27.02.2014 Views

439488936

439488936

439488936

SHOW MORE
SHOW LESS

Create successful ePaper yourself

Turn your PDF publications into a flip-book with our unique Google optimized e-Paper software.

14<br />

Ⅲ「インテルはいってる」のような 文 における「 入 る」<br />

タイプⅠは、 人 間 の 意 図 的 な 動 作 を 表 す「 入 る」である。この 用 法 の「 入<br />

る」は 能 動 的 である。 動 詞 としての「 入 る」は「 入 れる」と 自 他 交 替 を 有 していると<br />

認 める 先 行 研 究 は 少 なくないが、しかし、 奥 津 (1967)や 佐 藤 (1994b)などの 自 他 交<br />

替 の 定 義 によれば、タイプⅠの「はいる」は、ほとんど、「 入 れる」と 交 替 しない。<br />

他 動 詞 との 交 替 を 有 しているのはタイプⅡとタイプⅢの「はいる」である。<br />

タイプⅡは、 前 述 した 自 然 生 起 の 事 象 、つまり「+ 単 一 事 象 」を 表 す 自 動 詞 であり、<br />

タイプⅢは「- 単 一 事 象 」 自 動 詞 である。 本 章 ではタイプⅢの「 入 る」の 実 例 を 収 集<br />

し、それについて 分 析 を 行 う。<br />

2.1.1. 観 察<br />

2.1.1.1. 用 例 採 取<br />

まず、『 現 代 日 本 語 書 き 言 葉 均 衡 コーパス・ 少 納 言 』を 用 いて、「~ガ ハ<br />

イル」の 実 例 の 動 向 を 調 べよう。 検 索 語 は「が 入 る」「がはいる」「が 入 っ」「がは<br />

いっ」「が 入 り」「がはいり」である。 調 査 に 当 たったところ、「わざと」「~たが<br />

る」などのテストを 用 いて、ガ 格 が 意 志 性 を 持 つ 動 作 主 と 判 断 されたものを 除 外 した。<br />

また、 連 体 修 飾 語 の「 入 る」も 除 外 した。「THEME が 入 る」と 解 釈 可 能 な 例 を 採 取 し<br />

た。「THEME が 入 る」と 解 釈 可 能 な 例 は、ほとんどがテイル 形 のものである。 以 下 の<br />

とおりに 示 す。<br />

(2)この 財 布 には 3 千 円 入 っています。<br />

(3) 自 分 のジーンズのポケットにも 何 か 入 っているのに 気 づきました。<br />

(4)スキムミルクの 中 には 乳 糖 が 入 っているんじゃないでしょうか。<br />

(5) 煮 干 しや 干 し 椎 茸 、ときにはさけの 頭 も 入 っていました。<br />

(6)そのとき 私 の 手 には、すでに 東 和 銀 行 支 店 から 盗 んだ 一 千 万 円 の 大 金 が<br />

入 っていたのです。<br />

(7) 時 計 用 のボタン 電 池 がはいっていますよ。<br />

(8)モミガラの 中 に、 真 っ 赤 なリンゴがいっぱい 入 っています。<br />

(9) 封 筒 の 中 にはソ 連 のミサイル 配 置 図 が 入 っていた。<br />

(10) 洗 濯 機 をあけたら、 脱 水 済 みの 洗 濯 物 が 入 っていたりします。<br />

(11) 風 船 の 中 には 綿 毛 の 種 が 入 っていますね。<br />

2.1.1.2. 用 例 から 抽 出 される 特 徴<br />

ア)(2)-(11)のいずれも、 他 動 的 行 為 が 前 提 となっていると 解 釈 され<br />

る。たとえば、(2)の 3 千 円 は、 誰 かが 財 布 に 入 れるという 動 作 が 前 提 となっていな<br />

いと、 自 ら 財 布 に 入 ることができない。 言 い 換 えれば、「+ 単 一 事 象 」と 解 釈 する 可<br />

能 性 はない。<br />

イ)テイル 形 で 出 てくるのがそのほとんどである。 連 体 修 飾 語 として 出 て<br />

くる 場 合 、ル 形 タ 形 の 例 はあるにもかかわらず、 言 い 切 り 文 として 出 てくる 場 合 は、<br />

ル 形 タ 形 の 例 はほとんど 観 察 されなかった。「ハイッテイル(マス)」「ハイッテイ<br />

タ(マシタ)」の 形 で 出 てくるのが 圧 倒 的 に 多 い。「ハイッテイル(マス)」「ハイ<br />

ッテイタ(マシタ)」の 形 で 出 てくる 用 例 は、すべて 結 果 状 態 を 表 すものであり、 進<br />

行 を 表 すものは 観 察 されなかった。

Hooray! Your file is uploaded and ready to be published.

Saved successfully!

Ooh no, something went wrong!