエンジニアリングチームと密接な協力体制を築い<br />

てきました。<strong>HP</strong> PTFは、長年にわたって築き上げてきた技術的な経験や知識を、<strong>HP</strong>ワークステーションのユーザ間<br />

で共有できるフレームワークです。<br />

概要<br />

新しいワークステーションがエンジニアのデスクに届けられると、生産的な業務に向けたソフトウェアの構成プロセ<br />

スが始まります。ワークステーションの管理者は、エンジニアが必要とするアプリケーションをインストールし、共有<br />

データリポジトリへの接続を確立する必要があります。エンジニアが業務の開始に必要なアプリケーションとデータ<br />

を入手すれば、管理者はすぐに次の課題に取り組めます。ただし、構成手順の一部を飛ばしてしまうと、エンジニ<br />

アの生産性に影響を及ぼす可能性があります。たとえば、サポートしていないグラフィックスドライバを使用すると、<br />

3Dグラフィックスのレンダリング性能と画質が低下する可能性があります。また、デフォルトのシステム設定が不<br />

十分な場合、エンジニアは新しいマシンの機能を十分に活用できないこともあります。<br />

<strong>HP</strong> PTFは、特定の技術アプリケーションの実行に使用するワークステーションの構成を迅速に提示し、ワークス<br />

テーションシステムの管理者をサポートします。PTFは以下の主要機能によって管理者をサポートします。<br />

• [Configuration]タブに詳細な構成インベントリが表示され、特定のワークステーションモデルに関する<strong>HP</strong><br />

QuickSpecsドキュメント (英語版) が簡単に入手可能<br />

• マシンのグラフィックスカードで使用可能なドライバと、認定済アプリケーションの一覧。この情報は<br />

[Graphics Driver]タブに表示され、ボタンをクリックして必要なドライバを容易にダウンロード、インストール<br />

可能<br />

• Windows XP Professionalのカスタマイズが行える[OS <strong>Tuning</strong>]タブ<br />

• Windows Vista向けに、ワークステーションの性能評価を行う[<strong>Performance</strong> Check-Up]タブ<br />

• ワークステーションに接続されている3Dconnexionモーションコントローラ用のプラグインおよびアドインア<br />

プリケーションソフトウェア、USBプラグアンドプレイデバイスの情報およびドライバに関するレポート。この<br />

情報は[3Dconnexion]タブに表示され、ボタンをクリックしてドライバの起動/停止が可能<br />

• アプリケーション固有のチューニングページを集め、<strong>HP</strong>とアプリケーション開発チームの長年にわたる協力<br />

体制から得られた知識と経験を提供<br />

• ユーザがワークステーションで実行されているアプリケーションにおける、システムリソースの使用状況を<br />

把握できる各種ツール。この情報は[Resource Usage]タブに表示される<br />

PTFの新しい機能<br />

PTFの最新リリース (PTFバージョン2.15.19.00) では、以下のような新しい機能が追加されています。<br />

• デスクトップ、モバイル、ブレードワークステーションの新モデルをサポート<br />

• 新しいアプリケーションの認識とグラフィックス認定レポート作成。対応するアプリケーションは以下のとおり<br />

です。<br />

• Autodesk AutoCAD 2008<br />

• Autodesk AutoCAD MEP 2008<br />

• Autodesk Revit Architecture 2008<br />

• Autodesk Revit Structure 2008<br />

• Autodesk Revit MEP 2008<br />

• Autodesk Mechanical Desktop 2007/2008<br />

• Autodesk Architectural Desktop 2007/2008<br />

• Autodesk Building Systems 2008<br />

• Autodesk Inventor 2008<br />

• Bentley MicroStation<br />

• Bentley InRoads XM<br />

• Bentley ProjectWise Navigator V8 XM<br />

1


• Graphisoft ArchiCAD v11<br />

• Siemens PLMS NX5 & NX5 x64<br />

• Siemens PLMS SolidEdge 19/20<br />

• PTC Pro/ENGINEER Wildfire 4.0<br />

• PTC Mathcad 14/13<br />

• SolidWorks 2008/2008 x64<br />

• SolidWorks eDrawings 2008<br />

• SolidWorks Cosmos 2008<br />

• SolidWorks 2006/2007 support for Windows 64bit OS<br />

• CoCreate OneSpace 2007<br />

• [Resource Usage]プロットをスタンドアロンの実行可能ファイルに分離しており、PTF終了後も引き続き実行<br />

できます。このプロットでは、プロセス単位、またはシステム全体のリソース情報を提示し、ユーザによる<br />

ワークステーション性能の管理や把握をサポートします。この分離により、[Resource Usage]プロットでは、<br />

32ビットまたは64ビットのWindowsプラットフォームの両方に関して、メモリ使用量を正確に特定できます。<br />

• [Resource Usage]プロットには、イベントロギングおよび容量メータが追加されています。この機能では選択<br />

したプロセスを監視し、プロセスがRAM全体の70%、または仮想メモリの最大容量の80%に達すると、<br />

Windowsのシステムイベントログにイベントを挿入します。[Capacity Meters]ウィンドウには、「プロセス<br />

ワーキングセット/システムRAM」および「プロセスの仮想バイト数/最大仮想バイト数」の比率が視覚的に<br />

表示されます。<br />

• ユーザインタフェースの強化や低メモリ/メモリ不足状態の特定をサポートする測定基準の追加など、<br />

Resource Collectorを改良<br />

• システム性能の詳細な測定基準を表示し、Windows Vistaで導入されたWindowsエクスペリエンスイン<br />

デックス (WEI) のスコアを補足します。[Windows Vista <strong>Performance</strong> Check-Up]タブでは、類似する別の<br />

ワークステーションモデルから得たスコアのデータベースを用いて、ワークステーションの性能を検証、比<br />

較できます。<br />

• Siemens PLM Software NX (メカニカルCADアプリケーション) 向けの、HyperTune for NXおよびNX Log<br />

Analyzerユーティリティへのアップデート<br />

• Siemens PLM Software Solid Edge (メカニカルCADアプリケーション) 用にAppAssistを収録<br />

• 大容量メモリ (3GB) 拡張で32ビットWindows Vistaをサポートし、ユーザインタフェースを改良<br />

• PTFエラー処理の改良により、PTFアップデートでエラーが発生し、一度拒否されても再インストールが可能<br />

2


システム要件<br />

以下のセクションでは、<strong>HP</strong> PTFのネットワーク、ソフトウェア、およびハードウェア固有の要件を説明します。<br />

ネットワーク要件<br />

PTFが適切かつ正常に動作するには、インターネット接続が必要不可欠です。PTFは実行のたびにサーバに接続を<br />

試み、サーバでPTFデータベースの更新コピーを検索します。接続が確立され、最新のデータベースが検出された<br />

場合、PTFはただちにダウンロードを実行します。同様に、PTFユーティリティ自体も、欠陥を修復する場合、または<br />

他社製の新しいアプリケーションに対するサポートを追加する場合に、アップデートが必要となる場合があります。<br />

最後に、PTFの主要機能の1つとして、グラフィックスドライバをダウンロードし、インストールする機能があります。<br />

この処理では、インターネット経由でPTFサーバに接続する必要があります。<br />

これらの接続では、通常のWebブラウザと同様、HTTPプロトコルを使用します。PTFでは、インターネットへの直接<br />

接続とHTTPプロキシサーバを介したファイアウォール経由の接続の両方をサポートしています。PTFを起動すると、<br />

システムの[インターネットオプション]のプロキシ設定 (Windowsの[コントロールパネル]またはInternet Explorerで<br />

設定可能) を使用して、リモートサーバに直接要求を行います。(約10秒後に) 最初の要求がタイムアウトした場<br />

合、PTFサーバ接続不可の警告が表示され、現在のデータベースバージョンで処理を続行します。<br />

PTFでは現在、自動構成スクリプトを使用したインターネット環境をサポートしています。ワークステーションでブラウ<br />

ザを使用して、http://www.hp.com等のインターネットアドレスに接続できる場合、サーバ接続の問題は発生しま<br />

せん。<br />

ソフトウェア要件<br />

PTFは、Microsoftの.NET <strong>Framework</strong>バージョン2.0 を使用し、32 ビット/64ビットバージョンのWindows XP<br />

ProfessionalとWindows Vista向けに開発されています。.NET <strong>Framework</strong>のインストール状況は、<strong>HP</strong> PTFのインス<br />

トール時に確認されます。ワークステーション上に.NET <strong>Framework</strong>のランタイムが存在しない場合、インストーラ<br />

がMicrosoft .NET <strong>Framework</strong>バージョン2.0のダウンロードサイトを表示します。このとき、使用するオペレーティン<br />

グシステムに応じて、Windows 32ビット (x86) またはWindows 64ビット (x64) のダウンロードを選択する必要<br />

があります。<br />

ドライバのインストールやシステム設定の変更を行うため、PTFを実行するには管理者権限が必要です。<br />

PTFの実行において、他社製アプリケーションは必要ありません。ただし、他社製アプリケーションが存在する場合、<br />

PTFのタブ付きページの一部に表示されます。たとえば、マシン上で対象のアプリケーションが検出された場合、<br />

PTFはインストール済のアプリケーションのみに関連するグラフィックスドライバの認定情報を報告できます。また、<br />

[Applications]タブでは、PTFがサポートするインストール済のアプリケーションが最初に表示され、次にインストー<br />

ルされていないものが表示されます。<br />

サポート対象のアプリケーションのリストには、PTFで認識したアプリケーションが一覧表示され、使用可能なアプリ<br />

ケーション固有の機能が詳細表示されます。<br />

ハードウェア要件<br />

PTFは、<strong>HP</strong>のエンジニアリングチームがソフトウェアベンダーと連携して頻繁にアップデートするデータベースから、<br />

コンピュータおよびグラフィックスカードの認定情報を抽出します。<strong>HP</strong>およびグラフィックスカードベンダーが新しい<br />

ハードウェアをリリースすると、データベースには最新の認定結果が反映され、正確な構成推奨案を提示します。<br />

<strong>HP</strong>以外のワークステーションではPTFを実行できません。<strong>HP</strong>が製造したコンピュータ (<strong>HP</strong>製のデスクトップPCなど)<br />

はPTFを正常に起動できますが、グラフィックスドライバのISV認定データベースおよびその他の[Configuration]タブ<br />

機能がサポートしているのは<strong>HP</strong>ワークステーションモデルのみです。現在サポートされているワークステーション<br />

モデルは以下のとおりです。<br />

• <strong>HP</strong>ワークステーションxw3100<br />

• <strong>HP</strong>ワークステーションxw3400 (日本では未発売)<br />

• <strong>HP</strong>ワークステーションxw4000<br />

• <strong>HP</strong>ワークステーションxw4100<br />

• <strong>HP</strong>ワークステーションxw4200<br />

• <strong>HP</strong>ワークステーションxw4300<br />

3


• <strong>HP</strong>ワークステーションxw4400<br />

• <strong>HP</strong>ワークステーションxw4550<br />

• <strong>HP</strong>ワークステーションxw4600<br />

• <strong>HP</strong>ワークステーションxw5000<br />

• <strong>HP</strong>ワークステーションxw6000<br />

• <strong>HP</strong>ワークステーションxw6200<br />

• <strong>HP</strong>ワークステーションxw6400<br />

• <strong>HP</strong>ワークステーションxw6600<br />

• <strong>HP</strong>ワークステーションxw8000<br />

• <strong>HP</strong>ワークステーションxw8200<br />

• <strong>HP</strong>ワークステーションxw8400<br />

• <strong>HP</strong>ワークステーションxw8600<br />

• <strong>HP</strong>ワークステーションxw9300<br />

• <strong>HP</strong>ワークステーションxw9400<br />

• <strong>HP</strong> Compaqモバイルワークステーションnw8000<br />

• <strong>HP</strong> Compaqモバイルワークステーションnw8240<br />

• <strong>HP</strong> Compaqモバイルワークステーションnw8440<br />

• <strong>HP</strong> Compaqモバイルワークステーションnw9440<br />

• <strong>HP</strong> Compaqモバイルワークステーション8510w<br />

• <strong>HP</strong> Compaqモバイルワークステーション8710w<br />

• <strong>HP</strong> ProLiant xw460c Blade Workstation<br />

PTFのグラフィックスドライバライブラリには、以下のグラフィックスカード用ドライバが収録されています。<br />

AMD ATI Technologies社製<br />

• FireGL 8700<br />

• FireGL 8800<br />

• FireGL X1<br />

• FireGL Z1<br />

• FireGL T2-64s<br />

• FireGL T2-128<br />

• FireGL V3100<br />

• FireGL V3300<br />

• FireGL V3350<br />

• FireGL V5100<br />

• FireGL V5600<br />

• FireGL V7200<br />

• FireGL V7700<br />

• Mobility FireGL T2<br />

• Mobility FireGL V5000<br />

• Mobility FireGL V5200<br />

• Mobility FireGL V5600<br />

NVIDIA社製<br />

• Quadro2 MXR<br />

• Quadro2 EX<br />

• Quadro2 Pro<br />

• Quadro4 NVS<br />

• Quadro4 380 XGL<br />

• Quadro4 550 XGL<br />

• Quadro4 580 XGL<br />

• Quadro4 750 XGL<br />

• Quadro4 900 XGL<br />

• Quadro4 980 XGL<br />

• Quadro FX 330<br />

• Quadro FX 370<br />

4


• Quadro FX 500<br />

• Quadro FX 540<br />

• Quadro FX 540M<br />

• Quadro FX 560<br />

• Quadro FX 560M<br />

• Quadro FX 570<br />

• Quadro FX 570M<br />

• Quadro FX 1000<br />

• Quadro FX 1100<br />

• Quadro FX 1300<br />

• Quadro FX 1400<br />

• Quadro FX 1500<br />

• Quadro FX 1500M<br />

• Quadro FX 1600M<br />

• Quadro FX 1700<br />

• Quadro FX 2000<br />

• Quadro FX 3000<br />

• Quadro FX 3400<br />

• Quadro FX 3450<br />

• Quadro FX 3500<br />

• Quadro FX 3600M<br />

• Quadro FX 3700<br />

• Quadro FX 4500<br />

• Quadro FX 4600<br />

• Quadro FX 5500<br />

• Quadro FX 5600<br />

• Quadro NVS 290<br />

• Quadro NVS 440<br />

現在サポートされている3Dconnexionモーションコントローラは以下のとおりです。<br />

• USB Spaceball 5000<br />

• SpaceTraveler<br />

• SpacePilot<br />

• SpaceNavigator<br />

• SpaceExplorer<br />

5


ユーザインタフェース<br />

<strong>HP</strong> PTFは、シンプルなユーザインタフェースを採用しています (図1 - [Welcome]タブを参照)。メインウィンドウ<br />

には、次のコントロールが含まれています。本ドキュメントを表示する[User Guide]ボタン、現在のPTFのバージョン<br />

番号、データベースのタイムスタンプ、およびその他の構成情報を表示する[About]ボタン、ワークステーションの<br />

構成情報をファイルに保存する[Save Configuration]ボタン、プログラムを終了する[Exit]ボタン、およびPTFの<br />

チューニング操作を実行するユーザインタフェースコントロールを含む各種タブページです。各タブには、そのペー<br />

ジで実行できる構成範囲を示すラベルが付いています。各タブをクリックすると、対応するページが表示されます。<br />

図1 - [Welcome]タブ<br />

6


スプラッシュ画面<br />

PTFはスプラッシュ画面を使用して、起動プロセスの進捗状況を表示します。現在のシステム呼び出し、またはイン<br />

タフェース構築の状況が、ウィンドウ下部に表示されます。<br />

図2 - スプラッシュ画面<br />

スプラッシュ画面の表示中にPTFがデータベースまたはPTF自体の最新バージョンを検出し、ダウンロードとインス<br />

トールを実行する場合があります。これらのアップデートは、最小限の操作で完了します。プロンプトにしたがって<br />

ダウンロードを完了し、PTFの起動を許可します。動的なアップデートでは、これらのアップデートの状況を詳しく説<br />

明します。<br />

[Welcome]タブ<br />

前述の[Welcome]タブ画像 (図1 - [Welcome]タブ) は、起動プロセスの完了後に最初に表示される<br />

<strong>Framework</strong>のインタフェースです。このページには便利なハイパーリンクが表示されており、クリックすると、システ<br />

ムのデフォルトブラウザに、関連する<strong>HP</strong>のWebサイトが表示されます。アクティブなネットワーク接続が存在しない<br />

ワークステーションでPTFを実行すると、これらのリンクは無効 (グレー表示) となり、リンク先にアクセスできないこ<br />

とが示されます。<br />

7


[Configuration]タブ<br />

ワークステーションの構成は、[Configuration]タブで報告されます。このページで報告される情報は、以下のとおり<br />

です。<br />

• ハードウェアおよびソフトウェアインベントリ<br />

• システムセンサ<br />

• 環境変数およびその値<br />

図3 - [Configuration]タブ<br />

上位レベルのカテゴリの多くでは、展開すると下位レベルの詳細が示されます。<br />

[Configuration]タブに表示される情報は、ウィンドウ下部にある[Save Configuration]ボタンでファイルに保存でき<br />

ます。また、印刷オプションコンテキストメニューで保存または印刷可能です。このメニューを表示するには、図4<br />

- [Configuration]タブの印刷オプションコンテキストメニューのように、マウスカーソルが構成データの上にあると<br />

きにマウスボタンを右クリックするか、キーボードのコンテキストメニューキーを押します。<br />

図4 - [Configuration]タブの印刷オプションコンテキストメニュー<br />

システムで収集し、[Configuration]タブに表示される構成データ以外に、上記の[Configuration]タブの画像で示し<br />

たとおり、画面右側にその他の情報へのアクセスも表示されます。対象のワークステーション用に内部シャーシ画<br />

像が提供されている場合は、構成データの右側にある[Look Inside]ボックス内の[View]ボタンをクリックすると表示<br />

できます。このワークステーションモデルの部品やオプションの詳細は、QuickSpecsドキュメント (英語版) に記載<br />

されており、PTFページからも表示可能です。<br />

[Configuration]タブの右下のボックスには、マシン固有の、<strong>HP</strong>サポートのWebサイトへのリンクが記載されていま<br />

す。まず、ワークステーションの追加/交換部品を検索できる、<strong>HP</strong> PartSurfer Webサイトへのリンクがあります。次<br />

のリンクには、現在のワークステーションモデルとオペレーティングシステムの組み合わせで使用可能な、ドライバ<br />

8


とソフトウェアが表示されます。この2番目のリンクは、ワークステーションのシステムBIOSまたはコンポーネントド<br />

ライバのアップデートが必要な場合に役立ちます。<strong>HP</strong> SoftPaq Download Manager ([Welcome]タブ上のリンク)<br />

は、システムドライバやオプションソフトウェアの保守にも役立ちます。ただし、<strong>HP</strong>のサイトから新しいグラフィックス<br />

ドライバをダウンロードする前に、PTFの[Graphics Driver]タブ上でアプリケーションの認定状況を確認する必要が<br />

あります。<strong>HP</strong>サイト上にある最新ドライバは、アプリケーションプロバイダが認定したバージョンとは異なることがよ<br />

くあります。<br />

[Graphics Driver]タブ<br />

<strong>HP</strong> PTFの主要機能の1つに、グラフィックスドライバの認定情報の編成があります。この編成により、システム管理<br />

者は、競合の可能性があるアプリケーション要件を比較し、情報に基づいてインストールするドライバを判断できま<br />

す。またPTFでは、アプリケーションの認定結果の他に、<strong>HP</strong>ワークステーションのグラフィックスラボから直接ドライ<br />

バリリース情報を提供し、ドライバの選択をサポートします。このページ上に一覧表示されるグラフィックスドライバ<br />

はすべてPTFサーバで管理され、必要に応じてネットワーク経由でダウンロードできます。<br />

次の画像 (図5 - [Graphics Driver]タブ) は、複数のアプリケーションがインストールされたマシンの[Graphics<br />

Driver]タブを示しています。デフォルトでは、インストール済のアプリケーションの認定データのみが表示されます。<br />

(図5のように) [All <strong>Framework</strong> Apps]ラジオボタンを選択すると、すべての<strong>Framework</strong>アプリケーションに関する認<br />

定情報が表示され、各ドライバの認定状況をより詳しく確認できます。<br />

すべてのアプリケーションが、グラフィックスドライバを明示的に認定しているわけではありません。たとえば、<br />

Adobe社のPhotoshopは、特定の3Dグラフィックスドライバで認定されていませんが、PTFではインストール済のア<br />

プリケーションとして認識します。<strong>HP</strong>では、MicrosoftのWHQL (Windows Hardware Quality Labs) ドライバ機能<br />

試験、および<strong>HP</strong>独自のワークステーショングラフィックスラボ試験をパスした、最新リリースのグラフィックスドライ<br />

バの使用を推奨しています。特定のドライバを要件としないアプリケーションについては、WHQLおよび<strong>HP</strong>が認定<br />

し、そのシステムのグラフィックスカードをサポートしている、最新の3つのドライバを一覧表示します。<br />

PTFのもう1つの機能として、インストール済の複数のグラフィックスカードの認識があります。システム内に複数の<br />

カードが存在する場合、[Graphics Driver]タブのカード名フィールドが選択リストとなり、カードが選べるようになり<br />

ます。カードリストからカードを選択すると、そのドライバの選択データが表示されます。<br />

9


図5 - [Graphics Driver]タブ<br />

PTFはドライバの表示順序を決めるため、各ドライババージョンで認定されているアプリケーション数をカウントしま<br />

す。認定数が最も多いバージョンが最初に表示され、タイトルに[Most Certifications]タグを付けて表示されます。<br />

複数のドライバで認定数が同じになる場合もあります。認定数が最大となるドライバが複数ある場合などです。こ<br />

のような状況が発生した場合、管理者はドライバのアプリケーション一覧を比較し、想定されるシステムのワーク<br />

ロードに基づいてロードするドライバを判断します。<br />

次に残りのドライバが、認定されたアプリケーション数の降順で一覧表示されます。ドライバ一覧では、[Most<br />

Certifications]指定の他に、2種類のラベルが表示されます。[Latest Release]は、そのドライバが、<strong>HP</strong>が認識した最<br />

新のものであることを示します。マシンにすでにインストールされているドライバには、[Currently Installed]タグが付<br />

けられます。<br />

システム管理者は、リストをスクロールすることで、アプリケーションの認定要件を最も満たすドライバ、または別の<br />

ドライバを一度に選択できます。このリスト内のドライバはすべて、対応する[Download & Install]ボタンをクリック<br />

することで、ダウンロードとインストールが実行できます。<br />

10


[Applications]タブ<br />

PTFは、ワークステーション上のさまざまな技術アプリケーションを認識します。これらのアプリケーションのインス<br />

トール状況は、[Applications]タブに表示されます。インストール済のアプリケーションが最初に表示され、次にPTF<br />

がサポートするアプリケーションが表示されます。<br />

図6 - [Applications]タブ<br />

11


アプリケーションフォームは、アプリケーションのロゴまたはボタンをクリックすると表示されます。新しいフォームで、<br />

アプリケーションに関する情報と独自のチューニングコントロールが表示されます。以下の画像は、UGS NX4の<br />

フォーム例です。<br />

図7 - UGS NX4のアプリケーションフォーム<br />

このフォームの上段には、アプリケーションに関する重要なステータス情報を含むダッシュボードが表示されます。<br />

まず、現在のインストール済のグラフィックスドライバに関する、アプリケーションの認定状況を示す画像付きボタン<br />

があります。ボタン上に表示された画像は、アプリケーションのドライバ対応状況を示します。PTFでは、以下のス<br />

テータス画像を使用します。<br />

ドライバが未インストール<br />

3Dドライバがインストールされていないため、デフォルトの2D VGAドライバを使用します。<br />

不明なドライバ<br />

ドライバがPTFで認識されていないため、PTFのデータベースに認定情報がありません。<br />

サポートしていないドライバ<br />

このドライバは、アプリケーションでテストされたバージョンよりも以前のバージョンか、明示的な3Dドライバ<br />

を認証しないアプリケーション用にWHQLまたは<strong>HP</strong>で認証された最新のドライバではありません。<br />

サポート対象より新しいドライバ<br />

インストール済のドライバは、アプリケーションでテストされたバージョンよりも新しいバージョンです。<br />

サポート対象のドライバ<br />

アプリケーションベンダーがテストし、認定したインストール済のドライバ、またはWHQLと<strong>HP</strong>で認定された<br />

最新のドライバです。明示的な3Dドライバをテストしていないアプリケーション用に推奨されています。<br />

ドライバのステータスボタンの右側には、Resource Collectorを管理するボタンがあります。このボタンのラベルが<br />

[Configure]の場合はResource Collectorの構成ダイアログが起動し、[Summarize]の場合は以前の収集の結果を<br />

表示するサマリダイアログが生成されます。ダッシュボードの最上行には、アプリケーション固有の情報を参照でき<br />

る、<strong>HP</strong>のWebページへのハイパーリンクが表示されます (情報がある場合)。<br />

12


PTFのアプリケーションチューニングフォームがWindowsのデスクトップ上に表示されているときにアプリケーション<br />

を実行すると、実行プロセスのパラメータを示すパネルがアプリケーションフォームに追加されます。この情報は、<br />

5秒ごとに更新されます。<br />

アプリケーションフォームには、ダッシュボードの他に、アプリケーション固有のチューニング機能が表示されます。<br />

たとえば、上記のSiemens PLMS NXのフォームでは、アプリケーション固有のチューニング機能として、[Run<br />

HyperTune for NX]および[Run NX Log Analyzer]の2種類が表示されています。サポートされているアプリケー<br />

ションおいて新たなチューニング機能が提供された場合、<strong>HP</strong>が新しいボタンを追加してその機能を提示します。サ<br />

ポートされている各アプリケーションのチューニング機能については、サポート対象のアプリケーションの該当セク<br />

ションを参照してください。<br />

[Resource Usage]タブ<br />

PTFは、ワークステーション上のアプリケーションが使用しているシステムリソースを把握するのに役立ちます。以<br />

下の画像で示すように、[Resource Usage]タブにはPTF Resource Collectorの構成に使用するインタフェース、対話<br />

型の[Resource Usage]プロットを起動するボタン、およびWindowsオペレーティングシステムの[Large Memory<br />

Address Space (3GB)]オプションを構成するためのインタフェースが備わっています。<br />

[Resource Usage]プロット<br />

図8 - [Resource Usage]タブ<br />

Windowsワークステーションで使用可能メモリが不足した場合、オペレーティングシステムの仮想メモリ機構によっ<br />

て、ワークロードを実行、完了できるだけの物理RAMが開放されます。通常より大容量のデータセットを用いて一<br />

時的な作業を行う場合、このようなセーフティネットは便利ですが、エンジニアの日常のワークロードにおけるメモリ<br />

要件は増大しており、この利便性によって生産性が犠牲になってしまいます。オペレーティングシステムの仮想メ<br />

モリコンポーネントは、コンピュータに代わって物理RAMに保存されたデータを再構成する必要があります。この処<br />

理の間、ユーザアプリケーションは、メモリがクリアされ、処理が続行できるようになるまで待機する必要がありま<br />

す。<br />

次の画像で示すとおり、現在実行中のプロセス/プログラムが左側に一覧表示され、一覧のプログラム名をクリッ<br />

クすると、そのプログラムに色が割り当てられ、メモリ使用量がプロットされます。PTFがサポートするアプリケーショ<br />

ンは、以下に示すSolidWorks (SLDWORKS) やAdobe社のPhotoshopのように、自動的に認識され、プロットされ<br />

ます。<br />

13


図9 - [Resource Usage]プロット<br />

上記の画像は、3ギガバイト (= 3,072MB) のシステムRAMを搭載したマシンのものです。プロット下部のダーク<br />

グレーの領域は、Windowsオペレーティングシステムが使用している物理RAMの容量を表しており、ライトグレー<br />

の領域は、カラー表示されていない残りのアプリケーションに対応しています。プロット上部の白い領域は、サンプ<br />

リング期間に使用可能なRAMを示しています。<br />

垂直軸の時間分割線は、サンプリングを5秒行うごとに引かれ、過去1時間の分と秒がラベル表示されます。プ<br />

ロットを停止して再始動した場合、通常よりも太い時間分割線が表示され、サンプリングを中断したことが明示され<br />

ます。時間分割線は、プロセスリストの更新にも対応しています。PTFはプロセスリストの更新時、前回の更新以降<br />

にアプリケーションが起動されたかどうかを通知します。[Refresh]ボタンを使用して、新たに起動したアプリケーショ<br />

ンをPTFに強制的に認識させることもできます。このボタンは、サンプリング期間が通常よりも長いときに使用すると<br />

効果的です。<br />

プロット内でマウスの左ボタンをクリックすると、現在のメモリ領域に関する情報が表示されます。上記の画面では、<br />

SLDWORKSプロセスに対応する緑色のプロット領域をクリックしています。ページ左側にあるプロセスリストの名前<br />

の上で、(クリックではなく) マウスのカーソルを止めると、同様の情報が表示されます。表示されるポップアップに<br />

は、仮想メモリまたは物理メモリが警告/重大な状態である場合、警告音とともに警告メッセージが表示されます。<br />

[Resource Usage]プロットは、強調表示された各プロセスで使用する物理メモリと仮想アドレス空間を監視します。<br />

監視対象プロセスのメモリ消費量が全体の70%を超えた場合、または仮想メモリの最大容量の80%に達すると、<br />

PTFはシステムイベントを開始します。イベントはイベントビューアユーティリティで確認できます。イベントビューア<br />

ユーティリティは、[コントロールパネル]の[パフォーマンスとメンテナンス]セクションにある[管理ツール]から起動し<br />

ます。次の画像は、Pro/ENGINEERのプロセスが仮想メモリの最大容量の80%以上を使用していることを示す例<br />

です。<br />

14


図10 - PTFのシステムイベントログエントリ<br />

強調表示されたプロセスをダブルクリックすると、[Capacity Meters]フォームが表示されます (図11 -<br />

[Capacity Meters]フォームを参照)。[Capacity Meters]フォームは、プロセスのワーキングセットまたは仮想バイト<br />

が警告 (黄色) または重大 (赤色) レベルに達すると、視覚的に警告します。以下の画像では、SolidWorksのプ<br />

ロセスがシステムRAMの70% (黄色)、仮想メモリの最大容量の80% (赤) 以上を使用しています。[Working Set]<br />

の値は、システムメモリ内で最もアクティブとみなされるプロセスアドレス空間の容量です。[Commit Size]は、シス<br />

テムのページングファイルでスペースが割り当てられたプロセスメモリの容量です。[Virtual Bytes]は、コミットプロ<br />

セスメモリとリザーブプロセスメモリの合計です。実際のプロセスサイズを示しているのは[Virtual Bytes]の値です。<br />

図11 - [Capacity Meters]フォーム<br />

[Resource Usage]プロットでプロットされたデータは、プロセスリスト上部の[Plot]選択ボックスを変更することで<br />

[Page File Usage]への切り換えができます。現在選択しているプロセスのページファイル使用量が、既存のサンプ<br />

ルでプロットされます。ページファイルの総容量として表示されるのは、システムRAMとページファイルを組み合わ<br />

せたものです。このページファイルの値は、Windows XPでは[Windowsタスクマネージャ]の[仮想メモリサイズ]列、<br />

Vistaでは[コミットサイズ]列と同じです。<br />

現在のメモリ使用率は、プロセスリストの下に表示され、空きスペースの容量によって色分けされます。緑色は、メ<br />

モリの空き容量が十分であることを示し、黄色は空き容量が減少していることを示します。赤色は、使用可能なメ<br />

モリの容量が極端に減少しており、ページングによってアプリケーションの性能が低下する可能性があることを示<br />

しています。[Info]ボタンは、現在のメモリ使用量の値を表示すると同時に、システムがPTFのメモリしきい値を超え<br />

ている場合、メモリ不足を軽減するためのアドバイスが表示されます。<br />

15


プロセッサアフィニティ<br />

<strong>HP</strong> PTFには、プロセッサアフィニティを設定するためのシンプルな機能が備わっています。[Processor Affinity]設定<br />

では、どのプロセッサでプロセスの実行を許可するのかを管理します。Set Affinityコマンドを使用すると、特定のプ<br />

ロセッサに対するプログラムまたはプロセスの実行が制限されるため、全体の性能が低下する可能性があります。<br />

デフォルトでは、Windowsタスクスケジューラにおいて、すべての使用可能なプロセッサ上で実行するプロセスを<br />

許可します。<br />

PTFのプロセスでプロセッサアフィニティを変更するには、[Resource Usage]プロット内にある任意のプロセス名を右<br />

クリックし、[Set Affinity]を選択します。図12 - アフィニティの設定ダイアログでは、Adobe Photoshopが右クリッ<br />

クで選択したプログラムとなっています。このダイアログでは、Photoshopがデュアルプロセッサのワークステーショ<br />

ンで実行されていることが示されています。この場合、1つのプロセッサのみを選択して、プログラムを実行するよ<br />

うに設定できます。この設定は、プログラムが終了するまで有効となります。終了後に再度プログラムを実行する<br />

と、使用可能なプロセッサがすべて選択された状態に戻ります。<br />

Resource Collector<br />

図12 - アフィニティの設定ダイアログ<br />

[Resource Usage]プロットは、システムにおいて対話形式で作業を行っている際に、メモリ割り当てを監視するのに<br />

役立ちます。1分単位の詳細な情報ではなく、システムのリソースが一定の期間でどのように活用されているかを<br />

知ることが、性能低下の問題分析に役立つことが数多くあります。この分析を実現するため、<strong>HP</strong>ではPTFに<br />

Resource Collectorを追加しました。<br />

Resource Collectorは独立したプロセスで、ユーザが選択したワークステーション上のアプリケーションを定期的に<br />

チェックします。対象となるアプリケーションの特定のメモリおよびシステムリソースパラメータを取得し、記録します。<br />

通常の労働時間など、一定の長い期間データを収集し、記録したデータを要約することで、システムリソースの上<br />

限に到達した回数を把握できます。この分析をもとに、特定のタスクに対する現在のハードウェアおよびソフトウェ<br />

ア構成が適切かどうかを判断できます。分析の結果として、重要なプロセスがワークステーションの物理RAMまた<br />

はCPUリソースを必要以上に使用しており、マルチスレッド/マルチタスク操作がCPUリソースへのアクセスを待機<br />

しなければならないため、より動作の遅い仮想メモリシステムや応答時間に依存せざるを得ない状況になっている、<br />

というような結論を導き出せます。<br />

Resource Collectorの管理設定は、[Resource Usage]のメインページで定義します。前述の例では、Resource<br />

Collectorで、SolidWorksの実行プロセスを10秒間隔でチェックするように設定しています。PTFがサポートするアプ<br />

リケーションのリストから複数のプロセスを選択可能で、[Add]ボタンを使用してプログラムを追加し、プログラムの<br />

実行場所まで移動できます。データ収集の間、Resource Collectorはスリープ状態になるため、ワークステーション<br />

のプロセッササイクルを消費しません。[Start]ボタンを押すとResource Collectorが起動し、[Stop]ボタンに切り替わ<br />

ります。Resource Collectorは[Stop]ボタンをクリック、またはWindowsの電源を切るか再起動するまで実行されま<br />

す。<br />

[Resource Collector Configuration]ダイアログの[Summarize]ボタンを押すと、現在のコレクタログを読み取ること<br />

ができ、以下のようなサマリダイアログが表示されます。この例では、ログに3つのアプリケーション (PTC<br />

Pro/ENGINEER、UGS NX、Google Earth) のリソースデータが含まれており、マウスでサマリを表示するアプリ<br />

ケーションを選択しています。サマリデータで表示されているのは、Pro/ENGINEERの3,991のセッションです。こ<br />

16


こでは各セッションにおいて、アプリケーションバイナリを1回実行しています。このサマリでは、最初の2つの測定<br />

基準において、3つのセッションが上限を超えたことが報告されており、また2つのセッションにおいて、システムの<br />

使用可能な物理メモリ容量が10%を下回っています。最後のフィールドでは、108のセッションにおいて、CPU使用<br />

率が高い値を示したことを報告しています。このサマリダイアログの下段には、監視したセッションの物理メモリお<br />

よび仮想メモリの最大値と平均値が表示されています。<br />

図13 - [Resource Collector Summary]ダイアログ<br />

[Show Session Details]ボタンは、Resource Collectorで記録されたセッション情報がグリッド表示されます。以下の<br />

例では、7つのPro/ENGINEERセッションが表示されています。各セッションは、プログラムの開始時間で識別しま<br />

す。グリッドの列には、各セッションで収集した最大値と比率値が記載されており、ツールチップには、各列のデー<br />

タに関する詳細な説明が表示されます。グリッドの列幅や行の高さは調整可能で、特定の列ラベルを選択してソー<br />

トすることもできます。グリッドには、経過時間およびCPU時間 (秒単位)、最大スレッド数、すべてのプロセッサ内<br />

でのCPUの最大使用率、3つのメモリ測定基準、各セッションの性能に対する影響が表示されます。<br />

図14 - Resource Collectorの[Session Detail]ウィンドウ<br />

17


Windowsバージョン専用ページ<br />

Windowsオペレーティングシステムは、バージョンごとに性能や機能のチューニング方法が異なります。<strong>HP</strong> PTFで<br />

は、管理者がこれらの機能を把握できるようサポートします。PTFは、Windows XP Professional (32ビット版のみ)<br />

での実行時には[OS <strong>Tuning</strong>]タブ、Windows Vistaでの実行時には[<strong>Performance</strong> Check-Up]タブを表示し、異なる<br />

ワークステーション構成において性能を比較するのに役立ちます。<br />

[OS <strong>Tuning</strong>]タブ (Windows XP Professional 32ビット版)<br />

Windows XPのような複雑で豊富な機能が搭載されたオペレーティングシステムには、動作および機能をカスタマ<br />

イズするための各種オプションが備わっています。ただし、[コントロールパネル]から、関連するすべての構成パラ<br />

メータが操作できるわけではありません。これまで出版されている書籍やオンライン記事の多くが、オペレーティン<br />

グシステムの性能、セキュリティ、またはユーザインタフェース機能を強化するための、システムパラメータやレジ<br />

ストリ設定の変更をほとんど記述していません。<br />

<strong>HP</strong> PTFに搭載されている[OS <strong>Tuning</strong>]タブにおいて、システム管理者は構成パラメータの一部を変更できます。こ<br />

のページは、Windows XPを実行しているシステムでのみ使用できます。[OS <strong>Tuning</strong>]タブの例を以下の画像で示<br />

します。画面左側にはチェックボックスやコントロール、右側には大きな説明ボックスがあります。左側の任意のコ<br />

ントロール上にマウスを置くと、対応するパラメータの説明が表示されます。この説明には、以下の内容が記載さ<br />

れています。<br />

• チューニングパラメータに関する背景情報<br />

• パラメータの各設定が推奨される環境<br />

• パラメータの変更を適用するタイミング (ただちに適用、Windowsの再起動時に適用など)<br />

図15 - [OS <strong>Tuning</strong>]タブ (Windows XP)<br />

表示するチューニングパラメータは、ページ上部左側のコントロールで選択します。[Restore Defaults]ボタンは、現<br />

在表示されているすべての設定をWindows XPのデフォルト値に戻します。<br />

18


図16 - チューニングパラメータ設定の選択<br />

<strong>HP</strong>は、他のチューニングパラメータを調査、テストし、操作上安全でメリットがあると判断した場合、今後のリリース<br />

で新しいオプションを追加することがあります。<br />

[<strong>Performance</strong> Check-Up]タブ (Windows Vista)<br />

WinSAT (Windows System Assessment Tool) は、Windows Vistaオペレーティングシステムのコアコンポーネント<br />

です。WinSATはワークステーションの機能、能力、性能の評価に用いるもので、前回の正式評価時に測定した性<br />

能に対する相対値を表すWEI (Windowsエクスペリエンスインデックス) を生成します。<br />

PTFにはWEIスコアを表示するWinSATユーティリティ用のインタフェースが搭載されており、このユーティリティを使<br />

用して、個別の評価、または完全な正式評価を開始できます。新たなインストールを行った後にVistaを起動すると、<br />

デスクトップの表示前に正式評価が実行され、最初のWEIスコアが算出されます。この初期評価のログファイルは、<br />

オペレーティングシステムが管理し、最大100個までの正式評価ログファイルに対応します。PTFでは、保存された<br />

正式評価ログファイルの詳細を表示できます。<br />

次の画像 (図17 - [<strong>Performance</strong> Check-Up]タブ (Windows Vista)) は、[Base]スコア4.8のモバイルワークス<br />

テーション8510wに関する、[<strong>Performance</strong> Check-Up]タブのスクリーンショットを注釈付きで示したものです。赤色<br />

の四角とテキストは、[<strong>Performance</strong> Check-Up]タブのコントロールを強調するために付け加えたものです。ドロップ<br />

ダウンの選択ボックスを使用して評価の選択、または正式評価ログファイルの表示を行います。[About<br />

Assessment]ボタンを押すと、評価の詳細を表示できます。選択した評価は、[Run Assessment]ボタンを押すと実行<br />

されます。WEIの[Base]スコア、または各測定基準 ([Processor]、[Memory]、[Desktop Graphics]、[Gaming<br />

Graphics]、[Hard Disk 0]) のグラフは、関連するWEIスコアのボタンをクリックすると表示できます。<br />

ワークステーションに新しいグラフィックスカードを追加する場合、システム管理者はWDDM (Windows Display<br />

Driver Model) 準拠の適切なドライバがインストール済であることを確認した上で、正式評価を新たに実行する必<br />

要があります。3Dデバイスに依存するドライバが存在しない場合、[Desktop Graphics]および[Gaming Graphics]<br />

の評価は、予測値を下回ります (背景が黄色のボタンで表示)。これにより、[Base]スコアも同様に予測値を下回り<br />

ます。<br />

19


評価を選択/正式評価ログファイルを表示<br />

評価に関する<br />

情報を表示<br />

20<br />

選択した評価<br />

を実行<br />

図17 - [<strong>Performance</strong> Check-Up]タブ (Windows Vista)<br />

[Processor]測定基準の<br />

グラフを表示<br />

PTFは起動時にWinSATを使用して、[Configuration]タブに表示する主要グラフィックスアダプタのメモリ値など、現<br />

在のワークステーション構成における機能/性能情報を取得します。グラフィックスメモリ値の詳細については、ホ<br />

ワイトペーパー『Graphics Memory Reporting through WDDM』を参照してください。<br />

WEIスコアは、正式評価の測定基準から算出され、関連するボタンの上に表示されます。WEIスコアボタンをクリッ<br />

クすると、WEIスコア、[Processor]、[Memory]、[Desktop Graphics]、[Gaming Graphics]、または[Hard Disk 0]の<br />

各測定基準に関するグラフが、個別のフォームで表示されます。次の画像 (図18 - [<strong>Performance</strong> Check-Up]グ<br />

ラフ (Windows Vista)) は、実行しているワークステーション (ここではモバイルワークステーション8510w) にお<br />

ける[Processor]の測定基準を示した例です。[Config Types]ドロップダウンリストを使用すると、別のワークステー<br />

ションモデルを選択して比較できます。[Plot Types]ドロップダウンリストは、別の評価基準への切り換えに使用しま<br />

す。


他の評価基準<br />

をグラフ化<br />

比較対象とする他のワークステーションを選択<br />

21<br />

測定基準の最大値<br />

測定基準<br />

図18 - [<strong>Performance</strong> Check-Up]グラフ (Windows Vista)<br />

5.9で<br />

必要な<br />

測定基準<br />

PTFではワークステーションの性能測定基準に関する最新データベースを管理し、実行時に毎回チェックします。こ<br />

のデータはプロットされ、<strong>HP</strong>が測定したさまざまな構成 (プロセッサ周波数、メモリサイズ、グラフィックスカード、<br />

ハードドライブ) に関して、予測される結果の範囲を示します。[<strong>Performance</strong> Check-Up]では、特定のシステムコン<br />

ポーネントに関する現在の結果と、予測される性能の範囲が報告されます。


[Remote Graphics]タブ<br />

ユーザの効率や生産性を高める技術は、絶えず開発されています。コンピュータネットワークはこのような技術に<br />

発展をもたらす要素となっていますが、<strong>HP</strong> Remote Graphicsソフトウェア (RGS) はまさにその代表例と言えます。<br />

RGSは、標準的なネットワークを通じて、リモートのワークステーションで実行されているハイエンドの3Dアプリケー<br />

ションを表示し、管理できるため、コンピュータ技術者に高い柔軟性と性能を提供します。PTFは、Remote Graphics<br />

ソフトウェアの基本機能および拡張機能を表示する構成/管理機能を追加し、このソフトウェアの価値を高めてい<br />

ます。なお、<strong>HP</strong> Remote Graphicsソフトウェア製品版は別売りのオプション製品となります。<br />

Remote Graphicsソフトウェアのソリューションには、2つの独立したコンポーネントがあります。Senderは、アプリ<br />

ケーションとデータが常駐するワークステーション上で実行され、Receiverは、アプリケーションを運用するSender<br />

マシンに接続したいユーザが実行します。マシンでどちらのコンポーネントも検出されなかった場合、PTFの<br />

[Remote Graphics]タブには、Remote Graphicsソフトウェアの動作状況を示すダイアグラムのみが表示されます<br />

(図19 - Sender/Receiverがインストールされていない場合の[Remote Graphics]タブを参照)。また、この画面に<br />

は<strong>HP</strong> Remote GraphicsソフトウェアのWebサイトへのリンクがあり、製品に関する詳細情報の参照や試用版のダ<br />

ウンロードができます。<br />

図19 - Sender/Receiverがインストールされていない場合の[Remote Graphics]タブ<br />

22


Remote Graphics Sender<br />

PTFにおいてRemote Graphics Senderが検出された場合、以下の画像のようなインタフェースが表示されます。<br />

Senderサービスの起動時に設定を選択するフィールドや対象のOpenGLライブラリをアプリケーションフォルダに<br />

挿入するためのコントロールがあります。<br />

図20 - [Remote Graphics]タブ (Sender構成)<br />

Senderの起動オプションのうち、以下の項目を変更できます。<br />

[Connection Timeout]<br />

Receiverの接続中断 (タイムアウト) を判断するまでのSenderの待機時間 (秒)。有効値は1~60秒の整<br />

数で、デフォルトは5に設定されています。Receiverが低速ネットワークリンクに接続されている場合にこ<br />

の値を追加します。<br />

[Authentication Timeout]<br />

ユーザのアカウント名が認証不可と判断するまでのSenderの待機時間 (秒)。有効値は1~60秒の整数<br />

で、デフォルトは5に設定されています。認証プロセスにおいて、低速ネットワークリンクを介した送信が<br />

必要な場合にこの値を追加します。<br />

[Sender Process Priority]<br />

コンピュータ上のすべてのプロセスには優先順位が付いており、この優先順位はオペレーティングシステ<br />

ムのスケジューラで使用されます。この設定は相対的な優先順位であり、Senderプロセスに対して割り<br />

当てる必要があります。デフォルトの優先順位は[Normal]です。大部分のプロセスが[Normal]に設定さ<br />

れていますが、[Below Normal]、[Above Normal]、[High]などの設定に引き上げる、または引き下げる<br />

ことができます。<br />

[Limit Connection]<br />

Senderへの接続を制限する際に使用します。[No Limit]に設定した場合、種類/数を問わず有効なアカ<br />

ウントを接続に使用できます。[Single User]オプションを選択した場合、複数のリモート接続が引き続き<br />

許可されますが、同一のユーザアカウントを使用する必要があります。デフォルト設定は[No Limit]です。<br />

Remote Graphics Senderで、アプリケーションによるグラフィックス表示の更新を認識するには、各アプリケーショ<br />

ンがOpenGLグラフィックスライブラリを要求する操作を監視する必要があります。この場合、各OpenGLアプリ<br />

ケーションのフォルダに小規模のライブラリを配置し、OpenGLが起動されるたびに読み込めるようにする必要が<br />

23


あります。このようなライブラリがない場合、アプリケーションのユーザインタフェースコンポーネント (メニュー、ボタ<br />

ンなど) はリモートのReceiverに表示されますが、ウィンドウのグラフィックス部分が空白または不完全なものとなり<br />

ます。<br />

PTFはさまざまな3Dアプリケーションに対応しており、OpenGLライブラリのロケーションリストで検出した、インス<br />

トール済のアプリケーションを自動的に追加します (前述の画像を参照)。アプリケーション名の横にあるチェック<br />

ボックスを使用して、Remote Graphics Senderで必要なライブラリをコピーまたは削除できます。リストの一番上に<br />

ある[All]をチェックすると、リスト配下の各フォルダにライブラリがコピー (または各フォルダから削除) されます。こ<br />

れにより、ワークステーションで、すべてのアプリケーションのリモート表示を非常に簡単に準備できます。<br />

[Add]ボタンをクリックするとファイル選択ダイアログが表示され、リストに含めたい特定の実行可能ファイルを指定<br />

できます。[Search]ボタンをクリックするとフォルダ選択ダイアログが表示され、最上位フォルダを指定できます。<br />

フォルダの指定後、PTFがそのフォルダの配下にあるすべてのフォルダを対象に、OpenGLライブラリが必要な実<br />

行可能ファイルを検索します。この検索でOpenGLに依存するファイルが検出された場合、そのファイルを含むフォ<br />

ルダが[Library Locations]のリストに追加されます。<br />

24


Remote Graphics Receiver<br />

PTFは、Remote Graphics Senderコンポーネントを実行するワークステーションへの接続をテストし、Remote<br />

Graphics Receiverのユーザをサポートします (以下の画像を参照) 。また、Senderで示したとおり、PTFのインタ<br />

フェースを通じて、Receiverの2つのタイムアウト値を調整できます。この機能は、Receiverのインストールプロセス<br />

で作成した[Start]メニューのショートカットにのみ適用されます。<br />

図21 - [Remote Graphics]タブ (Receiver構成)<br />

Remote Graphics Receiverは、最近接続されたSenderマシンのリストを管理します。PTFはこのリストを読み取り、<br />

それぞれのSenderワークステーションに[Test]ボタン表示します。[Test]ボタンを押すと、Senderで以下の処理が行<br />

われます。<br />

Senderソケットテスト<br />

PTFは、リモートマシン上のRemote Graphics Senderが使用するソケットの解放を試みます。この専用ソ<br />

ケットを監視するサービスが存在しない場合、接続は失敗します。ソケット接続が成功した場合、Remote<br />

Graphicsソフトウェアのロゴが、マシン名の横に表示されます。<br />

pingテスト<br />

PTFは、Windowsのpingユーティリティを使用して、リモートマシンからのICMP (インターネット制御メッ<br />

セージプロトコル) エコー応答を受信しようとします。エコー応答が正常に返された場合、ラウンドトリップ<br />

の平均時間が報告されます。<br />

注記: デフォルトのWindowsネットワーク構成ではエコー (ping) 要求に応答しませんが、最新のファイ<br />

アウォールのネットワーク接続設定で有効にできます。詳細については、Microsoft TechNetの「How to<br />

Configure Windows Firewall on a Single Computer」を参照してください。<br />

ルート追跡<br />

pingが成功した場合、PTFは最後にWindowsのtracertコマンドを使用して、SenderおよびReceiverワーク<br />

ステーションに接続されているサブネットワーク間の転送率を測定します。経由したサブネットワーク数が、<br />

PTFウィンドウの[Number of Hops]列に表示されます。<br />

PTFでは、[Test New Sender]フィールドにワークステーションの名前またはネットワークアドレスを入力して、<br />

[Recent Senders]リストから外れたマシン上でこれらのテストを実行できます。テストの記録は、次の画像のように、<br />

新しいウィンドウに表示されます。Senderのソケットテストが成功すると、出力先のウィンドウに表示された[Add]ボ<br />

25


タンを使用して、新しいマシンをSenderの最新リストに挿入できます。<br />

注記: Remote Graphics Receiverは、終了のたびにSendersの最新リストを再書き込みするため、PTFで新しい<br />

Senderを追加しても、追加時にReceiverが実行されているとその情報が失われてしまいます。そのため、Receiver<br />

の実行中は[Add]ボタンを使用しないでください。<br />

図22 - ネットワーク接続結果の記録<br />

26


PTFのSender/Receiverインタフェースで共通しているのは[View Log]ボタンです。このボタンをクリックすると、以下<br />

の画像のようなウィンドウにログファイルの内容が表示されます。このログは、実行日ごとのツリー形式、または単<br />

純なテキストダンプとして表示できます。ログ機能では、[Capture Debug Information]チェックボックスをクリックす<br />

ると、その他の情報を含むよう指定できます。この情報は、接続上の問題を診断する際に役立ちます。設定の変<br />

更はSenderまたはReceiverが再起動されるまで適用されません。ログ表示の更新ボタン、またはログファイルの削<br />

除ボタンもあります。<br />

[Client Management]タブ<br />

図23 - [Remote Graphics Log]表示ウィンドウ<br />

<strong>HP</strong>は10年以上にわたり、業界標準の導入と革新的なPC管理ソリューションの提供においてリーダー的役割を果<br />

たしてきました。<strong>HP</strong>クライアントマネジメントソリューションは、クライアントシステムのライフサイクルを通じて複雑な<br />

管理を軽減する、包括的なソリューションポートフォリオを提供し、リーダーの地位を守り続けています。PTFの<br />

[Client Management]タブでは、<strong>HP</strong>が提供するクライアントマネジメントユーティリティに関する情報やステータスを<br />

提示すると同時に、ユーティリティの一部をダウンロードできます。<br />

<strong>HP</strong> System Software Manager (SSM)<br />

SSMは、クライアントワークステーションの大規模なソフトウェアアップデートを効率的に実施できる無償ユーティリ<br />

ティです。このユーティリティには、以下の機能が備わっています。<br />

• 中央のファイルストアから複数のクライアントワークステーションに対する、システムソフトウェア (ドライ<br />

バやBIOS向けの<strong>HP</strong> SoftPaqなど) の同時/自動アップデート<br />

• 顧客が作成したアップデートパッケージの展開<br />

• BIOS構成やパスワードの適用<br />

• 各ワークステーションに対する変更の記録<br />

SSMがワークステーション上に存在しない場合、インストール用のSoftPaqをダウンロードし、PTFで実行できます。<br />

インストール後は、[Client Management]タブでSSMを実行できます。図24 - <strong>HP</strong> System Software Managerの<br />

構成で示すとおり、<strong>Framework</strong>のボタンの中から必要なものをクリックすると、Readmeファイルやユーザガイドを参<br />

照できます。<br />

27


図24 - <strong>HP</strong> System Software Managerの構成<br />

以下の画像は、[System Software Manager Wizard]の開始時のスクリーンキャプチャです。<br />

図25 - System Software Manager<br />

28


<strong>HP</strong> Client Management Interface (<strong>HP</strong> CMI)<br />

<strong>HP</strong> CMIは、<strong>HP</strong>のビジネスクラスのクライアントコンピュータにおいて、インベントリ収集、イベントの正常性監視、<br />

BIOS構成の設定管理を行うためのオープンアーキテクチャです。このインタフェースは、<strong>HP</strong>ワークステーション<br />

xw4300以降のモデルに標準装備されています。<strong>HP</strong> Client Management Interface Software Providerは、<br />

Windows XPワークステーションで使用可能で、ハードウェアの組み込みサポートはありません。現時点では、<br />

Windows XP x64での使用はできません。<br />

<strong>HP</strong> CMIが使用可能な場合、[Run]ボタンを押すとインストール済の<strong>HP</strong> CMIのクラスが表示され、またシステムの<br />

すべてのBIOS設定が列挙されます。Readmeファイルと<strong>HP</strong> CMIのホワイトペーパーは、ボタンをクリックすると表<br />

示できます。<strong>HP</strong> CMIがインストールされていない場合は、PTFのインタフェースを使用して、Software Providerのダ<br />

ウンロードとインストールを行います。<br />

図26 - <strong>HP</strong> Client Management Interface の構成<br />

29


以下の画像は、[Run]ボタンで表示された出力のスクリーンキャプチャです。<br />

図27 - <strong>HP</strong> CMIの出力ウィンドウ<br />

30


BIOS Configuration for <strong>HP</strong> ProtectTools *本機能は日本<strong>HP</strong>ではサポートしておりません。<br />

BIOS Configuration for <strong>HP</strong> ProtectToolsユーティリティは、Client Management Interface向けの新しい仕様である<br />

Windows Management Instrumentation (WMI) を使用し、BIOSオプション (起動順序の変更、シリアルポートの<br />

無効化等) をローカルで設定します。このパッケージには、<strong>HP</strong> Protect Toolsセキュリティマネージャが含まれており、<br />

<strong>HP</strong> BIOS構成向けのインタフェースを提供します。<br />

BIOS Configuration for <strong>HP</strong> ProtectToolsユーティリティがインストールされていない場合、[Download]ボタンを押す<br />

とユーティリティのSoftPaqをダウンロードできます。PTFでこのユーティリティが認識された場合、[Run]ボタンでユー<br />

ティリティを起動でき、[View User Guide]ボタンを押すとユーザガイドが表示されます。<br />

図28 - <strong>HP</strong> BIOS Configuration for ProtectToolsの構成<br />

31


以下の画像は、選択した<strong>HP</strong> ProtectToolsセキュリティマネージャとBIOS Configurationのスクリーンキャプチャです。<br />

図29 - <strong>HP</strong> ProtectTools セキュリティマネージャのウィンドウ<br />

32


[3Dconnexion]モーションコントローラタブ<br />

3Dconnexionモーションコントローラの構成は、[3Dconnexion]タブに表示されます。このページに表示される情報<br />

は次のとおりです。<br />

• Windowsのレジストリで検出されたモーションコントローラのインストール<br />

• 現在ワークステーションに接続されているUSBプラグアンドプレイモーションコントローラ<br />

• ワークステーションにインストールされている3Dxwareソフトウェアドライバのバージョン<br />

• ワークステーションにインストールされている3Dconnexionのアドイン/プラグインアプリケーションソフト<br />

ウェアの一覧<br />

• モーションコントローラ製品情報へのハイパーリンク<br />

• モーションコントローラソフトウェアのダウンロードサイトへのハイパーリンク<br />

このページには、モーションコントローラのドライバを実行/停止する、[Run Driver]/[Stop Driver]ボタンがあります。<br />

また、モーションコントローラの製品仕様を表示する[View]ボタンもあります。<br />

以下の画像は、USB SpacePilotがインストールされたマシンの[3Dconnexion]タブを示しています。<br />

図30 - [3Dconnexion]モーションコントローラタブ<br />

33


サポート対象のアプリケーション<br />

PTFが提供する基本的なアプリケーションのサポートは、有効なインストールの認識 ([Applications]タブで表示) と、<br />

現在のプラットフォーム構成におけるグラフィックスドライバ認定情報の表示 ([Graphics Driver]タブで表示) です。<br />

この他、<strong>HP</strong>コンサルタントがアプリケーションプロバイダと協力して、サポート対象のアプリケーションバージョンに<br />

固有のチューニングユーティリティを実装している場合があります。これらのユーティリティは、インストール済の各<br />

アプリケーション用に作成したチューニングおよび情報フォームに提示されます。<br />

PTFが提供する共通の追加機能に、大容量メモリの使用を可能にするものがあり、複数のアプリケーションでサ<br />

ポートされています。ただし、最も優れた機能として、特定のアプリケーションに対する、<strong>HP</strong> HyperTuneテクノロジの<br />

グラフィックス性能拡張機能があります。<br />

<strong>HP</strong> HyperTuneでは、<strong>HP</strong>がアプリケーションプロバイダとの長年にわたる協力関係で培ってきた深い技術知識から<br />

メリットを享受できます。<strong>HP</strong>エンジニアは、Siemens PLM Software NXのグラフィックス性能を改良する方法を発見<br />

し、この機能をワークステーションユーザに提供するためのHyperTuneモジュールを開発しました。このHyperTune<br />

for NXモジュールは、豊富なユーザインタフェースを搭載しており、測定対象となる各種のグラフィックス処理を詳<br />

細に管理できます (HyperTuneの画像を参照)。<br />

以下の表は、現在サポートされている<strong>Framework</strong>アプリケーションを表示しており、それぞれのインストール認識お<br />

よびグラフィックスドライバ認定情報が示されています。また、追加のチューニング機能を使用できるアプリケーショ<br />

ンも示しています。<br />

アプリケーション バージョン 大容量<br />

メモリ<br />

Adobe Photoshop CS2 9<br />

ANSYS ANSYS 9、10、11、11 x64 ○<br />

ANSYS Workbench 9、10、11、11 x64 ○<br />

34<br />

その他の<br />

チューニング<br />

Autodesk 3ds Max 5、6、7、8 ○<br />

Autodesk AliasStudio 13.x<br />

Autodesk AutoCAD 2005、2006、2007、2008 ○<br />

Autodesk AutoCAD Mechanical 2007、2008<br />

Autodesk Architectural Desktop 2007、2008<br />

Autodesk AutoCAD MEP 2008<br />

Autodesk Building Systems 2006、2007 ○<br />

Autodesk Mechanical Desktop 2007、2008<br />

Autodesk Inventor 6、7、8、9、10、11、2008 ○ ○<br />

Autodesk Maya 5.x、6.x、7.x、8.x<br />

Autodesk Revit Architecture 2008<br />

Autodesk Revit Building 9, 9.1<br />

Autodesk Revit MEP 2008<br />

Autodesk Revit Structure 3、4、2008<br />

Alias Studiotools 11.x、12.x<br />

Bentley InRoads XM<br />

Bentley MicroStation V8、V8 XM ○<br />

Bentley ProjectWise Navigator V8 XM<br />

CoCreate OneSpace Designer 2004、2005、2006、2006 x64、2007、2007 x64 ○<br />

Dassault Systèmes CATIA V5/V5 リリース10以降 ○


アプリケーション バージョン 大容量<br />

メモリ<br />

x64<br />

Google Earth 3.0<br />

Graphisoft ArchiCAD 11<br />

Macromedia Flash 8<br />

PTC Mathcad 13、14<br />

PTC Pro/ENGINEER 2001、Wildfire、Wildfire 2、Wildfire 2 x64、Wildfire<br />

3、Wildfire 3 x64、Wildfire 4、Wildfire 4 x64<br />

PTC Pro/ENGINEER CAE Wildfire 2、Wildfire 2 x64、Wildfire 3、Wildfire 3 x64 ○<br />

Siemens PLM Software I-DEAS 9、10、11、12、5 12m1<br />

Siemens PLM Software Solid<br />

Edge<br />

14、15、16、17、18、19、19 x64<br />

35<br />

○<br />

その他の<br />

チューニング<br />

○ ○<br />

Siemens PLM Software NX NX1、NX2、NX3、NX4、NX4 x64、NX5、NX5 x64 ○ ○<br />

Softimage XSI 3.5、4.0、5.0、6.0<br />

SolidWorks SolidWorks 2003、2004、2005、2006、2006 x64、2007、2007<br />

x64、2008、2008 x64<br />

SolidWorks eDrawings 2003、2004、2005、2006、2007、2008<br />

SolidWorks Cosmos 2003、2004、2005、2006、2007、2008<br />

U.S. Army America's Army 2.6<br />

追加のチューニング機能を備えたアプリケーション<br />

Autodesk 3ds Max<br />

3ds Maxでは、グラフィックスハードウェアベンダーが提供するカスタムディスプレイドライバをはじめとする、複数<br />

のグラフィックステクノロジを活用できます。グラフィックスドライバを選択するには、3D Studio Maxのアプリケー<br />

ションページに含まれているボタンで、[Graphics Driver Setup]ダイアログを起動します。<br />


図31 - 3ds Maxのアプリケーションフォーム<br />

36


Autodesk AutoCAD<br />

AutoCAD 2007以降、AutoCAD Hardware Certification Databaseファイルには、グラフィックスハードウェアの性<br />

能を最適化するためにAutoCADが使用する、最新のデータが含まれています。PTFでは、AutodeskのWebサイト<br />

から、最新のハードウェア認定データをダウンロード、インストールし、ワークステーションを最新の状態に保つこと<br />

ができます。以下の画像には、AutoCAD Hardware Certification Databaseの最新版のダウンロードとインストー<br />

ルを開始する[Update Database]ボタンが示されています。<br />

図32 - AutoCADのアプリケーションフォーム<br />

37


Autodesk Inventor<br />

Autodesk Inventorのバージョン6.0~10.0では、サポートされているグラフィックスカードやドライバのデータを<br />

Windowsレジストリで管理します。バージョン11.0以降では、これらのデータをInventor Graphics Databaseに保<br />

管します。PTFでは、AutodeskのWebサイトから最新のグラフィックスサポート情報をダウンロード、インストールし、<br />

ワークステーションを最新の状態に保つことができます。データベースの最新版をダウンロード、インストールする<br />

には、図33 - Inventor 11のアプリケーションフォームに表示されている、[Update Database]ボタンを使用しま<br />

す。<br />

図33 - Inventor 11のアプリケーションフォーム<br />

38


Siemens PLM Software NX<br />

PTFでは、HyperTune for NXユーティリティを起動できます。このツールでは、NXのグラフィックス性能を測定し、グ<br />

ラフィックスカードやアプリケーションの最適な性能を実現する設定を行うことができます。以下の画像は、この<br />

ユーティリティのユーザインタフェースです。HyperTuneの詳細情報については、ユーザガイドを参照してください。<br />

図34 - HyperTune for NXのユーザインタフェース<br />

39


動的なアップデート<br />

<strong>HP</strong> PTFを最大限活用するには、ネットワーク接続が必要です。<strong>HP</strong>ではPTFを定期的にアップデートし、新たな構成<br />

機能やアプリケーションサポートを追加しています。また、新しいワークステーション、グラフィックスカード、ドライバ<br />

がリリース、認定されると、これらの認定データを定期的にアップデートする必要があります。これらのアップデート<br />

は、インターネット経由でのみ実行可能です。<br />

ISV認定データベース<br />

PTFは起動のたびに、ローカルバージョンのデータベースと、PTFサーバ上のデータベースを比較します。ローカル<br />

コピーが最新でないことを確認すると、最新版と置き換えます。<br />

<strong>Performance</strong> <strong>Tuning</strong> <strong>Framework</strong><br />

データベースには、PTFの最新バージョンに関する情報が含まれており、PTFの実行のたびにチェックされます。PTF<br />

でデータベースのバージョンが最新でないことが判明した場合、アップデートを許可するプロンプトが表示されます。<br />

このアップデートを許可すると、新しいバージョンがダウンロード、インストールの後、起動されます。<br />

PTFに新しい機能が追加された場合、または重大な問題が検出、訂正された場合、強制的なアップデートが必要と<br />

なる場合があります。このような状況が発生した場合、PTFを実行する前にアップデートが必要なことを通知するプ<br />

ロンプトが表示されます。このアップデートを拒否するとPTFが終了し、アップデートを許可するまで実行できません。<br />

40


大容量メモリの構成<br />

Microsoft Windows XP Professional、Vista Business、Vista Enterprise、およびVista Ultimateには、以前にアプリ<br />

ケーションで使用できた大容量の仮想アドレス空間にアクセスできる機能が備わっています。たとえば、UGS<br />

Unigraphics NX4を使用するCAD設計者のコンピュータが、大規模アセンブリのロード中にメモリ不足に陥った場<br />

合、この機能を有効にすれば、アセンブリ全体を画面にロードできるだけの追加ストレージを確保できます。本ド<br />

キュメントでは、この新機能に関する背景情報を一部提供しており、<strong>HP</strong> PTFがこの機能の実行においてどのように<br />

活用できるかを説明しています。<br />

以下のMicrosoftのドキュメントでは、Microsoftが4 Gigabyte Memory <strong>Tuning</strong>、または4GTと呼ぶこの機能のさま<br />

ざまな側面を取り上げています。<br />

概要<br />

Memory Support and Windows Operating Systems<br />

Windows NT Server Enterprise Edition FAQ - 4 Gigabyte Memory <strong>Tuning</strong><br />

Information on Application Use of 4GT RAM <strong>Tuning</strong><br />

Troubleshooting the Startup Process<br />

Windows XP SP1 May Not Start with the /3GB or /USERVA Switch<br />

Windows Virtual Address Space<br />

Windows 4-Gigabyte <strong>Tuning</strong><br />

Windows XP ProfessionalおよびVista (Business、Enterprise、Ultimatewを含むすべての32ビットバージョン) オペ<br />

レーティングシステムは、32ビット仮想アドレス空間の上位2ギガバイト (GB) を自ら確保しており、アプリケーショ<br />

ンはこのアドレス範囲の残りの下位2GBを使用できます。これは、大部分のアプリケーションで必要となる空間を<br />

はるかに上回るものです。2GB以上のメモリを必要とする、少数のテクニカルワークステーションユーザに対して、<br />

Windows XPおよびVistaでは、自らが確保するメモリを1GBのみに設定し、残りの1GBをアプリケーションに開放<br />

できます。アプリケーションからこの追加メモリにアクセスできるようにするには、オペレーティングシステムとアプリ<br />

ケーションの両方を適切に構成する必要があります。<br />

オペレーティングシステムの構成<br />

Windowsは、自らのメモリ使用を32ビットアドレス範囲の上位1GBに制限するブートオプションで起動する必要が<br />

あります。Windows XPでは、ブートオプションはブート初期化ファイル (boot.ini) に保存されます。以下に示すよ<br />

うに、このファイルは非表示のシステムファイルで、システム起動時に表示されるブートエントリが含まれています。<br />

図35 - Windows XPのブートオプション<br />

このスクリーンショットは、boot.iniファイルに3つのブートエントリが含まれたマシンの画像です。そのうち2つは、<br />

Windows XPを搭載したディスクで、1つはWindows 2000を搭載したディスクです。選択可能な各ブートエントリ<br />

は、Windowsに異なるブートオプションを渡します。したがって、Windows XPの各エントリは、ラベルの違いはとも<br />

かく、Windowsブートローダに渡されるオプションが実質的な違いとなります。このオプションにおいて、「(3GB<br />

Enabled)」は、最初のブートエントリに大容量メモリの使用を有効にするためのオプションが含まれていることを示<br />

しています。<br />

41


Windows Vistaの場合、ブートオプションはBCD (ブート構成データ) に保存されます。BCDはバイナリファイルで、<br />

システムコマンド「bcdedit.exe」を使用して管理します。以前のWindowsと同様、ユーザは仮想アドレス空間を拡<br />

大するオプションが含まれた、ブートマネージャエントリを選択する必要があります。以下のスクリーンショットは、<br />

一般的なのブートマネージャの設定画面です。<br />

図36 - Windows Vistaのブートオプション<br />

2番目のブートマネージャエントリは、<strong>HP</strong> PTFで追加したものです。このブートマネージャエントリには、プロセスあ<br />

たりの仮想メモリサイズを3072MBまで増加するオプションが含まれています。<br />

アプリケーションの構成<br />

アプリケーションの実行可能ファイルは、通常の最大メモリ容量である2GB以上が必要となる可能性があることを、<br />

Windowsに通知するように設定する必要があります。この設定は、アプリケーションの開発中にソフトウェアベン<br />

ダーが行うか、またはリリース後にプログラムのヘッダを修正できるツールで行うことも可能です。<br />

<strong>Performance</strong> <strong>Tuning</strong> <strong>Framework</strong>での大容量メモリの有効化<br />

<strong>HP</strong> <strong>Performance</strong> <strong>Tuning</strong> <strong>Framework</strong>を使用すると、複数の技術アプリケーションに対して大容量メモリの使用を許<br />

可するプロセスが簡素化されます。現在、リストには以下のシステムが含まれています。<br />

• ANSYS 9<br />

• ANSYS 10<br />

• ANSYS Workbench 9<br />

• ANSYS Workbench 10<br />

• CATIA V5<br />

• Inventor 7<br />

• Inventor 8<br />

• Inventor 9<br />

• Inventor 10<br />

• Inventor 11<br />

• MicroStation V8<br />

• MicroStation V8 XM<br />

• OneSpace Designer Modeling 2004<br />

• OneSpace Designer Modeling 2005<br />

• OneSpace Designer Modeling 2006<br />

• Pro/ENGINEER 2001<br />

• Pro/ENGINEER Wildfire<br />

• Pro/ENGINEER Wildfire 2.0<br />

• Pro/ENGINEER Wildfire 3.0<br />

• Pro/ENGINEER Wildfire 4.0<br />

• SolidWorks 2004<br />

• SolidWorks 2005<br />

• SolidWorks 2006<br />

42


• SolidWorks 2007<br />

• SolidWorks 2008<br />

• I-DEAS 12m1<br />

• Solid Edge 14<br />

• Solid Edge 15<br />

• Solid Edge 16<br />

• Solid Edge 17<br />

• Solid Edge 18<br />

• Unigraphics NX1<br />

• Unigraphics NX2<br />

• Unigraphics NX3<br />

• Unigraphics NX4<br />

PTFのチューニング可能なアプリケーションページ、または[Resource Usage]タブ上で、[Enable Large Memory]ボ<br />

タンをクリックすると、ワークステーションでいくつかのチェックが行われ、処理を続行しても安全かを判断します。<br />

最も重要なチェック項目は、Windows XP Service Pack 1または1aを実行するシステム上に特定のMicrosoftホット<br />

フィックスが存在するかを確認することです。Microsoftは、<strong>HP</strong>にホットフィックスの再配布権を付与しているため、<br />

PTFは必要に応じてホットフィックスのダウンロードとインストールを行います。Microsoftにホットフィックスを要求す<br />

る手順は、Microsoftのサポート技術情報328269に概説されています。<br />

PTFは次に、システムのboot.iniファイルのバックアップコピーを作成し、ファイルを編集します。ファイル内にエント<br />

リが1つしか存在しない場合、そのエントリをコピーし、複製したエントリに大容量メモリオプションを追加します。現<br />

在のOSイメージに適用されるブートエントリが複数存在する場合、どのエントリを大容量メモリのエントリとして使<br />

用するかを選択できます。どの場合においても、新しいエントリが、次にシステムを再起動するときのデフォルトと<br />

なります。<br />

Windows Vista の場合、PTF は BCD の各ブートマネージャエントリをチェックし、OS ブートオプション<br />

「increaseuserva」を追加するかを判断します。オプションの追加が必要な場合、PTFは現在のOSのブートマネー<br />

ジャエントリをコピーし、複製したエントリにOSブートオプション「increaseuserva=3072」を追加します。このブートマ<br />

ネージャエントリが提示されると、再起動して選択する必要があります。<br />

最後に、PTFはアプリケーションの実行可能ファイルで、追加メモリが使用可能に設定されていることを確認します。<br />

次にシステムを再起動したときに、大容量メモリのブートエントリが選択され、拡大したアドレス空間にアプリケー<br />

ションがアクセスできるようになります。大容量メモリモードで稼動しても、大容量メモリを使用できないアプリケー<br />

ションには影響はありません。<br />

補足事項<br />

大容量メモリモードには利点があると同時に、潜在的なリスクもあります。以下の項目は大容量メモリモードの問<br />

題点を示しており、このモードを有効化する前に理解しておく必要があります。<br />

Windows自体のメモリ確保量を削減すると、システムやアプリケーションの性能に悪影響を与える可能性がありま<br />

す。MicrosoftのFAQ「Can 4GT hurt an application?」に対する回答を参照してください。PTFが大容量メモリモード<br />

の有効化の対象とするアプリケーションはすべて、この構成で問題なく作動することが各社で確認されています。<br />

使用可能なメモリが少なくなった場合、Windowsカーネルは、ハイエンドグラフィックスカードなど、システムコン<br />

ポーネントのソフトウェアドライバからの要求を満たすだけのメモリブロックを割り当てられない可能性があります。<br />

ブートエントリで/USERVAオプションを使用すると、アプリケーションとWindowsカーネル間でパーティション化され<br />

るメモリ容量をより高度に制御できます。<br />

43

Hooray! Your file is uploaded and ready to be published.

Saved successfully!

Ooh no, something went wrong!