16.07.2013 Views

広域環境モニタリングのための航空機を用いた 放射性物質拡散状況調査

広域環境モニタリングのための航空機を用いた 放射性物質拡散状況調査

広域環境モニタリングのための航空機を用いた 放射性物質拡散状況調査

SHOW MORE
SHOW LESS

You also want an ePaper? Increase the reach of your titles

YUMPU automatically turns print PDFs into web optimized ePapers that Google loves.

JAEA-Technology 2012-036<br />

Fig. 4-9 Dose rate of test-line<br />

4.2.4 結果の妥当性確認のための地上測定<br />

航空機モニタリングによる結果の妥当性を検証するために、地上にて NaI サーベイメータによ<br />

る線量率測定を実施した。実施数は各県を 4 ブロックに分け、5 ポイントづつの合計 20 ポイント<br />

測定した。<br />

また、各県の特徴的な場所 (花崗岩地帯、高線量地域) において、In-situ Ge による測定を行っ<br />

た。In-situ Ge の測定結果を Appendix 4 に示す。<br />

4.3 解析方法<br />

解析手法のフローについて、Fig. 4-10、4-11 に示す。解析は、一般的にわかりやすいように、<br />

①地表 1 m 地点における全線量率 (Sv/h: 地上でのサーベイメータと比較可能) 、②放射性 Cs の<br />

地表沈着量 (Bq/m 2 ; 原子力発電所の影響の確認) 、③ 137 Cs の地表沈着量 (Bq/m 2 ) 及び④ 134 Cs の<br />

地表沈着量 (Bq/m 2 ) を計算することとした。初期に実施した時には、放射性 Cs のないバックグ<br />

ラウンドの状態におけるデータが取れていなかったため (自衛隊のヘリコプタや防災隊のヘリコ<br />

プタ) バックグラウンドの減算を東日本の平均値である 0.0687 Sv/h を差し引いていた 12) 。西日<br />

本・北海道の測定では、放射性 Cs のないバックグラウンドの状態におけるデータが採取できたこ<br />

と、放射性 Cs の影響がほとんど考えられない地域であることから、バックグラウンドを減算する<br />

MMGC 法 1) を適用した。詳細について、以下に示す。<br />

- 26 -

Hooray! Your file is uploaded and ready to be published.

Saved successfully!

Ooh no, something went wrong!