29.11.2012 Views

こちら(PDF)

こちら(PDF)

こちら(PDF)

SHOW MORE
SHOW LESS

You also want an ePaper? Increase the reach of your titles

YUMPU automatically turns print PDFs into web optimized ePapers that Google loves.

Ⅲ.研究経過<br />

以下に、全研究期間の国際研究会議、国内研究委員会における研究経過の概要を示す。本章は、<br />

ECBCS に関する Annex 活動を統括する IEA 建築関連協議会(年2回開催)への報告内容から纏めたもの<br />

である。<br />

1.研究発足に当たって<br />

Anne-40 の研究計画に沿って進める.<br />

2001.5.25、IEA 建築関連協議会<br />

Annex-40 対応委員会(建築・エネルギーコミッショニング委員会)<br />

Annex 40 研究計画<br />

委員長 中原信生<br />

1. Annex40 の研究テーマ<br />

A. コミッッショニング過程(The commissioning process)<br />

B. マニュアルコミッショニングツール(Manual commissioning tools)<br />

C. BEMS 援用コミッショニングツール(BEMS assisted commissioning tools)<br />

D. 設計モデルとコミッショニング(Design models and commissioning)<br />

E. コミッショニングプロジェクト(Commissioning project)<br />

near term far term<br />

Manual commissioning tools<br />

BEMS assisted commissioning tools<br />

Commissioning process<br />

Commissioning projects<br />

Design models and commissioning<br />

2. Annex40 の研究計画<br />

本 Annex には準備段階(preparation phase)と研究段階(working phase)とを含み、本年度は準備段階であ<br />

る.準備段階の作業は<br />

(1) コミッショニングプロセスの分析<br />

各国の当初-,再-、継続コミッショニングのプロセスについて記述する.準備段階中に典型的なコ<br />

ミッショニングプロセスの定義と用語集の原案を作る.<br />

(2) コミッショニングツールの仕様書<br />

マニュアルコミッショニングと BEMS 援用コミッショニングツールの仕様を記述する.コミッショ<br />

ニングのためのデザインモデルを用いたツールに関する文献調査を行う.<br />

仕様書を作るに当たって先ずは既存のツールとその利用の限界について評価する.次にユーザーの<br />

要望事項を記述し,次いで新ツールに対する技術上ならびに経済上の制約を分析する.それからそのよ<br />

うなツールに適用するに相応しい方法(measure)について記述する.<br />

最後に開発すべき新ツールに対する仕様書を定義する.それには下記を含む.<br />

18

Hooray! Your file is uploaded and ready to be published.

Saved successfully!

Ooh no, something went wrong!