05.04.2014 Views

EOS 0720i NET マニュアル - Air Craft

EOS 0720i NET マニュアル - Air Craft

EOS 0720i NET マニュアル - Air Craft

SHOW MORE
SHOW LESS

Create successful ePaper yourself

Turn your PDF publications into a flip-book with our unique Google optimized e-Paper software.

2 台 の <strong>EOS</strong><strong>0720i</strong><strong>NET</strong> を 使 ったネットワーク 同 期 モードついて<br />

<strong>EOS</strong><strong>0720i</strong><strong>NET</strong> は 2 台 を 別 売 の#HP-<strong>EOS</strong>0610-MSC ケーブルで 接 続 すると 一 台 をマスター、もう 一 台 をスレーブとしてマスター 側 からだけの 操 作 で<br />

それぞれに 接 続 した 電 池 パックを 同 期 して 充 電 、 放 電 、バランス 放 電 をすることができます。つまり 計 500W の 出 力 で 多 セルを 直 列 使 用 するパックをお 互 い<br />

にバランスをとりながら 充 放 電 、バランス 放 電 できるわけです。<br />

SYNC 同 期 モードを 使 用 すれば、バランス 端 子 を 使 用 したリチウム 系 電 池 パック(リポ、リチウムイオン、A123)の 同 じ 種 類 、 容 量 の 電 池 パックを、セル<br />

数 が 異 なっても 充 電 、バランスを 取 ることができます。この 場 合 、すべてのセルの 電 圧 のバランスが 取 られるので 2 つの 電 池 パックを 直 列 にして 使 用 すること<br />

ができます。たとえば VX3700 5S パックと VX 3700 4S パックを 直 列 にして 3700mAh の 9S パックとして 使 う 場 合 などで、 最 大 12S (6S + 6S)まで 扱<br />

えます。SYNC 同 期 モードは、どちらの 充 電 器 側 からでも 操 作 できます。<br />

SYNC 同 期 モードは 同 じブランド、 容 量 で、 同 程 度 の 使 用 状 況 の 電 池 パックだけで 使 用 してください。<br />

SYNC 同 期 モードで 充 電 するときにはどちらのパックも 同 程 度 の 充 電 状 態 から 始 めてください。 充 電 の 程 度 が 違 うときには 一 度 SOLO 単 独 モードでどち<br />

らも 同 じ 程 度 まで 充 電 してから 行 うのが 良 いでしょう。<br />

----- 2 個 の 電 池 パックの 同 期 充 電 する(リチウム 系 電 池 のみ)<br />

たとえば VX3700 5S パックと VX3700 4S パックをそれぞれの 充 電 器 に 接 続 し、それぞれバランス 端 子 も 接 続 します。それぞれに 電 池 種 類 にあったメ<br />

モリに 切 り 替 えます。<br />

[ MEMORY No.4]<br />

メモリにリポ 3700mAh, 5S を 設 定 します。<br />

LiPo 18.5V 3700<br />

CHARGE START<br />

ENTER ボタンを 長 押 しして、CHARGE START 充 電 開 始 の 表 示 に 切 り 替 えます。SOLO MODE が 点 滅 してい<br />

SYNC MODE<br />

る 場 合 は UP/DOWN ボタンで SYNC MODE に 切 り 替 え、ENTER ボタンを 押 します。<br />

9[5CELLS] 18.8V<br />

それぞれの 出 力 ポートに 接 続 されている 電 池 パックの 設 定 セル 数 と 電 圧 が 表 示 されます。 正 しければ ENTER ボタン<br />

を 押 してバランス 充 電 を 開 始 します。<br />

LiPo SYNC 00:00<br />

バランス 中 は SYNC と 点 滅 します。どちらの 表 示 中 でも 単 独 の 充 電 と 同 じように 操 作 できます。<br />

0.00A 0.000V<br />

充 電 が 終 了 したら、それぞれの 電 池 の 各 セルの 電 圧 のバランスが 取 れているのでそのまま 直 列 にして 9S として 使 用 できます。<br />

----- USER SETUP ユーザーセットアップ<br />

各 種 の 設 定 を 行 います。<strong>EOS</strong><strong>0720i</strong><strong>NET</strong> の 設 定 は 充 電 器 の 電 源 を 切 っても 記 憶 されます。<br />

MODE ボタンを 押 して USER SETUP – TEMP MODE 画 面 を 表 示 させます。UP/DOWN ボタンを 押 して 項 目 を 選 択 し、ENTER ボタンを 押 して 設<br />

定 を 変 更 します。<br />

* TEMP MODE – 温 度 表 示 を 摂 氏 C と 華 氏 F に 切 り 替 えます。<br />

* BUTTON SOUND - ボタンを 押 した 際 に 音 を 出 すかを 設 定 します。<br />

* FINISH SOUND TIME – 終 了 時 のアラームの 鳴 動 時 間 を 指 定 します。OFF( 無 し)、ON(ずっと 鳴 る)、1 分 、15 秒 、5 秒 が 設 定 できます。<br />

* FINISH SOUND MELODY – 10 種 類 のアラーム 音 を 選 択 します。 変 更 時 にそれぞれのメロディがなります。<br />

* POWER SUPPLY VOLTAGE – 親 電 源 電 圧 を 設 定 します。 通 常 の 自 動 車 用 鉛 電 池 では 12V としてください。<br />

* POWER SUPPLY CURRENT – 親 電 源 の 電 流 容 量 を 設 定 します。 十 分 な 容 量 の 自 動 車 用 鉛 電 池 では 40A としてください。<br />

これらは 親 電 源 電 圧 と 電 流 容 量 で 親 電 源 への 負 荷 を 制 御 します。<strong>EOS</strong><strong>0720i</strong><strong>NET</strong> は 強 力 な 充 電 器 なので 高 電 圧 で 大 容 量 の 電 池 パックを 充 電 する 際 に<br />

は 親 電 源 の 容 量 以 上 の 電 流 を 要 求 することがあります。 親 電 源 の 電 圧 降 下 などトラブルを 避 けるため 充 電 器 側 で 入 力 電 流 を 制 限 し、 充 電 器 の 出 力 を 制 限 す<br />

ることができます。 電 流 が 流 れすぎて 電 圧 が 下 がって 充 電 が 続 けられないなど、 親 電 源 に 負 荷 がかかりすぎている 場 合 は 電 流 容 量 を 設 定 してください。もちろ<br />

ん 大 容 量 の 親 電 源 を 用 意 するのが 一 番 の 解 決 方 法 です。<br />

TCS( 終 端 容 量 選 択 ) 機 能 :<br />

充 電 中 に 電 池 の 詳 細 な 電 圧 測 定 などから 充 電 されている 容 量 %を 推 測 しそれにしたがってアラームを 鳴 らしたり、 充 電 を 終 了 させる 機 能 です。<br />

MEMORY 画 面 で DOWN ボタンを 押 して TCS CAPACITY を 表 示 させて 50~100%で 設 定 し、また TCS END ACTION で 動 作 を 指 定 します。<br />

TCS CAPACITY <strong>EOS</strong><strong>0720i</strong><strong>NET</strong> は 充 電 中 に 電 池 の 充 電 容 量 を 推 測 しています。ここで 指 定 した 指 定 の%になると 次 の 指 定 に 従 ってアラームを 鳴 ら<br />

して 知 らせるか、そこで 充 電 を 終 了 します。<br />

TCS END ACTION CONTINUE/ 継 続 あるいは STOP/ 停 止 を 指 定 します。CONTINUE/ 継 続 が 設 定 されている 場 合 、<strong>EOS</strong><strong>0720i</strong><strong>NET</strong> は 充 電 中 に<br />

この 容 量 に 達 すると 10 回 アラーム 音 を 鳴 らし、そのまま 100%になるまで 充 電 を 続 けます。STOP に 設 定 するとここで 充 電 を 終 了 します。いずれの 場 合 もバ<br />

ランス 取 りに 進 み COMPLETE/ 完 了 のアラーム 音 で 完 了 します。<br />

TCS 機 能 は 以 下 の 役 に 立 ちます。<br />

充 電 の 早 めの 切 り 上 げ:リチウム 系 電 池 では 充 電 の 終 わりの 10 数 %では 充 電 電 流 が 減 り 時 間 がかかります。そこで 充 電 を 早 目 に 終 了 すれば 短 時 間<br />

で 満 充 電 とあまり 変 わらない 充 電 ができます。ここで 充 電 を 中 断 しフライトすれば 満 充 電 と 変 わらない 飛 行 時 間 が 得 られ、 待 ち 時 間 を 減 らし 飛 ばせる 回 数 を 増<br />

やすことができます。TCS CAPACITY を 90~95%を 目 安 に 設 定 し、TCS END ACTION は CONTINUE にしてアラーム 音 が 鳴 るだけで 充 電 を 続 けるよ<br />

うにしたほうがいいでしょう。 他 のことをやっていてアラーム 音 に 気 がつかなければその 分 満 充 電 まで 進 みます。<br />

Hyperion 電 池 パックを 使 用 して 2C 充 電 と 組 み 合 わせた 場 合 、100%まで 充 電 するには 39 分 かかるところが TCS 機 能 で 90%で 中 断 すると 27 分<br />

と 30%も 早 く 終 了 することができます。 自 分 の 飛 ばし 方 を 知 るためには、 普 通 に 飛 ばした 後 電 池 を 満 充 電 させてどれくらいの 容 量 を 使 ったか、 何 回 か 確 認 し<br />

てみましょう。 通 常 20% 以 上 の 容 量 を 残 しています。 余 裕 があるようであれば TCS 機 能 を 使 って 90% 程 度 で 中 断 するとよいでしょう。ぎりぎりで 飛 ばしてい<br />

るのであれば、 一 回 り 大 きな 電 池 パックを 検 討 してみてもよいでしょう。<br />

TCS 機 能 は NiCd、NiMH、A123/LiFePO4 電 池 でも 設 定 し 使 用 でき、NiCd/NiMH 電 池 では 100% 以 上 の 値 が 設 定 できます。 必 要 が 無 い 場 合 は 通<br />

常 100%のままの 設 定 で 使 用 してください。<br />

電 池 の 長 期 保 存 準 備 :リチウム 系 電 池 を 長 期 保 存 する 場 合 は 満 充 電 では 電 池 の 劣 化 が 早 く 進 みます。しばらく 飛 ばさないときなどは 一 度 放 電 した 後 にこ<br />

の 機 能 を 使 って 55~60%ほどまでだけ 充 電 できます。 電 池 の 寿 命 が 守 られ、また 電 池 パックに 充 電 されているエネルギーが 少 ないためより 安 全 です。なお、<br />

この 長 期 保 存 のためには STORE/ 保 存 モードを 使 うほうが 便 利 です。 電 池 の 充 電 状 態 にかかわらず 充 放 電 し 60%の 状 態 にします。<br />

電 池 の 保 護 : 電 池 パックは 満 充 電 を 避 けて 使 用 すると 寿 命 が 延 びます。<br />

リチウム 電 池 の 管 理<br />

リチウム 電 池 を 長 く 使 うためには<br />

- 保 存 するときには 容 量 の 60% 程 度 の 充 電 量 で 保 存 してください。<strong>EOS</strong><strong>0720i</strong><strong>NET</strong> の STORE/ 保 存 モードを 使 用 するとその 容 量 まで 充 放 電 できます。<br />

満 充 電 したまま 長 期 保 存 すると 電 池 パックを 痛 めます。<br />

- 過 放 電 しないようにします。90% 以 下 、できれば 80%までの 放 電 にとどめます。<br />

- 電 池 パックは 温 度 が 低 く 乾 燥 した 場 所 で 保 存 します。<br />

5

Hooray! Your file is uploaded and ready to be published.

Saved successfully!

Ooh no, something went wrong!