15.03.2014 Views

(SORST)パンフレット - 科学技術振興機構

(SORST)パンフレット - 科学技術振興機構

(SORST)パンフレット - 科学技術振興機構

SHOW MORE
SHOW LESS

Create successful ePaper yourself

Turn your PDF publications into a flip-book with our unique Google optimized e-Paper software.

課 題 名 KaiCリン 酸 化 サイクルによる 生 物 時 計 の 計 時 機 構<br />

研 究 代 表 者 近 藤 孝 男 ● 名 古 屋 大 学 大 学 院 理 学 研 究 科 教 授<br />

出 身 事 業 ▶ 戦 略 的 創 造 研 究 推 進 事 業 (CREST)「 植 物 の 機 能 と 制 御 」<br />

概 要 : これまでの 研 究 では、 転 写 も 翻 訳 も 停 止 する 条 件 下 でも、シアノバクテリアの 時 計 蛋 白 質 KaiCのリン 酸 化 の 概 日 リズムが 持<br />

続 することを 報 告 し、このKaiCリン 酸 化 サイクルが 生 物 時 計 ( 概 日 時 計 )の 真 のペースメーカーであることを 明 らかにした。<br />

これは 概 日 時 計 が 時 計 遺 伝 子 の 転 写 と 翻 訳 の 基 づくとする 定 説 を 覆 す 極 めてインパクトの 大 きなものである。<br />

本 研 究 課 題 では、いかにして3つのKai 蛋 白 質 が 安 定 した24 時 間 の 振 動 を 発 生 し、 時 間 を 刻 むかを 分 子 レベルで 解 明 し、<br />

生 物 時 計 の 謎 の 最 終 解 答 を 得 ることを 目 指 す。<br />

課 題 名 次 世 代 テキストマイニングの 技 術 基 盤 に 関 する 研 究<br />

研 究 代 表 者<br />

辻 井 潤 一 ● 東 京 大 学 大 学 院 情 報 理 工 学 系 研 究 科 教 授<br />

出 身 事 業 ▶ 戦 略 的 創 造 研 究 推 進 事 業 (CREST)「 高 度 メディア 社 会 の 生 活 情 報 技 術 」<br />

概 要 : これまでの 研 究 では、Webに 分 散 的 に 蓄 積 された 巨 大 なテキスト 集 合 を 対 象 に、その 効 果 的 な 収 集 、 蓄 積 、 検 索 、 提<br />

示 を 行 う 技 術 の 確 立 を 目 指 した。<br />

本 研 究 課 題 では、 言 語 の 意 味 と 知 識 を 結 びつける 理 解 処 理 や、ひとつの 文 の 境 界 線 を 越 える 文 脈 の 処 理 等 の 技 術 開 発<br />

を 行 うことで、 意 味 と 背 景 知 識 を 統 合 した 次 世 代 のテキストマイニング 技 術 を 確 立 する。<br />

課 題 名 体 の 極 性 の 起 源 と 対 称 性 が 破 られる 機 構<br />

研 究 代 表 者<br />

濱 田 博 司 ● 大 阪 大 学 大 学 院 生 命 機 能 研 究 科 教 授<br />

出 身 事 業 ▶ 戦 略 的 創 造 研 究 推 進 事 業 (CREST)「 生 物 の 発 生 ・ 分 化 ・ 再 生 」<br />

概 要 : これまでの 研 究 では、どの 時 点 で 左 右 の 対 称 性 が 破 られるのか、 非 対 称 な 形 態 形 成 はどのように 起 こるのか、という 生 物<br />

の 発 生 の 本 質 的 な 問 題 の 解 明 を 目 指 してきた。<br />

本 研 究 課 題 では、 左 右 と 前 後 ( 頭 尾 )という2つの 体 軸 を 題 材 にして、 対 称 性 が 破 られる 機 構 や、 体 の 極 性 がどれほど 早<br />

い 時 期 まで 遡 る 事 が 出 来 るのかを 検 証 する。<br />

課 題 名 思 考 支 援 とコミュニケーションのための3 次 元 CG 製 作 ・ 利 用 技 術<br />

研 究 代 表 者<br />

五 十 嵐 健 夫 ● 東 京 大 学 大 学 院 情 報 理 工 学 系 研 究 科 准 教 授<br />

出 身 事 業 ▶ 戦 略 的 創 造 研 究 推 進 事 業 (さきがけ)「 情 報 基 盤 と 利 用 環 境 」<br />

概 要 : これまでの 研 究 では、 一 般 の 人 が3 次 元 コンピュータグラフィックス(CG)を 日 常 的 な 知 的 生 産 活 動 の 道 具 として 使 えるように<br />

することを 目 指 し、3 次 元 的 な 表 現 を 簡 単 に 作 成 ・ 操 作 するための 基 礎 技 術 の 開 発 を 行 ってきた。<br />

本 研 究 課 題 では、これらの 成 果 を 発 展 ・ 統 合 させることにより 実 用 的 なシステムの 構 築 を 進 め、3 次 元 CGをより 身 近 な 道<br />

具 にするという 長 期 的 な 目 標 の 実 現 を 目 指 す。 具 体 的 には、 応 用 を 視 野 に 入 れて 各 要 素 技 術 の 拡 張 を 行 うとともに、 医 療 ・<br />

建 築 ・ 教 育 ・スポーツ 科 学 といった3 次 元 的 な 表 現 を 必 要 としている 専 門 分 野 においてコミュニケーション 支 援 の 手 段 として<br />

使 用 出 来 るような 個 別 アプリケーションの 研 究 開 発 を 進 める。<br />

課 題 名 人 間 との 相 互 作 用 に 基 づくロボットの 認 知 発 達<br />

研 究 代 表 者<br />

久 保 田 直 行 ● 首 都 大 学 東 京 システムデザイン 学 部 准 教 授<br />

出 身 事 業 ▶ 戦 略 的 創 造 研 究 推 進 事 業 (さきがけ)「 相 互 作 用 と 賢 さ」<br />

概 要 : これまでの 研 究 では、パートナーロボットを 開 発 し、 模 倣 に 基 づくコミュニケーションの 形 成 や、 模 倣 から 行 動 あるいはジェ<br />

スチャーの 獲 得 機 構 に 関 する 検 討 を 行 った。 近 年 、 小 学 校 等 では、コミュニケーション 能 力 の 発 達 に 関 する 問 題 が 重 視 さ<br />

れている。<br />

本 研 究 課 題 では、 人 間 とロボットとの 経 時 的 なコミュニケーションに 基 づく 言 語 能 力 発 達 や 認 知 発 達 の 構 成 論 的 な 解 明 を 通<br />

し、 人 間 との 協 調 を 目 的 としたロボットパートナーに 関 する 学 術 的 な 新 分 野 を 確 立 する。

Hooray! Your file is uploaded and ready to be published.

Saved successfully!

Ooh no, something went wrong!