08.06.2015 Views

LifeKeeper® for Linux v7.3 - SIOS Technology Corp. Documentation

LifeKeeper® for Linux v7.3 - SIOS Technology Corp. Documentation

LifeKeeper® for Linux v7.3 - SIOS Technology Corp. Documentation

SHOW MORE
SHOW LESS

Create successful ePaper yourself

Turn your PDF publications into a flip-book with our unique Google optimized e-Paper software.

LifeKeeper ® <strong>for</strong> <strong>Linux</strong> v7.4<br />

Planning and Installation Guide<br />

2011 年 月


SteelEye and LifeKeeper are registered trademarks.<br />

Apache is a trademark of The Apache Software Foundation. HP and Compaq are registered trademarks<br />

of Hewlett-Packard Company. IBM, POWER, DB2, In<strong>for</strong>mix, ServeRAID, Rational and ClearCase are<br />

registered trademarks or trademarks of International Business Machines <strong>Corp</strong>oration. Intel, Itanium,<br />

Pentium and Xeon are registered trademarks of Intel <strong>Corp</strong>oration. Java is a registered trademark of Sun<br />

Microsystems, Inc. <strong>Linux</strong> is a registered trademark of Linus Torvalds. Microsoft Internet Explorer and<br />

Windows are registered trademarks of Microsoft <strong>Corp</strong>oration. Netscape and Netscape Navigator are<br />

registered trademarks of Netscape Communications <strong>Corp</strong>oration. NFS is a registered trademark of Sun<br />

Microsystems, Inc. Opteron is a trademark of Advanced Micro Devices, Inc. Oracle is a registered<br />

trademark of Oracle <strong>Corp</strong>oration and/or its affiliates. PostgreSQL is a trademark of PostgreSQL Global<br />

Development Group. Red Hat is a registered trademark of Red Hat Software, Inc. SAP is a registered<br />

trademark of SAP AG. Sendmail is a registered trademark of Sendmail, Inc. Sun and Solaris are<br />

registered trademarks of Sun Microsystems, Inc. SUSE is a registered trademark of SUSE LINUX AG, a<br />

Novell business. Sybase is a registered trademark of Sybase, Inc. Other brand and product names used<br />

herein are <strong>for</strong> identification purposes only and may be trademarks of their respective companies.<br />

It is the policy of <strong>SIOS</strong> <strong>Technology</strong> <strong>Corp</strong>. (previously known as SteelEye<br />

<strong>Technology</strong>, Inc.) to improve products as new technology, components, software<br />

and firmware become available. <strong>SIOS</strong> <strong>Technology</strong> <strong>Corp</strong>., there<strong>for</strong>e, reserves the<br />

right to change specifications without prior notice.<br />

To maintain the quality of our publications, we need your comments on the<br />

accuracy, clarity, organization and value of this book.<br />

Address correspondence to:<br />

ip@us.sios.com<br />

Copyright © 2011<br />

By <strong>SIOS</strong> <strong>Technology</strong> <strong>Corp</strong>.<br />

San Mateo, CA U.S.A.<br />

All Rights Reserved


目 次<br />

本 書 の 概 要 ............................................................................................................................................................. 1<br />

本 書 の 構 成 ...................................................................................................................................................... 1<br />

LifeKeeper のドキュメント......................................................................................................................... 2<br />

システム 要 件 .................................................................................................................................................. 2<br />

テクニカル・ノート...................................................................................................................................... 2<br />

第 1 章 LifeKeeper 環 境 のプランニング.......................................................................................................... 3<br />

サーバ 設 定 の 構 成 図 ...................................................................................................................................... 4<br />

2 台 の LifeKeeper による 設 定 構 成 図 のサンプル.............................................................................. 5<br />

ストレージ 要 件 とアダプタ 要 件 .................................................................................................................. 7<br />

第 2 章 LifeKeeper 環 境 のセットアップ.......................................................................................................... 8<br />

<strong>Linux</strong> OS および 関 連 する 通 信 パッケージのインストール..................................................................... 8<br />

サーバと 共 有 ストレージの 接 続 .................................................................................................................. 9<br />

共 有 ストレージの 設 定 .................................................................................................................................. 9<br />

ネットワーク 設 定 の 確 認 ............................................................................................................................ 10<br />

切 り 替 え 可 能 な IP アドレスの 作 成 .......................................................................................................... 11<br />

データベース・アプリケーションのインストールとセットアップ.................................................... 12<br />

第 3 章 LifeKeeper のインストール................................................................................................................ 13<br />

LifeKeeper コア・ソフトウェア・パッケージ....................................................................................... 13<br />

LifeKeeper インストール・サポート CD の 使 用 方 法 ............................................................................. 15<br />

ライセンスの 取 得 とインストール............................................................................................................ 17<br />

プライマリ・ネットワーク・インタフェースを 変 更 するとライセンスの Rehost が 必 要 にな<br />

ることがある......................................................................................................................................... 19<br />

サブスクリプションライセンス......................................................................................................... 19<br />

LifeKeeper ソフトウェアのインストール............................................................................................... 20<br />

コマンド・ラインからの LifeKeeper ソフトウェアのインストール........................................... 22<br />

LifeKeeper のインストール 確 認 ............................................................................................................... 23<br />

LifeKeeper の 起 動 ....................................................................................................................................... 23<br />

LifeKeeper サーバ・プロセスの 起 動 ................................................................................................ 23<br />

関 連 する LifeKeeper 管 理 作 業 .................................................................................................................. 25<br />

LifeKeeper サーバ・プロセスの 停 止 ................................................................................................ 25<br />

LifeKeeper プロセスの 表 示 ................................................................................................................ 25<br />

LifeKeeper ソフトウェアの 削 除 ........................................................................................................ 26<br />

LifeKeeper のアップグレード............................................................................................................ 27<br />

第 4 章 ................................................................................................................................................................... 30<br />

LifeKeeper I/O フェンシング ............................................................................................................................. 30<br />

SCSI リザベーションを 使 用 したストレージフェンス .......................................................................... 30<br />

I/O フェンシングに 対 する 代 替 手 段 ......................................................................................................... 31<br />

リザベーションの 無 効 化 ............................................................................................................................ 32<br />

非 共 有 ストレージ................................................................................................................................. 33<br />

リザベーションなしに I/O フェンシングを 構 成 する ..................................................................... 33<br />

Quorum/Witness Server Support Package <strong>for</strong> LifeKeeper..................................................................... 34<br />

Quorum/Witness の 機 能 概 要 ...................................................................................................................... 34<br />

パッケージの 要 件 ........................................................................................................................................ 34<br />

パッケージのインストールおよび 設 定 .................................................................................................... 35<br />

設 定 可 能 なコンポーネント........................................................................................................................ 35<br />

LifeKeeper <strong>for</strong> <strong>Linux</strong>


有 効 な Quorum モード......................................................................................................................... 36<br />

有 効 な Witness モード....................................................................................................................... 37<br />

Quorum が 失 われた 場 合 の 有 効 なアクション.......................................................................................... 38<br />

共 有 Witness トポロジーに 対 する 追 加 設 定 ........................................................................................... 39<br />

2 ノードクラスタへの Witness ノードの 追 加 ........................................................................................ 40<br />

予 測 される 動 作 (デフォルトのモードと 仮 定 した 場 合 )。........................................................... 41<br />

シナリオ 1.............................................................................................................................................. 41<br />

シナリオ 2............................................................................................................................................. 41<br />

シナリオ 3............................................................................................................................................. 41<br />

シナリオ 4.............................................................................................................................................. 42<br />

ウォッチドッグ............................................................................................................................................ 43<br />

構 成 ......................................................................................................................................................... 43<br />

アンインストール................................................................................................................................. 44<br />

STONITH と IPMI の 使 用 ........................................................................................................................... 45<br />

パッケージ 要 件 ..................................................................................................................................... 45<br />

インストールと 設 定 ............................................................................................................................. 45<br />

予 測 されるふるまい............................................................................................................................. 47<br />

第 5 章 LifeKeeper GUI の 概 要 ........................................................................................................................ 47<br />

GUI サーバ..................................................................................................................................................... 47<br />

GUI クライアント......................................................................................................................................... 47<br />

LifeKeeper GUI ソフトウェア・パッケージ........................................................................................... 49<br />

第 6 章 LifeKeeper GUI サーバの 設 定 ............................................................................................................ 50<br />

LifeKeeper サーバの GUI 管 理 用 設 定 ....................................................................................................... 50<br />

LifeKeeper GUI サーバの 管 理 作 業 ........................................................................................................... 52<br />

LifeKeeper GUI サーバの 停 止 ............................................................................................................ 52<br />

LifeKeeper GUI サーバ・プロセスの 表 示 ........................................................................................ 52<br />

第 7 章 LifeKeeper GUI の 実 行 ........................................................................................................................ 54<br />

LifeKeeper サーバでの LifeKeeper GUI の 実 行 ..................................................................................... 54<br />

リモート・システムでの LifeKeeper GUI の 実 行 .................................................................................. 54<br />

リモート・システムでの LifeKeeper GUI の 設 定 ........................................................................... 55<br />

リモート・システムでの LifeKeeper GUI の 実 行 ........................................................................... 55<br />

第 8 章 その 他 の LifeKeeper コンポーネントの 設 定 ................................................................................... 56<br />

『Online Product Manual』へのアクセス.............................................................................................. 57<br />

左 ペイン................................................................................................................................................. 58<br />

右 ペイン................................................................................................................................................. 58<br />

プランニングおよびインストールの 手 引 き


本 書 の 概 要<br />

プランニングおよびインストールの 手 引 き<br />

本 書 の 概 要<br />

『LifeKeeper <strong>for</strong> <strong>Linux</strong> プランニングおよびインストールの 手 引 き』は、<br />

LifeKeeper 環 境 のプランニング 方 法 およびインストール 方 法 について 説 明 していま<br />

す。サーバ、ストレージ・デバイス、ネットワーク・コンポーネントのセットアッ<br />

プに 必 要 な 手 順 の 他 、LifeKeeper グラフィカル・ユーザ・インタフェース(GUI)<br />

の 詳 細 な 設 定 方 法 についても 説 明 します。<br />

本 書 の 手 順 を 完 了 したら、LifeKeeper のリソースを 設 定 する 準 備 が 整 います。<br />

LifeKeeper の 設 定 に 必 要 な 情 報 は、『LifeKeeper Online Product Manual』と<br />

Recovery Kit の 管 理 ガイドに 記 載 されています。<br />

本 書 の 構 成<br />

本 書 は、LifeKeeper <strong>for</strong> <strong>Linux</strong> のプランニングとインストールについて、 以 下 の 構<br />

成 で 説 明 します。<br />

• 第 1 章 LifeKeeper 環 境 のプランニングでは、サーバの 通 信 と 接 続 のマッピング、<br />

ストレージとアダプタの 要 件 の 確 認 、LifeKeeper Recovery Kitとオプション・<br />

ソフトウェアの 要 件 の 確 認 など、LifeKeeper <strong>for</strong> <strong>Linux</strong>のクラスタ 環 境 をプラン<br />

ニングする 方 法 について 詳 しく 説 明 します。<br />

• 第 2 章 LifeKeeper 環 境 のセットアップでは、<strong>Linux</strong> OSのインストールに 関 するヒ<br />

ント、サーバと 共 有 ストレージの 接 続 方 法 と 設 定 方 法 、ネットワーク 設 定 の 確 認<br />

方 法 、 切 り 替 え 可 能 なIPアドレスの 作 成 方 法 、データベース・アプリケーション<br />

のインストールに 関 する 情 報 など、LifeKeeper 環 境 のコンポーネントのセットア<br />

ップに 役 立 つ 情 報 を 詳 しく 説 明 します。<br />

• 第 3 章 LifeKeeperのインストールでは、LifeKeeperインストール・サポートCDの<br />

使 用 方 法 、LifeKeeperコア・ソフトウェアおよびRecovery Kitのインストール 方<br />

法 、LifeKeeperの 詳 しい 起 動 方 法 、コミュニケーションパスのセットアップに 関<br />

する 情 報 など、LifeKeeperソフトウェアのインストール 方 法 について 詳 しく 説 明<br />

します。<br />

• 第 4 章 LifeKeeper I/O フェンシングは、 LifeKeeper のプライマリフェンシン<br />

グの 仕 組 み、SCSI リザベーションでのリソースフェンシング、STONITH、<br />

witness サーバ、ウォッチドッグを 使 用 したフェンシングの 情 報 についても 詳 し<br />

く 説 明 します。<br />

• 第 5 章 LifeKeeper GUIの 概 要 では、LifeKeeper GUIサーバおよびクライアントの<br />

コンポーネントについて 概 説 します。<br />

• 第 6 章 LifeKeeper GUIサーバの 設 定 では、LifeKeeperサーバをGUIで 管 理 するた<br />

めの 設 定 方 法 について 詳 しく 説 明 します。Javaのインストール 方 法 、GUIサーバ<br />

の 起 動 方 法 、GUIユーザの 設 定 方 法 、その 他 の 管 理 作 業 などを 取 り 上 げます。<br />

LifeKeeper <strong>for</strong> <strong>Linux</strong> 1


本 書 の 概 要<br />

• 第 7 章 LifeKeeper GUIの 実 行 では、LifeKeeper GUIの 設 定 方 法 と 実 行 方 法 につい<br />

て、ローカル 環 境 の 場 合 とリモート 環 境 の 場 合 、Windows OS 環 境 と<strong>Linux</strong> OS 環 境<br />

の 場 合 をそれぞれ 詳 しく 説 明 します。<br />

• 第 8 章 その 他 のLifeKeeperコンポーネントの 設 定 では、アプリケーションを<br />

LifeKeeperで 保 護 する 前 に 実 行 すべき 設 定 手 順 や、『LifeKeeper Online<br />

Manual』へのアクセス 方 法 が 記 載 されています。<br />

LifeKeeper のドキュメント<br />

<strong>SIOS</strong> <strong>Technology</strong> <strong>Corp</strong>.が 用 意 している LifeKeeper 関 連 情 報 の 一 覧 を 次 に 示 します。<br />

• 『LifeKeeper <strong>for</strong> <strong>Linux</strong> リリース・ノート』<br />

• 『LifeKeeper <strong>for</strong> <strong>Linux</strong> Online Product Manual』(LifeKeeper GUI の[Help]<br />

メニューから 参 照 できます)<br />

• 『LifeKeeper <strong>for</strong> <strong>Linux</strong> プランニングおよびインストールの 手 引 き』<br />

これらのドキュメントは、その 他 のLifeKeeper Recovery Kit 関 連 のドキュメントと<br />

ともに、オンライン(http://us.sios.com/support)で 入 手 できます<br />

システム 要 件<br />

ハードウェアおよびソフトウェア 要 件 と、バージョンの 完 全 な 一 覧 については、<br />

『LifeKeeper リリース・ノート』を 参 照 してください。<br />

また、LifeKeeper をインストールする 前 に、 本 書 で 説 明 するプランニング 作 業 およ<br />

びハードウェア 設 定 作 業 を 必 ず 完 了 してください。<br />

テクニカル・ノート<br />

LifeKeeperソフトウェアに 同 梱 されている『LifeKeeperリリース・ノート』には、<br />

LifeKeeperに 関 するテクニカル・ノートや 制 限 事 項 が 記 載 されているので、 参 照 し<br />

てください。 最 新 版 の『LifeKeeperリリース・ノート』はWebの<br />

http://us.sios.com/supportから 入 手 できます。 役 立 つようなアップデートが 行 わ<br />

れているか、 定 期 的 にこのWebページをチェックすることをお 勧 めします。<br />

2 プランニングおよびインストールの 手 引 き


第 1 章<br />

LifeKeeper 環 境 のプランニング<br />

第 1 章<br />

LifeKeeper 環 境 のプランニング<br />

この 章 は、LifeKeeper <strong>for</strong> <strong>Linux</strong> のクラスタ 環 境 を 定 義 し、それによって 高 い 可 用 性 とい<br />

う 最 終 目 標 を 迅 速 かつ 効 率 的 に 達 成 する 上 で 役 立 ちます。<br />

この 章 の 主 なセクションは 以 下 のとおりです。<br />

全 サーバの 通 信 と 接 続 の 構 成 図<br />

ストレージ 要 件 とアダプタ 要 件<br />

LifeKeeper <strong>for</strong> <strong>Linux</strong> 3


第 1 章<br />

LifeKeeper 環 境 のプランニング<br />

サーバ 設 定 の 構 成 図<br />

以 下 のガイドラインに 従 って、サーバ 設 定 を 文 書 化 します。<br />

1. 設 定 に 使 用 するサーバ 名 、プロセッサの 種 類 、メモリ、I/O デバイスを 確 認 しま<br />

す。バックアップ・サーバを 指 定 する 場 合 、プライマリ・サーバで 障 害 が 発 生 し<br />

たときにその 処 理 を 実 行 できる 容 量 を 持 つサーバを 選 択 するようにしてください。<br />

2. 通 信 の 接 続 要 件 を 確 認 します。<br />

重 要 :クラスタ 化 設 定 では、クラスタ 要 件 とユーザ 要 件 の 2 種 類 の 通 信 要 件<br />

があり 得 ます。<br />

• クラスタ:LifeKeeper のクラスタには、サーバ 間 に 最 低 2 つのコミュニ<br />

ケーションパス(「ハートビート」と 呼 ばれることもあります)が 必 要<br />

です。この 冗 長 性 は、 通 信 障 害 による「スプリットブレイン」 状 態 を 回<br />

避 するためのものです。LAN を 使 用 した(TCP)2 つの 通 信 パスは、 別 々<br />

のサブネットに 接 続 してください。また、 少 なくともどちらか 1 つのサ<br />

ブネットは、プライベート・ネットワークとして 設 定 すべきです。TCP と<br />

TTY を 組 み 合 わせて 使 用 することもできます。TTY コミュニケーションパ<br />

スには、RS-232 ヌルモデムケーブルを 使 用 して、サーバのシリアル・ポ<br />

ート 間 を 接 続 します。<br />

コミュニケーションパスを 1 つしか 使 用 しない 場 合 、LifeKeeper クラス<br />

タ 内 のシステムが 相 互 に 通 信 できなくなるおそれがあることに 注 意 して<br />

ください。1 つしかないコミュニケーションパスに 障 害 が 発 生 すると、<br />

LifeKeeper 階 層 が 複 数 のシステムで 同 時 にサービス 状 態 になろうと 試 み<br />

る 可 能 性 があります。これが 偽 のフェイルオーバ、または「スプリット<br />

ブレイン」と 呼 ばれる 状 態 です。「スプリットブレイン」 状 態 になると、<br />

各 サーバは 自 分 がアプリケーションを 制 御 していると 認 識 するため、そ<br />

れぞれが 共 有 ストレージ・デバイスにアクセスしてデータを 書 き 込 もう<br />

とする 可 能 性 があります。LifeKeeper は「スプリット ブレイン」 状 態 を<br />

解 決 するため、サーバの 電 源 オフや 再 起 動 を 行 ない、 階 層 のサービスを<br />

停 止 したままにして、すべての 共 有 データのデータ 整 合 性 を 確 保 する 場<br />

合 があります。また、TCP コミュニケーションパスのネットワーク・トラ<br />

フィックが 増 加 することによって、 偽 のフェイルオーバが 発 生 したり、<br />

LifeKeeper が 初 期 化 を 正 常 に 行 えなくなるなど、 予 期 しない 動 作 をする<br />

可 能 性 があります。<br />

• ユーザ:ユーザ・トラフィック 用 として 代 替 LAN 接 続 、すなわちクラス<br />

タのハートビートに 使 用 するものとは 別 の LAN 接 続 を 用 意 することをお<br />

勧 めします。しかし、 推 奨 するように 2 つの TCP コミュニケーションパ<br />

スを 設 定 する 場 合 、どちらか 一 方 の 通 信 パスは、サーバとのトラフィッ<br />

ク 送 受 信 用 の 接 続 とネットワーク・アドレスを 共 有 できます。<br />

4 プランニングおよびインストールの 手 引 き


第 1 章<br />

LifeKeeper 環 境 のプランニング<br />

• 注 意 : 必 要 な 場 合 のみリソースを 起 動 させるため、 第 4 章 で 説 明 されて<br />

いる Quorum/Witness Server Support Package <strong>for</strong> LifeKeeper を 使 用 す<br />

る 可 能 性 があります。<br />

•<br />

3. 共 有 リソースへのアクセス 要 件 を 識 別 し、 理 解 します。 共 有 ストレージを 使 用 す<br />

るクラスタは、 共 有 SCSI バスまたは Fibre Channel ループを 利 用 できます。<br />

LifeKeeper はリソースを 1 台 のサーバにロックするので、 任 意 の 時 点 で 1 台 の<br />

サーバだけが、ロックされたすべてのリソースにアクセスできるようにする 必 要<br />

があります。LifeKeeper のデバイス・ロックは、 論 理 ユニット(LUN)レベルで<br />

行 われます。アクティブ/アクティブ 設 定 の 場 合 、 階 層 ごとに 固 有 の LUN にアク<br />

セスする 必 要 があります。 共 通 LUN にアクセスする 全 階 層 は、 同 じサーバ 上 でア<br />

クティブ(サービス 状 態 )でなければなりません。<br />

4. 共 有 メモリ 要 件 を 確 認 します。 共 有 メモリとセマフォのパラメータを 設 定 すると<br />

きは、LifeKeeper の 共 有 メモリ 要 件 だけでなく、サードパーティ・アプリケー<br />

ションの 共 有 メモリ 要 件 も 計 算 に 入 れてください。LifeKeeper の 共 有 メモリ 要<br />

件 については、『LifeKeeper リリース・ノート』の「チューニング」セクショ<br />

ンを 参 照 してください。<br />

2 台 の LifeKeeper による 設 定 構 成 図 のサンプル<br />

LifeKeeper <strong>for</strong> <strong>Linux</strong> 5


第 1 章<br />

LifeKeeper 環 境 のプランニング<br />

この 設 定 構 成 図 のサンプルは、ディスク・アレイ・サブシステムを 共 有 している 2<br />

台 の LifeKeeper サーバを 示 しており、 通 常 はサーバ 1 がアプリケーションを 実 行 し、<br />

サーバ 2 がバックアップ・サーバ、つまりセカンダリ・サーバとなっています。こ<br />

の 場 合 、ディスク・アレイの 全 ディスク・ストレージ・スペースを 専 有 するのは、<br />

ある 時 点 で 1 台 のサーバであるため、ディスク・リソースの 競 合 は 発 生 しません。<br />

「DAC」というラベルが 付 いているのがディスク・アレイ・コントローラで、「SCSI<br />

HA」というラベルが 付 いているのが SCSI ホスト・アダプタ(パラレル SCSI、Fibre<br />

Channel など)です。<br />

2 台 のサーバは、 最 もシンプルな LifeKeeper 構 成 です。3 台 以 上 のサーバからなる<br />

クラスタを 計 画 する 場 合 、サーバ 間 に 適 切 な 接 続 があることを 確 認 するために、マ<br />

ップの 作 成 がさらに 重 要 になります。たとえば、 多 方 向 フェイルオーバ 構 成 では、<br />

物 理 的 な 接 続 が 存 在 しなくても、LifeKeeper 内 に 通 信 パスを 定 義 できます。 連 鎖 フ<br />

ェイルオーバ 機 能 を 備 えるためには、 各 サーバがクラスタ 内 の 他 のサーバすべてに<br />

対 して 物 理 的 な 通 信 パスを 持 つ 必 要 があります。<br />

6 プランニングおよびインストールの 手 引 き


第 1 章<br />

LifeKeeper 環 境 のプランニング<br />

ストレージ 要 件 とアダプタ 要 件<br />

以 下 のガイドラインを 参 考 にして、ストレージとホスト・アダプタの 要 件 を 確 認 し<br />

ます。<br />

ストレージ・デバイス: 使 用 するアプリケーションのデータ・ストレージ 要 件 に 基<br />

づいて、 設 定 に 必 要 なデータ・ストレージ・デバイスの 種 類 と 数 を 決 定 する 必 要 が<br />

あります。 共 有 ファイルはディスク・アレイ・サブシステム(RAID:Redundant<br />

Array of Inexpensive Disks) 上 に 置 かなければなりません。LifeKeeper では、<br />

LifeKeeper 設 定 に 使 用 できるハードウェア RAID 周 辺 装 置 が 多 数 サポートされてい<br />

ます。サポートされている 周 辺 装 置 の 一 覧 は、『LifeKeeper リリース・ノート』を<br />

参 照 してください。<br />

ストレージ・デバイスの 設 定 のプランニング 時 には、 以 下 の 問 題 を 考 慮 して<br />

ください。<br />

• LifeKeeper は 物 理 ディスク・レベルまたは 論 理 ユニット(LUN)レベルで<br />

リソースを 管 理 し、その 設 定 内 では 一 度 に 1 台 のサーバのみが 各 物 理 デ<br />

ィスクまたは LUN 上 のリソースを 利 用 できるようにします。そのため、<br />

LifeKeeper の 設 定 を 始 める 前 に、ディスク 割 り 当 ての 計 画 を 立 てること<br />

をお 勧 めします。たとえば、アクティブ/アクティブ 設 定 の 階 層 は、そ<br />

れぞれに 固 有 の LUN にアクセスする 必 要 があるため、2 台 のアクティブ/<br />

アクティブ 設 定 のノードには、LUN が 少 なくとも 2 つ 必 要 になります。<br />

• いくつかのモデルに 固 有 の 問 題 とハードウェア 設 定 の 詳 細 については、<br />

http://us.sios.com/supportにあるLifeKeeper 設 定 ドキュメントに 記 述<br />

されています。<br />

アダプタ: 設 定 の 種 類 と 周 辺 装 置 の 数 に 応 じて、 必 要 な SCSI または Fibre Channel<br />

ホスト・アダプタの 種 類 と 数 を 決 定 します。 重 要 なのは、 選 択 するアダプタが、<br />

LifeKeeper および 使 用 する <strong>Linux</strong> ディストリビューションでサポートされており、<br />

ドライバを 入 手 できるという 点 です。サポートされているホスト・アダプタの 一 覧<br />

は、『LifeKeeper リリース・ノート』を 参 照 してください。 参 考 のために、 設 定 マ<br />

ップにホスト・アダプタの 仕 様 を 追 加 してください。<br />

LifeKeeper <strong>for</strong> <strong>Linux</strong> 7


第 2 章<br />

LifeKeeper 環 境 のセットアップ<br />

第 2 章<br />

LifeKeeper 環 境 のセットアップ<br />

LifeKeeper の 設 定 構 成 図 を 作 成 したら、LifeKeeper 環 境 のコンポーネントのセット<br />

アップを 開 始 できます。<br />

この 章 の 主 なセクションは 以 下 のとおりです。<br />

<strong>Linux</strong> OSおよび 関 連 する 通 信 パッケージのインストール<br />

サーバと 共 有 ストレージの 接 続<br />

共 有 ストレージの 設 定<br />

ネットワーク 設 定 の 確 認<br />

切 り 替 え 可 能 なIPアドレスの 作 成<br />

データベース・アプリケーションのインストールとセットアップ<br />

(データベース・アプリケーションを 使 用 する 場 合 )<br />

注 :いくつかのセットアップ 作 業 は 異 なる 順 序 でも 実 行 可 能 ですが、 上 の 一 覧 は 推<br />

奨 される 順 序 になっています。<br />

<strong>Linux</strong> OS および 関 連 する 通 信 パッケージのインストール<br />

LifeKeeper <strong>for</strong> <strong>Linux</strong> ソフトウェアをインストールする 前 に、まず <strong>Linux</strong> オペレー<br />

ティング・システムが 正 しくインストールされて 動 作 していることを 確 認 する 必 要<br />

があります。インストールの 詳 細 については、 使 用 している <strong>Linux</strong> ディストリビュ<br />

ーションに 付 属 している <strong>Linux</strong> のインストール 説 明 書 を 参 照 してください。<br />

注 :<br />

• 共 有 ストレージを 接 続 し 設 定 してから <strong>Linux</strong> をインストールすることも 可 能<br />

ですが、 新 しい 周 辺 装 置 を 導 入 する 前 に <strong>Linux</strong> をインストールして 動 作 させ<br />

る 方 が 簡 単 です。<br />

• LifeKeeper <strong>for</strong> <strong>Linux</strong>インストール・サポートCDには、LifeKeeperをシステ<br />

ムにインストールする 前 にユーザが 対 話 的 に 行 う 必 要 があるセットアップ 作<br />

業 を 実 行 するために 設 計 された、インストール・スクリプトのセットが 用 意<br />

されています。LifeKeeperインストール・サポートCDを 使 用 して<strong>Linux</strong> 環 境<br />

をセットアップする 方 法 については、 本 書 で 後 述 する「LifeKeeperインスト<br />

ール・サポートCD」セクションを 参 照 してください。<br />

8 プランニングおよびインストールの 手 引 き


第 2 章<br />

LifeKeeper 環 境 のセットアップ<br />

サーバと 共 有 ストレージの 接 続<br />

共 有 ストレージがない 環 境 で LifeKeeper を 使 用 する 場 合 、このセクションをスキッ<br />

プして 次 のセクションに 進 んでかまいません。LifeKeeper をデータ 複 製 (ミラーリ<br />

ング) 環 境 で 使 用 する 場 合 は、『SteeleyeData Replication 管 理 ガイド』を 参 照 し<br />

てください。LifeKeeper を NAS(Network Attached Storage:ネットワーク 接 続 ス<br />

トレージ) 環 境 で 使 用 する 場 合 は、『LifeKeeper Network Attached Storage<br />

Recovery Kit 管 理 ガイド』を 参 照 してください。<br />

<strong>Linux</strong> をインストールしたら、ホスト・アダプタと 共 有 周 辺 装 置 のアドレス 指 定 を<br />

設 定 する 必 要 があります。 具 体 的 な 詳 細 については、ご 利 用 のアダプタおよびスト<br />

レージ・デバイスに 付 属 のドキュメントを 参 照 してください。<br />

共 有 ストレージの 設 定<br />

LifeKeeper 設 定 では、 共 有 Small Computer System Interface(SCSI)ホスト・ア<br />

ダプタや 共 有 ディスク・ハードウェアを 使 用 して、 障 害 が 発 生 したサーバから 指 定<br />

したバックアップ・サーバにリソースを 切 り 替 えることができます。Fibre Channel<br />

Storage Area Network(SAN)を 使 用 して、 障 害 が 発 生 したサーバから 指 定 したバッ<br />

クアップ・サーバにリソースを 切 り 替 えることもできます。<br />

LifeKeeper でフェイルオーバの 保 護 を 提 供 できるようにするディスクベースのアプ<br />

リケーション・リソース 階 層 を 作 成 する 前 に、 以 下 の 作 業 を 実 行 してください。<br />

1. ディスクと LUN のパーティション 分 割 を 行 います。LifeKeeper で 保 護 するディ<br />

スクはすべてパーティション 分 割 されていなければならないので、 共 有 ディス<br />

ク・アレイを 論 理 ユニット(LUN)として 設 定 する 必 要 があります。ディスク・<br />

アレイ 管 理 ソフトウェアを 使 用 して、この 設 定 を 実 行 します。 詳 細 な 手 順 につい<br />

ては、 使 用 しているディスク・アレイ・ソフトウェアのドキュメントを 参 照 して<br />

ください。<br />

注 :<br />

• LifeKeeper は LUN レベルでディスクをロックすることに 注 意 してくださ<br />

い。そのため、アクティブ/スタンバイ 設 定 では LUN が 1 つでも 十 分 な<br />

場 合 がありますが、アクティブ/アクティブ 設 定 を 使 用 している 場 合 は、<br />

少 なくとも 2 つの 異 なる LUN を 設 定 し、 階 層 ごとに 固 有 の LUN にアクセ<br />

スできるようにする 必 要 があります。<br />

2. 2 台 のサーバがどちらも 共 有 ディスクを 認 識 していることを 確 認 します(たとえ<br />

ば、fdisk コマンドを 使 用 します)。 作 成 した LUN が <strong>Linux</strong> で 認 識 されない 場 合<br />

は、LifeKeeper も 認 識 しません。<br />

3. LifeKeeper 階 層 内 でプライマリ・サーバとして 使 用 する 予 定 のシステムに 属 す<br />

る 共 有 ディスク 上 に、ファイル・システムを 作 成 します。ファイル・システムの<br />

管 理 の 詳 細 な 手 順 については、<strong>Linux</strong> のドキュメントを 参 照 してください。<br />

LifeKeeper <strong>for</strong> <strong>Linux</strong> 9


第 2 章<br />

LifeKeeper 環 境 のセットアップ<br />

ネットワーク 設 定 の 確 認<br />

LifeKeeper をインストールする 前 に、ネットワークが 正 しく 設 定 され、 動 作 してい<br />

ることを 確 認 することが 重 要 です。ネットワークの 動 作 を 確 認 するために、ここで<br />

実 行 すべき 作 業 がいくつかあります。<br />

1. 各 サーバから 自 分 自 身 およびクラスタ 内 の 他 のサーバに ping を 発 行 します。<br />

ping が 失 敗 した 場 合 、 必 要 なトラブルシューティングを 行 い、 修 正 処 置 を 実 行<br />

してから 作 業 を 続 けます。<br />

2. サーバに 複 数 のネットワーク・アダプタがある 場 合 、 異 なるサブネットに 接 続 す<br />

るように 設 定 する 必 要 があります。 複 数 のアダプタが 同 一 サブネット 上 にあると、<br />

TCP/IP は 2 番 目 のアダプタを 効 果 的 に 利 用 できません。<br />

3. クラスタ 内 の 各 サーバが localhost を 名 前 解 決 できることを 確 認 します。DNS が<br />

実 装 されていない 場 合 、/etc/hosts ファイルを 編 集 して、localhost 名 のエント<br />

リを 追 加 します。このエントリは、ローカル・サーバの IP アドレスでも、デフ<br />

ォルトのアドレス(127.0.0.1)でも 記 述 できます。localhost を 名 前 解 決 でき<br />

ないと、LifeKeeper GUI が 動 作 しない 可 能 性 があります。<br />

4. DNS が 実 装 されている 場 合 、DNS を 使 用 して LifeKeeper クラスタ 内 のサーバを 名<br />

前 解 決 できるように、 設 定 を 確 認 します。<br />

5. 各 サーバのホスト 名 が 正 しく、LifeKeeper のインストール 後 に 変 更 されないこ<br />

とを 確 認 します。LifeKeeper を 使 用 するシステムのホスト 名 を 後 で 変 更 する 場<br />

合 、クラスタ 内 の 全 サーバで 以 下 の 手 順 を 実 行 する 必 要 があります。<br />

a. 次 のコマンドを 使 用 して、クラスタ 内 の 全 サーバ 上 の LifeKeeper を 停 止 し<br />

ます。<br />

/opt/LifeKeeper/bin/lkstop<br />

b. <strong>Linux</strong> の hostname コマンドを 使 用 して、サーバのホスト 名 を 変 更 します。<br />

c. 作 業 を 続 ける 前 に、クラスタ 内 の 各 サーバが 新 しいホスト 名 を 名 前 解 決 でき<br />

ることを 確 認 します( 前 項 を 参 照 してください)。<br />

d. クラスタ 内 の 各 サーバで 以 下 のコマンドを 実 行 して、LifeKeeper のホスト 名<br />

をアップデートします( 詳 細 については、lk_chg_value(1M)を 参 照 してくださ<br />

い)。<br />

/opt/LifeKeeper /bin/lk_chg_value -o 古 いホスト 名 -n 新 しいホス<br />

ト 名<br />

e. 次 のコマンドを 使 用 して、LifeKeeper を 起 動 します。<br />

/opt/LifeKeeper /bin/lkstart<br />

注 意 : LifeKeeper <strong>for</strong> <strong>Linux</strong> v7.x において、コミュニケーションパスおよび IP リソー<br />

スは VLAN インターフェースをサポートします。VLAN インターフェースのタイプ<br />

は 以 下 から 選 択 可 能 です。<br />

VLAN インターフェースサポートマトリックス<br />

-サポート 対 象 外 / ○サポート 対 象<br />

10 プランニングおよびインストールの 手 引 き


第 2 章<br />

LifeKeeper 環 境 のセットアップ<br />

LK <strong>Linux</strong> v7.1 もしくはそれ 以 前 のバー<br />

ジョン<br />

VLAN_NAME_TYPE<br />

コミュニケーシ<br />

ョンパス<br />

IP リソース<br />

DEV_PLUS_VID (eth0.0100) - ○<br />

DEV_PLUS_VID_NO_PAD (eth0.100) - ○<br />

VLAN_PLUS_VID (vlan0100) ○ ○<br />

VLAN_PLUS_VID_NO_PAD (vlan100) ○ ○<br />

LK <strong>Linux</strong> v7.2 もしくはそれ 以 降 のバー<br />

ジョン<br />

VLAN_NAME_TYPE<br />

コミュニケーシ<br />

ョンパス<br />

IP リソース<br />

DEV_PLUS_VID (eth0.0100) ○ ○<br />

DEV_PLUS_VID_NO_PAD (eth0.100) ○ ○<br />

VLAN_PLUS_VID (vlan0100) ○ ○<br />

VLAN_PLUS_VID_NO_PAD (vlan100) ○ ○<br />

切 り 替 え 可 能 な IP アドレスの 作 成<br />

切 り 替 え 可 能 な IP アドレスは、 一 種 の「 仮 想 」IP アドレスで、サーバ 間 で 切 り 替<br />

えることができます。 切 り 替 え 可 能 な IP アドレスは、 各 サーバのネットワーク・イ<br />

ンタフェース・カードの IP アドレスとは 別 のものです。LifeKeeper で 保 護 するア<br />

プリケーションは、 切 り 替 え 可 能 な IP アドレスを 使 用 します。そして、プライマ<br />

リ・サーバで 障 害 が 発 生 した 場 合 、この IP アドレスはバックアップ・サーバに「 切<br />

り 替 え」られます。<br />

切 り 替 え 可 能 な IP アドレス 用 のリソース 階 層 を 設 定 する 場 合 、クラスタ 内 の 各 サー<br />

バ 上 で 以 下 の 手 順 を 実 行 する 必 要 があります。<br />

• コンピュータ 名 が 正 しく、 変 更 されないことを 確 認 します。<br />

• ping コマンドを 使 用 して、 切 り 替 え 可 能 な IP アドレスが 一 意 であることを 確 認<br />

します。<br />

• /etc/hosts ファイルを 編 集 して、 切 り 替 え 可 能 な IP アドレスごとにエントリを<br />

追 加 します。<br />

詳 細 情 報 については、『<strong>Linux</strong> IP Recovery Kit 管 理 ガイド』を 参 照 してください。<br />

LifeKeeper <strong>for</strong> <strong>Linux</strong> 11


第 2 章<br />

LifeKeeper 環 境 のセットアップ<br />

データベース・アプリケーションのインストールとセットアップ<br />

使 用 する 環 境 で Oracle、In<strong>for</strong>mix、DB2、MySQL などのデータベース・アプリケーシ<br />

ョンを 保 護 する 場 合 、そのデータベースに 付 属 のドキュメントを 使 用 して、データ<br />

ベース・アプリケーションのインストールを 行 います。データベースおよびその 設<br />

定 ファイルは、 必 ず 共 有 ファイル・システム 上 に 置 いてください。 実 行 形 式 ファイ<br />

ルは、 各 ローカル・ファイル・システム 上 に 置 いても、 共 有 ファイル・システム 上<br />

に 置 いてもかまいません。<br />

LifeKeeper をインストールしてからアプリケーションをインストールすることも 可<br />

能 ですが、LifeKeeper で 保 護 する 前 にアプリケーションをテストして、 設 定 および<br />

動 作 が 正 しいことを 確 認 する 必 要 があります。インストールおよびセットアップに<br />

関 する 詳 細 な 検 討 事 項 は、LifeKeeper の 各 Recovery Kit 管 理 ガイドを 参 照 してく<br />

ださい。<br />

12 プランニングおよびインストールの 手 引 き


第 3 章<br />

LifeKeeper のインストール<br />

第 3 章<br />

LifeKeeper のインストール<br />

LifeKeeper 環 境 のプランニングおよびLifeKeeper 環 境 のセットアップに 記 述 されて<br />

いる 手 順 を 完 了 したら、クラスタ 内 の 各 サーバにLifeKeeperソフトウェアをインス<br />

トールできます。<br />

この 章 の 主 なセクションは 以 下 のとおりです。<br />

LifeKeeperコア・ソフトウェア・パッケージ<br />

LifeKeeper Recovery Kitとオプション・ソフトウェア・パッケージ<br />

LifeKeeperインストール・サポートCDの 使 用 方 法<br />

LifeKeeperソフトウェアのインストール<br />

LifeKeeperのインストール 確 認<br />

LifeKeeperの 起 動<br />

関 連 するLifeKeeper 管 理 作 業<br />

LifeKeeper コア・ソフトウェア・パッケージ<br />

LifeKeeper <strong>for</strong> <strong>Linux</strong> CD には、 以 下 のソフトウェア・パッケージを 含 むコア・パ<br />

ッケージ 群 が 入 っています。<br />

• LifeKeeper(steeleye-lk)LifeKeeper コア・パッケージは、メモリ、CPU、OS、<br />

SCSI ディスク・サブシステム、ファイル・システムなどのコア・システム・コ<br />

ンポーネント 用 のリカバリ・ソフトウェアです。<br />

• LifeKeeper GUI(steeleye-lkGUI)LifeKeeper GUI パッケージは、LifeKeeper<br />

の 管 理 および 監 視 を 行 うためのグラフィカル・ユーザ・インタフェースです。<br />

• オンライン 製 品 マニュアル(steeleye-lkHLP)LifeKeeper Online Product<br />

Manual パッケージは、HTML 形 式 で Web ブラウザからアクセスできるオンライン<br />

の 製 品 情 報 です。このドキュメントには、 製 品 機 能 の 情 報 や、LifeKeeper の 管<br />

理 作 業 に 関 する 説 明 が 含 まれています。<br />

• IP Recovery Kit(steeleye-lkIP)LifeKeeper IP Recovery Kit は、IP アドレ<br />

スの 自 動 リカバリを 行 うための 切 り 替 えソフトウェアです。<br />

• Raw I/O Recovery Kit(steeleye-lkRAW)LifeKeeper Raw I/O Recovery Kit は、<br />

Raw I/O を 使 用 してカーネルのバッファリングを 回 避 するアプリケーションをサ<br />

ポートします。<br />

LifeKeeper <strong>for</strong> <strong>Linux</strong> 13


第 3 章<br />

LifeKeeper のインストール<br />

• CCISS Recovery Kit(steeleye-lkCCISS)LifeKeeper CCISS Recovery Kit は、<br />

CCISS ブロック・ドライバを 使 用 して Compaq デバイスをサポートします。この<br />

オプション・ソフトウェア・パッケージは、LifeKeeper インストール・サポー<br />

ト CD に 収 録 されており、Smart Array 5i コントローラを 使 用 する Compaq<br />

ProLiant サーバがクラスタに 含 まれる 場 合 に 限 りインストールする 必 要 があり<br />

ます。( 注 意 : CCISS は RHEL6 をサポートしません。)<br />

• マニュアル・ページ(steeleye-lkMAN)LifeKeeper Man Page パッケージは、<br />

LifeKeeper 製 品 の 参 照 用 マニュアルです。<br />

• LifeKeeper <strong>for</strong> <strong>Linux</strong>のコア 製 品 とは 別 に、 追 加 のRecovery Kitの 購 入 が 可 能 で<br />

す。 販 売 されている 全 Recovery Kitとオプション・ソフトウェアの 最 新 の 一 覧 に<br />

ついては、<strong>SIOS</strong> <strong>Technology</strong> <strong>Corp</strong>.のWebサイトhttp://us.sios.comでご 確 認 いた<br />

だけます。<br />

14 プランニングおよびインストールの 手 引 き


第 3 章<br />

LifeKeeper のインストール<br />

LifeKeeper インストール・サポート CD の 使 用 方 法<br />

LifeKeeper <strong>for</strong> <strong>Linux</strong> インストール・サポート CD には、LifeKeeper をシステムに<br />

インストールする 前 にユーザが 対 話 的 に 行 う 必 要 があるセットアップ 作 業 を 実 行 す<br />

るために 設 計 された、インストール・スクリプトのセットが 用 意 されています。<br />

LifeKeeper インストール・サポート CD は、 使 用 されている <strong>Linux</strong> のディストリビ<br />

ューションを 識 別 します。また、 表 示 される 一 連 の 質 問 に 対 して 答 えを 入 力 すると、<br />

LifeKeeper のインストールを 確 実 に 成 功 させるために 必 要 な 各 種 パッケージがイン<br />

ストールされます。また、サーバのホスト ID を 取 得 、 表 示 するユーティリティを 含<br />

むライセンス 供 与 ユーティリティ・パッケージもインストールされます。ホスト ID<br />

は、LifeKeeper の 実 行 に 必 要 な 有 効 なライセンスの 取 得 に 使 用 されます。<br />

詳 細 については、LifeKeeper インストール・サポート CD の README ファイル、およ<br />

び『LifeKeeper <strong>for</strong> <strong>Linux</strong> リリース・ノート』を 参 照 してください。<br />

注 :<br />

• 重 要 :LifeKeeper <strong>for</strong> <strong>Linux</strong> Data Replication (LKDR) v5.0 以 降 を 使 用 してい<br />

る 場 合 、LKDR ソフトウェアに 付 属 する LKDR インストール・サポート CD を 使 用<br />

して、LifeKeeper コアの 前 に LKDR ソフトウェアをインストールする 必 要 があり<br />

ます。LifeKeeper コアに 付 属 の LifeKeeper インストール・サポート CD は 使 用<br />

しないでください。<br />

• マウントする CD-ROM ディレクトリは、<strong>Linux</strong> ディストリビューションよって 異<br />

なります。Red Hat の 場 合 、 通 常 /mnt/cdrom です。SuSE の 場 合 、 通 常 /cdrom で<br />

す。<br />

• サーバが CD-ROM ドライブを 自 動 的 にマウントするように 設 定 されていない 場 合 、<br />

次 のコマンドのいずれかを 使 用 してマウントすることができます。<br />

mount /mnt/cdrom(Red Hat)または<br />

mount /cdrom(SuSE)または<br />

mount /dev/cdrom<br />

1. LifeKeeper インストール・サポート CD を CD-ROM ドライブに 挿 入 します。<br />

2. CD-ROM ディレクトリに 移 動 して、sh setup と 入 力 します。<br />

3. インストール 処 理 中 に 何 が 起 こるかを 説 明 する 文 章 が 表 示 されます。 一 連 の 質 問<br />

が 表 示 されるので、「はい」の 場 合 は「y」、「いいえ」の 場 合 は「n」で 答 えて<br />

ください。 質 問 の 種 類 と 数 は、 使 用 している <strong>Linux</strong> ディストリビューションによ<br />

って 異 なります。<br />

それぞれの 質 問 を 注 意 深 く 読 んで、 適 切 に 応 答 してください。LifeKeeper のイ<br />

ンストールを 成 功 させるために 必 要 なすべてのステップを 完 了 するには、それぞ<br />

れの 質 問 に「はい」と 答 えることをお 勧 めします。<br />

注 :インストール・サポート CD は 共 有 ストレージ・デバイス、あるいはオプシ<br />

ョンの Data Replication(v4.4)、NFS、CCISS、IPS/ServeRAID の 各 Recovery<br />

Kit をサポートするためにカーネル・モジュールをインストールすることがあり<br />

ます。<br />

LifeKeeper <strong>for</strong> <strong>Linux</strong> 15


第 3 章<br />

LifeKeeper のインストール<br />

4. セットアップ・スクリプトの 最 後 の 項 目 は、LifeKeeperライセンス 供 与 ユーティ<br />

リティのインストールです。 詳 細 については、 次 のセクション、ライセンスの 取<br />

得 とインストールを 参 照 してください。<br />

5. セットアップ・スクリプトが 表 示 する 質 問 にすべて 答 えると、インストールが 成<br />

功 したという 情 報 が 表 示 されます。<br />

6. 最 後 に、システムを 再 起 動 して、LifeKeeper の rpm パッケージをインストール<br />

する 直 前 に LifeKeeper コア CD からインストールした 新 しいカーネルをブートし<br />

ます。<br />

注 :/var/log/LK_install.log に 保 存 されているセットアップ・スクリプトの 実<br />

行 情 報 をトレースしてください。<br />

注 : 一 旦 LifeKeeper をインストールし 起 動 した 後 は、インストールサポートの<br />

実 行 前 に 必 ず LifeKeeper を 停 止 してください。<br />

16 プランニングおよびインストールの 手 引 き


第 3 章<br />

LifeKeeper のインストール<br />

ライセンスの 取 得 とインストール<br />

LifeKeeper v4.4.0 以 降 では、LifeKeeper コア・パッケージのサーバ、およびオプ<br />

ション・リカバリ・キットのサーバごとに 固 有 のライセンスが 必 要 です。ライセン<br />

スはランタイム・ライセンスです。これがなくても LifeKeeper をインストールでき<br />

ますが、LifeKeeper を 正 常 に 起 動 して 動 作 させるには、ライセンスがインストール<br />

されている 必 要 があります。<br />

インストール・サポート・スクリプトはライセンス 供 与 ユーティリティ・パッケー<br />

ジをインストールします。このパッケージはお 使 いのサーバのホスト ID を 取 得 して<br />

表 示 します。ホスト ID と Entitlement ID (Authorization Code)を 使 用 して、<br />

SteelEye LifeKeeper の 実 行 に 必 要 な 永 久 ライセンス・を 取 得 します。 承 認 コード<br />

は SteelEye LifeKeeper ソフトウェアに 付 属 しています。この 処 理 は、 以 下 で 具 体<br />

的 に 説 明 します。<br />

LifeKeeper <strong>for</strong> <strong>Linux</strong> 17


第 3 章<br />

LifeKeeper のインストール<br />

注 : 各 ソフトウェア・パッケージについて、サーバごとにライセンスが 必 要 です。<br />

次 の 手 順 を 実 行 し、LifeKeeper クラスタ 内 のサーバごとにライセンスを 取 得 してイ<br />

ンストールします。<br />

1. ホスト ID を 取 得 します。インストール・サポート・セットアップ・スクリプト<br />

でライセンス 供 与 ユーティリティが 表 示 したホスト ID をメモしてください( 後<br />

でもう 一 度 ホスト ID を 取 得 する 場 合 は、ライセンスを 取 得 するシステム 上 でコ<br />

マンド/opt/LifeKeeper/bin/lmhostid を 使 用 してください)。<br />

2. ホスト ID はメモしておくか、またはファイルに 保 存 しておいてください。ファ<br />

イルに 保 存 した 場 合 は、ファイルをインターネット 接 続 できるシステムにコピー<br />

してください 。メモも 同 様 にインターネット 接 続 可 能 なシステムに 保 存 しておい<br />

てください。<br />

3. LifeKeeper の Entitlement ID (Authorization Code) を 取 得 していることを 確<br />

認 しておいてください。ライセンスを 取 得 するために 必 要 な Entitlement ID が<br />

同 梱 されたソフトウェアが 送 付 されているはずです。<br />

4. <strong>SIOS</strong> <strong>Technology</strong> <strong>Corp</strong> の Licensing Operations Portal からライセンスを 取 得<br />

します。<br />

a) http://us.sios.com にアクセスし「License Key」を 選 択 し、<strong>SIOS</strong><br />

<strong>Technology</strong> <strong>Corp</strong> の Licensing Operations Portal にログインしてください。<br />

b) Manage Entitlements をクリックしてください。<br />

注 意 :パスワードを 変 更 する 場 合 は 画 面 右 上 の Profile をクリックしてください。<br />

c) Entitlement ID で 検 索 をかけ、その Entitlement ID に 紐 付 く Activation<br />

ID の 左 側 のチェックボックスを 選 択 してください。<br />

d) Activate タブを 選 択 してください。<br />

e) 必 須 項 目 を 入 力 し、Next ボタンをクリックしてください。<br />

f) すでに 入 力 済 みのホスト ID がある 場 合 は Existing Host を 選 択 し、 新 しく<br />

ホスト ID を 入 力 する 場 合 は Add New Host を 入 力 してください。<br />

g) ホスト ID を 入 力 し OK をクリックしてください。<br />

h) ホスト ID の 左 のボックスにチェックを 入 れ Generate をクリックしてくださ<br />

い。License Summary の 画 面 で Fulfillment ID が 表 示 されます。<br />

i) Fulfillment ID の 左 のボックスにチェックを 入 れ、Email License タブをク<br />

リックしてください。<br />

j) ライセンスを 送 付 する Email アドレスを 入 力 し、Send をクリックしてくだ<br />

さい。<br />

k) Complete をクリックしてください。<br />

l) Email を 確 認 してください。<br />

m) 適 切 なシステムにライセンスファイルをコピーしてください<br />

18 プランニングおよびインストールの 手 引 き


第 3 章<br />

LifeKeeper のインストール<br />

5. ライセンスをインストールしてください。 各 システムで、ライセンスファイル<br />

を/var/LifeKeeper/license にコピーするか、 各 システムで<br />

/opt/LifeKeeper/bin/lkkeyins を 実 行 し、ファイルへのパスを 指 定 してください。<br />

プライマリ・ネットワーク・インタフェースを 変 更 するとライセンスの<br />

Rehost が 必 要 になることがある<br />

ライセンシング・ユーティリティが 使 用 するホスト ID は、LifeKeeper サーバーの<br />

プライマリ・ネットワーク・インタフェース・カード(NIC)から 取 得 しています。<br />

LifeKeeper は 起 動 するたびにライセンス・キーが 有 効 かチェックします。<br />

LifeKeeper サーバーの NIC を 交 換 してホスト ID が 変 わった 場 合 や、プライマリ NIC<br />

を 無 効 にした 場 合 、LifeKeeper が 停 止 するともう 一 度 起 動 するには LifeKeeper を<br />

起 動 させるためにライセンスの Rehost 操 作 が 必 要 となります。<strong>SIOS</strong> <strong>Technology</strong><br />

<strong>Corp</strong> の Licensing Operations Portal にログインし、Manage Licenses のページ<br />

から Support Actions→Rehost を 選 択 し、Rehost を 行 ってください。( 注 :お 客 様<br />

ご 自 身 で Rehost 行 うことができるのは 6 ヶ 月 に 一 回 です。6 ヶ 月 に 2 回 以 上<br />

Rehost が 必 要 になった 場 合 は 製 品 サポートにて 処 理 を 行 います。)<br />

サブスクリプションライセンス<br />

サブスクリプションライセンスとは、 期 間 が 制 限 された 更 新 可 能 なライセンスです。<br />

評 価 用 のライセンスと 類 似 しており、 更 新 しない 限 りは 設 定 した 期 間 の 経 過 後 、 無<br />

効 になります。 下 記 の 手 順 に 従 うことで 自 動 的 な 更 新 プロセスをセットアップする<br />

ことが 可 能 です。 ( 注 意 : サブスクリプション 更 新 サービスは、TCP/IP ポート<br />

443 上 の <strong>SIOS</strong> <strong>Technology</strong> <strong>Corp</strong> の Licensing Operations サーバへのインターネッ<br />

ト 接 続 が 要 求 されます。)<br />

1. 以 下 のコマンドを 実 行 してください。:<br />

/opt/LifeKeeper/bin/runSubscriptionService start<br />

2. User ID および Password を 入 力 してください。(<strong>SIOS</strong> <strong>Technology</strong> <strong>Corp</strong>.<br />

のユーザー 登 録 情 報 です。)<br />

前 回 までの 手 順 の 実 行 に 成 功 すると、サブスクリプション 更 新 サービスが 起 動 し、<br />

バックグラウンドでは 定 期 的 に 更 新 状 況 をチェックします。ライセンスが 以 下 の 日<br />

数 (90, 60, 30, 20, 10, 5, 4, 3, 2, 1)において 期 限 切 れになると 警 告 が syslog<br />

(/var/log/messages) に 送 付 され、 ライセンスの 更 新 を 試 みます。 新 しいライセン<br />

スの 取 得 が 可 能 ( 新 しいシステムの Entitlement が 購 入 済 み)であれば、 自 動 的 に 古<br />

いライセンスが 新 しいライセンスに 置 き 換 わります。システムのライセンスが 更 新<br />

され 続 ける 限 りは、サービスがユーザーの 介 入 なしにライセンスをアップグレード<br />

することを 保 障 します。<br />

トラブルシューティング<br />

エラーが 表 示 されてしまった 場 合 、サポートに 問 い 合 わせる 前 に 以 下 の 事 を 試 し<br />

てください。:<br />

LifeKeeper <strong>for</strong> <strong>Linux</strong> 19


第 3 章<br />

LifeKeeper のインストール<br />

• LifeKeeper のログ および syslog (/var/log/messages)のエラーメッセージ<br />

を 確 認 してください。 メッセージを 取 得 するため、 必 要 に 応 じて 以 下 を 実<br />

行 してください。:<br />

/opt/LifeKeeper/bin/lmsubscribe --immediate<br />

• <strong>SIOS</strong> <strong>Technology</strong> <strong>Corp</strong>. Licensing Operations Portal にログインし、 証 明<br />

書 が 正 しいかどうかを 確 認 してください。http://us.sios.com/support に<br />

アクセスし、 License Key を 選 択 し、User ID および Password を 入 力 し<br />

てください。<br />

• 以 下 のコマンドを 使 用 して 証 明 書 を 入 力 してください。:<br />

/opt/LifeKeeper/bin/lmsubscribe – -login<br />

正 常 に 動 作 する 場 合 は、 以 下 を 実 行 しサービスを 起 動 してください。:<br />

/opt/LifeKeeper/bin/runSubscriptionService start<br />

• Licensing Operations Portal でパスワードを 変 更 の 変 更 を 行 ったことがあ<br />

る 場 合 は 以 下 のコマンドを 実 行 し、ライセンスの 自 動 更 新 サービスをアッ<br />

プデートしてください。:<br />

/opt/LifeKeeper/bin/lmsubscribe --login<br />

• ライセンス 証 書 のオーナーが 変 更 になった 場 合 は、<strong>SIOS</strong> <strong>Technology</strong> のサポ<br />

ートに 問 い 合 わせ、 証 書 の 持 ち 主 を 新 しいオーナーに 変 更 してください。 一<br />

旦 所 有 者 が 変 更 されると、ユーザーID およびパスワードを 使 用 し、 以 下 の<br />

コマンドを 実 行 して 自 動 ライセンス 更 新 サービスを 新 しい 証 明 書 でアップデ<br />

ートを 行 うことが 必 要 となります。:<br />

/opt/LifeKeeper/bin/lmsubscribe --login<br />

LifeKeeper ソフトウェアのインストール<br />

LifeKeeper 設 定 内 の 各 サーバに LifeKeeper ソフトウェアをインストールします。<br />

各 LifeKeeper サーバには、 設 定 の 要 件 をサポートするのに 必 要 なパッケージをイン<br />

ストールする 必 要 があります。それには、LifeKeeper Recovery Kit のすべてのオ<br />

プション・パッケージも 含 まれます。 最 初 に LifeKeeper コアをインストールし、 続<br />

いてオプションのリカバリ・ソフトウェアをインストールします。<br />

20 プランニングおよびインストールの 手 引 き


第 3 章<br />

LifeKeeper のインストール<br />

LifeKeeper は、rpm をサポートしている 任 意 のグラフィカル・インタフェースを 使<br />

用 するか、コマンド・ラインからインストールできます。このセクションでは、 以<br />

下 を 使 用 してコア・パッケージ 群 をインストールする 方 法 を 説 明 します。<br />

• コマンド・ラインからの rpm コマンド。rpm コマンドの 使 用 方 法 の 詳 細 について<br />

は、rpm(8)のマニュアル・ページを 参 照 してください。<br />

rpmソフトウェアに 関 する 詳 細 な 情 報 は、Webサイト、www.rpm.orgから 入 手 できます。<br />

注 :これらのインストールの 説 明 は、インストール 実 行 者 がサーバにインストール<br />

されている <strong>Linux</strong> OS に 関 する 知 識 を 有 することを 前 提 としています。<br />

重 要 :<br />

• 共 有 ストレージ 上 への LifeKeeper のインストールはサポートされていませ<br />

ん。 各 サーバのローカル・ディスク 上 に、それぞれ LifeKeeper をインスト<br />

ールしてください。<br />

• デフォルトでは、LifeKeeper パッケージは/opt/LifeKeeper ディレクトリに<br />

インストールされます。このデフォルトのディレクトリを 使 用 することをお<br />

勧 めします。しかし、LifeKeeper を 再 配 置 しなければならない 場 合 は、RPM<br />

の 再 配 置 に 関 する 詳 細 な 情 報 について、rpm(8)のマニュアル・ページを 参 照<br />

してください。<br />

• LifeKeeper コア・パッケージを 再 配 置 する 場 合 、ディストリビューション 対<br />

応 のパッケージと Recovery Kit を 含 めて、すべての LifeKeeper パッケージ<br />

をコア・パッケージと 同 じディレクトリに 再 配 置 する 必 要 があります。sh<br />

setup -d コマンドを 使 用 して、ディストリビューション 対<br />

応 パッケージを 再 配 置 してください。<br />

注 :セットアップ・スクリプトをすでに 実 行 した 場 合 、ディストリビューシ<br />

ョン 対 応 パッケージはインストールされているので、 再 配 置 を 行 うためには<br />

sh setup -d コマンドで 削 除 と 再 インストールを 行 う 必 要 が<br />

あります。<br />

• 既 存 バージョンのLifeKeeperを 再 インストールする 場 合 、まず 古 い<br />

LifeKeeperパッケージを 削 除 しなければなりません。LifeKeeperの 標 準 イン<br />

ストールでは、あらゆる 既 存 のリソース 階 層 を 再 定 義 する 必 要 があります。<br />

現 在 のリソース 階 層 定 義 を 維 持 したい 場 合 は、『LifeKeeperリリース・ノー<br />

ト』および 本 書 の「LifeKeeperのアップグレード」セクションにあるアップ<br />

グレードの 説 明 を 参 照 してください。<br />

• LifeKeeper のインストール 時 に 以 下 のエラー・メッセージが 表 示 された 場 合 、<br />

LifeKeeper インストール・サポート CD のセットアップ・スクリプトを 実 行<br />

または 再 実 行 しなければなりません。<br />

ERROR:<br />

Cannot find the /opt/LifeKeeper/config/postinstall-hook file.<br />

Have you installed the LifeKeeper Distribution Enabling package?<br />

LifeKeeper <strong>for</strong> <strong>Linux</strong> 21


第 3 章<br />

LifeKeeper のインストール<br />

コマンド・ラインからの LifeKeeper ソフトウェアのインストール<br />

1. CD-ROM ドライブのマウント・ポイントを 決 定 し、コマンド・ラインのプロンプ<br />

トから 次 のように 入 力 します。<br />

cd /mnt/cdrom/LifeKeeper/RPMS<br />

/mnt/cdrom は、 実 際 の CD-ROM ドライブのマウント・ポイントです。<br />

2. 次 に 表 示 されるプロンプトで、 次 のように 入 力 します。<br />

rpm -i ..rpm<br />

最 初 に LifeKeeper コア・パッケージ(steeleye-lk-)<br />

をインストールしてから、Core CD に 収 録 されている、 以 下 の 残 りのパッケージ<br />

をインストールします。<br />

steeleye-lkGUI-<br />

steeleye-lkHLP-<br />

steeleye-lkIP-<br />

steeleye-lkMAN-<br />

オプション・パッケージ:<br />

steeleye-lkRAW-<br />

3. インストール 中 に 情 報 メッセージが 表 示 されます。 次 のプロンプトが 表 示 される<br />

までにエラー・メッセージが 表 示 されなければ、LifeKeeper パッケージは 正 しく<br />

インストールされています。<br />

4. 同 じ 手 順 で、クラスタ 内 の 他 のサーバに LifeKeeper Core CD をインストールし<br />

ます。<br />

5. 次 に、 同 じ 手 順 を 使 用 して、 各 CD から LifeKeeper Recovery Kit とオプショ<br />

ン・ソフトウェア・パッケージをインストールします。<br />

注 :アップグレード・インストールの 場 合 、rpm -iオプションの 代 わりにrpm -<br />

Uオプションを 使 用 してください。アップグレードに 関 する 詳 細 な 情 報 は、 後 の<br />

「LifeKeeperのアップグレード」セクションを 参 照 してください。<br />

22 プランニングおよびインストールの 手 引 き


第 3 章<br />

LifeKeeper のインストール<br />

LifeKeeper のインストール 確 認<br />

以 下 のコマンドを 使 用 すると、LifeKeeper パッケージが 正 しくインストールされて<br />

いるかどうかを 確 認 できます。<br />

rpm -V <br />

注 :パッケージが 正 しくインストールされている 場 合 、このコマンドで 何 も 表 示 さ<br />

れません。<br />

コマンド・ラインから 問 い 合 わせを 実 行 するには、 次 のように 入 力 します。<br />

rpm -qi <br />

注 :このコマンドによって、パッケージ 情 報 が 表 示 されるはずです。<br />

LifeKeeper の 起 動<br />

確 認 作 業 をすべて 完 了 したら、 両 方 のサーバで LifeKeeper を 起 動 する 準 備 が 整 いま<br />

す。このセクションでは、LifeKeeper サーバのデーモン・プロセスの 起 動 について<br />

説 明 します。 別 のコマンドを 使 用 して LifeKeeper GUI アプリケーションを 起 動 する<br />

方 法 については、このセクションの 後 半 で 詳 しく 説 明 します。LifeKeeper には、<br />

LifeKeeper デーモン・プロセスを 起 動 および 停 止 するコマンド・ライン・インタフ<br />

ェースが 用 意 されています。これらのデーモン・プロセスは、LifeKeeper GUI を 起<br />

動 する 前 に 実 行 されている 必 要 があります。<br />

LifeKeeper サーバ・プロセスの 起 動<br />

LifeKeeper がシステムで 現 在 実 行 されていない 場 合 は、すべてのサーバで、ルー<br />

ト・ユーザとして 次 のコマンドを 入 力 します。<br />

/opt/LifeKeeper/bin/lkstart<br />

数 秒 後 に 以 下 のようなメッセージが 表 示 されます。<br />

# /opt/LifeKeeper/bin/lkstart<br />

steeleye-lk<br />

3.1.3<br />

Copyright (C) 2011 <strong>SIOS</strong> <strong>Technology</strong> <strong>Corp</strong>.<br />

LIFEKEEPER STARTING TO INITIALIZE AT:Tue Jan 18 14:43:03 EDT 2011<br />

LifeKeeper is starting to initialize at Tue Jan 18 14:43:04 EDT 2011<br />

LIFEKEEPER NOW RUNNING AT:Tue Jan 18 14:45:44 EDT 2011<br />

注 :LifeKeeper の 起 動 時 に 以 下 のようなエラー・メッセージが 表 示 された 場 合 、<br />

LifeKeeper インストール・サポート CD をインストールまたは 再 インストールしな<br />

ければなりません<br />

ERROR:<br />

Cannot find the /opt/LifeKeeper/config/lkstart-hook file.<br />

Have you installed the LifeKeeper Distribution Enabling package?<br />

LifeKeeper <strong>for</strong> <strong>Linux</strong> 23


第 3 章<br />

LifeKeeper のインストール<br />

lkstart コマンドに 関 する 詳 細 は、コマンド・ラインから man LCD と 入 力 して、<br />

LCD(1M)のマニュアル・ページを 参 照 してください。<br />

24 プランニングおよびインストールの 手 引 き


第 3 章<br />

LifeKeeper のインストール<br />

関 連 する LifeKeeper 管 理 作 業<br />

LifeKeeperのインストールに 関 連 して、 今 後 の 参 考 に 知 っておくべき 作 業 がいくつ<br />

かあります。これらの 作 業 としては、LifeKeeperの 停 止 、LifeKeeperプロセスの 表<br />

示 、LifeKeeperの 削 除 、LifeKeeperのアップグレードなどが 挙 げられます。<br />

LifeKeeper サーバ・プロセスの 停 止<br />

LifeKeeper を 停 止 する 必 要 がある 場 合 は、「ルート」として 次 のコマンドを 入 力 し<br />

ます。<br />

/opt/LifeKeeper/bin/lkstop<br />

このコマンドによって、 管 理 されているサーバ 上 で 現 在 動 作 している LifeKeeper デ<br />

ーモン・プロセスがすべて 停 止 されます。 以 下 のようなメッセージが 表 示 されます。<br />

# /opt/LifeKeeper/bin/lkstop<br />

STOPPING LIFEKEEPER AT:Tue Apr 18 14:08:44 EDT 2000<br />

/opt/LifeKeeper/bin/per<strong>for</strong>m_action -G -t lk_linux-on-galahad -a remove -- -m<br />

LifeKeeper:Oracle database lk_linux shutdown started<br />

LifeKeeper:Oracle database lk_linux successfully shutdown<br />

/opt/LifeKeeper/bin/per<strong>for</strong>m_action -G -t filesys5035 -a remove -- -<br />

...<br />

LifeKeeper:Flushing buffers on /dev/sdc2.<br />

ioctl.pl -f /dev/sdc2<br />

LifeKeeper:Flushing buffers on /dev/sdc.<br />

ioctl.pl -f /dev/sdc<br />

LifeKeeper:unlocking SCSI /dev/sdc<br />

LifeKeeper:SCSI /dev/sdc successfully unlocked.<br />

/opt/LifeKeeper/bin/per<strong>for</strong>m_action -G -t home1-on-galahad -a remove -- -m<br />

/opt/LifeKeeper/bin/per<strong>for</strong>m_action -G -t device4925 -a remove -- -m<br />

/opt/LifeKeeper/bin/per<strong>for</strong>m_action -G -t ipeth0-172.17.100.247 -a remove -- -m<br />

LIFEKEEPER NOW STOPPED AT:Tue Apr 18 14:09:41 EDT 2000<br />

LifeKeeper プロセスの 表 示<br />

現 在 動 作 している 全 LifeKeeper デーモン・プロセスの 一 覧 を 見 るには、 次 のコマン<br />

ドを 入 力 します。<br />

ps -ef | grep LifeKeeper<br />

以 下 は、 表 示 の 一 例 です。<br />

root 947 1 0 16:25 ? 00:00:00 /opt/LifeKeeper/bin/lcm<br />

root 948 1 0 16:25 ? 00:00:00 /opt/LifeKeeper/bin/ttymonlcm<br />

root 949 1 0 16:25 ? /opt/LifeKeeper/bin/lcd<br />

root 950 1 0 16:25 ? 00:00:00 /opt/LifeKeeper/bin/lkcheck<br />

root 951 1 0 16:25 ? 00:00:00 /opt/LifeKeeper/bin/lkscsid<br />

root 1104 1 0 16:26 ?00:00:00 /opt/LifeKeeper/bin/lk_logmgr -1<br />

LifeKeeper <strong>for</strong> <strong>Linux</strong> 25


第 3 章<br />

LifeKeeper のインストール<br />

注 : 上 に 示 したコアLifeKeeperデーモン・プロセス 以 外 にも、LifeKeeper GUIサー<br />

バのデーモン・プロセスが 動 作 しています。GUIサーバに 関 連 するプロセスの 一 覧 に<br />

ついては、 本 書 で 後 述 するLifeKeeper GUIサーバ・プロセスの 表 示 セクションを 参<br />

照 してください。<br />

LifeKeeper ソフトウェアの 削 除<br />

<strong>Linux</strong> 環 境 の LifeKeeper パッケージは、rpm をサポートしている 任 意 のグラフィカ<br />

ル・インタフェースを 使 用 するか、コマンド・ラインによってアンインストールで<br />

きます。このセクションでは、コマンド・ラインから rpm コマンドを 使 用 して<br />

LifeKeeper をアンインストールする 方 法 を 詳 しく 説 明 します。rpm コマンドの 使 用<br />

方 法 に 関 する 詳 細 な 説 明 は、rpm(8)のマニュアル・ページを 参 照 してください。<br />

rpmソフトウェアに 関 する 情 報 は、Webサイト、http://www.rpm.org/から 入 手 できま<br />

す。<br />

重 要 :LifeKeeper ソフトウェアを 削 除 するには、 以 下 を 実 行 しなければなりま<br />

せん。<br />

1. アプリケーションを 移 動 します。LifeKeeper ソフトウェアを 削 除 する 前 に、<br />

LifeKeeper による 保 護 を 必 要 とするアプリケーションがサーバ 上 にないこと<br />

を 確 認 しなければなりません。アプリケーション・リソース 階 層 がサービス<br />

状 態 になっているサーバからは、 絶 対 に LifeKeeper を 削 除 しないでくださ<br />

い。LifeKeeper を 削 除 すると、イクイバレンシ、リソース 階 層 定 義 、ログ・<br />

ファイルなどの 設 定 データがすべて 削 除 されます。<br />

2. LifeKeeper を 起 動 します。LifeKeeper Recovery Kit ソフトウェアを 削 除 す<br />

るときに、LifeKeeper が 動 作 していることが 必 要 な 場 合 があります。<br />

LifeKeeper が 動 作 していないと、 削 除 処 理 でクラスタ 内 の 他 の LifeKeeper<br />

サーバからリソース・インスタンスを 削 除 できないので、サーバが 矛 盾 した<br />

状 態 に 残 されます。<br />

3. すべてのパッケージを 削 除 します。LifeKeeper コア・ソフトウェアを 削 除 す<br />

る 場 合 、LifeKeeper に 依 存 する 他 のパッケージ、たとえば LifeKeeper<br />

Recovery Kit などをまず 削 除 しなければなりません。LifeKeeper Recovery<br />

Kit を 削 除 する 前 に、まず、 関 連 するアプリケーション・リソース 階 層 を 削<br />

除 することをお 勧 めします。<br />

26 プランニングおよびインストールの 手 引 き


第 3 章<br />

LifeKeeper のインストール<br />

注 :Recovery Kit ソフトウェアを 削 除 する 前 に、 最 初 に、 関 連 するリソース<br />

階 層 をそのサーバから 削 除 することをお 勧 めします。これは、 設 定 作 業 の 1<br />

つである、リソースの 拡 張 解 除 を 行 うことで 実 行 できます。 既 存 のリソース<br />

階 層 を 拡 張 解 除 せずに LifeKeeper Recovery Kit パッケージを 削 除 すると、<br />

その Recovery Kit によって 現 在 定 義 され 保 護 されているリソース 階 層 はす<br />

べて、システムから 自 動 的 に 削 除 されます。 一 般 的 なルールとして、リソー<br />

ス 階 層 がサービス 状 態 にあるサーバからは、 絶 対 に Recovery Kit を 削 除 し<br />

ないでください。 現 在 の 階 層 が 破 損 し、Recovery Kit の 再 インストール 時 に<br />

再 作 成 しなければならなくなります。<br />

コマンド・ラインからの LifeKeeper ソフトウェアの 削 除<br />

サーバから LifeKeeper パッケージを 削 除 するには、rpm -e コマン<br />

ドを 使 用 します。rpm コマンドの 使 用 方 法 に 関 する 詳 細 な 説 明 は、rpm(8)のマニュ<br />

アル・ページを 参 照 してください。<br />

たとえば、LifeKeeper コア・パッケージを 削 除 するには、 次 のコマンドを 入 力 しま<br />

す。<br />

rpm -e steeleye-lk<br />

ディストリビューション 対 応 パッケージの 削 除<br />

LifeKeeper パッケージを 削 除 したら、LifeKeeper インストール・サポート CD のセ<br />

ットアップ・スクリプトによってインストールされた、ディストリビューション 固<br />

有 の 対 応 パッケージを 削 除 しなければなりません。 使 用 している <strong>Linux</strong> ディストリ<br />

ビューションに 応 じて、ディストリビューション 対 応 パッケージ 名 は steeleyelkとなり、たとえば 以 下 のようになります。<br />

steeleye-lkRedHat<br />

steeleye-lkSuSE<br />

steeleye-lkMiracle<strong>Linux</strong><br />

LifeKeeper のアップグレード<br />

LifeKeeper <strong>for</strong> <strong>Linux</strong> は、 既 存 のリソース 階 層 を 保 持 したまま、 将 来 のリリースに<br />

アップグレードすることができます。このセクションの 情 報 を 注 意 深 く 検 討 し、 実<br />

際 の 環 境 に 最 適 なアップグレード 手 順 を 使 用 して、アプリケーションの 停 止 時 間 を<br />

最 小 限 にしてください。ベータ 版 をご 利 用 のお 客 様 は、『LifeKeeper リリース・ノ<br />

ート』に 記 載 されている 最 新 のアップグレード 方 法 を 使 用 して、ベータ・ソフトウ<br />

ェアから LifeKeeper <strong>for</strong> <strong>Linux</strong> の 最 終 バージョンにアップグレードしてください。<br />

1. 2 台 のみのノードからなる LifeKeeper クラスタをアップグレードする 場 合 、 手<br />

順 2 に 直 接 進 みます。3 台 以 上 のノードからなる LifeKeeper クラスタをアップ<br />

グレードする 場 合 、アップグレードしようとしているサーバからすべてのアプリ<br />

ケーションを 切 り 替 えます。この 切 り 替 え 作 業 は、 手 動 で 実 行 するか、<br />

LifeKeeper が 停 止 した 場 合 やサーバがシャットダウンされた 場 合 にアプリケー<br />

ションが 切 り 替 わるように、LifeKeeper の 切 り 替 えシャットダウン 動 作 を 設 定<br />

することによって 行 います。<br />

LifeKeeper <strong>for</strong> <strong>Linux</strong> 27


第 3 章<br />

LifeKeeper のインストール<br />

2. 必 要 であれば、LifeKeeper をアップグレードする 前 に <strong>Linux</strong> オペレーティン<br />

グ・システムをアップグレードします。オペレーティング・システムのアップグ<br />

レードを 実 行 する 前 に、アップグレードするサーバからすべてのリソースを 拡 張<br />

解 除 することをお 勧 めします。<br />

3. LifeKeeper インストール・サポート CD を 使 用 して、LifeKeeper ディストリビュ<br />

ーション 対 応 パッケージをアップグレードします。LifeKeeper ディストリビュ<br />

ーション 対 応 パッケージをアップグレードするには、LifeKeeper インストー<br />

ル・サポート CD を 挿 入 し、CD-ROM のディレクトリに 移 動 して、sh setup を 実<br />

行 します。サーバが CD-ROM ドライブを 自 動 マウントするようセットアップされ<br />

ていない 場 合 、sh setup スクリプトを 実 行 する 前 に、mount コマンドを 使 用 し<br />

て CD-ROM を 明 示 的 にマウントする 必 要 があります。<br />

4. LifeKeeper をアップグレードするには、LifeKeeper <strong>for</strong> <strong>Linux</strong> Core CD を 挿 入<br />

し、Red Hat Package Manager (RPM)をサポートしている 任 意 のインストール・<br />

インタフェースを 使 用 します。<br />

rpm コマンドの 詳 細 な 使 用 方 法 は、 以 下 のとおりです。<br />

• コマンド・ラインによるアップグレード:CD を 挿 入 したら、cd<br />

/mnt/cdrom/LifeKeeper/RPMS コマンドを 入 力 し、ls を 使 用 してパッケージ<br />

を 表 示 します。そのサーバでアップグレードする 適 切 な LifeKeeper および<br />

Recovery Kit のパッケージを 選 択 し、 各 パッケージについて、コマンド・ラ<br />

インから rpm -U と 入 力 します。パッケージがアップグレー<br />

ドされていることを 確 認 する 情 報 メッセージが 表 示 されます。<br />

注 :RPM は、 必 要 なパッケージをインストールし、 次 にそのパッケージの 古 いバ<br />

ージョンを 消 去 することによってアップグレードを 実 行 します。 場 合 によっては、<br />

ほぼ 同 じパッケージをアップグレードするために、 強 制 オプションを 使 用 するこ<br />

とが 必 要 なことがあります(LifeKeeper <strong>for</strong> <strong>Linux</strong> 製 品 の 評 価 版 からのアップ<br />

グレードする 場 合 など)。<br />

5. アップグレード 後 、アップデートされた GUI クライアントをロードするため、<br />

LifeKeeper GUI を 再 起 動 します。<br />

6. 3 台 以 上 のノードからなる LifeKeeper クラスタをアップグレードしている 場 合 、<br />

すべてのアプリケーションを、アップグレードしたサーバに 切 り 替 えます。<br />

7. この 手 順 を、アップグレードする 必 要 がある LifeKeeper クラスタ 内 の 各 サーバ<br />

に 対 して 繰 り 返 します。<br />

注 :LifeKeeper GUI v5.2.0 以 降 のバージョンでは、ロール 機 能 の 実 装 のため、セ<br />

キュリティを 強 化 しており、 以 前 のバージョンの LifeKeeper GUI ソフトウェアと 互<br />

換 性 がありません。そのため 以 前 のバージョンの GUI クライアントから GUI サー<br />

バーv5.2.0 への 接 続 はできません。またロール 機 能 による 管 理 作 業 は、GUI ソフト<br />

ウェアが v5.2.0 にアップグレードされた 後 に 使 用 可 能 になります。<br />

28 プランニングおよびインストールの 手 引 き


第 3 章<br />

LifeKeeper のインストール<br />

ローリングアップグレードをする 場 合 はアップグレード 中 、アプリケーションのダ<br />

ウンタイムを 最 小 限 にするため、リソースをサーバから 他 のサーバにサービスを 移<br />

動 し、 順 次 アップデート 作 業 を 行 う 点 に 留 意 する 必 要 があります。ローリングアッ<br />

プグレード 中 は、クラスタ 内 で 全 サーバのアップグレードが 終 了 するまで GUI のバ<br />

ージョンに 不 整 合 が 発 生 します。ローリングアップグレードをする 場 合 、GUI クラ<br />

イアントを 常 に 5.2.0 にアップデート 済 みのサーバで 実 行 してください。<br />

注 意 :クラスタ 内 のすべてのシステムに、 同 じバージョンおよびリリースの<br />

LifeKeeper をインストールする 必 要 があります。 通 常 、バージョンやリリースが 異<br />

なる LifeKeeper には 互 換 性 がありません。 段 階 的 にアップグレードする 場 合 以 外 は、<br />

クラスタ 内 の 他 のシステムに 異 なるバージョンやリリースが 存 在 して 動 作 している<br />

状 況 で LifeKeeper を 起 動 しないでください。<br />

LifeKeeper <strong>for</strong> <strong>Linux</strong> 29


第 4 章<br />

第 4 章<br />

LifeKeeper I/O フェンシング<br />

I/O フェンシングは、 共 有 ストレージへの 意 図 しないアクセスを 回 避 するため、 障 害<br />

ノードからデータを 切 り 離 します。 複 数 サーバが 同 じデータにアクセスできる 環 境<br />

では、データ 破 損 を 回 避 するため、 全 ての 書 き 込 みが 制 御 された 手 段 にて 実 行 する<br />

ことが 不 可 欠 です。この 障 害 がノード 障 害 の 症 状 に 似 ているため、 障 害 検 知 の 仕 組<br />

みが 機 能 しなくなった 場 合 に 問 題 が 発 生 します。 障 害 検 知 の 仕 組 みが 停 止 した 際 、<br />

問 題 が 発 生 することがあります。 理 由 はこの 停 止 の 症 状 が 障 害 ノードに 似 ているか<br />

らです。 例 えば、2 ノードクラスタにおいて、その 2 ノード 間 の 接 続 に 障 害 が 発 生<br />

した 場 合 、 各 ノードは、 相 手 側 に 障 害 が 発 生 したと 認 識 し、データの 制 御 を 試 み、<br />

その 結 果 データ 破 壊 を 引 き 起 こします。I/O フェンシングは、 特 定 のノードからのデ<br />

ータアクセスをブロックすることにより、データ 破 壊 のリスクを 排 除 します。<br />

本 章 の 主 な 項 目 は 以 下 の 通 りです。:<br />

SCSI リザベーションを 使 用 したストレージフェンス<br />

リザベーションの 無 効 化<br />

Quorum/Witness Server Support Package <strong>for</strong> LifeKeeper<br />

ウォッチドッグ<br />

STONITHとIPMI を 使 用 する<br />

SCSI リザベーションを 使 用 したストレージフェンス<br />

LifeKeeper <strong>for</strong> <strong>Linux</strong> はリソースフェンシングおよびノードフェンシングの 両 方 をサ<br />

ポートする 一 方 で、その 主 要 なフェンシングの 仕 組 みは SCSI リザベーションを 通 じ<br />

たストレージフェンシングです。 共 有 ストレージに 対 してハイレベルなデータ 保 護<br />

機 能 を 提 供 するこのフェンシングは、LUN レベルに 対 して 詳 細 なロック 機 能 を 提 供<br />

することで 最 大 限 の 柔 軟 性 とセキュリティを 与 えます。 基 本 的 な 共 有 リソース<br />

(LUN)は、このアーキテクチャにおいてプライマリのクォーラムデバイスです。ク<br />

ォーラムは、ある 時 点 において 共 有 ストレージにアクセス 可 能 なサーバが 1 つだけ<br />

であるということを 意 味 する、 排 他 的 アクセスとして 定 義 されます。クォーラム( 排<br />

他 的 アクセス)を 保 有 しているサーバは、“プライマリ” の 役 割 をもっています。ク<br />

ォーラム(この 排 他 的 アクセスを 取 得 する)の 確 立 は“クォーラムデバイス”によって 決<br />

定 されます。<br />

上 記 で 説 明 しているように、リザベーションが 有 効 である 場 合 は、クォーラムデバ<br />

イスは 共 有 リソースになります。 共 有 リソースは、 誰 がそこにリザベーションを 所<br />

有 しているかを 判 断 することで、クォーラムを 確 立 します。これにより、クラスタ<br />

はシングルサーバに 障 害 が 発 生 した 場 合 、LUN にアクセス 可 能 な 限 りオペレーショ<br />

ンを 継 続 することが 可 能 になります。<br />

30 プランニングおよびインストールの 手 引 き


LifeKeeper I/O フェンシング<br />

SCSI リザベーションは、 共 有 のユーザーデータを 保 護 するので LifeKeeper が 指 定 し<br />

たシステムのみがデータの 修 正 を 行 うことが 可 能 です。クラスタ 内 外 のどのシステ<br />

ムもデータの 修 正 を 行 うことはできません。SCSI リザベーションは、クラスタの 複<br />

数 サーバに 障 害 が 発 生 した 場 合 、LifeKeeper により 保 護 されているアプリケーショ<br />

ンを 安 全 に 共 有 のユーザーデータにアクセスさせます。 サーバがマジョリティクォ<br />

ーラムである 必 要 はありません。; 唯 一 の 要 件 は 共 有 データの 所 有 権 の 確 立 です。<br />

quorum/witness 機 能 の 追 加 はクォーラムメンバーシップの 確 立 を 提 供 します。このメ<br />

ンバーシップなしでは、スプリットブレイン 状 態 が 複 数 サーバや 全 サーバで 起 きる<br />

と、 互 い kill し 合 う 結 果 を 招 き 得 ます。リザベーションが 有 効 になっている 場 合 の<br />

構 成 へのウォッチドッグの 追 加 は、サーバの 部 分 的 なハング 状 態 からのリカバリの<br />

仕 組 みを 提 供 します。LifeKeeper がハング 状 態 のサーバを 検 知 できない 場 合 は、ウ<br />

ォッチドッグがリカバリを 開 始 します。また、サーバがハング 状 態 でレザベーショ<br />

ンが 奪 われていることを 検 知 できない 場 合 は、ウォッチドッグはリカバリを 開 始 す<br />

るためサーバを 再 起 動 することが 可 能 です。<br />

I/O フェンシングに 対 する 代 替 手 段<br />

SCSI リザベーションを 使 用 してのリソースフェンシングに 追 加 して、LifeKeeper <strong>for</strong><br />

<strong>Linux</strong> はリザベーションの 無 効 化 もまたサポートします。リザベーションが 有 効 であ<br />

るか 無 効 であるかに 関 わらず、 以 下 の 2 つの 事 について 注 意 する 必 要 があります。:<br />

• ストレージへのアクセスは、LifeKeeper によりコントロールする 必 要 があり<br />

ます。<br />

• 手 動 でのファイルシステムのマウントや、 手 動 での fsck などの 意 図 しないア<br />

クセスをストレージが 回 避 できるよう、 最 大 限 の 注 意 が 必 要 です。<br />

LifeKeeper <strong>for</strong> <strong>Linux</strong> 31


LifeKeeper I/O フェンシング<br />

これら 2 つのルールに 従 い、リザベーションが 有 効 になっているのであれば、<br />

LifeKeeper は 大 抵 のエラーを 回 避 することができます。リザベーションが 無 効 にな<br />

っている 場 合 は、 保 護 機 能 は 存 在 しないということになります。それゆえに、 保 護<br />

機 能 を 提 供 するための 別 のオプションの 検 討 が 必 要 となります。 以 下 のセクション<br />

では、 異 なるフェンシングオプションおよびリザベーションが 無 効 になっている 場<br />

合 でも 保 護 機 能 を 提 供 することができる 代 替 手 段 について 説 明 します。<br />

リザベーションの 無 効 化<br />

リザベーションは、 共 有 ストレージに 対 してハイレベルなデータ 保 護 機 能 を 提 供 す<br />

るとはいえ、あるケースにおいてはリザベーションの 使 用 ができず 無 効 にしなけれ<br />

ばならない 場 合 もあります。リザベーションが 無 効 な 状 態 では、 複 数 システムがス<br />

トレージへのアクセスを 試 みた 場 合 に、ストレージが 調 停 役 として 動 作 することが<br />

できなくなります。<br />

システムハング、システムがビジーな 状 態 、サーバが 正 常 でない 状 態 を 処 理 するた<br />

めに 必 要 なクラスタメンバーシップを 通 じてストレージを 守 るために 使 用 する 別 の<br />

手 段 に 対 して 検 討 が 必 要 です。<br />

リザベーションがない 状 態 での 信 頼 できる 構 成 の 鍵 は、フェールオーバが 発 生 した<br />

時 、”そのほか”のサーバの 電 源 が 停 止 されたままなのか、または 電 源 の 停 止 後 、 再<br />

び 入 電 されたのかを” 知 る”ことです。SCSI リザベーションが 無 効 な 状 態 でも<br />

LifeKeeper が 信 頼 できる 構 成 を 提 供 するフェンシングオプションが 4 つあります。<br />

それら 4 つのオプションは 以 下 になります。:<br />

• 高 信 頼 相 互 接 続 を 使 用 した STONITH (Shoot the Other Node in the Head)。 例 ;<br />

サーバおよび STONITH デバイス 間 のシリアル 接 続 など。 STONITH は、サ<br />

ーバがクラスタの 一 部 ではなくなった 場 合 に、サーバを 物 理 的 に 無 効 にする、<br />

または 電 源 を 切 るという 技 術 です。 LifeKeeper はフェールオーバ 中 にサーバ<br />

を 停 止 する 機 能 をサポートし、その 結 果 共 有 データへの 安 全 なアクセス を 保<br />

障 します。このオプションはリザベーションと 類 似 した 信 頼 性 を 提 供 します<br />

が、2 つのノードが 物 理 的 に 同 じ 場 所 にある 必 要 があります。<br />

• Quorum/Witness – Quorum/witness サーバは、クラスタでメンバーシップを 承<br />

認 するため、 特 にクラスタサーバが 異 なる 場 所 にある 場 合 に 使 用 されます。<br />

このオプションは、スプリットブレインを 処 理 できる 一 方 で、システムハン<br />

グは 処 理 できないため、それ 単 体 での 使 用 は 推 奨 されません。<br />

• ウォッチドッグ– ウォッチドッグはサーバの 状 態 を 監 視 します。 障 害 が 検 知<br />

されると、 障 害 が 発 生 したサーバを 再 起 動 または 電 源 を 停 止 します。このオ<br />

プションは、サーバのハング 状 態 からリカバリ 可 能 です。;しかしスプリッ<br />

トブレインは 処 理 できません。それゆえに、このオプション 単 体 では 推 奨 で<br />

きません。<br />

• CONFIRM_SO – このオプションは 自 動 フェールオーバの 停 止 が 要 求 されるの<br />

で、 非 常 に 信 頼 性 はあります( 管 理 者 のナレッジに 依 存 します。)が、 提 供 可<br />

能 ではありません。<br />

32 プランニングおよびインストールの 手 引 き


LifeKeeper I/O フェンシング<br />

これらのフェンシングの 手 段 のいずれも 十 分 ではないので 組 み 合 わせて 使 用 する<br />

ことで、 非 常 に 信 頼 できる 構 成 を 取 得 できます。<br />

非 共 有 ストレージ<br />

LifeKeeper を 非 共 有 ストレージ 環 境 で 使 用 することを 検 討 している 場 合 は、 共 有 ス<br />

トレージの 使 用 で 考 えられるようなデータ 破 壊 の 危 険 性 はありません; それゆえにリ<br />

ザベーションは 必 要 ありません。しかしながら、データの 部 分 同 期 もしくは 全 同 期<br />

およびマージが 必 要 となります。 信 頼 性 および 可 用 性 を 最 適 化 するために、 非 共 有<br />

ストレージ 環 境 でも 同 様 に 上 記 オプションをについて 検 討 する 必 要 があります。<br />

いずれのオプションも 完 全 なデータ 保 護 を 提 供 することはできないということに 注<br />

意 することが 重 要 です。 以 下 の 組 み 合 わせがリザベーションと 同 等 の 保 護 レベルを<br />

提 供 します。<br />

リザベーションなしに I/O フェンシングを 構 成 する<br />

クラスタがノードフェンシングをサポートできるように 構 成 するため、 以 下 の 手 順<br />

を 行 ってください。:<br />

1. LifeKeeper を 停 止 してください。<br />

2. LifeKeeper の SCSI リザベーションの 使 用 を 無 効 にしてください。LifeKeeper<br />

のデフォルトファイルである, /etc/default/LifeKeeper をクラスタの 全 ノード<br />

で 編 集 すると 無 効 にできます。 Reservations の 変 数 を 追 加 、もしくは 修 正 し<br />

“none”に 設 定 してください。すなわち RESERVATIONS=”none” となります。<br />

(このオプションはリザベーションが 有 効 でない 場 合 にのみ 使 用 してくださ<br />

い。)<br />

3. I/O フェンシングを 提 供 するため STONITH デバイスを 取 得 し、 設 定 を 行 って<br />

下 さい。この 構 成 に 対 する 注 意 点 として、STONITH デバイスは、” 再 起 動 ”よ<br />

りも” 電 源 停 止 ”を 行 うために 設 定 される 必 要 があります。LifeKeeper の 通 信<br />

が 何 らかの 理 由 により 途 絶 えてしまった 場 合 に、 手 動 操 作 によりデバイス 階<br />

層 を 両 ノードで 同 時 にサービスを 開 始 することを 回 避 します。<br />

4. 必 要 に 応 じてquorum/witness サーバを 取 得 および 構 成 してください。 Witness<br />

サーバの 設 定 および 使 用 に 関 する 手 順 や 情 報 につきましては 下 記 の<br />

「Quorum/Witness Server Support Package <strong>for</strong> LifeKeeper 」を 参 照 してください。<br />

注 意 : quorum/witness サーバは、サイトで 発 生 する 障 害 に 対 して 最 適 な 保 護<br />

機 能 を 提 供 するためにクラスタの 別 サーバから 分 離 された 場 所 に 存 在 してい<br />

る 必 要 があります。<br />

5. 必 要 に 応 じてウォッチドッグを 設 定 してください。 詳 細 につきましては「ウ<br />

ォ ッチドッグ」のセクションを 参 照 してください。<br />

LifeKeeper <strong>for</strong> <strong>Linux</strong> 33


Quorum/Witness Server Support Package<br />

<strong>for</strong> LifeKeeper<br />

Quorum/Witness Server Support Package<br />

<strong>for</strong> LifeKeeper<br />

Quorum/Witness の 機 能 概 要<br />

Quorum/Witness Server Support Package <strong>for</strong> LifeKeeper (steeleye-lkQWK) は 既<br />

存 の LifeKeeper Core のフェールオーバプロセスと 組 み 合 わせて、 完 全 なネットワ<br />

ーク 障 害 時 であっても、 信 頼 度 の 高 いシステムフェールオーバを 実 行 します。これ<br />

は、ローカルサイトのフェールオーバおよび WAN を 経 由 するノードへのフェールオ<br />

ーバが、”スプリットブレイン”のリスクを 受 けることなく 実 行 されることを 意 味<br />

しています。このパッケージは、2 ノードより 多 くのノード 数 のクラスタを 操 作 す<br />

るためのマジョリティベースのクォーラムチェックを 提 供 します。 この 特 別 なクォ<br />

ーラムロジックは witness support package がインストールされている 場 合 のみ 有<br />

効 になります。<br />

1 つもしくはそれ 以 上 の witness サーバは、 通 信 障 害 後 にリソースを in service<br />

にする 前 に、 障 害 が 発 生 しているノードの 状 態 について” 他 者 の 意 見 ”を 得 ること<br />

ができます。Witness サーバは、どのサーバがクラスタの 一 部 であるかを 判 断 する<br />

ために 仲 介 役 として 動 作 する 追 加 のサーバです。いつフェールオーバを 実 行 するか<br />

を 判 断 する 時 、witness サーバは、witness サーバが、プライマリサーバに 障 害 が<br />

発 生 し、クラスタの 一 部 ではなくなったことを 確 認 した 場 合 にのみリソースをバッ<br />

クアップサーバで in service にします。これにより、 稼 動 系 へのアクセスおよび<br />

そのパフォーマンスに 影 響 がない 単 なるノード 間 の 通 信 障 害 によるフェイルオーバ<br />

ーの 発 生 を 防 ぐことができます。 実 際 の 処 理 では、 通 信 障 害 を 検 出 したノード 以 外<br />

(witness ノードも 含 めた)の 全 ての 状 態 が 最 初 に 確 認 されます。<br />

パッケージの 要 件<br />

すでに 説 明 されている 要 件 に 追 加 して、witnessサーバとして 動 作 するサーバ 上 にラ<br />

イセンスが 適 用 されているLifeKeeper Core が 必 要 になります。 注 意 : コミュニケ<br />

ーションパスが 正 常 に 構 成 されている 限 りは、 複 数 のクラスタが 単 一 の<br />

quorum/witness サーバを 共 有 することができます。 ( 追 加 情 報 につきましては 下 記<br />

の “ 共 有 Witness トポロジーに 対 する 追 加 設 定 ” を 参 照 してください。)<br />

witness のみのノードを 含 む quorum/witness モードクラスタに 関 連 する 全 てのノー<br />

ドは、Quorum/Witness Server Support Package <strong>for</strong> LifeKeeper をインストールす<br />

る 必 要 があります。tcp_remote クォーラムノードを 使 用 している 場 合 、<br />

/etc/default/LifeKeeper の QUORUM_HOSTS に 設 定 されているホストに 対 して<br />

Quorum/Witness Server Support Package <strong>for</strong> LifeKeeper のインストールは 必 要 あ<br />

りません。<br />

34 プランニングおよびインストールの 手 引 き


Quorum/Witness Server Support Package<br />

<strong>for</strong> LifeKeeper<br />

パッケージのインストールおよび 設 定<br />

witness のみのサーバを 含 む、quorum/witness モードのクラスタの 各 サーバ 上 に<br />

Quorum/Witness Server Support Package <strong>for</strong> LifeKeeper をインストールする 必 要<br />

があります。witness ノードに 対 する 唯 一 の 設 定 要 件 は、 適 切 なコミュニケーショ<br />

ンパスを 作 成 することです。<br />

witness サーバを 追 加 するための 一 般 的 な 手 順 は 以 下 の 通 りです。:<br />

• Witness ノードに 対 するサーバをセットアップし、 他 のノードへのネットワ<br />

ーク 通 信 が 有 効 であることを 確 認 してください。<br />

• Witness ノードに LifeKeeper Core をインストールし、ライセンスの 適 用<br />

を 行 ってください。<br />

• クラスタ 内 の 全 てのノードに quorum/witness support package をインスト<br />

ールしてください。<br />

• Witness ノードを 含 むノード 間 で 適 切 なコミュニケーションパスを 作 成 して<br />

ください。<br />

手 順 が 完 了 すると、クラスタは quorum/witness モードで 動 作 し、フェールオーバ<br />

はフェールオーバが 実 行 される 前 に witness ノードを 含 むその 他 のノードがフェー<br />

ルオーバ 可 能 かどうかを 判 断 します。パッケージインストール 後 のデフォルト 設 定<br />

は、マジョリティベースのクォーラムおよび witness チェックが 有 効 になっていま<br />

す。<br />

注 意 : マジョリティベースのクォーラムでは、 奇 数 ノードでクラスタが 構 成 されて<br />

いることを 推 奨 しています。<br />

追 加 のオプション 設 定 につきましては” 設 定 可 能 なコンポーネント “のセクショ<br />

ンをご 参 照 ください。<br />

注 意 : witness package がインストールされていれば、どのノードであっても<br />

witness の 機 能 をもつことができます。 witness のみのノードは 単 純 にインスト<br />

ールされている LifeKeeper core と witness package の 互 換 バージョンをもってい<br />

るだけで、 保 護 されたリソースをもちません。<br />

設 定 可 能 なコンポーネント<br />

quorum/witness package には、 次 の 2 種 類 の 構 成 可 能 なモードがあります:<br />

quorum および witness。quorum/witness package をインストールすると、デフォ<br />

ルトでは、witness の 機 能 を 必 要 とする 環 境 の 多 くに 適 する quorum および<br />

witness の 両 方 が 有 効 になります。<br />

これらのモードの 振 る 舞 いは、/etc/default/LifeKeeper の 設 定 ファイルを 介 して<br />

カスタマイズすることが 可 能 で、quorum および witness モードは 個 々に 設 定 する<br />

ことが 可 能 です。パッケージは、インストール 時 にデフォルトの 設 定 を 設 定 ファイ<br />

ルにインストールします。デフォルトの quorum mode は「majority」で、デフォル<br />

トの witness mode は「remote_verify 」です。 下 記 に 例 を 示 します。:<br />

LifeKeeper <strong>for</strong> <strong>Linux</strong> 35


Quorum/Witness Server Support Package<br />

<strong>for</strong> LifeKeeper<br />

QUORUM_MODE=majority<br />

WITNESS_MODE=remote_verify<br />

注 意 : 各 クラスタノードは、 完 全 に 異 なる witness/quorum 設 定 を 所 有 しています<br />

が、 予 期 できない 状 況 や 調 査 が 困 難 になってしまうことを 防 ぐため、 全 てのノード<br />

に 同 じ 設 定 をもたせることを 推 奨 します。<br />

有 効 な Quorum モード<br />

quorum チェックモードは、/etc/default/LifeKeeper の QUORUM_MODE パラメータ<br />

による「 majority (デフォルト)、 tcp_remote 、 none/off」の 3 つの 設 定 値 のい<br />

ずれかが 有 効 です。これらの 各 設 定 について 以 下 に 説 明 します。:<br />

majority<br />

デフォルトの 設 定 になっている majority 設 定 は、チェック 時 に 参 照 可 能 / 有 効 な<br />

LifeKeeper ノードの 数 に 基 づいて quorum を 判 断 します。このチェックは 単 純 に 参<br />

照 可 能 なノード 数 が 過 半 数 であるか 否 かです。-- 全 ノードの 過 半 数 が 参 照 可 能 な 場<br />

合 は、ノードが quorum を 所 有 していることになります。<br />

tcp_remote<br />

tcp_remote quorum モードは 以 下 を 除 いて majority モードに 類 似 しています。:<br />

• サーバーは、クラスタおよびそのコミュニケーションパスとは 別 個 に 設 定 し<br />

ます。(これらのサーバは LifeKeeper をインストールする 必 要 はありません)<br />

• サーバは 設 定 されたポートの TCP/IP サービスに 接 続 することによって、 参<br />

照 可 能 か 判 断 されます。<br />

Tcp_remote モードでは、TCP タイムアウトの 許 容 時 間 (QUORUM_TIMEOUT_SECS) およ<br />

び 参 照 するホスト(QUORUM_HOSTS)を/etc/default/LifeKeeper に 追 加 で 設 定 する 必<br />

要 があります。 tcp_remote に 対 する 設 定 例 は 以 下 の 通 りです。:<br />

QUORUM_MODE=tcp_remote<br />

# What style of quorum verification do we do in comm_up/down<br />

# and lcm_avail (maybe other) event handlers.<br />

# The possible values are:<br />

# - none/off: Do nothing, skip the check, assume all is well.<br />

# - majority: Verify that this node and the nodes it can reach<br />

# have more than half the cluster nodes.<br />

# - tcp_remote: Verify that this node can reach more than half<br />

# of the QUORUM_HOSTS via tcp/ip.<br />

QUORUM_HOSTS=myhost:80,router1:443,router2:22<br />

# If QUORUM_MODE eq tcp_remote, this should be a comma delimited<br />

# list of host:port values – like myhost:80,router1:443,router2:22.<br />

# This doesn't matter if the QUORUM_MODE is something else.<br />

QUORUM_TIMEOUT_SECS=20<br />

# The time allowed <strong>for</strong> tcp/ip witness connections to complete.<br />

# Connections that don't complete within this time are treated<br />

# as failed/unavailable.<br />

36 プランニングおよびインストールの 手 引 き


Quorum/Witness Server Support Package<br />

<strong>for</strong> LifeKeeper<br />

# This only applies when the QUORUM_MODE is tcp_remote.<br />

WITNESS_MODE=remote_verify<br />

# This can be either off/none or remote_verify. In remote_verify<br />

# mode, core event handlers (comm_down) will doublecheck the<br />

# death of a system by seeing if other visible nodes<br />

# also think it is dead.<br />

QUORUM_LOSS_ACTION=fastboot<br />

# This can be one of osu, fastkill or fastboot.<br />

# fastboot will IMMEDIATELY reboot the system if a loss of quorum<br />

# is detected.<br />

# fastkill will IMMEDIATELY halt/power off the system upon<br />

# loss of quorum.<br />

# osu will just take any in-service resources out of service.<br />

# Note: this action does not sync disks or unmount filesystems.<br />

QUORUM_DEBUG=<br />

# Set to true/on/1 to enable debug messages from the Quorum<br />

# modules.<br />

HIDE_GUI_SYS_LIST=1<br />

注 意 : このモードに 本 来 備 わっている 柔 軟 性 と 複 雑 性 のため、LifeKeeper および<br />

関 連 するネットワーク/クラスタの 構 成 に 詳 しい 方 が、 注 意 深 く 設 定 すべきです。<br />

none/off<br />

このモードでは、 全 ての quorum チェックが 無 効 になります。これにより、チェッ<br />

ク 機 能 は、クラスタの 状 態 が 正 常 であるにも 関 わらず、 常 時 ノードが quorum を 保<br />

有 しているかのように 機 能 します。<br />

有 効 な Witness モード<br />

/etc/default/LifeKeeper の WITNESS_MODE に 設 定 可 能 な remote_verify および<br />

none/off の 2 つの witness モードがあります。これらの 各 設 定 について 以 下 に 説 明<br />

します。:<br />

remote_verify<br />

デフォルトモードでは、ノードの 状 態 を 確 認 するために witness のチェックが 行 わ<br />

れます。これはノードが 障 害 に 陥 った 場 合 に 行 われます。この 設 定 により、その 他<br />

の 参 照 可 能 なノードに 対 して、 障 害 が 発 生 しているマシンの 状 態 について 調 査 させ<br />

ることができます。<br />

none/off<br />

このモードでは、witness のチェックが 無 効 になります。 通 信 障 害 時 には witness<br />

の 機 能 がインストールされていないかのように 振 舞 うロジックとなります。<br />

注 意 : リソースをもたない quorum/witness ノード 専 用 のサーバに witness チェッ<br />

クを 行 う 必 要 はありません。 従 って、この 設 定 は、それらのサーバ 上 では none/off<br />

に 設 定 されるべきです。<br />

LifeKeeper <strong>for</strong> <strong>Linux</strong> 37


Quorum/Witness Server Support Package<br />

<strong>for</strong> LifeKeeper<br />

Quorum が 失 われた 場 合 の 有 効 なアクション<br />

witness package は、Quorum が 失 われた 場 合 に、どのようにしてシステムが 反 応 す<br />

るかについて 3 つの 異 なるオプション-- “fastboot”、“fastkill”、 “osu”<br />

を 提 供 します。これらのオプションは/etc/default/LifeKeeper の<br />

QUORUM_LOSS_ACTION 設 定 を 介 して 選 択 可 能 です。3 つ 全 てのオプションはシステム<br />

のリソースを out of service にします。しかしながら、それぞれが 異 なる 振 る 舞<br />

いを 行 います。デフォルトのオプションは、quorum package のインストール 時 に<br />

fastboot に 設 定 されています。 これらの 各 オプションについて 以 下 に 説 明 します。<br />

fastboot<br />

fastboot オプションが 選 択 されている 場 合 、( 通 信 障 害 から) quorum が 失 われたこ<br />

とが 検 知 されると 即 時 にリブートが 発 生 します。このオプションはアグレッシブで<br />

すが、システムを 内 部 のリソースから 即 時 に 切 断 することを 保 障 します。ストレー<br />

ジレベルのレプリケーション 等 の 多 くの 場 合 において、このリブートによるリソー<br />

スの 即 時 開 放 が 望 まれます。<br />

このオプションを 使 用 するにあたり 2 つの 重 要 事 項 があります。:<br />

1. システムは、 如 何 なるシャットダウン 手 順 も 実 行 せずに、 即 時 にハードリブート<br />

を 実 行 します。タスクは 何 も 実 行 されません(ディスクの 同 期 など)。<br />

2. システムはストレージとのネゴシエーションやリソースアクセスなどを 含 む 通 常<br />

のスタートアップルーチンを 実 行 し、 起 動 します。<br />

fastkill<br />

fastkill オプションは fastboot にかなり 類 似 していますが、quorum が 失 われると、<br />

ハードリブートに 代 わって、システムは 即 時 に 停 止 します。 fastboot オプション<br />

では、タスクは 何 も 実 行 されません(ディスクの 同 期 など)。 その 後 、システムを 手<br />

動 でリブートする 必 要 があり、ストレージとのネゴシエーションやリソースアクセ<br />

スなどを 含 む 通 常 のスタートアップルーチンを 実 行 し、 起 動 します。<br />

osu<br />

osu オプションは、 最 もアグレッシブなオプションではなく、システムを 操 作 可 能<br />

なままにしますが、quorum が 失 われたシステムのリソースは out of service にし<br />

ます。いくつかのクラスタ 構 成 では、これが 必 要 とされる 全 てとなりますが、ほか<br />

のオプションに 比 べて 有 効 性 や 即 効 性 において 十 分 ではありません。<br />

38 プランニングおよびインストールの 手 引 き


Quorum/Witness Server Support Package<br />

<strong>for</strong> LifeKeeper<br />

共 有 Witness トポロジーに 対 する 追 加 設 定<br />

quorum witness サーバがひとつ 以 上 のクラスタにより 共 有 されている 場 合 は、<br />

quorum witness サーバは、 個 々のクラスタ 管 理 を 簡 素 化 するために 構 成 されます。<br />

標 準 のオペレーションにおいて、 一 番 目 のノードに 接 続 した 際 、 即 時 に LifeKeeper<br />

GUI はクラスタノードへの 接 続 を 試 みます。 LifeKeeper GUI は、クラスタ 内 の 各<br />

システムから 参 照 可 能 な 全 てのシステムへ 接 続 します。 共 有 witness サーバは 全 て<br />

のクラスタに 接 続 するので、GUI が witness サーバから 参 照 可 能 なクラスタ 内 の 全<br />

てのシステムに 接 続 します。<br />

この 状 況 を 回 避 するために、どの 共 有 witness サーバ 上 でも HIDE_GUI_SYS_LIST 設<br />

定 パラメータが“true”に 設 定 されている 必 要 があります。 これにより、 効 果 的<br />

に witness サーバ を 参 照 できるサーバを 隠 し、GUI は 接 続 した 最 初 のサーバに 関<br />

連 するクラスタ 内 のサーバへのみ 接 続 します。 注 意 : この 設 定 は witness サーバ<br />

上 でのみ 設 定 される 必 要 があります。<br />

GUI は、 接 続 されている 一 つ 目 のクラスタのサーバにのみ 接 続 するので、その 一 つ<br />

目 のサーバが witness サーバで、かつ HIDE_GUI_SYS_LIST が “true,”に 設 定 され<br />

ている 場 合 は GUI はコミュニケーションパスが 確 立 されているそのほかのサーバへ<br />

自 動 的 に 接 続 しません。この 振 る 舞 いは、 従 来 の LifeKeeper GUI の 振 る 舞 いでは<br />

ないので、ネットワークもしくはその 他 構 成 に 関 する 問 題 によりインストーラが 異<br />

常 終 了 する 可 能 性 があります。 Witness サーバ 上 でこの 設 定 を 用 いて LifeKeeper<br />

GUI を 使 用 する 場 合 は、 手 動 で 別 のノードに 接 続 し、 残 りのノードが GUI に 正 常<br />

に 表 示 されることを 確 認 してください。<br />

注 意 : 全 てのクラスタ 上 の 全 てのシステムで 実 行 される witness チェックを 回 避<br />

するため、 witness_モードは、 共 有 quorum witness 専 用 ノード 上 で 常 時<br />

none/off に 設 定 されるべきです。<br />

LifeKeeper <strong>for</strong> <strong>Linux</strong> 39


Quorum/Witness Server Support Package<br />

<strong>for</strong> LifeKeeper<br />

2 ノードクラスタへの Witness ノードの 追 加<br />

下 記 は、Quorum/Witness Server Support Package を 使 用 して 2 ノードクラスタに<br />

第 3 の“witness”ノードを 追 加 する 場 合 の 例 です。<br />

シンプルな Witness ノードと 2 ノードクラスタ<br />

サーバ A および サーバ B は、すでに LifeKeeper Core が 設 定 されており、サーバ<br />

A 上 でリソース 階 層 が 作 成 され、サーバ B に 拡 張 されている 必 要 があります。(サ<br />

ーバ W は、 拡 張 するリソースをもっていません) 。 以 下 の 手 順 に 従 って 第 3 のノー<br />

ドを witness ノードとして 追 加 してください。<br />

1. Witness ノードをセットアップしてください。 ネットワーク 通 信 がほかの 2 ノ<br />

ードと 有 効 になっていることを 必 ず 確 認 してください。<br />

2. Witness ノード 上 に LifeKeeper core をインストールし、ライセンスを 適 用 し<br />

てください。<br />

3. 全 3 ノード 全 てに Quorum/Witness Server Support Package をインストールし<br />

てください。<br />

4. 全 3 ノード 間 でコミュニケーションパスを 作 成 してください。<br />

40 プランニングおよびインストールの 手 引 き


Quorum/Witness Server Support Package<br />

<strong>for</strong> LifeKeeper<br />

5. /etc/default/LifeKeeper で 要 望 するquorum チェックのモードを 設 定 してくだ<br />

さい。(majority, tcp_remote, none/off) ( 今 回 の 例 では majority を 選 択 しま<br />

す)。 これらのモードに 関 する 説 明 は 有 効 な Quorum モード を 参 照 してくだ<br />

さい。<br />

6. /etc/default/LifeKeeperで、 要 望 する witness モードを 設 定 してください。<br />

(remote_verify, none/off)。これらのモードに 関 する 説 明 は 有 効 なwitness モ<br />

ードを 参 照 してください。<br />

予 測 される 動 作 (デフォルトのモードと 仮 定 した 場 合 )。<br />

シナリオ 1<br />

サーバ A および B 間 での 通 信 障 害<br />

サーバ A および B 間 で 通 信 障 害 が 発 生 すると、 下 記 の 事 象 が 発 生 します。:<br />

• サーバ A および B の 両 方 が 通 信 障 害 イベントを 処 理 します。 必 ずしもこの 処 理<br />

が 同 時 である 必 要 はありません。<br />

• 両 サーバは 簡 単 な quorum チェックを 行 い、 現 在 もまだマジョリティであるかど<br />

うかを 判 断 します。( 両 A および B が W を 確 認 できる 状 態 で、それらが 3 ノー<br />

ドのうち 2 ノードを 持 っている 状 態 と 考 えます。)<br />

• それぞれのサーバが、 通 信 できるノード、 通 信 できないノードとその 他 のノード<br />

の 状 態 について 調 査 します。 このシナリオでは、サーバ A は W の B との 状 態 を<br />

確 認 し、サーバ B は W の A との 状 態 を 確 認 します。<br />

• サーバ A および B の 両 方 は witness サーバにより 他 方 のノードがまだ 生 きて<br />

いることをチェックし、フェールオーバのプロセスは 発 生 しません。 リソース<br />

は、 今 のシステムで in service のまま 残 ります。<br />

シナリオ 2<br />

サーバ A および W 間 の 通 信 障 害<br />

Witness package がインストールされると、 全 ノードは、witness ノードとして 振<br />

る 舞 うので、このシナリオは 前 節 と 同 様 になります。 このケースにおいては、サー<br />

バ A および Witness サーバ W は、サーバ B を 確 認 することにより、その 他 のサー<br />

バがまだ 有 効 であるかどうかを 判 断 します。<br />

シナリオ 3<br />

サーバ A およびその 他 全 てのノード 間 で 通 信 障 害 が 発 生 した 場 合 (A は 障 害 が 発 生<br />

している)<br />

このケースにおいては、サーバ B が 以 下 の 事 を 行 います。:<br />

• サーバ A から 通 信 障 害 のイベントの 処 理 を 開 始 します。<br />

• Witness サーバ W との 接 続 が 有 効 であることを 確 認 し、quorum を 保 有 します。<br />

• サーバ W を 介 してサーバ A が 本 当 にダウンしていることを 確 かめたため、 通 常<br />

のフェールオーバ 処 理 を 開 始 します。<br />

LifeKeeper <strong>for</strong> <strong>Linux</strong> 41


Quorum/Witness Server Support Package<br />

<strong>for</strong> LifeKeeper<br />

• サーバ B は in serivce 状 態 の 保 護 されたリソースをもちます。<br />

B はソースになり、サーバ A に 対 して 通 信 を 再 開 する<br />

前 回 のシナリオに 基 づいて、サーバ A は 通 信 を 再 開 します。サーバ B は、<br />

comm_up イベントを 処 理 し、quorum を 所 有 しているか (3 ノード 全 てが 参 照 可<br />

能 の 状 態 ) および in nservice のリソースをもっているかを 判 断 します。 サー<br />

バ A は、comm_up イベントを 処 理 し、サーバ A がその 他 のシステムで quorum<br />

を 所 有 しているか、および in service のリソースをもっているかを 判 断 します。<br />

サーバ A はこの 時 点 では、リソースを in service にはしません。<br />

B はソースになり、サーバ A は、 他 のノードと 通 信 し、 起 動 する。<br />

このケースにおいてはサーバ B は 前 回 のシナリオのように 応 答 しますが、サー<br />

バ A は、lcm_avail イベントを 処 理 します。 サーバ A は、サーバ A が quorum<br />

を 所 有 しているか、および 現 在 サーバ B 上 で in service になっているリソー<br />

スを in service にしない 場 合 に 正 常 に 応 答 するかを 判 断 します。<br />

B はソースになり、サーバ A は 通 信 なしに 起 動 する。<br />

このケースにおいては、サーバ A は lcm_avail イベントを 処 理 し、サーバ B<br />

および W は、サーバ A との 通 信 が 途 絶 えているので、 何 も 行 いません。サーバ<br />

A は、3 ノード 中 の 1 ノードとのみ 通 信 が 可 能 なので、quorum を 所 有 していな<br />

いかを 判 断 します。Quorum を 所 有 していない 場 合 は、 サーバ A はリソースを<br />

in service にしません。<br />

シナリオ 4<br />

サーバ A およびその 他 の 全 ノード 間 の 通 信 に 障 害 が 発 生 (A のネットワークは 切<br />

断 されていますが、A はまだ 起 動 しています。)<br />

このケースにおいて、サーバ B は 以 下 を 実 行 します。:<br />

• サーバ A からの 通 信 障 害 のイベント 処 理 を 開 始 します。<br />

• Witness サーバ W と 通 信 可 能 かどうか 確 認 し、クォーラムを 保 有 します。<br />

• サーバ W を 介 してサーバ A が 確 実 に 通 信 不 可 であることを 確 認 し、その 後<br />

フェールオーバ 処 理 を 開 始 します。<br />

• サーバ B は 保 護 されたサービス 中 のリソースをもちます。<br />

またこのケースでは、サーバ A が 以 下 を 実 行 します。:<br />

• サーバ B からの 通 信 障 害 イベントの 処 理 を 開 始 します。<br />

• サーバ B とも Witness サーバ W とも 通 信 不 可 であることを 確 認 し、クォーラ<br />

ムを 保 有 しません。<br />

• 即 時 再 起 動 します。 ("fastboot" は、ハードの 再 起 動 を 発 生 させるデフォルト<br />

の 振 る 舞 いです。)<br />

42 プランニングおよびインストールの 手 引 き


Quorum/Witness Server Support Package<br />

<strong>for</strong> LifeKeeper<br />

ウォッチドッグ<br />

ウォッチドッグは、サーバが 正 常 に 動 作 していない 場 合 に、 適 切 な 処 理 ( 再 起 動 )を<br />

行 い、 障 害 の 発 生 を 回 避 するサーバ 監 視 の 手 段 です。ウォッチドッグは、 特 別 なウ<br />

ォッチドッグハードウェアもしくはソフトウェアのみのオプションを 使 用 すること<br />

で 実 装 可 能 です。<br />

( 注 意 : この 構 成 は、Red Hat Enterprise <strong>Linux</strong> Versions 5 および 6 を 使 用 した 場 合 での<br />

みテストしました。そのほかのオペレーティングシステムではテストを 行 っており<br />

ません。; 従 って、 現 時 点 では Red Hat Enterprise <strong>Linux</strong> Versions 5 および 6 以 外 をサ<br />

ポートしません。)<br />

コンポーネント<br />

• ウォッチドッグタイマーソフトウェアドライバもしくは 追 加 のハードウェア<br />

コンポーネント<br />

• ウォッチドッグデーモン – rpm は <strong>Linux</strong> ディストリビューション 経 由 で 取 得<br />

可 能 です。<br />

• LifeKeeper コアデーモン– LifeKeeper のインストレーションでインストールさ<br />

れます。<br />

• ヘルスチェックスクリプト– LifeKeeper の 監 視 スクリプト<br />

LifeKeeper とウォッチドッグとの 相 互 運 用 性<br />

次 節 をよく 読 んでください。デーモンは、エラーからの 復 旧 のため 設 計 されており、<br />

正 確 に 設 定 されていない 場 合 はシステムをリセットします。どのようにインストー<br />

ルおよび 設 定 するかについて 計 画 および 留 意 することが 必 要 です。 本 セクションで<br />

は、ウォッチドッグの 説 明 および 設 定 方 法 については 行 いませんが、LifeKeeper が<br />

このような 設 定 においてどのように 相 互 運 用 するのかについて 説 明 します。<br />

構 成<br />

以 下 の 手 順 は、ルートユーザーの 権 限 をもつ 管 理 者 が 実 行 すべきです。 管 理 者 はウ<br />

ォッチドッグの 危 険 性 や 問 題 点 にについて 詳 しくあるべきです。<br />

ヘルスチェックスクリプト (LifeKeeper の 監 視 スクリプト) は、LifeKeeper 構 成 とウ<br />

ォッチドッグ 構 成 を 紐 付 けるコンポーネントです。<br />

LifeKeeper <strong>for</strong> <strong>Linux</strong> 43


Quorum/Witness Server Support Package<br />

<strong>for</strong> LifeKeeper<br />

(/opt/LifeKeeper/samples/watchdog/ LifeKeeper-watchdog). このスク<br />

リプトは、LifeKeeper の 完 全 な 監 視 機 能 を 提 供 し、どんな 修 正 も 必 要 ありません。<br />

1. すでにウォッチドッグが 設 定 されている 場 合 は、それを 停 止 するため 以 下 のコマ<br />

ンドを 実 行 してください。 設 定 していない 場 合 は、 手 順 2 に 進 んでください。<br />

• /etc/rc.d/init.d/watchdog stop<br />

ウォッチドッグが 停 止 したメッセージを 受 信 します。<br />

Stopping watchdog:<br />

[OK]<br />

2. ウォッチドッグソフトウェアのインストール 中 に 提 供 されるウォッチドッグの 設<br />

定 ファイルを 編 集 してください。 (/etc/watchdog.conf)<br />

• test-binary の 編 集 :<br />

test-binary = /opt/LifeKeeper/sample/watchdog/LifeKeeperwatchdog<br />

• interval の 編 集 :<br />

interval = 10<br />

10 秒 はデフォルトのタイムアウト 値 です。すでに interval を 設 定 していた<br />

場 合 は、15 秒 以 下 に 設 定 しなおすことが 必 要 です。<br />

3. LifeKeeper が 起 動 していることを 必 ず 確 認 してください。 起 動 していない 場 合 は、<br />

上 記 “LifeKeeperの 起 動 ” を 参 照 してください。<br />

4. 以 下 のコマンドを 入 力 しウォッチドッグを 起 動 してください。:<br />

• /etc/rc.d/init.d/watchdog start<br />

ウォッチドッグが 停 止 したメッセージを 受 信 します。<br />

Starting watchdog:<br />

[OK]<br />

5. 今 後 の 再 起 動 時 にウォッチドッグを 自 動 的 に 開 始 するためには、 以 下 のコマンド<br />

を 入 力 してください。:<br />

• chkconfig --levels 35 watchdog on<br />

注 意 : ウォッチドッグの 設 定 は、 時 々 予 期 しない 再 起 動 を 引 き 起 こす 可 能 性 がありま<br />

す。これはウォッチドッグの 振 る 舞 い 方 の 一 般 的 な 性 質 です。 処 理 が 正 常 に 機 能 し<br />

ない 場 合 は、ウォッチドッグ 機 能 が LifeKeeper がハング 状 態 であると 仮 定 し、 再 起<br />

動 を 行 います。 ( 警 告 はありません。)<br />

アンインストール<br />

LifeKeeper のアンインストール 時 には 注 意 すべきです。 上 記 手 順 を 以 下 に 説 明 する<br />

ように 逆 順 で 行 ってください。<br />

警 告 : LifeKeeper の rpm パッケージを 削 除 することで LifeKeeper をアンインストー<br />

ルする 場 合 は、 始 めにウォッチドッグを 停 止 してください! 上 記 の 手 順 2 では、<br />

watchdog の 設 定 ファイルが LifeKeeper ウォッチドッグスクリプトを 呼 び 出 すだめに<br />

修 正 します。 従 って、ウォッチドッグが 最 初 に 停 止 されていない 場 合 は、 存 在 しな<br />

44 プランニングおよびインストールの 手 引 き


Quorum/Witness Server Support Package<br />

<strong>for</strong> LifeKeeper<br />

いスクリプトを 呼 び 出 します。リブートのトリガーになるスクリプトが 見 つからな<br />

い 場 合 は、エラーが 発 生 します。このエラーはウォッチドッグが 停 止 されるまで 継<br />

続 します。<br />

1. 以 下 のコマンドを 入 力 してウォッチドッグを 停 止 してください。:<br />

• /etc/rc.d/init.d/watchdog stop<br />

ウォッチドッグが 停 止 したメッセージを 受 信 します。<br />

Stopping watchdog:<br />

[OK]<br />

2. ウォッチドッグソフトウェアのインストール 中 に 提 供 されるウォッチドッグの 設<br />

定 ファイルを 編 集 してください。 (/etc/watchdog.conf)<br />

• test-binary および interval をコメントアウトすることにより 修 正 してくださ<br />

い。( 各 行 の 行 頭 に # を 追 加 してください。):<br />

#test-binary =<br />

#interval =<br />

( 注 意 : interval が 以 前 別 の 機 能 のために 使 用 されている 場 合 は、そのまま<br />

にしておくことが 可 能 です。)<br />

3. LifeKeeper をアンインストールしてください。“LifeKeeperソフトウェアの 削<br />

除 ” のセクションを 参 照 してください。<br />

4. ここでウォッチドッグを 再 び 起 動 してください。ウォッチドッグを LifeKeeper<br />

ののためだけに 使 用 していた 場 合 は、 以 下 のコマンドを 実 行 することで 永 久 的 に<br />

無 効 にすることが 可 能 です。:<br />

• chkconfig --levels 35 watchdog off<br />

STONITH と IPMI の 使 用<br />

STONITH (Shoot The Other Node in the Head) は、クラスタのノードをリモートで 電 源<br />

停 止 もしくは 再 起 動 するインターフェースを 提 供 するノードフェンシングの 技 術 で<br />

す。LifeKeeper は 内 部 的 なスマートパワースイッチコントロールだけでなく IPMI ツ<br />

ールを 使 用 して I/O フェンシングを 提 供 するために 使 用 することが 可 能 です。IPMI<br />

(Intelligent Plat<strong>for</strong>m Management Interface) は、システム 状 態 の 監 視 およびシステムの<br />

管 理 をするために 使 用 するコンピュータシステムへの 標 準 のインターフェースのセ<br />

ットです。 STONITH と 共 に 使 用 することで、クラスタソフトウェアが、 障 害 が 発<br />

生 し 停 止 しているクラスタノードを 電 源 停 止 もしくは 再 起 動 するために、シリアル<br />

もしくはネットワーク 接 続 を 通 じて、スイッチを 操 作 することが 可 能 です。その 結<br />

果 、 正 常 でないノードのアクセスの 回 避 、もしくは 共 有 データの 破 壊 を 回 避 します。<br />

パッケージ 要 件<br />

IPMI tools package ( 例 ipmitool-1.8.11-6.el6.x86_64.rpm)<br />

インストールと 設 定<br />

LifeKeeper のインストールおよびクラスタの 各 ノードに 対 してコミュニケーション<br />

パスの 設 定 を 行 った 後 、STONITH の 設 定 を 行 ってください。<br />

LifeKeeper <strong>for</strong> <strong>Linux</strong> 45


Quorum/Witness Server Support Package<br />

<strong>for</strong> LifeKeeper<br />

1. 以 下 のコマンドを 実 行 して LifeKeeper STONITH スクリプトをインストール<br />

してください。:<br />

/opt/LifeKeeper/samples/STONITH/stonith-install<br />

2. BIOS もしくは ipmitool コマンドを 使 用 して 以 下 の BMC (Baseboard<br />

Management Controller) 環 境 を 設 定 してください。:<br />

• Static IP の 使 用<br />

• IP address<br />

• サブネットマスク<br />

• ユーザ 名<br />

• パスワード<br />

• ユーザに 対 する 管 理 権 限 レベルの 追 加<br />

• ユーザーに 対 するネットワークアクセスの 有 効 化<br />

ipmitool コマンドの 使 用 例<br />

( 詳 細 な 情 報 については ipmitool の man ページをご 参 照 ください。)<br />

# ipmitool lan set 1 ipsrc static<br />

# ipmitool lan set 1 ipaddr 192.168.0.1<br />

# ipmitool lan set 1 netmask 255.0.0.0<br />

# ipmitool user set name 1 root<br />

# ipmitool user set password 1 secret<br />

# ipmitool user priv 1 4<br />

# ipmitool user enable 1<br />

3. 設 定 ファイルを 編 集 してください。<br />

STONITH を 有 効 にするため、 設 定 ファイルを 更 新 し、コマンドラインに<br />

power off を 追 加 してください。 注 意 : フェンシングのループ(すなわち、2<br />

台 のマシンが 通 信 をしていないが、お 互 いが 電 源 停 止 や 再 起 動 する<br />

STONITH を 実 行 する。)を 防 ぐため 再 起 動 よりも 電 源 停 止 が 推 奨 されます。<br />

/opt/LifeKeeper/config/stonith.conf<br />

# LifeKeeper STONITH configuration<br />

#<br />

# Each system in the cluster is listed below. To enable STONITH <strong>for</strong> a<br />

# given system,<br />

# remove the '#' on that line and insert the STONITH command line to power off<br />

46 プランニングおよびインストールの 手 引 き


# that system.<br />

# Example:<br />

# node-2 ipmitool -I lanplus -H 10.0.0.1 -U root -P secret power off<br />

第 5 章<br />

LifeKeeper GUI の 概 要<br />

minute-maid ipmitool -I lanplus -H 192.168.0.1 -U root -P secret power off<br />

kool-aid ipmitool -I lanplus -H 192.168.0.2 -U root -P secret power off<br />

予 測 されるふるまい<br />

LifeKeeper がノード 障 害 を 検 知 した 際 に、ノードは 電 源 停 止 され、フェールオーバ<br />

が 発 生 します。 問 題 が 解 決 すると、ノードは 手 動 で 入 電 する 必 要 があります。<br />

第 5 章<br />

LifeKeeper GUI の 概 要<br />

LifeKeeper GUI は、Java テクノロジを 使 用 して、LifeKeeper とその 設 定 データに<br />

グラフィカル・ユーザ・インタフェースを 提 供 します。LifeKeeper GUI はクライア<br />

ント/サーバ 型 アプリケーションなので、ユーザは LifeKeeper が 動 作 しているサー<br />

バ・システムの 監 視 や 管 理 を 行 うために、クライアント・システムでグラフィカ<br />

ル・ユーザ・インタフェースを 実 行 することができます。クライアントとサーバの<br />

コンポーネントは、 同 じシステムでも 異 なるシステムでもかまいません。<br />

この 章 の 主 なセクションは 以 下 のとおりです。<br />

GUIサーバ<br />

GUIクライアント<br />

LifeKeeper GUIソフトウェア・パッケージ<br />

GUI サーバ<br />

LifeKeeper GUI サーバは、システムの 起 動 時 に LifeKeeper クラスタ 内 の 各 サーバ<br />

で 初 期 化 されます。LifeKeeper GUI サーバは、Java Native Interface(JNI) 経 由<br />

で LifeKeeper コア・ソフトウェアと 通 信 し、Remote Method Invocation(RMI)を<br />

使 用 して LifeKeeper GUI クライアントと 通 信 します。<br />

GUI クライアント<br />

LifeKeeper GUI クライアントは、<strong>Linux</strong> システム 上 のアプリケーションとしても、<br />

Java アプレットとしても 実 行 できるように 設 計 されています。Java アプレットとし<br />

ては、クラスタ 外 のリモートで 実 行 されている Windows または UNIX システムのいず<br />

れかで、Web ブラウザから 起 動 することができます。<br />

LifeKeeper <strong>for</strong> <strong>Linux</strong> 47


第 5 章<br />

LifeKeeper GUI の 概 要<br />

LifeKeeper GUI クライアントには、 以 下 のグラフィカル・コンポーネントが 含 まれ<br />

ています。<br />

リソース、サーバ、または 表 のセルのグラフィックを 右 クリックすると、ポップア<br />

ップ・メニューが 表 示 されます。ポップアップ・メニューから 開 いたダイアログ・<br />

ボックスには、ポップアップ・メニューが 開 かれたときに 選 択 した 項 目 に 応 じて、<br />

あらかじめ 選 択 されたリソースやサーバが 表 示 されます。ポップアップ・メニュー<br />

に 表 示 される 作 業 はすべて、メニュー・バーから 実 行 できます。<br />

• メニュー・バーによって、GUI から 実 行 可 能 な LifeKeeper の 管 理 作 業 にアクセ<br />

スできます。<br />

• ツールバーによって、 最 も 頻 繁 に 使 用 する 管 理 作 業 に 簡 単 にアクセスできます。<br />

• ステータス・ウィンドウには、クラスタ 内 で 接 続 されているサーバ、リソース 階<br />

層 、リソースおよびサーバのステータスがグラフィカルに 表 示 されます。<br />

• ウィンドウ 下 部 のメッセージ・バーでは、 処 理 に 関 する 情 報 がユーザに 表 示 され<br />

ます。<br />

図 1:LifeKeeper GUI クライアント<br />

48 プランニングおよびインストールの 手 引 き


第 5 章<br />

LifeKeeper GUI の 概 要<br />

LifeKeeper GUI ソフトウェア・パッケージ<br />

LifeKeeper GUI は steeleye-lkGUI ソフトウェア・パッケージに 含 まれており、こ<br />

のパッケージは LifeKeeper Core Package Cluster にバンドルされています。<br />

steeleye-lkGUI パッケージは、 以 下 のことを 行 います。<br />

• LifeKeeper GUI アプリケーションクライアントを Java アーカイブ 形 式 でインス<br />

トールします。<br />

• LifeKeeper GUI アプリケーションサーバをインストールし、その GUI サーバを<br />

含 めるように/etc/inittab を 修 正 します。<br />

• LifeKeeper 管 理 Web サーバ(mhttpd)をインストールし、その Web サーバを 含<br />

めるように/etc/inittab を 修 正 します。 注 :LifeKeeper 管 理 Web サーバは、ポ<br />

ート 番 号 81 を 使 用 するように 設 定 されています。このポートは、どのパブリッ<br />

ク Web サーバとも 異 なる 必 要 があります。<br />

• Java ポリシ・ファイルを/opr/LifeKeeper/htdoc/にインストールします。Java<br />

ポリシ・ファイルには、LifeKeeper GUI アプリケーションクライアントを 実 行<br />

するのに 最 低 限 必 要 なパーミッションが 記 述 されています。LifeKeeper GUI ア<br />

プリケーションクライアントはアクセス 制 御 のために、この 場 所 にある java<br />

policy ファイルを 使 用 します。<br />

• GUI 管 理 のために LifeKeeper を 準 備 します。<br />

本 書 のここまでの 作 業 順 序 に 従 っていれば、LifeKeeper GUI パッケージはすでにイ<br />

ンストールされています。rpm -q steeleye-lkGUI コマンドを 入 力 すると、このパ<br />

ッケージがインストールされていることを 確 認 できます。LifeKeeper GUI パッケー<br />

ジがインストールされていれば、 次 のようなメッセージが 表 示 されるはずです。<br />

steeleye-lkGUI-<br />

LifeKeeper <strong>for</strong> <strong>Linux</strong> 49


第 6 章<br />

LifeKeeper GUI サーバの 設 定<br />

第 6 章<br />

LifeKeeper GUI サーバの 設 定<br />

作 業 を 続 ける 前 に、LifeKeeper サーバに LifeKeeper GUI パッケージがインストー<br />

ルされていることを 確 認 してください。<br />

この 章 の 主 なセクションは 以 下 のとおりです。<br />

LifeKeeperサーバのGUI 管 理 用 設 定<br />

LifeKeeper GUIサーバの 管 理 作 業<br />

LifeKeeper サーバの GUI 管 理 用 設 定<br />

以 下 の 手 順 を 実 行 して、GUI 管 理 のために LifeKeeper サーバを 設 定 します。<br />

1. Javaをインストールします。Javaランタイム 環 境 (JRE)またはJavaソフトウ<br />

ェア 開 発 キット(JDK)を 各 サーバにインストールする 必 要 があります。<br />

注 :インストール・サポートCDのセットアップ・スクリプト 実 行 時 にJREがイン<br />

ストールされている 可 能 性 があります。JREがインストールされていない 場 合 は、<br />

インストール・サポートCDのセットアップ・スクリプトを 実 行 して、JREのみを<br />

インストールできます( 詳 細 については、 本 書 で 前 述 した「LifeKeeperインスト<br />

ール・サポートCDの 使 用 方 法 」を 参 照 してください)。LifeKeeper GUIサーバを<br />

動 作 させるために 最 低 限 必 要 なJREは、Java 仮 想 マシン、Javaプラットフォーム<br />

のコア・クラス、およびサポート・ファイルから 構 成 されています。 必 要 なJava<br />

プラットフォームのバージョンや、LifeKeeperインストール・サポートCDがない<br />

場 合 にダウンロードが 可 能 なURLについては、『LifeKeeperリリース・ノート』<br />

の「テクニカル・ノート:GUIの 構 成 」セクションを 参 照 してください。<br />

注 :LifeKeeper GUI サーバはデフォルトで、JRE がインストールされている 場 合<br />

は/usr/java/jre1.6.0_18 ディレクトリに、JDK がインストールされている 場 合 は<br />

/usr/java/jdk1.6.0_18/ディレクトリに、Java インタプリタがインストールされて<br />

いることを 前 提 にしています。Java インタプリタをインストールするディレク<br />

トリを 変 更 する 場 合 、LifeKeeper のデフォルト・ファイルである<br />

/etc/default/LifeKeeper の PATH を 編 集 しなければなりません。このファイル<br />

を 編 集 する 際 に LifeKeeper が 実 行 中 である 場 合 は、LifeKeeper を 停 止 してから<br />

再 起 動 し、 変 更 内 容 を 認 識 させる 必 要 があります。<br />

2. LifeKeeper GUI サーバを 起 動 します。LifeKeeper GUI サーバが 実 行 されて<br />

いない 場 合 は、 各 サーバで、ルート・ユーザとして 次 のコマンドを 入 力 します。<br />

/opt/LifeKeeper/bin/lkGUIserver start<br />

このコマンドは、 管 理 対 象 のサーバで、 現 在 実 行 されていなければ LifeKeeper<br />

GUI サーバのデーモン・プロセスをすべて 起 動 します。 以 下 のようなメッセージ<br />

が 表 示 されます。<br />

50 プランニングおよびインストールの 手 引 き


第 6 章<br />

LifeKeeper GUI サーバの 設 定<br />

# Installing GUI Log<br />

# LK GUI Server Startup at:<br />

# Mon May 8 14:14:46 EDT 2000<br />

# Setting up inittab entries<br />

# LifeKeeper GUI Server Startup completed at:<br />

# Mon May 8 14:14:46 EDT 2000<br />

注 : 最 初 のインストールに 続 いてLifeKeeper GUIサーバを 起 動 した 後 に、<br />

LifeKeeperの 起 動 と 停 止 を 行 うと、GUIサーバを 含 むすべてのLifeKeeperデーモ<br />

ン・プロセスが 起 動 および 停 止 されます。GUIサーバ・プロセスの 表 示 および 停<br />

止 については、この 後 の「LifeKeeper GUIサーバの 管 理 作 業 」セクションを 参 照<br />

してください。<br />

3. GUI ユーザを 設 定 します。GUI ユーザには、それぞれ 異 なる 権 限 をもった 3 種 類<br />

のクラスが 用 意 されています。<br />

1. アドミニストレータ 権 限 も 持 つユーザはクラスター 内 ですべ<br />

ての 操 作 を GUI を 通 して 実 行 することが 可 能 です。<br />

2. オペレータ 権 限 を 持 つユーザは Lifekeeper の 構 成 とステータ<br />

スを 確 認 し、サーバ 上 でリソースの 起 動 と 停 止 を 実 行 するこ<br />

とが 可 能 です。<br />

3. ゲスト 権 限 を 持 つユーザは Lifekeeper の 構 成 とステータス 情<br />

報 を 確 認 することが 可 能 です。<br />

LifeKeeper GUI アプリケーションは、ルートとして 起 動 する 必 要 があります。GUI パッケ<br />

ージのインストール 中 に、ルート・ユーザのログインとパスワードのエントリが GUI パス<br />

ワード・ファイル 内 に 自 動 的 に 設 定 され、アドミニストレータ 権 限 が 付 加 されます。その<br />

ためルート・ユーザは GUI を 使 用 してサーバに 接 続 し、 全 ての 管 理 タスクを 実 行 できるよ<br />

うになります。アドミニストレータ 権 限 をクラスタ 全 体 にではなく、サーバ 単 体 に 適 用 さ<br />

れるよう 設 定 することも 可 能 ですが、 管 理 が 困 難 になるため、 通 常 はクラスタ 全 体 に 権 限<br />

が 及 ぶように 設 定 する 方 法 が 推 奨 されています。GUI ユーザの 管 理 はコマンドラインインタ<br />

ーフェースから、lkpasswd を 使 用 して 実 行 します。 下 記 の 構 文 を 参 照 してください。パス<br />

ワードを 2 回 確 認 し、ユーザの 次 回 ログイン 時 または、GUI サーバの 再 起 動 後 から 有 効 にな<br />

ります。ユーザ 権 限 はサーバごとに 個 別 に 管 理 され、 新 たな 権 限 が 割 り 当 てられると、 以<br />

前 の 権 限 は 削 除 されます。<br />

• ユーザに LifeKeeper の GUI のアドミニストレータ 権 限 をあたえるには、 次<br />

のコマンドを 入 力 します。<br />

/opt/LifeKeeper/bin/lkpasswd -administrator <br />

• ユーザに LifeKeeper の GUI のオペレータ 権 限 をあたえるには、 次 のコマン<br />

ドを 入 力 します。<br />

/opt/LifeKeeper/bin/lkpasswd -operator <br />

• ユーザに LifeKeeper の GUI のゲスト 権 限 をあたえるには、 次 のコマンドを<br />

入 力 します。<br />

/opt/LifeKeeper/bin/lkpasswd -guest <br />

LifeKeeper <strong>for</strong> <strong>Linux</strong> 51


第 6 章<br />

LifeKeeper GUI サーバの 設 定<br />

• 既 存 ユーザのパスワードのみを 変 更 する 場 合 は、 次 のコマンドを 入 力 し<br />

ます<br />

/opt/LifeKeeper/lkpasswd <br />

• 既 存 ユーザによる LifeKeeper の 管 理 または 監 視 を 禁 止 するには、 次 のコ<br />

マンドを 入 力 します。<br />

/opt/LifeKeeper/bin/lkpasswd – d <br />

このコマンドによって、GUI パスワード・ファイルから、 指 定 したユーザのエン<br />

トリが 削 除 されます。<br />

注 :このコマンドは、 管 理 対 象 のサーバの GUI パスワード・ファイルだけをアップ<br />

デートします。LifeKeeper クラスタ 内 の 他 の GUI パスワード・ファイルにもアップ<br />

デートを 反 映 させることが 必 要 な 場 合 があります。<br />

上 記 の 作 業 が 完 了 したら、LifeKeeper サーバで、LifeKeeper GUI をアプリケーショ<br />

ンとして 実 行 できます。<br />

LifeKeeper GUI サーバの 管 理 作 業<br />

LifeKeeper GUI サーバの 停 止<br />

LifeKeeper GUI サーバが 動 作 している 場 合 、 管 理 されているサーバ 上 にある<br />

LifeKeeper GUI サーバのデーモン・プロセスをすべて 停 止 するには、ルート・ユー<br />

ザとして 次 のコマンドを 入 力 します。<br />

/opt/LifeKeeper/bin/lkGUIserver stop<br />

以 下 のメッセージが 表 示 されます。<br />

# LifeKeeper GUI Server Shutdown at:<br />

# Fri May 19 15:37:27 EDT 2000<br />

# Removing inittab entries<br />

# LifeKeeper GUI Server Shutdown Completed at:<br />

# Fri May 19 15:37:28 EDT 2000<br />

LifeKeeper GUI サーバ・プロセスの 表 示<br />

LifeKeeper GUI サーバが 動 作 していることを 確 認 するには、 次 のコマンドを 入 力 し<br />

ます。<br />

ps -ef | grep runGuiSer<br />

次 のようなメッセージが 表 示 されるはずです。<br />

root<br />

2805 1 0 08:24 ? 00:00:00 sh /opt/LifeKeeper/ bin/runGuiSer<br />

52 プランニングおよびインストールの 手 引 き


第 6 章<br />

LifeKeeper GUI サーバの 設 定<br />

現 在 動 作 している 他 の GUI サーバ・デーモン・プロセスを 一 覧 表 示 するには、 次 の<br />

コマンドを 入 力 します。<br />

ps -efw | grep S_LK<br />

以 下 のようなメッセージが 表 示 されるはずです。<br />

root 769 764 0 Oct16 ? 00:00:00 /usr/jre1.2.2/<br />

bin/i386/green_threads/rmiregistry -J-DS_LK=true 82<br />

root 819 764 0 Oct16 ? 00:00:00 /usr/jre1.3.1/ bin/i386/green_threads/java<br />

-DS_LK=true -0ss3m -ss3m<br />

-Dcom.steeleye.Li<br />

LifeKeeper <strong>for</strong> <strong>Linux</strong> 53


第 7 章<br />

LifeKeeper GUI の 実 行<br />

LifeKeeper GUI は、 以 下 のいずれかまたは 両 方 で 実 行 できます。<br />

• クラスタ 内 の LifeKeeper サーバ<br />

• クラスタ 外 のリモート・システム<br />

第 7 章<br />

LifeKeeper GUI の 実 行<br />

この 章 の 主 なセクションは 以 下 のとおりです。<br />

LifeKeeperサーバでのLifeKeeper GUIの 実 行<br />

リモート・システムでのLifeKeeper GUIの 実 行<br />

LifeKeeper サーバでの LifeKeeper GUI の 実 行<br />

LifeKeeper GUI を 実 行 する 最 も 簡 単 な 方 法 は、LifeKeeper サーバでアプリケーショ<br />

ンとして 実 行 することです。そのようにすることで、 実 際 には、LifeKeeper GUI の<br />

クライアントとサーバが 同 じシステム 上 で 実 行 されます。<br />

1. LifeKeeper サーバを GUI 管 理 用 に 設 定 した 後 でルート・ユーザとして 次 のコマ<br />

ンドを 入 力 すると、GUI を LifeKeeper サーバでアプリケーションとして 実 行 で<br />

きます。<br />

/opt/LifeKeeper/bin/lkGUIapp<br />

2. lkGUIapp スクリプトによって 適 切 な 環 境 変 数 が 設 定 され、LifeKeeper GUI が 起<br />

動 されます。LifeKeeper GUI がロードされるときに、LifeKeeper のアプリケー<br />

ション ID ダイアログまたはスプラッシュ 画 面 が 表 示 されます。<br />

3. アプリケーションがロードされた 後 、LifeKeeper GUI が 表 示 され、[Cluster<br />

Connect]ダイアログ・ボックスが 自 動 的 に 表 示 されます。 接 続 したいサーバ 名 を<br />

入 力 し、 次 にログイン 名 とパスワードを 入 力 します。<br />

4. クラスタへの 接 続 が 確 立 すると、 接 続 したサーバに 保 護 されているリソースとそ<br />

のステータスが GUI ウィンドウに 表 示 されます。GUI のメニューとツールバー・<br />

ボタンで 管 理 機 能 を 実 行 できます。<br />

リモート・システムでの LifeKeeper GUI の 実 行<br />

LifeKeeper GUI を Java アプレットとして 実 行 することで、LifeKeeper クラスタ 外<br />

の <strong>Linux</strong>、UNIX、または Windows のシステムから LifeKeeper を 管 理 できます。この<br />

環 境 で LifeKeeper GUI を 設 定 して 実 行 する 方 法 を 以 下 で 説 明 します。<br />

54 プランニングおよびインストールの 手 引 き


リモート・システムでの LifeKeeper GUI の 設 定<br />

第 7 章<br />

LifeKeeper GUI の 実 行<br />

LifeKeeper GUI を、リモートの <strong>Linux</strong>、UNIX、または Windows システムで 実 行 する<br />

ためには、 使 用 するブラウザが JDK 1.3 を 完 全 にサポートしている 必 要 があります。<br />

LifeKeeper GUI をサポートしているプラットフォームおよびブラウザについては、<br />

『LifeKeeper リリース・ノート』を 参 照 してください。<br />

1. LifeKeeper GUI をアプレットとして 実 行 している 場 合 、ユーザ・ポリシ・ファ<br />

イルがまだ 存 在 しなければ、ホーム・ディレクトリ 内 に 作 成 する 必 要 があります。<br />

ユーザ・ポリシ・ファイルでは、LifeKeeper GUI を 実 行 するために 最 低 限 必 要<br />

なパーミッションを 指 定 する 必 要 があります。<br />

• LifeKeeper GUI の 実 行 に 最 低 限 必 要 なパーミッションを 記 述 したユーザ・ポ<br />

リシ・ファイルの 最 も 簡 単 な 作 成 方 法 は、<br />

/opt/LifeKeeper/htdoc/java.policy にある LifeKeeper GUI ポリシ・ファイ<br />

ルをホーム・ディレクトリにコピーして、「.java.policy」という 名 前 に 変<br />

えることです( 名 前 の 先 頭 に、 必 ず 必 要 なピリオドがあることに 注 意 してく<br />

ださい)。Windows システムの 場 合 、http://:81/java.policy(<<br />

サーバ 名 >は LifeKeeper サーバのホスト 名 )ファイルを 開 き、<br />

「.java.policy」という 名 前 でホーム・ディレクトリに 保 存 することによっ<br />

て、LifeKeeper GUI ポリシ・ファイルをコピーできます。ユーザ・ポリシ・<br />

ファイルの 正 しい 場 所 を 確 認 する 必 要 がある 場 合 は、Java コントロール・パ<br />

ネルを 使 用 して Java コンソールを 有 効 にし、LifeKeeper GUI をアプレット<br />

として 起 動 します。ユーザ・ポリシ・ファイルのホーム・ディレクトリ・パ<br />

スが Java コンソールに 表 示 されます。<br />

• すでにユーザ・ポリシ・ファイルがある 場 合 は、 単 純 なテキスト・エディタ<br />

を 使 用 して、LifeKeeper サーバの/opt/LifeKeeper/htdoc/java.policy ファ<br />

イルに 記 述 されている 必 要 なエントリを、 既 存 のユーザ・ポリシ・ファイル<br />

に 追 加 できます。<br />

2. ブラウザのセキュリティ・パラメータを 低 く 設 定 する 必 要 があります。この 作 業<br />

では、 通 常 、Java と Java アプレットを 有 効 にする 必 要 もあります。<br />

注 :セキュリティを 低 く 設 定 して 外 部 サイトにアクセスする 場 合 は 注 意 することが<br />

重 要 です。<br />

3. 初 めて LifeKeeper GUI を 実 行 するときに、Netscape または Internet Explorer<br />

を 使 用 しており、システムに 必 要 な Java プラグインがないと、プラグインをダ<br />

ウンロードするための 適 切 な Web サイトに 自 動 的 に 移 動 されます。 必 要 な Java<br />

プラグインのバージョンと、ダウンロードが 可 能 な URL については、<br />

『LifeKeeper リリース・ノート』を 参 照 してください。<br />

リモート・システムでの LifeKeeper GUI の 実 行<br />

上 記 の 作 業 を 完 了 すると、リモート・システムで LifeKeeper GUI を Java アプレッ<br />

トとして 実 行 する 準 備 が 整 います。<br />

1. http://:81 という URL を 開 き、LifeKeeper GUI の Web ページにアク<br />

セスします(は LifeKeeper サーバ 名 です)。この Web ページには、<br />

LifeKeeper のスプラッシュ 画 面 とアプレットがあります。Web ページを 開 くと、<br />

以 下 の 動 作 が 行 われます。<br />

LifeKeeper <strong>for</strong> <strong>Linux</strong> 55


第 8 章<br />

その 他 の LifeKeeper コンポーネントの 設 定<br />

• スプラッシュ 画 面 の 表 示<br />

• アプレットのロード<br />

• Java 仮 想 マシンの 起 動<br />

• いくつかのサーバ・ファイルのダウンロード<br />

• アプレットの 初 期 化<br />

ネットワークやシステムの 設 定 によって、これらの 動 作 には 最 大 で 20 秒 かかる<br />

ことがあります。 一 般 に、ブラウザはアプレットのロードや 初 期 化 が 行 われると<br />

きに、 最 小 限 のステータスをいくつか 表 示 します。<br />

すべてが 正 常 にロードされたら、アプレット 領 域 に[Start]ボタンが 表 示 される<br />

はずです。<br />

2. 指 示 されたら、[Start]ボタンをクリックします。LifeKeeper GUI が 表 示 され、<br />

[Cluster Connect]ダイアログ・ボックスが 自 動 的 に 表 示 されます。サーバ 名 を<br />

入 力 してクラスタへの 接 続 が 確 立 されると、 接 続 先 のサーバが 保 護 しているリソ<br />

ースとそのステータスが GUI ウィンドウに 表 示 されます。GUI のメニューとツー<br />

ルバー・ボタンで、LifeKeeper の 管 理 機 能 を 実 行 できます。<br />

注 : 一 部 のブラウザでは、アプレットによって 作 成 されたウィンドウやダイアロ<br />

グに「Warning: Applet Window」というメッセージが 表 示 されることがあります。<br />

これは 正 常 なので、 無 視 してください。<br />

第 8 章<br />

その 他 の LifeKeeper コンポーネントの 設 定<br />

LifeKeeper をインストールし、LifeKeeper GUI を 設 定 したら、さまざまな<br />

LifeKeeper コンポーネントを 設 定 する 準 備 が 整 います。 設 定 には 以 下 のものが 含 ま<br />

れます。<br />

• 通 信 パスの 作 成<br />

• リソース 階 層 の 設 定<br />

• オプションの 設 定 作 業 の 実 行<br />

『LifeKeeper Online Product Manual』には、 包 括 的 な 参 照 情 報 に 加 えて、これら<br />

の 設 定 作 業 の 手 順 が 紹 介 されています。<br />

LifeKeeper Recovery Kit の 設 定 手 順 については、 各 Recovery Kit の 管 理 ガイドに<br />

記 載 されています。<br />

56 プランニングおよびインストールの 手 引 き


第 8 章<br />

その 他 の LifeKeeper コンポーネントの 設 定<br />

『Online Product Manual』へのアクセス<br />

『LifeKeeper Online Product Manual』は、steeleye-lkHLP ソフトウェア・パッケ<br />

ージに 入 っています。『Online Product Manual』は HTML 形 式 で、Web ブラウザか<br />

らアクセスできます。『Online Product Manual』には、 製 品 の 機 能 情 報 や、<br />

LifeKeeper の 管 理 作 業 に 関 する 説 明 が 含 まれています。『Online Product<br />

Manual』をインストールすると、LifeKeeper GUI の[Help]メニューの 目 次 からヘル<br />

プ・トピックにアクセスできます。LifeKeeper GUI のダイアログ・ボックスにある<br />

[Help]ボタンをクリックすると、その 状 況 に 応 じたヘルプにアクセスできます。<br />

ブラウザから 直 接 次 の URL を 開 くと、LifeKeeper GUI を 使 用 せずに『Online<br />

Product Manual』にアクセスできます。<br />

http://:81/help/lksstart.htm<br />

注 :『Online Product Manual』を 使 用 するには、クライアント・ブラウザの 通 信 用<br />

に Web サーバが 必 要 です。LifeKeeper GUI をインストールすると、パブリック・ド<br />

メインの Web サーバである mhttpd がインストールされ、ポート 番 号 81 を 使 用 する<br />

ように 設 定 されます。<br />

LifeKeeper <strong>for</strong> <strong>Linux</strong> 57


第 8 章<br />

その 他 の LifeKeeper コンポーネントの 設 定<br />

『Online Product Manual』はフレームを 使 用 しており、 左 ペインと 右 ペインで 構 成<br />

されています。<br />

左 ペイン<br />

左 ペインには 以 下 の 3 つのタブがあります。<br />

• [Contents]タブは、 展 開 可 能 なブックと 個 々のヘルプ・トピックから 構 成 される<br />

目 次 です。ブックを 開 いたり 閉 じたりする( 展 開 したり 折 りたたんだりする)に<br />

は、ブックのタイトルをダブルクリックします。トピックを 表 示 するには、タイ<br />

トルをクリックします。<br />

• [Index]タブは、 用 語 と 語 句 の 一 覧 で 構 成 されています。1 つのトピックや、 索<br />

引 にある 用 語 や 語 句 に 関 連 するトピックの 一 覧 を 表 示 するには、 目 的 の 用 語 また<br />

は 語 句 をダブルクリックします。または、 用 語 の 先 頭 文 字 を 入 力 すると、 索 引 の<br />

そのセクションに 直 接 ジャンプします。<br />

• [Search]タブでは、 用 語 や 語 句 を 入 力 できます。[Find]をクリックすると、その<br />

テキストを 含 むトピックの 一 覧 が 作 成 されます。 作 成 された 一 覧 の 特 定 のトピッ<br />

クを 表 示 するには、そのトピックをダブルクリックします。<br />

以 下 の 図 は、[Index]タブと[Search]タブを 示 しています。<br />

右 ペイン<br />

右 ペインには 個 々のトピックが 表 示 されます。 各 トピックの 上 部 には 次 の 3 つのボ<br />

タンがあります。<br />

各 トピックの 上 部 にある (Previous)ボタンおよび (Next)ボタンをクリ<br />

ックすると、あらかじめ 定 義 された 順 序 でトピックが 表 示 されます。トピックには、<br />

関 連 するトピックへのリンクが 含 まれる 場 合 もあります。<br />

最 後 に 表 示 したトピックに 戻 るには、ブラウザの[ 戻 る]ボタンをクリックします。<br />

58 プランニングおよびインストールの 手 引 き


第 8 章<br />

その 他 の LifeKeeper コンポーネントの 設 定<br />

トピックの 表 示 領 域 を 広 げたい 場 合 は、 ボタンをクリックして 左 のナビゲー<br />

ション・ペインを 非 表 示 にします。 左 のナビゲーション・ペインが 非 表 示 状 態 のと<br />

きには、 ボタンをクリックすると 表 示 されます。<br />

トピック 内 のハイパーリンクから 別 のトピックにジャンプした 場 合 、[Contents]タ<br />

ブは 自 動 的 にアップデートされ、 現 在 のトピックが 強 調 表 示 されます。<br />

LifeKeeper <strong>for</strong> <strong>Linux</strong> 59


60 プランニングおよびインストールの 手 引 き

Hooray! Your file is uploaded and ready to be published.

Saved successfully!

Ooh no, something went wrong!