16.07.2013 Views

JAEA-Review-2012-038.pdf:23.37MB - 日本原子力研究開発機構

JAEA-Review-2012-038.pdf:23.37MB - 日本原子力研究開発機構

JAEA-Review-2012-038.pdf:23.37MB - 日本原子力研究開発機構

SHOW MORE
SHOW LESS

Create successful ePaper yourself

Turn your PDF publications into a flip-book with our unique Google optimized e-Paper software.

本レポートは独立行政法人<strong>日本原子力研究開発機構</strong>が不定期に発行する成果報告書です。<br />

本レポートの入手並びに著作権利用に関するお問い合わせは、下記あてにお問い合わせ下さい。<br />

なお、本レポートの全文は<strong>日本原子力研究開発機構</strong>ホームページ(http://www.jaea.go.jp)<br />

より発信されています。<br />

独立行政法人<strong>日本原子力研究開発機構</strong> 研究技術情報部 研究技術情報課<br />

〒319-1195 茨城県那珂郡東海村白方白根 2 番地 4<br />

電話 029-282-6387, Fax 029-282-5920, E-mail:ird-support@jaea.go.jp<br />

This report is issued irregularly by Japan Atomic Energy Agency<br />

Inquiries about availability and/or copyright of this report should be addressed to<br />

Intellectual Resources Section, Intellectual Resources Department,<br />

Japan Atomic Energy Agency<br />

2-4 Shirakata Shirane, Tokai-mura, Naka-gun, Ibaraki-ken 319-1195 Japan<br />

Tel +81-29-282-6387, Fax +81-29-282-5920, E-mail:ird-support@jaea.go.jp<br />

© Japan Atomic Energy Agency, <strong>2012</strong>


<strong>JAEA</strong>‐<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>‐038<br />

瑞浪超深地層研究所 研究坑道掘削工事<br />

平成 18 年度建設工事記録<br />

<strong>日本原子力研究開発機構</strong> 東濃地科学センター<br />

施設建設課<br />

(<strong>2012</strong> 年 10 月 11 日受理)<br />

本工事記録は、瑞浪超深地層研究所研究坑道掘削工事の平成 18 年度の工事概要、主な出来事<br />

工事工程、工事安全に関する記録をまとめたものである。<br />

工事概要は特記仕様書、主な出来事は東濃地科学センター週報、工事工程は約定工程表と東濃<br />

地科学センター週報、工事安全に関する記録は施設建設課による事故・災害・不適合・不具合管<br />

理記録に基づいて取りまとめたものである。<br />

工事の計画と実績については、平成 18 年 7 月 1 日に着工した瑞浪超深地層研究所研究坑道掘削<br />

工事(その2)について記載した。また、平成 18 年 6 月 30 日に竣工した瑞浪超深地層研究所研<br />

究坑道掘削工事(その1)の計画と実績については「瑞浪超深地層研究所研究坑道掘削工事平成<br />

14 年度から平成 17 年度までの建設工事記録(平成 18 年度の一部を含む)」に記載した。<br />

付録として、主な工事の施工計画書(瑞浪超深地層研究所研究坑道掘削工事(その2)A工区<br />

JV提出の施工計画書)、瑞浪超深地層研究所研究坑道掘削工事(その2)A工区JVおよびB工<br />

区JV提出のリスクアセスメント、工事写真および工事諸元算出資料を添付したものである。<br />

東濃地科学センター:〒509-6132 岐阜県瑞浪市明世町山野内 1-64<br />

i


<strong>JAEA</strong>‐<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>‐038<br />

Excavation of Shafts and Research Galleries<br />

at the Mizunami Underground Research Laboratory (MIU)<br />

Construction Progress Report, Fiscal Year 2006<br />

Geoscience Facility Construction Section<br />

Tono Geoscience Center<br />

Japan Atomic Energy Agency<br />

Akeyo-cho, Mizunami-shi, Gifu-ken<br />

(Received October 11, <strong>2012</strong>)<br />

This progress report presents an outline compilation of construction activities, primary tasks<br />

performed, construction progress and problems reported in Fiscal Year 2006.<br />

The outline of construction activities is a summary based on the scope of work planned in<br />

2006. The main activities are based on the Tono Geoscience Center weekly reports. The<br />

construction progress is based on the planned and actual schedules and the Tono Geoscience<br />

Center weekly reports. The problems reported are based on accident reports, natural<br />

disasters, nonconformance and defects recorded by the safety manager of the Geoscience<br />

Facility Construction Section.<br />

Construction plan of the MIU construction project No.2 (started on July 1, 2006) is described<br />

in this report. Regarding the plan and actual performance of MIU construction project No.1<br />

(completed on June 30, 2006), it is described in “Construction Progress Report from Fiscal<br />

Year 2002 to Fiscal Year 2005(including a part of Fiscal Year 2006)”.<br />

The following appendices are attached: construction plan, risk assessment reports, the photos<br />

of construction activities and technical specifications of the construction project No.2.<br />

Keywords: Excavation, Mizunami Underground Research Laboratory, MIU,<br />

Construction Progress Report<br />

ii


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

目 次<br />

1. まえがき -------------------------------------------------------- 1<br />

2. 工事概要 -------------------------------------------------------- 2<br />

2.1 工事目的 -------------------------------------------------------- 2<br />

2.2 全体工事概要 -------------------------------------------------------- 2<br />

2.3 瑞浪超深地層研究所研究坑道掘削工事(その1)概要 -------------------------------- 3<br />

2.4 瑞浪超深地層研究所研究坑道掘削工事(その2)概要 -------------------------------- 3<br />

2.5 工事名称、工期、工事場所 -------------------------------------------------------- 4<br />

2.6 工事の計画と実績 -------------------------------------------------------- 4<br />

2.7 設計施工概要一覧 -------------------------------------------------------- 9<br />

2.8 工事諸元 -------------------------------------------------------- 12<br />

2.9 施設概要 -------------------------------------------------------- 13<br />

3. 主な出来事 -------------------------------------------------------- 18<br />

4. 工事工程 -------------------------------------------------------- 19<br />

5. 工事安全に関する記録 -------------------------------------------------------- 22<br />

6. あとがき -------------------------------------------------------- 27<br />

付録-1 主な工事の施工計画書 -------------------------------------------------------- 29<br />

付録-2 リスクアセスメント -------------------------------------------------------- 139<br />

付録-3 工事写真集 -------------------------------------------------------- 195<br />

付録-4 工事諸元算出資料 -------------------------------------------------------- 215<br />

iii


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

Contents<br />

1. Introduction -------------------------- 1<br />

2. Outline of construction activities in FY 2006 -------------------------- 2<br />

2.1 Goals -------------------------- 2<br />

2.2 Major construction activities -------------------------- 2<br />

2.3 Construction project No.1 -------------------------- 3<br />

2.4 Construction project No.2 -------------------------- 3<br />

2.5 Project names, schedules and locations -------------------------- 4<br />

2.6 Construction plan and actual performance -------------------------- 4<br />

2.7 Designs and construction method -------------------------- 9<br />

2.8 Technical specifications -------------------------- 12<br />

2.9 Schematics -------------------------- 13<br />

3. Primary tasks performed -------------------------- 18<br />

4. Construction progress -------------------------- 19<br />

5. Problems reported in FY 2006 -------------------------- 22<br />

6. Conclusions -------------------------- 27<br />

Appendix 1 Major construction procedures and details -------------------------- 29<br />

Appendix 2 Risk assessment reports -------------------------- 139<br />

Appendix 3 Photos of construction activities -------------------------- 195<br />

Appendix 4 Technical specifications of the construction project No.2<br />

-------------------------- 215<br />

iv


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

表 目 次<br />

表 2.6-1 研究坑道掘削工事(その2)(主立坑)計画と平成 18 年度実績 ------------ 5<br />

表 2.6-2 研究坑道掘削工事(その2)(換気立坑)計画と平成 18 年度実績 ---------- 7<br />

表 2.7-1 設計概要 ---------------------------------------------------------------------------------------- 9<br />

表 2.7-2 掘削方法 ---------------------------------------------------------------------------------------- 9<br />

表 2.7-3 施工方法 ---------------------------------------------------------------------------------------- 10<br />

表 2.7-4 掘削設備 ---------------------------------------------------------------------------------------- 10<br />

表 2.7-5 覆工設備 ---------------------------------------------------------------------------------------- 11<br />

表 2.7-6 覆工方法 ---------------------------------------------------------------------------------------- 11<br />

表 2.7-7 櫓・巻上設備 ---------------------------------------------------------------------------------- 11<br />

表 2.8-1 研究坑道掘削工事(その2)平成 18 年度工事諸元表 ---------------------------- 12<br />

表 3-1 主な出来事一覧表 --------------------------------------------------------------------------- 18<br />

表 4-1 瑞浪超深地層研究所研究坑道掘削工事工程表(主立坑その 2) ---------------- 20<br />

表 4-2 瑞浪超深地層研究所研究坑道掘削工事工程表(換気立坑その 2) ------------- 21<br />

表 5-1 工事安全に関する記録一覧表 ------------------------------------------------------------ 22<br />

表 5-2 工事安全に関する概要報告表(1/9) --------------------------------------------------- 22<br />

表 5-3 工事安全に関する概要報告表(2/9) --------------------------------------------------- 23<br />

表 5-4 工事安全に関する概要報告表(3/9) --------------------------------------------------- 23<br />

表 5-5 工事安全に関する概要報告表(4/9) --------------------------------------------------- 24<br />

表 5-6 工事安全に関する概要報告表(5/9) --------------------------------------------------- 24<br />

表 5-7 工事安全に関する概要報告表(6/9) --------------------------------------------------- 25<br />

表 5-8 工事安全に関する概要報告表(7/9) --------------------------------------------------- 25<br />

表 5-9 工事安全に関する概要報告表(8/9) --------------------------------------------------- 26<br />

表 5-10 工事安全に関する概要報告表(9/9) --------------------------------------------------- 26<br />

v


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

図 目 次<br />

図 2.5-1 工事場所(岐阜県瑞浪市)位置図 ------------------------------------------------------ 4<br />

図 2.9-1 地上施設概要図 ------------------------------------------------------------------------------ 14<br />

図 2.9-2 研究坑道概要図 ------------------------------------------------------------------------------ 15<br />

図 2.9-3 パイロットボーリング概要図 ------------------------------------------------------------ 16<br />

図 2.9-4 深度 200m水平坑道概要図 ---------------------------------------------------------------- 17<br />

vi


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

1. まえがき<br />

本工事記録は、平成 15 年 3 月から開始された瑞浪超深地層研究所研究坑道掘削工事のう<br />

ち、平成 18 年度(平成 18 年 4 月 1 日~平成 19 年 3 月 31 日)に実施した工事概要、主な出<br />

来事、工事工程、工事安全に関する記録をまとめたものである。<br />

工事の計画と実績については、平成 18 年 7 月 1 日に着工した瑞浪超深地層研究所研究坑<br />

道掘削工事(その2)について記載した。また、平成 18 年 6 月 30 日に竣工した瑞浪超深地<br />

層研究所研究坑道掘削工事(その1)の計画と実績については「瑞浪超深地層研究所 研究<br />

坑道掘削工事 平成 14 年度から平成 17 年度までの建設工事記録(一部平成 18 年度を含む)」<br />

に記載している。<br />

付録として、主な工事の施工計画書(瑞浪超深地層研究所研究坑道掘削工事(その2)A<br />

工区JV提出の施工計画書)、瑞浪超深地層研究所研究坑道掘削工事(その2)A工区JV<br />

およびB工区JV提出のリスクアセスメント、工事写真および工事諸元算出資料を添付した<br />

ものである。<br />

- 1 -


2.1 工事目的<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

2. 工事概要<br />

独立行政法人<strong>日本原子力研究開発機構</strong>が建設を進めている瑞浪超深地層研究所は、原子力<br />

政策大網に示された深地層の研究施設のひとつであり、結晶質岩(花崗岩)を主な調査研究<br />

対象としている。瑞浪超深地層研究所は、地表から地下 1,000m に及ぶ立坑や水平坑道群か<br />

ら構成され、大深度に研究坑道を掘削するための工学技術の適用性を評価すること、深部地<br />

質環境の総合的な地層科学研究および調査技術の開発の場としての役割を担うとともに、深<br />

地層に対する国民との相互理解促進の場としてもその役割は大きい。ここで実施される地層<br />

科学研究は、研究坑道の掘削中も並行して行われることとなる。また、地層科学研究は、地<br />

層処分研究開発の基盤となるだけでなく、地震研究や地下空間を利用する研究等、深地層の<br />

特性を生かす学術的な研究に幅広く門戸を開き、国際協力を含め関係する研究機関や大学等<br />

との協力を進めながら研究を実施していくこととしている。<br />

一方で、瑞浪超深地層研究所が設置される場所は、東濃研究学園都市構想のインターガー<br />

デン用地内であり、サイエンスワールドや瑞浪化石博物館等、広く一般市民に開かれた施設<br />

も多い。このような環境の中で、瑞浪超深地層研究所も開かれた安全な施設であることが求<br />

められている。<br />

今回の研究坑道工事においては、上記のような施設の位置づけに鑑み、大深度に研究坑道<br />

を掘削するための工学技術の適用性を評価すること、および深部地質環境の総合的な調査技<br />

術を開発するとともに、深地層に対する国民との相互理解促進のために活用していくことを<br />

目的とする。<br />

2.2 全体工事概要<br />

瑞浪超深地層研究所の研究坑道建設は、最終到達深度 1,000m を予定している。このため、<br />

研究坑道建設に必要な設備は、深度 1,000m の掘削に対応可能なものとする。その主な工種<br />

は、以下の通りである。<br />

・ 仮設備および坑内外設備 一式<br />

・ 主立坑 L=1,025 m(仕上り内径φ6.5 m)<br />

・ 換気立坑 L=1,010 m(仕上り内径φ4.5 m)<br />

・ 扇風機坑道 一式(立坑 L=29.0 m, 横坑 L=4.8 m)<br />

・ 予備ステージ 8 箇所<br />

(深度 100m,200m,300m,400m,600m,700m,800m,900m 地点)<br />

・ 中間ステージ 一式(深度 500m 付近)<br />

・ 最深ステージ 一式(深度 1,000m 付近)<br />

・ 計測工 一式<br />

- 2 -


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

2.3 瑞浪超深地層研究所研究坑道掘削工事(その1)概要<br />

瑞浪超深地層研究所研究坑道掘削工事(その1)は、平成 15 年 3 月 12 日に着工し、平成<br />

18 年 6 月 30 日に竣工した。以下はその1工事の概要である。<br />

坑道の掘削は、立坑の坑口付けとして、櫓や巻上機を設置するための基礎部分(坑口上部)<br />

を施工する。続いて立坑の坑口下部の部分(坑口下部)を施工し、坑内でスカフォード等の<br />

掘削設備を組立てる。<br />

地上施設としては、立坑巻上げ機・櫓設備、給排水設備、排水処理設備、換気設備、コン<br />

クリートプラント、電気設備およびこれらを収納する防音ハウス、また火工所などの掘削に<br />

必要な付帯設備を設置する。<br />

立坑一般部の掘削工法は、全断面発破と覆工コンクリート打設を繰り返すショートステッ<br />

プ工法にて行う。<br />

水平坑道の掘削は、全断面発破工法で行い、岩盤等級に応じて吹付けコンクリートやロッ<br />

クボルト等による支保を行う。<br />

瑞浪超深地層研究所研究坑道掘削工事(その1)では、主立坑深度 180m、換気立坑深度<br />

191mまでの立坑の掘削と、深度 100m予備ステージの掘削を実施した。<br />

2.4 瑞浪超深地層研究所研究坑道掘削工事(その2)概要<br />

瑞浪超深地層研究所研究坑道掘削工事(その2)は、瑞浪超深地層研究所研究坑道掘削工<br />

事(その1)に引き続き、その 1 工事で既に設置済みであるスカフォード等の坑内掘削設備<br />

および立坑巻上げ機・櫓設備、給排水設備、排水処理設備、換気設備、コンクリートプラン<br />

ト、受変電設備等の地上設備を用いて行う。<br />

- 3 -


2.5 工事名称、工期、工事場所<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

瑞浪超深地層研究所研究坑道掘削工事(A工区その 1):主立坑部分掘削工事<br />

自 平成 15 年 3 月 12 日<br />

至 平成 18 年 6 月 30 日<br />

施工会社:大林・大成・間 特定建設工事共同企業体(以後、A工区JVと記述する)<br />

瑞浪超深地層研究所研究坑道掘削工事(B工区その 1):換気立坑部分掘削工事<br />

自 平成 15 年 3 月 12 日<br />

至 平成 18 年 6 月 30 日<br />

施工会社:清水・鹿島・前田 特定建設工事共同企業体(以後、B工区JVと記述する)<br />

瑞浪超深地層研究所研究坑道掘削工事(A工区その 2):主立坑部分掘削工事<br />

自 平成 18 年 4 月 27 日<br />

至 平成 20 年 3 月 15 日<br />

施工会社:大林・大成・間 特定建設工事共同企業体(以後、A工区JVと記述する)<br />

瑞浪超深地層研究所研究坑道掘削工事(B工区その 2):換気立坑部分掘削工事<br />

自 平成 18 年 4 月 27 日<br />

至 平成 20 年 3 月 15 日<br />

施工会社:清水・鹿島・前田 特定建設工事共同企業体(以後、B工区JVと記述する)<br />

工事場所 岐阜県瑞浪市明世町山野内 1-64 工事用地内<br />

- 4 -<br />

和 合 町<br />

明世町山野内<br />

西小田町<br />

MIU:Mizunami Underground Research Laboratory<br />

瑞浪超深地層研究所<br />

図 2.5-1 工事場所(岐阜県瑞浪市)位置図<br />

明<br />

世<br />

町<br />

月<br />

吉<br />

瑞浪I.C<br />

MIU<br />

明世町戸狩<br />

2.6 工事の計画と実績<br />

その2工事は、平成 18 年度に着工したものであり、竣工は平成 19 年度の予定である。工<br />

事開始時の計画数量と平成 18 年度の実施数量を表 2.6-1 および表 2.6-2 に示す。<br />

国道19号<br />

瑞浪駅<br />

寺河戸町<br />

中央自動車道<br />

学<br />

中央本


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038 <strong>2012</strong>-038<br />

表 2.6-1 研究坑道掘削工事(その2)(主立坑)計画と平成 18 年度実績<br />

名 称 ・ 仕 様 計画数量 変更概要 H18 実績数量※<br />

立坑一般部、連接部工<br />

一般部仕上がり内径:φ6.5m<br />

連接部仕上がり内径:φ8.7m<br />

L=51.2m<br />

(深度 180~231.2m) 岩盤等級の変更、壁面崩壊対策に伴う補助工法の追加<br />

L=20.2m<br />

予備ステージ工 3.0m×3.0m 深度 200m L=26.4m<br />

岩盤等級の変更、避難所断面を B3×H3m→B4×H3m に変更、排水ピットを1か所→2<br />

か所に変更<br />

L=12.45m<br />

ボーリング横坑 4m坑道 深度 200m L=18.4m 岩盤等級の変更、断面形状を B4×H4m→B5×H5m に変更、観察用露岩部分を設置 L=3.45m<br />

グラウト工 立坑プレグラウト工 L=28.6m 連接部のグラウトを未施工とする(深度 200m以深を除く) -<br />

〃 ボーリング横坑(本坑)プレグラウト工 L=12.0m ボーリング横坑のグラウトを未施工とする -<br />

〃 ボーリング横坑(枝坑)プレグラウト工 L=5.0m ボーリング横坑のグラウトを未施工とする -<br />

〃 予備ステージプレグラウト工 L=29.7m 予備ステージのグラウトを未施工とする -<br />

〃 予備ステージ避難所プレグラウト工 L=6.0m -<br />

仮設備工 櫓設備・機械損料・坑内外仮設備・排水給水給気換気各設備 1 式 工事所掌範囲変更に伴う損料日数の変更 1 式<br />

〃 排水処理工 1 式 薬剤使用量の変更、排水処理設備増強に伴い運転保守を変更 1 式<br />

〃 ふっ素・ほう素低減設備増設 - 排水処理設備増設工事を追加 1 式<br />

事業損失防止施設 櫓・巻上機・コンプレッサ室防音ハウス 1 式 工事所掌範囲変更に伴う損料日数の変更 1 式<br />

安全管理システム 坑内管理システム機器管理 1 式 パイロットボーリング孔から可燃性ガスが発生したため可燃性ガス測定器を追加 1 式<br />

B計測 地中変位計 深度 200m水平坑道 3m 4 点式 電気式 3台 計測断面の追加 3台<br />

〃 〃 深度 200m連接部 6m 5 点式 電気式 4台 4台<br />

〃 ロックボルト軸力計 深度 200m水平坑道 1.5m 3 点式 1台 計測断面の追加と岩盤等級の相違による測点の追加 3台<br />

〃 〃 深度 200m連接部 3.0m 3 点式 2台 岩盤等級の相違による測点の追加 4台<br />

〃 吹付けコンクリート応力計 深度 200m水平坑道 測定範囲 20N/mm 2<br />

4台 計測断面の追加と岩盤等級の相違による測点の追加 5台<br />

〃 〃 深度 200m連接部 測定範囲 20N/mm 2 4台 4台<br />

〃 覆工コンクリート応力計 深度 200m連接部 測定範囲 20N/mm 2 4台 -<br />

〃 鋼製支保工応力計 深度 200m水平坑道 1 ゲージ 3 側線 - 岩盤等級の相違による測点の追加 5台<br />

〃 〃 深度 200m連接部 1 ゲージ 3 側線 - 〃 -<br />

湧水量測定 電磁流量計 深度 200m水平坑道 φ50mm 1台 -<br />

〃 熱線式流量計設置 一般部(深度 194m,深度 203m)φ25mm 2台 -<br />

〃 熱線式流量計移設<br />

深度 200m水平坑道<br />

(深度 100m~200m間を移設)<br />

4台<br />

-<br />

〃 電磁流量計 深度 100m水平坑道 φ150mm - 湧水量を把握するため追加 1台<br />

〃 超音波流量計 深度 200m水平坑道 φ150mm - 〃 -<br />

間隙水圧測定 間隙水圧計設置 深度 200m連接部 2MPa 2台 2台<br />

C計測 内空変位測定レーザ変位計 一般部(深度 175m,深度 225m) 2断面 1断面<br />

〃 壁面観察 3Dレーザ計測含 1式 1式<br />

計測システム 無線 LAN・計測データ処理システム 深度 200m水平坑道 ロガー30CH 1式 -<br />

パイロットボーリング<br />

孔内崩壊対策の追加、BTV回数の変更、物理検層仕様および回数の変更、水理試験<br />

(ボーリング孔掘削、岩芯観察、水理 深度 180m~ L=340m および採水回数の変更、パイロットボーリング孔保護を目的とした 4 インチケーシン L=348m<br />

前方地質環境調査 試験および採水、BTV、物理検層)<br />

グ設置(深度 208m~深度 348m)の追加<br />

調査ボーリング<br />

深度 200mボーリング横坑<br />

(ボーリング孔掘削、岩芯観察、BTV)<br />

L=120m<br />

-<br />

探り削孔 深度 200m予備ステージ、ボーリング横坑 - 予備ステージ、ボーリング横坑の湧水、地質状況を把握するため 1式<br />

掘削土溶出量測定 掘削土溶出量測定 毎月1回 - 環境保全協定の遵守のため 5回<br />

※平成 18 年 7 月 1 日~平成 19 年 3 月 31 日<br />

- 5 ~ - 5 6 ~ - 6 -<br />

(深度 180~200.2m)


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038 <strong>2012</strong>-038<br />

表 2.6-2 研究坑道掘削工事(その2)(換気立坑)計画と平成 18 年度実績<br />

名 称 ・ 仕 様 計画数量 変更概要 H18 実績数量※<br />

立坑一般部、連接部工<br />

一般部仕上がり内径:φ4.5m<br />

連接部仕上がり内径:φ6.7m(計画時)<br />

連接部仕上がり内径:φ7.7m(変更後)<br />

L=40.2m<br />

(深度 191.0~231.2m)<br />

ボーリング横坑形状変更に伴う連接部形状変更、岩盤等級の変更、吹付けコンクリー<br />

ト厚、呼び強度の変更、金網の追加<br />

L=2.6m<br />

予備ステージ工 3.0m×3.0m 深度 200m L=5.9m 連接部形状変更に伴う施工延長、連接部断面形状の変更 -<br />

ボーリング横坑 4m坑道 深度 200m L=18.4m<br />

先行変位計測、前方地質環境調査仕様見直しによる形状の変更、吹付けコンクリート<br />

厚変更、金網の追加<br />

-<br />

グラウト工 立坑プレグラウト工<br />

L=31.6m<br />

(深度 194.4~226.0m)<br />

連接部形状の変更、グラウト対象範囲及び注入仕様見直しに伴うグラウト工事仕様の<br />

変更、グラウト材料を変更(超微粒子セメント→普通セメント)<br />

L=11.6m<br />

〃 ボーリング横坑(本坑)プレグラウト工 L=14.15m ボーリング横坑形状の変更、グラウト対象範囲及び注入仕様見直しに伴うグラウト工 -<br />

〃 ボーリング横坑(枝坑)プレグラウト工 L=5.0m 事仕様の変更、グラウト材料を変更(超微粒子セメント→普通セメント)<br />

-<br />

仮設備工 櫓設備・機械損料・坑内外仮設備・排水給水給気換気各設備 1 式 工事所掌範囲変更に伴う損料日数の変更 1 式<br />

〃 汚泥処理工 1 式 1 式<br />

事業損失防止施設 櫓・巻上機・コンプレッサ室・非常用発電設備防音ハウス 1 式 工事所掌範囲変更に伴う損料日数の変更 1 式<br />

安全管理システム 中央監視室 1 式 1 式<br />

B計測 地中変位計 深度 200m水平坑道 3m 4 点式 電気式 3 台 連接部、ボーリング横坑の形状変更に伴う機器配置の変更(3m4 点式→4m5 点式) -<br />

〃 〃 深度 200m連接部 4m 5 点式 電気式 4 台 連接部、ボーリング横坑の形状変更に伴う機器配置の変更(4m5 点式→6m5 点式) -<br />

〃 ロックボルト軸力計 深度 200m水平坑道 1.5m 3 点式 1 台 連接部、ボーリング横坑の形状変更に伴う機器配置の変更(1.5m3 点式→2m3 点式) -<br />

〃 〃 深度 200m連接部 3.0m 3 点式 2 台 〃 -<br />

〃 吹付けコンクリート応力計 深度 200m水平坑道 測定範囲 20N/mm 2<br />

4 台 -<br />

〃 〃 深度 200m連接部 測定範囲 20N/mm 2 4 台 -<br />

〃 覆工コンクリート応力計 深度 200m連接部 測定範囲 20N/mm 2 4 台 連接部、ボーリング横坑の形状変更に伴う機器配置の変更 -<br />

湧水量測定 電磁流量計 深度 200m水平坑道 φ50mm 1 台 -<br />

〃 熱線式流量計設置 一般部(194m,203m) φ25mm 2 台 -<br />

〃 熱線式流量計移設 深度 200m水平坑道(移設) 4 台 -<br />

間隙水圧測定 間隙水圧計 深度 200m連接部 2MPa 2 台 -<br />

C計測 内空変位測定レーザ変位計 1 台/断面、測定距離 10m(175m、225m) 2 断面 -<br />

〃 壁面観察 3Dレーザー計測含 1 式 -<br />

計測システム 無線 LAN 深度 200m水平坑道 1 式 -<br />

〃 計測データ処理システム 深度 200m水平坑道 ロガー30CH 1 式 -<br />

力学強度試験 1 軸、圧裂、3 軸、密度、吸水、超音波速度 1 式 -<br />

地震動計測 発破振動 1 回、地震動 2 回 1 式 -<br />

前方地質環境調査<br />

パイロットボーリング<br />

(ボーリング孔掘削、岩芯観察、水理<br />

試験および採水、BTV、物理検層)<br />

深度 191m~ L=330m<br />

掘削長の変更、孔内崩壊対策工の追加、BTV回数の変更、物理検層仕様および回数<br />

の変更、力学強度試験の追加、湧水対策工の追加<br />

L=335m<br />

調査ボーリング<br />

深度 200mボーリング横坑<br />

(ボーリング孔掘削、岩芯観察、BTV)<br />

先行変位ボーリング孔掘削<br />

L=120m<br />

-<br />

先行変位計測<br />

(ボーリング孔掘削、岩芯観察、BTV、<br />

物理検層、歪計および傾斜計設置)<br />

深度 200mボーリング横坑 L=95m<br />

-<br />

探り削孔<br />

立坑(深度 191m以深)、深度 200m予備<br />

ステージ、深度 200mボーリング横坑<br />

-<br />

深度 191m以深の立坑、ボーリング横坑、予備ステージのグラウト実施予定箇所の精<br />

査のため追加<br />

1式<br />

掘削土溶出量測定 毎月 1 回 - 環境保全協定の遵守のため 1式<br />

※平成 18 年 7 月 1 日~平成 19 年 3 月 31 日<br />

- 5 ~ - 7 6 ~ - 8 -<br />

(深度 191.0~193.6m)<br />

(深度 191.6~203.2m)


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

2.7 設計施工概要一覧<br />

瑞浪超深地層研究所研究坑道掘削工事(その1)を含めた設計および施工の概略を表<br />

2.7-1 から表 2.7-7 に示す。<br />

なお、設計および施工の概略は計画段階のものであり、工事の施工にあたり適宜見直<br />

しが行われる。<br />

項 目<br />

表 2.7-1 設計概要<br />

設 計 概 要<br />

工事場所 岐阜県瑞浪市明世町山野内1-64地内(市有地)<br />

用地面積 約 7.8ha (敷地:約 1.2ha)<br />

工期<br />

(その1工事)平成 15 年 3 月 12 日~平成 18 年 6 月 30 日<br />

(その2工事)平成 18 年 4 月 27 日~平成 20 年 3 月 15 日<br />

工区 2工区(A 工区:主立坑側、B 工区:換気立坑側)<br />

地形 標高 200m 程度の丘陵地、敷地内に狭間川(普通河川)あり<br />

GL-0~-10m 付近 埋戻土<br />

地質<br />

GL-10~-175m 付近<br />

GL-175m 付近以深<br />

新第三紀堆積岩(瑞浪層群)⇒電研式 CL~D 級<br />

中生代白亜紀花崗岩類(土岐花崗岩)⇒電研式 B~D 級<br />

GL-450m 付近 断層破砕帯<br />

周辺環境 騒音規制法:第二種区域、振動規制法:第一種区域<br />

工事内容<br />

地圧<br />

主<br />

立<br />

坑<br />

換<br />

気<br />

立<br />

坑<br />

水<br />

平<br />

坑<br />

道<br />

深さ 1,025m<br />

坑口上部 矩形:仕上り内径 6.5m、区間長 9.1m<br />

坑口下部 円形:仕上り内径 6.5m、掘削外径 7.3m、区間長 42m<br />

一般部 円形:仕上り内径 6.5m、掘削外径 7.3m、区間長 895.1m<br />

連接部 円形:仕上り内径 6.5~8.7m、掘削外径 7.4~9.8m、区間長 78.9m<br />

深さ 1,010m<br />

坑口上部 矩形:仕上り内径 4.5m、区間長 10.6m<br />

坑口下部 円形:仕上り内径 4.5~6.7m、掘削外径 5.3~7.5m、区間長 35m<br />

一般部 円形:仕上り内径 4.5m、掘削外径 5.3m、区間長 898.7m<br />

連接部 円形:仕上り内径 4.5~6.7m、掘削外径 5.4~7.8m、区間長 65.8m<br />

扇風機坑道<br />

立坑<br />

横坑<br />

円形:鋼管厚さ 22 ㎜・内径 1.936m×深さ 30m<br />

幌型:仕上り幅 2.8m×高さ 2.7m×延長 4.8m<br />

予備ステージ 幌型:仕上り幅 3m×高さ 3m、延長 32.3m×9 深度<br />

中間ステージ (GL-500m)幌型:仕上り幅 4m×高さ 4m×延長 786m<br />

最深ステージ (GL-1000m)幌型:仕上り幅 4m×高さ 4m×延長 786m<br />

計測坑道 幌型:仕上り幅 3.5m×高さ 3.5m、延長 247m×3深度<br />

避難所 A:9 箇所、B:5箇所、C:2箇所<br />

鉛直方向 土被り圧<br />

水平方向 側圧係数:最大 1.5<br />

工 種<br />

表 2.7-2 掘削方法<br />

掘 削 方 法<br />

削 孔 シャフトジャンボ(デタージェント削孔方式)<br />

発 破 残留火薬&漏洩電流による爆発事故を防ぐため含水爆薬&非電気式雷管を使用<br />

ズリ出し シャフトマッカー&小型バックホウ&ズリキブル2函(替キブル方式)<br />

資機材運搬 櫓、巻上機、巻上用ロープ<br />

作業足場 スカフォード<br />

作業員昇降 人キブル<br />

鋼製支保工 チェーンブロック<br />

吹付け 吹付機(湿式)、急結剤供給装置<br />

ロックボルト工 シャフトジャンボ削孔、モルタル注入機<br />

補強ボルト工 レッグドリル<br />

- 9 -<br />

- 9 -


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

表 2.7-3 施工方法<br />

部位 施工条件 施工法<br />

全般<br />

坑口<br />

上部<br />

坑口<br />

下部<br />

立坑<br />

一般部<br />

・ 地下に既設坑道は存在しない<br />

・ φ2.95m 換気立坑をレーズボー<br />

ラー工法で施工する場合、1000m<br />

到達目標工程を確保できない。<br />

・ 深さ約 10m の造成埋土<br />

・ 立坑櫓基礎の躯体 RC 構造物を<br />

施工する<br />

・ 現場内にコンクリートプラント<br />

が無い<br />

・ 施工深度が 45~50m 程度と深い<br />

・ 櫓とスカフォードが使用できな<br />

い<br />

・ 対象地山は CL 級堆積岩<br />

・ 坑底湧水はポンプ排水<br />

・ 現場内にコンクリートプラント<br />

がある<br />

・ 施工深度が 1000m 程度と深い<br />

・ 対象地山は B~CM 級花崗岩&CL<br />

~D 級堆積岩(一部断層破砕帯)<br />

・ 坑底湧水はポンプ排水<br />

・ 目標平均月進は 35m の急速施工<br />

堀下がり工法<br />

(主立坑、換気立坑とも地上から同時に掘下る)<br />

・ 親杭横矢板土留めによる開削工法<br />

・ 機械掘削方式<br />

・ ショートステップ工法(1 ステップ方式:1掘進長=1m)<br />

・ 全断面発破掘削方式<br />

・ 削孔:シンカ人力作業<br />

・ ズリ出し:クラムシェル&小型バックホウ&ズリキブ<br />

ル<br />

・ 資機材運搬方式:移動式クレーン<br />

・ 覆工材料:早強-24-12-25(レディーミクストコンクリ<br />

ート)<br />

・ コンクリート打設:縦シュート<br />

・ 作業員の昇降:マンリフト<br />

・ 騒音対策:防音蓋<br />

・ 作業時間帯:1 日 1 方(昼間のみ)<br />

・ ショートステップ工法(2 ステップ方式:1掘進長=1.3m<br />

×2 ステップ=2.6m、断層破砕帯は 1 ステップ方式:1<br />

掘進長=1.3m)<br />

・ 全断面発破掘削方式<br />

・ 騒音対策:防音建屋<br />

・ 作業時間帯:1 日 2 方(昼夜)<br />

設備名称<br />

表 2.7-4 掘削設備<br />

主立坑 換気立坑<br />

油圧式 150kg 級 3 ブーム 油圧式 150kg 級 2 ブーム<br />

シャフトジャンボ<br />

(デタージェント削孔用のエア増圧ユニット&<br />

水増圧ユニットをスカフォードに搭載)<br />

シャフトマッカー 0.4 m3 積 0.2m3 積<br />

バックホウ 0.04m3 積、トンネル対応型、クローラ型 0.02m3 積、トンネル対応型、クローラ型<br />

ズリキブル 6m3 積×2 函(替キブル方式) 2m3 積×2 函(替キブル方式)<br />

キブル付替装置 2.8t 吊移動式クレーン 1.5t 吊移動式クレーン<br />

ピックハンマ 1.2 m3 /min×2 台<br />

スカフォード φ6.1m・3 段デッキ φ4.1m・3 段デッキ<br />

チェーンブロック 巻上 0.25t・揚程 6m×2 台<br />

研究用簡易足場 H0.7m 程度×2 台<br />

吹付機(湿式) 吐出量 2~12m3 /hr・所要空気量 12 m3 /min<br />

急結剤供給装置 5kg/cm2 モルタル注入機 吐出量 950ℓ/hr<br />

レッグドリル 40kg 級×2 台<br />

- 10 -<br />

- 10 -


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

設備名称<br />

表 2.7-5 覆工設備<br />

主立坑 換気立坑<br />

スライドセントル φ6.515m×L2.6m(セラミック表面加工) φ4.510m×L2.6m(セラミック表面加工)<br />

バラセントル L=3.6m/4.1m/4.6m L=3.6m/4.6m<br />

コンクリート<br />

キブル<br />

2.5 m3 ×2 函 1.5 m3 ×2 函<br />

縦シュート φ150 ㎜・L=12m×6 本 φ150 ㎜・L=10m×4 本<br />

表 2.7-6 覆工方法<br />

工 種 覆 工 方 法<br />

材 料 高強度用:40-12-25(H)、普通強度用:24-12-25(H)、硬化促進剤を添加<br />

製 造 現場コンクリートプラント(1m 3 ミキサ、SEC 混練り、覆工&吹付け対応)<br />

型 枠<br />

一般部:スライドセントル(L=2.6m/1.3m、セラミック表面加工)<br />

連接部:バラセントル<br />

コンクリート運搬 コンクリートキブル2函、斜めシュート、縦シュート<br />

設備名称 項 目<br />

表 2.7-7 櫓・巻上設備<br />

主立坑 換気立坑<br />

櫓<br />

高さ・形式<br />

門形クレーン<br />

26.34m・バックステイ形式<br />

4.9t 吊<br />

19.235m・ラーメン形式<br />

3.0t 吊<br />

電動機出力 1500kW(VVVF) 600kW(VVVF)<br />

ズリキブル<br />

巻上機<br />

スカフォード<br />

巻上機<br />

人キブル<br />

巻上機<br />

ズリキブル<br />

巻上用ロープ<br />

スカフォード<br />

巻上用ロープ<br />

人キブル<br />

巻上用ロープ<br />

最大運搬重量 256.93kN 153.2kN<br />

最大巻上速度 300m/min 300m/min<br />

ドラム直径 φ2300mm φ1700mm<br />

ドラム幅 1564mm 1486mm<br />

電動機出力 75kW×2 台 37kW×2 台<br />

最大運搬重量 669kN/4 本 332.3kN/4 本<br />

最大巻上速度 ロープ:22m/min、作業床:5.5m/min<br />

ドラム直径 φ2300mm φ2300mm<br />

ドラム幅 1952mm 1432mm<br />

電動機出力 185kW(VVVF) 150kW(VVVF)<br />

最大運搬重量 54.6kN(搭乗人員:12 人) 42.8kN(搭乗人員:5 人)<br />

最大巻上速度 150m/min 150m/min<br />

ドラム直径 φ1800mm φ1500mm<br />

ドラム幅 988mm 951mm<br />

径 φ47.5mm φ36mm<br />

長さ 1150m 1100m<br />

破断荷重 1550kN 以上 943kN 以上<br />

種類 非自転性 非自転性<br />

径 φ45mm φ31.5mm<br />

長さ 4160m 4150m<br />

破断荷重 1700kN 以上 831kN 以上<br />

種類 耐磨耗用 耐磨耗用<br />

径 φ30mm φ28mm<br />

長さ 1300m 1100m<br />

破断荷重 610kN 以上 540kN 以上<br />

種類 電纜入 電纜入<br />

- 11 -


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

2.8 工事諸元<br />

その2工事(平成 18 年度)の主な使用資材量などの概数を表 2.8-1 に示す。<br />

また、その算出資料を付録-4に添付する。<br />

表 2.8-1 研究坑道掘削工事(その2)平成 18 年度工事諸元表<br />

項 目 主立坑 換気立坑 合 計<br />

立坑直径(仕上り内径)<br />

工事深度<br />

一般部 6.5 m 4.5 m -<br />

連接部 8.7 m 7.7 m -<br />

180.0m ~<br />

200.2m<br />

- 12 -<br />

- 12 -<br />

191.0m ~<br />

193.6m<br />

水平坑道 200m地点 - -<br />

平成 18 年度工事期間<br />

平成 18 年 7 月 1 日 ~<br />

平成 19 年 3 月 31 日<br />

-<br />

9 か月<br />

爆薬使用量 0.9 t 0.3 t 1.2 t<br />

使用電力量 3,086,000 kWh<br />

掘削土量 1,250 ㎥ 110 ㎥ 1,360 ㎥<br />

打設コンクリート量 190 ㎥ 0 ㎥ 190 ㎥<br />

吹付コンクリート量 30 ㎥ 10 ㎥ 40 ㎥<br />

使用鋼材重量 14 t - 14 t<br />

使用ロックボルト本数(L=1.5m) 142 本 0 本 142 本<br />

使用ロックボルト本数(L=3.0m) 133 本 28 本 161 本<br />

グラウト工対象範囲 0 ㎥ 1,991 ㎥ 1,991 ㎥<br />

工事用水量 7,200 ㎥<br />

工事排水量 159,800 ㎥<br />

建設汚泥搬出量 780 t<br />

建設廃棄物搬出量 210 t


2.9 施設概要<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

図 2.9-1 地上施設概要図<br />

図 2.9-2 研究坑道概要図<br />

図 2.9-3 パイロットボーリング概要図<br />

図 2.9-4 深度 200m水平坑道概要図<br />

を次ページ以降に示す。<br />

- 13 -


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

図 2.9-1 地上施設概要図<br />

- 14 14 -


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

図 2.9-2 研究坑道概要図<br />

- 15 -


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

図 2.9-3 パイロットボーリング概要図<br />

- 16 -


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

図 2.9-4 深度 200m水平坑道概要図<br />

- 17 -<br />

- 17 -


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

3. 主な出来事<br />

表 3-1 主な出来事一覧表<br />

年 月 日 記 事<br />

H.18 3 月 31 日 主立坑 掘削深度 GL-172.6m、坑内水位:GL-144.5m<br />

31 日 換気立坑 掘削深度 GL-191.0m、坑内水位:GL-111.2m<br />

4 月 4 日 主立坑坑内水位:排水完了<br />

17 日 主立坑掘削作業を再開<br />

27 日 瑞浪超深地層研究所研究坑道掘削工事(A工区(主立坑)その2)契約<br />

27 日 瑞浪超深地層研究所研究坑道掘削工事(B工区(換気立坑)その2)契約<br />

5 月 18 日 主立坑掘削深度 GL-180.0m(掘削作業完了)<br />

6 月 2 日 換気立坑坑内水位:排水完了<br />

30 日 瑞浪超深地層研究所研究坑道掘削工事(A工区(主立坑)その1)竣工<br />

30 日 瑞浪超深地層研究所研究坑道掘削工事(B工区(換気立坑)その1)竣工<br />

7 月 3 日 主立坑パイロットボーリング掘削開始(GL-180m~)<br />

20 日 換気立坑パイロットボーリング掘削開始(GL-191m~)<br />

8 月 8 日 排水処理設備の処理量の変更<br />

月平均処理量 720 ㎥/日⇒970 ㎥/日(最大処理量 1,115 ㎥/日)<br />

10 月 23 日 主立坑、換気立坑パイロットボーリング(調査、試験)終了<br />

11 月 15 日 主立坑掘削再開(GL-180m~)<br />

27 日 換気立坑掘削再開(GL-191m~)<br />

29 日 深度 100mの予備ステージにおける岩盤力学ボーリング調査開始<br />

30 日 換気立坑掘削深度(GL-192.6m)<br />

12 月 21 日 深度 200mの換気立坑連接部のグラウト開始<br />

H.19 1 月 27 日 深度 100m予備ステージにおける岩盤力学ボーリング調査終了<br />

2 月 9 日 排水処理設備の処理量の変更<br />

3 月<br />

月平均処理量 970 ㎥/日⇒1,514 ㎥/日(最大処理量 1,704 ㎥/日)<br />

16 日 主立坑掘削深度(GL-200.2m)<br />

20 日 深度 200mの主立坑側予備ステージ(水平坑道)の掘削開始<br />

23 日 東濃地震科学研究所による深度 100m予備ステージへの深部地盤観測機器<br />

及び地震計の設置作業開始<br />

28 日 深度 200mの主立坑ボーリング横坑の掘削開始<br />

12 日 東濃地震科学研究所による深度 100m予備ステージへの深部地盤観測機器<br />

及び地震計の設置作業終了<br />

22 日 深度 200mの換気立坑連接部のグラウト終了<br />

26 日 換気立坑掘削再開(GL-192.6m~)<br />

31 日 主立坑掘削深度 GL-200.2m<br />

換気立坑掘削深度 GL-193.6m<br />

- 18 -


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

4. 工事工程<br />

その2工事(平成 18 年度)の計画工程、実施工程、進捗率を表 4-1 瑞浪超深地層研究所<br />

研究坑道掘削工事工程表(主立坑 その2)および表 4-2 瑞浪超深地層研究所研究坑道掘削<br />

工事工程表(換気立坑 その2)に示す。<br />

- 19 -


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

- 20 -


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

- 21 -


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

5. 工事安全に関する記録<br />

主立坑、換気立坑工区からの報告書、技術連絡書に基づく工事安全に関する記録一覧表を<br />

表 5-1 に、工事安全に関する概要報告表(1/9)~(9/9)を表 5-2~表 5-10 に示す。<br />

表 5-1 工事安全に関する記録一覧表<br />

表 発生日 場 所 事 象 内 容<br />

5- 2 H18. 4.11 構内 オイル漏れ 通勤車両のオイル漏れ<br />

5- 3 H18. 4.14 主立坑 給水管漏水 坑道内給水管からの漏水<br />

5- 4 H18. 4.26 換気立坑 EV 緊急停止 エレベータ緊急停止<br />

5- 5 H18. 8. 8 主立坑 EV 非常停止<br />

ロータリコネクタ断線による<br />

エレベータ非常停止<br />

5- 6 H18. 8.15 主立坑坑底 右手負傷不休災害 右手挟まれによる作業員の負傷<br />

5- 7 H18. 9.28 中央監視室 入坑管理システム停止 入坑管理システムサーバー停止<br />

5- 8 H19. 1.11 主立坑 可燃性ガス発生 06MI02 号孔よりの可燃性ガス<br />

5- 9 H19. 1.18 換気立坑 ポンプ座ポンプ故障 ポンプ座ポンプ故障<br />

5-10 H19. 2. 1 主立坑連接部 掘削面の肌落ち 掘削時の壁面の崩落<br />

表 5-2 工事安全に関する概要報告表(1/9)<br />

1.件 名 通勤車両のオイル漏れ<br />

2.発生場所 用地入口周辺道路、用地内停車場所<br />

3.発生日時 平成 18 年 4 月 11 日(火)午前7時 50 分頃<br />

4.被 災 者 なし<br />

5.被災程度 なし<br />

通勤途上、電気工事作業員の通勤車両からエンジンオイルが漏れ、用地入口<br />

6.概 要 周辺道路に滴下および用地内停車場所に約1㍑漏洩した。周辺道路に滴下し<br />

たオイルは、後続車のタイヤに付着拡散して研究所入口まで続いた。<br />

ケーブルプロテクターによる段差を乗越えたときの衝撃でオイルパンのボル<br />

トが外れた。(ケーブルプロテクター近くの道路上で落ちていたボルトを発<br />

見した)<br />

7.原 因<br />

8.対 策<br />

運転の前後にオイル漏れがないか目視により確認する。<br />

油漏れ対策に使用する中性洗剤、オイルマット、ウォータージャケットを常<br />

備しておく。<br />

- 22 -


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

表 5-3 工事安全に関する概要報告表(2/9)<br />

1.件 名 主立坑坑内給水管からの漏水<br />

2.発生場所 主立坑切羽(スカフォード第 3 床)<br />

3.発生日時 平成 18 年 4 月 14 日(金)午前 5 時頃<br />

4.被 災 者 なし<br />

5.被災程度 なし<br />

6.概 要<br />

7.原 因<br />

8.対 策<br />

スカフォード第 3 床に設置してある給水設備のホース接続部から給水ホース<br />

が外れて坑内用水(水道水)が漏れた。<br />

給水ホースのホースバンドの締付けが不足していたため。<br />

鉄線でホースバンド締付け部の補強を行う。<br />

締付け部の点検(始業終業)を作業日毎に行う。<br />

バルブ開閉札による表示を行う。<br />

作業終了時に防音ハウス南側の給水配管の給水バルブを閉める。<br />

1.件 名<br />

表 5-4 工事安全に関する概要報告表(3/9)<br />

換気立坑エレベータ緊急停止<br />

2.発生場所 換気立坑スカフォードエレベータ乗場<br />

3.発生日時 平成 18 年 4 月 26 日(水)午前 10 時 50 分頃<br />

4.被 災 者 なし<br />

5.被災程度 なし<br />

月例安全パトロール員3名が換気立坑エレベータで降下していたところ、エ<br />

6.概 要 レベータがスカフォードエレベータ乗場直上でフレームに接触し緊急停止し<br />

た。<br />

試験グラウト工実施中で、スカフォード固定用グリッパーが使用できないた<br />

7.原 因<br />

め、スカフォードが通常位置からずれていた。<br />

8.対 策<br />

試験グラウト工施工中は、木製のキャンバーをスカフォード第1床、第3床<br />

(各床4か所)に設置してスカフォードの固定を行う。<br />

エレベータの操作は換気立坑工区JV職員と作業員のみとする。操作はエレ<br />

ベータ降下時スカフォード直上で手動操作により一旦停止し、その後再降下<br />

を微速で行い乗場に着床させる。<br />

- 23 -


1.件 名 主立坑エレベータ非常停止<br />

2.発生場所 主立坑エレベータ<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

表 5-5 工事安全に関する概要報告表(4/9)<br />

3.発生日時 平成 18 年 8 月 8 日(火)午前 8 時 10 分頃<br />

4.被 災 者 なし<br />

5.被災程度 なし<br />

6.概 要<br />

7.原 因<br />

8.対 策<br />

スカフォード上にあったエレベータを坑口にて呼び出したところ、エレベー<br />

タが上昇、深度 90m付近で停止した。(エレベータ内は無人)<br />

直接的には、ロータリコネクタ接続部におけるケーブルの断線。<br />

ケース底部の接触箇所を 0.70mm 削ることにより、ケースとロータリコネク<br />

タのクリアランスを十分に確保した。<br />

ケースとロータリコネクタのクリアランス確認を半年に1回実施する。<br />

表 5-6 工事安全に関する概要報告表(5/9)<br />

1.件 名 主立坑パイロットボーリング作業における挟まれ<br />

2.発生場所 主立坑坑底部パイロットボーリング作業構台上(GL-177m付近)<br />

3.発生日時 平成 18 年 8 月 15 日(火)午前 8 時 20 分頃<br />

4.被 災 者 作業員A<br />

5.被災程度 左手中指の裂傷(約 3cm)(不休災害)<br />

作業員3名にて、6”拡掘作業中、アダプターを親ロッドに取付ける作業で、<br />

作業員Aは親ロッドにアダプターを増し締めするために、アダプターにチェ<br />

ーントングを巻きつけ、チェーントングを手で持った状態で待機していた。<br />

6.概 要<br />

ボーリング機機長がボーリング機のモーターを停止しギアおよびクラッチを<br />

入れたところ、モーターが惰性で回転していたため、親ロッドが回転し、そ<br />

れとともにチェーントングが回り、ロッドに手が挟まれ被災した。<br />

ギヤおよびクラッチを投入して行う作業における、モーターの停止確認が十<br />

分でなかった。<br />

7.原 因 機長と助手(被災者)の合図の確認が明確でなかった。<br />

ロッドが回転している可能性がある場合は、近づいて作業を行わないという<br />

作業手順が守られていなかった。<br />

当該作業手順の不備がないかをJV職員および作業員ともに協議確認し、そ<br />

の結果を共有する。<br />

作業員相互の合図を明確に行い、お互いの合図が確認された上で、次の作業<br />

に移る。<br />

8.対 策 モーターの停止確認は、モーターからの発生音の停止を耳で確認し、かつマ<br />

ッドロッギングのモニタリング画面で回転トルクが0になったことを確認<br />

してから、30 秒以上待機してモーター停止の確認とする。<br />

声かけおよび指差呼称による合図と動作確認の徹底を図る。<br />

- 24 -


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

表 5-7 工事安全に関する概要報告表(6/9)<br />

1.件 名 中央監視室入坑管理システムサーバー停止<br />

2.発生場所 中央監視室<br />

3.発生日時 平成 18 年 9 月 28 日(木)午前<br />

4.被 災 者 なし<br />

5.被災程度 なし<br />

6.概 要<br />

7.原 因<br />

8.対 策<br />

中央監視室入坑管理システムサーバーのハードディスク装置が故障して、入<br />

坑管理システムが停止した。ハードディスク装置を新品と取替<br />

ハードディスク装置の故障。<br />

入坑管理システム停止中は、入坑札による入坑管理を行った。<br />

1.件 名<br />

表 5-8 工事安全に関する概要報告表(7/9)<br />

06MI02 号孔よりの可燃性ガス<br />

2.発生場所 主立坑切羽<br />

3.発生日時 平成 19 年 1 月 11 日(木)午後 2 時頃<br />

4.被 災 者 なし<br />

5.被災程度 なし<br />

壁面観察中に硫黄臭があり、06MI02 号孔より気泡が発生していたので、袋に<br />

6.概 要<br />

て気泡を収集、測定したところ可燃性ガスが 30%LEL であった。<br />

7.原 因<br />

8.対 策<br />

可燃性ガスの発生。<br />

現在の環境管理システム(酸素、一酸化炭素、粉塵、風速)に赤外線ガスセ<br />

ンサー(非接触式)を追加して管理する。<br />

作業開始前の手動坑内環境測定は引続き行う。<br />

- 25 -


1.件 名 換気立坑ポンプ座ポンプ故障<br />

2.発生場所 換気立坑ポンプ座<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

表 5-9 工事安全に関する概要報告表(8/9)<br />

3.発生日時 平成 19 年 1 月 18 日(木)午後 12 時 40 分頃<br />

4.被 災 者 なし<br />

5.被災程度 なし<br />

6.概 要<br />

7.原 因<br />

8.対 策<br />

グラウト工(GL-192m切羽)作業中に、上方より大量の水が雨のように落ちて<br />

きた。水は GL-168mポンプ座よりあふれ出ていることが判明。切羽からの排水<br />

を一旦停止し、ポンプ座内 11kW 排水ポンプの交換を行う。午後 2 時 40 分頃ポ<br />

ンプ交換完了、切羽からの排水を開始する。この時の切羽の水量は約 26 ㎥(水<br />

深 1.3m)、切羽の排水完了は午後 6 時 30 分頃だった。<br />

ポンプ座内 11kW ポンプ内での漏電のため漏電遮断器が作動した。<br />

ポンプメーカーによる詳細調査の結果、ポンプモーター内に水が入り込みモー<br />

ター内でショートしたことが判明。<br />

バックアップ用ポンプ(30kW)を常設し、トラブル時に稼動できる体制とする。<br />

予備ポンプ(11kw、5.5kw)を待機させ、トラブル時に交換、追加できる体制<br />

とする。<br />

1.件 名<br />

表 5-10 工事安全に関する概要報告表(9/9)<br />

主立坑連接部掘削時の壁面の肌落ち<br />

2.発生場所 主立坑連接部(GL-198m)<br />

3.発生日時 平成 19 年 2 月 1 日(木)<br />

4.被 災 者 なし<br />

5.被災程度 なし<br />

主立坑連接部(GL-198m付近)拡幅断面掘削中に、エレベータ側の破砕帯部分<br />

6.概 要 の一部で肌落ちが発生した。<br />

7.原 因<br />

8.対 策<br />

今回の肌落ち箇所は、地山の固結度が低く、亀裂間に粘土を挟み、岩塊の結合<br />

度が低い。<br />

また、一部鏡肌状の面があらわれ、コソク作業にともない肌落ちが発生しやす<br />

い地質状態であった。<br />

直ちに掘削を中止、吹付けコンクリートを施工した。<br />

- 26 -


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

6. あ と が き<br />

平成 18 年 7 月 1 日着工した「瑞浪超深地層研究所研究坑道掘削工事(その2)」は、平成<br />

20 年 3 月 15 日竣工した。また、平成 20 年 3 月 16 日には「瑞浪超深地層研究所研究坑道掘削<br />

工事(その3)」を着工した。<br />

その2工事の平成 18 年度末時点の掘削深度は、主立坑:200.2m、換気立坑:193.6mで<br />

ある。<br />

本工事記録をまとめるにあたって、ご協力いただいたA工区(その1,2)JV、B工区<br />

(その1,2)JVの皆様に感謝の意を表します。<br />

- 27 -


This is a blank page.


付録-1 主な工事の施工計画書<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

本施工計画書は、瑞浪超深地層研究所研究坑道掘削工事(その2)A工区JVより施工計<br />

画段階で提出されたものである。<br />

なお、計画書の内容は施工状況により適宜見直しが行われる。<br />

- 29 -


This is a blank page.


1 立坑一般部工<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

主立坑一般部に採用するショートステップ工法(1.3m×2 ステップ方式)は、発破、ズリ<br />

出し、支保(必要な場合)の 1 掘削後、2 掘削目の発破、ズリ出し途中での研究、脱型~型<br />

枠設置~コンクリート覆工(逆巻)を打設し、以上で 1 サイクルとなる。2 ステップ方式の<br />

場合における掘削工法概要図(施工フロー含む)を図 1-1 に示す。<br />

また、瑞浪超深地層研究所研究坑道掘削工事(その2)A工区における主立坑一般部の施<br />

工法、ステップ長、岩種、支保工、覆工等を表 1-1 に示す。<br />

岩質 支保パ<br />

ターン<br />

総<br />

区間長<br />

(m)<br />

CM CM 14.4<br />

CM CM 31.0<br />

合計 45.4<br />

表 1-1 施工諸元(主立坑一般部)<br />

深度<br />

GL-(m)<br />

180.0~<br />

194.4<br />

200.2~<br />

231.2<br />

180.0~<br />

231.2<br />

仕上り<br />

内径<br />

(m)<br />

- 31 -<br />

覆工コンクリート<br />

鋼製支保<br />

厚さ σck<br />

工<br />

(㎜) (N/㎜ 2 )<br />

6.5 400 24 -<br />

掘削方法<br />

ショート<br />

ステップ<br />

工法<br />

- - - - -


This is a blank page.


①ズリ出し完了~研究~裏面排水工~支保工・矢板<br />

工<br />

⑤削孔~装薬<br />

②削孔~装薬<br />

(L=地山変化率)<br />

⑥発破(2回目)<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

図 1-1 立坑一般部施工手順(施工フロー)<br />

(L=地山変化率)<br />

③発破(1 回目)<br />

⑦ズリ出し途中<br />

④ズリ出し完了~研究~裏面排水工~支保工・矢板工<br />

⑧脱型~移動~組立~打設<br />

- - 33 33 ~ 34 -


1-1 掘削(削孔~装薬、発破、換気)<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

油圧式 150kg 級ドリフター3 台(内、1 台は故障時の予備)を搭載可能なシャフトジャン<br />

ボにて削孔する。シャフトジャンボの地上から坑底への搬入据付の手順を図 1-2 に示す。そ<br />

の1工事と同様、安全性の観点から「非電気式雷管」と「含水爆薬」を用いて発破を行う。<br />

発破時は、排水ポンプ等の資機材全てを切羽より撤収させ、上方への飛散防止用の防爆シ<br />

ートを敷設する。その後発破飛石や風圧の影響が及ばない 20~30m 程度、切羽よりスカフォ<br />

ードを退避させた後、発破を行う。<br />

発破後、地上防音ハウス内据置の送風機(1,200m 3 /min)1 台(吸気式)と予備ステージ横<br />

坑内定置の局所ファン(300m 3 /min)1 台(送気式)にて坑内換気を行う。<br />

また、入坑は、発破後 5 分間を経過した後とし、その際、坑内環境のモニタリング結果を<br />

中央監視室に確認し、安全が確認された場合は入坑できることとする。<br />

- 35 -


This is a blank page.


①ジャンボ搬入設備にてジャンボをキブルロープの位置へ移動させる。<br />

④巻下げられてきたジャンボとスカフォード 3 段目のデッキのフックを<br />

作業員が手で繋ぐ。<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

②ジャンボに吊金物を作業員が手で繋ぎ、キブル巻上機によりジャンボ<br />

を少し持上げ、ジャンボ搬入装置を元の場所へ移動する。<br />

⑤ジャンボを更に巻下げ、キブルロープにかかっていたジャンボの荷重<br />

をスカフォード下段デッキと繋いだ介添えロープへ移す。<br />

図 1-2 シャフトジャンボの地上から坑底への搬入据付の手順<br />

③坑口のドアを開き、ジャンボを坑底へ巻下げる。<br />

⑥介添えロープにジャンボ荷重が全て掛った後、スカフォードを降下させ<br />

ジャンボを切羽へ着床させる。<br />

- - 37 37 ~ 38 -


1-2 ズリ出し<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

0.4m 3 シャフトマッカー及び 6m 3 ズリキブル 2 缶によりズリ出しを行う。替えキブル手順を<br />

図 1-3 に示す。尚、ミニバックホウ(0.04 ㎥級)を投入して浮石落し・当り取りを行う。ズ<br />

リキブルにて地上まで運搬されたズリは、立坑櫓に付属のズリ転覆シュートからハウス内の<br />

仮置場に堆積させ、0.4m 3 バックホウにより 10t ダンプトラックに積込み、昼間にズリ堆積場<br />

まで運搬する。<br />

- 39 -


This is a blank page.


①坑底にて空のズリキブルにズリをシャフトマッカ<br />

ーで積込みながら、地上よりもう1つの空キブルを<br />

巻下げてくる。<br />

⑤実キブルを地上まで巻上げる。キブル付替装置の<br />

フックを空キブルの柄に作業員が手で繋ぎ、空キブ<br />

ルを台車から持上げる。<br />

②巻下げられてきた空キブルは下段デッキ上方で一旦<br />

停止させ、移動台車をスカフォード開口部位置に移動<br />

させる。<br />

⑥キブル付替装置のホイストにて空キブルをスカフォ<br />

ード開口部の位置まで移動させる。<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

図 1-3 替えキブル手順<br />

③台車上に空キブルを載せ、吊金物と空キブルの柄を<br />

繋いでいるフックを作業員が手で外した後、空キブル<br />

を載せた台車を元の位置まで移動させる. 坑底にて積<br />

込まれているズリキブルにずりが満たされるまで吊金<br />

物はその位置に停止させておく。<br />

⑦ホイストにて空キブルを坑底まで巻下げ、坑底にて<br />

作業員が手でフックを外し、次のずり積込みに備える。<br />

④坑底のキブルへのずり積込完了後、空キブルより取<br />

外した吊金物は坑底まで巻下げ、ずりで満たされたズ<br />

リキブルと作業員が手で繋ぐ。<br />

- - 41 41 ~ 42 -


1-3 裏面排水工<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

立坑縦断方向排水材(W300mm×t50mm)を 90°間隔に 4 本、円周方向排水材(W300mm×t50mm)<br />

を約 25m間隔で岩盤壁面に布設する。設置方式は、B~CM 級花崗岩の場合はドリル 2 台でア<br />

ンカーボルトにより排水マットを固定する。また、地山等級が CL~D 級堆積岩の場合は空気<br />

式銃 2 台でコンクリート釘により固定する。コンクリート釘が地山に貫入しない場合には矢<br />

板で固定する。<br />

- 43 -


1-4 支保工<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

設計支保パターンに基づき(CL~D 級岩盤に対して)1.3mピッチで鋼製支保工及び矢板で<br />

支保する。<br />

矢板の掛率は 30%を標準としているが、地山の状況に応じ適宜増減し安全確保に努める。<br />

鋼製支保工は定められた位置に正確に建込み、継手ボルトはその継手が弱点とならないよ<br />

う十分締め付ける。<br />

また、支保工は相互に継ボルト、つなぎ材等により確実に締め付ける。<br />

支保パターン図を以下に示す。<br />

支保パターン図<br />

- 44 -


1-5 型枠工・覆工<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

一般部用は1スパンあたり 2.4~2.6m とする。作業手順は、脱型、電動ウィンチによる降<br />

下移動、折畳式足場上でのフォームケレン後、バックホウにて高さ調整の盤均しを行ったズ<br />

リ上面にセントルを設置する。<br />

現場コンクリートプラントよりトラックミキサ車にて一次運搬した覆工コンクリートを<br />

地上防音ハウス内のキブル運搬台車に据え置いた 2.5m 3 コンクリートキブルに投入する。な<br />

お、図 1-4 に示すとおり、地上においてキブル 2 缶を効率よく入替える事により、コンクリ<br />

ート運搬サイクルの短縮を図る。キブルによりコンクリートを坑内運搬し、スカフォード第<br />

3床に置いたホッパを通して運搬する。<br />

- 45 -


This is a blank page.


①坑底でコンクリートを放出した空キブルを坑口座張<br />

付近まで巻上げると同時に坑口ドアを開き、空キブル<br />

を坑口座張上方まで巻上げる。<br />

⑤キブル台車を実キブルが坑口ドア位置に来る所まで<br />

移動させて、実キブルとキブルロープを作業員が手で<br />

吊金物によって繋ぐ。<br />

②坑口ドアを閉じる一方で、コンクリートを積んだ実<br />

キブルを自走式キブル台車に載せて坑口ドアまで運ぶ。<br />

⑥キブル巻上機により実キブルを巻上げ後、空キブル<br />

を載せたキブル台車を坑口座張上からコンクリート投<br />

入場所まで移動させる。<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

③キブル台車を空キブルを載せることができるスペー<br />

スまで移動後、キブル巻上機にて空キブルを巻下げ、<br />

キブル台車上に載せる。<br />

⑦キブル台車を移動直後に坑口ドアを開ける。実キブ<br />

ルをキブル巻上機によって坑底へ巻下げて、一連の入<br />

れ替えが完了する。<br />

図 1-4 地上におけるコンクリートキブルの入替手順図<br />

④空キブルとキブルロープを繋いである吊金物を作業<br />

員が手で外す。<br />

- 47 - 47 ~ ~ 48 48 - -


1-6 ウォーターリング工<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

ウォーターリング工では、坑口下部と同様に深度約 25m 毎に立坑を区分けし、そのエリア<br />

内への流入量を測定するために覆工打継目を利用してウォーターリングを設置する。覆工出<br />

来形の円周方向にドリル削孔し、ブチルゴム付のステンレス鋼板製の樋をアンカー留めし、<br />

熱線式流量計を介して塩ビ管 VP50 を布設し、直下の予備ステージ水平坑道内排水ピットまで<br />

延伸布設する。<br />

その設置時期は発破退避距離 20~30m 程度切羽が離れた時点であり、スカフォードを作業<br />

足場とする。<br />

- 49 -


1-7 中継ポンプ座<br />

施工概要を図 1-5 に示す。<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

掘削は一般部の 1 支間遅れでシャフトジャンボにより一般部と同時削孔後に発破し、<br />

0.04m 3 バックホウにより立坑断面内側へ破砕ズリを掻き寄せ、0.4m 3 シャフトマッカーと 6m 3<br />

ズリキブルによりズリ出しを行う。岩盤区分に応じて取合い部の鋼製支保工補強後、立坑一<br />

般部のスライドセントル外面に箱抜き型枠を設置した状態で、一度にコンクリート打設する。<br />

- 50 -


① ズリ出し完了<br />

(裏面排水工~リング支保工・矢板工)<br />

⑤ 研究、(L=1.3m 分)<br />

② 削孔~装薬<br />

⑥ 鋼製支保工補強工(H 鋼溶断撤去~<br />

補強プレート溶接~補強ロックボルト打設)<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

図 1-5 中継ポンプ座施工概要図(その1)<br />

③ 発破(1回目)<br />

⑦ 削孔~装薬(中継ポンプ座含む)<br />

④ズリ出し完了<br />

(裏面排水工~リング支保工・矢板工)<br />

⑧ 発破(2回目)<br />

- 51 - 51 ~ ~ 52 52 - -


⑨ ズリかき出し(バックホウ:0.04 ㎥ BH)<br />

⑬ 脱型~移動~ 中継ポンプ座箱抜型枠設置<br />

~一般部型枠組立~打設<br />

⑩ズリ出し途中(シャフトマッカー&ズリキブル)<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

図 1-6 中継ポンプ座施工概要図(その2)<br />

⑪ ズリ出し途中(裏面排水工~CL・D の場合<br />

:リング支保工・矢板工)<br />

⑫ 研究<br />

- 53 - 53 ~ ~ 54 54 - -


1-8 使用機器・設備<br />

主要施工機械を表 1-2 に示す。<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

- 55 -


表 1-2 主要施工機械(主立坑一般部)<br />

施工区分 機種 規格 単位 数量 摘要<br />

削孔 シャフトジャンボ 油圧式 150kg 級、3 ブーム 台 1 デタージェント削孔方式を採用のため、エア増圧ユニ<br />

ットと水増圧ユニットをスカフォードに搭載<br />

シャフトマッカー 0.4m 3 台 1 -<br />

バックホウ 0.04 m 3 、クローラ型 台 1 壁面のコソク、中継ポンプ座掘削時のズリ掻き寄せ<br />

ズリキブル 6.0m 3 台 2 替えキブル方式を採用のため 2 缶使用<br />

ズリ出し<br />

キブル付替装置 移動式クレーン(2.8tf 吊り) 台 1 スカフォード最下段デッキに搭載<br />

移動台車&レール含む<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

コソク、当り取り ピックハンマー 1.2m 3 /min 台 2 -<br />

鋼製支保工吊下げ チェーンブロック 巻上 0.25t、揚程 6m 台 2 -<br />

研究 簡易足場 H1m 程度 台 2 -<br />

-<br />

56<br />

56 -<br />

スライドセントル φ6,515 ㎜×L2.6m 台 1 セラミックフォーム<br />

H1.56×W2.06×L1.40m 台 1 中継ポンプ座<br />

型枠<br />

箱抜型枠<br />

H0.20×W0.20×D0.22m 台 2 レーザー変位計測用<br />

コンクリート運搬 コンクリートキブル 2.5m3 台 2 地上からスカフォード・ホッパーまでの運搬用<br />

縦シュート φ150 ㎜、L=12m 本 1<br />

作業足場 スカフォード φ6.1m 基 1 替えキブル方式に対応のため 3 段デッキ構造<br />

作業員の昇降 人キブル 積載重量 935kg(12 名) 台 1 -<br />

(注意) ・上表には坑内機械設備を記載。地上の櫓設備・巻上機などは省略


2 立坑連接部工<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

主立坑の一般部をショートステップ工法(2 ステップ方式)により掘進後、深度 200m の予<br />

備ステージ水平坑道との連接部に到達する。<br />

連接部の施工法としては、NATM によるロングステップ工法を採用する。掘削方式と 1 掘進<br />

長は、立坑一般部と同様に発破掘削方式の 1.3m 掘進を採用し、昼夜 2 方作業とする。<br />

発破掘削方式に関しては、連接上部に関しては一般部の標準断面と等しいため、立坑一般<br />

部と同様に全断面発破掘削方式を採用する。その直下の連接部は拡幅断面への変化部と拡幅<br />

断面である事から、周辺岩盤への発破損傷を抑制する事を目的に、立坑一般部と同一断面中<br />

央部と拡幅断面周辺部を 2 分割で発破する掘削方式を採用する。<br />

立坑連接部に採用する NATM ロングステップ工法の場合、掘削、ズリ出し、研究、一次支<br />

保工(鋼製支保工、吹付けコンクリート、ロックボルト工)を連接底部まで繰り返した後、<br />

予備ステージ 3.0m 坑道およびボーリング横坑の坑口付け~掘進~貫通後、水平坑道取合い部<br />

も含めた連接部専用のバラセントル組立を行う。コンクリート覆工を一体化打設後、連接上<br />

部を順巻打設する。<br />

施工要領図を図 2-1 と図 2-2 に示す。①~⑪の順番に施工する。①、②は立坑一般部とほ<br />

ぼ同じ施工方法であるので省略する。<br />

主立坑連接部の施工法、ステップ長、岩種、支保工、覆工等を表 2-1 に示す。<br />

- 57 -


⑪ 覆工(連接上部)<br />

⑩ 覆工(連接上部)<br />

⑨<br />

⑩ 覆工(連接部)<br />

④<br />

⑥<br />

⑧<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

①<br />

②<br />

③<br />

⑤<br />

⑦<br />

- 58 -<br />

④<br />

⑥<br />

⑧<br />

⑪ 覆工(連接上部)<br />

⑩ 覆工(連接部)<br />

図 2-1 立坑一般部連接部施工要領図(全体図)<br />

(作業内容)①、②:全断面掘削(鉛直削孔~装薬・発破、ズリ出し)→研究→NATM支保工<br />

③、⑤、⑦:中央部掘削(鉛直削孔~装薬・発破、ズリ出し)→研究<br />

④:周辺断面変化部掘削(斜下向削孔~装薬・発破、ズリ出し)→NATM支保工<br />

⑥、⑧:周辺部掘削(水平削孔~装薬・発破、ズリ出し)→NATM支保工<br />

⑨:水平坑道掘進<br />

⑩、⑪:覆工(順巻)


削孔(発破~装薬) ズリ積み込み<br />

施工手順③<br />

削孔(発破~装薬) ズリ掻き寄せ(0.04m 3 BH) ズリ積み込み 吹付け<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

削孔(装薬~発破) ズリ掻き寄せ(0.04m 3 BH) ズリ積み込み<br />

施工手順⑤(施工手順⑦も同様)<br />

削孔(発破~装薬) ズリ掻き寄せ(0.04m 3 BH) ズリ積み込み 吹付け<br />

施工手順④ 施工手順⑥(施工手順⑧も同様)<br />

図 2-2 立坑一般部連接部施工要領図(詳細)<br />

- - 59 59 ~ 60 -


表 2-1 施工諸元(主立坑連接部)<br />

仕上り 覆工コンクリート<br />

支保 総区間長 深度<br />

内径 厚さ σck<br />

支保工 掘削方法<br />

パターン (m) GL-(m)<br />

(m) (㎜) (N/㎜ 2 )<br />

CM-IU 2.393 194.4~196.722 6.5<br />

吹付(t100 ㎜,18N/㎜<br />

400 24<br />

2 NATM<br />

)、<br />

6.5~<br />

ロングステップ工法<br />

CM-I 3.407 196.722~200.2<br />

ロックボルト(L=3m,耐力 117.7kN)<br />

8.7<br />

1 掘進長=1.3m<br />

合計 5.8 194.4~200.2 - - - - -<br />

岩<br />

質<br />

D<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

-<br />

61<br />

61 -


2-1 連接上部掘削工・ズリ出し工<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

一般部と同様、油圧式 150kg 級ドリフター3 台(内、1 台は故障時の予備)を搭載したシ<br />

ャフトジャンボにて削孔する。また、一般部と同様、「非電気式雷管」と「含水爆薬」を使用<br />

し、全断面で通常発破を行う。<br />

また、一般部と同様のズリ積込機械を用いて替えキブル方式によりズリ出しする。<br />

- 62 -


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

2-2 上部支保工(吹付コンクリート、ロックボルト)<br />

・吹付けコンクリート<br />

キブルワイヤロープにて吹付機(アリバ 280)と急結材供給装置(ナトムクリート)を<br />

坑底に搬入する。2.5m 3 コンクリートキブルにて坑底まで運搬した吹付けコンクリートを坑<br />

底の吹付機まで運搬し、人力吹付けを湿式方式で行う。なお、吹付粉じん発生量の低減対<br />

策として、SEC 練りのコンクリートに粉じん低減剤を添加する。<br />

・ロックボルト<br />

シャフトジャンボのドリフター2 台によりロックボルトを水平打設する。<br />

- 63 -


2-3 水平部掘削・ズリ処理工<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

掘削断面中央部の鉛直下向き、断面変化部の斜め下向き、及び拡幅断面周辺部の水平方向<br />

の削孔は全て油圧式 150kg 級ドリフター3 台(内、1 台は故障時の予備)を搭載したシャフト<br />

ジャンボにて削孔する。また、一般部と同様、「非電気式雷管」と「含水爆薬」を使用し、2<br />

分割で通常発破を行う。<br />

中央部の掘削ズリは、一般部と同様のズリ積込機械を用いて替えキブル方式によりズリ出<br />

しする。断面変化部及び拡幅断面周辺部の破砕ズリは拡幅断面一杯に広がる。この場合、シ<br />

ャフトマッカーでは周辺部までアームが届かないため、別途積込機械が必要となる。そのた<br />

めスカフォード開口部(φ2.0m)を通過する大きさのバックホウを使用し先に周辺部の破砕<br />

ズリを中央部に掻き寄せる。その後は、一般部と同様にシャフトマッカーを用いてズリをズ<br />

リキブルに積込む。また、ズリ出し時間の短縮のためズリキブルを2缶使用した替えキブル<br />

方式によりズリ出しを行う。<br />

- 64 -


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

2-4 水平部支保工(吹付コンクリート、ロックボルト)<br />

・吹付けコンクリート<br />

キブルワイヤロープにて吹付機と急結材供給装置を坑底に搬入する。2.5m 3 コンクリー<br />

トキブルにて坑底まで運搬した吹付け用生コンクリートを坑底の吹付機まで運搬し、人力<br />

吹付けを湿式方式で行う。なお、吹付粉じん発生量の低減対策として、SEC 練りのコンク<br />

リートに粉じん低減剤を添加する。<br />

・ロックボルト<br />

シャフトジャンボのドリフター2 台によりロックボルトを水平打設する。<br />

- 65 -


2-5 裏面排水工<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

一般部と同様に立坑縦断方向へ 90°間隔に 4 本、連接部下部へ円周方向に排水材(W300mm<br />

×t50mm)を岩盤壁面に布設する。設置方式は、CL~D 級堆積岩の場合は空気式銃 2 台でコン<br />

クリート釘により、B~CM 級花崗岩の場合はドリル 2 台でアンカーボルトにより排水マット<br />

を固定する。<br />

- 66 -


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

2-6 覆工コンクリート工(床版コンクリート含む)<br />

・型枠工・覆工<br />

主立坑連接部専用のバラセントル(高さ 3.6m)を予備ステージ 3.0m 坑道取合い部型枠<br />

とともに坑底にて組立てる。組立精度の向上と足場の不陸を減じるために、均しコンクリ<br />

ートを施工する。次に、連接上部では主立坑一般部用のスライドセントルを高さ 2.2m に組<br />

替後、順巻打設する。覆工コンクリートの運搬と打設方法は、一般部と同様のため省略す<br />

る。<br />

・床版コンクリート工<br />

主立坑連接(リング拡幅)部の覆工完了後、次の予備ステージへの主立坑一般部掘削を<br />

再開し、最初の一般部覆工をスライドセントルにて打設した後、直上の連接部周りの床版<br />

コンクリート工を行う。<br />

- 67 -


2-7 使用機器・設備<br />

主要施工機械を表 2-2 に示す。<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

- 68 -


表 2-2 主要施工機械(主立坑連接部)<br />

施工区分 機種 規格 単位 数量 摘要<br />

デタージェント削孔方式を採用のため、エア増圧ユニット<br />

と水増圧ユニットをスカフォードに搭載<br />

ロックボルト工と兼用<br />

削孔 シャフトジャンボ 油圧式 150kg 級、3 ブーム 台 1<br />

シャフトマッカー 0.4m 3 台 1 -<br />

バックホウ 0.04m3 、クローラ型 台 1 断面変化部と拡幅断面周辺部の掘削時における、破砕ズリ<br />

の掻き寄せ用<br />

ズリ出し<br />

ズリキブル 6.0m 3 台 2 替えキブル方式を採用のため 2 缶使用<br />

キブル付替装置 移動式クレーン(2.8tf 吊り) 台 1 スカフォード最下段デッキに搭載<br />

移動台車&レール含む<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

ピックハンマー 1.2kg/cm 2 台 2 -<br />

コソク<br />

当り取り<br />

吹付機 吐出量 4m 3 /h 台 1 アリバ AL-280<br />

急結材供給装置 5kg/cm 2 台 1 ナトムクリート<br />

吹付け<br />

(湿式)<br />

-<br />

69<br />

69 -<br />

ロックボルト工 モルタル注入機 吐出量 950L/h 台 1 -<br />

スライドセントル<br />

L=2.2m 台 1<br />

(連接上部)<br />

型枠<br />

主立坑の一般部と兼用<br />

セラミックフォーム<br />

連接部専用<br />

L=3.6m 台 1 -<br />

バラセントル<br />

補強ボルト工 レッグドリル 40kg 級 台 2 -<br />

コンクリート運搬 コンクリートキブル 2.5m3 台 2 地上からスカフォード・ホッパーまでの運搬用<br />

縦シュート φ150 ㎜、L=12m 本 6<br />

作業足場 スカフォード φ6.1m 基 1 替えキブル方式に対応のため 3 段デッキ構造<br />

作業員の昇降 人キブル 積載重量 935kg(12 名) 台 1 -<br />

(注意) ・上表には坑内機械設備を記載。地上の櫓設備・巻上機などは省略。


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

3 水平坑道(予備ステージ、ボーリング横坑)の施工<br />

発破工法で掘削するものとする。<br />

予備ステージの断面は幅 3.0m×高さ 3.0mの幌型断面とする。予備ステージの総延<br />

長は 32.3mで、主立坑から 26.4mを掘削する。<br />

ボーリング横坑の断面は幅 4.0m×高さ 4.0mの幌型断面とする。ボーリング横坑は<br />

延長 12mで、ボーリング座として延長 5mの横坑を構築する。<br />

資機材の搬出入は立坑設備(スカフォード)の開口部から行うものとし、スカフォ<br />

ード本体の取り外しは考慮しないこととする。スカフォード開口寸法とズリキブルロ<br />

ープでの最大吊重量を表 3-1 に示す。<br />

表 3-1 スカフォード開口寸法とズリキブルロープでの最大吊重量<br />

スカフォード開口寸法 ズリキブルロープでの最大吊荷重<br />

2.7m×2.3m 15.5ton<br />

- 70 -


3-1 支保パターン<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

支保パターンを図 3-1 に示す。また、深度 200m連接部、ボーリング横坑構造図を図<br />

3-2 に示す。<br />

ロックボルト(L=2.0m)<br />

(縦断方向ピッチ=3.0m)<br />

ロックボルト(L=2.0m)<br />

(縦断方向ピッチ=3.0m)<br />

予備ステージ支保パターン (CH 等級)<br />

吹付コンクリート(t=5cm)<br />

- 71 -<br />

ロックボルト(L=1.5m)<br />

(縦断方向ピッチ=3.0m)<br />

ロックボルト(L=1.5m)<br />

(縦断方向ピッチ=3.0m)<br />

ボーリング横坑支保パターン (CH 等級)<br />

図 3-1 水平坑道支保パターン図<br />

吹付コンクリート(t=5cm)<br />

覆工コンクリート(t=40cm)


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

縦 断 図<br />

平 面 図<br />

図 3-2 深度 200m連接部、ボーリング横坑構造図<br />

- 72 -


3-2 掘削工<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

主立坑側から水平坑道を掘削する。図 3-3 にその施工概要図を示す。また、人力掘<br />

削の施工フローを図 3-4 に示す。地山の状況に応じて削孔機を用いて削孔する。<br />

- 73 -


This is a blank page.


換気立坑側からの施工<br />

1.削 孔:レッグドリルによる人力削孔<br />

(1 発破進行長:堆積岩部 1.0m、花崗岩部 1.5m)<br />

2.ズリ出し:バックホウ(0.02 ㎥)にてズリの集積・こそくを行う<br />

ズリキブル(2 ㎥)へのズリの積込みはシャフトマッカ<br />

(0.2 ㎥)にて行う<br />

3.換 気:立坑設備を延長して行う<br />

換気立坑<br />

バックホウ バックホウ0.04m3級 0.02 ㎥級<br />

バックホウ バックホウ0.04m3級 0.02 ㎥級<br />

コンクリート吹付機<br />

平面図<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

避難坑断面図<br />

図 3-3 予備ステージ施工概要図<br />

バックホウ バックホウ0.04m3級 0.04 ㎥級<br />

ホイールローダ ホイールローダ0.4m3級 0. 4 ㎥級<br />

コンクリート吹付機<br />

バックホウ バックホウ0.04m3級 0.04 ㎥級<br />

ホイールローダ ホイールローダ0.4m3級 0.4 ㎥級<br />

換気立坑断面図 縦断図<br />

主立坑断面図<br />

1000<br />

主立坑<br />

主立坑側からの施工<br />

1.削 孔:レッグドリルによる人力削孔<br />

(1 発破進行長:堆積岩部 1.0m、花崗岩部 1.5m)<br />

2.ズリ出し:バックホウ(0.04 ㎥)にてこそくを行いホイール<br />

ローダ(0.4 ㎥)でズリの集積を行う<br />

ズリキブル(6 ㎥)へのズリの積込みはシャフトマッカ<br />

(0.4 ㎥)にて行う<br />

3.換 気:立坑設備を延長して行う<br />

- - 75 75 ~ ~ 76 76 -<br />

-


足場搬入・組立<br />

削 孔<br />

装 薬<br />

足場解体・搬出<br />

発破・換気<br />

ズリ出し・こそく<br />

一次吹付け<br />

足場搬入・組立<br />

支保工建込<br />

二次吹付け<br />

ロックボルト打設<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

図 3-4 人力掘削施工フロー図<br />

ズリ<br />

一次吹付け<br />

支保工建込<br />

ロックボルト打設<br />

- - 77 77 ~ ~ 78 78 -<br />

-


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

削孔はレッグドリルを用いて人力削孔、あるいは地山の状況に応じて図 3-5 に示す削孔機にて<br />

行う。人力削孔にあたり、断面上部は図3-6 に示すような適宜作業足場を設ける。<br />

図3-5 削孔機<br />

図3-6 掘削および装薬作業用足場<br />

1 発破当りの進行長は1.5m とし、1m 2 当りの削孔数は3.5 孔を標準とするが、施工にあたって<br />

は、切羽状況により進行長・削孔数をそれぞれ調整し、地山に適した施工を行う。<br />

爆薬は、一般部同様含水爆薬を使用する。<br />

初期の施工においては、発破時の退避距離が確保できないため、発破時には施工機械・作業足<br />

場材料等を立坑内へ吊り上げて退避する。また、主立坑側においては避難所の掘削後はこの中に<br />

施工機械等を退避させ、ブラスティングマットなどにより飛石防護を行う。<br />

掘削作業に伴って発生する発破の後ガス・粉じん・重機の排気ガス・作業員の呼気等を排除し、<br />

正常な作業環境を維持するために必要な坑内換気を行う。設備は、小断面で施工延長が短いこと<br />

から立坑施工時の換気設備を延長して使用する。<br />

- 79 -


3-3 ズリ処理工<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

ズリキブルへの積込みは、スカフォード搭載のシャフトマッカーにて行う。<br />

初期の段階では0.04m 3 級のバックホウを補助として、こそく・集積を行う。切羽が立坑より離<br />

れたらホイールローダ(0.4m 3 級)によるずりの運搬・立坑内での集積を行う。ずり出し後は、ず<br />

ズリ<br />

い道等掘削作業主任者を中心に地山の十分な点検とこそくを行い、落石による事故が発生しない<br />

ようにする。<br />

- 80 -


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

3-4 支保工(吹付コンクリート、ロックボルト)<br />

・吹付けコンクリート<br />

吹付けコンクリートは図 3-4 に示すように、人力にて行う。吹付け足場は小断面につき掘削<br />

基盤とする。吹付けの状況によっては、吹付け面までの距離が適切となるよう、適宜位置・高さ<br />

調整のための足場を設置する。<br />

地上から作業ステージまでは、コンクリートキブルにより吹付けコンクリート材料を供給す<br />

る。60mの水平圧送が可能であり、立坑に吹付機を設置しての吹付けが可能であるが、必要に応<br />

じて切羽近傍まで吹付け機を運搬し、吹付作業を行う。<br />

・ロックボルト<br />

天端周辺のロックボルトは足場を設置し、上向き削孔用のストーパを用いて削孔し、仰角<br />

45°以下のロックボルトはレッグドリルで削孔する。モルタルポンプ・ミキサーは立坑下部に<br />

設置し、ロックボルトの打設位置までホースで供給する。<br />

- 81 -


3-5 避難所の掘削<br />

避難所の断面及び延長を以下に示す。<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

断面:B:3.0m×H:3.0m(幌型断面)<br />

延長:L:6.0m<br />

また、掘削方法については基本的に予備ステージ主立坑側と同様の方法で行う。<br />

図3-7 に施工概要図を示す。<br />

掘削、ズリ処理工、支保工は、予備ステージの掘削と同様である。<br />

- 82 -


平面図<br />

避難坑断面図<br />

バックホウ バックホウ0.04m3級 0.04 ㎥級<br />

ホイールローダ0.4m3級<br />

コンクリート吹付機<br />

バックホウ バックホウ0.04m3級 0.04 ㎥級<br />

ホイールローダ0.4m3級<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

主立坑<br />

主立坑側からの施工<br />

縦断図<br />

1.削 孔:レッグドリルによる人力削孔<br />

(1発破進行長:堆積岩部 1.0m、花崗岩部 1.5m)<br />

2.ずり出し:バックホウ(0.04m3)にてこそくを行い<br />

ズリ<br />

㎥<br />

ホイールローダ(0.4m3)でずりの集積を行う<br />

㎥ ズリ<br />

ズリ ずりキブル(6m3)へのずりの積込みはシャフトマッカ<br />

㎥ ズリ<br />

(0.4m3)にて行う<br />

㎥<br />

3.換 気:立坑設備を延長して行う<br />

図 3-7 予備ステージ避難所施工概要図<br />

主立坑断面図<br />

- 83 ~ 84 84 -<br />

-


3-6 排水ピットの掘削<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

排水ピットの平面及び断面を図 3-8 に示す。<br />

排水ピット内寸法 B:1.26m×L:1.60m×H:1.90m≒3.8 ㎥<br />

A<br />

A - A<br />

B<br />

B<br />

鋼製仕切<br />

鋼製仕切<br />

図 3-8 排水ピット形状図<br />

掘削方法は発破掘削とし、基本的に吹付けコンクリートやロックボルト等の支保は行<br />

わないものとするが、施工時の地山の状況を確認し必要であれば随時追加する。<br />

ピットの発破ズリは 0.04m3 級のバックホウにて排土する。適宜覆工板を架け替えな<br />

がら、バックホウの作業足場を確保していく。主立坑までのズリの集積・運搬はホイー<br />

ルローダ(0.4m3 級)にて行う。ズリキブルへの積込みは、スカフォード搭載のシャフ<br />

トマッカーにて行う。<br />

ピット掘削後、所定の高さまで底盤コンクリートを打設後、側部にコンクリートを打設<br />

する。<br />

A<br />

- 85<br />

-<br />

-<br />

85 -<br />

B - B<br />

鋼製仕切


3-7 主要使用機械<br />

予 備<br />

ステージ<br />

施工箇所<br />

主立坑側<br />

避 難 所<br />

排水ピット<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

予備ステージ(主立坑側)、避難所、排水ピットの掘削に使用する機械一覧を表 3-1<br />

に示す。<br />

表 3-1 主要使用機械一覧<br />

種 類 仕 様 幅 (mm) 高さ<br />

(mm)<br />

バックホウ<br />

0.04m 3<br />

PC15MR-1<br />

MM15T<br />

1,250 2,310<br />

(1,700)<br />

車輪式トラクタ<br />

2,455<br />

3 WA30-5 1,575<br />

ショベル 0.4m (1,860)<br />

コンクリート<br />

吹付機<br />

-<br />

-<br />

86<br />

86<br />

-<br />

-<br />

長さ<br />

(mm)<br />

重量<br />

(kg)<br />

台<br />

数<br />

備 考<br />

3,570 1,590 1 最大掘削高さ<br />

3605mm<br />

4,000 2,575 1 最小回転半径<br />

(外輪)R=3060<br />

280 1,050 1,350 2,430 1,550 1 人力吹付<br />

吹付量 2~12m 3 /h


4 グラウト工<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

前方探査の目的で行うパイロットボーリングによる湧水量予測結果をもとに、必要に応じ<br />

てグラウト工を実施する。グラウトの施工方法は①立坑一般部および連接部②水平坑道部(予<br />

備ステージ、ボーリング横坑)③水平坑道部避難所および枝部に大別して実施する。<br />

当初計画の施工数量を表 4-1 に、設計仕様を表 4-2 に示す。<br />

表 4-1 主要施工数量<br />

項目 設計材料 単位 設計数量 備 考<br />

本 数 - 本 20<br />

注入材 超微粒子セメント t 38.1(※) 1,905kg/本<br />

※ 改良範囲:58.4336m2 ×4.834m=282.5m3 設計注入率 31.5%⇒282.5×0.315=89.0m3 W/C=200%で設定すると、C 比重 2.99t/m3 なので C 1 m3 当り<br />

W:C=2:1=5.98t(5.98 m3 ):2.99t(1 m3 )=6.98m3 89.0 m3 ÷6.98 m3 =12.751 よって、2.99t×12.751=38.1t となる。<br />

設計注入量は現場での注入状況や、地山等からのリーク状況によって監督員と協議の上<br />

順次改定を行うものとする。<br />

項目 設計仕様 単位<br />

表 4-2 設計仕様<br />

設計 備 考<br />

削孔径 ビット径 mm 70 削孔用ロッドのスリーブ径により決定<br />

ロッド長 @1.5m 本 6 1 孔当り 6 本使用(削孔長 8m)<br />

孔間隔 @約 1.0m ° 18<br />

注入圧(※) MPa 1.0 グラウト注入実績値<br />

※ 現場での注入状況や、地山等からのリーク状況によって監督員と協議の上、順次改定<br />

を行うものとする。<br />

主要使用機械を表 4-3 に示す。<br />

主要工事機械<br />

表 4-3 主要使用機械<br />

櫓本体(巻上ウィンチ3基)<br />

スカフォード<br />

シャフトジャンボ<br />

注入ポンプ・ミキサー<br />

コンプレッサー<br />

送気ファン<br />

集塵機<br />

排水処理設備<br />

-<br />

-<br />

87<br />

87<br />

-<br />

-


4-1 プレグラウト施工フロー<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

プレグラウトの主要施工フローを図 4-1 に示す。また、スカフォード上主要資機材<br />

配置を図 4-2 に示す。<br />

立坑一般部掘削(1 スパン)<br />

①資機材吊り下げ<br />

②注入資材吊り下げ<br />

(注入材は注入しながら順次吊り下げる)<br />

③シャフトジャンボ吊り下げ、セット<br />

④1 次削孔<br />

⑤シャフトジャンボ吊り上げ<br />

⑥水押し試験資機材吊り下げ<br />

⑦1 次水押し試験<br />

⑧水押し試験資機材吊り上げ<br />

⑨1 次注入<br />

(注入材は順次吊り下げ)<br />

⑩シャフトジャンボ吊り下げ、セット<br />

⑪チェックボーリング削孔<br />

⑫シャフトジャンボ吊り上げ<br />

⑬水押し試験資機材吊り下げ<br />

⑭水押し試験<br />

⑮水押し試験資機材吊り上げ<br />

⑯資機材、注入資材片付け<br />

立坑一般部掘削(1 スパン)<br />

(注入効果確認)<br />

図 4-1 主要施工フロー<br />

-<br />

-<br />

88<br />

88<br />

-<br />

-<br />

2 次~4 次まで<br />

繰り返す


注入ポンプマン<br />

ミキサーマン<br />

注入材置場<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

φ2000<br />

注入ポンプ<br />

第1床<br />

第2床<br />

第3床<br />

図 4-2 スカフォード上主要資機材配置<br />

-<br />

-<br />

89<br />

89<br />

-<br />

-<br />

※転落防止用柵及び落下物防止用巾木<br />

は、一般部掘削時に設置済み。<br />

注入ミキサー


4-2 プレグラウト施工工程<br />

(1)資機材吊り下げ(図 4-1 ①)<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

シャフトジャンボでの削孔に必要な資機材を坑底に降ろす。<br />

坑内からキブルオペレータに無線で合図を行いながら、順次坑底に降ろしていく。<br />

小物の工具や雑材は現場に常備してある専用篭を使用する。<br />

削孔に必要な主要資機材<br />

・ロッド<br />

・ビット<br />

・工具(レンチ等)<br />

(2)注入資材吊り下げ(図 4-1 ②)<br />

注入に必要な資機材をスカフォード第 3 床に降ろし、所定の位置に置く。<br />

第 3 床スライド床を開口部にセットし、その上に資機材を降ろし、スライド床を引<br />

っ込める。<br />

注入に必要な主要資機材<br />

・注入ポンプ,ミキサー<br />

・ホース<br />

・注入材<br />

・注入管<br />

・パッカー,ウェス<br />

注入ポンプ<br />

第3床<br />

-<br />

-<br />

90<br />

90<br />

-<br />

-<br />

注入ミキサー


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

(3)シャフトジャンボ吊り下げ、セット(図 4-1 ③)<br />

立坑一般部掘削工と同様に行う。<br />

(4)マーキング<br />

立坑深度と図面を確認後、スプレーを使用し所定の削孔位置にマーキングをする。<br />

(5)シャフトジャンボブームの移動<br />

奇数番号のマーキングの位置に、シャフトジャンボのブームを移動しブームを所定<br />

の角度に合わせる。角度の確認はスラント定規を使用する。<br />

(6)削孔(図 4-1 ④)<br />

シャフトジャンボにて削孔を行う。削孔長は 8m、ビットはφ70mm を使用する。ロッ<br />

ド継ぎは順次、人力で延長分ロッドをセットし取付済みロッドを機械で回転させ取<br />

り付けていく(1.5m/本)。<br />

(7)シャフトジャンボ吊り上げ(図 4-1 ⑤)<br />

奇数孔を全部削孔完了次第、シャフトジャンボを坑外に吊上げる。<br />

吊上手順は立坑一般部掘削工と同様に行う。<br />

(8)水押し試験資機材吊り下げ(図 4-1 ⑥)<br />

他の資機材同様に、坑底におろす。<br />

(9)水押し試験(図 4-1 ⑦)<br />

削孔した孔全てで、水押し試験を行う。<br />

(10)水押し試験資機材吊り上げ(図 4-1 ⑧)<br />

坑底から、吊上げ撤去する。<br />

(11)1 次注入(図 4-1 ⑨)<br />

1 次削孔の孔に注入管とパッカーを挿入する。<br />

(12)パッカーエアー注入<br />

パッカーのエアーホースにエアーを送り、膨らます。<br />

-<br />

-<br />

91<br />

91<br />

-<br />

-


(13)注入<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

圧、注入量を確認しながら、所定の圧、量になるまで注入する。<br />

注入材は、スカフォード上で、ミキサーに人力で投入し練り混ぜる。<br />

ミキサーマンと注入ホースマンは無線で合図を行う。各孔において、所定の注入圧<br />

(設計 2.5MPa)になった時点か、地山等からのリークが確認された時点で終了とす<br />

る。<br />

(14)2 次~4 次の削孔・水押し試験・注入<br />

(3)~(13)を繰り返し施工する。<br />

(15)シャフトジャンボ吊下、セット(図 4-1 ⑩)<br />

立坑一般部掘削工と同様に行う。<br />

(16)チェックボーリング削孔(図 4-1 ⑪)<br />

各孔のグラウト注入量や地山の状況等を考慮し、監督員と協議し 4 箇所程度削孔す<br />

る。<br />

(17)シャフトジャンボ吊上げ(図 4-1 ⑫)<br />

(7)と同様に行う。<br />

(18)水押し試験資機材吊り下げ(図 4-1 ⑬)<br />

(8)と同様に行う。<br />

(19)水押し試験(図 4-1 ⑭)<br />

(9)と同様に行う。<br />

(20)水押し試験資機材吊り上げ(図 4-1 ⑮)<br />

(10)と同様に行う。<br />

(21)資機材および注入資材片付け(図 4-1 ⑯)<br />

プレグラウト施工後、削孔および注入に使用した資材を坑外に吊上げる。<br />

(22)立坑一般部掘削、注入量確認<br />

プレグラウト施工後、立坑一般部を 1 スパン掘削し、注入効果を確認する。<br />

-<br />

-<br />

92<br />

92<br />

-<br />

-


5 計測工(前方地質環境調査を除く)<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

(1)計測目的<br />

瑞浪超深地層研究所研究坑道掘削工事の主立坑(一般部、連接部)および予備ステ<br />

ージ(水平坑道)における計測工は、空洞掘削時の地山挙動把握による、トンネル工<br />

事の安全確認(建設の安全性確保)、設計・施工計画の妥当性検証(深地層における工<br />

学技術)および深部地質環境予測結果確認のための情報提供を目的として実施する。<br />

また、切羽・壁面観察により地山の定量的評価や不連続面の3次元分布等を把握し<br />

て超大深度立坑に適した地山評価手法や地山安定性評価技術の確立に寄与するデータ<br />

を取得し、壁面画像その他全ての計測情報のデータベース化も目的とする。<br />

(2)計測項目<br />

今回対象とする計測工は、日常施工管理のための計測項目(A計測)と、地質環境<br />

条件などに応じてA計測に追加し実施する計測項目(B計測)、さらに、立坑における<br />

壁面観察および内空変位計測などの、立坑構造の特殊性を考慮した山岳トンネルでは<br />

通常実施しない特殊な計測項目(C計測)に区分されている。なお、C 計測には水理・<br />

地球化学に関する調査として実施する湧水量計測・採水等が含まれている。<br />

各計測の項目を表 5-1 に示す。<br />

計測種別<br />

表 5-1 計測項目一覧<br />

計測項目 実施場所<br />

A 計測<br />

B 計測<br />

C 計測<br />

内空変位および天端沈下計測(手動) 立坑(連接部)、水平坑道<br />

切羽および側壁面観察 水平坑道<br />

地中変位計測<br />

ロックボルト軸力計測<br />

吹付けコンクリート応力計測<br />

覆工コンクリート応力計測<br />

-<br />

-<br />

93<br />

93<br />

-<br />

-<br />

立坑(一般部、連接部)<br />

水平坑道<br />

立坑湧水量・給水量・排水量計測 立坑(一般部、連接部)<br />

壁面観察(岩石試料の採取を含む) 立坑(一般部、連接部)<br />

レーザー内空変位計測 立坑(一般部)<br />

水理・地球化学に関する調査<br />

(湧水量計測、湧水の採水)<br />

立坑(一般部、連接部)


(3)使用機器<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

本計測工においては、表 5-2 に示す機器類を使用する。<br />

表 5-2 計測工使用機器<br />

項 目 種 別 型 式 内 訳 数量<br />

壁面撮影<br />

デジタルカメラ D70(一眼レフ) 610 万画素 1台<br />

広角レンズ AFZoom 24~85 ㎜ 1台<br />

増光ストロボ SB-800 1台<br />

リモートコード MC-EU1 1台<br />

広角レンズ TVL-7017A 2倍広角レンズ 1台<br />

三脚 プロフェッショナル ギア<br />

塔載機材<br />

最大重量 5kg<br />

1台<br />

記録媒体 コンパクトフラッシュカード 1GB 2台<br />

3 次元<br />

レーザースキャナー<br />

LMS-Z3601 測距分解能 6mm 1台<br />

デジタルカメラ D100(一眼レフ) 610 万画素 1 台<br />

広角レンズ 14/2.8 AFD NIKKORED 1 台<br />

レーザー内空変位 レーザー距離計 DISTO pro 4 a 精度±0.5 ㎜ 2 台<br />

内空変位<br />

トータル<br />

ステーション<br />

地中変位 地中変位計<br />

ロックボルト軸力 ロックボルト軸力計<br />

MONMOS 3-D<br />

STATION NET2000<br />

-<br />

-<br />

94<br />

94<br />

-<br />

-<br />

測距精度<br />

±(0.8+1ppm×D)㎜<br />

1 台<br />

PM-100-5SG 6m 5 点 4 台<br />

PM-100-4SG 3m 4 点 3 台<br />

GBL-3L-3 3m 3 点 2 台<br />

GBL-1.5L-2 1.5m 2 点 1 台<br />

吹付コンクリート応力 コンクリート応力計 GK-20N-202 20N/㎜ 2 8 台<br />

覆工コンクリート応力 コンクリート応力計 GK-20N-505 20N/㎜ 2 4 台<br />

湧水量<br />

熱線式流量計<br />

Flow-captor<br />

型式 4115.30<br />

1 成分 2 台<br />

電磁流量計 MODEL LF410/LF400 1 台<br />

計測システム<br />

データロガー TC-35N 1 台<br />

プリンター カラリオ PM-4000PX 1 台<br />

コンピュータ MY26V/B-D 3 台


5-1 A計測<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

A計測では、立坑連接部および予備ステージの内空変位・天端沈下計測と予備ステ<br />

ージの切羽および側壁面観察を行う。<br />

5-1-1 内空変位・天端沈下計測<br />

内空変位および天端沈下計測は、従来の山岳トンネル掘削工事における手法に準じて、<br />

手動計測とする。<br />

坑道を掘削しズリ出しを完了させた後、所定の位置に計測用ターゲットを固定して、周<br />

辺の安全を確認し、光波測距儀(トータルステーション)を使用して変位計測を行う。デ<br />

ータは現場で電子野帳等の媒体に記録し、ただちに事務所などに設置したパソコンにデー<br />

タを保存し処理する。そのフローの概念は図 5-1 に示すとおりである。その後、適宜計測<br />

をし、計測値の経時的変化を把握する。<br />

<br />

<br />

図 5-1 内空変位・天端沈下計測データ保存の流れ(概念図)<br />

計測の頻度は、表 5-3 を原則とするが、変化が大きいと思われる場合は、計測頻度を増<br />

す。また、計測点設置後 2 週間経過以降は変化の有無などを判断し、適宜協議する。<br />

表 5-3 内空変位測定における測定頻度の目安<br />

頻 度 測定位置と切羽の離れ 変位速度 摘 要<br />

2 回/1 日<br />

1 回/1 日<br />

1 回/2 日<br />

1 回/1 週<br />

0~0.5D<br />

0.5~2D<br />

2~5D<br />

5D以上<br />

10 ㎜/日以上<br />

5~10 ㎜/日<br />

1~5 ㎜/日<br />

1 ㎜/日以下<br />

注)D はトンネル掘削幅<br />

出典:土木学会 トンネル標準示方書「山岳工法・同解説」<br />

- - 95 95 - -<br />

測定頻度は、変位速度より定ま<br />

る測定頻度と切羽からの離れに<br />

より定まる測定頻度のうち頻度<br />

の高いほうを採ることを原則と<br />

する。


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

5-1-2 切羽および側壁面観察<br />

(1) 観察面の洗浄およびマーカーの設定<br />

予備ステージ掘削後、切羽面に付着した粉塵を水洗い等により除去し、必要に応じ<br />

てエア吹き等により乾燥させ、方位およびスケールの目標物となるマーカー(10mm 角<br />

反射シートターゲット)を設置する。切羽面の可視画像撮影用には切羽面 4 隅に 4 箇<br />

所を、側壁面の可視画像および 3 次元レーザースキャナー用のマーカーを側壁面の撮<br />

影範囲内に 5 箇所×2 断面=10 箇所程度設置する。<br />

(2) 観察面撮影<br />

切羽の可視画像撮影は、図 5-2 に示すとおり、予備ステージ切羽面のほぼ中心に三<br />

脚(水準器搭載)を水平に据え、デジタルカメラを三脚に固定し、切羽全体を撮影す<br />

る。撮影回数は掘削ステップごとに 1 回とする。側壁面および天端部の可視画像撮影<br />

も、安全上支障のない範囲で、支保工建込み後のコンクリート吹付け前に観察を実施<br />

する。実施概要は図 5-3 に示すとおりである。撮影回数は掘削ステップごとに数枚に<br />

分けて観察面を撮影し、1 枚に合成したものを成果物とする。<br />

撮影は手ブレを避けるために、レリーズ機能を用いて撮影し、目標物となるマーカ<br />

ーは撮影対象とする岩盤の状態をさえぎらないようにする。<br />

可視画像の重要な要素として、色彩や明るさがある。撮影の際にカラーチャートを<br />

同時に撮影するとともに、数個の白色レフランプを使用しライティングする。ライテ<br />

ィングを行う際には、同じ明るさを保つようにする。<br />

撮影した画像は現場において確実にデータ(撮影位置、範囲、色彩、明るさ、目標<br />

物等)が取得できたことを確認する。また、撮影した画像のうち、監督員の指示があ<br />

る場合、これを画像処理アプリケーションで色彩や明るさなどを補正する。<br />

-<br />

-<br />

96<br />

96<br />

-<br />

-


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

図 5-2 観察面撮影方法概念図(切羽)<br />

図 5-3 観察面撮影方法概念図(側壁面)<br />

(3) 3 次元レーザースキャナーを用いた側壁面撮影<br />

撮影に際し、機器の始業前点検、設置および固定の確認、データ取得の確認は、前<br />

述のデジタルカメラでの撮影に準じる。撮影はスキャナー本体を三脚の上に固定し、<br />

その頭部にデジタルカメラ(広角レンズ装着)を搭載して実施する。本体を 90°横に<br />

寝かせて坑道中心のスプリングライン(SL)高さに設置して、本体とデジタルカメラ<br />

を約 270°縦に旋回させて掘削壁面をレーザースキャニング後、再度縦旋回させて可<br />

視画像撮影を行う。<br />

実施概要は図 5-4 に示すとおりである。<br />

-<br />

-<br />

97<br />

97<br />

-<br />

-


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

図 5-4 3 次元レーザースキャナーを用いた予備ステージ側壁面撮影図<br />

(4) 観察面マッピングおよび地質記載<br />

デジカメ<br />

デジタルカメラで撮影した画像上に、切羽、側壁面および天端に観察される 0.1m<br />

以上の規模を有する地質・地質構造を 1/10 スケールの展開図上で正確にマッピングす<br />

る。また、壁面マッピングで抽出された地質・地質構造(岩相区分、岩級区分、RM<br />

R、新 JH 評価点、風化・変質作用の特徴や程度、不連続構造の位置・種類・空間的分<br />

布・形状・走向/傾斜、充填鉱物の種類と量、湧水の程度など)を【地質記載シート】<br />

および【割れ目詳細記載シート】にまとめて記載する。作業に当たっては、前回の観<br />

察結果、既存の岩芯などをもとに出現すると思われる地層や亀裂などを予測し、当該<br />

位置の観察記録に役立て、記載漏れや明らかな連続性のずれなどがないように留意す<br />

る。地質観察の各項目について、以下に述べる。<br />

・岩相区分<br />

堆積岩部については、出現する地質ごとにその岩相を区分する。岩相区分は、<br />

既存資料をもとに検討し別途協議する。<br />

・岩級区分<br />

花崗岩部については出現する地質ごとにその岩級を区分する。岩級区分は基本<br />

的に電研式岩盤分類(田中の方法)に準じるが岩級区分項目(硬さ、割れ目間隔、<br />

割れ目の形状等)の詳細については既存資料をもとに検討し別途協議する。<br />

不連続面としての断層、節理、岩脈に関して割れ目詳細記載シートに示す項目<br />

を記載する。<br />

(5) 岩石試料の採取<br />

代表的な岩石試料の採取のため、監督員が指示する箇所において、指定数量の無定<br />

方位もしくは定方位の岩石試料を採取する。採取方法は、電動ドリル、岩石ハンマー、<br />

鏨など、状況に応じ決定する。<br />

定方位試料を採取する場合、コアリングを行う壁面箇所に上下・左右を区分したマ<br />

ーキングを行い、窄孔機を壁面に固定治具をアンカーなどで固定し、マーキング中央<br />

- 98 -<br />

スキャナー


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

部を窄孔機でコアリングする。窄孔径はφ56mm とする。<br />

採取した試料は、ペイント等で方位を記入し、簡易密封が可能な袋に 1 試料ごとに<br />

封入して、採取位置および上下方向を明記し提出する。ペイントは容易に消えないよ<br />

う留意する。<br />

(6) 切羽観察結果の整理および報告<br />

報告は、以下の内容を含んだ、掘削ごとの速報および調査終了時の報告書を、調査<br />

終了後速やかに提出する。<br />

【速報】<br />

提 出 物 :記載シート(地質記載シート、割れ目詳細シート)<br />

提 出 媒 体 :CD およびハードコピー各 1 部<br />

ファイル形式:エクセル ほか<br />

【調査終了時の報告】<br />

提 出 内 容 :スケッチ、画像(可視、スキャナー)および調査結果報告書<br />

提 出 媒 体 :CD およびハードコピー各 1 部<br />

ファイル形式:ワード(報告書)、その他の内容は別途協議<br />

可視画像は、歪曲補正、スケールの統一を画像処理アプリケーションにより行い、<br />

正射投影画像に変換する。その際、明るさ、コントラスト、色相調整等の画質調整<br />

も行う。画像処理の手順と使用機材を以下の図 5-5 および表 5-4 に示す。<br />

<br />

①可視画像撮影(デジタルカメラ)<br />

②壁面形状計測と反射強度・スキャナー画像撮影<br />

①可視画像の歪曲補正<br />

①可視画像の調整<br />

①可視画像の合成<br />

報告資料作成、電子データ提出及び保存<br />

図 5-5 画像処理手順<br />

- 99 -<br />

②可視画像・スキャナ計測画像の合成<br />

②合成画像への世界座標系の付加<br />

②壁面世界座標データへの変換<br />

②掘進方向への連続結合<br />

(反射強度画像、世界座標系の付加済<br />

の可視画像、壁面世界座標データ)


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

機 材<br />

表 5-4 画像処理使用機材<br />

型 式 内 訳 数量<br />

パソコン MY26V/B-D<br />

CPU:Pentium4 2.66GHz<br />

記録媒体:CD-R/RW<br />

メモリ:512MB<br />

OS:WindowsXP<br />

モニター:TFT-17<br />

1台<br />

プリンタ カラリオ PM-4000PX 1台<br />

ソフトウエア<br />

診断支援ソフト<br />

GS-Thermo Ver2.0<br />

- 100 -<br />

- 100 -<br />

可視画像の補正,合成 1台<br />

3D-RiSCAN PRO レーザースキャナーデータの処理 1式<br />

不連続面の 3 次元分布データ取得および分布の描画については、観察結果をもとに岩<br />

盤中に存在する不連続面の走向/傾斜データを取得し、2 点間の距離や面積の計測およ<br />

び自動トレースを行い、これらの分布図を作成する。その分布図をもとに不連続面の確<br />

認・判定を行う。なお、トレースした画像は、DXF 形式のファイルとして保存できるた<br />

め、CAD アプリケーションで読み込むことも可能である。


5-2 B計測<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

B計測では立坑(一般部、連接部)および予備ステージに計測断面を設けて、地中変位<br />

計、ロックボルト軸力計、吹付けコンクリート応力計、覆工コンクリート応力計、電磁流<br />

量計などを設置し、これらの値をあらかじめ定めた頻度で自動計測を行う。<br />

5-2-1 地中変位計測<br />

(1)計測概要<br />

地中変位計は、立坑周辺の地山内の変位を計測するものであり、自動計測が可能<br />

な電気式とする。変位計の構成は、電気変換部・変位伝達鋼線・加圧式アンカーで<br />

構成される。<br />

加圧式アンカーは、設置孔の所定位置に固定され、変位計および変位変換部は壁<br />

面に固定される。アンカーと変位計間は鋼線で連結されており、地山がゆるみ、変<br />

位が生ずると、鋼線から変位計のシャフトに変位が伝わり、これを変位変換部で電<br />

気信号に変換する。(図 5-6 参照)<br />

加圧式アンカー<br />

図 5-6 地中変位計概念図<br />

- 101 -<br />

- 101 -


(2)計測機器仕様<br />

地中変位計の仕様を表 5-5 に示す。<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

表 5-5 地中変位計仕様<br />

型式 PM-100-G-□(□:測点数を示す)<br />

計測点数 1~6 点まで<br />

計測範囲 0~100mm<br />

分解能 0.15% RO<br />

定格出力 ±1.0mV/V 以上<br />

入出力抵抗 350Ω±2Ω以内<br />

非直線性 ヒステリシス ±0. 5%RO 以内 ±0. 5%RO 以内<br />

許容過負荷 100%<br />

使用温度範囲 -20~60℃<br />

推奨印加電圧 許容電圧 6V 以下 10V<br />

変換部重量 4kg<br />

構造 防滴構造(許容耐水圧:0.5Mpa)<br />

頭部突出量 125mm<br />

絶縁抵抗値 500MΩ<br />

推奨窄孔径 φ66~φ86mm<br />

加圧式アンカー<br />

型式 WPA-66<br />

アンカー加圧力 最大 5.0MPa<br />

最適窄孔径 φ60×L100mm<br />

寸法 φ55×L120mm~φ60×L120mm<br />

加圧チューブ ナイロンチューブφ4.76×φ3.48mm<br />

- 102 -<br />

変位鋼線<br />

型式 VM<br />

鋼線 シリコンマンガン線φ5mm<br />

外側チューブ ナイロンチューブφ9.53×φ6.99mm<br />

重量 約 0.25kgf/m


(3)設置手順<br />

① 削 孔<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

当該箇所掘削後、素掘面部で速やかにドリフターで削孔を行う。(φ76mm 程度)<br />

② 地中変位計挿入<br />

削孔後、エア抜きホース、注入ホースを取り付け、多点式地中変位計を孔内に挿入<br />

する。<br />

③ アンカー定着<br />

計器挿入後、所定の位置に保持し、各アンカーを水圧ポンプを用いて加圧膨張し地<br />

山に固定する。その後注入ホースを用いて孔内をモルタルで充填する。注入作業は<br />

エア抜きホースから注入材がリターンした段階で完了とする。<br />

④ 電気変換器取付・配線<br />

頭部調整後、電気変換器を取り付け所定の位置まで測定ケーブルを配線する。<br />

測定変換部<br />

- 103 -<br />

セントル


⑤ 基準値測定<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

設置完了後、自動計測システムに接続し計測を開始する。<br />

⑥ コンクリート打設・防護<br />

コンクリート打設時、測定頭部は箱抜きとする。脱枠後、箱抜き部は鋼板などで覆<br />

い発破に対する適切な防護を行う。<br />

-<br />

-<br />

104<br />

104<br />

-<br />

-<br />

セントル


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

5-2-2 ロックボルト軸力計測<br />

(1)計測概要<br />

ロックボルト軸力計測は、計測点に作用している軸力の大きさを計測し、その分布<br />

状況を知ることにより、支保効果の把握、ボルト打込み間隔、ボルト長およびボルト<br />

耐力などの妥当性を判断するために実施する。<br />

計測用ロックボルトはパターンロックボルトと置き換え打設する。<br />

中空の棒鋼ロックボルト内部に、ゲージを埋込み、ロックボルトのひずみを計測す<br />

る。ひずみ出力から、ロックボルトの種類による軸力換算式を用いて軸力を求める。<br />

ロックボルト軸力計の外観を図 5-7 に示す。<br />

図 5-7 ロックボルト軸力計の外観<br />

(2)計測機器仕様<br />

ロックボルト軸力計の仕様を表 5-6 に示す。<br />

表 5-6 ロックボルト軸力計の仕様<br />

型式 GBL-3L-3(立坑) GBL-1.5-2(予備ステージ)<br />

ボルト長 3.0m 1.5m<br />

計測点数 3 点 2 点<br />

入出力抵抗 350Ω±1.0Ω以内<br />

使用温度範囲 -20~80℃<br />

推奨印加電圧 6V 以下<br />

許容印加電圧 10V<br />

定格出力 ±1.0mV/V 以上<br />

絶縁抵抗値 500MΩ以上<br />

-<br />

-<br />

105<br />

105<br />

-<br />

-


(3)設置手順<br />

① 削 孔<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

坑道掘削後切羽の所定位置にドリフターで穿孔を行う。(削孔径φ42~48mm)<br />

② 定着材充填<br />

孔内に定着材を充填する。<br />

定着材はシステムロックボルトと同一のものを使用する。<br />

③ ボルト軸力計挿入<br />

ボルト軸力計を先端より孔内に挿入する。<br />

④ 基準値測定<br />

孔内にロックボルト軸力計を挿入後、速やかに計測ケーブルを自動計測システムの<br />

ラインに接続し、計測を開始する。<br />

-<br />

-<br />

106<br />

106<br />

-<br />

-


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

5-2-3 吹付けコンクリート応力計測<br />

(1)計測概要<br />

吹付けコンクリート応力計測は、吹付けコンクリートに作用する軸方向(空洞円周<br />

方向)の応力を計測する。計測機器は、コンクリート若材齢時の剛性変化などの影響<br />

を排除でき、自動計測が可能な構造のものを使用する。<br />

吹付けコンクリート応力計の外観を図 5-8 に示す。<br />

図 5-8 吹付けコンクリート応力計の外観<br />

(2)計測機器仕様<br />

吹付けコンクリート応力計の仕様を表 5-7 に示す。<br />

表 5-7 吹付けコンクリート応力計の仕様<br />

型式 GK-20N-202<br />

計測範囲(N/mm 2 ) ±20<br />

定格出力ひずみ(10×10 -6 以上) 2000<br />

定格出力(R.O)(mV/V 以上) 1.0<br />

非直線性(%R.O 以内) ±1.0<br />

ヒステリシス(%R.O 以内) ±1.0<br />

確度 1(%) F.S.の±10%以内(コンクリートの弾性係数未知の場合)<br />

確度 2(%) F.S.の±4%以内(コンクリートの弾性係数:10kN/mm2 場合)<br />

入出力抵抗(Ω) 350Ω<br />

許容過負荷(%R.O) 120 %<br />

許容温度範囲(℃) -10~+80<br />

許容耐水圧(MPa) 0.5<br />

最大印加電圧(V) 10<br />

絶縁抵抗 DC25V にて 500MΩ以上<br />

計測用ケーブル S4-5(4 芯×0.5mm 2 シングルシース)<br />

外形寸法(mm) 20×20×200L(フランジφ40)<br />

重量(kg) 約 0.5<br />

-<br />

-<br />

107<br />

107<br />

-<br />

-


(3)設置手順<br />

① 準 備<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

吹付コンクリート打設直前に水を含ませた角筒部に吹付コンクリートと同品質のモ<br />

ルタル(または、コンクリート)を充填する。蓋をバインド線等で固定する。<br />

② 設 置<br />

地山に固定ピンを2本打込んで、モルタル(または、コンクリート)充填が完了し<br />

たコンクリート有効応力計をバインド線で所定の位置に固定する。<br />

③ 配 線<br />

出力ケーブルは、地山あるいは金網に添わせて、自動計測システムのラインまで配<br />

線する。発破等による損傷を防ぐため、保護管で防護する。<br />

④ 基準値測定<br />

吹付コンクリート打設後、直ちに測定を開始する。<br />

-<br />

-<br />

108<br />

108<br />

-<br />

-


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

5-2-4 覆工コンクリート応力計測<br />

(1)計測概要<br />

覆工コンクリート応力計測では、覆工コンクリートに作用する軸応力(空洞円周方<br />

向)を計測する。<br />

使用する計測機器の構造は、吹付けコンクリート応力測定と同様のものを用いる。<br />

寸法は覆工コンクリートの骨材寸法を考慮し、中型のコンクリート応力計を用いる。<br />

コンクリート応力計の外観を図 5-9 に示す。<br />

図 5-9 コンクリート応力計の外観<br />

(2)計測機器仕様<br />

コンクリート応力計の仕様を表 5-8 に示す。<br />

型式<br />

表 5-8 覆工コンクリート応力計の仕様<br />

GK-20N-505<br />

計測範囲(N/mm2 ) ±20<br />

定格出力ひずみ(10×10-6 以上) 1800<br />

定格出力(R.O)(mV/V 以上) 0.9<br />

非直線性(%R.O 以内) ±1.0<br />

ヒステリシス(%R.O 以内) ±1.0<br />

確度 1(%) F.S.の±10%以内(コンクリートの弾性係数未知の場合)<br />

確度 2(%) F.S.の±4%以内(コンクリートの弾性係数:10kN/mm2 場合)<br />

入出力抵抗(Ω) 350<br />

許容過負荷(%R.O) 120<br />

許容温度範囲(℃) -10~+80<br />

許容耐水圧(MPa) 0.8~1.0<br />

最大印加電圧(V) 10<br />

絶縁抵抗 DC25V にて 500MΩ以上<br />

計測用ケーブル S4-5(4 芯×0.5mm2 シングルシース)<br />

外形寸法(mm) 50×50×500L(フランジφ80)<br />

重量(kg) 約 2.2<br />

-<br />

-<br />

109<br />

109<br />

-<br />

-


(3)設置手順<br />

① 準 備<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

吹付けコンクリート応力測定と同様に、覆工コンクリート打設直前にコンクリート<br />

をコンクリート応力計内に充填する。<br />

② 設 置<br />

地山に固定ピンを2本打込んで、コンクリート充填が完了したコンクリート応力計<br />

を所定の位置に固定する。<br />

吹付けコンクリート応力計設置<br />

③ 配 線<br />

出力ケーブルは、地山に添わせて、自動計測システムのラインまで配線する。<br />

④ 基準値測定<br />

コンクリート打設後、直ちに測定を開始する。<br />

- 110 -<br />

- 110 -<br />

覆工コンクリートを事前に充填<br />

覆工コンクリート


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

5-2-5 立坑湧水量計測<br />

(1)熱線式流量計<br />

1)計測概要<br />

立坑湧水は裏面排水材を通して、ウォーターリングに集められる。ウォーターリン<br />

グは、100m 間に 4 箇所設けられる。各々のウォーターリング出口に熱線式流量計を取<br />

付け湧水量を計測する。なお、これら 4 箇所からの湧水は、予備ステージ(GL-200m)<br />

に設置する排水ピットへ配管で導水され、排水ピットの前で、1 本に集約し電磁流量<br />

計で、100m 区間の立坑湧水量を計測する。なお、配管は 1 本に集約する手前で各管か<br />

らの取水に対応できるようにしておく。熱線式流量計の外観を図 5-10 に、流量計の設<br />

置位置及び熱線式流量計配置概要を図 5-11 に示す。<br />

図 5-10 熱線式流量計外観<br />

図 5-11 流量計の設置位置及び熱線式流量計配置概要<br />

- 111 -<br />

- 111 -


2)計測機器仕様<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

熱線式流量計の仕様を表 5-9 に示す。<br />

型式<br />

表 5-9 熱線式流量計の仕様<br />

4115.30<br />

測定可能流速 0.01~2 m/sec<br />

対象配管口径 28mmφ~1000mmφ<br />

圧力 Max 3 Mpa<br />

測定温度 -10℃~+60℃<br />

精度 ±5%以下<br />

電源 24VDC<br />

出力 4~20mA<br />

保護規格 IP65<br />

3)設置手順<br />

① ウォーターリング設置<br />

② 流量計設置<br />

ウォーターリング設置(立坑深度 100m分を4ブロックに分割した区間)直後に<br />

その直下の切り欠き部内に熱線式流量計を設置する。<br />

ウォーターリング部<br />

排水<br />

③ 配線・測定開始<br />

計測システムに測定ケーブルを接続し、立坑の区間湧水量を自動測定する。<br />

(熱線式流量計の設置間隔はウォーターリング設置間隔と同じとなり、立坑 100<br />

m区間に対して4台となる。)<br />

-<br />

-<br />

112<br />

112<br />

-<br />

-<br />

ウォーターリング部<br />

400 200<br />

熱線式流量計<br />

排水<br />

防護板


(2)電磁流量計<br />

1)計測概要<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

電磁流量計のフルスケールは、1m/s に設定する。これにより、計測精度(最高)<br />

は±0.034m3 /h となる。<br />

計測データはすべて、オンラインで地上の計測管理室へ転送収録する。また、サ<br />

ンプリングタイムは湧水量やその変動等により監督員と協議し決定する。<br />

集水配管および電磁流量計のサイズは 50A とし、流量計のセンサー部は、常に満<br />

水状態になるようにトラップを形成し設置する。また、随時、各管からの湧水の採<br />

取時に流量を計測し,流量計からのデータと照らし合わせて、一致しない場合には校<br />

正係数の見直し(キャリブレーション)を行う。<br />

なお、流量が小さいと考えられる場合には,集排水管および流量計をサイズの小さ<br />

いものにし、フルスケールの設定を適切に変更するなど、必要なデータが取得でき<br />

るようにする。<br />

電磁流量計の外観を図 5-12 に示す。<br />

図 5-12 電磁流量計外観<br />

-<br />

-<br />

113<br />

113<br />

-<br />

-


2)計測機器仕様<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

電磁流量計の仕様を表 5-10 に示す。<br />

表 5-10 電磁流量計の仕様<br />

型式 MODEL LF410/LF400<br />

接続 ウエハー型<br />

呼び径 50mm/25mm<br />

測定範囲 レンジ範囲 0‐0.3m/s ~ 0‐10m/s<br />

取り付け構造 検出器・変換器一体型<br />

材質(検出部) SUS316<br />

材質(ライニング) セラミックス(アルミナ)<br />

材質(電極) SUS316L<br />

液体温度 -10~+120℃<br />

圧力定格 ―1~フランジ規格圧<br />

最小伝導率 5μS/cm<br />

電源 AC100~240V 50/60Hz<br />

消費電力 17VA Max<br />

3)設置手順<br />

① 排水ピット設営<br />

② 流量計設置<br />

ウォーターリング(立坑深度 100m分を4ブロックに分割した区間)からの集水<br />

配管の集約配管に電磁流量計を取り付ける。<br />

③ 配線・測定開始<br />

計測システムに測定ケーブルを接続し、立坑の区間湧水量を自動測定する。<br />

5-2-6 覆工背面間隙水圧計測<br />

連接部(GL-200m)には間隙水圧計を設置する。計器は機構からの支給品を使<br />

用し予備ステージのデータロガーに接続する。<br />

-<br />

-<br />

114<br />

114<br />

-<br />

-


5-3 C計測<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

C計測では、立坑一般部と立坑連接部の壁面観察および立坑一般部でのレーザー<br />

距離計による内空変位計測を行う。<br />

5-3-1 レーザー内空変位計測(立坑一般部)<br />

(1)計測概要<br />

立坑一般部における内空変位計測は C 計測として、レーザー距離計にて計測する。<br />

計測は、地上のコンピュータから LAN ケーブルにより遠隔操作し、モニターおよび<br />

データ収録を行う。<br />

レーザー距離計の取り付けは覆工コンクリート打設時に設けた箱抜き内にレーザー<br />

距離計とデータ変換器を組み込んだボックスを設置して行う。<br />

使用するレーザー距離計の外観図を図 5-13 に示す。<br />

図 5-13 レーザー距離計外観図<br />

(2)計測機器仕様<br />

使用するレーザー距離計の仕様を表 5-11 に示す。<br />

型式<br />

表 5-11 レーザー距離計の仕様<br />

DISTO Pro4a<br />

測定精度<br />

標準<br />

最大<br />

±1.5mm(±0.5mm 測定長 10m の場合)<br />

±2.0mm<br />

最小表示単位 1/5/10mm<br />

測定範囲 0.3~100m*以上(*:条件による)<br />

測定時間 0.5 秒から約 4 秒<br />

レーザー(可視レーザー) IEC825-1 および EN60825-1(635mm)に準じたクラス 2 レーザー製品<br />

レーザードット径 6/30/60mm<br />

距離 10/50/100m<br />

電源 単 3 型電池 4 本、DC6V<br />

防水・防塵 IP54;IEC529<br />

外形寸法 223×78×51mm<br />

重量 690g<br />

使用温度 -10~+50℃<br />

インターフェース RS-232C<br />

-<br />

-<br />

115<br />

115<br />

-<br />

-


(3)設置手順<br />

①コンクリート打設・箱抜き<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

測定箇所のスライドセントルに予め本計測用の箱抜きを施し、覆工コンクリートを<br />

施工する。<br />

②脱枠・レーザー距離計設置<br />

コンクリートが硬化後、スライドセントルを移動し、箱抜き部を整形する。<br />

引続き、レーザー距離計を収めた計測ボックスを箱抜き内に設置する。また、対角<br />

の位置に反射板を固定する。<br />

電源<br />

LAN<br />

箱抜き部<br />

セントル<br />

<br />

200<br />

イーサーネット変換アダプタ<br />

RS232C<br />

レーザー距離計<br />

50<br />

160<br />

③配線・初期値測定<br />

レーザー距離計の LAN ケーブルを保護管内に配線し、自動計測システムに接続し、<br />

計測を開始する。<br />

-<br />

-<br />

116<br />

116<br />

-<br />

-<br />

レーザー光<br />

反射板<br />

イーサーネット変換<br />

アダプタ<br />

レーザー距離計<br />

照射窓<br />

防護板


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

5-3-2 壁面観察(立坑一般部および立坑連接部)<br />

壁面観察の実施項目、内容、手順、方法、データの取扱い、および報告などの実施<br />

手順は、以下に示すとおりであり、A計測の切羽・側壁面観察に準ずる。ただし、立<br />

坑一般部では、基本的には 2.6m ごとに観察を行うこととする。<br />

なお、監督員が指示する場所において、貸与される携帯型帯磁率計測も行う。その<br />

結果は、速報に記載する。<br />

(1)壁面の洗浄およびマーカーの設定<br />

立坑掘削後、壁面に付着した粉塵を水洗い等により除去し、必要に応じてエア吹<br />

き等により乾燥させ、方位及びスケールの目標物となるマーカー(10 ㎜角の反射シ<br />

ートターゲット)を撮影範囲の坑壁面全周に 30°間隔の 12 箇所、坑壁面の上下端 2<br />

箇所の 12×2=24 箇所設置する。<br />

3 次元レーザースキャナー計測用のマーカーは、上記 24 箇所の他にスライドセン<br />

トル下端に 6 箇所追加設置し、スキャナー用のマーカー30 個には概略の座標を持た<br />

せる。<br />

(2)側壁面撮影<br />

立坑掘削底面のほぼ中心に三脚(水準器搭載)を水平に据え、デジタルカメラを<br />

三脚に固定する。撮影範囲の上下左右とも 5%程度重複させながら、壁面全周を分割<br />

し撮影する。撮影分割数は表 5-12 に示すとおりとする。また撮影方法の概念は、図<br />

5-14 に示すとおりとする。<br />

表 5-12 撮影分割数(側壁面撮影)<br />

対象 項目 デジタルカメラ D70 & 28mm レンズ<br />

撮影距離(m) 3.65<br />

撮影全幅(m) 22.934<br />

撮影全高(m) 2.60+0.30(底盤掘下げ高)=2.90<br />

立坑<br />

一般部<br />

画角(度)<br />

タテ × ヨコ<br />

31 × 46<br />

撮影範囲(m)<br />

タテ × ヨコ<br />

2.024 × 3.098<br />

分 割 数<br />

タテ × ヨコ<br />

2 × 12<br />

撮影距離(m) 4.90<br />

撮影全幅(m) 30.789<br />

撮影全高(m) 1.30+0.30(底盤掘下げ高)=1.60<br />

立坑<br />

連接部<br />

画角(度)<br />

タテ × ヨコ<br />

31 × 46<br />

撮影範囲(m)<br />

タテ × ヨコ<br />

2.718 × 4.160<br />

分 割 数<br />

タテ × ヨコ<br />

1 × 12<br />

-<br />

-<br />

117<br />

117<br />

-<br />

-


正面図<br />

側面図<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

図 5-14 撮影方法概念図(側壁面撮影)<br />

-<br />

-<br />

118<br />

118<br />

-<br />

-


(3)3 次元レーザースキャナー計測<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

スキャナー本体を三脚の上に固定し、その頭部にデジタルカメラ(広角レンズ<br />

装着)を搭載する。立坑断面の中心、かつ撮影対象の立坑壁面高さ(1.3m または<br />

2.6m)の 1/2 つまり既設覆工下端から 0.65m または 1.3m 下の位置に機器を設置し<br />

て、本体とデジタルカメラを 360°全周旋回させて掘削壁面をレーザースキャニ<br />

ング後、再度旋回させて可視画像撮影を行う。撮影方法の概念は、図 5-15 に示す<br />

とおりとする。<br />

図 5-15 3 次元レーザースキャナーを用いた立坑一般部側壁面撮影図<br />

(立坑壁面高さ 2.6m とした場合)<br />

-<br />

-<br />

119<br />

119<br />

-<br />

-


(4)壁面マッピングおよび地質記載<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

デジタルカメラで撮影した画像上に、坑道壁面に観察される 0.1m以上の規模を<br />

有する地質・地質構造を 1/10 スケールの展開図上で正確にマッピングする。また、<br />

壁面マッピングで抽出された地質・地質構造(岩相区分、岩級区分、RMR、新 JH<br />

評価点、風化・変質作用の特徴や程度、不連続構造の位置・種類・空間的分布・形状・<br />

走向/傾斜・充填鉱物の種類と量、湧水の程度など)を【地質記載シート】および【割<br />

れ目詳細記載シート】にまとめて記載する。作業に当たっては、前回の観察結果、<br />

既存の岩芯などをもとに出現すると思われる地層や亀裂などを予測し、当該位置の<br />

観察記録に役立て、記載漏れや明らかな連続性のずれなどが無いように留意する。<br />

(5) 岩石試料の採取<br />

前述の A 計測切羽観察(予備ステージ)と同様に実施する。<br />

(6) 壁面観察結果の整理および報告<br />

壁面撮影および観察により取得した可視画像、レーザー反射強度画像、マッピン<br />

グを利用して地山の定量評価や不連続面の3次元分布を把握する。<br />

また、可視画像は壁面を分割して撮影するため、画像処理ソフトで撮影画像を合<br />

成して壁面展開画像を作成し、データベース化する。<br />

画像処理の各手順は以下のとおりとする。これらの作業フローと使用機材を図<br />

5-16 および表 5-13 に示す。<br />

・ 画像補正・・・・・・・・・・・レンズ収差補正やあおり補正および曲率補正機能により、<br />

画像を正射投影画像に変換する。<br />

・ 画像調整・・・・・・・・・・・明るさ・コントラスト・色相調整等の画質調整に加え、画<br />

像変換処理で、正確なクラック等の確認,判定を行う。<br />

・ 画像合成・・・・・・・・・・・座標値による自動合成・マニュアル合成・多点画像合成お<br />

よびフォルダ合成処理機能により、精度の良い展開画像を<br />

作成する。<br />

・ トレース・計測・・・・・観察結果をもとに岩盤中に存在する不連続面の走向/傾斜デ<br />

ータを取得し、2点間の距離や面積の計測および自動トレ<br />

ースを行う。<br />

・ スケッチ図作成・・・・・トレースした画像は、DXF型式のファイルとして保存で<br />

きるため、CADソフトで読み込むことも可能である。<br />

-<br />

-<br />

120<br />

120<br />

-<br />

-


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

図 5-16 画像処理作業フロー<br />

表 5-13 画像処理機材<br />

機 材 型 式 内 訳<br />

CPU:Pentium4 2.66GHz<br />

記録媒体:CD-R/RW<br />

数量<br />

パソコン MY26V/B-D<br />

メモリ:512MB<br />

OS:WindowsXP<br />

モニター:TFT-17<br />

1台<br />

プリンタ PM-4000PX 1台<br />

ソフトウエア<br />

<br />

①可視画像撮影(デジタルカメラ)<br />

②壁面形状計測と反射強度・スキャナー画像の撮影<br />

①可視画像の歪曲補正<br />

①可視画像像の調整<br />

①可視画像の合成<br />

診断支援ソフト<br />

GS-Thermo Ver2.0<br />

②可視画像・スキャナー画像の合成<br />

②合成画像への世界座標系の付加<br />

②壁面世界座標データへの変換<br />

②掘進方向への連続結合<br />

(反射強度画像、世界座標系付加済の<br />

可視画像、壁面世界座標データ)<br />

報告資料作成、電子データ提出及び保存<br />

-<br />

-<br />

121<br />

121<br />

-<br />

-<br />

可視画像の補正,合成 1台<br />

3D-RiSCAN PRO レーザースキャナーデータの処理 1式


5-3-3 詳細壁面調査<br />

(1) 調査目的<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

研究所用地周辺に確認・推定されている施工上重要な断層等の地質・地質構造に<br />

ついて、通常の壁面観察に加え、より詳細な壁面調査を実施し、施工計画の立案に<br />

資する。<br />

(2) 作業手順<br />

① 詳細グリッドの設定<br />

観察対象とする壁面に方位およびスケールの目標物となる垂直および水平方向の<br />

グリッド(1m 間隔以内)を設置する。<br />

② 壁面マッピングおよび地質記載<br />

5-3-2(4)と同様に実施する。<br />

③ 断層部の構造地質学的観察・記載<br />

断層が分布する区間では、断層岩の組織・鉱物学的特徴、変位量と変位のセンス、<br />

変形小構造、切断関係などの詳細な観察を行い、断層の構造区分(断層主要部と断<br />

層に伴うダメージゾーン、スプレー/ステップ構造など)、相対的な形成順序、断層<br />

の運動様式などを観察・記載する。<br />

④ 断層部の写真撮影・岩石試料の採取<br />

上記③で観察された断層を含む区間の坑道壁面をデジタルカメラ(800 万画素以<br />

上)により高精細に撮影する。写真撮影は、歪曲収差を生じないよう連続的に実施<br />

し、上記③の観察・記載結果が判別できる精度とする。また、上記③の観察・記載<br />

結果を確認するための定方位のコア試料を電動ドリル等により採取する。なお,岩<br />

石試料の採取箇所、数量、サイズ等は事前および事後に協議し、坑外搬出後 1 時間<br />

以内に、不活性ガスを 99%以上充填した密閉容器に封入する。<br />

地質構造の分布状況により調査位置・深度の変更を行うことがあり、その場合は<br />

監督員の指示に従う。<br />

⑤ 調査結果の整理・報告<br />

詳細壁面調査によって取得された(2)①~④の情報について、調査結果の概要<br />

を記述した作業速報を毎作業終了後速やかに監督員に提出する。また、地質構造要<br />

素の CAD 化によるデジタル化・統合化を行うとともに、それらを含む調査結果に関<br />

する詳細を記述した調査速報を作業終了後 30 日以内に監督員に提出し、了承を得る。<br />

なお、報告書の作成にあたっては、5-3-2(4)で実施した壁面観察との整合<br />

を確認する。<br />

-<br />

-<br />

122<br />

122<br />

-<br />

-


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

5-3-4 水理・地球化学に関する調査<br />

水理・地球化学調査のために、湧水量計測と地下水採取、表 5-14 に示す物理化学パ<br />

ラメータ(水温、溶存酸素濃度、pH、酸化還元電位[Eh]、電気伝導度[EC]:以下同<br />

様)計測および坑内給排水量計測を行う。<br />

(1)壁面からの湧水量計測・物理化学パラメータ計測・採水<br />

切羽壁面において、特定箇所からの湧水採取が可能と判断された場合、湧水箇所<br />

を記録するとともに、速やかに湧水量計測、物理化学パラメータ計測、採水を行う。<br />

湧水量計測は、基本的に容器法で行う。容器とは、集水ますや雨量計のようなも<br />

のをいう。ただし、現場の状況等によっては、ビニール袋等で採水し、採取量と時<br />

間から湧水量を決定する。いずれにしても、採取方法は湧水箇所の状況や量によっ<br />

て、適切と思われる方法をその都度決定する。<br />

物理化学パラメータ計測は、表 5-15 に示す基本仕様の測定器を使用して行う。<br />

採水した試料は、採水日報とともに速やかに監督員に提出する。採水量は分析用<br />

試料と保存用試料、各々1 ㍑ずつとする。採取の頻度・方法・計測の可否について<br />

は、監督員と別途協議を行い決定する。<br />

表 5-14 地下水の物理化学パラメータ計測項目<br />

測定項目 測定器 表示範囲 繰り返し性 計測方法 校正<br />

水温<br />

0~55℃ ±0.3℃ サーミスタ法 校正可能<br />

溶存酸素濃度 0~19.99mg/L ±0.1mg/L<br />

ガルバニ式隔<br />

膜電極法<br />

U-22XD<br />

スパン校正<br />

p H 0~14 ±0.05pH ガラス電極法<br />

4,7,9 の 2 点または<br />

3 点校正<br />

酸化還元電位 ±1999mV ±5mV 白金電極法 酸化還元電位標準液<br />

による確認<br />

電気伝導度 0~9.99S/m ±1%FS<br />

交流 4 電極<br />

方式<br />

校正可能<br />

表 5-15 物理化学パラメータ計測機器の基本仕様<br />

型式 U-22XD<br />

本体 防水性<br />

セ<br />

ン<br />

タ<br />

ー<br />

プ<br />

ロ<br />

ー<br />

ブ<br />

測定温度 0~55℃<br />

保管温度 -5~60℃<br />

センサ最大外形 約 47mm<br />

センサ長さ 約 386mm<br />

データメモリ数 2880 件<br />

自動校正 pH4 使用<br />

使用時間 30 日<br />

-<br />

-<br />

123<br />

123<br />

-<br />

-


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

(2)ウォーターリングにおける湧水量計測・物理化学パラメータ計測・採水<br />

ウォーターリングにおいて集水された湧水を対象に定期的に湧水量の計測、物理<br />

化学パラメータの計測と地下水の採取を行う。<br />

採水の頻度は、立坑掘削再開時から 6 ヶ月経過時まで、1 回/週程度とし、その<br />

後は 1 回/月程度とする。<br />

計測方法および採水量は、前述の壁面湧水の場合と同様とする。なお、計測・採<br />

水の頻度は、計測データや分析データの結果により変更する場合がある。この場合<br />

頻度については、監督員と別途協議し、決定する。<br />

ウォーターリングから採水した地下水試料は切羽壁面からの採水地下水試料と同<br />

様に、採水日報とともに速やかに監督員に提出する。採水日報の様式を表 5-16 に示<br />

す。<br />

(3)坑内給排水量計測<br />

立坑湧水量の計測データを補完するために、坑外から坑内への給水量および坑内<br />

から坑外への総排水量を坑内配管に設置している電磁流量計を用いて計測する。<br />

これらの計測結果を週ごとにまとめて、同時刻の周辺地域での雨量データを同時<br />

に記録して、監督員に報告する。<br />

-<br />

-<br />

124<br />

124<br />

-<br />

-


総括監督員 主任監督員 監督員<br />

採取時<br />

計測時<br />

分析時<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

表 5-16 採水日報様式<br />

請負人:<br />

現場代理人:<br />

記入:採取者<br />

試料採取時点の立坑掘削長<br />

GL- m<br />

試料採取年月日時刻 年 月 日<br />

試料の観察結果<br />

及び異常の有無<br />

採取地点 GL- m<br />

壁面観察記録シート 番号<br />

湧水量 ㍑/分<br />

pH<br />

電気伝導度<br />

水温<br />

酸化還元電位Au<br />

酸化還元電位Pt<br />

溶存酸素濃度<br />

記入:分析者<br />

項目<br />

ウラニン<br />

アミノG酸<br />

T-Fe<br />

摘要<br />

Mn 2+<br />

Al<br />

Si<br />

Na +<br />

K +<br />

Mg 2+<br />

Ca 2+<br />

F -<br />

Cl -<br />

Br -<br />

-<br />

NO3 -<br />

NO2 2-<br />

SO4 アルカリ度<br />

全炭素<br />

全無機炭素<br />

全有機炭素<br />

イオン当量合計<br />

S陽イオン-S陰イオン<br />

mS/cm<br />

℃<br />

mV<br />

mV<br />

mg/㍑<br />

臭い: 色: 濁り: 沈殿: 気泡:<br />

臭い: 色: 濁り: 沈殿: 気泡:<br />

臭い: 色: 濁り: 沈殿: 気泡:<br />

単位 定量下限値 検出下限 測定値 参考値* 全陽イオン 全陰イオン<br />

μg/ml ( )<br />

μg/ml ( )<br />

μg/ml ( )<br />

μg/ml ( )<br />

μg/ml ( )<br />

μg/ml ( )<br />

μg/ml ( )<br />

μg/ml ( )<br />

μg/ml ( )<br />

μg/ml ( )<br />

μg/ml ( )<br />

μg/ml ( )<br />

μg/ml ( )<br />

μg/ml ( )<br />

μg/ml ( )<br />

μg/ml ( )<br />

meq/ml ( )<br />

μg/ml ( )<br />

μg/ml ( )<br />

μg/ml ( )<br />

meq/ml<br />

meq/ml<br />

-<br />

-<br />

125<br />

125<br />

-<br />

-<br />

A1-請負-計測工(湧水)-0000<br />

採水試料の物理化学パラメータ計測・化学分析結果(日報)


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

6 パイロットボーリング(C計測:前方地質環境調査、主立坑 180mレベル)<br />

6-1 調査目的<br />

本調査では、研究坑道掘削着手前の深度 180m から 500m 近傍までの湧水箇所、湧<br />

水量および湧水の水質を可能な限り詳細に予測し、坑道掘削における切羽湧水低減<br />

のためのグラウチングの施工計画および設備詳細設計計画を含めた排水計画の立案<br />

に必要な基礎資料を得ることを目的として実施する。また、掘削工事における詳細<br />

設計計画立案に資する、対象岩盤の地質情報を得ることも目的とする。<br />

上記の目的を達成するべく、割れ目や断層構造等の地質特性、水理特性に関する<br />

情報をボーリング調査等の多面的な調査により評価・検討を行う。具体的には①深<br />

度 180m からのパイロットボーリング、②岩芯観察、③水理試験、④ボアホールテレ<br />

ビ(BTV)観察、⑤物理検層を実施する。<br />

6-2 作業手順<br />

(1)作業ステージの設置作業<br />

ボーリング資機材搬入の前に主立坑底盤から約 2.5m 上部にボーリング孔掘削<br />

作業用の作業ステージを設置する。設置の作業手順は、最初に主立坑底盤に均しコ<br />

ンクリート(t=300mm)を打設し、その後作業用タンクの一部を底盤に配置する。タ<br />

ンク設置後、作業ステージの設置を行う。作業ステージは鋼材を用いて構築され、<br />

ボーリング櫓、ボーリングマシン、試錐ポンプ等の重量やボーリング孔掘削時に想<br />

定される最大巻上げ荷重を考慮し、十分な安全率を備えた構造とする。そのあと、<br />

作業ステージから底盤への昇降用足場の設置を行う。図 6-1 に作業の流れを示す。<br />

立坑底盤に均しコンクリート<br />

(t=300mm)を打設<br />

ノッチタンクの設置<br />

作業ステージの設置<br />

作業ステージから底盤への<br />

昇降用足場の設置<br />

図 6-1 作業ステージの設置作業の流れ<br />

-<br />

-<br />

126<br />

126<br />

-<br />

-


(2)ボーリング資機材の搬入作業<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

ボーリング資機材は、主立坑坑口の近くに仮置場を定めた上で、4 トンおよび 10<br />

トントラックで搬入し、所定の場所に仮置する。搬入時期については他の工事と重<br />

なり合わぬよう十分調整した上で定める。<br />

主要資機材は表 6-1 に示すとおりである。立坑への資機材搬入は、掘削工事で使<br />

用するキブルで実施する。なお、小資材は人用エレベータおよびスカフォード据付<br />

の電動ホイストを使用して実施する場合もある。キブルの収納範囲には限度がある<br />

ため,事前にボーリング機、ボーリングポンプ等、立坑運搬に支障をきたす機材に<br />

ついては分解した上で搬入し、坑内で組み立てる。<br />

(3)ボーリング資機材および水理試験装置の設置作業<br />

図 6-2 および図 6-3 に坑内における資機材配置図を示す。図 6-2 に示すようにボ<br />

ーリング作業と水理試験作業に係わる資機材の配置は立坑の限られた平面に配置す<br />

ることから、立坑の空間を利用した 2 段構造になる。底盤と作業ステージ上には、<br />

主にボーリング作業用の資機材が配置され、ボーリング櫓上にはスカフォードを利<br />

用した作業台上に水理試験用の資機材を設置する。ボーリング資機材と水理試験装<br />

置の搬入および設置の手順を以下に示す。<br />

① 作業ステージの組立が完了してから、キブルを用いてボーリングマシン、ボー<br />

リングポンプ、タンクおよびボーリング櫓の部材(山留材)等を作業ステージお<br />

よび切羽底盤に搬入する。<br />

② ボーリングマシン、ボーリングポンプ、タンク等の配置を行った後、ボーリン<br />

グ櫓の組立を行う。ボーリング櫓は山留材を用いて組み立てる。<br />

③ ボーリング櫓の組立終了後、ロッドの搬入を行い、その後掘削に必要なツー<br />

ルス類の搬入を行う。<br />

④ ボーリング関係の資機材の搬入及び設置が終了した後、スカフォードを所定の<br />

位置に配置し、スカフォード上に水理試験用作業ステージを設置する。<br />

⑤ 水理試験関係の資機材を上記ステージに搬入、設置を行う。<br />

⑥ 水理試験関係の資機材のうち、孔内挿入装置類は底盤における湧水の影響が少<br />

ない箇所に仮置し、計測器類は上部のスカフォード上のステージに設置する。試<br />

験時には、プローブ挿入作業を作業ステージで行い、計測作業はスカフォード上<br />

のステージで行う。<br />

電気配線については坑内に設置されたキュービクル(変圧器)から櫓の近くに<br />

設置した配電盤まで配線をし、ボーリング機、ボーリングポンプ等の電気設備に<br />

配線する。水理試験用の電源は、スカフォードに設置されたキュービクルから供<br />

給する。作業スペースが狭いことから、配線は歩行や小資材運搬の支障にならぬ<br />

ように配慮する。<br />

-<br />

-<br />

127<br />

127<br />

-<br />

-


資機材名称 形 式 公称能力及び規格<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

表 6-1 主要資機材一覧表<br />

- 128 -<br />

- 128 -<br />

寸法(L×W×H)<br />

(mm)<br />

重量<br />

(kgf)<br />

数量<br />

単<br />

位<br />

総重量<br />

(kgf)<br />

試錐機 TEL-3E 型<br />

最大巻上げ能力:2.5t<br />

(シングル)<br />

最大給圧力/バランス力:12t<br />

/10t<br />

出力:22kW<br />

吐出量:250~500/min<br />

2,820×1,200×1,810 2,200 1 台 2,600<br />

試錐ポンプ NAS-5 型<br />

吐出圧力/2~5MPa<br />

出力:18~30kW<br />

タンク容量:250L<br />

撹拌容量:200L<br />

2,720×740×1,490 1,350 1 台 1,350<br />

マッドミキサー MCE-200 型<br />

回転数:800~1,000rpm<br />

出力:3.7kW(5.5kW)<br />

1,250×800×1,000 180 1 台 180<br />

配電盤 動力用:200V 1,200×400×1,700 40 1 台 40<br />

キャプタイヤ 1 式 500<br />

照明器具 投光器 100V/500W 10 ヶ<br />

作液タンク 鉄製 1.0m<br />

タンク<br />

3 1,000×1,000×1,500 150 1 槽 150<br />

口元タンク 鉄製 0.3m 3 700× 700× 700 60 1 槽 60<br />

サクションタンク 鉄製 3.0m 3 750×2,000×1,200 250 2 槽 500<br />

コアバレル Assy PQ-3WL コア長 2.0m用 50 2 式 100<br />

ビット<br />

クリス(サーフェス)タイプ<br />

堆積岩用<br />

消耗品<br />

インプリタイプ、花崗岩用 消耗品<br />

リーマー 消耗品<br />

ロッド PQ 長さ 3.0m、1.5m、1.0m 15.0kg/m 350 m 5,250<br />

8 吋ガイド管(シュー)<br />

STPG 長さ 2.0m<br />

(先端サブコロイ付)<br />

42.1kg/m 1 本 42.1<br />

ケーシングパイプ 8 吋ガイド管<br />

STPG 長さ 2.0m<br />

(両端ネジ付)<br />

42.1kg/m 2 本 84.2<br />

5 吋仮ケーシングパイプ<br />

STPG(左ネジ)長さ 1.0m<br />

※15~20m分<br />

15.0kg/m 20 本 300<br />

6 吋ドリリングスプール 6 吋フランジ付 20 1 式 20<br />

口元設備<br />

6 吋ゲートバルブ 40 1 式 40<br />

5 吋防噴装置(BOP) 800 1 個 800<br />

配管等 ウォータースイベル FH-6 型(耐荷重 6ton) 15 1 台 15<br />

ホイスチングスイベル B-6 型(耐荷重 10ton) 15 1 台 15<br />

デリバリーホース 1 吋(25H)高圧用:7MPa 2 20 m 40<br />

サクションホース 3 吋 エンドブランク 3 吋 1.5 5 m 7.5<br />

貯水ホース 2 吋 1.5 50 m 75<br />

排水ホース 2 吋 1.5 50 m 75<br />

水中ポンプ 3 吋 200V 5.5kW 16 1 台 16<br />

2 吋 200V 0.75kW 16 3 台 48<br />

2 吋 100V 0.4kW(排水用他) 11.3 1 台 11.3<br />

付属施設 コア観察室 3.8 坪型 ユニットハウス(地上) 5,400×2,250×2,385 980 1 棟 980<br />

蛍光染料分析設備 貸与(作業ヤード) 1 式<br />

足場パイプ 短管各種サイズ クランプ含む 100 1 式 100<br />

足場板 皿板 2 寸板 長さ 4m 25 25 枚 625<br />

コンパネ 5 10 枚 50<br />

角材 3 寸角 4 寸角 70 10 本 700<br />

H 形鋼 100 型 長さ 4m(単位質量 16.9kg/m) 67.6 4 本 270.4<br />

工具類 200 1 式 200<br />

孔芯傾斜測定器 A 型シングルショット 6 度計<br />

長さ:非磁性コンテナ<br />

1,900×2+先端部 600<br />

1 式<br />

網部:主立坑掘削用設備の搬入・設置前に,予備ステージ内への搬入を要するもの。


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

図 6-2 坑内資機材配置図(構台上段)<br />

図 6-3 坑内資機材配置図(立坑切羽)<br />

- 129 -<br />

- 129 -


(4)掘削モニタリング装置の設置作業<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

表 6-2 に示す掘削パラメータが計測できるモニタリング装置を GL-100m予備ステ<br />

ージに設置し、各種センサーおよびその配線をやぐら、構台および孔口に設置する。<br />

やぐらと予備ステージ間の配線時には、飛来落下災害の防止に努める。<br />

掘削中は連続測定を行う。測定記録はデジタル・アナログ(チャート)両方で記<br />

録し、1 日単位でデジタルデータおよびチャートを提出する。測定機器の故障によ<br />

りデータが取得できなかった場合、計画時の測定精度が維持できなかった場合は監<br />

督員と協議する。<br />

表 6-2 掘削モニタリング項目一覧<br />

測定項目 測定範囲 検出器 その他<br />

掘進率 0 〜 999.9 min/m エンコーダ<br />

深度 0 〜 1,010 m エンコーダ<br />

ビット回転 0 〜 300 rpm 近接スイッチ<br />

回転トルク 0 〜 400 A 電流計<br />

ビット荷重 0 〜 9.9 ton 油圧トランス<br />

送水圧力 0 〜 9.8 MPa 油圧トランス<br />

送水量 0 〜 999.9 l/min 電磁流量計<br />

排水量 0 〜 999.9 l/min 電磁流量計および超音波レベル計 三角堰設置<br />

電気伝導度 0〜3mS/cm 伝導率計 送水および排水<br />

pH 0〜14 電極 送水および排水<br />

温度 0〜100℃ 温度センサー 送水および排水<br />

(5)ボーリング掘削<br />

1)第 1 段掘削(掘削深度 0~5m)<br />

掘削作業は,原則的に 24 時間作業体制で実施する。<br />

第 1 段掘削では,8”ケーシングパイプのシューに特殊硬質合金であるサブコロイ<br />

を盛り付けて掘削する。この際にサブコロイの盛付けは、ケーシング外径に対し<br />

10mm 程度多く盛り付ける。途中で掘削が進まない場合は、ケーシング内をトリコ<br />

ンビットで管内を浚渫しながら掘削する。掘削水は清水を使用する。ケーシング掘<br />

削完了後は、裸孔とのクリアランス部分をセメンチングする。以下に口元セメンチ<br />

ングの作業手順を示す。<br />

① 8”ケーシングパイプ掘削(掘削長 0~5m)。<br />

② 掘削後、ケーシングパイプにスイベルヘッドおよびバルブ取付け。<br />

③ ポンプにてセメントミルク圧送(比重 1.8 程度;添加水にもトレーサー添加)。<br />

④ セメントミルク圧送後、清水にて後押しし、セメント回帰を確認。<br />

⑤ セメントミルクが硬化(凝結・強度発現)するまで待機。<br />

-<br />

-<br />

130<br />

130<br />

-<br />

-


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

⑥ トリコンビットにてセメント浚渫。<br />

⑦ 孔内水を清水に入換え。蛍光染料濃度と電気伝導度を測定。<br />

⑧ 8”ケーシングパイプにスイベルヘッドを取り付け。<br />

⑨ 加圧テストを実施する。ポンプにて管内を加圧し、スタンドマニホールドの圧<br />

力計で管内圧力が 5MPa で 10 分間保持できることを確認。<br />

掘削水の作液は給水タンクで行い、水中ポンプでサクションタンクに送る。サク<br />

ションタンクからはサクションホースでポンプに移送し、デリバリーホースで孔内<br />

に掘削水を送入する。循環でセーラーに貯まった掘削水はセーラー内のサンドポン<br />

プにてサクションタンクに戻す。リターン水は 1 方1回以上、蛍光染料濃度と電気<br />

伝導度を計測記録し濃度の管理をする。この掘削水の循環フローは、図6-4 に示す<br />

とおりである。<br />

なお、この掘削水循環ラインは、第 2 段掘削とも同様のものとする。<br />

給水タンク OUT<br />

作 液 水中ポンプ<br />

↓ IN<br />

サクションタンク<br />

↓<br />

サクションホースでポンプに移送し<br />

IN<br />

デリバリーホースにて掘削孔へ<br />

↓<br />

サンドポンプ<br />

セーラーに貯まった掘削水はサンドポン<br />

プ(セーラー内)にてサクションタンクへ<br />

OUT<br />

図 6-4 掘削水循環フロー図<br />

2)第 2 段掘削(掘削深度 5~340m)<br />

第 2 段掘削では、PQ 三重管ワイヤーライン掘削とする。本段の掘削では 8”ケー<br />

シング内に仮ケーシング(左ネジ)を挿入し、セントラライザーを上下に取り付け、<br />

口元で固定して掘削する。また、孔口元は、孔内からの突発的湧水の発生に耐えう<br />

る孔口装置を設置する。装置の概要は、図 6-5 に示すとおりである。<br />

-<br />

-<br />

131<br />

131<br />

-<br />

-


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

図 6-5 孔口装置概念図<br />

掘削編成は、ビット(外径 124mm)、ニアビットリーマー、アウターチューブ、セ<br />

ンターリーマー、PQ ロッドを基本とし、PQ ロッドは原則的に 3mものを継ぎ足して<br />

いく。なお、アウターチューブの上下にリーマーを取り付けるのは孔曲がり対策の<br />

ためである。ビットは、掘削対象岩盤が花崗岩のため、インプリグネーテッドタイ<br />

プを使用する。<br />

ボーリング作業開始前には使用するロッド、ビット、リーマー等のスケッチを行<br />

い、ビットについては使用前後の写真と評価表により使用後ビットの評価を実施す<br />

る。<br />

本掘削では集水リングからの湧水を掘削水として用い、清水で掘削する。<br />

(6)物理検層(掘削中)<br />

1)孔曲がり検層<br />

孔曲がり検層は、掘削長 30m ごとの水理試験時に実施する。方位と傾斜を測定し<br />

方位・傾斜に変化が出た場合には、早めにビット荷重や回転数の調整によって計画<br />

(鉛直)方位・傾斜を保持する。測定器はシングルショット A 型 6 度計を使用する。<br />

孔跡計算は、測定された傾斜および方位データをもとに最小曲率法を用いて垂直深<br />

度、偏距、南北偏距、東西偏距およびドッグレグを求める。<br />

2)X-Y 孔径検層<br />

第 2 段掘削の実施中の深度 30m ごとに孔径を測定する。作業手順は以下のとおり。<br />

① ツールスを孔に挿入する。<br />

-<br />

-<br />

132<br />

132<br />

-<br />

-


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

② モーターでアームを開放して、専用キャリブレータを使用してスパン調整を<br />

行う。<br />

③ モーターでアームを閉じて、深度調整を行った後、ツールスを孔底まで下ろ<br />

す。<br />

④ ツールスが孔底まで到達したら、モーターでアームを開き、巻き上げながら<br />

孔径を測定する。<br />

(7)水理試験および採水(掘削中)<br />

深度 30m ごとに水理試験および採水を実施する。作業手順は以下のとおり。<br />

① 資材搬入<br />

② 装置挿入<br />

③ パッカー拡張<br />

④ 間隙水圧測定<br />

⑤ 定圧試験<br />

⑥ パルス試験<br />

⑦ 採水<br />

⑧ パッカー収縮<br />

⑨ 装置回収/資材搬出<br />

次の試験区間の掘削作業に引き継ぐため、孔内の装置は全て回収する。<br />

原則、定圧試験関係の機材など、孔口付近の機材は全て作業ステージから一旦撤<br />

去する。スカフォードに配置したデータ収録装置やそれに付随する配線等は、他の<br />

作業に特に支障にならない限り全点試験が終了するまで設置しておく。<br />

(8)孔内洗浄<br />

掘削長 340m 程度の所定深度まで掘削完了後、引き続き実施する孔内試験のために<br />

孔内壁面を洗浄する。手順としては、セジメントチューブを孔内におろし管内に清<br />

水を送る。スライムをセジメントチューブに落とし、引き上げる。<br />

(9)BTV 観察<br />

孔内洗浄を実施した孔を利用して、孔内壁面の地質情報および亀裂情報を把握す<br />

るために、ボアホールテレビ(BTV)観察を実施する。作業手順は以下のとおり。<br />

① 測定資機材の坑内搬入<br />

② 測定機材の設置<br />

③ 孔内状況の確認<br />

④ 深度合わせ<br />

⑤ 壁面観察<br />

⑥ 測定資機材の引き揚げ・撤収<br />

-<br />

-<br />

133<br />

133<br />

-<br />

-


(10)水理試験および採水(掘削後)<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

掘削長 340m 程度の所定深度まで掘削完了後、事前に得られた地質情報をもとに<br />

定めた 4 点程度の深度で水理試験および採水を実施する。作業手順は以下のとおり<br />

であり、基本的には、掘削中の深度 30m ごとに実施する水理試験と同様な手順とな<br />

る。<br />

① 資材搬入<br />

② 装置挿入<br />

③ パッカー拡張<br />

④ 間隙水圧測定<br />

⑤ 定圧試験<br />

⑥ パルス試験<br />

⑦ 採水<br />

⑧ パッカー収縮<br />

⑨ 装置回収<br />

⑩ 深度移設<br />

複数点連続で実施することから、所定の深度までロッドの足し引きで移設を<br />

行う。<br />

⑪ 資材搬出<br />

試験が全点終了したら、全ての機材を搬出する。<br />

(11)物理検層(掘削後)<br />

掘削後の裸孔において、以下に挙げる各種検層を実施する。それぞれの検層ごと<br />

に専用ツールスを孔内に降下させる。<br />

【実施検層項目】<br />

・X-Y孔径検層<br />

・電気検層<br />

・密度検層<br />

・中性子検層<br />

・ガンマ線スペクトル検層<br />

・自然ガンマ線検層<br />

・マイクロ比抵抗検層<br />

・音波検層<br />

・温度検層<br />

・孔曲り検層<br />

・PS検層(サスペンションPS)<br />

-<br />

-<br />

134<br />

134<br />

-<br />

-


(12)パッカー設置<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

深度200mボーリング横坑における調査ボーリング孔と,本ボーリング孔の水圧応<br />

答を観測するために、上記の作業終了後に、本ボーリング孔中の立坑深度約200mの<br />

位置においてボーリング孔をパッカーでプラグ処理する。プラグの仕様を図6-6に示<br />

す。設置手順は以下のとおり。<br />

① パッカーを裸孔に挿入する。<br />

② パッカーを孔内の所定位置で拡張する。<br />

③ パッカー上部をセメント充填する。<br />

④ あらかじめ逆ねじ接続しておいた挿入ロッド上部を切り離す。<br />

図 6-6 部分プラグの概念図<br />

(13)設備撤去<br />

全ての試験が完了した後、以下の手順で設備を撤去する。使用工具や手順は設営<br />

作業時に準ずる。<br />

① 櫓撤去<br />

② ボーリング資機材撤去<br />

③ 構台撤去<br />

④ モニタリング装置撤去<br />

スカフォードをGL-100m予備ステージに移動する。スカフォードを上昇させるとと<br />

もに、モニタリング装置の配線を撤去する。スカフォード開口部側の安全柵を第3<br />

床のスライドデッキを張り出して撤去する。開口部を養生した後、モニタリング装<br />

置を撤去する。モニタリング装置撤去作業が完了したら直ちに安全柵を復旧する。<br />

-<br />

-<br />

135<br />

135<br />

-<br />

-


(14)岩芯調査<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

ボーリング掘削作業と並行して、ボーリング孔掘削により採取した岩芯を対象に<br />

岩芯観察を行う。岩芯観察を行う地質技術者は、ワイヤーライン掘削作業中ボーリ<br />

ング現場に常駐し、掘削の進行と同時に作業を実施する。岩芯調査は以下の内容か<br />

らなる。<br />

・岩芯採取<br />

・岩芯記載<br />

・写真撮影<br />

・岩芯の収納<br />

これらのうち岩芯採取は掘削現場において作業を実施する。岩芯記載、写真撮影<br />

および岩芯の収納は地上に設置する岩芯観察室において作業を実施する。岩芯観察<br />

室のレイアウトは図6-7 に示すとおりとする。<br />

図 6-7 岩芯観察室のレイアウト<br />

1)岩芯採取<br />

岩芯採取は以下の手順で行う。岩芯の取扱いは地質技術者の責任において行う。<br />

① アクリルインナーチューブからの岩芯の取り出し<br />

② 岩芯長・岩芯欠損区間計測<br />

③ 岩芯の梱包・運搬<br />

以下にこれらの作業手順の内容および品質管理について述べる。<br />

①アクリルインナーチューブからの岩芯の取り出し<br />

岩芯長および岩芯の欠損を確認するために、地質技術者により回収されたアク<br />

リルインナーチューブの片側を外す。岩芯を取り扱う際には、破損、破壊、掘削<br />

方向の取り違いのないよう注意を払う。<br />

-<br />

-<br />

136<br />

136<br />

-<br />

-


②岩芯長・岩芯欠損区間の計測<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

岩芯長はコンベックス・ルールを用いて計測する。このとき掘削深度および岩<br />

芯欠損の有無を確認し、岩芯欠損があった場合はその状況を記録する。<br />

1掘進あたりの岩芯の採取率が 90%を下回った場合には、速やかに報告を行っ<br />

た上で、掘削状況および岩芯状況をもとに採取率が低下した原因を調査し、その<br />

詳細と対策を記述した速報を原則として岩芯採取した後の 24 時間以内に提出す<br />

る。<br />

③岩芯の梱包・運搬<br />

キブルによる岩芯運搬時に岩芯が破壊することがないように、岩芯欠損部分に<br />

詰め物をし、アクリルインナーチューブの両端をキャップで保護をする。<br />

2)岩芯記載<br />

岩芯記載は以下の手順で行う。<br />

①岩芯への基準線の記入<br />

②岩芯の切断および岩芯箱への収納<br />

③岩芯記載<br />

以下にこれらの作業手順の内容および品質管理について述べる。<br />

①岩芯への基準線の記入<br />

作業はアクリルインナーチューブの片側をはずした状態または半割のチューブ<br />

に岩芯を置きかえた状態で行う。岩芯の汚れを拭き取って形状を修復し、前回採<br />

取済みの岩芯と連続・接合することを確認し、図 6-8 に示すように赤色および青<br />

色 2 本の基準線を引く。基準線は岩芯の浅深度側を上に見て左側に赤線を引き、<br />

その右側約 10 度の位置に青線を引く。<br />

基準線は可能な限り連続できるようにするが、岩芯欠損が生じた場合や岩質が<br />

脆く線を引けない状態の場合はこの限りではない。基準線には番号をつけ、基準<br />

線が連続しない箇所で番号を変える。<br />

浅深度側<br />

図 6-8 岩芯への基準線の記入<br />

-<br />

-<br />

137<br />

137<br />

-<br />

-


②岩芯の切断および岩芯箱への収納<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

岩芯カッターを用いて岩芯を長さ 1m に切断し、岩芯箱に仮収納する。<br />

岩芯箱は木製で蓋付きのもので、一列 1m、一箱全体で 3m 分が収容可能なもの<br />

を準備する。岩芯箱の仕切り板には 10cm 毎に印をつけ、両横側面にはボーリン<br />

グ孔名、収納深度区間、箱番号を明記する。<br />

岩芯を回収できなかった部分は、岩芯箱の相当する部分に深度を記入した発泡<br />

スチロール等を挿入する。<br />

岩芯箱は岩芯観察および写真撮影が終了するまでは、必要なとき以外は蓋をか<br />

ぶせ、岩芯の劣化を軽減する。<br />

③岩芯記載<br />

岩芯採取にかかわる記録を岩芯採取・観察日報に記述し、提出する。日報に<br />

は以下の事項を記述する。<br />

・岩芯採取日時<br />

・記載者名<br />

・採取深度,岩芯長<br />

・基準線番号<br />

・岩芯の記述(岩相、構造、変質)<br />

・その他の特記事項<br />

3)写真撮影<br />

撮影は 3m 分のコアを岩芯撮影専用の台に並べた状態で行う。撮影前に、濡らしたウ<br />

エス等で岩芯を洗浄する。洗浄後は、ストロボの反射を防ぐために岩芯に付着した水<br />

分を拭き取る。<br />

撮影時にはボーリング孔名、深度を表示するとともに、スケール、カラーチャート<br />

を同時に撮影する。<br />

また、岩芯の形状や色が明瞭で、歪や色むらのない写真を得るように光源、カメラ、<br />

被写体を設置し、作業者、撮影時間等により撮影品質に差が出ないように撮影を行う。<br />

4)岩芯の収納<br />

岩芯記載および写真撮影終了後速やかに、全対象区間の岩芯について、透明なビニ<br />

ールシートで保護した後、岩芯箱に収納する。作業の際は、異なる作業者間で品質に<br />

差が出ないように行う。<br />

- 138 -


付録-2リスクアセスメント<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

その2工事 主立坑工区(A工区)<br />

リスクアセスメント総括表、リスクアセスメントワークシート P121~P148<br />

その2工事 換気立坑工区(B工区)<br />

リスクアセスメント総括表、リスクアセスメントワークシート P149~P174<br />

- 139 -


This is a blank page.


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

- 141 -


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

- 142 -


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

- 143 -


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

- 144 -


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

- 145 -


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

- 146 -


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

- 147 -


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

- 148 -


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

- 149 -


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

- 150 -


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

- 151 -


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

- 152 -


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

- 153 -


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

- 154 -


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

- 155 -<br />

- 155 -


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

- 156 -<br />

- 156 -


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

- 157 -<br />

- 157 -


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

- 158 -<br />

- 158 -


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

- 159 -<br />

- 159 -


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

- 160 -<br />

- 160 -


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

- 161 -<br />

- 161 -


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

- 162 -<br />

- 162 -


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

- 163 -<br />

- 163 -


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

- 164 -<br />

- 164 -


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

- 165 -<br />

- 165 -


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

- 166 -<br />

- 166 -


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

- 167 -<br />

- 167 -


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

- 168 -<br />

- 168 -


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

- 169 -


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

- 170 -


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

- 171 -


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

- 172 -


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

- 173 -


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

- 174 -


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

- 175 -


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

- 176 -


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

- 177 -


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

- 178 -


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

- 179 -


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

- 180 -


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

- 181 -


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

- 182 -


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

- 183 -


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

- 184 -


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

- 185 -


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

- 186 -


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

- 187 -


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

- 188 -


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

- 189 -


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

- 190 -


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

- 191 -


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

- 192 -


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

- 193 -


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

- 194 -


付録-3 工事写真集<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

- 195 -


This is a blank page.


主立坑パイロットボーリング(1)<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

- 197 -<br />

- 197 -<br />

PQ-3WL ロッド降管接続状況<br />

PQ-3WL ロッド降管接続状況<br />

岩芯観察目合わせ実施状況


主立坑パイロットボーリング(2)<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

- 198 -<br />

- 198 -<br />

物理検層・BTV 挿入状況<br />

物理検層・キャリパー挿入状況


主立坑掘削(1)<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

- 199 -<br />

- 199 -<br />

シャフトマッカズリかき<br />

ズリ缶空け<br />

覆工コンクリート打設状況


主立坑掘削(2)<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

- 200 -<br />

深度 200m 予備ステージ写真<br />

(主立坑側)<br />

溶接金網取付<br />

(深度 200m 連接上部)


排水処理プラント増設<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

- 201 -<br />

増設後全景<br />

増設後全景


換気立坑(平成 18 年 6 月)<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

パイロットボーリング準備中<br />

パイロットボーリング準備中<br />

- 202 -


換気立坑(平成 18 年 7 月)<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

パイロットボーリング作業状況<br />

パイロットボーリング作業状況<br />

- 203 -


換気立坑(平成 18 年 8 月)<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

パイロットボーリング作業状況<br />

パイロットボーリング作業状況<br />

- 204 -


換気立坑(平成 18 年 9 月)<br />

換気立坑(平成 18 年 11 月)<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

パイロットボーリング作業状況<br />

パイロットボーリング作業状況<br />

- 205 -


換気立坑(平成 18 年 11 月)<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

立坑一般部削孔準備(シャフトマッカ)<br />

立坑一般部鋼製型枠<br />

- 206 -


換気立坑(平成 18 年 11 月)<br />

換気立坑(平成 18 年 12 月)<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

発破配線作業状況<br />

探り削孔実施状況(φ66mm ロータリーボーリングマシン)<br />

- 207 -


換気立坑(平成 18 年 12 月)<br />

換気立坑(平成 19 年 1 月)<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

探り削孔実施状況<br />

プレグラウト工 地上プラント<br />

- 208 -


換気立坑(平成 19 年 1 月)<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

プレグラウト工 スカフォードプラント<br />

プレグラウト工 GL-192m坑底<br />

- 209 -


換気立坑(平成 19 年 2 月)<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

GL-200m連接部プレグラウト工 削孔<br />

GL-200m連接部プレグラウト工 孔清掃<br />

- 210 -


換気立坑(平成 19 年 2 月)<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

GL-200m連接部プレグラウト工 水押し試験<br />

GL-200m連接部プレグラウト工 注入<br />

- 211 -


換気立坑(平成 19 年 2 月)<br />

換気立坑(平成 19 年 3 月)<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

GL-200m連接部プレグラウト工 湧水量測定<br />

GL-200m連接部 掘削<br />

- 212 -


換気立坑(平成 19 年 3 月)<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

GL-200m連接部 壁面観察状況<br />

- 213 -


This is a blank page.


付録-4 工事諸元算出資料<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

その2工事(平成18年度)の工事諸元算出資料を添付する。<br />

- 215 -


This is a blank page.


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

- - 217 217 ~ 218 -


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

掘削土量、打設コンクリート量、吹付けコンクリート量、使用鉄筋重量、<br />

使用鋼材重量、使用ロックボルト本数、グラウト工土量 算出資料(2/2)<br />

算出資料(1/2)<br />

- 219 - 219 ~ ~ 220 220 - -


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

- 221 -<br />

使用電力量 算出資料


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

- 222 - 222 - -<br />

建設汚泥・建設廃棄物 搬出量<br />

算出資料(1/3)


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

建設汚泥・建設廃棄物 搬出量<br />

算出資料(2/3)<br />

-<br />

-<br />

223<br />

223<br />

~<br />

224<br />

224 -


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

建設汚泥・建設廃棄物 搬出量<br />

算出資料(3/3)<br />

- - 225 225 ~ 226 -


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

- 227<br />

-<br />

-<br />

227 -<br />

工事用水量・工事排水量 算出資料(1/6)


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

- - 228 228 - -<br />

工事用水量・工事排水量 算出資料(2/6)


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

- 229 -<br />

工事用水量・工事排水量 算出資料(3/6)


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

- 230 -<br />

工事用水量・工事排水量 算出資料(4/6)


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

- 231 -<br />

工事用水量・工事排水量 算出資料(5/6)


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

- 232 -<br />

工事用水量・工事排水量 算出資料(6/6)


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

- 233 -<br />

爆薬使用量 算出資料(1/3)


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

- 234 -<br />

爆薬使用量 算出資料(2/3)


<strong>JAEA</strong>-<strong>Review</strong> <strong>2012</strong>-038<br />

- 235 -<br />

爆薬使用量 算出資料(3/3)


This is a blank page.


国際単位系(SI)<br />

国際単位系(SI)<br />

乗数 接頭語 記号 乗数 接頭語 記号<br />

10 24 ヨ タ Y 10 -1 デ シ d<br />

10 21 ゼ タ Z 10 -2 セ ン チ c<br />

10 18 エ ク サ E 10 -3 ミ リ m<br />

10 15 ペ タ P 10 -6 マイクロ µ<br />

10 12 テ ラ T 10 -9 ナ ノ n<br />

10 9 ギ ガ G 10 -12 ピ コ p<br />

10 6 メ ガ M 10 -15 フェムト f<br />

10 3 キ ロ k 10 -18 ア ト a<br />

10 2 ヘ ク ト h 10 -21 ゼ プ ト z<br />

10 1 デ カ da 10 -24 表5.SI 接頭語<br />

ヨ ク ト y<br />

名称 記号 SI 単位による値<br />

分 min 1 min=60s<br />

時 h 1h =60 min=3600 s<br />

日 d 1 d=24 h=86 400 s<br />

度 ° 1°=(π/180) rad<br />

分 ’ 1’=(1/60)°=(π/10800) rad<br />

秒 ” 1”=(1/60)’=(π/648000) rad<br />

ヘクタール ha 1ha=1hm 2 =10 4 m 2<br />

リットル L,l 1L=11=1dm 3 =10 3 cm 3 =10 -3 m 3<br />

トン t 1t=10 3 表6.SIに属さないが、SIと併用される単位<br />

kg<br />

名称 記号 SI 単位で表される数値<br />

電 子 ボ ル ト eV 1eV=1.602 176 53(14)×10 -19 J<br />

ダ ル ト ン Da 1Da=1.660 538 86(28)×10 -27 kg<br />

統一原子質量単位 u 1u=1 Da<br />

天 文 単 位 ua 1ua=1.495 978 706 91(6)×10 11 表7.SIに属さないが、SIと併用される単位で、SI単位で<br />

表される数値が実験的に得られるもの<br />

m<br />

名称 記号 SI 単位で表される数値<br />

キ ュ リ ー Ci 1 Ci=3.7×10 10 Bq<br />

レ ン ト ゲ ン R 1 R = 2.58×10 -4 C/kg<br />

ラ ド rad 1 rad=1cGy=10 -2 Gy<br />

レ ム rem 1 rem=1 cSv=10 -2 Sv<br />

ガ ン マ γ 1γ=1 nT=10-9T<br />

フ ェ ル ミ 1フェルミ=1 fm=10-15m<br />

メートル系カラット 1メートル系カラット = 200 mg = 2×10-4kg<br />

ト ル Torr 1 Torr = (101 325/760) Pa<br />

標 準 大 気 圧 atm 1 atm = 101 325 Pa<br />

1cal=4.1858J(「15℃」カロリー),4.1868J<br />

(「IT」カロリー)4.184J(「熱化学」カロリー)<br />

ミ ク ロ ン µ 1 µ =1µm=10 -6 (a)量濃度(amount concentration)は臨床化学の分野では物質濃度<br />

(substance concentration)ともよばれる。<br />

(b)これらは無次元量あるいは次元1をもつ量であるが、そのこと<br />

を表す単位記号である数字の1は通常は表記しない。<br />

(a)SI接頭語は固有の名称と記号を持つ組立単位と組み合わせても使用できる。しかし接頭語を付した単位はもはや<br />

コヒーレントではない。<br />

(b)ラジアンとステラジアンは数字の1に対する単位の特別な名称で、量についての情報をつたえるために使われる。<br />

実際には、使用する時には記号rad及びsrが用いられるが、習慣として組立単位としての記号である数字の1は明<br />

示されない。<br />

(c)測光学ではステラジアンという名称と記号srを単位の表し方の中に、そのまま維持している。<br />

(d)ヘルツは周期現象についてのみ、ベクレルは放射性核種の統計的過程についてのみ使用される。<br />

(e)セルシウス度はケルビンの特別な名称で、セルシウス温度を表すために使用される。セルシウス度とケルビンの<br />

単位の大きさは同一である。したがって、温度差や温度間隔を表す数値はどちらの単位で表しても同じである。<br />

(f)放射性核種の放射能(activity referred to a radionuclide)は、しばしば誤った用語で”radioactivity”と記される。<br />

(g)単位シーベルト(PV,2002,70,205)についてはCIPM勧告2(CI-2002)を参照。<br />

SI 基本単位による<br />

名称 記号<br />

表し方<br />

粘 度 パスカル秒 Pa s m<br />

(c)3元系のCGS単位系とSIでは直接比較できないため、等号「<br />

は対応関係を示すものである。<br />

表10.SIに属さないその他の単位の例<br />

カ ロ リ ー cal<br />

m<br />

」<br />

-1 kg s -1<br />

力 の モ ー メ ン ト ニュートンメートル N m m 2 kg s -2<br />

表 面 張 力 ニュートン毎メートル N/m kg s -2<br />

角 速 度 ラジアン毎秒 rad/s m m -1 s -1 =s -1<br />

角 加 速 度 ラジアン毎秒毎秒 rad/s 2<br />

m m -1 s -2 =s -2<br />

熱 流 密 度 , 放 射 照 度 ワット毎平方メートル W/m 2<br />

kg s -3<br />

熱 容 量 , エ ン ト ロ ピ ー ジュール毎ケルビン J/K m 2 kg s -2 K -1<br />

比 熱 容 量 , 比 エ ン ト ロ ピ ー ジュール毎キログラム毎ケルビン J/(kg K) m 2 s -2 K -1<br />

比 エ ネ ル ギ ー ジュール毎キログラム J/kg m 2 s -2<br />

熱 伝 導 率 ワット毎メートル毎ケルビン W/(m K) m kg s -3 K -1<br />

体 積 エ ネ ル ギ ー ジュール毎立方メートル J/m 3<br />

m -1 kg s -2<br />

電 界 の 強 さ ボルト毎メートル V/m m kg s -3 A -1<br />

電 荷 密 度 クーロン毎立方メートル C/m 3<br />

m -3 sA<br />

表 面 電 荷 クーロン毎平方メートル C/m 2<br />

m -2 sA<br />

電 束 密 度 , 電 気 変 位 クーロン毎平方メートル C/m 2<br />

m -2 sA<br />

誘 電 率 ファラド毎メートル F/m m -3 kg -1 s 4 A 2<br />

透 磁 率 ヘンリー毎メートル H/m m kg s -2 A -2<br />

モ ル エ ネ ル ギ ー ジュール毎モル J/mol m 2 kg s -2 mol -1<br />

モルエントロピー, モル熱容量 ジュール毎モル毎ケルビン J/(mol K) m 2 kg s -2 K -1 mol -1<br />

照 射 線 量 ( X 線 及 び γ 線 ) クーロン毎キログラム C/kg kg -1 sA<br />

吸 収 線 量 率 グレイ毎秒 Gy/s m 2 s -3<br />

放 射 強 度 ワット毎ステラジアン W/sr m 4 m -2 kg s -3 =m 2 kg s -3<br />

放 射 輝 度 ワット毎平方メートル毎ステラジアン W/(m 2 sr) m 2 m -2 kg s -3 =kg s -3<br />

酵 素 活 性 濃 度 カタール毎立方メートル kat/m 3<br />

m -3 s -1 名称 記号<br />

面 積 平方メートル m<br />

表4.単位の中に固有の名称と記号を含むSI組立単位の例<br />

SI 組立単位<br />

組立量<br />

mol<br />

2<br />

体 積 立法メートル m 3<br />

速 さ , 速 度 メートル毎秒 m/s<br />

加 速 度 メートル毎秒毎秒 m/s 2<br />

波 数 毎メートル m -1<br />

密 度 , 質 量 密 度 キログラム毎立方メートル kg/m 3<br />

面 積 密 度 キログラム毎平方メートル kg/m 2<br />

比 体 積 立方メートル毎キログラム m 3 /kg<br />

電 流 密 度 アンペア毎平方メートル A/m 2<br />

磁 界 の 強 さ アンペア毎メートル A/m<br />

量 濃 度 (a) , 濃 度 モル毎立方メートル mol/m 3<br />

質 量 濃 度 キログラム毎立法メートル kg/m 3<br />

輝 度 カンデラ毎平方メートル cd/m 2<br />

屈 折 率 (b) (数字の) 1 1<br />

比 透 磁 率 (b) 表2.基本単位を用いて表されるSI組立単位の例<br />

SI 基本単位<br />

組立量<br />

(数字の) 1 1<br />

名称 記号 他のSI単位による SI基本単位による<br />

表し方<br />

表し方<br />

平 面 角 ラジアン (b) rad 1 (b)<br />

m/m<br />

立 体 角 ステラジアン (b)<br />

sr (c)<br />

1 (b)<br />

m 2/ m 2<br />

周 波 数 ヘルツ (d) Hz s -1<br />

力 ニュートン N m kg s -2<br />

圧 力 , 応 力 パスカル Pa N/m 2<br />

m -1 kg s -2<br />

エ ネ ル ギ ー , 仕 事 , 熱 量 ジュール J N m m 2 kg s -2<br />

仕 事 率 , 工 率 , 放 射 束 ワット W J/s m 2 kg s -3<br />

電 荷 , 電 気 量 クーロン C<br />

s A<br />

電 位 差 ( 電 圧 ) , 起 電 力 ボルト V W/A m 2 kg s -3 A -1<br />

静 電 容 量 ファラド F C/V m -2 kg -1 s 4 A 2<br />

電 気 抵 抗 オーム Ω V/A m 2 kg s -3 A -2<br />

コ ン ダ ク タ ン ス ジーメンス S A/V m -2 kg -1 s 3 A 2<br />

磁 束 ウエーバ Wb Vs m 2 kg s -2 A -1<br />

磁 束 密 度 テスラ T Wb/m 2<br />

kg s -2 A -1<br />

イ ン ダ ク タ ン ス ヘンリー H Wb/A m 2 kg s -2 A -2<br />

セ ル シ ウ ス 温 度 セルシウス度 (e) ℃ K<br />

光 束 ルー<br />

メン<br />

lm cd sr (c) cd<br />

照 度 ルクス<br />

lx lm/m 2<br />

m -2 cd<br />

放 射 性 核 種 の 放 射 能 ( f ) ベクレル (d) Bq s -1<br />

吸収線量, 比エネルギー分与,<br />

グレイ Gy J/kg m<br />

カーマ<br />

2 s -2<br />

線量当量, 周辺線量当量, 方向<br />

性線量当量, 個人線量当量<br />

シーベルト(g) Sv J/kg m 2 s -2<br />

酸 素 活 性 カタール kat s -1 表3.固有の名称と記号で表されるSI組立単位<br />

SI 組立単位<br />

組立量<br />

mol<br />

名称 記号 SI 単位で表される数値<br />

バ ー ル bar 1bar=0.1MPa=100kPa=10 5 Pa<br />

水銀柱ミリメートル mmHg 1mmHg=133.322Pa<br />

オ ン グ ス ト ロ ー ム Å 1Å=0.1nm=100pm=10 -10 m<br />

海 里 M 1M=1852m<br />

バ ー ン b 1b=100fm 2 =(10 -12 cm)2=10 -28 m 2<br />

表1.SI 基本単位<br />

SI 基本単位<br />

基本量<br />

名称 記号<br />

長 さ メ ー ト ル m<br />

質 量 キログラム kg<br />

時 間 秒 s<br />

電 流 ア ン ペ ア A<br />

熱力学温度 ケ ル ビ ン K<br />

物 質 量 モ ル mol<br />

光 度 カ ン デ ラ cd<br />

表8.SIに属さないが、SIと併用されるその他の単位<br />

ノ ッ ト kn 1kn=(1852/3600)m/s<br />

ネ ー パ Np<br />

SI単位との数値的な関係は、<br />

ベ ル B<br />

対数量の定義に依存。<br />

デ ジ ベ ル dB<br />

名称 記号 SI 単位で表される数値<br />

エ ル グ erg 1 erg=10 -7 J<br />

ダ イ ン dyn 1 dyn=10 -5 N<br />

ポ ア ズ P 1 P=1 dyn s cm -2 =0.1Pa s<br />

ス ト ー ク ス St 1 St =1cm 2 s -1 =10 -4 m 2 s -1<br />

ス チ ル ブ sb 1 sb =1cd cm -2 =10 4 cd m -2<br />

フ ォ ト ph 1 ph=1cd sr cm -2 10 4 lx<br />

ガ ル Gal 1 Gal =1cm s -2 =10 -2 ms -2<br />

マ ク ス ウ ェ ル Mx 1 Mx = 1G cm 2 =10 -8 Wb<br />

ガ ウ ス G 1 G =1Mx cm -2 =10 -4 T<br />

エ ル ス テ ッ ド ( c ) Oe 1 Oe (10 3 /4π)A m -1<br />

乗数 接頭語 記号 乗数 接頭語 記号<br />

10<br />

表9.固有の名称をもつCGS組立単位<br />

24 ヨ タ Y 10 -1 デ シ d<br />

10 21 ゼ タ Z 10 -2 セ ン チ c<br />

10 18 エ ク サ E 10 -3 ミ リ m<br />

10 15 ペ タ P 10 -6 マイクロ µ<br />

10 12 テ ラ T 10 -9 ナ ノ n<br />

10 9 ギ ガ G 10 -12 ピ コ p<br />

10 6 メ ガ M 10 -15 フェムト f<br />

10 3 キ ロ k 10 -18 ア ト a<br />

10 2 ヘ ク ト h 10 -21 ゼ プ ト z<br />

10 1 デ カ da 10 -24 表5.SI 接頭語<br />

ヨ ク ト y<br />

名称 記号 SI 単位による値<br />

分 min 1 min=60s<br />

時 h 1h =60 min=3600 s<br />

日 d 1 d=24 h=86 400 s<br />

度 ° 1°=(π/180) rad<br />

分 ’ 1’=(1/60)°=(π/10800) rad<br />

秒 ” 1”=(1/60)’=(π/648000) rad<br />

ヘクタール ha 1ha=1hm 2 =10 4 m 2<br />

リットル L,l 1L=11=1dm 3 =10 3 cm 3 =10 -3 m 3<br />

トン t 1t=10 3 表6.SIに属さないが、SIと併用される単位<br />

kg<br />

名称 記号 SI 単位で表される数値<br />

電 子 ボ ル ト eV 1eV=1.602 176 53(14)×10 -19 J<br />

ダ ル ト ン Da 1Da=1.660 538 86(28)×10 -27 kg<br />

統一原子質量単位 u 1u=1 Da<br />

天 文 単 位 ua 1ua=1.495 978 706 91(6)×10 11 表7.SIに属さないが、SIと併用される単位で、SI単位で<br />

表される数値が実験的に得られるもの<br />

m<br />

名称 記号 SI 単位で表される数値<br />

キ ュ リ ー Ci 1 Ci=3.7×10 10 Bq<br />

レ ン ト ゲ ン R 1 R = 2.58×10 -4 C/kg<br />

ラ ド rad 1 rad=1cGy=10 -2 Gy<br />

レ ム rem 1 rem=1 cSv=10 -2 Sv<br />

ガ ン マ γ 1γ=1 nT=10-9T<br />

フ ェ ル ミ 1フェルミ=1 fm=10-15m<br />

メートル系カラット 1メートル系カラット = 200 mg = 2×10-4kg<br />

ト ル Torr 1 Torr = (101 325/760) Pa<br />

標 準 大 気 圧 atm 1 atm = 101 325 Pa<br />

1cal=4.1858J(「15℃」カロリー),4.1868J<br />

(「IT」カロリー)4.184J(「熱化学」カロリー)<br />

ミ ク ロ ン µ 1 µ =1µm=10 -6 (a)量濃度(amount concentration)は臨床化学の分野では物質濃度<br />

(substance concentration)ともよばれる。<br />

(b)これらは無次元量あるいは次元1をもつ量であるが、そのこと<br />

を表す単位記号である数字の1は通常は表記しない。<br />

(a)SI接頭語は固有の名称と記号を持つ組立単位と組み合わせても使用できる。しかし接頭語を付した単位はもはや<br />

コヒーレントではない。<br />

(b)ラジアンとステラジアンは数字の1に対する単位の特別な名称で、量についての情報をつたえるために使われる。<br />

実際には、使用する時には記号rad及びsrが用いられるが、習慣として組立単位としての記号である数字の1は明<br />

示されない。<br />

(c)測光学ではステラジアンという名称と記号srを単位の表し方の中に、そのまま維持している。<br />

(d)ヘルツは周期現象についてのみ、ベクレルは放射性核種の統計的過程についてのみ使用される。<br />

(e)セルシウス度はケルビンの特別な名称で、セルシウス温度を表すために使用される。セルシウス度とケルビンの<br />

単位の大きさは同一である。したがって、温度差や温度間隔を表す数値はどちらの単位で表しても同じである。<br />

(f)放射性核種の放射能(activity referred to a radionuclide)は、しばしば誤った用語で”radioactivity”と記される。<br />

(g)単位シーベルト(PV,2002,70,205)についてはCIPM勧告2(CI-2002)を参照。<br />

SI 基本単位による<br />

名称 記号<br />

表し方<br />

粘 度 パスカル秒 Pa s m<br />

(c)3元系のCGS単位系とSIでは直接比較できないため、等号「 」<br />

は対応関係を示すものである。<br />

表10.SIに属さないその他の単位の例<br />

カ ロ リ ー cal<br />

m<br />

-1 kg s -1<br />

力 の モ ー メ ン ト ニュートンメートル N m m 2 kg s -2<br />

表 面 張 力 ニュートン毎メートル N/m kg s -2<br />

角 速 度 ラジアン毎秒 rad/s m m -1 s -1 =s -1<br />

角 加 速 度 ラジアン毎秒毎秒 rad/s 2<br />

m m -1 s -2 =s -2<br />

熱 流 密 度 , 放 射 照 度 ワット毎平方メートル W/m 2<br />

kg s -3<br />

熱 容 量 , エ ン ト ロ ピ ー ジュール毎ケルビン J/K m 2 kg s -2 K -1<br />

比 熱 容 量 , 比 エ ン ト ロ ピ ー ジュール毎キログラム毎ケルビン J/(kg K) m 2 s -2 K -1<br />

比 エ ネ ル ギ ー ジュール毎キログラム J/kg m 2 s -2<br />

熱 伝 導 率 ワット毎メートル毎ケルビン W/(m K) m kg s -3 K -1<br />

体 積 エ ネ ル ギ ー ジュール毎立方メートル J/m 3<br />

m -1 kg s -2<br />

電 界 の 強 さ ボルト毎メートル V/m m kg s -3 A -1<br />

電 荷 密 度 クーロン毎立方メートル C/m 3<br />

m -3 sA<br />

表 面 電 荷 クーロン毎平方メートル C/m 2<br />

m -2 sA<br />

電 束 密 度 , 電 気 変 位 クーロン毎平方メートル C/m 2<br />

m -2 sA<br />

誘 電 率 ファラド毎メートル F/m m -3 kg -1 s 4 A 2<br />

透 磁 率 ヘンリー毎メートル H/m m kg s -2 A -2<br />

モ ル エ ネ ル ギ ー ジュール毎モル J/mol m 2 kg s -2 mol -1<br />

モルエントロピー, モル熱容量 ジュール毎モル毎ケルビン J/(mol K) m 2 kg s -2 K -1 mol -1<br />

照 射 線 量 ( X 線 及 び γ 線 ) クーロン毎キログラム C/kg kg -1 sA<br />

吸 収 線 量 率 グレイ毎秒 Gy/s m 2 s -3<br />

放 射 強 度 ワット毎ステラジアン W/sr m 4 m -2 kg s -3 =m 2 kg s -3<br />

放 射 輝 度 ワット毎平方メートル毎ステラジアン W/(m 2 sr) m 2 m -2 kg s -3 =kg s -3<br />

酵 素 活 性 濃 度 カタール毎立方メートル kat/m 3<br />

m -3 s -1 名称 記号<br />

面 積 平方メートル m<br />

表4.単位の中に固有の名称と記号を含むSI組立単位の例<br />

SI 組立単位<br />

組立量<br />

mol<br />

2<br />

体 積 立法メートル m 3<br />

速 さ , 速 度 メートル毎秒 m/s<br />

加 速 度 メートル毎秒毎秒 m/s 2<br />

波 数 毎メートル m -1<br />

密 度 , 質 量 密 度 キログラム毎立方メートル kg/m 3<br />

面 積 密 度 キログラム毎平方メートル kg/m 2<br />

比 体 積 立方メートル毎キログラム m 3 /kg<br />

電 流 密 度 アンペア毎平方メートル A/m 2<br />

磁 界 の 強 さ アンペア毎メートル A/m<br />

量 濃 度 (a) , 濃 度 モル毎立方メートル mol/m 3<br />

質 量 濃 度 キログラム毎立法メートル kg/m 3<br />

輝 度 カンデラ毎平方メートル cd/m 2<br />

屈 折 率 (b) (数字の) 1 1<br />

比 透 磁 率 (b) 表2.基本単位を用いて表されるSI組立単位の例<br />

SI 基本単位<br />

組立量<br />

(数字の) 1 1<br />

名称 記号 他のSI単位による SI基本単位による<br />

表し方<br />

表し方<br />

平 面 角 ラジアン (b) rad 1 (b)<br />

m/m<br />

立 体 角 ステラジアン (b)<br />

sr (c)<br />

1 (b)<br />

m 2/ m 2<br />

周 波 数 ヘルツ (d) Hz s -1<br />

力 ニュートン N m kg s -2<br />

圧 力 , 応 力 パスカル Pa N/m 2<br />

m -1 kg s -2<br />

エ ネ ル ギ ー , 仕 事 , 熱 量 ジュール J N m m 2 kg s -2<br />

仕 事 率 , 工 率 , 放 射 束 ワット W J/s m 2 kg s -3<br />

電 荷 , 電 気 量 クーロン C<br />

s A<br />

電 位 差 ( 電 圧 ) , 起 電 力 ボルト V W/A m 2 kg s -3 A -1<br />

静 電 容 量 ファラド F C/V m -2 kg -1 s 4 A 2<br />

電 気 抵 抗 オーム Ω V/A m 2 kg s -3 A -2<br />

コ ン ダ ク タ ン ス ジーメンス S A/V m -2 kg -1 s 3 A 2<br />

磁 束 ウエーバ Wb Vs m 2 kg s -2 A -1<br />

磁 束 密 度 テスラ T Wb/m 2<br />

kg s -2 A -1<br />

イ ン ダ ク タ ン ス ヘンリー H Wb/A m 2 kg s -2 A -2<br />

セ ル シ ウ ス 温 度 セルシウス度 (e) ℃ K<br />

光 束 ルー<br />

メン<br />

lm cd sr (c) cd<br />

照 度 ルクス<br />

lx lm/m 2<br />

m -2 cd<br />

放 射 性 核 種 の 放 射 能 ( f ) ベクレル (d) Bq s -1<br />

吸収線量, 比エネルギー分与,<br />

グレイ Gy J/kg m<br />

カーマ<br />

2 s -2<br />

線量当量, 周辺線量当量, 方向<br />

性線量当量, 個人線量当量<br />

シーベルト(g) Sv J/kg m 2 s -2<br />

酸 素 活 性 カタール kat s -1 表3.固有の名称と記号で表されるSI組立単位<br />

SI 組立単位<br />

組立量<br />

mol<br />

名称 記号 SI 単位で表される数値<br />

バ ー ル bar 1bar=0.1MPa=100kPa=10 5 Pa<br />

水銀柱ミリメートル mmHg 1mmHg=133.322Pa<br />

オ ン グ ス ト ロ ー ム Å 1Å=0.1nm=100pm=10 -10 m<br />

海 里 M 1M=1852m<br />

バ ー ン b 1b=100fm 2 =(10 -12 cm)2=10 -28 m 2<br />

表1.SI 基本単位<br />

SI 基本単位<br />

基本量<br />

名称 記号<br />

長 さ メ ー ト ル m<br />

質 量 キログラム kg<br />

時 間 秒 s<br />

電 流 ア ン ペ ア A<br />

熱力学温度 ケ ル ビ ン K<br />

物 質 量 モ ル mol<br />

光 度 カ ン デ ラ cd<br />

表8.SIに属さないが、SIと併用されるその他の単位<br />

ノ ッ ト kn 1kn=(1852/3600)m/s<br />

ネ ー パ Np<br />

SI単位との数値的な関係は、<br />

ベ ル B<br />

対数量の定義に依存。<br />

デ ジ ベ ル dB<br />

名称 記号 SI 単位で表される数値<br />

エ ル グ erg 1 erg=10 -7 J<br />

ダ イ ン dyn 1 dyn=10 -5 N<br />

ポ ア ズ P 1 P=1 dyn s cm -2 =0.1Pa s<br />

ス ト ー ク ス St 1 St =1cm 2 s -1 =10 -4 m 2 s -1<br />

ス チ ル ブ sb 1 sb =1cd cm -2 =10 4 cd m -2<br />

フ ォ ト ph 1 ph=1cd sr cm -2 10 4 lx<br />

ガ ル Gal 1 Gal =1cm s -2 =10 -2 ms -2<br />

マ ク ス ウ ェ ル Mx 1 Mx = 1G cm 2 =10 -8 Wb<br />

ガ ウ ス G 1 G =1Mx cm -2 =10 -4 T<br />

エ ル ス テ ッ ド ( c ) Oe 1 Oe (10 3 /4π)A m -1<br />

乗数 接頭語 記号 乗数 接頭語 記号<br />

10<br />

表9.固有の名称をもつCGS組立単位<br />

24 ヨ タ Y 10 -1 デ シ d<br />

10 21 ゼ タ Z 10 -2 セ ン チ c<br />

10 18 エ ク サ E 10 -3 ミ リ m<br />

10 15 ペ タ P 10 -6 マイクロ µ<br />

10 12 テ ラ T 10 -9 ナ ノ n<br />

10 9 ギ ガ G 10 -12 ピ コ p<br />

10 6 メ ガ M 10 -15 フェムト f<br />

10 3 キ ロ k 10 -18 ア ト a<br />

10 2 ヘ ク ト h 10 -21 ゼ プ ト z<br />

10 1 デ カ da 10 -24 表5.SI 接頭語<br />

ヨ ク ト y<br />

名称 記号 SI 単位による値<br />

分 min 1 min=60s<br />

時 h 1h =60 min=3600 s<br />

日 d 1 d=24 h=86 400 s<br />

度 ° 1°=(π/180) rad<br />

分 ’ 1’=(1/60)°=(π/10800) rad<br />

秒 ” 1”=(1/60)’=(π/648000) rad<br />

ヘクタール ha 1ha=1hm 2 =10 4 m 2<br />

リットル L,l 1L=11=1dm 3 =10 3 cm 3 =10 -3 m 3<br />

トン t 1t=10 3 表6.SIに属さないが、SIと併用される単位<br />

kg<br />

名称 記号 SI 単位で表される数値<br />

電 子 ボ ル ト eV 1eV=1.602 176 53(14)×10 -19 J<br />

ダ ル ト ン Da 1Da=1.660 538 86(28)×10 -27 kg<br />

統一原子質量単位 u 1u=1 Da<br />

天 文 単 位 ua 1ua=1.495 978 706 91(6)×10 11 表7.SIに属さないが、SIと併用される単位で、SI単位で<br />

表される数値が実験的に得られるもの<br />

m<br />

名称 記号 SI 単位で表される数値<br />

キ ュ リ ー Ci 1 Ci=3.7×10 10 Bq<br />

レ ン ト ゲ ン R 1 R = 2.58×10 -4 C/kg<br />

ラ ド rad 1 rad=1cGy=10 -2 Gy<br />

レ ム rem 1 rem=1 cSv=10 -2 Sv<br />

ガ ン マ γ 1γ=1 nT=10-9T<br />

フ ェ ル ミ 1フェルミ=1 fm=10-15m<br />

メートル系カラット 1メートル系カラット = 200 mg = 2×10-4kg<br />

ト ル Torr 1 Torr = (101 325/760) Pa<br />

標 準 大 気 圧 atm 1 atm = 101 325 Pa<br />

1cal=4.1858J(「15℃」カロリー),4.1868J<br />

(「IT」カロリー)4.184J(「熱化学」カロリー)<br />

ミ ク ロ ン µ 1 µ =1µm=10 -6 (a)量濃度(amount concentration)は臨床化学の分野では物質濃度<br />

(substance concentration)ともよばれる。<br />

(b)これらは無次元量あるいは次元1をもつ量であるが、そのこと<br />

を表す単位記号である数字の1は通常は表記しない。<br />

(a)SI接頭語は固有の名称と記号を持つ組立単位と組み合わせても使用できる。しかし接頭語を付した単位はもはや<br />

コヒーレントではない。<br />

(b)ラジアンとステラジアンは数字の1に対する単位の特別な名称で、量についての情報をつたえるために使われる。<br />

実際には、使用する時には記号rad及びsrが用いられるが、習慣として組立単位としての記号である数字の1は明<br />

示されない。<br />

(c)測光学ではステラジアンという名称と記号srを単位の表し方の中に、そのまま維持している。<br />

(d)ヘルツは周期現象についてのみ、ベクレルは放射性核種の統計的過程についてのみ使用される。<br />

(e)セルシウス度はケルビンの特別な名称で、セルシウス温度を表すために使用される。セルシウス度とケルビンの<br />

単位の大きさは同一である。したがって、温度差や温度間隔を表す数値はどちらの単位で表しても同じである。<br />

(f)放射性核種の放射能(activity referred to a radionuclide)は、しばしば誤った用語で”radioactivity”と記される。<br />

(g)単位シーベルト(PV,2002,70,205)についてはCIPM勧告2(CI-2002)を参照。<br />

SI 基本単位による<br />

名称 記号<br />

表し方<br />

粘 度 パスカル秒 Pa s m<br />

(c)3元系のCGS単位系とSIでは直接比較できないため、等号「 」<br />

は対応関係を示すものである。<br />

表10.SIに属さないその他の単位の例<br />

カ ロ リ ー cal<br />

m<br />

-1 kg s -1<br />

力 の モ ー メ ン ト ニュートンメートル N m m 2 kg s -2<br />

表 面 張 力 ニュートン毎メートル N/m kg s -2<br />

角 速 度 ラジアン毎秒 rad/s m m -1 s -1 =s -1<br />

角 加 速 度 ラジアン毎秒毎秒 rad/s 2<br />

m m -1 s -2 =s -2<br />

熱 流 密 度 , 放 射 照 度 ワット毎平方メートル W/m 2<br />

kg s -3<br />

熱 容 量 , エ ン ト ロ ピ ー ジュール毎ケルビン J/K m 2 kg s -2 K -1<br />

比 熱 容 量 , 比 エ ン ト ロ ピ ー ジュール毎キログラム毎ケルビン J/(kg K) m 2 s -2 K -1<br />

比 エ ネ ル ギ ー ジュール毎キログラム J/kg m 2 s -2<br />

熱 伝 導 率 ワット毎メートル毎ケルビン W/(m K) m kg s -3 K -1<br />

体 積 エ ネ ル ギ ー ジュール毎立方メートル J/m 3<br />

m -1 kg s -2<br />

電 界 の 強 さ ボルト毎メートル V/m m kg s -3 A -1<br />

電 荷 密 度 クーロン毎立方メートル C/m 3<br />

m -3 sA<br />

表 面 電 荷 クーロン毎平方メートル C/m 2<br />

m -2 sA<br />

電 束 密 度 , 電 気 変 位 クーロン毎平方メートル C/m 2<br />

m -2 sA<br />

誘 電 率 ファラド毎メートル F/m m -3 kg -1 s 4 A 2<br />

透 磁 率 ヘンリー毎メートル H/m m kg s -2 A -2<br />

モ ル エ ネ ル ギ ー ジュール毎モル J/mol m 2 kg s -2 mol -1<br />

モルエントロピー, モル熱容量 ジュール毎モル毎ケルビン J/(mol K) m 2 kg s -2 K -1 mol -1<br />

照 射 線 量 ( X 線 及 び γ 線 ) クーロン毎キログラム C/kg kg -1 sA<br />

吸 収 線 量 率 グレイ毎秒 Gy/s m 2 s -3<br />

放 射 強 度 ワット毎ステラジアン W/sr m 4 m -2 kg s -3 =m 2 kg s -3<br />

放 射 輝 度 ワット毎平方メートル毎ステラジアン W/(m 2 sr) m 2 m -2 kg s -3 =kg s -3<br />

酵 素 活 性 濃 度 カタール毎立方メートル kat/m 3<br />

m -3 s -1 名称 記号<br />

面 積 平方メートル m<br />

表4.単位の中に固有の名称と記号を含むSI組立単位の例<br />

SI 組立単位<br />

組立量<br />

mol<br />

2<br />

体 積 立法メートル m 3<br />

速 さ , 速 度 メートル毎秒 m/s<br />

加 速 度 メートル毎秒毎秒 m/s 2<br />

波 数 毎メートル m -1<br />

密 度 , 質 量 密 度 キログラム毎立方メートル kg/m 3<br />

面 積 密 度 キログラム毎平方メートル kg/m 2<br />

比 体 積 立方メートル毎キログラム m 3 /kg<br />

電 流 密 度 アンペア毎平方メートル A/m 2<br />

磁 界 の 強 さ アンペア毎メートル A/m<br />

量 濃 度 (a) , 濃 度 モル毎立方メートル mol/m 3<br />

質 量 濃 度 キログラム毎立法メートル kg/m 3<br />

輝 度 カンデラ毎平方メートル cd/m 2<br />

屈 折 率 (b) (数字の) 1 1<br />

比 透 磁 率 (b) 表2.基本単位を用いて表されるSI組立単位の例<br />

SI 基本単位<br />

組立量<br />

(数字の) 1 1<br />

名称 記号 他のSI単位による SI基本単位による<br />

表し方<br />

表し方<br />

平 面 角 ラジアン (b) rad 1 (b)<br />

m/m<br />

立 体 角 ステラジアン (b)<br />

sr (c)<br />

1 (b)<br />

m 2/ m 2<br />

周 波 数 ヘルツ (d) Hz s -1<br />

力 ニュートン N m kg s -2<br />

圧 力 , 応 力 パスカル Pa N/m 2<br />

m -1 kg s -2<br />

エ ネ ル ギ ー , 仕 事 , 熱 量 ジュール J N m m 2 kg s -2<br />

仕 事 率 , 工 率 , 放 射 束 ワット W J/s m 2 kg s -3<br />

電 荷 , 電 気 量 クーロン C<br />

s A<br />

電 位 差 ( 電 圧 ) , 起 電 力 ボルト V W/A m 2 kg s -3 A -1<br />

静 電 容 量 ファラド F C/V m -2 kg -1 s 4 A 2<br />

電 気 抵 抗 オーム Ω V/A m 2 kg s -3 A -2<br />

コ ン ダ ク タ ン ス ジーメンス S A/V m -2 kg -1 s 3 A 2<br />

磁 束 ウエーバ Wb Vs m 2 kg s -2 A -1<br />

磁 束 密 度 テスラ T Wb/m 2<br />

kg s -2 A -1<br />

イ ン ダ ク タ ン ス ヘンリー H Wb/A m 2 kg s -2 A -2<br />

セ ル シ ウ ス 温 度 セルシウス度 (e) ℃ K<br />

光 束 ルー<br />

メン<br />

lm cd sr (c) cd<br />

照 度 ルクス<br />

lx lm/m 2<br />

m -2 cd<br />

放 射 性 核 種 の 放 射 能 ( f ) ベクレル (d) Bq s -1<br />

吸収線量, 比エネルギー分与,<br />

グレイ Gy J/kg m<br />

カーマ<br />

2 s -2<br />

線量当量, 周辺線量当量, 方向<br />

性線量当量, 個人線量当量<br />

シーベルト(g) Sv J/kg m 2 s -2<br />

酸 素 活 性 カタール kat s -1 表3.固有の名称と記号で表されるSI組立単位<br />

SI 組立単位<br />

組立量<br />

mol<br />

名称 記号 SI 単位で表される数値<br />

バ ー ル bar 1bar=0.1MPa=100kPa=10 5 Pa<br />

水銀柱ミリメートル mmHg 1mmHg=133.322Pa<br />

オ ン グ ス ト ロ ー ム Å 1Å=0.1nm=100pm=10 -10 m<br />

海 里 M 1M=1852m<br />

バ ー ン b 1b=100fm 2 =(10 -12 cm)2=10 -28 m 2<br />

表1.SI 基本単位<br />

SI 基本単位<br />

基本量<br />

名称 記号<br />

長 さ メ ー ト ル m<br />

質 量 キログラム kg<br />

時 間 秒 s<br />

電 流 ア ン ペ ア A<br />

熱力学温度 ケ ル ビ ン K<br />

物 質 量 モ ル mol<br />

光 度 カ ン デ ラ cd<br />

表8.SIに属さないが、SIと併用されるその他の単位<br />

ノ ッ ト kn 1kn=(1852/3600)m/s<br />

ネ ー パ Np<br />

SI単位との数値的な関係は、<br />

ベ ル B<br />

対数量の定義に依存。<br />

デ ジ ベ ル dB<br />

名称 記号 SI 単位で表される数値<br />

エ ル グ erg 1 erg=10 -7 J<br />

ダ イ ン dyn 1 dyn=10 -5 N<br />

ポ ア ズ P 1 P=1 dyn s cm -2 =0.1Pa s<br />

ス ト ー ク ス St 1 St =1cm 2 s -1 =10 -4 m 2 s -1<br />

ス チ ル ブ sb 1 sb =1cd cm -2 =10 4 cd m -2<br />

フ ォ ト ph 1 ph=1cd sr cm -2 10 4 lx<br />

ガ ル Gal 1 Gal =1cm s -2 =10 -2 ms -2<br />

マ ク ス ウ ェ ル Mx 1 Mx = 1G cm 2 =10 -8 Wb<br />

ガ ウ ス G 1 G =1Mx cm -2 =10 -4 T<br />

エ ル ス テ ッ ド ( c ) Oe 1 Oe (10 3 /4π)A m -1<br />

表9.固有の名称をもつCGS組立単位<br />

(第8版,2006年改訂)<br />

(第8版,2006年改訂)

Hooray! Your file is uploaded and ready to be published.

Saved successfully!

Ooh no, something went wrong!