25.01.2016 Views

13.02_htai_business_news_japan_15_screen

Create successful ePaper yourself

Turn your PDF publications into a flip-book with our unique Google optimized e-Paper software.

ビジネスニュース 日 本<br />

フランクフルトにおける 第 13 回 ヘッ<br />

センモビリティ 会 議 20<strong>15</strong><br />

„ 自 律 自 動 車 が 公 共 交 通 機 関 に 置 き 換 わることはない“<br />

今 年 度 の 講 演 は 次 の 通 りです。<br />

1. Ralf Lauxmann<br />

(Continental AG) „Automatisiertes<br />

Fahren – Impulsgeber für Vision<br />

Zero“( 自 動 走 行 - ゼロビジョンに 対 す<br />

る 刺 激 剤 )<br />

© Sabrina Feige<br />

2. Heiko Herchet<br />

(EDAG Engineering GmbH)<br />

„ÖPNV 2.0 – Individuelle Mobilität<br />

als Dienstleistung“( 公 共 交 通 2.0 -<br />

サービスとしての 個 人 的 なモビリテ<br />

ィ)<br />

☉ Tarek Al-Wazir ヘッセン 州 交 通 大 臣<br />

は、 自 分 で 走 る 車 が 現 れてもバスや 鉄 道<br />

がお 払 い 箱 になるわけでないと 考 えてい<br />

ます。「ドライバーアシストシステムの 発<br />

展 が 続 けば、 完 全 自 動 走 行 にまで 進 む<br />

のは 間 違 いありません。しかし 個 人 の 運<br />

転 が 自 動 化 したからと 言 って、 従 来 の 公<br />

共 交 通 がなくなってしまうわけではあり<br />

ません」、 交 通 大 臣 は 9 月 末 にフランクフ<br />

ルトで 開 かれたヘッセンモビリティ 会 議<br />

でそのように 語 りました。<br />

国 際 自 動 車 見 本 市 で 開 かれた 催 し 物 に<br />

おいて、 学 術 研 究 者 、 交 通 関 連 企 業 の 代<br />

表 者 、 交 通 担 当 政 治 家 が 自 動 走 行 が 公<br />

共 交 通 に 与 える 影 響 について 論 じ 合 いま<br />

した。「いつの 日 かスマートフォンで 自 分<br />

の 車 やカーシェアリングの 車 を 希 望 の 場<br />

所 に 呼 び 出 して、 拾 ってもらうことが で き<br />

るように な ったら 、 電 車 やバ スや 地 下 鉄<br />

は 無 用 に なる の だ ろうか 。そ れ とも 私 た<br />

ちは 今 全 く 新 しい 交 通 システムに 向 かお<br />

うとしているのだろうか」、Al-Wazir 大<br />

臣 はそのように 問 題 を 整 理 しました。<br />

“モビリティは 持 続 可 能 で、エ ネ ル ギ ー 転<br />

換 の 一 部 として 理 解 されなければならな<br />

い”<br />

大 臣 はまた、 若 い 人 々は 自 分 の 車 を 持 つ<br />

ことをそれほど 重 視 していないことに 触<br />

れ ま し た 。「 最 近 の カ ー シ ェ ア リ ン グ が 、<br />

この 傾 向 にとって 追 い 風 となっています<br />

が、さらに 自 動 走 行 がカーシェアリング<br />

の 追 い 風 となることでしょう。カーシェア<br />

リングは 公 共 交 通 と 一 緒 になって、 交 通<br />

環 境 を 効 率 よく 利 用 できる 柔 軟 なモビリ<br />

ティシステムへと 発 展 していくことでしょ<br />

う。」 政 治 はそのために 適 切 な 枠 組 み<br />

を 作 っていかなければなりません。「モ<br />

ビリティは 持 続 可 能 でなければならず、<br />

エネルギー 転 換 の 一 部 とならなければ<br />

なりません。そうしたモビリティが 万 人 に<br />

求 められるようにならなければなりませ<br />

ん 。」<br />

しかしそうした 発 展 に 自 動 走 行 車 がどの<br />

ような 貢 献 をなしうるかはまだ 未 知 数 で<br />

す、とAl-Wazir 大 臣 。それには 技 術 的 に<br />

も、 倫 理 的 、 法 的 にも、 困 難 な 問 題 が 待<br />

ち 構 えています。「 日 常 生 活 では、 完 全<br />

自 動 走 行 車 も 多 くの 交 通 参 加 者 に 取 り<br />

囲 まれます。 幸 い、 歩 行 者 や 自 転 車 など、<br />

それらはプログラミング 可 能 なものとは<br />

異 なっています。うまくやっていけるでし<br />

ょうか 。そ れ に は 、 自 動 走 行 車 のソ フトウ<br />

ェアにどのようなルールを 書 き 加 えたら<br />

よいでしょうか。 事 故 が 起 こった 時 には、<br />

誰 が 責 任 を 取 ればよいでしょうか。 持 ち<br />

主 か、 製 造 者 か、それともプログラミン<br />

グを 書 いた 人 でしょうか。<br />

第 13 回 ヘッセンモビリティ 会 議 20<strong>15</strong>で<br />

は、 出 席 した 専 門 家 たちがそうした 問 題<br />

について 激 しく 議 論 を 交 わし、いろいろ<br />

な 回 答 提 案 が 出 されました。<br />

3. Dr. Ralf Schurer<br />

(Gesamtverband der deutschen<br />

Versicherungswirtschaft e.V.)<br />

„Autonom unterwegs?– Wie ist die<br />

Situation im Versicherungsfall?“<br />

( 自 動 走 行 が やってくる?‐ 保 険 が<br />

必 要 になる 場 合 の 対 応 )<br />

4. Sebastian Stegmüller<br />

(Fraunhofer-Institut für Arbeitswirtschaft<br />

und Organisation)<br />

„Der ÖPNV als Katalysator der<br />

Fahrzeugdigitalisierung“( 車 のデジ<br />

タル 化 の 触 媒 としての 公 共 交 通 )<br />

5. Dr. Konrad Götz<br />

(Institut für sozial-ökologische Forschung)<br />

„Handy, hol schon mal den<br />

Wagen!“ – Szenarien für das autonome<br />

Auto“( 携 帯 よ、 車 を 呼 べ - 自 動<br />

走 行 車 にとってのシナリオ)<br />

6. Prof. Dr. Bernhard Schlag<br />

(Technische Universität Dresden)<br />

„Die Technik übernimmt das<br />

S t e u e r ? “( 技 術 が 操 縦 を 引 き 受 ける)<br />

会 議 のため に 、 大 学 と 協 力 して、オッフェ<br />

ンバッハの 建 設 に 関 する 短 編 映 画 が 作<br />

ら れ ました 。これ は 会 議 の 講 演 (ドイツ<br />

語 )と 並 んで、Hessen Trade & Invest<br />

GmbH に 電 子 メールで 求 めることができ<br />

ます。(andreas.damrau@<strong>htai</strong>.de)<br />

6 www.invest-in-hessen.com

Hooray! Your file is uploaded and ready to be published.

Saved successfully!

Ooh no, something went wrong!