03.08.2013 Views

世界気象機関 全球大気監視プログラム - 気象庁

世界気象機関 全球大気監視プログラム - 気象庁

世界気象機関 全球大気監視プログラム - 気象庁

SHOW MORE
SHOW LESS

You also want an ePaper? Increase the reach of your titles

YUMPU automatically turns print PDFs into web optimized ePapers that Google loves.

測に関する要件を定める。<br />

(WMO の主な宇宙部門、GAW 提携機関、CEOS、IGACO 事務局-継続)<br />

任務 3.17 IGACO 報告書において指示される特定の GAW の観測要素についての全球観測<br />

システム(地上観測、航空機観測および衛星観測)に関する過去、現在および<br />

将来の状況についての工程表を常に最新の状態としておく。<br />

(WMO の主な宇宙部門、GAW 提携機関、CEOS、IGACO 事務局-継続)<br />

3.4 観測の統合<br />

現状<br />

IGACO 戦略の実施を目的として 4 つの主管分野(オゾンおよび紫外線、温室効果ガス、エ<br />

ーロゾルならびに長距離越境大気汚染/大気質)が特定されている。<br />

2005 年の終わりから 2006 年初頭にかけて、IGACO のオゾン/紫外線に関するイニシアテ<br />

ィブを発展させることを目的として、フィンランド気象研究所(FMI)および WMO を支<br />

援する一時的な諮問部会である、IGACO オゾン国際科学諮問パネル(ISAP)が設立され<br />

た。ISAP の現在の役割は、オゾンおよび紫外線に関する科学諮問部会の責務を果たすこと<br />

にある。<br />

国際科学諮問パネル(ISAP)は 2006 年 2 月、フィンランド・ヘルシンキの FMI において<br />

初の会合を開いた。そこでは、(特に IGACO 報告書における勧告に関連した)オゾン/紫<br />

外線に関する IGACO の範囲について協議された。オゾン/紫外線に関する IGACO の範囲<br />

および目標については、2006 年 5 月 14 日~15 日にギリシャ・アナビソスで開かれたワー<br />

クショップでさらに話し合いがなされた。同ワークショップにはオゾンの測定およびモデ<br />

リングに取り組むすべてのコミュニティのメンバーが参加した。これらのコミュニティに<br />

は、国際オゾン委員会(IOC)およ び GAW のオゾンおよび紫外線に関する科学諮問部会が<br />

含まれる。ワークショップでは、多くの活動について協議がなされた。オゾン/紫外線に<br />

関する IGACO の実施を開始するための試験プロジェクトとして 12 のプロジェクトが定め<br />

られた。オゾンおよび紫外線に関する課題に取り組むため、フィンランド気象研究所(FMI)<br />

に事務局が創設された。同事務局は、ワークショップの開催により、オゾン/紫外線に関<br />

48

Hooray! Your file is uploaded and ready to be published.

Saved successfully!

Ooh no, something went wrong!