03.08.2013 Views

??????????? - Media and Information Literacy

??????????? - Media and Information Literacy

??????????? - Media and Information Literacy

SHOW MORE
SHOW LESS

You also want an ePaper? Increase the reach of your titles

YUMPU automatically turns print PDFs into web optimized ePapers that Google loves.

とを目指している(Kupiainen, Sintonen &<br />

Suoranta, 2008)。これらの視点は、18 歳までの<br />

子ども達と若者に有効な、国連の「児童の権利に<br />

関する条約」と、2000 年の国連ミレニアム宣言に<br />

基づく、国連ミレニアム開発目標の中で支持され<br />

ている。<br />

例えば、国連の児童の権利に関する条約第 13<br />

条は次のように述べている。<br />

1)児童は、表現の自由についての権利を有する。<br />

この権利には、口頭、手書き若しくは印刷、芸術<br />

の形態又は自ら選択する他の方法により、国境と<br />

のかかわりなく、あらゆる種類の情報及び考えを<br />

求め、受け及び伝える自由を含む。<br />

2)1 の権利の行使については、一定の制限を課す<br />

ることができる。ただし、その制限は、法律によ<br />

って定められ、かつ、次の目的のために必要とさ<br />

れるものに限る。<br />

(a)他の者の権利又は信用の尊重<br />

(b)国の安全、公の秩序又は公衆の健康若しくは<br />

訳注 2<br />

道徳の保護<br />

フィンランドにおいて、メディア・リテラシー<br />

教育の熱心な推進者はいくつかの分野から集まっ<br />

ている。学校、若者の活動支援の組織、図書館、<br />

メディアやフィルム・センターのような文化組織、<br />

地域から中央までの行政官などである。最初のフ<br />

ィンランドのメディア教育組織であるフィルム・<br />

テレビジョン教育センター(現在はメディア・セ<br />

ンター・メトカ <strong>Media</strong> Centre Metka)は 1958 年<br />

に設立された。研究者と他のメディア教育専門家<br />

達は、異なる分野から集まった専門家の間に協調<br />

を生み出し、フィンランド社会のメディア・リテ<br />

ラシーを推し進めるために、2005 年に全国的な協<br />

会を立ち上げた。フィンランドメディア教育協会<br />

は急速に大きくなっている。例えば、教育省の資<br />

金で全国的なメディア教育関係者のためのオンラ<br />

イ ン ・ サ ー ビ ス が 開 発 さ れ て い る<br />

( www.mediaeducation.fi を参照)。<br />

203<br />

メディア・リテラシーの促進は、2007 年から<br />

2011 年の間、政府の政策に盛り込まれており、子<br />

どもや若者に関するいくつかの戦略文書が発行さ<br />

れている。これらの政策プログラムでは、その理<br />

論的根拠は主に「安全なメディア環境」への展望<br />

だが、「メディア教育分野への領域横断型の活動支<br />

援」にも基づいている。その上、メディア・リテ<br />

ラシーは、教育省、法や司法、運輸や通信、など<br />

のいくつかの省の使命となっている。横断型カリ<br />

キュラムをテーマとするメディア・リテラシーは<br />

就学前教育から高校までのカリキュラムに入れら<br />

れている。職業教育カリキュラムにおいては現在、<br />

検討されている(Ministry of Education, 2008)。<br />

司法省によって行われた全国調査(OM 5/2005)<br />

によれば、メディア・リテラシー教育の主な問題<br />

は、継続的なプロジェクト志向と安定した資金の<br />

欠如である。プロジェクトが終了すると、そのフ<br />

ォローアップはなされないかもしれない。さらに、<br />

教員の研修は今なお不十分なままである。この分<br />

野の研究は、メディア学と教育科学を主流とした<br />

異なる学術分野における積極的な個人によって進<br />

められてきた(Kupiainen, Sintonen & Suoranta<br />

2008)。最近では、メディアの教育実践の展開は、<br />

正規の学校制度の扱いにくい構造の中でよりも、<br />

他の社会部門で速やかに進められている。<br />

3.若者の声編集委員会におけるメディア参加<br />

この研究では、メディアは社会的関係を結び、<br />

社会、地域コミュニティへの参加の可能性――つ<br />

まり市民文化――を高めることに関わっていると<br />

捉えている(Dahlgren 2006)。経験的に、この事例<br />

研究では、若者は、情報やアイディアを共有、交<br />

換し、消費者、実践者としてメディアを体験する<br />

能動的で参加型のオーディエンスである、という<br />

認識のもと進めている(McQuail, 2000, 120;<br />

Ridell, 2006)。とはいえ、オーディエンスの参加<br />

の様式は 1 つではない。例えば、フィンランドの<br />

メディア研究者セイヤ・リデル(Seija<br />

Ridell)(2006)は、オーディエンスの立場の多様な

Hooray! Your file is uploaded and ready to be published.

Saved successfully!

Ooh no, something went wrong!