16.07.2013 Views

広域環境モニタリングのための航空機を用いた 放射性物質拡散状況調査

広域環境モニタリングのための航空機を用いた 放射性物質拡散状況調査

広域環境モニタリングのための航空機を用いた 放射性物質拡散状況調査

SHOW MORE
SHOW LESS

You also want an ePaper? Increase the reach of your titles

YUMPU automatically turns print PDFs into web optimized ePapers that Google loves.

本レポートは独立行政法人日本原子力研究開発機構が不定期に発行する成果報告書です。<br />

本レポートの入手並びに著作権利用に関するお問い合わせは、下記あてにお問い合わせ下さい。<br />

なお、本レポートの全文は日本原子力研究開発機構ホームページ(http://www.jaea.go.jp)<br />

より発信されています。<br />

独立行政法人日本原子力研究開発機構 研究技術情報部 研究技術情報課<br />

〒319-1195 茨城県那珂郡東海村白方白根 2 番地 4<br />

電話 029-282-6387, Fax 029-282-5920, E-mail:ird-support@jaea.go.jp<br />

This report is issued irregularly by Japan Atomic Energy Agency<br />

Inquiries about availability and/or copyright of this report should be addressed to<br />

Intellectual Resources Section, Intellectual Resources Department,<br />

Japan Atomic Energy Agency<br />

2-4 Shirakata Shirane, Tokai-mura, Naka-gun, Ibaraki-ken 319-1195 Japan<br />

Tel +81-29-282-6387, Fax +81-29-282-5920, E-mail:ird-support@jaea.go.jp<br />

© Japan Atomic Energy Agency, 2012


JAEA-Technology 2012-036<br />

<strong>広域環境モニタリングのための航空機を用いた</strong><strong>放射性物質拡散状況調査</strong><br />

日本原子力研究開発機構<br />

福島技術本部 福島環境安全センター<br />

鳥居 建男、眞田 幸尚、杉田 武志 *1 、近藤 敦哉 *2 、志風 義明、<br />

高橋 昌樹、石田 睦司 ※1 、西澤 幸康 ※2 、卜部 嘉 ※1<br />

(2012 年 10 月 17 日受理)<br />

東京電力(株)福島第一原子力発電所事故により大気中に放出され地表面に沈着した放射性セシ<br />

ウムの影響を調査するために、日本全域における広域航空機放射線モニタリング(以下、航空機モ<br />

ニタリング)を実施した。航空機モニタリングは、市街地から山林まで広範囲にわたって迅速に<br />

線を測定することにより、空間線量率や放射性セシウムの沈着量分布を“面”的に把握できる利<br />

点があり、視覚的にも分かり易い。<br />

我が国において航空機モニタリングの機器や手法については、整備されていたものの、今回の<br />

ような広域なモニタリングに対応できるだけの準備はされていなかったため、放射線量への換算<br />

の方法や、放射性物質濃度への換算方法及びマッピングの方法について、米国エネルギー省の方<br />

法を基に整備することから行った。方法は、データ採取と並行して改良を加え、西日本測定時に<br />

は、バックグラウンドとの識別まで可能とした。<br />

本モニタリングにより、日本全域の空間線量率や放射性セシウムの沈着量の分布状況について<br />

確認することができた。ここでは、測定手法と結果について述べる。<br />

文部科学省の平成 23 年度放射能測定調査委託事業による委託業務として、日本原子力研究開発機<br />

構が実施した平成 23 年度「<strong>広域環境モニタリングのための航空機を用いた</strong>放射性物質拡散状況調<br />

査」の成果を取りまとめたものである。<br />

東京事務所: 〒100-8577 東京都千代田区内幸町 2-2-2 富国生命ビル 19 階<br />

※1<br />

技術開発協力員 (NESI 株式会社)<br />

※2<br />

技術開発協力員 (株式会社 VIC)<br />

*1<br />

株式会社ナイス<br />

*2<br />

NESI 株式会社<br />

i


JAEA-Technology 2012-036<br />

Investigation of Radionuclide Distribution Using Aircraft for Surrounding Environmental Survey from<br />

Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Plant<br />

Tatsuo TORII, Yukihisa SANADA, Takeshi SUGITA *1 , Atsuya KONDO *2 , Yoshiaki SHIKAZE,<br />

Masaki TAKAHASHI, Mutsushi ISHIDA ※1 , Yukiyasu NISHIZAWA ※2 and Yoshimi URABE ※1<br />

Fukushima Environmental Safety Center<br />

Headquarters of Fukushima Partnership Operations<br />

Japan Atomic Energy Agency<br />

Uchisaiwai-cho, Chiyoda-ku, Tokyo<br />

(Received October 17, 2012)<br />

We carried out aerial radiation monitoring (ARM) of all Japan area in order to investigate the<br />

influence of the radio cesium which was emitted into the atmosphere by disaster of the Fukushima Dai-ichi<br />

nuclear power plant of Tokyo Electric Power Co., Inc.. AMS can measure a gamma ray quickly by flight<br />

from 300 m height above the ground. Moreover, ARM has an advantage which can grasp self-possessed<br />

quantity distribution of an air dose rate and radioactive cesium in "field", and is visually intelligible.<br />

Although there were apparatus and the technique of ARM in our country, sufficient preparations for<br />

wide area monitoring were not made. Therefore, it fixed based on the method of the U.S. Department of<br />

Energy (DOE) about the method of the conversion to all radiation dose, and the conversion method to<br />

radiocesium deposition and the method of mapping.<br />

It is possible to discriminate from a background (cosmic-ray, self-contamination and natural nuclides)<br />

at the time of western-part-of-Japan measurement by improving of the method in parallel to data<br />

acquisition.<br />

By this monitoring, it was able to check about the distribution situation of the air dose rate of the<br />

Japanese whole region, or the radioactive cesium deposition. Here, the measurement technique and a result<br />

are described.<br />

Keywords: Aerial Radiation Monitoring, Radiation Survey, Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Plant,<br />

Radiocesium, Map, Natural Nuclide<br />

This report was summarized for results that JAEA carried out as commissioned business by "Investigation<br />

of radionuclide distribution using aircraft for surrounding environmental survey from Fukushima Daiichi<br />

nuclear power plant" of the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology.<br />

※1<br />

Collaborating Engineer (NESI CO. Ltd.)<br />

※2<br />

Collaborating Engineer (VIC CO. Ltd.)<br />

*1<br />

NAIS CO. Ltd.<br />

*2<br />

NESI CO. Ltd.<br />

ii


JAEA-Technology 2012-036<br />

目次<br />

1. はじめに .................................................................................................................................................... 1<br />

2. 航空機モニタリングの経緯 ..................................................................................................................... 2<br />

3. 航空機モニタリングシステム ................................................................................................................. 7<br />

3.1 MEXT システム ............................................................................................................................. 7<br />

3.2 NUSTEC システム ........................................................................................................................ 8<br />

3.3 OYO システム ............................................................................................................................... 9<br />

3.4 FUGRO システム .......................................................................................................................... 9<br />

3.5 システムの比較 ........................................................................................................................... 10<br />

3.5.1 点線源によるレスポンス確認 ............................................................................................... 10<br />

3.5.2 リファレンスライン ............................................................................................................... 12<br />

3.6 計算コードによる MEXT システム特性評価 .......................................................................... 14<br />

4. データ採取及び解析方法 ....................................................................................................................... 17<br />

4.1 事前確認 ....................................................................................................................................... 17<br />

4.1.1 検出器の健全性確認 ............................................................................................................... 17<br />

4.1.2 機体の汚染確認 ....................................................................................................................... 17<br />

4.1.3 ヘリコプタの機底の遮蔽 ....................................................................................................... 18<br />

4.2 データ採取方法 ........................................................................................................................... 20<br />

4.2.1 ヘリコプタの選定 ................................................................................................................... 20<br />

4.2.2 フライト方法 ........................................................................................................................... 24<br />

4.2.3 テストライン ........................................................................................................................... 25<br />

4.2.4 結果の妥当性確認のための地上測定 ................................................................................... 26<br />

4.3 解析方法 ....................................................................................................................................... 26<br />

4.3.1 線量換算係数(CD) ................................................................................................................... 27<br />

4.3.2 空気減弱係数(AF) ................................................................................................................... 31<br />

4.3.3 線量率-放射能換算係数 .......................................................................................................... 33<br />

4.3.4 バックグラウンドの減算方法 ............................................................................................... 33<br />

4.3.5 海抜高度による宇宙線の影響 ............................................................................................... 37<br />

4.3.6 Rn 子孫核種の影響 ................................................................................................................. 37<br />

4.3.7 減衰補正 ................................................................................................................................... 39<br />

4.3.8 検出下限値及び信頼性 ........................................................................................................... 40<br />

4.3.9 全線量率の検出下限 ............................................................................................................... 40<br />

4.3.10 全線量率換算の不確かさ ....................................................................................................... 41<br />

4.3.11 放射性 Cs の沈着量の検出下限 ............................................................................................. 43<br />

4.3.12 放射性 Cs の沈着量の不確かさ ............................................................................................. 43<br />

iii


JAEA-Technology 2012-036<br />

4.4 マッピング方法 ........................................................................................................................... 43<br />

4.4.1 補間方法 ................................................................................................................................... 44<br />

4.4.2 他の補間法との比較 ............................................................................................................... 45<br />

5. 結果 .......................................................................................................................................................... 48<br />

5.1 線量率マップ ............................................................................................................................... 48<br />

5.2 放射性 Cs の沈着量マップ ......................................................................................................... 48<br />

6. 考察 .......................................................................................................................................................... 57<br />

6.1 地上の測定結果との比較 ........................................................................................................... 57<br />

6.2 測定時期における比較 ............................................................................................................... 58<br />

6.3 三次元マップ ............................................................................................................................... 61<br />

6.4 海抜高度と放射性物質の分布 ................................................................................................... 62<br />

6.5 降雪の影響 ................................................................................................................................... 64<br />

6.6 地質図との比較 ........................................................................................................................... 65<br />

6.6.1 北海道 ....................................................................................................................................... 66<br />

6.6.2 東北地方 ................................................................................................................................... 69<br />

6.6.3 関東地方 ................................................................................................................................... 72<br />

6.6.4 中部地方 ................................................................................................................................... 74<br />

6.6.5 近畿地方 ................................................................................................................................... 76<br />

6.6.6 中国地方 ................................................................................................................................... 78<br />

6.6.7 四国地方 ................................................................................................................................... 81<br />

6.6.8 九州地方 ................................................................................................................................... 83<br />

6.6.9 南西諸島 ................................................................................................................................... 86<br />

6.6.10 地質図との対比のまとめ ....................................................................................................... 86<br />

7. まとめ ...................................................................................................................................................... 88<br />

謝辞 ............................................................................................................................................................... 89<br />

参考文献 ....................................................................................................................................................... 89<br />

Appendix 1 航空機モニタリング検討委員会 ........................................................................................ 91<br />

Appendix 2 テストラインデータ .......................................................................................................... 122<br />

Appendix 3 BG-index 及び Cs-index ...................................................................................................... 135<br />

Appendix 4 In-situ Ge 測定データ ......................................................................................................... 141<br />

Appendix 5 県別の線量率及び放射性 Cs の沈着量マップ ................................................................ 145<br />

iv


JAEA-Technology 2012-036<br />

Contents<br />

1. Introduction ................................................................................................................................................. 1<br />

2. Progress of AMS ......................................................................................................................................... 2<br />

3. AMS system ................................................................................................................................................ 7<br />

3.1 MEXT system ................................................................................................................................. 7<br />

3.2 NUSTEC system ............................................................................................................................. 8<br />

3.3 OYO system .................................................................................................................................... 9<br />

3.4 FUGRO system ............................................................................................................................... 9<br />

3.5 Comparison of system ................................................................................................................... 10<br />

3.5.1 Response of system by the point source .................................................................................... 10<br />

3.5.2 Reference line ............................................................................................................................ 12<br />

3.6 Radiological characterization of MEXT system by the calculation code ...................................... 14<br />

4. Data acquisition and analysis method ....................................................................................................... 17<br />

4.1 Preliminary survey ........................................................................................................................ 17<br />

4.1.1 Detector adjustment ................................................................................................................... 17<br />

4.1.2 Self contamination of the helicopter .......................................................................................... 17<br />

4.1.3 Shielding effect of the bottom of the helicopter ...................................................................... 18<br />

4.2 Data acquisition ............................................................................................................................. 20<br />

4.2.1 Selection of the helicopter ......................................................................................................... 20<br />

4.2.2 Flight condition ......................................................................................................................... 24<br />

4.2.3 Test line ..................................................................................................................................... 25<br />

4.2.4 Ground survey for validity of the AMS result ........................................................................... 26<br />

4.3 Analysis method ............................................................................................................................ 26<br />

4.3.1 Conversion factor of dose rate (CD) ......................................................................................... 27<br />

4.3.2 Attenuation factor (AF) ............................................................................................................. 31<br />

4.3.3 Conversion factor from dose rate to radiocesium deposition .................................................... 33<br />

4.3.4 Discrimination of natural nuclide .............................................................................................. 33<br />

4.3.5 Influence of cosmic rays by the height above the sea level altitude .......................................... 37<br />

4.3.6 Influence of the Rn progeny ...................................................................................................... 37<br />

4.3.7 Decay correction ....................................................................................................................... 39<br />

4.3.8 Detection limit and reliability .................................................................................................... 40<br />

4.3.9 Detection limit of dose rate ....................................................................................................... 40<br />

4.3.10 Uncertainty of dose rate conversion .......................................................................................... 41<br />

4.3.11 Detection limit of radiocesium deposition ................................................................................ 43<br />

4.3.12 Uncertainty of radiocesium deposition ...................................................................................... 43<br />

4.4 Mapping method ........................................................................................................................... 43<br />

4.4.1 Interpolation method ................................................................................................................. 44<br />

4.4.2 Comparison with other interpolation methods .......................................................................... 45<br />

- v<br />

-


JAEA-Technology 2012-036<br />

5. Result ........................................................................................................................................................ 48<br />

5.1 Map of dose rate ............................................................................................................................ 48<br />

5.2 Map of radiocesium doposition ..................................................................................................... 48<br />

6. Consideration ............................................................................................................................................ 57<br />

6.1 Comparison with the ground survey.............................................................................................. 57<br />

6.2 Comparison in the measurement date ............................................................................................ 58<br />

6.3 3D map .......................................................................................................................................... 61<br />

6.4 Height above the sea level altitude and radiological distribution .................................................. 62<br />

6.5 Influence of the snow .................................................................................................................... 64<br />

6.6 Comparison with the geologic map ............................................................................................... 65<br />

6.6.1 Hokkaido ................................................................................................................................... 66<br />

6.6.2 Tohoku ...................................................................................................................................... 69<br />

6.6.3 Kanto ......................................................................................................................................... 72<br />

6.6.4 Chubu ........................................................................................................................................ 74<br />

6.6.5 Kinki .......................................................................................................................................... 76<br />

6.6.6 Chugoku .................................................................................................................................... 78<br />

6.6.7 Shikoku...................................................................................................................................... 81<br />

6.6.8 Kyusyu ...................................................................................................................................... 83<br />

6.6.9 Nansei-shoto .............................................................................................................................. 86<br />

6.6.10 Summary of comparison with the geologic map ....................................................................... 86<br />

7. Summary ................................................................................................................................................... 88<br />

Acknowledgment .......................................................................................................................................... 89<br />

Reference ...................................................................................................................................................... 89<br />

Appendix 1 Committee of AMS ................................................................................................................ 91<br />

Appendix 2 Data of test-line .................................................................................................................... 122<br />

Appendix 3 BG-index and Cs-index ........................................................................................................ 135<br />

Appendix 4 Data of In-situ Ge ................................................................................................................. 141<br />

Appendix 5 Map of the dose rate and the radiocesium at each prefecture ............................................... 145<br />

vi


JAEA-Technology 2012-036<br />

Table List<br />

Table 2-1 Aerial monitoring schedule ........................................................................................... 3<br />

Table 2-2 Detail schedule of Aerial monitoring ............................................................................. 4<br />

Table 3-1 Specification of 4 ARMS............................................................................................... 7<br />

Table 3-2 Response of ARMS by 137 Cs point source ................................................................... 10<br />

Table 3-3 Response of ARMS at reference line ........................................................................... 12<br />

Table 3-4 Ratio of Peak and Compton of ARMS at reference line .............................................. 14<br />

Table 4-1 Shielding factor of helicopter ...................................................................................... 19<br />

Table 4-2 Photo of helicopter ...................................................................................................... 21<br />

Table 4-3 Summary of CD and AF .............................................................................................. 28<br />

Table 4-4 CD and AF in east Japan ............................................................................................. 29<br />

Table 4-5 CD and AF in west Japan ............................................................................................ 30<br />

Table 4-6 Limit of detection of ARMS ........................................................................................ 41<br />

Table 4-7 Dispersion of CD and AF ............................................................................................ 42<br />

Table 4-8 Number of measurement point .................................................................................... 47<br />

Table 6-1 Analysis condition of in ambient Fukushima Dai-ichi NPP ........................................ 60<br />

vii


JAEA-Technology 2012-036<br />

Figure List<br />

Fig. 3-1 Block diagram of MEXT system ......................................................................................... 8<br />

Fig. 3-2 Block diagram of NUSTEC system .................................................................................... 8<br />

Fig. 3-3 Block diagram of OYO system ........................................................................................... 9<br />

Fig. 3-4 Block diagram of FUGRO system ...................................................................................... 9<br />

Fig. 3-5 Counting loss of NUSTEC and MEXT-1 system .............................................................. 11<br />

Fig. 3-6 Spectrum of MEXT-1 using 137 Cs source .......................................................................... 11<br />

Fig. 3-7 Distance between detectors and 137 Cs source (MEXT-1) .................................................. 11<br />

Fig. 3-8 Distance between detectors and 137 Cs source (MEXT-2) .................................................. 12<br />

Fig. 3-9 Distance between detectors and 137 Cs source (MEXT-3) .................................................. 12<br />

Fig. 3-10 Sukagawa reference line ................................................................................................ 13<br />

Fig. 3-11 Utsunomiya reference line ............................................................................................. 13<br />

Fig. 3-12 Count rate of Sukagawa reference line .......................................................................... 13<br />

Fig. 3-13 Count rate of Utsunomiya reference line ....................................................................... 13<br />

Fig. 3-14 Gamma spectra of ARMS on the reference line (Sukagawa) ........................................ 13<br />

Fig. 3-15 Model of MEXT system ................................................................................................ 15<br />

Fig. 3-16 Simulated spectrum of 137 Cs point source ..................................................................... 15<br />

Fig. 3-17 Energy response of MEXT system using EGS5 ............................................................ 15<br />

Fig. 3-18 Distribution of angular response of MEXT system using EGS5 ................................... 15<br />

Fig. 3-19 Ratio of count rate at 300 m above the ground .............................................................. 16<br />

Fig. 4-1 System check of MEXT-1 ................................................................................................. 17<br />

Fig. 4-2 Decontamination of helicopter .......................................................................................... 18<br />

Fig. 4-3 Shielding by fuel tank in BK117 ....................................................................................... 18<br />

Fig. 4-4 Angler response of MEXT-1 in Hericopter ....................................................................... 18<br />

Fig. 4-5 Angler response of MEXT (Bell412) ................................................................................ 19<br />

Fig. 4-6 Angler response of MEXT (Bell430, S76) ........................................................................ 19<br />

Fig. 4-7 Example of flight plan ....................................................................................................... 24<br />

Fig. 4-8 Image of test-line flight ..................................................................................................... 25<br />

Fig. 4-9 Dose rate of test-line .......................................................................................................... 26<br />

Fig. 4-10 Analysis flow of ARMS in west japan .......................................................................... 27<br />

Fig. 4-11 Analysis flow of ARMS in east japan ........................................................................... 27<br />

Fig. 4-12 Simulated attenuation factor using EGS5 (Source radius: 1000 m) .............................. 31<br />

Fig. 4-13 Example for attenuation factor by hovering .................................................................. 32<br />

Fig. 4-14 Example for attenuation factor ...................................................................................... 32<br />

Fig. 4-15 Spectrum area for BG-index and Cs-index .................................................................... 34<br />

Fig. 4-16 Background dose rate using NaI survey meter (2005-2009) 12) ...................................... 35<br />

Fig. 4-17 Histogram of BG-index at MEXT-2 .............................................................................. 35<br />

Fig. 4-18 Comparison with all count rate and >1,400 keV count rate at MEXT-2 ....................... 35<br />

- viii<br />

-


JAEA-Technology 2012-036<br />

Fig. 4-19 Histogram of BG-index at MEXT-3 .............................................................................. 36<br />

Fig. 4-20 Histogram of BG-index at OYO .................................................................................... 36<br />

Fig. 4-21 Example for Cs-index in MEXT-1 ................................................................................ 36<br />

Fig. 4-22 Example for histogram of Cs-index in MEXT-1 ........................................................... 37<br />

Fig. 4-23 Count rate of cosmic-ray above sea ............................................................................... 37<br />

Fig. 4-24 Count rate of Rn-progeny above sea ............................................................................. 38<br />

Fig. 4-25 CF in (g/cm 2 ) .............................................................................................................. 39<br />

Fig. 4-26<br />

134 137<br />

Cs/ Cs and A ........................................................................................................... 39<br />

Fig. 4-27 Value of BGself each prefecture ...................................................................................... 41<br />

Fig. 4-28 Relationship of AF and altitude ..................................................................................... 42<br />

Fig. 4-29 Detection limit of radiocesium count rate ..................................................................... 43<br />

Fig. 4-30 Detection limit of radiocesium deposition (kBq/m 2 ) ..................................................... 43<br />

Fig. 4-31 Methods of mapping ...................................................................................................... 44<br />

Fig. 4-32 Parameter of IDW method ............................................................................................. 45<br />

Fig. 4-33 Comparison of map by approximate interpolation method ........................................... 46<br />

Fig. 5-1 Dose rate of Japan (This result includes the influence of natural radioactive nuclides.) ... 49<br />

Fig. 5-2 Deposition of 134 Cs in Japan .............................................................................................. 51<br />

Fig. 5-3 Deposition of 137 Cs in Japan .............................................................................................. 53<br />

Fig. 5-4 Deposition of 134 Cs+ 137 Cs in Japan ................................................................................... 55<br />

Fig. 6-1 Comparison of ARMS and ground survey ........................................................................ 57<br />

Fig. 6-2 Comparison of ARMS and In-situ Ge measurement ......................................................... 58<br />

Fig. 6-3 Comparison of summer 2011 and spring 2012 in ambient Fukushima Dai-ichi NPP ....... 59<br />

Fig. 6-4 Histogram of summer 2011 and spring 2012 in North Ibaraki .......................................... 59<br />

Fig. 6-5 Comparison of 4 th /3 rd in Fukushima (inside 80km from Fukushima Dai-ichi NPP) ......... 60<br />

Fig. 6-6 Histogram of 3 rd /4 th in Fukushima (inside 80km from Fukushima Dai-ichi NPP) ............ 61<br />

Fig. 6-7 Examples of 3D map ......................................................................................................... 62<br />

Fig. 6-8 Distribution of radiocesium inventory each altitude 20 m ................................................ 63<br />

Fig. 6-9 Distribution map of the radiocesium at an altitude above sea ........................................... 63<br />

Fig. 6-10 Ratio map of 2012 / 2011 results in ambient Fukushima Dai-ichi NPP ........................ 64<br />

Fig. 6-11 Contrast with a geologic map (Hokkaido) ..................................................................... 68<br />

Fig. 6-12 Contrast with a geologic map (Tohoku) ........................................................................ 71<br />

Fig. 6-13 Contrast with a geologic map (Kanto) ........................................................................... 73<br />

Fig. 6-14 Contrast with a geologic map (Chubu) .......................................................................... 75<br />

Fig. 6-15 Contrast with a geologic map (Kinki) ........................................................................... 77<br />

Fig. 6-16 Contrast with a geologic map (Chugoku) ...................................................................... 80<br />

Fig. 6-17 Contrast with a geologic map (Shikoku) ....................................................................... 82<br />

Fig. 6-18 Contrast with a geologic map (Kyusyu) ........................................................................ 85<br />

Fig. 6-19 Contrast with a geologic map (Nansei-Shotou) ............................................................. 87<br />

ix


This is a blank page.


JAEA-Technology 2012-036<br />

1. はじめに<br />

2011 年 3 月 11 日の東北地方太平洋沖地震に起因して、福島第 1 原子力発電所の事故 (以下、福<br />

島原発事故) が発生した。事故により、周辺環境に放射性物質が拡散し、その影響を評価するこ<br />

とが急務となった。<br />

短時間で、広域のモニタリングを実施する方法として、航空機モニタリング (Aerial Radiation<br />

Monitoring: ARM) が挙げられる。スリーマイル島の事故やチェルノブイル原子力発電所事故を受<br />

けて、欧米では技術開発が進められている。特に米国では核実験場等を測定した多くの実績を有<br />

し、多数の航空機モニタリングの機器を所有しており、緊急時における運用方法が整備されてい<br />

る 1, 2) 。<br />

航空機モニタリングは、1979 年に起きたスリーマイル原子力発電所事故を契機として、我が国<br />

でも日本原子力研究所を中心に開発が進められた。森内らは 1980 年から 5 年間にわたって航空機<br />

線サーベイシステム (Aerial radiorogical survey and assessment system; ARSAS) の開発を行い、基本<br />

的な航空機サーベイの方法を確立した 3,4) 。また、Saito and Moriuchi はガス状の放射性物質を航空<br />

機モニタリングで測定する際の換算係数をシミュレーション計算から求め、係数として与えてい<br />

る 5) 。その後、航空機モニタリングの技術は原子力安全技術センター (以下、NUSTEC) に引き継<br />

がれ、原子力防災における放射線分布を早期に計測するツールとして整備されてきた 6) 。<br />

福島原発事故時には、事故直後から米国エネルギー省 (DOE) と文部科学省 (以下、文科省) に<br />

より、航空機モニタリングを実施してきた。しかしながら、我が国においては指針等 7) で原子力<br />

防災としての航空機モニタリングが位置づけられてはいたが、今回のような広範囲の測定に対応<br />

できるような、航空機モニタリングのデータ採取方法やデータ解析方法については、事故時点に<br />

おいてルーチンベースで整備されていたとは言い難く、今回、モニタリングと並行してモニタリ<br />

ング方法を構築するとともに、得られた結果を考察しつつ、結果に影響を与えるパラメータにつ<br />

いて考察してきた。特に、バックグラウンドとなる天然の放射線との識別方法や地上の線量に換<br />

算するパラメータの設定には、試行錯誤を重ねてきた 8) 。<br />

本モニタリングは、我が国初の、大規模な原子力災害における日本全域の航空機モニタリング<br />

を行った結果であり、すでに文科省の HP 等で公開されている汚染マップは様々なメディアや研<br />

究に活用されている 9) 。本資料では、事故後から 1 年かけて実施した航空機モニタリングの結果<br />

とその方法についてまとめる。<br />

- 1 -


JAEA-Technology 2012-036<br />

2. 航空機モニタリングの経緯<br />

航空機モニタリングは、平成 23 年 4 月 5 日に文科省によりプレス発表された「文部科学省及<br />

び米国エネルギー省航空機による航空機モニタリングについて 10) 」に則り、平成 23 年 4 月 5 日か<br />

ら米国エネルギー省 (DOE) と NUSTEC によって「第 1 次モニタリング」として発電所から 80 km<br />

圏内を実施した。また、平成 23 年 5 月 17 日から「第 2 次モニタリング」として NUSTEC により<br />

発電所 80-100 km 圏内が実施された。その後、平成 23 年 5 年 30 日に開始された「第 3 次モニタ<br />

リング」からは、文科省が主体として実施することになり、日本原子力研究開発機構 (以下、原<br />

子力機構) が加わって、発電所から 80 km 圏内を実施した。さらに、100 km 圏外にも放射性物質<br />

が拡散していることが予想されたため、平成 23 年 6 月 21 日から福島周辺県の宮城県、栃木県、<br />

茨城県を実施した後、平成 23 年 8 月 2 日から、文科省委託事業として、原子力機構が主体となり<br />

「<strong>広域環境モニタリングのための航空機を用いた</strong><strong>放射性物質拡散状況調査</strong>」として、東日本全域<br />

の航空機モニタリングを実施した。その後、発電所周辺を、平成 23 年 10 月 22 日から「第 4 次モ<br />

ニタリング」として 80 km 圏内を、平成 24 年 2 月 6 日からは、「警戒区域及び計画的避難区域に<br />

おける航空機モニタリング」として実施した。また、本委託事業を拡大する形で、平成 24 年 1 月<br />

30 日からは、西日本等における航空機モニタリングを実施した。航空機モニタリングの一連のス<br />

ケジュールと実績について Table 2-1 及び Table 2-2 に示す。<br />

- 2 -


Table 2-1 Aerial monitoring schedule<br />

2011 年 2012 年<br />

機器・機体<br />

4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6<br />

[第 1 次]<br />

60 km 圏内<br />

C-12,UH-1<br />

[第 4 次]<br />

42 km 圏内<br />

[第 3 次]<br />

40 km 圏内<br />

UH60<br />

MEXT-1<br />

[宮城] [栃木] [茨城] [山形] [群馬]<br />

JAEA-Technology 2012-036<br />

JAEA-Technology 2012-036<br />

防災隊<br />

[宮城]<br />

[栃木]<br />

[沖縄]<br />

[大分/宮崎/<br />

熊本/鹿児島]<br />

[警戒区域及び<br />

計画的避難区域]<br />

[秋田] [山梨/富山/愛知]<br />

民間機<br />

[三重/滋賀]<br />

- 3 -<br />

- 3 -<br />

S76<br />

MEXT-2<br />

[北海道]<br />

[京都/<br />

兵庫]<br />

[三重/<br />

滋賀]<br />

Bell430<br />

[山口/<br />

広島]<br />

[長崎/佐賀/福岡]<br />

Bell412SP<br />

MEXT-3<br />

[北海道]<br />

[群馬] [鳥取/ [福島西部/<br />

島根] 群馬残分]<br />

Bell412EP<br />

[北海道]<br />

[茨城]<br />

[奈良/和歌山/大阪]<br />

[第 4 次]<br />

40-80 km<br />

[青森]<br />

[長野]<br />

[新潟]<br />

[福島西部]<br />

[第 3 次]<br />

40-80 km<br />

[第 2 次]<br />

80-100 km<br />

[第 1 次]<br />

60-80 km<br />

NUSTEC Bell412EP<br />

[北海道]<br />

[愛媛/高知/徳島/香川/岡山]<br />

[石川]<br />

[埼玉] [岩手]<br />

OYO AS350B3<br />

[千葉/東京神奈川/静岡/岐阜/福井]<br />

FUGRO AS350B1


Table 2-2 Detail schedule of Aerial monitoring<br />

JAEA-Technology 2012-036<br />

JAEA-Technology 2012-036<br />

備考<br />

(プレス発表日)<br />

1~2 km 間隔メッシュ<br />

(H23/05/06)<br />

3~5 km 間隔メッシュ<br />

(H23/06/16)<br />

2 km 程度間隔メッシュ<br />

(H23/07/08)<br />

3 km 間隔メッシュ<br />

(H23/07/20)<br />

3 km 間隔メッシュ<br />

(H23/07/27)<br />

3 km 間隔メッシュ<br />

県南一部は 1.5 km 間隔メッシュ<br />

(H23/08/30)<br />

3 km 間隔メッシュ<br />

(H23/09/08)<br />

3 km 間隔メッシュ<br />

(H23/09/12)<br />

3 km 間隔メッシュ<br />

(H23/09/27)<br />

3 km 間隔メッシュ<br />

(H23/09/29)<br />

3 km 間隔メッシュ<br />

(H23/09/29)<br />

3 km 間隔メッシュ<br />

東京都北東部一部は 1.5 km 間隔メッシュ<br />

(H23/10/06)<br />

3 km 間隔メッシュ<br />

(H23/10/12)<br />

3 km 間隔メッシュ<br />

(H23/10/12)<br />

3 km 間隔メッシュ<br />

県南一部は 1.5 km 間隔メッシュ<br />

(H23/11/11)<br />

3 km 間隔メッシュ<br />

(H23/11/11)<br />

3 km 間隔メッシュ<br />

(H23/11/11)<br />

3 km 間隔メッシュ<br />

(H23/11/11)<br />

3 km 間隔メッシュ<br />

(H23/11/11)<br />

3 km 間隔メッシュ<br />

(H23/11/11)<br />

3 km 間隔メッシュ<br />

(H23/11/25)<br />

フライト時間<br />

モニタリング名 実施場所 システム ヘリ 実施主体 実施者 開始日 終了日<br />

(回数)<br />

発電所 60 km 圏内 - 米軍機 (C-12,UH-1) DOE DOE<br />

第 1 次<br />

H23/04/06 H23/04/29 (42 回)<br />

発電所 60-80 km - 民間機 (Bell412EP) MEXT NUSTEC<br />

発電所 80-100 km<br />

第 2 次<br />

- 民間機 (Bell412EP) MEXT NUSTEC H23/05/18 H23/05/26 (13 回)<br />

南側 120 km 程度<br />

発電所 40 km 圏内 MEXT-1 防衛省 (UH60) MEXT NUSTEC,JAEA<br />

第 3 次<br />

H23/05/31 H23/07/02 (29 回)<br />

発電所 40-80 km NUSTEC 民間機 (Bell412EP) MEXT NUSTEC<br />

発電所 100 km 以遠の<br />

20:00<br />

宮城県<br />

MEXT-1 防災ヘリ (BK117) MEXT NUSTEC,JAEA H23/06/22 H23/06/30<br />

北部<br />

(12 回)<br />

19:30<br />

栃木県 栃木県全域 MEXT-1 防災ヘリ (Bell412EP) MEXT NUSTEC,JAEA H23/07/12 H23/07/16<br />

(12 回)<br />

発電所概ね 120 km 以<br />

11:30<br />

茨城県<br />

MEXT-1 防災ヘリ (川崎 BK117-C2 型) MEXT NUSTEC,JAEA H23/07/26 H23/08/02<br />

遠の南部<br />

(8 回)<br />

31:00<br />

(24 回)<br />

19:30<br />

(8 回)<br />

21:00<br />

(11 回)<br />

16:00<br />

(16 回)<br />

発電所概ね 100 km 以<br />

山形県<br />

MEXT-1 防災ヘリ (AS365N2) MEXT NUSTEC,JAEA H23/08/09 H23/08/15<br />

遠の全域<br />

発電所概ね 100 km 以<br />

福島県西部<br />

NUSTEC 民間機 (Bell412EP) MEXT NUSTEC,JAEA H23/08/16 H23/08/28<br />

遠の全域<br />

群馬県 群馬県全域 MEXT-1 防災ヘリ (Bell412EP) MEXT JAEA H23/08/23 H23/09/08<br />

埼玉県 埼玉県全域 OYO 民間機 (AS350B3) MEXT OYO H23/09/08 H23/09/12<br />

20:00<br />

(9 回)<br />

千葉県 千葉県全域 FUGRO 民間機 (AS350B1) MEXT FUGRO H23/09/09 H23/09/12<br />

- 4 -<br />

29:30<br />

(10 回)<br />

FUGRO 民間機 (AS350B1) MEXT FUGRO H23/09/14 H23/09/18<br />

東京都及び<br />

神奈川県全域<br />

東京都及び<br />

神奈川県<br />

57:30<br />

(28 回)<br />

36:00<br />

(15 回)<br />

新潟県 新潟県全域 NUSTEC 民間機 (Bell412EP) MEXT NUSTEC H23/08/30 H23/09/23<br />

秋田県 秋田県全域 MEXT-1 民間機 (Bell412SP) MEXT JAEA H23/09/14 H23/09/28<br />

61:00<br />

(70 回)<br />

岩手県 岩手県全域 OYO 民間機 (AS350B3) MEXT OYO H23/09/14 H23/10/13<br />

38:30<br />

(13 回)<br />

51:30<br />

(23 回)<br />

17:00<br />

(10 回)<br />

46:30<br />

(15 回)<br />

静岡県 静岡県全域 FUGRO 民間機 (AS350B1) MEXT FUGRO H23/09/23 H23/09/30<br />

長野県 長野県全域 NUSTEC 民間機 (Bell412EP) MEXT NUSTEC H23/09/24 H23/10/07<br />

山梨県 山梨県全域 MEXT-1 民間機 (Bell412SP) MEXT JAEA H23/09/30 H23/10/04<br />

岐阜県 岐阜県全域 FUGRO 民間機 (AS350B1) MEXT FUGRO H23/10/05 H23/10/12<br />

12:30<br />

(7 回)<br />

富山県 富山県全域 MEXT-1 民間機 (Bell412SP) MEXT JAEA H23/10/07 H23/10/09<br />

18:00<br />

(8 回)<br />

愛知県 愛知県全域 MEXT-1 民間機 (Bell412SP) MEXT JAEA H23/10/16 H23/10/20


備考<br />

(プレス発表日)<br />

3 km 間隔メッシュ<br />

(H23/11/25)<br />

3 km 間隔メッシュ<br />

(H23/11/25)<br />

3 km 間隔メッシュ<br />

(H23/11/25)<br />

3 km 間隔メッシュ<br />

(H23/11/25)<br />

1.8 km 程度間隔メッシュ<br />

沿岸部は 300 m 間隔メッシュ<br />

(H23/12/16)<br />

1.8 km 程度間隔メッシュ<br />

(H23/12/16)<br />

1.8 km 程度間隔メッシュ<br />

(H24/02/24)<br />

5 km 間隔メッシュ<br />

(H24/05/11)<br />

フライト時間<br />

(回数)<br />

36:00<br />

(16 回)<br />

4:30<br />

(2 回)<br />

17:00<br />

(16 回)<br />

21:00<br />

(7 回)<br />

モニタリング名 実施場所 システム ヘリ 実施主体 実施者 開始日 終了日<br />

青森県全域 (前半) NUSTEC 民間機 (Bell412EP) MEXT NUSTEC H23/10/07 H23/10/20<br />

青森県<br />

青森県全域 (後半) NUSTEC 民間機 (Bell412EP) MEXT NUSTEC H23/11/01 H23/11/01<br />

石川県 石川県全域 OYO 民間機 (AS350B3) MEXT OYO H23/10/17 H23/10/24<br />

福井県 福井県全域 FUGRO 民間機 (AS350B1) MEXT FUGRO H23/10/17 H23/10/20<br />

31:00<br />

(7 回)<br />

NUSTEC,JAEA H23/10/25 H23/10/28<br />

発電所 42 km 圏内 MEXT-1 防衛省 (UH-60J)<br />

MEXT<br />

第 4 次<br />

40:00<br />

(20 回)<br />

17:30<br />

(7 回)<br />

37:30<br />

(18 回)<br />

発電所 40-80 km NUSTEC 民間機 (Bell412EP) NUSTEC H23/10/25 H23/11/05<br />

警戒区域及び<br />

MEXT-1 民間機 (Bell430EP) MEXT NUSTEC,JAEA H24/02/06 H24/02/10<br />

計画的避難区域全域<br />

長崎県、佐賀県、<br />

MEXT-3 民間機 (Bell412SP) MEXT JAEA H24/01/30 H24/02/16<br />

福岡県全域<br />

大分県、宮崎県、<br />

熊本県、鹿児島県 MEXT-1 民間機 (S76) MEXT JAEA H24/02/16 H24/03/22<br />

全域<br />

沖縄県全域 MEXT-1 民間機 (S76) MEXT JAEA H24/03/24 H24/03/29<br />

警戒区域及び<br />

計画的避難区域<br />

JAEA-Technology 2012-036<br />

JAEA-Technology 2012-036<br />

5 km 間隔メッシュ<br />

(H24/05/11)<br />

84:30<br />

(32 回)<br />

九州地方<br />

沖縄県<br />

5 km 間隔メッシュ<br />

(H24/05/11)<br />

5 km 間隔メッシュ<br />

(H24/05/18)<br />

5 km 間隔メッシュ<br />

2/12 のみ MEXT-1 機材使用<br />

(H24/06/08)<br />

5 km 間隔メッシュ<br />

(H24/06/08)<br />

5 km 間隔メッシュ<br />

(H24/06/08)<br />

5 km 間隔メッシュ<br />

(H24/06/08)<br />

5 km 間隔メッシュ<br />

(H24/06/08)<br />

5 km 間隔メッシュ<br />

(H24/06/15)<br />

5 km 間隔メッシュ<br />

(H24/06/15)<br />

5 km 間隔メッシュ<br />

(H24/06/15)<br />

11:00<br />

(6 回)<br />

64:30<br />

(43 回)<br />

OYO 民間機 (AS350B3) MEXT OYO H24/02/10 H24/02/28<br />

愛媛県、高知県、<br />

徳島県、香川県全域<br />

四国地方<br />

- 5 -<br />

13:00<br />

(5 回)<br />

民間機 (S76) MEXT JAEA H24/02/05 H24/02/12<br />

MEXT-1,<br />

MEXT-2<br />

三重県及び滋賀県全<br />

域 (前半)<br />

16:30<br />

(9 回)<br />

38:30<br />

(17 回)<br />

12:00<br />

(7 回)<br />

18:00<br />

(10 回)<br />

31:30<br />

(13 回)<br />

19:30<br />

(12 回)<br />

三重県及び滋賀県全<br />

MEXT-2 民間機 (Bell430) MEXT JAEA H24/04/10 H24/04/15<br />

域 (後半)<br />

奈良県、和歌山県、大<br />

NUSTEC 民間機 (Bell412EP) MEXT NUSTEC H24/02/08 H24/02/20<br />

阪府全域<br />

京都府全域 MEXT-2 民間機 (Bell430) MEXT JAEA H24/04/19 H24/04/21<br />

近畿地方<br />

兵庫県全域 MEXT-2 民間機 (Bell430) MEXT JAEA H24/04/23 H24/04/25<br />

山口県及び広島県全<br />

MEXT-3 民間機 (Bell412SP) MEXT JAEA H24/02/16 H24/02/27<br />

域<br />

岡山県全域 OYO 民間機 (AS350B3) MEXT OYO H24/03/07 H24/03/14<br />

中国地方<br />

33:30<br />

(15 回)<br />

MEXT-3 民間機 (Bell412EP) MEXT JAEA H24/04/10 H24/04/24<br />

鳥取県及び島根県全<br />

域<br />

5 km 間隔メッシュ<br />

40:30<br />

(20 回)<br />

56:00<br />

(20 回)<br />

35:30<br />

(13 回)<br />

道北及び道東方面 NUSTEC 民間機 (Bell412EP) MEXT NUSTEC H24/04/27 H24/05/08<br />

5 km 間隔メッシュ<br />

道北及び道東方面 MEXT-3 民間機 (Bell412EP) MEXT JAEA H24/05/17 H24/05/31<br />

北海道<br />

5 km 間隔メッシュ<br />

道央方面 MEXT-2 民間機 (S76) MEXT JAEA H24/05/09 H24/05/18


備考<br />

(プレス発表日)<br />

モニタリング名 実施場所 システム ヘリ 実施主体 実施者 開始日 終了日<br />

5 km 間隔メッシュ<br />

道南方面 OYO 民間機 (AS350B3) MEXT OYO H24/05/10 H24/05/20<br />

3 km 間隔メッシュ<br />

栃木県 栃木県全域 MEXT-1 民間機 (Bell430) MEXT JAEA H24/04/02 H24/04/08<br />

3 km 間隔メッシュ<br />

群馬県全域 (前半) MEXT-3 民間機 (Bell412EP) MEXT JAEA H24/04/02 H24/04/07<br />

群馬県<br />

3 km 間隔メッシュ<br />

群馬県全域 (後半) MEXT-3 民間機 (Bell412EP) MEXT JAEA H24/05/05 H24/05/07<br />

3 km 間隔メッシュ<br />

NUSTEC 民間機 (Bell412EP) MEXT NUSTEC H24/04/02 H24/04/07<br />

発電所 80 km 以遠の<br />

茨城県全域<br />

発電所 80 km 以遠の<br />

宮城県全域<br />

発電所 80 km 以遠の<br />

福島県全域<br />

茨城県<br />

3 km 間隔メッシュ<br />

MEXT-1 民間機 (Bell430) MEXT JAEA H24/04/10 H24/04/14<br />

宮城県<br />

3 km 間隔メッシュ<br />

フライト時間<br />

(回数)<br />

36:30<br />

(27 回)<br />

23:30<br />

(10 回)<br />

19:00<br />

(12 回)<br />

8:00<br />

(4 回)<br />

31:00<br />

(14 回)<br />

28:00<br />

(10 回)<br />

22:00<br />

(9 回)<br />

MEXT-3 民間機 (Bell412EP) MEXT JAEA H24/04/26 H24/05/01<br />

福島県西部<br />

JAEA-Technology 2012-036<br />

JAEA-Technology 2012-036<br />

- 6 -


JAEA-Technology 2012-036<br />

3. 航空機モニタリングシステム<br />

航空機モニタリングのシステム (Aerial radiation monitoring system: ARMS) は、通常大型の NaI<br />

検出器が用いられる。我が国において、事故直後に、航空機モニタリングに使用できる機器は、<br />

NUSTEC が所有する機器 1 台 (以下、NUSTEC システム) と応用地質株式会社が所有する物理探<br />

査用の機器 1 台 (以下、OYO システム) であった。早急に測定を行う必要があったため、DOE か<br />

ら 1 台、オーストラリアのエアボーンメーカである FUGRO 社から 1 台調達し、東日本の測定を<br />

行った。その後、DOE に借り受けた機器と同スペックの機器 (RSI 社製;以下 MEXT システム) を<br />

2 台導入し、測定を行った。システムの基本的な特徴を Table 3-1 に示す。また、それぞれのシス<br />

テムの詳細な構成や特徴について以下に述べる。<br />

Table 3-1 Specification of 4 ARMS<br />

項目 MEXT システム NUSTEC システム OYO システム FUGRO システム<br />

製造メーカ<br />

RSI 社 (Canada) ・システム:関西電子㈱<br />

・検出器:<br />

EXPLORANIUM 社<br />

(Canada)<br />

- 7 -<br />

・システム:SINTREX<br />

社 (Canada)<br />

・検出器:PICODAS 社<br />

(Canada)<br />

EXPLORANIUM 社<br />

(Canada)<br />

製造年度 2009 年度 2001 年度 1994 年度 1996 年度<br />

検出器<br />

サイズ<br />

2”x 4”x 16”<br />

NaI 3 本:1unit x 2<br />

(1 unit :6.3L x 2)<br />

低線量率用<br />

4”×4”×16”:4 本<br />

中線量率用<br />

3”φ×3”:1 本<br />

4”×4”×16”NaI<br />

下方検出器 8 本<br />

(33.6L)<br />

上方検出器 1 本<br />

(4.2L)<br />

4”×4”×16”<br />

NaI 検出器 4 本<br />

(容量計:16.8L)<br />

MCA ch 1024 ch 256 ch 256 ch 256 ch<br />

測定エネルギー 0.02 ~ 3 MeV 0.05 ~ 3 MeV 0.2 ~ 3 MeV 0.05 ~ 3 MeV<br />

ヘリコプタ<br />

・機内積込型のた<br />

め機体を選ばない<br />

・底に燃料タンク<br />

がない機体を選定<br />

・検出器が機外取付<br />

型のため専用機<br />

Bell412EP<br />

・検出器が機外取付<br />

型のため専用機<br />

AS350B3 (専用機)<br />

・機内積込型のため機体<br />

を選ばない<br />

・底に燃料タンクのない<br />

機体を選定<br />

AS350B1 (アエロスパシ<br />

アル社製)<br />

サンプリングタイム 1秒 1秒 1秒 1 秒<br />

3.1 MEXT システム<br />

MEXT システムのブロック図を Fig. 3-1 に示す。MEXT システムは、事故当時に DOE が持ち込<br />

んだシステムであり、RSI 社 (Canada) 製の機内に装着するタイプである。スペクトルは 1024 ch<br />

を有し、測定を開始すると 1 秒ごとにスペクトルデータ及び GPS による位置データがシステムに<br />

保存される。データ収集を行う RS501 に接続しているパソコン上には、現在の機体の位置及び計<br />

数率が表示される。また、外付けのバッテリーで駆動し、満タンの充電で 5 時間稼働が可能であ<br />

る。今後、MEXT のシステムは、DOE から借りたシステムを MEXT-1 とし、文科省が委託費で購<br />

入した 2 台を MEXT-2、MEXT-3 と表記する。


3.2 NUSTEC システム<br />

JAEA-Technology 2012-036<br />

Fig. 3-1 Block diagram of MEXT system<br />

MEXT システムのブロック図を Fig. 3-2 に示す。NUSTEC システムは、事故当時に日本で唯一<br />

稼働できた原子力災害のために整備されてきた航空機モニタリングシステムである。検出部は、<br />

EXPLORANIUM 社 (Canada) であり、システムとして関西電子株式会社の製品を利用している。<br />

検出器は機外に配置し、低線量率用と中線量率用の 2 つの検出器が配置されている。位置デー<br />

タは GPS で計測するとともに、レーザー高度計で対地高度を測定できる。また、CCD カメラが搭<br />

載されており、測定場所を撮影することが可能である。システムの電源は機体から供給されてい<br />

るため、電源の心配はないが、搭載できる機体が航空法の修理改造検査に合格していなければな<br />

らず、機体は専用機 (中日本航空 Bell 412) となる。本システムには、機体の位置情報をリアルタ<br />

イムに表示できる機能がないため、別のアシスト PC により位置を確認しながらフライトする。<br />

Fig. 3-2 Block diagram of NUSTEC system<br />

- 8 -


3.3 OYO システム<br />

JAEA-Technology 2012-036<br />

OYO システムのブロック図を Fig. 3-3 に示す。本システムは、物理探査用に使用されてきたシ<br />

ステムであり、応用地質株式会社が所有している。本システムは、物理探査用であるが、γ線を<br />

測定できるシステムであったため、今回の作業に使用した。検出部は、PICODAS 社 (Canada)、<br />

システムとして SINTREX 社 (Canada) の製品を利用している。検出器は、4 システムの中で一番<br />

大型であるが、ノイズ低減のため、低エネルギー側の計数をカットしており、線源効率は NUSTEC<br />

システム及び FUGRO システムと同程度になっている。位置データは GPS で採取している。本シ<br />

ステムの検出器は機外搭載型であり、NUSTEC システムと同様に搭載できる機体が航空法の修理<br />

改造検査に合格していなければならず、機体は専用機 (中日本航空 AS350B3) となる。本システ<br />

ムには、機体の位置情報をリアルタイムに表示できる機能がないため、別のアシスト PC により<br />

位置を確認しながらフライトする。<br />

Fig. 3-3 Block diagram of OYO system<br />

3.4 FUGRO システム<br />

FUGRO システムのブロック図を Fig. 3-4 に示す。本システムは、オーストラリアのフグロエア<br />

ボーン社が所有するシステムであり、東日本の測定時に投入した。検出部は、EXPLORANIUM 社<br />

(Canada) の製品を利用している。本システムは、機内据え付け型であり、基底に遮蔽がなければ、<br />

機体を選ばない。また、位置情報は GPS で採取できるが、機体の位置情報をリアルタイムに表示<br />

できる機能がないため、別のアシスト PC により位置を確認しながらフライトする。<br />

Fig. 3-4 Block diagram of FUGRO system<br />

- 9 -


3.5 システムの比較<br />

3.5.1 点線源によるレスポンス確認<br />

JAEA-Technology 2012-036<br />

各システムの比較を行うために、100 Ci (3.7 MBq) の 137 Cs 線源 (0.25 Sv/h at 1 m: 2012/4/1) に<br />

より、1 Sv/h 当たりの計数率 (以下、レスポンス) を求めた。以下、線量率は周辺線量当量率<br />

(Sv/h) に統一して表記する。 試験は検出器から 1 m 離れた場所に線源を置き、全計数率を測定<br />

した。レスポンスの表記は比較しやすいように、標準的な減弱係数である 0.0065 m -1 から 1,000 ft (=<br />

300 m) における換算係数として換算した。なお、MEXT システム以外は、航空機に設置されてい<br />

る条件で試験した。Table 3-2 に各システムのレスポンスを示す。このように、検出器の体積が大<br />

きな MEXT システムのレスポンスが一番よく、その他のシステムはほぼ同様であった。OYO シ<br />

ステムの検出器は MEXT システムより大きいが、低エネルギー側 (200 keV 相当) までノイズカッ<br />

トを目的として計測しないようにしていることがレスポンスが小さい原因と考えられる。<br />

System Response of system<br />

Table 3-2 Response of ARMS by 137 Cs point source<br />

(cps/Sv/h at 1000 ft) (Standardized MEXT-1)<br />

MEXT-1 1.93x10 4<br />

± 2.0x10 2 1.0 0.67<br />

MEXT-2 2.18x10 4<br />

± 2.8x10 3 1.1 -<br />

MEXT-3 2.36x10 4<br />

± 4.1x10 3 1.2 -<br />

NUSTEC 7.04x10 3<br />

± 3.8x10 2<br />

0.61 16<br />

OYO 7.85x10 3<br />

± 7.7x10 2<br />

0.68 -<br />

FUGRO 7.74x10 3<br />

± 4.7x10 2<br />

0.67 -<br />

Ratio<br />

- 10 -<br />

Dead time (s) #<br />

*AF=0.0065 m -1 として換算<br />

# Dead time: システム全体の不感時間 (システムは不感時間の補正機能を持つ)<br />

また、MEXT-1 システム及び NUSTEC システムについて、2 線源法により、不感時間の測定を<br />

行った。MEXT-1 システムは 0.67 s、NUSTEC システムは 16 s であった。各々の不感時間と計<br />

数率の関係を Fig. 3-5 に示す。NUSTEC システムは 10,000 cps で数え落しが 16 %程度となる。一<br />

方、MEXT-1 システムは、200,000 cps でも 13 %程度であり、ダイナミックレンジが広いことが分<br />

かる。すべてのシステムについて、Dead time 補正機能がついているものの、高線量地域の測定等<br />

では、数え落しの考慮が必要となる。なお、OYO、FUGRO のシステムについては、高線量区域<br />

の測定の予定がなかったため、データ採取していない。


Ratio of count loss<br />

1<br />

0.8<br />

0.6<br />

0.4<br />

0.2<br />

JAEA-Technology 2012-036<br />

0<br />

0 50,000 100,000 150,000 200,000<br />

Fig. 3-5 Counting loss of NUSTEC and MEXT-1 system<br />

Fig. 3-6 に MEXT-1 システムの 137 Cs 線源を計測した場合のスペクトルを示す。このように、 137 Cs<br />

の全吸収ピークが確認できるとともに、低エネルギー側にコンプトン散乱によるスペクトルが確<br />

認できる。また、高エネルギー側には、自然放射性核種である 40 K や 208 Tl のピークが確認できる。<br />

検出器の大きさと線源距離の関係を確認するために、MEXT の 3 システムで行った線源と検出器<br />

の距離と計数率の関係を Fig. 3-7~3-9 に示す。線源と検出器の距離が 100 cm-300 cm までは指数関<br />

数でよく近似できが、50 cm では近似曲線から外れることが分かった。100 cm 以下では検出器の<br />

サイズから平行ビームとしてとらえられないことが分かる。また、各システム間に大きな差はな<br />

く、レスポンスも同等であることが分かった。線源による試験では 100 cm 以上の距離を取ること<br />

が望ましい。<br />

Cs-137:661 keV<br />

K-40:1460 keV<br />

Tl-208:<br />

2614 keV<br />

- 11 -<br />

cps<br />

MEXT 1<br />

線形 ()<br />

線形<br />

NUSTEC<br />

()<br />

Fig. 3-6 Spectrum of MEXT-1 using 137 Cs source Fig. 3-7 Distance between detectors and 137 Cs source<br />

(MEXT-1)<br />

MEXT-1


Count rate<br />

60000<br />

50000<br />

40000<br />

30000<br />

20000<br />

10000<br />

0<br />

y = 60,400 e-0.0101 x<br />

R² = 0.971<br />

0 100 200 300 400<br />

Distance from detectors (cm)<br />

Fig. 3-8 Distance between detectors and 137 Cs source<br />

(MEXT-2)<br />

3.5.2 リファレンスライン<br />

JAEA-Technology 2012-036<br />

各システムのレスポンスを比較するために、線量が一定な直線道路沿いの 3 km 程度の場所を福<br />

島県須賀川市と栃木県宇都宮市に設定し、上空を対地高度 1,000 ft (= 300 m) でフライトし、デー<br />

タを採取した。Fig. 3-10, 3-11 にリファレンスラインの場所を示す。リファレンスラインは、地上<br />

にてラインを中心として 600 m 程度のメッシュ状に 25 点、NaI サーベイメータで測定を行い、平<br />

均値を算出した。Table 3-3 に、地上測定の結果と 1,000 ft (= 300 m)におけるレスポンスを示す。<br />

MEXT システムは、他のシステムに比べて、1.3~1.5 倍程度レスポンスがよいことが分かった。リ<br />

ファレンスライン上の計数率の変化について、Fig. 3-12 及び Fig. 3-13 に示す。計数率の変動は、<br />

すべてのシステムで同様な傾向を示した。<br />

System Sukagawa ref. line:<br />

Table 3-3 Response of ARMS at reference line<br />

Response of system<br />

(cps/Sv/h at 1000 ft)<br />

MEXT-1 1.33x10 4<br />

- 12 -<br />

Utsunomiya ref. line:<br />

Response of system<br />

(cps/Sv/h at 1000 ft)<br />

MEXT-2_1# - 1.53x10 4<br />

MEXT-2_2* - 1.56x10 4<br />

MEXT-3 - 1.45x10 4<br />

NUSTEC 1.06x10 4<br />

OYO 1.12x10 4<br />

FUGRO 1.22x10 4<br />

MEXT-2 MEXT-3<br />

Fig. 3-9 Distance between detectors and 137 Cs source<br />

(MEXT-3)<br />

Note<br />

1.48x10 4 Dose rate at 1 m<br />

9.89x10 3<br />

8.16x10 3<br />

-<br />

(Sv/h)<br />

Sukagawa: 1.5<br />

Utsunomiya :<br />

0.09<br />

Helicopter type: # S76 * Bell 430EP


JAEA-Technology 2012-036<br />

Fig. 3-10 Sukagawa reference line Fig. 3-11 Utsunomiya reference line<br />

Fig. 3-12 Count rate of Sukagawa reference line Fig. 3-13 Count rate of Utsunomiya reference line<br />

Fig. 3-14 にリファレンスラインで採取したデータを積算したエネルギースペクトルを示す。<br />

各々、 137 Cs、 134 Cs のエネルギーピークが検出されている。また、高エネルギー側には、自然放射<br />

性核種である 40 K や 208 Tl のピークが確認できる。さらに、最大の ch には宇宙線起源の計数が積<br />

算されていることが分かる。各スペクトルを比較するために、500-1,000 keV までの計数と 0-500<br />

keV の計数の比をピークコンプトン比として計算し、Table 3-4 に示す。MEXT システムは他の機<br />

器と比較して、検出器の厚みが薄いため、数値が低いと考えられる。<br />

Fig. 3-14 Gamma spectra of ARMS on the reference line (Sukagawa)<br />

- 13 -


JAEA-Technology 2012-036<br />

Table 3-4 Ratio of Peak and Compton of ARMS at reference line<br />

System Sukagawa Utsunomiya Note<br />

MEXT-1 4.0 4.1 Compton/peak=<br />

MEXT-2_1 # - 4.2<br />

MEXT-2_2 * - 4.3<br />

MEXT-3 - 4.1<br />

NUSTEC 3.2 3.3<br />

OYO 3.2 3.7<br />

FUGRO 3.0 -<br />

- 14 -<br />

(100-500 keV) /<br />

(500-1000 keV)<br />

Helicopter type: # S76 , * Bell 430EP<br />

3.6 計算コードによる MEXT システム特性評価<br />

計算コードを用いて、検出器の特性を明らかにするために、モンテカルロ計算コードを用いて<br />

MEXT システムの体系化を試みた (Fig. 3-15) 。EGS5 で作成した体系が正しいことを確認するた<br />

めに、 137 Cs の点線源を MEXT のシステムに照射した場合のスペクトルを計算し、実測値と比較し<br />

た。計算コードには、光子・電子挙動シミュレーション用として実績のあるカスケードモンテカ<br />

ルロ計算コード EGS5 を使用した。EGS5 では検出器中の沈着量のエネルギー分布を求め、そのデ<br />

ータに検出器の波高出力形状に合わせたガウス関数処理を行い、最終的な波高分布を求めた。今<br />

回の校正試験では、コリメータを使用していないため、全計数率には実験室の床、壁や天井の散<br />

乱線の寄与が含まれることから、計算体系に実験室の床、壁や天井を含めた。計算結果を Fig. 3-16,<br />

3-17 に示す。実験値と計算値はピークエネルギー計数率及び全計数率比較で、形状、絶対値とも<br />

よい一致を示した(ピーク位置で 5 %)。さらに、検出器のエネルギー特性を評価するため、検出器<br />

システムのみの計算体系にし、平行ビーム入射での波高分布を計算した。<br />

また、上空 300 m (= 1,000 ft) における測定範囲を推定するため、10 m の円状線源を検出器の真<br />

下から 100 m 毎に移動した場合の検出器のレスポンスを計算した。結果を Fig. 3-18 に示す。検出<br />

器の真下位置から 300 m で 10 % 程度となった。これに、地上の検出器位置を中心とした円の面<br />

積をかけると、実際の空中で得られる計数の場所における割合となる。Fig. 3-19 に結果を示す。<br />

このように、400 m までの計数の割合は、積算で 80 %程度となる。検出器の周辺に遮蔽がない<br />

場合、300 m 上空から地上の半径 400 m の円内の放射線の平均値を計測しているといってよい。


Count rate (CPS/keV)<br />

10000<br />

1000<br />

100<br />

10<br />

1<br />

0.1<br />

Calculation<br />

JAEA-Technology 2012-036<br />

Fig. 3-15 Model of MEXT system<br />

Correction by Gaussian function<br />

Measurement<br />

Calculation condition<br />

- RSI system<br />

- 137 Cs point cource (1.61 MBq)<br />

- dis. 100cm<br />

0 0.2 0.4 0.6 0.8 1<br />

Gamma energy (MeV)<br />

Fig. 3-17 Energy response of MEXT system using<br />

EGS5<br />

Fig. 3-16 Simulated spectrum of 137 Cs point source<br />

- 15 -<br />

Fig. 3-18 Distribution of angular response of<br />

MEXT system using EGS5


JAEA-Technology 2012-036<br />

Fig. 3-19 Ratio of count rate at 300 m above the ground<br />

(Detector response x squere the circle)<br />

- 16 -


4.1 事前確認<br />

JAEA-Technology 2012-036<br />

4. データ採取及び解析方法<br />

フライトデータの確認の前に、以下の事項を確認した。<br />

4.1.1 検出器の健全性確認<br />

検出器のスペクトルデータを採取し、 208 Tl の放出する 2614 keV のピーク半値幅が既定のあらか<br />

じめ定められた基準値以内であることを確認した 。Fig. 4-1 に FWHM と Gain の測定例を示す。<br />

図に示したように、気温の上昇に応じて、FWHM や Gain が上昇する傾向にあることがわかった。<br />

基準値を超えた検出システムは高圧設定を変更するなどの措置を行った。<br />

Fig. 4-1 System check of MEXT-1<br />

4.1.2 機体の汚染確認<br />

モニタリングの初期に機体に汚染が認められる機器で飛行した。汚染がある場合、バックグラ<br />

ウンドの計数が上昇し誤差要因となる。除染時の外観と除染前後における機内での MEXT-1 機器<br />

のスペクトルを Fig. 4-2 に示す。汚染は、ゴムパッキン等に付着しており、容易に除染できなかっ<br />

た。民間のヘリコプタでも事故直後に原発周辺をフライトした機体があるため、今後も確認が必<br />

要である。<br />

- 17 -


4.1.3 ヘリコプタの機底の遮蔽<br />

JAEA-Technology 2012-036<br />

Fig. 4-2 Decontamination of helicopter<br />

ヘリコプタの機底には、構造物や燃料タンク等の放射線の遮蔽となるものが配置されているこ<br />

とが多い。特に、燃料タンクはフライト中に遮蔽状況が変化することが考えられ、解析時におけ<br />

る補正が難しくなる。Fig. 4-3 に 137 Cs 線源で燃料量と遮蔽効果を確認した結果を示す。宮城県で<br />

用いた BK117 は燃料が単純に一つのタンクの中から消費されるため、フライト時間と平均燃費か<br />

ら遮蔽効果を補正することができる。一方、茨城県で使用した BK117 は燃料タンクがいくつかに<br />

分かれており、単純に燃料が減っていかないため、補正することが難しい。初期に使用したヘリ<br />

コプタの機底の遮蔽状況について Table 4-1 に示す。このことから、ヘリコプタは機底に燃料タン<br />

クのない型を選定することとした。<br />

Fig. 4-3 Shielding by fuel tank in BK117 Fig. 4-4 Angler response of MEXT-1 in Hericopter<br />

選定した 3 種のヘリコプタ (Bell 430、Bell 412、S76) の機底に線源を置いて進行方向に垂直に<br />

線源を移動した場合のレスポンスの変化を Fig. 4-4 に示す。また、Fig. 4-5、4-6 に進行方向に平行<br />

に線源を移動した場合のレスポンスの変化を示す。ヘリコプタ外の結果と比較して、Bell430、S76<br />

については同じ傾向にあり、機底の遮蔽厚が一定であることが分かる。一方、Bell412 は 30°以遠<br />

でレスポンスが減少することが分かった。これは、Bell412 の機底の両端に燃料タンクが設置され<br />

ていることに起因するものと考えられる。Fig. 4-5 に示すように、Bell412 の検出器から真下の遮<br />

蔽効果は、ヘリコプタがない場合と比較してもほとんどない。これらの、遮蔽効果の違いを考慮<br />

し、解析することが必要である。<br />

- 18 -


Fig. 4-5 Angler response of MEXT (Bell412)<br />

Helicopter<br />

UH-60<br />

Measurement<br />

Area<br />

Fukushima<br />

40 km Area<br />

JAEA-Technology 2012-036<br />

Table 4-1 Shielding factor of helicopter<br />

Detector<br />

position *<br />

- 19 -<br />

Conversion factor at<br />

1000ft (cps/Sv/h) #<br />

Fuel attenuation<br />

factor (Max)<br />

Longi.config 1.83.E+04 0.98 (No tank)<br />

BK117 Miyagi Trans.config 1.40.E+04 0.43<br />

Bell412EP Tochigi Longi.config 1.50.E+04 0.95 (No tank)<br />

BK117 Ibaraki Trans.config 1.28.E+04 0.61<br />

AS365 Yamagata Trans.config 1.83.E+04 0.72<br />

Bell412EP Gunma Longi.config 1.45.E+04 0.82<br />

Bell412SP Akita etc. Longi.config 1.81.E+04 0.95 (No tank)<br />

S76 West japan Longi.config 1.45.E+04 0.88 (No tank)<br />

*Detector position<br />

Fig. 4-6 Angler response of MEXT (Bell430, S76)<br />

(1) Longitudinal configuration (2)Transversal configuration<br />

# =0.0065 m -1


4.2 データ採取方法<br />

4.2.1 ヘリコプタの選定<br />

JAEA-Technology 2012-036<br />

使用したヘリコプタを Table 4-2 に示す。全 14 機体を用いて実施した。ヘリコプタは比較的大<br />

型のものを選定し、機内搭載型の検出器を搭載する場合には、操作員と機器が干渉しないスペー<br />

ス (目安として客室床面積:3.6 m 2 以上) が確保されることを選定の基準とした。<br />

- 20 -


所有元 :防衛省<br />

機 種 :UH-60<br />

測定場所:第 3 次 (福島 10 km-40 km 圏内)<br />

第 4 次 (福島 3 km-40 km 圏内)<br />

所有元 :茨城県防災航空隊<br />

機 種 :BK117C-2 (JA298R)<br />

測定場所:第 3 次 (茨城県)<br />

所有元 :山形県防災航空隊<br />

機 種 :AS365N2 (JA98YA)<br />

測定場所:東日本測定 (山形県)<br />

JAEA-Technology 2012-036<br />

Table 4-2 Photo of helicopter<br />

- 21 -<br />

所有元 :宮城県防災航空隊<br />

機 種 :BK117B-2 (JA9614)<br />

測定場所:第 3 次 (宮城県)<br />

所有元 :群馬県防災航空隊<br />

機 種 :Bell412EP (JA200G)<br />

測定場所:第 3 次 (群馬県)<br />

所有元 :朝日航洋株式会社<br />

機 種 :Bell412SP (JA9616)<br />

測定場所:東日本測定<br />

(秋田県、山梨県、富山県、愛知県)


所有元 :中日本航空株式会社<br />

機 種 :AS350B3 (JA02AH)<br />

測定場所: (OYO 班)<br />

東日本測定 (埼玉県、岩手県、石川県)<br />

西日本等測定 (愛媛県、高知県、徳島県、香川県、岡<br />

山県、北海道一部)<br />

JAEA-Technology 2012-036<br />

所有元 :中日本航空株式会社<br />

機 種 :Bell412EP (JA6767)<br />

測定場所: (NUSTEC 班)<br />

第 1 次 (福島 60 km–80 km 圏内)<br />

第 2 次 (福島 80 km–100 km 圏内)<br />

第 3 次 (福島 40 km–80 km 圏内)<br />

第 4 次 (福島 40 km–80 km 圏内)<br />

警戒区域及び計画的避難区域<br />

東日本測定 (福島西部、新潟県、長野県、青森県)<br />

西日本等測定 (奈良県、和歌山県、大阪府、茨城県、<br />

北海道一部)<br />

- 22 -<br />

所有元 :中日本航空株式会社<br />

機 種 :AS350B1 (JA9743)<br />

測定場所: (FUGRO 班)<br />

東日本測定 (千葉県、神奈川県、東京都、静岡県、岐<br />

阜県、福井県)<br />

所有元 :朝日航洋株式会社<br />

機 種 :S76 (JA6655)<br />

測定場所:西日本等測定 (B 班)<br />

(三重県一部、宮崎県、熊本県、大分県、鹿児島県、沖<br />

縄県、北海道一部)


所有元 :朝日航洋株式会社<br />

機 種 :Bell430 (JA6900)<br />

測定場所:西日本等測定 (B 班中盤の測定)<br />

(三重県一部、滋賀県、京都府、兵庫県)<br />

所有元 :朝日航洋株式会社<br />

機 種 :Bell412EP (JA6928)<br />

測定場所:西日本等測定 (C 班)<br />

(鳥取県、島根県、群馬県、福島西部、北海道一部)<br />

JAEA-Technology 2012-036<br />

- 23 -<br />

所有元 :朝日航洋株式会社<br />

機 種 :Bell412SP (JA9986)<br />

測定場所:西日本等測定 (C 班)<br />

(長崎県、佐賀県、福岡県)<br />

所有元 :中日本航空株式会社<br />

機 種 :Bell430 (JA05TV)<br />

測定場所:東日本残分測定 (宮城県、栃木県)


4.2.2 フライト方法<br />

JAEA-Technology 2012-036<br />

データを採取するためのフライト方法について以下に示す。<br />

・測定対象 : 134 Cs、 137 Cs の放出するγ線<br />

・フライト航程 :3 km メッシュ (80 km 圏内:1.8 km、西日本・北海道: 5 km メッシュ)<br />

・フライト方法 :サブモニタにメッシュ線を表示 (MEXT のみ)<br />

・高度 :対地高度 約 1,000 ft(= 300 m)<br />

・速度 :70~120 ノット(= 130~220 km/h)<br />

・モニタリング条件 :雨天の場合は基本的には中止<br />

・人員 :機器操作員 2 名<br />

*目安として、海抜 6,000 ft (= 1,800 m)以上の測定は実施しなくてよい。<br />

測線図の例を Fig. 4-7 に示す。測定員は、2 名乗車し、PC に表示される測線図を確認しながら<br />

測線に進入した時間と退出した時間をメモに残した。また、データは当日中にインターネット回<br />

線から指定したサーバーに転送し、解析作業に利用した。<br />

①東日本測定 ②西日本等測定<br />

飛 行 計 画(例 ): 愛 知県<br />

3 km間 隔 で 飛 行<br />

3 km間 隔<br />

Fig. 4-7 Example of flight plan<br />

- 24 -<br />

5 km間 隔<br />

飛 行 計 画 (例 ): 兵 庫県<br />

5 km間 隔 で 飛 行


4.2.3 テストライン<br />

JAEA-Technology 2012-036<br />

地上 1 m の線量率及び放射性 Cs の沈着量に換算するパラメータ (AF: 高度補正に用いる単位長<br />

さ当たりの放射線の減衰量、CD: 線量率への換算係数、CF: 線量率から放射能への換算係数) を<br />

算出するため、高度毎にデータを採取した。テストラインは、線量が一定でヘリコプタのパイロ<br />

ットが目印となる道路上の約 3 km を 1 県ごとに設定し、その上空を 500 ft から 3,000 ft まで 500 ft<br />

間隔で高度を変えながらフライトし、その間のデータを採取するとともに、地上では NaI サーベ<br />

イメータによりテストラインを中心に 25 点データを採取した。テストラインにおける地上測定の<br />

イメージを Fig. 4-8 に示す。<br />

Fig. 4-8 Image of test-line flight<br />

テストラインの NaI サーベイメータの測定結果を Fig. 4-9 に示す。選定したテストライン上のば<br />

らつきは 20 %以内であった。<br />

また、テストライン上では In-situ 測定用の Ge 検出器を用いて、地表面の放射性 Cs 濃度を東日<br />

本では 5 点、西日本・北海道では 3 点採取した。In-situ 測定用の Ge 検出器の測定方法は、文科省<br />

マニュアル 11) に従って実施した。解析は、鉛直分布を示すパラメータ=1 で換算した。<br />

- 25 -


JAEA-Technology 2012-036<br />

Fig. 4-9 Dose rate of test-line<br />

4.2.4 結果の妥当性確認のための地上測定<br />

航空機モニタリングによる結果の妥当性を検証するために、地上にて NaI サーベイメータによ<br />

る線量率測定を実施した。実施数は各県を 4 ブロックに分け、5 ポイントづつの合計 20 ポイント<br />

測定した。<br />

また、各県の特徴的な場所 (花崗岩地帯、高線量地域) において、In-situ Ge による測定を行っ<br />

た。In-situ Ge の測定結果を Appendix 4 に示す。<br />

4.3 解析方法<br />

解析手法のフローについて、Fig. 4-10、4-11 に示す。解析は、一般的にわかりやすいように、<br />

①地表 1 m 地点における全線量率 (Sv/h: 地上でのサーベイメータと比較可能) 、②放射性 Cs の<br />

地表沈着量 (Bq/m 2 ; 原子力発電所の影響の確認) 、③ 137 Cs の地表沈着量 (Bq/m 2 ) 及び④ 134 Cs の<br />

地表沈着量 (Bq/m 2 ) を計算することとした。初期に実施した時には、放射性 Cs のないバックグ<br />

ラウンドの状態におけるデータが取れていなかったため (自衛隊のヘリコプタや防災隊のヘリコ<br />

プタ) バックグラウンドの減算を東日本の平均値である 0.0687 Sv/h を差し引いていた 12) 。西日<br />

本・北海道の測定では、放射性 Cs のないバックグラウンドの状態におけるデータが採取できたこ<br />

と、放射性 Cs の影響がほとんど考えられない地域であることから、バックグラウンドを減算する<br />

MMGC 法 1) を適用した。詳細について、以下に示す。<br />

- 26 -


4.3.1 線量換算係数(CD)<br />

JAEA-Technology 2012-036<br />

- 27 -<br />

SI 法: Spectrum Index 法 (4.3.4.2 章参照)<br />

IDW: Inverse Distance Weighted 逆距離荷重法 (4.4.1 章参照)<br />

Fig. 4-10 Analysis flow of ARMS in west japan<br />

Fig. 4-11 Analysis flow of ARMS in east japan<br />

4.2.3 章に示したように、テストラインの地上における測定点の平均値とその上空 300 m (1,000<br />

ft) をフライトした計数率の平均値の比を取って、線量換算係数を算出した。線量換算係数は、検<br />

出器とヘリコプタ機底の遮蔽状況に依存する。機器搭載型の MEXT や FUGRO の検出器は初期に<br />

実施した MEXT-1 によるモニタリング時には、搭載するヘリコプタが一定でなかったため、比較<br />

は難しいが、同じヘリコプタと検出器の組み合わせ時の平均値と 2σを Table 4-3 に示す。


JAEA-Technology 2012-036<br />

なお、MEXT-2、3 は線源によるレスポンスがほとんど同じだったため (Fig. 3-8、3-9)、結果を<br />

合算して計算した。また、東日本における結果を Table 4-4 に、西日本における結果を Table 4-5<br />

に示す。MEXT の 3 システムについては、MEXT-1 と MEXT-2 がほぼ同様であった。MEXT-3 の<br />

感度が低いのは、S76 というヘリコプタに主に搭載していたためであると考えられる。S76 はヘリ<br />

底にタンクはないが Bell412 に比べると若干遮蔽効果が高いことが分かる (Table 4-1) 。一方、<br />

NUSTEC、OYO、FUGRO システムについては、ほぼ同様な CD であることが分かった。各システ<br />

ムとも、標準偏差の 2 倍が平均値の 30 %程度であり、線量率やテストラインの核種組成比に大き<br />

く影響を受けないことが分かる。NUSTEC システムについて若干ばらつきが大きかったのは、検<br />

出器の劣化が原因と考えられる。<br />

Table 4-3 Summary of CD and AF<br />

System CD (cps/Sv/h) AF (m -1 )<br />

Average Stdev. (2) Data number Average Stdev. (2) Data number<br />

MEXT-1 17200 4800 9 -0.00634 0.00087 9<br />

MEXT-2+3 15900 4900 16 -0.00650 0.00083 16<br />

MEXT-2 17700 3800 8 -0.00661 0.00086 8<br />

MEXT-3 14200 3100 8 -0.00640 0.00095 8<br />

NUSTEC 11000 6700 13 -0.00666 0.00092 13<br />

OYO 11700 3200 9 -0.00569 0.00092 9<br />

FUGRO 10900 4400 5 -0.00650 0.00083 5<br />

- 28 -


Measurement Area Detector<br />

JAEA-Technology 2012-036<br />

Table 4-4 CD and AF in east Japan<br />

- 29 -<br />

Conversion Factor<br />

(cps/(Sv/h))<br />

Attenuation Factor<br />

(m -1 )<br />

Fukushima 1th<br />

2.55E+04 -7.544E-03<br />

Fukushima 3th 1.49E+04 -6.860E-03<br />

Miyagi 1.86E+04 -6.462E-03<br />

Ibaraki 1.62E+04 -6.888E-03<br />

Tochigi 2.36E+04 -7.052E-03<br />

Yamagata 1.28E+04 -6.289E-03<br />

Gunma 1.21E+04 -6.961E-03<br />

Fukushima 4th (~40 km, 10/25~27)<br />

Fukushima 4th (~40 km, 10/28)<br />

MEXT-1<br />

1.40E+04<br />

1.31E+04<br />

-7.330E-03<br />

-7.711E-03<br />

Fukushima 4th (40~80 km, ) 1.26E+04 -7.981E-03<br />

Akita 1.53E+04 -6.485E-03<br />

Yamanashi 2.12E+04 -5.746E-03<br />

Toyama 1.68E+04 -6.597E-03<br />

Aichi 1.84E+04 -5.779E-03<br />

Tochigi 2th 1.69E+04 -6.608E-03<br />

Miyagi 2th 1.65E+04 -7.483E-03<br />

Gunma 2th<br />

Fukushima West 2th<br />

MEXT-2<br />

1.54E+04<br />

1.55E+04<br />

-7.152E-03<br />

-7.026E-03<br />

Fukushima 1th<br />

1.87E+04 -7.544E-03<br />

Fukushima 2th 1.21E+04 -4.753E-03<br />

Fukushima 3th 1.05E+04 -7.329E-03<br />

Fukushima West 1.21E+04 -6.616E-03<br />

Niigata NUSTEC<br />

1.34E+04 -6.289E-03<br />

Nagano 1.34E+04 -6.735E-03<br />

Aomori 1.25E+04 -4.539E-03<br />

Fukushima 4th (40~80 km, ) 9.10E+03 -7.329E-03<br />

Ibaraki 2th 8.70E+03 -7.598E-03<br />

Saitama<br />

1.14E+04 -6.418E-03<br />

Iwate OYO<br />

1.36E+04 -6.921E-03<br />

Ishikawa 1.31E+04 -5.778E-03<br />

Chiba<br />

8.90E+03 -6.912E-03<br />

Tokyo 9.70E+03 -6.972E-03<br />

Kanagawa<br />

Shizuoka<br />

FUGRO<br />

9.70E+03<br />

1.15E+04<br />

-7.404E-03<br />

-6.525E-03<br />

Gifu 1.07E+04 -6.943E-03<br />

Fukui 1.50E+04 -4.843E-03


Category<br />

Measurement<br />

Area<br />

Detector<br />

JAEA-Technology 2012-036<br />

Table 4-5 CD and AF in west Japan<br />

Conversion Factor<br />

(cps/(Sv/h))<br />

- 30 -<br />

Attenuation<br />

Factor (m -1 )<br />

Application in<br />

Category<br />

Kyusyu1 Fukuoka MEXT-3 1.19E+04 -6.015E-03 -<br />

Nagasaki 1.27E+04 -5.625E-03 ○<br />

Saga 1.60E+04 -6.684E-03 -<br />

Kyusyu2 Miyazaki MEXT-1 1.35E+04 -5.184E-03 ○<br />

Kumamoto 1.95E+04 -7.990E-03 -<br />

Kagoshima 1.48E+04 -6.119E-03 -<br />

Oita 1.90E+04 -5.212E-03 -<br />

Kyusyu3 Okinawa MEXT-1 1.74E+04 -6.504E-03 ○<br />

Shikoku Ehime OYO 1.14E+04 -5.878E-03 -<br />

Kagawa 1.17E+04 -5.106E-03 ○<br />

Kochi 1.37E+04 -5.113E-03 -<br />

Tokushima 1.02E+04 -5.005E-03 -<br />

Kinki1 Mie MEXT-2 1.63E+04 -6.302E-03 -<br />

Shiga 1.95E+04 -6.667E-03 ○<br />

Kinki2 Osaka NUSTEC 1.01E+04 -4.981E-03 ○<br />

Nara 8.10E+03 -6.861E-03 -<br />

Wakayama 7.70E+03 -7.734E-03 -<br />

Kinki3 Kyoto MEXT-2 1.93E+04 -6.678E-03 ○<br />

Kinki4 Hyogo MEXT-2 2.04E+04 -4.768E-03 ○<br />

Chugoku1 Hiroshima MEXT-3 1.61E+04 -6.926E-03 ○<br />

Yamaguchi 1.46E+04 -5.550E-03 -<br />

Chugoku2 Okayama OYO 1.17E+04 -5.349E-03 ○<br />

Chugoku3 Tottori MEXT-3 1.33E+04 -5.678E-03 ○<br />

Shimane 1.50E+04 -8.073E-03 -<br />

Hokkaido1 Hokkaido MEXT-2 1.75E+04 -6.596E-03 ○<br />

Hokkaido2 Hokkaido MEXT-3 1.37E+04 -6.646E-03 ○<br />

Hokkaido3 Hokkaido NUSTEC 5.90E+03 -5.714E-03 ○<br />

Hokkaido4 Hokkaido OYO 8.70E+03 -5.606E-03 ○


4.3.2 空気減弱係数(AF)<br />

JAEA-Technology 2012-036<br />

高度補正を行うために、高度を変化させたフライトを行い、実効的な空気減弱係数を求めた。<br />

Fig. 4-12 に 3.6 章で述べた計算コードを使用して、核種ごとの空気減弱係数を計算した結果を示す。<br />

高度補正には、以下の計算式を用いて、高度補正係数 HF を算出した。<br />

(1)<br />

HF: 高度補正係数<br />

Hsd: 基準高度 (1,000 ft = 300 m)<br />

Ha: フライト高度 (GPS 高度-DEM)<br />

対地高度の算出には、GPS で記録した海抜高度から公開されている数値標高モデル (DEM:<br />

Digital Elevation Model) を差し引いて求めた。DEM は、東日本では 90 m メッシュ 13) を、西日本<br />

には 10 m メッシュ 14) を利用した。DEM については、300 m 上空で測定した場合、Fig. 3-19 で示<br />

したように、真下の半径 400 m の平均値が測定されていることから、400 m の平均値を示す DEM<br />

を使用することが望ましいと考えられるが、今回は、汎用的な DEM を用いて評価した。今後、<br />

計算結果の信頼性と DEM については、検討する必要があると考えられる。<br />

Fig. 4-12 に示すように、 134 Cs と 137 Cs の減弱係数はほとんど変わらないが、天然核種である 40 K<br />

及びウラン、トリウム系列の減弱係数は放射性 Cs と比較して、それぞれ 10 - 30 %小さいことが<br />

分かった。原子力発電所近傍以外は、放射性 Cs が存在したとしても、天然核種と混在しているた<br />

め、計算結果の中間程度の値となることが予想される。<br />

Fig. 4-12 Simulated attenuation factor using EGS5 (Source radius: 1000 m)<br />

実測した AF の例を Fig. 4-13、4-14 に示す。AF は高度と計数率をプロットし、指数近似した傾<br />

きとして算出した。これらはホバリングで実施した場合とフライトラインを通過した場合の 2 つ<br />

の方法で実施している。また、スペクトルを①450 keV 以下(放射性 Cs の光電ピークを含まない領<br />

域)、②450 keV 以上 (放射性 Cs の光電ピークを含む領域) 、③900 keV 以上 (天然の放射線を含<br />

む領域) 及び④全計数の 4 つに分類し、AF を比較した。まず、テストラインを通過する場合には、<br />

- 31 -


JAEA-Technology 2012-036<br />

目印が分かりやすいためパイロットがフライトしやすいが、テストラインの線量率が一定でなけ<br />

ればならない。一方、ホバリングでは、地上の線量率は一定であるものの、同じ場所でのフライ<br />

トが難しいことが挙げられる。テストラインのデータ採取方法は、地上の状況を考慮し、決定す<br />

べきである。一方、スペクトルの領域で分けると①-③ではほとんど値が変わらないものの、④で<br />

は大きくなった。これは、計算コードの結果と矛盾しない。<br />

AF の測定結果を、Table 4-4、4-5 にまとめて示し、システム毎の平均値と標準偏差を Table 4-3<br />

に示す。すべてのシステムで、標準偏差の 2 倍は平均値の 15 %程度であり、ばらつきは少なかっ<br />

た。また、OYO システム以外は 0.0065 m -1 程度であった。OYO システムは若干大きな数字となっ<br />

たが、ノイズカットを目的として、低エネルギー側を計数しないように設定していることが原因<br />

と考えられる (Fig. 3-14) 。<br />

Fig. 4-13 Example for attenuation factor by hovering<br />

Fig. 4-14 Example for attenuation factor<br />

- 32 -


4.3.3 線量率-放射能換算係数<br />

JAEA-Technology 2012-036<br />

線量率から放射能への換算は、文献 11) に記載のある= 1 の場合の換算係数を適用し ( 134 Cs:<br />

4.44x10 -3 (Gy/h)/(kBq/m 2 ), 137 Cs: 1.73x10 -3 (Gy/h)/(kBq/m 2 )) 、あらかじめ In-situ Ge 検出器の結果<br />

等から求めておいた 134 Cs/ 137 Cs 比を用いて、地上 1 m 地点における線量率から地表における 134 Cs、<br />

137 Cs の放射性物質濃度に換算した。 134 Cs/ 137 Cs 比は、2011 年 8 月に福島県で 50 ポイント以上の<br />

In-situ Ge による測定データを採取し、2011 年 8 月 13 日時点での 134 Cs/ 137 Cs = 0.917 を基本とした。<br />

その基準日から、航空機モニタリングのデータ採取日に減衰補正した。<br />

4.3.4 バックグラウンドの減算方法<br />

(1) BG-index の設定できる測定点について<br />

スペクトルの領域ごとの指標を設定できるシステムとヘリコプタについては、放射性 Cs のない<br />

地域をあらかじめフライトし、設定した指標を用いてバックグラウンドを減算した。まず、放射<br />

性 Cs のない地域でフライトしたスペクトルに対し、 (a) から (e) の領域でカウントを識別する。<br />

本方法は、米国エネルギー省が開発した方法を参考にしている 1,2) 。<br />

(a) 全計数率<br />

(b) 450 keV から 2,800 keV の計数率<br />

(c) 900 keV から 2,800 keV の計数率<br />

(d) 1,400 keV から 2,800 keV の計数率<br />

(e) 2,800 keV 以上の計数率 (宇宙線)<br />

Fig. 4-15 に識別したスペクトル領域のイメージを示す。これらの計数を、BG-index = (a)/(d)、Cs<br />

-index = (b)/(c) とし、設定する。また、(e) にあらかじめ高高度でフライトしたデータから、CR-index<br />

= (a)/(e) を求めておく。設定したインデックスを以下のような手順で、解析を行う。<br />

① フライトデータを (a) から (e) の領域に分けて計算する。<br />

② (e) に CR-index をかけて宇宙線のバックグラウンドとする。<br />

③ 高高度もしくは海上をフライトしたデータから②を差し引き機体のバックグラウン<br />

ドとする。<br />

④ ①から②と③を差し引いた計数を Cnet とし、 テストラインデータで算出した CD、<br />

AF を用いて式 (2) から地表 1 m における全線量 D を算出<br />

<br />

(2)<br />

⑤ (d) に BG index をかけて全計数から引き算し、有意な計数を放射性 Cs の計数とする。<br />

⑥ 有意になったスペクトルに対し、(b)/(c)をもとめ、Cs-index と比較し有意にならない<br />

場合は放射性 Cs が検出されていないとする。<br />

⑦ 換算した放射能を測定日に合わせて減衰計算する。<br />

⑧ 減衰計算した値に CD を乗じて線量率に換算する。<br />

⑨ 換算した線量率に天然放射線分を足し、全線量率とする。<br />

- 33 -


JAEA-Technology 2012-036<br />

(a) All count rate (b) Count rate from 450 keV to 2,800 keV<br />

(c) Count rate from 900 keV to 2,800 keV (d) Count rate from 1,400 keV to 2,800 keV<br />

Fig. 4-15 Spectrum area for BG-index and Cs-index<br />

(2) BG-index の設定できない測定点について<br />

文献 12) における全データをヒストグラムにして Fig. 4-16 に示す。本データは、各県で 10 点ほ<br />

どの測定ポイントにおいて、NaI サーベイメータで 5 年間測定したものであり、バックグラウン<br />

ド放射線の代表的な値を示すものと考えられる。通常、航空機モニタリングでは、あらかじめ、<br />

放射性 Cs のない場所で、システムと機体の関係ごとにバックグラウンド測定を実施し、そのデー<br />

タを実測値から差し引く方法が一般的である。しかしながら、初期のモニタリング(自衛隊のヘリ<br />

や防災隊のヘリ)では、放射性 Cs のない場所をフライトすることができなかったため、Fig. 4-16<br />

に示したような一般的なバックグラウンドの平均的な値 (0.0687 Sv/h) を差し引いて、放射性 Cs<br />

の沈着量を算出することとした。算出式と手順を以下に示す。なお、文献 12) におけるデータは、<br />

吸収線量 (Gy) で示されているが、ここでは、Sv = Gy として Sv で算出した。<br />

① フライトデータから全計数率を計算。<br />

② テストラインデータで算出した CD、AF を用いて式 (3) から地表 1 m における全線<br />

量 D を算出<br />

<br />

(3)<br />

D: 全線量率、Call: 全計数率 (cps)<br />

③ D から東日本の平均値 0.0687 Sv/h を減算し、CF を乗じて放射能に換算する。<br />

- 34 -


JAEA-Technology 2012-036<br />

④ 換算した放射能を測定日に合わせて減衰計算する。<br />

⑤ 減衰計算した値に CD を乗じて線量率に換算する。<br />

⑥ 換算した線量率に 0.0687 Sv/h を足し、全線量率とする。<br />

4.3.4.1 BG-index<br />

Fig. 4-16 Background dose rate using NaI survey meter (2005-2009) 12)<br />

あらかじめ放射性 Cs の影響がない地域おいて求めた BG-index を、ヒストグラムとして、<br />

Appendix 3 に示す。また、MEXT-2 で採取した九州における BG-index の例を Fig. 4-17 に示す。Fig.<br />

4-18 に示すように、全計数率と 1,400 keV 以上の計数率の関係は正の相関関係にあり、比をとる<br />

と平均ヒストグラムはいづれも正規分布の形を示した。BG-index はシステムとヘリコプタに依存<br />

する。Fig. 4-19 及び Fig. 4-20 に MEXT-3 と OYO の BG-index について示す。このように、システ<br />

ムの遮蔽状況やスペクトルのエネルギーカット設定によって、数値は変わるが、いずれも正規分<br />

布の形をとっている。<br />

Fig. 4-17 Histogram of BG-index at MEXT-2 Fig. 4-18 Comparison with all count rate and<br />

- 35 -<br />

>1,400 keV count rate at MEXT-2


4.3.4.2 Cs-index<br />

JAEA-Technology 2012-036<br />

Fig. 4-19 Histogram of BG-index at MEXT-3 Fig. 4-20 Histogram of BG-index at OYO<br />

あらかじめ放射性 Cs の影響がない地域おいて求めた Cs-index を、ヒストグラムとして Appendix<br />

3 に示す。BG-index のように、900 keV 以上には、 134 Cs の 1,365 keV の線が領域に含まれるため、<br />

放射性 Cs と天然核種が混在するスペクトルから天然核種のみを減算することはできないが、計数<br />

が多い領域の比であるため、実際に測定したスペクトルで比較することによって、放射性 Cs のあ<br />

るなしを BG-index より低いレベルで判断することができる。Fig. 4-21 に放射性 Cs のある地域と<br />

少ない地域で測定した Cs-index の例を示す。このように、放射性 Cs がある地域は値が高くなり、<br />

あらかじめ閾値を設定しておくことによって (例えば、放射性 Cs のない地域で求めた Cs-index の<br />

平均値+3σ) 、天然か放射性 Cs かの判断基準となる。Fig. 4-22 に MEXT-1 で採取した Cs-index を<br />

ヒストグラムにして示す。<br />

Fig. 4-21 Example for Cs-index in MEXT-1<br />

- 36 -


JAEA-Technology 2012-036<br />

Fig. 4-22 Example for histogram of Cs-index in MEXT-1<br />

4.3.5 海抜高度による宇宙線の影響<br />

フライトは、対地高度 1,000 ft (= 300 m) を保ち実施するが、山間部など海抜高度が高くなる場<br />

所をフライトする場合がある。海抜高度が高くなると宇宙線の影響が大きくなる。Fig. 4-23 に海<br />

抜高度と 2,800 keV 以上の計数率の関係を示す。このように、1,000 ft ごとに宇宙線起源の計数は<br />

1.2 倍ほどになる。現在までの測定結果からすると、時期や場所で大きな変化がないため、あらか<br />

じめ機器ごとに、海上や 5,000 ft 以上で採取したスペクトルから[全計数率]と[>2,800 keV の計<br />

数率]の比 (前出 P32) を設定しておき、測定スペクトルから[>2,800 keV の計数率]をもとめ<br />

CR-index を掛けることにより、全体の宇宙線計数を差し引くこととした。<br />

4.3.6 Rn 子孫核種の影響<br />

Fig. 4-23 Count rate of cosmic-ray above sea<br />

これまでの海上での測定結果から、フライトの時期や高度によって機体周辺の空気中の Rn 子孫<br />

核種が計数されることが分かっている。Rn 子孫核種が厄介であるのは、濃度が一定しないことにあ<br />

る。Fig. 4-24 に海上で高度を変化させてフライトした計数率から宇宙線の影響を除いた例を示す。<br />

- 37 -


JAEA-Technology 2012-036<br />

Fig. 4-24 (a) の北海道のデータのように Rn 子孫核種の影響がなければ、計数率は一定になるは<br />

ずであるが、Fig. 4-24 (b) の対馬沖で採取したデータのように、Rn 子孫核種の影響により、計数<br />

率が上昇する例がある。また、計数率が上昇する高度も場所も一定ではない。これまでの経験で<br />

は、MEXT システムで最大 600 cps 程度になる場合があり、平均的な CD で換算すると地上 1 m の<br />

線量率として 0.04 Sv/h 相当になる。高い精度が求められる場合には、今後、何らかの評価方法<br />

を加えることが望ましい。<br />

(a)<br />

(c)<br />

Fig. 4-24 Count rate of Rn-progeny above sea<br />

- 38 -<br />

(b)<br />

(d)


4.3.7 減衰補正<br />

JAEA-Technology 2012-036<br />

福島原発の放射性核種が放出されてから時間が経過し、半減期の短い核種はほぼ減衰しており、<br />

平成 23 年 8 月 13 日以降では、 134 Cs と 137 Cs が評価核種である。ここでは、線量率から放射能へ<br />

の 137 Cs 換算係数、 134 Cs/ 137 Cs 濃度比及び測定時点の線量率を評価時点の線量率に補正する暫定的<br />

な算出方法について記述する。4.3.3 章でも記載した通り、線量率から放射能への換算は、文献 11)<br />

に記載のある= 1 の場合の換算係数 CF を適用し ( 134 Cs: 4.44x10 -3 (Gy/h)/(kBq/m 2 ) , 137 Cs:<br />

1.73x10 -3 (Gy/h)/(kBq/m 2 ) ) 、あらかじめ求めておいた 134 Cs/ 137 Cs 比を用いて、地上 1m 地点にお<br />

ける線量率から地表における 134 Cs、 137 Cs の放射性物質濃度に換算した。文献 11) に記載のある<br />

と CF の関係について Fig. 4-25 に示す。 134 Cs/ 137 Cs 比は、2011 年 8 月に福島県で 50 ポイント以上<br />

の In-situ Ge による測定データを採取し、2011 年 8 月 13 日時点での 134 Cs/ 137 Cs=0.917 (B0) を基本<br />

とした。その基準日から、航空機モニタリングのデータ採取日に減衰計算して換算した。評価時<br />

における 137 Cs 及び 134 Cs の濃度 CCs137、CCs134 は、航空機サーベイデータから求まる全線量率から<br />

天然核種によるバックグラウンドの線量率を引いた線量率 ECs137+134 (μSv/h) 及び評価時における<br />

134 137<br />

Cs/ Cs 比 B を用い、下記の式(4), (5)から算出する。<br />

(4)<br />

(5)<br />

ここで、評価時の線量率からの Cs-137 濃度換算係数 A は、式 (6) で表される。<br />

<br />

<br />

(6)<br />

ここで、t: 基準日 (2011/8/13) からの経過時間、λCs137 及びλCs134: 崩壊定数 (0.693/半減期)とし<br />

ている。 134 Cs/ 137 Cs と A の関係について Fig. 4-26 に示す。<br />

線量率の換算方法は、以下のような手順を設定した。<br />

① 換算した放射能を測定日に合わせて減衰補正する。<br />

② 減衰補正した値に CF を乗じて線量率に換算する。<br />

③ 換算した線量率にバックグラウンド線量率を足し、全線量率とする。<br />

β(g/cm 2 )<br />

Fig. 4-25 CF in (g/cm 2 ) 8) Fig. 4-26 134 Cs/ 137 Cs and A<br />

- 39 -


4.3.8 検出下限値及び信頼性<br />

JAEA-Technology 2012-036<br />

検出下限 (limit of detection) と信頼性について評価を行った。まず、式 (7) 及び式 (8) に ARMS<br />

における全線量への換算方法及び放射性 Cs の沈着量の換算式について示す。本式をもとに、検出<br />

下限値及び信頼性について検討を行った。<br />

(7)<br />

<br />

ここで、<br />

D: 全線量率 (Sv/h)<br />

Call: 全計数率 (cps)<br />

BGself: 機体の汚染 (cps)<br />

CD: 線量率換算係数 (cps/Sv/h)<br />

AF: 空気減弱係数 (m -1 )<br />

Hstd: 基準高度 (m)<br />

Hm: 測定高度 (m)<br />

Rd134: 放射性 Cs の沈着量 (Bq/m 2 ) (* 137 Cs の場合は 134 を 137 に読み替える)<br />

BGnat: 天然起源の計数率 (cps) CBG×IBG (CBG: 1400-2800 keV の計数率; IBG: BG index)<br />

BGcos: 宇宙線起源の計数率 (cps) Ccos×Icos (Ccos: >2800 keV の計数率; Icos: CR index)<br />

CF: 線量率-放射能換算係数 ((Gy/h)/(Bq/m 2 )) 11)<br />

R: 放射性 Cs に対する 134 Cs ( 137 Cs) の割合<br />

DC: 減衰補正係数 (=exp(-経過時間<br />

4.3.9 全線量率の検出下限<br />

全線量率は BGself と BGcos に依存する。BGcos は 4.3.5 章に記載した通り、測定した海抜高度に依<br />

存する。これまでの測定結果を見ると概ね 200-500 cps の範囲に入ることが分かっている。ここで<br />

は、検出下限値を評価するため、500 cps として評価する。BGcos は Ccos にあらかじめ求めた Icos を<br />

かけて算出するため、計数誤差が伝播し 30 % 程度の不確かさが生じる。そこで単純な標準偏差<br />

ではなく、500±150 cps として検出下限を計算する。また、BGself は 4.3.5 章に示したように、海<br />

上の測定データから宇宙線成分を減算し、算出する。後述する初期のモニタリングに使用した機<br />

体以外では、MEXT のシステムを搭載したヘリコプタにおいては、概ね 400±60 cps 程度であった。<br />

ここから、誤差の伝播を考慮し、BGself+BGcos=900±162 cps となる。よって、検出下限は、162 cps<br />

となり、Table 4-1 に示した MEXT 機器の標準的な CD (17000 cps/Sv/h) から計算すると、0.0095<br />

Sv/h となる。これは、機体の汚染のない MEXT 検出器による、地上 1 m 地点における線量率の<br />

検出下限といえる。同様に、その他のシステムについて計算すると、Table 4-6 のようになった。<br />

一方、モニタリングの初期には、BGself は各県で湖や海上などで測定した。BGself を Fig. 4-27 に<br />

示す。このように、モニタリングの初期に使用したヘリコプタには測定に影響する、ある程度の<br />

汚染があったことが分かる。この値は、機体の汚染と宇宙線の影響を含むものであるが、3 分間<br />

- 40 -<br />

(8)


JAEA-Technology 2012-036<br />

の水上フライトにおけるデータしかないため、参考までに、この最大値 8,800 cps の標準偏差の 10<br />

倍を検出下限 (limit of detection) とし、Table 4-3 に示した MEXT 機器の標準的な CD (17000<br />

cps/Sv/h) から計算すると、0.055 Sv/h となる。<br />

Table 4-6 Limit of detection of ARMS<br />

System Limit of detection<br />

Dose rate at 1m above<br />

the ground (Sv/h)<br />

- 41 -<br />

Radioactivity of deposition<br />

radiocesium (kBq/m 2 ) *<br />

MEXT 0.0095 16<br />

NUSTEC 0.015 26<br />

OYO 0.014 24<br />

Fig. 4-27 Value of BGself each prefecture<br />

* Total BG count: 3,000 cps<br />

4.3.10 全線量率換算の不確かさ<br />

地上 1 m 高さにおける線量率を算出する不確かさを論ずる上で、CD と AF は重要なファクタと<br />

なる。Table 4-1 に示したように、CD 及び AF は各県に設定したテストフライト 1 箇所から算出し<br />

ており、測定する場所によるばらつきが大きいと考えられる。CD は、Fig. 3-17 に示した計算コー<br />

ドによるエネルギーレスポンス計算を考慮すると、γ線のエネルギーに大きく影響しないと考え<br />

られるため、機体の遮蔽状況が同じであれば、定数として考えてよい。<br />

Table 4-1 で示した CD および AF の実測値の標準偏差の 2 倍の平均値に対する割合をばらつき<br />

と定義し、Table 4-7 に示す。現状では、CD は平均値からおよそ 30 %のばらつきがある (NUSTEC<br />

システムでは 60 %; 機器の劣化が原因) 。これは、地上測定と上空での測定の誤差を含んでいる<br />

と考えられる。当初は、各県で測定した CD をそのまま適用していたため、±30 % の不確かさが<br />

否めないが、テストラインの測定を何回も経験し、平均値の当たりがついてきた後半の測定では、<br />

この不確かさ要因は小さくなっていると考えられる。


JAEA-Technology 2012-036<br />

Table 4-7 Dispersion of CD and AF<br />

System CD (cps/Sv/h) AF (m -1 )<br />

(1)<br />

Average<br />

(2)<br />

Stdev. (2)<br />

(2)/(1)<br />

Dispersion<br />

- 42 -<br />

(1)<br />

Average<br />

(2)<br />

Stdev. (2)<br />

(2)/(1)<br />

Dispersion<br />

MEXT-1 17200 4800 0.28 -0.00634 0.00087 0.14<br />

MEXT-2+3 15900 4900 0.31 -0.00650 0.00083 0.13<br />

MEXT-2 17700 3800 0.21 -0.00661 0.00086 0.13<br />

MEXT-3 14200 3100 0.22 -0.00640 0.00095 0.15<br />

NUSTEC 11000 6700 0.61 -0.00666 0.00092 0.14<br />

OYO 11700 3200 0.27 -0.00569 0.00092 0.16<br />

FUGRO 10900 4400 0.40 -0.00650 0.00083 0.13<br />

一方、AF は 15 % 程度のばらつきがある。AF の違いで高度補正係数 (HF) にどの程度影響が<br />

出るかを評価するために、Fig. 4-28 に AF が 0.0056 m -1 と 0.0072 m -1 (Table 4-1 に示した MEXT シ<br />

ステムの最大、最小値) における HF の比を示す。現在、対地高度で、150 m から 500 m 程度であ<br />

れば、高度補正を行っているので(それ以外のデータは欠測としている) 、AF による不確かさは<br />

±20 % 程度であると考えられる。一方、基準高度 (300 m) でのフライトデータは高度補正の必<br />

要がない。よって、測定した対地高度によるが、HF は最大で 20 %の不確かさを含んでいるもの<br />

の、テストラインの測定を何回も経験し、平均値の当たりがついてきた後半の測定では、この不<br />

確かさ要因は小さくなっていると考えられる。これらを考え合わせると、CD、HF のパラメータ<br />

による不確かさは、±36 %程度であると評価できる。<br />

これらのパラメータによる不確かさの他に、4.3.6. 章で示した Rn の子孫核種については、現方<br />

法でも補正ができていない。Rn の子孫核種の補正方法は、検出器の上側に、Rn 測定用の検出器<br />

を配置し、その値を差し引くことが一般的であるが 1,2) 、今回用いたシステムには搭載されていな<br />

い。これまでの経験では、地上 1 m の線量率に換算した時に、最大で 0.04 Sv/h 分の影響がある<br />

と考えられる。よって、空中に Rn の子孫核種が存在する場所において、最大 0.04 Sv/h 過剰に評<br />

価する可能性があると評価できる。<br />

Fig. 4-28 Relationship of AF and altitude


4.3.11 放射性 Cs の沈着量の検出下限<br />

JAEA-Technology 2012-036<br />

放射性 Cs の沈着量は、4.3.4.章で述べたように、γ線スペクトルのデータから、バックグラウ<br />

ンド (Rn 子孫核種、宇宙線、機体の汚染) を差し引き求めている。放射性 Cs の沈着量の検出下限<br />

を求める上で、実際の測定データから、差し引くバックグラウンドを考慮し、各々の計数誤差 (=<br />

放射性 Cs の計数率の検出下限) の 3σを計算した。バックグラウンドの合計と放射性 Cs の計数<br />

率の検出下限を Fig. 4-29 に示す。当たり前ではあるが、バックグラウンド計数率が上昇すると、<br />

検出下限も上昇する。この計数率の検出下限を、Table 4-3 に示した MEXT 機器の標準的な CD<br />

(17000 cps/Sv/h) 及び AF (0.0065 m -1 ) で線量率に換算し、2012 年 5 月 30 日に減衰補正した。結<br />

果を Fig. 4-30 に示す。このように、ばらつきはあるものの、放射性 Cs の沈着量の検出下限は、<br />

最大で 15 kBq/m 2 程度であることが分かる。同様に計算した、NUSTEC 及び OYO の検出下限値に<br />

ついて Table 4-6 に示す。<br />

Fig. 4-29 Detection limit of radiocesium count rate<br />

4.3.12 放射性 Cs の沈着量の不確かさ<br />

放射性 Cs の沈着量の不確かさ要因としては、4.3.10.章で述べた、線量率と変わらない。したが<br />

って、パラメータによって、±50 %の不確かさである。また、空中の Rn の子孫核種による影響<br />

はスペクトルで差し引かれるため、放射性 Cs の沈着量には大きな影響はないと考えられる。<br />

4.4 マッピング方法<br />

航空機モニタリングの測定器が測定する範囲は、対地高度によって変化するが、対地高度 150<br />

~300 m の場合は、航空機下部の地表面を直径約 300~600 m の円内の測定値を平均化したもので<br />

ある。また、前述のように地域によって測線間隔は異なるが、測定器による直接測定ができない<br />

範囲をどうしても生じてしまう。精度を良くするためには、単純に測線間隔を短くすればよいの<br />

だが、測定期間が大幅に増加し、公表までのスケジュールが遅れてしまう問題もある。<br />

そこで、航空機モニタリングで得られた地点のサンプリングデータから内挿し、未測定の範囲<br />

を補間した。つまり、“点”から空間線量率や放射性セシウム沈着量の“面”の分布を求めた。Table<br />

- 43 -<br />

Fig. 4-30 Detection limit of radiocesium deposition<br />

(kBq/m 2 )


JAEA-Technology 2012-036<br />

4-8 に、航空機モニタリングを実施した地域の測定地点数を示す。また、“面”を生成するために<br />

は、あらかじめマスクデータが必要となるため、陸域データは国土交通省国土地理院の「基盤地<br />

図情報」を使用した。次に、湖沼についての空間線量率や放射性セシウム沈着量は測定できない<br />

ことから、国土交通省国土政策局の「国土数値情報」を用いて、さらに、航空法に基づく福島第<br />

一原子力発電所近傍の飛行禁止区域や飛行が困難である標高 2000 m 以上の山岳地域を陸域デー<br />

タから取り除いた。Fig. 4-31 にそれらマッピングの手順を示す。<br />

Fig. 4-31 Methods of mapping<br />

4.4.1 補間方法<br />

線量率や放射性物質のマッピングについては、IAEA から標準的な方法が示されている 14) 。今<br />

回、補間方法には、IDW(Inverse Distance Weighted:逆距離加重法),クリギング(Kriging),ス<br />

プライン(Spline)、Natural Neighbor 等の多くの方法が存在する。本事業では、2011 年 4 月 6 日~<br />

29 日にかけて実施された第 1 次航空機モニタリングの解析を担当した米国エネルギー省(DOE)<br />

が用いた IDW を踏襲し、それ以後の解析を行った。IDW は、補間する地点の近傍にある複数の<br />

地点の測定値を平均し、推定する方法である。補間する条件として「測定地点からの距離が遠く<br />

なるにつれて、影響が小さくなること」が前提になる。そのため、各地点の測定値が局所的影響<br />

をもち、推定する(平均)値は、対象となる測定値の最高値より大きくならず、最低値より小さ<br />

くならない。また、IDW には複雑なパラメータ設定が不要である。必要となるのは、距離に応じ<br />

て影響度を制御する乗数と内挿処理の対象となる地点数の 2 つである。本事業では、乗数 2.3、対<br />

象となる地点 180 を採用した。ちなみに、第 3 次航空機モニタリングの空間線量率の RMS 誤差<br />

(Root Mean Square: 二乗平均平方根) は 0.208 であった。Fig. 4-32 にパラメータ設定の異なる場合<br />

の空間線量率マップを示す。一般的に、乗数が大きいほど、近傍データの影響力が大きくなり、<br />

- 44 -


JAEA-Technology 2012-036<br />

推定値の詳細度が高くなる。Fig. 4-32 の a)と b) を比べると、両者とも概ねの分布傾向は一緒で<br />

あるが、福島第一原子力発電所から北西に延びる高線量地域をみると a)の方が詳細にマッピン<br />

グされていることがわかる。<br />

a)乗数 2.3 対象地点数 180 b)乗数 2 対象地点数 12<br />

4.4.2 他の補間法との比較<br />

Fig. 4-32 Parameter of IDW method<br />

- 45 -<br />

*第3次航空機モニタリングの測定結果を使用<br />

Fig. 4-33 に他の補間方法との比較を行った。IDW は、処理する各セルの近傍にあるサンプルデ<br />

ータポイントの値を平均することによりそのセルの値を推定する方法であり、推定するセルの中<br />

心にポイントが近いほど、平均化処理への影響、つまり加重が大きくなる。また、Kriging は、Z 値<br />

を持つ散らばったポイントセットから推定サーフェスを作成する高度な地球統計学的手法である。<br />

他の内挿法よりも高度であるため、出力サーフェスを作成する最適な推定方法を選択する前に、Z<br />

値によって表される現象の空間的な振舞いを徹底的に調査する必要がある。Natural Neighbor 内挿<br />

法は、検索ポイントに最も近い入力サンプルのサブセットを検出し、検出された入力サンプルに<br />

値を内挿するために比例エリアに基づいて重みを適用する。スプライン(Spline)は、サーフェス<br />

全体の曲率を最小にする数学関数によって値を推定する内挿法を使用して、入力ポイントを正確<br />

に通過するスムーズなサーフェスが得られる。<br />

IDW、Kriging 、Natural Neighbor に大きな分布傾向の違いは生じなかった。その理由として、<br />

航空機モニタリングが規則正しく、非常に多くの地点を測定しているからではないかと考えられ<br />

る。一方、スプラインは推定値全体の曲率を最小化するようなスプライン曲線を用いて補間する。<br />

その際、全測定地点を通過するように補間するため、分布が滑らかではなく、場合によっては不<br />

自然な地域が生じてしまう。<br />

現在、最適な方法は、Kriging と考えられるが、パラメータ設定の煩雑さにより、設定値によっ<br />

ては、マップが大きく変わってしまう可能性がある。航空機モニタリングは、測定点が規則的で<br />

あるため、今回は、IDW を採用することとした。


JAEA-Technology 2012-036 2012-036<br />

IDW Kriging Spline Natural Neighbor<br />

Fig. 4-33 Comparison of map by approximate interpolation method<br />

- 46 - 46 -


80 ㎞圏内<br />

(測線間隔:1~2㎞)<br />

東日本<br />

(測線間隔:3㎞)<br />

西日本・北海道<br />

(測線間隔:5㎞)<br />

JAEA-Technology 2012-036<br />

Table 4-8 Number of measurement point<br />

第1次 167,726 第2次*1 236,158(68,432)<br />

第3次 140,122 第4次 142,129<br />

第 4.5 次*2 27,796<br />

青森県 76,672 岩手県 181,147<br />

宮城県*3 41,312 秋田県 68,908<br />

山形県*3 54,107 福島県*3 30,761<br />

茨城県*3 36,913 栃木県*3 38,241<br />

群馬県 31,196 埼玉県 47,124<br />

千葉県 51,138 東京都 24,854<br />

神奈川県 23,937 新潟県 93,205<br />

富山県 24,840 石川県 46,967<br />

福井県 45,549 山梨県 25,991<br />

長野県 98,586 岐阜県 105,138<br />

静岡県 81,359 愛知県 34,986<br />

三重県 24,738 滋賀県 14,810<br />

京都府 24,054 大阪府 14,314<br />

兵庫県 36,640 奈良県 24,483<br />

和歌山県 34,182 鳥取県 14,698<br />

島根県 28,690 岡山県 33,348<br />

広島県 38,706 山口県 30,201<br />

徳島県 11,884 香川県 30,517<br />

愛媛県 35,530 高知県 48,063<br />

福岡県 24,839 佐賀県 12,851<br />

長崎県 22,431 熊本県 30,291<br />

大分県 24,816 宮崎県 28,725<br />

鹿児島県 39,662 沖縄県 12,505<br />

北海道 356,636<br />

*1 第2次は 80~100km(福島第一原子力発電所の南側については、120 ㎞程度)の範囲内を測定。80 ㎞圏内は、<br />

第1次の結果を減衰補正した値を使用。<br />

()内の数字は、80~100km 圏内で取得した測定地点数。<br />

*2 警戒区域及び計画的避難区域のみを測定。<br />

*3 第1次から第 4.5 次に含まれる測定地点は除く。<br />

- 47 -


5.1 線量率マップ<br />

JAEA-Technology 2012-036<br />

5. 結果<br />

空間線量率分布図を Fig. 5-1 に示す。原子力発電所から北西に放射線量の高い区域が広がり、原<br />

子力発電所から 100 km の地点で折り返すように、南西方向に比較的線量の高い地域が、栃木県か<br />

ら群馬・埼玉県まで広がっている。また、茨城県から千葉県にかけて広い範囲で線量率が 0.1 Sv/h<br />

~0.2 Sv/h とやや高い地域が見られた。さらに、線量率が相対的に高い地域が、中国地方や九州<br />

地方の中部、長野県や岐阜県、富山県などにも散見された。これらの地域は花崗岩と見られる地<br />

質データとも符合しており、天然核種の影響と考えられた。各県の放射線量、放射性セシウムの<br />

沈着量の拡大マップを Appendix 5 に示す。<br />

5.2 放射性 Cs の沈着量マップ<br />

放射性 Cs の沈着量の分布図について Fig.5-2 に、 134 Cs 及び 137 Cs の分布図についてそれぞれ Fig.<br />

5-3、5-4 に示す。地表面での放射性 Cs( 134 Cs、 137 Cs)の沈着量は、放射線量と同様に、原子力発電<br />

所から北西に放射線量の高い区域が広がり、原子力発電所から 100 km の地点で折り返すように、<br />

南西方向に比較的線量の高い地域が、栃木県から群馬・埼玉県まで広がっている。一方、中国地<br />

方や九州地方の中部、長野県や岐阜県、富山県などの線量率が高い地域では、放射性 Cs のスペク<br />

トルはほとんど認められず、線量率が比較的高い地域でも、放射性 Cs の沈着量は 10 kBq/m 2 以下<br />

となった。<br />

- 48 -


JAEA-Technology JAEA-Technology 2012-036 2012-036<br />

Fig. 5-1 Dose rate of Japan (This result includes the influence of natural radioactive nuclides.)<br />

- 49<br />

~<br />

50 -<br />

- 49 ~ 50 -


JAEA-Technology JAEA-Technology 2012-036 2012-036<br />

Fig. 5-2 Deposition of 134 Cs in Japan<br />

- 51<br />

~<br />

52 -<br />

- 51 ~ 52 -


JAEA-Technology JAEA-Technology 2012-036 2012-036<br />

Fig. 5-3 Deposition of 137 Cs in Japan<br />

- 53<br />

~<br />

54 -<br />

- 53 ~ 54 -


JAEA-Technology JAEA-Technology 2012-036 2012-036<br />

Fig. 5-4 Deposition of 134 Cs+ 137 Cs in Japan<br />

- 55<br />

~<br />

56 -<br />

- 55 ~ 56 -


6.1 地上の測定結果との比較<br />

JAEA-Technology 2012-036<br />

6. 考察<br />

4.2.4.章で示したように、航空機による測定と並行して、航空機によるデータの信頼性を評価す<br />

るために、地上において NaI サーベイメータや In-situ Ge を用いた測定をエリアごとに実施した。<br />

結果の比較を、Fig. 6-1、6-2 に示す。このように、地上における測定結果と航空機モニタリング<br />

による結果は、正の相関関係にあり、各測定方法の誤差や測定の対象が異なることを考慮すると<br />

よく一致していると言える。特に、線量率は、傾きが 0.5-1.5 の範囲内に概ね入った。一方、In-situ<br />

Ge との測定結果との比較でも、 137 Cs 及び 134 Cs とも傾向として一致した。この結果から、航空機<br />

モニタリングの結果から、地上の測定結果を推定することが可能と考えられる。すなわち、航空<br />

機モニタリングの結果から、住民の被ばく量を推定することが可能である。ただし、航空機モニ<br />

タリングは、対地高度約 300 m 上空で測定しているため、600 m 程度の円内の平均値を求めてい<br />

るのに対し、地上の測定では、周辺 10 m 程度の平均値を測定しているため、狭い範囲で線量の勾<br />

配が大きな場所や山裾などのヘリコプタの横から放射線を受ける場所及び森林内などの上方に遮<br />

蔽がある場所などでは、値が大きくずれる場合が考えられるので注意が必要である。<br />

Dose rate rate by by ARMS AMS(μSv/h) (μSv/h)<br />

100<br />

10<br />

1<br />

0.1<br />

Fig. 6-1 Comparison of ARMS and ground survey<br />

- 57 -<br />

y = 1.18x<br />

R² = 0.891<br />

y=1.5x<br />

y=0.5x<br />

0.01<br />

0.01 0.1 1 10 100<br />

Dose rate at ground (μSv/h)


Radiocesium deposition by<br />

AMS(kBq/m2 Radiocesium deposition by<br />

ARMS (kBq/m2)<br />

)<br />

1000<br />

100<br />

10<br />

6.2 測定時期における比較<br />

1<br />

Cs-134<br />

Cs-137<br />

JAEA-Technology 2012-036<br />

Fig. 6-2 Comparison of ARMS and In-situ Ge measurement<br />

航空機モニタリングは迅速かつ広範囲に測定が可能であるため、放射線量の経時変化のための<br />

測定に適していると考えられる。今回、原子力発電所から、80 km 以遠の周辺県 (福島県西部、宮<br />

城県、栃木県、群馬県、茨城県) で 2 回測定を実施した (2011 年 6-8 月と 2012 年 4-5 月;以下、<br />

それぞれ 2011 年測定、2012 年測定) 。両者の測定結果を比較し、考察した。<br />

Fig. 6-3 に 2011 年測定と 2012 年測定の結果について、1000 m メッシュで区切り、近くにある測<br />

定点の比及び差をとり、マップ化した図を示す (以下、比画像及び差画像) 。Table 6-1 に各場所<br />

における測定・解析時の条件を示す。雪の影響が少なく、検出器の種類や機体の種類が同じ場所<br />

は茨城北部のみであったため、茨城北部の 2011 年測定と 2012 年測定の結果の比について、Fig. 6-4<br />

にヒストグラムとして示す。なお、両者の図は、それぞれ測定終了時に減衰補正している (2011<br />

年: 2011 年 11 月 5 日、2012 年: 2012 年 5 月 31 日) 。ヒストグラムを見ると、全体的な傾向は、0.5-1.5<br />

の範囲に分布しており、平均値は 0.94 となる。2011 年 11 月から 2012 年 5 月までの減衰を考慮す<br />

ると、線量率の比は 0.88 となり、本傾向にほぼ一致する。一方で、ヒストグラムの形は、ピーク<br />

が 1 つとなり正規分布に近い形となっている。比画像で確認すると、若干特異的な点があるもの<br />

の、ほとんどの地域で、比で 0.7~1.3 倍、差で-0.03~0.03 Sv/h 程度になることが分かった。<br />

- 58 -<br />

y = 1.063x<br />

R² = 0.872<br />

1 10 100 1000<br />

Radiocesium deposition by In-situ Ge (kBq/m2 )


JAEA-Technology 2012-036<br />

Ratio Difference<br />

Fig. 6-3 Comparison of summer 2011 and spring 2012 in ambient Fukushima Dai-ichi NPP<br />

Fig. 6-4 Histogram of summer 2011 and spring 2012 in North Ibaraki<br />

- 59 -


JAEA-Technology 2012-036<br />

Table 6-1 Analysis condition of in ambient Fukushima Dai-ichi NPP<br />

場所 2011 年 2012 年 備考<br />

使用システム 解析方法 # 使用システム 解析方法<br />

茨城県北 NUSTEC+民間ヘリ 西日本法適用 NUSTEC<br />

茨城県南 MEXT+防災隊ヘリ 西日本法適用不可<br />

- 60 -<br />

+民間ヘリ<br />

西日本法を適用 比較対象<br />

福島県西* NUSTEC+民間ヘリ 西日本法適用 MEXT-民間ヘリ 西日本法を適用 積雪の影響あり<br />

栃木県* MEXT+防災隊ヘリ 西日本法適用不可 MEXT-民間ヘリ 西日本法を適用 積雪の影響あり<br />

宮城県* MEXT+防災隊ヘリ 西日本法適用不可 MEXT-民間ヘリ 西日本法を適用 積雪の影響あり<br />

群馬県 MEXT+防災隊ヘリ 西日本法適用不可 MEXT-民間ヘリ 西日本法を適用 積雪の影響あり<br />

* 一部茨城県北と同じように 2 次モニタリングで実施した場所が含む<br />

# 西日本法: Fig. 4-11 参照<br />

また、原子力発電所から、80 km 圏内においては、2011 年 5-7 月、2011 年 10-11 月、2012 年 2<br />

月( 以下、それぞれ 3 次、4 次、警戒区域モニタリング) の 3 回の測定を実施している。それぞれ<br />

の放射性 Cs の沈着量の測定結果を上記のように、比画像とヒストグラムで比較を行った。比画像<br />

を Fig. 6-5 にヒストグラムを Fig. 6-6 に示す。両比較結果とも同一の日付に半減期補正を行ってい<br />

る。比画像を見ると、1 に近い緑系の色が支配的であることが分かる。また、ヒストグラムを見<br />

ると、両者とも若干 1 より大きく、半減期による減衰以外に減衰する要因があることが示唆され<br />

る。このように、航空機モニタリングにより、放射性物質の経時変化を確認することは有効であ<br />

ると考えられる。<br />

Fig. 6-5 Comparison of 4 th /3 rd in Fukushima (inside 80km from Fukushima Dai-ichi NPP)


Frequency ratio (%)<br />

JAEA-Technology 2012-036<br />

Fig. 6-6 Histogram of 3 rd /4 th in Fukushima (inside 80km from Fukushima Dai-ichi NPP)<br />

6.3 三次元マップ<br />

40<br />

35<br />

30<br />

25<br />

20<br />

15<br />

10<br />

5<br />

0<br />

0 0.2 0.4 0.6 0.8 1 1.2 1.4 1.6 1.8 2<br />

沈着した放射性 Cs の沈着量について地形に着目し、地図ソフトを用いて 3 次元分布を作成する<br />

ことができる。この図からは、大気中に放出された Cs は、奥羽山脈、飯豊山脈、越後山脈、下野<br />

山地、関東山地に沿って、放射性 Cs が拡散、沈着していることが確認された。また、主要な沈着<br />

場所は、1000 m より低く、標高 1400 m の鳥居峠を越えられなかったと推察された(Fig. 6-7)。<br />

- 61 -<br />

3rd / 4th<br />

Ave: 1.07<br />

Std: 0.24<br />

Median: 1.06


鳥居峠<br />

6.4 海抜高度と放射性物質の分布<br />

JAEA-Technology 2012-036<br />

Fig. 6-7 Examples of 3D map<br />

海抜高度と放射性物質の分布の関係について考察した。Fig. 6-8 に測定点の高度分布と単位高度<br />

(20 m) 毎における放射性物質のインベントリについて示す。測定した場所の海抜高度は、0-100 m<br />

が多かったが、放射性物質のインベントリは 300-600 m に多く、山地に放射性物質が沈着してい<br />

ることが示唆された。Fig. 6-9 に高度毎の放射性物質の沈着量マップを示す。海抜高度が 0-200 m<br />

で放射性物質が沈着している箇所は、原子力発電所周辺の太平洋沿岸、宮城県、茨城県南部・千<br />

葉県北部であった。0-1000 m になると原子力発電所から 80 km 圏内と福島県西部から、栃木県・<br />

群馬県の山地の南側が含まれる。また、0-2000 m になると放射性物質により汚染されたエリアの<br />

ほとんどが含まれる。この分布から、放射性物質は比較的低い気流に乗って拡散し周辺の山地に<br />

沈着したことが示唆される。また、茨城県南部や千葉県北部については、海抜高度 200 m 以下の<br />

場所が多く、福島から群馬に広がる放射性物質の沈着形態とは異なることが想像できる。この分<br />

布傾向は、事故当時の風向きや降雨の状況と関係があると考えられるが、今後、更なる詳細な考<br />

察が必要である。<br />

- 62 -<br />

八風<br />

熊倉<br />

御座山<br />

十石峠


JAEA-Technology 2012-036<br />

Fig. 6-8 Distribution of radiocesium inventory each altitude 20 m<br />

0-200 m 0-1000 m<br />

0-2000 m 0-3000 m<br />

Fig. 6-9 Distribution map of the radiocesium at an altitude above sea<br />

- 63 -


6.5 降雪の影響<br />

JAEA-Technology 2012-036<br />

今回、原子力発電所から 80 km 以遠の周辺県をフライト (2 回目) した際に、山頂に積雪がある<br />

ことが確認された。積雪は、放射線の遮蔽になることが考えられ、今後の測定を考慮すると積雪<br />

による測定結果への影響を評価しておくことは必要である。Fig. 6-10 の左図に 2011 年測定と 2012<br />

年測定の比画像を示す。また、右図に積雪箇所を示す。なお、積雪箇所の特定に当たっては、(独)<br />

宇宙航空研究開発機構が公開を行なっている地球環境モニタ (JAXA Satellite Monitoring for<br />

Environmental Studies : JASMES) 上の、NASA の地球観測衛星 Terra 及び Aqua の観測結果を活用<br />

した。本データは、500 m メッシュの解像度であり、深さが約 5 cm 以上ある均一な積雪域を表示<br />

できる。このように、2011 年測定に比較して低かった場所は概ね積雪箇所であったことが分かる。<br />

積雪の補正をする場合には、積雪深さの情報が必要であるが、現在、利用できるデータはない。<br />

また、補正を目指すには、積雪深さと減衰率のデータを採取する必要がある。長岡ら 16, 17) は、積<br />

雪によるγ線線量率の減衰について現場で測定した結果とモンテカルロ計算がよく一致するとし<br />

ている。今後の測定する場合には、積雪時はなるべく避ける必要があるが、積雪の時期に緊急時<br />

等で航空機モニタリングを実施しなければならない状況がないとは言えない。今後、計算コード<br />

による評価を含めて、検討が必要である。<br />

Fig. 6-10 Ratio map of 2012 / 2011 results in ambient Fukushima Dai-ichi NPP<br />

(Right side map with the snow mask)<br />

- 64 -


6.6 地質図との比較<br />

JAEA-Technology 2012-036<br />

自然界で地層から放射される主なγ線は、カリウム (K-40) に由来するもの、ウラン (U-238)<br />

に由来するものとトリウム (Th-232) に由来するものの 3 種類である。そして、線の強度は地層<br />

を構成する岩石に含まれるカリウム、ウラン、トリウムの量に依存する。これらの元素の含有量<br />

は岩石の種類によって異なっているので、放射能汚染が無い状態での線量率は、地質を反映した<br />

ものになっている。以下に、地質と線量率との関係を見る上での基礎知識を述べる。<br />

(1) 火成岩<br />

地質学上の火成岩の分類は、色指数 (有色鉱物のパーセンテージ) 、長石の種類で分類されて<br />

いる。一方、火山岩の化学組成は、苦鉄質から珪長質に向かってカリウム濃度が増化する。これ<br />

はマグマの結晶分化作用によるもので、選択的に取り込む鉱物が晶出するまで、カリウム、ウラ<br />

ン、トリウム濃度は液相の方に濃集する傾向にある。よって、線量率は理論的に火成岩の分類と<br />

の対応がよい。<br />

(2) 堆積岩<br />

自然放射性元素は石英中には少なく、ウラン、トリウムはジルコンなどの重鉱物に多く含まれ<br />

る。運搬、堆積過程の分級淘汰を受けることによって、鉱物組成が変化し、堆積岩の線量率が変<br />

化する。砂岩は、鉱物組成によって分類されている。このように砂岩には多くの種類があり、石<br />

英質の砂岩は線量率が低い。また、堆積岩の線量率は母岩の違いが反映され、堆積環境が反映さ<br />

れる可能性がある。その代表的なものが付加コンプレックスである。付加コンプレックスは、様々<br />

な岩石が海溝で複雑に変形した地層である。その中には珪長質の花崗岩類の貫入作用を受け、そ<br />

の境界部にウランが濃集し、鉱物として析出する場所があり、広範囲に高線量率を示す地域があ<br />

る。<br />

なお、地質図は表土を剥いだ状態で描かれている。表土の原岩が地質図の岩石と違って、例え<br />

ば新しい時代の降下火山灰の場合などは、線量率との対比はよくない。<br />

航空機モニタリングで測定された地表面から1m 高さの空間線量率分布図の中には、放射能汚<br />

染の発生源である福島第一原子力発電所から遠く離れているもの、あるいは連続的に追跡できる<br />

ような汚染帯とは地理的に独立した特異点が存在する。放射性セシウムによる汚染かどうかが疑<br />

われるようなこれらの特異点を抽出し、その原因がその地域に分布する岩石によるものではない<br />

かという検討を行った。<br />

以下、地方ごとに空間線量分布図と地質図とを対比し、特異点について述べる。<br />

- 65 -


6.6.1 北海道<br />

JAEA-Technology 2012-036<br />

Fig. 6-11 に北海道地方の地質図との対比を示す。 地質学的には、 西部は東北日本弧、東部は 千<br />

島弧に属しているとされている。 北海道の基盤となっているジュラ~白亜系の分布から、いくつ<br />

かの南北の地質帯 に区分されている。 東から、根室帯、常呂帯、日高帯、空知-エゾ帯、礼文<br />

-樺戸帯、渡島帯と名付けられている。さらに 空知-エゾ帯の背骨を形成するように、 浦河付<br />

近から北へ幌加内、猿払(さるふつ)を通って樺太方向へ伸びる 蛇紋岩と高圧変成岩類を特徴と<br />

する構造帯があり、中央部で神居古潭(かむいこたん)峡谷 を含むことから、神居古潭帯と名付<br />

けられている。このような地質分帯を東西に横切るように、またほぼ日本海溝の平行するような<br />

形状で、 道南から道東にかけて、 恵山-倶多楽-樽前-雌阿寒に至る火山フロントがあり、こ<br />

のフロントの日本海側あるいはオホ-ツク海側に多く火山が存在している。<br />

道内の抽出された異常エリアは概して小規模・孤立的であって散在している。このことから、<br />

道内へのセシウム汚染の痕跡は見受けられない。特段注目すべき異常エリアは存在しない。散在<br />

する異常エリアをあえてグループ化するとすれば、道央脊梁山地の東西にスポットとして散在す<br />

るグループと、道西渡島半島に散在するグループに二分できよう。<br />

異常エリアは、日高帯、空知 - エゾ帯ならびに渡島帯(東部並びに西部)にのみ散在し、根室<br />

帯・空知帯並びに礼文 - 樺戸帯には存在しない。根室帯と礼文 - 樺戸帯には、地殻岩石中のウラ<br />

ンの濃集・定着をおこさせるような地質構造が存在せず、常呂帯の北部に局所的に付加コンプレ<br />

ックスの分布をみるが、ウランの供給源となるべき原岩としての花崗岩の貫入の痕跡が見られな<br />

い。すぐ西隣の日高帯にも付加コンプレックスが広く分布しているが、この付加帯の分布域には<br />

異常エリアが散在している。常呂帯との差異は、日高帯の付加コンプレックスへの花崗岩の貫入<br />

であり、いずれの異常エリアも、花崗岩の分布域の近傍に異常エリアが存在している。<br />

空知 - エゾ帯のウラン関係地質の分布は南半分に限られているが、二カ所ある異常エリアも<br />

この南半分にしか存在していない。<br />

(1) 大雪山系周辺<br />

行政区画では十勝総合振興局上川郡新得町から河東郡鹿追町にかけての異常エリア、上川総合<br />

振興局上川郡美瑛町並びに網走総合振興局紋別郡遠軽町から滝上町にかけての異常エリアを総称<br />

する。これら異常エリアの存在する地域は概して付加コンプレックスが分布し、その中の各所に<br />

小さく中新世の珪長質深成岩の分布が顔をのぞかせているような地域であり、付加コンプレック<br />

スの基盤としての珪長質深成岩の存在が推測される。いずれも孤立した小異常であるが、付加コ<br />

ンプレックスと珪長質深成岩に起因するものであると推察される。<br />

このエリアから南方に遠く離れて、日高山脈沿いの十勝総合振興局広尾郡大樹町、同郡広尾町、<br />

日高総合振興局清河郡浦河町、同局日高郡新ひだか町に四カ所の孤立的スポットが存在するが、<br />

これは日高帯の西縁部の日高山脈を形成する岩石として、ほぼ南北に細長く付加コンプレックス<br />

と変成岩並びに中新世珪長質深成岩が分布しているエリアに散在するスポットであり、当然これ<br />

ら岩体に起因するスポット的異常であると考えることができる。<br />

(2) 富良野市西端<br />

富良野市と芦別市にまたがる小異常エリアである。その北方の旭川市に孤立的な異常スポット<br />

が存在する。富良野市側に複数のごく小規模の中新世珪長質深成岩の分布があり、異常はそのエ<br />

- 66 -


JAEA-Technology 2012-036<br />

リアに強く関係する形状であるようにみえる。珪長質深成岩に関係する異常である可能性が高い<br />

が現地での確認調査が望ましい。旭川市のスポットは、白亜紀神居古潭変成岩帯と中新世後期か<br />

ら鮮新世の非アルカリ火砕流の接触部に存在する。<br />

さらに北方の、神居古潭変成岩体の北端部の先に分布する白亜紀の海成堆積層分布域の空知総<br />

合振興局雨竜郡幌加内町に孤立的スポットが存在する。いずれも地質・地質構造との関係性が希<br />

薄であり、確認のためには現地での調査が必要であろう。<br />

(3) 北海道岩内郡共和町<br />

北海道西部積丹半島の付け根にあたる部分の後志総合振興局岩内郡共和町と同局古宇郡泊村の<br />

二カ所に孤立的異常スポットがみられる。いずれのスポットも中新世の珪長質貫入岩の小規模な<br />

分布の中にあり、この岩石に起因する異常であると考えることが妥当である。なお泊村の異常ス<br />

ポットの約 10km 南に北海道電力泊発電所が立地している。泊村の異常が原子力発電所に起因す<br />

るとは考えられない。<br />

(4) 北海道二海郡八雲町<br />

渡島総合振興局二海郡八雲町と檜山振興局久遠郡せたな町にまたがる異常エリア並びに久遠郡<br />

せたな町西部にみられる孤立的異常スポットは、いずれも渡島帯西部に小規模に散在する白亜紀<br />

の珪長質深成岩(北上花崗岩類)の分布に強く関係している。せたな町はかって地質調査所によ<br />

る調査によってウランの濃集の報告がなされた地域であり、異常は地質・地質構造に起因するも<br />

のと考えられる。<br />

- 67 -


JAEA-Technology 2012-036<br />

- 68 -<br />

Fig. 6-11 Contrast with a geologic map (Hokkaido)


6.6.2 東北地方<br />

JAEA-Technology 2012-036<br />

Fig. 6-12 に東北地方の地質図との対比を示す。<br />

(1) 青森西津軽郡深浦<br />

中新世の玄武岩から流紋岩までの火山岩分布する中に前期白亜紀の珪長質深成岩(阿武隈花崗<br />

岩)が顔をのぞかせている。阿武隈花崗岩の分布と特異点の形状がほぼ一致しており、地質が測<br />

定値に反映していると考えられる。<br />

(2) 秋田田沢湖西仙北市丹波森<br />

前~中期中新世の非アルカリ珪長質火山岩類(デイサイト・流紋岩類)が広く分布する中に前<br />

期白亜紀の珪長質深成岩(阿武隈花崗岩)が岩株状に分布し、さらに花崗岩分布域内のごく一部<br />

に阿武隈変成岩の名残の分布が記載されている。特異点はこの阿武隈花崗岩と阿武隈変成岩の分<br />

布に良く一致している。この特異点の東方約 10km に田沢湖があるが、その北方5km の鎧畑ダム<br />

近辺にも同じ花崗岩がスポットとして分布し、その付近の中新世の凝灰岩にウランの濃集が報告<br />

されている。<br />

(3) 岩手平泉陸前高田<br />

時代未詳の超苦鉄質岩類(蛇紋岩など)を 前期白亜紀の珪長質深成岩類(北上花崗岩類)が貫入<br />

している。経塚山は北上山地の底盤である北上花崗岩のルーフペンダントとみられる。東方気仙<br />

沼まで広がる特異点はこの北上花崗岩の分布と良く一致している。<br />

西方への延長は後期中新世・鮮新世の非アルカリ珪長質火山岩類(デイサイト・流紋岩類)が形<br />

成する段丘の形状と一致しているようにみえるが東部に較べ地質との関係性は深くない。<br />

(4) 岩手一関栗駒山東麓<br />

本地点では、航空機モニタリングのγ線スペクトルの結果から放射性 Cs が検出されているが、<br />

後期中新世・鮮新世の非アルカリ珪長質火山岩類であるデイサイト・流紋岩類の分布との一致が<br />

見られ、上記の岩手平泉陸前高田エリア西部と同様な地質を有している<br />

(5) 宮城牡鹿半島大草山金華山<br />

本地点では、航空機モニタリングのγ線スペクトルの結果から放射性 Cs が検出されているが、中<br />

~後期ジュラ紀の海成堆積岩を前期白亜紀の珪長質深成岩類(北上花崗岩)が貫入した地質・地<br />

形である。大草山も金華山もこの北上花崗岩による山体である。<br />

(6) 宮城船形山東麓<br />

本地点では、航空機モニタリングのγ線スペクトルの結果から放射性 Cs が検出されているが、<br />

ほぼ全域にわたって、前~中期中新世の非アルカリ珪長質火山岩類(デイサイト・流紋岩類)あ<br />

るいは非アルカリ苦鉄質火山岩類(安山岩・玄武岩)が分布している。<br />

(7) 山形山形市天童市面白山高原<br />

本地点では、航空機モニタリングのγ線スペクトルの結果から放射性 Cs が検出されている。本<br />

地域は、全域にわたって火山岩類(後期中新世~鮮新世あるいは前~中期中新世のデイサイト・<br />

流紋岩類)が分布している。南部に阿武隈花崗岩類や新期領家花崗岩類の分布もみられるので地<br />

質との関係性も疑われるが、宮城船形山東麓と同様、典型的なウラン濃集の構造とは言い難い。<br />

(8) 福島南会津田子倉湖<br />

- 69 -


JAEA-Technology 2012-036<br />

中~後期ジュラ紀の付加コンプレックスに比較的新しい暁新世~前期始新世の珪長質深成岩類<br />

が貫入し、その貫入岩体の分布に特異点が良く一致している。<br />

- 70 -


JAEA-Technology 2012-036<br />

- 71 -<br />

Fig. 6-12 Contrast with a geologic map (Tohoku)


6.6.3 関東地方<br />

JAEA-Technology 2012-036<br />

Fig. 6-13 に関東地方の地質図との対比を示す。<br />

(1) 新潟山形県境村上市三面川上流域<br />

(新潟山形県境朝日村朝日岳西麓関川村北東部および南部飯豊山北麓村)<br />

朝日村朝日岳西麓は、前~中期ジュラ紀の付加コンプレックスや前期~中期中新世の火山岩・<br />

堆積岩あるいは後期漸新世~前期中新世の非アルカリ珪長質火山岩類(デイサイト・流紋岩類)<br />

などが複雑に累重する地層を、この辺り一帯の底盤をなす後期白亜紀の珪長質深成岩類(新期領<br />

家花崗岩)が貫入しており、特異点はこの新期領家花崗岩の分布と良く一致している。<br />

(2) 新潟村上市新保岳南麓<br />

上記の新潟山形県境村上市三面川上流域と同様である。<br />

(3) 新潟胎内市二王子岳<br />

前~中期ジュラ紀の付加コンプレックスと後期白亜紀の珪長質深成岩類(新期領家花崗岩類)<br />

とのコンタクト部分になっている。領家帯花崗岩の中でも岩石放射能の高い部分に相当すると見<br />

られる。<br />

(4) 新潟蒲原郡加茂市田上町<br />

高い異常値を示しているわけではないが、水田が広がる沖積平野に独立してほぼ東西に広がる<br />

エリアとして山岳近傍に多い他の特異点と異なっているようにみえる。地質図では後期中新世~<br />

鮮新世の非アルカリ珪長質火山岩類(デイサイト・流紋岩類)が分布していることになっている<br />

が、この火山岩の分布だけでは放射線量異常の説明は困難である。<br />

ひとつの可能性として、沖積平野が山岳部に接するまたはその近傍であるとき、段丘が発達し<br />

その表面に含トリウム層が分布する場合がある。<br />

(5) 新潟五泉市早出川矢筈岳北麓<br />

後期白亜紀の珪長質深成岩類(新期領家花崗岩類)と前~中期ジュラ紀の付加コンプレックス<br />

とのコンタクト部分になっている。領家帯花崗岩の中でも岩石放射能の高い部分に相当すると見<br />

られる。<br />

(6) 新潟魚沼市平ヶ岳北麓<br />

中~後期ジュラ紀の付加コンプレックスあるいはペルム紀の付加コンプレックスに比較的新し<br />

い暁新世~前期始新世の珪長質深成岩類が貫入し、その間入岩の形状と特異点の形状が良く一致<br />

している。<br />

- 72 -


JAEA-Technology 2012-036<br />

- 73 -<br />

Fig. 6-13 Contrast with a geologic map (Kanto)


6.6.4 中部地方<br />

JAEA-Technology 2012-036<br />

Fig. 6-14 に中部地方の地質図との対比を示す。<br />

(1) 長野北アルプス東麓<br />

特異点のすぐ東側は糸魚川静岡構造線で、北アルプスの山系東麓に分布する、いわゆる船津花<br />

崗岩と称されている後期白亜紀の珪長質深成岩類(新期領家花崗岩類)と中~後期ジュラ紀の付<br />

加コンプレックスとのコンタクト部分の花崗岩分布域内が特異点になっている。<br />

(2) 長野中央アルプス駒ヶ岳西麓<br />

この特異点は独立した円形の比較的高い異常を示している。地形による非調査地域のすぐ東に<br />

あるため、地形あるいはデータ補間の手法的な影響の可能性もあるが、地質・地質構造的にも後<br />

期白亜紀の珪長質深成岩類(新期領家花崗岩類)と白亜紀の領家変成岩のコンタクト部分に一致<br />

しているので地質との関係も十分考えられる。<br />

(3) 岐阜大野郡白川村白山東麓<br />

船津花崗岩分布域の西端部にあたり新旧時代の異なる深成岩や変成岩、火山岩が複雑に分布し<br />

ており、特異点は古第三紀の珪長質深成岩と後期白亜紀の非アルカリ珪長質火山岩類(デイサイ<br />

ト・流紋岩類)の分布する中に顔をのぞかせる花崗岩類の分布に関係しているように見える。<br />

(4) 岐阜関市平家岳南麓<br />

前~中期ジュラ紀の付加コンプレックスへ後期白亜紀の珪長質深成岩類(新期領家花崗岩類)<br />

が岩株状に貫入した地質構造を示しており、ウランの濃集に良好な地質環境である。特異点は花<br />

崗岩岩株の分布に比べ北に数キロずれている。<br />

(5) 岐阜長野県境馬込南木曾<br />

珪長質深成岩類(新期領家花崗岩類)と非アルカリ珪長質火山岩類(デイサイト・流紋岩類)<br />

いわゆる濃飛流紋岩のコンタクト部分に特異点が分布する。この周辺にもスポット的に特異点が<br />

散在し、一帯の放射能レベルは低くはない。この特異点の南方にわが国最大の堆積型ウラン鉱床<br />

が存在している。この鉱床にウランを供給したと考えられている土岐花崗岩の分布の北縁部にあ<br />

たっており、この土岐花崗岩の分布の形状と特異点の形状は相当の類似性を示しているので、地<br />

質・地質構造との関係性は深いと考えられる。<br />

(6) 静岡南アルプス南端麓井川ダム西<br />

後期白亜紀の付加コンプレックスいわゆる四万十変成帯分布域の中央部に特異点が存在する。<br />

この四万十変成帯は、フォッサマグナの西縁である南北の糸魚川静岡構造線に、東西方向の中央<br />

構造線が諏訪湖で収斂するクサビ形の山塊である赤石山地を形成している。花崗岩の分布は記載<br />

されていないので、花崗岩の貫入に関係するウランの濃集は考えにくいが、特異点の形状が、こ<br />

の地域の四万十帯の北東南栄方向の構造的なそして山系の方向性にあっているようにもみえる。<br />

- 74 -


JAEA-Technology 2012-036<br />

- 75 -<br />

Fig. 6-14 Contrast with a geologic map (Chubu)


6.6.5 近畿地方<br />

JAEA-Technology 2012-036<br />

Fig. 6-15 に近畿地方の地質図との対比を示す。<br />

(1) 琵琶湖西岸<br />

行政区画では滋賀県大津市北部から高島市南部にかけての一帯である。琵琶湖西岸中央部の比<br />

良岳から岳山に至る山塊を形成している花崗岩の分布と、エリア内の全ての異常の分布が一致し<br />

ている。花崗岩は、琵琶湖から兵庫県中央部まで拡がる付加コンプレックスに貫入した白亜紀後<br />

期の新期領家花崗岩類の岩株で、岩体はおもに塊状の黒雲母花崗岩からなり、山陽帯の花崗岩に<br />

属している。琵琶湖面近傍の山地という地形に起因する線量異常の可能性も考えられるが、花崗<br />

岩起源の異常と考えることができる。<br />

(2) 琵琶湖南岸<br />

行政区画では、大津市南部にあたる。琵琶湖西岸の異常エリア同様の地質構造で、異常は新期<br />

領家花崗岩の分布域と一致している。この異常エリアに東にやや離れて 2 カ所のホットスポット<br />

がみられるが、いずれも花崗岩の分布域内のスポットであり、花崗岩起源の異常と考えることが<br />

できる。<br />

(3) 三重県鈴鹿山脈<br />

主として花崗岩が滋賀県と三重県の県境をなす鈴鹿山脈を形成している。上記1エリアと同様<br />

の地質構造で、付加コンプレックス中に貫入した新期領家帯花崗岩中に異常がみられる。エリア<br />

の中心は御在所だけ山頂付近であり、花崗岩の分布域内のスポットであり、花崗岩起源の異常と<br />

考えることができる。鈴鹿花崗岩体は御在所山を中心に鈴鹿山脈の方向に弧状に分布している。<br />

(4) 尾鷲市南方ならびに新宮市西方<br />

新第三紀中新世の熊野層群堆積岩分布域に珪長質貫入岩体(熊野酸性火成岩類)が分布するエ<br />

リアでの放射能異常である。酸性火山岩に伴うウランの局所的濃集と考えることもできるが一般<br />

的ではなく、現地での確認が要請される。西にやや離れて付加コンプレックスが広く分布し、こ<br />

の付加コンプレックス中にもホットスポットが 3 カ所見られる。少し離れてはいるが中新世の酸<br />

性深成岩の分布があり、酸性マグマの貫入に伴う局所的ウラン濃集の残滓ではないかと推察され<br />

る。<br />

- 76 -


JAEA-Technology 2012-036<br />

- 77 -<br />

Fig. 6-15 Contrast with a geologic map (Kinki)


6.6.6 中国地方<br />

JAEA-Technology 2012-036<br />

Fig. 6-16 に中国地方の地質図との対比を示す。<br />

(1) 鳥取市南方<br />

行政区画では鳥取市の南東隅に抽出された異常エリアである。京都府から兵庫県、鳥取県の裏<br />

日本に広く分布し山塊を形成している古第三紀暁新世〜始新世の新期領家帯の花崗岩分布エリア<br />

内での放射能異常で、三郡変成岩とのコンタクトエリアの花崗岩側に異常が見られる。新期領家<br />

花崗岩帯は広島・因美・高山・田万川の各期に区分されるが、ここの花崗岩は広島期火成岩類に<br />

分類される。このエリアは花崗岩起源の異常と考えることができる。<br />

(2) 鳥取県三朝人形峠<br />

行政区画では鳥取県東伯郡三朝町を中心とした異常エリアである。古第三紀暁新世〜始新世の<br />

因美期貫入岩類の花崗岩分布エリア内での放射能異常で、同エリア外だが近傍東方に岡山県との<br />

県境に人形峠のウラン鉱床が存在する。人形峠ウラン鉱床は堆積岩中の鉱床であるが、この花崗<br />

岩を原岩(ウランの供給源となる岩石)とする。花崗岩起源の異常と考えることができる。<br />

(3) 鳥取県米子市南方<br />

行政区画では鳥取県西伯郡伯耆町、日野郡日野町、日野郡江府町にまたがる異常エリアである。<br />

上記(1)と同様の地質構造であり、花崗岩起源の異常であると考えることができる。このエリア<br />

の東端として、ここから島根県東部全域にこの花崗岩が分布しており、この分布域でも高いエリ<br />

アが確認できる。<br />

(4) 広島県三次市西方<br />

行政区画では広島県三次市北部と安芸高田市に異常エリアがある。エリアの南部は安芸高田市<br />

側にあたるが、中生代白亜紀後期の新期領家花崗岩帯の広島花崗岩類分布域で、エリア北部の三<br />

次市側は古第三紀始新世の花崗岩の分布域に存在し、花崗岩起源のウラン異常と考えることがで<br />

きる。<br />

(5) 島根県益田市南部<br />

中生代後期白亜紀の珪長質火山岩の分布域中の異常エリアであり、石英安山岩・流紋岩が分布<br />

し、花崗斑岩・花崗閃緑斑岩などの斑岩類が貫入している。斑岩類は一般に風化に強く、花崗岩<br />

起源のウラン異常と考えることができる。<br />

(6) 島根県津和野南方<br />

行政区画では鹿足郡吉賀町と岩国市北端の異常エリアで、岩国市と古賀町東は白亜紀後期の新<br />

期領家帯花崗岩の分布域内、古賀町西は後期白亜紀の珪長質火山岩の分布域である。<br />

(7) 広島県西部<br />

この異常エリアは大竹市と廿日市市を一つの異常エリアとしてまとめている。大竹市が主体で<br />

あり、その線量値は 0.20 以上である。異常エリア全体が白亜紀後期の花崗岩(新期領家花崗岩)<br />

の分布域内にあり、花崗岩起源の異常と推察される。<br />

(8) 山口県東部<br />

岩国市の中央部から西北部を一つの異常エリアとしてまとめている。エリア内のいずれの地点<br />

もウラン濃集に関係する付加コンプレックスあるいは変成岩の分布域内に存在する。エリア東部<br />

には花崗岩と変成岩の境界部にあり、花崗岩起源の異常スポットと考えられる。<br />

- 78 -


(9) 山口市東方<br />

JAEA-Technology 2012-036<br />

異常エリアの形状は、山口市東方に分布する新期領家花崗岩の分布形態とよく一致し、高異常<br />

部は、この花崗岩と変成岩若しくは後期白亜紀の珪長質火山岩との接触部に存在する。地質・地<br />

質構造に起因する線量異常と考えることが妥当である。<br />

この異常エリアからやや西に離れて萩市ならびに山口市西方に異常が見られるが、萩市のもの<br />

は上記珪長質火山岩中、山口市のものは変成岩中に存在し、地質起源の異常と考えることができ<br />

る。<br />

0.10〜0.20 μSv/h のカテゴリの分布域を見てみれば、花崗岩類の分布とは重なるところもあるが、<br />

重なっていないところも多く、これに比べ、中国地方西部の広島県・島根県・山口県にかけての<br />

脊梁部に広く分布しているこの後期白亜紀の珪長質火山岩の分布は、むしろ花崗岩類よりよく一<br />

致しているようにも見ることができる。すなわち、この酸性の火山岩は中国地方西部の他の岩石<br />

より、若干の放射能が高いと推察される。<br />

- 79 -


JAEA-Technology 2012-036<br />

- 80 -<br />

Fig. 6-16 Contrast with a geologic map (Chugoku)


6.6.7 四国地方<br />

JAEA-Technology 2012-036<br />

Fig. 6-17 に四国地方の地質図との対比を示す。<br />

(1) 愛媛県松山市東方<br />

松山市、今治市、東温市に分布する異常エリアは、中生代白亜紀の花崗閃緑岩(古期領家花崗<br />

岩)と変成岩の境界部にあり、花崗岩起源の異常と考えることが妥当である。領家帯は四国地方<br />

の北縁部をなす、東西に延びた帯状の地帯で、東西延長は 170 km である。<br />

(2) 香川県東部<br />

香川県東部のエリアは中生代白亜紀後期の珪長質深成岩類(新期領家花崗岩類)の分布エリアに<br />

ほぼ重なり、地質起源の弱異常エリアと考えることができる。<br />

- 81 -


JAEA-Technology 2012-036<br />

- 82 -<br />

Fig. 6-17 Contrast with a geologic map (Shikoku)


6.6.8 九州地方<br />

JAEA-Technology 2012-036<br />

Fig. 6-18 に九州地方の地質図との対比を示す。九州地方のウラン濃集に係わる地質・地質構造<br />

は、大分市から阿蘇を経て天草にぬける中央構造線によって北部と南部に分けることができる。<br />

北部は中国地方同様、主として花崗岩と変成岩が分布し、南部は主として付加コンプレックスと<br />

それに貫入した花崗岩類が分布している。観測された弱線量異常はいずれも中央構造線より南に<br />

存在している。<br />

(1) 高千穂東方<br />

行政区画では宮崎県西臼杵郡高千穂町と西臼杵郡日之影町にまたがる異常エリアである。<br />

付加コンプレックスに貫入した新第三紀中新世の珪長質深成岩類が頭を覗かせている地質構造の<br />

西側周辺に観測されたエリアとしている。スポットはすぐ近傍に分布する花崗岩中ではなく、い<br />

ずれも付加コンプレックス中に存在しているが、地質・地質構造に起因する線量異常と考えるこ<br />

とができる。<br />

やや東に離れて、この花崗岩分布エリアの東側周辺部の付加コンプレックス中に一カ所孤立し<br />

た小エリアが確認できるが、同様の起源によるものと考えられる。<br />

(2) 椎葉村北部<br />

行政区画では宮崎県東臼杵郡椎葉村と西臼杵郡五ヶ瀬町にまたがる異常エリアである。線量異<br />

常の核は椎葉村側に存在するが、いずれも全くの付加コンプレックスの分布域のただ中にあり、<br />

近傍に花崗岩類の分布は見られない。やや南に離れて孤立した小エリアが存在するが、同様の地<br />

質である。付加コンプレックス分布域内での花崗岩類の分布は多くはないにせよ散在していると<br />

ころから、付加コンプレックスの基底部における表面には現れない花崗岩の広い存在があり、こ<br />

れが付加コンプレックス中の孤立的なスポット異常の原因ではないかと推察できる。現地での確<br />

認が要請される。<br />

(3) 宮崎熊本県境北<br />

行政区画では宮崎県東臼杵郡椎葉村と児湯郡西米良村にまたがるエリアであり、椎葉村のスポ<br />

ット一カ所と西米良村の4カ所のスポットを一つのエリアとくくっている。エリアは高千穂東方<br />

で前述の中新世の珪長質深成岩類の分布域を含むその東側周辺にあたり、付加コンプレックスと<br />

貫入深成岩の接触部にあたる。地質・地質構造に起因する異常エリアと考えることができる。<br />

(4) 宮崎熊本県境南<br />

行政区画では熊本県球磨郡多良木村と宮崎県小林市にまたがるエリアであり、多良木町に一カ<br />

所、小林市側に一カ所のスポットを一つのエリアとした。上記「宮崎熊本県境北」エリアのすぐ<br />

南に当たり、また、すぐ西には次の「人吉市南方」エリアも存在する。<br />

付加コンプレックス中の異常エリアであるが、上記「宮崎熊本県境北」での珪長質深成岩が至近<br />

であり、地質図では近傍に貫入岩の分布は記載されていない。<br />

(5) 熊本県人吉市南方<br />

行政区画では熊本県球磨郡あさぎり町のエリアである。「宮崎熊本県境南」同様、付加コンプレ<br />

ックス中の異常エリアであり、「宮崎熊本県境北」の珪長質貫入岩が至近である。これら(3)(4)<br />

(5)三つのエリアとも同一の分布域内にあるので、一つのエリアと見てもよいかもしれない。い<br />

ずれにせよ、付加コンプレックス中に散在するスポットの比較的密に分布するエリアであり、地<br />

- 83 -


JAEA-Technology 2012-036<br />

下での深成岩の存在に起因する線量異常の可能性が高い。「椎葉村北部」同様現地での確認作業が<br />

望ましい。<br />

(6) 熊本県八代市南方<br />

行政区画では熊本県八代市のエリアである。このエリアは付加コンプレックス中にあるが、少<br />

し離れた北方には古期領家花崗岩の分布もあり、やはり地質・地質構造に起因する異常エリアで<br />

ある可能性がある。<br />

- 84 -


JAEA-Technology 2012-036<br />

- 85 -<br />

Fig. 6-18 Contrast with a geologic map (Kyusyu)


6.6.9 南西諸島<br />

Fig. 6-19 に南西諸島の地質図との対比を示す<br />

(1) 鹿児島県徳之島町<br />

JAEA-Technology 2012-036<br />

徳之島は北の奄美大島同様付加コンプレックス中に中新世の珪長質深成岩が分布している。最<br />

高 0.25〜0.30 Sv/h のカテゴリのスポットが観測されている。この最高スポットは珪長質深成岩の<br />

貫入岩の分布とよく一致している。地質・地質構造起源の線量異常と考えることが妥当である。<br />

なおその異常スポットの海上側観測境界部にも異常スポットが見受けられるが、観測データの補<br />

間処理に伴う境界値の跳ね上がりと推測される。<br />

徳之島南西方の大島郡和泊町に一カ所孤立したスポットが存在するが、徳之島同様の地質構造<br />

であり、地質・地質構造起源のスポットであると考えられる。<br />

6.6.10 地質図との対比のまとめ<br />

東日本地域の航空機モニタリング結果では、福島県から拡散したセシウムが自然由来の放射線<br />

に加わり、放射性セシウムによる汚染かどうかが疑われるような地域を判定するために、特異点<br />

を抽出して地質の影響を検討した。東日本に引き続き、北海道を含む西日本地域を実施した。モ<br />

ニタリングの解析結果では、セシウム沈着は見られなかったが、東日本同様に空間線量と地質と<br />

の関係を検討した。<br />

特異地点は、東日本が 20 箇所、西日本が 26 箇所、合計 46 箇所に及んだ。抽出した放射能異常<br />

を示す地点の地質は、ほとんどが深成岩花崗岩であることがわかる。先に示した地質図と空間線<br />

量の比較図でも、ほとんどが深成岩分布域、あるいはその周辺地域と一致する。<br />

日本ではこれまで、地質調査の放射能探査を地上や空中から一部の地域で部分的に行われてき<br />

た。しかし、日本全域で調査が行われたことはなかった。この度の測定は、大型の検出器を搭載<br />

したヘリコプタを使用して統一した仕様で測定が行われた。測定時期も同一地域をほぼ同じ時期<br />

に実施できたことから、測定データ間のばらつきも少なく日本全国で均質なデータが取得されて<br />

いる。モニタリング結果は日本の環境放射線を比較検討する上で、非常に有益で貴重なデータで<br />

あるが、地質を検討する上でも大変貴重な資料となっている。地質調査で使用する表層地質図は、<br />

地質の専門家が踏査し地上で確認した露頭やボーリングデータなどを論理的に拡張して矛盾がな<br />

いように作られている。しかし、実際の地質は表土や植生に覆われて、確認できない場所が多く<br />

ある。放射線強度と地質との相関性は非常に高いため、今後既往地質図の補完データとしての利<br />

用や地質図の見直しなど、地質調査の分野での活用が大いに期待される。<br />

- 86 -


JAEA-Technology 2012-036<br />

- 87 -<br />

Fig. 6-19 Contrast with a geologic map (Nansei-Shotou)


JAEA-Technology 2012-036<br />

7.<br />

まとめ<br />

今回、我が国で初めて東日本の広い範囲にわたって、航空機モニタリングを実施した結果、面<br />

的な放射線分布が明らかになり、これまでの各地域における空間線量率や放射性 Cs の沈着量の分<br />

布状況について確認することができた。また、本測定により、これまでに詳細な測定結果が存在<br />

していなかった東日本における天然核種の影響も確認することができた。以下に、詳細な事項に<br />

ついてまとめる。<br />

・4 種類の航空機モニタリング機器について、線源試験の結果やテストラインの結果を比較した。<br />

・機内搭載型の機器についてヘリ底の遮蔽等を考慮し、最適な機体を選定した。<br />

・地上 1 m 高さにおける線量率に換算するパラメータを検討した。<br />

・放射性 Cs の沈着量に換算するためのバックグラウンド (機体の汚染、宇宙線、天然核種) を評<br />

価し、スペクトルデータを用いて減算する方法を確立した。<br />

・航空機モニタリングによる地上 1 m 高さにおける全線量率の検出下限値は 0.01 Sv/h 程度と評<br />

価した。<br />

・航空機モニタリングによる地上 1 m 高さにおける放射性 Cs の沈着量の検出下限値は 15-30<br />

kBq/m 程度と評価した。<br />

・航空機モニタリングによる全線量率測定時の不確かさは、換算パラメータの選定に依存し、最<br />

大 30 % 程度であることを示した。また、空気中の Rn 子孫核種の影響により、地上 1 m 高さにお<br />

ける全線量率を算出する場合に、最大 0.04 Sv/h 程度の過大評価になることが分かった。<br />

・航空機モニタリングによる地上 1 m 高さにおける放射性 Cs の沈着量不確かさは、換算パラメー<br />

タの選定に依存し、最大 30 % 程度であることを示した。<br />

・航空機モニタリングの結果を、地上で測定した全線量率や In-situ Ge で測定した放射性 Cs の沈<br />

着量と比較するとファクタ 0.5-1.5 の範囲でよく一致することを示した。<br />

・航空機モニタリングにより、河川敷が周辺の線量率よりも高くなっている場所があることが分<br />

かった。この結果は、無人ヘリモニタリングの結果とよく一致した。<br />

また、航空機モニタリングの課題について示す。<br />

・空気中の Rn 子孫核種の影響を評価し、線量率換算の不確かさ要因を小さくすること。<br />

・山裾等、横からの放射線の影響を評価すること。<br />

・積雪時における補正方法を検討すること。<br />

今後、上記の課題に取り組み、更なる手法の精緻化に取り組んでいく予定である。<br />

- 88 -


JAEA-Technology 2012-036<br />

本航空機モニタリングは、文部科学省の平成 23 年度放射能測定調査委託事業による委託業務と<br />

して、日本原子力研究開発機構が実施した「<strong>広域環境モニタリングのための航空機を用いた</strong>放射<br />

性物質拡散状況調査」の成果を取りまとめたものであり、日本原子力研究開発機構、応用地質(株)、<br />

(公財)原子力安全技術センター、(財)日本地図センター、千代田テクノル(株)をはじめ、各機関、<br />

企業から 100 余名が、航空機に搭乗しての測定、地上での空間線量率と In-situ 測定、さらにデー<br />

タ解析とそのマップ化に取り組んだ。また、発電所周辺での飛行では航空自衛隊百里救難隊に、<br />

宮城、山形、栃木、群馬、茨城の飛行では各県の防災航空隊に、そして朝日航洋(株)、中日本航空<br />

(株)にも協力を得た。ここに本モニタリングに参加された皆様に謹んで謝意を表します。また、本<br />

モニタリングを企画し、督励していただいた文部科学省原子力災害対策支援本部モニタリング<br />

班・板倉周一郎班長、齋藤大地氏に深く感謝します。<br />

参考文献<br />

1) Barasch G. E. and Richard H. B., Aerial radiological measuring surveys of the nuclear fuel services<br />

plant, west valley, New York, 1968 and 1969, ARMS 68 6 9, 1972<br />

2) Hendricks, T. and Riedhauser, S., An serial radiological survey of the Nevada test site.,<br />

DOE/NV/11718-324, 1999<br />

3) 長岡鋭, 森内茂: 航空機γ線サーベイシステム ARSAS, 保健物理, 25, 391-398, 1990<br />

4) 森内茂, 長岡鋭, 坂本隆一, 堤正博, 斉藤公明, 天野光, 松永武, 柳瀬信之, 笠井篤, 緊急時に<br />

おける航空機サーベイ法確立とシステム実用化に関する検討, JAERI-M 89-017, 1989<br />

5) Saito, K. and Moriuchi, S., Conversion factors for estimating release rate of gaseous radioactivity by an<br />

aerial survey., JAERI-M 88-016, 1988<br />

6) 大西亮一: 無人ヘリコプタを活用した空中放射線測定システムについて, 航空と宇宙, 671,<br />

8-14, 2011<br />

7) 原子力安全委員会: 環境放射線モニタリング指針, 平成 20 年 3 月<br />

8) 鳥居建男, 眞田幸尚, 杉田武志, 田中圭: 航空機モニタリングによる東日本全域の空間線量率<br />

と放射性物質の沈着量調査, 日本原子力学会誌, 54, pp.160-165, 2012<br />

9) IAEA: Additional Report of the Japanese Government to the IAEA - The Accident at TEPCO’s<br />

Fukushima Nuclear Power Stations -(Second Report), 2011<br />

10) 原子力災害対策本部: 文部科学省及び米国エネルギー省航空機による航空機モニタリングに<br />

ついて, 2011 年 4 月 5 日<br />

11) 文部科学省: ゲルマニウム半導体検出器を用いた in-situ 測定法, 放射能測定法シリーズ 33<br />

12) 日本分析センター, 平成 20 年度環境放射能水準調査結果総括資料, 平成 22 年 8 月<br />

13) IAEA, Guidelines for radioelement mapping using gamma ray spectrometry data,<br />

IAEA-TECDOC-1363, 2003<br />

14) Farr, T. G. et al., The Shuttle Radar Topography Mission, Rev. Geophys., 45, RG2004,<br />

doi:10.1029/2005RG000183., 2007<br />

15) 国土地理院, 細密数値情報(10m メッシュ土地利用)<br />

- 89 -<br />

謝辞


JAEA-Technology 2012-036<br />

16) 長岡鋭, 坂本隆一, 斉藤公明, 堤正博, 森内茂, 積雪による地殻線線量率の減衰, 保健物理, 23,<br />

pp. 309-315, 1988<br />

17) 長岡鋭, 坂本隆一, 堤正博, 斉藤公明, 森内茂, 積雪による地殻線線量率の減衰(II), 保健物理,<br />

27, pp. 113-121, 1992<br />

18) 日本原子力研究開発機構:福島第一原子力発電所事故に係る避難区域等における除染実証業<br />

務, 2012 (http://www.jaea.go.jp/fukushima/kankyoanzen/d-model_report.html)<br />

- 90 -


JAEA-Technology 2012-036<br />

Appendix 1 航空機モニタリング検討委員会<br />

A1-1. 委員会目的<br />

文部科学省の委託事業「<strong>広域環境モニタリングのための航空機を用いた</strong>放射性物質拡散状況調<br />

査」の実施に当たり、航空機モニタリングの方法の妥当性を検証するとともに、より最適な方法<br />

を検討する<br />

A1-2. メンバー<br />

役職 氏名 機関・所属・役職<br />

1 委員長 井口 哲夫 国立大学法人名古屋大学大学院 工学研究科 教授<br />

2 委員 大平 智章<br />

財団法人日本分析センター 放射能分析業務部<br />

γ線解析グループ 上級技術員<br />

3 委員 大原 利眞 独立行政法人国立環境研究所 地域環境研究センター長<br />

4 委員 鈴木 敏和<br />

独立行政法人放射線医学総合研究所<br />

緊急被ばく医療研究センター<br />

被ばく線量評価部 外部被ばく評価室<br />

5 委員 長岡 鋭 財団法人高輝度光科学研究センター 安全管理室長<br />

6 委員 難波 謙二 国立大学法人福島大学 共生システム理工学類 教授<br />

7 委員 野上 道男 東京都立大学 名誉教授<br />

8 委員 森内 茂 財団法人原子力安全技術センター 特別フェロー<br />

A1-3. 開催経緯<br />

(1) 航空機モニタリング検討委員会第一回:平成 23 年 11 月 18 日 13:30 ~ 16:00<br />

(2) 航空機モニタリング検討委員会第二回:平成 24 年 5 月 28 日 13:30 ~ 16:00<br />

(3) 航空機モニタリング検討委員会第三回:平成 24 年 6 月 22 日 13:00 ~ 15:00<br />

- 91 -


A1-4. 議事録<br />

件 名 航空機モニタリング検討委員会 第一回<br />

JAEA-Technology 2012-036<br />

航空機モニタリング検討委員会 第一回<br />

日 時 平成 23 年 11 月 18 日 13:30 ~ 16:00 場 所 富国生命ビル<br />

28 階第五会議室<br />

出席者<br />

(敬称略)<br />

委員長:井口<br />

委員:大平、大原、鈴木、長岡、野上、難波(欠席)、森内<br />

オブザーバー:齊藤(文部科学省)<br />

事務局:鳥居、眞田、杉田、田中、近藤<br />

欠席者 委員:難波<br />

項 記 事<br />

[配布資料]<br />

資料 1-1:式次第<br />

資料 1-2:委員会名簿<br />

資料 1-3:航空機モニタリング検討委員会(説明資料)<br />

資料 1-4:航空機モニタリングマップ<br />

1.<br />

2.<br />

- 92 -<br />

作成者名 近藤<br />

確認証<br />

第一回委員会の開催にあたって<br />

(1)事務局長の鳥居より、挨拶、および委員会設置の目的について説明が行われた。<br />

(2)平成 23 年度「<strong>広域環境モニタリングのための航空機を用いた</strong><strong>放射性物質拡散状況調査</strong>」の委託元である文<br />

部科学省航空機モニタリング担当者の齊藤氏より挨拶を頂いた。<br />

(3)委員、その他、参加者の紹介が行われた。<br />

第一回委員会内容<br />

(1) 事務局より資料 1-3 に基づき「1.委員会の設置目的、2.航空機モニタリングの経緯、3.航空機モニタリン<br />

グの実施体制、4.スケジュールと実績、5.1.航空機モニタリングの方法、5.2.測定システム、5.3.データ採<br />

取の方法」について説明が行われた。主な質疑は以下の通り。<br />

(長岡委員)全てグロスカウントで解析を行うのか。<br />

(眞田)その通りです。<br />

(長岡委員)70~80 ノットと言われたが、時速(km/h)では。<br />

(眞田)130~220km/h。1 秒間に約 30~60m 位の距離を測定する。<br />

(井口委員長)4 種類の測定システムを用いているが、定期的に性能チェックは行っているのか。また、4 シス<br />

テムで違う地域を分担して測定しているが、各データの整合性はどの様に担保しているのか。<br />

(眞田)線源校正を一回実施します。データの整合性については、各県において、地上テストラインを設け換算<br />

係数を求めます。また、ウォーターラインとして水上での測定を実施しバックグラウンドの確認を行<br />

います。<br />

(大原委員)測定間隔(測線の設定)の考え方を教えて頂きたい。何故 3km にしたのか。<br />

(鳥居・眞田)時間的制約が大きい。基本的に、今回対象の広域を降雪前に測定し終える必要があった。今回の<br />

測定対象には含まれていないが、福島県内は 40km 圏内までを 1.8km、80km 圏内までを 2km 幅で測定<br />

している。その実績と時間的制限を勘案し、その周辺としては若干荒めの 3km を設定した。ただし、<br />

必要に応じて、1.5km 幅で計測を行っている場所もある。<br />

(2) 事務局より資料 1-3 に基づき「5.4.解析方法」について説明が行われた。主な質疑は以下の通り。<br />

(森内委員)スペクトル主体の解析という考え方はないのか。グロスカウントでの評価は天然核種を含んで<br />

しまうため限界がある。低レベルの場所に行くほど問題が残る。<br />

(鳥居)検討している。なお、現手法の改良としては、1 秒サンプリングの場合、Cs-134 の約 800keV ピーク<br />

におけるカウント数が非常に少なく、バラつきが多いため評価が難しいことから、移動平均をと<br />

りながら 10 秒毎のデータでマッピングする方法も検討している。<br />

(長岡委員)測定間隔は 1 秒毎とのこと。高度補正も 1 秒毎にやっているのか。<br />

(井口委員長)少なくとも 3 システムはレーザー高度計による実測ではない。300m 高度での飛行で対地高度<br />

にはどの位の精度があるのか。<br />

(鳥居・眞田)1 秒毎に GPS から高度情報を取得。その後、数値標高モデル、90m メッシュの DEM データ<br />

から差分で対地高度を算出する。ただし、地形は 3 次元的に分布しているため、対地高度の精度<br />

については課題となっている。


JAEA-Technology 2012-036<br />

(長岡委員)バックグラウンドを評価する一つの提案として、エネルギースペクトルを用いる。K のエネルギ<br />

ーは高く、Cs は低いため、K がピークとなる計数率を押さえておくことで K による線量率がある<br />

程度評価でき、場所毎での評価がきちんと行える。<br />

(3)事務局より資料 1-3 に基づき「5.5.マッピング方法、6.結果の妥当性の確認」について説明が行われた。主な<br />

質疑は以下の通り。<br />

(大原委員)マッピングに内挿する空間解像度の大きさ、加えて、マップ化手法 IDW における乗数パラメー<br />

タとして 2.3 に設定した理由を教えて欲しい。<br />

(田中)空間解像度の大きさについては、第一次モニタリングにおいて DOE が IDW により 25m の空間解像<br />

度で初期マップを作成しており、これにより同じ解像度を保つという事で 25m の解像度を採用し<br />

ている。また、乗数パラメータについては、一般的に 0~3 の間の値が適しており、今回、別なソ<br />

フト(ArcGIS)の機能を用い実際の飛行軌跡から最適値を割り出し 2.3 に設定した。<br />

(長岡委員)地上測定の場合は線量率がそもそも高いため天然核種があるかないかは問題にならないが、航<br />

空機では測定値が小さく、また、それを基に地上での値に換算するため、バックグラウンドの考え<br />

方が非常に重要になってくる。<br />

(大原委員)航空機モニタリングの不確実性について、きちんと整理しその内容について国民にメッセージ<br />

を発していくことが大事。<br />

(4)事務局より資料 1-3 に基づき「6.現方法の課題」について説明が行われた。主な質疑は以下の通り。<br />

(長岡委員)森林での測定においては、土を測っているのか、枝を測っているのかでは大きな差を生じる可<br />

能性がある。その点については、むしろどう測るかよりも、その様なデータをどう解釈するかにつ<br />

いて考えておくことが現実的である。測定場所の条件によって、データに影響を及ぼす可能性があ<br />

るという事を、一般論を基に説明しないと本当にそこがそういう値を持っていると誤解を生みかね<br />

ない。<br />

(井口委員長)森林については、地上班は入れないのか。地上班が入った後、飛んで比較する事はできない<br />

のか。<br />

(鳥居)地上班による森林測定については、別プロジェクトで検討しており、一部、実際に実施している。<br />

また、無人ヘリを用いた測定も予定しており、その結果を基に比較しようという話もある。無人ヘ<br />

リは約 50m 上を飛ぶため、森林の上部の影響をかなり受けると考える。<br />

(鈴木委員)航空機モニタリングの基本的な目的としては、どこが汚染されているか、領域が確定できれば<br />

いいのであって、高精度で測る必要性が本当にあるのかは疑問。本当に高精度で測る必要があれば<br />

地上で測ればいいのであって、むしろ汚染されている場所の範囲や状況をいち早く把握することが<br />

重要。この辺の濃度が濃そうだよという事が、いろいろな補正を含めた問題もあると思うが、間違<br />

いのない形で可能性が示せれば良いと考える。<br />

(5)事務局より資料 1-3 に基づき「参考(3D)、3D 動画」について説明が行われた。主な質疑は以下の通り。<br />

(井口委員長)森林で Cs が固定されているというのであれば、航空機モニタリングで測定した結果を 3D モ<br />

デル化すれば、森林も含めて地形的にどの位、汚染されているか把握できる。<br />

(鳥居)今後、取り組む予定。例えば、事故直後では、落葉樹はまだ葉っぱをつけておらず、一方、針葉樹<br />

は葉があった。そういう植生の違いや、土地利用の違いによってどの程度違うかという事を、今後、<br />

統計により考察していきたいと考える。<br />

- 93 -


3.<br />

JAEA-Technology 2012-036<br />

(6)航空機モニタリングの西日本拡大について委員より意見を頂いた。主な意見は以下の通り。<br />

(大原委員)名古屋大学安成先生のシミュレーション結果では、中国・四国地方の山間部、北海道の東部で、<br />

沈着が多めだったとの事。シミュレーションの信頼性は別議論として、そう言うことが起こり得る<br />

という可能性があると言う意味において、ある程度、広域で且つ荒くて十分と考えるが航空機モニ<br />

タリングは必要と思う。<br />

(大原委員)測定間隔については、汚染地域の有無確認が目的できあるため、今の測線幅(3km)よりは荒くて良<br />

いと考える。<br />

(井口委員長)汚染が確認できた場合等必要性に応じて詳細に測定すればよい。まずは、ラフな測定を実施し、<br />

今も疑問に思ってらっしゃる国民の皆様に対し、答えを出すという事が大事。<br />

(野上委員)西日本は東日本と異なり、花崗岩が表層に出ているところが多い。表層地質が分かる地質データ<br />

を揃えておいて、花崗岩とそれ以外の相関をみる必要がある。<br />

(長岡委員)花崗岩があると線量率が高くなるため、東日本での手法をそのまま機械的に適用すると下手をす<br />

るととんでもないデータになってしまう可能性があるため注意が必要。<br />

次回、委員会<br />

1 月中旬に予定。<br />

- 94 -<br />

以上


件 名 航空機モニタリング検討委員会 第二回<br />

JAEA-Technology 2012-036<br />

航空機モニタリング検討委員会 第二回<br />

日 時 平成 24 年 5 月 28 日 13:30 ~ 16:00 場 所 富国生命ビル<br />

28 階第五会議室<br />

出席者<br />

(敬称略)<br />

委員長:井口<br />

委員:大平、長岡、野上、難波、森内<br />

オブザーバー:齊藤(文部科学省)<br />

事務局:鳥居、眞田、杉田、志風、高橋、田中、近藤<br />

欠席者 委員:大原、鈴木<br />

項 記 事<br />

[配布資料]<br />

資料 1-1:式次第<br />

資料 1-2:委員会第一回議事録<br />

資料 1-3:第 2 回航空機モニタリング検討委員会(説明資料)<br />

資料 1-4:無人ヘリモニタリングについて(補足資料)<br />

1.<br />

2.<br />

- 95 -<br />

作成者名 近藤<br />

確認証<br />

第二回委員会の開催にあたって<br />

(1)鳥居事務局長の挨拶に続き、井口委員長、および文部科学省航空機モニタリング担当者の齊藤氏よりご挨<br />

拶を頂いた。<br />

(井口委員長)航空機モニタリングについては、マスコミ等あるいは一般の方にも非常に期待されていると思い<br />

ます。前回の議論でもありましたが、どのくらい精度を頑張るかという事と、航空機モニタリングに<br />

どこまで期待するのかということを、この検討会で審議頂けるとよいかと思います。<br />

(斉藤@文科省)広域航空機モニタリングとして東日本に続き、西日本についても実施していますが、徐々に西<br />

日本も解析結果がまとまってきております。今後、更に精度の向上を目指していきたいと思いますの<br />

で、皆さんのご知見を頂けたらと思います。<br />

第二回委員会内容<br />

(1)資料 1-3 に基づき「1.委員会の設置目的・第 1 回委員会のまとめと課題の整理、2.航空機モニタリングの経<br />

緯、3.航空機モニタリングの実施体制(西日本)、4.スケジュールと実績、および 5.航空機モニタリングの方<br />

法(西日本)」について説明が行われた。主な質疑は以下の通り。<br />

(井口委員長)今回の測定で降雪の影響等を調べていたと聞いているが、それはどこにあたるのか。<br />

(鳥居)一部です。今年は雪が多くて、実際には評価できないところもあり、実質的にはマスクをかけて、評価<br />

しないという方法をとりました。例えば積雪の厚さが分かったとしても、地上では雪がマダラ状で均<br />

一ではないため、正確な線量評価は非常に困難でした。基本的に人が住むエリアについては雪がない<br />

条件で実施しましたが、季節的に一部積雪で評価が難しいところがありました。積雪状態での航空機<br />

モニタリング手法は今後の課題となります。<br />

(長岡委員)積雪だけではなく、積雪がつい最近まであったようなところは地表面の水分含有率が高く、積雪と<br />

同じ効果を持っている場合もあり評価はなかなか難しい。<br />

(鳥居)宮城県やその周辺で、今回一部積雪があったところは、今年度秋にも実施するので、それぞれのデータ<br />

を確認しながら進めていきたいと思っています。また、原発 80km 圏内についても近々実施される予<br />

定ですので、その結果についても考察したいと思っています。<br />

(森内委員)影響が予想されるところでは、ある程度繰り返し測定することで、影響がない時のデータとの差で<br />

評価が可能と考える。<br />

(2)資料 1-3 に基づき「6.西日本における解析方法(1)RSI の特性、および(2)解析方法」について説明が行われた。<br />

主な質疑は以下の通り。<br />

(長岡委員)資料 P19 の図について、似たような値とはいえバラつきがあるが、その原因は何か。<br />

(眞田)一番バラつきが多いのは、RSI。この RSI での測定では、場所によって違うヘリコプタを使っています。<br />

当初は、自衛隊ヘリや防災隊のヘリといろいろなヘリコプタを使っていたため、その頃はバラついて<br />

も仕方がないと思っています。後に、民間の同じヘリコプタを使うようになってからは、ある程度値<br />

が一定化されてきたと考えています。しかし、それでも若干のバラつきが見られるため、原因調査の<br />

ために EGS(EGS5)で検出器の感度計算を行っています。<br />

(難波委員)BG の識別を DOE が使っている MMGC 法で行っているのは、この手法の特徴が西日本に合致して<br />

いるということか。


JAEA-Technology 2012-036<br />

(眞田)そうです。BG が少し高くて更に Cs が少ないような場所に適用しやすい手法です。<br />

(鳥居)MMGC は「man-made gross count」の略。もともとアメリカが殆ど汚染のないエリアでの測定において、<br />

汚染評価をするために開発した手法です。東日本の時は、初めから汚染したエリアでの測定が前提で<br />

したが、西日本では距離が離れていることからこの手法を採用しました。<br />

(森内委員)空気減弱係数の算出について。人工放射性核種の蓄積した部分と、BG に少し人工の寄与が重なっ<br />

た部分については、同じ方法ではなく評価方法を変えないといけないのでは。<br />

(眞田)同じ方法というよりは、各県ごとに attenuation factor を算出しそれを適用するという方法を用いていま<br />

す。<br />

(森内委員)純自然成分によるものと、人工を含んだものによる attenuation factor は別なもので、それを適用す<br />

るという事は、差し引いても正確な人工放射性核種の線量率を算出していることにはならない。<br />

(鳥居)attenuation factor はグロスカウントで求めているため多少違います。つまり Cs 入りのものと天然のもの<br />

では多少違います。福島の内側だと Cs 成分が大きいことから減弱係数はかなり大きめに。それが Cs<br />

成分が低くなると若干低めになります。実際に今回の西日本では天然核種のところですから、おそら<br />

く低めに出ているという事はそういう影響だと思います。ただ、線量に評価する段階では若干高めに<br />

評価することになります。そういう意味では、安全側というと不適当かも知れませんが、高めの評価<br />

になるのかなと思います。<br />

(野上委員)AF と CD について、県別になっている意味は。<br />

(眞田)可能であればできる限り多く測定するのがよい訳ですが、毎回高度を変えた測定を行うのは難しい<br />

ため、県毎にテストラインを 1 つ設定し、1 県 1 回の測定を行っています。<br />

(野上委員)それは地質とか地形の影響は全くないと考えてよいのか。<br />

(眞田)それは場所によってあると考えます。<br />

(野上委員)そこがちょっと問題だと考える。例えば熊本と宮崎の比較では、地形も表層地質もかなり異な<br />

る。もし、地形や地質が影響するのであれば、地質単位、地形単位で集計して比較するべきと考え<br />

る。また、現状であればそれぞれ県のどういった場所で測定したかを明示したら良い。<br />

(3)資料 1-3 に基づき「6.西日本における解析方法(3)結果の妥当性の確認、および考察 1.空気中のラドン壊変生<br />

成物及び宇宙線の影響」について説明が行われた。主な質疑は以下の通り。<br />

(長岡委員)ラドンの影響にはいろんな成分がある。真下の地上から来ているラドンもあり、それが日中の<br />

大気循環でいろんな分布をする。日本海側に行くと特に冬の間は北西風による対流の影響もある。<br />

従って、正確に測定するためには、こまめに測定するのが望ましい。<br />

(森内委員)ラドンの影響はよく知られている。ウラン探査等ではサーベイ前後に近くの湖上を飛んで BG<br />

を測るというような方法が普通に行われている。汚染の無い地域等は、コースの中に湖なり海上で<br />

の測定を必ず入れると良い。<br />

(鳥居)西日本では、可能な限り毎日のように BG を測定するようにしている。<br />

(野上委員)測定時の風向や風速は調べているのか。<br />

(鳥居)ノア等の気象データを用いて、別途、移流拡散の計算を予定しています。気象データに基づくシミ<br />

ュレーションで、実際にラドンがどの高度まで来ているかを調査したいと思っております。<br />

(4)資料 1-3 に基づき「考察 2.地質図との比較、次回会合、および H24 年度航空機モニタリングの方針と課題」<br />

について説明が行われた。主な質疑は以下の通り。<br />

(野上委員)どの位の層があると、下のものが遮断されるのか。<br />

(眞田)放射線でいうと 1m 以内でしょうか。<br />

(野上委員)例えば、沖積層が 5m、10m とかあれば、完全に遮蔽されているとみて考えてよいのか。<br />

(森内委員)例えば、原研の近くの付近では、沖積層がむしろ高くて関東ローム層が低い。逆に、花崗岩の<br />

地帯であっても、堆積層、粘土層、ローム層があると、値が低くなるところがあるるように、表層<br />

に 50cm か 1m の土が重なっていると、その土の性質だけを反映するような結果になる。<br />

(5)事務局より資料 1-3 に基づき「無人ヘリモニタリングについて(補足資料)」について説明が行われた。主<br />

な質疑は以下の通り。<br />

(長岡委員)地震の前に一度、静岡で原安センターの無人ヘリを見学したが、結構な測定器等も搭載可能で<br />

かなり期待できるなと感じた。無人ヘリというのは、どんなところでも入っていけるので、これは<br />

活用すべきと考える。<br />

(鳥居)警戒区域の中において、かなりの測定を行っています。H23 年度に河川敷調査を警戒区域の中で実<br />

施したのですが、今年度は更に広範囲に放射能移行調査も含めて実施したいと考えており、詳細に<br />

ついては文科省と相談しながら進めていきたいと思っております。<br />

- 96 -


3.<br />

JAEA-Technology 2012-036<br />

(大平委員)有人ヘリは機体の中に NaI を積み込むため機体自体が遮蔽効果を生むため高線率でも入れる<br />

が、無人ヘリは機体外に取付け露出状態となることから、3km 圏内のような高線量下での測定は難<br />

しいと思うが、どのように対策を考えているのか。<br />

(眞田)今のところ、最大で 200μSv/h 程度は測定可能と思っています。東電の測定結果では、敷地の外で<br />

最大が 500μSv/h 程度。200μSv/h はヘリの測定高度での値につき、なんとか測れるかと思っていま<br />

す。それが無理であれば、感度を低くしたような検出器を検討します。<br />

次回、委員会<br />

平成 24 年 6 月 22 日 午後<br />

- 97 -<br />

以上


件 名 航空機モニタリング検討委員会 第三回<br />

JAEA-Technology 2012-036<br />

航空機モニタリング検討委員会 第三回<br />

日 時 平成 24 年 6 月 22 日 13:00 ~ 15:00 場 所 航空会館<br />

202 会議室<br />

委員長:井口<br />

作成者名 卜部<br />

出席者 委員:大平、長岡、野上、難波、森内<br />

(敬称略) オブザーバー:齊藤、栗崎(文部科学省)<br />

事務局:鳥居、眞田、杉田、志風、高橋、田中、近藤<br />

欠席者 委員:大原、鈴木<br />

確認証<br />

項 記 事<br />

[配布資料]<br />

資料 1-1:式次第<br />

資料 1-2:委員会第二回議事録<br />

資料 1-3:<strong>広域環境モニタリングのための航空機を用いた</strong><strong>放射性物質拡散状況調査</strong>(報告書案)<br />

資料 1-4:第三回航空機モニタリング検討委員会(説明資料)<br />

1.<br />

2.<br />

第三回委員会の開催にあたって<br />

(1) 鳥居事務局長の挨拶に続き、井口委員長よりご挨拶を頂いた。<br />

(井口委員長)今回で本委員会は最終回ということではありますが、毎回非常にインプレッシブな結果を紹<br />

介して頂きました。また、今後も毎年継時変化を追跡する作業に進まれるということで、<br />

関係者皆様には本当に敬意を表したいと思います。今回の事業によって明らかになったこ<br />

ともございますので、単に情報公開という格好で見せるだけではなく、解釈も含めて一般<br />

の方々に分かりやすくして頂けるよう、報告書等でも内容を詰めて頂けると良いかと思い<br />

ます。<br />

第三回委員会内容<br />

(1)資料 1-3 に基づき「報告書案の構成」について説明が行われた。主な質疑は以下の通り。<br />

(井口委員長)図(全国マップ)の中にどうして日付が入っていないのですか。これは平均したものでは無く<br />

ある時点での結果ですよね。本文にはあると思いますが図にも入れておいた方がよろしい<br />

んじゃないかと思います。<br />

(眞田)分かりました。基本的に北海道終了時点の 5 月 31 日時点で減衰補正をしています。<br />

(鳥居)全国版は各県ごとの測定が終了した時点の結果を当てはめているのではなく、そこから 5 月 31 日<br />

時点での Cs-134、Cs-137 の半減期補正した結果で表しています。<br />

(井口委員長)その注釈が入った方が良いですね。<br />

(2)資料 1-3 に基に、要点については資料 1-4「1.報告書ドラフトの説明、2.懸案事項について」により説明が行<br />

われた。主な質疑は以下の通り。<br />

(井口委員長)使用したヘリコプタは 17 機種ということでしたが、機種の違いによる値のばらつきは実験<br />

的にチェックはされたんでしょうか。<br />

(眞田)機種ごとに全て行い、ヘリ底による取得線量寄与への効果、減弱係数を P18 の表に示しました。<br />

(井口委員長)実際に飛んだ時の結果に対してどれくらいの寄与があるのか、という評価はし<br />

ているんですか。<br />

(眞田)それについてはリファレンスラインを設け、ヘリの機体が変わるごとにデータを取得しています。<br />

(森内委員)(地形の)急激に変化するところの補正がはたして正しく出ているのか、1 本のテストライン上<br />

で取ったデータを県内全域に適用するのは問題がある。<br />

(鳥居)実は我々自身もそこは悩んでいまして、テストラインを各県で 1 本設定してたんですよね。福島県<br />

では須賀川辺だけにしてたんですけど。低いところではほぼ同じかなと思いますけども、<br />

たとえば警戒区域に近いところですと、核種組成は変わらないにしても減弱係数に効いて<br />

くるところは多少違ってくる可能性があるかなと。<br />

(森内委員)減衰曲線について、Cs を 0 にした場合と U,Th,K を 0 にした場合ではかなり違いがある訳です<br />

よね。ナチュラル成分と人工成分の割合が変わると、そのコンバージョンファクターも非<br />

常に違ってくるので、後々疑問が解けなくなってしまいます。<br />

- 98 -


JAEA-Technology 2012-036<br />

(眞田)実測データでも 30%程度違う値が取れる場合があります。場所によって、その割合によっても 30%<br />

程度コンバージョンファクターが変わる要因があると思います。<br />

(野上委員)どういう物質として拡散したのか。粒の大きさですね、それも当然関係する訳ですが、そう<br />

いうのは分かりますか?<br />

(長岡委員)重力沈降が目立って大きいようなそんな粒ではないと思うんですよ。ほとんど空気の流れと同<br />

じ位のかなり粒の小さなものであろうと。それが雨粒の核となって落っこちてくるというよ<br />

うなメカニズムだと思いますので、移流拡散だけではなくて雲の形成とか雨の材質だとかそ<br />

ういったことを含めて調べないとちゃんとした事は分からないだろうと。<br />

(森内委員)その辺は、比較的、短距離の拡散沈着ですからね。速度を変えて、スピードの方で解析して<br />

みればいいと思っているんですよ。Cs やヨウ素の場合、何 cm/s で沈降するという、そうい<br />

う想定をデフォルトで最初から入っていますしね。もしそういう影響があるとすればその<br />

パラメータを変えて計算してみると、影響があったかなかったかということははっきりす<br />

ると思いますね。今までの経験から言うと航空機サーベイシステムというのは、ROI を定<br />

めて、そのデータを取り出すというのは、非常に充実しているんですよね。今回、ROI の<br />

データ。所謂、P31 にあるようなエネルギーバンドに設定した、しておられていたんでしょ<br />

うか。<br />

(眞田)リアルタイムに ROI の数字が出るようにしまして、最終的にデータを全部取り出します。<br />

(森内委員)それが適切で ROI を設定していますとね、そのデータを使うだけで解析はできるんですよ<br />

ね。<br />

(眞田)できると思うんですが、ただ計数が低いんで。<br />

(森内委員)低くても、かなり精度の高い分離はできるはずだと思います。それは平均時間とか、入<br />

射時間の秒単位のデータを取り出すとしたんであれば低いところでは、誤差がありま<br />

すけども、5 秒や 10 秒、あるいはもう少し長くするとね。<br />

(鳥居)別の事業でも我々やっているんですけど、やっぱり福島のとくに山間地で急激に高度が変わ<br />

りますよね、我々としては GPS を使って下に DEM データを使って差分を取って高度<br />

を取っているんですけど急激に変わる訳なんですね。そうすると飛行機のデータだけ<br />

ですね、評価するのは非常に危険であると、いうことが計数率をたくさん採るがため<br />

に、全体のグロスカウントで評価した訳なんです。ただ、今後の研究としてはですね、<br />

しっかりスペクトルの重みを入れた形でやっていきた<br />

いと思っています。今回は所謂、DOE 流のやり方をマイナーにいろいろ変えながら<br />

やったと。<br />

(井口委員長)どっか領域を決めて長時間で測れるようなそういう測定をやって、すーっと走って行<br />

ってスキャンする場合とそうでない場合の違いというものが実験的にチェックできる<br />

といいですね。<br />

(鳥居)例えば、移動平均取りながら計数率を稼ぎながらということもやったんです。そうすると時<br />

速 150~160 ㎞位で走っていると 1 秒ごとのデータということになるとかなり位置が変<br />

わるんですね。そうするとその評価はなかなか難しいなと。<br />

(野上委員)もう一つ、あの、高さによって変わるときの話で、地上の線源の場合ですね。地表面に<br />

べったりくっついている、起伏のあるところでべったりくっついているイメージで考<br />

えた場合、地形によって効果が変わるというのは、距離によって効果が出るというこ<br />

とはもしかすると地形補正するときの不完全さを示しているということにはなりませ<br />

んか?たとえば、距離の二乗に反比例するという方法でやったんですよね。その距離<br />

の二乗をどの範囲まで測ったのかというのはどうなっていたんでしたっけ。<br />

(鳥居)距離というか、真下方向の距離しか測っていませんので。<br />

(野上委員)それを高さにしている訳?<br />

(鳥居)ええ。<br />

(野上委員)下の方に降りてくると横方向の距離が出てくるということですね。<br />

(鳥居)斜め方向からのものだと真下にあるものと仮定してしまいますので、そういう意味では過大<br />

評価。<br />

(野上委員)そうすると起伏の大きい、例えば中部山岳地域や他の地域ではその方法では非常に不完<br />

全ですよね。ちょっとしたビームのような範囲について、全部その、二乗に反比例す<br />

るものの平均ですか、なんて言ったらいいんですか。距離の二乗に反比例するような<br />

ものの平均値でやるべきですよね、補正を。<br />

(鳥居)実は、4 月に航空モニタリングの国際会議がありまして、私も出たんですけども、やはり各<br />

国とも地形効果について悩んでいまして、特にスイスとかあの辺なんか山岳地ですの<br />

でかなり苦労しています。米国なんかは、スーパーコンピュータを使って解析しよう<br />

としています。やっぱりまだまだ、どこも一番いいソリューションは持っていないと<br />

いう感じでした。<br />

- 99 -


JAEA-Technology 2012-036<br />

(長岡委員)僕の感じだと、そういうものがかなり効いてくるのは、崖のような傾斜の強いところか<br />

らせいぜい 100m 位までのところですよね。そんなところ飛行機飛べませんからね。そ<br />

んなに気にするようなことはないと思うんですがね。<br />

(森内委員)スーパーコンピュータで解析するような価値はないと思いますよ。<br />

(大平委員)根本的な問題というか、質問かもしれませんけど、P40 の日本地図を見せていただいて、お<br />

そらく福島から関東にかけておそらく Cs の沈着量を見ても事故の影響だろうということ<br />

で国民の方々は納得されると思うんですけど、これが例えば長野県南部から紀伊半島の南<br />

部、あと九州の南部ですね、こういったところも若干高めに出ているということで、「これ<br />

本当にこっち来てんじゃないか?」という話になりかねないと思うんですね。おそらく今、<br />

高めにちょっと出ている、色が薄い 0.1~0.2、0.5 位のところが出ているところというのは、<br />

おそらく地形効果というのがあると思うんですけど、この辺の注釈を加えておかないと、<br />

ちょっとこの図だけが独り歩きしそうな気がするので、何かしら手を考えた方がいいので<br />

はないか、というのがあると思うんですがいかがでしょうか。<br />

(斉藤@文科省)天然核種が含まれていますとか書いてあると良いと思います。<br />

(鳥居)はい、そう言うような文言を入れるように。<br />

(井口委員長)今のところと関連して、プレゼンで地上との比較あったでしょう。0.5~1.5 という。これは<br />

どう説明されるわけ?つまり航空機サーベイでの精度という問題では 30%と仰っているん<br />

ですけど、地上である意味精密にというか、よりちゃんと測った値と比べるとこの位の差<br />

がありますよ、という説明にする訳ですか?あるいは、我々が見るとよくあっているなと<br />

言いたいんだけども、一般の人が見ると結構幅が広いなと思いますよね。だから説明が非<br />

常に大変、重要だと思うんですが。<br />

(鳥居)結局、下を広い範囲で見ている訳なんですよね。数 100m のだいたい平均的な値を見ているのと地<br />

上ポイントのデータとは明らかに合わないところがありますし、地上によっても遮蔽効果<br />

がありますし。極小的に高いところもあるでしょうし。そういうところが何か表現できる<br />

ようにはしたいですが。<br />

(井口委員長)地上測定はポイントですが、航空サーベイは面、面で見ているというか、そういう説明をつ<br />

けて、「これは妥当だ」というかね、「概ね合致する」でもいいんだけど、若干もう少し丁<br />

寧に説明を文章を、あるいはこの絵でもいいんだけど、どっか注釈で入れておいたほうが、<br />

もしこれを公開するんであればいいんではないかと思うんですけど。<br />

(3)資料 1-4 に基づき「6.考察」について説明が行われた。主な質疑は以下の通り。<br />

(野上委員)(地質との比較について)これ地質区分と対応させただけでなんだかわかりますかね?<br />

(眞田)(地質)特徴と線量の分布が合うような部分があるかどうかを検討したというか。ま、定性的な話で<br />

すけども。<br />

(野上委員)岩石の生成場所によって放射性物質。同位体を含めてなんですが、全てその種類の核物質が濃<br />

縮されやすいかどうかっていうことだと思うんですけど。そのことに対する前置きがない<br />

とこれができないんで、それは応用地質さんがやられたのなら、それを求めたらどうでし<br />

ょうか。<br />

(眞田)はい、分かりました。<br />

(野上委員)マグマの起源物質としてこういうマグマはこうだとか。海洋底の堆積物、ま、付加体ですね、<br />

そういうやつだとどういうのが濃縮されやすいとか。それが今どこに分布しているか、と<br />

か。半減期が何千万年とか何億年とかですから、そういうことで説明できるんだと。そう<br />

いうのも必要だと思うんです。<br />

(斉藤@文科省)図の話ですけども。線量があって、Cs のマップがあって、地形図みたいな形にしてもら<br />

って、差があるところについてはこうですよと説明して頂いて。<br />

(長岡委員)聞き方によっては、線量率の高いところは地質の影響ですよという風に説明されているような<br />

気がしてしまうんでね。それはまずいですよね、やっぱり。高いところでも、例えば東北地<br />

方なんかにも(線量率の)高いところがあるんだけど、それは地質の影響の可能性があります<br />

よ、というような言い方をしないと。ことさらに、(線量率が)小さいように見せているんじ<br />

ゃないかと変な言われ方をする。<br />

(森内委員)U,Th,K の全国の、土壌の分析結果というのは全国でやっていると思うんですよね。放医研で<br />

は線量率分布図が出ていますよね。それと対比させる形でね。とした方が分かりやすいと<br />

いうか。過去にそういうデータが出ていますんでね。<br />

- 100 -


JAEA-Technology 2012-036<br />

(4)資料 1-4 に基づき「H24 航空機モニタリングの方針と課題」について説明が行われた。主な質疑は以下の通<br />

り。<br />

(野上委員)時間がたてばたつほど地形の効果が出ているんですよね、移動によって。地形の効果を測定す<br />

るような方法をクリエィティブというんですかね、長期的には重要になってくると思う。<br />

地形によっては、たとえば除去、自然の力で除去されやすいところと、そうでないところ<br />

とが分かる程度の地形効果の判定ができると、そういう方向を目指すのかなぁ逆に言えば。<br />

(鳥居)先ほどの絵ですね、測線幅が 1.8 ㎞なんですが、もっと細かく取りたいんですが、細かくすればす<br />

るほどヘリ代がかかりますので、たとえば河川とか影響が出てきそうなところは無人ヘリ<br />

を使うとか、ほかの方法で調査はしていきたいと思います。<br />

(野上委員)ですから 1.8 ㎞じゃない細かいメッシュにして、地形効果、いわば地形効果ですね地形効果を<br />

計算しているので、それから逆に地形効果を出そうとしても循環論になってしまう。その<br />

循環論を断ち切るためには空間解像度、最初の測定の空間解像度を上げるのが重要ですよ<br />

ね。ですから、全部についてそれをやるのは無理かもしれませんが、どこかサンプリング<br />

として非常に細かい幅の測定をやってみるというのも将来を見通すという意味ではいいん<br />

じゃないかなと思います。<br />

(斉藤@文科省)一番効いてくるのは今のところ都市部が効いてくると思うんです。都市部に関しては植生<br />

抑えるのは簡単だと思うんですけども、一方で土壌の浸食の影響とかですね、もう一個の<br />

場合を考えると、結局ビルに沿って放射性物質が流れていく状況が判断しちゃうと思う。<br />

だから航空機にどこまでできるのかということがある。もしほんとうに移行の状況を詳細<br />

に抑えるということならば、無人ヘリでもいいですし、最低限航空機モニタリングでは都<br />

市部だけ詳細に取っておくというのはあると思います。<br />

(長岡委員)そこはやっぱり、ヘリコプタだけにこだわるんではなくて、他のマップ作製でやっているよう<br />

なデータと併せてやらないと難しいと思うんです。<br />

(野上委員)それからあとはやっぱり集中してくるのは河川周辺だと思うんですよね。<br />

(斉藤@文科省)河川は基本的にオーバーフローしてそれが一時溜りますけど、また雨が降ってしまえば戻<br />

ってきてしまいますし。それは別の事業で、我々がやってる別の事業の方で無人ヘリを使<br />

ってですね、連休飛んでもらって変化傾向を確認しようかなと。<br />

(井口委員長)さっきもちょっと話が出たんですが、4 回実施するってありますよね。4 回の回数は何で決<br />

まったんですか、春夏秋冬…ということでしたかね。<br />

(鳥居)そうです。24 年度の計画の中では、JAEA がすべてやるように見えますけども、これはまた事業体<br />

が変わりますので、24 年度は。80km 圏内は分析センターさんが実際にはやられます。<br />

(井口委員長)3km 圏内は原子力機構さんがやるわけ?無人ヘリは原子力機構さんが担当してやるという<br />

格好での棲み分けをされると。<br />

(斉藤@文科省)まだ進んでいないんであれなんですけど。<br />

(井口委員長)いや、非常に興味があるっていうか。まさにやって欲しいという思いです。<br />

(鳥居)3km 圏内はまだ白紙になっているという事と、地表の部分とスカイシャインの部分をきちんと分別<br />

する必要がありまして。<br />

(斉藤@文科省)できるかどうかを判断しています。<br />

(鳥居)3km 圏内がちょうど飛行禁止区域になっていまして民間航空も近寄れない。近くに寄れない。そ<br />

ういう意味でも解除のための条件を探すためにもやりたいと思います。<br />

- 101 -<br />

以上


A1-5. 配布資料<br />

(1)第一回会議資料<br />

JAEA-Technology 2012-036<br />

- 102 -


JAEA-Technology 2012-036<br />

- 103 -


JAEA-Technology 2012-036<br />

- 104 -


JAEA-Technology 2012-036<br />

- 105 -


JAEA-Technology 2012-036<br />

- 106 -


JAEA-Technology 2012-036<br />

- 107 -


JAEA-Technology 2012-036<br />

- 108 -


JAEA-Technology 2012-036<br />

- 109 -


JAEA-Technology 2012-036<br />

- 110 -


(2)第二回会議資料<br />

JAEA-Technology 2012-036<br />

- 111 -


JAEA-Technology 2012-036<br />

- 112 -


JAEA-Technology 2012-036<br />

- 113 -


JAEA-Technology 2012-036<br />

- 114 -


JAEA-Technology 2012-036<br />

- 115 -


JAEA-Technology 2012-036<br />

- 116 -


JAEA-Technology 2012-036<br />

- 117 -


JAEA-Technology 2012-036<br />

- 118 -


(3)第三回会議資料<br />

JAEA-Technology 2012-036<br />

- 119 -


JAEA-Technology 2012-036<br />

- 120 -


JAEA-Technology 2012-036<br />

- 121 -


・MEXT-1 (DOE) 測定器<br />

Fig. A2-1 Attenuation coefficient of Fukushima<br />

(3 rd


Fig. A2-7 Attenuation coefficient of Yamanashi<br />

(East Japan; Asahikouyo, Bell412SP)<br />

Fig. A2-9 Attenuation coefficient of Aichi<br />

(East Japan; Asahikouyo, Bell412SP)<br />

Fig. A2-11 Attenuation coefficient of Miyagi<br />

(East Japan; Nakanihon, Bell430)<br />

JAEA-Technology 2012-036<br />

- 123 -<br />

Fig. A2-8 Attenuation coefficient of Toyama<br />

(East Japan; Asahikouyo, Bell412SP)<br />

Fig. A2-10 Attenuation coefficient of Tochigi<br />

(East Japan; Nakanihon, Bell430)<br />

Fig. A2-12 Attenuation coefficient of Miyazaki<br />

(West Japan; Asahikouyo, S76)


Fig. A2-13 Attenuation coefficient of Kumamoto<br />

(West Japan; Asahikouyo, S76)<br />

Fig. A2-15 Attenuation coefficient of Oita<br />

(West Japan; Asahikouyo, S76)<br />

JAEA-Technology 2012-036<br />

- 124 -<br />

Fig. A2-14 Attenuation coefficient of Kagoshima<br />

(West Japan; Asahikouyo, S76)<br />

Fig. A2-16 Attenuation coefficient of Okinawa<br />

(West Japan; Asahikouyo, S76)


・MEXT-2 測定器<br />

Fig. A2-17 Attenuation coefficient of Mie<br />

(West Japan; Asahikouyo, S76)<br />

Fig. A2-19 Attenuation coefficient of Kyoto<br />

(West Japan; Asahikouyo,Bell430)<br />

Fig. A2-21 Attenuation coefficient of Hokkaido1<br />

(West Japa; Asahikouyo, S76)<br />

JAEA-Technology 2012-036<br />

- 125 -<br />

Fig. A2-18 Attenuation coefficient of Shiga<br />

(West Japan; Asahikouyo,Bell430)<br />

Fig. A2-20 Attenuation coefficient of Hyogo<br />

(West Japan; Asahikouyo,Bell430)


・MEXT-3 測定器<br />

Fig. A2-22 Attenuation coefficient of Gunma<br />

(West Japan; Asahikouyo, Bell412EP)<br />

Fig. A2-24 Attenuation coefficient of Fukuoka<br />

(West Japan; Asahikouyo, Bell412SP)<br />

Fig. A2-26 Attenuation coefficient of Saga<br />

(West Japan; Asahikouyo, Bell412SP)<br />

JAEA-Technology 2012-036<br />

- 126 -<br />

Fig. A2-23 Attenuation coefficient of Fukushima<br />

(West Japan; Asahikouyo, Bell412EP)<br />

Fig. A2-25 Attenuation coefficient of Nagasaki<br />

(West Japan; Asahikouyo, Bell412SP)<br />

Fig. A2-27 Attenuation coefficient of Hiroshima<br />

(West Japan; Asahikouyo, Bell412SP)


Fig. A2-28 Attenuation coefficient of Yamaguchi<br />

(West Japan; Asahikouyo, Bell412SP)<br />

Fig. A2-30 Attenuation coefficient of Shimane<br />

(West Japan; Asahikouyo, Bell412EP)<br />

JAEA-Technology 2012-036<br />

- 127 -<br />

Fig. A2-29 Attenuation coefficient of Tottori<br />

(West Japan; Asahikouyo, Bell412EP)<br />

Fig. A2-31 Attenuation coefficient of Hokkaido 2<br />

(West Japan; Asahikouyo, Bell412EP)


・NUSTEC 測定器<br />

Fig. A2-32 Attenuation coefficient of Fukushima<br />

(3 rd 40-80km; Nakanihon, Bell412EP)<br />

Fig. A2-34 Attenuation coefficient of Niigata<br />

(East Japan; Nakanihon, Bell412EP)<br />

Fig. A2-36 Attenuation coefficient of Aomori<br />

(East Japan; Nakanihon, Bell412EP)<br />

JAEA-Technology 2012-036<br />

- 128 -<br />

Fig. A2-33 Attenuation coefficient of Fukushima<br />

(East Japan; Nakanihon, Bell412EP)<br />

Fig. A2-35 Attenuation coefficient of Nagano<br />

(East Japan; Nakanihon, Bell412EP)<br />

Fig. A2-37 Attenuation coefficient of Fukushima<br />

(4 th 40-80km; Nakanihon, Bell412EP)


Fig. A2-38 Attenuation coefficient of Ibaraki<br />

(West Japan; Nakanihon, Bell412EP)<br />

Fig. A2-40 Attenuation coefficient of Nara<br />

(West Japan; Nakanihon, Bell412EP)<br />

Fig. A2-42 Attenuation coefficient of Hokkaido 3<br />

(West Japan; Nakanihon, Bell412EP)<br />

JAEA-Technology 2012-036<br />

- 129 -<br />

Fig. A2-39 Attenuation coefficient of Osaka<br />

(West Japan; Nakanihon, Bell412EP)<br />

Fig. A2-41 Attenuation coefficient of Wakayama<br />

(West Japan; Nakanihon, Bell412EP)


・OYO 測定器<br />

Fig. A2-43 Attenuation coefficient of Saitama<br />

(East Japan; Nakanihon, AS350B3)<br />

Fig. A2-45 Attenuation coefficient of Ishikawa<br />

(East Japan; Nakanihon, AS350B3)<br />

Fig. A2-47 Attenuation coefficient of Kagawa<br />

(West Japan; Nakanihon, AS350B3)<br />

JAEA-Technology 2012-036<br />

- 130 -<br />

Fig. A2-44 Attenuation coefficient of Iwate<br />

(East Japan; Nakanihon, AS350B3)<br />

Fig. A2-46 Attenuation coefficient of Ehime<br />

(East Japan; Nakanihon, AS350B3)<br />

Fig. A2-48 Attenuation coefficient of Kochi<br />

(West Japan; Nakanihon, AS350B3)


Fig. A2-49 Attenuation coefficient of Tokushima<br />

(West Japan; Nakanihon, AS350B3)<br />

Fig. A2-51 Attenuation coefficient of Hokkaido 4<br />

(West Japan; Nakanihon, AS350B3)<br />

JAEA-Technology 2012-036<br />

- 131 -<br />

Fig. A2-50 Attenuation coefficient of Okayama<br />

(West Japan; Nakanihon, AS350B3)


・FUGURO 測定器<br />

Fig. A2-52 Attenuation coefficient of Chiba<br />

(East Japan; Nakanihon, AS350B1)<br />

Fig. A2-54 Attenuation coefficient of Kanagawa<br />

(East Japan; Nakanihon, AS350B1)<br />

Fig. A2-56 Attenuation coefficient of Gifu<br />

(East Japan; Nakanihon, AS350B1)<br />

JAEA-Technology 2012-036<br />

- 132 -<br />

Fig. A2-53 Attenuation coefficient of Tokyo<br />

(East Japan; Nakanihon, AS350B1)<br />

Fig. A2-55 Attenuation coefficient of Shizuoka<br />

(East Japan; Nakanihon, AS350B1)<br />

Fig. A2-57 Attenuation coefficient of Fukui<br />

(East Japan; Nakanihon, AS350B1)


・リファレンスライン<br />

Fig. A2-58 Attenuation coefficient of Sukagawa<br />

Ref.-Line<br />

(NUSTEC)(East Japan; Nakanihon, Bell412EP)<br />

Fig. A2-60 Attenuation coefficient of Sukagawa<br />

Ref.-Line<br />

(FUGURO)(East Japan; Nakanihon, AS350B1)<br />

Fig. A2-62 Attenuation coefficient of Tochigi<br />

Ref.-Line<br />

(MEXT-2)(West Japan; Asahikouyo, S76)<br />

JAEA-Technology 2012-036<br />

- 133 -<br />

Fig. A2-59 Attenuation coefficient of Sukagawa<br />

Ref.-Line<br />

(OYO)(East Japan; Nakanihon, AS350B3)<br />

Fig. A2-61 Attenuation coefficient of Tochigi<br />

Ref.-Line<br />

(MEXT-1)(East Japan; Nakanihon, Bell430)<br />

Fig. A2-63 Attenuation coefficient of Tochigi<br />

Ref.-Line<br />

(MEXT-2)(West Japan; Asahikouyo, Bell430)


Fig. A2-64 Attenuation coefficient of Tochigi<br />

Ref.-Line<br />

(MEXT-3)(West Japan; Asahikouyo, Bell412EP)<br />

Fig. A2-66 Attenuation coefficient of Tochigi<br />

Ref.-Line<br />

(OYO)(West Japan; Nakanihon, AS350B3)<br />

JAEA-Technology 2012-036<br />

- 134 -<br />

Fig. A2-65 Attenuation coefficient of Tochigi<br />

Ref.-Line<br />

(NUSTEC)(West Japan; Nakanihon,Bell412EP)


BG-index<br />

・MEXT-1<br />

JAEA-Technology 2012-036<br />

Appendix 3 BG-index 及び Cs-index<br />

Fig. A3-1 Histogram of BG-index in Kyusyu 2 Fig. A3-2 Histogram of BG-index in Kyusyu 3<br />

・MEXT-2<br />

Fig. A3-3 Histogram of BG-index in Kinki 1 Fig. A3-4 Histogram of BG-index in Kinki 3<br />

Fig. A3-5 Histogram of BG-index in Kinki 4 Fig. A3-6 Histogram of BG-index in Hokkaido 1<br />

- 135 -


・MEXT-3<br />

JAEA-Technology 2012-036<br />

Fig. A3-7 Histogram of BG-index in Kyusyu 1 Fig. A3-8 Histogram of BG-index in Chugoku 1<br />

Fig. A3-9 Histogram of BG-index in Chugoku 3 Fig. A3-10 Histogram of BG-index in Hokkaido 2<br />

・NUSTEC<br />

Fig. A3-11 Histogram of BG-index in Kinki 2 Fig. A3-12 Histogram of BG-index in Hokkaido 3<br />

- 136 -


・OYO<br />

JAEA-Technology 2012-036<br />

Fig. A3-13 Histogram of BG-index in Shikoku 1 Fig. A3-14 Histogram of BG-index in Hokkaido 4<br />

Fig. A3-15 Histogram of BG-index in Chugoku 2<br />

- 137 -


Cs-index<br />

①東日本<br />

JAEA-Technology 2012-036<br />

Fig. A3-16 MEXT-1; Histogram of Cs-index Fig. A3-17 NUSTEC; Histogram of Cs-index<br />

Fig. A3-18 OYO; Histogram of Cs-index Fig. A3-19 FUGURO; Histogram of Cs-index<br />

- 138 -


②西日本及び北海道<br />

JAEA-Technology 2012-036<br />

Fig. A3-20 Histogram of Cs-index in Kyusyu 1 Fig. A3-21 Histogram of Cs-index in Kyusyu 2<br />

Fig. A3-22 Histogram of Cs-index in Kyusyu 3 Fig. A3-23 Histogram of Cs-index in Shikoku<br />

Fig. A3-24 Histogram of Cs-index in Kinki 1 Fig. A3-25 Histogram of Cs-index in Kinki 2<br />

Fig. A3-26 Histogram of Cs-index in Kinki 3 Fig. A3-27 Histogram of Cs-index in Kinki 4<br />

- 139 -


JAEA-Technology 2012-036<br />

Fig. A3-28 Histogram of Cs-index in Chugoku 1 Fig. A3-29 Histogram of Cs-index in Chugoku 2<br />

Fig. A3-30 Histogram of Cs-index in Chugoku 3 Fig. A3-31 Histogram of Cs-index in Hokkaido 1<br />

Fig. A3-32 Histogram of Cs-index in Hokkaido 2 Fig. A3-33 Histogram of Cs-index in Hokkaido 3<br />

Fig. A3-34 Histogram of Cs-index in Hokkaido 4<br />

- 140 -


① 東日本実施時<br />

JAEA-Technology 2012-036<br />

Appendix 4 In-situ Ge 測定データ<br />

Prefecture date Point Latitude Longitude<br />

Radioactivity (Bq/km2)<br />

Cs-137 Cs-134<br />

Radioactivity (Bq/m2)<br />

Cs-137 Cs-134 Cs_total<br />

134/137<br />

Cs-137 Cs-134<br />

Dose(uSv/h)<br />

U-series Th-series K-40 Total<br />

Testline<br />

Dose(uSv/h)<br />

Aomori 2011/10/20 1 40.80583333 140.7036389 4.60E+08 1.28E+08 4.60E+02 1.28E+02 5.89E+02 2.78E-01 8.76E-04 6.50E-04 4.28E-03 8.51E-03 5.68E-03 2.00E-02 0.0530<br />

Hachinohe-shi 2 40.48091667 141.5081944 1.75E+08 1.68E+08 1.75E+02 1.68E+02 3.44E+02 9.62E-01 3.33E-04 8.54E-04 3.36E-03 4.95E-03 7.76E-03 1.73E-02 Dose(uR/h)<br />

3 40.44813889 140.9281111 4.63E+08 1.36E+08 4.63E+02 1.36E+02 5.98E+02 2.94E-01 8.80E-04 6.89E-04 3.99E-03 6.39E-03 6.84E-03 1.88E-02 5.30<br />

4 41.29427778 141.1997778 1.81E+08 1.01E+08 1.81E+02 1.01E+02 2.82E+02 5.59E-01 3.44E-04 5.13E-04 5.17E-03 7.66E-03 6.14E-03 1.98E-02 CF(uR/h/Bq/m2)<br />

5 40.98263889 141.3366944 2.50E+08 1.52E+08 2.50E+02 1.52E+02 4.02E+02 6.07E-01 7.70E-04 4.76E-04 4.11E-03 8.55E-03 5.02E-03 1.89E-02 1.91E-02<br />

6 40.63472222 139.9131111 2.86E+08 1.53E+08 2.86E+02 1.53E+02 4.39E+02 5.34E-01 5.46E-04 7.76E-04 7.07E-03 1.88E-02 1.25E-02 3.97E-02<br />

7 41.06413889 140.3464444 1.22E+08 6.28E+07 1.22E+02 6.28E+01 1.85E+02 5.15E-01 2.32E-04 3.19E-04 4.83E-03 5.88E-03 1.26E-02 2.39E-02<br />

Prefecture date Point Latitude Longitude<br />

Radioactivity (Bq/km2)<br />

Cs-137 Cs-134<br />

Radioactivity (Bq/m2)<br />

Cs-137 Cs-134 Cs_total<br />

134/137<br />

Cs-137 Cs-134<br />

Dose(uSv/h)<br />

U-series Th-series K-40 Total<br />

Testline<br />

Dose(uSv/h)<br />

Iwate-ken 2011/9/17 1 39.27388889 141.0298333 3.83E+09 3.70E+09 3.83E+03 3.70E+03 7.54E+03 9.66E-01 6.63E-03 1.60E-02 7.41E-03 4.91E-02 1.53E-02 9.44E-02 0.0600<br />

Kitakami-shi 2 39.27308333 141.0284444 1.32E+09 1.20E+09 1.32E+03 1.20E+03 2.52E+03 9.10E-01 2.28E-03 5.17E-03 8.87E-03 1.68E-03 1.07E-02 2.87E-02 Dose(uR/h)<br />

3 39.26919444 141.0187222 3.38E+09 3.39E+09 3.38E+03 3.39E+03 6.78E+03 1.00E+00 5.85E-03 1.46E-02 6.22E-03 5.61E-02 1.52E-02 9.80E-02 6.00<br />

4 39.26686111 141.0226111 3.71E+09 3.53E+09 3.71E+03 3.53E+03 7.24E+03 9.52E-01 6.41E-03 1.52E-02 5.79E-03 5.74E-02 1.67E-02 1.02E-01 CF(uR/h/Bq/m2)<br />

5 39.25911111 141.0039444 3.26E+09 2.81E+09 3.26E+03 2.81E+03 6.07E+03 8.60E-01 5.64E-03 1.21E-02 8.41E-03 2.04E-03 9.74E-03 3.79E-02 1.93E-03<br />

Prefecture date Point Latitude Longitude<br />

Radioactivity (Bq/km2)<br />

Cs-137 Cs-134<br />

Radioactivity (Bq/m2)<br />

Cs-137 Cs-134 Cs_total<br />

134/137<br />

Cs-137 Cs-134<br />

Dose(uSv/h)<br />

U-series Th-series K-40 Total<br />

Testline<br />

Dose(uSv/h)<br />

Akita-ken 2011/9/15 1 39.33922222 140.4507222 2.09E+08 1.92E+08 2.09E+02 1.92E+02 4.01E+02 9.20E-01 3.61E-04 8.27E-04 9.65E-03 1.60E-02 1.75E-02 4.43E-02 0.0436<br />

Yokote-shi 2 39.33747222 140.4658056 1.61E+08 1.80E+08 1.61E+02 1.80E+02 3.42E+02 1.12E+00 2.79E-04 7.76E-04 8.10E-03 6.14E-04 1.57E-02 2.54E-02 Dose(uR/h)<br />

3 39.33722222 140.4750000 ND ND - - - - - - 7.84E-03 6.50E-04 1.68E-02 2.53E-02 4.36<br />

4 39.33358333 140.4869722 3.12E+08 2.03E+08 3.12E+02 2.03E+02 5.15E+02 6.51E-01 5.39E-04 8.75E-04 6.05E-03 1.24E-02 1.44E-02 3.42E-02 CF(uR/h/Bq/m2)<br />

5 39.33180556 140.5006389 2.34E+08 1.85E+08 2.34E+02 1.85E+02 4.19E+02 7.89E-01 4.05E-04 7.95E-04 6.63E-03 5.47E-04 1.07E-02 1.91E-02 1.90E-02<br />

Prefecture date Point Latitude Longitude<br />

Radioactivity (Bq/km2)<br />

Cs-137 Cs-134<br />

Radioactivity (Bq/m2)<br />

Cs-137 Cs-134 Cs_total<br />

134/137<br />

Cs-137 Cs-134<br />

Dose(uSv/h)<br />

U-series Th-series K-40 Total<br />

Testline<br />

Dose(uSv/h)<br />

yamagata-ken 2011/8/11 1 37°58′07.5″ 140°09′29.4″ 2.18E+09 1.91E+09 2.18E+03 1.91E+03 4.10E+03 8.76E-01 6.28E-03 1.53E-02 1.67E-02 1.80E-02 2.77E-02 8.40E-02 0.0990<br />

takahata-machi 2 37°58′36.5″ 140°10′27.6″ 2.89E+09 2.53E+09 2.89E+03 2.53E+03 5.42E+03 8.74E-01 8.32E-03 2.02E-02 1.71E-02 1.47E-02 2.29E-02 8.32E-02 Dose(uR/h)<br />

3 9.90<br />

4 CF(uR/h/Bq/m2)<br />

5 3.90E-03<br />

Prefecture date Point Latitude Longitude<br />

Radioactivity (Bq/km2)<br />

Cs-137 Cs-134<br />

Radioactivity (Bq/m2)<br />

Cs-137 Cs-134 Cs_total<br />

134/137<br />

Cs-137 Cs-134<br />

Dose(uSv/h)<br />

U-series Th-series K-40 Total<br />

Testline<br />

Dose(uSv/h)<br />

yamagata-ken 2011/8/12 1 38°55′29″ 139°52′26.3″ 7.08E+08 6.16E+08 7.08E+02 6.16E+02 1.32E+03 8.70E-01 2.04E-03 4.92E-03 7.44E-03 1.17E-02 1.91E-02 4.52E-02 0.0650<br />

sakata-shi 2 38°56′33.7″ 139°51′54.2″ 4.07E+08 4.07E+08 4.07E+02 4.07E+02 8.14E+02 9.99E-01 1.17E-03 3.25E-03 7.60E-03 1.27E-02 1.97E-02 4.44E-02 Dose(uR/h)<br />

3 6.50<br />

4 CF(uR/h/Bq/m2)<br />

5 1.17E-02<br />

Prefecture date Point Latitude Longitude<br />

Radioactivity (Bq/km2)<br />

Cs-137 Cs-134<br />

Radioactivity (Bq/m2)<br />

Cs-137 Cs-134 Cs_total<br />

134/137<br />

Cs-137 Cs-134<br />

Dose(uSv/h)<br />

U-series Th-series K-40 Total<br />

Testline<br />

Dose(uSv/h)<br />

Fukushima-west 2011/8/16 1 37°26′10.6″ 139°52′52.2″ 1.46E+10 1.32E+10 1.46E+04 1.32E+04 2.78E+04 9.08E-01 2.76E-02 5.84E-02 8.47E-03 1.55E-02 2.12E-02 1.31E-01 0.1690<br />

Sukagawa-shi 2 37°26′10.6″ 139°52′52.2″ 1.46E+10 1.31E+10 1.46E+04 1.31E+04 2.77E+04 8.99E-01 2.77E-02 5.79E-02 7.96E-03 1.55E-02 2.09E-02 1.30E-01 Dose(uR/h)<br />

3 37°26′57.8″ 139°52′51.4″ 1.52E+10 1.38E+10 1.52E+04 1.38E+04 2.90E+04 9.02E-01 2.89E-02 6.08E-02 8.61E-03 1.78E-02 2.07E-02 1.37E-01 16.90<br />

4 37°26′57.8″ 139°52′51.4″ 1.50E+10 1.36E+10 1.50E+04 1.36E+04 2.86E+04 9.11E-01 2.84E-02 6.02E-02 1.83E-02 1.69E-02 2.04E-02 1.44E-01 CF(uR/h/Bq/m2)<br />

5 1.14E-03<br />

Prefecture date Point Latitude Longitude<br />

Radioactivity (Bq/km2)<br />

Cs-137 Cs-134<br />

Radioactivity (Bq/m2)<br />

Cs-137 Cs-134 Cs_total<br />

134/137<br />

Cs-137 Cs-134<br />

Dose(uSv/h)<br />

U-series Th-series K-40 Total<br />

Testline<br />

Dose(uSv/h)<br />

Gunma-ken 2011/9/8 1 36.34327778 139.1266111 1.88E+09 2.02E+09 1.88E+03 2.02E+03 3.91E+03 1.07E+00 3.26E-03 8.72E-03 8.10E-03 1.54E-03 1.14E-02 3.31E-02 0.0678<br />

Maebashi-shi 2 36.33650000 139.1253611 1.88E+09 2.03E+09 1.88E+03 2.03E+03 3.91E+03 1.08E+00 3.25E-03 8.73E-03 1.07E-02 2.07E-03 1.64E-02 4.11E-02 Dose(uR/h)<br />

3 36.32908333 139.1256944 2.88E+09 2.80E+09 2.88E+03 2.80E+03 5.68E+03 9.74E-01 4.98E-03 1.21E-02 6.94E-03 1.97E-03 1.14E-02 3.74E-02 6.78<br />

4 36.32191667 139.1271667 3.15E+09 2.90E+09 3.15E+03 2.90E+03 6.05E+03 9.20E-01 5.45E-03 1.25E-02 5.50E-03 4.55E-02 7.83E-03 7.67E-02 CF(uR/h/Bq/m2)<br />

5 36.31588889 139.1283333 1.85E+09 1.87E+09 1.85E+03 1.87E+03 3.72E+03 1.01E+00 3.21E-03 8.03E-03 1.08E-02 2.04E-03 1.86E-02 4.27E-02 2.91E-03<br />

Prefecture date Point Latitude Longitude<br />

Radioactivity (Bq/km2)<br />

Cs-137 Cs-134<br />

Radioactivity (Bq/m2)<br />

Cs-137 Cs-134 Cs_total<br />

134/137<br />

Cs-137 Cs-134<br />

Dose(uSv/h)<br />

U-series Th-series K-40 Total<br />

Testline<br />

Dose(uSv/h)<br />

Saitama-ken 2011/9/10 1 36.17927778 139.2371667 3.03E+09 2.94E+09 3.03E+03 2.94E+03 5.97E+03 9.71E-01 5.23E-03 1.27E-02 9.97E-03 2.39E-03 1.35E-02 4.38E-02 0.0677<br />

Fukayakushihiki-cho 2 36.17611111 139.2339722 1.09E+09 1.12E+09 1.09E+03 1.12E+03 2.21E+03 1.03E+00 1.88E-03 4.84E-03 6.07E-03 1.40E-03 6.91E-03 2.11E-02 Dose(uR/h)<br />

3 36.16816667 139.2279722 1.20E+09 1.06E+09 1.20E+03 1.06E+03 2.26E+03 8.80E-01 2.08E-03 4.56E-03 2.91E-03 1.96E-02 4.87E-03 3.40E-02 6.77<br />

4 36.16397222 139.2211111 4.24E+09 4.16E+09 4.24E+03 4.16E+03 8.40E+03 9.81E-01 7.33E-03 1.79E-02 4.39E-03 7.38E-03 4.09E-03 4.11E-02 CF(uR/h/Bq/m2)<br />

5 36.15836111 139.2185000 1.26E+09 1.23E+09 1.26E+03 1.23E+03 2.48E+03 9.78E-01 2.17E-03 5.29E-03 5.19E-03 2.43E-02 7.88E-03 4.48E-02 3.13E-03<br />

Prefecture date Point Latitude Longitude<br />

Radioactivity (Bq/km2)<br />

Cs-137 Cs-134<br />

Radioactivity (Bq/m2)<br />

Cs-137 Cs-134 Cs_total<br />

134/137<br />

Cs-137 Cs-134<br />

Dose(uSv/h)<br />

U-series Th-series K-40 Total<br />

Testline<br />

Dose(uSv/h)<br />

Chiba-ken 2011/9/14 1 35°26′9.2″ 140°19′42.3″ 1.78E+09 1.44E+09 1.78E+03 1.44E+03 3.22E+03 8.09E-01 3.39E-03 6.36E-03 4.07E-03 5.56E-03 1.01E-02 2.95E-02 0.0614<br />

Mobara-shi 2 35°26′3.0″ 140°21′6.0″ 5.36E+09 4.77E+09 5.36E+03 4.77E+03 1.01E+04 8.90E-01 1.02E-02 2.10E-02 6.64E-03 8.36E-03 1.70E-02 6.32E-02 Dose(uR/h)<br />

3 35°26′7.3″ 140°19′57.9″ 4.62E+09 4.02E+09 4.62E+03 4.02E+03 8.64E+03 8.70E-01 8.77E-03 1.77E-02 3.86E-03 7.87E-03 1.67E-02 5.49E-02 6.14<br />

4 35°26′6.6″ 140°20′35.7″ 4.48E+09 4.17E+09 4.48E+03 4.17E+03 8.65E+03 9.31E-01 8.49E-03 1.84E-02 1.26E-02 1.02E-02 1.54E-02 6.51E-02 CF(uR/h/Bq/m2)<br />

5 35°26′4.6″ 140°21′31.5″ 2.97E+09 2.40E+09 2.97E+03 2.40E+03 5.37E+03 8.08E-01 5.63E-03 1.06E-02 3.18E-03 8.55E-03 1.34E-02 4.14E-02 1.60E-03<br />

Prefecture date Point Latitude Longitude<br />

Radioactivity (Bq/km2)<br />

Cs-137 Cs-134<br />

Radioactivity (Bq/m2)<br />

Cs-137 Cs-134 Cs_total<br />

134/137<br />

Cs-137 Cs-134<br />

Dose(uSv/h)<br />

U-series Th-series K-40 Total<br />

Testline<br />

Dose(uSv/h)<br />

Tokyo 2011/9/27 1 35.58994444 139.4535278 ND ND - - - - - - - 4.12E-03 3.24E-03 7.36E-03 0.0542<br />

Machida-shi 2 35.58436111 139.4289444 ND ND - - - - - - - 4.53E-03 5.03E-03 9.56E-03 Dose(uR/h)<br />

3 35.58855556 139.4595000 5.38E+08 4.81E+08 5.38E+02 4.81E+02 1.02E+03 8.94E-01 1.02E-03 2.13E-03 9.13E-03 9.82E-03 1.63E-02 3.84E-02 5.42<br />

4 35.58533333 139.4366667 3.56E+09 2.71E+09 3.56E+03 2.71E+03 6.27E+03 7.61E-01 6.75E-03 1.20E-02 5.43E-03 7.36E-03 9.38E-03 4.09E-02 CF(uR/h/Bq/m2)<br />

5 35.58805556 139.4459722 3.94E+09 3.17E+09 3.94E+03 3.17E+03 7.11E+03 8.05E-01 7.47E-03 1.40E-02 6.69E-03 5.84E-03 1.02E-02 4.42E-02 2.02E-03<br />

Prefecture date Point Latitude Longitude<br />

Radioactivity (Bq/km2)<br />

Cs-137 Cs-134<br />

Radioactivity (Bq/m2)<br />

Cs-137 Cs-134 Cs_total<br />

134/137<br />

Cs-137 Cs-134<br />

Dose(uSv/h)<br />

U-series Th-series K-40 Total<br />

Testline<br />

Dose(uSv/h)<br />

Kanagawa 2011/9/16 1 35.35866667 139.3292778 2.27E+09 1.96E+09 2.27E+03 1.96E+03 4.23E+03 8.63E-01 4.30E-03 8.66E-03 6.75E-03 9.70E-03 1.46E-02 4.40E-02 0.0426<br />

Isezaki-shi 2 35.38300000 139.3156389 1.92E+09 1.71E+09 1.92E+03 1.71E+03 3.63E+03 8.91E-01 3.66E-06 7.55E-03 1.36E-02 7.86E-03 7.26E-03 3.63E-02 Dose(uR/h)<br />

3 35.37730556 139.3211389 2.78E+09 2.40E+09 2.78E+03 2.40E+03 5.18E+03 8.63E-01 5.28E-03 1.06E-02 2.39E-03 4.52E-03 8.24E-03 3.10E-02 4.26<br />

4 35.36327778 139.3246389 1.05E+09 9.23E+08 1.05E+03 9.23E+02 1.97E+03 8.79E-01 2.00E-03 4.08E-03 1.18E-03 3.93E-03 6.32E-03 1.75E-02 CF(uR/h/Bq/m2)<br />

5 35.37002778 139.3214722 2.20E+09 1.98E+09 2.20E+03 1.98E+03 4.18E+03 9.00E-01 4.17E-03 8.75E-03 4.23E-03 7.72E-03 1.08E-02 3.57E-02 2.09E-03<br />

Prefecture date Point Latitude Longitude<br />

Radioactivity (Bq/km2)<br />

Cs-137 Cs-134<br />

Radioactivity (Bq/m2)<br />

Cs-137 Cs-134 Cs_total<br />

134/137<br />

Cs-137 Cs-134<br />

Dose(uSv/h)<br />

U-series Th-series K-40 Total<br />

Testline<br />

Dose(uSv/h)<br />

Niigata-ken 2011/9/10 1 37°56′24.2″ 139°21′17.2″ 3.79E+08 2.44E+08 3.79E+02 2.44E+02 6.23E+02 6.44E-01 7.18E-04 1.08E-03 7.61E-03 3.02E-02 2.41E-02 6.37E-02 0.0977<br />

shibata-shi 2011/9/10 2 38°05′32.2″ 139°22′08.9″ 1.78E+08 1.17E+08 1.78E+02 1.17E+02 2.96E+02 6.58E-01 3.38E-04 5.19E-04 6.58E-03 1.66E-02 2.77E-02 5.17E-02 Dose(uR/h)<br />

2011/9/11 3 37°04′06.9″ 138°53′13.3″ 6.03E+09 5.30E+09 6.03E+03 5.30E+03 1.13E+04 8.78E-01 1.15E-02 2.69E-02 1.98E-02 2.89E-02 2.78E-02 1.15E-01 9.77<br />

2011/9/12 4 37°26′47.8″ 138°49′41.4″ 1.03E+09 7.21E+08 1.03E+03 7.21E+02 1.75E+03 6.99E-01 1.95E-03 3.18E-03 1.08E-02 1.94E-02 2.07E-02 5.60E-02 CF(uR/h/Bq/m2)<br />

2011/9/12 5 37°47′31.0″ 138°51′57.5″ 9.62E+07 ND 9.62E+01 ND ND - 1.83E-04 - 8.31E-03 1.55E-02 2.63E-02 5.03E-02 6.33E-03<br />

Prefecture date Point Latitude Longitude<br />

Radioactivity (Bq/km2)<br />

Cs-137 Cs-134<br />

Radioactivity (Bq/m2)<br />

Cs-137 Cs-134 Cs_total<br />

134/137<br />

Cs-137 Cs-134<br />

Dose(uSv/h)<br />

U-series Th-series K-40 Total<br />

Testline<br />

Dose(uSv/h)<br />

Toyama-ken 2011/10/11 1 36.65591667 137.3192500 ND ND - - - - - - 9.28E-03 8.75E-04 2.39E-02 3.41E-02 0.0637<br />

Tateyama-cho 2 36.65086111 137.3185833 ND ND - - - - - - 9.53E-03 1.13E-03 2.12E-02 3.19E-02 Dose(uR/h)<br />

3 36.64691667 137.3200833 ND ND - - - - - - 9.45E-03 9.34E-04 2.58E-02 3.62E-02 6.37<br />

4 36.63891667 137.3201944 2.58E+08 ND 2.58E+02 - - - 4.46E-04 - 7.68E-03 1.27E-02 1.25E-02 3.33E-02 CF(uR/h/Bq/m2)<br />

5 36.63136111 137.3241667 ND ND - - - - - - 1.11E-02 1.22E-03 2.37E-02 3.60E-02 2.47E-02<br />

Prefecture date Point Latitude Longitude<br />

Radioactivity (Bq/km2)<br />

Cs-137 Cs-134<br />

Radioactivity (Bq/m2)<br />

Cs-137 Cs-134 Cs_total<br />

134/137<br />

Cs-137 Cs-134<br />

Dose(uSv/h)<br />

U-series Th-series K-40 Total<br />

Testline<br />

Dose(uSv/h)<br />

Ishikawa-ken 2011/10/20 1 36.66341667 136.6758611 ND ND - - - - - - 7.51E-03 8.56E-04 2.21E-02 3.04E-02 0.0593<br />

Uchinada-machi 2 36.66961111 136.6804167 1.23E+08 ND 1.23E+02 - 1.23E+02 - 2.13E-04 - 6.16E-03 1.00E-03 1.28E-02 2.02E-02 Dose(uR/h)<br />

3 36.67297222 136.6840556 6.77E+07 ND 6.77E+01 - 6.77E+01 - 1.17E-04 - 1.91E-03 8.76E-05 4.39E-03 6.51E-03 5.93<br />

4 36.68058333 136.6924722 2.42E+08 ND 2.42E+02 - 2.42E+02 - 4.18E-04 - 8.89E-03 1.06E-03 1.44E-02 2.48E-02 CF(uR/h/Bq/m2)<br />

5 36.68319444 136.6962500 3.51E+08 ND 3.51E+02 - 3.51E+02 - 6.06E-04 - 8.65E-03 8.32E-04 1.39E-02 2.40E-02 3.03E-02<br />

Prefecture date Point Latitude Longitude<br />

Radioactivity (Bq/km2)<br />

Cs-137 Cs-134<br />

Radioactivity (Bq/m2)<br />

Cs-137 Cs-134 Cs_total<br />

134/137<br />

Cs-137 Cs-134<br />

Dose(uSv/h)<br />

U-series Th-series K-40 Total<br />

Testline<br />

Dose(uSv/h)<br />

Fukui-ken 2011/10/20 1 36.01694444 136.2596944 1.10E+08 ND 1.10E+02 - - - 2.08E-04 - 9.37E-03 1.34E-02 1.43E-02 3.73E-02 0.0506<br />

Fukui-shi 2 36.01158333 136.2580000 3.31E+08 ND 3.31E+02 - - - 6.29E-04 - 9.97E-03 1.23E-02 1.38E-02 3.67E-02 Dose(uR/h)<br />

3 36.00602778 136.2568333 1.01E+08 ND 1.01E+02 - - - 1.91E-04 - 1.16E-02 2.22E-02 2.13E-02 5.53E-02 5.06<br />

4 35.99819444 136.2598056 5.02E+08 ND 5.02E+02 - - - 9.52E-04 - 5.94E-03 7.90E-03 7.62E-03 2.24E-02 CF(uR/h/Bq/m2)<br />

5 35.99263889 136.2583889 8.04E+08 ND 8.04E+02 - - - 1.53E-04 - 4.31E-03 6.36E-03 8.66E-03 1.95E-02 1.37E-02<br />

Prefecture date Point Latitude Longitude<br />

Radioactivity (Bq/km2)<br />

Cs-137 Cs-134<br />

Radioactivity (Bq/m2)<br />

Cs-137 Cs-134 Cs_total<br />

134/137<br />

Cs-137 Cs-134<br />

Dose(uSv/h)<br />

U-series Th-series K-40 Total<br />

Testline<br />

Dose(uSv/h)<br />

Yamanashi-ken 2011/10/4 1 35.68436111 138.6968056 4.94E+08 3.53E+08 4.94E+02 3.53E+02 8.47E+02 7.15E-01 8.54E-04 1.52E-03 7.84E-03 9.90E-04 1.11E-02 2.23E-02 0.052<br />

Yamanashi-shi 2 35.68619444 138.7017778 7.05E+08 5.81E+08 7.05E+02 5.81E+02 1.29E+03 8.23E-01 1.22E-03 2.50E-03 7.84E-03 1.14E-03 1.00E-02 2.27E-02 Dose(uR/h)<br />

3 35.69152778 138.7062500 6.61E+08 5.49E+08 6.61E+02 5.49E+02 1.21E+03 8.30E-01 1.14E-03 2.36E-03 6.74E-03 1.05E-03 1.00E-02 2.13E-02 5.2<br />

4 35.69491667 138.7140000 4.57E+08 4.28E+08 4.57E+02 4.28E+02 8.85E+02 9.37E-01 7.90E-04 1.84E-03 8.69E-03 1.36E-03 1.12E-03 1.38E-02 CF(uR/h/Bq/m2)<br />

5 35.70105556 138.7206944 1.30E+08 1.93E+08 1.30E+02 1.93E+02 3.23E+02 1.48E+00 2.25E-04 8.30E-04 4.22E-03 8.97E-03 9.49E-03 2.37E-02 1.06E-02<br />

Prefecture date Point Latitude Longitude<br />

Radioactivity (Bq/km2)<br />

Cs-137 Cs-134<br />

Radioactivity (Bq/m2)<br />

Cs-137 Cs-134 Cs_total<br />

134/137<br />

Cs-137 Cs-134<br />

Dose(uSv/h)<br />

U-series Th-series K-40 Total Dose(uSv/h)<br />

Testline<br />

Dose(uR/h) CF(uR/h/Bq/m2)<br />

Nagano-ken 2011/10/6 1 36.66352778 138.1911667 2.31E+09 1.93E+09 2.31E+03 1.93E+03 4.24E+03 8.36E-01 4.39E-03 9.81E-03 4.92E-03 5.77E-03 1.14E-02 3.63E-02 0.06 6.00 2.60E-03<br />

Option 2 36.88363889 138.3647778 3.78E+09 3.16E+09 3.78E+03 3.16E+03 6.94E+03 8.36E-01 7.20E-03 1.60E-02 5.48E-03 1.13E-02 8.96E-03 4.89E-02 0.07 7.00 1.85E-03<br />

3 36.31163889 137.8265278 2.42E+08 1.69E+08 2.42E+02 1.69E+02 4.11E+02 6.99E-01 4.60E-04 8.57E-03 2.15E-03 3.05E-02 3.27E-02 7.44E-02 0.10 10.00 4.14E-02<br />

2011/10/7 4 35.71305556 137.9094444 9.12E+07 ND 9.12E+01 - - - 1.74E-04 - 8.29E-03 2.46E-02 3.76E-02 7.07E-02 0.08 8.00 8.77E-02<br />

5 35.83361111 138.0615833 1.08E+08 6.51E+07 1.08E+02 6.51E+01 1.73E+02 6.02E-01 2.06E-04 3.30E-04 9.63E-03 1.91E-02 2.15E-02 5.08E-02 0.06 6.00 5.55E-02<br />

2011/10/8 6 36.34083333 138.5945278 1.00E+10 8.64E+09 1.00E+04 8.64E+03 1.87E+04 8.61E-01 1.91E-02 4.38E-02 4.45E-03 1.01E-02 8.68E-03 8.61E-02 0.11 11.00 1.10E-03<br />

- 141 -


② 西日本実施時<br />

JAEA-Technology 2012-036<br />

Prefecture date Point Latitude Longitude<br />

Radioactivity (Bq/km2)<br />

Cs-137 Cs-134<br />

Radioactivity (Bq/m2)<br />

Cs-137 Cs-134 Cs_total<br />

134/137<br />

Cs-137 Cs-134<br />

Dose(uSv/h)<br />

U-series Th-series K-40 Total<br />

Testline<br />

Dose(uSv/h)<br />

Gifu 2011/10/7 1 35.45191667 136.62119444 3.80E+02 ND 3.84E+02 - - - 7.29E-04 - 2.26E-02 2.17E-02 2.18E-02 6.68E-02 0.0707<br />

Ono-cho 2 35.45775000 136.61950000 8.80E+01 ND 8.85E+01 - - - 1.68E-04 - 1.55E-02 2.08E-02 2.71E-02 6.36E-02 Dose(uR/h)<br />

3 35.46505556 136.61977778 ND ND - - - - - - 1.34E-02 1.66E-02 2.33E-02 5.33E-02 7.07<br />

4 35.47166667 136.61841667 ND ND - - - - - - 1.44E-02 8.93E-03 8.80E-03 3.21E-02 CF(uR/h/Bq/m2)<br />

5 35.47788889 136.62258333 3.40E+02 ND 3.44E+02 - - - 6.52E-04 - 1.46E-02 2.52E-02 1.79E-02 5.84E-02 2.60E-02<br />

Prefecture date Point Latitude Longitude<br />

Radioactivity (Bq/km2)<br />

Cs-137 Cs-134<br />

Radioactivity (Bq/m2)<br />

Cs-137 Cs-134 Cs_total<br />

134/137<br />

Cs-137 Cs-134<br />

Dose(uSv/h)<br />

U-series Th-series K-40 Total<br />

Testline<br />

Dose(uSv/h)<br />

Shizuoka-ken 2011/9/28 1 34.69591667 137.9207778 5.74E+08 4.31E+08 5.74E+02 4.31E+02 1.01E+03 7.50E-01 9.93E-04 1.86E-03 7.67E-03 1.38E-03 1.64E-02 2.83E-02 0.0627<br />

Fukuroi-shi 2 34.69466667 137.9295833 6.94E+08 4.36E+08 6.94E+02 4.36E+02 1.13E+03 6.28E-01 1.20E-03 1.88E-03 9.66E-03 1.32E-03 1.61E-02 3.02E-02 Dose(uR/h)<br />

3 34.69083333 137.9353889 5.48E+08 4.38E+08 5.48E+02 4.38E+02 9.86E+02 7.99E-01 9.48E-04 1.89E-03 8.95E-03 1.63E-03 1.43E-02 2.77E-02 6.27<br />

4 34.69100000 137.9423611 5.43E+08 3.01E+08 5.43E+02 3.01E+02 8.44E+02 5.55E-01 9.38E-04 1.30E-03 8.32E-03 1.21E-03 1.56E-02 2.74E-02 CF(uR/h/Bq/m2)<br />

5 34.69188889 137.9496667 4.46E+08 2.40E+08 4.46E+02 2.40E+02 6.86E+02 5.37E-01 7.71E-04 1.03E-03 9.20E-03 1.25E-03 1.72E-02 2.95E-02 1.12E-02<br />

Prefecture date Point Latitude Longitude<br />

Radioactivity (Bq/km2)<br />

Cs-137 Cs-134<br />

Radioactivity (Bq/m2)<br />

Cs-137 Cs-134 Cs_total<br />

134/137<br />

Cs-137 Cs-134<br />

Dose(uSv/h)<br />

U-series Th-series K-40 Total<br />

Testline<br />

Dose(uSv/h)<br />

Aichi-ken 2011/10/18 1 35.12941667 137.03155556 ND ND - - - - - - 8.26E-03 1.78E-03 2.10E-02 3.10E-02 0.0628<br />

Nissin-shi 2 35.13069444 137.03719444 6.79E+07 ND 6.79E+01 - 6.79E+01 - 1.17E-04 - 8.64E-03 1.09E-03 1.57E-02 2.56E-02 Dose(uR/h)<br />

3 35.13216667 137.04411111 ND ND - - - - - - 5.90E-03 5.65E-04 2.03E-02 2.67E-02 6.28<br />

4 35.13197222 137.04994444 ND ND - - - - - - 8.42E-03 8.57E-04 1.94E-02 2.87E-02 CF(uR/h/Bq/m2)<br />

5 35.13350000 137.06086111 6.03E+08 ND 6.03E+02 - 6.03E+02 - 1.04E-03 - 7.05E-03 9.21E-04 9.90E-03 1.89E-02 1.87E-02<br />

lat. long.<br />

Radioactivity (Bq/km2) Radioactivity (kBq/m2) Nat. dose rate (nGy/h)<br />

Pref. No. date<br />

deg min sec deg min sec<br />

Cs-134<br />

(795keV)<br />

Cs-137<br />

(Ba-137m)<br />

Cs-134<br />

(795keV)<br />

Cs-137<br />

(Ba-137m)<br />

Th-232 U-238 K-40<br />

Note Note2<br />

shiga 1 2012/2/9 9:30 35 4 56.7 136 6 44.1 - - - - - - 28.96 Testline Ryuoh-cho<br />

2 2012/2/9 10:44 35 4 14.0 136 7 38.4 - - - - - - 34.56 Testline Ryuoh-cho<br />

3 2012/2/9 11:47 35 3 50.8 136 8 1.3 - - - - - - 22.76 Testline Ryuoh-cho<br />

4 2012/2/10 10:34 34 54 13.5 136 4 29.9 - 1.65E+08 - 1.65E-01 23.07 15.57 27.89 Granite Koka-shi<br />

5 2012/2/10 15:37 35 2 27.6 135 51 23.5 - - - - 9.57 6.18 24.28 Town Otsu-shi<br />

mie 1 2012/2/1 9:35 34 31 3.7 136 38 7.2 - - - - 16.19 - 14.13 Testline Meiwa-machi<br />

2 2012/2/3 8:40 34 32 3.8 136 36 15.3 - - - - 21.42 10.15 18.29 Testline Meiwa-machi<br />

3 2012/2/3 9:52 34 31 27.4 136 36 55.7 - - - - - - 10.13 Testline Meiwa-machi<br />

4 2012/2/4 8:38 34 41 48.1 136 30 55.9 - - - - - - 23.13 Town Tsu-shi<br />

5 2012/2/4 10:28 34 33 26.5 136 27 5.0 - - - - - - 17.07 Granite Matsusaka-shi<br />

Nara 1 2012/02/15 13:36 34 38 0.0 135 48 19.6 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 17.12 8.20 17.03 Testline Yamatokoriyama-shi<br />

2 2012/02/15 14:28 34 38 18.7 135 48 43.3 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 12.84 7.21 17.52 Testline Yamatokoriyama-shi<br />

3 2012/02/15 15:09 34 38 56.0 135 49 4.9 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 17.48 18.59 21.34 Testline Yamatokoriyama-shi<br />

4 2012/02/15 16:32 34 37 13.0 135 53 6.3 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 15.17 8.86 19.01 Granite Nara-shi<br />

5 2012/02/15 17:52 34 39 55.3 135 47 46.8 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 30.57 9.81 30.27 Town Nara-shi<br />

Wakayama 1 2012/02/17 13:29 34 16 15.1 135 18 1.7 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 24.07 12.05 26.29 Testline Iwade-shi<br />

2 2012/02/17 14:24 34 16 18.2 135 17 17.8 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 26.51 22.43 29.51 Testline Iwade-shi<br />

3 2012/02/17 15:07 34 16 7.4 135 19 2.3 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 26.27 22.13 28.05 Testline Iwade-shi<br />

4 2012/02/17 16:32 34 14 51.6 135 11 12.8 * 0.00E+00 9.73E+07 * 0.00E+00 9.73E-02 11.18 5.51 13.93 Town Wakayama-shi<br />

5 2912/02/19 11:24 34 3 21.6 135 17 25.9 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 24.52 12.40 25.61 Granite Aridagawa-machi<br />

Osaka 1 2012/02/20 13:45 34 50 16.4 135 35 6.8 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 41.65 12.60 30.04 Testline Takatsuki-shi<br />

2 2012/02/20 14:48 34 50 49.5 135 36 18.8 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 38.33 22.95 34.01 Testline Takatsuki-shi<br />

3 2012/02/20 15:47 34 50 10.2 135 35 5.4 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 28.95 11.09 32.31 Testline Takatsuki-shi<br />

4 2012/02/20 17:45 34 44 26.9 135 41 9.8 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 37.02 24.34 48.39 Granite Shijonawate-shi<br />

5 2012/02/21 10:02 34 48 41.9 135 31 59.7 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 23.83 12.15 22.71 Town Suita-shi<br />

kyoto 1 2012/03/29 15:50 35 33 52.5 135 8 10.1 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 16.54 9.48 28.26 Granite Miyazu-shi<br />

2 2012/03/30 18:00 34 50 36.9 135 44 57.7 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 16.86 8.19 2.65 Town Kyoto-shi<br />

3 2012/04/01 14:42 35 18 12.1 135 11 19.0 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 12.40 - 17.30 Testline Fukuchiyama-shi<br />

4 2012/04/01 15:47 35 18 21.9 135 10 27.6 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 20.81 20.09 18.87 Testline Fukuchiyama-shi<br />

5 2012/04/01 16:53 35 18 20.8 135 9 43.7 * 0.00E+00 2.76E+08 * 0.00E+00 2.76E-01 19.05 9.10 14.96 Testline Fukuchiyama-shi<br />

Hyougo 1 2012/3/13 9:55 34 48 56.8 134 39 45.6 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 21.93 22.23 31.22 Town Himeji-shi<br />

2 2012/3/14 9:28 34 54 30.9 134 56 28.6 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 34.01 15.79 35.83 Testline Kato-shi<br />

3 2012/3/14 10:24 34 54 17.9 134 57 22.3 * 0.00E+00 7.99E+07 * 0.00E+00 7.99E-02 9.97 8.30 12.26 Testline Kato-shi<br />

4 2012/3/14 11:25 34 54 10.6 134 58 11.3 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 16.10 8.92 14.23 Testline Kato-shi<br />

5 2012/3/15 13:48 35 18 15.3 134 49 20.4 1.17E+08 * 0.00E+00 1.17E-01 * 0.00E+00 17.59 21.11 27.84 Granite Asago-shi<br />

Hiroshima 1 2012/05/08 11:54 34 33 26.3 132 30 59.9 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 25.05 12.12 30.48 Granite Hiroshima-shi<br />

2 2012/05/08 15:23 34 13 44.6 132 36 35.4 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 37.21 15.70 37.23 Town Kure-shi<br />

3 2012/05/09 10:10 34 32 29.9 133 19 23.6 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 20.86 9.44 25.67 Testline Fukuyama-shi<br />

4 2012/05/09 11:12 34 32 36.0 133 20 25.0 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 19.70 8.67 24.54 Testline Fukuyama-shi<br />

5 2012/05/09 13:43 34 32 41.3 133 21 36.0 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 36.38 17.60 32.41 Testline Fukuyama-shi<br />

Yamaguchi 1 2012/05/16 11:00 34 2 14.8 131 57 10.5 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 36.44 18.31 34.86 Granite Shunan-shi<br />

2 2012/05/16 14:12 34 2 40.9 131 50 31.3 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 24.56 15.85 34.30 Town Shunan-shi<br />

3 2012/05/17 09:41 34 8 6.7 131 25 53.4 * 0.00E+00 2.25E+08 * 0.00E+00 2.25E-01 22.15 12.74 25.15 Testline Yamaguchi-shi<br />

4 2012/05/17 11:03 34 8 28.4 131 26 52.2 * 0.00E+00 2.72E+08 * 0.00E+00 2.72E-01 26.17 14.69 21.26 Testline Yamaguchi-shi<br />

5 2012/05/17 12:16 34 8 57.3 131 27 38.0 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 42.50 16.93 41.01 Testline Yamaguchi-shi<br />

Okayama 1 2012/03/20 16:20 34 50 4.9 133 42 14.2 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 33.32 22.88 43.35 Granite Kibichuo-cho<br />

2 2012/03/21 10:24 34 39 36.7 133 55 55.4 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 24.87 25.18 40.58 Town Okayama-shi<br />

3 2012/03/21 13:36 35 4 31.3 134 5 57.2 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 21.53 23.67 30.00 Testline Tsuyama-shi<br />

4 2012/03/21 14:31 35 5 10.3 134 6 13.6 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 28.21 11.55 28.75 Testline Tsuyama-shi<br />

5 2012/03/21 15:34 35 5 59.2 134 6 4.4 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 25.55 14.48 26.33 Testline Tsuyama-shi<br />

Tottori 1 2012/5/8 9:45 35 17 59.7 133 24 13.4 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 20.31 7.39 20.22 Granite Houki-Cho<br />

2 2012/5/9 10:36 35 28 51.8 133 50 7.7 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 29.19 10.04 28.23 Testline Hokuei-cho<br />

3 2012/5/9 11:37 35 28 38.0 133 49 58.4 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 38.43 15.09 35.06 Testline Kurayoshi-shi<br />

4 2012/5/9 13:29 35 29 17.0 133 50 3.4 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 32.97 9.58 25.80 Testline Hokuei-cho<br />

5 2012/5/9 16:08 35 29 59.5 134 13 20.6 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 26.23 10.53 35.17 Town Tottori-shi<br />

6 2012/5/12 9:49 35 17 59.7 133 24 13.4 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 20.19 9.65 21.39 Granite Houki-Cho<br />

Shimane 1 2012/5/16 9:33 35 22 7.1 132 44 11.2 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 10.71 6.94 15.17 Testline Izomo-shi<br />

2 2012/5/16 11:36 35 22 11.3 132 43 42.4 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 11.65 9.16 14.07 Testline Izomo-shi<br />

3 2012/5/16 12:55 35 21 33.0 132 42 51.8 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 7.79 7.64 17.58 Testline Izomo-shi<br />

4 2012/5/16 15:35 35 26 33.7 133 3 24.3 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 18.21 8.18 22.32 Town Matsue-shi<br />

5 2012/5/18 9:45 34 49 3.5 132 24 20.4 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 12.75 6.15 16.81 Granite Ohnan-cho<br />

- 142 -<br />

* 検出下限値以下


JAEA-Technology 2012-036<br />

lat. long.<br />

Radioactivity (Bq/km2) Radioactivity (kBq/m2) Nat. dose rate (nGy/h)<br />

Pref. No. date<br />

deg min sec deg min sec<br />

Cs-134<br />

(795keV)<br />

Cs-137<br />

(Ba-137m)<br />

Cs-134<br />

(795keV)<br />

Cs-137<br />

(Ba-137m)<br />

Th-232 U-238 K-40<br />

Note Note2<br />

Tokushima 1 2012/4/18 9:27 34 5 5.9 134 26 46.6 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 0.33 6.50 0.00 Testline Ishii-cho<br />

2 2012/4/18 10:29 34 5 1.1 134 26 18.8 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 15.37 5.85 0.00 Testline Ishii-cho<br />

3 2012/4/18 11:50 34 4 51.8 134 25 31.9 * 0.00E+00 1.70E+08 * 0.00E+00 1.70E-01 0.75 6.91 12.79 Testline Ishii-cho<br />

4 2012/4/18 15:20 34 9 0.8 134 21 11.4 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 1.46 10.75 0.00 Granite Awa-shi<br />

5 2012/4/19 10:41 34 1 45.2 133 47 43.4 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 0.41 7.21 0.00 Town Miyoshi-shi<br />

Kagawa 1 2012/4/12 10:11 34 8 6.7 133 40 40.8 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 12.71 8.58 31.13 Testline Kanonji-shi<br />

2 2012/4/12 11:46 34 7 43.9 133 41 6.5 * 0.00E+00 9.42E+07 * 0.00E+00 9.42E-02 11.62 9.81 20.60 Testline Kanonji-shi<br />

3 2012/4/12 13:06 34 7 35.8 133 42 1.7 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 25.65 18.85 29.33 Testline Kanonji-shi<br />

4 2012/4/12 16:42 34 15 49.7 133 46 58.1 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 15.55 9.18 27.53 Town Marugame-shi<br />

5 2012/4/13 11:59 34 19 49.9 134 7 15.7 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 19.89 6.46 23.99 Granite Takamatsu-shi<br />

Ehime 1 2012/4/10 9:28 33 52 29.8 132 46 48.9 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 2.12 9.64 0.00 Granite Matsuyama-shi<br />

2 2012/4/10 12:00 34 4 7.5 132 59 49.7 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 1.35 7.71 20.97 Town Imabari-shi<br />

3 2012/4/12 11:32 33 22 59.2 132 29 38.1 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 0.19 3.73 0.00 Testline Seiyo-shi<br />

4 2012/4/12 12:51 33 23 1.3 132 27 52.6 * 0.00E+00 2.28E+08 * 0.00E+00 2.28E-01 0.57 6.14 0.00 Testline Seiyo-shi<br />

5 2012/4/12 15:03 33 23 5.3 132 28 54.7 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 0.78 7.85 0.00 Testline Seiyo-shi<br />

Kouchi 1 2012/4/20 15:28 33 35 28.0 133 30 25.2 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 8.70 4.49 10.88 Granite Kochi-shi<br />

2 2012/4/21 10:12 33 33 24.9 133 33 29.5 * 0.00E+00 1.42E+08 * 0.00E+00 1.42E-01 7.96 5.14 10.08 Town Kochi-shi<br />

3 2012/4/23 10:27 33 31 6.3 133 53 57.1 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 15.45 11.25 23.60 Testline Aki-shi<br />

4 2012/4/23 11:43 33 31 10.3 133 54 32.5 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 17.48 8.94 17.27 Testline Aki-shi<br />

5 2012/4/23 12:48 33 31 3.9 133 54 56.4 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 10.31 7.93 17.85 Testline Aki-shi<br />

Fukuoka 1 2012/2/16 11:25 33 46 49.6 130 43 41.4 * 2.29E+08 * 1.92E+08 * 2.29E-01 * 1.92E-01 1.46 11.41 0.00 Testline Kitakyusyu-shi<br />

2 2012/2/16 13:42 33 46 11.3 130 44 9.7 * 1.73E+08 * 1.48E+08 * 1.73E-01 * 1.48E-01 0.53 7.26 0.00 Testline Nogata-shi<br />

3 2012/2/16 14:55 33 46 22.2 130 43 50.3 * 2.10E+08 * 1.71E+08 * 2.10E-01 * 1.71E-01 1.01 12.78 0.00 Testline Nogata-shi<br />

4 2012/2/17 11:30 33 36 38.9 130 59 9.8 * 2.34E+08 * 1.93E+08 * 2.34E-01 * 1.93E-01 1.33 11.54 0.00 Granite Chikujo-machi<br />

5 2012/2/17 13:00 33 38 22.1 130 57 56.9 * 2.33E+08 * 1.93E+08 * 2.33E-01 * 1.93E-01 0.99 14.50 0.00 Granite Miyako-machi<br />

6 2012/2/18 10:40 33 18 59.1 130 30 37.5 * 2.06E+08 * 1.59E+08 * 2.06E-01 * 1.59E-01 1.21 8.05 24.37 Town Kurume-shi<br />

Saga 1 2012/3/12 0:44 33 16 40.4 130 13 13.2 1.96E+08 1.62E+08 1.96E-01 1.62E-01 0.72 7.91 0.00 Testline Ogi-shi<br />

2 2012/2/8 11:29 33 16 32.7 130 12 1.9 * 1.88E+08 * 1.47E+08 * 1.88E-01 * 1.47E-01 0.50 10.74 0.00 Testline Ogi-shi<br />

3 2012/2/8 14:04 33 16 18.7 130 11 21.4 * 1.73E+08 1.14E+08 * 1.73E-01 1.14E-01 0.49 5.79 0.00 Testline Ogi-shi<br />

4 2012/2/9 9:53 33 19 13.4 130 12 50.2 * 1.79E+08 * 1.40E+08 * 1.79E-01 * 1.40E-01 0.90 7.25 11.17 Granite Ogi-shi<br />

5 2012/2/10 12:12 33 16 47.7 129 52 54.2 * 2.05E+08 * 1.66E+08 * 2.05E-01 * 1.66E-01 0.99 5.40 0.00 Town Imari-shi<br />

Nagasaki 1 2012/1/31 10:43 32 46 1.7 129 51 48.3 * 1.82E+08 * 1.45E+08 * 1.82E-01 * 1.45E-01 0.94 6.71 0.00 Testline Nagasaki-shi<br />

2 2012/1/31 12:39 32 46 24.6 129 51 46.7 * 1.96E+08 * 1.66E+08 * 1.96E-01 * 1.66E-01 0.91 9.20 0.00 Testline Nagasaki-shi<br />

3 2012/1/31 15:25 32 46 39.1 129 51 32.5 * 2.04E+08 * 1.64E+08 * 2.04E-01 * 1.64E-01 1.09 8.12 0.00 Testline Nagasaki-shi<br />

4 2012/2/2 14:42 32 50 5.2 130 2 35.8 * 2.15E+08 * 1.59E+08 * 2.15E-01 * 1.59E-01 1.00 7.99 0.00 Town Isahaya-shi<br />

5 2012/2/3 10:49 33 8 50.3 129 43 53.1 * 1.91E+08 * 1.42E+08 * 1.91E-01 * 1.42E-01 0.65 5.49 12.04 Granite Sasebo-shi<br />

Kumamoto 1 2012/3/3 9:12 32 43 49.2 130 45 0.9 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 0.66 6.53 0.00 Testline Kumamoto-shi<br />

2 2012/3/3 10:09 32 43 38.0 130 44 20.7 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 14.16 6.29 0.00 Testline Kumamoto-shi<br />

3 2012/3/3 11:02 32 43 21.7 130 42 52.4 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 0.89 6.37 0.00 Testline Kumamoto-shi<br />

4 2012/3/3 12:40 32 49 46.6 130 54 4.8 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 0.56 5.07 5.64 Granite Nishihara-mura<br />

5 2012/3/3 14:38 33 1 48.2 130 41 15.1 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 3.48 0.00 2.18 Town Yamaga-shi<br />

Oita 1 2012/2/24 9:34 33 33 17.7 131 20 8.5 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 0.68 6.08 0.00 Testline Usa-shi<br />

2 2012/2/24 10:33 33 33 20.1 131 19 31.0 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 0.53 4.52 0.00 Testline Usa-shi<br />

3 2012/2/24 11:29 33 33 14.5 131 18 25.9 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 1.22 9.30 0.00 Testline Usa-shi<br />

4 2012/2/25 10:54 33 16 9.2 131 19 2.2 * 0.00E+00 5.22E+08 * 0.00E+00 5.22E-01 0.30 3.71 3.19 Granite Yufu-shi<br />

5 2012/2/26 9:13 33 14 39.8 131 37 45.5 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 1.57 8.17 24.12 Town Oita-shi<br />

Miyazaki 1 2012/3/12 10:55 32 14 18.1 131 31 3.3 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 1.20 6.98 0.00 Testline Kawaminami-cho<br />

2 2012/3/12 13:30 32 13 56.1 131 31 52.1 * 0.00E+00 2.00E+08 * 0.00E+00 2.00E-01 0.65 4.06 0.00 Testline Kawaminami-cho<br />

3 2012/3/12 15:50 32 13 32.8 131 32 12.2 * 0.00E+00 2.68E+08 * 0.00E+00 2.68E-01 0.56 4.51 0.00 Testline Kawaminami-cho<br />

4 2012/3/12 18:14 31 56 0.2 131 24 37.9 * 0.00E+00 1.15E+08 * 0.00E+00 1.15E-01 0.84 5.78 0.00 Town Miyazaki-shi<br />

5 2012/3/13 10:55 31 55 52.3 131 0 16.3 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 0.63 6.09 0.00 Granite Takahara-machi<br />

Kagoshima 1 2012/3/20 10:59 31 29 48.1 130 59 57.3 * 0.00E+00 1.63E+08 * 0.00E+00 1.63E-01 0.38 3.88 0.00 Testline Shibushi-shi<br />

2 2012/3/20 12:38 31 29 0.7 130 59 55.9 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 0.81 7.03 0.00 Testline Shibushi-shi<br />

3 2012/3/20 14:19 31 30 11.7 131 0 2.1 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 1.05 9.24 0.00 Testline Shibushi-shi<br />

4 2012/3/21 15:33 31 46 53.9 130 42 13.0 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 1.15 7.91 15.78 Granite Kirishima-shi<br />

5 2012/3/21 17:02 31 37 32.8 130 32 14.9 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 0.57 5.97 9.20 Town Kagoshima-shi<br />

Okinawa 1 2012/3/29 10:10 26 7 44.1 127 44 0.1 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 1.71 9.42 0.00 Testline Yaese-cho<br />

2 2012/3/29 11:15 26 8 33.5 127 43 34.9 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 1.77 9.39 0.00 Testline Yaese-cho<br />

3 2012/3/29 13:00 26 9 15.5 127 43 24.0 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 16.24 6.48 0.00 Testline Yaese-cho<br />

4 2012/3/30 10:00 26 43 0.7 127 47 30.5 * 0.00E+00 2.50E+08 * 0.00E+00 2.50E-01 1.55 15.55 0.00 Granite Ie-son<br />

5 2012/3/30 14:20 26 35 42.5 127 59 9.8 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 13.58 5.27 0.00 Town Nago-shi<br />

Hokkaido1 1 2012/05/28 10:39 43 46 26.7 141 56 14.2 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 9.43 6.39 11.86 Testline Chippubetsu-cho<br />

2 2012/05/28 11:55 43 45 49.6 141 56 11.6 * 0.00E+00 4.91E+08 * 0.00E+00 4.91E-01 9.59 4.70 10.42 Testline Chippubetsu-cho<br />

3 2012/05/28 13:00 43 44 43.4 141 56 20.0 * 0.00E+00 1.53E+08 * 0.00E+00 1.53E-01 11.09 6.51 8.35 Testline Chippubetsu-cho<br />

4 2012/06/07 11:03 42 47 1.6 141 42 42.5 * 0.00E+00 1.09E+08 * 0.00E+00 1.09E-01 0.00 0.00 5.52 Granite Chitose-shi<br />

5 2012/06/08 09:36 43 3 52.8 141 20 52.1 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 0.00 0.00 6.59 Town Sapporo-shi<br />

Hokkaido2 1 2012/05/28 09:05 44 12 43.6 142 23 34.8 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 0.00 0.00 9.06 Testline Shibetsu-Shi<br />

2 2012/05/28 10:23 44 13 16.0 142 23 45.6 * 0.00E+00 6.87E+07 * 0.00E+00 6.87E-02 0.00 0.00 13.01 Testline Shibetsu-Shi<br />

3 2012/05/28 11:28 44 14 26.5 142 23 47.6 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 0.00 0.00 14.19 Testline Shibetsu-Shi<br />

4 2012/05/30 09:06 43 47 26.3 143 53 6.6 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 0.00 0.00 8.98 Town Kitami-shi<br />

5 2012/05/29 11:12 44 6 24.6 142 24 59.6 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 17.88 9.36 20.37 Granite Shibetu-cho<br />

Hokkaido3 1 2012/04/26 10:56 43 1 39.4 144 25 17.2 1.07E+08 9.66E+07 1.07E-01 9.66E-02 5.56 3.58 9.37 Town Kushiro-shi<br />

2 2012/04/26 15:29 43 11 28.5 143 9 16.1 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 11.46 7.78 16.40 Granite Shihoro-cho<br />

3 2012/04/28 09:58 43 13 32.2 145 7 27.0 * 0.00E+00 1.17E+08 * 0.00E+00 1.17E-01 8.04 6.31 24.14 Testline Akkeshi-gun<br />

4 2012/04/28 10:40 43 13 40.2 145 7 49.6 6.82E+07 1.63E+08 6.82E-02 1.63E-01 5.33 3.02 8.25 Testline Akkeshi-gun<br />

5 2012/04/28 11:26 43 14 6.5 145 9 22.0 7.23E+07 4.26E+08 7.23E-02 4.26E-01 8.34 4.57 13.63 Testline Akkeshi-gun<br />

Hokkaido4 1 2012/06/08 13:42 42 45 56.4 140 47 50.1 * 0.00E+00 1.08E+08 * 0.00E+00 1.08E-01 0.00 0.00 6.22 Granite Makkari-mura<br />

2 2012/06/07 09:25 41 46 31.6 140 47 39.4 * 0.00E+00 2.32E+08 * 0.00E+00 2.32E-01 6.45 3.02 5.61 Town Hakodate-shi<br />

3 2012/06/08 09:45 41 59 24.9 140 43 12.2 * 0.00E+00 1.18E+08 * 0.00E+00 1.18E-01 2.03 3.36 3.95 Testline Kameda-gun<br />

4 2012/06/08 11:09 41 59 15.6 140 42 49.3 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 3.71 2.68 7.15 Testline Kameda-gun<br />

5 2012/06/08 14:21 41 58 47.5 140 42 38.9 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 2.65 2.44 6.57 Testline Kameda-gun<br />

- 143 -<br />

* 検出下限値以下


Pref. No. date<br />

lat. long.<br />

JAEA-Technology 2012-036<br />

Radioactivity (Bq/km2)<br />

Cs-134<br />

Cs-137 Cs-134 Cs-137<br />

deg min sec deg min sec Th-232 U-238 K-40<br />

(795keV) (Ba-137m) (795keV) (Ba-137m)<br />

Miyagi 1 2012/03/04 13:53 38 1 51.8 140 51 16.4 1.25E+10 1.65E+10 1.25E+01 1.65E+01 5.74 5.80 11.16 Town Watari-cho<br />

2 2012/03/07 14:55 37 59 41.9 140 36 45.1 1.74E+10 2.25E+10 1.74E+01 2.25E+01 6.87 4.62 * Town Shiroishi-shi<br />

3 2012/03/07 16:28 37 58 52.8 140 46 59.2 3.61E+10 4.71E+10 3.61E+01 4.71E+01 13.18 7.15 * Testline Kakuda-shi<br />

4 2012/03/08 09:58 38 0 22.2 140 47 17.3 3.21E+10 4.36E+10 3.21E+01 4.36E+01 8.16 6.64 12.96 Testline Kakuda-shi<br />

5 2012/03/08 10:55 37 59 59.4 140 47 12.7 3.19E+10 4.12E+10 3.19E+01 4.12E+01 8.86 30.16 11.19 Testline Kakuda-shi<br />

Fukushima 1 2012/06/07 11:14 37 17 0.9 140 15 2.5 1.45E+11 2.10E+11 1.45E+02 2.10E+02 27.61 8.95 25.20 Testline Sukagawa-shi<br />

(West Area) 2 2012/06/07 15:01 37 17 14.0 140 14 18.9 6.78E+10 9.84E+10 6.78E+01 9.84E+01 25.13 * 18.33 Testline Sukagawa-shi<br />

3 2012/06/07 12:12 37 17 14.0 140 13 35.9 1.31E+11 1.85E+11 1.31E+02 1.85E+02 15.60 160.72 16.73 Testline Sukagawa-shi<br />

4 2012/06/07 09:31 37 14 47.4 140 3 55.7 2.71E+10 3.96E+10 2.71E+01 3.96E+01 7.43 2.51 4.88 Town Tenei-mura<br />

5 2012/06/06 10:26 37 6 19.4 140 11 26.2 5.88E+10 8.49E+10 5.88E+01 8.49E+01 11.98 69.86 13.53 Town Shirakawa-shi<br />

Ibaraki 1 2012/02/18 10:36 35 59 48.9 140 14 36.3 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 * 0.00E+00 817.62 4.41 6.26 Town Ami-machi<br />

(CTC) 2 2012/02/18 13:04 36 2 43.8 140 13 21.7 * 0.00E+00 5.35E+10 * 0.00E+00 5.35E+01 11.14 0.00 10.86 Town Ami-machi<br />

3 2012/02/19 09:46 36 27 13.7 140 29 13.7 7.22E+09 9.05E+09 7.22E+00 9.05E+00 17.03 7.22 15.01 Testline Naka-shi<br />

4 2012/02/19 11:39 36 26 59.5 140 28 47.1 8.44E+09 1.11E+10 8.44E+00 1.11E+01 9.93 20.12 5.31 Testline Naka-shi<br />

5 2012/2/19 13:35 36 26 26.3 140 28 18.2 3.17E+09 4.16E+09 3.17E+00 4.16E+00 6.82 4.54 3.77 Testline Naka-shi<br />

6 2012/02/20 10:43 35 59 48.7 140 14 36.3 2.76E+10 3.55E+10 2.76E+01 3.55E+01 10.59 5.47 6.64 Town Ami-machi<br />

7 2012/02/20 09:30 36 2 43.6 140 13 21.8 4.06E+10 5.39E+10 4.06E+01 5.39E+01 13.14 7.75 9.93 Town Ami-machi<br />

Ibaraki 1 2012/4/5 9:30 36 21 54.7 140 28 43.6 1.32E+10 1.71E+10 1.32E+01 1.71E+01 14.45 3.85 8.09 Town Mito-shi<br />

(NUSTEC) 2 2012/4/5 10:50 36 26 24.7 140 28 0.1 7.79E+09 1.03E+10 7.79E+00 1.03E+01 12.80 5.61 7.14 Testline Naka-shi<br />

3 2012/4/5 11:40 36 27 22.4 140 29 13.4 8.42E+09 1.11E+10 8.42E+00 1.11E+01 8.62 4.72 8.02 Testline Naka-shi<br />

4 2012/4/5 12:26 36 26 53.9 140 28 40.8 7.59E+09 1.01E+10 7.59E+00 1.01E+01 29.99 27.31 30.10 Testline Naka-shi<br />

Tochigi 1 2012/02/28 11:20 36 38 23.2 140 0 24.9 6.24E+09 8.22E+09 6.24E+00 8.22E+00 13.79 6.69 12.57 Testline Takanezawa -machi<br />

2 2012/02/28 13:32 36 37 53.3 140 0 40.4 4.44E+09 5.69E+09 4.44E+00 5.69E+00 21.83 7.85 39.27 Testline Takanezawa -machi<br />

3 2012/02/28 14:45 36 37 29.1 140 0 58.5 6.09E+09 7.85E+09 6.09E+00 7.85E+00 7.96 7.73 14.34 Testline Takanezawa -machi<br />

4 2012/02/28 16:50 36 33 27.1 139 51 48.1 4.32E+09 5.81E+09 4.32E+00 5.81E+00 9.03 8.93 9.98 Town Utsunomiya-shi<br />

5 2012/03/08 16:57 36 53 59.7 139 59 11.8 7.48E+10 9.68E+10 7.48E+01 9.68E+01 9.04 0.00 0.00 Town Nasushiobara-shi<br />

Gunma 1 2012/05/29 10:13 36 18 25.4 139 18 31.2 3.26E+09 4.78E+09 3.26E+00 4.78E+00 8.14 5.01 7.80 Testline Ota-shi<br />

2 2012/05/29 11:24 36 18 0.5 139 19 38.1 3.61E+09 4.99E+09 3.61E+00 4.99E+00 17.02 8.54 17.58 Testline Ota-shi<br />

3 2012/05/29 13:27 36 18 22.0 139 18 8.8 6.02E+09 8.01E+09 6.02E+00 8.01E+00 3.26 2.32 7.06 Testline Ota-shi<br />

4 2012/05/30 09:39 36 24 29.5 139 16 7.4 6.08E+09 8.25E+09 6.08E+00 8.25E+00 6.48 3.41 6.14 Town Midori-shi<br />

5 2012/05/30 12:06 36 38 54.1 139 2 30.0 1.24E+10 1.75E+10 1.24E+01 1.75E+01 7.13 3.94 7.65 Town Numata-shi<br />

- 144 -<br />

Radioactivity (kBq/m2) Nat. dose rate (nGy/h)<br />

* 検出下限値以下<br />

Note Note2


Appendix 5 県別の線量率及び放射性 Cs の沈着量マップ<br />

JAEA-Technology 2012-036<br />

- 145 -<br />

第一次航空機モニタリング結果(平成 23 年 4 月 29 日現在の値に換算)


JAEA-Technology 2012-036<br />

- 146 -<br />

第二次航空機モニタリング結果(平成 23 年 5 月 26 日現在の値に換算)


JAEA-Technology 2012-036<br />

- 147 -<br />

第三次航空機モニタリング結果(平成 23 年 7 月 2 日現在の値に換算)


JAEA-Technology 2012-036<br />

- 148 -<br />

第四次航空機モニタリング結果(平成 23 年 11 月 5 日現在の値に換算)


JAEA-Technology 2012-036<br />

- 149 -<br />

警戒区域及び計画的避難区域における航空機モニタリング測定結果(平成 24 年 2 月 10 日現在の値に換算)


JAEA-Technology 2012-036<br />

- 150 -<br />

東日本航空機モニタリング結果 青森県(平成 23 年 11 月 1 日現在の値に換算)


JAEA-Technology 2012-036<br />

- 151 -<br />

東日本航空機モニタリング結果 岩手県(平成 23 年 10 月 13 日現在の値に換算)


JAEA-Technology 2012-036<br />

- 152 -<br />

東日本航空機モニタリング結果 秋田県(平成 23 年 9 月 28 日現在の値に換算)


JAEA-Technology 2012-036<br />

- 153 -<br />

東日本航空機モニタリング結果 宮城県(平成 23 年 6 月 30 日現在の値に換算)


JAEA-Technology 2012-036<br />

- 154 -<br />

東日本航空機モニタリング結果 山形県(平成 23 年 8 月 15 日現在の値に換算)


JAEA-Technology 2012-036<br />

- 155 -<br />

東日本航空機モニタリング結果 福島県西部(平成 23 年 8 月 28 日現在の値に換算)


JAEA-Technology 2012-036<br />

- 156 -<br />

東日本航空機モニタリング結果 新潟県(平成 23 年 9 月 23 日現在の値に換算)


JAEA-Technology 2012-036<br />

- 157 -<br />

東日本航空機モニタリング結果 茨城県(平成 23 年 8 月 2 日現在の値に換算)


JAEA-Technology 2012-036<br />

- 158 -<br />

東日本航空機モニタリング結果 栃木県(平成 23 年 7 月 16 日現在の値に換算)


JAEA-Technology 2012-036<br />

- 159 -<br />

東日本航空機モニタリング結果 千葉県(平成 23 年 9 月 12 日現在の値に換算)


JAEA-Technology 2012-036<br />

- 160 -<br />

東日本航空機モニタリング結果 埼玉県(平成 23 年 9 月 12 日現在の値に換算)


JAEA-Technology 2012-036<br />

- 161 -<br />

東日本航空機モニタリング結果 群馬県(平成 23 年 9 月 8 日現在の値に換算)


JAEA-Technology 2012-036<br />

- 162 -<br />

東日本航空機モニタリング結果 東京都(平成 23 年 9 月 18 日現在の値に換算)


JAEA-Technology 2012-036<br />

- 163 -<br />

東日本航空機モニタリング結果 神奈川県(平成 23 年 9 月 18 日現在の値に換算)


JAEA-Technology 2012-036<br />

- 164 -<br />

東日本航空機モニタリング結果 静岡県(平成 23 年 9 月 30 日現在の値に換算)


JAEA-Technology 2012-036<br />

- 165 -<br />

東日本航空機モニタリング結果 山梨県(平成 23 年 10 月 4 日現在の値に換算)


JAEA-Technology 2012-036<br />

- 166 -<br />

東日本航空機モニタリング結果 長野県(平成 23 年 10 月 7 日現在の値に換算)


JAEA-Technology 2012-036<br />

- 167 -<br />

東日本航空機モニタリング結果 愛知県(平成 23 年 10 月 20 日現在の値に換算)


JAEA-Technology 2012-036<br />

- 168 -<br />

東日本航空機モニタリング結果 岐阜県(平成 23 年 10 月 12 日現在の値に換算)


JAEA-Technology 2012-036<br />

- 169 -<br />

東日本航空機モニタリング結果 富山県(平成 23 年 10 月 9 日現在の値に換算)


JAEA-Technology 2012-036<br />

- 170 -<br />

東日本航空機モニタリング結果 石川県(平成 23 年 10 月 24 日現在の値に換算)


JAEA-Technology 2012-036<br />

- 171 -<br />

東日本航空機モニタリング結果 福井県(平成 23 年 10 月 20 日現在の値に換算)


JAEA-Technology 2012-036<br />

- 172 -<br />

西日本等航空機モニタリング結果 北海道(平成 24 年 5 月 31 日現在の値に換算)


JAEA-Technology 2012-036<br />

- 173 -<br />

西日本等航空機モニタリング結果 近畿(平成 24 年 4 月 25 日現在の値に換算)


JAEA-Technology 2012-036<br />

- 174 -<br />

西日本等航空機モニタリング結果 中国(平成 24 年 4 月 25 日現在の値に換算)


JAEA-Technology 2012-036<br />

- 175 -<br />

西日本等航空機モニタリング結果 中国(平成 24 年 2 月 28 日現在の値に換算)


JAEA-Technology 2012-036<br />

- 176 -<br />

西日本等航空機モニタリング結果 九州(平成 24 年 3 月 22 日現在の値に換算)


JAEA-Technology 2012-036<br />

- 177 -<br />

西日本等航空機モニタリング結果 九州(平成 24 年 3 月 29 日現在の値に換算)


JAEA-Technology 2012-036<br />

- 178 -<br />

西日本等航空機モニタリング結果 80 km 圏外周辺県 2 回目(1) (平成 24 年 5 月 31 日現在の値に換算)


JAEA-Technology 2012-036<br />

- 179 -<br />

西日本等航空機モニタリング結果 80 km 圏外周辺県 2 回目(2) (平成 24 年 5 月 31 日現在の値に換算)


JAEA-Technology 2012-036<br />

- 180 -<br />

西日本等航空機モニタリング結果 80 km 圏外周辺県 2 回目(3) (平成 24 年 5 月 31 日現在の値に換算)


JAEA-Technology 2012-036<br />

- 181 -<br />

西日本等航空機モニタリング結果 80 km 圏外周辺県 2 回目(4) (平成 24 年 5 月 31 日現在の値に換算)


JAEA-Technology 2012-036<br />

- 182 -<br />

西日本等航空機モニタリング結果 80 km 圏外周辺県 2 回目(4) (平成 24 年 5 月 31 日現在の値に換算)


国際単位系(SI)<br />

国際単位系(SI)<br />

乗数 接頭語 記号 乗数 接頭語 記号<br />

10 24 ヨ タ Y 10 -1 デ シ d<br />

10 21 ゼ タ Z 10 -2 セ ン チ c<br />

10 18 エ ク サ E 10 -3 ミ リ m<br />

10 15 ペ タ P 10 -6 マイクロ µ<br />

10 12 テ ラ T 10 -9 ナ ノ n<br />

10 9 ギ ガ G 10 -12 ピ コ p<br />

10 6 メ ガ M 10 -15 フェムト f<br />

10 3 キ ロ k 10 -18 ア ト a<br />

10 2 ヘ ク ト h 10 -21 ゼ プ ト z<br />

10 1 デ カ da 10 -24 表5.SI 接頭語<br />

ヨ ク ト y<br />

名称 記号 SI 単位による値<br />

分 min 1 min=60s<br />

時 h 1h =60 min=3600 s<br />

日 d 1 d=24 h=86 400 s<br />

度 ° 1°=(π/180) rad<br />

分 ’ 1’=(1/60)°=(π/10800) rad<br />

秒 ” 1”=(1/60)’=(π/648000) rad<br />

ヘクタール ha 1ha=1hm 2 =10 4 m 2<br />

リットル L,l 1L=11=1dm 3 =10 3 cm 3 =10 -3 m 3<br />

トン t 1t=10 3 表6.SIに属さないが、SIと併用される単位<br />

kg<br />

名称 記号 SI 単位で表される数値<br />

電 子 ボ ル ト eV 1eV=1.602 176 53(14)×10 -19 J<br />

ダ ル ト ン Da 1Da=1.660 538 86(28)×10 -27 kg<br />

統一原子質量単位 u 1u=1 Da<br />

天 文 単 位 ua 1ua=1.495 978 706 91(6)×10 11 表7.SIに属さないが、SIと併用される単位で、SI単位で<br />

表される数値が実験的に得られるもの<br />

m<br />

名称 記号 SI 単位で表される数値<br />

キ ュ リ ー Ci 1 Ci=3.7×10 10 Bq<br />

レ ン ト ゲ ン R 1 R = 2.58×10 -4 C/kg<br />

ラ ド rad 1 rad=1cGy=10 -2 Gy<br />

レ ム rem 1 rem=1 cSv=10 -2 Sv<br />

ガ ン マ γ 1γ=1 nT=10-9T<br />

フ ェ ル ミ 1フェルミ=1 fm=10-15m<br />

メートル系カラット 1メートル系カラット = 200 mg = 2×10-4kg<br />

ト ル Torr 1 Torr = (101 325/760) Pa<br />

標 準 大 気 圧 atm 1 atm = 101 325 Pa<br />

1cal=4.1858J(「15℃」カロリー),4.1868J<br />

(「IT」カロリー)4.184J(「熱化学」カロリー)<br />

ミ ク ロ ン µ 1 µ =1µm=10 -6 (a)量濃度(amount concentration)は臨床化学の分野では物質濃度<br />

(substance concentration)ともよばれる。<br />

(b)これらは無次元量あるいは次元1をもつ量であるが、そのこと<br />

を表す単位記号である数字の1は通常は表記しない。<br />

(a)SI接頭語は固有の名称と記号を持つ組立単位と組み合わせても使用できる。しかし接頭語を付した単位はもはや<br />

コヒーレントではない。<br />

(b)ラジアンとステラジアンは数字の1に対する単位の特別な名称で、量についての情報をつたえるために使われる。<br />

実際には、使用する時には記号rad及びsrが用いられるが、習慣として組立単位としての記号である数字の1は明<br />

示されない。<br />

(c)測光学ではステラジアンという名称と記号srを単位の表し方の中に、そのまま維持している。<br />

(d)ヘルツは周期現象についてのみ、ベクレルは放射性核種の統計的過程についてのみ使用される。<br />

(e)セルシウス度はケルビンの特別な名称で、セルシウス温度を表すために使用される。セルシウス度とケルビンの<br />

単位の大きさは同一である。したがって、温度差や温度間隔を表す数値はどちらの単位で表しても同じである。<br />

(f)放射性核種の放射能(activity referred to a radionuclide)は、しばしば誤った用語で”radioactivity”と記される。<br />

(g)単位シーベルト(PV,2002,70,205)についてはCIPM勧告2(CI-2002)を参照。<br />

SI 基本単位による<br />

名称 記号<br />

表し方<br />

粘 度 パスカル秒 Pa s m<br />

(c)3元系のCGS単位系とSIでは直接比較できないため、等号「<br />

は対応関係を示すものである。<br />

表10.SIに属さないその他の単位の例<br />

カ ロ リ ー cal<br />

m<br />

」<br />

-1 kg s -1<br />

力 の モ ー メ ン ト ニュートンメートル N m m 2 kg s -2<br />

表 面 張 力 ニュートン毎メートル N/m kg s -2<br />

角 速 度 ラジアン毎秒 rad/s m m -1 s -1 =s -1<br />

角 加 速 度 ラジアン毎秒毎秒 rad/s 2<br />

m m -1 s -2 =s -2<br />

熱 流 密 度 , 放 射 照 度 ワット毎平方メートル W/m 2<br />

kg s -3<br />

熱 容 量 , エ ン ト ロ ピ ー ジュール毎ケルビン J/K m 2 kg s -2 K -1<br />

比 熱 容 量 , 比 エ ン ト ロ ピ ー ジュール毎キログラム毎ケルビン J/(kg K) m 2 s -2 K -1<br />

比 エ ネ ル ギ ー ジュール毎キログラム J/kg m 2 s -2<br />

熱 伝 導 率 ワット毎メートル毎ケルビン W/(m K) m kg s -3 K -1<br />

体 積 エ ネ ル ギ ー ジュール毎立方メートル J/m 3<br />

m -1 kg s -2<br />

電 界 の 強 さ ボルト毎メートル V/m m kg s -3 A -1<br />

電 荷 密 度 クーロン毎立方メートル C/m 3<br />

m -3 sA<br />

表 面 電 荷 クーロン毎平方メートル C/m 2<br />

m -2 sA<br />

電 束 密 度 , 電 気 変 位 クーロン毎平方メートル C/m 2<br />

m -2 sA<br />

誘 電 率 ファラド毎メートル F/m m -3 kg -1 s 4 A 2<br />

透 磁 率 ヘンリー毎メートル H/m m kg s -2 A -2<br />

モ ル エ ネ ル ギ ー ジュール毎モル J/mol m 2 kg s -2 mol -1<br />

モルエントロピー, モル熱容量 ジュール毎モル毎ケルビン J/(mol K) m 2 kg s -2 K -1 mol -1<br />

照 射 線 量 ( X 線 及 び γ 線 ) クーロン毎キログラム C/kg kg -1 sA<br />

吸 収 線 量 率 グレイ毎秒 Gy/s m 2 s -3<br />

放 射 強 度 ワット毎ステラジアン W/sr m 4 m -2 kg s -3 =m 2 kg s -3<br />

放 射 輝 度 ワット毎平方メートル毎ステラジアン W/(m 2 sr) m 2 m -2 kg s -3 =kg s -3<br />

酵 素 活 性 濃 度 カタール毎立方メートル kat/m 3<br />

m -3 s -1 名称 記号<br />

面 積 平方メートル m<br />

表4.単位の中に固有の名称と記号を含むSI組立単位の例<br />

SI 組立単位<br />

組立量<br />

mol<br />

2<br />

体 積 立法メートル m 3<br />

速 さ , 速 度 メートル毎秒 m/s<br />

加 速 度 メートル毎秒毎秒 m/s 2<br />

波 数 毎メートル m -1<br />

密 度 , 質 量 密 度 キログラム毎立方メートル kg/m 3<br />

面 積 密 度 キログラム毎平方メートル kg/m 2<br />

比 体 積 立方メートル毎キログラム m 3 /kg<br />

電 流 密 度 アンペア毎平方メートル A/m 2<br />

磁 界 の 強 さ アンペア毎メートル A/m<br />

量 濃 度 (a) , 濃 度 モル毎立方メートル mol/m 3<br />

質 量 濃 度 キログラム毎立法メートル kg/m 3<br />

輝 度 カンデラ毎平方メートル cd/m 2<br />

屈 折 率 (b) (数字の) 1 1<br />

比 透 磁 率 (b) 表2.基本単位を用いて表されるSI組立単位の例<br />

SI 基本単位<br />

組立量<br />

(数字の) 1 1<br />

名称 記号 他のSI単位による SI基本単位による<br />

表し方<br />

表し方<br />

平 面 角 ラジアン (b) rad 1 (b)<br />

m/m<br />

立 体 角 ステラジアン (b)<br />

sr (c)<br />

1 (b)<br />

m 2/ m 2<br />

周 波 数 ヘルツ (d) Hz s -1<br />

力 ニュートン N m kg s -2<br />

圧 力 , 応 力 パスカル Pa N/m 2<br />

m -1 kg s -2<br />

エ ネ ル ギ ー , 仕 事 , 熱 量 ジュール J N m m 2 kg s -2<br />

仕 事 率 , 工 率 , 放 射 束 ワット W J/s m 2 kg s -3<br />

電 荷 , 電 気 量 クーロン C<br />

s A<br />

電 位 差 ( 電 圧 ) , 起 電 力 ボルト V W/A m 2 kg s -3 A -1<br />

静 電 容 量 ファラド F C/V m -2 kg -1 s 4 A 2<br />

電 気 抵 抗 オーム Ω V/A m 2 kg s -3 A -2<br />

コ ン ダ ク タ ン ス ジーメンス S A/V m -2 kg -1 s 3 A 2<br />

磁 束 ウエーバ Wb Vs m 2 kg s -2 A -1<br />

磁 束 密 度 テスラ T Wb/m 2<br />

kg s -2 A -1<br />

イ ン ダ ク タ ン ス ヘンリー H Wb/A m 2 kg s -2 A -2<br />

セ ル シ ウ ス 温 度 セルシウス度 (e) ℃ K<br />

光 束 ルー<br />

メン<br />

lm cd sr (c) cd<br />

照 度 ルクス<br />

lx lm/m 2<br />

m -2 cd<br />

放 射 性 核 種 の 放 射 能 ( f ) ベクレル (d) Bq s -1<br />

吸収線量, 比エネルギー分与,<br />

グレイ Gy J/kg m<br />

カーマ<br />

2 s -2<br />

線量当量, 周辺線量当量, 方向<br />

性線量当量, 個人線量当量<br />

シーベルト(g) Sv J/kg m 2 s -2<br />

酸 素 活 性 カタール kat s -1 表3.固有の名称と記号で表されるSI組立単位<br />

SI 組立単位<br />

組立量<br />

mol<br />

名称 記号 SI 単位で表される数値<br />

バ ー ル bar 1bar=0.1MPa=100kPa=10 5 Pa<br />

水銀柱ミリメートル mmHg 1mmHg=133.322Pa<br />

オ ン グ ス ト ロ ー ム Å 1Å=0.1nm=100pm=10 -10 m<br />

海 里 M 1M=1852m<br />

バ ー ン b 1b=100fm 2 =(10 -12 cm)2=10 -28 m 2<br />

表1.SI 基本単位<br />

SI 基本単位<br />

基本量<br />

名称 記号<br />

長 さ メ ー ト ル m<br />

質 量 キログラム kg<br />

時 間 秒 s<br />

電 流 ア ン ペ ア A<br />

熱力学温度 ケ ル ビ ン K<br />

物 質 量 モ ル mol<br />

光 度 カ ン デ ラ cd<br />

表8.SIに属さないが、SIと併用されるその他の単位<br />

ノ ッ ト kn 1kn=(1852/3600)m/s<br />

ネ ー パ Np<br />

SI単位との数値的な関係は、<br />

ベ ル B<br />

対数量の定義に依存。<br />

デ ジ ベ ル dB<br />

名称 記号 SI 単位で表される数値<br />

エ ル グ erg 1 erg=10 -7 J<br />

ダ イ ン dyn 1 dyn=10 -5 N<br />

ポ ア ズ P 1 P=1 dyn s cm -2 =0.1Pa s<br />

ス ト ー ク ス St 1 St =1cm 2 s -1 =10 -4 m 2 s -1<br />

ス チ ル ブ sb 1 sb =1cd cm -2 =10 4 cd m -2<br />

フ ォ ト ph 1 ph=1cd sr cm -2 10 4 lx<br />

ガ ル Gal 1 Gal =1cm s -2 =10 -2 ms -2<br />

マ ク ス ウ ェ ル Mx 1 Mx = 1G cm 2 =10 -8 Wb<br />

ガ ウ ス G 1 G =1Mx cm -2 =10 -4 T<br />

エ ル ス テ ッ ド ( c ) Oe 1 Oe (10 3 /4π)A m -1<br />

乗数 接頭語 記号 乗数 接頭語 記号<br />

10<br />

表9.固有の名称をもつCGS組立単位<br />

24 ヨ タ Y 10 -1 デ シ d<br />

10 21 ゼ タ Z 10 -2 セ ン チ c<br />

10 18 エ ク サ E 10 -3 ミ リ m<br />

10 15 ペ タ P 10 -6 マイクロ µ<br />

10 12 テ ラ T 10 -9 ナ ノ n<br />

10 9 ギ ガ G 10 -12 ピ コ p<br />

10 6 メ ガ M 10 -15 フェムト f<br />

10 3 キ ロ k 10 -18 ア ト a<br />

10 2 ヘ ク ト h 10 -21 ゼ プ ト z<br />

10 1 デ カ da 10 -24 表5.SI 接頭語<br />

ヨ ク ト y<br />

名称 記号 SI 単位による値<br />

分 min 1 min=60s<br />

時 h 1h =60 min=3600 s<br />

日 d 1 d=24 h=86 400 s<br />

度 ° 1°=(π/180) rad<br />

分 ’ 1’=(1/60)°=(π/10800) rad<br />

秒 ” 1”=(1/60)’=(π/648000) rad<br />

ヘクタール ha 1ha=1hm 2 =10 4 m 2<br />

リットル L,l 1L=11=1dm 3 =10 3 cm 3 =10 -3 m 3<br />

トン t 1t=10 3 表6.SIに属さないが、SIと併用される単位<br />

kg<br />

名称 記号 SI 単位で表される数値<br />

電 子 ボ ル ト eV 1eV=1.602 176 53(14)×10 -19 J<br />

ダ ル ト ン Da 1Da=1.660 538 86(28)×10 -27 kg<br />

統一原子質量単位 u 1u=1 Da<br />

天 文 単 位 ua 1ua=1.495 978 706 91(6)×10 11 表7.SIに属さないが、SIと併用される単位で、SI単位で<br />

表される数値が実験的に得られるもの<br />

m<br />

名称 記号 SI 単位で表される数値<br />

キ ュ リ ー Ci 1 Ci=3.7×10 10 Bq<br />

レ ン ト ゲ ン R 1 R = 2.58×10 -4 C/kg<br />

ラ ド rad 1 rad=1cGy=10 -2 Gy<br />

レ ム rem 1 rem=1 cSv=10 -2 Sv<br />

ガ ン マ γ 1γ=1 nT=10-9T<br />

フ ェ ル ミ 1フェルミ=1 fm=10-15m<br />

メートル系カラット 1メートル系カラット = 200 mg = 2×10-4kg<br />

ト ル Torr 1 Torr = (101 325/760) Pa<br />

標 準 大 気 圧 atm 1 atm = 101 325 Pa<br />

1cal=4.1858J(「15℃」カロリー),4.1868J<br />

(「IT」カロリー)4.184J(「熱化学」カロリー)<br />

ミ ク ロ ン µ 1 µ =1µm=10 -6 (a)量濃度(amount concentration)は臨床化学の分野では物質濃度<br />

(substance concentration)ともよばれる。<br />

(b)これらは無次元量あるいは次元1をもつ量であるが、そのこと<br />

を表す単位記号である数字の1は通常は表記しない。<br />

(a)SI接頭語は固有の名称と記号を持つ組立単位と組み合わせても使用できる。しかし接頭語を付した単位はもはや<br />

コヒーレントではない。<br />

(b)ラジアンとステラジアンは数字の1に対する単位の特別な名称で、量についての情報をつたえるために使われる。<br />

実際には、使用する時には記号rad及びsrが用いられるが、習慣として組立単位としての記号である数字の1は明<br />

示されない。<br />

(c)測光学ではステラジアンという名称と記号srを単位の表し方の中に、そのまま維持している。<br />

(d)ヘルツは周期現象についてのみ、ベクレルは放射性核種の統計的過程についてのみ使用される。<br />

(e)セルシウス度はケルビンの特別な名称で、セルシウス温度を表すために使用される。セルシウス度とケルビンの<br />

単位の大きさは同一である。したがって、温度差や温度間隔を表す数値はどちらの単位で表しても同じである。<br />

(f)放射性核種の放射能(activity referred to a radionuclide)は、しばしば誤った用語で”radioactivity”と記される。<br />

(g)単位シーベルト(PV,2002,70,205)についてはCIPM勧告2(CI-2002)を参照。<br />

SI 基本単位による<br />

名称 記号<br />

表し方<br />

粘 度 パスカル秒 Pa s m<br />

(c)3元系のCGS単位系とSIでは直接比較できないため、等号「 」<br />

は対応関係を示すものである。<br />

表10.SIに属さないその他の単位の例<br />

カ ロ リ ー cal<br />

m<br />

-1 kg s -1<br />

力 の モ ー メ ン ト ニュートンメートル N m m 2 kg s -2<br />

表 面 張 力 ニュートン毎メートル N/m kg s -2<br />

角 速 度 ラジアン毎秒 rad/s m m -1 s -1 =s -1<br />

角 加 速 度 ラジアン毎秒毎秒 rad/s 2<br />

m m -1 s -2 =s -2<br />

熱 流 密 度 , 放 射 照 度 ワット毎平方メートル W/m 2<br />

kg s -3<br />

熱 容 量 , エ ン ト ロ ピ ー ジュール毎ケルビン J/K m 2 kg s -2 K -1<br />

比 熱 容 量 , 比 エ ン ト ロ ピ ー ジュール毎キログラム毎ケルビン J/(kg K) m 2 s -2 K -1<br />

比 エ ネ ル ギ ー ジュール毎キログラム J/kg m 2 s -2<br />

熱 伝 導 率 ワット毎メートル毎ケルビン W/(m K) m kg s -3 K -1<br />

体 積 エ ネ ル ギ ー ジュール毎立方メートル J/m 3<br />

m -1 kg s -2<br />

電 界 の 強 さ ボルト毎メートル V/m m kg s -3 A -1<br />

電 荷 密 度 クーロン毎立方メートル C/m 3<br />

m -3 sA<br />

表 面 電 荷 クーロン毎平方メートル C/m 2<br />

m -2 sA<br />

電 束 密 度 , 電 気 変 位 クーロン毎平方メートル C/m 2<br />

m -2 sA<br />

誘 電 率 ファラド毎メートル F/m m -3 kg -1 s 4 A 2<br />

透 磁 率 ヘンリー毎メートル H/m m kg s -2 A -2<br />

モ ル エ ネ ル ギ ー ジュール毎モル J/mol m 2 kg s -2 mol -1<br />

モルエントロピー, モル熱容量 ジュール毎モル毎ケルビン J/(mol K) m 2 kg s -2 K -1 mol -1<br />

照 射 線 量 ( X 線 及 び γ 線 ) クーロン毎キログラム C/kg kg -1 sA<br />

吸 収 線 量 率 グレイ毎秒 Gy/s m 2 s -3<br />

放 射 強 度 ワット毎ステラジアン W/sr m 4 m -2 kg s -3 =m 2 kg s -3<br />

放 射 輝 度 ワット毎平方メートル毎ステラジアン W/(m 2 sr) m 2 m -2 kg s -3 =kg s -3<br />

酵 素 活 性 濃 度 カタール毎立方メートル kat/m 3<br />

m -3 s -1 名称 記号<br />

面 積 平方メートル m<br />

表4.単位の中に固有の名称と記号を含むSI組立単位の例<br />

SI 組立単位<br />

組立量<br />

mol<br />

2<br />

体 積 立法メートル m 3<br />

速 さ , 速 度 メートル毎秒 m/s<br />

加 速 度 メートル毎秒毎秒 m/s 2<br />

波 数 毎メートル m -1<br />

密 度 , 質 量 密 度 キログラム毎立方メートル kg/m 3<br />

面 積 密 度 キログラム毎平方メートル kg/m 2<br />

比 体 積 立方メートル毎キログラム m 3 /kg<br />

電 流 密 度 アンペア毎平方メートル A/m 2<br />

磁 界 の 強 さ アンペア毎メートル A/m<br />

量 濃 度 (a) , 濃 度 モル毎立方メートル mol/m 3<br />

質 量 濃 度 キログラム毎立法メートル kg/m 3<br />

輝 度 カンデラ毎平方メートル cd/m 2<br />

屈 折 率 (b) (数字の) 1 1<br />

比 透 磁 率 (b) 表2.基本単位を用いて表されるSI組立単位の例<br />

SI 基本単位<br />

組立量<br />

(数字の) 1 1<br />

名称 記号 他のSI単位による SI基本単位による<br />

表し方<br />

表し方<br />

平 面 角 ラジアン (b) rad 1 (b)<br />

m/m<br />

立 体 角 ステラジアン (b)<br />

sr (c)<br />

1 (b)<br />

m 2/ m 2<br />

周 波 数 ヘルツ (d) Hz s -1<br />

力 ニュートン N m kg s -2<br />

圧 力 , 応 力 パスカル Pa N/m 2<br />

m -1 kg s -2<br />

エ ネ ル ギ ー , 仕 事 , 熱 量 ジュール J N m m 2 kg s -2<br />

仕 事 率 , 工 率 , 放 射 束 ワット W J/s m 2 kg s -3<br />

電 荷 , 電 気 量 クーロン C<br />

s A<br />

電 位 差 ( 電 圧 ) , 起 電 力 ボルト V W/A m 2 kg s -3 A -1<br />

静 電 容 量 ファラド F C/V m -2 kg -1 s 4 A 2<br />

電 気 抵 抗 オーム Ω V/A m 2 kg s -3 A -2<br />

コ ン ダ ク タ ン ス ジーメンス S A/V m -2 kg -1 s 3 A 2<br />

磁 束 ウエーバ Wb Vs m 2 kg s -2 A -1<br />

磁 束 密 度 テスラ T Wb/m 2<br />

kg s -2 A -1<br />

イ ン ダ ク タ ン ス ヘンリー H Wb/A m 2 kg s -2 A -2<br />

セ ル シ ウ ス 温 度 セルシウス度 (e) ℃ K<br />

光 束 ルー<br />

メン<br />

lm cd sr (c) cd<br />

照 度 ルクス<br />

lx lm/m 2<br />

m -2 cd<br />

放 射 性 核 種 の 放 射 能 ( f ) ベクレル (d) Bq s -1<br />

吸収線量, 比エネルギー分与,<br />

グレイ Gy J/kg m<br />

カーマ<br />

2 s -2<br />

線量当量, 周辺線量当量, 方向<br />

性線量当量, 個人線量当量<br />

シーベルト(g) Sv J/kg m 2 s -2<br />

酸 素 活 性 カタール kat s -1 表3.固有の名称と記号で表されるSI組立単位<br />

SI 組立単位<br />

組立量<br />

mol<br />

名称 記号 SI 単位で表される数値<br />

バ ー ル bar 1bar=0.1MPa=100kPa=10 5 Pa<br />

水銀柱ミリメートル mmHg 1mmHg=133.322Pa<br />

オ ン グ ス ト ロ ー ム Å 1Å=0.1nm=100pm=10 -10 m<br />

海 里 M 1M=1852m<br />

バ ー ン b 1b=100fm 2 =(10 -12 cm)2=10 -28 m 2<br />

表1.SI 基本単位<br />

SI 基本単位<br />

基本量<br />

名称 記号<br />

長 さ メ ー ト ル m<br />

質 量 キログラム kg<br />

時 間 秒 s<br />

電 流 ア ン ペ ア A<br />

熱力学温度 ケ ル ビ ン K<br />

物 質 量 モ ル mol<br />

光 度 カ ン デ ラ cd<br />

表8.SIに属さないが、SIと併用されるその他の単位<br />

ノ ッ ト kn 1kn=(1852/3600)m/s<br />

ネ ー パ Np<br />

SI単位との数値的な関係は、<br />

ベ ル B<br />

対数量の定義に依存。<br />

デ ジ ベ ル dB<br />

名称 記号 SI 単位で表される数値<br />

エ ル グ erg 1 erg=10 -7 J<br />

ダ イ ン dyn 1 dyn=10 -5 N<br />

ポ ア ズ P 1 P=1 dyn s cm -2 =0.1Pa s<br />

ス ト ー ク ス St 1 St =1cm 2 s -1 =10 -4 m 2 s -1<br />

ス チ ル ブ sb 1 sb =1cd cm -2 =10 4 cd m -2<br />

フ ォ ト ph 1 ph=1cd sr cm -2 10 4 lx<br />

ガ ル Gal 1 Gal =1cm s -2 =10 -2 ms -2<br />

マ ク ス ウ ェ ル Mx 1 Mx = 1G cm 2 =10 -8 Wb<br />

ガ ウ ス G 1 G =1Mx cm -2 =10 -4 T<br />

エ ル ス テ ッ ド ( c ) Oe 1 Oe (10 3 /4π)A m -1<br />

乗数 接頭語 記号 乗数 接頭語 記号<br />

10<br />

表9.固有の名称をもつCGS組立単位<br />

24 ヨ タ Y 10 -1 デ シ d<br />

10 21 ゼ タ Z 10 -2 セ ン チ c<br />

10 18 エ ク サ E 10 -3 ミ リ m<br />

10 15 ペ タ P 10 -6 マイクロ µ<br />

10 12 テ ラ T 10 -9 ナ ノ n<br />

10 9 ギ ガ G 10 -12 ピ コ p<br />

10 6 メ ガ M 10 -15 フェムト f<br />

10 3 キ ロ k 10 -18 ア ト a<br />

10 2 ヘ ク ト h 10 -21 ゼ プ ト z<br />

10 1 デ カ da 10 -24 表5.SI 接頭語<br />

ヨ ク ト y<br />

名称 記号 SI 単位による値<br />

分 min 1 min=60s<br />

時 h 1h =60 min=3600 s<br />

日 d 1 d=24 h=86 400 s<br />

度 ° 1°=(π/180) rad<br />

分 ’ 1’=(1/60)°=(π/10800) rad<br />

秒 ” 1”=(1/60)’=(π/648000) rad<br />

ヘクタール ha 1ha=1hm 2 =10 4 m 2<br />

リットル L,l 1L=11=1dm 3 =10 3 cm 3 =10 -3 m 3<br />

トン t 1t=10 3 表6.SIに属さないが、SIと併用される単位<br />

kg<br />

名称 記号 SI 単位で表される数値<br />

電 子 ボ ル ト eV 1eV=1.602 176 53(14)×10 -19 J<br />

ダ ル ト ン Da 1Da=1.660 538 86(28)×10 -27 kg<br />

統一原子質量単位 u 1u=1 Da<br />

天 文 単 位 ua 1ua=1.495 978 706 91(6)×10 11 表7.SIに属さないが、SIと併用される単位で、SI単位で<br />

表される数値が実験的に得られるもの<br />

m<br />

名称 記号 SI 単位で表される数値<br />

キ ュ リ ー Ci 1 Ci=3.7×10 10 Bq<br />

レ ン ト ゲ ン R 1 R = 2.58×10 -4 C/kg<br />

ラ ド rad 1 rad=1cGy=10 -2 Gy<br />

レ ム rem 1 rem=1 cSv=10 -2 Sv<br />

ガ ン マ γ 1γ=1 nT=10-9T<br />

フ ェ ル ミ 1フェルミ=1 fm=10-15m<br />

メートル系カラット 1メートル系カラット = 200 mg = 2×10-4kg<br />

ト ル Torr 1 Torr = (101 325/760) Pa<br />

標 準 大 気 圧 atm 1 atm = 101 325 Pa<br />

1cal=4.1858J(「15℃」カロリー),4.1868J<br />

(「IT」カロリー)4.184J(「熱化学」カロリー)<br />

ミ ク ロ ン µ 1 µ =1µm=10 -6 (a)量濃度(amount concentration)は臨床化学の分野では物質濃度<br />

(substance concentration)ともよばれる。<br />

(b)これらは無次元量あるいは次元1をもつ量であるが、そのこと<br />

を表す単位記号である数字の1は通常は表記しない。<br />

(a)SI接頭語は固有の名称と記号を持つ組立単位と組み合わせても使用できる。しかし接頭語を付した単位はもはや<br />

コヒーレントではない。<br />

(b)ラジアンとステラジアンは数字の1に対する単位の特別な名称で、量についての情報をつたえるために使われる。<br />

実際には、使用する時には記号rad及びsrが用いられるが、習慣として組立単位としての記号である数字の1は明<br />

示されない。<br />

(c)測光学ではステラジアンという名称と記号srを単位の表し方の中に、そのまま維持している。<br />

(d)ヘルツは周期現象についてのみ、ベクレルは放射性核種の統計的過程についてのみ使用される。<br />

(e)セルシウス度はケルビンの特別な名称で、セルシウス温度を表すために使用される。セルシウス度とケルビンの<br />

単位の大きさは同一である。したがって、温度差や温度間隔を表す数値はどちらの単位で表しても同じである。<br />

(f)放射性核種の放射能(activity referred to a radionuclide)は、しばしば誤った用語で”radioactivity”と記される。<br />

(g)単位シーベルト(PV,2002,70,205)についてはCIPM勧告2(CI-2002)を参照。<br />

SI 基本単位による<br />

名称 記号<br />

表し方<br />

粘 度 パスカル秒 Pa s m<br />

(c)3元系のCGS単位系とSIでは直接比較できないため、等号「 」<br />

は対応関係を示すものである。<br />

表10.SIに属さないその他の単位の例<br />

カ ロ リ ー cal<br />

m<br />

-1 kg s -1<br />

力 の モ ー メ ン ト ニュートンメートル N m m 2 kg s -2<br />

表 面 張 力 ニュートン毎メートル N/m kg s -2<br />

角 速 度 ラジアン毎秒 rad/s m m -1 s -1 =s -1<br />

角 加 速 度 ラジアン毎秒毎秒 rad/s 2<br />

m m -1 s -2 =s -2<br />

熱 流 密 度 , 放 射 照 度 ワット毎平方メートル W/m 2<br />

kg s -3<br />

熱 容 量 , エ ン ト ロ ピ ー ジュール毎ケルビン J/K m 2 kg s -2 K -1<br />

比 熱 容 量 , 比 エ ン ト ロ ピ ー ジュール毎キログラム毎ケルビン J/(kg K) m 2 s -2 K -1<br />

比 エ ネ ル ギ ー ジュール毎キログラム J/kg m 2 s -2<br />

熱 伝 導 率 ワット毎メートル毎ケルビン W/(m K) m kg s -3 K -1<br />

体 積 エ ネ ル ギ ー ジュール毎立方メートル J/m 3<br />

m -1 kg s -2<br />

電 界 の 強 さ ボルト毎メートル V/m m kg s -3 A -1<br />

電 荷 密 度 クーロン毎立方メートル C/m 3<br />

m -3 sA<br />

表 面 電 荷 クーロン毎平方メートル C/m 2<br />

m -2 sA<br />

電 束 密 度 , 電 気 変 位 クーロン毎平方メートル C/m 2<br />

m -2 sA<br />

誘 電 率 ファラド毎メートル F/m m -3 kg -1 s 4 A 2<br />

透 磁 率 ヘンリー毎メートル H/m m kg s -2 A -2<br />

モ ル エ ネ ル ギ ー ジュール毎モル J/mol m 2 kg s -2 mol -1<br />

モルエントロピー, モル熱容量 ジュール毎モル毎ケルビン J/(mol K) m 2 kg s -2 K -1 mol -1<br />

照 射 線 量 ( X 線 及 び γ 線 ) クーロン毎キログラム C/kg kg -1 sA<br />

吸 収 線 量 率 グレイ毎秒 Gy/s m 2 s -3<br />

放 射 強 度 ワット毎ステラジアン W/sr m 4 m -2 kg s -3 =m 2 kg s -3<br />

放 射 輝 度 ワット毎平方メートル毎ステラジアン W/(m 2 sr) m 2 m -2 kg s -3 =kg s -3<br />

酵 素 活 性 濃 度 カタール毎立方メートル kat/m 3<br />

m -3 s -1 名称 記号<br />

面 積 平方メートル m<br />

表4.単位の中に固有の名称と記号を含むSI組立単位の例<br />

SI 組立単位<br />

組立量<br />

mol<br />

2<br />

体 積 立法メートル m 3<br />

速 さ , 速 度 メートル毎秒 m/s<br />

加 速 度 メートル毎秒毎秒 m/s 2<br />

波 数 毎メートル m -1<br />

密 度 , 質 量 密 度 キログラム毎立方メートル kg/m 3<br />

面 積 密 度 キログラム毎平方メートル kg/m 2<br />

比 体 積 立方メートル毎キログラム m 3 /kg<br />

電 流 密 度 アンペア毎平方メートル A/m 2<br />

磁 界 の 強 さ アンペア毎メートル A/m<br />

量 濃 度 (a) , 濃 度 モル毎立方メートル mol/m 3<br />

質 量 濃 度 キログラム毎立法メートル kg/m 3<br />

輝 度 カンデラ毎平方メートル cd/m 2<br />

屈 折 率 (b) (数字の) 1 1<br />

比 透 磁 率 (b) 表2.基本単位を用いて表されるSI組立単位の例<br />

SI 基本単位<br />

組立量<br />

(数字の) 1 1<br />

名称 記号 他のSI単位による SI基本単位による<br />

表し方<br />

表し方<br />

平 面 角 ラジアン (b) rad 1 (b)<br />

m/m<br />

立 体 角 ステラジアン (b)<br />

sr (c)<br />

1 (b)<br />

m 2/ m 2<br />

周 波 数 ヘルツ (d) Hz s -1<br />

力 ニュートン N m kg s -2<br />

圧 力 , 応 力 パスカル Pa N/m 2<br />

m -1 kg s -2<br />

エ ネ ル ギ ー , 仕 事 , 熱 量 ジュール J N m m 2 kg s -2<br />

仕 事 率 , 工 率 , 放 射 束 ワット W J/s m 2 kg s -3<br />

電 荷 , 電 気 量 クーロン C<br />

s A<br />

電 位 差 ( 電 圧 ) , 起 電 力 ボルト V W/A m 2 kg s -3 A -1<br />

静 電 容 量 ファラド F C/V m -2 kg -1 s 4 A 2<br />

電 気 抵 抗 オーム Ω V/A m 2 kg s -3 A -2<br />

コ ン ダ ク タ ン ス ジーメンス S A/V m -2 kg -1 s 3 A 2<br />

磁 束 ウエーバ Wb Vs m 2 kg s -2 A -1<br />

磁 束 密 度 テスラ T Wb/m 2<br />

kg s -2 A -1<br />

イ ン ダ ク タ ン ス ヘンリー H Wb/A m 2 kg s -2 A -2<br />

セ ル シ ウ ス 温 度 セルシウス度 (e) ℃ K<br />

光 束 ルー<br />

メン<br />

lm cd sr (c) cd<br />

照 度 ルクス<br />

lx lm/m 2<br />

m -2 cd<br />

放 射 性 核 種 の 放 射 能 ( f ) ベクレル (d) Bq s -1<br />

吸収線量, 比エネルギー分与,<br />

グレイ Gy J/kg m<br />

カーマ<br />

2 s -2<br />

線量当量, 周辺線量当量, 方向<br />

性線量当量, 個人線量当量<br />

シーベルト(g) Sv J/kg m 2 s -2<br />

酸 素 活 性 カタール kat s -1 表3.固有の名称と記号で表されるSI組立単位<br />

SI 組立単位<br />

組立量<br />

mol<br />

名称 記号 SI 単位で表される数値<br />

バ ー ル bar 1bar=0.1MPa=100kPa=10 5 Pa<br />

水銀柱ミリメートル mmHg 1mmHg=133.322Pa<br />

オ ン グ ス ト ロ ー ム Å 1Å=0.1nm=100pm=10 -10 m<br />

海 里 M 1M=1852m<br />

バ ー ン b 1b=100fm 2 =(10 -12 cm)2=10 -28 m 2<br />

表1.SI 基本単位<br />

SI 基本単位<br />

基本量<br />

名称 記号<br />

長 さ メ ー ト ル m<br />

質 量 キログラム kg<br />

時 間 秒 s<br />

電 流 ア ン ペ ア A<br />

熱力学温度 ケ ル ビ ン K<br />

物 質 量 モ ル mol<br />

光 度 カ ン デ ラ cd<br />

表8.SIに属さないが、SIと併用されるその他の単位<br />

ノ ッ ト kn 1kn=(1852/3600)m/s<br />

ネ ー パ Np<br />

SI単位との数値的な関係は、<br />

ベ ル B<br />

対数量の定義に依存。<br />

デ ジ ベ ル dB<br />

名称 記号 SI 単位で表される数値<br />

エ ル グ erg 1 erg=10 -7 J<br />

ダ イ ン dyn 1 dyn=10 -5 N<br />

ポ ア ズ P 1 P=1 dyn s cm -2 =0.1Pa s<br />

ス ト ー ク ス St 1 St =1cm 2 s -1 =10 -4 m 2 s -1<br />

ス チ ル ブ sb 1 sb =1cd cm -2 =10 4 cd m -2<br />

フ ォ ト ph 1 ph=1cd sr cm -2 10 4 lx<br />

ガ ル Gal 1 Gal =1cm s -2 =10 -2 ms -2<br />

マ ク ス ウ ェ ル Mx 1 Mx = 1G cm 2 =10 -8 Wb<br />

ガ ウ ス G 1 G =1Mx cm -2 =10 -4 T<br />

エ ル ス テ ッ ド ( c ) Oe 1 Oe (10 3 /4π)A m -1<br />

表9.固有の名称をもつCGS組立単位<br />

(第8版,2006年改訂)<br />

(第8版,2006年改訂)

Hooray! Your file is uploaded and ready to be published.

Saved successfully!

Ooh no, something went wrong!