12.07.2015 Views

2009年春号 - Asian University for Women

2009年春号 - Asian University for Women

2009年春号 - Asian University for Women

SHOW MORE
SHOW LESS
  • No tags were found...

You also want an ePaper? Increase the reach of your titles

YUMPU automatically turns print PDFs into web optimized ePapers that Google loves.

42009 年 春 号 VOL. 3, NO. 1事 、テンプル 大 学 日 本 キャンパス 心 理 学 部 教授 ・ 副 研 究 院 長 )はこの 点 を 前 面 に 出 し、 学生 たちに「AUWの 卒 業 生 としてあなたたちは地 域 コミュニィティのリーダーになるだけではなく、 世 界 に 変 化 をもたらす 存 在 となるでしょう」と 語 りました。パネリストとして 参 加 した、ローレン・モリアーティー 氏 ( 前 アジア 太 平 洋 経 済 協 力 閣 僚会 議 APECアメリカ 大 使 )、ヴィヴィアン・ロウェリー・デリック 氏 (AUW 支 援 財 団 理 事 、前 Academy <strong>for</strong> Educational Developmentシ「 発 展 途 上 国 で 教 育 と 雇 用 の 男 女不 平 等 を 是 正 することにより、 年率 で0.2パーセントのGDP 成 長 を見 込 めるのです。」キャシー・ 松 井 氏ニア・バイスプレジデント 兼 官 民 パートナーシップディレクター)も、リーダーシップを機 軸 に 議 論 を 展 開 しました。パネルセッション「 古 い 慣 習 を 打 ち 壊 す: 女 性 の 地 位 向 上 の成 功 事 例 」で、モリアーティー 氏 は、 女 性 の地 位 向 上 を 促 すために 重 要 な4つの 要 素 として、スキル、 自 信 、ロールモデル( 模 範 になる 人 )、メンターをあげました。また、デリック 氏 は、 真 のリーダーたちが 保 持 している素 質 は、 誠 実 さと 正 直 さ、 技 術 的 な 専 門 能 力 、ビジョン、 試 し 失 敗 し 学 ぶメンタリティー、変 革 の 重 要 性 への 理 解 、まわりの 人 が 重 要 で価 値 ある 存 在 だと 感 じられるよう 助 ける 心 だと 述 べました。パネリストたちはシンポジウムの1 日 を 通 して、このリーダーの 頭 と 心 の 素 質 の 組 み 合 わせについて 議 論 しました。また、 女 性 の 地 位向 上 と 改 革 の 追 求 は 有 益 なことでありながら、時 として 大 きな 犠 牲 を 伴 うこともあると、 個人 的 な 実 話 を 交 えながら 話 しました。イラン 人 弁 護 士 、 活 動 家 、そして 作 家 のメランギズ・カル 氏 は、このことについて 非 常 によく 理 解 しています。イラン 諜 報 機 関 による逮 捕 、 度 重 なる 脅 しに 耐 えながら、カル 氏 はハーバード 法 科 大 学 人 権 問 題 プログラム 特 別研 究 員 として、 自 国 イランにおける 人 権 侵 害について 公 に 異 議 を 唱 え 続 けています。 女 性差 別 による 人 的 ・ 経 済 的 損 害 を 議 論 するパネルで、カル 氏 は、イランにおいてイスラムの名 のもとで 女 性 の 人 権 が 侵 害 され 続 けていることに 焦 点 を 絞 って 話 しました。1979 年 の 改革 の 後 、 女 性 がいかに 政 治 的 発 言 力 、 専 門 的な 役 割 、 社 会 的 自 由 を 失 ったか 説 明 しました。今 日 、イラン 政 府 は 女 性 を 差 別 しないというスタンスをとりながら、イスラム 教 の 価 値 観の 維 持 を 盾 に、 男 女 不 平 等 を 是 正 しようとする 人 々を 迫 害 しています。カル 氏 は、 女 性 たちが 穏 健 で 非 暴 力 的 なイスラムの 解 釈 を 草 の根 レベルで 積 極 的 に 広 めはじめることによってのみ 変 革 は 可 能 だと 考 えます。保 守 的 な 政 権 の 国 だけでなく 民 主 主 義 の 国 も、政 治 家 の 不 在 により 数 々の 女 性 問 題 と 直 面 しています。ゾーヤ・ハサン 氏 (ジャワハルラル・ネルー 大 学 政 治 学 部 教 授 、マイノリティのためのインド 国 家 委 員 会 メンバー)は、インドは 女 性 の 地 位 向 上 を 表 面 上 は 掲 げてきたものの、 女 性 の 政 治 参 加 を 促 す 動 きはほとんどなされていない。この「 構 造 変 革 をせずして政 治 への 進 出 を 促 そうとするパラドックス」は、 女 性 の 将 来 と 幸 福 に 影 響 する 変 革 そのものから 彼 女 らを 排 除 していると 説 明 しました。コミュニティから 抑 圧 されている 女 性 は、 経済 的 、 社 会 的 に 排 除 されていると 感 じ、さらに 極 端 な 場 合 には、 肉 体 的 、 精 神 的 な 罰 だと受 けとめることもあります。 数 々の 賞 を 受 賞しているジャーナリスト、シャーミーン・オベイド・チノイ 氏 によるドキュメンタリー「Lifting the Veil(ベールを 上 げて)」を 通して、シンポジウム 参 加 者 はそのような 抑 圧がもたらす 社 会 への 影 響 を 目 の 当 たりにしました。オベイド・チノイ 氏 がバスでアフガニスタン 中 をまわって 撮 影 したドキュメンタリーは、タリバン 政 権 崩 壊 後 の 女 性 の 苦 闘 を描 いています。ハミーダ・ホセイン 氏 ( 人 権擁 護 活 動 家 そして、アイン・オ・シャリシュ・ケンドロ(ASK、 法 律 と 調 停 のセンター) 設立 者 )もまた 女 性 への 過 酷 な 抑 圧 に 触 れ、パキスタンやバングラデシュでは、 女 性 は 政 治的 交 渉 で 板 ばさみになり、 名 誉 殺 人 のような暴 力 行 為 の 被 害 者 になることも 少 なくないと説 明 しました。ホセイン 氏 は、 弱 い 立 場 の 人 々に 法 的 な 支 援 を 提 供 するASKの 活 動 を 通 し、これらの 不 正 問 題 に 取 り 組 んできた 自 分 のキャリアについて 語 りました。シャヒダ・ジャフリー 氏 は、 女 性 たちが 社 会のシステムの 犠 牲 になる 前 の 人 生 の 早 い 段 階で 行 動 を 起 こそうとしている 自 身 の 活 動 について 話 しました。ジャフリー 氏 は、イランとアフガニスタンの 国 境 にほど 近 いパキスタンのバロチスタン 地 域 にある 最 初 の 女 子 大 学 サルダール・バハドル・カン 大 学 (SBK)の 創立 者 兼 学 長 です。ジャフリー 氏 は、SBKのような 大 学 は 学 生 に 教 育 を 提 供 するだけでなく、若 いパキスタンの 女 性 にロールモデルを 提 供していると 語 りました。しかしながら、 学 校 教 育 を 通 して 能 力 を 引 き伸 ばす 機 会 を 得 られる 女 性 は 非 常 に 限 られています。そのため、 女 性 たちは 織 り 手 、タバコ 製 造 者 、 農 民 として 生 計 を 立 てなければなりません。インドの 自 営 女 性 労 働 者 協 会メランギズ・カル 氏 キャシー・パイク 氏 キャシー・ 松 井 氏

Hooray! Your file is uploaded and ready to be published.

Saved successfully!

Ooh no, something went wrong!