13.03.2014 Views

欧州・ロシア雇用制度一覧(3.0MB) - JETRO

欧州・ロシア雇用制度一覧(3.0MB) - JETRO

欧州・ロシア雇用制度一覧(3.0MB) - JETRO

SHOW MORE
SHOW LESS

Create successful ePaper yourself

Turn your PDF publications into a flip-book with our unique Google optimized e-Paper software.

欧 州 ・ロシア 雇 用 制 度 一 覧<br />

2013 年 4 月<br />

日 本 貿 易 振 興 機 構 (ジェトロ)<br />

在 欧 州 ・ロシア 事 務 所<br />

海 外 調 査 部 欧 州 ロシア CIS 課


本 レポートは、 欧 州 主 要 国 及 びロシアの 雇 用 関 連 法 制 度 の 現 状 (2013 年 1 月 末 時 点 )を<br />

一 覧 にまとめたものである。 企 業 と 労 働 者 の 権 利 ・ 義 務 を 規 定 する 法 令 ・ 労 働 規 則 を 所 管<br />

する 政 府 機 関 、 労 働 時 間 ・ 賃 金 ・ 各 種 保 険 制 度 など 雇 用 条 件 全 般 に 関 わる 法 制 度 を 中 心<br />

にとりまとめた。<br />

「 欧 州 各 国 の 雇 用 政 策 の 最 新 動 向 」(2013 年 1 月 )と 共 にご 覧 いただきたい。<br />

目 次<br />

1. 英 国 ................................ 2<br />

2. ドイツ ................................ 7<br />

3. フランス ................................ 9<br />

4. スペイン ................................ 13<br />

5. イタリア ................................ 16<br />

6. オーストリア ................................ 19<br />

7. スイス ................................ 21<br />

8. スウェーデン ................................ 24<br />

9. ポーランド ................................ 26<br />

9. チェコ ................................ 28<br />

10. ハンガリー ................................ 31<br />

11. ルーマニア ................................ 33<br />

12. ロシア ................................ 35<br />

1 Copyright (C) 2013 <strong>JETRO</strong>. All


英 国 の 雇 用 制 度 一 覧 (2013 年 1 月 末 時 点 )<br />

制 度 主 な 内 容 根 拠 法<br />

法<br />

令<br />

・<br />

機<br />

関<br />

等<br />

労 働 関 係 法<br />

( 最 上 位 法 )<br />

労 働 監 督 機 関<br />

( 届 出 機 関 )<br />

慣 習 、 判 例 法 が 中 心 の 英 国 では 数 多 くの 労 働 関 係 法 が 存 在 する。<br />

ビジネス・イノベーション・ 職 業 技 能 省 (Department for Business, Innovation and Skills): 労 働 基 準 ・<br />

労 使 関 係 に 関 する 政 策 などを 扱 う。<br />

衛 生 安 全 委 員 会 (Health and Safety Executive): 衛 生 面 、および、 安 全 面 に 関 する 事 項 を 扱 う。<br />

歳 入 関 税 庁 (HM Revenue and Customs): 源 泉 徴 収 に 関 して 届 出 ( 最 初 の 給 与 支 給 開 始 の4 週 間<br />

前 )。<br />

1996 年 雇 用 権 利 法 〔Employment<br />

Rights Act 1996〕、1999 年 雇 用<br />

関 係 法 〔Employment Relations<br />

Act 1999〕、1992 年 労 働 組 合 労<br />

働 関 係 ( 統 合 ) 法 〔Trade Union<br />

and Labour Relations<br />

(Consolidation) Act 1992〕など<br />

-<br />

労 使 紛 争 解 決 のための<br />

法 的 手 続 き<br />

雇 用 契 約 形 態 及 び<br />

その 手 続 き<br />

雇 用 審 判 所 (Employment Tribunal)や 助 言 斡 旋 仲 裁 局 (ACAS)、 中 央 仲 裁 委 員 会 (Central<br />

Arbitration Committee )がある。<br />

雇 用 主 は、 雇 用 の 条 件 の 詳 細 を 採 用 通 告 書 、 雇 用 契 約 、 就 業 規 則 などにより、 雇 用 開 始 から2ヵ 月<br />

以 内 に 文 書 の 形 で 被 雇 用 者 に 明 示 する 義 務 がある。 管 理 職 や 取 締 役 には 正 式 な 契 約 書 が 作 成 さ<br />

れることが 多 い。<br />

1996 年 雇 用 権 利 法<br />

1996 年 雇 用 審 判 所 法<br />

〔Employment Tribunals Act<br />

1996〕、2004 年 雇 用 関 係 法<br />

〔Employment Relations Act<br />

2004〕<br />

1996 年 雇 用 権 利 法<br />

試 用 期 間 一 般 的 な 試 用 期 間 は3~6ヵ 月 間 。<br />

試 用 期 間 に 関 する 特 別 な 法 規 制<br />

はない<br />

退 職<br />

雇 用 契 約 で 別 途 、 通 告 期 間 が 規 定 されていない 場 合 、 法 定 の 最 低 通 告 期 間 (1 週 間 )が 適 用 され<br />

る。 退 職 届 を 書 面 で 要 求 する 雇 用 契 約 が 取 り 交 わされることもある。<br />

〈 注 意 事 項 〉 退 職 が 自 らの 意 思 に 反 している 場 合 に 被 雇 用 者 は「みなし 解 雇 (Constructive<br />

dismissal)」の 申 し 立 てをする 可 能 性 がある。<br />

解 雇 される 被 雇 用 者 には 通 常 、 契 約 上 及 び 法 定 の 権 利 がある。 下 記 1または2の 条 件 を 満 たし、か<br />

つ 適 正 な 手 続 きを 経 た 場 合 のみ 公 正 解 雇 と 認 められ、それ 以 外 の 場 合 には 解 雇 には 公 正 解 雇 、<br />

不 公 正 解 雇 とみなされるため、。 解 雇 に 際 しては 法 律 アドバイスを 受 けることが 望 ましい。<br />

公 正 解 雇 (dismissal)とみなされる 理 由 :<br />

1. 業 務 遂 行 不 良 (incapability)、 非 違 行 為 (misconduct)<br />

2.リダンダンシー( 余 剰 人 員 整 理 )<br />

リダンダンシーには 以 下 の2 種 類 がある。<br />

(a)90 日 以 内 に20 人 以 上 の 規 模 を 伴 う「 集 団 余 剰 人 員 整 理 (Collective redundancy)」<br />

(b)「 個 別 余 剰 人 員 整 理 (Individual redundancy)」<br />

1996 年 雇 用 権 利 法<br />

雇<br />

用<br />

条<br />

件<br />

解 雇<br />

1.の 理 由 で 解 雇 する 場 合 、 雇 用 主 は、 状 況 改 善 のための3 回 の 面 談 、 書 面 警 告 、 最 終 懲 戒 審 理<br />

(full disciplinary hearing)の 開 催 、 結 果 の 通 告 といった 懲 戒 手 続 (disciplinary procedure)を 実 施 す<br />

る 必 要 がある。<br />

〈 注 意 事 項 〉 面 談 においては、 雇 用 主 は 面 談 録 を 作 成 し、 被 雇 用 者 にコピーを 渡 す。 被 雇 用 者 には<br />

不 服 申 立 てと、すべての 面 談 に 同 行 者 を 伴 う 権 利 がある。 健 康 状 態 に 起 因 する 就 労 不 能 に 対 して<br />

は、 最 大 限 の 配 慮 が 必 要 である。<br />

2.の 理 由 で 解 雇 する 場 合 、a,bどちらの 場 合 でも、 雇 用 主 は 次 のような 不 公 正 解 雇 (unfair<br />

dismissal)の 事 例 とならないよう 適 正 な 手 続 きを 取 る 必 要 がある。これらの 手 続 きを 怠 ると 不 公 正 解<br />

雇 (unfair dismissal)とみなされる。<br />

(i)リダンダンシー 対 象 のすべての 被 雇 用 者 に 対 し 事 前 協 議 を 行 わなうければならない。 事 前 の 協<br />

議 がない 場 合 、 保 護 裁 定 (protective award)を 求 めて 雇 用 審 判 所 (Employment Tribunal)への 申 し<br />

立 てが 行 われる 可 能 性 がある。<br />

(ii) 対 象 者 の 選 定 は 公 正 かつ 理 にかなった 方 法 で 解 雇 対 象 者 を 選 定 する。 行 われなければならな<br />

い。<br />

(2) 剰 員 整 理 手 当 て(Redundancy pay)を 支 払 う。<br />

(i)3 万 ポンド 未 満 の 解 雇 手 当 ては 非 課 税 となる。 剰 員 整 理 手 当 てには(a) 契 約 に 基 づく 剰 員 整 理<br />

手 当 て(Contractual redundancy pay)と(b) 法 定 剰 員 整 理 手 当 て(Statutory Redundancy Pay:<br />

SRP)の2 種 類 がある。<br />

(a) 契 約 に 基 づく 剰 員 整 理 手 当 てに 関 して、 雇 用 契 約 はSRPを 上 回 る 金 額 を 提 示 することができる<br />

が、SRPを 下 回 ってはならない。<br />

(b)SRPには、2 年 以 上 の 継 続 雇 用 など 諸 条 件 がある。 原 則 として、SRPは 次 のように 算 定 される:<br />

(i)22 歳 未 満 :1 年 の 就 業 につき1 週 間 分 の 給 与 の 半 額<br />

(ii)22~40 歳 :1 年 の 就 業 につき1 週 間 の 給 与 の 全 額<br />

(iii)41 歳 以 上 :1 年 の 就 業 につき1 週 間 の 給 与 の1.5 倍 の 金 額<br />

〈 注 意 事 項 〉 算 定 期 間 は 最 長 20 年 で、 算 定 に 使 われる1 週 間 の 給 与 の 上 限 額 は2013 年 1 月 現 在 、<br />

430ポンド、SRPの 上 限 額 は1 万 2,900ポンドとなっている。<br />

不 公 正 解 雇 (unfair dismissal):<br />

被 雇 用 者 は、 上 記 1,2 以 外 の 理 由 または 適 正 な 手 続 きを 経 ずに 解 雇 された 場 合 、 雇 用 審 判 所 に 不<br />

公 正 解 雇 の 訴 えを 起 こすことができる。<br />

提 訴 に 年 齢 制 限 は 存 在 しない。<br />

通 常 、 被 雇 用 者 は2 年 間 の 雇 用 期 間 (2012 年 4 月 5 日 以 前 に 採 用 された 場 合 や 北 アイルランドでの<br />

雇 用 の 場 合 は1 年 間 )の 後 に 訴 えを 起 こすことが 可 能 となるが、 不 公 正 解 雇 とみなされた 場 合 には<br />

雇 用 期 間 に 関 係 なく 提 訴 可 能 。<br />

提 訴 は 解 雇 から3ヵ 月 以 内 に 行 われなくてはならない。<br />

雇 用 審 判 所 は 補 償 (compensation)、 復 職 (reinstatement)、 再 雇 用 斡 旋 (re-engagement)を 裁 定<br />

する。<br />

〈 注 意 事 項 〉 補 償 の 上 限 は2013 年 1 月 現 在 、7 万 2,300ポンド。<br />

1996 年 雇 用 権 利 法<br />

1992 年 労 働 組 合 労 働 関 係 ( 統<br />

合 ) 法<br />

2 Copyright (C) 2013 <strong>JETRO</strong>. All


英 国 の 雇 用 制 度 一 覧 (2013 年 1 月 末 時 点 )<br />

制 度 主 な 内 容 根 拠 法<br />

雇<br />

用<br />

条<br />

件<br />

労<br />

働<br />

時<br />

間<br />

定 年<br />

労 働 組 合 ( 職 種 別 )への<br />

加 入<br />

労 働 時 間<br />

残 業 の 取 り 扱 い<br />

法 律 上 、 規 定 はない。 定 年 制 を 導 入 する 場 合 、 一 定 の 年 齢 で 業 務 遂 行 能 力 が 低 下 するなど、 客 観<br />

的 に 正 当 であることを 証 明 する 必 要 がある。 根 拠 のない 定 年 は 年 齢 に 対 する 差 別 ( 賠 償 額 に 上 限<br />

なし)となるため、 通 常 は 定 めない。<br />

労 働 組 合 に 加 入 する 権 利 は 被 雇 用 者 に 保 障 されているが、 組 合 への 加 入 は 任 意 である。 労 働 者 を<br />

21 名 以 上 雇 用 する 雇 用 主 には、 労 働 組 合 を 承 認 し、 労 働 組 合 による 団 体 交 渉 に 応 じる 義 務 があ<br />

る。<br />

成 人 労 働 者 (Adult Workers、18 歳 以 上 ):<br />

1. 法 定 労 働 時 間 ( 残 業 を 含 む)の 上 限 は1 週 当 たり 平 均 48 時 間 だが、 例 外 も 認 められ、 当 事 者 の 合<br />

意 によって48 時 間 を 超 過 する 労 働 も 可 能 (ただし、 航 空 機 乗 務 員 、3.5トンを 超 えるトラック 運 転 手 な<br />

ど 認 められない 職 種 がある)。1 週 当 たりの 労 働 時 間 は、 通 常 17 週 の 期 間 ( 基 準 期 間 =reference<br />

period)を 基 準 に 各 週 を 平 均 して 算 定 する。<br />

2. 成 人 労 働 者 には 次 の 権 利 が 認 められている:<br />

(i) 連 続 して6 時 間 を 超 えて 労 働 する 場 合 、20 分 の 休 憩 。<br />

(ii) 労 働 日 と 労 働 日 の 間 に 最 低 11 時 間 の 休 息 。<br />

(iii)1 週 間 に 一 度 、 連 続 24 時 間 の 休 息 。または2 週 間 に 一 度 、 連 続 48 時 間 の 休 息 。<br />

2010 年 平 等 法 〔Equality Act<br />

2010〕、2006 年 雇 用 平 等 ( 年 齢 )<br />

規 則 〔The Employment Equality<br />

(Age) Regulations 2006〕<br />

1992 年 労 働 組 合 労 働 関 係 ( 統<br />

合 ) 法<br />

若 年 労 働 者 (Young Workers、18 歳 未 満 かつ 学 卒 年 齢 以 上 ※):<br />

1998 年 労 働 時 間 規 則<br />

1.1 日 8 時 間 、または 週 40 時 間 を 超 えて 働 くことは 認 められない( 様 々な 厳 格 な 条 件 を 満 たしている<br />

〔The Working Time Regulations<br />

場 合 のみ 認 められる)。<br />

1998〕<br />

2. 若 年 労 働 者 は 次 の 権 利 が 認 められている:<br />

(i)4 時 間 30 分 を 超 える 労 働 の 場 合 に30 分 の 休 憩 。<br />

(ii) 労 働 日 と 労 働 日 の 間 に 最 低 12 時 間 の 休 息 。<br />

(iii)1 週 間 のうち、 最 低 48 時 間 の 休 息 。<br />

※ 学 卒 年 齢 以 上 とは、15 歳 以 上 、かつイングランドとウエールズでは 義 務 教 育 年 齢 (compulsory<br />

school age) 以 上 、 スコットランドでは 就 学 年 齢 (school age) 以 上 。<br />

〈 注 意 事 項 〉 交 替 制 、 深 夜 勤 務 に 関 する 規 制 があり、 考 慮 に 入 れなくてはならない。 一 般 的 な 労 働<br />

時 間 は1 週 35~40 時 間 。このほかに 通 常 1 時 間 の 昼 食 時 間 、の 他 に 必 要 とされる 休 憩 時 間 が 付 与 さ<br />

れる。さらに 労 働 時 間 は 医 師 など 一 部 業 種 では 異 なることがある。<br />

悪 天 候 や 交 通 機 関 の 運 休 ・ストライキなどによる 遅 刻 、 欠 勤 があっても、その 時 間 を 有 給 にする 義 務<br />

はない。<br />

雇 用 契 約 で 規 定 されている 時 間 を 超 える 労 働 を 時 間 外 勤 務 ( 超 勤 、 残 業 など)と 呼 び、 雇 用 契 約 に<br />

時 間 外 勤 務 労 働 に 応 じる 旨 記 載 されている 場 合 のみ、 時 間 外 勤 務 に 応 じる 義 務 がある。その 場<br />

合 、 通 常 は 法 定 労 働 時 間 ( 週 平 均 48 時 間 )を 超 えてはならない。 通 常 、 雇 用 契 約 に 記 載 されていな<br />

ければ、 雇 用 主 と 被 雇 用 者 間 の 問 題 である。しかし、 法 定 労 働 時 間 を 超 えて 働 く 場 合 は、あらかじ<br />

めサイン 入 り 書 面 で 労 働 時 間 超 勤 に 関 する 取 り 決 めがされていを 行 われなければならない。さら<br />

に、 時 間 外 労 働 超 勤 手 当 ては 最 低 賃 金 水 準 を 下 回 ってはならない。 管 理 職 スタッフには 超 勤 手 当<br />

てが 支 給 されないことが 多 い。 非 管 理 職 スタッフまたは 現 業 職 の 超 勤 手 当 ては 通 常 、50%の 割 増 。<br />

1998 年 労 働 時 間 規 則<br />

休<br />

暇<br />

制<br />

度<br />

フレキシブル・ワーク<br />

休 暇 制 度 全 般<br />

病 欠<br />

育 児 ・ 介 護 中 の 被 雇 用 者 でその 雇 用 主 の 下 で26 週 以 上 働 いた 者 は、フレキシブルワークの 申 請 が<br />

可 能 。<br />

育 児 ・ 介 護 中 とは、16 歳 未 満 の 子 供 ( 障 がい 児 の 場 合 は18 歳 未 満 )を 育 てているか 障 がい 者 手 当 て<br />

受 給 資 格 保 持 者 の 介 護 をしており、 過 去 12カ 月 以 内 に 他 社 でフレキシブルワークの 申 請 をしてい 2002 年 雇 用 法 〔Employment Act<br />

ないもの。<br />

2002〕<br />

「フレキシブルワーク」の 形 態 :<br />

2002 年 フレキシブル 労 働 ( 手 続 き<br />

(i)パートタイム:(1 週 間 当 たり 労 働 日 を 減 らす、 等 )<br />

要 件 ) 規 則 〔The Flexible<br />

(ii)フレックス・タイム: 働 く 時 間 を 選 択 する( 通 常 コア 時 間 帯 が 設 けられる)<br />

Working (Procedural<br />

(iii) 年 間 労 働 時 間 契 約 制 (annualised hours):1 年 間 で 働 く 時 間 を 選 択 する<br />

Requirement) Regulations 2002〕<br />

(iv) 圧 縮 労 働 時 間 制 (compressed hours):1 日 当 たりは 長 時 間 で、 少 ない 日 数 働 く<br />

2002 年 フレキシブル 労 働 ( 適 格 ・<br />

(v) 時 差 出 勤 ・ 終 業 (staggered hours): 出 勤 ・ 休 憩 ・ 終 業 時 間 を 通 常 から 変 更 する<br />

苦 情 ・ 救 済 ) 規 則<br />

(vi)ジョブ・シェアリング:1 人 分 として 割 り 当 てられた 労 働 時 間 を 他 者 と 分 担 する<br />

〔The Flexible Working<br />

(vii) 在 宅 勤 務 : 自 宅 で 就 業 する<br />

(Eligibility Complaints and<br />

Remedies) Regulations 2002〕<br />

〈 注 意 事 項 〉 雇 用 主 は 以 下 の 理 由 の 場 合 拒 否 できる。 事 業 へのダメージとなる 追 加 コストが 発 生 す<br />

る、 顧 客 ニーズに 応 えられなくなる、 人 員 の 再 配 置 が 困 難 な 場 合 など。 拒 否 された 被 雇 用 者 は、 不<br />

服 申 し 立 て、または 訴 訟 を 起 こす 権 利 がある。<br />

1. 被 雇 用 者 は 最 低 5.6 週 間 の 有 給 休 暇 を 取 る 権 利 がある。ただし、 法 定 有 給 休 暇 の 年 間 上 限 は28<br />

日 。<br />

2.パートタイム 従 業 員 は 比 例 配 分 ベースで 同 等 の 休 暇 を 取 得 する 権 利 がある。<br />

3. 法 的 にはバンクホリデー、 公 休 日 (8 日 )は 有 給 休 暇 の 対 象 とはならない。<br />

4.バンクホリデー、 公 休 日 に 労 働 した 場 合 に 自 動 的 により 高 い 賃 金 を 受 け 取 る 権 利 が 生 じることは<br />

ない。<br />

5. 法 定 の 最 小 限 の 休 日 以 外 に 雇 用 主 が 設 定 する 休 日 について、 雇 用 主 は 独 自 の 規 則 を 設 定 す<br />

る 権 利 がある。<br />

6. 交 通 ストなどにより 通 勤 が 困 難 が 予 想 される 場 合 、 雇 用 主 は 事 前 に( 休 暇 期 間 の2 倍 の 通 知 期<br />

間 : 休 暇 1 日 は 通 知 2 日 ) 被 雇 用 者 に 有 給 休 暇 をとるよう 要 請 することができる。<br />

1. 一 定 の 基 準 を 満 たした 場 合 、 法 定 傷 病 手 当 て(Statutory Sick Pay:SSP)が 支 給 される。 企 業 の<br />

疾 病 手 当 ては 任 意 だが、 基 準 を 満 たせば 支 給 されることが 多 い。 連 続 8 日 間 以 上 の 病 欠 には、 医<br />

者 の 診 断 書 が 必 要 。<br />

2. 雇 用 契 約 を 結 ぶ 被 雇 用 者 は 次 の 条 件 を 満 たせば 最 長 28 週 間 までSSPを 受 け 取 ることができる。<br />

(i) 週 末 、バンクホリデー、 通 常 労 働 をしない 日 も 含 んで4 日 以 上 連 続 で 病 気 を 患 い;<br />

(ii)8 週 間 平 均 で 週 給 107ポンド 以 上 の 給 与 を 受 け 取 っている。<br />

3. 複 数 の 会 社 の 被 雇 用 者 となっている 場 合 、それぞれの 雇 用 主 からSSPを 受 け 取 ることができる。<br />

4. 標 準 的 なSSPは 週 85.85ポンド。<br />

1998 年 労 働 時 間 規 則<br />

1992 年 社 会 保 障 管 理 法 〔Social<br />

Security Administration Act<br />

1992〕、<br />

1982 年 法 定 疾 病 手 当 て( 一 般 )<br />

規 則 〔The Statutory Sick Pay<br />

(General) Regulations 1982〕、<br />

1992 年 社 会 保 障 拠 出 給 付 法<br />

〔Social SecurityContributions<br />

and Benefits Act 1992〕、<br />

1991 年 法 定 疾 病 手 当 て 法<br />

〔Statutory Sick Pay Act 1991〕<br />

3 Copyright (C) 2013 <strong>JETRO</strong>. All


英 国 の 雇 用 制 度 一 覧 (2013 年 1 月 末 時 点 )<br />

制 度 主 な 内 容 根 拠 法<br />

休<br />

暇<br />

制<br />

度<br />

出 産 休 暇 、 給 付<br />

(Maternity Leave, Pay)<br />

父 親 の 育 児 休 暇 、 給 付<br />

(Paternity Leave, Pay)<br />

妊 娠 中 の 被 雇 用 者 には、 出 産 前 ケアのための 休 暇 、 出 産 休 暇 、 出 産 給 付 、 不 公 正 な 扱 い・ 解 雇 か<br />

らの 保 護 、の4つの 主 要 な 権 利 がある。<br />

1. 出 産 前 ケア 休 暇<br />

すべての 妊 産 婦 は、 雇 用 期 間 の 長 さに 関 わらず、 医 師 の 診 察 など、 出 産 前 ケアのための 必 要 な 範<br />

囲 で 休 暇 を 取 得 する 権 利 がある。 休 暇 期 間 中 は 通 常 の 金 額 の 給 与 が 支 払 わなければならない。 妊<br />

娠 した 被 雇 用 者 は 遅 くとも 出 産 予 定 日 の15 週 以 上 前 に 雇 用 主 に 申 し 出 なくてはいけない。 雇 用 主<br />

は 薬 品 被 ばく、 立 ち 続 けの 仕 事 、 長 時 間 労 働 など 妊 婦 ・ 胎 児 への 危 険 となるようなすべてのリスクか<br />

ら 被 雇 用 者 を 守 る 義 務 がある。また、 妊 娠 関 連 疾 病 の 診 断 が 出 た 被 雇 用 者 は 出 産 予 定 日 の4 週 前<br />

から 法 定 出 産 休 暇 をとらせなくてはいけない。<br />

2. 出 産 休 暇<br />

(1) 要 件<br />

(i) 雇 用 契 約 を 交 わしている( 雇 用 期 間 は 不 問 );<br />

(ii) 出 産 予 定 日 の15 週 間 前 までに 雇 用 主 へ 通 知 ( 求 めがあれば 書 面 )<br />

(2) 権 利<br />

(i) 法 定 の 出 産 休 暇 は52 週 間 ( 標 準 26 週 間 (Ordinary Maternity Leave)と 追 加 26 週 間 (Additional<br />

Maternity Leave));<br />

(ii) 出 産 予 定 日 の11 週 間 前 から 取 得 可 能 。 健 常 な 妊 婦 で 法 定 出 産 休 暇 を 取 得 しない 場 合 でも 産<br />

後 2 週 間 ( 工 場 の 場 合 は4 週 間 )の 休 暇 取 得 義 務 がある。<br />

3. 出 産 給 付<br />

(1) 要 件<br />

(i) 出 産 予 定 の 週 から15 週 間 前 までに 少 なくとも26 週 間 継 続 して 就 労 している;<br />

(ii)8 週 間 平 均 で 週 給 107ポンド 以 上 の 給 与 ( 税 引 前 )を 受 け 取 っている;<br />

(iii)28 日 前 までに 雇 用 主 へ 通 知 ( 求 めがあれば 書 面 );<br />

(iv) 医 師 の 診 断 書 など 妊 娠 を 証 明 するものの 提 出<br />

(2) 権 利<br />

(i) 最 初 の6 週 間 は、 平 均 週 給 の90%( 税 引 前 );<br />

(ii)その 後 の33 週 間 は、135.45ポンドまたは 平 均 週 給 の90%( 税 引 前 )いずれか 低 い 方 を 上 限<br />

< 注 意 事 項 > 被 雇 用 者 は 納 税 者 であり、 国 民 保 険 (National Insurance)に 加 入 している 必 要 あり。<br />

4. 不 公 正 な 扱 い・ 解 雇 からの 保 護<br />

妊 娠 していることを 理 由 に、あるいは 産 休 取 得 を 理 由 に 女 性 を 男 性 よりも 不 利 に 扱 うことは 性 差 別 と<br />

みなされ 違 法 となる。<br />

要 件 を 満 たした 場 合 、( 養 子 縁 組 含 む) 父 親 、またはパートナーは、 育 児 休 暇 、 育 児 給 付 の 対 象 と<br />

なる。<br />

1. 標 準 (Ordinary Statutory Paternity Pay and Leave)<br />

(1) 要 件<br />

(i) 出 産 予 定 の 週 から15 週 間 前 までに 少 なくとも26 週 間 継 続 して 就 労 している( 養 子 の 場 合 は、 養<br />

子 縁 組 までに 少 なくとも26 週 間 継 続 して 就 労 );<br />

(ii)8 週 間 平 均 で 週 給 107ポンド 以 上 の 給 与 ( 税 引 前 )を 受 け 取 っている;<br />

(iii) 出 産 予 定 日 の15 週 間 前 までに 雇 用 主 へ 通 知 ( 求 めがあれば 書 面 ); 休 暇 開 始 日 を 変 更 する 場<br />

合 は、 休 暇 開 始 日 28 日 前 までに 雇 用 主 に 通 知 が 必 要<br />

(iv) 子 供 の 世 話 をするために、 休 暇 が 必 要 ;<br />

(v) 子 供 の 養 育 義 務 がある;<br />

(vi)( 養 子 縁 組 含 む) 父 親 、またはパートナー( 養 子 縁 組 で 育 児 給 付 を 受 給 する 場 合 は 証 書 が 必<br />

要 )<br />

(2) 権 利<br />

・1 週 間 または2 週 間 連 続 の 休 暇 。<br />

( 開 始 日 は、 出 生 日 、 出 生 日 以 降 、 出 産 予 定 の 週 以 降 で 雇 用 主 と 合 意 した 日 のいずれか( 養 子 は、<br />

養 子 縁 組 の 日 、 養 子 縁 組 の 日 以 降 、 養 子 の 英 国 到 着 日 、 到 着 日 以 降 で 雇 用 主 と 合 意 した 日 のい<br />

ずれか)で、 出 生 (または 養 子 縁 組 ) 日 から56 日 以 内 に 終 了 する 必 要 がある。<br />

・ 育 児 休 暇 中 に、 育 児 給 付 として135.45ポンドまたは 平 均 週 給 の90%いずれか 低 い 方 が 支 給 され<br />

る。<br />

2. 追 加 (Additional Paternity Pay and Leave)<br />

追 加 の 父 親 休 暇 は、 母 親 が 出 産 休 暇 権 利 をすべて 消 化 していないときにその 分 を 代 わって 取 得 可<br />

能 とするもの。<br />

(1) 要 件<br />

(i) 被 雇 用 者 パートナーが 仕 事 に 復 帰 ;<br />

(ii) 被 雇 用 者 パートナーが 出 産 予 定 の 週 から15 週 間 前 までに 少 なくとも26 週 間 継 続 して 就 労 してい<br />

る( 養 子 の 場 合 は、 養 子 縁 組 までに 少 なくとも26 週 間 継 続 して 就 労 );<br />

(iii)8 週 間 平 均 で 週 給 107ポンド 以 上 の 給 与 ( 税 引 前 )を 受 け 取 っている;<br />

(iv) 被 雇 用 者 パートナーの 出 産 給 付 、または 養 子 で 給 付 期 間 が、2 週 間 分 以 上 残 っている;<br />

(v) 所 定 の 様 式 により、 被 雇 用 者 パートナーの 出 産 給 付 、 養 子 給 付 が 期 間 途 中 で 終 了 したことを 証<br />

明 ;<br />

(iv) 所 定 の 様 式 により、8 週 間 前 までに 追 加 取 得 を 通 知<br />

< 注 意 事 項 > 雇 用 主 は、 出 生 または 養 子 縁 組 の 証 書 、 被 雇 用 者 パートナーの 雇 用 主 の 連 絡 先 を 入<br />

手 する 権 利 があり、 被 雇 用 者 が 休 暇 に 入 る28 日 前 までに 情 報 を 提 供 しなければ 追 加 休 暇 を 拒 否 で<br />

きる。<br />

(2) 権 利<br />

・2 週 間 から26 週 間 の 追 加 休 暇 。<br />

( 開 始 日 は、 出 生 日 、 養 子 縁 組 の 日 、 養 子 の 英 国 到 着 日 から20 週 以 降 で、 子 供 の 最 初 の 誕 生 日 、<br />

または 養 子 と 生 活 を 始 めてから52 週 で 終 了 する。)<br />

・ 追 加 育 児 給 付 として、135.45ポンドまたは 平 均 週 給 の90%いずれか 低 い 方 が 支 給 される。<br />

( 開 始 日 と 終 了 日 は 追 加 休 暇 に 準 じる。ただし、 終 了 日 は、 母 親 の 出 産 給 付 、または 養 子 給 付 が 終<br />

了 したとみなされる 日 に 終 了 する。)<br />

2002 年 雇 用 法<br />

・Employment Act 2002<br />

1999 年 出 産 ・ 育 児 休 暇 等 に 関 す<br />

る 規 則<br />

〔The Maternity and Parental<br />

Leave etc Regulations 1999〕<br />

1996 年 雇 用 権 利 法<br />

・Employment Rights Act 1996<br />

1999 年 雇 用 関 係 法<br />

・Employment Relations Act<br />

1999<br />

1992 年 社 会 保 障 に 関 する 拠 出 及<br />

び 給 付 法 〔Social Security<br />

Contribution and benefits act<br />

1992〕<br />

1986 年 法 定 産 休 手 当 て( 一 般 )<br />

規 則 〔The Statutory Maternity<br />

Pay (General) Regulations 1986〕<br />

2010 年 平 等 法 〔Equality Act<br />

2010〕<br />

2006 年 就 業 家 族 法 〔Work and<br />

Family Act 2006〕、<br />

1999 年 出 産 ・ 育 児 休 暇 等 に 関 す<br />

る 規 則 〔The Maternity and<br />

Parental Leave etc Regulations<br />

1999〕<br />

4 Copyright (C) 2013 <strong>JETRO</strong>. All


英 国 の 雇 用 制 度 一 覧 (2013 年 1 月 末 時 点 )<br />

制 度 主 な 内 容 根 拠 法<br />

親 として 必 要 な 場 合 、 扶 養 家 族 に 関 わることなど 緊 急 時 に 対 処 する 場 合 、 陪 審 員 など 公 的 義 務 を<br />

果 たす 場 合 などに、 無 給 の 休 暇 を 取 得 する 権 利 がある。<br />

1. 親 として 必 要 な 場 合<br />

(1) 要 件<br />

(i)1 年 以 上 勤 務 ;<br />

(ii) 子 供 の 出 生 、 養 子 縁 組 証 明 に 親 として 名 前 が 記 載 されている;<br />

(iii) 親 としての 義 務 を 果 たす 予 定 がある;<br />

(iv) 派 遣 職 員 または 契 約 社 員 などではない;<br />

(v) 子 供 が5 歳 未 満 である( 特 別 な 場 合 は18 歳 未 満 )<br />

(2) 権 利<br />

(i)( 養 子 を 含 む) 子 供 1 人 当 たり13 週 間 (2013 年 3 月 8 日 より18 週 間 に 拡 大 )<br />

(ii) 子 供 が 障 がい 者 手 当 て 受 給 資 格 保 持 者 の 場 合 、18 週 間<br />

< 注 意 事 項 > 雇 用 主 が 変 更 に 同 意 しない 限 り、1 年 間 に 取 得 できる 上 限 は4 週 間<br />

休<br />

暇<br />

制<br />

度<br />

特 別 休 暇 (Compassionate<br />

Leave)<br />

2. 扶 養 家 族 に 関 わることなど 緊 急 時 に 対 処 する 場 合<br />

( 法 律 上 の 定 めはないが、 通 常 1~2 日 間 )<br />

・ 扶 養 家 族 のほか、 身 寄 りなく 近 所 で1 人 暮 らしをする 老 人 など 緊 急 的 に 被 雇 用 者 の 支 援 を 必 要 と<br />

するものも 含 まれる 可 能 性 がある。<br />

・「 緊 急 時 」とは 被 雇 用 者 の 助 けや 保 護 に 依 存 する 者 に 関 わる 予 期 せぬ、あるいは 突 然 の 問 題 。 限<br />

定 されるものではないが、 次 のようなケースがある:<br />

(i) 扶 養 家 族 の 病 気<br />

(ii) 扶 養 家 族 の 負 傷 ・ 暴 行 被 害<br />

(iii) 扶 養 家 族 の 出 産<br />

(iv) 予 期 せぬ 混 乱 やアレンジがうまくいかないことで 扶 養 家 族 のケアができない 場 合 の 対 処<br />

(v) 学 業 中 に 子 供 に 発 生 した 予 期 せぬ 事 故 への 対 処<br />

(vi) 扶 養 家 族 の 死<br />

1996 年 雇 用 権 利 法<br />

3. 公 的 義 務 を 果 たす 場 合<br />

・ 陪 審 員 (jury)、 治 安 判 事 (magistrate)、 教 育 関 連 、 保 健 関 連 など<br />

< 注 意 事 項 > 公 的 義 務 の 場 合 、 有 給 としている 企 業 が 多 い。<br />

独 立 していて、 雇 用 主 から 労 働 協 議 先 として 承 認 されている 労 働 組 合 代 表 は、 次 のような 場 合 に 有<br />

給 休 暇 を 取 得 できる。<br />

(i) 労 使 協 議<br />

(ii) 組 合 員 の 懲 罰 、 苦 情 手 続 き 支 援<br />

(iii) 余 剰 人 員 整 理 、 事 業 売 買 など、 組 合 員 に 影 響 がある 事 項 の 協 議<br />

< 注 意 事 項 > 労 働 組 合 同 士 の 会 合 に 参 加 する 場 合 などは 無 給 となる。<br />

兵 役 - -<br />

賃<br />

金<br />

等<br />

最 低 賃 金<br />

2012 年 10 月 1 日 以 降 の 最 低 賃 金 ( 時 給 )は、 年 齢 21 歳 以 上 6.19ポンド、18~20 歳 4.98ポンド。18 歳<br />

未 満 3.68ポンド。<br />

1998 年 全 国 最 低 賃 金 法<br />

〔National Minimum Wage Act<br />

1998〕<br />

2008 年 雇 用 法 〔Employment Act<br />

2008〕<br />

時 間 外 手 当 て<br />

時 間 外 手 当 ては、 最 低 賃 金 水 準 を 下 回 ってはならない。 特 に 法 律 上 の 定 めはないが、 割 増 率 は 一<br />

般 的 に 平 日 労 働 が50%、 休 日 労 働 が100%。 管 理 職 スタッフには 通 常 支 給 されない。<br />

-<br />

ボーナス<br />

退 職 金<br />

諸 税<br />

法 律 上 の 義 務 はないが、ボーナスの 支 給 は 一 般 化 しつつある。 支 給 額 は 会 社 の 業 績 や 被 雇 用 者<br />

の 勤 務 成 績 によって 決 まる。セールスマンなどへは、 販 売 成 績 に 応 じたコミッション 制 が 採 用 されて<br />

いる。<br />

退 職 金 の 支 給 に 関 しては、 法 律 上 の 義 務 はなく、 支 給 額 は 職 種 、 被 雇 用 者 の 勤 務 成 績 、 勤 続 年 数<br />

などに 左 右 される。 例 えば 算 出 方 法 は、 勤 続 年 数 ×1 週 間 相 当 分 の 給 与 、 勤 続 年 数 ×1ヵ 月 相 当 分 -<br />

の 給 与 などというように、 大 きく 異 なる。<br />

所 得 税 は、 国 民 保 険 と 共 に 源 泉 徴 収 される。2013 年 4 月 6 日 より、 歳 入 関 税 庁 オンラインシステム<br />

(Real Time Information(RTI))を 通 じた 申 告 が 必 要 となる。<br />

-<br />

1988 年 所 得 税 ・ 法 人 税 法<br />

〔Income Corporation Taxes Act<br />

1988〕<br />

付<br />

加<br />

給<br />

付<br />

食 事 手 当 て 食 券 や 昼 食 手 当 てを 支 給 する 雇 用 主 は 減 少 しつつある。 社 員 食 堂 を 設 置 するところもある。 -<br />

通 勤 手 当 て 通 勤 手 当 て・ 補 助 は 減 少 しつつある。 -<br />

その 他 厚 生 諸 制 度<br />

生 命 保 険 、 健 康 保 険 、 医 療 保 険 などの 保 険 への 加 入 がある。 公 用 車 を 提 供 する 会 社 は 減 少 しつつ<br />

ある。<br />

-<br />

5 Copyright (C) 2013 <strong>JETRO</strong>. All


各<br />

種<br />

保<br />

険<br />

英 国 の 雇 用 制 度 一 覧 (2013 年 1 月 末 時 点 )<br />

制 度 主 な 内 容 根 拠 法<br />

労 働 保 険<br />

雇 用 主 は 勤 務 中 の 傷 病 を 対 象 とする 労 災 保 険 に 加 入 する 義 務 がある( 事 業 者 責 任 強 制 保 険 :<br />

ELCI)<br />

1969 年 事 業 者 責 任 ( 強 制 保 険 )<br />

法 〔Employers' Liability<br />

(Compulsory Insurance) Act<br />

1969〕<br />

1998 年 事 業 者 責 任 ( 強 制 保 険 )<br />

規 則 〔Employers' Liability<br />

(Compulsory Insurance)<br />

Regulations 1998〕<br />

社 会 保 険<br />

1.16 歳 以 上 の 被 雇 用 者 で 一 定 以 上 の 所 得 水 準 のある 者 は 社 会 保 険 料 (National Insurance<br />

Contributions:NIC)の 支 払 いが 求 められる。<br />

2. 年 7,605ポンドを 超 える 収 入 から 源 泉 徴 収 の 義 務 があり、 所 得 水 準 により 支 払 額 は 変 わる。<br />

以 下 、2012/13 税 制 年 度 (4~3 月 )に 適 用 されるレートの 例 :( 加 入 クラスがクラス1 属 性 Aの 場 合 。ク<br />

ラス1( 被 雇 用 者 )は 保 険 加 入 者 の 属 性 でA~E、J、Lの7 段 階 に 分 かれている。)<br />

(i) 週 当 たりの 収 入 額 が146.01~817ポンドまでの 被 雇 用 者 は 収 入 の12%を 支 払 う。<br />

(ii) 週 当 たりの 収 入 額 が817ポンド 超 の 被 雇 用 者 はさらに 収 入 の2%を 追 加 的 に 支 払 う。<br />

1992 年 社 会 保 障 拠 出 給 付 法<br />

(iii) 雇 用 主 のNIC 負 担 比 率 は13.8%。<br />

2001 年 社 会 保 障 規 則 〔The<br />

4. 次 の 手 当 てや 金 額 を 取 得 するには 被 雇 用 者 (あるいは 場 合 によってはその 配 偶 者 やシビルパー Social Security Regulations<br />

トナー)のNIC 支 払 いが 必 要 である:<br />

2001〕<br />

(i) 拠 出 制 求 職 者 手 当 て(Contribution based Jobseeker's Allowance、クラス1のみ)<br />

2002 年 国 民 保 険 料 法<br />

(ii) 傷 病 休 業 給 付 (Incapacity Benefit、 傷 病 により 長 期 間 働 けない 場 合 )<br />

〔National Insurance<br />

(iii) 拠 出 制 雇 用 および 生 活 補 助 手 当 て(Contribution based Employment and Support Allowance Contributions Act 2002〕<br />

(ESA))<br />

(iv) 公 的 年 金 (State Pension)<br />

(v) 追 加 年 金 (Additional State Pension、クラス1のみ)<br />

(vi) 一 人 親 手 当 て(Widowed Parents' Allowance)<br />

(vii) 遺 族 手 当 て(Bereavement Allowance)<br />

(viii) 死 亡 一 時 金 (Bereavement Payment)<br />

そ<br />

の<br />

他<br />

雇 用 均 等<br />

性 別 、 人 種 ( 肌 の 色 、 国 籍 、 民 族 )、 配 偶 者 の 有 無 、 宗 教 、 性 的 指 向 、 年 齢 あるいは 性 転 換 をしたこ<br />

とに 基 づいて 被 雇 用 者 を 差 別 的 に 扱 うことは 違 法 である。さらに 身 体 障 害 に 基 づく 差 別 も 違 法 とな<br />

る。<br />

告 訴 人 が 被 雇 用 者 かどうかにかかわらず 雇 用 差 別 を 申 し 立 てることができる。 例 えば、 就 職 面 接 を<br />

したが 人 種 、 性 別 あるいは 障 害 を 理 由 に 採 用 されなかった 場 合 、その 会 社 の 採 用 方 法 をめぐり 差<br />

別 の 訴 えが 起 こされる 可 能 性 がある。<br />

〈 注 意 事 項 〉 差 別 に 対 する 賠 償 額 に 上 限 はない。<br />

助 言 斡 旋 仲 裁 局 (ACAS)は 労 使 関 係 について 行 為 準 則 (code of practice)を 定 めている。 雇 用 主 と<br />

被 雇 用 者 が 行 為 準 則 に 従 えなかった 場 合 に 雇 用 審 判 所 は 賠 償 金 額 を25%までの 範 囲 で 増 減 する<br />

裁 量 を 持 つ。<br />

2010 年 平 等 法<br />

懲 戒 ・ 苦 情 処 理 に 関 する<br />

法 定 手 続 き<br />

情 報 ・コンサルテーション<br />

に 関 する 権 利<br />

贈 収 賄 防 止<br />

・ 懲 戒 手 続 き(Disciplinary Procedure)<br />

雇 用 主 は 被 雇 用 者 の 不 正 行 為 を 疑 う 理 由 を 書 面 にて 提 示 しなくてはならない。 被 雇 用 者 は 招 きに<br />

応 じて 懲 罰 会 議 に 出 席 しなくてはならないが、その 際 は 職 場 の 同 僚 、 労 働 組 合 の 代 表 あるいは 幹<br />

部 を 随 行 させる 法 定 の 権 利 を 持 つ。 会 議 の 後 、 雇 用 主 は 被 雇 用 者 に 対 して 書 面 にて 決 定 を 通 知 し<br />

なくてはならない。 決 定 に 不 服 の 場 合 、 被 雇 用 者 は 控 訴 することができる。<br />

・ 苦 情 処 理 手 続 き(Grievance Procedure)<br />

同 一 賃 金 、 差 別 、 余 剰 人 員 整 理 、 産 休 など 法 定 の 雇 用 上 の 諸 権 利 に 関 して 被 雇 用 者 が 苦 情 を 申<br />

し 立 てる 制 度 。みなし 解 雇 (constructive dismissal)の 事 例 や 被 雇 用 者 が 雇 用 主 から 不 当 な 扱 いを<br />

受 けていると 感 じるときなどに 利 用 される。 被 雇 用 者 はまた 会 議 に 随 行 員 を 伴 う 権 利 、 控 訴 する 権<br />

利 を 持 つ。<br />

1. 被 雇 用 者 は 雇 用 主 に 対 し、 勤 務 先 の 組 織 ( 会 社 )における 諸 事 項 について 情 報 提 供 あるいは 協<br />

議 する 機 会 を 求 める 権 利 がある。ただし、 被 雇 用 者 数 50 人 以 上 の 組 織 に 適 用 される。<br />

2. 権 利 を 規 定 する 規 則 (Regulation)は 雇 用 主 が 被 雇 用 者 に 対 し 情 報 提 供 ・ 協 議 する 方 法 を 規 定 し<br />

ない。 情 報 提 供 ・ 協 議 は、 最 低 従 業 員 の10%( 但 し 最 小 15 人 、 最 大 2,500 人 )による 情 報 提 供 ・ 協 議<br />

に 関 する 取 り 決 めを 求 めた 正 式 な 書 面 による 要 求 、あるいは 雇 用 主 側 が 協 議 を 求 めた 場 合 、に 行<br />

われる。<br />

ただし、 次 の 場 合 には、 書 面 なしでも 協 議 が 必 要 となる。<br />

・90 日 以 内 に20 人 以 上 のリダンダンシー( 余 剰 人 員 整 理 )<br />

・ 事 業 の 売 買<br />

・ 年 金 制 度 の 変 更<br />

企 業 は、 贈 収 賄 を 防 止 するために 機 能 する 十 分 な 手 続 きを 定 める 必 要 がある。 定 めていない 場 合 、<br />

あるいは 十 分 でない 場 合 、 被 雇 用 者 (および 関 係 人 ( 企 業 のために 業 務 を 行 う 者 ))の 行 為 につい<br />

て、 企 業 が 責 任 を 問 われる 可 能 性 がある。 個 人 は 最 長 10 年 の 禁 固 刑 、 企 業 は 無 制 限 の 罰 金 に 加<br />

え、 公 共 入 札 から 排 除 されるおそれがある。また、 訴 追 された 場 合 、 社 会 的 評 価 の 低 下 により 引 き<br />

起 こされる 損 害 を 認 識 する 必 要 がある。<br />

2004 年 雇 用 関 係 法<br />

2008 年 雇 用 法<br />

〔Employment Act 2008〕<br />

助 言 斡 旋 仲 裁 局 「 行 為 準 則 」<br />

〔ACAS Code of Practice〕<br />

2004 年 従 業 員 への 情 報 提 供 と<br />

従 業 員 との 協 議 に 関 する 規 則<br />

〔The Information and<br />

Consultation of Employees<br />

Regulations 2004〕<br />

2010 年 贈 収 賄 法 〔Bribery Act<br />

2010〕、2006 年 公 共 契 約 規 則<br />

〔The Public Contracts<br />

Regulations 2006〕<br />

6 Copyright (C) 2013 <strong>JETRO</strong>. All


法<br />

令<br />

・<br />

機<br />

関<br />

等<br />

制 度 主 な 内 容 根 拠 法<br />

労 働 関 係 法 ( 最 上 位 法 )<br />

労 働 監 督 機 関 ( 届 出 機 関 )<br />

労 使 紛 争 解 決 のための<br />

法 的 手 続 き<br />

ドイツの 雇 用 制 度 一 覧<br />

基 本 法 ( 憲 法 )の 下 、 労 働 法 という 一 つの 体 系 だった 法 律 はなく、 労 働 契 約 については 民 法<br />

が 根 拠 法 となるが、その 他 案 件 に 応 じ 労 働 時 間 法 、 解 雇 保 護 法 、 母 性 保 護 法 、 職 場 保 護 法<br />

など 多 くの 関 連 法 規 が 存 在 する。<br />

州 法 に 基 づき 定 められた 営 業 監 督 官 が、 各 法 律 及 びそれに 基 づく 法 規 命 令 が 遵 守 されるよ<br />

う 監 督 を 実 施 。 安 全 衛 生 については、 州 政 府 の 労 働 保 護 監 督 官 に 加 え、 労 災 保 険 組 合 の 監 各 州 法<br />

督 官 が 指 導 等 を 実 施 。 届 出 機 関 : 労 働 局 、 社 会 保 険 局 、 雇 用 責 任 保 険 組 合 など。<br />

労 使 間 の 紛 争 は 州 および 連 邦 レベルでの 労 働 裁 判 所 が 司 法 判 断 する( 三 審 制 )。 労 使 紛 争<br />

の 約 90%は 和 解 で 解 決 する。<br />

基 本 法 、 民 法 、 労 働 時 間 法 、<br />

解 雇 保 護 法 、 母 性 保 護 法 、<br />

職 場 保 護 法 、 連 邦 休 暇 法 、な<br />

ど<br />

労 働 裁 判 所 法<br />

(Arbeitgerichtgesetz)<br />

雇 用 契 約 形 態 及 び<br />

その 手 続 き<br />

通 常 、 雇 用 主 と 被 雇 用 者 間 で 書 面 による 契 約 が 締 結 される。<br />

民 法<br />

(Buergerliches Gesetzbuch)<br />

試 用 期 間<br />

3~6ヵ 月 の 試 用 期 間 を 設 定 するのが 一 般 的 。 雇 用 主 側 が 適 性 なしと 判 断 した 場 合 、2 週 間 の<br />

予 告 期 間 で 解 雇 することができる。また、 被 雇 用 者 からも2 週 間 の 予 告 期 間 で 試 用 期 間 の 終<br />

了 とともに 雇 用 契 約 の 終 了 ( 退 職 )を 申 し 出 ることもできる。 試 用 期 間 を 設 定 する 場 合 は 雇 用<br />

契 約 に 明 記 する 必 要 がある。<br />

民 法<br />

(Buergerliches Gesetzbuch)<br />

退 職<br />

被 雇 用 者 より 契 約 終 了 を 申 し 出 る 場 合 、 予 告 期 間 を 遵 守 する 必 要 がある。 契 約 終 了 日 は15<br />

日 または 月 末 で、 予 告 期 間 は4 週 間 である( 勤 務 期 間 に 応 じて 変 動 することはない)。<br />

民 法<br />

(Buergerliches Gesetzbuch)<br />

雇<br />

用<br />

条<br />

件<br />

解 雇<br />

(1)10 名 を 超 える 被 雇 用 者 を 雇 用 している 事 業 所 においては、 解 雇 される 被 雇 用 者 が6ヵ 月<br />

以 上 中 断 することなく 勤 務 している 場 合 、 解 雇 保 護 法 の 対 象 となる。 解 雇 通 知 に 際 しては、<br />

予 告 期 間 を 遵 守 し、 解 雇 理 由 を 明 示 する 必 要 がある。また、 労 使 協 議 会 が 存 在 する 事 業 所<br />

においては、 雇 用 主 は 解 雇 する 旨 、 労 使 協 議 会 に 事 前 に 書 面 で 通 知 しなければならない。<br />

労 使 協 議 会 は、それに 対 し 懸 念 を 表 明 したり、 特 定 の 条 件 において 異 義 を 申 し 立 てることが<br />

できる。 労 使 協 議 会 が 異 議 を 申 し 立 て、さらに 被 雇 用 者 が 告 訴 した 場 合 、 労 働 裁 判 所 におけ<br />

る 手 続 きが 終 了 するまで、 雇 用 主 は 雇 用 を 継 続 しなければならない。<br />

(2) 解 雇 事 由 は、 次 のうち 少 なくともどれか 一 つに 基 づくものである 必 要 がある。1 当 人 の<br />

適 性 ・ 能 力 の 不 足 、 長 期 にわたり 治 癒 の 見 込 みのない 傷 病 など、2 当 人 の 行 動 ( 違 反 行 為 、<br />

成 績 不 振 、 勤 務 態 度 など)、3 差 し 迫 った 経 営 上 の 必 要 性 。 特 に、 経 営 上 の 必 要 性 を 理 由 と<br />

した 解 雇 の 場 合 、 解 雇 による 影 響 が 比 較 的 少 ない 者 を 選 抜 する 必 要 がある( 年 齢 、 勤 務 年<br />

数 、 配 偶 者 ・ 子 供 に 対 する 責 任 の 有 無 を 考 慮 する)。<br />

(3) 以 下 の 場 合 、 解 雇 は 禁 じられている。1 母 性 保 護 法 による 保 護 を 受 けている 者 ( 妊 娠<br />

中 および 産 後 4ヵ 月 間 ないし 育 児 休 暇 中 の 職 員 )、2 兵 役 ないしその 代 替 の 社 会 奉 仕 に 従<br />

事 している 者 、3 労 使 協 議 会 メンバー、4 重 度 の 障 害 者<br />

(4) 解 雇 に 際 しては、 予 告 期 間 を 遵 守 する 必 要 がある。 予 告 期 間 は 勤 務 年 数 に 応 じて 変 動<br />

する。 解 雇 は 月 末 付 となる( 勤 続 年 数 2 年 未 満 の 場 合 は 解 雇 月 の15 日 までに 通 知 すれば 良<br />

い。)。<br />

(5) 予 告 期 間 は 以 下 のとおり。2 年 未 満 :4 週 間 ( 解 雇 月 の15 日 も 可 )、2 年 以 上 5 年 未 満 :1ヵ<br />

月 、5 年 以 上 8 年 未 満 :2ヵ 月 、8 年 以 上 10 年 未 満 :3ヵ 月 、10 年 以 上 12 年 未 満 :4ヵ 月 、12 年 以<br />

上 15 年 未 満 :5ヵ 月 、15 年 以 上 20 年 未 満 :6ヵ 月 、20 年 以 上 :7ヵ 月<br />

民 法 (Buergerliches<br />

Gesetzbuch)、 解 雇 保 護 法<br />

(Kuendigungsschutzgesetz)、<br />

母 性 保 護 法<br />

(Mutterschutzgesetz)、 職 場<br />

保 護 法<br />

(Arbeitsplatzschutzgesetz)、<br />

社 会 奉 仕 法<br />

(Zivildienstgesetz)、 重 度 障<br />

害 者 法<br />

(Schwerbehindertengesetz)<br />

定 年<br />

「 年 金 受 給 開 始 時 点 で 雇 用 関 係 が 自 動 的 に 終 了 する」と 規 定 するのが 一 般 的 。 契 約 や 労 働<br />

協 約 に 規 定 がない 場 合 は 通 常 の 解 雇 ・ 退 職 の 手 続 きが 必 要 。<br />

-<br />

労 働 組 合 ( 職 種 別 )への<br />

加 入<br />

労 働 組 合 は 産 業 分 野 別 に 組 織 されており、 加 入 は 任 意 である。 労 働 組 合 と 当 該 産 業 の 雇 用<br />

主 団 体 間 で 締 結 される 労 働 協 約 は、 連 邦 労 働 省 が 一 般 的 拘 束 を 命 じた 場 合 、 組 合 員 だけで -<br />

なく、その 産 業 及 び 適 用 地 域 すべての 被 雇 用 者 に 適 用 される。<br />

7 Copyright (C) 2013 <strong>JETRO</strong>. All


ドイツの 雇 用 制 度 一 覧<br />

制 度 主 な 内 容 根 拠 法<br />

労<br />

働<br />

時<br />

間<br />

労 働 時 間<br />

残 業 の 取 り 扱 い<br />

労 働 時 間 法 は1 日 の 労 働 時 間 を8 時 間 と 規 定 している。 実 際 には 大 半 の 労 働 協 約 がそれより<br />

も 短 い 労 働 時 間 を 規 定 している。<br />

労 働 時 間 法 により、11 日 の 労 働 時 間 は10 時 間 を 超 えないこと、かつ26ヵ 月 ないし24 週 平 均<br />

して1 日 あたり8 時 間 を 超 えないこと、と 規 定 されているため、 残 業 を 命 じる 場 合 はこの 枠 内 で<br />

実 施 する 必 要 あり。( 役 員 など 管 理 職 を 除 く)<br />

労 働 時 間 法<br />

(Arbeitszeitgesetz)<br />

労 働 時 間 法<br />

(Arbeitszeitgesetz)<br />

休 暇 制 度 全 般<br />

連 邦 休 暇 法 では、 被 雇 用 者 は 週 6 日 労 働 の 場 合 、 最 低 年 間 24 日 ( 週 5 日 労 働 の 場 合 、 年 間<br />

20 日 )の 休 暇 を 取 得 することができると 規 定 されている。 実 際 には 年 間 25~30 日 の 休 暇 が 与<br />

えられることが 一 般 的 。<br />

連 邦 休 暇 法<br />

(Bundesurlaubsgesetz)<br />

休<br />

暇<br />

制<br />

度<br />

病 欠<br />

産 休<br />

育 児 休 暇<br />

被 雇 用 者 は6 週 間 まで 有 給 の 病 気 休 暇 を 取 得 できる。それ 以 上 の 病 気 を 理 由 とした 欠 勤 は<br />

無 給 となるが、 給 与 相 当 額 が 健 康 保 険 組 合 から 支 払 われる。 病 気 を 理 由 とした 欠 勤 が3 日 以<br />

上 になる 場 合 は、 医 師 の 診 断 書 の 雇 用 主 への 提 出 が 必 要 になる。<br />

報 酬 継 続 支 払 法<br />

(Entgeltfortzahlungsgesetz)<br />

、 社 会 法 典 五 典<br />

産 前 6 週 間 、 産 後 8 週 間 ( 早 産 ないし 双 子 以 上 の 出 産 の 場 合 12 週 間 )の 就 労 は 禁 じられてい<br />

母 性 保 護 法<br />

る。 産 休 期 間 中 は 妊 娠 前 13 週 間 または3ヵ 月 間 の 平 均 給 与 が 支 払 われる。また、 一 部 は 当 人<br />

(Mutterschutzgesetz)<br />

の 健 康 保 険 からも 支 払 われる。<br />

3 歳 未 満 の 乳 幼 児 を 養 育 する 被 雇 用 者 には 子 供 が3 歳 になる 前 日 まで 最 大 3 年 間 の 無 給 育<br />

児 休 暇 を 取 得 する 権 利 がある。 育 児 休 暇 を 取 得 する 場 合 、 休 暇 開 始 の 少 なくとも7 週 間 前 に<br />

雇 用 主 に 通 知 しなければならない。 育 児 休 暇 中 は、 休 暇 前 の 給 与 の67% 相 当 額 が( 両 親 合<br />

わせて) 最 大 14ヵ 月 間 分 、 政 府 から 支 給 される。 育 児 休 暇 中 の 被 雇 用 者 の 解 雇 は 原 則 として<br />

禁 じられている。<br />

連 邦 両 親 手 当 ・ 両 親 時 間 法<br />

(Bundeselterngeld und<br />

Elternzeitgesetz)<br />

兵 役<br />

兵 役 の 期 間 中 雇 用 関 係 は 一 時 中 断 するが、 解 雇 することはできない。<br />

職 場 保 護 法<br />

(Arbeitsplatzschutzgesetz)<br />

最 低 賃 金<br />

法 定 の 最 低 賃 金 というのはなく(いくつかの 特 定 産 業 を 除 く)、 各 産 業 分 野 毎 の 労 働 協 約 で<br />

定 められるが、 労 働 協 約 が 適 用 されない 雇 用 ( 協 約 に 一 般 的 拘 束 力 がなく、かつ 組 合 員 でな -<br />

い 場 合 )も 多 い。<br />

時 間 外 手 当 て<br />

法 的 な 規 定 はないが、 最 初 の2 時 間 まで 基 本 給 の25% 増 し、それ 以 降 50% 増 し、 日 曜 ・ 祝 日<br />

には100% 増 しというケースが 一 般 的 。<br />

-<br />

賃<br />

金<br />

等<br />

ボーナス<br />

法 的 規 定 はないが、クリスマス 手 当 ( 年 末 )あるいは 休 暇 手 当 て( 夏 )として 給 与 1ヵ 月 相 当 分<br />

(あるいは 夏 + 年 末 合 計 1ヵ 月 )が 支 給 されるのが 一 般 的 。<br />

-<br />

退 職 金<br />

被 雇 用 者 の 自 己 都 合 による 退 職 の 場 合 は 通 常 支 給 されない。<br />

雇 用 主 側 の 理 由 による 解 雇 の 場 合 、 通 常 勤 続 年 数 × 月 給 ×0.5~2.0という 計 算 により 退 職<br />

金 が 支 給 されるのが 一 般 的 ( 勤 務 状 況 、 解 雇 理 由 によりばらつき。この 計 算 により 被 雇 用 者 と<br />

の 合 意 で 契 約 を 終 了 する 場 合 と、 解 雇 通 知 後 被 雇 用 者 が 労 働 裁 判 所 へ 不 服 申 し 立 てを 行<br />

い、 雇 用 主 がこの 計 算 により 退 職 金 を 支 給 することで 和 解 する、というケースとがある)。<br />

解 雇 保 護 法 (Kü<br />

ndigungsschutzgesetz)<br />

諸 税 - -<br />

食 事 手 当 て 大 企 業 で 食 事 手 当 てを 食 券 として 支 給 している 企 業 が 多 い。 課 税 対 象 。 -<br />

付<br />

加<br />

給<br />

付<br />

通 勤 手 当 て<br />

実 費 ないし 実 物 ( 事 業 所 所 在 地 の 公 共 交 通 機 関 1ヵ 月 定 期 ) 支 給 をするところが 多 い。 通 常<br />

公 共 機 関 の 利 用 のみが 対 象 。 課 税 対 象 。<br />

-<br />

その 他 厚 生 諸 制 度 企 業 年 金 制 度 、 財 形 貯 蓄 制 度 を 被 雇 用 者 に 提 供 しているケースがある。 -<br />

各<br />

種<br />

保<br />

険<br />

労 働 保 険<br />

社 会 保 険<br />

労 災 保 険 に 加 入 する 義 務 がある。 業 務 の 危 険 度 によって 料 率 が 異 なる。2011 年 の 全 国 平 均<br />

値 は1.32%。<br />

健 康 保 険 、 失 業 保 険 、 年 金 保 険 、 介 護 保 険 に 加 入 する 義 務 がある。 料 率 は 以 下 のとおりで、<br />

いずれも 労 使 折 半 となる。 健 康 保 険 ( 保 険 会 社 によって 異 なるが 平 均 )15.5%、 失 業 保 険<br />

3.0%、 年 金 保 険 18.9%、 介 護 保 険 2.05%。<br />

-<br />

-<br />

そ<br />

の<br />

他<br />

職 業 訓 練 州 によって 職 業 訓 練 のための 休 暇 制 度 を 定 めている。 -<br />

職 員 募 集 方 法 新 聞 広 告 もしくは 人 材 紹 介 会 社 等 の 利 用 が 一 般 的 。 -<br />

8 Copyright (C) 2013 <strong>JETRO</strong>. All


制 度 主 な 内 容 根 拠 法<br />

労 働 関 係 法<br />

( 最 上 位 法 )<br />

フランスの 雇 用 制 度 一 覧<br />

労 働 関 係 の 法 律 は、 労 働 法 典 (Code du Travail)としてまとめられる。 同 法 典 には、 法 律 、 政 令<br />

(デクレ)、 規 則 も 含 まれており、 全 9 編 ( 労 使 協 議 に 関 する 序 章 、 個 別 の 労 使 関 係 、 団 体 の 労<br />

使 関 係 、 労 働 時 間 ・ 賃 金 ・ 利 益 分 配 ・ 利 益 参 加 ( 注 ) 制 度 及 び 従 業 員 預 金 、 職 場 における 健<br />

康 及 び 安 全 、 雇 用 、 職 業 訓 練 ( 生 涯 教 育 )、 特 定 の 職 業 ・ 活 動 に 対 する 特 別 措 置 、 労 働 法 適<br />

用 に 対 する 監 督 )から 構 成 されている。<br />

( 注 ) 利 益 参 加 (participation)とは、 企 業 が 実 現 した 利 潤 の 一 部 を、 明 確 な 基 準 にしたがって、 各 被 雇 用<br />

者 に 割 り 当 てること。<br />

Code du Travail( 労 働 法 典 )<br />

法<br />

令<br />

・<br />

機<br />

関<br />

等<br />

労 働 監 督 機 関<br />

( 届 出 機 関 )<br />

Code du Travail L1221-10~<br />

L1221-12-1、L8112-1~<br />

国 家 レベルの 労 働 行 政 は 労 働 ・ 雇 用 ・ 職 業 教 育 ・ 労 使 対 話 省 が 担 当 しており、 同 省 は 地 方 組 L8114-3、R1221-17~<br />

織 として 企 業 ・ 競 争 ・ 消 費 ・ 労 働 ・ 雇 用 地 方 局 を 擁 する。 同 局 には、 労 働 監 督 の 役 割 を 担 う 労 R1221-21、R8111-1~8114-<br />

働 監 督 官 が 配 置 されている。<br />

2( 労 働 法 典 L1221-10~<br />

雇 用 主 は 社 会 保 障 ・ 家 族 手 当 て 負 担 金 徴 収 組 合 に「 雇 用 事 前 申 告 書 」を 提 出 しなければなら L1221-12-1、L8112-1~<br />

ない。<br />

L8114-3、R1221-17~<br />

R1221-21、R8111-1~8114-<br />

2)<br />

労 使 紛 争 解 決 のための<br />

法 的 手 続 き<br />

労 働 契 約 に 関 する 個 別 労 使 紛 争 の 解 決 を 専 門 に 担 う 労 働 審 判 所 があり、その 裁 判 官 は 選 挙<br />

で 選 出 される。 集 団 ( 労 働 組 合 など)の 場 合 は 大 審 裁 判 所 、 被 雇 用 者 代 表 の 選 挙 に 関 する 紛<br />

争 は 小 審 裁 判 所 が 担 当 する。<br />

Code du Travail L1411-1~<br />

L1462-1、R1412-1~<br />

R1463-1、D1423-56~1462-<br />

3( 労 働 法 典 L1411-1~<br />

L1462-1、R1421-1~R1463<br />

-1、D1423-56~D1462-3)<br />

雇<br />

用<br />

条<br />

件<br />

雇 用 契 約 形 態 及 び<br />

その 手 続 き<br />

試 用 期 間<br />

退 職<br />

解 雇<br />

定 年<br />

Code du Travail L1211-1~<br />

期 限 付 き 雇 用 契 約 (CDD) 及 び 無 期 限 雇 用 契 約 (CDI)があり、 前 者 の 場 合 は 条 件 がある。そ L1254-13、R1221-1~1254-<br />

の 他 、 不 定 形 雇 用 契 約 形 態 (パートタイム 労 働 契 約 、 見 習 い 契 約 )がある。また、 無 期 限 雇 用 9、D1221-23~D1253-11<br />

契 約 以 外 は 書 面 での 契 約 が 必 要 である。 但 し、EU 指 令 に 基 づき 無 期 限 雇 用 契 約 の 場 合 でも ( 労 働 法 典 L1211-1~L1254-<br />

最 低 限 の 情 報 ( 給 与 額 、 試 用 期 間 等 )を 被 雇 用 者 に 通 知 することが 義 務 付 けられている。ま 13、R1221-1~1254-9、D<br />

た、 労 働 協 約 により、 雇 用 契 約 書 締 結 が 義 務 付 けられている 場 合 もある。 義 務 ではないもの 1221-23~D1253-11)、<br />

の、 無 期 限 雇 用 契 約 の 場 合 でも 書 面 で 契 約 書 を 交 わすことが 望 ましい。<br />

Directive Européenne 91/533<br />

(EU 指 令 91/533)<br />

カテゴリー 別 に 最 長 期 間 が 決 まっている。 一 般 工 職 (ouvriers)・ 一 般 事 務 職 (employés):2ヵ<br />

月 、 職 工 長 ・ 技 術 者 (agents de maîtrise, techniciens):3ヵ 月 、 総 合 職 ・ 管 理 職 (cadres): Code du Travail L1221-19~<br />

4ヵ 月 。 産 業 別 協 定 で 決 めらている 場 合 のみ、1 回 に 限 り 更 新 ( 延 長 ) 可 能 。 但 し、2008 年 6 月 L1221-26( 労 働 法 典 L1221-<br />

26 日 ( 新 法 の 公 布 日 ) 以 前 に 産 業 別 協 定 で 制 定 された、 最 長 期 間 を 超 える 試 用 期 間 は、 例 外 19~L1221-26)<br />

として 引 き 続 き 適 用 される。<br />

退 職 は 被 雇 用 者 の 自 由 意 思 に 基 づくもので、 雇 用 主 の 合 意 は 必 要 としない。 書 面 で 通 知 する<br />

法 的 義 務 はないが、 書 面 通 知 が 望 ましいとされる。 特 定 の 職 種 ( 保 母 、ジャーナリスト、 委 託 販<br />

売 外 交 員 )のみ 法 律 で 規 定 。その 他 は、 労 働 協 約 と 労 働 慣 行 による。<br />

被 雇 用 者 の 過 失 など、 個 人 的 理 由 による 解 雇 と 経 済 的 解 雇 がある。 経 済 的 解 雇 は 解 雇 者 数<br />

により、 個 別 的 経 済 解 雇 と 集 団 経 済 解 雇 に 分 かれる。 種 類 により、 手 続 き 方 法 が 変 わるが、ど<br />

の 場 合 も 正 当 な 理 由 を 必 要 とする。 解 雇 手 当 ては 無 期 限 雇 用 契 約 のもとで1 年 以 上 勤 務 した<br />

場 合 に 支 払 い 義 務 がある。 過 去 3ヵ 月 の 平 均 給 与 あるいは 過 去 1 年 の 平 均 給 与 のうち、 被 雇<br />

用 者 に 有 利 な 数 字 を 基 準 とする。 最 低 補 償 金 額 は10 年 まで( 毎 月 の 給 与 )×( 勤 務 年 数 )×<br />

(5 分 の1)、10 年 を 超 える 年 数 に 対 しては( 毎 月 の 給 与 )×(10 年 を 超 える 勤 続 年 数 )×(3 分 の<br />

1)となる。<br />

年 金 の 満 額 受 給 に 必 要 な 最 低 勤 務 期 間 ( 保 険 料 納 付 期 間 )は 生 年 月 日 により40~41.5 年 。 満<br />

額 受 給 年 齢 は 生 年 月 日 により65~67 歳 となっているが、20 歳 前 に 働 き 始 め 満 額 受 給 に 必 要<br />

な 保 険 料 の 納 付 期 間 を 有 する 場 合 、60 歳 で 満 額 受 給 で 早 期 退 職 できる。また、 定 年 は62 歳<br />

だが、 労 働 協 約 によっては60 歳 で 定 年 退 職 できる 場 合 もある。65 歳 を 超 えた 被 雇 用 者 が 就 労<br />

継 続 を 希 望 する 場 合 、 雇 用 主 は 被 雇 用 者 を70 歳 まで 定 年 退 職 させることはできない。<br />

Code du Travail L1237-1( 労<br />

働 法 典 L1237-1)<br />

Code du Travail L1232-1~<br />

L1235-17、R1231-1~<br />

R1235-17、D1232-4~D<br />

1235-20( 労 働 法 典 L1232-1<br />

~L1235-17、R1231-1~<br />

R1235-17、D1232-4~1235-<br />

20)<br />

Code du Travail L1237-4~<br />

L1237-106、D1237-1~<br />

D1237-2-1、Décret n°<br />

2012-847 du juillet 2012( 労<br />

働 法 典 L1237-4~L1237-<br />

106、 D1237-1~D1237-2-<br />

1、2012 年 7 月 2 日 のデクレn°<br />

2012-847)<br />

労 働 組 合 ( 職 種 別 )への 加<br />

入<br />

労 働 者 の 組 合 への 加 入 は 任 意 。 政 府 に 承 認 された 代 表 的 労 働 組 合 は 労 働 協 約 の 締 結 権 を<br />

持 ち、 企 業 内 で 労 働 組 合 支 部 を 設 置 することができる。50 人 以 上 の 企 業 は 組 合 代 表 を 選 出<br />

することができる。 組 合 代 表 の 数 は 企 業 規 模 により 異 なる( 被 雇 用 者 数 50~999 人 :1 人 、1,000<br />

~1,999 人 :2 人 、2,000~3,999 人 :3 人 、4,000~9,999 人 :4 人 、9,999 人 以 上 :5 人 )。 組 合 代 表<br />

の 最 大 専 従 時 間 は 企 業 規 模 により 異 なる( 被 雇 用 者 数 員 50~150 人 :1カ 月 10 時 間 、151~<br />

499 人 :15 時 間 、500 人 以 上 :20 時 間 )。<br />

Code du Travail L2111-1~<br />

L2146-2、R2121-1~R2146-<br />

5( 労 働 法 典 L2111-1~<br />

L2146-2、R2121-1~R2146-<br />

5)<br />

9 Copyright (C) 2013 <strong>JETRO</strong>. All


労<br />

働<br />

時<br />

間<br />

フランスの 雇 用 制 度 一 覧<br />

制 度 主 な 内 容 根 拠 法<br />

労 働 時 間<br />

残 業 の 取 り 扱 い<br />

週 35 時 間 ( 年 間 1607 時 間 )。 業 界 ・ 企 業 レベルの 労 使 合 意 より35 時 間 を 超 える 就 労 を 含 めた Code du Travail L3111-1~<br />

労 働 時 間 の 調 整 が 可 能 である。 最 長 労 働 時 間 は、10 時 間 / 日 、48 時 間 / 週 、 但 し、 週 の 平 均 L3134-15、R3121-1~<br />

労 働 時 間 が 連 続 12 週 間 にわたり44 時 間 を 超 えてはならない。また、1 週 間 6 日 を 超 える 労 働 は R3135-6,D3121-7~3134-5<br />

禁 止 されている。 管 理 職 の 最 高 労 働 日 数 は218 日 とされているが、 労 働 協 約 で 若 干 少 なく 規 ( 労 働 法 典 L3111-1~L3134-<br />

定 されている 企 業 もある。 労 働 者 の 継 続 休 息 時 間 は 最 低 11 時 間 / 日 、35 時 間 / 週 と 規 程 されて 15、R3121-1~R3135-6、<br />

いる。<br />

D3121-7~3134-5)<br />

企 業 内 、 業 種 別 の 労 働 協 約 により、10% 以 上 の 割 り 増 し 賃 金 率 を 自 由 に 規 定 できる。 協 約 の<br />

ない 場 合 、 残 業 時 間 に 対 する 割 増 賃 金 は35~43 時 間 まで25% 割 増 、43 時 間 を 超 える 場 合 は<br />

50%の 割 増 が 規 程 されている。 企 業 内 、 業 種 別 の 労 働 協 約 により 残 業 時 間 の 年 間 枠 が 規 定<br />

されていない 場 合 、 労 働 法 が 規 程 する 残 業 時 間 年 間 枠 である220 時 間 が 適 用 される。 残 業 枠<br />

を 超 える 場 合 、 割 増 賃 金 の 他 に 雇 用 主 は 法 定 代 替 休 暇 を 与 える 必 要 がある。<br />

また、 残 業 代 の 代 わりに 代 休 を 取 得 することもできる。<br />

上 述 した 残 業 時 間 の 年 間 枠 は、 経 営 者 に 属 する 管 理 職 、および 年 間 枠 にかかる 協 定 を 別 途<br />

締 結 している 被 雇 用 者 は 適 用 除 外 となる。<br />

Code du Travail L3121-11~<br />

L3121-25、 D3121-7~<br />

D3121-14-1、D3122-7-3、<br />

Loi2008-789 du 20/08/2008<br />

( 労 働 法 典 L3121-11~<br />

L3121-25、D3121-7~<br />

D3121-14-1、D3122-7-3、<br />

2008 年 8 月 20 日 法 律 2008-<br />

789)<br />

休<br />

暇<br />

制<br />

度<br />

休 暇 制 度 全 般<br />

病 欠<br />

産 休<br />

1ヵ 月 の 労 働 につき、2.5 日 就 業 日 、 年 間 で30 就 業 日 (5 週 間 )の 有 給 休 暇 を 支 給 する。 期 限 付<br />

雇 用 契 約 者 と 派 遣 労 働 者 が 契 約 終 了 までに 有 給 休 暇 を 取 得 できなかった 場 合 は、 契 約 期 間<br />

に 受 け 取 った 給 与 の 最 低 10%に 相 当 する 金 額 を 有 給 休 暇 手 当 てとして 支 給 する。<br />

有 給 休 暇 の 法 定 取 得 期 間 が 定 められており、5 月 1 日 から10 月 31 日 に4 週 間 を 消 化 し、11 月 1<br />

日 から 翌 年 の5 月 31 日 までに 残 りの1 週 間 を 消 化 することを 原 則 とする。<br />

Code du Travail L.1251-18<br />

~20 ( 労 働 法 典 L.1251-18<br />

~20)L.3141-1~31( 労 働 法<br />

典 L.3141-1~31)D.3141-1<br />

~37( 労 働 法 典 D.3141-1~<br />

37)、Loi No. 2012-387 du 22<br />

mars 2012 (2012 年 3 月 22 日<br />

法 律 No. 2012-387)、Loi No.<br />

2008-789 du 20 août 2008<br />

(2008 年 8 月 20 日 法 律 No.<br />

2008-789)<br />

病 気 または 事 故 ( 除 く 労 災 )により 病 欠 した 場 合 、 医 師 の 診 断 書 提 出 を 条 件 として、 健 康 保 険<br />

助 成 金 庫 から 病 欠 4 日 目 以 降 病 欠 手 当 てが 支 給 される。 手 当 ては1 日 当 たり、 過 去 3ヵ 月 の 給<br />

与 の 合 計 の182.5 分 の1、ただし 上 限 は41.38ユーロ(2012 年 時 点 )。<br />

Code du Travail L.1226-1~<br />

病 欠 の 前 年 の6ヵ 月 間 に 法 定 最 低 賃 金 の 時 給 の1,015 倍 (2012 年 7~12 月 の 場 合 9,541ユーロ<br />

5( 労 働 法 典 L.1226-1~5)<br />

以 上 )の 収 入 を 得 たか、もしくは 病 欠 する 前 の3ヵ 月 間 に200 時 間 以 上 の 労 働 に 従 事 していれ<br />

Code de la Sécurité Sociale<br />

ば、 最 高 6ヵ 月 までの 病 欠 手 当 が 支 給 される。6ヵ 月 以 上 の 支 給 を 受 けるためには、 病 欠 の 前<br />

L321-1~3、L323-1~6、<br />

12ヵ 月 間 に800 時 間 以 上 かつその 最 初 の3ヵ 月 に200 時 間 以 上 労 働 に 従 事 しているか、 病 欠<br />

L324-1( 社 会 保 障 法 典<br />

の 前 に12ヵ 月 以 上 社 会 保 障 制 度 に 加 入 して、 社 会 保 障 費 を 支 払 っており、かつその12ヵ 月 間<br />

L321-1~3、L323-1~6、<br />

に 法 定 最 低 賃 金 の 時 給 の2,030 倍 (2011 年 の 場 合 1 万 8,270ユーロ) 以 上 の 収 入 を 得 て、うち 半<br />

L324-1)<br />

分 は 過 去 6ヵ 月 以 内 の 収 入 でなければならない。いずれの 場 合 にも 支 給 期 間 は、 慢 性 疾 患 、<br />

長 期 療 養 を 必 要 とする 場 合 で 最 高 3 年 間 、 一 般 的 な 病 気 の 場 合 は、3 年 間 で360 日 まで 支 給 さ<br />

れる。<br />

出 産 休 暇 は、2 人 目 以 下 の 場 合 は、 出 産 前 6 週 間 、 出 産 後 10 週 間 の 合 計 16 週 間 の 産 休 が 与<br />

えられる。3 人 目 以 上 の 場 合 は、 出 産 前 8 週 間 、 出 産 後 18 週 間 の 計 26 週 間 となる。 本 人 が 希 望<br />

すれば、 休 暇 を 短 縮 することも 可 能 であるが、 出 産 前 後 あわせて8 週 間 、うち 産 後 6 週 間 の 労<br />

働 は 禁 止 されている。 産 休 中 は、 健 康 保 険 助 成 金 庫 から 休 暇 手 当 てが 支 給 される。 手 当 て 額<br />

は 過 去 3ヵ 月 の 給 与 の 平 均 日 給 が1 日 当 たりの 支 給 額 となるが、81.49ユーロを 上 限 (1ヵ 月 30<br />

日 の 場 合 2,444.70ユーロ)とする。<br />

産 休 中 の 労 働 者 は 保 護 されており、 産 休 中 と 産 休 明 け4 週 間 後 までは 解 雇 することが 禁 止 さ<br />

れている。<br />

父 親 は 子 供 の 出 産 の 際 、3 日 の 有 給 休 暇 を 取 得 できる。また、 子 供 の 父 親 になった 労 働 者<br />

は、 出 産 日 から4ヵ 月 の 間 に、 暦 日 で 最 長 11 日 間 まで 父 親 休 暇 を 取 得 できる。 双 子 の 場 合 は<br />

18 日 間 となる。 休 暇 を 分 割 して 取 得 することはできない。 雇 用 主 は 父 親 休 暇 の 付 与 を 拒 否 、ま<br />

たは 延 期 を 要 求 することはできない。3 日 の 有 給 休 暇 と 父 親 休 暇 を 続 けて 取 得 することも 可<br />

能 。 父 親 休 暇 中 は、 健 康 保 険 助 成 金 庫 から 産 休 手 当 と 同 額 の 手 当 てが 支 給 されるが、81.49<br />

ユーロを 日 給 の 限 度 額 とする。3 日 の 有 給 休 暇 は 年 休 の 計 算 の 際 、 実 働 日 とみなされる。<br />

Code du Travail L. 1225-1~<br />

363, L. 3142-1, D.1225-8,<br />

R. 1225-1~7, R. 4152-1~<br />

2, D. 4152-3 ~12、R. 4152-<br />

13~28 ( 労 働 法 典 L. 1225-<br />

1~36, L. 3142-1, D.1225-<br />

8, R. 1225-1~7, R. 4152-1<br />

~2, D. 4152-3 ~12、R.<br />

4152-13~28)<br />

Code de la Sécurité Sociale<br />

L. 331-3~6、R. 313-1~4,<br />

R. 331-5 et R. 331-7( 社 会<br />

保 障 法 典 L. 331-3~6、 R.<br />

313-1~4, R. 331-5、R. 331-<br />

7)<br />

兵 役 なし なし<br />

10 Copyright (C) 2013 <strong>JETRO</strong>. All


フランスの 雇 用 制 度 一 覧<br />

制 度 主 な 内 容 根 拠 法<br />

最 低 賃 金<br />

政 府 によって 定 められた 法 定 最 低 賃 金 である 全 産 業 一 律 最 低 保 障 賃 金 (SMIC)は、 時 給 9.43<br />

ユーロ(2013 年 1 月 時 点 )、 週 35 時 間 労 働 で 月 額 1,430.22ユーロ。<br />

SMICの 額 は 毎 年 1 月 1 日 に 改 定 される。 毎 年 7 月 1 日 に 経 済 全 般 の 状 況 に 応 じて 全 国 団 体 交<br />

渉 委 員 会 の 意 見 を 聴 取 後 、 政 府 が 政 令 で 率 を 決 定 する 場 合 もある。 少 なくとも、 消 費 物 価 指<br />

数 が2% 上 昇 すると 自 動 的 に 同 率 で 上 昇 する。<br />

ArticlesL. 3251-1 à L. 3252-<br />

13 et R. 3252-1 à R. 3252-<br />

49 du Code du travail ( 労 働<br />

法 典 L.3251-1~L.3252-<br />

13、R. 3252-1~R.3252-49)<br />

Décret n°2012-828 du 28<br />

juin 2012 (2012 年 6 月 28 日 付<br />

け 政 令 n°2012-828)<br />

Décret n°2009-552 du 19<br />

mai 2009 (2009 年 5 月 19 日 付<br />

政 令 n°2009-552)<br />

賃<br />

金<br />

等<br />

時 間 外 手 当 て<br />

「 残 業 の 取 り 扱 い」に 同 じ。 被 雇 用 者 20 人 未 満 の 企 業 に 対 しては 社 会 保 険 料 の 企 業 負 担 分 が<br />

1 時 間 あたり1.5ユーロ 軽 減 される。<br />

Code du Travail L.3121-10<br />

~25( 労 働 法 典 L.3121-10<br />

~25)<br />

Loi n°2012-958 du 16 août<br />

2012 (2012 年 8 月 16 日 付 け 法<br />

律 n°2012-958)、Décret n°<br />

2012-1074 du 21 septembre<br />

2012 (2012 年 9 月 21 日 付 け 政<br />

令 n°2012-1074)、Corculaire<br />

n°DSS/5B/2012/319 du 18<br />

août 2012 (2012 年 8 月 18 日 付<br />

け 通 達 n°<br />

DSS/5B/2012/319)<br />

ボーナス<br />

労 働 法 ではボーナスの 支 給 は 義 務 付 けられていない。ただし、 慣 行 で 年 に1ヶ 月 相 当 の 給 与<br />

を 支 給 することが 多 い。<br />

法 律 上 の 規 定 はなし。<br />

退 職 金<br />

諸 税<br />

食 事 手 当 て<br />

希 望 退 職 か、 雇 用 主 による 労 働 者 の 解 雇 かにより、 退 職 金 の 計 算 額 が 変 わる。<br />

労 働 者 による 希 望 退 職<br />

同 一 の 雇 用 主 のもとで 連 続 して10 年 間 勤 務 すれば 退 職 金 の 受 給 権 利 を 取 得 する。 勤 続 年 数<br />

による 退 職 金 の 金 額 は 勤 続 10 年 以 上 15 年 未 満 で 給 与 1/2ヵ 月 、15 年 以 上 20 年 未 満 で1ヵ 月 、<br />

20 年 以 上 30 年 未 満 で1.5ヵ 月 、30 年 以 上 で2ヵ 月 。<br />

雇 用 主 による 労 働 者 の 解 雇<br />

最 低 でも 法 定 解 雇 補 償 手 当 ( 解 雇 参 照 )を 支 払 う。<br />

雇 用 主 は、 退 職 金 とは 別 に 労 働 者 の 年 齢 に 係 らず、 拠 出 金 として 退 職 金 の50%を 老 齢 保 険<br />

金 庫 (CNAVTS)に 支 払 う 義 務 がある。<br />

労 働 者 の 給 与 、 手 当 て、 現 物 支 給 は 一 部 の 非 課 税 項 目 を 除 き、 所 得 税 の 対 象 となる。 所 得 税<br />

は 自 己 申 告 制 となっており、 前 年 度 の 所 得 に 係 る 所 得 税 を 次 年 度 に 支 払 う。<br />

給 与 に 係 る 諸 税 として、 雇 用 主 は 住 宅 援 助 負 担 金 ( 給 与 の0.1~0.5%)、 住 宅 建 設 支 援 負 担<br />

金 ( 給 与 の0.45%)、 徒 弟 税 (0.5%)、 職 業 訓 練 支 援 負 担 税 ( 被 雇 用 者 数 により0.55%~<br />

1.6%)を 支 払 う。 労 働 者 は、 一 般 社 会 税 ( 給 与 の98.25%の7.5%)、 社 会 保 障 債 務 返 済 ( 給 与<br />

の98.25%の0.5%)を 支 払 う。<br />

Code du travail L. 1237-4,<br />

L. 1237-5~10, R. 1234-2、<br />

D. 1237-1~D. 1237-2-1( 労<br />

働 法 典 L. 1237-4, L. 1237-<br />

5~10, R. 1234-2、D. 1237-<br />

1~D. 1237-2-1)<br />

Code général des imùpôts<br />

Artcile 1A, 4A, 4B, 4bis, 5,<br />

6, 7, 8, 10, 11( 租 税 一 般 法<br />

典 1A, 4A, 4B, 4bis, 5, 6, 7,<br />

8, 10, 11) Code de la sécurit<br />

é sociale L.136-1,2,3,5,8<br />

L834-1, ( 社 会 保 障 法<br />

L.136-1,2,3,5,8 L834-1)<br />

Code de travail L6331( 労 働<br />

法 典 L6331)<br />

Code de la sécurité sociale<br />

フランスでは 一 般 的 に 慣 行 として、Ticket Restautant(チケ・レストラン)と 呼 ばれる 食 券 を 食 事 L131-4( 社 会 保 障 法 L131-<br />

手 当 てとして 被 雇 用 者 に 支 給 する。 雇 用 主 負 担 分 は 食 券 額 の50% 以 上 60% 未 満 でなければ 4、)、Code du travail L3262-<br />

ならない。 残 りは 労 働 者 の 自 己 負 担 となる。 通 常 1ヵ 月 相 当 として20 枚 綴 りで、1 枚 当 たりの 雇 1~7、R3262-1~46( 労 働 法<br />

用 主 負 担 額 が5.29ユーロ 以 下 の 場 合 は、 社 会 保 障 費 負 担 の 対 象 とはならない。<br />

典 L3262-1~7、R3262-1~<br />

46)<br />

通 勤 手 当 て<br />

交 通 費 については、 雇 用 主 が 半 額 を 負 担 することが 求 められる。<br />

Circulaire DGT-DSS no.1 du<br />

28 janvier 2009(2009 年 1 月<br />

28 日 付 通 達 DGT-DSS<br />

no.1)<br />

付<br />

加<br />

給<br />

付<br />

その 他 厚 生 諸 制 度<br />

企 業 委 員 会 ( 労 使 協 議 会 )の 設 置<br />

被 雇 用 者 数 50 人 以 上 の 企 業 は 企 業 委 員 会 ( 労 使 協 議 会 )を 設 置 することが 義 務 付 けられる。<br />

同 会 は、 労 働 者 と 雇 用 主 の 意 思 疎 通 を 促 進 するとともに、 企 業 内 の 福 利 厚 生 ・ 文 化 活 動 を 実<br />

施 する 組 織 である。 運 営 経 費 は 法 律 で 定 められた 雇 用 主 からの 補 助 金 によってまかなわれ<br />

る。<br />

企 業 利 益 の 分 配 の 一 環 として、 企 業 が 一 定 の 業 績 をあげた 場 合 、その 業 績 の 一 部 を 従 業 員<br />

に 分 配 する 利 益 参 加 制 度 、 利 益 分 配 制 度 、 従 業 員 預 金 制 度 、 自 社 株 無 償 譲 渡 制 度 がある。<br />

このうち、 利 益 参 加 制 度 は 被 雇 用 者 数 50 人 以 上 の 企 業 について 義 務 付 けられているが、その<br />

他 は 任 意 である。<br />

Code du travail L2321-<br />

1,2322-1,2324-1,R2324-1~<br />

2、24,L2325-<br />

1,5,6,12,13,43,44( 労 働 法 典<br />

L2321-1,2322-1,2324-<br />

1,R2324-1~2、24,L2325-<br />

1,5,6,12,13,43,44)<br />

Code du Travail L3312-1~8<br />

( 労 働 法 典 L3312-1~8)<br />

Code du Travail L3321-1~<br />

3326-2( 労 働 法 典 L3321-1<br />

~3326-2)<br />

Code du Travail L3332-3,<br />

3335-1( 労 働 法 典 L3332-3,<br />

3335-1)<br />

11 Copyright (C) 2013 <strong>JETRO</strong>. All


フランスの 雇 用 制 度 一 覧<br />

制 度 主 な 内 容 根 拠 法<br />

各<br />

種<br />

保<br />

険<br />

労 働 保 険<br />

社 会 保 険<br />

雇 用 主 は、 労 働 者 の 通 勤 ・ 勤 務 中 の 事 故 ・ 災 害 、 職 業 病 を 補 償 する 労 働 災 害 保 険 に 加 入 す<br />

る 義 務 がある。<br />

給 与 、 賞 与 、 各 種 手 当 に 対 して 社 会 保 障 費 を 支 払 う。 社 会 保 障 費 に 含 まれる 項 目 は、 疾 病 保<br />

険 、 寡 婦 ( 夫 ) 保 険 、 住 宅 援 助 負 担 、 老 齢 保 険 、 労 働 災 害 保 険 、 失 業 保 険 、 補 足 退 職 年 金<br />

等 。 病 欠 手 当 は 社 会 保 障 費 が 免 除 、 退 職 ・ 解 雇 手 当 など 一 部 の 手 当 も 条 件 を 満 たせば 社 会<br />

保 障 費 が 免 除 される。 労 働 者 負 担 の 社 会 保 障 費 は 雇 用 主 が 源 泉 徴 収 し、 各 管 轄 機 関 に 払<br />

う。<br />

社 会 保 障 費 の 負 担 額 は、 雇 用 主 が 給 与 額 の 約 45%、 労 働 者 が 約 25%である。<br />

労 災 : Code de la sécurité<br />

sociale L. 411-1~, L. 461-1<br />

~( 社 会 保 障 法 典 L. 411-1<br />

~, L. 461-1~)<br />

職 業 病 : Code de la sécurité<br />

sociale R. 461-1~( 社 会 保<br />

障 法 典 R. 461-1~)<br />

Code de la sécurité sociale<br />

( 社 会 保 障 法 )<br />

そ<br />

の<br />

他<br />

職 業 訓 練<br />

職 員 募 集 方 法<br />

企 業 の 在 職 者 に 対 する 訓 練 は、 法 律 的 義 務 とされ、その 基 本 原 則 は1970 年 の 全 国 労 働 協 約<br />

に 基 づいている。 企 業 における 職 業 訓 練 は 基 本 的 に 企 業 の 負 担 で 行 われ、 使 用 者 のイニシ<br />

アティブにより 企 業 職 業 訓 練 計 画 に 基 づく 職 業 訓 練 と 労 働 者 のイニシアティブによる 有 休 職<br />

業 訓 練 休 暇 、 個 別 研 修 権 からなる。 個 別 研 修 権 は、1 年 につき20 日 間 (6 年 間 で120 日 まで 積<br />

立 可 能 )の 研 修 を 行 う 権 利 。<br />

その 他 、 若 年 者 見 習 制 度 、 企 業 内 インターン 研 修 制 度 などがある。<br />

職 員 募 集 は 雇 用 主 の 采 配 にまかされているが、 法 律 により 求 人 広 告 掲 載 内 容 に 関 する 義 務<br />

が 定 められている。 募 集 内 容 については、フランス 語 での 広 告 作 成 義 務 ( 在 仏 外 国 人 向 けミ<br />

ニコミ 誌 は 除 く)、 年 齢 制 限 の 禁 止 、 差 別 的 な 記 載 事 項 の 禁 止 、 性 差 別 条 項 の 禁 止 などが 定<br />

められている。<br />

募 集 方 法 は、 主 に 新 聞 雑 誌 インターネット 広 告 、 民 間 の 斡 旋 機 関 、 職 業 安 定 所 、 社 内 募 集 な<br />

どの 方 法 が 利 用 されている。<br />

Code du travail L. 6311-1~<br />

D. 6312-1~ ( 労 働 法 典 L.<br />

6311-1~ D. 6312-1~)<br />

accord du 9 juillet 1970<br />

(1970 年 7 月 9 日 協 定 )、loi du<br />

16 juillet 1971(1971 年 7 月 16<br />

日 法 律 )<br />

Code du Travail L.5321-1~<br />

3, L5331-2~6、L5333-1、<br />

L5334-1( 労 働 法 典 L.5321-<br />

1~3, L5331-2~6、L5333-<br />

1、L5334-1 )<br />

12 Copyright (C) 2013 <strong>JETRO</strong>. All


法<br />

令<br />

・<br />

機<br />

関<br />

等<br />

制 度 主 な 内 容 根 拠 法<br />

労 働 関 係 法<br />

( 最 上 位 法 )<br />

労 働 監 督 機 関<br />

( 届 出 機 関 )<br />

労 使 紛 争 解 決 のための<br />

法 的 手 続 き<br />

雇 用 契 約 形 態 及 び<br />

その 手 続 き<br />

スペインの 雇 用 制 度 一 覧<br />

基 本 法 である「 労 働 憲 章 」、またその 施 行 細 則 としての 位 置 づけの 法 令 、 勅 令 、 省 令 など 多 く<br />

の 関 連 法 規 が 存 在 する。これに 次 いで 重 要 な 規 定 とされるのが「 労 働 協 約 」( 地 域 ・ 業 種 、また<br />

は 企 業 別 に 職 務 内 容 、 賃 金 、 勤 務 日 数 ・ 時 間 、 休 暇 などの 基 幹 的 労 働 条 件 について 細 部 ま<br />

で 定 めた 労 使 間 合 意 文 書 )。<br />

「 労 働 協 約 」で 規 定 がある 場 合 、 他 の 法 規 の 適 用 外 となる 場 合 も 多 い。<br />

「 雇 用 契 約 書 」の 条 件 内 容 は「 労 働 協 約 」「 労 働 法 」と 同 等 もしくは 被 雇 用 者 から 見 てそれ 以 上<br />

でなければならない。<br />

雇 用 ・ 社 会 保 障 省 雇 用 庁 (SPEE:Servicio Publico de Empleo Estatal)<br />

以 前 の 名 称 "INEM"で 呼 ばれることも 多 い。<br />

また、 各 県 に 労 働 査 察 事 務 所 (Inspeccion de Trabajo y Seguridad Social)が 設 置 されている。<br />

企 業 所 在 地 の 自 治 州 の 労 使 調 停 裁 判 所 (Servicio de Mediacion, Arbitraje y Conciliacion<br />

(SMAC))で 調 停 。 不 服 の 場 合 は、さらに 各 県 の 労 働 裁 判 所 (Juzgado de lo Social)で 争 われ<br />

る。<br />

違 法 性 のない 環 境 の 下 、 雇 用 主 と 被 雇 用 者 の 双 方 の 合 意 による。 無 期 ( 正 規 ) 雇 用 と 有 期 ( 非<br />

正 規 ) 雇 用 に 大 きく 分 かれているが、それぞれに 多 様 な 契 約 形 態 、および 社 会 保 険 料 減 免 を<br />

はじめとする 雇 用 インセンティブがある。<br />

雇 用 主 は 契 約 後 10 日 以 内 にSPEEに 契 約 内 容 ( 通 常 契 約 書 コピー)を 報 告 する 義 務 がある。<br />

1 労 働 憲 章 (Estatuto de los<br />

Trabajadores<br />

(R.D.L.G.1/1995))<br />

2 労 働 協 約 (Convenios<br />

Colectivos de Trabajo)<br />

1、Ley( 法 )42/1997、<br />

Ley54/2003、Ley62/2003、<br />

Ley32/2006、Ley25/2009、<br />

Ley26/2009、Ley26/2011 等<br />

の 定 め<br />

上 記 1、2の 定 め<br />

R.D.( 勅 令 )1659/1998、<br />

R.D.2720/1998、<br />

R.D.L.15/1998、<br />

R.D.1131/2002、<br />

R.D.1424/2002、O.TAS.( 労<br />

働 ・ 社 会 問 題 省 令 )770,14-<br />

III-2003、R.D.1715/2004、<br />

Ley( 法 )43/2006、<br />

Ley40/2007、Ley35/2010、<br />

Ley27/2011、Ley29/2011、<br />

R.D.L.( 勅 令 法 )5/2011、<br />

R.D.L.10/2011、<br />

R.D..L.18/2011、<br />

Ley2/2012、Ley3/2012、<br />

R.D.L.3/2012、<br />

R.D.L.20/2012を 厳 守 の 上 、<br />

その 他 の 条 件 は 合 意<br />

雇<br />

用<br />

条<br />

件<br />

試 用 期 間<br />

退 職<br />

解 雇<br />

定 年<br />

労 働 組 合 ( 職 種 別 )への<br />

加 入<br />

上 記 1、2の 定 め、R.D.( 勅<br />

労 働 法 では、 管 理 職 は 原 則 最 長 6ヵ 月 、 一 般 職 は 最 長 2ヵ 月 ( 被 雇 用 者 25 人 未 満 の 企 業 の 場 令 )1659/1998、<br />

合 は3ヵ 月 )、その 他 雑 務 役 は 最 長 2 週 間 となっている。 試 用 期 間 中 の 解 雇 もしくは 自 己 退 職 R.D.1424/2002、O.TAS.( 労<br />

は 相 互 にその 責 任 を 問 わない。<br />

働 ・ 社 会 問 題 省 令 )770,14-<br />

2012 年 より、 被 雇 用 者 50 人 未 満 の 企 業 がフルタイム 正 規 契 約 で 雇 用 する 場 合 は1 年 間 の 試 用 III-2003、R.D.1715/2004、<br />

期 間 を 設 けることが 可 能 となった。<br />

Ley( 法 )3/2012を 厳 守 の 上 、<br />

その 他 の 条 件 は 合 意<br />

・ 自 己 都 合 による 退 職 の 場 合 : 雇 用 主 に 対 し 事 前 通 知 ( 通 常 15 日 前 、 労 働 協 約 により 異 なる)<br />

をする 義 務 を 負 う。<br />

・ 退 職 の 理 由 が 雇 用 主 側 の 契 約 不 履 行 ( 給 与 未 払 い・ 遅 延 、 条 件 違 反 、 契 約 違 反 、セクハラ<br />

等 )の 場 合 :<br />

雇 用 主 は、 不 当 解 雇 補 償 金 (33 日 相 当 給 与 × 勤 続 年 数 ( 給 与 24ヵ 月 相 当 額 が 上 限 ))その 他<br />

該 当 する 場 合 は 損 害 賠 償 金 の 支 払 い 義 務 を 負 う。<br />

・ 客 観 的 合 理 性 を 伴 う 解 雇 の 場 合 :<br />

業 績 ・ 技 術 ・ 組 織 ・ 生 産 上 の 理 由 ( 特 に3 四 半 期 にわたる 減 益 ・ 売 上 高 減 少 )、 職 務 不 適 応 、 転<br />

勤 拒 否 、 高 欠 勤 率 (2ヵ 月 間 に20% 超 )などの 場 合 、 正 当 解 雇 補 償 金 として20 日 相 当 給 与 ×<br />

勤 続 年 数 ( 給 与 12ヵ 月 相 当 額 が 上 限 )。この 種 の 解 雇 は、 集 団 解 雇 や 公 的 機 関 での 人 員 整<br />

理 ( 公 務 員 以 外 の 職 員 )にも 適 用 可 能 。<br />

被 雇 用 者 側 の 義 務 不 履 行 、 不 正 行 為 などで 雇 用 主 に 責 任 がない 場 合 、 解 雇 補 償 金 の 支 払<br />

は 不 要 (ただし、 労 働 裁 判 官 にこれを 立 証 することは 困 難 )。<br />

・ 不 当 解 雇 ( 客 観 的 合 理 性 を 伴 わない 解 雇 )の 場 合 :<br />

雇 用 主 側 の 都 合 による 解 雇 。 不 当 解 雇 補 償 金 として、33 日 相 当 給 与 × 勤 続 年 数 ( 給 与 24ヵ 月<br />

相 当 額 が 上 限 )を 支 払 う 義 務 がある。<br />

上 記 1、2、Ley( 法 )<br />

12/2001、Ley45/2002、<br />

L.O.1/2004、L.O.3/2007、<br />

Ley13/2009、Ley36/2011、<br />

Ley3/2012<br />

社 会 保 障 法 (Ley de General de la Seguridad Social)は 以 前 明 示 していた 定 年 年 齢 を 削 除 上 記 2 及 び 社 会 保 障 法<br />

し、 基 本 的 に 被 雇 用 者 本 人 の 意 思 による 自 己 定 年 退 職 制 (65 歳 以 上 )となり、 同 年 齢 を 迎 えた (R.D.L.( 勅 令 法 )1/1994)、<br />

ことを 理 由 に 雇 用 主 側 が 強 制 的 に 退 職 させることは 基 本 的 に 不 可 。ただし、 業 界 によっては Ley( 法 )14/2005の 定 めに 基<br />

労 働 協 約 書 に 明 示 されている 場 合 がある。<br />

づく 自 己 定 年 退 職 制<br />

労 働 組 合 ( 産 業 分 野 別 )への 加 入 は 任 意 。<br />

被 雇 用 者 総 数 50 人 以 上 で 被 雇 用 者 側 が 希 望 する 場 合 、 社 内 組 合 代 表 の 選 出 権 、 社 内 組 合<br />

会 合 権 、 全 国 大 会 への 出 席 権 が 被 雇 用 者 側 に 発 生 する。<br />

同 上<br />

スペイン 憲 法 、 上 記 1、2 及<br />

び、L.O.( 組 織 法 )11/1985、<br />

L.O.14/1994、R.D.L.G( 立 法<br />

勅 令 ).2/1995、Ley( 法 )<br />

38/2007<br />

13 Copyright (C) 2013 <strong>JETRO</strong>. All


労<br />

働<br />

時<br />

間<br />

スペインの 雇 用 制 度 一 覧<br />

制 度 主 な 内 容 根 拠 法<br />

労 働 時 間<br />

上 限 は 週 40 時 間 。 労 働 協 約 または 雇 用 契 約 でそれ 以 下 の 労 働 時 間 が 設 定 されていることが<br />

多 い。 昼 食 時 間 は 労 働 時 間 として 換 算 しない。<br />

労 使 間 の 合 意 により、 年 間 労 働 時 間 の10%を 通 常 勤 務 時 間 ・ 日 以 外 に 不 定 期 に 振 り 分 けるこ<br />

とが 可 能 。<br />

また、 育 児 ・ 介 護 などの 目 的 において 労 働 時 間 の 短 縮 が 認 められている。<br />

上 記 1、2、R.D.( 勅 令 )<br />

83/2001、Ley( 法 )24/1992、<br />

Ley25/1992、<br />

R.D.1561/1995、L.O.( 組 織<br />

法 )3/2007、Ley9/2010、<br />

Ley39/2010、<br />

R.D.1148/2011、<br />

R.D.1635/2011、Ley3/2012<br />

残 業 の 取 り 扱 い<br />

休 暇 制 度 全 般<br />

労 働 法 では 最 大 年 間 80 時 間 まで。80 時 間 を 超 過 した 場 合 には、 超 過 した 月 の 翌 月 より4カ 月<br />

以 内 にその 者 に 代 休 を 与 える 義 務 が 雇 用 主 にある。<br />

年 間 最 短 30 日 ( 間 に 土 日 祝 日 が 入 る 場 合 は 休 暇 日 数 に 算 入 )。 病 欠 日 数 とは 別 計 算 。 労 働<br />

協 約 により、30 日 間 に 更 に 休 暇 日 を 規 定 する 業 界 あり。また 法 律 上 、 解 雇 による 清 算 の 場 合<br />

を 除 き、 休 暇 の 買 い 上 げは 違 法 となる。<br />

同 上<br />

上 記 1、2、L.O.( 組 織 法 )<br />

3/2007、Ley( 法 )3/2012、ま<br />

たはそれらに 反 しない 企 業 内<br />

規 定<br />

休<br />

暇<br />

制<br />

度<br />

病 欠<br />

産 休<br />

病 欠 ( 医 師 の 診 断 書 が 必 要 ) 発 生 から4 日 目 以 降 20 日 目 までは 給 与 額 ( 算 定 ベース 額 )の<br />

60%、21 日 目 以 降 最 長 1 年 目 まで75%を 社 会 保 障 制 度 から 支 給 。 多 くの 労 働 協 約 では、 雇 用<br />

主 が 残 りを 負 担 し、 給 与 額 の100%が 保 障 されている。<br />

出 産 前 後 連 続 16 週 間 の 産 休 取 得 ( 特 に 産 後 6 週 間 の 就 労 は 禁 止 )が 規 定 されている。 双 子 な<br />

ど 複 数 児 を 出 産 した 場 合 は1 人 につき2 週 間 加 算 される。 産 休 期 間 中 は 社 会 保 障 制 度 により、<br />

給 与 額 ( 算 定 ベース 額 )の100%が 支 払 われる。 父 親 についても、 母 親 の 産 休 中 あるいはその<br />

直 後 に 連 続 4 週 間 の 産 休 取 得 が 可 能 。<br />

なお、 子 供 1 人 につき、 誕 生 後 最 大 3 年 間 の 休 職 期 間 の 取 得 が 可 能 であり、 復 帰 後 1 年 間 につ<br />

いては 同 一 ポストへの 復 帰 を 保 障 しなければならない。( 育 児 以 外 に、2 親 等 までの 親 族 の 看<br />

病 を 目 的 とした 最 大 2 年 間 の 休 職 も 認 められている)<br />

上 記 1、2、R.D.L.( 勅 令 法 )<br />

1/1994 等 の 定 める 条 件 、 又 は<br />

それらに 反 しない 企 業 内 規 定<br />

上 記 1、2、R.D.( 勅 令 )<br />

488/1988、R.D.L.( 勅 令 法 )<br />

11/1998、Ley( 法 )50/1998、<br />

Ley39/1999、<br />

R.D.1131/2002、<br />

R.D.1335/2005、L.O.( 組 織<br />

法 )3/2007、Ley2/2008、<br />

R.D.295/2009、<br />

R.D.L.20/2011、Ley4/1995、<br />

Ley40/2003、L.O.3/2007の<br />

定 める 条 件 、 又 はそれらに 反<br />

しない 企 業 内 規 定<br />

兵 役<br />

なし。<br />

兵 役 は 雇 用 制 度 化 され、 義 務<br />

が 廃 止 された。<br />

最 低 賃 金<br />

時 間 外 手 当 て<br />

最 低 賃 金 21.51ユーロ/ 日 、645.30ユーロ/ 月 (14 回 払 い)を 労 働 法 は 定 める。 労 働 協 約 で 前<br />

述 より 高 い 最 低 賃 金 を 定 める 業 界 あり。ただし、 現 実 においては、 雇 用 契 約 が 労 使 間 の 合 意<br />

によるもの( 労 働 市 場 の 需 要 と 供 給 )であることから、 当 該 最 低 賃 金 が 適 用 されるケースは 少 な<br />

い。<br />

上 記 1、R.D.( 勅 令 )<br />

1888/2011、R.D.L.( 勅 令 法 )<br />

03/2004、2013 年 はR.D.( 勅<br />

令 )1717/2012<br />

労 働 法 では 時 間 外 手 当 てについての 割 増 率 の 規 定 はない。 雇 用 契 約 書 、 労 働 協 約 に 規 定 さ<br />

上 記 1、2、3の 定 める 条<br />

れている 場 合 はその 割 増 率 が 適 用 される。 規 定 がない 場 合 には 労 使 間 の 合 意 により 決 定 され<br />

件 、 若 しくは 労 使 間 合 意<br />

る。<br />

賃<br />

金<br />

等<br />

ボーナス<br />

日 本 でいうボーナスは、 通 常 存 在 しない。 雇 用 契 約 は 年 棒 制 が 基 本 で、 年 間 12~16 回 ( 産 業<br />

業 種 別 )の 分 割 支 給 。ただし、 年 棒 額 以 上 のいわゆるボーナス 支 給 は 禁 じない。 年 間 14 回 の<br />

分 割 支 給 制 の 場 合 では、7・12 月 にそれぞれ1ヵ 月 相 当 の 追 加 支 給 。<br />

上 記 1、2の 定 め<br />

付<br />

加<br />

給<br />

付<br />

退 職 金<br />

諸 税<br />

退 職 金 制 度 は 通 常 存 在 しない。ただし 管 理 職 や 労 働 協 約 の 定 めにより、 支 給 義 務 が 発 生 す<br />

る 場 合 がある。<br />

最 低 税 率 24.75%から 最 高 税 率 52%までの7 段 階 (24.75、30、40、47、49、51、52)の 累 進 税<br />

制 。<br />

キャピタルゲイン 所 得 の 税 率 は、21、25、27%。 各 種 控 除 あり。<br />

なお、 自 治 州 には 部 分 的 に 税 率 を 独 自 に 設 定 できる 権 限 があり、 現 在 の 最 高 税 率 は51.9%<br />

~56%と 州 により 異 なる。<br />

外 資 系 企 業 の 駐 在 員 は、 当 初 6 年 間 まで 個 人 所 得 税 を 非 居 住 者 扱 いとして 申 告 することが 可<br />

能 。その 際 の 税 率 は、 非 居 住 者 向 け 一 般 税 率 24.75%。<br />

上 記 1、2の 定 める 条 件<br />

Ley( 法 )35/2006、R.D.L.( 勅<br />

令 法 )20/2011<br />

食 事 手 当 て フリンジ・ベネフィットとして 個 人 所 得 税 の 申 告 必 要 。 部 分 的 所 得 控 除 の 措 置 あり。 上 記 1、2の 定 める 条 件<br />

通 勤 手 当 て フリンジ・ベネフィットとして 個 人 所 得 税 の 申 告 必 要 。 部 分 的 所 得 控 除 の 措 置 あり。 上 記 1、2の 定 める 条 件<br />

その 他 厚 生 諸 制 度 フリンジ・ベネフィットとして 個 人 所 得 税 の 申 告 必 要 。 部 分 的 所 得 控 除 の 措 置 あり。 上 記 1、2の 定 める 条 件<br />

労 働 保 険 労 災 保 険 については「 社 会 保 険 」の 項 を 参 照 -<br />

各<br />

種<br />

保<br />

険<br />

社 会 保 険<br />

当 国 社 会 保 障 では、 医 療 、 失 業 、 職 業 訓 練 、 労 災 、 倒 産 を1 組 としている。 被 雇 用 者 の 職 種 に<br />

応 じた 基 本 額 (2013 年 は753.00~3,425.70ユーロの 範 囲 内 )に 以 下 の 負 担 率 を 掛 けて 算 出 。<br />

雇 用 主 は29.90%+ 労 災 保 険 〔 業 種 により0.90~8.50%〕、 被 雇 用 者 は6.35%をそれぞれ 負<br />

担 する。2010 年 12 月 より 日 本 との2 国 間 社 会 保 障 協 定 が 発 効 。<br />

発 効 後 は、 駐 在 期 間 が5 年 以 内 の 場 合 、 日 本 の 年 金 制 度 とスペインの 労 災 保 険 のみの 加 入<br />

で 済 む。<br />

社 会 保 障 法 (R.D.L( 勅 令<br />

法 ).1/1994)<br />

2013 年 はESS( 雇 用 ・ 社 会 保<br />

障 省 令 )/56/2013<br />

日 ・スペイン 社 会 保 障 協 定<br />

(2009 年 12 月 1 日 発 効 )<br />

14 Copyright (C) 2013 <strong>JETRO</strong>. All


そ<br />

の<br />

他<br />

スペインの 雇 用 制 度 一 覧<br />

制 度 主 な 内 容 根 拠 法<br />

職 業 訓 練<br />

職 員 募 集 方 法<br />

市 町 村 等 の 公 共 機 関 や 当 局 の 認 証 を 受 けた 民 間 組 織 が 実 施 。<br />

近 年 は 若 年 層 等 の 雇 用 促 進 の 観 点 から、 見 習 訓 練 契 約 の 雇 用 に 対 し 手 厚 いインセンティブ<br />

が 設 けられている( 雇 用 主 負 担 の 社 会 保 険 料 100% 免 除 など)。<br />

職 種 にもよるが、 縁 故 採 用 、 職 安 、 公 募 、 人 材 紹 介 会 社 、 人 材 派 遣 会 社 、ヘッドハンティング<br />

などがある。 人 材 派 遣 会 社 を 通 じた 雇 用 は 一 般 的 に 手 数 料 が 高 い( 被 雇 用 者 の2~3ヵ 月 の<br />

給 与 相 当 額 )が、それなりの 保 証 制 度 がある。<br />

上 記 2の 定 める 条 件 、L.O.<br />

( 組 織 法 )5/2002、R.D.( 勅<br />

令 )1558/2005、R.D.( 勅 令 )<br />

357/2006、Ley( 法 )3/2012な<br />

ど<br />

Ley( 法 )14/1994、R.D.( 勅<br />

令 )4/1995、R.D.216/1999、<br />

Ley56/2003、Ley35/2010、<br />

Ley3/2012、R.D.1796/2010<br />

など<br />

15 Copyright (C) 2013 <strong>JETRO</strong>. All


イタリアの 雇 用 制 度 一 覧<br />

制 度 主 な 内 容 根 拠 法<br />

イタリア 共 和 国 憲 法 :La<br />

Costituzione della Repubblica<br />

Italiana、 民 法 :Codice Civileおよ<br />

び 全 国 労 働 協 約 ・ 商 業 部 門 :<br />

Contratto Collettivo Nazionale<br />

di Lavoro(C.C.N.L.)-Settore<br />

Commercio。<br />

法<br />

令<br />

・<br />

機<br />

関<br />

等<br />

労 働 関 係 法<br />

憲 法 に 一 般 原 則 といくつかの 雇 用 関 連 の 規 定 が 定 められ、 詳 細 は 民 法 および 全 国 労 働 協 約<br />

で 定 められているほか、 労 働 関 係 の 法 律 が 複 数 ある。なお、 全 国 労 働 協 約 は 業 種 別 で 規 定 さ<br />

れている。 以 下 内 容 で 労 働 協 約 に 関 わる 部 分 は、 商 業 部 門 の 全 国 労 働 協 約 で 定 められた 事<br />

項 を 記 載 する。<br />

労 働 関 係 の 主 な 法 律 として 以 下<br />

が 挙 げられる: 労 働 者 憲 章 法 :<br />

Statuto dei Lavoratori (1970 年<br />

法 律 300 号 )、パートタイム 労 働 お<br />

よび 職 業 訓 練 ・ 労 働 契 約 に 関 す<br />

る 規 制 :Legge 19 Dicembre 1984<br />

n.863(1984 年 法 律 863 号 )、 男 女<br />

均 等 処 遇 と 関 連 措 置 :Legge 9<br />

Dicembre 1977 n.903(1977 年 法<br />

律 903 号 )およびLegge 10 Aprile<br />

1991 n.125(1991 年 法 律 125 号 )、<br />

不 当 解 雇 に 対 する 保 護 :Legge<br />

15 Luglio 1966 n.604(1966 年 法<br />

律 604 号 )およびLegge 11<br />

Maggio 1990 n.108(1990 年 法 律<br />

108 号 )、 不 可 欠 な 公 益 業 務 での<br />

ストの 規 制 :Legge 12 Giugno<br />

1990 n.146(1990 年 法 律 146<br />

号 )、 雇 用 促 進 に 関 する 規 定 :<br />

Legge 24 Giugno 1997 n.196<br />

(1997 年 法 律 196 号 )、 労 働 市 場<br />

改 革 に 関 する 委 任 法 :Legge 14<br />

Febbraio 2003 n.30(2003 年 法 律<br />

30 号 )、 労 働 市 場 改 革 に 関 する<br />

規 定 :Legge 28 giugno 2012 n.92<br />

(2012 年 法 律 92 号 )<br />

労 働 監 督 機 関<br />

( 届 出 機 関 )<br />

採 用 関 係 は 労 働 ・ 社 会 政 策 省 、その 他 は 各 地 域 の 労 働 基 準 監 督 署 管 轄 支 部 。<br />

C.C.N.L.-Commercio、<br />

採 用 はLegge 28 Novembre<br />

1996, n.608(1996 年 法 律 第<br />

608 号 )<br />

労 使 紛 争 解 決 のための<br />

法 的 手 続 き<br />

協 約 に 規 定 された 内 容 についての 紛 争 は、 当 該 地 域 管 轄 の 調 停 委 員 会 にて、 雇 用 主 は 地 域<br />

の 商 業 組 合 、 被 雇 用 者 は 加 盟 している 労 働 組 合 か 委 任 状 を 与 えた 組 合 組 織 を 通 じて 行 う。<br />

C.C.N.L.-Commercio<br />

雇 用 契 約 形 態 及 び<br />

その 手 続 き<br />

雇 用 契 約 書 の 締 結 が 義 務 付 けられている。 契 約 書 にはa) 雇 用 開 始 日 、b) 配 属 先 、c) 雇 用 形 態<br />

および 期 間 、d) 試 用 期 間 、e) 等 級 、f) 給 与 を 明 示 する 必 要 がある。<br />

C.C.N.L.-Commercio<br />

雇<br />

用<br />

条<br />

件<br />

試 用 期 間<br />

管 理 職 ・1 等 級 :6ヵ 月 間 まで、 2 等 級 ・3 等 級 :60 日 間 まで、<br />

4 等 級 ・5 等 級 :60 日 間 まで、 6 等 級 ・7 等 級 :45 日 間 まで。<br />

※ 管 理 職 および 各 等 級 は 具 体 的 な 職 務 内 容 により 分 類 されている。<br />

商 業 部 門 の 労 働 協 約 で 規 定 されている 格 付 けおよび 職 務 の 一 例 は 主 に 以 下 のとおり。<br />

< 管 理 職 ><br />

事 業 活 動 の 独 立 した 部 門 を 担 当 し、 意 思 決 定 権 ・ 自 由 裁 量 権 を 持 つ。<br />

取 締 役 とは 異 なり、あくまでも 被 雇 用 者 として 扱 われる。<br />

<br />

高 度 な 専 門 性 を 要 求 される 職 務 に 就 き、 業 務 の 指 揮 責 任 ・ 監 督 を 行 う 労 働 者 管 理 ・ 技 術 部 門<br />

の 管 理 職<br />

( 例 ) 商 店 や 支 店 の 店 長 / 支 配 人 など<br />

<br />

独 立 した 任 務 の 遂 行 にあたり、 調 整 ・ 監 督 権 限 を 持 つ 知 的 労 働 者<br />

( 例 ) 会 計 責 任 者 など<br />

<br />

特 別 な 専 門 知 識 および 十 分 な 経 験 を 必 要 とする 職 務 を 遂 行 する 労 働 者<br />

( 例 ) 外 国 語 を 速 記 するタイピスト、ショーウィンドーのデコレーターなど<br />

<br />

販 売 等 の 作 業 的 業 務 、 特 別 の 実 務 ・ 技 術 的 能 力 を 必 要 とする 労 働 者<br />

( 例 ) 会 計 係 、レジ 係 、 販 売 定 員 など<br />

<br />

知 識 、 実 務 的 能 力 を 必 要 とする 熟 練 労 働 者<br />

( 例 ) 会 計 係 、タイピスト、 電 話 交 換 手 、 自 動 車 運 転 手 など<br />

<br />

単 純 な 事 務 的 知 識 を 必 要 とする 労 働 に 従 事 する 労 働 者<br />

( 例 ) 案 内 係 、 門 番 など<br />

<br />

清 掃 または 同 等 の 職 務 を 遂 行 する 労 働 者<br />

( 例 )ボーイなど<br />

C.C.N.L.-Commercio<br />

16 Copyright (C) 2013 <strong>JETRO</strong>. All rights reserved.


イタリアの 雇 用 制 度 一 覧<br />

制 度 主 な 内 容 根 拠 法<br />

退 職<br />

雇 用 期 間 と 等 級 によって 事 前 通 告 期 間 が 異 なる。 通 告 は 書 留 郵 便 か 受 領 日 が 証 明 できる 文<br />

書 で 行 う。<br />

< 例 : 雇 用 期 間 が5 年 以 上 10 年 未 満 の 場 合 の 事 前 通 告 期 間 ><br />

管 理 職 ・1 等 級 :60 日 2 等 級 ・3 等 級 :30 日<br />

4 等 級 ・5 等 級 :20 日 6 等 級 ・7 等 級 :15 日<br />

C.C.N.L.-Commercio<br />

正 当 な 事 由 があり、 所 定 の 手 続 きが 行 われた 場 合 に 解 雇 可 能 。<br />

解 雇 された 被 雇 用 者 が 同 解 雇 を 不 当 として 裁 判 所 に 訴 えた 場 合 、 裁 判 官 は 企 業 規 模 等 に 応<br />

じて、 雇 用 主 に 対 して 以 下 のような 措 置 を 適 用 することができる。<br />

【 被 雇 用 者 数 が1 事 業 所 もしくは1つの 市 単 位 で15 名 以 下 、あるいはイタリア 全 国 レベルで60<br />

名 以 下 の 場 合 】<br />

● 当 該 被 雇 用 者 の 再 雇 用<br />

もしくは、<br />

● 当 該 被 雇 用 者 の 給 与 2.5~6ヵ 月 相 当 の 損 害 賠 償 の 支 払 い<br />

を 雇 用 主 は 選 択 することがきでる。<br />

雇<br />

用<br />

条<br />

件<br />

解 雇<br />

【 被 雇 用 者 数 が1 事 業 所 もしくは1つの 市 単 位 で16 名 以 上 、あるいはイタリア 全 国 レベルで61<br />

名 以 上 の 場 合 】<br />

1 当 該 被 雇 用 者 の 契 約 違 反 等 による 解 雇 ( 例 : 当 該 従 業 員 のパフォーマンスが 低 い、 義 務 不<br />

履 行 などの 主 観 的 要 因 )の 場 合<br />

● 解 雇 理 由 となった 事 実 が 生 じていなかった 等 と 裁 判 官 がみなした 場 合 、 裁 判 官 は 雇 用 主 に<br />

最 大 給 与 12ヵ 月 相 当 と 社 会 保 障 負 担 の 支 払 い、かつ 原 職 復 帰 させることを 命 じることができ<br />

る。<br />

また、<br />

●その 他 の 場 合 ( 解 雇 の 違 法 性 が 深 刻 でない 場 合 等 )は、 裁 判 官 は 雇 用 主 に 雇 用 関 係 を 終<br />

了 し、かつ 損 害 賠 償 を 支 払 うことを 命 じることができる(12~24ヵ 月 分 の 給 与 )。<br />

2 経 済 的 または 組 織 改 編 等 による 解 雇 ( 例 :ポスト 削 減 や 経 営 不 振 などの 客 観 的 要 因 )の 場<br />

合<br />

● 解 雇 理 由 に 明 らかに 根 拠 がないと 裁 判 官 がみなした 場 合 、 裁 判 官 は(A) 雇 用 主 に 損 害 賠<br />

償 (12~24ヵ 月 分 の 給 与 )の 支 払 い、もしくは(B) 最 大 12ヵ 月 分 給 与 の 支 払 い、かつ 原 職 復 帰<br />

させることを 命 じることができる。<br />

また、<br />

●その 他 の 場 合 は、 裁 判 官 は 雇 用 主 に 雇 用 関 係 を 終 了 し、かつ 損 害 賠 償 を 支 払 うことを 命 じ<br />

ることができる(12~24ヵ 月 分 の 給 与 )。<br />

労 働 者 憲 章 法 :Statuto dei<br />

Lavoratori (1970 年 法 律 300<br />

号 )<br />

労 働 市 場 改 革 に 関 する 規 定 :<br />

Legge 28 giugno 2012 n.92<br />

(2012 年 法 律 92 号 )<br />

C.C.N.L.-Commercio<br />

定 年<br />

成 長 、 財 政 均 衡 、 安 定 のため<br />

通 常 、 男 性 66 歳 、 女 性 62 歳 ( 老 齢 年 金 の 支 給 開 始 年 齢 )。 老 齢 年 金 受 給 には、 最 低 20 年 の<br />

の 緊 急 措 置 :Legge 22<br />

保 険 料 納 付 が 必 要 。また 女 性 の 年 金 支 給 開 始 年 齢 は2018 年 までに66 歳 までに 段 階 的 に 引 き<br />

dicembre 2011 n.214(2011 年<br />

上 げられる。<br />

法 律 214 号 )<br />

労 働 組 合 ( 職 種 別 )への 加<br />

入<br />

労 働 者 の 労 働 組 合 活 動 の 自 由 を 保 障 している。 労 働 者 憲 章 で 企 業 内 に 労 働 組 合 を 組 織 する<br />

権 利 が 付 与 されている。<br />

イタリア 共 和 国 憲 法 第 39 条 、<br />

労 働 者 憲 章 法 第 19 条<br />

労<br />

働<br />

時<br />

間<br />

労 働 時 間 基 準 労 働 時 間 は 週 40 時 間 ( 工 場 労 働 等 を 除 く)。 C.C.N.L.-Commercio<br />

残 業 の 取 り 扱 い 年 間 250 時 間 以 内 。 C.C.N.L.-Commercio<br />

休<br />

暇<br />

制<br />

度<br />

休 暇 制 度 全 般<br />

病 欠<br />

有 給 休 暇 : 年 間 26 日<br />

祝 祭 日 :11 日 ( 別 途 、 地 域 により 異 なる 祝 祭 日 あり)<br />

他 に 結 婚 休 暇 ( 有 給 ) 等<br />

医 師 の 証 明 書 の 提 出 が 必 要 である。 病 欠 中 の 給 与 は、 雇 用 主 と 社 会 保 険 庁 (INPS)が 日 数 に<br />

応 じて 定 められた 比 率 で 負 担 する。<br />

C.C.N.L.-Commercio<br />

C.C.N.L.-Commercio<br />

産 休<br />

出 産 前 2ヵ 月 、 出 産 後 3ヵ 月 ( 合 計 5ヵ 月 )+ 必 要 に 応 じ6ヵ 月<br />

あるいは<br />

出 産 前 1ヵ 月 、 出 産 後 4ヵ 月 ( 合 計 5ヵ 月 )+ 必 要 に 応 じ6ヵ 月<br />

C.C.N.L.-Commercio<br />

産 休 中 の 給 与 は 有 給 であり、 最 初 の5ヵ 月 は 全 額 支 給 、その 後 必 要 に 応 じて 取 得 可 能 な6ヵ 月<br />

の 期 間 は30% 支 給 。<br />

兵 役 兵 役 従 事 期 間 は 在 勤 年 数 ( 月 日 )に 加 算 される。 C.C.N.L.-Commercio<br />

17 Copyright (C) 2013 <strong>JETRO</strong>. All rights reserved.


イタリアの 雇 用 制 度 一 覧<br />

制 度 主 な 内 容 根 拠 法<br />

最 低 賃 金<br />

等 級 によって 規 定 されている。<br />

< 最 低 賃 金 (2013 年 4 月 1 日 から 適 用 )>( 単 位 :ユーロ)<br />

管 理 職 2,522.42 1 等 級 2,089.78 2 等 級 1,873.75 3 等 級 1,674.27 4 等 級 1,515.68 5<br />

等 級 1,417.67 6 等 級 1,323.94 7 等 級 1,211.15<br />

C.C.N.L.-Commercio<br />

時 間 外 手 当 て<br />

平 日 の 時 間 当 たりの 超 勤 単 価 は、 週 労 働 時 間 41~48 時 間 まで15% 増 、48 時 間 以 上 は20%<br />

増 、 土 曜 および 休 日 出 勤 は30% 増 。<br />

C.C.N.L.-Commercio<br />

賃<br />

金<br />

等<br />

ボーナス<br />

退 職 金<br />

諸 税<br />

冬 季 一 時 金 としてクリスマス 前 日 に 給 与 1ヵ 月 相 当 、 夏 季 一 時 金 として7 月 1 日 に 給 与 1ヵ 月 相<br />

当 を 支 給 。<br />

勤 務 した 各 年 につき、 給 与 総 額 ÷13.5の 金 額 を 加 算 していく。<br />

個 人 所 得 税 (IRPEF): 本 俸 から 社 会 保 険 料 を 引 いた 額 に 対 して 課 税 。 現 行 税 率 は 下 記 のと<br />

おり。<br />

23%(1 万 5,000ユーロ 以 下 )、27%(1 万 5,000.01~2 万 8,000ユーロ)、38%(2 万 8,000.01~5<br />

万 5,000ユーロ)、41%(5 万 5,000.01~7 万 5,000ユーロ)、43%(7 万 5,000.01ユーロ 以 上 )<br />

C.C.N.L.-Commercio<br />

Legge 29 Maggio 1982,<br />

n.297 (1982 年 法 律 第 297<br />

号 )、Codice Civile( 民 法 第<br />

2120 条 )<br />

T.U.I.R.- D.P.R. 22<br />

Dicembre 1986, n. 917 (1986<br />

年 大 統 領 令 第 917 号 による 所<br />

得 税 統 一 税 法 )<br />

付<br />

加<br />

給<br />

付<br />

食 事 手 当 て<br />

義 務 ではない。 企 業 によっては 手 当 てを 本 俸 に 加 算 する 代 わりに 食 事 補 助 を 支 給 するケース<br />

もある。<br />

規 定 なし<br />

通 勤 手 当 て 通 常 なし。 遠 隔 地 に 移 転 したなどの 場 合 に 支 給 するケースもある。 規 定 なし<br />

その 他 厚 生 諸 制 度 扶 養 手 当 て: 低 所 得 者 対 象 に 社 会 保 険 庁 (INPS)が 支 給 する。 -<br />

各<br />

種<br />

保<br />

険<br />

労 働 保 険<br />

社 会 保 険<br />

労 災 保 険 (INAIL): 保 険 料 は 雇 用 主 が 負 担 。 保 険 料 率 は 業 種 によって 異 なる。<br />

社 会 保 険 (INPS): 被 雇 用 者 数 や 職 種 によって 異 なる。 商 業 部 門 で、 被 雇 用 者 50 人 までの 企<br />

業 の 場 合 は、 以 下 のとおり。<br />

< 管 理 職 > 被 雇 用 者 負 担 が 本 俸 の9.19%、 雇 用 主 負 担 が 同 26.54%。<br />

< 事 務 職 員 > 被 雇 用 者 負 担 が 本 俸 の9.19%、 雇 用 主 負 担 が 同 28.98%。<br />

< 販 売 職 員 > 被 雇 用 者 負 担 が 本 俸 の9.19%、 雇 用 主 負 担 が 同 26.54%。<br />

D.P.R. 30 Giugno 1965,<br />

n.1124(1965 年 大 統 領 令 第<br />

1124 号 )<br />

-<br />

そ<br />

の<br />

他<br />

職 業 訓 練 - -<br />

職 員 募 集 方 法<br />

求 める 人 材 の 職 種 やレベルにより 異 なる。 一 般 職 員 は 縁 故 採 用 、 新 聞 広 告 および 人 材 派 遣<br />

会 社 経 由 が 一 般 的 。<br />

地 域 の 職 安 もある。 幹 部 クラスはヘッドハンティングが 中 心 。<br />

-<br />

18 Copyright (C) 2013 <strong>JETRO</strong>. All rights reserved.


オーストリアの 雇 用 関 連 制 度<br />

制 度 主 な 内 容 根 拠 法<br />

法<br />

令<br />

・<br />

機<br />

関<br />

等<br />

労 働 関 係 法 ( 最 上 位 法 ) 労 働 基 準 法 、 職 員 ( 被 用 者 ) 法 (Angestelltengesetz)、 団 体 協 約 など -<br />

労 働 監 督 機 関 ( 届 出 機 関 ) 労 働 者 の 権 利 保 護 のための 公 的 機 関 として、 連 邦 労 働 院 がある。<br />

労 使 紛 争 解 決 のための<br />

法 的 手 続 き<br />

連 邦 労 働 院 法<br />

1) 労 働 争 議 仲 介 庁 が 仲 介 する。 2) 労 働 裁 判 所 で 判 決 。 -<br />

雇 用 契 約 形 態 及 び<br />

その 手 続 き<br />

文 書 での 雇 用 契 約 による。<br />

雇 用 契 約 法<br />

試 用 期 間 試 用 期 間 は 最 長 1ヵ 月 。 職 員 ( 被 用 者 ) 法<br />

雇<br />

用<br />

条<br />

件<br />

退 職 被 雇 用 者 は、 毎 月 末 、1ヵ 月 以 上 の 事 前 通 告 をもって 退 職 できる。 職 員 ( 被 用 者 ) 法<br />

解 雇<br />

雇 用 主 は、 以 下 の 事 前 通 告 期 間 をもって 毎 四 半 期 末 に 解 雇 することができる。 就 業 2 年 未<br />

満 :6 週 間 、 就 業 2 年 以 上 5 年 未 満 :2ヵ 月 間 、 就 業 5 年 以 上 15 年 未 満 :3ヵ 月 間 、 就 業 15 年 以 上<br />

25 年 未 満 :4ヵ 月 間 、 就 業 25 年 以 上 :5ヵ 月 間 。<br />

職 員 ( 被 用 者 ) 法<br />

定 年<br />

法 定 では 男 性 65 歳 、 女 性 60 歳 。ただし、 女 性 の 定 年 については、 段 階 的 に 引 き 上 げられ、 誕<br />

生 月 が1968 年 6 月 以 降 は65 歳 となる。<br />

年 金 法<br />

労 働 組 合 ( 職 種 別 )への<br />

加 入<br />

任 意 。<br />

労 働 基 準 法<br />

労<br />

働<br />

時<br />

間<br />

労 働 時 間 労 働 基 準 法 では1 日 8 時 間 、 週 40 時 間 。<br />

労 働 時 間 法 、 職 員 ( 被 用 者 )<br />

法<br />

残 業 の 取 り 扱 い 上 記 時 間 を 超 える 分 については、 時 間 外 手 当 てが 必 要 。 職 員 ( 被 用 者 ) 法<br />

休 暇 制 度 全 般<br />

有 給 休 暇 は 勤 続 年 数 25 年 までは5 週 間 、 勤 続 年 数 26 年 以 上 6 週 間 。 採 用 後 半 年 は 有 給 休 暇<br />

の 請 求 はできない。 有 給 休 暇 は 分 割 して 取 得 することができるが、 少 なくとも1 回 は6 労 働 日<br />

以 上 連 続 したものでなければならない。<br />

休 暇 法<br />

休<br />

暇<br />

制<br />

度<br />

病 欠<br />

産 休<br />

病 欠 は3 日 まで 医 師 の 証 明 なしに 可 能 だが、 有 給 休 暇 の 対 象 とならない。4 日 を 超 える 場 合<br />

は 要 求 されれば 診 断 書 を 提 出 しなければならない。 病 気 期 間 中 の 解 雇 は 基 本 的 に 可 能 だ<br />

が、 病 気 を 理 由 とする 解 雇 は 法 律 により 禁 止 されている。<br />

母 親 保 護 法 により 産 前 産 後 とも8 週 間 、 就 労 が 禁 じられている。これに 引 き 続 き 分 娩 後 最 長<br />

24ヵ 月 の 休 暇 を 取 る 権 利 が 与 えられる。 両 親 がその 期 間 を 分 けて 休 暇 を 取 得 することが 認 め<br />

られている( 一 方 の 最 低 短 取 得 期 間 は2ヵ 月 )。 産 休 中 の 給 与 は 社 会 保 険 でカバーされる。<br />

なお、 産 休 中 の 解 雇 は 禁 止 されている。<br />

休 暇 法<br />

母 親 保 護 法<br />

兵 役<br />

原 則 、18 歳 以 上 の 男 性 は6ヵ 月 の 兵 役 、または9ヵ 月 の 民 間 奉 仕 が 義 務 付 けられている。 雇<br />

用 主 は 兵 役 終 了 後 の 再 雇 用 の 義 務 があり、 復 帰 後 、1ヵ 月 間 は 解 雇 できない。<br />

国 防 法<br />

19 Copyright (C) 2013 <strong>JETRO</strong>. All


オーストリアの 雇 用 関 連 制 度<br />

制 度 主 な 内 容 根 拠 法<br />

最 低 賃 金<br />

職 員 ( 被 用 者 ) 法 に 基 づいて 締 結 された 団 体 協 約 は 法 律 と 同 一 の 効 力 を 有 し、その 中 で 定<br />

めるのが 通 例 である。<br />

職 員 ( 被 用 者 ) 法 、 団 体 協 約<br />

時 間 外 手 当 て<br />

雇 用 主 と 代 休 の 取 り 決 めがない 場 合 、 基 本 時 給 (1ヵ 月 の 給 料 の1/158)に50%を 加 えねばな<br />

らない。 日 曜 祭 日 及 び 夜 間 は 基 本 時 給 に100%を 加 えねばならない。 代 休 の 場 合 は 時 間 外<br />

割 増 分 を 考 慮 しなければならない。<br />

職 員 ( 被 用 者 ) 法 、 団 体 協 約<br />

賃<br />

金<br />

等<br />

ボーナス<br />

退 職 金<br />

職 員 ( 被 用 者 ) 法 で 義 務 付 けられていないが、 一 般 的 には 団 体 協 約 で2ヵ 月 分 の 支 給 を 定 め<br />

るケースが 多 い。6 月 末 には「 休 暇 手 当 て」として1ヵ 月 相 当 、11 月 末 には「クリスマス 手 当 て」と<br />

団 体 協 約 、 職 員 ( 被 用 者 ) 法<br />

して1ヵ 月 相 当 支 給 している。 通 常 、 勤 務 日 数 が1 年 に 満 たない 場 合 は 勤 務 した 月 数 に12 分<br />

の1ヵ 月 分 がそれぞれ「 休 暇 手 当 て」、「クリスマス 手 当 て」の 金 額 となる。<br />

2003 年 1 月 1 日 より 退 職 金 制 度 が 改 定 されたため、 同 日 以 降 に 雇 用 契 約 を 締 結 した 場 合 、 雇<br />

用 主 は 雇 用 2ヵ 月 目 から 毎 月 グロス 給 与 額 の1.53%を、 退 職 金 基 金 に 積 み 立 てる 義 務 を 負<br />

う。 将 来 の 退 職 金 は 退 職 金 基 金 より 被 雇 用 者 に 支 払 われる。それ 以 前 に 締 結 した 雇 用 契 約<br />

の 場 合 、 被 雇 用 者 は 旧 制 度 に 止 まるか、 新 システムに 切 り 替 えるかの 選 択 が 可 能 。 旧 制 度 で<br />

は、 雇 用 主 は 次 のとおり 勤 続 年 数 により 退 職 金 を 支 払 う。( 勤 続 年 数 3 年 : 本 給 ( 退 職 時 の 月 職 員 ( 被 用 者 ) 法 、 退 職 金<br />

給 )×(2+2/12)ヵ 月 、 同 5 年 : 本 給 ×(3+3/12)ヵ 月 、 同 10 年 : 本 給 ×(4+4/12)ヵ 月 、 同 15 年 : 法 、 団 体 協 約<br />

本 給 ×(6+6/12)ヵ 月 、 同 20 年 : 本 給 ×(9+9/12)ヵ 月 、 同 25 年 : 本 給 ×(12+12/12)ヵ 月 、な<br />

お、 新 ・ 旧 制 度 とも、 本 人 に 非 があった 場 合 の 解 雇 や、 自 己 の 意 志 で 辞 職 する 場 合 は 退 職<br />

金 は 受 給 できない。ただし、 新 制 度 ではこれらの 場 合 でも 積 み 立 てられた 退 職 金 は、 次 の 職<br />

場 に 持 ち 越 すことができる。<br />

付<br />

加<br />

給<br />

付<br />

諸 税<br />

1) 地 方 税 :グロス 給 与 の3%、ウィーン 市 地 下 鉄 税 週 0.72ユーロ 2) 家 族 手 当 て 基 金 税 :グロ<br />

ス 給 与 の4.5% 以 上 雇 用 主 負 担 。<br />

食 事 手 当 て 一 般 的 には 食 事 手 当 てを 支 給 するか、 特 定 の 食 堂 と 割 引 契 約 しているケースが 多 い。<br />

通 勤 手 当 て<br />

交 通 費 については 公 共 機 関 の 定 期 券 を 現 物 支 給 している。<br />

関 連 税 法<br />

支 給 義 務 の 法 律 上 の 規 定 は<br />

ない。<br />

支 給 義 務 の 法 律 上 の 規 定 は<br />

ない。<br />

その 他 厚 生 諸 制 度 - -<br />

各<br />

種<br />

保<br />

険<br />

そ<br />

の<br />

他<br />

労 働 保 険 下 記 のとおり。 社 会 保 険 法<br />

社 会 保 険<br />

社 会 保 険 : 健 康 、 年 金 、 労 災 、 失 業 の4つの 保 険 から 構 成 される。 料 率 は 給 与 により 異 なる。<br />

雇 用 主 負 担 割 合 は50% 前 後 。これら 社 会 保 険 の 雇 用 主 負 担 と 諸 税 を 併 せると、 給 与 以 外 の<br />

雇 用 主 負 担 額 はグロス 給 与 の 約 3 割 となる。<br />

社 会 保 険 法<br />

職 業 訓 練 法 的 義 務 はないが、 各 種 奨 励 措 置 あり。 各 種 関 連 法<br />

職 員 募 集 方 法 職 業 紹 介 への 登 録 ( 無 料 )。 新 聞 広 告 、 求 人 広 告 などが 一 般 的 。 -<br />

20 Copyright (C) 2013 <strong>JETRO</strong>. All


法<br />

令<br />

・<br />

機<br />

関<br />

等<br />

制 度 主 な 内 容 根 拠 法<br />

連 邦 労 働 法 (SR/RS822.11)<br />

Bundesgesetz über de Arbeit in<br />

Industrie, Gewerbe und Handel<br />

(Arbeitsgesetz, ArG、 独 語 )、Loi<br />

fédérale sur le travail dans l’<br />

industrie, l’artisanat et le<br />

労 働 関 係 法 連 邦 労 働 法 、 連 邦 債 務 法 、 各 州 法 、 労 働 協 約 など。<br />

commerce (Loi sur le travail,<br />

LTr、 仏 語 )<br />

連 邦 債 務 法 (SR/RS220)<br />

Schweizeriche<br />

Obligationenrecht(OR, 独<br />

語 )、Code des Obligations (<br />

CO, 仏 語 )<br />

労 働 監 督 機 関 ( 届 出 機 関 ) 各 州 政 府 が 連 邦 労 働 法 41 条 に 基 づき 監 督 する。<br />

労 使 紛 争 解 決 のための<br />

法 的 手 続 き<br />

スイスの 雇 用 関 連 制 度<br />

労 使 紛 争 の 内 容 によって、 州 の 労 働 裁 判 担 当 部 局 や 連 邦 経 済 省 内 の 調 停 委 員 会 、 民 事 裁<br />

判 所 などに 申 し 立 てることとができる。 労 働 者 個 人 による3 万 フラン 以 下 の 申 し 立 てについて<br />

は 民 事 裁 判 所 で 簡 易 かつ 短 時 間 で 解 決 が 図 られている。<br />

連 邦 労 働 法 (SR/RS822.11)<br />

41 条<br />

連 邦 債 務 法 (SR/RS220)<br />

342,343 条 、 集 団 的 労 働 紛 争<br />

解 決 のための 連 邦 政 府 調 停<br />

委 員 会 設 置 法<br />

(SR/RS821.42)Bundesgesetz<br />

vom 12. Februar 1949 über<br />

die eidgenössische<br />

Einigungsstelle zur Beilegung<br />

von kollektiven<br />

Arbeitsstreitigkeiten( 独 語 )、<br />

Loi fédérale du 12 février<br />

1949 concernant l’Office féd<br />

éral de conciliation en matiè<br />

re de conflits collectifs du<br />

travail( 仏 語 )<br />

雇 用 契 約 形 態 及 び<br />

その 手 続 き<br />

雇 用 主 と 被 雇 用 者 が1ヵ 月 を 超 える 期 間 ( 期 間 未 定 の 場 合 含 む)、 雇 用 関 係 を 有 するとき、 雇<br />

用 主 は 雇 用 開 始 より1ヵ 月 以 内 に 雇 用 契 約 に 関 する 詳 細 ( 双 方 の 名 称 、 雇 用 開 始 期 日 、 被 雇<br />

用 者 の 業 務 内 容 、 賃 金 、 雇 用 時 間 が 記 載 されたもの)を 書 面 にて 提 示 しなくてはならない。 書<br />

面 の 形 式 は 自 由 。 双 方 が 契 約 書 の 内 容 に 合 意 すれば 契 約 が 成 立 する。 両 者 間 で 期 限 付 き<br />

雇 用 契 約 が 合 意 される 場 合 や、 職 種 から 契 約 期 間 が 決 まる 場 合 を 除 き、 契 約 期 間 は 雇 用 主<br />

と 被 雇 用 者 が 自 由 に 定 められる。<br />

連 邦 債 務 法 (SR/RS220)<br />

319、320、330b、334 条<br />

試 用 期 間<br />

通 常 1ヵ 月 、 最 長 3ヵ 月 まで 延 長 できる。 試 用 期 間 中 は7 日 前 に 通 告 すれば 解 雇 できる。<br />

連 邦 債 務 法 (SR/RS220)335b<br />

条<br />

退 職<br />

被 雇 用 者 側 から 退 職 を 希 望 し、 雇 用 契 約 期 間 内 、または 無 期 契 約 の 場 合 で、 雇 用 主 側 が 求<br />

めた 場 合 は、 書 面 で 理 由 を 示 さなくてはいけない。 契 約 期 間 内 に 退 職 を 申 し 出 る 場 合 は、 雇<br />

用 主 が 解 雇 する 場 合 と 同 じ 事 前 通 知 期 間 が 適 用 される。<br />

連 邦 債 務 法 (SR/RS220)<br />

334、335、336、337 条 、<br />

雇<br />

用<br />

条<br />

件<br />

解 雇<br />

定 年<br />

労 働 組 合 ( 職 種 別 )への<br />

加 入<br />

解 雇 の 事 前 通 知 期 間 は 雇 用 契 約 、 労 働 協 約 などにより 規 定 されるが、 雇 用 主 は 通 常 1ヵ 月<br />

( 勤 続 1 年 )~2ヵ 月 前 ( 勤 続 2~9 年 )、3ヵ 月 (9 年 以 上 ) 以 上 前 に 解 雇 する 旨 、 通 告 する 義 務 が<br />

ある。<br />

兵 役 や 安 全 保 障 、 市 民 サービスに 徴 集 されている 期 間 、 病 気 ・ 事 故 による 欠 勤 期 間 ( 勤 続 1 年<br />

連 邦 債 務 法 (SR/RS220) 334,<br />

の 場 合 30 日 以 内 、2 年 ~5 年 は90 日 以 内 、6 年 以 上 は180 日 以 内 )、 妊 娠 中 または 産 後 16 週 以<br />

335, 336, 337 条<br />

内 の 女 性 、などの 解 雇 は 不 当 解 雇 とみなされる。<br />

経 営 方 針 変 更 などによる 大 量 解 雇 の 場 合 は、30 日 以 上 前 の 予 告 、 被 雇 用 者 代 表 との 協 議 の<br />

ほか、 州 の 雇 用 当 局 と 被 雇 用 者 代 表 に 書 面 で 理 由 など 必 要 事 項 を 書 面 で 通 知 するなど、 所<br />

定 の 手 続 きを 経 なくてはいけない。ただし、 賃 金 の 支 払 いに 懸 念 があるなど 緊 急 かつ 重 要 な<br />

理 由 がある 場 合 、 予 告 なしの 大 量 解 雇 が 認 められる。<br />

連 邦 国 民 年 金 法 (831.10)21<br />

条<br />

Bundesgesetz über die<br />

Alters- und<br />

老 齢 年 金 の 受 給 資 格 年 齢 は、 男 性 65 歳 、 女 性 64 歳 から。<br />

Hinterlassenenversicherung<br />

(AHVG, 独 語 ) 、Loi fédérale<br />

sur l’assurance-vieillesse et<br />

survivants (LAVS, 仏 語 )<br />

労 働 組 合 結 成 の 自 由 は 連 邦 憲 法 により 保 障 されている。また、 組 合 に 加 入 、 非 加 入 の 選 択 の<br />

権 利 も 定 めている。<br />

憲 法 (SR/RS101 28 条 )<br />

Bundesverfassung der<br />

Schweizerischen<br />

Eidgenossenschaft( 独 語 )、<br />

Constitution fédérale de la<br />

Confédération suisse( 仏 語 )<br />

2<br />

Copyright (C) 2013 <strong>JETRO</strong>. All rights reserved.


労<br />

働<br />

時<br />

間<br />

スイスの 雇 用 関 連 制 度<br />

制 度 主 な 内 容 根 拠 法<br />

労 働 時 間<br />

残 業 の<br />

取 り 扱 い<br />

休 暇 制 度<br />

全 般<br />

工 場 、 事 務 、 技 術 関 係 、 小 売 業 などでの 上 限 は 週 45 時 間 。その 他 業 種 の 上 限 は 週 50 時 間 。<br />

連 邦 労 働 法 では、6 時 から20 時 までを 日 中 の 就 業 時 間 、20 時 から23 時 を 夜 間 の 就 業 時 間 と 定<br />

義 している。 夜 間 就 業 については 被 雇 用 者 の 同 意 が 必 要 な 場 合 がある。 雇 用 主 は 被 雇 用 者<br />

の 就 業 時 間 については 業 種 別 労 働 協 約 や 社 内 規 定 、または 雇 用 契 約 において5 時 から24 時<br />

の 間 に 決 定 することができる。1 日 あたりの 労 働 時 間 の 上 限 は、 休 憩 、 残 業 を 含 め14 時 間 。<br />

残 業 ついては、 業 種 別 労 働 協 約 や 社 内 規 定 などに 明 記 される。 残 業 時 間 については、 給 与<br />

で 支 払 う 場 合 は、 基 本 給 の25% 以 上 を 上 乗 せのこと。ただし、 事 務 ・ 技 術 ・ 販 売 職 について<br />

は、 年 間 (1 月 ~12 月 )の 残 業 時 間 が60 時 間 を 超 える 場 合 に 残 業 手 当 てが 支 払 われる。 残 業<br />

時 間 に 相 当 する 休 暇 を 与 え、 残 業 手 当 て 支 給 に 替 えることができる。<br />

20 歳 以 下 の 被 雇 用 者 は 年 間 5 週 間 。 以 降 は 年 間 4 週 間 。 一 般 的 に、 最 低 2 週 間 連 続 の 休 暇 を<br />

含 む。50 歳 以 上 は 年 間 5 週 間 の 有 給 休 暇 が 企 業 の 内 規 に 記 載 される 場 合 がある。<br />

連 邦 労 働 法 (SR/RS822.11)<br />

9,10 条<br />

連 邦 労 働 法 (SR/RS822.11)<br />

12, 13 条<br />

連 邦 債 務 法 (SR/RS220) 321<br />

c 条<br />

連 邦 債 務 法 (SR/RS220) 329<br />

, 329a, 329b, 329c, 329d,<br />

329e 条<br />

休<br />

暇<br />

制<br />

度<br />

病 欠<br />

産 休<br />

病 気 や 怪 我 によって 欠 勤 した 場 合 、 雇 用 主 は 被 雇 用 者 の 勤 続 年 数 に 応 じた 有 給 休 暇 を 認 め<br />

なくてはいけない。 勤 続 1 年 目 は3 週 間 、 以 降 勤 続 年 数 に 従 って 有 給 期 間 を 延 長 する。<br />

なお、3 日 以 上 休 む 場 合 は 医 師 の 診 断 書 が 必 要 。<br />

老 齢 年 金 (AVS/AHV) 加 入 者 には 産 後 最 低 14 週 間 (または98 日 )の 産 休 取 得 権 利 と 産 休 手<br />

当 ての 支 給 が 認 められている(ジュネーブ 州 のみ16 週 間 )。 出 産 後 8 週 間 以 内 の 産 婦 を 就 業 さ<br />

せることは 禁 止 されている。なお、 出 産 前 の 妊 娠 が 理 由 による 欠 勤 は、 病 欠 として 扱 われる。<br />

妊 娠 中 および 出 産 後 16 週 間 までの 解 雇 は 禁 止 されている。<br />

連 邦 債 務 法 (SR/RS220)324a,<br />

324b 条<br />

連 邦 債 務 法 (SR/RS220)<br />

324a, 329b, 329f,336c 条 、<br />

連 邦 労 働 法 35 条<br />

兵 役<br />

兵 役 の 義 務 があり 終 了 後 の 復 職 の 権 利 が 認 められている。 兵 役 中 も 給 与 は 支 払 われ、 兵 役<br />

を 理 由 には 解 雇 できない。<br />

連 邦 債 務 法 (220) 324a,<br />

324b, 336, 336c 条<br />

賃<br />

金<br />

等<br />

付<br />

加<br />

給<br />

付<br />

最 低 賃 金<br />

時 間 外 手 当 て<br />

ボーナス<br />

退 職 金<br />

諸 税<br />

食 事 手 当 て<br />

通 勤 手 当 て<br />

その 他<br />

厚 生 諸 制 度<br />

連 邦 レベルの 最 低 賃 金 制 度 はないが 労 働 協 約 により 勤 続 期 間 に 応 じた 基 準 賃 金 が 決 められ<br />

ている。<br />

基 本 給 の25% 以 上 を 上 乗 せしなくてはいけない。ただし、 事 務 ・ 技 術 ・ 販 売 職 については、 年<br />

間 (1 月 ~12 月 )の 残 業 時 間 が60 時 間 を 超 える 場 合 に 残 業 手 当 てが 支 払 われる。 時 間 外 手 当<br />

てに 代 えて、 相 当 する 時 間 分 の 休 暇 を 与 えることができる。<br />

個 々の 雇 用 契 約 上 、 年 末 ( 通 常 クリスマス 前 )に 給 与 1ヵ 月 相 当 を 支 給 することが 慣 行 である。<br />

支 払 期 限 前 に 雇 用 関 係 が 解 消 された 場 合 は、 月 割 りで 支 払 う。<br />

退 職 または 労 働 契 約 終 了 時 に、50 歳 以 上 、 勤 続 年 数 20 年 以 上 の 被 雇 用 者 については、 給<br />

与 の2ヵ 月 相 当 以 上 8ヵ 月 相 当 以 下 の「 長 期 勤 続 手 当 て」を 企 業 内 規 や 労 働 協 約 に 基 づき 支<br />

払 うことを 義 務 付 けている( 連 邦 債 務 法 339b 条 、339c 条 )。しかし 同 時 に1985 年 から 企 業 年 金<br />

の 支 給 を 企 業 に 義 務 付 けたため、 退 職 者 が 企 業 年 金 を 受 給 する 場 合 は、 雇 用 主 は「 長 期 勤<br />

続 手 当 て」の 支 給 義 務 が 免 除 されるとしており、「 長 期 勤 続 手 当 て」に 替 えて 企 業 年 金 のみを<br />

支 給 する 企 業 が 大 半 である。<br />

しかし、 企 業 年 金 への 掛 け 金 不 足 などにより、 退 職 者 が 十 分 な 企 業 年 金 を 受 給 できない 場<br />

合 、 連 邦 債 務 法 339 条 に 基 づき「 長 期 勤 続 手 当 て」が 支 給 される。<br />

所 得 税 は、 家 族 課 税 の 原 則 に 従 って 課 税 され、 州 (カントン)の 税 務 当 局 が 納 税 者 が 歴 年 ごと<br />

に 提 出 した 所 得 税 申 告 書 をベースに 査 定 を 行 い、 徴 税 する。 社 会 保 険 料 ( 各 種 保 険 参 照 )に<br />

ついては、 給 与 から 雇 用 者 が 源 泉 徴 収 し、 雇 用 主 負 担 分 とあわせて、 社 会 保 険 事 務 所 等 に<br />

払 い 込 まなければならない。<br />

給 与 以 外 に 食 事 手 当 てや 食 券 などを 支 払 う 企 業 がある。これらの 手 当 ては 給 与 の 一 部 とみな<br />

され 課 税 対 象 となる。<br />

通 勤 手 当 てや 交 通 費 実 費 、 公 用 車 を 支 給 する 企 業 がある。これらの 手 当 ては 給 与 の 一 部 と<br />

みなされ 課 税 対 象 となる。<br />

-<br />

-<br />

連 邦 労 働 法<br />

(SR/RS822.11)12, 13 条 、<br />

連 邦 債 務 法 (SR/RS220)<br />

321c 条<br />

連 邦 債 務 法 (SR/RS220)<br />

322d 条<br />

連 邦 債 務 法 (SR/RS220)<br />

339b, 339c, 339d 条<br />

-<br />

連 邦 債 務 法 (SR/RS220)<br />

327a, 327b, 327c 条<br />

同 上<br />

-<br />

2<br />

Copyright (C) 2013 <strong>JETRO</strong>. All rights reserved.


スイスの 雇 用 関 連 制 度<br />

制 度 主 な 内 容 根 拠 法<br />

各<br />

種<br />

保<br />

険<br />

そ<br />

の<br />

他<br />

労 働 保 険 失 業 保 険 (ALV/AC): 雇 用 主 1.1%、 被 雇 用 者 1.1%<br />

社 会 保 険<br />

職 業 訓 練<br />

社 会 保 険 料 負 担 率 は 以 下 のとおり( 給 与 に 占 める 比 率 :2013 年 )。<br />

・ 老 齢 遺 族 年 金 (AHV/AVS)8.4%( 雇 用 主 4.2%、 被 雇 用 者 4.2%)<br />

・ 障 害 年 金 (IV/AI)1.4%、( 雇 用 主 0.7%、 被 雇 用 者 0.7%)<br />

・ 兵 役 期 間 ・ 産 休 給 与 補 償 (E0/APG)0.5%( 雇 用 主 0.25%、 被 雇 用 者 0.25%)<br />

・ 失 業 保 険 (ALV/AC):2.2%( 雇 用 主 1.1%、 被 雇 用 者 1.1%)<br />

・ 家 族 手 当 て: 雇 用 主 のみ0.1~4.0%(ジュネーブ 州 の 場 合 1.9%)<br />

・ 労 働 災 害 保 険 : 全 額 雇 用 主 負 担 。 各 企 業 が 個 別 に 民 間 保 険 会 社 と 契 約 するため、 保 険 の<br />

内 容 ・ 業 種 等 により 負 担 率 は 一 定 ではない。(ジュネーブ 市 内 の 事 務 を 中 心 とした 事 業 所 の<br />

例 では、2013 年 の 負 担 率 は1.563%)<br />

・ 企 業 年 金 保 険 : 民 間 保 険 会 社 などと 企 業 が 契 約 し、 公 的 年 金 に 上 乗 せする 形 で「 第 2の 支<br />

柱 」と 呼 ばれる 年 金 制 度 。 年 金 部 分 7~18% 程 度 ( 年 齢 、 性 別 により 異 なる)リスク 部 分 約 4%<br />

( 年 齢 、 性 別 により 異 なる)。 企 業 の 規 定 に 従 い 雇 用 主 と 雇 用 者 で 負 担 割 合 を 決 める。 年 金 を<br />

リスク 部 分 をあわせた 平 均 的 な 保 険 料 率 は18.1%( 雇 用 主 7.8%、 被 雇 用 者 10.3%、2013 年 )。<br />

その 他<br />

・ 出 産 保 険 :0.084%( 雇 用 主 0.042%、 本 人 0.042%) 連 邦 レベルの 兵 役 期 間 ・ 産 休 給 与 補 償<br />

を 補 填 するもので、 負 担 率 はジュネーブ 州 の 場 合 。 連 邦 出 産 保 険 の 支 給 額 ( 給 与 の80%)を 補<br />

完 するもので、 導 入 していない 州 もある。<br />

16 歳 ~20 代 前 半 の 若 年 層 を 対 象 に、 学 業 と 併 行 して 職 業 実 習 を 行 うVET/PET 制 度 があり、<br />

学 生 と 企 業 が 契 約 を 結 び 訓 練 を 行 う。<br />

職 員 募 集 方 法 新 聞 等 の 求 人 募 集 など -<br />

失 業 保 険 法<br />

(SR/RS837.0)Bundesgesetz<br />

vom 25. Juni 1982 über die<br />

obligatorische<br />

Arbeitslosenversicherung und<br />

die Insolvenzentschädigung<br />

(Arbeitslosenversicherungsge<br />

setz, AVIG, 独 語 )、Loi fédé<br />

rale du 25 juin 1982 sur l’<br />

assurance-chômage<br />

obligatoire et l’indemnité en<br />

cas d’insolvabilité (Loi sur l’<br />

assurance-chômage, LACI、<br />

仏 語 )<br />

連 邦 債 務 法 (SR/RS220)<br />

331a, 331b, 331c, 331d,<br />

331e 条<br />

および 各 保 険 に 関 する 連 邦<br />

法 または 州 法<br />

連 邦 債 務 法 (SR/RS220) 344,<br />

345, 346a 条<br />

憲 法 61a、63 条<br />

2<br />

Copyright (C) 2013 <strong>JETRO</strong>. All rights reserved.


法<br />

令<br />

・<br />

機<br />

関<br />

等<br />

制 度 主 な 内 容 根 拠 法<br />

労 働 関 係 法<br />

( 最 上 位 法 )<br />

労 働 監 督 機 関<br />

( 届 出 機 関 )<br />

労 使 紛 争 解 決 のための<br />

法 的 手 続 き<br />

雇 用 保 護 法 は 基 本 的 雇 用 関 係 、 正 式 採 用 、 臨 時 雇 用 、 雇 用 条 件 、 解 雇 条 件 などを 規 定 。<br />

労 働 生 活 における 共 同 決 定 法 は 雇 用 主 と 被 雇 用 者 の 関 係 を 規 定 。<br />

労 働 環 境 庁<br />

スウェーデンの 雇 用 関 連 制 度<br />

労 使 双 方 の 交 渉 が 決 裂 した 場 合 および、 地 域 ・ 産 業 別 交 渉 で 解 決 されない 場 合 、 労 働 裁 判<br />

所 または 地 方 裁 判 所 ( 非 組 合 員 など)に 提 訴 できる。<br />

憲 法 、 雇 用 保 護 法<br />

(1982:80)、 労 働 生 活 におけ<br />

る 共 同 決 定 法 (1976:580)な<br />

ど<br />

労 働 環 境 法 (1977:1160)7 章<br />

労 働 争 議 法 (1974:371)<br />

雇 用 契 約 形 態 及 び<br />

その 手 続 き<br />

雇 用 に 関 係 する 情 報 は 書 面 で 作 成 し、 雇 用 契 約 を 結 ぶ 義 務 がある。<br />

雇 用 保 護 法 (1982:80)4,5,6<br />

条 a<br />

試 用 期 間<br />

試 用 期 間 は 最 長 6ヵ 月 。 試 用 期 間 後 に 正 式 な 雇 用 することなく 終 了 する 場 合 は 少 なくとも2 週<br />

雇 用 保 護 法 (1982:80)6 条 ,31<br />

間 以 上 前 に 被 雇 用 者 に 通 知 しなくてはならない。また、 被 雇 用 者 が 組 合 員 の 場 合 はその 所 属<br />

条<br />

する 組 合 の 地 方 組 織 にも 通 知 しなくてはいけない。<br />

退 職 本 人 からの1ヵ 月 以 上 前 の 申 し 出 による。 口 頭 でもよい。 雇 用 保 護 法 (1982:80)11 条<br />

雇<br />

用<br />

条<br />

件<br />

解 雇<br />

解 雇 通 告 は1ヵ 月 以 上 前 に 書 面 でしなければならない。 解 雇 対 象 被 雇 用 者 の 勤 続 年 数 に 応<br />

じて 解 雇 通 告 期 間 が 長 くなり、もっとも 長 い 勤 続 10 年 以 上 の 場 合 、6ヵ 月 以 上 前 の 通 告 が 必<br />

要 。また、 解 雇 に 際 しては「 勤 続 年 数 の 短 いものから 順 番 に 解 雇 しなくてはならない(”ラスト・<br />

イン, ファースト・アウト”)」、という 規 定 がある。ただし 被 雇 用 者 10 人 以 下 の 企 業 では2 人 までそ<br />

の 適 用 の 例 外 とすることができる。また、 雇 用 主 は 被 雇 用 者 の 待 遇 の 大 きな 変 更 を 伴 う 重 大 な<br />

決 定 の 前 に 労 働 組 合 の 代 表 と 事 前 協 議 を 行 う 義 務 がある。このほか、 解 雇 後 にまた 同 じ 職 に<br />

対 して 求 人 する 場 合 には、 解 雇 者 を 優 先 して 採 用 する 義 務 がある。<br />

雇 用 保 護 法 (1982:80)<br />

7,8,11,22,32 条 、 労 働 生 活 に<br />

おける 共 同 決 定 法 (1976:<br />

580)11 条<br />

定 年<br />

67 歳 。(2003 年 より 従 来 の65 歳 から67 歳 に 引 き 上 げられた。しかし、 希 望 者 は61 歳 から 年 金 を<br />

受 給 できるため、65 歳 で 退 職 する 人 が 多 い。また 雇 用 主 との 合 意 があれば67 歳 以 上 でも 雇 用<br />

関 係 を 継 続 することができる。<br />

雇 用 保 護 法 (1982:80)33 条<br />

労<br />

働<br />

時<br />

間<br />

労 働 組 合 ( 職 種 別 )への<br />

加 入<br />

労 働 時 間<br />

労 働 組 合 の 組 織 化 、その 加 入 は 侵 害 されない。また、 労 働 組 合 活 動 を 理 由 に 解 雇 することは<br />

できない。<br />

週 40 時 間 以 内 、 夜 間 勤 務 の 場 合 などに 休 憩 義 務 の 規 定 がある。<br />

残 業 の 取 り 扱 い 上 限 は4 週 間 48 時 間 以 内 または 月 50 時 間 以 内 。ただし 年 間 200 時 間 以 内 。<br />

労 働 生 活 における 共 同 決 定<br />

法 (1976:580)7 条 、 職 場 組 合<br />

代 表 法 (1974:358) 8 条<br />

労 働 時 間 法 (1982:673)5,12<br />

~18 条<br />

労 働 時 間 法 (1982:673)6~8<br />

条<br />

休 暇 制 度 全 般<br />

年 間 5 週 間 (25 日 ) 休 暇 を 取 得 する 権 利 が 保 障 されている。 休 暇 中 の 給 与 が 支 給 されるのは<br />

前 年 度 に1 年 間 企 業 に 在 籍 した 場 合 。 年 次 休 暇 法 が 定 める 休 暇 年 度 は4 月 1 日 ~3 月 31 日 だ<br />

が、 企 業 によっては 労 使 協 約 により、1 月 1 日 ~12 月 31 日 のこともある。 前 年 度 の 途 中 で 入 社 し<br />

た 場 合 は 在 籍 期 間 に 比 例 した 有 給 休 暇 日 数 を 取 得 できる。なお、8 月 31 日 以 降 に 入 社 した 場<br />

合 、 入 社 した 年 の 休 暇 は5 日 間 しか 認 められない。 余 った 休 暇 は5 年 間 持 ち 越 し 可 能 。 正 社 員<br />

だけでなくパートタイム 労 働 者 にも 同 じ 規 定 が 適 用 される。 休 暇 に 対 しては 給 与 とは 別 に 休 暇<br />

手 当 て(12%) 支 給 の 義 務 がある。<br />

年 次 休 暇 法 (1977:480)<br />

4,16,18 条<br />

休<br />

暇<br />

制<br />

度<br />

病 欠<br />

産 休<br />

雇 用 主 は 被 雇 用 者 の 給 与 に 対 し、 病 欠 第 1 日 目 は1 日 分 の 給 与 相 当 額 を100%カット。2~14<br />

日 目 までの13 日 間 は 期 間 中 の 給 与 の80% 相 当 を 支 払 う。15 日 目 以 降 は 雇 用 主 に 代 わり 社 会<br />

保 険 局 が 給 与 の 約 80%を 最 大 364 日 間 支 払 う。<br />

母 親 の 休 暇 は 出 産 予 定 日 および 出 産 の 前 後 7 週 間 と 規 定 されているが、「 育 児 休 暇 」の 一 部 と<br />

して 取 得 する。そのうち 出 産 予 定 日 前 2 週 間 、 出 産 後 2 週 間 は 休 暇 の 取 得 が 義 務 付 けられて<br />

いる。 同 時 に 父 親 (または 産 婦 を 補 助 する 人 )を 対 象 に 新 生 児 の 帰 宅 後 16 日 目 までの 間 に10<br />

日 間 、「 産 休 」の 取 得 義 務 がある。 両 親 を 対 象 とした 有 給 育 児 休 暇 は480 日 まで 保 障 されてお<br />

り、 対 象 児 が8 歳 になる 日 までに 取 得 可 能 。 多 胎 出 産 の 場 合 は 別 途 特 別 規 定 あり。パートタイ<br />

ム 労 働 と 育 児 休 暇 との 組 み 合 わせも 許 されている。<br />

社 会 保 険 基 本 法 (2010:110)<br />

2,40 章<br />

親 休 暇 法 (1995:584)5 条 ,8 条<br />

および 社 会 保 険 基 本 法 13 章<br />

兵 役<br />

兵 役 はスウェーデン 国 籍 を 持 つ19 歳 以 上 47 歳 以 下 の 成 人 男 性 に 義 務 付 けられている。 徴 兵<br />

期 間 中 、 再 教 育 召 集 (2 度 目 の 兵 役 ) 期 間 中 は 解 雇 できない。 兵 役 期 間 中 は 兵 役 手 当 てが 国<br />

から 支 給 されるため、 企 業 は 給 与 を 支 給 しなくてよい。<br />

なお、 兵 役 を 義 務 付 ける「 兵 役 法 」は 廃 止 されていないが、2010 年 7 月 以 降 、 兵 役 は 休 止 され<br />

ている。<br />

兵 役 法 (1994:1809)9 章 1 条<br />

24 Copyright (C) 2013 <strong>JETRO</strong>. All rights reserved.


スウェーデンの 雇 用 関 連 制 度<br />

制 度 主 な 内 容 根 拠 法<br />

最 低 賃 金 規 定 なし。 -<br />

賃<br />

金<br />

等<br />

時 間 外 手 当 て<br />

法 的 に 時 間 外 手 当 ての 規 定 なし。 中 央 労 使 協 定 による 場 合 が 多 いが、それに 参 加 していな<br />

い 雇 用 主 および 被 雇 用 者 は 一 般 慣 習 に 準 じて 割 増 率 を 適 用 することが 多 い。 例 : 月 ~ 金 曜<br />

日 の18:15~20:00までは50% 増 、 同 20:00 以 降 は70% 増 、 土 曜 日 12:00 以 降 及 び 日 祭 日 は<br />

100% 増 。<br />

労 働 時 間 法 (1982:673)7 条<br />

ボーナス 労 使 双 方 で 合 意 、 随 意 契 約 。 -<br />

退 職 金 労 使 双 方 で 合 意 。 法 的 規 制 はなし。 随 意 契 約 。 -<br />

諸 税<br />

社 会 保 険 料 の 本 人 負 担 はなし。 雇 用 主 負 担 は 名 目 給 与 ×31.42%(2013 年 の 率 。 毎 年 数 字<br />

は 変 更 される)。 社 会 保 険 料 には、 年 金 、 失 業 、 医 療 、 労 災 などの 保 険 料 が 含 まれる。 過 疎 地<br />

勤 務 等 諸 条 件 により 減 税 されることがある。 若 年 層 や 高 齢 者 の 雇 用 促 進 のため 軽 減 税 率 が 適<br />

用 されている。1987 年 以 降 生 まれのものは15.49%、1938~1948 年 生 まれのものは10.21%、<br />

1937 年 以 前 生 まれのものは0%の 税 率 である。<br />

社 会 保 険 料 法 (2000:980)26<br />

条<br />

付<br />

加<br />

給<br />

付<br />

食 事 手 当 て<br />

食 事 手 当 ては 給 与 と 見 なされ 課 税 対 象 である。 従 って 被 雇 用 者 との 相 談 の 上 で 企 業 の 任 意<br />

で 支 給 している。<br />

通 勤 手 当 て 企 業 の 任 意 。 -<br />

その 他 厚 生 諸 制 度<br />

年 数 回 の 会 社 内 パーテイー、 被 雇 用 者 のテニス、サッカー、ジム 等 のスポーツ 活 動 の 参 加 料<br />

を 会 社 が 負 担 することがある(ゴルフは 含 まれない)。 社 員 旅 行 、 社 員 割 引 、 保 健 検 診 等 も 会<br />

社 が 一 部 を 負 担 する 場 合 あり。PC、 携 帯 電 話 を 支 給 するところも 多 い。<br />

-<br />

所 得 税 法 (1999:1229)11 章<br />

11~12 条<br />

労 働 環 境 法 (1977:1160)3 章<br />

2 条<br />

労 働 保 険 なし( 失 業 手 当 ては 税 金 から 支 払 われる) -<br />

各<br />

種<br />

保<br />

険<br />

そ<br />

の<br />

他<br />

社 会 保 険<br />

職 業 訓 練<br />

職 員 募 集 方 法<br />

社 会 保 険 料 の 本 人 負 担 はなし。 雇 用 主 負 担 は 名 目 給 与 ×21.54%(2013 年 。 毎 年 改 定 され<br />

別 途 、 給 与 税 9.88%が 加 算 される)。 社 会 保 険 料 には、 年 金 、 失 業 、 医 療 、 労 災 などが 含 まれ<br />

る。 過 疎 地 での 勤 務 等 条 件 により 減 額 されることがある。 若 年 層 (26 歳 未 満 )や 高 齢 者 (65 歳 社 会 保 険 料 法 (2000:980)26<br />

超 )の 雇 用 促 進 のため 軽 減 税 率 が 適 用 されている。1987 年 以 降 生 まれ:( 年 金 が 他 世 代 の4 条<br />

分 の1)、1938~1948 年 生 まれ:10.21%( 年 金 負 担 のみ)、1937 年 以 前 生 まれ:0%。 長 期 失 業<br />

者 を 雇 用 する 場 合 社 会 保 険 料 軽 減 措 置 あり。<br />

強 制 ではなく 任 意 。 必 要 な 場 合 は 雇 用 主 負 担 でなされる。 他 に 教 育 休 暇 法 で 規 定 される 長 期<br />

研 修 の 保 障 あり。<br />

新 聞 広 告 、 職 業 紹 介 所 および 労 働 者 派 遣 企 業 。 自 社 ウェブサイト 上 での 求 人 も 増 えてきてい<br />

る。<br />

教 育 休 暇 法 (1974:981)<br />

-<br />

25 Copyright (C) 2013 <strong>JETRO</strong>. All rights reserved.


法<br />

令<br />

・<br />

機<br />

関<br />

等<br />

制 度 主 な 内 容 根 拠 法<br />

労 働 関 係 法 ( 最 上 位 法 )<br />

労 働 監 督 機 関 ( 届 出 機<br />

関 )<br />

ポーランドの 雇 用 制 度 一 覧<br />

労 働 法 典 (Labour Code)。 雇 用 に 際 しての 契 約 条 件 、 雇 用 環 境 及 び 被 雇 用 者 の 権 利 保 護 な<br />

どを 包 括 的 に 規 定 する。 雇 用 契 約 は 同 法 典 の 規 定 に 則 って 締 結 される。 雇 用 契 約 に 法 典 の<br />

規 定 よりも 被 雇 用 者 に 不 利 な 条 項 があった 場 合 、その 条 項 は 無 効 とされ、 法 典 の 規 定 が 適 用<br />

される。<br />

ポーランド 国 立 労 働 監 査 機 関 (The National Labour Inspectorate of Poland)。ポーランド 議 会<br />

下 院 (Sejm)の 下 部 機 関 で、 労 働 法 、 特 に 職 業 上 の 安 全 および 健 康 面 に 関 する 規 定 の 順 守 を<br />

監 査 および 監 督 する。<br />

労 働 法 典 (Labour Code)<br />

国 立 労 働 監 督 機 関 法 (the<br />

Act on the National Labour<br />

Inspectorate)<br />

労 使 紛 争 解 決 のための<br />

法 的 手 続 き<br />

全 ての 労 働 関 係 紛 争 は 労 働 裁 判 所 で 解 決 される。<br />

―<br />

雇 用 契 約 形 態 及 び<br />

その 手 続 き<br />

雇 用 契 約 の 形 態 は、1 無 期 限 契 約 、2 有 期 限 契 約 、3 請 負 契 約 (Performance Contract)、<br />

4 在 宅 勤 務 契 約 、5 委 任 、 選 挙 、 推 薦 などによる 契 約 など。<br />

労 働 法 典 25 条 、67 条 、73 条 、<br />

76 条<br />

試 用 期 間<br />

無 期 限 契 約 、 有 期 限 契 約 では 試 用 契 約 が 認 められるが、 試 用 期 間 は3カ 月 を 超 えてはならな<br />

い。<br />

労 働 法 典 25 条<br />

雇<br />

用<br />

条<br />

件<br />

退 職<br />

解 雇<br />

一 般 的 に 雇 用 契 約 は 以 下 の 場 合 に 終 了 する。1 当 事 者 間 の 合 意 2 一 定 の 通 告 期 間 をおい<br />

た 一 方 の 当 事 者 による 宣 言 3 一 方 の 当 事 者 による 通 告 期 間 のない 宣 言 ( 労 働 法 典 にある 規<br />

定 を 満 たした 場 合 にのみ 可 能 )4 契 約 期 間 の 終 了 あるいは 請 負 業 務 の 終 了 。<br />

契 約 の 終 了 の 方 法 にかかわらず、 雇 用 主 は 被 雇 用 者 に 対 し、 次 の 雇 用 主 への 参 考 書 類 とし<br />

て 雇 用 証 明 書 を 発 行 することが 義 務 付 けられている。 被 雇 用 者 は、この 証 明 書 の 内 容 につき<br />

異 議 がある 場 合 は 内 容 の 訂 正 を 要 求 できる。<br />

無 期 限 契 約 の 場 合 、 解 雇 の 通 告 期 間 は 以 下 の 通 り。◇ 勤 続 期 間 が6カ 月 まで:2 週 間 ◇6カ<br />

月 ~3 年 :1カ 月 ◇3 年 以 上 :3カ 月 。 通 告 は 書 面 によって 行 われ、 解 雇 の 理 由 が 付 される。 通<br />

告 期 間 なしの 解 雇 も 一 定 の 条 件 を 満 たせば 可 能 。<br />

なお、 定 年 まで4 年 以 内 の 被 雇 用 者 、 妊 婦 、 育 児 休 暇 中 、 病 欠 期 間 中 の 被 雇 用 者 は 解 雇 に<br />

対 して 特 別 に 保 護 されている。<br />

労 働 法 典 30 条 、97 条<br />

労 働 法 典 36 条 、177 条 、186 条<br />

定 年<br />

2013 年 1 月 1 日 から、 年 金 受 給 資 格 を 得 る 法 定 退 職 年 齢 は、 従 来 の 男 性 65 歳 、 女 性 60 歳 から<br />

段 階 的 に 引 き 上 げられる。 移 行 期 間 を 経 て、 男 性 は2020 年 、 女 性 は2040 年 に 法 定 退 職 年 齢<br />

はともに67 歳 になる。<br />

年 金 制 度 改 革 法<br />

労 働 組 合 ( 職 種 別 )への<br />

加 入<br />

被 雇 用 者 は 労 働 組 合 に 加 入 する 権 利 がある。 雇 用 契 約 でこの 権 利 を 制 限 することはできな<br />

い。10 人 以 上 の 被 雇 用 者 の 参 加 で 労 働 組 合 は 結 成 できる。<br />

労 働 組 合 に 関 する 法 律 (1991<br />

年 5 月 23 日 制 定 )<br />

労<br />

働<br />

時<br />

間<br />

労 働 時 間<br />

残 業 の 取 扱 い<br />

労 働 時 間 は 週 40 時 間 、1 日 8 時 間 を 超 えてはならない。 例 外 は 労 働 法 典 で 定 められる。 継 続<br />

操 業 を 必 要 とする 産 業 や 公 共 サービス 事 業 においては、 日 曜 日 あるいは 祝 日 の 就 労 が 許 さ<br />

れる。<br />

規 定 の 時 間 を 超 える 労 働 は 時 間 外 労 働 ( 残 業 )となる。 残 業 は、1 救 急 ・ 災 害 救 助 活 動 などの<br />

業 務 、2 事 業 の 遂 行 において 必 要 な 場 合 に 認 められる。 事 前 の 合 意 がある 場 合 を 除 き、 残 業<br />

は1 年 ( 暦 年 )に150 時 間 を 超 えてはならない。<br />

残 業 時 間 を 含 めた 労 働 時 間 は、 週 48 時 間 を 超 えてはならない。<br />

労 働 法 典 129 条 、130 条 、<br />

労 働 法 典 131 条 、151 条<br />

26 Copyright (C) 2013 <strong>JETRO</strong>. All rights reserved.


ポーランドの 雇 用 制 度 一 覧<br />

制 度 主 な 内 容 根 拠 法<br />

休 暇 制 度 全 般<br />

勤 続 年 数 10 年 未 満 の 場 合 20 日 間 、10 年 以 上 の 場 合 26 日 間 取 得 できる。<br />

未 消 化 の 有 給 休 暇 は、 翌 年 の9 月 30 日 まで 繰 り 越 しが 可 能 。<br />

労 働 法 典 154 条 、155 条 、168<br />

条<br />

休<br />

暇<br />

制<br />

度<br />

病 欠<br />

産 休<br />

給 与 の80%が 病 欠 手 当 てとして 支 給 される。 年 間 33 日 まで( 被 雇 用 者 が50 歳 を 超 える 場 合 は<br />

年 間 14 日 )は 雇 用 主 が 負 担 し、それ 以 降 は 社 会 保 険 事 務 所 が 負 担 する。<br />

産 休 : 単 胎 児 の 場 合 は20 週 間 。 多 胎 児 の 場 合 は31~37 週 間 。<br />

育 児 休 暇 :6カ 月 以 上 勤 務 していた 場 合 、4 歳 になるまで 合 計 3 年 間 取 得 することが 可 能 。<br />

労 働 法 典 92 条<br />

労 働 法 典 180 条 、186 条<br />

兵 役 2008 年 12 月 に 実 施 した 徴 兵 (9ヵ 月 間 )をもって、 徴 兵 制 は 停 止 されている。 ―<br />

最 低 賃 金<br />

2013 年 1 月 1 日 より、 最 低 賃 金 は1,600ズロチ。<br />

最 低 賃 金 に 関 する 政 令 (2012<br />

年 9 月 14 日 )<br />

賃<br />

金<br />

等<br />

時 間 外 手 当 て<br />

平 日 の 時 間 外 手 当 ては 基 本 給 の50% 割 増 。 夜 間 ・ 日 曜 や 祝 日 ( 営 業 日 を 除 く)の 労 働 につい<br />

ては100% 割 増 。<br />

ボーナス 一 般 的 に、 給 与 1カ 月 相 当 を 年 1 回 支 給 。 ―<br />

労 働 法 典 151・1 条<br />

退 職 金 定 年 退 職 の 際 に、 給 与 1カ 月 相 当 を 支 給 。 労 働 法 典 92・1 条<br />

諸 税 所 得 税 は 累 進 課 税 を 採 用 している。 税 率 は18%、32%の2 段 階 。 個 人 所 得 税 法<br />

付<br />

加<br />

給<br />

付<br />

食 事 手 当 て<br />

炭 鉱 や 建 設 現 場 など、 健 康 に 有 害 で 不 快 感 をもたらす 労 働 環 境 の 中 で 働 く 被 雇 用 者 に 対 し<br />

ては、 一 般 的 に 予 防 食 、 回 復 を 早 める 食 事 の 提 供 を 労 使 協 定 などによって 定 める。<br />

通 勤 手 当 て ― ―<br />

その 他 厚 生 諸 制 度 ― ―<br />

―<br />

労 働 保 険 労 災 保 険 および 失 業 保 険 の 保 険 料 は 雇 用 主 が 全 額 負 担 する(「 社 会 保 険 」の 項 を 参 照 )。 ―<br />

各<br />

種<br />

保<br />

険<br />

そ<br />

の<br />

他<br />

社 会 保 険<br />

職 業 訓 練<br />

雇 用 主 負 担 率 被 雇 用 者 負 担 率<br />

年 金 保 険 9.76% 9.76%<br />

生 活 保 護 保 険 6.50% 1.50%<br />

労 災 保 険 0.67~3.86% -<br />

疾 病 保 険 - 2.45%<br />

失 業 保 険 (a) 0.10% -<br />

失 業 保 険 (b) 2.45% -<br />

合 計 19.48~22.67% 13.71%+ 健 康 保 険 料 (c)<br />

(a) 再 就 職 のための 職 業 訓 練 支 援 保 険<br />

(b) 企 業 倒 産 の 場 合 の 給 付 保 険<br />

(c) 所 得 税 額 の7.75%+ 所 得 ( 課 税 後 )の1.25%<br />

地 方 自 治 体 の 労 働 局 は、 求 職 者 を 対 象 に 職 業 訓 練 コースの 提 供 や 受 講 費 用 の 補 助 制 度 を<br />

設 けている。<br />

職 員 募 集 方 法 民 間 の 職 業 斡 旋 機 関 、 地 方 自 治 体 の 労 働 局 、 新 聞 広 告 、インタ-ネットなど。 ―<br />

社 会 保 険 制 度 に 関 する 法 律<br />

(1998 年 10 月 13 日 制 定 )<br />

―<br />

27 Copyright (C) 2013 <strong>JETRO</strong>. All rights reserved.


チェコの 雇 用 制 度 一 覧<br />

制 度 主 な 内 容 根 拠 法<br />

関 係 法 ( 最 上 位 法 ) 労 働 法 典 。 労 働 関 係 の 個 別 的 及 び 集 団 的 規 定 。<br />

法 律 第 262/2006 号 労 働 法<br />

典 (Zákoník práce)<br />

法<br />

令<br />

・<br />

機<br />

関<br />

等<br />

労 働 監 督 機 関<br />

( 届 出 機 関 )<br />

労 働 ・ 社 会 福 祉 省 (Ministerstvo práce a sociálních věcí)、 労 働 局 (Úřad práce)、 社 会 保 障 局<br />

(Správa sociálního zabezpečení)、 税 務 署 (Finanční úřad)<br />

法 律 第 435/2004 号 雇 用 法<br />

(Zákon o zaměstnanosti)、 法<br />

律 第 582/1991 号 社 会 保 障<br />

機 関 と 社 会 保 障 実 施 に 関 す<br />

る 法 律 (Zákon o organizaci a<br />

provádění sociálního zabezpe<br />

čení)、 法 律 第 48/1997 号 公<br />

的 健 康 保 険 法 (Zákon o veř<br />

ejném zdravotním pojištění)、<br />

法 律 第 337/1992 諸 税 管 理<br />

に 関 する 法 律 (Zákon o správ<br />

ě daní a poplatků)<br />

労 使 紛 争 解 決 のための<br />

法 的 手 続 き<br />

労 使 紛 争 は、 裁 判 所 により 解 決 される。 最 初 の 訴 訟 先 は 地 方 裁 判 所 。<br />

法 律 第 99/1963 号 、 民 事 訴 訟<br />

法 (Občasnký soudní řád)<br />

雇 用 契 約 形 態 及 び<br />

その 手 続 き<br />

雇 用 契 約 は 文 書 にて 締 結 される。 契 約 書 には、1 職 務 内 容 、2 勤 務 場 所 、3 勤 務 開 始 日 が<br />

明 記 されていなければならない。 作 成 された 契 約 書 のうち1 通 は 被 雇 用 者 に 手 交 される。<br />

法 律 第 262/2006 号 労 働 法<br />

典 (Zákoník práce)<br />

試 用 期 間<br />

試 用 期 間 は3カ 月 未 満 でなければならない。 但 し、 管 理 職 に 限 り、 最 高 6ヵ 月 まで 延 長 可 能 。<br />

試 用 に 関 しては 文 書 にて 合 意 が 必 要 。<br />

法 律 第 365/2011 号 労 働 法<br />

典 改 正 法 (Zákon, kterým se<br />

mění zákon č.262/2006 Sb.,<br />

zákoník práce, ve znění pozd<br />

ějších předpisů, a další<br />

související zákony)<br />

退 職<br />

雇 用 契 約 は 次 の 場 合 に 解 消 される。◇ 両 者 の 文 書 による 合 意 ◇ 契 約 の 期 限 終 了 ◇ 試 用 期<br />

間 中 の 解 雇 ◇ 即 時 の 契 約 終 了 。 両 当 事 者 は 文 書 にて 契 約 終 了 の 通 告 を 行 うことができる。<br />

法 律 第 262/2006 号 労 働 法<br />

典 (Zákoník práce)<br />

雇<br />

用<br />

条<br />

件<br />

解 雇<br />

定 年<br />

雇 用 主 は 労 働 法 典 に 明 記 されている 理 由 ( 会 社 あるいはその 一 部 の 閉 鎖 、 組 織 変 更 、 被 雇<br />

用 者 の 健 康 上 の 理 由 、 被 雇 用 者 が 定 められた 業 務 履 行 に 必 要 な 条 件 を 満 たしていない 場<br />

合 、 病 欠 期 間 の 治 療 ・ 療 養 条 件 違 反 等 )によりのみ 被 雇 用 者 に 対 し 解 雇 通 告 を 出 すことが 可<br />

能 。この 場 合 、 少 なくとも2カ 月 前 に 通 告 しなければならない。 試 用 期 間 であるならば 雇 用 主<br />

は 理 由 を 明 記 することなく 契 約 を 終 了 させることが 可 能 。この 場 合 、 少 なくとも3 日 前 に 被 雇 用<br />

者 側 に 文 書 によって 通 告 しなければならない。 被 雇 用 者 が 有 罪 判 決 を 受 けた 場 合 、あるいは<br />

就 業 規 則 に 対 する 重 大 な 違 反 があった 場 合 ははただちに 契 約 を 解 除 できる。<br />

法 律 第 365/2011 号 労 働 法<br />

典 改 正 法 (Zákon, kterým se<br />

mění zákon č.262/2006 Sb.,<br />

zákoník práce, ve znění pozd<br />

ějších předpisů, a další<br />

související zákony)<br />

法 律 第 306/2008 号 年 金 保<br />

険 に 関 する 法 律 改 正 法 、 社<br />

会 保 険 組 織 及 び 施 行 に 関 す<br />

る 法 律 改 正 法 (Zákon, kterým<br />

se mění zákon č.155/1995<br />

Sb., o důchodovém pojištění,<br />

ve znění pozdějších předpisů<br />

定 年 退 職 年 齢 は 男 女 ともに 段 階 的 に 引 き 上 げられている。 女 性 の 場 合 、 子 供 の 数 によって 定 , zákon č.582/1991Sb., o<br />

年 退 職 年 齢 および 引 き 上 げのスピードが 異 なっている。1975 年 生 まれの 者 が 定 年 に 達 する organizaci a provádění sociá<br />

年 (2041 年 )には 男 女 とも 子 供 の 数 に 関 係 なく 定 年 は66 歳 8カ 月 で 一 律 となる。 定 年 上 限 は 設 lního zabezpečení, ve znění<br />

定 されていないため、その 後 も 定 年 は 引 き 上 げられる 予 定 。 年 金 受 給 に 必 要 な 保 険 料 の 最 低 pozdějších předpisů, a někter<br />

支 払 期 間 も、2018 年 までに25 年 から35 年 に 段 階 的 に 延 長 される。<br />

é další zákony)、 法 律 第<br />

220/2011 号 年 金 保 険 に 関<br />

する 法 律 改 正 法 (Zákon, kter<br />

ým se mění zákon<br />

č.155/1995 Sb., o důchodové<br />

m pojištění, ve znění pozdější<br />

ch předpisů , a některé další<br />

zákony)<br />

労 働 組 合 ( 職 種 別 )への 加<br />

入<br />

労 働 組 合 の 自 由 な 結 成 が 認 められている。しかし、 労 働 組 合 の 設 立 は 義 務 的 なものではな<br />

い。 労 働 組 合 の 結 成 に 必 要 な 被 雇 用 者 の 数 は 最 低 3 人 。<br />

法 律 第 83/1990 号 国 民 集 会<br />

法 (Zákon o sdružování občan<br />

ů)<br />

28 Copyright (C) 2013 <strong>JETRO</strong>. All rights reserved.


チェコの 雇 用 制 度 一 覧<br />

制 度 主 な 内 容 根 拠 法<br />

労<br />

働<br />

時<br />

間<br />

休<br />

暇<br />

制<br />

度<br />

労 働 時 間<br />

残 業 の 取 扱 い<br />

休 暇 制 度 全 般<br />

病 欠<br />

産 休<br />

通 常 、 週 40 時 間 が 上 限 。 地 下 作 業 あるいは 単 純 作 業 で3シフト 制 をとる 場 合 は 週 37.5 時 間 が<br />

上 限 。2シフト 制 では 週 38.75 時 間 。18 歳 以 下 の 労 働 者 に 関 しては、1 日 当 たり 最 大 8 時 間 。<br />

残 業 は 原 則 として 例 外 的 な 場 合 にのみ 認 められる。 残 業 は 週 8 時 間 、 年 間 150 時 間 を 超 えて<br />

はならない。これ 以 上 の 残 業 は 被 雇 用 者 が 合 意 したときのみ 可 能 。 但 し、この 場 合 も、 連 続 す<br />

る26 週 間 以 内 における 平 均 超 勤 時 間 が8 時 間 を 超 えてはならない。<br />

有 給 休 暇 期 間 は 最 低 4 週 間 (20 日 間 )。 健 康 を 害 する 環 境 ( 医 療 施 設 、 電 離 放 射 線 にさらさ<br />

れる 状 況 、 熱 帯 気 候 、 健 康 を 害 する 重 労 働 など)における 労 働 者 には、 更 に1 週 間 の 追 加 休<br />

暇 が 与 えられる。 年 内 で 消 化 しきれない 休 暇 は 翌 年 に 繰 り 越 される。 未 消 化 休 暇 の 買 取 は 原<br />

則 として 不 可 。<br />

この 休 暇 のほかに、12 日 間 の 公 休 日 がある( 公 休 日 が 週 末 と 重 なったとき 代 休 はなし)。<br />

被 雇 用 者 の 病 欠 期 間 中 は 無 給 扱 いであるが、 加 入 が 義 務 付 けられている 病 欠 保 険 の 保 険 金<br />

が 手 当 てとして 支 払 われる。 病 欠 手 当 て 額 は 当 該 被 雇 用 者 の 平 均 賃 金 が 基 本 となるが、1 日<br />

当 たりの 支 給 額 に 上 限 が 設 けられている。 但 し、 病 欠 最 初 の3 日 に 関 しては 手 当 ては 支 払 わ<br />

れない。4~14 日 目 の 期 間 の 手 当 ては 雇 用 主 が 負 担 する。 手 当 て 額 は 基 本 額 の60%に 設 定<br />

されている。 病 欠 中 の 被 雇 用 者 を 解 雇 することはできない。<br />

女 性 被 雇 用 者 は 出 産 前 後 に28 週 間 の 産 休 を 取 得 することが 可 能 。 一 度 に2 人 以 上 の 子 供 を<br />

出 産 した 場 合 は37 週 間 の 休 暇 が 認 められる。 育 児 環 境 改 善 のため、 雇 用 主 は 親 が 要 求 した<br />

場 合 、 子 供 が3 歳 になるまで 育 児 休 暇 を 付 与 する 義 務 がある。 産 休 ・ 育 児 休 暇 中 には 給 与 は<br />

支 給 されない。 同 休 暇 中 の 経 済 的 支 援 は 社 会 保 障 制 度 によって 補 完 される。<br />

法 律 第 262/2006 号 労 働 法<br />

典 (Zákoník práce)<br />

法 律 第 262/2006 号 労 働 法<br />

典 (Zákoník práce)<br />

法 律 第 262/2006 号 労 働 法<br />

典 (Zákoník práce)、 法 律 第<br />

245/2000 号 国 家 祝 祭 日 、そ<br />

の 他 の 祝 祭 日 、 重 要 な 日 、 公<br />

休 日 に 関 する 法 律 (Zákon o<br />

státních svátcích, o ostatních<br />

svátcích, o významných<br />

dnech a o dnech pracovního<br />

klidu)<br />

法 律 第 187/2006 号 病 欠 保<br />

険 法 (Zákon o nemocenském<br />

pojištění)、 法 律 第 261/2007<br />

号 財 政 再 建 法 (Zákon o<br />

stabilizaci veřejných rozpočt<br />

ů) 法 律 第 262/2006 号 労 働<br />

法 典 (Zákoník práce)、 法 律<br />

第 347/2010 号 労 働 ・ 社 会 福<br />

祉 省 管 轄 緊 縮 措 置 に 関 連 す<br />

る 法 律 改 正 法 (Zákon, kterým<br />

se měmí některé zákony v<br />

souvislosti s úspornými opatř<br />

eními v působnosti<br />

Ministerstva práce a sociální<br />

ch věcí)<br />

法 律 第 262/2006 号 労 働 法<br />

典 (Zákoník práce)<br />

兵 役 2004 年 末 をもって 兵 役 制 度 は 廃 止 された。 ー<br />

最 低 賃 金<br />

週 40 時 間 労 働 の 場 合 、 最 低 賃 金 は 月 8,000 コルナ(CZK)。<br />

政 令 第 567/2006 号 最 低 賃<br />

金 に 関 する 政 令 (Nařízení vlá<br />

dy o minimální mzdě)<br />

時 間 外 手 当 て<br />

平 日 残 業 は 残 業 時 間 分 の 平 均 賃 金 に 最 低 25% 上 乗 せされる。 夜 間 労 働 は 最 低 10%、 土 日<br />

勤 務 は 最 低 10%。 雇 用 主 と 被 雇 用 者 が 合 意 すれば、 平 日 の 残 業 手 当 て( 割 増 分 )の 代 わりに<br />

振 替 休 暇 を 与 えることが 認 められる。 祝 日 勤 務 に 対 しては、 平 均 賃 金 + 振 替 休 暇 が 与 えられる<br />

( 振 替 休 暇 の 代 わりに100%の 割 増 手 当 てを 与 えることも 可 能 )。 但 し、 管 理 職 などについて、<br />

残 業 を 見 込 んでこれを 含 んだ 賃 金 として 双 方 が 合 意 している 場 合 、 平 日 残 業 に 対 する 手 当<br />

て、あるいは 振 替 休 暇 は 与 えられない。<br />

法 律 365/2011 号 労 働 法 典<br />

改 正 法 (Zákon, kterým se mě<br />

ní zákon č.262/2006 Sb., zá<br />

koník práce, ve znění pozdějš<br />

ích předpisů, a další souvisejí<br />

cí zákony)<br />

賃<br />

金<br />

等<br />

ボーナス 任 意 ー<br />

退 職 金<br />

退 職 金 については 特 に 法 律 の 規 定 なし。 但 し、 企 業 の 営 業 中 止 、 移 転 などの 理 由 により 被 雇<br />

用 者 を 解 雇 する 場 合 、 最 低 給 与 3カ 月 相 当 ( 但 し 勤 続 年 数 が1 年 未 満 の 場 合 は 最 低 給 与 1カ<br />

月 相 当 、1~2 年 の 場 合 は 最 低 給 与 2カ 月 相 当 )を 退 職 金 として 支 払 わなければならない。<br />

法 律 365/2011 号 労 働 法 典<br />

改 正 法 (Zákon, kterým se mě<br />

ní zákon č.262/2006 Sb., zá<br />

koník práce, ve znění pozdějš<br />

ích předpisů, a další souvisejí<br />

cí zákony)<br />

諸 税<br />

個 人 所 得 税 の 税 率 は 一 律 15% ( 但 し、 算 定 基 準 額 には、 雇 用 主 負 担 保 険 料 も 含 まれる)<br />

法 律 第 261/2007 号 財 政 再<br />

建 法 (Zákon o stabilizaci veř<br />

ejných rozpočtů)、 法 律 第<br />

2/2009 号 所 得 税 に 関 する<br />

法 律 改 正 法 (Zákon, kterým<br />

se mění zákon o daních z pří<br />

jmů)<br />

29 Copyright (C) 2013 <strong>JETRO</strong>. All rights reserved.


付<br />

加<br />

給<br />

付<br />

チェコの 雇 用 制 度 一 覧<br />

制 度 主 な 内 容 根 拠 法<br />

食 事 手 当 て<br />

手 当 て 支 給 義 務 はなし。 支 給 は 雇 用 契 約 、 労 働 協 定 で 定 める。<br />

法 律 第 262/2006 号 労 働 法<br />

典 (Zákoník práce)<br />

通 勤 手 当 て 手 当 て 支 給 義 務 はなし。 支 給 は 雇 用 契 約 、 労 働 協 定 で 定 める。 ―<br />

その 他 厚 生 諸 制 度<br />

労 働 保 険<br />

一 般 的 な 制 度 としては、 事 業 所 の 支 援 による 文 化 スポーツイベントなどがある。 携 帯 電 話 、 社<br />

用 車 などは 管 理 職 、 営 業 職 あるいは 専 門 職 など 一 定 の 被 雇 用 者 のみに 支 給 されることが 多<br />

い。<br />

雇 用 主 は、 被 雇 用 者 の 通 勤 ・ 勤 務 中 の 事 故 ・ 災 害 、 職 業 病 を 補 償 する 労 働 災 害 保 険 に 加 入<br />

する 義 務 がある。<br />

―<br />

法 律 第 266/2006 号 被 用 者<br />

労 災 保 険 に 関 する 法 律 (Zá<br />

kon o úrazovém pojištění zam<br />

ěstnanců)<br />

各<br />

種<br />

保<br />

険<br />

社 会 保 険<br />

雇 用 主 は 社 会 保 険 と 健 康 保 険 の 保 険 料 を 被 雇 用 者 と 共 に 負 担 する 義 務 を 負 う。 負 担 率 は 次<br />

の 通 り( 税 込 み 賃 金 が 基 準 )。<br />

◇ 雇 用 主 : 健 康 保 険 9%、 社 会 保 険 25%( 内 訳 : 年 金 21.5%、 病 欠 手 当 て2.3%、 雇 用 保 険<br />

1.2%)、 合 計 34%<br />

◇ 被 雇 用 者 : 健 康 保 険 4.5%、 社 会 保 険 6.5%( 内 訳 : 年 金 6.5%、 病 欠 手 当 て0%、 雇 用 保 険<br />

0%)、 合 計 11.0%<br />

法 律 第 592/1992 号 一 般 健<br />

康 保 険 の 保 険 料 に 関 する 法<br />

律 (Zákon o pojistném na vš<br />

eobecné zdravotní pojištěn<br />

í)、 法 律 第 48/1997 号 公 的<br />

健 康 保 険 に 関 する 法 律 (Zá<br />

kon o veřejném zdravotním<br />

pojištění)、 法 律 第 589/ 1992<br />

号 社 会 保 障 及 び 国 の 雇 用 政<br />

策 への 貢 献 に 関 する 法 律 (Zá<br />

kon o pojistném na sociální<br />

zabezpečení a příspěvku na<br />

státní politiku zamě<br />

stnanosti)<br />

職 業 訓 練 ― ―<br />

そ<br />

の<br />

他<br />

職 員 募 集 方 法<br />

事 業 所 はその 裁 量 で 直 接 的 ・ 間 接 的 に 人 材 募 集 を 行 う。 事 務 職 や 専 門 職 の 募 集 については<br />

人 材 紹 介 所 などが 利 用 される。 地 区 の 労 働 局 は 求 人 ・ 求 職 支 援 を 行 う。 職 員 募 集 の 一 般 的 な<br />

方 法 としては、 新 聞 での 公 募 、 広 告 、インターネット、 職 業 紹 介 所 、 労 働 局 、 職 業 訓 練 学 校 が<br />

挙 げられる。<br />

―<br />

30 Copyright (C) 2013 <strong>JETRO</strong>. All rights reserved.


ハンガリーの 雇 用 制 度 一 覧<br />

制 度 主 な 内 容 根 拠 法<br />

法<br />

令<br />

・<br />

機<br />

関<br />

等<br />

労 働 関 係 法<br />

( 最 上 位 法 )<br />

労 働 監 督 機 関<br />

( 届 出 機 関 )<br />

労 使 紛 争 解 決 のための<br />

法 的 手 続 き<br />

ハンガリーの 基 本 法 および 労 働 法 2012 年 第 1 号 (2012 年 7 月 1 日 発 効 、 一 部 は2013 年 1 月 1 日 より 発 効 )。<br />

団 体 労 使 交 渉 や 労 使 協 定 のあり 方 などを 定 めるほか、「 派 遣 制 度 (work-force lending)」、 間 接 的 差<br />

別 についての 規 定 、 母 性 保 護 の 規 定 などが 含 まれる。<br />

国 家 人 材 資 源 省 (Ministry of Human Resources)<br />

労 働 裁 判 所<br />

ハンガリー 基 本 法 、 労 働 法 2012<br />

年 第 1 号<br />

ハンガリーの 各 省 に 関 する2010<br />

年 42 号 の 法 律<br />

労 働 法<br />

雇 用 契 約 形 態 及 び<br />

その 手 続 き<br />

雇 用 契 約 は 書 面 で 締 結 される。 雇 用 条 件 は 法 律 および 労 使 協 定 の 規 定 による。ただし、 雇 用 契 約 に 定<br />

められる 条 件 がこれらの 規 定 よりも 被 雇 用 者 に 有 利 な 内 容 となっている 場 合 はこの 限 りでない。 雇 用 契<br />

労 働 法 第 42 条 から50 条 まで<br />

約 には 基 本 給 の 総 額 、 役 職 及 び 勤 務 地 を 明 記 しなければならない。すべての 雇 用 契 約 は、 労 働 法 に 定<br />

められた 最 低 条 件 を 満 たさなければならない。<br />

試 用 期 間<br />

最 長 3カ 月 ( 労 使 協 定 の 規 定 によっては 最 長 6カ 月 の 試 用 期 間 が 設 定 可 能 )、3カ 月 未 満 の 試 用 期 間 は<br />

一 回 に 限 り 延 長 可 能 であるが、 延 長 の 期 間 も 含 めて3カ 月 を 超 えてはならない。<br />

労 働 法 第 45 条<br />

退 職 雇 用 主 と 被 雇 用 者 は、いつでも 双 方 の 合 意 により、 雇 用 関 係 を 終 了 できる。 労 働 法 第 64 条 1 項 a)<br />

雇<br />

用<br />

条<br />

件<br />

解 雇<br />

定 年<br />

労 働 組 合 ( 職 種 別 )への<br />

加 入<br />

解 雇 には(イ) 解 雇 及 び(ロ) 雇 用 関 係 の 即 時 停 止 の2つの 種 類 がある。 被 雇 用 者 申 し 出 の 退 職 には、 理<br />

由 が 必 要 とされない( 例 外 : 被 雇 用 者 は 期 限 付 き 雇 用 関 係 の 終 了 を 申 し 出 る 場 合 、 業 務 を 継 続 できない<br />

正 当 な 理 由 をつける 義 務 を 負 う。)。 但 し、 雇 用 主 による 解 雇 の 場 合 、 正 当 な 理 由 が 必 要 である。 理 由 と<br />

しては(イ) 被 雇 用 者 の 能 力 ;(ロ) 被 雇 用 者 の 業 務 に 関 して 見 せた 態 度 や 行 動 など;(ハ) 雇 用 主 の 操 業<br />

に 関 するもののみがあり 得 る。 産 休 中 、 育 児 休 暇 中 の 被 雇 用 者 や、3 歳 に 満 たない 子 供 を 持 つシングル<br />

マザー(ファーザー)の 被 雇 用 者 は 解 雇 できない。 企 業 の 移 転 に 伴 い 被 雇 用 者 が 職 場 を 移 転 しなけれ<br />

ばならないことは、それ 自 体 では 解 雇 の 理 由 にならない。 通 告 期 間 は 最 低 30 日 で、3 年 以 上 の 勤 続 年 数<br />

がある 場 合 は、その 勤 続 年 数 に 応 じてより 長 い 最 低 事 前 通 告 期 間 とする 必 要 がある( 勤 続 年 数 3 年 ~5<br />

年 の 場 合 は 通 告 期 間 は 最 低 計 35 日 となり、 最 長 は、20 年 以 上 の 場 合 で 計 90 日 となる)。 原 則 、 事 前 通 告<br />

期 間 は6カ 月 より 短 く 設 定 される。 即 時 解 雇 の 場 合 、 雇 用 関 係 が 即 時 終 了 される。 即 時 解 雇 にも 正 当 な<br />

事 由 が 必 要 。 即 時 解 雇 の 理 由 としては:(イ) 雇 用 主 か 被 雇 用 者 がいずれが、 著 しくかつ 故 意 に、 雇 用 関<br />

係 に 起 因 する 重 要 な 義 務 に 違 反 した 場 合 、または、 雇 用 主 か 被 雇 用 者 いずれが、 重 過 失 により 違 反 を<br />

犯 した 場 合 ;(ロ) 雇 用 主 か 被 雇 用 者 がいずれが、 雇 用 関 係 の 維 持 を 不 可 能 にするような 行 為 をした 場<br />

合 ;(ハ)また、 試 用 期 間 中 の 場 合 、( 二 ) 有 期 雇 用 契 約 の 場 合 で、 雇 用 主 が、 一 年 分 の 給 与 を 被 雇 用 者<br />

に 支 払 った 場 合 ( 但 し、 契 約 終 了 までの 残 余 期 間 が 一 年 未 満 である 場 合 は、その 残 余 期 間 分 の 給 与 を<br />

支 払 う)。<br />

2012 年 7 月 1 日 より、 被 雇 用 者 にも 期 限 付 き 雇 用 関 係 を 終 了 する 権 利 が 与 えられた。 被 雇 用 者 が、 被 雇<br />

用 者 に 帰 することのできない 事 由 などにより 雇 用 関 係 の 継 続 が 不 可 能 となった 理 由 または 雇 用 関 係 の<br />

継 続 は 私 生 活 に 過 度 な 負 担 を 与 えるという 理 由 によりのみ、 期 限 付 き 雇 用 関 係 を 終 了 する 権 利 がある。<br />

労 使 協 定 がない 限 り、 雇 用 主 が 労 働 者 評 議 会 と 契 約 を 締 結 できる。 労 働 者 評 議 会 との 契 約 は 雇 用 関 係<br />

に 関 する 権 利 義 務 を 定 めることができるので、 雇 用 関 係 に 大 きな 影 響 を 与 えることができる。<br />

生 まれた 年 によって 異 なるが、 基 本 的 に 男 女 62(1952 年 以 前 生 まれの 場 合 )から65 歳 (1957 年 以 降 生 ま<br />

れの 場 合 )。2011 年 1 月 1 日 から、40 年 以 上 の 職 歴 ( 子 育 てのための 休 暇 も 含 む)を 有 する 女 性 につい<br />

て、 満 額 の 年 金 を 得 るためには、その 職 歴 のうち 最 低 32 年 は 賃 金 を 得 ていたか、 保 険 による 手 当 てを 受<br />

給 している 必 要 がある。<br />

労 働 者 評 議 会 : 被 雇 用 者 が15~50 人 の 事 業 所 には 被 雇 用 者 代 表 者 (plant delegate)、50 人 を 超 える 事<br />

業 所 には 労 働 者 評 議 会 を 置 く。 両 者 とも 任 期 は5 年 。 労 働 者 評 議 会 委 員 の 定 数 は 被 雇 用 者 の 数 に 応 じ<br />

3~13 人 。<br />

労 働 法 第 64 条 ~70 条 、71 条<br />

年 金 に 関 する1997 年 の81 号 の 法<br />

律 第 18 条<br />

以 下 の 問 題 についての 決 定 を 行 う 場 合 、 雇 用 主 は 事 前 に 労 働 者 評 議 会 に 意 見 を 求 める 義 務 を 負 う。<br />

1 組 織 改 革<br />

2 生 産 ・ 投 資 計 画 、 新 技 術 の 導 入 、 既 存 の 技 術 水 準 を 高 める 案 件<br />

3 雇 用 主 による 被 雇 用 者 の 個 人 データの 取 り 扱 い・ 保 護 に 関 する 案 件<br />

4 雇 用 主 による 被 雇 用 者 を 観 察 ・コントロールできるツールの 利 用 に 関 する 案 件<br />

5 職 場 における 健 康 と 安 全 を 確 保 するための 措 置 、 労 働 災 害 や 職 業 病 を 回 避 するための 措 置<br />

6 新 しい 組 織 手 法 や 勤 務 条 件 の 導 入 ・ 変 更<br />

7 被 雇 用 者 の 訓 練 に 関 する 案 件<br />

8 業 務 を 支 援 するための 手 当 ての 割 当<br />

労 働 法 第 230 条 から284 条 まで<br />

9 作 業 能 力 が 低 下 した 被 雇 用 者 および 障 害 を 持 つ 被 雇 用 者 のリハビリテーションに 関 する 雇 用 主 の 計<br />

画 案 に 関 連 する 案 件<br />

10 業 務 計 画<br />

11 金 銭 的 報 酬 の 原 則 を 定 めることに 関 する 法 律<br />

12 業 務 遂 行 の 中 における 環 境 保 護 に 関 わる 措 置<br />

13 被 雇 用 者 を 平 等 に 扱 うことに 関 する 雇 用 主 の 対 策<br />

14 ワークライフバランス<br />

15 労 働 に 関 する 法 律 に 定 められたその 他 の 事 項<br />

被 雇 用 者 は、 任 意 で 労 働 組 合 を 設 立 できる。 労 働 組 合 は、 雇 用 主 との 雇 用 関 係 に 関 わる 経 済 的 利 益 や<br />

福 祉 について 雇 用 主 から 情 報 を 得 ることができる。 労 働 組 合 は 雇 用 主 に 対 して、 金 銭 的 、 社 会 的 、 及 び<br />

生 活 や 労 働 に 関 する 利 益 や 権 利 について 組 合 員 を 代 表 することができる。また、 裁 判 所 などに 対 して、<br />

組 合 員 の 経 済 的 利 益 や 福 祉 を 守 るため、 組 合 員 を 代 表 することができる。 労 働 組 合 と 雇 用 主 は 労 使 協<br />

定 を 締 結 することができる。<br />

31 Copyright (C) 2013 <strong>JETRO</strong>. All


労<br />

働<br />

時<br />

間<br />

ハンガリーの 雇 用 制 度 一 覧<br />

制 度 主 な 内 容 根 拠 法<br />

労 働 時 間<br />

残 業 の 取 扱 い<br />

・フルタイム 勤 務 の 場 合 、1 日 の 労 働 時 間 は1 日 8 時 間 。<br />

・ 労 働 時 間 は 残 業 を 含 め1 日 12 時 間 、1 週 間 48 時 間 以 内 。<br />

・1 日 の 勤 務 を 終 了 して 次 の 勤 務 につくまでの 間 隔 は11 時 間 以 上 だが、 労 働 法 による 一 定 の 条 件 を 満 た<br />

労 働 法 第 86 条 から 第 95 条 まで<br />

す 限 り8 時 間 にまで 短 縮 することができる。<br />

・ 週 休 2 日 。 変 形 労 働 時 間 性 の 場 合 、 被 雇 用 者 は 週 1 回 、 連 続 48 時 間 の 休 暇 を 取 得 できるように 定 めら<br />

れる。<br />

残 業 とは、 確 定 時 間 外 労 働 ( 規 定 の 勤 務 時 間 を 外 れた 時 間 帯 に 働 く)、スケジュール 期 間 以 外 の 労 働 及<br />

び 待 機 労 働 の 時 間 を 指 す。 残 業 が 命 じられる 場 合 でも、 被 雇 用 者 の 就 労 時 間 は1 日 12 時 間 、1 週 間 で48<br />

時 間 を 超 えてはならない。 残 業 時 間 の 上 限 は1 年 250 時 間 以 内 ( 労 使 協 定 で 合 意 した 場 合 は1 年 300 時 労 働 法 第 107 条 から 第 109 条 まで<br />

間 以 内 )。 例 外 的 に、 適 法 な 理 由 があった 場 合 のみ 行 わせることができる。 祝 日 に 時 間 外 労 働 をさせる<br />

のは 禁 止 ( 但 し、 災 害 及 びその 他 避 けることができない 事 情 から 必 要 である 場 合 は、この 限 りでない。)<br />

休<br />

暇<br />

制<br />

度<br />

休 暇 制 度 全 般<br />

病 欠<br />

産 休<br />

年 次 有 給 休 暇 は20 日 以 上 。 被 雇 用 者 の 年 齢 が 増 すにつれ 追 加 的 な 有 給 休 暇 が 与 えられる(25~27 歳<br />

の 場 合 1 日 ~40 歳 以 上 の 場 合 10 日 )。また、16 歳 以 下 の 子 供 がいる 場 合 には 追 加 的 な 有 給 休 暇 が2~7<br />

日 の 間 で 与 えられる。 有 給 休 暇 は、 基 本 的 に 被 雇 用 者 の 意 見 を 聞 きながら 雇 用 主 が 時 期 を 決 定 する。1<br />

年 当 たりの 有 給 休 暇 のうち 連 続 する7 日 は 被 雇 用 者 が 希 望 する 時 期 に 取 得 することが 認 められる( 就 職<br />

して 最 初 の3ヵ 月 はこの 限 りではない)。 被 雇 用 者 は 休 暇 が 始 まる 日 の15 日 前 までに 休 暇 願 を 提 出 しな<br />

ければならない。 有 給 休 暇 は 原 則 として、 当 該 年 度 にすべて 消 化 しなければならない。<br />

労 働 法 第 115 条 から125 条<br />

被 雇 用 者 と 雇 用 主 が 合 意 した 場 合 、 有 給 休 暇 の3 分 の1を 翌 年 の 年 末 までに 取 得 することが 可 能 となっ<br />

た。 有 給 休 暇 の4 分 の1のみ、 経 済 的 に 極 めて 重 要 な 事 情 がある 場 合 、 天 災 や 健 康 への 危 険 がある 場<br />

合 は、 労 使 協 定 により、 翌 年 3 月 31 日 までに 取 得 することが 認 められている。 雇 用 関 係 が10 月 1 日 以 降 に<br />

開 始 された 場 合 、 有 給 休 暇 を 翌 年 3 月 31 日 までに 与 える 必 要 がある。 被 雇 用 者 に 起 因 する 理 由 により、<br />

有 給 休 暇 を 当 該 年 内 に 提 供 できない 場 合 、その 理 由 が 解 消 された 時 点 から60 日 以 内 に 休 暇 を 与 えな<br />

れけばならない。<br />

医 者 の 証 明 が 必 要 。 病 欠 手 当 ては 最 初 の15 日 まで 雇 用 主 が70% 負 担 する。16 日 目 以 降 については 最<br />

大 1 年 間 社 会 保 険 が 支 給 する。<br />

労 働 法 第 126 条 、 社 会 保 険 法<br />

子 どもが2 歳 になるまでは1 日 当 たりの 平 均 賃 金 の70%に 相 当 する 金 額 が 支 給 される。<br />

産 前 産 後 休 暇 は24 週 間 。 雇 用 主 は、 産 休 中 の 被 雇 用 者 、3 歳 以 下 の 子 供 がいる 育 児 手 当 てを 受 けてい 労 働 法 、 社 会 保 険 法 第 42 条<br />

る 無 給 休 暇 中 の 被 雇 用 者 を 解 雇 することはできない。<br />

賃<br />

金<br />

等<br />

付<br />

加<br />

給<br />

付<br />

兵 役<br />

最 低 賃 金<br />

時 間 外 手 当 て<br />

ボーナス<br />

現 在 、 徴 兵 制 度 は 存 在 しない。<br />

被 雇 用 者 の 基 本 給 は、 最 低 賃 金 に 達 しなければならない。 最 低 賃 金 は 政 府 が 定 める。2013 年 より、 最<br />

低 グロス 賃 金 は9 万 3,000フォリントから9 万 8,000フォリントに、 高 卒 もしくは 職 業 訓 練 高 卒 レベルの 職 業<br />

での 最 低 グロス 賃 金 は10 万 8,000フォリントから11 万 4,000フォリントまで 引 き 上 げられた。 最 低 賃 金 の 金<br />

額 は 非 常 に 少 ないため、 被 雇 用 者 の 就 労 ・ 労 働 意 欲 を 高 めるため 実 際 の 賃 金 は 同 水 準 を 大 きく 超 える<br />

傾 向 にある。 賃 金 および 諸 手 当 てはフォリント 建 てで 定 め、フォリント 建 てで 支 払 われる。 政 府 は 被 雇 用<br />

者 の 一 定 のグループ、そして 一 定 の 地 域 において 従 事 する 被 雇 用 者 に 対 して 異 なる 最 低 賃 金 を 設 ける<br />

ことができる。<br />

時 間 外 労 働 に 従 事 した 時 間 を 振 替 休 暇 として 与 えることが 望 ましい。 被 雇 用 者 は、 振 替 休 暇 がない 場<br />

合 、 時 間 外 労 働 に 対 して150%の 割 増 賃 金 を 得 る 権 利 がある。 休 日 に 行 われる 時 間 外 労 働 に 対 して、<br />

振 替 休 暇 及 び150%の 割 増 賃 金 、または200%を 割 増 賃 金 として 支 払 わなければならない。<br />

労 働 法 は、ボーナスを 与 える 義 務 を 定 めていない。ボーナスは 労 使 協 定 などの 規 定 によるが、 通 常 1ヵ<br />

月 相 当 ないし、 販 売 部 門 の 場 合 、 売 上 高 の1~5%である。<br />

労 働 法 第 153 条 及 び165 条 、 政 令<br />

労 働 法 第 143 条 、145 条<br />

雇 用 主 が 被 雇 用 者 との 雇 用 関 係 を 被 雇 用 者 の 能 力 または 就 業 中 の 被 雇 用 者 の 態 度 や 行 為 等 の 理 由<br />

から 終 了 したケースを 除 き、 解 雇 手 当 は 雇 用 主 が 通 常 解 雇 する 場 合 、 雇 用 主 が 法 定 承 継 なく 事 業 を 終<br />

退 職 金<br />

労 働 法 第 77 条<br />

了 する 場 合 及 び 被 雇 用 者 による 特 別 解 雇 の 場 合 、 一 定 の 勤 続 年 数 のある 被 雇 用 者 に 与 えられる。 解 雇<br />

手 当 の 提 供 は、 雇 用 主 の 義 務 である。<br />

諸 税 各 種 税 に 関 する 規 定 による。 各 種 税 法<br />

食 事 手 当 て<br />

通 勤 手 当 て<br />

雇 用 主 は、 手 当 てを 支 給 する 義 務 はない。2013 年 1 月 より、 会 社 に 社 員 食 堂 がある、 若 しくはレストラン<br />

か 食 堂 と 契 約 が 締 結 された 場 合 、 同 食 堂 での 食 事 について、 原 則 、 月 間 1 万 2,500フォリントを 上 限 とし<br />

て 支 給 可 能 。また、Erzsébet(エルジェーベット)カードは 月 間 8,000フォリントを 上 限 として、Széchenyi<br />

(セーチェーニ)カードを 使 用 したレストラン 等 での 食 事 の 場 合 は 年 間 15 万 フォリントを 上 限 として 支 給 可<br />

能 。すべての 場 合 において、 付 与 額 の119%に 対 して16%の 所 得 税 及 び14%の 健 康 拠 出 金 の 負 担 を 条<br />

件 に 支 給 できる。それ 以 上 の 金 額 を 支 給 する 場 合 は、 税 率 が 増 加 する。<br />

法 による 規 定 、 支 払 の 義 務 はないが、 被 雇 用 者 に 通 勤 手 当 てを 支 払 うことができる。2013 年 1 月 より、 雇<br />

用 主 は、 通 勤 手 当 のに 対 して16%の 税 金 及 び14%の 健 康 拠 出 金 のを 負 担 する。<br />

その 他 厚 生 諸 制 度 個 別 合 意 による。 ―<br />

労 働 保 険 労 働 法 による 一 般 加 入 義 務 はない。 -<br />

―<br />

1995 年 117 号 の 所 得 税 法 に 関 す<br />

る 法 律<br />

1995 年 117 号 の 所 得 税 法 に 関 す<br />

る 法 律<br />

各<br />

種<br />

保<br />

険<br />

社 会 保 険<br />

事 業 主 負 担 率 :27%<br />

被 雇 用 者 ( 本 人 ) 負 担 率 :18.5%<br />

事 業 者 負 担 率 の 内 訳 :<br />

雇 用 保 険 :1%<br />

医 療 保 険 :2%<br />

年 金 :24%<br />

被 雇 用 者 ( 本 人 ) 負 担 率 の 内 訳 :<br />

雇 用 保 険 :1.5%<br />

医 療 保 険 :7.0%<br />

年 金 :10.0%<br />

社 会 保 障 ( 雇 用 主 負 担 分 )として 扱 われるものは 左 記 の 通 りだが、 雇 用 主 には、 職 業 訓 練 基 金 拠 出 金<br />

1.5%も 課 される。<br />

そ<br />

の<br />

他<br />

職 業 訓 練 地 域 労 働 開 発 ・ 訓 練 センターが 各 地 方 政 府 および 労 働 ・ 社 会 福 祉 省 にて 運 営 されている。 ―<br />

職 員 募 集 方 法 雇 用 主 が 独 自 に 募 集 するか、 職 業 あっせん 所 を 通 して 探 す。 ―<br />

32 Copyright (C) 2013 <strong>JETRO</strong>. All


法<br />

令<br />

機<br />

関<br />

等<br />

ルーマニアの 雇 用 制 度 一 覧<br />

制 度 主 な 内 容 根 拠 法<br />

労 働 関 係 法 ( 最 上 位 法 ) 労 働 法 典 。 労 使 事 項 に 関 する 個 別 的 及 び 集 団 的 な 権 利 を 規 定 する。<br />

法 律 第 53/2003 号 、 改 正 法<br />

40/2011 号 ( 労 働 法 典 )<br />

< 関 連 法 ><br />

法 律 第 54/2003 号 労 働 組 合<br />

法 律 第 168/1999 号 、 改 正 法<br />

261/2007 号 、 労 使 関 係 紛 争<br />

法 律 第 67/2006 号 事 業 の 譲<br />

渡 における 雇 用 者 保 護<br />

法 律 第 319/2006 号 労 働 衛<br />

生 および 保 障<br />

政 令 第 129/2000 号 職 業 訓<br />

練<br />

緊 急 政 令 第 158/2005 号 、 緊<br />

急 政 令 36/2010 号 、 休 暇 およ<br />

び 社 会 保 障 制 度<br />

労 働 監 察 局 。 労 使 関 係 における 一 般 ・ 特 別 規 定 の 違 反 を 取 り 締 まり、 労 働 環 境 の 安 全 性 や 健<br />

康 保 護 を 監 督 する。<br />

法 律 第 53/2003 号 ( 労 働 法<br />

国 民 年 金 局 (CNPAS/National Pension House)、 健 康 保 険 局 (CNAS/Health Insurance<br />

労 働 監 督 機 関 ( 届 出 機<br />

典 )X 部 254 条 ~256 条<br />

House)。<br />

関 )<br />

法 律 第 19/2000 号 国 民 年 金<br />

・ 社 会 保 険 料 および 納 税 者 に 課 されたその 他 負 担 金 を 国 家 予 算 へ 支 払 う<br />

法 律 第 95/2006 号 健 康 保 険<br />

・ 社 会 保 健 ファンドの 管 理<br />

・ 徴 収 管 理<br />

労 使 紛 争 解 決 のための<br />

法 的 手 続 き<br />

雇 用 主 と 労 働 組 合 または 従 業 員 代 表 は 交 渉 を 持 ち、 労 使 協 定 を 継 続 できる。この 他 の 手 段 と<br />

法 律 第 168/1999 号 労 使 関<br />

して、 被 雇 用 者 は 労 働 ・ 家 族 ・ 社 会 保 障 省 の 地 方 局 を 通 じて、 同 省 に 紛 争 解 決 を 書 面 で 求 め<br />

係 紛 争<br />

る。 同 省 は24 時 間 以 内 に 紛 争 解 決 のための 人 を 指 名 する。 同 人 の 仲 介 により 和 解 した 場 合 は<br />

法 律 第 53/2003 号 ( 労 働 法<br />

労 使 協 定 を 結 ぶ。 解 決 しない 場 合 は 仲 裁 となる。 同 省 は 毎 年 仲 裁 人 を 任 命 する。 仲 裁 期 間 は<br />

典 )23 条 ~249 条<br />

仲 裁 人 が 仲 裁 手 続 きに 入 ってから30 日 以 内 とする。 解 決 しなければ 強 制 力 を 伴 う 調 停 となる。<br />

B.<br />

雇<br />

用<br />

条<br />

件<br />

雇 用 契 約 形 態 及 び<br />

その 手 続 き<br />

試 用 期 間<br />

雇 用 契 約 はルーマニア 語 で 当 事 者 ( 雇 用 主 と 被 雇 用 者 )の 合 意 により 書 面 にて 締 結 される。<br />

被 雇 用 者 の 健 康 診 断 書 は 締 結 完 了 までに 提 出 。<br />

一 般 的 に、 期 限 無 しの 契 約 が 多 い。 契 約 を 締 結 した 場 合 、20 日 以 内 に 労 働 監 察 局 地 方 支 部<br />

で 雇 用 契 約 の 登 録 が 必 要 。<br />

労 働 手 帳 (workbook/carnet de munca)が2011 年 に 廃 止 され、 雇 用 主 は 電 子 形 式 (REVISAL)<br />

による 被 雇 用 者 登 録 が 義 務 付 けられている。<br />

新 規 採 用 者 には 試 用 期 間 が 適 用 される。 最 大 90 日 : 一 般 社 員 、 120 日 : 管 理 職 、30 日 : 障 害<br />

者 。<br />

法 律 第 53/2003 号 ( 労 働 法<br />

典 )16 条 ( 一 般 規 定 )、27 条<br />

(6)、<br />

改 正 法 40/2011 号<br />

政 令 500/2011、 労 働 ・ 家 族 ・<br />

社 会 保 障 令 1.918/2011<br />

法 律 第 53/2003 号 ( 労 働 法<br />

典 )31 条<br />

改 正 法 40/2011 号 、53/2003<br />

号 31 条 (2)<br />

雇<br />

用<br />

条<br />

件<br />

退 職<br />

解 雇<br />

定 年<br />

労 働 組 合 ( 職 種 別 )への<br />

加 入<br />

雇 用 契 約 は 次 の 理 由 により 解 消 できる。<br />

・ 当 事 者 間 の 合 意<br />

・ 一 方 の 当 事 者 の 意 思 ( 限 定 的 な 場 合 のみ)<br />

・ 法 律 第 53/2003 号 56 条 (a 号 ~k 号 )に 定 める 理 由 。 雇 用 主 の 消 滅 、 定 年 など。<br />

被 雇 用 者 の 希 望 退 職 について、 事 前 通 告 期 間 は 雇 用 契 約 または 労 使 協 定 で 定 められるが、<br />

役 員 は20 日 、 管 理 職 は45 日 を 下 回 ってはならない。<br />

法 律 第 53/2003 号 ( 労 働 法<br />

典 )5 章 55 条 、56 条 (a 号 ~k<br />

号 、 但 し56 条 c 号 は 緊 急 命 令<br />

2006 年 55 号 で 廃 止 )、79 条 、<br />

改 正 法 40/2011 号<br />

解 雇 には 個 人 解 雇 と 集 団 解 雇 がある。 雇 用 主 は、 解 雇 記 録 を 登 録 しなければならない。<br />

・ 個 人 解 雇<br />

評 価 結 果 による 被 雇 用 者 の 解 雇 が 可 能 。<br />

被 雇 用 者 に 起 因 しない 理 由 で 解 雇 する 場 合 、 解 雇 手 当 てを 増 額 。<br />

・ 集 団 解 雇<br />

集 団 解 雇 が 適 用 される 解 雇 人 数 は 雇 用 人 数 に 従 って 異 なる<br />

( 例 : 雇 用 人 数 20~100 名 の 場 合 、 解 雇 数 は5 名 以 上 、など)。<br />

集 団 解 雇 を 行 うと 決 定 する45 日 以 上 前 までに 労 働 組 合 、 被 雇 用 者 代 表 および 当 該 労 働 局 労<br />

働 観 察 局 へ 書 面 で 通 知 しなければならない。<br />

解 雇 後 45 日 間 は 解 雇 した 被 雇 用 者 への 通 達 なしに 同 じ 職 種 の 求 人 はできない( 当 該 期 間 は 法 律 第 53/2003 号 ( 労 働 法<br />

解 雇 された 人 を 優 先 して 雇 用 しなければならない)。<br />

典 )58 条 ~81 条<br />

企 業 内 の 部 署 ・ 役 職 を 廃 止 することも 解 雇 理 由 になり 得 る。<br />

改 正 法 40/2011 号<br />

解 雇 通 知 期 間 20 日 : 一 般 社 員 、45 日 : 管 理 職<br />

一 時 的 な 傷 病 による 休 職 ( 意 思 の 診 断 書 を 求 めることは 可 能 )、 産 休 、 育 休 などの 期 間 中 は 解<br />

雇 できない。<br />

医 療 機 関 の 診 断 に 基 づき 身 体 的 、 精 神 的 に 業 務 遂 行 ができない 場 合 、また 能 力 的 に 現 在 の<br />

職 務 に 適 さない 場 合 も 解 雇 理 由 として 認 められているが、これら 理 由 に 基 づく 解 雇 を 行 う 前 に<br />

雇 用 主 は 他 部 署 への 異 動 、 職 業 訓 練 を 受 けさせるなどの 対 策 を 取 らねばならない。さらに 雇<br />

用 主 は 労 働 局 地 方 支 部 に 職 業 訓 練 機 会 の 提 供 や 転 職 先 の 斡 旋 について 支 援 を 求 めなけれ<br />

ばならない。 雇 用 主 から 提 示 された 異 動 や 職 業 訓 練 を 被 雇 用 者 が 拒 否 したり、 労 働 局 が 支 援<br />

できないとした 場 合 に 上 記 理 由 での 解 雇 が 可 能 となる。<br />

定 年 退 職 、 早 期 退 職 がある。 早 期 退 職 は、 定 年 の 年 齢 から5 年 早 く 退 職 できる。<br />

定 年 の 年 齢 は2015 年 から 男 65 歳 、2030 年 から 女 63 歳 だが、それまでは 徐 々に 引 き 上 げられ<br />

る。2013 年 の 定 年 は 男 64 歳 、 女 59 歳 。( 定 年 の 年 齢 は 法 律 により 規 定 され、 会 社 により 規 定 さ<br />

れない)。<br />

法 律 第 19/2000 号 41 条 (2)<br />

法 律 第 263/2010 号 62 条 、 別<br />

表 5<br />

法 律 第 53/2003 号 217~235<br />

労 働 組 合 は 政 府 当 局 、 政 党 、 雇 用 主 組 織 から 独 立 した 組 織 であり、 労 働 者 の 権 利 保 護 及 び<br />

条<br />

法<br />

組 合 員 の 利 益 を 促 進 するために 設 立 される。 加 入 は 任 意 。<br />

律 第 54/2003 号<br />

雇 用 人 数 20 名 以 上 で 労 働 組 合 が 設 立 されていない 場 合 、 被 雇 用 者 代 表 を 任 命 できる。また、<br />

法 律 第 356/2001 号 雇 用 者<br />

雇 用 主 は 雇 用 主 組 織 の 創 設 が 可 能 。<br />

組 織<br />

33 Copyright (C) 2013 <strong>JETRO</strong>. All


ルーマニアの 雇 用 制 度 一 覧<br />

制 度 主 な 内 容 根 拠 法<br />

労<br />

働<br />

時<br />

間<br />

労 働 時 間<br />

残 業 の 取 扱 い<br />

労 働 時 間 は1 日 8 時 間 、 週 40 時 間 。 労 働 日 は 週 5 日 で、 週 2 日 は 休 日 。 年 少 者 (18 歳 以 下 )は1<br />

日 6 時 間 、 週 30 時 間 。<br />

夜 勤 は22 時 ~6 時 。3 時 間 以 上 労 働 した 場 合 のみ 夜 勤 と 見 なされる。<br />

労 働 時 間 は 残 業 も 含 め、 週 48 時 間 を 上 限 とする。または、4ヵ 月 を 平 均 して、1 週 間 48 時 間 以<br />

内 。 集 団 労 働 協 定 に 定 められていれば 延 長 も 可 能 。1 日 に12 時 間 以 上 労 働 した 場 合 、24 時 間<br />

の 休 憩 を 取 らせなければならない。 時 間 外 労 働 は60 日 以 内 に 代 休 を 取 ることで 相 殺 する(「 時<br />

間 外 手 当 て」の 項 を 参 照 )。<br />

60 日 以 内 に 代 休 で 相 殺 できない 場 合 、 労 働 契 約 に 定 められていれば、 給 与 に 残 業 代 を 含 め<br />

ることが 可 能 。 残 業 代 は 基 本 給 の75% 増 し。<br />

一 般 的 に 被 雇 用 者 は 予 期 せざる 事 情 を 除 き、 残 業 に 応 じる 義 務 があるが、 被 雇 用 者 の 承 諾 な<br />

しに 下 命 できない。ただし、 年 少 者 (18 歳 以 下 )および25 歳 以 下 の 実 習 生 には、 残 業 を 下 命 で<br />

きない。<br />

法 律 第 53/2003 号 ( 労 働 法<br />

典 )Ⅲ 部 108 条 ~133 条<br />

改 正 法 40/2011 号<br />

法 律 第 53/2003 号 ( 労 働 法<br />

典 )111、114、117~123 条<br />

改 正 法 40/2011 号<br />

休 暇 制 度 全 般<br />

年 間 20 日 以 上 。 労 使 協 定 で 定 めれた 日 数 が 雇 用 契 約 に 反 映 される。 年 次 有 給 休 暇 の 賃 金<br />

での 支 払 いは 原 則 不 可 能 だが、 労 働 契 約 を 解 約 する 場 合 のみ 可 能 。また、 集 団 労 働 協 定 に<br />

定 められていれば 繰 越 は 可 能 。 有 給 休 暇 中 の 給 与 は、 過 去 3ヵ 月 間 の1 日 あたりの 平 均 基 本<br />

額 。 祝 祭 日 の 労 働 は 代 休 で 代 替 (30 日 以 内 )、または 基 本 給 の100% 増 し。<br />

法 律 第 53/2003 号 ( 労 働 法<br />

典 )Ⅲ 部 139 条 ~153 条<br />

休<br />

暇<br />

制<br />

度<br />

病 欠<br />

産 休<br />

兵 役<br />

年 間 183 日 まで。 特 定 の 病 状 の 場 合 、それ 以 上 の 延 長 も 可 能 。 手 当 ては、 最 初 の5 日 間 は 雇<br />

用 主 が 負 担 し、それ 以 降 は 国 の 社 会 保 険 から 支 払 われる。<br />

産 休 ・ 育 児 休 暇 は 保 証 されている。 産 休 は 誕 生 前 後 、それぞれ63 日 。 育 児 休 暇 は 子 供 が2 歳<br />

になるまで 取 得 できる。<br />

子 供 に 身 体 障 害 がある 場 合 、3 歳 になるまで 取 得 できる。 父 親 は 通 常 、10 日 間 の 育 児 休 暇 を<br />

取 得 できる。<br />

過 去 12 月 間 の 平 均 給 与 の85%(600~3,400レイ)が 支 給 される。 子 供 が1 歳 になるまでに 職 に<br />

復 帰 した 場 合 、 子 供 が2 歳 になるまで 月 額 500レイの 助 成 金 が 支 給 される。1 歳 になってから 復<br />

帰 した 場 合 、 子 供 が2 歳 になるまで 月 額 500レイの 助 成 金 が 支 給 される。<br />

2007 年 に 廃 止<br />

緊 急 法 令 第 158/2005 号 休<br />

暇 および 社 会 保 障 制 度 第 12<br />

条 、 第 13 条<br />

法 律 第 166/2012<br />

法 律 第 395/2005 号 徴 兵 制<br />

の 廃 止<br />

最 低 賃 金<br />

最 低 賃 金 は750レイ(1ヵ 月 168.7 時 間 労 働 、1 時 間 =4.44レイ)。2013 年 7 月 1 日 から800レイ(1ヵ<br />

月 168.7 時 間 労 働 、1 時 間 =4.74レイ)<br />

政 府 決 定 23/2013 号 最 低 賃<br />

金<br />

賃<br />

金<br />

等<br />

時 間 外 手 当 て<br />

ボーナス<br />

翌 月 に 代 休 で 相 殺 できない 場 合 は、 雇 用 契 約 に 基 づき 時 間 外 手 当 が 支 給 される(「 残 業 の 取<br />

扱 い」の 項 を 参 照 )。 最 低 、 基 本 給 の75% 増 し。<br />

「13ヵ 月 目 の 給 与 」という 呼 称 で 支 給 、 業 績 に 応 じて 支 給 されるなど 個 々の 企 業 の 判 断 によ<br />

る。<br />

法 律 第 53/2003 号 ( 労 働 法<br />

典 )123 条<br />

―<br />

退 職 金 退 職 金 については 特 に 法 律 の 規 定 なし。 ―<br />

諸 税 所 得 税 は 源 泉 徴 収 される(16%)。 法 律 第 571/2003 号 ( 税 法 )<br />

付<br />

加<br />

給<br />

付<br />

食 事 手 当 て<br />

通 勤 手 当 て<br />

食 券 の 形 で 個 別 に 支 給 される。 費 用 は 雇 用 主 が 完 全 負 担 する。<br />

1 枚 あたりの 金 額 は9レイ( 約 2ユーロ)。<br />

個 々の 事 業 所 の 判 断 による。<br />

公 共 部 門 の 被 雇 用 者 の 場 合 、 政 府 決 定 に 従 って 給 付 する。<br />

出 向 社 員 の 場 合 、 生 活 に 必 要 最 低 限 ( 食 事 、 通 勤 など)の 手 当 てを 給 付 する。<br />

法 律 第 142/1998 号 ( 食 事 手<br />

当 に 関 する 規 定 )1 条<br />

省 令 820/2012( 金 額 に 関 する<br />

規 定 )<br />

法 律 第 53/2003 号 ( 労 働 法<br />

典 )155 条<br />

政 府 決 定 第 1860/2006 号<br />

その 他 厚 生 諸 制 度 個 々の 事 業 所 の 判 断 による。 ―<br />

各<br />

種<br />

保<br />

険<br />

労 働 災 害 保 険<br />

社 会 保 険<br />

雇 用 主 は 加 入 義 務 あり。 労 災 で 仕 事 を 休 む 場 合 の 賃 金 補 償 について、1~3 日 目 までは 雇 用<br />

主 負 担 、それ 以 降 は 国 の 労 働 災 害 保 険 から 支 払 われる。<br />

社 会 保 険 は 義 務 。<br />

雇 用 主 負 担 率 :27.75~38.45%<br />

被 雇 用 者 負 担 率 :16.5%<br />

法 律 第 19/2000 号<br />

法 律 第 346/2002 号<br />

法 律 第 19/2000 号 5 条<br />

法 律 第 387/2007 号 社 会 保<br />

険<br />

H.<br />

そ<br />

の<br />

他<br />

職 業 訓 練<br />

法 律 では 次 のように 規 定 。<br />

・ 雇 用 主 の 負 担 による 特 別 訓 練 、<br />

・ 国 内 外 での 実 務 訓 練 、<br />

・ 見 習 い、<br />

・ 雇 用 契 約 により 定 められた 個 別 的 訓 練 、<br />

・その 他 。<br />

訓 練 の 頻 度 は 雇 用 人 数 21 名 以 上 :2 年 毎 、21 名 未 満 :3 年 毎 に 訓 練 を 義 務 付 け。<br />

訓 練 を 受 けた 被 雇 用 者 は 付 随 して 定 められた 労 働 期 間 が 満 了 するまで 転 職 できない。<br />

法 律 第 53/2003 号 ( 労 働 法<br />

典 )Ⅵ 章 194、198 条<br />

職 員 募 集 方 法 新 聞 広 告 、 民 間 の 斡 旋 機 関 、 政 府 系 職 業 紹 介 所 、インターネット 等 。<br />

34 Copyright (C) 2013 <strong>JETRO</strong>. All


法<br />

令<br />

・<br />

機<br />

関<br />

等<br />

制 度 主 な 内 容 根 拠 法<br />

労 働 関 係 法<br />

労 働 監 督 機 関<br />

( 届 出 機 関 )<br />

ロシアの 雇 用 関 連 制 度<br />

基 本 的 な 法 律 は、ロシア 連 邦 労 働 基 本 法 (2002 年 2 月 1 日 発 効 )である。また、 連 邦 法 「 労 働 組<br />

合 並 びにその 権 利 及 び 活 動 の 保 証 について」、「ロシア 連 邦 における 住 民 の 雇 用 について」で<br />

は、それぞれ 労 働 組 合 の 法 的 地 位 と 雇 用 に 関 する 国 家 政 策 の 基 本 を 制 定 している。この 他 、<br />

国 家 公 務 員 等 についての 特 別 法 令 もある。<br />

労 働 安 全 、 雇 用 安 定 等 に 関 する 国 家 政 策 を 策 定 し 実 施 する 国 家 機 関 として 労 働 ・ 社 会 保 護 省<br />

があり、また、 同 省 の 傘 下 に、 主 に 雇 用 安 定 、 労 働 安 全 、 労 働 法 の 遵 守 の 監 督 を 担 う 連 邦 労<br />

働 ・ 雇 用 局 並 びに 各 地 方 において 設 置 された 同 局 の 支 部 である 労 働 監 督 局 がある。 当 該 労 働<br />

監 督 局 は、 立 入 審 査 を 行 い、 労 働 法 違 反 があった 場 合 、 雇 用 主 に 罰 則 を 課 す 権 限 がある。ま<br />

た、 連 邦 環 境 ・ 技 術 ・ 原 子 力 監 督 局 (ロステフナドゾル)および 連 邦 消 費 者 保 護 ・ 福 利 監 督 局 (ロ<br />

スポトレブナドゾル)は、それぞれの 担 当 分 野 において 職 場 安 全 を 監 督 する 権 限 がある。<br />

なお、 届 出 機 関 として、 年 金 、 強 制 医 療 保 険 ( 連 邦 ・ 地 方 のそれぞれ)についてはロシア 連 邦 年<br />

金 基 金 に 対 して、 社 会 保 険 ( 失 業 保 険 )については 社 会 保 険 基 金 に 申 告 を 行 わなければなら<br />

ず、また、 法 人 の 解 散 や 人 員 削 減 の 場 合 、 雇 用 主 は 上 記 の 連 邦 労 働 ・ 雇 用 局 に 届 出 を 行 う 義<br />

務 がある。<br />

連 邦 法 第 197-FZ 号 「ロシア 連<br />

邦 労 働 基 本 法 」(2001 年 12 月<br />

30 日 付 、 以 下 「 労 働 法 」という)<br />

連 邦 法 第 10-FZ 号 「 労 働 組 合<br />

並 びにその 権 利 及 び 活 動 の<br />

保 証 について」(1996 年 1 月 12<br />

日 付 、 以 下 、「 労 働 組 合 法 」と<br />

いう)<br />

法 律 第 1032-1 号 「ロシア 連 邦<br />

における 住 民 の 雇 用 につい<br />

て」(1991 年 4 月 19 日 付 、 以<br />

下 、「 雇 用 法 」という)<br />

労 働 法 第 51 章<br />

連 邦 政 府 決 定 第 875 号 「 労 働<br />

関 連 法 令 遵 守 に 関 する 連 邦<br />

監 督 機 関 の 地 位 の 確 認 につ<br />

いて」(2012 年 9 月 1 日 付 )<br />

連 邦 政 府 決 定 第 324 号 「 連 邦<br />

労 働 ・ 雇 用 局 について」(2004<br />

年 6 月 30 日 付 )<br />

連 邦 政 府 決 定 第 610 号 「ロシア<br />

連 邦 労 働 ・ 社 会 保 護 省 の 地 位<br />

の 確 認 について」(2012 年 6 月<br />

19 日 付 )<br />

連 邦 法 第 212-FZ 号 「 年 金 基<br />

金 、 社 会 保 険 基 金 、 連 邦 ・ 地<br />

方 強 制 医 療 保 険 保 険 基 金 へ<br />

の 保 険 料 について」(2009 年 7<br />

月 24 日 付 )<br />

雇 用 法 25 条 2 項<br />

労 使 紛 争 解 決 のための<br />

法 的 手 続 き<br />

雇 用 契 約 形 態 及 び<br />

その 手 続 き<br />

< 個 別 労 使 紛 争 の 場 合 ><br />

不 当 解 雇 、 不 当 異 動 、 差 別 訴 訟 その 他 一 定 の 紛 争 については 裁 判 所 において 審 理 される。 裁<br />

判 所 の 専 権 事 項 に 属 さない 紛 争 については、 当 該 会 社 において 労 働 紛 争 委 員 会 ( 任 意 機 関 )<br />

が 設 置 される 場 合 は、 当 該 委 員 会 において 審 理 される。 同 委 員 会 が 設 置 されない 場 合 は、 当<br />

該 紛 争 は 裁 判 所 にて 審 理 される。<br />

< 集 団 労 使 紛 争 の 場 合 ><br />

集 団 労 使 紛 争 は、それに 際 して 労 使 間 で 設 置 される 和 解 委 員 会 または、 労 使 間 で 合 意 された<br />

仲 介 人 、または、 連 邦 労 働 ・ 雇 用 局 の 関 与 を 得 て 労 使 間 で 実 施 される 労 働 仲 裁 で 審 理 される。<br />

雇 用 契 約 は 書 面 にて 締 結 する 義 務 がある。 雇 用 契 約 の 必 須 記 載 事 項 として、 勤 務 場 所 、 職<br />

名 、 勤 務 開 始 日 、 賃 金 等 がある。<br />

無 期 限 雇 用 契 約 と 期 限 付 雇 用 契 約 (5 年 まで)があるが、 後 者 の 締 結 は、 労 働 法 により 定 められ<br />

た 場 合 ( 例 : 短 期 作 業 、 季 節 作 業 、 経 営 トップ 等 )にのみ 可 能 である。<br />

労 働 法 第 60 章<br />

労 働 法 第 61 章<br />

連 邦 法 第 138-FZ 号 「 民 事 訴<br />

訟 法 」(2002 年 11 月 14 日 付 ) 第<br />

22 条<br />

労 働 法 第 10 章<br />

試 用 期 間<br />

最 長 3ヶ 月 ( 経 営 トップ 等 については 最 長 6ヶ 月 )。 試 用 期 間 を 設 定 する 場 合 には、 雇 用 契 約 に<br />

その 旨 明 記 する 必 要 がある。 妊 娠 中 および1 歳 半 以 下 の 子 供 がいる( 育 児 休 業 中 の) 女 性 等 に<br />

ついては 試 用 期 間 を 設 けることができない。<br />

労 働 法 第 70 条 及 び 第 71 条<br />

雇<br />

用<br />

条<br />

件<br />

退 職<br />

解 雇<br />

定 年<br />

被 雇 用 者 の 意 思 により 随 時 退 職 は 可 能 である。 一 般 的 には、 退 職 予 定 日 の2 週 間 前 までに 雇<br />

用 主 に 対 して 書 面 で 通 告 を 行 わなければならないが、 一 定 の 職 種 並 びに 事 情 の 場 合 には、 特<br />

別 な 事 前 通 告 期 限 が 適 用 される。 例 えば、 経 営 トップの 場 合 の 事 前 通 告 期 限 が1ヵ 月 前 までで<br />

あり、 試 用 期 間 中 の 被 雇 用 者 の 場 合 は3 日 前 までである。<br />

解 雇 ( 雇 用 主 の 意 思 による 雇 用 解 約 の 一 方 的 な 解 消 )は、 労 働 法 において 限 定 列 挙 された 理<br />

由 によらなければならない。 例 えば、 当 該 理 由 としては 雇 用 主 である 法 人 の 解 散 、 人 員 削 減 、<br />

被 雇 用 者 の 能 力 不 足 ( 特 別 手 続 による 鑑 定 が 必 要 )、 度 重 なる 労 働 義 務 の 不 履 行 、 労 働 義 務<br />

の 重 大 な 違 反 (4 時 間 を 越 える 連 続 欠 勤 、 飲 酒 出 勤 等 ) 等 がある。ただし、 経 営 トップ 等 につい<br />

ては、 特 に 上 記 理 由 がなくても、 解 雇 することは 可 能 である。<br />

労 働 法 第 71 条 、 第 80 条 、 第<br />

280 条<br />

労 働 法 第 81 条 、 第 278 条<br />

法 律 上 の 定 年 は、 年 金 の 支 給 を 受 ける 権 利 が 発 生 する 年 齢 であり、 男 女 それぞれ60 歳 と55 歳 連 邦 法 第 173-FZ 号 「ロシア 連<br />

である。その 時 点 で 年 金 保 険 の 加 入 年 数 は5 年 を 下 回 っていてはならない。ただし、 年 金 受 給 邦 における 労 働 年 金 につい<br />

者 の 解 雇 も、 労 働 法 に 限 定 列 挙 された 事 由 によらなければならないため、 一 定 年 齢 の 到 達 を 理 て」(2001 年 12 月 17 日 付 ) 第 7<br />

由 にした 解 雇 は 認 められない。なお、 業 種 により、 早 期 定 年 の 規 定 がある。<br />

条<br />

労 働 組 合 ( 職 種 別 )への 加<br />

入<br />

労 働 組 合 への 加 入 は 自 由 である。 労 働 組 合 が 法 人 格 を 取 得 するためには、 設 立 に 際 して、 税<br />

務 当 局 に 通 知 を 行 い、 当 該 通 知 が 登 記 されなければならない。 労 働 組 合 は、 被 雇 用 者 を 代 表<br />

し、 使 用 者 側 と 団 体 交 渉 を 行 い、 労 使 協 定 を 締 結 する 等 の 権 利 を 有 する。<br />

労 働 組 合 法 第 2 条 、 第 8 条 、 第<br />

13 条 等<br />

労<br />

働<br />

時<br />

間<br />

労 働 時 間<br />

残 業 の 取 り 扱 い<br />

法 定 労 働 時 間 は 週 40 時 間 以 下 である。ただし、 一 定 の 場 合 、 法 定 労 働 時 間 が 短 縮 される。 例<br />

えば、 健 康 に 有 害 または 危 険 な 労 働 環 境 で 働 く 被 雇 用 者 の 労 働 時 間 は 週 36 時 間 以 下 である。<br />

残 業 は 原 則 被 雇 用 者 の 合 意 を 得 て 行 わなければならないが、 事 故 予 防 や 災 害 処 理 のための<br />

作 業 等 にかかる 残 業 については 被 雇 用 者 の 合 意 が 必 要 とされない。 残 業 時 間 は、 連 続 する2<br />

日 間 で 計 4 時 間 、また、 年 間 120 時 間 を 超 えてはならない。<br />

労 働 法 第 15 章<br />

労 働 法 第 15 章<br />

35 Copyright (C) 2013 <strong>JETRO</strong>. All rights reserved.


休<br />

暇<br />

制<br />

度<br />

ロシアの 雇 用 関 連 制 度<br />

制 度 主 な 内 容 根 拠 法<br />

有 給 休 暇 を 受 ける 権 利 は、 当 該 雇 用 主 の 下 での 連 続 勤 務 期 間 が6ヶ 月 を 経 過 後 に 発 生 する。<br />

ただし、 一 定 の 被 雇 用 者 (18 歳 未 満 の 被 雇 用 者 等 )については、 当 該 被 雇 用 者 による 申 請 が<br />

休 暇 制 度 全 般<br />

あった 場 合 、 連 続 勤 務 期 間 が6ヶ 月 未 満 の 場 合 でも、 有 給 休 暇 を 与 えなければならない。 有 給<br />

休 暇 の 年 間 日 数 は、28 暦 日 であるが、 健 康 に 有 害 又 は 危 険 な 労 働 環 境 での 労 働 の 場 合 、 追<br />

労 働 法 第 19 章<br />

加 で 有 給 休 暇 が 与 えられる。 退 職 に 際 しては、 有 給 休 暇 の 未 使 用 分 に 相 当 する 年 次 有 給 休 暇<br />

勤 労 手 当 を 支 給 する。<br />

病 欠<br />

産 休<br />

病 気 または 事 故 ( 但 し、 労 災 及 び 職 業 病 を 除 く)により 病 欠 した 場 合 、 病 院 により 発 行 された 所<br />

定 の 病 欠 証 明 書 に 基 づき、 社 会 保 険 基 金 から、 当 該 被 雇 用 者 の 保 険 加 入 年 数 により 手 当 が 支<br />

給 される。 当 該 保 険 加 入 年 数 が8 年 以 上 の 場 合 は 平 均 給 与 の100%に 相 当 する 金 額 が 支 給 さ<br />

れ、5 年 から8 年 未 満 の 場 合 は80%に 相 当 する 金 額 が、5 年 未 満 の 場 合 は60%が 支 給 される。<br />

手 当 ( 日 給 額 )は、 過 去 2 年 間 の 平 均 給 与 の 合 計 の730 分 の1、ただし1 年 間 の 平 均 給 与 額 の 算<br />

定 に 当 たって、 毎 年 上 限 が 制 定 される。 例 えば、2011 年 と2012 年 の 当 該 上 限 は、それぞれ、46<br />

万 3,000ルーブルと 51 万 2,000ルーブルである。<br />

産 前 70 日 間 ( 多 胎 児 出 産 の 場 合 84 日 間 )、 産 後 70 日 間 ( 閉 塞 性 分 娩 の 場 合 86 日 間 、 多 胎 児 出<br />

産 の 場 合 110 日 間 )の 産 休 が 与 えられる。<br />

上 記 の 期 間 内 に、 社 会 保 険 基 金 の 負 担 で、 手 当 が 支 給 される。 当 該 手 当 は、 雇 用 主 により 支<br />

払 われるが、 支 払 った 金 額 は 社 会 保 険 基 金 への 保 険 料 と 相 殺 する 形 になっている。 支 給 額<br />

は、 過 去 2 年 間 の 平 均 給 与 の100%であるが、 当 該 支 給 額 について 毎 年 上 限 額 が 決 定 される。<br />

例 えば、2013 年 の 当 該 上 限 額 は、 年 間 56 万 8,000ルーブルである。<br />

また、 子 供 が3 歳 になるまでの 間 、 育 児 休 暇 が 与 えられる。 子 供 が 一 歳 半 になるまでの 間 、 毎 年<br />

定 められる 金 額 の 手 当 が 支 給 される。 例 えば、2013 年 は、1 人 目 の 子 供 と2 人 目 以 降 の 子 供 の<br />

それぞれについて、 月 額 2,453.93ルーブルと4,907.85ルーブルが 支 給 される。<br />

産 休 中 、 並 びに 子 供 が3 歳 になるまでの 育 児 休 暇 期 間 中 において、 雇 用 主 による 解 雇 は 禁 止<br />

されている( 法 人 解 散 が 唯 一 例 外 である)。<br />

連 邦 法 第 255-FZ 号 「 一 時 的<br />

労 働 不 能 又 は 妊 娠 ・ 出 産 ・ 保<br />

育 に 関 する 強 制 社 会 保 険 に<br />

ついて」(2006 年 12 月 29 日 付 )<br />

労 働 法 第 255 条 、 第 256 条 、 第<br />

261 条<br />

連 邦 法 第 81-FZ 号 「 育 児 手 当<br />

について」(1995 年 5 月 19 日<br />

付 )<br />

連 邦 法 第 255-FZ 号 「 一 時 的<br />

労 働 不 能 又 は 妊 娠 ・ 出 産 ・ 保<br />

育 に 関 する 強 制 社 会 保 険 に<br />

ついて」(2006 年 12 月 29 日 付 )<br />

賃<br />

金<br />

等<br />

付<br />

加<br />

給<br />

付<br />

各<br />

種<br />

保<br />

険<br />

そ<br />

の<br />

他<br />

兵 役<br />

最 低 賃 金<br />

時 間 外 手 当 て<br />

ボーナス<br />

退 職 金<br />

諸 税<br />

食 事 手 当 て<br />

通 勤 手 当 て<br />

その 他 厚 生 諸 制 度<br />

労 働 保 険<br />

社 会 保 険<br />

職 業 訓 練<br />

職 員 募 集 方 法<br />

兵 役 義 務 がある。 被 雇 用 者 が 兵 役 に 就 く 場 合 、 当 該 雇 用 契 約 は、「 当 事 者 の 意 思 によらない 事<br />

由 」により 終 了 する。その 際 、2 週 間 の 給 与 に 相 当 する 退 職 金 を 支 給 する 必 要 がある。<br />

最 低 賃 金 については、 全 国 一 律 で 適 用 される 金 額 が 法 律 により 定 められている。2013 年 1 月 1<br />

日 より 適 用 される 最 低 賃 金 の 月 額 は5,205ルーブルである。<br />

なお、 各 地 方 において、 最 低 賃 金 に 関 する 協 約 により、 当 該 地 方 での 最 低 賃 金 を 設 けることが<br />

できる。ただし、 金 額 は 連 邦 法 で 規 定 される 額 を 下 回 らない。<br />

時 間 外 手 当 については、 最 初 の2 時 間 が 基 本 時 間 給 の150%、2 時 間 以 降 および 休 日 の 場 合<br />

は 基 本 時 間 給 の200%が 支 給 される。 雇 用 契 約 や 労 働 協 定 をの 中 で、 支 給 金 額 の 割 合 を 増 や<br />

すことができる。なお、 当 該 被 雇 用 者 の 希 望 により、 時 間 外 手 当 の 代 わりに 代 休 を 与 えることが<br />

できる。<br />

ボーナスの 支 給 は 義 務 付 けられていない。 実 績 に 対 する 賞 与 として、 年 末 に1ヶ 月 分 の 給 与 額<br />

に 相 当 するボーナスが 支 給 されるケースが 多 い。<br />

労 働 法 第 83 条 第 1 項 第 1 号 、<br />

第 178 条<br />

「 最 低 賃 金 に 関 する 連 邦 法 」<br />

(2000 年 6 月 19 日 付 82-FZ 号 )<br />

労 働 法 第 133 条 及 び 第 133.1<br />

条<br />

労 働 法 第 152 条 ~ 第 154 条<br />

一 般 的 に、 退 職 金 は、 法 律 に 定 められた 場 合 にのみ 支 給 される。 退 職 金 支 給 の 具 体 的 なケー<br />

スと 支 給 額 は、 法 令 により 定 められる。<br />

例 えば、 法 人 解 散 又 は 人 員 削 減 による 退 職 の 場 合 、 平 均 給 与 の2ヶ 月 分 ( 一 定 の 場 合 、3ヶ 月<br />

分 。なお、 極 北 地 域 の 場 合 、6ヶ 月 分 まで 支 給 されることがある)。<br />

また、 当 該 被 雇 用 者 が 健 康 上 の 理 由 により 転 勤 を 拒 否 した 場 合 、 兵 役 に 就 く 場 合 、 雇 用 主 が 他 労 働 法 第 178 条 、 第 318 条<br />

の 地 方 に 移 動 するに 際 し、 当 該 被 雇 用 者 が 転 勤 を 拒 否 した 場 合 、 健 康 上 の 理 由 による 勤 務 継<br />

続 が 不 可 能 な 場 合 の 退 職 等 については、 平 均 給 与 の2 週 間 分 の 退 職 金 が 支 給 される。<br />

また、 雇 用 契 約 又 は 集 団 協 定 において、 退 職 金 の 支 給 について、より 高 い 金 額 を 制 定 すること<br />

ができる。<br />

給 与 については 個 人 所 得 税 が 課 税 され、その 税 率 は 一 律 13%であり、 源 泉 徴 収 をして 納 付 す<br />

る。 平 均 給 与 3ヶ 月 分 ( 極 北 地 域 の 被 雇 用 者 の 場 合 は6ヶ 月 分 )を 超 えない 退 職 金 は 非 課 税 とな<br />

る。<br />

義 務 付 けられていないが、 一 部 の 企 業 において 金 銭 的 手 当 又 は 食 券 の 形 態 で 支 給 される。 食<br />

事 手 当 は 所 得 とみなされ、 個 人 所 得 税 が 課 税 される。<br />

義 務 付 けられていない。 支 給 されるケースは 少 ない。 支 給 する 場 合 、 個 人 所 得 税 が 課 税 され<br />

る。<br />

旧 ソ 連 時 代 、 企 業 保 有 のサナトリウム( 保 養 所 )、スポーツセンター 等 の 施 設 の 無 料 使 用 が 認 め<br />

られていたが、 現 在 この 制 度 はごく 一 部 の 企 業 にしか 残 っていない。<br />

雇 用 主 は、 被 雇 用 者 のために、 労 災 ・ 職 業 病 の 保 険 に 加 入 する 義 務 がある。 保 険 料 は、 業 種<br />

によるが、 労 災 ・ 職 業 病 のリスクの 高 い 業 種 についてより 高 い 保 険 料 が 課 される。 保 険 料 率 は<br />

0.2%~8.5%。 労 災 ・ 職 業 病 の 場 合 には 保 険 金 が 支 給 される。<br />

―<br />

「ロシア 連 邦 国 税 基 本 法 第 2<br />

部 」(2000 年 8 月 5 日 付 117-FZ<br />

号 ) 第 23 章<br />

第 217 条 第 1 項 第 3 号<br />

―<br />

―<br />

―<br />

連 邦 法 第 125-FZ 号 「 労 災 ・ 職<br />

業 病 に 関 する 強 制 的 社 会 保<br />

険 について」(1998 年 7 月 24<br />

日 )<br />

連 邦 法 第 228-FZ 号 「2013 年 、<br />

2014 年 及 び2015 年 の 計 画 期<br />

間 にかかる 労 災 ・ 職 業 病 に 関<br />

する 強 制 社 会 保 険 について」<br />

(2012 年 12 月 3 日 付 )<br />

全 ての 雇 用 主 は、ロシア 連 邦 年 金 基 金 、ロシア 連 邦 社 会 保 険 基 金 、ロシア 連 邦 強 制 医 療 保 険<br />

連 邦 法 第 212-FZ 号 「 年 金 基<br />

基 金 のそれぞれに 対 して 被 雇 用 者 の 保 険 料 を 支 払 う 義 務 がある。 社 会 保 険 料 負 担 率 の 内 訳<br />

金 、 社 会 保 険 基 金 、 連 邦 ・ 地<br />

は、 年 金 基 金 が22%、 社 会 保 障 基 金 が2.9%、 連 邦 医 療 基 金 が5.1%である。 社 会 保 険 料 を 算<br />

方 強 制 医 療 保 険 保 険 基 金 へ<br />

出 する 基 準 額 が 年 間 56 万 8,000ルーブル(2013 年 1 月 1 日 以 降 )を 超 える 場 合 、その 超 過 分 に<br />

の 保 険 料 について」(2009 年 7<br />

10%の 年 金 基 金 の 保 険 料 のみ 課 される。 保 険 料 の 対 象 となる 給 与 額 の 算 定 に 際 して、ほとんど<br />

月 24 日 付 )<br />

の 支 払 が 含 まれるが、 例 えば 退 職 金 等 対 象 とならないものもある。<br />

職 業 訓 練 の 必 要 性 と 内 容 は 原 則 雇 用 主 の 裁 量 によるが、 法 律 に 規 定 されるケースについて<br />

は、 義 務 付 けられることもある。<br />

国 家 公 務 員 を 除 き、 特 に、 職 員 募 集 方 法 について 特 定 方 法 が 義 務 付 けられているわけではな<br />

い。ただし、 募 集 に 際 して 差 別 をすることは 禁 止 されている。<br />

労 働 法 第 31 章<br />

―<br />

36 Copyright (C) 2013 <strong>JETRO</strong>. All rights reserved.


アンケート 返 送 先 FAX: 03-3587-2485<br />

e-mail:ORD@jetro.go.jp<br />

日 本 貿 易 振 興 機 構 海 外 調 査 部 欧 州 ロシア CIS 課 宛<br />

● ジェトロアンケート ●<br />

調 査 タイトル: 欧 州 ・ロシア 雇 用 制 度 一 覧<br />

今 般 、ジェトロでは、 標 記 調 査 を 実 施 いたしました。 報 告 書 をお 読 みになった 感 想 につ<br />

いて、 是 非 アンケートにご 協 力 をお 願 い 致 します。 今 後 の 調 査 テーマ 選 定 などの 参 考 にさ<br />

せていただきます。<br />

■ 質 問 1: 今 回 、 本 報 告 書 での 内 容 について、どのように 思 われましたでしょうか?(○<br />

をひとつ)<br />

4: 役 に 立 った 3:まあ 役 に 立 った 2:あまり 役 に 立 たなかった 1: 役 に 立 たなかった<br />

■ 質 問 2:1 使 用 用 途 、2 上 記 のように 判 断 された 理 由 、3その 他 、 本 報 告 書 に 関 するご<br />

感 想 をご 記 入 下 さい。<br />

■ 質 問 3: 今 後 のジェトロの 調 査 テーマについてご 希 望 等 がございましたら、ご 記 入 願 い<br />

ます。<br />

■お 客 様 の 会 社 名 等 をご 記 入 ください。( 任 意 記 入 )<br />

会 社 ・ 団 体 名<br />

□ 企 業 ・ 団 体<br />

ご 所 属<br />

部 署 名<br />

□ 個 人<br />

※ご 提 供 頂 いたお 客 様 の 情 報 については、ジェトロ 個 人 情 報 保 護 方 針 (http://www.jetro.go.jp/privacy/)に 基 づき、<br />

適 正 に 管 理 運 用 させていただきます。また、 上 記 のアンケートにご 記 載 いただいた 内 容 については、ジェトロの 事 業 活<br />

動 の 評 価 及 び 業 務 改 善 、 事 業 フォローアップのために 利 用 いたします。<br />

~ご 協 力 有 難 うございました~

Hooray! Your file is uploaded and ready to be published.

Saved successfully!

Ooh no, something went wrong!