26.07.2013 Views

修士論文 - 東北大学

修士論文 - 東北大学

修士論文 - 東北大学

SHOW MORE
SHOW LESS

Create successful ePaper yourself

Turn your PDF publications into a flip-book with our unique Google optimized e-Paper software.

3) 回答の内容<br />

i。 歯科衛生士アンケート<br />

歯科衛生士に対するアンケート結果(表 3)では、以下のような結果を得た。<br />

① 口腔ケアを実践していて困った事として「医学・医療に関する一般的知識<br />

の不足」を 82%が回答しており、特に医学用語・看護用語・医療に関わる慣<br />

習的な略語がわからないことで不安を感じていた。次に「看護・介護に関す<br />

る知識の不足」を 58%が回答していた。患者への直接的関わりを持つ際に困<br />

惑していることが挙げられていた。次に「連携に関する事項」を 21%が回答<br />

していた。<br />

歯科衛生士が口腔ケアの実践で困っていることは、口腔ケアの対象者を把<br />

握するための知識が不足しており、それに関して不安を抱いている、という<br />

結果が示された。<br />

② 協働する看護師に対しての思いとして「ネガティブな思いや経験がある」<br />

と 61%が回答しており、「ポジティブな思い」は 12%にとどまった。次に「口<br />

腔ケアに対する看護師の意識や認識不足」と 45%が、「口腔の医学的知識・技<br />

術不足」を 39%が回答していた。また「看護師と歯科衛生士の連携不足」も<br />

39%が回答していた。<br />

歯科衛生士が口腔ケアを通して看護師に思うことは、看護師には歯科や口<br />

腔の知識が不足しており、さらに歯科衛生士に対しても理解が薄いと感じて<br />

いることが示された。看護師から不快な思いをさせられつつも、双方の職種<br />

の連携の必要性を感じているという結果が示された。<br />

③ 学生教育の中で必要だと思う内容や、今後学ぶ必要性のあるものとして「医<br />

学の基礎知識」を 67%が、「介護・看護の基礎知識」を 64%が回答していた。<br />

次に「連携に必要とされる知識」を 55%が回答していた。<br />

歯科衛生士は、口腔ケアを通して、やはり対象者の把握や直接的な関わり<br />

に関することを、学習すべきだと考えており、チーム医療の一員としてコミ<br />

ュニケーション能力なども高めたいと考えている結果が示された。<br />

7

Hooray! Your file is uploaded and ready to be published.

Saved successfully!

Ooh no, something went wrong!