06.11.2013 Views

AFJ ティボーとの関連を通して - 成城大学

AFJ ティボーとの関連を通して - 成城大学

AFJ ティボーとの関連を通して - 成城大学

SHOW MORE
SHOW LESS

You also want an ePaper? Increase the reach of your titles

YUMPU automatically turns print PDFs into web optimized ePapers that Google loves.

セシリア 運 動 に 及 ぼした E. T. A. ホフマンの 影 響 について:A. F. J. ティボーとの 関 連 を 通 して<br />

18 世 紀 の 後 半 、とうとう 芸 術 の 中 に 柔 弱 さと 不 快 な 甘 ったるさが 押 し 入 った。それら<br />

は、あらゆる 深 遠 な 宗 教 的 感 情 を 殺 してしまう、いわゆる 啓 蒙 主 義 と 同 じ 歩 調 でいなが<br />

ら、しだいに 情 勢 を 増 大 し、ついには 教 会 音 楽 からすべての 真 摯 さと 威 厳 を 締 め 出 した。<br />

偉 大 で 不 滅 なハイドンや 力 強 いモーツァルトでさえも、この 世 俗 的 で 華 美 で 軽 薄 な 悪 疫<br />

から 免 れることはなかったということを、あからさまに 言 ってもよかろう。モーツァル<br />

トのミサ 曲 群 は、 彼 の 作 った 作 品 中 のレベルでは、 最 も 劣 悪 なものである。<br />

続 く 第 3 部 で、 危 機 を 迎 えた 教 会 音 楽 の 状 況 に 対 応 するために、ホフマンが 説 いている<br />

のは、 単 なる「パレストリーナに 帰 れ」という 呼 びかけではない。 冒 頭 でホフマンは、 現 代 (19<br />

世 紀 )の 作 曲 家 は、パレストリーナと 同 じように、 曲 を 作 ることはできない、と 述 べている<br />

のは 重 要 である。<br />

Rein unmöglich ist es wohl, daß jetzt ein Komponist so schreiben könne, wie Palestrina,<br />

Leo, und auch wie später Händel u. a.–Jene Zeit, vorzüglich wie das Christentum noch in<br />

der vollen Glorie strahlte, scheint auf immer von der Erde verschwunden, und mit ihr jene<br />

heilige Weihe der Künstler. (ibid. : 55)<br />

今 日 、ある 作 曲 家 がパレストリーナやレオ、さらに 後 の 時 代 のヘンデルその 他 の 作 曲 家<br />

のように 書 くことは、まったく 不 可 能 なことである。あの 時 代 、とりわけキリスト 教 が、<br />

いまだに、 栄 光 あふれて 輝 きに 満 ちていた 時 代 は、 永 久 に 地 上 から 姿 を 消 したように 思<br />

われる。そしてそれとともに、 芸 術 家 のかの 神 聖 な 荘 厳 さも 消 えたように 思 われる。<br />

ここにおいてホフマンが、19 世 紀 初 めに 盛 んであった 「パレストリーナに 帰 れ!」 という<br />

復 古 主 義 と、 一 線 を 画 したことに 注 目 したい。ホフマンは、「われわれ 自 身 の 様 式 を 持 たね<br />

ばならない」と 主 張 する。われわれ 自 身 の 様 式 とは、 何 か。ホフマンは、それをウィーン 古<br />

典 派 の 器 楽 作 法 に 求 めるのだが、ウィーン 古 典 派 の 作 曲 家 たちが、それを 使 いこなしたとは<br />

言 い 難 い、と 彼 は 考 える。<br />

Es ist nämlich wohl gewiß, daß die Instrumentalmusik sich in neuerer Zeit zu einer Höhe<br />

erhoben hat, die die alten Meister nicht ahnten, so wie an technischer Fertigkeit die neuern<br />

Musiker die alten offenbar weit übertreffen.Haydn, Mozart, Beethoven entfalteten<br />

eine neue Kunst, deren erster Keim sich wohl eben erst in der Mitte des achtzehnten<br />

Jahrhunderts zeigte.Daß der Leichtsinn, der Unverstand, mit dem erworbenen Reichtum<br />

übel haushaltete, daß endlich Falschmünzer ihrem Rauschgolde das Ansehen der<br />

Gediegenheit geben wollten, war nicht die Schuld jener Meister, in denen sich der Geist so<br />

herrlich offenbarte. (ibid. : 526)<br />

近 年 においては 器 楽 音 楽 が、かつての 巨 匠 たちが 予 想 もしなかったような 高 みに 達 し<br />

ていることはおそらく 間 違 っていないであろう。 同 様 に、 近 年 の 音 楽 家 [= 作 曲 家 ]は、<br />

技 術 的 な 巧 みさで、かっての 音 楽 家 をはるかに 凌 駕 しているということも。ハイドン、<br />

21

Hooray! Your file is uploaded and ready to be published.

Saved successfully!

Ooh no, something went wrong!