16.07.2013 Views

広域環境モニタリングのための航空機を用いた 放射性物質拡散状況調査

広域環境モニタリングのための航空機を用いた 放射性物質拡散状況調査

広域環境モニタリングのための航空機を用いた 放射性物質拡散状況調査

SHOW MORE
SHOW LESS

Create successful ePaper yourself

Turn your PDF publications into a flip-book with our unique Google optimized e-Paper software.

JAEA-Technology 2012-036<br />

2. 航空機モニタリングの経緯<br />

航空機モニタリングは、平成 23 年 4 月 5 日に文科省によりプレス発表された「文部科学省及<br />

び米国エネルギー省航空機による航空機モニタリングについて 10) 」に則り、平成 23 年 4 月 5 日か<br />

ら米国エネルギー省 (DOE) と NUSTEC によって「第 1 次モニタリング」として発電所から 80 km<br />

圏内を実施した。また、平成 23 年 5 月 17 日から「第 2 次モニタリング」として NUSTEC により<br />

発電所 80-100 km 圏内が実施された。その後、平成 23 年 5 年 30 日に開始された「第 3 次モニタ<br />

リング」からは、文科省が主体として実施することになり、日本原子力研究開発機構 (以下、原<br />

子力機構) が加わって、発電所から 80 km 圏内を実施した。さらに、100 km 圏外にも放射性物質<br />

が拡散していることが予想されたため、平成 23 年 6 月 21 日から福島周辺県の宮城県、栃木県、<br />

茨城県を実施した後、平成 23 年 8 月 2 日から、文科省委託事業として、原子力機構が主体となり<br />

「<strong>広域環境モニタリングのための航空機を用いた</strong><strong>放射性物質拡散状況調査</strong>」として、東日本全域<br />

の航空機モニタリングを実施した。その後、発電所周辺を、平成 23 年 10 月 22 日から「第 4 次モ<br />

ニタリング」として 80 km 圏内を、平成 24 年 2 月 6 日からは、「警戒区域及び計画的避難区域に<br />

おける航空機モニタリング」として実施した。また、本委託事業を拡大する形で、平成 24 年 1 月<br />

30 日からは、西日本等における航空機モニタリングを実施した。航空機モニタリングの一連のス<br />

ケジュールと実績について Table 2-1 及び Table 2-2 に示す。<br />

- 2 -

Hooray! Your file is uploaded and ready to be published.

Saved successfully!

Ooh no, something went wrong!