06.11.2013 Views

AFJ ティボーとの関連を通して - 成城大学

AFJ ティボーとの関連を通して - 成城大学

AFJ ティボーとの関連を通して - 成城大学

SHOW MORE
SHOW LESS

Create successful ePaper yourself

Turn your PDF publications into a flip-book with our unique Google optimized e-Paper software.

セシリア 運 動 に 及 ぼした E. T. A. ホフマンの 影 響 について:A. F. J. ティボーとの 関 連 を 通 して<br />

5–2 セシリア 運 動 と 器 楽<br />

上 記 のような、セシリア 運 動 がア・カペラを 推 進 したというイメージに 反 駁 したのが、<br />

Raymond Dittrich である。 彼 は、2009 年 に 発 表 した 論 文 冒 頭 で、 次 のように 断 言 した。<br />

Es ist ein weitverbreitetes Mißverständnis, Franz Xaver Witt und die ihm folgende Richtung<br />

des Cäcilianismus lehnte die Instrumentalbegleitete Kirchenmusik grundsätzlich ab<br />

zugunsten ausschließlich unbegleitet gesungener Vokalmusik. (Dittrich 2009b: 204)<br />

フランツ・クサヴァー・ヴィットとそれに 従 うセシリア 運 動 の 方 針 が、 専 ら 無 伴 奏 で 歌<br />

われる 声 楽 のために、 器 楽 伴 奏 付 教 会 音 楽 を 拒 絶 したという、これまで 広 く 信 じられて<br />

きた 誤 解 がある。<br />

ここで、Dittrich は、セシリア 運 動 について 一 般 に 語 られてきた、 当 時 の 教 会 音 楽 の 主 流<br />

である 器 楽 伴 奏 付 き 教 会 音 楽 を 排 斥 し、ア・カペラ 音 楽 を 推 進 としたという 見 方 を、「 広 く<br />

信 じられてきた 誤 解 」と 断 じている。<br />

Dittrich の 論 文 を 検 討 する 前 に、ヴィットの 主 張 を 整 理 しておこう。<br />

セシリア 運 動 の 指 導 者 ヴィットの 「 器 楽 付 き 教 会 音 楽 」 への 対 応 は 複 雑 かつ 錯 綜 したもの<br />

との 印 象 を 強 く 受 ける。 現 実 主 義 者 であった 彼 の 言 動 は、 相 手 と 発 表 媒 体 に 合 わせて、ニュ<br />

アンスを 巧 みに 使 い 分 けており、いわば「 玉 虫 色 」の 色 彩 を 帯 びているといっていいかもし<br />

れない。<br />

彼 の 主 張 を、まず 彼 らの 拠 ってたった 組 織 、ACV の 会 則 から 見 てみよう。<br />

セシリア 協 会 の 会 則 (Statuten) 抜 粋<br />

1868 年 バンベルクでの ACV 第 1 回 総 会 席 上 で 決 定 した “Statuten des allgemeinen<br />

deutschen Cäcilien–Vereins für katholische Kirchenmusik” の 抜 粋 。<br />

Ⅱ 協 会 の 目 的 : 聖 なる 教 会 の 意 図 と 精 神 (Sinn und Geist)において、 教 会 の 決 定 と 指<br />

導 の 基 盤 に 則 りカトリック 教 会 音 楽 の 発 展 と 促 進 〔を 図 る〕。 協 会 は 後 者 の 実 践 を 援 助<br />

する。<br />

〔そのために〕 協 会 は 以 下 のような 配 慮 を 行 う。<br />

a) グレゴリオ 聖 歌 〔の 復 興 〕<br />

b) 古 い 時 代 と 新 しい 時 代 のポリフォニー 声 楽 の 演 奏<br />

c) 自 国 語 による 教 会 聖 歌 〔の 制 作 〕(Kirchenlied in der Volkssprache)<br />

d) 教 会 的 なオルガン 音 楽 の 演 奏 。<br />

e) 器 楽 音 楽 は、 教 会 の 精 神 に 抵 触 しない 範 囲 で、 教 会 内 に 存 在 しうる。<br />

(Instrumentalmusik, wo sie besteht, soweit sie nicht gegen den kirchlichen Geist verstößt.)<br />

〈 後 略 〉 (Lickleder 1988: 72)( 下 線 は 筆 者 )<br />

ここで、 器 楽 音 楽 について、「 教 会 の 精 神 に 抵 触 しない 範 囲 で、 教 会 内 に 存 在 しうる」と、<br />

33

Hooray! Your file is uploaded and ready to be published.

Saved successfully!

Ooh no, something went wrong!