18.07.2014 Views

17 - Space-Library

17 - Space-Library

17 - Space-Library

SHOW MORE
SHOW LESS

Create successful ePaper yourself

Turn your PDF publications into a flip-book with our unique Google optimized e-Paper software.

http://en.rian.ru/science/<br />

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -<br />

10.11 Aerospace America AIAA Features by Leonard David<br />

難 儀 の 多 かった 旅 の 後 、はやぶさは 完 璧 な 大 気 突 入 帰 還 と 驚 きをもたらすかもしれないペイロードを 持 帰 った<br />

After a troubled journey, Hayabusa had a perfect reentry and delivered a payload that may hold surprises.<br />

http://www.aerospaceamerica.org/Pages/TableOfContents.aspx<br />

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -<br />

2010 年 11 月 16 日 10:13 JAXA Press Release Mail Service jaxapr@jaxa.jp<br />

[JAXAPR:1028] はやぶさカプセル 内 の 微 粒 子 の 起 源 の 判 明 について<br />

JAXA は、はやぶさ 搭 載 の 帰 還 カプセルにより 持 帰 られた、サンプル 収<br />

納 容 器 (※)からの 微 粒 子 の 採 集 とカタログ 化 を 進 めています。サンプル<br />

キャッチャーA 室 から 特 殊 形 状 ヘラで 採 集 された 微 粒 子 を SEM( 走 査<br />

型 電 子 顕 微 鏡 )にて 観 察 および 分 析 の 上 、1,500 個 程 度 の 微 粒 子 を<br />

岩 石 質 と 同 定 。 更 に、その 分 析 結 果 を 検 討 したところ、そのほぼ 全 てが<br />

集 微 粒 子 のほとんどは、サイズが 10 ミクロン 以 下 の 極 微 粒 子 であるた<br />

め 取 扱 技 術 について 特 別 なスキルと 技 術 が 必 要 な 状 況 。JAXA は、 初<br />

期 分 析 (より 詳 細 な 分 析 )のために 必 要 な 取 扱 技 術 と 関 連 装 置 準 備<br />

を 進 めています。※サンプル 収 納 容 器 内 部 は、サンプルキャッチャーA 室 及 び B<br />

室 と 呼 ばれる 2 つの 部 屋 に 分 かれています。<br />

地 球 外 物 質 であり、 小 惑 星 イトカワ 由 来 であると 判 断 に 至 りました。 採<br />

http://www.jaxa.jp/press/2010/11/20101116_hayabusa_j.html<br />

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -<br />

2010 年 11 月 8 日 wiredvision.jp Dave Mosher<br />

宇 宙 の 窓 、ISS『キューポラ』:ギャラリー<br />

『 国 際 宇 宙 ステーション』(ISS)は 10 年 前 から 宇 宙 で 稼 働 しているが、 素<br />

晴 らしい 風 景 が 見 える 窓 ができたのは、つい 最 近 。[2010 年 2 月 8 日 に<br />

スペースシャトル『STS-130』で 打 上 げられ、ISS に 接 続 された] 観 測 用 モ<br />

ジュール『キューポラ』は、 幾 何 学 的 なドームに 7 枚 のガラス 窓 が 設 置 さ<br />

れている。 中 央 にある 円 形 の 窓 は 直 径 が 約 79cm で、 宇 宙 船 の 窓 として<br />

は 過 去 最 大 。これと、 台 形 をした 残 りの 6 つの 窓 と 併 せて、キューポラから<br />

は、 約 350km 通 過 する 地 球 と 宇 宙 の 姿 を、ほとんど 妨 げのない 状 態 で 見<br />

ることができる。<br />

船 外 から 見 たキューポラ。 中 にいるのは Oleg Kotov 氏<br />

『STS-130』 乗 組 員 Nicholas Patrick 氏 が、キューポラの 窓 から、 断 熱 ブランケット<br />

とボルトを 取 外 し 終 えたところ。 下 には 地 球 。2010 年 2 月 <strong>17</strong> 日 撮 影 。<br />

STS-130 乗 組 員 である JAXA 野 口 聡 一 宇 宙 飛 行 士 が、デジタル 一 眼 レフカメラ<br />

を 駆 使 して、キューポラから 見 た 地 球 の 姿 を 撮 影 。<br />

12

Hooray! Your file is uploaded and ready to be published.

Saved successfully!

Ooh no, something went wrong!